◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
クロスバイク初心者質問スレ part16 YouTube動画>1本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1537433838/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
クロスバイク(フラバロード可)に関する質問スレです
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます
質問する初心者へ!
初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう! それが、大人のマナー
■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
→お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります
ググりましょうと返事してやってください
そんな餌じゃ釣られないクマー
→釣られとるがな
>>980が責任を持って新スレよろしく
たとえ質問者でも責任を持ってよろしく
立てられない・立てる気がないなら踏まないよう気を付けて
前スレ
クロスバイク初心者質問スレ part15
http://2chb.net/r/bicycle/1535111217/ 直列の3輪車に改造したいです
シードリームのライドフィット(OLD135)と
オオトモ自転車のリグムーブ(OLD130)をもらいました
ライドフィット側にリグムーブのタイヤをつけて
192mmのハブ軸(インチ系)に交換して2.5mm厚のワッシャー
を玉押しの外の両側につけてVブレーキとRディレーラ―の調整をしました
そこで余ったリグムーブのフレームを裸の状態にして
フォークを広げて完成した自転車の後部ハブ軸に突き刺して、
リグムーブの後部車輪に農業用1輪車(m16車軸)を装着、
トレーラーにしようと思ってます
荷物をたくさん積んでキャンプに行きたいです
可能でしょうか?
おつです
追い抜きっていうと、ママチャリ先行ってパターンだと結構困るときあるよな
さっき、帰りの夜の暗い山道みたいな登り車道、電動アシストママチャリ乗ったお爺さんが15km/hで先行しててちょい困った
いつもなら20km/hくらいで登っちまうところだが、この状況で追い抜くと危ないし仕方なく電動アシストとちょい距離置いたトレイン状態で頂上の住宅地まで走ってたwww
ETで使われたモトクロスは子役の子の要望により日本から取り寄せたKUWAHARA
しかし、映画じゃメッセンジャーって何故かBMXに乗ってること多いけど、実際はフラットバー化したロードが大半だよなw?
フラバロード自体それが起源とか聞いたことあるけど
BMXじゃ街中遅いだろwww
ドロハンの方が多いはず(体感)
でも結構フラバロードいるよなって思った。
先日クロスバイクを買ったときにABUSのブレードロックをおすすめされ買ったんですが
ダブルロックでもう一つ組みわせるならどんなタイプの鍵が良いでしょうか?
盗まれるのが本当に嫌ならABUS lv15のやつあるいはクリプトナイトlv10でアースロック含むダブルロック
あとは重量金額と盗まれたときに自分でできることはやったと後悔しない範囲でグレード下げて行くしかない
>>15ですが今使っているのはABUSの5700ですね
盗難保険代わりにおすすめされました。
用途は通勤と帰り道での買い物ぐらいなんである程度の時間イオンとかにおいても大丈夫なものを探してます。
5万くらいのエントリーモデルを買ったので滅茶苦茶高い鍵は避けたいです。
>>15 クロップスのワイヤーが鉄板
安い 軽量 コンパクト
>>20 5700あるならもう一つはU字だな
ガチ窃盗団には何付けても無力だから
いたずらや、そこらの兄ちゃんの転売目的の単独犯対策なら
ワイヤーなら「いける」って思われる
U字なら「別の狙おう」ってなる
ましてや5700とU字のダブルロックならまず狙わん
5700の上のグレードの6000は5万のクロスには勿体ないくらいだから
いい感じのグレードを店員に紹介してもらったな
>>22 ワイヤー2重とu字一つってどっちがいいかな?
>>23 グレードによるけど買いやすい価格の普及帯を想定しても断然U字一つ
なぜならワイヤーはボルクリ使えばハサミで紙を切るみたいにスパッと切れるから
ワイヤー2つ掛けてもすぐ切断できちゃう
鞄に入る大きさの工具使う単独犯程度でも全く持って無意味
でもU字だからといって完全な安心は無い
ワイヤーなら数秒で切れるものがU字なら数分掛かるようなもの
ただ窃盗犯もカギを破壊してる場面を見られたくないから
どうしても欲しい高額なロードでもなければ数分掛かると嫌がって
別のターゲットを探すことも多いから多少の魔除けにはなる
世界で一番硬いU字でも電動工具を使ったら簡単に壊せるから
ガチ窃盗団に狙われたらどっちにしろ終わりだけど
>>20 エントリーモデルならカギしてれば大丈夫
まあ盗まれたら運が悪かったで諦められるでしょ
せっかくちょっと軽いのに乗ってるのにカギで重くするのはもったい無いと思う
自分のまわりの数人は簡単なカギだけで誰も盗難されてない
しかし、プランク地味に効くな
腹筋の踏ん張りついて、腰で上半身支えるのが楽になってきた
>>25の意見は多いにある
自分の場合に置き換えたら5700持ってるなら5万のクロスならそれ一つで十分だと思う
あとは
>>19の言うように盗まれた時を考えて自分が納得できるかっていう妥協点を探るしかない
後悔を残さないためにも判断を他人ではなく自分でラインを決めるしかない
ありがとうございます。
そんなに高いクロスバイクでもないですし、5700と安めなU字ロックくらいにしておきます
盗難保険かけたほうがよくないか?壊れない鍵なんて存在しない
https://www.bicycle-security-lab.com/entry/2017/07/29/181734 5万のクロスバイクなら盗難保険かけても年間3500円くらいだ
>>28 6050や6055だと鉄下駄装備のままでもU字と併用しないと少し不安だけどね
5700だったらホイールやコンポを良い物に交換しない限りは単品運用でも大丈夫だよ
もし本当に5700とU字ロックを併用するつもりなら5700売り払って6000買い直した方が良い
1kg超えを許容できるならあれ1個持つ方が安心できる
盗まれたらまた買えばいいだろ派は盗難保険で良いだろ
愛車ちゃんカッコイイ・カワイイなりぃ派はABUS盗難保険付き鍵で盗難防止頑張れ
ただそれだけの違い
エンド幅135mmでオススメの完組ホイール無いですか?
5700も盗難お見舞い金対象商品だよね
お見舞い金って幾ら位なんだろ
>>33 エスパー検定か、ならこんな補完で何点だ?
リアエンド幅135mm、リムブレーキ用の完組ホイールのおすすめはありますか?
予算は3万円です。
車種はアルミフレーム、カーボンフォークのクロスバイクです。
標準の物より軽くしてオンロードの巡航速度を少しでも上げたいです。
タイヤは当面28Cを使いますが買い替える時は25Cにしたいです。
体重65キロで荷物はあまり積みません。
晴れてる日の片道15キロの通勤と、休日は50〜100キロのツーリングで使います。
>>33 無い。135mmのリムブレーキ用ホイールだと2つくらいしか選択肢がなく高いのでミストラルに買い換えでよくね?
>>36 それ書いてたらキチンと素晴らしいホイールを上げられたのか?
お前の書いた条件でオススメホイールさっさと出せよ
37位マトモな事を書け
マウント取りたいだけでしゃばるクズはすっこんでろ
クロスバイクを買ったばっかなんだけどどれくらいのオプション?パーツをつけるもんか分からない
ライト、ベルは必須にしても心配性だから鍵も高めのやつ1つにと長めの1つ、念のためサドル用にもとかも考えしまう
もしかしたらを考えるとフェンダー、サイコン、スタンドとか色々考えてどんどん重くなり、金がかかっていくんだ…
サイコンやライトカメラ等をフル装備したあとで気付く
シンプルにあまり付けない方がバイクがカッコよく見えることに
>>34 MAX10万円だからクロスバイクなら実質的に3年間全額補償と同義だな
>>40 前にも書いたけど、最強の防犯対策は多分駐輪時にカバーをかけることです。
つまり家で停めていて通行人からどんな防犯対策がとられているか見せない事がポイントになります。
どんな自転車なのかも分からせないし。
その意味で、以前雨避けホコリ避けで120リッターポリ袋で自作していた自転車カバーより、現在使用中のブルーシートかぶせて布団干しグリップ使って車輪の上から留めただけのカバーの方が優秀で、お勧めです。
出先ではこれも前に書いたけど、500g程度のチェーン鍵を使ってます。
これは携帯性と防犯性を自分なりにてんびんにかけた結果です。
いつもこの場所に停める、という事でなければ防犯対策のレベルを落とせると考えているからです。
出先ではもちろん人目に付く場所に停めます。
鍵を壊す道具は脅威ですが、誰がどういう形で画像撮ってるか分からない現代ではそういう道具を持っているのを見られる事が犯罪者のリスクになると思うからです。
>>40 初めて買ったならサドル用の鍵なんていらない。純正サドルなんて納車前に捨てるか自宅で捨てるから
サイコン、フェンダー、スタンドはいらんよ無くても自転車は走れる。そんなものよりチューブ、タイヤレバー、空気入れをサドルバッグにでも入れとけ
今日掃除したんだけど、フロントのギア?の歯車のギザギザの部分かいくつか削れてる?折れてるみたいな感じになって
るんだがこれって普通なんでしょうか?
まだ買って1ヶ月くらいなんだけど
>>48 チェーンリングは変速しやすい様に歯の一部がカットしてある
>>49調べたらそうみたいですね、ありがとうございます!!
自転車用のアイウェア?が欲しいのですが価格もブランドも幅が広すぎて選べません。
先輩方はどういう基準で選んでるんでしょうか
理想はオークリー
目に風や虫(人によっては雨)がはいらない形状
調光機能
形はイマイチだけどzoffとかで調光グラスは1万でつくれるよ
あとはバイザーつきメット
最初は山本光学のハーフスモークのもの、日本の会社だから日本人に合うだろう程度の考えで、色は店にあった最も薄い色のがそれだったので選びました。
今はアストロプロダクツという工具屋さんの200円だか300円だかのもの。
色なしで安いから選びました。飛んでる虫が目に当たらなければ良くて、暗くなるのは嫌だからです。
ハズキルーペはどうですか?
なんでも見えちゃうらしいのですが
ライトウェイのシェファード買おうかと迷ってるんだけど、タイヤ太いらしいけど交換とか修理大変かな?金額的にも。
ハズキルーペはあくまで虫眼鏡の延長線上のものであって眼鏡とは似て非なるものだからな
giant escape r3のホイールを純正からWH-RS010-PCBに変えて意味はありますか?
カギはダイヤル式のサークル錠が最強でしょう
多少重くなるけど、ワイヤーなんかいちいちしてられっか
>>59 自分は純正ホイールのハブの玉押しが虫食いになったのをきっかけにWH-RS010-PCBに替えた
玉押しだけの取り扱いがなかったことと新しいホイールに興味があったこともあり……
どっちも新品もしくは整備済みならばたいした差はない
11速化に対応できる安いホイールという位置づけかな
知っての通りロード乗りからは「鉄下駄」と呼ばれているホイールです
>>59 そのGIANT最低クラスのホイールは鉄下駄ではなく足枷だから俺にとっては意味がある
おまえにとって意味があるかは知らん
俺はもう何年も前からフルクラム社のレーシング3を普段乗りのクロスから
レースにでるロードまで使いまわしているけど、全てこなせる良いホイールだよ
ホイール変えるならこのあたりと同等のものに変えるといい感じだよ
もっと空力的にいいものもあるけど、(リムハイト高いやつね)
カーボンじゃないとかなり重くなるからレーシング3あたりが高すぎず、安すぎず、ずっと使えて良いホイール
クロスバイク一台分くらいの価格になるけどわざわざ交換するならこのあたりを買ったほうが良いと思うな
虫食いだけ解消されればいいというならシマノの安っすいやつでいいかもしれんけど
やっぱ加速が重いよね
>>52 新宿の高島屋に店があるみたいなので行ってみます
ありがとう
>>59 前輪のスポーク本数が減って空力良くなる分だけ巡航速度維持が少し楽になる程度の効果
でも、シマノなら前後セットではなく前輪だけや後輪だけでも購入できるから、どうせ金払うなら首折れスポークで20HのRS010ではなくストレートスポークで16HになるRS300やRS500の前輪を買った方が良いぞ
っていうか、予算1〜2万円ならタイヤ交換だけにした方がコスパ高いぞ
>>65 おまえにとってそれだけしか効果ないのか。自転車乗ったことある?
>>952 クロスバイク め空力気にする必要なくね?1番空気抵抗
受けるのはデブの体
>>66 WH-RS010は前20H,後24Hで前後セット1920g
エスケープR3の標準ホイール(Spinforce Lite)は前24H,後28Hで前後セット1970g
ちなみに真鍮ニップルは約1g/個、スポークは14番プレーンで標準的な長さだと約7g/本
それが前後合計8本だから、、、後は理解できるよな?
>>69 おまえの馬鹿な考えは理解不要
カタログスペックで語るだけのニワカ未満か。ニワカでもハブが違うだの語りだすんだが
GIANTのゴミホイールがどんなゴミか知らないんだね
知ってるならその知識をひけらかせばいいだけじゃね?
今日は、先月買ったクロスバイクで約15kmノンビリ走って、生駒山近くの新石切駅から石切駅までの坂の多い道を登ってまた同じ距離を帰ってきました。
前の2回は膝を痛めて何時間も押して帰ってきています。今回もたったこれだけで帰りは膝が痛くなりかけてしまいましたが、乗り続けたら平気になりますかね?
あと、ロードバイクだったら走る際の姿勢も違うのでもっと膝を痛めないで済むなんて事はありますか?
ちなみに普段全然運動していないおっさんです。宜しくお願いします
膝の話題に便乗
ちゃんとしたペダリング習ったことないし、ひょっとしたら俺がおかしいのかもしれないと思い質問
ガチ漕ぎならともかく、普段は膝から下は太ももから「ぶら下げてる」イメージで最低限の力しか入れてないんだが
巡行モードのときも膝やふくらはぎをある程度意識して使った方がいい?
>>73 ありがとうございます
ほぼ下死点のペダル高さ=かかとの高さになるようなサドル高さに最初はしていたんですが、前の2回で膝を痛めたので試しに今回は-2cmくらい下げてみました。漕ぐ時は拇指球で踏むようにしています。いかがでしょうか?
>>75 それだと理由は一つ・・・がに股だからです
うーん、足は内股にも外股にもならないように気をつけていたんです。
あ、前傾姿勢をあまり取っていないとダメですかね。今考えると体が立っていてペダルに体重が載っていなかったような気がします
>>72 別のスポーツで膝軟骨を砕いてかれこれ膝の痛みと共に生きて20年経つ私に言わせれば
漕ぎ方或いはポジションが悪い、無意識のうちに変に捻るような漕ぎ方になってるんじゃないのかな
膝壊れていても関節への荷重のかけ方を意識していれば痛くはならないよ
おれも膝弱いほうだけど全く同じ事意識してるわ、膝の痛みは出ない。
あとケイデンスね、重さを感じるギアは使わず素直にギアを下げて回転を上げてる
>>70 知識が旧いな
ジャイアントの標準ホイールがゴミだったのは10年くらい前の話だぞ
あの頃のエスケープR3に付いていたスピンフォース無印は酷かった
安アルミのくせにリムハイト35mmもあるうえにペアスポークという見た目優先ハッタリ仕様だから激重でバランス悪すぎた
確か前後セット2.4kgでリム重量700g超えていたんじゃなかったかな?
あれからならリム重量520gくらいのWH-R500に交換するだけでも差を体感しやすかったし交換する意味あった
でも、今のローハイトリムに汎用ベアリングハブと首折れプレーンスポークで普通に2クロスで組んでいるスピンフォースライトは見た目地味だがまともな鉄下駄だ
補修目的やリア11速対応を求めないならWH-RS010に変えても意味ないよ
シマノは安くてもカップアンドコーンでハブの回転が云々っていう奴いるけど、シマノでも回転性能維持して防塵/防水性能が良くなるのは105Deore以上の話だし
最廉価ハブだとスモールパーツ取り寄せてまで補修する意味ないからシールドベアリングハブと大差ないというか、ハブの補修が必要になるくらい消耗したら新しく完組を買い直せってことで用意されているのがWH-RS010だからな
性能アップ目的でホイール交換するなら最低でもストレートスポーク仕様になるRS300、できればリムが良くなるRS500やゾンダにいかなきゃ金の無駄
>>78 そうですか。漕ぎ方や姿勢を考えてみます。
ありがとうございます
>>72 上り坂で重いギアを使っていると膝を痛めやすい
いつも使っているより1枚軽いギアにして踏むのではなく回すことを意識してペダリングしてみると良い
ギア1枚軽くするとギア比が一気に軽くなってしまうようならスプロケ交換
11-32tや11-28tみたいなワイドレシオスプロケが付いているようなら、それを12-25tや13-26tのようなクロスレシオスプロケに交換してギアを微調整できるようにすると良い
スプロケのギアレシオが狭くなる分はフロント変速を今まで以上に有効活用することで補え
あと、完成車付属タイヤ&チューブのままだったら、それを前後セット1万円くらいの軽量タイヤに交換するだけで走りかなり楽になる
>>80 おまえの経験が浅いだけだようちに廃棄予定のゴミホイールあるんだが
>>77 若い頃から20kg以上にもなるテントや連泊装備を詰めた大型ザックを背負って50km100kmと山脈を歩いていた人が、後年軟骨がすり減って歩くのもやっとというしんどい日常、という話を聞きました。
生駒のその距離で膝が痛いのなら職業柄か肥満なのか、すでに膝の軟骨を痛める生活を長年続けている可能性があります。
自転車についてはサドルの前の方に座るようにして極力軽いギアで登るようにします。
今のギアでも重いのなら自転車屋さんで更に軽いギアに付け替えも考えていいです。
>>81 取り敢えず「プランク」で体幹を鍛えたら良いかな。
皆さん、ありがとうございました^_^
>>82 今回は平地から軽目のギアを使うように気をつけて坂ではフロント1速でリアの全てのギアを使いました。写真の場所の坂が一番きつかったですが休みながら立ち漕ぎしてフロント1速28Tリア3速21Tでちょうど良く登れました
今のタイヤはMAXXIS DETONATOR 700x32C FOLDABLEで、320gの重さみたいです。軽量なのは探してみます。
>>84 多分今まで足はロクに使っていませんのですり減ってはいないと思います。ギアについては、フロントの1速が28Tなので軽いと思います
>>85 確かに体幹はヘロヘロなのでなんとかしないといけないですね
RAIL700のホイールの性能ってシマノの完組でいうとどのレベルですか?
>>87 比較対象にならない
「プロマックスのブレーキはシマノのどのグレードに相当しますか?」
「プロホイールのクランクはシマノの…」
って聞かれてもシマノに同じようなグレードの物が無いのだから答えも無いと思って下さい
>>86 もしもだけれど、普段正座やあぐらで座っている状態から立つ時やしゃがみから立つ時に
ほぼ毎回痛くなくとも膝がパキッって音が鳴っているなら膝関節周りが逝ってる合図
軟骨も撮れるMRIでの診断をお勧めする
>>59 の質問をした者です。沢山の意見ありがとうございます。
予算を増やして別のホイールを検討することにします
>>88 つまりR501よりもグレードが低いって事ですか?
ノバテックハブ使ってるのでいいかと思ったんですよね
>>91 実際に乗り比べてみないと分からない
完成車のホイールなんてどのような組み方してるか分からない。酷いメーカーだと前後共3mmくらい右にずれてたりする。これをそのままメンテナンススタンド使って調整するときちんと変速するけど実際に乗るとまともに走らない
完組ホイールではそこまで酷いホイールに当たった事はないというかGIANTの完成車最低グレードホイールでしかずれてるホイール当たった事がない
片道三車線でそれぞれ左折のみ、直線、右折のみの場合、真っ直ぐ進みたければ真ん中の車線走るんでしょうか?
>>93 自分は左と直を分けるペイント上を走る事が多いけど、実質直進レーンの左寄り部分が最も安全だと思います。
法規通りだと左折レーンを直進走行、ただし左折レーンのどの辺りを走るかは指定がないから左折レーンの右寄りを走る、になると思います。
高速道路の入口とか信号なくて減速せずに左折していくし、直進レーン走行がいいと思うけど・・・。
街で知ってる道だと歩道を活用しつつというずるい技もやったりするので、そこでは左折レーンの左寄りを走りますね。
>>93 自分で判断できないなら自転車乗るのやめろよ
状況による。一つ絶対言えることはルールよりも自分の安全優先ということだ。
>>98 言われなくても左折レーン走るより安全なら走る
左側車線は駐車場化してるから普段から左側車線の左なんて走らないけどな
フロントブレーキの効きが悪くなってかすってる音がするんですが交換時ですか?あとvブレーキなのですが、素人でもAmazonで買って交換できるでしょうか
交換時期かどうかは自分で判断しろ。超能力者じゃないんだから画像もなしで他人に分かるわけがない。
交換は自分でできる。
>>105 適当にググってヒットしたページよく読めば交換は素人でもできる。
交換時期の判断は、シューの溝が残ってるか無くなってるかで判断できる。
残ってても効きが悪いなと感じてるんなら変えるといいよ。
最低限、シューが垂直にリムに当たるように調整すれば大丈夫。トーインは最初は気にしなくてもええ。
何度か試走しながら調整して、確実に大丈夫と思えるまでは本気で走りに行かないようにね。
>>107 分かりました
ご丁寧にありがとうございました
>>105 シューの交換かデオーレクラスのブレーキに交換でいいよ
最近は自転車板探せるなら先生が答えくれるだろって内容をエスパー検定にした質問があちこちでみられるな
24段変速ってほんとに必要なん?
