ビアンキのアリア ディスクを買おうと思ってたのに、ルーベ スポーツを買っちゃいました!
来週の納車が楽しみ〜。
ルーベって、フレーム二種類ある?
シートクランプが太めのとそうじゃないのと。
そうじゃないのは決まってシートポストの上部がフュイっと前に突き出てる。どんな違いがあんの?
>>7
太いのが新型でシートポストをシートクランプ部分でしならせて乗り心地をよくしている。
軽く、エアロ効果も高いらしい。
旧型は上のほうの曲がった部分で振動を吸収している。 >>9
旧型もクランプは下のほうだぞ
で、くの字に曲がったCGRシートポストを無くしたことで100g軽くなったのが新型 >>12
旧型は2016年9月から発売されていた2017、2018、2019モデルで
新型は4月に発売された2020モデルな
もうすぐ同じ2020モデルでもヘッドチューブが短いヤツが販売されるがな ちなみに旧型ルーベはサドルによってはCGRシートポストの張り出しが邪魔で
サイクルラックに引っ掛けられないって悲しいことが起こりうる
2019のルーベにパワーアークだと、サドルの先っちょが短いのもあるんでサイクルラックに掛けるとかなり不安定になる
>>13
ヘッドチューブが短いのはエスワークスだけですよね?
スペシャのインタビュー記事見てたら、そう思える…。 形はあれだけどCGRシートポストって乗り心地はすごく良いよな
キャニオンの板バネ式より不必要な反動がこなくて好きだ
今日エスワヴェンジ買いにスペシャライズド銀座行ったけど店員が全然声かけてこなかったので辞めたわ
ドグマ買って後悔させちゃる
>>18
お客様、ポルシェディーラーとお間違えされたようで 店員「いらっしゃいませ」
18「あ、あ、あの…えと…」
店員「ゆっくり見て行ってくださいねー」
18「え、う」
店員「?」
店員(心の声)「初見さんいらっしゃい。ゆっくりしてってね。」
18「ぐぬぬぬ、帰る!」
俺も行ったことあるけど、堂々と声かければ丁寧に色々教えてくれたし雑談も応じてくれたぞ。老害になる素質あるから今日から気をつけて生きるんだぞ。いいな?今日これからだぞ。
>>18
店員「いらっしゃ…何あのハゲデブ、手にアニメ雑誌持ってるし…近寄らんとこ!」 18だけど、勿論冗談
でもあそこってさ銀座店って言うには全然銀座じゃないしエスワしか置いてないし(それも一部)量販する気ない店だよね
>>28
あそこって最寄りどこよ?新宿駅からめっちゃ遠いやん 銀座店結構話しかけてくるけどなぁ
新宿の方はそこまで
18みたいなコミュ障がエスワやドグマ買うんだぞ、お前らもっと頑張れ
>>33
いや消耗品のロードでそんな大層なもの要らないし でも結局、ある程度乗ってると自然とエスワやドグマになるんだよな
ロード歴長いのが多いチームだとレース出ないヤツまでハイエンドバイクで揃ってる
エスワ は良いにしてもドグマって重いし微妙じゃね?見た目は良いが
オシャレなピナレロで、高いの買うとロゴが変わる圧倒的優越感。
スペシャに乗り換えて思ったけどピナレロには乗ってる時の高揚感がなかった
ドグマF10とエスワ玉乗り比べしたけど
断然エスワの方が(走行感が)軽くて乗りやすい
ドグマって見た目も名前も仰々しくて、ソソられんわぁ
ドグマの売りはエスワと違って値段が高いって辺り
レース考えるんならフレームセット型落ち実売28万くらい最新60万とリーズナブルなエスワだが
レース出ないんならフレームセット75万とドヤれるドグマに行くわけだ
現行ルーベの105モデル乗ってるんだけど、ブレーキパッドが減ってきてるっぽいのでスペア購入したいんだけど、
これ買っとけばえーよって商品のamazonのリンク分かる人いますか?
現物取り出せば早いんだろうけど、割りピン何度も抜き差しするのが嫌なので、分かる人いたら教えてほしい。
>>43
純正メタルパッド(L04C)でも買えば? けんたさんと同じのが欲しいです
ヒルクライムですよね?
ここのメーカーじゃないんですね
ガッカリです
ありがとうございました
マニュアル見ればブレーキパッド何付いているのか分かるだろ
マジレスするとシマノのパッドは6種類くらいあった気がするから
マニュアル見るかバイク買った店で聞け
>>44
ありがとう!
>>47
あ、マニュアルってものがあったね、忘れてた!ありがとう!
購入店(新宿)は一ヶ月点検に100キロぐらい乗ったら来いって言われてたのブッチしてしまったので顔出しづらい...。
一ヶ月で100キロしか乗らないならルーベ買わないよw >>48
それたぶん1ヶ月もしくは100km(いずれか早いほう)って言いたかったんだと思う >>48
気にするなよ。いちいち気にしてないから。見てくれるんだから行ってきな。 >>49
>>50
マジすか?
まだ3ヵ月経ってないけど既に3500キロぐらいは走ってしまった...
一度きちんと洗車してもってってみようかな 割りピン抜き差しが面倒って・・・
素直に出来ないなら出来ないって言ってサッサとショップ行くか自分で弄る努力を見せろよ
>>51
別に洗車せずに持って行っても問題ないかと
ちなみにレジンパッドの寿命、6000km〜一万kmな そう言えば俺も1か月点検忘れてたわw
Roubaixは3か月経過・・・FATBOYは8か月
経過してるけど車の車検じゃなし気にしない
フューチャーショックはバネ抜きくらいの柔らかさが好きなんだけどバネ抜きで乗ったら壊れたりするんかな
>>55 バネ抜きとフューチャーシュック無しとどこか違いありますか? Sタマ買って2,000kmくらい乗ったのだが、ちょっと硬すぎで上手く進ませられぬ。
剛脚の諸先輩方はどんなホイールを合わせてますか?
