クロスバイク初心者、というか自転車買うののもママチャリ買ってから20年ぶりくらいなんだが、こういうのありですか?
>>6
多かれ少なかれ買い換えるサイクルは短くなるし、買ったあと知識ついた時にものすごい後悔すると思う。 >>7
ありがとう。まずはクロスバイクを体感してみたいだけなんだけど、無難なのはやはり5万以上のものを買わないとダメなのかな。 1ヶ月に4回ほど乗りたいくらいの用途なんだけど。 走りとかそこまで拘ってなく、クロスバイクのデザインに惚れた感じです。
>>8
月に何回乗るかは問題じゃないよ。使用目的にあっているかどうかで。近所のコンビニにいくだけならその自転車にかごをつければ十分。スポーツ走行したり20キロ以上走るんなら5万以上のクロスをお薦めする。 >>8
その用途なら折り畳み小径車の方がいい。ビアンキでも買って乗らない時は家に飾っとけばいい。 >>12
色々とありがとう!すごく参考になったよ!感謝します! ビアンキのミニベロでいいと思う6万ぐらいだし
あとルック車と言われる激安モデルは本体が重い
そして価格に見合った品質の素材使ってるので
月数回しか乗らないと言っても自分の命を預けるから辞めといた方が無難。
2万出すならママチャリのがいいよ。
ビアンキて…w
なんで安く済ませようとしてる人にロゴ代一万以上のメーカー勧めんねん
1.7万の自転車を検討してる人に6万のを勧める方もどうかと思うが
参考になった、感謝しますとレスする方もどうかと思うわ。
ミニベロでよくて予算を問わないんならGIOSの15.8万のPANTO105を勧めるわ。
>>6
何を求めて購入するかによるけど、ママチャリとはちょっと違う軽快さというかスポーツ感のあるサイクリングを、という事であるなら・・
まず引っかかるのは26インチ、クロスバイクは大枠としてロードバイクを模した構成で、ロードバイク、クロスバイクの700Cというタイヤサイズが
主になっていてオンロードの長距離に適性がある。
あと恐らく価格から見て鉄部品が多くクロスバイクとしては重いんじゃないかなと。まあ数キロではあるけど。
それとギアの構成が前が1段後ろ6段で、坂なんかはしんどいかなと。「こんな坂が自分で登れるんだ!」というのは一つ大きなモチベーションになる。
結局のところこのあたりをある程度クリアして構成、スペック、価格でスタンダードといえるラインは、やっぱり最メジャーのジャイアントのエスケープR3、
この辺りを基準と考えるなら、ある程度「ママチャリではなくクロスバイク」が実感出来るかと思うのでその辺に目線を持って行くのをおすすめはする ルック車買っても大丈夫ですか?ってのは多分乗れるだろうからお好きにどうぞって答えるしかねぇよな
もっとちゃんとしたの乗りたくなったらまた来てねって感じ
一月に4回が何に使うかにもよるけど近所乗り回すとかならルック車でいいでしょ、走りにこだわらない見た目重視だと言ってるし
>>19
子供と一緒に近所の公園まで行って公園のだだっ広い駐車場でグルグル回ったり。あとは4キロ先のコンビニに行ったりする感じです。 クロスバイクとすれ違うときに、相手の
空気がすごい減っていると気に
なって仕方がないです。
どうすれば気にならなくなりますか。
ルック車からローマに買い替えたけど全然違うのでクロスバイクの軽快感が欲しいならちゃんとしたの買った方が良い。そんなのどうでも良い見た目だよ見た目って言うなら止めはしないけど下手なママチャリより保たないと思うから覚悟は必要かと。
自分はブレーキやギヤのケーブルが2年持たなかったり色々な所が錆びてきたりでそこそこ費用掛かって来て買い替えた。
おれもビアンキ乗ってたことあるけど
ブランド料だけってことはなく普通に良い自転車だったよ
ルック車もピンキリだからトーテムなんかだとエスケープよりも品質いいんじゃないか?
月4回乗る予定なら、雨とか家の中から外に出すの面倒くさいとか仕事で疲れてるとかで、現実は月に1回乗るか乗らないかだから、
盆栽用ミニベロとしてモールトンをお勧めしたい。
値段はかなりリーズナブルでプレゼント価格と書いてる
月四回ならむしろロードの週末ライダー的に100km超えて乗っていける方向に振ろう(提案
昔ルック車乗ってたけど、デイレーラーハンガーじゃなくディレーラーハンガーを接続するフレーム部分が先に折れた
股がった瞬間に折れたのが不幸中の幸い
それを期にちゃんとしたメーカーの買ったよ
あれが走行中だったら怖すぎる
メンテ初心者です。
Amazonでペダルとペダルレンチとグリース買って
いざ交換しようとするもペダルが外れません。
五年程乗ってるオーバーホールもしたことないクロスバイク です。
動画とか見ながらネジ山に油染み込ませたりしながらやってもピクリともしません。
自分でやりたかったけど自転車屋に持って行って外して貰えるのでしょうか?
嫌がられるのかな、、、
ちなみに自転車を購入したお店は潰れていまはありません。
>>30
ルック車disするんだったら具体的なメーカーと型番書こうか。 >>33
えっ?ホント?
近所にあるし持っていこうかな
ありがとうございます! >>31です。
無事アサヒで交換してもらえました。
持ち帰ったのち今後の為に外す練習をしたのですが
ピクリともしませんw
逆ネジももちろん存じておりますが
対位というかポジションというか安定せず
根本的にセンスが無いようです、、、
ありがとうございました! 手頃な長さの塩ビ管か鉄パイプを工具に差し込んでエクステンションバーにするとと力入るよ
スプロケ外しにも有効
>>34
今は廃盤になってるけど、カノーバのビーナス
ルック車といえ5万もするから大丈夫だと思ったんだけどね
買って2年たたずに壊れたよ
10kmくらいの通勤に使ってただけだから走行距離もそれほどいってないと思う ルック車はハンガーとディレーラーが一体型で車軸に共締めされてる物だろ
いつも思う素朴などうでもいい疑問だが
お前らが通勤10kmとか書くときって、片道10kmで行き帰り20km?
それとも片道5kmで行き帰り10km?
>>40
ポストの径が広がるからやめた方がいいんでは? >>41
ビーナスってクロスなのにキャリパーブレーキのヤツだよな
リサイクルショップで2000円だったから買おうかと思ったけどやめてよかった >>44
ちゃんとしたアドバイスもらいたいならそういう曖昧さをなくして「片道10キロ」とか書くべきだろうね
往復10キロと往復20キロなら条件も全く変わってくるし >>44
通勤で10kmと書けば片道5km。
会社から帰宅中の事故にも労災が適用されるから当たり前の話。
会社まで10kmと書けば当然片道10km、往復20km。 たった2文字「片道」「往復」と書けるかどうかで頭の善し悪しが分かる。
>>47
ですね
今はフラバなので結局キャリパーブレーキ
Vブレーキの経験ありませんw 通勤に使ってるママチャリが遅すぎるからクロスバイクでも買おうとアサヒ見てオフィスプレスという存在を知ったけど前カゴにフルフェンダー、チェーンガードと付いて20kgってママチャリがコスプレしたみたいなものなのかな
重くても走りやすさは違うんだろうか
通勤用のルッククロスだね
ブリジストンのTB-1とかそういうのはほかにもある
筋肉の使い方の素朴な疑問教えて
まったくの初心者からペダリング意識しながら二年クロス乗り続けてきたが、段々「踏める」と実感できてきたにつれて、使う筋肉が段々「上」に上がってきたような気がするんだが
はじめて乗りはじめ、登りヒーヒー回してたときは、腿やふくらはぎに来てたが
最近、そのヒーヒー坂も余裕もって登れ、平地でもペダリング安定してきた感覚出始めたらなんか「股関節とケツ」使って足回してるような感じになってきた
この調子でいくと、そのうち腹筋とかも使って回せるようになるのか?
>>52
ハブダイナモつきでルッククロスでないものだと7万円以上になっちゃうから
ほとんどの人はリムダイナモかバッテリー式ライトをつける方法を選ぶと思う
その他の装備も標準装備じゃないことが多い >>52
オフィスプレスにはコミューター、トレッキング、スポーツと3車種あって
20kgなのはトレッキングだね
残念ながらそれはほぼママチャリで
見た目それっぽくしただけだと思っていい
コミューターやスポーツも正直今の通勤車に不満を感じてるなら
敢えてカネを出すほどの改善効果はないよ
このへんの価格帯で実用性度外視で
軽快さ最優先ならウィークエンドバイクス
確実に走りは軽くなるけど名前の通り通勤向けではない
チェーンカバーも泥除けもオートライトもついてないからね
通勤用としては内装変速、ローラーブレーキ車を選ぶのがベスト
てなるとやっぱりママチャリが一番、になっちゃうんだよね 命かかるモノをケチる神経が全く理解できない、ちゃんとしたメーカーのちゃんとした値段のやつを買おう
これ買うならもうママチャリでいいのではと感じてたけどやはりいい買い物ではないか
それなりの価格帯のかっこいいバイクを買っても通勤用だと結局色々付けて見た目損なうだけだし悲しい
>>62
グラベルロードなら荷物積んでも自然に見える理論でなんとか >>59
ヘルメットは結局ただの発泡スチロールの帽子だし
よほど怪しいのでなければ一応役割は果たす
それより直接肌につけるものなので
フィット感こそ最重要
同じサイズ表記でも被り心地はモデルによって全然違う
きちんと頭に合ったものを選ばないと気持ち悪いしかっこ悪いし
いざという時ズレて脳漿ぶちまける
通販はやめとけ。安いのでもいいから
実店舗できちんと試着して選べ その怪しいものがたくさんある上にパッと見じゃわからない
ちゃんとしたメーカーじゃなきゃ、頭部を守るどころかただの重量物だよ
↓これは自動二輪のヘルメットだけど
ダウンロード&関連動画>>
オートバイ乗ってた人間からしたらどんなメーカーでも
自転車のヘルメットて欠陥だらけだよ
護られるのは頭頂部だけで側頭部や後頭部ははがら空き
逆立ちで落車するんなら効果あるだろが
こけて頭打った経験あるけどあの形で良かったわ。無かったら脳挫傷やわ。
ヘルメットは不要だな。何でかって言うと頭蓋骨が脳をしっかり守ってるヘルメットなんだよ。ヘルメット被ればヘルメットを二個被る事になる。
なんかやたらとコケて頭打ったってやついるけど
運動神経悪すぎじゃね?
>>70
そりゃ運動神経良いやつは球技や格闘技行くからな
運動神経と関係ないとこで勝負できたり楽しめるから自転車に来るわけで いやいや、スポーツバイク乗ったら運動神経良し悪し以前に誰でも一度や二度は転倒して怪我はあるわな
あと年配層チャリダーも多いからな
まあ命取りにならん事を祈る
>>65
自転車用のヘルメットは全てこの動画の中国製以下の強度しかないよ クロス買ってからは一度もこけてないなぁ、子供の頃はよく歩道の段差とか2人乗りで突っ込んでコケてたけどw
>>74
運動神経が良ければ転倒時に怪我を最小限に抑えられる
原付乗ってて凍結で2度ほどコケたことがあるが
経験者ならわかるだろうが凍結の場合本当に不意にというか
危ない!と思う間さえなくコケる
それでも2回とも頭打つどころか尻餅さえつかなかった
まぁなんかニュースで最近の小学生は
コケた時に手が出なくて顔からダイブダイブする子が増えてるらしいからな 中型二輪では何度かこけたことあるけど怖いのは自転車だと思う。
ロードもそうだけどクロスは特に重心が高い(ハンドル位置が高い)から高速で転倒したときの
受け身が特に難しい。それに手足むき出しで裸に近いし。
冷たくでドラレコ動画結構見てるんだけど
たまーに出てくる自転車の事故は良く顔面打ってる
フルフェイスは無理でも、チンガード絶対必要だなと思うわ
でも現実的に暑いし自転車用の物も無いよねぇ
でもまあ年とったら反射神経は鈍るわな
前なら擦り傷ですんでたような転倒でも無駄な打撲が増えたり骨折したり
まあみんなも過信せずに注意してな
加齢は必ずあるから
そもそも自分が原因の事故だけでもないわけで・・・
反射神経でどうもならんのもあるやろ
>>78
逆じゃねーかな?
原付はアップライトだから無傷ですんだと思う俺の場合は
前傾姿勢の方がそのまま前に身体持ってかれるから危険度上がると思う
まぁあと原付の場合はチャリと違ってトップチューブをまたがないから
車体とすぐに離れて受け身がとりやすいのかもな
>>81
動体視力の衰えはだいぶ感じるわ すみませんが、六角レンチやドライバーの携帯工具のおすすめはありますか?
トピークのミニ9ってのを買っておけばオッケーでしょうか?お願いします
トピークなら6ツール
使わない物は付いてない方がいい
>>82
それな
だからヘルメットいらないとか言ってるキチガイを信じると痛い目にあうよw >>86
ありがとうございます。そちらも見てみます。
納車の時に店員さんにも聞きますが、洗車等のメンテで、チェーンの洗浄剤とかチェーンのオイル等のおすすめはありますか?また、使わない方が良いものもあるのでしょうか? 初心者です ビアンキクマ29インチ乗ってますが スリットタイヤにできますか。
発泡スチロールのヘルメットでもないよりはマシなんかな
正直頭部より顎や前歯のガードの方が重要だと思う
心配ならバイクとかのヘルメット被ればいいんじゃねーの
それとサイクルコンピューターなんてつけてますか?キャットアイの商品を少しみてるのですが、もしおすすめがあればこちらも教えてください。
・チェーンの洗浄はウエスで拭いて刷毛で擦るだけ
・オイルはチェンソーオイル(1リットル300円)
・サイコンはキャットアイの有線式の一番安いやつ
に落ち着きました。
ロードなら理解できてクロスは変って
生徒の通学ヘルメットもおかしいと思うのかな
クロスだって時速30km以上で巡航する訳だしな。
時速30kmまでしか出せない原付だって被ってる。
ママチャリでも被った方が良いでしょ、突っ込んでこられて変なこけ方するかもしれんし。
>>88
購入店のアフターサービスの状況確認してみては?自分は各部調整と給油は無料のお店で買ったのでメンテ道具は不要だった。自分でやりたい場合も最初はお店に持って行ってメンテナンス見ながら雑談しつつアドバイスもらう感じで良いと思う。
工具は車の整備道具でだいたい持ってるけど自転車専用工具結構多いからある程度の割り切り無いと一回ぽっきりの工具とか割と有るw 車道イキリ走行派ならメット必須だが
歩道まったりユルポタ勢ならあまり必要ない
>>94
時速見たいだけなら1番安いやつで充分
自分はケイデンスも測りたかったので安い中華製品付けてる 時速やケイデンス気にすると事故率上がると思うぞ
CRしか走らないってんならいいけど
>>93
そんな落車そうそう起きないだろ
前から落ちるのにかばい手も出さんアホはおらんし
落車は前輪か後輪が滑って横に倒れる形が多いだろ ロードじゃないのにクロスでと言ってるのはいつものキチガイ
>>94
純粋にお勧めするならガーミン一択
色々買って最後にガーミンなら初めから
ガーミン買ったほうがお得 ギアの掃除ってどうしてる?
