◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ412 YouTube動画>4本 ->画像>27枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1538754094/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。
質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。
※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 411
http://2chb.net/r/bicycle/1536987368/ ☆ 質問テンプレは強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
下記の 『質問テンプレ』 に各情報を記入の上、再質問してください
(( 質問テンプレ ))
自転車の種類は? →
自転車の機種は? →
質問の内容↓
変速機に関する質問は「変速機の種類」を(内装3段、外装6段、等)
ブレーキに関する質問は「ブレーキの種類」を(Vブレーキ、キャリパー、ディスク等)
タイヤに関する質問は「タイヤサイズ」および「タイヤの銘柄」など
質問に関係すると思われる情報は些細なものでも出来るだけ書いてください。
あなたが「関係ない」と思うものでも、回答には重要だったりするので
どんな些細な事でも情報を出しましょう。
その情報が回答に必要かどうかは我々が判断します。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
(( テンプレ使用例 ))
自転車の種類は? → クロスバイク
自転車の機種は? → ジャイアントのエスケープR3
質問の内容↓
片道5キロ(歩道メイン)の通勤で乗っているのですが、
よくパンクをするので困っています。
あさひで新品で購入して1ヵ月なのですが、既に5回パンクしています。
タイヤは購入時から付いているタイヤで、28Cの物が付いています。
私の体重が重すぎるということは無いと思うのですが(58キロ)
パンクしやすい原因として何が考えられるでしょうか?
☆強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
下記の 『購入相談テンプレ』 に記入の上、再質問してください
(( 購入相談テンプレ ))
候補の自転車 →
予算は? →
自転車経験は? →
身長、体重、年齢は? →
用途は? →
用途に対する想定距離は? →
歩道メイン?車道メイン? →
市街地?田舎? →
雨の日も乗る? →
その他の要望↓
・フレームの材質についての希望など
・ブレーキについての希望(Vブレーキ希望、キャリパー希望、油圧ディスク希望、等)
・何を重視したいか(見た目、軽さ、耐久性、実用性、荷物の積みやすさ、足着き、等)
・上記の記入項目の他の情報もきちんと出しましょう。分かる限りどんな情報でも出しましょう
(( テンプレ使用例 ))
候補の自転車 → ロードバイクかクロスバイク希望
予算は? → 総額10万円くらいで
自転車経験は? → 学生の頃に乗っていました
身長、体重、年齢は? → 175センチの63キロ、23歳です
用途は? → 通勤です
用途に対する想定距離は? → 片道10キロ程度
歩道メイン?車道メイン? → 歩道がメインになると思います
市街地?田舎? → 田舎です
雨の日も乗る? → 乗るかもしれません
その他の要望↓
片道10キロの通勤用の自転車を探しています。
たまに遠出(半径30キロ程度)することがあるかもしれません。
仕事は外回りの営業で帰りにはクタクタになるので
通勤・帰宅で疲労を溜めにくい(疲れにくさ・快適さ)を重視したいです。
何かおすすめの自転車があれば教えてください。
背広で通勤するので、シックなカラーリングの物が希望です。
泥除けがあるか、後付けできる物がいいです。
ブレーキの種類はこだわりませんが、雨の日にキーキー言わないものがいいです。
できれば5年ぐらい使いたいです。よろしくお願いします
反射板・ライトは自転車本体に備え付けられてないと整備不良に該当するってどこかで見た気がするんだけど、都道府県警で違うんかな?
ヘルメットとかリュックはNGなんかねぇ…実際罰されたりはしないんだろうけど
前スレの最後のほう、変なこと言ってる奴がいるので、注意。
前照灯、尾灯、反射器、これらは車体に取り付ける必要がある。
そして、一定の性能要件があるので、
基準を満たしているかどうか不明な反射テープや反射塗装ではなく、
日本国内の法令を満たすことをメーカーが確認しているものを、
装備したほうがいい。
ついでに
前照灯と尾灯いずれも点滅を好む人がいるが、点滅は良くない。
いわゆる消える魔球と一緒で軌道が読めないのだ。
>>5 自転車を含む軽車両は後部灯火装着が必要だが反射材でもOKってだけ
後部点滅灯が大丈夫なのは反射材併用の場合のみ。
癲癇発作起きそうな周期で点滅するライトつけてる人いるけど、あれって本人は具合悪くならないんだろうか
ホイールのリム幅とタイヤサイズに関する質問なんですけど、
シマノのホイールとかリム幅は同じなのに推奨タイヤサイズは違ったりしますよね?
RS21は20c-25c推奨なのに対し、RS010は23c-32cまで対応してたり。
これは何故なのでしょうか?リム幅は同じでも溝の深さ(?)が違うとか?
あと、推奨サイズを外れるとどのようなデメリットがあると考えられますか?
RS21に28cをつけて使っていたこともあるので、推奨タイヤサイズは多少オーバーしても問題は無いという認識なのですが。
>>10 強度の違いだと思う。
RS21よりRS010のほうが頑丈に作られてるんじゃないかな。
タイヤが太くなると空気がリムを広げようとする力が増すこと、
そしてなにより、より乱暴な走り方をされる可能性が高まること。
RS21て25までだったのか
街乗り用のフラバにお下がりして28つけてるわ
リム内径何oなら最大何oまでのタイヤをはめられるとかはあるのかな
それとも個々の製品毎の指定値を調べる方がいいのかな
>>13 なんだか怪しい記事だな。
タイヤが左右から挟まれて楕円になるって、
どんだけサイドが分厚く柔軟性に乏しいタイヤを想定してるんだ。
>>14 目安はあるけど、
なるべく適用範囲の中央で使ったほうがいいよ。
端っこギリギリまでOKと考えるのは良くない。
サイズ表記はメーカー間で差があったりするので、
具体的な銘柄&サイズが推奨されてるのであれば、
それを倣ったほうが無難だよね。
何も自分で開拓することはないんだから。
>>7 なるほど
尾灯はサドルシートの下と右シートステーにomni5を計2灯体制でそれぞれラピッド点滅にしてる
cateyeサイトによると電池のもちは単4形乾電池 2本で
ラピッド:約120時間
点滅:約90時間
点灯:約60時間
らしい
1灯より2灯のほうが視認性はあがるだろうし
2灯のうちひとつを点灯にしよっかな
でもこの前薄曇りの昼間に尾灯2つとも点けて5mくらい真後ろから眺めたら
ほとんど存在感なくてびっくりした
シートステーはomni5付属の部品で取り付けるけど
サドルシートの下は「サドル用ブラケット RM-1」をアマゾンで買って取り付けた(現在819円)
RM-1取り付ける場合はサドルバッグと干渉しやすいから
手持ちのサドル形状、サドルバッグ形状によっては使えないこともあるよ
でもひとつくらい買っといて損はないと思う
話の流れで質問です
サドルバッグを付けたらリアの反射板かライトどちらかしかスペース的に付けられなくて、ライトを付けるとしたら、サドルバッグに反射素材が使われているのと、リュックにも反射素材が使われているので、それは反射板の代わりにはならないですか?
>>18 よくある銀色に光るタイプなら反射材にはならない。
大抵のサドルバッグには、尾部に反射板つけるためのなにがしかがあるとおもうけど
後部反射板は赤色と決まっているので、赤い反射素材のテープでも貼ればいいんじゃない
>>19 銀色タイプなのでダメですか〜
サドルバッグに反射板かライトを取り付けるしかなさそうですね
ありがとうございます
>>20 赤じゃないとダメなんですね
サドルバッグに反射板取り付けられるのですが
持っている物と相性が悪くてブラブラしてしまうので
工夫するか他を探してみます
ありがとうございます
>>22 だから多くのサドルバッグにはライトが付けられる様になってる
自分はタイラップで盗難&落下防止してる。(充電時はバックを外す)
>>23 >>24 元々シートポストに付けるタイプなので、シートステイだとゆるゆるなんです
サドルバッグに上手いこと固定するか、ライトをサドルバッグに付けるか試してみます
シートステイ用の買ってシートステイに付けたら?って意味だよ。
メーカーによってはブラケット部分の交換のみで済むかもね。
>>27 国によっては義務だが日本では付けなくてもOK
>>11 なるほど。強度の違いは考えていませんでした。
ただ、太いタイヤのが推奨空気圧は低い点、
クッション材であるエアボリュームが増えた点などを考慮すると
太いタイヤだからといって必ずしも細いタイヤより負荷が増大しているとは限らないと思うのですが。
>>13 空力特性的に25cまでとしている可能性はありそうですね。
RS21は空力特性に優れたブレードスポークを使ってるのもセールスポイントの一つですし(効果を実感したことはありませんけど)
トラック競技って何でロードじゃなくて固定ギアのピストなんですか?
速さが違うの?
ホイールを
FH-M750にHG-50 9速カセットから
FH-T780にHG-50 9速カセットに交換したところ
リアスプロケットの外側にチェーンが行き、詰まって回転しなくなります。
理屈ではぽん付けで行けるはずなんですが何故そうなるのか
分かる方居ませんでしょうか?
リアディレーラーの可動幅はまだいじっていません。
もう少し短く言いなおしますと、
手組ホイールのハブをFH-M750からFH-T780に変えたら
変速時、チェーンがリアスプロケットの外側へ行ってしまいます。
原因が分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
>>32 どこかのサイズが違うんだろうしここで聞くより実測した方が早くない?
>>32 ホイール戻すと脱落もなくなるならフリー位置の微妙な違い(これはたまにある)かもね。
あとはホイール傾いて固定されてたり脱着時にディレイラー着地させて歪んだりする場合も。
>>32 もとのM750とT780のどちらかまたは両方がセンターずれてるってだけにしか思えない
コンマミリ単位ズレてるだけでもチェーン落ちて不思議はない
回転自体に問題ないならディレイラー調整すれば済む話
そもそもポンづけでいける、なんて思うほうがおかしいと思うけどな
>>32 スプロケとスポークの間にチェーンが落ち込むってことでいい?
ならもともとの調整が外側ギリギリなんじゃないの? それが微妙な違いで露見したとか
ディレイラーとスプロケのライン見てみたらわ?
>>35 よく考えたらセンターは関係ないや
ごめんなさい
>>32 M750時代に無かった10速にT780が対応してるからフリーボディが違う
関係有るかどうか分かりませんが、
FH-RS505 135mm 11速 +1.85mmスペーサーにHG-50 9速は
FH-M750から交換したとき、ぽん付けで行けました。
チェーンはリアの一番外側のギアとフレームの間に挟まる感じになります。
挟まりそうなところで止めているので挟まりませんがぐいっとやると挟まりそうです。
HG-50 9速は12-23なのでロード用です。
この辺は関係有りますか?
MTB用の9速しかダメとか有りますでしょうか?
>>39 単にフリー位置の問題だと思うなぁ。
スプロケ無しでフレームにセット、エンド内側からフリーボディ根元の段差まで距離測ってみるといいかもね。
歯数変わっても幅は同じだから、例えばスラント角が合ってなくても反応変わるくらいで脱落とは関係ないね。
前スレラスト、どんだけ必死なんだw
本人はスポーツ自転車でのダイエット否定してるつもりが、少しでも痩せようとしてる奴相手にダイエット全否定だからな
余程自信がないのか
>>33 自転車屋さんに相談して実測してもらいました。
FH-T780の場合は1mmほどスプロケの位置が内側にありました。
1mmのスペーサーを勧めてくれたので買って帰ったのですが
スペーサーを入れるとスプロケを取り付けるときに一番外側のギアが
フリーに入る余地が無くなり取り付けできなくなりました。
>>44 最終的にそうなりそうです。
でもなぜ?って感じで気持ちが悪いので
出来れば原因を知りたいです。
理由はハブ銘柄によりフリー位置含めて各部寸法が違う事は珍しいもんじゃないからだよ。
もしも頻繁にホイール入れ替える事があり、毎回調整するのが面倒なら、
75の右玉押しとロックナット間のスペーサーを1mm増やし、左側のを1mm減らし、(汎用のスペーサーで調整)リムセンター調整、
それで変速調整してやれば78に変えた時に調整不要になるだろうね。
ただ1mmとはいえスポークの角度的に右側にスペーサー入れるのはあまり気がすすまないから毎回調整が無難かもね。
78のほうで弄れればいいんだけどシャフト形状的に無理なのがね。
1つのフレームに複数ホイールを使い分けるから、再調整が鬱陶しいのです。
複数のホイールを使うなら、それぞれ専属フレームを用意すれば、再調整いらずです。
複数自転車を用意すればよいということですね
ありがとうございます
自転車乗り始めて2回目のチェーン交換しました
1回目に交換したときは、挿したピンをペンチで簡単に折ることができたのに
今回はびくともしません
同じチェーンを使ってるので、セットされたピンも同じものだと思うのですが
何か作業を間違えてしまったんでしょうか?
除光液で安いステムの塗装を剥がせますかね?
耐水ペーパーでゴシゴシやっているんですが、うまく落とせない部分がありどうしたものかと
>>54 ありがとうございます折れました。ご指摘のとおりでした。
前はちゃんとできたしという気持ちで作業が雑になってたみたいです。
>>55 最初から塗料はがし使えばいいのに。
びっくりするくらい、あっという間だよ。
もしかして磨いてポリッシュ仕上げにしようとしてる?
強度が落ちる&腐食しやすいので、日常点検を欠かさずにね。
>>58 1Kのアパートでは作業する場所が無いので耐水ペーパーという選択肢に
溶接跡の部分がうまく落とせず、除光液で何とかならないかなと
>>59 手持ちあるなら試しにやってみたら?
駄目なら剥離剤なりワイヤーブラシなりでやる流れで。
>>59 除光液で塗装を落とすのは無理。
出来たとすればそれは欠陥品w
剥離剤は皮膚に付くとピリピリとした刺激痛がするから注意
デイトナの塗装剥がし剤使ってると見るからにやばそうな雰囲気がプンプンする、保護メガネ、手袋必須
塗料剥がし材を車にぶっ掛けて回る事件があったけど
溶剤強力過ぎてヤバかったな
ヤフオクで自転車を売ったので譲渡証明書を書いてるのですが、譲渡人(新しい所有者)の住所や名前の欄は空白にして売った相手に書いて貰えばいいですか?
質問です。
スピードプレイのペダル使ってます。
グリス注入口のネジが閉めても空回りして止まらなくなってしまいました。
簡単に直せますでしょうか?
もしくはそのまま使っても大勝負なものでしょうか?
宜しくお願いします。
メンテナンススタンドを買おうと考えているのですがAmazonとかで売ってる1000円前後のものでも大丈夫でしょうか
>>69 スルーアクスルじゃなかったらそれでおk
たまにQRがフレームに覆われてるやつがあるけどそれだと嵌らなかったりすぐ外れたりする。
>>68 あのネジはそんなに役目のあるネジじゃない
ネジの周りの蓋が有れば十分
気になるならビニテとかでおけ
どーしても蓋無きゃ嫌って言うなら補修部品として、蓋とセットで売ってるよ
>>71 有り難うございます。
回答からして、あのネジは蓋が外れない為の物ではなく、蓋にタップきってある感じですか?
山でダンシング練をしました
ペダルを踏む意識ではなく膝を伸ばす感覚でダンシングしたところいつもよりいい感じでした
次に平地で40km/h↑での走行練をしました
踏んで引いてももを上げ下げしてとにかく脚を総動員して300Wで5分間頑張るという練習です
その後脚が完全になくなるまで300Wを出してはヘタレて出してはヘタレてを繰り返しました
翌日も筋肉痛を抱えながら同じコースで同じメニューをこなしました
帰宅後ハムストリングが超合金のようにカッチカチになり表面をグイグイモミモミようやく解しても筋肉の最深部がストレッチができないレベルで筋肉痛になっています
筋肉痛というより筋繊維などが損傷しているのでしょうか?
いちおうまだ足は生えていてよちよち歩くこともできます
初心者っぽい物言いだしパワーあるから若い人と思いきや超合金に喩えるとはいい歳なのかなw
それとも最近の特撮でも超合金て出てくるものなの?
自転車でなくともランニングなどの運動で追い込んだら大抵そんなだろう
まるで生まれて初めて真剣に運動して筋肉痛になったみたいな物言い
>>72 その通りです
ただ蓋にタップ切ってるだけで、ダスト防止やグリス注入口をふさぐだけの役割しかない。
だから蓋はネジの有無に関わらず外せるよ
26歳体重53kgのおっさんで真面目な運動歴はロードバイク一年だけですが特撮は見ません
最近ローラー中に見ているアニメは初代遊☆戯☆王です
なので超合金という単語は出て来ていないかと...
土日はTSS200/dayくらいのトレーニングは行なっていましたが300W challengeを始めたらしばらくご無沙汰だった筋肉痛に出会えた事が嬉しくて嬉しくてだけど怪我に繋がるようなやばいやつだったらどうしよう的な意図で質問しやした
運動歴ない若い人だったのか納得
あなたは今人生で最も体力が充実する年齢にいる。28歳までがピーク
さて、運動後の痛みには良い痛みと悪い痛みがある
その違いは言葉では説明しにくいが、重たい感じで痛気持ちいい的なのが良い痛み、鋭く神経を刺すような痛みは悪い痛み
前者は若いときは一、二日長くとも一週間で取れる、後者は病院に行く必要
Amazonでハンドルグリップ探してるのですが、ハンドルのΦが22mmなのですが、どれでも合うのでしょうか?22mmじゃないとダメなのでしょうか?
>>80 たいていの物は22mm(22.2mm)で合うはずだよ。
長さにも注意だね。
>>81 ありがとうございます。長さも見て見ます。
>>70 遅れましたがありがとうございます
今乗っているのがfx2 discなので大丈夫そうですね
>>73 ネット掲示板で医療診断行為するのは違法だった気がする。
スポーツ専門の病院へどうぞ。
ダンシング()って本人はダンシングしてるつもりなんだろうけど
小学生みたいながしゃがしゃ漕ぎにしかなってなくて
みっともないよねw
本人はダンシング()のつもりなんだろうけどww
なんかダンシングにトラウマ持っている奴わらわらと湧いてて草
>>85 ココの人達をバカにしていると、ハードラックとダンスっちまうぜ
本当に速い選手は、あまりダンシングしない気がする。
後方の選手が順位を上げるためにダンシングするも、
その後に失速して順位を下げてく自滅のイメージだわ。
中高年になり腹に肉が付いてパワーが無くなってもダンシング出来なくなる
もう1つ
ヒルクライムで速い人は、
勾配により低速になって空気抵抗が小さい状況でも、
しっかり前傾姿勢を取っている。
ちなみに勾配10%でヘタレてる俺を、
さっそうと倍速以上で抜いてった人は、
下ハンだった。
ていうか単に丸まった方が力入るから下ハンで大体登ってる
リムの構造について教えて
この画像のリムって、二重底みたいになってるけどニップルをどこからどうやって入れるん?
チューブ側からだと一段目の底があるから物理的に二段目のニップル穴にまで入れれないよな?
スポーク側からだとニップルを引っかけるように穴に入れる事出来なくね?
わかりやすい画像とか動画あったらおなしゃす!
>>92 普通に穴が開いてる
右側が二重底(ダブルウォールリム)左がシングルウォール、ダブルウォールリムはニップルがチューブ側に飛び出さない。
便乗で
ニップルがハブ側ではなくリム側にあるのは、何故でしょう。
ホイール外周部にあるニップルは、
その重量や空気抵抗の影響が大きいので、
ハブ側にあれば影響が軽減される気がする。
36Hなんかだとハブのフランジが混雑して無理だろうけど、
専用設計ハブに首の曲がってないスポークを少ない本数で使う
完組ホイールではハブ側にニップルがあっても大丈夫そうだよね。
穴が開いてない奴はバルブ穴から入れて磁石で引っ張って穴まで持っていくんだっけ?