ワタクシ今はキシリウムSLR装着中です。
FTP4.5倍ないくらい。
用途は高速ロングやレース全般。
今まで使っていたエアロロードが多少しなるフィーリングだったので未だ慣れませぬ。
0057デス。
体重65kgくらいで計算し直したらFTP4.3倍〜4.4倍程度でした。
Sタマが硬すぎるせいか、チームのクライマー連中に15分くらいしか登りで着いて行けませぬ。
>>60
お前がチーム内メンバーを嫌っていない限り何処の誰かも分からない人の無責任発言より
素直にチーム内で聞いたほうが早いかと チーム内でデータ共有していない時点でチームとして機能していない
チームじゃなくてレクリエーションレベル
>>57
ライトウェイトのマイレンシュタインオーバーマイヤー セラミックスピードエディションが良いと思うよ! >>60
今まで使っていたエアロロードだと何分ついていけたの? >>60
リムからディスクに変えたりした?
ディスク特有の進ませ方とかあるから慣れるまで頑張れ ブレーキの違いで進ませ方が違うって初耳なんだけど?
>>65
別に単なる登りにディスク特有の進ませかたも何もないだろう
それにキシリウムSLR着用からブレーキ種別位、察しろ 3.4倍の俺、低みの見物
重量級で平坦だけはガチ勢に食いつく
>>70
最新ってことも書いてないからSL4エスタマかもしれん
前エアロロードが何かもどこの上りかもワザワザ書いていない
無い情報から妄想だけなら幾らでも出来よう 周りの目を気にして何の意味が
自分が納得するもので組め
キョロ充って何処にでも居るけどキョロ充の乗ってるバイクはほぼ
ダサい
キョロ充はバイクもそうだが、フォームやペダリングもダサい
S-Works Epic Hardtail AXSのチェーンカッコいい色だな
ポタリングしてるエスワは何が目的なんや
それくれよ俺に
サーキットに行かないけどGTR買う感覚かな。値段は比較にもならんけど。
>>82
サーキットには相当な金持ちでもないかぎりフラッグシップ車なんてそうそういないぞ 落車とか考えるとエスワフレームでレース出るのが怖い
皆さん割り切ってる?未だに落車多そうなレースは第2フレームだわ
MTBのスレのぞいたら、エスワ小バカにされてるような感じ
俺、アルミフレームSORAの安バイクの方がいいタイム出るんだけどなんでやろ、、
エアロハンドルだと純正のDHバーしか選択肢ないのが悲しいなあ。
しかも四万もするし。
NHKのチャリダーに出てるロードレース男子部、メンバーの3人はSWに乗ってたね
五郎、シュガー、文平の3人だったかな。ブログ見ると五郎が気に入って勧めてるっぽいね。
>>90
あの番組見る度に、リムブレーキの時代は終わったなって思う ターマックディスクコンプ買うかエキスパート買うか迷ってる…
月に500キロ程度しか乗れないし、たまにエンデューロとか出るくらいだから9rカーボンでも十分なんだろうか
>>95
思い切ってエスワークス。と人に勧めて私もエスワークスに飛び込みたい、
2020ターマックの情報ないですか? 俺はコンプ買ったけど半端なグレードにモヤモヤして半年でエスワに乗り換えた
ルーベにCLX32付けてみたけどハンドリングが機敏になりすぎて微妙
あなたの何も考えずにまっすぐ走っていくところが好きだったの…って感じ
>>90
スペシャのスポンサー色強くなってきたよな アレーコンプ買ったけどギャンギャン漕くとグングン加速するから乗ってて楽しい
ラレークロモリしか乗ったことなかったからこのギャンギャン感がたまらなく楽しい
坂も楽に登れるし
>>108
おめ!そのままエスワまで登り詰めろ!楽しいぞ! いっくんがVENGE PRO納車したらしいぞ
彼いつのまにかスペシャ扱ってるストアの店員になっていたんだね
ヴェンジエリート買いに行ったんだが
身長165体重110あるからショップの店員にスペシャライズドよりトレックにした方がいいって言われた
そんなに脆いのか?
>>114
その身長体重だと乗れるロードバイクが本当に少ない
要するに体のほうがローディとして規格外ってこと
痩せてからまた買いに行った方が良い 何故trekなのかはわからんが、脆いよ
マウンテンバイク勧めるわ
TREKに行ったら、スペシャに行けって言われたりして
地雷っぽい客は勘弁だよな、走行中に破断して訴訟とかさ
>>114
その体重だと完成車付ホイールやら市販の完組ホイールの上限付近じゃね? TREKの幾つかのバイクとホイールは体重制限が無いからな
身長の高低、体重の重軽に関しては日本メーカーより人種がさまざまなアメリカメーカーのほうが対応しているが
その中でも特にTREKはデブに優しい
他のメーカーのバイクやホイールは大体80kgが上限で、極端なものだともっと低い
今の上限は100〜120kgの方が多いと思うけど?
フレームで保証書とかに書いてあるのを見るとカーボンで100〜110kg制限が多いかな。
ただカーボンホイールがこれ以下の事が多い。
DOGMAのX-Lightが80kg+αだった。
てか殆どの人から見れば、いい加減スレチだろう
デブ同士の情報交換はダイエット板でやってくれ
スペシャ買おうとして聞いたんだから大目に見てやれよ
>>125
スペシャの保証書見れば100kgって制限書いてあるだろう
110kgの時点でパーツ消耗が激しくなるから、割り切れない限り客として問題外なんだよ デブはまず水泳やって許容体重まで落とした方がいい
実は水泳続けるだけでロードバイク買うよりいい運動になる
力士が乗ってるようなビーチクルーザーなら体重150kgくらいでも余裕かも
そもそも度を越えたデブがそのままロードバイクに乗ろうと思う事が烏滸がましい
チャリダーに出てた自称登れるデブのように
「体重でタイム割って短いほうが勝ち」とか意味不明なことを言い出すように
デブは自己中心的なのが多い
だから自分はこれっぽっちも悪いと思わず乗れないバイクを欠陥品と言い
指摘されると攻撃されていると言う
お前ら>>117みたいに素直に自分を省みてる奴でもボコボコにすんのな
まあデブ有罪だけど 度を越えたデブになる様な奴は何かしら人間的に欠陥を抱えてると思うよ
マトモな神経してたら、そんな事にはならないもの
俺の知り合いの巨デブもみんなそうだな
何かしら理由をつけては困難から逃げている
デブはだめかよ デブでヒゲはえてたら ダメなのかよ
伊集院光とかマツコデラックスとか人間的に欠陥があって、困難から逃げるやつなんだろね
こいつらも同じ?
