◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

夢のクランク フリーパワー 【1回転目】 YouTube動画>6本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1529481815/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ツール・ド・名無しさん
2018/06/20(水) 17:03:35.92ID:YV6ydTsa
フレキシギアと言うシリコンを使った夢のクランクが誕生

Flexi Gear Shop BIGWEST
http://ecogear.info/

株式会社 FREE POWER
http://free-power.jp/

ペダルを踏む力を推進力に変える画期的なクランクギア! 『FREE POWER(フリーパワー)』
https://www.olympic-corp.co.jp/cycle/c20170913
2ツール・ド・名無しさん
2018/06/20(水) 17:04:41.13ID:YV6ydTsa
ダウンロード&関連動画>>


ダウンロード&関連動画>>

3ツール・ド・名無しさん
2018/06/20(水) 17:56:00.53ID:sYyBFCj6
ロードにフリーパワー付けると最強じゃない?
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529234501/l50
4ツール・ド・名無しさん
2018/06/21(木) 08:03:55.21ID:D8JjN29Y
何かの新興宗教みたいな名前だな
5ツール・ド・名無しさん
2018/06/21(木) 08:36:30.88ID:rj3yccVl
特許
https://plidb.inpit.go.jp/pldb/html/HTML.L/2010/005/L2010005354.html
6ツール・ド・名無しさん
2018/06/21(木) 21:17:13.38ID:S+sVtOwQ
アルベルトを面倒臭くしたイメージ
7ツール・ド・名無しさん
2018/06/21(木) 21:34:28.87ID:3GesQsZp
>>1
なにこれ?
永久機関??


>https://www.olympic-corp.co.jp/cycle/c20180607
>【フリーパワーについてのお詫びとご連絡】
>
>いつもサイクルオリンピックをご利用いただきありがとうございます。
>
>現在、フリーパワーに関する弊社コールセンター並びに店舗へのお問い合わせが増加し
>ており、当センター・店舗への電話が非常につながりにくい状態が続いております。
>
>お電話をいただきましたお客様には、大変ご迷惑をお掛け致しておりますことを深くお
>詫び申し上げます。メールでお問い合わせ頂いたお客様への返信にも数日を要しており
>ます。何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。
>
>また、大変ご好評につき、一部の品番では品切れとなっておりますことを重ねてお詫び
>申し上げます。フリーパワーの次回入荷については8月末を予定しております。今回取
>り付けのご希望に添えなかったお客様、心よりお詫び申し上げます。
>
>フリーパワー搭載自転車の試乗につきましても、混雑により大変お時間を頂いている状
>態が続いております。土・日・祝日に試乗ご希望のお客様は、お時間に余裕を持ってご
>来店をお願い致します。取り付けからお渡しまで数日お時間を頂く場合がございますの
>で予めご了承ください。
>
>自転車には様々なタイプ・形状がございますので、一部の車種でフリーパワーが取り付
>けできないタイプもございます。ご希望に添えず大変申し訳ございませんが、予めご了
>承くださいますようお願い申し上げます。
8ツール・ド・名無しさん
2018/06/22(金) 07:21:48.63ID:DL/v7kh+
ゴミ
9ツール・ド・名無しさん
2018/06/22(金) 08:56:57.04ID:TApOsA+L
昔、雑誌の裏表紙にあった怪しい通販の「ハイピッチ」臭がする
10ツール・ド・名無しさん
2018/06/22(金) 09:45:44.70ID:Nv20dC1X
永久機関とかフリーエネルギーに騙されるタイプ?
11ツール・ド・名無しさん
2018/06/22(金) 09:50:42.67ID:Nv20dC1X
>>1も多分これと似たような物でしょ
http://pardo.net/bike/pic/mobi/d.interdrive-crank/000.html

他にも自転車のクランクは何故か珍発明多いよね
http://pardo.net/bike/pic/mobi/d.pmp-cranks/
http://pardo.net/bike/pic/mobi/d.pmp-cranks/z-torque.html
12ツール・ド・名無しさん
2018/06/22(金) 10:05:33.24ID:usisP8Vl
永久的なのはSEVだけ
13ツール・ド・名無しさん
2018/06/22(金) 13:45:03.09ID:1a8bKiwf
エンジンで言えば自動進角装置みたいなものかね
ペダル位置を上死点と下死点で速やかに通過させる
ペダルの角速度は上死点と下死点付近で早くなり水平位置で遅くなる

この結果脚力を回転力に変える効率を上げるのかもね
或は疲労し難くなるとか
金属スプリングでも似たような効果を得られるがエラストマーなら
ダンパーとしても働くので変速や路面の荒れからペダルに伝わるショックも軽減できる
14ツール・ド・名無しさん
2018/06/22(金) 15:56:14.23ID:P/QLr93R
一丁前にステマスレ立ててんじゃねーぞ
15ツール・ド・名無しさん
2018/06/22(金) 16:39:45.39ID:tzPO3Lzb
試乗しに行ったけど、電動アシストの2〜3割程度って印象だな
漕ぎ出しが軽くて力強くなった感はあるけど
16ツール・ド・名無しさん
2018/06/22(金) 16:42:40.76ID:m3q91wXc
電動アシストの2〜3割の性能の自転車が半額以下で購入できて、3年毎の交換で1500円しかかからず、充電切れの心配もなくバッテリーの交換の必要もないんだから、革命的だわな
問題は、オリンピックのチャリだとそもそもそんなにもたなそう
17ツール・ド・名無しさん
2018/06/22(金) 17:02:14.50ID:k709zaCm
知りたいのは坂でどうなのか
テレビでシングルギアにこれ付けて坂を登って行ったのは事実なんだよね
18ツール・ド・名無しさん
2018/06/22(金) 18:19:38.68ID:7GQw/q0w
>>17
ギアが軽かったら座ったまま上り坂クリアできるよ
ギアが重かったら電動アシストないと駄目だよ
19ツール・ド・名無しさん
2018/06/22(金) 19:17:42.95ID:k709zaCm
後14Tだったよ
だから不思議
20ツール・ド・名無しさん
2018/06/22(金) 19:24:33.87ID:k4dyomqq
電池の要らないアシストギア「FREE POWER(フリーパワー)」を使わずに語る | FICTION CYCLES
http://fiction-cycles.blogspot.com/2018/06/free-power.html

検証動画でこんな事やってる製品がマトモなわけがない。
21ツール・ド・名無しさん
2018/06/22(金) 20:20:30.56ID:R+SNw1h/
https://twitter.com/saiment/status/1010029394419564544
飯倉清は、「ハードでも柔らか過ぎ」だとさ
22ツール・ド・名無しさん
2018/06/22(金) 20:49:09.91ID:7GQw/q0w
>>19
ギア比は前歯数/後歯数で決まるからな
後ろが14tだったとしてもフロントチェーンリングが小さかったならギアは軽くなる
何も不思議はない
23ツール・ド・名無しさん
2018/06/22(金) 20:59:19.55ID:8ceUuKI0
>>1
>現在、フリーパワーに関する弊社コールセンター並びに店舗へのお問い合わせが増加し
>ており、当センター・店舗への電話が非常につながりにくい状態が続いております。

www
オカルトTBSにだまされる馬鹿ばっかりwwww
24ツール・ド・名無しさん
2018/06/22(金) 21:59:18.37ID:leOEXPho
宮崎のオッサンが持ってた休眠特許に東京の特許ビジネスやってる会社が目をつけ
サイクルオリンピックに製品化を持ちかけてライセンス料でウマーの流れか
通常のクランクとは違う何らかの体感できるものがあるものの目に見える効果はないため
怪しい比較動画をでっちあげて売ろうという魂胆かな
25ツール・ド・名無しさん
2018/06/22(金) 22:07:44.08ID:nPZoP9zz
風張林道を座ったまま上れるなら考えてもイイ
26ツール・ド・名無しさん
2018/06/22(金) 22:18:39.38ID:0L03jM7O
>>20
ギア比弄ってるのか。ワロス
27ツール・ド・名無しさん
2018/06/23(土) 00:58:04.28ID:JAlosERJ
https://mobile.twitter.com/BrainOfKeios/status/1008442531229532160
28ツール・ド・名無しさん
2018/06/23(土) 03:37:49.06ID:tBoSDCzv
テレビ放送で話題になったフリーパワー試乗してきました。番組で言ってたほど進み感は無いが、明らかに坂ではサポートしてくる。
逆に平地で速度出そうと踏み込むと力が吸収され速度が乗らない。スポーツバイクには不向きだが、一般の人にはあればいくらか楽。質問あればどうぞ! https://t.co/fAJKAfwM54 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
29ツール・ド・名無しさん
2018/06/23(土) 07:09:15.51ID:mQ+2dofX
何か巧妙な詐欺仮想通貨ICOプロモーションみたいにいっせいに宣伝してるな
一気に売り抜けてとんずらか
30ツール・ド・名無しさん
2018/06/23(土) 21:15:35.32ID:DrYTJQbz
優良誤認、提灯持ちも同罪、JAROの出番
31ツール・ド・名無しさん
2018/06/24(日) 18:54:43.84ID:ofKNAluy
>>30
tbsを詐欺罪で告訴しろ
32ツール・ド・名無しさん
2018/06/24(日) 19:36:06.37ID:/f7yZuVU
よく分からんデータを並べてる紹介ページがあるけど、
検証にしてもユーザーへのアンケートにしても、売りであるはずの
「坂道が楽に登れた」って点について項目が見当たらないんだよな
アピールポイントとしては大々的に掲載してんのに
33ツール・ド・名無しさん
2018/06/24(日) 22:57:27.13ID:oYmcb4pb
考え方としては面白いと思うんだけど、
バネに使ってるのはシリコーン系のエラストマーって事だとすると、
ヒステリシスロスが大きすぎるんじゃないかなあ。
減衰係数の低いバネを使わないとエネルギーロスになるだけな気がする。
エネルギーロス以上に脚力を使う高率が高くなると言いたいのかもしれないけど。

これだったら楕円リング使う方が良いんじゃないかなあ。
34ツール・ド・名無しさん
2018/06/24(日) 23:45:34.39ID:iDrpgxQU
特殊シリコーンリングがコスモエネジーを凝集して推進力を得るのです
35ツール・ド・名無しさん
2018/06/25(月) 12:23:36.33ID:dYEL2kCc
下手なペダリングをアシストしてケイデンスを上げられる(=よりパワーを発揮できる)
上手に漕げるようになるということ
言い換えると漕ぎ易いので疲労してもペダルにパワーを掛け続けられる
同じ速度で走る時、より低い運動強度で済む(伝達効率の改善)と言うことは無さそう

クランクのパワー伝達角範囲を広げて走行パワー量を増せるということのようだ
ペダリングが上手な人には無用なものかも
36ツール・ド・名無しさん
2018/06/25(月) 13:33:05.03ID:++qWZzI1
ペダリング下手でも効率よく漕げるようになるなら大したメリットだと思うけど
37ツール・ド・名無しさん
2018/06/25(月) 18:09:30.54ID:MzXuvEVC
試しに乗ってみたわ
38ツール・ド・名無しさん
2018/06/26(火) 11:55:08.16ID:MBd0MaMS
シリコンってグミみたいなやつなんだろ?
つぶれたら交換なの?
39ツール・ド・名無しさん
2018/06/26(火) 16:44:35.05ID:tIXdMN7H
>>38
3年で交換らしい。果たして3年後まで存在してるんだろうか?
40ツール・ド・名無しさん
2018/06/26(火) 16:54:55.84ID:MM5P9yzg
交換しようと持ってったら「もう取り扱いは終了してまして」は草
41ツール・ド・名無しさん
2018/06/26(火) 17:15:27.44ID:pAjv/J09
汎用でしょ
モノタロウ辺りにパイプで売ってるよ
42ツール・ド・名無しさん
2018/06/26(火) 17:23:56.46ID:tIXdMN7H
8本スリット入りの専用部品じゃね?
夢のクランク フリーパワー 【1回転目】 	YouTube動画>6本 ->画像>7枚
43ツール・ド・名無しさん
2018/06/26(火) 17:52:32.54ID:MM5P9yzg
いざなくなっても代用手段はあるよってことかね?
でもコレ買っちゃう様なやつが自力で交換できるとは思えない。
それ以前に交換しなきゃいけなくなってもその異常に気付かない可能性もありそう。
44ツール・ド・名無しさん
2018/06/26(火) 19:27:11.16ID:Yj8W2xMi
最近調子がいいなと思ったらシリコン完全に潰れてるとかw
45ツール・ド・名無しさん
2018/06/27(水) 10:11:44.85ID:MLcLZ47Z
要するに、年寄りが普通の状態の自転車に乗ると、いわゆる「踏み負け」するってことなんだろ。
それを、シリコンを潰すことで和らげてるって話。
46ツール・ド・名無しさん
2018/06/27(水) 14:38:37.70ID:qj4rpaMo
怒れる不動明王
? @goubuku_fudou
1時間1時間前
その他
がっちりマンデーで、電動のようにペダルを踏む力のいらない革命のようなフリーパワーという駆動ギヤ、さっそく付けたけど全くのウソでした。
高い金払う意味は何もないどころか、かえって遅くなるだけ!絶対に買ってはいけません。騙されないようにご注意を!!



何となく、実際には買ってなさそう
47ツール・ド・名無しさん
2018/06/27(水) 16:42:39.53ID:kLAyfGLh
>>46
過去のツイート



昨日はがっちりマンデーで紹介された電動自転車のようになる、新しい自転車のクランクを買いに20キロも自転車で販売店まで出かけた。
さすがに70過ぎの体には帰りはきつかったけれど、無事に何事もなく帰ることができた。
フリーパワーと呼ばれる者が装着できれば長距離も苦にならなくなるだろう!!
48ツール・ド・名無しさん
2018/06/27(水) 17:44:04.11ID:zMGaThmU
帰りのインプレ無くて後日ツイート?
オリンピックでは工賃込(ここが飯のタネ)でしか売ってないはず
49ツール・ド・名無しさん
2018/06/27(水) 18:05:37.33ID:qj4rpaMo
老害の見本みたいなツイート&リツイートだわ
アベガーはこんなんばっかりだ
50ツール・ド・名無しさん
2018/06/27(水) 18:08:49.22ID:7gv8V1vE
この手の話題が広がったら消費者庁からなんか言われたりしないのかね?
51ツール・ド・名無しさん
2018/06/27(水) 18:14:19.69ID:kLAyfGLh
ツイッター除くと反政府ど真ん中の人だったわ
52ツール・ド・名無しさん
2018/06/27(水) 18:17:17.85ID:qj4rpaMo
https://twitter.com/zitensha
53ツール・ド・名無しさん
2018/06/27(水) 18:59:55.58ID:natuFnSk
>>47
自転車の前に、脳味噌を何とかせんとアカンね・・・
54ツール・ド・名無しさん
2018/06/27(水) 19:21:24.96ID:kLAyfGLh
夢のエネルギー 原子力
夢のクランク フリーパワー

あっ…(察し)
55ツール・ド・名無しさん
2018/06/27(水) 19:49:33.62ID:natuFnSk
赤く左によじれてますなぁ・・・
56ツール・ド・名無しさん
2018/06/27(水) 22:14:58.26ID:idnUhocX
保守部品が単体で買えないと自転車好きは手が出せない
57ツール・ド・名無しさん
2018/06/28(木) 08:15:10.30ID:nB2ntDrD
油すらささず、空気入れも適当なママチャリユーザー向けだからね
58ツール・ド・名無しさん
2018/06/28(木) 09:59:45.12ID:nB2ntDrD
怒れる不動明王
?

@goubuku_fudou
3時間3時間前
その他
何度も書いてるが、がっちりマンデーのフリーパワーというペダル装置は宣伝ほどの効果はないのでやめた。
驚いたのは販売会社のサイクルオリンピックの誠実な対応で、元に戻したうえで全額返金してくれた。
今時、珍しいほどの素晴らしい対応で感激してしまった!!



×怒れる
○イカレてる
59ツール・ド・名無しさん
2018/06/28(木) 10:51:57.94ID:dRGqY6sI
×怒れる不動明王
○イカレたモンスタークレーマー

森永卓郎の下手糞な演技を見抜けなかったのか?
比較用ノーマル自転車で「う、登れない!」って、わざとらしさ満点だったろ
60ツール・ド・名無しさん
2018/06/28(木) 10:57:40.36ID:Ph9z+2us
ディレクターの指示という上り坂
61ツール・ド・名無しさん
2018/06/28(木) 11:20:18.92ID:ZSrzN/tN
その坂はキッツイなw
62ツール・ド・名無しさん
2018/06/29(金) 00:09:06.91ID:RWDULZGw
>>59
俺さオリンピックの物流センターで仕事してんだけど、
サイクルオリンピックががっちりマンデーに出る
ってんでテレビ観たよ。
確かにわざとらしいわ。
ただな、自分もあの店に行ってフリーパワークランクを搭載した
シティサイクル乗ったんだよ。

ペダル漕いだ感じは思った以上に進んだ。
坂道ではさすがにテレビのような効果は無いと思うわ。
ただ、平地で漕いでる限りはグングン走る感じがしたわ。
老人や子供が乗るには、それなりの効果が
あるんじゃないかと思ったよ。


自転車マニアが乗るのなら、ギア比を変えるとか、高級なコンポやいいタイヤ買うとかすればいいと思う。
63ツール・ド・名無しさん
2018/06/29(金) 00:32:16.37ID:f8EGXVEv
シマノの3段程度のギアとこれ組み合わせればいいだけだよな
前後ですげー組み合わせのギアとかいらんし
64ツール・ド・名無しさん
2018/06/29(金) 18:10:00.49ID:WDJWtBHQ
よくある永久機関詐欺の一種だな
詐欺師がなくならないのは仕方ないが、
大手メディアがこの手の詐欺に引っかかるというか、片棒を担ぐのは嘆かわしい
65ツール・ド・名無しさん
2018/06/29(金) 18:48:07.91ID:37mm2ofC
人が漕がなければ止まるけどな
66ツール・ド・名無しさん
2018/06/29(金) 22:10:29.05ID:lKODwN8p
>>62
これを欲しいと思う人って、高価な電動でなくても坂道をラクに上れる、ってのが
唯一のポイントだと思うんだよな。
商品情報でアピールされてる、疲労がどうとか加速がどうとか、はっきり言ってどうでもいい情報。
(そのデータにしても、色々と突っ込みたいとこは満載だけど)
なのに公式データで坂道を扱った記録はなし、比較動画では明らかにギア比が違う、
そんな中、テレビ放送されたとこでは坂が10倍はラク!とか言わせているとか、はっきり言って異常
67ツール・ド・名無しさん
2018/06/30(土) 01:07:11.22ID:PBHgfHUK
ロードバイクのフレームでもガチガチより少し撓んでくれた方が走りやすいよね。
その撓みを大げさにしたようなものだと思えばいいんじゃないの?
68ツール・ド・名無しさん
2018/06/30(土) 08:05:07.87ID:Lcb3VGyz
試乗報告少ないなぁ
週末で増えて欲しい
69ツール・ド・名無しさん
2018/06/30(土) 11:34:23.13ID:dS8N1hbL
>>68
普通の人はためそうとすら思わない
試すような人の中でも、自分の愚かさをわざわざ公言するほどの間抜けは少ないだろう
70ツール・ド・名無しさん
2018/06/30(土) 14:18:51.86ID:EV/lZXdb
アルベルトのフローティングギアと似たような感じ?
71ツール・ド・名無しさん
2018/06/30(土) 17:03:27.77ID:ABZ3ie16
全然違う。
フローティングベルトはベルトのテンショナー。
カーボンベルトだと不要だけどケブラーベルトだと必要な機構。
72ツール・ド・名無しさん
2018/06/30(土) 17:12:18.52ID:YkW0/8Je
>>66
>公式データで坂道を扱った記録はなし
なんて言ってしまうと恥ずかしいだけよ
8.9%の坂道使ったテスト結果出してるでしょ、多分生だと思うけどね
http://free-power.jp/

比較の仕方に問題はあるけれどね
これを使うと漕いでる奴が10%位余計にパワーを出せるってことだろ
10%パワーをアシストしてくれるのではなくて
10%余計に「パワーを出せるようアシスト」してくれるってだけ
ゴルフクラブの宣伝と同じ、このクラブを使えば10%オーバードライブできますって奴
出しているパワーは自分自身のものであって他所から付加されたものではない
73ツール・ド・名無しさん
2018/06/30(土) 17:31:59.62ID:Lcb3VGyz
3万程度のセットならまあ、ありなのかもしれない
最初からついている5万のやつはちょっと割高感がある
自前で気に入った5〜6万のものにつけてもらうなら、いっそのこと電動を買ったほうが良い気がする
いま乗ってる自転車をパワーアップするならまあ、良いのではないかな

森卓がオリンピックの株主かどうかが一番気になるわw
74ツール・ド・名無しさん
2018/07/01(日) 08:02:41.02ID:+unjBRON
>>72
そのテストが怪しいんだよね
ギヤ比の違う自転車でテストしてるとか
ありえねーことしてるからな
75ツール・ド・名無しさん
2018/07/01(日) 11:04:23.11ID:8kIAwASs
逆テストやったらあら不思議
76ツール・ド・名無しさん
2018/07/01(日) 12:53:15.17ID:O7UwsoqU
>>74
データから見る限りギヤー比は同じ
もう少し試験方法に工夫が必要な気はするけどね
77ツール・ド・名無しさん
2018/07/01(日) 14:54:28.36ID:flVpjM8t
>>76
お前は超能力者か?
78ツール・ド・名無しさん
2018/07/01(日) 15:51:53.19ID:hZXPIpPw
二次元じゃなく、自分でリアル試乗してテストしてこいよ。体感してわかるから…
79ツール・ド・名無しさん
2018/07/01(日) 15:53:14.23ID:tOy0hOGp
>>72
そのテスト結果については語る意味すらないぞ
パワーとして出しているグラフの単位がwではなくrpmって時点でお察し
80ツール・ド・名無しさん
2018/07/01(日) 19:24:35.96ID:XGAxtCRQ
>>79
それもう直ってるよw 評判になってから誰かに指摘されたんだろう
81ツール・ド・名無しさん
2018/07/02(月) 10:12:44.10ID:SDRQVgmE
>>77-79
義務教育修了した市井の普通人なら解ること
テストされたモノの質よりテストした人の質の方が?
それが判らない第三者ってのもなんだかな〜
子供自転車のハマみたいなものさ、役に立つといえば立つが無くても不便はない
82ツール・ド・名無しさん
2018/07/02(月) 19:29:02.54ID:jiMNlJ1I
加速が20%アップとか
競技用作れば、優勝確実じゃん
83ツール・ド・名無しさん
2018/07/02(月) 19:37:38.68ID:b6xqO///
ペダリングが下手な人にとっては、という枕言葉を敢えて抜いてる感
84ツール・ド・名無しさん
2018/07/02(月) 20:26:33.44ID:+mTJ0Q3U
そんなはずはないだろ。
グラフの見方が正しければ、だけど、20秒で37.5キロまで出せる人が
フリーパワー使ったら45キロまで出せるとかいうけっかみたいだぞ
85ツール・ド・名無しさん
2018/07/02(月) 22:24:40.65ID:VpydNs4C
>>81
> 子供自転車のハマ

すみませんここが良くわかりません
86ツール・ド・名無しさん
2018/07/03(火) 09:17:40.35ID:2bvVhi6m
加速度の計測実験結果だとワット数が記載されていないので、フリーパワーの時に20パーセント頑張って踏んだだけだろう。
筋肉疲労が少ないと主張する所でだけワット数出して、加速度が良いと主張する所では省くのが胡散臭い。
87ツール・ド・名無しさん
2018/07/03(火) 10:37:39.56ID:tG369FFJ
>>85 俺漏れも。子供自転車にハマーという車種があるとかかな
88ツール・ド・名無しさん
2018/07/03(火) 13:11:31.24ID:WJPD3Bb2
(子供自転車の)ハマ→補助輪、小ハマ、コマなどとも

ハマ/ハンマー→
方言(古語?)で車輪のこと、転じてステアリングホールなどの回転体も
牛車(ぎっしゃ)の車輪のリムないしはタイヤ部分を指したよう

山車の木製車輪のこと(方言化しているような)

ハブ→轂(こしき、コク)
スポーク→輻(や)
ハマ→リム(タイヤも含む?)
89ツール・ド・名無しさん
2018/07/03(火) 13:54:40.31ID:Qk9yjTWW
ハマとは横浜だろ?
90ツール・ド・名無しさん
2018/07/03(火) 14:47:05.19ID:WJPD3Bb2
’ハマ

横浜は
ハ’マまたハマ
91ツール・ド・名無しさん
2018/07/03(火) 19:43:30.24ID:kEWCshxz
オレがハマだ
92ツール・ド・名無しさん
2018/07/04(水) 08:46:06.30ID:IZdJ+3Ga
>>84
>>86
到達速度が20%向上だから、20秒間で獲得した運動エネルギーは44%向上になる
つまり、空気抵抗を計算しない単純計算でも、20秒間の平均出力が44%向上しているということ

さらに、空気抵抗(速度の3乗で効く)や最大駆動力を考えたシミュレーションを行うと、実際には約60%のパワー向上が必要なことが分かる
(ママチャリを20秒で37.5/45.0km/hに加速するために必要なパワーは、それぞれ501/814W)

やっぱ、フリーパワーすごいねw
93ツール・ド・名無しさん
2018/07/04(水) 09:10:44.49ID:O3j2anqV
ジャイアンの50円と100円のアイスの話聞いてる気分になってきた
94ツール・ド・名無しさん
2018/07/05(木) 08:54:42.02ID:eTSro0T/
やっぱ永久機関詐欺だな
JAROに通報だ
95ツール・ド・名無しさん
2018/07/05(木) 08:56:35.45ID:LafRkZrI
上に出てる逝かれた不動明王以外は、Twitterでの評判は概ね良好なんだね
買った人はそれなりに満足してるみたい
96ツール・ド・名無しさん
2018/07/05(木) 09:06:30.38ID:AluNRaN0
そら安くない金払ってるんだからそう思っとかないと悲しいってバイアスも掛かってるからなw
97ツール・ド・名無しさん
2018/07/05(木) 10:03:53.37ID:SWvTnkpd
>>92
>到達速度が20%向上だから、20秒間で獲得した運動エネルギーは44%向上になる
運動エネルギーは増大しただけで向上した訳じゃなかろ
運動エネルギーを44%増大できたことにより到達速度は20%向上した、だろ
運動エネルギーは獲得したのではなく消費したのだろう
保有しているエネルギー量は変らないから早く消耗することになる
TTには向いていても、思い切り使うと長距離では燃料切れを起こすかも
98ツール・ド・名無しさん
2018/07/05(木) 18:00:51.76ID:0PjOKFVQ
ボロボロの空気圧も管理されてないような自転車に乗っていた人が
整備された自転車に乗り換えたことで"軽い"と感じてる事も少なからずありそう
99ツール・ド・名無しさん
2018/07/05(木) 18:38:42.27ID:P2wwwuih
>>98
たしかに
100ツール・ド・名無しさん
2018/07/05(木) 19:09:57.00ID:pt17DsDn
補助輪といえば加藤茶のミヨちゃんの歌で
高木ブーがけっこうでかい補助輪使てたよな
ああいうのもあるのか
101ツール・ド・名無しさん
2018/07/05(木) 19:12:30.93ID:pt17DsDn
20%加速に使える時間が長い、ていう事なのでは
その分20%しんどいけど
102ツール・ド・名無しさん
2018/07/05(木) 20:24:30.62ID:YKRYrBWK
>>1
オカルトでOK?
103ツール・ド・名無しさん
2018/07/09(月) 05:03:14.78ID:xLb+KMY7
単体を、通販で買いたい
104ツール・ド・名無しさん
2018/07/10(火) 15:06:34.31ID:pBSUVcvX
膝への負担が軽くなる、コラーゲン呑むよりはいくらかまし。
105ツール・ド・名無しさん
2018/07/10(火) 16:51:25.45ID:3r0ICwEN
こんなもん飲むのか、豪快だな。
夢のクランク フリーパワー 【1回転目】 	YouTube動画>6本 ->画像>7枚
106ツール・ド・名無しさん
2018/07/10(火) 22:02:24.49ID:1lcdjDqO
人気過ぎて買えないのが残念
107ツール・ド・名無しさん
2018/07/10(火) 22:42:18.24ID:1RL4y1aA
これ電動アシスト自転車につけれないかな
108ツール・ド・名無しさん
2018/07/12(木) 17:48:38.43ID:wmAg4Ilw
以前の販売店で在庫持ってるところはないのかな?フレキシギアとかエコギア時代のやつ
109ツール・ド・名無しさん
2018/07/12(木) 17:58:32.96ID:YMEC8Gt6
このご時世、倉庫を圧迫するわけにもイカンし、自転車パーツって在庫持たない方式がやたら多いから(メーカーだより)在庫として持ってる自転車屋なんてまずないと思うぜ。
まじめなとこほど手を出さないだろうし、不真面目なとこほど在庫持たない方式だろうしな。
110ツール・ド・名無しさん
2018/07/13(金) 10:46:49.30ID:O+lx5nTU
これ、単に楕円リングのギミック多くした版だよね
ギミックが多い分、間違いなくエネルギーロスが増えるはずなんだけどな
ただ楕円リングよりどんな踏み込み角度であってもアシストが得られるというのはいいのかも?
ペダリングを矯正すんのが先だろ、とか 平地じゃロス大きすぎて使えない、とかは置いといてw
111ツール・ド・名無しさん
2018/07/13(金) 11:05:37.76ID:buBC32FB
ペダリングが下手な人向けアイテムだしな
112ツール・ド・名無しさん
2018/07/13(金) 18:21:52.25ID:5cT0xerd
ちょっとシャカリキ読んでくるわ
113ツール・ド・名無しさん
2018/07/13(金) 21:55:42.62ID:yYKSdjoX
>>112
ヒルクライムはシフトアップしていくんやぞ
114ツール・ド・名無しさん
2018/07/13(金) 22:36:49.71ID:76OHZr13
>>110
何を言いたいのかよく分からない
とりあえず、これは踏み込み角度?に関わらずアシストなんてしてくれないよ
115ツール・ド・名無しさん
2018/07/13(金) 23:28:21.06ID:LmIAnJwp
>>113
シフトダウン=敗退

俺の人生負けっぱなしwww
116ツール・ド・名無しさん
2018/07/14(土) 00:18:48.92ID:pggQvZuo
>>115
ギヤを軽くする事は「弱虫ペダル」って言うらしいからなw
117ツール・ド・名無しさん
2018/07/15(日) 14:52:11.58ID:VukBTd0G
>>110
なにかいいとこあるんか?
アシストって何のことや?
118ツール・ド・名無しさん
2018/07/15(日) 22:56:08.07ID:BYbIq64n
アシストって言い方が悪かったのかな
要は出力の平均化が目的って事でしょ
その平均化の事をアシストと言ったんだけど、悪かったね
119ツール・ド・名無しさん
2018/07/15(日) 23:58:16.65ID:08iKl+E0
え?!
120ツール・ド・名無しさん
2018/07/16(月) 00:21:20.45ID:WyEwuwic
>>119
逆に聞きたいが何を目的とした装備だと思ってたんだ?
121ツール・ド・名無しさん
2018/07/16(月) 00:25:37.99ID:frOW/f0V
>平均化の事をアシストと言った

ここに疑問なんじゃないの?
122ツール・ド・名無しさん
2018/07/16(月) 00:30:56.26ID:WyEwuwic
出力の谷間で反作用を利用して「アシスト」するんだからアシストでしょ?
語彙力が不足してて説明するのに言葉がそれしか選べなかったんだけど他になんて言えば良かった?
123ツール・ド・名無しさん
2018/07/16(月) 07:00:36.83ID:daOSe17+
これをロードバイクに着けて速くなると思ってる人がアホ
124ツール・ド・名無しさん
2018/07/16(月) 12:44:32.96ID:7yNnYXOb
ハイブリッド車のアシストも山を削って谷を埋めるような動作だけど普通にアシストで通じるし言葉的には問題ないやろ
125ツール・ド・名無しさん
2018/07/17(火) 05:04:16.62ID:HfqXGK9m
そもそも、出力の谷間を埋めるような作用はない
ペダルとチェーンリングの間に入る直列バネだから、
足の出力が抜けたら、直ちにチェーンリングに掛かる力も抜ける
126ツール・ド・名無しさん
2018/07/17(火) 05:08:48.59ID:HfqXGK9m
>>124
ハイブリッド車はエンジンとモーターが並列だから、アシストできる
それから、モーターのエネルギー源が、従来であればブレーキで捨てていた運動エネルギーであることが本質
127ツール・ド・名無しさん
2018/07/17(火) 07:07:08.14ID:l0pFoU+2
もう、どの店舗にも在庫はないんだよね?
128ツール・ド・名無しさん
2018/07/17(火) 07:15:26.61ID:sQRGAsSr
>>125
その論理ならペダルに力が少しでも掛かっている状態ならシリコンが変形したままなんだけど?
シリコンの変形という形で保存されたエネルギーはどこ行っちゃったの?
129ツール・ド・名無しさん
2018/07/17(火) 13:01:42.70ID:vCrOgOJJ
スッキリでも紹介
130ツール・ド・名無しさん
2018/07/17(火) 15:58:58.60ID:+2YjDqdi
>>126
外部充電できるPHVでもなければ、得られるエネルギーは全部エンジン由来やろ。下り坂で捨ててたエネルギー言っても、回生することで走行距離を短縮して得られるエネルギーであって、元をたどればこれもエンジン由来。
燃費的には山を削って谷を埋めてるんだよ。
131ツール・ド・名無しさん
2018/07/17(火) 16:09:12.67ID:l0pFoU+2
スッキリに出たならまた品薄になるんだな
サンクルオリンピック全国展開まだ?
シマノと技術提携してるなら生産量増やせそうなもんだけど品薄商法なの?
132ツール・ド・名無しさん
2018/07/17(火) 21:03:38.71ID:NwAHNw1H
>>129
スッキリ、フリーパワーで検索かけて試乗者の感想を見たけど、面白いぞこれ
まとめると「違う感じだった」だけで、実際の効果について触れてねえw
133ツール・ド・名無しさん
2018/07/17(火) 21:11:13.60ID:sQRGAsSr
そりゃマックスパワーは変わらんし
134ツール・ド・名無しさん
2018/07/17(火) 21:50:55.89ID:vCrOgOJJ
なんか、出力が上がるような勘違いしてね?
135ツール・ド・名無しさん
2018/07/17(火) 23:05:40.49ID:z9G1EPnB
たぶん誰も勘違いしてないと思う
ただ言葉の選び方じゃないかな
136ツール・ド・名無しさん
2018/07/18(水) 03:11:21.45ID:z/3FV6wt
>>134
そうゆう風に誤解されるよう仕向けてるからな
137ツール・ド・名無しさん
2018/07/19(木) 21:05:55.51ID:msG6+cOR
>>128
> その論理ならペダルに力が少しでも掛かっている状態ならシリコンが変形したままなんだけど?
そうだよ
正しく言えば、ペダルに掛けた力に応じてシリコーンは変形する