>>97 真鍮やアルミのニップルが磁石につくとは思えない。
鉄スポークの切れ端などをニップルにセットしないと。
>>98 カンパで言う所のニップルガイドマグネットってやつですね、工場で組むときあれ一つ一つ付けたり外したりしてるわけなのか、面倒臭そうw
各ニップル穴から金属を結わえた糸を入れて、磁石で誘導してバルブホイールから出し、そこにニップル結わえて…ならニップルに磁石いらんが
どの道めんどいね
ダウンロード&関連動画>>;t=3m30s
これが答え。
フォークの枝分かれした根本辺りにクラックらしきものがあるんだけどこれは使用を中止すべきですか?
Vブレーキなのでフォークへの負荷が大きいと聞きます
材質はアルミです
>>103 左はクラックに見えなくもないけど、右のは汚れでは?
まずは汚れをよく拭き取ってもう一度うp
>>103 わりと綺麗っぽいけど保障期間は過ぎてる?
保障期間内なら買った店行って相談してみるといいね。
>>106 確かに右もくっきりあった
前から
後ろから
>>107 もう4年目だから保証は無理だろうけど通常使用で事故が起きそうな不具合ってどうなんだろう?
何かに正面からぶつかったり、
段差から降りたり上がったり繰り返してたらフォーク折れて顔面強打やな
結構フォーク折れてることあるからケガする前に買い替えや
Vブレーキ台座はもっと下の方だしその影響でこの場所に綺麗にクラック入るのか・・・?
フォークのクラウン(肩部分)とブレードの繋ぎ目で塗装だけ別れた感じに見えなくもないが
どちらにせよ接合部の接着が浮いてきたというのも怖いから交換前提かな
さすがにそこまではフォーク作ってるメーカーにでも聞かんとわからんな
>>114 ここの意見は無視ってか、だったら最初から店に聞け
>>115 ここで出た結論が使用中止を推奨だから販売店に行く結果に至ったんだろ
>>110 ぱっと見で言ってしまうと、
フォークを股裂きしたときに力が集中するのが、
補強らしきものがなくなる、ちょうどこの
クラックの入っているように見える部分だと思う。
>>118 体重は60kgだから過剰な荷重が掛かったと思えないけど、もし強度不足ならここから破断することが考えられんですね
>>119 そうです。
アルミのフォークの破断は、だいたいこの場所で。
アルミは小さなストレスでも金属疲労の蓄積が生じます。
(一方、鉄は一定以下のストレスでは金属疲労を蓄積しません。)
雨天などブレーキが利きにくい状況で強めにレバーを握った程度でも、
けっこうフォークが変形してると思う。
メンテナンススタンドに乗せて、フォークを横から鷲掴みした状態で、
ブレーキレバーを握ると、その変形を感じ取れたりするよ。
ルック車のロードバイクって、ジオメトリはエンデュランスよりなんですか。
エンデュランスですらありません
ただのでたらめです
ルック車はその名の通りルックス重視なので最高にカッコいい角度でデザインされています
>>103 クラックってこんなに綺麗な一本線なの?
>>120 そうなのかあ
けど、たった数年使ってこうなるなら恐ろしいからリコールに出来たらいいなあ
>>121 escape r3にXTのロングアームVブレーキつけたらフォークの剛性不足で鳴き止まなくなったんで久しぶりに使った
一昔前は入手が結構面倒だったけど、いまは中華がamazonとかでも売ってるんで助かる
>>77 有り難うございます。
これで安心して乗れます。
>>103 たしか、アルミって降伏点が出ないからクラックが生じた瞬間に破断するらしい
そうするとこれは撓りで生じた塗装膜のヒビでは?
>>122 ルック車はむしろ、レーシーモデルよりも前傾がきついのがおおい。
(トップチューブが意味もなく長い)
自転車で車道を走ってクラクションを鳴らされたおっさん、激怒し相手の車に向かったところ急発進されて轢かれ意識不明の重体(´ ;ω;`) [597533159]
http://2chb.net/r/poverty/1539095716/ これでスレ立ちますか?
ドライ系チェーンルブを差してから1ヶ月くらい屋内保管で乗ってなかったロードがあるのですが
チェーンに再注油した方がよいでしょうか?
溶剤は揮発していると思うので何も考えず追加で一滴垂らして拭き取っています
酸化して劣化する事はあるだろうけど1ヶ月くらいなら全然大丈夫だろ
>>134 ドライといっても油分を含んでいるものが多く、
放置すると揮発して潤滑性能が失われるので、
ホコリ除去を兼ねて注油して拭き取ればいいと思う。
>>136 容器に密封されてるならともかく、
広い面積に塗り広げてるんだから、
かなりの酸化スピードじゃないか?
天ぷら作るのに毎回油は交換するみたく
オイルも走る前に古いのは拭き取って新しいのを注油するのと違うの
>>134 揮発してるんならチェーン廻せば音や感触で分かりそうなもんだけど
それを自分で判断出来ないなら再注油しかないわな
レーシング3を購入してもうすぐ一年です。だいたい3000kくらあ走りました。
そろそろ、グリスアップしないといけないようですが、ネットで見てみるとかなり難しそうで、自分には無理っぽいです。
このまま使い潰すとして、どのような症状が出てくるものですか?また、走行上の危険などあるんでしょうか?
>>141 簡単だと思うけどなぁ
出来そうになかったらお店に頼めばいいでしょ
それがお決まりのガイツーなので頼めないですね(笑)
>>143 いや、カップ&コーンハブのメリットなんて簡易なメンテナンス性しかないようなもんだからな
性能求めるんなら構造的に軽くなるカートリッジベアリングになるし
専用工具なんてそれほど使わないしブログやらつべの動画見ながら楽にできるぞ
自転車のメンテで1番楽しいのがハブのメンテなのにやらないなんて勿体ない
最近雨天通勤用のクロスのハブグリスアップしたけど
あんな楽しいことやらないなんて勿体ない
他所の業界ではベアリングの損傷として扱うものを、
自転車の業界では当たりが出たと言うのは、何故でしょう。
玉押しやボールは交換部品の供給があっても、
玉受けの交換部品の供給がないのは、何故でしょう。
>>146 カートリッジは確かに軽くて回転も良いけどハブ軸にかかる荷重方向を考慮するとカップアンドコーンに軍配が上がるよ
シマノのデュラのパワメ付きクランクセットと
デュラクランク+パイオニアパワメはどちらがおすすめですか?
また後者ならクランク買った後にパワメ後付できますか?
どちらにしようか悩んでます
オートバイはシールドベアリングなのにねぇ。
カップアンドコーンとアンギュラ玉軸受は本質的には同じだと思う。
スポーツ自転車乗り始めてから唯一嫌いな物があるとしたらカップアンドコーン式ベアリング
全部シールドベアリングにしたいわまじで
シールドベアリング使ってるハブも普通にあるだろ
好きなの選んだらええやん
ビンディングのソール剛性って初心者でロングライド向きだと
シマノで言うところのどのあたりから手を出すのが無難なんです?
シマノのソールは一通り試したけど初心者でロングだったら6で良いと思う。
カーボンソールは硬くて力が逃げないが、ロングとか初心者だと硬さゆえ足裏に痛みとか違和感が出やすい。
レーパン履いて自転車を漕いでいるとチンチンの皮が剥けて先っぽがレーパンに擦れて痛くりませんか
>>160 初心者時代含めて、んなことになったことが無いんだが
距離の問題かな?
俺は日に100〜200キロでならないから、300キロとか走るんだろか?
>>153 カップ&コーンアイスクリームは肥るから嫌いになった
に空目した
いまどき大学全入時代なんだから、家業の自転車屋を継ぐお子さんは、
大学の機械工学科くらい出てくれ、って言うのは、言いすぎですか?
>>166 おまえの子供の話なら無理強いしないようにな
他人の子供の話ならそんなこと言い出すのは基地外
>>166 自転車屋の息子なら大手の店で数年修行させて、戻ってきたらどこかで中小企業向け経営理論を学ばせるのが王道。大学は不要。
>>166 メーカーならともかく、自転車屋に機械工学科って言う時点でどうなの?
>>159 やっぱ6あたりからで十分な感じですか
ありがとう
5000km程乗ったタイヤがそろそろスリップサイン出そうで交換しようと思うのですが
チューブも一緒に交換したほうがいいのでしょうか。
>>172 パンク等でチューブ交換していないなら同時に換えたほうがいいかもね。
リムテープ付いてる場合はリムテープも。
>>166 むしろ輸入品が多いから英語やイタリア語などの外国語が得意な人が多い
社会と英語受験枠で大都市の私大経営学部に行かせ部活で自転車部させて、卒業後はチェーン店で修行して、実家付近に戻ってくるのが王道パターン
>>131 >アルミって降伏点が出ないからクラックが生じた瞬間に破断するらしい
そうとは限らない
>>166 個人経営のチャリ屋って
そこまでして後を継ぐ程儲かるのかwww
以前、なんとなく尻前方に痛みがあり、サドル位置を限界まで前に出して改善しました。調整限界まで前に出すというのは異常なことですか?
他に考えられる調整箇所はありますか?
参考になりました。
どうりで自転車業界はエンジニアリング欠如してるわけだ。
日本の自転車屋はメカニックではなく流通業だってことだな。
>>178 車種はロード?クロス?
尻前方というのが前立腺周りのことなら、骨盤立てて乗れば圧迫による痺れや痛みは
回避できるよ
歯軋り爺サン かもん
回答ありがとうございます、ブラックフライデーの安売り狙います
>>177 imac pro てんこ盛りを2台ポチるくらいは儲かるんじゃないか?
>>55 遅レスだけどパイプユニッシュなら出来ると思う
パイプユニッシュ 剥離 でググると参考になるよ
>>178 極端なのは結局フレームサイズが合っていないって事になるだろうけど、
まぁ調整限界までで済み、乗りやすくなったんならいいんじゃない?
他に調整できる箇所はシートポストのセットバック量、クランク長さ、ステム長さ・角度・取り付け位置、ハンドル形状、サドル形状かな。
フレームセットを購入したんですがヘッドセットのパーツの中にクラウンレースがありませんでした。
調べたらコラムの付け根がクラウンレースを兼ねている車種もあるらしいのですが、これも形状的にそうでしょうか?
>>186 だね、レース不要でベアリングを直接ポンだね。
コラム根元の斜め部分がベアリング内輪の斜めの部分にピッタリ来るよね?
>>187 ヘッドセットの下側ベアリングはうまく当たるので大丈夫そうです
ありがとうございます
>>180 >>185 ロードです。アルミのエントリーモデルで、そろそろ次の車両を考えています。
サドルを限界まで前に出すことで、痛みもなくなり、年5000k程度ですが走ってます。遅いですが峠が好きなほうです。
手の痛み、しびれが当初ありましたが、今は慣れなのかロングの後半ですこししびれる程度です。
フレームサイズが合っていないというのは、大小どちらと考えられますか。
身長は165cm股下75.2です。購入明細を見るとサイズが450とあり、クランク長は165がついてます。
二台目を購入するにあたって、同じ失敗をしたくないので、ご意見いただきたいです。
>>189 数値のみでの判断はなかなか難しい所なんだけど、
サドル前進が何処に効いたかだよね。
普通はペダルとの位置関係が改善されて良くなったと考えるのだけど、
サドル前進でハンドルまでの距離が縮まり身体の寸法や柔軟性等との関係で良くなった可能性もあるわけで。(本来NGな調整方法)
幸いなのはその1台目で現時点で自分に合ったハンドル・サドル・ペダルの位置関係が見つかっている事で、
現状のセッティングを自分で測定するかフィッティングサービスやってる店で数値化、
それを無理のない調整範囲内に収められるフレームを選べばいいだけ、っていう簡単なような難しいような流れがいいだろうね。
>>190 ありがとうございます。
今、乗っているのが最初のロードで、何もわからないまま、尻が痛いのでサドルを前に出したらよくなったという状況です。
ミリ単位で状態が変わると聞きますが、自分の場合はがさつに全量前移動で乱暴な解決となりました。
今の状態が良いのか悪いのかもわからないので、現有車両を持参の上、二台目購入予定の店で相談してみます。
フィッティングもやってるようなので、見てもらおうと思います。
初めてカーボンディープリム、チューブレスイージータイヤの交換に挑戦しているのですが、空気を抜いてもビートとリムの境が無くタイヤレバーを挟めなくてタイヤが外せない状況です。
手でも外れそうにありません。何かコツがいるのでしょうか。 ホイールはprimeの38リム、タイヤはシュワルベプロワンチューブレスイージーです。今はチューブが入っています。
>>192 ホイルを正面に置いて、上の方のタイヤとリムの境目に両手を添えて両方の親指でビードを押す。
ビードをホイールの中の溝に落とし込むイメージ。
アルミフレームのロードに乗ってるのですが、
お尻が痛くて辛いです
シートポストをカーボンにすると乗り心地がよくなると聞いたのですが本当に効果はあるのでしょうか
このままでは、いぼ痔になりそうなので真面目に答えてください
>>194 ロードバイク乗り始めてどのくらい?
およそ何キロくらい乗ったら痛くなる?
痛くなるのは尻のどの辺り?
>>194 定期的に立ち漕ぎする、尻パッド入りの何かを穿く、ママチャリ乗りをやめる、
クッション多めのサドルに変える、サドル用ゲルカバーをつける、
スポーツ自転車乗り初めならお尻が出来上がるまでしばらくは痛い。
>>194 アルミフレームって時点で諦めるしかない
コンフォート系の柔らかいサドルに変える
時速10qも出てない状態で柵にロードのカーボンフォークをぶつけてしまい塗装が剥げてしまいました
また倒したり軽い立ちごけ(それぞれ一回で)小さな傷が数ヶ所入ってしまっている状態なのですがこれだけでもクラックが入る可能性は有るのでしょうか?
とりあえずコインチェックや表面の状態は問題なかったのですがやはり検査に持ってくか交換すべきなのでしょうか?
>>198 エンデュランス系なら塗装が割れててもフレーム等は案外丈夫
レース専用の超軽量フレーム等なら結構ヤバイ
>>200 参考になります
エントリークラスの安くて重いアルミフレームカーボンフォークのロードです
>>192 タイヤは再利用しないよね?
プライヤーでタイヤ側面というかリム外周すぐの部分を摘まんで捻る感じにしたらどうかな。
プライヤーを絶対にリムに当てぬよう注意してね。
>>194 痔?ということはサドルの座る位置が不適切だと思う。
たぶん前すぎる位置に座ってる。
それから、抜重ちゃんとしていますか?
舗装の継ぎ目などでも律儀に抜重したほうがいいですよ。
>>196 >スポーツ自転車乗り初めならお尻が出来上がるまでしばらくは痛い。
神経が麻痺して痛みを感じなくなるだけの危険性がある。
尻に打撲であざができてるのに痛み感じないんだってさ。
こわいよ。
ロードバイク2台運用している人に質問
メインバイクとサブバイク実走での使用頻度は半々
メインにはサドルバッグをつけたくない
サブはドリンク2本積んで走りたい
結果メインバイクではツールケース、サブバイクではサドルバッグ運用になってしまい入れ替えがダルい
チューブやボンベなど消耗品はともかく携帯工具タイヤレバーポンプco2インフレーター本体を2つ用意するのは馬鹿馬鹿しい?
せいぜい数千円だろさっさと買えって背中を八つ裂きにして塩を塗り込んでくれると助かります!
>>205 いちいち装備を移し変えてると、うっかり忘れ物をするリスクがある。
(装備を付けっぱなしにしていても、いつのまにか無くなってるリスクもあるが。)
だから2台それぞれ専用に用意したほうがいいよ。
ツール以外に持ってくものないなら、サドルにつけるボトルケージをサブにつければいいんじゃない
よし!ありがとう!
Amazonでポチる前にもっといい製品ないか調べる!
リュックとか買ってからヒルクライム下山以外で使った事ないわ
>>202 これが再利用する気満々なんです。なんか指で押してもビードが全く動かないんですよね。 ショップに持ち込むべきか悩みつつ、出先でパンクして自分で直せないのもまずいと思い、どうしようか頭抱えてます。
>>194 >アルミフレームって時点で諦めるしかない
んなこたーない
>>211 そうなると暖めるのも油使うのも厳しいかぁ、
手は素手?滑り止め付いた手袋使うと握力の逃げが減らせるね。
次もチューブ入れるならヘラで攻めてみるのもいいけどリムやっちゃうとアレだよねぇ。
超いまさらなんだけどルートラボなんて神サービスあったのかよ便利すぎてワロタ、もっと早く知っていればよかった
セブンイレブンコーヒー(アイス)をハンドルに付けて自宅へ持ち帰るホルダーはないのかしらん?
また、フレームを除いたデュラエースは所用パーツだけでどれぐらいしますか?
フレームはまた選んでるところ。
>>194 カーボンシートポストは細かい衝撃の角を丸くする程度だからそのレベルで痛いんだったらあまり意味がないかも
canyonのVCLSシートポストとかshock stopのシートポストとか良いかもしれない
>>216 ステムバッグなんかどう?
でもそもそもカップコーヒーをそのまま自転車で持ち帰ろうとすると絶対こぼれる、、、
>>216 ボトルに入れ替えて持ち帰れば手元にあるもので済ませられるぞ。
車の窓に付けるドリンクホルダーって、もう無いのかな?
あれなら少し曲げを変えれば、簡単にハンドルに付きそう。
シマノ製のBB(SM-BB72-41B)を買ったんですが、これって左右決まってるのは真ん中のカップだけで両端のベアリングは左右無いですよね?
>>221 着けるのが簡単でも水平を維持したり容器を振動から守るのは簡単じゃないよね
それくらい簡単に想像つくよね
ポン付けはまず無理だろう、台座をアルミ板で作ってクランプでハンドルに付けるようにしたり
振動が問題になればゴム咬ましたり、そういう加工は必要だろう
ドリンクホルダー自体は単車用使えば解決じゃね
カップ容器じゃ出前機(デマルキではない)みたいな緩衝器付けなきゃ段差でこぼれるだろうけど
>>216 PDWのbar-istaとか?ダメそうな気もするけど
冬用装備を揃えたいと思います
まずは上半身を防風保温するためにジャケット?を探しているのですが高くないですか...?
高いと感じるのはお小遣いや給料が少ないからじゃないでしょうか?
私年収400万円だけど高いと思います
お給料が増える見込みはありません
お小遣いは1万円です
「たかが自転車が30万?!」
「自転車乗る時しか着ない服が2万?!」
金がないからではないのです
一般的な目線でみて驚いてるだけなのです
いずれ50万の自転車が欲しいと言い出すのです
>>227 ジャケットは安物でも大丈夫だよ。
頭手足の末端に金かけたほうがいいね。
前輪の回転について質問です
feltのf85に乗っていますがクイックリリースを締めた状態で前輪を浮かせ回転させるとほぼ回らずに止まります(およそ2秒弱で停止、シューという摩擦音が聞こえる)
普段より緩くクイックを締めると回転時間が増加しますがまだ摩擦音があります
最終的にクイックを全開にして回転させると摩擦音なく非常に長い時間回転します
普通はクイックを締めても十分回転するはずなのでとても気がかりです
これは何が原因でしょうか?
摩擦音がしてるなら、どっから音がするかを調べりゃいいんじゃ?
斜めにホイール入れてて、フレームかブレーキに当たっちゃってるんじゃ?
