◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
電動アシスト自転車総合Part14 YouTube動画>9本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1578648596/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またママチャリ・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです
E-BIKEの話題に関しては出来るだけ専用スレをお使いください
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/ 自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう
※関連スレ
E-BIKE イーバイク総合 #2
http://2chb.net/r/bicycle/1570287284/ 【YAMAHA】YPJシリーズ PART.9【ヤマハ】
http://2chb.net/r/bicycle/1569642241/ 避難所
電動アシスト自転車 避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43470/1526647725/ ▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 86台
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1578134721/ 前スレ
電動アシスト自転車総合Part13
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1577026321/ Allant+8って言うTREKのeバイクを買った。
今室内に置いてるんで公式に載ってない詳しい仕様や
実際の使い勝手について聞きたい人が居れば答えるよ。
居なければスルーで。
取り合えず感想を書くと漕ぎ始めのアシスト力が凄い。
同社のeバイクのverve+を試乗した時は、eバイクの凄さは乗ったら分かると言われたものの、
正直パナソニックのビビの方がよっぽどパワフルだと思った。しかしこのeバイクはeMTBに搭載されている
ユニットともあってさすがに凄かった。漕ぎ始めの惰性で一気に24kmまで到達する様な感覚になる。
ただそのパワフルさとタイヤの太さもあってアシストが切れた時の失速感も他のeバイクより大きく感じた。
自分の場合は信号と坂が多めの道路を長時間走る予定なんで真価を発揮できそう。
同じ道をロードで走ると帰りに脚がキツくなるので。
ご購入おめでとうございます、自分には高価すぎて縁がありませんが
いずれクルマモバイクも手放す時が来たら買うかも。
電動だと20万円越えた辺りからどうみても割高なだけでいらない
ほぼ量産できない次期で馬鹿に買わしてるだけ
それなら電動ないバイクを買うかエンジンついたバイクを買う
>>6 買えん癖に見栄はんな貧乏人www
金があったらバイク買うなんて言ってる時点でこの程度の金すら無いからバイクすら持ってないのをわざわざ披露してる間抜けwww
5年ぐらいしたらドンキで売るぐらい一般化してると思う。
今日もしったか自演おじさんが来てるな
なんの知識も開発能力もないのにネットとかで見た情報を偉そうに語るやつ
しょうもない電池の知識は笑うわ
>>6 NC750に乗ってるけど
これと同じくらいの電動自転車って何に金使ってるのか意味不明だな
殆ど意味ない存在なのに
>>6 安いとはいわんが買うのを躊躇するほど高くもないだろ
エンジン付きは運動にならんから選定の対象外って人もいるだろう
あらかじめ言っておくけど運動は負荷より継続が大切だからな
敷居を下げてくれるアシストは運動の役に立つぞ
面倒な初速と坂道を無視して気持ちよく巡行だけできるから楽しいぞ
>>12 特にこれはタイヤもユニットもmtbままだからな
リジッドmtbなら価格もこんなもんだわ
サイクルベースあさひの電動アシスト自転車って性能はパナやヤマハに比べてどうかな?
値段がパナやヤマハの同等のバッテリーのと比べて一万円ほど安いんだけども
i .l
. | 、
、.\ ヽ
、 \ . ヽ ._
丶. ‐ _
` ‐ _ (´・ω,(´・ω・)
(ー(,, O┬O キコキコ
())'J_))
「俺達もう終わっちまったのかなぁ」
「まだ始まってもいねーよ」
>>12 だから運動なら電動いらんだろ?
電動の無いバイクを購入した方がスペック高いのが買えて速い
>>18 無理のない範囲での有酸素運動が重要なんだ、アシストのない自転車で難行苦行
はしたくない。あと速さもいらない、なんで速さにこだわるのかな。
といっても高価なMTBタイプは買えないのが悲しい、今はひたすらTB1e待ち。
有酸素運動って言うけどちゃんと心拍計測しながらやってるのかっていう
>>18 でもお前は電動なしのスペック高いやつさえ買えない貧乏人じゃんwww
>>20 少なくともお前がやってないのはみんなわかってる
有酸素運動なら歩くかジョギングで十分
電チャリで運動不足解消なら50kmは走らないと大した運動にはならないぞ
>>4 アシストが切れた時の失速感は太いタイヤやブロック系タイヤだと
避けられないね。
20km/hを楽々走れるなら十分だと思う。
逆に言えばeバイクにするメリットは現状はそこ。
国産ママチャリアシストでは20は健脚でもない限り
若干下り気味な平地みたいな場所じゃないと無理。
>>24 歩きやジョギングは全然楽しくないからな。乗り物は楽しいんだ。
走行距離20kmぐらいでも足の筋肉や上腕腹筋も使ってるから家で
座ってるだけよりはるかにまし、年寄りにはね。
全く自転車の基礎知識ないままこのスレ見に来たけど
電動アシストの上限速度をママチャリタイプで
キープするのはかなり難しいの?
クロスタイプのほうがアシスト上限を
キープしやすいとか?
電動自転車って、ペダル漕ぎながら、変速しちゃ駄目なんだ?
普通の自転車(外装式変速)と逆なんだね。知らなかった。
登り坂の途中で変速すると異音がするのは、漕ぎながら変速してたせいかも。
>内装式変速の特徴として、変速(ギアチェンジ)する際は、ペダルを漕ぐ足を止めてから操作してください。
>停車中に変速することも可能です。
>逆に、ペダルを漕いでいるときは変速グリップを操作しても変速できないことがあります。
>無理に変速操作を行うと、異音がしたり変速装置が故障する可能性があります。
>特に上り坂を走行する際は、坂の手前で変速するようにしましょう。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/faq/answer/cn/03/qn/post_101/ 軽負荷で継続ってのがダイエットに最も効果的。自分は半年でウエストに拳が入るくらい減ったよ。
明日の予定コースは往復130kmだが天気がイマイチか…まぁ雨降らなきゃいいか
>>29 上限って25キロか?
人力100パーセントだぞ。
重さ25キロのママチャリ電アシでそんなに出せるかよw
>>33 そうなの?
それじゃ20kmキープするとしても
ママチャリじゃしんどいの?
>>29 ロードとかの競技用や類似の系統のは、乗ったことはなくても写真とか動画とかで見たことがあるはずだけど、体格とかに応じて脚力を最大限に発揮させやすいように腰や足や肩の位置関係が厳密に調整されてる。
そういうのと比べれば分かるけど、姿勢というかペダルとの位置関係が全然違って「うさぎ跳び」みたいになっちゃって力を入れにくいから、速度を出すのがキツイの。
ママチャリ型は20km付近はギア比の問題でたくさん回さないといけない。
アシストが残っていてもたくさん回さないと速度出せない。
ついでにアシスト範囲も規格よりマージンとっていて規格上限より下でアシスト切れる。
だからしんどくなる。
ママチャリスポーツ型はギア比の都合でアシスト上限域でもママチャリよりペダル回転数は下げられる意味で楽だけど
アシスト力自体はほとんど無い状態なので実質人力。
eバイクはアシスト出力はもう2段位詰められている感じ。
ママチャリ型でも制御次第で可能なんだろうけど、10万オーバーの価格差で差別化されちゃったな。
ママチャリスポーツ型って大手メーカーでいう
どんなやつですか?
ヤマハならブレイス、VIENTA
パナならジェッター、ハリヤ、ベロスター
BSなら今春出る予定のTB1e
>>38 広義のママチャリ(シティサイクル/軽快車)から
狭義のママチャリ(婦人車)を除いた残り、じゃないか?
>>29 力入れずに普通に漕いだときの巡行速度
PASナチュラ(ママチャリタイプ) 18km/h
ミヤタクルーズ(クロスE-bike) 20km/h
こんなもん
20km/hから上のアシスト減衰がきつすぎて
これ以上出そうって気にはならない
>>29 ここはしったかおじさんがいるので
殆どの意見は意味ないから注意
ネオサージュe乗ってる人いますか?
値引きありましたか?
>>39 TB1E以外のは話題が出尽くしたのか、最近話にでなくてさみしいな
>>44 踏力センサーを基に計算してるからまあまあ正確じゃないかな
>>47 アルグレスeってのに回生充電付いてたらTB1e信者が12万位出してたのにな
明日、隣の隣の市にビビDX買いに行きますわ
大抵のとこで98000円とかだったけど、そこだけは79800円(在庫限り)
在庫も少ないようだから明日は開店と同時くらいに買いに行きますわ
>>51 遠くまで行くのはいいけど初期不良も整備不良も買った所に持って行くんやで
近所で直してもらうならちゃんと金払いや
>>54 初期不良なんてそうそうないっしょ
走行が困難なようならau損保のロードサービスで修理がてら持ってく事も可能だし
というかau損保安いね
3800円も年払いでかからなかったわ
>>30 スポーツモデルだと電動でもほぼ外装式変速やで
>>56 自分もau損保は契約してるけどあれの無料サービスは約款上自宅配送で離れた場所の自転車屋にタダで持っていってくれないと思うんだがな
まあ自分もサービス利用したことはまだ無いから実際はどうなのか自信はないけど使う前に確認した方がいいと思うぞ
>>59 自宅にロードサービスで運んでくれるのはバッテリー上がりとかでタイヤパンクやモーター故障とかの走行困難なのは指定した自転車屋に運んでくれるよ
凄い便利やで
ただ年間4度までだかしか利用出来ないから慎重になるけども
チョット教えてほしいんだけど、電池を空になるまで使って放置って良くないと聞きます。コレは何となくわかる。
また満充電(充電器での充電終了)で放置も良くないと聞きますがコレってそんなに悪いのかな、チコっと放電してるだろうし
>>61 充電満タン状態で放置するのはパンパンの満員電車の状態で放置されるようなもん。セルがクタクタに疲弊する
国産のメーカー品なら気にすることは無い
25.2V表記のバッテリーは実際は満タン充電なら27Vくらいの出力容量があり100%充電でも何%かの余白を残して充電が切れる設計がされてるはず
だからある程度の回数使って多少劣化しても定格25.2Vの出力が維持されることになる
逆に0%表示でアシストが切れても実際は数%は残してるから完全にカラにもならない
0%でもライトだけなら数時間点灯するのはその為です
リチウムイオンバッテリーの保管は約50パーセントの充電状態で行うのがセオリー。
これが結局一番長持ちする。
YXが税込み7万チョイ
ヴェロスターが丁度税込み7万
どっちがいいんだろ
外装より内装が良いと聞くけど
内装が良いとか言ってるのは止まってる時に変速出来るとかこの板ではしょうもない理由だけの話
内装だと、変速ギアが汚れにくいとかいうのはないの?
逆にメンテは外装のほうがしやすいとか。
PASのwith SPとSP5て同じバッテリー容量で
なんであんな値段違うの?
with SPのほうは子供載せる前提で
頑丈に作られてるからとか?
>>69 数がさばけないとものの単価は高くなる。
それが商売だから。
中華スマホを毎晩フル充電しっぱなしにしておいて、3年経つけど別に問題無い。
バッテリーが云々なんて都市伝説だろ。
バッテリーより先に自転車本体がボロくなるし。
運がいいだけ
室内充電してるときに燃えにくい場所で火事にならなければいい
>>65 内装は走行抵抗が大きい。無駄にパワーロスしてる。
昔乗ってたヤマハのナチュラは二年間だいたい毎日充電してたら電圧が不安定な時が発生しだしたな
具体的には30パーセントの残量があると思ったら数分で0まで減るとか
十分乗ったから満足したけどね
>>70 保管するだけなら0を除いて低容量保管に越したことはないように思う。
自然放電で0になっちゃうとか影響を考慮するなら30%位。
使う時は、0-50で充放電した方が50-100で充放電するより
容量劣化度がずっと低い研究結果もあるようだ。
>>61 それが一番バッテリーに悪い。
100%で放置は最悪だし
そもそも100%まで充電するのも良くない。
90%ぐらいで止めるのがベスト
ハリヤでだいたい平坦道を125km走ってバッテリー残20%(20Ah)自分の行動圏ならこのセットでOKだな山行くときだけスペア持てば
バッテリーを空状態で長期放電したまま放置すると
充電可能電圧以下に下がる事があるので気を付けよう。
こうなるとバッテリー内部や充電器の保護回路が働いて
二度と充電出来なくなるのでそのバッテリーは使えなくなる。
バッテリーの電圧が放電し過ぎると一部のセルの極性が反転して
他のセルと短絡して膨張・液漏れを起こしやすくなる。
これを防止するため内蔵の保護回路で接続を遮断して
バッテリーが自分で自分の息の根を止めてしてしまうw
>>79 自分は平地だけならベロスターで付属の8Aで60q余裕で走れる
山道登ると16Aの2本持ちで行って60qは持たない
9%の坂を1q走るのに1A消費する計算だな
>>61 充電量が多い状態で「何ヶ月とか長期間全く使わないで放置」すると傷む。
あくまで「長期間」なのであって、短期間、短時間は関係なし。
>>64 それは「保管」じゃなくて「運用」でしょ。
運用は上限を満充電100%より低くし続ける方が持ちが良いらしい。
だけど、航続距離が当然減るから、「バッテリーを長持ちさせるのが目的」でもないなら無理して抑え続けるのは愚策でしかない。
実際に距離や負荷が少なくてあまり減らない乗り方パターンなら、自分にとって必要な上限以下、50%なり60%なり70%なりで充電を打ち切る運用がベターになる。
文字通りの保管なら、充電量がパーセントで表示されるカメラのバッテリーを数機種各何本も買ってるけど、新品初期はことごとく50%くらいになってたから、「出荷時に意図してそうしてる」のは間違いなしね。
ただし、「絶対量ではない各カメラの動作休止をゼロとした表示」かもしれない。
>>76 あるね。
大して使わないのに、神経症的にすぐ満充電にし続けるのは愚策、ということね。
ビビDX乗ってるんですがサドル硬くてお尻が痛くなります
オススメのサドルクッションなにかありませんか?
あ、なるほど、ポジションの関係で当たりが悪いことも十分にありうるわけね。
そういえばちょっと乗った展示車は小柄な人対応か妙に前寄りが多かったような。
おれは双方2000円ぐらいのバネ付き肉厚サドル+サスペンション付きポストで楽になったね
サドルの硬さから尿管切れて血尿する悪夢で目が冷めました
アマゾンでジェル入りのサイズ合いそうなサドルクッションカバーを頼みましたわ
お尻の骨盤が打撲したような痛みが押すとある
ちょっとは改善するといいんだが…
ちなみに自転車買って乗った距離は累計30キロくらい
その距離でそんな痛くなるのはサドル自体の問題では無いと思うが
>>90 俺も乗り始めお尻が痛くて色々試したけどあんまり変わらんかった。
結局3ヶ月くらいで慣れて痛くなくなった。
未だに段差でほお尻上げて通過するけどね。
自転車のサドルって角度だけじゃなくて前後も調整できるんだ。
知らなかった。いいことを教えてもらいました。
俺顔が細いからクラスの陰口でサドルって言われてる悲しい
電動アシスト自転車もすっかりスタイリッシュになったよね!
https://www.goodspress.jp/news/272957/ バッテリー、スタンド、ペダル入れたら18kgか
エスケープRX-E+とかな
無理にバッテリーをフレームと一体にしようとして、逆にクソダサ自転車になってしまってる
ああいう高額なE-BIKEって最初から非スポーツ自転車層のおっさんがターゲットだから
電動でアシストされてるのがバレるのが恥ずかしい///みたいなおっさんの繊細な気持ちを汲んだ結果なのだろう
バイクに乗ってて思ったけど
長距離乗っててケツが痛くなるのは運動不足で腰の筋肉が衰えてたり
食い過ぎでデブになった自重が自分のケツに集中して痛めつけているんじゃないかって思うんだ。
自転車の場合何週間か乗ってると筋肉も付いて来て体重も減るから
ケツの痛みも自然と消えると思うよ。
今日電チャリ乗ってたらクロスバイク乗ってた女性に冷ややかな目で見られた…
>>99 36V 7Ahだから25Vで10Ah相当だな
それより軽量を売りにするならディープリムは要らないような
>>98 黒子文化が無いんだろ
フレームとバッテリーを全く別の色にしたら勝手にバッテリーは無いものに変換してくれるってのに
電動アシスト自転車のタイヤの空気圧って300〜400って数値の間みたいだが買ったばかりの電動アシスト自転車のタイヤの空気圧見たら600くらいはいってた
なんだよこれ大丈夫なのか??
店の奴何考えてんだ
僕は光輪だけシンコーのパンクレスチューブ WO 26×1 3/8を入れて見ようと思ってる。
以前電動アシストじゃない人力のみの自転車で前後パンクレスタイヤの自転車を
通販で買って失敗したが、家族のノーマルチューブの自転車のタイヤと前輪だけ
交換したら何とか実用になったので、今回も後輪だけノーパンク化しようと思う。
このスレみてたらYPJ評判悪いんだね
10qくらいの通勤になるかもしれんからYPJ-TJ買おうと思ってたんだけど他にオススメある?
荷物とか持って旅行に使う可能性もあるんだが(バック書って人力で旅した経験はある)
何かオススメの車種ある?