> シリコンの変形という形で保存されたエネルギーはどこ行っちゃったの?
変形したシリコーンはエネルギーを蓄えている状態
ペダルを漕いだのに自転車の推進に使われなかったエネルギーが姿を変えたもの
このエネルギーは、ペダルに掛ける力が減るタイミングで人間に仕事をする(=エネルギーを返す)が、
人間は加えられた仕事を蓄えることはできないから、損失として捨てられることになる

壁にバネを押し当てて、力を入れたり抜いたりすることをイメージしてもらえばいい
人間がした仕事は物理的にはゼロだけど、実際には何もしない(全く押さない)より疲れる

ただ、シリコーンが蓄えられるエネルギーは微々たるものだから、損失としても気にするほどのものでもない
138ツール・ド・名無しさん
2018/07/19(木) 21:16:57.63ID:YnL5VIzR
損失としても、その後のアシストwにしても、だよね
139ツール・ド・名無しさん
2018/07/19(木) 21:25:16.51ID:Xh8ACsso
>>137
それだとクランク側に反作用が全く及ばないという理屈になるけど、物理的に片方にしか作用しないとかあり得るの?
140ツール・ド・名無しさん
2018/07/19(木) 21:29:55.07ID:Xh8ACsso
>>138
アシストという言葉が嫌いみたいだけどちゃんと物理法則として成立した説明をして貰いたい
反作用が人間にしか仕事しないというのはどういう物理理論なの?
>>137は説明をしようとしてるけど君は何もしないで煽るだけ?
141ツール・ド・名無しさん
2018/07/19(木) 21:38:24.47ID:msG6+cOR
>>130
スレ違いだが、
回生によって回収するエネルギーがエンジン由来であるのは当然だし、どうでもいい話
ハイブリッドによって大きく変わるのは、エンジンパワーの山谷では無く、エンジンから取り出すエネルギーの総量
これを実現できるのは、回生によってエネルギーを回収できるから

パワーの山谷をモーターに負わせることで、エンジンの運転効率を高められるのも確かだが、
回生による効果を上回るものではない
142ツール・ド・名無しさん
2018/07/19(木) 22:17:47.89ID:0chknqL1
>>141
停車せず下り坂で転がるに任せれば走行距離を稼げるのに、回生して充電する事で山を削っているのさ。
143ツール・ド・名無しさん
2018/07/20(金) 19:44:21.78ID:nXCfzsw/
結局実際乗ってみないとよく分からんということでよいか、このスレの流れは
144ツール・ド・名無しさん
2018/07/20(金) 22:04:07.35ID:p2fwYq81
Twitterの試乗レポ見ると、評判良くないみたいね
145ツール・ド・名無しさん
2018/07/20(金) 22:34:17.79ID:FJedResF
構造的にも、評判としてもこれだけダウトがあるわりに
メディアへの露出が再度あったとなると、そこそこのレベルでのマスコミ側への伝手がありそうだなあ
146ツール・ド・名無しさん
2018/07/21(土) 00:22:01.59ID:10ThRMdC
http://2chb.net/r/bicycle/1529234501/462
特許公報やU.S.PATライブラリをちょっと検索するだけで
コイルばね、ゼンマイばね、気圧、重力、慣性、
フレームに仕込んだの、ハブに仕込んだの、微妙に違うのが沢山出てくる

今回の発明で新しかったのは「テレビで取り上げさせれば鵜呑みにする層がいる」
「それをネットで焚き付ければ大評判を演出できる」って構造を組み込んだ点だと思う
ゼンマイばねを入れた人の時代にテレビはなかったし
コイルばねを入れた人の時代にネットはなかったからね


まあ、コレが全てなんだろうな。
147ツール・ド・名無しさん
2018/07/21(土) 10:00:50.34ID:juXGy2UB
良かったと実感した人はスルー?
148ツール・ド・名無しさん
2018/07/21(土) 13:20:04.99ID:+Uu/mDeP
>>148
それはそもそも谷間の多いペダリングをしてる人向けの商品だからだよ
超極端な話をすると最大出力が100%だった時、それを80%にして10%を出力の谷間に寄せ、10%はむだになる、みたいな
自転車が趣味の人は無駄の少ないペダリングを心掛けるものだからこの商品のコンセプトが全く無意味になるどころかペダリングロスを増やすだけでデメリットしかない
149ツール・ド・名無しさん
2018/07/21(土) 13:24:40.74ID:xNmvG7k6
>>147
その実感がプラシーボじゃ無い証明が出来ないからな。
世のオカルト商品全てに効果を実感してる人が居るんだよ。
150ツール・ド・名無しさん
2018/07/21(土) 14:23:45.91ID:lxVx0qMi
>>148
最大値を100%にとるか130%にとるかは誰がどうやって決めるんだ?
151ツール・ド・名無しさん
2018/07/21(土) 22:00:54.40ID:+Uu/mDeP
>>151
え、乗る人間の最大出力=100%だろ?
30%はどっから出てくんだ?
152ツール・ド・名無しさん
2018/07/21(土) 22:46:28.19ID:bXdg7jL3
良かったと実感した人なんてのは
いつもよりキチンと整備された自転車に乗ったとか
いつもより軽いギア比の自転車に乗ったとかだろう
一般人にギア比なんて概念は無いから
シングルギアから多段に乗り換えただけでもアシストされてると感じるはず
で、それなりに整備してギアも使ってたような人は普通の自転車と変化なしという結論なのでは
153ツール・ド・名無しさん
2018/07/22(日) 13:53:11.60ID:eUP3w7Jl
>>151
例えばレッグプレス全力の筋力で踏める?
154ツール・ド・名無しさん
2018/07/22(日) 16:05:08.35ID:3NRm/F6W
気になるけど自転車ベルトドライブだからどの道つけらんねーか
155ツール・ド・名無しさん
2018/07/25(水) 09:12:50.78ID:X8RE3jwy
次回入荷が8月末か... もったいないなぁ
いっぱい売れて全国展開してくれないかな
156ツール・ド・名無しさん
2018/07/25(水) 09:48:04.65ID:WETEbfHw
どうせこの猛暑じゃ、自転車なんて誰も乗らないでしょ?
157ツール・ド・名無しさん
2018/07/30(月) 02:59:53.47ID:OGhLC8ky
20インチ 折りたたみ 6速
フロントギアのプラスチックのカバーが割れてしまった
修理をやめて思い切ってフリーパワーに交換
折りたたみは付けられない車種が有るので注意
台風が抜けた昨日試運転をする
間違えて6速から発進してしまったが 何のストレスも無かった
取り替えたギアが小さいと思うほど軽い すごく滑りの良い自転車と言った感じ
以前と比べて疲れない 向かい風も気にならなかった 距離が逝けそうな感じ
近所に坂らしい坂が無いため 坂は?です。
158ツール・ド・名無しさん
2018/07/30(月) 05:40:42.51ID:9FyHNqAT
プラシーボだのうw
159ツール・ド・名無しさん
2018/07/30(月) 06:25:41.36ID:15Mtecg8
折りたたみには良さそうだね
160ツール・ド・名無しさん
2018/07/30(月) 08:50:39.91ID:EQ6u2T8Y
>>158
プラシーボでも効果は効果
物理的には無意味なので、実際にはスピードが変わってなかったり、ロングライドで同じように疲れたりするだけだけど
161ツール・ド・名無しさん
2018/07/30(月) 08:53:49.34ID:EQ6u2T8Y
>>159
どういう思考回路だと、折り畳むこととクランクが関係すると思うのか?
一度、頭をかち割って中身を見せて欲しい
162ツール・ド・名無しさん
2018/07/30(月) 10:22:57.09ID:o20pFxsF
折畳小径の方が一歩(0-6時)が短いのか?

小径だからといって
ペダルのクランクも短いとは限らないけれど
163ツール・ド・名無しさん
2018/07/30(月) 14:58:36.43ID:Sbbl7hJI
>>160
カーボンバイクに乗り換えたらとばしてしまうヤツか
164ツール・ド・名無しさん
2018/07/30(月) 15:02:24.45ID:9wmSQuo2
全く同じ機構でバネ版があったよって自転車屋のおっちゃんが教えてくれたけど本当なんだ。
漕ぎ方が下手なオバちゃんには良いけど
多分ウレタン部分の劣化が問題になって、結局バッテリー交換と比べたら少し差が出るくらいだって、電池はまだどんどん安くなる先があるがこれにはないなぁって言ってた
165ツール・ド・名無しさん
2018/07/31(火) 03:14:08.97ID:DsW2e6gD
普通のクランクにホッピングシューズで乗れば解決
166ツール・ド・名無しさん
2018/07/31(火) 04:09:51.17ID:caO8K7Iz
夢のクランクは夢でしかないのよ
167ツール・ド・名無しさん
2018/07/31(火) 05:57:17.93ID:Gm8Rt2io
バカ発見器だと思えば、なかなかに優秀
168ツール・ド・名無しさん
2018/07/31(火) 10:00:38.40ID:h7PR0Gn7
そうだな、まさにバカ発見器
効果がある人には効果があるし、効果が出ない人マイナス効果の人もいる
そんなの仕組みみたら誰でも理解できるのに、理解できないバカがたくさん
169ツール・ド・名無しさん
2018/07/31(火) 10:21:24.01ID:riGMstjc
視点の違いよね
170ツール・ド・名無しさん
2018/07/31(火) 12:41:53.76ID:vZ4nxQMd
>>165
俺もふとそれでいいんじゃね?ペダルにシリコンブロック乗せればいいじゃん。
と思ったが、それだと上下の死点で回転方向に反発しないんだよねw

>>168
>理解できないバカがたくさん
「テレビで絶賛してたんだから」からの「コレだけ金払ったんだから」コンボで
どうあってもそう思っときたいヤツもかなり多いと思う。
171ツール・ド・名無しさん
2018/07/31(火) 13:38:08.77ID:feE9mo90
テレビに洗脳されるのなんて、ボケ老人位じゃないの?
172ツール・ド・名無しさん
2018/07/31(火) 14:20:36.68ID:O864Z2Z4
これ効果あるやつはSEVも効果あるし、水素水で健康になれるから幸せだよな
173ツール・ド・名無しさん
2018/07/31(火) 14:47:36.83ID:riGMstjc
>>172
疑似科学とこれは別だぞ
馬鹿にされてんのはお前みたいなヤツの事だ
174ツール・ド・名無しさん
2018/07/31(火) 14:57:20.22ID:O864Z2Z4
>>173
物理的には何の意味もないのに効果を感じるって意味で並べてみた
この件に関してはロスがある分更にタチが悪いけど
175ツール・ド・名無しさん
2018/07/31(火) 15:39:45.66ID:h7PR0Gn7
物理的になんの意味のない、という理解の時点で分かってないおバカさんであると理解できないおバカさん
176ツール・ド・名無しさん
2018/07/31(火) 15:51:30.91ID:eu5uCAg3
SEVだって物理的な効果はあるわけだが
100均のマグネット付けるのと同じ程度の効果は
177ツール・ド・名無しさん
2018/07/31(火) 15:56:29.21ID:h7PR0Gn7
本当におバカだな
オカルトでなくこのクランクが目指すところの

力をかけて踏む

力がシリコンに溜まる

踏む力が抜ける

溜まった力が開放される

のサイクルは、条件が合えばちゃんと機能する
とても単純でロジカルだ

条件が合う人と合わない人の違いは上記のロジックなんだから

・踏む時と抜けた時の力の差がシリコンに力を溜めることによる損失より大きいか否か
・サイクルが成立する回転速度かどうか

178ツール・ド・名無しさん
2018/07/31(火) 16:38:31.38ID:riGMstjc
>>176
SEVにどういう物理効果があるのか説明してみ
179ツール・ド・名無しさん
2018/07/31(火) 17:06:08.75ID:vZ4nxQMd
恥ずかしながらSEVって初めて聞いた、なんやねんこれ。

ん?公式サイトがあるな

SEVとは? ABOUT SEV
http://www.sev.info/whats_sev/

…おい。
まず「こんな製品です」って、商品の写真なり構造なり乗せたりするもんじゃないの?
「つけた瞬間、体感できる喜び」だの「特許」だの、商品そのものじゃない説明の羅列で埋め尽くされた紹介記事…。
…物凄く胡散臭い。


役立ち雑記帳−SEVを科学してみる
http://alfa156.sak ura.ne.jp/zakki_011.html

あ。
知らなくて結構だったわw
180ツール・ド・名無しさん
2018/07/31(火) 17:11:49.77ID:feE9mo90
放射線を増幅w
反原発活動家どもが発狂しそうだw
181ツール・ド・名無しさん
2018/07/31(火) 17:39:10.02ID:IuvO8YBf
>>178
トヨタのアルミテープもオカルトと思ってそうだがようはあれと同じ効果
まあこのクランクもSEVも物理的より心理的に作用させるグッズだね
182ツール・ド・名無しさん
2018/07/31(火) 18:06:03.49ID:ZPOu4QK8
試乗しろ
話はそれからだ
183ツール・ド・名無しさん
2018/07/31(火) 19:11:24.16ID:pWcCbzai
アルミテープやSEVとこれは全然別物なんだけど理解出来てる?
心理面とかどうでもよくて、物理の作用反作用が理解出来てればどういう性質の製品だか判りそうなもんだけど
184ツール・ド・名無しさん
2018/07/31(火) 22:34:21.06ID:6Okltxto
ダホンのミニベロにつけてみたい
185ツール・ド・名無しさん
2018/07/31(火) 23:00:30.26ID:feE9mo90
アルミテープは電界
SEVはボッタクりラジウム鉱石
186ツール・ド・名無しさん
2018/08/01(水) 07:18:36.33ID:YabaVMq7
>>157
あなたのその後の感想が聞きたいです
187ツール・ド・名無しさん
2018/08/01(水) 08:53:38.51ID:0uFd0B29
>>177
ちゃんと機能するって具体的にどういう意味?
188ツール・ド・名無しさん
2018/08/01(水) 09:30:22.47ID:3291btYT
>溜まった力が解放される = 機能する でしょ

無茶苦茶簡素化して言うと
踏む力100% 内(クランク60% シリコン蓄積20% 変形エネルギーによるロス10% 逆側クランク相殺10%) として
踏む力が減衰した6時〜12時方向で蓄積した20%が回転方向及び逆方向へ開放される
そんで反対側のクランクを踏む力で逆方向が相殺され、回転方向へのエネルギー分だけ「アシスト」される
だから0時〜6時方向で100%、6時〜12時方向で0%、の所を0時〜6時方向で60%、6時〜12時方向で10%に変換する
あまりに変換ロスが多いからペダリングを意識して出来る人にはマイナス効果しかない
ただしペダリング何それのママチャリや小径、折り畳みに乗ってるような人には多少効果が得られる
という程度の物だからこの板の住人の大半は論ずるに値しない程度の代物
189ツール・ド・名無しさん
2018/08/01(水) 11:31:23.77ID:I0sZcsVY
>>187
>>177ぐらいシンプルに書いても理解できないんかー
190ツール・ド・名無しさん
2018/08/01(水) 11:56:23.74ID:rf+fgH0I
>>188
それがフリーパワーサイトの実証実験の結果に通じるのか
191ツール・ド・名無しさん
2018/08/01(水) 12:15:46.41ID:VunUh6Iu
ペダリングが不慣れな人用なのに出力600Wで実験してる論ずるに値しないあれね
192ツール・ド・名無しさん
2018/08/01(水) 12:27:55.91ID:3291btYT
うちのパートのおばちゃんくらい騙されやすい人も世の中には居るからねぇ
見ました!?すごい自転車のパーツが出たみたいですよ!とか言ってたわ
ちゃんと説明したけど理解できなかったのか凄い不満顔だった
193ツール・ド・名無しさん
2018/08/01(水) 15:10:30.27ID:7fUW0fjS
森永卓郎の臭い演技で全て台無し
194ツール・ド・名無しさん
2018/08/01(水) 20:12:37.17ID:4e2kpJ3M
>>192
俺も言われたわ、
電動アシスト要らずらしいんだけどどう思う?
と聞かれたから本当にそんな効果が有るなら直ぐにSHIMANOが作るからそれまで待つと良いですよ。
まぁSTAP細胞みたいなもんです。
と言ったら露骨に嫌な顔されたわ。
195ツール・ド・名無しさん
2018/08/01(水) 21:16:55.34ID:0i9g8ouu
おばちゃん「(こいつら、仕組み理解できてないクセに批判だけはいっちょ前やなあ)」
196ツール・ド・名無しさん
2018/08/02(木) 02:32:46.01ID:9OddWW59
>>68
こんなの近所にこの店が無ければ無理だろ・・・

このスレは糞業者同士が醜い争いしてるだけ
一般の自転車乗りはほとんどいない
197ツール・ド・名無しさん
2018/08/02(木) 07:43:51.69ID:5zCe0dSe
ペダリング効率を改善し無効な踏み力を有効化する
シリコーンという弾性体に無効パワーを蓄積し有効化することは出来ない
接線方向の踏み力が低下する11-1時の間、5-7時の間でシリコン弾性体が膨らんでチェーンリングを進角させる
1-2時、7-8時で増した踏み力でシリコーン弾性体を圧縮しクランクを踏み力が有効に使われる位置まで進角させて
踏み力が有効に使われるようにする
弾性体の圧縮力以上の接線方向踏み力を掛け続けるなら進角機能は働かない
弾性体が圧縮・伸長できる適切な踏み力の範囲内でしか効果はない
平地巡航では効果を維持できるだろう、急坂では機能しないかも
198ツール・ド・名無しさん
2018/08/02(木) 07:44:19.29ID:XwWyICNw
>>194
答えが 相手にはマニアックだったからでは?単純に「そうですね、あまり効果ないでしょうね」で済んだ所
199ツール・ド・名無しさん
2018/08/02(木) 07:50:39.25ID:gmKP4JzL
>>188
もう全部めちゃくちゃ
物理というものを全く解ってないか、意図的にごまかしているのかどっち?
簡素化しないでいいから、正確に書いてよ
少なくとも力とパワーとエネルギーを区別して説明してね
それぞれの量には単位もつけてね
200ツール・ド・名無しさん
2018/08/02(木) 08:08:52.80ID:gmKP4JzL
>>197
力を抜くとチェーンリングが進角するというのがダウト
・床にシリコーンを置きます
・足で踏んでシリコーンを潰し、エネルギーをためます
・足の力を抜くとシリコーンのエネルギーが解放され、地球を踏み下げることできます
って言ってるのと同じ
201ツール・ド・名無しさん
2018/08/02(木) 08:11:43.43ID:FiwUx4yQ
つまりこれは右足がしんどくて左足がらくな感じ?
202ツール・ド・名無しさん
2018/08/02(木) 08:39:18.38ID:MZlIKkpI
>>200
地球を押し下げる力と同等の反発が地面から起きてるのが物理なんじゃないの?
例えば銃で言えば火薬が爆発して場合、360度に発生したエネルギーが前後方向に集約されて前方に向かったエネルギーが弾丸を押出し、後方に向かったエネルギーが人間の腕に反動として伝わるよね
だからなんでこのシリコンに限って片方にしか反発が作用しないのか判らないんだけど教えて
すまんが物理に詳しくないので全部滅茶苦茶というのを説明して貰えまいか
そうすればスレ民全て納得だと思うんだけど
203ツール・ド・名無しさん
2018/08/02(木) 08:49:00.59ID:MZlIKkpI
別にこの商品が効果あるとは一言も言ってなくて、むしろペダリングには害悪ですらあると言ってるんだけどね
全否定したい人が皆言う回転方向に向かって力が作用しないという理屈がどうしても判らない
右クランクで発生したクランク方向への反作用の10%を左クランクで相殺してるんだけど、逆方向(回転方向)への反作用はどこいっちゃったの?
俺は簡素化して貰って構わないから全否定側のエネルギーの流れを教えて貰いたい
204ツール・ド・名無しさん
2018/08/02(木) 16:34:51.36ID:TGTwzgRN
近所にオリンピックサイクルとかいうのが無ければ取り付けられないだろ
アホか
205ツール・ド・名無しさん
2018/08/02(木) 16:57:54.01ID:/g9utuAR
フリーパワーに親でも殺されたのか?
206ツール・ド・名無しさん
2018/08/02(木) 17:08:12.75ID:ZWoq8sXF
使い古された一行レスとか
アホかこいつは
207ツール・ド・名無しさん
2018/08/02(木) 17:16:35.24ID:s7pDAd8+
>>206
www
208ツール・ド・名無しさん
2018/08/02(木) 17:26:12.08ID:GMZYJ2Vr
>>205>>207
働け無職ジジイ
209ツール・ド・名無しさん
2018/08/02(木) 18:49:45.03ID:+Sd2Z1gm
>>208
さては無職だな?
210ツール・ド・名無しさん
2018/08/02(木) 19:14:17.56ID:t1Ij+bWm
うんお前がな
211ツール・ド・名無しさん
2018/08/03(金) 01:02:42.41ID:Cp8TwmOO
>>202
反力の話なんてしていない
踏力を抜くとチェーンリングに対してペダルが押し戻されることを、
チェーンリングが進角すると表現することに異議を唱えているだけだ

例えば、踏む力100%の成分がメチャクチャ
力とかエネルギーとか意味不明なものまでごちゃ混ぜ
212ツール・ド・名無しさん
2018/08/03(金) 01:16:38.18ID:Cp8TwmOO
>>202
銃の話にしても、力とエネルギーの区別が全くついていない
申し訳ないがそこまで物理に疎いと、説明しきれない
上にも一度書いたけど、常に単位を意識してものを考えれば、少しは理解できるようになるかもね
エネルギーは力×変位、パワーはその微分(つまり力×速度)になるとか、運動量は質量×速度だとか、最低限の知識として理解できていないと、会話が成立しない
213ツール・ド・名無しさん
2018/08/03(金) 06:49:26.26ID:j4lRQKbf
マウントを取りたがる社会不適合者が集まるスレ
214ツール・ド・名無しさん
2018/08/03(金) 07:15:36.69ID:t/AAEu4x
ならつまるところコレはプラシーボだけなの?
詐欺じゃん?
215ツール・ド・名無しさん
2018/08/03(金) 07:21:41.77ID:Fx1dKybe
オリンピック工作員とアンチ他自転車屋しかいないスレやんw
つーかこんな関東の一部の店しか扱ってなくて
通販もやってないもんを試せるわけないし
このスレもつまらん長文しかないし
実際乗ってる奴なんかおらんやろ
216ツール・ド・名無しさん
2018/08/03(金) 08:18:10.78ID:n9lzE6rS
試した事もないものをさも分かったように語ってるのは確かに痛いな
思い込みの激しい連中なんだろうな
217ツール・ド・名無しさん
2018/08/03(金) 08:30:35.68ID:vmTP45GM
頭デッカチになるより亀頭デッカチになりたい
218ツール・ド・名無しさん
2018/08/03(金) 10:30:38.58ID:NAR6+8Cp
>>217
亀頭でかいと嫌がられるぞ
219ツール・ド・名無しさん
2018/08/03(金) 10:52:22.52ID:6CD5pC7i
>>211
>踏力を抜くとチェーンリングに対してペダルが押し戻されることを、
そんな現象は起きない
踏み力が低下し、弾性体の反発力以下になると弾性体は膨らむ
膨らんだ分クランク腕に対しチェーンリングは前進する(=進角する)
踏み力が弾性体の反発力以上になると弾性体は潰れチェーンリングに対し
クランク腕が前進する(=進角する)
220ツール・ド・名無しさん
2018/08/03(金) 22:44:24.07ID:Cp8TwmOO
>>219
踏み力が低下し、弾性体の反発力以下になると弾性体は膨らむ
膨らんだ分チェーンリングに対しクランク腕は後進する(=遅角する)
踏み力が弾性体の反発力以上になると弾性体は潰れクランク腕に対し
チェーンリングが後進する(=遅角する)
221ツール・ド・名無しさん
2018/08/04(土) 06:23:53.29ID:1tuvIHzb
シリコンの反発に負けるような弱小ペダルな人ならいみないね。笑
222ツール・ド・名無しさん
2018/08/04(土) 10:06:46.27ID:uCpdzMcB
都内某店に行ってきた
フリーパワーコーナーがメインの場所と離れたところにある。
試乗車が一台置いてあって、「五分程度乗ってきてください」と言われる。
なだらかな坂を降りて、3段ギアを一番重くして今度はその坂を登った。
座り漕ぎで問題なく登れた。アシストらしきものを少し感じた。
ふわふわカチャカチャという妙な感触が伝わる。
その後、平地を漕ぐと、あまりアシスト云々は感じない。スピードにも乗らない印象。
速度を落とした上で少し急な坂を登ろうとすると、とてもじゃないけど登れない。
電気のいらない電動アシスト自転車は言い過ぎにも程があると思った
返しに行っても、店員が「そこにおいておいてください」だけで販促も何もなし。
売る気も全く伝わらないし、ニワカ客(自分もそうだけど)に振り回されてうんざりという印象
店頭在庫はオリジナルのアルクロスというクロスバイク風とジープの折りたたみの2台。
値段も安いジープでも買おうかと思ったけど、何となく「やめた方が良いですよ…」みたいな対応をされたので買わず。
当面の予約はいっぱいらしく、売れ行きは絶好調らしいけど、現場の対応も含めて先行きは明るくなさそう。

森永の罪は深い
223ツール・ド・名無しさん
2018/08/04(土) 13:28:03.03ID:qo2b6U//
加速が20%うpでなく踏込が軽いだけなんだろな。
ようするにギアが一段軽くなると。

変速ギアもチェーンが斜めになる段数があるとか
デメリットあるけどフリーPもどれ位かはまぁあると

平地での高回転だとパワーが吸収されるだけだと
224ツール・ド・名無しさん
2018/08/04(土) 13:29:07.04ID:qo2b6U//
ガチでビンディンク゛つけて漕いだ場合
これだとシリコン縮みっぱなしだよな
225ツール・ド・名無しさん
2018/08/04(土) 14:32:32.38ID:RaAF4987
>森永の罪は深い
スタッフが走って追いかけられる程度の坂道なら、ノーマルチャリで登れない訳がないんだよな
226ツール・ド・名無しさん
2018/08/04(土) 20:19:22.52ID:9jy3ejCR
仮に、万一仮に20%出力が上がるのだとしよう。
ママチャリなんて50Wも踏めば十分頑張ってる。
20%上がって何Wアシストされるかという話。

電チャリは50Wで踏んだ場合良い車両だと100Wアシストするからな(踏力1で2倍までのアシスト比が認められている) 合計150W。

ところで、何で下死点での反発力が逆方向に伝わってるはずなのにそれを感じる人がいないんだろうな。
下死点では力が入らないとしているのにだ。
227ツール・ド・名無しさん
2018/08/04(土) 20:31:01.50ID:JFTAWLwl
あの番組後 こりゃあオリンピックに客が殺到してエライ事になるなと思ったら
確かにいつも閑古鳥が鳴いてる店の前が大勢の人で賑わっていた

今また閑古鳥が鳴いている 皆意外と利口だったか?
228ツール・ド・名無しさん
2018/08/05(日) 08:38:58.46ID:WLRT48JH
>>222
>電気のいらない電動アシスト自転車は言い過ぎにも程があると思った
そんなことは言ってないけどね
「電気のいらないアシストギア」としか、『ギア』の意味が歯車の意なのか装置の意かは分からないが
自転車本体を指していないことは確か
「アシスト」を「パワーアシスト」と誤認するのは勝手だが
このギアは「クランキングアシスト」であって「パワーアシスト」ではない
下手なクランキングをアシストすることで効率をあげ実効出力を10%位(10ポイントじゃないよ)向上させる
お素人さん向けのギアで巧者(パワーがありクランキング効率が高い)は効果を期待できないだろう
効果が期待できるパワー範囲も限定されるだろう(だから硬度の違う弾性体が用意されている)
楕円チェーンリングと似た者同士
229ツール・ド・名無しさん
2018/08/05(日) 11:48:14.57ID:AIBkKGvS
https://minkara.carview.co.jp/userid/2750336/blog/41618972/
>試乗後にサイクルオリンピックの店の人に正直に感想を言ったところ
 「このシステムは主に足腰の衰えたお年寄りなどを想定していて、
 そういう人には膝を痛めにくいというメリットがありますが、脚の力のある人
 は恩恵はないでしょう」って言ってました。私もその通りだと思います。

これがマジならもうヌルポだなぁ。
230ツール・ド・名無しさん
2018/08/05(日) 14:13:23.08ID:3axpknKt
自転車ユーチューバーってこういうネタには飛びつかんのだね
231ツール・ド・名無しさん
2018/08/05(日) 15:10:37.21ID:1EaFQuD4
>>228
まるで効果がある領域が存在するかのような口ぶりだな
詭弁のガイドライン(5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる)の典型例
というわけで、まずは貧脚に対して10%というエビデンスを示してくれ
232ツール・ド・名無しさん
2018/08/05(日) 15:38:12.24ID:WLRT48JH
>>220
現実の現象としてクランクアームが逆転する動きは起きない
クランクアームの角速度は定速ではなく変動はしているが常に正転状態(+)であり
逆転(−)になることはない
チェーンリングの角速度はアームの角速度±αになるがアーム同様常に正転状態であり
逆転(−)になることはない
233ツール・ド・名無しさん
2018/08/05(日) 16:09:48.99ID:UVrDgH5y
>>230
ロード至上主義者の集まりだから鼻からバカにしてやるまでもない
とっといても自分の自転車パワーアップにならないし
234ツール・ド・名無しさん
2018/08/05(日) 18:06:15.41ID:WLRT48JH
>>231
公開されているデータから見る限り、データ数が少ないので信頼性は低いが
235ツール・ド・名無しさん
2018/08/05(日) 18:27:35.15ID:puEX3aiJ
>>222
>なだらかな坂を降りて

どこの店?
都内で近くに坂がある店なんかないだろ


>>試乗車が一台置いてあって、「五分程度乗ってきてください」と言われる。

二店ほど行ったが
二店とも試乗車は5台以上
「五分程度乗ってきてください」なんて言われた事もない
嘘書くんならちゃんと行ってから書けジジイ
236ツール・ド・名無しさん
2018/08/05(日) 18:36:11.76ID:HH077Tp5
必死だなw
237ツール・ド・名無しさん
2018/08/05(日) 18:41:30.21ID:/F4gxxJP
必死灘
238ツール・ド・名無しさん
2018/08/05(日) 18:41:52.65ID:T+iLZLvI
青山店じゃないの?

>>二店ほど行ったが

何で二店舗しか行ってないのに、都内全店舗に精通しているかのような書き方をするんだろw
239ツール・ド・名無しさん
2018/08/05(日) 18:49:33.45ID:rgjZ4ikk
>>222の無職ジジイが暴れてんのか
240ツール・ド・名無しさん
2018/08/06(月) 22:23:56.06ID:/otqHNIf
>>232
誰もクランクが逆転するとは言っていないが、何を言いたい?

