◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【潤滑】ケミカル総合 67本目【洗浄】 YouTube動画>11本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1614486781/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ケミカル製品の総合スレです。
※ガソリンの話題は、スレが炎上するので禁止。
※マイクロロンの話題は、滑りすぎて空回りするので禁止。
>>980 を踏んだら次スレを立てること
関連リンクは、
>>2-4 を参照
前スレ
【潤滑】ケミカル総合 66本目【洗浄】
http://2chb.net/r/bicycle/1601117779/ ___ | / / | | / ⌒ l :..:; .:'-、 ⌒ / / `、;:.: :.: .`、 \ \ ,.、,、,..`、::. .; .:.:;'、 /i ( ( ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄ `、;., : :;.: :) \ \ "'-、ノ ノ ノ `ー´ \ `ー´ \ \ \ ヽ
, 。 ( 々゚) お?やんのか? し J u--u
メガネで使ってた超音波洗浄機買い替えたから古い超音波洗浄機に中性洗剤いれて1時間位したらきれいになるよ
事故起こすようなことレスすると 犯罪者として警察に捕まるぞ 実際に被害受けてなくても通報されたら捕まるからな ちなみにこの手の逮捕半年から3年ほど先とバラけるから気をつけろも
いつまでも2ちゃんねるのノリで書き込みしてると痛い目見ること 自覚していない高齢者多いね 今なんてすぐ開示されるのに
>>14 そういう脅迫のような書き込みをすると開示対象になるから気をつけてね
>>17 頭大丈夫ですか?
どうぞ好きにしてくだい
>>18 溶剤を使った 超音波洗浄機というのも実際あるわけだ
超音波洗浄機に灯油はいいぞ それは全然ない話でもない
そこで老害がどうだとか年寄りがどうだとか尾ひれをつけて
開示対象になるとか言い出したから
それは脅迫にあたるんじゃないかなということだ
新スレ早々に殺伐としてんな これはエイリアンのエイドリアンさんの出番
>>19 誰が超音波使用に対する事に言及してるですか?
>>21 私たちの言う オイルをチェーンにかけて洗浄拭き取り
それで十分だというのが
まさかのあなたの言う対象なんですかね
>>22 何言ってるんです?
質問の答えになっていませんが大丈夫ですが?
もう終わりにした方があたなのためですよ
勝手に思い違いして噛み付いたのはあなたです
>>23 脅迫的な文章をいきなり書いたのはあなたですから
また、老害が暴れてんのか 誰にも同意も感謝もされないのに気づけない憐れな嫌われ者
今日は暖かかったから午後休とってガッツリ洗車したわ チェーンはMCCべったり塗ってブラシでゴシゴシでピッカピカのつるつる めっちゃ気持ちいい
老害連呼君は脳細胞が3個くらいしかないんじゃないかな
>>28 老害とかなんとか言ってるのは どっかの油屋の丁稚奉公かなんかとしか考えられない
少なくとも年齢層は若いということだから
チェーンは注油だけじゃ駄目だよ リンクやピンの中ににオイルと泥が変質したような汚れが 蓄積されていくから。 ってのをどうしても認めない人がいるね。 このひとの脳内だと、新しいオイルを注油すると、リンク内の それら汚れをかき出して入れ替わってくれると思ってるらしいが。
それどうやって落とすの? 外側をブラシで擦ったくらいじゃ落ちないでしょ ディグリーザーに浸けて超音波洗浄しろとでも
>>33 外してパーツクリーナーで
ペットボトルシェイクだって何度も言ってんだろ。
ショップも競輪選手もやってる洗浄方法だぞ
あと、その洗浄でキレイになったら 一度、チェーンのリンク一つ一つ指で曲げてみな。 殆どのチェーンはシャリンシャリンと左右どちらにもキレイに曲がっても コクコクっと曲がりが渋いリンクがあったりするから。 洗浄しても駄目なのかよと思ったが、その部分だけ 熱湯に漬け込んだら治った。 チェーンのコンディションは外してテンションゼロにしてみないと わからんよ
>>33 100km当たりに1回や3日に1回チェーンオイルで吹き清掃&注油で十分
泥だらけにした上に月1しか清掃しないような奴の言う事は信じちゃいけないぞ
>>35 手入れが悪いからそうなるんだよ
スラッジで真っ黒になったチェーンを洗浄して感動したんだろうけどさ
本当に大事なのは継続的に健全な状態を保つ事だからな
たまの洗浄より日々の注油拭き取りが大事だよ
>>38 プーリー、こんなことになっていませんか?
https://giant-store.jp/meguro/bike/20596/ 実はコレ、まったくメンテナンスをしないから
なるわけでは無いんですね。
この汚れの正体は油とホコリと
駆動系の摩擦で生じる鉄粉です。
なのでチェーンオイルだけはしっかり
注油している、という方に良く起こります。
ジャイアントストアさんもこう言ってる。
もう降参しろ おまえら素人の「ボクの考えた正しいチェーンメンテ」
なんて何の価値もないんだ。
>>39 で、このプーリーについてた油脂で固まった汚れは
当然チェーンリンクにも蓄積している。
だからチェーンも定期的な洗浄が必要なんだね。
>>39 洗浄して、ピカピカに!
こうしてリセットしてから注油することで、
オイルの性能を最大限発揮させることが出来ます。
当たり前のことだよね。 汚れの上に注油してもどんどん状況は
悪化していくだけ。
チェーンオイルを注ぎ足していけば、キレイなチェーンオイルが 汚れと入れ替わってチェーンリンクを満たしてくれる こんな妄想にとりつかれたのは 車やバイクのエンジンと勘違いしちゃったのかな。 俺もエンジンにフラッシング(洗浄)は不要だと思ってるよ オイルをこまめにかえていればオイルの洗浄効果で常にエンジン内は 古いオイルと入れ替わってクリーンに保たれるから。
自宅でメンテナンス♪ チェーンメンテナンスのすすめ?
https://giant-store.jp/kobe/other/9120/ 自転車のパーツの中でも一番汚れが付着し易い
チェーン周りを綺麗にすることで走行時の音鳴を未然に防ぐことができます。
汚れたまま乗り続けると、乗り味が重くなったり。。。
チェーンに注油をしてもオイルの効果が薄れてしまいます(+_+)
※はい、ここ注目!
注油と拭き上げだけでOK(笑
まあ、堅実なサイクリストはこんなバカどもに耳を貸さないように。
> ID:zTlzWXtM
>>39 何が言いたいのかさっぱりだわ
どう見ても清掃不足じゃん
そりゃ油と埃が堆積して粘着質の塊になったらそうなるだろう
最初は競輪選手がやってる云々言ってたけどさ
競輪選手の日常用のバイクチェーンは注油拭き掃除が基本で外してシェイクとかそんなのほぼやらんぞ
>>39 こんなん持ってくるなよw
チェーンしか見てない奴の典型例じゃんか
何ならチェーンも注油だけで拭き取りはやってないかもな
正直、おまえらのチャリンコがどうなろうと知ったことじゃないから 煽ればバカは頭に血が登って全力で否定してくれるからうれしい。
>>47 芸能人が食レポして美味しい言った店は全部美味いと思い込んでそうだな
>>47 トッププロの自慢動画だよな
それを持ち出して嘘というのは理解できん
頭おかしいんじゃない?
>>51 たしかにロード専門ショップの店員が上げた動画と変わらん
The Ultimate bicycle chain clean
海外でもCHAIN外してつけ置き、シャカシャカ洗浄推奨
ダウンロード&関連動画>> @YouTube この動画でも例えられてるけど
そりゃそうだよねハブのカップ&コーンやベアリング、
やフルサスのリンクオーバーホールでも
必ずバラして古く汚れたグリスを洗浄してから新しいグリス注入してる。
チェーンは注油と拭き上げだけでいいとか言ってるバカは
整備とかまともにしたことないんだろうな。 結局、素人考えの最たるもの
拭き上げればOKwwwww まあそういう典型的な素人DIYでいいんじゃないのお前達には お似合いだよ
チェーンにベルハンマー使い始めたけど、 ほんとにチェーンがやたら黒くなる気がする。 拭き取って射し直してるうちにあんまり黒くならなくなったりするのかな。
>>53 あ、あと常識だろうけど
洗浄しないで「拭き上げw」しかしてないのに
途中でチェーンルブ変えるとかNGだよ。
そもそも販売されてるチェーンは鉱物油で浸されてるけど
それを完全洗浄せずに途中から植物性やワックスにするのNG。
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 当たり前の実験だけど、完全洗浄されたナイフと鉱物油がついた
ナイフでワックスつけたら、鉱物油がついたナイフのワックスは
かんたんに剥がれてしまう。
こんなの常識だよね。
>>55 あれは化学反応で黒色化するんだとさ。汚れじゃないから
安心してくださいとか公式が謳ってる。
ふざけんなとw
公式Q&A
自転車・バイクのチェ−ン等で使用するとチェーンはよごれますか?
通常の市販潤滑剤を使用していた時、気にならなかったチェーンオイルの塗布箇所が LS ベルハンマー
に切り替えしばらく運転を行い塗布箇所を確認すると黒色の細かい粒子のような感じで汚れてみえます。
このような状態をコンタミネーションといい LS ベルハンマーが金属を改質した時に発生する(改質金属
粉作製中の工程の1部)でありチェーンやスプロケ(平板)のフリクション(抵抗)が減る為に必要な
プロセスです。気になる方はウエス等で拭き取ってください。
あと、ベルハンマー、完全洗浄しないで他のルブと交じると
変質するのかマジでチェーンが固着するぞ。 控えめにいって「ゴミ」だから
やめたほうがいい。
Squirt LUBE、典型的ワックスLUBEだけど 使うためにわざわざシャカシャカ洗浄して以前のLUBEや汚れキレイに 落としてから 点けてみたらまじで別物のようにチェーンが静かに軽く周るようになったからな。 これ、洗浄しないで乗り換えたバカがいたみたいだけど マジでそういう間違った使用方法ほんとやめればいいのに。
結局さ、こんなスレに昔から常駐してたのかもしれないけど 素人考えの集合知なんて何の約にも立たない典型例だったな。 みんなろくに調べもせず、間違った思い込みを正しいと 信じて変えようとしない。 そしてそういう間違ったメンテ知識が伝搬していく。
結局、俺みたいな「わからない事や疑問に思ったことは 徹底的に調べる」みたいな姿勢のやつがいないと 駄目だってことだよ 俺みたいなのがおまえらに「知」を授けてやるしかないんだろうね。
>>55 そりゃベルハンマーは二硫化モリブデン盛りだくさんだから
二硫化モリブデンは少しチャコールがかった黒色だよ
有機モリブデンは原液で黒緑〜褐色
オイルに混ぜた状態では、透明か少し黄色がかった感じになる
>>62 せっかく公式の回答かいてるのにこんなバカレスつけるやつがいるからな。
ベルハンマー拭いたらわかるけど無色透明なんだよ
このような状態をコンタミネーションといい LS ベルハンマーが金属を改質した時に発生する(改質金属
粉作製中の工程の1部)
って言ってるってのに。
無色透明例
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ダウンロード&関連動画>> @YouTube 結局、こういうやつもよく調べもしないで思い込みで語ってるだけなんだよ
>>63 そうかい、普通のハンマーオイルと勘違いしてたわ
で、それならなお悪いわ!
ベルハンマー調べたら、塩素系金属改質剤じゃないか
低摩擦と引き換えに金属表面を腐食させるから、まともな神経してるなら選ばんぞ
自転車のチェーンやスプロケは消耗品と言ってしまえばそれまでだが
またボケ老害が暴れていたみたいだな 誰にも評価されず感謝もされず、壊れたレコードのように間違った勘違いをアピール もう社会に必要ない害虫レベルだな もともと必要ない人間だったんだろうけど
> ID:zTlzWXtM 普通に連投きもちわるい
乗って遊ぶための自転車なので掃除が目的になっちゃってる人はちょっと違うかな まああんたは正しいから安心しなよあんたの中ではさ
>>58 Squirtはそのうち黒いカスがチェーンの表面に浮いてくるぞ
楽しみに待ってれ
当然チェーンは洗浄してから点けたけどな
カラ拭きして注油でOKってパンツを洗わずローテーションで履いてるようなもんだろ
>>69 これか?
>>69 ゴメン、確認せずあげちゃった。
これか?
>>71 両さんあの時代にチャリにディスク付けてた偉人
>>71 こういう「女なんてパーしかおらん」とか言っていた時代のこち亀は面白かったな
昨日洗車したおかげで今日もスプロケ、チェーンがピカピカのシルバーで気持ちいい 走っていないから当然だが・・・ 人はチェーンを洗浄するために走っていると言っても過言ではない
目的と手段が逆転することはよくあります(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
>>72 これか?
過剰なまでに清掃しても良いし 100万円のコルナゴを座敷に飾りっぱなしでも誰も文句は言わん だが余計な手間暇掛かるシェイクなんてのは晴れの舞台のレースくらいで十分 競輪プロがやってるからと持ち出すがこれも馬鹿すぎ 一部トッププロがやってるだけだぞ チャリに全額つぎ込んでるユーチューバーチャリオタがピカピカにして愛でてるのと変わらん
>>79 国内外のショップやYouTuberもやってる動画貼り付けてやってんのに
みてないのか
ほんとお前みたいなやつは人から与えられた情報すら確認しようとせず
調べようともせず自分の思い込みだけで否定するだけ。
おまえみたいな無知蒙昧なクズが、こんなスレに常駐して
誤った知識をひけらかして周囲にデタラメな情報を撒き散らすんだよな
ちょっとはさ、自分がそういう害悪の存在だって自覚したほうがいいぜ。
書き込みやめてROMってろよ
> ID:9xFCWm3U どうした? 何が辛いんだ 金がないのか? なんだ……自転車に乗れないのか ふむふむ、バランスが取れないと だから嫉妬して反感を買うような事ばかり言ってしまったのか しょうがねーなー一緒に酒でも飲もうぜ そうしてパーと忘れて次からはまともなレスしろよ
灯油シェイクの話はちょいちょい見かけるけど、廃油処理ってどうしてるんや?
スクイートって言うチェーンルブ気になったから価格しらべたけど送料入れたら120ml2000円位するのな高すぎるだろ
>>82 何も調べようとも確かめようともせず、
根拠もない自分の意固地な価値観で否定ばかりする
今までどうせこんな反証されたことないからお前みたいなののデマが
まかり通ってたんだよな。
自分の意固地な価値観で否定ばかりする え、ソレってキチ君の事やん…
>>84 下手な通販使うくらいなら実店舗のがいいぜ
イベントブースだと安売りとかもあって良かったんだけどなー
ボケ老人に何言われようが、普通にチェーンは洗うぞw それで終いや
>>72 確かポルシェで使われてるってディスクブレーキだったよな
>>97 あるねえ
ちょっとググるだけで2005年の記事が出てくる
なんで今「新製品」なのか
Wiggleでスクワートとフィニッシュライン注文したったスクワート1200円フィニッシュライン850円とか日本より安すぎ
自転車乗りは最新テクノロジーって言えば信じるバカだと思われてるんだろ
海外通販イギリスから5日位で届いた、これで送料無料だから日本で買うよりお得だね
>>101 10年以上前からあるものを「新製品」って呼ぶ時点で嘘じゃん
訳が分からないよ
名前を覚えてる人には一発でバレるのに中身一緒でもせめて名前だけ変えて売り出すとかして信じさせたらどうなのって話よ
新し物好きの一部はそれで喜ぶだろうし
以後、この岩島啓太っていう店長のインプレは1mm足りとも信用しない
昔からあっても初めて知った人はには新しい程度の話だろ バカが何でもかんでも昭和でひとくくりするようなものだ
SQUIRTLUBE なんか黒いカスがたくさん出てくるとかいってたやついたけど ぜんぜん出てこないんだけど。 こいつ、チェーンを脱脂、洗浄しないで点けたやつかな
完全洗浄なんて基本不可能だから 出てきても不すぎじゃない 出なかったら良かったじゃん
>>109 ケミカルでカスが出るなんて原理的にありえないからな
脱脂せずに使って変な化学反応でもしたんだろ
はじめのうちは問題ないが、繰り返し塗布しているとワックスが消しゴムのカスのように出てくる。 ギアにこびりついて始末が悪いので半分くらい使ったところで普通のルブに戻した。
>>110 だから、チェーン外してペットボトルでもトレイでもいいから
ちゃんとパーツクリーナーにつけて漬け洗浄したらキレイになるって。
その後お湯ですすげばほぼチェーンから油分なんてなくなるよ
アンプルピンとかでチェーン繋げてるなら、もう諦めてクイックリンクしたほうがいいよ
南アフリカみたいな道が砂まみれな地域でもカスが出てクレームになったとか聞かないよ SQUIRTでカスが出るやつは日々のチェーン拭き掃除を怠ってると思われる ロングライドしたあとはウェスで拭いたり、チェーンやスプロケやチェーンリングにお湯かけてロウを緩めて洗い流したりすればカスなんて出なくてピカピカだけど
>>114 趣味の人ならそれで良い
普通の人はチェーンオイルスプレーしてこまめに拭き掃除が良い
>>116 リンクの中は拭き取れないんだよ
おじいちゃん
乗り方、注し方、拭き方によってはリンクの中も綺麗に保てると思うよ
absolute blackが1600kmほどでチェーンの音がなるようになった。 雨の中でも走ったりしていたので完全ドライなら1800kmもちそう
>>109 たくさんとは言ってないよ
頭オカシイのか?
ちゃんとお前みたいにペットボトルでシェイクして洗浄しましたよw
>>123 それだけだとディグリーザーやパーツクリーナーがリンクの中に
残っちゃうよ
その上からワックスかけても定着しにくいのはわかるよね?