>>106 俺のやつ指定420kPAだけど自転車は7kgだから600でも大丈夫
>>108 ビビDXくらいでいいんでないかな
YPJみたいの乗りたいなら普通のロードバイクのがいいと思うよ
俺も同感
通勤通学ならカゴ付きカギ付き泥除け付きママチャリ電アシが最強
不便承知でクロスタイプに乗りたいってなら止めないけど
TCはチェーンガード付いてないから普通の服で乗るなら裾バンド必須
>>110 確かに通勤には便利そうだ
横浜でYPJシリーズ(別に他のe-bikeでもいいけど)のレンタルできるし旅行用はレンタルにするのもありかも
ロード(相当安物しか乗ったことないが...)だと荷物あるときつらいかなーと
関東一周したときリュックが結構辛かったから
舗装道路も楽々だけど荷物多くても平気なタフな相棒がほしい
このてのやつで20インチ超乗りやすくていいぞ足つきいいし
普通の自転車の半分ぐらいの時間で目的地に付くし
なるほど
レンタル思ったより安いし買うのはママチャリでいいかも
参考になりましたありがとうございます
>>98 電動でアシストされてるのがバレるのが恥ずかしい
この感覚がぜんぜんわかんない
まあとにかく出先でしょっちゅうジジイに声かけられるわ
「立派な自転車だねぇどのくらい走るの」とか
若いやつからみたら「なんだあいつダセー」とかなんだろうか
確かに職場のロードを趣味にしてるやつに「こんどE-bike買ったんだ」
とか言ったらそんなの運動にならないでしょって苦笑してたわ
>>106 置き放しで接地位置が窪む癖がつくのを予防しているんじゃないかね?
>>115 たしかに自転車乗るのは運動のためでもあるんだが、
電動に乗り出してから、以前はハアハア言ってた坂道も楽になって、
どのぐらい運動になってるのか、知りたいところではある。
趣味なんて一定レベル越えたら
全て自己満なんだから好きにしろとしか
あと散々言われてるけど
大事なのは負荷より継続やぞ
ロードって荷物持てないからスゲー不便な気がするけどな...
e-MTBの方が楽しみの幅広そうだけど
>>119 純粋なロードは速度出したい人向けだからなぁ
最近はグラベルとかも出てきてるけどね
そういえばグラベルの電アシがあった気が
電チャリの運動量は乗り手が決められる
スピード出せば出すほどアシスト量は減って自力比率が上がる
けっこうキツい峠登りでも10キロ以下で走れば苦労しないから逆を言えば大した運動にはならない
もし登りで17キロ以上のスピードを出そうとすればかなりしんどいからロードで登るのと大差ない運動にもなる
平地でも22キロ超えれば同じスピードで走るクロスバイクより運動量が多くなる
苦しくなったらゆっくり走ればいいだけ
>>121 が正解やね。
峠登ると17kmの壁が有る。ケイデンス80で17kmケイデンス70でも17kmやった。110までアシストされる。
たかが17kmだが峠では結構キツイ。アシスト付いてない自転車よりはるかに速い。
因みに暗峠とかだと17kmとか最初と最後くらいしか無理。
運動したいならBESV PSF1 買うといいよ
あれ重たいから輪行すればめっちゃ運動になる
電動アシスト自転車でも20kmも走ると自転車降りた時に太ももにきてるのがわかる。
まぁ俺が運動不足なんだろうけど。
運動したい時は電源オフにして必死でこいでる。
疲れた帰り道はアシストオンでゆっくり走ってる。
荷物もって坂とか気にせず長距離旅するならYPJ-TC一択なのかな
>>126 ERもTCもキャリア後付で取り付け出来るよ!
俺用に全部チタンでできた自転車作ってくれ100万は出す
>>124 出不精にはどこかに行こうという気にさせてくれるだけでも助かる
なので俺は乗り心地も重視
チタンフレーム作ってるメーカーはあるが
他の構成パーツも全チタンとなるとほぼ特注なので
その予算じゃ無理
>>108 ヴェクトロンs10だ!
おれほしいんやけど
ヴェクトロンs10て
クロスバイクと比べて
20〜22km/hくらいならどっちが楽ですか?
>>126 XU1にXM2のバッテリー買い足せば、かなり長距離まで行けるよ。
値段的にはTCとそんな変わらなくて、倍近く走れる。
XU1の50cタイヤ実物で見たら吹くで
俺のなかではクロスでもMTBでもない謎のジャンルのチャリやな
XU1はまともなカラーあってUSBが使えたらもっと売れたのにな
YPJ異音問題があるからなぁ
もしかしてココで異音の件書いてる人、このYouTuber
かもしれんが
ダウンロード&関連動画>> 修理で治ったってことはやっぱり壊れてたんだろ
しかし、海外と比べてほんと国内のE-bike動画すくねーな
どんだけ人気ないんだよ
XU1はまともな股下寸法だったらもっと売れたのにな 。
CP高いしフロントサス無いけど50Cで乗り心地良さそうなので
買う気満々で試乗したら股間打ってがっくり、XMは平気なのに。
YPJ-TC検討してたけどクルマ持ってるので結局折り畳めるベクトロンにした(安売りしてた)
こないだ由比の薩埵峠(階段部は迂回)含めて90キロ走って
バッテリー残り2メモリ(フル充電は5メモリ)
脚は全然疲れないがハンドルづたいの振動で腕から疲れるので
お散歩感覚なのは60キロくらいまでかな
>>139 元々日本ではニッチなスポーツサイクリングの中でも
さらにニッチな分野だからなぁ、まぁしょうがない
>>139 e-bike買うのはある程度お金に余裕ある人だし、わざわざ動画上げて承認要求を満たそうとはしないんじゃないかな
TrekかMeridaの一番高いやつ買ってもらおうぜ
スペシャか日本に来るらしいFanticもオモロイかも
>>139 日本はお前みたいなゴミクズが文句言うだけだからわざわざ動画撮る意味ない
最低7万ぐらいで安いロードとひとしいぐらいのコスト掛かる
日本のは完全実用アシストって感じで
遊びというか趣味の領域までいかないから
趣味で買うような高額なスポーツ車は売れんよ
city-xの2020バージョン発売になったらしいけど、どこにも画像がない
スノーホワイトの画像が見たいのに。
やっとホワイト出てくれたわ
電動アシスト自転車買ったから乗り始めたんだけど紙パックの牛乳やジュースってどうやって自転車に乗せればいいの?
スーパーの袋ごと前カゴに入れてたら紙パックが潰れたのか中身が滲みでてきてた…
段差とか無造作に超えたらダメでしょ。
気をつけてもダメなら下に何かクッションを敷けばマシじゃないの?
といってもプチプチじゃ潰れたり滑ったりしてダメだろうからクッションマット類。
値段の割に面積が広くてクッションが良くて滑りにくいというとヨガマットの類いとか。
底だけでなくて横にも回る具合にして穴開けてタイラップ仮止めとか。
充電してバッテリーが残ってるのに電源が切れるのってバッテリーの寿命ですかね?
荷物がつぶれるのは電動自転車とか関係なくて、荷物の詰め方じゃないかな…
とりあえず紙パックの上から10kgのお米を乗せるのはやめるんだ
>>155 冬場の低温のせいじゃないの?
といっても、スマホでへたってきた時に室温なら結構持つけど、屋外で冷えるとすぐダメということがあった。
保温できれば良いけど、それがないんだよね。
何年もの?
ビビDX安かったから買っちゃった。初電アシで試乗もしてないけど大丈夫かな・・
空気入れとドリンクホルダー買うからおすすめ教えて!
>>158 8年くらいです
最近アシストも弱くなった気がします
>>152 全然電アシに関係ない話題ワロタw
>>160 バッテリーとしては十分持った方でしょう
>>159 電アシのタイヤは普通の自転車と違って
なかなか空気が抜けないようになってるから
たまに自転車屋行って入れるだけでいいんだよ。
前にも後ろにも子供乗せるようなキチガイのせいで
電動アシスト自転車は危険とか書かれた記事見て失禁したわ
3人乗りとか曲芸みたいなことしてるやつが全て悪いのであって
自転車にも電動にも何も罪はないというのに
そもそもママチャリアシスト自体が30kgくらいあって
子供という重量物×2を重心位置高めで設置したチャリで
バランス崩れたときにババァの貧弱な足とコントロール性で支え切れるわけないだろが
あんなもんが法律で認められてメーカーが3人乗り前提のチャリを発売してるのが異常だわ
オレも車載輪行したいわ。アシスト無しで片道50kmは流石にキツイ。
>>164 業界は猛反対したんだよ。
警察も。
なのに主婦の足を奪うのかなどと、左翼大暴走でこんな基準になったんだよ。
だから、パナとかは基準に反対して当初二人乗りは出してなかったよ。
そうするとブリヂストン、ヤマハ連合の独占になって価格つりあげほうだいなので、業界からパナに文句きてパナも出すことに。
>>160 そりゃいい加減ヘタっていて低温で特にアラが出やすくなってるだけでしょ。
国内なら沖縄とかに引っ越せばしばらくは復活するかもしれない。
>>168 実使用は少ないとしても夏場の日晒しとかの経年劣化は避け難いんじゃないかね。
充電量が多い状態で運用してたならなおさら。
実使用は少ないなら、少ないのに応じた半充電運用がベターとされていて、カメラでは確認中(現在進行形)だったりする。
アマゾンでジェル入りのクッションサドルカバー買って付けたら、ある程度だが衝撃に強くなった気がする
1400円程度で4割くらい尻の痛みが改善されたのは大きい
他の方たちも尻の痛みに困ってたらジェル入りの買うべきですわ
city-vにU字形状のスプリングスチールのやつサドルの下にはめて乗ってる
サドル周りとグリップは替えないとあかんなヤマハは
>>167 左翼がどうこうとかドサクサに紛れてデマ流すなネトウヨw
>>172 マルトのGEL入りサドルカバーっての買って使ってる
大きめのサドルカバーって記載されてたが車種はビビDXでギリギリ装着できるような大きさやった
サドルが柔らかくて天国
買った時の値段は1405円やった
>>165 海外のやつはリアカーじゃなくてフロントカーだな。
前の超低重心なカーゴスペースに子供が二人
載せられるようになってる。 あれは合理的だが
日本じゃ駐輪場の規格に合わないから
自転車どこにも止められないだろうな
PASのスマートパワーアシストってのは
今年モデルからなのか
自動で選んでくれるならめちゃいいんかな?
>>159 ビビDXってこのママチャリみたいなやつ?
ビビはみたいじゃなく完全なママちゃり改造ベース以外自転車板に来る人が買うものではない
ママちゃりでも100km200km走る様な方ならいいがただ買い物行くとか通勤通学だけとかなら生活板の電アシスレでお願いします落ちてるなら建て直せ
>>181 この板でE-bikeは少数派だがアホが大量投稿して占有してるだけ
複数の会話っぽく連続投稿してるけどそいつずっとsageっぱなしだからわかっちゃうんだよな
>>183 ちゃんと
>>1 読め。
> E-BIKEの話題に関しては出来るだけ専用スレをお使いください
そもそも、車種だの使い方なんぞ小うるさく限定しないからこそ「総合」だからね。
カゴのしっかりした止め方とか、カゴから荷物が飛び出しにくくする話も守備範囲だよ。
この時期は比較的暖かさを感じる日に乗ってみるとやっぱ全然アシスト力違うよスムーズ
>>181 気持ち悪い奴等いっぱいいるし
各自好き勝手言ってばっかりだから
許されようとか思わなくて良いよ
いまだにLEDライトをガンガン上向きにして走ってる奴らどうしたらいいの?
>>188 その場で注意。または怒鳴り散らすw
個人的には夜乗らんから遭遇したことないけど。
>>186 そんなに変わるもんかな?確かに電池の減り方は全然違うけど。
パナのオートマチックモードだと、アシストが弱いなと思ったとき電源をいったんOFFしてONにするとちょっと元気になる気がする。
>>193 そう、再起動させるとパワーを盛り返すよねアレ。
>>185 それ。このスレ、よくわかんないんだよ。
スポーツタイプの電動自転車だけのスレなのか、ママチャリタイプも含むのか。
総合だから全部乗せでしょ。
いーバイク厨は自重しろ。
うちの電動自転車は古いハロゲンライトなんだけど、
LEDライトにすると、かなりバッテリーに影響するかな?
電球が24V-10wだから、1時間で240mA/h。
たいして変わらないか。
なんか計算おかしいな。
バッテリーが4Ahだと、ハロゲンランプ24V-10wなら、
1時間点灯すると、10/4000だけバッテリー消費でいいのかな?
Whで考えよう
5V4Aのバッテリーと24V4Aでは全然違う
ハロゲンよりLEDのほうが消費電力はるかに低いんじゃないの?
24V, 4Ah のバッテリーであれば バッテリーは 24x4= 96Wh
10Wランプを 1h 使ったら 10/96 消費するし、3W のLEDなら 3/96
>>202 わかりやすい解説ありがとう。
Whで考えるとわかりやすいね。
電流量で考えると
24V10wだから約0.42A。
バッテリーが4Ahだから、1時間でバッテリーの10%も食うんだね。
これは食いすぎだ。LEDライトなら2wぐらいだから、バッテリー消費を2%に抑えられる。
LED化が必要だな。
>>193 走ってる途中で踏力の基準がおかしくなるのかな
>>188 規定通り、10m先の地面を光軸の中心が照らす設定だから。
車と違って上カットなんてないんだから、光軸の中心より上が眩しいに決まってる。
で下向けたら今度は見えなかったとか言われる。
>>205 10m先なんて照らす必要はない。
飛ばすな。
規定なんかもない。
飛ばすな。
下向けてても見えなかったとかまずない。
飛ばしすぎ。
>>206 お前が決めるな。
規定もある。
サングラスでもしてろ。
まあ 今の日本ってもう余裕ない人たちだらけだから
ライトでの人的トラブルとか今後増えるかもね。
眩しいから殴った そしたら倒れて頭打ってそのまま死んだ
みたいなの。
>>207 道交法の規定では車両が行き交う道路では
前照灯を下向きにして対向車や歩行者を幻惑してはいかんのよ。
つまりはおまえは迷惑者なんだよ。
世間の鼻つまみ者ってわけ。
>>209 あれ?デフォでハイビーム使えって流れになったこの時代で?
おまえのような者がいるから
自転車乗りがチャリンカス チャリカスと蔑まれるんだよ・・・
中華の電アシ(合法)しか買ったことないから
マグネット式のチェーンリング回転検出器しか見たことないけど
本当に踏力を検出してアシスト量コントロールしてる電アシってあるの?
>>209 >前照灯を下向きにして対向車や歩行者を幻惑してはいかんのよ
幻惑してるのお前だけじゃん。
一度も眩しいと言われたことないしな。
チャリカス相手に現実では何も言えない連中のたわごとよ。
当然だけどな。車のロービームでさえ眩しいと聞く世の中だ。
道交法の前に車検でも調べてろ。
また荒らしてるやつがいるのか
いつもしったか知識ひけらかしてるな
>下向けてても見えなかったとかまずない。
見えなかったと言う連中は、最初から見てないからな。
大体光軸言うけど、勾配で交差する時ライト消してるのか?
まぶしいから勾配通るなとでも?
>>214 一応ボッシュ新型ユニットにそれっぽい機能はある
本当に踏力検出してるかどうかは知らんが
>>220 やっぱ難しいか
回転検出式だと
漕ぎ始めにズドンと出ることあるから
たまにちょっと怖いんだよね
>>221 http://www.bosch-ebike.jp/jp/pro_drive_unit.html ボッシュ Performance Line CX
新しく搭載されたeMTBモードでは
踏力に応じて自動で適切なアシスト力が提供されます
ただこのユニット搭載してるのってどれも50万以上の超高級機なんだよね
うへぇ、高級そうw
何もこんな大げさな構造にしなくても
チェーンのたわみ、張力を検出したほうが
簡単だと思うんだけどね
後付けも楽だし
>>210 夜間にはクルマも自転車も歩行者もほとんどいなくなるド田舎者が脳内ででっち上げたのを、自分ではロクに走りもしない役人や政治屋が何も考えないで通した「基本」はそうなってるが、無知な田舎者にのさばられると迷惑するんだよ。
>>225 決めてるのは霞が関の警察庁の役人だろ。
ハイビーム推奨は田舎県警が独自に決めてるんだっけ?
電動自転車の先駆けヤマハ「PAS」シリーズ レトロスポーティーな「PAS CITY-V」2020年モデル登場
https://bike-news.jp/post/156582 ヤマハ新型の電動アシスト自転車を発売 通勤から中・長距離までカバーする新感覚のスポーツ自転車
https://bike-news.jp/post/148775 ホントだね。
世界はどんどん先に行ってるのに・・・。
もしこういう売り方するなら、年々価格下げていけばいいのにね。
電動アシストの規制が厳しいのに
海外向けの高級バイクをそのまま持ってきて規制に合わせて
ダウングレードして売ってるようなやる気ない状態だから流行るわけないんよね
まぁいつもの日本だよな
技術開発してもガラパゴスで
海外に美味しいとこ持っていかれるまでが
テンプレ
歩道走行不可、25km/hまでフルアシストの新規格スポーツ電アシ創ればいいんだよな。バッテリー容量もフルアシストで50km走れるぐらいのを積めばメチャ売れそう。
フレームも長くして「普通自転車」の規格からはみ出れば、実際歩道は走れんし。
>>231 だって日本の規制って
120km位しか出ないスポーツカーみたいなもんじゃん
高い高性能スポーツカーなんて誰もかわんわな。
結局ママチャリでいいんじゃないの?
20kmでポジションとかどうでもよくね?
ぶっちゃけそうだろ。
日本の規制にあった安価で扱いやすい軽自動車ワゴン
みたいなカゴ付きママチャリ、シティサイクルタイプ
買ったほうが無難。
60万円も出して超ローギア特化型の10万円ママチャリタイプに
出だしも坂も負けるとかなんか間抜けすぎ。
そうなってくると大きいホイールもいらないね
上にある24インチくらいが最強じゃないの?
メカドーピング
ダウンロード&関連動画>> 異次元の走りだった際のカンチェもやってたのかな?
>>237 カゴはでかいね
折りたたみでスーパーに買い物に行ってたが、帰りに荷物を背中に担いで帰るの、辛い。
飲み物とか買いたくても持てないとかあったのが、カゴあり荷台つきの電動自転車だと、輸送力倍増。楽。
車で行けと言われそうだが、それでは運動にならない。エコでもない。
>>239 こんなん使ったらもうやめられなくなるな
ライフスタイルは人それぞれで
メリットとデメリットを照らし合わせて天秤に掛けて
それでも上回ってるなら買いだろうよ
バッテリーがもう売ってない車体なんだけど24v8aだからリチウムじゃないバッテリーでも規格出力同じになれば大丈夫だよね?
