クロスバイクについての雑談&購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
依頼用テンプレとWikiは>>2
次スレは>>980あたりが立てて下さい
※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。
○前スレ
クロスバイクの雑談&購入相談152
http://2chb.net/r/bicycle/1618508805/ ■依頼用テンプレ(点線内を使って下さい)
----------------------------------------
【予算】 (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】 (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】 (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、まとめwikiのお薦め等から、比較・回答用に数台ほど)
【その他】 (身長・体重・股下、地元店の取扱メーカー制限等の特記事項、パーツ他で質問等)
----------------------------------------
※まとめWiki→http://pc.usy.jp/wiki/375.html
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。 ディスクとかメンテがめんどそうでなあ
まあ慣れればって話で食わず嫌いかもしれんが
>>1乙
前スレの結論
フロントシングル信者はバカ >>4
ブレーキフルードの交換時にエア抜きが面倒なだけ
日頃のメンテはリムブレーキと大して変わらない cannondaleのcaad8 solaコンポとgiant rx2なら街乗りしやすいのはgiantですか?
>>4
紐引きならVとそう変わらない
シューの角度調整が無い分楽だと思う
油圧は持ってないが、フルードの寿命ってワイヤーよりもあると思うから、ワイヤー交換の手間が省ける分楽なはず MTB乗ってますが、クロスバイクも欲しくなり探してます
今フロント3枚ですがこんなに要らないと思い、フロント2枚ディスクブレーキ付き11kg以下出来れば色はブルー系でなるべく安いオススメ有りますか?(GIOS以外)
ビアンキ・ローマ3の青 ただし納車は12月サイズによっては完売入手不可
皆さんありがとうございます
RAIZと言うのは見つからなかったのですがRAILですか?
どれもカッコよくて良いですね!
ちょっとワイズロード行ってみます
>>8
caad8だと25cくらいまでのタイヤしか物理的に入らないからエンデュランス系でエア量多いタイヤが好みなら必然ジャイアントとなる >>11
コラテックのSHAPE URBAN DISC badboy欲しいわ
っても去年の夏にR3買って改造途中だから買えないけど
改造してたら愛着湧いてきたからなあ
>>11
MARIN CORTE MADERA DISC SE
11kg切るかどうかわからんが色と在庫と値段で いまは出物少ないから色とサイズとディスク対応まで揃ってたらコンポなんて後から換装するってのも一つの選択肢かもしれん
書いてから思ったが8sコンポも品薄だったな…9sでw
>>4
大丈夫だ、原付なんて30年前にはもう油圧ディスクで高坊が普通にメンテして維持してた
チャリ用はシマノが変にメンテナンスしにくく作ってるがそこまで変わらん >>9
自転車のブレーキフルードは原則1年毎に交換で
ワイヤーの方が圧倒的に寿命が長いんです 車のブレーキフルードも原則車検ごとに交換だけどやってない人が大半だろうな
交換したほうがいいんだろうがそこまで厳密な管理しなくても死にはしない
>>24
オートバイや自動車と比べパイプ径が細いので
エアー噛みがしやすくしかも抜けにくいんよ >>16
でも今使ってるcaad8は28ですよたしか 盗難怖いからシマノの文字を消しとくかな
後はフレームを炭か何かで汚しとく
見た目よりも安心
つか、クロス買おうと自転車屋に行ったら人気車種はコロナで在庫ないんだな。
>>24
40年前に後輪のみ油圧ディスクブレーキの自転車(ミヤタ スーパーサリー)に乗ってたけど
全く効かないわオイル漏れまくるわでひどい目にあった思い出しかなかった
まさか自分が油圧ディスクの自転車に再び乗るようになるとは思ってもみなかった >>29
炭で汚したら自分の服もよごれるだろw
高級車でもないのに盗まれやすいのは美品でフレームがかっこいい奴だと思う。
フレームをステッカー張ったりしてロゴ消したりダサくしたらいいんじゃないか
ステッカーをはがす手間を嫌って狙われにくい気がする
自分でも売るときにめんどくさそうだが
シールはがし液とかで塗装やコーティングを傷めずにステッカーを
はがせるかどうかは知らない。 >>29
トップチューブの角の所を
フレームと同じ色のビニールテープ貼っとけば良いよ フレームとコンポに自分の名前彫っておけばいいよw
そんなの転売しても無価値だから盗まれない
YASUTAKA.SHIMANOとかSHIMANOOTOKOとかw
愛車のシマノターニーが盗まれないか心配だ・・・(´・ω・`)
窃盗団はそんな細かいところ見ないよ
トラックで接車工具で切断積み込みまで流れ作業で1日何十台も回収するから
birdgeCLUBスリック乗りだけど
トレックとコーダとネストとビアンキとフジのディスククロス全部乗ってみたい
あとバッドボーイもどんな感じか気になる
ま〜た異音がしだした
今度は何処からやろ?ペダル回すとカチカチ
この手のチャリって繊細やね
皆もこんなもん?
>>33
名前入れるのマジでいいかもな。>>35の言う通り細かいところまで
見ないけど、盗んで転売する段階で売れないのが過半数になったら
盗むの辞めるだろう。
単純なアイデアだけど今まで無かったのかな。
自分も中古で販売できなくなるけど クラリスの8万ぐらいのクロスがどこにも在庫ないから、店舗で展示していた型落ちのクラリスのドロハンをフラットバー化してもらうことにした。
ちょっと金がかかるし半年待てば2022モデルが出回るかもしれないけど、今のクロスがもうボロボロだから。
雨ざらしでボロボロなのなら
また半年程度で同じことになりそう
>>39
改造がセルフじゃないようだけど
ロードのフラットバー化は工賃いくら?
>>38
フレームじゃなければ昔からあるじゃないの
ママチャリで泥除けのところに漢字で
住所、名前をいれるサービス。 >>41
2万超えそう。
マンション内の駐輪場に置こうかと思ってたけど本棚の位置をやりくりすればいい具合に部屋に置けそうなことが分かった。
今のマンションは世帯数が少なくてエレベーターで人と一緒になることめったにないし。 >>42
工賃だけで2万か、けっこうとるね
ネットに改造のやり方いっぱいでてるし簡単な部類だし
自分でやってみたら。楽しめるし。
ギア、ホイールまわりと違って難易度低いとおもう
いい自転車かったら室内保管がいいね、傷みにくいし、盗まれない なんか依頼しておいて工賃を取られると表現するのはどうなんだろうと思った
支払うとかお支払するじゃないの?なにかの罰じゃないんだからw
>>39
ドロハンのまま補助レバー付けるのもお薦め >>43
主に部品代だよ。工賃はむしろサービスで済むレベル
フラット用のシフトが高い
自分ですると工具揃えたり面倒くささで割に合わなそう >>46
部品代込みで2万か
工賃といったらふつう部品代は別だから
ずいぶんぼったくられてるなと思って書いたわけ。
工具は1回買ってしまえばずっと使えるし要らないものは売れる。
工具あれば次からパーツ交換自分でできる 自転車に乗ることを楽しみたいんであって自転車屋になりたいわけじゃない
軽微な手入れなら自分でやっても構わないがカスタムや修理がしたいなら本職に頼むわ
自分で整備したことあるならなおさら工賃の意味がわかりそうなもんなのに事ある毎にぼったくりが口癖のやつにろくな奴は居ない
工具やケミカル揃えて自分でやれば安いなんてことはほぼ無く作業時間は本職の何倍もかかり集めた工具やケミカルの保管場所に家賃払ってるような生活になる
DIYってのはそれ自体をコスパ無視で楽しむものであって決して安くはならん
いじるのが趣味ならいいけどね
お店といい付き合いするための潤滑油でもあると思う
>>41の問に対して部品代込みで答えるとか相変わらずやべーなチャリヲタ ホビーライダーなんかだとスプロケやBB周りの工具も何回使うんだって話よの
>>49
俺は最初から工賃(部品代はもちろん含まない)を聞いてたわけだが
>>53
フラットバー化に使う工具で高いものないだろう
めったに使わない工具はフリマで売ればいいし 検索すると作業場と工具1時間1500円でレンタルするサービスとかあるな
手早く自力で出来るならそこ使えばいいんじゃね
>>55
レンタルのが高いよ、時間制限きついし。
フリマで中古で買って使い終わったら同じ値段で売ればいい
ジモティで手渡しとかなら手数料も送料もかからない
この方法ならめったに使わない工具もただで使える
あとは大型のカッターとか電動工具はホームセンターで
無料で貸し出ししてるところもある。
適当な材料を1個だけ買って工具借りられる フリマで買って使ったら売ればいいとか言ってるけど
使ったあとでその工具が売れる保証はどこにもない
なぜそういう現実を見ない妄想で話をするかね
子供か?
>>49の言ってることは分かるけどちょっと大げさ
プロ品質の工具集めようとしなければそこまで掛からない
>>56の言う通りめったに使わない工具は借りたり売ったり出来るしね
ただ整備知識を習得したり売ったり借りたりするのも手間かかるわけで好きじゃないと出来ないし
日曜チャリダーなんかはただでさえ時間ないんだから時間は少しでも走る事に使いたいだろうし
なにかあったら命に関わるわけでプロに工賃払ってやってもらいたいと思う人がいるのも当然
結局趣味レベルの話であって相手の技術レベルも知らないのに自分でやった方が安いよと勧めるのはおかしいでしょ >>57
かんたんな部品交換に本職もなにもないんだが>>48のように
お布施する人がいないと自転車屋がつぶれるので続ければいいとおもう >>57
だよなw
ましてや滅多に使わねーやつなら尚更そんな都合よく買い手がいるかよっての めったに使わない工具を手渡しできる範囲に住んでる人がタイミングよく売りに出し
尚且つ使い終わったらまたタイミングよくその工具を探してる人がいる確率ってどのくらいだろう?w
>>62
めったに使わないからこそ中古で済まそうとする人がいるわけだが
それが理解できないとはな
フリマ初心者は落札相場、履歴が見れるのもしらないんだな
売れないと思ってる工具の例をあげてみてくれw 何を言われようが絶対に自分が正しいと信じて疑わないタイプだな
めんどくさいやつだ
同じ金使う
a プロに頼む 楽 正確 早い
b 自分でやる 楽しい 工具が手に入る スキルも手に入る たまに痛い ちょっと面倒
どっちでもいいが、俺は後者だな
>>64
想定通り過ぎる返しでワロタまくりなんだが
もちろんお前が言うようにだからこそってのはある
が、所詮そんなのは机上の空論というか妄想、願望でしかないからな
>>63が言うようにタイミングなんよそんなんは
それをさも確定事項みたいに語ってるのがアホ この板は自転車屋もいるからこの話題タブーなんだな
工具も安いのあることとか自分で簡単にできるレベルなことが
知れ渡ったら自転車屋がつぶれるから必死に否定しないといけない
わかったよ、この話題やめる。
チェーンの注油とかも熟練のプロじゃないと危険だから絶対やっちゃだめだぞ
量を間違えたら火災になる。
工具も使い方間違ったら指が5本くらいふっとぶから工具使用も禁止。
本職のプロにまかせてください!
これでいいか?
>>68
ママチャリ、シティサイクル系のまったく自転車に興味の無い人たちの修理依頼で十分忙しいから、
自転車が趣味だったら自分でやれよって思ってる自転車店は多いと思うぞ。工具も店員に相談して買った方が確実。長く使うもんだし。
DIYしてみたが、どうにもならなくなったら持っていけばいんだよ。 むしろママチャリみたいに整備性も作りも劣悪でしかも安く直せとか言われちゃうチャリは扱いたくないと思ってる店がほとんどだと思う
都市部にはスポーツタイプに特化してママチャリお断りの店多いだろ
>>49
整備方法勉強したりするのに時間食うし
分別よくわからんタイヤや金属ゴミを家庭ごみとして捨てる馬鹿もいるしな
趣味として楽しんでかつ完全合法でこなすと金額的には割にあわない
家庭菜園してもスーパーで買う野菜より高くつくし魚釣ってきてもスーパーで買うほうがやはり安い
趣味にコスパとか言い出す人はここがわかってない >>68
馬鹿ってそういう陰謀論に結びつけるの好きだよなw
田舎はともかく都内だと平均したら一畳一万円くらいの家賃だからDiYツールを保管する場所代だけで年間10万以上かかる計算
それがペイできるだけの整備をする人はかなり少数だと思うな
だからDiYは節約ではなくコスパ無視の趣味だと言うはなし
そもそも趣味にコスパとかみみっちいこと言うなんてナンセンスだわ ママチャリってなんであんな構造なんだろうね
泥除けや荷台はダボ穴に取り付けりゃ良いだけじゃん
整備性悪すぎ
>>75
ママチャリの整備性をよくしたら自分でメンテナンスできてしまって
自転車屋が儲からないからだろう。
こういうとまた陰謀論とかいうやついそうだけど事実。
整備しにくいからタイヤチューブ交換でも儲かるし、
使い捨てで安い自転車が買い替えでよく売れる。
>>74
自転車にそんな大型の工具は必要ないし主張が強引すぎる。
よく使う工具は小さいし三辺計60サイズの小さな段ボールに収まるレベルだ。
しかも自転車以外にも使える工具が大半だ。モンキー、ドライバー、六角レンチなど。 >>76
そりゃ陰謀論だろ。
ただ単に安く生産しようとした結果の姿だろ。
汎用品に使うために辻褄あわせるとか、一定の強度を出した上でいかに材料減らせるか、
流れ作業の組み立て作業が効率的に進められるかとかだろ
ママチャリなんて分解、整備のことなんて考えてない
自動車ですら、整備のことをちゃんと考えて設計するようになったのってここ10年くらいじゃね? なんでメーカーが自転車屋の事を考えて態々メンテ性落としたもの作るなんて思えるんだよw
頭Qアノン過ぎるだろ
アルミ製のフレームは5Gに感染してコロナ感染源となるから今すぐ処分してカーボンフレームにしなさい
>>77
コッターレスクランク抜き、スプロケットロックリング工具、カートリッジBB工具
辺りで使うわ ママチャリの前輪のハブナットが14mmなのが謎
後輪荷重とはいえ、前籠に荷物積むのに細くて強度が低い
ルッククロスでさえ前後15mmなのに
ママチャリは、ただ単に既存の減価償却の終わった生産設備をそのまま使いたいだけじゃね?
新規で設備投資して投資を回収する為に価格を上げたら、
客は安い既存の物を買うのは目に見えている訳だし。
ただ、いいかげんガラパゴスママチャリには見切りを付けて、グローバルスタンダードママチャリを規定して、ワールドセールスによる更なる大量生産効果で安くて高規格な商品の流通を希望する。
>>84
その強度で足りてるからだろ
おまえの頭の方が謎だわ >>85
日本でもう乗らなくなったママチャリが
貧しい国では高級自転車として売られてたりするくらい日本のチャリは頑丈で性能が良いらしいけどな >>79-80
陰謀論じゃないっての
もし一般車がスポーツ車なみにかんたんにDIYでタイヤチューブ交換できたら
よほどの情弱以外は自分で交換するだろう。
パンク修理、タイヤ、チューブ交換は依頼する人が激減する。
タイヤ交換が依頼すると高いからと新車買う人も激減する。
日本の自転車屋の半分以上がつぶれると思うわ >>91
ヒント:ママチャリのメーカーとパブリッシャーとチャリ屋は別の存在 >>91
チャリヲタってほんと世の中ってのがわかってねーな チャリ滓なんてゲーヲタと一緒で初心者相手にマウンティングしてイキってユーザー増えずに文句垂れてるバカと一緒放っときゃ何れダンプに轢かれて死ぬし
>>91
DIYで出来ることになっても、メーカーの懐は痛まないだろ?
ママチャリのタイヤパンクしたら、新車買う人って多いの?
スポーツ車はDIYで交換出来なかったら、もっと新車売上上がるの?
