◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

リムブレーキ総合スレ Part2 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1590391508/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ツール・ド・名無しさん2020/05/25(月) 16:25:08.86ID:/loiFUv9
リムブレーキを愛でるスレです
ディスク化が進みリム車の開発製造の未来が危ぶまれていますが、やはり自転車と言えばリムブレーキ
シンプルな構造でメンテナンスもし易く、長年愛されてきたリムブレーキを語りましょう。

前スレ
リムブレーキ総合スレ
http://2chb.net/r/bicycle/1583938150/

2ツール・ド・名無しさん2020/05/25(月) 16:48:58.66ID:AaYpPJws
リムは前転の危険がありますからね

3ツール・ド・名無しさん2020/05/25(月) 16:51:53.54ID:6mBUmdhF
中華シューズ芸風変えたのか?

4ツール・ド・名無しさん2020/05/25(月) 17:23:56.74ID:s0/QnUIg
リムブレーキを愛でるスレです
ディスク化が進みリム車の開発製造の未来が危ぶまれていますが、やはり自転車と言えばリムブレーキ
シンプルな構造でメンテナンスもし易く、長年愛されてきたリムブレーキを語りましょう。

※ブレーキ形状の違いでマウント取ってくる可哀想な人はスルーして下さい

5ツール・ド・名無しさん2020/05/25(月) 18:48:45.10ID:B/hAbaUg
>>2
文字化けで読めないんだが
何て書いてあるんだ?

6ツール・ド・名無しさん2020/05/25(月) 18:50:23.02ID:R4U3dy0P
「リムブレーキ用のパーツがなくなるんじゃ?」と思っている人は、心配しなくていいと思います。
だって今世界中にあるロードバイクの98%くらいはリムブレーキでしょう。
それが5年後に全部使えなくなるなんてありえません。
少なくともみなさんが元気に自転車に乗っている間は問題なく運用できるはずです。
「早いとこリムブレーキ手放してディスクロード買わなきゃ」なんて焦らなくていい。
リムブレーキに満足してるなら、愛車をかわいがってあげてください。
買い替えのタイミングが来たときに、ディスクロードを候補に入れればいい。

https://cyclist.sanspo.com/468526

7ツール・ド・名無しさん2020/05/25(月) 19:24:02.64ID:/loiFUv9
ロードリムブレーキ廃止状況
ハイエンド廃止(全モデル):BMC、cannondale、Focus、SCOTT、TREK
ハイエンド廃止(エアロ、エンデュランス):Cervelo、FELT、Giant、Specialized
旧ハイエンド継続:De Rosa
一部ディスク専用:ORBEA、Wilier

8ツール・ド・名無しさん2020/05/25(月) 22:12:55.20ID:NuGYLIWs
リムも好きだけどディスクもほちぃ

9ツール・ド・名無しさん2020/05/25(月) 22:14:59.44ID:disj67nf
OPEN MIN.D allows for a new take on the classic road bike with Minimal Design - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/05/22/open-min-d-allows-for-a-new-take-on-the-classic-road-bike-with-minimal-design/

10ツール・ド・名無しさん2020/05/25(月) 22:15:13.06ID:xHJnAanY
OPEN MIN.D allows for a new take on the classic road bike with Minimal Design - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/05/22/open-min-d-allows-for-a-new-take-on-the-classic-road-bike-with-minimal-design/

11ツール・ド・名無しさん2020/05/25(月) 22:15:26.45ID:CFHChcBr
OPEN MIN.D allows for a new take on the classic road bike with Minimal Design - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/05/22/open-min-d-allows-for-a-new-take-on-the-classic-road-bike-with-minimal-design/

12ツール・ド・名無しさん2020/05/25(月) 23:19:20.73ID:s+ZPw6z0
実はリムかディスクという話ではなくて、ブラケットポジションでブレーキがかけやすいか?効くか?って話をしてる人が多いんじゃないかと思う。

縦型のブレーキはロードだけの特徴で、特に習いもしないで乗りはじめて、下ハンもほぼ使わないって人はリムの引き重い 効かないって言ってる人を見かける。

13ツール・ド・名無しさん2020/05/25(月) 23:39:57.50ID:wBp7Km25
引く指を間違っているか指が短い・・・  真理かも!?

14ツール・ド・名無しさん2020/05/25(月) 23:42:23.57ID:R4U3dy0P
レバーの位置を調整しないで遠いと思ってる人も多そう

15ツール・ド・名無しさん2020/05/25(月) 23:43:53.51ID:L8Dm9Z7P
ブラケットで効かないから下ハン持つのか?
ブラケットでも力が入れられるよう開発すれば良かったんじゃないのかな

16ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 01:12:23.45ID:yfdZVe/G
>>15 そういう事を言う人のせいでリム衰退したんじゃないかと割と真面目に思う。


あと大半がシマノという点も。下ハンで届きにくい 届かないって聞く。

17ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 01:50:38.58ID:oyna0t7p
レバー位置の調整や握りの練習、手の大きさなんかであんまブレーキングに不自由したことがない人はリムで十分って言ってるのかもな。

18ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 01:55:48.24ID:XU/+uJlH
TRPのブレーキレバーはすげーいいんだけどな

19ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 07:06:29.97ID:9ZrtW9hH
>>16
言ってる意味わからん
偏屈なお前見たいのが衰退させているんだろ

20ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 08:39:47.73ID:yfdZVe/G
>>19 17・18と流れが成立してるって事を踏まえてレスしてくれ。経験のない初心者には何を言っても伝わらないからな。

21ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 08:48:37.25ID:CCvkUtze
雨の日乗らなければ
手が大きく握力あれば
初心者でなければ

十分

十分の意味ってなんだろうな

22ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 08:49:53.56ID:4q7izpnQ
自分が大丈夫だと思ってれば十分

23ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 09:04:41.89ID:cZ4M8s43
分からない言葉は直ぐに調べる癖を付けましょう

24ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 09:15:29.89ID:yfdZVe/G
十分であって充分と書いてない。

25ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 09:23:20.05ID:oyna0t7p
各々普段の環境や乗り方で、意識して努力や対策を講じなくても不満が起きないならそれは十分じゃね。

雨天のブレーキングで言えば
雨で乗らないなら十分
雨で乗るけど普通に止まれるなら十分
雨で乗るし止まるのが辛いなら不十分

26ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 10:22:27.92ID:8Q3M+N1i
もうさ、リムかディスクかなんて
唐揚げにレモン掛けるか掛けないかの違いくらいな気がする
リム派は要らんから掛けるな!
ディスク派は美味いから掛けてみなって! て感じ

27ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 10:25:33.13ID:cZ4M8s43
レモン掛けていい?って言わずに掛ける奴嫌い

28ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 10:25:53.65ID:CCvkUtze
逆じゃ?

29ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 10:33:09.30ID:4q7izpnQ
ブレーキ性能としてリムブレーキにディスクブレーキより優れた所は無いけど
事故を起こすレベルではないから使い続けるだけ

30ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 10:46:42.33ID:yfdZVe/G
今は同一ネームのリム・ディスクを併売してるメーカーもまだあるから、乗り心地がね〜とか重量がね〜とかでメリットデメリットを考えて検討出来るが、ディスクオンリーになったら比べようがない。

リムの頃のほうが〜とか ○○は名機だった〜 とか懐かしむ未来に向かってるのは確か。

31ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 10:53:19.35ID:cZ4M8s43
という思い込み

32ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 11:36:46.09ID:rQWlxcuJ
リムはワイヤーが切れて止まらないから危険ですね

33ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 13:26:46.10ID:aHGCT+if
面白いフレームやホイール作れるのはリムだろうね
ディスクは堅実でないと話しにならない

34ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 13:50:10.57ID:yfdZVe/G
>>33 そんな事いうとディスクにバカにされるよ。
自由度はディスク! 黒 銀がばかりのリムにデザインも加えられるし、リムにブレーキ面がなくていいし。

デュアルピボットの動きは見てて楽しいし、eebrakeみたいな構造はまだリムブレーキを見直す余地はあると思わせる。

現在の自転車全体の構造の中でワイヤー式リムブレーキは限度があるのが残念。

35ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 13:55:06.59ID:oyna0t7p
ホイールで言えばリム面のデザインの話ならディスク、スポークパターンの話ならリムだろうな。

36ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 14:01:15.17ID:mJB5gGUn
どちらもバカにしちゃいない
車の世界と同じで速さを突き詰めていくとデザインが似てきて没個性になってくる
それだけよ

37ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 15:56:31.88ID:88XqmRfA
bikeaheadとかコリマとかディスクでも頭おかしいホイールは出てきたな
huntの28C用でリム外幅34mmなんてディスクじゃなきゃ無理だろうし
少スポークはリムブレーキにしか出来ないかな

38ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 16:03:52.11ID:WCt6L6Ms
>>37
まさに名前だしてるコリマにスポーク12本のやつあるじゃない

39ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 16:45:56.25ID:yfdZVe/G
>>37 同じ事レスしようとして消したんだけど、同じ目線でびっくりした。

バイクアヘッドは外周200gだったかだし、コリマはY字ジョイントだったかな?

40ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 16:52:28.01ID:oyna0t7p
コリマのはY字の後輪はともかく前輪はあのスポークパターンで大丈夫なのかね。カーボンスポークとハブ体をガッチガチに固めてあるからOKってことなのか。
というかのむラボ風に言えば前輪をヤマアラシさん方向のスポークだけにする意味あるのかな。

41ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 17:03:36.49ID:osctKWxl
>>40
ディスクフロントの場合制動方向だけスポーク残ってれば縦方向は大丈夫だからね。
後輪は加速と減速両方耐えなきゃならんけど、フロントに加速荷重は殆んど要らないだろ。

42ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 17:09:26.66ID:4q7izpnQ
ハブに掛かる負荷を考えると理に適ってるんだけどね
手組みじゃ絶対に不可能なパターンだからロマンがある

リムブレーキ用だとフロントはただのラジアルだけどリアがこんな感じになってる

43ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 17:30:01.55ID:3yHw3T1Z
例のコリマだけど横剛性は出せないでしょアレ

44ツール・ド・名無しさん2020/05/26(火) 17:32:11.00ID:oyna0t7p
>>41
あ、これ勝手にヤマアラシさん方向だけだと思ってたけど反対なのか。
制動以外は素材の剛性に任せるとかさすがコリマだなあ。

45ツール・ド・名無しさん2020/05/27(水) 11:25:19.92ID:fRhFW64B
今日カンパのコンポが届いたんだけど、ブレーキキャリパー悩んでて保留中。

46ツール・ド・名無しさん2020/05/27(水) 16:46:39.35ID:CXzAJ5Ki
>>45
shimanoキャリパーはレバー比が違うからフィーリングがふわふわになる

47ツール・ド・名無しさん2020/05/27(水) 16:49:17.62ID:VxFDE/nq
eeBrakeしかないな

48ツール・ド・名無しさん2020/05/27(水) 17:05:46.84ID:fRhFW64B
ee brakeってコンポメーカー各社のレバー比にオールマイティーみたいに言ってるけど、7900以降のシマノならストローク伸び気味でカンパ ならストローク短縮気味って感じになるのかな。

49ツール・ド・名無しさん2020/05/27(水) 18:43:57.77ID:PCMh2lif
>>48
どちらのブレーキレバーでも使えるって謳ってるなら、
ブレーキ単体のレバー比は両者の中間になってるだろうな

50ツール・ド・名無しさん2020/05/27(水) 21:27:49.51ID:fRhFW64B
レバー比 30mmって所かな。よくアルテ並みに効くとはレビュー見る。つまりそういうことなんだろうね。
カンパの純正キャリパーよりカッチリとかぐっと効く感じなんだろうか。

51ツール・ド・名無しさん2020/05/28(木) 00:09:52.33ID:UF2Xpgra
eeブレーキのレビュー見てると性能は良さそうな感じするし
シンプルな構造は好きなんだけど
あの見た目がどうにも受け入れがたいんだよねー
せめてアーチバネを目立たなくして欲しい

52ツール・ド・名無しさん2020/05/28(木) 01:21:01.05ID:H7sP6W8s
真ん中のeeが嫌 笑
引きは軽そう。問題は値段...

53ツール・ド・名無しさん2020/05/30(土) 22:41:53.60ID:K7mrkFpo
今、リムのフレーム買うならどこのがいいかね。
用途は山主体のツーリングとたまにヒルクラレースとクリテ。

54ツール・ド・名無しさん2020/05/30(土) 23:11:50.23ID:2Tr/MwcT
>>53
そこまでレースしてて知識ないの?

55ツール・ド・名無しさん2020/05/31(日) 01:45:22.48ID:436pYjQE
TCRならモデルチェンジしたての新型だよ。
最上位グレードはフレームセットのみだが、
セカンドグレードは逆に完成車のみ。

56ツール・ド・名無しさん2020/05/31(日) 03:48:15.89ID:JTl2fdxm
旧型TCRはヒルクラバイクで1位の性能評価だったけど新型はどうなのかね

57ツール・ド・名無しさん2020/05/31(日) 08:45:08.13ID:cV98vB5U
自転車の規格状況が不安定なんだし、今は安いTCRでいいんじゃない?

58ツール・ド・名無しさん2020/05/31(日) 09:07:20.78ID:9QyWAX0d
>>55-57
ありがとう。Giantが鉄板か。
Cannondaleを7年ほど使ってるんだけど、恥ずかしながら最近の機材事情には疎くて。
ホイールとかは使いまわしたいからリムがいいんだけど、SupersixのHi-modはディスクのみになっちゃって残念だわ。

59ツール・ド・名無しさん2020/05/31(日) 10:11:21.04ID:LyMOfOD3
>>58
リムブレーキ版のsuper six hi-modの最終型を探して買うのもいいんじゃない?
伝統的にワイヤリングが良くないように思うけど、走りの評価は高いみたいだし

60ツール・ド・名無しさん2020/05/31(日) 18:29:53.64ID:9QyWAX0d
>>59
なるほど。それもありか。
特にエアロは求めてないしな。

ヨーロッパブランドだとCOLNAGOとかLOOK、PINARELLOはリムフラッグシップ出してるみたいだけどこの辺はどうなのかね?

