◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
折り畳み&小径車総合スレ 171 YouTube動画>3本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1617771579/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 170
http://2chb.net/r/bicycle/1616257857/ 特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
仲良く使ってね!
※身体能力チェックと自転車文化はスルー
>>1 乙
前スレ
>>992 バルブコアを知らんかったアリガd
早速パナのバルブコアとツールを手配した
いやー助かりました
Joseph Kuosacの17インチ369タイヤの入荷情報を求む。
海外だと入荷してるところあるみたいなんだけど、国内はまったく音沙汰ない。
>>2 コア抜く前に空気抜いてな。
先にコア抜くとコアが飛んでっちゃうぞ。
>>4 こ↑れ↓
自転車板って折り畳み小径スレしか息してないね
なんでここだけ盛り上がってんだ?
>>2 ええんやで
廃チューブからバルブコアとっておけばタダだよ
>>7 普通は乗って楽しむ
スレが元気ならエア勢が集まってる
小径車ってさ、ホイールが小さいから漕ぎ出しが軽い。とか言うじゃない。
大きいホイールと比べて慣性が小さいわけだし。
あれ、嘘なんだって。
どういうことかっていうと、
径が小さい分、タイヤ周長も短いわけで、
大きいタイヤと比較して、同じ速度まで加速する場合でも、
より高回転にならないと同じ速度までいかないわけ。
18インチのタイヤだと、700Cの1.6倍ぐらいは回さないと同じ速度にはならない。
大きいホイールを1回転させるのと
小さいホイールを1.6回転させるのは
必要なエネルギーは結局同じ。
(もちろん、どちらも1回転ということなら小さいホイールの方が必要なエネルギーは少ない)
ホイールが小さいから慣性も少ないってところまでは本当なんだけど
結局、より高回転まで回すわけで、軽くはならない。
小径車のメリットの一つとして、漕ぎ出しが軽いっていうのが定説になってるけど、完全に嘘。
信号の多い都心部なら小径の方が速いとか、楽とかいうのも嘘。
この業界ってそういうのが多いんだよね。
折り畳み小径車のメリットは、折り畳めて小さい「だけ」ということを理解してください。
他の性能は全て劣ります。しかも走行性能は顕著に劣ります。
まず、自転車というのは
電車で気軽に輪行できません。
折り畳み自転車あってもです。
理由は袋です。
輪行袋と呼ばれていますが、自転車を折り畳んで、
この袋に入れなければ電車に乗れません。
これが非常に面倒なのです。
当然、乗るときも袋から出さなけれならない訳です。
自転車に乗っているときも、この大きな袋を携行しなければなりません。
もちろん袋を畳んで小さくはしますが、小さく畳むにも手間はかかるわけで
「要するに非常に面倒」なのです。
自転車の折り畳みが30秒だとしても5分だとしても、
そんなことは問題にならないぐらい、「輪行袋」というものが煩わしいのです。
この袋を前にしたら、自転車が折り畳み式かどうかなんて無関係です。
多くの折り畳み式「でない」スポーツ自転車も、5分もあれば前後タイヤを取り外しできるわけで
分解すれば、折り畳み自転車同様(袋に入れて)輪行が可能です
あなたが買うべき自転車は本当に折り畳み自転車ですか?
もう一度冷静になって考えましょう。
簡単な身体能力チェック
1、30cmの段差越えがスムーズに出来るかどうか。
2、両手放し運転が出来るかどうか。
3、片手放しで立ち漕ぎが出来るかどうか。
4、スタンディングが出来るかどうか。
5、ウイリーが(最低でも10m程度)出来るかどうか。
小径車で、とは限らずどんな自転車でもいいです。
全部ダメな人はギブアップした方がいいです。
はっきり言って自転車に乗るのが下手です。ヨロヨロ漂ってる爺さん婆さんと変わりありません。
小径車は無理です。他の初心者向けの自転車にしましょう。
間違いなく怪我します。
全て基本的な能力のチェックで、「全部出来て当然」です。
1〜2種目しか出来ない人は要注意です。(かなり身体能力が低いです)
ただし、訓練次第で改善できる可能性があります。
バランスを取って乗るという自転車の特性上、
一つも出来ない、あるいは一つしか出来ないというのは致命的な身体能力障害です。
危険ですし迷惑なので公道に出ないで下さい。(ママチャリ推奨)
なんかみんな、輪行についてもの凄い勘違いをしてるみたいだから教えておくな。
駅の構内で押して歩くのにコロコロが便利。みたいな流れだけど
畳んで袋に入れなければならないのは電車の車両に入れる時「だけ」だからな
駅の改札通過、階段、構内では袋に入れる必要も無ければ畳んで移動する必要も無い。
JRや私鉄等の鉄道会社の規則でそういうふうに決められている。
駅の構内では展開した状態で押して移動してもOKだから、コロコロ不要なw
これ豆な
鉄道会社の旅客営業規則によると
列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り
自転車にあつては、解体して専用の袋に収納したもの
又は折りたたみ式自転車であつて、折りたたんで専用の袋に収納したものは
無料で車両に持ち込むことが出来る。とされている
まあ、これはJR東日本の旅客営業規則だが、
各私鉄も同じだと考えていい。
つまり、袋に入なれければならないのは「電車に載せるとき」であって、
改札の通過時やホームや階段等、駅構内の移動時に折り畳んで袋に入れておく必要は全く無いのが現実である。
誰かが親切で袋に入れていないのを指摘してくれているのなら
「輪行袋を持参しているので大丈夫ですよ」と、ニコヤカに返事をすれば穏便に済みます
それでも制止されるなら「旅客営業規則読んどけ( ゚Д゚)ゴルァ」でいいと思います。
ダウンロード&関連動画>> ミニベロサイズの仏式でバルブコア外れるのはシュワルベだけ?
>>8 恒例ののっけからの長文嘘コピペなんかもだが、何でそこまで敵意を向けられるんだろうな
自転車はこういう物だってな固定観念を覆される恐怖心からかねえ
んな深いもんじゃねーよw
単に相手してくれる奴が多いからだろ
小径車で選んではいけないホイールサイズはどれですか?
例:14インチなど
”選んではいけないサイズ”なんてこの世界には1つもないよ
>>17 ポイね
パナレーサーとかバルブコア売ってるのに売れ筋チューブR'AIRがバルブコア外れないとか笑うね
前輪上げできないのに公道走るなら、14インチ以上、幅2インチよりも太いのなら12インチも、じゃないとプレゼントはしづらいかな
自分で買う自己責任なら5インチだろうがお好きなようにだが
>>25 むしろR'AIRは商品コンセプト考えたら外れなくて正解じゃね?
タイヤちいさいと乗り心地が悪化するし転けやすい
16インチ以下は危険なので規制すべき
路面が荒れると乗り心地が悪いし 下手糞はよく転ぶ
荒れた路面と下手な乗り手は危険だから規制すべき?
>>7 いろんな所で荒らしてた奴が、此処でしか相手にされず
此処に居着いてしまったから
録画してあったこれみてたらモールストン欲しい病が再発した
エアコン、冷蔵庫、クルマが買い替え時期なのに糞!買ってしまいそうだ…
サンデージャーナル【愛知県民は自転車好き!?最新「自転車」事情を調査】
○番組内容1
コロナ禍では電車やバスなどの公共交通機関を敬遠し、「自転車」に乗って通勤・通学する人が増えたという。自転車販売店に聞くと…最近サラリーマンは「クロスバイク」を、女性は通勤用に「スポーツタイプ」を購入するケースが増加中。なかには、前年比130%の売り上げを記録した車種もあるという。今回の「サンデージャーナル」は、コロナ禍で注目を集める愛知の最新「自転車」事情に迫る!
○番組内容2
▽名古屋市民は「自転車」に日本一“お金”を使っていた!その理由は“高級志向”にあり?オドロキの高額自転車を調査。
▽かつて名古屋には「伝説の自転車メーカー」が存在!今も存在する「名車」を発見!時代を変えた“2つの革命”とは?
▽愛知県警に日本初の「自転車専門部隊」が誕生していた!どんな職務を担っているのか?番組スタッフが密着取材。
○番組内容3
県内の“新車トレンド”から、意外と知らない“事実”まで…愛知の最新「自転車」事情を徹底調査!
https://tv-aichi.co.jp/ps/epgpg/guest/prog/?ECODE=20210404150000 R'AIRに交換して空気圧4.5気圧いれて「フーッ!」って一息付いたら【パンッ!!!】
タイヤのゴムが外れる勢いで破裂した
死に体
規制の方向だと、細いタイヤも危ないとか、スリックタイヤを公道で使うのも砂で滑って危ないとか、
話が広がって収拾付かないだろうな
軽車両含めて車両としての規制でないと法の不平等になるので外圧一発で消されるし
電動キックボードを国として普及させようって流れから、極小径規制は有り得ない
まあ前輪6インチとかレンタルするのは自分の首絞めてそうで辞めて欲しいが
実証実験だと段々と大きくなって12インチなどが使われてるから、
一般レンタル化としては前輪12インチくらいに自主規制はされそうか
出始めに規制してて世界で流行って規制緩和、日本で作られるの邪魔するばかりだな
シマノのグリスってやたら高いけどホームセンターに売ってるAZとかのと何が違うの?
昔あったキヤノンデールのフーリガンってミニベロ復刻しないかな
フーリガン
http://bikeport.bike/blog/?p=17471 >>43 たかだか数年前を「昔」って、そりゃないわな。
だいたいフーリガンって、かつて米国に在って、フレーム製造から塗装、組付けまで完全自社製造していた偉大な自転車メーカー
「キャノンデール」の名前を使った台湾製安物自転車ブランドが、かつての名車キラーVの意匠流用でミニベロをやったやつでしょ。
しかも「レフティ」の上っ面だけ擬えた、無意味な片持ちフォーク。何がしたいのか分からない。
レフティの設計思想すら分かってない。
それにさあ、キラーVの時代ならレフティではなくヘッドショック「ファティ」だろ。
だいたいキャノンデールショップ?っていうの?台湾製安物を売ってる店のスタッフはヘッドショックのオーバーホールすら出来ないわけだからね。
どこがキャノンデールショップだよと。
折りたたむとキャリーバックみたいにかごにものを入れられる折りたたみ電動自転車ってありませんか
>>37 タイヤが糞だったかビード下にチューブ噛んでたんだろ。
タヒね。
アリエクでxdrフリーのホイール買ったよ
あばよカプレオ
>>37 息でフーッて空気入れたら破裂したのかと思った
>>44 しょーけえ車の劣悪な乗り心地を改善するのにフルサスペンションが有効なのはモールトンを見ればわかるわけで
それならフーリガンもキラーVをモチーフにせずにスーパーVでもレイプンでもいくらでもお手本はあるだろうになあ
スカルペルの初代モデルなんかしょーけえ車に応用したらイケると思いますけどね
falcoの駆動系カスタムに手を付けようと思ってて最終的にはフラバのブレーキ以外Tiagraコンポに仕上げようと思ってるんだけど、とりあえず先にFDだけTiagraにすることってできますか?
つまりRD Altus 8s+8sチェーン+FD Tiagraみたいな感じに
駆動系は一気に交換しないと駄目ですかね?
FDだけ付けるってことは無いだろうから一気にクランク&前シフターもTiagra組むんだろうけど、
フロント10速に8速チェーンは幅が違うから厳しいんじゃないかねぇ
8速コンポでチェーンのみ9速とかはやってる人いるみたいだけど
あと4700はシフター引き量が従前のロード10速系とは変わってるからMIXするつもりなら気を付けてね
>>57-58 まさしくシマノの消費奴隷だな。
「この変速機には同じシリーズのこのレバーを使わないと上手く変速しないしブレーキだって効かなくなる」
という設計にすれば、業界を思うままに支配出来るというメーカーの思惑に乗せられていることに気がつくべし。
車輪だってそうでハブやリムやスポークから市場互換性を排除して専用設計の塊の完組みホイールが工場から出荷されていくだけ、
ショップ店員はホイール組みも出来ず、客の前でメーカーカタログのスペックを復唱するだけの売り子。
ホイールが壊れたらショップでは直せないのでメーカーに送り返すしかない。
自転車は本来もっと自由で融通有無なものなのだよ。
リア変速機にサンプレ、フロントにカンパ、変速レバーはダイアコンペ、ブレーキはシマノの三角カンチ
と自由に組めるのが自転車の面白いところであろう。その中でうまく動かない所が出たら工夫して解決するのが楽しい。
だからシマノが作った檻の中で飼われるのはまったく不愉快。
もちろんシマノだけではなく今はどこの大手メーカーも同じ。
2400のフロントシフターでFD4600を引いてるよ
前なら4700でもちゃんぽん行けそうじゃね
技術やノウハウが枯れてるからこそ安定して楽しめる
最先端を追い求めてせかせかした雰囲気はミニベロには似合わない
のんびりゆとりを満喫するさね
14インチ最軽量モデルをの存在あえて無視した偏向的な記事
>>66 「〜でござる」「〜でありんす」「〜ざんす」「〜であります」「〜にゃ」と同じキャラ付け語尾
よくおばちゃんキャラやばあちゃんキャラが使う
飽くまでその本だけを見た感想ブログ。
日本で売ってるのしか載ってないでしょ。
日本のスポーツ自転車ブームは終わってるんだから取り扱い車種が減っても仕方ない。
それだけを見て衰退とは言えないと思うな。
人気ない方が個性的になって魅力的だわ
有象無象は去ってよい
元々人気はないけど、毎年一定量は売れている。
ミニベロ欲しい人に他の選択肢がない。
2000年頃に折り畳み自転車流行ったけどね
あれなんだったんだろな
>>80 それなら縦折り系が良いかなぁ
代表的なのはこの辺
https://www.minivelo.jp/event/590/ あと5linksやNANOOも
>>60 あらら無責任なヒトだねw
Tiagra4700、物理的にそれまでの10速とワイヤ引き量が違うみたいよ
ちゃんぽんして大丈夫だと思うならやってみたらいいじゃん?
ちな真偽のほどは知らんが旧10速系は1.7:1でTiagra4700は1.4:1、4700の引き量は11速系と同じなんだと
https://www.reddit.com/r/LukeWarmCage/comments/b7gzgt/shimano_derailleur_ratios_tiagra_4700_version_2/ 実際に4700と11速系でMIXしてる人は居るみたいだけどね
FDはどうなのか知らないけど、
幅の狭い10速用かつHG-Xチェーンに最適化されている4700系クランク&FDの組み合わせは同じ10速用でもHGチェーンだとまともに変速しないって有名なのに、
10速用比20%くらい幅の広い8速用チェーンで普通に使えるってのかい?
前泊出張先に車で折り畳み自転車持ち込んでポタリングしてきた
車だと通らないような知らない街の路地を自由に走るのは楽しいね
車の観光だと点と点になるけど自転車だと線で楽しめるわ
>>82 こういうアタマでっかちの数字に縛られたオタクくんの講釈ってなんか役に立つんか?
例えば数字君大好きなサドル高=股下×0.875とかアホかと思ってんだがな
クランク長もシート角も靴底の厚さも好みも違ってそんな係数無意味なんだよボケナス
ポタリング日和の休日にカリカリすんなよ
外出て漕いできたらストレスも吹っ飛ぶぞ
>>85 まぜっかえしに来たのかねwヨウコソ!
>>82のドコにサドル高の話があるのかね?
勝手に脳内認定してクダラン喧嘩吹っ掛ける位ヒマな様だし
>>57にレスしてあげなよ
このボケナスID:2fYT8areサンw
>>85 ぶっちゃけ乗車ポジションなんて個々人好きにすりゃいいし、
ブレーキのレバー比なんて危険なく効いて使ってる人間が不自由感じてないならメーカー推奨の組み合わせとか気にしないわ
変速もフリクションシフター使うなら好きにやりゃいいコトよ
ただ、
インデックスシフトを使うならシフターとディレイラー、カセットスプロケットの組み合わせは物理的に縛りを受けるし、チェーンもそうよ
テメーも
>>57にきっちりレスしてやんな
>>89 安物の電チャリをチェレステに塗っただけにしか見えんのだが。
>>90 ナニか他のと勘違いしている様だぞ
コレのことじゃないか?↓
http://www.japan.bianchi.com/category.cgi?mode=category_detail&bik_Code_prm=JP19BV71104331&big_code=04&mdl_code=
>>93 ああ、Lecco-eと勘違いした。
でも似たようなもんじゃないか?
>>89 7万出してディレイラーがTourneyってのはちょっと萎えるよね。
まぁ色々いじる余地はあるって考えたら良いのだろうけど。
>>89 割高感有るっちゃ有るけどカタチ気に入ってるならイイんじゃないの
>>96 余地はあるけどヤルならかなり割高になりそう
ミニベロロードでもなきゃ、ティアグラや105は要らない。というか、「自転車のある人生」を楽しむなら、クラリスより上はデメリットも考えんと(チェーントラブルが増えることとか)
700cロードの機材マウント文化を持ち込まん方がいいかと思われ
通勤や街中でシフトをかちゃかちゃ変えるのが面倒で、ティアグラから8sにもどしたわ。
>>101 性能的には同意だけど、ミニベロには盆栽的要素もあるからな。デュラ組んだり家の中で弄って眺めてるばかりの奴がいてもいい。
盆栽楽しんでる人のおかげで自転車パーツの売上が高まり、後世には状態のいいビンテージ自転車が残るわけで、むしろ業界にとっても他のマニアにとっても都合がいい。馬鹿にする奴は何かこれにとってかわるような貢献してるか?って言いたい。
世の中無駄なもんばっかりなの
趣味に貢献具合なんか知ったこっちゃないのよ
自転車に興味無くて他人の価値観を認められない人から見りゃどっちも粗大ゴミなんだよ
ソラ9sとクラリス8sでは耐久性に大きな違いがあるのですか?
軽量化されるから単純な強度(剛性は別)はやっすい鉄パーツより劣るわな
極たまに畳む頻度
重くていいし丈夫で雨でも使えるやつ教えて
かごついてると嬉しい
丈夫な品を望んでいる質問者に、
激安量販の粗悪品を薦めてるやつってなんなん?
そりゃ激安量販のが丈夫だからだよ
カーボンロードよりママチャリのが丈夫だろ
自転車は高いほどよわっちいの
>>117 あんたが言うところの「ママチャリ」が何を指しているか判然としないが、
日本の伝統ブランドが出している通学車(4万円以上)と
外見だけは似たところがある中国産輸入の激安品(1万円程度)とでは
耐久性が段違いだぞ
>>117 高い自転車ほど耐久性がない?はぁ?競技用のロードバイクだけが高い自転車と思ってんのか。笑わせる。
手を抜かずに作られたしっかりした実用自転車はそれなりの価格だぞ。
ミニベロ用にCX-RAYの180mm未満の短いスポークを探してるんだけど見つからない
どこだったら売ってるんだ?
ボードウォークってなんでターニーなんやろ
アルタスじゃ駄目なんか?
>>ID:tC/FHIZn
その勢いで
>>57や
>>111にも答えてやんなヨ
でもその前に
>>118をスルーしてるのもどーかナ?
もしかして特にナニも提供できる情報も無いのに他人のレスに咬みついて快感を得てる
>>85ID:2fYT8areと同一人物カナ?