雨で濡れてしまって汚くなったから新聞で覆いながらホームセンターのパーツクリーナーを噴射しまくろうかと思ってるんだが、それで大丈夫かどうか…
外すのがいいんだろうけど、素人が取り付けると走行中に外れるかもしれないと思って怖くてね…
普段はタイヤ外して布にパーツクリーナー吹いてゴシゴシ。そのあと泡クリーナーでゴシゴシ。
スプロケ外して掃除するのは半年に1回。
走行中に外れる心配しているから、ギアってプーリーの方かと思った。
>>107
スプロケット 洗浄 とかで検索すれ
その分だとチェーンも汚れてるだろうから一緒に綺麗にするべし
やり方は十人十色百花繚乱千差万別
ちなみにスプロケットを外すには専用工具も必要です >>94
クロスでわざわざサイクルコンピュータ要らないだろう ダイエット目的でクロスバイクを買って1ヶ月ほど乗ってるがなぜか体重が少し増えた!
でも体脂肪率は減り続けてる
喜んでいいのか?
114ツール・ド・名無しさん2020/09/02(水) 11:10:22.79
バーエンドミラーってどうよ?
116ツール・ド・名無しさん2020/09/02(水) 11:11:54.11
けんたさんってYouTuberは動画をいつも自分の顔のドアップで埋めつくしてるな
どれだけ自分の顔に自信があるんだよ
気持ち悪い
117ツール・ド・名無しさん2020/09/02(水) 11:13:10.68
自転車系YouTuberでオヌヌメおしえろください
>>117
バイシクルガレージ
あの人のメンテナンス動画とかめちゃくちゃ分かりやすい クロスってサスペンションフォークって邪道なの?
リジッドフォークの方が主流になるの?
クロスでサスペンション使っても別にいいんだろうけど、それだとMTBと差別化できず元々立ち位置曖昧なクロスのポジションが更にややこしくなるんじゃ
サスフォークは重い
交換するならカーボンフォークが正しい選択だろう
クロスってもともとMTBのタイヤをスリックの細いものに換えるとこから始まったから
サスペンションもふつうにありだったけど
最近のクロスってフラットバーロードの方に近い傾向にあるから
サスペンションフォークが無い方が多いんじゃないかな
サスは重いのと、漕いだ力が吸収されるような感触があったので、あまり積極的に使いたくない。
メンテの手間もかかるし。
今乗ってるクロスバイクが通勤用でかごをつけてて且つ見た目にスポーツ感が一切ないので、2台目を買おうと思っています
海まで20分程度の所に住んでるので、早朝に海岸線走ったりしたいんだけど、こういう場合のオススメってありますか?
クロスバイク自体は乗って3年くらいで、基本は通勤と、買い物でたまに片道10km程走るくらいでした
>>126
今乗ってる車種と買おうとしてる予算はどれくらい? >>127
今乗ってるのは適当に買った3万程度のやつです
2台目の予算は7万以内が嬉しいです >>126
見た目重視っぽいからスペシャとかトレックは? >>72
クロスと一言で言っても
ロード寄せクロスとマウンテン寄せクロスがあるからな >>126
どんな路地かで、アルミ、カーボン、クロモリから選ぶべし
個人的にはクロスでアルミは選択肢にない
ロードならアルミはありありだけど >>118
チャリに一ヶ月乗ってるくらいで目に見えて体重が増えるほど筋肉増加するはずないやん、筋肉1kg増やすのがどれだけ大変か知らんのか >>135
それは、全く運動してこなかった人が運動した場合と、継続して運動してきた人で全く違う。
あと年齢。 >>136
だとしても自転車一ヶ月乗ってるだけでそんなに増えないから >>128
ライトウェイのシェファードとかおすすめ
見た目がカッコいいし乗りやすいし
海岸沿い走るのによく似あうと思う >>114
使ってたけど便利よ、駐輪場の隣のおばさんが毎回ずらしてくれるけどw
グリップ変えたら付けれなくなって放置中だけどミラーはかなり便利。 >>126
海まで近いんじゃ
クロモリはやめた方がいいかもね >>135
週2でジム通いしても1年で2kgしかふえなかったわ
それでもだいぶパワーは上がった
ボクシングで1階級違うだけで別世界と言う意味がわかった >>139
俺はエルゴに穴あけて使ってるわ
ちょっと握るのに邪魔になってるけどw >>143
10万前後ならSORA以上を装備してるクロスだな
クロモリだとメーカーが限られる
ジオスか、バッソか、ラレーか、マジィか、フジか
その中からデザイン気に入ったの選べばいい AMPIOとかLESMOはともかくミスラルクロモリってまだあったっけ
それにしてもフジのバラッドとかフレームのシルエットが綺麗なクロモリなのに何でALTAS装着なんだろな
>>108,111,115
ありがとう
パーツクリーナーぶっかけることにした ジェイミスのセクエルも10万前後のクロモリクロスだな
>>149
間違ってもホイールのハブの中に入れないようにな 攻撃性怖いならデクリーザー
お金をけちるならJOYくん
>>147
20年モデルまではあったね
21年は知らん >>150
ジェイミスのクロスはマウンテン寄りだね
トレックのDUAL SPORTSまでいかないけど でもジェイミスはALTAS穿いてる分際で9万5千円とか、ほとんどのビギナーな選択肢からは外れるだろな
初心者がクロスバイクを買う場合は
ロード寄りがいいのかマウンテン寄りがいいのかを
まず決めてから選んだ方ががいい思う
初心者はまずその違いがわからんし
アルタスの分際で9.5万だから選択義から外すって時点でビギナーじゃねーわ
フラットバーグラベルロードでもACERAやALTUS搭載してるのあるな
どうせオフロード走るからってことだろうけど
初心者なんですが、クロスバイクってこのモデルのこの色がいいなって思ってサイズ確認して発注したら、数週間で大体納車されるものですか?
それとも今季モデルのこれはもう売り切れで作らないって言われることも多いのでしょうか?
>>160
今年はコロナの影響でチャリがバカ売れでいろいろとイレギュラー
数週間後どころか数ヵ月先になったり
そもそも在庫ありませんってなったりで
その辺は運になるかな >>160
ビアンキあたりはそういうこともあるな
他社でもたまになぜか人気が出るモデルとかあると発生する事案
物によるので一概には言えないけど、購入を検討してるなら次年度モデル発表後のタイミングで販売店に問い合わせるのがベスト
日本だと新生活に合わせて春先に購入見当する人が多いので時期がずれるんだよね なるほどありがとうございます。
今考えてるのはスペシャのシラスなんですが、次年度モデルっていつ頃に発表されるものなんでしょうか?
ロードバイクとかはもう出てるようなんですが。
おれもキャノンデールの欲しかったけど結局2021モデルになるからいつ納車かわからないって言われた
今年はツールがずれ込んだ影響もあるのかな?
例年だと8月から9月以降に次年度モデルの発表会とかあるよ
アセラやアルタスは壊れにくくて完成度の高い良いコンポだと思う
それとコンポなんて後から変えれるから色やデザイン優先でいい
俺なんかも色でビアンキ選んだからね
後からアセラをクラリスに載せ替えた
コロナの影響でクロス5〜8万クラス、アシスト車がバカ売れだったので
ここら辺は既に在庫なし、納戸2か月待ちが多いみたいね。
>>162
ビアンキそんなに見かけないけど
ローマが2ヶ月待ちとかって話だよね。
俺もクロスビアンキだけどあまり見かけないなー
ロードはよくみかけるが >>168
MTBのコンポをロードのコンポに換装したら速くなるかと思ってさ
でもならなかったw そもそもの段数以外でアセラアルタスで何か困る事って別にないぞ
>>171
たしかに何も困らないんだが見た目が違うな
アセラアルタスは真黒くて冴えないデザインだが
クラリスはガンメタっぽい色あいでスマートな形だからカッコいい 段数だって9sもあればクロスの用途で困ることなんてまず無いね
ロードですらレーサーやそれに準じるレベルでケイデンスシビアに管理するような人の外は9sで事足りる
段数増えれば比例してチェーンもスプロケも持ち悪いしね
チェーンが薄くなるのは実用ベースだと結構考え物だな、まあ9Sチェーンも少々どうって事ないが鬼の信頼性といえばやはり8Sチェーン
別に10s11sチェーンでもしょっちゅう切れるわけじゃない
それにフロントシングルの場合8s9sでは足らない
フロントミドルでリア3枚くらいしか使わないわ
サイクリングロードとか行かないし
>>175
フロントシングルなら街乗りメインだし、そういう用途ならフロント三段のクロスでもフロントセンター固定でリア変えてるだけって乗り方してる人多いんじゃね?
それならリア8や9でそんな困ることないけどな
そもそもクロスじゃ30km/h越えで走る必要もそうそうないし、ヒルクライムでもやる訳じゃないしってことで まあ必要十分でいえばママチャリみたいにシングルギアでいいわけだ
でも多段化ってのはロマンでもあり所有欲も満たせてくれるからな
おれも次買い替えるなら12速とかほしいわ
フロントはシングルしか作らないと宣言してるメーカーもあるじゃん
フロントトリプルなんて消え行く運命だろ
それに伴ってリアが増えるのは時代の流れだぜ
>>179
もう完全に取って代わられてるVブレーキもクロス用として残って消えてないんだし
売れ筋車種なクロス用のギアとして残ると思うけどね Vブレーキクロスとかルック車と変わらんよ
間違いなく言えるのはエントリークラスのクロスも
これからは機械式ディスクになってくだろ
クロスバイクは完成車でソラは付いてて欲しいな
クラリスの上位だがソラも9速だし
MTBのアセラアルタス、ロードのクラリスソラあたりはそのうち一統一されるかもな
あとアリビオとティアグラも消えていきそう
5年以上前ってクロスは新車でソラを実装してるのが多かったけど
今の完成車新車はほぼクラリスかアルタスで埋めつくされてるのな
もうめんどくせーから名前は全部デュラエース統一でいいよ
デュラエース8sとかデュラエース12sとかで
まあ価格帯の目安にはなるからな
クロスだと5〜7万ぐらいの新車にクラリスorアルタスで
7〜10万ぐらいの新車にソラorアセラだから
初心者とかメーカーとルックスと価格で選ぶから安く見える方が売れやすい
コンポは後から付け替え可能なわけだし
そのあたりの販促都合で今はクラリスorアルタスの低価格帯新車が多くなったんだろう
Vブレーキクロスがルック車呼ばわりはぶったまげたw
ジャイのクロスはルック車だってよ
ロードバイクでも最近はクラリス付けてる10万前後の安いモデルあるしな
ロードならせめてティアグラ以上だろうにとか思うが
いいじゃん多段ギア
12速なんて中途半端な数字にするんだったら、
フロント3速リア9速の27段変速にした方がカッコいいよ。
>>190
フロントとリア両方多段化しても、クロスチェーンの関係で使えない組み合わせあったり、そもそもギア比似たようなパターン重複もあったりするしな 初クロスでエスケープ買ったんですがストリートで出来る簡単なトリック教えて下さい
>>193
タイヤが30cだから段差をバニーホップでこなす事ができると思う。
あと走行中のペダルを回していない時は左右のペダルの高さを揃える事。
片足を下げ片足を膝曲げて上げているのはママチャリのスタイル。 ウイリーやジャックナイフあたりは練習したらすぐできる
でも練習するときはヘルメットと肘や膝のプロテクターはした方がいい
慣れれば簡単だが街でドヤ顔したいならスタンディングスティル
ザボーガーは、割と最近、板尾創路主演でリメイク映画あった
どっちかというとネタにされてるってのをメタに捉え、ギャグに振った作品になってる
>>205
9年前にリメイクあったのか
って何の話やねんw >>205
9年前にリメイクあったのか
って何の話やねんw >>198
ペダルの高さを揃えるのは平地の場合で、下り坂でペダルを回していないなら前側(下側)のペダルを少し上げ、後ろ側(上側)のペダルを少し下げる。
同様の理由で旋回中は外側のペダルを踏みつけて下げ内側のペダルを上げるが、下り坂では下げる外側ペダルを少し前に持っていく。
理由はものすごく簡単に言ってしまうと低重心化。 曲がる時はイン側のペダル上にしないと引っかかるからそこも注意
ペダル位置気にせずコーナー曲がり「ペダルガリガリ」は初心者誰もが通り過ぎる道
>>212
漕ぎながら曲がれる練習しとかないと固定ギアピストにステップアップした時に泣くぞ つか街中でチャリ乗って技とか中学生かよ
ただただ邪魔だし誰もすごーいとか思わないから自意識過剰もほどほどにな、世間は自転車になんか興味ないからw
でもさ信号でジャックナイフで止まりそのまま前輪を中心に方向転換とかやったら
注目あびるしカッコいいと思うぞ
公道でトリック決めなくていいから。
単に危ないだけ。
信号でジャックナイフからの前方1回転も注目浴びれるぞ、よかったな!
>>212
そんなアホな状況になったことないんだが タイヤのボツボツのところにほんの少し穴
パンク修理キットについてる接着剤で埋めておけば大丈夫ですかね?
エスケープRXは丸い穴ついてるわ
最初は気づかず焦ったけど
Amazonの某タイヤの評価に、スリップサインの写真アップして
「新品なのに穴あいてたので評価下げます」
それに「参考になった」が数件
世間の認識なんてそんなもの
>>224
スリップサインはサイドにはないだろ普通 >>221
上記にもあるようにセメダインとかシリコン系で埋めておけば大丈夫 230トナカイ ◆Reindeer/GGG 2020/09/04(金) 02:45:37.54
漏れのタイヤなんか毛が生えてるぞ
自転車乗ってたら財布が無いのに気付いて冷や汗かいたんだけど(奇跡的に家に忘れただけだった)
サイクリングで財布って落としやすくなるもん?
だとしたら対策とかしてる?
そもそもサイクリングで財布持っていく?
俺は小銭入れにギリ困らない金額いれているだけだが。
俺は現金決済のお店によくよるから
小銭入れもっていくよ。
後はスマホで十分
財布はヒモかチェーンを付ける
もしくはカバンに入れる
>>243
金型に空気が入ってるので、ゴムを流し込んだ時に空気を抜くチューブがつなげてあって
そこに少しゴムがはみ出たもの。車用のタイヤにもできる。 ガキの頃あのヒゲを抜いたら
泣き叫んで怒るやつがいたな
面白くて余計抜いたけど
今思うとムダ毛を抜いてやってたんだから親切やな
アイウェアも必要だな
目に小さい石みたいの入って痛いし取れないしで眼科行って取ってもらった
車道いいことない
フラバでバーテープしてる人って結構いる?
