◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【潤滑】ケミカル総合 祝・69本目記念スレ【洗浄】 YouTube動画>7本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1625368071/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ケミカル製品の総合の第69本目記念スレです。
※ガソリンの話題は、スレが炎上するので禁止。
※マイクロロンの話題は、滑りすぎて空回りするので禁止。
>>980 を踏んだら次スレを立てること
関連リンクは、
>>2-4 を参照
前スレ
【潤滑】ケミカル総合 68本目【洗浄】
http://2chb.net/r/bicycle/1619300671/ 【潤滑】ケミカル総合 67本目【洗浄】
http://2chb.net/r/bicycle/1614486781/ ■関連リンク
サイクルベース名無し:分類別ケミカル
http://www.cbnanashi.com/Chemical.jsp メーカー・代理店等
AZ(総合カタログ)
http://www.marukoo.com/bb1/bb855.html AZ(自転車)
https://www.az-oil.jp/azo201.cgi?youcd=1& ;younm=8EA9935D8ED48352815B8369815B
フィニッシュライン
http://www.finishlineusa.com/ ホーザン
http://www.hozan.co.jp/cycle/index.html 呉工業(KURE/CRC)
http://www.kure.com/ MOTUL
http://www.motul.co.jp/ OMEGA
http://www.omegaoil.co.jp/ ペドロス
http://www.pedros.com/ 東洋システム(レスポ)
http://www.respo.net/index.html 和光ケミカル(Wako's)
http://www.wako-chemical.co.jp/ ホワイトライトニング
http://www.whitelightningco.com/ 宝商
http://www.hosho.ne.jp/index.html ■オイル類
ベースオイル
ナフテン系鉱油 : 低性能
パラフィン系鉱油 : 高性能
フェニルエーテル : 熱・酸化安定性に優れる
エステル : 潤滑性に優れ、低〜高温の広範囲で使用可能 ゴムを膨潤させる
シリコーン : ゴム・樹脂に悪影響を与えない。熱・酸化安定性に優れ、広温度範囲で使用可能。弱点:鋼対鋼の潤滑に劣る
ポリグリコール : ゴム・樹脂に対し影響を与えない 熱・酸化安定性
合成炭化水素 : 耐ゴム・樹脂性に優れるが天然ゴム・EPDMには不適合、低〜高温の広範囲で使用可能
ポリアルファオレフィン : ゴムを収縮させる
■最高のチェーンオイル高粘着潤滑油 ・一般向け廉価普及版 高粘度化学合成オイルに、耐水性・耐熱性に優れた潤滑剤(MCA)とフッ素樹脂をダブル配合 水に触れる箇所や熱伝導率の高い箇所に最適 密着性に優れ、飛散しない 防錆効果もあり ・プロフェッショナル向け最高級版 特殊ポリマー配合 少量の塗布で有効に作用 付着性が強く飛散しにくい粘着膜を形成 自動車、自転車、各種機械部品等にスプレーグリースの代わりとして使用可 ■ホームセンターで買えるAZオイル一覧 ISO VG100/110 チェーンソーオイル ISO VG100 チェーンソーオイルDタイプ オールシーズンタイプ ISO VG100 生分解性チェーンソーオイル ISO VG100 ハンマーオイル 二硫化モリブデン入り ISO VG68 コンプレッサーオイル 水分離性有り ISO VG46 マシンオイル ISO VG32 エアツールオイル 水置換性有り ISO VG32 タービンオイル ISO VG22 タッカーオイル 水置換性有り ISO VG15 パイプねじ切り油 ISO VG10 スピンドルオイル ISO VG10 ミシンオイル ISO VG10 ジャッキオイル ISO VG? 鉄鋼用タップ&ドリルオイル ISO VG? ステンレス用ドリルオイル 粘度が高い = 持ちがいいが抵抗大 汚れる 粘度が低い = 持ちが悪いが抵抗小 汚れにくい
グリス = 潤滑油に増稠剤を添加した物 ・リチウムグリス ベアリング(BB、ペダル等)、ボルト類の組み付け、シートポスト等の防水 ・シリコングリス・スプレー ワイヤー・シフター内部、ボルト類の防錆 ・マシンオイル(VG46) チェーン、プーリー(ブッシュ式) ・ミシンオイル(VG10) 可動部(ブレーキ、ディレイラー、レバー) シマノ デュラエースグリス(デュラグリス)=カルシウム石鹸系 ■手頃な値段で入手しやすい不燃性の洗浄剤 家庭用の中性洗剤、マジックリン(アルカリ性) シンプルグリーン、洗剤革命、オキシクリーン、ウォッシュレボリューション21 イージークリーン、ココマジック、アストニッシュ、マルチイオンクリーナー オレンジグロー、ニューアミロン、サンエスK1 フィニッシュラインお徳用(3.77L)のディグリーザー サンエスメタルクリーンα 指定の倍の濃さ、500ccのぬるま湯に30g溶かすと ウェット系チェーンオイルでドロドロになったスプロケもチェーンリングも軽く擦るだけで綺麗になる。 水溶性では最強の洗浄力、その後はそのまま洗車してしまうだけでいい。 廃液も下水に流してOKと書いてある。 フィニッシュラインの赤 古い物は透明。モデルチェンジして乳液っぽい色になった。ドロっとしてる。
フリーの潤滑はどうするのがイイですか ボスフリーならほっそい隙間から ミシンオイル注入するんだそうですが カセットフリーなら完全分解だそうなんですが 何かそこまでしなくて良い方法が無いかなと
これテンプレにしてほしい ベランダとか風呂場でケミカル洗浄すんなよ 床面バッキバキに壊れていくからね 一軒家でも土壌汚染するし 集合住宅(マンション)なら 屋外で迷惑にならない歩道端でやってね
そのベランダってプラスチック系素材敷き詰めてあるタイプ? まあコンクリも汚れしみ込むから養生したほうがいいけど
オイルは性能の違いを体感しづらいからなんでもいいけど 洗浄は石油系溶剤の詳しい知識のある人にまとめてもらえると助かる
民生用のベランダや風呂場が薬品耐性あるなんて聞いたことない
なんか気軽に水洗車とか言われるけど以外のやれるとこ限られるんでは
スプロケ洗ったことなかったけどマジックリンぶっ掛けてゴシゴシしたら幸せになった
>>9 議論が終了してスレ住人の合意が形成されてからですよ。
Delatrail使ったら洗浄液では洗えてなかったことがわかるわ。 走りながらオイルで洗浄している感じだから、どんどん汚れが出てくる。 どぶ漬けよりも回しながらのほうがいいんだろうな。
>>21 アルカリ性の奴だけど全然問題ないわ
野外保管の安いクロスバイクだし余裕余裕
>>24 まーシマノハブなら大丈夫かな?