>>111 保管も吹きっさらしか雨ざらしで都度掃除したり水気切ったり注油したりのメンテは考えていないなら、
他のレスでもあるようにホムセンかドンキあたりで気に入りそうなの見繕って適宜買い替えていく方式が向いているかも
>>116 そもそも予算すら伝えないやつには何を薦めたって構わんだろ
質問からの
>>116の流れがアレすぎて質問者と
>>116が同一人物かと思っていたよ
>>114 もうたぶん生産終了してる雰囲気。泥除けがないので雨では使えない。
あと13kgは重いのか。みんな10kg切ってるのに乗ってるのかな?w
言うてあさひなら近くにあって店員がずっとメンテしてくれるんだから悪くないよ
>>126 アルブレイズにはflingerやGIZAの泥除けがポン付できるぜ。
>>126 せめて11.5kgくらいまでかな〜
大径の車と比べて走行性が不利な分、少しでも軽い方がいい
Bianchi Lecco の検討を宣言した者だが、どうやら無理っぽい
ここ数十年も自転車から離れていたシニアな親には不向き
YAMAHA PAS City-X あたりの電動アシスト車から検討し直す
Ternの3月納車分っていつぐらいになるかなー
4月末とも5月末とも聞くしこれってショップによって1ヶ月の誤差とかあるのかな
待ちきれねー
そればっかりは買った店経由で代理店に問い合わせるしかないな
ちなみにN8を今から注文したら11月だって言われたわw
昔ルイガノが出したキックボードにサドル付けたような小径車あったけど、あれ超低床ステップだから上手く改良すれば年寄り向けに良さそうだなと当時思ってたわ
>>57 うちのは2005年モデルのDAHON SPEED P8だけど、根本的なつくりはそんなに違わないはず。
SL-4700、BL-4700、BR-R7000
FD-R7000、FC-5700、ProWheels 56t/46t、SM-BBR60
RD-R7000、CS-HG500-10(11-25)、
CN-HG601
ってミックスで使えてる。ただし、シートポストが太いせいだと思うけど純正のFD台座に付けると、
インナー側が適正範囲に入らなくて、BBの右側に1〜2mm位スペーサー噛ましてやらないとダメかも。
うちのはそもそもFD台座がないからアダプタ使ってるけど。アダプタによってFDの位置が結構変わって
くるので色々試す羽目になった。
あと、もしかすると純正のFD台座の位置が高くてFDのクリアランスがガバガバになるかも。
中華DAHONのSPEEDモドキの奴にはFD台座ついてたけど、どうにもクリアランスが合わないので、
SuginoのMT-OXとか使って取付位置下げてる。
>>132 納車待ちは人生でも何回も無い特別なウキウキ期間だから楽しんで待とうや
>>111 tern verge S8i
・ディスクブレーキ
・マッドガード
・ベルトドライブ
以上、雨に強くなる三要素を全て備え、
リアキャリアも装備しているため、
後カゴも容易に付けられる
当然、折り畳み自転車にしては重くなるが、
あなたが許容する方向性なので問題ない
>>137 ありがとうございます。
4700Tiagraは11s系と互換があるという話だったので、小さくなったFDとシャドウRDを使いたくてこの構成に。
RD-4700はSL-RS700で引けば11sで使えるそうですね。
>>57 書き忘れたので補足します。
8sと10sのチェーンでは外幅の差が1.22mm、内幅の差が0.2mmあるんで、10s用のFDに8sのチェーンの組み合わせだと、
FDのガイドプレートにチェーンが当たりやすくなると思うので、調整で解決できなければチェーンも10sのに変えた
方が良いと思う。
厳密には、8sと10sのスプロケットの歯の厚さも0.2mmの差なんだけど、9sの時は歯の厚さが0.02mmしか減らなかった
のに、チェーンの内幅は0.2mm減ってるんで、9sと大体同じような感じになるはずなので。
ただ、チェーンの寿命は8sとは比べ物にならないほど短くなると思うけど。
予算10万以内でspeed falco/a7/N8あたりで検討しているのですが、近場に試乗出来る所もなくどれくらい乗り心地が違うのか教えていただきたく。
(使用用途は休日に〜60kmほど走る予定)
走行性優先ならspeed falcoかと思いますが、差額でパーツを変えることを考えてa7にするか。そもそもフレーム構造/品質上埋められない差があるものでしょうか?
N8とspeed falcoもランク的には同じなのかなと思いますがタイヤサイズの違いで乗り心地として大きく差があるのでしょうか?
a7とN8って何?ternのLink A7とVerge N8で合ってるの?端折られすぎて通じないと思う。
っつかなかなか全部比較してみた人っていないと思うし、主観が入るから自分で比較しないと意味ないと思うけど。
弄るベースにしたいならA7はない。7速のは多分ボスフリーだから他2つに比べて弄る余地がない。
ホイールサイズの差もあるので、多分乗り比べると、N8はキビキビしてて、Falcoは多少もったり
した感じになると思う。長距離乗るならFalcoの方が楽そうな気はするけど。
個人的にはVerge N8に乗ってみたい。
あと、Vergeってフレームはアルミなのにフォークは鉄なのね。アルミだと硬すぎた、とかあったのかな?
DAHON Speed Falco
オフロード向けドライブトレインを初期装備
スポーツバイクとしての性能向上を図るユーザーの要望を見越し、
高い拡張性を備える
Tern Verge N8
オンロード向けドライブトレインを装備。グレードとしてはSpeed Falcoと同格
これで完成形みたいなもので、特に弄る点はない
日本人向けに調整された仕様
Tern Link A7
オフロード向けドライブトレインを装備。グレードはSpeed Falcoより落ちる
安上りな折り畳み自転車が欲しい人向けの車種であり、
パーツ交換で追加費用をかけるのはおすすめしない
乗り心地は三車種とも同等か、Verge N8が若干良いと感じる人がいるかもしれない
フォールディングバイクに何を求めるかが一本化されていないから、
回答も別れる
大雑把に答えようとすると、こんな感じか
弄りたい → Speed Falco
乗り心地が良いのは? → N8
安いA7を買ってアップグレードという選択は? → 止めておけ
アップグレードに金掛けるくらいなら、最初からもっと格上の品を買え
N8も弄る気なら上のグレード買っといた方がよかろう
アップグレードに色々問題がある
吊るしで乗るならいい選択
ファルコもN8も良い自転車だから好きな色で決めな
自分が気に入るかどうかが一番大事
あとは在庫車があるかどうかだな
今から注文すると半年待ちだから
VergeS8iはいいよ
高いけどね
全部のせだから追加はかご選びぐらい
チェーンの黒汚れとおさらばは代えがたい
小径車なのに170mmとかのクランクがついてるのはおかしい
>>147 そう思って通勤車には165mmのクランクを入れてみたけど、どうせ上手く漕げないので170mmのままで良かった。
と思ってたりする。
ケイデンス稼ぐ乗り方でなければ170mmで良いんじゃない?多分。嫌ならお好みの長さのに変えれば良いし。
BBの位置同じなんだから、クランクの0.5センチの差って
そのまま上死点下死点0.5センチの差でしかないよね
あまり体感できるようなもんでも無さげ
分厚いペダルを薄いペダルにする
底の厚いシューズを底の薄いシューズにする
でも同じことだろ
そっちのほうが簡単なのにそうしてると言うやつがいないのだから
その程度の話だろ
軽量性を求めるならヴィテッセもギリ予算内か
ただ乗り心地は堅い
>>149 よく考え直せ
上と下でBBからの距離がどうなるか
ternはdahonより若干重いのが気になるんだよなあ
>>151 上死点は問題ない
下死点は5ミリぐらい足下げればいいだけ
5ミリのクランク差って
ぶっちゃけはっきり体感できますか?
極端に小径でコーナーでペダル擦るとかなら別だけど20インチなら問題ない
足の長さで決めればいい話
>>152 その分安心感あるよ
ダホンはフレームは問題ないが
リムとか華奢で派手に抜重繰り返してたら
ゆがんだ
ターンはハンドル周りもダホンより安心マージン上げた設計らしい
自転車はブラシボーとの戦いだからな
100gの重さの違いに数万払ってもほぼ体感できん
ディレイラーの高性能化とかエアロ形状も
だが極めて微細に最適化することで明日は勝つる!
そんな実験検証をともなう知的スポーツです
>>155 抜重したほうがリムにに負担がかかるの?
しないほうがいいんだろうか
下手糞な抜重はリムを潰すよ
てかそれもう抜重になってないのだが
>>159 20キロぐらいで走っててK3の14インチだと
BMXのホップみたいな感じに
持ちあげないとヤバイ感じになるでしょ
やらざるをえない
もっとゆっくり走るかそうするか
2択だよね
華奢な小径ホイールはタイヤ含めて消耗品と割り切らないと
けっきょく走らない盆栽になるから、割り切ったほうがいいと思う
日本の段差だらけの歩道で
嫌でもリムもゆがむし、ハブもダメになる
つかもうなってる
タイヤから察するに5000キロ走ってないけど
遠慮なく走るとそうなる
>>140 説明不足の中ご意見いただきありがとうございます。
在庫無く購入は先になりそうですが、
いずれ弄っても見たいのでspeed falco探してみます!
初期のキャリーミーには170mmクランクのものがあって
ペダル擦りまくった
vergeとかfalcoの純正ホイールって大体何kmぐらいで寿命なの?
勿論乗り方次第だとは思うけど一般的な目安で知りたい
色々修繕積立いるやん?
これみつけたんだけど、YOUTUBEとかでも誰もレビューない
カーボンで10万は安いと思ったけど(街乗りや週末に軽くサイクリング用)
FDB209S
https://item.rakuten.co.jp/ibf-shop/89200/ みなさんの感想あったら教えて下さい。
いまのところ第一候補は
Tern Verge N8です
>>164 いまいち信用ならないけど、ルノーブランドで出てるPLATINUM MACH9 とかPLATINUM MACH8
なんかも割と走る系ではないかと思われるけど。
DAHONのVitesseにつくりが似ててDAHONのより安い。軽いと取り回しが楽でいいと思う。
>>167 Aliとかタオバオで同じのをJAVA Z1って名前で売ってて、大体半額位で見かける。なんかXiaomiブランドでも
売ってるっぽいし。
日本に発送してくれないけど、発送代行使えば買えるような気がする。俺もちょっと興味ある。
9sの奴はFD台座が省略されてるっぽい。
>>167 ああ、それはGICという企業が扱っているブランドの一つ
折り畳み小径車だと、ルノーというブランドも同じ企業が扱っている
自社で工場を所有しているわけじゃなくて、海外業者に委託して製品を売っている
製品は価格なり。サヴァーンの場合、カーボンフレームにしては安い
で、カーボンフレームにしては雑な出来、といった具合
>>168 アリエクスプレスでもあるんですね!
最近よく利用してるのでそこでも探してみます!
ありがとうございます!
>>169 やっぱり値段なりなんですね。
丁寧に教えて頂きありがとうございます
ルノーもLIGHT10 AL-FDB207実物見に行ったんですが、値段の割にはいいかもと思いました
>>169 そうそう。なので製品の出来があんまり信用ならないなぁ、と。
形だけ見ると中華DAHON(大行)のKBA083とかに似てるなーって感じなんだけど。
>>170 ごめんなさい。カーボンの折り畳みは別なのと勘違いしてた上に売ってるとこAlibabaだった。
Alibabaでも1万位しか安くならないっぽかったので素直に国内で買った方が良さげかも。
>>166 700cの高性能だけど華奢なホイールは
良く走るやつが1年でメンテとか言ってるんだから
径から考えてその半分ぐらいだろ
DAHONもTernも純正のホイールはフツーにスポーク多い奴だし、リムの径も小さいからそれこそガンガン荷重掛ける
とかでもない限り、リムとスポークの寿命はそんなに心配いらなそうな気が。
ハブはTernのはFormula、DAHONのってDAHON Compってしか書いてないどっちもシールドベアリングじゃないから、
自転車屋か自分で玉当たり調整すれば長く乗れるんでないかと。
調整が面倒ならシールドベアリングのホイールセットにして使い捨て?
こっちもベアリングを打ち替えれば長く使えるかもしれないけど。
俺の言ってるのはK3の14インチだけど
Vergeの20インチに比べてものすごくリムが華奢
遠慮なしに段差ガンガンで走ると5000キロ持たないと思うよ
そんな風に使うやつがどれだけいるか知らんが
一応目安として
>>174 そういえば14インチの奴はやたらとスポーク折れるって見た気がするね。
スポークの長さとか考えればそんなにポキポキ折れるようなもんじゃないと思うんだけど…。
スポークが長いと衝撃吸収するでしょ
だからディープリムは乗り心地が堅い
スポーク短いと衝撃がもろに来る
てこの原理がどこに出るのか分からんが
太さが同じなら長いほうが折れないんじゃね?
曲げにも引っ張りにも余裕がるから
短いとバネの働きが小さくなるから変形に弱いということだろう
スポークをバネみたいに螺旋状にすれば振動吸収して折れなくなるんじゃないかw
スポークはハブの全方向からテンションかけて引っ張ってるのが大事だから
バネ形状だとうまくいかない気がする
テンションをかけることだけが重要だとすると
スポークをワイヤーにすれば折れることは無くなりそうだなw
もうある。
雨降ってきたから全力前傾でダッシュしてたら、初めてハムとシリに乳酸溜まる感じがした
内心「こっこれか!」とか思いながら雨の中「アハハハーッ!」と笑いながら疾風の如く駆け抜けちまったぜ
モモばっかり使ってた俺さらば
雨避けで無意識に拝み乗りになってたのかどうかはわからんが結果オーライ
チャリってこんなどうでもいい個人的な気付きが幸せなのな
>>171 製造業者がサヴァーンブランドの分だけ作っているとは考えにくい
同じ生産ラインから、一部をサヴァーンとして、一部を大行とやらとして、
出荷している可能性は高い
>>181 昔テンションディスクってホイールが有ってね
スポークは無くて束ねたケブラー糸でハブからリム引っ張ってたのよ
懐かしいなあ
MGSで見たことあるなって
14インチだから特別スポークが折れるって事は無い
実際に取り扱ってる店で詳しく聞いたけど、漕ぎ出しで重いギア踏もうとして強い負荷が瞬間的に掛かると逝くらしい
あと、どちらかと言うと径ではなく本数の問題だってよ
キャプテンスタッグのAL-FDB141って乗ってる人いる?
フレームやホイールの剛性はほぼタイヤに依存するみたいな記事をどこかで見たような気がする
タイヤが一番柔いパーツだから他の剛性高くてもやっすいタイヤじゃ台無しになるってことでは
20 × 1.75 の36本組で通勤してた時は1年間なんともなかったけど、700C × 32 の24本組では1ヶ月でスポーク折れが発生したわ
最終的にタイヤが踏ん張ってくれんとどうにもならんしな
腰砕けではね
小径なら28Hでも何の問題もなく頑丈なホイールが作れるけど?
例えばブロンプトンの標準ホイールは28H
36Hの小径ホイールって?BMX?
手組で24穴なんて特殊なケースを除いてあり得んので安もん粗悪中華適当ホイールかな
>>196 小径車のはDeore LX のリアハブで組んでもらったやつ
700c クロスはメリダの標準装備のホイール
タイヤはどっちもシュワルベのマラソン
検証とかじゃなくおまかんだから信じるかどうかは貴方次第ってやつでどうぞ
シマノ完組のエントリーモデルWH-R501(推奨タイヤ幅23〜32)も前は20だが後ろは24本、そのあたりかもね
ツルシの451-24本組、振れが出だした
反フリー側ラジアルなんでそりゃそーかなーって感じはする
32H手組検討しだしたところだけど451リムブレーキで丈夫なリムって ALEXRIMS R390 くらいなのかなあ
クロスバイクみたいな、どんな素人がどんな荒い乗り方するか分からない車種で、
見た目重視でスポーク本数を間引いた、変則組みのなんちゃってエアロ風ホイールは良くない設計だよなあ
>>202 おっ!GIOS(てかJOB)disってる? という冗談はおいて、メリダ現行は32Hぽいね
アラヤラレーの小径は32H組だけど補修部品扱いでホイール供給してるのかな?
>>173 ベアリングの打ち替えも何度もやると
アナがガバガバになってダメになるぞw
やっぱカプコン最強だわ
>>165 俺は170mmクランクでCarryMe乗ってたけど
他の自転車と同じように乗ってれば
ペダルが当たるようなことはなかったぞ。
>>206 左折してすぐ陸橋の上り坂みたいなとこで
ペダル踏み込んじゃってよく擦っちゃうんだよな
>>167 アマのほうが少し安いかもってか、去年の今頃だったかやたら安くなってたのよ、、、。
ルノーのカーボン8とサヴァーンのカーボン8とか同じだし。。。
去年6万くらいで売られてたのよね。
小径でスポーク折れたことはないけど
ディスクブレーキの700cはやたら折れた。
小径はまだ大丈夫そうだけどリムブレーキが
無くなりそうな流れなんか嫌だわ
NGしてますアピール=レスが気になって見ている
淡々とNGしているのであればレスに気づかないので涙目で効いてないアピールをしていると証明しているようなもの
>>207 それってキャリミに限ったことじゃないのでは。
BBハイトそんなに低かったっけ?
>>211 普段ピスト乗ること多いんたが
ピストじゃ擦ったことない
固定でペダル擦ると後輪のグリップ無くなって転ぶからかなり気を付けてるけどさ
今、キャリーミーのペダル最下点から地上までの高さ測ったら75mmだった
これじゃ擦るよな
>>205 161もいいなって思ってたんだよ!結構いい感じなのかな!
ロードで車載輪行してる奴見たわ
車載輪行なら小径折り畳みにこだわらなくてもロードのほうがいいな
小径折り畳みは車持ってない奴が仕方なく電車輪行する自転車だし
折り畳み自転車の発祥も電車輪行制度がある日本って話だしな
昭和の小径折り畳み自転車はこんなの
https://bri-chan.jp/2016/01/29/history_onetouch_picnica/ 電車輪行は降りた駅と乗る駅が違っても良いのが魅力だろ
視野が狭いなぁ
DAHONスレの奴だろ
あれほど「“車載”輪行」という表現は間違いだと言い聞かせたのに意地になって挑発的に「車載輪行車載輪行」と連呼してた基地害
「公共交通機関(特に列車)に」「規定に従って」「自転車を専用バッグに収納して」「手回り品として車内に持ち込む」
という日本独自のサイクルツーリングの手段が「輪行」なわけで、自家用車に自転車を積むのは「輪行」とは呼ばない
これもう一度書いたほうが良いのか?
また、「折り畳み自転車が日本で生まれた」だの、
「その背景には輪行があった」だのというめちゃくちゃなデタラメ説も看過出来んな。
ミニベロという言葉が日本発祥というのを何処かで読んで誤解したのかな?
簡単で端的に言うと輪行だろうと車載だろうと関係ない
ロードはダサくて乗りたくない
それだけだから
ヒルクライムなどの大会にでるときは離れたところだったら、普通車に乗せて行くだろう。
>>225 そりゃトランポであって
輪行とは言わないような気もするが
輪行に明確な定義もなさそうだね
旅行に自転車持って行くときは他の荷物もあるし
距離も中途半端な家から駅まではタクシー輪行するわ
ウチのマンションは自転車持ち上げ禁止だから輪行袋に入れてエレベーター輪行ですよ
ロードの人は怒られてたけど折り畳みの僕はセフ(´・ω・`)
>>226 定義ならあるよ。
輪行とは鉄道会社が定めた規定に従い列車に自転車を持ち込むことだよ。
自家用車で自転車を運ぶのは輪行とは言わない。
今は規定に従えば誰でも列車に無料で自転車を持ち込むことが出来るけど、
そこに至るには先人たちの努力があったことを知らぬ者がただの車載を輪行と呼ぶフザケタ表現を使う。
輪行は競輪選手のみに特別に許可されていた時代から日本サイクリング協会の会員にまで利用枠が拡大したが
それでも列車に持ち込む大型のスポーツ用品の中で、何故か自転車だけが手回り品小荷物切符を購入しなければならない
ことに異議を唱えた先人たちが橋本聖子議員に働きかけようやく実現した経緯がある。
サイメン飯倉はボロクソに言ってたな
小径は何一つメリットが無いって
ベストスポーツにN8入荷したみたいだけどブルーがないーーー
>>229 >定義ならあるよ
どこの誰が決めた定義なの?
それしか輪行と言ってはいけないって言う
何か根拠でもあります?
旅客法とか?
成り立ちはそれとして
その当時からは使用法が
どんどん拡大していると思うんだけど
ID:d7UmDkbq
短文なのに連投する癖、病気?
サイクリングを趣味とする者が自転車競技や山岳走をやるときに自転車を分解し専用の袋に入れるが
それを列車内に持ち込む際にはJRや私鉄各社が発行する手回り品切符を購入する必要があった。
大型の登山用ザック、スキーやスノーボード、大型の楽器などは無料なのに何故自転車だけが有料なのか?
競輪選手だけの特権の時代から日本サイクリング協会会員、そして非会員の一般人にまで門戸が広げられはしたが
ずっと輪行サイクリストだけが手回り品切符代を払い続けてきた。
>>236 精神的にはメリットが(人によっては)あるね
デメリットも、もちろんあるが
それが当時パソコン通信のサイクリングフォーラムの有志が橋本聖子議員に意見書を提出したことがきっかけで遂に輪行無料化が実現したのが1999年。
>>233 飯倉、そこまでは言ってないし
客観的に見られれば何も間違ったことは言っていないかと
>>213 困っちゃうくらいに無難。不満なし。
コスパはかなり高いと思うが、やっぱ有名メーカーの車体欲しくなってきてしまう…
そういう輪行の経緯を知らないにわかの駆け出し野郎の無法行為、
凡そ輪行とは呼べないゴミ袋収納や車体露出収納を見ると怒りがこみ上げてくる。
メーカーは正しい輪行車をもう一度ちゃんと発信する必要があるだろう。
我々は輪行という日本の自転車文化を、
作り手はモノ作りの魂をちゃんと継承してゆかなければならない。
このスレを折りたたみスレと小径車スレに分離して荒らしは折りたたみスレに引き取ってもらおう
折り畳めない小径車はダメです!なーんもいい所がない!(荷物載せ自転車と子供載せ自転車は除く)
台数的には子供乗せ自転車が一番多くて重心を低くするため
その次も高齢者などの三輪自転車でやはり荷物置く積める重心低くするため
基本重心低くするための小径車が世の主流で、折り畳むとかのちいさくするためって極少数派では
speed falco購入したいんですが、どこも売り切れで手に入りません。何ヶ月も待ってられないくらいテンション上がってます。そこで中古で手に入れようと下記を狙っていますが、何年式のfalcoかわかるでしょうか?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b547299890 また記載の値段で妥当でしょうか?