櫻井翔
小杉竜一
カンニング竹山
山崎弘也
内山信二
パパイヤ鈴木
石塚英彦
彦摩呂
松山ケンイチ
長州小力
相撲協会に喧嘩売ってるんだよ
・・・割と否定できない?
>>148
もう一度言ってみたまえ(ゴゴゴゴ…) しかし肥えてる人が鍛えて痩せるとバケモノになる確率が高いかと
スペシャスレだと思ったらデブ許さん!のスレだったようだ
>>152
鍛えるより痩せる方が早いし楽だからな、、、 日本人全員から1円もらったら大金持ちになれるみたいな話
いやデブになれる人の方が強くなる素質を持ってると思うそしてデブな人の体重を支えている筋肉と骨や腱心肺機能にしても常時負荷がかかっているし
痩せたら強くない訳ないよ
デブにも色んなタイプが居るから一概には言えないでしょ?
若い頃スポーツしてたがしなくなって太ったのと、ただの甘えで太ったデブ
とでは雲泥の差
都内はデブ率高し。
ピチパンでタップタップとチンタラ走ってるのよく見る。
レースではデブはダメだろうけど、ファンライドレベルだとパワーのあるデブは意外と早くてバカにできん
俺も貧脚だが、登りでデブを追い抜いても下りで抜き返される
平地はデブに前引いてもらうとありがたい
デブが痩せると速くなるんじゃなくて
デブから痩せるほどの努力したらデブじゃなくても速くなるんじゃね?
いやあそこまで食った物を自分の血肉とすることが出来るのは持って生まれた才能
過酷なシベリアの収容所で真っ先に死ぬのは筋肉質な人間だったらしい
ピチパンデブこそ種を残せる奴らなのだ
どんだけ動いても大量補給してすぐまた動けてさらにそれを消化する
ただしすげートレーニングしないとたちまちデブる
>>158
今ダメダメなのは変わらんわ
寧ろ飲み屋で若い頃の自慢繰り返したりで正に老害かと デブで盛り上がっているところスンマセン。
ルーベのスレッド式BBはJIS規格でOKすよね?
ベンジのエキスパートグレードは出ないのかな。2020モデルで追加されると思ったんだけど。
昔運動部だったってデブが一番厄介
今運動習慣無く、なまけ癖もついているから太ってるわけで自分に甘々
変にプライドだけあるからグループライドでも迷惑を振りまく
臭くて、人間的に欠陥があって、困難から逃げてる奴といえば、タバコ吸うやつね
>>179
VENGEはPROがあるからいいよな
TARMACはPROが入ってこないから、Sワ買うしかなかった スペシャはわざとやってんのかレベルにデザインがひどいから黒しか選択肢がない
プロジェクトワンやってほしいわ
>>179
そっかぁ。ジオメトリがちょうどいいので、かなり上位の候補だったんだけどなぁ。
プロはちょっと買えない。 スペシャの高級そうな雰囲気は見習いたいものだ。
中身は前年度のGIANTのブラッシュアップなだけなのに
米国直営ショップやオンラインショップでのk月後半からの一斉4割引見ると羨ましいわ
>>194
気になって見てみたら羨ましくなったわ
あと日本に無いグレードもあるんだね
ターマックとルーべにプロがあるの知らなかったわ デザインした人の正気を疑う
サガンとアッカーマンの非対称グラフィックにも驚いたけど
ALLEZ SPRINTのデザインも斜め上行ってて驚いた
>>202
ニジマス模様は是非リムブレーキ版も出して欲しい
デニム模様は要らね なるほどニジマスか
アレスプは個人的に
1レッドフック1
2黒ラメ光でレインボーロゴ
3黒フレーム上側水色ロゴ
4オレンジ
5ピンクフレーム黄色ロゴ
SL6が5000kmでカチカチ異音するようになったわ
今はダンシングかつ300W以上出している時だけ、徐々に低負荷でもなるように何のかなぁ
BBだろうけどこれから少しずつ原因特定のために調整するつもり
ペダル辺りだったらラッキー
スレチならすいません。
2020TARMACのcompとExpertですが、どちらもカーボン素材は10r、SL6形状、アルテグラ。でも価格差は5万円。この2つは何が違うんですか?
expertはroval付いてて高い
compもシートチューブ形状の違いで二種類ラインナップに上がってる
この謎ペイントでのフレーム在庫吐き出し見てると20モデルだいぶ変わりそうだな
初心者でアレースポーツ2020モデルはいつ頃から買えるんですかね…
2019モデルはサイズ完売してて待ちです。
あんまり遅くなると雪降って乗れなくなるまでの期間が短い…
>>218
ショップで聞くと大体の出荷時期を教えてくれるよ >>222
ショップもまだ分からない言うんですよねー…
2019の小さいモデル売り切るまで出さないつもりなのだろうか むしろアレーにしたい理由がわからんけど
ルーベとかじゃダメなんか
>>224
そんなもん幾らでも有るだろ
自分の正解がすべての人の正解では無いぞ >>227
ううん?
ちょーノーりょく者じゃないから人の気持ちなんか読めないしー
読むつもりも金輪際これっぽっちもねーよ? >>228
別に気持ちが読める必要は無い
自転車の使い方なんて様々だって事だけ分かれば良いよ スペシャで一番台数出ているのはアレーな
それだけ欲しいヤツが居るんだよ
ニローネキッドとかキャドキッドみたいなのがおるんか
>>230
違うな
マラブトシートポストに跨って
「オレ、スペシャとアルミでホモ乗りしてんだぜ!」
ってドヤ顔したいだけだろ
スプリンターとはそーいう生き物だ
それを見た腐女子がキャーキャー言うところがミソクソ 初心者だからエントリーモデルの一番安いのを選んでるだけだろ
いきなりルーベの20万こえはきつい
買えない理由を初心者だからと言い訳してるようにしか見えない
メディアに洗脳されて何でもハイエンドが至上とか思っちゃってる人はヤバいと思う
最初はアルミでって思って買う人多そう
でも結局あとからロードに詳しくなってくるとカーボンやエアロがカッコイイってので、ターマックやベンジ 乗り心地?ルーベが良いのかってので二台目買う
気持ちはわからんでもない
新しい趣味を始める時にいきなりお高い物を買うのは躊躇する
金がないとかじゃなくて続けられるかどうかわからないから無駄になる可能性もあるってことで
乗り潰す意味でも安いの買えばいいじゃんと思う
ハマれば買い換える楽しみも増す訳だし
>>240
お前、自分のこと言ってるのか?
