◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【黒】クロモリフレーム Part75【森】 YouTube動画>3本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1621782203/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1乙←こ、これは乙じゃなくてブルホーンハンドルなんだからね!勘違いしないでよね!
どっちかというとエアロバー付きドロップハンドルを横から見てるように見える。
いちおつ
前スレで安めの価格帯のものを教えてくださった方ありがとうございます
自分が欲しい自転車、グラベルロードというジャンルのものでした
教えて頂いたものと比較して検討してみますれ
>>1乙
>>8 ヴィンテージとグラベルロードは割と反対側じゃないかなぁw
このスレ的にはクロモリフレームを勧めるべきだろうけれど、こだわらず選んだ方が現実的かと。
参考までに
https://jitensha-hoken.jp/blog/2021/04/gravel-road-2021/ ボブジャクソンは半年前にはフルオーダーをやめちゃったんだな
なんだか残念
>>9 ヴィンテージはグラベルロード寄りだよw
https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/77925 この時はSDAのコースの様なガレガレ林道を23Cのダブルレバー車で延々登って160km完走できないかもって思った
>>9のリンク先を見てるとシクロクロスと何が違うのかわからん
シクロクロスは明確なレギュレーションがあるからね
タイヤサイズの制限や担ぎやすさも考慮しないといけないし
グラベルはもうちょい自由な設計
ランドナーがグラベルに駆逐されそうw
泥除けとホイールサイズが650ab選べる以外に生き残れる要素が無い?
ランドナーなんて懐古爺じゃなきゃメリットゼロだろ
未だにダブルレバーとかほざいとる
スポルティーフ「ランドナーがやられたようだな…」
ピスト「奴は四天王の中でも最弱」
ロードレーサー「グラベルごときに負けるとは…クロモリの面汚しよ」
そこにパスハンターも含めてもう虫の息ですやん…
ええんやクロモリはマニアの間で生き残るんや…
クロモリの細いフレームが好きだわ
ちょっと重いけどレースでないし満足してる
カーボンフレームでメッキ出しができるもんならやってみろw
>>18 MTBにしてもアルミとかカーボンで非舗装路を走るのは嫌だね
貧乏性なだけかもだけどさw
クロモリなら塗装ハゲるだけで済むがカーボンだと削れるからなぁ
>>20 樹脂部品に金属メッキする方法が確立されたから
カーボンだって当然出来るぞ
意味が無いからやる人はいないだろうけど
>>15 ダブルレバーはハンドルを外したりフォーク抜き輪行する際には便利なんだけどね。
レバーがデュアルコントロールじゃなけりゃ、ブレーキワイヤーもわりと簡単に外せるものがあるし。
走る場所に応じてステムとハンドルごと交換してフラットバーにする人とかもいる。
あまりギア変えない走り方なら、シフト自体もそれほど不便でもないしね。
ただ、今でもランドナー乗ってる人たちって様式美としてのランドナーが好きな人が多いから、変にマニアックな印象が強くなってしまった気がする。
いずれにしても滅びゆく種であるのは事実だろうね。
ダブルレバーの操作感楽しい
レース用途じゃないからダブルレバーも手元変速も好きに使ってるわ
ただチェーンとスプロケットの寿命は縮むな
MTBブルホーンにしてサムシフター使ってるけど
ダブルレバーは取り付ける場所をもうちょっとかっこよく出来れば化けるのに
でもまあ付けるならあそこだよな
wレバー取り付けるならブラケットの前面ですよね(^ν^)
フリクションのシフター良いよねかっこいいしギアチェン楽しいしダブルレバーより好きだわ
フロントシングルフラットバーロードのハンドルにつけてるわ
とにかくインデックスが嫌い
まるでレゴで自由に楽しみなさいと言われてる感じww
モノの完成度はともかく
TOYO?はアラヤと組んでアラヤで売る
LEVELはコーダと組んでコーダで売る
零細ビルダーは新たな販路を見出さないといよいよヤバいみたいな危機感あるのかな
そこらへんはむしろ大所帯なビルダーでしょ?
社員食わすため仕事入れなきゃって別のしんどさはあると思うけど
むしろTOEIなんかがヤバいわけだな
アキボウあたりと組んで安売り路線に活路を見出せばいい
アキボウ…FUJI…ROCKBIKES …ZUNOW…
うっ!頭が痛い!
サンエスは何処に発注してるんだろうな?台湾の可能性もあるかな
サンエスはノウハウ蓄積された台湾工場とのパイプ太いから強いよね
TOEIの場合は買い手がそろそろ自転車乗れなくなってくるからな
8630Rチューブの550サイズで1700g強〜1900g弱
ごく普通だと思うけど
なんかエンデュランスのディスクバージョンが重い気がする
>>48 クロモリだとディスクブレーキに対応させるとかなり重くなるからしょうがない
>>40 ZUNOWマジでどうすんだろうな……
お弟子さんも事件で継ぐの諦めたらしいけど
ワンバイエスのJFFでグラベル気味ロードとして運用したいが品質どうだろう
チタン版だと500gも軽くなるのな
買えないけど
JFF701はフォークがカーボンだと465g、鉄フォークだと1055gこっちの違いも気になるところ。
フォーク単体1kgってかなり重いと思うけれど、それだけ重量装備に対応してるって事なのかな?
>>52 コメンサルのOEMやってるところだから
品質は問題いいと思うけどね
>>52 コメンサルのOEMやってるところだから
品質は問題いいと思うけどね
コーダのクロモリってまたアレかよwww
って思ったら結構かっこいいやん?
だなぁw
え?コーダかよ?
えぇ??中身はマツダだってぇ??
ってなるから
チネリでも買った方がいいかな?
メインがカーボンディスクのロードで何の不満もないんだが
用途も決まってないのにクロモリ欲しくなってしまった。
ここの人はどんな感じで使い分けしてますか?
おれもカーボン乗ってて、クロモリの方が楽しかった気がしてチネリのフレームみてる
最近のは
レゴで自由な発想と言いつつ言われたまま楽しんでる感じ
古いのは
何とでもなる
下駄代わりに買ったクロモリがいつの間にかメインになっててカーボンはスマトレ専用になってる
オールドクロモリ3台とカーボン3台
カンパとレジナ特有の変速のキレを味わいたい時にクロモリに乗る
消耗品入手困難だからあまり乗らない
>>65 クロモリはヴィンテージじゃないけどイタリアンフレームにアテナで組んでる
もはやアテナですら消耗品の入手は困難だからガンガン乗れないよね
普段乗りはアルテDi2組のカーボンエアロだな
>>67 アテナに入手困難な消耗品なんて有ったか?
>>61 ヒルクライム用にエモンダSLR、ポタリングや輪行用にVIGOREのクロモリレーサーをって使い分けだったんだけど、クロモリの方が乗ってて楽しいから、いつの間にやらメインバイクに
クロモリにアルテグラにカーボンパーツで乗り回してるわ
10年前にオーダーしたクロモリに2006年のケンタを基本として
ブレーキは同年のコーラス、クランクはCレコ、チェーンはシマノ10速という具合で
毎日スーパーに通ってる
いろいろ乗ったけど乗ってて楽しかったのはクロモリだったからクロモリが欲しい
昔のリッチー乗ってたんだけど速くはないけど楽しかったよ
>>56 「問題いい」って言い回しは初めて聞いた。
問題いい。
The problem is good.
問題が好ましい。と読み取れる?笑
「挽回」は「元に戻す」という意味があるので、「汚名挽回」は「汚名の状態を元に戻す」と考えられ、誤用ではない。これは『三省堂国語辞典』第7版に記述しました。『明鏡国語辞典』もやんわりとですが、誤用と決めつけられないことを記しています。「汚名挽回」の汚名挽回なるか、といったところ。
この「汚名挽回」誤用説はいつ頃から発生したか。私の知るかぎりでは、1976年の『死にかけた日本語』(英潮社)の指摘が早いです。それまで「汚名挽回」は普通に使われていたのに、これ以降、誤用説が強まり、今は肩身の狭い立場になった。この本はけっこう影響力があり、やっかいな存在です。
>>77 お前が三省堂の国語辞典に記述したのか
詳しそうだから聞くが汚名返上と汚名挽回のどちらが先に言葉として成立したんだ?
よーし、ボクちん名誉返上しちゃうぞー☆
鉄フレームに合うホイールとタイヤってどんなんだろうな?
って思ったけど、フレームや個人の仕様で幾らでも答えが変わる沼でしか無いよな
ジェリドはカミーユが女の名前だと間違って覚えてるおバカちゃんだから、汚名挽回とか言っちゃうのも仕方ない
汚名挽回は誤用じゃないぞ
こういうやつってなんで調べないんだろな
汚名は他人に着せられるものだからな。
取り返すんじゃなくて突っ返すのが筋。
なんの話してるのかサッパリ
ビルダーか自転車アニメあたりの話?
>>91 出典は機動戦士Ζ(ゼータ)ガンダム。
10年ぶりのスポーツバイクとしてクロモリデビューしたから、このスレに来てみたんだが、なんてこった。
ロードよりも宇宙世紀の方が詳しい人間だから、反応しちまった。
ガンダム世代としては、この流れに思わずニヤリ。ジェリドとニャンコ先生(夏目友人帳)が同じ声優(井上和彦)と知った時の衝撃は大きかった。
汚名挽回でググれば済む事やろ
挽回には「元に戻す」という意味があるので使い方としてokらしいぞ
>>95 名誉挽回→名誉を取り戻す
汚名挽回→汚名を取り戻す
やっぱおかしくね?
↓同志社大学の先生が書いた文
「的を得る」と「汚名挽回」─三省堂国語辞典の訂正をめぐって─
https://www.dwc.doshisha.ac.jp/research/faculty_column/2018-07-25-12-36 ネタで混ぜっ返してるのかもだが
スレ違いはもう終わりにして欲しい
なるほど勉強になったわ
ネタの混ぜっ返しってのはイミフだが
>>94 そんなことより三回だか四回だか結婚している方がびっくりだ
>>85 匿名同士の口論に勝つことが知識のアップデートより優先されるからこういう奴は死ぬまで底辺なんだよな
>>98 そのセンセーの理屈は
江戸時代に使われてれば誤用じゃない
というものだからあまり説得力がない。
ある程度広まって使われてる実績があればそれでいいじゃん
というのは、それはそれでひとつの意見だけれど、
誤用か否かはまた別問題。
スレのタイトルすら読めない人間に日本語の正しさを説かれても困る
つまらない事で荒れてるなら静まるまでチンポマンの画像貼り続けるけど?協力しようか?
老人の暴走は恐ろしいな
認知機能が低下してるのか、一つのことに執着したら延々止まらないのな
やっと終わったかと思えば、朝っぱらからまた講釈垂れ始めて驚いた
んじゃネタを。
バーテープにテニスのグリップテープを使った人いる?
自転車のバーテープより高性能な気がするのだけど。
自分はあまりグリップが強くなるのは好きではないけれど、強めが好きな人には評判いいらしい
>>110 試しに使うかと思ったが長さが短いので見送った、それに安くもないし
>>111 好き好みでって事は、アリって言えばありなんだ。
今度やってみようかな。
>>112 自分もそう思ったけど短めってブログとかに書かれている情報でしょ?
テニスをやってる人に聞いたら、ラケット3本分や5本分が1ロールになっているものがあるようなんだよ。
>>113 長いのは売ってるよ
まあ自転車用ので充分かなとは思ったけど
使ったことあるけどクッション性が自転車用より低い
グリップは異常に高い
グリップデープを検索していたら、野球のグリップテープが出てきて、
革テープっぽいクラシカルな感じになって良さそうなんだけど野球のテープはどう?
テニスは基本素手だからそれ前提で作られているけど、野球なら素手、グローブ両方を考慮して作られているかも?と思って。
やきゅうは松やにスプレーして使うのがデフォじゃないの?
知らんけど
このスレ的にはブルックスの革製じゃないと認めん!とかそんな感じの人多そう(偏見)
偽の革のバーテープなら今使ってる
ブルックスじゃなくて確か東京サンエス
ググって出てくる革っぽいブラウンの野球グリップテープ、エンド部分を斜めにカットしてあるし319円だし2本買っても700円しないから試してレポートでもしてくれ。
じゃぁ次ネタw
ブレーキブラケットが無いのを
バーテーでごまかしてる人いる?
いやごまかしてるではなくうまいことやってる人ww
ちょいとやってみてうまいこと行けそうやんって思ってるw
ブレーキブラケット?
ブレーキレバーのフードのこと?