>>256 deltecのワイヤーが見えてるから2019年以降のモデルだろうとは思うけど。
値段が妥当かどうかはわかんね。そんなに程度は悪くなさそうかも。
見た感じ限り吊るしの状態からほとんどいじってなさそう。
フォーク側のマグネット受けが脱落してるのとRDにちょっと傷ついてる。
チェーンリングのボルトが錆びてるけどスプロケが錆びてないしチェーン
もさびてないように見える。
>>256 年式は出品者に聞け
価格は状態が良いなら妥当だが失敗しても泣かないからどうぞ
あと折りたたみは保守部品とか折りたたみヒンジなど普通の自転車より面倒が多いから信頼できる自転車屋が近くに無いなら絶対に中古は買うな
皆様お返事ありがとうございます。
>> 259
出品者には質問したんですが、"わからない"と返事があったんですよね。
前輪の所にカゴを取り付けられるような台座みたいなのがあるんですが、簡単に外せますかね。
カスタマイズする事にはあんまり興味ないんで、中古は厳しそうですかね。
>>260 テンション上がってんのは解るところもあるけど
変なもん掴ませられるリスクを背負うのはどうかと思うよ
好きであれば尚更
待ってでも新品買いなよ〜
だって何年も乗るでしょう?(場合によっては)
中古買ってどっかしら瑕疵があったら
悲しいよ
>>256 画像見た感じだと自分でいじれないといろいろ厳しそう
2〜3万なら考える
これに最低でも55000出すなら納期待って新品買った方がいい
評価に車体番号が削られてるとかあるから駅前とかで回収された放置自転車の市町村払い下げ品かもね
>>254 見てくれだけの頭の悪い歌も下手クソなアイドルなんて
ゲーノー人としても存在価値無いよなw
払い下げ品って車体番号削るの?
削る理由がよくわからないし、削ってたら新たに防犯登録できないじゃん
まともな代物じゃない気がする
車体番号削ってるのって、間違いなく盗難品じゃない?
元の持ち主辿られたら盗難ってバレるから削られてるんだと思うけど
>>265 車体番号なんて公式のフォーマットは無いし
所詮、ポリ公の天下り団体の利権程度のクソなんで
下一桁数字が足りなくても「こんなもんだろ」って事でそのままだわw
まあ、登録手続きする方の自転車屋だと気付くだろうけど
面倒くさい事にいちいち首を突っ込む熱血漢な奴もいねえわなwww
前にオクでこの手の出品者からミニベロ購入して現地で直接取引したことあるけど
自転車回収業者のレストア品だよ
現場は資材置き場みたいなとことにプレハブの事務所がないくつかあって
そこでパソコンで防犯登録手続きと簡単な点検をしてもらった
トラックに雑に自転車が山積みになってて
ほとんどが外国人労働者で敷地内に大型犬飼ってた想像してた中古屋の店舗とは全く違ったので面食らった記憶がある
モノは一応乗れるけど元のパーツが7割ほどで残りをいろんな自転車から流用した作りだったので
おそらくましなパーツを集めて組み上げてるんだと思う
どうにもうさんくささを感じた記憶がある
防犯登録して送るとあるから件のfalcoには車台番号有りそうではある
ヒンジ周りの金属地が出てるしちょっとこの値段ではパスかな
盗難車で乗り捨てされて回収業者から出品されてる可能性もある
何か、廃品回収等で引き取った自転車に関しては
「大阪ではそう決まっている」ってな事を言ってた奴が居たが
こないだ、オクで落札した自転車を大阪まで引き取りに行ったが
特に番号を削られてる事は無かったわなw
んで行った先は、「おう、良ぅ来たやんけワレ!」「しばいたろかワレ!」や
清原和博の地元って事でお馴染みの河内な地区だったw
で、その廃品回収業者に記載された譲渡証明書の名前を見たら[ 趙xx ]・・・
いや、まあ・・・対応は極々常識的で普通に良い人だったけど
ちょっとだけモニョる大阪の闇を見たw
清原の地元は河内やナイで泉州や
摂津国、河内国、和泉国の和泉の方やな
まぁ廃品回収業者に行くまでの過程で何かあった自転車かもしれませんし
キャプテンスタッグ
重量を気にしない、輪行などの持ち運びを頻繁にはしない人ならOK
個人的には命を預ける自転車で中古品を買う、それもネットでなんて怖すぎる
キャプテンスタッグの自転車は車載してキャンプ先の移動で使う想定だからね
数年前からの俺の普段の足は700cの内装8段クロスバイク。
定価8万だけどなんと1.6万で未使用車がヤフオクに出てたのを落札したやつ。
地元の業者なので直接取りに行って送料もかからず。
オーナーマニュアルもあって正真正銘未使用だけどなんかいわく付きなんだろうな。
>>281 売約済みだったが、依頼主が不慮の事故で・・・(´・ω・`)
新古車や程度の良さげな中古車が安く手には入ったなら素直に喜ぶべきだと思うね。
1.6万で売らないといけないスペックなんだろ
クロスで内装って部分から何かおかしいし
内装変速のスポーツ型コンフォートバイク(通勤車)のことを、
クロスと謳って売っている場合もある
クロスバイクの定義自体に曖昧な面があるから、まあ許容範囲だと思う
米国だと、日本のシティサイクルに該当するカテゴリーが無いため、
アーバンバイク(街乗り車。内装変速採用が多い)を輸入した場合に分類に困り、
業者が軽快車と受け取るか、スポーツ車と認識するか、どちらも有り得る
こまけーこたぁいいんだよ!
巨人軍エスケープRに内装8があったのを知らん世代か?
普通に内装変速のクロスバイク幾らでもあるしな。
内装変速=ママチャリっていう貧困発想の持ち主は内装変速を頭から否定したがるよな。
まさにロード脳。
基本的な事かもしれんけど内装変速ってなんでスポーツに向かないの?
素人思考だとシャフトドライブの内装変速が最高だと思うんだけど
メンテも動力効率も
>>283 バカか。内装8段ハブだけも16000円じゃ買えんぞ?
>>288 重くなる。ギア比変更不能。
チェーンやベルトなら内装でもギア比は変えられる。
>>289 高いのはわかってるけど、クロスには要らないだろw
変なスペックだから投げ売りせざるを得なくなったんだろ
>>293 絶望的なほどの無知間抜けアピールおつかれさん
ロードとママチャリ二極化の自転車後進国日本じゃ内装多段変速の自転車はごく少数だがヨーロッパじゃツーリング車にも使われるほどだ
こういう自分がバカな自覚もないヤツって人をイライラさせる天才だと思う。
外装変速機のプーリー2枚よりもはるかに多いギアが常に回る必要があって、
トータルの回転抵抗は大きなものになるし、重量も多大だし
内装のメンテナンス性を採るか、外装の軽さを採るかで立場が違い、
一方的に内装変速が優れているとは言えない
増速するときの駆動抵抗は結構走りに響くだろうしなあ
スターメーに直結トップで減速2段ある3速内装があった記憶はあるけど、
直結トップの多段変速内装ハブ他で見ないからナニか技術的課題あるんだろーかね?
外装変速より優れているとは言ってない。
基本的に街乗りバイクであるクロスバイクに内装変速は向いてるのだけど
それを知らないで内装変速のクロスなんか16000円の価値しかないなどとほざく無知っぷりに腹がたっただけ。
いくら投げ売りでも8万円のクロスバイクを1.6万円は無い罠
やっぱり何がいわくのある車体じゃねーの?
まあ本人の創作という線もあるがwww
>>301 別にダサくはないな
オイラもブロンプトン乗ってるよ
前はTREK SOHO乗ってたぜ
あれはいいチャリだったなあ
>>300 原価割れ凄まじいもんねえ
どこぞの1万円スーパーカブ(走行500km程度の中古らしいけど)みたく3人くらいヤってるんじゃあ…
雨ざらしメンテなしロードグラベル混成コースを割とアップライトなケツ荷重で毎日10km爆走
ベルト駆動内装変速が最高に輝くだろ?
趣味乗りじゃない通勤通学車には最適解だわ
クロス内装8速ならブリヂストン オルディナに嫁が毎日の通勤で使ってるけど、優秀やで。カゴと泥除けつけて、買い物から俺とのサイクリングなどオールマイティに使ってますわ。
>>302 ブロンプトンはママチャリみたいなイメージだから違和感ないが
クロスで内装とか違和感しかないわ
>>301 「無知君」本人か?何も反論出来ないけど悔しいからなんか言い返したいのかな?
>>300 創作ではないね。事実。
ヤフオクの取引履歴までは流石に公開せんよ。
>>306 それは君の勝手な主観。
クロスバイクはこうでなくてはならないという規定は無い。
事実、ヨーロッパではシマノの内装8〜11段を採用したクロスバイクは多い。
>>300 もう十年以上も前になるのかも知れないが
ヱビス自転車が自社のウィンブルドンブランドの在庫一掃セールを楽天でしたんよ
フラットバーだがフル105組みミニベロ29800とか
8sアルフィーネ油圧ディスクハブダイナモにフロント手元ロック付きエアサスの
フルフェンダー仕様700cクロスバイクが39800
7sNEXUSでハブダイナモのフルフェンダー26インチリヤラック付き29800とかで総数100台以上放出されてた
>>307 日本では現実売れてないじゃんか
売ってる数も少ないニッチ商品
少なくとも日本の消費者に受け入れられてないから日本の店で投げ売られてるんだろ
ワールドワイドな目線は結構だが登場人物も販売店も全て日本の話だw
実際内装9段や11段の小径って殆どないよな
3段のママチャリ的なのは多いけど
小径車は日本で人気、内装は海外で人気
両者は相性悪いのかも
>>307 売れてないってより売ってないがより近いんじゃないかなあ
デフレ長いし売れ筋コンサバ路線以外は商品展開しづらい市場なんでしょーなあ
こんな状況でなきゃ出羽守唆せば或いは…と思わなくもないが、
シマノはじめ内装ハブメーカーも向こうの需要がひと段落するまで閉鎖的かつニッチな日本のスポバイ市場で新規推ししないかもね〜
内装のも持ってるけど、街乗りには良い物だよ
走りも重量も重いから、持ち運ぶ折り畳みには使いたくないけど
ebikeで内装変則は見直されると思う
早い時期に電動化されすぐにトルク感応型無段変速に進化するだろう
日本は自転車専用レーンが整備されてないから通勤通学にクロス使うのが少ないんじゃね
趣味と実用は別 知らんけど
>>315 最近は高校生でもクロス乗ってる子が増えてる印象
娘に聞いたら男の子は7割クロスと言ってたが流石にそこまで多く無いと思うんだがな
男子高校生=サドル低いママチャリという図式はもう古い
地元で見かける学生はクロスバイクばかりだよ
>>248 結局141ポチったよ!オレもダホンとかの欲しいんだけどね!
教えてくれてありがとうね!
ブロンプトンは折り畳みの機構が完成していて走行性との両立も出来てる良い製品だと思うけどギアが重すぎて自分の環境では使えなかったな
結局100kmも走らん内に倉庫に仕舞って何年も眠ってるわ
来年はダホンあたり買おうかなと選定中
経済廻す為にもダホンは買って、
寝ているブロはチェーンリング小さくすれば活躍機会もでてきそう
>>318 価格のように変動する値で区切って比較するのは不適切
同じ14インチ、変速なしで比較すると、
DAHONのDOVE Plusよりも1.2kg以上重い
軽さ重視という方向性では充分合格点だとは思うが、
店頭で実際に持ち上げてみて、「すごく軽い」という印象までは行かなかった
N8乗りで訳あって屋外保管になってしまったんだけど自転車カバーのおすすめありますか?
雨風をできる限り防げるカバーを探してます
地面からギア?まで低いから車体を少し上げた方がいいとかアドバイスあれば嬉しいです
塩ビパイプで小さなゴールポストみたいなの作って、養生シートかぶせるのがいいんじゃない? 地面は水ハケを良くするためプラすのこ。個人的にやってみたいがスペースの都合で出来てないことだけど。
安いのはすぐ破ける
100均のは風吹いただけで破けたw
なんで折りたたまないのに小径車選ぶかって
マンションのエレベーター載せて玄関置くのにそれがサイズ的に限度だからなんだよなあ
Vergeでギリだから
これよりでかいと立ててエレベータ―乗ることになるから
同じ理由で電チャリもいやだ
ベルトドライブ内装11段20インチ太目タイヤの小径車が欲しい
折り畳み機構はなくてもいい
てかそもそもここにいるみなさんはやっぱり屋内保管ですか?
玄関に入れてハンドルだけ折り畳んで保管してる
邪魔にならないってのが趣味の自転車買う最低条件だったので助かるね
クロスバイクといえば昔ジオスのミストラスを買ったわ
リアエンド130でロードのホイールをポン付け出来るのが売りだったと思う
あとクロモリに憧れてw
>>331 ミストラルのクロモリそんなに昔だったか?
割と近年追加された気がしてたわ…
って無印(?)ミストラルがクロモリ風に見えなくもなかったってことか?
折り畳めない小径車なら、
買い物とか重量物運搬用途で欲しかった
荷物を載せても重心を低めに出来るから、
走行時に安定しやすいことが理由
乗る頻度しだいだけど毎日とかならサイクルカバーよりサイクルハウスのがいいと思う
雨で濡れて帰ってきた時とか、ちゃんと拭いたつもりでもカバー掛けたら蒸れ蒸れで翌日開けてみるとじっとり濡れてるとかイヤじゃん
>>334 ↓この板の最下層、スレ立てから4年経っても500いかない過疎スレなんだ
いつでも来ていいぞ
我々は歓迎する
ロングホイールベース・LTB・カーゴバイク総合5 [無断転載禁止]
ロングホイールベース・LTB・カーゴバイク総合5 [無断転載禁止]
うちもカーポートに自転車用倉庫置いてるよ
取り敢えずフルサイズ3台は入ってるけど、家の中にさらにロードとブロもどきが入ってて結局carrymeは雨ざらしという扱い
毎日の出勤(雨の日は乗らないし自転車で出勤して帰りに雨降ってたら会社に置いて帰る)のと月1〜2回のサイクリングぐらいしか使わないです
>>310 ミニベロは廻しやすいから、ギヤ比が低い方の使用頻度は低いんだよな。
>>317 ロードはレーサー乗りの変態さが目立つので嫌われてるからなぁ。
模範的ロード乗り
>>328 玄関に2台、部屋に2台(畳んでる)。
尼でTOGS売ってたから買った、届くの楽しみ。
白がラス1だったんでラッキーでした。
青と赤のはまだ残ってるので必要な方は早い目に。
2980円でした。
貧乏人のおいらにゃaliで1セット250円くらいの偽togsがお似合いさ(・ω・`)
日本では1000円くらいで売られてるけどw
451タイヤで39-32tて軽過ぎる?
クランク一周で1.88m
>>308 もう、そんなに経つのかー!
105ロードがヘビ丼とか呼ばれてたっけ?
ウチも精子を1台買って今でも持ってるわw
>>324 小さな物置置ければ、それが良い。
うちは、ベランダに、置いて室外機カバー。\100のは、無駄、ちゃんとした奴。
折りたたみって見た目の割に重いからつい軽量化したくなる
renault mach8をベースにしたミニベロロードに色々手を加えてホイールを手組みしたり、中華カーボンやチタンで固めたりして
もう少しで4kg台いけそうなんだが予算的にもう限界だ
カーボンのbirdyとかbromptonを作ってくんないかな
k3欲しいがやっぱり人目が気になるな〜
俺が乗ると自転車乗ってるサーカスの熊みたいになる
慣れだろうか…
他人はそんなに見てないし
見て何かしら思ったとしても
直接指差して笑ったりするわけでもないし
気にするだけ無駄じゃない?
欲しいの買って乗る方がよっぽど楽しいよ
ごんぶと体系でキャリーミー乗ってるけど別にだれも気にしないぞ
>>352 構成教えて?どう考えても4s台って無理じゃない?シングルにしたの?
嘘とまでは言わないけど、フレームとホイール足した時点で4sは超えるはず。
フォークをフルカーボンの長い奴に変えて、ハンドルポストを捨てても、前回りは500gは切れないし、タイヤ、チューブ、クランク、スプロケ、チェーン、シートポスト、サドルもろもろを1s未満で押さえるとか無理。
ちなみにSPEEDベースでどこまで軽量か出来るか頑張ってみたけど、スタンド、ドリンクホルダ、ペダル、グリップとか
ついた状態で、9.6sがやっとだった。
まぁ、451化して22s仕様だからってのはあるけど、406に戻してフロントシングルにしても8sは切れないと思ってる。
昔見たブログではVitesseベースにした人で、フォークをステム一体にして、6s台が限界だったみたい。
>>361 俺のはまさに盆栽だよ。もったいなくて乗れないもの。
そっからフィードバックしたパーツで通勤用のを組んでる。
>>363 そんなに褒めなくて良いよ。
車弄るよりも敷居が低いし弄った成果が分かりやすくて良いよね。
まあまあの頻度で見かける
「敷居が低い」を「ハードルが低い」の意味と勘違いしている人
>>355 いや、聞こえる声で「ちっさーい!」なんてしょっちゅうだし、子供なんて叫ぶよ
>>353 アルミであの価格なのにカーボン製になったらどんな値段になるんだ?
>>369 ブロンプトンはクロモリじゃないの?
中華でチタンフレーム出てるのは見たけど。
>>367 みんな小さい珍しい自転車を見てるだけで、余程じゃないと乗り手に目はいかない
>>354 自意識過剰
そんな事より自分の体重で乗っても車体が大丈夫なのか心配した方が良い
歩道の段差とか無意識で乗り上げたらスポークとかすぐ逝っちゃうかもよ
カーボンで折り畳みって強度大丈夫なの?
ヒンジ部分でパキッといきそうなイメージがある
大丈夫にするためにアルミと大差ない重量に落ち着くんやで
厚みを確保するのにアルミ並みになったりはするが、
そうなってしまうと強度や剛性はアルミより遥かに上にはなってるし
少なくとも真っ当なメーカーが安心して販売できる代物にはならない
だから詐欺まがいのちっぽけなとこや中華しか出してない
>>371 ウォーキングジジイとかはあからさまに、「何や?この変わった自転車に乗った変わったヤツ」という目で遠慮なくまじまじと見てくるよ
どうでもいいから話しかけられない限りスルーだが
キャリーミーは色々言われすぎてなんとも思わなくなってきてるぜ!
しょーけえ車の盆栽ほど醜悪なものはないんだよ
中華大陸の工場で金儲けのためだけに生産された作り手の魂が入ってない代物に金をつぎ込むヤツらの気が知れんわ
美味しんぼの初期山岡ふうに言うと「哀れだな。まともな自転車に乗ったこともないんだからな」
冷凍食品とかレトルト食品しか食べてないのに自称グルメという感じなんだよ
史上最悪のじんけんだんあつ政党の蟲獄恐惨党が支配する国家で製造された完成車に金かける行為は
カーボン折りたたみはアルミより重くなっちゃうからジオメトリーをアレして小振りに作る傾向がある所為か、かなり窮屈になる
それこそキャリミ所有してる身長180cm台の人がsavanは狭過ぎて無理だと言ってた
形そのままで素材だけ置き換えるって訳にはいかないんだな
>>345 検索ワード教えて欲しい
尼なら直ぐ見つかるんだけど
蟻だと見つけられないわ
>>387 正解!
以前ここに貼った記憶もあるが、これしっかりしてて良いのよね
これって結局手首の角度変わらなくない?
エンドバーやセンターバーのが効果ありそうだけど
牛角グリップで手首縦にもできて普段の手首横も楽にしたい俺とかは良いかもしれない
>>389 手首の角度ではなくて親指を下に回して握る必要がなくなるのがデカいのよ
親指と人差し指の間を引っ掛けるだけでグリップに載せた手のひらが保持できるから握力温存できる感じ
手首の向きは変わらないけど力の入り方変わるから
親指持ち替えるだけでほぐれてすごくラクになる
手を開いて手のひらだけでハンドルバーを押す形で手を休めてるとすっぽ抜けたりするから指をひっかけるところがあるだけで大分安心感が出る。
親指かけないで走る事あるけど、道路状況見ながらになるからそういう気を使わなくていい感じになるのかな?
トグスは柔らかくて、グリップを外さないでも取り付けできるけど、これは一回り大きくてグリップを外さないと取り付けできない。
特殊形状のハンドルとかショートグリップが多い小径折りたたみにはかなり有効なカスタムよね
>>397 坂はアレとして、平坦なところなら大分楽になるよ
>>392 ネトウヨの対義語は売国奴って知ってるか?