インナーバーが冬場冷たくて辛いから、それに巻くついでにグリップもテープにしちゃおうかと
田舎ナメるな
電子マネーでジュース買えないから、チャリ乗りなら小銭必須
全チャリ乗りが同じ決済方法だけしてたらその方が怖いんだけど
途中でよるカフェとかで現金しか支払えない所もあるけどね
そもそも自転車に乗るときにスマホなんて持っていかないし。
>>248
フラバ乗りだけどそんなところ握ったことないよ
そこ握ると楽だったりするの? バーテープ巻いてる人はいるけど
そもそもフラバってハンドルバー直径が細めだから
多くないかもな
>>255
正直これよりエルゴンのGS1買った方がよくないか? >>248
俺もエンドバーをセンターに付けてバーテープでハンドルエンドまで一気に巻いてる
エンドバーのキャップとハンドルのエンドキャップで留められるからテープを使う必要が無くていい
バーとハンドルが交差する部分は巻き方を工夫する必要はある EMPTの安いバーテープは厚めで太く巻けるからおすすめ
エルゴグリップだからバーテープ巻くとかの発想がそもそもないわ。でも半年くらいで劣化してベト付きがでるかな。パーツクリーナーで喝入れてるわ。
>>260
ものによるんじゃね
俺はGS3でエンドバー付きだけど1年半ぐらいたつけど劣化してない
メーカーによるんじゃないかなーそこらへん >>256
ブルホーンなんかは100均の耐震ジェル貼ってからバーテープ巻いてるね その下にビニールテープ下巻きしとくと張り替えがめちゃ楽よ
>>259
それ安くて良いかなと思ってるんですけど
両面テープなしのバーテープってズレちゃったり使い勝手悪いとか無いですか? ダイソーに 耐水ペーパー ヤスリ 売ってたわ
リム汚れが綺麗サッパリ ホーザンなんてイラネー
>>257
よくないか?とか言われてもな…
別に手の痛みで悩んでたわけじゃないしエルゴ形状は必要ないね
バーテープ巻きたかっただけだよ クロスの技でマックツイストはかなり難易度高いですか?
>>265
ID変わったけど>>259
しっかり引っ張りながら巻けばズレるとかは特に無いよ
あとセンターバーのクランプ部はそのまま巻くと段差出来るから、短く切ったバーテープをハンドル(グリップ)側に1周巻いておくと綺麗に巻けるし厚みも出て手の平乗せた時に痛くならない >>274
出先なので画質悪いけど、巻くとこんな感じ
あとセンターバーのクランプ内側にも短く切ったバーテープ一周巻いて、その上から巻いた方がいい(というかそうしてたの忘れてたww)
>>276
失礼な(´・ω・`)
というかグリップって意外と重くてバーテープに変えたら物にもよるけど200g近くは軽くなるのよね >>275
グロ
よし、これでサムネモザイクになった 真上から見るとあれだけど横とか斜めとか前から見れば別に普通なのに…(´・ω・`)
というかグリップなんか乗ってる時に誰も見ないし、簡単に軽く出来るメリットの方が大きいからどうでもええねん
>>255
それ半年位で剥がれた・・・そして巻き直しに失敗したw >>275のせいで、すっかりアナルバイク初心者スレになってしまった >>188
ジャイアントのクロスなんか乗るくらいならまだルック車の方がマシまであるだろ、一般的な感覚だと
貧乏人で妥協してこいつに跨ってますってアピールしてるよーなもの 多分R3すら買えないから貧乏人とかパワーワード使ってるんでしょw
キチガイは怖い
R3すら買えないんならRX1に嫉妬するのはわからなくも無いな
クロスバイクの初心者スレで超定番全否定とかスレが成り立ちません
質問者にわかりやすいように画像貼ってあげたとても親切な人なのに
みんなひどいなw
>>275
たった200gの為にここまで犠牲にはできないな… >>296
最初からブルホーンでいいんじゃないですかね 自転車板に関わらずアップした画像を笑う奴いるよな
よかれと思ってやってるのに馬鹿にされてかわいそうだわ
>>275
良くも悪くもこんなにリアクションあるんだから嬉しいことよ
どっちみちフラットバーからしたら珍しいのだからダサい格好いいなんて主観だし目立つのはいいことだ >>280
どうして白1色にしちゃった (´・ω・`)
いずれは黒く汚れてしまう運命にある… かつてはピュアだったあの娘だって、大人になれば卑猥な遊びで汚れていくものなのさ
いいねなんて言う奴が5CHに居る訳ないだろそもそも
エスケープr3を1×9にするには何買えばええんや?
まず後ろが9速スプロケとキャパの合う9速ディレーラー、9速シフター、9時チェーン
これはどの道必ず必要
前がケースバイケースだが、まずフロントディレーラーだけ外す場合、または単に不要なギアチェーンリングを外すだけの場合→何も要らない
ナローワイドにしたい場合→クランクに適合するナローワイドチェーンリングと、適合するチェーンリングボルト購入
クランクがそのままでは使えない場合→クランクも購入、場合によってはBBも
その他、ナローワイドではない場合どうやってチェーン落ちを予防するか策を講じてそれに応じて必要な物、チェーンウォッチャーなど
その他A フロントをブレーキのみのレバーにしたかったら購入、アウターにバッシュガード付けたかったら購入など
200gの軽量化気にするなら変な突起物つけなきゃもっと軽くなるだろうに
>>309
センターバーの事言ってるなら流石に無知が過ぎる センターバーって定着してきちゃってるけど全然センターじゃないのにどうなんだろね
>>307
RX2を買って適当なシングルのクランクセットを買う >>310
ん?8、9、10はハブ共通で使えるだろ >>314
だよね
あとリアディレーラーも8sと9sは動く距離が同じなので使いまわしできる なんでいまだにレス付いてんだw
>>296
ブルホーンは見た目が好みじゃない
>>303
まぁ5ch だしね、ネタにされてなんぼよ
下ネタ連呼してる奴はさすがにイラっとはするが
>>304
フレームが白だからそれに合わせてね
あとグリップは汚れたら綺麗にするの手間だしいずれ劣化するから、パパっと交換出来るバーテープにしたのも理由として大きい >>312
ハンドルのバーエンドに比べセンター寄りあるからバーセンターバー バーエンドはいらんな バーエンド部分握ればいいだけw
ジオスのミストラルと、ビアンキのC sport・・・ 悩んでます。
どなたか、背中をそっと押してください
ジャイアントが貧乏人御用達って周知の事実だと思ってたけど違うんか?
予算があればわざわざ選ばねーだろ
乗ってるやつ大抵貧相なチビか、普段運動とは無縁そうな陰キャ系ピザデブしかおらんだろ
反論出来んの?
初心者スレでマウントとか要らないから。
マウント取りたきゃ100万でも200万でも自転車につぎ込んでツイッターなりyoutubeなりで存分に自慢してください。
>>302
今回のはさすがにセンスが無さすぎるけどな
せめて目立たない黒にしとけばここまで言われてない
フレームが白だから白にするとかルック車かよ >>320
金が無さそうなやつってのは同意だが
体型はむしろ若くて体育会系のやつが多いだろ >>325
白いバーテープが何だって?
ていうかお前は人の事とやかく言える自転車に乗ってんのかよ
>>327
だから5chでイキんなよ
誰も自転車の画像みてスゲーとか言わないから。
自己承認欲求は実名制SNSで満たしてください。 誰一人として反論出来んとか悔しくないのかな?
んーまぁ羞恥の概念を持ってるならそもそもジャイアント なんか乗らんから道理だなw
>>330
そうじゃなくて、バーテープの色でセンス無いだのルック車だの言ってる事に対する嫌味で貼ったんだけど バーテープもその他付属品もどうしたらそんなとっ散らかった配色センスになるの?って奴たまにいるよな
ほとんどロードバイクだけど
普段、着る物や身に付ける物に無頓着だからそれが出るんだろうけど
国内でもそうだしアメリカ、スペイン、イギリスと輪行で行ったけど海外の人でそういった目をしかめるような配色センスの自転車乗ってるの見かけたことがないからアジア人独特のセンスなんだと思う
GIOSミストラルとかGIANTエスケープはクラリスかアルタスだっけ?
ソラに替えたら余計な金かかるんだから、初めからソラ車ラインナップに入れて欲しいわ
altasからsoraに変えたらしあわせになれますか?
>>327
いや、これは理解できるぞ
白と黒で綺麗にまとまっている
これが例えばstiレバーまで白だと途端にダサくなる
そういうもんだ RX2かRX DISC買ってクランクだけR3000に変えるのがいいと思うわ
>>337
GIOSならCANTAREやAMPIO、GIANTならRX1やFORMAを買えばいいだけ >>319
ビアンキは納期2ヶ月らしいから
ビアンキにするなら納期しっかり聞いた方がいいよ。 ルック車ならいざしらず
ジャイアントでマウント取ってなんかアレやなw
>>339
何でも同色に拘るとくどくなるよなぁ
チェレステで固めてるロードとかたまに見かけるけど
同じチェレステ乗りとしてもあれはねーよって思う。 >>327
ありがとう。
フレームの色とバーテープの色は同じにしない方が良いというのが良くわかった。
あと2色できれいにまとめてるように見えるけど、なんか安っぽく見えるね。 親切なミシュランマンの人は
もうちょっと彩度の低い感じにならんやろかね・・・
>>346
夜にスマホのカメラ+ライトで撮ったのが良くなかった… >>319
なぜその2車種に絞ったのかわからないな
わりと方向性の違う自転車だよ
ミストラルは比較的機敏で軽快なタイプ、
Cスポはどっしり安定感があって通勤通学向き
つくりでいうとミストラルは本体がかなり安っぽい
あとこれは個人的な思いだが、ビアンキの緑色は難易度高いぞ
街中で見かけるビアンキクロス乗りの男はほぼ例外なくダサい 他人が見たらブーメラン刺さってないか?大丈夫か?
ってか他人の自転車と容姿気にしてるってコンプレックス持ちなんじゃ・・・
自分は無謀運転してるのは車種問わず気にするけど容姿なんて見てないぞw
>>344
チェレステ色のワイヤー使ってたのは笑ったわ
ああいうのはセンスねーなと思う >>301
ブルとセンターじゃ使い勝手が全然違うだろ 前輪外して玄関収納の予定なんですがディスクブレーキはホイールの脱着がめんどいと聞き心配しています
実際のところどうなんでしょう。 毎回付け外しとかやめたほうがいいレベル?
>>348
いいかチャリは車種じゃねーんだよ
男ならお前色に染めてみやがれ >>353
まぁチェレステはビアンキだから人気あるって気がする
もしチェレステがジャイアントのものだったならすぐに消えてそう >>354
油圧ディスクは外したときうっかりブレーキを握ったら
開かなくなるからそこを気を付けるくらいかな
機械式ディスクは別にやっかいなことはない >>341
それならフレームごと変わってしまうだろう
要は完成車の組み合わせ選択肢を増やしとけと言いたい >>338
とりあえず街乗りクロスでAltas付けてる奴みたら
あんたそれでいいのか?と言いたくなる Clarirは最下位ロードコンポだけど
Altasになるとマウンテンの最下位コンポーネントだもん
>>359
煽りじゃなくマジで聞きたい初心者だが
替えるとどんな感じ?
ズバズバギアキマリまくり?
アルタスでワイヤー調整してそれなりにズバズバキマってるんで、それで満足しちゃってるが >>363
新しいハゲ治療薬みたいだな
Clarisだ誤植すまん >>362
チャリヲタはグレード(価格)でマウントとりたいだけだからねw
街乗りでアルタスで不便を感じることなどない
もし感じるなら下手くそなだけ
本人マウントとってるつもりなんだろうけど
無能ですと言ってるようなもの フレーム変わるっても
GIOSはともかくGiantはRXでそんな方向性変わるか?
8sは整備がちょっと雑でも動くし耐久もいいし
普段乗り機材として優秀
>>370
さんくす
切り替えのラグとかに違和感感じずイメージ通り入ってる感触あるなら無理にコンポ替えなくていいのね >>374
コンポ替えるのも楽しみの一つだよ
金があればねw グレード(価格)でマウントとりたがる奴は
それ以外では勝てるとこがない貧脚
剛脚ならそんなとこ気にしないからねましてや街乗りなら
しかも機材の力で逆転できるならまだしも
それでも負けちゃうからなおダサいw
本当はグレード上げたい
でも買えない
それが大方の本音ですw
クロスは5万円と10万円じゃ性能差がありすぎるからなぁ
>>374
レス見てればわかるでしょ?
ママ友の見栄の張り合いと同じ
そんなことでしか優越感を持てないつまらない人たち
チャリなんて最終的にはエンジンがすべてだから
尚更滑稽だよね >>380
ほんと、そう思うよ
クロスはロードと違う乗り方の楽しみがあるから
完成車の組み合わせの選択肢は増やしておいて欲しいと各メーカーに言いたい
あるいはショップレベルでコンポ替え新車を出しておいて欲しい
新車買ってから買えたら余計な金かかるんだわ >>381
クロスなのにママチャリなのか
見た目にこだわるところで、これがルック車というものなのか >>385
ママチャリが似合うよ君は
ロードに挑むママチャリ少年
これが君の生きる道 金銭マウントと金をかけたくない発言と同時にやるってなかなか分裂してるキチガイだな・・・
>>380
同じ人が乗ればそうだが
ルック車乗った剛脚>>>>>>>>>>>>ハイグレード乗った貧脚
それがチャリ >>388
悔しいん?
君はママチャリでクロスやロードをぶっちぎりろうぜ
その脚力だとできるんじゃね? >>388
本人気づいてないみたいだしね
普通は恥ずかしくてできないけど 金があるなら変えればいいから問題ないで話し終わってるよな
375 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2020/09/05(土) 23:27:52.47 ID:ZL+T81JH [8/12]
>>374
コンポ替えるのも楽しみの一つだよ
金があればねw >>390
金銭マウントの雑魚ならママチャリで余裕でちぎれるわな
本当に速い人ならコンポでマウントなんてしねーからな恥ずかしくて 貧民層クロスがなけなしの金はたいた愛しのAltasやClarisを見下されたから意地になってるなw
そういや、ちょい前にロード乗った爺さんが高校生に抜かされたのにブチ切れ、「スピード違反だ!警察呼ぶぜ!」とか叫びながらその高校生おいかけまわしたとかで捕まったって事件あったな
>>397
業界のお値段相場的にSORA一式乗せ換えの値段けちってマウントしてたら笑うしかなくねえ >>397
>>375からの>>382でそれは無理あるわ
主体性がなくその場しのぎだとそうなっちゃうのよね
本当に金持ってるやつはそんなことでマウントとらないんだわ
中途半端な金とプライド持ってるやつが一番ダサいの典型
とりあえず筋トレがんばれよ >>396
あれはどっちもアホだろwあんたらと同じ >>401
すまん、なんでお前がこのスレに張り付いているか理解できん (…よし、俺が貼ったハンドルの画像の話はこのドタバタで消えたな)
クロスはコンポを替える前にホイールとタイヤを替えた方が幸せになれるんだけどね
但し白いバーテープを巻くと馬鹿にされるよ
フレームに青がちらと見えたけどバーテープ青系でよくない?