>>122 なるほど、フードの事か。
バーテープこんもり巻き上げてブラケット状にするのかと思って「?」マークが飛び交ってたわ、
片持ち構造をブラケットということはあるんだけど、無いのをバーテで誤魔化すっていうのが全く意味不明だよな
ちょっと前に上ハンに下腕そえて上腕を垂直に立てるポジションが空力的に有利!ってなってトラック競技かいわいでブレーキフード部分にグリップ設置するの流行ったけどそういうことなんか?とは思う
>>125 ヨーロッパのプロの人でラバーアレルギーだからバーテープで処理してるって人がいるね
とにかく
シフターの入っていない古風なブレーキで
ラバーカバー?フード?が無いのを
バーテーで巻いて使ってる人w
ハンドル端から巻いて
ブレーキのところでグルグルターンして
上にそのまま移るの
結構イケてる気がするw
試しにやってみて
ターンが足りなかったと反省しているが
結構イケてる気ガスw
ターンが足りないからちょっと前下がりなところが不満なのだが
おばちゃんのガーターみたいでチョトハァハァ
1台目みたいな極端なの見ると、
やっぱりシートステー前端が低いのって美しくないなって思っちゃう。
下の方にあるU字型スポークは面白いね。
1台目は今風のカーボンオールラウンダーをチタンで作ってみたバイクだから
クロモリ教徒に拒否反応がでるのは仕方がない
U字スポーク面白いとは思うのだがw
何のため?
こっちを引っ張ったらあっちも(ちょっと?)引っ張られるんだろ?
頭の体操で気が狂いそうw
それに重いし?
繊維スポークでもこうやってリムの2点をハブ通してU字に引っ張ってるのなかったっけ?
>>141 ライトウエイトのも確かにハブに巻きついて1本のスポークが2本分の役目果たしてる形だよね
リムとスポークは一体化してるのでニップルとかは存在しないけど
クロモリにカーボンホイールを履かせたい時に、どんな感じが良いかの参考になるね。
しかし、サドルとハンドルの高低差が。。。笑
RNC7+カーボンホイールに初めて試乗した時は、コレ最高の組み合わせやん!って思ったもんです
けれどブレーキシューの問題知って、じゃあディスク化すれば→剛性ガー、バランスガー、見た目ガー
良い感じのブレイクスルー起きないかな(他力本願)
こまけーこたーいーんだよ
ディスク車でもなんでも乗ってりゃ慣れる
ふと今疑問に思ったのだけど、
なぜにシートパイプ、シートポストとか言うんだろうか。
自動車とは違い、自転車の場合はサドルなのに。
サドルパイプや、サドルポストってなぜ呼ばないんだろう??
車輪付きの乗り物の部品だから自動車に倣ってシート○○
馬の鞍みたいな形だからサドル
チューブはフレーム側=車体の部位の名称だから自動車に倣ってシートと呼んでる
妄想だけど
シートポストは前はシートピラーとも呼ばれていたけどシートパイプとか言うかな?
なぜサドルピラーでは無いのかは知らんw
日東あたりも気にした事はないのでは?
>>149 そういうのあるかもね
戦車もああ見えて船の用語が入ってる
出入り口をハッチと呼んだりね
理由はうろおぼえすぎるから書かないw
検索したら出てくるよ
>>145 専用のシューを使うくらいだろ?
何か問題あるのか?
>>150 シートチューブをシートパイプと呼ぶことはある
イノウエレーシングサイクル杯なる競輪大会が西武系で
ダウンロード&関連動画>> この見た目でロウ付けして作られてる
すげー。
これでそれなりの強度が出てるってことでしょ。
このブルックスのシート欲しいかも。
久しぶりにおおっ!ってなる自転車見つけて興奮中
組み立て動画
ダウンロード&関連動画>> >>159 これ見るとちゃんと外装変速版のフレームもあるんだ
パーカーの紐が邪魔そうに見えて気になって仕方なかった
作業エプロンって大事ですよね?
変形フレームいいんだけどジオメトリーはどうなの?
煮詰めてないと進まないイメージある
>>163 ジオメトリーが合ってなければ普通の三角でもダメだろ
変形とか全く関係ないと思うけど
最近定期的にこれの色違いがヤフオクにでてるけど気になってる。
ラレーだけどアラヤじゃなさそう。
正規ルートで販売してるなら街乗りに買っても良いかなと思うくらいだ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v806751394 RALEIGHのフレームとか店で見るとほんと美しいんだけど、致命的にシマノのクランクが似合わんのよね
やっぱクロモリはカンパかなぁ
ラレーはアメリカの本家?とアラヤ版があるからアメリカ版じゃないの
ラレーはいまは商標管理「だけ」してる会社がオランダにあって、各国のメーカーに名義貸しみたいな形になってると聞いた
シマノクランク嫌だったからホワイトインダストリーズ付けた
>>165 それたまに流れてるの見るけど
>不良品扱いでフレームナンバーがない
が気になって落札しようと思った事がない
良くて横流し 悪いと無関係なノーブラント品にステッカー貼っただけでしょ
食指が動かない
>>165 それ去年からあって手が伸び掛かったけどフレームナンバー云々が怖くて手が出なかった。
評価もそうだし他の出品物見たら落札しようとはまず思わないね
というかアラヤでもビンテージ物でもなく、こんな出自の分からないフレーム怖くて乗れんよ
>>166 カンパはポテンザが無くなって細めのクランクの選択肢が無くなりましたね。ケンタウルはシルバーが選べるけど、クランクの形はレコードやコーラスと同じ様に横幅がありますし。
12Sコーラスをコルナゴのマスターで使用してますが、コンポを変更する前のアテナの細身のクランクの方がしっくりきていたなと思いました。
フレームナンバーは塗装する前に打つだろうから塗装後のステッカー不良や小キズでB品になって打刻されないってちょっと信じられない。
>>177 それ聞いて評価見ちゃったよ。w
出品者も酷そうだが、購入者も酷そう。。。w
まあ、それがオークションだしと。w
>>179 すみません、仰る通りポテンザも4アームでしたね。
>>178 変更前のアテナのクランクをまだ持ってるなら現行のケンタウルと合わせられるのじゃないのかな。
自分は現行のケンタウルに10s時代のケンタウルのクランクを合わせて使ってますがチェーンリングを
アテナ用に替えてます。
結局懐古爺のスレなんだよな
性能諦めて骨董品の見た目にどれだけ近づけるかっつー
>>189 とはいっても部品単体の性能差なんて、レースで1秒を争うトッププロなら意味あっても、それ以外の一般人にはほとんど意味ないだろ。であれば趣味最優先でいい。
ARAYA ラレーはロードはホリゾンタルに統一してほしい。微妙な傾きがいやだ
>>191 アマチュアでもレーサーなら1秒を争ってんじゃないの?
俺はレーサーじゃないから趣味全開だけど
何で用もないのに1秒を競う必要があるんか
全く分からないw
目的地になるべく早く着くためなら速いほうがいいのだがww
現行ケンタウルはアルテグラと同等価格だから嗜好品じゃない。
アテナのチェーンリングは今もショップで買えたと思うから5本アームに変更して中古になるとしてもクランクだけです。
現行のウルトラトルクのクランクは昔の10速時代のケンタウル、ベローチェのウルトラトルクと同形だから中古で
購入しても消耗部のBBは現行品が使える。
さっき久々に海外のオークションを除いたけど新品の10速時代のケンタウルのウルトラトルクのクランクが送料込で
2万円弱だったからチェーンリングと合わせて新品で5万円弱で新品の11速用クランクセットが揃えられると思う。
チェーンとスプロケットはシマノ用がカンパでも流用出来ます。
>>197 でも盆栽自転車じゃないのなら耐久性や消耗品を考えるとケンタウルか105の二択で我慢するしかない。
クランクはスギノという選択肢もあるけど
スギノがクロモリに合うスッキリしたデザインのクランク出してくれないかな
どれもこれもオーバーサイズで断面太いクランクしかない
Velo OrangeのGrand Cruの見た目は好き
クロモリを日常使いしてる人は雨の日は気にしない?
輪行ツーリングにクロモリ持って行こうか悩んでる。降らなきゃ良いんだけど、錆の予防策てありますかね?
>>204 優雅で余裕のある返答で良ければだけど、雨が降ることが分かったら、その近辺に雨が止むまで逗留する。
サビを気にする以前に、雨の中走っても楽しくないからせっかくなら晴れてそこを走れば素敵な景色とかもみれるだろうなと。
>>204 通勤車ロードだから雨でも乗る。土砂降りでもカッパ着て乗る。
サビたら買い替えようと思ってきたけど、何やかんや15年乗ってるなあ
>>204 フレームパイプの内側に防錆スプレーをするくらい。
後は雨が降ったら開き直ってしまうしかない。
輪行に持ってくくらいだから傷とか気にしないような自転車のはずだからね。
>>203 ブラックはドリリングでカッコいいけど高いなぁ
OEM元が安く出してないのかな?
>>206 さすがクロモリ紳士は優雅ですね
今回のツーリング旅は一週間、宿も距離も当日次第でのんびり沖縄本島を回る予定なので、それが良いかも。雨なら宿でのんびりします
>>208 カンパのオールドパーツ載せた旧車だけど傷は気にせず乗り倒してるので、濡れても良いやくらいの気持ちで行きます
室内で保管してるなら特に気を使う必要もないと思うなー
>>210 でしょう。優雅なサイクリング。
その時の天気次第でも1週間沖縄なら楽しめそう。
良いな。自分も機会を作ってやってみようかな。
しかし、沖縄なら雨よりも日差しに気をつけて。日焼けが火傷になるから。
あと、雨よりも潮風の方がサビを呼ぶから帰ってきたら真水で洗ってあげて。
>>201 だからレーサーの意味が分からんって言ってんのw
1位になると美女とやれるとかあるのか?
>>212 この時期の沖縄は雨よりも日差しと暑さが半端ないみたいですが、のんびり旅なのでゆっくり移動します!
潮風は確かに錆そうですね。
結局クロモリは錆に気を使いすぎるよりも、表面錆びたらリペイントすれば良いや位で乗った方が精神衛生上良さそう。フレーム自体が腐食して使えなくなるてのは相当な年数経たないとなさそうだし。
黒もが錆びて使えない頃にはアルミも弱ってるだろうしカーボンもボロボロだろうね
野ざらしママチャリもそうだけど
錆びたからといって腐って乗れなくなるわけじゃないんだよね
日々のメンテはどうしてるの?雨に降られた時とかは?
>>221 本当に土砂降りで長時間雨ざらしとかならシートポスト抜いて逆さにして立てておくけど、だいたい水滴ざっと拭いておくくらい
あと半年に一回くらいシートポストとステム(スレッド)抜いて固着防止&グリスアップはやってる
風雨に晒さず、ただ時間経過したカーボンフレームはどんな状態になるもんかな?
>>223 成る程。参考になりました、ありがとう。
今からの季節に沖縄走るなら、日焼け止め対策はバッチシしとかないと、えらいめにあいますよ。
毎年真っ赤に日焼けして救急運ばれる観光客いるし。
濃いめのサングラス、飲むというより頭から掛ける水、梅干しや塩、黒砂糖などもあると良い。
身長172cm、股下78cmの標準体型男子だが、市販のロードバイクはシート角が寝過ぎだと思う。
せめて75°、できるなら75.5〜76°で出してくれ。
サドル前に出したらいいやん?
後ろの三角がややつぶれて小っちゃくないとかっこ悪いw
そこで俺の考えた最強のジオメトリーを手軽に実現出来るオーダーですよ
身長175cm、股下82cmだけどシート角71°リアセンター450でオーダーしたフレームもうすぐ完成する
>>202 dixna ラ・クランク、ジェイ・クランク
white industries
TA calmina
このあたりはどう?
>>232 calminaじゃなくてcarminaだった
俺は173/83だけどシート角73.5ぐらいが丁度いいけどなあ
パナモリは立ちすぎてて後ろにオフセットして使ってるわ
>>237 逆に東洋フレームはサイズの割に寝てるから、オフセットゼロのポスト使ってる
>>232 dixnaのクランク見た目超好き、特にシルバー
シマノのRシリーズの一本糞みたいなクランク、本当勘弁
>>232 dixna ラ・クランクいいなと思って探してたら
アマゾンのレビューに狂ったようにダメ出してる小男がいるな
長さのケチはともかく剛性や精度にまで文句言ってる
ロードレーサーと表現してるからおじいちゃんなのかもだが
あそこまでダメを出してると購入をためらっちゃうなw
もうちょっと情報収集して決めるよ ありがとう
アマのレビューってフェンダーとかキャリアとか現物合わせ必須なのに
ポン付け出来なかったからって星1にするキチガイが多いからな
>>238 まあポストのオフセットでポジション出せるなら問題無いよね
ミニベロなんて・・・
>>231 いいですねえ。私もシートが寝てチェーンステイ長いのが欲しい。オーダーしかないよね?