バカって理解力無いから大変だな >>239
すぐハイエンドに話し持って行く極論バカ エントリーモデルが値段の割に優秀でそっから値段の割に上がり幅が少ないんだよな
アレスプ乗ってるけど試乗会でヨネックスのエアロフライト乗ったらめっちゃ加速速くて巡航も楽でンホォオォ!!てなったけど、70万するからね・・・
多分それくらい出さないとンホォ体験はできないのだ
アレスプは最高なのだ
>>248
そりゃ限界コストが逓増するのは自然の真理だからな バイクでもアクセサリーでもウェアでもコスパを言い出したらエントリーグレード以外買えなくなるなw
スペシャのUVライラックってどんな色?
紫なの?公式やツイッターでは白に見えるんだけど
>>251
オートバイで言えばスズキに乗ってKABUTOのメット、コミネのウェア、TAICHIのグローブシューズで必要充分ってやつだな >>253
そのアイテムはミドルグレード
一般人のエントリーグレードアイテムはホムセンメット&ウェア一式 だれかスペシャのMTBスレ立ててください。お願いします?
SタマのSL5→SL6に乗り継いだ方が居ましたら
ヒルクライム専用として見た限定で
(平坦巡航、下りのハンドリング、街中の加速は無視)
両車にはどんな違いがありますか?
ルーベのシートポストの中のネジはなんのためにあるんだ?
>>266
緩めてみたらわかるさ。
突き出しゼロのリジッド サドル! アウトだね、でもすげーよく出来てる
うちのターマックと見比べての相違点は
リヤブレーキのカーボンブースターの厚さ
ボトルケージネジ
ヤグラのシートクランプの形状
が違うとわかるけど、パッと見だと本物に見えるな
あと本物にはダウンチューブ側の
ボトルケージ取り付け箇所の真ん中に
グロメットは無い
商品説明には「正規品では御座いませんので…」と書いてはいるけど
それで免罪にはならんわな
正規品で無いと分かってて偽物売るのは完全にアウトじゃないの?
個人の並行輸入でも正規品じゃなのに偽物を「正規品では御座いませんので…」
は無理がある
サガンのこのカラーに49以下って無かったんじゃないかな?
コラムスペーサーも違う
偽物って書いて売ってんだからまだマシな方だろ
買わなきゃいいだけの話だし
>>287
偽物って書こうがダメだよ
むしろ「知っている=悪意」の販売に該当するから「知らなかった=善意」の犯罪より罪は重くなる 偽物なんて何処に書いてあるんだ?
入札数伸びてる事に驚く
見栄っ張りが多いのねw
>>283
落札して偽物判定でクロならヤフーが返金保証するからな 見栄っ張りでも
バレた時にはすげぇ恥をかくことになるのにな
>>284
そんな金払いよくないぞ
本物と書いてるわけじゃないから当事者間で解決してねで終わり >>287
消費者センターから散々指導が入ったから
偽物売買って犯罪を防ぐためにかなり積極的に動くし保証もする
しっかりしないとブランドオークション自体が成り立たなくなるから必死 そもそも偽物の保証はストアの新品に限ってるだろ確か
自転車の偽物なんてニッチな分野想定したシステムでも無いし
>>294
Roubaix、Epic、Enduro、Fuseなど切り替わり時期のはほぼ出そろった
あとは継続モデルで色違いが適時リリースされるだけ >>293
飾るなら尚更パチモンじゃ格好つかんわな スペシャって高いのにcvもついてないん?
すげー割高な気がする
スペシャはむしろ安い方だろ
ヨーロッパ系はマジで暴利貪ってる
2000年代グローブライド(ダイワ精工)が販売元のsirrus A1は実売4万円でバカ売れしたね
その後オシャレなGIANT R3にシェア奪われたけどsirrusの直線丸パイプの武骨なフレームが好きだった
>>299
だな
スペシャのエスワはジャイアント、メリダに次ぐくらいリーズナブルで
機材としての性能はジャイ・メリを凌駕 子会社?
株式保有率逆転してんの?
今でもメリダはサプライヤーだと思ってた
>>304
スペシャは子会社では無い
メリダはスペシャの仕事が請け負えるようにスペシャの株式を筆頭にならない数量持っているだけ
そして技術流用した瞬間スペシャから切られるので、メリダ製品と製造ラインも厳重に分けて生産 >>307
造られてはいるが傘下では無いな
むしろ立場的にファブレスなスペシャがメリダの客な >>308
スペシャは最上級モデルも同じくMERIDAで造っている
他社も概ね一緒 お前らそんな何にこだわってるんだ?実車が設計通りだったら問題ないだろ。
シラスの2020年モデルって無いの(´・ω・`)?
MERIDA、ジャイアントが安めなのも自社製造だからだよ
>>314
公式ホームページで自らファブレスって言ってるだろ >>36
失礼。ギリギリ関連会社か。
ただ49%もの株式を所有されているとなると首根っこは押さえられてるな。 なんで今更メリダ産を頑なに信じたくない人おるのw
bmcはジャイだよ
>>318
子会社と思ったり株式所有「されてる」と思ったりアホって大変だな 台湾が中国の物になるとほぼ全てのロードバイクは「中国製」になるんだぜ
ひとつの工場で複数のメーカーの物をつくるなんて、当たり前のこと。
専用自社工場持つなんて、よっぽど拘りの少量生産かシェア高くないと無理だろう。
それがメリダだからスペの子会社とか云々は的外れな議論。
>>320
「メリダがスペシャの株式の49%を保有している」の何が間違いなのかな?
ほぼ支配されていると見られて当然でしょう。 スペシャライズドの自転車ってメイドインザUSAじゃないの?
