失礼します、板違いかもしれませんが質問です。
ロードバイクのAeolus XXX 6 TLR Disc Clincher リアホイールを、
クロスバイクのFXS4(2019年モデル)のリアに取り付けたいのですが、
リアエンドが違うため、このままでは取り付け不可です。
QR変換キットを購入すれば良いのでしょうか?
どのQR変換キットを購入すればいいのか、わからない状態です。
ご教授いただければ幸いです。
>>3
Front NDS P/N: W319633
DS P/N: 511428 |
Rear NDS P/N: 429650
DS P/N: 511430 カーボンフォーク買いました
前傾も強まって走り易くなりそうです
チェレステにグリップとシートだけを明るいブラウンの皮製にしたら一気に嫁も娘もかわいいと言って乗りたがる女子仕様のチャリになった。
明るいブラウンのパーツはピンクより気をつけんといけないこと知った。
まあパーツ代それなりにかかったからしばらく俺がのるけどw
>>13
9 ツール・ド・名無しさん sage 2020/08/24(月) 06:42:16.76 ID:IIzf4Q2I
チェレステにグリップとシートだけを明るいブラウンの皮製にしたら一気に嫁も娘もかわいいと言って乗りたがる女子仕様のチャリになった。
明るいブラウンのパーツはピンクより気をつけんといけないこと知った。
まあパーツ代それなりにかかったからしばらく俺がのるけどw
声に出して読めよw サドルを穴空きタイプのselle italia novus Sに変えたらペダリングのしやすさ、効率が激変した。
標準で付いてるのはだいたい座面が広くて乗り心地重視のやつなので、違いは想像以上に大きいかと。
自分は特に座骨幅が100mmと狭いので、幅が130mmの細いタイプにしたのが特に良かったかも。
1年半ぶりにブルホーンにつけてたショックストップステムを外して1000円のステムに戻したら
超快適になった。衝撃吸収は出来なくなったけど力が逃げないのでよく進む。
真夜中に走ってて路面状況の分からないところでサスペンションが効くのはありがたいけど
メリットデメリットを比べると俺的にはデメリットの方がわずかながら大きかったかな。
>>17
なんかわかる
シートもリンステンスプリング付けて快適だーと思ってしばらく付けてたんだが
ちょっと外してみた時ケツは少し痛くなったが結局のところポジションが定まらないデメリット結構あったんだなと思った。
やっぱりポジションしっかり出して行ってそれに慣れるのが一番パワーロスのない乗り方が出来るんだなと >>19
サスペンションシートポストも持っててカーボンシートポストと入れ換えて使うとかなり力をロスしてるのが分かる。前立腺への負担はかなり減るのはありがたいんだけどね。それでも重いのは楽しさをかなり減らしてしまう。 乗り心地重視ならフロントサスに太めのタイヤが最適解じゃねーかな
>>20
シートポストサスやフロントサスは短距離だと楽に感じるけど
距離増えるとパワーロスの分でだんだん楽しく無くなるよな 35Cだとママチャリより太いからなぁ
山道いくならフロントサス必要だけど街中なら要らんな
リアキャリアをパウダーコーティングしたいんだけど高いかな?
ステム変えてハンドル高さをサドルの高さまで下げたらまるで別物になった。
見た目もフラットバーロードだけど、ポジションの低さに驚いた。
1時間走って軽く腰にきた、ロードの奴らはこんなポジションで乗ってるのか。
ロードに限らずスポーツ自転車のポジションは千差万別
背中がほぼ水平になってるのもいれば少し前屈み程度のもいる
たしかに、すれ違うロード乗りで女と爺さんだと体が立ってる。
普段着で乗ってる奴も立ってるな。
意外だったのが信号待ちで、つま先立ちツンツン状態だからハンドル下げると体重がハンドルにかかって、割と安定することだ。
>>29
自分は信号待ちではサドルから前へ降りて片腿をトップチューブに乗せる感じ
ハンドルはサドルより7cm位低いくらいがペダル回しやすいし街乗りも楽
ペダルはダウンヒル用スパイクペダル、格好はTシャツ・スリムパンツ・スニーカー えー、7センチも低いの、競輪選手並みじゃないか?
腰に悪そうだ。
ちょっと街中流して分かったが、背骨を丸める感じで乗ると腰が伸びきらないでいい。
普通のアップハンドル・クロスの乗り方(背骨を伸ばした感じ)で下げたハンドルに乗ると、腰が延びきった状態になるから腰にくると思った。
>>31
クロスバイクはそんなもんだしロードはフィッティング受けてもっと落差ある
短距離中心の競輪選手はもっと落差大きいよ
ウェイトトレーニング日課でやってるけどハンドル高は柔軟性次第じゃないかな? 通常、クロスバイクのハンドルはサドルより10センチくらい上にある。
街中で足代わりに使ったり、通勤、通学に使うからクロスバイク。
ならば、極端に前傾する必要はない。
>>37
その定義が狭すぎるな、つうか広げるからこそのカスタム >>37
いや、どの方向にカスタムしていくかの自由度が高いのがクロスバイクの良いところだろう。
コミューター寄りにも、オフロード寄りにも、ツーリング寄りにもカスタムできる。 そこにある丁度良いフレームとパーツの集合体がたまたまクロスバイクだったというだけの事だな
どう使おうかとかそんなもん自分で考えますよ
ジオメトリがフラットバー向けでフレーム+フォーク重量が1kg程度ロードバイクより重いけれど
それ以外は特に制約ないと思うがな
一口に街乗りって言っても色んな使い方があるんだから用途と体に合わせて改造すれば良い
>>34
GIOSに乗ってる頭髪の少ない人がクロスバイクの教科書で勧めてるのは
サドルよりちょっとだけハンドル下げるポジションな グリップの位置ってどこら辺にあります?