俺にはよく分からない…
>>81
メーカーに確認したわけでもない、一般論だよ
でもメーカーが販売店のためにわざと整備性を悪く設計製作するのは合理性がない
ハブボルトに共締めだって、別にブラケットを溶接設置するのより明らかに工作数も材料も減らせる
専用部品を新たに設計製作しなくていいし
それで特段不具合が無ければ安い方が好まれる
整備性なんて考えて設計する必要性がなかった、もしくは設計するときに整備性などという概念がなかった
という方が正しいかな。 ふと入ってみた自転車屋にスペシャライズドのシラスのソラが置いてあった。タイヤが太いのはそういうモデルなのか。
シラスも他の自転車屋でみた別の車種も色がグリーン(カーキ?)だった。不人気色なのか。
>>93-96
わかってない。
自転車は自転車屋という販売網がないと売れない。
ネット販売専業のキャニオンとか異端児だ。
販売店とメーカーが共存共栄の関係にある。
ブリヂストンやパナが消費者がDIYメンテしにくい自転車を作ることで、
自転車屋は喜んでそれらを仕入れて売るわけ。
そしてタイヤチューブ交換、パンク修理で儲ける。
自転車屋を儲けさせてあげるようなクソ設計にしないと仕入れてくれない。 >>98
なるほど
裏で密談して結託しているんだな
5Gを推し進める行政とも癒着してアルミフレームを用いることでコロナを拡散させているわけだな
お前のおかげで目が冷めたわ >>97
グリーンはスイス軍自転車部隊みたいで渋くカッコいいのになぁ。(´・ω・`; ) >>96
ママチャリはタイヤ交換なら新車買う人多いだろ
自転車屋に依頼すると高い
タイヤとチューブ交換
工賃と部品代で前後で7000円とかだぞ
だから1.5万以下のママチャリなら新車交換する人が多い
自分でやったら部品代で前後で1500円 チェーン店なんかはいつ行っても何かしら対応してるな
>>98
こんなアホな妄想ばかり
だからチャリヲタは… ジャイアントは多過ぎてマジでダサいわ
ビアンキトレックも
チャリ屋がバブルではないな
入荷したらすぐ売れる状況では有るが取り合いで全然数が入ってこないし部品もいつ入るかわからん状態で頭抱えてる
モーターサイクルの方もそうで1車種につき月1台しか入ってこないとか言って原付の納車予定が7月とか
半導体不足の中半導体工場が二箇所燃えたしw
>>96
そも論、整備性が悪い製品は製造も無駄な手間がかかるってことだしなあ 「けっこう癖のある作りしてんだよねw」
ホンダのバイクを
ヤマハに持ち込む:まぁ、ホンダも直せなくはないけどね
スズキに持ち込む:ツマラン、どこかに細工してやろうか・・・
カワサキに持ち込む:出てけゴルァァァァァァァァァァァ!!
ヤマハのバイクを
ホンダに持ち込む:おぅ、ヤマハさんのバイクか
スズキに持ち込む:打倒ホンダの僚友だ、バッチリ直してやるぜ
カワサキに持ち込む:けっ、優等生バイクか
スズキのバイクを
ホンダに持ち込む:けっこう癖のある作りしてんだよね
ヤマハに持ち込む:スズキさんか・・・部品取り寄せとか大丈夫かな
カワサキに持ち込む:スズキか、最近小奇麗にまとまっちまいやがって・・・
カワサキのバイクを
ホンダに持ち込む:カワサキか・・・
ヤマハに持ち込む:カワサキか・・・
スズキに持ち込む:カワサキか・・・
カワサキに持ち込む:カワサキか・・・
エスケープって一般道の方が圧倒的に見かけるんだけど街乗り自転車なんか
安いけどバリバリに走れるクロスだと思ってたんだけど
あれだけハンドル高くてフラバなんだから歩道走行向きだろ
タイヤが30Cに変更されたのは、初心者が歩道の段差にそのまま突っ込んでのスネークバイトパンクが多発して
新車の納車整備に影響が出るくらいクレームが殺到したからじゃないかな
あさひが封書で無料点検案内しているのもそれが原因だと思う
ママチャリは36型だからな
口径大きくしても安全に走りやすくするのがスポーツ車メーカーの仕事
空気圧不足と段差に乗る時はフロントを少し上げるなんて言う基本の覚えるにはいい仕様だと思う
初心者がトラブらないように作ると成長しないぜ
ロードバイクがどんどんワイドタイヤ化してるんだし
クロスバイクもそうなってくのは当然では?
街乗り自転車で28cって細すぎでしょ
>>117
ロードのワイド化っていま割合はどれくらい?
23Cが減って25Cが増えたのは知ってるけど 23Cは減るどころか絶滅寸前で25Cが主流
28Cもそこそこ
長距離向きを謳ったモノじゃ32Cもある
>>114
あれはクイックからスキュワーに変更したらホイールの緩んだという事例が頻発したからだってさ
実際にあさひからの手紙を受け取って点検に持ってった時に店員から聞いた話 今のロードレースって28が主流じゃないの
知らんけど
そうなの?ディスクブレーキ化の影響?
まあでもタイヤ幅はどんどん太くなってくよな
登りと漕ぎ出しが多少重くなるだけで快適性と安定性が桁違いだからな
今考えるとグレーチングにすらハンドル取られる23Cとか怖すぎるわ
>>119
まだ25C主流か
ワイド化とかいうから知らんうちに28Cが主流になったのかと思った >>120
他皆さん
レスありがとう
プレスポの現行型がそうだったのかな?
駅とかの駐輪場いたずらされてるの知らずに走ってタイヤが外れて転倒して大きな事故に繋がったのが原因かと思ってた
駅▶◀職場の皆さん
会社のロッカーに空気入れ常備して昼休みに空気圧管理しましょう
あと駅から乗車時は、クイックもスキュアーナットも締め付け点検しましょう
ヘキサゴンレンチ持ってウロウロしている輩が少なからずいる様子だ
だからポケットにスキュアーナットと同じサイズのレンチをポケットに常備して、乗車前に緩み確認しよう
アホはどこにでも出没する >>110
一概にそうでもないんだよね。ハブの共締めなんて最たるもんじゃない?
全部一緒に締めればOKなんだから。
>>98
まぁ、平行線な気もするけど、小売店のためにわざわざ整備性を悪くして生産なんて絶対せんわw
ママチャリだけ?無理があるでしょ。そりゃ。自動二輪や四輪も小売店のために整備性悪くしてるの?
もし、そうだとするなら、もっと整備性悪くするわ
汎用ボルト使わず少なくともいじり止めトルクスで、グリップはハンドル一体成型
Fタイヤの脱着は特工使わないとダメなようにしないと
まぁ、お話としてはちょっと面白いけど 「欧州じゃ23Cが主流みたいだけど路面状態が良い日本は21Cでいいな。23Cは安定性良いけどやっぱり重い」
「欧州じゃ25Cが主流みたいだけど路面状態が良い日本は23Cでいいな。25Cは安定性良いけどやっぱり重い」
「欧州じゃ28Cが主流みたいだけど路面状態が良い日本は25Cでいいな。28Cは安定性良いけどやっぱり重い」
以降続く
逆行してディスク車を25にしようと思ってたが考え直すかなぁ…
>>125
トルクスとか整備性を落としすぎると
自転車屋と消費者の両方からクレームがくるだろう。
前輪と後輪でホイール外すのに必要な工具が違うのも
消費者に自分で交換するのを妨害するためだ。
必要な工具を増やしているわけ シロウトこそモンキーレンチで何でもござれ。
但し、複数所有していないのでローラーブレーキのバンドとかで裏のナットが一緒に回ってしまう。
ワイヤー固定ナットを長いモンキーで締めてダルマボルトを折ってしまう。
昔は細いタイヤに憧れたな。
半径5kmの道に微妙にデコボコが多いから28でいいや。
初めて通る道で帰ったら歩道にかなりの段差があってハンドル取られて転けそうになったわ
エルゴグリップで親指かけてなかったからな
ティアグラやソラでフロントトリプルってあるんだな。見たことないけど。
>>135
フロントトリプルのロードってゴミだな
あったとしてもかなり昔のじゃないか? シマノのラインナップにある。
なんか解説してるHPがあったわ。
カバーできるギア比がダブルとほぼ被ってて意味がないとか
トリプルの場合はリアT34は使えずT32までやぞとか
もしかしたらランドナー向けかもとか
>>137
その解説してるとこおせーて
ほとんどかぶってる気がするし
3x8より2x9の方がずっといい気がするんだよなぁ
コストもほとんど変わらんだろ 前2枚だとインナーが34Tくらいになる
リア34Tにしてやっとギア比1.0
3枚あればインナーをもっと小さくできるから1以下のギア比も可能
だから貧足さん向けとかじゃないの?
知らんけど
>>138
自分の自転車のギア比を自分で計算してみればいい。
ただの割り算なんだから。
フロントシングルでないかぎりギア比のかぶりは出る。
山登りとかしないならフロントシングルで8sから11sがベストだよ
シングルなら見た目もすっきりするし、メンテも楽だし、かぶりギア比もないし
シフターも片手で操作できるし
チェーンカバーもつけられて、裾バンドなしで自転車乗れる。 ロードのコンポでトリプルは
クロスレシオのスプロケット使用で低いギア比が欲しい場合の選択肢だろう。
ロードバイクが速いのは、クロスレシオのスプロケットを使って、適切なギア比を選択できると言う事も大きな要因
ただ、8sから考えたら11sなら3枚ロー側に増えたと考えればトリプルは不要とも言える
8sで11-34tとか使ってトリプル要らないって言う奴は
トリプルのまま、クロスレシオのスプロケットを使ってみてから意見を言うべき。
フロントシングルで8sがベストなんて言うやつのことは無視しておいていい
>>144
捏造すんな
山登りとかしないならフロントシングルで8sから11sがベストと書いた。
重要な条件を抜くな
平たん舗装路なら11段階もいらないし増えるほどスプロケットが重くなる。
多ければ多いほうがいいわけではない
>>142
そもそもロードで坂道メインのところは走らないだろ
レースでるような人以外は、小刻みで高速なギアチェンジなんて必要ない
ロードも22段あってもかぶりギア比抜いたら15くらいだし >>142
3枚増えたとか変な考えしなくていいだろう
自分の欲しいギア比の最大値、最小値があるかどうか。
max minがカバーできてればシングルで問題ない
平たんな舗装路は高速巡行が多いから頻繁なギア変更は必要ない。
MTBはレース選手さえシングルが主流なんだし
一般人はダブルもトリプルもいらないこといいかげん気付いてほしい シングルのやつはスタート遅いから邪魔でしょうがない
ロードバイクで40kmだせるとか30kmで巡航できるとか聞くことありますが giantなんかのクロスバイクで30kmで巡行するにはロードバイクに比べたら結構大変だったりしますか?
>>146
範囲がカバーできれば構わないならメガレンジで良くない?
>>149
ローバイクで30km/h巡行は、安いロードバイクにヘタレ素人が乗って長時間維持は難しいよ
フラットバーでも上半身を伏せれば空気抵抗も大きく減らせる
ロード用のカーボンディープリムのエアロホイールを付ければ
ポジションの維持できる範囲の時間であれば入門ロードに並ぶのも不可能ではない。 6万円のクロスと8万円のロードで
同じ人が乗って維持できる走行速度で5km/hは違わない
>>149
勾配や風にかなり影響を受けるから速度だけ聞いても何も言えないけど
とりあえず30km/h〜から空気抵抗が強くなるんで
エスケープ辺りはだいぶアップライトなポジションだから維持は辛いと思う
あと単純にアルミバイク長距離は振動が辛い
まあ人力で走るチャリンコなのは変わらんからロードに変えたから劇的に速くなる!ということはないとだけ
>>151
ポジション同じなら5km/hも変わらん >>146みたいな素人考えのデマを撒き散らすバカは害悪以外の何物でもない
NGがベストな選択 数字は客観的に判りやすい指標だからアテにしがちだけど速度よりもより加速がつきやすいケイデンスを探す方が有益でしょう
普段どんなロケーションでクロスに乗るのかよく考えてから改造しないと楽しいはずの自転車がただの苦行になります
>>149
結局はエンジン次第なので脚力があれば自転車に
関係なく50km/h巡航も可能 またネット知識だけでフロントシングル最高君現れたのか
言ってることが聞き齧りだから齟齬出まくりなんだよなあ
初心者でときどきちょっと遠出してみたいような人はフロントトリプルはいろいろ楽しいと思う。
山登らなくても街中のちょっと長い坂を登るにもフロントシングルはきつい
そりゃギヤはあったほうが楽は楽だけど前後シングルのママチャリでも10%1キロ位まではシッティングでなんとかなるよ
人間って結構な適応力がある
誰が作ったんだよと思う28%とか37%なんてとこが近所にあるがあれはギヤがあっても無理だ
なんとかなるではなく楽に登りたい
楽に登る為の人間の知恵がダブルやトリプル
>>161
上を捨てて32tx11-28tの7sのスリックMTBを街乗りに使っているけれど
自分の体力的には荒川堤防越え程度なら問題無い >>164
荒川堤防越えがわからないけど斜度何パーセントが何百m続くの? 10% 1kmを無段ママチャリは全然楽しくないよ。
>>155
ギア比がかぶってたら無駄に決まってるだろw
ほぼ同じギア比ならチェーンが斜め掛けにならないほうを使うだけ。
ギア比かぶらないのはフロントシングルだけ
フロントディレイラー要らずで軽量 荒川堤防で検索したら堤防が15m
舟渡の交差点から堤防上まで300m
らしいから車道を走れば5%
実際は側道で堤防に近づいて傾斜を登る訳だが、距離は全然大した事ない。
橋渡る程度の超絶緩やかな登りを根拠にフロントシングルで十分とか草生えるw
>>158
フロントシングルでも坂道用のギアいれられるわけだが?
自分で必要なギア比わかってる人ならわかることだ
山登りなんて貧脚ではできないし
貧脚でないなら上りでも低すぎるギア比はいらない。
MTBはトップ選手もフロントシングルだっての。 >>169
関東平野にロングのヒルクライムなんて無かろうて
俺は、わざわざ登りに行ったりはしないしな。 >>172
お前の日常生活範囲の平地だけならシングルでも問題ないねってだけだな
自転車生活には極めて恵まれた環境を感謝しよう >>170
ちゃんと読めよ、上を捨てて32x28tで26x1.25のスリックだから。
36x32tと殆ど変わらん。 >>163
楽に上りたいなら、車、オートバイ、電動アシストを使えよw
バイク通学禁止の中高生でも電動アシストは使えるだろ >>164
それギア比1.14から2.91なんだから余裕でしょ
坂道でも1.1くらいあれば十分だね
1.1でもこげない激坂は降りて押したほうが早いわw
ほとんどの人は1.1から3.5もあれば十分すぎる
4.0以上なんて足を怪我するだけだわ >>162
何とかなるかもしれんけど、俺はイヤだな>変速なしで10%1km
んで、前32だけだとアウター欲しくならない?
MTBとはいえ、クロスのようにしてるなら32だと登り以外軽すぎたりしない?
フロントシングルも否定はしないけど、俺はしないかな >>165
その数字把握してるひとほぼいない。
川沿いなんだから低地に決まってるし堤防も登れるように設計されてるから
きつい坂ではないだろう >>181
登坂にどれぐらい必要かって話に、堤防越えの鼻歌歌いながら越えられる坂を出すのがそもそも不適切なんよ
平地だけで生活圏がまかなえる人はフロントシングルでどうぞ
登坂がある人の話に口挟まないでって感じ >>180
フロントシングルのは最初からリアが広めになってるから
坂道も高速走行もできるようになってる。
自分好みのスプロケットに変えてもいいし
平地メインフロントシングルならフロントは38から42の人が多いだろう MTBの選手はチェーン落ち防止のためにフロントシングルなんだろうけど、それこそ山道走り回るわけでもないクロスがシングルである必要はないんじゃねーの?
山登らないならシングルでも十分っていうのと、山登らないならシングルがベストは全然違うと思うが
>>179
そう、
「速度を欲張らなければ」
「効率を求めなければ」
フロントシングルは結構使える
ただあくまで妥協の産物で、デメリットも当然ある。
その人の使い方に合っていればメリットもある。
程度のシロモノ
>>180
前32tでもっと上が欲しくなる事はもちろんある。
駐車車両の追い越し時の加速とかは、ショートスプリントで何とかこなしている。
ケイデンス90で30km/h出る訳だし、長い下りなら惰性に任せればもっと速度乗るし
短期間40km/h以上出せたからって、人間が低性能だから維持できないし
信号に掛かれば差は吸収されると考えて割り切っている。 >>182
平地だけじゃない。
>>179に書いてるだろう
ふつうの人は坂でもギア比1.1もあれば十分だろう?