だから水洗いしたほうがいいよって話してんだよ バカがw
どっちでもよくない。 チェーンを短距離で使い捨てするならともかく 伸びるまで使う前提なら、チェーンの洗浄は必須だよ。 リンクやハブ、BB等可動部分をバラして洗浄、グリスアップの OHしないで乗ってるのと同じくらいNG行為 伸び切らなくてもチェーンなんて3000円位で安いんだから どんどん使い捨てるべきって考えもあるからそれはアリだろうけどな。
自転車の価格差はピンきりだけど、使うチェーンは そんなに差がないもんな。 11Sチェーンなんて特殊なの除けばいいのも悪いのも1000円差くらいだろ。 10万円しない安物乗ってるやつと、S-WORKSみたいなの乗ってるやつが 同じチェーンメンテする必要もない。
チェーンなんか 3000 km も走ると微妙に違和感が出てくるから 俺たちは捨てるけど それを一生懸命洗ってもっと持たせようという人がいるのかもしれんね それが根本的な違いなのかもしれない
お前らが洗うかどうかがどうでもいいって話 誰も参考にしないし意見も変えないんだから好きなようにしなよ
>>124 水洗いもしたんだよw
お前の頭が完全にイカれちまってる証拠は、俺が書いてもいないのに「たくさん」という言葉が脳内に浮かんでしまうこと
俺が水洗いしなかったと書いてないのに「しなかった」と決めつけてしまうこと
お前はキチガイなの
自覚ある?
このスレは洗浄いらないジジイって妖怪が住み着いてるからな 頭おかしい老害 古参は相手にしない
和泉チエンってチェーンメーカーが濯ぎも含めて水洗いは絶対に辞めたほうが良いって言ってたけど お湯なら早く乾くし大丈夫かな?
基本、公式に言うとおりにしておいた方がいい ↓ちなみにシマノのマニュアル。ボケ老人のアドバイスと専門家のアドバイス。どちらを信じるか難しいところやね。 ギアは定期的に中性洗剤で洗浄してください。またチェーンを中性洗剤で洗浄し注油することも、ギア及びチェーン の寿命を延ばす効果があります。 メンテナンスの頻度は、ライディングの状況により異なります。チェーンを適切なチェーンクリーナーで定期的に洗 浄してください。錆び落としなどのアルカリ性、あるいは酸性の洗浄液は決して使用しないでください。これらを使 用するとチェーンが破損し、重傷を負う恐れがあります。
チェーン洗浄ぐらいで必死かよw 1秒争ってるわけじゃあるまいし
水洗いというかディグリーザー流さないといかんしなあ その後防錆処理は必要だけど そこまで神経質になるなら安いチェーン使い捨てにしたほうがいい
今は亡きシマノディグリーザーは水ですすいで下さいって書いてあったんだから水洗いはOKだろ
>>135 まあシマノがこう言ってるし、ショップや競輪選手まで
水洗いしてんだから もう「拭くだけ爺」は今後無視ってことで。
妖怪拭くだけ爺 家族も話し相手もおらず、孤独を紛らわすためにネットで若者に 説教するも誰にも相手にされず嘲笑と罵倒のみ なんと憐れな老後か 反面教師にしないとな
>>139 キチガイは無視されないで良かったなw
妖怪だのキチガイだのこのスレは賑やかだなw
家族も話し相手もおらず、孤独を紛らわすためにネットで若者に 説教するも誰にも相手にされず嘲笑と罵倒のみ なんと憐れな老後か 自分の事やん…
言葉を贈る相手と時と場所を間違えてるだけだな 構って欲しい人が無駄に騒ぎ始めると何しても無理
アホなのは構わんが記憶障害で無限ループなのがキツいな 毎回袋叩きなのに学習しない アル中か先天性の疾患なのか知らんが
>>144 オマエが常にココに居る事だけはわかった
頭のおかしいやつに知能低いとかいうと発狂するからやめれ
>>151 ガラコ気になっています。
良く落ちますか?
え?! ガラコそのものを使うの? ガラコの洗浄液とかウォッシャー液とか使うの?
ウォッシャー液はメタノール入ってるから、パーツクリーナーで洗うのと変わらないんじゃない
ウッカリしてた 解氷ウォッシャー液以外はメタノール入ってないかも そうなると水と界面活性剤か?
>>151 ガラコは種類多いけど何使ってる?
落ちがよければ試してみるけど
ワコーズのチェーンルブを注油したあとは 明らかチェーンの動作が滑らかになり音も消える
>>157 ダイソーの臭すぎるミシン用オイルはもっとスルスル回りますよ
メンテスタンドに乗せて空回りさせてんのと、負荷かけて漕ぐのとでは全然違うから難しい 平地巡航が多いならPTFE混ぜたオイルやドライルブでも良いだろうけど、ヒルクライムするならモリブデンが欲しいところ
ミシン油は油膜が足りないと思うわ 橋の登り程度でも油膜切れが伝わってくる ミシン油以下の粘度でもモリブデン入りだと油膜切れ感ない
このスレのやつなら知ってるんだろうが 556はチェーンに使うなみたいな話、KURE公式が否定してんだよな。 むしろ使えると。
使えるかと問われると使える リンクの隙間にスッーと入り込む性能もある ただしすぐに乾くんじゃないの? ママチャリならギシアンしてから注油してもダメージはないだろうが ロードバイクの高いチェーン周りでギシアンしてから注油なんてしてられん
5-56 は自転車のチェーンにはよくないと聞きましたが本当ですか? そんなことはありません、5-56 は自転車のチェーンにもお使いいただけます。 すでにグリース等が注油されている新しい自転車の場合は、 チェーンの潤滑力が低下してきた際にお使いください。 チェーンにスプレーすれば潤滑効果を発揮します。 屋外に駐輪されている場合は雨が降った後にも スプレーしていただくことをおすすめします。 これがクレ公式回答
556って防錆効果、被膜がWD-40に比べてぜんぜんらしいな。 556がOKなら、WD-40使えばマジでサビも発生しにくくて 一般人のチャリのチェーンメンテには最適かもしれん。
CRC 556のような サラサラのオイルでも効果が上がるのはなぜかと言うと 元々チェーンに塗られている粘性の高いオイルが 柔らかいオイルを さすことによって 流動化してまたそれが効果を発揮するからということが言える ということは ボトルシェイクして もともとのオイルをきれいさっぱり流してしまうと その効果は得られないのでそういう方は使わない方が良いということになるのかもしれない
>>161 平地巡行とヒルクライムなんて負荷はほとんど変わらんだろ
せいぜいヒルクラが1.5倍とかじゃねーの?
ピッカピカに汚れ落として、変速調整も適正なら チェーンオイルとして売ってるものならどれでもちゃんと動く 欲しいのは、オイルのもちと切れ掛けでの動きとかその辺よ
Mucoff C3 Ceramic Finish Line Dry Teflon Vipros ロッサーノ CS UFO 新旧 Squirt 色々使ったが結局駆動抵抗的にはどれがいいのかわからん シマノの言うとおりにしてファクトリールブを残したまま運用するならワックス系は駄目だよね 完全脱脂してSquirtにするべきか
>>165 全然長持ちしないけど雨のたびに整備する頻度なら使えるレベルですよって読める
>>172 保ちと低抵抗は両立しづらいからなぁ…
サラッとしたオイルを馴染ませて拭き取り、上からべとつくオイルを吹き付ければ錆びにくくはなるんじゃないか
粘度の高いオイルはそのままでは隙間に入っていかないから難しい
油膜切れかけでの性能なら、PTFEやボロンやモリブデンなどの個体潤滑剤が配合されたオイルを使えばいいけど
>>173 データ的には新UFOの圧勝でしょ
スクアートのマーケティングが最近ウザ過ぎる
クレも自転車用チェーンオイル出してんだからそっちへ誘導すればいいのにな… 何でもかんでも556ぶっかけときゃOKとか流石にもう誰も信じないだろ
ワーサイで言われない輪行マイスターがお勧めしてたゴキソオイルを普段使いにしてる これじゃないと走る気しない ワックスもほかのオイルも使わなくなったな 値段高いから使い切ったらまた戻るけど
自転車用ドライや自動二輪との兼用品を勧めるよりは 桁違いの生産数を誇る556を使う頻度を上げてもらった方が会社的に嬉しいのはわかる
和光のセラミックグリスって廃盤になっちゃったの? 検索しても出ないのだけれど
>>176 新UFOの圧勝ってデータはどこで見れる?
ブルーノケイテンとかヴィプロスルブが安心納得してます
>>183 どろりとしてるからリンクの隙間に入るのかよくわからんくて
結局AZに乗り換えた
>>185 ほうほう まさにスクォートLUBEの進化版みたいな感じだね。
旧UFOがほぼスクォートLUBEと同等性能だったのにスクォートLUBEが
12ドルとかで買えたのにUFOは75ドルと
バカ高かったからスクォートLUBEが絶賛されたみたいだしな。
新型は
そしておそらく最も重要なのは、価格が40ユーロ/ 45米ドル
(以前の価格は70ユーロ/ 75米ドル)に下がった一方で、
180 mLボトルあたりのアプリケーション数が35
(または10,500 kmのライディング)に増えたことです。
価格が45ドルに下がって、潤滑持続が150kmから300kmに増えたんだと。
UFO DRIP New Formula アマゾンで5700円かよ・・・ 安く買えるウイグルでも4598円・・・ うーんお高いなぁ。 性能はSquirt以上かもしれないが コスパは悪いな。 正直、このくらいの価格帯なら自分なら誤差みたいなもんだけど 人は選ぶだろうね。 予め塗布されたシマノチェーンを 15000円で売ってたりするの みても、高級バイク乗ってるやつが「多少高くてもいい 手間は かけたくない」みたいな人向けか
イギリスの有力バイクサイト
road.ccでは 10点中5点と低評価
https://road.cc/content/review/ceramicspeed-ufo-drip-new-formula-280971 評価割れてんなぁ。
Reviewにあたり、メーカーのセラミックスピードは
最初は「各ローラーに1回滴下することを推奨し、少なくとも8時間乾燥」
と言ってきてたけど
途中から変更されて
チェーンの上部を2回、下部を2回、回しながらコーティングしろって言ってきたって。
それじゃぜんぜんコスパ悪いだろ!と憤慨してる。
しかも300kmなんてぜんぜん持たない、そして錆びるって。
Bike24でも錆びるって評価ついてんな。
556の話が気になったので新品の556用意して試してきたよ 溶剤ベースのオイルスプレーでチェーン1週洗って拭き取って、556で1週洗って拭き取って、もう1回556で1週洗って拭きとった 歩道をゆっくり買い物に寄ったり休み休み乗ってみたけど5kmもたずに油膜切れ感が出てきた やっぱり556はチェーン洗浄用 普通の溶剤ベースの浸透防錆潤滑剤はどれもこんな感じ
高値だし特別メンテナンス期間が延びるわけでもないが 黒くならないチェーン維持したい人には良いという事だな
>>189 本来のチェーンについているベースオイルが残っているのが通常の状態だけれども
そういう状態だったかどうかが問題だな
チェーンの汚ればっか気になる人はむしろカラッカラに脱脂してから走ればええねん
>>187 どこに金をかけたいかによるね
俺はフレームに10万以上かけたくないがチェーンなら15000円出せる
>>192 556は隙間に浸透して、奥のグリスも溶かして一緒に流れていくから
新品チェーンでもすぐに油膜切れするんじゃね
新しいオイル入れる前にカラカラに脱脂するもんやろ・・
5-56の話はもういいだろ squirtを脱脂なしで使えるか、の方がはるかに有益
チャリ通勤で1日往復20キロ乗る俺は入手しやすいフィニッシュラインのテフロンで充分です なおかつ天気よければ週1でチェーン洗浄どころか車体洗浄するし
>>197 ディグリーザーみたいな性質もあるんじゃなかったっけ?
ほとんどパーツクリーナーみたいに 油汚れがみるみる落ちるよな 556
556は昔錆び取りで買ってあまってるものを洗浄用に使って意外と重宝してる KM001もあるんで使い比べてる
>>197 溶剤が大量に入ってんだから、パーツクリーナーに油を混ぜたのと同じだよ
パーツクリーナーはすぐに揮発してなくなるから、なまじ揮発が遅い5-56は尚タチが悪い
雨ざらし上等 ドンキで15000円で買ったシティサイクルも 5年以上経過してて放置自転車かと思うほどサビサビでも とにかく数週間に一度556ぶっかけまくれば辛うじて調子よかったな
5ー56は短距離専用で雨にはやたら弱い それなら一部のマニアが好きなPTFE添加SUPER5-56にしたら良いじゃん なんにせよ 5-56を話題に出すとチェーンには不向きという話しかでないな 先にも書いたがママチャリなんて雨曝しだからある意味最も5-56を使ってはいけない種類とも言える
>>206 そんなに使いたきゃ使ってみろよ
あんなサラサラの油、すぐに無くなるぞ
いっそ6-66とかどうよ?マリン用だから水にも強いだろうし
浸透防錆潤滑剤をチェーンに使うのなら固体潤滑剤か極圧剤が入ってるものがいい ↑は基油粘度VG3とかVG10とかが多いのでこういった潤滑添加材なしではチェーンの負荷に耐えられん ハンマーオイル足したくなる
ベルハンマーは何度も言うけどゴミだから。 どうも他のオイルと混ざると固着とかの変質リスクが高い。 あと、時間経過で黒く変色するのも汚らしくて最悪。 あと、浸透防錆潤滑剤の性能は アメリカ人が愛するミサイルの基盤整備に 開発されたWD-40と比較すると556がゴミすぎるみたいだぞ。 屋外の機器に使用して 556だと直ぐに錆びだしてたのがWD-40塗ってからは錆びませんって レビュー見るし。
馬の骨が何度言っても聞く気にはならんな アマゾンのレビューとかの方が余程マシ
藤和関目ホームズの「大北みひろ」(H19生)ってオヤジの好きなAV女優を名前をつけただけ。好きなsexスタイルは騎乗位。大北みひろの将来の夢はAV女優。 藤和関目ホームズ関目自動車学校関目病院関目東小学校菫中学校関目成育駅関目高殿駅城東区大北貴之大北敦子大北敦貴大北宏子 117まだまだ使える名無しさん2021/02/14(日) 11:02:47.52ID:JN62LLq9 藤和関目ホームズの「大北敦貴」ってオヤジとオカンの名前をつけただけ。厚かましくて汚らしい大北一家のシンボル的存在。オヤジは産廃業者の元締め。 藤和関目ホームズ関目自動車学校関目病院関目東小学校菫中学校関目成育駅関目高殿駅城東区大北貴之大北敦子大北敦貴大北宏子22 118まだまだ使える名無しさん2021/02/14(日) 20:17:47.46ID:I5Giep8k 藤和関目ホームズの「大北敦貴」ってオヤジとオカンの名前をつけただけ。厚かましくて汚らしい大北一家のシンボル的存在。厚かましい「敦」と汚らしい「貴」の結晶。オヤジは産廃業者の元締め。東日本大震災で被災者感情を無視し復興事業と税金でぼろ儲け。 藤和関目ホームズ関目自動車学校関目病院関目東小学校菫中学校関目成育駅関目高殿駅城東区大北貴之大北敦子大北敦貴大北宏子大北みひろ
セミウェット系チェーンルブでwako'sかAZかKUREどれが良いか悩んでる 防汚性と耐水性重視だとどれが一番優れてるんだろうか? 折りたたみで部屋に持ち込んで保管したり、車に積んだりするんで、途中で大雨に遭遇してもチェーンが汚れないのが理想
>>226 ここで悩ますようだが
gokiso押し
耐水性重視はそれはそれでベトベトしてるから、砂ぼこりなどを抱き込みやすくなる短所もある そもそもセミウェットは耐水性重視で選ぶもんじゃない ワコーズのメンテルーブでいいんじゃね
>>226 防汚性はスクォートみたいなWAXルブが圧勝だろ。
マジでいつまでもカセットが銀色のままだ。
チェーンを指で触っても真っ黒になることがない。
Squirtは黒いカスが出る 真っ黒にはならないけどな たぶん「そのまま注し足せばいい」が嘘情報だったんだろう 一回一回徹底的に洗浄してから注さないとダメなんだろうな UFOはどうなんだろうね 使ったことないけど黒いカスの話は聞かないな
>>230 oz cycleさんっていうワックスに詳しいユーチューバー見てたら、ちゃんとディグリーザーとかで洗浄してピカピカにしてからワックスどぶ漬けしてた
俺もSquirt使うときは数百キロごとにチェーン外して超音波洗浄してからさし直してる
マジで黒いカスなんて出ないよ。ピカピカだし触っても汚れないし最高だわ
>>231 俺も出ない。
潤滑性能も高い、チェーンが汚れない、持続力も高い、価格も安い。
そんな完璧なルブなんてあるわけがない!
たくさん黒いカスが出るんだ!みたいに思いたいやつが言ってるのかな。
正直、それまで使ってたAZやらKUREのチェーンルブとかワコーズのとか
一体何だったんだって状態だわ。
>>233 黒いカス問題は妄想だとは思わないけど、ワックス系の使い方を間違っているとしか思えないんだよね
きちんと洗浄して、塗布した後乾燥させて、余っている余剰ワックスはウェスでしっかりこそぎ落とせばいいだけなんだが
カスが出るという人はOz cycleの手順を試してほしい。Squirtそのものではないけど、15分以降の手順は参考になる
ダウンロード&関連動画>> @YouTube >>234 チェーン洗浄だけじゃないね チェーンリングやカセット、
プーリーもちゃんと洗浄しとかないとそこに古いチェーンオイルカスが
こびりついてる。
これもパーツクリーナーや歯ブラシでキレイにおとしたな
落さないとキレイにしたチェーンにすぐこれが汚れ移りして
そこにワックスが乗らないことになる
フレームに車用のセラミックコートを施工してみたが施工がめんどかった割に大した効果ないな… 硬度9Hとか書いてあったけどチェーンが脱落した際に普通にBB付近の塗装剥げたし、そんなに撥水しないというか、雨の日とか泥で汚れまくる
コーティングってそんなもんだよ だから固形ワックスのユーザーが今も多い
>>233 何度も言いますが「たくさん」出るなんて言ってないのに被害妄想が過ぎるんだよスクワート信者はw
高頻度で完璧な洗浄が必要
こんなルブのどこが完璧なんだよw
>>236 まあ塗膜の層の厚みがラップフィルム類より薄いもんだろうし、
ダイヤモンドが簡単に砕けるくらいだから薄い塗膜なんて硬度が9Hあってもわずかな衝撃で割れるだろうし、
それは逆 硬度が高いから、厚くすると割れてしまう 割れないようにごく薄く、溶剤で伸ばして塗ってる
本当にフレームに9Hの硬度の膜をくっつけたらヒビだらけになると思うんだけど
>>240 でも実際に薄く溶剤で伸ばして塗ってる9Hで傷ついてて
コーティングってそんなもんなんだろ?