天地ひっくり返してハンドルを正位置にしてからホイール嵌めれば、比較的ズレなくはめられると思う
>>233 ブレーキ引きずりやタイヤが何処かに当たっていないか点検、
異常なければハブベアリングかなぁ。
ベアリング破損していたり玉押し&ロックナットが緩んでいたりダストシールが変な挟まり方していたりでクイックの締め加減で回転抵抗に大きな差があったり。
ブレーキシューが当たっていないこと、ホイールが真っ直ぐに入っていることは確認しています
摩擦音についてはおそらくハブからですのでやはりハブのメンテナンスが必要みたいですね
ありがとうございました
いわゆる既成の市販品だとそんなことは起こらないけど、
店で部品集めて組んだような特製超軽量ホイールだとそういうことがよく起こる
その時はハブのベアリングをグリスアップして玉押しの力加減を再調整必要かも
ちなみに一般市販品?特注品?それとも安物通販?
>>227 そんなアナタにおたふくのコンプレッションウエア、ジャケットなりジャージの下にこれ上下着ると
そんな上等なジャケットでなくても冬もバッチリ。まあジャケットはノーブランドでも自転車用が良いので
それは頑張って探して下さい。
>>240 その自転車メーカーはよく知られたブランド品?
買ってから何年くらい経つ?
自分で部品を分解したことは?
>>241 買って一年半くらいでメーカーはFELTです
ホイールをいじったことはないです
ホイールを新しくする良い機会です。
ホイールのハブは、何か異常に気づいた時には、既に損傷している。
いくら洗浄&グリスアップしても、あるいは調整しても、
損傷したものは元に戻らないので、手間かけるだけ無駄だよ。
チタンは疲労限度があるらしいけど、ステンレスは?
鉄鋼の一種だからあるのか
>>221 100均で針金かモール買ってぐるぐるって作れば作れそう
>>230 ホップステップジャンプゴールとかやってるから金かかるんだ
ホップ ゴールと最初から一番上を狙え
>>222 RとLの刻印が無くてチキンと嵌まるなら
たぶん問題ない
大型ダンプのこの動画、
ダウンロード&関連動画>> 0:50あたりからの左カーブに結構なスピードで
飛び込んでるように見えるけど、
もし自転車が白線の右側を走っていたら、
ブレーキ間に合わずに轢かれると思いますか?
生後一週間で引っこ抜かれたオス豚のキンタマって
普通に生ゴミですか?
>>249 轢かれる可能性はゼロではないと思うよ。
あとは避けようと対向車線に飛び出してガードレールか対向車と衝突コースになりそうだね。
>>251 ですよね。
この映像では対向車がビビって止まってるようにも見えるし。
ダンプカーのドライバーは一定速度で走ろうとして危険を冒す傾向にある気がする。
それって峠道を飛ばす走り屋と一緒の走り方なんだよね。
見通しが悪いんだから減速しろよって思うんだけど、しないんだよ。
ミニバンに積んで走っていたら、カーブで倒れてしまいました。
そんな強く倒れた訳ではないのですが、ドライブトレイン側に倒れてしまいました。
高速道路走行中だったので仕方なくそのまま走行しました。
北久里浜後に目視したところ異常は無かったのですが、走ってみると不規則に異音がなるようになりました。
クランク一回転でやったりならなかったりします。
立ちこぎしてもなります。
クランクより後ろ側で鳴ってるのは間違いないですが、発生源は分かりません。どうしたら、直りますか?
>>253 ディレイラーハンガーかディレイラーがが曲がったんじゃない?
運が良ければ調整ネジで直るかもしれないけど、曲げ直さないとダメかもしれないね。
適当に曲げ直すか、きちんとした修正器持ってる店で直すか。
>>252 減速したら速度を戻すために加速しなくちゃならなくて燃料を余計に使うだろ。
ブレーキパッドも消耗するし、おまえ頭おかしいんじゃねえの?
自転車?そんなの知ったこっちゃねえよ。車道に出てくる時点で死を覚悟してこいや。
サイクルジャージってペラッペラですが真冬は寒くないんですか?
何か上に着たり履いたりしないのですか
東京旅行中です。
ヤマハの電動ロードの試乗したいんですが、東京近郊で、がっつら試乗出来る所教えてください。
長袖アンダーウェアのおすすめ教えて
バンクでも使うからぴっちり系がいい
>>257 もちろん着るけど、真冬に駅のホームで電車待てるような厚着で身体動かし続けたら
逆に暑くて死ねる
だから身体が温まったときを基準にウェアリングする
それだけの話
>>257 自分は薄手の長袖ジャージにサイクルジャケットで
真冬でも問題ない。
走行して熱くなったらファスナーを下げるし、休憩中は
ファスナーを上げて汗冷え防止。
ステムを下げて余った部分にコラムスペーサーを入れてヘッドキャップを締めているのですが、このスペーサーが回ります。
また若干の隙間があるのかスペーサーをカタカタと上下に動かせてしまいます。
これって大丈夫なんでしょうか。
>>265 これフォークコラムの高さは、スペーサーより下になってるの?
>>265 コラムスペーサー足さないとヘッド逝くぞ
>>265 ステム緩めた状態で引き上げボルトの調整してるよね?
ベアリングのカバーは画像の状態で正しいの?
カタカタするのはスペーサー量不足だろうね。
トップキャップ外すと、スペーサー上面からコラム上面まで3mm程度の落差ある?
また、カーボンコラムの場合、ステム固定位置とアンカー挿入深さは揃ってるかな?
>>256 >ブレーキパッドも消耗するし
ダンプは排気ブレーキでしょ。
>>266 >>267 >>268 コラムスペーサーを1mm増やすように調整したら動かなくなりました。
ありがとうございしました。
アルミバイクが初めて世に出てきたときどんな感じで受け止められたの
レイダックとか出て来た頃は、軽くてしなやかって感じじゃなかったかな。
その後レース系フレームで薄肉大径化して出て来た頃にはなにこのバリカタ、みたいな。
アルミと言ってもいろいろ。
長袖のワンピでポケット付きで二万以下なの教えてください
サンボルトは売り切れてた
>>272 偶然かもしれないが、アルミもカーボンも初期は剛性が低くて、
踏むと進まないので回して乗る工夫がいる困ったもんだった。
それで散々に文句が出たのか、どんどん剛性を上げる改良された。
クランクでもデュラエースが同様の経緯をたどったような。
>>271 高速道路でミニバンが横転したけど走行中だったからそのまま走り続けたってことでしょ
読めばわか......わかんねーw
島嶼部における敵地上部隊に対しては、特化と89式と16式で十分かと思われますが、10式が出張る必要って有るのでしょうか?
て言うか、F-2AとAH-64が数機もあれば、地上部隊を投入せずとも敵を殲滅出来るのではと思うのですが、どうなのでしょうか。
プーリーの事を教えてほしいのと、チェーン詰まりっぽい症状について相談させてください
シマノ純正のガイドプーリーとテンションプーリーでは歯数が異なるけどその理由を教えてください
ちなみにワイズロードの店員に聞いたら理由はよくわからない、ただ、必ずしも歯数を変えなきゃいけないわけではなくて、
例えばシマノ以外のテンション用とガイド用の区別をしていない製品をそれぞれテンションとガイドに使っても問題無いとは言われた
チェーン詰まりの症状についてなんだけど、もしかしたらプーリーをちゃんとシマノ純正みたいに歯数差をつければ治るんじゃないかと思ってる
自分の場合トップギアで回転させるとガコンガコン鳴る
よく見るとガイドから少し詰まった状態でスプロケに到達して、到達した後に詰まりが解放されて伸びきって、その際にフリーがクランク回し始めの時のようなガコンという音を立ててる
と、分析してるけど、詰まりも回転してる状態だと目視が難しくてちょっと自信無い
長くなってしまったんですが、プーリーの歯数差の理由と、テンション詰まりっぽい症状についてアドバイスもらえますでしょうか
m(_ _)m
歯数差はキャパシティや回転数に影響するだけで詰まりとは関係ないはずだよ。
詰まりについては各部の磨耗や抵抗増や調整不良等かもね。
チェーンに油差した直後ペダルを回すとゴリゴリした違和感が伝わって来ます。ある程度油が馴染んで行くと消えます。
これはどういう事でしょうか?
C17のホイールとC14のホイールを交換した場合はワイヤーの張り直し(ワイヤー固定ボルト)でブレーキ調整するしかないですか?
樹脂ナットでのワイヤー引っ張りだけだとブレーキレバー目一杯に引いてもギリギリ届くくらいです
リム幅が変われば、ブレーキシューの当たり面の角度も変わるので、その都度シューの調整・ワイヤーの張り直し(アジャスターでなく)をお勧めします。
チューブレスのリムテープって、リム幅そのものに合わせて選ぶんですか、内幅に合わせるんですか。
>>285 固定やり直しでワイヤー痛むの避けたい場合はインラインアジャスター追加してアジャスター2つぶんの調整幅を確保する手もあるね。
>>287 どちらでもなくリム底しっかりカバー出来てかつビード座に乗り上げない幅、かな。
>>281 うちに3セットあるプーリーはすべて11Tだから
異なってるものがあったとしてもたいした意味は無い
新たにBBに金具を挟むチェーンケース取付を考えてます
現在チェーンケース無しで軸長110です
この種の商品は普通の軸長110のBBでも付きますか?、チェーンケース対応品番BBのほうがいいですか?
チェーンケース対応BB使う場合は今と同じ軸長110で大丈夫ですか?
>>283 オイルによっては、揮発成分が多く入っていて、
注油直後はサラサラしているが、
時間が経つとネバネバしてくるものがあるよ。
>>286 >>288 ありがとうございます
基本的にはワイヤー張り直しですね
アジャスター追加とは思い付きませんでした
>>293 何に使うのか分からないが、
マクセルかパナソニックでOK
>>239 そういえばおたふくジャージってどぉなった?
>>295 ありがとう
用途はパワメ*2と心拍計と速度計のうちどれかです
>>254 ありがとうございます
調整してみます。
スタンドで後輪持ち上げてpedal回しても異音はしないんです。
乗ってこいでる時だけ異音がでます。
それも不規則ななります。
>>291 ケース非対応BBでケース付けると厚みぶんセンターがズレちゃうね。
外装多段なら多少のチェーンライン変化はまぁ大丈夫だけど、
左アダプターがキッチリ嵌まらなかったり左クランクとチェーンステイの隙間が現状ギリギリの場合は干渉する恐れがあるね。
なのでケース対応BBか、現状がJIS68mmなら73mm+スペーサーが無難だね。
軸長は110mm使えればチェーンライン変化はゼロか最低限(銘柄により右長が微妙に違う場合あり)で済むけど、
ケースとクランクの干渉が起きる場合は逃がすため長くする必要が出てくる場合もあるね。
これは事前に調べるのは難しいので、現状のBBとケースで仮組みしてみて隙間を見て判断か、
買い直し上等で一気に揃えて博打かな。
>>299 調整前に後輪脱着してみるといいかもね。
ついでにハンガーの緩み点検も。
本当はハンガーにゲージ当てて歪みを見たい所だけどね。
チューブのバルブについてなんですが、ロードバイクで一般的に仏式が使われているのは以下の理由であっていますか
・英式の虫ゴムは耐久性に難があるので、ロードバイクなどで厳密な空気圧管理をする必要がある場合は虫ゴムの劣化によるトラブルを避ける為に仏式が使われている
もしこの理由が正しい場合、スーパーバルブとかいう虫ゴム不要の英式バルブをロードバイクでも運用出来そうと思ってるんですが、実際のところどうなのか教えていただけないでしょうか
>>302 高圧対応調整容易ってのも理由の一つだけど、
リム強度を確保するためリム穴が小さく済む仏式のほうが向いてるのと、
リムハイト高い物は長いバルブが必要になる(細い仏式のほうが軽く作れる)事も理由かな。
>>281 まずはエンドアジャストボルトじゃない?
>>302 まず、空気圧の測定が不可能なので英式は落選。
(個人的には、虫ゴムに耐久性の低さを感じない。
タイヤ&チューブの交換より先に虫ゴムがダメに
なったことない。)
次に米式はMTBで、仏式はロードで使われている。
この使い分けは重量や空気抵抗あるいは強度じゃないかな。
もしかして
アメリカのMTBだったから米式だったという、
文字通りのオチ・・・
英式ってなんで絶滅しないの?
バルブコアの補修(虫ゴム交換)が容易って事しかメリットが思いつかないんだけど・・・
>>309 製造コストが安そうだし、
なんといっても、
空気入れのトンボ口の操作が単純で説明要らず。
カーボンロードにフロントバッグはおかしいですか?
リュックは夏や長距離で蒸れて疲れるのが分かったので
色々入るから便利そうで買ってみたのですが
>>312 バイクパッキングでググればそれが現代の標準であると分かりますよ
初ビンディングでslなんだけど
ローラー台無しの場合でクリート位置調整する場合のおすすめな場所とか方法のノウハウあったら教えてほしい。フィッティング以外で
とりあえず近場の大きめの公園でやろうかなとは思ってるんだけど
>>313 ありがとうございます
サドルバッグやトップチューブバッグをセールで買って便利だったので、同じメーカーのフロントバッグを揃えてみました
まだ走っていませんが背中や肩の蒸れから解放されるのは大きいですね
>>314 はじめのうちは特にネジがゆるみやすいので、たまに増し締めしてチェックしたほうがいい
最初の10回程度まではかなりかたいので走行前に付け外しを繰り返したほうがいい
長袖のエアロスーツでポケットついてるやつってありますか?
>>316 なるほどー
立ちゴケとの戦いに震える
ありがとう
初ロードで最初からビンディングにするかフラペに日和るか悩む
>>319 なんでフラペが日和ってると考えてるの?
むしろビンディングはペダリングの下手な人の矯正ツールとか、レースとかで長時間追い込む人が少しでも楽したい=サボりたいってもの、って考えた方がいいかもよ?
>>319 初ロードなら少なくともロードバイクの挙動を体が覚えるまではフラペで慣らした方が良いと思うよ
色んなスレでよく見かける女の人の写真なんですか?
別に見たく無いんだけど...
きちがいが貼ってるので何のコメントもなく画像URLだけ貼ってるやつは即NGしておけば良いよ
>>324 アドレス見て共通の文字列をNGで良いだろ
フルクラムのレーシングゼロ2017を使ってるんですが、
適正スポークテンションの情報ってWebに転がってますか?
いろいろと探したのですが、見つからず…
>>327 ヌルいと思ったら締めれば良いしキツいと感じたら緩めてやれば良い
体感で分からなければ弄る必要無い
股関節が炎症を起こしてしまったのですが、ポジションに問題があるのでしょうか。
>>327 新品時にスポークテンションを測定しておく。
それが、そのホイールのデフォルトのテンション。
測定器ないなら、竪琴のように音を出して録音しておくのも手かも。
スポークテンションが下がってくると音が低くなってくるから。
暴論かもしれないが、
まっとうな設計・製造されたものであれば、
そしてユーザーが適切に扱っていれば、
テンションが低下することはないと思うよ。
どういうときにテンションが下がるかというと、
リムやスポークの弾性変形領域を超えて
塑性変形領域の衝撃や力が加わったとき。
いや、ある程度乗ってりゃテンションは下がるよ所詮ネジだもの
テンションの上げ下げなんて大して難しい事でも無いから自分の感覚に合わせて調整してけば良いよ
一切瑕疵のない扱いをしていれば、なんでも永遠にもつという前提が無いと
空論上の”真の〇〇”との比較でマウンティングするという鉄板スタイルが使えなくてマウンティング厨が困るだろ
ビンディングは瞬時に外せる練習もおすすめ
たちゴケ回避になる
>>335 たぶん
中板橋のジラフ
大山の中嶋
電話で聞いてみれば
長袖ロードワンピでポケットつきのおすすめ教えてください(3回目)
ビンディング童貞卒業してきたけども
思ってたよりクリート位置調整ってシビアじゃないんだね
30kmくらいしか走ってないから痛みが出てないだけかもしれないけど
途中で1回微調整しただけで割と普通だった
もっと長い目で調整していかないといけないのかな
安全意識が少しでもあればわかるがヘルメットは必要( ー`дー´)キリッ
ビンディング使わなきゃいつまでも初心者のままだ( ー`дー´)キリッ
わけわからん
>>338 よほどのO脚やX脚でなければ
100km超えるか連日のらないと痛みは出ないのではないだろうか
一旦痛みが出たら1ヶ月痛みが引かないとかある
さっき小雨の中乗ってしまったんですけどBBとかベアリングとカーボンの部分に悪影響とか与えませんかね..
曇りの日は大人しくママチャリ出すべきでした
ひざ下のO脚っていうあまりよくはない条件なんだよね
・つま先の角度まっすぐよりもほんの少し外側向かせた方が違和感ない→ので外向きに
・脱力してペダルまわすと膝が外向く(通常レベルでも力入れるとまっすぐ)→クリート位置を外側にしたら脱力しててもマシになった
とりあえずこの程度の設定して30km走って特に違和感ないかなって感じで
これから色々調べて週末100kmくらい走ってこようかと
O脚だと内側の半月板が磨り減り易く五十歳位から回復が追いつかなくなって恒久的障害になる
人工関節にしてセラミックベアリング入れたら性能アップやろ
おれかなりガニ股O脚だわ、まあフラペ派なんで良いんだが別に
w
あの半月板の絶妙な弾力性を軽量化維持しつつがなかなか出せないらしいな
ーッ!
雨の日になんてことしてんだお前・・・!?
はやく全部バラして水分取って灯油にでもつけろ。
懲りたら二度と乗るなよ?
そういうけどさ、BBにはよほどのことがない限り水は入らないやん。
>>331 ニップルが回転して緩むわけじゃないよ。
ボルトが軸力により緩まないのと同じ原理で、
ニップルは緩まないんです。
>>332 そこまで時間を無限大に取る話はしてないよ。
雨じゃなくても濡れた路面を走った後は車の洗車用シャワーかけて泥を洗い流してるけど構わないかな
よくある「質問節」で得意げにシャシャる笑える間抜チャン
キチガイと評する奴に、小馬鹿にされて踊らされる、尻馬ホルホルの間抜けチャン
よくいるNGアピールクン、得意げにシャシャって馬鹿面晒す
>>354 OK
とくに冬場の晴天なのに濡れてる路面は、
融雪剤の塩化カルシウム溶液なので、
金属パーツが錆びる前に洗い流すしかない。
ただの水なら蒸発して悪さしなくなるが、
塩化カルシウム溶液は蒸発しないので、
ずっと留まって悪さするんだよ。
クロスバイクで地球ロック用としてabusのチェーンロック
1500(レベル3)と4804k(レベル4)
重さ、価格、強度のバランスでどちらが良いと思いますか?
乗り逃げ防止に小さなU字は持っています
いっそのことレベル5にして保険付けた方が良いのかな
専用スレで聞いてきたほうがいいかもよ
210: 盗難 カギ 鍵 ロック イタズラ対策スレpart174 (529)
211: 盗難 カギ 鍵 ロック イタズラ対策スレpart174 (15)
ここのスレのルールに反するけど、専用スレで聞きなおすなら
ここのスレの質問をいったん取り消してね。
> 馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
> 絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
どっちも4mmだからどっちもどっち
差し込む鍵の強度的に4804のが長持ちする、1500の平たいやつは曲がったりするし
>>360 ありがとうございます
地域や使用環境、駐輪時間など人によって様々なので
ロックはこれが良いという答えがないから難しいですね
街乗り、買い物等で最大2時間程駐輪する用途で考えていました
自分でもう少し検討してみます
>>361 >>362 あれ?