おまえは坂道のギア比いくつ必要なんだよ >>182
下に寄せてるから登坂もこなせるって言っているのに
トリプルで下はどのギア比迄使っているのよ。
トリプルでワイドレシオのインナーxローなんて、舗装路で使うか? >>189
そんな所走ってるなら使うか。
シングルで間に合う派と、どちらが特殊事例なのかは正直悩ましい。
ちなみに俺はトリプルクランクの42x32x22の42tの歯を削ってチェーンガードとして使って
32tはシングルとして常用。
22tはエマージェンシー用に歯だけ残していて、非常時には手でインナーギアにチェーンを掛け替えられる。
峠越えで1度だけ使った。 >>185
フロントシングル化はチェーン落ち防止以外にもたくさんメリットある。
掃除、修理のしやすさ
軽量化で高速化
チェーンカバーの装着
見た目の美しさ
故障率の低下
リア9s-11sにすればギアは足りる。絶対にシングルがいい
>山道走り回るわけでもないクロスが
それなら軽いギアが少なくていいわけだからなおさらシングル優位。
坂あっても大丈夫だけどな。ちゃんと欲しいギア比を把握して
それにあったギアの構成にすればいいだけ フロントシングルである程度の幅カバーしようと思ったらギアとギアが離れちゃうのが嫌だな
リア15sくらいあればフロントシングルでもいいけど
>>192
今の12sですら昔に比べたら耐久性半分近くなったのに
15sとかやばそう笑
1500km毎にチェーン交換、3千に一回はスプロケとギヤ板交換かな?笑 てかガチでやり込むならマウンテンバイクかロード買うだろ
クロスはそういうガチなのだと安心して街乗りできないからセカンドとして乗る人やちょっとかっこいいママチャリ感覚で乗る人がほとんどだと思うが
本格派クロスバイクとかニッチすぎる
ロードはともかく、マウンテンバイクは比較対象じゃないだろw
クロスで山道入ったら死ぬわw
日本は坂道多いしストップアンドゴー多いからクロスバイクの半端さがマッチしたってだけ
ロードの人信号スタートがクソ遅いから邪魔なんだよね
それでいて車道は譲らんし、信号待ちで先頭に出ようと抜いて行くし
50-34T踏む脚力ないなら最初から46-30Tとかのクランクにしとけばいいのに
おまけにペダルはめるのにもたついてるとか目も当てられない
>>198
そういえばロードの人ってスタート遅いのなんでなの? 基本的な脚力不足? ロードはスタート遅いってなんじゃそりゃ
単純に発進をインナーでしない奴が遅いだけだろ
そもそも競ってないし
安全運転してるスポーツカーに絡む軽自動車くらいにしか思ってないよ
目を三角にしてロードぉぉぉぉぉぉ!!!って追いかけてるクロスの人草と思ってる
ロードはストップ&ゴーを繰り返すための乗り物じゃないからしょうがないけど、
競うと目を三角か言う以前に、後ろの電チャリ女子高生やクロス乗りが信号スタートでイラっとしてるのぐらい気づいてほしい
女子高生の気持ちはわからんな
混合交通なのにちょっともたついた人がいるくらいで苛ついちゃうのが普通だと思ってる時点で頭おかしいと思うけど
だったらチャリじゃなくてバイク乗ってガンガンすり抜けて事故って死ねば苛つかなくて済むのに
この問題は、ロード相手という前提外して単純に「自分と似た速度の自転車が自分の近くにいて走行に集中できない場合どうするか」と考えると、自分なりの正解が見えてくるはず。
ロード乗りがうざい時はロードが発進直前に真横をさっそうと擦り抜けるといい その直後に彼ら立ちゴケするw
>>191
軽量化高速化とチェーンカバー装着の時点で言ってることがおかしいんだが >>199
ビンディングキャッチするのに漕ぐの一瞬止める必要あるからじゃない? >>195
たしかにクロスは中途半端だな
オフロード、オンロード両方いけるなんて中途半端になるに決まってる
>>197
大体の人は値段じゃないのかね
ロード、フラバロード買えないからクロスみたいな。
5万以下のフラバロードもっと種類あったらクロス買うやつほとんどいないんじゃないか? フラバロード完成車ってクロスとさほど値段変わらんのでは
>>206
まったく矛盾しない。
フロントシングル化で軽くなった分でカバーつけられる。
カバーつけたあとでも改造前より軽くすることはできる。
街乗りで裾バンドしたくないひとは通年でチェーンカバーつけたいだろう。 >>210
日本は5万以下のフラバロードはほとんどないだろう。
日本で一番売れそうなスポーツ自転車がフラバロードなのに
フロントトリプルみたいなゴミ搭載のクロスだらけになってる。 貧脚のひとが20%激坂上りの動画あったぞ
フロントシングルでギア比を検証してる
ダウンロード&関連動画>>
激坂あってもフロント40Tの8sでギリギリ足りてる感じ
もちろん9s-11sのほうがいいだろうが、
通常の脚力の人や20%の坂上らない人は8sで十分
これみればフロントシングルでギアが足りない心配は
しなくていいのがわかるだろ >>214
シングルスピードは見た目がいいと思うけど、
フロントシングルでリアのスプロケットが皿みたいにでかいのは受け付けない。
52tとか誰か止めなかったのかよと思う。 >>215
5万と10万は大違いだろうが。2倍だ。
3万以下のルック乗ってる人が多いの見れば5万以上出したくない人が
いかに多いかくらいわかるだろう >>217
クロスと変わらん値段って意味では間違ってないじゃない >>214
富士ヒルクライムでブロンズの人って貧脚なんか? まず定義が無いのにクロスだフラバロードだ言ってるのが見当違いじゃないか?
>>221
おおお凄い新説来たぞ!
ロードとクロスのジオメトリ数値範囲を是非この無知な俺に教示してくれ
長年の問題にかたがつくぞ >>220
明確な定義はないが、おおよそわかるだろ
フラバロードはコンポがロード用、クロスはMTB用
フロントトリプルならクロス、ダブルならロード
メーカーの分類でもわかるし >>191
何故盲目的に薦めるのか、理解に苦しむ。
宗教家かよ。
>>214
誇大広告もいいかげんにしろよ。
リアが11-40tの8sじゃねーか
>>219
このオッサンヒルクライマーで、走って体絞れているのに貧脚扱いは無いよな 別に好きなの乗れよ、フロントシングルが好きだってのはわかったから押し付けんなようざってーな
>>224
なにいってんだおまえは
フロントが1枚なんだからリアを適切に選ばなくてどうすんだよw
フロントをただ1枚にすればいいとでも思ってたのかよ
必要なギア比を把握して適切な構成にしろと書いてる。
>>219
だいぶ昔の話じゃないのか、それか参加者が少ないとかだな
もしガチ勢なら8sじゃなくて11sにしてるだろう フロントシングルにチェーンガードなんてつけたらルック車っぽく見えてくそだせえ
それだけじゃいかんのか?
>>227
昔の話w参加者が少ないw
なにこの見苦しい言い訳w ルック車っぽく見えてくそだせえって意見の反論にルック車を出すのか…
そんなにフロントシングルが優秀ならロードレースでもフロントシングルばっかりになってるはずなんだけどね
>>233
わけが分からなくて真顔になってしまった >>227
そんなスカスカにワイドレシオだと適切なギアを選べねぇだろうが。
アニマルランドさんも間に欲しいって言っているだろ。 つーか前スレからいるシングルキチガイにまだ構ってんの?暇だなお前ら
>>237
それに関して言えば、昔の52-42x12-23tの7sとかだったら
重複を考えたら現在の11sでカバーできているとは思う。
ただ、昨今はロード用のカセットスプロケットとしてロー側34tがシマノから出ているので、人の欲望には際限が無い。 >>229
多分これ答え合わせなんじゃない?
ルック車乗りが自己正当化のためにフロントシングル肯定してるという フロントシングルバカが何を根拠に言ってるのかと思えば
>>229こんなクソダサいルックに乗って「フロントダブルは要らない」とかほざいてるのかw
こりゃ滑稽だな しかもチェーンガードリングとチェーンカバー混同してるよなこれ
フロントシングルお馬鹿さんはルック車かママチャリで、坂道登ったこともなくて普段半径3km内しか自転車乗らないいつものパターンかー。
しかし>>229はクロスバイクとは言えない、と言いきる事も難しい。
スポーツ自転車というより、シティサイクルをスポーティーに使う為にクロスバイクで使われるパーツを使いました的なコンセプトと思われるが、クロスバイクって楽にスピード出せるんでしょ程度の理解の初心者には分厚いサドル等見ても取っ付きやすい良い自転車だと思う。 なんでローディはペースメーカーにしようとしたら逃げてしまうのか
やたらローディローディうるさい奴はなんなんだw
そんなに走り合いたいなら近くの野良チームや大会に参加しろよw
ママチャリで出る豪脚もいるんだからクロスでも大丈夫だよw
ローディ
クロスバイクに追い越されてビビってるビビってるwww
>>248
ほとんどのローディーはウンコしたいから 信号待ち終わって一緒に停車してたローディがゆっくり走りだしたんで
遠慮せずフル加速して俺が猛ダッシュで先の信号青でゆうゆうと通り過ぎると
遥に後ろから”アッ―”って奇声が聞こえたので振り返ると途中から追いつこうと思って加速したが
遅すぎて黄色信号で引っかかって右折の車の邪魔になって交差点でバタバタしてる哀れなローディがいた
>>249
あくまでもペースメーカーだからついていくだけだぞ >>253
車の方は対向車がいないから信号黄色でそのまま交差点右折しようとしてたんだろう
オレにつられてスピード出して走り出したロードバイクの人が急に猛スピードで交差点入ったから事故りそうになってた >>233
目立たなくて軽量なチェーンカバーの例で出してるだけなんだがな
7s, 13kgの自転車はお勧めしていない。 >>212
3年位前だけど、あさひのルイガノのスポーツ車終売で
10万〜のフラバロードが4万くらいで売ってたからお得だったわ
4万なら外の駐輪場にも置いておけるしどこでも止められるし気軽さが段違い >>237
ヨーロッパの石畳のロードレースではトップ選手でも
フロントシングル使う人多いらしいぞ
フロントシングルだとチェーン落ちめったにしないからだ クロスバイクってマウンテンバイクを流用して作った街乗り自転車って事だからね
ちっともクロスオーバーでもなんでもない
ただの安物マウンテンバイク
本当のクロスバイクってのはグラベルバイクの事だろな
>>260
じゃあおまえは石畳走ってろよ
日本の道でチェーン落ちなんて滅多にしないから普通の人は >>245
混同してるのはおまいだけ
チェーンガードリングといったら丸いところだけ
チェーンカバーといったら形状はいろいろ。
イオンバイクのそれはチェーンカバーと書いてあるとおりだ チェーンガードリングといったら丸いとこだけ…?
何だよチェーンリングガードってw
知らないなら知らないって言わないと恥かくだけだよ
これだけはっきり証拠の動画あげてやったのに
まーたおまえら必死にフロントシングル否定かよ
いつまでトリプルのゴミ自転車に固執してんだ
FD外しちゃえばすっきりするぞ!
>>239
その動画は向かい風で20度の坂という悪条件があって
さらに8sしかないのになんとかなってるだろう。
登れないわけじゃなくて間にもう1-2枚欲しいっていうだけ。
足りなければ10sや11sに改造すればいいだけだ。 チェーンガードリングってなんだろうと思ってたけど
そういうことか
>>229の自転車、よく見たらルックじゃないだろ。
おまえらの目は節穴だなw
KhodaaBloom 、NESTO作ってる会社と同じだし。
https://thirdbikes.com/
フレームはもちろん、クランク、ハンドル、シートポストなどもアルミ多用してて
間違いなく割とまともなクロスだ。
スタンド、泥よけ、チェーンカバー、ライト、など通勤で使うなら必要な
ものが全部ついてるから13kgと重そうにみえるだけで、
オプション外したら軽いだろう。けっこうまともなアルミクロスだ
個人的に7sは足りないが36000円だしな フレームワンサイズでジオメトリ無し、ボスフリーとか完全にルック車やんけ
>>260
つまり石畳なんて走らない俺にはシングルより2枚がいいってことだね
ありがとう >>267
スッキリしたいからお前の自慢のフロントシングル車見せてくれよ
まさか乗らずにフロントシングル最高とは言ってないよな?
ネット知識だけで語ってないよな? 公園の狭い駐輪場の端が空いてたから4万円の安物クロスを停めてフェンスにチェーンを巻いた。
休憩と気晴らしで何十分か過ごしたあと、駐輪場に戻ったら俺のクロスの2つ隣に明らかに十万円越えのロードバイクが横っ倒しで(一応)駐輪してあってなんか申し訳なかった。
>>271
主要パーツがアルミのものをルックとはいいませんね。 >>273
自分で改造もしてる
萌えキャラ満載だから近所のやついたらすぐ特定されるしupなどしない
あと自慢などしていないしするつもりもない。
自転車なんて自分が気に入っているスペックとデザインならそれでいい フロントシングルの流行のカギはまともに動くFDを作れなかったメーカーにある
ちゃんと動くメーカーのFD使ってる限り前3枚でもなんの問題もない
日本の一般道走るなら尚更
クロスバイクスレでフロントシングル布教とか勧誘ノルマでもあんの?
>>275
値段が36000円と安めだったし
おまえらがルック連呼するから勘違いしたんだよ
スペックみれば明らかにルックじゃない
フレームなど主要パーツアルミだし。 貧脚なのにロード乗ってるのが間違い
ただ乗るだけなら別に構わないが貧脚でロード乗ってる奴ってロード凄い→俺凄いだから本当ヤバい
>>285
貧脚はまったく関係ない。
舗装路に適しているのがロード、フラットバーロード。
舗装路走るならクロスよりフラットバーロードが適している。 約5年振りかな?
久々にこのスレ来た。
当時、質問書き込み総てに詳しく答えていたやたらクロスバイクに詳しい人いたけど、彼はもういないのかな?
ルッククロス・ロードは一昔前のルックMTBブームよりはだいぶマシだろw
それなりにポジション出るからママチャリよりは早いからな
ルックMTBなんて無意味にサスついててクソ重いのに悪路は走ったら死ぬというわけの分からんシロモノだったからなw
>>288
クロスというかフラバロードみたいに走りそうだねー。 >>288
もうここまでくるとロードバイクだな
ルイガノ舐めてたけど安いのもかなりよさそう ガノーは死んだけどルイガノは新作あるし生きてるからな
>>281
フレームがアルミってのがクロスとの境目なの?
子供がBSのシュラインっての乗ってたけど、それとほぼ変わらんよーに見える>229
シュラインはほぼママチャリパーツだったけど、アルミフレームだったな
リアブレーキはドラムでちょっと違うけど ネットで売られてるルックのほとんどはアルミなのにな
>>275
そいつ前スレで「あさひやイオンのピストはノーブレしか見たことない」とか適当こいてた奴だからな
言い返すためだけにつまんない後付けや嘘を吐く馬鹿だよ >>290-291
コンポがロードのティアグラでフロントダブルだしフラットバーロードそのものだろ。
クロスに分類しちゃったサイト表記がおかしいだけ >>298
また嘘ついてんのかよこいつは
ノーブレーキのが販売されてたなんていってないわバカ
俺の行った店ではシングルスピード販売してなかったってだけ >>302
お前ほんとに少し前の自分の発言すら覚えてねーのな >>295
BSなら昔からママチャリ上位機種はアルミフレームだろ
アルベルトとかもそうだし
まともクロスとルックロスの境界以前にママチャリとスポーツ自転車の境界
ってものがあるだろ
700cとかリムブレーキとかフラットなハンドルとかだ。 >>302
↓の文脈で「シングルスピード自体売ってない」という意味で
>イオンバイクとかあさひにブレーキつけたピストバイク売ってるの見たことない
と書いているとしたらそれこそ馬鹿だろ
つまんねえ言い訳やめろっての
847ツール・ド・名無しさん2021/05/04(火) 20:40:57.99ID:9tTRe+sk
>>845
ピストバイクって違法なやつだよね?w
チュートリアルの福田が逮捕された件でピストバイクをしった。
警察に見つかったら即逮捕だろうし、さすがに選べないわw
848ツール・ド・名無しさん2021/05/04(火) 21:31:01.88ID:hO8Cw51b
ピストバイク=違法じゃねーぞ
ノーブレーキピストが違法ってだけ
850ツール・ド・名無しさん2021/05/04(火) 21:42:54.17ID:9tTRe+sk
>>848
そうはいっても、ブレーキつけて乗ってる人ほとんどいないんでは?