8段あったら良くない?
用途次第なのであなたが8段で良いなら8段買えば良い
クロスバイクって納品された時にライトとかも一緒に買わされるの?
>>114 10年前にセオでR3買ったときにはライトとスタンドを勧められ自分はそのまま購入した
でも「ライトは自分で用意しますんで」って断っても問題はない
>>114 ライトやらオプション品は注文時にマクドのセットはいかがですか並には勧められる
純正品が欲しいならその店で一緒に買えばいい
ありがとうございます
ライトの良し悪しとか分からんからその場で買おうかな
>>114 勧められるけど強制はされない
でも、スタンドや泥除けやカゴが欲しいなら買った店でフレームに合うやつを見繕ってもらった方が確実
>>117 ライトはキャットアイのVOLT800かVOLT400を買っておけばまず間違いない
ヨドバシやamazonなら常時30〜40%オフになっている
街中ならvoltシリーズより
EL540の方が配光良いしおすすめ
周りが田んぼの田舎なら
volt800・volt1700がおすすめ
ある程度行くと、3Wのハブダイナモにに対応ライト使いたくなります。
買ったのがtrekのクロスバイクなんで純正のがすっきりつけれるかなと思っているんですが、そうでもないもんですか?
>>122 ボントレガーのジャストなのがあればそれつけるのも良い。
私はTrek FX7.2の白にギザプロダクツのチェーンステーとシートステーの2点留めできるスタンドつけてるサイドスタンドつけてる
行きつけの店の人の一押しだったが良かった
>>122 ブレンダーシステムだっけ?
あれの方がハンドル中央部に取り付けできるからハンドル切った時の視界移動が自然になる
そういう意味で見やすいことは間違いなく見やすい
物の品質も悪くない
でも、ボントレガー製品というかトレックストアは基本定価売りのはずだから結構良いお値段するよ?
将来的にはサイコンとかもつけたいしライトはおすすめされてるやつから選んでブレンダーにはサイコンをつける方がいいんかな
そもそもまず納品と同時に何を買えばいいかまだ整理出来てないのがダメなんだろうけど
>>125 ママチャリ用の空気入れでは空気を入れられないのでフレンチバルブ用の空気入れが必要
圧力メーター付のを店員に勧められるんじゃないかな
自分の場合、空気入れは納品前に購入して車で持って帰ってきた……まぁアマゾンでもいいんだが
空気入れはパナレーサーの4000円ぐらいの圧力計付きので良い
乗り始めに必要なもの
フロアポンプ(パナレーサーを推奨)
鍵(ABUSを推奨)
ライト(キャットアイ EL540推奨)
ヘルメット(JCF認定品ならなんでも)
この程度は最低でも欲しいところ
アイウェアも欲しい
手袋も欲しい
キックスタンドも欲しい
正直スタンドもアイウェアも手袋も無しでも対応できるけどスタンドつけると利便性が上がる
アイウェアは、車から飛んでくる石ころ砂つぶが目に入ったら失明の危険性
手袋は転倒時に指を守ってくれるし走行時快適性が上がる。
手袋はベルクロ無しのがおすすめ。
アイウェアは透明なのなら夜でも使えるしおすすめ
OGKの101とか私は欲しい
通勤で使うだけだしドンキで見つけたクロスバイクでいいんじゃないかと最近思えてきたわ
>>128 そうだね、君にはドンキのクロスバイクがきっと似合うと思うよ
>>125 必須で空気入れ
出来ればメット
こんなもんだ
後は追々欲しいと思ったらでいい
あんま難しく考えなくていい
>>125 予備のチューブ、工具、ツールケース、鍵、保険
>>122 ライトをどのシーンでつかうかでお勧めかわるんよ
夜の河川敷ならすごく明るくて車のライトみたいな上の光カットしてくれる奴だし
街中ならキャットアイが使い回しやすい(ボンドレガーでそろえるならそれでもいい)
ロングライドの御守りとかならコンパクトでタフなやつみたいに
なのでわからなければ上にあがってるシリーズ
後々遠くに行くかも知れないけど基本通勤用だから夜の街中、住宅街を走れるくらいの光度があればいいかな
ポンプは買いに行った時に買ったし、そうなるとここに上げられてるのだとメット、鍵、工具、ツールケース 、予備チューブあと保険くらいか
鍵とか工具とかとりあえずこれ買っとけ見たいなのってありますか?
クロスはチェーン落ちプロテクター付いてない車種が多いので坂のギアチェンジは要注意
>>56 700Cや26インチなら、タイヤの種類もいろいろあるんじゃないかと思うよ。
自分は24インチなので選択肢自体が非常に少ないけど。
交換費用は変わらないけど、自分でやれば工賃ゼロ。
自分はメイン通勤だから泥除けがオプションで用意されてるのを第一条件にした
前輪のギアって普段は2にしとけばいいんですか?
どれぐらいの傾斜だと変えたりするんでしょうか
使い方がわからないです
>>134 その条件ならVOLT400で良いんじゃない?
VOLT400の光量ならデイライトとしても使えるし、予備バッテリーを勤務先に置いておけば充電忘れた時や震災時の備えになる
遠出するようになったらバッテリー交換することで持続時間を確保できる
急速充電機&予備バッテリー付きのお買い得パックがあるからそれを買っておくことを勧める
amazonで7000円くらい
鍵はABUSのレベル7以上の多関節かU字を選べばOK
おすすめはBordo 6000
次点でUltra Mini 410SH+CobraもしくはBordo 5700
工具については、空気入れ、エイトやKTCのボールポイント付き六角レンチセット、タイヤレバー2〜3枚、ワコーズのチェーンクリーナーとチェーンオイルを買っておけば当面は十分
スプロケ外し、チェーンカッター、ワイヤーカッターは最初の内は不要
そもそも交換作業を店に任せるなら工具買う必要ないし、自分で弄るにしても必要になったら適時購入って形で問題ない
本当に初心者レベルなのですが、メーカー選びに基準はありますか?
GIANT乗ってるのですが飽きてきて…
・ロゴが好き、とかそういう理由でも良いのでしょうか
・9kg台のクロスバイクは値段に糸目を付けなければありますか?
質問が多くてすみません。どうしても気になって夜もサイト巡りして眠れません。
金に糸目はつけないならキャニオンのロードライトいっとけば
7kg台だよ
じゃあ俺も推薦^_^
NESTO LIMIT 1-K ¥83,000(税抜)
重さ9.2kg (480mm)
http://nestobikes.com/products/limit_1-k/ >>138 変速するべきかは脚力とギア比次第なので自分の脚に聞けとしか言えない
まあ、バイクが最初に買った時のままならスプロケはワイドレシオだろうから街乗りメインの人は2のままで良いよ
スプロケをクロスレシオに交換した人はフロント変速も多用することになるけどね
目安としては
フロントミドルのままで登り切れそうな上り坂の場合
→フロント変速なし(リア変速だけで対処)でOK
(苦しくなったらあえてリアを2段くらい重くしてから立ち漕ぎ、それでも駄目なら座ってフロントをインナーに落とす)
フロントミドルのままだと軽いギアが足りなくなりそうな上り坂の場合
→リアを1〜2段重くしてからフロントをインナーに落とす、その後で更に傾斜に合わせてリアを少しずつ軽くしていく
(先にフロント変速すると一気にギアが軽くなって失速する&チェーン落ちしやすいので絶対に避ける)
フロントミドルのままだと重いギアが足りなくなりそうな下り坂or信号の少ない平坦を長く走る場合
→リアを1〜2段軽くしてからフロントをアウターに上げる、その後で更にリアを少しずつ重くしていく
(ギアを重くする分には早めにアウターに上げてからリアで微調整っていう形でもOK)
2019年モデルのRAIL 700SL-LTDは8.1kgまできたよ
https://cyclist.sanspo.com/425292 >>147 軽いな
だが軽いってことはその分脆いってことなので、気をつけねばならぬが、軽いな
>>140 見た目も性能の内なので色やロゴの好みで選んでも全然OK
9kg台ならバイクそのものを買い替えなくてもタイヤ、チューブ、サドル、シートポストあたりを軽いものに交換するだけで割と容易に達成可能
8kg台に突入したいならフロントフォークがカーボン製であることが大前提としてホイール交換やクランクセット&BB交換も必要になってくるから、いっそロードバイクに買い替えた方がオススメってケース多いけど
ネストとかコーダーブルームはなんか怖くなる軽さだよね
軽く作れる技術とか素材とかの裏付けが無いからだろうけど
>>149 横から便乗ですが、軽くてもケツ痛くならないサドルで良いのありませんか?
今はこれ使ってます。クッションは優秀ですが軽いとは思えません
http://www.worldcycle.co.jp/item/srl-k-remedsaddle.html >>150 コーダーブルームはパーツも軽いの使ってるからだよ
フレームが他より格段に軽いわけじゃない
またの間にサドルの真ん中の細い部分を乗せてペダルを回すのが基本だから痛いってのは、まだ慣れてないというか、ペダリング時にいらんところに力が入っているだけでは。。。
骨盤の左右の坐骨をサドルの広い場所に乗せて休みながら走ることはあるが、柔らかいのを選んだからといっていたくなくなるわけじゃないと思う
>>150 フレームもパーツもまともだから怖がる必要ないぞ
軽い理由は主に安いバイクでもフォークがコラムまでカーボンになっているから
あと、パーツの差
他のブランドがコストダウンしがちなタイヤ、ハブ、クランクセット、サドル、シートポスト等が最初から軽量なものになっている
だからカタログ重量が他社より軽いってだけ
その代わり、フレームサイズ選択肢が3つしかない
170cm±7cmくらいまでの人にとってはコスパ良いけど、160cm以下と180cm以上の人には美味しくない
良くも悪くも割り切ったブランド
沢山の情報ありがとうございます!多くて個別お礼出来なくてごめんなさい。
参考にさせてもらい自分と相棒になってくれそうな車体選びます。
本当にありがとうございました!
>>153 そうなんですかね?
実のところ今痛いって訳じゃなく、薄いカーボンみたいなののしたら「痛くなりそう」で怖いって懸念なんですがw
漕ぎ方さえ適切なら痛くないってことで、ちょい薄めの軽いのにもトライしてみます
ありがとうございます
>>151 サドルは相性があるから一概にどうこうは言いにくい
ただ、軽いのが欲しければレールがスチールではなくチタンになっているもの選ぶと良い
完成車に付いているようなスチールレールの安物だと300〜350gくらい重量あるけど、単品売りしているチタンレールのモデルだと同型でも250gくらいになる
値段は1万円くらいが目安かな
初心者にとっては安くない投資だろうから、大きめのスポーツショップに行ってレンタルサドルっていう一週間くらいのお試しサービスを利用してみると良い
あと、乗り始めたばかりで尻が痛くなる場合はサドル云々ではなくポジション悪いケースが多い
思い切ってコラムスペーサー抜いてハンドルの高さを下げてみなよ
そうしたら尻にかかり過ぎていた体重がハンドル側に分散するので尻の痛みが改善する人多いよ
方法が分からなかったら買った店に持って行って店員に頼め
>>157 チタンいいです、大好きです
海岸沿いなので数10キロ走っただけで大掃除やそれでも出ちゃった錆落としに時間費やす日々にもううんざりです
お金貯めます、一万で買います
ありがとうございます
>>152,154
それSLシリーズの話しでしょ?
ノーマルのrailやバカンゼは価格帯からしたら不思議な軽さなのだが
アマゾンで検索したら、チタンレールは一万どころか一万5千とか二万とかで俺貧乏になりそうです
でも頑張ります、専門書とか衝動買いするの自重します
>>159 無印RAIL乗ってるけど、他の同価格帯の物よりパーツが軽いの選んであるよ
特にホイール
つべで買ってすぐにメンテみたいな動画見たんだけどオヌヌメ教えて
コーダのエントリーはホイールが軽いからカタログスペックはだいぶ軽くなるよね
>>159 ハブがノバテックだし、タイヤが非ワイヤービードのデトネイター
フォークもカーボンではないとはいえ細身のアルミフォーク
軽くても不思議でも何でもないよ
逆に言うと、エスケープR3だって1個550gくらいの重い付属タイヤを交換するだけで前後合わせて600gくらいは簡単に軽量化できる
つーか、最初は痛くても乗り続けりゃ慣れて痛くなくなると思うけどなぁ
俺は前立腺圧迫が守られるサドルを選んだよ
穴が結構あいてるやつ
クッション性が高くて痛みはなくても前立腺の圧迫が大きかったら
前立腺炎や癌のリスクが跳ね上がるからね
そんな俺はこれを購入した
レーパンとかはかないから最初は尾骨が痛かったけど
今じゃすっかり慣れて痛くなくなった
https://www.amazon.co.jp/gp/B01DOTT56S コースの話はスレチかな。
クロス乗り始めて、週末80~100kmをコンスタントにこなせるようになってきました。
東京在住で地元の三島(静岡県)に帰ってみようかと思うんですが、国1ルートと246ルートだと箱根越えない246ルートを選ぶべきですかね。
距離はいずれも約120kmです。
>>169 一般論だけど距離が延びても高低差が少ない方が楽ですよね。
まずはそういうコースが良いと思います。
>>169 はっきりと走る目的地決まってるなら地域スレで質問したら?
>>169 両方行ったけど246の方が楽だけどバイパス迂回とかあるからよくよくルートを覚えておく必要があるよ
小径車で246のバイパスに突入して激しく後悔した覚えがある
国1は箱根を越えたという勲章が残るよ
シェファードシティと同価格帯で比較出来る性能のクロスバイクありますか?
35000円くらいで。
ディレイラーとクランクセット、スプロケって同じグレードじゃないとまずいですか?
エスケープR3のクランク、スプロケを交換したいんですが
クランクはアルタス、ディレイラーはターニーみたいに
シマノでディーラーズマニュアルとにらめっこしましょう
めんどくさいならまともなスポーツバイク店でどこをどうしたいのか伝えてあとはお任せで見積もりだしてもらう
部品が正規ルートだから自分で工具買うのとどっこいになるかもしれないが
>>176 一応、シマノパーツ互換リストに従った方がいいよ
CRとかで
ローディー先輩を追い抜いてもいいのでしょうか?
大先輩を追い抜くなんて失礼かなっと思って・・・
>>174 難しいな。とりあえずNESTOのVACANZE 1-Kをヨドバシ.comで見てみてよ
>>176 具体的にパーツ名書けよ
例えばで書き込まれてもエスパーじゃないからわからん
ロードならBBだけ9000、ブレーキキャリパー6800、STIとRDとFDは5600、クランクはGossamer、カセットとチェーンは6700でも推奨されてはないが使える
こんな感じで組み合わせ次第で一般生活には使える程度には調整できる
ざっくり9速までは大体合うけどね。8と9混ざっても。
キャパの決まってるディレーラーは範囲内で、ブレーキレバーは形状により引けるブレーキが決まってる、
ワイヤーのタイコの形がロード系とMTB系で違う、このへんは抑えとくとして。
10速以上はロード系MTB系原則互換しないので仕様書にらめっこの上人柱覚悟で
強風吹き荒れる中でも無敵のスタープラチナでなんとか立たせてくれるんだろうな
Trek fx7.2にはついてなかった
最近になってこれをつけてもらった
GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) サイドスタンド KSS02901
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KV4UZ1O/ かっこよくて最高だった
普段使いにはサイドスタンド便利
アースロックしたりローラー台とか整備スタンドに乗っけるには邪魔
下記のライトを使用してるのですが、取付部のゴムが劣化して固定出来なくなってしまいました。しっかりと止められるマウント(?)や金具みたいなものってないですかね?
自転車LEDライト【AILUKI】
https://www.amazon.jp/dp/B078S3RDR7?ref=yo_pop_ma_swf アマゾンで900円くらいのスタンド買って取り付けたけど
キツく締めてもスタンドが1秒ももたずに動いて
自転車が倒れるわ
何が悪いんだろ 2点締め買わないとだめなのかな
今はスタンド取っちゃったけどフラバは壁に立て掛けるのが難しいからスタンドあったほうがいいね
>>195 きつくっても柄が短い工具は力が入らないからなぁ
漕いでるとたまにかかとがサイドスタンドに当たるんだがなんかいいのない?スタンドはサイクルベースあさひのやつです
>>195 付け方間違ってるんじゃないか?
うちの一点締めスタンドは倒れない
それはセンターじゃないのかサイドって後輪センター辺りに付けない?
>>195 チェーンステイ一本留めのタイプは、二本留めに比べ安定感で劣るのは言うまでもないが、
きちんと取り付けできてればそうそうずれるようなものではない
ただ、チェーンステイは楕円だったり角型だったりと断面形状や太さも自転車により様々なので、
うまく固定できない場合もある
まずはスタンドの取り付け位置や角度をいろいろ試してしっかり固定できるポイントを探してみよう
どうしてもグラグラする場合は、ホムセンで厚めのゴム板(2-3mmくらい)を買ってきて、
適当に切ってクランプ部分に挟み込んでみると改善するかも
ゴムを挟んでいればギリギリ締め上げても大丈夫、接合部のスキマも埋まる
ただしゴムは劣化するので時々増し締め、交換が必要
いっそメンテナンススタンド持ち歩いたらどうよ
もしくはクランクの太さに依存するけどクランクアームにはめれる取り外し型
>>198 俺もだ。正しいポジションでペダルに足を乗せるとかかとが当たる。
195だけどゴムはさんでもだめだわ
ちょっと力加えただけでズルズルスタンドが動く
こんなんに工賃だすのもったいないけど明日あさひ持ち込んでみる
クランクアームに付ける奴見たら結構いい感じだね
地味に高くて悩むわ 乗り始めは出費がやばいな
いや、バイク買った店に持って行けよ
そのブランドのバイクを何台どころか何十何百と売っているんだから、どのスタンドを選べば上手く取り付けできて車体安定するかは店員が一番良く知っている
勾配5%以上の坂を軽々と登っている、横から見た動画ないですか?
Youtubeで探したもののロードバイクか、クロスでも一人称視点なので・・・
クロスでどうやって登ってるのか参考にしたいです
6%くらいまでは適切なギア選んで正しくペダル回すだけだよ
後は体作る
ダウンロード&関連動画>>;index=18&list=LL1Pnl67mjSgQHtOGmdyiAag&t=417s
藤田さんのわかりやすいヒルクライムのペダリング講座
ディレイラーとスプロケット交換しようと思ってるんだけど、スプロケの歯数の横に書いてあるbQってなんぞ?
>>207 別メーカーのものに装着できるかどうか聞いて
大丈夫と言われたのにダメだった事あったからすげーわかる
買う前に壊れたスタンドのパーツなければ無駄金になるところだった
ゴム板じゃなくて、すべりどめシートみたいのはさみこんでもだめですかね?
>>213 ホームセンターにアルミシム売ってる
アルミ缶をハサミで細長く切って巻き付けてもよい
>>202 メンテスタンドを装着したまま上に回してキャリア風にしてる人を見て目から鱗だった
ちょっといじれば商品化できそう
雨の日の後と毎週欠かさずフルメンテできればまぁ
正直屋内に置いたほうが精神衛生上もいいし愛着も沸く
>>215 話はそれるが、メンテナンススタンド使って室内置きにする場合、縦置きにできるかな?
前輪を壁に固定するような感じの置き方
>>219 そういう使い方を前提としていない固定力なので、事故を起こしたくなければやめた方がいいです
あくまでも自己責任でどうぞ
タイヤが23で5mmくらいの段差でもハンドル取られますが乗り方が悪いからでしょうか?28くらいに変えたほうがいいのでしょうか
五万円前後でクロモリフレームのクロスバイク教えてください
23に履き替える前と比べればわかるんじゃないかな
最初から23ついてるクロスしらないわ
>>223 多分、乗り方の問題です。
目線が近すぎるんじゃないかな・・・。
例えば25キロ出していると1秒で7m位進んでしまいます。
つまり7m程度先の路面を見ていると分かってから1秒後に対処しなければいけなくて、これは相当難しい。
15m20m先を見て、あるいは車道で路駐自動車をパスするなら50m手前で中央にジリジリ寄り始めるとか、先手先手で先を見て行けば良いです。
段差で言うと浅い角度では転ぶから事前に深い角度で突っ切れるような位置取り、つまり先を見て事前に対処するという事です。
ハンドルに荷重がかかっていたりペダルを回していない時にペダルの高さが左右バラバラなのもいけませんが、コンマ何秒でリアクションなど無理なんで、まずは目線を先にする事かなと思います。
シマノの2300一式積んでいるクロスバイクなんだが、
だいぶ乗り込んだんでメンテナンスついでにディレイラー周りを交換しようと思う。
リアディレイラー・スプロケットを現行のSORA3000に乗せ換えたとして、
シフトレバーとチェーン以外に交換するべき個所ある?