シマノは全天候設計素晴らしいです
タクリーノのロードギアってどのくらい効果続くん? チェーンリングの寿命伸びるかなーと思ったんだが
ただいま。 今日は、ドラッグストアに行った。 ロッテ・クランキーアイスがついに姿を消した。 店員さんに「近所ではここしか置いてないんです。なくさないで」と頼んでおいたのに。 自転車屋さんには、来週半ばに行こうかと考えたりしている。
>>28 ケミカルを何かしら絡めろよw
マジレスすると、発注権限や売上責任のない店員に言ってもどうにもならん。
そもそも売れないせいで撤去されているんだから、君が週50本くらい買って売上データに存在感示せ。
から拭き、100km毎にフィニッシュドライ注す これだけでいいな
100kmが1回で走るのか、30kmを3回くらい走るのか 週3で走るのか、月1なのか、走るコースの状況、天候 この辺考え出したらきり無いけど、外走ったらカラ拭き+注油 フレーム含めて洗車時期に溶剤使ってしっかり洗うのがええんちゃうか しらんけど
>>32 知らんけど俺もそれ
結局走り終わってササッと注油して拭き掃除が一番安定する
知らんけど
昨日、羽毛布団の洗濯が終わった。 朝、出勤前に石鹸水につけておき、帰宅後にすすぎ。 夜から今日の夕方にかけて、屋外で干した。 ほぼ、乾燥終わり。 使用した洗剤は、みよし石鹸のカリ石鹸。 これは、洗濯のみならず、シャンプーとしても髪に優しい洗い上がりがもたらされる。
>>30 すまんね。
ケミカルにうとくて、それ関連の記述がないんだろ。書いた覚えがない。
>>28 >>36 ishibashiは通常営業しているスレを荒らす行為はやらんよ。
なお、みよし石鹸のカリ石鹸は臭いがきついので、現在はエマールになった。
AriExpressで安売りされてた、Zefal Bike PRO LUBE(赤ラベル)ってどんな成分なんでしょう? ググってみても不明な感じでウェット系のチェーンオイルだと思うのですが。
>>39 自己レス。このオイルは廃番であり、新しい商品名は「Zefal Pro Wet Lube」らしく、ラベルと商品名が変わったのかな?
合成エステルが主成分で、低粘度の生分解性オイルで耐水性が有り、防錆剤が入っているらしい。
さっき、容器BからCに移した 臭いがものすごい そして、Bを大きいのに換えたんで、Cに収まりきらない かなり長い時間かけて乾燥させなければならない 晴れの日に外出するとき、付近はひどいことになりそうだなあ 考えるだけで、心が弾みます
アマゾンみてたらフィニッシュのディグリーザーやバイクウォッシュに3.7Lの特大あるのな チェーンルブの1L弱とか 一般人が使うなら仲間と買って分ける感じかな
3.7リットルなら自分で使い切れる量じゃないの まぁ邪魔だけど
ワコーズのチェーンルブは180mlしか入ってないけど増量しないの しょっちゅう挿す様なものだし
そんなの使うよりチェーンの交換サイクル早くする方がお得だぞ
せっかくオイル塗ったのに雨で殆ど流れちまったよ もういっそ蛇腹グリスでも塗るか
グリスだと硬すぎてほんとに潤滑したいトコに回っていかないだろ。 注油した後の目止めとして使うなら、まあ。
>>43 2年くらいで使い切らないと飽きて他の製品買いそうだし、ディグリーザーは難しいな
バイクウォッシュはいけるかもしれないけど
>>40 さらに自己レス。ぴゅーっと出るくらい粘度が低いので、円形フェルトにプラスチックのカバーした奴を
Ariで買って置いたのを思い出し、フェルトに染みこませてチェーンにローラーさせるとちょうど良かった。
セリアの油買ってみた サラサラの油かと思ったら 32番位のタービン油よりも固いくらいの油だった 世間一般の ミシン油よりははるかに潤滑性が高いんで これはお得という考えもできるけど サラサラの油を期待していた俺にはちょっとナンダカンダ思う所があるので ライターのオイルででも半分に割ってさらさらに使うと結構良さそうだな 安い油は灯油みたいにサラサラなんじゃないかなという固定観念が覆されました
>>52 ホイールの組み換えをやって なんかシフトの雰囲気が悪いんで2 km くらいは走ってなんだかんだやったよ
そのついでにセリアのオイル買ってきたから試してみただけ
細かい話を言うと チェーンに注油するオイルって もっと世間一般に言う高いフィニッシュラインの赤とか 白とかをいつも使ってるわけ それってほとんど油が切れてきた時に使うというイメージで使っているんであって 普段は ウエスに ウエスとゆうかもう古くなったマスクの 折りたたんで油を染み込ませて拭き取るだけで終わらせているんだけれども 通常は普通のカインズのスプレーオイルでやっている代わりにやろうと思ったらこの油が固かったという話さ
セリアのオイルは注油向きで 私が望んだ拭き取り用ではなかった 世間 一般の人が この油を注油して困ることは何もなさそう
>>55 KURE 5-56は潤滑用としてはどうなの?
YouTuberの荒北仮面がマジックリンに続き、556の動画をアップしたら、案の定、他人の意見を鵜呑みにしたり自分で試していない人の否定的コメントが多かった。
>>56 クレゴーゴーロクは素晴らしい油ですよ ただ値段の高いやつの方が自転車のチェーンに対しては有効だということはありそうだけれども
>>56 クレゴーゴーロクって何かと言うと 油が切れて 錆が出てき死んでいるところに そのオイルをやると生き返るというそういうコンセプトなんだから
だからそれをして生き返るまではいいんだけどもそれが長続きするというそういう意味合いではないと考えた方がいいんじゃないかなとは思ってるけれども
素晴らしいオイルですよ
556は浸透するけど直ぐに錆び呼び込むので処理できないなら絶対使うなという超危険物 556禁止してる所があるのはしゃーない
556は雨降ったら流れて終わり、後は錆びるだけ 水置換でもないからチェーン洗って乾燥させるみたいなメンテナンスを当然やらないような人の御用達オイルなんで556使うなら名前のカッコ良い クレ スーパーチェーンルブ を使うと良い。
5-56の回答ありがとう。 洗浄の頻度が増えたのに注油がいい加減だったせいで、 錆び、シフトチェンジトラブル、雨天のチェーン脱輪が頻発して、お金をかけずに解決したかったので勉強になった。 (お金がないわけじゃないけど、メンテは自力でやる趣味と実益) 5-56を使ってきた実感として、雨で流れやすく、流れたまま放置すると錆びやすい気は確かにする。
不揮発成分が少ないので浸透しやすいが持続しないという話
しかしママチャリの556使用率が断トツ オタク以外は556でなんの問題もないという現実
赤く錆びてギーギー鳴っているよりは 556でも使った方がよほどマシというお話ではあるんだよね
昔は一般人はミシン油か556しか手に入らなかったけど自転車屋さんはねとっとした粘性のある油をさすので 店で、自転車にさしたいんですが重油系のやつありますか、などと尋ねたら?な顔され、ほら自転車屋さんにある油ていうと、バイク油のことかて言われたなあ バイクに差してる油て今でいうなんていう製品なんだよ
>>65 一昔前のブリヂストンの自転車油はサラサラでした