61ツール・ド・名無しさん2020/05/31(日) 20:29:04.81ID:436pYjQE
>>60
素エボのHimodリムは、2年前ぐらいでひと足先に、
日本向けはカタログ落ち。なので、探すのは大変と思うなあ。

LOOKはもう最先端から置いてけぼり感強いけど、
コルナゴ、ピナ含めて好きならいいんじゃないか。
モデル末期な印象はあるけど、オルトレとかYONEXとか。

62ツール・ド・名無しさん2020/05/31(日) 20:44:50.75ID:HMs2vQt8
Canyon ultimate EVOもグランツールで実績残してる上に安い

63ツール・ド・名無しさん2020/05/31(日) 21:38:08.07ID:9QyWAX0d
>>61,62
YONEX、Canyonも中々面白そうだ。
探してみるとけっこうありそうだね。
ありがとう。

64ツール・ド・名無しさん2020/05/31(日) 21:54:48.20ID:tY2AfMcs
アルゴン18のガリウム プロ、ボッテキアのエメ4あたりも最後のリムモデルとして気になるところ。
それこそBianchiのスペシャリッシマやメリダのスクルトゥーラも。

65ツール・ド・名無しさん2020/05/31(日) 22:26:46.81ID:xy3kK7mo
どれもこれも完全に旧世代の設計だな。中古で探す感じか。今からリムブレーキを新たに買うってのは損してる気がするが、それも好み。割と新し目のフレームはリムブレーキでもダイレクトマウントだったりするので注意な。

66ツール・ド・名無しさん2020/05/31(日) 22:30:12.98ID:9QyWAX0d
>>64
ガリウムはかなり好みだなあ。
>>65
出来れば新品がいいな。
ブレーキ規格は気をつける。
ぶっちゃけ新世代のフレームってそんなに違うの?

67ツール・ド・名無しさん2020/05/31(日) 22:32:49.08ID:69f3OzuJ
TCRを旧世代扱いしたら何も残らない
特別な拘りが無いならディスクブレーキを選んだ方がいいのは確かだけど

68ツール・ド・名無しさん2020/05/31(日) 22:40:42.73ID:xy3kK7mo
>>66
ディスクになるが、全然違う。煽るつもりもディスクとリムの論争するつもりもないが、最新のディスク専用フレームは、ケーブル内装のエアロ、スルーアクスルの剛性なと、付加価値も加わってなんか新世代感がすごいよ。
新たに金使うなら、それを味わう楽しみに投資する選択肢も考えたら?リムスレですまんけど。
俺は複数台持ちでリムもヒルクラ用に残して持ってるが、さすがにもう発展性も無いし売ろうかと思ってる。

69ツール・ド・名無しさん2020/05/31(日) 22:58:01.45ID:Ig9066+o
売ってから気付くリムの利点

70ツール・ド・名無しさん2020/05/31(日) 23:15:10.49ID:JTl2fdxm
今買うなら完成度はリムの方が高いでしょ
リムのマドンが上り下り含めたコース走ると最速だし
ヒルクラオンリーならリムのTCRが速いし

71ツール・ド・名無しさん2020/05/31(日) 23:18:34.55ID:HMs2vQt8
ディスクのVengeが赤城ヒルクライムでコースレコード出したりしてるけどな

72ツール・ド・名無しさん2020/05/31(日) 23:32:04.46ID:Ig9066+o
それは乗ってる奴が速かったからであって、ディスクだから速かったわけでも、リムだったら遅かったっていうわけでもない

73ツール・ド・名無しさん2020/06/01(月) 00:44:11.85ID:XKh815dU
>>68
そうなんだ。新しい機材も楽しそうだけど、コンポはともかくホイールは使いまわしたいから今回はリムにしとくよ。
フラッグシップ探しといてあれだけど、そんなに金ないんだw
その次買うのはレースやめる時かもしれんなあ。

74ツール・ド・名無しさん2020/06/01(月) 00:50:15.79ID:iZDfCaXc
だったら今のまま何も買わないで
次に全力で貯めるのがいい
そしてグラベルバイクとAM系のフルサスカーボンMTBを買って楽しむのがいい

75ツール・ド・名無しさん2020/06/01(月) 01:01:18.79ID:eoD0TJK+
このブランドのこれが欲しい!惚れた!っていうのがなきゃ今買わないほうがいいと思うけど
逆に言えば惚れたんならリムだろうがディスクだろうが100万だろうが迷わず買う

76ツール・ド・名無しさん2020/06/01(月) 07:05:54.61ID:Os03sMnx
キャノやビアンキはブランドショップ行けば旧型も売ってたりする
トレックは行ったことないから知らん

77ツール・ド・名無しさん2020/06/01(月) 07:52:58.96ID:vTzPzpXt
何年使ったホイールなのかわからんけどそれを継承したところでいずれリムが消耗したら買い直さないといけないわけだし、ホイールのグレードの分だけ高くつくから長い目で見たら損だろ
尚更買う意味が無さそうに思えるけどな
まぁ知らんけど

78ツール・ド・名無しさん2020/06/01(月) 08:03:48.88ID:eq+hkH+d
>>77
いつかディスクブレーキ車に乗り換えるとして、その時にはホイールを使い回せない
それがいつなのかって違いだけで、損でも得でもないんじゃない?

79ツール・ド・名無しさん2020/06/01(月) 08:12:20.22ID:Dcj8aFnA
買う数が同じなら損にはならないけど
今リムブレーキ仕様を買って将来ディスクブレーキ仕様も買うとなると
直接ディスクブレーキに移行するよりフレームが一本余計に増える

80ツール・ド・名無しさん2020/06/01(月) 08:17:33.40ID:eq+hkH+d
>>79
アホか
余計なフレームなんかねえよ

81ツール・ド・名無しさん2020/06/01(月) 08:21:53.98ID:Dcj8aFnA
>>80
フレーム2本買うのと1本しか買わないのとではどちらがお金を使いますか?

82ツール・ド・名無しさん2020/06/01(月) 08:30:28.77ID:eq+hkH+d
>>81
2本買ったら2本分の金が出ていくってだけだろう
何を何本買おうと余計なんてない
2本買う、っていう勝手な前提を元にアホな問答を挑んでくるな

83ツール・ド・名無しさん2020/06/01(月) 08:33:20.81ID:sdzemt2p
好きなもの買えばいいだけなのにしょっぱい争いしてんな

84ツール・ド・名無しさん2020/06/01(月) 09:01:33.37ID:3WvoMinZ
いいじゃん、リム買ってもらった方が在庫処分になるし

85ツール・ド・名無しさん2020/06/01(月) 17:07:26.46ID:fyK/kzdD
今はディスクも規格が安定してるから問題なく導入できるし、リムブレーキも当然存続してるからどっちでもいいな
今年出るだろう新型デュラでもリムブレーキあるならデュラ→アルテ→105と下りてくるからあと5年くらいはリムブレーキでも問題なく最新のコンポが使えそう
その次のサイクルでフレームだけじゃなくコンポも最上級はディスクのみになるかもね
まぁ現行のコンポさえあれば、消耗品のシューとケーブルはスイスと日泉で10年は行けそうだがな

86ツール・ド・名無しさん2020/06/01(月) 18:10:44.10ID:PxRPcF4c
新型グループセットは望み薄だけどな
手に入るもので選んだ方がいいかな

87ツール・ド・名無しさん2020/06/01(月) 19:29:18.01ID:pubpVTGB
さすがにシマノはいきなりリム無しってことにはならないんじゃない?ineosもリム使ってるんだし。

ひとつ飛ばしの法則なら次期デュラがリムモデルの最高傑作になる可能性もあるかな?