>>403
クロススレだからクロスは興味あるけどロードには興味ないやつもいるんじゃね? 俺もロードバイクには興味ない
バイク乗ってるとロードバイクの存在って微妙なんだよな…
>>403
チャリダー界の負け組だろ
ロードには興味ないとかの放棄は
で、マウンテンには興味あるかっ?つーとないんだろ クロスとロードはそれぞれ楽しみ方は変わる
クロスなら50〜80kコースで駐輪して景色なりお店をダラダラ楽しめる
ロードだと100kコースであくまでも乗車を楽しみ店にはあまり寄らない
なぜなら駐輪中にパチられたりいたずらされたりすることがあり得るから
それが、5万前後の自転車と20万以上の自転車の違い
クロスでわざわざヘルメット被ってリュック背負ってドライシャツ着て一生懸命走ってる兄やんとかおっさんみたらお疲れとしか思わんわ
そんな安い自転車にそんなごっついチェーンキー要らん要らん、あるある
ヘルメットは別につけるし
ドライシャツはカジュアルだし
リュックもガチはつけないから
クロスらしいゆるい乗り方でポタってる感じやね
ただ細かく観察できる時点でお前も同じくらいの速度で走ってるやろという・・・
クロスというのは通勤とか通学とか、ポタリングだからな
懸命にサイクリングするには中途半端だと思うよ
逆に通勤にロードバイク使ってるやつアホかなとか思う
距離聞いたら20kmとか、クロスでいいわなって
懸命にサイクリングするような奴はクロスとか一瞬でちぎってどこか行くから
二者はあまり接点ないけどな・・・ふくらはぎの仕上がりで大体わかるだろ
>>418
ふくらはぎデブは仕上がってるチャリダーな そんな事言うんだったら、日本の狭い道でロードで頑張ってサイクリングする事自体、お疲れ案件だろ。
サイクリングロードだって細かく信号なり侵入防止用のポールが立っていたりで、スピード出して走れないし。
まあ楽しんで乗れるならなんでもいいやろ
本人楽しんでるのに文句つけてるやつがいるならそれが一番アホだ
>>420
ロードに乗ってから言ってみ?
クロス乗っててもう一漕ぎの向こう側の先の景色が用意されてて自転車乗りなら感動するはず ミニベロのドロップハンドルとかも一時期より少なくなったな
街乗りならともかく遠出しようかと思ったら明らかにクロスの方が使い勝手いいからな
機材マウントはエンジン貧弱なんだろ
クロスと同じくらいで走ってて草
ま、若手はクロスの中でも安いでいいわな
たまに若手で40万クラスのロード乗ってるやついるが何ラクしてんだよと
オレはクロスで200km走ったあと、
ん?ロードバイク...欲しいかも。
と思って買い増したから、
とりあえず必要性を認識するためにクロスを乗り倒すのは良いと思う。
>>426
それはそれでいいんじゃね?
2年前に警察署から逃亡したやつが日本全国一周チャリダーになりすまして走ってたのもGIANTのクロスバイクだったしな
使用者の用途と都合次第ではよく走るチャリだと思うよ >>427
あれは安いルッククロスでジャイアント等の有名メーカー品じゃないよ >>428
GIANTパクリ品であれだけ四国から山口まで走行できりゃ大したもんだよ ID:vOCh6xyRやばいぐらいキチガイw
チャリ板全体がそうだけど
本当にキモイゴミが多過ぎるww
>>420
それな
ロード最初に買ってクロスを買い増しした口だが
原因はそれ
街乗りも速度出せないし出したらめちゃんこ危ないし
CRいっても道狭いし、柵多いし
東京だからしゃーない。
ド田舎ならクロスいらなかったかもなー あとヘルメットだけどロード乗っていてもつけてないの多いよ
ウーバー(笑)ロードもつけてないのばっかり
MTBもクロスもしっかりヘルメットは付けた方がいいと思うけどね
車道でるなら特に思うが
いつもいらないと言ってるのはヘルメットすら買えないキチガイでしょ。
433トナカイ ◆Reindeer/GGG 2020/09/06(日) 06:27:18.16
434トナカイ ◆Reindeer/GGG 2020/09/06(日) 06:29:08.76
435トナカイ ◆Reindeer/GGG 2020/09/06(日) 06:32:31.96
YouTubeに新品で2万円台でスゲーいいやつが紹介されたな
ビックリした
アルミフレーム、サドル下部の溶接が丁寧、ディスクブレーキ、ホイールがめちゃくちゃカッコいい、シマノ
あと忘れた
おれはアルタスをクラリスに換装してみた
何が変わったかと言えば
何も体感できなかった
そんなもんだよ
コンポを換えても何も違いは分からないがタイヤを良いやつに履き替えると劇的に変わる
フレーム自体が軽くなったかのように感じギアが2枚分くらい軽くなってる
>>437
ホイールはそのままで、ってことだよね?
ずっと気になってるしそこそこのタイヤの値段なら気軽に買えるし自分も検討してみようかな
速さを求めたら耐久性を犠牲にしそうだけど >>438
うん、タイヤだけでもガラリと変わるよ
いいタイヤは軽いけど耐久性もあるから心配ないよ グリップ交換しようと検索したんですがハンドルの径って一律同じなんでしょうか?
どの商品も長さの表記しか載ってないと思うのですが
エスケープR3です
>>440
ママチャリまで同じ規格の22.2mm
ドロップとブルホーンはバーテープを巻くから別の規格だけどね
白のバーテープは止めようね >>441
そうなんですか
ありがとうございます! >>438
それなりのクラスは、対磨耗・対パンク性能を割り切ったレースに振った軽量・高性能なものと、対磨耗・対パンク性能も考慮したトレーニング向き(要すれば普段使い)に大きく別れるから、商品の説明書を良く読むといい
前後で7千円に収まるクラスなら対パンクも磨耗も特に気にしなくてもいいものがほとんど
あとは、チューブもよく選んだ方がいい
商品によって重量差も結構ある タイヤ・ホイール周りを軽量化したいなら、
チューブレスタイヤとかチューブレスレディにするんじゃないの?
約1ヶ月前に初クロスバイクを購入し毎日30`〜60`走ってます。風を切る感じ凄く気持ち良いです。
毎日これくらいの距離を走るならクロスバイクよりロードバイクに買い替えたほうが良いんですかね?(取引先のロードバイカーに言われました。)
サイクリングに何を望むのか次第だから良い悪いなんて無い
走るのが目的ならロードバイクの方が良いかもしれんね
自分の場合は走って降車して寄り道したいからクロスバイクかな
途中送信してしまった
>>439
>>446
結構かわるものなんだなぁ
そこそこ乗ってるし変えるついでに良いのにしてみる
ありがとう >>450
クロスバイクの方が寄り道し易いのは安いのと盗難されにくいからですか? ロードは降車して寄り道できないのかー
自転車は奥が深いにゃー
よく、見た目悪くなるからスタンド付けないとか言うやついるけど、見た目って何だよ?思う。
実用的のがいいと思うけどね。
ロードなんか地べたに寝かせてとかあれ、やめてほしい。危ないよ。
競輪用の自転車じゃねーんだから、何でも外せばいいって事じゃねーだろ思う。
所詮街乗りなんだから実用的で考えろ。
見た目というより軽量化の邪魔になるからだろ
ロードでも普通は100gぐらいの携帯用スタンド持ってるもんだ
走って帰るだけならスタンドなんか要らないだろう だから俺はロードを買わない
>>456
サイドスタンドを取り付けるにはクランク軸と後輪車軸の距離、リアセンターと呼ばれるところの長さがある程度必要になる。
しかしロードバイクは想定速度域での操縦性のためリアセンター距離が短くサイドスタンドが付かない。
我々の乗るクロスバイクはロードよりリアセンターが長いので取り付け可能。
一部フラットバーロードと呼ばれるクロスバイクには難しい物もある。 ロードでもクロスでも街乗りに使うことがあるなら、スタンドは付けるべき
スタンドが無いばかりに迷惑になっていることが多い
アー·ユー·アンダー·スタンド?
463トナカイ ◆Reindeer/GGG 2020/09/06(日) 18:12:43.40
ガ■ェットの女の子激太りしてるなwww
俺が正しいと信じ込んでるジジィの主張
こういうジジィが一番迷惑で鬱陶しい
そう思うならお前のチャリに付けてりゃいいんだよ屑
あるサイクリングロード近くのコンビニ駐車場はマナーの悪いロード乗りであふれて凄いことになってたよ一時
>>460
これよく言うけど関係なくね
リアセンター短い用のサイドスタンド作れば良いだけじゃん
でも売れないから作ってないんでしょ
スタンド付けない理由はそこじゃない >>357
その程度なら心配なさそうですね
脱着のたびに毎回調整しなきゃいけないのかと誤解してました 実際ロードとまでは行かなくともそれに近いリアセンターの短さなエスケープシリーズにも
スキュワーに噛ませる専用じゃない普通のサイドスタンドつけられるしな
スポーツ機材を日常生活に持ち込むもんじゃないよ、用途も目的も要求性能も必要機能も違う
スタンドなしって自分では問題ないつもりでも周りに迷惑かけてること多いからな
俺は自立して駐輪できない自転車は公道走行不可にしても良いくらいだと思うよ
スタンド付けてないやつが当然の顔して壁に立てかけたり柵にくくりつけたりしてるけど
あれは器物破損を問われる違法行為だしもし自分の家にそんなことされたらイヤだろ
停めるならスタンドを付けるか携帯スタンドを持っておく
これはマナーとかルール以前の常識
スタンド使う駐輪は良い駐輪
スタンド使わない駐輪は悪い駐輪
馬鹿すぎ
勝間和代さんが高級ロードバイクにスタンドを付けてたのを
自転車ツーキニストとかいう疋田がバカにして笑ってたが
あざ笑われるのは疋田の方
勝間さんはいたって常識人
BAD BOY乗ってる人いる?
街乗りに使おうと思って買ったんだけど乗り心地どうなんだろう
>>472
じゃあお前の家に見ず知らずの第三者が泥だらけの自転車立てて
壁に傷がいっても文句いわないんだな >>472
自分がどうにかなる事と周りに迷惑かけない事は同じではないよ、そういうのは大事よ >>477
今の時期売ってないらしくて年末まで待たなきゃいけない >>476
誰が壁に傷付けてもいいっって言ったんだよ低脳捏造屑嵐 >>476
泥だらけって、どこで泥付けてそのまま走ってくるんだ?
お前の脳内妄想設定書いてみろ 街乗りメインならスタンドあったほうがいいし
そうじゃないならなくてもいいと思うわ
だから俺はクロスを買ってスタンド付けた。
で、都内に住んでるのでロードの出番がぐーんと減ったのも事実。
100km程度ならクロスにのっちゃうよ。
寄る所がすくなきゃロードだけど
エスケープR3でクイックに通すタイプのスタンド付けてるけど
あれロードにも付くのかな?今度試してみるか
能書きはいいんだよ
とりあえずな寝かせて地べたに置くな!
それと、壁は自転車立てかける為にあるんじゃねーから。
そんだけ!
今度地べたに寝かせてる置いてる場合
スポークの所に全体重掛けて乗るから。
デレーラー側ならそれに乗る。
道に置いてるやつが悪いんだよ。
>>487
クイックてホイルの真ん中のこと?
自分もたぶんそれだ
自転車屋さん曰くフレームに付けるのは直ぐズレるからお勧めしないとか何とか
違ったかも >>490
そう、クイックリリースに通すタイプのやつ
安定性あんまり良くないけどちょっと停めるのに丁度いい ホイール・タイヤ・脚力は同じだとして、
10kgのクロスに乗る体重70kgの人
と
20kgのクロスに乗る体重60kgの人は、
最高速度、巡航速度、加速度、すべて同じかな
>>487
ノグチの簡易スタンド(ストレート)使ってるけど、軽いしストレート型だから丈夫だし安くておすすめ クイックにつけるスタンドは倒れるとクイックの軸が曲がって走行不能になったことがあるから二度と使わないと決めてる。
リムの商品名で
ALEXRIMS DM18 26x1.5 (ETRTO:559) とあるんですが、この1.5は何のサイズですか?リム幅でもないですし、タイヤ幅なら1.5のみ表記する意味がよく分かりません。
>>502
リム幅は24.4(内幅18.4)mmです。 > タイヤ幅なら1.5のみ表記する意味がよく分かりません。
26x1.5 て書いてるやん
タイヤは色んな幅のをつけられるからタイヤの幅じゃないよねってことだろ
26x1.5はリム内幅1.5cmってことじゃね?
なんでスタンドなしのヤツは他人の家の敷地に入り込んで泥だらけのクロスバイクをその家の壁に立て掛けて家を破壊する(=器物損壊)することになってんだ
馬鹿すぎんだろ基地外スタンド厨
草ボーボー
スタンドなしのヤツは他人の家の敷地内に犬のウンコさせてアクアネックレスにやられてたな
駐輪場以外のところに停めたらスタンドあろうがなかろうが迷惑
スタンド馬鹿はそんなことも分からない
>>501
タイヤの推奨サイズが1.5インチてことだな
そこを起点として±ワンサイズくらいの間がちょうど良いってことだよ うちの街じゃ地下鉄駅に併設されてる市営駐輪場もスタンド装備は利用条件になってねぇなぁ(棒
スタンドが〜っ!w
そりゃコンビニの汚された壁は店員が拭いてるんだから
店員にしたらよけいな仕事増やされ気の毒だわ
うちの家の壁に勝手に自転車立てかけられたら
タイヤ切り裂いてやるけどな
>>510
推奨サイズなんですね。ありがとうございます。1.25のタイヤは止めといたがいいかな。 >>513
立派な犯罪
警察に通報したらおまえの負けだぞ >>514
1.5のワンサイズダウンだから1.25はまったく問題ないよ
っていうかそのリムなら1.25~1.75が理想的でちょうどいい
おれなんて2.1を1.5にしてるくらいだしw 常に駐輪場に止めて店や公共の施設に立てかけることはしないなら
なくてもいいんじゃね?
自分の家の敷地を侵害してる障害物についての撤去は法律で認められてるから
たとえ破壊されても自転車の持ち主はうったえることはできないよ
警察も「あんたが悪いでしょ」ととりあってくれない
>>517
街乗りするならスタンド付けてない時点で迷惑らしいからなぁ、スタンド警察が言うには
停め方なんて関係ないらしいぞ
しかも泥だらけの自転車を他人の家の敷地にわざわざ家の壁に立て掛けて傷付けることまでするらしいから >>519
スタンドがあればコンビニでも店にもたれさせないで駐輪スペースに止められるけど
ないと店を汚さないとコンビニにもよれないから大変だな! スタンドがあっても金網に縛り付けられるなら縛り付けるよ
出来たら地球ロックしたいだろ
一切コンビニ等に立ち寄らない
もしくはコンビニ行くときは必ず近くの駐輪場に停める
そんなやついる?
敷地内はそうだけど
道路側に置いてある場合微妙な所、例えば電柱とかだと別
つーか他人の敷地に自転車おくやつとか普通はいない
首都圏の駅前とか商店街のコンビニに駐輪場がない所なんてあるし
駅前とかの直ぐ撤去されそうな場所ならそういうコンビニに寄らない。
てかコンビニ数件スルーしたら全く無い地域なんてあるのか?