っつーか
それってリカンベントじゃんw
ペダルが前の方にあるってことだろ?
いやww
シートチューブが寝ててチェーンステーが長いって話w
一生懸命草生やしてるけど、壮絶にスベってるやないか
>>243 自分も調べ尽くしたって自信があるわけじゃないけど、吊しのフレームだと無いですよね
>>244 グラフィックや凝ったラグは魅力的だけど、スローピング大正義的なポリシーがいまの気分とはちがうなーって感じでしたね、微妙に高いしw
ちなみに塗り分け塗装アップチャージ混みで14万で収まったよ
シートチューブの角度って、
何度が普通で、何度くらいが寝てるって言えるの??
経年で粘着力アップ、ウルトラ接着剤は「人骨」がヒント。宇宙での活用も(Forbes JAPAN)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f8eef2f7eeb410473d1601618597f4ea9432b5a この接着剤でフレーム作りたいな
パンクしたらホイールごととりかえるのか
優雅だなww
パンクしたらタイヤが外れなくなってるって言いたいんだろw
https://funq.jp/bicycle-club/article/706447/ 復刻版の三連勝フレームセット限定10台だそうです。
東京にはケルビムカフェなんてぇなハイカラなモンがあるそうですが
行ってみた人は居るんでしょうか?
週一の朝から、8kgくらいのアルミロードで60q峠メインで走っていますが、その日の夜はいつも寝れません。
疲れてよく寝れるのかと思いますが、逆で下半身が興奮状態にあるのか、峠の下り坂の興奮が残っているのか全く寝れないです。
クロモリの方が、重いけどなぜか楽に走れるというのをよく見ますが峠でもその効果はありますか?
>>260 下半身の興奮を落ち着かせる方法を知らないわけじゃあるまい
>>260 興奮して勃ちっぱなし。w
リラックスさせないと。w
真面目な話としても走り終えた後、クールダウンやストレッチはしている?
やらないと身体全体が興奮状態で寝れないことはよくあるよ。
自分は他のスポーツだけど、運動を終えた後、クールダウンとストレッチを30分〜1時間やるようにしてから寝れるようになったよ。
>>265 オカズが良質すぎて、さらに興奮するというオチは?w
>>264 個人的な経験で言うと前立腺が圧迫されているとそんな感じになるので気を付けて
サドルにはなるべくケツの骨が出ている部分(座骨)で座るようにしないと危ない
>>264 軽いストレッチはしてますがクールダウンはやってないです
よかったらやり方を教えてもらえませんか?
自分は体幹系のヨガを週一でやってるけど自転車乗りには良いストレッチだと思ってる。
>>269 身体全体に負荷をかけずにのんびり走ると良いよ。
身体を動かすことが大切だから、軽いギアで脚を動かして乗ると良いと思う。
15分やるだけでもだいぶ違うと思うよ。
Fujiの2022版フェザー検討してるんだけど新車発表&発売っていつ頃なのかな?
1ヶ月ぐらい前にフジスレで話出てたから向こうを読むといい
22年モデルそろそろ発表されてもおかしくないけど
今予約すれば1年はかからないと思う
一年かからないと思うってそんなに納期って掛かるの?
>>276 そりゃまあ、まだ発表されてないんだし最大で1年くらい掛かってもおかしくないだろ
>>165 のヤツがまた出てるぞw
1台をグルグルさせてると言うより豊富な在庫から定期的に流してる感じw
1円新品!!ハイクオリティー!!ワケあり!!!RALEIGH クロモリ フレームセット Mサイズ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v806932877 今、新車で買える最もコスパが良いクロモリロードバイクを教えてください
条件
1完成車で売ってるやつ
2、定価20万円まで
3、リムブレーキ
4、どちらかというと走りを重視したモデル。エンデュランスや街乗り向けではないやつ
20万超えるけどPanasonicのORCC02
ちょっと無理したほうが結局は満足するのでは
made in japanの立派なクロモリレーサーだよ
自分もパナのORCC02かな。
これのレーシングカラーを買っておけばカーボンの友達と走っても違和感がない。
パナはタッチアップ用の塗料だけを取り寄せれるから長く乗れる。
値段はショップ在庫のパーツで組んでもらった方が安くなるかもしれないので店員と要相談ですね。。
>>285 >パナはタッチアップ用の塗料だけを取り寄せれるから長く乗れる
結構頻繁に塗料の種類?が変わるから色のラインナップも変わる
だから数年たつと同じ色は出なくなったりする
FUJI BALLAD Ωとかじゃダメなのか?
ここの人的には安過ぎ?
>>286 レーシングカラーは変わらんよ。
それに一回買えば使い切ることはあまりないよ。
>>287 街乗り用なら悪くないですよ。
でもサイリングで遠出するなら変速機を最低ティアグラか105が欲しくなるら買い換えることになります。
フジはシナリを復活してほしい。
>>281 チネリ ヴィゴレッリ
少し予算オーバー
>>281 ブジヂストンANCHORのRNC3ティアグラモデルが19マソ
どちらかといえばレーシーでは無いけれども。
色が32色から選べるのをコスパと言えるかどうか。
10万以下ってルック車レベルかシングルスピードくらいしか思い浮かばないなあ
俺のフレームは7万だったぞ
十分楽しめるから安心しろ
固定ローラー専用に適当な安いのない?やっぱ中古か?
そういう用途ならサビに強いアルミの方が良いと思う〜
105が5.5万
タイヤが1万
あと3.5万でフレームとホイールとペダルとサドルとシートポストとシートクランプとチェーンとハンドルとステムとヘッドパーツとワイヤー類とバーテープとスペーサーか
good luck
KHS club2100がフレーム単体で77.000やな
前の型の2000はトゥルーテンパー管で欲しかったんだけどディスコンなってしばらくだったからな
新型は丹下プレステージか…
>>289 SORAとそんなに違う?
単にもっと良いのが欲しいってだけじゃなくて?
そういうのもあって良いとは思ってるけど。
>>304 変速機のグレードが低いとホイール等、走りを楽にする為の交換パーツが乏しい。
ボスフリーならともかく
105とsoraで使えるホイール変わらんだろ
だよねえ。
競技志向ならともかく、遠出するってんならむしろクラリスだろうがデュラエースだろうがそんなに変わらんでしょ?
ホビーユーザーこそ、そこそこのコンポ使うべきなんだけど
>>309の中ではそうなんだろ
放っといてやれよw
>>310-311 貧しいのは気の毒だけど、コンポくらいは105からにした方がいいと思うよ
soraはそこそこのコンポだからな、沖縄でも優勝してるし
105が推奨されるのって、後に徐々にアップグレードしやすいってだけだろ。ホビーユースなら性能的にはClaris、SORAでもマジで十分だって。11速に変えたくなったら自転車追加でもええと思うわ。
>>314 これ実は後々自転車丸ごと買い替える金がない貧乏人がやりがちなんだよな。コスパと少しずつ。ってのがモットーだろ?君。
コンポは総とっかえでティアグラからアルテグラにかえたほうが気持ちいい
>>319 最近このゴミすすめる奴被害者増やしたいのか
>>317 初心者か一人で走ってる人の発想だね。
ホビーユースだから11速の変速や軽量パーツで楽がしたくなるのであってレース目的の人程変速数は何でもいい。
サイクリング仲間でソラ、クラリスの完成車を買って始めた人は全員、105以上の新しい自転車に買い替えて安物買いの銭失いになったことを後悔してる。
>>317 そう思ってた時期もあったけど現行R7000はびっくりする程いい物ではあるよ。
5700からの載せ替えだったけどこの変則の軽さに慣れたらもう戻れないw
世代ごとに下位コンポでも出来が良かったりするけど、現行はティアグラ以下は買う意味ない
SORAとか言いまくってる人はなんも知らんのかと
ただRシリーズのクランクは糞ダサいんで、クロモリフレームに対して躊躇する気持ちは判る
コンポくらいなんでもええがな
他人の使うもんに干渉したがる自板民の悪い癖やで
色んな板でマウント合戦やってるのって大体同じ人達なんだろうなぁ、とふと思った
マウントとられたと感じる劣等感がなければ、マウント合戦なんて起こらんわな
「ロードは最低でも105から、」ってまんま雑誌に書いてる受け売り信じて初心者かな?
自分なら20万円って制限の中で考えると、
買ってそのまま乗り続けるなら、平均的なパフォーマンスなものを買って、
後ほどコストをかけれるならフレームに全振りして後ほどコンポ、ホイールなどをアップグレードしていくかな。
そもそもレースに出ないなら11S以上必須ではないぞ…
8速のデュラエースを出してくれれば万事解決するのに
「105?105だねアヒャヒャ」ってコピペが貼られてた頃から変わってねーってこった
これ以上すれ違いだからこれ以上言わないがシマノが9速以下はパーツのアップデートはコンポ丸ごと交換しないといけないように上位機種との互換性を切り捨ててるんだよ。
今10速が切り捨てられるか否かの過渡期。
シマノの考えに合わせてパーツメーカーがパーツを作ってるから9速以下は新しいパーツは販売されない。
長く自転車に乗ろうとする人に105以上を薦めるのは当たり前。
カンパは旧世代と互換性をある程度残すがシマノは世界一売れてるからグレート毎の互換性を考慮しない。
9、10速のチェーンの質が悪いのがなんとも
いやほんと、デュラとは言わずとも8速で現行並みの変速とブレーキ出してくれたら、ライト勢はかなり幸せになるのに
クランクも5アームに戻してシルバーにしてくれ
そんな貴方にサードパーティ沼へご案内
現行シマノのクランクは見た目ゴツ過ぎて細見のクロモリフレームに似合わないの確かよね
>>334 ここのじじぃは自分の思春期に欲しかったクロモリ自転車を眺めたいだけだから何言っても無駄だぞ
だから銀色のコンポに拘って時代遅れなスクエアテーパーBBとか使ってんだから
>>334 シマノが互換性を切り捨ててもサードパーティーがコンパチを出すだろ
マイクロシフトもデュアルコントロールレバー出してるし
ダイヤコンペも11S対応サムシフター出してる
↑
ダイヤコンペのサムシフターはシルバーでなかなか秀逸なデザイン
スモールパーツ入手がわかりやすく簡単になれば
せんさーやマイクロシフトでも大丈夫そう。
今時クロモリフレームに拘ってるのは
乗り味云々だけじゃなく見た目が好きって層も多いんだから
クロモリフレームに似合うパーツの話が出てもおかしくないだろ。
>>296-297 話の流れ的に完成車価格のことだと思うんだが
フレーム10万以下は別に普通でしょ
フレーム7万だと、以前はガイツーでアルテでトータル15万で組めた
セールのときに細々と集める、PC自作と同じ流れだけど
クロモリに似合う=シルバーってのもよく分からんな
クロモリつっても旧車系スタイルとSurlyなんかのストリート系あるし
最新のデュラエースの幅広クランクをシルバーに磨いても似合わんよな。
>>348 それに追加でクロモリのMTBとかのスポーツ系もまだあるよ
4台持ってるけどシルバーパーツだらけはロードスター1台しかない
>>347 安っ俺が5年前に組んだ時は6800が58000円、ZONDA38000円、フレーム8万ですでに17万越えだったわ
>>288 パナの塗料は2液硬化性だから溶剤にも溶けないし
時間が経つと硬化してしまうから買って直ぐ使わないとダメだぞ
>>286 たまに塗料が変わるのね
10年近く前だから今は2液式じゃ無いかも
7700のコンポをまだ使ってるけど、オクタリンクBBがダメになったら代替品がないことを知って愕然としている。
>>355 いまだに使えてるなら今までは大丈夫だったんだろw
まぁヤフオク見たらモノは流れてるから心配なら今から買っとけばいいだけ
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?auccat=&tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=-1&oq=&sc_i=&p=%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AFBB&x=23&y=7
クランクセットだけサードパーティに変えちゃえば
現行シマノがアレなんでそうするのが普通になってしまったw
>>355 オクタリンクBBは競輪でNJS認定されてる限りは大丈夫
>>355 デュラのオクタリンクBBなんて、ニードルベアリングのくせに当たり調整しなきゃならん軽さだけが取り柄の糞設計BBじゃん。
とっとと別のものに乗り換えるのが吉だろ。
4130で組んであるフレームが一番丈夫で長持ちしますか?
アルミやカーボンに比べたらクロモリの時点で一生モノ
カイセイ022と019って平地巡行でも体感できるくらいの違いありますか?
>>364 孫の代までの家宝にしたいんじゃ?