私の想像するそのバイク油は エンジンオイルではないかと
エンジンオイルでもパンク修理のあとサービスで注油するには充分ではないかと思う
>>66 ああエンジン油なんですね納得
てかバイクのチェーン潤滑に昔(ん十年前)はエンジンオイルさしてたとは
自動二輪は、液状じゃあ遠心力で飛んでいってしまうはずだが グリスを熱してトロトロにして塗布してたんじゃない? 今は溶剤で液状にしたスプレーグリスを塗布している(注油不要のシールドチェーンが増えたが)
,, -―-、 このままの勢いで、 / ヽ / ̄ ̄/ /i⌒ヽ、| / ●/ / / い〜や〜らし〜い〜 あ〜さがきた / ト、.,../ ,ー-、 ろぉこ〜つな〜 あ〜さ〜だ =彳 \\' ̄^ / \\ \ 69回記念スレで69GET / /⌒ ヽ ヽ_>i / │ `ー−' │ │ / / ̄ ̄12 ̄ ̄\\ / / / \\ | | 9 ○ 3 | | | | | || \\ 6 //
>>68 自転車と スーパーカブを扱っていたような店では エンジンオイルをチェーンに塗っていても別に不思議ではない
今でもスーパーカブにエンジンオイルを塗っている人もいるんだからあながち間違いでもない
ただ全てのオートバイチェーンにエンジンオイルを塗ってたかと言うとそれは違うというのが正解
バイクのシールチェーンのメンテ、今はチェーンルブが推奨だけど、昔は"モーターオイル"を挿すように指定されていた 今でもエンジンオイルを挿す派は居てバイク板で専用スレがあるくらい
チェーンルブは飛び散り少なく耐久性あるんだけど、チェーンのローラー部が固着しやすく チェーンクリーナーなんかを使ってもローラーの固着が解消するくらいちゃんと清掃するのは結構大変 エンジンオイルだと耐久性は無くメンテ頻度はあがるがローラー固着しないのでメンテ自体は楽 耐久性は無いっていっても300kmくらいは持つので街乗りなら十分、ツーリングの時だけはルブ使うとか ローラー固着するとどうなるかというとスプロケの摩耗が早まるのね あとシールチェーンのピンとブッシュの潤滑はシール内のグリスが受け持っているので メンテで注油するのはシール自体の保護潤滑が主な目的だったりする
>>71 なるほど。だから四十年前近所の自転車・バイク屋さんではあのねっとりしたエンジンオイルさしてたんだな
最近の雨降りで、チェーンが錆びてた AZ CKM-001塗ったのに。 これ蒸発するのか?
>>74 サラサラ系高性能オイルだから雨で流れるよ
AZのモーターサイクル用チェーンルーブって自転車には問題無し?
フィニッシュのバイクウォッシュの匂いキツすぎるな。洗剤として物はいいが玄関に置くにはきつする。 マックオフも匂うかな。米製は匂うきつくしないとダメなんだったか。
パーツメーカーでクランク兄弟ってのがあるから ケミカル用品としてケミカル兄弟って会社作ってケミカル商品出したら売れるかな?
>>77 マックオフのはウォーターレスの使ったけどケーキとかドーナツの匂いが嫌いじゃないなけりゃ気にならない
まあ匂い強目だけど
匂いは2日くらいで消えた気がする
梅雨前にKM-001をチェーンに吹きかけて屋根ある駐車場に置いていたんだけど 今日ふと見たらチェーン・スプロケ共に茶サビが出来てた 直接たいして濡れなくてもこんな錆びるもんなの?それともスプレー量が足りないだけなのかな
セリアのオイルが固すぎて 使いにくいんだけれども 粘度調整するには ライターオイル メタノール灯油どれを使うのが最適なんだろうかと今悩んでいる
>>81 AZ っていう油の販売店をどれだけ信用してるかによるけど あぶらやっていうのはなんだかんだ胡散臭いこと言って儲けるのが商売だから 書いてある通りの性能は出るとは限らないと思って使うのが正しいと思うよ
日本石油とか出光とかからちゃんと指定したオイルを買った場合とはちょっと違うということだとは思うの
素人レベルだから200 L のドラム缶単位で買えないから こういうへんてこりんな悩みはいっぱい出てくるわけだけれども
>>81 屋根有っても屋外だと普通に錆びるし
脱脂も何もしてない状態でやったの?
何処に置いてるか分かるように写真貼ってみて
>>84 頻繁に現れる脱脂野郎か
脱脂しなければならないオイルってどんなオイルよっていつもツッコミたくなってる
>>85 気に入らないレスは全てアイツだよね
追い詰められた人間だと理解はする
>>86 何かトラブルがあるといつも脱脂って言ってくるのはあなたなんですね
どうしてなんですかと問い詰めたい
>>86 油を塗るのに脱脂するって 普通は考えないことだけど なぜかいつも言う
汚れ落として下さいと言い直してもいいし油馴染むようにするなら何でも良い
錆びるか錆びないかは運もあるからな 一生懸命やってたのに錆びる場合もあるし 適当にやってるやつでも ディスクブレーキのフロントは錆びてるけどリアは錆びてないっていうこともあるし 油が良ければ錆びないというわけでもないし 油が悪ければ錆びるというわけでもないんだから
チェーンとか錆びたらヤスリで赤錆を落としてから火で炙って黒錆を作るのがいいんだっけ 炙ると黒くならず青ぽい模様が出来るんだよね
自分の不手際を棚に上げてオイルのせいにするって最低だな
雨ざらしにしといたって全然錆びない場合もあるし たまたまそこの地面の土の性質がアルカリ性が強かったり酸性が強かったりそんなことで錆びたりすることもあるし よくわかんないけど酸性の雨が降ることもあるんだろうし コンクリートの床から跳ね返ったアルカリが錆びさせることもあるんだし 実はよくわからないというのが正しい 油をささないよりはさした方が錆びないそれは正しい
>>92 表面をちょっと削った程度では内部のサビの進行は止められない
新品を買うかサビなんて気にしないでそのまま使い続けるかの二択
AZの脱脂洗浄剤は安いのにチェーン、スプロケットが刷毛でなでるだけでキレイになって気に入った。 欠点は室内保管しているから部屋がオイル臭くて生活排水として流してはいけないこと。
>>94 ちゃんと薬飲んでる?
なにもしてないなら病院で診てもらった方が良さそうだよ
>>97 チェーンって見た目は錆びてなくてもちゃんと錆びてるんだぜ
黒い汁がドロドロ出てるのもあれもサビ あなたこそ病院で診てもらった方がいいよ
>>99 ID コロコロでおかしいと気が付かないと
>>99 余計なコメントを打ったせいで AZ って相当やばいっていうふうに今思われたと思うよ
窓からゴキブリが侵入してきたから 手元にあったパーツクリーナーを噴射したけど逃げられた。 再エンカウント時、泡マジックリンを直撃させたら瞬殺できた。 洗浄力はイマイチだけど万能洗剤として常備しようと思った話。
何度洗っても臭いが取れなくなったゴルフシャツでチェーン清掃した 捨てる衣類で清掃すると気兼ねなくできて良いな
くっさい布で揉みくちゃにされたチェーンさんかわいそう…
200キロから300キロ走るとチェーンがギシギシアンアン言ってるんだけどメンテをもっとサボれるオヌヌメノ油を教えてくろさい。
>>111 50lm8千円くらいだっけ?