いずれ世論が変わったらオマエら血祭りに上げられるから
せいぜい覚悟してろよなwww
横からスレチで申し訳ないが、
ネトウヨと対はパヨパヨチーンからのパヨチンじゃないのかい?
バカにされること多いけどフラットバーにあれこれつけるより
アップ気味にステム調整したドロップ〜ツーリングハンドルの方が長距離は楽よ。
フラット部を握った時にフラバより上体が起きる感じのセッティングね。
下ハンを使うのはスピード出したい時じゃなくて向かい風の時。
フラバにバーエンドバーとかゴテゴテ付けるより全体で軽くなった。
>>400 トグスもどきとバーエンドバー両用してみたけど、帰ってきたらブルホーンバーをポチッちまった
トグス系追加すると微妙にステム長伸ばしたくなる気もする
>>403 それグラント・ピーターセンが薦めてるポジションみたいな感有りネ
>>403 ソノトオリなのだが折り畳みだとドロハンはかさばるのがな
ternサージュとかカッコイイじゃん
折り畳めないから買えないけど憧れる
>>355 14インチの折り畳みにのってたら下校中の小学生に
「赤ちゃんの自転車に乗ってる〜」って笑われたぞ
俺も笑ってしまったが、他人から見たら滑稽に見えるんだろうなと
実感させられたよ
経験上、指さされ率、ちびっこやJKに話しかけられる率はSTRiDAが圧倒的だった。
値段を聞いて「たかーいwww」までがお約束。ロード乗り相手だとモールトンはガン見されるな。
追い抜きざまに「かっこいいッスね」「結構速いっスね」みたいな一言くれる。
内心はバカにしてるのかもしれないけど…
>>413 わたしは身長145cmの高校生女子です。24インチチューブラーのレーサーに乗ってトレーニングをしています。
26インチチューブラーのレーサーも作れないことはないけどヘッドラグがくっついてかっこ悪いのでトップチューブを1インチほど前上がりにしなければならない
とお店の人に言われたので24インチチューブラーで作って貰いました。
やっぱり自転車は体格にあったホイールサイズにするべきだと思います。ちなみにリムは新家ADX-4で7402デュラエースです。
カンパニョーロレコードをアマチュアが使うのは恥ずかしいですもんね。
あと身体の大きなおじさんがミニサイクルに乗ってるのはちょっとかっこ悪いですよ。
色々自分で弄れるようになりたくて工具セット買おうかと思ってるんだけど一般的な自転車用でいいんだよね?ミニベロ専用工具とかないよね?
もしもよければお勧めセットも教えでほしい
専用工具は必要になった時に買えばいい
スタンドはしっかりした物を買っておこう
お前らなんでCycle Ballに参加しないんや
もうスグ第二希望がはじまるからミニベロで完全制覇して販促してこい
https://tour-de-nippon.jp/cycle-ball/ >>410 細けぃコトはイインダヨ。
ねぇあの人見てよ、小径でドロップにディープホイールよ、馬鹿じゃ無い?ダサー、とか言うのは自転車の知識あるヤツだけだもん。
ミニベロロードは可愛い女子か小柄なイケメン男子(小池徹平イメージ)だけが乗るべきだろうな
ゴリ系女子やムサ系オヤヂが乗ると視覚的に致命傷
クマさん系というギリギリの褒めゼリフすら適用されなくなる
>>418 必要な作業なための工具をその都度買い足せばいいのです。
六角レンチのいくつかはT字タイプのがあると楽かなーくらい
>>412 だよな
サージュのデザインでアルテナ相当の折り畳みメカ付けてくれんやろか
>>424 どんな奴が乗ってようがミニベロは人が乗るとバランス悪く見える。つまりミニベロは乗らない状態で眺める盆栽が至高。
アリキリ石井が乗るbirdyは1.3倍くらいデカく見える
みんなサドルどうしてる?
ガッツリ漕いでスピード出すタイプじゃないから変えようか悩んでる
お尻に優しくて尚且つそれなりに漕げるいいバランスのあるかなー
ガッツリ乗る時はパッド付きのサイクルインナー履いてる
固定概念や羞恥心など何もかも脱ぎ捨ててスプリングサドルにしたら稼働時間大幅に増えた
>>430 ちょっとだけ重いけどタイオガのジェル入り使ってる。
>>416 体格に対して無駄にヘッドチューブを長くしたらハンドルが高くなってポジション出ないんだから、ラグがくっつくかっこ悪さ解消を優先してそんなことするなんて、競技に使う自転車としては有り得ない。
よって作り話&ネカマ確定だな。
体格に合わせるべきはフレームサイズであって、
ホイールサイズではない
ほんと、馬鹿馬鹿しい釣りネタだ
うおお、海外で廃盤になったF20-RACが売られてる、めちゃくちゃ欲しい
でも自転車なんて転送サービス使ったら手数料をいくらふんだくられるんだろう
だれかタイオガのスパイダーダズを実店舗で見た人いませんか?
我が愛車にはライトがいいかMXがいいかあてがって見たいんですよね
>>437 釣りではないだろう。物理的に150cm台で700cホイールは無理だ。
スローピングフレームというおぞましく醜悪な手抜き設計フレームなら乗るだけなら可能かもしれないが
通常はホリゾンタルフレーム以外まず選ばないし。
今週末天気良さそうだから海まで車で行ってそこからポタリングしようかな
折り畳みは気楽に持ち運べるからいいね
シート角90°の世界とは?
ヴィテッセってなかなかいいパーツで構成されてるのね
>>444 ダホンで一番良いスペックなんじゃないかね
>>447 かつてフランス造兵廠があったサン・ティエンヌは自転車の一大生産拠点でもあったのだ
>>430 ISMのPR3.0
スタパ斎藤がベクトロンに付けてるやつ
柔らかくはないが、ヤバイ痛みはでにくい
>>435 イイよねー
オレも愛用してるよん
んでもって、身内用に尼で1200円弱の買ってみたら、
ロゴ以外GORIXと同一だった罠
>>444 俺はこれが欲しい…。
https://item.taobao.com:443/item.htm?id=592122083911 Vitesseのディスクブレーキ版っぽい奴で、JawsHingeっていう新しいフレームになってる奴。
https://item.taobao.com:443/item.htm?id=625100098029 こっちは溶接部分のスムージング処理がちゃんと行われてて前後Tiagraなのよ。
ただ、日本に配送してくれないので、発送代行業者に頼めないか考えてるんだけど、送料が1.5万位かかるのと、
消費税が掛かるはずなので踏みとどまってる。
>>430 サスペンションシートポストに軽いサドルという組み合わせもあるよ
さとりのサスペンションシートポストは割と軽いし手頃な価格で悪くない
非折りたたみのDAHON MAKOが全然話題にあがらないけど欲しいわ
わしはこれが欲しいのう
おまえら
リム内幅が2.3以上の完組ホイールってほとんど売ってないね
どっかに手頃なのないやろか
24インチか
20で迷うなあ
20でスピード出してるのみたら
なんか転けそうで怖かった
24かなあ
>>456 喧嘩強そうでいいじゃん!
自転車は手ごろな投擲兵器
>>460 24インチならGIANTのやつが欲しかった。
タイヤとか選択肢あるのかな?
アマンダ別注ビットリアのチューブラーおすすめですよ
>>463 輪行も車載も無計画に思い立ったらすぐ行こうとか帰ろうとか思えるお気楽さがとても良いぞ
極小径以外見た目ほど軽くないのが難点だけどね
20インチで10キロ以下ならまぁ合格
>>463 家から適当に遠くに行って
疲れたら電車で帰ることもできる
ポケモンGo、ドラクエウォーク、Ingress、ガンダムエリアウォーズ辺りの位置情報ゲーの住人には最高の選択肢→フォールディングバイク
自転車業界も積極的にコラボすればいいのに
つかウォークアプリじゃなく面白いサイクリングアプリを日本のシマノとかパナとかブリジストンとかキャッツアイとかNAVITIMEが作れ
StravaとかGarminに取られる前に
ワイ地方民
多摩川サイクリングロードと多摩湖自転車道をつい先日まで混同してた
多摩川が多摩サイで玉川上水が多摩湖自転車道なのか
おりたたぶ読んで多摩湖自転車道に聖地巡礼したくなったわ
おりたたぶって結局本当に終わるの
エイプリルフールじゃなくて
>>456 画伯が今の世に居たらこうだろうな
自由に気ままに移動出来る手段を手に入れておにぎり持って
>>465 「そうだ!〇〇行こう!」も
「雨降ってきそうだから辞めやめ!帰ろ」
も鉄道沿いなら気楽に決断出来るしな
>>471 俺は結構好きなので続いてほしいけど、折り畳み自転車題材じゃ限界あるわなとも思う
肘って伸ばして乗ってますか?
どっかで肘伸ばしきって乗るのはダメって聞いたんだけど、ピンとして乗ってるからサドルが後ろすぎなのかな?
ちなみに身長180cmです
KHSのF20のフレーム単体、フォークステムライザーなしで重量いくらだっけ
あれだけで5kgくらいありそうだけど
KHSは早くRACを451対応で復活させろよな
F20シリーズはすぐ在庫なくなるし、ミニベロの需要自体はかなりあるだろ
>>458 700cのような完組み専用ハブやリムで組んだものは皆無なんだから、
好きなハブとリムとスポークで組めばいいじゃん。
>>470 昔の玉川上水は自殺や事故が多く人食い川と呼ばれてた
太宰治が愛人と入水自殺したのは有名
>>470 クッソ登らないと自転車道に行き着かないけどな
>>480 あんな小川みたいな上水で入水できるのか?
まあ、洗面器でもその気になれば溺死できると言うけど。
しかし上水で入水とか迷惑な奴だな。
正確には川じゃなくて用水路
工事の指揮者が玉川兄弟だそうだが、二人の下の名前は知らん
大阪は大阪で、道頓堀という人工の運河のことを
川だと勘違いしている者もいる
>>466 DAHONのクロモリのだと、BB、シートポスト、サドル、フォーク、ホイール、タイヤを軽量化してやっと見えてくるラインで辛い。
前の方は軽くなるけど、後ろは重いまんまだし。
弟が
ダホンの11万位の折りたたみ自転車を買いました。今週中に納車だそうです。
自転車屋から注意として歩道などの段差などでは体を浮かすように乗らないとすぐシートステイあたりに亀裂が入ると注意されたそうです。
ダホンといえばアメリカの折りたたみ自転車では有名なところで通販等で売っている1万位のものとは違うと聞きました。
KHSやBD−1でも折りたたみはそんなに耐久性がないのでしょうか?
それと一度試乗してみたいのですが制限体重が80キロみたいです。
私は96キロありますが2キロ位走るのでもやめた方がいいですか?
>>487 止めた方がいい。ぶっ壊しても体重オーバーが原因って言われると思う。
外国では105sまでとか書かれてることが多いけど、日本の代理店で売ってる奴は80s以上お断りって言ってるから仕方ないよね。
>>487 折りたたみだから耐久性がない、ではない
ホイールサイズが小さいから段差突入の衝撃を受け易いということ
シートステイが特に負担が大きいとは思わないが、
下手な乗り方をすればどこかを壊すリスクを伴うことについての、ものの喩えだろう
標準的なホイールサイズの自転車に較べて、小径車では段差を越える際には適切な
体重移動を使うスキルを駆使する必要があるのは事実
で、あなたが弟さんの自転車を借りて乗るのはおすすめしない
ざっと言ってしまえば耐久性は車両重量とトレードオフの関係だからね
スポーツタイプで軽量なモデルはそれだけ耐久性を削ってるといっても過言ではない
重けりゃ丈夫かというとそこもそう単純な話ではないけど
DAHONの11万ってのがどの車種かわからんけど、しっかり漕げばおそらく時速30キロぐらいは出るわけで、空気圧の高い小さなタイヤで体重乗せて段差に突っ込めば衝撃は相当なもの
シートステイが壊れるかタイヤがパンクするかホイールが逝くかはわからんけどね
弟はデビルリバース
つまりこの人はジャッカル
実は赤の他人
>>487 体重制限は無視して良い
JIS規格のタイヤの最大許容荷重から逆算された制限に過ぎない
日本で売る以上は無視できないからスペックに記載してるだけ
そういやちょっと前にスポーク折れの話あったけど、タイヤの太さとかスポーク長よりまず第一に乗り手の体重と乗り方の上手い下手が折れの要因になる比重が大きいよな
穴あきかな。
穴あいてない伝統的なサドルって
中央が盛り上がってて痛そう感
そういえば、このあいだロードバイクがもの凄いスピードで
車道との段差が3・4センチはありそうな歩道に突っ込んで行ったけど
あんな乗り方してホイール歪まないのかな
車体軽くてビンディングで足が固定されてるからBMXのバニーホップみたく乗り上げ時に跳んでるんだろ
飛んで着地の衝撃はいいの?
体重と重力加速度がMAXな感じだけど
>>469 わしポケモンGoやってるけど、自転車だと距離カウントがすごく少ない。
徒歩前提なので10km/h超えるとダメらしい。
>>484 多摩湖自転車道と多摩湖周回道路も違うぞ
>>505 俺も通勤でチャリ使ってんだけど、全然距離伸びないよね。
>>483 昔は運河の名前に川ってつけたのよ
東京だと小名木川とか
Ternのアメリカで売ってるのと同じモデルなら100キロ行けると思うよ
だってそういう国だしさ
位置情報ゲームは素直にGoogleが開発したらいいのに
ビッグデータGETでGoogleMapの利便性が更に上がること請け合い
サイクリングルート作成もついでに
ログ取りもついでに
>>510 イングレスとポケモンGoはGoogle(ナイアンテック)だった気がする
>>495 それ、タイヤの耐荷重を超えてるからフレームが無事でもタイヤが破損する
可能性があるって言ってるのと同じじゃないの?
無視していいって言い切って大丈夫なの?
>>514 タイヤごとの耐荷重がバラバラだからね〜
JIS規格が85kg以上ってだけだから、タイヤの耐荷重調べたらわかるかも
実際に使用しているタイヤのスペックによるね
JIS規格品なら最低その耐過重が保証されているというだけのこと
JISは最低保証であって、タイヤがそれ以上丈夫であっても構わないんだから、個々のタイヤの性能によるだけだろ
小径だと子供向けの軽量タイヤを許すのに最低保証な最大耐荷重が低いJISになってるってだけで
Schwalbe Marathon GreenGuard 18 x 1.65 最大耐荷重70kg
ってのを履いてるなら、140kgに耐えられるとかな
>>517 そういえばDAHONでよく使われてるKENDAとかSCHWALBEとかJIS規格に準拠してんだろうか?と思って検索してみたら、
SCHWALBE ONEとかだと、1本あたりの耐荷重は70sとされてるみたいだね。
考えてみれば前後2本のタイヤで支えるわけだから、耐荷重80sのタイヤなら前後均等に荷重が掛かるように乗れば
160sまではオッケー、ってことになるのか?
制動する度に荷重移動するし前後輪どちらかに全荷重乗る瞬間もある
更に車重、体重、重力、遠心力など複合的に…(ry
後輪浮いちゃうような急制動する瞬間が誰しもにあると想定するなら体重は50-60kgが理想じゃないか?それ以上は確実に負荷上限越えて細かく破壊してそう
クマさんみたくキコキコ優しく乗ってね
小径に限らないけど、リムブレーキよりディスクブレーキの方がスポークとかフォークの負荷高くなるって認識で合ってる?
その理屈がよくわからんけどけどブレーキ性能の良い方が荷重負荷は高いだろうね
どんなブレーキ使ってても技術で優しく抜く制動ができるから一概に言えん
効き始めからの遊びが少ないどっかんブレーキのVとかはコントロールするの難しいかもしれんけど
こまけーこたーいいんだよ
所詮消耗品だガンガン逝って楽しめ
大きな加速度がかかるときは体重をはるかに超える荷重がかかるのだから
数字は単純に体重の目安じゃないの?
>>522 フォークの負荷は高くなる
リムブレーキなら根元に応力がかかるがディスクだと先の方にかかるから
サスのあるMTBなら問題にならないがリジッドだと固いフォークにならざるを得ない
ディスクブレーキって車とかバイクみたいに剛性感増々のホイール装備できる乗り物に向いてるね
なんで自転車に採用したんだろ
ABS装備する訳でもないのに
そりゃ新規軸の製品を出して旧来の製品を陳腐化させる商業戦略だろ。
>>527 私も感覚的にそうかなーと思ったので。
リムブレーキの方がフォークの支点(クラウンのところ)に近いから
フォークに掛かる剪断力は小さくなるかなー?と。
あとリムブレーキはタイヤに近いリムを挟むけど、ディスクだとハブ
を押さえるからスポークを通してタイヤに制動が掛かる分スポークに
かかる負荷が増える?かと。
タイヤの太さの自由度が上がるからディスクブレーキのにしてみたいと
思ったんだけど。
折り畳み的にはどうしても畳んだ時の厚さが増えるデメリットもあるけど。
小径折り畳みでキャリパーブレーキ化
したけど、ふと、通勤で舗装の良くないとこを走るなら太いタイヤの方が向いてるよなー。と思った。
どうせ大して折りたたまないし車に放り込むだけだし。
ディスクはやたらよく利くけど、それが怖いところもあるなぁ
キャリパーはメンテも楽だなって思う
ディスクブレーキなら、リムの軽量化を図って
カーボンリムにしても問題ないしな
ハブ付近が重くなる代わりに、
回転パーツの外縁付近が軽くなれば、
エネルギー効率の面では合理的
インチアップ/ダウンするときに楽なのはディスクだよね
同じフレームでインチ違いのラインナップがある車種もディスクが多い
>>528 リムが汚れるMTBではディスクでないと不味い
オンロードでははっきり言って過剰装備
ディスクブレーキって左側のフォークに付いてるけど
そのうち左フォークだけ太くして剛性高めた自転車とか出てくるのかな
原因はこれだろうな
オフでは必須だからメーカーは必ず作る
オンは必要ないけどオフ用に作ったモノと共用した方が製造効率がいいから他を排除する方向で順次一本化
タイヤの接地面が点レベルの自転車だからこそABSが活きる
ディスクブレーキはそんな次ステップへの助走段階なのだよ
さて最初はシマノかスラムかカンパか
ダホンでもええんやで
>>532 ディスクブレーキの方が一般的なリムブレーキと較べたらキャリパーのメンテは面倒だと思うが。
空気カチカチに入れて走ってたとき
長い下り坂のところで歩行者が突然飛び出してきて
急ブレーキかけたらタイヤがロックしてツーと滑って冷や汗かいたことある
リムブレーキだけど
>>538 そのうちフロントWディスクになるぞ!
カンパニョーロがフロントディスクブレーキを二重化するSmartDisc Technologyを発表 今年のツール・ド・フランスで実戦投入へ
https://blog.cbnanashi.net/2021/04/16603 >>541 そういえばVブレーキの音鳴りって天然のABSじゃね?
>>544 ツール・ド・フランスなんて数グラム単位で自転車を軽量化してるんだろ?
2つも付けて重くならないのかな
>>542 たぶん
>>532のキャリパーってブレーキキャリパーじゃなくてキャリパーブレーキの事よ
>>544 どうせディスク1枚で油圧系二重化だろうと思ったら、両側にディスクがついていて驚いた。パーツが売れて万々歳、これでコロナ特需が終わっても大丈夫だね!
後先考えずにキャリパーブレーキ化した俺がアホなだけでVブレーキならタイヤ選びの自由度ってディスクブレーキと大して変わんないよね。
ビガポー位ならVブレーキで余裕だし。
>>544 ロードの方は新製品を出すモチベーションがディスクブレーキくらいしか残ってないのかもしれないけどさー
2枚も付けたら前転しないか
フォーク長いと片側だけにディスクブレーキで捩れる対策の剛性確保分で相殺できる分も有るかもだが
小径ではそんな捩れないだろうしなあ
鉄道の車輪自体をディスクにしてディスクブレーキとして使ってるように、
ハブ近くを挟めるようにしてしまって良いかも
折りたたみスレって少ないよね
RENAULTのメーカーって安くて軽いの多いけど、乗ってる方いませんか?