もしくは新聞か牛乳を配達したいとか。
オレのクロモリ4130は2年雨ざらしだったけど
丁寧に錆び取ったら復活した。
まぁ乗ってないけど。
鉄が錆びで朽ち果てるようなら鉄橋とか怖くて渡れないな。
フレーム、ベアリングなど全ての車体やパーツを、
ステンレス、アルミ、チタン、セラミック(金属じゃないけど)など錆びにくい金属で作って、
ほぼステイフリーな金属バイクってのも魅力的。って思った。
>>368 鉄橋には、無塗装で安定錆を形成する耐候性鋼材ってのもあるよ。
>>371 日本だとどうしてもフロントブレーキもつけなくてはいけないけれど、ロッドブレーキにしたらブレーキパッド以外は車両の寿命までもちそうだな
>>372 フロントにサーボブレーキをつけてロッドで引こう
ブレーキワイヤーとかどうやってつけるのかな? 結束バンド?
ヤフオクに前から出てたスギノ コスペアの黒が入札されてるな
今後組む予定の自転車には計画外だからオレは入札しないけど
オクタリンクのBB使ってる人にはオススメ
>>368 旧江ノ島灯台の最後なんか、
表面は崩れたミルフィーユみたいで、
あれでも立ってられるんだから鉄って凄いと思った。
GEORAMAって何なの?
あれっていいの?
やたら重たいんだけどw
フレームだけで組んでないww
そりゃ、そのフレームをオーダーした人が丈夫なパイプ選んだからじゃないのか
フレームの素性も知らずに手に入れて何なのとか言ってる方が何なの?
>>371 キックスターターってエンジンでも積むの?
インスタでベロオレンジを見てたら、シルバーパーツの中に一箇所ブラックを入れてたりするのがかっこよく見えたので、カブトガニクランクをスギノの黒に変えたら結構よかったよ。
ブレーキの鉛色を次変えたいけどかっこいいシルバーはロングアーチしかなくて、ビンテージじゃないかっこいいシルバーの49mmあったら教えて下さい。
マジレスすると
テクトロの鍛造のヤツ
パッドは変えたが良いけど
クロモリとアルミならどっちが乗ってて楽しいですか?
それぞれ良さがあると思うけど
>>384 何を楽しいと思うかは人それぞれだけど、
ゴツいアルミフレームか細身のクロモリか、見た目で選べばいいんじゃないの
すいません、見た目は気にしないので乗ってて楽しいのはどっちかと思いまして。
ロードバイクでお願いします。ステージは急こう配のある峠道を含む舗装路です。
自分にとっての楽しさを他人がわかるわけない
両方買ってみて楽しくなかった方を売り飛ばせ
乗り心地に明確な差があるわけでもないからな
坂が多いならアルミの方が向いていると思う
価格=クロモリ>アルミ
錆びの目立ちやすさ=クロモリ>アルミ
重さ=クロモリ>アルミ
振動の刺々しさ=アルミ>クロモリ
反応の速さ=アルミ>クロモリ
見た目で選べ
>>387 何年乗るつもり?
3年ぐらいで乗り換えるんなら間違いなくアルミが楽しい。軽いし坂も登れるし。
でも10年〜20年乗り続けるつもりならアルミはNGでクロモリにしとけ。クロモリは多少曲がったり錆びたりしてもアライメントツールとかタッピングで直せるけど、アルミは傷んだ箇所は直せないから廃棄することになる。
迷うようならアルミにしとこう。
荒れた舗装や段差も越えて通勤メインで73000kmのアルミフレーム。10万前には買い換えたいなあ... 雨気にしなくていいクロモリあればその方がいいのかな。
アルミの消費期限は5年が目安
突然破断するから怖い
アルミフレームで6万キロは走ってる。だいぶサビは浮いてるが走るには全然問題なさそう。
うちのアルミ車は震災前に買ったものだから、メンテしているとはいえちょっと怖いな
>>382 カンパのスケルトン
ショートというかミドルアーチだけど
>>395 クラックも入らずいきなり破断はあり得ないと思うけど
アルミって色々言われるけど
クランクだってアルミだぜ?
ギアもブレーキもw
ステムもハンドルもww
>>401 ハブとかクランクは冷間鍛造してるから、ハイドロフォーミングのフレームとは強度違うよな。リムなんかも知る限り三種類ぐらいアルミ合金の種類あるし素材も様々。
ただ、落車した後とかに傷んだ箇所を捻じ戻せるクロモリみたいな風には行かないよ。アルミフレームは一箇所でも傷んだら終わり。
あぁオレも
RDハンガーいとも簡単に折ったことあるw
製造するクオリティによるんじゃない?
オートバイのアルミフレームで急に折れる様なことはないから。
素材の問題ではなく作りの問題だと思うよ。
アルミフレームでもものによってRBハンガーは分離式だったりそうじゃなかったりよね
クロモリフレームでフォークがカーボンのモデルありますけど、クロモリフォークと比べて具体的にどう違うの?
もちろん重さが違うのはわかるけど、それによってハンドリングがどうなりますか?
鉄フォークだってピンキリだし、そりゃモノによって違うだろ。
個人的にはカーボンフォークのほうが好き。
曲げクロモリフォーク使ってるけど衝撃は確かにマイルドだね
ガツン!って感じゃなくてこもる感じ
>>404 バイクとロードの薄いフレーム一緒に語る意味ある?
>>411 同じでしょ。できる限り軽く作りたい。という目的が一緒なんだから。
そして同じ様な素材を使っていて、同じ問題から鉄→アルミ→カーボンという変化をしてきているし。
>>412 そんなに同じならロードバイクがボックスフレームにならないのはなんで?
クロモリのロードバイクって趣味性が強いと思うんです
レースで順位を上げたいなら選ばないですよね
カーボンフォークだと悪く言えば中途半端な感じがします
だったらフレームもカーボンでいいんでは?と。この考えはおかしいでしょうか?
>>415 それで自分が納得できるならいいんじゃね。
性能的にはいいんだから。カーボン。
カーボンフレームに乗ってたけど、
プラスチック特有の長く付き合える感じが希薄な点
なんかが好きになれなかった人間が、
スチールやチタンに乗り換えてるんじゃないかな。
>>415 カーボンフォーククロモリフレームをコミューターバイクとして使ってます
カーボンフレームは高くて買えません
カーボンフォークは手頃な値段で買えました
カーボンもいいし鉄もいい。アルミだって悪くない。
チタンは乗ったことないけどたぶん良いんだろう。
みんな違ってみんないい。
ここの連中はクロモリの他に何持ってんだ?
俺はアルミの折りたたみ、どっちも気に入ってるよ
ママチャリとBMXとアルミシクロクロスとカーボンロードとクロモリロード
>>414 ボックスフレームって、上から見てエンジンを抱えている様にレイアウトされているフレームのこと?
だとしたらエンジンの横幅が広いからでしょ。
あとエンジン出力が脚力に比べて大きいからでしょ。
パナモリと通勤用のアルミクロス
で満足だったはずなのにk3買っちゃった(テヘ
重いしハンドリングもっさりだけどクロモリフォークにも良さがあると思うんだがな。特にベンドフォーク
ギャップ越えた時の衝撃がドガン!からドガッッ!くらいには変わるぞ
>>426 うちのクロモリベンドフォークはもっさり感皆無でめっちゃクイックだが
ヘッド立てすぎてトレールが適正値より5mm以上小さいのが原因と思われるが
昔のパナモリで言うクイックのさらにだいぶ向こう側w
クロモリのストレートフォークくらいダサいもんはない
ヘッド角73度にオフセット48
可もなく不可もなく極上の中庸感
ファイットバイクくらいタイヤ太ければ鉄ストレートでも良いんじゃないかな
クロモリストレートフォークでもACCU TRAXを付けたYETI FROやULTIMATEはかっこいい
>>428 colnago masterはストレートフォークだけどカッコいいと思う
イオンで買った一万円ちょっとのママチャリもクロモリですか?
通勤で走らせますがフレームのシナリを楽しんでいます
それはハイテンションスチール(ハイテン)と言うクロモリより一段落ちる鉄系フレームじゃないかな
ただシナリ感はホイールの剛性不足の可能性も
>>435 ハイテンシルストレングススチールの略な
ただその呼び方って微妙
クロモリ鋼板もハイテンに分類されるから
>>428 コルナゴ のプレシサフォークもポケロケプロのストレートフォークもカッコいいけどな。
>>438 自転車も何もそういうものだから。
高張力鋼(クロムモリブデン鋼も含まれる)の事を省略して呼んでるだけ。
>>438 自転車だとハイテン材としか言わないから自転車業界の呼び方は知らないけど
自転車の世界だけ間違った呼び方をしてるとも思えないが
呼び方はどこでも「ハイテン」で通るけど、「クロモリ」と「ハイテン」に分けて
ハイテンを格下に見るのは自転車業界だけの変な風習かと思います。
ハイテン鋼も機械材料としては充分高級鋼材です。
>>446 価格的な面もさることながら、扱いに技術が必要
一番遅れてるのがトヨタグループ
溶接が難しいクロモリしかも極薄肉パイプを手作業でロウ付けするというおよそ量産には向かない手法が独自の進化をした工芸品だからね。
>>414 >>423 ロードの場合UCI規定に違反するようになったから
トライアスロンバイクには今でもある(昔はアルミのボックスなどもありつつ今はカーボンだが)
で、今年から規制緩和されてるようだからTTバイクでは復活する可能性も
>>432 けど重い…
>>446 クルマだと1レースでどっかにクラック入るからクロモリパイプは使わなかったりしたからね
>>451 一昔前のスーパーカーはクロモリ鋼管スペースフレームですが
そんな簡単にクラックが入ってたら大事になってると思うよ
>>450 質問なんだが、ボックスってどんな形状のもの?
>>451 >>452 クラックが入るかどうかであれば、素材の強度からアルミの方がクラックが入りやすいはず。
現在、クロモリがレースなどで使われず、アルミがよく使われるのは重量に対して剛性を得る事が難しいからかと思う。
さらにアルミからカーボンに移り行くのは、軽さもあるが剛性の細かい調整が可能だからという点が大きいと思う。
クロモリの新作出さないとこが増えてきたし、クラシックな雰囲気が好きだからスレッドステムがいいんだよなあ
まぁまぁお手頃なのはジオスくらいか?
>>455 やっとボックスフレームの意味がわかったよ。
ありがと。
>>458 やはりクロモリには優美な7を描くスレッドステムこそが相応しい。
>>461 同意。スチールフォークならコラムにネジ切れるんだから普通にスレッドステムで問題無い。
ステムの美しさはクロモリフレームの美しさの一部だと思う。
アヘッドにしてまでフォークだけカーボンって、、、、なら全部カーボンでいいじゃん。
アヘッドでもクロモリ向きの細いのが昔はあったんだけど、最近は皆無ですな。
1インチコラム用でクローズドクランプだとかなり細身だよね
>>457 無しじゃないんじゃん?
股の間やハンドルの上に子供を乗せる自転車があるくらいだし。写真でも重い米袋っぽいし。笑
>>450 オートバイ的に言うとダブルクレードルフレームだね。
剛性は断面積に比例するからより重量を増やさず強度を出したい際には良いかもね。
ただ、その強度をどの程度のシーンで必要とするかだよね。
ロードバイクの場合、重量規定と形状の規定がクリアされたら出てくるかもだけど、その規定は変えないんじゃないかな。
マウンテンバイク、特にダウンヒル用とかでは良いかもね。
>>458 スレッドステムは高いからなんちゃってアヘッドだわ
街乗り用にも軽いツーリング用にも使えるホリゾンタルでスレッドステムのクロモリロードが欲しい
ここのおじさん達ってこんなの好きなんでしょ?
>>469 こういう感じの方が好み
マジレスすると違いが判りません・・・製造元と色の違いで?
フレーム、フォーク共クロモリでスレッドステムなら
変速はダブルレバーの方が本格的なんですか?
>>469 完成車で販売するとなると供給の安定したパーツで組まざるを得ないから仕方ないけど不満が多いパーツ構成だな
>>470 >>474 ロゴがダサくて嫌なの🥺
パナソニックがナショナル時代は、Nationalだったの?
>>475 https://khodaa-bloom.com/news/release/24827/ フレームセットでの販売、ただし取り扱いが1店舗のみ、だそうですよ
>>476 Fujiのバラッドとか、いっそアヘッドをスレッド化するとか
ロゴがカッコいいクロモリは2社ぐらいしか思いつかない。もうどっちも廃業されてるけど
殆どロゴは普通か目立たないね。Panasonicも普通
>>478 おっとフレームのみ販売か、失礼しました
>>478 そこまで値段出すならコーダ-ブルームは無しで素直にレベルの方がいい気がする…
商品の狙いがいまいちわからん
例えばリッチーのフレームにトーヨーの石垣とか書いてあるなら判るけど
コーダーブルームにレベルと書かれててもだから何と思ってしまう
LEVELのオープンスポーツ サイズ12種類 国産ノンブランドチューブ15万と
プレステージ スケルトンフルオーダー 019 176000円+塗装33000円の
中間の価格だから、サイズが合ってLEVELのブランドチューブフレームに乗りたい人には良いんじゃないか。
>>472 ラグの使い方やジオメトリ、カラーリングと全部違うじゃないか
というかカラー含めて俺が今乗ってるフレームだが
TOYOのクロモリディスクロードのフレームを購入予定。
カーボンのチューブラーホイールを使いたいから、ディスクブレーキフレームにした。
チューブラー?