クソ高いチェーンルブが手抜き出来たんじゃない?
このスレか前スレにリンク貼られていた気がする
>>112 50lmって言ったら結構な明るさだもの
高いのも納得
マックオフのディスクブレーキ専用クリーナーは使えるのか。
>>115 使えるよ〜。汚れは落ちてるけどブレーキのフィーリングの変化はよく分からん。
>>116 ありがとう。普段はパーツクリーナーを紙ウエスに吹いてディスク掃除してるから気になってた
今度買ってみるわ
パーツクリーナーは若干油分が入ってるからマズイんじゃなかったけ?
>>118 美味しくなくて良いと思うんだけど(勘違い
フィニッシュラインでも専用のディスクブレーキクリーナー出てるね。 それとワコーズのパーツクリーナーはディスクに使えるみたいだ。 ワコーズの品質は最高だな
>>120 それ逆効果だぞ
根拠不十分だと与える印象が悪くなる
ワコーズダメって言ってるのと同じじゃん
ワコーズのパーツクリーナーはディスクに使えるみたい→ワコーズの品質は最高
これ読んでワコーズを使おうと思うのは
>>120 と同レベルのバカだけだろ
自転車屋とかバイク屋とかでワコー使ってますって何がよいのだろうね恥ずかしさ全快
フォーミングクリーナーで車体吹いてチェーンクリーナーで拭いた後チェーンルブで仕上げ めんどくさい
車用アワアワクリーナーでざっと洗う ソフト99のスプレー吹上6ヶ月ワックス塗る チェーンオイルでチェーン清掃&注油 これだけ ワイヤー類はコーティング系使ってるから何もしない
フィニッシュラインの赤が 使いにくくなってまいった 透明になったために どこ刺したかもわかんなくなったし 乾いた後も前は白い粉の状態だったけど 完全に乾かずに今はケロイド状態のべたっとしたのが残るようになった もう一度白い粉のは入ったの再販してくれないもんだろうか たまたま家の周りだけ透明の売ってるんだろうか
機械用の潤滑油だと塩素化パラフィンとかリン酸みたいなのはよく聞くけど、チェーン向けにはないのかな チェーン表面に被膜をつくって錆防止になりそうだけど
>>128 それが極圧剤と呼ばれるものだよね。
オイルが切れた時の高温で保護膜を
形成するのが極圧剤だけど、自転車
のチェーンの油膜切れでそこまでの
温度が作り出せるかはかなり疑問が残る。
いちおうckm-002は硫黄入ってる。
自転車だったらえんぴつの芯を粉上にしたものとか
PTFEのほうが油膜が切れた時の保険としては
有効な気がしないでもない。
>>134 グラファイト、PTFEは定番だな
有機モリブデンなら温度が低いと機能しないけど、二硫化モリブデンなら温度関係なく作用するよ
ただしグラファイトと二硫化モリブデンは真っ黒、PTFEは真っ白だから、
美観には影響するかもしらんね
あと服の汚れにもなる
水洗い後に乾く前にバイクウォッシュをかけるのだから、最初から水で薄めてもよさけだな そこまでケチるならキッチン用使えという話しだが
フィニッシュラインの赤で今日30キロ乗って3日後にも30キロ走るような時、オイルが乾いてるって事はない?
>>138 それぐらいだとまず大丈夫
通勤で毎日片道20キロ走ってるけど注油は週一でおk、単純計算で200キロごとに注油してることになるな。もちろん、雨はダメだけど
>>138 透明なフィニッシュラインの赤だと たぶんそういうことになる 私が実際そうなってるから
白いタイプのだと うまくやれば100 km から200 km は楽に走れた
50 km も走れば かなりチェーンが泣き出すので その時のために目薬の入れ物にフィニッシュラインの素晴らしいものを1ミリリットル程度入れて持って歩く それを注油すれば解決するわけなんだけどね その注油したやつはその日のうちは100 km くらいは楽に走るよ
どういうわけか 今回たまたま 自転車2 台のチェーンを同時に新品に換えることがあったので 1台は シマノのオイルついたまま外側拭き取るだけで運用しているもの もう一台は ほぼ完全に脱脂作業をしてフィニッシュラインの赤で運用しているもの どちらも悪いわけじゃないんだけど 脱脂して フィニッシュライン使ってるほうは面倒くさくて シマノのオイルを拭き取ってそのままやってるやつは 表面を 柔らかいスプレーオイルつけたウエスで拭き取るだけで何百キロも走ってても何も問題は起きないという違いは今のところはある
この結果から見ると 脱脂作業しないで 普通にフィニッシュラインの赤を注油しながら運用するだけだと 問題なかったのかなという事も今にしては思う
オイルって乾くのか? そりゃまぁ100年くらい空気に触れさせたら乾きそうではあるけど…
分子量(≒粘度)による 浸透性が高いのほど乾くのが早い
AZ002さんは2月放置するとカチカチになる 高性能なのはしゃーないなんて
ところでシュアラスターはどうよ?アマゾンじゃ評価されてるが、あそこはバイアスかかった意見も多いからな
いいけど高価ぇよ 定価のMobil1みたいな感じ 安く買えるならいいんじゃないの
Amazonのシュアラスターの評価にvine先取りプログラムメンバーってあるからほぼ全部提灯記事だと思ったほうがいい
シュアラスター使ってみたえど、なんやこれって感じ ダメ
どこのホームセンターでも買える スーパーチェーンオイルちなみに くれという会社が作っているらしい 後はそれに対して 対抗馬としてはスーパー556 これでちなみにくれっていう会社が作っているらしい ところでどっちもいいという意見とどっちも悪いという意見があればいいんだけど本当はどういうことなんだろうね
やっぱアマゾンは提灯だよな。あの値段ならワコーズ買うしな
でもね 普通に買ってきた実車についてるチェーンに 普通に油させてやればそんなトラブルはないんだけど 脱脂作業とか訳のわかんないことやると (全て日本の見解をおかしくしていて無駄に1円を消費しているそういうふうに考えたら歯に何かおかしいかな( わけのわからないとんでもない話が Google さんが着色して消してしまって困るっていうことだよ 単純に言えばまあそんなめんどくさいことは起きませんよ ただ Google さんを見てるとなんかへんてこりんのことを見てもしかしたらあんたがおかしくされるという危険まで出てくるよ
サイクルモード行ってAZ CKM-001 480ml800円でしたよ
バイクウォッシュならフィニッシュラインだな 防錆効果あるのがいい
>>127 呉のスーパーチェーンオイル あれをボトルに出してあげると 白い液体が取り出せるよ
その白い液体だとちょっと硬くて使いにくいので フィニッシュラインの赤を混ぜたりライターのオイルを混ぜたりして調整すると完璧かも
チェーン洗い終わったあとのクリーナーの処理にいつも困ってる 新聞取ってたら新聞紙に吸わせて捨てるんだけどなあ
下にマットしいといて 洗った後はキッチンペーパーに吸い取られて袋に入れて捨てるのはどうだ
新聞紙は800x550程度のサイズだから扱いやすさが段違いだよ これを2枚重ねて3つ並べれば室内でチェーンスプレーしても安心
>>162 キッチンペーパーはコスパがなあ
>>163 ゴミ置き場漁ってみるのが良さそうだね
チェーンディグリーザーとか使えば少量で綺麗になるから灯油洗浄みたいに浸すような洗い方しなければ後始末は簡単でしょ。
デラトレイルは洗浄器でほとんどオイルどぶ漬けだからええで。 やっぱり水系はつかいたくない。そもそも脱脂までする理由はチェーンにはないだろ。
ちょこちょこ買い足してマックオフだらけになってきたわ、洗車時の匂い等で気分が上がる。 洗車が楽しい!