20インチ探してます。
Amazonでもまずまずの評価
LIGHT10 AL-FDB207
気になるのは
PLATINUM LIGHT6
ごめん
RENAULT PLATINUM LIGHT6は14インチだった;;
ルノーを販売しているところの取扱ブランド見ると、うーーんって感じになるんだよな。
ライセンス取ってジックが独自に企画して販売してる?んだけどブランド名を借りないと売れないんだろうなとは思う。
>>546 いつの時代の話だよ
今のレースシーンなんてカーボンでフレームからシートポストからガンガン軽量化したら規定より軽くなっちゃって違反になるから重り付けて審査通すまであるレベル
そういや先週の途中下車でlight series 自由が丘紹介されてたな
A.B.C-Z塚田がハリークインの電動乗り回してた
アレは持ってるけど初期不良2回あったんでサポートのしっかりしているとこでの購入推奨
バッテリ火吹いたしアブねぇわまじで
マビックのカーボンホイールの
ディスクブレーキ仕様の偽物は
1回のブレーキングでスポークがリムから抜けるってさ
>>555 エリック・ビューエルっつーオッサンがその昔、
リム・オン・ディスクっつーブレーキローターをほぼリム位置にマウントした前輪ブレーキシステムの車両をラインナップしててさぁ…
最近はE-bikeも開発してる様だぞ
>>565 具体的にはバッテリに直接ACアダプター差す形なんだけど
バッテリ端子部分が破損してて金属片が飛び出たところにアダプター端子がふれた瞬間火花が散った
充電が残っている限り何度やっても火がでた
なおACアダプタの端子は溶けた
室内でやったら火事になるゎマジで
>>167 さすがディスクブレーキ前転デキるぜ!
カーボンなのに結構重いよ?
ホイールもタイヤも交換前提かな?
スタンド付けたいよ〜。
クランクもBBも105にしちゃいたいな!
>>558 今はもうページ消えちゃって本文読めないけど
以前WSJにはこんなネタ記事があったりして
『アメ車がついに日本市場切り崩し?―ハマー、シボレーが人気』
https://web.archive.org/web/20120618132808/http://jp.wsj.com/Life-Style/node_442668
内容はお察しください
ルノーブランドの品は、
特別優れているわけでもなければ、特別劣悪なわけでもないと思う
折りたたみサイズ最小! とか 走行性最高! とか 車体重量最軽量! とか
売りになるような車種もないけど、
ユーザーが求めるバランスというか妥協点を満たしている車種を見つけ出せれば、
普通に導入して満足できるだろう
>>569 http://www.gic-bike.com/renault/lineup/platinum_mach8.html この値段で吊るしでこの重量はほかに並ぶものがないと思うけど。
DAHONのVitesseのパクリっぽいけどね。タオバオとか見るとこのフレームと同じっぽい奴がゴロゴロ出回ってる。
典型的な安物買いの銭失い
ハリークインもブロンプトンのパクリだが妙にバランスが悪くて自立しない
フロントのねじ穴の位置が微妙に異なるのでブロンプトン用のアタッチメントがつけられないし
乗ってるとぎしぎし言うなど全体的に作りが荒いので不良故障も多い
ルノーはフレームの評価をしかねている
あまり話聞かないし自分で乗ったこともないからどもならん
客観的にはダホンより1キロ軽いのに材質や形状が同じなら強度が低いのではと推測するのだが
>>572 ルノー乗ってるけど、DAHONと比べるとシートポスト短かったり、折り畳み時のマグネット固定が無いし、451でペラペラなタイヤなどで軽量化とコストダウンしてるんじゃないかなと
>>569 その特徴だとダホンの方が実績あるぶん選ばれやすいんだ
後発はもっと尖ってないと埋もれるんだ
ルノーシリーズは軽さのために限界の一歩向こうに踏み込んじゃってる感じなんだよなあ 乗り心地とか
乗って一桁kmとか魔改造ベースならいいんだろうけど
魔改造したのに程なくフレームにガタが来るとか想像すると手が出ない
フレーム自体の改造や補強は難しいからな
数万プラスで長期の安心感が買えるんだからそっちの方がいいわな
あと数万で恥ずかしくないってのもでかい
みんなGICが悪い
むしろ不要なカスタムせず(初期費安く追加投資も最低限)で輪行専用にしてダサいマシーンでも旅の恥は掻き捨てとばかりに乗り潰すのが正解かも
軽さと値段以外のアドバンテージは皆無だし
特性を活かした実用車にしちゃえ
旅先でそこそこ走れるポテンシャルはある
2,3年で乗り潰れる6万
10年後でもまだ乗れる8万
ルノーを買う人はよく聞くけど乗り続けてる人はあまり聞かない
色んな意味でそういうことなんだろうね
駆動系の消耗は避けられないんだし2年ごとに買い替えるのも悪くない選択
>>570 吊るしってのはアパレル業界ではオーダーメイドスーツに対して既製品のスーツ(店内に吊るしてある)のこと
自転車業界ではオーダーフレームに対して既製品のフレームのことを指す
かつては既製品のフレームで組むことをセミオーダーとか吊るし組と呼んだ
完成車のことじゃないよ
RENAULTの話題が出るのはニューカマーが小径車界隈に入ってきている証拠でめでたい限り
GICの商品企画とマーケティング力だけは評価しない訳にはいかんだろうな
素人が普通に比較検討すると必ずRENAULTに落ち入っちゃう
まあ罠なんですけどね
>>579 15年を経て魔改造されるクロモリダホンとかな。
高額出資した盆栽は神棚に飾りほぼ触れず、二束三文の薪や芝は常に共にあり日々活用する
ルノー買おうとしてる奴は迷わずK3かFalcoにとけ
カタチ似てるし品質も信頼できる
ここで名前の出てくるようなメーカーを扱う専門店でgicは買えないんだよな
そういう店で組み立ててアフターケアも受けられるのも込み込みのお値段と考えれば、似たような商品なら多少割高でも専門店で扱ってる方を選ぶわな
なんで専門店はGICと販売契約しないんだろうね
GICを舐めてるの?それともGICが拒否してるの?
専門店にまで来る客は自動車メーカー名もどきの自転車を欲しがらないから
ッダァッハァッーーーンッダァッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
結局専門店側が個人的な美意識やポリシーに従ってGICを拒否しスキあらばディスってる
あさひやデポは大人な!?包容力
>>598 サドルの前に降りる乗り方してると滅茶苦茶邪魔
>>598 走ってる間はベストな感じがするけど、結局
>>600 >>600 そうそう
だから俺はオートバイ店でレッグバッグとかホルスターバッグっていうやつを買ってきて使ってる
本来はオートバイに乗る時にウエストと太ももにベルトを巻いて付けるバッグだけど、それから太ももに巻くベルトを使わず腰に下げて使ってる
ウエストポーチは付け方悪くていろいろ物を入れすぎたせいか腰が痛くなってやめた
俺はミニベロにはリアキャリア着けろ派だから背負わないぜ
サドルバッグのような自転車に取り付けるタイプだと
トイレやコンビニで心配で、いちいち持っていくのも面倒だし
メッセンジャーバッグのような斜めがけは夏だと肌とTシャツが密着して暑そうだし
ウエストポーチがベストかと思ったけど、そうでもないのか
まじでどうしようかな
ミニベロでハンドルポストが長いから縦型のフロントバッグと縦型のサドルバッグ付けてる
どうせコンビニ寄る時はチェーン出すから一緒に財布と鍵を出すだけ
>>570 >この値段で
つまり、そういうこと
限定条件を設けて買い手が妥協点を導き出せば、購入対象候補に登るということ
あなたの場合は価格という限定条件を設けた
もっと高価だけど更に軽量な車種を追求することなく、特定の価格を落としどころにした
あなた自身が、私の言い分を裏付けしているわけだよ
おれも606のスタイルだ
サドルバック(小さめ)に鍵とライトと六角で前のハンドルポストに付いてるバック?ポーチ?に携帯と財布とAmazon折り畳みバックパック入ってる
自分はC3バッグ
近場ならハンドルに付けずたすき掛けで済ます
買い物用に中に100均折り畳みリュック入れてある
>>606 ハンドル高いミニベロだと、昔スポーツデポで売ってたフロントキャリアとその専用バッグが相性良くてもう1組くらい買っておけば良かったと未だに後悔してる
フロントキャリアの天面から垂直に立ってる背もたれ部分が普通より長くて、それが専用バッグに空いてるスリットにぴったりハマるからベルクロとかアタッチメントで固定しなくても挿すだけでいいから普段使いに便利すぎる
前面にバッグ付けるから空気抵抗ヤバいしハンドル低いとライト遮るから売れなくて廃盤になったんだと思うけど挿すだけで取り付け完了するあの機構は他のメーカーでもやってくれんかなぁ
ウエストポーチのダサさは異常
スポーツ刈りにトレーナーの裾インしてる一昔前の田舎の真面目なあんちゃんみたい
>>613 爺ワイ、後ろに回したウエストポーチとヒップバッグの違いが判らずむせび泣くw
目的地によって使い分けてる
・サコッシュ
・ウエストポーチ
・リュック
アウトドアブランドの糞高いぼったくりバッグじゃなけりゃどれでもいい
あんなのは情弱カス野郎のちえおくれ豚が買うもの
アウトドアブランドぼったくりアイテムでおしゃれと勘違してるヤツは死ぬべき
>>621 それはブランドじゃなくて店がボッタくり
現行品が半額以下で買える
>>624 せめて必要容量言えよ
https://pupurun.com/ultimate6classic-ortlieb フロントバッグで個人的に使ってるのはこれのブロンプトンver
カメラバッグほどの大きさ
もう少し小さいモノもある
サドルバッグは
https://chari-u.com/parts/bag04/subrixen3.htm マイクロSL・・・鍵とポンプ程度
コントアーマグナム・・・上記と上着程度は入る
いずれも取り外しはアタッチメントで楽
取り外した後の持ち運びについてはフロントバッグが肩掛けできるがサドルバッグは手で持つしかない
少数派かもしれないけどおれは基本的に荷物は背負ってしまうのが好き
自転車に付けると段差を越えたりするときに鈍重な感じがしていまいち楽しくないんだよね
陸戦カウルとか、海軍陸戦隊みたいでカッコインテグラ!
内装ベルトドライブはとにかく静か
はっきり言って無音のときもあるぐらい
鳥のさえずりしか聞こえない田園のなか
自転車の存在を忘れて景色に溶け込む感覚はなにものにも代えがたい
速さのロードバイクか、使い捨て自転車か
2択だとガキっぽい
無音のベルトドライブ小径車で風景に溶けこむ大人のライド
いいんじゃなーい?
自転車は溶け込んでも乗ってるオッサンが気持ち悪くて風景から浮いてるぞ
>>633 目の前で回してみればわかるじゃん
それにギアチェンジで外装は
ガチャコンガチャコン言うだろ
>>632 風景に目ん玉ついてないから
自意識過剰
レース用サイクルウェアだと
良い悪いじゃなくてとにかく街で目立つから
おっさんのだらしない体が嫌でも目に入ってキモイというのはあるかもな
でも小径車でそんな恰好しないし
>>635 ベルトドライブでも フンフン って音がするだろ。
自分は視認性優先でウェアは派手目の色を選ぶ
モノトーンを避けビビッドでなるべく明るい色
その分柄物は避けてるけど
>>638 ゆっくり走ると音ないよ
タイヤと道路のこすれる音が聞こえるぐらい
ベルトもギアも無音
>>639 車道走行前提でしょ?
俺は20キロ以下で歩道走るから
身構える必要ないし
ママチャリと同じ
ゴン太タイヤで車重15キロオーバーだからね
>>635 内装変速とシングルスピードはチェーンラインが出てたらチェーンに起因するノイズなんて殆ど無いぞ。
「歩道」なら自転車走行禁止
「歩行者自転車道」なら、歩行者優先という前提で自転車走行可ではあるが、
8km/h以下の速度であることが目安
この8km/hという基準は法律上のものではなく、行政上、
咄嗟の場合に事故に至らずに停まれる速度として算出され、提示されたもの
自転車には速度計が設置されていないのが一般的なため厳密に適用されるルールではないが、
20km/hで走行したとすると、明らかに許容できる速度ではない
うむ
自歩道はあくまで自転車の通行も認められた歩道で当然歩行者優先
歩行者の近傍を通行する際には徐行義務がある
走り込んだ引き締まった身体をしていればオッサンだろうがk3に乗ってようがカッコいい
>>640 ('A`)ウエア
一般的にチャリカスの格好と言えば
原色ギラギラ&ロゴがゴテゴテの下品なジャージに
もっこりがキモいピチパンってイメージだろうが!
自転車用に最適化されたカジュアルウェアなんて
パッと見はウニクロやらライトオンで売ってる服と見分け付かんわw
>>649 現実はサーカスの熊
何を言う! クマだって普通の自転車に乗れるぞ!
ダウンロード&関連動画>> >>651 俺よりイケメンで身体ひきしまってるやん!( ´;゚;ё;゚;)
折り畳み自転車の製品情報に疎いので教えていただきたい
現行モデル、タイヤサイズ不問で内装、リアキャリア付き、20万以下で。
クルマ他を利用しての運用なので距離・速度等の走行性能はそこそこでOK
積載量はビジネスバッグが積めるくらいで十分
現在モンタギューボストン8をたまに使っているけど現行モデルのようにリアキャリアが
無く不便。現行モデルだとアルフィーネのオールストンだけど予算オーバー
ゴルフバッグ並みのサイズになり、どんな車にも積めて、輪行もしやすそうな5リンクスの
インター5モデルを候補にしているけど他に良さそうな製品があれば紹介してください
>>654 ブロンプトンくださいなと自転車屋に行くとよいです
折りたたみ自転車はハンドル形状に自由が効かないのが大欠点だな。
折りたたみに干渉せずスペースを食わない一本棒のストレートハンドルが多数派だが、
殆ど曲げ加工をしてない単なる棒ハンドルは冗談抜きに最悪だ!
バーエンドを装置出来ればまだ恩の字だが。
いや実は昨日左手首を捻挫したんだが、棒ハンドルのブロンプトンに乗ったら痛くてたまらんのですぐに引き返した。
プロムナードバーの自転車に乗り換えて再出撃。
>>654 5links系統は極端に比較対象が少ないよ
タイヤサイズ不問で内装でゴルフバック並みという条件だと・・・
・・・carrymeDS!
>>656 折りたたむ際に毎回バーエンドのボルトを緩める
ブルホーン最強
ショートリーチブルホーンならそんなに邪魔にならん
フラバにエンドバーは縦持ちでブレーキング無理だし
Ternのn8というのが手頃な価格で気になってます。ネットで買って自宅で直接受け取っても簡単に乗り出し可能でしょうか?やっぱり自転車初心者は店頭で買ったほうがいいですかね?
>>663 店頭に買いにいけるならそっちの方が良い。ネットでしか入手できなくなっていたら仕方ないからそこで買って、不具合があったら大手の自転車屋に見てもらうしかない
>>663 ほぼ組み立て済で届くから乗り出すのは心配ないが乗り出した後のことを考えよう
ほとんどの自転車屋は他店で買った自転車の面倒を見てくれない
自分で整備するなら問題ないけどもし消耗品の交換すらできないならやめた方が良い
>>663 近所にあさひやイオンバイクあるなら通販で買って整備点検は丸投げでいいんじゃね
サイクルあさひは近所にあります。
あさひなら不具合あった時、ネットで買ったやつでもみてくれるんですか?
>>667 特殊な器具が必要とかじゃなきゃ見てくれる
あさひは他の店で買った自転車もみてくれる
ただあまりに特殊な修理は扱いきれないかもしれない
不具合が初期不良の心配ならそれは購入店に言わなければ駄目
わかりました。ちょっと行ける距離に取扱してるとこがないか探してみてなければネットで買うことにします
あさひはtern扱ってるしね
あさひの通販で売ってなかったから仕方なくアマゾンで買ったんだって言えば
こっちの都合を恩着せがましくすり替えられるぞw
ここの人ってひきこもりなのかね
自転車の8キロ以下歩道走行禁止とかww
40キロとか出すロードレーサーは当然だよ?
しかし小径車、機能的にはママチャリと変わらんもので
当局が取り締まる可能性はいまんとこゼロだね
だって子供のせ電動ママチャリが20キロいくかいかないかぐらいで
歩道をガンガンに走ってるだろう?
取り締まってないから、完全セーフ
もちろん混んでる歩道をそんな速度ですり抜けてるとか思わないでくれ
「田園」の道は歩行者ゼロだ
まあ、実際に歩行者がいる歩道なら10キロから15キロの間だな
そんぐらいなら危険性はおたがいコントロールできる
8キロとか言ってるやつは引きこもり
実際の走行速度がそんなふうになるなら、
歩行者でたくさんいるときだろうな
俺の住んでるところは5メートルぐらいの幅広歩道をつくってる
将来的には歩道と自転車専用道に分けるんだろう
だからそっちのほうが走りやすいに決まってる
安全性とかいうなら、路側帯の狭い黄色2車線の道路を
ロードレーサーで走るの禁止な
危ないでしょ?
でも走ってますよね?
はい社会性ゼロの発言いただきました
これまでにしたいと思います
>>663 自転車のネット購入は何台分もやってきたが、
実を言うと、実店舗よりしっかり組まれている傾向を感じた
最終組み立ては自分でする必要があったものの、
ブレーキワイヤーとシフトワイヤーのまとめ方が、実店舗より良かった
でn8とは、日本で大人気のVerge n8のことだよね?
良い車種に目をつけたな
初心者の自覚があって不安なら近所のサイクルベースあさひで発注して買うのが良い
取り扱い方、タイヤやブレーキシューの摩耗についてなど、初歩的な事柄も教えてもらえる
初歩的なことが身に付いてからなら、通販を大いに利用しよう
以前はガチガチのロード専門店かあさひイオンくらいしか選択肢なかった地元に、新車も扱ってるけどメンテや修理、カスタムを主とした小さいお店見つけてたまにお願いしてる
店主まだ若いけど腕は良いし、販売もそこまで力入れてないから居座るロード乗りの常連みたいなのもいなくて快適
>>680 速さと使い捨ての両極端で子供っぽい日本の自転車文化に
日本の大人の小径車ってジャンルを育てていきましょうよ
内装ギアベルトドライブの小径車の魅力を
語っていきたいんです
ダメですか?
カスタムしにくい段階でかなりポテンシャルダウンだな
弄るのも自転車の楽しみ
それだけを楽しむ大人もいるからな(盆栽派)
ここはスポーツカテゴリーの自転車板なので
生活系の板でやってください
>>685 トレッキング、ポタリングは
スポーツじゃなくて生活なんですか?
生活のどのスレ?
いや〜、無音がいいならなにをさて置いて、固定ギアでしょうなあ。
美しい自然の中を、スピードに囚われる事なく、のんびりのどかに走るには、固定ギアが最高なんですわ。
もちろん車体はのんびりのどかに走るための設計にすべきであって、これが0.1秒を争うトラックレーサーの
フレーム流用ではどうにもならないですよ?
動力伝導効率が最も優れ、余計な音に一切煩わされない固定ギアの車輪を入れた、のんびりのどかに走るための設計の自転車で
自然に抱かれる時間は過ごしておればやがては他人と速さを競わなければ我慢出来ない難病「競争病」から解放されることでしょう。
それはまさしく古いフランクパターソンの絵画の世界ですな。
>>685 https://media.japan-sports.or.jp/news/41 そもそも、あなたは「スポーツ」の定義を完全にまちがえてますよ?
スポーツの語源は「気晴らし」であり
日本のスポーツ基本法のスポーツの定義も
健康の保持増進のための身体活動ですよ
スピードを求める競技というのもスポーツの中に入るというだけで
それ以外はスポーツではないというのは
あなたの個人的な解釈ということでいいですね?
ポタリングは立派なスポーツです
精神の充足、健康の維持増幅というスポーツ基本法に合致してます
ベルトドライブ小径車で大人の自転車文化を作るには
そもそもこのような間違ったスポーツの定義を直すという
意識改革からですかねえ
道は遠くてやりがいありますね
プラチナマッハ8と9、どっちがいいかな
前のギアとかいらんよね?
小径ベルトドライブを否定する気は一切ないけど単純に話ふくらまないよね
定期的にくるプラチナマッハの方がまだ食い付きがいい
>>687 https://pacific-cycles-japan.com/if/ifmove_beltdrive.html こんなのあるけど
タイヤもまあまあ太いし
大阪の街中なんかこれでいいような気がするが
坂ある場所はどうするんだっていう懸念が
>>690 クイズです。
史上初のベルト駆動自転車は???
文化を名乗るならば即答してもらわねば。
このIFmoveシングルベルトドライブ20万で、
もう一声だせばほぼ全部乗せ内装ギアつきVergeS8iが買えるからねえ
持ち歩き輪行できそうなのは前者だけど
>>694 知りませーん
コロナ自粛で乗り始めたから
クイズでマウントとか要らないんで
半年も乗ればわかるじゃないですか
スピードを求める自転車文化は広がらないって
危険だし
後は使い捨て自転車ばかりでしょ?
大人の自転車文化を育てる余地は十分にあるよ
ベルトドライブならスーツで乗ってもチェーン汚れつかないでしょ
小径なら狭い日本のマンションとかでも室内保管できるでしょ
簡単な話だから
橋輪が放出してるフルカスタムのダイナベクター449000円は悪くねえなぁ
最近もまんまちゃんとかいう有名自転車ユーチューバーが
3人で自動車事故にあったでしょ
幸いみんな軽傷で済んだみたいだけど
自転車が壊れるか人間が壊れるかなんて運だからね
ベルトキッズ君
はじめての自転車で嬉しいのは分かるけど、誰にも響かないんよね、君の言ってること
大人の自転車文化(笑
ズボンの裾を油で汚さないのが自転車文化なのかねえ?
