1996年の記事「現行パーツでランドナーを作る」のパロディーです。
例によって2006年も2016年も2020年も現行パーツが少ないランドナーに
なってしまいました(笑)
1990年5月の魔物の記事で最近はツーリング用部品が
ほとんど手に入らない、と悩まれる方がまだまだ沢山居られると
NC編集部から新田さんが依頼され一部MTBパーツ流用で
やってましたねえ・・・それが30年も前!
本所や日東や三ヶ島やダイヤコンペのおかげで、どうにか現行パーツが入りました。
40年前からある製品が大半ですが・・・さすがはJEXグループ。
しっかし30年前も25年前も似たような事をずっと言ってるんですね・・・
>1996年の記事「現行パーツでランドナーを作る」
まったく気にせず、古物満載で作れば良いだけ、と
2007,8年頃の記事では古参のマニアがおっしゃってました。
ほぼ全部現行品で行けるでしょ。
FDも銀っぽいの多いし、RDは105が銀っぽいし。
クランクはスギノ使えば良いし。
11sのシフターは、microshiftのバーエンドのがポン付けだし。
現行パーツにこだわるわけがわからない。教えて下さい
・・・
>まったく気にせず、古物満載で作れば良いだけ、と
>2007,8年頃の記事では古参のマニアがおっしゃってました。
昔のパーツはトラブルも多かったから現行コンポーネントで使いやすいのを組みたいよね、
クラシックな見た目のはマニアに任せて。フロントシングルとかイケるんじゃね?
それよりキャリアが付けられないフレームばかりなのがネックだろう。
グランボワさん、マジでありがとう。
感謝しています。 大学生より
>>6-9 ショップ工作員は日本から出てってね。台湾に行って帰ってこないで。
>1980年頃の made in france製のプジョーランドナー未使用車が入荷しました
>
http://miyazakicycle.blog.エフシーツー.com/blog-entry-797.html
ハンドルなどポジションが美しい、但し当時の日本の廉価マスプロ車と大差無し。
>>11 現行コンポが使い辛いから、昔のを探してる人達が多いんだろ。
>>11 はカーボンコラムでダニエルやって、ボッキリ折れりゃ良いだろ。
まあ見た目で古物選んで
乗り味をチューンしていく趣味もありだよ
バイクやクルマでもやってる
10速フリクションが変速早いし、旧パーツでもガチャガチャしなくていいらしい。
もちろんリア10速。
シルバーパーツで手に入らないのって何かあるか?
リム?
マサシです。
>>22 性能追求に決まっているとです。
現代パーツと現代車種が無能過ぎるのでランドナー作っているとです。
だから、ランドナーデビューもパスハンデビューもすごく遅く、割と最近。
これ勘違いとです。普通に売っているとです。どんどん買えば良いとです。
>最近はツーリング用部品がほとんど手に入らない、と悩まれる方
>23 ランドナーでは面倒なだけ
リア5段がベスト
黒い色のパーツだけど、ランドナーで使えるよね。
スポルティーフならもっとあるよね。
真っ黒ばかりはキツイなあ
シルバーとコンビでバランスとれればな
TA carmina みたくシルバークランクに黒スパイダー&リングとか
フレームをブラックにするのはどう?
ステムも黒いのあるし、ハンドルも黒がある。
バーテープは勿論、シートも黒があるぜ。
リムもハブも黒がある。
真っ黒だが、統一感は出るな。
オレのパナモリはそうした。
マットブラックに79デュラにしたけど
塗り替えたい
パナ森のランドナーもスポルティフも、
ヘッドは最初から嵌入されてるな。
黒じゃないんで、ヘッド外しからか。
厳しいな。