わいは、でかめのキッチン用ステンレスバット買ったわ
AZの脱脂洗浄剤をダンボールを敷いて使ってたけど、 なくてもベランダ床は汚れないし、そもそも水洗い時に成分は流れ出てるわけだし、個人の使用頻度で意味があるのかと思ってしまう
>>170 ベランダ床がケミカルで急劣化するじゃん
俺の持ってるディグリーザーの注意書きにはコンクリは劣化するので使用しないでください。とは書いてないのでわからん
コンクリートって防水でも染み込むしケミカルで組成強度が下がるよ 熱でも急激に下がるからベランダBBQ禁止だしな 風呂馬でやるやつは更に最悪 排水口がやられる
>>176 ベランダでバーベキュー禁止なのは別にそういった理由じゃないけどなw
>>179 理由だが?
済落としたらその場所が脆くなるぞ
落とさないと言うかもしれないが誰が保証する
>>180 近所迷惑だからだよw
バーベキューも庭とかでやる時に普通はコンロ使うんだよ
それを禁止する理由が「熱でコンクリートが劣化するから」とかアホかw
>>181 理由かと問われてそうだと言えば発狂された
有識者 「ベランダでBBQを禁止しているのは煙や匂いが近所迷惑だからです」 「熱でコンクリートが劣化する? 普通はコンロを使うから床を傷めることはありません。床に直火でBBQするバカがいれば話は別ですけど(笑)」
俺もベランダBBQ禁止の理由は熱じゃないよなあとは思ったけど黙ってた
匂いや煙が他の住人の迷惑になるからに決まってるでしょうに 洗濯物を干してたら大変だ
さっき、容器BからCに移した 臭いがものすごい そして、Bを大きいのに換えたんで、Cに収まりきらない かなり長い時間かけて乾燥させなければならない 晴れの日に外出するとき、付近はひどいことになりそうだなあ 考えるだけで、心が弾みます
近所迷惑もあるしビル劣化もするから禁止だろ なんで近所迷惑だけだと思ってんだろう 自分が知らないことは問題ないと勘違いしてるのだろうか
どっちにしても禁止だろ 台所の所定場所以外は火気厳禁は規約に入ってるだろうし ケミカル類でベランダの床面破壊するとか原状回復費撮られて当たり前じゃん
話続くとめんどくせーから不動産屋の俺が終止符打ってやるよ 殆どの場合バルコニーではBBQ自体が禁止されてるわけじゃなく「煙や臭いなどで近隣に迷惑がかかる行為」が禁止されてる はい終了
俺も不動産だがそれは怪しい 建屋に傷つける行為が今どきの杭役で禁止してるので その流れでBBQは禁止されてるはず
俺も不動産だけどBBQも焚き火も名指しで禁止はしてない
まあキホン管理人が近視してるだけだからな BBQなんて入った契約書不動産2拘って一度も見たことない
納得しない1人のために残り全員が説明してる構図草 仕事で毎日何リットルも流すならわかるが 個人が週1で100ミリリットル程度をバケツの水で流すのに劣化するか? 仮に汚れ跡があっても賃貸の退去時に費用請求されるとも思えんし
>>203 おかげでひっつき虫&類似商品が復権しとる
排水周りに瑕疵があったら最低で20万円以上の請求が来るから無茶すんなよ
マイクロファイバークロスって洗って何度も使うものなの? それとも黒くなるまで使って捨てる?
フィニッシュラインの赤とワンステップってどっちが長持ちする?
やっぱりステーキでA1ソースを食べたら全く美味しくなかったんですけど BBQの肉が美味しくなるソースはオススメありますか? 塩コショウ、ワサビ醤油、ニンニク醤油は無難すぎるので別の味付けで
チェーンオイルは清掃してから注けた方が長持ちする気がするが実際のとこどうなんだ。 フィニッシュ赤、注ぎ足しだと100kmくらいで切れてくるが、ディグリーザー使う程度でも洗浄してから注すと120km越えてもわりと平気 たまたまの可能性も高いが、実際に長持するならディグリーザーでブラシ洗浄の手間かけてもいいしな
>>212 たまたまの可能性が高いなら自己満でやればいいよ
>>212 どっちにしろ120kmしかもたないなら他のを探しなよ
FL赤はドアのヒンジにでも注しとけば
チェーン清掃で使ったやつは流石に無理かと思いますが、布のウエスって洗って再利用してますか?
自分の場合は捨てる前のボロ布の最後のご奉公といった感じだな
>>212 脱脂するほど洗ってしまうと 100 km くらいしか走れなくなるのはいつものことで
その後継ぎ足していけば徐々に使える距離は伸びて200 km 300 km 走れるようにはなる
実際のところフィニッシュラインの赤は 元々付いているチェーンのオイルそのままで
表面を拭き取った程度のものに継ぎ足していくのが一番利用距離が伸びると思う
自転車初めてすぐは実はウエス買わなくても綿のシャツいっぱいあるからな 自転車趣味が続くと化繊ばかりになって買い足し必要になるけど
>>218 なんで脱脂すると持続時間が短くなるの
それ単純に正しくオイルを馴染ませてないだけじゃないの
>>222 暗にそう言ってと思ってたけど
だからオイル切れる前に継ぎ足し馴染ませ出るのでしょう
そして脱脂する必要性がないともある意味言ってるよ
脱脂するくらいなら2cmほどの毛ブラシでしごいて細かいゴミ搔き出し清掃が現実的なのかもね
ちゃんと馴染ませれば1回目から200km300km走れる言うとるねん
持続距離が短くなるって事はちゃんと注油出来てないって事だからな
>>224 言うとるねんさんは
どこでちゃんて馴染ませる判断をしてるのですか?