フロントは2300のままでいく予定
フロントは2300のままでも大丈夫だろ。
それよりsoraにリアだけ変えてもあんまり変化感じられなそう。
シフター替えたらFディレイラーも替えないとダメじゃない?
引量変わってなかったっけ?
右レバーだけ交換するつもりなんだろう
左レバーそのままならFDとクランクセット流用できる
でも、金出してパーツ交換するなら一気にリア11速までいってフロントシングル化した方が良いと思う
フロントリプルのままで運用するならリア8速のままで良いんじゃない?
リア9速はチェーン大幅値上げしたし12-27tスプロケ廃版になったからコンポ交換する旨味ないよ
>>223 5mmの段差でハンドルを取られるってことは、あらかじめ段差が見えていても大したことないと無視して走っているんだろう。分かっているならちゃんと対応しろよ
登り坂でタイヤが空回りしました
シッティング状態からギアを2枚上げてダンシングしようとしたらズルッと空転しました
ズズーッとゴムの擦れるような音がして若干抵抗はありましたが空回りです
3回試して3回とも起こったので坂の途中で引き返しました
推測ですがタイヤの中でチューブとリムの結露か何かで摩擦係数が減って滑って空転したような感覚でした
タイヤは25Cなのにチューブは23Cを使っていて尚且つ規定よりも低めの空気圧で5barにしてました
(メーカー推奨空気圧は7〜9bar)
体重88kgでかなり強いトルクをかけて起こりました
この現象はありえるでしょうか?
斜度
路面状態
タイヤのグリップ力
体重移動は適切か
推論するための情報が全くない
まあ推奨最低気圧7のところを体重が重いにもかかわらず大幅に下回ってるから
立つときの負荷でタイヤ完全に潰れてた(疑似パンク状態)くらいか
>>238 勾配約5%
路面はアスファルトで濡れていて、外は若干霧が出ていました
タイヤはVittoria RubinoPro
体重をペダルに思いっきりかけて踏み込んだ状態です
全然軽いじゃん
113kgの32cで坂道登ってたひといたで
>>236 >推測ですがタイヤの中でチューブとリムの結露か何かで摩擦係数が減って滑って空転したような感覚でした
いや、ごく普通にタイヤと地面の間で滑ってるだけです。
ハイパワーの自動車がスタート時に後輪をもうもうと煙らせて空転させながら発進させているのと同じです。
タイヤは指定圧にすべきですが、前のめりの姿勢すぎな気がしますので、もちろん登りは斜度の分だけ重心を前方にずらしますが、ずらし過ぎで雑に踏み過ぎた結果滑ったのでしょう。
ペダリングのスキルや姿勢などトータルなテクニックの向上もありますが、経験上最も効果的なのは軽いギアにする事です。
一番軽いギアでそれなら後輪の歯をもっと軽い歯に付け替えるのもアリです。自分はそうしました。
自転車に詳しくないし27インチ自転車だけどなんとなく思うのは
ホイールのリム幅にあったタイヤじゃないとかなんじゃないかな
> タイヤは25Cなのに
> チューブは23Cを使っていて
> 尚且つ規定よりも低めの空気圧で5barにしてました
> 外は若干霧が出ていました
ホイールやリムやチューブからタイヤだけ浮く要因が色々あるし
その現象はありえそう
自分の経験で似たようなことがあったかもしれないなーってのは
新聞配達の年季入った店の自転車に前後と背中と腹に新聞満載で坂エリア担当だったときは
タイヤだけずるーって霧雨の日になったことあるかも
(200部配達で補充2回50部のエリアに序盤で120部持って移動→着いたら70部置いて斜度20%を登ってタイヤずるー)(体重60自転車30新聞30~10kg)
後輪のスリップはありえます。
単純に前輪荷重が高すぎるだけ、普通は立ち漕ぎしている時無意識に前後のバランスとっているのだが。
>>242 言われてみますと、ヒルクライムのフォームの練習をしていて、特に前傾を意識して普段よりも前のめりにハンドルに体重をかけてました
路面も濡れてたので単に後輪が滑っただけなんですね
タイヤとチューブを接着剤でくっ付けようかと思ってました
またフォームを変えて試してみます
ダイエットを兼ねて通勤用に欲しいのですが優柔不断な私にオススメを教えてくれませんか?
実際に跨ってフィーリングはわかっているのですが自転車屋の勢いにおされそうでw
予算、通勤距離、泥除けとカゴは必要か、雨の日はどうする、このへんの情報が欲しいね
>>246 PRM SWALLOW Promenade
チャリって、とりあえず足代わりに乗ってるだけじゃ余程運動不足からいきなりの初期とか以外は思うほど痩せないよな
ガチで負荷意識してロングライド習慣づけ、プランクと軽い筋トレ併用したら痩せたけど
装備含めて総予算10万なら
OGKのフレアー 2万
OGKの101 1万
フロアポンプ 4k
鍵 7k
保険 1万
各メーカーの65k-70kのを買いなさい
ダイエットできる通勤だと心拍上げて走るの意識しないといかんからビッチャビチャになるぞ
クロスバイクを購入して一月ほど経つのですが最近ギヤを変えていないのに勝手にギヤが変わる事が多々あります
これは初心者でも直せるものなのでしょうか?
>>252 ワイヤーの初期伸びだね、素直に買った店持って行くべし。あと全体にネジの緩みないか見てもらう必要もある。
普通は買った店ならタダでやってくれる
>>247 ありがとうございます
予算は50000〜70000くらいまで
通勤距離は5〜8km程度
職種ではスーツではありません
泥除けとカゴは基本不要(外見重視だと不要)
雨の日はおとなしく車通勤の予定です
よろしくおねがいします
この板初書き込みです
フラットバーロードでセンタースタンドやリアキャリアを取り付けられるのありますか?
個人的にはキャリパーブレーキ・アルミフレーム・フロントギアが2段・クイックリリースハブ付
くらいしか(ってかなり多いな)希望がありませんが、出来れば安価な物がほしいです
今考えてるのはGIANT、GIOS、ルイガノ、ブリジストン辺り(車種は限られるのでわかるかと)
休日走るのがメインの予定ですが、お使いで往復30km超も考えられます(体力がもてば)
今までMTBを10年以上乗ってて(リアタイヤ・ブレーキを交換)往復12`でヒーコラ言ってた軟弱者です
タイヤは25C〜30Cなら何でもいいです
これまでVブレーキやバンドブレーキばかり使ってたので他のブレーキの自転車に乗りたいという動機ですが
クロスは見事にVばかりなので、探し回ってカタログを5冊も集める始末
近所のショップには油圧ディスクのまであって仰天した記憶が
通販にドッペルギャンガーのタイヤ以外自分のニーズに合った物があったけど、4万以下ってどうなんだろ?
長文駄文失礼しました。
>>255 その気に入ったドッペル買って好きなタイヤに交換すればお毛
>>253 そこそこ近所なので今日見てもらう事にします
ありがとうございました
>>254 結構選べる幅があるんでメジャーどころでジャイアントのエスケープか買える値段の物があればRX、ジオスミストラル、
トレックFX2か3などなど。大概は鍵やライト、スタンド、ゲージ付き空気入れなんかの必須備品が別なので
その分1〜2万は見ておこう。後はとにかく現物見て乗って気に入ったやつを。サイズは非常に大事なので
お店の人とよく相談して妥協しないようにしよう。
フォールディングロックってどれくらいの長さがある方がいいのかな?
あんまり重いのも嫌だからbordoの6055にしようかと思ったんだけど60cmで短めだから地球ロックとしては使いにくいって見たので…
チェーン洗浄するのにワコーズのチェーンクリーナーやら
フォーミングマルチクリーナーやらを買おうと思ってるんだけど
週一で洗浄したらどれくらいで無くなりますか?
すぐ無くなるならもっと安いの探したい
お店の人とよく相談してって言っても、お店の人よりここの住人の方がよっぽど詳しいよね
だいたいの店において
毎週あらうなら水使えるなら2万くらいのメンテナンススタンド買って水と中性洗剤あと安いディグリーザー
盆栽としてなら趣味は出し惜しみなしがいい
初心者ですが、クロスだとヘルメットとアイウェアはどれくらいの割合がつけているのか気になり、個人の環境でいいので教えてくださると幸いです。私は一度事故に会い、それから必ずヘルメットとアイウェアをしています。
>>267 ヘルメットは必ずつけるけど、眼鏡をかけているからアイウェアはつけないな
スポーツバイクとしてのってるかただの快速なアシあるいはファッションとして乗ってるかで違うと思うよ
>>267 片道10分以上乗る時はどちらも着けてる
それ以下のその辺の足に使う時はサングラスのみ
ヘルメットについて見かける限りロードの9割クロスの2割ぐらいじゃね?
クロスは学生が通学でかなりの数乗っててあいつらはヘルメットほぼゼロだからな
>>271 自分は転倒事故により脳挫傷で死ぬなんて思ってないんだろうね
樋田淳也は自転車からバッグ、ウェアまでどうやって揃えたんですか
>>274 何か善意の旅乗りサイクリストと仲良くなって一緒に行動してたとかいうから、その人から譲って貰ったりしたんじゃね?
>>275 相方も自転車窃盗容疑で逮捕されたけどな
【富田林逃走】樋田容疑者と、自転車で日本一周をしていた無職の男(44)を逮捕 占有離脱物横領の疑い 山口県警
http://2chb.net/r/newsplus/1538272194/ シマノのスプロケットのHG41とか31って数字はグレードですか?
純正が41で、黒いスプロケットを付けたいので31を検討してるんですがダウングレードになってしまうのかなと
>>273 死ぬのならまだいい
怖いのは半身不随になって生き残ることだ
>>263 フォームマルチは洗浄能力は弱い、どこでもかけれるのがメリットだからチェーンは別の洗浄力強いのにしたほうがいい
>>279 HG51:クロムメッキ
HG41:ニッケルメッキ
HG31:リン酸塩皮膜処理
基本性能は同じ
ただ、スプロケ歯の表面処理方法が違うから、それによって見た目と値段が変わっているだけ
>>281 自分はAZの中速乾パーツクリーナー/840ml 使ってる
値段は忘れたけどホムセンで400〜600円の間だったような気がする
半年以上チェーンの洗浄サボってたけど余裕で落ちた
AZのこのサイズのパーツクリーナーは他にも似たり寄ったりのが週種類あるんだけど、何がどう違うのか紛らわしくて分かりにくい
事前に調べておくと吉かも
初歩的なアンカーミスを犯した
×
>>281 ○
>>263 細めに洗浄するならコスパ重視でいいと思うよ
>>282 ありがとうございます!
見た目で選んでしまって大丈夫そうですね!
身長180cm
体重60kg
だとブリジストンのシルビアf24は
540でいいでしょうか?
>>286 スレチではないよ
股下によるが、ワンサイズ下げてシートポストで調整してもいいかも
サドルを下げようと思ってもフレームサイズにより下げられないこともあり得るし
チェーンならホームセンターの徳用なのに200円ぐらいのパーツクリーナーで
金属粉ごと吹き飛ばすように洗浄するのが効果的だな
高価なシルテックのチェーンもその方法でok
ただし、ハブやらタイヤ、BBにかからんように養生して作業をするといい
>>286 世の中には同じ身長 同じ体重でも、手足の短い人と手足の長い人が色々いる
もっと言えば、同じ背格好でも 体の固い人もいれば柔らかい人もいる
のう兄ちゃん 分かる・・・・・・な?
最初からぴったりのフレームサイズ、
ギア、タイヤサイズ、ホイール径、その他すべて手に入らないと覚悟したほうが結果的に良いかも
フレームビルダーで1mm単位で作って貰えば良いのでは?
クロスバイクのときって服装はどうしてるの?
本格ロードバイクみたいなサイクルウェアとヘルメット?
それとももっとカジュアルな感じ?
チノパンにズボンクリップか、安全ピンとか
ただし長距離行くとケツが逝く
自由
走るだけならガチだし買い物ならハーフパンツとかも使うし
ただし短距離でなければ速乾性の素材メイン
ジャージは使い始めるとこれなしは考えられなくなる
>>295 服装は自由だがヘルメットと手袋は転倒を考えると必須
冬も走るなら汗冷えするから服装は重要になる。
>>297 自分は冬用のサイクルジャケットが一番感動した
それまで私服を色々工夫したがジャケット一枚で
全てが解決した。
今、売っているのは2018か2019モデルが多いと思うが、2017モデルの売れ残りの購入は損かな?
2017のモデルの売れ残りだと、どれくらいの値引きが妥当なんだろうか
>>300 サイズさえ合ってれば十分お得だよ
2〜30%割り引かれてればOK
>>300 商品名と値段の情報が無いと何も言えない
>>263 どれくらいの距離走行するつもりか知らないけど、週1ペースでメンテするならAZのKM-001みたいな安いスプレーオイルで洗浄と注油をひとまとめにしてしまっても大丈夫
>>291 これ平均的な手足の長さの人なら役に立つかもしれないけど
手足が長いとか、足だけ長い人はあまりあてにならないかもしれん
>>304 それはあくまで基準でそこから体型に合わせて
サドル高やステム長で修正する。
>>305 誤:ステム長
正:ステム高
調整しても駄目ならステムとクランクの交換が必要
>>306 俺の場合、身長で見ると50サイズがドンピシャで適正
上のサイトで股下で調べると55サイズが適正
足は長くてその分胴は短め。手は普通の長さっていう体型なんだけど
今乗ってる50サイズでもハンドルが遠めになるからステム長と高さで調整してる状態
55サイズとか買ってたらステムでの調整でも追いつかなかった可能性高い
ちな178 股下86 手を横に広げた時の幅も178
>>308 股の中央部に付いている肉棒は上向きか下向きのどちらなのかな?
サイズも知りたい。
ハンドルは体と腕が90度くらいになるよう調整ってことだけど自分一人で角度測る方法ないかな?iphoneとかでなんとかならんやろか?
嫁に内緒でチャリ買ったんで嫁の助けは得られない
>>311 >>311が自転車のポジションを出してもらうオフをやればいいんだよ
ゴムは多めに準備していけよ
ロックスレで質問したらワイヤーロックは範囲外らしく
ロード初心者スレで質問したらこちらの方がとのことでしたので失礼します
シートポストに取り付けられるタイプで、横巻きしておけるロック探してるんですが
GIZA以外でそういう製品ありますかね?
縦に巻くタイプのは良く見るんですが、それだとフェンダーやらに干渉するので使えないのです
それとも縦設置でもシートポストにぐるぐる巻いて収納しておくのって問題なかったりしますかね?
このクロスバイクどう?
Amazonでクランクセット見るとアセラよりアルタスの方が安いんだけどアルタスのほうがグレード上だよね?
>>316 供給量が多いから大量に安く作れるんだろ他にもあるぞ
>>316 下から
ターニー
アルタス
アセラ
アリビオ
デオーレ
:
の順だよ、アセラのほうがいっこ上
大して違わんと思うけど
アセラの方が上なのか!
ちなみにクランクセットって重さとデザインとギア比以外に差ってあるの?
ターニーだけはチェーンリングがカシメで取れないな
あと対応BBの規格、それから段数によってチェーンリングの厚みが違うので対応チェーンも変わって来る、
が、ややこしい。仕様書よく見る必要があるし、8速と9速みたいに実はほぼ互換するなんてのもある。
まあ、基本は同じグレードで合わせるのが無難
escape r3 2016のヘッドセットのベアリングが錆きってしまい自力で交換したいです。
自分が思ったのはアマゾンでr3で交換できたというクチコミがあるが2016と適応するのか、もしくはセットではなくベアリング部分だけでもいいのでは、そしたらなんの商品(ベアリング)なら大丈夫なのかなど調べても出てきませんでした。
ここら辺について回答頂ければありがたいです。
それとヘッドセットを組み立てる時のあの特殊器具らやはり必要なんですか?
無知な質問でほんとすいません。調べるだけ調べたのですがいまひとつわかりませんでした。よろしくお願いします。
>>314 あのスレで何でケーブルが鍵と認識されないかって言うとダイソーとかでかえるボルトカッターで切れちゃうからなんだよ細いワイヤー錠のクロップスなんかと大差ないの
んでケーブルをシートに巻き付けるとあしと干渉しない?しないならそこでいいよ
あとはやすいサドルバッグに入れたりベルクロで強引に留めたり
>>202 なんつーか折り畳んで ll みたいに棒状になるメンテナンススタンド作ってくれないかな
>>321 ベアリングが錆びてるなら、クラウンレースにもダメージ入ってるんじゃ無いのかな?
ベアリングの型番は分からない…
ヘッドセットなら、これが使えると思う
型番をネットで検索してみて
グロと安価したせいでモザ入りサムネがうんこしてる後ろ姿のケツに見えたじゃないか
>>326 ヘッドセットがグロに見えるとか…ヒドイw
みんなどんな格好で乗ってるの?
普段着だと、髪型ボサボサになるし、帽子被ると蒸れる…
はじめまして。予算は5〜7万くらいです。どんな辺りがおすすめになりますか? ご教示お願いします。
自転車屋にいくかwebでクロスバイク はじめてとかで検索して気になった車種を扱ってるっ店に行ってまたぐ
エントリークラスなら似たようなもんだ。ホイールを交換したいならエンド幅130mmのを選ぶ必要はあるが
>>333 >>334 吹いた。多分クロスバイク の完成車とエスパーしてメリダの1番安いのでドヤ?
やっぱ気軽にそこら辺乗るならロードよりクロスのがいいよな
>>337 そうだね
普段着で乗ってもスタンドつけても変な感じしないし、
盗難にそこまで神経質にならなくてもいいしね
>>322 頭初心者の人に聞いたのが間違いだったみたいですね、失礼致しました
>>343 目が腐ってるの?それとも日本語読めないの?
バイクデビューして気付く自転車乗りのマナーの悪さよ。
ガキは平気で右側通行、大人の自転車は無灯火。
そりゃチャリンカスっていわれるよなぁ。
とりあえず子供の違反は親の免許からの点数マイナス、
大人の違反は厳罰化でいいわ。
特にいい歳した大人がママチャリ以上の自転車でかっ飛ばしながら無点灯が多すぎる。
ガキはまあ経験ないからしゃーないけど成人以上のマンさんの方がよっぽどひどいわ
逆走&余所見&ギリギリまでどかないのが基本
あれ見てたら男と比べてマルチタスク優れてるとかいうのも胡散臭い
車運転してる側からすると無灯火と逆走だけは本当にやめて欲しい
本当に怖い
無灯火 逆走 スマホ イヤホンとか普通にいるしな
自転車ですれ違うのも怖い
大人の無点灯は男の方が多い印象。
平気でドロップハンドル無灯火でビュンビュン行くくせにノーヘルとかね。
女子は無灯火とかよりも右側走行&並走がイライラしますね。
釣るとかじゃなくより良くするために厳罰化は必要だとおもう。
>>348 女のマルチタスクは自分にとって関心のあるものだけで構成されるんでしょ
友達と電話しながら人気のドラマを見つつ爪を切りながら子供を叱り風呂の沸く時間を気にして時計を見るとか
運転そもものに関心を持つ女もいないだろうしね
必要か否かより興味があるか否かなんでしょ
ましてや女は空間認識能力が劣ってるからどうたら車の運転下手だ説もあるし
マルチタスクの範囲外なのかもしれん
>>352 それ婆さんひき殺して数千万の賠償命令出たやつやがな
一番気になるのはスマホ運転だな、あれは即座に罰金できるシステムがあるべきだ
自動車の場合は危険運転罪などを適応すべきだろうな
ぶっちゃけ、交通量の極端に少ない場所での信号無視より危険な行為だろうね
(信号無視も厳罰化して欲しいところだがな)
信号無視もスマホも前捕まってるのみたけどあれって注意どまりなんかな?
>>357 自転車での信号無視は法律で厳密に言えば即赤切符切られるので、前科一犯持ちになり裁判所から呼び出しくらう
罰金払わなければ刑務所にもいけるぞ
注意くらいで多めにみてもらえる場合が多いけど、悪質なら上記の通りに
曲がろうと思ったら大きなスーパーのレジ袋を二つ持ってるおばあちゃんがゆっくり歩いてるから
止まるような速度まで落として通り過ぎるのを待ってたら
後ろからシャカシャカ音がするから振り向いたら
リアに赤ちゃんを乗せた主婦が電動自転車をぶっ放しながら俺とおばあちゃんの間を突っ走っていった
おばあちゃんに直撃したら死ぬ速度だった
平地でゆっくり走るコツを教えてくれ
どうもギア軽くしても回しすぎてスピードが出てしまう
>>361 これな
あいつら一度走りだしたら目的地で停まる時まで一切ブレーキ引けない病か何かなんだよ
スマホ運転は片手をスマホに使っていることによるリスク対処能力の低下が問題?
そうならスマホホルダを付けてればいいの?
ホルダを付けてもスマホを見ることでよそ見運転のが問題というなら、程度問題でサイコンも同じだし、カーナビだって同じ。
多分死ぬほど議論されてきた話だと思うけど、最近クロス買ってスマホホルダって付けていいものだろうかと思ってたのでこの流れに便乗してみました。
逆走、無灯火、逆走から2車線道路を斜め横断、片手スマホ走行
さっさと事故って死んでくれといつも思う
>>366 スマホ片手運転する奴らはゲームやらメール、動画で全く前を見てないからね。
クロス、ロードでホルダー付ける人ってナビとかだろうから音声案内に+アルファで画面チラ見位じゃない?