88ツール・ド・名無しさん2020/06/01(月) 20:04:08.43ID:3WvoMinZ
>>87
噂レベルだけど次期デュラはディスクオンリー、電動オンリーでリムは現行のまま生産継続って話もあるよ

89ツール・ド・名無しさん2020/06/01(月) 20:10:40.78ID:dsj41eu1
売り上げが落ちるような売り方はしないだろ

90ツール・ド・名無しさん2020/06/01(月) 20:20:18.09ID:Dcj8aFnA
キャリパー変更無しはあるかもしれないけど
油圧専用化はあり得ない

91ツール・ド・名無しさん2020/06/01(月) 20:42:35.88ID:/gdScIA6
ディスクに最適化するのにリムの継承は足かせだしな
現行のはまだ売りますよでいいんでないのか

92ツール・ド・名無しさん2020/06/01(月) 20:44:00.77ID:XKh815dU
みんな買い替えサイクル短そうだね。
6600と9000が現役の自分には中々縁がなさそうだw
あと多分本番用のホイールは落車しない限り使い切らないなあ。

93ツール・ド・名無しさん2020/06/01(月) 21:04:09.27ID:Ym86E8CQ
俺も部分的に9100→9000に戻して使ってるな、ブレーキは9100のが重いから旧型で必要十分。RDもホイール外しで旧型のが使いやすい。
なによりピカピカで見た目でDURAって解る良さがあるw

94ツール・ド・名無しさん2020/06/01(月) 22:50:36.83ID:pmF+MAiU
>>93
9100(の世代)=ホイール外しにくい、シングルテンション意味ある?シャドーは良い
9000(の世代)=ワイヤーの角度がひどい、シャドーと真逆でロープロじゃない
結局RDに関しては7900以前のずっと続いた形の方が変な欠点が無くて良かったと思う

95ツール・ド・名無しさん2020/06/03(水) 01:38:30.33ID:CUABlJFN
Cane Creek pivots to next limited edition brake color, the eeBrake El Fuego - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/06/01/cane-creek-pivots-to-next-limited-edition-brake-color-the-eebrake-el-fuego/
リムブレーキ総合スレ Part2 ->画像>2枚

96ツール・ド・名無しさん2020/06/03(水) 06:00:27.96ID:XlyuTByS
>>77
リムが消耗してもリムだけ交換できるけどな

97ツール・ド・名無しさん2020/06/03(水) 10:11:12.91ID:3uwuwcUI
>>96
メーカーがリム交換してくれるのか?
聞いたことないんだけど
いくらかかるんだ?

98ツール・ド・名無しさん2020/06/03(水) 10:44:55.37ID:Lf/mc8Zm
購入店がやる場合と代理店に投げる場合がある。当然リム代+工賃。

99ツール・ド・名無しさん2020/06/03(水) 14:23:52.61ID:poTlJ4zJ
前に調べた時カンパユーラスのリム交換で36000円ぐらいだった、スポーク5本工賃込み

100ツール・ド・名無しさん2020/06/05(金) 15:26:51.89ID:tplfIG12
>>97
にわかか?

101ツール・ド・名無しさん2020/06/05(金) 15:29:52.47ID:/Vl3Kr+1
ホイール買い替えするだろ普通

102ツール・ド・名無しさん2020/06/05(金) 23:45:37.03ID:7l3SgBlK
鰡はリムの交換よりガイツーで新品買った方が安く仕上がる

103ツール・ド・名無しさん2020/06/06(土) 07:08:58.13ID:cdJa2n7y
にわかと言いながら実例が出てこない不思議

104ツール・ド・名無しさん2020/06/06(土) 07:51:26.26ID:cdJa2n7y
ちょうどgokisoでキャンペーン始めてたわ
通常17万6千円が10万円にってリムだけでもそんなにすんのか

105ツール・ド・名無しさん2020/06/06(土) 08:13:09.32ID:V9valYqq
リム使いきるのにどれくらい距離走るの?

106ツール・ド・名無しさん2020/06/06(土) 08:51:06.21ID:5ZX69XEh
距離じゃなくて使用環境による
信号の多い所ではカーボンだと1万キロ持たずにリムが破断したケースを見たことあるな
雨天走行、ダウンヒルの頻度なんかによっても相当バラつくだろう

サイクリングロードがメインのホイールのリムは3万キロ走ってもインジケーターはしっかり残ってる

107ツール・ド・名無しさん2020/06/06(土) 09:28:43.31ID:E0WWVqxR
普段乗り用のアルミリムは平地山込みで6万キロ乗っても現役で、イベント用のカーボンリムは多分一生使い切らないな。

108ツール・ド・名無しさん2020/06/06(土) 10:33:15.94ID:MnyOqVMw
アムミも安物はすぐリムに傷つくがそれなりの値段のは汚れるだけだな

109ツール・ド・名無しさん2020/06/06(土) 10:35:05.92ID:KBoQkB58
shimanoはふつうにリム交換あるだろ
マニュアルとか読んでないのか糞ニワカ?

110ツール・ド・名無しさん2020/06/06(土) 10:44:50.81ID:MnyOqVMw
>>109
でっ経験あるの?

111ツール・ド・名無しさん2020/06/06(土) 11:28:27.63ID:ggKfKVSc
雨の中走るかどうかで寿命が大きく変わる、雨の中ブレーキかけたら凄い削れるよな。晴れた日は削れないのにさ。
あと雨の日は砂等の小石をシューで挟む場合があるんでリムの重量が一気に減る可能性もある。

112ツール・ド・名無しさん2020/06/06(土) 12:12:27.08ID:71Q16HFF
リムブレーキ非対応リム
リムブレーキ総合スレ Part2 ->画像>2枚

113ツール・ド・名無しさん2020/06/06(土) 12:28:59.74ID:FKI05zA7
リムブレは雨の日は絶対走らないんでしょ?

114ツール・ド・名無しさん2020/06/06(土) 12:31:44.91ID:SxQRAy+f
にわか雨の予報ですら乗らない
天気が変わりやすいから山方面も行かない
それがリムブレの掟

115ツール・ド・名無しさん2020/06/06(土) 14:31:58.42ID:E0WWVqxR
昔は雨だろうがなんだろうが気にせず峠に出かけたが、今は強風程度でもZwiftに逃げるw
雨天のストレスって不快感やら危険予測が9割以上で、正直ブレーキタッチの差なんて微々たるもんなんだよな。
ブルベ勢は影響でかそうだけど。

116ツール・ド・名無しさん2020/06/06(土) 15:59:33.46ID:jJKbhnl6
ディスクも持ってるが、雨とわかってて走るようなバカなことはしないだろ

117ツール・ド・名無しさん2020/06/06(土) 19:02:21.49ID:l6PPB8M0
>>115 リムは寿命がとかあるけど、雨 風で乗らない上にズイフトも合わせたらリムの寿命なんて気にならなくなったのでリムもまだまだ大丈夫。

118ツール・ド・名無しさん2020/06/07(日) 21:52:27.97ID:PGd06hAb
ベアリングやリムに傷ついた頃には買い換えるだろ
見た目何ともなくても年数経ったら買い換えだな

119ツール・ド・名無しさん2020/06/20(土) 10:39:49.72ID:spbKu484
マビックのSSCブレーキの引きの軽さのキャリパーってなかなかないな。バネそこまで強くなくてもいいと思うんだけど。

120ツール・ド・名無しさん2020/06/23(火) 09:07:00.07ID:KTN0e0ee
>>119
SSCってそんなに軽いの?
現行のアルテとデュラで最弱にしても全然ダメ?