それから、自転車の速度(=チェーンリングの速度)と踏力を抜く速度の関係によっては、ペダルが逆転することもある
極低速(=チェーンリングがほぼ静止)で、踏力を瞬間的に抜いたことを考えれば分かるだろう
241ツール・ド・名無しさん
2018/08/07(火) 00:56:31.11ID:JRcfv+Cx
>>240
>>200
>力を抜くとチェーンリングが進角するというのがダウト
>・床にシリコーンを置きます
>・足で踏んでシリコーンを潰し、エネルギーをためます
>・足の力を抜くとシリコーンのエネルギーが解放され、地球を踏み下げることできます

ここが勘違いの元
地球相手の場合:ボディの慣性質量<>脚の踏み力<<<<<<地球の慣性質量
 自転車相手の場合:ボディの慣性質量<>脚の踏み力<>(自転車+ボディ)の慣性質量

地球相手の場合弾性体を介そうと介すまいと脚の力の増減によって動くのはボディ
自転車のペダルの場合はボディの慣性質量と(ボディ+自転車)の慣性質量間のに働く力
慣性質量の差は小さいので、踏み力がボディ質量を越えるまではボディは動かず
踏み力は (ボディ+自転車)の慣性質量増大に使われる
踏み力がボディ質量を越えるとボディと(ボディ+自転車)の双方が動き、双方の動きは反対方向

踏み力が弾性体反発力以下に下がると弾性体に対する圧縮力が低下し(自転車+ボディ)は定速運動しているので
弾性体の復帰力と踏み力が釣り合うまでクランクアームの位置に対しチェーンリングの位置を先に送る
踏み力が加わると弾性体を圧縮し切るまでチェーンリングの位置に対しクランクアーム位置を先に送る
クランクアーム角速度よりチェーンリング角速度が上回る(チェーンリングが進角する)
圧縮し切るまでの間は、チェーンリングの角速度よりクランクアームの角速度が上回る
(クランクアームが進角する)
242ツール・ド・名無しさん
2018/08/07(火) 08:42:58.64ID:U7xpNcgU
>>241を読んでないけど
自転車停止状態、下死点でシリコン潰した状態で時間を止めて足をペダルに置く。
それで時間を動かしたら質量の違いから自転車が前に進むより足(クランク)が少し逆回転する。

自転車が進んでる場合に同じことをしたら足が逆回転はしないが減速するように見えるはず。

的なこと?
243ツール・ド・名無しさん
2018/08/08(水) 05:16:54.73ID:an6713Z0
概ねは、だから>>200の言い分は進角ではなく遅角だと
クランクアームからチェーンリングを見るかチェーンリングからクランクアームを見るかの違い
進角と言う言葉の使い方としては不適切だったかも
ペダルを踏み込み始める位置を上死点より前の11時位にしろと言うのが本来の進角の意味
踏み込んだ時チェーンリング回転に対しクランクアーム回転が速くなり
クランクアームの位置が前方に移動することを進角と呼ぶのは本来の意味からすれば不適だろうが
クランクシフトとでも呼んだ方が良かったかな
244ツール・ド・名無しさん
2018/08/08(水) 10:12:04.57ID:a/C7spbn
試乗レポートが欲しい
245ツール・ド・名無しさん
2018/08/08(水) 11:04:36.22ID:orZU2D9A
立ちこぎには効きそうな気が いや潰れっぱなしか
246ツール・ド・名無しさん
2018/08/08(水) 11:08:20.96ID:orZU2D9A
クッションのある靴を履いて階段移動する場合

下りはただ楽なだけだ。下るという目的を達成すればいいだけので。
衝撃が緩和されるだけと。

登りは踏む時縮んで上げる時開放で±ゼロか。
247ツール・ド・名無しさん
2018/08/08(水) 16:00:11.16ID:a/C7spbn
>>222
良レポありがとう!
248ツール・ド・名無しさん
2018/08/10(金) 06:22:02.17ID:OOzW/cle
試乗車五台以上置いてる二店舗ってどこ?
249ツール・ド・名無しさん
2018/08/10(金) 08:30:34.94ID:UbaESmmX
工作員とアンチ業者と無職ヒキジジイしかいないスレ
250ポチ
2018/08/10(金) 15:47:05.94ID:TfGh4x2V
試乗してきました。
電動アシストと比較すれば
劣りますが、私には十分に感じました。
商品化されたばかり、数年後には進化して
一定数は売れると思います。

友人と行ったのですが、友人はピンとこない様子でした
乗り方の講習が必需と感じました。
251ツール・ド・名無しさん
2018/08/10(金) 15:54:32.01ID:C+j/wfv9
乗り方の講習というよりお前のペダリングを矯正すんのが先だろw
252ツール・ド・名無しさん
2018/08/10(金) 17:19:43.66ID:gq6cPODR
>>249
お前はどれ?
253ツール・ド・名無しさん
2018/08/10(金) 19:53:22.66ID:J6r1t2aV
>>241
リカンベントであんたらしいレスがあるようだからまとめて書くが
下死点から上死点に向かう時反対側の足でも回る力が発生するから
逆転なんて意図的にしない限りはあり得ない
切り替わる時点で引き足になるが踏み込む足は既に切り替わっているうえ
わずか数ミリ、足の追従性が追い付かないなんてのはない
結論としてはには何の関係もないな
254ツール・ド・名無しさん
2018/08/10(金) 20:06:26.12ID:a6lhfk6R
リカスレに居たのは俺だが、ここでは1つもレスしとらんぞ
スレは検索して見つけただけ

ただ、俺と同じ意見の奴が大半みたいだから相手してもらいな
255ツール・ド・名無しさん
2018/08/11(土) 07:01:12.13ID:TW71dwEc
>>248
ひきこもりの脳内店舗
256ツール・ド・名無しさん
2018/08/11(土) 11:12:41.00ID:GZ6rtRPx
ひきこもりは>>222の無職自演ジジイだろ(笑)
257ツール・ド・名無しさん
2018/08/11(土) 22:33:36.09ID:BCpOhw7I
基地外過ぎだろ…
258ツール・ド・名無しさん
2018/08/12(日) 07:03:36.76ID:Mv6LnR/m
足首使ってペダリングを9時まで回すイメージでするようにしたら、これなくても大丈夫かもと思えてきた
259ツール・ド・名無しさん
2018/08/12(日) 07:16:42.89ID:lM7T22J+
クリート有ればこんなもんいらん
260ツール・ド・名無しさん
2018/08/12(日) 08:48:50.42ID:J8bNr7RN
>>259
クリート無くてもこんなもんいらん
261ツール・ド・名無しさん
2018/08/12(日) 18:55:31.59ID:vGtzx7Rj
試乗車五台置いてる二店舗を教えてください!
夏休み中に行ってみたいです
262ツール・ド・名無しさん
2018/08/12(日) 22:17:24.87ID:7R3iqMe6
逆に1台しかない店を書け高齢ニート(笑)>>222
263ツール・ド・名無しさん
2018/08/12(日) 23:35:13.72ID:qVKBxA38
>>222
この単発で連投してる無職ジジイは潰れそうな自転車屋の店員?
264ツール・ド・名無しさん
2018/08/12(日) 23:37:24.39ID:u/Fod45Y
>>262
青山店行って来い基地外
265ツール・ド・名無しさん
2018/08/12(日) 23:39:27.51ID:Ft0k504Z
単発が単発を煽るスレ
266ツール・ド・名無しさん
2018/08/12(日) 23:46:22.64ID:n5rezWpm
また>>222の基地害無職か
267ツール・ド・名無しさん
2018/08/13(月) 01:13:37.58ID:RPi5Put/
実際に試乗したマンセーレポが無いのに単発マンセーが多いのは何故

…まあいうまでもなく自演か
268ツール・ド・名無しさん
2018/08/13(月) 01:33:57.61ID:01nzfP9q
>>222
このバカはいつまで粘着してんだ?
269ツール・ド・名無しさん
2018/08/13(月) 19:14:11.74ID:EMduK20K
>>250
電動アシストと比べるような物じゃない
特別に練習しないでもペダリング効率が多少改善されるので少し楽になりますって物
100の力使って60位しか推進力に出来なかったのが65位に上げられますとね
270ツール・ド・名無しさん
2018/08/13(月) 21:28:54.33ID:OBPlc6HM
>>269
電動と比べるまでもないのは当然として、ペダリング効率の向上も確認されていないから
さりげなく書けばばれないと思っているのかも知れないが、もうこの手の宣伝うんざりなんだよ
271ツール・ド・名無しさん
2018/08/14(火) 07:51:42.48ID:2XjWsJc3
回すペダリングといっても
力の効率自体は3時に踏むのが一番しやすいだろし

それ専用の肉を鍛えんといかんとかハードルもあるからな
272ツール・ド・名無しさん
2018/08/14(火) 08:16:44.83ID:43slW8Ed
ぁは?! よき肉!!
273ツール・ド・名無しさん
2018/08/14(火) 11:27:21.06ID:kg7RWh1a
踏める場所で角速度が上がり踏めない場所で下がるって
シマノの黒歴史BIOPACEと同じ発想じゃね?
昨今の楕円リングの真逆の発想の奴
274ツール・ド・名無しさん
2018/08/14(火) 15:13:37.65ID:1azGfif6
https://www.olympic-corp.co.jp/cycle/shop/osc002/2018/0814/4636

きっとここなら、試乗車が五台以上あるはず…
275ツール・ド・名無しさん
2018/08/14(火) 16:28:29.60ID:E3gUrvJE
>>273
反対じゃね、踏めない位置(上死点後)でペダルの角速度が上がる
276ツール・ド・名無しさん
2018/08/14(火) 20:19:45.38ID:Z9AnsqB/
どっちも違うだろ
二人の言い分の間で角速度が上がったり下がったりする
277ツール・ド・名無しさん
2018/08/15(水) 17:35:40.52ID:LY0rBfgg
>>274
ここが満員御礼になって、地方でも購入できるようになりますように
これって以前、通販でも売ってたんだよね?
278ツール・ド・名無しさん
2018/08/15(水) 20:50:12.29ID:7+Li9oQF
>>275
踏める位置というより、踏んだらシリコンゴムが潰れるんだろ?
そこでペダルが速く進むんじゃん

ゴムが戻る場所では逆に遅くなるわけだろ
279ツール・ド・名無しさん
2018/08/16(木) 12:00:08.37ID:a4Qv7OY7
>>278
一方の脚の下死点でゴムが戻る
他方の脚は上死点にあり踏み始めるのでゴムは再び潰され始め
ペダルは効率が高い位置まで前進し踏力が効果的に使われる
ゴムは死点通過前で膨張、通過後に圧縮

ペダリングが上手ければ踏力の位置制御ができるので
余計な仕掛けはいらない
280ツール・ド・名無しさん
2018/08/16(木) 12:16:29.70ID:D768ywn3
>>279

>ペダリングが上手ければ踏力の位置制御ができるので余計な仕掛けはいらない

ほんとこの一文に集約される
281ツール・ド・名無しさん
2018/08/16(木) 12:29:34.98ID:/JTJ3WLK
>>279
上死点付近の全然力入らない部分で潰れるような柔柔なゴムなの?
それってゴムである必要無くない?
ぶっちゃけゴム無くてガタがあるだけでもいいってことでは
282ツール・ド・名無しさん
2018/08/16(木) 18:21:26.70ID:Zm9TKLUe
「へー、そうなんだ。すごそう!」
にならんところがこの商品の最大の特徴だよな。
「え?その場合こうなるんじゃないの?」に必ずなる。
そしてソレを明確に「あ、そうなってるんだー」にするフォローは出ないというw
283ツール・ド・名無しさん
2018/08/16(木) 22:37:39.51ID:+78zfdv5
関係者だけど、フリーパワークランクが入って来たぞ。
しかし中国制のクランクで1万超えは高いな。
単にシリコンゴムが入ってるだけだぞ?
売れてくんないとこっちも困るわ。
サイクルオリンピックもなんだか迷走してる。
綱島樽町が縮小してペットショップを入れるみたいだ。

Y'sやセオのモノマネみたいな商売で、会社が儲かるかよ。
よく考えろよ。
284ツール・ド・名無しさん
2018/08/16(木) 23:30:45.98ID:EMQHH9u4
>>283
お前日本語下手すぎ
つーか、関係者とかふかしてんなら実体験を書けよ
285ツール・ド・名無しさん
2018/08/16(木) 23:40:51.10ID:Kt8L5W4h
>>284
荷物としてフリーパワークランクが入荷したから、
入って来たぞと言ったんだ。

しばらくすれば在庫の山になるわ。
所詮オリンピックだぜ?
価格、中国製品だと言うこと、オリンピックグループは韓国人企業だと言うこと。
知る人ならわかることだ。


所詮、ゴムの伸び縮みを利用しているだけだぜ?
そんなに期待してどうすんだよ?

製品として期待出来るのならばスギノやSHIMANOが商品化しているぞ。
286ツール・ド・名無しさん
2018/08/16(木) 23:46:43.55ID:/JTJ3WLK
>>283
1万越えって具体的には幾ら?

適当なママチャリに入れて売るんだろうけど、そういう時ってどういう扱いになるの?
メーカー純正ってわけじゃなくなるよね
287ツール・ド・名無しさん
2018/08/16(木) 23:55:48.50ID:BUvqPZmG
フリーパワー搭載済みの完成車を買うか、
後付けでフリーパワークランクに店で取り付けるかだ。
ホームページみるか、電話で店に聞けばわかる。
ギアの歯数によって値段が違うが、取り付け工賃とクランク本体で一万円はかかる。SHIMANOの105クランクが約15000円。
価格だけを考えるとかなり高い。

ただ、将来的に開発が進んで
いい商品として販売されたらなと思うね。
288ツール・ド・名無しさん
2018/08/17(金) 00:05:20.28ID:z+H6RR3t
フレームから組んでるから単品売りのパーツの値段はよく知ってるけども
これみたいな単品売りしない自転車屋にしか卸さないって類のはよう知らんのよ
289ツール・ド・名無しさん
2018/08/17(金) 00:08:18.04ID:z+H6RR3t
ID変わったけど俺>>286

ぶっちゃけ自転車屋にも全然逝かんから平素どういう売り方してるかってのもよく知らん
後付けでこんなの指名買いする奴っているのかな?
290ツール・ド・名無しさん
2018/08/17(金) 00:24:05.54ID:PZipBIkG
>>289
五万と十万のスポーツ自転車に後付けで
取り付けるならともかく、
完成車で2万〜3万くらいのママチャリに
わざわざ一万円以上払って
フリーパワークランクを取り付けるかって話よ。
所詮シリコンゴムが復元する力を利用しているだけだぜ。
全く効果が無いとは言えんが
値段に見合うだけの効果が有るとは思えないぜ。
291ツール・ド・名無しさん
2018/08/17(金) 00:29:09.95ID:z+H6RR3t
だよね

これ売れなかったらどうなるのさ?
返品可?
292ツール・ド・名無しさん
2018/08/17(金) 04:53:38.98ID:KJ29S9xj
>>291
会社をあげてかなり力を入れているみたいだが、
スギノやSHIMANOが関わらないのにな。
スギノやせめて三ヶ島製作所あたりが作ってくれたなら
いい製品が出来たろうに。

在庫の山にならないことを祈るわ。
293ツール・ド・名無しさん
2018/08/17(金) 11:37:16.40ID:z+H6RR3t
いや製作会社の問題じゃなくて設計がダメだからどこが作っても売れないと思うけど
294ツール・ド・名無しさん
2018/08/17(金) 16:05:17.80ID:bP6RoNdQ
立川店、盛況なのかな?
295ツール・ド・名無しさん
2018/08/17(金) 16:13:06.35ID:/fP4OrUV
>>290
ヨーカドーで5万も出せば電動買えちゃうんだもん
これ付けるくらいなら電動の方がはるかに信頼性あるよなあ
296ツール・ド・名無しさん
2018/08/17(金) 23:29:40.29ID:eT1/AzEc
>>295
俺も府中で試乗したんだ。
思ったより自転車が進む気がした。

前にも書いた通り、ママチャリに搭載する事を前提に
作られている。
クランクにシリコン内蔵しただけだぜ?
社長も何を考えてるんだかよくわからないわ。
あの社長、どこから引っ張って来たんだろうか?
297ツール・ド・名無しさん
2018/08/17(金) 23:46:12.84ID:FXtJBrQ9
あさひ自転車「あのぉ…昔同じところにバネいれて作ったクランク山程在庫あるんですけどぉ・・・駄目ですかね?あっ駄目…」
298ツール・ド・名無しさん
2018/08/18(土) 01:14:38.62ID:jo5fHBkj
漕いでない時にパワーを開放する自転車が欲しいぜ
299ツール・ド・名無しさん
2018/08/18(土) 05:59:13.83ID:hwflSiBF
要は機械みたいに常に一定の力、一定のタイミングでペダルを漕ぐなら有用
人間は力のタイミングを制御できるからあまり意味はない、パワーロスが問題

夢のクランクw
300ツール・ド・名無しさん
2018/08/18(土) 15:00:06.69ID:e+BKDHv1
乗りもしないうちから先入観と思い込みで否定する奴のなんと多い事か
日本からイノベーションが出ないわけだわ
301ツール・ド・名無しさん
2018/08/18(土) 15:06:40.93ID:2RObo4//
そうそう八次元パワーのエスパーシールをクランクに貼っただけで
速度アップしてしかも疲れなくなったもん
302ツール・ド・名無しさん
2018/08/18(土) 18:49:42.86ID:hwflSiBF
>>300
買って床の間に飾るだけでペダルが軽く軽くなる壺売ってやろうか?
303ツール・ド・名無しさん
2018/08/18(土) 19:33:48.95ID:XgExw2gC
>>300
ほんとそうだよな!
俺なんかオジサンから貰ったハイピッチ付けたらめっちゃ早くなったもん!
次これ買うわ!
304ツール・ド・名無しさん
2018/08/18(土) 19:45:34.56ID:SJ/bVKPK
テレ東で先日ニュース中にこれのネタやってた。
やはり比較試乗の自転車がそもそもギア比が違ってた。
305ツール・ド・名無しさん
2018/08/18(土) 20:03:35.58ID:uqBFF/bi
やっぱ機械神ギーガ・ギガだよな!
306ツール・ド・名無しさん
2018/08/18(土) 20:32:47.24ID:37OJQSWK
>>300
あー。オウムの人もSEVの人も同じ様なこと言ってたね
嘘つきって大体「既成概念に囚われた社会が革命的発見を闇に葬ろうとしてる」
って言うんだよな。嘘をつかずに正しさを立証すれば認めてもらえるのに
307ツール・ド・名無しさん
2018/08/18(土) 21:12:41.88ID:Cu8ZXShQ
>>300
エビデンスの無いただの詐欺とイノベーションをごっちゃにすんなよw
308ツール・ド・名無しさん
2018/08/18(土) 21:21:35.19ID:z8z7+fIX
そんで体験しても効果無しと言えば、お前が鈍感なだけとか宣うんだよな。
体感できる自分が偉いかのように。
309ツール・ド・名無しさん
2018/08/19(日) 02:22:37.95ID:kxFVuNb6
自転車のパーツ自体が効果があるのか怪しい部品ばかりなのに
いまさらエビデンスとかアホかw
310ツール・ド・名無しさん
2018/08/19(日) 02:25:01.62ID:kxFVuNb6
正直、5万以上の自転車に乗っているのは世間からはアホだと思わとるわw
311ツール・ド・名無しさん
2018/08/19(日) 07:58:04.65ID:jSYE6dV6
今の技術ではできないことでも将来は実現可能になる可能性はある
オームのヘッドギアなんか当時は失笑ものだったが
今ではそれなりの成果が得られている

生まれた当時の動力飛行機は大人数人で持ち上げられるものであったが
80年ほどの間に400Tの金属塊が空を飛び回るほどになっている
312ツール・ド・名無しさん
2018/08/19(日) 16:11:08.29ID:nqrs3G+r
これが新しい技術だってんなら別にそういう議論もありだと思うけれど
そうではなくて過去の焼き直し2番煎じ3番煎じでダメなのが分かり切ってるから…
313ツール・ド・名無しさん
2018/08/19(日) 16:27:59.85ID:Au4DzKkJ
大抵の新技術は本当の新規ってのは少なくて
そういうのは実用には長い時間が経ってからが大半
iPhoneでさえ技術としては焼き直しだからな
流行りのディープラーニングも同様
実用には何十年もかかっている
314ツール・ド・名無しさん
2018/08/19(日) 16:33:53.23ID:Au4DzKkJ
いまだ乗る機会には恵まれてないが
これはペダリングを滑らかにした方がいいのか
その逆のメリハリがあるペダリングが効果的なのかテストしてみたいところだな

初期の楕円リングはなめらかにするコンセプトで新型のQリングは全く逆で
おいしい所を有効に使って後は出来るだけ早く通り過ぎるという真逆のコンセプト
下手にペダリングを自慢するような人間には効果が活かせないという可能性もあるわけだ
315ツール・ド・名無しさん
2018/08/19(日) 18:17:59.65ID:iXZsFk7E
誰も立川行ってないの?
316ツール・ド・名無しさん
2018/08/19(日) 23:50:09.65ID:SofUjKdd
>>314
それって、そもそも開発者がやるとこだと思うんだけど
乗り手も機器も不足してるわけじゃないだろうに
それどころか宣伝動画で出しているのが
ポジションのおかしいママチャリで、かつギア比が違う状態で
ラクに登れてます!とかなんとか。変速とかギア比とかいう考えが無い消費者はともかくさあ…
317ツール・ド・名無しさん
2018/08/20(月) 00:05:26.50ID:kgQKNqpN
>>316
君はセッティングとかポジションだしとかしないの?
Qリングも付けて終わりなんてことはないはずだが?
318ツール・ド・名無しさん
2018/08/20(月) 07:49:20.72ID:0hZJF4nO
まずは試乗してから語らねば
319ツール・ド・名無しさん
2018/08/20(月) 11:11:55.33ID:mujiye6t
「俺が今日釣って来たんだ」っつって免許持ってないのにトラフグの刺身を出してきた。

「毒が有るか無いかなんて分からん、まず食ってみないとな」
320ツール・ド・名無しさん
2018/08/20(月) 11:13:08.71ID:Wt8E4BwN
有れば便利かも知れない、無くても困らないものにしては高過ぎ
徒歩10分圏内にあれば試乗してみても良いけど、遠出してまではさすがに
321ツール・ド・名無しさん
2018/08/20(月) 11:55:52.29ID:aG7dB6Y5
>>319
トラフグも昔、物好きが食おうとしたおかげで
今、料理として確立しているのだが
322ツール・ド・名無しさん
2018/08/20(月) 12:15:28.75ID:aG7dB6Y5
wikiでトラフグのページを読んでたらこんな面白い記述を見つけた
>特に肝臓と卵巣は毒性が強い。
>卵巣を塩漬けにしたうえ、さらに糠に漬け込んで毒を抜いた珍味「河豚の卵巣の糠漬け」が食用として供されている。
>ただし、解毒に至るプロセスは依然解明されていない。
323ツール・ド・名無しさん
2018/08/20(月) 19:52:00.99ID:Wt8E4BwN
大分では昔から(無毒フグ以前から)河豚の肝を食っていたはず
特別な毒抜きの技があるんだろう
ゾンビなんてのは河豚毒で操られているとか
中れば死ぬが滅多に中らないので鉄砲とか
324ツール・ド・名無しさん
2018/08/20(月) 22:04:29.54ID:C0AZs4AW
結局このスレタイはどうなんだ
フリーパワーでガッポガッポ!という夢なのか、
そんな都合のいい道具はなかったねー、という露と消えた夢なのか
325ツール・ド・名無しさん
2018/08/20(月) 22:28:07.34ID:Zqhd/gkV
まずはデータを集めることだろ
コンセプトとしてはなかなか興味深い
アイデアの製品にと一定の体験談はある
あとは実際の体験者の詳細なレポートとテストできる店舗が増えるのを待つ
具体的な体験談をもとにメリット、デメリット、メカニズムを考察
効果が確認出来たら場合によっては改造や自作も考えられる
326ツール・ド・名無しさん
2018/08/20(月) 22:32:21.99ID:Zqhd/gkV
フリーパワーを知った時に自転車ではないが最初にこれを連想した
The Bionic Boot
ダウンロード&関連動画>>



これに限らず電動にたよらないアシストスーツとかこの方面は可能性がある分野ではある
327ツール・ド・名無しさん
2018/08/20(月) 22:39:41.45ID:Zqhd/gkV
今の時点の推測として、パワーをためる靭帯的な要素と
Qリングのような筋肉の効率が良い領域の利用促進に
トラクションコントロールの効果なとが考えられるが
実際にモノを触ってみないと分からないな
328ツール・ド・名無しさん
2018/08/20(月) 23:24:16.01ID:QL0SBaLV
アシストよりパヴェ対策として効果ありそう
329ツール・ド・名無しさん
2018/08/21(火) 09:10:46.26ID:Qla+ptRt
文系だけどシリコンを変形させる力の分だけロスするって事だけは判る
変形すると当然熱を発生させるからその分だけ反発力もロスするだろ?
そのロスが積み重なっても問題ない位の無駄なペダリングしてたり移動距離が短いなら有効なんじゃないかと思うけどな
というかロスが無いなら理論上永久機関が完成してしまうはずだよね
330ツール・ド・名無しさん
2018/08/21(火) 09:16:13.50ID:x8C32hlG
乗って効果があると思えば買えば良い
乗って効果がないと思えば買わなければ良い

試乗してみたけど正直言ってイマイチだと思ったからうちでは電動を買うことにしたよ
331ツール・ド・名無しさん
2018/08/21(火) 14:49:35.61ID:fiGQpgNG
>>329
君が文系だってのは確かなようだ
332ツール・ド・名無しさん
2018/08/21(火) 20:25:25.04ID:2T+rMbwu
荒れているスレ対策のIP表示コマンドの導入の是非を
自転車板強制ワッチョイ及び県名表示導入投票スレ
http://2chb.net/r/vote/1534645481/
投票お願いします
333ツール・ド・名無しさん
2018/08/22(水) 10:50:48.38ID:nZO9NVWS
自転車サドルは一輪車とは違い真上ではなくやや後ろに傾いてる。
ペダルの踏みも真下ではなくやや前踏みになる
サドル位置が高い程そうなると
334ツール・ド・名無しさん
2018/08/22(水) 15:21:10.15ID:UElT+rJq
>>333
> 自転車サドルは一輪車とは違い真上ではなくやや後ろに傾いてる。

何を一般的であるかのように…
サドルの傾きなんて人によって違うわ
水平なのが一般的だろうけど
335ツール・ド・名無しさん
2018/08/22(水) 17:39:05.59ID:Uv2ceQIe
シートチューブが傾いているかそうでないかの話だと思ってるけど違うのか
336ツール・ド・名無しさん
2018/08/23(木) 16:07:49.34ID:BNQEc8vg
あぁシートチューブかそっちでした

サドル自体の角度も変えるんだねぇ
クロスとか乗る層以上だと
337ツール・ド・名無しさん
2018/08/23(木) 16:21:32.43ID:z1/bX0lM
シートチューブが傾いてるのは、今のレース規定でフレームに三角を前後に作れってなってるからだろ
でかい三角と小さい三角に挟まれた辺は傾くのは当然の話
別に自転車としての最適解や常識では無いだろう
338ツール・ド・名無しさん
2018/08/23(木) 16:31:08.06ID:jycHY8yW
ママチャリはUCIと関係ないからなぁ
339ツール・ド・名無しさん
2018/08/23(木) 16:31:50.64ID:BNQEc8vg
常識とまでは言ってないけど
真上より後ろな分そうなりがちなんかなぁと
リカちゃんじゃないけどリカちゃん的な面を僅かに含んでるよね

ランバーサポートなる物が一瞬流行って禁止で消えてもたけど、
そういう要素があるからかもかな。リカ的なあからさまな奴でなくても
340ツール・ド・名無しさん
2018/08/23(木) 17:21:37.75ID:BNQEc8vg
サドルが後ろでもロードとかじゃ前傾とるから前漕ぎとかじゃないのか
だからランバーサポートも流行らんかったのかもな

むしろ今老人用自転車とかのママチャリで流行るべきなんだ
341ツール・ド・名無しさん
2018/08/23(木) 23:17:12.69ID:snebtTzY
\\\\\\\\\

●【ワッチョイ関連スレ一覧】●


自由闊達な言い争いが行われているとても楽しいスレです。
皆様もぜひ一度おこしください。
議論に参加して自転車板をより良い板にしていきましょう!


■ 新・自転車板自治スレ @ 【ワッチョイ導入に向けて】
http://2chb.net/r/bicycle/1534997642/

ワッチョイ導入議論スレ
http://2chb.net/r/bicycle/1532444629/

自転車板強制ワッチョイ及び県名表示導入投票スレ
http://2chb.net/r/vote/1534645481/


■ 板設定変更依頼スレッド21
http://2chb.net/r/operate/1529732824/
342ツール・ド・名無しさん
2018/08/27(月) 09:41:26.86ID:eXC1KQ5r
このクランクの性質から考えるとママチャリよりは
セミリカンベントタイプのもう廃盤になったGIANTの
リバイブみたいな車体が一番効果高そう
343ツール・ド・名無しさん
2018/08/27(月) 11:46:45.64ID:H3d3CHAG
リカンベント乗りから言わせてもらうと、クランクが体の下から離れれば離れるほど
体重がかからなくなり、最大踏みこみの力が落ちる
その代わり、普通はあんまり力が出ないエリア、踏み終わり付近とか踏み始めとか
その辺でも結構出てる

パワーの上下が無くなる感じで片足ペダリングの加速もかなりスムーズ
あんまり意図しないでも踏むペダリングではなく回すペダリングになるんで
こういうクランクは全然合わんと思う
344ツール・ド・名無しさん
2018/08/27(月) 18:28:52.21ID:2dxWbSxa
しかし、口だけで実際に乗ってレビューを書く奴が居ないってのは
Amazonの糞レビューと変わらないな
345ツール・ド・名無しさん
2018/08/28(火) 01:07:52.66ID:no6/K7lZ
宮崎市内でスタートしたシェアサイクル「宮交PiPPA」乗車レポート。会員登録・レンタル/返却方法の紹介
http://shimajiro-mobiler.net/2018/07/25/post55464/
宮交PiPPAで使用される自転車は、変速機が無い代わりに、ギアに「FREE POWER」と呼ばれるテクノロジが採用されている。
346ツール・ド・名無しさん
2018/08/28(火) 08:55:00.28ID:LRo7ub8f
>>344
だって少し考えればペダリングの邪魔以外の何物でもないんだもの
347ツール・ド・名無しさん
2018/08/28(火) 19:43:52.93ID:FeTezz/m
>>345
平均時速60%アーップ!w
宮崎すげえ
348ツール・ド・名無しさん
2018/08/29(水) 02:54:36.65ID:m27y6B7c
変速機がない代わりにって、代わりになるようなメカニズムじゃないだろ
まえ無茶苦茶だな
349ツール・ド・名無しさん
2018/08/29(水) 03:27:34.00ID:P2BMvwM8
>>344
Amazon糞レビューって、出品者の自演臭プンプンなマンセーレビューのこと?
350ツール・ド・名無しさん
2018/08/29(水) 08:39:38.79ID:6/t2TiKo
>>349
自転車のパーツレビューサイトも酷いけどな
今届きました!まだ使ってませんが嬉しいので☆5つです!
とか訳判んねぇよ
351ツール・ド・名無しさん
2018/08/29(水) 17:44:52.06ID:RXA5dZoM
つまり足踏み自転車こそ最強と
352ツール・ド・名無しさん
2018/08/29(水) 18:53:07.28ID:P2BMvwM8
×踏む → ○回す
こんな道具に頼る前に、根本的な概念から見直さんとな・・・
353ツール・ド・名無しさん
2018/08/30(木) 06:16:23.22ID:jGmJgdg2
試乗&購入レポが増えないなぁ
354ツール・ド・名無しさん
2018/08/30(木) 06:28:24.04ID:Vw5La815
>>345
在庫処分で安く卸したのかな
355ツール・ド・名無しさん
2018/08/30(木) 12:06:24.50ID:yADyC8zU
在庫なし当面予約いっぱいの話はどうした
356ツール・ド・名無しさん
2018/08/30(木) 12:09:49.66ID:/p+Tf7hR
プレイボーイに記事が出たらしいんだけど、どこの仕掛けなんだろうか?
357ツール・ド・名無しさん
2018/08/30(木) 17:13:40.71ID:MeGUuxB9
プレイボーイ読んだ
平地、坂道を双子の芸人が競争して、どちらもフリーパワー搭載車が勝利してたわ
オリンピック株も買うつもりだとさ
358ツール・ド・名無しさん
2018/08/30(木) 17:43:02.87ID:KLnSNaCf
おいおい、週刊誌で株価操作って、風説の流布だろw
359ツール・ド・名無しさん
2018/08/30(木) 18:23:53.92ID:bM7vpSW+
今時のマスコミに今更w
360ツール・ド・名無しさん
2018/09/01(土) 15:48:38.92ID:VW586G3b
提灯記事
361ツール・ド・名無しさん
2018/09/01(土) 15:55:13.83ID:acWi77f7
ママチャリにて6時まで漕いだ足はそのまま
ペダルにのって回転しながら上まで戻るのは正解だけど
必ずそうしなきゃいけない訳でもないだね

そのまま足ひっこめて上がってきたペダルに乗せる、とかでも言い訳だ
362ツール・ド・名無しさん
2018/09/01(土) 16:06:11.13ID:AezbC8fs
0時でペダルに足乗せても回らんぞ
363ツール・ド・名無しさん
2018/09/01(土) 17:49:49.78ID:acWi77f7
そりゃそうだろ
364ツール・ド・名無しさん
2018/09/01(土) 18:56:55.21ID:AezbC8fs
そりゃそうだろってお前6時まで回して逆の足乗せたらそこは0時だろ
365ツール・ド・名無しさん
2018/09/01(土) 19:45:24.46ID:acWi77f7
わかった。俺のレスはNGしてくれ
366ツール・ド・名無しさん
2018/09/01(土) 23:51:52.80ID:ukeTzQkz
Next-Generationとな?!
367ツール・ド・名無しさん
2018/09/02(日) 10:10:38.55ID:C811jgiZ
ママチャリサドル長にとって6時は壁、地面のような物
(足がのびきってまで届かないような長さにはならないため)
そこをちょっと押してやると6時を過ぎた時
こうデコピンのようにポヨンっとなる感じが
フリーパワーっぽいな。触った事ないけど

6時からの跳ねを感じつつ足を浮かせまた0時台に乗せる
368ツール・ド・名無しさん
2018/09/02(日) 14:06:10.12ID:HednXo+u
ロングシートポストで足をちゃんと延ばす、ストレートハンドルで軽い前傾。
ゴム付きペダルでスリップを減らし、ペダリングを練習し、変速を使いこなし、
チェーンにちゃんと注油。
まずは、これから。
369ツール・ド・名無しさん
2018/09/02(日) 20:30:32.82ID:SowiOJ6z
>>368
「まずは」ってのはおかしな言い方だな
その延長にも代替にもフリーパワーが来ることはない
370ツール・ド・名無しさん
2018/09/03(月) 06:23:38.80ID:oRFrW2mn
むしろ「これ」が出来ない出来てない奴の為の代物やな
371ツール・ド・名無しさん
2018/09/03(月) 06:26:21.82ID:bitBv3IC
>>370
代わりにはならない
372ツール・ド・名無しさん
2018/09/03(月) 06:39:40.06ID:oRFrW2mn
そもそも全く用途が違うから
代わる必要すらない

ママチャリは乗らんが、だからといってそれを否定する気までは起きんよ
373ツール・ド・名無しさん
2018/09/03(月) 16:07:50.81ID:d55aCR7H
・普通の自転車にしか対応してない。
・シリコーンの交換は2年ごとが目安。
・アルベルト系や電動アシスト自転車には対応してない。

との事。
374ツール・ド・名無しさん
2018/09/03(月) 19:33:23.27ID:sP6sAm76
うんちだな💩
375ツール・ド・名無しさん
2018/09/03(月) 23:10:23.00ID:ETZ/pA18
>>373
>シリコーンの交換は2年ごとが目安。

ママチャリは何も考えずノーメンテが基本だから
仮にものすごく効果があったとしてもこれはダメだろ
376ツール・ド・名無しさん
2018/09/03(月) 23:47:25.09ID:fLl0nhSp
鋼のバネじゃなく、何でシリコーンゴムなんか使っちゃったんだろ?
377ツール・ド・名無しさん
2018/09/04(火) 00:20:57.19ID:OJplu2qk
NHK朝のニュースのまちかど情報局見てると、最近は猫も杓子もシリコンかよって位シリコン製を推してる。
たぶん、そう言う層に気をひきやすいワードとして引き合いに出されてんじゃないか?
エラストマーなんていわれてもそういう層は引っかからないだろう。

つか、まちかど情報局どんどん「へー、いいな」と思う品の紹介減ってる気がする。
むしろ「その用途ならアレがあるだろ」状態、ドラえもんの秘密道具化?w
378ツール・ド・名無しさん
2018/09/04(火) 05:10:48.98ID:HSQ463TA
>>377
シリコンとシリコーンは違うよ
379ツール・ド・名無しさん
2018/09/04(火) 07:49:05.41ID:S3wcbQtS
>>376
ゴムはそれ自体がスプリングとダンパーの役割果たすから。
380ツール・ド・名無しさん
2018/09/04(火) 10:49:25.22ID:nTqLAwEk
ダンパーってw 
運動エネルギー減衰させちゃダメじゃね?
381ツール・ド・名無しさん
2018/09/04(火) 13:15:34.30ID:eTFLLRp8
フリーパワーを靴底のクッションを増やしたようなものと
考えたら