フルチェーンケースのシティ車でいいんじゃない?
何か発信したいのは分かるけど本人の引き出しが空っぽで空回りしてる感じ
>>691 俺はフロントシングルの自転車はいらないな
やっぱりフロントトリプルだよなあ!
また再評価の兆し!フロントトリプル!
デタラメなスポーツの定義で排除しようとして
定義から間違ってることははっきりしても
ごめんもいえない人たちの文化は伸びないでしょ
貴族の自転車 サンビーム・ヘチンズ・ガラン・ドライジーネ・グランビとは???
貴族の自転車=本当の自転車文化について日本国民の方、回答お願いします。
>>704 スーツにチェーンの黒汚れついたら終わりじゃない
お気にいりのパンツでもそうだけど
そんでぴちぴちのハーパン履いて
世間にキモがられてるわけでしょ
安自転車ブーム・・日本政府はこの動きに一定レベルの規制を儲けるべきでは無いか???
フル電動自転車に対する規制は全く意味が分からんわな。
オートバイが売れなくなったって、フル電動自転車の方が良ければ、当然そちらを
売るのがGDPであり、物流経済活動というものだ。
その一方で、欧州の貴族文化を守る必要があるだろう。
3×8のクランクはMTBよりでギア比が気に入らんのだよなぁ
56-46-36Tとかファンタジックなクランクと対応FDあれば迷わずRD8sのクロス仕上げにするんだけどなぁ
誰にもひびかないっても
欧米の高級コミューターバイクはベルトドライブ多いじゃん
体格と住宅事情が日本と違うから小径じゃないってだけで
で、日本に合うのは小径でしょ?
響かないんじゃなくて感度が鈍いんだよw
高級な仕立て、高級な素材、高級な装飾について拘ることが自転車趣味では無いか???
文化オンチの日本人にはこの趣味は無理。
漆塗りやら、城の建造、服飾、着物、甲冑と似たり寄ったりな事を古来よりしでかしてる日本人が無理な訳がない。
日本人の自転車好きの皆さんは頭は大丈夫?洗脳されてませんか?
明らかにメーカー工作員と思しきIDの方はどうでも良いのですが、
自転車文化に無知過ぎて、北朝鮮の国民のような嗜好や思考になってませんか?
>>719 過疎ってるから盛り上げておいでよ
あっちなら響く人いるかもよ
ファッション系ミニベロ part6
http://2chb.net/r/bicycle/1584610536/ 日本はスケールが小さいから、アメリカのような大味なMTBは不要ですね???
コレを言う日本人がなかなかいない。
キメの細かい高級自転車を愛でるのが日本文化というものだ。
自転車は乗馬と同じくセレブのスポーツだから、庶民は参入しなくて良いのでは???
排他的=経済が伸びないと勘違いする向きもいると思うが、もともと自転車つーのは、貴族の乗り物。
自転車にバイクや自動車並のお金を出せる価値観を持っている人達だけが参入できる趣味の分野。
そして、英国、フランス、イタリアの3国だけでいいよ。
東アジアとかアメリカは無理しなくて良い。
文化が違うし、言語も違う。宗教も違うんだよ。
日本がそういう文化を育てないなら
日本経済をそのうち追い越す台湾、中国から出てくるだろうしね
同じ体格と住宅事情だからね
電動自転車ではすでそういう傾向が顕著にある
盗難されるから、家の中に置きたい=小径電動自転車ってね
じゃあコストのかかる小径ベルトドライブもあと一歩だ
先にやるのが日本か台湾か中国かってだけだろね
日本人として負けるとくやしいね
これ明らかに高度なアンチだよね
ほぼ全員がベルトドライブ車嫌いになるマインドコントロール
>>724 スポーツの定義を完璧に間違えて
排除しようとして
ごめんもいなえいガキ大人だって
事実を指摘されて逆キレですか?
鎖国は悪いことですな??イタリア製品やフランス製品の排除とは?
どうも日本のショップや業界雑誌が「鎖国」に入っているような気がして非常に気になります。
我が国、日本がイタリアやフランスといった、自転車文化の頂点を誇るような国の水準に達しておれば、良いのですが、
「子供の国、日本」と言われるぐらいで、案の定、ラーメン(ロードバイク)やカレーライス(MTB)ばかり食べているような
「幼稚な国」です。
そんな中で、他国の製品や文化を排除することはとんでも無いことです。
==================================================
最近、音楽業界の50代のライターが書いているのを読んで、びっくりしましたが、
60年代の日本では日本に普通にイタリアポップやフレンチポップ、映画音楽がヒットチャート入りしていたそうです。
確かに、最近、私がはまっている仏はシルビー・バルタンや伊のミーナ・マッツィーニは70年代
あたりまで日本でもヒットしていた記録が残っています。
しかし今では業界団体のJ−POPだけで、完全鎖国されている状況です。
業界団体が利権・利益目当てでやっているのでしょう。
>>722 下手の考え休むに似たり
笛吹けども踊らず
お前さんはこんな感じ
実際に欧米モデルじゃベルトドライブの設定なのに
日本で売るのはなぜかチェーン仕様になってるの
ちらほらあるじゃない
これなんなんだって話ですよ
日本は貧乏だから安いものでいいとか、廃売店が希少車のメンテめんどくさいとか
ネガティブな話だよな
これを打破したいと日本人なら思わないですか?
スポーツカーや環境破壊系4WDが淘汰され、ミニバン時代を迎えて久しいですな?道、山、折りたたみ、交差とは?
道、山、折りたたみ、交差という使えない自転車達が淘汰されていないようです。
まだ進化の途中とは思うのですが、少し日本人が気付くのが遅すぎませんか???
#道、交差、山、小径を単なる選択肢の一つに落とし込み、(最低1/10以下)
他の重要な車種(車で言えばセダン)プロムナード、ジェントルマン、ミキストなどを復権させます。
そしてパスハンター(ライトクロカン)、グランキャンピング(1BOXミニバン)といった、
自動車の世界における「本流の車種」が主流になるでしょう。
例えばクロスは車で言えば、ランドクルーザー80のようなものです。タイヤ直径が大きすぎる。
(コルナゴ)私が自転車を供給しなければ、一体、誰が供給する???
さすがは神様だ。
メルクスの自転車を作って以来、プロ選手に供給して大きくなったコルナゴの名言でした。
これに倣うわけではありませんが、私が言わないと、他の誰も言わんから。
30年間、エクストリームなまでに頑固一徹、正統派自転車趣味を貫いてきた私が、日本社会を斬る!!!
●・・・日本国民の扇動されやすい、騙されやすい性格ですとか・・・
*正直、「今回の自転車ブームのように、第2次世界大戦に突入した」ちゃうかな・・・
●自転車文化を無視し続けてきた、各種産業界ですとかな。
●インチキ雑誌、インチキショップ、インチキ芸能人までな。
バイク市場と一緒だろ
レーサーレプリカやネイキッドなどレース系軽快走行車はチェーン、スクーターなどはスピードよりも乗り心地やメンテナンス性重視のシティークルーザーはベルト、奇をてらった斬新車にはシャフトドライブ
自転車の場合、軽快車の欲しい層がミニベロに集まり、街乗りクルーザー用途は3万ママチャリで待ち合ってるのが現実
ブロ乗りは割と街乗り用途だけど安ママチャリじゃ許せない層だから割と需要あんじゃない?
内装10段とかないと俺は要らんけど
欧米の高級コミューターバイクはベルトドライブが普通にあるが
日本人(アジア人)の体格と住宅事情にあってないから
それらがそのまま小径車になればいいってだけだからな
BMCのアルペンチャレンジとか、キャノンデールのバッドボーイとか
しごく簡単な話なんですよ
あとは日本、台湾、中国、どこからでてくるかだね
俺は日本人だから日本から出してほしいと思ってるからこういう話をしてる
響かないとかいわれても感度が鈍いとしか言いようがない
オタクが何を言おうとも日本の自転車文化は使い捨て中華ママチャリが全てさ
>>714 思い描く理想があるならサポート範囲外でも技術と情熱で動くように仕上げると楽しいぞ
その泥臭さこそ趣味の自転車
上流階級な気になってる奴には一生知り得ない楽しみと幸せ
>>691 急勾配チャレンジをする予定がないなら後ろの9速があれば十分。
小径車初心者なんですけどみなさん1時間でどれくらい走れます?
もちろん走るコースに寄るけど市街地で15kmぐらい?
>>734 小規模ミニベロメーカーはそれなりにあるが
ぜんぶ的を外してるよね?
使い捨て自転車か、レース志向か両極端で
ほんとは一番分厚い金出す層への
商品がない
自転車の宣伝、露出といえば大半
競技用自転車と言ってもいいだろうが
実売は1パーセントもない
その次の利益の出るセクター
高級コミューター自転車の宣伝はない
商品がないんだから当たり前だね
YouTubeとかでカリカリの高級レースバイクを女性使って結構宣伝してるけど
ぶっちゃけ女性にそんなもの売れるわけないじゃない?
男ですら全員にその自転車見せても実際に買うのは1パーセント以下なんだから
高級コミュ―タ―のほうがよっぽど売りやすい商材だろう
小径で乗りやすい、ベルトドライブで汚れないとかまさに女性ウケする要素だ
欧米の高級コミューターはXSサイズがないからさ
日本の女性お断りだし
市場はあるけど、まったく開拓してないわけよな
実にもったいない
小径、太目タイヤ、内装ギアベルトドライブという
既存の要素だけで済む話なのに
>>741 新しい生活スタイルの提案とかでないと
ママちゃりや子供乗せみたいな生活必需品以外は女性に訴求しないんだよね
だから競技志向のロードバイク
輪行で旅なら超軽量やまともで超コンパクトなタイプの折り畳みが売りやすい
静かや汚れないなんて要素はあまり重要ではないし
欧州のハイブリッドバイクタイプに大金出すなら電動アシストを選択するのが大多数
ぼくのかんがえた…か
>市場はあるけど、まったく開拓してないわけ
商売になると踏んだらメーカーも出すよ
市場あるなら自分で参入開拓すれば先行者利益を手に出来るゾ頑張れ〜
>小径、太目タイヤ、内装ギアベルトドライブ
ソコに「電動アシスト」追加したら? いくつかはもうあるし
日本市場でコミューター用途は既に電アシに振れてるよ
今後高価格志向が進めば差別化の為に既存モデル(3速内装が多い)より変速段数も増やしてくるだろ
そういう層はベルト云々より電動でしょ
免許なし肉労なし
山坂多い日本の国土事情じゃ普通の自転車はエレガントに乗れないからな
>>743 クラウドファンディングで
たくさんあるミニベロビルダーのどっかが
やってもいいと思うよね
クラファンなら損しないじゃん?
あとは宣伝だね
音が静かってのをブランド価値につなげる
電動ならもうあるから
TERNとかライズ&ミューラーとか
おまこくチェーン使用だけど
平行輸入すれば済む
>>745 タイヤが細いなあ
太さは2インチ近くは欲しい
日本の段差はその太タイヤを低圧にすれば
快適に走れる
駐輪所のレールの限界もそのぐらい
そもそも売る商品が無いんだから
女性への訴求もなにもないわけよね
宣伝実績がゼロなわけだし
無いもの知らないものに良いも悪いも評価はない
先行者利益はいい言葉だね
そのチャンスは確実にある
なぜなら高級コミューター市場があることは欧米が証明してるわけだから
体格、住宅事情で同じものを日本(アジア)では売れないというだけの話
>>570 ファブレス企画でDAHONの工場でのOEM生産だから
パクリとはちょっと違うんでは?
>>743 ヤマハが原付市場を見切り付け捨てて
電動アシスト自転車というジャンル作ったのはそれだからね
免許、ヘルメット着用、子供載せなど
原付では無理とか敬遠する人達に売れるから
>>750 電アシが売れる最大の理由は歩道走行可だと思うよ
車道にいなきゃいけない程度の走行性能持つモビリティでありつつ自転車という形をとることで歩道も車道もOKな都合のいい脱法製品にした
仮に電アシは歩道走行不可とか法改正したら一気に売れなくなるよ
女性に売れる自転車?
汗で化粧が崩れない自転車だよ
なんか加齢臭漂うスレになっちゃったな
もっと現実を見た意見は出てこないのかな
>>745 パキットは軽さ命だから、重い内装はどうかと思う
>>751 そうなる可能性はゼロだってわかんない?
子供載せた電動ママチャリと
10トンダンプが並走するように
法改正される可能性1パーセントでも
ありますか?
むしろ40キロで走るロードバイクが
例外扱いされてんだよ
世間ではね
>>755 わしは歩道走行時の速度制限が導入されるのではと思ってる
最近のモビリティなんちゃらの歩道走行速度6km/hや、50年前の国会での警察庁答弁の自動車の歩道での想定速度5〜6km/h発言とか見ると、おそらく歩行者の速度に合わせてくるのでは
確かに狭いとこに速度差が大きいものが混在して通るのは危険だからな(ただし対面交通の問題はある)
ま、どう取り締まるのかはわからんが
>>754 ソレ思っちゃうけど、Green Gear Cycling に言った方が…w
てか、ニーズが有る=売れるからレギュラーのラインナップに有るんじゃない?
そういう意味では tern の S8i とか向こうは内装変速が根付いてるんだろうね
今は台湾企業傘下だけどスターメーとかも長いし
しかし、tern BYB が外装変速なのは重量面からかな?
>>758 なるべく広く歩道とって
自転車走行帯塗りわけでやってるけど
街路樹生えてるしね
走れるわけがない
厳格には取り締まれないよ
インフラがめちゃくちゃだから
>>1 > 前スレ
> 折り畳み&小径車総合スレ 170
>
http://2chb.net/r/bicycle/1616257857/ >
> 特定車種の話題は各専用スレへ
> 自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
> 荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
> 仲良く使ってね!
>
> ※身体能力チェックと自転車文化はスルー
お金もってる男性向けの裏原宿テイストの
クッソ高いカスタムパーツばっかり使う自転車屋さんはあるじゃない
速度求めるロードバイクと別系統の自転車店
サーリーとかその手の商品があるからできるわけだ
アジア向け高級コミューターバイクも
商品があればおなじようにできるよ
いまはそういう商品ないから
ある程度情熱かけて宣伝露出させないと始まらないとも思うけどね
サーリーだってそうでしょ
自転車文化とかNGとかアホぶっこいてるやついるけど
実際にあるんだからしょうがない
逆にだよ?
欧米メーカーが欧米本国ではベルトドライブ設定してるのに
日本で同じものだすときわざわざチェーンに置き換えてあるのは
なにかネガティブな方面の日本独自の自転車文化があるんじゃないの?
複数のメーカーがそうしてるの見ると
単にコストとか部品調達の問題とも思えない
スポーツの間違った定義で排除しようとし
自転車文化とかあるものまで否定して
なにがしたいんですか?
既存車種の品評と素人でもできるカスタムの品評だけですか?
ガキっぽいですね
大人の自転車文化とかいうのに反発してるのは
中身がガキだからですか?
まともな論理もなくでていけ〜とか
子供がダダこねてるのにそっくりですよね?
ベルトドライブにしただけで大人(笑)の自転車文化(笑)
まあ荒らしなんだろうけど
速度を求める自転車以外はスポーツじゃないから出ていけとか
デタラメ言って謝りもしない人は中身ガキですよ
間違いなくね
匿名掲示板で連投してスレ住人に嫌がられることが >情熱かけて宣伝露出 てな輩
コロナで自転車通勤が確実に増えてますよ?
みんな歩道を走ってますよね
通勤自転車がぜんぶ車道に出たら、通勤のバスが走れなくなる
バカでもわかりますよね?
要するに日本で車道走るロードバイクは10年経っても20年経っても
例外扱いの乗り物で、
邪魔になったら道路から真っ先に排除されるのは
ロードバイクですよ?
ロードバイクこそスポーツ、それ以外は認めないなんて狭量なこと言ってたら
オワコンですよ?
いくら宣伝しても、物理的な問題だからしょうがないでしょ?
健康の維持増進、精神の充足のための身体操作がスポーツ法であり
スポーツの語源は「気晴らし」なのだから
ポタリングもスポーツです
いつまで間違った定義を主張してるんですかねえ
中身ガキだからでしょ?
そのままですよ
定義からまちがえてる中身ガキはガツンと叱って黙らせないと
大人の議論が始まりませんからね
どうでもいいけどピチパン穿いてないとスポーツしてるとは言わせないよ?
>>778 ベルトドライブ小径車が日本の文化とか
サーリー系みたいになればいいけど
まず商品がないのだから
なりようがないじゃない
チェーンメンテしなくてよくて吊るしの状態で満足な走行性能、そして手頃な値段
それならワンチャン
大人なら間違ったスポーツの定義で排除しようとしたことに謝罪して
1秒で自分の認識のほうを改めるでしょ?
間違っているのはあなたなんだから
できないのはまだ中身がガキだからです
NGだのなんだの自分の不手際から逃げて
傍からみればみっともないだけです
>>765 欧米は紳士のスポーツなのに対し、日本は変態の披露の場だからな。
ママチャリ用途にレーサーのセッティングをするような馬鹿が自転車屋のオーナーや店長をやってるんだから、文化以前の話だよ。
なんでもかんでもロードを基準に考える馬鹿が多すぎるよね。
ロードなんつーモンは数ある自転車の車種の中でも公道における高速走行だけに特化した単能車種だろ。
ロードを真似たらその他の部分に皺寄せが来て使いにくい方向に行くのが分からんのかね?
>>771 アスペルガー症候群とは何かを知らないのなら、黙っていてくれ
かつて流行した「DQN」に替わる、低知能者を罵倒する新しい用語を
知ったと勘違いした無知層が誤用を広めているため、
精神医学界や法曹界まで混乱が及んでしまっている
車載輪行もスポーツでいいですか
車からおろすことなく積んでるだけですが
>>785 ともかく、日本は宣伝露出ではロードバイクが
大半なのに、実売は1パーセント以下
これはデータで事実ですし、
道路の物理的問題だからいかんとしがたい
この認識をベースに
これからの自転車ビジネスを考えると
一つの答えはベルトドライブ小径車
これになるわけですよ
ただの論理展開です
>>789 健康の維持増進に寄与してますか?
定義から見直しましょうよ
>>774 そもそも昔はロードレーサーが異端だったんだから、その頃に戻るのも良いかもな。
そもそも日本の自転車文化をおかしくしたのはプロ気取りのレーサー乗りなので、そろそろその世代が死に始める今となっては反動が来てもおかしくないかと。
道路環境を考えたら小径車は駄目なんだよ。
小径車が好きという人種の中にはタイヤの小さい見た目が好きというだけの者が多いと思う。
自転車音痴とはまさにこのこと。
>>776 精神的にあれだから、スポーツの定義も間違って覚えているんでしょ。
団塊の世代付近とその猿真似している氷河期・ゆとりの悪い所ですよ。
>>791 最近のシェア自転車は小径車でしょ?
日本の交通事情、置き場所
トータルでそれが最適だからでしょ?
コストの関係で使い捨て小径車になってますが
個人で所有するならもっとお金かける層もいるって
当然の話ですよ
>>793 それはおかしい。
ロードバイクブームはMTBブームの終焉と入れ替わるようにやってきた。
始まりは18〜16年くらい前かな。
当時20代だった若者は今40代だ。
死ぬには早すぎじゃないか?
>>796 小径なんか歩道走行の機会が多い町中ではまったく話しにならないよ。
小径タイヤはものを乗り越えようとする力が小さいので危険。
小径車は2台所有しているが、街乗りに使おうとは微塵も思わない。
シェアサイクルに小径車が多いのは様々な体格に対応しやすいから。ただそれだけ。
あとシェアサイクルの小径車は利用してみればわかるけど、我々スポーツサイクルを趣味としてやってる者から見たら空気圧がかなり低め。
乗り心地はいいけど進みが悪すぎて1kmも乗ればいいかなと。
普通の人はガタガタのノーメンテの自転車になれてるので何も感じないんだな。
おまえら、日曜日の朝から5chとか…
走りいけよ、曇り気味でちょうどいい陽気だぞ。
荒サイ20km走ってきた
>>798 タイヤが20×2インチぐらいの
太さになれば
圧を下げればかなり歩道段差問題は軽減される
小径車のタイヤはたいがい細すぎますね
リムブレーキの制約でしょう
ディスクブレーキの小径車も普通にある時代
タイヤは駐輪場のレールギリギリの太さまで
太いのを標準にすべき
それより細いのはそれこそオーナーの好みで
カスタムすればいい
ディスクブレーキなら可能でしょう
>>790 ママチャリ用途はそれが良いのかもな。
日本女性の体格を考えると、20型とか24型の方が現実的だから。
問題は、ジジババが店長の自転車屋は対応できない、若手が店長の店はレーサーかMTBしか認めない現状ではホームセンターを狙うしかないけど、ホームセンターは中共製一択だからなぁ。
ママチャリの先祖はミニサイクルと呼ばれ大ブームだった小径車。
それが徐々に大径化していったのは何故か?ということ。
>>802 商品がない、サービスする側の感覚がずれてる
欧米にはきちんとある
高級コミューターバイク市場が
日本にないのはネガティブ方向の文化でしょうねえ
まだ内部事情はわかりませんが
無い文化をそだてていくことも
時には必要でしょうね
>>803 リムブレーキ問題じゃないですか?