イオンバイクとかあさひにブレーキつけたピストバイク売ってるの見たことない ルック認定項目としては
タイヤがママチャリサイズ
ローラーブレーキorバンド、サーボブレーキ
1インチスレッドヘッドセット
ボスフリー
ハブ軸共締めのスタンドやステーがある
ストレートドロップエンドでは無い
くらいかな。
昨今は、後輪のハブをフリーハブに替えたらルッククロスじゃ無くなるような車種も結構あるよな。
適当な事ばっか言ってるのは富士ヒルブロンズでもわかるしな。
>>287
これは当時「妖精」とニックネーム付けられたコテハンの事だと思う。
もういない。
指名質問が殺到して彼が返事できる量をオーバーしてパンクした。
彼は先に来た購入相談から答えていたが、何ヵ月先かに買うかもしれないとかクズみたいな相談にも真面目に返事していたから、パンクはある意味必然であった。
アンチ妖精の人達の書き込みも凄かったが、彼が消えてから彼に代わる力のある人がいるはずもなく、同時に消えていった。 >>307
知識がないうえに何も調べず勘違い発言するか、その場その場で検索してはその検索結果で語るから色んな人の主観が混じってて主張に一貫性がないのよ >>284
フレームはアルミ
以外にスペックに関する言及なくて草 ほんとここまで見苦しいやつもなかなかいないよな
普通なら恥ずかしくて当分ROMる(懐かしい)レベルだけど
こいつにはそんな感覚すらないんだろうな
>>305
ほんとしつけーなこのピストバカ
最終結論はピストという言葉の認識の違いと書いたはずだ。
量販店で売ってるピスト風自転車と
本来のピスト(固定ギア)+後付けブレーキ
本来のピスト(固定ギア)ブレーキ無しの違法
これらが文脈によって同じピストと表現されてる。
おまえはそこを理解できないってだけ >>304
ん?だって>281で言及してる具体的な話は
フレームがアルミってだけだったからそう聞いたんだよね。
700c履いててリムブレーキでフラットハンドルだとクロスなの?
それらのうちどれか欠けてるとルック車?フレームアルミってのは結局関係ないの? >>311
スペック語るまでもないだろw
ださすぎて無理
おまえらも興味ないのわかってて書いてるだろうからスルーしたんだよ
それくらいわかれ
本当はクイックリリースに笑った。
こんなクソださい自転車、輪行してまで乗るやついるんかwってな >>313
で、お前は>>850のレスを打った段階で「ピスト」をどう認識してたの?
非競技用街乗り車を含めた意味ででしょ?でなきゃあさひやイオンを引き合いに出す理由がない
考え無しの言い訳で矛盾量産して袋叩きにあって何が楽しいんだか >>314
は?「とか」で例として3点あげてるだけなんだが
なんでそれ見たしたらクロスって解釈なんだ?
低学歴で頭悪そう
全部のレスに分類の根拠をぜんぶ書けっていうつもりかよ >>316
ピストバカはだまってて。クロスと関係ない。
合法なシングルスピードの自転車から公道走行できない違法なものまで
ぜんぶピストと呼ぶから悪い。 シングルック君による評価
>>269 (サードバイクス)
フレームアルミ 良し
主要パーツがアルミ 良し
>>284 (リグムーブ)
フレームがアルミ 良し
パーツは粗悪品 ゴミ
>>299 (ルイガノ)
フレームアルミだけど重たい ダメ
コンポオールシマノ クソ >>319
もう自転車から足洗ったほうがいいレベルだな
ルック以上のクロスやロードに乗る資格すらねぇ >>306
最終行も書いてるがボスフリーは人によっては実害ないし
あとから容易に変更できるならどうでもいいと思う。 >>318
答えられないならお前こそ黙ってろよ
そんなにピストの定義が重要なら最初に話題に出た時に確認しときゃいいのに、
それ抜きに「あさひがーイオンがー」と街乗り車前提で書き込んだお前が悪い >>319
俺はわりとデザイン重視なんで
SETTER9.0DISCは悪いとは思わない。
すごい安かったら買っちゃう。
12kgオーバーのくせに定価は高すぎ。
あさひが調子のりすぎ
リグムーヴはスペック評価してない。デザインがカスなので >>318
もうね
無理ありすぎんのよキミ
これからは先を読んでレスしような >>327
>アンタが思うルック車/クロスの境
ルックって結局、マウント、見下しのための分類でしょ
だから実はどうでもいい
有名ブランドの自転車乗ってる人がマウントとるためにルックだなんだという。
自分が欲しいかどうかで決めればいいだろう
重量、ブランド、デザイン、スペック、優先順位も予算も人それぞれ >>327
あとfesworkを評価したのはオプションついて36000円の安さと
ドロヨケ、チェーンガードが標準装備なところだぞ
雨の日乗るならドロヨケ必須だが、あとからつけるとぴったりつかないし
他社だと純正オプションで5000円くらい追加でかかる。
チェーンガードもドロヨケも純正だとサイズもぴったり
チェーンガード、ドロヨケ後付けでつけてみればわかるが純正じゃないと
取り付けられなかったり、見た目がひどくなってりするわけ。
スポーツ車なのに実用的なドロヨケ、チェーンガードがついてるところを
評価してるってわけ。
リムブレーキ、カセットBB、700cあたりみてもママチャリではなく
基本構造がスポーツ車なのは間違いないだろう。 人それぞれとか言っておきながら
トリプルは頑なに否定するダブスタ
>>332
イヤイヤ、基本構造がスポーツ車のそれとは異なってるよ
泥除けの取り付け方なんてママチャリと同じ
だからアーチ部分が長いママチャリ用キャリパーしか付けれないの
見た目それっぽくまとめてる
で、ルックとかっていう分類がどうでもいいなら
なんで>269の話が出てくるの?
分類なんてどーでもよくね?って話が出てきそうなもんだけど
見下すつもりはないけど、別モンだろうなとは思ってる。>ルック車とクロス
何をターゲットにするかで違くね?
ルック車乗ってる人が「クロスだから疲れるんだよ」とか「遅いんだよ」とか言ったら、
イヤイヤ違うでしょと言いたくなるな。俺は。 >>333
トリプルはだれにとってもいらないゴミだろw
必要なギア比に合わせればいいかんじのギア比になる
トリプルでメリットあるのはフロントディレイラーとかいうゴミを
売りつけて儲けてるシマノと自転車屋だけ >>334
意思疏通が出来ない人みたいだから構わない方が良いと思うよ フロントディレイラーに親でも殺されたんだろ、このキチガイは
フロントシングルはメリットも結構多いのは事実だが
ワイドレシオスプロケットのデメリットに理解が及ばないフロントシングル君が何を言おうとも参考にすらならん。
逆にフロントシングルのネガティブキャンペーンにすら思える。
広宣流布に邁進する創価学会員と同種の盲目さを感じる。
>>334
ドロヨケはスポーツ車にそもそもついてないだろ。
規格もなくメーカーが勝手に設計してつけてる。
フレームに取付穴が少ないのはコスト面だろう
チェーン引きとか見えなかったし基本構造はスポーツ車になってる。
ママチャリならブレーキはホイールとくっついてる。
fesworkはママチャリ、シティサイクルの欠点のふたつをだいぶ解消してる。
メンテナンス性の悪さと重量 俺の必要なギア比:1.7〜2.9
フロントシングルの方が便利!
こういう人、多くないの?
>>341
>ドロヨケはスポーツ車にそもそもついてないだろ。
つまり、スポーツ車じゃないってことでしょ?
自分で答え言ってるじゃん
そゆのとかもでルック車って判断出来ると思うよ 今のクロスバイクを完全街乗りようにしてフロントシングル化しようと思ってたけどこのスレ見てたらなんかアレな気分になってきた
>>344 現実じゃそうそう出会わんから気にしんで >>343
ぜんぜん違う。
ママチャリじゃないやつ=スポーツ車
スポーツとして乗るかどうかではなく構造の話
700cとかヨーロッパで主流の規格かどうかという分類
ルック車とかは5chだけの分類なのでどうでもいい。
主観的、あいまいな分類 シングルック君によるフロントシングルネガティブキャンペーンが強すぎる
世の中には坂は至る所にあるからな。メーカーは普段乗りのクロスがどこを走っても困らないように
前後ギアを決めてる。自分に必要なギア比はここからここまでなのでそれ以外のギア比はいらないって
主張なら理解できるが、シングルにすべき、シングルこそが至高なんて主張は馬鹿にされて当然だな。
>>345
ありがとう
自分に必要なギア比をよく検討した上でいけそうならやってみる >>348
すでに書いてるだろう
fesworkは構造からしてスポーツ車。ママチャリと全然違う
通勤・通学用を意識してチェーンガード、ドロヨケ、オートライトなどが
ついているが構造はスポーツ車。
実用的スポーツ車 >>350
改造がんばれ、フロントシングルはいいぞ
完成した後にはフロントディレイラーの絶滅を願うようになる >>352
そう言うことを言われるとやる気はなくすんですが >>351
泥除けはスポーツ車には付いてないと言っているが? シマノのリアハブの製品説明で対応スピードが8-10スピード、MTB11スピードだとシマノのMTB用のスプロケットなら11速が入るという認識でいいのでしょうか?
スプロケが11-32だとして、前30なら大抵の坂はどうにか登れるけど山までの平地がダルい。46だと坂の下りもまぁまぁ楽しめるけどキツい坂が登れない。40はどっちつかずで街乗り専門ならOK。筋肉ゴリラさんならシングルフリーのママチャリで160km/2500mいけるかもだけど、クロスは自転車趣味への初心者の入口だから楽しみたいよねー。
11.7kgのクロスバイク買ったけど重さ的にはルッククロスってことか
マウンテンバイクっぽい見た目の悪路走れない自転車だからルック車
クロスバイクなんてなんでもありの街乗り自転車なんだからルックもクソもない
>>359
まぁ違いが分からなければママチャリだろうがフラバであろうがそういう感想になるわな
たいして変わらないと思うならママチャリで充分なんだよね まあそもそもロードのルック車がクロスみたいなとこあるしな
MTBとロードの間の子ていってもクロスでオフロード行くキチガイなんて居ないし
ママチャリじゃ嫌だけど金はかけたくないって人用の舗装路安物自転車だし
MTB→山道専用。舗装されている道路走るならただの重たい自転車
ロード→車道専用。自転車で走るだけで満足する人向け。立ち寄りり利用困難。
クロス→普段の足代わり。上位モデルならロングライドも可。
>>358
まだ受け取ってないから漕ぎが軽いかはわからないんだ
フルフェンダー付けてママチャリ化したかったのにディスクだから断られた ロードだとちょっとした砂利道走るの嫌だけどクロスだとそれが出来るからなあ
車でいうところのSUVみたいなポジションだし、ロードのルックって表現は違うと思う
>>364
ディスクだからフルフェンダーできないとかあるのか >>354
通常ついていないがついているものもある。
fesworkもそうだし、ショップブランドの通勤用のものの一部はついている。
海外でもスポーツ車にドロヨケがついたものが多い
ママチャリ規格がないので自然とそうなる 通常スポーツ自転車についていないものが最初からついてるってのがまずルック車
後から増設可能のものとは根本的に違う
>>368
その発想がバカって言ってんだよ
海外の街乗り自転車を見ろ
最初からついてるのはメーカーが専用に用意してる。
自転車の規格はスポーツ車のまま。
違いが判らない初心者はフェンダーやチェーンカバーみただけでママチャリと思い込む。 173pで500mm買って少し後悔したけど
まぁ無理な姿勢でもないしいいよな
>>365
車に例えると複雑になるわな
ちと古いがラッシュ・ビーゴやテリオスキッドなどは、
クロスオーバーSUVながら不整地走行もこなせる実力派
ヴェゼルは街乗りや燃費特化で、雪道走行すら普通の他社乗用四駆に劣る見かけ倒しだし >>346
>>367
>スポーツとして乗るかどうかではなく構造の話
って言って、
>通常ついていないがついているものもある。
これがよく分からん。
構造上スポーツ車って言ってるんでしょ?
でもそうでない構造になってる部分もある?
それこそルック車じゃねーの?一部でもスポーツっぽいものになってれば非ルック車?
そもそも、何をもって構造はスポーツ車って言ってるの?
具体的に挙げてるのはリムブレーキ、カセットBB、700cとアルミフレームってことでいいの? >>375
しつこいし、聞く前にちょっとネットで調べてきなよ
チェーンカバーとドロヨケは規格が存在しないから、
メーカーが合うものを探してきたり独自発注して作ってる。
フレームが製品ごとに違うから規格化できないわけ。
ドロヨケはタイヤサイズ決まればカーブは決まるが取付の金具の
位置がフレームに依存するから取付できなかったりする。 >>375
ルックは5chの主観的な分類だから忘れていい。
ママチャリ規格(一般車ともいう)なのか
海外でも普及してる規格(いわゆるスポーツ車)なのかって話
メンテやったことないんだろうけどそれなら
ママチャリとクロスの後輪タイヤ交換動画でも見て来いよ
ホイールの取り付け方とかブレーキの位置が全然違う
そこみればベース規格が一般車かスポーツ車なのか一発でわかる >>376
しつこいって、25レスしてる人に言われるとは思わなんだw
だって、理論的なことを言ってるようで首尾一貫してないから、分かんないんだもん。
スポーツ車部品を使って泥除けつけるって手法を取らず、
ママチャリ部品使ってママチャリ規格でフレームやら作ってるように見えるよ
独自発注するなら、スポーツ車規格に合わせりゃいいじゃん
特に説得しようとは思わないけど、
まぁ、アナタの意見を擁護する声がほぼ見あたらないじゃん?
それだけ、自身は違う意見を持ってるってことかなとは思うな
まさか、自分以外全部同一人物と思い込んでるとかってじゃないでしょ >>377
>229のブレーキ取り付け位置なんかは完全ママチャリでしょ
んで、>229はママチャリなんて俺は言ってないよ
クロス的な要素を取り入れたルック車って言ってるんだよ。
なぜか。ママチャリ規格とスポーツ車規格のごちゃまぜだから
俺の判断基準ね。
んで、ルック車って区分が無いなら、クロスと非クロスの境は構造ってこと?
一つでもスポーツ車の要素があればクロスなの?まぁ、構造ってのがふんわりしてるけど。
その辺がレスしてる割に全く分からないんだよ >>367
いい加減、テメーの矛盾に気づけないものか… >>382
そうだな
だからマトモなおまえはもうこのスレこない方がいいぞ ルック車コンプ丸出しの子どもが5ch覚えて騒いでるだけだろ
レスバ弱すぎて毎回ボコボコやん
シングルック君まとめ
・愛用車は萌えキャラでデコったフロントシングル泥除け付き改造車
・7万以上の金額は出せない貧乏人なのでエントリーモデルを所望(よって愛用車はエントリーモデル以下のいわゆるルック車と思われる)
・富士ヒルクライムは参加者が少なければブロンズを取れる
・アルミフレーム、アルミパーツなら何でも良し
・ただしコンポがシマノはダメ
・量販店のピストと自ら発言したのに何故か量販店に売ってるはずのない競技用ピストと混同してしまう
・オススメしてないと豪語した自転車がホダカの自転車と分かると途端に褒めちぎる
>>377
そうそう。確認だけどアナタの理屈だと>282のリグムーヴはクロスバイクだよね
ゴミ自転車ってゆー新たなジャンル作ったりせず、教えてちょーだい
そもそも>284で言ってる良質なパーツってのもよく分からん基準だな
700C使ってる(ママチャリ規格も使ってるけど)>229はクロスで
同じ700Cでフラットバーのリムブレーキな>282はゴミって言って、
判断基準は構造とか言うから、分からん!となるのよ
>229は良質なパーツで>282はそうでないとか?うーん。分からん。
5chでのカテゴライズが嫌なら、わざわざ5chに来ることもなくね? >>380
5chのルック分類なんてどうでもいいっていってんだろ
そんなもの意味ない。
なんの意味もない。なんでそんな分類気にしてんだ?