ノーパンクタイヤ良いわ。
体重ないほうだからそんなに
漕ぎ出しも重くないし。
もう遠出先でパンクに怯える事もない。
>>233 なんでそんな何のメリットも無いもんが売れるの?
>>247 デメリットないなら換えたいわ
歪みやすいと聞いたけど大丈夫?
>>243 買ったよクランク135mmでこぎまくっても15km/hぐらいまでしか人力じゃでないから
みんな改造前提で購入してるけどゆるポタしたり電動部分だけでも30km/h平地で出るから使える
エンジン付きモペットを購入予定だったんだけど全部70kg〜あるから輪行に目がくらんで20kg弱のそれ買った
>>251 それ、改造してて事故に遭ったら、
保険でないな
>>249 体重が69Kg以上だとやめといたほうがいい。
電アシじゃなくて普通の自転車なら98KgぐらいまでOKそう。
ノーパンクタイヤについて、あさひで前に聞いたら自転車への負担がかかるし衝撃くるしでススメられないと言われたな
>>245 「同じになれば」って、適合しないのを無造作につなげたりしたら危険でしょ。
メーカーと同等以上の安全対策を講じることが出来るなら別だろうけど、稀に老舗のバイクメーカーでも下手こいてリコール食らってるくらい。
>>256 鉛は駄目かな?
とりあえずコードとかはバッテリーの流用しようと思ってたんだけど尾
>>258 リチウムです!
硅897652-005って番号です!
>>260 たしか2009年ごろに型落ちで39800円で買ったやつです
>>261 2009年製なら、これでいいのでは?
YAMAHA(ヤマハ) リチウムMバッテリー 6.0Ah X56-02 ホワイト 90793-25113
https://www.ama◯zon.co.jp/dp/B00DMXNQ0I/
>>262 探してきてくれてありがたいのですが何か下ではなく横に差し込み口が付いてるタイプです
2011年頃のモデルでも一定期間たったらロックがかかるとか変わった機能ついてたから
単に電圧と電流を供給するだけじゃ動かないんじゃないの
ちゃんと同型探した方が確実でしょ
トラック用24Vバッテリーを繋げは動きそうだけどw
電圧ごとにコネクタを共通規格にすればいいのにな
一気に普及するで
>>257 んなもん公道で外れたり倒れたりしたら下手すると殺人でしょ。
>>266 そりゃ囲い込みでワザと他社に転用できないようにやってるんだからどうもなるわけないって。
>>268 マキタ、ボッシュみたいな電動工具メーカーならわかるが
それは同じバッテリーで様々な道具を使えるからであって
自転車にそういうフレキシビリティあるか?w
どちらかと言えば
参考にしなきゃならないモデルは
ガソリンとか軽油とかだろう
>>255 自転車屋にとって「パンク修理」はドル箱。
小さな店でもパンク修理だけで月の売上が50万円とか珍しくない。
こんなおいしい商売を手放すバカはいないからな。
>>254 工賃もそんな高くないし検討の価値ありだな
ありがとう
>>269 ? 市販のちゃんとした電動アシスト自転車なら、倒れても液など漏れないバッテリーしか使われてないでしょ?
かつ配置や固定や配線も十分に配慮されてるでしょ?
鉛蓄電池というだけで失格だし、形状の関係で安全を確保出来にくい。
>>273 そこは車だって同じじゃんw
このスレでバッテリーのメリットデメリットを議論するなら
ポイントはそこじゃないだろう
まあ、個人的な予測だと
電アシに鉛蓄電池を使うメリットはない気がするけどw
重さに対して容量が少なすぎる
>>255 チューブレスならパンクしにくいし修理も比較的簡単だけど、外径の割に軽いスポーク+別リムじゃふさいでも漏れまくるんだよね。
スポークでチューブレスは自動二輪の一部にあるけど、頻繁にメンテするのが当たり前の競技車とかくらいかな。
>>271 そういう面もあるかな。
>>275,276
何で後付けの話なのを無視してピント外れの関係ないことを言い出す?
鉛バッテリーが1つ1.85kgでした
元から付いているのが2.5kgなので許容範囲ないですかね?
まあ専用品も分解すれば中味は18650つながってるだけなんだけどな
3.7vセルだから案外強い
>>243 これって原付きだからもうサイクリングロードとか
全部走れないんだな 公園にも入れないし
ものすごい不便。
18650の生セルを買って交換できればいいけど、それは危険だからかできないしねえ。
>>278 こっちからすればピント外れはそっち
後付けからくる諸問題は
改造する本人がどうにかすりゃいいだけの話
バッテリー自体のメリットデメリット何一つ語ってないくせにw
毎度バッテリーネタで延々とスレ埋めしやがるアホは楽しいのか?
メーカー純正品以外の訳わからんクソ話は雑談スレでやれ
もう改造スレの内容ですらないわ
バイクのMFタイプのバッテリーなら倒しても液漏れしないし、問題ないだろうね。
12Vを2つ付ければ動くだろう。
YPJ-TCで副業にウーバーイーツやってみようかな
鉛電池の特性って連続して大電流を取り出すのは苦手だから
使えてもあっという間にバッテリーが上がるだろう。
>>290 あんなお駄賃集めにオーバースペック過ぎ
冬の北風がキツすぎてチャリンコ通勤辞めたんだが、電アシ、E-bikeはその点解消できるツールですか??
>>296 ペダルの負荷に反応するから
向い風にもアシストは効くよ。
>>296 更に体が温まらないから余計寒いぞ。
個人的には16度あたりが外で陽の光がある晴天でポタリング楽しめるか
どうかの境界線になってるわ。
それ以下だともう寒さが上回っって楽しくない
身体をほとんど動かさない
バイクよりかはマシだよ。
スピードもバイクほどじゃないから
そんなに冷えないし。
>>298 それはあなたが寒がりなだけwそれじゃもう冬場は乗れないじゃん
>>300 そうだな 通勤に使ってるわけじゃないし冬は冬眠だわ。
実際そういう人多いだろ
サイクリングロードとか冬は明らかに人減ってるし
普通でしょ。
真冬用に電熱インナーベスト買ってみてそこそこの距離乗ってみたけど暑くなるね
薄着できるのは良いけど
オートバイ用だろ
まともなウェアなら冬でも薄着けど
たいした坂がない130kmくらいならvektronでも全然いけるから
TB1eでも絶対足りるとは思ってたが残り75%はすごいなw
>>308 何者かによってロープで引っ張られている感じがする。面白い?!
やっぱり前輪駆動は不自然なんだな。
メタボ体質じゃない、いかにも「漕ぎそう」なおっさんだしなぁ。
どうせ平均車速が速くて全然アシスト使わなかっただけだろ
今回は信号の少ない平坦路だったのでストップ&ゴーが少なく、また巡航速度が速いのでアシストの電力をそれほど消費しなかったため、距離が伸びた
そのとおりか。
こういうおっさんは普通のロード乗るだけ。
超高効率の電アシの省エネ自慢って矛盾してんだよ
「じゃあ重くてコストになるだけの
アシスト機能いらないじゃん」で終わってしまう。
バカな企画だわ。
もっとピザ体型で、「自転車で東京から銚子???
いけるわけないでしょ」みたいなおっさん載せてどうなるのか
やれよw
まあ、体力的にアシストでなんとかなっても大抵はケツが死ぬけどな。
クロスの走りと電動だからだろうね
モード変えてやってもらいたい
小田原から箱根でどれだけ減って
さらに三島まで下るとどれだけ回生充電されるかとかやってほしい
>>313 いや上着見たらわかるけど、これ普通のダウンだろ
自転車用の透湿性なさそうだから低速で走ってるので
アシストフルだから平地なら実際これに近い数値は出るぞ
>>308 この自転車ほしくなったけど、
さすがに11時間も自転車こいでられんわw
帰りもまた走らなあかんのやろ?
折りたたみがいい。
>>319 ロードは乗らない?
自転車用のウェアも知らないの?
アシスト領域以上で走ってたら汗が出るの
ダウンとかそんなので長距離走れないから
>>298 今日のしったか自演おじさんです
毎回こいつが荒らすので注意
>>320 ポジションの点だけでもこういう構成が一番人力を無駄にしにくいから有利ということはあるな。
折りたたみはポジションが無茶苦茶だし撓みロスもすごい。
だけど普通に信号停止や登り坂があればいきなり大幅に減るに決まってるから、11時間もかけないでも大丈夫じゃないかね。
つかノンストップ平坦路とかアシストで走る意味ないしな
東京からなら箱根とか行けばいいのに
>>298 自転車こいでないだろ
>>313 低速ママチャリ乗りがロード語るな
くそじじい
ブレイスとジェッターでやっても似た数字じゃねーの?
135kmを11時間以上かけたなら休憩時間を抜いて実走8時間としても17km/hくらいで走った計算になる
単純に考えればブリジストンのエコモードは17km/hで走れば殆どアシストが効かない設定なんだろうな
バッテリーを消費したのが都市部の信号停止と利根川河川敷前の松戸柏辺りの坂だけと言う話か
同じコースでいいから通常モードで試して欲しいなそれでも30%位残るなら凄いと思う
>>326 ブレイスは知らんがジェッターならバッテリーは135kmも持たないな
17km/hくらいならロングモードでもアシストが入るからバッテリーは減る
21km/hを超えればロングモードならアシストは切れてるはず
バッテリーが減らないテクノロジーなんか無い
アシストを掛けなきゃ幾らでも走れるってだけ
少なくともエコモードでも楽に走れる
じゃなかったら普段乗らない人間が平地でも130キロも走れない
エコモードでいいならYPJ-Cでも同等以上のことが出来るぞ?w
ただわざわざアシスト利かせない状態で乗るとかアシストの意味ねーから
最低でもノーマルアシストでやらんと
ふつうのクロスでバッテリー消費0で100kmとかいってるようなもの
>>333 では普通のクロスで130キロ楽に走ってみれば
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/challenge/ 走行距離は走る場所や条件によって変わりますが、 平均車速21.3km/hで走った東京駅から横須賀市では 58.1km走行することができました。
YPJ-C、Rのエコモードは時速16キロでアシスト無くなるからね。
車体的にも、平地で時速20キロでアシスト無し走行は楽勝だろ。
あとは130キロ走る体力があるかどうかだな。
輪行袋に入らないから、
宿に泊まって
また次の日130kmかけて帰る
100kmとか走ることはまずないから
ノーマル以上でのアシスト感とか走行フィールのレポが欲しい
走行中に充電できる機能があって、筆者は面白がって充電しまくってたからバッテリー減らなかったんじゃね?
市街地ストップアンドゴーのテストなら
それこそウーバーイーツ配達員に1日乗らせてみた
って企画やればいいのに
BSが俺に貸してくれたら小田原箱根三島テストランしてみたい。
普段と同じ15km/hくらいでずーっと走ってどのくらい残るか。
スタートが友栄でゴールは桜家だな。
テストモニター価格で税込10万なら買ってもいいぞ。
パワーモードで富士スバルラインでも登って、バッテリーが尽きた地点で、Uターンしてスタートした地点まで降って、どれだけ回生してるかテストしてくれ。
>>342 それ面白いな
BSはやたらと回生を売りにしたがってるようだが
求められてるのはそういうテストだと思うわ
へんな腹のでた顔でかい小太りのおじさんは自転車乗らないで
お願いします
>>342 賛成。
エコモードでというのがひいき目で見てもなんかなーと思う。
アシストが効かない時点で重い自転車なのだから
それで100km以上走れる健脚なら普通の自転車の方が楽に走れそうじゃん・・・
ビビDX買ったがびっくりした
アシストの電源切って走ってもそこまで重たくないんやね
7年くらい前に買ったナチュラLはアシスト切ると鬼のように重たくなってたから感激したわ
坂が無ければ普通のスポーツバイクのほうが楽なのは事実だが
e-bikeも走り出しさえアシストしてくれれば100kmくらい健脚じゃないおっさんでも普通に走れるよ
既に20km/h程度出てるのを維持するだけなら多少重くてもたいして疲れない
新宿のど真ん中から千葉の郊外までは基本低速でストップ&ゴーでしょ?素直にスゴいわ
自転車の片道らくらく配送サービス出先から10Kmー¥5,000円だったら使う?
デポ(コンビニ)からデポ(コンビニ)だけど。
馬鹿が多いのかブリのステマ要員なのかおかしい奴が湧いてるな
バッテリーを消費しないってことはモーターを回さないってことだぞ
250wのモーターに仕事させるのに使われる電力はどんなメーカーのものでも大差ない
登り坂以外アシスト無し仕様だからわざわざ平地だけ走ったヤラセをまさか本気にしてる訳じゃないよな
発売前の商品を無関係な無名ブロガーにタダて貸すかよ
でもさ、全く登り坂のない平地なんて
テストコースでもない限り現実的にないでしょ?
>>351 それがなにか?
他のメーカーもやればいいやん
止まる時に回生してるだろうし実験としては意味アルト思うけど?
別に詐欺でもなんでもないだろ
>>351 発売後にジェッターブレイスあたりと真面目に比較してくれる人が出てくることを祈るばかりだわ
ただ自力で漕いでるだけのことをバッテリーが減らない!とか浮かれ騒いでるアホ記事見たってしょうがない
ロードバイクの事何も知らないのにしったかしちゃうおじさんがいるので注意
しったかなので電動自転車の事も大して知りません
>>334 ypjは2.4Aでこんな走るのかすげーな
エコモードならホントに100キロ行くじゃん
ヤマハがYPJでYoutubeでやってるチャレンジ企画は乗り手の体重とか小細工はあるけど一応ちゃんと一通りデータ見せてるだけまともだわ
ブリはブロガーが勝手にやってる体で都合いい条件のイカサマがバレない情報だけ見せるやり口は汚いわな
全体時間は出しても走行スピードは出さないのはそこにネタの核心があるということ
他の会社もやればいいって?
まともな会社は消費者を騙すステマなんかしないぞ
自転車冬ウエアも無いおじいさんがロードバイクを語ります
スピードをあげたらアシスト利いてないとか
また意見かえてスピード遅いからネタの核心だとか
痴呆だね
自演もやってるのバレたのにすごいわ
だから老害と言われる
クロスタイプなら時速20キロで走るのは普通のことだから、意味が無いわけではない。
むしろ20キロで走れないクロスだとしたら、それが問題だな。
YPJ Cの取説には、普通のテストデータの他に、4度登坂連続パターンのデータも載っている。
標準テストだとハイモード14キロだけど、4度登坂だとたったの5キロ。
役に立たない標準テストより、登り坂だけだと1/3しか走らないってことが重要だよな。
電動MTBに求めるのは荷物&坂への強さなんだけどな〜
平地ならそりゃロードでいいじゃん
規定の走行テストは平地2km上りと下りが1kmの計4kmワンセットで繰り返し走る想定で測定される
平地と下りが殆どバッテリー消費しないなら上りの分だけ減るようなもの
実際は発進加速時と平地でも多少減るのでカタログスペックの最上位モードの30%くらいが登坂稼働距離となる
パワーモードで50km標記なら平均7%の坂を15kmくらい連続で登れると考えていい
まあ乗り手の体重や車重の影響もあるけどね
逆に河川敷みたいにフラットコースで停止が無い条件で走ればカタログスペックの何倍も走れて不思議じゃないわな
平地だけしか走らないなんてことはそうないから
平地で無駄遣いせずに走れる性能が必要
坂でどれくらい消費するかは個人差あるから自分で走らないとわからんので
解ってから買いたい慎重派はだいたい買えない
>>350 10km5000円?
自分で乗って帰るわw
>>363 TB1eも製品仕様に載ってる。
4°登坂連続パターン
勾配7.0%(4°)の上り坂を速度10km/h、変速ギヤ〈4〉で連続走行した場合
一充電あたりの走行距離 パワー16km、オート22km、エコ32km
>>313 135km/12時間、平均10キロちょっとでしょ。
当然休みや食事はあるにしても、まさか1時間突っ走って1時間以上休んでとかのインターバル、ということじゃないと思うけどね。
走行のグラフとかはないみたいだから怪しいといえば怪しいか。
平坦で信号停止も少ないルートを厳選してる上に、関東辺で偏西風が追い風になるタイミングを狙ってる臭いけど。
>>360 疑念が出るのは走行のグラフとかを故意に伏せてるからでしょ。
>>342 問題は時速何キロで下るか。
速度が早いと回生効率がかなり悪くなる。
ある程度速度が出ると、そもそも回生しない。
時速20キロで下り続けるって現実的じゃない気がするが。
>>364 あと信号等の停止からの再発進や向かい風ね。
自分は平地でも下りでも危ないから20km/h程度で走っているので
箱根峠から三島まで、下り坂自動回復充電(強)でどのくらい回復
するか楽しみだね。
ところで高価な電動MTBってどこで買ってるの?組み立てとかチューニングとか不安だか取り扱い店舗が全然ない
サイクルベースあさひ(の別店舗)とらくりん館(遠い)が候補なんだが他の店でも取り寄せたりできないのかな?
>>363 実際坂道だとモリモリバッテリー減るしな
実際飯能の山道でバッテリー1個消費する
友栄から旧道通って箱根峠までグーグルマップで22kmだから
オートでぎりぎりだな芦ノ湖で引き返すか、駅伝みたいに。
乗鞍長野側から富山に抜けて長野に戻ってこれるくらいになったら起こしてくれ
>>376 自二の場合に店によってまるで違うということがあるんだよね。
競技系で定評があって店主も店員も思い切り入れ込んでる店と普通の店で作業の質に相当な落差がある。
構造がはるかに単純な自転車でも似た傾向はあって、変な店だと知識も技術も相当にいい加減。
といっても、たまたま普通に行ける範囲に入れ込んでる店があるのでないと無理だから、まあ、適当に選ぶしかないけど。
>>382 近所の店だめそうなら原付二種にしようかなあ
ちょっと悩むわ
自転車で回生ブレーキが作れるなんてすごいな。
次は衝突防止自動ブレーキがつくな。
そのうち、中学生以上はみんな電動自転車になって、
バイクで通えずに泣いてた遠距離通学高校生は、電動自転車で通うようになるな。
今回の企画のは回生充電の恩恵?