ディスク用のカーボンチューブラーホイールとかかなりニッチ商品じゃないかな?
よければ製品名を教えて貰いたい
>488
FFWD(Fast ForWarD) のRYOT 40 TEAM TEC
オランダのメーカーで、DTのハブにカーボンリムを手組みでホイールを作っているメーカー。
ホイールの外周を少しでも軽量化しようと思ったら、やっぱりチューブラーリムであって、
カーボンリムの耐摩耗性やブレーキの制動性を考えたらディスクブレーキに行き着いた訳で。
比較的に安価で、10月以降安売りされる事が多いから、この機会を狙って今後購入する予定。
>>489 需要が右肩上がりでフルクラムとか夏頃から大幅値上げだけど
10月以降安売りされる確証はあるの?
今ままではそうだったけど、ならなかったらそれまで、お金を貯めて購入する。
夜だったんで柵にチェーンがかかってるの見えなくて
ノーブレーキでそのまま突っ込んでトップチューブやられたわーとおもったら
丁度センタープルブレーキのワイヤーのとこにぶつかってくれて助かった
大手ブランドが軒並み普及価格帯のクロモリロードをラインアップするような事態になったら面白いんだが。しかもリムブレで。
>>493 下手すれば車体も身体も大惨事でしたね。
くれぐれも安全運転でどうぞ。
>>493 前それと同じ状況で前転したの見たことある
>>492 聞かれたら答えただけ。
でも、カーボンのチューブラーホイールは本当に物が少なくて、あってもトップランクの
高級ホイールしかない。
でも、FFWDは比較的安価な方だがら頑張れば手が出せるかもと考えている。
性能については?見た限りではそれなりに使えそうな気がする。
>>493 全く同じ状況で、前転宙返りをした事がある。テロテロスピードで侵入したから自転車も体も
かすり傷程度で済んだ。
クロモリ乗ってる人は20%近い激坂は登る時、「あ〜アルミかカーボンならもっと楽なのに」
って思う時ないんですか?
そんなアホみたいな事は思わんよ
楽したいなら電動アシストでも買えばいいだけ
でもそうじゃない そうでしょ?
実際フレームが何グラムか軽い程度でそんな差なんてあるもん?
どうせ倍までの差は無いだろ?
緩い坂ならいいけど足つき無しで登るだけで精一杯の激坂ってあるじゃないですか?
そういう時の話しです
>>502 メチャクチャな激坂はアルミでもカーボンでも激坂な事に変りなく
登り切る事に必死であ〜〇〇ならもっと楽なのにとか悠長な事は考えてないでしょ
考えるにしてもギアを一枚あげるかあと何メートルあるかとかで
その状況でフレーム素材の事なんか考えないw
何を聞きたいんだろ? クロモリは重くて大変ね〜 とか上からディスりたいだけ?
>>502 緩い坂を走り続ける時には考えるかも知れないけど、激坂の場合は考えた事ない。
もっと体重が軽ければと思うことはあったけど。
逆に君はどう思っているのか?そんな激坂を登ったことあるの?
エスパーします。
ロードバイクを買うにあたり比較中。
そのスペックを並べて一番お買い得なものを買う事を目的にしているとみた。
なので、スペック比較でロードバイクを買うことを目的としているから、どういうシーンで使うか、本人のスペックの話題は暖簾に腕押し。
例えば、
ハイレゾを聞けて、長時間再生ができて、防水でノイキャン付き、超軽いイヤホンを買うため比較検討している。
しかし、場所や曲は特に決まっていないし、音質を聞き分ける耳もない。さらに音楽を聴くかどうかも不明状態。
高性能な製品を持っていることだけで自己満足、もしくは自慢したい人
なので、この人に刺さる回答は、
坂は比較してこっちが良い。グラベルはあっち。街中はこれ。みたいな⚪︎×対比表みたいな回答が良い。
まとめサイトの比較みたいな感じ。
以上。プロファイリングしてみました。
>>505 私は激坂をよく上るんですが、「あ〜、あと1キロ軽いフレームだったらもっと軽く上がれるんだろうなぁ」
っていつも思います。ちなみに今は7キロ後半のに乗っています
クロモリに興味あって一度所有してみたいけど、激坂に登る度に「クロモリだと1キロ重くなるんか・・・。やっぱりいらんな」と思っちゃうんです
なら、モーターついてるならもっと楽だな。って思わない?なんのために自転車乗ってるの?
>>508 実際にEバイク見てみたら分かるけど、ほんとにマチューのアタックかというぐらい登りでスピード出るよ。
あんな圧倒的なスピードはロードバイクの延長線上じゃない別の乗り物だし、爺さんになって本当に体力無くなってから始めたらいいと感じたな。
>>506好きだからです。Eバイクには全く興味ないですね。エンジンは自分だけでいいです
>>510 60キロ台後半です
好きなら多少重かろうが関係ねえだろ
躊躇すんのは『好き』が結局その程度って事さ
>>521 出張までして書き込んで何言ってんだ?さっさと元の板に帰れよ
>>507 まずは、ママチャリでヒルクライムレース出てるやつらに話聞いてみたら?
ってか
7キロ後半のに乗ってて 「あと1キロ軽い フレーム だったらー」
って考えるような人ってのは自分のフレームの重さかわかてるのかな?
「1キロ軽い自転車だったら」なら分かるんだけど
重さ12kgのMTBで150km獲得標高2000m毎週末走ってたからクロモリロードでもなんの不満もねーな
腹の脂肪落とせば?
>>518 すげーな。
タイヤはブロックタイヤで?
>>507 軽いクロモリ買うか登り用と別にクロモリ買って二台持ちにすればいい
This is the world’s lightest steel road bike | 5.42kg of marvellous metal
https://www.bikeradar.com/news/worlds-lightest-steel-road-bike/ 90年代のビアンキのMTBがあってタンゲのクロモリプレインチューブなんだけど
これからサビ落としてクロスバイク化しようと思ってる
フロントシングルにしてみるかな。
結構重いから街乗り用
∧_∧
( ・∀・) || ガッ
と ) ||
Y /ノ 人
/ ) < >_∧∩
`_/し′//V`Д')/
(_フ彡 />>521 >>517 目立ちたいから、注目を集められるからってテレビで言ってましたよ
1キロ軽いフレームってのはミスです、総重量です
クロモリを無理に軽くしようとすると黒くて太いカーボンパーツばかりになって、見た目がグロくなるんだよな。
道具に脚力と心肺能力を高めた方がカッコ良く思う人は少ないのか!?
重いクロモリで軽量カーボンの奴らを登りで千切ったらカッコいいけどな
あ…オレは無理だよ
雰囲気が好きなのでクロモリ
軽さとか乗り心地とか分からんし
4130の安物で私はいま幸せです
軽い方が上りやすいに決まってる
あとはチェーンリングで誤魔化せ
上った後は下るんだよな?
下りの事を考えたら極端に軽いのだと怖くね?
>>499 思うぞ。普通に
ただそう思うのと、別のにしておけばよかったって思うのとは別問題だからな
わかってて好きで買ってるわけだし
そんな思うか?
ギア比と心のゆとりだけの問題だけじゃなくね?
>>519 流石に途中から1.5のスリックに変えたよ
まぁギアが充実してるから漕げば登れるんだよね
GRXこそエントリーモデルに適したギア比なのに勿体ない
今は28Tも使わなくても登れる坂も当時は34Tとか使ってたもんなぁ
なんでMTBなんかに乗るのか意味不明ww
インナーローなんて使ったためしがないしwww
まぁ俺は何にしろ岡だかけどさw
クロモリとカーボン(アルミ)を登坂のタイムで比較したら不思議とそんなに差はないらしい
でも漕いでてしんどく感じるのは当然重たいクロモリらしい
クロモリ特有の「シナリ」ははっきり言って感じないらしい
クロモリのメリットは扱いが楽ちん
登板に限らずカーボンと比較したらクロモリに機能的なメリットなんてないよ
乗り比べてみたら一目瞭然、軽さだけじゃなく適度なしなりだって今のカーボンが勝る
それでもクロモリファンがいるのはそのシュッとした細身のスタイルの良さでしょ
室内にディスプレイしてもカッコよいし、ちょっとクラシックに決めて街中で乗っててもオサレ
峠とかガシガシ攻めたいなら普通にカーボンのほうがいい
クロモリのシングルで激坂登る人見た事ある
声かけたら学生時代自転車競技部だったと、なるほどと思った
>>538はその人が言ってたこと
平日はスマトレに付けて使うからクロモリにしたわ
アルミだと汗と相性最悪だし、カーボンでスマトレはやめたほうがいいからね
頑丈で細身でかっこいいだけ十分だよ
鍛えてレース出ようかなってなるまでは初心者はクロモリから入るべきだとすら思うわ
アルマイトもかかってない無塗装のアルミフレームの話?
>>533 軽い自転車と下りが怖い自転車は別だろ。
>>547 アルマイトは無いが酸化膜で不動態にはなってるだろ
ハッキシ言って
なんで用もないのに峠なんて登るのか
全くワケワカメ
みんな他にすることないの?
峠登ると素晴らしい景色があるとかならわかるけど
そんなとこ近くにないだろw
登るたびに思うけど一週間後にはまた登ってるんだよな
坂登るじゃん
はあはあってなるじゃん
ドーパミンドバドバ出るじゃん
ご褒美じゃん
あれ、この坂このギアで登れちゃうのかって成長が楽しい
横を電動ママチャリでスイスイ登ってくオバちゃんに
こいつには絶対負けねえ!とか頭の中で勝手に勝負ふっかけてたりする
>>557 20km/h以上出せる傾斜じゃないと勝てないなあ
傾斜次第でランナーに抜かれる(´・ω・`)
さすがに電アシママチャリには負けたことねえな
ブリの電アシクロスバイクはヤバかったけど
仕事の帰りに1キロ以上続く上りがある
前にふもと側の信号で電アシのママチャリと一緒だった
まったく気にせず先行してたらいつの間にか後ろからかすかな音が…
ロードバイクが露骨に後ろを意識するのもアレだからさりげなく出力上げて逃げ切ったw
それからは結局住宅街の中に道を変えたよw
電アシも長い登りだと驚異だよw 馬鹿にならんw
淡々と登り続けられるのは電アシ強いよな
アシストありでどのくらい坂を登り続けられるのかベンチマークやってほしい
箱根の旧道を電アシママチャリで登ってくカップルいて流石にイラッときたわ
運動不足の女が箱根旧道登った気になられるとムカつく
もっと苦しい思いをしてほしい
三山に囲まれた地に住んで毎週一級山岳級の峠を二つ三つ越えて生きている
まともな運動してないウチの嫁でも俺のサイクリング趣味に付き合える
ビバ電動!いい時代になったもんだb
チャリなんか乗ってる暇があったら
ヨメに乗りなさい!
しっかりシーラントを入れて途中でパンクしないように。
四連休という事で200km3000upを自走帰省してみた。いつもはそれなりのカーボンだけど今回はクロモリ。カーボンは7kg、クロモリはFUJIの素性不明のフレームな。確かに登坂はカーボンのが軽やかだけどクロモリのが休憩時間短くて結果的にトータルの時間はあんま変わらんかったわ 。PWRは4.3倍雑魚だけどな
この暑さのなか凄いな
帰省は行きはまだいいけどUターンのこと考えると無理だわ
荷物もあるし
クロモリフレームと相性の良いクイック分かる方、教えてください しっかりと締まるやつ
>>586 しっかり閉まるを最優先にするならDT-Swissのやつ。どこまでも締まるから締め付け注意
あれ買うならBBBの1980円のスキュワーで充分だと思うんだが
6角レンチ取り出す手間がなくなる、ぐらいしかDTの優位性が感じられない…
>3ポイントラグは、応力がかかるところにラグがないという逆転のデザイン
チャチャ入れる気持ちじゃないけど
剛性が劣るという事で今は剛性を優先するからこれはもはや現代的ではないんだな
まぁラグで組む時点でTIGに負けるだろうからこういう無粋な事はどうでもいいんだろ…
>>591 ありがとうございます
接地面がスチールだとトルクかかったときにずれないかな
?