個人的にはホルダー要らない派ではあるけど、そこまで危険なことはしない人が付けるんじゃないかな。
ゲーム、動画見るために付けてる人がいるとすれば其奴はは早く事故ってくれ。
ライトウェイのSHEPHERD 700Cモデルのスタンドオーバーハイトが812mmなんですが
適応する最低股下長が762mmとなっています
今までスタンドオーバーハイトより短い股下では乗れないって思ってたんですが
これはどういうことなんでしょうか?股にトップチューブが当たったりしないのですか?
>>361 主婦とか関係なく、一般的に若いのは男女関係無くスピード出すし逆走に信号無視に片手スマホで歩道でも強引な運転 誰でも日常的に目にしてるだろ
最近は年寄りにも増えてるらしいが
当然、同じ自転車乗り 歩行者 車にも迷惑かけてる
ロードはこういう状況ではおとなしく歩道いけよって場面でも空気読まずに頑なに車道 後ろの車は大名行列だ
クロスに関しては、前者と後者どちらもいるよな
もちろん全員という訳ではないが少なくはない
>>373 たぶんサドルを一番下げた状態でペダルに届く(回せる?)距離が762mm必要ということ
SOHとは別の話、一般的にはトップチューブ跨げないのは危険とされる
>>375 跨げないと危険なのに適応するとメーカーが表記するものなんでしょうか?
>>376 低い分には問題ないと思います
スタンドオーバーハイトは股下の-2〜3センチくらいがいいとよく聞くので
SHEPHERD 700Cだと股下83〜84センチの人がジャストサイズになりますね
日本人の平均股下比率は0.45らしいので、股下83の人は身長184くらいあることになります
対してSHEPHERD 700Cの適応身長は170〜180で足りていません
日本人の体格云々言って作った自転車が
日本人の体格に全く合っていないのは何かの皮肉なんでしょうか
自転車って自分の身体動かすからこその免許無しだと思うんだが
電動自転車なんてあんなの実質原付だろ。さっさと国は規制しろ
もっと普及したらヤバイ事になるだろあれ
フル電動/電動アシスト両方できるタイプの使ってるおばちゃんはやべーぞ
自転車乗ルール(も守ってないが)で原付乗る感じだ
フル電動は完全に原付き扱いで法で規制されてるだろ?
電動とは違うが十年くらい前にモペットが流行ってからこの手の乗り物は定期的に摘発されてるよな?
クランクセットの交換て工具あれば初めてでも出来ますか?
また、アルタスのクランクセットにする予定なのですがこれぐらいのグレードだと精度はあまり良くないとかありますか?
今のエスケープR3に純正でついてるフロントスプロケが少し歪んでいて、新品に交換してもそれが歪んでたら意味ないかなと
シマノのクランクなんだからグレードが低くても何の問題も無いよ
つーか、フロントスプロケって何?
新品のクランクセットが歪んでるわけないと思うけど
交換は初心者でも簡単にできるよ
工具はコッタレスクランク抜きとモンキーレンチね
>>382 アルタスでもR3純正のクランクよりは変速性能あがるよ
ただALTUSクランクはBBが68-軸長122.5対応だから
純正BBからスクエアテーパーの68-122.5BBに交換する必要がある
クロスとか街乗りマウンテンを乗ってて膝痛くなるひといる?
秘伝教えようか?
>>382 初心者のようだから一応言っとくけど、
フロントのギアが歪んでいるというのは間違いないの? ぶつけたりした?
ゆがみ方にもよるけど、それはクランクセットを交換すれば解決する問題であることは間違いない?
故障したなら、素人仕事で無闇にいじる前に、まず買ったお店に診てもらったほうがいいよ
プロホイールとアルタスで変速性能に全く差がないとは思わないけど、
工具など含め一万近くかける価値があるほど体感できるかな?
そもそも調整や変速操作は完璧に出来てる自信ある?
機械いじり自体が趣味で、遊びとして交換したいなら別にいいけど、
そうでないなら時間とおカネの無駄になるかもしれないからよく考えて
> 初心者のようだから一応言っとくけど、
ここ初心者質問スレな
何が一応だよ うんこ野朗
すその長いジーンズは「手縫いですそ上げ」するのとロールアップするのはどっちがましでしょうか?
トレックのFX2かエスケープR3ならどっちがおすすめ?
>>392 高校生と被りまくるのが嫌ならR3は避けるべき
入手しやすい軽めのホイールに変えるかもしれないならR3
デブなら135キロまでオッケーなトレック
メーカー的にはトレックのが好きなんだけどエスケープR3のが軽いし安いんだよね…
使ってるパーツとかもそんな大差ないのかな
>>392 トレックのほうがホイールが頑丈で塗装がいいんじゃないかな
重量もたいしてないし好きな方でいいよ
同じだね販売店近くにあってすでに気に入ってるデザインなければコーダはいいよね
TREKにしろGIANTにしろ店舗でどこまで納車整備してくれるかだ。中国人なんてまともな作業できないんだから
ホイールなんてまともに組めないぞ綺麗にセンターずらして組んでる完成車あるしブレーキも正しく付いてるか怪しい。台座すら無いフォーク付けたフレームも稀にある
TREKもGIANTもうちに入ってくるのは
7分組だがとても良好な状態のばかりだな
とくにホイールで酷いものは少ない、あまり狂わない工夫がなされた作業工程で作られているのだろう
ブレーキや変速は調整前提なので台湾の人のせいではない
コーダーブルームってなんで専用スレないの?
このスレでは結構オススメされてるのになあ
自転車屋さん居るんだ
2019 FX Sport 4 を考えてるのですが38cって履けますかね?
走行路に砂利道箇所が多いので太めのセミブロックが良いかとおもっているのですが
よかったら限界幅を教えていただきたいですm(_ _)m
>>403 この板の中をホダカで検索してみ
スレの進みは遅いけどな
今日ハンドルの高さいじってる時気付いたけど
タイヤが中心からずれてるわ
雑な組まれ方したのかな 直さんとマズイ?
ハンドルの高さいじるためにステムをゆるめたから
タイヤが中心からずれたんじゃないのか?
>>404 フェンダーなしで35c
フェンダーありで32c
>>406 「タイヤ」が「中心」からずれているというのがちょっとイメージできないけど、いったん空気を抜いてタイヤを揉んでみるか、あるいはタイヤもチューブも外して付け直してみてはどうだろうか。
もしくは車輪を外し、付け直すか。
>>406 空回しして真っ直ぐ回らないなら、振れてるかクイックリリースの締めが甘いんじゃね?
リムとタイヤがずれてるんじゃなく
ハンドル高さ変えようとして、ステムとフォークの向きがずれたまま固定した状態をみて
タイヤが中心からずれてると表現してる気がする
406です
どう書いたらいいかわからんかったけど
たぶんセンター出しが出来てないって状態だと思う
買ったばかりだからクイックリリースとかは触ったことないです
>>408 ありがとうございます!よく考えたいと思います〜
ホイールかフォークが歪んでるなら買ったばかりなら買った店に言ったほうがいい
>>412 何の中心からずれてる?
ホイール?それともステム?
写真撮るのむずかしいな
ホイールが中心からずれて左寄りになってるの伝わるかな
あとブレーキワイヤーが外せないって問題もあるんだよね
ワイヤーが短すぎてクイックリリースから外れないからブレーキ
を解放できない
外せるだろ
その程度
無理やり力技で外せ
宇宙全ての存亡がかかっていると思って外せ
FCR2に乗ってるんだがハンドルバーがノーマルのまんまで580mmあるのよね
何mmにカットするのが一番カッコよい?
カットしたことある人教えてください
>>418 おいお前の言うとおり健気に写真上げてんじゃねーか
さっさとイメージ捻り出せよ
>>419 ブレーキの解除はブレーキのツノをギュゥーっとしてバナナを力一杯引っ張って外す
クイックがきちんと装着されてるとしたらフォークの長さ(取り付けの溝までの)が左右で違うかもね
>>419 写真ありがとう
ズレていることは分かりましたが、原因はエンド周りだと思います
そこの写真も撮れますか?
あとクイックを緩めても変化ありませんか?
車種(型番)も教えて欲しい
ブレーキ解放できないくらいシューのギャップを詰めるとか、酷いですね
>>419 オレもハブがきちんとはまってないと思う。
新車だからって自転車屋がきっちりやってるとも限らない。
シマノのブレーキだからGiantじゃなさそうだけど、
ちゃんとしたメーカーっぽいから、ハブのクイック緩めて
はめ直したらちゃんとなるんじゃないかな。
ちなみに、ブレーキのクイックは、ブレーキレバーの
アジャストをめいっぱい締めてゆるくするといい。
シューが減ってくるとやりやすくなるけど、新しいうちは
かなり力入れてアームを締め込まないとはずしにくいね。
ワイヤー自体外せないってのがよくわからんな
写真右上のとこ5oの六角レンチで開けりゃよくね?
>>429 シューギャップを詰め過ぎて、バナナが外れないって事でしょ
ワイヤー張り過ぎが原因なので、もちろんボルト緩めれば外れるよ
>>259 254です
遅くなり申し訳ございません
詳しいものまでありがとうございます!
考えにくいが、ホイールのセンター出しができていないとか?
手組みでもないからまずないと思うが
通勤用にGIANTのRX3を購入し非常に満足しているのですが雨の日に乗るとブレーキの汚れが凄いです…
この汚れを効率的に取る方法はありますでしょうか?
それが面倒で次自転車買うときはディスクにしようと決めている
印象として、効きのよいブレーキシューほど水濡れに弱いというか、水で溶けるので、ブレーキ汚れは濡れ雑巾で拭いてます。
100均で買ったペーパータオルにパーツクリーナーを吹いてがっつり落としたりもしますが、ホイールが乾くのが待ってられない場合で、雑巾掛けで十分という気がします。
漕ぎ出し軽くする・すぐに速度出せるようにする優先度高いパーツ交換て何
ホイールタイヤスプロケの次弄るならどこ
乗り手換えるとか鍛える痩せるとかなしで
クランクBB周りかな軽量化するならこの辺くらいだよね
どう変わるか想像つかないんだけど
>>437 ビィンディングペダルと靴
初心者がクランク変えてもペダリング下手くそなら価値がない
クロスバイクを買おうと思っているのですが
予算や用途的にNESTOのVACANZE 2-Kか、BRIDGESTONE TB1で悩んでいます
TB1は最初から泥除けがありメインは通勤なので便利かなと思っています
VACANZE 2-Kは泥除けなどつけても予算内に収まりそうですし、軽くてデザインは好みです
通勤距離は大体10km程で雨の日は乗りません
メインは通勤ですが近くにサイクリングコースをがあるため休日に走りたいなとも考えています
>>437 漕ぎ出し軽くする事とすぐに速度出せる事は、互いに矛盾する要求だと思いますよ。
すぐに速度を出すという事の意味が最短時間で自分の出せる最高速になる事というなら、
漕ぎ出しを軽くしていくと力がペダルに伝わらなくなりますから時間をロスします。
もちろん重すぎるギアはペダルにかけた力が跳ね返されてしまって自転車に伝わりませんから、これも時間のロスになります。
つまり自分の体力にちょうどあったギアで踏み、スピードが乗ってそのギアでは足りなくなった瞬間重いギアにチェンジという事だと思います。
当然ペダルは体重を使って踏むのでなくロードレーサーの選手のように筋肉を使います。
ハンドルと右ペダルの距離を引き裂くように拡げた瞬間、ハンドルと左ペダルの距離を引き裂くように拡げる、この繰り返しです。
背筋力の測定値が体重より上なので分かるように、ただペダルの上に立って左右ペダルを踏むよりハンドルを握って全身を使って踏む方が大きい力をペダルにかけられます。
レーサーの人がやるスプリントというやつです。
なので、パーツ交換というと体力との相談ではありますが、ハンドル回りかなと思います。
とは言うもののガチ装備のロードバイク乗りと違う普段着乗りのクロスバイクライダーとしては、最もロスになるのは靴、ではないかと思います。
あまり履き心地の良くない小さめで固い靴が自転車には合っている、合っているとは思いますが自分としてそこまでは踏み込めきれずにいます。
ヘルメットは別として、普段の自分が普段着でサクッと乗れるのがクロスバイクだと思うので。
スプロケット初交換の基礎的質問です
現在:MERIDAの標準、Shimano CS-HG200-8 12-32
とにかく切り替え時の「ガチャガチャガタン」をスムーズにしたいです
通勤街乗りメインなので速度はそこまで重視せず、クランクは標準のSR CW13-XR178 48-38-28Tのほぼアウター固定、登り時のみ一段落とすというのなのでリアの1〜3速も凄まじい登り以外ほぼ使いません
その条件だと、
シマノ SORA ソラ 8S CS-HG50-8 12-25t
ら辺に交換で良さげでしょうか?
もっといい選択や明らかにダメなところあればご指摘お願いします
モデル書き忘れました
MERIDA Crossway 100-r(2018)
泥除けとライト、スタンドのみ自転車さん任せで追加
ハンドルバー(50cmに切断済みの中華カーボン)とグリップ(ERGON GS2)、ベル(まず使わないがデカくて邪魔だったのでCATEYEのちっちゃいの)を交換、近々ほぼ見た目の理由でペダルも交換予定です
>>445 あれ、アマゾンからコピペしたんですが、型番表記違ってましたか
とりあえず交換は可能ですね、ありがとうございます
これに変えると今よりスムーズにギアチェンできそうですか?
>>443 12-25のスプロケだとショートケージのリアディレーラーに交換しないと上手く変速しないと思う
>>446 クロスレシオだから楽になるとは思うけど
スムーズかは総合的な部分だから何とも・・・。
>>441 この長文読む奴いるんか?
三行にまとめて
>>447 ああ、ディレーラー弄らないとダメそうですか
如何せん初心者なので、ワイヤー調整とか自信なくブレーキやディレーラー弄るのには躊躇してしまいます
自転車屋さんにワイヤー調整とか依頼してもイマイチスムーズじゃないんで、スプロケット交換した法がいいかなと思いました
標準のリアディレーラー
Shimano Altus RD-M310
で良さげなスプロケットはありますか?
もしくは、他の方法何かあればそっちを模索した方がいいでしょうか?
変速でガチャガチャするのはメンテナンスクオリティとディレイラーのグレードの要素が大きいからある程度あきらめが肝心
>>447 クロス→ワイドならキャパシティの関係でRD交換は必須だけど
ワイド→クロスなら無駄に重いだけで特に問題はないかと。
>>448 やってみないと分からないってことですか
>>451 メンテの腕も磨きます。
こればかりは場数踏んでいくしかなさそうですが、じっくりやっていきます
ありがとうございます
>>452 オレの友達が同じ事やって(アルタスに12-25スプロケ)変な感じになってた
そいつは結局クラリスのSSに交換して対処してたけど
RD-M310で13-26使ってる。
カタログでは28までだったはずだが、
普通に変速するぞ。
>>450 同じディレイラー使ってるがスプロケ11-32Tから11-28Tに替えた
4T差あるんでチェーンは1リンク詰めた
ローの最低歯数は28だったはず
因みに11Tと28Tはほぼ使わない
>>442 得体の知れない安物通販車とか、破損しているなどのケースを別にすると、
変速が「ガチャガチャタン」する原因は
1.調整が狂ってる
2.操作がヘタクソ
の二つしかない
調整した店員の腕がヘボという可能性もなくはないけど
クロスウェイではないが同じターニー・アルタス・HG200の構成の自転車に乗ったことはあるが、
上げても下げてもスルッ、カチッと変速できたよ
ガチャタンするのはコンポーネントのせいではない
スプロケ変えて気が済むなら好きにすればいいけど、
たぶんそれでは問題は解決しない
>>442 チェーンを二、三回すでに伸ばすほど使い込んでいるなら
スプロケットを変えれば改善するが、さほど古くないならおそらく
>>457の読みが正しい
たぶんインデックスが狂ってる
トップと、ローに確実に入るならハイロー調整ボルトはいじる必要がない
・ギアをトップからセカンドに入れて変速機を遊びの分だけシフトダウンする方向にレベーを倒し
その状態をキープする(カチッっとなるほんの少し手前まで)
・その状態で変速機のワイヤーの張りを調整するダイヤルを回していくと
トップかサードに変速するのでサードの状態の少し手前に合わせる、(ちょっとチェーンが歯にチャラ付くくらいに)
この操作で改善しなければ、次にワイヤーを疑う
新しいワイヤーでシリコンオイル等のケミカルで滑りをよくしておけば完璧だ
それでも改善しなければディレイラーハンガーが曲がってないか見てみよう
ちなみにスプロケットを交換する場合はBテンションアジャストボルトなどを再調整する必要がある
わからなければ店員にやってもらおう
まあどんな素人でもシマノのディーラーマニュアルを見れば完遂できるから挑戦してみるのもいいかもね
質問者か?
できるだけ読みやすくプロセスごとに数行に区切って書いたのだがな
疑われる事項を列挙すればどうしてもこれくらいにはなるだろう
>>449 POWER is everything.
パワーロスは天敵
靴替えたらいいと思う
>>457 >>458 とりあえず調整が優先ですか
ディレーラーの位置やワイヤー調整をいちからやり直し、スプロケットに関しては別枠のカスタムとしてやるかどうか考えます
ありがとうございます
>>463 言い方が悪くて済まなかったが、俺は
2.操作がヘタクソ
の可能性が一番高いと思ってるよ
シマノ(メーカー)
自転車屋(専門家)
442(初心者)
この三者で誰が最も何かを間違えてる可能性が高いかといえば自明
>>464 分かりました
操作法見直してみます
ありがとうございます
ペダルが1〜5時の辺りや加速時、登りといった力みやすいポイント、逆に初速や停止時など回転弱いときは避けるで良いですか?
他に気を付ける点はありますか?
親切な人か多いなあ。変速なんて始終やるもんだし下手でも綺麗に決まる時あると思うけどなあ。半分以上の確率でガチャガチャ言うなら調整不足に一票
>>465 まずは変速調整だ、(実際にワイヤーを調整するかは別としてね)
手回しで変速がスムーズなら、スキルのせいである可能性が高い
基本変速はトルクをかけた状態でなければいいよ
手回し程度の力で踏んでいる時は変速ショックはまず起きないはずだ
あとチェーンにちゃんと注油するだけでも変速が改善される場合もあるが
まあ注油はしてるよね?
>>465 自転車屋に調整してもらったあとで変にイジったりしてないのであれば、
あとは練習、理屈より練習
別に大したことじゃないから意識してやればすぐにコツはつかめる
ただ一つ言えるのは2018年型なら初期伸びで
RDのインデックス位置がズレてるだけかも。
>>465 俺のクロスバイクに乗せてあげたい
コンポと調整が全てだと分かるはず
操作はさほど重要じゃない
>>440 私は通勤には使ってなくて、週末だけ乗っているけど、
良く調べずブリヂストンだからという理由でTB1を買いに
ヨドバシに行ったものの、同じ売り場にバカンゼ2Kが置かれていて、
軽さと価格に惹かれてバカンゼ2k買いました(1kと迷いました)。
TB1は全く乗ってないので、直接的にはコメントできないけど、
週末サイクリングだけなら圧倒的にバカンゼ2kのほうが
快適だと想像します。まぁ車重5キロ違うので当然ですが。
通勤だとパンクが心配ですが、バカンゼ2kでも
KENDAのゴムがかなり厚そうなので、
パンクしにくそうです(400キロしかまだ乗ってないですが)。
TB1との差額で馬蹄鍵とかU字ロックとかで防備すれば、
通勤もいけるんじゃないでしょうか。
やっぱり軽さは正義ですよ。
>>467 長文読んだけど
あなたの
思いは
結構です
皆さんありがとうございました
何かの拍子で微妙にズレた可能性考え、とりあえず調整は自転車屋さんに持ち込んでみます
そのうえでギア切り替えタイミングも気をつけて見直してみようかと思います
>>474 私はあなたと違い文字数が多い文も読めますから、文才も無いのに無理して略そうとせず思うところを述べて下さい。
初めてサイコンの購入しようとしています
「LEZYNE MEGA XL GPS」です
使えますか?
>>477 GPSは室内トラックやトンネルでは使えません。オフィス街では精度が落ちます。地下街に住んでるならGPS機能は使えないです
機能が多いサイコンを使えるかどうかはユーザー次第なので使えるかなんてわかりません
>>476 では、自分では気付かんのかな
文末表現の 「思う」はとても便利である。
深く考えずに書き始めた文章が、とりあえず無難に終わる。
なんとなくカッコがつくような気がする。さらに「思う」は相手の批判をかわす。
どんな主張であろうとも、「これは私が『思って』いることなんだから、他人にとやかくいわれる筋合いはない」と開き直れる。
何を「思おう」が個人の勝手なのだ。ひょっとしたら「思う」はか弱き者たちの「抵抗の砦」なのかもしれない。
ここに文末表現を変えただけの文章を二つ挙げるから読み比べてほしい
そして
>>441をもう一度読み返してみると良く解る
例文1
ただ、話すだけなら文法はいらないと思う。
小さい頃から目にしていけばけっこう覚えられるものだと思う。が、勉強となるとそうはいかなくなると思う。
文法なしでは新しい言語をマスターするのは不可能であると思う。
例文2
ただ、話すだけなら文法はいらないだろう。
小さい頃から目にしていけばけっこう覚えられるはずだ。が、勉強となるとそうはいかないのではないか。
文法なしでは新しい言語をマスターするのは不可能かもしれない。
>>480 そうか?