同じ最新のアルベルトeでも
同じような結果になるのかな?
>>383 え?どういう状況?
まあ、免許は時間があるうちでないと難しいから、何かの事情で必要になりうるなら取っておいたら良いんじゃないかね。
電力使わないでアシストするなんて魔法は存在しない。
あと、他社の半分の電力で同じだけアシスト出来る
こんなことも存在しない。
それで「こんなにバッテリー使わなかったんですよ」なんていう
特集をどんなに組んでも「じゃあアシスト自転車いらないじゃん」
っていう矛盾になるだけだってなんでわからないのかね。
>>386 いやもう社会人(免許もなし涙)
主な用途はツーリング(100q以下かせいぜい200)と興味本位でウーバーイーツもやってみようかなあと
街中は電動MTBでも十分な気がするし
バイクはバイクで魅力的だから悩んでる
体は鍛えている方なんだがどっちがいいだろうか
>>388 何だか良く分からんけど、とりあえず時間の都合で決めたら?
免許は実地試験ありだと試験場はかなり研究しないと難しいし、今は何だかんだで伸びに伸びされるんだったりする。
って板違いも甚だしい。
>>387 アシスト自転車がいらないとはならないけど(むしろほしくなった)、
理論的に時速25km以上で自力で自転車こげてれば、アシストしないんだから、バッテリーはあまり食わないな。
俺は大型二輪持ってるけど(自慢)
電動アシスト自転車とバイクの世界は似てるようで全く違う。
電アシにはもうひとつの全く新しい世界が開けていた。
陳腐だけど電アシには電アシにしか見えない景色があるんだ。
アシストなしスポーツバイクならもっと違う景色が見えるのにね
>>333 実験お願いします!
ただの口だけ野郎ではありませんように!
スポーツしたい人がこのスレみてる意味がわからん
e-bikeってスポーツ車ぶってるけど楽すぎてスポーツにならんから比べるだけ無駄やん
>>397 世の中にはモータースポーツというものもありましてね電動アシスト自転車も明らかにスポーツですよ
そんなこと言うと、自転車板はスポーツカテゴリにあるからな。
なんで電アシがこの板に有るか問題だぞ。
ちなみにロードバイクはよく盗まれるというが電動MTBはどうなのかね?
20s以上のタイプとかなら鍵かけときゃ重いしとられにくい?
コンビニも入れないとかは不便すぎる
ああ、スポーツといったのは悪かったけど
要するにロードやクロスと比べてるような人は
はなからそっち側だけを見てる方が正解じゃないの?ってこと
>>400 重くて数分では壊せないような頑丈な鍵もってきゃいいよ
ロードの人は重いのは持っていきたくないとか考えるから
即壊せる鍵で済ませてる人も多いけど
e-bikeなら荷物重くても平気だし
>>400 ロードがよく盗まれるなんて昔の話
今は盗んでも買い手が付かない粗大ごみ
サンキュー!
ようやく決心がついたバイクは後回しにして電動MTBにするわ
免許は育休までサヨナラかな
ebikeで峠巡りしながら動画撮って自己満足してるから特にスポーツとかと思ってやってない。
峠でローディーブチ抜きたいだけ。平地では勝てないからな。
ネット通販No.1のサイマで買った人いる?
安いと思う?
>>400 充電しないとダメだから意外に狙われないとかいうね。
電動自転車の回生充電って、気休め程度でないの?
どこにも回生率の説明が見当たらないのだけど。
例えば富士山五合目にから街まで下ったときの回生充電で数キロしかアシストできない程度なら、泣けますよ(>_<)
>>409 気休め程度やで
売りに出来る程の効果があるならもっと大々的に宣伝してる
>>397 ならリフトで登って下るだけのスキーはスポーツじゃなくなるな
それをリアルでいうとバカにされるのはお前だがそれを理解するくらいの脳味噌はあるだろう?
>>409 そもそもTB1eのバッテリーじゃ5合目には登れないから泣くまでもない
アシスト無しで登れるなら話は別だが
>>409 そりゃ、運動エネルギーで発電して、バッテリーに化学反応で貯めて、また化学反応で取り出して、モーター回して、だもん。
回生できるのは元の運動エネルギーの10%あるかないかでしょ。
それに部品の重さが加わる。
それでも回生してるところがなんかカッコいい。
>>409 誰か、充電率50%で回生充電を意識した走行をして、
どれだか充電率を上げられるか、テストして欲しいわ。
>>414 自動車の回生ブレーキでは、燃費が7〜10%伸びるらしい。
TB1e 本体は安いしバッテリー2〜3個もっていけば富士山も遊べるかと思ったけど
車買い換えないと富士山周辺までもっていくのがきついと気づいた
自宅周辺に峠があるような人以外はバッテリーの心配いらないんじゃない、これ?
バッテリー二個も三個も持って遠出するならバイクでよくね?と思う
けど自分で漕いでるかどうかが重要なんだろな
>>412 富士山五合目は長い坂を例示しただけ。
長い坂下りてどれだけ回生充電できるか知りたいの。
>>410 かもね。
>>413 元が取れなくてもいいから走行してどれだけ回生充電得られるかだよね。
>>415 eバイク貸してくれ。
>>416,417,419
バッテリー持って行くってことは回生に期待してないってことね。
>>416 何トンもあってスペースも大きいなら、重くてかさばるけど効くのが載せられるだろうし、その数%で何十km差になるだろうね〜
>>419 バイクは城山湖入れんのよ、2012型のブレイスで行ったときは往復で
8.9Ah を2個消費した。
TB1e は下りで回生出来たらスペア無しで行けるか、と期待している。
>>417 オフロードのバイク購入した方がいい
KLX250とかセローみたいの
>>423 バイクほどの重装備いらないし、バイクが入れない里山とかのんびり走る
のも格別で、ツーリングとは違う楽しみがあって切り分けてる。
>>420 期待って、きっちり1本で行けるよう走る実験でもないなら、予備を持ったって何の不思議もないじゃない。
>>426 バイクじゃなくて、自分で漕ぐから楽しいんだろ。
バイクは危ないしなあ
時速25kmと同50kmじゃ、運動エネルギーが全然違う。
でもバイクじゃ簡単に50km出ちゃうよね
>>423 ああいうのは重いから。
>>424 そこでトライアル車ですよ。山も登れちゃうし。
かなりの腕がないと非常に危険だけど。
>>425 登山道でデタラメをやる奴が続出して柵だらけにされとるがな。
>>429 大した自転車もバイクも乗った事がないのが分かりました
>>425 一般論ではなくもともとの富士スバルラインの話なら別にオフロードバイク
じゃなくてスクーターでもなんでもいいだろ、もちろん自分もバイクでは
五合目に行ってるし。
舗装された道を移動するだけとかそんな低次元の話かよ
試乗車あるといいな
近くのあさひはベロスターしか乗れない
試乗なら10度坂のある新宿ヨドバシ、いつもありがとう。
富士スカイラインは夏場の登山シーズンだとバイクは5合目へは規制で行けない
観光バスかタクシー以外は2合目迄しか通れないから自転車道みたいなもので気持ちよく走れる
富士宮から35km登りっぱなしだから電チャリでも休憩含め最短3時間は掛かるしベロスターやジェッターなら16A2本は必要だ
自走で周辺から日帰りで行くとなると更にバッテリーが要ることになる
因みに富士宮には高級e-bikeレンタルしている店があるから身体だけで行って登ることも可能だぞ
そうするとTB1eの回生充電は気休め程度ってことでOk?
クロスタイプで初めてつけただけで
他の自転車にはついてるからな
試乗したら分かるのに試乗するのが恥ずかしいのかやらない人達が意味ない連呼してる
>>431 自転車はそんなに乗ってないのは確かだよ。
ジムカーナ仕様にした中間排気量の大型も乗ってるし、キツすぎるからやめたものの、公道可能のトライアル競技車も乗ってたんだが、大したバイクって何のことだ?
ラリーやエンデューロ競技車両のことか?
8Ahのベロスター買ってさ
所持してるビビの16Ahのバッテリーと差し替えることとかできますか?
と言うか、それ以前の問題として、前輪駆動で急な登り坂をきちんとアシストしてくれるのだろうか?
>>443 クロス自体がママチャリより前荷重が大きいことに加えて
前輪にモーターという重量物が付いてるからトラクションはある程度稼げるんじゃないかね?
15%とかでパワーモードにすると滑りそうな予感もするけどw
>>442 2016年以後のモデルのバッテリーなら出来る
それより前のビビはバッテリーの型番が合わないから無理
北側の富士スバルラインだと距離約30kmで平均斜度5.2%らしいから
仕様どおりならエコモード10km/hで走行して1本で足りそうだな。
それから20km/hで下って何%回復するか、BSがこうした発売記念の
イベントやればいいのに。
回復率とか参考になる動画もあるんだけど、走ってる距離が短いとか
なんとかケチ付けるのがすぐ出てくるからね。
>>443 勾配なら暗峠並じゃないとスリップしない。
濡れてたら後輪駆動でも滑るし。
某サイクルメーカーが充電済みバッテリーのレンタル事業を全国のコンビニで立ち上げるという。
登録利用者は月額500円で8.9Ah相当の充電済みリチウムイオンバッテリーパックを
レンタルで使用する事が出来る(利用回数ごとにデジポット料金として110円が別途必要)。
使用済みバッテリーを返却して新しいバッテリーを継続する場合はデジポット料金は発生しない。
>>446 凄い気になってたんだよ。ありがとう!!すっきりした
充電頻度が高い人は4万とかで書い直すより
月額500円で借りてたほうがいいって事か?
TB1e信者は頭悪いんだよな
あいつら「ヤマハもパナもハブモーターを作れないから回生を使えない」
って思ってんだぜ?ここまで思考力低い奴らとは会話すら無理だわ
>>456 じゃ、このスレから消えたら?
バイバイ!
「最大航続距離130kmの電動クロスバイクTB1eで135km走ってみた」→メーカー関係者まで驚愕の結果に
http://2chb.net/r/poverty/1579339312/l50 なんだTB1e専用スレ立てたのか
じゃTB1eの話題はそっちですればいいな
どうせここじゃステマだイカ様だと叩かれるだけだからやりにくいだろうし
>>443 問題ないでしょ
前輪がグレーチングに乗ってるとかじゃない限り
>>453 バッテリーなし4、5万円くらいの車体だけ売って囲い込みってことか。
ソース見当たらないけど。
ブリジの社員は絶対いるな
フロントモーターやベルトドライブのメリットなどほぼなくデメリットが多いと指摘されても必死に内容のない擁護書き込みやたらあったもんな
ブリジ以外の社員は絶対いるな
フロントモーターやベルトドライブの些細なデメリットを大げさする書き込みやたらあったもんな
今日も自演おじ発狂してるな
面白いからもっとTB1eの話しよう
フロントモーターの重さと前傾荷重で腕への衝撃はどうなるかな
フロントハブモーターのメリットは製造原価が安いことでその分販売価格が下がってればユーザーにメリットになる
ベルトドライブは騒音と油汚れの点で金属チェーンより有利だがママチャリタイプならチェーンガードあれば必要ないし外で走って作動音を気にする人がいるか微妙なので外装変速機が使えないのと推進力伝達で金属チェーンには劣る点でメリットがあると言えるのかどうかだな
回生無い自転車より距離伸びるのは間違いないのと
ABSのようなフロントスリップを防ぐブレーキシステムがついてると思えばいい
>>472 ベルトとステンレスパーツ、あの下がこぼれないようになってるカゴとかが意外と高い
>>474 その部品装備車と対等にならない価格って事は
TB1eもそんな作り込まれたクロスじゃないって事か
>>475 tb1というクロスがあってそれがベース
eはワイヤー類がフレームの中通るようになってるだけ
アルベルトは装備からすると価格設定激安
ブレーキもフロントはブリオリジナルのスマートコントロールブレーキがついてる
激安なのか
なんかアルベルトeのが欲しくなってくるな
ママチャリ姿勢楽だしどうせ20km巡行だし
だいぶ前から言われてるがスマートコントロールブレーキは不具合あるらしいので注意
使った事ないので知らないけど
タイヤって走行距離何キロくらい走ったら交換するのがええの?
自転車でも世界に置いていかれるガラパ日本
EUのE-bikeをそのまま売ってるが中身はゴミにすり替えられている
>>481 え、これすげー差あるじゃんよ
海外製の電動自転車が欲しいです
>>479 減りを見れば分かるがな。
何十本かすり減らした自二用でいうと、スリップサインが出て山がなくなってもドライなら普通に行けるものの、ウェットとかで落差が大きくて危ない。
>>481 登り坂や信号停止がむやみに多い日本ではそんな感じでも良いんでね?
>>479 タイヤは減ってなくても新品から2年以上経過するとコンパウンドが劣化するから交換したほうがいいよ。
>>481 法律だからメーカーの所為ではないでしょ。
>>481 海外に移住するしかないなこりゃ
自分は日本に住みたいので日本仕様でいいや
>>469 メリットよりデメリットの方がデカイって大半のメーカーが考えてる
>>470 前輪滑っても転けない四輪と一緒にするな、フロント駆動のバイクなんて無いだろ
>>473 ABS見たいにブレーキを叩き返すものじゃない、若干弱める程度、パニッて握り混んだらそのまま滑る、根本的に滑りやすい欠点を誤魔化してるだけ
>>476 自転車屋から歴代最高のゴミと名高いスマートコントロールブレーキをいまだに切り捨てられない所が現行ブリの自転車作りをすべて物語ってる
ヨーロッパから買って来いよ。
そのまま日本で乗ってても誰にもわからんだろw
>>489 これテンプレに入れましょ
ブリジ社員がもう相当ウザイからね
>>489 モーターにスリップ防止機能が付いてる
スマートコントロールブレーキは改良されて機能に問題無くなってる
2015年で知識止まってるのか?
>>481 それ見たら日本で電動自転車買う気失せたわ(>_<)
>>493 防止じゃないよあれはスリップ誘発装置
ブレーキが急に弱まったら99%の人間がさらにブレーキ握る、お前が言うスリップ防止装置はそれに対応出来ない、叩き返して制動ゼロにしてくれない
さらに危なくするもん付けて「安全です(ニコニコ)」だなんて客を馬鹿にしすぎ
んでスマコン、あんなものどこをどうやってもまともになら無い、すぐ歪むすぐ緩むすぐ壊れる、んで改善値上がり改善値上がり改善値上がり
毎年壊れやすいのを改善しました言ってるな、来年も再来年も言うぞ「今までのは壊れやすかったですが今年のは大丈夫です(ニコニコ)」ってな、そしてお前はまたそれを信じるわけだ
>>496 多分こいつがいつものしったか自演バレおじいさん
ママチャリしか乗った事がない
>>497 言い返せなくてレッテル張りとか典型的負け犬だな
あぁ遠吠えが心地よい
世界一 バイクを作ってる国なのに 世界一 バイクに乗れないような法律を作ってる国だから
世界一 電動アシスト自転車にも厳しいんだろうな
スマートコントロールブレーキ調べてみたけど狂信的にBS嫌うSブログ以外の
KM輪とかSh輪ではそれなりに改良を評価してクソとか言ってないね。
そもそも事故が発生したという情報もネットに無いんだから。
アンチBS工作員が活躍してるからさ。
それだけの話
パナ、ヤマはブリのブレーキが効くと困るし、回生充電されると困るんだよ。
>>503 でもスマートコントロールブレーキの欠点は、論理的に説明されてて納得いくけど。
評価してない人のページも、ちゃんとした自転車屋さんみたいだし。
スマートコントロールブレーキ搭載
2014パスbabby子供載せシートなし体重60キロ月間走行200キロで乗ってるけど、
どこかのブログになるようにパッドが残り1mmまで使いきれなく、
パッド交換が3か月毎でめんどくさい。
>>506 月200キロも乗るのになぜ改良新型に交換しないのかな、数千円なのに。
http://kamikawa-cycle.com/blog/1298 TB1eはVブレーキだから関係ないけど。
ワッシャ1枚をブレーキシューの
固定ボルトに挟んでリムとの隙間を詰めれば解決。
>>507 今知った、早く知ってれば変えてた、自分で出来そうかみてみようサンクス。
怪しそうなら自転車屋で工賃込み価格か。
>>507 これは分かりやすい。
地道に改良してるのね。
でも普通の人はこんな変更を追いかけられないから、
「スマートコントロールブレーキはクソ」
って言われても仕方ないね。
最初に試作品レベルを売ったせいだから。
>>481 日本は最高出力の規制ないぞ
崖みたいなところで人が500W、モーターが1000W出して10km/h以下で登るのも可
規制で出力上限ないのが唯一の良いところなのに
ほとんどが250W以下だから実質250Wなのと同じかな
e-MTBなら低速で大出力を活かせそうだけど
売ってるのはEU向けに作ったやつを日本用に劣化させたやつだから全部250Wだねー
歩道走行こそが電アシの醍醐味だろ。
原付でやろうものなら即青キップだ。
だから規制があるんだろって話なんだが
やはりしったか自演バカじじい
今日は林道2本走りに行ってきた
105km獲得標高1500mぐらいで夏場は予備バッテリー持ちで余裕で間に合う計算だが今朝の気温は2℃
念の為充電器も持参して出発したがやはり一本目の減りが早く途中で一時間の充電休憩をいれた
案の定二本目も最後迄持たず追加充電分でギリギリセーフだった
冬場はバッテリーの性能かなり落ちるな
体感で2割引きってとこか
先進各国で歩道走行や違反取締どうなんだろう、日本と同等に几帳面そうな
イギリスくらいはなんかあるのか。あと決まりが煩そうなシンガポールとか。
>>519 1500mて凄いな!私は往復108km獲得標高592mでした
>>520 各国の実情は、Youtubeの事故動画で自転車絡みのを見れば分かるね。
意識して見てないからどれがどの国とか不明確だけど、アメリカ辺で歩道から横断歩道を突っ切ろうとして通行人に制止されて、その直後に横断歩道をクルマが凄いスピードで通り抜けてゾッとする、なんてのもあったな。
>>519 あー、寒いからかな。
今日のバッテリーの減りは早かった。
バッテリーが劣化してきたんだなと思いながらこいでた。
しったか自演おじさんは16度以下は寒くて走行はしない
自転車用ウエアも知らずまともな自転車の経験はありません
ヘルメットも付着用、無灯火
それで自転車の知識があるつもりでコメントします
パナクソニックのリコールバッテリーが、回生充電に耐えられるとは思えない
おまえらってこういうのに弱いんだろ?