リムブレーキでタイヤを太くしようと思っても
できないでしょう
RSWからミニサイクル
そして
ママチャリへの系譜
>>801 ママチャリ用途に繊細なディスクブレーキが向くかなぁ。
油圧で解決という馬鹿もいるけど、週に一回は倒す前提で考えると事故の元なんだよな。
>>807 キャリパーブレーキでも42mmくらいまで行けるが?
カンチ/Vなら当然最も太く出来る。
MTBがリムブレーキだったのを知らんのかね?
>>811 ブレーキの改造とか素人がやらないでしょう
ディスクブレーキなら
好きなタイヤをフォークの限界のなかで
選び放題で、素人でもできる範囲のことでしょう
>>810 高級コミューターバイク市場ですが
ママチャリ的にも使えるでしょうが
改造ではなく普通に履けるけど?
この人、文化だ何だといってるけどいろいろと知らなさすぎ。
キャリパーブレーキでここまで太いタイヤが履けるしな。
ずっと自転車板荒らしてるアホだからね
傾向としてロードスレで負けるとここに憂さ晴らしにくる
>>805 販売の主力がホームセンターだからねぇ。
売り場を見ると解るが、50年前の文化が主流なんだよな。
かといって、3〜50年前の文化の製品と人は面倒見ませんとやると叩かれまくるから…。
実際、こっちの自転車屋でやってる店があるんだが、自転車屋スレで化石レーサー乗りから叩かれまくってるわ。
>>811 2.0はだいたい50でしょ?
DahonK3にはギリギリ2.0が入るそうだけど
>>816 今話しているのは2.0〜2.5位のタイヤの話だよ。
どこかでベルトドライブに内装変速の高級街乗りバイクという知恵をつけて荒らしに来たけど
それ以外なーんも知らんから尽くツッコミが入ってて草
自転車はコロナからだって言ってますけど
自演とかなんとかガキっぽい発想ですね
知らないことを聞くのは歓迎しますよ
大人なんで
いちいちマウント取ろうとしなくていいですから
>>822 まちがった定義とか
昔クイズとかでNG主張とかw
無駄なマウントとろうとしてる
みっともない中身ガキが散見されますね
>>820 自転車屋のもうけを考えなければ、ママチャリ用途は2.0でベルトドライブなんだよ。
その用途で1.5以上のミニベロが静かなブームになっているのは、1と3/8では細すぎると感じている人が多いから。
>>818 高級コミューターバイクとしての
ベルトドライブ小径車を
ホームセンターで売るのはないでしょうね
ぜんぜん価格帯ちがいますから
ブティックかネット通販か
サポートが県に一つぐらい実店舗でできれば
ぐらいでしょうかね
現実的に市場規模を考えたら
ベルトドライブよかシャフトドライブのほうがスッキリ見えて、
耐久性も高そうに思うのだけど。
日本でベルトドライブが普及仕掛けたことあったと思うのだけど、
(昭和の終わりとか平成の頭の頃、曖昧な記憶)
結局根付かなかったよね、なんで?
アルベルトで我慢しろ
内装変速でベルトドライブの高級小径はストライダだ
しかし、小系ホイールはもともと円弧が小さい関係で接地面積が小さい、それが日本の道路を走るとどうなるか?
日本の道路のわきには多くの場合、摩擦係数の少ないセメントのフタがかぶっています。つまり、小系ではとても滑りやすく危険です。
しかもアスファルト部分とセメント部分のつなぎ目でハンドルをとられやすい。
しかも、大型トラックなどに煽られた時、歩道へ逃げようと思っても、「ものを乗り越える力の弱い小系車」は極めて危険です。
私のまわりだけでも、小系車で線路を横断中に滑って大転倒して骨折した人が3人。道路のわきで転倒して膝を陥没骨折した人が一人。
砂のあるところで転倒してビンデイング・ペダルをはずす時間が無く、真横に倒れ肩を骨折した人が一人。
また、走行中、高圧小系のタイヤはパンクすると、一瞬にしてタイヤがリムからはずれるので大転倒します。
ある自転車を啓蒙する団体の長が、100万円を越える高級小系車の前輪がパンクして大転倒しました。「どうすることも出来なかった」そうです。
それでいて、小系は全自転車に対するフレームの比率が大きく、軽量化が難しい。つまりコストが高くなる。
また、同じ100kmを走っても、タイヤの外周の円周が短い小系は、ハブが数万回よけいに回ります。つまり、ハブや回転部品の寿命が短い。
スポークは上へ行くと引っ張られ、下へ来ると圧縮されます。
これを小系は100kmごとに数万回余分にやられているので、スポーク寿命も短い。スポークの寿命と言うのは疲労強度が問われるので。
つまり大きいホイールのほうが回転部品の寿命が長い。また回転が緩やかなので、機械的な内部回転抵抗も少ない。
こうして見ると、小系に行くべきメリットは何一つ無いと言って良いと私は考えます。
以上の理由から、私は未来の自転車から「小系はリジェクト」しました。
また「極細の700Cのタイヤ」はレースなどの「特殊な場合の使用を想定したもの」と私には思え、その疲れる微振動をカーボンのフォーク
を使ってまで緩和するのは、一般には私はすすめられません。
私は未来の自転車というのは、もっと幅広い、パーソナル・トランスポテーションの道具であるべきだろうと思うのです。
byラーメンさん
>>829 その中間が開いてるじゃないですか
20×2.0ぐらいの小径車
これが大きさ的にベストでしょ?
なぜベストが商品として欠品してるのか
謎なんですよねえ
ママチャリ用途の安い折り畳みにママチャリ用デュアルピボットキャリパーで50-406のビッグアップル使ってるけど
>>822 発想としては間違えてないけどな。
そもそも20kg以上ある電動自転車がママチャリの今後の主流となると考えたら、タイヤを太くしてメンテナンスをさぼっても良い構造が必須になるから。
>>831 高価格で重くて日本では売れないからですよ
諦めましょう
日本では電動自転車が普及したので一般の人にとってそれを避ける理由がない
書いてたら賛同者が現れてうれしいですね
日本にそこそこ小径車つくるフレームビルダーがいるみたいなんで
そこらに目をつけてクラウドファンディングで商品を出してもらえませんかね
ベルトドライブ小径車、20インチ太目タイヤ
いまは日本にも世界にもほとんどない商品
電動でちらほらでてきてるけど、スポーツwですから電動でないのが必要でしょう
>>834 VergeS8iが15キロですよ?
折り畳み機構がなければ
もう少し軽くなるのでは
そしたらそこらの使い捨て自転車と
重さ変わりません
高いってのは金持ちはいますから
サーリー系の高級カスタム自転車
買う層がいるじゃないですか
>>826 ABCシステムがなぜあったのかにもつながるんだろうが、
絶滅寸前のロードレーサー用チューブラーと、700C(21〜23-622)と、26×1-3/8の周長が近似しているのは意味があると思うぞ
そのうえで、
最近406で1.5〜2.0前後の太さが一般用途に増えているのは、
子供載せ等積載考慮した低重心化や跨ぎやすさを考えたフレームワークからの小径化と電動アシストの一般化のコンボ、
小径化重量増に対応するためのエアボリューム確保目的でしょ
>>830 俺は47-507のミニベロを10年近く使ってるが、滑りやすいと感じたことはないな。
パンクも一回もしていないから、その想定はほとんど無意味だわ。
そもそも、あと数年で買い替えかなとも思ってるから、パンクもタイヤ交換もなしで次になりそうだ。
はっきりいって存在してる市場をがら空きにしてて
非常にもったいないですね
大きな市場ではないですよ?
でも小規模メーカーが食えるぐらいは確実にある
部品も開発しなくても、すでにあるわけですしね
>>836 ちょいちょい発売されてるけど生き残るのがほとんどいないという事は需要がないのですよ
まあ最悪、どこも作らないとしても
電動自転車としては似たようなサイズ感のベルトドライブ小径車が
欧米有名メーカーからすでにでているので
電池はずして走れば似たようなものにはなりますが
モーターユニットがデッドウェイトですからねえ
>>837 そういうこと。
ママチャリのユーザーの主流は女性だし、マンション住まいだと置き場の問題もあるから、電動ミニベロが主体になっていくと考えている。
そういう意味では、50-507の
https://besv.jp/feature/start-besv-cf1/ は一つの解だと思う。
おいベルト、誰もお前個人の妄想に興味ないから
自分でスレ立てて自演してろやカスか
NGにぶち込んでおいたわ
>>830 ある自転車を啓蒙する団体の長が、100万円を越える高級小系車の前輪がパンクして大転倒しました。「どうすることも出来なかった」そうです。
それ、年取って反射神経が衰えていただけでは?
あと「小径」な。
しょーけえ車で良い物を、というのは
「インスタントラーメン」で「一番美味い」とか、
「レトルトカレー」で「一番旨い」というのに似ている。
自転車という食文化の中で考えれば「しょーけえ車」ってのはかなり「不味い飯。」
不味い中で上を目指すのは無駄も甚だしい。
パスハンターにしておきなさい。
最適な車輪直径(66cm弱)、最適なギア比(38t-26t)、最適なタイヤ幅(30mm)、最適なハンドル幅、
最適なフレーム剛性、最適なパーツ強度、最適な車体重量、
全てが「完璧」に「日本人向け」です。
[\S\s]{200,}
↑これをNGの正規表現に入れれば200文字以上の書き込みをあぼんできる
あとこのスレだと「しょーけえ」もNGワードに入れておくといい
ハイテクなだけの貧しい自転車・・・
お湯かけ自転車、インスタンスラーメン自転車、レトルト自転車だろう。
パスハン?
でそっから26HEフルリジッドMTBとかに話行くの??
そういうループもアリかしらんがココは
折り畳み&小径車総合スレ
なので他スレでやってね〜
>>848 いつもTOEIのパスハンターを愛用しております。
いつかは買おうと考えていた神田のALPSが閉店してしまっていて寂しく思っております。
今の自転車はほんとうに安っぽくて嫌になりますよね。
>>854 日本はスケールが小さいから、パスハンターや山岳サイクリング車(MTC)が理想ですね?
>>853 単なるランドナーによるヒルクライムなども山岳サイクリングと呼ぶ場合もありますが・・・
基本的には「エクストリームな登山・山岳」と考えてください。)
この場合は「自転車は背負えるサイズ」であって、「車輪径は20インチ!」がベースというのがマニアの常識です。
走ってきた
お茶の新芽が綺麗だったよ
>>858 きれいな写真
俺はどうしてもこういうきれいな写真が撮れないんだよね
カラクルがマイナーチェンジ版出すらしいが、何度見てもあの形はそそられない…
ポタリングは食う分のカロリー消費するために自転車乗ってる人が多いと思うんで、フィットネスに入ると思う。
ママチャリみたいに移動の足に使っていて、自転車に乗るのが目的にならないとスポーツの定義に当てはまらないだろうね。
ちょこちょこ飛行機飛ばして自演繰り返しても即NGするだけだぞ
>>861こいつとか
>>858 変わった形の自転車だな、と思って画面を拡大したらgiant mr4
と解読できた。
giantもかっこいいの出してるんだね。乗り心地はどうですか?
>>860 大きな前カゴ付きでスーパーの駐輪場周囲のママチャリと違和感なく馴染みますw
走って畳めてママチャリに擬態 面白い上に特売品を逃がしません
>>864 軽快にスピードが乗るから気に入ってるよ
絶版になっちゃったから大事に乗っていこうかと
発達障害だな
NG連発してるやつ
こいつをほっとくのが一番です
まあ議論の相手にならない人が
NGしようがどうでもいいんですけどねw
スポーツの定義は競技だけじゃない
ジョギングだってトレッキングだってスポーツだし
おなじようにポタリングもスポーツ
完全論破されて、おまえはNGとか発狂してるんですから
発達障害ですよね
正常な人間ならごめんなさいでしょ
>>871 たぶんだけど、お前も同類だと思われてる
おれはお前もまとめてNGしてる
こういう中身子供の発達障害がのさばってると
大人の自転車文化育たないじゃないですか
みんなで𠮟りつけて黙らせないとね
マスクしないで暴れてる人みたいなもんだから
>>872 NGしてるのに読んでレスしてるんですか?
お病気だと思います
>>788 アスペルガーはアスペルガー、dqnとは違う
アスペルガーは正悪はキチンと付けたがる性質でグレーゾーンというのを理解出来ないが、
dqnはグレーゾーンで社会に迷惑を掛ける
これでどっちがNGな人かは健康な人ならわかりますよね
大人の議論の場はみなさんで作りましょう
ノーマスクマンみたいな迷惑な人はみなさんでしかりましょう
まだ謝らないんですか?
NGとか言って読んでるじゃないですかw
謝るまでまともな大人と認めないですから
お願いしますよ
これからポタリング行きますからね
よく考えてください
NGが38もって近年ない珍事
にわか雨の前に帰宅して大笑いしちゃったよ
走るときもマスクしてたら頬チークみたく日焼けした
今夜また極小径で25km移動して300km車移動の予定
次はロードで全行程走るかな
必死にアピールしたところで
おたくたち発達障害だってわかっちゃうから無駄ですよw
無駄なNGアピールです
ゆっくり走る小径車ならこの手の人も
重大事故起こさずに済むでしょうから
我々健常者がそういう文化土壌をはぐぐんでいくことが
大事でしょうね
この手の人にロードバイクとか走る狂気でしょう
今から初めてのチェーンクリーニングするんだけど洗浄した後、軽く拭いて完全に乾く前にオイル塗っていいの?
完全に乾かしてから注油して1時間ぐらい浸透させてから余分な油を拭き取る
水置換オイルなら乾く前から注油してもいいぞ
>>885 ワコーズの水置換性ルブみたいなオイル以外はNGと思った方が良い
キッチンペーパーで押さえて水をペーパーへ吸わせるとかしてから
可能な限り放置して自然乾燥させる
エアーダスターみたいなもので強制的に水滴吹き飛ばせれば早いんだけどね
小径車折りたたみ自転車が駄目な理由を極めて科学的に検証したスレがあった。
2 ツール・ド・名無しさん 2020/08/22(土) 02:29:09.67 ID:2des7SMK
目次
0.近所のポタリング!買い物・散歩・散策用 と言う意味では割と正しい使用方法
1.巨大ギアが必要
2.コグを小さくしても無駄(9t,10t,11t)
3.リアクロスで間が開く
4.内装ハブ使うとペダル重く、車体も重く、効率が悪い。
5.巨大ギアが邪魔!
6.遅いと心得よ!
7.飾り物!(マスコットやフィギュア・模型・ミニチュア的な存在)
8.段差に弱い!
9.元々小さいから折り畳むな!
10.一般人の参入は功罪両面あった!
11.マニア方面の進歩が停滞!(人材不足・完成車流れ多し)
12.オーダーミニベロは基本的に色々とやりつくしたマニア向け
13.マスコット系以外のミニベロは山岳・オフロード用途に活路
etc
素晴らしい知見
8 ツール・ド・名無しさん 2020/08/22(土) 02:44:10.37 ID:2des7SMK
不正解はもちろん、「グッズプレス的」なビジュアルから入ったり、
オサレ、デザイン崩れ、漫画崩れ、ミニチュア(フィギュア)崩れ・・・愛玩動物というか・・・
10 ツール・ド・名無しさん 2020/08/22(土) 02:47:48.96 ID:2des7SMK
>>8に関しては、
まだ、可愛い!から入る女子の方が大分マシでしょうな。 単純に純粋な気持ちというか、
これに対して、20代以上のオッサン連中のミニベロは「眉をひそめたくなる側面」があるのです。
都会型の暮らしでそっちへ行ってしまう・・・ 教育が必要です。
11 ツール・ド・名無しさん 2020/08/22(土) 02:48:31.70 ID:2des7SMK
これが正統派マニアの流れです。
自転車文化が好き(サイクリング車が好き)
↓
ミニベロが好き。
12 ツール・ド・名無しさん 2020/08/22(土) 02:49:57.71 ID:2des7SMK
ところが、
>>8の方々はこうなのです。
「ミニベロのみ」好き。
↓
ツール等のピチパンは気持ち悪いとか、自転車文化そのものに興味が無かったり。
罵詈雑言。
33 ツール・ド・名無しさん 2020/08/22(土) 03:28:30.32 ID:2des7SMK
4.内装ハブ使うとペダル重く、車体も重く、効率が悪い。
→ミニベロにありがちですね。前述の通り、フロントがムリなので、内装ハブで行う。
特に英国車はスターメーアーチャーがありますから、その文化でシマノの内装ハブ
なんかを使うわけですが・・・シティサイクルの内装も、皆さん嫌がってましたよね?
37 ツール・ド・名無しさん 2020/08/22(土) 03:33:16.64 ID:2des7SMK
・内装ハブを使うと、効率が悪いので、遅いんですね。
・小径タイヤは転がり抵抗が低いので、競走やタイムトライアルで遅いんです。
↓
つまり、何をやっても遅いのが、ミニベロなんです。
こんな天気の良い日に一日中スレに粘着して荒らすとか、本当にチャリ乗ってるのかも怪しいなw
76 ツール・ド・名無しさん 2020/08/23(日) 14:27:21.91 ID:kSFcPotE
まとめ
○小径ミニベロ・ミニサイクルは、立ちこぎが苦手でふらつく
77 ツール・ド・名無しさん 2020/08/23(日) 14:27:35.43 ID:kSFcPotE
まとめ
○ふらつきの結果、ステアリング制動(ブレーキ)がかかる
78 ツール・ド・名無しさん 2020/08/23(日) 14:27:57.67 ID:kSFcPotE
まとめ
○ふらつきの結果、走行距離が増大する
↓
タイヤ軌跡が直線で無く、曲線となる。
80 ツール・ド・名無しさん 2020/08/23(日) 14:29:09.81 ID:kSFcPotE
まとめ
○小径ミニベロ・ミニサイクルは、ホイールマスが小さく、慣性走行が苦手
↓
すぐにスピードが落ちるので、自転車上で休息をとりづらい。
(長距離のロードレースなどに向いていない。)
83 ツール・ド・名無しさん 2020/08/23(日) 14:30:32.45 ID:kSFcPotE
まとめ
○小径ミニベロ・ミニサイクルは、荒地と都市の段差が苦手で乗り越えづらい。
↓
道路制動・凹凸制動、つまり路面抵抗により、ブレーキが掛かる。
86 ツール・ド・名無しさん 2020/08/23(日) 14:34:25.48 ID:kSFcPotE
まとめ
○ミニベロが遅いということは、世界記録保持者からもダメ出しを受けている。
○ミニベロが遅いということは、モールトン博士自ら認めている。
○ミニベロが失敗したコースはマイクバロウズのウインドチータ(大径ホイール)
により記録を更新している。
88 ツール・ド・名無しさん 2020/08/23(日) 14:37:56.94 ID:kSFcPotE
まとめ
○ミニベロが大径ホイールに勝つには、寝そべって空気抵抗を抑える必要がある。
○ミニベロが大径ホイールに勝つには、空力的付加物が必要だが、普通に「禁止」。
↓
リカンベント型バイクは公道走行上、少々危険があり、マニア向けなのはこの為。
89 ツール・ド・名無しさん 2020/08/23(日) 14:38:52.13 ID:kSFcPotE
まとめ
○ミニベロが空力を手に入れ(HPV)になっても、荒地と上り坂が超遅く、役に立たない。
>>888 0.ハンドルにレジ袋提げてもフロントホイールに捲き込む心配ないし、車長が短く視覚的にも歩行者へのストレスが低い
1.スピードドライブで解決
2.同上
3.競技に使うわけじゃないから気にならないし、ロードも所有して良い
4.スピードドライブは気にならないからリヤ外装と組み合わせると良いよ
5.スピードドライブで解決
6.ゆっくり走りたい時には最適
7.実用車や高級ロードレーサーを飾り愛でる人たちもいるしね
8.車道は段差少ないよ〜歩道は徐行しようね
9.それは単なる主観の押し付け
10.身長や体重に体力や身体能力は個人差あるのは当たり前です
11.言いにくいけど年々低下傾向が顕著の学生の応用力とか関係ありそうです。興味あれば高専や理系大学の教授とかに話題振ってみましょう
12.そもそもオーダー自転車自体がマニア向け
13.KogaのBergmonchとか
https://koga-bikes.jp/2011/bergmonch.html >>885見たらこんな時間から洗車したくなってきたわ
ロングコートやスカートでもホイール巻き込まないミニベロは便利という意見もあります
それにしても自転車に交規反則金科すなんて過激だな
原付の狙い撃ちが自転車にも及んだらたまらない
逆に考えるんだ
しょっちゅう取り締まりしてるクルマであの民度なのだから自転車も取り締まらない限りオワコンだと
チェーン洗浄ってパーツクリーナーでやるほうが楽じゃない?