初心者質問スレで思いを語られても質問者は「はぁ??それ正解なの?」ってなるだろ
>>481 質問者が判断すればいいことであなたが質問者じゃないならとやかく言うことではありません
ID:t4ySOi/t
小学生高学年から中学生レベルの作文を想起させる、
あなたの文章力では無下にされても文句が言えない。
教える側、回答者として不出来だと"思います"
これ以上、突っかかるなら荒らしなので自重してください。
決して長文だから読みにくいわけではなく、
独りよがりな短文が長ったらしく不格好にくっつけている。
だから、あなたの文は大変読みにくい。
ID:Pw+QEWWD
こくごのお勉強は他所でやってくれ、
ここは自転車板だ
いや、マジで回答者として不出来化どうかは質問者が判断すればいいことで
外野がちょっかい出すべきじゃないのではないか?
明らかな嘘、例えば「ペダルは勝手に閉まるから緩めにつけたほうがいい」とか言い出す奴がいれば
訂正してやらんとだめだが、この人は結論としてハンドルや靴を薦めているわけだろ
最適解であるかは定かではないが明確に間違いではないわけだし
質問に対する一つの回答にはなっている
質問者は「剛性ある靴を試してみようか」とか参考にするかもしれん
質問者でもない人間が、読みにくい、長い、などと書く必要はない
ID:Pw+QEWWDは論外
ID:t4ySOi/tは
>>476まで書いちゃうと荒らしの仲間入りだな、おかしい奴は相手しないほうがいい
>>442 >ほぼアウター固定、登り時のみ一段落とすというのなのでリアの1〜3速も凄まじい登り以外ほぼ使いません
普段からトルクかけすぎじゃない?力を抜いて回してないと変速綺麗にできん
夜中サイコンが見えません
見えるようになりませんか
>>487 ほぼ、あなたの意見に同じなので彼にレスは付けない事にします。
ただ、
>>476をもってアラシの仲間入りは、まあ人それぞれと述べておきます。
なぜなら彼はこれが初めてでなく、過去何度も他人のアドバイスに対して自分が質問者でもないのに字数が多い事をもって意味なしと書き込みしてきた人だからです。
彼からは質問者に何らアドバイスがなされていない。
そうした事全てコミで、彼にはおかしいと一度書き込みしました。
しかし彼はまるで変わらない。
そこでイヤミとして
>>476を書きました。
なのでこれはアラシと言えばアラシですが、それなりの理由があるのは分かって頂きたいところです。
>>492 安心しろもちろん言いたいことは分かっているよ
どうしても
>>476を書き方かったのかもしれんが我慢だ
>>494にも反論したいかもしれないが我慢しろ
分かる人には分かる
分からんように見えてる人もじつは分かっていた上で巧妙に怒らせるように言葉を選んで煽っているだけだ
だから我慢だ
用途は通勤なのでf24買って泥除け、アルミパイプカゴつけました
近い内にサイコン、フロントライトを考えています
何かオススメはありますでしょうか?
>>499 特にこだわりがないならキャットアイから選べば良いよ
>>499 F24に付属のライトは400カンデラと光量不足で、明るい街中ならともかく
街灯の少ない道路とかだとかなり心もとない
買い足しならよりハイパワーなものを
代表的なキャットアイとかだと、volt100や200あたりではまだ物足りない
走る道や状態にもよるが、最低でもvolt400以上がいいだろう
これなら真っ暗闇のサイクリングロードも気をつけながら走ることは可能
バッテリー交換もできるので長く使える
サイコンもキャットアイでok、大きいの小さいのバックライトついてるのとか
いろいろあるから必要に応じて好きなの選べばいい
キャットアイはアタッチメントや補修部品も豊富で手に入り易いから初心者にはおすすめできるよ
>>501 2018モデルは1000カンデラのがついてるよ
>>502 おや、情報古かったか
すまんありがとう
>>500 こだわりはございません
キャットアイですね検索してみます!
>>501 帰りは遅くて21時以降になるかと、サイクリングロード?土手?
みたいな所を今はママチャリで帰っているのですが
無灯火でうごめくクロスバイク達がいるのでああはなりたくないと思い
相談させていただいております。
やはりバッテリーか電池が主流なのでしょうか?
ソーラータイプでフロントとリアリフレクターを考えていまして・・・。
本当はこの三連休で取りに行く予定だったんですがみずほで下ろせず
来週まで伸びてしまったんで先にパーツをと思いここにたどり着きました
すばやく教えていただいて感謝しております。
>>499,
>>504 ライトは電池が主流だが、好みで選べばいい。防水ではないものもあるので注意
・推奨
フロアポンプ(仏式/英式対応、空気圧計付きで高圧対応の物)
テールライト(後続車両の視認性確保。常時点灯の物)
レインコート(傘は原則違法なので使えない。)
鍵(U字、長時間の駐輪にはワイヤーロックだと防犯上不足)
・必要に応じて
ヘルメット(安全意識に配慮するかどうか)
グローブ(握りが心元なければ追加)
裾留めバンド(反射材付きの物)
自転車用カバー(保管場所の都合による。)
ボトルケージ(専用ボトル以外に500mlペットも挿せる)
・余計なおせっかい(チューニングに当たるので興味がなければ無視してください)
フロントブレーキのパワーモジュレーターを外す。
アウターに隙間ができるのでガイドパイプを装着する
夜にサイコン見るなら
100円ショップ キーホルダーライト
コーダブルームの長所は何でしょうか? 5万じゃ買えないかな?
コンフォートクロスって、ダウンヒルでの安定性は普通どう?自分が乗ってるの、ダウンヒルとか高速域が怖い。
今回クロスバイクに興味を持ち購入をしたいです。身長は163cmです。
使用目的は主に片道5kmの通勤と、買い物やサイクリング片道25kmぐらいを走りたいです。
泥除けや、前カゴは必須条件で3万円以下のものを購入しようと思ってます。
そこで、なにかオススメのものはありませんか?
カインズホームなどに売っているもので片道25kmとなるとママチャリで走るのと変わらないでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
すみません、スレチでした。専用スレで質問してみます。
クロスバイクを買ってから2カ月チョイで、
500キロ走ったけど、ズボンとサドルが
擦る箇所の生地が傷み始めた。
こういうものですかね?
こういうもん
ちゃんとしたウェアじゃない格好である程度気合い入れて漕げば結構破ける
>>514 やっぱりそうですか。
サドルにカバーかけるのも微妙なので、
なんかアマゾンで探します。
>>511 おチビさんやしBMXでええんちゃいます?
>>510
これ?高すぎるし無理です。
自分の体力とこれじゃ距離走れないし
ものに見合った整備もできません。
割とまじでルック車とまではいかないはずなんだけど45手前辺りでもう怖くなる。
自分の
ファータイル2011
>>517 そんな(汗)かいた女の子おるんやねぇ・・・。
あと、予算3万はキツいでっせ。
もう少し何とかならへん?
予算優先ならヤフオクで中古のクロス一択ですわ。
>>517 ここでこんな質問するレベルの人だと、中古を買っても状態悪いのつかまされたりとか、再生にお金がかかり過ぎる。正直オススメできないしもう少し出してもらえると、ね。
例えば、初めての俺の例
タイヤ、チューブ、ワイヤー(外中)
ブレーキゴム全部変えてメンテで20000くらいになっちゃった。つまり、自分でできないと3-2で、一万の物を探さなくちゃならない。
そうすると、補修ももっとかかる。
>>517 長文でメンドイかもだけど、そこのところわかってもらえると嬉しい。
まあ、5万くらいでR3新品とかカタい選択しても、そこから自転車にハマればパーツカスタマイズしかくり
気付けばもう一台買えるくらいの金つぎ込んでるんだがなw
https://item.rakuten.co.jp/ecolife-araisk2011/totem408/ こういう、いわゆるルック車(こういうネットのスレで勧めるのはややご法度)ならイケる。10.8kgだから少し重いけど問題ない。ただ、自分である程度の所は組まなきゃいけない。
だから、点検に出すか、うまいことやらないと危ない。
>>523 いま、LXのVがアマゾンに出てる。
ほしいけど学生だからかねが無いナリ
>>513,
>>515 ウェアを新調したところで乗り方、サドルが合ってないと擦れる
ポジションの調整とサドルの見直しを提案する
女性用か、ユニセックスで幅広タイプや中空のサドルなら手頃なので試してみては
>>511, 517
3万で泥除け、前カゴはママチャリかルック車(クロスバイク風自転車)にならざるを得ない
デフォルトで装備しているものもあるが、
基本的にクロスは泥除け、前カゴはオプション品。
※カゴの積載許容量はママチャリよりも低い
アサヒサイクルのスレイプニルに泥除けとカゴつけて諸経費込みで4万切るぐらい
これ以外はセール品で探すしかない
ママチャリと比べてクロスは軽く、エネルギー効率が良いので負担が軽い。
長距離になるほど実感できる
>>520 初心者に中古勧めるのは鬼畜
ダンロップのなにがいけないんだ?ダンロップが駄目でTB1がいいとか。
重さ同じじゃん。
自分の経験からいってオクで中古を買うのはオススメ出来ない。
塗装も所々禿げてパーツもタイヤもボロボロ。スプロケットは錆びてたし。
自転車屋さんに持ち込んで修理してもらったけど、トータル金額で新品のR3買った方が安く済んだ。
これは一生の教訓になったよ…
>>527 ダンロップに自転車?と思って調べたらルック車あったのか
グリップシフトで3x6、ギアがシマノなこと以外素材もパーツも表記なし
TB1と同じように泥除けライトつけたらもっと重くなるな
ダンロップのMTBとすれ違って
その足で行った店の駐輪場でもダンロップのMTBが置いてあったから
流行ってるのか?と思ってネットで調べたけど全然見つからなかったな
その地域の自転車屋でたまたま入荷してるっぽいだけだった
どっかの適当な安いOEMにダンロップのロゴ付けてるだけだろう
>>528 それはおまえが無能だから高くなっただけだよ
中古自転車なんて自分で整備できないなら手を出してはいけない。整備できれば安く街乗り自転車組めるけどなwwwwwww
オクも、ゴミ売ってる出品者から
整備済を売ってるショップから色々ある
じゃない?
お金は出せないのに、いい物は欲しいって
言うんだから頭使わないと。
>>531 誰も聞いちゃいないご自慢ありがとうございます!
>>528 オクでは性悪説に立って当たらなあかん。
俺も実感したよ。
あらゆることを、克明に表記してるやつ以外はゴミ
>>534 前に知り合いの自転車好きから105のクロモリロードを中古で買ったんだけど、細かい傷はあったが、「お前初めて乗るんだから最初はフラペにしとけ」と言われて10k円ぐらいのフラペに、ディレイラーとケーブル類新品に交換しといたと言われた。
バーテープも新品巻き直してくれたし、サドルはブロンプトンの皮サドルが付いてて10万だった。
フレームはColumbusフレームで内部は買ったその日にレスポで防錆処理して毎年防錆処理してたと言われ 、内部を見たらサビ一つなかったぜ。
この程度の気配りが無いとオークションは怖くて使えない。。
>>537 ひょっとしてお前、チビ眼鏡だがクライマーの才能あるアニヲタで友人は寒咲さんって自転車屋?
クイックリリースのタケノコバネは
単品で売ってる? シャフトとセット売りなのかな
>>529 乗ってるけど台湾のメーカー、cainzで売ってる。フレームは鉄系ぽい。重いけど値段考えればまあ。
2年も乗ってるとガタが来てるので、初期乗りにおすすめ、という文言に偽りはないよう。。
いろいろいじって遊んでます。
手が痺れるのでカーボンフォークに交換しようと思います。ググってどうやら700C Diskタイプにすれば良さそうと分かりましたが他に留意することありますか?なんでフォークがブレーキタイプと依存するんやろ?と悩んで夜も眠れません
フォークより簡単なカーボンハンドルバーを勧めよう。割と効果あるよ
>>543 ディスクブレーキのディスクがフォークの間に入る分、間隔が広いんよ。だから買っても無駄になるからやめとけ
>>545 ありがとうございます。ハンドルバーはカーボンに換装しました。少し衝撃は改善しましたがまだ足りません。
>>
単に知識が不足しているだけで何とかなると思ってます。
>>548 ハンドルを握るとき突っ張ってないかい?
上半身はできるだけ体幹で支えて両手はそえるように意識してみたら
>>543 ブレーキをとりつける穴の位置が違うからね、ディスクブレーキだとより高い剛性も要求される
あとはクロスバイクならある程度トレイルが取れるフォークが一般的だが
市販されている多くはロードバイク用で交換するとフラフラした乗り心地になる可能性が高い
知識のない人がなんとなく交換する類のものではない
>>547 たぶんなんとかならない
フォークを一人で交換するなら
最低限ヘッドチューブ角、オフセット、トレイルを勉強しよう
ヘッドチューブ角はフレームによって変わり
オフセットはフォークごとに決まっている
トレイルはヘッドチューブ角とオフセットから導き出され、バイクのキャラクターに直結する
いくつも自転車を所有し、たくさんのフォークを使用しなければ
どんな感じに変わるのか理解するのは難しく、長いこと自転車を趣味にしていないと厳しい部分だな
そういう知り合いを作ることが近道かもしれない
結論として、フォークを変えるならもとついていたものとスペックがmm単位で同じものをチョイスした方がいい
あとは軽すぎないこと、まともな奴で軽いのとなると最低でも5万円は見積もらないといけない
体幹が出来ていないと、手の平にどっかり体重を乗せてしまうものだ
あれこれパーツを変えるよりも
たくさん乗って慣れる方が効果的、というか手のひらが痛くなるレベルなら
それ以外の道はないと言って過言ではない、たくさん乗ろう
体幹ならプランクマジ効く
特に運動不足な身体なら明らかに上半身安定する
知識だけしか無い奴が喚いても理論だけでどうでもいい事しかアドバイスできてないんだけど。交換した事あるの?
クロスバイクはロードバイクよりヘッドチューブが長いフレームが多いのでロードバイク用フォークを使うとコラム長が足りない事がよくある
コラム長確保できてもクロスバイクに付いてるヘッドパーツが使えなかったりしてヘッドパーツ交換の必要があったり、買ってきたヘッドパーツのクラウンコーンやダストシールが使いたいフォークに合わなかったりしてスモールパーツの注文する事になったりする
手間かかるけどロードバイク用フォーク付けたりすると楽しい変態クロスになるよ
>>543 クロスバイクに合うカーボンフォークを紹介します
ワンバイエス OBS-C11 クロスモノコック フロントフォーク(フルカーボン)
● オフセット45mm
● コラム径 1 1/8インチ
● 肩下395mm
http://www.worldcycle.co.jp/item/71852.html TNI 12Kシクロカーボンフォーク (アルミコラム)
● オフセット 45mm
● コラム径 1 1/8インチ
● 肩下寸法 397.35mm
http://www.worldcycle.co.jp/item/tni-h-12kcycro27fork.html 因みにエスケープR3純正品のサイズは以下の通り
● オフセット45mm
● コラム径 1 1/8インチ
● 肩下395mm
>>537 たぶん、売るにしても好きだからこそちゃんとしたものに乗ってほしかったんじゃない。
ひょえー。フォークってたかが二股棒のくせに生意気な野郎ですね。要はジオメトリーとあとはQRかスルーアクスルの違いと理解しますた。
>>557 ありがとうございます。軽いのは高いですねえ。安いのはアルミ並みに重くて悩ましいい
>>560 ワンバイエスのアルミコラムの製品もあって、それはTNIより軽いよ
型番は忘れたので、興味があれば検索してみて下さい
各部サイズは、フルカーボンのものと同じです
何が体幹だよw
レースに出ないのに気にすることじゃねえし
無理せず長期的に自転車に乗りなよ
自然と必要な物は備わってくるから
その自然と備わっていく必要なものが主に体幹や心肺機能なんだけどな
いや体幹は意識しないと備わらないでずっと手が痛い手が痛い言うことになるから初心者には体幹で支えるのを教えるのは意味ある
意識しない事には姿勢は変わらないわな、でなければママチャリに長年乗ってる爺さん婆さんが全員達人て事になる
要は脇を絞って3点で荷重を分担して
骨盤立てたらええんやで。
筋トレまでやらんでもいいから、1日2〜30分くらい時間作ってプランクと柔軟やり続けるとそれだけで身体軽くなる
体感できるレベルで自転車も楽に漕げる
体幹は鍛えようとしない限り鍛わらんぞ
体幹を鍛えられる運動を無意識にしない限りな
レースに出なかろうが重要
プランクより腹筋ローラー効くぞ。初めは腹筋ちぎれそうになるけど。
腹筋ローラーは無茶すると簡単に腰いわすから気をつけろよ
腹筋ローラーは凶器
ピザの生地伸ばそうとしたら生地が消滅した
>>564 確かにそうだな、真面目にあるべき乗り方で(「自転車の教科書」を読むことを薦める)
乗っていないと身につかない、正しい乗り方をしてれば自然と身につく
手のしびれを解消するためにカーボンフォーク換装を相談したらいつの間にかフィットネスの話になっていて感無量です。
確かに体幹を支えるのが疲れるのでべったりハンドルに体重をかけてました。
これは改善するとしてググりまくったら改造欲を抑えることができなくなったので
中華カーボンフォークを輸入します。留意点はブレーキ、寸法、クラウンレース、ステムをはめるネジの支え等だとので理解したのでなんとかなりそうだと思ってます。3週間後を目処に顛末を報告します。
>>574 そんなくだらん落書きを読んでる時間あれば自転車屋でビィンディングシューズとペダル買って簡単なポジション出ししてもらって自転車乗ってるほうが遥かにマシだ
>>578 仕事の休憩時間なんかに読めば時間は無駄になるまい
何も勉強したり教わったりせずただ自転車に乗るだけだと、何十年のっても
そういうスキルにしかならないよ、体力はつくだろうけどね
例えば野球で投球するとする、ほとんどの人は指導を受けるか、本とか映像などで勉強するわけだ
全く何も知識のない状態で投球すると、現在主流のオーバースローのようにはならんだろうし
変化球も投げれんだろう
自転車もスポーツであり、学んで練習すべきものなんだけど
ただなんとなく乗っている人が大多数だのんびりサイクリングならそれでもいいかもしれんが
上手くなりたい、速くなりたいという人は学ばなくてはならない
他人の落書きなんて勉強にならない
自分の体格に近い人の書いたり勧めたりする書物を読まなければより無駄に、より遅く、より危険な走り方を無駄に詰め込む事になる
クロス乗る事までが目的のねらーの薦める書物なんて落書きでしかない
理論は大事だけど、「自転車の教科書」はアクが強く独特な本なので合わない人には合わないと思う
まあ自転車は特に理論バラッバラだからね機材整備含めて
チェーン脱脂した後はリンク内にオイルがあればいいって書く人もいればびちゃびちゃにして拭き取らないほうがいいとか書く人もいるし
ただスポーツ的に乗るなら故障しないために最低限の知識は備えたほうがいいとは思う
自分で消化して活用できない脳みそなら何も読まないほうがいいけど
>>583 まあ現状プロの中でも1/3-1/4程度の乗り方で
一定の数はいるが少数派だからな
俺が人に薦めるのは日本人の骨格に適した乗り方だと思ったからで
合う合わないは別としてトライしてみる価値はあるだろうと思う
クロスバイクもロードのような前傾で乗るものではないので
この乗り方は非常に効果的と言える
>>584 スポーツ的に乗るから無駄に本を読まずにビンディングで脚を固定し自転車屋にポジションを決めてもらうほうが故障しにくいけどな
本なんて読んで脳みそだけで理解してる馬鹿は矯正的にペダリングを身体に叩き込む事ができないから無茶苦茶な踏み込み方で山登ってたりする
>>585 無価値だな
クロスバイク初心者質問スレで延々とマウンティングとり続けるのやめて貰えませんかね
Rail 700 SL-LTDほしいんだけど乗り心地どんなもんなのかね
Tiagraのフラットバーロードみたいなもん?
>>590 シティサイクルに無駄にロードコンポ載せたような物だよ
>>590 俺もそれ欲しかったけど置いてるとこ見つからなかった。
>>592 うちの近所の店は11月上旬に入るって言ってた
もうあるとこにはあったりするのかもしれないけど
入門ロードの機能くらいはあるだろw
ただ実物を見るとカタログよりはオーラを感じない
グラビア気に入って握手会に行ったらガリガリの女が出て来たみたいな
>>593 ごめん、俺が探していた頃は5月だったので2018モデルの頃だ。
スペックと軽さで見ると群を抜いてて欲しかったんだけど結局売っているとこ無くてfarna700fのフラバロードにしようか悩んで、
いつのまにかドロハンのロード選んでて、気がついたらtrekのロード買ってた!