具体例が無いのでは説得力もないかと
脱脂や洗浄ってのはやり方が下手くそだと害悪にもなるってことだよ ディグリーザーの類いがチェーンの中に残ったまま注油しても分解されちゃうし 洗浄後の潤滑が不十分でも摩擦や磨耗が起きる そんなことになるくらいなら注ぎ足しの方がマシって話
>>229 ディグリーザー成分多少残ってる方がオイル画溶けて隙間にすんなり入る
それにAZのCKM-001の様に速やかに浸透成分する添加されてないと削れまくる
毎年何度もループする話題だが
新人が増えていると好意的に思えばいいかね
チャーン洗浄後にckm002だけだと浸透不十分でやばいんかな(´・ω・`)
ckm002って無茶苦茶飛散るけどやっぱりチェーンルブとする商品じゃないから持続性は良くないのかな?
そんな飛び散らないけどな? ちゃんと拭き取ってる?
>>233 どうやってるのか説明してよ
まあ拭き取り不足だろうな
001はリンクの隙間に速やかに浸透するというのがセールストークだからな 002とはそりゃ違うんだ
併用問題ないんじゃない? 細かく調べると差があるかもしれないけど002、001両方使ってる ただ揮発早いから乗ってなくても最低月1回は注油ふき取りしてほしい 002注油後半年放置でネチョッとした経験あり
ミッシングリンクは数回外したらダメになるからCONNEXの方がいいよ
チェーン切って灯油漬けクリアとかはそれこそトラック競技なんかのシングル用なボルトで繋ぐタイプでやらないと なお変速対応チェーンにそれ使うと(以下略 使用状況・スタイルに左右されるから公約数的な答えはないのは勿論だが RD10速以上の一般的ロードバイクのロードバイクらしい使用状況なら チェーン切ってまで洗いたい時はチェーン交換するほうがベスト 泥んこにするMTB等なら異物や砂落とし分解洗浄脱水乾燥注油まで日常ライドの一部 なのでこれもチェーン切るくらいなら交換、それまでは切らないで済むように公約数を求める
それだとカロリーが気になるので野菜スープ漬けはどうですか
delatrailはチェーン外さずにほぼオイルどぶ漬けできる。 作業と仕上がりが快感で、友人の汚チェーンを探して次々洗っているわ。
>>248 適当なガラガラとCKM-001でも同じ事できそうだけどね
ディグリーザーとガラガラ水洗いの方が、灯油どぶ漬けより綺麗になるよな。
持続距離ってどう判断してるん? ワイのは1000km乗ろうが油が切れる様子ない ディグリーザーは使わず、ファクトリールブに極圧をつけてしていってるだけ 最後に付け足してから3週間くらい経ってるが、音も変速性能も全く変わらない
感性が鋭い時は300kぐらいでも変化はわかるな。 馬鹿な時はいつまでもわからない。
新品のチェーンと付け替えて比較、クイックリンク系とか簡単に比較できる小道具あるよね あとは個人の感覚になるから、気にしない人はいつまでも気にしない
ワイはかなり神経質だけど、神経研ぎ澄ましてもわからん ディグリーザー使って掃除してた頃は300kくらいでキュルキュル言い始めてたが、一切使わなくしたら無限に持続してる
>>254 無限かよ!
それほど感動してるという意味だろうけど
踏み込まない俺はチェーンが黒くなるタイミングで注油拭き掃除だけやってる
だから50kmから100kmの間でやってるね
いまチェーンは1300km超え伸び全然してないから
チェーン交換時は前後スプロケット全取っ替えかなと思ってる
マックオフのケミカルて全部いい匂いするのか? ドライルブ使ってて今回フィニッシュラインのディグリーザーからマックのスプレーに代えてみたけどフィニッシュラインのような変な匂いじゃなくて好印象だったわ
小径車だと路面とチェーンが近いから汚れが早い 100km超えたらジャリジャリする
>>257 全部ではない、ピンクや緑色のものは甘い匂いがするけど黒いのは普通のケミカル臭
マックオフの奴甘い匂いに誘われたかしらないけどシリコンスプレー使ったら散布した部分に虫がつくんだよなw
https://www.cyclowired.jp/news/node/316987 >高潤滑性セラミックスを特殊配合した「セミドライ・ワックス」
これがなんだかさっぱりイメージ付かないんだが気になる
もう販売されてるんで誰かこのスレで使った人いるかな?
>>263 簡単な解説もさっぱり分らなかった
理系人間は分かりやすい解説を目指すべきだな
>>264 大本の開発企業のソース安く買い込んで
期待性能が出ないほど薄くしたり
一見性能が出出るようにブレンドしたりしてるため
エンドユーザーとしては実際に使った人等の話を見て総合的に判断するしかないよ
フッ素のような土壌や河川汚染直結しないものならいいね
陰謀論云々じゃなく実際にアメリカではフッ素で汚染しまくってるそうだ
薄めるのも大事だよ 有効成分ってべらぼうな値段するから、性能だけ追い求めるとレーシングTaSKみたいな価格になる レースで勝ちにいくならともかく、普段使いではコスパも重視したい
薄めてもいいけれど 俺が見るのは様々な愛好家が試した結果だけ 現実に使用する状況と同じロードテストでも数が揃えば信頼性につながる その結果AZ001愛用してる
シマノのチェーンは中性洗剤の使用を推奨されていますが、弱アルカリのフォーミングマルチクリーナーは問題ないんでしょうか?
その質問は荒らしの定型句のようになってるので 今では好きにしてとしか言えない 自分で判断できなきゃメーカー様の言うとおり信者イコール「儲」になるのです
なるほど。。実際レビュー見ても、チェーンの破損につながったなどの記述はないので問題ないと思うのですが。 シマノが中性のみを推奨する理由か、フォーミングマルチクリーナーの使用が問題ない理由、をご存知でしたら教えてください。
金属とコーティングと洗浄と私なんてのを知りたきゃちったー自分で調べろ
「儲」なんていちいち調べないと読めない漢字を平気で書くのも理系人間の特徴
>>274 自分の無知を他人のせいにするのが文系人間の特徴なのかい?
>>275 無知はその人のせいだが無知な人や劣っている人に優しくするのがまともな人間
まともじゃないメンタリストは叩かれて当然
にちゃんなんてまともじゃない奴の巣窟(そうくつ)だからな
>>273 調べたところコーティングは関係ないようです。回答者のレベルがわかり大変助かりました!
中性バスマジックリン使ってみたけどよく落ちるねこれ もっと早く教えてくれよ
レンジまわり用握るスプレーもよく効く 同じくマジックリン
日頃の清掃はダイソーの油汚れクリーナー拭きが楽すぎる
>>263 ボロンは製造が止まったのか少ないとかで
今年から入手しずらくなってるはず
もう安値では配合されないと思うよ
>>287 最終製品はあちこちから出てても、キーとなる素材を遡ると実は…ってパターンは割と有るみたいだな
>>289 よくわからんが
コピペバカ召喚するようなレスはやめよう
マックオフのドライブトレインクリーナーってバケツ程度の水で簡単に洗い流せる?外水道ないとよろしくないかな
マックオフてそんなに良くないんだけどなあ よく見えるだけだと思うんだけどなー チェーンオイルにしかり洗剤にしてもね
ケミカルって大元の化学薬品製造業者が新製品開発しない限り全く性能向上なんてしないからな もうどうにでもなれー
>>294 そんな事言うなよ
ボッタクリ自転車用品が売れなくなっちゃうだろ!