121ツール・ド・名無しさん2020/06/23(火) 09:37:37.24ID:mJmKx5qw
>>120
NEW SUPER SLRだとバネ分解して曲げてギリギリまで調整は出来る。
SLR-EVは基本分解不可なのと、コイルスプリングのフック部分が短すぎて曲げて弱くする事が出来ない。
ベアリング部品が出なくなったのは倉庫在庫を減らす為だけかと思ったら、設計の時点で分解整備する事考えてなかった。
昔ばらして、戻すのに手が4本ぐらい欲しいと思った。

122ツール・ド・名無しさん2020/06/23(火) 14:25:31.90ID:HAJ12Rsc
SSCの滑らかさや後半までの軽さは別格。ブレーキは構造をシンプルにしないとホコリ 砂を拾ってすぐにゴリゴリになるとおもう。それでいてバラしにくい。カンパも形状は似てるけどやっぱり違うんよね〜。

123ツール・ド・名無しさん2020/06/23(火) 21:33:26.91ID:6WtwXtbk
テクトロと変わらないっていつもの子は言ってるよ

124ツール・ド・名無しさん2020/06/23(火) 22:09:43.35ID:8xUY5DFt
だからテクトロのどれだよ

125ツール・ド・名無しさん2020/06/23(火) 23:19:55.40ID:h0rh+XlD
いたな。テクトロの低グレードとデュラエースのキャリパーの制動力変わらないって子

126ツール・ド・名無しさん2020/06/24(水) 00:37:34.47ID:EylC4Dlx
あれは制動力という言葉の認識が双方で食い違ってるなーと思いつつ生暖かく見学してた。

127ツール・ド・名無しさん2020/06/24(水) 07:25:07.11ID:0vTV3DbS
テクトロもシュー交換すれば十分さんもいたな
どんな握力の持ち主なのか知らないが軽い力で握れた方が良くないのかな

128ツール・ド・名無しさん2020/06/24(水) 09:10:11.84ID:EylC4Dlx
何をもって十分かは人によるからな。

129ツール・ド・名無しさん2020/06/24(水) 10:04:17.98ID:/tev6L9i
ディスクやリムブレの性能語る上で俺はこれで十分って言われてもな

130ツール・ド・名無しさん2020/06/24(水) 10:08:42.84ID:vbGnP22C
自分の価値観抜きで語れるわけないだろ

131ツール・ド・名無しさん2020/06/24(水) 15:41:58.58ID:0PWPJtDd
バランスの良さでR8000にしたよ、たぶん最後のリムブレになる
シューはBBBがコスパ良くていい

132ツール・ド・名無しさん2020/06/24(水) 23:25:56.78ID:m+zqn8MT
所でブレーキとシューは何使ってんの?
俺は↑な

133ツール・ド・名無しさん2020/06/24(水) 23:54:32.25ID:vHYRQu4E
所でって何

134ツール・ド・名無しさん2020/06/25(木) 00:23:18.70ID:0pLMkWCO
ここはリムブレーキ総合
トコロデブレーキはスレ違い

135ツール・ド・名無しさん2020/06/25(木) 01:54:31.59ID:MkZ4+h+z
リム最後ということで、R9100買ってしまった。
手でニギニギしたらリアブレーキのほうがバネが重いのね。そういうもん?

黒一色でおとなしくていいね。一部シルバーの部品が付いているが、これも黒染め加工してオールブラックにしてみる。
よく言われる剛性がよいかどうか楽しみ。

136ツール・ド・名無しさん2020/06/25(木) 07:01:30.47ID:KglDPuq9
持ってるブレーキも答えられないってどんだけ

137ツール・ド・名無しさん2020/06/25(木) 08:27:05.61ID:JMZGgA+i
9100は中古で買った?9100キャリパーはいいんだけど、ローラーの部分に砂を拾うとゴリゴリする。将来的にローラーが当たる稼働部が削れたりして動きに影響ないんだろうか?

138ツール・ド・名無しさん2020/06/25(木) 10:40:53.00ID:H3T/ahXw
>>137
それは9100じゃなくてSLR-EVの問題
ローラー周りをきれいにしておかないと寿命は短いかもね

139ツール・ド・名無しさん2020/06/25(木) 12:05:37.31ID:0xqFxBIz
あそこは下手にグリスなんか塗ったら余計にゴミ付着させるしなぁ

140ツール・ド・名無しさん2020/06/25(木) 12:23:05.80ID:JMZGgA+i
コンポを最後のリムブレーキと思ってカンパにしたから、キャリパーだけどうしようか悩んでたけどスーレコのキャリパーにしてみようと思う。デュラとの違いをいつか書いてみるよ。

141ツール・ド・名無しさん2020/06/25(木) 14:54:30.26ID:qJViShHe
R8000とR7000ならどっちがいいかな?

142ツール・ド・名無しさん2020/06/25(木) 17:47:19.12ID:0R9pj/4v
そりゃ単純に考えればグレードが高い方がいい
あとは予算次第

143ツール・ド・名無しさん2020/06/25(木) 18:00:17.20ID:JMZGgA+i
リアの制動力なら7000も充分。フロントは8000以上が欲しい箇所はたまにあるかな。サブバイクで使ってるんだけどダイレクトマウント7000キャリパー ブラックプリンス エボ キシプロカーボンCの組み合わせ。

144ツール・ド・名無しさん2020/06/25(木) 18:10:44.88ID:YR69ZZVU
高い方がいいって・・・カーボンクランクは高いからいいのか

145ツール・ド・名無しさん2020/06/25(木) 18:15:29.89ID:n4+nAD/D
昔から金額でマウント取る奴がいるからほんと嫌だね

146ツール・ド・名無しさん2020/06/25(木) 18:22:22.17ID:7bv/TyBV
これがマウント取ってるように感じるなら煽り抜きに心療内科行った方がいいと思うが
多分日常の色々な刺激を自分に対する攻撃として認識してると思うから

147ツール・ド・名無しさん2020/06/25(木) 18:23:16.67ID:mJ8jRvVg
グレードが高いでしょ

148ツール・ド・名無しさん2020/06/25(木) 18:28:28.72ID:4FbtLO+4
コルナゴにカンパっすかねぇ

149ツール・ド・名無しさん2020/06/25(木) 21:34:38.51ID:oHjGS6e+
最上位グレードでないと負けなんですか

150ツール・ド・名無しさん2020/06/25(木) 21:36:33.91ID:JMZGgA+i
そこまでしつこく書く事でもないんじゃない?

151ツール・ド・名無しさん2020/06/25(木) 23:22:18.86ID:mJ8jRvVg
なんかコンプレックスでもあるんかね

152ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 05:52:27.81ID:3/e6Te1U
>>144
素っ頓狂だなおい
純正品同士での比較、それもR7000とR8000は基本的な構造は同じだけどグレードが上がればブースターがついて剛性が上がるだけの完全上位互換だろ
カーボンクランクなんて今のシマノは出してないし例えが意味不明
そりゃFC-R7000とFC-R8000でクランクが金属かカーボンかなんて違いだったら一概には言えないけど、別にそういうわけでもないのに
ひねくれすぎ

153ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 05:59:01.16ID:3/e6Te1U
>>144
>>145
逆に聞きたいが、じゃあBR-R7000とR8000で比較してR7000がR8000よりも優れてる部分ってどこ?
コスパ以外で、仕様として
そしたら>>141もどっちがいいのか参考になるだろ

154ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 07:11:16.38ID:YdB9Ibzs
>>153
連中に言わせればどっちもゴミなんじゃねーの

155ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 08:48:31.98ID:07aMC9sF
>>153
R7000とR8000の話をしてる時に勝手にカーボンクランクを
持ち出してくるアホは相手にしなくていいと思うよ
ここはリムブレーキのスレなんで、BR-R7000とBR-R8000については>>152でFA

156ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 08:50:32.44ID:07aMC9sF
>>140
レバー比が合わないからやめた方がいい
引きが重いし効かないよ

157ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 09:10:03.39ID:vkjiOE/P
>>156 コンポは12S スーレコなんだよ。予備にストックしてあるブラックプリンスはシマノ舟用だからカンパ用買い直すのもと思って、シマノシュー使えるカンパレバー比にあうキャリパーを検討してた。eebrakeとかね。でもスーレコにしてみようって結論に達した。

158ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 09:17:29.85ID:a7/yyhq2
トラックレーサーでの話だけどグレードの高いギヤ板ほど歯離れ
が良いね。ロードじゃダイレクト感が少ないからあまり感じれない
けどグレード間に差はあると思う。

159ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 09:22:07.41ID:IwuBfw2Z
>>157
舟だけ交換すれば良いんじゃね?

160ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 09:55:26.39ID:vkjiOE/P
>>159 舟もデュラやカンパで穴の寸法違うし、br 9100 も使ってたけど舟も光沢あって綺麗。社外品は安っぽいのが多いって理由で舟だけ互換性あるものに変えるのもなし。ブラックプリンス 一部買い直してシマノ用を売るって感じにする。

161ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 09:58:37.24ID:AksIKE4/
テクトロで舟変えれば十分と

162ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 10:05:57.14ID:gdkRNU6c
Promaxも同様w

163ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 10:18:11.07ID:vkjiOE/P
また変な流れに....

164ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 10:24:06.61ID:upcF/DYx
リムブレ乗りは片寄ったのしかいないから仕方なし

165ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 10:40:50.50ID:vkjiOE/P
7000 8000どっちって話だけど、7000の優れてる点とすれば過剰過ぎない制動力。乗り手の走り方やどうやってブレーキをかけるか?などあるけど。
シマノのカックン感はシューが当たった時ではなく、少し握りこんだ時にグッと力が上がるイメージ。自分が7000にしたのは単独ならブレーキ早めにかけるし、グループ走ではブースター必要なほどブレーキに急制動を求める走りは危険だから。
その走り方なら7000で良かった。

166ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 10:43:49.28ID:gdkRNU6c
7000の方が盗まれにくい

167ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 11:08:05.58ID:vkjiOE/P
それもある 笑

168ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 11:16:22.72ID:C3VsCAK7
3万円くらいしか差がないんだから8000にしとけww

169ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 14:07:09.54ID:qb/uZkoE
105以上ならぶっちゃけどれでもいいと思うけど、ディスクと違って特にデメリットもないから余裕があるならアルテかな。

170ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 14:56:26.05ID:dxo32b+k
>>165
ディスクスレでリム厨君は
制動力はタイヤで決まるとか言ってるようだが
それなら7000でも8000でも制動力は一緒なんじゃないの

171ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 15:03:55.82ID:C3VsCAK7
ブレーキは止まるためだけのモノと思ってる人かなww

172ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 15:15:39.13ID:vkjiOE/P
>>170 先生に言いつけるぞみたいだね。w

173ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 15:31:10.07ID:6R0k1tN7
>>170
以前からテクトロとデュラの違いも分かってないからな
恥ずかしい

174ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 15:39:54.18ID:vkjiOE/P
>>170 とりあえず、あなたの考えはどうなん?

175ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 19:25:37.35ID:3p95oqmW
制動力の限界はグリップで決まるな。
大抵の人は105以上を使えば苦もなくそこまでもっていける。
手の小さい女性とか子供は分からん。

176ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 20:42:06.41ID:oBe5mnmA
下ハンならな

177ツール・ド・名無しさん2020/06/26(金) 22:22:23.69ID:yTLwwh+K
何乗ってもタイヤが同じなら制動に違いはない
そんな論法だったよな

178ツール・ド・名無しさん2020/06/27(土) 03:46:34.15ID:0ppIHdlV
結局はタイヤと路面との関係だからな
無闇に制動力上げてもロックしやすくなるだけ

179ツール・ド・名無しさん2020/06/27(土) 06:25:47.69ID:Jek2bkP7
とロードバイク買えない君が言っております

180ツール・ド・名無しさん2020/06/27(土) 08:17:08.94ID:lZT+vebf
ディスクブレーキの優位性なんてものはロードじゃ体感できないでしょうにね笑

181ツール・ド・名無しさん2020/06/27(土) 08:20:21.24ID:KnQWbtJ6
信号待ちで止まるだけで実感できるよ

182ツール・ド・名無しさん2020/06/27(土) 08:26:05.33ID:GkBTk8tJ
街乗り専用w

183ツール・ド・名無しさん2020/06/27(土) 08:37:38.03ID:wIYh856D
リムロードって何処で乗るんだ?

184ツール・ド・名無しさん2020/06/27(土) 08:55:57.81ID:Wj+lQb+r
>>176
俺はカンパばかり使ってたから分からなかったが、
この間丸一日シマノの自転車乗ったら
ブラケット持ちだとブレーキかけ辛いんだな。
乗ったのは割と安いグレードだったせいもあるんだろうけど、
あれじゃリムブレーキの性能に不満も出そうだわ。

185ツール・ド・名無しさん2020/06/27(土) 10:14:53.64ID:r7Vtty72
>>183
普通は峠かCRか周回コースがメインじゃないか?

186ツール・ド・名無しさん2020/06/27(土) 10:19:01.83ID:ZKsCskoH
>>184 下ハンでブレーキレバー引かない人はかなり増えたよ。ずっとブラケットポジション。
シマノのレバー形状は日本人には使いにくいと思う。自分もカンパに乗って楽だったからリムブレ用コンポはカンパにした。

187ツール・ド・名無しさん2020/06/27(土) 10:47:43.03ID:k5+u3K0U
>>184
シマノのブレーキレバーは下ハンだと凄い使い易い。
たぶん開発側も下ハンでのコントロール性優先してるんじゃないかな。
カンパはブラケットで下りフルブレーキング安心して出来る形状だけど、下ハンブレーキはコントロールしにくい気はする。
レバー先端に一本指掛けて引くとRが大きくて引き加減で指の位置が回りこんじゃう感じ。
シマノだとレバーエンドの返しにどの引き加減でも吸いつくように残るので加減が楽だった。
グラベルで軽くしようとしてカンパにしたらその辺でちょっと使いにくいと思った。
でもトータルの操作性に分があるんで、ウルトラシフトばっかり使ってる。

188ツール・ド・名無しさん2020/06/27(土) 11:25:30.32ID:1AeakSy9
ディスク専用レバーになってシマノは良くなった

189ツール・ド・名無しさん2020/06/29(月) 06:32:00.53ID:f+flJ0pa
電動ディスクは上も下も握りやすいね
機械式は全然ダメ

190ツール・ド・名無しさん2020/06/29(月) 07:13:55.46ID:OjP2i+io
ハンドルとの組み合わせによる

191ツール・ド・名無しさん2020/06/29(月) 07:23:40.24ID:LPUPX3d4
触角を復活させれば油圧との組み合わせも悪くないはずなんだけどな

192ツール・ド・名無しさん2020/06/29(月) 07:51:58.83ID:gf6VG2Hf
>>191
触覚は紐だけは必須だったな

193ツール・ド・名無しさん2020/06/29(月) 19:04:35.15ID:I+mhGdT2
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ダイレクトマウント?!どうすんの?
http://tanukicycle.blog75.fc2.com/blog-entry-4472.html

194ツール・ド・名無しさん2020/06/29(月) 20:10:34.92ID:FbmwbPVK
>>193 これはいいね。

195ツール・ド・名無しさん2020/06/29(月) 21:09:36.41ID:00yZXtZy
なるほどなぁ

196ツール・ド・名無しさん2020/06/30(火) 00:45:53.93ID:tThOgUYT
>>193
どう見てもドナーのシマノのキャリパーの方が性能も信頼性も高いと思うが
なぜあれを試してブログで紹介しようと思ったのか…

197ツール・ド・名無しさん2020/06/30(火) 07:23:46.64ID:xf2MADK0
>>196
DMならどれでも応用が利くからでしょ
ヤジロベーも左右対称ならシマノじゃなくてもいい

198ツール・ド・名無しさん2020/06/30(火) 08:11:09.68ID:iod6PjU5
ゴミの再利用にしても命預けるパーツでよくやるな

199ツール・ド・名無しさん2020/07/01(水) 00:57:15.45ID:DiPX2Nfo
ブレーキシューの形状だが、シューの下のほうに突起というか翼のような出っ張りが左右に広がって付いている。
これの意味は何でそう?