>>575 カーボンは本質じゃないぞ
ハンドルに体重かけすぎたり同じ姿勢すぎると痺れる
エンドバーつけて、エルゴロノミクスなグリップでかなり良くなるぞ
てかなった
皆様、ご意見をお聞かせください。
クロスバイクデビューを検討しております。
ピナレロのトレビソをと考えているのですが、良い点・悪い点を教えて頂けますか?
私は、42歳・男・運動は得意な方・171p・62kgです。
また、このモデルは毎年出る訳ではないのでしょうか。ネットで調べても数年前のモデルしか見当たらない様で…
よろしくお願い致します。
ちなみに関係ないですが、バツイチ子持ち・近々再婚予定です。新嫁との共通の趣味にしたいなと。新嫁は、26歳初婚の為、式は挙げてやりたいのですが、ちと2回目は複雑です。
>>577 割とそれ大切よな
体幹以前にサドル高すぎ&前に出しすぎで、ペダリングの反力(とでもいえばいいのかな)を
上半身とつりあい取るのに使えない状態になってる場合も多い
なんでか?といえばサドル低めにするとペダリング下手だと上死点あたりで詰まりやすいから
サドル上げる→サドル前に出す→手が窮屈でハンドル下げる→以下略→手がしびれる
みたいな悪循環に陥りやすい
>>575 いくら部品交換しても多少緩和はされても
問題の根本がポジション調整不足と乗り手のスキル不足くさいから
そっちをどうにかしないと
>>600 サドルポジションは確かに重要
ちょい高さや位置/角度変えただけで最早ペダルが無いような足の回転力得られたり、逆に足どころか全身がガチガチになって乗ってるのさえ苦痛になったりするよな
うーん、グリップが先かなあ。エルゴンのエンドバー付きのグリップどうでしょう?中華カーボンフォークと同じくらいの値段やけど。
私身長189で股下89です。チャリの推奨上限が190cmでサドルは下死点で足裏着くくらいにしてます。ハンドルの調整幅がほぼなかったのでライザーバーとステム交換で5cmくらい上げてます。
エルゴンのGP3とか欲しいGP5ならブルボーン的に使えるのでこれも欲しい
>>598 トレビソは旧モデルしかないみたいだね
イタリアメーカーで流線型フレームぐらいの印象しかないかな。あとは平凡
スポーツ車の1台目ならサイズさえ合ってればフィーリングで選んでしまっていいよ
その方が後腐れがない
嫁に自転車趣味があるなら、ここで相談するより嫁と一緒に選んだらどうだろう
購入相談スレが別途あるから一応、誘導しとく
・シティサイクル&クロスバイクの雑談&購入相談132
http://2chb.net/r/bicycle/1533054487/ >>603 クロス乗りたての頃はGP2使って快適だったよ。手にかかる負担を分散できるのはもちろん、手の甲を外に向けられるので前傾ポジションが取りやすい
でも個人的には
>>602 に一票。サドル低め後ろめで膝上痛、掌痛が一気に解消された
>>606 後、乗り始めだと走行中にケツの「前後移動」ができないよな
加速したいときは落ちるギリギリくらいまで前、先っぽにケツ乗せるだけ、休むときは思い切って後ろの幅広領域にケツ突っ込んじゃうって呼吸が出来るか出来ないかでも疲労度かなり変わるわな
慣れてみれば当たり前だが、ママチャリにはあんまり無い概念なのでケツが素直に動いてくれないw
>>607 グリップも効果ありそうですね。しかしケツも痛いんですよ。サドル幅17cmなんですけど疲れたらケツを後ろにずらしてだいぶ楽になるんですけど。幅13cmくらいのジェル入りすけべ椅子サドルな変えたらよくなりますかね?
>>608 サドルばっかりはかなり相性あると思う
レンタルとかでお試しさせてくれる店もあるけど、近所にあるならあれこれ試してみるのもいいかも
後、バー長めなら詰めると手のポジション取りやすくなって楽になることもあるよ
肩幅くらいまで切ったらロングライド楽になったしスピードも出しやすくなった
サドルの試乗なんてできるんですか。勉強になります。マンションの駐輪場にスペシャライズド とかトレックとかキャノンデールのチャリが沢山あって思わず座りたくなりますが必死に抑えてますwww
何が体幹だよw
格好だけいっちょ前(ブカブカ
乗り方もぎこちない奴(変に意識してる
こんな奴らが体幹体幹騒いでるw
>>605 やはり、旧モデルしか無いのですね。
ご丁寧にありがとうございます。
検討してみます。
たまにブルホーンのことブルボーンって言ってる人がいるけど何?
雄牛の骨だと思ってるの
あ?そんなシャバ僧いんの?
ちょっと松戸まで連れてこいや。
座布団出来ないうちからケツが痛いケツが痛い、、
体幹蟲と一緒だなぁ
まず乗れよw半年乗って考えろw
>>616 坐骨幅とサドルが合ってることが大前提だが
体幹が鍛えられると座る位置が良くなるから
痛みは減る。
それと、ハンドルとペダルへの荷重分散により
長距離乗っても痛く無くなる。
けつが痛いって言われても座骨が痛いのか前立腺が痛いとか痺れるのかで話が変わってくるしなぁ
まぁ大概selle SMPのエクストラかTRK辺りで解決できない痛みなら沼に嵌るか鍛えるしかない
痔なんやろ?な?
シートをセラロイヤルのジェル入りに
変えたらすべて解決や!
前立腺が痛いのはどうすればいいかな。
穴あきサドルとサスペンション付きシートポストのどっちが効果があるだろうか?
>>621 セラのばったもんの穴空きサドル買ったけど最高
ちと固めなんで最初は尾骨が痛いかもしれんがすぐに慣れて全く痛くなくなった
前立腺ガンのリスクを知って穴空きサドルをポチった
ディスクブレーキが鳴くようになったんだけど原因がわからない
ロードなら前傾姿勢でちんこ痛くなるかもだけどクロスで痛くなるのは坐骨だろ
>>623 痔なんやろ?な?
ローター買ってアンアンしたら解決や!
おいお前らあ
サドルなら専スレあるからこっちでじっくりやろうぜ
サドル・シートポストについて語るスレ9
http://2chb.net/r/bicycle/1525061446/ 両方アウターケーブルが差せるフレキシブルケーブルは無いのでしょうか?
ブルホーンにテクトロ520をつけたときにほぼ直角にわいやーを曲げなくてはならないので探しているのですが……
>>626 そこで聞くと「サドル変えろ」って言われるだけだから
>>621 痛みの原因がサドル形状ならサドル変えれば変化あるし
路面の突き上げが原因ならシートポストをサス付きにすれば多少マシになるだろね
それ以外の原因なら無駄な金になるだろうね
>>621 ハンドルにある程度の体重がかかるようになると、サドルへの荷重も減るよ。
バーハンドルの自転車なら、前輪からハンドルが引っこ抜けるかも?って感じで引っこ抜く姿勢をとるとスイスイ進むようになるかも。ならないかも。
乗り始めとかだと体重が
サドル80 ペダル15 ハンドル05
乗り慣れてきたら体重が
サドル05 ペダル60 ハンドル35
サドル35 ペダル50 ハンドル15
みたいに成ってくると思うよ。
ドロップハンドルのはサドルポジションとかよくわかんない。
サドルスレのぞいてみたけど変人の巣窟だったからそっ閉じ。ケツでかい方だと思うけど坐骨間計測したら12cmだった。こんなことある?
>>631 気になるならスペシャライズドの正規販売店でケツ測ってもらえよ
>>633 恥ずかしがらずにいけよ。測定するのはサドル型の機材だから
>>623 パッドが切れた
ローターに油がついた(パークリ
ネジが少し緩んだ(キャリパー
フォークそのものの取り付けは?
クロスバイク乗り始めてから頻尿になった気がするんだけど、関係ある?
気のせいかな?
苦漏巣病だな。
やがて肉棒とタマタマがポロリと落ちて
絶命する恐ろしい病だ。
>>641 前立腺部分の神経が圧迫されて頻繁に尿意を感じるyとうになったんだろう。
自転車で頻尿は聞いたことないな
EDの危険性が増すことは知っての通りだが
歳だよ・・・
それか汗かかない乗り方でガブガブのんでるか
ペダリングに関する質問
踏むときに「腿裏を使う」って感覚が分かりません
どういうイメージを持てばいいですか?
>>648 自分の場合、足を延ばす感覚かな
サドルが低いとわかりづらいかも
>>649 なるほど、ありがとうございます
こういうことですか?
曲げ伸ばしの運動を表裏で「分担」すると
自転車に乗ってるとき、足(膝)は
曲げ→伸ばし→曲げ→以下ループ
となる訳ですが、そのうち1〜5時の踏み込み、曲がった膝を伸ばす工程は普通に腿(の表側)と膝を使う
で、伸びきった辺りから曲げに至る、膝下を「引き上げる」ような工程では膝や腿で引っ張り上げるのではなく、伸びたハムストリングスら辺を収縮させその力で膝を曲げていくみたいな
つまり
曲げ→伸ばし:表
伸ばし→曲げ:裏
と半分ずつ分担し切り替えていくと
>>648 正しいスクワットで調べてもらうとイメージしやすい
・尻を斜め下に引くように下げる
・ひざを前に出しすぎない
みたいなコツがいくつかある
これを片足に重心乗せぎみにしてやると感覚つかみやすい気がする
尻と太もも裏の筋肉がわで体を起こすの
クロスのポジションだけだと感覚つかみにくいかも
使い方に慣れて脳にそういう回路ができちゃうと意識しなくてもできるようになるのは
他の運動と一緒だね
>>648 単純に押すんじゃなくて「回す」だよ
右足で踏んでる時に左足は休みじゃなくて一定の力で引き上げる
ただハム意識より、ケツと足の付け根(前側)っていう股関節周辺メインのがいいと思うけどなぁ
ハムや足首はオマケ程度に連動して動くくらいの感覚で。
自転車上なら、サドル少し後ろに引いてヒザの位置がわずかに後ろにくるようにしつつ
上半身を伏せ気味にするとわかりやすいんじゃないかな
>>650 651さんの説明の方がわかりやすいね
膝を延ばすときに膝の裏側を延ばす感じ
表側を意識すると痛める可能性があるから注意して
質問者です
股関節から回していくイメージで、腿の表/裏へ負荷が半々ずつ分担されているようイメージすればいいんですね
ありがとうございます
後は回しまくって実践してみます
>>655 その通りだ
ハムスターが輪っかをクルクル廻してるイメージだぞ
頑張れよ
踏むんじゃなくて回すんだ!
前傾姿勢のほうが回しやすいぞ!
ー=三〆⌒ヽ
ー=三O、(゚∀゚ )O 回ったー
ー=三ノ, ) ノ ヽ 進んだー
ー=三ん、/ 三∩ミヽ_、_,ゝ飛んだー
ー=三(三⊂:: ::⊃)
三三三∪彡
膝が痛くならない回し方とか結構みんな知らないんだな 俺は半年で身についたよ
乗ってて自分で試行錯誤しないの?ネットの情報もいいけど自分の体なんだから自分の意思で試行錯誤した方がいいよ
自分の体なんだから←この世に同じ体は存在しないという意味ね
試行錯誤なんかしなくても膝を痛める回し方なんかしないし
サドルがクリとこすれてアソコが濡れちゃうんですが、どうしたらいいのかな
自動二輪から乗り換えたら椅子の位置が高杉くんで怖いよー。予測不能な動きをするBBAが割り込んできたり急に進路を塞がれたとき安全に止まるにはどーしたらええの?
ゴタゴタしてる道では飛ばさない
それしかないと思う
街中は徐行で常にブレーキ握れるようにする
スピード出しても信号で止まったり大して時間短縮にならんしゆっくり行くべき
>>674 ハンドルとシート(サドル)の位置関係の違いにとまどうよなw
安全運転を心がけるというのもあるけど、ブレーキまわりの整備はしっかりしておいて
操作フィーリングを自分にとって良好な状態に保っておくのは結構大切。
あと純正ブレーキの初期パッドは大抵クソなんで交換おすすめ
>>674 最初はアップライト気味にポジションとって
シート高も気持ち下げておくといい。
あと、細いタイヤは制動力もそれなりだから
気をつけるか太いタイヤに交換して
空気圧も下げておく。
あとは、あなた次第。
つまり「そういう事考えて作られた乗り物じゃない」という事
>>674 手、肘等を当てる。交通事故だ当たり屋だと騒がれても傷がなければ警察は参考にしかしないので怪我なければいい
つまりどつく訳か
緊急回避をとはいえ手を出さなきゃいけなかった状況というのはスピードの出し過ぎとみなされるだろ
こっちに悪気はなくても間違って怪我させれば危険運転致傷罪
最悪 危険運転致死罪も有りえる
年寄りで溢れる今日びの超高齢化社会
年寄りはこれから先も増えていくんやで
悪気が無くとも危険域お前らの貴重な毛を一本でも抜いたら大罪
おまえらなら車から引きずり出して殴りかかるということか
ロードバイクは二台持ちで競技としてやっている
あまりに自転車移動が好きすぎてU字ロック&チェーンロックを前提とした近所短距離通勤移動用にクロスバイクが欲しいんだけどロードバイクとは別物だと思って知識を仕入れて行った方がいい?
ついでにおススメクロスがあれば教えてください
保管は屋根付き屋外駐輪場
ブルホーン化したい
おうちが高台にあって周りは坂だらけ
ロードバイクでは要らないけど急坂が多いし雨でも乗るしdiscブレーキがいいかも
お役人が頭悪くて歩道の縁石が高く低速のママチャリがリム打ちしまくるレベル
パンクはなぜかしないけどリムへのダメージが...
できればロードで乗っているSワとビアンキは避けて他のブランドがいいです
でもシラスって言葉の響きに惹かれますw
二台のロードはロードとして使うので...
要するに盗まれるリスクを減らしたいんですよね
対して高くもないクロスに面倒なほど鍵をつけて盗むための労力とその対価のバランスを大きく崩した自転車が欲しいんですよ
でも走行性能はクロスバイク以上で
>>689 歩道の縁石云々が車道と歩道の行き来でバニーホップしなきゃいけないって話なら、クロスバイクよりkonaのunit-xみたいなサス無しMTBの方が良い気がします。
ブルホーンは特に下り坂でつらいと思うけど、どうしてもというならロードにDHバーでお試しされてはいかがでしょう。
>>693 TNI 7005MK-U アルミロードフレームを買って、ブルホーンでもフラバでも好きに仕上げれば良いんじゃない?
自分で組めないなら、完成車買うしか無いけどね
税込み27,800円で、BBハンガーのフェイスカットとタップ処理が無料サービスなので、BBの取り付けでハマることもない
俺は一台組んでみた
http://sping.jp/?pid=6464409 >>695 これ重いけどいいっすねぇ
普通にコスパのいいマシン組めそうだ
ところでビアンキって色名なのか...?
>>696 そうだよw
ただ、その色は女子サイズしかない
>>696 ブルホーンにするならキャリパーブレーキ付けれらた方が良いと思うんだよね
安いから盗まれても諦めがつくかも?
俺はカッティングシートでコルナゴに仕上げたw
重いとは言え8kgくらいには仕上がる
>>695 すんげえ。この値段でカーボンフォークだと?ムラムラしてきた
>>704 コラムはアルミだけどね
その分扱いやすいかも
エンドにクリア塗装が乗ってて、ホイール嵌まり辛かったけど、ペリペリ剥がしたら大丈夫だった
フレームとしての精度に問題は無かったです
>>705 フルカーボンだとクラウンレース取り付けやステム付ける時に緊張して脱糞しそうだからかえっていいかも
>>705 ゴメン、肝心な事聞き忘れた。カーボンフォークの衝撃吸収性能はどう?
>>708 とにかく丈夫
フレームも含めてデリケートなさのかけらもない感じです
逆に軽量アルミフレーム&軽量カーボンフォークを期待しているとガッカリする
まぁ、重量見た時点で分かってると思いますがw
>>695 これと中華カーボンフレームセットと悩んで中華にした
3マン位だったな
微妙に大きい(1センチほど)サイズのものを買ってしまいまったんですが上げ底インソールでも履いておけば大丈夫ですかね
>>712 サドル下げれば?いっぱい下げて一cm高いなら、微妙どころか買い換えを進めるレベル。
>>713 ありがとうサドルは一番下です
なんか正しい測り方が色々調べてるうちによくわからなくなっちゃって
フレームにまたがってる時は両足が地面についてズボンの生地が擦れる程度
サドルにまたがってる時はペダル一番低くして反対の足がつま先立ち程度なんだけどどうですかね
中華カーボンも魅力だよねー。かつての安かろう悪かろうを脱して今や世界一の製造大国だからねえ。中国に3年住んでたんだけどいいものと悪いものの格差がすごくて外れ掴むのが怖い
>>708 正直、衝撃吸収性はよく分からない…
アルミフォークよりはマシだと思う
>>714 色々調べたら基本
ペダル中央に踵乗せて、ペダルが一番遠い時には足が丁度まっすぐ伸びてる
のが一番いいって出てくるような
>>714 うーん。好みもあるけど、たぶん大きいと思う。
股下とバイクとサイズ教えて。
これ買った
ritewayの欲しかったけど、ママチャリからの入門だから3万のギリギリルックっぽいクロスバイクにした
サイマ のcaviteってやつよ
>>717 クロスバイク はそのポジより少し低くした方がいい希ガス。自分の経験だけど
>>723 俺はグリップ変えたら少し姿勢変わったらしくペダリングが窮屈になったんで適正ポジションから逆に少し上げた
さっき「あの言葉を検索しよう」と思ってた言葉が今どうしても思い出せないんですけど
どうしたらいいでしょうか
>>725 自分は何を考えてたか順番を追っていくようにしてる。
ただどこかで見掛けたとか脈絡がないとこの手法は難しい。
あぁ、実はクロスにドロハンのチャリでした ってやつか
>>693 これ譲ってもらえば?
>>725 お前は本当に馬鹿だな。
「あの言葉 思い出せない」でググれや、糞が。
一応パンクはしてなさそうだから恐らくちゃんと走れる
シートポスト改造にちゃんとスパイダーシートを最前に変えてて、楽しく乗ろうという気合いが見れて良いと思いますた
ジャイアントR3とコーダブルームだと、どっちがいいかな?
>>762 君が軽いならコーダブルームレイル700
ちなみにジャイアント新品購入で永久保証
コーダブルームは1年保証
見た目どちらでもよくて改造(というかホイール交換)しないならコーダ
ビアンキのC-スポーツってのデザイン気に入ったんだけどこういうスレでの評判ってどんなもんですか?
最近ルーベオーラを買ったのですがブレーキとホイールを交換しようと思っています
ブレーキは妥当に105にしようと思っているのですがホイールはどの辺りが妥当でしょうか?価格帯が知りたいです
用途は通退勤や街乗り多めで遠出はそれほどしません
片道10kmほどの通勤に初クロスバイク使おうか悩み中
HEAD×CHACLEてブランドから出てる
プレステッツァとメティシアての
同じブランドでミニベロのクラウドもいいなと思ってる
どれもノーパンクタイヤでノーパンクタイヤの候補がこれくらいしかないんだよね
初心者だから小さいサイズのメティシアのがいいんかな
足も短いし…
通勤で絶対にパンクしたくないんならそういう選択もあるんじゃないかと。
ただタイヤの消耗時の交換費用はそこそこ高いし、Tannus取扱店じゃないと買う(取付も)こともできない。
自宅の近所(30キロ圏)にTannus取扱店があることが必須条件だな。
>>771 職場の同僚で有名どころのクロスバイク乗ってる人いない?
GIANTのエスケープR3とかBianchiのローマ4とかフレンチバルプ採用してるやつ
試乗してみることをオススメする
チューブにシーラント充填してシュワルベのマラソンプラス28cかIRCのメトロ28cを使い適正空気圧を常に保たせれば釘が貫通でもしない限り大丈夫と思われ。
万が一に備え、予備に28-35c対応のチューブとタイヤレバー、ボンベ2-3本とインシュレーターをツール缶に入れボトルケージに常備しておけば
万が一にも安心できるのではなかろうか
よほどの自転車好きじゃなければ毎日20キロなんて続かない。それもロードじゃなくクロスとかだと。
原付か電動自転車を買った方がいいと個人的には思う。
趣味で天気さえ良ければ毎晩20キロ乗ってるが通勤に使う気は全くない。
何かあっても遅刻するわけには行かないし夕方に土砂降りになっても乗って帰らなきゃならんし
>>774 何故カメレオンテを除外したあああああ!
>>771 今ヨドバシでバカンゼ2-k480ホワイトが
27,800円だよ。
俺が33,900円で買ったものだが。。
初心者なんですが質問です
エスケープで60キロほど走ったら、キンタマが真っ赤に腫れて病院行きになりました
病院の先生によると、たんに摩擦だそうです
そこで質問ですが、オススメのアンダーパンツないでしょうか?
近所のデポやアサヒだと安いので4000円くらいで
アマゾンだと1500円くらいですが
違いはありますか???