店の人ってすぐ騙されるんだよなあ 良いものと悪いものと見抜く力がないね
>>296 中身がなんであれ、美辞麗句を並べ立てた売り文句に
コロっと騙されるバカな客ばっかりだから
店側としても利益率の高い商材として導入するのは当たり前だろwww
マジックリンを信じなさい マジックリン台所油洗浄液はマジくりんっと綺麗になるのです マジックリンを崇めよ!! いうても普段から拭き掃除してたら使う必要ないのですけど 見るからに汚れてから清掃しようとしたらチャリへのダメージでかいぜ
面倒くさがりなので、水で薄めなくて(泡立てなくて)よくて直接吹きかけられるような専用品はそれなりに魅力的なんだけど、あんまり評判良くないんだね
>>300 使って当たり前だから話にならん登らないだけよ
まあ俺は車用の樹脂ダメージも無い奴を使ってる
>>301 うち間違えち
はなしにならんって何さまだよ
GoogleIME賢すぎて扱いきれない
気分悪くしたなら申し訳ない
>>301 「話題に登らない」って言いたかったんだよな?
んなもん脳内変換万全だぜ。
そのくらいで腹立てる輩は牛乳飲んで寝てろって事だw
>>301-302 全然大丈夫ですw
いろいろ試して自分に合うもの探してみますー
表面ワックスコーティングもあるけど 汚れ落ちやすくメカ的ガチャガチャな抵抗を極端に落とせるオイルが良いよな
ワックス最高やで 雨天で何回使おうがチェーンが全く汚れん メンテは拭くだけ
>>309 雨天で崩れるような髪型してんのかよ
俺は全天候型だから要らんわ
パークリをリフィーラーに入れること考えてるんだけどリフィーラーの圧力って既製品のスプレーより低いものなのかな
これだったら注油して拭いて仕上げにもう一度注油した方がいいだろうな
表面汚れたけど中はまだ油残ってるから表面だけ綺麗にして油塗りましたって事じゃないの
音がしないのは中に古い油がみっちり詰まってるからだろ
>>315 変なやり方だけど
炎上狙いでアクセス増やそうとしてるかもね
キッチンペーパーは生地強度弱いので擦ると裸眼では見えない細かな紙くずがチャーンっ!に張り付いたはず
何年も前にマクロレンズで撮影して確認したレビューが何処かに上がってたはず
俺は使い古して捨てる靴下に手を入れてチャーンっ!に沿う様に動かしつつオイルをチャーンっ!に注油しシコシコと吹き上げてる
あとサドルバッグにもキレイな捨てる予定の靴下を入れてるわ
出先で油汚れ作業する時に使って捨ててる
>>321 やりなさいよ
今時のスマホはマクロモード付いてるし100円ショップでマクロレンズ売ってるでしょ
キッチンペーパーや靴下の繊維まで気にせなあかんのか?
>>324 普通は使い古した生地はほとんど繊維剥がれはない
キッチンペーパーは水分吸わせるのが仕事だろ
キッチンペーパーはどの家にもあるんだから見ず吸わせてゴシゴシここすればいいじゃん
1回外を走れば紙くずなんかどうでもいいレベルで汚れるやん
ティッシュみたいなマイクロファイバークロスでいいんじゃね
マイクロファイバークロス買うのはいいけどどうにも汚れてるところには紙ウェス使っちゃうので全然減らない
紙ウェスと同じ感じで布ウェス売ってるけどあれはダメだな
>>330 布ウェスだからすぐ変形して形が崩れる
紙ウェスみたいなパリッとした感じがないからチェーン拭くとき違和感がある
折って何枚か重ねてマイクロファイバークロスの代用品にするならいいけど
>>331 形崩れても気にせずやってると紙ウェスより拭き取れてる感あるよ
手袋してれば手は汚れんし
躊躇なくマイクロファイバーウェス投入しちゃうのがいいんだけどな つい洗って使いまわしたくなってしまう
むしろ洗って使いまわした最後の行き先がチェーン拭きでしょ
不織布マスクの使用済の左右カットすると ヒダが無くなり 今はこれが最高のチェーン拭き
>>337 プロは使用済み不織布マスクでチェーン拭いてるのかww
キモヲタ共がケバケバうるせえぞ! 屋外で走る車両でちょっとやそっと繊維が付いた位で何の問題が有るよ? 毛羽で問題が発生するのに走行中に砂埃なんか付いたら チェーンが異常摩耗を起こして走行不能に陥るわなwww そんなに毛羽立ちが嫌ならキムワイプでも使ってろやw
ダイソーで売ってるマイクロファイバー雑巾が有能 毛足が長いのでプレートの内側もソコソコ綺麗になる
確かに外側はピカピカになっても内側はドロドロのままだなあ ガラガラはガラガラ自身の掃除が面倒で使わなくなった
>>341 チェーンさえきれいになればいいじゃん
面倒ならガラガラは汚いままでいい
着なくなった服をハサミで切って端切れとしてためてフレーム、タイヤ拭いて最後にチェーン拭いてるなぁ
SQUIRT使い出してから、ケミカルを使ってチェーンをクリーニングすることがなくなった 300km走ろうが雨に降られようがチェーンがジャリつくことがないから必要を感じない ゴシゴシ拭いてからSQUIRTを注してやるだけでいい
squirt使ってる。汚れないしスムースだし確かにいいんだけど油断して雨天走行後水分取りきれてないとあっという間にチェーンが錆びる。特に外側プレート。まあ外側錆びてても駆動に影響ないけど雨の日はついオイル差したくなってしまう。
ロウソク系好きならそれでいいじゃん 趣味の自転車だ悪質性がなきゃ他人の好きにさせときゃええ 大体は気にせん
付加価値にどれだけ価値を見いだせるかで高くも安くもなる
>>350 導入コストの高さから利用者少ないと製造数も少ないだろ
維持費高いので価格も高くなるんだ
120mlボトルが1200円ぐらいで高いならミシン油でも使ってろ
>>353 スクアート120mlボトルがほとんどの自転車屋で取り扱って無いのと、Amazon価格2000円定価越え、ヤフショ、楽市もボッタ価格なんだよ
>>350 リアル店舗で買っても1500円くらいだが
SQUIRTはコスパ悪くないと思うね
チェーンの動きは軽くなるし掃除の手間も少なくてすむ
注す量を適切にしてやればカスも大して出ない
SQUIRTって売ってるの上野のワイズでしか見たことねえや 他どっかで売ってんの
流行からしばらくたって買いに行ったら以前は入荷したけどという店が3件超えた辺りで探すのやめた
>>356 カスが出ないようにケチったらキュルキュル言いそう
玄関置きだから無臭のオイル、かつドライ系を探してる
タクリーノのマホウめちゃいいんでリピートしちまった 今まで色々使ったけど一番いいかも ホイールが全然汚れないのは驚きだわ 500は持たないんで300ちょいで洗って注油だが大体300も走れば汚れてきてるし丁度いい
>>360 ロウソクシリーズのスクワートで良いじゃん
ちなみにボロボロとロウがこぼれて絨毯や隙間に入って取れなくなります
たれないこと前提ならそれこそワコーズでいいんじゃね 高いけど
絨毯のひいてある部屋に保管してるの? ロウカス以前に砂粒や泥が落ちまくってるだろ
squirtってなんだろってググったらエッチなことだった!!