ダウンロード&関連動画>> しったかおじさんの思い込みレビューはすごいよな
色んなサイトで似たようなやつみるわ
自分で壊しといてこの製品はどうたらこうたら
海外対応じゃないのに海外で使って壊して、海外OKと書いてたから使っただの
ろくにオイル交換とか点検もせずエンジン焼き付いて不良だのリコールしろだの
詳しくないなら黙っとけばいいのに
何故か張り合うやついるよな
パナソニックのモビエイト(2013モデル)乗ってるけど、この機種に一番大きい容量つけられるバッテリーってどれになるか教えて下さい。
20aのでこぼこしたの付けられるのかな?
>>533 パナソニックのwebサイトにバッテリーの互換表があります。
>>533 リコールのヤツかもしれないので
要確認です
リコールいいな。
新品バッテリーにタダで交換してもらえる。
回生ブレーキてEバイクの一部の車種だけ?
giantのはどうだろ
>>538 ジャイアンはYAMAHAのアシスト使ってるから回生ありませんですわ。
>>538 ハブモーターの時点でe-bike にならないよ
あれは純ママチャリユニット
モーターの種類じゃなくてフレームで分けてるんじゃないの
あさひのエナシスフィールはe-bikeなの?
別にE-bikeが優れてる訳でもないのに区別したがる輩の頭がおかしい
ママ電とE-bikeの違いは見た目とブレーキ性能と値段くらいなものだ
>>539 d
漕がずに下っててもバッテリー戻らないのね
>>542 俺の中ではアシストが2軸か1軸かで区別されてる
>>542 俺の中では信号待ちでブレーキから手を放して足に軽く力を入れても動かず、
でも本当に漕ぎ始めるとラグなしで自然にアシストするのがe-bike
ブレーキから手を放すと同時に爆速スタートするのはママチャリユニット
2018年がe-bike元年と言われているから、それ以前からあるかどうかでも判断できるね
アシストユニットを除いた自転車本体がスポーツ仕様かママチャリや軽快車仕様かで決まるんだろ?
>>540 なるほど。
besv JR1は、ドロップハンドルのママチャリだったのか。知らなかったぜ!
はやくTB1eでフロントハブモーターがどんなもんなのか体験してみたいっぜ
ロードe-bikeもママチャリタイプも「電動モーターアシスト自転車」だよ
モーターの序列
クランク合力モーター>>>リアハブモーター>チェーン合力モーター>フロントハブモーター
つまり、フロントハブモーターは一番の安物。
存在理由が「既存の自転車にすぐに取り付けられ、整備性が高く
安価と利便性」
>>553 大体自転車も中華含めてこの序列で価格が決まってる。
クランク合力は上は100万円オーバー。
リアハブモーターは後輪駆動と
モーターを大型化出来て高出力が狙えるから一定のハイパワーモデルに
需要がある。
チェーン合力は基本、パナやヤマハという日本じゃ一流ブランドでしか
提供されてないから10万円前後する。
事実、一番安いAmazonの電アシはフロントモーター。
ダイハツ ソレックスもフロントエンジンでローラー駆動で楽しかったよ。
>>553 > 存在理由が「既存の自転車にすぐに取り付けられ、整備性が高く
> 安価と利便性」
日本の腐れアシストにはぴったりじゃない?w
>>541 フレームで分けたらルック車なんてないでしょ、取り敢えずe-bikeっぽくてもハブモーターだったら全部e-bikeルック車
>>549 そうだよ、あれはロードルック車
安くてe-bikeっぽいのが欲しい人が買う
>>556 日本でも平地メインならフロントアシストでも良いと思うよ、けど坂道目的ならフロントアシストは止めといた方がいい無駄
グリップのいい良いタイヤなら
フロント駆動でもトラクションは確保出来るよ。
寒かったので部屋の中でビビの前タイヤ換えたよ。
Amazonで二千円ちょいで買ったシンコーの安いタイヤだけど。
>>546 eバイクの元年w
ネットの情報鵜呑みマンw
自転車ろくに乗った事ないやつは
とりあえず無名メーカーとかへんなパーツついてるだけでルックロードとか言うからな
たとえルックの方が走りが良くてもルックと言い張る
>>554 値段大して変わらんし
それなら君の大好きなアマゾンでレビュー評価高いなフロントは
クランク式はくそ評価ほとんど
はいアホ
電動アシスト自転車乗り始めたんだけど尻が痛くなるのなんとかならない?
クッションサドルカバー取り付けたけど痛くなる
>>559 平地ならね
>>563 うぇぇwお前のTB1eクロスルック〜
>>564 アマゾン 高評価 中華 はいアホ
>>565 サドルカバーなんかより
いっそのことジェル入りのシートに交換をオススメする
自分はSERFAS使ってるけどかなりいいよ
あとU型のシートポストとかあるよね
使ったことないけど
>>565 痛くなっても我慢してもっと乗れ。
そのうち慣れて痛くなくなる。
パナのサドルはひん曲がってるので
ずっと乗ってると膣がいたかったけどもう慣れていたくない。
>>557 知識ないのに思い込みでコメントするからバカにされるんだよ
ドンキで4,980円の電動アシスト自転車売ってたんだが買っても大丈夫かな?
>>574 そんな安いの買っていいにきまってる
電池劣化して使えなくなっても電池より安いし
中国製は電池の信頼性が微妙だからな
品質管理が緩いから安全性とか外れの確率が高い
49800円の間違いだろ
ただ、日本製のチェーン合力タイプは
上り坂の途中からでもすぐにアシストが立ち上がって
走れるけど
中華のハブモータータイプはそういう事が出来ないんだよな
そのためにウォークモードボタンが付いてたりするけど
日本じゃ違法になるからその機能付けられなくて
ちょっと漕いでホイールが回りだしてからワンテンポ遅れて
アシストが始まるんで、急坂の途中で停車するともう漕ぎ出せない。
>>565 ママチャリ系統とかで上体を真っ直ぐ立ててドカッと座るタイプならサドルにクッションのバネが着いてない?
そうではないタイプ?
アルベルトeカスタムしてチェーンにしてナシベルトにしてる人いて再生数少ないけど
参考にしてみるといいよ
>>581 アシスト規格の説明がガバガバな知識で視聴者に間違い指摘されて逆ギレしてたぞ
あれを参考にして警察捕まったらバカだな
>>298 このおじいさんみたいな感じか?
自転車ろくに乗った事なく知識ないのにしったかぶる
長年自転車屋やってる人にも文句言って困らせそうな
>>564 アマゾンでフロント方式に日本語で高評価つけてるのは見かけない
>>548 EBIKEを名乗る最低条件はクランクユニット方式
それ以外は電動アシスト自転車
ボッシュはハッキリ言ってるね
「ハブモーターの要望は多いがハブモーターはスポーツじゃない、あれにボッシュの名は付けれない」って
結局ね、ハブ式は踏力を感知しようがないから
ホイールが回転しだしたらモーター回転って感じになるから
必ずアシストタイミングがワンテンポ遅れるんだよ
坂道発進出来ないんだもの。
あれでMTBとかのスポーツ走行はムリ。
因みにTREKの方は公式で回生充電は非効率だってディスってる
>>588 坂道発進出来ないんだもの、ってどんな激坂で何に乗って出来なかったの?
一瞬タイムラグがあるのは確かだけど、公道でのキツめな10度坂くらい
でも低いギヤなら普通に出来るよ。
>>591 つまりアシスト前提のハイギアで登ってる途中で人にぶつかりそうになって止まったりしたらもう詰みってことでは?
坂道でハイギアにしてトルクマシマシで登るのは駆動系痛めるから御法度よ
>>587 ボッシュほどの名門がら抜き言葉を言うわけがないからこれはガセ。。
>>593 詰みでは無いんじゃね?
10キロの米積んだ普通のチャリを登らせる力が止まるたび必要ってだけで
でも外装じゃ詰むな、ずっと1速で登らないとなアシストなのに
>>595 ボッシュ ハブモーターで検索しておいで
>>597 付けれないなんて発言してないな
どっちみちマキタ派だからボッシュみたいなゴミはどうでもいい
>>589 そんな発言しても無いより利用価値あるんだなぁ
ブレーキの制御もできるわけだし
ハブダイナモが抵抗あるから走行には非効率とか言われても使ってるんだなぁ
トレックとか有名どころ引用したらアンチ派閥増えると思って書いたんだろうけどさ
>>601 https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/allant-plus/faq/ してるね
ペダルを漕ぐことで充電できる?
できません。回生モーターは、ハブモーターによく採用される機構です。
トレックは、効率により優れたBosch ミッドドライブモーターをフレームに内蔵します。
回生モーターは、わずかな量しかバッテリーに溜められず、効率が大幅に損なわれるため、トレックはこれを採用しません。
ボッシュの奴隷だからボッシュのポジショントークをしてるに過ぎんだろ
>>602 ら抜きどこだよ
>>587 付けれないとか馬鹿な日本語書いてねぇじゃねぇか
必死に検索してきてまた恥かいたかしったかおじさん
>>604 そこ以外突っ込みどころが無かったと受けとるよ
クランク型のが良いのなんて今更議論することでもないだろ
でも最低価格がE5080搭載の20万
ActivLinePlus搭載モデルがで20万強
時速20km自転で欧州の3分の1しかアシストしない
日本のニートアシスト規格でそこまで出せるか?って話なんよね
ハブ式は劣るがコストが安い
そのコストが重要なんよw
>>591 公道というか車道は一般には12%≒ 7度弱まで規定だそうだから、10度ってかなり急だよね。
>>592 メチャ急なんて見れば分かるから、前をろくに見ないで走ってるのでもないならギアは目一杯落とすに決まってるじゃない。
>>602 回生モーターは、わずかな量しかバッテリーに溜められず、効率が大幅に損なわれるため、トレックはこれを採用しません。
こんなの当たり前の話なのに。
100mの坂を登るのにバッテリーを100の内10使ったとして
その下りで回生充電で得られる電力なんて1くらいだろ。
コストやら重さも考えたら付けない方がマシ。
>>607 なのに実車で比較すると無い機種より圧倒的に差が出るんだよ
もちろん比較乗車した事あるよね
>>609 急な坂だけじゃなく、ちょっとしたスロープとかで
急斜面なんてのはいくらでも遭遇するんだよ
そして登ってるときに子供の飛び出しとかで
止まってしまった場合、高いギアのままなんてことはよくある
その時点でハブモーターは詰むんだわ。
下手すると坂をずっと押して登らないといけなくなる
>>610 コストやら重さって
たとえば車種を出してみて
同じような装備で
回生充電 両輪駆動 スマートコントロールブレーキ
こんな情弱商売してるブリジストンはもう信用出来ません
>>611 一般的なテストと同じように登り下りもミックスしたコースで、 同じ時に同じくらいの体重の人が、速度や加減速も揃えて、受ける風も同じになるように並行して走って比べたデータがあるの?
そりゃぜひ見たいのでURL貼って。
圧倒的って何割違い?
>>609 そこでギアを落とさないてすむのが電アシでしょうに
電アシに完全な登坂を求めるのは愚の骨頂。
あくまでアシストなんだから。
>>615 自分で比較もせず差が無いと言ってたの?
ネット情報がソース?
>>614 スマートコントロールブレーキは俺が言ったから最近知ったんだろ
>>612 そう? 高いギアというか走り続けるのは問題ないギアね。
まあ、丘陵の住宅街でしかも小学校の近辺の登下校時間帯ならあり得ないではないか。
登りで飛び出しとかの急停止ったって、再発進が困難なくらいなら元々そんなに速度を出せてないはずだが?
チェンジなしか段数が少ないと効くかな? そのタイプなら無回転時に落とせると思うが。
>>618 TREKが公式で明言してるんだから比較もヘッタクレもあるわけなかろう?
TREKの研究実験部門と同等以上に厳密に「自分で比較」したならデータを提示すれば良かろう?
ヤマハの星4つアシスト自転車とパナのビビDXが同等のアシスト力に感じるんだが星6つは次元が違うのか?
中学レベルに物理がわかれば回生で得られる電力なんてたかが知れてるってだいたい想像できそうなもんだが
>>621 メーカーが不利な事言うわけ無いだろと言ってるのはお前だろ
じゃあトレックもボッシュも売るために下手な事言うわけねぇ
>>614 みろよ
お前のメーカー媚びなんだろ
むしろ中高レベルだとエネルギー保存則でフル充電の元に戻るだろw
抵抗損失とか実務だと理系社会人でないと
まあ理系的センスあれば常識的に考えて失われるくらいは高卒であっても感覚で分かるだろうけど
信者がわは平地の自力や下り坂をあてにしてる印象だが
アンチがわはバッテリー出力の何%がもどるとかなのでやや噛み合わない
>>624 効率が悪いものはこの世に無数にある
回生ブレーキは電力を戻すだけじゃなく、ブレーキ、スリップ制御、アシストが一つになってる
バッテリーに充電してる事だけしか見てない視野の狭さからの発言だろうね
>>606 ブレーキ自体このように効率がいい
フロントハブモーターなら安く電アシを作れる。
ついでに回生させれば宣伝文句に使える。
その程度の話だな。
ハブモーターなら回生させるのにそんなたくさんのコストや余計な部品が必要でも無いしね。
メーカーの狙いどおり、話題になつてるんだからBS勝利だ。
「もう、本当……なんてことしちゃったの、私…… わたしのばか……ばか……」
「うーん… ちょっと私のせいもあるから、ごめんねカオル」
しっかり覚えていた。
二日酔いでガンガン頭痛がするなか、ひたすら布団の中で後悔する。
この暗闇から出たくなかった。
……のだが、例の朝の定期便がやって来くれば、その便意を我慢できる筈もなかった。
ふらふらと這い出て、パジャマの下を脱いで、今日もリビングで朝一発目のバケツにまたがる。
「恥ずかしすぎるよ……。突然あの服で仕事場に押しかけるなんて、ぜったい迷惑かけちゃったよ……。また溢れさせちゃったし……」
むりゅ… むりゅりゅりゅ……
下半身丸出しでバケツに排泄しながら、薫は両手で顔を覆っていた。
だが今朝も健康的な、あの音がそれとは関係なく部屋中に響く。
昨晩あれだけ出したとは、全く思えない見事な極太便だった。
見る見るうちに一杯目のバケツは満たされ、そして隣のバケツに移動して、彼女は排便を続ける。
柄杓でバケツからちょっとずつ洋式便器に。
そして、あらかじめ貯めておいたバスタブの水を別のバケツで汲んで、流していく。
ユニットバスの片隅に置いてある、起き抜けに使った自分の耐爆おむつを横目に、スーの手伝いは続くのだった。
>>602 >>621 トレックは回生充電の事しか書いてないね
回生ブレーキの事が書いてない
回生ブレーキは充電だけのシステムじゃないからね
>>631 いらねーよ勝手にブレーキかけるとかアホか
勝手にブレーキかける、勝手にブレーキ抜く、スリップ抑制とうたいながら少し弱めるだけ
ゴミだろ
回生ブレーキがそんな重要ならずっと80%以下で使ってろ
いや、ブリジストンの超回生効率じゃ80%でも回生で越えちゃうな
60%以下で使ってろ
回生付きの電チャリはビンボー人のアイテムになってるってのは理解できたw
>>635 >>636 最終的にこういう感じ
貧乏とか突然言い出す
>>623 ヘラヘラ笑ってる暇に客観的で具体的なデータを示せば良かろう?
客観的で具体的なデータは何も提示できなくて
ありまーす
の一点張りじゃ何とかいう自称科学者と同じだぞ?
騙されやすいのは誰かな? ま、そういうのはありふれてるがね。
回生はエコ
スーパーへ買い物に行ってビニールを使わないのはエコ
太陽光発電はエコ
ストローを紙に換えるのもエコ
エコは自己満足
それでいいんだ
>>628 自転車の動きで発電するなど何十年も前から当たり前。
そんなに良ければとっくの昔に当たり前になってる。
>>637 あいにくと単なる普通のブレーキで何ら問題ないから間に合ってます。
>>640 「気分」ということなら、それはありではあるぞ。
あいにくと間に合ってるが。
>>629 SNSの反応見ても、回生充電?130km?すごい!みたいな反応ばっかりだからな
一般層はモーターの搭載位置によるメリットデメリットなんて誰も気にしちゃいないw
ひたすら回生と航続距離だけの広報で畳みかけていくBSの完全勝利だよ
売り方はうまいと思うよ
アレに満足して業界に金落としてる人がいるならそれでいいんでない?