実際に触って重さが違うので太さが違うかと思っていましたが
同じ4mmなんですね(1500は270g 4804kは510g)
やはり5mmの5805kにするべきかな、保険付きますしね
もろくても鍵3個つけたら、安い自転車なら盗まれにくいかも。
あとは治安わるいとこに止めるのをやめられたら盗まれないかも。
自分は今は後輪馬蹄鍵に前輪ナンバー式ワイヤー錠の2つだけで足りてます。
(ナンバー錠は番号変更できないタイプなので同じ型の3本を定期的に交換)
昔は半年で自転車5台も盗まれて駅まで1キロ徒歩15分になったことある。(全部アパート駐輪場にて)
そのときの鍵は前輪にすぐ曲がる鍵しかついてなかったのが悪いんだけどね。
(米軍基地まで徒歩5分の安アパート、基地内は日本国のパトカーが24時間巡回してるのに、外は一切パトロール無しな感じの街)
ブリヂストン プッシュポンロック 重量280g 長さ60cm ワイヤー径10mm
http://www.bscycle.co.jp/products/option/lock/WL-PPL/index.html https://www.yodobashi.com/product/100000001000962189/ 2018ジロ・デ・イタリアを視聴する方法ってありますか?
できれば19ステージをフルで観たいのですが。
DVD等は販売されてないですよね?
>>365 そうですね
自分も小さいU字、太めのワイヤー、補助で細いコイルワイヤーを
使ってますが、いたずらされたり盗まれたりしないので
重いチェーンロック買わなくても十分なのかもしれません
そのワイヤーも使いやすそうですね
>>367 1本で済ませるなら長くて使いやすそうですね
ショップで見かけたことあるので検討してみます
>>359 >>363 その条件ならBordo 5700を勧める
1500や4804みたいに1100mmの長さはないけど、長さ800mmあれば相応に地球ロックできるだろう
レベル7だからプロに狙われなければまず大丈夫だし、盗られても購入3年以内なら最大10万円の盗難補償が付くからクロスバイクだとほぼ全額補償と同義
頻繁に最大2時間も駐輪するつもりなら鍵でケチらない方が良いよ
もちろん金出せるならBordo 6000買っておく方が安心
エアロスーツでポケットつきの製品を教えてください(4回目)
>>369 安心感と補償を買うつもりで5700も良いですね
サドルバッグに入るか確認してみます
1500や4804もレベルの割に結構嵩張りますしね
5700ならロードでも使えそうです
>>370 エアロスーツってよくわからないけどw、ポケット付いてる時点でエアロじゃないのでは?
>>374 長袖のロードワンピってのが正しいかな?
入口はあっても出口はないのさ
奪いあっては さまよう街角
>>374 エアロスーツにはセパレートタイプのワンピースなんて訳の分からんものもある
Wiggleのスキンスーツのページ探せばあるんじゃない?
普通のエアロスーツ買ってポケット縫い付ければいいだろ
BORAのジャージを買いたいんですが身近には取り扱ってるお店がなくて、どこかオススメのサイトはありますか?
また、サイズチャートがよくわからないのですが、身長/胸囲/ウエスト/股下が175/89/71/81くらいではSで大きいでしょうか?ちなみにspecializedのSは小さくてMがウエスト以外はちょうどくらいでした。
サガンのせいでboraのジャージがどんなんだったか思い出せない
同じ勾配でもトンネルの中の方が少ない力でスピードが出る気がするんですが
空気抵抗的なものがトンネルの中だと少ないんでしょうか?
クロスバイクなのだが
デブのせいか?(´・ω・`)
純正ホイールのニップルがよく飛ぶのでw 思いきって今回リム23cとスポーク増のホイールを入手しました
現在16だか?17cに35のタイヤ 今回の23に38だと細いですか? やっぱ44とか2インチくらい入れた方がいいのでしょうか?(´・ω・`)
レーシング3ナローリムにGP4000S2の23Cを装着してます
エア圧は乗りながら煮詰めるとして、とりあえずはどの位入れればいいですか?
ちなみに体重は58kgです。お願いします
うちの玄関の鍵は、同じ鍵で錠が2つなんだが
同じ発想で鍵で開くワイヤー錠が2本とか3本のセットどっかで出してくれんかな
>>384 クルマや送風機で風の流れがあるからだったり?
>>386 23に38なら大丈夫だね。
幅広いタイヤで衝撃吸収性が高まれば車体へのダメージは低減されるけど、
フレームその他との隙間が詰まるので当たらないよう注意が必要だね。
>>387 MAXの8割から0.5気圧ずつ下げて行って転がりとグリップの丁度いい所を探る感じでどうかな。
>>391 GP4000S2はMAX120psiですね。むやみにエア入れてもタイヤが跳ねそうですね
200psiぐらいが良いんだよ
跳ねてもいい
ころがりていこうさえちいさければ
候補の自転車 →ランドナー
予算は? → 10〜30万
自転車経験は? → 通学はママチャリ、少し前までロードに乗っていました
身長、体重、年齢は? → 172、62、19
用途は? → キャンプツーリング
用途に対する想定距離は? → がっつり
歩道メイン?車道メイン? →
市街地?田舎? → どっちも
雨の日も乗る? → 乗りたい
その他の要望↓
・ロードに乗っていたと書きましたが、自転車初心者です。
・サイドバックとかフロントバックをつけて、荷物をいっぱい積んでみたいです。
>>394 いわゆるランドナーというのは今の時代では懐古趣味に走っていて、キャンプツーリングに実用的なものの究極ではなくなっている
もちろんその古い雰囲気が好きでそれも込みでキャンプを楽しむという意味では良いものだし実際やってるひとも多いけどね
もしキャンプするための性能を追い求めるなら頑丈実用一徹のアメリカ車でいかがかい
JAMISとかサーリーとか
>>394 サイドバッグまで積んでキャンプ用道具を大量運ぶには、ランドナーは向いてない
もっと頑丈なキャンピング車、ルイガノLGS-GMTみたいなのにするべき。
>>394 予算の金額が文字化けしてさっぱり分からん
>>395 ありがとうございます。
参考にします!
>>396 なるほど、ランドナーに限ることないんですね!
アメ車、もう少し自分でも調べてみようと思います。
>>398 文字化けしてるのは”〜”
つまり予算は10万〜30万
>>397 ランドナーはキャンプツーリングにおいて最強だと盲信しておりました、お恥ずかしいです。
>>394 https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/520/520/p/24000 完成車だとジェイミスやKONAもいいが、TREK520もおすすめ
今年のモデルから前後キャリア標準になってキャンプする人にはお得になった
>>402 4サイドバッグイメージなら
それはランドナーではなくてキャンピング車という見た目が同じでも耐久性強化されたオーダーの別物ではないか?
速度を無視して頑丈さに振ったサーリー か ちょっとスポーティー寄りのKONA
どっちかかな。俺ならまずサーリーで探してみる。あれはそういう用途向けのオプションも多い
最近の世代はみんな外車ばっかり勧めるのね
国産のブリジストンやパナソニックはなぜ勧めないの
サーリーか安いサルサとかがいいね
アメ車はアフターパーツも豊富だし
>>408 むしろ外車に比べて良いものがあったらどんどん紹介してよ
グラベル含めて走れてキャンプ装備積めてって海外のが盛んだから外車すすめてると思うし
>>394 キャリア付けてキャンツーしたいなら最近流行ってる?グラベルロードをお勧めする。
JAMIS のrenegadeやFUJIのjariシリーズとか良い。
フォークやダウンチューブ下にもダボ穴があってめっちゃ便利。ブロックタイヤを履かせることもできるから多少ならオフロードも行ける。
幅広い遊び方ができるから楽しいよ
>>408 日本メーカーだけど日本で製造してないのが多いから昔みたいに品質で薦めにくいのと
パナはいいけど設計が古くかといってクラシック志向でもなかったり
値段の割にはどっちつかずな部分が
>>384 トンネル内はコンクリ舗装されていて、転がり抵抗が小さいと思う。
換気・自動車・山の前後の気圧差・温度差などで空気の流れがある。
もしくは、無風である。
そして、横風がない。
あとは、すぐ左に壁があって体感速度が速い。
>>394 まだ出てない選択肢として、KONA の UTE
ママチャリ的な自転車で、高速走行には向かないが、積載能力は高い。
ただ、これ車体が前後に長いので、小回りが利かないうえに駐輪に困るって話も。
UTEのデカいバッグは、日本だと法律・条令に違反するかも。
積載装置からの張り出し規制をオーバーしてるような気がする。
オプションではなく標準装備なので、
バッグ自体が積載装置だ!という理屈が通るのか通らないのか。
まあ世間じゃランドナーに40kgぐらい荷物積んでキャンツーしてる人もいるし、自分のモチベーションが上がる
自転車に乗ればいいんだよ、上にも出てるけどアラヤのRANとか前後サイドバックキャリア付けてるし。
>>394 jamisのrenegadeカッコいいし用途にも合ってると思う!
http://www.jamis-japan.com/renegadeseries.html ここの動画マジかっけ〜んだこれが
キャンピング車とランドナーは、
フレームやキャリアの強度が違うので、
似て異なるものだよね。
世の中いろいろ便利になったし、
キャンプ装備も軽量化された今では、
もはやキャンピング車は不要かと。
自転車を5万円アップで少し軽量化するより、
装備を5万円かけて軽量化したほうが、
トータルの重量を削れる。
安い自転車に高性能な装備という割り切りもあり。
ただ、あんまり安いのは品質が・・・。
全くの初心者です。
YouTubeで後輪だけ滑らす?
どうやってるん?
>>421 ホイールとペダル直結してる固定ギヤだからできる
フリーが無いからクランク逆に回すとバックで進むぞ
>>421 前荷重にして後輪だけブレーキ掛ければ滑るよ
ちょと練習してみます。
どうもありがとうございます。
>>414 品質あれなのかなあ
学生の頃とか若い頃にはパナモリに世話になったんで
初めて完成車の鉄下駄から、ホイールのみを購入して履き替えようとしていまが、どれを買ったら良いのか迷いに迷っております。
ぜひご助言いただきたく、よろしくお願いいたします。
【前提】
@主な用途:泊まりがけ含むロングライド(四国一周、東北一周など)、ブルベ
Aバイク:メリダのRIDE3000(カーボンのエントリークラス、SHIMANO105の5800系(11速))
C使用者:身長175cm【 体重 85 kg
】とんでもない貧脚(箱根旧道で足つくレベル)
【条件・希望】
@予算:13万以下くらい
A素材:アルミリム(カーボンは割れたりしそうで怖いので)
B構造:クリンチャー
Cその他:ラチェット音、ブレーキ音が静かな子が良いです
丈夫な子が好きです
メンテナンスが楽な子が好きです
できればコスパの良い子が良いです
【今の候補】
シールドハブ?だと玉当たりの調整などという面倒なことがないと聞き、マビック。音が静かだと聞いたSHIMANO。この2社の中で考えています。
@MAVIC ksyrium Elite (2017)
→ 型落ちで7万円ほど、ニップルまでメタルレッドで見た目一番好き
AMAVIC ksyrium Elite UST(2018)
→ 最新でチューブレス機能あるけど使うか疑問、9〜10万円くらい?
BMAVIC ksyrium pro UST
→ 12万と最も値が張るものの、エリートと比べ価格差ほどの性能差があるのか分からない
CSHIMANO WH-RS700
→ 地味で静かという素敵な子ですが、玉辺り調整の面倒さや雨天ライド後のメンテナンスが気になる
特にksyriumはproとeliteで価格差ほどの違いがあるのか(というかこんな貧脚豚でも分かるのか)分からず、踏み切れません。
ぜひアドバイス頂きたく、よろしくお願いいたします。
>>425 塗装とか仕上げはちょっと荒くなったかという気もするけれど
相変わらず「芯が出ていてよく走る」フレームだとおもうよ
素性はいいんだからツーリングモデルはそろそろ
モデルチェンジして近代化して欲しい
もう20年くらい作りつづけてるとおもうが
自転車に乗り始めて2年目でトレーニングしていない人には負けない自信が付くくらい練習してきました
しかし体力が増えません
もしくは体力が増えた以上に消耗しているのかもしれません
自転車に乗って性欲が増してどぴゅっ数/Dayが1回を超えているのですがやっぱり体力使っていますかね?
>>427 ロードだけどクロモリ懐かしいんだよね
カーボンって最近自転車再開して乗ったけど、なんか単に硬いプラスチックって感じがしてなんかこうしっくりこない
自転車なんて幾ら乗り続けても体力は付かない
自転車をこぐための足の筋肉が変に発達するだけで
実生活に応用できる体力は身に付かない
自転車なら1日100キロ走れるという人でも
ランニングで1キロ走れないという人はザラにいる
>>428 消耗キツイかもって思っててカタボリックが初耳ならぐぐろう
メーカーがフレームやフォークの精度を数字で示さないのは何故でしょう。
溶接すんだから歪むのは仕方ないとか前世紀の眠たい言い訳を今も続けてますよね。
昔の作り方をしてるガレージメーカーを保護するためでしょうか。
手作業で溶接やロウ付けしたら、そりゃ歪むでしょうけれども、
ロボットや特殊治具を使って左右均等に熱を入れるなら歪みは小さくなりますよね。
さらに、BBシェルやエンドをCNC加工すれば、歪みの影響が消えますよね。
でもそれは、設備投資ができる大量生産の工場だけですよね。
最悪、ペダルレンチでクランクに傷がついた。
車のタッチペンを使えばいいの?
どうせシューズなんかで擦り傷付いたりするし一々気にしないほうがいい
一般的工業製品が不必要な部品の精度を公表しているものって何?
>>434 靴に擦れる場所だと剥げてくるかもしれないけど、そうでない場所ならそれで事足りると思うよ。
>>435 買ったばかりだから気になるんだよな。
>>437 よし、奮発してタッチペン買うか
持ち込みで安くホイール組んでくれるショップってありますか?
東京で
>>405 あのバーエンドシフターやめたんだな
そしてなんだか細身になった気が
>>443 仮にお前が青梅市に住んでるとして
江戸川区に安いショップあるよって言ったら
お前行くんだよね?
>>436 >一般的工業製品が不必要な部品の精度を公表しているものって何?
なんか意味不明っぽいが、自転車の精度の表示は不要だってこと?
実際、
どこそこのメーカーは精度が良いとか、
どこそこのビルダーは精度が良いとか、
なにそれは値段相応の精度だねとか、
そういう、ぼんやりした話はあるじゃない。
実際、精度の良し悪しは、
乗って走ると違いが体感できたりするよ。
>>444 そう、手元変速かどうか気にする人の購入ハードルも下がった
8,9速でロード・MTBコンポのミックスは現代的なツーリング車作るには必須だと思うけど
形式上シマノの推奨構成にならないからなのか、メーカー完成車だとあまりやらないね
23区の人は奥多摩を見て東京という実感がないかもしれないが、
隣県の人には奥多摩を見て「やっぱり東京だなぁ」って感じるよ。
東京に入った途端に道路の舗装コンディションが劇的に良くなるんだよね。
東京都相模原市とか
神奈川県町田市とか
さかいめが曖昧な多摩
初心者なんですが質問です
エスケープで60キロほど走ったら、キンタマが真っ赤に腫れて病院行きになりました
病院の先生によると、たんに摩擦だそうです
そこで質問ですが、オススメのアンダーパンツないでしょうか?
近所のデポやアサヒだと安いので4000円くらいで
アマゾンだと1500円くらいですが
違いはありますか???
またほかのオススメあったら教えてください
ロックブロスのエアロ型ドロップハンドルって製造国どこ
ローターのaldhu 3d+使ってるひといるー?
気になってるんやが感想おしえて
クロスバイク初心者質問スレ part16
http://2chb.net/r/bicycle/1537433838/780 780 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2018/10/17(水) 04:37:03.84 ID:asR1FGUE
初心者なんですが質問です
エスケープで60キロほど走ったら、キンタマが真っ赤に腫れて病院行きになりました
病院の先生によると、たんに摩擦だそうです
そこで質問ですが、オススメのアンダーパンツないでしょうか?
近所のデポやアサヒだと安いので4000円くらいで
アマゾンだと1500円くらいですが
違いはありますか???
またほかのオススメあったら教えてください
ロングライド+出先で歩くor輪行帰宅の想定何だけどペダルってフラペかビンディングに荷物で歩行用に靴持ってくのどっちが良かろう?
ビンディングだと膝に優しげなタイムのやつが候補
>>458 ヘタりは値段に比例と考えていいと思う、
一番重要なのはパッドとケツの相性だけど、これは履き較べしないと判らないから難しいね。
パールイズミ買っとけばまぁ間違いないってのがあるけど。
あとはサドルのセッティングや形状によってもだいぶ変わるね。
>>461 サンクス
デザイン気に入ったけど、やめときます
減量目的ならどのコースが良いか教えて下さい。
1 平坦100km
2 峠越え(7%)2回の50km
3 アップダウン70km
よろしくお願いします
>>468 継続できるやつ
どれも継続できるなら一番消費カロリー大きいやつ
>>469 >>470 アドバイスありがとございます
継続して走れそうなコースで減量します
>>468 1. 平坦100km を4時間から3時間半でこなせるように
平坦100kmを3.5hって相当コース絞らないときつくない?
わかんないから例えばどんなところか知りたいわ
>>465 スピードプレイかSPD
俺はSPD-SLとSPDを「歩くかどうか」で使い分けてる
SPDでロングもなかなか悪くないよ
>>472 それそんだけ走れるなら既に身体は絞られてるってやつだな
それを目標に走ってたら絞れるって意味じゃ正しいかも
ぶっちゃけ自転車はあんまり痩せない
平地メインの中年ローディーはだいたい腹が太いまま
>>473 俺がいつも走ってるサイクリングロードが往復だいたい100kmで、込み込みでそのくらいやね
>>476 カロリー収支で決まるんだから、
食事量を増やさずに、それなりの運動すりゃ、痩せるでしょう。
それなりの運動をしてるのに痩せない人は、食事量を増やしてるんだよ。
平地メインの人が太ってるのは、太っていても困らないからだろうね。
加速が遅くなるだけで、スピードが出ないわけじゃないからねぇ。
(むしろ、太ってる人のほうが速いっていう話も)
>>478 ストレスが違うよ
目的地があるなら一般道も走るけどね
距離トレーニングしたいのにCRがないなら、俺はもうランニングとかのがマシと思ってる
サイクリングロードは歩道じゃん。
しかも狭いときたもんだ。
適切に徐行する必要があり、
むしろストレスたまるんだけどな。
>>479 加齢すると食事量を増やさずに運動量を増やすことがしにくくなる
つまり栄養補給が十分でなく運動しても決して腹の脂肪を使おうとせず外部からの補給待ちで低血糖になるようなことが起こる
どうすれば若い頃のような体質に変われるかは知らない
食事運動だけでなく何らかの薬物の力を借りないと行けないかもしれない
オススメの空気入れを教えて下さい、20年前に買ったやつはパッキンが駄目でした、コンパクトな充電式のやつも考えてます
>>483 定番サーファス FP-200おすすめ
圧力ゲージは上に付いてるやつの方が見やすくていいよ。
あのさ
クルマって俺ら自転車や、原付バイクが走ってるのを見ると
ムキになって追い越しかけてくるやん?
でもあいつら信号発進ノロノロやん
マジ何なん?