>>327
その会社のジャージ着た人鈴鹿走ってたの見た
確かになんかかっこいい名前だよな
でも普通に遅かった ファブレスなんてどの業界でも良くあることだろう
ラインが別だし設計が違うんだからスペシャはスペシャだよ。それ以上なんだって言うんだ
ほぼメリダって言ったところでメリダが売ってるロードバイクはスペシャとは全然違う
仮にスペシャの技術がパクられたとしたらそれだけスペシャのロードバイクが優秀ってことだしスペシャの評価が下がる訳でもなく
「自転車はアメリカで生まれました。日本の発明品じゃありません、我が国のオリジナルです。
しばし遅れをとりましたが、今や巻き返しの時です。」
「スペシャライズドは好きだ」
「スペシャがお好き? けっこう。ではますます好きになりますよ。さぁさぁ、どうぞ。スペシャのニューモデルです
>>326
メイドインtaiwanだしザいらねーし >>306
筆頭にならないけど株式結構あんだろ?
もうそりゃメリダの傘下じゃねーか
スペが切れるわけないだろ
株暴落しちゃうなりよ? >>332
だよな!ザじゃねーよな
痔だよな!
メイドイン痔USA そもそもmtbの低価格ライン爆死して財政難に陥りMERIDAに拾ってもらってここまで続けてきたわけでしょ
>>322
それ以前に台湾は中華民国で、中華人民共和国と並んで合併せずとも既に「中国」な >>322
ならないだろ?
台湾が嫌がるのと日本アメリカが許しまへんよ >>323
アンカーは台湾で製造している訳だが
シマノのデュラエースはマレーシアだよ >>340
マレーシアはアルテグラまででしょう?
デュラとXTRは日本製だと思ったけど >>341
シマノからリリース出てたでしょ
2017からXTRとデュラをマレーシアに移しますって 日本の製造だったら重量の誤差ってもっと抑えられるの?
ロードバイクのパーツの誤差って割とあるよね
デュラ作ってる工場知ってるけど、マレーシアに移って切られたんかなぁ(T_T)
みんな中国製か
なんか夢が無くなった
100万の自転車でも中国製なんでしょ?
中国も韓国も大して人件費安くないだろうに、バカじゃねw
>>348
手作りクロモリにオーダーしろよ
ただし材料はメイドインチャイナだけどな ロード初心者なんだけど、例えばラレーなんかのクロモリとルーベ、ドマーネ、ビアンキのCVなんかだとどれが乗り心地いいの?
ロングライド派です。因みに今乗ってるはリドレーフェニックスCです。価格もこれぐらいの範囲で教えて。(25万ぐらい)
乗り心地なんぞ個人差があるからな
可能なら試乗した方がいいぞ
ルーベ20年モデルの場合は提示した予算だと
2x10速モデルしかない。
2x11速だと約30万からになるよ
ドマーネもアイソスピード入ってるのは30万以上からなんだが…
型落ちなら20〜30%ぐらいは割引されてていい選択肢だぞ
ということでルーベコンプ注文してきた
型落ちルーベの場合、フューチャーショックが弱いから定期的にメンテナンス必要
数千円で済むがユニットをスペシャに送付して内部のベアリング交換するので一週間から半月乗れない時期が出来る
ヒーチャーショックのメンテオーバーホールなんか一度もしてないわ旧ルーベ
新ルーベと現ターマックのシートポスト構造がほとんど同じだから
ケツの突き上げは変わらない?
>>367
ターマックよりしなりやすい固さに調整してるって書いてたと思う。
それプラス、クランプ位置を下げて突き出し量が増えるから、ポストが長くなってしなる+素材的にしなる。 >>368
副産物として近くでまじまじと見られなければ
サドルガチ下げしてるのがバレにくい? 12mmスルーアクスル の締め付けトルクって22Nが正解?15N?
>>371マニュアルに書いてある。SL6だと、前も後ろも、15Nm。
機種によって違うんじゃないの。 >>372
2019vengeなんやけどsolid nutted axle は22.6Nmになってるんでプロは何Nで締めてるんかなと? スゲぇなこれがレースで使えるようになればスペシャがシマノやSRAMカンパとかのコンポメーカーさえ駆逐してしまう
技術のスペシャ
このメーカー選んどいてホント良かったわ
行きつけの自転車屋がスペシャ取扱店で客もほとんどスペシャだから好きじゃなかったけど技術はスペシャだな…個人的にはトレックが好きだったんだがスペシャ派になりそう
なんか勘違いしてる人多いけどこの変速機はセラミックスピード社が開発中の製品でスペシャは開発・宣伝用に特注のVENGE貸し出してるだけだぞ
ちなみにCANYONも同様の立ち位置でバイク貸し出してる
レックマウントにはハンドル貸さないのにセラミックスピードには車体貸すのか
車体の改造が必要な大掛かりな大企業同士のコラボとただのパーツ工房のクレクレを一緒にされてもな
そもそも既製品のハンドルくらい買えよって言われたのに「先方の協力体制が不足云々」とか愚痴ってた例の一件はかなりダサい
セラミックスピードのこれ1年前くらいに展示会してたよね
なんで今更
>>385
なんでっていまユーロバイクが開催されててコンセプト商品だった前回(実際は変速に難あり)から改良して実現段階に入ったコレがお披露目されたからだよ
とはいえ変速の動画を上げないってことはまだまだ発展途上っぽいけど >>382
製品にも部品供給している協業メーカーに提供したりするのは当たり前
一方的に寄生しているメーカーに貸さないとかと次元が違う 開発技術はトレックのが上というか変わったもの作ってる気するわw
どうしてトレックが上になるのかわからん
isoスピード?
マドン?
実際に勝ってるのはfuture shockやvengeだし
ルーベ乗ってるけど振動吸収性という点ではIsoSpeedには敵わないと思う
トレックの試乗した感想?
俺もルーベ乗ってるけど試してみたくなったわ
舗装路で振動吸収性を論じるとか
一度、フルリジッドMTBでガレガレダート走ってみ
長年の水滴がコンクリートを削るように小さな振動が連日のロングライドに響いてくるのだよ
知らないけど
>>405
自分が爺さんにならないとでも思ってるの?
将来の自分に呪いをかけてるほうが草ですわ スマートローラー用に19年型ルーベ買い足したんだけど、これリアホイール外しにくくない?
前後最小ギアにしてディレイラー全開で伸ばしてもプーリーとスプロケがもろに干渉する
(チェーン長や変速調整は問題無し)
とりあえず応急処置としてディレイラーの取付角度を変えて楽に外せるようにしたけど何だこれ
とりあえずチェーンリングからチェーン落としてから外せば?