硬度が高い物質を薄くしていったら硬度は低くなるんだがシッタカな奴がいるなあ
ボロンが添加されてるオイルで気に入ったのがあるなら今のうちに買い占めておけよ オイル用の高性能ボロンが製造中止になったからもう品切れになったらもう手に入らんぞ
テフロンとかと一緒で個体の潤滑剤 潤滑剤としての性能はテフロンに劣るけど耐荷重や耐熱性能はテフロン以上で耐久性はテフロン以上 レーシングのパフォーマンスよりコーティングとしての性能を求めてるならテフロンよりもこっちのが向いてる
耐熱性に秀でてる点で 高熱にさらされる高回転エンジン、駆動系向けって 感じじゃない? 自転車向きじゃないわ。
自動車向けも有機モリブデンが主流で、固体潤滑剤をそのままぶち込むのは少数派になってるしね
とりあえずチェーンが汚くなりにくいチェーンルブランキング教えてくれ
そうなの?ブルーノ使って気に入った関東勢だけど、普通に地元の店に置いてあったが
squirtみたいなWAX系は外部からの汚れ自体はほぼ付着しないんだが、固形化したWAXの細かいカスがボロボロと落ちるせいで室内保管向きではなかったな 普通にドライ系のワックスの方がいいのかもしらん
ドライ系のワックスってなんだ ドライ系のチェーンルブだ
ムオンはバカみたいに汚れなかったが意外と見かけない気がする
ムオンもケイテンも基本ネットで割高のかうしかないなあ関東郊外だと もちろん扱ってる店もあるんだろうけど基本置いてない
ロッサーノ使ってるワイなんかおかしいんかな なんでみんなブルーノなん
んー、好みはあるしロッサーノもよいと思うけど、ブルーノはかなり印象的だからじゃない スパッという感じの浸透性の高さとか色でも静音でも初めて使うと尖ったアピール感があるって感じ
東京には営業マン二人いるけど営業能力にかけるのかなとにかくバイク屋自転車店舗には撤去
oz cycleの洗浄編で新品のチェーンでも5〜6時間はガソリンにぶち込んどけって言ってるけど、そんなことしたらチェーンのフッ素コート剥がれたりしないか? と思ったけどぜんぜん大丈夫なのね 次から俺もガソリン洗浄するか 単価も滅茶苦茶安いし
>>263 まあ使ってみてもいうほど違いわからんしブルーノで十分かもしれんな
それにガソリンは吸引で体内被曝デカいからつかっちゃーいかんぜよ
どうせホワイトガソリンの事だろ。
京アニ事件とかで日本じゃ考えられないんだろうが
向こうじゃランタンとかBBQで普通に使われてるからな。
日本でもコールマン揃えてキャンプやるような奴には
結構メジャーだぞ
https://camphack.nap-camp.com/397 こういうの一つとってみても 日本人って「幼稚」だよね イメージ一つでかんたんに「思考停止」する
むしろフッ素は落とすのが大変 水も油も弾くから 問題はべらぼうに高価なので、ちゃんとした「フッ素」なのか、きちんと金属面に定着するように作られているのか そして施工の際、脱脂が完全にできているかなど
ガソリンって単語から真っ先にホワイトガソリン出てくるやついねーよ
ホワイトガソリンはガソリンではないからな ガソリンというと普通の燃料用ガソリン
ワコーズに何故か生理的嫌悪感があって好きになれないが、未だにラスペネCに変わる痒いところに手が届くケミカルが見つからない
ケミカルスレで、洗浄用途でホワイトガソリンが思いつかないって時点で ただの無知だからちょっとは恥じたほうがいいよ。 良かったな匿名掲示板での恥で
>>272 日本じゃ考えられないも何も、
オイルライター用の燃料として
コンビニ・スーパーマーケット・100円ショップにも並んでいる
メジャー商品ですが・・・。
俺は煙草吸わないけれどクリーナーとして重宝してる。
赤ガスなんか臭くて使えないだろ キャブレターバラす時 手に着いたらニオイしばらく取れないぜ
ガソリンをチェーンに塗ってフルパワーもがきで発火したらマンガみたいでカッコいいと思った(中二感)
>>261 関東圏郊外は取り扱いはどんどん無くなっている感じ
ワコーズのマルチクリーナーって使用時のたびに ノズル付け直さないとフタかぶせられない。 ノズルはめこむ時、中身吹き出ちゃうし。 よく振っているのにイマイチ泡にならないし。 どうにかしてほしい。
動画やらに乗せられてワコーズなんて買っちゃったのがそもそもの間違いよ 胡散臭いとまでは言わないけど、商売っ毛が見えすぎて俺は買う気が起きない
俺は自然分解系のディグリーザーに浮気してたけどワコーズ式やっぱ楽だなーとまた戻ったよ(あくまで室内前提)
フォーミングマルチクリーナー が泡にならないのは寒いからだろ、ガススプレーは冬使えない。 マックオフのウォーターレスなら寒くても関係ない。、
>>288 屋外でシャワーも使えるならどこの使う?
水ジャブジャブできるならグゥーキン使いたいね そういう環境なら気軽に洗えるからテキトーな中性洗剤てもいい気がする
>>291 おー良いの聞いた
でも洗浄力強すぎてBBとかハブにもかかってえらい事になりそうだわ
ズボラだこら
グゥーキンのって、要はフィルタークリーナーじゃない? AZのとどう違うんだろ
フレームの洗浄にマックオフのを試してみようと思ってだけど、JOYで十分?
グゥーキンってステマだっただろ カセット洗浄する動画あったけど パークリより落ちて無くて笑ったわ
>>296 Amazonで高評価だったけど、サクラチェッカーでは安全評価だった
その洗浄動画のアドレスはればいいんでない? 泥が落ちなかったか水浸しにケミカルつけて即乳化してたかなんだろうけと
>>299 フローリングでやるアホの極み
賃貸なら即刻退去相当だ
>>300 そういう矛先そらしするとかグゥーキンのステマ担当ですか?
グゥーキンの方が綺麗って結論じゃねぇ? 正直、今のパークリでもディグリーザーでもチェーンクリーナーでも まともな製品は全部綺麗になるから、あんまりこだわる必要はないと思うけどね コスパのAZで十分だな
グゥーキンの方が綺麗って結論じゃねぇ? 正直、今のパークリでもディグリーザーでもチェーンクリーナーでも まともな製品は全部綺麗になるから、あんまりこだわる必要はないと思うけどね コスパのAZで十分だな
>>299 グゥーキン 1L 1700円
パーツクリーナー 840ml 300円
グゥーキンはブラシ使用
パーツクリーナーは吹き付けるだけ
価格も高く、手間もかけてるのに
汚れ落ちはほとんどかわらない
グゥーキンって控えめにいってゴミですね。
グゥーキン使ったことがあるなら分かるだろうけどめっちゃ汚れ落ちるぞ?
速乾系のパークリは急速に冷えて結露するから水置換系ルブやる前提よね
>>305 使ってみたいなけど東京圏て取り扱い無い
チェーンはoz-cycle参考にして灯油に漬け込み→AZのディグリーザーに浸け込み→水で洗い流し→燃料用アルコールに漬け込みするようにした 灯油はディグリーザーと混ぜて廃油ボックスごと可燃ゴミに出せば処理も簡単 コスパ抜群だし、洗浄中はチェーン使えないからその分余った金で予備のチェーン買った方がよっぽどいいかも
>>309 超音波洗浄器使わなくても完璧に綺麗になる?
>>310 よほど汚れてなきゃ大丈夫だと思う、初めてやったときにパーツクリーナー吹いてみたけど、黒い汚れが全く出てこなかった
今度はワックスコーティングにもチャレンジしてみたいけど、温度調節可能な調理機で安い何かないかな…
ワコーズの洗車動画とかの通りにチェーンクリーナー+ブラシでゴシゴシで綺麗になる まあ、洗車も趣味の一つだから、とことん綺麗にするのも、無駄に高級なクリーナー使うのもいいと思うけどね コスパにこだわりすぎるのは貧乏人特有の現象だから気をつけろよ 誰のことかは言わんけどw 無駄が人生を楽しくするんやで
そもそも完璧に綺麗にする必要なんて無い ちょっと走れば汚れるんだから 程々に綺麗な状態を心掛けとけば走りには全く問題無い スラッジが真っ黒に積もってる様なのは論外だけどな
>>313 あなたに必要ないのは分かったけどUFOドリップ使う前に完璧に洗いたいのよ
動画のレベルでパークリ使うなら最低でも換気できるガレージ 基本外だろ… まあスプロケ外して洗浄するなら正直なんでもいいわ ついた状態でパークリあの量吹いたらフリーが怖い
>>317 俺は普通にチェーンクリーナーとジョイで洗ってるな
ハブに掛からないように気をつけて、パークリとか攻撃性高いのは使わない
メーカー奨励じゃないし、アルテのプーリーとかはダメだし、ホントは外して洗うのが良いんだろうけど、まともにシールドされているハブなら大丈夫そう
シールドベアリング入ってる部分にむやみにパークリ吹き付けまくると ベアリング内のグリスが落ちちゃうから、プーリーは歯ブラシでこそぎ落としだけ してるな
ぐぅ・・きんが好きなのは分かったが 君一人で拭くだけ爺とか他人を激しく馬鹿にする言葉使ってない? 少しさかのぼったら矛先そらしとか賛同者以外は全部敵のような なんだが不安だわ
いつ見に来ても目にするフレーズ「拭くだけ爺」 住んでるのかな?
グーキン大好き子はエンゾだったりして そうしたら全て解決
グーギン大好きってどのレスやねん 大嫌いな奴はいるっぽいが フクダケジジィの逆レッテル貼りかw
>>311 何度位を想定してるのか知らんけど
安物のIHで煮込みとか保温モードでどうだい?
多分それで80〜90℃位になるだろうよ
>>327 そうだね
君はマジックリンでいいと思う
>>328 室内だとマジックリンより車の解氷ウォッシャー液の方が良さそう
勿論希釈せずに使う
>>327 ホームセンターブランドの使ってるけど中のパッキン取り外すだけで泡用になるとはびっくり
車の中世洗浄剤でやってみる
車用のアワアワ洗浄剤安くて大容量なのに中性で高性能だからお薦めよ 日常的な家の玄関や窓ガラス洗ったりでも当たり前に使える
逆にママレモン等食器用洗剤を車に使うとかいうHOWTOもあったりするから面白いよ 無駄に泡立ちが良いとか油分に対して結構強力とか食器用だから安心安全とか
>>340 あれ、文字化けしちやった
Amazon
クイックルのホームリセット
自転車にも使えるらしいけど、
フレーム、ハンドル、サドルぐらいかな
https://www.kao.co.jp/quickle/lineup/homereset/ フレームの洗車後の手入れにワックス派とガラス系コーティング派がいると思うんだけど みんな何使ってる? 個人的にはガラス系のフッ素コーティング剤が一番汚れがつきにくくて日持ちもする気がする
日常的に自分でメンテ派ならバリアスコートかプレクサスでバリアスのほうが使い易いかな? ワックス使うならシュアのマンハッタンゴールドを黙って買っとけ 日持ちするかとか考えずフレームを綺麗に維持するのは屋内保管&ライドのたびに水拭き乾拭き月1メンテに勝るもの無し ショップでやってるガラスの盾とかはやって損は無いけれども施工するスタッフの力量を一応確認 こちらも日常メンテフリーではないのでちゃんと自分で維持管理すること
室内保管だから屋外放置の車の様な悪質環境じゃないようです 車用ガラスコーティングして数年何の問題もなくたまに水洗いするだけ
ここで尋ねるのが正しいのかどうかわからないけれども ディレーラー(フロント・リア共)のスプリングに新品時に塗布されているグリスって 砂塵やダストを寄せ付ける前に最初から拭き取るべきものなの? 特にシマノ製品はすんごいこんもりグリス漬けになってるけれども
ガラスコーティングの類はあんまり信用してないしプレクサスだなあ 車だと割高だが自転車なら面積小さいから1缶がいつ終わるかわからんレベルだし
金色のミッシングリンクをある態度使ってから外してみると、インナーリンクと触れる面がしっかり磨耗して銀色になってる ピンを見てもそこまでじゃない つまり摩擦が一番起きてるのはインナーリンクとアウターリンクの接触面で、チェーンオイルはここを狙って注油するのが良さそうだ ネットで動画や静止画を探しても、ローラーの上から注油しているものばかり これでは肝心なところに到達するオイルが少なく、逆にスプロケやチェーンリング、プーリーに無駄にオイルが移る
>>348 そこが摩耗しても、チェーンは伸びないし、
ある程度摩耗したら隙間ができてそれ以降油膜が出来て安定する。
変速時以外に荷重が掛かるわけでもないから、力がロスするわけでもない。
チェーンリング・スプロケ・ガイド/テンションプーリーへの注油は必要か否かの宗教戦争に関係する部分もあるが ローラー目標に注油するのはプレート摺動部分そしてリンクの穴内も同時に給油でき且つ無駄な注油箇所が最小限になるというベターな解なだけ それに気づいたのなら君はローラーの端、1リンク2箇所を狙って注油すれば良い というかそこを狙いなさいというメンテ指南も書籍・ネット・ショップでのリアルアドバイスでも昔からありふれている
車用で使ってるのをそのまま使いまわしてるだけなんだけど 呉LOOXレインコート使ってる ワックスもコーティングも大差ないけど ワックスは油汚れに対して置換性があるので洗浄と同時に施工が出来るのと、凄く艶が出る コーティングは重ねがけができて、持続性と防汚性に優れる
シマノは注油もしらんど素人でも、それなりに使えるようにグリスとか塗ってくれてるわけで、 拭き取りとか余計なことしない方がいい 構造とかメンテ方法理解してる人がやるならいいけど
バリアスは定番だが、長持ちし過ぎて飽きる 上にワックスを重ね塗りしてツヤを変えて遊んだりしている
ちょっと長くなってしまったけど頑張って読んで欲しい
>>349 注油の第一の目的はチェーンが伸びを抑えることではなくチェーンの動きを
軽くすることじゃないのか?
アウター〜インナー間の摺動面は、チェーンが動いてる間じゅう摩擦しているんだから
パワーロスはあるだろ
それがミッシングリンクの減り具合で推測できたって話
>>350 ローラー側からじゃオイルがリンクピンに到達しにくいでしょう
ローラーの内側にはインナーリンクの芯(とでも言おうか)があり、その2枚の
インナーリンクの合わせ目からしか、オイルはリンクピンに辿り着けない
さらに、その芯とローラーの間の隙間は大きく(そう作ってある)、注油されたオイルは
まずそこに保持されてしまって肝心なところに届きにくいんじゃないか?
俺が気にしているアウター〜インナー間の摺動面はリンクピン〜インナーリンクの
摺動面にも隣接しているから、こっちに重点的に注油する方が理に適っていると思うんだ
あなたの言う通り、ローラー面から注油するってのが常識だと俺も理解しているけど
チェーンの構造を考えたらその常識を疑ってみる気になったんだよ
ローラー面ってメカニズムが露出していていかにも注油が必要に見える
でも実際ローラーってチェーンがギヤにかかる時と離れる時にちょっと転がるだけで
大して動いてないし、乱暴過ぎる言い方をすればスペーサーみたいなもんでしょう
だからローラー周りの潤滑には染み出してきたオイルで十分で、注油作業は
アウター〜インナー間を狙うべきだと思うんだが、どうだろうか
>>352 Looxは軽くコンパウンド(研磨剤)入ってるから人によってはだめだろうな
>>356 LooxとLooxDXは入ってるけど
Looxレインコートは入ってないよ
>>355 誤差やろそんなん
表面の摩擦のロスはトータルで1W行かないくらいだってセラスピのhpにかいてあったような気がする
>>353 たまにそういった勘違いされるけれど
最初からチューンに塗られているのは保管用オイル
オイル無かったら半日と経たずに錆びるのがチェーンだ
この辺は本当ーーーーに基本的な事なので間違えるなよ
こういう分かった気になるアホでも使えるのがシマノのいい所ってこったw
>>361 353は346へのレスじゃねーの?
チェーンの話じゃなくてさ
>>364 その通りや
天才かよ
ろくな流れも読まずに、ただ聞き齧った浅い知識をひけらしたいだけのアホにはわからんようだがね
>>365 じゃあアンカーくらい打てや
無駄に誤解されてるだろ
シマノの古いMTBレバーのシフトの動きが悪くなってきたからバラしてグリスアップしようと思うんだけど 手持ちにプレミアムグリスとペドロスのホワイトグリスとフィニッシュラインのセラミックグリスがあるけどどれを付けた方がよりよいのかな?
>>367 シフターをグリスアップしようとしてんの?
普通、シフトの動き悪くなってきたらケーブルを替えるほうが先だと
思うんだが。
大抵これでよくなるし
>>368 古いXTのレバー(737)のシフター内部でグリスが固まってる
前も一度グリスアップして良くはなってたけど最近少し変速が鈍くなってきたからまたグリスアップしようと
グリスが3種類あるからここで聞いてから作業しようと思ってさ
>>367 全部ダメ プラがグリスを吸って割れる
シリコングリス
レバーとケーブル周りはシリコングリス ハブやBB、ヘッドパーツ、ベアリング部分には、リチウムorカルシウムグリス ディレイラーやキャリパーブレーキの駆動部にシリコングリス チェーン及びドライブトレインにはチェーンオイル ネジの固着防止にリチウムグリス って認識でおけ?
>>372 金属部の潤滑にシリコングリスは効果ないんじゃなかったっけ?