田舎なら駐車場駐輪場完備だしさw
俺は複数台もってるけど純粋に走るためのロードバイクにはスタンド付けてない
そのかわり乗ったら降りないしどこかに停めることもしない
飲み食いは自転車にまたがったままでする
その他街乗りのクロスやMTBにはスタンドをつけてるよ
スタンドさん、あなたは最高です つまりはスタンドが無いのを非難されるというよりそういう自転車を
当たり前のように人の建物に立てかけたり道に寝かせるのを問題にされてるわけだろ
そういう行為を自転車乗りがこれが当たり前と思ったりスタンドつけててるロードバイクを
ダサいとバカにする風潮がおかしいわけだよ
>>523
いやいや、泥つきの自転車をわざわざ他人の家の敷地に無断で入って壁に傷を付けるように停めるヤツがいるらしいんで >>527
スタンド付けてるらしいヤツが、付けてない連中は他人の迷惑を顧みないならず者だと決めつけてる訳だが
スレの流れ読めよ 単発のアホにレスつけたくないけど
自分ちの敷地内に無断に違法駐車したら
即警察呼べで解決
不審車両が止まってると言えばすぐ警察が来るよ。
本当に不審車両なんだろ?
>>529
壁に立てかけたり寝かせてるやつはならず者だろ >>530
警察は民事不介入だからその自転車をどうもこうもできない
登録番号で盗難車だと分かる場合とかを除けばな >>531
ほぉースタンド付けてないヤツは全員ならず者かぁ
草が林になって森になるな >>534
おれ昨日は書き込みしてないんだけど
おまえ頭悪くて話通じないし粘着してキモいからNGぶちこんどくわ
さいなら >>532
あーそれって柵とかなにもない敷地内の話でしょ
この場合って既にロープとかを貼ってある場合じゃないの?
敷地内といっても色々あるから正直それだけじゃわからねーよな。
ロープとかチェーンを貼ってそれをどかしておいた場合軽犯罪法になるから
ちゃんと動いてくれるよ。 >>525
これがもっとも普通というか、正しい考え方だと思う
街乗りでもスタンドを付けたくない理由があるとすれば、
事故にあったときスタンドが体に突き刺さる危険性かな とにかく〇〇だろうとかの話を仮定して大きく膨らました話をしても
全くわからんからなw
敷地内に無断におかれたら
防犯登録控えて、今後置いたら罰金〇万円頂くって書いておけば?
〇万円取れるかどうかは別話になるが
敷地内に無断に入る=住居不法侵入になる場合もあるし
自転車を無断で置く人には色々対抗手段はある。
取り合えずロープとチェーンぐらいはっとけw
クロスだろうがロードだろうがスタンドと泥除けつけてないやつは周りに迷惑かけてるの気づいていない身勝手な自己中
ショッピングモール時間貸しの駐輪場
スタンド無しでは駐輪場には停められず
敷地内のポールにくくりつけてたから注意した駐輪場監視員に逆ギレしてた
こういった一部の馬鹿がいるから嫌われる
たかがスタンドでここまでギャアギャア喚ける奴って生き辛いだろうなぁ
スプロケをワイドからクロスにしたら変速がおかしくなったり逆回転させるとチェーン落ちたりするんだけどディレイラーをssgからssに交換すればいいの?
スプロケットの交換はチェーン長さの調整が伴うのではないか。
>>547
変速キャパがカタログに載ってるだろ、変える必要があるからキャパ別に商品になってる訳で >>547
シマノから互換表ダウンロードできるぞ
23Tとか25T対応のやつに変えてチェーンの長さ調整したらいいでないか?
逆回転で落ちるのはチェーンライン調整してみたら? >>530
自分が契約してる駐車場に見知らぬ車が停まっていても
警察は持ち主には連絡してくれるけど、移動したり撤去したりはしてくれないよ スタンドの言い合いはどっちもアホだな、と思うけど、
コンビニガラス立て掛けとか、公共の場所に地球ロックとか、
何かきっかけあれば一気に世間のバッシングが始まる案件だろうな、とは思うよ
まあそうだな
自転車乗ってる側はエコでヘルシーな趣味なんだが
世間からみたら邪魔で迷惑な連中とおもわれてたりする
反感かわないよーにするのは当然だわな
まぁロードバイク乗りは立て掛けるのが当たり前だと思ってるもんな。ヘルメットをペダルに突っ込んどけとは思うな。
キャニオンとかの30万のカーボンクロス買ったらスタンド付けないだろな。そういう事だろ
勝間和代は100万くらいするロードにスタンドつけてたけどな
コンビニで壁にロードバイク立て掛けてビンディングをカチャカチャ言わせながら入って来るのが当たり前みたいに振る舞うと、周りは違和感を感じる。
それが全国どこでも同じようにやってると「ロード乗りは感じが悪い」となる訳で、こういう積み重ねの上に
今のロード乗りの社会的な認知のされ方があるのよ。合理性じゃないんだなこういうのは。そういう感覚が大事よ
>>557
クロスは街乗りも兼ねるからカーボンだと逆に不便だね
盗難とか気にするくらいなら5万円のクロスの方が気軽に乗れる
そもそもカーボンは普通のスタンドは付けられない ここは初心者質問スレなので、興味本位、つまり乗ってもいないし買うつもりもない、買って乗って初心者としてスタートしようという気もない者の雑談ネタスレになるのはちょっと違うと思う。
という訳でリアセンターの長いクロスバイクはロードと違いサイドスタンドの取り付けが可能で、取り付けない積極的な理由がない。
クイックを使って臨時に取り付けるタイプのスタンドは、チェーンステーシートステーを使って強固に固定するサイドスタンドと同じではない。
なのでロードバイクについてはサイドスタンドを付けない納得できる理由がある。
また、カーボンフレーム対応のそういう強固に固定できるサイドスタンドは、商品自体無い。
サイドスタンド付けてるけどサイクルラックがあればそっちにぶら下げる
サイクルラックがありゃ最高だが
そんなの街のスーパーには設置されてないしな
(サイクリングから買い物まで1台でこなす)
どうしてもスタンドは欲しくなる
ロードにスタンド付けてる人の方が
周りの目を気にせずわが道を行くみたいでかっこいい
650B 47Cのタイヤを装備したオヌヌメのクロスバイクを教えてクレメンス
>>567
へー、こういうのを流行らせようとしてるのか。
> 「ロードプラスという提案」に対応した製品群がある
>
> 最初にこのアイデアを提唱・提案したのがタイヤメーカーのWTBで、それは
> 「650b x 47サイズのタイヤをドロップハンドルの自転車で使ってみよう」
> というものだった
>
> 「650b x 47」のホイール外径は「700c x 30」と大体同じになります。
そういえば、GIANT escape R3の最新モデルは、タイヤが30mmだったような。
https://blog.cbnanashi.net/2019/04/8324 ロードプラスって要するにドロハンクロスって事になると思うんだが
スピードを出すためにペダルに重心を寄せようとすると上半身が45度未満になるんだがこんなものなのか?
肘が90度近くになる
クロスバイクってロードバイクよりアップライトな姿勢って聞くんだけど、ロードバイクのブラケットポジション以上に曲がってしまう
>>575
ステムが短いんじゃない
前傾姿勢の時、どの腕の角度がちょうどいいか探せば結果的にステム長も変わるはず 確かに、ロードだとブラケットポジションで前傾強めの姿勢になるけど
ペダリング次第で、前傾姿勢が連動するようなことはなく
普通はペダリングとは別で、自分の意思で前傾強弱をコントロールする
前傾が強くなれば肘は曲がって当たり前だけど
ロードみたいにサドルとハンドルの落差があれば
前傾が強くても、肘はそれほど曲がった状態にならなかったり
ブラケットや下ハン姿勢は、肘が下側に曲がるのに対して
フラバは肘が外側に曲がるから気になるのかも
>>575
もともとフラバでの姿勢が前傾を取る前提になっていない。
前傾したければエンドバーやブルホーンで手の位置を変えられるようにしないと。 もしスピード出すためにバーエンドバーにするなら
ブレーキレバーエクステンションなどでブレーキ操作しやすくしてね
自動車で言う日本のトヨタ的な立ち位置にいるブランドはどこだと思いますか?
センターバーなら根元握ってればレバーに指掛かるから問題無いけどな
>>583
世界シェア的な意味ならGIANT、日本メーカーで一番的な意味ならBRIDGESTONEじゃないかなあ ブレーキレバーのエクステンションは限られたメーカーが一時的にしか販売してなかったな
売れそうなのに作らなくなったのはなんらかの問題があったんじゃないか?
中古市場では4500円位といまでも高値で取引されている
この前親が入院してたらブリジストン創業者石橋さんの創業者一族の末裔の方とベッドが隣になったなあ
だから何よ?と言われれば別になんでもないんだけどさあ
>>575
俺もそうなるけどサイズが合ってない。クロスだからそんなに気にしないのが吉 >>583
自転車の生産台数世界一を誇る天津富士達電動車有限公司(丸石の親会社) >>448
それぐらいならクロスで十分
それ以上の距離80km以上走りたいならロードの方が楽だし時短ができる
それとワンランク上の走りの景色が見たいならロードバイクだね
どうしてもクロスだと限界あるから >>559
ロードバイクに乗る時は乗り手は余計にマナー厳守になる
クロスだと「小さな信号、誰もいない」とかならシティサイクルの振りしてママチャリに紛れて
シレッと無視して渡ったり多いだろうがロードバイクはそれしゃだめなんだよ
目立つから >>450
それ分かっててもロードバイク買う金がないから
クロスClarisでこれがいいと自分に言い聞かせてる人が多いんだろうとおもう
実際自由に走るならクロスの方がメリットある >>455
できるけど、駐輪して長時間置いてると
ロードの方が盗難されやすいわな
新品ならなおさら >>598
あとロードだと外観が明らかに違うから目立って地味にいたずらとかされやすいしな
アホな中学生とかが「カッコいいwww」とか言ってギアガチャガチャ弄ったり ウーバーになるにしてもクロスバイクが一番いいと思う
ウーバーはマナー悪いけどな
クロスバイクで歩道をあんなスピードで走ったら危ない
あと車道を逆走ウーバーとかな
元々サイクリングとかしてなかった奴だろうけど
より走ることに集中するのがロードバイクかな
クロスバイクは寄り道したりショッピングしたりとか
丘の麓に駐輪してピクニックとか走行以前にポタリング要素が強いし
そういう目的には適してる
>>599
トイレ行きたい→コンビニにへ→悪ガキたむろしてる→トイレへ急げ→出てきたら悪ガキいてない→出発→おや?→タイヤ空気抜かれてる… >>604
トイレ行きたい
→コンビニに
→見当たらない
→おや?・・・便意がなくなってる・・・
→おや?・・・ケツがなんかグチャグチャしてる >>588
いくつかプランは立てられると思うけど結局シマノの一体型ブレーキシフターみたいに便利な物他にないんだよな、
ブレーキとシフターそれぞれ何をどこに付けるか考えないといけない。離れる配置になる事も多い。
更にリムブレーキの場合キャリパーとVの引きしろに互換性がない問題もあって、割と山のような問題に直面する 楕円って取り付け場所とか決まってるのかね
ぜひレビューしてくれたまへ
サイクリングロードゆったり走るにはクロスが良いなと思う
登り下り頑張って走るにはロードが良いなと思う
超軽量カーボンロードでフロント3枚あれば登り最強だろな
>>595
そうてすね。ホンネはロード欲しいけどまだクロス買ったばかりなのでクロスを極めてから(笑)気が変わらなかったらロード買いたいと思います。久々に良い趣味見つけた感じがします。
今までノーヘルでしたが今日ヘルメットが届いたので早速30`走って来ました。 クロスとロードは別物だから両方持ったっていいんだぜ
クロスもロードも走るという点においてはそれほど違いはないのだけれども、
同じ距離を同じ時間で走ったとすると疲労感に差が出てくる
30キロまではクロスだけど31キロだとロードに乗っていく
疲労が違うからねw
アベレージ考慮しなければクロスでも60km程度のRIDEならばひじょうに快適
ロードに引けを取らないくらいセッティング出してシューズやサドルも良いものに出逢えばだが
>>620-621
まあ、距離長ければ長いほど時間が変わるよね
平均速度15km/hのクロスと平均速度20km/hのロード
おまけにロードだと寄り道あまりしないけど
クロスだと寄り道しがちだから余計に時間かかる
用途に応じて使い分けがベストかな 624トナカイ ◆Reindeer/GGG 2020/09/08(火) 21:21:10.85
体脂肪率下げの目的でのウー■ー■ーツは無意味かもな
待ち時間のほうが長そうだ
>>608 参考になるか分からんけど自分がやってる例
4フィンガー一体型レバー+バーエンドバー(端)→エンドバーでもレバー角度次第で問題なく親指が届く。エルゴンとかでも同じことになるはず。
ブルホーン+エアロブレーキ+補助ブレーキ+サムシフター→エアロブレーキはV用が非常に限られる、補助ブレーキも調整次第で問題なし(一応自己責任で)どこ掴んでてもどっかかしらブレーキに手がかかるのが便利。7速以下だとサムシフター安いけど、8速以上だと高いし限られるのが難点。 超初心者だけど超距離になるほどロードの方が楽なら、日本一周とかはロード一択にならないの?
>>626
日本一周になると荷物もたくさん積まないといけないし
整備されてない道を走ることもあるからね
だから絶対スピードより頑丈さとかが優先されたりする
だからMTBやグラベルロードも好まれる >>626
ドロハンで荷物を詰めるようにして太いタイヤも履けるって系統が多いんじゃね
ロードで日本縦断ブルベとかする人もいるけどさ・・・ 今までママチャリしか経験が無い者ですが、クロスバイクを始めてみようと思い、価格の割に重量の軽いルノーのal-crb7006lightを購入しました
十分感動レベルの乗り心地と感じたのですが、これって初めて買うにはアリでしょうか?
多分巷で言われるルック車の域は出ないかと思われますが、似たような価格帯で見ると格段に車重が軽いので(みいうかそれ以上の軽さを求めようとすると一気に価格が跳ね上がるので)そこに惹かれました
一応スポーツ車に慣れるため使い潰すつもりとは見ています
それともやっぱりもう少し頑張ってジャイアント辺りに手を出すべきだったでしょうか
買っちゃったものはしゃーないから適当に乗りつぶして次を選ぶ参考にしたらいい
ロード買うかクロス買うか知らないけど
用途も分かんないのに有りかどうか聞かれても何も言えないでしょ
買ってからそんな事聞くのもよく分かんないし
早いレスありがとうございます
ロードほど本格的に走り込むか(リアルの都合も加味して)決めあぐねている所があるので、恐らく次もクロスを買うと思います
一応目星はつけてあるのですが…ジオスの今年の9.5kgのモデルあたりで…
すいません、その説明がありませんでしたね
用途としては通勤にも使いつつ、運動として休日に数時間走れればなと考えてます
そもそもクロスバイクってジャンル自体がMTB.のルック車だからな
ルックかどうか気にせず乗り倒したりいじったりして勉強すればいいよ
そうやってるうちに方向性が見えてくる
ルノーは日常使いには必要十分な性能だよ
ちなみに俺も最初に買ったのはブリジストンの4万くらいのクロスだったよ
それでいろいろ勉強できた
時速15kmでも休憩しつつ数時間走ると数十キロはいくので
街乗り超える範囲だと不満が出そうな気はする
鍛錬だな・・・
その用途なら自分が満足してればなんでも良いんじゃないかな
ただ運動として数時間走りたいってのがちょっと合って無さそうだけど
結局は個人の好みだろ
クロスとロードの違いは念頭に置いてさえいれば良い。
場合によっては電動ママチャリが正解の場合もある。
ルック車だから改造する気も起らないという点では正解だったかもね。
R3かミストラルかLimit2あたりを買っておけば無難だったかなという気はするけど予算は人それぞれだし。
すいません、説明も足りない中でレスして頂いてありがとうございます
確かに以前スピードを出しやすい道をそれなりの距離走った時にスピードのノリ等限界を感じ、こんなもんなのかな?という気持ちもありましたね…
これはやはりギアの段数やブレーキのシステムによるところでしょうか
数時間てのは言葉のあやだと思う
のんびり半日くらい乗ってるのもいい運動になるわけだし
ママチャリより軽快に走れるから
毎朝、家を出るときにマンションの共用廊下に自転車を出して
空気をシュコシュコ入れてから通勤していたら
階下の人にポンポン音がすると指摘されました
勢いをつけずに静かにやってみましたが
やはり音が伝わっているようです。
対策品とか何かありますでしょうか
ゴム板の家に空気入れをのせてやればいいのかなと思いました
対策どうこうよりマナーとして敷地外に出て空気を入れるべきですかね?