これに丸頭ネジがついており、ゴムが減ってこれがホイールに擦れると音が鳴り、
注意を即して交換するシステムだったりする?

ホイール傷だらけはやめて〜

200ツール・ド・名無しさん2020/07/01(水) 01:43:00.06ID:UNz4+tWi
定期的に出る質問だね

翼のような出っ張りはタイヤガイド
ホイール交換時にタイヤがシューに激突しないようにしてる

プラのねじはシュー摩耗時のインジケータ

201ツール・ド・名無しさん2020/07/10(金) 11:13:39.73ID:YC0gIgQD
インジケーターじゃないね

202ツール・ド・名無しさん2020/07/10(金) 23:02:25.67ID:xrimRmNC
じゃ、何のためにあるの?

203ツール・ド・名無しさん2020/07/11(土) 01:17:28.24ID:qg7+QGXx
>>202
インジケーターでググってみてよ
「標示するもの。計器。指示器。」とある
つまり対象の状態を視覚的に表すものなのよ
野球場のバックスクリーンにある、カウントを表示するアレとか
自転車関連だとちょっと前のティアグラのSTIレバーのギヤを表示するアレとか
ロード用タイヤのトレッド面に空いてる穴が消えたらタイヤの摩耗が分かるアレとかね
ブレーキシューのフネについてるアレは、シューが摩耗しきってホルダーがリムに当たるのを防ぐもの
リムにぶつかった時に仕事をするって意味では「バンパー」じゃないかな

204ツール・ド・名無しさん2020/07/11(土) 11:13:46.75ID:SCxk0p4S
>>202
シマノの舟にはタイヤ嵌める時シューに引っかからない様にシャークフィンみたいな物が付いてる。
105だと全アルミ製でこのフィンのおかげで、タイヤがシューに引っかからずに通過できる。
フィンの根元部分は結構な厚みなので重い。
軽量化する為にプラ製の頭が半球になってるビスを付けてアルミ部分を肉抜きしたんじゃないか、という説がある。
これに付いてシマノの回答は無いのであくまでも説。

205ツール・ド・名無しさん2020/07/11(土) 11:20:58.32ID:MCCNi6nd

206ツール・ド・名無しさん2020/07/11(土) 17:03:00.58ID:fIxvLxRp
前輪のブレーキの音鳴りが消えない
リムをアルコール消毒液で掃除してブレーキシューの表面をサンドペーパーで擦って
ハの字に取り付ける方法も試したけどだめだ
タイヤ回して見るとリムが少し歪んでるけどそれが原因かな

207ツール・ド・名無しさん2020/07/11(土) 17:07:16.61ID:nny3BqbG
リムが歪んでるって・・・音鳴り以前に買い替え案件

208ツール・ド・名無しさん2020/07/11(土) 17:15:14.72ID:fIxvLxRp
どんな自転車でも少しくらいは歪んでるでしょ

209ツール・ド・名無しさん2020/07/11(土) 18:28:55.61ID:SCxk0p4S
>>206
ブレーキアーチを締めてるボルトが緩んでてアーチが前後方向にガタが出る。
これは新品でも多少有るけど、コンディション悪い状態で使ってると酷くなる。
ブレーキアーチがちゃんと戻り、ガタが無くなるギリギリまで締めこんでやると直る。
後シューにトーイン付けたつもりで全然付かない場合もあるから、調整後確認する事。
シマノは締めこんだ跡に収まろうとするんで、トーイン付けにくくなる。
ばらしてナットと受け部分磨いて位置回して組み付けるとかすると直る。

ちなみにリムが振れてる、座屈で歪んでる等の状態でブレーキ鳴きが出る事は無い。
軽く掛けて断続的に手ごたえが変わるとか、ロック付近で周期的な手ごたえ変動とかだね。

210ツール・ド・名無しさん2020/07/11(土) 18:29:44.65ID:NauXqESc
>>206
ホイールの歪み(振れのこと?)は関係ないと思う
キャリパーにガタがないか確認してみてほしい
ガタがあるとシューがリムにタッチした瞬間にトーインがなくなっちゃう場合があるからね

211ツール・ド・名無しさん2020/07/11(土) 18:30:39.39ID:NauXqESc
ひー
被った

212ツール・ド・名無しさん2020/07/11(土) 18:45:27.99ID:XOiE6pnE
目に見えて歪んでるのが普通かよ

213ツール・ド・名無しさん2020/07/11(土) 18:53:27.79ID:QdhnVhvL
振れのことをリムの歪みだって言ってたの?

214ツール・ド・名無しさん2020/07/11(土) 20:09:29.57ID:Qk4UTOXh
リム単品なら歪みだろ
ホイールになってはじめて振れと呼べる

215ツール・ド・名無しさん2020/07/12(日) 01:53:24.71ID:/gddp1RY
AerolinkのREDのブレーキをeTap(11s)で使ってたんだけど他のバイクにつけることにした
代わりにBR-6600Gを中古で買ってきた
25Cとか28Cのタイヤを想定してないブレーキだからキャリパーがこじんまりとしてる
その分剛性もしっかりあって効きがいい
SLR-EVである必要性も感じない

216ツール・ド・名無しさん2020/07/12(日) 07:20:22.59ID:Qy+ttrp4
>>215
シューから支点までの距離が短く、左右同じでシューの当たり方が均等になるとか色々メリット有るが、
SLR-EV自体がダイレクトマウントと設計共有してコストダウンしたかっただけだから要らない。
重い、分解不可で部品が出ない、関節一個増えてローラー部のきしみ音が増えたとかデメリット多すぎなんだよな。
キャリパーならスーパーSLRで十分。

217ツール・ド・名無しさん2020/07/12(日) 07:44:09.02ID:PURG4Om8
>>214
いったいどっちなんだよ
リム歪めるほどの何かしたのか、振れ出るまで放っておいたのか

218ツール・ド・名無しさん2020/07/12(日) 14:07:51.58ID:b9wAm0Eh
物を造って売るってのは大変な事なんだな
何にクレームが付くか分かったもんじゃない

219ツール・ド・名無しさん2020/07/12(日) 22:02:57.45ID:/hFnHZ4e
サイクルショップに来る客も一定数頭のおかしいのがいるんだろうね

220ツール・ド・名無しさん2020/07/13(月) 06:49:53.27ID:sizRiMIU
ディスク虫=天候の如何に関わらず「鳴く」から煩いのはディスク車同様

221ツール・ド・名無しさん2020/07/13(月) 08:19:58.97ID:3e4jqE+k
リムブレで鳴いている奴も少なからずいるけど、乗ってないから気がついてないんだろうな

222ツール・ド・名無しさん2020/07/13(月) 09:42:07.49ID:aCCzqRfq
ディスクが鳴くのは仕様
リムが鳴くのはトーイン調整を知らないだけ

223ツール・ド・名無しさん2020/07/13(月) 09:46:58.06ID:zY7oP+Z5
安物チャリ以外で鳴いてるやつはみたことない

224ツール・ド・名無しさん2020/07/13(月) 09:50:26.35ID:PlW5448F
鳴いてないディスクは仕様外と
くっそ笑う
リムブレ乗ってるのこんなのばかりなの?