リチウムとかカルシウムは忘れるんだ 基油で考えよう 鉱油はものによるけど基本これでいい、特に精製されたものは樹脂もOK 合成炭化水素油はゴム以外はなんにでも使える、寿命が長い、潤滑性能は並 エステルは潤滑特化品が多い、寿命は短め シリコンは樹脂-樹脂or樹脂-金属用、ただし潤滑性能はゴミ フッ素油はだいたいなんでも使える、寿命が長い、潤滑性能は並、値段は鉱油の10-100倍 シフターの元のグリスが何か知らないけど合成炭化水素油のグリスはそこそこ入手性良いからそれ使えばいいんじゃないの フィニッシュラインのセラミックグリス、AZのセラミックグリスとかプラスチックグリス、Superlube、Vyperlubeとか ただ基本的に合成炭化水素油のグリスは鉱油グリスよりもゆるゆるなので使用箇所を選ぶ
上から目線くんが元気だなと思ったら春だった 昨晩も外で子供が夜遅くまで騒いでいたわ
>>374 それじゃフィニッシュラインのセラミックグリスでグリスアップしとけばいいのかな
なんだか
>>370 氏はダメとか言ってたけどさ…
グリスは使っちゃ駄目だよw パーツクリーナーで洗浄&乾燥後に鍵穴用のパウダー潤滑剤を使う。
>>377 ぶっちゃけなんでもいい
インジケーターはわからんけど、ラチェット周辺はどうせ耐油性樹脂よ
自分なら成分気にせず低臭・無臭タイプのグリススプレーぶっかける
粘度高かったら流動パラフィンでも注油して緩くする
>>380 ありがとう
インジケーターの表示なんかほぼ見た事無いし遠慮なくグリスアップしてみる
表示より変速のスムーズさのがよっぽど大事w
室内で洗浄やってる人に聞きたいんだけど、吸油マットって何つかってる? ブルーシート敷いて、その上に新聞紙とか敷いてやってるんだが、いい加減乱雑で汚らしくなってきた
吸った油がどこかに行くわけじゃないからなあ ブルーシート+古着やダンボールで十分かな ペットシーツちょい気になるな
>>382 マットじゃないけど使わなくなった衣装ケースのフタをチェーンの下に置いてる。
ガラガラ洗車機を使うと吹き出した水が新聞等だと追いつかないし洗車後は使い終わったワイプオールで拭くだけで済むから後かたづけが楽になった
無ければ100均のステンレストレーを2個並べれば良いんじゃない
室内は思ってる3倍くらいの範囲に飛び散るし 揮発成分が部屋の壁やカーテンにしみていくのがな
>>382 ホムセンの建材売り場とかで安く売ってるクッションフロアの端材(と言っても畳一畳分とか)の上でやると片付けも楽だよ
天気よかったら徹底的に洗車したかったんだけどな チェーン洗浄だけで我慢するか…
雨の日はクリーナーでこする傍から 中性水で洗い流されるので意外と良いと思うけど? 車だと定番のシチュエーションだぜ
>>393 自転車板がいくら無免許やら自動車乗ったことない奴ばかりの中高生多いとはいえ
そのレスはあまりにエアプ過ぎる
雨の日に車に洗剤かけて洗車する奴なんざ迷惑系Youtuberネタじゃなきゃやらん
水掛けた後拭き取りしないで高速に乗ってダッシュで水切りするのはギリギリ有りだが(但しブレーキ等への進入水危険認識下でね)
>>395 洗車後の拭き取りが不要なので洗車機での洗車は良くやっていると思うが?
>>395 いやいや
逆に中高生とか無免は雨の日カーシャンプーなんて知らんし考え及ばないぞ
>>399 雨ができる理由を知ってれば雨ざらしなんかできない
>>399 はい
日が変わりました
恥は書き捨てお疲れさん
5年くらい前に買って使わなくなってたオイルを放置してたら、中身が漏れてた 経年でボトルが劣化してヒビが入ったようだ 直射日光には晒してなかったんだけどな 中身を捨てた後ちょっと強く握ったらバキッと割れた 白とか透明のプラスチックって時間の問題でこうなるよな
ディグリーザーをフリーザーパックにいれてシェイクするくらいじゃこびりついた汚れは取れんな やはりガソリン洗浄するべきか
日本でガソリンといけばレギュラーガソリンであるオレンジに着色された赤ガスのことだからね。 ガソリンと聞いて白ガスが先に思い浮かぶ人なんていない。
ガソリンと言ってるけど実はそれネタなんですよという頭軽いやつに付き合う必要ないぞ
DHCのディープクレンジングオイル使うようになってから肌がツルツルになった
大作のシール剥がしスプレーがフィニッシュのシトラスそっくりの匂いなんだがディグリーザーに使えないかな?
初めてFinishLineのディグリーザー使おうと蓋開けて内蓋のリング引っ張ったら千切れた プライヤーで引っ張ったら根本から千切れて結局カッターで開けた パークツールの洗浄液も蓋の爪が死んでて開閉出来なく往生したことあったわ この手のアイテムよくハズレを引くが自分の引きの強さに感心する
誤飲するような国は大人でも開けにくい容器にするんでまともに使えない容器にしかならない。 容器にもこだわる日本製品買えば解決。
FinishLineは蓋さえ良ければ、って話は聞くね
取説も読まずに蓋を壊しにかかるようなボンクラは客じゃないんでしょ
>>417 初めて買ったときフタぶっ壊して難儀したなぁ、あのフタいらなくないか?
汚れない系のルブでオススメない? チェーンメンテがかなり億劫になってるから500km位はある程度ピカピカのまんまってのが理想 今はお手軽さでRaykish使ってるけど、土日にロング乗り回すと真っ黒だから4週に一回毎月超音波洗浄かけるのがほんと面倒って感じになってる 今まで個人的に気に入ってるのはCKM-001、NASKALUB、Squirt、Raykishあたりのルブなんだけど、汚れない系のルブでこの辺りのルブより良さげなのご存知の方いたら教えてくれると助かる
汚れるのは走る環境にもよるけど、オイルの付けすぎ 200kmは走れそうな付け方して50kmを3回も走ればギトギトよ
ヴィプロス ブルーノこれです 関東地方では取り扱い見当たらない
AZのクリーン使えばいいんじゃないか? 最初使った時は全然持続しないし、普通に汚れで黒くなるし、なんだこれ使えねーって思ったけど Amazonのコメントを参考に 一度完全に洗浄した後してみたら300kmくらいは大丈夫だったし、汚れも殆ど着かなかった
>>424 ブルーノはまだ試せてなかったんですよね
お手軽さからレイキッシュばかりでした。
>>423 付ける量は関係無いよ
どんだけシャバシャバかけてもきちんと拭き取れば変わらん
ブルーノってワコーズのチェーンルブみたいなセミウェット系じゃないのか だとしたらウェット系よりマシってだけで、汚れはつくと思うけど 汚したくないならsquirtとかワックス系使うしかない
黒ずみの質問多すぎじゃね? 少しは自分で調べろと思うが
>>428 極圧系の超低粘度油でしょ?
コンプレックオイルベースにしろ量の割に高すぎる気がする
AZの超極圧油とそんなに違わなそう
断然ブルーノとか ロッサーノ派です。 俺も東京近郊在住ですがバイク屋自転車屋にはない
そこまで汚れいやならロッサーノ走るたびに水で流すとかでもいいんじゃね
俺はSquirtでもう決まったけどな マジでぜんぜん汚れない。 カセットが銀色のままだわ。
汚れないのは大事な要因の一つだが 日々の整備しやすさ 長期的なチェーンの延び これら総合的にスカートやらワックス系どうなの? AZ001だとチェーン延び6000km余裕で超えたんだが
やっぱり摩耗の原因になる汚れが付着しづらいワックス系が一番寿命伸びるんじゃないかな
グゥーキンα、水で洗い流せるけど、ディグリーザーというよりはフィルタークリーナーっぽい… アルカリ系の洗剤とは違うからリアハブのグリスまで流れ落ちたわ 下手すりゃBBやペダルのベアリングにまで浸透しそうだし チェーンやスプロケ洗うときはちゃんと外さなきゃダメだ
>>435 汚れの原因云々もそうだけど
潤滑油が金属ストレスを減らすのも大事なのだ
バランスとしてどうなのか知りたい
汚れないようにするにはライドのたびにウェスで拭き取るだけだけでだいぶ違う。クランク10周ぐらいでいい もちろん、汚れがひどいときはフィルタークリーナどぶ漬けして超音波洗浄するけど
>>433 squirtどこで買ってます?
ネットだと2000円位するんてすよね
Squirt使いたいけどディグリーズがめんどくさすぎる ディグリーズドチェーン売ってないの
>>439 ちょっと前だけどamazonで980円だったな
wiggleでも1400円しなかったような
スカート以外でも 鍋煮込みで良いのなら500円位で出来るけどな 結局ロウコーティングじゃん
>>440 そんなの売ると輸送中に錆だらけになるから、難しいんじゃないの
>>443 密封、真空パックとか
コーティングチェーンそんな感じやん
>>442 ロウってどこで買うん?
インテリアコーナーのキャンドルワックスとか?
ロウソク煮込みは最初はいいけど50km位でキュルキュル鳴きだすぞ
同じロウソクやんと思って100均のロウソクを敷居滑らすのに使ったらこんなもんでも100均クオリティが判明。 以前使いきった100均のじゃないロウソクに比べて耐久性がない、すぐ塗り直しが必要になるし なんか固まったクズも出やすいし、そもそも塗る時の減り方が激しい。 なんか大量にロウソクの不良在庫が出来ちまったんだがどうしたもんだろ?w 前のロウソクも使い切ったのは年単位だったのに…
>>447 鳴き出したら5-56を吹き付ければいい
止まりそうなCMをやっている
ジャージのポケットに一缶入れとくといいよ
だいぶ前に買ったAZの万能グリスが切れそうなので、次はもう少し良いの使ってみようと思ってるんだけど ワコーズのスーパーマルチグリース SMGとAZのCKG002、ハブのグリスアップやネジの固着防止等、 自転車のメンテだったらどちらがいいだろうか 万能グリスより耐水性があると良いんだが 前者がリチウムコンプレックスにフッ素樹脂配合、後者がカルシウムコンプレックスのグリス
悩んだらとりあえずリチウム複合グリス塗っとけば困らない
AZウレアいいよね 最高のグリス入れたい人はオートバイ用のどうぞ
俺もAZウレアに一票 全然劣化しないし400gのジャバラ買って全箇所これ一本でOK スプレーのCKG-002は便利だからあってもいいけど
ワコーズSMGは合成炭化水素油ベースのゆるいグリスでは? 万能に使うのなら粘性高いやつがいい そのどっちかならAZ
パークツールのポリリューブは? PPL-1 / 2 ポリリューブ1000 自転車のメンテナンス用として、特別に開発された 耐磨耗性に優れたポリウレアベースのグリース。 熱変化や耐水にも優れています。 113g 1122円 買ったけど、使い切れる自信ない。
モーガンブルーとかデュラグリスじゃだめなのかね?人気無いのかなー ちなみに俺はオメガの57がお気に入り。コンコン鳴ってたベアリングに充填すると大抵おさまる
>>463 迷ったらヅラグリスだけど
今どきはウレアがいいんじゃないの
ヅラは単価高くなり過ぎた
>>463 モーガンブルーは お店の人ど素人さを表すもので大した ことはない
シマノのリール用オイルとグリス使ったことある人いる? リール用だけに塩害にはめっぽう強そうだけど自転車には使うべきではないのかな
ヅラグリス余ってるからしばらくヅラグリスだなー 来年くらいはウレアグリス試してみようかな
正直、車整備じゃないんだから400gジャバラとか 場所とるだけで意味ないよな。 グリースガン前提だろ。 それですら100gもあれば自転車屋でもないかぎり 多すぎるくらいだ。 ただの注油からグリスを意識するようになってはじめて 整備の入り口に立つみたいな感じ。
>>468 それはそうなんだけど、スッゴク安いからとりあえず400g買っとけって感じ
クリスキングのBBとかスピードプレイのペダルとか、グリスガンでウニウニ入れてるとそれなりに使うよ
E-bikeのモーター分解したときにグリスアップしたけど 騒音対策のためのナイロンギア使ってるモデルと ハイパワー対応の金属ギア使ってるモーターで 使えるグリスが違ってくる 前者は樹脂を侵さないリチウムやウレア系 後者はより潤滑、極圧性能の高いモリブデン系 あと、グリスの粘度も柔いのと硬いので用途が変わってくる それと、よく素人のDIY動画で見かけるけど ベアリングとかにグリス満タンみたいにぎっちり入れるのもNGだとか 入れすぎはただ抵抗になるだけだし、モーターでそれやると 余計発熱して熱でナイロンギアを痛めることになる グリス使うことに目覚めたら、あとはグリスの種類、粘度もこだわるように なりたいね
>>469 まあ気持ちはわかるよ 価格1.5倍だしたら容量が5倍とかになるなら
そっち買いたくなるわな。
俺はシマノのブレーキフルードをそのノリで1L版買ったし
100mlで800円、1Lで2300円なら後者買うだろ常識的に考えて
って感じに
実際、マグラのエア抜きで失敗しまくって上達するまでに500ml
くらい使ったから大正解だったが
AZウレアは化粧容器見たいな小さいやつありますよ 蛇腹は年2回以上バラす変態以外要らん
>>465 モーガンブルーのコンペグリスってど素人さを表すの?
極圧ブームの頃1リットル買っちまったナスカルブが未だに無くならない 3年で無くなると思ってたのに… これってフリクションロスどれくらいなんだろ 誰か測ってくれないかなぁ
多くのホームセンターでAZ極圧リチウム、極圧ウレア、有機モリブデン入り極圧ウレアの40g80gジャバラが売ってる お値段200円〜400円 GAの普通のウレアグリスはコーナンで 100gチューブ350円、80gジャバラ250円、400gジャバラ440円 アストロプロダクツでイチネンケミカルズのウレアグリス400gジャバラ650円? ストレートで住鉱極圧リチウム400gジャバラ400円
>>474 海外には極圧系のルブってないのかね?
それのデータがあればだいたいわかりそうだけど
極圧添加剤はモリブデンや塩素系など 金属表面に作用し、〜な膜を云々って書いてるのは大抵塩素系
マジか塩素系なんか 妙なニオイするなと思ったけど室内では使うのやめたほうがいいんかな
>>476 ワックスやドライ系はどれも極圧剤入ってるのでは
フィニッシュラインもリン酸系極圧剤入ってるし
極圧剤って焼き付き寸前の高温ではじめて作用するものと理解してたんだけどそれ以外にもあるの? 自転車程度の負荷でも意味あるんかね
今日は灯油買ってきたからスプロケとチェーンの灯油洗浄とやらにチャレンジしてみる 密閉容器に灯油にいれてドブ漬けしてシェイクして一日くらい放置すれば頑固な汚れもキレイサッパリなんでしょ?