回生で対して発電しないデメリットより、回生使わないといけないバッテリー容量側に問題がある
東京から調子まで回生つかいながら行った記事すごいよな
JP | Bosch 回生ブレーキ
ダウンロード&関連動画>> 130km走ってギャラ幾らもらったんだろな
20万とかなら割のいいバイトになったかね
ブリジストンにしたら安い宣伝費でそれなりの広告効果はあったんじゃないか
>>646 ボッシュが自転車にそれ投入したらまた書いてね
相変わらず回生とかしょうもない事言ってんのか
回生は充電忘れてもライトの電源確保する程度の話だってのに
どうでもいいことをさも仰々しく謳って差別化しないと売れないのは電チャリも同じか
それで買うやつがいるんだったらいくらでもやったればいいけども
買ったやつがツバ撒き散らすのはいただけんわ
そうそう、とにかく実車でやらせじゃないテストした結果でここでの話
にどう決着がつくか楽しみ。
とりあえず自分は買うけどね、絶賛するか大クレーマーになるかは不明。
おっとレスがひとつ遅れたな。
>>651 買っても(先行機種ね、TB1eはまだだから)乗ってもいないやつが
ツバ撒き散らして否定してるんじゃないか。
僕はTB1eがスポーツではないと理解してもらえたようなので満足です。
ブリヂストンはポッポのゆかり深い会社
リベラルの諸君はアンチに負けずTB1eを支持しよう!
タイヤはポテンザ!
MIYATAのEX-CROSS eが気になってるんですが、使用感わかる方います?
近くに試乗できるところがなく、WEB上に出足は強いがすぐ減衰するという感想は一件ありましたが、それ以上の情報が見つからないので……
SR SUNTOUR製ドライブユニットの特性などでも構いません。
https://www.srsuntour.com/ja/e-bike/ats-e-bike-system/ >>659 安いから買う気満々で試乗したら、車体も出足も重くてがっかりした。
クルーズ5080は乗ってないが、どこかの自転車屋さんがパワーには期待
するなって書いてたけど、YPJ-Cの36V強化版と考えればいい選択かも。
シマノの5080ってあんま良くないのかな
8080の評判はかなり良いのになぁ
>>661 うーむ、重いですか……
ありがとうでした。
アシストパワーを上げれば航続距離は当然減る
両立は絶対しない
だから長距離走行を想定してない子乗せママ電の方が単純なパワーは強かったりする
サイクリングでの遠出を顧客への売りにするE-bikeはどうしてもマイルドなアシストの味付けになる
みんな大好きTB1eでパワーモード54kmがエコモードで130kmになるのはアシストを実質7割カットしてるだけの話
>>665 >みんな大好きTB1eでパワーモード54kmがエコモードで130kmになるのはアシストを実質7割カットしてるだけの話
まあ、そういうことだよなあ
大部分は自分でこいでる
普通のアシスト感をイメージさせて、130km走れると思わせるところがミソ。
みんなでPAS買おうぜ
20km巡行にクロス型なんて必要ない
>>665-666 > みんな大好きTB1eでパワーモード54kmがエコモードで130kmになるのはアシストを実質7割カットしてるだけの話
ソース出さないと威力業務妨害だよ
>>668 ママ電で20km/h巡航はほぼ不可能
PAS-CITYの一部みたいなGD値の高いモデルなら可能だがwithやナチュラは実際乗ってみれば平地で18km/h超えるとアシスト力がガクンと落ちる
この辺りのアシストの味付けは試乗してみないと判らないわな
自分が乗りたい自転車以外は全部否定しないと気が済まないマン多すぎなんだよなぁ
>>669 モーターが仕事するには電力が必須
仕事量と電力消費は比例する
ハブモーターだろうがセンターモーターだろうが電力消費効率には大差無いからバッテリーが減らない=モーターを回さないと考えて間違い無い
これを否定する技術があるなら物理学がひっくり返る大発明をブリジストンがしたことになりノーベル賞貰えるわな
公式の航続距離テストは回生充電は使わないから伸びた分には回生は関係しない
TE1eが気に入らないと言うより信者がスポーツ車と言い張るのでからかってるだけです僕は
BSのは数年前は前輪が回転始めないとアシストされなかったけど
最近のは0発進でもペダリング開始とほぼ同時に改善されたんじゃなかったっけ。
資本主義国家
ポッポ垂流
個別商品
画期的
電脚
?
TB1e購入して今使ってる自転車のキシリウムプロのチューブレスと交換する
>>679 前輪は専用モーター付き
後輪はママチャリローラーブレーキだから無理です
回生効率は普通に使ってたら10%くらいってブリが言ってんのにみんな大変だなぁ
モーターのワット数と
バッテリーの容量しか
見てないので
大丈夫です
真面目に購入検討してる目線で言わせてもらうけど
アシストじゃないTB1は2サイズ展開なのにeは1サイズしかないんだよなー
152cmからって小柄な女子でも乗れるレベルだけど
180もあるといろいろキツいんだよ
シートポストもビヨーンと突き出す必要があってダサい
カラバリ4つなんて用意するくらいなら2サイズ用意してくれ
年次改良でサイズ展開増えるかもと思うと購入ふんぎれねえわ
見た目
街乗り仕様であること
電アシ付き
価格
この辺
>>684 ママチャリのポストが飛び出たところで誰も見てない
>>669 そんなもん電動アシスト全体の問題
航続距離を二倍に盛るのはお約束
つまりパワーモードの約半分の25km程度が実質的な数値
PASの公式見てたらwith SPとSP5で
なんでアシストレベルあんな差があるの??
ヤマハアシスト最高レベルのPAS SPが最強って事か
>>669 電気モーターの仕事量なんてそんなもんだよ。
クルマのエンジンみたいにリーンバーンとか直噴とか
メーカーごとの画期的な省エネ機能なんて存在しないから
バッテリーを食わない=アシストしてない
ってだけのこと。
>>669 アシストは時速24kmを上限として、24kmに近づけば近づくほど弱まるわけでしょ。
アシストをあまり使わずに自力で漕ぐ速度で走ったんだろうと、最初から思ってたよ。
アシスト力と速度のグラフを知らなければ、
一見、電動自転車にアシストされて楽々こいで130km走れると想像するじゃん。
実際は漕ぐ人に走力がなければ、130kmであのバッテリー残量は難しいんじゃないかと。
>>684 もったいない、それだけ身長あればXU1乗れるのに、自分もTB1e買う
つもりだけど短足でXU1あきらめたので本当にもったいない。
>>688 あなたは身長170くらいのちびっこだからいいけどね
すでに出てるe-bikeで楽に24km/h順行できるのあるから
tb1eもいけるんちゃう
>>676 TB1e、BSはクロスバイクと位置付けてる、スポーツ車と言い張る人っていたか。
乗りもしないでケチ付けてるアンチ回生&前輪ハブモーター派はいるが。
ジェッター、一時はディスクブレーキローターだったのがVブレーキに格下げされたからな。
ちょっとお得感減った。
ディスクは扱いがめんどいし整備や維持コストも高いから一概に良いとは言えん
雨で乗るんでなければVブレーキで十分
>>698 e-bikeのすごいところはアシスト切っても軽く走れるとこだ
ジオメトリ、重量配分、機械損失等でしっかり作り込んであるならいけるよ
>>673 >>公式の航続距離テストは回生充電は使わないから伸びた分には回生は関係しない
業界標準パターンの測定で回生充電つかえるよ、自転車産業振興協会とBSに確認した。
なお、ちょっと古いがこんなの見つけた。
「2.3.5 回生充電機能がある銘柄の一充電当たりの走行距離」
http://www.jbpi.or.jp/giken/l0frgpkddpf93bby/N00120-2.pdf ここは宝の山。
http://www.jbpi.or.jp/giken/list.cgi?mb=nm うんこママチャリルッククロスじゃなくて
はよ海外の真剣(ガチ)e-bike入ってこねえかな
ジャップはうんこチャリしか買わないから無理か
>>699 やたら回生連呼するキチガイが湧いてるからな
回生発電が作動してる間は抵抗でエンジンブレーキがかかる。
>>709 e-bike準備金150万確保してるが足らんのか
>>707 どんなe-bikeでも日本に来た時点でうんこチャリだから安心して買おうぜ
>>481 与太話にしてももうちょい設定のリアリティー考えてほしい
>>711 飾りでも頭が付いていれば値段わかるのに…
>>711 おまえ四輪どころか二輪の免許も無いだろ
>>716 回生にもある程度の効果が有ることが示されたな。
まぁ乗ったら分かるっしょ
フロントハブモーターはスポーツにならないって
直線番長さんたちの航続距離自慢期待してます、利根川何往復出来たか教えてね
だれもスポーツ云々なんて言ってないのに、一人変な奴がいるな。
>>720 え?いっぱいいるよ?
どこ見てたの?まぁ平地移動の道具として買うならそれで全然良いと思うよ
>>716 回生はパセリとか刺し身の花くらいの価値
>>721 過去スレはともかくこのスレをスポーツで検索するとほぼおまえだぞ
おまえの勝利でいいから居ない敵と戦うのはそろそろ控えろ
>>722 30kmが40kmまで伸びるてのがパセリかでっかいパセリだな。
図12 回生分を除いた一充電当たりの走行距離 (供試品 E)
http://www.jbpi.or.jp/giken/l0frgpkddpf93bby/N00120-2.pdf >>724 回生は1メーカーのみで、そのうえ個人差が大きいって注釈付きだね
10km伸びるのは測った人の中で最大の場合で最小だと5km
フロントハブ方式限定
クランク合力で重量増加無し値段増額無しで実現できたらありがたい数値だね
>>723 検索したけど直近3つ以外俺じゃなかったよ?
けど同意見のようですしよしとしましょう
>>726 個人差の原因は詳しい分析出てるでしょ、後輪ブレーキをチョコチョコじゃなく
ガーっと効かせればいいので誰でもできる。
ABSが必要なぐらいガッチリ効くブレーキは作れないのか。
>>728 150万を事前に準備しなきゃならんような貧乏人が買うもんじゃないぞ
そもそもそんなもんが日本で発売されると思ってる時点で馬鹿そのものだけど
高級ロードはそれに見合う身体が出来てないとただ不快なだけでまったくの無用の長物と化すけど
ロード乗ってる人間ほど電動アシストロードの意味の無さを痛感するから
こういうのはスポーツ車どころかろくに自転車すら乗ってない人が
とりあえず高いやつは良いものなんだろう的な安直な発想で欲しがるものだよ
>>729 回生ブレーキのみ使えるなら25kmh以上から停止とか下りでダラダラ減速したら充電量稼げるってことか
>>726 ピストみたいにフリーハブを無くせばクランク合力でも回生出来るかな。
頭の悪い発想だけど、アシストなしで近所の峠を登って回生ブレーキで下りて、何回で満充電になるかチャレンジしてみたい
各社のe-bikeを集めて、箱根駅伝のコースを走って何処まで行けるかテストしたらいいのに。
フルパワーモード固定、時速20キロ以下とか条件を付けて、集団で走ってテストする。
リアルタイム動画配信とかしたら面白いだろ。
数字に強い人計算してください。
今パナソニックの8.9のバッテリーを搭載した自転車に乗ってます。
カタログでは、パワーモード34km オートマチックモード42km
エコモード 52km
記載されてますが、バッテリーを13.2にしたら何km伸びるんでしょ?
>>728 頼む買ったらレビューしてくれ
俺はメリダ納車されたらレビューするからさ
欧州のE-bikeってもっとアシスト加速域がすごいのかと思ったら
普通に25kmで終わるんだな
日本みたいに段々で下げていくわけじゃないから効果高いんだろうけど
日本のも規格通り24まで逓減アシスト残るならだいぶ違うと思うが
実際には20位でアシスト自体が終わる。
風の抵抗、車輪の転がり抵抗やらとの釣り合いで
その辺で頭打ちになるね
ちなみにリミッターカットしても
250Wモーターだと30キロ超えたぐらいで頭打ちになる
>>742 やたらと欧州推してるのいるけど、ぶっちゃけまともなe-bikeなら日本仕様でも24km/hなんて一瞬で到達するから大差ないよ
そもそも欧州仕様は日本じゃ違法なんだから比較したって意味ないし、法律守る気がないなら上限ぶっ飛んでる中華にでもした方が良い
自転車保険入ったので法律遵守して乗る
事故らなきゃいいねリミッターカットしてる人らは
平地は日本仕様で問題ないのよ
まともなe-bikeならアシストなくても平地はいけるし
坂を上ってるときに10km/h超えたら弱めまーすってのが日本規制の最低なとこ
わざと遅く上らないとアシストが弱まる
急ぐなら欧州仕様、バッテリーの持ちなら日本仕様ってことかな
>>748 日本仕様がどんなに最低だったとしても、じゃあ法律やぶって欧州仕様のを個人輸入して乗るかとはならんでしょ
欧州化すると痴呆老人が爆走しはじめるんだろ
今のままでいいわ
>>743 標準モードだと20キロでアシスト無くなるような感じだけど、
そこでハイパワーモードにすると少しアシストしてるのは判る。
前カゴにアキバで買ったようなシールドバッテリー×2を設置してぶっとい配線で火を吹きながら走ってる奴がいた
>>750 日本仕様のe-bikeなんかイラネってなる
ジャップアシストを有効に使えるのはせいぜいママチャリくらい
>>754 欧州と比較する意味がよく分からんのよ
オランダじゃ大麻は合法!と言ったところで日本じゃ違法なんだから何の意味もないでしょ
どうして欧州と比較するん?比較するなら日本仕様のママチャリとじゃないの?
>>755 日本じゃ違法なんだから何の意味もないでしょ
そこで思考停止しちゃうのかー。
昔から乗り物大好きだった自分は違法だろうと
原チャリにリミッターカットつけたり、NSR250RでHRCの
コントロールユニット付けてフルパワー仕様にしたり、
クルマだとローダウンが物足りなくて車検非対応のサスつけたり
フィルムもこれまた違法としっててもかっこ悪いから
前席フィルム入ってたけどな。
一度も捕まった事ないけど。
その後は逆輸入のフルパワーリッターバイク乗ったりしてた。
あれってふざけてるよね 国内版はパワー規制されてるのに
逆輸入車はフルパワーでしかも合法って。
まあ、国内版の出力は業界自主規制なだけなんだろうが
電アシもイジったりしてフルパワー仕様にしてるけど
バイクの逆車に乗ってる感覚だよな。
国内版は180km規制 騒音規制、パワー規制全部入って
って、調べてたら国内の馬力規制撤廃されたのか。
https://young-machine.com/2017/08/30/1048/ 最後に残ったのが180kmリミッターってことね。
GSX-R1000Rとかで180kmリミッターって結局、
パワー規制続いてるようなもんだからバイクの価値ないわ。
CBR1000RR SPの計測結果
140ps?182ps
186.79km/h?293.52km/h
GSX-R1000Rの計測結果
106ps?約190ps
186.22km/h?293.88km/h
電アシの改造なんてほんと、庶民のささやかな楽しみって感じで
「ちっちゃいなぁ」って我ながら苦笑する
パワー上げりゃバッテリーはガンガン減る
時速45kmで走れても1時間しか走らないチャリに使い道あるのかね
日本仕様は燃料電池車でも開発されない限り現状でバッテリー持ちとアシストのバランスはいいと思うぞ
>>756 >>757 取り残された昭和のしったかおじいさん
>>758 スピードを出す出さないは自分で判断出来た方が楽しい。
45km以上出せばバッテリーはみるみる減るけど
そんなのクルマのフルパワー時の燃費だって同じこと。
それを強制されてるのが日本のアシスト規制。
自分も普段は20km台でゆるポタしてるけど
急ぎや車道でたときはフルパワーだし。
16Ahのバッテリーのパナのアシスト車も乗ってたが
無改造でこの16Ah使い切るのはホント大変だわ。
>>757 もうスピードリミッター無いよ、国内仕様リッターバイクも。
せっかく長文書き込むなら最新事情ググればいいのにな。
なお、改造好きは自分も同じだよ。
>>761 2017年の記事じゃ「スピードリミッターある」って書いてあるんだから
最近の事だろ
と調べたら2018年から発売されたモデルから順次廃止とか
ちょっと前に「やっと規制緩和」で起きたことを
常識みたいにいうなよ 流石に俺もバイク降りてしばらく立つから
そんなん知らなかったわ。
ってことで、逆に電アシにも同じ流れが来てもおかしくないな
免除もなく交通法規も知らない奴からが自転車で40キロとかで暴走されたらたまらんだろ。
スピード出したかったらバイクと加でやってくれ
>>753 車に使うような12Vバッテリーを
2つ直列につないで走るわけか。
なかなか面白いな。
>>756 捕まらなくても、事故ったときに保険がヤバいよね。
事故が改造に起因するものだと、大きく報道されてしまったりするし、
有責性が高くなる。
>>764 重い電動自転車で時速40kmは、歩行者とぶつかったときがやばいな。
そんなに出るのは長い坂道の下りとか、特殊な時だけでいいよ。
>>762 常識みたいに書いたつもりはないが、3年前の記事情報がベース
で2年前にはもう違っていたので、調べたら、と書いたんだ。
てなことより、なんで降りたんだつまらんだろ、もう一度乗ろう。
もしかして返納済なのか。
>>756 違法だけど捕まった事ないから問題ないなんて低レベルな思考回路は持ち合わせてないんだ、ごめんね
昔はコソコソやってた事を今では堂々と発言してはばからない馬鹿がやたら増えたんだよな、だから規制も強化されるのに。
任天堂に堂々とマジコンの使い方質問する事例もあったとかね。
するなとは言わん、だがやるならこっそりやれ。
6年前のアシスタを譲ってもらう事になったのですが、最初に確認しなきゃいけない事ってありますか?バッテリーの劣化とかすぐに確認できますか?
初電動チャリなのでテンション上がってます!