あとその現象はルーベだからとかではなく現行シマノのRDシャドー化&スプロケの巨大化が原因だから
>>409
一度ネタでtop14t付けてみたら、今の仕様がヌルゲーに感じるかと RDを後ろにどこまでひけるかとチェーン長と基本的には関係ないんじゃないの。
スペシャのフレーム使ってるけど、ハンガー含むリアエンド周りの設計がシマノの
求めているものとかなりズレてると思う。
自分の場合はビックプーリーに換えてなければホイールの着脱はできるものの9100世代
では気をつけてもハンガーに負荷がかかって変形しやすい。
さらに困るのはdi2でRDの調整代が不足がちなこと。16段階のうちプラス16近辺ギリギリでセッティングが出る位置になってる。
純正ならギリギリ調整できるけど、ビックプーリーを使うと調整代が明らかに足りなくなる。
>>412
確かに「このまま無理に外すとハンガーがヤバい!」とはすぐに感じた
検索したら海外ではホイール脱着に困って同じことやってる人結構いたわ 91組viasにビッグプーリーと160mmローターいれてたけどあちこち干渉してリア外せなかったわ
ローター140に変えてなんとか外せるようになったけど
ビッグプーリーってチェーン詰まりおこしやすいだろ
ほんの数ワットのメリットに対してデメリットがデカすぎる
30万前後だと
ROUBAIX SPORT DOVGRY/PROBLU 58
よりドマーネのが満足しそう?
S-WORKS VengeとVenge Proは材質も形状も全く同じフレーム使ってんだろ。ケチケチすんなよ。
ルーベスポーツ2020出たばかりなのに58在庫1って!?
再入荷もするん?
>>421
そいつ納車しましたとか書いていたガイジだから速攻ブロックしたわ
でもPROを塗装してS-WORKSにするのはありだと思うぞ
むしろエスワ厨が高い金だしてロゴ買ってるのが馬鹿 VENGE PROにロゴ代上乗せしてエスワとしてで80万とかでもバカ売れしそうなもんだけどな
わざわざ高めたエスワのブランドイメージを下げるようなことするわけないだろ
内部がトヨタなレクサスが絶対に値引きしないのと一緒
選別落ちフレームだって言ってたよ?
そらゃ使われてるカーボンの質は同じだけど、諸々の加減で撥ねられるのがどうしたって出るからそれが使われていると。
ロゴ書き換えは偽装もいいところでダサ過ぎるよな。
>>434
選別落ちフレームとかそんな事を信じているのは
ネタなのかマジなのか? 下位グレードは選別落ちってのはどの業界にもあるから不思議じゃないわな。
台湾メーカーなんて、なんてまさにそれだろ。
市販されているr9100のクランクも精度落ちだもんな
チェーンリングの精度誤差が一番少ないものがプロに回されるって公言しているし
137 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2019/09/11(水) 09:48:39.21 ID:jYqlY+BT
登り用のディスクはマジでやべーぞ
エモンダディスクとかいう鬼子が凄い勢いでデッドストックになってるの見れば分かる
936 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2019/08/21(水) 10:09:02.47 ID:CgDn846y
>>930
今年は2位だったなエモンダ
しかしエモンダdiscとかいう鬼子誰が買うんだ エモンダは超軽量バイクを売りにしてたからだろうね
4kg台とか出してたのに今は6kg台とかでしょ?
そこの需要はディスクなんて重量増の要素は求めてないもんな〜
エスワに塗り替えるってエスワコンプ爆発してんじゃん
選別落ち使ってるなんてあるわけない。
そんなん使ってたら生産計画立てられないだろ。
前にもエスワヴェンジとヴェンジプロのフレームが…
て論争あったけどどうせ持っていない奴らが騒いでる
んだろ?
>>443
製造業舐めてる人としか言いようがないね
そんな何台も基準見たいしてない物が作られることなんて無いし本当に基準落ちしてるものは出さないんだよね
台湾だから信じられないとか認識が20年は古い人、VENGE PROが買えない人の意見ですよね >>446
そうだな
歩留まりがそこまで悪けりゃ
仮に手作業多い製造ラインでも工場としては終ってるな OSBBにするはずのS-WORKSを工場で間違ってJISネジのBB入れちゃったのをVENGE Compとして売っていたのは見たことある。
ロゴはSpecializedだった。
>>449
それは所謂、只のアウトレット品だろ。
その証拠にそのフレームの出自が販売店や
客である貴方に伝わってるじゃないか。
イレギュラーな経緯で生産されたものだから
それを納得した上で購入してね、とメーカーが
正直に申告してるわけで。
Venge proの場合は、一時は何百台という
バックオーダー抱えるぐらいの人気があって、
今後も継続して販売が見込まれるから、
ちゃんと計画立てて生産し、世界中の販売店に
デリバリーしなきゃならない。
Proに付けるホイールやコンポの発注だって
生産計画がなきゃできないわけで。
選別落ちのフレームが出てくるまでProの生産待ってねなんてのは無理な話だよ。 VengeProヤフオクに出まくってるけどなんなん?
まぁ生産がどういう経緯でもいいんだけど、Pro買ってS-Worksにリペイント偽装するのは完全にみっともない
ジルベール、ヴェンジで219.6kmをアベレージ50.628km/hって異次元だな
自分どんなに頑張っても200kmだとアベレージ31km/hが良いとこだわ
俺ですら出来るからそんなに速いというわけじゃないと思うけど
これ以上くらいで走らないとヴェンジの良さが出てこない気もする・・・
S-WORKSロゴにペイントしたら急に偽物感出るもんな
sl7プロトタイプ
>>461
うしろのVengeと比べるとシートポストはやや丸細いD型で途中に段差があるな
ヘッドチューブ周りのケーブル取り回しがSL6と異なり露出が減っている
フロントフォークの形状がSL6と微妙に異なりエアロになってる 最高のリムブレーキ仕様フレームを選ぶとなると現行のSL6ターマックになるのかな
>>465
これサドル盗まれたら、卑猥なモノがそそり立つじゃんw アレスプよりならもうちょいだしてルーベスポーツ買いたいな
このシートポストは冗談じゃなく恥ずかしいわ
いや、マジでやめてほしいです。
Torch1.0シューズ新しくなったんだけど、2.0以上も変わるのでしょうか?展示会とかシューズの情報出てたっけ?