見栄っ張りなのか?
そんなに他人の評価気になるならクロスなんてかわずロード買えよ
ロードのやつらはクロスをバカにしてるんだから有名ブランドクロス買っても
結局マウントされる。
自転車くらい自分の気に入ったもの買えよ
>ママチャリ規格でフレームやら作ってるように見えるよ
俺はすぐスポーツ車ベースってわかったからそれでいい。 >>387
つまりまとめるとトリプルでえーやんってことだわな >>374
あーそのたとえが一番しっくりくるわ
ホンダが出してるなんちゃって4WD
あれの自転車バージョンがクロスバイク そんなにコンプあるならロードバイクかマウンテンバイク買えよ
クロスバイクにルックもクソもない
マウンテンバイクのパーツを流用して作った安物街乗り自転車が日本で言うクロスバイクだ
英語だとシティコミューターとか言われてんだろ
つまりママチャリだ
クロスバイクは海外じゃハイブリッドバイクなどと呼ばれている
シティーコミューターなんて呼ばれてない
>>387
一番最初に3万以下のクロスをルックに分類した↓のアホに言ってやってくれ。
217 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2021/05/15(土) 11:39:30.78 ID:hqPq75Jx [6/18]
>>215
5万と10万は大違いだろうが。2倍だ。
3万以下のルック乗ってる人が多いの見れば5万以上出したくない人が
いかに多いかくらいわかるだろう >>393
ほんとに自分の発言何一つ覚えてないんだなぁ…w ESCAPE RX1が欲しい
さすがにこのレベルだと室内保管一択だよなあ
>>395
物を大切にするのは良い事、部屋保管のほうがメンテ好きになるよ 2×4を突っ張り棒にするアイテムがあるからそれで壁にかけとけばいいさ
自分の部屋には置きたくないが
>>395
治安が良ければ屋根付き屋外保管でも良いんじゃね?
1人暮らしの頃は屋内保管だったが、戸建てになったら保管場所はカーポート下に格下げになったわ。
自室は2階なので、毎回の上げ下げは無理。 >>355 11sのうち11-34Tは11sハブにスペーサーが要る→8-10sハブにポン付け出来る、って話とは別? クロスを室内保管ってクロス最大の長所の気軽さを殺してない?
屋外駐輪してスタンド付けてスポーティに走りつつ街乗りして買い物や食事で長時間駐輪出来るのがクロスの良さだろ
大多数のクロスはそうだけど
カーボンクロスとなると話は別だからね
アルミだけど気が付いたらカスタムに結構金かけてるし2段ラックでロードと一緒に室内置いてるわ
外置きだとカバー掛けてても砂埃の汚れもあって掃除の頻度も増えるし結局手間が多くなってた
思い立ったその場でメンテも出来るし悪くない
>>400
カーボンクロス買ったから、玄関に縦置き保管でその穴に落ちたよ
スタンドつかないし、地球ロック必須じゃ、近所でも今まで通り車で出かけてる
スポーツ的な乗りだと、軽さと機敏さがあり得ないくらい楽しいけどさ >>402
多少汚れてもそうそう走行性能落ちないよ
週1程度でいい
>>403
その乗り方ならロードで良くね?と思ってしまうな
クイックにつけるタイプならカーボンでもスタンド大丈夫だと思うけど アドバイスをお願いします
安いママチャリしか乗ったことないくて初購入です
【予算】
5万円
【使用目的】
通学や買物
【走行距離】
平日に片道2キロ、休日に片道10キロ位
【走行場所】
舗装路、ゆるい勾配
【好み】
色、デザイン、ブランド 特になし
快適性重視
【メンテナンス】
やる気あり
【天候】
雨の日に乗ります
【購入候補】
ネットで探して、以下が気になってます
丸石 ハーフマイラー
サカモトテクノ コルテス
GIOS ESOLA
ブリジストン TB1
【その他】
身長180、体重65、股下80
自分の用途から泥除けやチェーンケース?、カゴが必要と思ってます
また夏休みにリアキャリアを付けてキャンプとかもやってみたいです
パンク修理や前カゴの交換位はやったことありますが可能でしょうか?
候補はある程度パーツのついているものを選んでいますが、予算を落としてパーツを追加購入したほうがよいでしょうか?
>>404
>>402が言ってるのはどう考えても走行性能なんて話じゃなくてせめて乗らない時は不必要に汚したくないって事でしょ
金もかけてるって言うしパーツの劣化も極力避けたいだろうし 通学を中心に考えた時にクロスバイクは選択肢になる。
通学用途として旅行用自転車を選んでも不満は出ないと思う。
しかし旅行用自転車としてクロスバイクを選ぶのは最適解かなとは思う。
クロスバイクは入門用とはいえスポーツ自転車で、反応の良さや軽快感を重視するが、旅行用となるともう少し安定性にウエイトを置くだろうから。
しかし体型体格考えるとどんな自転車えらんでも買ったらやりたいと思っている事はできてしまう気もする。
そう考えていくとクロスバイクと呼べるスポーツ性があるかはともかく、候補の丸石がかなり希望通りに見える。
・片道2キロ・休日10キロ
・快適性重視
・泥除け、チェーンケース、カゴ必須
これだけだとマジでママチャリが最適解に見えるけど
2キロってランニングで行っても8分〜9分だぞ
夏休みのキャンプとやらでどのくらい乗るかにもよるけど
デザインで選べばいいんじゃないかな
>>407
外で乗り回すもんをピカピカにする気持ちが理解できんなぁ
ピカピカにすればするほどちょっとの汚れでも目立つから疲れるだけだぞ >>385
捏造多すぎ
クロスなら上限7万円はふつうだろ
10万ならフラバロード買うのが賢い
中古パーツありなら5万でフラバロードでもいいしな
金額でマウントはみっともないぞ
ヒルクライムの制度は知らなかったが興味ないからどうでもいい
自転車は平地で飛ばすのが気持ちいい。山登りなんてやってられない。
シマノ信者じゃないのは重いパーツが多いからだ。黒いパーツばかりでかわいくない。 >>386
ゴミムーブ欲しくてしょうがないのか?
リグムーブがクロスかどうかだが
クロスバイクかどうかの前の段階で
それが自転車なのかという問題がでてくる。
そこでゴミと認定される。
個人の感想です >>405
候補が決まってるんならその中から好きなデザインのを選べばいい。
俺ならキャンプで荷物積むことを考えたらフロントトリプルかダブルのバイクを選ぶかな。 >>405
個人差にもよると思うけど、25〜40q以上走ろうと思うならスポーツ系にした方が良いと思うけど、
10q程度ならホントに何でも大丈夫だよ。 >>411
機材スポーツで金額マウント取るのがみっともないって何いってんだ? >>409
自動車バイクだって乗りっぱなしから、ピカピカにしている人まで、様々でしょう >>405
丸石 ハーフマイラー
これは重すぎ。15.8kgってママチャリとあまり差がない。
これ走りは重いはず
あとローラーブレーキってママチャリ系ブレーキ。
タイヤ交換などのメンテしにくくなるしこれついてるだけでママチャリ感が半端ない。
リムブレーキのがいい。上位機種はディスクブレーキ >>411
お、そうだな上限は5万だったな
3〜5万で探してるくせに、比較対象がMTBのトップ選手なのは図々しくて呆れるわ
832 ツール・ド・名無しさん 2021/05/04 13:32:53
>>820-821
そうなんだ。フロントシングルはスチールフレームの
2万円以下のノーブラの安物にはあるけど、
3万以上のまともなクロスっぽいやつはほぼすべてフロントトリプルのゴミ仕様だったから
欲しい機種が見つからないという状態だった。
7万円以上は見ていない。
盗まれると号泣しちゃうので5万までに抑えたい。
フロントシングルでアルミフレームのっていくらくらいからなの?
あと安くてフロントシングルのメーカー、機種ってどこなのかな? >>405
日常のその用途なら候補どれでもいいね
ただイソラはグリップのリングを回すシフト
TB1はレバー式シフトなのでどこかの店頭でシフトを見てみては
TB1は耐久性とか信頼できるいい自転車で問題ないけど、上にも書かれたようにリヤがローラーブレーキ(効きは普通、雨に強く通学には良い)なので、このブレーキはスポーツ車には使われないね
夏休みのキャンプとかサイクリングで坂があるところに行くのに配慮するなら、ギヤが多いシルヴァ24にフェンダー、キャリアをつけると言う手もある >405
サカモトテクノ コルテス
これはVブレーキでブレーキはいいが
16.8kgと重すぎ
GIOS ESOLA
これは用途にあってていい感じだと思う。
ヨーロッパの有名ブランドだからちゃんとしたスポーツ車の規格だし
あとあとパーツ交換したり楽しめる。
あとこれあげるとまたアンチがうるさそうだけど、
THIRDBIKES FESWORK
GIOS ESOLAと同じ13kg程度でオートライト、フェンダー、チェーンカバー付き
https://thirdbikes.com/products/feswork/ まさかこんな分かりやすい工作があるとも思えんし、
逆にこの人はTHIRDBIKESに恨みを持ってる人なのか?
キチガイを異常だと言っている一般人をアンチ認定するなよ
アンチではなく普通の価値観だろ
>>409
ここまでずれてる人もめずらしい
楽に移動したいから自転車使うのに
2kmランニングしろとかww
疲れるし、汗かくし最悪だ
軽く走れるスポーツ車にフェンダー、チェーンケースなどを
つければいいだけの話。
メンテナンス性最悪で重量重いママチャリなんて買う意味なし 7速13kgはお勧めしてないとか言っておきながら勧めるのかよw
まぁ判断基準がいつも車重って時点でアレなんだがw
いい自転車買うより原付買ったほうがコスパ良かったりするという
ママチャリより楽にスピード出るのがクロスバイクの値打ちだと思っている「日頃自転車に乗っているか疑わしい人」だったり、低価格で軽量なクロスバイクは剛性に欠けるので軽さがスポーツ自転車らしさに結びつかない事を体感していない「自転車に乗ってないからカタログ数値でしか語れない人」だったり、相談する側にはこうしたノイズをカットできるスキルが要求される。
>>414
ただ走るだけならママチャリでもいいけど快適に走るならクロスでしょ
クロス欲しくてこのスレで聞いてるんだからさ >>405
俺だったら下の二つのどっちかかな
自転車は見た目の好みも大事だから、可能なら実物見てから決めた方がいいと思うよ >>425 >>422
また読解力ないバカがきた。
THIRDBIKES FESWORKは
チェーンガード、フルフェンダー、ライト、スタンド、
それとハブダイナモ(オートライト)までぜんぶついて13kgだから重いわけじゃない。
こういう実用機能がついてない製品の重量と単純比較するのはバカだ。
比較条件そろえたら11kgくらいだろ
>>405 候補にあげてたほかの製品より軽いだろ
軽くしたければハブダイナモをなし構成にすればいいだけ
ハブダイナモがかなり重い
しかもこれ実売で税込み32000円台で売ってる店あった。
オプションいろいろついて32,000円てめっちゃコスパいいだろ >>430
見苦しいなしかしw
あげく相手の読解力がないことにしちゃってるしw
もうみんなおまえがニワカなのわかっちゃってるから無駄だぞw >>424
2キロなんて足で走っても車で移動してもさほどタイム変わらないから何乗ってても良いんじゃないのってことだよ
2キロで重いも快適もないだろ >>430
お前の中じゃフロントシングルにして軽量化、高速化してるから泥除け、チェーンカバーつけてトントンって話じゃなかったか?
ハブダイナモが重いとしても1kgあるわけでもない
お前の理論そのままなら、ハブダイナモ外して、泥除けチェーンカバー外して代わりにフロントトリプルにしたら12kg超えのルック車の出来上がりなわけだが >>434
質問した人が改造できるかはわからんだろ
自分なら例えば5万なら中古でパーツ集めてバラ完で
フラットバーロード組んでその過程も楽しめるがそれを他人に勧められないだろ
軽いのをベース車として買って必要なものだけ自分でつければいいが
それが全員ができるとは限らない。
ここでフラットバーロード化やシングル化を勧めた時も異論続出
ギア比すらわかってない人だらけなのがわかった。
このスレの大半がメンテも空気入れ程度しかやったことないのはわかってる >>433
週末に往復20kmとかキャンプに使うかもってかいてあるだろ
20qはママチャリで快適に走れる距離じゃない 20キロならママチャリで快適な範囲だと思う
逆にクロスに過度な期待をさせるのはどうかと思う、結局フィジカルだからなチャリは
それこそ楽がしたいならクロスカブ買えばいいし
カブ買うと富士山に登らなきゃいけなくなるしな
郵政カブの改造につぎ込む金も無いしな
カセットBBとかいう未知の部品を産み出した人にメンテや改造を問われるとは思わなかった
気がつくとDOHCヘッド組んだ150ccになっててうんたらかんたら
>>435
だって、定量的な話が出来てないんだもん
ギア比が〜とかいうなら具体的な数値でも出せば説得力出るのに
堤防の登りが〜とかってなるから、何言ってるの?ってなるんだよ。
俺は 途中で送信しちゃった
Fシングルもメリットあると思うよ。デメリットもあるけど。
特に今のシマノXTRとかだとFダブルなんかよりクロスレシオにならん
>>438
ママチャリが適してるのは往復10km程度だとたしかBSも言ってる。
10kg変速スポーツ車と20kg近い変速なし自転車ではぜんぜん違う
NESTOが検証動画あげてたが20%も所要時間が違う
大きいとみるか小さいとみるか
>>440
カートリッジ式BB >>443
おれはちゃんと数字だしてた。>>179にもかいてる。
俺はギア比1.1から3.5
シングル化したらフロントは38から42がいいとも書いてる
シングルで坂道も高速巡行もバランスよくいける
フロントディレイラーは役割を終えた
ロードレースやる人だけダブルつければいい ルック認定に必死だったこのスレの人たちがブリヂストンのTB1はルック車認定しないのは草
オプション充実してるし、カラーもかわいいし悪い自転車だと思わないけど
27インチだしローラーブレーキだし、ママチャリ規格のシティサイクルだよな
>>436
片道10q、つまり40分程度だよ?