朝じゃなくて帰宅時にやればいいんじゃないの
階下の家もご飯支度とか洗濯で外の音が聞こえにくい時間帯に
>>643
自転車なんてハードな乗り方じゃなきゃ良い運動になんかならないよ
楽に移動するための乗り物なんだから
ガチ勢ですら衝撃足らなくて骨粗鬆症予備群になる
運動目的でゆるぽたするならウォーキングした方が全然マシ >>631
ジャイのでも買おうと思えば買えた、ってなら
高い方を買っとくべきだったと思うよ
予算の許す限り一番いいのを買ったなら
そんなふうに後から迷うことはないからね
「迷ったら高い方」鉄則だと思うよ
ルノーの問題は、車軸がナット留めで
出先でパンクなどのトラブルに対応しにくい
つまり街を離れて距離を伸ばすことが難しい
通勤も2,3キロ程度ならいいけど
それ以上となると途中でパンクしたときどうするのか気になる >>648
解説ありがとうございます!
一応、買おうと思えば(即座に出すには生活面で頑張る必要はあっても)出せましたね…パンクの対処法自体は買った後にも勉強したのですが、メンテのしづらさもあるのですね
メーカー選びも大切ですね…道理でググッてもあまり情報が出てこないわけだ… >>642
al-crb7006lightの前後ギア比が3.28なのでスピードを出すのには向いていないけど35km/hぐらいなら出ると思う。
街乗り仕様だからそれで十分という設計。前後ホイールとギアを交換してクロスで40q/h以上で巡行するのが必要ですか、という話。 出先パンクが不安な時は、ピスト乗りがやってるみたいに対パンク用品と一緒に15oレンチを携帯すればおk
ママチャリと共通の道具なんで100均でも普通に売ってる
>>631
ルックとそうでないのとの差は車重の軽さよりも
駆動系の軽さが大きい
逆に車重はそんなに驚く程の違いは感じられないから
あまり重量を重視しない方がいい パーツの軽いアプグレも素体がしょぼいともったいないしな
自転車の疲労も性能もだいたいは
累積型なんだけどね
スレの流れみて感じたけどルノー買った人はかなり後悔してんだろな
我慢して乗っててもストレスたまって楽しくないだろ
なら買い直したほうがいい
今の3万くらいするやつはまだ新しいからメルカリとか出したら2万5千円くらいで売れるだろ
それに上乗せしてジャイアントでも買った方が幸せになれる
5千円は授業料だと思えばいい
>>631
俺は同じ動機で(軽い自転車が欲しいという理由で)ジャイアントのRX1に手を出したよ
買ってから部品の名前とか、この自転車の長所や短所を学習してるところ
この前はホイールとタイヤを交換した
買っちゃったものはしょうがないんだし、余裕資金の範囲でちょっとずつ試行錯誤してけばいいと思うよ 初めての買い物ならルノーで十分でしょ
ママチャリと何が違うのか分からない内から高いの買ったら
それこそ「何だこんなもんか」のガッカリ感で沼にはまらないかもしれない
ぬるま湯から沼に沈めて行くのは大事
初心者に厳しいのはチャリンカスの悪いところだぞ
余談だが、次はグリップをエルゴンに換えて、
ペダルをビンディング仕様に換えようかなと思ってる
クロスの改造はこの辺で打ち止めにする予定
その先に待つのはフルカーボンロードだな・・
改造RX1より上の乗り心地を体感したいので
637でも書いたが俺は最初のクロスはブリヂストンのクロスファイアってやつ
これがしょっちゅう故障して後悔したけどそのおかげで修理とかカスタムを覚えたから
ケガの功名ってやつかな
なんでRX1を買ったかというと、このスレで「初クロス何がいいですかね?」と訊いて
最初に帰ってきた返事が「ジャイアント買っとけばまず問題ない」と言われたから
「ビアンキの青がかっこいいと思ってるんですけど・・」と書いたら「あそこは割高、やめとけ」
という返事もあったな・・
このスレ、ビアンキには辛辣なレスが多いし、無知で純真無垢なな自分はそれに影響されちゃったよ
俺はチェレステ色に憧れビアンキ買ったぞw
自転車なんて他人の意見とか価格がどうとかより
自分が乗りたいやつを買うのが幸せになれる
ビアンキはクロスは高いのも全部アルミフォークでやる気ないなっておもう
ロードはそれなり
ブランド代が上乗せされてるメーカーは色々あるからあそこは割高だよと教えてあげるのは親切だろ
それを聞いたうえで買う買わぬは本人の判断
>>654
そうですね…まだ一月も乗っていないのに頑張ってでもそっち、或いはもう一月程我慢して10万クラスの物を買えばよかったかなと既に思い始めてます。まさかぺーぺーの初心者がいきなり性能面に不満を感じ始めるとは思いもよらず…orz
メルカリや新車を買う際の下取りにでも出そうと考えてますね 初心者は自分がどういう自転車に乗りたいのか
そもそもイメージがはっきりしてない場合が多いし
目的がはっきりしてても候補がそれに適したものなのか判断できない
軽快にビュンビュン飛ばしたい人がビアンキCスポとかを挙げてたら
それはタイプが違うよと教えてやるのは当然
それでもチェレステがいいなら買えばいいし
納得の上で買うかどうかは全然違う
ルッククロス買う→5万のクロスにしておけば→10万のクロスにしておけば→
ロードにしておけば→フルカーボンエアロロードにしておけば
前スレとかでRAIL Limited買った人いたけどお金の使い方としては賢明なのかもな
カーボンも扱い面倒だし製品ムラモ激しいと聞く
オールアルミフラットが俺にはお似合い
クロスのはアルミコラムカーボンフォークなんでそんなきにせんでもいい
>>665
気に入ったのを買えばいいだけ
予算が足りなければバイトでも残業でもして貯める >>665
どうかねぇ
RAIL Limitedはリアセンター凄い長いゆるぽた仕様なのにミドルロード並に軽量でtiagraで14万って何がしたいんだか謎な仕上がりだし
高ければ良いってもんじゃないわな >>659
ビアンキに厳しいってよりジャイ基地がたんまり住み着いてるだけ >>663
通勤はルノー
週末休日はロードに乗ればいいやん
頭でっかちになって不満を抱えているようだけど、ルッククロスも普通のクロスもさほど変わらないよ
30万くらいのカーボンロードを買っておけば数年は満足していられるよ >>663
ちょっと幻想抱き過ぎかな
ルックでも買ったばかりなら十分走るし
今10万くらいの買ってもその差額ほどの違いは感じられないと思うね 俺は雨でも通勤に自転車ガンガン乗るから
安いクロスだと気兼ねなく乗れて助かる
高いのは雨で乗るともったいないし気を使うんだよな
夜中仕事帰りにびしょ濡れの中ぜひ連日やってくれ
俺は全体を拭いて油指すくらいが限界だ
雨走行するなら尚更良いパーツ使った自転車の方が良いな
回転部分の保護がしっかりしてるから水分の侵入がほとんどない
安物パーツは回転部分のダメージが大きい
雨天走行するならブリヂストンとか日本メーカーが錆びに強い。日本は雨の多い国だから。アメリカメーカーは錆びやすい
ペダルとかハブに注油は辞めた方がいい
ミシン油みたいな軽い油が軸内のグリスを流して逆効果
チェーンはしっかり水分取ったつもりでもローラー内部迄水が拭き取れないので此処に油を差すと水と油のクリームの出来上がり
>>646
ありがとうございます。
時間帯ですかね。
外で入れるのが普通なのかいまいち世間の常識がわかりません。 >>680
生活騒音は一度気になり出すと過敏に反応するようになってトラブルの元
外でやれるんならそうしたほうが
それより毎日空気入れるのはさすがにやりすぎでは
どんなタイヤかによるがロードでも1週間くらいは問題ないだろう
毎日入れないとすぐに緩む、ってんなら
バルブが劣化してるかスローパンクを疑ったほうがいい >>664
それな
2台目だからCスポにしたけど
35c乗り心地よくて150kmとか走らない限りロードいらないわーって感じ。
改造はグリップ程度だけどタイヤもかえちゃおっかなーって思ったりもする。
あちこちより道するのが好きなんでロードよりクロス向きな俺。 俺は職場の倉庫に仏式ポンプ置いて、会社の休み時間に入れてる
倉庫番のオバチャンにだけ話つけとき、こっそり備品のふりして置いとけば意外とバレない
ラテックスチューブなら毎日空気入れってのも分かるが此処に来る時点で有り得ないわな16cとか圧倒的に空気ボリューム足りない可能性も無いなクリンチャーに16が有るのかも知らないが
空気入れるのは自分で触ってからじゃないの?
惰性で毎日はどーなんやろう?
適正圧だったらどういう頻度で空気入れようが構わないでしょ。
俺は遠出する前は空気を入れるが、そうでなければタイヤ触って圧力確認するぐらい。
文句言われたなら頻度下げるのも手のひとつじゃないかな
時間も大事だけど、毎日と週イチじゃ大分印象違うと思うよ
騒音抑える相談なんだから
頻度を下げて時間を変えるで様子見はいいんじゃね
ブチルなら細いのでも週イチ入れときゃいいもんだし
現代は神経質なひとしかいない
みんな無駄に余裕がない
マンションの廊下は共有スペースだから消防法の規定もあり
常に開けておかないといけない
空気入れにしろなんでも個人の作業につかったら怒られるのは仕方ないよ
外で入れるのがマナー
俺も週1回しか入れないけど、空気入れを差し込んで圧力が80以下になってたらちょっと不安にはなる
80以下で俺乗ってたのかよ、と
まあ遠出する時は当日にもう一回入れ直すほうがいいんだろうな
>>690
前住んでた家の下の階の奴は壁に耳当ててどの部屋から足音するか聞き耳立て怒鳴りこむキチガイだったよ
自分の家なのに毎日寝起きドッキリやってるかのように振る舞わなきゃいけなかった
なんとか更新月までガマンしたけどさ
世の中にはそんな奴もいるさ 俺なんて空気圧激低にしてるから手動式で入れてる
つまり無音
乗ってるだけで自動的に空気が入るタイヤが開発されたとかどこかで読んだが
>>696
相手をキチガイ認定してるけど
たぶんおまえの歩き方に問題あるな
足音うるさいやつは踵で歩く
うちの上のやつがまさにそれ
スリッパ履いたり爪先から歩くようにすれば改善される >>700
爪先から下ろしても文句くるんだよ
忍び足レベルでゆっくり歩かないとね
ちなみにうちの両隣も怒鳴りこまれてたよ
そもそも壁に耳当ててまで物音さぐる人が普通の人なの? >>702
壁に耳当ててってのは本人が言ってんのか? >>31
趣味でクロスやってるならペダルは意外と外す事あるからこれ買えば?
てかどの部屋から音がするのか聞き耳たててってのは
間違って音たててないとこにクレーム入れない為に
相手を特定する為にやってたんじゃねーの?
俺は1度、上の階の人に話を聞きに言ったら
テレビみてただけと嘘つかれたことあるからな
夜中の3時4時までドタバタしてるそれこそキチガイだった
その時間帯なので部屋の明かりがついてるのがそこだけだったから特定できて
やっぱりおたくですよね?ってことで問い詰めたらそうだった
ジャイアントってダサいよな
安っぽいというか…普通のルック車と変わらん
ロゴもダサいし乗ってる人もパッとしないイメージが強い
>>706
台湾とか鰻屋のイメージが強過ぎるからブランディングすればいいのにな。 >>703
そうだよ
絨毯ひいたり色々対策したのにまだ文句言いにくるから、まだうるさいですか?って聞いたら
普通にしてたら聞こえなくても壁に耳つければまだ色々聞こえるんだよ!言われた
それで関わっちゃいけない人だとわかったよ ジャイアントのコスパとか品質は認めるけどブランドがダサいから損してるって話だけどな
十分大手なのに、Giantの陰に隠れすぎ語られさえもしないメリダが一番不遇
>>713
不思議とメリダを誉める人は多いのにジャイアントはけなす人が多いんだよな。イメージの悪さはなんだろう? >>714
国内だと地味に新城選手起用が効いてる?
日本じゃ貴重なグランツールクラスの選手が広告塔やってるのは強いだろ ジャイアントって値段のわりにちょっと軽い、というイメージ。
それだけ。
ジャイアントはコスパ厨御用達メーカーってイメージ。
それだけ。
サブで持つならコスパ的にいいけどべた褒めするものでは無いな
あとなんか説明しようのないダサさを感じる…
コスパと言うとこれくらい差があるが
自分の気に入った奴買えばいい
ビアンキ ROMA2 2x9 115,000円
ジャイアント RX DISK 2x9 80,000円
そもそも、購入相談するやつの殆どは
コスパ重視
>>706
こういう低脳が乗ってるバイクの生産委託を受けてるのもジャイアント
あぁ、こういう馬鹿のルック車は無名の台湾零細自転車屋かぁ(笑) ジャイアントは名前のダサさが絶望的だよ
「ジャイアント」だぜ
恥ずかしいだろ
いくらコスパよくてもカッコ悪い自転車に乗るほどイヤなものはない
そろそろワッチョイかIPスレにでもしないか?