>>595 貴方が全盛期の中野浩一を凌ぐパワーを持っていたらズレるかも知れませんが、
普通はズレる事はないと思います。
>>595 メッキのロードエンドだと今のは全滅
セレーションの先が鋭くないから喰い込ませられない
写真でしか見たことが無いけどトラディツォーネのクイックならいけるかもしれない
ストドロなら多少動くけどガタ分だけだから何を使っても問題にならないが
脱落防止爪が無いフロントフォークなら最悪抜けるから避けた方が良い
>>597 トラディツォーネのひょうたんハブに付属していたクイックは
メッキされたクロモリのロードエンドに使うと即座にズレるよ
質問者のフレームがロードエンドか知らんけど
当のアクションスポーツはセレーションがアルミじゃなくて鉄製ならOKという見解
https://www.actionsports.co.jp/product.php?genre_id=24&sub=76
でもってトラディツォーネのセレーションはアルミ製、つまりアカンと。
>>599 ああそれでか
自分のとこがセットで売っててそんな見解ありかよ……
あのセレーションのナットだけ鉄製でバラ売りしてないかなあ
>>601 ホントそれなー
コストの問題でアルミなんだろうけれども
客層からして、必要だと判ってるなら値が張っても購入するでしょうに。
>>595 参考までに「ARC クイックリリース」辺りで検索すれば鉄製のがAmazonでも見つかる
一考されたし
プラシーボかもしれんが中川のエンドワッシャーと合わせてみ
カンパのシールドベアリングタイプのハブ(つまり安物)はハブのセレーションが鉄製のスパイクだったから
ある程度の軸力があればどんなクイックでも滑らないな
最近はアルミに変わってる可能性は有るが、ミラージュとかケンタウルとかは鉄製だった
>>603 面圧がそのままか、あるいは下がるから現状維持か逆効果なのでは?
そもそも鉄フレームでアルミ軽量クイック使うと滑ってズレるのが問題になるのって、ロードエンドの話であって
ナカガワエンドワッシャーってストレートドロップ用しかないのでは
>>605 ロードエンドだと今の純正重クイックでもダメです
>>607 見たらノルトロックワッシャーの事?
工場勤務で職場にあるから困ったらパクってみるw
今は別に滑らないから特に必要性を感じてないw
クソザコナメクジな一般人の脚力でもドライブサイドは滑るぞ。
もちろん、ロードエンドやトラックエンドの場合だけど。
人間の脚力舐めすぎ。
ドロップエンドやTAじゃない場合は、チェーン引きで引いて
DTのスキュワーなんかでガッチガチに固定するのがやっぱ安定する。
アルミクイックは特にダメやね。
>>597 フロントアクスルがフォークから抜ける力なんて
ホイールの重量分だけだぞ。
剛性云々の話を別にすれば、
軽く締まってるだけで落ちることなんかない。
貧脚だからかめっきロードエンドと昔のボスハブの組み合わせでずれたことない
DTの固定力は知ってるけどメッキロードエンドでもシマノかカンパのQRぐらいの固定力あればまあずれないかな
もうビルダー持ち込んでスルーアクスル化して貰えよw
>>611 もがくと横方向に結構力が掛かってこじるから段々ズレたりする
まあ路面から衝撃でまた押し込まれるんだけど削れていくのが不安
あとは障害物に引っかけたときに結構あっさり抜ける
走行中に引っかけたら外れなくても落車するかもしれんが
レースに出る人は接触がたまにあるからやめた方が無難
ちなみにカンパの現行クイックは持ち上げようとして前輪引っかかって外れたことがある
軽くハンドルを上げただけで外れたから爪に肉盛りした
それよかハンドルがいくら締めてもお辞儀したりしね?
って下ハンすればお辞儀するのでもお辞儀しねことがわかったwww
帰って0.1mmのアルミ板で適当なカッコのシム作ったら
ものの見事に止まったがw
黒森だから当然みんなクイルだよな?
俺はステムの裏側からホーローセットを埋め込んだ
ハンドルがタイヤに対して曲がってしまう件は未解決
鉄製のセレーション使えば良いじゃん
アルミじゃないとダメなの?
サイドプルブレーキ用のギザワッシャでも噛ませておいたらいいんじゃね。
っつーか
片滑りでホイール曲がりだったら
それはエンドの平行が出ていないに100万票
っつーかw
クイック軸の伸びで理論的には片滑りは発生するが
まっとうなそこいらのクイックをちゃんと締めたら
滑るほど伸びるとは思えないw
Visonのホイールに付いていたクイックは、アルミボディにスチール製の菊座が付いたコンパチだった。
これが緩んだ事はなかったね。
クイックシャフトもスチール製で強度も問題なかった。正直強度や耐久性から考えるとクイックシャフトは
スチール製以外は使いたくない。
>>623 きっちり平行出しをした俺の自転車で片滑りしたのは
シャマルのカンパクイックがクソだと言うことか
>>626 まぁそういうことになるなw
エンドの並行が出ていて
それに垂直に軸が取り付けられていて
滑る要因は(片滑り)
クイックが伸びる以外にないww
もしくは
取り付けた人が平行垂直を勘違いしてるとかw
>>630 それ、セレーション部だけ鉄パーツになってね?
>>628 シマノのデュラとかもメッキエンドだと滑る
平行は出ていてもダメ
そもそもクイックって強力なバネみたいなものだし
そこでスキュワーですよ。クイックなんて頻繁にタイヤを外して交換する際の手間軽減という一つのメリットがあるだけで、盗まれやすいし外れやすいし簡単にイタズラされやすい。
>>634 スキュワーは1段階大きな集合のことな。
中空車軸を固定するための串(スキュワー)型締め付け具に
クイックリリース(多くはカム式)のスキュワーと
ボルト締めタイプのスキュワーがあるってこと。
ここのところあまり話題に上らないが、クロモリならラグやメッキが美しいイタリアンフレームが最高。
今でも新品が手に入るコルナゴ マスターかアラベスク、デローザ ネオプリマート、チネリ スーパーコルサ、
トマジーニ、マジーあたりが良さげ。
ただ、それらのフレームに合うパーツの入手がネック。
ポリッシュドシルバーのスレッドステムや刻印のあるシャローハンドルは選択肢は少ないながら新品で入手可能だが、
カンパの5アームクランクのシルバーコンポや、ローハイトのシルバーホイールがほぼ皆無。
リユースショップやオークションサイトで未使用品か程度の良い中古パーツをコツコツ探すしかない状況。
これからイタリアンクロモリの入手を考えてる人はパーツをどうするの?
ビンテージパーツをこつこつ集めるのもいいけどそこまで予算が潤沢じゃないから
TRADIZIONEとかVELO ORANGEとかIRDとかのジェネリック的なブランドで使えそうなのを情報交換したい
リムだったらH+SONとかKINLINあたりかな
あえて電ヅラでもええんやで
楽しみ方は一つとちゃうんや
骨董品に興味ないわ
パナモリにカブトガニにレーシングゼロ
ホワイトインダストリーズのクランクに惚れて導入した
フレーム価格に迫る勢いだったが後悔はししていない
>>639 ホイールは手組みもいいと思ってるが、ここでも話題となっているハブとスキューワーが問題。
カンパ レコードのシルバーハブがベストだけど、オクでもトンデモな値段なんだよね。
>>640 電ヅラってあの外出しのバッテリー担ぐの?
それなら最初からカーボンにするわ
電動変速、電動アシスト、油圧ディスク…このあたりは受け入れられねーな。俺の知ってる自転車じゃなくて違う乗り物だ。そもそも町の自転車屋じゃ整備すらできないし。
でもそれ言い出したら、変速機もゴムタイヤもレバー式ブレーキも当初の自転車には無かったぞ。
エンジンから電動になったのはeバイクだっけ?
あちらさんはどうやってるんだろ
自分が夢中になっていた時代のモノが一番最高に見えるってのは良くある話で。
グロータックの機械式ディスクブレーキが良い物だと聞いたけれど
https://growtac.com/products/mdcs/ こういうのならアリだと思う?
せっかくレトロなクロモリを選んでおいて、真逆なディスクブレーキにする意味が全くわからん
レトロさを求めてクロモリを選ぶ人ばかりがいるわけじゃない
長い金髪をたなびかせて
銀縁メガネのイケメンがアルプスで競ってる
そのころが本当の自転車w
今の変態服変態メガネ変態帽子はどう見てもおかしい
しかも変態靴で
コンビニでクンカクンカうんこ踏んだ猫みたいに歩いてたりしてさww
どういう映像をイメージしてるのかさっぱりわかんない
ヤツは結局ハゲたのかwww
変な硬い帽子かぶらなかったからかな?
よーつべでいくらでも出てくるだろうよw
ブロンドの長髪たなびかせてるのは見つからなかったけど
これとかさw
ダウンロード&関連動画>> 俺もジジイの一人だけど、
>>652みたいな人間にはなりたくないわ。
>>658 ジジイだったら
そんな未来語っても無駄くね?
80年代のロードレーサーが一番カッコええと思うのは懐古趣味かね?
おもちゃの類も、ブリキで遊び始めた世代はブリキ、ガンプラで遊び始めた世代はガンプラに懐古するものだ。そのうちディスクブレーキも「今のカーボンディスクブレーキは好かん、この金属製の初期型がいいんだ」っていう懐古世代が出るだろう。
>>664 懐古趣味は別にいいんよ
自分の嗜好を押し付けたり他人の嗜好を否定するような老害が嫌われる
自転車としては50年も前に完成してたのに何とか進化させるとすると
結局原付バイクみに近づいてきて
貧相でみっともなくなるだけなんだよ
だから骨と皮どころか
骨しか無かった時代の自転車が最も美しい
カーボン、油圧、電動はプロみたいに一年で捨てるもんならいいけど、何年も使い続けるならクロモリ、ワイヤー式だよな
>>672 電化製品って10年ぐらいは持つでしょ
20年とかなると、電気部品以外の箇所も壊れてくるしどうせ交換になる
>>673 電化製品は使わなくても壊れるけど
非電化製品はプラ以外なら劣化は少ない
発展が終えて枯れた技術のものは洗練され終えた物で、時が経っても陳腐化が少ないからね。
その分、変化を楽しむことが出来ない。
新しいもの、斬新なものは移り変わりが激しく、変化を楽しむことができるけど、相対的に新旧の差が大きく陳腐化が大きいと感じやすいんだよね。
特に電動シフトこれからの技術だからな。そのうちCVTとか出そうだなって思ったけど、既にあるみたいだな。
色んな移り変わりやチャレンジは東京サンエスのカタログがより分厚く面白くなるから大歓迎だな
メーカーは失敗した分の損失を埋めるために値上げを繰り返すわけだが
あぁでも
後ろ3枚前2枚でダイレクトチェンジ(つまりワイヤーなし)があるけど
これが結構快適なんよwww
カンパのエアロシートポストが重い
でも形が大好きだから軽いシートポストを見るたびに欲しくなる
でもでも交換できないジレンマ
>>683 もうちょい新しめにシフトして
レコードやコーラスのチタンあたりにすれば
クラシカルなフレームにも似合うし軽いよ。
一時はコーラスチタンなんか7,000円台で投げ売りされてたんだよなあ。
余分に買っておけばよかった。
>>685 すまんが求めてるのはクラシカルというよりは偏平エアロなんよね
あのチタンのシートポストも確かに良いけどね〜
>>683 カンパのエアロシートポストは短足の俺にはフレームオーダーでもしない限り、
シートチューブの固定ネジ以下の所にエアロ部分が来てしまうから、
使うことを諦めた。
やっぱり日本人にはサンツアーの日本締めシートピラーですわ。
何の気無しに重量測ってみたら8.8kgだった
10kg切ってたらいいなくらいに思ってたから9kg切りは嬉しかったわ
まあ鍵持つと9kg超えちゃうけどな
>>687 600アルテグラに付いてたエアロポストもあるじゃろ
>>690 これが減らんのよ‥‥
びっくりするくらい減らんのよ
うぬの対超鋼が入った分拙者の臓物を出した
これで帳消し!
100kgに対して200gって高次の微少量で無視できるんちゃう?
体重80kgに自転車&付属物15kgに服やヘルメット、靴ほか5kgで総重量100kgか。結構な質量だな。
五輪のBMXフリースタイルはクロモリフレームだらけだった。
シルバーのリムやフレームやハンドルをフルメッキにしたのもあった。
ただ街乗り用にするにしてもピストより実用性がない。
オマイらってBMXとやらのチンドン屋に興味あるんけ?
まぁオレらにできないことではあるのだが・・・
ロード以外の話だって面白い
BMXはカーボンで作るメリットてあんまり無さそうよね
軽さよりも丈夫さと見た目カスマタイズし易さ、みたいな?