自転車業界はまったくの素人だけど、
コンピューター部品では、選別で製品のランク分けされ売られている。CPU、メモリ、グラフィックボードなんかは完全に選別品である。最近歩留まりが異常に高く注目されてるのがAMD。
それらの多くは台湾メーカーで作られてるから、選別でランク分けされてる可能性も?
まあプロ選手のフレームでも50g位のバラツキあるっていうし、どこかで線引きしているはず。
半導体分野では精通しているとでも言いたげな文章だな
大笑いw
>>474
それだとMacユーザーだとわからないからガンダムで例えて >>481
ガンダム界隈はまったくの素人だけど、
MS部品では、選別で製品のランク分けされ売られている。アクチュータ、油圧ライン、コクピットボードなんかは完全に選別品である。最近歩留まりが異常に高く注目されてるのがアナハイム。
それらの多くは地球メーカーで作られてるから、選別でランク分けされてる可能性も?
まあジオン軍の赤い彗星でも月に5kg位のバラツキあるっていうし、どこかでダイエットしているはず。 >>482
それだと非ガンダム世代だとわからないからトライダーG7で例えて コンバトラーVは良いとしてボルテスVの演歌みたいな歌は当時から受け入れ難かった
>>479
ARM設計 が シマノ
Intelは SRAM
AMDはカンパニョロ 安いシューズはサイズ展開が微妙
1cmごとって何だよ
アレーエリート盗まれたあああああ
秋葉原駅西側高架下自転車駐輪場に地球ロックしてたのに!!!
白色の2017年モデルでサイズ49コンポはティアグラです!
クロップスのワイヤーロックとアブスのダイヤル式チェーンロック4804Cの2本で固定してた
また探しに行ってくる
>>496
本当にフレームをアースロックしてたとして、実際そんなのどうやって盗むんだろな?;チェーンソー? >>493
シマノはアブガルシア
S RAMはシマノ
カンパニョロはダイワ
テクトロニクスはアルファタックル ん?エリートってスペシャのグレード分けでは
エスワの1つ下だよね?
コンポがティアグラ????って思って
ググってみたらマジだった
でも現行品は105だから買い替えた方がよくね?
アレーエリートとかあげるって言われてもいらないな
持ち主にしか価値がないものを盗むって悪党の中の悪党
>>498
アブスのって鎖だろ?
ボルクリでも無理でしょ? >>512
2〜3,000円のチェーンだよ
ボルクリでも役不足だと思うけどね でも道路に5万-10万落ちてたら拾うだろ
奴らにとってはそういう感じなんだろ
置いてあるロードのところに戻り、ちょうど鍵を外す、又は切る瞬間の時に遭遇したらみんなはどうする?殴ったりしたら下手すると傷害沙汰だし胸ぐら掴んで交番連れてくにも相手のが力あったり、交番が遠かったりしたら?、やっぱり極真でも習っといたほうがいいのか
追いかけようとしてビンディングシューズだと気付いて絶望する
アキバで盗まれたとか何回目だよ
窃盗団がいるんだからロードで来る場所ではないよ
まずはスマホで撮影かな
あとは鍵を切る道具で反撃されたら危ないので大声で「自転車泥棒!」と叫ぶ
手提げカバンに入る小さなボルトクリッパーでも対抗できるのはU字ロックだけだからな
何を言いたいかというとABUSの鎖捨ててそれよりも軽いパルミーU字買ってよかった
5万-10万じゃリスクに見合わないとか思わないのかね
そんなこと考える頭がないからチャリ泥棒なんてやるんじゃねーの
高級バイクはそれなりの盗難器具付いているからバイクの価値云々より
自分の持ってる工具で盗れるもの狙うのはガキじゃないの?
営利目的の盗人はアレーなんて目もくれないでしょ
>>523
数が出てる初心者ロードは簡単に売れるから取られるんだよ
運転手とセットでさっさと鍵切っては持って行く集団が居る
油断していてアキバのマンション駐輪場でやられたわ >>525
鍵スレでも書いてたけど秋葉は有名な狩場スポットみたいだね アキバだと、所有者はオタのヘタレ雑魚だと舐められてるんじゃないか?
盗難の証明が難しいんだよな
本人の手元になかったとしても誰かに売ったのかもしれないし厳しくなるのは当然なんだけど
盗難されました証拠はないですだと保険が降りないことが多い
切断された鍵とかフレームだけ残ってたらむしろ勝ち
購入照明、壊れた鍵、警察への盗難届だから難しくはない。
秋葉原はおとり捜査でもやれば
簡単に犯人が捕まるんじゃないかっていうくらいに確実に盗まれていると思うわ。
話は変わるけど平地も山もVENGEばっかだな。
>>532
今年のUCIワールドツアーレース150戦中、ヴェンジだけで40勝上げてるからな
何気にターマックも16勝、ルーベも1勝でスペシャがトータル57勝
ロードバイクがレース機材である限り、勝てる機材を選びたいのが人の心情 フレーム別のランキングとか見たいな
>>535
1チーム当たりにしても圧勝じゃね ルーベかアレスプ悩んでショップに話しに行ったらヴェンジごり押しされたわけや
そんなに今はかねねー
ABUSのチェーンでやられたらお手上げだな。中国人のプロ窃盗団かな?
ABUSのチェーンって鍵スレとかでは雑魚もいいとこなんだが
U字は重くて嫌ってならABUSのブレードロックにすりゃ数百倍マシだぞ
>>539
4804はABUSから盗難見舞金が一円も出ない
メーカー自らロードバイク盗難防止には不充分と認めているレベル4のカギ
素人でも近所の店で工具購入して壊せるから盗難スポットのアキバでは弱すぎる チェーンはせいぜい安クロスまでのカギ
abusはグレード設定してるから親切だよ
10万までしか保証しないけど
ABUS540買っとけ
14トンの力ないと切れないから
>>544
何でも一つで済ませようとするから重すぎと感じるんだろうけれど
行先や停め方によって使い分ければ良い
峠の茶屋でトイレ休憩程度と、盗難多発地帯で長時間駐輪じゃガード方法も変わろう >>525
いっそのことハンドルバーにフッ酸塗りたくっとけばええんちゃうか?