自演キンモー
どこも自社工場で生産してると信じてる知ったか馬鹿がGIANTは台湾のメーカーだからと馬鹿にしてんだろ
初心者スレでドヤる屑のレベルを象徴してる
ビアンキとか名前からしてカッコいいじゃん
イタリアの空の色をカラーにしたとかいうストーリーもオシャレだし
だからジャイアントも「ジャイ」とか「GAT」みたいに改名したらいいんだよ
ジャイアントはアルミフレームであの値段はすごいと思う
>>733
仏式→米式アダプター付属の
充電式エアーコンプレッサー
これが一番楽 クロスバイクなんて外国メーカーの
90%以上は台湾、中国産w
ビアンキもだぞw
親会社はスウェーデンだし
>>733
定番だがサーファスは空気が良く入るし使いやすい空気圧も正確に測れるし オレもサーファスのFP200使ってるけどいいよこれ
逆に最悪だったのはパナの足踏み式
>>735
ID:fdbOy7GO みたいなカスは台湾と中国が世界の自転車製造工場になってるっていう自転車板に出入りするなら常識レベルのことすら知らんのだよ ジャイアントはコスパだけなんて言うけどそのコスパがすごいから人気あるんよ
同じ品質でブランド代乗せて払いたい奴が他のメーカーを選べばいい訳で
女子と散歩する時はビアンキ
一人の時はジャイアント
わかりやすすぎる?
ごめんよ・・
コスパといっても数千円で、値引き次第で逆転しちゃう程度
ほとんどの自転車は自国生産してないの知らない奴が多過ぎる
BB裏でも見てみるがいい台湾ならまだマシ今話題の中華
ジャイアントて非シマノパーツが多く使われてたり
シマノでも廉価パーツだったりするし
それ考えたら他のメーカーに比べコスパが高いとか言えないよ
>>742
空気いれる手間と、このハブをメンテする手間、どちらが面倒か。 シナ製造ルック車に乗ってる知ったか屑が「ジャイアントってダサいよな 安っぽいというか…普通のルック車と変わらん ロゴもダサいし乗ってる人もパッとしない 鰻屋のイメージしかないわ(キリッw」
GIANTの黄色きれいだと思う。
フェラーリも、赤と黄色の色味の良さで、人気ある車な気がする。
自転車だと、チェレステの色味だけで(以下略)
クロスはVブレーキのデザインがダサいからディスクならジャイアントでも見違える程カッコよくなる
クロス程度の安い価格帯のディスクは嫌だな
超厳密にインストールしないといけないのに安いんじゃ精度ガタガタだろうし
ショップだってクロスの販売で絶対フェイシングなんかしてくれてないだろうし
また出てきた知ったか精度厨(笑)
某店のブログでうちは精度出しのために1台1台高い工具で台座の微調整からしてますっていう、自分でお高いですと言う工具の写真をわざわざアップしてる営業広告をすっかり信じてる脳タリン(笑)
そんなに製造精度低いまま量産かけてるメーカーってどこよ、名前挙げてみ(笑)
ショップで聞けば分かるがそんなことしなくても当たりは出るんだよ
丁寧な組み上げで定評の御徒町のハクセンでもそんなことしてねぇし
脳内精度受け売り屑知ったかは死ねって
ディスクの精度出しなんてググればすぐ個人ブログも出るのに
なんでどこもやって無い事にしたがるんだろな
競技者でも、競技で使う訳でもねーなら、ルック車で十分。
3万も出せばいくらでも売ってるよ!
早く走った所で、何かなるわけでも賞金が出るわけでもねーんだから。
よく、軽いと楽だよ!言う奴いるけど、そんなオートバイや車でも乗ればいいんだよ。
楽がしてーならな。
とにかくてめーで良いな思った自転車のりゃいいんだよ!
極端に言えば、ママチャリでも日本一周した人も沢山いるからな、自転車の種類じゃねーんだ。
良いこと言うな
そのとおり自転車は交通ルールやマナーを守ってりゃ
好きなのを好きに乗ればいい
でも服装やアクセサリーだけご立派なものゴテゴテつけたルック車が幹線道路を飛ばしてたら…?
>>760
チャリ乗って無い人間が思いつき仮定で書き込みしてネタスレにしたい気持ちも分かるが、現実に乗ってみれば分かる。
そんな奴はいない。
ルック車でもジオメトリが合っていれば体力次第で驚異的なスピードが出せる、しかし実際乗ってる奴はこのブレーキでそこまで出すのはヤバいとおそらく感覚的に分かるのだと思う。
もしくはそこまで体力が無い者が乗るのか。
なので幹線道路を飛ばすルック車など見たことがない。 >>748
キミ、よほど悔しかったんだね
恨むなら自分の経済力の無さを恨もうな
ジャイアントなんて乗ってる奴、ルック車とかママチャリ乗ってる奴と扱い変わらんからw
キミ自身、金が潤沢にあったらジャイアントを選ぶかい?
つまり、そういうこと
しかも、コスパも言うほど良くない >>738
世界の自転車工場だからジャイアントがかっこいい
ということにはならない
名前とロゴがどうにもダサいの >>762
幹線道路ルックでガンガン飛ばしてたけどね俺は ルックは人の目の届くところを走るな、ということか?
街乗りなら誰も文句言わんだろ
それっぽく見えるようにカッコつけて走ってるのは流石に痛々しいけど
R3なんか高校デビューで買ってもらうようなチャリだろ
おっさんもよく買ってるがw 高校生と同じチャリンコ買って恥ずかしくねーのかよ
>>626
ランドナーだろうな
パンクにも強いし荷物詰める >>768
金ないんだろ
ClarisやAltasのクロスも見る人から見たら同じ ジャイアントはコスパいいけど
タイガースファンは乗らないだろうなw
タイヤ交換したことないんだがタイヤレバーって必要なんでしょうか?
クロスについての話なら
ジャイアントてどっちかって分けたならコスパ良い方では有るかもしれないけどそんなに特別良いわけじゃないよね
代表のR3と同価格帯でフルシマノのコーダとかgiosとはちょっと比べ物になんないでしょ
>>772
ものによるけど硬いのは無いと無理ってレベルで硬いし高い物じゃないからな >>772
なくてもできるがあった方が楽
交換経験ないならタイヤレバーあった方が手こずらないよ >>772
いろいろな意見があると思うが、俺の場合は100均のパンク修理セットに付いてきたのを使ってる
鉄製でも何の問題もない >>768
機材マウントとる方が俺ははずかしいと思うよ パンク修理は経験の差が物言う
道端でパンク修理してるの時々見掛けるが手際の悪さに目を覆う
他人が使ってる物が気になるのはせいぜい高校生ぐらいまでと
コメンテーターが言ってた
ところで、お前らってなんで新車買うときやたら「いい色」にこだわるの?
>>782
色は大事だよ。
ユニクロのTシャツ&フリースの色の多さ、発色の良さを見てみろ。
あれがもし、白黒グレー紺ベージュだけだったら、
ユニクロの企業規模は無印良品のアパレル部門レベルで止まってる。 昔のチネリとかレニヤーノの塗装は独特で光の当たり方で様々な発色する
今の塗装は分厚いだけでボロっと禿げる
>>779
お前みたいに一生チャリ乗ってるわけじゃないしなw 性能に惚れ込んでも色が好みじゃないとソレだけで悩むしなぁ
>>782
2年落ちで30%引きの30%引きだった時は色は気にしなかったよ。
迷わず買った。 >>789
こういう返しするやつってめんどくさいよね >>768
おっさんにもなって周りの目を気にしたり
見栄はってるやつの方が遥かに恥ずかしい
高校デビューのやつも、おっさんも
ただの脚としてしか考えてない
だからいろいろお手軽なジャイアント
てだけだろ
チャリンコ命!、でチャリでマウントとってるチャリヲタは果てしなく恥ずかしい 明るいボディカラーはすぐ汚れるから好きじゃない
なるべく暗い色で汚れが目立たない様なの選ぶ
>>794
あれだ安く買えたしか取り柄がないからしゃーない ジオスミストラルをソラに変更
これで見積り幾らだろ
>>799
ミストラル完成車よりさらに5万アップってこと? ClarisとAltasの入門初心者感がえげつないからな
クロスならSORA以上は付けとかないとなw
女子や学生じゃあるまいし
>>795
マウントって言葉は今はもうあまり使われてないぞ >>800
車体の値段プラス、ソラのグループセットが4万ぐらいで工賃1万とかじゃないの? 初めからソラ付けたの売ってくれとは思う
工賃省けるし
現行シマノラインナップじゃ、一部例外はあるが大体対応してるリアの枚数でグレード分けてね?
8枚で十分なら別にアルタスやクラリスでもいいじゃん
ちゃんとチューニングすればよく動く
>>805
まあ大体こういうのは金無し理論のお慰め理論なんだよw
AltasやClarisの入門用コンポでいいのは初心者だけよ
金があれば上が欲しなる フロントシングルならともかく
ロードの真似事しない限りは8〜9枚あれば足りるっしょ
ロード買えないならせめてSORAかTiagraにしろよ
チャリダーならさ
各メーカーのクロスのラインナップにSORA以上装備は賛成だわ
選択肢は欲しい
まあ価格帯5〜8万のClaris車と、価格帯7〜10万のSORA車という見立てができるし
こないだからSORAネタ必死に振ってるけど滑り過ぎだぞ
>>812
え?、クロスでアルミフレーム?ってのはある 俺のは5万クロスにハンドルバーだけ中華カーボンに交換という謎カスタム
そういや、フルカーボンクロスってどこか作ってたっけ?
>>817
そうなのか
高いクロス、どうせ買えないしほとんど見てなかったわ 逆にアルミ以外のクロス探す方が少なくて楽ってくらいじゃない?
失礼、楽ってのは
ここに羅列するのが少なくてって意味です
ほとんどの人はエスケープから始まり、エントリーロード→ミドルエンドロード→結局最後はエスケープにまた戻る
エスケープ買ってクランクとホイールタイヤ変えるだけでかなり良くなる
これで150キロくらいなら平気で走れる
10万ぐらいのホイールと23c履かせて、駆動系全部変えればルック車でもそこそこ走る。
RX2かRX DISC買ってBBR60とR3000クランクに変えるのが駆動系の改造としては1番コスパいいんかね
余裕あるならホイールやタイヤも交換だろうけど
>>826
10万のホイルも23のタイヤも履いたことないくせに妄想でドヤるクズ ルックのフレームにそこまでやるなら新車買ったほうが絶対にええ…
クロスで23cとかもはやアホ
前提がアホだから意味がなさすぎる。
そこはアホではないとおもう
クロスの鉄下駄501だってC15リムだろ
>>824
エスケープからエスケープへ回帰とかねーよww
馬鹿かよww
上でも散々書かれてるがジャイアントなんて金ねー貧乏人が妥協して買うシロモノなのに 上でも書かれてる=>>832が書いたことですね。わかります ソラとクラリスって9枚か8枚かって違いだけで中身はほとんど一緒だよ
アセラとアルタスも同様
ちなみに俺はクラリスの色が気に入ったからリアディレーラーのソラをクラリスに換え
9枚を変速させてる
エスケープ持っててロード買い足しても盆栽になってロングライドもエスケープで行くようになるのがオチ
ギアがたくさんあってよく分からないんですがギアは軽めで沢山回すのと重めで回すのどちらがいいんでしょうか?
>>837
人によって好みで分かれるからどちらも正解
自分が快適に走れるギアを選べばいいよ 重いやつで力入れると膝にダメージ来るぞ
スポーツとして乗る、ある程度長距離長時間乗るなら1分で60〜90回転で軽く踏める設定の方が良い
街乗り短距離とかならお好きにどうぞ
>>840
状況によっても変わってくるんですね ありがとうございます! 太いタイヤ履いたクロスの感覚でロード乗ると
あれ?っていう感覚になるからなぁ。
クロスはだんだんMTB寄りになってきてるし
ロードも25cが主流になりつつあるので
28から25だとそんなにかわらんけど
R3は今30だからそっから23cとか21cになったら驚くほど違いがでるからねぇ。
エスケープに21Cでチューブラータイヤにしたら走りが変わりますか?
クランク交換ってやったほうがいいのかな・・
ホイールとタイヤを先にやってしまった・・
エスケープの純正クランクからどの辺りに変えれば走りぐんと変わります?
>>808
こういうチャリダーにだけはなりたくないものだ
まぁならないけど >>819
世界のほぼ全てのメーカーで主力クロスバイクはアルミ
アルミはウォーターフォーミングでパイプ形状を自由に
出来るから強度やデザインの自由度が高い
MTBやロードバイクはカーボンが主流なのでアルミは
減少している ソーヨートラック用16cなんてのも履いたことあるが耐久性皆無ダウンヒルやろうものなら命懸け
ここ迄極端なのは無いとしても耐久性乗り心地走行抵抗ウエットコーナーでも安心なトータルバランス良い25c
>>843
エンジンが同じならトップスピードは変わらない
ホイールが少し軽くなるから加速は良くなる >>844
クランクはフレームジオメトリと同じように体格に合わせるものなので
体に合ってるなら無理に変える必要もない
走りを変えたいならチェーンリングやBBの方だね
まあ、単体交換ができなくてクランクが巻き込まれることは多々ある… >>850
なるほど、勉強になりますわ
次ジャイストに行った時相談してみます >>844
重量減るしBB交換で回転抵抗も変わる
エスケープならWEBで交換レポしてる記事がたくさんアップされてるから眺めるといいよ >>852
どうもありがとうございます
早速ググってみます クロスバイクでクランク交換なんてお金がもったいないだけだぞ
まだペダルをいいのに替えた方が
クロスで大改造するのもわるくないけど
それは既に何台も所有してる人向けであって
今からぐぐってやろうとかする人なら
素直にエントリーモデルのロード買ってタイヤとペダル交換した方がええで
クランク交換よりペダル交換とか馬鹿すぎ
しかも、こういうドヤ馬鹿って、自分じゃどっちもやったことねぇのな
エスケープはクランクやBB交換しないとダメなんだよ
クロスなんてもともとMTBのタイヤ履き替えるとこから始まったジャンル
手軽にカスタムできるのも楽しみなんだからクランクでもなんでも色々やればいいよ
失敗してもそれがまた楽しいし
オレなんてフレーム以外ほとんど手を入れてる
本当、クロスは最終的にフレーム以外交換されてて
あれ、これフラバロード(orフラバグラベル)で良かったんじゃね?ってなる
愛着は出るんだけどなw
>>856
わいもそう思う
クロスはノーマルでいい
せいぜいコンポランク上げるぐらいのチューンアップだが
それやるならロード買っていじった方が上限が上がる 買うときに速い自転車が欲しいのか安い自転車が欲しいのかで
安い方に傾く人が多いからエントリークロスが売れるんだろう。
初めてスポーツバイク買う人間にはロードが速いってのは想像がついても
クロスがロードよりどれだけ遅いのかは自転車屋では説明してくれないからな。
ましてやよく分からずにクロスを探してるという客にフラバロードを勧める店も多くはないだろう。
貧乏人はクロスをカスタマイズした方が楽しめる
ロードと比べてパーツ代が激安だからな
クランクセットまるごと交換して4千円でお釣りが来る
チェーン交換800円〜なんてロードでは考えられない
貧乏ってよりは街乗りメインの人が手軽に盆栽要素で楽しめるならそれはそれで正解じゃろ
>>865
同意。
8sのシマノ製チェーンが900円だからなあ。
チェーン洗浄する気が失せる。
クロスバイクは、とにかく交換パーツが安い。 殺伐しすぎて初心者の踏み込む余地がねえだろ
喧嘩する場所じゃねえぞ
最初はエントリークラスのクロス買って必要ならロード買い足すなりクロスをカスタマイズでいいんじゃね?って思う
初心者質問スレなんだし
どうせ後々物足りなくなるからとロードとか高いクロスすすめるのがたまにでてくるね
>>869
いちいち噛み付いてなんでも否定しないと気が済まない、アレな人がいるだけ
そいつさえいなければ平和なもんだ qファクター弄った人居ないかな?