俺はサンデーのクロモリBMXも乗ってるけど
頑丈さと安さでクロモリ一択だよ
といいたいがハイテンもけっこう多いけどね
オリンピックとかで万が一メジャーになると
スペシャライズドあたりがカーボンのを出してくるかもだけど
絶対安くはしないだろうな
着地した瞬間にフレーム割れましたでは話にならんでしょ
スパニッシュBBとかMIDBBとか
独特の規格よな
BMXはロード違って想定外の方向に荷重掛かりそうなんだよな
たしかにクロモリの出番かもしれん
競技用機材をカッコ悪いと言われてもな。それ言ったらテニスラケットと比べて卓球のラケットもカッコ悪いよな
BMXの佇まい好きだけどな
無駄のないコンパクトさでカッコいい
そりゃぁ卓球なんて
ちっこくチマチマショボくてカッコ悪いだろ?
ラケットを破壊するテニスプレイヤーの振る舞いが大きらい
ナイーブなんだなw
カーボンだったら
投げつけるとすぐに折れて醜態さらすから
クロモリにしてるのか?
なんか嫌なことでもあったんじゃない?
田舎だからBMX乗っている人は見かけたことないなあれって長時間ツーリングいけるの?
>>697 五輪のBMXレーシングはカーボンフレーム結構いたよ。
あさひがBMXビギナー狙い打ちしてきて他の問屋さん震えてるんじゃないのかな。
BMXの五輪人気需要って当てになるのかねぇ?
https://funq.jp/bicycle-club/article/721020/ クワハラからもクロモリBMX新作が出るそうな
>>712 BMXまでカーボン化する時代なのね
自転車競技以外でも今までオリンピック後に競技人口が急に増えることはなかったらしいぞ
クロモリでエンドの厚みがこれだもんな
クランクも鉄が当たり前みたいな
頑丈さに全振りというか
調べたらフレーム5ポンド、クランク2ポンド
思ってたよりは軽い
完成車なら10kgちょいくらいになるんじゃないか
かっこわるw
どーみてもガキの自転車盗んできたとしか思えないww
タテヨコ小さいから、エントリーモデルでも11Kg以下みたいね
ハンドル360度クルクル回るとかホント独特の構造してるわ
これはリヤセンターが長すぎるので
ハンドル回すような踊りっぽいフラットランドや
跳んだり跳ねたりのストリートとは違う
街乗りのんびり仕様だと思う
オレはカッコ悪い自転車は最高に嫌いなんだよw
そんなのに乗るくらいだったらカブにでも乗ってろって
だからクロモリ乗ってるんだろ?
外見がどうだの個人の好みなんてどうでもいい
それこそ日記に書いてろよ
>>728 いやいやお前はカッケーよ
カッコ悪いのは俺だけだ
なんかおかしな奴がいるなあ
やれチンドン屋だのカッコ悪いだの
自分の好きなジャンルは崇高で
よく知らない他のジャンルは格下だと思ってるのか
ロード界隈だって世間から見たら変なカッコして走ってる連中だぜ?
チンドン屋 なんて言葉が出て来る時点でジジイなんだろうけどな
ロード乗りは世間どころか他の自転車乗りから見ても気持ち悪い奴にしか見えん
白人にはそんな印象無いから結局スタイルと顔次第なんだろうな
>>732 腹が出てるお前は職場の女性からキモがられてるけどな
>>733 自己紹介はいいから、さっさとお前のカッコイイ自転車みせてみろよ
>>723 これは古い時代のBMXの再現だから、ダートトラックレース用のBMXじゃないの?
茶化すつもりは一切無いから誤解はしないでほしいんだけどさ、
トリックを「飛んだり跳ねたり」と表現するのってなんかおじいちゃんを感じるよな
大正〜昭和前期のイメージ
喧嘩しないで、代わりにこの画像上げるから
クロモリスレは紳士の場所だよ?
オレここで前うpらなかったっけ?
チャリのjpgうpってもちっとも面白くないぜよ?
延々と続くだけだしww
俺うpったらボロクソ言われたぞ
だから結構楽しかったw
左側から写した人だっけ?
チャリの写真は車体右側が写るようにしましょう
え?
まじちっちぇえときって
親指くらいにならん?
まぁそれよかちょっと大きいくらいだがww
限定といいながらちょこちょこ見る気がするなw
こっそり限定枠を広げてはない?
ひゃくおくまん本作ってても生産数が決まってれば「限定」だからなあ
>>751 2つめのURLのトップに「ガザート」って書いてあるけど「ザガート」だよねw
バッタリンだのバッタモンだのうるせえな
バイクだけに仮面ライダーかよ
調べてみたけどチェントは2019年限定生産の500セットのみのはず…
https://www.cycling-ex.com/2019/09/cento-cherubim.html まだあるって事はビルダー側で在庫しててそこからフレーム作ってるか
もしくはチェントをいまだに作ってる?
色んなところから出てはいるけど、世界にチェント使った自転車が未だ500台も存在しないだけかもしれない…
https://www.chesini.it/bici/cento-161 >>763 インコネルを使った自転車フレームって聞いた事ないけどなんかメリットがあるの?
>>765 知るかよ
マジンガーZとルナチタニウムにも聞けよ
>>766 知らないならなんで書いたんだ?
なおさらわからんw
現実鉄な理屈はともかく夢があるよね
サイコフレーム仕込んだ自転車があったら重力の楔から解き放たれるのか
普通に事故だな
結局チャリはゲーヂツ品ってことなんだよw
性能が欲しければ日進月歩(=使い捨て)のカーボンだかサイコだか使ったらいいってことでFA w
>>772 それって現代向けのTIG溶接や極太コラムカーボンフォークのレーシングクロモリには適用されないの?
使い捨て?
TIG溶接ってラグ無しで滑らかな接続ってやつ?
あれはあれで美しい(ものもあるw)が
むか〜〜〜〜〜〜〜しからプジョーあたりがやってて別に最近じゃないよね?
でもやっぱりラグが美しく特徴があって美しいww
どうでもいいこだわりのラグでオk w
>>774 あんたは
ID:h26ytOTA
ID:3u6kywh9
の人?
>>776 >>774で思いっきり振り返ってるけど
>>777 いやw
それは過去ではなく現在なのだよ?
分かるかな?
ガチガチのレースに参加する気はないけど、TANGE No.2位でロードフレームを作って、
長距離サイクリングをしてみたい。
オーダーなんか頼める身体になるのに
一体どれだけの修行を積めばいいのだろうか…
最低でもレース参戦?
>>786 カーボンフレームより安いじゃん
俺もツーリング用にダボ穴多めの作ってもらう予定
街乗り用にオーダーしたのが最後かな
レースとかはカーボン使ってた
別にお硬く考えなくてOK
寸法に迷ったら今乗ってるのを持ち込んで具体的にどうしたいか説明すればいいだけのこと
シマノの100周年記念モデルが出れば最後の一台をオーダーするつもり
スパコル2台あるけど
特にいいとは思わない
ということは手に入れてみないとわからないww
意外と最初にオーダーしたフレームで完璧とはならん物よ、気がついたら二本目が生えてた
去年はたまたま2波と3波の狭間でGoToとかも盛り上がってたタイミングだったけど、
流石に今年は厳しそう
>>792 俺申し込んじゃったよ2020年のフォームでw
反応はまだ無い
さてはここを見ているな?
https://blog.cbnanashi.net/2021/08/17547 サーリー以外のサーリー的な自転車スレ辺りで喜ばれるor既出だったりするんだろうか
日本のショップでもこんなの出してるところあったよね、何にでも使える安いフレーム
名前忘れたけど、なんか数字がついてたような記憶
ヘッドアングルが70度でシートアングルが75.5度
これだけで選択肢から外れる
>>803 ジオメトリの重要性があんまり分からないんだけど、そんなに変わるん?
ヘッドが直進性重視の初期のMTB〜氷運びの実用車クラスで、シートが高ケイデンスのトラックレーサークラス
バランスが取れているとは思えない
>>790 現代の台湾製スーパーコルサはあまり良い話聞かないよね
現物見ても作りが雑
谷垣さんの紺色の個体はさすがの出来だった
>>808 かな〜〜〜り古いのと
結構古いのw
かな〜〜〜り古いのは自称かな〜〜〜り古い本物だが
本物かは未確認w
でも名車本に出てるのと見かけまったく同じ
>>809 2台ともロードエンド?
エンド幅は126?
いまどき126はきっついなあw
どんなコンポつけてんの
>>813 クロダネってなんですか?
パーツは新しい方はスーパーレコードにユニカにジロ・デ・イタリア
古い方は鉄レコにユニバーサルってところですか
>>808 その現代の台湾スパコル
ディープインパクトさんが世界最高のクロモリと絶賛してますね
まぁもう完全にカーボンへ意識は行っちゃってるみたいですが
追加
普通の人が吊るしで買えるという意味での最高ですね
クロモリ欲しいけど金がない!
ローン組んじゃおうかな
パナソニックのクロモリ欲しいけど、受注停止中みたいだ。再開してもアルテグラの部品が品薄でどーにもならんよね?
フレームだけ買ってアルテグラは自分でどっかから手に入れれば?
>>819 今はパーツも手に入らないから金貯めるのが吉
下手すりゃ再来年辺りまで品薄状態が続きそう、新デュラも当面は完成車のみだっけ?
クラシックパーツを買い漁ればいいのさ
ヤフオク、メルカリ、ebayいろいろあるだろ?
中古パーツで信用できるのは非中空クランクくらいじゃね
>>828 ラグって必要なのかな?
パイプが痛んだ時に差し替えれるとか?
京都のエイリンとかいう店の客がアランのスカンジウム(溶接製)をラグっぽく塗り分けてたけどそんなのでいいようなw
メリットがあるかは知らないけど、強度的には溶接と変わらんと聞いた
クロモリを溶接したら調質しないと強度落ちるけど組んだ後調質とか現実的じゃない
ラグなら調質後の管使えて組んだ後調質不要だからラク
必要か?って言いだしたら
クロモリ特に必要なくね?
ラグって懐古的に捉えられがちだけど
>>828のは綺麗だなあ
趣味だから性能より好みで選びたいね
性能云々は置いといてさ
かなり重量かさみそうだよなあ。フル内装discにしたものの
わざわざクロモリでケーブルフル内装にしたりディスクにする意味がわからない
性能を追い求めるならカーボンの方が断然有利で優れている
「一見するとスチールに見えない」のがいいならカーボンでいいじゃん
>>828 ここまで来ると現代的なパーツや規格との組み合わせでラグって単なる意匠でしかないから
フレーム以外のパーツとの外見的なマッチングも微妙なラグに意味あるのかと思ってしまう
個人的な感想です
クロモリだってケーブル見えない方がよりシュッとして美しいじゃない
ディスクは知らんけど
ディスクかっこいいけどフレームとホイールというパーツの中でも最も高額なところを替えなきゃいけないからなあ
うちで導入されるのは20年後くらいかな‥‥
>>836 そう思う
クロモリに乗るってのは性能一辺倒や業界の陰謀から一線引きますよとの気持ちが入ってないわけでもないしw
古いクロモリmerckxでエンド幅がきっちり135mmなんだけど
何に使うんだ?
130で使ってますけどw
というかカーボンだと流石にクロモリの「細さ」は出せないからね
シマノのデュアコンが出て間もない頃のカーボンは確かに各社とも細かったね
今時はクロスバイクのカーボンフォークの方が細いかもねw
クロモリはオーダーで真価を発揮するイメージ
後は街乗りとかで長い間乗るフレームが欲しいなら
ロード用のカーボンフォーク、もうちょっと細くて要求満たせるの出たらなぁ
どうしてもフレームとフォークの太さに違和感あってしっくりこない
カーボンならカーボンでTTバイクの方向性ならかっこいいけどな
クロモリのかっこ良さとはベクトル違うけど
50年前の傷ありクロモリみて
うわぁぁこれ再生して乗ってみてぇ!!って思うことしょっちゅうあるけど
2年前の傷ありカーボン見て
同じこと思うか?
>>847 自分はロートルだからクロモリとLookの585で丸パイプ揃えしたよ
>>830 耐久性に違いが出てくる。
フィレット溶接とラグを比較すると、ラグの方が耐久性が倍になると言われている。
またラグの形状も応力が集中しない様になっている。
ガス管カット(ラグの断面がガス管接続部の様に垂直にカットしてある)だと
パイプの地面側に応力が集中し、そこから割れるそうです。
やっぱり半端な新技術に惑わされず
伝統的なスレッドステムにラグのフレームが最後まで残るということか
東洋みたいな「レース機材として完成度を上げるためにクロモリを選ぶ」みたいなのもそれはそれで格好いいと思うけどね
そうか?