俺らを追い越す時だけはムキになって加速するくせに
その加速力は信号発進する時にもフルに使えや
キビキビ加速しろ
お前らがノロノロ発進するから俺ら自転車は左側をすり抜けて前に出たくなるんやで
>>487-488 それは貴方だけに限らず、ほぼ全ての自転車乗りが、四輪に対して抱いている基本的な感情だと思う
>>487 >でもあいつら信号発進ノロノロやん
>マジ何なん?
「ゆっくり発進すれば燃費が良くなる」という迷信が未だに広く信じられているためです、ハイ。
というか毎回フル加速しているとあっという間に燃費が悪くなります故
リッター5キロくらいまで
追い越しに関しては、対向車が来ないうちに早めにパスしたいってのもあるんじゃね
ノロノロ発進の原因は何割かはセルフ省燃費走行(効果はさておき)じゃないかな
>>482 体が衰えているのに若い頃と同じ調子で走ってしまい、
オーバーペースになって糖分の消費が激しいのかもね。
>>494 多分同じ理由で信号待ちからの発進直後にものすごい勢いで抜いていく馬鹿いるけど
自転車(ロードバイクに限らず)がフラついたり斜行して来たらどうするつもりなんだろう?
交通刑務所入りたいのかな?殺人願望?
>>487 通常は周りの風景で自分の速度を体感しているが、
自転車や原付を意識し注視することで、
それらとの相対速度を自分の速度と錯覚してしまうので、
アクセルを踏みすぎる、速度を上げすぎるのだと思うよ。
>>487 >信号発進ノロノロやん
信号が変わってすぐは事故の危険が高いからでしょう。
交差側の信号が青になるほど完璧な赤信号なのに無視して突っ切るドライバーいますから。
買ったときセラロイヤルの170mmサドルが付いてたんですがケツが痛いので尼で評価が高いセラロイヤル140mmに変えました。そしたら前が反り返って最悪!プンプン!ポストは一穴ですが角度変えれますか?取り付け部は上下からサドルのレールをサンドイッチするような構造です
>>496 自転車を静止物だと思ってるんじゃないかな。
あるいは、自転車に何か発生しても、
スピードが速ければ横を通過し終えられると誤解してるか、
もしくは速度を上げると狭いところでも通り抜けられるようになるという錯覚かも。
でも本当これ同意
>お前らがノロノロ発進するから俺ら自転車は左側をすり抜けて前に出たくなるんやで
>>499 よくパーツを観察したり、ボルトを緩めて揺すってごらん。
円筒状に加工されていて角度が調整できるようになってたりするよ。
>>501 相手がノロノロ発進でも、最終的には自転車が追いつけない速度になるでしょう?
ま、トロい奴ほど前に割り込みたがる傾向があるような印象は否めないな。
停止線の手前で止まって待ってると、後ろからスリ抜けてきた自転車が
前に割り込んでくるんだけど、その加速の遅いことったらありゃしない。
交差点内で左すり抜けはホント危ないと思うけどな。
ま、痛いのと悪いのはすり抜けの方だから好きにすればいいけど。
自転車は車に比べて基本ノロいんだから自分が有利な立場のときだけ文句言うんじゃないよ
勝手にすればいいって言うならそもそもいらんツッコミしなきゃいいのに
とにかくマウンティングしないと気が済まない人格障害
自転車に乗っていると原付スクーターの無謀に困る。
こちらを追い越しきれずに前の車を車間距離1mで煽ったり。
それはあんたのせいでしょ
原付より遅い奴が車道に出ちゃいけない
>>487 自動車の真横に自転車も信号待ちしてる場合、自転車は走り始めがフラつくから安定するまで待ってるんだと思ってた。
だから俺は車よりも先に前に出て、「俺はフラつかないから安心して追い抜け」ってアピールしてる
交差点で停車中の追い越しは割り込みにあたるし、最前列まで出て停止線超えるのも違反案件だからな。
>>510 それでもやっぱし見逃した段差とかの影響でふらつく事もあるでしょ?
それで引っ掛けても車が悪いんだから、車の自己責任に任せるしかないと思うんだけどね。
>>511 http://law.jablaw.org/rw_passv 追い越しに該当しない行為
停止している車両の前方に出る場合
停止している車両の前方に出る行為は、追い越しには該当しない。
そのため、例えば停止車両の左側に進路変更をしてその前方に出ても、追い越し方法違反とはならない。
進路変更をせずに前方進行車両の前方に出る場合
進路変更をせずに、前方を進行している車両の前方に出ること(異なる進路を進行する車両の前方に出ること)は、追い越しには該当しない(いわゆる「追い抜き」)。
そのため、追い越し禁止場所などにおいて、追い抜きを行っても、追い越し禁止違反とはならない。
逆に自動車が「追い越し」禁止の道路で自転車を「追い抜く」事はできる
交差点待ちでも車列の後ろに付いたほうがいい
横からのすり抜けとか前に出るような
ドライバーの神経を逆なでしかねない行為は控えたほうがいい
>>515 しかしそれではノロノロと発進する自動車のおかげで信号が渡れなくなったりするから、
3台以上有ったらすり抜けることにしている。
自動車と一緒に渋滞なんて馬鹿らしくてやってられないし。
>>513 信号で止まってる車はだいたい停止線で止まってると思うのだが、それを越えたら違反だと心得ろよ。
>>516 信号待ちの車列が長ければ、一回の青信号で全て通過しきれないのは、ごく当たり前のことでしょう?
>>519 道路交通法第32条違反は、前方車両の側方を通過しただけで成立するものではありません。
側方通過をした上で、さらに「前方に割り込む」「前方を横切る」のいずれかを行って、はじめてこの違反が成立します。
当該ページの「停止している車両の前方に出る場合」の図では、側方通過をしているのみであり、前方に割り込むことも、前方を横切ることもしていないため、道路交通法第32条違反とはなりません。
なお、当該箇所に記載しているとおり、これは追い越しではありません。
自分がそう思うなら自分はそうすりゃいい
他人に押し付けんなや
別に取り締まる権限があるわけでもないんだから
>>502 馬鹿親切にありがとう。このレス以降馬鹿親切じゃない流れになって残念
ホイール組んでみたいんだけもスポークテンショナーって要りますかね?
ここで大丈夫でしょうか。
駅の往復とかで自転車を使ってる方はヘルメットとか備品とかってどうしてるのでしょうか。
持ち歩いているのでしょうか。
>>526 いると思う
テンショナーでスポークの数字大体合わすと大きなフレは無くなるから楽に組めるよ
昨日も相談した初心者なんですが、
クロス乗ってるんですが、タマタマが摩擦で擦れて痛いので
『ペルビチ (PERBICI) パッド付きメッシュインナーパンツ ブラツク M』
を買おうと思うんですがどうでしょうか?
近所のイオンで900円で在庫セールされてたの見たんですが、レビューはほとんどないので・・・
参考URL
https://item.rakuten.co.jp/aeonbike/4901013343534/?scid=af_pc_etc >>530 安いんだからさっさと買って君がレビューしてくれると俺の前立腺が助かるんだが
買ってみなはれ
ぶっちゃけ好みなんでやわらかめのパットも、硬めのしっかりしたパットもいろいろあるし
どれがあなたにとってベストかは、わからん
インナーパンツ系の方がパットは柔らかい印象、レ―パンよりね
クロスバイク初心者質問スレ part16
http://2chb.net/r/bicycle/1537433838/780 780 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2018/10/17(水) 04:37:03.84 ID:asR1FGUE
初心者なんですが質問です
エスケープで60キロほど走ったら、キンタマが真っ赤に腫れて病院行きになりました
病院の先生によると、たんに摩擦だそうです
そこで質問ですが、オススメのアンダーパンツないでしょうか?
近所のデポやアサヒだと安いので4000円くらいで
アマゾンだと1500円くらいですが
違いはありますか???
またほかのオススメあったら教えてください
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ412
http://2chb.net/r/bicycle/1538754094/458 458 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2018/10/17(水) 07:13:29.82 ID:asR1FGUE
初心者なんですが質問です
エスケープで60キロほど走ったら、キンタマが真っ赤に腫れて病院行きになりました
病院の先生によると、たんに摩擦だそうです
そこで質問ですが、オススメのアンダーパンツないでしょうか?
近所のデポやアサヒだと安いので4000円くらいで
アマゾンだと1500円くらいですが
違いはありますか???
またほかのオススメあったら教えてください
タイヤが回転方向に裂ける(割れる)って事ありますか?
裂け目は部分的で、サイドではなく、踏み面です
まだ履き替えて半年程度だから、3.500km程度
しか走っていません。
マルチするやつよりドヤ顔で相手の落ち度指摘して喜ぶ人格障害者の方が遥かに迷惑
>>535 自然に起きたか異物でやられたか知らんけど何度か経験あるよ。
半年3500km持ったならまぁいいんじゃない?
>>536 マルチする奴さえいなければ起こらない事態
自己正当化もほどほどにな
>>536 落ち度じゃなくてわざわざあちこち貼ってるだろ
もしうっかりなら頭の病院池としか
ちょびっとの投資で判別つくものは回答に値しないってルールにしようよ
>>485 あれ、耐久性とか対候性とかどうなの?
普段はケースにしまっておけ記事があったけどそうでない場合はどうなるの?>質問
充電式電動ポンプの話?
例のポンプと言ったらランドキャストの携帯ポンプでないの
>>543 ちがう
ググれよ
自転車 空気入れ Oture 携帯ポンプ 超軽量 110g 超高圧 300PSI 仏式・米式 バルブ対応 助けチューブが付き 自転車パンク修理キット付き
https://www.amazon.co.jp/dp/B07437GV4F/ref=cm_sw_r_cp_apa_EqdYBbYCYGNVT >>544 と
>>543 ランドキャストの携帯ポンプ
って同じもの(相互コピー品)じゃないの?
ワイドリムに25cタイヤを付けたら実測28.8mmになりました。転がり良くて、乗り心地最高でもう23cには戻れません。よろしくお願いします。
>>546 想定よりも横に拡がっているので、高さが足りていないでしょうね。
圧も低めなら寿命が短くなりそう
ダブルレバーに詳しいもしくはいろんなの使ったって人いますか?
フリクション、ラチェットどちらでも可で11s、8000円ぐらいで買えるオススメ品ってないですかね?
チタンバイクでブルホーンにしようかと。
希望の物が存在するかは知らないけど、
フリクション11sは超絶技巧が要求されそう。
ヒルクライムの有力選手ってたとえば身長176cmならどのくらいの体重に減量?するんですか
>>536 確かに。いい大人なんだからそれくらいのストレスは日常的に感じて耐えてるはず。無名性が確保できた途端にイキのはどうかと思う
>>549 ダイアコンペ のジリジリラチェットで良いんじゃない?
>>555 必要な筋肉以外が不足して実生活に支障が出る
>>549 フリクションとインデックスの切替ならマイクロシフトにあるけど
フリクションとラチェットの切り替えは知らないなぁ
>>555 アマチュアでヒルクライムレースガチ勢なら普通だと思うよ
>>559 自転車に特化した体型は
一般的には関取と同様特殊な奇形だろ。
ロード乗り始めたばっかりです。
giant tcr2 2011を中古で買いました。
タイヤが2011年のだったようで交換(チューブも)
したいです。リチオン3とかに変えようと思い、
色々調べてるうちにRS11のタイヤ付きを中古で
買ってもいいかなぁと思ってしまったのですが
みなさんのご意見をお聞かせください
>>522 相手の車両が進路を変えずに追い抜き返すことが可能なら、
前方への割り込みには、ならないだろう。
しかし自転車の側方を通過する際には、
十分な側方間隔を確保することが求められているので、
前方への割り込みが成立するケースが多いだろうね。
>>560 だからヒルクライムの有力選手なら普通って言ってるでしょ
最初の質問読んでください
>>561 消耗品のタイヤを中古で買うのは良くない。
中古ホイールにタイヤがついてるのは、
梱包の緩衝材がわりだと思っていい。
>>561 中古の完成車を買ったら付いてきたタイヤが中古だった、って経験をしてるのに
中古のホイールを買ったら付いていたタイヤが新品だった、ってのを期待してるのか?
いま流行りの文章は読めるけど理解が出来ない人ですね
>>552 無名性が確保できた途端にストレス源になって他人に迷惑かけるのが一番の悪だな
で?
>>561 現物をしっかり確認して状態を判断出来るなら買えばいい。
タイヤはやはり新品に変えるべきでしょう。
なぜドライブトレインは右側が主流になったんでしょうか?
理由があるのか無いのか気になります。
馬を跨がるときは左側から
これはきき脚に関係なく左脚を軸に身体を回転させた方がバランスが取りやすいからだ
フィギュア選手の回転ジャンプをみても左回転が多い
モーターバイクも左側、右側通行に関わらずサイドスタンドは左側が主流
さて自転車に乗るとき左側からなら押すときも左側からではないだろうか
もしチェーンが左側にあったら裾が巻き込まれたり汚れたりするね
だから自転車のドライブレインは左側
という思いつきに説得力はあるかな?
タイヤなんて1本3500円だぞ。
チューブ800円、リムテープ600円として
前後で10、000円前後。
自分の命乗せて走るんだから、
ケチっちゃだめだろ
電動シフトってレースに導入される時揉めたりしましたか?
一部とはいえ自転車の制御部分の電動化に違和感があり規格とかで揉めなかったのかなと
チェーンリングやチェーン、リアディレイラが車体の右に付いている意味が分かりません
人間は右利きが多いので車体の左に降車するはずです、それならば駆動系は車体の左にあった方が都合がよいはずです
何故こうなっているんですか?
ちなみにオートバイは同様の理由から必然的に駆動系が左に付いています
なぜ自転車だけ右なのでしょうか
>>579 >>571 工業製品は正ネジが基本
逆ネジが主体になるような組み方はしない
>>578 >人間は右利きが多いので車体の左に降車するはずです、それならば駆動系は車体の左にあった方が都合がよいはずです
なんで? わざわざ重心が傾いている方に乗るの?
>>580 車体に対して駆動系は右側から見れば時計回り、左側で反時計回りですよね?
つまりオートバイみたいな左に駆動系があれば逆ネジが主体になりませんか?逆のことを言っていませんか?
>>575 マキシスの安タイヤとタイオガのチューブを使っている
ゼファールのZライナー使うようになったら、
耐パンク性能を高めただけのタイヤはいらなくなってしまった
>>582 オートバイはブレーキと変速機構で操作も左右分けてる
ブレーキ系と操作系統をクロスさせないことで不要なミスを防げる
単純な自転車とは比較できない
>>578 車体の左に降車するのは日本が左側通行だからじゃね?
>>584 どうあれ、オートバイは駆動、制動、変速を左右好きなように選択できるってことですよね、それで駆動系は左にになっている
自転車は制動は左右対称、駆動と変速が同方向だから、結局駆動系を好きに選択出来るのに右に付けてるってことになるじゃないですか?やっぱりおかしいですよ
ひょっとしてアレですか?エンジンは右左関係ないけど、人間の脚は右脚の方がパワーがある
力点と作用点の距離を短くした方が効率がコンマ数%上がるから、利き脚の右に駆動系があるとかですかね?
>>585 右通行の国でも左に降車しています、Youtbueなどで動画を見てください
そもそも右利きの人が右に降車出来ますか?あなたは出来ますか?私は出来ません
原初の自転車がなんとなく右主流になっていって、駆動系パーツが右用しか作られなくなったから、以上の理由はないよ。
なんとなくだよ
オートバイ用のスプロケットは出力軸やホイールに直接ボルト止めされてるので
逆回しでも緩むことなどありえない。ていうか自転車と同じ構造だったら
たとえ逆ネジでもすぐに溝が潰れて使い物にならなくなる
まず左側通行の英国で自転車、オートバイは発達したので乗馬同様左側から跨がる
>>578 なんで邪魔な駆動系を降りる側に置くんだよ
>>588 なんとなく右?
想像してみてください、もしあなたが数百年前の世界に生まれて、自転車を世界で初めて開発した人間だったとしたら
自転車を試作して何度も走らせては調整を繰り返したはずです
右利きなので必然的に左へ降車します自転車を壁に立てかけるなり地面に寝かせるなりして、工具を使って何度も調整したはずです
なんとなくなら必然的に駆動系は左にくるはずです?やはりおかしいです
BMXはトリックの都合上、逆にドライブトレインを
設定している機種はあるね。
>>578 人間が左に降りるから駆動系は右側がよいだろう
担ぐとき汚れたり怪我したりしにくい
>>592 整備性ですか?
小学生の頃乗っていた子ども用自転車のブレーキはロッドブレーキでした
雨などで錆びるとよく切れるんですな
金属の棒が後ろの左側に付いているドラムブレーキまで繋がっているわけです
駆動系のトラブルよりブレーキのトラブルが多かったですよ
>>582 自転車
クランクを正ネジで締めようと思ったら右側から
これは理解できてるよな
バイク
エンジンとギアを正ネジで締める方向はエンジンに対して左側からだろ?
>>592 面倒くさいやつとか日常で言われるでしょ
>>592 591についての意見が聞きたいなあ(ニチャア
マジレスするとホントに最初に作った時に右側でついてた
ってのが大きくて、当時の製造技術とか製造効率の都合が大きいんだけど、
その最初に作り始めた方々が研究したせいなのか、結果的に
そういうメリットがあったってのかは知らんが右側のがいい理由として
@左足接地で左足ほど出したり引っ込めたりする機会が多く
足を設置する前後は左寄り重心になるから左側に転倒しやすい。
自転車のパワートレインはデリケート且つ脆弱な強度と構造で
カバーをつけてないってのも普通にあるので、なるべく足と干渉する機会が少なく、
転倒したとしてもぶつけにくい方向に装着した方が都合がよかった。
A手が右利きの人の大体は左足が軸足で左側に重心が寄っている。
これはまあ目をつぶってその場で行進の真似してみたりすりゃわかりやすいが
左足に重心が寄った状態を無意識でもやってるのが手が右利きの人だから
チャリ漕いでても左足側に体重が多く乗って左右交互にペダルを踏んで
車体が左右にブレると、左側のがブレ幅が大きくなる。
この抑制策として右に重りにもなるパワートレインをつけると安定しやすい。
>>576 なるほど、すんなり受け入れられたんですね
電動化どこまで進むのか、どこまで許されるのか興味深いです
FELTの試み
駆動系を左側に配置 空力を追求したフェルトのトラックバイク TA FRD
https://www.cyclowired.jp/news/node/202076 DEORE LX BR-T670のブレーキシューのカートリッジ(M70CT4)を替えようとしたのですが、
めちゃくちゃ固くてカートリッジを土台からスライドできなったです。
なにかいい方法はありますか?
>>605 外れない? つけられない?どっち?
外れないなら固定ピンは抜いてますか?