通勤楽になるといいな。
そろそろ話題をTB1eに戻そうかね、あと何日かな。
法を無視してよければ最高時速200qで航続距離500qのをすぐに出せるぞ
俺は法を破る気ないけど、へなちょこ改造していきってる子は改造スレで叩き潰されてきてほしい
>>772 地元の(量販店じゃない)BS扱ってる自転車屋さんで点検してもらうのが一番。
>>772 まずブレーキに異常がなくちゃんと止まれるかをチェックするといいよ。
欧州E-BIKEを乗ると、なんの法令違反になって、どんな処罰を受けるんだ?
少なくとも自走できないから原付バイクには該当しないよな。
電アシはみんな原付きなんだよ
ただ決められた規格に合致する車種をメーカーが形式認定受けることで自転車として公道が走れるようになるだけ
だからアシスト規格からはみ出すような疑いのある改造したら自分で再度形式認定取らないと公道は走れなくなる
フロントハブモーター式なんかは簡単に他車に移植出来るけど当然これで公道は走れない
お店で試乗させてもらったけど
電動アシストってアシストしすぎじゃない?
一番弱いモードでも結構パワー使ってくれる…
もっともっと軽めでいいから200キロ、300キロ走れるの出してほしい
>781
道交法の「駆動補助機付自転車」の基準内だったら型式認定不要で公道走行可能。
ここの情報がわかりやすい。
https://rakusuku.com/blog/?p=8755 他のチャリからTSマークを外して、付けておけばバレないな。
>>784 だからどうやってその「基準内」であることを証明するんだよ
各自勝手に「これは基準内だから大丈夫」と言って通る訳じゃない
日本の電アシに町工場レベルの弱小メーカーやショップオリジナルとかが無いのは型式認定が必須で修得に手間と費用が掛かるからだぞ
当然、取締をした警察が調べるだろ。
起訴したら検察が違法性を証明しないとならない。
>>703 それはあるね。
ママチャリ系のうさぎ跳びポジションじゃキツすぎ。
スカートを履いた乗り降りの便宜でトップチューブ実質なしでウィップ出まくりではロスも多いし。
>>739 重量が大きく変わるのではないなら、条件は大差になりえないから、ほとんど容量比の単純計算でしょ。
>>771 死亡事故で賠償金1億円とかだったら調べるだろうね
そういう保険が一番必要で役に立つときに困ることになる
>>774 自転車ではないまるで別物でないと物理的に無理。
>>792 まあできたとしても3輪リカンベントみたいな形状しかないだろうなあ
>>782 モデルによってアシストレベル違うけど、10kmh以下はスポーツタイプのエコモードでも強力だね
だから急坂以外4速以下は使わない状態になってる
>>782 坂の多い丘陵地帯とか、子供複数乗せで大荷物の日常的な買い物とか、夏場でも汗かいたら困るフォーマルスーツでの通勤なんかで凄い効果があるようにしてあるから。
長距離を淡々と走るというと、自力で走ることが目的のスポーツの類いで、実用とは違うという感じね。
レースでズルするとかも賞金目当ての「実用」の部類ではあるかな?
>>793 カウリング付きで巨大なバッテリーてんこ盛りか?
時速200キロを延々と何百キロもキープするというと何トンくらい必要かな?
電池の塊みたいな車体で数百キロの水平直線平坦路を突っ走ってようやく可能性が出るくらいか?
それって電車?!
車に乗ってるとき、狭い歩道を勢いよく走るアシスト付自転車がいたから同じ速度で走って見たら
時速30kmも出てた。
無謀だし危ないから車道を走ったほうがいいのにと思ったけど、このタイプで車道を走るの見たことがない。
>>794 急坂でも低いギアに入れるとほとんどクランクを回すだけみたいな具合で登れちゃうのね。
かなりの荷物を積んでる想定の設定ということか。
そのかわりバッテリーはどんどん減るけど。
燃料計の針が下がる動きが見えるという伝説があるロータリーみたいなもんか。
>>756 業界自主規制では無くこの規制じゃないと認可が下りなかったから
これでいいのだ
ダウンロード&関連動画>> こういうのでいいんだよ
ダウンロード&関連動画>> >>797 ほんと歩道を走るほうがよっぽど怖いと思うのになあ
下りの狭い歩道を勢いよく下ってる自転車がいて危ないなあと思って
翌日全く同じ場所で家の中から歩道に子供が勢いよく出て来るのを見た
同じ日だったらと思うとゾッとしたよ
25キロ規制の欧州車だって、25キロまでフルパワーでも無いんだろ?
20キロぐらいから少しづつ減らしていかないと運転しづらいようなきがするけど?
25キロまで250wのアシストされていて25.1キロで0に成ったら乗り辛いと思うが、実際はどうなってるんだろう?
>>802 道路の端に線で自転車専用レーンが作ってある道の自転車レーンを通ってたら、前方に車が止まってるのに気がついた。
車をよけて車道に大きくはみ出すのは危険だから、そこだけ誰もいない歩道を走ったら、
団地の傍から、その車を止めてた佐川の兄ちゃんがお互いにオッというタイミングで出てきた。
暗い時間でライトつけてたから、向こうも早めに気がついたし、
こちらも歩道はゆっくり走るから、それほど危ないタイミングでもなかった。
車道と歩道は、それぞれの命を守るために臨機応変に走らないといけないし、
宅配便が自転車レーンの上に車停めるのもわかるし、臨機応変に徐行、安全運転でいくしかないよね。
乗り味調整として何かしらやってはいるよ
法的に「こう減衰させろー」と定めてないから各社好きにやってるってだけ
エスケープRX-E+ってエコモードだと多少アップダウンありの200q走れる?
>>803 国内基準のスポーツ車でも平地とか少しの登りなら25km/h程度
は貧脚の自分でもアシスト弱で無理なく走れるので、そこでオフ
になっても惰性があるし特に困らないでしょう。
激坂をアシストフルで必死に登ってる時の急なオフは困るだろう
がそれを意識して24km/hで抑えればいいだけじゃないかな。
自分としては国内基準でも不満はありませんがいろいろな車種が
容易に輸入できるので欧州規準との共通化を望みます。
>>807 法律も欧州基準で自転車の歩道走行を厳禁にするのが条件だな
そのためには自転車道の整備が必要
道は長いね
>>807 補足します。
25km/hでアシスト弱が効いている、という意味ではありません。
必死に漕がなくても25km/hに達する、という主旨で書きました。
>>807 急にオフになるような制御はしてないよ
イメージ図でしかないけどおおよそ
>>481みたいな制御
急にオフになった時に立ち漕ぎでもしてたら確実にコケる自信あるわ
日本と欧州じゃ交通事情が違うんだから規制も違って当たり前
共通化なんて絶対されんわ
>>810 やはりそうだよね。
いきなりアシストオフだと危ないよな。
>>810 >>811 普段アシスト車乗ってる人ですか?アシスト切れて転倒なんて
ちょっと信じられないなあ。
自分のE-bikeはいきなりアシストオフに出来るけど
全然危なくないけど?
妄想でデタラメ語るなよw
>>808 現状でもハンドル幅広いだけで普通自転車でなくなり歩道走行や一通を
逆走できないので、普通自転車ではない第二種駆動補助機付自転車規定
作り認定シールでも貼れば天下り団体も潤って解決するように思います。
余談ですが道交法・標識の自転車=普通自転車であることを先日初めて
知りました。
日本のガラパゴ規制なんて支持しても
E-bikeファンからみたら一ミリも得なんてしないのに
こうやって奴隷の鎖自慢みたいな正当化するバカがでてくるから
始末に負えないわ。
少なくとも、E-bikeの主流、自転車先進国のEUレベルには
規制緩和するべき。
そしてそれを商機にしてパナもヤマハもEUに逆に
ユニット売り込めよ
>>815 とっくに売り込んでるがボッシュにボロ負けしてるだけだろ。
ちなみにヤマハはシェア2位だよ。
ボッシュの1/十くらいだがw
>>812 少なくとも君が言うような急にアシストオフになるような制御はしていないので認識を改めるように
>>815 支持も正当化もしてないよ
実現性のない願望なんて抱えてても無駄ってだけ
>>812 >>813 だって日本のアシストは時速20キロとかじゃアシスト量少ないんだから、いきなり電源オフにしても何も起こらないだろ。
あたりまえじゃん
>>817 よくわかりました、改めます。
なお、経験上から急なアシストオフ(故障除く)で困ることがないので
そちらも認識を改めてください。
>>813 登り坂で人間150w、モーター250wで時速24キロで走っていて、
突然モーター250wが0wになったらどうなるか考えようねw
>>820 あ重くなった、ってなるだけでしょ車輪ロックするわけもなし。
それで転倒するなら単なるヘタクソ。
>>819 別に君が困ることがないことは否定してないよ
君が困らないがら万人が困らないなんて馬鹿げた認識は改めるように
>>822 脚力など人並以下の私が困らないのですから元気なみなさんはもっと
困らないだろうと思いましたが違ったか。
e-bike と言うウルトラマイノリティ達ですら争う
人類はなんと罪深いのたろう
今日は観光地来たからドコモの赤チャリ1日パスで
20kmくらい海眺めながら漕いでくるわ
>>481 10%の急坂でも150w踏めれば計300wで15キロで登れるかな
>>820 頭悪すぎ 脳内でシュミレートもできない
妄想と現実の区別が付けられない低脳
海外E-bikeの動画なんて腐るほど上がってる
パワーが急にダウンして転倒とか問題にもされてないし
あるわけない
ダウンロード&関連動画>> Electric Mountain Bike Networkの動画とか全部見終わるまで
ROMってろバカが
アシスト切れて重くなる分にはまったく何も問題ないね。
走ってて急坂にいきなり出会うのと一緒。普通のチャリなら辛いが、電チャリなら速度落ちればまたアシスト復活するし。
逆に、もし急に軽くなればペダル踏み外す危険があるので危ないね。
二人乗りして坂上がってて、急に後ろのヤツが飛び降りた感じになってしまう。
>>827 可能
ただ150wを持続出来るかは乗り手次第だ
>>802 そういう考えなしのが、早い段階で痛い目に遭って矯正されたり淘汰されたりしないで、そのまま残存してしまうことがあるから危険なんだよね。
アシストはいつでも意図してオフにできるから急にアシスト終わらせることはできるけど、
今から「わっ!」って言うね、わ!これでは驚かない
無意識に突然にオフになったら驚くでしょうね
急坂登ってる最中にバッテリー切れたときは登れなくなって足を着いたよ
驚きはしたけどこけはしなかった
何度も同じことがあればひょっとしたら事故の原因になるかもなーとは思った
>>814 自転車マークは標識によって普通自転車だったり自転車一般だったり異なってる
標識の定義に従わなくてはだめ
常に普通自転車を意味するというのは
「自転車通行止め」や「自転車横断帯」に従いたくない人たちの詭弁だよ
>>820 24kmでそんなアシスト受けるはずないのに何言ってんだおまえ?乗ったことないのバレバレ。恥ずかしいわ。
>>827 登れる。17kmくらいまでは大丈夫。17kmからは壁があって立ち漕ぎとかしないと突破できない。
15kmでも峠とかだとロードバイクより速い。
>>806 多少の意味がわからん。
君の脚力次第としか言えない。巡航25kmならバッテリー減らないので行けるかもしれないし。
峠とか10%以上の坂を30分以上登るとかすると一気にバッテリー消耗する。10%の坂とかエコだと普通30分とか無理やけど。
>>834 >>803が話の発端、仮定の話をしてる
おまえらは自分の快感だけで規制を無くせって言うけど、その結果は事故増大と死傷者続出だから絶対に許可するわけには行かないんだ。
もっと民度が上がらないとな。
なにが民度だバーカ
快感が欲しかったら大型バイク乗るのが一番てっとり早いわ
オレの婆ちゃんはブレーキのないピストに殺された。おまえらの民度などその程度。絶対に許さない。
暴走自転車はクルマで轢き殺しても無罪になる法がほしいね
>>841 ご愁傷様でした。
それならここに書けばいい
【固定】ピストを語るスレ ブレーキ68個【街乗り】
http://2chb.net/r/bicycle/1576474177/ >>839 そういえばレンタルでリッターを借りて高速に乗ったら、妙に加速が悪くて中々100キロに届かなくて、しかし他の車が後ずさりしてくるから変だと思ったらメーターがマイルだったことがあるな。
富士山辺まで回って返してから中間排気量に乗ったら、トラ車で来てたかと錯覚した。
林道のダートも走れないとイラつく関係で思い留まったけど。
どっちにしてもeバイクなんかこいで走るゴミだから
みんなで自動二輪買おう
どんな自転車に乗っていようが問題の根っこは同じなんだよ・・・
TB1eまであと1週間ですねぇ
2月になったら自転車屋に問い合わせてみようかな
>>845 いやー タイヤ2本が前後並びになってるだけでまるで別モノだから関係なし。
>>841 テメーキチガイかよw
もっとマシな嘘つけや
いやーなんか
>>844 はテンプレに入れたい頭の悪さだなw
自動車とe-bikeと電ママもってるけど
自動二輪は欲しくなったことないわ
自動二輪そのものが好きな人は乗ればいいと思うけど
>>852 それって結局電ママ1番乗っちゃうパターン?
>>853 回数で言えばそうかもね
距離や時間でいえば全然だけど
YouTubeにロケットチャンネルのTB1e 企画上がってるけど、本当に75%も残るか?結構風強そうだし25キロでずっと巡航してるとは思えない
>>855 エコモードなら15キロでアシストストップとかなんじゃね
こういう企画て出てすぐよくやってるの?
新品バッテリーの時点でまた違うんちゃうん
カタログスペックそんな他と差がないやろ??
ドンキの49,800円の電動アシスト自転車
DAINICHIとかいう知らないメーカーのだった。
電池容量は5.8Ah。買いかな?
ダウンロード&関連動画>> スクールバスに幅寄せされるチャリカス
アシスト効かせてちんたら走るなら歩道走ってね。いやまじで
ちんたら走ろうが原則車道なので
文句があるなら警察にでも意見してね
充電で充電ランプ4のうち2が光るようになるまでが異常に速いんだけど
これ、並列繋ぎのうちの1列がごっそり死んでるって事かな?
死にかけのエネループとか充電するとよく有るよね?
充電器にかけて十数秒で満充電表示出る現象
リチウムイオンバッテリーは高いのが難点。
scibだと、2万回放電しても劣化が少なく、6分で充電可能。
しかし、採用されないのは、きっとさらに高いんだろうな。
>>855 あの演者のGo羽田って輩は自分のブログで週5でキックボクシングジム通ってるって書いてるからその辺のおっさんとは訳が違う
河川敷の平坦なら130kmくらいノーアシストで走れるだろ
12時間も掛かる筈もないから半分は休憩で20km/h以上のスピード出して走れば75%残ってもおかしくはない
https://s.response.jp/article/2012/01/25/168912.amp.html >リチウムイオン電池で最も安いのは、世界で大量に生産されている18650(パソコンのバッテリーモジュールなどに組み込まれている乾電池に似た形状のセル)タイプと呼ばれるもので、容量1Whあたり25円程度だ。
>現在、EV用電池の量産価格は1Whあたり100円を切るくらいのところまできています。
8Ah×24V=192Wh
192Wh×25=4800円。
シナメーカーが互換バッテリー作ってくれないだろうか。
あるいは劣化した18650を安く安全に交換してくれるとか。
>>863 容量はリチウムイオンの半分くらいのはず
そこでもう選択肢から外れるね
2万回は自転車にはオーバースペックだし
ほぼ毎日乗るなら、10年で3000回。
3000回生きたねこ
違うわ
充電回数よりも自転車本体や差込口が壊れそうなきはする
充電は8割を心がけてるから
ウチのはもう5年目だけど
ビンビンだぜぇ
サイクルパンツ初めて買ったんだけど内またに干渉しすぎで痛くない?そーゆうもんなの?
今更ながらモビエイト買ったんだけどこれブレーキ弱すぎ。
モビリオにつけられる制動力の強いブレーキを教えてください!
後輪は金かかりそうデ、カンガエテナイ。
自転車いじれないのでアサヒ行くつもりです。
>>879 今はブラシレスモーターなので寿命は無限と思っていい
ハイブリッド車とかと同じレベル
昔の自転車に使われていたブラシモーターはブラシがすり減っていくので確実に寿命があったけど
>>867 100万回生きたねこは本屋の滝涙コーナーにあったな。
SCIBより現行リチウムイオンが1時間位で充電できる急速充電器が開発され道の駅なんかに設置されれば
違う世界が開けると思う。
>>883 scibで2万回充電できるなら、
それも6分で満充電にできるなら、
それこそ本当に、人家がそこそこあるところでは、バッテリー容量をほとんど気にしなくてよくなる。
バッテリーがなくなりそうになったら、コンビニへ。
ただ6分で満充電にできるか知らんけど。
>>876 どんなの買ったか知らんが自分は擦れて痛くなったとかは無いよ
>>883 1時間で充電できるならそれは次世代バッテリーだよ
EVカーのバッテリーならもっと短時間で充電できるだろ。
13,2Ah2個買って、1日のライドで2本を使い切っているよ
>>833 道交法・標識の自転車=普通自転車、というのは神奈川県警察本部交通部に
電話して聞いたんですが、違いますか。
どこで確認する(Web含む)のが確実でしょう、ご教示ください。
容量少ないバッテリーと大容量バッテリー2個あった方がいいんじゃない?
普段は軽い少量バッテリーを使い長時間使うときに大容量の使う。
そういう意味じゃドンキの49,800円のでも良いのかもしれない。
一番売れてる小型電動自転車って何でしょうか?