ロッサーノにしてもブルーノにしても他者に真似できない逆転の発想力かもしれない
何が真似できないの? 言いたい事はぐらかして意味不
サラサラで埃が付着せず、化学的に安定していて皮膜が水も油も弾くから汚れない!と謳い文句のクソ高いフッ素オイルも普通に真っ黒になったからもうワックス以外信用できない
チェーンは触ると手が真っ黒になる この常識にずっと囚われてたのを開放してくれたからな ワックスタイプは カセットとチェーンが真っ黒だけど 注油もしっかりされてるし 不調なわけじゃないし、洗う必要もない。 でも汚らしい。 これがなくなっただけでも良かったわ。
>>484 極圧という名前の通り、大きな高圧で作用する
温度は別に関係ない
温度が影響するのは有機モリブデンだな
有機モリブデンは二硫化モリブデンに変化することで効果を出すが、そのためには80℃ほどの温度とある程度の圧力が必要
だから温度に左右されない二硫化モリブデン、ボロン、セラミック、PTFE、フラーレンなどがチェーンに向く
性能良くても黒くなるのは確かに俺も嫌 AZ001、002が大気と反応して真っ黒なるみたいなのなんでやの
黒い液体もいやだがワコーズみたいにゴミがつくのもそれはそれで嫌 まあ気になったら掃除すりゃいいだけなんだが
灯油で3回くらい洗浄して、ほぼ透明になるまで綺麗になったのにこびり付いた黒いのが取れなくて 擦っても取れないしなんでだろ…って思ったんだけど黒錆だったわ 灯油は廃油処理の手段があるならコスパも洗浄力も最高だぜ
コーティング前のディグリーズって灯油でできる? 灯油はどうやって洗い流すべきか
ペダルの滑り軸受に有機モリブデンウレアグリスを突っ込んでみたら 1週間後にはグリスが真っ黒になっていたので常温+αでも効果あるのではないだろうか
>>497 速乾遅乾のどちらでも良いからパーツクリーナーで落とす
一般的にはキャブクリーナーという名称のでもいいよ
灯油はガソリンと違って気化するのが遅いから、ワックスコートするなら パーツクリーナーとか速乾性の溶剤とか、水溶性のアルカリ脱脂剤使うのがいいよ 俺は車のウォッシャー液の原液が安いからそれで代用してる
>>498 一応、紫外線でも二硫化モリブデンに変化するからね
squirtつけて180km走ってきた チェーンには光沢があるまんま 50km走行時に撮った写真展とほとんど変わってない すごいや 例の黒いカスは出てる
squirtとかのワックス系で気をつけたいのは 屋外とか雨がかかるような場所に保管してる自転車だと 速攻チェーンが錆びる点だな。 完全に脱脂したチェーンにワックス塗っただけだから ワックスないプレート部分とかそりゃ錆びるわな。 屋内保管のメインマシンは全く錆びてないけど 屋外で屋根付き駐輪場においてるサブマシンはさっき見てきたら チェーンがところどころ茶色くなってたわ。
本来ワックス自体に防錆効果があるんだけどなあ… 脱脂剤も種類によっては表面に油分ではなく酸化皮膜を作って錆を防ぐタイプの防錆剤が含まれてるからそれ使うといいかも 食器用の中性洗剤のみならず、台所洗剤、食洗機用洗剤、洗濯洗剤、クレンジングオイル、スピリタス、除光液、シリコンオフ、除光液 家にあるもので色々チェーン洗浄試してみたいな
>>505 そうするには、チェーン全体をコーティングしなきゃ
いけないから、例のパラフィンでチェーン煮込む方式じゃないと
サビは防げないかもね。
ケチってSquirtをリンク部分にだけ差したから当然、あいだのプレート部分は
ワックスコートされないわけで・・・
プレートの内と外もコートされるほど塗布するって
まあケチるとかの問題じゃないわな。
ウェットなオイルなら走ってるうちにプレート表面にもオイルが広がっていくんだけどね squirtには流動性がないからそういうのは期待できない チェーン表面が真っ黒にならないのは流動性のなさのお陰でもある
屋外保管はチェーンオイルでも錆びる認識。ワックスだとか関係あるの?過去にクロスバイクで注油後の夕立で数時間で錆び浮いて来てたのみてショック受けたなぁ。拭き取りで錆びとれたけどさ。
防錆剤の入ったワックス出せば解決。水置換、極圧、防錆はチェーンオイル界隈では一般的だし
>>508 購入時に付いてるギトギトオイルが長期保管用
ああ言う溶けた飴風味でなければ湿気で簡単にやられる
ワコーズとかコスパ悪いだけだろとか思ってたけど、使ってみると実はそうでもないというか 使いやすかったり、かゆいところに手が届くものばかりでどれも満足度が高い 気付けば自分もワコーズ製品ばかり使うようになってた 確かに金はかかるがお高いブランド化粧品と一緒で使い切るまで何ヶ月もかかることを考えたらそう悪くない ようやくケミカル沼から抜け出せそう
tiagraハブにAZ極圧有機モリブデンウレアグリスを入れて3年半経過した ので開けてみたけどメンテする必要なかったわ グリスは目に見える劣化なし、色も黄色のまま 玉押し玉受けは目視で異常なし 鋼球はマイクロスコープ50倍程度で確認して異常なし 一応洗浄してグリスと鋼球を交換したけど 屋内保管、年間5000km程度なら5年くらい余裕で持ちそう
ワコーズはBtoBの会社だからね、だから公式通販みたいなものが無い 小売りがいかに売りやすいか、使いやすいかを追求しており、それが製品に表れている 定価販売を徹底しているから、売る側からすればワコーズ同士での価格競争がないので安心して売れる 消費者からすればどこ行っても定価販売だから、お得感はないけれど…
>>512 黄色のままってことは、二硫化モリブデンへの変化が起こらなかったってことだな
ハブグリスにモリブデンはいらん説の裏付けになってしまった
正直、屋内保管か屋外かで自転車の経年劣化ってぜんぜん違うよな 屋内だと走ったときの砂埃の汚れ以外 劣化なんてしないんじゃないかってくらい買ったときのまま。 屋外だと、たとえ屋根付きだろうと金属部分がどんどん錆びていくし 黒い樹脂は白く変色していくし、ゴムは加水分解してくるわ。 ボディカバーかぶせるだけでも違うけど、やっぱり下から湿気が入るのか サビは少し出ちゃうな。
シュアラスターのカーシャンプーが優秀なのか、チェーンの汚れは中性洗剤でも十分落ちるのか分からないけど
手で触ってもチェーンの汚れがほぼ付かないくらいには綺麗になった
リンクの中にある汚れまで綺麗になったかどうかは分からん
黒いのは黒錆ね
ガイツーamazonポチが多いのでリアルショップで顔つなぎするのにワコーズ関係は便利 とりあえずネット通販より多少高くてもそこまで乖離ないから買うもの無くても買ってる
>>516 カーシャンプーは傷防止に少量のシリコンが入ってるから脱脂してからチェーンルブを付けろよ
どこか壊死してるとか?この手の画像でなんかわかるもんなの?
>>516 黒さびじゃなくて汚れのこびりつきじゃね?
>>516 おれなんか100円もしないJOYだよw
これ以上、チェーンが錆びないように squirtを歯ブラシにつけてチェーン全体に塗りたくってみたわ。 これでまだ錆びるようならもう屋外駐車のチャリにはつかえんな。 やっぱり万能チェーンルブなんてのはそうそうなくて 適材適所ってやつになるかも 屋根付き駐輪場程度の扱いなら、やっぱり チェーンルブを塗りたくっておいたほうがいいってことになるかもね。
屋外ならウェット対応オイルしかないよ? ベランダだったとしても朝晩気温差による湿気貼り付けから逃れられん
ロッサーノで雨の日に走ったが、砂は全然ついてないようで軽く拭き取ったら何の異音や違和感なくいつもどおり走れた。 砂弾いてるのか?そんなわけ無いか。
>>525 そうかもなぁ まーたチェーン外して洗浄か
錆びちゃった部分もあるから錆落とし漬けも
しないといけないな
>>527 チェーン自体脱脂後数時間で簡単に錆びる金属だから油膜切らさないの大事だな
ちなみに数時間放置して錆びさせたのは俺は
まさか洗浄後、その日のうちに錆びるとは思わんかった・・・
ハゲチェーンめ
常に汚れているグラベルバイクは屋外の軒下に遮光シェード垂らしてポールスタンドに掛けて保管してるけど、錆びないし紫外線による劣化も特には見られない。ちなカーボン。 掃除頻度が面倒くさいのでSquirtに変えて様子見だがディレイラーが真っ黒になるのにチェーンが綺麗なままでジャリジャリいわないのが感激。200kmくらいで油切れするみたいだけど。
ヴィプロスブルーノロッサーノの気分上々 爽快です。ムオンもケイテンもイケてるじゃん
ワックス系のチェーンルブ試してみたくてAZのB1-003買ってみたんだが 時間置くと硬化して固形パラフィンみたいな感じにコーティングされるのを想像してたんだけど普通に指で触るとぬるぬるベタベタするな だけど不思議と真っ黒にはならない squirtもそんな感じ?
ベルハンマーが良くないと言うコメントあったけど、理由はなんでなのかな?
単に錆びさせたくなかったら粘性高いルブつければいいのに ロードはワコーズだけどママチャリは原付バイク用つけてる モトバイ用はマジで錆びない 動きは二の次
オートバイと自転車じゃチェーンの構造が全く違うって知ってるのか・・
>>532 カスはねっとりベタつく感じだけど取れるね
だけど、ぬるぬるというよりはパサパサギチギチって感じ
抵抗感は凄いからこれで本当にNo3なのかとは思ってしまう。
>>533 塩素系添加剤使ってるからやめとけ、という人がいる
ぐぐってね
ベルハンマーはそんなに悪くないよ 黒く変色するから汚れと全く見分けがつかないのと なかなか揮発しない上にサラサラしててよく飛び散るから黒い汚れが衣服やフレームに付着して取れなくなるのと 腐食?か錆に弱いのか分かんないけど金属表面が変色するのを除けば
>>540 黒い汚れが靴についたりしたら最悪、、ビンディングシューズ白一色だし
>>542 やっぱガチの工業先進国メリケンの556である、WD-40すげーな
航空機の基盤のメンテ、整備のために開発されただけのことはある
WD40は海外掲示板見てるとここでの556みたいな扱いなんだよな・・・
556なんてWD-40のパチモノだろ。 それを「556なんて直ぐに流れ落ちて錆びる!」とか 浸透潤滑スプレーの悪評広めてるだけのゴミ。 WD-40ならこの検証結果のようにまだ「防錆には使える」って 評価になっただろうに
ダクトテープとWD-40とバイスプライヤがあればなんでも直せる!なんでも作れる!
ベルハンマーについてコメントありがとう。 汚れさえ気にしなければ室内でローラー回すには良さそうだね。 外で走るときは洗浄してフィニッシュラインでも塗っときます。
ベルハンマーは自分は駄目だったけどな。 前に使ってたチェーンオイルと変な反応したのか、 チェーンが固着した。 電動アシスト自転車で2台ともチェーンに差したら 歯飛びするようになったから、チェーンみてみたら ところどころくの字になってた。 ベルハンマーの使用方法には特に前のオイルを脱脂しろみたいな 事書いてなかったのにこれ。
モーガンブルーのシンルブ買ってみたらギトギトネットリ系だったからミシン油混ぜちゃった
悪くないよ、取り立ててすげー良いという感じもしない ローラーでカラ拭き+注油で使ってる感じだと、 ワコーズのスプレーよりもウエスは黒くなりにくい気はする
GOKIGO使ったこと無いから気になるね。 GOKIGOとかロッサーノ、squirtあたりで勝負して欲しい
GOKISOってさ、回転のいいハブが売りみたいだけど
超高額なんだよね
ホイールが30万や100万円みたいに。
で、超軽いのかといえば結構重いという。
http://www.gokiso.jp/ja/order/ 売りは、高剛性による精度の高いハブによって回転摩擦を
減らすというアプローチ。
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ダウンロード&関連動画>> @YouTube >>555 で、「メイドインジャパンすげー」な製品かと思うと
海外の自転車通販サイトでGOKISO検索すると
全くヒットしないんだよ。
つまり、海外で全く相手にされてない。
やべー匂いプンプンするんだよなぁ。
>>555 金が湯水のようにあるならゴキソおすすめだ
ハブ単体の重さは基本的にあまり関係ない
ただホイールって乗るほど劣化するものだから
超高性能品より
高性能程々を安くて買い回すのがトレーニングから何からやりやすいのでこうしてる
副業として隙間産業やってるだけだろうから別にいいんでないの
GOKISOのオイルって公式ページにはラインアップされてないね 隙間産業だからか
>>555 値段的には昔のライトウェイトと一緒よね
オール日本で作ろうって思ったらこの位の値段取らないと採算取れないんだろ
難切削のチタンを多用したフルチタン削り出しハブでかなり値段上がってる感は否めないね
ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう るるいえ うがふなぐる ふたぐん
UFO買うか悩むな 汚れにくさや耐久性はsquirtで十分な気もするし
3分で焼きそばはUFOがバランス良いと思うけどコスパ悪い
UFOは昔のザ・ジャンクって味の方が好き ソバ兵衛もストレートのソバになってから全然美味しくない
10年前後の小麦粉問題以降 日清ふくめてカップラーメン吐くんじゃないかって程不味くなったな 味変わって1年程カップ麺マトモに食えなくなってた 一応言っておくが味覚異常じゃないよ
そんな味の変化なんて全然わからない舌でよかったわ ほとんどカップ麺食わないけど。
カップ麺なんて味を云々するモノだとは思っても見なかった
カップ麺って保存食だろ? と言うかラーメンは体に良くない。
ケミカルな味はたまに食べるから良いのであって常食はちょっと
>>573 期限ぎりぎりや期限切れたのは油が劣化していて凄く不味くなってる
経験しないとわからないと思うがわざわざ経験する必要はないな
端的に言うとゴム臭くなる
外に放置してたサビサビのクロス系ママチャリに高級ルブ塗った ママチャリは頑丈だなぁ 2年放置しても乗れるっちゃ乗れる ケルヒャーで先に水洗浄したらスポークプロテクターが粉砕したけど プラはさすがに劣化した
>>566 UFOは高すぎて常用する気にはなれない気がする笑
squirtはすぐチャラチャラちゃりちゃり言うけど、これで抵抗低いんかね
フリクションが低いのは第三者機関が証明してるけど 耐摩耗性が高いかは証明されてないよな ワックス系は最低限の潤滑保護しかしないからフリクションが低いってことも ありえるよね だってさ、半個体のワックスだよ? 一度リンク等の摺動部分でワックス成分が切れて金属同士が接触する ようになったとして、油じゃないんだからもうその切れた部分に ワックスが染み出すことはないんじゃないの?
>>577 UFOもすぐチャリチャリ言うけど
セラミックスピードによるとだからといって潤滑性能には影響はない…らしい
>>578 だからワックス系にはテフロンだのモリブデンだのセラミックだのの粉が配合してるわけよ
どっちにしろワックス系は100〜150kmしか走れないから乗る度に塗ることになる
実際は乾燥させる必要があるから乗る前じゃなくて毎回乗った後に塗るわけだが
その使い方でならオイルよりチェーンが伸びやすいとか歯車が減りやすいとかは特に感じないね
前に大阪のバイク屋のオヤジがMTBで商業施設?を集団ウイリーさせて書類送検されたの思い出した そいつ高圧洗浄でベアリング錆びさせて自転車は部品の次元が低いとか喚いてたw
>>579 なるほどね
極圧系のオイルと比べるとWAX系ってどうしても摩耗が早くて抵抗も大きいように感じてたんだけど、影響はないのねー。一応メーカーの話も信じてみるか
ワックス系は使った事が無いので正直言ってわからん 調べれば調べるほど整備が面倒になる事を知ったため導入は見送った
ワックスとかドライとか使ってみたいけれども一度使ったら元に戻す為に洗浄しても全然リセットできないような気がして 気軽にお試しという気持ちになれないのよね これだけ流通し続けているということは普通に問題なく使えるとは思っているけれど
>>585 チェーンなんて買っても3000円くらいじゃん
石橋叩きすぎだろ
しかし、いままでルブを一週間に1度は塗って回して
定着 走る前に拭き取りってのを習慣にしてたけど
チェーンもスプロケもぜんぜん摩耗しなくて
チェーンチェッカーで確認してもぜんぜん刺さらなくて2年以上
チェーン使えてた。
これがワックスになったら急に劣化したりして。
チェンは税込み5000円近くするんだけどな 去年か2年前は5000円超えた事もあった チェンだけで済むなんてなくて前後チェーンリングも交換となるから 軽く見て15000円は掛かる
チェーン・スプロケ・チェーンリングの消耗は走り方次第走るステージ次第だってさっきも言われたでしょおじいちゃん 1時間ずっと100W以上?なにそれ??登りダンシング60秒?うそつくな人間なら10秒が限界やろという 貧弱通り越して虚弱な俺でもひたすら山岳登りコースばかり走っていたら新品チェーンでも2000kmも走れば殆ど0.75通り1.0通る箇所もチラホラし始める 同じバイク同じチェーングレードで平坦CRメイン使用だと5000km走ってようやく0.75が入り始める箇所が発見される程度
>>588 すまんな E-bikeだからチェーンの負荷がよくわからんのよ
しかもあれこれしてるから、追い抜く事はあっても追い抜かれることは
ほぼない速度で使用してるんだ。
どうもロードは「雨の日も乗る」 「一回で200や300走る」人だと 途中でオイル切れして、シャリシャリチェーンが鳴り出しても 走り続けるから「11速チェーンは3000kmくらいで交換」とか 言ってるんじゃないかと思うんだが。 俺みたいにバッテリー持つ距離(100km以内)で雨の日乗らない 大体合計200km以内で注油してる を繰り返してると油膜が切れることがほぼなくてチェーンがへたらない んじゃないかと思うんだが。
例えるなら、車の10万キロとかの過走行車よりも ちょい乗りくりかえしてエンジンをドライスタートさせる 頻度が多い2万キロ走行車のほうが摩耗度が高いって奴かな
車に例える奴って分かりやすくなるとでも思ってるのかね 俺車持ってるけど1ミリも分からん
UFO高いけど、余裕で一年持つだろうしケミカル沼にハマって散財しなくて済むと考えるとぜんぜん買う価値はあるかなーと思ったり 悪天候でも200km持つのが本当なら通勤用に使うのも有りかも
油膜が切れなければチェーンってへたらないんだないい事聞いた
ダイゾーニチモリの二硫化モリブデンパウダー買って
ワックス系ルブに5-10%くらい混ぜればコスパ良いワックスができるのではないだろうか
http://nichimoly.shop-pro.jp/ >>589 eバイクでチェーン寿命語ってるのは草
それを先に言って貰わないと参考にならない
コスパのいい手作りワックスルブならoz-cycleで紹介されてたよ
ふむ。ところでおまいらのチェーン交換頻度というか目安はどのくらいなの?俺はロードだと 0.5なんだけど 0.75でもいいもんかな?実は迷ってたり。
発進時にインナーに落とさず毎回重いギアで立ち漕ぎしている、坂道をアウターローで負荷かけて登る、 みたいな乗り方していればチェーンの寿命は短くなるよな。
>>592 ボクはバカでーす!
ってな自己紹介は要らないからさw
>>592 https://www.goo-net.com/knowledge/00174/ ドライスタートどらいすたーと
ドライスタートとは、オイルがほとんど残らない状態で
エンジンを始動させた際に発生する現象のこと。
エンジン停止から長時間が経過すると、自然とオイルが
ポンプへ戻っていくために起こる。これは、
エンジンの寿命を縮める原因にもなり得る。
わかってくれたかな?
>>595 クライテックとか最初から入ってる奴があるだろ
>>598 0.4%で交換
>>601 ボクはバカでーす!
>>602 よく分かった
レイキッシュつけたらカラカラに乾いてるけど大丈夫?
>>605 それで全く問題ないよ
カラカラにみえてちゃんとエステル基が金属表面に定着してくれてるから。極圧剤成分による玉コロ効果もあるからギシギシ言うまでは大丈夫
| \ | ('A`) ギシギシ / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ アンアン/
スプロケの洗浄してたんだが、半年以上も放置してこびり付いた汚れは灯油に浸け置きしただけじゃ取れないな… でもブラシで擦るとスルッと取れたりするし、浸け置きの時間が短いのかな… ガソリンだともっと強力に取れる? 試した人おりゃん?
>>609 浸け置きはほとんど意味ない
密閉容器に入れてシェイクすれば一発だよ
緩んだ汚れが溶け出してくるようにしてやるのが大事
ペットボトルでもいいけどチェーンを取り出す時に切らなきゃ出てこない
100円ショップで適当に探してくればいい
タッパーみたいのはケミカルにやられて蓋が緩くなることがあるから注意ね
>>609 そういう硬いこびりつきほどキャブクリーナーじゃないか?