軽〜い力でペダルを蹴ったらぽよんてはね返るのかな足
382ツール・ド・名無しさん
2018/09/04(火) 19:43:35.82ID:KVoL1Vag
電アシを乗っているけれど、ペダリングが下手だから、一瞬足を休める区間があるのだが
その瞬間、アシストギアが少し遅れてチェーンを進めるんだよね
速度が落ちずにクッと前に出るんだよな
アシストギア9Tを11Tに変えるとそうなるようだけど、
この商品はつぶれたシリコーンが元に戻るとき、似たような働きをしてくれるのかもしれない
383ツール・ド・名無しさん
2018/09/04(火) 20:24:17.15ID:HSQ463TA
>>382
してくれない
モーターは自転車のフレームに固定されているから、
モーターの出力は人間の足とは関係なく推力になる
フリーパワーのゴムは足とチェーンリングの間に入っているから、
足が力を出さないとチェーンリングにも力は掛からない
384ツール・ド・名無しさん
2018/09/04(火) 21:57:11.79ID:KVoL1Vag
回さないけれど、力は抜けないのか
385ツール・ド・名無しさん
2018/09/04(火) 21:59:43.90ID:KVoL1Vag
そして、踏めるところで踏んでも、シリコーンがつぶれるだけで、チェーンリングが思った通りに回転しない?
どんな感じなんだろうな?
386ツール・ド・名無しさん
2018/09/05(水) 10:26:15.61ID:crThMJAg
>>385
入力→出力がワンテンポ遅れるイメージじゃない?
最初の踏み込みがシリコンが潰れる事によって軽く感じる
そしてワンテンポ遅れる事で踏み終えてからもちょっと出力されるからアシストされてる感じがする
知らんけど
387ツール・ド・名無しさん
2018/09/05(水) 11:52:15.59ID:7vPwp3YC
間合いが遠くなるのかな

頭にヘッドギア付けたらクッションが縮んた時の厚み分判定はでかくなる
相手からすれば間合いが近づいた事になる

頭を削って小さくしてクッションを詰めて元の頭を同じにした場合は逆に
388ツール・ド・名無しさん
2018/09/05(水) 17:25:08.09ID:NPeSTppt
試乗か購入レポが欲しい
389ツール・ド・名無しさん
2018/09/05(水) 18:14:53.44ID:AZjzErZT
明日、下丸子にでも行ってこようかな?
390ツール・ド・名無しさん
2018/09/06(木) 17:42:37.93ID:EpYN/T37
試乗してきた
軟、中、硬の3種類を乗り比べた
鈍感な私には、有無を含めて良く判らなかった
ペダルに足を乗せた時はソフトな感触があったような気がしたけど、その他はよくわからなかった

最後に軟を試したとき、ギアを重くして、ゆっくり立ち漕ぎをしてみたら、何となくそれらしきものを感じたような気がしたよ
クランクを6時の位置で止めた時、普通なら減速が始まるのだが、その瞬間すっと自転車が前に進む感じがした
391ツール・ド・名無しさん
2018/09/06(木) 17:51:34.23ID:EpYN/T37
自転車の買い方は3種類あるらしい

1 フリーパワー付きの自転車を買う
2 店で自転車を選び、そこにフリーパワーを取り付けてもらう
3 自分の乗っている自転車を持ち込み、店でフリーパワーを取り付けてもらう

サイクルオリンピックという店でやってくれるらしい
392ツール・ド・名無しさん
2018/09/06(木) 22:27:24.41ID:Svlf2Rgu
>>390
肝心の坂道はどうだったのだろうか?
393ツール・ド・名無しさん
2018/09/06(木) 23:55:34.73ID:Svlf2Rgu
クルージングのスピードは基本ギア比と足が回るスピードで決まる
平地だと若干楽かも?というレポも不思議ではない
これの真価は本当に坂道でぐいぐい登れるかだよな
394ツール・ド・名無しさん
2018/09/07(金) 00:13:28.75ID:xqbj53cf
紹介ビデオみたいにシフトダウンすればグイグイ登れるんじゃね?
395ツール・ド・名無しさん
2018/09/07(金) 01:47:46.00ID:2aP5lFNv
そもそも自転車ってのは、ライダーの重心がホイールベース中心を通る鉛直線
よりも前方にあれば、アシスト無しで階段すら登れる。
396ツール・ド・名無しさん
2018/09/07(金) 04:36:46.22ID:FyMyqBfj
>>392
普通のものだと、坂道では速度が減速脈動してギクシャクするけれど
これは立ち漕ぎでの経験から推測すれば、速度低下が少なくなることは想像に難くないけれど
同じ自転車で比べてないから緩い坂では効果は良くわからなかったよ

だが坂道がつらいのは、自力エネルギーは同じなわけだから、変わらないことは確かだ
397ツール・ド・名無しさん
2018/09/07(金) 09:05:11.55ID:FyMyqBfj
クランク穴はスクエアテーパーみたいだけど、JISそれともISOどちらだろう?
日本のママチャリだとJISテーパー?
チェーンリングはあとで汎用品を付け替えられるのだろうか?
5穴みたいに見えるけど、PCDはいくつかな?
フロントはシングルみたいだけど、ダブルにできるのかも不明
薄歯もあるから後ろは9段ぐらいまで行けそうだね、試乗車は内装3段、外装6段だったと思う

適当なスポーツ車持って行って、付けてもらって、現物調べるしかないのかね?
398ツール・ド・名無しさん
2018/09/07(金) 18:37:24.20ID:/XT/K8db
>>390
> クランクを6時の位置で止めた時、普通なら減速が始まるのだが、その瞬間すっと自転車が前に進む感じがした

クランク3時の位置で加速力を借りて、6時で返済してるということで
3時の位置で加速が鈍いのはわからないけど6時で加速してるのはわかりやすいという
詐欺みたいなもん
399ツール・ド・名無しさん
2018/09/07(金) 20:37:42.22ID:FyMyqBfj
加速の原動力も全部自分の出力だから、使うエネルギーは一緒だよ
前後ギクシャクが滑らかになって、減速速度変動が少なくなることで、効率が上がることは期待できる
400ツール・ド・名無しさん
2018/09/08(土) 10:18:40.41ID:tNyd7n0a
楕円チェーンリングの角度変えて上下死点でペダルが重くなるようにしてみたら
踏み始めから違和感バリバリで洒落にならん。

…と思ったがしばらく走るとあんまり意識しなくなる。人間の感覚っていい加減だわな。
逆に回しやすいかも…なんて実感が出てくる。
実際ケイデンスも上がってる…が、ここに落とし穴。
平素使うギアより1個下で回ってる。
回してる速度感はあるけど、実速度は遅い、速くなった気分がするだけって代物になった
401ツール・ド・名無しさん
2018/09/08(土) 16:33:05.01ID:mw9QBVyh
一万五千円も出すならチューブをtuboliteにした方が半額程で効果あるよ
402ツール・ド・名無しさん
2018/09/08(土) 17:30:55.08ID:mt8B4t2g
一応比較ビデオでは上死点と下死点でもなめらかに回って
失速することなく平均的に足が回せている感じ
足のピークの出力特性をうまく効率的に使えるので
比較的に楽に速く登れるのではないかと推測される
ビンディングで2倍という漫画のネタがあったが
実際にはそこまではなくて1、2割増し程度だというはなしがあるが
1、2割程度でも限界付近の効果は侮れないんだよね
ノーマルでも足をスムーズに回すと進みやすいというのは体感ではあるが
どんなにスムースに回そうとしてもトルクがかかった坂道ではむらが大きく出る
そういう意味でも効果が予測されるし
あまり変速をしたがらない一般の人には特に恩恵が大きいかも
403ツール・ド・名無しさん
2018/09/09(日) 06:05:02.12ID:F7XcDEUn
>>402
足が滑らかに回ったら、自転車はギクシャクするわけだが
404ツール・ド・名無しさん
2018/09/09(日) 06:19:47.24ID:1t6vLdJO
比較ビデオってギア比の違う奴?それとも初速の違う奴?
405ツール・ド・名無しさん
2018/09/10(月) 09:58:10.00ID:kp3xydxI
Twitterもだけど、ちらほら試乗レポが出てきたね
賛否でいうと、否定派のほうが多い感じ
406ツール・ド・名無しさん
2018/09/10(月) 10:08:50.61ID:o5CmnGL1
ネットやるような元気で若い人には効果無いだろ。
407ツール・ド・名無しさん
2018/09/10(月) 11:29:20.28ID:uph7dqDG
これがあってもなくても、
ある物体が地点Aから地点Bまで移動するのに必要なエネルギー量は変わらない

疲れるのは一緒
もしも、これが速く楽に移動できるとすれば、人間のモアパワーを引き出す、何かがあるのだろうと思う
408ツール・ド・名無しさん
2018/09/10(月) 11:31:57.62ID:uph7dqDG
ありなしで、同じ道を100km走り比べれば、所要時間、疲れ具合で
違いが分かるかもしれないね
409ツール・ド・名無しさん
2018/09/10(月) 13:13:43.14ID:Jhpg5DFU
>>407
どちらかというと体力はシリコンを発熱させる無駄パワーとなって損失してるはずなんだがな
410ツール・ド・名無しさん
2018/09/10(月) 13:44:58.62ID:uph7dqDG
隣り合って2人がブランコに乗って競争する場面で
同じ運動量でブランコを漕ぐとする
一人は力を加えるタイミングが素晴らしく、スピード豊かに大きくブランコが走った
もう一人は、力を加えるタイミングが下手で、大汗かいたが、ブランコは全然振れなかった
ブランコが自転車だったら、ちょっと怖いね

遅い人はペダリングが下手
その下手なペダリングを上手な方向に助けてくれるのが、このペダルなのかもしれない
411ツール・ド・名無しさん
2018/09/10(月) 18:26:08.80ID:B6QJf+cV
比較動画のデタラメ詐欺っぷりを見れば、ペダリング効率を力学的に追求なんかしてないのバレバレだし
412ツール・ド・名無しさん
2018/09/10(月) 19:58:13.08ID:RzgkxEop
>>403
流石は文系君
角速度って知ってるか?
中学生レベルの物理の理解さえ怪しい放射脳みたいなのが多いな
反作用とかエネルギー保存の法則とか言葉だけで
本当は全然理解できずに塾で穴埋めの回答を書いてただけのようなのが
多くの文系君の実態だからな
流行りの言葉で言えばAI読みしかできない人間だよ
413ツール・ド・名無しさん
2018/09/10(月) 23:58:59.36ID:NZOixR3i
なんちゃってクロスに欲張って48t付けたよ。
アウターのままずっと使うのと同じことだから、欲張った代償としてだいぶ不便に
なるかなと思ったが、出足が軽くなる効果に助けられて実用性は全然問題ない感じ。
リアはボス6速で(メガレンジではないけれど)ローギアードなおかげもある
ただ、出足が軽い感じは確かにあるんだが、理屈ではそうはならない(実質
力は増えない)はずなんでどうしてペダル軽いのか納得はできてないw
いまだ、プラシーボじゃねぇか?とまだ半信半疑だ。
414ツール・ド・名無しさん
2018/09/11(火) 00:38:45.92ID:lQph7sdD
開発元がペダリングモニターで解析したデータを公表すりゃいいのにね
415ツール・ド・名無しさん
2018/09/11(火) 06:34:03.74ID:hUg03tLz
>>412
は?
直結クランクなら、ペダル速度が滑らかなら自転車本体速度も滑らかになるが、
フリーパワーの場合、ペダル速度と自転車本体速度が比例しないから、ペダルが滑らかなら自転車はギクシャクする
416ツール・ド・名無しさん
2018/09/11(火) 07:48:18.15ID:6jcWX/DK
あっちゃー、NHKのまちかど情報局でも紹介されやがったw

でも最近このコーナー、胡散臭い商品でもドヤ顔で紹介するからなぁ。
たとえばこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B019N0OU5S
「パスタやコーヒー豆を入れて保存」なんて有るが、吸い出しポンプの構造も無いくせにどうやって酸化を防げるのだろう?
と、質問してみたが思いっきり無視されているww
これも前述のコーナーで紹介されて「これは便利ですねぇ!」ってやってたものだ。
つまり、やっぱりそういうことなんだろうな。
417ツール・ド・名無しさん
2018/09/11(火) 07:51:21.68ID:3Tzm9jP7
車速とクランク角速度の関係が
“常に”バラつくと思ってるのか?
418ツール・ド・名無しさん
2018/09/11(火) 07:53:02.17ID:3Tzm9jP7
まちかど情報室は電通の社員の家族に出演させてる
ヤラセ番組みたいなもんだよ。
419ツール・ド・名無しさん
2018/09/11(火) 08:29:58.64ID:Qs4N00gD
いくら金払ったんだろうね
420ツール・ド・名無しさん
2018/09/11(火) 08:59:25.22ID:vvPuamBK
ステマで宣伝するほど金ないだろ
421ツール・ド・名無しさん
2018/09/11(火) 09:56:43.89ID:wO1mCImX
>>416
>質問してみたが思いっきり無視されているww
使い方間違えた質問には答えないだろ
真空保存容器じゃないもの、容器内の余計な空気量を減らすだけ
液体には良いが固形物は空隙の空気が残るから不完全

フリーザーバッグで空気を押出すのと同じ効果
壁がガラスで酸素が透過しないから薄いプラフィルムのバッグより効果は高い
422ツール・ド・名無しさん
2018/09/11(火) 12:14:55.20ID:vvPuamBK
フリーパワーを必死に否定してるのはライバルメーカーの人。
423ツール・ド・名無しさん
2018/09/11(火) 13:07:14.08ID:miXxwou4
肯定されるような要素も無いけどな
メーカー出す数字の根拠が無いのが致命的
全面的に信用したとしても構造的にペダリングが綺麗な人には効果が無いどころか不利益しかないし
つまりここの住人に評価させようってのが最初から無駄な事
424ツール・ド・名無しさん
2018/09/11(火) 16:34:32.85ID:wcHBCt+5
構造的にペダリングが綺麗
ナルシストな馬鹿だろw
425ツール・ド・名無しさん
2018/09/11(火) 16:43:45.87ID:wcHBCt+5
Amazonも購入もしてないのにレビュー出来るから
ここみたいに訳のわからないへたくそ過ぎて自己承認に飢えたアホが
レビューのふりした自己アピールのゴミが増えてる
426ツール・ド・名無しさん
2018/09/11(火) 17:06:40.73ID:wcHBCt+5
>>413
こぎ始めにシリコンがたわむときに踏ん張りの体勢に入りやすいとかはあるかも

力がかかり難い上死点で撓んで下死点で解放
それが逆の足の上死点のアシストにもつながるから加速がやりやすいという理屈のはず
シリコンがたわみやすい坂の方がこのクランクの性質が掴みやすいはず
出来れば三種類のシリコンで平地と坂道の比較感想を書いてほしい
427ツール・ド・名無しさん
2018/09/11(火) 17:43:32.87ID:wcHBCt+5
あと力が増える増えないとかいうレスもあるが根本的に勘違いしている
筋肉で動く足や腕の運動は基本ストロークの往復の直線運動
それをクランクで円に変換しているが、筋肉の出力特性にクランクのストロークから出力特性は波上になる
たとえば腕立て伏せ運動を考えてみればいい
完全にうつぶせになって始めると始めに凄く力がいるが
腕が伸びるに従って力を出さなくてもいいようになるはず
モータと違って筋肉や足の運動はムラが出る
これをうまく拾い上げて円運動に活かすというのがこれのコンセプト
ない力が突然湧いてくるわけではない
428ツール・ド・名無しさん
2018/09/11(火) 18:14:32.63ID:wO1mCImX
>>422
同種競合品なんて現在市場にないと思うが
429ツール・ド・名無しさん
2018/09/11(火) 20:48:03.27ID:OSeLgDkk
>>427
普通はね、力が一番かかる位置までペダルを逆回転させるんで
そんなアホみたいに文章で説明する必要なんて無いんですよ
430ツール・ド・名無しさん
2018/09/11(火) 21:01:47.46ID:vvPuamBK
>>428
サイクルオリンピックの競合店
43148tボス6
2018/09/12(水) 00:31:18.26ID:8RPr4ZCZ
>>426 シリコンはハードタイプのを買っちゃってそれっきりだから比較レポ
は出来ないかな。比較的安価に別のシリコンに差し替えしてもらえるらしいが。

ペダリング全体の印象は>>386の予想がほぼ的中してる感じ。
シリコンの潰れる力は脚力の強さに比してはちょっと柔らかすぎる位で
『ヘコッ』って感じであっけなくペダルが進む。踏み外す感じと言う程までは
酷くないけれど。
一方、シリコンの反発が自転車を進めるって感覚は、本当に微妙、小さい。
下死点まで踏むっていうペダリングをした場合、踏み切った後、極僅か
残韻のように駆動力が伸びるような感じ。
踏力を掛けてる時間と、それが発揮される時間が微妙にずれて起こるみたい
で、『この方が人間の体には向いているって事なのかなぁ?こっちのが良いの
かなぁ?本当かなぁ?どうかなぁ?』と言うのが現在の所の感想。
43248tボス6
2018/09/12(水) 00:34:35.29ID:8RPr4ZCZ
出発時のペダルが軽い、というか負担が軽い感はもう少し大きく感じるんだよな。
最初の『ヘコッ』が軽いのは言うに及ばすなんだけれど、そこからも もう少し
僅かシリコンはたわむようで、弾力的に力を受け止められている感じがある。
で、それはダイレクトなクランクを踏むよりはやっぱりソフト(ある意味力が
逃げてるからね)で、しかしそのソフトなペダリングの感覚のまま、ちゃんと
発進加速する。ダイレクトな48tクランクだと結構難儀するはずなんだよな、と
思うと、”意外と”ではなくて”かなり”楽な発進なんだよ。
ちょっと驚いた。

これは推測なんだが、シリコンをつぶしている最中(つまり脚力がフルに発揮
できていないうち)から自転車は少し動き出して、これがケンケン乗りの
助走のような役割を僅かながらしているのかも知れない。
また、シリコンが潰れ切っていないと言う事は踏力も最初に意図した分の全て
は出せていない。結果的に弱く踏んでいる。で、弱く加速するところから始まる。
シリコンが間に介在する事で、発進時は急で強い力を人間に出させない、加速
はジンワリの緩加速、となるように仕向けられているのかも。
433ツール・ド・名無しさん
2018/09/12(水) 00:55:47.30ID:7aJqwaYQ
国分寺にできた自転車屋はこれか
オリンピックの系列なのね
434ツール・ド・名無しさん
2018/09/12(水) 01:19:33.38ID:7HBaNP2B
>一方、シリコンの反発が自転車を進めるって感覚は、本当に微妙、小さい。

この前段で言ってる
>シリコンの潰れる力は脚力の強さに比してはちょっと柔らかすぎる位で
>『ヘコッ』って感じであっけなくペダルが進む。

この力を吐き出しているのだと思えば強いわけはないよね。

というか、このレポートはブリヂストンの言う「フローティングベルト」に似てないか?と思う。
あれも2重構造になってる前プーリーがペダルの踏み込みのときにベルトテンショナーとして張力をかけるように動き、
死点になる場所でテンションが抜けて元に戻るを繰り返す。
ブリやミヤタのベルト車に乗ってる人がフリーパワーに乗り換えても差はあまり感じられんのでは。
435ツール・ド・名無しさん
2018/09/12(水) 08:39:38.04ID:YfTGpLn0
>>432
>『ヘコッ』が軽いのは言うに及ばすなんだけれど、そこからも もう少し
>僅かシリコンはたわむよう
その感覚で合ってそう
シリコンリングが変形し圧密状になるまでと
圧密したシリコンゴム塊が押し潰され変形する過程の2段階
436ツール・ド・名無しさん
2018/09/12(水) 11:54:54.99ID:ktq9hofw
シリコンを潰すために使ったエネルギーの何割くらいが回生されているんだろう?
熱やその他になって逃げてしまってる分もあるよね?
437ツール・ド・名無しさん
2018/09/12(水) 16:21:07.53ID:YfTGpLn0
ペダル漕ぐ位の早さでは殆どロスらないんじゃね
438ツール・ド・名無しさん
2018/09/12(水) 16:34:41.82ID:Ej1V9YQR
そろそろ気がするとかたぶん〜はずとかじゃなく
単純明快に同じ歯数のクランクで50kmぐらい走ったタイム比較は出ないもんかな
439ツール・ド・名無しさん
2018/09/12(水) 22:36:12.40ID:UAV47tKv
NHKのまちがど情報室で紹介された
https://www.nhk.or.jp/ohayou/machikado/20180911.html
440ツール・ド・名無しさん
2018/09/12(水) 22:40:56.01ID:UAV47tKv
>>418
電通ってOlympicの宣伝するの?
441ツール・ド・名無しさん
2018/09/12(水) 23:17:36.54ID:Cc7Hp7RD
オリンピックのステマだな
442ツール・ド・名無しさん
2018/09/12(水) 23:47:41.88ID:INvqyzkO
オリンピックが電通に金を払ったんじゃね?
443ツール・ド・名無しさん
2018/09/13(木) 00:17:31.29ID:WPUYCqkD
通販まだ?
他社から単純な構造も出てきても良さそうなんだが
444ツール・ド・名無しさん
2018/09/13(木) 08:01:15.73ID:z3zzyRZL
結構前だけど、テニス仲間の知り合いがまちかど情報室に出てた。
製品は何だったか忘れちゃったけど、便利生活雑貨みたいなやつだった気がする。
たしかに旦那が電通勤めだって言ってたわ。
445ツール・ド・名無しさん
2018/09/13(木) 08:28:57.88ID:1cjJDdcD
気になるけど、坂道は大して楽にならないし、平地でのスピードのノリが悪いっていうレビューを見ると、なかなか手が出ない
446ツール・ド・名無しさん
2018/09/13(木) 09:42:21.43ID:MQc/Wkxd
結局の所技術が低く効率が悪いペダリングを機械でどうにかしようって代物だから
要は鈍い奴のためのクランク

レビューしてるような奴はみんな鈍くないからいい評価にはならない
447ツール・ド・名無しさん
2018/09/13(木) 10:05:26.83ID:u4ESiJz+
>>446
わかってる人もいるもんだ
448ツール・ド・名無しさん
2018/09/13(木) 11:22:04.97ID:OyuNGW1V
ママチャリのペダリングなんぞに
大して巧い下手があるのか・・
449ツール・ド・名無しさん
2018/09/13(木) 11:29:05.72ID:OyuNGW1V
ママチャリライダーならペダル長が足りてない場合が多い。
そこで中身ゴムで当たりが遅いフリーパワーだと
疑似的に間合いが遠いような感じでペダル長が伸びたのと
似た様な効果になるとか・・?
450ツール・ド・名無しさん
2018/09/13(木) 11:51:25.98ID:u4ESiJz+
開発者が初老の会計士だから。
スポーツギアでは無い。
451ツール・ド・名無しさん
2018/09/13(木) 12:29:17.62ID:OyuNGW1V
ペダル長じゃなくてサドル長だた
452ツール・ド・名無しさん
2018/09/14(金) 00:40:13.45ID:Puf182vu
適切なサドル高に合わせることの方が1000倍くらい効果あると思うぞ、
さらに適切な空気圧にしたら別次元に乗りやすくなると思うが。
こんなゴミに金は払う前に出来ることは多い
453ツール・ド・名無しさん
2018/09/14(金) 00:52:36.54ID:DJj248oO
必死なのが居るよな小学生の様な変な理屈で構ってクンなのか?
454ツール・ド・名無しさん
2018/09/14(金) 00:53:54.53ID:DJj248oO
1000倍とかいかにも文系的な放射脳な発想だがw
455ツール・ド・名無しさん
2018/09/14(金) 01:24:06.88ID:DJj248oO
>>434
フローティングベルトってそんなに伸びるのか?
フリーパワーはかなりの角度で変化しているようだし
ギア比もあってミリ単位どころかセンチ単位の収縮を繰り返している可能性がるが
どう転んでもそんなに変化するとは思えないな
つーか乗りもしないのに何とかの方が効果があるはずだってのは思い込みって言うんだよ

平地のスピードは車速が乗ってしまえばケイデンスで決まる
これはハイギアにする自動変速でもないのだから変わり様がない

ハードタイプにも関わらずかなり撓んでいるというのは意外だった
ハードは長距離専門で足を傷めにくいだけだと予想していたが

出足が楽になるってのは街乗りだと効果的で良いよね
456ツール・ド・名無しさん
2018/09/14(金) 01:31:20.48ID:DJj248oO
実際に乗ってレビューしてくれる人が居るのは色々分からなかった事もあり参考になるが
俺はスムーズに走れる、自称自転車に詳しいってのアピりたがるアホは見苦しい

メーカの戦略や生産の都合上かもしれないが変なのが寄ってくるので
速く通信販売でも購入出来るようにしてほしいね
457ツール・ド・名無しさん
2018/09/14(金) 07:33:24.60ID:4dKqfngk
乗ってもいないのにレビューする奴もいるしね
試乗車4台以上あったとか、前にふいてたバカもいたし、迷惑だわ
458ツール・ド・名無しさん
2018/09/14(金) 12:05:22.38ID:odLQzID4
丸子橋のオリンピックは多摩サイのすぐ近くだよ
https://goo.gl/maps/mif483wpHtw
ここから下りて、2つ先の公園の角を左折してすぐのところにある
自転車コーナーが一番近い
試乗車は5台はあったよ

借り出して多摩サイを存分に走れるのがいい
土手下に下りて、坂道も試せるよ
459ツール・ド・名無しさん
2018/09/14(金) 12:10:33.55ID:odLQzID4
店の正式な名前は 
下丸子オリンピック店
460ツール・ド・名無しさん
2018/09/14(金) 15:18:51.11ID:n2Aya2wG
これ買うくらいならドクター中松のホッピングシューズ買うよ
461ツール・ド・名無しさん
2018/09/14(金) 15:29:32.71ID:n2Aya2wG
>>448
ママチャリこそフリーパワーはいらないだろうな
結局電動の代替物にはならんのは確実だ
462ツール・ド・名無しさん
2018/09/14(金) 19:22:10.37ID:odLQzID4
電動は外から別のエネルギーをもらうから、楽なんです
この商品は、エネルギーは全部自分のだから、今までの自転車と同じだけ疲れる
463ツール・ド・名無しさん
2018/09/14(金) 21:15:48.37ID:QosO6ahw
サドル下げた方が6時で漕ぎやすいのでは
と思て下げても全然そんな事はなかた・・

ただ窮屈になっただけ
464ツール・ド・名無しさん
2018/09/15(土) 09:25:24.96ID:+ORXkKAK
>>463
6時は下げるより前乗りだね
465ツール・ド・名無しさん
2018/09/15(土) 12:34:35.00ID:583po5ZK
ですねぇ。 下げた所でそんな前いかんしで
466ツール・ド・名無しさん
2018/09/16(日) 12:29:19.61ID:SAE7XE+X
オリンピックもワサワザあんな場所にフリーパワー出さなくても。
あんな込み入った国分寺駅前に自転車乗りが来ると思っているのか?
メンテナンスコーナーや休憩所があったりと雰囲気はいいんだが、
あんな場所にチャリダーが集まるわきゃないだろ。
467ツール・ド・名無しさん
2018/09/16(日) 12:59:41.10ID:UIA0ZdmO
集まって欲しくないとか
468ツール・ド・名無しさん
2018/09/16(日) 13:46:25.86ID:hyGU6Srl
>>466
まやかしが看破されるから自転車乗りなんか来てほしくないだろ
ターゲットはサドルをべったり下げてるママチャリじゃないの?
469ツール・ド・名無しさん
2018/09/16(日) 19:30:33.42ID:DBbEinsa
>>468
マニアックなバイク雑誌置いてあったぞ。
ママチャリしか乗らない奴が行くような店構えでもない。
かと言ってチャリオタが集まるような場所でもない。
何がしたいのかさっぱりわからない。
470ツール・ド・名無しさん
2018/09/16(日) 20:06:27.04ID:JoibtOsG
擬態かな
471ツール・ド・名無しさん
2018/09/16(日) 23:00:50.64ID:rWJQDV/l
これさ
シリコン使ってるって事は温度変化の影響受けるよね?
暑い夏と寒い冬で特製変わるんじゃないの??
472ツール・ド・名無しさん
2018/09/16(日) 23:02:08.69ID:rWJQDV/l
✕特製
○特性
473ツール・ド・名無しさん
2018/09/16(日) 23:03:25.40ID:rWJQDV/l
すんませんバツ書いたら文字化けしたみたい
X特製
○特性
474ツール・ド・名無しさん
2018/09/16(日) 23:47:33.40ID:h1G50+ba
>>466
そこやるために潰した綱島の店もああいう感じだった
雰囲気だけどっかのショップパクってる感じつーか
自転車に興味無い人が運営してるのだけは伝わってくる
475ツール・ド・名無しさん
2018/09/17(月) 01:52:55.00ID:NbOH5AJ1
結局付けた人いないの?
476ツール・ド・名無しさん
2018/09/17(月) 02:02:03.21ID:Gxhc8N41
自転車板にはいないだろうな
ここは多かれ少なかれ自転車を理屈で考える人の場所だから
477ツール・ド・名無しさん
2018/09/17(月) 07:18:31.30ID:CRu24loA
こんなの仕手筋が材料にしているだけだろ
製品が機能なんかしなくても、バレるまでの間に株価が上がって、売り抜けられればそれでOK
最後に在庫が積み上がろうが借金が残ろうが、もはや関係ない
478ツール・ド・名無しさん
2018/09/17(月) 10:20:43.82ID:olUbx6N3
>>471
漕ぎ手の方も特性変わるから無問題。
479ツール・ド・名無しさん
2018/09/17(月) 11:31:21.96ID:bpXpYVGS
ママチャリにつけるのが
主流だろうけど、わざわざ後付け
で48Tなんてギアを誰が買うんだ?