ママチャリでも全然楽勝だよ。 2019あたりのエスケープR3のブルーをベース
ホイールはRS500のステッカー剥がしてタイヤはパナレーサーのリムボSのホワイトの25C履かせてグリップとケーブルもホワイトカラーのに交換
ペダルは三ヶ島のラムダ
フロントチェーンリングはそのままでスプロケを11-28Tにしディレイラーはティアグラとかのお安い中古に交換
シフターはそのまま
でもVブレーキシューは減ったらちょっとだけ制動力高めのSHIMANO製に
サドルは細身で赤い差し色のに交換しポジション調整に毎日勤しむ
休日のメンテはまずケルヒャー高圧洗浄機でフレームと駆動系を丸洗いし付着した砂を洗い流す
すかさず使い捨て不織布マスクでチェーン清掃し使い古しの歯ブラシデンタークリニカと洗油でチェーンとリングとスプロケに残ったホコリや砂を掻き出す その際オキシクリーンを使うと良い結果が得られる
でもう一度ケルヒャーで駆動系の汚れを高圧水で洗い流し、使用済みマスクの不織布で全体的に拭く
その後に好みのチェーンオイルを注すこと
フレームは軽く濡れたウエスで砂やホコリ汚れを落としてフッ素入りの自動車用液体ワックスで磨く
まぁ今日はこの辺で勘弁してやるよ
>>447
>>405の用途からしたらルック車で十分なんだから殊更ルックと言う必要がないからだろ
下手にリムブレーキを勧めるより雨の日でも使えるローラーブレーキなのも用途に合ってる
10kmはママチャリ圏内ではあるだろうけど、ママチャリ乗ってても楽しくないだろ
楽しみたいからスポーツタイプ欲しいんだろうし、走れやママチャリでOKはナンセンスだな ママチャリでも6段変速なら、ぜんぜん長距離イケる
フロント38Tじゃなくて、42Tか44Tのやつな
クロスバイクのエントリーモデルがだいたい5万円超えるくらいだし
5万円で諸々ついたモデルってなるとどうしたってイマイチなモデルしかなさそうな気がする
何買うにせよヘルメットは買ってね
>>446
ああ、そいや、書いてたね。忘れてたスマン
んでもさ、クロスレシオにしにくいってのが俺にはイマイチ
1s当たり0.2くらいで変わってほしい SRAMの12sは選択に入るかな
それと上が3.5だとやっぱり足らないから、
もちろん好みもあると思うが、使用環境に左右されると思うよ
だから、Fダブル、トリプルが一律ダメってのは違和感 レース以外でも
BS TB1はまぁ、クロスかと言われればルック車かな。ルック車が悪とは思ってないし
アナタみたいにクロスだ、なんだのって強硬に主張する人がいないし
そゆのがご希望みたいだからただ黙ってるだけだと思うよ >450が書いてたw
TB1と値段も違うけど、thirdbikesのはよりコレジャナイ感が滲みでてるんだよね。
で、アンタ的にTB1はクロスなの? 27inホイールでローラーブレーキだけど
>405にゆくゆくはランドナー乗ってもらいたいなー。まぁ手始めにTB1は悪くない
俺ならesolaが好きだな >>451
たしかに変速有無でまったく違う。重量も。
2行目のフロントの歯数は直接関係ないだろう
リア含めてギア比で考えないと >>454
ギア比3.5で足りないって見栄を張るなよw
どうせケイデンス落ちまくりだろw
そんなの常用してたら足が太くなってださい体系になるか、ケガするかのどちらかだ
膝を痛めて車いす生活になったら悲惨 >>455
6段って言ったら、ボスフリーの14-28Tでしょ
勾配10%ちょいまでね ブリジストンの自転車はオルディナS5Bに5年ぐらい乗ってるけど、
ノーメンテ屋外保管でも走行性能はあまり落ちないし、
石の破片踏んだパンク1回以外はトラブル無しと無茶苦茶耐久性が高い。
サイクリングに使うのは物足りないけど、通勤・通学用として使うならよくできた自転車だと思うわ。
>>454
ルックかどうかは意味ないと言っている。
TB1みてもクロスがなんなのかすらあいまいな状況なのにさらにそれを
ルックとか主観的に分類する意味ないだろ
分類するならママチャリ規格、MTB規格、ロード規格の3つで十分。
分類もある程度、客観的にできる
俺の分類はTB1はママチャリ規格というだけ。
ママチャリ規格の中ではいいとおもうよ。かわいいカラバリと純正オプション。
ただママチャリ規格だから重たいしメンテナンス性最悪。
自分はメンテナンス性や軽さも重視するからママチャリ規格は買わない。
結論
ローラーブレーキはうんこ
フロントディレイラーもうんこ >>456
人の好みにケチつけないでくれる?
あんまり他の人はちゃんと相手してない中、一応ちゃんと受け答えしてるつもりだけど。
アンタはFシングルで3.5のギア比でいいんでしょ?
俺は好かないって話
でTB1はクロスなのか?27inでローラーブレーキだって。
自分で話振っておいて、ケガがなんとかとか話そらすのカッコ悪いよ >>459
ああ、入れ違いだったorz
ローラーブレーキ、雨に強いよ。適材適所って言葉とか、知らん?
何事にもメリットデメリットあるけど、理解出来ないかなー >>460
クロスバイクの定義があって無いような物だからな
たとえスタッガードフレームでも販売元がクロスバイクって言えばそうなる >>460
話をそらしてるんじゃなくて親切なアドバイスだぞ
膝痛めるんだよ
人の好みって車いす生活になったり、足がふとくなるのが好みなのか?
ジョギングやりすぎて車いすとかいるんだよ >>461
雨の日は飛ばさないから制動力そんなにいらないし
それが必要ならディスクブレーキ選ぶ
ディスクブレーキのが優れてる
ローラーブレーキは音もうるさいし最悪だ ギア比3.5だと45km/hくらいから辛くなる
俺の脚だと無風平地じゃそれ以上無理だけど
下りや追い風だともう一つ欲しいな
>>466
ローラーブレーキだって、10年ぐらいノーメンテでグリスが切れれば音鳴りするぞ。
>464にグリスアップを行う技術や、あさひに頼むとかかる200円の財力を期待するのは酷だからやめて差し上げろ。 TB1をググったらとてつもなく高くて草
これ買うならエスケープ買えよ…
>>466-467
他人のブレーキ、うるさいだろ
近所の自転車のローラーをぜんぶグリスいれないと解決しないんだが?
バンドブレーキとかはグリスできないしな
>>468
ブリヂストンのブランド料込だし。
TB1は標準でチェーンケースを外して、スポーツ車規格のクロスバイクに見せかけてるが
実態は従来のママチャリ規格のシティサイクル。というのが俺の感想。 ここはママチャリ規格大好きな
クラップバイク好きのスレだったか
ブリジストンにブランド力なんてねぇよ
日本以外で売れるのかよあんなもん
あると思ってる奴が買うんだろうけどな
夏休みにキャンプしたいくらいアクティブな人なら週末の片道10kmもどうせ長くなるしもうちょいいいやつ買った方がいいんじゃないかと思う
>>463
ギア比3.5だと大丈夫だけど、3.5超えると脚太くなって変な体形になって車いす生活になる確率急増するの?
自転車競技してる人って故障で車いす率高いとかデータあるの?ギア比で違うの?
んー、他人への攻撃としてももうちょっと練ってくれる?お粗末。
競輪選手みたいに脚太くなるから自転車乗らないってヤツいるけど、
簡単にあんな体手に入れられたら苦労しないっちゅーの
ローラーブレーキとバンド、ドラムとか一緒にしてない?
メリットデメリットは全てのものにあるって理解した方がいいよ
親切なアドバイスね >>469
その2人は、お前が聞いてるその音は大半がローラーブレーキじゃなくドラムブレーキの音だって言ってんだよ
理解できないなら発達障害のおそれがあるから病院行って診断してもらってこい >>463
ジョギングと自転車は違うだろ…
ジョギングもちょっとやってたけど足への負担は全然違うぞ
選手は特殊すぎるからそういう人と一緒にするな 450です
皆様、ご意見ありがとうございます
特にブレーキは考えてもいませんでした
用途的にママチャリで十分なのはわかってましたが
頻繁に乗ることになるなら、スポーツ車に乗ってみたい!というのが理由です
提案頂いたESOLAとFESWORKを中心に検討してみたいと思います
重ねてありがとうございました
むしろチャリばっかやらんでジョギングしろよ
チャリは脚弱くなるんだよ
>>472
ブリヂストンはママチャリ乗ってた人には絶大なブランド力だろ
ママチャリ人は海外の自転車メーカー知らないし、
大手のGiantとかも知らない。
ジャイアントといったらジャイアントコーン
もしくはジャイアントカプリコ >>481
デブがジョギングすると膝や足首痛めるからな
痩せてるときでも結構負担あったし >>468
通学でフェンダーは必要て事だけど、エスケープはフルフェンダー部品が無いし
フルじゃないフェンダー、スタンド、鍵、ライトを追加したら6万半ば以上だろう
予算の条件を大きくオーバーして回答としてよろしくない
カゴも付けたいとの事でさらに金かかるし
TB1否定でエスケープにしろ。じゃなくて
日常の要求条件に合うって肯定した上で、予算はオーバーするけどこれから休日サイクリングしていくのには良いって、追加で推薦するべき スポーツバイクならカゴじゃなくてフロントバッグにすればいいのに
予算オーバーしてもしょうがない
そもそも用途が違うし
>>476
ギア比高いほど膝に負担がかかるっていう意味なんだがわからないの?
3.0以下で済むならなおいい。
速度あげたければまずケイデンスで上げるのが正しい。
自転車で高いギア比で乗るっていうのはウェイトトレーニングを
長時間続けるようなもの。
素人がジョギングするくらいでも膝は傷める。
データ出せって?
肘や膝に負担かかるスポーツで故障してる人いっぱいいるだろうが。
ひどいひとは一生、車いす生活になる。 >>468
それ、電アシクロスのTB1eじゃないの? >>480
チェーンガードを自分もしくはショップで
安価にいいかんじに取付できるならもっと選択肢が広がるぞ。
10-11kg以下のスポーツ車を買って、チェーンガードと
フェンダーをつけるほうが走りは軽くなる。
TB1の別売りチェーンガードみたいなのをMTB規格の他社クロスに
つけてる人もいる。
フェンダーやキャリアは後付けでも酒類いろいろあるからたぶんそこまで困らない。
一番やっかいなのがチェーンガード
好みのチェーンガードがほかのほしい自転車につけられるか調べてみたほうがいい。 >>490
だからジョギングとは比較にならないほど膝への負担少ないからw >>489
スポーツ車にはカゴよりキャリアのが合うね
ヨーロッパでもスポーツ車にキャリアつけてる人多い >>489,495,496
参考になります
フロントバッグとリアキャリアというのも良いですね まあ、ぶっちゃけデザインが好みのやつを選べばいい
多少の不便さはそれで帳消しにできる
細かいカスタムやパーツ交換は興味出てきたらやればいい
安物買いの銭失いの典型的な入口ではあるがルックスレの住人なんか大体それだしな
俺はイソラなら真っ先にグリップシフト変えたくなる
あと>>480は450じゃなくて405だろ >>472
ブリヂストンは資本力と技術力と人材にものをいわせてコンピュータ解析とか信頼出来そうなんだけど
他社のへんてこな形のフレームよりも機能美ありそうなデザインとか。 ブリヂストンの自転車はほとんど外注、OEMじゃないの?
ロードバイクもメリダ製とか聞くしタイヤはマキシスやIRCのOEMだそうだ
開発自体はしてるのかな
>>499
デザイン最優先で選ぶのは初心者だろ
ママチャリ規格のもの選んだらあとからバージョンアップのカスタムできない
選択肢がなかったり、入手できなかったりする 坂の多くないトコならTb1Eありなんでないかな。
激しい坂が多いトコでは構造・機力共に微妙みたいな?
適材適所やね。
通勤通学あとは買い物で街乗りくらいってなら上のでいいんだろうけど
遊びにも使う予定があるのならそのうち5万円のじゃ満足できなくなりそう
リアのVブレーキとローラーブレーキ比較で500g近くもローラーが重いな
こんな重いブレーキはイラン
同じ速度同じ距離ならロードバイク→クロスバイク→ママチャリの順で各10%くらいずつ消費がアップすると思う
逆の順番で楽に長距離を速く走れる
幾らブランド信仰しても販売店がクソだと何でもゴミになりますけどね
1万円台のチャリでもちゃんと整備すればそこそこの性能出るし
>>480
スレ見てたらこんな選択肢には決してならないのが普通だろうに
真性のバカなんだな
せいぜい買って後悔しろ >>503
萌えキャラでデコってるやつが見た目否定は草
カスタムとか言い出したら、そもそも候補にあげてるやつが全部オススメできないんだわ
エスケープかミストラル買っとけってなるだろ >>513
ほかの提案もできずに他人の意見を否定するバカ
こいつは自分がおしたやつが消えてキレてるんだろうな
当初の候補から丸石とかママチャリ規格のやつとか15kgオーバーのやつを
除外したんだから大きく間違ってない イソラダメなの?
通勤用にイソラ買いに行って在庫無かったから在庫あったミストラルのディスク注文したわ
>>514
おまえは最優先っていう言葉の意味もわからないんだな
デザイン最優先で選ぶなって当たり前だろ
まず規格で絞り込む
その中でデザインが気に入ったものを選んでいく。
早く走れるものを選ぶならママチャリ規格のや重いのは除外しないといけない
萌えキャラのカスタマイズは最終仕上げだ
実用性考えたらデザイン最優先ではいけない。 台湾でも供給不足気味だし国内の部品メーカーも同じく不足気味
店頭で気に入ったバイク見つけたら即決で買った方がいいくらい
だけど店頭では今日も並んでる
FESWORKの時代到来
FESCOOLもいかが?
>>514-515
予算を無視して自分の好みをおしつけるなよ
予算や条件を見てないのかよ
予算オーバーのものばかりじゃないか
フェンダー、チェーンガード、キャリアとか当初候補の装備も無視してるし
>>518
イソラいいとおもうよ
GIOSだしちゃんとした規格なのは間違いないし
あとからリアの段数増やしたりカスタムできる。 >>515
ビアンキのクロスバイク板みると在庫無いってわめいてた >>490
ギア比3.5以上だと故障リスクあるって心配してる人が、
1人/日以上の自転車事故死のリスクは許容して自転車乗ってるってのは興味深い
で、膝に負荷がかかるとってなら、ギア比の問題ってより負荷の問題だろ。
軽いギアでも頑張って坂登って負荷かけたらダメじゃん。
ギア比がいくつでも筋肉靭帯のオーバーユースは起こりうる。ギア比は本質じゃない
軽いギアでケイデンスを上げるって、ギア比3、50km/hだとケイデンス130超
40km/hだって110弱
で、この辺走る環境も違えば速度域だって違うし、自転車経験やら体格やらも
違うでしょ。人それぞれ
俺はクロスレシオが欲しいのと上のギア比が欲しいからFシングルは今のところ選択肢には入らないってこと。
そこまで速度出さない踏まないアンタはそれでいいんじゃね?
人を煽ったり人格攻撃は全く感心しないが、せめてもうちょっと理論立ててよ。 >>522
後からカスタムできる(キリッ
が予算無視してる発言だということに気付かないバカ現る >>518
おめ色!
ミストラルディスクも注文出来て良かったな。来年入荷とかってのも出てるって聞くよ >>516
だな
でもあのバカにそんな器用なことはできないw >>527
そりゃそうだが、カスタムありきでTB1否定して、他を勧めるならカスタムありきの予算で考えるべきじゃないか?
ましてや金のかかるカスタム例にあげてるわけだしな >>500
本当にそうなら競技の現場だったり海外でも売れてるだろ
>>502
やっぱりそうかw
スタンドと泥除け付いたくらいで15キロはありえねぇw
せいぜい1キロ程度プラスだろ
ディスクブレーキでも11キロくらいだってのに
ただ出来合いの安物自転車にブリジストンマーク付けて情弱に売りつけてるだけね いや冗談抜きでtb1とかいうゴミ買うくらいならfesworkにしとけよ
ブリジストンが全て優れているなら
もちろんスニーカーもブリジストンで決まりだな
でも今BSの15万円以上の車種はカラーオーダー無料だからめっちゃコスパいいよ
自動車のタイヤはずっとブリジストン派
ある大手メーカーのタイヤはグリップと耐摩耗性全然ダメだった、それで次にブリジストンにしたら全然違った
何でBSのクロスバイクでTB1なのやら。
RL1が売り切れなのか?
自転車屋でタイヤは25と28では、25の方がパンクしやすいって聞いたけどタイヤメーカーのカタログ性能では差が無いように見える
このスレ、整備とか話題は面白いんだけどすぐ炎上しちゃうのが残念なんだよなあ...