やっぱりね
ゆっくり走っても楽しい大人の自転車文化をはぐくまないと
ダメだと確信しましたよ
車道走れとか自分都合のロードバイク主導じゃ
日本の自転車文化は広がらない
どうせこういう人たちは自分都合の勝手なルールつくって空気読まないから、
意固地に車道走って
車からクラクション鳴らされたり、怒鳴られたりして喧嘩してるんでしょう
私にやってるようにね
>>903 チェーン外してならペットボトル&パークリ楽だけどつけっぱだと色々面倒かなあ
カプレオのリアハブのトップのスプロケット(9T)って、単品(補修部品?)でもう売ってないんですかね?
パーツクリーナーは脱脂しすぎるって聞くけどどうなんだろう
使ったことないや
チェーンなんか写真撮るでもなきゃピカピカにする必要ねーよw
普段定期的に軽く洗って必死に洗わなならん状態になってきたら迷わず交換
ケミカルや手法に拘るより金銭適にも労力的にも精神的にも良い
ついでに写真映りも良い
昔は回転ブラシの入った容器の中に洗浄液を入れてシャカシャカやるやつで
チェーンの掃除をしてたけど、今は布で汚れた油をよくふき取ってから注油するだけ
でも問題は全くないしチェーンの寿命が短くなったりとかもないな
でもシャカシャカ回す奴って結構快感じゃね?
みるみる汚れが落ちるから主婦の喜びに目覚めちゃう
ガラガラ+ディグリーザーはパークリ卒業した初心者が一度は通る道
汚汁が飛び散るから使うのを止める
次にミッシングリンク導入してペットボトル灯油シェイクをやる
廃油処理がめんどくさくなって止める
そして普通に5-56系の浸透潤滑スプレー吹いてウエスでゴシゴシになる
普通にきれいになるからこれで十分ということにする
本差しのチェーンルブも普通のオイル
これを2度差しして潤滑スプレーを追い出す感覚
コマの中に残っててもオイル同士だからチェーンルブとの相性も良い
つまり専用のワックス系ルブみたいなめんどくさいのは使わなくなる
ベルトドライブにすればそんなあれこれと無縁なんですよ
チェーン清掃が好きな人いますか?
シティコミューターはベルトドライブでなければウソ
そういう当たり前の常識を布教して
錆び錆びチェーンでがしゃがしゃとうるさい
使い捨て自転車の貧乏くさい日本の自転車文化を駆逐するときですね
路上喫煙を淘汰した勢いでやらないといけません
news.yahoo.co.jp/articles/641b9a2f79bf27f6ae374bd56c0c8d99a34f288d
今日もロードバイクのオッサンが死亡
どんだけ死亡率高いんだよ
でも当たり前でしょう
日本の道路では自転車は歩道を走るしかないんです
安全のためにね
ロードバイクという極端で高価な自転車を売らんがための
宣伝、露出、空気に騙されてはいけません
日本の公道をロードバイクで走るというのは
例外で見逃されてるだけの危険行為なのです
太いタイヤのベルトドライブ小径車でまったりとポタリング
これが健全で発展性のある日本の自転車文化であるべき
まっとうな大人の自転車文化です
論破してみてくさいよ
ロードバイクの死亡率の高さ、もうごまかしようがないんじゃないですか?
人間はねえ、時速40キロオーバーで生身でなにかにぶちあたる衝撃に耐えるように
できていませんよ?
20キロなら自分がその速度で走れるので耐えられる
こういう自然の摂理なんですよ
ある程度の重さでタイヤの太い小径車なら
時速40キロとか出そうと思ってもまあ出せないじゃないですか
ようするに車バイクでいうところのリミッターだね
これがないと人間は欲望のままに何キロでも出してしまうわけです
40キロでなにかに当たったら下手すれば死ぬということが
理性でわかっててもね
もうロードバイクは法規制が秒読みなんですよ
正しい方向に先に動いたほうがいいでしょう?
無責任な人間は説明責任、論理から逃げますね
自分が欲望のままにやっていると自覚があるんですよ
こういう人のいうことを聞いてたら動物ですよ?
>>915 それCKM-001でやってるわ
別用途で4L缶買いしているのでオイラーに入れてチェーン回しながら掛け
たぶん極圧剤の残渣みたいなゲルに近いオイルダマが出るがまあ気にしない
まさにいま日本に使い捨て自転車でもロードバイクでもない
太目タイヤのベルトドライブ小径車という大人の自転車文化が必要なのです
どこが手を付けるのが早いか、先行者利益です
情熱は買うけどまるで響かんなぁ
いつも一人ぼっちだろ?その情熱が惜しいねぇ
口角泡を飛ばすオタクが必死になるほど一般人はドン引きですよ
>>931 私の論理にぜんぜん反論できないじゃないですか
つまり時間の問題でそっちに流れるわけです
既存の日本の中小自転車メーカー
少なからずあると思いますが
会社畳むのですかね
かならず全体がそっちに流れるからこその
先行者利益なわけです
ロードバイクのほうはほぼ間違いない予測ですが
使い捨て自転車もわかりませんよ
だいたい製造が中国じゃないですか
ここのバカみたいな安い自転車を日本にもってくることが
国レベルの規制かかる可能性はまったくゼロじゃない
その場合どうしますか?
ロードバイク一択ですか?
ありえませんね
出口は私が提示したところにあるんです
カリカリの競技用ロードバイクを女性タレント使って
女性にまで売ろうとするより
高級コミューターバイクを売るほうが
同じ宣伝量ならよっぽど楽で儲かるし、
社会の都合にも合うという
簡単なお話です
わからないほうがヤバイですよw
私、ここ二日しかまだ話してませんが
ちらほら理解されている方もおられるわけですし
楽なプレゼンです
チェーン洗浄は機能目的じゃない
雑念を捨てて無心にひとコマひとコマを洗う行為自体が楽しいのだ
>>938 アンタァ、チャンクリストだねw
オイラは乗る方が楽しいわぁ
リンクがはっきりと見えて、それがディレイラーをスムーズに通過してちゃんとシフトしてるなら十分
ルノーのライト9(超不人気車)に4年乗ってる。
フレームとハンドル、ホイール以外は替えてるけど。
k3出た時はコレだ!って思ったけど、身長181cmあるとk3だとサドル目いっぱい上げてもBB位置が高くて、
膝が曲がって漕ぎにくかった。
BBの位置だけはどうにもならん。
ってことで、魔改造したライト9がサイズ的にも重さ的にも、乗り心地的にも唯一無二になっとる。
車体とパーツで9万くらいしてるが…。
>>936 競技に参加してみたい
新しい自分を発見したい的な
とにかく目新しい体験ができますよ〜って
わくわくするイメージあたえるものでないと
必需品以外には財布固いのが女性なのですよ
とりあえずリアル女性との交流をお持ちになることから初めてみては?
>>940 不人気か?日本における販売台数ではトップクラスだろ
ここのミニベロマイスターDAHON脳な人々には低評価だけど
自分にピッタリ合った自転車に出会えた奇跡を誇れ
ジャストフィットは嫁探しより実は難儀する
KHSのP20RCのフレームちょっと重すぎんか!?
ダイエットしまくったがペダル抜きで7.3kgが限界
あとF-20とフレーム重量差がそんなに無かったのは意外だ…
元が10s超で105ついた奴じゃ軽量化するっつっても限界あるような?
フォークとシートポストをカーボンにするとか?むしろ良く7s台まで減量できたね。としか。
DAHONスレに書いたけど、なんかVITESSE相当のフレームが12k位で売られてたから中華パーツてんこ盛りで偽VITESSE
を作ろうかと思ってる。フレーム重量が2.2sだそうなので、そこそこ軽いのが作れるんじゃないかと思う。
>>941 言ってもいいことと言ってはいけないことがあるってわからない?
チェーンクリーニングのご指導有難う御座いました
無事に完了しました(一晩乾かしてオイル注入)
そこでアッ!と気付いたことがあるのですが水を使った洗車する時スピードセンサーとかケイデンスセンサーどうしてます?都度はずすべきなのかしら
もう水ブッかけちゃったから手遅れなんですが
>>945 P-20RCてはじめからカーボンフォークじゃなかったけか?
あのハンドルまわりだとフォークコラムは金属製でないと厳しそうだし、チェーンステイたわませる前提の設計だからBB ハンガー周辺とかシートステイとシートチューブの接続箇所まわりとか結構ガッチリ造ってそうなイメージ有るわ
同じスケルトンジオメトリで一般的なダイヤモンドフレームのバージョンがあれば多少軽く造れるかも?
>>947 基本自転車は水ぶっかけて洗ったりしないものだよ
やるのはマウンテンバイクで泥レースでもやった後ぐらいなもん
>>941 リアルの女性は「お兄ちゃん」とか「先輩」って呼んでくれて、
語尾には「〜なんだからねっ」って付けてくれますか
?
>>941 いや、使い捨て自転車に乗ってるの
恥ずかしいって方向に持っていけますよ
電通方式あるじゃないですか
路上喫煙恥ずかしいとか
iPhoneもってないの恥ずかしいとか
いろいろ世間の実例あるじゃないですか
iPhone高いですよねえ
女性は完全に持ってかれてますよね
別にandroidスマホじゃ体験できないことないですよ?
実際私なんかいい女性がチェーンの錆びたダサい使い捨て自転車乗ってる見ると
イライラするんですよ
これは宣伝一押しで行けますよ
路上喫煙駆逐レベルでやれます
政府の規制プラス電通方式の宣伝ですね
業界あげてやってみたらどうですかね?
使い捨て自転車なんて売ってても全然おもしろくないでしょ
使い捨てはエコじゃないとか、耐久性とか
大義名分で規制掛けちゃえばいいんですよ
>>950 コンカフェへ行ってキャストにお願いすれば普通に対応するでしょう
>>944 P-20RCのアルミコラムのカーボンフォークで430gらしいから、逆算するとフレームだけで2500g前後あると思う
ちなみに軽量化のパーツ教えて欲しいな
俺も参考にしたい
https://besv.jp/products/psa1/ のんさんが宣伝してるこれ電動自転車ですけど、
いい女性は最低このレベルの自転車に乗ってもらわないとねえ
電動だから20万もしますけど、
同じデザインで電動でなければiPhoneと同じ値段になりますよ
>>958 ホームセンターで3万円しないようなの
並んでるじゃないですか
女性あんなダッサイの平気で乗ってますよね
おかんが乗ってるから安心してるんじゃないですか
昭和の感覚で止まってますよね
ぶっちゃけダサいですよ?
恥ずかしいですよ?
化粧も服も昭和のままとかないじゃないですか?
なんで自転車は昭和のままでいいと思うんですねえ
回りがそんなもんだからって話でしょ
じゃあ回りから攻めていけばいいんですよw
電通方式でね
ガキ大人の意見は聞いてませんけどね
その人は私に対してごめんなさいから
大人の会話になりますんで
>>960 シティサイクルは生活必需品として利用されてると思います
食事に質を求める程度の贅沢はしても
あなたが提唱する自転車買うなら電アシを選びますよ
>>964 でも使い捨てでしょ?
大き目の団地で
その手の自転車の放置回収の多さときたら
すごいですよ
毎年やってますから、大半2年乗ってないわけですよ
つか買ったはいいがあまりに品質がアレなんで
乗らなくなってる感じでもありますかね
で、その手の使い捨て自転車は国の規制はいったら
ぜんぜん価格の違う電動自転車買うんですか?
回りから大義名分で攻められたら従うんでしょ?
女性ってそうじゃないですか
もっとも愛用のシティサイクルで充分と思っている女性に
自転車を買い換えさせること自体が至難ですけどね
ぜんぜん難しくないですよ
大義名分で規制かければいいだけなんで
反対するほうがバツが悪い状態じゃないですか
自転車使い捨ててるなんてw
本来、スティールの自転車なら5年以上持つはずですからね
それ2年やそこらで捨ててるんですから、エコじゃない
>>966 法など大義名分で攻めないと
人は必要以上の贅沢はしないのだと
あなたも分かってるではないですか
法を変えたいなら政治家にでもなりなさいな
>>970 法を変えるのは政治家じゃないですよ
社会人1年生ぐらいですか?
日本の法を決めるのは業界と
官僚の気分ですw
で、使い捨て自転車売るのつまらんでしょ?
そしてエコでもないという
今時分いい機会じゃないですか
それに外圧という日本の官僚が一番弱いところから
温暖化ガス削減圧力かかってますからね
エコでないものを駆逐するにはいい機会でしょう
使い捨て自転車は筆頭候補になるよね
そんなガッチリした法律じゃなくていいんですよ
耐久性のハードルちょっと上げるだけとかね
そんなんでいい
あとは「使い捨て自転車乗ってる女ダサい」って
メディアで言いまくれば
ほかの事例とおなじで成功です
具体的にどこがダメになるから乗らなくなって放置するかって
たいがいギア、チェーン、ブレーキ、タイやあたりでしょう
ここらの耐候性に規制いれたらいい
そしたらすぐ錆びるチェーンなんて一発で駆逐できる
どうせ大半が屋外保管なんだから錆びるギア、チェーンはアウトで一発
めでたくベルトドライブ自転車の時代になりますね
外装ギアじゃなきゃダメだとかいってるロードバイクは屋内保管してるじゃないですか
この人達に合わせる理由もないですし
>>975 有名人、芸能人に言わせればいいだけですよ
「使い捨てする自転車のってる女ってダサい」って
何人かに言わせるだけでいいですよ
マツコとかw
電通方式ですよ
でもそのまえにそうやって空気を動かしても
代替になる高級コミューターバイクとか商品なければ
宣伝してもしょうがないでしょう?
使い捨て自転車無しになったら価格帯のぜんぜん違う電動自転車買うって
ないですからね
それ誰が言わせるのかね?当然自分でやるんだろ?幾ら掛かるのか計算した?
その宣伝費を自転車何台売ったら回収できるの?現実見てる?
>>971 なに中二みたいなこと言ってるのですか
もっともこんなところですから当然か
突然自宅学習になった学年も多いみたいですし
>>978 まともな自転車に買い替えは
市場の半分ぐらいでしょ?
ちなみにロードバイクは1パーセントいかないんで
でも宣伝だとロードバイクが大半ですよね
自転車業界の宣伝の歪んでますよね
使い捨て自転車の宣伝なんて
金掛けてやってられないですよね
それが変わるんですから
電通が食いついてきますよw
リストラされてる最中なんで
>>979 現実ですよ?
日本の法律は外圧と官僚課長級が決めてます
事実でーす
どうせ私の言ってる個々の流れはそうなってしかるべきなのだから
だったらタイミングあわせて、事前準備して、世間を誘導して
業界全体で利益だせばいいってそういうことですから
儲けたいのかそうでないのか、感度の問題ですよね
で、市場の大半という膨大な数量を中国に改善指導するよりさきに
国内で少数売れる高級コミューターバイクから出発すればいいわけです
そこがすっぽり商品から抜けてるんで
なんならBESVのPSから電動ユニット取っ払ったの
訴えられない程度にコピーして売ってみたらどうですか
これ盗まれるほど人気の自転車でしょう?
電通に誰が宣伝費払うのよ?スポンサーいなけりゃ動くわけないのに
>>983 リストラされてる電通のオッサンと
有名人数人のコネクションでいいなら
そこまでの大金要らないでしょ
電通のオッサンは個人事業者になるらしいんで
本人が会社起こして売り出せばいいんじゃね
それかGICに就職でもしたらいいんじゃね
>>985 私は文化を作りたいのであって
利益要らないですから
好きに社内企画でパクってもらっていいですよ
大金掛からんならこんなとこで荒ししてないで自分でやれば
こんなスレを荒らすしか脳のないチキンに何言っても無駄さ
>>987 ゴールデンにCM打つのは無理でも
番組内やツイッターで発言してもらうのは
大金でなくテクニックの問題でしょ?
それは電通のオッサンにまかせればいいじゃない
実際幾らでやってくれるかはいま個人事業主になってる
最中だからわかりません
>>990 せめてミニベロ枠にしないと数集まらんだろ
ベルト文化と同じ位むずくね?
>>957 フォークは延長コラムなし、パッケージングしないので中華カーボン製に差し替え
サドルもシートポストもブルホーンバーとステムも中華カーボン製
BBクランクチェーリングは中華チタンアルミ製
シフターとディレイラーも中華
タイヤ&チューブはパナ/パナ
ホイールはkinlin nbr/bitex/チタンスポークの手組み、XDRボディ
スプロケはe13の12s
ブレーキキャリパーはKCNCのCB3
RTiのフレームを買えばあと多分800gくらい軽量化出来そうなんだが、うーん30万は予算が足りないなあ
うんこっこwぶりぶりうんこっこwぶりぶりうんこっこwぶりぶりうんこっこwぶりぶりうんこっこw
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19日 3時間 36分 0秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212081432caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1617771579/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「折り畳み&小径車総合スレ 171 YouTube動画>3本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・折り畳み&小径車総合スレ 205
・折り畳み&小径車総合スレ 158
・折り畳み&小径車総合スレ 168
・折り畳み&小径車総合スレ 165
・折り畳み&小径車総合スレ 157
・折り畳み&小径車総合スレ 200
・折り畳み&小径車総合スレ 183
・折り畳み&小径車総合スレ 145
・折り畳み&小径車総合スレ 127
・【3万円以下】激安折り畳み&小径車33台目
・【4〜5万円以下】激安折り畳み&小径車35台目
・【3万円以下】激安折り畳み&小径車35台目 IDのみ
・【2万以下】激安折り畳み&小径車32台目【20吋迄】
・【反小沢】立憲民主党内の総合政局スレッド176【反共の巣窟】
・【限定敗北】 新・ゲーム総合ランキングスレ 2090位【弱小列車】
・【消火栓ランプより】ボイスコ声優蠍媛総合スレ☆26【小さいと思う…】
・夜行列車総合スレ★17
・車両製造工場総合スレ
・δ相鉄車両総合スレ21
・自転車漫画総合スレ 18
・自転車漫画総合スレ 12
・アメ車総合スレ Part.7
・南條愛乃の小陰唇総合スレ
・ツーリング車総合スレ Part7
・東京メトロ車両総合スレ 48S
・ツーリング車総合スレ Part8
・ノンストップ列車総合スレッド
・自転車、バイクの防犯総合スレッド
・西武鉄道車両総合スレッド Part23
・西武車両鉄道総合スレッド Part55
・【放サモ】四畳半的生活総合スレ51【F系彼氏】
・東武鉄道車両総合スレッド Part106
・★広島県 小中高 受験総合スレッド★Part67
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 132376 小野文恵
・【擁護】小説家になろう総合アンチスレ40【厳禁】
・【擁護】小説家になろう総合アンチスレ48【厳禁】
・【擁護】小説家になろう総合アンチスレ28【厳禁】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 153571 小晦日
・【擁護】小説家になろう総合アンチスレ41【厳禁】
・★★車中泊・車上生活系youtuber総合スレ9★★
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 171838 小さな善意
・自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part92
・ヤフオク自転車スレ13【個人売買サービス総合】
・【ママチャリ】軽快車総合スレ107【CITYCYCLE】
・【ママチャリ】軽快車総合スレ98【シティサイクル】
・【ママチャリ】軽快車総合スレ88【シティサイクル】
・【ママチャリ】軽快車総合スレ90【シティサイクル】
・ツーリング車総合スレ Part11(どんぐり対応) (19)
・自転車漫画総合スレ 35 (519)
・熊本県の自転車総合スレッド その17 (8)
・◎スボーツ自転車系YouTuber総合スレッド◎ (249)
・ヤフオク自転車スレ終【個人売買サービス総合】 (131)
・シティサイクル総合スレ1【軽快車・ママチャリ】 (401)
・【プレスポ】あさひPB自転車総合 68弾【プレトレ】 (336)
・電動アシスト自転車総合Part7
・電動アシスト自転車総合Part24
・電動アシスト自転車総合Part8
・電動アシスト自転車総合Part27
・電動アシスト自転車総合Part25
・電動アシスト自転車総合 part48
・電動アシスト自転車総合 part36
・電動アシスト自転車総合 part70
・電動アシスト自転車総合 part72 (41)
・三重県の自転車乗り/自転車店/自転車道 総合 12 (101)
・アクメ自転車総合 バイブ1本目
14:23:36 up 37 days, 15:27, 0 users, load average: 72.08, 68.18, 66.03
in 0.048513174057007 sec
@0.048513174057007@0b7 on 022004
|