あの国分寺店で27000円もする
フロアポンプ売っていたけど滅茶苦茶
不釣り合いなんだよね。
本格的なスポーツサイクル一台も置いていないし、
工具もおいてないし。

ただあそこにある寿司屋に行ってみたいわ。
480ツール・ド・名無しさん
2018/09/17(月) 16:10:33.83ID:NbOH5AJ1
変速ギアのないシングルスピードのロードに装着したら坂道楽になるかな?
481ツール・ド・名無しさん
2018/09/17(月) 16:35:27.40ID:h0QXFZ6x
数字は適当だが、言ってみればこれはペダリング効率を70%にするクランク。

ペダリング効率が50%のドシロウトが使えば20%効率が上がって楽になる
ペダリング効率が90%の自転車乗りなれた奴が使えば20%効率が落ちて苦労するだけ
482ツール・ド・名無しさん
2018/09/17(月) 17:03:51.83ID:zMXPOs4r
ママチャリにはいいだろうけど・・ 加速でタイムラグ前提の機構だからロードじゃダメだろうな
483ツール・ド・名無しさん
2018/09/17(月) 20:42:03.19ID:quZgvUdx
ペダルは漕がずに回す
>ママチャリのようにペダルを漕いだ場合、脚の力は下死点で
>下方向にかかりますからクランク回転にブレーキがかかり
>踏み込んだ力が無駄になっています。クランク回転に加速とブレーキの力が交互に加わっているイメージです。

こりゃ流石に嘘だよな。6時方向に足踏みこんだらブレーキ効果があるの?
484ツール・ド・名無しさん
2018/09/17(月) 21:26:01.90ID:2a79B57R
あるよ
485ツール・ド・名無しさん
2018/09/17(月) 21:41:07.16ID:quZgvUdx
そんなぁ
486ツール・ド・名無しさん
2018/09/17(月) 21:43:40.90ID:quZgvUdx
ほっといたら慣性でペダルは回ってくのに
真下の位置で踏みこんだらその間そこでペダル止まる
=運動ロスがあるて事か
487ツール・ド・名無しさん
2018/09/18(火) 00:11:06.45ID:P225fxB+
>>479
うちの会社まともなスポーツ車と類型車と軽快車の区別つく人いないからそうなっちゃうんですわ
ドロップがついてりゃ全部ロードだと思ってるハマーとかシボレーがMTBだと思ってるんだ

もとを正せばただのバッタ屋だからさ そんなもんよ
488ツール・ド・名無しさん
2018/09/18(火) 02:01:09.92ID:hiN1WBCX
>>487
社長が自転車乗ったことなさそうだもんな。
乗ったことあるならあんな店構えや
出店にはならんだろ。
他所から人を引き抜いてそれっぽく
作ったようにしか見えん。
サイクルオリンピックの社長、ロード乗ってるかなと
思ったけどそうじゃなさそう。

以前、川崎でカーボンロード売っていたけど
あれは売れたのか?
105やアルテグラ搭載したロードや、
デオーレ搭載したMTBとか一台もない。

オリンピックの社長、全く自転車知らんだろ。
ボンボンだから。
フリーパワーもいつまでやる気なんだ?
まともなものならSHIMANOやスギノが手をつけているよね。

わけわかんない会社だよ。
489ツール・ド・名無しさん
2018/09/18(火) 07:28:02.21ID:v9khUPZ/
>>488
それだからこそ、目を付けられたのかもね
経営者が不勉強なのは犯罪みたいなものだけど、同時に変なものも押し付けられた被害者でもあるだろう
490ツール・ド・名無しさん
2018/09/18(火) 08:51:27.00ID:6HnVxMJ0
>>489
あれを後付けで買うくらいなら
105やデオーレ搭載した自転車買った方がいいだろ。
自分も府中行って乗った。思ったよりもよかったけど。
ペダリングが楽に感じたな。
あとは価格の問題、シリコンの耐久性だな。

下手に事業大きくして返品の山になる可能性が
高い。
あのオリンピックだけに…
491ツール・ド・名無しさん
2018/09/18(火) 09:41:06.14ID:Y12BbiTc
2万位の金額出せるならコンポより良いタイヤやホイールにするだけで圧倒的に違うし
フレームだってスチールがアルミに変えられるだろう
492ツール・ド・名無しさん
2018/09/18(火) 10:00:27.37ID:U+R1Etje
>>491
確かにタイヤは肝心。
完成車に着いているタイヤから5000円くらいの
タイヤに変えると激変する。
俺はシクロクロスにリブモPTはいているが
耐久性もあるしパンクもほぼしない。
安いタイヤをちょくちょく買うより
安くすむ。
49348tボス6
2018/09/19(水) 00:03:42.74ID:oXiE1Y2M
発進時の負担"感"が軽減される(あくまで感だと思ってる、未だ)のに気を良く
して近所の坂道を上がってみたよ。
まあ、効果らしきものは感じられた。極端に大きな効果ではなかった上にあくまで
主観的な感覚だけれどね。

ルートラボによると、距離600m 高低差24m 勾配は一部きつい所で7%といったところ。
登り始まってから気づいたんだがw、登坂ってのは平地のように速度が乗ってしまえば
楽になるっていう自転車の性質が通用しないんだな。まあ、凄いキツかったよ。
乗りかかった船だから最後まで登ったが。

ただ、シリコーンの変形によって負荷が弾力的に上がるとうか、ダイレクトなクランク
の踏めばその瞬間からギア比に応じた重みが脚に掛かるのに対して、これは弱い力から
グラデーションの様にジワッと重くなる感じ。筋肉に対する負担やダメージをこれで
軽減してくれてるのではないかな?と思える程度には 少し楽になっていると思う。
そのように感じた。そんな気がする。
と言うか、そういう感じで少しでも楽になってくれーと思いながら上った。つまり
プラシーボ バリバリだなと我ながら思ったがw
49448tボス6
2018/09/19(水) 00:05:45.54ID:oXiE1Y2M
とはいえ、ミドルやインナーに落とせないこの自転車。48tX28tでこの岡越えの坂を
上れたのはまぁまぁの成果なんではないかと思ったし、上述のような負荷の掛かり方
(ひと踏み毎にジワッと負荷が掛かる)は人間の筋肉に対しては有効なんではないか、
とすれば競技用の機材にも、何らかブラッシュアップは必須ながら導入の検討価値も
有ったりするのでは?とまで思ったくらい。
なんというか、プリロードをかけて「ヘコッ」の動きを封じつつ、強い踏力に対して
だけは最大数センチ程度沈むようなクランクは一部の選手に利用価値が有るかもと。
(山岳賞と無縁な選手の山岳ステージ日とか、トライアスロンの選手とかね)
49548tボス6
2018/09/19(水) 00:08:50.53ID:oXiE1Y2M
でももう一つ可能性として、フリーパワークランクの『ヘコッ』の作用のおかげで
上死点付近のペダル位置で踏み込みをせずに済んだ事が、登坂を楽にしたのかも
しれない。

ペダルを止めたその瞬間に車速が0になるという程の急坂ではなかったのだから
短いながら惰性で進める距離もあったわけで、ひと踏み毎にペダルが『ヘコッ』と
と沈む作用もあったはず。(キツくてもはや気付かなかったがw)
この動きのおかげで、力を加えづらい12時〜1時の位置で踏み込みをしなければ
いけない脚の動きを免除されて、1時(2時位かも)〜6時の、踏むのが得意な所で
だけ踏めるようにしてくれていた事が、負担軽減に効いている。
という可能性もある。
(ロードバイクにフリーパワーのスレで言及してた人が居たな)
もしコッチだとすると、人間の筋肉の性質がうんぬんは関係なくなっちゃうが。
496ツール・ド・名無しさん
2018/09/19(水) 08:14:19.09ID:K96n5FwS
頭でっかち
497ツール・ド・名無しさん
2018/09/19(水) 20:35:24.58ID:XwX2jJ9f
へこっ、てなる分 その間は低負荷でペダルが進み、推進力もない

0時で踏めば1時2時位から本格的に効いて
3時で踏めば4時5時といった風に効く所が遅れるのかな
498ツール・ド・名無しさん
2018/09/19(水) 20:54:17.56ID:rKFi+h5e
それによって上下死点の不利が解消されるって仕組みなんでしょ?多分だけど
499ツール・ド・名無しさん
2018/09/19(水) 21:06:56.31ID:afWOqt2H
西府駅前のサイクルオリンピック府中店で
試乗してみるといい。
構造は国分寺駅近くのオリンピックビルに行くとよく
わかるよ。

ワシは府中に行って店のまわりを
走ってみたけど、思った以上にペダリングが楽に出来ると感じたわ。
乗り比べないとハッキリとは言えないが
ソコソコの効果はある。
ただオリンピックが作っているだけに
クランク性能や価格には不満がある。
500ツール・ド・名無しさん
2018/09/19(水) 23:03:42.08ID:i4rU614b
同じ車種でフリーパワー有りと無しって試乗できるの?
501ツール・ド・名無しさん
2018/09/20(木) 09:58:21.57ID:1GjspVLK
>>499
今日出張で近所に行くからついでに試乗してみる
天気がちと心配
502ツール・ド・名無しさん
2018/09/20(木) 10:02:58.18ID:Q4QeSeSG
>>501
499だが行ったら感想聞かせて。
国分寺の店も行ってみな。
スポーツサイクルが一台も置いてないのに
何故か27000円もするポンプが置いてあったぞ。
ああいう所が上層部は何を考えているんだと思う。
503ツール・ド・名無しさん
2018/09/20(木) 10:41:22.59ID:Q4QeSeSG
売り場にる社員はどうだか
わからないが、バイヤーや
上層部にロードやMTB乗ったり
自転車にプロショップ並みの知識
を持った人間がいるとは到底
思えないんだわ。綱島にスポーツ自転車
専門店あったけどルック車しかなかったな。
そのわりにホイールがあったりして変なショップだったわ。
504ツール・ド・名無しさん
2018/09/20(木) 15:58:56.98ID:IeUsqpQO
>503
上には実際いないよ
そのいないのをカバーするのに各店からできる人を多少集めてはいるけどそれも微妙
技量的には綱島の方がいくらかマシ。
505ツール・ド・名無しさん
2018/09/20(木) 16:38:40.59ID:nflJCnXI
>>504
そういう所が韓国人経営だわ。
普通ならプロを引き抜くよね?
大手でも個人でもいいけど。
全く自転車知らないでサイクリングオリンピック立ち上げちゃう
金沢さんて凄すぎ。
506ツール・ド・名無しさん
2018/09/20(木) 22:21:06.78ID:I05aflvn
オリンピックって、韓国系なん?
507ツール・ド・名無しさん
2018/09/20(木) 22:26:51.12ID:3v3Zzi8O
色んな事を自分も言ってるけどフリーパワーには
ちょっと期待しているんだよな。
あまり面白い話題がないしさ。
今までにも類似品が出てるというけど
一生懸命に考えて製品化にまで
こぎつけた事は凄いと思う。自転車の素人がつくったんだよ?
まだまだ改良の余地はある。
開発者の方には頑張っていただきたい。
508ツール・ド・名無しさん
2018/09/20(木) 22:41:01.27ID:Ktioc1YK
休眠特許に特許ビジネス屋が目をつけただけだが
509ツール・ド・名無しさん
2018/09/20(木) 23:01:05.03ID:z7SFPF3x
>>508
開発者は悪くないと思う。
自分が気に入らないのはオリンピックの
商売の仕方。
俺ら自転車乗りとしちゃ色んな
製品が出てくる事は良いこと。
買うか買わないかは自転車乗りが判断する。
510ツール・ド・名無しさん
2018/09/21(金) 22:32:54.11ID:D8x7Vqm+
フリーパワーはガッチリマンデーで
一躍有名になったけど、雑誌とかで取り上げられたりしたのかな?
後、イベントに出店している所を見たり試乗したりした人はいるかな?
それとあのシリコン、暑さ寒さで固さ変わったり劣化したりするよな。
511ツール・ド・名無しさん
2018/09/21(金) 22:50:22.44ID:FsK+lej4
>>510
ゴルフのシャフトも同じだよ
冬は固くなり、夏は柔らかくなり、そして腰が経たって来る
冬なんか着ぶくれと寒さで全然飛ばなくなるし
そういうものだよ
512ツール・ド・名無しさん
2018/09/21(金) 23:10:39.96ID:R4DpTgUF
>>511
真夏の炎天下だとぐにゃぐにゃで
使い物にならないだろ。
冬はカチカチになっちゃうだろうし。
シリコンもすぐにひび割れそうだよな。
スーパーボール入れたんじゃ固すぎてクランク踏めないか。
513ツール・ド・名無しさん
2018/09/22(土) 05:01:33.46ID:pjWQBQT1
>>511-512
温度適応範囲が一番広いのがシリコーンゴム
514ツール・ド・名無しさん
2018/09/22(土) 06:45:48.88ID:nfC+mlxO
損失も温度特性も、鋼のスプリングの方が上じゃね?
515ツール・ド・名無しさん
2018/09/22(土) 08:33:20.27ID:BJ8sQBEm
ママチャリの置かれる環境の過酷さを考えれば鉄製品はちょっと無いかな
516ツール・ド・名無しさん
2018/09/22(土) 10:25:04.70ID:WvN5afRt
ママチャリの上位互換としてのルック車・・ 
http://gotodogs.hatenablog.com/entry/2016/05/15/093000

このプレシジョントレッキングH700cをアルミ素材
にしたような物ならいいのか。

escapeR3は持ってるけど駐輪場に置いとけるようなのじゃないし
空気入れも頻繁かつしんどいから
517ツール・ド・名無しさん
2018/09/22(土) 10:33:25.63ID:BJ8sQBEm
いやいや、アルミでスプリングとか無理だから
518ツール・ド・名無しさん
2018/09/22(土) 10:40:23.63ID:WvN5afRt
>スポーツタイプで軽いと、細かい凸凹を拾いやすい。
振動的には重い方がマシなのかな?
エスケープは確かに振動もキツかたけどPトレッキングならマシとか

スーパーボールもでかい(重い)方が跳ねる距離が短いともいうし
519ツール・ド・名無しさん
2018/09/22(土) 10:41:12.13ID:WQZOs/Js
>>516
完成車で5万前後のを俺も勧める。
MTBったって5万円台じゃオフロード走れないし、ロードじゃパンクしやすい。
クロスが一番いいと思う。
空気を入れる事とオイルを差す事をしていれば
長持ちする。
俺みたいに物足りなくなったら本格的なスポーツ自転車
を買って乗ったらいい。震災があっても自転車があれば移動出来る。
それとフロアポンプは最低限4000〜5000くらいの物を買うことだな。
520ツール・ド・名無しさん
2018/09/22(土) 10:51:39.50ID:WvN5afRt
やっぱ高性能でも手間や扱いがかかるって事かぁ 
けつも痛いし
521ツール・ド・名無しさん
2018/09/22(土) 11:23:08.84ID:wWmcWNO+
>>520
いきなり高いの買っても大して乗らないとかあるから先ずは5万円台位のクロスバイクから入るのがいいと思う。
ロードはいきなり扱うのは難しいよ。MTBならコンポーネントは最低限フルデオーレ。ママチャリが駄目とは言わんが
安物が多いし遠くまで走りにくい。
クロスなら50キロメートルは楽に走れる。
後はメンテナンスしだいだと思う。
522ツール・ド・名無しさん
2018/09/22(土) 12:34:20.35ID:WvN5afRt
んほぉ
523ツール・ド・名無しさん
2018/09/22(土) 18:22:12.73ID:zMyh4z72
誰かジェッターのフロントフォークをカーボンに
した人おりゅ?
524ツール・ド・名無しさん
2018/09/23(日) 09:35:05.86ID:ytatSD+9
これさ
靴底に同じ素材使っても同じ効果得られそうだよね
525ツール・ド・名無しさん
2018/09/23(日) 13:54:08.32ID:yWWsQn/o
と思ったんだけど、下死点で靴底を反発させる力はクランクを回す方向じゃないよなと思って言わなかった。
526ツール・ド・名無しさん
2018/09/23(日) 17:41:11.12ID:tdRFJZgo
6時の時は足首曲げて垂直にする必要がありますな
527ツール・ド・名無しさん
2018/09/24(月) 07:04:32.75ID:/TPEHzuS
Twitterで「半分の力ですいすい走れる」とか「十分に電動の代用になる」とか書いてるやつがいるけど、ほんとに乗ったのか…
全然大したことなかったぞ?
528ツール・ド・名無しさん
2018/09/24(月) 10:14:41.59ID:qniTegv2
>>502
すまん
結局職場からホテルへ戻ってきたのが21時過ぎで試乗どころじゃかった
529ツール・ド・名無しさん
2018/09/24(月) 10:15:10.31ID:VjNiryMk
あと足裏に付ける場合ゴムの量が2倍いる。

フリーパワー付けたらどれ位重量増えるんだろ
530ツール・ド・名無しさん
2018/09/25(火) 15:18:17.51ID:jPaPbPuL
またまたフリーパワークランク
納品されたわ。
これで売れなきゃ小松菜食っちゃうわね。
531ツール・ド・名無しさん
2018/09/25(火) 16:37:15.80ID:jrb2PJqQ
ペダル6時以降 足上げるか、指で引っかけて肩やケツ力で引き上げるか
前者の方が楽ではあるね。

右足上げる分支えが減って重さがケツと左足に行く分
力が入りやすいんだろう 

あと脚を引き上げる事の反動分もあるから
よく上げた方がその分力もかかりやすいと
532ツール・ド・名無しさん
2018/09/25(火) 16:58:39.43ID:jrb2PJqQ
疲労軽減といってもロードとかには逆効果なんだろな
あんなカッチカチなサドルでママチャリのだと逆に痛いとかいうし
533ツール・ド・名無しさん
2018/09/25(火) 17:15:02.79ID:jrb2PJqQ
小径車
>フレームが小さくて高剛性になりがちであり 加えて振動を吸収してくれるはずの
>スポークやフォークが短いことに起因して、路面からの振動が

短い分剛性が高い→垂直方向の剛性高いので振動がしんどい
 →水平方向の剛性高い→パワーロスは少ない?

小径車は剛性以外の面で遅いんだろな
534ツール・ド・名無しさん
2018/09/25(火) 17:20:17.98ID:jrb2PJqQ
ダイヤモンドフレームといっても上の▽と後ろの△があって
フロントフォークは繋げる訳にはいかないので△にはできないと
ので後ろから押されたらそこはやっぱタワミはあると

小径車はタイヤ小さいから接合部を下の方にできるから
スポーツタイプで上▽が台形みたいになってるけど
そっちのがタワミが少なくてパワーロスは小さいと
535ツール・ド・名無しさん
2018/09/25(火) 18:15:10.65ID:D0V/vWau
電車のレールと車輪みたいに変形が全くなければ小径でもいいんだが
自転車ではタイヤの変形があり、小径は大径に比べてタイヤの変形量が大きいために
変形に要する無駄な仕事量が多い
これがそのまま転がり抵抗の多さという形で表れてくる
536ツール・ド・名無しさん
2018/09/25(火) 18:31:43.26ID:huuDjB4t
二子多摩川から環八までの246の歩道坂道を登る途中に長いマンションが建っているのだが
建物近くにピカピカの石が敷いてある
その部分を走ると、急に転がりが軽くなって、スピードがアップするんだよね
びっくり!
木と建物があるために、狭いハンドルでないと通れないよ
建物から人が出てくるかもしれないので注意が必要
537ツール・ド・名無しさん
2018/09/25(火) 19:46:41.18ID:jrb2PJqQ
小径は段差に弱い、より正面衝突的になる。
凹凸や小石も段差のような物なのでそれの抵抗があると

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1365931993?__ysp=5bCP5b6E6LuKIOOCv%2BOCpOODpOOBruWkieW9oumHj%2BOBjOWkp%2BOBjeOBhA%3D%3D

の図を見ると綺麗な路面でも小さい方が飛距離少なそうにも見えるなぁ
538ツール・ド・名無しさん
2018/09/25(火) 20:41:27.18ID:D0V/vWau
リンク先は図の例が悪すぎる

トラックみたいな綺麗な路面だったら石みたいに固くなるまで空気圧上げて変形自体を抑える
そうすると小径でもそれなりに利点が出てくる
昔のアワーレコードとかは前輪小径が結構ある
539ツール・ド・名無しさん
2018/09/25(火) 20:46:35.43ID:jrb2PJqQ
そっか段差や石等による変形に弱いだけで
転がる力自体が弱い訳ではないのか・・ 

重さや空気抵抗なら有利だしな
540ツール・ド・名無しさん
2018/09/25(火) 21:08:10.77ID:jrb2PJqQ
前かごもある意味フレームみたいなモンなら
前輪から垂直に棒線を上げるよりも
フロントフォークみたいにちょっと後ろ側からの線にした方が
フォークのたわみ軽減になる? ブレーキやライトの邪魔になるけど
541ツール・ド・名無しさん
2018/09/25(火) 21:10:47.41ID:D0V/vWau
意味不明
542ツール・ド・名無しさん
2018/09/25(火) 21:25:50.01ID:aHIRmtmu
>>540
夜間中学でも通ってろ
543ツール・ド・名無しさん
2018/09/25(火) 21:30:14.95ID:jrb2PJqQ
んご
544ツール・ド・名無しさん
2018/09/25(火) 22:26:03.14ID:jrb2PJqQ
>弾性のあるフレームは、ペダルを踏んだ際にチェーンの張力に負けて大きくしなります。
>その”しなり”が元に戻るとき、反発力が働いてチェーンを引っ張るのですが、
>ペダルに十分な力を加えていた場合、行き先を失った反発力は、なんと後輪を回転させるのです。

でも脚力低いとパワー吸収されるだけで疲れるだけらしい。

て事はフリーパワーも剛脚だと効果が出るとか?
545ツール・ド・名無しさん
2018/09/25(火) 22:44:46.49ID:uay+aSx3
>>540
それ補助フォークと言うのでは?
546ツール・ド・名無しさん
2018/09/25(火) 23:06:32.77ID:jrb2PJqQ
おほそういうのがあるんすか。そういうのですわ

でも路面が悪い時代の振動保護用で
軸より前から出して後ろに引いてるのか・・
547ツール・ド・名無しさん
2018/09/25(火) 23:25:09.24ID:DKTWtd8Y
自転車による最高時速チャレンジで世界最高記録「時速296km」をアメリカ人女性が樹立
https://gigazine.net/news/20180919-woman-bike-183-9-mph/

小径だた
548ツール・ド・名無しさん
2018/09/25(火) 23:39:11.72ID:jrb2PJqQ
おひぃ
549ツール・ド・名無しさん
2018/09/26(水) 16:55:21.09ID:orxhd3B/
シングルギアのロードには効果あるかな?
550ツール・ド・名無しさん
2018/09/26(水) 22:29:31.74ID:Ge81iHCP
>>549
ロードより5万くらいのクロスに48Tつけたらどうだ?
国分寺にもクロスにフリーパワー装着したの置いてある。
551ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 11:49:01.85ID:oDj+b9Ta
後ろから後輪軸を押されたら▽でもフォークはタワむし浮力もあるかな
2WDにして前と後ろを押す力を分散した方がタワミは減るか
浮力は前でも結局発生するにしても後ろとは向きが逆なので
打消しあって登坂でウィリーとかはしにくくなるのかな

タワミ的にはママチャリやシティのようなダメなフレーム程2wdの恩恵が多そう
2wd自体が伝達効率低下とか重量とか問題が別にあるからアレだけど
552ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 11:52:25.65ID:Kmabao2n
このヴァカなんとかならんのか
全角英数は基地外の例に漏れないな
553ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 12:15:44.34ID:oDj+b9Ta
フリーパワーは足のクッション性はあるから
何がしかの固さのある自転車と組み合わせたら合ったりしないかな
554ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 12:24:50.67ID:Zswk3lEb
ナイロンソールとか空気圧を落とす方が効果あると思う
555ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 13:31:08.16ID:oDj+b9Ta
>>535 小径は荷重で潰れ易いて事か。素の接地面積は少ないけど
556ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 14:55:10.81ID:7nhpTORe
そんなにクッション性が欲しいならタイヤを太くするかサスでも付けるかゲルのソール入れるかでもしたら?
フリーパワーより安くあがるし信頼性も高いしフロントも2枚のままだし
557ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 15:22:18.82ID:bqvhBb8X
伸びるチェーンでいいんでないかい?
パワーをかけるとある量伸びながらスプロケを回し、
ペダル回転が弱ったときに、チェーンが縮んでスプロケを回す
つまり、後輪の駆動は安定して連続駆動されることにならないか?
558ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 15:22:58.69ID:oDj+b9Ta
クッション性が欲しいとは言ってないだろ
559ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 15:23:56.71ID:7nhpTORe
>>558
>フリーパワーは足のクッション性はあるから
560ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 15:29:47.02ID:oDj+b9Ta
クッション性があるからそういう利用法があるかなってだけで
今ワタシがクッション性が欲しいんですぅ!って話ではないよ
561ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 15:36:03.23ID:RwgLU0z0
>>557
伸びたチェーンがチェーンリングとかみ合う時めちゃくちゃパワーロスしそうだけど。
さらにチェーンリングの片磨耗もすごいことになりそう。

夢のクランク フリーパワー 【1回転目】 	YouTube動画>6本 ->画像>7枚
562ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 16:13:45.73ID:Kmabao2n
>>561
それは伸びたチェーンであって伸びるチェーンではないだろ

チェーンにおける「伸びた」とは摩耗によってリンク間の距離が開いたことを言うが
ここでいう伸びるとは伸び縮みするの意味だろ
563ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 16:20:25.15ID:oDj+b9Ta
伸びるチェーンって、アルベルトとかかな ベルトだけど
アルベルトは伸縮するのかな また別にあるのかな

どっちにしろ伸縮のあるチェーンならフリパワと似た様なモンなのか
564ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 16:26:35.27ID:Kmabao2n
>>555
全然、全く、違う
本当にヴァカだろお前

接地面積=(車重+人間重量)/空気圧 で車輪の径が何であっても関係ない

同じ接地面積になるまでタイヤを潰した時に
大径ならちょっと押し潰しただけで面積はどっと増えるのに
小径は沢山押し潰さないと面積は増えない

要は人が乗った時に下がる車高が違う
大径なら1mmで済むのが小径なら5mmとかになる
大径ならほぼ円で変形はほとんどないが、小径は大きく変形してる
当然変形が多いほどゴムを曲げ伸ばしする量が多い
565ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 16:33:52.58ID:oDj+b9Ta
無重力だと小径の方が地面に触れる面積少なくない?
566ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 16:40:08.03ID:RwgLU0z0
>>562
>ここでいう伸びるとはの意味だろ
だから、伸び縮みするチェーンが伸びた状態のとき、
ピッチの変わらないチェーンリングに差し掛かったときどうするんだよって話。

>アルベルトは伸縮するのかな
横着してチェーン張りボルト緩めないでベルト外そうと思ったとき、まったく伸びなくて
バールのような物でてこみたいに外そうと思ってもダメで、結局チェーン引き緩めて外した事がある。
ベルト内の芯線はやたら丈夫だと思った。
567ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 16:41:03.16ID:oDj+b9Ta
接地面積が、重さと空気圧で決まるから
同じ圧と重さなら同じ面積になるまでどっちも潰れると

面積は同じだけど小径のがより潰れてると、そういう事かぁ
568ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 16:45:45.78ID:RwgLU0z0
それともエンジンで言うタイミングチェーンのテンショナーみたいに?
夢のクランク フリーパワー 【1回転目】 	YouTube動画>6本 ->画像>7枚
この場合「伸び縮み」ではなく「緩む張る」だと思う。
569ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 17:03:19.84ID:27675YeP
みんな脳内妄想して言い争ってるけどデータないの?
570ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 17:23:19.64ID:oDj+b9Ta
ないです・・
571ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 17:33:38.92ID:kMcVKj8E
試乗したこともないのに語るスレです

楽しく使ってね
仲良く使ってね
572ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 18:45:54.35ID:vQ2SGOB1
そっかあ。普通買わないもんね。期待はするけど
573ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 18:47:31.52ID:vQ2SGOB1
てか本当にすごいなら販売元がぐうの音も出ないデータ公開するよね。
574ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 20:20:34.15ID:bqvhBb8X
>>568
まるほど、テンショナーのほうが実現可能性が高いね
上側のチェーンをテンショナーで下に押し込んでおいて、
踏んだ時はテンショナーが一直線になるところまでチェーンが持ち上げ、
クランク駆動が弱くなった時にテンショナーがチェーンを押し下げてスプロケットを引っ張る
いいんじゃないのか?
575ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 20:32:33.09ID:bqvhBb8X
テンショナーはピストンとコイルバネを組み合わせたようなやつだな
自作できるんでないか?
576ツール・ド・名無しさん
2018/09/27(木) 20:38:56.39ID:bqvhBb8X
手でやってみたけど、チェーンを押し込むと確かに後輪が回るよ
ただ、チェーンステーが邪魔だね
577ツール・ド・名無しさん
2018/09/28(金) 09:51:16.73ID:wpRontZe
>>573
これな
言ってる事が突っ込みどころ満載すぎて馬鹿々々しくなるんだよ
普段自転車で使わない筋肉を使うってどこの筋肉使ってペダリングしてんだよw
578ツール・ド・名無しさん
2018/09/28(金) 10:38:34.60ID:3Tckl7O4
>>566
伸びたチェーンが問題なのはピッチがずれるからだが、それが縮むものなら
そこでピッチが合うまで縮むのでそこまで問題ではないぞ
579ツール・ド・名無しさん
2018/09/28(金) 10:46:09.70ID:3Tckl7O4
>>575
あのな…RDはテンショナーそのものなんだが…

多段ギアをシングル化した時や内装化したときに使う
変速しないRDみたいなテンショナーや、MTBでチェーンの暴れを防ぐための
チェーンリングの下側(FDの下)に入れるテンショナーもある

だがな、チェーンは長いから伸びる場合伸びきるまで相当な量クランクが空転する
手では触った位では全く歯が立たない位ガチガチだが柔軟性と耐久性を
持つ素材なんてそう転がってるもんじゃない
580ツール・ド・名無しさん
2018/09/28(金) 12:15:32.51ID:ZKq6Tota
>>578
トルクかかって引っ張られてる状況下でも縮むことができるならいいけどな。
581ツール・ド・名無しさん
2018/09/28(金) 12:41:49.29ID:ehp3k8zu
フリーパワー(旧フレキシギア)のテスト : 商店街の自転車屋 曙光輪業(shokou cycle)
http://blog.livedoor.jp/shokoucycle/archives/10553701.html
582ツール・ド・名無しさん
2018/09/28(金) 13:33:09.09ID:q3luZKKC
地元にフリーパワーの体験出来るショップがあるから行ったら室内にコースがあり、長い坂とかで体験したいから野外での試乗をお願いしたら室内だけの様で実際の体験にならなかったから買うの辞めた。
583ツール・ド・名無しさん
2018/09/28(金) 13:57:12.18ID:ehp3k8zu
いたき??さんのツイート:
"例の怪しいクランク、効果が無いとかそう言う話は置いといて、堂々とメディアで労災自慢する会社でヤバさしか感じない… "
https://%74witter.com/itakin/status/1041511034421309440

動力は人力だけなのに、電動自転車よりもスゴイ? 電池のいらないアシストギア「フリーパワー」って何だ? - 経済・ビジネス - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
https://wpb.shueisha.co.jp/news/economy/2018/09/16/107078/
コイン大の5つのドーナツ型シリコーンを圧縮することよって力をキープする。
元は半月形だったシリコーンを技術者が血だらけになりながらカッターで削り、ベストな形状を模索した
584ツール・ド・名無しさん
2018/09/28(金) 15:02:39.21ID:3Tckl7O4
>>580
できるならいい、というより、チェーンのテンションだけで
自転車が動かせるという以上それは必須の要件でしょ
縮む能力が低いなら意味が無い

…全体的にできるならいいなって仮定の話なのは置いといてね
585ツール・ド・名無しさん
2018/09/28(金) 15:29:05.71ID:wpRontZe
oi,ミス、おい、特と改合わせて4連続珍だったんだが!?
586ツール・ド・名無しさん
2018/09/28(金) 15:35:12.55ID:wpRontZe
そもそも書き込む板を間違っていたという
587ツール・ド・名無しさん
2018/09/28(金) 18:35:31.70ID:b6t5ElXv
>>566
芯はケブラー、樹脂はウレタン、強靭で引っ張っても伸びない

上の引っ張り側と下の送り出し側両方にテンショナーがついている
ソフトな踏み心地はそのため、歯も楕円にしてあるらしい
フリーパワーと同等以上の機能になっている
フリーパワー買うよりはアルベルト、難点はギヤー比を変えられないこと
588ツール・ド・名無しさん
2018/09/28(金) 19:33:50.12ID:H0SPrrT9
>>579
RDは下側、つまりゆるみ側のテンショナー
私が言っているのは、上側、つまり張り側に入れるやつだからな
589ツール・ド・名無しさん
2018/09/28(金) 23:21:22.48ID:jts58B4b
その上側テンショナーを、フリーパワー代替として使う場合は
下側にもテンショナーを併用する必要がありそうだな。外装変速
ならRD装着済みだから良さそうだが。
590ツール・ド・名無しさん
2018/09/29(土) 01:39:52.28ID:712z8h8i
坂道には効果あるの?
591ツール・ド・名無しさん
2018/09/29(土) 01:42:27.11ID:FuDSodpw
小野田クン?!
592ツール・ド・名無しさん
2018/09/29(土) 05:28:43.43ID:17o4bsmX
>>590
前標準32Tを28Tにするんだから登り坂なら後ろ2T増やした位
593ツール・ド・名無しさん
2018/09/29(土) 13:57:28.25ID:S+XFFPj1
>>495
久しぶりに来たがこれが一番参考になりそう
パワーをためる靭帯の効果は平地の何となく後押ししてくれるという感じの作用で
完全にうつぶせになった腕立て伏せのフルストロークの運動を
力が入れやすい範囲だけ切り取った動きにしてくれると
結果として楽に動けて回数がこなせるという感じだな
登れなかった坂が登れるようになるというのもそのせいだろう
楕円リングに近いが踏み外さない程度にクイックに動く感じかな
594ツール・ド・名無しさん
2018/09/29(土) 14:32:31.45ID:qnegiXS+
どなたか登れなかった坂が登れるようになったりしたのかな TVのオッサン以外で
595ツール・ド・名無しさん
2018/09/29(土) 14:50:31.74ID:S+XFFPj1
>>495
筋肉の性質だけでなく動摩擦と静止摩擦も関係するかも?
格闘技かなんかで密着して静止状態から相手を突くのと
少し離れたところから同じ力で突くのは衝撃が違うというネタみたいな
複合的な要素がかみ合っているからこれというだけの作用じゃないだろうね
あなたのように実際に乗って語ってくれる人は貴重だよ
596ツール・ド・名無しさん
2018/09/30(日) 07:17:35.34ID:IeLrEasj
>>495
いずれにせよある程度ペダリングが出来てる人には無意味だなそれだと
597ツール・ド・名無しさん
2018/09/30(日) 07:41:19.94ID:CHICgNpc
フリーパワー試乗後、新宿西口ヨドバシで電動自転車を何台か試乗

違いを実感
598ツール・ド・名無しさん
2018/09/30(日) 07:47:03.25ID:hNCRIWP2
>>596
やっぱりアホは何度説明しても理解できないかw
ペダリングをいくら意識しようと上死点とか視点には力学的に力が入り様がないし
そこがリミットになるから限界点は下がる
スムーズなペダリングなんて慣性走行時の追従で見かけ上の結果でしかない
599ツール・ド・名無しさん
2018/09/30(日) 07:59:50.11ID:hNCRIWP2
ギア比を極端に下げて止まりそうなスピードで
見かけ上スムーズなペダリングで走るとかそんな内容だなw
600ツール・ド・名無しさん
2018/09/30(日) 14:24:09.85ID:/zZihGNK
BSのアルベルトがほぼ似たような効果を持っているな
フリーパワーにします?アルベルトにします?
そりゃ聞くまでもないでしょ
601ツール・ド・名無しさん
2018/09/30(日) 16:48:46.43ID:WGowPLMH
結局アルベルトは伸縮性あるのか でも高いし別物だな
602ツール・ド・名無しさん
2018/09/30(日) 20:22:31.08ID:5K2SZUlz
ベルトに伸縮性は既出の通りほとんどない。
しかしベルトのテンショナーのフローティング式がソレっぽい動作にはなる。
作動角は半分以下かも知れんけど。
603ツール・ド・名無しさん
2018/10/01(月) 08:58:38.79ID:JdQm7k3h
>>597
うちも両方試して、結局電動自転車買ったわ
森永卓郎、絶許!
604ツール・ド・名無しさん
2018/10/01(月) 09:09:39.82ID:vigPNM84
電動は、3人で漕いでいるようなものだからなあ
比較にならんことは明らかだよ
605ツール・ド・名無しさん
2018/10/01(月) 10:13:34.92ID:RyAU1IHS
テンショナーがそれっぽいと言うならRDも同じやん
606ツール・ド・名無しさん
2018/10/01(月) 10:41:07.59ID:Zwo8tSm0
>>605
もうちょっと考えてレスしようや
607ツール・ド・名無しさん
2018/10/01(月) 10:44:20.61ID:WhbBiTqa
そうなのかぁ
アルベルトは電動じゃなくても機械的なんだなぁ
608ツール・ド・名無しさん
2018/10/01(月) 16:43:00.50ID:QeDVqb90
>>605
RDはテンションが掛からない下側チェーンのタルミを取るだけ
アルベルトは上側のテンション掛かっている側のチェーンに作用する
フリーパワーのシリコンクッションと同様に働く
ギヤーも楕円らしい

このスレの上の方で、楕円ギヤーとかテンショナーという意見があったような気がするが
アルベルトで既に実現されているようだ

アルベルトのフニャフニャ感が嫌だという向きに
カーボンベルトの直結式を出してきたようだ
609ツール・ド・名無しさん
2018/10/01(月) 17:46:13.93ID:I8wzvzII
>>608
アルベルトのフローティングのギアは真円のはず。
楕円だったのはマリポーサとかに使ってたスポーティベルト。
これはテンショナーに追加して、力掛かった時にベルトが歯飛びしないように
踏み込むときに大径にして物理的にテンション掛かるようにしたもの。
位相はシマノのバイオペースと90度違うのであんまり走りやすくない。
楽にする機構じゃなく、あくまでベルトの歯飛び防止目的。
610ツール・ド・名無しさん
2018/10/02(火) 20:25:28.16ID:Gi02WoIi
フローティングは楕円機能なしでクッション効果、フリーパワー類似
カーボンベルトは楕円でクッション効果なしってことね
611ツール・ド・名無しさん
2018/10/03(水) 00:30:40.63ID:y/f6nX1m
カーボンベルトも真円じゃなかったか?
アレはカーボン芯線の頑丈さ頼みでテンショナー無くても歯飛びしないだけプリテンションかけてる、と思った。
612ツール・ド・名無しさん
2018/10/03(水) 18:33:09.43ID:EsOGNW5a
真円を覗く時、真円もまた覗かれているのだ
613ツール・ド・名無しさん
2018/10/03(水) 18:39:38.65ID:kBHKMlTf
フリーパワー、電動自転車の半分の値段!って言ってるけど、ポイントサイト通してタイミングが合えばほぼ同じ値段なんだよね
値段以外に充電不要とか交換費用が少ないとかあるけど、実際に試乗してみたら違いがすごすぎて、、、
614ツール・ド・名無しさん
2018/10/03(水) 19:17:30.19ID:mcCMrvgT
楕円とフリーパワーを組み合わせれば最強なんじゃないか?
615ツール・ド・名無しさん
2018/10/03(水) 20:18:37.06ID:mGm1C/cJ
急坂を一番軽いギアで足を速く回すと、自転車がギコギコ、前後に波打つのは
ペダリングが下手なせいだと分かっているけれど
意識して、クランクを回転させるようにして漕ぐと、滑らかに進むのだが、足が結構つらいので続かない
フリーパワーだと、改善されるのではないかと思いながら、漕いでいたよ
試してみたいな
616ツール・ド・名無しさん
2018/10/04(木) 00:38:53.73ID:lqnLLPaV
南関東にしか無いけどさ、試してみてよ
なーんの意味も無いからマジで
617ツール・ド・名無しさん
2018/10/04(木) 00:50:01.13ID:/slE5AcF
ビンディングの方が効果てきめんで安くね?
618ツール・ド・名無しさん
2018/10/04(木) 05:44:35.87ID:6ZIhXgK9
靴もセットと考えるとどうだろ?
買い物に行ってスーパーでカチャカチャ歩くのもアレだし。
まだトウクリップのがよくね?
619ツール・ド・名無しさん
2018/10/04(木) 06:32:12.75ID:RN5dragX
>>616
ホントびっくりするくらい意味なかった
620ツール・ド・名無しさん
2018/10/04(木) 12:45:59.95ID:YZlw2K5J
固定ギアはずっとペダルが動いているから
デッドの時も推力を消費してクランクが勝手に回る

これも似た様な系統になるよな効果としては
621ツール・ド・名無しさん
2018/10/04(木) 13:12:45.47ID:SH+fH869
なんねーよw
622ツール・ド・名無しさん
2018/10/04(木) 13:43:24.56ID:YZlw2K5J
あれ?まじでか
623ツール・ド・名無しさん
2018/10/04(木) 15:46:57.83ID:lqnLLPaV
百の理屈よりも試乗だってマジで
ただ漕ぎ出しの感触がグンニャリするだけでナニも変わらないクソ部品
膝とか弱った年寄りには柔らかくなって良いかもだけど。
624ツール・ド・名無しさん
2018/10/04(木) 15:49:01.84ID:RN5dragX
>>623
「電気のいらない電動自転車」っていう文を見るたびにイラッとする
625ツール・ド・名無しさん
2018/10/04(木) 18:10:48.07ID:Grk7QqiL
>>611
網上の開発秘話では楕円に行き着いたってなこと言ってるが
今の市販品がそうなっているかは知らない
626ツール・ド・名無しさん
2018/10/04(木) 18:21:55.57ID:YZlw2K5J
レトロダイレクト状態にして前足と後ろ脚でフミフミすれば
デッドゾーン無視できるのかそもそも
627ツール・ド・名無しさん
2018/10/04(木) 18:44:25.97ID:YZlw2K5J
電気のいらないでググったらModel Eてのが充電ほぼ不要
とか書いてたけど回生付いてるだけどそんなんありえへんやろっていう
628ツール・ド・名無しさん
2018/10/04(木) 23:53:04.72ID:6ZIhXgK9
>>625
http://www.beltdrive.jp/
http://www.beltdrive.jp/interview3.html
?カーボンベルトドライブのチェーンリングは真円ですが、なぜスマートベルトドライブのような楕円では無いのですか?
 