>>606 固定ピンは抜いてます、隙間にKURE565を吹きかけたりしたけどびくともしなくて・・・・
シューがトゥーインで斜めに削れてるからハンマーでも叩きにくいです。
隙間へ千枚通しを差し込みテコの原理でシューを持ち上げるように引っ張り出す
ダメならゴムが千切れるのでそのままペンチで千切り倒す
以上、力ずくでした
うちのLXもクソ固かった
どうにもならんかったから針状のものでシュー壊しながら外して
溝にシリコン吹いた上で新しいシューを挿し込んだけど、そのときにも完全に嵌りきらないくらいの抵抗があったんで
もうベースの精度が低かったんだとしてアームごと交換したよ
ヤフオクで買った新しめの聞いたことないホイール
ラチェットが爆音なとこ以外は気に入ってる
グリス塗ったほうがいいのかな
他人のロード動画見ると結構うるさいから
そのままでいいのかしら
>>609 引き抜けないです・・・、やっぱベースごと買うのが正解だったか〜
>>607 ハンマー直でやってるなら貫通マイナスドライバー介して叩くといいかも。
>>611 そんな歯に絹着せたような質問じゃ「好きにすればいい」としか
商品名も型番も伏せて何をどうしろという感じですね
次の質問者どうぞ
ラチェット音は摩擦から起こっててグリスで減らせるのではという想定の質問だろう
でもそもそもラチェット音は摩擦が原因じゃないから関係ないよねw
>>611 好みで音量を変えていいもんじゃないので、その音量が正常なのか異常なのかによるね。(その判断はメーカー出荷時か指定の方法で手入れした物と比較)
正常なら下手にグリス盛って静かにしちゃうと動作不良を起こす恐れがあるよ。これから気温が下がってくると特にね。
20年ぶりくらいに自転車買い換えたら105は昔のフリーに比べ音がデカくなってた
あれはひょっとしてベルを鳴らさなくても足を止めるだけで通りますよサインが出せるように設計したのか
むかしベルを無闇に鳴らしてはいけないと判例となる事故があったからな
>>617 アルミ部品の舟に大きな力を加えると、あとで割れたりしそうだね。
命に関わる部品なので、無理せず舟ごと交換したほうがいいかも。
ロードなら基本的に足を止めないのでフリーが爆音でもいいじゃない。
前を走る人を威圧してしまうことを心配する前に車間距離を取ろうよ。
フリーの音が大きくなったのは、
ホイールが軽量化&剛性アップされたからだと思うよ。
フリーの音って何に左右されるのかね
>>621のとおり剛性で変わるようなものなのかな
ロードなら足止めないって登録ガチ勢的なノリだなw学生時代思いだしたわ
構造、素材、構成、油脂類、夏冬の寒暖差… と音に関する要素は結構あるよ
同じハブでもリムハイトの高いカーボンになると煩くなる
同じ構造のハブでもハブボディがアルミからカーボンに変わったことでも煩くなる
>>537 回答ありがとう。裂け目にシューグー塗って
様子みます。
今日はくだらないことに意味を見出そうとする気違いが沸いたのか
>>624 命に関わる部分だから、使い続けようとせず、
新しいタイヤに交換したほうが、いいと思うよ。
>>625 お前はそんなくだらない事を気にしてんだな
スレチかもしれないんだけど、自転車の危険運転って事故ってなくても通報すれば捕まえてもらえる?
自転車で帰宅してたら車道逆走、無灯火、イヤホンつけた糞女がブレーキかけずに右折してきてぶつかりそうになったんだが、ライトつけろって注意したら「ライトはつけてます!」って逆ギレしてきて愕然とした
愛知にひっこしてきて自動車も自転車もルール守らなさ過ぎて怖くなってきたからドライブレコーダー?つけるつもりなんだけど、こういう基地外と会った時に通報したら対処してもらえるんだろうか
>>629 こんなとこで騒いでないでさっさと証拠添えて通報しろ
ライトは付けている
ライトは点けている
このバカ女の場合は上か
>>629 まだレコーダー付けてないんだよ
県外から愛知にきたんだけどここまで交通マナー悪くないとこだったから付けようと思ったことなかった
本人引き留めて現行とかじゃなくても、動画さえあれば対処してくれるの?
ドラレコ映像とかで警察に持っていってもよっぽど悪質じゃない限りは現行犯じゃないと捕まえないってどっかで見た
動画撮影しながら悪質運転者を呼び止め、私人逮捕すればよい。もちろん罪状を通告してだ。
そのあとゆっくり110番してお回りに引き渡せ。
>>635 変な正義感を振りかざそうとせず、何かあった時の自己防衛という目的に限定しての記録ならいいと思う。
ただ酷い運転してる自転車いると通報されても警察としてはどうしようもないし、捕まえてもなんの得にもならんよ。
ただでさえ無駄飯食いの警察なんだから、余計な仕事を増やさないようにしてやれ。
>>629 危険人物には声をかけたりせず、やり過ごすことをオススメする。
声をかけて自分から口喧嘩を始める人は、警察から良く思われない。
>>629 交通違反の通報を受けて、どう動くかは警察の勝手。
自動車と違って自転車の交通違反には反則金制度がないので、
口頭注意で済ませるか、道交法違反で立件するか、どっちかだ。
一般人のありきたりな自転車による違反は、
手間かけて立件して送検したところで、
検察が不起訴か起訴猶予にしちゃうので、無駄骨になるので、
警察は最初から諦めてるだろうね。
どうしても警察に取締りをして欲しいなら、
特定の相手の交通違反に焦点を絞らず、
客観的かつ十分な証拠資料でもって、
どこそこの道路は何曜日の何時ごろに、
交通違反の自転車が多すぎて困っている、
という情報提供をするしかないと思うよ。
その情報を参考にパトロールや指導をしてくれるでしょう。
それでも注意するだけで、取り締まったりはしないでしょうけど、
注意によって違反が減れば、それでいいんじゃないかな。
ミッシングリンクが安い通販店ありませんか?
たまーに思い出したようにストック増やしたくなるのにぼっている店ばかりが目につく
スーパーバルブの10倍長持ちを使って3週間で
バルブが壊れて空気を入れてもシューっと音が小さくなり
2分ぐらいで空気が抜けます
前タイヤ後ろでスーパーバルブのみ交換すると壊れてるほうだけ音がなるので
問題はスーパーバルブにあります
100円のスーパーバルブではよくあるんですか?
まさかこんなしょぼいのが売ってるとはレシートを取っておくんだった
おすすめはありますか?
普通の虫ゴムタイプの方が不良品がない確率が高い?
スーパーバルブをもう一度2個買ってだめなら交換?
またこわれたら歩いて帰ってこないといけないし、壊れた場合の
空気入れも常に必須だし自転車面倒になる。
スーパーバルブにするといいことないみたいで
昔の虫ゴムの方が安定してる感じか
>>644みたいな
思い込んだら何やるかわからないテロリスト型糖質こわいな本当
100円またスーパーバルブ
100円虫ゴム系のやつ
200円はみあたらず
500円のホームセンターのやつ
自転車や本格的な1000円ぐらいのやつ
どれがいいと思いますか?とりあえず虫ゴム100円で様子見たいけど
自転車あまりのらないから
100均の現行スーパーバルブは構造上、異物を咬んだら空気がすぐ抜ける。
そしてその異常が外観からまったくわからないという欠点がある。
更に100均クオリティで製造時点で切粉咬んでる場合もあり、最初からダメなものもけっこうある。
旧製品(現行だとブリブランドの300円台)だとそんなことはなく、
むしろ競輪で使われている競輪バルブとにてるので信頼性は段違い。
100均で買わない。
空気入れの中に異物が無いかメンテする。
また100均さん来てるのか
なんで拘るのだろう
単に安いからだけでなく100均ショップのステマかとすら思えてくる
ものの値段には相応の理由があるってことを理解してないお子ちゃまなんだろ
高いのも安いのもブランドロゴ以外は全て同じなんだ!とか言っちゃうタイプ
十個に一個不良があり数ヶ月で壊れる100円の物を高頻度で交換するか
百個に一個も不良なく長期間もつ700円の物を三年に1回交換するのとどちらが得か
だけの計算
おまえさぁ・・・何回もいい加減にしてよ(呆れ)
972 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2018/09/15(土) 04:59:10.41 ID:Tp9xjDtn
空気抜ける
虫ゴム交換
直る
自転車は週1でしかのらない
1,2週間後走行後空気突如10分ぐらいで徐々に抜けていく
ペンチで空気の入れる部分の先端の金属を軽くしめる
4週間後またこんどは2時間かけて徐々に抜けていく
100均の10倍長持ちの空気れの部分だと徐々に10分が1分で一気に抜ける感じ?
普通のやつはどこにうってる?
974 :
>>972[sage]:2018/09/15(土) 07:13:42.94 ID:Tp9xjDtn
再度空気入れる→すぐ抜ける→金属の空気の入れる部分をまわしてもういちどしめて空気を入れる→抜けない
原因は何でしょう。金属部分を買えばいいのかな。チューブ全交換?
976 :
>>972[sage]:2018/09/15(土) 07:41:52.02 ID:Tp9xjDtn
10倍長持ちというのしか売ってないんだが
普通の売ってました100均で
チューブはその次に交換したい
半年は普通にのれてたんだけどいきなりこんな現象になった
虫ゴム取り換えてから変わってまたすぐこれ
977 :
>>972[sage]:2018/09/15(土) 07:42:45.31 ID:Tp9xjDtn
チューブは100均で買ってもいいの?
売ってた気がしたけど、インチもわからんしサイズ違うと入らないだろうな
979 :
>>972[sage]:2018/09/15(土) 07:52:29.21 ID:Tp9xjDtn
1個1000円もしたらこまるわ
>>658 お得意様を邪険に思ってるんなら君は「馬鹿新設な人」じゃあないな
ここは「馬鹿親切な人」が懇切丁寧に教えてあげるスレだぞ〜ん
>>660 すれ違いの嵐ってかいてるけどレス続けてるから
荒らしなんだろう相手にしたらダメですよ
>>657 壊れたら交換でレシート取っておくから
100円にするわ
700円もだしたら自転車また買えるし
>>659 100均で買ったチャッカマンタイプの首長ライター
切断したインナーワイヤーを保護する熱収縮チューブを炙るのに使えそう
>>662 700円で自転車を買いなおせるなら、それが最善手かもしれんぞ。
スーパーバルブはゴムが劣化したら買い直しだよ。
(普通はチューブやタイヤが先に劣化するんだがな・・・)
ましてや100円ショップの当たり外れのあるものは、
ハズレを引いたら丸損じゃないか。
旧来方式の虫ゴム使うバルブなら、
ゴムが劣化したら虫ゴムだけ交換すればいい。
(虫ゴムは1m 200円未満だから、実質タダ同然だ)
1円でも安く済ませたいなら、
100円ショップの粗悪なスーパーバルブなんか手を出しちゃダメ。
何度質問しても結論は100均で買う、になるから徒労感酷い
100円しか払いたくないマンだからどうしようもないんでなぁ
まいど1000円も払うなら新しい自転車買えるだの意味のわからない供述して終わる
20万の自転車ならいいけど
中古で買ったから
本体価格の部品のコスト割合が高すぎるわけです
>>669 どういう生活してるの
100均で返品返金なんて聞いたことないわ
>>670 その質問に答えるとスレ違いでしょう
荒らしと同じになるよ
ちゃんと100円しか払いたくないんでって最初につけないと勘違いする人出てくるからそこ気を付けてね
毎回文句いって100円しか出さないんだからさ
選択がそんな感じでないでしょ
よく読めてないですね
>>669 それなら20万の自転車に買い替えなよ。
そしたら部品代の比率の問題が解決するよ。
>>671 あなたが馬鹿親切な人になって答えたらいいんじゃ?
1000トラ速くなりたいんだがパワマでどんなメニューするのがいいですか?
千トラは路上で練習しちゃだめ
バンクで乗りまくれ
上手い人のビデオを何度も見てその人に成りきる気持で
自転車のバルブの部分を取り外すと
中から臭い緑の液体がでてくる
虫ゴムを新しく取り付けて空気を入れると
その液体のせいなのかわからないが
高圧にちかづくとなかから緑の液体がふきでてきたり
空気がシューっと抜ける
しかし時間おいてから空気を入れると
緑の液体が抜けたのか何かして
空気が抜けずきちんと入る
このとき一番下に空気を入れる口をもっていってるから
液体が全部下にたまったと思う
スーパーバルブもこの液体が入ると隙間ができて
こわれちゃうのかも
こういうときはどうしてますか?
>>680 チューブの中の液体を
乾燥材みたいなのか何かを入れて
取り除いたりするのは無理ですか?
カラカラ音が鳴るようになってはしまうとおもいますが
いらない液体ですし
>>682 あの液体はバルブに悪さしないはずではあるけど、効果あんのかイマイチわからん(効果あった時は気付けない)のと、いざパンク修理って時に邪魔くさいのがねぇ。
取り除くのは難しいのでチューブ交換だね。
水を何倍も倍吸い取るやつがあるけど
あれを中にいれたら中の液体吸って膨らんでくれないかな
>>683 時間をおいたら虫ゴムと外の金属の隙間が埋まった感じととらえるべき?
液体キレイにめんぼうでとりのぞいてからいれたら
しゅーって抜ける空気がなくなったことはあった
>>680 スライムかな、
期限は2年、バルブ腐蝕起こしたり、繊維がバルブに詰まって不安定になる話もあるね。
チューブ交換するしかないと思うよ。
繊維が詰まったのか
それでスーパーバルブもだめになったり
壊れたスーパーは洗うと戻るのかも
空気のところを取っ払って開けっ放しにして
1か月で乾燥させるのはダメですよね?
>>687 やるとすればチューブ取り出してクルクル巻いて絞り出したりシリンジ等で吸うくらいかなぁ。
それでも完全には除去出来ないから決別するならチューブ交換だね。
水を吸うとできる土嚢みたいなのがあるけど
ああいう高分子のをなかに数個入れたら全部吸ってくれないかなーって思った
>>688 時間とやる気があればできるとはおもうけど
ねじはずしてが大変そうだわ
タイヤ外しでなくパンク修理の手順でチューブだけ引っ張ればできるか
今度やってみるかな
ハンドルグリップを変えようと購入したら
自分の自転車はハンドルシフトで
片側短いグリップでした
長いやつx2を購入してしまったんですが
シフトの位置を内側にすればつけられますか?
>>680 >>682 緑のはパンク防止剤だと思う
某チェーン店で買うと入れてもらうらしい
だから「要らない液体」ではないし取り除く必要も無い
ロード歴2か月で1000kmくらいの初心者なんだけどさ
1度もパンクしたことなくて、そろそろしそうだから練習してみたんだけど
普段はチューブ2本とco2インフレーター2本持ち歩きなんで、最初にチューブに空気入れないパターンで練習したんだけど
これ、チューブはめてタイヤはめて噛んでた場合ってどうやったら効率よく直せるの?
とりあえずタイヤごしごししてみたり、その部分をタイヤレバーで持ち上げてみたりなんやなんややってなんとかなったんだけど
どうするのが良かったんだろう
>>695 噛まないようにするには、ほんの少しだけチューブに空気入れてタイヤの中に押し込んでからタイヤをはめる
チューブがヨレヨレ状態のままタイヤに入れるとヨレヨレしてタイヤの端に入り込んで噛みやすくなるからそれを防ぐの
ポンプ持ち歩かない人はCO2インフレーターで一瞬空気入れるの?
その一瞬でどんだけ入るかわかんなくて怖いからやらないパターンで練習してみたんだけども
>>697 ポンプは必ず持っていく
てか手動入れ出来るだけじゃなくCO2ボンベを装着して注入も出来る兼用ポンプなんだが
あんがと
あった方がよさそうだなぁとは感じたね
持っていかない人もそれなりにいるっぽいし、無い場合の話を聞いてみたい
タイムを競ってる訳でも無いなら携帯ポンプだけで事足りるよ
実際は5分と変わらないんだから
CO2は家に帰ったら入れ直さなきゃならないしな
たいていのCO2インフレータはCO2出る量をネジ回して調整できるでしょ
TNIのボンベアダプターヘッドならバルブで調整できる
>>694 のぞかないとゴミが虫ゴムのところでわるさして
空気が抜けちゃうんです
ポンプじゃま→インフレーターに切り替え
パンクした、インフレーターの出番だ→安物インフレーターだったからか、外すときにバルブコアも外れる→5km押して歩くハメに
→やっぱりポンプだ
といった経緯でポンプ
その後チューブレス化したのでインフレーターはもっぱらビード上げ用になってる
>>703 緑のは空気漏れを防ぐ液体なんだから、その液体さんはその与えられた役割をちゃんと果たしていてくれてる
だからまずは緑の液体さんを要らない物として認識せずまずは認めてあげることから始めなくちゃ
そうすると液体を絞り出したり吸い取ったりして無闇に取り除こうとは思えなくなってくる
バルブの所に絡みつくのは空気抜ける悪さをしてるのでなく本来の役割を果たしてるの
そういや調整ねじあったなぁ
あれで最初にちょっと入れればいいか
軽く調べた程度じゃ、最初に空気入れる、噛んでないかチェックくらいしか書いてなくて
噛んでたらどうするのか詳しく書いてるようなところなかったんだよね
タイヤごしごしってあったからやってみたけども、タイヤくっそ硬いからなのか劇的な効果はなかったし
つまりはまぁ最初に空気入れるのがデフォすぎてわざわざその点にふれないってことなんか
携帯ポンプでいいや感増してくるな…
今のポンプは高圧まで楽に入れられるからボンベなしでも問題ない
>>706 空気入れるのとても大事
あと新品チューブに細かい粉が付いてるけどあれも噛んだりタイヤとの癒着を防ぐ仕事してるから取り替える前に拭きとらないように
>>704 自分も出先でバルブコアがインフレータの口にくっついて外れたことあるw
家まで何十`も離れた人里離れた山の上で日も暮れかかって押しては帰れないので気合でねじ込んだかな
同時にタイヤも大きく裂けたが、そこにある手持ちのあらゆる物を使ってそういうトラブルを凌ぐの楽しい
例のポンプポチるわ!
系統の商品色々あるみたいだから調べてみる
やっぱポンプだと安心感違うだろうしなぁ
ダイレクトマウントブレーキ台座のカーボンフレーム販売してるところはないですか
中華製のネット販売でなはなく正規ルートで
>>705 液体は水でなく繊維やごみも入ってる
それがあるからか、虫ゴム入れて空気入れると栓から空気がぷしゅーっと抜ける
ごみ入り液体はスーパーバルブの上下するふたもぶっ壊すから
閉じなくなって空気が抜けたままになる
>>713 緑色はパンクの時に空気漏れを防ぐ液体だよ
ゴミは後から虫ゴムなどが入り込んだんだろうな
ちなみにその自転車は有名チェーン店で買ったんでしょ?そこでは入れるらしいので
>>714 それは知ってる
ゴミ入り液体をどうするかという問題
>>717 目の前の自転車見て、ずらせる分でグリップハマるか見たらええやん
グリップシフトだとまず無理な気はするけど、ラピッドシフターならイケるかも、ただしグリップ握った位置から親指届かなくなる可能性もある。
>ID:Kfcxipgw
下手な考えは捨てて、
自分で修理するのを諦め、
自転車屋さんに万札渡して、
修理してもらいなよ。
>>693 シフターの取り付け位置を動かすよりも、
長いグリップを適切な長さにカットするほうが、
現実的じゃない?
>>718 バルブコアを抜き、バルブから水を注入し、チューブを絞って中のスライムを絞り出す、それを繰り返すしかない
>>723 ググったら実際にそれをやった人のレポが出て来るからそれが最善なんだろうな
>>723 文句ばっかり言ってんじゃないよ。
うだうだ言ってないで自転車屋でチューブ交換してもらってこい。
>>722 時間効率と効果で考えると新しいチューブに替える方が安上がりに思える
ママチャリ系の後輪だと大変だけどな
ググったらその問題沢山出て来るな
効果があるのはパンクのほんの一部なのに禄に購入者の了解も取らずに入れたりしてる店もあったりして
パンク修理の時にそれがパッチ接着に悪影響して修理に難儀するらしく、チューブ交換代金と比較すればそもそも初めから入れない方が得だとか
>>728 さあ今から始めるんだ
どういう住まいかは分からないけど屋外には水道はないのか?