20mm位詰めたい俺がいる
クロスはだいたいQ広過ぎだよね
フロント三段も多いし
>>812
AMPIOの方がすっきりしてカッコいいけどな >>871
お前みたいに嘘デマ妄想書いてドやってる知ったか馬鹿ジジィがボコられてるだけだろ、健全なスレだ 本当はロード乗りたいけど
金がないから仕方なくクロス乗ってると思ってる馬鹿が
度々現れるよな
安ロードに乗っててロードスレでマウント取られて悔しくて
クロススレでマウント取りたい人間かと
三段クランクから旧クラリスクランクに変えた時確かに結構Qファクター違うなとは思った。良い悪いは別にそんな感じないけど
まあアレだ、自分の股間の落ち着きが良い方で良いんじゃね?
Qファクター広くてがに股漕ぎって膝も壊すし力は逃げまくりだし最悪だぞ
>>872
Altusの170mmトリプルクランクをダブルもPCD110の5穴だった時代のsoraクランク165mmに換えた
妻はたすき掛け避けるのが苦手&そこまで飛ばさないんで34Tシングルにしてある
コレより詰めたきゃラ・クランクとか買うしかねーがエンド幅135mmでクランク長短くしない場合はチェーンステーとの干渉が心配だな ここワッチョイすら対応してない板だし
昔みたいに自演し放題だからなぁ
初心者は取り合えず5万〜のエントリークラスかって
あとはショップの人と話しながらカスタムしつつ
自分であれこれ覚えていくのが上達の道だよ。
チューブ交換、輪行とお手入れが出来れば基本OK
そっからは趣味の領域。やりたい人はやっていけばいいし
とにかく最初にお金をケチらない事。
5万のR3ですらやっぱりそれなりのお値段だしさ
色々慣れてきてロードが欲しくなれば買えばいいし
街乗りをもうちょっとよくしたいなら2機種目を選んでもいいし
無駄にすぐ煽る人の意見はほっといたほうがええw
無駄にすぐロードロード言うやつはほっといた方がいいな
ロードロードロード♪
ロードロードロード♫
次スレはワッチョイ有りにしよう
なんか書くとすぐ自演、自演言うアホがいるし
それ、自分が普段息を吐くように自演しまくってるからそう思うんだよ
その点トッポってすげえよな
最後までチョコたっぷりだもん
>>836
俺もこれ
自分で手を入れたエスケープの方がしっくりくる
ロードは部屋のインテリアになってる >>894
エスケープRドロップにスタンド付けるのが至高かもしれんな >>894
ミニ四駆と一緒やね
最初から速いの分かっててつまらない大人マシンよりも自分で作ったゴテゴテマシンの方が好き、みたいな ミドルエンドロードぐらいでは感動するほどの走りの大差ないからな。出発の準備とかスタンド無いし面倒くさいだけ
50万ぐらいのヒルクライム仕様の軽量カーボンロード買わないと意味ないな
中間なんだからミドルレンジとかミディアムレンジでいいよ
>>681
遅くなりましたが
レスありがとうございます。
バルブは新品ですが体重がそこそこあるのと距離も走っているので
それが原因かもしれません。
ゴム板の上に空気入れ乗せてやってみたところかなりマシになりましたが
空気入れ自体もなんか音がするものですね >>694
見逃していましたがなんかしっくりきました。
共用廊下なのでよくよく考えたら
通常の利用方法以外はやめたほうがいいですね
今まで廊下で空気入れまくってたことが間違っていたと気づきました。すいません。 大家に痛風されたら間違いなく怒られるからな
見逃してもらえるうちにやめとくのが吉
>>897
ミドルエンド(笑)厨が乗ったこともないくせに妄想でドヤる愚
ここはこんなんばっかり 今時ワッチョイ非対応板なんて
それこそ運営から見放されてるってことだろw
rail700とeacape rx3ってスピードに関してどれくらい変わるかな?
加速、巡航速度、登坂速度とか
>>908
自分を鍛えた方が早い。てかもうロードにしときなよと思うわ。 >>909
速さはやっぱりrx3がいいか
軽さより、ジオメトリの方が重要な感じか バーエンド付きのグリップってどうなんだろ?
もう注文しちゃったから取り付けるんだけど実際付けてる人たちがどういう印象持ってるのか知りたい
縦にもてるのは楽
縦に持つと脇が広がるはいまいち
センターバーほど怪しくない
卑猥でもない
バーエンド付けてるけど見た目がカッコいいのと
コンビニ袋吊り下げるのに便利なくらいかな
長距離はしらなけりゃあまり恩恵は感じない
バーエンドはブレーキレバーに手をかけにくいのがなー
センターバーの方が実用的だと思うわ
>>917
超危ないからやめといた方が良いな、袋スポークに巻き込んで前輪ロック前吹っ飛びとか現実にあるで バーエンドバーはスーパーやコンビニで買った荷物を
引っかけるのによい
ただし、その帰りはゆっくりで荷物を左右に揺らさないことや
車輪側に牛乳やペットボトルは避ける
センターバーあれば
アツアツのピザを買って持って帰るのに重宝しそう
多分ID変わったかな
>>926
サンクス
>>928
デブじゃねーし(´・ω・`)
164cm62kgのチビだし 白バーテープくどいけど悪くないよね
まぁ煽るだけの無能なんてほっときゃいい
>>929
ちっちゃい・・・ >>931
加齢臭キツすぎるからやめて
別スレでやってそういうレス
ジジイは反射神経衰えて危ないから自転車もできれば乗るな、迷惑 >>930
汚れたらすぐ分かって交換できるしね
身長は高校入ったら止まってしまった >>935
買ってすぐいじった時にハンドル遠く前傾したくて何も考えずに130mmステムとか買ってしまったんや
問題無く乗れるけどさすがに遠いから110mmに変えたい(´・ω・`) 前に装備が整ってるロードバイクが居て今の巡航速度(30km/h)だと抜くのに時間かかるけど、頑張って踏んだらすぐに抜ける時ってどうしてる?
後ろに付くのってマナー的に良くないよね?
普通に抜く?
ママチャリならまだしも装備が整ってるロードバイクだし抜いてもまた抜かれそうで迷う
実際抜いて何キロか走ってたけど下り坂で抜かれた
ってか暗いのによくスピード出せたな 45km/h以上出てた
クロスバイクに乗るのは通勤とトレーニング目的で、30km/h目標に走ってたらいつの間にか出来るようになってた
ロードバイクの講座を参考にしてね
ただ、50km以上走ろうと思ったら途中でリタイアすると思う
>>938
抜かないでやや距離をあけて後ろにつく。 登りで電動アシスト爺のクライムが意外と手ごわく、なかなか抜けない
上りでアシストを見かけると
俺ってなにやってるんだろうと思う時がたまにあるw
電マはバッテリーが4万するからな。バッテリー逝かれたら新車に買い換えるタイミングって事だと思うけど
>>938
前に出てハンドサイン出しながら
一緒に走る >>949
その後、一緒に冒険に出かけ、友人になった。 どうしようか迷ってたらハンドサインで行けってされたことはある
おまエラすげ〜ゴウキャクなんやな!30km巡航にデンアシをのぼりで捉えるとか!
前にいると安全面の注意を減らせるんで楽チン
相手に合わせて適度な距離でひっついて行く
相手の挙動見極めないと危険だしな
自分以外はキチと思え
>>957
それそれ。サイクリングロードの狭い道で予告なしに目の前でUターンかましたオッさんおった事あるわ。急ブレーキやったけど何となく怪しいからスピード落としてて事なきやったけど。アホかぁって叫んだわ! 2時間くらい走ってると小便したときに尿道に激痛が走るんですが、座り方が悪いのでしょうか?
>>960
うっ血してるねえ、改善しないと尿道系の病気の原因になるよ、真ん中割れてるサドル使うとか
あと小まめに血流流れるように工夫するとか ケツ痛くならんけど100km以上走るとケツの皮が擦れて痛くなるわ。
>>960
座り方が悪い。
腰を傾けている。
クロスバイクはロードバイク程ではないが前傾姿勢を取る。
しかし普通の前傾姿勢と自転車での前傾姿勢はだいぶ違う。
真っ直ぐ立った状態からお辞儀をすると、普通は足と胴体の接続部分で曲げ、へそは下を向く。
しかし自転車での前傾姿勢は腰骨を前に傾けず、従ってへそは下を向かない。
腰から上の胴体を無理やり前に曲げて前傾姿勢を取る。
この前に倒れ込む姿勢を腕とハンドルで支えると走行が不安定になり肩や手首の故障にも繋がるから、ハンドルには腕の重さだけを預ける形にして身体の前傾は腹筋で支える。
こういう標準的な前傾姿勢の取り方をすれば、痛みも尿道炎の心配もなくなると思う。 未だにおじぎのり否定派なんて居るんだな
カンチェラーラやサガンにも説教してきたんだろうか
むしろトップ選手でフルームみたいな正統派腰立て乗りのが珍しいよな最早
腰は折って前に入れてやらないと脚が回らねぇぞ
腰を折るのと腹筋背筋で上体支えてハンドルには手を添えるだけにするには矛盾しない
>>902
場所はともかくフロアポンプで入れるとき、底付きする前に止めればコンコン響かないけどね >>970
一旦道から外れて向きを変え再び走り出す
そんなに難しくないだろ 何処でUターンしても禁止区域で無ければ構わないと思うが走行レーン変更するのだから周囲の安全を確認するのは当たり前ではないか?
ロードレースでも初心者がコーナーでアウトインアウト決めて周囲から罵声浴びたりするが自分以外の人が居ることさえ飛んでしまうハッピー脳はヤバいよ
クロスバイクは絶対に買わない方が良いです。
↑
>質問者のためになる知見・経験を書き込んで下さい
>>960
しゃぶりつくして通りを良くしてあげたいなっっっ! 超初心者です。
先日クロス(5万程度)を購入して仕事終わりに毎日乗っています。
ここで質問なんですがクロスに乗る時の服装です。
現在ヘルメット、度入りスポーツサングラス、Tシャツ、加圧タイツ、ハーフパンツ、ランニングシューズ、サイクリンググローブと言う服装で乗っていますがおかしくなおですか?
ロードではないので本格的なパツパツウェアとかはまだ、良いかな?と思っています。
走ってるコースはロードの方も結構走ってるサイクリングコースです。
>>975
おかしくないどころかヘルメットと手袋に目に飛び込む異物の保護をしている時点で、全てのクロスバイク乗りが見習うお手本だと思う。 競技じゃねえんだし好きなカッコで乗れば良いかと
俺は目的地が最寄のコンビニでもヘルメットだけはかぶるけどグローブは何処にしまったか覚えてないな...
子供に自転車乗る時はヘルメットかぶれと教えてるから自分がノーヘルと言う訳に行かないのもある
>>976
>>977
レスありがとうございます。
私の走ってるサイクリングロードは殆どの方がロードで本格的なウェアで走ってるので少し場違いかな?と思っていました。
これから安心して走る事が出来ます(笑) 980トナカイ ◆Reindeer/GGG 2020/09/14(月) 11:41:21.84
>>975
インナーは楽天市場で安くていいやつがあるぞ
お尻の痛みがかなり軽減される >>980
最初は純正サドルにゲル入りサドルカバーみたいなのを付けて乗っていたんですがチョットカッコ悪いのであさひでお尻の痛みが軽減されるゲル入りサドル買いました。確か8000円位。楽天でインナー見てみます! コケなければ上半身裸でもいいんだよ!服装なんて。
ただし、コケた時に・・・わかるよな!
メットもしない、手袋なし、速度によるが、まず、痛い。
脳が萎縮したジジィの一つ覚え
同じことを何度も何度も
実生活でもこのままなんだろ
むしろ髪の毛っていうクッションがないから、余計に必要
落車して盛大に頭からズッコケタことあるけどヘルメットしてても大概痛いで。擦り傷とか流血しなくて良かったわ。ハンドルが180度向き変わってて壊れたかと思ったで
lud20220426175545ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1598676412/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「クロスバイク初心者質問スレ Part 48 YouTube動画>1本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・クロスバイク初心者質問スレpart36
・クロスバイク初心者質問スレpart41
・クロスバイク初心者質問スレpart35
・クロスバイク初心者質問スレ part3
・クロスバイク初心者質問スレpart31
・クロスバイク初心者質問スレpart38
・クロスバイク初心者質問スレpart40
・クロスバイク初心者質問スレ Part 45
・クロスバイク初心者質問スレ Part61
・クロスバイク初心者質問スレ Part49
・クロスバイク初心者質問スレ part4
・クロスバイク初心者質問スレ Part52
・クロスバイク初心者質問スレpart39
・クロスバイク初心者質問スレ Part 47
・クロスバイク初心者質問スレ part17
・クロスバイク初心者質問スレpart34
・クロスバイク初心者質問スレ Part43
・クロスバイク初心者質問スレpart33
・クロスバイク初心者質問スレpart28
・クロスバイク初心者質問スレ part7
・クロスバイク初心者質問スレ Part62
・クロスバイク初心者質問スレpart32
・クロスバイク初心者質問スレ Part51
・クロスバイク初心者質問スレ Part 51
・クロスバイク初心者質問スレ part19
・クロスバイク初心者質問スレ part10
・クロスバイク初心者質問スレ part16
・クロスバイク初心者質問スレ part100
・クロスバイク初心者質問スレ part1000000
・クロスバイク初心者質問スレ part10000000
・クロスバイク初心者質問スレ Part63
・クロスバイク初心者質問スレ Part67
・クロスバイク初心者質問スレ Part71
・クロスバイク初心者質問スレ Part68
・クロスバイク初心者質問 祝69記念
・MTB初心者質問スレ part94
・MTB初心者質問スレ part122
・MTB初心者質問スレ part100
・MTB初心者質問スレ part118
・MTB初心者質問スレ part128
・MTB初心者質問スレ part115
・MTB初心者質問スレ part125
・MTB初心者質問スレ part129
・MTB初心者質問スレ part118
・MTB初心者質問スレ part110
・MTB初心者質問スレ part106
・MTB初心者質問スレ part105
・MTB初心者質問スレ part102
・MTB初心者質問スレ part120
・MTB初心者質問スレ part121
・MTB初心者質問スレ part124
・MTB初心者質問スレ part116
・MTB初心者質問スレ part103
・ロード初心者質問スレ part491
・ロード初心者質問スレ part471
・ロード初心者質問スレ part493
・ロード初心者質問スレ part473
・ロード初心者質問スレ part468
・ロード初心者質問スレpart496
・ロード初心者質問スレ part475
・ロード初心者質問スレ part399
・ロード初心者質問スレ part472
・ロード初心者質問スレ part487
・ロード初心者質問スレ part444
・ロード初心者質問スレ part435
05:34:14 up 37 days, 6:37, 2 users, load average: 49.20, 47.77, 46.49
in 0.016206979751587 sec
@0.016206979751587@0b7 on 021919
|