する必要がなかったからです(笑)。スマートベルトドライブで楕円ギアにしたのは、楽に走れるとか
じゃなくて、ベルトが通る道を踏む時には長くしてあげた。長くすることによってベルトはこう張って
くれるっていう理屈でしたね。で、それを人が感じない気持ち良いところで収めるだけで、ベルトが適
切になってくれるための楕円でした。でもカーボンベルトにしたことで、張る必要は無くなったもので。


楕円に行き着いたなどとは言ってないわけだが。
629ツール・ド・名無しさん
2018/10/05(金) 03:54:42.03ID:sbynLjt9
今度手持ちの安チャリ(2万以下の折り畳み)を何とかして上京がてら運搬して
フリーパワーつけてもらおうかな、って思ったけど、スレ読んだ限りいまいちなんか・・・・
630ツール・ド・名無しさん
2018/10/05(金) 03:59:38.15ID:DQzS6yPq
イマイチ?もっとひどいだろw
631ツール・ド・名無しさん
2018/10/05(金) 04:23:45.67ID:Md08hevg
一回乗ってみてからのが良いと思うよ
乗ってみて「すげーーーー」ってなったらまた考えればいいんじゃないかな

絶対ならんから
632ツール・ド・名無しさん
2018/10/05(金) 10:21:23.80ID:KUh00GAM
効率が上がれば、パワーは少なくて済むのだが
今の自転車の効率はどれぐらいで、フリーパワーだとどれぐらいなのかね?
633ツール・ド・名無しさん
2018/10/05(金) 11:22:13.50ID:/Uidfntk
自転車の効率は高いけど、それを有効利用できるか否かの
人間の足の効率が人によって違う

回すペダリングが出来れば効率高い
踏むペダリングしかできないなら効率低い

このクランクは後者の踏むしか出来ない人を
ちょっとだけ回すペダリングに変換するってもの
ぶっちゃけ運動神経低い人用
634ツール・ド・名無しさん
2018/10/05(金) 11:26:40.29ID:/Uidfntk
運動神経低い人用ってのがはっきり言って自転車乗りじゃない人用ってことなんで
自転車板の住人がいくらレビューしたところでいい評価になりようがない

自転車に対する意識が低い人の自転車スレ…なんて矛盾したスレがあれば
いい評価が出るのかも
635ツール・ド・名無しさん
2018/10/05(金) 11:40:38.84ID:n+BUjUGf
パワー効率自体が一緒でも時間当たりのパワーてのもあるから
デッドタイムが少ないなら

無限の重力との戦いである登坂では有利だよな
636ツール・ド・名無しさん
2018/10/05(金) 11:49:56.53ID:KUh00GAM
電動アシストだと、踏むペダリングのほうがいんだな
ギューン、ギューンと加速して行くさまが気持ちいい
637ツール・ド・名無しさん
2018/10/05(金) 11:56:24.76ID:n+BUjUGf
踏むペダリングのデッド近くの効率が普段の半分位だとして
フリパのクッションで吸収されたパワーの発揮率が5割だと
相殺されてしまう

発揮率が9割位はないと20%UPなんて計算にはならないよな
638ツール・ド・名無しさん
2018/10/05(金) 12:04:54.87ID:n+BUjUGf
フリーパワーも時間的なロスはあるのか
ゴムが半分位まで縮むまでの間
5°位はペダルが進んでも推進力がほぼ発生しない
639ツール・ド・名無しさん
2018/10/05(金) 12:08:14.84ID:/Uidfntk
勘違いしてはいけない

同じギア比ならクランク1回転での走行距離は一緒
差が無い
640ツール・ド・名無しさん
2018/10/05(金) 12:35:28.30ID:DhLctmhl
>>638
だからぁ、推進力を発生できない個所を素通りさせて
推進力を発生できる位置まで移動するのだと
641ツール・ド・名無しさん
2018/10/05(金) 12:38:25.13ID:n+BUjUGf
最初踏んだ時は逃げるよね。
ー1時っていうか11時ぐらいから前に踏みこんだら
問題ないかしらんけど
642ツール・ド・名無しさん
2018/10/05(金) 12:48:40.00ID:n+BUjUGf
1時とかも効率低いから5-7°失うといっても
そこは被害が少ないのか

単に普通に踏む場合でも
643ツール・ド・名無しさん
2018/10/05(金) 13:21:20.13ID:n+BUjUGf
ゴム潰す時は軽い分早く進むから時間的なロスは少ないのか
644ツール・ド・名無しさん
2018/10/05(金) 13:46:00.28ID:KUh00GAM
1時から5時まで踏んで、反対側の11時から1時まではフリーパワーのゴムの戻りにゆだねるのがよさそうだ
645ツール・ド・名無しさん
2018/10/06(土) 16:31:52.94ID:FHvd8IjE
電動自転車と比較するのはおこがましい
あと、北青山の店員の態度が酷すぎ
646ツール・ド・名無しさん
2018/10/06(土) 22:54:44.06ID:Hm2QsaN4
http://i.imgur.com/original/r/4/9/j/r49jQnD
647ツール・ド・名無しさん
2018/10/06(土) 23:53:29.15ID:RrMkUUik
楕円リングと比較してみるとつぶれる瞬間の移動スピードがかなり速くて
楕円リングで類似の効果を出そうとするとかなりのクイックな変化になりチェーンが外れる可能性がありそう
ただ楕円リングはインナーを3枚まで増やせるのと単純な効率だけでなく
レースのようなケイデンスでの古典的な管理を豊富な実装データからはじき出しやすいといった要素もあるので
どちらを選ぶかは用途次第かな
648ツール・ド・名無しさん
2018/10/07(日) 00:06:49.92ID:bGGBhL5a
坂道のような高トルクの負荷は位置エネルギとしての総エネルギー量よりも
筋肉の疲労度の問題の方が大きい
重ねて言うが完全にうつぶせになった状態から腕を延ばし切った腕立て伏せと
力が入れやすい可動域だけを使った運動では疲労度が全く違うはず
回数のカウントを上昇距離で割って比較しても十分におつりがくるはず

特に一般の人で坂道がきつくてあまり乗らないとか
電動は高価すぎて手が出ないか充電を含めたメンテナンスが面倒とかいう人は
十分に選択肢に入るだろうね
649ツール・ド・名無しさん
2018/10/07(日) 00:09:59.41ID:WaKgfGGe
>十分に選択肢に入るだろうね
一般車に1万数千円足す程度に効果があればなー
ヘタしたら2倍位になるんだよ…そこまで意味(効果?)無いよ
650ツール・ド・名無しさん
2018/10/07(日) 00:50:13.61ID:HY55qM8T
もう「〜はず」はいらんて
実際に製品があるんだから結果を出してくれや
651ツール・ド・名無しさん
2018/10/07(日) 10:12:01.58ID:msqZIEGI
固定ギアでペダル固定の坂道でこれ使た場合は
クッション性というメリットだけになるのかな

ペダルが勝手にぐるぐる回る
652ツール・ド・名無しさん
2018/10/07(日) 10:21:26.00ID:GQsATPO+
所持はおろか、試乗もせずに語る愚かさよ
百聞は一見にしかずというではないか





試乗したけど、誇大広告にも程があるだろ!
(ノ`Д´)ノ彡┻━┻
653ツール・ド・名無しさん
2018/10/07(日) 15:45:27.04ID:msqZIEGI
ちょっと前の人がいってたヘコッ、がどうとかは
なかったんですか
654ツール・ド・名無しさん
2018/10/10(水) 09:10:42.67ID:3jNgiU8B
ゴムの戻りは駆動するタイヤ側だけでなく力点側のペダルにも来るんだろ?
余計疲れるわ(笑)
655ツール・ド・名無しさん
2018/10/10(水) 11:26:39.54ID:oTaIUZb5
押し当てた側からゴムが戻るから一応は進むって感じだろけど

取られた力の半分以下だろうな
656ツール・ド・名無しさん
2018/10/10(水) 11:36:50.88ID:oTaIUZb5
フリーとかラチェットてのは片方向だけの力を伝える物だろう
ゴムの後ろに鉄板いれて貼り付けて、6方手裏剣みたいにして
戻る力を回収する機構とか付けたら・・h
657ツール・ド・名無しさん
2018/10/10(水) 11:45:55.43ID:8bYobAXE
子供乗せ自転車としてこれを使おうとしている世の中の母親は、素直に電動アシストを買ったほうが良いと思うんだけど
658ツール・ド・名無しさん
2018/10/10(水) 11:48:43.43ID:oTaIUZb5
それは間違いないなw
659ツール・ド・名無しさん
2018/10/10(水) 11:49:12.47ID:ShrfWXdi
どうしても安物買いの銭失いを「したい」人が世の中には居るんだよ
家の中に物が溢れてるような人達な
660ツール・ド・名無しさん
2018/10/10(水) 11:50:25.92ID:szi7Tqhr
>>657
子供乗せるなら素直にブリジストンあたりを
買ったほうがいい。重心も低いから安定している。
ペダリングが楽になったと感じるだけだ。
661ツール・ド・名無しさん
2018/10/10(水) 11:56:36.47ID:oTaIUZb5
タンデム化するとか
662ツール・ド・名無しさん
2018/10/10(水) 16:12:11.17ID:ILN8mjbN
たかが自転車に何十万円の無駄金を使うこの板の住人に
一万程度の有意性を説くアホの多さよ
それとも電動の売り上げが落ちたら困るメーカ関係か?
663ツール・ド・名無しさん
2018/10/10(水) 16:15:16.53ID:ILN8mjbN
おまいらがカーボンなり新規コンポ買う方がよっぽど無駄金だろw
664ツール・ド・名無しさん
2018/10/10(水) 16:28:46.53ID:ShrfWXdi
お前の意見を借りれば ILN8mjbN はフリーパワーが売れないと困るオリンピック関係者か?って事になるなw
665ツール・ド・名無しさん
2018/10/10(水) 16:33:30.76ID:ILN8mjbN
>>664
君が購入した効果的なパーツって何なのかな?
自転車も当然リーズナブルなモデルなんだろうねw
666ツール・ド・名無しさん
2018/10/10(水) 16:35:22.72ID:oTaIUZb5
わいはこのスレしか見てないのでガチ層じゃない
667ツール・ド・名無しさん
2018/10/10(水) 16:38:30.03ID:ILN8mjbN
つーか本当に全然効果が無いなら乗る人が増えたら勝手に消滅するので放置で済む
一定の効果を確認したので試乗者が増えるのが困るのでなければ粘着する理由もないな
668ツール・ド・名無しさん
2018/10/10(水) 16:45:07.75ID:ILN8mjbN
開発関係者のコメントから推測するに既存のメーカ等ともめて開発自体も苦労したらしいのと
マーケットの縄張り等でももめているみたいだな
株価も絡んでいるのか?
ということはライバル視する程度には効果があるってことだろ
ユーザからすれば速く市販化の軌道に乗って試せれば
効果があれば乗るしなければ乗らないだけ
たかが1万弱のパーツだし試乗もせずに張り付く奴の気がしれない
669ツール・ド・名無しさん
2018/10/10(水) 17:09:33.52ID:ShrfWXdi
>>665
え、なんでリーズナブルな物じゃなきゃならんの?
お前はコスパコスパって騒ぐ馬鹿と同類か
670ツール・ド・名無しさん
2018/10/11(木) 06:08:56.95ID:vzePRDL6
オリンピック関係者だけど売上落ちたら困るよ
特別ボーナス出たし

フリーパワー自体はゴミだけど
671ツール・ド・名無しさん
2018/10/11(木) 09:50:37.42ID:LMVA777r
よそのメーカーは自転車関連製品にそんな詐欺的商品が増えて自転車自体が
胡散臭く見られるのを危惧してるんだろ
672ツール・ド・名無しさん
2018/10/11(木) 11:55:04.86ID:GPk+qOMp
>>670
わざわざ国分寺の自社ビル改装して、フリーパワーショップ
作ったくらいだからな。
俺はチャリダーだから思うが、金沢さんもサイクルオリンピックの社長も自転車知らんだろ。まともに知識あったらあんな売り場にならん。
673ツール・ド・名無しさん
2018/10/11(木) 19:37:26.09ID:AyABsTXy
中の主要構造はギアがでっかくなっても同じサイズみたいだし
ギアの多段化もやればできるよな

これ自体がそんな売れないからそこまで行かんだろけど
674ツール・ド・名無しさん
2018/10/11(木) 23:03:00.57ID:VTn4vtJH
>>673
そこまでするならSHIMANOやスギノ
あたりが作らないと。
仕組み自体はいたってシンプルだからな。
まあ多段化までするにはオリンピックじゃダメだわ。
675ツール・ド・名無しさん
2018/10/12(金) 11:02:05.13ID:aDlubYdI
多段化するにも技術がいると・・
676ツール・ド・名無しさん
2018/10/12(金) 11:15:25.98ID:OeV0EmEp
>>675
自転車擬きの粗大ごみしかつくれやしないオリンピックで
まともなクランク作れるわけないだろ。
あれでさらにトリプルクランク作ろうとしたら
工賃入れて20000円くらいになっちゃうだろ。
そんなもん誰が買うんだよ。
677ツール・ド・名無しさん
2018/10/12(金) 11:25:29.97ID:aDlubYdI
値段も上がってしまうと・・
678ツール・ド・名無しさん
2018/10/12(金) 11:54:25.76ID:sFc67++p
本当に良い自転車に乗ってる人ならこれはつけないだろうし、ママチャリにこれ付けるくらいなら電動ママチャリ買えば良いと思うの
679ツール・ド・名無しさん
2018/10/12(金) 12:01:54.16ID:aDlubYdI
電動は別ジャンルだから・・ 
680ツール・ド・名無しさん
2018/10/12(金) 17:45:46.92ID:bZz00GpN
でも同じものを求める奴が多いんだろ。
681ツール・ド・名無しさん
2018/10/15(月) 01:17:29.79ID:t4aWdNQ8
1スレ目から、次も続くかのように【1回転目】ってスレタイに入れてるけど、2スレ目はなさそうだな
682ツール・ド・名無しさん
2018/10/15(月) 16:06:24.28ID:TViLQRhn
小径車の意外な弱点https://draconia.jp/blog/archives/26320

そうか小径のがむしろ浮くんだ
683ツール・ド・名無しさん
2018/10/15(月) 16:32:52.71ID:N1JKxvHy
それは違うだろ

小径の方が硬いから雑に踏むと雑にパワーが伝わって雑に浮く
大径は小径に比較すれば剛性が低いから溜めが発生して浮きにくいだけ
684ツール・ド・名無しさん
2018/10/15(月) 16:58:01.41ID:TViLQRhn
そういうのとは別にあるんじゃないかなぁ
重心と、押される位置の問題

拳銃だって手の上の方で発射されるから跳ねるので
これが松葉杖みたいな銃にすれば跳ねないそうだし

重心より低い位置で押すとローキックとかだるま落とし
みたいになるのでは。レーシングカーではそうならない
685ツール・ド・名無しさん
2018/10/15(月) 17:01:36.28ID:N1JKxvHy
>>684
その押される位置って言ってる奴は
小径が地面から車軸までが短くなる代わりに
小径の方が車軸から重心までの距離が長くて
トータルでは全く一緒という事実を失念してるから
686ツール・ド・名無しさん
2018/10/15(月) 17:15:51.75ID:TViLQRhn
おほぉ
687ツール・ド・名無しさん
2018/10/15(月) 17:27:07.73ID:TViLQRhn
小径車で浮くんなら、あの足で押す奴とかもっと浮くやんて事か
688ツール・ド・名無しさん
2018/10/15(月) 19:08:26.19ID:cy2Onfuu
何か乗り方を間違ってるとしか思えん
689ツール・ド・名無しさん
2018/10/15(月) 19:36:47.85ID:dC7LErW8
自転車を前に押し出してるのはタイヤの接地面だから、
人間の乗る位置が同じなら重心の高さもほぼ同じで、
何も変わらないだろ。
リアセンターの長短はフロントリフトのためのモーメント長を左右するけど。
690ツール・ド・名無しさん
2018/10/15(月) 19:52:03.50ID:TViLQRhn
最初に押すのは地面だけどそっから車軸・・じゃないのか

台車を押すように後輪車軸を持って腹筋ローラーしてるようなもんで
691ツール・ド・名無しさん
2018/10/15(月) 20:47:39.66ID:N1JKxvHy
十中八九ジオメトリが違いましたってオチだろうけどな

小径車にありがちな後輪の位置が前寄りのウィリーしやすい奴とかな
692ツール・ド・名無しさん
2018/10/15(月) 21:03:00.46ID:TViLQRhn
GIOS felucaって奴か。確かに後ろ短めに見えるな
小径のスポーツタイプはこんなのが多いのかな
693ツール・ド・名無しさん
2018/10/15(月) 21:13:24.18ID:N1JKxvHy
チェーンリングに対するチェーンステーの長さを普通のロードと見比べれば明らかに短いだろ
普通のロードの2/3くらいしかない
つまりそういうこと
694ツール・ド・名無しさん
2018/10/15(月) 22:03:19.25ID:mIH6YCBU
小径でもアヴァントゥリガジャベリンみたいなロングリアオーバーハングなやつなら前が浮きにくいかもな
695ツール・ド・名無しさん
2018/10/16(火) 10:52:06.53ID:ZLarL1NB
高さの差だけでなく横の長さも関わってくるのか
696821
2018/10/16(火) 11:50:28.51ID:QnbRH1wX
これをつけると、3本ローラーが安心して乗れるようだね
697ツール・ド・名無しさん
2018/10/17(水) 05:10:31.00ID:wGFbYmpU
>>696
理屈が分からない
Fシングルだから?
698ツール・ド・名無しさん
2018/10/17(水) 12:00:51.17ID:3aUzgo2x
ローラー台もってるような層がこんなん買うんだろか
699ツール・ド・名無しさん
2018/10/17(水) 15:43:43.49ID:KCrq+d/1
>>697
4本ローラーでググれば3本ローラーがなぜ不安定なのかが書いてあるのだけれど
クランク回転が上死点で遅くなるのが悪いらしい
つまり自転車が前後方向に脈動するからだめらしい
クランクフリーパワーは回転を平滑化する作用があるので、前後にギクシャクする動きが軽減されるはず
700ツール・ド・名無しさん
2018/10/17(水) 19:14:48.98ID:3aUzgo2x
なるほど
701ツール・ド・名無しさん
2018/10/18(木) 11:17:27.36ID:4qdv0X/P
自転車が押される時
ママチャリみたいな前傾度が低い姿勢では
背もたれ等がなくケツと体重の摩擦だけで伝えるので
微妙に脈動するのかもしれない 

それが減る分の有利はあると
702ツール・ド・名無しさん
2018/10/18(木) 11:22:06.96ID:dYhMRBhH
坂道を座り漕ぎで登ってみたけど、特にアシスト感はなかった
平地でもシュコッシュコッって何か抜けるような感じがあってスピードの伸びも良くなかった
703ツール・ド・名無しさん
2018/10/18(木) 11:32:36.28ID:VUwMzFE3
坂道を高ケイデンスで漕ぐと下手だから1回転ごとに速度がギクシャクするのだが
これを使うと、それがどうなるかに興味がある
704ツール・ド・名無しさん
2018/10/18(木) 13:29:09.16ID:4qdv0X/P
これは30度位の機会損失がある替りに
最大30度分×3個分のゴムに力を貯めれる(放出は5割)

ので軽い坂での立ちこぎだと効果あるんだろか
足を上げるまでが筋肉の仕事であとは
重力というある意味無限の力による下りだから
705ツール・ド・名無しさん
2018/10/19(金) 14:44:41.58ID:/y3Jey0I
何これオカルトチューン?
706ツール・ド・名無しさん
2018/10/19(金) 15:44:28.21ID:P18DU8Z9
硬めシリコーン付きフリーパワー+電動モーターアシストを組み合わせたら最強自転車にならない??
707ツール・ド・名無しさん
2018/10/19(金) 15:46:26.14ID:JI6O1BML
信じるものは騙される
708ツール・ド・名無しさん
2018/10/19(金) 17:23:30.34ID:Rp2oQcnT
今日ニュースになってた
仕組みは3:25から
ダウンロード&関連動画>>

709ツール・ド・名無しさん
2018/10/19(金) 19:43:41.91ID:LBhVdwWA
こんな放送しちゃうのはマズいよなぁ
710ツール・ド・名無しさん
2018/10/19(金) 20:51:33.30ID:i2he4n+D
>>705
オカルトですらない産廃
>706
電動はペダルにかかるトルクに加算してモーターアシストがはいるからこれ付けたらアシスト弱まるだけだけどそれでもよければ
711ツール・ド・名無しさん
2018/10/19(金) 22:10:13.87ID:LBhVdwWA
人力によるアシスト 
712ツール・ド・名無しさん
2018/10/20(土) 18:34:11.50ID:DHrksMWU
充電は面倒だからな
これが本物なら大ヒットだろうね
本物だったらあさひなんかと契約すりゃ良いだろ
713ツール・ド・名無しさん
2018/10/21(日) 06:42:55.65ID:yRBI5KNo
本物ならとっくにレースシーンで普通に使われてる
過去似たように機構は出ては消えてる

後は分かるね
714ツール・ド・名無しさん
2018/10/21(日) 08:48:22.99ID:YR+ECyxr
これは本物(レースで使うようなモン)ではないけど
使えても禁止されるもんもあるから
715ツール・ド・名無しさん
2018/10/21(日) 21:05:11.00ID:FVOunkEu
一獲千金!狙ってTVの力使ったのにね
放送局に金払って煽った割に売れてない
本当に効果あればメーカーが契約すんべ
まあ同じ歯数のギヤで軽くなるならな笑
716ツール・ド・名無しさん
2018/10/21(日) 21:15:38.86ID:kvPShPGv
昨日、家の家族が「電気使わないアシスト自転車があるって言ってて安いしいいね、あれにしようかな」
とか言ってるから嫌な予感がしたから話聞いてみたらこのインチキ商品だった

テレビって怖いね
717ツール・ド・名無しさん
2018/10/21(日) 21:31:08.29ID:WDNfJsr5
>>715
そこそこ売れてるよ 生産が間に合わず待つ店だと1ヶ月待ちくらいにはなってる(十分売れてるかどうかはまた別だけど

ただまあ嘘っぱちのインチキ商材なのはホントだから家族や親戚、親しい人が騙されそうになってたら教えてあげてね…
718名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 10:33:06.09ID:hXdp/tAk
ニュースで見て乗ってみたいけど近くにないわ
ゴム劣化しても交換出来るって見たけどわざわざ車に乗っけて交換行くのもなぁ
719ツール・ド・名無しさん
2018/10/22(月) 20:38:45.66ID:BgyUCfA1
一人も人柱がいないスレ
720ツール・ド・名無しさん
2018/10/22(月) 20:39:56.01ID:BgyUCfA1
一人も人柱がいないスレ
721ツール・ド・名無しさん
2018/10/22(月) 20:44:10.63ID:BgyUCfA1
シリコンゴムの靴を履けば同じ。
722ツール・ド・名無しさん
2018/10/22(月) 20:55:48.89ID:BgyUCfA1
タイヤの圧力を減らしても、ベルトドライブでも、ゴム靴でも同じか、
それより 衝撃が横に逃げるエアークッションや 低反発ゴムなら「膝の負担が減る」かも
723ツール・ド・名無しさん
2018/10/22(月) 21:43:17.18ID:1tx1Gqpa
同じだけど2足分で2倍の量のゴムがいる
724ツール・ド・名無しさん
2018/10/22(月) 22:10:17.69ID:Kip5l+Zm
クランクをラチェットにして反トルクで逆転しないようにしたら効果ある?
725ツール・ド・名無しさん
2018/10/22(月) 22:37:19.63ID:1tx1Gqpa
クランクっていうかあの星形のアレを片方にしか回らなくするて事か
それだと効果ありそうだな、っていうか現状そうなのかな?

それだと圧縮で溜めた力の5割なんて事はないよな
それでもダメなのか
726ツール・ド・名無しさん
2018/10/22(月) 22:41:34.11ID:1tx1Gqpa
動画とかみたら星形のアレはゴムが戻る時には
やっぱちょっと戻ってるように見えるから現状はやっぱそうか
727ツール・ド・名無しさん
2018/10/22(月) 22:44:25.79ID:1tx1Gqpa
ラチェットは別に回らなくするもんじゃないから違うか
728ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 04:40:10.07ID:/x9QGKrJ
TVでやってて興味あるけど仕組み見たら胡散臭いよな
ゴム押して反発してを繰り替えすのなら乗り心地は最悪なんじゃないのかなぁ
729ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 05:11:53.63ID:rfCpAHF7
駆動する分を先に漕いでおくって意味じゃ、ベルトドライブと同じだな
あえてこんな新機構にする必要なし
3種類のシリコンも、硬さの異なるベルトを用意してるのと同じ
まあ最近ベルトドライブ自体見ないけどな
730ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 05:38:44.01ID:ND8E75Ch
こういうのは体感してみないとわからんな
731ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 07:54:40.31ID:mEgh1/qW
>>729
ベルトが伸びると思ってる?
732ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 09:03:08.38ID:gHTiRmQL
昨日テレビで見たよ。
国内自転車メーカーは一般車に新しい技術を出し惜しみして何も出して来ない。
電気無しで坂をスイスイ登れる技術をみんなで買って応援しようよ。
733ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 09:08:46.77ID:XIvK8eh0
お前みたいな馬鹿が多いと商売ちょろくていいな
734ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 09:16:04.28ID:gHTiRmQL
>>733
あなたみたいなマニア層には不足に見えるかもしれませんが、
日本人の99%には十分でしょ。
電気無しで坂道スイスイなら万々歳です。
735ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 09:30:10.42ID:swVk1iof
いいけど、ここでは4か月間 誰も買ってない。
736ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 09:54:10.21ID:XIvK8eh0
電動 = 脚力 + モーター

フリーパワー = 脚力 − シリコンの変形

デッドゾーンを減らすというコンセプトだけ見て根本を見ていないアホ
737ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 10:08:35.98ID:xjYt55p6
星形のアレだけをラチェットで固定の部分に繋げて
逆転しないようにすればマシになるかもだけど
(軸の外側にも一つ中空の輪を作ってフレームとかに固定)

幅は増えるし既存のに取り外しできる物でもなくなるか
738ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 10:10:36.04ID:AKwWYsik
電動なんか持ち出してくる奴の方がアホや

このクランクは引き足って何ってレベルの超低効率ペダリングしかしてない奴にはありかと
スイスイって、元々の自分の力やがな…それで騙される奴は騙されりゃいいよ
739ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 10:11:09.78ID:swVk1iof
クランクを中空にしてシリコンゴムを詰めれば軽くなるしいぃ-.
740ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 10:11:47.40ID:xjYt55p6
シリコンの変形というマイナス部分の半分が推力になりますよ
という物だからそれが5割→7割とかになったとしても
純粋なパワー的にはプラスに転じるようなもんではないと
741ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 10:12:13.10ID:AKwWYsik
>>737
逆転できなくなるのは停止時にペダル位置が変えられなくなるので
それが大きなデメリットになる
742ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 10:17:08.05ID:xjYt55p6
ペダルクランク→星形の間は既にフリーになてるんじゃないかな
今までゴムの反発がクランクにはね返ってくるてレスが見た事ないので
743ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 10:18:42.85ID:AKwWYsik
そのちょろが斜度と速度があると出来ん
ただでさえ超前荷重状態だし

物理わかる?
744ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 10:19:28.47ID:AKwWYsik
誤爆った
745ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 10:21:40.15ID:AKwWYsik
>>742
そのフリーってのは自由になってるって意味?
それともカセットフリーの略?つまりラチェットという意味だが
746ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 10:24:44.19ID:xjYt55p6
うんラチェットの方で
747ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 10:27:46.78ID:xjYt55p6
一般的なギアはもうクランクと歯車はリジットになってるんだよねぇ
そこにゴムだのなんだのが介入する余地はないと

これはクランク>星>ゴム>受け〜歯車と何かこうわやわやしてると
748ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 10:45:37.27ID:xjYt55p6
ダウンロード&関連動画>>

;t=1m42s

の回転の絵ではクランクの棒の位置と星形の位置が
完全一致してないって事は何かこうラチェットかなんかしてるのでは
749ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 11:30:23.94ID:swVk1iof
豊胸術みたいだな
750ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 11:36:03.53ID:xjYt55p6
クーパー
751ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 12:28:41.05ID:AKwWYsik
>>746
クランク-星(チェーンリング)間がラチェットだったら
1回踏んだらもう戻ってこない普通のクランクと一緒じゃん
752ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 12:56:46.87ID:rI7Qh7x7
ちょいと楽になる
但しペダルを踏むみギア回転時シリコンスポンジを圧縮するので力が逃げる
耐久性は1日8時間×20日=3年の計算
雨・湿気・紫外線で劣化は早まる
これで15000〜はぼったくりだろう…
3千円くらいなら試してもいいかなってレベル
753ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 13:20:08.61ID:xjYt55p6
よくわからない
754ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 14:02:57.45ID:87PUviZJ
固定ローラーで重くして立ち漕ぎすると分かるのだが、12時の位置が一番ペダリングが難しい
ここの部分をシリコンの反発で補助してくれるとすれば、ありかもね
755ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 14:33:22.03ID:FzWnDzIt
反発より変形の方で仕事してんちゃうかなコレ
死点で踏み足の力が駆動に食われず引き足を押し上げる力になる
ゴムが潰れてる間はほぼ駆動系からはソフトに切り離されてる訳やし
死点での回転スピードはプアーなペダリングであっても確実に上がる
756ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 14:34:38.44ID:ZqG8PO3J
ガチャ踏みとか下死点で踏みすぎてる人には効果あるんじゃないの
757ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 15:01:05.16ID:FzWnDzIt
ゴムを挟んであるのはあくまでカックンカックンさせない為であって
漕ぎ憎い上下死点では駆動系の抵抗から「ほぼ」脚をフリーにする機構かな

ゴムの反発如きが何か推進方向に対して仕事するとは考え憎いしな
758ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 15:12:06.69ID:xjYt55p6
ゴムは、やらかい方が、いいのかな。
たんに星型の位置を元に戻す為のモンと考えるなら
759ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 18:34:29.33ID:ZFHSMgu9
怒りのパワーで2度と買わないオリンピック
760ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 19:28:26.40ID:xjYt55p6
なにか買ったことあるのか
761ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 22:47:10.42ID:FzWnDzIt
>>758
動作の起点でキッチリ復帰する「スピード」は必要やと思う
毎回毎回「上死点で踏み潰される」為に
762ツール・ド・名無しさん
2018/10/23(火) 23:40:06.33ID:WYATJVSN
ハーフクリップのほうがよっぽど安価で効果あるとおもう。
763ツール・ド・名無しさん
2018/10/24(水) 11:35:34.54ID:uIEBadUw
ハーフクリップを使えば更にパワーが1割位上がるので
フリーパワーによる平滑化も意味がでてくるかも
764ツール・ド・名無しさん
2018/10/24(水) 11:38:35.79ID:aF5JpfbC
どっから1割って数字出てきたんだよ
765ツール・ド・名無しさん
2018/10/24(水) 12:18:57.64ID:uIEBadUw
え、もっと上の方がよかった? 2割位はいくのかな
766ツール・ド・名無しさん
2018/10/24(水) 12:54:02.67ID:uIEBadUw
3点ローラーで脈動するとか言ってたけど
ビンディング付けた方がより強くなるとかないのかな
回すペダリングとかいうのをやってるから関係ない?
767ツール・ド・名無しさん
2018/10/24(水) 13:12:51.38ID:aF5JpfbC
なんだよ、妄想の数字かよw
768ツール・ド・名無しさん
2018/10/24(水) 13:16:39.50ID:IaK9eBl4
ママチャリにハーフクリップ付けて走ってろや
769ツール・ド・名無しさん
2018/10/24(水) 13:38:46.93ID:uIEBadUw
そういうんならどれ位だと思うのよ自分は

ただ煽りに来た人か?
770ツール・ド・名無しさん
2018/10/24(水) 13:40:21.90ID:uIEBadUw
ちょっとググったら1〜2割位の効果がある
みたいな書込みを見かけたりはするけどな
771ツール・ド・名無しさん
2018/10/24(水) 13:47:08.88ID:V58vS5zz
引き足パワーでパワー二割増し!とか真面目に信じて
ホントに引いたら膝言わしそうw
772ツール・ド・名無しさん
2018/10/24(水) 14:01:22.86ID:uIEBadUw
違うのか?
773ツール・ド・名無しさん
2018/10/24(水) 14:39:28.88ID:uIEBadUw
「回せていると思われるペダリング」
http://yoshidahayatonara.com/?p=202
9時にパワーが全くゼロって事はフラットペダルでこれ?