仮に安アパートでも洗濯機用の水道の口が屋外にあるからそれにホースを付け替えろ
>>728 すまん、水道のなくても出来る方法があった
ググったらブログに写真付きで出て来るけど
ボトルに細い口を付けてボトルの中の水をバルスに注入するの
そしてチューブをグチュグチュして溶かし込んでからチューブからスライムを絞り出すの
それを何度か繰り返す
さあこれなら出来るはず
>>727 熟練の自転車整備士にとっては、一般車の後輪であっても、
ホイール外さずに水試しとパッチ貼りするよりも、
ホイール外してチューブ交換したほうが作業時間が短い。
椅子を温めてる暇な自転車屋にとっては、
パッチ貼るほうが圧倒的に儲かる、というか生命線ですらある。
つまり、そういうことなんだよ。
>>728 自転車屋さんに万札渡して頼むのが、いちばん楽だぞ。
>>733 直後に気づいて
>>730に書いた
て、あんたやれば出来る知能あるんだから、訊く前にまずはしっかり自分で調べて考えてやってみてくれ
馬鹿でも分かるように新設スレだけどあなたは決して馬鹿ではないからな
>>734 >馬鹿でも分かるように新設スレだけど
違うよ。
スレタイと
>>1を読み直してね。
馬鹿には皮肉は通じないので直言するのが親切というものです。
>>737 いやこの人は知能は普通にあるぞ
別の何かではあるがあえて書かない
BB30にvisionのBB30のクランク付けててドライブ側が抜けないんだけどプラハンで叩くぐらいしか外す方法ない?
切実な質問なんですが
なんでクロモリスレはあんなに荒らされてるんですか?
特にパナモリスレ
最近乗り始めた新米なんですけど…
ヘトヘトになりながら山登ったりしても…翌日筋肉痛になりません!
筋肉痛にならなくても鍛えられているのでしょうか?
スイスイ登れるようになりたいです…
>>752 それは羨ましい。歳はまだ若いの?
自転車(ロードとか)は、筋肉より心臓や肺や血管を鍛えるスポーツだから、必ずしも筋肉痛になるまでやる必要はないんだよ
両脚の裏側の筋肉が攣るまでひたすら長距離を走ってみると良いよ
ただし強度は上げない事
100km200km300km400km50km600kmって走っていくうちに裏側の筋肉が悲鳴あげて思いっきり攣るから
そうしたらだいたい翌日は足腰年齢100歳の老人になれる
1000トラ1分8秒切りたいです
頻繁にバンク行けないです
ロードで練習するのは違うと思うのでパワマならどんなメニューがいいでしょうか?
>>753 なるほど…!一応トレーニングにはなってそうですね!
んー…33です。まだ若い方ですかね?
>>755 攣るまでですか…帰れなくなりそうです…(._.)
テレビ朝日系列がフリーパワーを紹介してる動画
ダウンロード&関連動画>> 比較対象の通常の自転車が、ぱっと見、変速ナシ。
フリーパワー搭載の自転車は、内装3段に見える。
クランク1回転で進む距離も違うように見えるのだが。
どうなんでしょう。
ちなみにギア比を下げれば坂道も楽々になりますね。
スピードを問わなければ、アシストいらないと思うほど。
フリーパワーその映像見て期待したんだけどなあ
ロードに付けたら最強だろって
DedaのSuperzero Alloy使ってる人に聞きたいんですがシフトとブレーキの配線ってどうしてますか?
両方ともハンドルの内部を通したらインナー→アウターとトップ→ローの操作が明らかに重いんですけどシフトケーブルだけハンドルの外を這わすしかないですかね
Superzero以外でもケーブル内装する穴あきハンドル使ってる人でシフト操作がどんな感じか聞きたいです
パンク修理によく失敗する
ちゃんとパッチを貼った積もりでも少し空気が漏れてくる
失敗したチューブを諦めるのは勿体ないので聞きたいんだけど
パッチって重ね貼りできますか?
それか失敗したやつを剥がしてまた貼り直したりできますか?
やってみてクローズアップ写真付きのレポートあげてくれ
まってるぜ!
パッチを貼る範囲はチューブにきちんとヤスリがけしてからパッチを貼る必要がある
シフトケーブルアジャスターを取り付ける時、アジャスター位置は締め込んだ時と緩めた時の中間で良いのですか?
>>766 締め込む、緩めるでは分かりづらいので次の状態にしてください。
アウターが縮んだ時に伸ばす役割を担う物なので、アウターが一番短くなる状態にする。
質問をお願いします
リアスプロケ/メガレンジ34丁
ただ今、8s32丁なのですが やっぱこれはRD32丁対応品にしないと変速できないものなのでしょうか?(´・ω・`)
あと8sを9速用とかにしたら
届くとかないか?w
速いっぽいロードバイクの人が着てる
ぺらっぺらでスケスケのウインドブレーカー?って暖かいんですか?10℃ぐらいなら快適に走れます?
暖かさはウインドブレーカーの内側に着ているもので調整するのだ
ていうと中がヒルクラとかしてて
速乾系のジャージだったらひんやりするっていうかんじですか
レイヤリングでググれ
自転車に関わらずのことだから
気温五度ぐらいと仮定して、レーパン+レッグウォーマーで耐えられるものだろうか
>>769 ペラペラのウインドブレーカーはただの風除けだからそれ自体は暖かいとかないよ
つか、長距離走るのに暖かい格好なんかしたら暑くて死ねる
身体が温まったときに快適(じんわり汗かく程度)に走れるようウェアを選ぶので
出だしや峠の下り、休憩時は当然冷える
そういうときに上から羽織るのがペラペラのウインドブレーカー
>>774 乗り方にもよるし、寒さの体感は個人差が大きいので何とも胃炎
欧米人なら真冬に長袖ジャージとレーパン(ショーツ)だけで走ってるの見たことあるよ
>>775 やっぱそうですよね
撥水とかしてくれるんですか
>>731 「熟練の自転車整備士」
工賃高くつくだろうが
パンクは素人でもパッチで修理できる状態にしておくのが最善
>>762 剥がせそうなら剥がしちゃう、剥がすの無理なら重ね貼りかな。
貼る面積より広くヤスリがけかバフいらず、糊は薄く、十分に(ベタつかなくなるまで)乾かす、パッチ置いたら空気を押し出すようにローラーがけ、
で上手く行くはずだよ。
>>768 2t差ならなんとかなる場合もあるのでディレイラーそのままチェーン長だけ変更で試してみるのもいいかもしれないけど、
二度手間になる可能性を考えると最初から対応品で組んだほうがいいかもね。
ディレイラーの8sと9sはレバー比の面では互換性あるので在庫の都合等あればどっち使っても大丈夫だよ。
MTB向け10s以上、ロード向け11s以上&4700は互換性なしになるので注意だね。
>>781 色々と為になる話しを
ありがとうございます♪
そうなんか やっぱ買うか
どうにかある物でやり過ごそうかと思ったけどw
そんなアスリート居ないだろしかもピストの人はw
競輪学校合格者最高タイムでもそれより遅かったりする
国体で入賞狙ってるのか
屋内バンクで前輪ディスクのタイムで1分9秒3です
基準が厳しくなるので8秒きらないと来年からインカレ出れない
工業用の扇風機回して高抵抗受けながら固定でも三本でもやってりゃトレーニングにはなるんじゃね?
体重と現在のメニューは?
8kp7秒+レスト30秒×5、5kp30秒+レスト120秒×5くらいは楽勝?
>>756 トラックで走ったことないけど
肺活量をちゃんと上げたらどうだろう?
平地だとわかり難いけど、登り坂とか息を深く吐いておくと、ちゃんと息を吸える。
ハアハア適当な呼吸するより、深くはーって吐いておいてすーって吸うと加速いい。
>>762 >パンク修理によく失敗する
間違った手法を何度繰り返しても結果は同じだ。
まずは正しい手法を勉強すること。
失敗したチューブがもったいないなら、
パッチ修理の練習台にしたらいい。
繰り返しになるが、
間違った手法で練習を重ねても無駄だからね。
練習というか確認というくらいの気持ちで。
>>766 >シフトケーブルアジャスターを取り付ける時、
>アジャスター位置は締め込んだ時と緩めた時の中間で良いのですか?
自分は端から1回転くらい回した位置にしてる。
ワイヤーは伸びる一方だから端ぴったりの状態にするのが腕の見せ所、
なんてのは自信過剰です。端っこにしたら、それ以上の調整ができない。
>>778 >「熟練の自転車整備士」
>工賃高くつくだろうが
工賃は熟練度合いに比例しない。
むしろヘタクソほど高い工賃を請求する傾向すらある。
>>783 2つの問題が回避できれば、ディレイラー交換しなくても済む
1つ目は「キャパシティ」
インナー×トップとアウター×ローのチェーンの長さの差を、
テンションプーリーが適切に吸収できるかどうか。
キャパシティが足りない場合、
リアのローの歯数を増やしたのに合わせてチェーンを長くすると、
インナー×トップにしたときにチェーンに適切なテンションがかからなくなる。
2つ目は「スラント角」
ロー34Tでガイドプーリーを適切な位置に来るように調整すると、
それ以外の変速位置でガイドプーリーが遠くなってしまい変速が鈍くなったりする。
>>788 そんくらいならこなせますね
無酸素の最大ワットは1380です
教えて下さい。エンド幅135mmのフレームで一番ロードバイクに近い物は何でしょうか。
日本に正規代理店がありフレームで購入出来てキャリパーブレーキの物がいいのですが。
よろしくお願いします。
オルベアのロードにディスクとキャリパー両方に対応出来るように
エンド幅を130と135に部品交換で対応出来るモデルがあったような気がする
今でもあるのかな
ああ、でもキャリパーを選択するとエンド幅は130になるのかな
ディスクとリムのブレーキ兼用できるのはWILLERだけかと思ってたらオルベアもか
競技性を考えると素早くタイヤ交換できるクイックリリースやキャリパーの方が有利という考えがあるスルーアクスルは交換が面倒だし。ディスクはちゃんと入ってないとあかん
MTBやDHになどにはスルーアクスル やディスクがよいかもしれんけど、ロードでも良いとは言い切れんなぁ
競技中交換しないようなホビーユーザーや、MTBやDHになどには良いけどね
ホイール交換の手間かかるなら競技は車体ごと乗り換える方にシフトしていくのでは?
マヴィックカーみたいに各チームの予備機を積んだサポートが入るとか
競技中交換することのある奴って、このスレに何人いるの
サイクリストの何%なの?
って、コウカンガーとか言い出すやつ見るたびに思う
135mmがベースで130mmの時は専用スペーサーを使う
どっかのメーカーのモデルに乗ってる知人はいる
今年買ったと話していたからあるんじゃない?
>>801 1人1人に専用調整された予備車体用意してるチームなんて日本にはいねえだろ。。。
そんなの見たことねえぞ
おめえツールの見過ぎじゃねえか?
>>805 国内はリムのまま、ツールはディスク化
なら有り得るってことだな
>>796 そうなんだよ。
ワイヤー伸びないのに、ワイヤーは伸びる一方だから、って言う。
ほんと自転車業界はインチキ・デタラメが横行してる。
>>797 レスありがとうございます。
どうやら2015年の限定らしく、フレーム販売も無いようなのです…
チューブってなんでノンケのチンポみたいな匂いがするんですか
>>811はどうしてノンケのチンポの匂いを知っているのでしょうか?
>>795 何故に135mm?
あんなもの、もはや黒歴史だろ
クロスバイクってだいたい135mmじゃなかったけ?
>>814 ロードバイクでフロントダブル・ドロップハンドル・ギア比O.8付近・キャリパーブレーキ・フルシマノを実現したいんです。今、導入を考えているのがXT Di2でこれなら同じDi2STIレバーが使えるそうなのです。他に良いアイディアないでしょうか。
>>816 フロントがロード用のクランクを使うならリアのOLD135mmに拘る必要はないと思うんだけど
現行またはそれに近いシマノのロード用のコンポはフロント50/34が一番小さい(軽い)のでギア比0.8付近を実現するにはリアの一番大きい(軽い)ギアが42Tが必要。
シマノのリア42TはMTBのコンポにしかない。MTBのコンポをつけるには135mmでないと付かない。まではたどり着いたんですが、合ってますか?他の方法ありますか?
Wolf Tooth のROAD LINKでロード用ディレーラーを40t対応させて、チェーンリングはワンバイエスやスギノで
47-29ぐらいにすればさらなる低ギア比に?
>>821 スギノやラクランクみたいにインナーが小さいの付けられるクランクがいいんじゃね?
低ギア比スレもあるよ
>>821 SUGINO OX-901Dに44-30がある
これならスプロケ34で0.88
>>822 シマノがっ、シマノがいいんです!
以前スギノの買ってサードパーティーにはアレルギーがあるのです…
>>823 ありがとうございます、フルシマノがいいんです。
>>824 アイディアありがとうございます。
次点の方法としてストックさせてもらいます。
>>825 えっ?!そんなスレが?
自転車板ですよね。
ありがとうございます!
今まではサングラスかけてましたが、来年は花粉対策にゴーグル検討してます。
スキーのゴーグルが候補ですが有効な対策ありますか?
>>826 それ試したんですがさらにもう少し軽いのが欲しいのと、それだと私のフレームだと変速が甘いんです。
登り坂でインナー→アウターに登らないのです。
リアが10速、フロントがカッチャンカッチャン言うだけで変速しないです。
最初はアウター→インナーも変速怪しくてムリヤリ変速してたらクランクとアウターの間にチェーンが噛み→ロック!!あわや落車。もちろん登り坂、車道なのでかなり肝を冷やし「フルシマノで!」と言うのが魂に刻まれたのです…
>>831 スキーのゴーグルだとメットと干渉したり度付きが格好良くないので私はRudyProject ルディープロジェクトのGUARDYAN ガーディアンを使ってます。
度付きも可能で普通のサングラスモードもあります。
>>831 やっぱりサガンがポディウムで着けてる100%のやつでしょ
レーシング3使ってるんですがリアがフリー側に2mm弱センターずれしてます
このまま走行しても大丈夫ですか?
>>831 3M セキュアフィット 保護めがね ミラーレンズ SF410AS
https://www.amazon.co.jp/dp/B078DDZLD4 安い、曇り止めされてる、ミラーコーティングタイプもある、これでも花粉が目に入るならガスケット付きもある
でおススメ。
>>837 深刻な危険はないけど、気づいちゃったなら直しておきたいね。
>>837 逆だったらクロスバイク用にアダプター付けて丁度良いのにな丁度良いのにな
チェーンから飛び散った油が、ホイールに付着し、なかなか落ちません。
中性洗剤やAZのバイクウォッシュをためしてみましたが、ほとんど落ちない状態です。
あまり強いものを使うとタイヤやホイールにダメージがあるのではと躊躇します。
オススメあればご教示ください。
レース志向の方からすると自転車は汚して傷つけてナンボみたいなとこはあるんですかね?
>>842 2輪メーカーのヤマハのワイズギア ユニコン カークリームがオススメ
2輪の部品屋(ドライバーズスタンド2輪館・ライコランド)には置いてあると思うよ
LOOKみたいなトリコロールカラーの箱に入って売っています
本来はワックスなんですが、安く、汚れが落ちるので使ってみて。
当たり前ですがブレーキシューの当たり面には塗らないように!!
>>845 基本的にそうなるけど、テンション過多にならぬよう注意だね。
>>848 通常使用で付いた機能上問題ない傷はシカトだけど、
性能維持のため整備キッチリやるので汚れっぱなしにはしないよ。
>>842 使ったことないけど
ビプロスのグーキン〜ってよさそうなんだけど
>>853 正に言い得て妙ですな
だけど肥る体質の人は食べなければ食べないで身体の脂肪を使わず血糖値が下がるの
だからまずは身体の脂肪が燃えやすい体質作りが必要な気がする
じゃあその脂肪が燃えやすくなる体質作りの方法ってどんなのがあるのだろうか?
ペダル漕いでるとき
極たまに空転する時あるけど何が原因?
内装8段ギアです
>>855 シフトワイヤーの取り回し確認(曲げかきつく抵抗になっていないか)後、変速調整してみるといいかも。
新車で買って
手術して乗れない期間が3年もあったから
それも影響ありますか?
グリップは少し粘って来てました
結局ゴリゴリ筋肉つければ基礎代謝量が増えて痩せる
だから手っ取り早く太もも鍛えればいい
>>858 それだと内部のグリスが劣化して動作の妨げになってる可能性も考えられるね。
空転は乗り手のバランス崩したり変速機にダメージ与える場合もあるので、
変速調整したりスタンド乗せて後輪浮かせて手でクランクを回しながら変速繰り返しても改善されないようなら、
分解整備(磨耗はないだろうから中身を専用の油に浸けるだけで行けると思う)をお薦めするよ。
>>854 >だからまずは身体の脂肪が燃えやすい体質作りが必要な気がする
気のせい。
ダイエット業界に洗脳されてる。
同じカロリー消費で、脂肪の利用を増やしたら、その分、糖質の利用が減る。
糖質の利用が減って余った分は、脂肪に変換して貯蓄に回される。
わざわざ脂肪に変換してから使うなんて遠回りをせず、
糖質そのまま使っちゃったほういい。
>>861 うん。だからその脂肪の利用の増やし方が知りたい
自分の経験でも、同じような食生活をしてて同じような強度の運動をしても結果は決して一意的ではなく、そのシーズン時々の体質によって全然結果が違うので
言い換えると、身体は単純な機械や化学反応ではないので、公式みたいな数式的に、ここを減らせばいつでも必ずこうなるといった一意的な結果が出ないので
>>858 グリスの温度による固さの変化だと思うよ。
クランク回しながら変速すると、
その後にトルクを緩めたときに
空転が発生しやすいかもしれない。
>>859 筋肉1kg増加で基礎代謝が何キロカロリー増えるの?
>>862 5〜10時間くらい持続できるペースで有酸素運動をしてるときが、
脂肪酸の秒あたりの消費量が最大に近づくんじゃないかな。
ただ、そのときには糖の消費量も結構あるからね。
糖分の補給が必要だよ。
糖質ゼロは無理だけど脂肪からエネルギー摂り出しやすくなる事は可能だよ
ケトンサイクルが回ってる人はハンガーノックならないらしいね
ロードバイクにテントを積んでキャンプツーリングがしたのですが、
テントはどんなのを選べばいいですか?
>>865 d
長時間持続可能なということは、無理せず脚七、八分目位のペースってことだね
ついつい強めになってしまったり、峠があると半強制的に強度が上がってしまうけどもそこは抑えて抑えてという
>>866 ダイエットが目的なら、必ずしも有酸素運動で脂肪を消費する必要はなくて、
食事前に肝グリコーゲンと筋グリコーゲンを貯蔵率3割くらいに減るまで消費する、
というのでもいいんですよ。
食事で摂取した糖が肝臓や筋肉への補給に使われれば、
その分、糖を脂肪に変換して体脂肪として積み立てられる分が減りますから。
生命維持のために結構な量の脂肪を24時間ずっと消費し続けてるので、
新規積み立てが減れば、体脂肪の総量は減っていきますよ。
脂肪燃焼量を増やそうとか、脂肪燃焼比率を高めようとか、無駄なんです。
糖を消費しても体脂肪が減るんですから。
なんだかんだいってカロリー収支なんですよ。
>>872 >必ずしも有酸素運動で脂肪を消費する必要はなくて
>食事前に肝グリコーゲンと筋グリコーゲンを貯蔵率3割くらいに消費する
有酸素運動なしでグリコーゲン消費するのって強度は違えど結局は運動
それって言い換えると、必ずしも長距離走じゃなく中距離走でもいいって意味か
でも質のよい睡眠とれば基礎代謝が上がるとか、納豆を食べるとサイクルが替わるとかな方向性の解決策では決してないよねw
ロードバイクを購入検討してたら、入門編を検討してると
性能のいいものを勧められる。性能いいに越したことはないんだけど性能妄信者大杉。
足りない性能は自分を鍛えようぜ!って人が全然いないんだけど、それほどまでに
ロードバイクは性能で大差がつくのかな。乗ってる人のレベルで挽回できないほど?