またほかのオススメあったら教えてください
シートをジェル入りのセラロイヤルに変える。
ビアンキのカメレオンテにも採用されてた
実績のあるシート。
>>780 先ずは、玉にかかる荷重を分散させる為
これらの調整を地道に試行錯誤してみたら
金かからんのもポイント
・サドルの位置を後にさげる
・サドルの角度を下向きにする
・サドルの高さを下げる
>>782 回答ありがとうございます
サドル位置については何度も店員に調整して頂いて、
自分で勝手に調整するのはやめてくださいと念押しされてますので・・・
後、体重で痺れるというよりは、摩擦で擦れるのが問題なので・・・
摩擦でスレるって事はケツが動いてるって事だよ。
ケツが動くのはサドルが高すぎる場合がほとんど。
ただ全く乗ったことの無い初心者なら他に原因があるかも知れないけど、見てみないと分からんわ。
まぁショップを信頼してるみたいだし、ショップで1度見て貰った方が良いよ。
>>777 ランニングとかと同じイメージで20km走らせてるってこと?
>>783 金玉が擦れるなら穴あきサドルがいいね
安いとこではselleSMPの6〜7000円くらい
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ412
http://2chb.net/r/bicycle/1538754094/458 458 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2018/10/17(水) 07:13:29.82 ID:asR1FGUE
初心者なんですが質問です
エスケープで60キロほど走ったら、キンタマが真っ赤に腫れて病院行きになりました
病院の先生によると、たんに摩擦だそうです
そこで質問ですが、オススメのアンダーパンツないでしょうか?
近所のデポやアサヒだと安いので4000円くらいで
アマゾンだと1500円くらいですが
違いはありますか???
またほかのオススメあったら教えてください
クロスバイク盗難されたんだがなんかできることあるかな?
去年も後輪だけパクられて明らかに俺のクロス狙い撃ちされてた
マジで腹立ってしょうがねぇ
夜帰ろうとしたらライト盗まれてたときはガチで殺意に近い怒り覚えた
CATEYEの1万2万とかじゃなく、安物の2000円くらいのヤツ何で盗むんだよw
>>788 なんか良いホイールでも履いてたんですか?
>>780 股下長から出すサドル高や位置って、高めの場合
それなりに乗れる、ようは体の使い方を知った人や柔軟性もそれなりにある人向けだったりもする
同じ足の長さでも力まずキレイに回せる人もいれば、体硬くて足があるていど伸ばせず骨盤動かすことでなんとかしてたりすると
股間がすれたりするだろうしね
あとハンドルが遠く感じて、慣れてて坐骨をある程度たてて乗ると問題なくても
つかれて骨盤が前にたおれすぎ&ハンドルに体重かけすぎたりでも同じように玉らへんに痛みがでることも
金玉のでかさも足の長さもスキルも人それぞれだからね
>>788 狙われてるんなら家の中で保管しかないんじゃ?
ホイールとかコンポ入れて総額50万弱の
クロスだがワザと汚くしてるから盗まれた事ないわ。
>>788 防犯意識の高い連中が揃ってるぞ
極論したがる奴もいるがスルーで良い
盗難 カギ 鍵 ロック イタズラ対策スレpart174
http://2chb.net/r/bicycle/1535868836/ 買って4.5年くらいの走るけどボロい普通のクロスだから鍵なんかいちいちかけられないんだよなぁ
ホイール盗まれた時は買ってそのまま交換したこともなかった物だしパクられたっても新しいホイールは
メルカリで5000円くらいで買ったふつうのやつ取り付けただけだし俺のクロスのパーツで
小金稼ぎしてるとしか思えねー
あー自転車がねーとまじで不便すぎる
ちょっとガンバって修行すればキンタマは身体の中に引っ込められるよ。
「おまえ」が狙われてるんじゃなくて「鍵かけないバカ」がねらわれてるだけては
盗まれて不便だと嘆くなら何年目のチャリだろうと鍵をかけるだけの価値はあるのでは
>>797 はぁ?鍵すらしてねーだあ???
通りすがりにちょい乗りされただけじゃねーか
どんだけお花畑だうんこ野朗
盗んでほしいボロボロのチャリに鍵かけてないのに
どこに乗っていっても誰も盗んでくれない。
部屋が狭くて2台も置けない場合にクロスバイクを買い換えたら皆さんは古い方をどうするのでしょうか。4万円くらいのクロスバイクなんですが売れるのかな?
クロス→クロスなら廃棄か売却。リサイクルショップとかだと買い取り0円(もしくはマイナス)ぐらいで引き取られ、
1.3万ぐらいで売られるんじゃなかろうか。まだきれいな状態なら友達にただで譲るとかでいいんじゃない?
メルカリは売ってるやつも買ってるやつもバカと情弱しかいないからゴミでも何でも売れるぞwマジで障害者隔離施設
防犯登録を解除してから
玄関先に置いて「ご自由にお持ち帰りください」と張り紙とか?
ここの奴は頭狂ってんのか?常識的に考えて悪質さで言ったら盗難>無施錠なんだから腹立つのは当然だろ
俺の以外に無施錠で放置されてるクロスバイクも複数あるし施錠してないバカが悪いみたいな
のは犯罪者心理そのものじゃねーか
盗むやつが悪いのは当然だがその盗むやつを増やすのがお前みたいなバカなんだよ
お前も悪いんだよ
悪いのは盗むやつ
施錠しないのはバカ
バカはべつに悪ではない
ただのバカ
>>810 お前みたいに想像力も自己管理能力にも乏しいアホな子は痛い思いをして成長するしかねえわな
もちろん犯罪者は悪いが
盗難された原因としてはロックしなかったことが一番の原因だろうから
行動の良し悪し(善悪ではない)の評価として施錠してないバカが悪いは十二分に通ると思われる
だが俺なら盗難されてへこんでるであろう奴に施錠してないのが悪い、とかは思っても言わないけどね
まあ施錠しないのは迂闊としか言いようがないがな
面倒だから施錠しないってバカだろ
クロスバイクの施錠面倒ならリングロック付けろバカ
トレックFX3、エスケープR3、
コーダブルームレイル700だと
何がいいかな? 値段は同じくらい?
自転車乗りってちょっとしたことで自動車や歩行者に怒鳴り散らして発狂するような基地外ばっか
だがここも例外なく基地外ばっかだな(笑)
まぁこういうメンタリティーの奴はいくら話したところで頭おかしいままだからまぁいいか
>>816 リングロックって馬蹄錠のことならおすすめしかねる
チャリ屋の業務の一つでで鍵なくしたって持ち込まれた自転車の鍵を破壊するのだが
馬蹄錠は隙間にマイナスドライバーでも突っ込んで
テコの要領でゴリゴリするだけで簡単に破壊される
盗難されたくないならU字ロックが一番だな
>>818 違うよ。国民性。個人を特定されなければ人を貶めることで自分が相対的優位性を確保したと考え、知恵を出しあって前進することより重要と思う愚かで醜い人達。ところが衆目が有ると別人のように規律正しくなるインチキな人達
>>817 エンド幅と信頼性でR3
高校生ならノーメンテで乗りつぶしなんでどれを選んでも同じ
値段はグーグル先生に聞いてくれ
>>818 お前は自分が自転車乗りで基地外だって言ってるのと同じだぞ。
施錠してて盗まれたのなら同情もするが自分の意志で無施錠にしておいて
掲示板で回りを基地外扱いするのはお門違いだ。
盗難≧無施錠>>>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>100均施錠
なのによくもまぁこんなとこに書き込めるな
恥ずかしくて誰にも言えないわ、馬鹿だなぁ俺ってネタにするレベル
君らはダボハゼか?ベラか?クサフグか?
よくもまあこんなミエミエの釣り針に食いつくな
>>819 何十年前のチャリ屋さん?今年金暮らしかな?
最近の鍵はディンプルキーになってるよしらないの?
>>825 現役だからよくわかっているのだが、残念なことにほとんどはディンプルキーになってないんだ
ディンプルキーのものも隙間があり簡単に破壊できてしまうものがある
購入時にはよくよく仕様を見て選ばないとな
>>826 頑張ってるな爺さん。そろそろ隠居したらどうだ?新しい規格の情報や整備技術ついていけてるか?
鍵が無いクロスバイクにプレスキーのリング錠使うような奴は馬鹿しか居ないよ
>>827 長くやってるが、今まで十二分に堅牢であるといえる馬蹄錠にはお目にかかったことがないが
(ディンプルキーだろうとなかろうと)
おすすめの製品のリンクを出してくれないか?
たぶん俺がやれば簡単に壊せるよ、いままで一度として客に依頼されて
すぐ壊せなかった鍵はないから、やっぱU字ロックをおすすめしている
クリプトナイトなど本当に丈夫だよ
>>828 強引にピッキングしてるおまえはすすれる立場無いだろ老害
多分俺がやればおまえのオススメする鍵も自転車用なんて簡単に切断するよ。持ってる工具が素人整備士とは違うんでね
>>830 たいていの家庭にある工具でも馬蹄錠は破壊出来てしまうのが問題なんだ
クリプトナイトやABUS有名だから破壊動画も紹介されているが
60cm程度のカッターでは破壊困難、電気ノコギリを使えば5分程度
大掛かりな工具がなければ壊せない
U字ロックの弱点としてはジャッキがハマる場合簡単に破壊可能だが
フレームに被害を与えずに実行するのは困難
とりあえずあなたのおすすめの馬蹄錠を紹介してみてくれ
>>832 おまえ頭イカれてるね
面倒ならリング錠使えと言ってる意味をまず理解できてないだろ
素人整備士がススメる鍵も破壊可能な俺がオススメできる鍵は室内保管しかないよ
>>830 あと、強引にピッキングと言うが、持ち主の依頼だからなんの問題もない
もちろん防犯登録されている自転車以外は行うことができないし
身分証を確認する必要もある、素人整備士じゃない人にこんな説明をしないといけないのが違和感だが
まあ、ここを見ていて、これからクロスバイクを買おうという人には
軽いクロスバイク、多少重い鍵を使用しても
ママチャリの2/3以下の重量だ、頑丈な鍵を使うことをおすすめする
鍵に5000円くらいは使うつもりで予算を組んだほうがよい
>>834 お前、ほとんど読まずに即レスしてるだろ
頑丈なU字ロックは大掛かりな工具がなければ壊せない
窃盗団のような輩に目をつけられない限りは大丈夫だが
馬蹄錠はそこらの高校生にいたずらで壊されたりするような代物
面倒でも使わないほうがいい、ディンプルキーのものでもこじ開ける隙間がないものは見たことがない
>>835 やり口が強引なピッキングだろ。所有者の意志なんて関係ないそれすら理解できないド素人か?
鍵をするのが面倒だという馬鹿にリング錠しろと言う意味がわかるか?馬鹿
>>837 それは違うぞID:dSXfr17Jが無施錠より施錠しろといってる俺にケチ付けて火病なだけだ
>>780 アンダーウェアじゃない下着パンツだけど
安物の綿トランクス下着は、すれると摩擦が強いかも。
綿じゃない化学繊維の前とじボクサーパンツが自転車におすすめかも。ユニクロ500円。
入手○値段△でユニクロの下着パンツ
入手△値段○で100円ショップの下着パンツ (縦に丸まったパッケージで、キャンドゥと100ローソンに置いてるけど、無い店も)
> おすすめの製品のリンクを出してくれないか?
> たぶん俺がやれば簡単に壊せるよ
> やっぱU字ロックをおすすめしている
> クリプトナイトなど本当に丈夫だよ
ID:dSXfr17J さんの手持ち道具とクリプトナイトの相性が悪いだけじゃないかなあ
>>817 その3ブランドともジャイアント製なので品質的には大差ないはずなので、見た目で選べばいいよ
スペック的にはレイルのみ重量剛性比の高い6011アルミを使ってる(エスケープRXで使ってるアルミ)
ID HQYなんちゃらさん、ちょっと頭よわくない?
メルカリは価格設定やばいね
エントリークロスでも
まずジャンクから1万円スタート→5年ちょいサビ2万円→3年傷目だったなし3万円
ってとこ、それでガバガバ売れるんだから
しかも防犯登録も譲渡証明書もなし、セカンドオーナーだらけ
メリダのグランスピード80MDはどうでしょうか? ジャイアントエスケープR3と迷ってます。
>>849 グランスピードだったら80MDより100D(2019モデル)のが断然良さそう
エスケープと比べた場合は何を優先するかで答えも変わるね
わいロード乗りなんだけど今日職場でオススメのクロスバイク見繕ってくれと言われる
予算10万装備込み用途通勤ならどんな品がおすすめだろうか?
装備はヘルメットライト前後ベル鍵
職場は部外者は侵入できないので鍵で必要な防犯能力は不明
雨天で乗るかも不明
お前らに丸投げしたらいいもの選んでくれそうだ期待している
>>851 なんか中途半端な5ちゃんノリだな
真面目に相談したいならそれなりの聞き方したら
>>851 おまえの練習用ロードをフラバ化して売ってしまえよ
俺の汗汁染み込んだ練習用ロードの代わりはどうするんだよw
まあいいや
購入相談スレは気が向いたら覗いてみるよ
ここの書き込みは取り下げで!
通勤10km用の、たまのサイクリングにクロスバイク検討中。
クロスバイクでもいずれはロングライドしたいと思っていますが、体力に物を言わせて可能でしょうか?
体力には自信あります。
純粋な体力はあるに越したことはないだろうけど、レースやる訳じゃなく趣味のロングライドなら自転車の乗り方そのもの上手くないと基礎体力活かせずバテるかも
まずは体力より慣れじゃね?
>>858 アラフォーのおじさんです
今まで大したスポーツもせずきましたが、クロスバイクに乗って3ヶ月、週末なら50kmぐらいは走れます
体力ある方ならもっと走れるでしょう
ただ、そこまでの距離を走るようになるとロードバイクが欲しくなりますよ、きっと
>>859 なるほどですね。ちなみに30代前半からのスタートで草レースレベルなりと参加するまでになれますか?
この先どうなるかわかりませんが、のめりこむタイプなもので。
何か書き直してたら文おかしくなったんで再投稿
純粋な体力はあるに越したことはないだろうけど慣れないロングライドだと自転車の乗り方そのもの上手くないと基礎体力活かせずバテるかも
逆に言えば体力そんな無くとも慣れればそれなりにロングライド出来ちゃったりする
レースやる訳じゃなく趣味のロングライドならまずは体力より慣れじゃね?
>>860 先輩、貴重な意見ありがとうございます。
目標は1年くらいで週末100〜150kmです。おっしゃる通り、ロードほしくなるでしょうが
妻が許さないでしょうね・・・ならば最初からロードも、と考えましたが、チャリかうなら
時々妻も乗りたいそうなので、クロスバイクという選択肢を選びました。
今日クロスバイク届いて夜乗ってきたけど、首から肩が痛い
ママチャリずっと乗ってたから、まだ前傾になれてないのかもしれないけど、慣れるのかな
疲れない姿勢知りたい
一口にロングライドと言っても、いろいろあるからなあ
どういうイメージでロングライドと言ってるのか
>>861 自転車の場合、30や40で二十代の体力盛り世代に勝っちゃうとかあるわな
トップレースとかじゃなく草レースなら30そこそこで初出場とか別に珍しくないような
ある意味マラソンっぽいかも
自転車って生涯スポーツ
>>863 奥さんとの身長差がどれだけあるのか分からないけど、クロスやロードは自分の体の大きさに合ったものを
選ぶことになるので女性との共用は無理だと考えた方がいい。
>>863 奥さんも同じぐらいの身長で手足の長さも同じぐらいなのかな?
スポーツ車は結構細かくサイズ展開がある
150kmで良いなら、マビックのキシリウムとかフルクラムのレーシングとか、とにかくそこそこのホイールに変えるだけでもいいかもね
ゆくゆくはロードのフレームとコンポ一式買えば、あら不思議
クロスバイクは奥さん専用に
>>864 体幹で体支える癖つけて、ハンドルバーとサドルと足とで体重を分散させる感覚身に付けりゃ痛くなくなる
具体的には、とりあえず肩と握りに力入れすぎず、重心を適当に「腰へ抜く」、かつペダルポジションを正しく取ることかな?
体幹そのもの弱いなら、プランクとかクランチとか腹筋ローラーとか一日数十分の軽いのでいいから習慣づけると1ヶ月そこそこでも目に見えて効果出てくるよ
>>861 クロスバイク買ってたら何十年走ろうが無理
草レースだろうがロードバイクレースにはレギュレーションがある
クロスバイクで出れるレース見つけても機材の違いが異世界転生俺TUEEEEアニメの主人公と一瞬でやられる雑魚ほどあるので周りのロード乗りから参加者として扱われない
>>870 詳しくありがとう!
長年ニートみたいな生活してたから体幹劇弱です
肩こりと首こりも酷いから余計に…
身体鍛えながらやってみます、
前傾なのに腰へ抜くっていうのがまだ1日経ってないからわからないけど、1hくらい乗ってきた自分の乗り方は腕に力が入ってたきがする
>>873 俺の感覚を言葉にすると
まずは肩とグリップを最低限の力だけにし、肘を伸ばさず軽く曲げて握れるようになること
そうすると自然に腰ら辺身体の中央の体幹で上半身支えなければいけない姿勢になる
足にも力入れすぎない
イメージは股関節が力のピーク、太腿と腿裏をしならせるような感じで足を回す
膝から下はガチ踏みしない限りはほぼ力入れない
足裏の拇指球をペダルに貼り付けてるだけでふくらはぎとかはブランブラン
>>865 とりあえず100km/day以上からかなと
>>866 なるほど、ありがとうございます。
>>867>>868
身長差1cmで、靴のサイズも5mm違うか違わないかで、普段からユニセックスな靴とか共有してますw
>>869 可能性は無限大ですね!
>>871 最初から何を目標にするかですね。自分の性格考えたら、レースでたくなるかもなぁ・・・ありがとうございます。
>>863 体力に自信があるなら体力だけでも100-150は行けるけども、ロングライドにのめり込むつもりなら早い内から体力に物を言わせず走ることを考えた方が成長が早いと思うよ
ちなみにクロスだろうがもっと長い距離走ることは可能、ただしロードより姿勢の自由度が低く、ポジション上空気抵抗をより多く受け、車体が重く、振動吸収性も悪いので、ロードより確実に疲れる
なのですぐにロード買えないけど体力に自信があるならば体力で機材差をカバーするつもりで走ってればいいよ
>>851 ヘルメット:OGKのフレアー
ライト:EL540 or Volt800
フロアポンプ:4-5000円
クロスバイク:65000円〜70000円
>>876 そういや実家に、ブリッヂストーンのレイダックのフレーム+こまごまパーツが多分あったっけな・・・
クロス選んで鍛えているうちに、そのフレームをベースにのんびりロードくみ上げていきましょうかね。
今日初めてクロスバイク乗りました
普段は運動全くしないデブです
通勤で片道30分の1往復しただけで太腿パンパンだしケツめっちゃ痛いです
皆さんこんなもんですか?
乗り方やサドルの高さなんかがおかしいんでしょうか?
ヒルクライムやスプリントしなければ基本股の前側は使わない(速筋なので)
遅筋であるハムストリング(股後ろ側)を使うのを意識する
尻は最初はそんなものなので1000km走ってから相談する
サドルがママチャリみたいにひくいか無理に重いギア使ってるんじゃない?
>>880 サドルの高さ、傾き、サドルそのもの、、ハンドルの高さ、遠さ、ペダルへの荷重と腰の浮かせ具合等々。
ケツが痛いのならケツをほんの僅かだけ浮かせるようなイメージで乗ると少しは楽になるはず。
>>863 うちの嫁は買った途端に合う服がないから乗らないとぬかしおった
>>880 運動不足の人が突然体動かせば誰だっておかしくなるでしょ
体重がある分負担も余分に掛かるんだし
>>880 デブってことはBMI30以上なんだろうな?
BMI30未満でデブ名乗ると今後お前の家族を呪い殺す
>>863 ボクのカーボンロードあげるんで奥さんと交換してください
姿勢やサドルに関しては、店員の指導、2,3回聞いて微調整するのが一番早いですよ
買った店が不安なら
他店でグローブとか買うついでに、「手やケツが痛むんで、グローブ探してて〜あ、よかったらついでにサドルと姿勢見てもらえませんか?」ってやれば大抵見てくれる、もちろんお礼に買うこと
>>849 比較するなら、rx3と対抗だと思う
80と100は、色の好みで
>>863 スポーツ自転車で男女共用は無理なので、本当に共用となるなら共用が可能な軽快車を買うのが良いでしょう。
クロスバイクはスポーツ自転車で、どの程度かはそれぞれですが必ず前傾姿勢をとります。
男と女では、同じ身長でも男より女の方が足が長く腕が短いです。
従って似たような体格であっても体型の違いがあるので、男にちょうど良い前傾姿勢の自転車でも女にはハンドルが遠すぎで、女にちょうど良い自転車では男にとってハンドルが近すぎて前傾姿勢がとれません。
それだけなら女性にあわせたフレームにワイヤー長めにしてやってステム2つ準備してやればなんとかなりますね
>>890 女性に合わせたフレームに男性が前傾姿勢がとれる長いステムを合わせても、サドルとペダルの位置関係が変わらないので前傾した男性には力がかけにくい位置にペダルがきます。
ママチャリのキッズがフルパワーで加速するとき皆前傾せずに立ち漕ぎになるのもそのせいです。
という訳で、女性用フレームに男性が合わせるのは難しいです。
3xsとかならともかくsサイズ以上なら男も女もフレームに大きな差は無い。
だから走行性能を犠牲にせず女性用にも乗れるし逆もあり。
>>892 ならシートポストのセットバック違う物まで準備すればよくね?