ビンディングなしでも10時台から力入れ始めるもんなのか
6時以降も8時まで効かせる事ができるのか
774ツール・ド・名無しさん
2018/10/24(水) 14:51:16.34ID:uIEBadUw
下死点で踏むとブレーキってマジなのか・・
という事は6時までのパワーを減らすコレは
そういう低効率ペダリングには効くってそういう事か
775ツール・ド・名無しさん
2018/10/24(水) 14:59:36.64ID:V58vS5zz
>>774
コレが想定してるであろうママチャリの低いサドルポジションだと
下死点でも足の全長が余るからな
さらに効果あるんちゃう
776ツール・ド・名無しさん
2018/10/24(水) 15:35:10.85ID:uIEBadUw
ひくくて足余る方が下死点でガシっと踏みガチという事か・・
777ツール・ド・名無しさん
2018/10/24(水) 15:47:12.21ID:uIEBadUw
踏むのが悪いというかそこに固定してしまうから
クランクとギアの残った回転力が後輪に伝わる前に捨ててしまうのか
踏んですぐ足上げるとかならまだマシか

ガチャ踏みの乗り方にはフロントフリーのがやや有利なのかな
778ツール・ド・名無しさん
2018/10/24(水) 15:52:57.25ID:V58vS5zz
下に置いたまの足の重さを踏み足側に負担させてる訳でもある
置いただけならともかくまだ踏ん張ってる場合もあるからな下死点で

引き足ってのは引く力を駆動に利用するんじゃなくて
踏み足の負担にならない様に動かすって意味あいの方が強い
779ツール・ド・名無しさん
2018/10/24(水) 16:02:02.98ID:uIEBadUw
なるほど0時から進むのにも邪魔になると
780ツール・ド・名無しさん
2018/10/24(水) 16:41:43.78ID:pRlAzEGp
百聞は一見に如かず
781ツール・ド・名無しさん
2018/10/24(水) 18:12:14.12ID:M5YsKfM3
肯定派がペダルへの反トルクついて言及しているのを見たことがない
782ツール・ド・名無しさん
2018/10/24(水) 18:37:41.81ID:uIEBadUw
フロントフリーになっとるとかで
星ははね返ってもクランクには伝わらないから
ロスがあっても分かりにくいとかでは
783ツール・ド・名無しさん
2018/10/24(水) 20:25:49.66ID:2wqQ+Dwp
日常ロード乗りが嫁ママチャリ含んだ体験レポをブログでレビューしてる
結論はそこそこ体感出来るけど、踏み込み時の力量は逃げてる感じだと
あと坂は逆にキツイし、登りづらい
あくまで平坦での航行距離なら気持ち伸びそうだとよ
784ツール・ド・名無しさん
2018/10/24(水) 20:54:32.10ID:uIEBadUw
踏みこみ時のロスしか体感はないって事か
785ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 06:47:33.86ID:7vIOfuwA
>>784
体感はな。
786ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 09:18:58.13ID:AO55NO8F
ローラー台に乗せて負荷を重くして、ハイギアで漕いで
上死点のペダル通過がどうなるかを観察すれば、差があるかどうかが判るかもしれない
787ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 09:56:40.56ID:hcoFLStc
でもその辺りって本来メーカーがきちんと検証してデータを数値で出すべき事柄なんだけどな
この商品って「凄い!」「筋肉使用量当社比60%増!(根拠は無いけど)」「凄い!」「坂道もスイスイ!(個人差があります)」「凄い!」しか言ってないんだよね
煽り文句だけはいっちょ前だけどなんら根拠となる数字が出てこないからオカルトの域を出ない
788ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 10:01:22.29ID:CP0WNkEe
俺はシクロクロスに乗っているサイクリストだ。
テレビの影響でフリーパワーも売れてるらしい。

しかし、自転車知らない人間が多いなと思う。
うちの社長も自転車なんか知らんくせに自転車屋作るし。
あんな中国製のクランクに10000以上払うなんて。

まともなクランク、まともなタイヤ履かせりゃよく走る。
そんだけ今のママチャリが粗悪品なんだよ。
789ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 10:13:48.68ID:CP0WNkEe
>>787
まあそうなんだよ。
それがオリンピックだからさ。
昔からそういう商売しかしてないから。
SHIMANOが手を出さないって事は
まあそういう事なんだろ。
効果はないんだろ。感覚的には
ある程度の効果はあると感じるけど。
790ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 10:49:31.98ID:Zl3cb2c8
>>787
投資詐欺の謳い文句そっくりだよねw
791ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 11:10:07.84ID:9RTW96Dh
>>788
売れればええやん?
経済が回る

価値を知らないってのは無価値と同じ
テレビで宣伝されそこに価値を見出す人がいると言うことはそれだけ付加価値が創出されたと言うこと
792ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 11:14:47.20ID:XBSoszo4
この板の住人が認めるレベルの(粗悪品じゃない程度の)
シティチャリ。ママチャリって例えばどんなんなの
やっぱお値段もあがっちゃうのでは
793ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 11:28:40.09ID:hcoFLStc
>>791
騙して付加価値を付けるのは一般的に詐欺と言われる犯罪行為だけどね
磁気ネックレスやマイナスイオン、水素水、最近じゃ花粉を水にするマスク(笑)なんてのもあったな
過度な煽りを入れなければ販売に法的制限のない疑似科学商品のなんと多い事か


>>792
マークローザくらいのもんであれば粗悪とは言わないだろ
ホームセンターで9800円とか投げ売りされるようなのが粗悪品
794ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 11:31:35.07ID:boQn8ZdB
>>778
確かパワーメーターみたいので正確に測るとクランクを「引いて」るプロレベルの選手は皆無なんだよな
引き足引き足と言って本当に引き上げてるのは玄人かぶれのアホ
795ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 11:37:02.44ID:XBSoszo4
引かないにしても結局パワーは上がるのでは
引き足に重さを乗せない分
漕いでる足には力がいってるのだから
796ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 11:42:22.82ID:XBSoszo4
マークローザってのがいいのか。
今のが壊れたらそれ買うかな。お高いけど
797ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 11:47:58.35ID:ZuqE2wfP
下死点からの脚の動きとして引き足は重要
クランクに加力する行為と思ってるのは間違い
798ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 12:08:45.48ID:XBSoszo4
回転的になるて事かな 下死点でも効いてると
799ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 12:11:31.53ID:XBSoszo4
>マークローザ用タイヤがスグレモンなんだよ。
>高圧のスリック、それで英式バルブ。100均のスーパー虫ゴムが好適
>値段も非常にお買い得。ビックで注文して1本1300円だった。
                         2017年08月27日 22:20
お高い自転車かわんでも
タイヤだけ買うて自転車屋で変えてもろたら
安くすむのかな 良いタイヤとはこういうのの事か
800ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 12:54:41.96ID:hcoFLStc
安物買いの銭失い「したい」タイプだな
801ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 12:57:01.95ID:0goFBc6+
>>793
SEVよりゃマシ。
802ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 13:14:12.49ID:XBSoszo4
ロード乗りでも気持ち航続距離増えそうって事は
ガチャ踏みならもうちょっとて事かな

ロスはあるけど効果は体感できてトントンなのか
803ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 13:22:36.23ID:ZuqE2wfP
シリコンの変形量とスピードによって
踏力を「走行駆動」と「死点でのクランク駆動」に割り振る装置やな

反発が何か仕事してるとか甘い考えは捨てた方がエエw定位置で復帰する為だけの弾性
804ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 14:21:07.08ID:Rd9kCnMU
スポークにハイピッチ付けた方が効果ありそうだ(笑)
805ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 15:26:32.14ID:XBSoszo4
後輪の内周を回し車にしてハムスター入れたらいいのか
806ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 17:32:04.54ID:7vIOfuwA
やつら回す向きはお構い無しだぞ。
807ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 17:46:13.08ID:o1QbL//F
>>792
この前夫婦でやってるチャリ屋のあんちゃんと話したけど
9800円クラスのは即錆びる
29800までの変速付きも錆びる
なぜならただの鉄を使ってるから
ママチャリでも39800になるとステンレス仕様だから錆びない
そう言ってたわ
808ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 17:54:19.53ID:R9uUIeET
街中出るとサビサビでギーギー言わせながら走ってるママチャリが結構あるよね
なんか自転車が可哀想な気持ちになると同時にあんな状態でもぶっ壊れないで走れてるんだなあと感心する
809ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 17:56:55.95ID:FbZmzU42
油差させてくれって思うチェーンがいっぱいあるよな
810ツール・ド・名無しさん
2018/10/25(木) 18:07:47.29ID:XBSoszo4
4万弱かぁ・・
811ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 06:38:28.93ID:NsvOVaLs
>>793
勘違いしてる人が多いけど水素水ってのはメーカーが好き放題やってるだけで水素水自体には研究結果がいくつか出てるよ

フリーパワーは騙してると言うレベルの商品なのか?
買う値段に見合った効果があると消費者が思えるレベルなら詐欺ではないと思うよ
そこで挙げられた商品のように明らかに効果がなく精々プラシーボ効果だってんなら詐欺だろうけどね
812ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 08:46:27.28ID:TFSyZbcj
>>811
飲用での効果についての報道がされてないけど、何で読んだ?
工場用とか医療(透析)というのはあるみたいだけど、飲用して体に効用があるってのは見当たらないなぁ
813ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 08:51:06.19ID:l3T9kCIU
「電池の要らないアシストギア!」ってキャッチフレーズの時点で騙す気満々じゃないの?
「電動アシスト自転車とは明言しておりません」って言い訳が垣間見えるようだが、ミスリードを意図的に誘ってる。
一般消費者は普通に電動アシストレベルを期待する文言で、消費者庁から改善しろ言われるレベルだと思うよ。
814ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 10:03:12.65ID:mJHjzXa+
>>813
オリンピックは過去に偽物ブランド販売してたからな。
社長一族は半島の人間だし。

パンフレット大量に作って革命、革命と煽っているがクランクにシリコンゴム入れただけだしな。そのうちJAROから訓告受けると思うよ。

しかしテレビでやったからって直ぐに買う方もどうかしてるわ。あんな中国製のクランクに一万以上払うなんて。どこまで愚かなんだ。
815ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 10:23:52.78ID:uZO0pEDJ
不正規ペダリングの補助具としては一定の効果あるんちゃう?
おおよそ日本で使われてる自転車の大半はその不正規状態やろうしな
(たとえそれがスポーツ車であろうとも)
816ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 10:36:43.88ID:mJHjzXa+
>>815
まるっきり効果感じられなかったら
わざわざ買わないけどな。
森永卓郎のがっちり放映後から、サイクルオリンピックで
で試乗する人は増えたよ。
ペダリングが楽になる感覚は俺も体験出来た。
引き足を使うような感じかな。
だけどわざわざ低品質のクランク(SHIMANOが作ったならまだしも素人のオリンピック)を高い金払って着けるかと言ったら微妙。
せめて5000円位に出来んかね。
817ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 10:52:40.71ID:l3T9kCIU
そうだな、5000円くらいだったら俺も冗談で欲しいw
でも通販してない時点で選択肢にはならんな。
自分で作業できる工具なり技術なりを持った人には渡したくないのか?と勘ぐってしまうわw
818ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 10:53:26.17ID:VxuB5ZXT
発想としては楕円クランクと同じ
ペダリングの弱点になってる上死点下死点で
トルクが落ちる問題をどうするかって
ことだろうけど
部分的にギア比軽くして通過させやすくしよう
というアイデアよりも積極性のある
アイデアだなとは思う
ただこれだけで電アシなみの楽チンさが
本当にあるのか?っていう疑問が
819ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 11:04:27.32ID:uZO0pEDJ
こんな板わざわざ覗きに来るような連中には
「サドル上げて踏まずに回せ…無料で済む」で仕舞いやからな
こんなネタ機構w
ただまあそういう要求は絶対に呑まない(呑めない)ユーザーが
日本のチャリのメインユーザーだという絶対的な事実はあるわなw
820ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 11:09:38.46ID:UMd4P/xZ
sador上げる事によて剛性は若干下がるかもしれない
821ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 11:10:13.82ID:l3T9kCIU
楕円ギアとは根本的に違うだろ、完全なソリッドで稼動機構がなく
摺動する際の摩擦なりでのロスは存在しないから。
それにバイオペースとかはもう入手は難しいけど、楕円ギア自体はロード用のパーツとして普通に入手できるしな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BHRT8PM/
822ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 11:18:35.71ID:uZO0pEDJ
楕円は変速機と組み合わせてその時点で最大のギアを回させる機構
これは負荷を選べないような固定ギア比を踏みにくい死点では楽に踏ませる機構って感じやな

死点に注目してる点では同じだけど方向性は真逆な感じ
823ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 11:29:00.36ID:3mz3/YxF
踏み込んだ時にシリコンがつぶれるのを感じる
死点あたりでシリコンの反発を感じる
こんな体感は当たり前なんだよ シリコンが潰れてるんだから
要はそれがフリーパワーのこの検証実験の結果とやらに結びついてるのかどうかなの

約20%以上加速性アップ 一般の自転車が20秒で38km/h フリーパワーなら45km/h
長距離坂道走行に強い
最高65%筋肉負担軽減(スタートから60km/h到達まで)
824ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 11:42:13.44ID:UMd4P/xZ
2割っていう数字は
ゴムのクッションロスがゼロとして
0-1時と5-6時の2時間がなく
デッドじゃない所だけで踏むので効率up
(したらいいな)っていう

みたいなゆで理論みたいな数値だと思う
825ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 13:14:36.17ID:qYY3MWLh
入力以上の出力を取り出すことは出来ないのだから”アシスト”って言葉使うのも厳密には詐欺だと思うけどねえ
826ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 13:28:50.76ID:sK9STTeY
ペダリングが上手な人ならシリコン潰さずに回せるのかな
827ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 13:46:40.02ID:TFSyZbcj
なんだその紙コップの水をこぼさないで山道走るみたいな特訓は
828ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 15:29:38.61ID:IKpYHULL
座ったまま足がつく安全性確保しながら、なんの意識もせず漕いで今までより楽になるなら十分商品価値あると思うんだが。
829ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 16:26:37.88ID:l3T9kCIU
>>826
潰さずには不可能だろ、むしろ潰しっぱなしじゃないのか?
830ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 17:36:54.88ID:GSzdKyyN
>>828
開発元はそんなぬるいことは言ってない
効果を証明するための検証実験は
45km/hまで加速するとか65km/hまで引っ張るとか
上り坂をケイデンス130rpmで駆け上るとか
831ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 17:56:55.83ID:UMd4P/xZ
ママチャリで時速60kmて両津かよ・・
832ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 18:19:44.35ID:IKpYHULL
>>830
売り方間違ってるよね。
833ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 19:02:37.81ID:0EUUGRH3
ユーチューブで実際に買って動画レビューしてるひといるけど
全くアシストされてないな
834ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 19:35:11.23ID:UMd4P/xZ
佐藤なんとかってのは坂道で効果ありました
って言ってたけど ほんとかどうかわからないけど
835ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 20:38:36.90ID:tCRCu48H
乗ったけど坂道に効果なんてなかったよ
平地でフニョフニョ進む感じ
加速はまー良い方だからアシストされてる感はあるけど
836ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 22:57:58.73ID:8+W1NU2d
坂道なんかで効果あるわきゃねぇよ。
シリコンゴムだけで坂道が楽になるわけないだろ。
坂道だとゴムが潰れたままで効果はないと思うぞ。
ワシの体験ではただ平地で若干ペダリングがしやすいかなと
思う。6月に府中で乗ってきたわ。
837ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 23:08:08.13ID:qYY3MWLh
しかし「フリーパワー」って名前はどうにかならんかったのかw
こんなん自分は詐欺師だと言ってるようなもんじゃないか
838ツール・ド・名無しさん
2018/10/26(金) 23:29:40.85ID:8+W1NU2d
>>837
開発者がつけた名前だからしゃーない。
もうフリーパワーで定着してるしな。
ゴム力?シリコンパワーとかならいいのか?

あれ買うならいいタイヤに交換すればいいとは
思うけどさ。
フリーパワーをほんとに比較するなら
全く同じ自転車を2台用意し、ポジション、ギア比、空気圧なども同じようにした上でやらなきゃいかんよな。
がっちりマンデー見てたけど明らかにギア比違うだろと思った。
839ツール・ド・名無しさん
2018/10/27(土) 01:08:19.43ID:66MQdGrE
というか、フリー機構(?)がロックできれば効果のある/なしがダイレクトに比較できるんだがな。
(多分だけど、それ簡単にやられちゃったらすごく困るからできなくしてるんじゃぁ…w)
現状だとごっつい結束バンドとかで結んで動かないようにするくらいか?
840ツール・ド・名無しさん
2018/10/27(土) 07:47:19.14ID:Y/kS7CIC
ギア比で軽くなってるだけなんだよなぁ
一般人はママチャリしか乗らないからそんなのいちいち気にしないし
841ツール・ド・名無しさん
2018/10/27(土) 08:16:18.62ID:GvCma2ML
基本的に褒めてるのはお仕事でお金を貰ってる人だからな
842ツール・ド・名無しさん
2018/10/27(土) 09:21:07.31ID:mx1ttRz4
そこそこの坂では重力の抵抗力に負けて
反発力が機能しないって事かな

もっと軽いギアにすれば使える・・?
843ツール・ド・名無しさん
2018/10/27(土) 09:57:24.09ID:KT3Cg9fb
>>842
坂ではどの硬さでも負けるからぶっちゃけ意味がない
乗ったからw
844ツール・ド・名無しさん
2018/10/27(土) 10:00:06.58ID:oxJVJcDC
お前>>763だろ
使えるって言って欲しいだけならいくらでも言ってやるよ

うん、使えるよ、安心して買えよ
845ツール・ド・名無しさん
2018/10/27(土) 10:19:53.91ID:mx1ttRz4
ダメかぁ
846ツール・ド・名無しさん
2018/10/27(土) 10:38:56.81ID:qFWq3amX
昔からクランクにバネ仕込んだりして下死点から上死点のロスをどうにかしようという試みはあったらしいね
今かろうじて生き残ってるのが楕円リングだけなんだから要はそういうこと
847ツール・ド・名無しさん
2018/10/27(土) 11:08:46.32ID:mx1ttRz4
もしかしたら
バネクランクの方は坂でも割と効いたんじゃないか?

その代わり踏込の時のロスも巨大だけど
848ツール・ド・名無しさん
2018/10/27(土) 11:09:27.82ID:mx1ttRz4
でも重たそうだからそれで坂には不利になるかぁ
849ツール・ド・名無しさん
2018/10/27(土) 14:41:12.33ID:TjA9fMHb
物理学的に効果が実証されているのは楕円クランクのみってのも寂しい世の中だな
なんかもっと凄いの発明されてもよさそうなのにね。
850ツール・ド・名無しさん
2018/10/27(土) 16:21:06.59ID:mx1ttRz4
握力を動力にできへんかのう
掌で押すとはんどるのバーに仕込んだ
レバーのような物が押され押力回収、
握るとブレーキみたいなのを握って握力回収
851ツール・ド・名無しさん
2018/10/27(土) 17:51:02.45ID:66MQdGrE
>>850
こういうんじゃだめか?
https://internetcom.jp/201613/twicycle-is-a-bicycle-which-uses-both-arms-and-legs-to-run-forward-now-starts-crowdfunding
852ツール・ド・名無しさん
2018/10/27(土) 18:02:25.36ID:mx1ttRz4
手漕ぎかぁ・・ そっちの方が断然力強いと思うけど
ちょっと大がかりっていうか乗るの怖いってのもある

てか腹もたれていうか胸もたれみたいなもんがあるんだね
もたれてないから別の用とのモンだろうけど
853ツール・ド・名無しさん
2018/10/27(土) 18:36:35.33ID:mx1ttRz4
ハンドルが回転するのか・・
任意の角度で固定できたら色んな位置で調整できるんだな
854ツール・ド・名無しさん
2018/10/27(土) 18:48:19.60ID:LbM+cGxe
結構スレが伸びてるんだけどさ、みんなエアプ疑惑や。実際に買って使ってる人いないの?
855ツール・ド・名無しさん
2018/10/27(土) 19:34:42.21ID:VWNcz+6a
>>851
前傾姿勢で手漕ぎするのはしんどいやろ
地獄の筋トレバイクか
856ツール・ド・名無しさん
2018/10/28(日) 06:40:34.24ID:9TFUxmC4
>>854
買わなくても構造だけで分かる。
857ツール・ド・名無しさん
2018/10/28(日) 10:54:09.12ID:QYVmqa5A
このギアてフロントフリーなんでないの?
858ツール・ド・名無しさん
2018/10/28(日) 11:43:00.94ID:01zYBYc0
>>854
自分はプロだって思い込む人がこの世界には多いからね
新しいものを前にして俺は騙されないぞって必死に否定してるやつしかいない
859ツール・ド・名無しさん
2018/10/28(日) 12:14:26.74ID:Mg38PYsr
ならその否定されてる部分を数字に出して肯定してみろよw
860ツール・ド・名無しさん
2018/10/28(日) 12:27:43.38ID:jyMJrDOK
永久機関の動作原理を延々と語ってみたが、実際に動かしてみるとすぐ止まる。
それは重要な(かつ、実は一目でそれと分かったりする)事象を完全に失念してるから起こることなんだが、
このフリーパワーもそれの一種なんだよ。
利点ばっかり宣伝して、ギア比の違う検証動画までわざわざ用意してたりするが
結局人体以外の外部からエネルギー供給してる電アシと違って
理想的に動作したところで差し引きゼロ以上には決してならない。
今までと違うフィーリングに「これはひょっとしてすごいに違いない」ってプラシーボ喰らってるやつも多いと思うよ。
861ツール・ド・名無しさん
2018/10/28(日) 12:31:38.04ID:HIG5ZW7k
シリコンのヘタレによって踏み足で引き足を直にアシストする装置
と見ればペダリング自体はアシストしてる事にはなるw
回す?なにそれ?な人には不思議な感覚はあるやろな
862ツール・ド・名無しさん
2018/10/28(日) 14:33:54.07ID:wLfUqJK5
>>860
永久機関なんて極端なもの出さなくてもいいのに

往復運動を回転運動に変換してる関係上、特にママチャリとかしか乗ってない人は
回転運動に寄与しない無駄なエネルギー使ってるからな
それを少しでも回転運動に変換出来ればそれはそれで価値のあることだろう
まあ価値あっても1000円もしないと思うが
1万以上はぼりすぎ

物理上は力だけ掛けて動かないのはエネルギーを使ったことにならないが
人体は違うからな
下死点で下に踏みつける無駄ペダリングしてる奴には効果があるかもしれん

自分で何とかなる/出来るものをものに頼るって代物
無駄とは言わんが価値は人に依存する部分多し

ぶっちゃけこのスレの、というかスポーツ板の住人にとっては無駄以外の何物でもないが
863ツール・ド・名無しさん
2018/10/28(日) 14:34:51.79ID:wLfUqJK5
スポーツ板じゃない自転車板
864ツール・ド・名無しさん
2018/10/28(日) 22:45:46.43ID:DGxdril2
>>862
言いたい事はわかるが作用してるのは回転運動に変換された後だからな
865ツール・ド・名無しさん
2018/10/29(月) 11:58:32.00ID:v3XxU9gp
説得力あるわ
夢のクランク フリーパワー 【1回転目】 	YouTube動画>6本 ->画像>7枚
866ツール・ド・名無しさん
2018/10/29(月) 12:09:41.69ID:wJfrpCMV
弱ペが始まってからというもの、引き足を本当に引くんだと思ってるヤツが激増したからな
867ツール・ド・名無しさん
2018/10/29(月) 12:11:25.53ID:YmQTIZld
ギア比の違う比較動画を作ったことが全てだな
実際に効果ありゃそんなことしないって
868ツール・ド・名無しさん
2018/10/29(月) 17:30:34.41ID:NMUNmwZf
引き足が出来てれば片足だけでもペダリングできる!
とか雑誌の特集見たらしく本当に江戸川CRで片足ペダリングの練習してるアホ見たことあるからなw
しかも他人に見せつけるようにw
俺カッケーと思ってやってると思うと笑いが止まらんかったわ

ベクトルは違えどこの程度のオツムの人間が沢山いるんだからフリーパワーに騙されるやつが多くても不思議ではないわな
869ツール・ド・名無しさん
2018/10/29(月) 18:30:51.46ID:h5sOSKb8
普通の自転車だと引き足はまあ皆の言うとおりなんだが
リカンベントだと面白くてな、踏む時の加速が鈍くその分引く時に
結構加速するんで片足ペダリングしてもあんまりユッサユッサしなくて
かなりスムーズに進む

その差は要は体重というか脚の重さというわけだわ
普通は踏む時[筋力+脚の重さ]で踏んでて、引くときは[筋力-脚の重さ]で引いてる
引き足で本当は引かないってのは[筋力-脚の重さ]=0になるように引くってこったな
870ツール・ド・名無しさん
2018/10/29(月) 19:36:49.36ID:/m9tedPT
>>194
切れ味良すぎでワロタ
なかなか面と向かってそこまで言えんよ
871ツール・ド・名無しさん
2018/10/29(月) 19:42:41.53ID:6jriQoa6
キネシオ テープを腿の引き上げを助けるように貼るといいよ
872ツール・ド・名無しさん
2018/10/29(月) 19:49:07.73ID:0pO4z3HD
>>858
なぁ、煽り文句の一つで良いから証明してみろよ
873ツール・ド・名無しさん
2018/10/29(月) 22:51:53.00ID:upFvD/MF
>>868
賛否両論ある片足ペダリングだが
「引く力と踏む力を両方使えば速くなるんだ」
と思い込んでやってる人もいるのかも知れないけど
あれ肯定派に言わせても「引き足の力で進む練習」じゃなく
「踏み込みと脱力のタイミングを体得する練習」だそうだよ
無闇に踏み付けるペダリングだと疲労の割に駆動力が出てないのは
パワーメーター見ても分かる事だしね
片足でもギクシャクせず回せるペダリングを体感する事で
無駄な所で無駄な踏み付けをしていた事に気付くって意味では
一定の意義があるかも知れない
874ツール・ド・名無しさん
2018/10/29(月) 23:20:52.26ID:EmYcq6zn
うん。無意識に踏んでるペダリングを有意識するという効果はある。
875ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 07:00:01.79ID:DMh6mbcp
本当に森永は害悪
876ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 11:39:25.56ID:sQEDjQC+
引き足で漕ぐという発想は間違い
腿を高く速くあげるという発想は正しい
877ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 13:30:16.98ID:hDO6HvlI
これってまさかフロントギア逆転しないよね?
さらに言うとチューブの歪みが解放されるのが上下だけになるような構造備えてるよな?
878ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 16:10:56.42ID:6SNyPLD/
星形自体は逆転はしてるんじゃないか
動画みたらクランクの位置と☆型が完全同期してないし
だからフロントフリーなんじゃないかと思てるんだけど

ギア全体としては逆転というかマイナスに成程じゃないだろけど
879ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 16:32:35.24ID:xm22cVL/
フロントにラチェットついてて逆転しなかったら
変なペダル位置で止まった時に自転車降りるなり
ペダル回しながら足で地面蹴るなりして移動しないと
ペダル漕いで発進できないぞ

これって凄い間抜けな姿に見えるからな?
880ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 16:55:32.47ID:6SNyPLD/
よくわからんけど
フロントフリーの自転車自体はあるだろ?
881ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 16:57:20.76ID:6SNyPLD/
フロントフリーだとズボン挟むと
とりにくいとかのコメは見た事あるけど・・
882ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 17:05:23.49ID:xm22cVL/
無いっていうか、フロントにラチェット付いてると自転車をバックさせることも出来なくなる
普通は自転車バックさせるとクランクも一緒に後に回るだろ?
そこのラチェット付けて回らなくする、そうすると後輪も後に回らない

取り回し最悪
883ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 17:08:54.30ID:6SNyPLD/
ちょっとちかくの自転車押し引きしてみたら
バックの時だけクランクも一緒に回ったわ
前も後ろもフリーにしたら使えないのか

んじゃフリパは前フリーじゃないのか
884ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 17:15:59.36ID:xm22cVL/
ここで言うフリーパワーに効果があるフロントフリーってのは
車体に対してクランクにラチェットがあるもの
車体に対して一方向にしか回らない
こうするとチェーン側から逆入力があった時に車体が力を受けて踏ん張ってくれる

既存のフロントフリーってのはチェーンリングに対してクランクにラチェットがあるもの
リアにフリーがあったら全然意味なし
リアを固定にして安く上げるための代物
全然効果が違う
885ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 17:21:25.20ID:6SNyPLD/
おひぃ
886ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 18:21:31.33ID:CNMIgjrL
試乗したけど平地で確かにアシストされてる感じで

坂道もわりと楽だった
ただ敷地内に長い坂がないので
少し疑問
887ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 18:48:28.24ID:6SNyPLD/
ちょっとブレーキかけた状態で軽く踏んだら
クランクがはね返るかどうか確認できないすかね

両足スタンドじゃないからムリか
888ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 21:47:18.50ID:Ody8sS5t
シリコンの反発力とシリコンを圧縮するのに必要な力は同じです。
さて、一方のペダルが下に来て脚力が入らない状態のとき、シリコンの反発力がアシストしてくれるわけですが、
そのとき反対のペダルでは、脚力がギアを回転させる力の一部がシリコンを圧縮するために奪われている。
一方でアシストする力ともう一方で奪われる力の大きさは同じです。
プラスマイナス=ゼロ。
この仕組みはアシストになっていません。
889ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 22:38:31.43ID:6SNyPLD/
圧縮する時は20の力を奪われても
開放する時は星にも逆の力がかかるから
実質10位しか使えず半分ロスしてそう
890ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 22:54:36.25ID:YcAcOvGb
>>889
ロスしても軽く感じるのが重要
891ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 23:11:06.47ID:3PB0w708
アシスト感って自分が力入れてないときにグイッって動くことだろ?
なら確かにアシスト"感"は出るだろうね
超低ケイデンスで一漕ぎ毎に加速減速繰り返すオバサン達なら使えば良いんじゃないかな
892ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 23:15:13.66ID:ByFOHQC+
電アシが必要なぐらいの坂も登れるんだろうか?
893ツール・ド・名無しさん
2018/10/30(火) 23:36:50.01ID:4JlUmTHv
>>892
ゴムの力で坂が上がれるわけないだろ。
ちっこいゴムが5つ入ってるだけだよ?
俺は去年与論島で、初めてアシスト自転車乗ったがあまりのパワーに驚いたわ。

いいか、フリーパワーってのはだな、ギアの中に5つのシリコンを入れてるのな。ペダルを踏むとゴムが圧縮される。下まで踏み込んだら、シリコンが元に戻る。ただそれだけなんだよ。
894ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 00:34:34.64ID:OnsDdkwY
>>891
反対のペダルでは力入れたときにフニャっとなるんだろ?
そこを無視してアシスト感だけ言うのはおかしい。
895ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 00:53:29.49ID:OnsDdkwY
この話の問題点は、シリコンの反発力がギアの回転をアシストすることだけを言っていて、
ペダルを踏んでシリコンを圧縮するとき、ギアを回転させる力が同じだけロスすることを言ってないところなんだよ。
896ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 01:22:39.33ID:vgjqcoLg
入力以上の出力は決して得ていないにも関わらずアシスト感はあって緩い坂なら楽に登れると錯覚させられるわけだろ?

ひょっとして軽いギア比で踏み込みの無駄を感じさせなくしてるだけなんじゃないの?