モルスァー見れるかもよ ブレードの方がレベル上だったんだけどなんかパキッといきやすいイメージあるんだよなあ
おれもabusのチェーンたすきにして使ってるわ
秋葉原は建設用機械を使っているみたいだから鍵とかの問題ではないと思う。
ロックの有無・頑丈さに関わらず都市部で長時間目を離すなんてのは
「ご自由にお持ち帰り下さい」状態だろ
警察の統計だと
鍵の有無で5倍盗難確率が異なるので鍵は必要
ワイヤーロックよりチェーン、チェーンよりU字(アルミ除く)で倍以上盗難確率が変わる
盗難頻発地帯で長時間放置でもスチールU字は獲られにくい
ロックする時ははボルクリ等を足でテコ入れ出来ないように上部でロックする
とリスクが低減するらしいね
お前らそろそろsirrusについて語ってもいいですよ
あらかた出つくしたんじゃない?
もういいだろ、シラスは
クロスバイクはどうやってもFXに勝てない気がしてる
>>559
お義兄さんよかったらお見合いしませんか
40代ハゲ無職ロリコンです >>561
おまえの髪が肩まで伸びて
俺と同じになったら街の教会で結婚してやる シラススポーツでも9万近くだからロードの足元にも及ばなくね?
VengeProの完成車重量分かる人居ない?
公式HP見ても書いていなくて7.3kgぐらいってのは聞いた記憶があるんだが
うろ覚えなので重量知っている人居たら教えて
>>566
通勤のクロスはヘタなロードより高い
シラスプロカーボンDISC¥297000に乗ってるぞ >>568
高いパーツやフレーム使ってるクロスバイクだと下手なエントリーロードより速いよな
ポジションもハンドル落差7~9cm位で頭下げれば空気抵抗もロードと変わらんし >>552
2004 sirrus A1 通勤用で現役だよ
質実剛健でいい自転車だ >>567
サイズ52で7.36kgってどこだったかなブログで出てたよ venge pro結構重いんですね
my divergeがペダル込みで7kgなので信じられないなぁ
エアロロードだからね
セミディープのホイール履いてるし
俺のエスワsl6ペダル込みで7.3😂
Sirrus乗ってるけどタイヤはもうちょい細めにしておけば良かったかなーとか思ったり
ヴェンジ プロの新色個人的に好きかも
ブログでたまに見かけるけどスペシャのBB異音するの?
5年ほど乗っててBB30はノーメンテだけど、異音なんて自分のは全くしない
当たり外れじゃないけど組み付けで出たり出なかったりあるのかもよ
584です
プラクシス、ウィッシュボーン緩むとパキパキ鳴るみたいですね
ルーべみたいに最初からホローテックUに有ったら即買いたい
ベンジ街中に溢れかえっていてスペシャすげーってなるんだけど
そこそこ速い人が多いこともすごい
でも地元のレースで優勝争いしてるのはSL3~6のターマックっていうw
しかし、VengeProについてたバーテープゴミだったな
こんな使いづらいバーテープ即ゴミ箱行きだろ
>>595 アカンよ
重い、硬い、太い、滑るだからね
街乗りのデコレーションとしてはいいけどVengeに付けるものじゃない 完成車のタイヤとかバーテープとか使う前にほしい人探して差し上げてる
VengeProに関してはサドルもツルツルすべって困ったけど
このスレでは絶賛されてたから不思議だったね
その辺を交換すればいいロードなんだけど
サドルにケツ押し当てないので
多少滑る系のサドルが好みです。
venge proについてるサドルってpower expertでしょ
ネットを見る限り絶賛してる人も多いようだが?
powerは合う人は会うけど合わない人は全く合わない
自分は合わなかったからromin evoに替えた
バーテープはスパカズの親会社が作ってるんじゃなかったか
トニマルみたいにサドルにSK8のデッキテープ貼るといいよ
Powerは自分のケツ専用に作ってくれたのかと思うほどフィットして感動した
でもゆっくり走るグラベルバイクにはPhenomの方が不思議と合うんだよね
贔屓のスペシャ取り扱い店の投稿色々見てると、今日のスペシャジャパン本社のプレゼンで情報規制のかかった最新のなにかが発表されたぽいな
無いです
リムブレーキハイエンドが欲しければ
SL 6の在庫を探さないと
>>617
そう思って、エスタマ SL6 UL買っておいてよかった。 アルミロード(フォークとシートステーがカーボン)からルーベ スポーツに乗り換えて約500km走ったけど、なんか進みが悪い感じがずっとしてる…。
ペダリングしてる最中だけでなく、坂道を惰性で降ってるだけでも進みが悪いような…。
前のロードだと惰性降っても30km以上出たのに、ルーベだと27〜28kmって感じ。
皆さんは乗り換えたとき、どんな感じでした?
エモンダSL6や、メリダリミテドみたいなしゃきしゃき感はないな、初速はモッサしてる
デビューでアレスプかルーベスポーツで悩んでる俺には貴重な意見
ルーベにエモンダみたいなシャキシャキ感あったらドマーネが泣いちゃうでしょ
やっぱりタイヤの太さですかね?
重さもアルミロードと同じくらいかちょい軽い程度だから、軽くてスピードが落ちるって訳でもないですし。
ただ、下りの安心感はハンパ無いですね。
多少のギャップはFSがいなしてくれるし、ディスクで制動力とコントロール性が抜群だし。
ガンガン降っていける!
ホイールも3万くらいのに替えるだけでモッサリ感は結構減るよ
純正のはフォーミュラのリアハブがかなり重くて回転が悪い
expertのC38だけど、28Cでもしっかり走るぞ
感覚なんて個人差あるのに言い切るってアホなの?
主観押しつけて自己満か?
そりゃ自転車乗ってる人なんて基本アホだしな
軽いオカルトだよ
>>627 どうしたんだ?なんかストレス溜まってる?
みんなあなたに主観を押し付けてなんかいないぞ?
走れていないなら走ってスッキリしよう! エスワのタイヤでTurbo RapidAirて新型のチューブレスレディ
タイヤ?
新型のチューブレスが良いらしいと聞いたんだかこれの事か気に
なった
slx24とDTの470dbはスポークテンション緩すぎてもっさり感ある