カセットは、真っ赤にサビサビだったのが サンポール漬けにしたら銀色キラッキラになったよ。 サンポールすげーわ
>>614 お前が踏み出したのは修羅の道
絶え間無い錆との戦いが今始まった
サンポールしたら表面酸化コーティングやり直さないとね
写真現像自分でしていた時代なら 使い古しの定着液で簡単に銀メッキできたんだけどなー
ブラシで擦ろうにもスプロケの奥まで届かんのよね
結局脱脂も兼ねてパーツクリーナーで吹き飛ばしたよ
灯油は値段安いし、濾して再利用できるしで経済的だけど
なかなか揮発してくれないからその後灯油自体を脱脂する必要があることを考えるとやっぱ使い勝手はイマイチかなあ
>>611 仰る通りに密閉容器に入れてシェイクしたけどダメだったんだ…
>>618 100均にある3本セットの細長いブラシでイケる
チェーンの隙間の汚れもこれで取ってる
スプロケットの掃除ならスプロケットスクレイパーとかそれとセットになってる細ブラシとか専用の道具はあるよね。
ただ「ギアフロス」なる紐もある
https://blog.worldcycle.co.jp/20141110/13642/ これを応用して、クリーナー液(ディグリーザーなり灯油なり)染み込ませた、100均で買える紐とかでもいけるんじゃないかと。
ああ、やってる人居たか
https://plaza.rakuten.co.jp/neko2sanpo/diary/201801100000/ https://sorena.hatenadiary.jp/entry/2018/05/28/204757 あと、古タオルだが古シャツだかで簡単にとか言う動画がYoutubeにあった気もする。
軽く検索かけたが、最近は再生してもらおうってんで具体的なタイトル書かないヤツばっかだな…
「らくらく掃除」「超簡単」「便利グッズ」などなど…
スプロケはクリーナー吹いて、クリーナー染み込ませたウエスや布切れにいらなくなったプラスチック製のカードを挟んで回したりこすったりしてる どれくらいキレイにしたいかにもよるけど
ホワイトスピリットってホムセンで売ってるん? もしくは名前違くても中身同じもの
>>618 そういう時は後輪から外す
もしくは使い古したシャツや靴下を隙間に入れてキュッキュ
スプロケ掃除は面倒がらずにバラしてやった方が結果的には早いし楽だと思うよ
>>611 これチェーンの話だろ?
スプロケが丸ごと入って密閉出来て力いっぱいシェイクできるってどんな頑丈なタッパーだよ
>>625 皆がわかってるのに黙ってられないのが
ADHの特徴
>>625 パチンとロックできる弁当箱みたいなものがあるだろう
>>627 なるほどサンクス
よし、シンナー漬けでキメてくるわ!
ペイント薄め液とラッカー薄め液を間違えないで ペイント用は揮発性の低い石油系炭化水素、灯油っぽいやつ ラッカー用は揮発性の高いトルエンやキシレンに色々混ぜたやつ、いわゆる吸っちゃダメなシンナー
>>629 百均の安物じゃなくて本物のタッパーウェアだったら
それこそ折り畳み車フレームすらシャカシャカ出来るサイズも有るぞw
そんなの絶対にやらないけどなwww
それをシャカシャカする筋力あればトップをとれるなw
>>632 ビニール袋に入れてアンパンの袋のように膨らまして数からアンパンって言ってたんじゃなかった?
なんかそうっぽい
通信用語の基礎知識
https://www.wdic.org/w/SCI/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3 つか、今セブンのコロッケパンで遅い夕食済ませたんだが
菓子パン・惣菜パン系なら片っ端からそういう絵面になるよな
中々取れないのは汚れじゃなくて錆びてるんじゃねーか?
今どきアンパン遊びに使えるのはミツワ印の奴だけだからな。 ってか、規制されて販売禁止になったら困るから 絶対にやるなよオマエら!
>>640 アンパン遊びなんてきょうび誰がやんねん
マジでケミカルなトークしてるな やっぱお前ら研究者集団
覚せい剤より悪質な麻薬「酒」を常飲してるからな 俺はマジでヤバイ
初めて掃除するんだけどフレーム吹く洗剤にマイペットとかバスマジックリン使って平気? 弱アルカリ性と中性だから問題はなさそうなんだけど できれば2度武器はしたくないからマイペットが使えたら嬉しい
専用品使えばいいんだけど台所用うすめて使ってもいい様な気がする
太陽の下で走るなら、どっちみち洗った後にコーティングしないと塗装が劣化するから台所用みたいなものじゃ代用できないけどな。
洗剤なんて家庭用洗剤が競争激しくて一番安売りされてるから 成分が似通ってるなら家庭用洗剤使ったほうがオトクだよね
車用が一番成分偽装無くて同じ屋外走るとそう車両向けとして良い なぜか車用を避ける人がいるけどな
フレーム洗うだけなら台所洗剤でも十分 だけどしっかり濯がないと流れないのと、手の保湿成分とか余計な成分が入ってる可能性がある そう考えるとカーシャンプー安定だけど 自転車は車と違って駆動部丸出しだからカーシャンプーでもシリコン、ワックスが含まれてるものは避けたほうがいい 元々車を洗える程の量なわけだし、自転車洗うだけなら使い切れないほどたっぷりあってコスパも悪く無いよ
油が飛び散りがちな自転車にはカーシャンプーより油汚れを強力に落とす台所用中性洗剤が良い、ただし泡切れは悪いのでしっかり濯ぐ必要があるが。
カーシャンプーで高評価なのは中性洗剤系だから 樹脂とか侵さなくていいものですよ
>>655 車用がいちばん成分偽装無いってなんでなん?
車用ケミカルなんて怪しいもんばっかのイメージなんだけど
口にはいる可能性のある食器用が法規制もちゃんとしてて厳しいでしょ
俺はマジカの速乾プラスにしてるわ
>>656 ノーマルのカーシャンプーでも傷防止と錆び防止に少量のシリコンが入ってるよ
水拭きはしないw じゃぶじゃぶ水を流して洗うか、液体ワックスで拭くだけか、どっちかだな
自転車整備した後に手に付く油汚れは台所洗剤で落ちないからダメなんじゃね?って判ると思うけど。
>>664 我が家の台所にあるチャーミークィックなら指先の汚れも綺麗に落ちますけど
あなたはどんな台所洗剤を使っているのでしょう
だけどしっかり濯がないと流れない そんなわけあるか 昔のママレモンじゃあるまいし 今どきの台所洗剤なんてみんな泡切れの良さ売りにしてて ちょっとすすぐだけで泡切れしてキュッキュっとなるから キュキュットとか商品名つけてんだろうが
手の油汚れはAZの粉石鹸がオススメ 安くて汚れもよく落ちる
>>665 チェーンやグリスアップで汚れた手はキュキュットではちゃんと落ちないねぇ。
>>667 そうそう、洗いま専科 ハンドクリーナーならしっかり落ちるよ。
>>668 そうかキュキュットは落ちないのか
チャーミークイックにしてみなさいばっちり落ちるから
ソナックスには錆防止剤やシリコンなんて書いてないのだが
どうしてそう思い込んじゃったの?
よくわかんないけど、機械油を台所洗剤で〜とか言うヤツがこのスレに入るけどやらないよ? ちゃんと落ちないし、機械油やグリスを落とすには適した溶剤とかあるので。 そもそもチェーンが黒くなるのを病的に嫌うヤツが居るが、台所洗剤できれいにならないからじゃね?w
>>672 フレームの汚れ落としの話から始まってるのに
機械油とか何分けのわからない事いってるの?
>>651 走ったあととかの土埃のよごれを落すのに使うなら
台所洗剤程度の洗浄効果で十分なんだよ
むしろ、必要以上に油脂を落とさない、塗装や樹脂、ゴム部に
悪影響与えないのが重要
>>672 中性洗剤はシマノ推奨の洗浄方法なんですが
中のグリス落とす必要はなくて表面の汚れ取れればいいだけだから
チェーンをワックスコーティングするなら徹底的に脱脂せなあかんけど
チェーンは変色して良いんだが 黒い=汚れてるという意識が消えないんだ 砂ホコリ噛むと黒くなるし やはり黒いのは避けたい
カーシャンプーはワックスやコーティング剤を落とさないように出来てる つまり油汚れを落とすには不向きなのによく使おうと思うな
油汚れ落とさないならロードダスト落ちないよ 論理破綻してるやん
安く高性能なカー用品は使わせたくないという意思は感じた カー用品がチャリ用として小分けされてる真実を教えたくないのだな
違った アスファルト張りたての道でタールを巻き上げてフレーム裏に付くピッチを ロードダストと一緒にすんな お前は何処の異世界人だよ
>>679 コスト/パフォーマンスの話で語ってるなら、確かにカー用品は需要もあるし市場も大きいからちゃり用品よりは安い商品がある事も多いけど、家庭用品と比べたら市場は遥かに小っさいし値段の違いもダンチだろ
充分カー用品だって高く感じるわ
ワコーズとかだったら、カー用品店だろうがバイク用品店だろうがちゃり用品店だろうが値段変わらんし
そんな俺はぶっちぎりで激安の業務用強力台所用洗剤を使っている
自動車の洗車におけるカーシャンプーってスポンジで擦るときに磨き傷つけないように 摩擦軽減するためのもんであって洗浄力は期待しないもんだし 経験的にも汚れは落ちにくい 俺は自転車汚れたときは軽い汚れならフォーミングマルチクリーナーで泥だらけのときは水洗い その後プレクサスだな 前はフクピカ使ってたが別にそれでもいいと思う
チャリも傷つけずにラバーやシーリング材侵さない洗浄剤を使うので カーシャンプーと中身変わらないよ
JOYはなかなかセールしてくれないから 我が家でバイクメンテなんかに使おうものなら即鉄拳制裁
>>688 除菌ジョイ コンパクト 食器用洗剤 詰め替え ジャンボ 1330mL 487円
アマゾンでいつも激安だけど。
台所洗剤市場って競争激しくて、 しかも洗浄力調査でも、お湯洗いと対して変わらない 粗悪品もあったり、既存製品が、ユーザーに量を使わせるために 泡持ちおとしたりとかしてるらしいな
>>690 泡持ちと泡切れは反比例するからな
香りついてるヤツはすすぎきったかとか料理に混ざられてないかの確認のためだし
洗剤でもそうだけど香料付きは地雷 汚れ落ちきった判断が出来ない
香りないと怖いわ、香りが無くなった=すすぎ完了 のサインだから
初輪行の時は輪行マイスターとパンク修理の動画を画面録画、さらに短く編集してスマホに入れてたなぁ
https://my-best.com/1089 食器洗剤での洗浄はイオントップバリューの食器用洗剤が良さそう
ジョイは洗浄力に欠けるっぽい
シマノのマニュアルをみると スプロケットは 中性洗剤 と明記がされていて、 アルミ素材に対するアルカリの攻撃性を気にした記載と 解釈した。 チェーンは 錆落としのようなアルカリや酸性洗浄剤を使わないように と書いてあり、弱アルカリ性ならOKと思ってる。
キュキュットCLEAR泡スプレー スプレー用なので粘度が無くて泡切れが良い 超音波洗浄機に使う時も水と混ざり易いので楽。
俺もキュキュット派 それで落とせないようなのは本格洗浄するし
>>689 うちの近所のドラッグストアの平常価格よりも高いんだがどのあたりが激安?
>>703 たった数十円程度の差でグチグチうるせなぁ 主夫かよてめーわ
>>704 彼は激安といってるだけだろ
しかも近所の店がどことも特定してないから信頼ソースにならない
そして激安がいくらなのか誰も言ってない
最後に君が逆切れ春厨
会社にメタノールが大量にあって、以前ママチャリ拭いたら汚れめっちゃ落ちた。塗装に悪い事は承知なんやけど、金属フレームで10年後に再塗装するつもりなら問題ないよな?
>>706 既に希釈されてるかもしれんが水で希釈したらいいと思うよ
あと純粋が固着汚れによく効く でも自宅療養者が必須の液体だから 買い占めはやめてね
Amazonやヨドバシは日用品とか食品とかの定期便やらタイムセール使っても 普通にその辺のスーパーのほうが安いのとか当たり前によくあることよね
ヨドバシに安さなんて求めてないだろ あそこ価格設定amzonよりポイント含めるとお得 で配送が優秀だから使うとかだし
マックオフのチェーンオイルって あんまし良さが分かんねえ
粘土の高いチェーンオイルを使用している為オイルがホイールに飛び散って汚れてしまいます。カーボンホイールでお勧めの洗浄液教えて下さい。
プラスチックセーフのパーツクリーナーやシリコンオフじゃいかんの?
粘度が高いのに飛び散りが酷いのはそもそもチェーンオイルに向いてないと思うわ
チェーンオイルは車用のエンジンオイルの余ったのを使ってるけど、それで十分な気がする
エンジンオイルは保護性能的には充分だけどすぐ真っ黒ベタベタだから合う合わないかなり別れると思うぞ
>>720 安いけどAZのを使ったことあるけど、汚れ方含めて違いがハッキリとは分からんかった。汚れという意味では、チェーン用オイルだお結構変わるんですか?
自分もエンジンオイルつかってるわw 物置からでてきたバイク用カストロールGTX10W-30 1L缶がいつまで経ってもなくならん
エンジンオイル(゚ё゚)クサー 無臭のエンジンオイルってあるんかい?
新しいエンジンオイルなんてほぼ無臭だぞ? 常温下の揮発成分なんてほとんどないんだから匂いもない
>>719 十分だと思う人には十分
ケミカルなんてそんな物
そういえば、汚れたチェーンを灯油などに着けておいて汚れを落とす人は居るけど、 汚れを落としたチェーンに潤滑油に一晩とか浸かるようにして内部まで浸透させているって人は居ないの?
チェーンにAZ002をスプレーして2周拭きとり1番置いてる これでリンク内部までしっとりしみわたるよ
>>727 ピクルスの空き瓶にオイル入れてチェーンどぶ漬けして、超音波かけてる
一晩も待てない
2本ローテーションで、超音波洗浄してジップロックにオイルと入れて脱気保管 みたいなの考えタコとあるけど、めんどくさすぎて絶対続かない 室内ローラーメインなら結構有かもしれん
一般的なオイルだと皮膜形成に時間かかるとか無いから、それくらいかー。 自分のL型モールをチェーンに当ててスプレーした後、拭き取るくらいだし。
>>729 せっかちなあなたにはシュワシュワとしみ込むAZ001
灯油洗浄した時は注油後一晩置きを2回やってるなあ 使ってるのは1回目はAZの(C)KM001と2回目ワコーズチェーンルブ まあ滅多に灯油リセットはしないんだけれども
ワコーズの製品ってAmazonでは胡散臭い業者しか売ってないが、何か理由があるの? 基本的には店舗販売のみとか?
マケプレ以外にamazon本体でも販売してるだろ 何処見てんだ?
>>736 この通り対面販売限定
Giantちゃりもそうだろ
値下げ合戦させない為
要は・・・堂々と法律違反してるわけだ
ワコーズは製品自体は使いやすいし品質もいいんだけど高いんだよな 特に洗浄に必要なケミカルは常用する気にはなれん
>>740 クレクレは安物買いの銭失いな典型例だけどなw
あー。ワコーズ進めるヤツってそういう意識高い系だから嫌われるんだ。
クレがいいから選ぶならわかる ワコーズ高いからクレってのは理解できない
洗車剤から潤滑剤からルブから鉄粉除去剤まで一通りワコーズ使ってみたが 今ではひとつもワコーズ製品使ってないわ 安くて良い代替品があるしワコーズである必要がなくなった
ワコーズは水無洗浄できるからマンション住まいには助かる 近くのロードバイク専門店でもワコーズは品揃えいいし
>>746 ベランダでやるなよ
コンクリートに染み込んで強度落とすからな
>>743 オレはワコールを勧めてんじゃなくて
クレクレは辞めとけって言ってるんだけどな。
実際、スレコン以外はワコーズ商品を所有してねぇし
基本的にはAZ推しだからさw
AZってOEM元なだけなんじゃないの? 結構多いよねマックオフとかの洗剤や洗浄剤って あれ、フィニッシュラインに同じようなのあるから そっちに作らせただけだろ
ワコーズの話題になると元気にワコーズ腐しモードに入る芸風そろそろやめれば? どうでもええやん、つうか毎回同じ話やん、中途半端な知識部分露呈してるし
ワコーズも良いと思う 金かけたくない俺はAZちゃん! 今年久々に万博でチャリイベントあるからそこで数年分買うわ
>>750 クレクレは広告費だけはたっぷり出すからw
カラメル溶かした水に醸造アルコールをぶち込んて
「ウイスキーでござい!」ってな商売でここまで拡大して来た
チョン鳥井の手口と一緒だなwww
個人的には、WD-40とCRC-556の性能差がひどすぎて クレなんて開発力ないんだなとしか思わん
>>754 5-56はクレが開発してる訳じゃないしな
俺クルマいじりメインの時代はWAKOSってなんか垢抜けないというか 田舎のマルフク看板みたいなイメージだったんだがバイクや自転車の世界だと なんだかレッドブルみたいな扱いになってるのが結構違和感あったのよね
そう?車関係でも、高性能高価格ブランドじゃないの
田舎でもあちこちの整備工場で看板出してるから、分からんでもないがw
>>757 つめた〜いw
>>761 WAKOSはなかなかの性能と値引きしないし対面販売契約だから安心して取引してるところが多いだけや
性能良いから売店が自分用に使うには安い
エンドユーザーには安くない
この違い
ワコーズにも偽物があって、正規ルートの対面販売なら偽物が売られることはないって考えなんでしょ。 安いからといって、わけわからない店の通販で買いたくない。
>>766 ワコーズ本社的には小売店での転売を関してはどう言うスタンスなんだろね?
店が販売したら、その上の営業社員の売り上げがその分減るって事になるけどw
営業社員も歩合制だから、正直面白くないのか?
転売されても、店側がその分購入するんで「ま、いいかw」なのか?