つまりフリーパワーは遅いのでは?
同じ人間が普通のママチャリ乗った時とタイムを比べて見てほしいものだな
897ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 01:47:08.34ID:OnsDdkwY
>>896
ダウンロード&関連動画>>


このニュースの自転車なんかは、ギア比をいじることで説明できるよね。
898ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 01:50:26.40ID:40xhq3y3
なんでも良いけど
3年しかもたないのはイマイチダメだな
せめて10年は使えないと
899ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 08:54:59.41ID:K0qa6aGy
>>888
>シリコンの反発力とシリコンを圧縮するのに必要な力は同じです。

同じじゃないよ
圧縮するのに使った力が、熱になったり圧縮した方向以外に振動したりして
ロスになる分がかなりある。同じだとしたら、真空中でそのシリコンを
落としたら永遠に弾み続けるってことだからな
900ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 11:15:49.65ID:oNPOf8pI
踏み足のアシストじゃなく引き足のアシストかな
ゴムの無い状態を想像すると判り易いけど
踏んだ力が反対側のクランクには引き足方向に直に行く

駆動はアシストされてるどころかロスしてるけど回転(速度)はアシストされてる
(ガチャ踏み前提で)
901ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 11:19:39.03ID:9nkLJRjY
されてねぇよ・・・w
なんで回転方向にだけシリコンの反発が働くんだよw
902ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 11:22:18.95ID:oNPOf8pI
反発になんか何も期待してねえよw
注目してるのは変形の方のみ
903ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 11:46:33.85ID:xE5arFYq
>>897 ちっちゃい坂上がるのに
かたや5歩ぐらい、フリパは7歩(踏み)位いってるな
904ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 12:01:43.98ID:9nkLJRjY
>>902
変形したまま元に戻らないの?
905ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 12:12:35.56ID:xE5arFYq
>引き足方向に直に行く

クランクや星自体の動きが駆動に関係しない
押されたゴム→受け側リングで駆動するから

だからクランク踏んだ時ゴムが潰れるまでの距離は
直接反対側の足に力が行くってわけか
906ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 12:35:20.21ID:T64pGOo5
シリコンをクランクに入れただけの物に、何でこんなに騒ぐんだ?
そんなに凄いか?
907ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 13:43:36.89ID:367MYrB/
いやまったく。
メディアに騙されやすいやつがこれだけ居るって証明。
そして騙されたと認めたくないやつが勝手に利点を解説・拡張してくれるから
大本は後は黙ってりゃいいって寸法。
908ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 14:47:06.85ID:ZgFPxArD
本当の黒幕は株やってる連中だろ
909ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 15:23:21.63ID:/hAKVu9p
>>900
> 踏んだ力が反対側のクランクには引き足方向に直に行く

そういうのはアシストとは言わん
逆にロスって言うんだ

例えばさ、チェーンかかってないクランクで踏めば当然100%の力が
反対側に行くんだが、それをアシストって言うか?
言わねえだろ
無駄になってるって言うんだ
910ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 16:04:20.43ID:9nkLJRjY
>>908
株を理解してないだろw
911ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 16:56:34.45ID:TyvQihcD
要するに1回転の中で時系列で見た反力の変化パターンを変えてやるわけだろ。
たしかに体感に関しては普通のクランクとは変わるだろうな。
でも入力の大きさが劇的に変わるわけじゃないだろうから、ゴムの損失も含めればエネルギー効率としてはトータルではマイナス。
変な夢見るなよ。
912ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 17:38:54.32ID:xE5arFYq
チープなフリーに身を任せても
明日におびえていたよ
913ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 19:07:35.42ID:kafOQO09
既存チャリにインスコしてbefore after語れる人おらんの?そうでないといつまで経っても話は永久ループ
914ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 19:54:20.79ID:xE5arFYq
別に試乗車がそんなえぇ部品使てるとかじゃないだろう
915ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 21:20:54.45ID:G0E0mYa/
バカを殲滅するのは無理なんだから、バカを騙す気マンマンの商売が消えるわけないじゃん。
916ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 21:24:33.69ID:OnsDdkwY
>>899
そんなことは知ってますよ。
書きたかったのはこの仕組みではアシストとロスが原理的にプラスマイナスゼロなので、
物理的なアシストは得られるはずがないということです。
シリコンは圧縮でも反発でも摩擦があるしシリコン自体に抵抗があるし、ロスの方が大きいでしょう。
フリーパワーというのはアシストが得られるどころか、エネルギーをロスする装置だと思います。
917ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 21:51:19.95ID:dbLmYhoM
>>916
そんな事は肯定派以外みんな既に語り尽くしてる話なのになんでそんなドヤってんの?
918ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 21:56:45.17ID:OnsDdkwY
シリコンの反発力は回転の方向にも、逆の方向にも働くのだから、
アシスト力が発生してるかも疑問だな。
下に来たペダルをアシストするというが抵抗にもなっているように思える。
919ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 21:58:51.60ID:OnsDdkwY
>>917
それは失礼しました。
僕が見たレスでは書いてなかったことなので、書いたわけです。
レスは1から全部読まなきゃいけないのですか?
920ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 22:00:54.56ID:xE5arFYq
蓄えられた力の半分位しか使われてないから
原理的にマイナスなんだよ

だってゴムはただ圧縮が開放されるだけなんだから
ゴム前後両方に力がいく
後方のギアを押すと同時に
前方の星を逆転する方向にも行く

10のロスでゴムを圧縮して
8の推力と2の逆転力になる→6の推力になる こんなもんだろ

摩擦とか抵抗でそっからさらに落ちると
921ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 22:09:09.67ID:OnsDdkwY
>>917
僕が書いたことは一番直近だとどのレスに書いてますか?
50より前だとだいたい見ないと思うんですよ。
それを見てなくてもしかたないと思いますが。
あなただって同じではないですか?
ドヤッてると悪口を投げつける前に、考えた方がよくないですか?
スレの雰囲気が悪くなるじゃないですか。
雰囲気はいいほうがいいでしょ?
922ツール・ド・名無しさん
2018/10/31(水) 23:08:46.33ID:xE5arFYq
いま星型の後ろにゴムが入ってる状態だけど
前にも半分ぐらいの小ゴム入れたらどうなるんだろ

素では小ゴム10が圧縮されてる状態で
踏むと20ゴムの方が圧縮される。

10の力で潰せるけど解放した時の力も10しかないのか

ゴム小さくするとか柔らかくした方が早いか
923ツール・ド・名無しさん
2018/11/01(木) 00:36:01.61ID:I2FXQYtE
だからなクランクの中にシリコンゴムが5つ入ってるのよ。
ペダルを踏むとシリコンゴムが潰れる。
踏みきったあと、今度はシリコンゴムが元の形に戻る。
これは必ずしも進行方向に力が行くわけじゃない。
反対方向に力が加わるかもしれん。

電動アシストとは全く違うしな。
そんなもんが電動アシストみたいに使えるわけがないだろ。
924ツール・ド・名無しさん
2018/11/01(木) 01:11:31.96ID:F2QmSNPc
> レスは1から全部読まなきゃいけないのですか?

>僕が書いたことは一番直近だとどのレスに書いてますか?
>50より前だとだいたい見ないと思うんですよ。

とか書いてる奴が

>雰囲気はいいほうがいいでしょ?

って頭おかしいとしか
925ツール・ド・名無しさん
2018/11/01(木) 02:09:20.87ID:uTSwyXvd
理屈は分からんけど試乗したら
確かにアシストされてる、感じあったけど
926ツール・ド・名無しさん
2018/11/01(木) 05:20:26.30ID:fwHlnCky
プラシーボ。
927ツール・ド・名無しさん
2018/11/01(木) 07:15:44.49ID:P2iIN6Dx
>>921
ドヤるならそのくらいせいよw
他の人が何回も同じ話をしてんのに後からしゃしゃり出てきてドヤっても滑稽だわw
928ツール・ド・名無しさん
2018/11/01(木) 07:18:41.74ID:P2iIN6Dx
>>925
簡単に言えば
普通の自転車 ペダルを踏む→進む
フリーパワー ペダルを踏む→シリコン変形→進む
で微妙に踏んでから進むまでラグがあるからそう感じるだけ
それはアシストとは言わない
929ツール・ド・名無しさん
2018/11/01(木) 10:05:55.67ID:+5soNpPR
まあ多少なりとも正規ペダリングに対しての知識と実体験のある人間は
どうやってアシストしてるのか・‥じゃなく
その「謎のアシスト感」はどこから発生してるのか?に興味が移ってるんよなw

ガチャ踏みだと完全に持て余してる引き足に注目するのはまあアリかと
930ツール・ド・名無しさん
2018/11/01(木) 10:07:24.81ID:+5soNpPR
まあ多少なりとも正規ペダリングに対しての知識と実体験のある人間は
どうやってアシストしてるのか・‥じゃなく
その「謎のアシスト感」はどこから発生してるのか?に興味が移ってるんよなw

ガチャ踏みだと完全に持て余してる引き足に注目するのはまあアリかと
931ツール・ド・名無しさん
2018/11/01(木) 11:32:32.71ID:9FB0zHJJ
ふにゃってなってる分には早い、その分は
空転してるようなモンでロスだけど
反対側の足を上げる力にはなってるから
完全な無駄でもない。

ふにゃってなる間は駆動に効いてないから
足は軽く感じると。ギアがやや軽くなったような
その分進まんけどもと 足自体は高速になる?

ふにゃってなってる間は早い分速くなるから
ゴムが潰れて本格的なヒットする時には
ある程度速度が付いた状態でヒットすると
これが衝撃ENが速度の2乗に効いてくるとかで効くのかも
932ツール・ド・名無しさん
2018/11/01(木) 11:39:13.92ID:d87h6ULM
お前みたいな馬鹿が多いからオリンピックは笑いが止まらんな
933ツール・ド・名無しさん
2018/11/01(木) 11:45:09.49ID:9FB0zHJJ
応援ありがとうございます
934ツール・ド・名無しさん
2018/11/01(木) 11:49:09.09ID:9FB0zHJJ
何で僕の足上げ式ガチャ踏みがいかんのか
って慣性がでないからか 連打ができない

ベジータのグミ撃ちだってジャブの連打で
それは往復運動でいちいち回転してられない
けど往復だと毎度慣性を殺すからか
935ツール・ド・名無しさん
2018/11/01(木) 21:52:41.72ID:PX5JBAAb
スレタイ見りゃ分かるだろ?
〜〜だと良いなーって夢を見てるんだよ
いい加減に察してあげろよお前ら
936ツール・ド・名無しさん
2018/11/01(木) 22:42:28.51ID:K9qTnMnu
>>927

>>899
>同じじゃないよ
>圧縮するのに使った力が、熱になったり圧縮した方向以外に振動したりして
>ロスになる分がかなりある。同じだとしたら、真空中でそのシリコンを落としたら永遠に弾み続けるってことだからな

そんな事は誰でも知ってる事なのになんでそんなドヤってんの?


ほらね。
こう言われていま君は不愉快だろ。
自分が言われて不愉快なことを他人に言うのは止めようよ。

それから僕が>>888で書いたことは、レスを遡ってみたかぎり誰も書いてないんだけど。
嘘は止めましょう。


>ドヤるならそのくらいせいよw

そもそも、俺のレスのどこがドヤってるの?
いいがかりは止めましょう。
937ツール・ド・名無しさん
2018/11/01(木) 23:31:22.55ID:P2iIN6Dx
>>936
うん、判った
お前はすごいからもう黙れ
938ツール・ド・名無しさん
2018/11/02(金) 00:29:03.32ID:3QjPICn8
>>937
やっと判ったのか
お前は言葉に気をつけよう
それから嘘は言わないこと
分かったかい
939ツール・ド・名無しさん
2018/11/02(金) 00:36:55.58ID:3QjPICn8
>>937
この話は君の方から喧嘩を仕掛けてきたんじゃんか。
こっちはそれに対して返してるわけだよ。
返されたくなかったら、最初から仕掛けなきゃいいじゃん。
自分から仕掛けておいて何言ってるの。
喧嘩を仕掛けるのは止めようよ。
分かったかい。
940ツール・ド・名無しさん
2018/11/02(金) 08:09:15.24ID:T6/hesyw
いい加減にしろ。
941ツール・ド・名無しさん
2018/11/02(金) 08:49:27.60ID:ihJAOotr
パワーが要る時には全く機能しないからなぁ
942ツール・ド・名無しさん
2018/11/02(金) 08:54:58.44ID:Hn7igCw8
1レスで止めときゃいいのに顔真っ赤にして2レスしちゃうとかw
943ツール・ド・名無しさん
2018/11/02(金) 15:45:21.47ID:0mOP1xYi
パワー的にはーなのをプラマイゼロにもってこうとしたがる
オリンピックの回しモンかと思ったけど
944ツール・ド・名無しさん
2018/11/02(金) 22:03:35.17ID:g/LP2+Cl
変なペダリング(サドル低すぎ・回さないガチャ踏み)で
すでに相当ロスしてるからなママチャリ
その「予め失われた」ロス分が微量に返ってくるのはあるかもしれんw
945ツール・ド・名無しさん
2018/11/03(土) 08:11:25.64ID:UGjZVTwv
シリコンが復元する力より、上死点の力が入らないところでシリコンを潰すことで、ペダルの位置が1〜2時の所までずれることの方が効果が出ている様な気がする。
946ツール・ド・名無しさん
2018/11/03(土) 08:14:14.01ID:yHpM8P5K
で、そのとき潰れたシリコンはどこで復元されるの?
947ツール・ド・名無しさん
2018/11/03(土) 08:50:50.10ID:JriRqz9Z
まったく力がかからんのでは潰れないだろうし
上死点あたりのかかりにくい弱い力でも
潰れるって事はゴムの力自体は弱いって事か
5個あってそれだからな
948ツール・ド・名無しさん
2018/11/03(土) 08:56:22.52ID:JriRqz9Z
3時辺りではしっかり効いてる(引きなら9時?)
て3時以外での力はどこに行くのかというと

0時ならクランクに圧縮したり
6時ならクランクを引張したりする力になるのか
949ツール・ド・名無しさん
2018/11/03(土) 09:28:41.00ID:JriRqz9Z
軸から0時にまー上に上げるんでなく
6の字を逆のような形にしてあげれば
踏みつけでも多少回転力になるのかな

6時の時の引張では逆に逆転力になてまうけど
950ツール・ド・名無しさん
2018/11/03(土) 09:36:42.84ID:JriRqz9Z
曲がりとか折れのあるクランクが
そういう効果があるのか
951ツール・ド・名無しさん
2018/11/03(土) 18:54:14.95ID:ywkiibTx
これさ、シリコンだのまどろつこしいことしないで、
クランク自体を反発力あるしなる素材にしても効果は同じなんじゃね?

要は無駄に踏み込んだ余剰力が下死点から上死点にかけて効いてくれば良いんだからさw
952ツール・ド・名無しさん
2018/11/03(土) 19:26:35.85ID:JriRqz9Z
クランク自体にバネとか歯車やら仕込んで
圧縮や引張の力を吸収できるようになればいいんだが・・
953ツール・ド・名無しさん
2018/11/03(土) 20:41:06.76ID:f9YIiOq3
そんな感じで金属製の10年以上もつやつお願いします
954ツール・ド・名無しさん
2018/11/03(土) 21:39:14.98ID:yHpM8P5K
上の方でとっくに語られてるんだよ。
http://fiction-cycles.blogspot.com/2018/06/free-power.html
夢のクランク フリーパワー 【1回転目】 	YouTube動画>6本 ->画像>7枚
https://ameblo.jp/yumzk/entry-11053251009.html
何度も提唱されては結局消えている機構、つまりはそういうことなんだよ。
今回が今までの例と違うのは、やっぱり上の方で語られてたけど
メディアを宣伝に使ったこと、ネットを利用した事、そして販売を限定してる事だな。
955ツール・ド・名無しさん
2018/11/03(土) 21:58:00.26ID:JriRqz9Z
クランクが曲線の物もあったな
別にしなる訳じゃないけど何の狙いだったのか
956ツール・ド・名無しさん
2018/11/03(土) 23:10:25.29ID:f9YIiOq3
>>954
バネのあるんだ
ちゃんと機能するなら欲しいわ
957ツール・ド・名無しさん
2018/11/04(日) 04:36:01.06ID:dAJRYBcm
>>956
現在残ってない時点でお察し
なんどもレスされてるが楕円チェーンリング以外は淘汰されてるわけでさ

結局のところ真円クランクにクリートが現状の最適解であるのは自明のことなんだよね
958ツール・ド・名無しさん
2018/11/04(日) 16:14:35.69ID:ZdGrjX2o
>>955
歴史上何度も現れては消える異型クランク。
https://road.cc/content/feature/181256-retro-l-shaped-cranks-bad-idea-just-wont-die
どれも物理的に何故有効なのかをまともに説明していない。
「曲がっているからペダル軸とクランク軸が直線上に位置しない。
だから死点がなくなるのだ」みたいな事を謳う物もあったけど、
ちょっと考えればこれは嘘か勘違いと分かる。
「錘が動くから重心がずれて自重で回り続ける永久機関」みたいな。

Throw away those bent cranks(曲がったクランクを投げ捨てろ)の記事に注目。
http://pardo.net/bike/pic/mobi/d.pmp-cranks/index.html
「途中のアームがどんな形をしていようが
駆動力はペダル軸とクランク軸を結ぶ直線にしか作用しない」と解り易く説明してる。
959ツール・ド・名無しさん
2018/11/04(日) 16:32:19.36ID:pQtsgllL
う〜んなんでだろ
960ツール・ド・名無しさん
2018/11/04(日) 16:51:02.29ID:pQtsgllL
U型の物が効果ないのは分かる
当たりが直線的からクッション的にはなるだろけど

でもL字でも全く回転力にいかないのか
961ツール・ド・名無しさん
2018/11/04(日) 17:23:27.55ID:ZdGrjX2o
「曲げて合計距離を稼いでるからレバー比アップだぞ!」
→「ペダル軸とクランク軸の距離変わってないやん」
「曲げて作用点を外周に近付けてるからトルクが出るぞ!」
→「結局もう一回曲げて中心に戻ってますやん」
962ツール・ド・名無しさん
2018/11/04(日) 17:37:48.07ID:ZdGrjX2o
実際に効果があるのはこれかも知れないが
https://www.moeve-bikes.de/cyfly/
複雑で重く大きく可動部が多く高精度な製造が不可欠。
メンテナンスと摩耗部品交換を厳密に行わないとガタと抵抗の塊になるのは目に見えている。
得られた効果は2kgオーバーの重量だけでも大幅に帳消しだろう。
963ツール・ド・名無しさん
2018/11/04(日) 17:51:21.64ID:pQtsgllL
なんだこりゃ 何か小っちゃい歯車付いてるけど
964ツール・ド・名無しさん
2018/11/04(日) 18:30:36.50ID:ZdGrjX2o
「曲げて合計距離を稼いでるからレバー比アップだぞ!」
→「ペダル軸とクランク軸の距離変わってないやん」
→「カム機構でレバー比を連続可変させたぞ!」→理屈としてすごく正しい
「曲げて作用点を外周に近付けてるからトルクが出るぞ!」
→「結局もう一回曲げて中心に戻ってますやん」
→「スピンドル回転軸とクランクアーム運動軌跡を分離したぞ!」→理屈としてすごく正しい

真面目に理屈に合った物を作ろうとすればここまで大袈裟になるという見本。
曲げたりバネ入れたりゴム入れたり程度で済む訳がないだろうという見本。
でもそれが生理学的に本当に必要か、失う物より得る物が大きいかはまた別問題。
965ツール・ド・名無しさん
2018/11/04(日) 18:42:29.51ID:ZdGrjX2o
>当たりが直線的からクッション的にはなるだろけど

クッション的になっちゃったら困る訳ですよ。
回転に使われるべき力が撓み変形に損失しちゃう訳だから。
「ガチ剛性過ぎると脚が削られる」なんて味付け論はあるけど、
そんな物は真っ直ぐなクランクアームの素材や形でどうにでもなる話。
クランクの破損ってスピンドル嵌合穴かペダル取り付け穴の
捻りストレスによるクラックや変形が大半の原因。
わざわざ捻りストレスを増やす形に曲げた上に、
撓み変形を抑えるべく厚く太くして重量を増やしてどうすんのって話。
966ツール・ド・名無しさん
2018/11/04(日) 18:42:36.65ID:A7rswYU3
入力以上の出力はありえないし、シリコンだのバネだの組み込めば構造が複雑化するしロスも出る
2スレ目はいらんよ。もし作るなら【アシスト詐欺】とでも入れておけ
967ツール・ド・名無しさん
2018/11/04(日) 18:47:14.45ID:pQtsgllL
>>965 まさに0時と6時での下への踏みつけは
 何の意味もないでしょ?軸や車体に衝撃をかけるだけで

それ以外の角度でどういうアレになるのか
さっぱりわからんからあれだけど
968ツール・ド・名無しさん
2018/11/04(日) 18:50:48.32ID:ZdGrjX2o
もう反論もインチキ指摘もされ尽くしてるのに、
しつこくあちこちの掲示板にコレのスレが立てられ続けるのよね。
単に同じ内容のレスポンチバトルを繰り返したい寂しい人の仕業なのか、
コレの商品化を動かしたナントカソリューションドータラの委託工作なのか。
「〇〇について調べてみました」系のコピペアフィブログは工作だろうけどね。
969ツール・ド・名無しさん
2018/11/04(日) 18:52:21.24ID:pQtsgllL
夢を見たいんだよ
970ツール・ド・名無しさん
2018/11/04(日) 19:06:37.40ID:tqzv7SL4
足踏みとかSDVとか真円回転運動じゃなくなるクランクだとはっきり効果あるんだけど
見た目がゲテモノ過ぎるので後発は出てこないね…
971ツール・ド・名無しさん
2018/11/04(日) 19:15:50.62ID:pQtsgllL
足踏みってサドルとかはないのか 立ちこぎみたいなもんか
972ツール・ド・名無しさん
2018/11/04(日) 19:22:21.45ID:tqzv7SL4
サドルがあるものもある
973ツール・ド・名無しさん
2018/11/04(日) 19:27:11.75ID:pQtsgllL
そうなのかぁ。SDVは2枚になって縦長になってるのか
これは広まってほしいな。でもお高そうだからムリか

足踏み式も踏む感じだからSDV的な感じで力が強いて事か
974ツール・ド・名無しさん
2018/11/04(日) 19:32:56.18ID:pQtsgllL
SDVも2chスレとか見たらあんまあれなのか
975ツール・ド・名無しさん
2018/11/04(日) 20:06:57.39ID:pQtsgllL
>暗峠には長いクランクですっ!!!w https://blog.goo.ne.jp/sengoku_2008/e/ab38879a0d256ecd48846f5e122f0179

しかもワンタッチでクランク長を変えれたりしたら
便利だよな 坂の直前とかに
976ツール・ド・名無しさん
2018/11/04(日) 20:17:26.57ID:ZdGrjX2o
「通常クランクに対し低速域で(20km/hちょっとの事を指すらしい)最大180%
高速域(35km/h弱の事を箚すらしい)で最大115%のパワーアップ
(軸トルクを指すらしい?)」データや単位にはっきりしない点があるが、わりと謙虚だなSDV。

でも3kgと重く(駆動系のみ。複雑なフレームワークは計算に入ってない)
チェーンリング4枚増えてチェーン2本増えて軸受7つ増えて
ママチャリなら関係ない速度域なんだろうが、たかだか35km/hで1.15倍に低下?
クロスバイクで遅刻しそうな時の通勤レベル速度で役に立たないってのはどうなんだろ。
ジオメトリも制約受けそうだよねこれ。個人的には良く回るBBと軽いクランクを選ぶなあ。
977ツール・ド・名無しさん
2018/11/04(日) 20:50:41.35ID:pQtsgllL
低速域ならまさにシティやママチャリ向けなんだけどなぁ
978ツール・ド・名無しさん
2018/11/04(日) 21:05:04.71ID:ZdGrjX2o
しかしお手頃価格で売りたいママチャリにあの部品点数と専用フレームは無理よな。
ロードやクロスバイクタイプのSDV完成車ですらクロモリ通常クランク完成車に比べ
3〜5kg重くならざるを得ないってのもキツイ所だし、
あのドライブトレインにチェーンケースを付けたらどれだけ重くなるか。
チェーンが真っ赤に錆びてるのは当たり前のママチャリに
あのチェーンだらけベアリングだらけの構造はヤバい。
伸び調整出来ないだろうからチェーンやリングが消耗するたびフル交換よな。
多分ママチャリユーザーは誰もそんな事してくれない。
ママチャリには現実的でなくスポーツ車には向かないから
趣味ののんびり系リカンベント用ってのはいい落とし所なのかも。
979ツール・ド・名無しさん
2018/11/04(日) 21:24:40.29ID:ZdGrjX2o
>>962のCYFLYは通常のクランクに代えてポン付け出来れば
ジオメトリは普通の自転車だしクランクセットで機構が完結してるから
値段を除けばそれなりに有望だった様な気もするけど、
残念ながら専用のハンガー周りを持つフレームにしか付かない。
中々難しいもんだな。
980ツール・ド・名無しさん
2018/11/04(日) 21:42:50.98ID:pQtsgllL
それはパワ効率1割位は上がるんだろか

2kgの増量で帳消しになるレベルって
回転重量2kgはやっぱでかいのかな
981ツール・ド・名無しさん
2018/11/04(日) 22:13:23.44ID:DVQje2fR
>>962
へぇすっごい複雑。
次スレ作るならテンプレ入れてほしいレベル
982ツール・ド・名無しさん
2018/11/05(月) 10:01:39.41ID:s/H6Opba
この手のウソの永久機関と同じに思えてきた
無からエネルギーが出てくるわけないもんな……
ダウンロード&関連動画>>

983ツール・ド・名無しさん
2018/11/05(月) 10:05:49.95ID:l2Iv6PuN
ここでID真っ赤にしてるやつの意見なんて誰も聞かないだろうしフリーパワーは売れそうだな
984ツール・ド・名無しさん
2018/11/05(月) 10:06:47.24ID:Ldib3gVw
複雑ならテンプレ入りという謎定義
ここはフリーパワーを信じてくる阿呆を説得するスレじゃないのか
985ツール・ド・名無しさん
2018/11/05(月) 10:08:58.02ID:Ldib3gVw
顔真っ赤にしてんのは肯定派だけだろ?w
986ツール・ド・名無しさん
2018/11/05(月) 11:27:00.48ID:mpvSnogs
ハンドルやペダルを押す力に対してまさに
相殺できるのは逆方向な引き足てか引く力なのか

背もたれとかあってもそっから車体を後ろに押すからな
それの支えによって力が逃げずに伝わるとかはあるけど
987ツール・ド・名無しさん
2018/11/05(月) 11:38:50.75ID:mpvSnogs
ペダルを強く踏むと反動で尻が浮く力になる
それをハント゛ルを引く力で相殺すると車体が浮く力になる

平地じゃ意味ないけど坂道では意味あるのか。
少なくとも引かずに尻が浮き沈みしながら行くよかマシと

それはでも背もたれ尻もたれがあっても同効果と
988ツール・ド・名無しさん
2018/11/05(月) 12:54:56.56ID:7GecJJ2A
>>984
本当に効果を求めたらこれくらいしなきゃならんぞっていう良い見本だと思う
989ツール・ド・名無しさん
2018/11/06(火) 14:59:29.94ID:YOMTzNfo
5%位はパワー効率が上がるんだろうか
990ツール・ド・名無しさん
2018/11/06(火) 15:58:53.34ID:/yOktWKP
ここに書かれて居る大半の意見では「落ちる」だろうということだがね
もちろん、俺もそう思う
991ツール・ド・名無しさん
2018/11/06(火) 17:19:50.33ID:DEMCRguu
久しぶりにのぞいてみたら相変わらず乗りもせず空論の偏見しか書いていないよなw
こんな風に興味もない事に粘着して張り付く奴のメンタリティが知れない
こいつらがメーカやなんかの工作員でも無かったら
他の数万から何十万の効果の怪しいパーツを買う奴には全然スルーの態度が説明できないよなw
992ツール・ド・名無しさん
2018/11/06(火) 17:27:08.36ID:DEMCRguu
実際に乗っているしい情報をあさってみたがこれなんかの指摘はそれなりに一理ありそう
ダウンロード&関連動画>>


俺もさすがに電動と同等とまでは言い過ぎなんじゃないかな?と思っていたが
アシストってのは車速が上がるとアシスト比率が下がるから
実際にはそう差は出ないケースもあり得るという意見だな
993ツール・ド・名無しさん
2018/11/06(火) 17:46:24.69ID:V37rVTUh
>>992
かったるい動画だが
アシストをOFFにした電アシ自転車とフリーパワー車のタイムが同じじゃないかw
994ツール・ド・名無しさん
2018/11/06(火) 17:47:03.33ID:YOMTzNfo
>>990 その本当のとか言ってるCFVだかの話ね
995ツール・ド・名無しさん
2018/11/06(火) 18:05:35.76ID:DEMCRguu
>>993
この人は脚力があるんだろうね
トップスピードそのものははケイデンスで決まる
足が回るスピードが大差なかったら差はそうでない
疲労度は全然違うだろうが
もっと急な坂とかギアやシリコンを変えたりしてシチュエーションを増やして欲しいが
ここの投稿はポエムばかりでうんざりするw
996ツール・ド・名無しさん
2018/11/06(火) 18:17:28.36ID:YOMTzNfo
電アシだったらチェーン2本にして
右は人力 左は電アシとか分けたりできるんかね

電アシにフリパで抗力を2つに分けたら
坂でもゴムの利きが持ちやすいかも・・
997ツール・ド・名無しさん
2018/11/06(火) 18:38:06.64ID:YOMTzNfo
チェーン分ける意味はないか。

佐藤なんとかも坂でも効果あるとか言ってたけど
脚力が高い人ならゴムの利きも割とイケるのかな
998ツール・ド・名無しさん
2018/11/06(火) 20:25:52.82ID:qRCWtj8O
電アシバカ漕ぎとかまさにバカのやることだからなあ
999ツール・ド・名無しさん
2018/11/06(火) 21:14:18.64ID:f+pyG9et
埋め
1000ツール・ド・名無しさん
2018/11/06(火) 21:14:36.71ID:f+pyG9et
埋め埋め
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 139日 4時間 11分 1秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250218101236ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1529481815/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「夢のクランク フリーパワー 【1回転目】 YouTube動画>6本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
【PS4】「マインクラフト:ストーリーモード - シーズン2」が2017年10月に配信
「あやちは絶対に許さない」等と竹達彩奈を脅迫した無職横山英彦容疑者(32)を逮捕。元ファンクラブリーダーで、数千通ものメールを送信
グリーンアテンダント、グランクラス ©bbspink.com
DFのアサシンクリードヴァルハラの比較が公開!いつも通り箱が劣化
モンハンシリーズで最強クラスになった事ない武器って何がある?
アサシンクリードヴァルハラPVが公開!!これがPS5クオリティ
実家が金持ちでお馴染みの武藤十夢さんがそこそこの会費でファンクラブアプリをリリース!
ASSASSIN'S CREED VALHALLA アサシンクリード ヴァルハラ 専用スレ Part28
★ファンクラブ会員限定イベント★「つばきファクトリー 小野瑞歩バースデーイベント2022」開催決定!
★ファンクラブ会員限定イベント★「つばきファクトリー 八木栞バースデーイベント2022」開催決定!
★ファンクラブ会員限定イベント★「つばきファクトリー 豫風瑠乃バースデーイベント2024」開催決定!
★ファンクラブ会員限定イベント★「つばきファクトリー 福田真琳バースデーイベント2022」開催決定!
★ファンクラブ会員限定イベント★「つばきファクトリー 山岸理子バースデーイベント2022」開催決定!
★ファンクラブ会員限定イベント★「つばきファクトリー 豫風瑠乃バースデーイベント2022」開催決定!
★ファンクラブ会員限定イベント★「つばきファクトリー 土居楓奏バースデーイベント2025」開催決定!
★ファンクラブ会員限定イベント★「つばきファクトリー 豫風瑠乃バースデーイベント2022」FC2次受付のお知らせ
「こぶしファクトリーファンクラブツアー“Smile For You!!!!!” in 静岡」キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!
■ ハロプロ研修生 ■ 『ハロドリ。』【第128回】 今回は研修生ファンクラブイベントに密着 ■ OCHA NORMAリリースイベント密着 ■
【ドラクエ】ドラゴンクエスト ユアストーリー ★2
【社会】退職金 もらった瞬間 妻ドローン… サラリーマン川柳コンクール★2 
ディズニーキャストがパワハラ被害訴え騒然 夢の国で「死んじまえ」の暴言も?
フリーランスの6割がパワハラ、4割近くがセクハラ被害 レイプも この国やばくね本当に文明国なの
【野球】ソフトバンク・藤井&海野バッテリーの悔し涙… ファン擁護「この涙が強くする」「悔しさをぶつけて優勝しよう」 [jinjin★]
将棋 フリークラス制度廃止嘆願書
【芸能】橋本環奈「新たな元号の始まり」にファンクラブを近々設立 ファン歓喜
【芸能】嵐、2020年をもってグループ活動「中止」 ファンクラブサイトで電撃発表★11
【野球】楽天パワハラ解雇の安樂智大 メキシカンリーグ入り目指す 力を発揮できる新天地模索 [Ailuropoda melanoleuca★]
【音楽】「鈴木このみ 3rd Live Tour 2017 〜lead〜」ライブが開催! ファンクラブの設立、ラジオ番組の情報など新情報も
【AKS理論展開中】SKE48須田亜香里のリーダー論は「自分も弱みをちゃんと見せること」“パワハラ特集”で展開「あんばいが難しい。」
須田亜香里 ファンクラブ
コンクリート診断士 その7
アサシンクリードで一番好きな作品はなに?
河野コンサル河野一良リーガルバンク鈴木泰幸
モンハンワールドはFFシリーズを超えた!!
新作携帯機モンハンシリーズ待機部😡
【野球】日本シリーズ MVPは甲斐(ソフトバンク)
【アサリべ】アサシンクリード リベリオン part2
【駅メモ!】ステーションメモリーズ!182リンク
【駅メモ!】ステーションメモリーズ!340リンク
【駅メモ!】ステーションメモリーズ!301リンク
【駅メモ!】ステーションメモリーズ!322リンク
【駅メモ!】ステーションメモリーズ!248リンク
【駅メモ!】ステーションメモリーズ!285リンク
【駅メモ!】ステーションメモリーズ!260リンク
【駅メモ!】ステーションメモリーズ!238リンク
【駅メモ!】ステーションメモリーズ!331リンク
【駅メモ!】ステーションメモリーズ!280リンク
【駅メモ!】ステーションメモリーズ!252リンク
【駅メモ!】ステーションメモリーズ!349リンク
ASSASSIN'S CREED アサシンクリード総合 321旗目
ASSASSIN'S CREED アサシンクリード総合 300旗目
ASSASSIN'S CREED アサシンクリード総合 352旗目
ASSASSIN'S CREED アサシンクリード総合 367旗目
Assassin's Creed総合 Part31【アサシンクリード】
SMBC日本シリーズ2019 第4戦「巨人×ソフトバンク」★12
【日本シリーズ】広島東洋カープ×福岡ソフトバンク
【京都】名神高速道でタンクローリー横転 生コン漏れる
モンハンストーリーズ、アニメ最終回を迎えたのに誰も話題にしない
SMBC日本シリーズ2017 第6戦 ソフトバンク×DeNA★21 反省会場
モンハンのストーリー要素って正直いらないよな【無断転載禁止】
【悲報】楽天デイリーランキング PS19位までなし、モンハン28位…
【日本シリーズ2018】広島×ソフトバンク★10【共用】 ・
梨華ちゃんのおかげで福岡ソフトバンクホークスがパリーグ優勝
【消費増税】コンクリートに7割消える「消費増税2兆円対策」のマヤカシ
【ヨシッ】コンクリート粉砕用の高水圧噴射機を自分の腹に噴射し死亡
07:07:05 up 39 days, 8:10, 0 users, load average: 5.50, 6.74, 7.28

in 1.1723310947418 sec @1.1723310947418@0b7 on 022121