どうせ高いのが欲しくなるから初めから高いの買った方が結果的に安くなる
それに高い方が売るときもそれなりにはなるし。
石跳ねとかでフレームすぐ傷だらけになるからあまりに高いのは買えない
よくサイクルフェスタとかレースとかで皆の持ってきた自転車を見るけどみんなピカピカなんだよね
なんで新車みたいにピカピカなんだよ?
>>873 >質のよい睡眠とれば基礎代謝が上がるとか、
>納豆を食べるとサイクルが替わるとかな方向性の解決策
そういうの求める人は、ダイエット産業の良いカモですねぇ。
>>879 そりゃ既に有酸素運動や筋トレは当然のこと、あらゆるものを試して失敗してるからな
今は別の医療的なアプローチ試して最初の方はうまくいくかなって気がしたけど結局体重は全く変化なかったw
たとえ食事を減らしエネルギー消費を増やしても基礎代謝を思い切り下げてきて体温低くなり、ホメオスタシスが稼働して帳尻合わせようとするんだよね
最近は逆に食べたいもの食べまくってて、昨晩もピザ一枚丸々とカップ麺平らげたけど、腹回り増えてない
それ以上食べると下痢をする
まるで遺伝子のどこかに設定が書かれててたとえ外乱があってもその値に合うようにきっちり調整されてる気分
>>875 ライダー個人の能力差が小さいので、
機材などライダー以外の差が効いてくる。
多くの人は、ある程度まで能力が伸びたところで伸びが止まる。
だから機材を良くする方向に行く。
最初から性能が高いものを買うのに抵抗があるなら、
まずはエントリーモデルを三ヶ月〜半年乗ってみたらいい。
エントリーモデルのロードは
本格的なホイール1セットよりも安いんだからさ。
後でローラー台専用として活用すれば無駄にもならないし。
>>881 なるほど、そういわれたら納得できます。
そこまでライダーの能力が切迫するようなガチレースにはでる予定もないですが。
もしそうなった場合は、おっしゃるように後々ローラー用にもなりますし
やはりまずはエントリーモデルからいってみます。ありがとうございます。
>>878 フレームに石が当たることって、あんまりないけどなぁ。
車が横を通過するときに端によって石を踏んで「カーン」となっても、
当たってるのはフレームではなくスポークなんだよね。
>>878 ピカピカなのは洗車してワックスやコーティングかけてるからじゃない?
>>883 3桁酷道百`も乗れば道中で石跳ねまくりフレームに当たり塗装が剥げたよ
>>884 ガラスコーティングでもしないとあんなにならない
一人や二人じゃなくなんでみんなピカピカなんだ
盆栽にでもしとかないとあんな綺麗に維持できない
>>880 不健康な領域まで痩せようとしてない?
あるいは、どこか病気なのかもしれないね。
>>875 車を選ぶ時にも同じ事言えるけど
ママチャリじゃなくクロスでも無くマウンテンバイクでも無い
ロードを買うって事は車ならスポーツカー或いは大型セダン買うって事だと思う
コペンか
86か
GTRか
君は今 コペンを買おうとしているんだよ
人によってはもっと良いのをと思う人もいるだろう
YouTubeで自転車の動画を探しています。
探している動画は、解説者(多分宮澤選手)がロードレースの解説中に笑いだして、笑いが止まらなくなる動画です。
キッカケは自分で話し出したスピードセンサー?の話だったような、、うろ覚えです
>>886 最近はタンパク質よりやたらと炭水化物が食べたくて仕方なくなってて何故か不思議に思ってたんだよね
そういえば男だけど更年期ぽい感じがする年齢的にも
何か関係あるのかなあ
>>885 ロードで走るような道じゃないじゃん。
ほとんどの人は、綺麗な舗装を求めて道を選ぶ。
わざわざ舗装の悪い道を行くなんて。
>>890 そういや脂肪率計壊れたままで計ってない
今は中断してるけど先々月までのダイエット中のBMIは正常値上限だった
>>885 なんでそんな人とは違うことしてる自分が基準なのかネタか?
あとガラスコーティングってやってる人それなりに居ると思うぞ
わいはやってる
>>881 埼玉とかだと白石ばかりに人が集まって
城峰とか有間にはさほどいないのはそんなとこなんですか
横からですが
>>891 そっか普通の人は綺麗な道を選ぶのね納得
Roubeだからグラベルでも走れるだろう的な
>>893 dガラスコーティング多いのね次の車で考える
2、3万くらいかな
>>887 エントリークラスのロードは、
自動車で言えば、
マツダのロードスターだろう。
20万エントリーロードも100万ハイエンドロードも性能的には大差ないと知ったうえで追加購入したけど
やっぱり脚力次第だよ
だけど軽さとホイールの性能が活きるコースだと同じパワーで普通に速い
しかし脚力差を大きくひっくり返すような差はない
ところが走っていて心地いい気持ちいいから求めるもの次第ではないかな?
>>896 鉄フレームならね
アルミならNSX
カーボンならLFA
年末年始を使って沖縄を一周しようと考えてます
注意するような点はありますか?
ちなみに北海道、本州は一周しました
動物でたとえると何ですか?
外れ馬券で食う飯は上手いか?
車の別車種だと違い過ぎるだろ
わかりやすくいうと
入門ロード=普段着
アルミ=ジャージ
カーボン=ピチパンモッコリマンだ
初心者です。カーボンフレームとカーボンフォークのバイクに乗っていますが、
振動を軽減したく、カーボンハンドルの導入を検討しています。
例えばホイールならzondaから。のような例えといいますか、ハンドルにもそういったものは
ありますでしょうか。
あと、平地をロングで走るくらいなので、エアロ形状もいいな〜なんて考えています。
アドバイスをくださいませ。
>>908 タイヤの空気圧落とすのが一番効果的やぞ
どうして振動軽減したいの?
手が痺れるとか腕が疲れるとかが理由なら、ハンドル変えても変わらないよ
>>908 取り敢えずラテックスチューブ入れてみては?
ブチルで入れてる空気圧より1barくらい下げてやると異次元の乗り心地になるよ
まあ
通勤用にはあまり
オススメ
しません
けどね
aldhu 3d使ってるひといる?
105クランクから交換したいんだけど
変に気をてらわずにデュらクランクにしたほうがいいかな?
皆さんありがとうございます。
なるほど、ハンドルで振動軽減するのでは無く、タイヤとかチューブなんですね。
勉強になります。ラテックスについて調べてきます。
>>908 ボントレガーのIsoZoneやワンバイエスVDSなんかが、カーボンの積層の間に振動吸収層を仕込んでるよ。
あと少し握りが太くなるけど、バーテープの下に設置する振動吸収ゲルなんかもあるよ。
質問です。
昭和天皇と握手した事で有名なチンパンジーのスージーちゃん専用自転車を製作していたメーカー名を教えてください
今でも現存するメーカーなんでしょうか?
>>913 どうせならビアンキのカウンターヴェイルまで検討するといい
フォークやシートポストにサスペンションをいれると言う手もある。
>>915 https://ja.wikipedia.org/wiki/スージー_(チンパンジー)#昭和天皇との握手
この写真だと「マルト自転車」と書いてますね
リムの中でダマになったタイヤパウダーがカラコロいってるんだけど
実害ないよね?
>>919 パウダーは経験ないけどバリだか砂だかが転がって音がしてた事あるけど特に問題なかったよ。
バラして振っても出て来なかったのでスプレー糊を吹いたら引っ付いて静かになったね。
>>908 空気圧を落とせ
それが近道で金もかからん
>>908 ハンドルは軽く手を添えて肘を曲げる。
ハンドルの上下動は、
肘から先の上下動で吸収して、
肘から上に伝えないようにする。
>>908バーテープ2重巻きとかでいいんじゃないかね?
今のハンドルは材質関係なく硬いよな。
ハンドル位置が遠い(ステムが長い)可能性も。
遠いと上半身を支えきれずに腕に体重が乗るよ。
>>908 タイヤ、サスシートポスト、サスステムだな。
>>908 タイヤを太くする(32c以上)
タイヤの空気圧を下げる(4.5気圧以下)
>>908 金持ちな初心者だなあ。ハンドルは経験上あまり効果ない気がする。むしろグリップの方がいいかも。でも試したい気持ちもわかる。lixadaとかの安いので実験してみたら?
名称が分からないのですが、ヘッドパーツの上部のねじが汗や雨等で錆びてしまいました。
これは交換したほうが良いですか。錆びないステンレス材のものとかないですか。
> ヘッドパーツの上部のねじ
今度はセロハンテープ貼っとくといいかも。
自分の自転車は誰かが貼ってくれてた。買って2週間しないうちにこっそりと・・・
交換の必要不要は自分にはわかんないけど、あたまが錆びてたらネジ山まで水分こっそり入ってる気がするから数年放置後手遅れになるまえに自転車屋に相談して見積もりして交換するか考えてみたらどうかな。
>>930 どんなチャリかもわからんので一般的な対応だと、
ネジを外してホームセンターに持って行き、同じサイズのものを探す。
錆びているといっても表面的なものに過ぎないので、通常での使用においてはなんら問題無いよ。
R9150ってどうやってバッテリー残量確認するんですか?
PCと接続を試みてもドライバがうんたらと出て接続できない
Windows Updateしてないとか?
一時期のWin10はUSB周りボロボロだったけど
荒れすぎ
言いすぎ
構いすぎ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11167937156 > 何もやらないよりはるかにましです。
> 全く油っ気のない真っ赤に錆びた状態の自転車ってよく見かける。
> それよりはるかにいい。
クレ5-56にはこういう意見もあるから言ってあげたら穏やかにすみそうなんだけどそういう感じでもないね
>>936 夜中に最新にアップデートしたけど
ダメだったぜ
ドライバの自動インストールができないし手動更新もできない
そもそもUSB接続であってるのかな
BT接続だったら、PC側にそれ用のデバイスないと駄目だけど
USBなら、同じくUSB接続で携帯なりデジカメなり繋いでちゃんと認識するかをチェック
その際ケーブルも入れ替えてみて、ケーブルに問題がないかもチェックかな
あと、そもそものそもそもで
http://e-tubeproject.shimano.com/guide/install_win.html この手順のどの段階でそうなってるのか
電動自転車のバッテリー充電器は何故全て大きくて重いの?
スマホみたいにUSB充電とかできれば更にウリになると思うの
電動バイクはそうなってるのに
>>918 ありがとうございます
マルト自転車について調べてみたいと思います。
アウターケーブル交換したあとで気付いたんですけど調整アジャスタって必要ですかね
さほど必要性を感じたことがないんですけど
シャマル使ってるんだけどフリーのバネって定期的に交換した方がいいの?
特別トラブルもなくもうすぐ8000kmなんだけど
>>940 そりゃバッテリーを立ててセットするから、
それなりの寸法と重さがないと、
倒れちゃうじゃないか。
USBで充電?時間がかかりすぎるよ。
>>930 安易にステンレスに交換するのはオススメしない。
ステンレスのボルトは錆びないが、
かわりに接してるアルミが錆びてしまう。
>>940 自転車業界は小さいから大きく動きが無いがソロソロ変わると思う
中華電動はUSB
YAMAHA PAS withで12.3Ah
専用充電器約3.5時間
2AのUSB充電器が使えたとして約6時間
USB PDだと5A20Vの100Wまでいけるしな
できればバッテリーは共通規格にして、スタンド的なところで交換できるようにして欲しいが
自動車スタンドと同規格
ってのは難しいのかな
難しいか
>>930 >>945 金属のイオン化傾向でいえば、
アルミは最弱グループに属していて他の金属に負けるから
鋼鉄でも、ステンでも腐食するよ
水に濡れたらすぐ拭くとかワックス塗るとかして
自己防衛するしかないね
クロスバイクのシフターとブレーキレバー交換したいのですが、ワイヤー抜いてまた刺すだけでよいのでしょうか?
電動自転車のバッテリーよりも先に
実用自転車のバルブを米式に統一してほしい…
>>952 ワイヤーはシフターとブレーキレバーの内部で引っ掛けてあるので、シフターとブレーキレバーを交換するには
ブレーキ本体と変速機側のネジで固定してあるのを外しシフターとレバーの方から全部引き抜くよ。
多分引き抜いたワイヤーは、変速機やブレーキ本体側がほつれてて
もう一度ワイヤーアウターの中を通すのが困難だと思うから新しいのに交換した方がいいと思う。
>>948 今は3Aが当たり前になってきてるからな
もう大きいのは止めないと海外製にやられるよ
現状のスタイルは使いやすいけどなぁ。
いちいちUSBケーブル抜き差しするのは面倒だよ。
>>942 微調整するのに必要じゃん?
毎回固定位置を変えるのはワイヤー痛めるしね。
>>958 ディレーラーやキャリパー側で調節できるので使ったことないんです
プロショップで買ったので付けてる意味はあったんでしょうけど
>>959 使わないものぶら下げる程意味のない事はないので、俺は外してある。
あれ走りながら調整するために付いてるんやろ、レースでもしないなら止まって調整すればいいからいらないといえばいらないわな。
>>963 この世に標準語も喋れない穢多が必要無いのと同じ理屈だな
キャノンデールのtopstoneという車種についての質問です
HPを見ると内装ワイヤー穴が4個もあるように見えるのですが
フロント、リアギアで二つ。リアブレーキで三つ
あと一つって何に使うのでしょうか?
>>967 そうだったんですね。ありがとうございます
>>966 たぶんリアブレーキ入り口が右と左を選べるようにしてる
>>966 今見てきた、多分だけど右をリアブレーキにする用の穴だと思う
ちょうどいいや、長年の謎だったんだがなんで欧米は右にリアブレーキなんだ?左利きが多いのか?
>>955 すみません昨日レスしたのですが、やる前に調べたのですがわからない...どこかサイトないですかね?
>>961-963 ありがとうございます
入れるの忘れてただけなんですけどでも問題ないようで安心しました
>>973 シフトがダブルレバーの時代はリア変速で右手を頻繁にハンドルからはなすので
と、栗ちゃんが言ってた
>>976 ディアコンは偉大だな、そんな背景があったのか
>>976 逆にRDを左のレバーに設定するんじゃ駄目なんかねえ。
特にインデックスのない頃とか、利き手の右で操作したかったのかな。
>>974 ダウンロード&関連動画>> クロスバイク ブレーキレバー交換
で検索すると最初に出てくるやつだが
>>978 俺もそう思ったけど後ろ変速左だとどっかでワイヤーが交差するのが嫌なんじゃないかな
Wレバーを、ほぼ左手だけで操作するのはマイナーなのだろうか。
右前ブレーキかけながら左手リア変速とか、
フロントとリアの両方を変速を左手だけでやるとか、
そうしないと、持ち替えが煩雑すぎる。
>>979 どうもありがとうございます。
ワイヤーはそのまま加工せずに使えるということですかね?
>>981 今はインデックスだから楽だけど
SIS登場は1983年
俺はSISでも右手だな
Wレバーだとほとんど変速しないや、2段飛ばしなどしてる
シマノのWレバーの右側(リア用)のエントリーグレードは、
トップ位置ではダウンチューブと平行になるまで倒れるので、
左手でトップから2ndにシフトは無理な感じだけど、
これがデュラになると、トップ位置でも少し起きてるので、
左手でもトップから2ndにシフトしやすかったりする。
Wレバーは自動車のシフトノブと同じ感じで、
加速中はずっと左手をWレバーに添えた感じだね。
>>878 見せびらかす用であってほとんど乗ってないからだろ。
>>878 見せびらかす用であってほとんど乗ってないからだろ。
レジ袋をハンドルに掛けてもタイヤと擦れて
その摩擦で破れない良い方法ありませんかね?
>>986 見せびらかす用であまり乗ってない自転車を持ってる人ってネタじゃなく実在するのか
そりゃお金持ちの居る東京界隈ならいざ知らず片田舎での話だから
>>878 他人のフレームそこまでまじまじ見たの?
飛び石で傷付くのはたいてい下回りだし、コーティングとかせんでも
普段から適当にカラ拭きしとけば、(下回り以外は)パッと見で綺麗に見える程度は維持できるよ
>>990 田舎の農家とか金持ってて使い途のない連中は趣味に全力よ
年に何回も乗らないボート持ってたりとか
>>991 フェスタの駐輪場所に山のように並んでるからぱっと見りゃ昨日までも今朝も乗ってたような泥泥じゃないのは明らか
>>993 なるほど一理あるw
>>991は屋外保管?
室内保管なら毎日乗っててもそこまで汚れないよ
>>980 スレが終わるまでに次スレを立てなければ
リアディレイラーが金属疲労でもげろ
ハレの場にドロドロで持ってこないから盆栽認定っていくら何でも強引すぎないか
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ413
http://2chb.net/r/bicycle/1540707967/ 980ではないけど立てといた
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 14時間 45分 16秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250214035846caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1538754094/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ412 YouTube動画>4本 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ432
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ416
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ415
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 385
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 405
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ437
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ440
・夏水仙親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part442
・立春薬親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part532
・鏡開き親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part432
・乗初親切な奴が何でも質問に答えるスレPart450
・卒業親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part454
・枝豆親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part444
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.92
・茗荷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part507
・新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part508
・春待つ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part529
・秋澄む親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part523
・蓮華草親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part415
・【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ17
・辛夷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part437 [無断転載禁止]
・【戦場の絆】どんな質問にも全力で答えるスレpat70
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.74
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.31
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.76
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.64
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.21
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.144
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.137
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.91(正規スレ)
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.1
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.201
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.200
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.159
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.193
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.191
・どんな質問にもマジレスするスレ232
・どんな質問にもマジレスするスレッド2195
・どんな質問にもマジレスするスレッド2187
・どんな質問にもマジレスするスレッド2151
・どんな質問にもマジレスするスレッド2145
・どんな質問にもマジレスするスレ140 in喪女板
・どんな質問にもマジレスするスレ 2台目
・どんな質問にもマジレスするスレッド2230
・どんな質問にもマジレスするスレ159 in喪女板
・どんな質問にもマジレスするスレ173 in喪女板
・女性が真面目な質問に真面目に答えるスレ20 ©bbspink.com
・【MTG】どんな質問でも残さず答えるスレ part24
・【MTG】どんな質問でも残さず答えるスレ part38
・どんな下らない質問にもマジレスするスレ152
・【PSO2】初心者の質問に全力で答えるだけのスレ32
・SKYRIMの質問に全力で答えるスレPart112
・【PSO2】初心者の質問に全力で答えるだけのスレ72
・メンバーが1つだけどんな質問にも本音で答えてくれるとしたら
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22072 [無断転載禁止]
・25歳看護師が質問に答えるスレ
・MHWの質問に全力で答えるスレ3
・MHWの質問に全力で答えるスレ74
・MHWの質問に全力で答えるスレ70
・どんな質問でもマジレスするスレ17
・MHWの質問に全力で答えるスレ28
・MHWの質問に全力で答えるスレ69
・MHWの質問に全力で答えるスレ41
・明治大学1年が質問に答えるスレ
・バイクの質問に全力で答えるスレ167
05:28:47 up 42 days, 6:32, 0 users, load average: 6.90, 20.53, 49.00
in 1.0666918754578 sec
@1.0666918754578@0b7 on 022419
|