ワコーズはBtoBの会社だろ? 直接、消費者への販売はしないんじゃないの 営業が売る相手はあくまで業者
もうワコーズ製品は家に無いな、昔は買ったけどコスパ悪すぎる。
水と洗剤が使えない環境で下記の手順でメンテしてるんだけどちょっと質問が 1. 泡クリーナーの後に水置換性のKM-001使ってるけど、ウェスで拭くだけの方がよい?(注油のオイルと混ざっていいのか?) 2. 水使わない洗浄とかを参考にこの手順でやってるけど、ダメなとこある? チェーン洗浄 AZ Blcc-005 クイックゾルとパークツールのガラガラ もしくは AZ MCC-002 パワーゾル(スプレー)と三面ブラシ 洗い ワコーズ フォーミングマルチクリーナー 水追い出し AZ KM-001 注油 AZ CKM-002(本体ボトルに水置換性の表記なし)
>>771 ホームセンターや100円ショップで加圧式タンク付きスプレーが500円から売ってるし
ホームセンターでは700円からうってるので
こういうのを邪魔にならない道端み持ち込んでチャリ洗えばいいのにな
何故か高層アパート暮らしの人はこの簡単な方法取らない
洗車用加圧泡スプレー容器自作できるの思い出した 容器内の吸い上げるホース根本近辺に穴開けてエアーが一緒に吸い上がるようにするだけにする 汚れが浮き上がるんやで
>>768 この場合の業者は消費者だろ!
ってのは置いといてw
一般的な整備工場や自転車屋の購入価格はどんなもんだろうね?
購入数量に依るんだろうけど、そこに儲け分も乗せたら
更に「高くて買えねぇよ!」ってな上代になりそうだわなwww
かと言って、仕入れ値で売るのは店としては旨みが無いよなぁ
>>775 ワコーズは一部オープン価格もあるけど、大抵の商品は定価が決まっているよ
ボッタクリも廉売も禁止されている
それでも大半の業者がワコーズ扱ってるから、それなりに儲かるんじゃない
ワコーズって他社に比べて1.5倍くらい高いよな 自転車屋でよく使われてるのは、業販価格が違うからとかか? もしくは常備薬みたいに常にルートセールスで巡回してて 補充してくれたりするとかかね。 ワコーズの営業車よくみるよな。
>>776 そうなんだね、ありがとうございます。
まあ、その辺は佐川のセールスドライバー次第で運賃が変わる的な
担当の営業個人次第で卸値が変わるって感じのかなぁ?
逆に言えば、下手に安い所をー!って探さずに買っても
モニョらずにスッキリって感じかw
ワコーズの営業車
>>777 何でもそうだけど
毎年、最低金額以上購入しないと販売代理店契約結べないんだ
知ってる業種に当てはめて何となく説明すると(実態違うかもしれんが)
和光は12本入り溶剤10箱とかそんな所じゃない?
金額では最低で購入数辺り0万円とかかな
割引は1本辺り換算で1割くらいじゃないの?
販売代理店契約結んでも値引しない前提だから儲けは恐ろしく少ないかと
>>774 素直に泡のビオレとかの容器使ってる、中身はJOYだけど、スゲー汚れ落ちるよ。
>>782 その代わり、定期的に営業車がやってきて製品を
補充してくれるとかそんなところかね。
自転車屋どころかバイク屋、個人の自動車整備工場とかパーツショップの
かなりの店がWAKO'S使ってるよな。
そして当然、これらは経費になるわけだから
店は大体半額くらいで使ってる感覚か。
多少高くても経費申請しやすい、そして定期補充しにきてくれる
みたいなのが選ばれてる理由ってとこかね。
製品の善し悪しは二の次だったりして。
>>785 https://careerindex.jp/job_offers/44367891 https://recruit.wako-chemical.co.jp/section/02/ 現在の仕事内容を教えてください。
法人様のみのルートセールスになります。全ての営業は
エリア制をとっており、「1エリア・1担当」で既存の
顧客を一日18件前後訪問します。250商品・500アイテムある
中で顧客に合った商品を提案していきます。自分の担当する
エリアの経営者的な考え方で行動し偏りなく全社に訪問し、
効率よく生産性を上げて信頼とブランドを上げることが仕事になります。
>>784 あーいや
加圧スプレー容器に洗剤と水入れてスプレーしたらアワアワがたんまりと出て
泡の力で表面傷つける細かいのを落とせると言いたかった
十分伝わっていたらごめんナス
ワコーズのディスクブローター用鉄粉除去剤の価格に驚いた クソ高いから小分けしてメルカリで売ってるやつまで居る けどワコーズじゃなくてカーショップやホムセンで売ってる1,000円程度の キーパー辺りの鉄粉除去剤で充分 チャリ屋はワコーズの除去剤使って3,000円程度で鉄粉除去施工してるがや るひと居るのかね?
意味はほぼ無いのはわかってるけど、スプロケに鉄粉除去なら昔からやってる キーパーっていう車用だけど、かけてちょっと置いてすぐこすって流すくだけで 鉄粉はしっかり落とせてきれいに出来るで 浸け置きみたいにすると黒いのが残るんだけど 素材金属との相性とか、かけてから洗うまでの時間とか除去の強さとか 何らかが調整されてるとかじゃねーかな ちなみに300mlで1500円くらいするでw
ディスク鉄粉なら砂消しが鉄粉(鉄板)だろう なんつってなー!
>>785 いや、値段はともかく
品質面でワコーズは定評が有るだろうよw
皆が皆、ステマだ!って疑っているのなら何も言わないけどさwww
お前は和光に親でも殺されたのか?っていうくらいのレベルな作文のAZステマやね
俺はAZ愛用してるよ? 普段は愛用なんて言わないが 安くて高性能でありがたい
>>794 ステマというのは
>>795 みたいなやつ
特定メーカー・商品を腐すのはFUDというマーケの一種
なんで? ステルス・キャプテンスーパーマーケットがなんだってんだよ
突然ステマ言い出して否定したいだけやな AZが認知される以前と後ではユーザー全然違うだろうに
送料完全無料のときはaz好んで使ってた 送料無料ラインまで買うと使いきれないし送料かかるならそこまで安くもないしってのがおおい アマプラでかえるkm001くらいかなあ
まとめると、ワコーズは品質いいけど高い で、おk?
いろいろ買って、使った中でワコーズだと スタメンで残ってるのはディグリーザーとラスペネだけ ディグリーザーは中性洗剤で洗う時間延ばせば無くても良いかもしれん ラスペネはコンプレッサー無いから、残り水の悪さは減らすためにメカ部にかけてる そんくらい
ラスペネCは他に代替するものが見つからなかったからずっと使ってるな AZのCKM001も良いらしいくて、次はそれ試してみる予定
屋外保管のママチャリチェーンにワコーズのVG進められた。 他に安いやつで代わりの物なにかある?
ステマっていうとー、 ・ワコーズを使ってないヤツは一人前とは思えない。 ・ワコーズ以外にまともなメーカーがあるのか? ・いつかはワコーズだな。それ以外考えられない。 っていう感じじゃね?w
ラスペネなんて買うくらいならWD-40だろ 一度錆落としてからこれ吹きかけておいたら それ以降錆なくなったわ。
>>803 001はシュワシュワ添加されてるから
スプレーでスルリとリンクやプレートの隙間に入るからなじませる必要がほぼ不要
朝注油して2周ふき取りでそのまま走りれる利点がデカい
002はシュワシュワ添加剤が無いから注油後なじませる時間が必要なんだわ
洗車後のディレイラーの注油にラスペネ考えてます チェーンオイルにckm001は使用しています チェーンオイルと別々に使ってるような事書いてるのも見るし 同等品みたいな使い方してる人もいるようです 別々が良いのかckm001だけでも良いのかどちらなんでしょう?
どっちも汎用性の高い水置換浸透潤滑油だからどこにだって使えるよ
>>805 なんだとー!
一人前の職人はクレクレ5-56DXを使うと決まってるだろ
てめえバカ野郎めぇ!
って、泉谷しげるに怒られるぞw
>>810 プロの職人ならコストも大事だから AZ オイルスプレーかそれの OEM 品
約200円前後で買えるやつを使うだろう
>>811 取引してるケミカルメーカーのもの使うけどな。
自動車工場だったらペール缶や段ボール単位で購入して経費決済だから困らんがチャリ屋だと儲け全然ないだろ あと首都圏のチャリ屋は地雷ばかりだからCRC5-56をチャーンスプレーしていても不思議じゃない
俺が通ってる個人経営のスポーツバイク専門の店は、ワコーズやマックオフ使ってるけどな。 ママチャリの店だと安いケミカル使っているのは確かだけどさ。
でも、なんだかんだ言って、あの値段でこれだけ浸透してるのはすごいと思う。ワコーズより高い安いと一つの基準になってるもん。
EVERSの自転車丸洗いクリーナーってどお? フォーミングマルチクリーナーより安いし検討中
>>817 結局 カインズとか ホームセンターのオリジナル商品と比べてどうなの と言われて
明確に答えを出せない場合はカインズに切り替えられるわけだな
カインズのオイル製品を箱買いしていくなんて 普通は考えられなかったんだけど
今はもうそれ当たり前になってるもんね
>>816 コスパの話になると和光はあまりよくないけれど品質は確か
だから初心者が注油で悩んだら和光買わせれば解決
いろいろ勉強してAZとか選んでいけばいいんだよ
まあ、絶対的にワコーズが良いのは確かなんだが 素人は時間に追われる事も、微妙な違いが分かる訳でも 勝ち負けが生活に直結する訳じゃないし 基本的には、コスト重視でAZ・自己満足でワコーズって事で良いんじゃね? 後は、興味本位で他のを使って 気に入ったらそれを使うってのが妥当だと 勝手に結論付けるwww
>>818 値段の安さだけ見るんならウォッシャー液をフォームガンに詰めるのがいいよ
ジョイを圧縮洗浄機に入れてフレームとかディレイラーに吹きつけたら概ね汚れは取れたよ。ありがとう
>>818 リピしてはいるけど、ワッきれいになった!という実感はない。使わないよりいいし、安いから買ってるという程度。
キュキュットのスプレーガンはかなり使える 洗いながらディグリーザーの成分が残ってるかのチェックもできる
フォーミングマルチクリーナーだって洗浄力はほとんど無いだろ 水ジャバジャバかけられない環境で水洗いの代用として使うものであって すすぎ洗いしなくてもパーツを傷めない攻撃性の低さが優先
自転車だとあまり機会ないかもしれないけど、ワコーズはいざというとき逆さ使用できるのは助かる
ジョイのスプレー使ってるけどキュキュットのほうがいいの?
>>829 俺はキュキュットのスプレーの噴射具合と
ディグリーザー成分との反応が必要十分だから使ってる
ジョイと比較してはないけど替えるつもりは無い
住宅用洗剤とか使うのが流行っているようなので、汚れたチェーンをマジックリンに漬けてみた。 5分ほど漬けておくと落ちやすい汚れが落ち、歯ブラシでチェーン表面をブラッシングしてみると大体 落ちたようなので拭き取ってみるとAZ CKM-002の油分があまり落ちて無くてちょっとベト付いている。 あとフレームの洗浄にマイペット使ってみるとわりと良く落ちて水洗いが要らないので良さそう。
チェーンとフレーム何かも言わない駄文 この人社会で文章のやり取りしないのかね?
まあジェットをアピールしてるから屋外メンテ用だなあ
石油系炭化水素のクリーナーって単なるパーツクリーナーってこと?
ごくごく普通のパークリでしょ ルブもどこかのOEMでシュアラスターはワックス以外は作ってないだろうし というかノウハウ活かしてコーティング系のケミカル出せばいいのに
ワックスの会社なのにワックス出さないのマジで草なんだが
潤滑用ワックスの添加剤ノウハウは無さそうだから、それは仕方ない
ゼロフィニッシュを使ってくれってことなんだろうけどじゃあドンキホーテで買うわってなるよな
ゼロウォーターやゼロドロップなら、コストコがコスパ最高 ゼロフィニッシュは見ないけど
泡ででくるキュキュットはボトル洗う時にしか使ってないな。
このスレ的にBOOST OILはどういう評価なの? 身内アンバサダー的レビューしか目につかないから なんとなく懐疑的なのだけれど
初心者でサイクル店に置いてあったワコーズやフィニッシュライン買ってbike生活スタートしました AZ調べたら良さげですね おいおいと替えていきます
防汚性はワックス系に勝るものなし こんなの買うくらいなら潤滑力世界一のお墨付きがあるUFO買うわ
クレのスーパーチェーンルブ、拭き取りが重すぎ。ウェス持ってかれるわ
>>848 オートバイ用の飛び散らなさ重視だから
自転車には粘りが強すぎるんじゃないかな
>>848 クレ ルブ ドライ1602は最高だけど。
チェーンの掃除と洗剤には二種類あるという認識で正しい? ディグリーザーとパークツールで洗うタイプと、 スプレー缶のチェーンクリーナーでスプレーの勢いと灯油みたいな石油系で汚れを溶かすみたいな。 個人的にはどちらも一長一短だと思うが、ディグリーザーの方が安くて臭いもキツくないような気がするが、 洗剤の飛び散りが面倒でもある。
>>851 分解溶剤で溶かす
油で溶かす
この2つしかないよ?
>>851 その2種はどう違うの?
ワコーズのチェーンクリーナーやAZのmcc-002とかはどっちのタイプ?
最近買ったシマノのチェーンには 汚れたら中性洗剤で洗うこともチェーンを長持ちさせる効果があります とは書いてあった
それらは両方とも灯油みたいな油で溶かす系だよね? ディグリーザーはマジックリンの自転車専用みたいなもの。
>>848 クレのスーパーチェーンルブは抵抗ありすぎて進まないけど油膜切れなんてものはないからママチャリノーメンテみたいな人にはお勧めできる。
雨の日でも大丈夫、チェーン洗浄しなければいけない真っ黒なヘドロ状態を容易に維持できる。
ヘドロ状態でも注油してれば抵抗って少ないんだろうか?
>>858 ヘドロに混入した異物が抵抗を生む
ヘドロそのものも、もとのチェーンオイルより粘度が高い状態なのでこれも抵抗になる
>>858 いい塩梅に ヘドロがスラッジになって チェーン内側やギアに着いた場合は
ワックスコーティングしたような滑らかさが出てくる
ただしヘドロに砂粒が混入してしまった場合は
ジャリジャリにした感じが出てしまってこれは失敗した時
>>857 ウンカスみたいなのが出る場合はママチャリでも使い辛くない?
>>861 フルカバーのチェーンケースの中に コロコロしているスラッジが 落ちてるけども それで いないか80年以上問題が起きた事は無い
ただし チェーンケース付きの場合は 元々ある硬いオイルを つけたまま装着して
給油はサラサラのミシンオイルのようなものを使ってということではある
チェーンルブの沼にハマってしまった、、
>>863 同じの2つは流石に精神おかしいだろ
違う種類ならわかるけど
え、タイヤやチェーン、あと各種デバイスで使用頻度高い電池(CR2302等)とかもだが チェーンルブなんかは特にメンテしたくなったときに切らしてたら嫌じゃん 安くなってるタイミングとかでもだが常用している消耗品ならストックするもんでしょ 俺は1本使いきった時点でストックを1本買い足して常に2本にしている
シマノのルブディスコンして逆に諦めついて基本ラフに乗るのは(c)km001 ロードやミニベロはワコーズにした フィニッシュラインはつかったことないや
フィニッシュライン クリームうんたら使ってたけど ウンカス出るので半分以上残した状態で使うのやめた フィニッシュラインはどれもこんな物と後で言われたんだが 知ってるなら最初に行ってほしかった
>>863 squirtは通常版と低温用を用意しろよ
>>873 オフロードを走る MTB なんかは これじゃないと全然またダメなんだよな
>>874 洗ってすぐに注油してもやっぱりウェットじゃないとダメなもん?
>>875 泥だらけに 汚れるのが前提だから ドライ系のが 園田勝手に汚れると錆びる
錆止めのために注油すると 何のためのドライか意味が分かんない
書き直し 汚れるのが嫌でドライ系にしておくと泥んこに汚れになった時に非常に錆びやすい 錆びるの前提だったらドライ利用でいいんだけど 錆びたら困るから 注油をしなきゃならなくなる だから泥んこになる前提だとドライ系は使いにくいというお話 粘性の高いウエット系にしておくと泥んこ汚れも 水洗いでさっぱり流してもそのままで結構大丈夫だったりする
MTBで一度ダートの泥水の中に突っ込んで乾いたら、 ドライルブなんて全く役に立たなくなるぞ。
やっぱチェーンはワックスに限るよねえ 3日連続で泥水に突っ込んでもノーメンテでOKとか最高じゃん ウエスで拭いてルブつければ元通り ドライコンディションなら1000kmほったらかしで大丈夫
ワックスだからノーメンテでOKなんてそんな夢のような商品 未だかつて存在しません 夢みるなよ
>>875 >>876
逆に乾燥してて砂埃が舞うような環境だと
ワックスの方が砂を拾いにくくて良い
泥と無縁の場所なら全然いける
好きな方を選べ ウエット=ヘドロみたいな黒い汁が出る ワックス=粘土みたいなカスがへばりつく
>>881 ワックスに乾燥した砂埃が噛み込んだ状態はジャリ感が酷いので
結局洗浄するしか回復する方法がないんで これもまた大変だ
そうなるとワックスは砂を噛みこむと 一度ワックス全部落とさない限り砂が残り続けるんだな 落とすの大変だね
>>882 基本的には粘性の高いオイルで内部は処理しておき
外側は粘性の低いサラサラのオイルで拭き取っておくと意外といけるんだけれども
それもなかなか2種類のオイルを一本のチェーンにというのも面倒な話ではある
>>886 中性洗剤で適当に洗って内部のオイルは残したまま
外部にドライ系を塗るというのは意外と理にかなっているとは思う
月一くらいで洗うとクレルブドライ1602内部浸透が砂とか入らずにほぼ維持できる。1年でチェーン交換するし。
シマノもおすすめのドライ重ね塗りするのが良い理由は粘度がすぐに落ちるから砂とか一緒に出てくるんだよね。だからローラーの中は常にきれい。 一度に200kmとか走る時はオイル切れに注意。
>>883-884 そんな風になんねーよ
砂自体付きにくいし付いても粘土状のカスになって排出される
使ったことねーだろお前w
>>889 チェーンオイルの上にドライを乗せるって恐ろしく難しくないか?