ハンドルの曲がりがきつくてステムに入らないんだったらオープンクランプのステム使えばいいし
31.8のハンドルが入るステムもあるし
捨て去るには勿体ない技術だから型と加工マシンと職人の受け皿を
クラファン支援で小回り効くパイプの大田区の町工場で復活とか
三次元加工だけに特化して世界中のビルダーたちにパイプ提供するビジネスとか
クロモリってかスチールバイクも結構速いんだけどね。
プロはやはり最先端のものを使う必要があるからカーボンばかりでつまらない
そりゃあプロ選手はメーカーの広告塔だしな
鉄は扱いやすいから作る方も乗る方ももっと可能性あると思う
スポンサー関係なく好きにバイクを選べたとしても
スチールバイクを選ぶプロはいないと思うぞ
UCIが
材質をスチールに限る、と決めてしまえばワンチャン
ところで前述のバッタグリン
日本でも買えるのかな?
プロや元プロが個人所有する自転車もカーボンなのかな?
ヨーロッパだと超高級品以外の普通のクロモリロードバイクって人気薄い?
速度追究じゃなく乗る楽しみを味わうならクロモリは手扱いしやすいしそこは高性能と言っていいと思うけど
競輪の影響でそこらじゅうにクロモリバイクつくる小規模工房がある日本が特殊なんじゃない?
>>874 買える。江戸川のライトサイクルが代理店してるはず
>>875 アメリカはサーリー系が一定の需要ありそうだけど欧州はクラシック路線だけなのかねぇ
>>875 現役プロはあまりレースバイクと特性の違うやつは乗ってられないだろうしねー。
>>877 アメリカはめちゃくちゃ見た目にこだわったやつを作る工房とかが多いんじゃない?
>>879 チネリがあるじゃんか
TUTTOなんてあのカラーリングじゃなかったら買ってたわ
しかたない、俺がブリヂストンサイクル買い取ってスチール専業にするか…
>>885 あるわ
利点って実用性に関することだけだと思ってんの?
>利点って実用性に関することだけだと思ってんの?
草
採算が合わないからやめるんでしょ?
赤字覚悟で引き取るとこあるかね?
ラグドフレームに対してネオコットは優位性が無かったからだよ
ナカガワやラヴァネロやケルビムが何故今も生き残ってるのか考えれば
ブリヂストンの詰めの甘さがわかろうもんよw
オーダーフレームのスチールは今後も生き残り続ける
大手は細かい需要に対応出来ない
ん?
シングルの利点もそれなりにあるだろ?
当たり前だ
動力伝達において非効率的ではあるけれども、乗って楽しいと感じる人も居る
シングルだと漕いでる時の感覚が結構違うんだよね、アレ楽しいんだわ
実用性の面でも普通に利点あるよ
メンテナンス性とかね
>>888,892は(同一人物かもしれんが)何が面白いのだろう?
ギア比選択のメリットが大きいだけで
単純にクランクへの入力に対する変換効率はシングルの方が上でしょ
チェーン斜め掛けとディレイラーに対するロスがないから
安くて軽くて故障しない
実用面でのメリットって以上だよね?
知ったかぶりでマウントが取れる
メリットは以上です
まあいいからシングル乗ってみなよ
固定でもフリーでも!
>>896 実用性を何も認めてないのに疑問文で強気なところが面白おかしかった
勘違いしないでほしいが別にレスを否定してるわけではない
そして同一人物でもない
シングルはチェーンのしっかり感がいいわ
12速チェーンとかやわやわですぐ切れそう
>>896 利点というのは実用上の利点のことを表す言葉だから
>>903 そんな俺定義前提の話は一般には通じないよ
普通利点つったらそのままメリットのことよ
>>903 だとしても普通に実用上も利点あるだろ‥‥
ちょっと上のレスでも複数出てるし
>>900 嫁がシングルだぜ!
あれはあれで楽しい
シングルフリーにも乗ってるけど
多段よりクランクに力入れた時の反応が素直というか
ダイレクトに伝わってる感覚があるよね
フリーでこれだから固定だともっと人馬一体感が強くなるんだろうと思う
嫁が一人しかいないのか!
カレシはマルチってこと?
>>910 嫁の折りたたみがシングルだぜ!
言葉足らずだったけど察しろよな!
シングルはマゾいとは思うけど、力の伝達って観点で考えたらそりゃ有利だよな
なんでフロントシングルがもてはやされてるかって話だ
力の伝達を理由にフロントシングルにしてる奴なんているか?
>>916 MTBで山に行ったらフロントシングルの利点は感じるけど
力の伝達は俺が感じる利点じゃないw
チェーンラインの課題もあるからね
シンプルなのはとてもいいけどさ
ピストは3本ローラー用に一台欲しいけどな
ホイールがムズい
フロントシングルでリア10sだけどローは
ギチギチとフリクションロスが発生しているのがわかる
それもナローワイドみたいな技術でどうにかなって欲しいな
>>926 似たようなコンセプトのが昔あったね
ピザみたいにチェーンリングの1/4がグイッと移動する変速機
サンツアーのビーストですかね現物は見たことないけど
内装11速はダメですか? さらにベルトドライブですが
>>931 外装より重いから売れないんでしょ
興味あるけど重いんじゃ実際には買う気になれないな…
外装はデリケートだし内装はめんどくさい
よってシングルが1番
内装乗りだけど何もめんどくさくないね
鉄フレームでピニオン、ベルトの
Priority600 いいなと思ってる
内装フレーム、ケーブル交換の度にクソめんどいわ
走りながらディレイラー調整できた触角が至高
内装のなにがめんどくさいのかと思ったら
ケーブルラインと混同したレスだったのね
むしろオーダーメイドクロモリならではでね?
少数派ではあるだろうけど
>>940 >>934から内装変速の話行くとは思わんわ
>>931から内装変速の話をしているし、さらにはその前からチェーンラインがまっすぐなことで
伝達効率が云々の話をしているので内装変速の話は途中からいきなり出た話でもない
読解力がないと大変だな
次スレのスレタイは意味のない【黒】【森】じゃなくて、
検索に引っかかりやすい【鉄】、【スチール】、【ビルダー】などにして欲しい。
普通「クロモリ」で検索するから無理に変えなくてもいい
質問です
クロモリ表記のない鉄フレームの鉄は何ですか?
炭素鋼ですか?
高張力鋼?
ハイテンもカッコいいっすね
あざました
スチールをクロモリ、ハイテンに分けてハイテンを安物と見るのは自転車界だけの奇習だから他の業界で知ったかするなよ。
まぁ「クロモリ」で検索十分じゃねとは思うけど俺もニオブ鋼のやつ乗ってるわ
アルミのガチガチの剛性も、鉄のしなやかさもどっちも好き
安くてBB剛性ガッチガチのアルミフレームに28〜32cの太いタイヤを履かせて
乗り心地をなんとかして乗るのが貧乏人の矜持
むしろ硬いが故のダイレクト感を楽しみたい
ずっと乗ってたら乗り心地は慣れる
俺はアルミの14インチミニベロ併用していて
路面の細かい凹凸までもれなく伝わってきてはじめなんじゃこりやって思ったけど気付いたらなんとも思わなくなってたな
クロモリはフレーム自体にサスみたいな感触があって心地良いわ
上下方向のタワミは心地良いけど
前後方向のタワミは邪魔
15年位前に買ったサーベロのソロイストってフレームがアルミだけど
上下に固くて横に柔らかくてメチャクチャな感じだった
よくあれをトップチームが使ってたなと
プロに供給される実物は外見ソックリの別物あるある?
サーベロの古いやつだね
あれはペダリングが綺麗に回せれば綺麗にスッと進むからフレームがジャジャ馬というより
自分のペダリングがガチャガチャだったと考えた方が良い
1991年台湾製MTBのハイテンパイプがどこ製かなんてわかんないですよね
オレwよくFDをひん曲げて調整することがあるんだがww
SLXでそれやるとw
シートチューブが面白いほどよじれてビビるww
2台やったが両方ともそうだったw
俺も過去を振り返らない人間になりたい
意識的に右上ばっか見るようにしようとさっき決めた
次スレ立てたほうがいいのかまだギリギリまで放置したほうがいいのか悩むな
ここのスレ進行速度は
スレ立てしたから書き込む
http://kandmcycle.blog.jp/2012051078243556 こういう新しいクロモリフレームが今後増えていくといいな
スレの最初の方にあった3Dプリンターのフレームとか、昔ながらの形から逸脱していって欲しい
カーボン混じりとかカーボンでいいじゃんってなるよね
今クロモリ選ぶのはカーボンじゃないからだろうし
同感。
シートポストやメカ周りはカーボンでもいいけど
フレームは金属フレームがいいな。
>>989 ダボが多いからサーリー?
サーリーはここまでウンチク語らないと思う
ただのビルダーMTBでは?
北米のSURLY乗りってパーツとか服装もめっちゃ適当な感じだよな
装着バッグ類も色合わせとかせずにごちゃっとしてるけど
なんか格好良く見える
日本人のスタイルは真面目か!って感じ
Surly社員て雪山駆け抜けた先の広場で焚火しながらビール飲むんだってなw
そりゃぶっといタイヤも履きたくなりますわ
-curl
lud20250127215442caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1621782203/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【黒】クロモリフレーム Part75【森】 YouTube動画>3本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・VITUS
・【台湾】GIANT総合スレ★24
・バイクパッキングでツーリングに行くぞ!2
・奈良県の自転車乗り集合!18台目
・☆☆☆ 三ヶ島 MKS ペダル (ペタル)を語る☆☆☆3
・猫のこのマトリョーシカみたいなラインがすき
・タービンの悪行を晒すRe2
・【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【182台目】
・境川CR Part73
・【高菜】福岡近郊の自転車乗り集合82【明太子】
・CANYON/キャニオンPart60
・自転車文化と世界と日本の文化
・105で十分 35速目
・☆★自転車乗りの今日の出来事 295日目★☆
・いまごろペコラがしてること
・ロードバイクと前立腺
・ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴48
・ブルベ総合その40
・【Di2eTapEPS】電動シフト総合 21速目
・【Panasonic】パナソニックアシスト自転車 part04
・グラベルバイク 未舗装を語る
・うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?86
・ロングホイールベース・LTB・カーゴバイク総合5
・【UCB】United City Bikes The ONE【ONE】
・ローラー台【固定3本パワマetc】part90
・事故でロードバイクが怖くなったやつ集合
・ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴5
・【ATTAQUE】グストについて語るスレ4【GUSTO】
・【電動】YAMAHA PAS 全般 & BRIDGESTONE 【OEM】2
・【違法】ライトを点滅させてる人 154人目【犯罪】
・海外通販 AliExpress@自転車板 10
・【東京⇔大阪】キャノンボール【24h】その2
・【超初心者】20km/h以上で巡航 part2 【真貧脚】
・安い自転車だけどこれで遊びたい!
・【ルートラボ】ルート共有スレ【閉鎖】
・トライアスロンのワンピース
・アレックス モールトン/Alex Moulton/BSM part18
・入間川サイクリングロード20
・スリックMTB愛好家のスレ60
・メンテナンス Q and A 87
・メガネ車 おんな車 ジジババ車は行かせる18th
・【校外でパンク】 どうする?
・身長165cm以下の自転車事情 28cm
・自転車を作る仕事について教えてください
・なんでも良いから自転車乗らないと落ち着かない
・【A選手】與那嶺恵理&武井尊師【誰だ】Part.9
・【WーCUPから】MTB-DH 5本目【裏山まで】
・【ジオス】GIOS MISTRAL 6台目【ミストラル】
・「垂らすならコレ」ベストなオイルとは?
・【本格】フラットバーロード 総合スレ part8
・限りなくe-bikeに近い電動アシスト自転車
・シェア自転車 5台目
・【最強】TrainerRoad 2日目 【トレーニングアプリ】
・∞∞チェーンについて語るX-22∞∞
・チェーンってどうやって綺麗にするのがベスト?
・【荒川河川敷】ママチャリ愛好会その7
・サイクルシューズ 1足目
・【長野】信州deサイクリング 国道18号【松本】
・【犬】ペット乗せ自転車総合【わんこ】
・【目指せ】Stravaについて語るスレ Part 17【KOM】
・【魔改造】クロスでロードに勝つ方法【ストリート】
・【e-MTG】 アシスト自転車で山、林道をサイクリング
・☆★自転車乗りの今日の出来事 245日目★☆
・自 転 車 ロ ン グ ラ イ ド
・NHK チャリダー★快汗!サイクルクリニック 37
17:38:20 up 42 days, 18:41, 0 users, load average: 11.74, 10.26, 9.54
in 0.062995910644531 sec
@0.062995910644531@0b7 on 022507
|