225ツール・ド・名無しさん2020/07/13(月) 16:22:14.85ID:uy8rG1B6
やっぱディスクが鳴いてるのって異常だったのね。

226ツール・ド・名無しさん2020/07/14(火) 15:36:57.67ID:HoQqgniY
>>222
知らないの多いんだよね、ホイール変えたら都度調整
メンテフリーと思ってそうなのも少なくない

227ツール・ド・名無しさん2020/07/15(水) 13:11:28.04ID:2JTEpXZD
ディスクはいやだ。

228ツール・ド・名無しさん2020/07/15(水) 13:17:57.81ID:fhO0pVvT
このスレなら賛同して貰えると思った?

229ツール・ド・名無しさん2020/07/17(金) 21:42:35.11ID:UX63LDds
リムもディスクも1台ずつハイエンドで揃えたい

230ツール・ド・名無しさん2020/07/17(金) 21:54:58.88ID:dlpImTSH
フロントだけディスクでいいじゃん リアなんてちょっと効けばいいんだからリムで十分
それならフォーク替えるだけでいいし

231ツール・ド・名無しさん2020/07/17(金) 22:15:11.15ID:hQB2Wy28
前転

232ツール・ド・名無しさん2020/07/17(金) 22:28:45.98ID:dlpImTSH

233ツール・ド・名無しさん2020/07/17(金) 22:45:15.20ID:H9ldRRdP
>>232
こんなん前後のバランスとか大丈夫なんだろうか?

234ツール・ド・名無しさん2020/07/17(金) 22:53:51.30ID:dlpImTSH
大丈夫だろ
基本的に後ろのブレーキはおまけ程度なんだから

235ツール・ド・名無しさん2020/07/18(土) 07:08:49.03ID:OKN3jZRl
リムブレカーボンホイールのリアをラテックスにするのは大丈夫?

236ツール・ド・名無しさん2020/07/18(土) 07:23:13.09ID:l4Y29D0t
頭大丈夫?

237ツール・ド・名無しさん2020/07/18(土) 07:36:51.23ID:OmL4InZL
>>235
俺は怖いからやりたくない。
過去に熱でチューブバーストした事あるけど、真夏の激坂ゆっくり下っている時リアが破裂した。
15%前後でつづら折れが続く細い林道で、10キロ以下でリアは引きずりながら下りてた。
冷えてれば問題無い様なタイヤサイドの傷が熱で開いて、脱腸パンク。
それ以来タイヤサイドの傷はまめに調べて早期発見、パッチ当てておくようにしてる。
下り方もブレーキをかけない空走時間をなるべく取る様に変えてる。

238ツール・ド・名無しさん2020/07/18(土) 08:18:48.56ID:OKN3jZRl
サンクス。そんなにヤバイのか。
その時ってブチルだった?
熱でチューブどころかタイヤまで逝っちゃうのね。。。

239ツール・ド・名無しさん2020/07/18(土) 08:41:06.13ID:OmL4InZL
>>238
この時はアルミリムにブチルのRair。
ラテックスだと、バルブホール付近にあるリムフラップの継ぎ目の1mmぐらいの段差でソーヨーラテックスがバーストパンクってのもある。
タイヤ二本目トータル4千キロ使ったチューブだったので劣化が原因だと思う。
今はカーボンリム使ってるけど、クリンチャーを無理やりチューブレス運用してる。

240ツール・ド・名無しさん2020/07/18(土) 11:57:13.93ID:EiPvZlVT
>>235
それはカークリの話でチューブラーは関係ないだろ


lud20200719083958
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1590391508/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「リムブレーキ総合スレ Part2 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
リムブレーキ総合スレ Part3
ブレーキ総合スレ
NHK総合を常に実況し続けるスレ 148272 台風急ブレーキ
ベイブレード 総合スレ 第172世代
ベイブレード 総合スレ 第167世代
ベイブレード 総合スレ 第169世代
ベイブレード 総合スレ 第162世代
ベイブレード 総合スレ 第173世代
【バースト】ベイブレード 総合スレ 第92世代
【バースト】ベイブレード 総合スレ 第106世代
【バースト】ベイブレード 総合スレ 第107世代
【バースト】ベイブレード 総合スレ 第101世代
【バースト】ベイブレード 総合スレ 第131世代
【バースト】ベイブレード 総合スレ 第120世代
【バースト】ベイブレード総合スレ 第78世代
【バースト】ベイブレード総合スレ 第72世代
【バースト】ベイブレード 総合スレ 第82世代
【バースト】ベイブレード総合スレ 第48世代 [無断転載禁止]
【バースト】ベイブレード 総合スレ 第139世代
【バースト】ベイブレード 総合スレ 第130世代
【バースト】ベイブレード 総合スレ 第97世代
ファイアーエムブレム&ゼノブレイド声優総合スレ
【バースト】ベイブレード 総合スレ 第132世代
【バースト】ベイブレード 総合スレ 第125世代
【ジョジョ】パッショーネ総合スレ4【5部】
荒川総合スレ
アルミフレーム総合スレ
自転車漫画総合スレ 29
自転車漫画総合スレ 12
自転車漫画総合スレ 15
高校男子バレー総合スレ
自転車漫画総合スレ 24
自転車漫画総合スレ 29
自転車漫画総合スレ 28
自転車漫画総合スレ 19
自転車漫画総合スレ 16
自転車漫画総合スレ 11
チョコレート総合スレ Part37
【王滝】MTBレース総合スレ 2周目【CJ】
自転車漫画総合スレ 17
自転車漫画総合スレ 21
シオンU荒らし総合スレ
【ガレキ】ガレージキット総合スレ
【なんJYouTuber】ビビリカミツキ総合スレ
SFC/SNESエミュレータ総合スレ Part17
SFC/SNESエミュレーター総合スレ Part20
関東のマラソン大会&ロードレース総合スレ
革サドル総合スレ 7
【元気】元気レースゲーム総合スレ 第28章【総合】
【春高】高校女子バレー総合スレ part 19【総体】
【春高】高校女子バレー総合スレ part 20【総体】
三輪自転車総合スレ【3輪】
自転車漫画総合スレ 27
自転車漫画総合スレ 25
自転車漫画総合スレ 30
折り畳み&小径車総合スレ 175
自転車漫画総合スレ 14
折り畳み&小径車総合スレ 184
折り畳み&小径車総合スレ 207
折り畳み&小径車総合スレ 157
【台湾】GIANT総合スレ★24
折り畳み&小径車総合スレ 187
折り畳み&小径車総合スレ 202
折り畳み&小径車総合スレ 171
折り畳み&小径車総合スレ 155
折り畳み&小径車総合スレ 168
23:33:24 up 42 days, 36 min, 1 user, load average: 60.86, 47.52, 65.93

in 0.04773998260498 sec @0.04773998260498@0b7 on 022413