握った手と腕の角度を維持したまま状態を垂直に起こすと頭より上に手がいってしまうのですがハンドル遠すぎですかね?
>>47
言い得て妙だな
人によって脚の長さや筋肉の付き方に差があるから加減は色々あるけど
腕ピン、腰ピンと伸ばして力を入れる体勢だけはペダルに体重乗らないから避けたほうが良い 腕ピンと伸ばしたまま乗ると段差のショックを手と肘にダイレクトに伝わって痛い
>>50
レーパン要らずの街乗り用高クッションサドルだな
意外に長距離ライドにも使えそうだな やっぱりホリゾンタルフレームはふつくしいとか、
チャリ乗り同士で褒めあったり貶したりしてる内容なんて、所詮フェチズムの世界よ
ファッションで自転車乗ってるか実用でかの違いだろう
>>50
リーズナボオだけど店頭のみか
アマゾンでこのぐらいのが見つからないからなあ >>50
これフラットバーによさそうと思った、値段も試してみていっかって安さだし 外置きにカバーはしてるけどチェーンルブ吹いといたほうがいいな
>>59
チェーンルブは吹き付けるんじゃなくコマとコマの間の擦れる部分に点してくのな
あと前後ディレイラーの可動部とプーリー、ブレーキ・シフトレバー可動部にもルブな カバーしてるの偉い
日本人は自転車自動車を雨ざらしで平気な人多いね
赤く錆びたチェーンスプロケをキコキコ鳴らしながら走ってる自転車見るとルブ吹いてやりたくなる
質問というか相談というか。
チェーンリングが28-38-48T、スプロケを8速の13-26Tにする場合、ディレーラーは何にしたらいい?
ClarisのSSだとフロントキャパが超える、TourneyTXのだとリアがロー最小を下回る。M310はMTB向けできつい気がする。
チェーンリングを適当な34-50T探して付けてしまった方が早いのかな。これならClarisのSSが問題ないし。
>>64 ありがとう!シマノ公式みたら問題ないスペックだった >>67
ロードコンポのほうがスラント角キツいだろう 2400-GSはAmazon、楽天ともに在庫なしか…メルカリとかで出るのを待つ
>>66 (使えるかどうかが)きついって意味でした。M310の詳細スペックがわからんかったけど、MTB向けコンポだとワイドレシオが一般的だもんで、13-26Tを想定してなさそうで。 あーそうだねリアディレーラーのキャパ合わないかもな、9速まではロード系MTB系のミックスは問題ないんだけどな
>>69
M310でも使えない事はないが、ロー側の最小が28だからシマノの保証外になるね 金持ってたらTREKのMADONEのフレーム使って街乗りお買い物号を作りたい
フロントシングルに泥除け付けて自作のスタンド付けて、妄想が広がりまくり
>>72
MADONEはダボ穴ないしクリアランスも狭いからな
市販のフルフェンダ―は無理だから上手いのが開発出来たらアップしてね フリクションタイプのシフトレバーでおすすめありますか?
ちょっと質問ですが、ロード系のブレーキレバーでVブレーキ引こうとすると引きしろ足りなくて引けないよな、
逆は?MTB系ブレーキレバーでキャリパーブレーキ引いたらどうなる?知りたいのは、危ないからやめた方が良いのか、気を付ければとくに問題ないか、
どっちなんだろうかという事なのだが
微妙に話ずれるかもだが、現行の特にシマノはグループセットじゃないと推奨外で悲しい
ソラやティアグラはほんと孤立化まっしぐらってかんじ
FXシリーズのハンドルはクッション抜いたら三角だけど
普通のパイプカッターで切ることができる?
IsoZoneは困難なのでどうしても切りたいならノコギリでどうぞ
バークランプ31.8のバーハン安いのだと2千円位で買えるぞ
ボスハブからカセットハブに変えるつもりなんだが、やっぱカセットって軽いの?
まさか知らない事はないと思うけど互換性はないからな
>>85
まずはエンドが合うかどうかだ
フリーハブはボスフリーの場合の軸受けの欠点を改善する目的のものであって軽量化や回転の軽さが目的ではない ホイールコンボフル換装か?後々の事考えるとまあそれもありだな、ボスフリー7速のままじゃさすがにいじる気にもなれん
old135のカセットで8s用のがシマノから出ているから、そいつでホイールを組んでもらうつもり。
リムは今使ってるマビックのオープンエリート36h。
ギアも14-28の7sから11-28の8sに変更して追い風の最高速60キロを目指す。
DNPから11sのボスフリーが出てるから付ける猛者はいないかな
>>90
是非試してほしい。
オレも以前気になって調べたけど
結局精度とか気になってRS100を135mm化して11速化してしまった。 >>90
自転車屋に聞いたら止めた方がいいと言われたし、3000キロしかもたないとかアマゾンのどっかのレビューに書いてあったよ。 >>91
RS100の135化はどのようにしましたか?
ハブ軸交換2.5スペーサー両サイドに付けるようにしようかと思ってまして >>93
概ねその手法でやったよ。
厳密にはスペーサーは
シマノの「右調整間座 Y3」の
2 1/3mm(=2.3mm)を使って
ハブ軸は「玉間135mmクイックレリーズ式用」
を使った。
どちらもアマゾンで買った。
スペーサーはワッシャーでも良いと思うよ。