精神年齢低いひとばかりじゃないのは分かってるんだけどね
>>525
バカはおまえだ
>>527がつっこみいれてくれてるけど
あとからカスタムできるってのは購入直後の話ではない。
ニーズが変わったときに変更しやすいほうが実質コストは安い。
全部買いなおしとどっちが安いかもわからないアホは黙ってて。
>>529
TB1はベースが重たいからカスタムしても軽く走れないし
ママチャリベースだからパーツ変更の選択肢が少ないってのも書いてる。
いじりたかったらママチャリ規格は切り捨てるのが正しい なけなしの小遣いでルック車掴まされて現実を知り心が壊れてしまったかわいそうなキチガイが1人居着いてしまっただけ
>>524
粘着バカ
体の故障リスク考えてるくらいだし当然スピードの出しすぎリスクも考えている。
40や50km以上で事故ったら完治しないほどの大けがする恐れあるしそんな速度は出さない。
遠くに早く行きたければ車や電車を使うだけ
好き好んでヒルクライムなどやらない。エネルギーの無駄づかい >>540
遠くに速く移動するためじゃなくただ近所をちょい乗りするだけならママチャリに乗りなよ
頑丈でいいぞ
そしてもうこのスレに来ないでね やっぱりママチャリ乗ってきた人ばかりだから
ブリヂストン製品を批判すると反論が殺到するのなw
ブランドで選んでるだけじゃないか
15kgオーバーとかローラーブレーキとかママチャリ規格とか
購入の選択肢にもならない。
ただTB1すべてを否定しているわけじゃない。
別売りのチェーンカバーは安いしカスタムパーツとして人気があるようだ
取付に多少工夫が必要だがチェーンカバー欲しい人には良いと思うぞ
今ならヨドバシ.comで1000円しないで買える。
>>542
TB1なんて素人騙しのスーパールック車よね?
1万円で売ってたとしてもいらないや
あげるって言われても即効で処分したいレベル >>541
ハイスピードを出さなくても意味はある
軽い自転車は無駄なエネルギーを使わずに済む
ママチャリは走行ロスが大きいうえにメンテに時間をとられる。
スチール部品が多くさびやすい。
アルベルトはメンテ楽だしいいと思うけどな
軽量なシングルスピード車にベルトドライブに改造するのは興味ある
静かで注油がいらないっていうのはすばらしい
近距離ならベルトドライブ最強 >>404
すぐ乗りたくて売れ残ってたカーボンクロスを買ったんだよ。今は普通のクロス在庫ないし、納車未定だからな
いざ買ったらもったいなくて街乗りに使う気にならん
売れ残ってた理由もわかる
普通はその予算ならクロスじゃなくてエントリーロード買うもんな >>543
そこまでいう程か?
確かにスポーツ車としては中途半端でオススメできんが、通勤で雨の日でも乗らなきゃいけない自分には非スポーツタイヤ、フルフェンダー、ローラーブレーキは重宝してるし、それでいていわゆるママチャリよりは断然速く快適に走れる。そういう意味では確かにスーパールック車(ルックにしては少し高いが)だと思う。
普段本格クロスやロードとか走ってるの見て羨ましく思うことも多々あるが、見た目は悪くないし、実用性を考えるとそこまで悪い自転車じゃないと思うけどなあ。 自転車は破断とか故障の内容によっては大袈裟しかねないから、品質管理にお金をかけていて責任が取れるメーカーとか輸入代理店の商品がいいよー。
>>549
思うところは同じであるから補足として解説する。
クロスバイクは入門用ではあるとはいえスポーツ自転車で、乗り手がスポーツ用品として点検手入れする事が使用の前提。
これは日用品、普段使い、言い方は色々あるが生活の道具としての自転車利用とは相容れない。
日常的な使用となれば手入れにかかる時間や費用が低いほど良く、抵抗の低いオイルでなく耐久性の高いグリスを使うなどパフォーマンス優先とはならない。
重量についても同じ。
高価だが軽く強度の高い素材でなく安価だが重い素材を大量使用して耐久性を確保する。
重い素材を少なく使い耐久性の低い激安自転車もあるが・・・。
なので日用品として使われるシティサイクル・ママチャリでスポーティーな使い方をしたい、シティサイクルの価格帯でとなると丸石やブリヂストンはスポーツ用品目線で重すぎであっても選ばれるだけの理由がある。
そうした中で予算増額でクロスバイクを選んだ時、使い手がスポーツ用品としてメンテしていくか考えると赤錆だらけのチェーンで走るクロスバイクがいかに多いかで答えは出ている。 >>548
逆に言うと趣味性は低いからなぁ。
サイクリングが趣味です、でも自転車は1台までしか持つことができませんとかだと
ブリジストンは選択肢には挙がらんと思う。
逆に普段はロード乗ってて、通勤・通学・買い物用のセカンド、サードバイクとして使うならいいと思う。 ここでは粛清対象となるノーメンテ勢向けでもあるし
セルフメンテできない人に勧めるのはありだと思う
ローラーブレーキだからカスタム出来ないって言いながら、ボスフリーのギア増やせるって言ってるのがよく分からないわ
前者が出来ないなら後者も出来ないし
後者が出来るんなら前者も出来るだろ
ローラーブレーキとバンドブレーキの区別が付いてない人だし理解してあげる必要なんかないよ
>>540
粘着なんとかって1日に10レス以上する人に言われたくはないな
ギア比3.5超の場合のリスク評価が他のリスクに比べて確率的にバランス取れてないって言ってるの。
自転車乗るのは、早く移動することが目的じゃないでしょ?後半論点ずらしも甚だしい
時速10km/hでもヘルメットもチンガード付きで、全身プロテクター装備で当然乗ってるんだろだろ
ギア比3.5で故障リスク考えてるなら。
そこまでやってるなら、まぁそういう価値観もあるよねって理解出来る
そうじゃないなら、ただ難癖つけてるだけ。そもそも本質的な故障原因でもないし。 エスケープR3のスプロケ交換したいんだけど
片道10キロのうち5キロが微妙な坂道
行きは下り → 平地 → 上り
帰りも下り → 平地 → 上り
13-26Tのクロスレシオにしてフロントチェーンリングはhigh側にほぼ固定しようかと考えている
どうだろう?
>>557
自転車 ギア比とかでググると計算出来るところ引っかかるから、
そこで現状と、交換したいものとの数値を見比べてみたら?
現状使わない板があるから換えようってことだと思うけど、
新規スプロケの特に上と下のギア比を見て、それを超えるギア比を使ってるのか
どうか確認すれば、無駄な買い物しなくてすむ
使ってない領域があるならクロスレシオにした方が、使いやすくなるんじゃね?
どの歯数がいいのかって他人には分からんから、自分で決めるしかない >>554
すでに書いただろ
ママチャリ規格はパーツ交換の選択肢が少ない。
特殊工具が必要な場合もある。
ママチャリはカスタムに向かない
リアの変速増やす方法はネットで調べろや
ふつうはホイールごと交換するもんだ。
変速増えるのでもちろんディレイラーやシフターやチェーンなど
ほかのパーツも交換が必要になる。
>>556
相変わらず中身がない粘着レスしかできないな
膝の心配してやって損した。ガチキチガイだったようだ
以後相手にしない >>557
前28T、後26Tで上り坂で問題ないんならそれでいいんじゃね? クロスバイクという名のMTBのパーツ流用した安物自転車であれこれいじって浪費するくらいならはじめからロードバイクかマウンテンバイクでも買えよと思うんだけど
どう考えても金の無駄じゃん
無駄とか浪費としか見られないお前の視野が狭いだけ
ここは各々の理由で敢えてクロスを選んでる人間が大半だぞ
日本でクロスバイクが流行ってる原因は不景気で収入増えない人が買いやすい値段だから
信号だらけでストップアンドゴー多発も一因だけどカスタム沼に嵌らずそこそこ速くて整備も気にしない人にはマッチしてる
安いから盗まれにくいってのとガチっぽいのはダサいという風潮
ロードより路面に気をつけなくてもいいというストレスの低さとかかね
安全性という観点から見ても自転車なんてよくて半ヘルしか防具つけないわけだし速度出すもんじゃないからクロスで十分とういのもあるか
ロードはモーターサイクルより大怪我してる人が多い
1台しか持てない環境で普段遣いも兼ねるにはロードじゃちょっとね
>>536
赤信号手前で端によって最徐行してて
これぐらいの速度なら大丈夫だろう、とグレーチング踏んだら
前後ともパンクした25cロード乗り始めの想い出
28cクロスは平気なんだけどねぇ
たった3mmでそんなに違いなさそうなのに >>560
ホイールごと交換するんだからローラーブレーキだからカスタム出来ないとか関係ねーだろって言ってんだよ
ホイールの選択肢だって、135mmなら少ないんだから条件ほぼ一緒じゃねーか
どうせボスフリーって突っ込まれて後からネットで調べたんだろうけどな クロスはいろんな意味で万能だからね
逆に突出したところがないから、特化した自転車から見ると足りないところが目立って総攻撃されるっていう
複数所有するならロードもありだと思うけど、1台で済まそうって人にロードは勧めにくいやねw
クロスは4人乗りの軽トラ、ロードはAZ1みたいなもんか
>>562
それはいえる
クロスはMTBの過去のパーツ流用
ロード、MTBはもうディスクブレーキあたりまえ
クロスのフロントトリプルも時代遅れにもほどがある
ロードもMTBも流れはフロントシングル >>568
ローラーブレーキのは他の部分もママチャリ規格だから
部品が少なくカスタム困難
という意味なんだがそこまで正確にかかないとわからないの? ママチャリはローラーブレーキじゃなくてバンドブレーキじゃないの
でもローラーブレーキも上級ママチャリ、通勤通学自転車用でスポーツ自転車用じゃないか
>>527
今どきの8万クラス程度のクロスですらフロント2枚、油圧のディスクブレーキ標準装備だよ いい加減情報アップデートしよう >>562
先にロードがあってアップグレードしていくに従って一線落ちしてくるようなパーツをクロス流用するくらいがちょうどいいかなって感じ都合のいい受け皿ね 【予算】5万円(抑えられるのであれば4万円)
【使用目的】 出前館やUberの配達
【走行距離】 週3〜5で、1日43キロ
【走行場所】 市街地
【好み】 特になし
【メンテナンス】必要があればやる程度
【天候】 雨天時も乗る
【購入候補】あさひのクロスバイク
【その他】 身長170センチ
よろしくお願い致しますm(__)m
ほんとにその距離走るなら耐久性も考えると予算が足らん印象
雨でも配達なら絶対にディスクブレーキだしフルフェンダー必須だしな
予算が甘過ぎ
予算甘過ぎですか…………
なら、雨天なしの場合だとどうなりますか?
>>582
半年で5000キロ行ってもおかしくないから予算と耐久性のかねあいでTB1かね
ホダカやSBあさひでもフェンダー付の通勤自転車あるけど、ハードな条件での耐久性が良いとは聞かないし 値段以外なにもこだわりが無いみたいだから逆に相談に乗りづらいけど
走りやすさをどのくらい考えてるか次第だよ
日に43キロてなるとロードを考える人も多くなる距離だし
良い走行性能のバイクじゃないと辛そうだけど体力とどのくらいの速度で走るつもりなのか次第だし…
雨考えないならまあルック車て言われるの避けてなんとかギリエントリー帯のクロス買えるくらいだけど
>>584
アサヒの通販にフルフェン、ディスクで5万以内のあったぞミヤタのやつで
まぁ18kgだけどw >>586
GIANTのエスケープかGIOSのミストラルになるだろうね 体力に関しましては、小口径(折り畳みではない)の軽量自転車で今まで配達やっていましたので自信はあります。
購入したのが大分前なので覚えていないのですが、イオンで購入したもので、たぶん12キロくらいです。もしかしたら15キロ?
今乗ってる自転車のタイヤを図ったら50センチくらいでした
>>582
荷物多そうだけど、背中のバッグだけでいいの?
キャリアとかつける必要は?
フルフェンダー、チェーンガードの必要性は?
あさひPBはコスパ悪いの多いから注意
スチール部品多用してて重たい。 >>595
背中のバッグだけです。
キャリアはいりません。フルフェンダーとチェーンガードは、予算の都合もありますが付けるつもりです。
あさひのクロスバイクは、当初は『Cream CS』を考えていました 少し値が張ってもミストラルかなあ初期装備そこそこやし
エスケープは改造して良くなってく印象あるし相談者は初期装備で済ませたいような印象やし
>>582
コーダブルームのRAIL700Aだな
スタンド、ライト付きで初期費用が抑えられる
ホイールも頑丈だしタイヤも太い 配送なんだからキックスタンドはないとな
置き場所に困るぞ
ウーバーやらなにやらで配達するくらいなら、バイトした方がマシやで
もちろん、できるなら就職がベスト
というのが、自転車で300回くらい配達した俺の結論
>>560
相変わらず中身がない粘着レスしかできないな
そのまま返すよ。だって、理屈通ってないんだもん。そゆレスしか出来ないんでしょ?
ちゃんと理屈で返せないからって人格攻撃で返してるだけじゃん。
ギア比が膝痛めるって心配するくらいなら、他も同じくらい心配しなきゃおかしいって言ってるんだよ。
そもそも、心配なんて最初からしてないでしょ?
繰り返すけど、Fシングルも2枚も3枚もケースバイケースでメリットデメリットどっちにでもなる。
どれを取るか、個人の判断。好きずき。
アンタは一面からの価値観を押し付けてるように見えるし、
メリットデメリットが両方存在していることが理解出来ないみたいよ。 ウーバーは個人事業主扱いだから保険とか前部自分持ちだからね
そのへんの店でバイトすればほぼ店側が持ってくれる
雨の日も使うなら配送のクロスならなんでもいい
2.3万で買えるの買う
どうしても宅配がしたくてってなら雨の日考えたら軽が配備されてるガストの宅配の方がよくね?
これから梅雨だしその後は40度の真夏だぞ
クリーム買ってサドルとかライトとか充実させるのがベストだな
良いクロスは乗りやすいとか早いとか無いしな
これからずっと雨だから、ウーバーはきついな
梅雨が終わっても灼熱の季節だし
本当は買ったら一度ばらして組み直すのが理想なんだよな
新車はライン工が結構雑に組んでるからばらつきが多いし壊れないこと優先で玉押し調整がきつめだったりする
あとホイールバランスはとったほうがいいぞ、フリーにしてクルクル回して見るだけだから
ウエイトはゴルフ用が使いやすい
皆様、答えてくださってありがとうございます
参考にさせてもらいます
>>598
コーダブルームの社名ってoooooが並んでて見た目なんか苦手。ずっと同じクロス乗り続けててチェックしてなかったから最近になって知った。 >>567
そうなんだ。ありがとう。今欲しい自転車に付いてるのが25なんだよね。
25は使ったことないから購入後しばらく近所走ってみて、どんなものか一度味わってから28に変えようと思う。 テレワークで千葉の湖の横に引っ越してのどかで平坦で車が少ない広い道で自転車に乗る生活がしたい。
逆に自動車の不注意が怖い気もするが
32Cでいいと思うけどねぇ
25Cってロードバイクじゃないんだから
危ないよ細すぎて
>>615
大きい池全般で
>>614
じゃあ最初から28にしとくよ
ずっと32使ってて最近28にして軽快。
32の頃はよくパンクしてたな。駐輪場のいたずらだと思ってる。 >>607
良いチャリ買っても自分の好きにカスタムした方が性能上がるでしょ
チャリなんてフレーム売ってるだけだし 32cを10ヶ月近く乗ってるけどパンクしたのは一度だけ。
タイヤに砂が刺さってた。
32Cは20カ月くらい、900qくらいで何かを踏んでパンクしてた。
自分が買ったところは店主が一から組み直してるらしいから変にいじるよりはそのままの方が良さそう
プロが整備した自転車と言っても数こなさなきゃ利益出ないから余程のお得意様でない限り値段関係無くおざなりにされるしある程度自分でいじれた方がいいかも
組み直すってそれだけで工賃何万円もかかる作業だから余程マニアックな人やマニアックな店じゃないとやらないよ
量販店だとちょちょっと組んでハイって渡されるw
>>596
このスレでいうのもなんだけど
早く配達終わればそれだけ多く配達できて稼ぎもあがるから、
バイク、原付を買ったほうがいいんじゃないか
いまぐぐったらバイクだと報酬1.5倍らしいぞ
時給換算すると自転車だとめちゃくちゃ損することになる
免許なければ取るとかして初期投資したほうがいいと思う
自転車なんて高いのかっても武器でいうとこん棒レベルだ >>626
原付免許なら持ってるのですが、原付止められる駐車場がないので候補からは外しています 現状の取締り環境考えたら、二種原ならともかく原付は厳しいわな
いうてるうちに少額違反制度導入されるかもだけど
25cだって空気圧をちゃんと管理してればそんなにパンクしないけどね
今約3300kmでそろそろ交換考えてるけど一度もパンクしたことないよ
丁寧に走ってれば25でも23でもそうそうパンクしないけどね
金かければかける程怖いものが増えるからしょうがない
嫌ならホームセンターのママチャリ乗っとけって話
田舎だと原付1種が40~60km/hで巡航している
都内だけど高校生の頃は原付いじって90キロとか出してたな
どこでとは言わんが…多分夢だろうな
速い人は120キロくらいでてた、内燃機の凄さを感じた
キャンプツーリングを始めてみたいと思ってますが
どんな自転車がおすすめでしょうか?