20インチでパワー強があるのでバッテリーだけ追加で大容量に交換できそうなの教えてください
>>894 同じ容量で2本持ちで出発する
最初の1本が終わったところが、その日の折り返し地点
2本目が終わるころに、丁度家に帰りつくんだよ
こうすれば、バッテリの残量を気にすることなく
ストレスフリーで思う存分、遠出を楽しめるよ
>>896 あ、なるほど、普通に目的地設定だから、そういう発想がなかった。
それでも結果として日帰りの範囲ならまず十分かな。
目的地を決めると、限度より遠いところへ行くことが難しいね
バッテリー節約して電源OFFで最初に30km走ると、
電源入れた時には足が攣って走れなくなったことがあったw
ビビDX買ってテンション上がって片道25キロくらい走って往復50キロで帰宅する頃には股間近くの股が擦れて真っ赤になってヒリヒリする…
お尻も凄く痛い
あんまり遠出するもんじゃないね
>>899 ビビdxって、ママチャリタイプのやつ?
ビビDXを軽量化すればアシストを切ってもそこら辺のママチャリよりもスイスイ走れるから
ちょこちょこアシストを切ってバッテリーを節約すれば100キロも走れるはず。
>>898 というか、何度か無難な範囲を設定して様子見して、行けそうなら目標を遠くとか、ステップアップするけど。
アシストで行くなら、目標どこそこ!ファイト!とかとはちょっと違う発想の方が合う、といえるかもしれないね。
>>899 そりゃ実用車系のドカッ座れる幅広サドル、というよりシートじゃ擦れるっしょ。
__
| ̄r┐ |
rー───ーラ/`フ,r¬_ |_二__j
\ |__ <" i∠ィ i‐┘rー─一¬ ,.-、
\ | 「 ̄ 1 | | 二il | ニl | _,n_ oo │ 〉 /
\ ┌ー─┘ └─‐'| .| |┌┘| ‐┘ | ラ/ = _ レ' /
\└────‐‐ーL_」 |__」 フ ,ィ lニ,、〈/ 「L、 弖| (`)/
\ __ ___ <__,/ 論_ノ  ̄  ̄ /
/ \ | ̄r┐ | /`フ〈¬う /` ー- 、._
,/ ,.へ、`ヽ、|_二__j / ニ ニコ / r‐ - 、__/
/ r─‐¬、ノ r──一¬ヽ1 ー ‐┤ / ,ィ-─┐
\/ コ 匸 | ニl | |___ニ ニl く /,ニニニ-┐
└i ┌┘ | ‐┘ | r─‐┘└‐┐`´│ r‐i │
┌ ┘  ̄] フ ,ィ lニ、 フ¬ <´ | `´_」
└─¬ ̄ <__,/ ノ、〉└-'^l_ト、_>  ̄ ̄
これだけYAMAHA工作員がぶっ叩いてるのを見ると
よほど回生ブレーキが脅威らしいな
「ひぃそんなん自動車と同じやんけぇ〜」
>>864 それは知らんかった笑
多分それなら余裕で24キロ以上で走れるわ
>>903 たとえば、二子玉から檜原村の神戸岩まで行くと計画したときは
多摩サイの部分の福生南公園まではバッテリー節約して走らないと容量が持たない
睦橋から電源入れて走ると、もう足にきていることが分かる
五日市駅を曲がってセブンを通り過ぎ、大きな橋を渡って、山間部の林間に入ったところで
急に気温が下がって両足腿付け根が攣って、激痛とともに動けなくなったよ
一回目のチャレンジの時は救急車だった
本当にひどい目にあったなあ
歳が歳なら脳卒中とか心筋梗塞で死んでたね。
普段どんだけ運動してないんだ。
>>896 出川さんみたいにどっかで充電させてもらえば1本で済むんじゃね^^?
>>910 電アシの電源オフで走った。
そもそもそれが間違ってる。
初めからアシスト使えよ、
バッテリーは途中で充電でもしろよ。
オレの電アシのバッテリーは1時間充電だけどね。
そのかわり容量が極小だけど。
近距離専用なんで困らないけど。
ロングツーリングなら予備が10個は必要だろうな。
五年位前に出たエルシャダイってゲーム覚えてる?
大丈夫だ問題ないって奴
あれ発売前にブームが終わった前代未聞のゲームなんだよね、ふと思い出した
>>906 回生ブレーキというよりも、パナは泥除けと鍵付きの街乗りスポーティな
ベロスターをすでにラインナップしてヒット飛ばして
ブリもそれに追従した形だけど、ヤマハはそういうの無いしな
普通のクロスでよくね?って感想しか出てこないYPJ-Cあたりを
バッテリー増やしつつアップライトにして街乗り装備付けてくれれば興味出るんだがな
どうも自前バッテリー内の電池の並列接続ユニットのうちどれかが死んでる臭いんだけど
電動自転車のバッテリーって、自分で電池交換したらどうなるの?
回路的な制約で自前交換は不可能なのかな?
>>917 電アシバッテリーの内部電池を交換してる業者が有るだろ?
>>917 前にぐぐるとセル交換してる人とか居たような
まあ安心なら純正だね
>>920 >>921 一番聞きたいのは、単純に電池だけ交換出来るのか
電池を一旦外したら、プログラム的なものが働いて
それ解除しないとさどうしなくなるのか?
という事ですが
どうでしょう?
>>922 昔は充電できる回数にROM上の制限があったという
>>919 そんなの詳しい奴なんて、世の中にどんだけいるんだよ
>>922 それがわかると、自分で生セル交換できていいんだけどなあ。
シナの業者が格安で生セルを入手して代行で交換してもいい。
>>893 別にどこかに聞かなくても「自転車歩道通行可」と「自転車通行止め」の意味を調べればいいじゃん
ケツの痛みはサドルの高さによっても緩和される。
ペダルに体重をかけるとその分ケツへの荷重が分散されるからである。
>>929 パナソニックのやつだけど
サイズが小さいのかサドル最大にあげてそれ
工具ないのでハンドルまでいじれなかったけど
>>928 逐条解説してるサイトが見つかりませんでしたので。執務資料本もってますが
読み込みが大変なので県警本部に聞きました。警視庁にも聞いてみましょう。
>>930 パナのはなぜか足が伸び切る高さから
少し下げると具合がよくなった。
ハンドルの高さとの関係とか諸々あるから
高さを色々試すといいんじゃない?
ロードとかクロスで尻痛くなった事ないからそういうもんかな
>>933 まじでたえられないくらいだった歩いたし
サドルは本当に合う合わないがあるね
ジェル入りとかコンフォートサドル、座面が広いとか
色々試したけど、4つ目でバッチリなのが見つかった。
今までは4時間走るともうケツが痛くて痛くて走るのが苦行に
なってたんだが、このサドルにしてからもう半日座りっぱなしでも
お尻いたくない。
痛くなってたときは「コンフォートサドルでも痛くなるのは
乗り方が悪いのかなぁ」とか思ってたが、合うサドルで
一発解決
>>910 あ、そういうルート。
鍛えに鍛えて目指せ大ダワ林道超え!
って通れたっけ?
>>918 お手本示して。
TB1e。買う気満々だったけど、このスレ見てたら不安になってきた。やっぱり試乗してみないと駄目かなー。
・身長179cmだけどサイズがどうなんだ
・雨の日も乗る予定だけどブレーキはどうなんだ
・アシスト切れた後の感じはどうなんだ
等々。疑問が尽きんなー。
>>937 ハリヤにしたら間違いなく幸せになるよ
電アシ二台目以降で人柱やってみたいならtb1e
パナに限らんと思うけど、バッテリー回りの配慮が足らんな。
車体側の端子カバーが妙にかさばるし、外した時にそのままバッテリーに着けて保管できる細工がないし、バッテリー側の端子カバーもない。
不便だから、接続等は現行と互換のままで、バッテリー自体や本体端子とセットで設計し直すべし。
とか苦情を出すと、日本製品の絶好調期ならすぐに反応があって、可能な範囲で割とすぐに改善した。
だけど、絶好調にあぐらをかいて家と会社を往復するだけの無能な連中がのさばり続けて瀕死の現在は、苦情を出しても無駄だろうな。
捲土重来がなる土台が残っているかどうか、苦情を出して様子見するかね。
何の反応もないようなら望みはない。
>>924 自分で調べもしないバカが説明されても理解出来る訳なかろうw
自分が神様だと思う奴の精神構造って一般とはズレてるよね?
それとも俺がズレてて9割が自分を神様だと思ってる?
チャリ素人な自分が、ハリヤとかで素朴な疑問なのはフロントサスペンションって必要あるのかってこと。重いと思うんだけど電アシだから問題ないってことなのか。
>>931 歩行者用信号のシンボルが男だから女は待たなくていいんです、って主張するような屁理屈だぜ?
「赤丸に自転車」は「自転車通行禁止」
自転車のシンボルに意味はない
話題の電動クロスバイク「TB1e」を編集部員3人が
通勤自転車として乗り倒したらどうだった?
https://getnavi.jp/vehicles/461737/ TB1eの新しい記事が来てた
>>937 リアローラーとかフロントモーターとか
とにかくルッククロス系電アシとしては今までにないスペックなので語るなら試乗は必須だな
こういう記事って普段電動アシスト乗ってる人で
やってほしいよね
それ電動アシスト自転車に感動してんじゃね?っての多い
>>937 178cmでフレームサイズ440はシートポスト長くしたら問題無く乗れてる
TB1eはアヘッドステムだからステム交換は簡単
雨ならディスクブレーキだけど回生ブレーキ+リム+バンドブレーキはわからないな
せめてアルベルトeでも試乗したいところだね
>>947 テストした三人が全員電アシ経験無しとか意味ねーなw
>>947 的を射てる感あるなw そもそも金貰って書いてるってのもね。信用度が下がるわな。
>>948 さんくす。フレームサイズは問題無さそうだな。
2月上旬発売って具体的にいつなんだって思うけど。こういうもんなのかね
>>950 意味ありまくりでしょ。
慣れてる人には相手にされなかった
と明言してるに等しい。
並みか並み以下ということになってしまう。
youtubeの例のあの人ならたぶん速攻でベロスターあたりと比較してくれる
>>947 俺は初めて電動アシスト乗っとき感動しなかった
そんなもんで感動するって相当
俺は結構感動したなぁ
「かる!?すげぇ!グイッて出るwグイーングイーンwおもしれぇwww」
こんなんだった
>>956 おれも。
あとビビで電源入れてないのに「ライト」ボタン押したら
ライトだけ点くの知らなくて乗っててだいぶ後で知った。
今のはオートライトなんだろうけど。
tb1eをこのスレで最初に紹介したのは自分だがその頃は真面目に期待してたんだよ
これまでベロスターしか無かったツーリング用途の電チャリが流行る可能性の一つになるかと思ったから
残念ながらその後のブリジストンの宣伝の胡散臭さに幻滅したけどね
極端な話、発進時のみのアシストに限定するならば、
スーパーキャパシタをバッテリに使えるはず
坂込み10km×3日で5%しか減らないとか回生を考慮してもさすがにちょっと…
135km走って75%だった件もあるし航続距離500km以上あることになるぞ
ぶっちゃけアシスト削りすぎなんじゃないの?っていう疑惑が
坂有り185q走ったら70%を少し割ってしまったわ
重い自転車でだいぶ達成感ある
>>955 平地ならともかく、坂を登れば感動できるっしょ。
低いギアでも止まらずに行くのが重労働の坂でも、単にペダルを軽く回すだけで勝手に登ってっちゃうから。
ブリジストンのは22sで航続130qか
せめてジャイアントの20sまでで航続200qないと
値段は倍違うけど
>>964 それ気になってるんだよね
通勤用に最適かと
ジャイアントはヤマハのユニットとパナソニックの電池だが
>>964 あの見た目では売れないよね
>>963 そら乗り物なにも乗って無かったら感動するけど
>>964 ヤマハのエコモードは16キロでアシストオフになるから。
しかも壱拾キロ以下のアシスト量も極わずかしかアシストしないし。
だからエコモードで普通に走れば300キロは走れるだろうね。
ジャイアンのE-Bike。欲しいけど高くて買えない...(*´ω`*)
>>967 普通の自転車で坂道を上ったことのない人かな。
それとも坂道でも24km/h以上のスピードを
求めてるのかな。
>>958 あなたでしたか、その節はありがとうございました。
おかげで年末年始を他車との比較検討で楽しめました。
たしかに事前PRは胡散臭いですが買う予定です、発売日は
どうやら2月1日らしいです、違ってたらすみません。
今知ったけどtb1て4万7千円なんだな
これに前輪モーター付けて13万て結構ぼってね?
>>974 あまりに高ければ、品質に劣っても大胆プライスの中国製がでてくるんじゃね?
>>974 ぼってないだろー笑 小売店に利益を上げないといけないんだから笑 卸値は10万位だと思うよ。
>>973 今日はどんな覚えたての知識披露するの?
>>976 tb1は小売店に利益上げないでいいのか?
ブリジストンとジャイアントで他にも色々違うのね
ハイパワーモードで54qと94q
駆動は前輪モーターとBBモーター
ブレーキもローラーとディスク
といった具合で、買い物用途とスポーツ用途の違いだな
値段も倍違う
>>974 つまり大幅な値引きの可能性があるという事。
出てすぐはなかなか安くならんけどな。
>>974 tb1との仕様の違い見てる?
フレームの違いとか?
>>970 それはまともに自転車乗った事ないね
電動以外はどんな自転車で坂登っての話?
>>983 ブリジストンは泥よけ付きだから日常用だろう
ジャイアントは泥よけなしなんだよね
明らかに目的を変えてある
スポーツ用途なら金出せるけど日常用なら価格は抑えるからな
983=986かな?
質問の意味がいまいち見えないんだけど
買い物を自転車でするわけがない普通は車だろうって意味なの?
>>985 今まで泥除けで日常使いとスポーツと判断してたの?
>>988 違う違う
んー何か少し話が噛み合ってない気がする
あなたの視点が非常に部分的なことに拘ってるように感じる
泥よけはあくまで一つ
そもそもジャイアントのそのモデルはスポーツ用途として売ってるやつ
他のスレでID変えてAA連投してた人でしょう
癖が似てる
アショーマスレとか
>>989 今日のしったかおじさんですか?
どんな自転車に乗っていますか?
>>992 電動は借りたものだけだなジャイアント
アショーマは持ってる
>>984 26インチ3段変速ママチャリとRAIL700SL。RAILはちょっした登りなら
加速できて感動したけど、明らかな坂道になったらもうダメ。
ビビDXならそんな坂でもペダル力入れずに回してれば登る、遅いけどね。
で、まともな自転車の定義よろしく。
>>994 それはヒルクライム用のギア比なの?
>>989 つまり泥除け関係ないって事ね
>>995 知ったかと乗ってることとは何が違うの?
アショーマよりベクターのがいいの?
自転車の場合 楽しく乗れたらスポーツバイクで良い
日常使う実用性が重視されていたらその他もろもろに
競技用がスポーツバイクと限るわけでもないのだろうなあ
日常使いできるスポーツバイクというのもあるので 自分がスポーツバイクだと思えばそれでいいんじゃないの
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 16時間 30分 12秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215203307caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1578648596/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「電動アシスト自転車総合Part14 YouTube動画>9本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・電動アシスト自転車総合Part7
・電動アシスト自転車総合Part25
・電動アシスト自転車総合Part8
・電動アシスト自転車総合Part27
・電動アシスト自転車総合Part6
・電動アシスト自転車総合 part34
・電動アシスト自転車総合part33
・電動アシスト自転車総合Part3
・電動アシスト自転車総合Part26
・電動アシスト自転車総合 part56
・電動アシスト自転車総合 part48
・電動アシスト自転車総合Part13
・電動アシスト自転車総合 part45
・電動アシスト自転車総合 part58
・電動アシスト自転車総合Part11
・電動アシスト自転車総合 part72
・電動アシスト自転車総合 part70
・電動アシスト自転車総合 part35
・電動アシスト自転車総合 part67
・電動アシスト自転車総合 part63
・電動アシスト自転車総合 part77 (78)
・【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その27
・【国産】電動アシスト自転車 Part53【正規物】
・【国産】電動アシスト自転車 Part46【正規物】
・【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その35
・【登山口まで】eBike電動アシスト自転車【時短】
・【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31
・【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その34
・【国産】電動アシスト自転車 Part50【正規物】
・【国産】電動アシスト自転車 Part50【正規物】
・【国産】電動アシスト自転車 Part44【正規物】
・【国産】電動アシスト自転車 Part51【正規物】
・【国産】電動アシスト自転車 Part48【正規物】
・【国産】電動アシスト自転車 Part50【正規物】
・【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 88台
・パナソニック 電動アシスト自転車 Panasonic ★2
・【電アシ】 電動アシスト自転車 購入相談スレ part1
・自転車漫画総合スレ 18
・自転車漫画総合スレ 29
・自転車漫画総合スレ 35
・自転車漫画総合スレ 25
・自転車漫画総合スレ 13
・自転車漫画総合スレ 12
・[自転車]ノーパンクタイヤ総合2
・自転車雨対策総合3【レインウェア】
・熊本県の自転車総合スレッド その16
・【事故】自転車の保険総合スレ6【通勤通学】
・【事故】自転車の保険総合スレ15【通勤通学】
・【事故】自転車の保険総合スレ14【通勤通学】
・【事故】自転車の保険総合スレ12【通勤通学】
・自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part91
・ヤフオク自転車スレ12【個人売買サービス総合】
・ヤフオク自転車スレ10【個人売買サービス総合】
・【Panasonic】パナソニックアシスト自転車 part04
・アクメ自転車総合 バイブ1本目 (321)
・熊本県の自転車総合スレッド その17 (8)
・【事故】自転車の保険総合スレ17【通勤通学】 (347)
・ヤフオク自転車スレ終【個人売買サービス総合】 (131)
・自転車 ひとり
・災害と自転車
・自転車板の工作員
・自転車人と野糞
・自転車板終わったな
19:00:35 up 38 days, 20:04, 0 users, load average: 88.06, 77.76, 61.84
in 0.046983957290649 sec
@0.046983957290649@0b7 on 022109
|