2パターンのジオメトリ記憶機能付き
電動可変フレームを自作すれば良いかと
>>894 2つ問題が出てきます。
ひとつはリア・センター間で腰の位置が後輪軸上に近づき乗り心地や乗りこなし方が変わりそうな事。
したことないので自分にはよく分かりませんが。
もうひとつは足の上げ下げがきつくなる事。
これはロードレーサーでサドル位置を後ろにした場合のデメリットで言われる事で、クロスバイクではあまり関係ない話ですが、女性向けクロスバイクを男が乗るため曲げたシートポストで後ろ乗りにするなら話は別。
足回しが窮屈とかひざが胸に当たるとかのロードの人の問題を抱えてしまいます。
という訳で、もちろん体格体型は個人差がありますからまれに共用でも上手くいく場合があるでしょうが、前傾姿勢が前提のクロスバイクで男女共用は無理と思って間違いないです。
逆に言うと前傾姿勢を前提としないママチャリ軽快車ならサドルの上げ下げだけで相当の広い範囲の体型をカバーできる、とも言えます。
なんか無茶苦茶だな。胸に膝が当たるのはサイズがあって無いだけだし、どのクロスバイクが前傾姿勢を前提に作ってあるんだよ笑
フラットバーロードでもロードバイクで言う、上ハンドルの姿勢だぞ。
共用出来るかどうかより、君の話は矛盾が多すぎる。
初心者からの質問じゃないし無理に正解出す必要ないよ
みんな釣られすぎ
>>898 まあまあ
もうちょっと泳がせてみようよ
>>898 >胸に膝が当たるのはサイズがあって無いだけだし
女性用のフレームでは男に合わないという話をしています。
その上で、故・森師匠も後ろ乗りでの足の回しの窮屈さを語っておられます。
また、クロスバイクとロードバイクでは想定速度が違い従って前傾角度も異なります。
ですからロードほどではないですが、しかし全てのクロスバイクは前傾姿勢で乗るように作られています。
あなたは前傾姿勢で乗らないクロスバイクを挙げられるなら挙げてみるべきでしょう。
>>901 だからそれは女性用フレーム関係無くてサイズが合ってないだけって話。
森さんが言ってたのは知らないけど、ツールの選手だって前乗り後ろ乗りと、入り乱れてるのに万人の正解があると思う?
あとねクロスバイクで前傾姿勢になるのもサイズがあって無いだけ。だから前傾姿勢で乗るためにフラットバーロードがあるの。
>>886 俺の嫁でいい?外見は上位10%以内だけど性格は下位0.01%
>>905 ゲスすぎワロタw
留守の間にクロスバイク売られてしまいそうな嫁や
>>897 おまえがポジション出せない事がよくわかる説明ですね
フレームセットって基本完成品と同等な価格だしわざわざスペック低いクロスをフレームセットにしてもそんなに売れないんじゃないかな
クロスのシートクランプをクイックに変えたいのですが、
クランプの内径サイズは31.8です。
2人で使っているので、週に1回ぐらいしか高さ調整しないのですが、これ買っておけというものはある?
>>901 お前の屁理屈はもう皆聞きあきてるって
口調変えてもすぐばれるぞ
>>903 前傾姿勢でないクロスバイクはありません。
クロスバイクで前傾姿勢にならなければ、ハンドルが近すぎるなど、それこそがサイズが合っていないという事。
自分の体格体型に合ったクロスバイクなら必ず前傾姿勢になります。
>>911 脳みそ腐ってる?MTBよりのフレーム使ったクロスバイクのどこが前傾姿勢?アップライトポジションという言葉も知らないの?そりゃポジション出すなんて不可能だよね
90度より前に倒れる事を前傾姿勢って言うならそうかもね。
クロスバイクはどう見てもアップライトポジションだな
>>912 クロスバイクは全て前傾姿勢をとりますよ。
あなたが自分の独自基準でこの程度では前傾にならないとか言うなら、まああなたの世界ではそうなんだから女性用のクロスバイクを男が乗ってもあなたの中では合うんでしょう。
私は合わないと思うし、女には男に合わせたフレームでは合わないから女性用のクロスバイクが作られたと思っています。
>>915 おまえの世界は1度でも前に傾いたら前傾姿勢なんだな
そうなるとダウンヒルバイクもデュアルパーパスバイクも全て前傾姿勢でひと括りか
まあ豊富にフレームサイズがある老害クソス海苔にステム交換するポジション出しなんて不要だから出来る出来ない以前に脳死してやろうともしないんだろうね
>>915 フレームのジオメトリで男女差はほとんどない。おもな違いはデザインだったりサドルだったりハンドル幅。
買った時にポジション決めれる人っていいよねぇ買った時点でペダリングスキルがキャップに達してカンストしてるんだからペダリングが全く変わらないんでしょ
成長できなければ変える必要ないんでしょたまにポジション見直したくなる必要もなくて楽でいいね
ホイールによっても変えたほうがいいか考えたりするのに低レベルでカンストしてる人が羨ましいわ
>>915を全面擁護するつもりはないが
クロスバイクは世の中で自転車と呼ばれている物の中では
かなり前傾姿勢になるものだと思う
コラムも完成車の段階でかなり詰められているしな
え?クロスって割とアップライトでしょ。
そりゃママチャリと比べたら違うけどさ。
>>920 正直クロスを前傾と呼びたくはないけど、普通のママチャリからすれば前傾ってのはあると思う。
街中で見るバーハンドル、サドル低めの高校生とかだとアップライトだなあと思うが、
自分はブルホーン、サドル高め、前下がりで結構前傾だなとは感じる。
普通に水平換算トップチューブ長でフレームを選んで
サドル高、前後位置はオーソドックスな紐と重りを使った方法で設定すれば
完成車の状態のステムの高さでサドルとハンドルは同程度の高さになることが多いが
いわゆるママチャリとロードの中間程度の前傾姿勢になるね
これはサイズがあっていないわけではない
>>922 ブルホーンとクロスって実際どう?
クロスだと、トップチューブ長くて大変そう。そもそも何使ってます?
>>922 ブルホーンでシフターとブレーキレバーどうしましたか?あと使用感どうですか?
検索しても手法と費用は出てきても、そのあとの使用感が載ってないことが多いので気になります。
>>924 俺はフラットバーでは自分の好きなポジションが取れなかったのでブルホーンでよかった。
使ってるのはAmazonで一番売れてる1900円のやつ。
>>925 シフター/ブレーキレバーは最初からついてたST-EF500をそのまま流用した。
ブレーキはバーの縦の部分の手前側を握っていれば中指、薬指、親指でブレーキが使える。
使用感っていうと難しいな。不満がないわけじゃないので自分の希望と比べると80点ぐらいか。
フラットバーだと手を伸ばして前傾姿勢が取れないし、グリップを縦持ちできないのがつらかった。
前後方向での手の位置も調整できないし。フラットバーを両サイド切ってエンドバーつけるって人もいるけど
作業の手間を考えたらブルホーンの方が楽。ブルホーンといっても形状は色々だから
他の人の感じ方は分からないけど、自分としてはわりと満足している。
>>926 フラットバーの両サイド詰めるのは
ホームセンターで売ってるパイプカッターという器具を使うとマジあっという間に終わるから
今後フラットバーの自転車に乗る場合はぜひチャレンジしてみてくれ
まあカーボンだとノコギリ使わねーといけないから面倒だけど、アルミならマジあっという間だよ
趣味としてはそういうのも楽しいけど、クロスのハンドルカスタマイズならコスト面と実用性のバランス考える中華安物カーボンバーを48cmくらいに切ってERGONO GP2とかの王道でいいような気がするw
軽量化ってよりハンドル詰めた効果なんだろうけど、全体的に体感出来るレベルで軽快になり、漕ぎ出しやハンドリング、クライムまで軽くなった
スペース無くなるんでベルとかちっちゃいのに付け替えないといけないが
前傾追求するなら素直にロード乗った方がよさげw
>>927 そんなに簡単に切れるんだ。知り合いが苦労したって言ってたから騙されたか。
エンドバーは内側に湾曲してるからブルホーンよりもそこはメリットだと思う。
複数のレバーから同一ブレーキを操作するマルチブレーキはないんかのう?
>>929 KONAやシマノ製のアルミハンドルバーは10回転以内で切れたよ、マジあっというま
用いたパイプカッターは1500-2000円だったと思う
ノコギリでいくと結構面倒だと思う、その友達は金ノコでいったんじゃないかと予想する
ロードだけどコンテンド2とかに補助ブレーキついてるよ
ハンドル大改造するくらいならすなおにそれ買ったほうがはやい
住んでる街で初めてジオスブルー乗り見かけて3度見した
>>934 dkgかkcncのやつ。
クロスやロードでクイッククランプ付けてる人は滅多にいないから、MTB板かサドル板で聞いた方が良いかも。
>>934 クイックで置きチャリすると盗られる
100ミリ程度なら安いドロッパーもあるぞ
https://imgur.com/a/0KrRjzO ブレーキはテクトロの520、シフターはスラムのアタックで組みました。とりあえず300キロほど走りましたが、またブルホーンの角度が定まらなく手首が痛いときがあります。ステムをもう少し短いのに変更しようかな
>>934 もしサドルも変えているようなクロスにクイック付けたら
「このサドル差し上げます」って言ってるような物
> 「このサドル差し上げます」って言ってるような物
て言うか人によっては貼り紙してあるように見えてる
絶対盗られるとまでは言わないが、自転車屋がよく有るって言ってたから間違いない。シートポストごと盗られるぞ。
また、盗られる方が悪い盗む方が悪い戦争始まりそうな話題w
ワイヤーは長年に渡り盗難率ダントツNo1の定番錠
窃盗犯達の大好物
細いやつならポケットに忍ばした安物ペンチでも瞬殺楽勝
http://www.cycle-search.info/csi/ つか盗まれるほど長時間どっかに置くか?
盗まれたらキツイ自転車はあまり離れない
常に目に見えるとこに置く
10分以上目の届かないとこ離れるならそもそも盗まれたら嫌な自転車にその日乗ってくなよ
クロスにレーゼロとかもったいない様な気がするけど、必要なくなった時に高く売れるからコスパって意味では良いかも。
あと知ってると思うけどエンド幅には注意な。
マジレスすると
クロスの完成車に付いているホイールはロードの完成車に付いているホイールに比べて
あまり良いものじゃない場合が多い、よってレーゼロに変えた時の恩恵は
実は一般的なロード以上であると言える
これはその他のパーツ類にも当てはまる
前にクロスにシャマミレ履かしたら
めっちゃよかったわ(*´∀`*)
>>950 クロスバイクにシャマルウルトラ付けてるけど悪くないよ
ただフレーム剛性が低いのか、ロードバイクに付けた時の方がさらに良い感じです
フロント3枚から2枚に変えてディレイラーとシフトレバーそのまま3枚用の使ってる人いるけど、
あれってうっかり3枚めに操作しちゃったらチェーン落ちすんの?
>>956 Hねじでアウターより外にいかないように調整すれば落ちない
シフターも3速には入らない(ひけない)
>>949 ロードバイクならそうですね
クソスバイクでしょ
>>950 ドロハンクロスにレーワン付けてうpまでしてますがなにか?
>>959 レーワンはかせた貴方のドロハンクソスバイクみてみたいです!
コスパ言い出すと5万程度のホイール以降は値段ガンガンあがるしコスパは悪化する一方だろ
盗難対策も必要になるし
乗った満足感は値段よりも剛性が好みか
クロスに高いホイールつけるとロングライドや坂上るのが楽になっていいけど
のんびり街乗りしようとしてもペダルが軽く回りすぎて速く走れもっと回せって急かされて疲れる気がしないでもない
車体本体に対してとびぬけて高価格、高性能のパーツをつけるのってどうなのかなーという気はする。
前傾すぎてきつい気がするんですけど、サドル高すぎるのかなぁ
>>958 なるほど、それなら安心して使えそうですな
>>967 ステム変えたらポジションが変わる問題が出るとID:v8J+UI3mが暴れるのでステム交換はやめましょう
ハンドルカットしたら、操作性かなり変わるでしょうか?
もともとついてるグリップが
どんどんズレていってしまう…
何かいい方法はありますか?
>>970 回るなら諦める。買い換えるなら固定できるモノ。
外れる方向にずれるなら、バーエンドキャップで押さえつければ外れない。
つか、古いとか痛んでるとかでゴムダメになってるんじゃね?
その状態ならすぐ抜けるだろうしグリップ替えた方がいいんじゃ?
そんなクルクル回るグリップじゃ疲れてかなわないだろ
>>969 ブレーキ握らなくても大丈夫なところでハンドルの内側握って操作してみるといい
>>969 シフターずらして全部内側にしてカットだけしないで乗ってみて、不自由なければ切って。
たぶん、そんなにすり抜けやすさは変わらない。
ちなみに俺は切らずに端はバーエンドバー握るときの手の側面おきにしてる
>>971 ただはめ込むだけのグリップには滑らない系のケミカルは効果絶大だが当然外すが大変になる
(外す時はラスペネや556等の金のかかるものはいらない、中性洗剤を水で溶いたもので十分だ)
だが、俺は固定できるようなタイプに換装することをすすめたい
値段は2000-4000円はみなくてはならんが、非常に握り心地のよいものが数多くある
ある程度長距離も乗りたい人にはエルゴタイプのグリップにするといい
これの角度調整も固定式だと、確実に決まりずれない
へんな質問でわるいがチューブってどのくらい
持つものかな?
4年前に買って1度も交換してないんだが
室内保管で今まで20回くらいしか乗ってない
ただ劣化はするよね?
劣化の最たる原因は光だから室内補完なら5年程度は大丈夫でしょ
>>977 劣化はするが致命的な事になるような商品は多分ない
>>971 >>972 >>975 みなさん、ありがとうございます。
外れる方向(外側)に少しずつズレていきます。
かぶせるだけ?のゴムのやつなので
キャップみたいなのはつけられないようです。
クルクル回るというか、外側にずれていきます。
もともとついていたグリップで
特に思い入れがあるわけでもないので
教えてもらったような固定できるもの、
疲れにくいもの、を探して
つけかえてみようと思います!
変速が調子悪くて調整してもらおうかと思うんだけど、工賃いくらぐらいかな? リア8段なんだけど、トップに入らないんだよね。
>>970 ゴムのやつならカッターで切り捨てる。
そして、1500円くらいのネジで固定出来る
エルゴグリップを買ってつける。
解決。
うちでは500円くらいでやっとるけど、500-1000円くらいじゃないかな
シマノなら素人でも十分可能だからやってみては?
トップに入らないということは、自分でいじってみて調整に失敗しても
だめな状態からだめな状態なわけで問題ない、できなければ店に持っていけばいい
たぶん5分もかからずに自分で調整できるぞ
やり方
1,シフターをトップに入れる(ここでトップではなくセカンドにある状態なんだよな?)
2,クランクを回しながら
ケーブル調整ボルト(リア変速機のアウターワイヤー付く場所にある手で回せるタイプのボルト)を
時計方向に回す
3,いずれトップに変速する
このやり方で解決しない場合はストローク調整が必要になる
ハイ側調整ボルトってのを回すだけだが、回しすぎるとチェーン落ちするので
店にもっていこう、だがストロークはまず勝手には動かないので多分上記の方法で解決する
また上記の方法もベストセッティングではない、ベストセッティングはもう少し長文になってしまうから割愛する
だがトップに入るところまで調整できれば仕組みは理解できるだろう
980氏気付いてないのかな
代わりにスレ立ててきます
【無知の涙】 写真家(34)が多発性骨髄腫、原因はベクレてるシビエ、そろそろ無関心やめて学ぼうよ
http://2chb.net/r/liveplus/1540088648/l50 フラバのホイール変えてクロスレシオでビンディングペダルにした
快適により速く走るにはあとどこ弄ればいい?
すごい初歩的な質問ですが、リアの赤色リフレクターは取ってはダメなんでしょうか
キャットアイのリアランプをシートポストに付けていますが、サドルバッグを付けると
シートポストにリフレクターの取り付ける場所がもうないのです
見た目的にシートステイ等に付けるのはちょっと、、なので
>>994 リアライトつけてるなら問題なし。
あと、ものによってはリアライトが反射板を兼ねているのもあるようです。
ありがとうです
自分の持ってるリアランプはリフレクター部分がないタイプのようですが
弱発光で昼間も常時点灯させて使うようにします
いや点灯させなくていいだろ昼は
トンネル通るときなら分かるが
何となくリアライト替えようかなと思い、変わったのないかな・・・って検索したらなんだこりゃwwww
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 31日 7時間 23分 7秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250224063402caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1537433838/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「クロスバイク初心者質問スレ part16 YouTube動画>1本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・ももクロZ初心者の質問に全力で答えるスレ★35
・【スクスタ】初心者質問雑談スレ★3
・ロード初心者質問スレ part491
・ロード初心者質問スレ part483
・【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ有り
・パソコン初心者総合質問スレッド Part1899
・【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.70【3歳児】
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ243
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 953
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ219
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ211 [無断転載禁止]
・[初心者歓迎]歴史に疎い大河ファンのための質問スレッド
・【初心者禁止】パソコン一般板総合質問スレ112
・【レベル5】妖怪ウォッチぷにぷに初心者質問スレpart17
・【モンスト】モンスターストライク初心者スレ448
・【モンスト】モンスターストライク超初心者スレ87©3ch.net
・【モンスト】モンスターストライク脱・超初心者スレ295【脱超】
・(初心者)戦国炎舞-KIZUNA-質問相談part1
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 100 [無断転載禁止]
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 157
・【ロマサガRS】ロマンシングサガ リ・ユニバース初心者スレ Part1 【課金・無課金】
・【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive初心者スレ part546
・【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive初心者スレ Part500
・バイクの質問に全力で答えるスレ198
・バイクの質問に全力で答えるスレ207
・初心者イラスト練習日記 part2
・弁理士試験初心者受験生スレ6
・【DQ10】初心者大使を語るスレッド382
・【DQ10】初心者大使を語るスレッド383
・マイニング質問スレ
・【モンスト】モンスターストライク脱・超初心者スレ292【脱超】
・【ボクシング】WBA世界ライトフライ級王者・田口良一がロベルト・バレラに9回TKO勝利で6度目の防衛に成功
・ストリートファイターV 初心者スレ Part107
・ギター(理論メイン) 初心者スレ ●雑談相談質問● 1
・【mobage】グランブルーファンタジー初心者スレ1944
・【mobage】グランブルーファンタジー超初心者スレ356
・【rank100↓】グランブルーファンタジー超初心者スレ588
・靖国参拝に訪れた小泉進次郎、記者の質問ををガン無視。滝クリの話なら喜んでベラベラ答えるのに
・【溜池ゴロー】挿入された感覚のない、旦那の短小包茎チ●ポに愛想尽かし、憧れのマグナムデカチンで膣奥をガンガンノックされ、はじめての膣奥オーガズ...【スレンダー/ハイビジョン】 ©bbspink.com
・【海外通販】AliExpress初心者質問スレ 15
・【初心者】ダイエット質問・相談スレPart229
・FX初心者スレ 228pips
・冬山初心者スレ その45
・ロード初心者質問スレ part423
・【ごまおつ】ゴシックは魔法乙女 質問スレ★44【初心者歓迎】
・【STG】ゴシックは魔法乙女 初心者・質問スレ★21
・海水初心者 質問厨のためのスレ60
・【PS4/XB1/Switch】APEX LEGENDS エーペックスレジェンズ初心者スレPart118【転載禁止】
・【モンスト】モンスターストライク初心者スレ938【糞運営】
・【プロスピ】プロ野球スピリッツA初心者スレ part197
・【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 初心者スレ32【質問/雑談】 [無断転載禁止]
・【PSO2】初心者の質問に全力で答えるだけのスレ49
・ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ52
・笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を32
・【初心者用】マイニング情報交換スレ60
・【電子タバコ】初心者の質問に答える79本目【VAPE】
・【MHW】モンスターハンターワールド 初心者スレpart28
・【海外通販】AliExpress初心者質問スレ 20
・【MobA】vainglory初心者質問スレ ★Tier3
・フィギュアスケート質問スレ@初心者歓迎 56
・【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive初心者スレ Part487
・【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive初心者スレ Part441
・【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive初心者・中級者スレpart388
・【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive初心者・中級者スレpart327
・【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive初心者・中級者スレpart256
08:10:28 up 42 days, 9:14, 0 users, load average: 34.45, 60.06, 72.40
in 0.025499820709229 sec
@0.025499820709229@0b7 on 022422
|