予算は6万くらいを考えております。
>>636
当然2stだよね?
お互いおっさん同士がんばろうなw >>636
懐かしいね。ノーマルスクーターでもウェイトローラーとリミカで80km位出た良い時代だったね
ヘッド面研、OSピストン、ポート加工
は高校生三種の神器だったなwww
金のある奴はストチャン、Nチビに25馬力もあるCR80のエンジン積んで140位出してる猛者もいたっけ(笑) >>637
激安軽量・快速路線ならNESTO LIMIT2
予算は少し出るが、シャイデックRHCなんかも安くていいと思う
予算がもう更にもう少しあるならディスクグラベル系かな >>640
250買った方が早くね?って突っ込む奴はいなかったの? キャンプツーリングならロードの方が良くない?知らんけど
>>629
整備されたサイクリングロードなのか段差ありの街中なのか。
そもそも細いタイヤ全盛の頃は本場欧州の石畳とか平気なように作られてる気もする。 空気圧管理と段差に乗る時にタイヤの加重を抜くってのはママチャリしか乗らない人には発想すらない人が居る
あとは体重…できるだけ60キロは切ろうぜ、それだけでかなり楽になるから
全然きつくないと思う
チャリダーなんて170センチだと50キロくらいの人がザラに居る
そこまで絞れとは言っとらん
コロナのせいもあるかもしれないが、クロスバイクやロードバイク高くなった気がする。
さすがにそこまで絞るのはアスリートだけでいいんじゃね
28c以上のタイヤ履いて、チューブ・タイヤともに安物や極端な競技特化などを選ばなければ大丈夫だろう
マジかよ170cm53kgの俺はアスリートだったのか
MASIは被らんしホリゾンタルがカッコいいから一時候補に入ったがシフターが野暮ったい見た目だった気がする
コンポが低グレ積んで定価高めでコスパは悪かった記憶
購入を検討してるのは2020年モデルの、Sesto 8SPEED です
>>657
マジレスすると
ああいうの選ぶってことは完全にデザイン重視でしょ?
だったらそれでいいんじゃね?
他のやつ買っても後悔するよ >>652
ユーチューブ見ててもチャリダーのガリガリのおっさんというか半分ジジイみたいなのいるけどマジでみっともねぇからな
本人はかっこいいと思ってるんだろうけど >>657
コスパはクッソ悪いね
ホリゾンタルが好きとかならラレーのが良さそう >>660
コスパ=販売価格−原価だと思ってるだろおまえ >>661
何言ってんだ?
コスパ=値段/性能だよ
安くて量の多いメシ屋行ったとして、クソ不味かったらいくら安くてもコスパは悪いってなるだろ?
いくら安くてもある程度性能が良くなきゃダメなんだよ
そう言う意味でのコスパだと思うぞ
横槍失礼 【予算】最大で5万円くらいかな
【使用目的】 小4の子供自転車
【走行距離】 ちょろちょろ?
【走行場所】 都市(自転車によってはサイクリングロード、グラベルに連れ出すかも)
【好み】 子供:ふつーの自転車、自分:良い自転車(ただし空気圧の自己管理のため英式か)
【メンテナンス】クロス・ロードバイクなら自分でやれる
【天候】 たぶん帰りに雨が降ってくるときもある
【購入候補】子供:わからん(ブリジストン シュラインか?)、自分:ルイガノJ24、MARIN Donky JR 24
【その他】身長130センチくらい
TREKやスペシャを買い与えても数年しか乗らないし、有難みがわからないかも
Giant ESCAPE JR 24は対応身長が少し高いかも
大人並みの値段は少し引くが、親の見栄で恥ずかしくない自転車に乗せてあげたい
空気圧管理したいなら英式は駄目よ
だってわからないから
米式にしとけ
>647
若い頃は体重62キロベースで、夏場とかへたすると簡単に58、57と減ってしまってた。
身長は今と変わらず182センチで。
今は体重増減激しいわ。
66キロベースにプラス8キロ、マイナス4キロ。
ウエストは若い頃より2インチでぶった
>>663
友達と合わせる程度にしておけば?
ホームセンターのでも、お父さんのスペシャルテクで組み直せば走りも違うやろ。 確かに余り高いの買って周りから浮くといじめの原因になる
子供に高いおもちゃ買い与えてもなぁ
宝の持ち腐れだし
盗まれたり嫉妬のネタになるだけかもよ
周りの子がママチャリ乗ってたら自分の方が性能良いクロスやロードに乗ってようが、ダサいと感じるもんだからとりあえずママチャリ乗せとけばいい
欲しがるなら中学や高校の入学祝いで買ってあげたら?
>>661
だいたい>>662が言ってくれてる
>>661のいう考え方なんかしたことないから、よく分からん絡み方されたなーって感じ 子どもでは見た目しか理解出来ないからな
外観はジュニアサイクルでアルミフレームや
Vブレーキ・スポーツサドルで奢ってる感じ
そう云う意味で>665で薦めた「asson J24」は
悪くない選択だと思ってる
>>663
GIOSのKIDSチャリを街で何度か見かけたことあるがかわいかった もしくは、中古をキッチリ仕上げるとかな
兄弟居る子ならお下がりとか普通だろうから、問題無いだろ。
確かに納得のいくアドバイスありがとうございます。
実用的な泥除け、鍵を欲しがったらasson J24勧めることにしたいと思います。
>>2
テンプレの天候のところ変えたほうがいいだろ
雨の日に乗るかどうかじゃなくて、フルフェンダーの泥除けが必要かどうかを書かせるほうがいい。
後付けフェンダーでいいならどの自転車でもいいわけだからな
雨上がりにもフェンダーは必要だから
雨の日に乗るかを聞くだけでは不十分 ちっさい汎用性高いフレームの一つでもあれば楽なんやがな
お下がりコンポとステムポスト調整でなんとでもできるみたいな
>>675
シート角が小さいから、ハンドルを上げてシートポストを
長いものに変えれば中学卒業くらいまで乗れると思う >>663
近所の背の低い子供もトレック乗ってたし
あんまりそういうの考えない方がいいんじゃないの
どうせ小学卒業でまた買い替えるんだし というかチャリ屋行って子供に選ばせればいいんじゃね?
俺が小4くらいだったら>>665とか乗りたくねーもの ジオスはメーカーロゴがゴッテゴテだから親や子供本人の好みで拒絶もあるよね
うちの子供は20年ほど前のパナソニックのJリーグマウンテンバイク風ルックに乗ってる
歳の近い甥が以前乗っていたのを整備した
昔のはルックでもものが良い気がする
>>683
英会話のジオスやら楠田枝里子やら知ってるのオッサンだけだから 今善福寺川を走ってきたが
GIOSKIDS3台みかけた
今まで子供のチャリなんて気にしたことなかったが
今回話題に上がって気にしたら結構GIOS乗ってるの多いのな
後はルッククロスやルックマウンテンみたいなのも多かった
俺も高学年の頃ルックマウンテン乗ってたけど
その位の歳の男の子だとやっぱそういうの好むよね
あと杉並区はラブラドールだらけだったw
川沿いだけでも10ワンコは遭遇した
逆にトイプーはみかけなかったな
こういうのってやっぱ住宅事情が大きいのかね
ちなみにこんなのが多かった どうでもいいけどGIOSってダサいよな
今やロードレースでもフレーム供給してないみたいだし終わったブランドだよな
ルイガノと変わらないイメージ
Googleマップに投稿された写真とか犯罪だらけになりそうだな
善福寺川沿いの公園懐かしいな昔その辺住んでたわ
ポタリングに最適よね
>>649
当然高くなってるか、パーツしょぼくして価格維持のどちらかだよ 全車ね
各社2021年モデルがピークだったな 小4の自転車なんて止める時は横に投げ倒して放置するし自転車投げて喧嘩するし頑丈じゃないと
東京都の西のほうだけど、ジオス扱い店がほとんど無くて、走っているのもあまり見かけない
ルイガノやらネストって書いてあるよりだいぶマシだと思うけどな
チャリオタの中にはそう思う人がいるだろうけど
本人はジオスよりも好みだから乗って、一般の人はメーカーの事は何も思わないからな
GIOS買ったけどデザイン的にはマリンの限定紫ピンクのが欲しかったわ
【予算】五万前後
【使用目的】 たまにサイクリング
【走行距離】 40〜100キロ
【走行場所】 琵琶湖沿い、街乗り
【その他】 身長 178p
お願いします
>>697
GIOSロゴしつこいよな
しかもフォントがかっこわるい
イタリアはデザインがいいというイメージだけどGIOSはださい
毎年同じデザインだしデザインにやる気ないね
>>700
Nestoは控えめでいいだろう。盗まれにくい。
ルイガノはフォントはかっこいいが目立つので盗まれやすい >>704
テンプレが悪いんだが、質問が雑すぎる
街乗りとサイクリング100kmでは距離が違いすぎるし
街乗りといっても買い物も含まれる。
フルフェンダー、チェーンカバー、オートライト、キャリア、かご
などが必要か書いたほうがいい 控えめであるがゆえに目立たないから、転売ではなく自分が乗る用として盗まれやすいんじゃないかな。
シルバーの汚れたママツャリに乗ってた頃に何度か警官に防犯登録を確認されたけど、「こういう自転車がよく盗まれるんですよー」と言われた。
>>707
転売目的じゃなく自分が乗る用なら
そこそこの鍵さえ付けておけばわざわざそれを盗まず、もっと盗みやすいやつ探すだろうから
盗難対策は比較的簡単だと思うけど >>705
それただのおまえの好みでしかねーじゃん
>>707
そうね、そういうのが盗まれやすいのはそこらじゅう走ってるから特定されずらい
安いから盗む側にあまり罪悪感がなく
また鍵が簡単に開けられる
だから>>709が言うようにしっかりした鍵つけてればスルーされる
目立つから盗まれるってのはあくまで転売目的の高級車
ルイガノなんて相手にされねーわなw 転売目的で盗まれるのなんて10万以上の高級車でしょ
ルイガノNESTOコーダーブルームジオスこの辺りの不人気ぶりはオーナーになる時盗まれないという安心感が得られる
TREKスペシャライズドGTビアンキは怯ませる事が出来るけど同時に盗難に怯えなきゃいけない
あとビアンキ乗りのプライドの高さが原因で絶対購入候補に上がらない
チャリヲタに不人気ってだけで一般には大人気だけどなそいつらは
盗難防止なら、廃車行き位の程度のをフル整備して乗るのが1番良い。
同じ窃盗難易度なら、駐輪場には他に綺麗な自転車がたくさんあるので
狙われる合理性が皆無。
自分にしか合わないようなカスタムしときゃ盗まんやろw
>>707
>「こういう自転車がよく盗まれるんですよー」と言われた。
職質するだけで機嫌悪くなるから自転車のせいにしてるだけ
これ本音は
「こういう風貌の男に自転車盗が多いんだよなー」だぞ
女性はめったいに職務質問されない。
それやってる時間帯なら男性は自転車にかかわらず止められる サイクルスポットの有料会員、とんでもない改悪されてる!
2800円で盗難補償3年、点検永年無料が
価格帯に応じて3080〜5280円で3年盗難補償、点検永年550円に
これじゃ数万程度の自転車で入る意味・・・
>>710-711
そんなわけない
高級車なら盗まれたほうもネットとかで必死に探すだろう
完成車はネットで売ろうとしてもフレームのキズとか
パーツの組み合わせで自分のものは特定できる場合が多い。
ロードとかならたいてい部品カスタムしてるし。
だからホイールとかコンポとか部品単位で売却される事例もかなり多いはず
自動車もそう。完成車だとばれやすいから部品にばらして海外に輸出されてる。 >>719
おまえ言ってる事の整合性がとれてないんだけど >>720
おまえの理解力が低いだけだぞ
自分で乗るように盗む人とプロの窃盗団では
狙われる自転車、手口も異なる。
部品単位で盗むプロもいるし、完全な対策はないが
確率を減らすことはできる。 You dont have to outrun the bear,just the guy beside you.
絶対に盗まれないチャリにする必要はないが、隣のチャリよりは盗みにくくしろ
>>723
矛盾はない。おまえが行間を読めないだけ。
自分で乗りたい人はかっこいいのを狙う人が多いと思うが
目立たないのを選ぶ人もいるだろう。 >>707
警官が間抜けなだけだろ
シルバーの汚れたママチャリってw
「白いトヨタ車がよく盗まれるんですよー」って言ってるのと変わらんw数が多いだけ ガイジに荒らされ放題だけどこの板ワッチョイないから無駄やで
NGである程度隠してストレス溜めないのが身の為ですよ
>>718
やっぱりセオバイシクルで買うのが1番だな >>718
採算が会わなかったのか。(´・ω・`; ) GIOSKIDSは見かけるがGIANTKIDSはみかけないのはなぜだろう
大人のはあれだけ街に蔓延ってるのに
俺が見逃してるだけかな
轢かれた猫かと思ったら、丸まって毛繕いしてるだけということはあった
危ねぇよと思う反面、その地域のドライバーの平和さにほっこり
>>725
さすがに
貴方自転車盗みそうな顔してますねとは言えないから自転車のせいにするしかないでしょ 耐久性を第一にしてTB1を購入
いずれ買い換えるけど入門にはちょうどいいかな
配達業者の負担を減らす為
よほど急ぎでない限り欲しいものがある程度溜まってからまとめて注文する
局留めにして取りに行く
自宅受け取りしかできない場合は到着予定日を必ず受け取れる日に合わせる
ということをやっているのに
予定日より前に持ってくるなよ…
再配達の負担ガー言っといて自らそうなる過程ふんでアホかよ
大連の事故動画見ちまったから車に対する警戒心が半端なく上がってる
フルフェイスかぶってプロテクターつけて革のジャケットを着てるバイクですらアブねぇと言って周囲から反対されがちなのに
半ヘルだけで平地と下りなら車とタメはる速度が出るチャリは非常に危ない、これは間違いない
道路の端はゴミが多くてパンクしやすいし
気をつけて楽しもうぜ
>>742
原チャリ乗りの大半は半キャップに普段着・手袋無しだが
普通に60km/h出せるスペック オートバイってガチで危ないよな
125cc 以下は原付き2種とかいうらしいが60キロまでオーケーだし
どかっと座ってるだけだから自転車で30キロ出すより原付きで30キロ出すほうがよっぽど怖い
エンジン付きは重量嵩んだ分制動する作りになってるから死にに行かなきゃまだ怖くない
自転車は重量に対して速度超過しやすいから危機予測しながら乗らないと車体が飛んでいくか止まれなくてぶつかる
オートバイはタイヤ太いしサス付きだからな。
安心の感覚で言うとクロスの25キロは原付2種の70キロぐらい。
スポーツバイクはむしろ重量削りに行ってるからな
その上タイヤは細いしブレーキは貧弱
グリップめちゃめちゃ弱い上に重心高い
なのに走行中は基本アンバランスにトルクをかける
オートバイなんかより圧倒的に不安定な危ない乗り物だ
人を含めて1番重い部品が人の約5〜60キロで何故かみんなして車体重量を引いていくチキンレースしている
速度求めるより足回りしっかりしたクロスの方が乗ってて安心
>>744
サスペンションと太いタイヤでチャリより余程グリップするから安心感ぜんぜん違うよ
2スト全盛期の原付なんて50ccで遅いのでも70キロとか速いので120キロくらいでたけど ドロハン化してから前傾になったせいかケツが擦れて痛くなるようになった
穴あきのソフトなサドルにしてるけど
ドロハンの場合はやっぱりほっそいやつの方がいいのかね
>>751
ロードの初心者スレで尋ねるべきだろう。