>>892 そんな素晴らしいワックス何ていう銘柄ですか
私の場合は排出されるどころかギトギトになったものが
スプロケットについて気持ち悪い状態になって終わり
>>893 表面を洗濯用のベンジンで拭き取って乾いてから塗れば簡単に乗る
JOYでチェーン洗うときのおれのコツは、泡泡スポンジorウエスを下から当てて側面掴んでクランクをゆ〜っくり逆回し。側面がきれいになれば洗浄終わり。 乾いたらルブをチェーン長の1/4だけコマに塗り重ねる。 変速して馴染ませて1時間後に軽く拭く。
>>897 >>885 にめんどくさいって書いてある
>>898 895はそうじゃないと暗に言ってるよ
でも難易度高いよね
中にオイルがずっと残るのはチェーンのグレード次第でNGかなぁ。。安いチェーンほどメンテナンス頻度が上がってしまう・・
>>894 付けすぎと乾燥不足じゃね
溶剤が蒸発するまで走っちゃ駄目だよ
>>894 脱脂できてないんだろ
3種類の溶剤に1回ずつ数時間漬けるくらいしないと落ちないんじゃないか
中性洗剤で洗う時って、熱湯入れたガラガラに洗剤混ぜてやらないの?
鍋にチェーンと食洗機用洗剤と水いれて煮ればいいんじゃね
超音波洗浄機があるじゃないの 効果のほどは知らんが
>>907 アンタは牛モツを下茹でしないやつなんだな
中性洗剤使ってチェーン内部のオイルを乳化させないのって難しいそう
そもそも、土煙が舞い泥水浸かるようなのと公道がメインだからウェスで拭う程度で十分なのをごっちゃにしているのが悪い。 前から、適度な注油とウェスで拭う程度の手入れで1〜2年したらチェーン交換が一番安くて安定しているとかあったじゃん。
>>911 北海道等の寒冷地なら灯油塗るだけでも十分潤滑し何週間もそのまま使えるわけだし
ところがどっこいそういう寒冷地だと大阪の自転車屋が輸入して取り扱っているワックス系なんか
全然乾燥できないから
全く意味をなさないベタベタのものにしかならない
というそういうことも起きるわけだな
CRC 吹いて拭き取るだけで十分だと言っても
たぶん関西とか暖かい地域だとオイル切れが早く起きるから
そういうのはダメなんだろうと言う事もあるんだろうなと最近思う
>>909 >>912 汚れたチェーンがモツやホルモンだとするだろ?
下茹でが煮る工程だとしたらオイル=脂だろうがよ
それがわからないのなら肉はラードとヘッドだけ飲んでろ
>>914 場合によっては言い換えで分かりやすく説明するだろうけど
今回そんな事しなくてええんちゃうの?
あと落ち着け
物は試しとsquirt買ってチェーン脱脂して塗ってみたけど、 往復50km程の通勤2日目で少し音が出始めた。 1度塗って乾かして少し馴染ませてから更に1度塗り重ねたんだけどね。 ムラも出ないよう気を使ったつもりだったけど、静かなところ走ってると「キュルッ、キュルッ」って断続的に音がが聞こえる。 フィニッシュラインのドライ使った時と似たようなもんだな。 やっぱりドライは短距離専用かねえ。
>>917 音が鳴り始めたタイミングですぐに塗ってそのまま走る
そうすると結構よく馴染むので次は200 km ぐらい持ったりする
また泣き始めたらすぐに塗って走るそうするとまた持続する距離が伸びるような気がするんだけど
フィニッシュラインの赤に関してはね
古くなったものは黒い塊になってほどほど落ちてくるので汚れは気にしないのがいいような気もするし
>>917 squirtじゃなくて、UFOの話だけど
チェーンノイズが大きくても駆動抵抗には問題がないないとのこと
http://morimotty.com/ceramicspeed-ufo-drip/ ハブなんかも大量にグリスアップすると無音にできるけど逆に回転が渋くなるのと同じ原理だと思う
>>919 それはウエット系の静かなのに対して
通常でも若干シャーシャー音がする件に関してであって
長距離乗っていて音が大きくなるのとはまた別の話じゃないのかな
1000kmくらいノーメンテで放置しても何も音ならないんだけど やっぱシマノの指示通りクリーナーは一切使わず中性洗剤で洗ってるからかな
>>920 とはいえ50km程度で切れるとも思えんのよね
640km持つとかいう記事もあったし
少なくとも200km位は普通に持つのでは
>>921 よかったね!
保存用オイル放置でよくやるわ・・・
>>917 それはたぶんsquirtがちゃんと浸透してない
使ってみた感じ、squirtは浸透性が良さそうではない
俺は200km1回、100km1回の合計300km、追加squirtナシで走ってみたけど切れてる様子はなかったよ
>>925 保存用というだけではなくてチェーンオイルとして使えるからつけてあるんだろうけどね
綺麗に保っていれば駆動抵抗は7Wで安定、平均的なルブくらい
工場で付けているのもあって隅々まで行き渡っていてオイル系の中では持続性は一番良い
だからチェーンも長持ちする
少なくともキュルキュルwするよりはマシだろうw
まあでもやっぱり一番良いのは例のワックスルブだな
1回ルブつけるだけで1000km乗れてメンテは拭くだけ、それで寿命1-2万kmとか異次元
>>927 補足
ワックスルブつけてる方のチェーンは完全脱脂されてる
ワコーズは店売り限定とかいう怪情報が出てるけど 普通にCBあさひのオンラインショップリストにあるぞ
>>926 Squirtは使い方にコツがあるから、チェーンを洗い切れていない人、乾燥できていない人、乾燥後乾拭きできていない人、マメに拭き掃除できない人が不満を持ってる印象。
俺の採点ではSquirtは100点中95点ぐらいかな。
>>931 他のルブの点数が気になる
トップ5くらいランキング書いてくれるとありがたい
>>931 そうだろうねえ
どこかで引っ掛かると、良さを感じることができずに「良くねえな」という感想になりそうだ
これ言うと叩かれるんだけど、最初は徹底洗浄なしで使い始めてみたんだ
しっかり浸透、乾燥させられればチェーンの動きの軽さは得られたからそれなりにいい印象だった
その後徹底洗浄して今に至る
俺も90点はつけられるな
徹底的に前処理した上で普通に使えるのなら難易度「極」だろう 俺には無理
Squirtの前はウエット系のオイルを何種類か使っていて、ライド毎の注油、拭き取りは苦じゃなかった でもSquirtを使ってみると ・ライド終盤までチェーンがきれいなまま ・そもそも潤滑性能が高い ・チェーンのメンテがもっと楽 この点で今までのオイルを凌駕している 当分これでいいんじゃないかって気がしてる
>>931 チェーンの潤滑如きにそんなハードルは勘弁だわ
個人的には安い油をドバっと付けてブラシでゴシゴシして拭き取るのが性に合ってる
ソコソコの頻度でやってれば洗浄の必要も無いし
>>936 うむ
AZ001/002ブシュー1周
拭い2周で終わり!
脱脂ってなんすかー?
フィニッシュラインの赤なんかは 全然給油しないで買ったままの状態で乗ってて 錆びてきたらつけた感じでも有効だから 意外とものぐさな人には向いてるのかもよ
>>936 ほとんどの人は錆びてきたら専用オイル何か買うことはせず
CRC ブシューってやってそれで終わりで
それで何事もなく走れるんだからそれでいいのかもよ
洗浄も潤滑もホームセンターの安いオイルスプレーしか使ってないわ どれも防錆・潤滑って書いてあるけど商品毎に特性が異なりすぎててどれがいいのかよくわからん カインズPBの200円赤缶オイルスプレーはものすごく臭い SDS公開されてて洗浄力そこそこで持ち悪いけどチェーン潤滑にも使えるのに本当に臭い チェーンに使うと数日匂う 同じカインズPB200円でもにおいの少ない潤滑スプレーはかなりいい 使用感はまさに556の低臭版
真っ黒なチェーンは恥ずかしい、チェーンはいつもピカピカでありたい
ワイのレース専用のデュラチェーン黒くて汚いわ 恥ずかしいな全く
初めてガラガラでチェーン洗浄した外装シティサイクルが 黒いんだろうなと思ってたチェーンが実は銀色してて 洗浄後しばらく銀色チェーンが浮きまくって見えてたのもいい思い出w
>>943 ウエスで拭くだけで銀色には戻るよ
せっかくのデュラなんだからそれくらいはやってくれ
>>945 いや〜ルブメーカーが拭かない方が持続が良いって言ってるから
水分以外は外側だけ拭いてもほとんど意味ないというか、 拭いたカスが内側に回りこみそうで怖い
>>949 拭いとかないと埃呼んでギタギタになるやん
たっぷりと注油する 余った油が中から出てくる黒くなる そうだ油で洗ってやれ油で洗えば綺麗になるに違いない また中から油が溶け出して黒くなる 黒くならない油があるのかもしれない 買って使ってみるほとんど効果がなくてもっとひどくなったりもする 実は少しは黒くならないのはあるかもしれないけど これが油壺という自転車界では有名な話
>>949 拭いたカス内側入る心配はちょっとわかる
マイクロファイバークロスみたいに汚れ逃さないやつを使うのが良いんかね
とりあえずウェットコンディションで乗ったときは砂利落とすために軽く水ですすいでから拭くようにしてるわ
>>949 チェーンプレート内側はAZ00x系ならスプレーである程度溶けて落ちる
チェーン拭き上げ清掃である程度落ちるから気にすんな
>>954 「溶ける」のが怖いんよ
コンタミを含んだ液体がリンクに這い寄る混沌
パラパラ落ちるか布に吸いついてくれればいいが
チェーンをキレイにしてる、てつもりの手続きのうち、どのくらいが 1)研磨剤をピンとローラーに供給してる 2)割と脆弱そうな圧入嵌合部分にダメージを与えてる のか、自分のやってることも含めて不安を感じる。 もう、汚れとか気にせず、油さすだけで良いんじゃね?
ものぐさな私、フクピカみたいなウェットシートで自転車本体やチェーンを拭くのは簡単で良いなーと検索していくうちに、アマゾンのカー用品の沼にハマる。(´・ω・`; )
シェアラスターのゼロプレミアムとか6ヶ月も持つとかガラス系コートは一度コーティングを決めると凄いやね。
https://www.surluster.jp/product/coating/ なんか今までフニッシュラインのバイクウォッシュと、ブリヂストンのポリッシュスプレーでチマチマ拭いていくのが、面倒に思えてくるよ。( ;∀;)
>>955 チェーンを汚し過ぎた場合は流石にブラシとか使えとなるけど
そこまで行く場合はサイクリング楽しんでないよね
カー用品だろうが自転車専用だろうが成分に大きな違いないよ
>>959 0コートはいう程じゃなくソフト99の3ヶ月コートと変わらんよ
>>963 うーん、洗車道は奥が深い。(´・ω・`; )
>>964 なかなぁ〜いでぇ〜〜〜
でもワックス掛けるのは良いよ
ロードダスト付くのが半減するわね
車にフッ素コーティングをすると綺麗でピカピカになっていいなと思うけど 雨が降るたびに汚れが目立つので 雨が降るたびに洗車をするという アホなことをしていたの思い出した
azのpn100ってもう売ってないのね 80gのジャバラグリスにノズル付けたいのだが何かないだろか?
>>968 100均のドラッグ関係のコーナーに注射器があるからそれでいいよ
>>969 ちっこいは別ので使ってる
使用頻度の少ないグリスなんだ
>>972 百均シリンジは意外と場所取るし使い切ると再充填ができない時があるので今回は保留中
代わりに習字などで使うスポイトの蛇腹側に穴開けて入れてみたんだけど中々上手くいかず悪戦苦闘中
OPPフィルム(袋)かシール貼ったあとに残った台紙でコルネ作ってる。
グリスは温度が上がれば緩くなるから、常温時の稠度、粘度を気にしなくていい、っていうけどさ BBとかハブに入ってるグリスって緩くなるほど温度が上がるのかね 俺はそうは思えなくてAZの一番安くて稠度が小さいの(シャーシグリス)を使い始めた
>>975 シマノパーツにくっついてくるピカピカした色のグリースは
シャーシグリースにすると0番くらいだからその考え方は合ってるのかもしれない
>>976 Chris KingのBBにグリスガンでパンパンに詰めるから、グリス自体の粘性抵抗が気になりだしたのよ
>>978 最大0.6Wのセーブにしかならんのに100マイルで効果切れてリルブしなきゃいけないのはアカンね
200km走るプロとかどうすんだろう
価格も高すぎるしこれはナシかな
>>975 俺は最低でも-20度から使えるのにしてる
ここ20年温暖化現象で冬も暖かいけれど
それでもパーツ破壊しないようにしたい
チェーンルブってチェーン洗浄した後すぐより使った後上塗りしてスプロケが黒くなってきた位の方が音鳴り無くなってヌルヌル回る気がするんだけど異端?
>>984 水置換型じゃなきゃ加熱乾燥でもしない限り危なくない?
ローラー内部油膜切れによる快適な転がり抵抗かもしれんちゃ
>>984 音と動きの軽さは関係がない
例えばグリスを塗りたくれば音は消えるが動きは重くなる
でも音が鳴る=削れるなおでならない方がいいよね ただ今回のは何を使ったとか全く分からんから不安が先に来た
>>949 汚れがプレートの内側に入り込んでしまっても、それ以外の場所をきれいに
拭き取っておけば汚れはそっちに移ってくる
具体的には、チェーンリング、スプロケ、プーリー、FDの羽根の内側だ
つまり外側を拭くことでチェーンの内側も少しきれいになる
精神衛生上はきれいなほうがいいけど チェーンラインから外れたところにスラッジが溜まっても走りには関係ない あんまり神経質にならんほうが良いと思っている
プレートの内側は放っておくとスラッジが砂粒取り込んで 清掃大変になるから普段から拭いてる 結果的にドライブトレイン全体に掛かるメンテ時間もコストも下がるし
ソコソコ毛足の長いウェスでゴシゴシしてれば目に見えてスラッジが溜まる事も無い ライド後に毎回ゴシゴシを愚直に続けてれば洗浄なんてしなくても5000km走ってもチェッカーの0.75が通らないレベル
>>993 チェーンは消耗品だからあまり神経質にならないほうがいいよ。拭くだけで十分かも。年代物のマスクとかイヤだろ。
>>995 その通りだと思っているからこそだよ
ドライブトレインと書いたでしょ
チェーンリングだのプーリーだのスプロケだの全部含めてだよ
普段はチェーンを「洗う」ことは泥だらけにしたとかじゃない限り殆どしない
オンロード100km毎に洗って注油してるけどやりすぎなのか 特に不調無し
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 55日 20時間 36分 24秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250212084759caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1614486781/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【潤滑】ケミカル総合 67本目【洗浄】 YouTube動画>11本 ->画像>13枚 」 を見た人も見ています:・【高級】置物化したロードバイク活用方法【ゴミ】 ・グラベルバイクの規格を語るスレ ・【膝痛】 怪我、故障者情報交換スレ【腰痛も】1痛目 ・災害と自転車 ・PINARELLO ピナレロ・オペラ総合 82【OPERA】 ・交通量の多い道路通るんじゃーよ邪魔なんだよ2 ・【質問でも】MTB初級者以上スレ【雑談でも】 ・ホリゾンタルが、好きだ。 ・FACTOR乗りっていないの? ・ 【バイクの】ステム・STEM【顔】 ・【危険】與那嶺恵理&武井尊師【関わるな】Part.9 ・【ベーグル】飯倉清スレ28【LoveLetter from CAN】 ・【鐘】自転車のベル【警音器】 ・自転車NAVITIMEスレ ・FUJI BICYCLE part16 ・【私有地で】フル電動自転車 22台目 ・【川口】見沼ヘルシーロード 40 【利根大堰】 ・スポーツバイクの歩道走行は禁止すべきだ ・チャリ乗れないけど馬鹿にしてる奴ちょっと来い ・【しまむら】低価格ウェア総合44着目【ワークマン】 ・ロードバイクにショートクランクってどうなの? ・安井の会員制自転車メディアの立ち上げ ・自転車で日本縦断したい ・中高年専用スレッド ・ツーリング車総合スレ Part8 ・フルカーボン 105で一番安い完成車ってなに? ・盗難 カギ 鍵 ロック イタズラ対策スレpart180 ・今ディスクブレーキ導入しちゃった奴wwww ・【雑談】口ードバイク総合スレ Part.73(名前推奨) ・内装変速 23段目 ・【国内版GARMIN専用】GPS 17周目【JP/日本】 ・■峠越え■奥多摩〓秩父〓丹沢■限界心拍113越し目 ・【チー牛】B4C割りとアンチがブ底辺ーメラン21 ・体力ない自転車乗りの溜まり場 Part.15 ・ダサい自転車の画像78 ・激安自転車について情報交換 ・【道交法】逆走無灯火並走スマホ【違反】 ★2 ・大阪の自転車乗り Part.16 ・ ロードバイクとママチャリの2台体制の奴 ・盗難 カギ 鍵 ロック イタズラ対策スレpart197 ・クロスバイク初心者質問スレ Part 50 ・北海道のサイクリングコース 57T ※転載禁止※ ・☆☆☆ 三ヶ島 MKS ペダル (ペタル)を語る☆☆☆2 ・WOタイヤ クリンチャー&チューブ 113 ・ロードバイクサポートについて語ろう!Part2 ・自転車通勤スタイル188 ・■峠越え■奥多摩〓秩父〓丹沢■限界心拍■89越し目 ・ルッククロスについて語ろう!! 20th!! ・【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】144 ・多摩川サイクリングドーロ 37往復目 ・寒いよ自転車のるのイヤ ・Zwiftでチートしちゃう奴 界王拳3倍 ・街の小さな自転車屋ってなんであんな態度わるいの? ・Brompton 99 ・サイクリングしてきた ・twitter インスタ 痛い自転車乗り63 ・ロードバイク用アパレル購入前相談スレ 1着目 ・ロードレース事情に自身ニキ ・折り畳み&小径車総合スレ 204 ・電動アシスト自転車総合Part25 ・【初心者】ポジションについて Part50【ベテラン】 ・【ROAD】SCOTT総合【MTB】 ・Brompton 66 ・自転車でキャンプツーリングに行くぞ31 ・輪行 りんこう 88旅目
14:56:36 up 37 days, 16:00, 0 users, load average: 61.37, 67.36, 69.74
in 0.043127059936523 sec
@0.043127059936523@0b7 on 022004