既出かも知れませんがラスペネとAZの水置換スプレーって違いがありますか? あんまり違いがないならAZの方が安いし手に入りやすいので変更しようと思っています
>>367 実感するほどの差は特に無い
置換スプレーは数種類出てるから何と比較かわからんから俺も主観で答えた
>>367 水置換のみの用途って錆対策くらいしか思いつかない
ラスペネは固着したネジを緩める時に使うもんだよ 5-56よりは保つけど、どんなに高性能でも使いどころを誤ると意味ないからね 自分が何に使うか、そのオイルが何を目的とした製品かをきちんと考えれば、迷うことはない
ほぼ毎日使っているので雨の日の水落とす用にラスペネが良いと検索しましたが、AZの水置換スプレーがありましたし、呉556や556スーパーも水置換があるとカタログスペックで書いてあるので何が良いのか分からなくなってしまいました
フレームならきちんと拭き取ったほうが早い チェーンは油膜切れさえしなけりゃ水置換なんでもいい ディレイラーとかの細かいところはラスペネの浸透力がいい(安いのたっぷりでもいい)
>>372 ラスペネは圧倒的に高値だから
そんな水置換用に使うのはもったいないわなw
モノタロとかでWD40の4L原液を買って
スプレーボトルに入れてシュッシュしろよw
CKM-001を使い始めて半年ぐらいで、チェーンがネトネトになってきた。 手持ちの油落としできそうなものは5-56しかないんだが、 5-56で拭き掃除してからのCKM-001追い注油でオッケー?
掃除してないってことならやすいパーツクリーナーぶっかけたほうがはやいけど注油のときに掃除も兼ねるつもりでckmブシャー拭き取り2回目くらいやったあとに適量吹くだけでもちがう
>>372 ラスペネなどを使うとチェーンルブの成分が薄まるから、やめとけ
そういう使い方するのなら、最初から水置換性のあるチェーンルブにした方が良い
コードレスのブロワー買って、細めのノズル取り付けて、
水を吹き飛ばすのが手っ取り早いよ
>>375 001をスプレーして拭き上げればOK
CKM-001、002の様なサラサラ高性能オイルは揮発しやすいので
1月以上放置する場合は別のオイルにした方が良いですよ
>>375 アレをネトネトにするなんて相当放置して来たな
>>375 >5-56で拭き掃除してからのCKM-001追い注油でオッケー?
CKM001使ってるならCKM001で掃除と注油を兼ねるのがよいよ
特別な油をさすときはガラガラ使ってリセットするけど、普段はCKM001一本で拭き掃除兼注油して200km走ったりしてる
昔AZに質問する機会があって、AZ的にはKM001を使って重ねてCKM001やCKM002を注すような潤滑油が混ざる使い方を推奨してない
どうしてもクリーナー的なものを使いたいなら、潤滑剤が入ってないクイックゾルとかで掃除して少し乾かしてから注油
ワコーズのエクストリーム使ってみた。 差すたびにチェーンを綺麗にしないとダメとのこと。 同社スプレールブよりは長持ちしそうな感じはする
散々出た話題なのかも知れないけど無知なので教えてほしい チェーン洗浄にアルカリ洗剤(マジックリン等)はダメだと聞きますがワコーズのフォーミングマルチクリーナーはアルカリ剤です マジックリンはダメでマルチクリーナーは良いのは何故でしょうか?
pH次第 手が荒れるレベルのpHじゃなけりゃ酸もアルカリも大丈夫
デュラグリスの事なんですが、カルシウム系というだけで中身は安物、低品質と扱われることがあるけど、デュラグリスはなんだかんだ、中身は高級,高性能であり、オリジナルの400ジャバラの値段を考えると、けしてぼったくではない。 あれより高性能を求めると、オメガや旧カンパ、フッ素系しかない。って認識であってますかね?
>>383 ありがとうございます
弱酸性だし大丈夫って事ですかね
この前苛性カリでチェーン洗ったんだけどだめだったかしら
>>384 グリス童貞の想像力って感じがします
デュラグリスは悪くはないよ
ただし高性能なのかは分からない
マルチパーパス系とは思うがこれ以上は知らない
1つ上にウレアグリスというのが有るそうだよ
みた更に上のも当然ある
オートバイ用の100g数千円のとかまあ色々だ
調べてね
>>382 チェーンはチェーンクリーナー使ったほうがいい
フォーミングマルチクリーナーはスプロケットには使える
>>384 デュラグリスはちょう度が高すぎて高級じゃないよ
かじりつき防止のアッセンブリ用ならいいけど、自転車ではそんなに出番ない
回転部分の大半はウレアグリスの方が適してるし高級だと思っていい
>>388 グリス童貞w
ウレアは安いわりにまーまー性能が良いってイメージでした。
確か、デュラはカルシウム複合系、カンパはバリウム複合、オメガ57がアルミ複合で増ちょう剤的には、かなり良いものかなと。バイク用でも高くてもすごいのってありますか?
>>393 このチェリーボーイめ!
それはそうと高くて良いものは幾らでもあるけれど
バランス取れているならなんでもいいと思うけどね
ただフッ素は体に悪そうださらやめた方がいい
一度買ったけど手で触れたらビリビリ痺れたので使わずじまいです
ご近所なら未使用だからあげてもいんだけどな
フッ素系ってどんなもんか知らんけど市中に出回っているフッ素なんてフッ素の反応場が全部ハロゲンとかで塞がれてるから手がビリビリするとかあり得ないんじゃないの?
フッ素ねぇ・・ キャノンデールはフッ層加工したカーボンでフレーム作ればいいと思うよ(´・∀・`)
>>394 確かに、そういえばフッ素グリスは結構有毒だったね。めぐり巡って一番最初に買ったデュラグリスが、ほぼベストだったという落ち。カンパグリスはキロ単位で何万もするから実質的に買えんし、
ケーブルグリス以外は全部AZウレア400g/660円で済ませてるわ 性能も耐久性も不満無し
歯医者でフッ素とか言うな、コレ思い出すからぁ!
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 八王子市歯科医師フッ化水素酸誤塗布事故
>>400 痛ましい事件だな…
谷垣を思い出すから、自転車の話もこのスレでは控えよう…
>>400 そりゃフッ酸だろ
歯磨きにも当たり前にフッ素が入ってる今、歯医者とフッ素を一緒に書くなとか無理が過ぎる
>>403 何でHFなんぞを?・・・
って思ったら、歯科技工士が使うらしいね
当の歯科医は自殺したらしいし
納品した資材屋もその後のうのうと生活してるとは思えないし
本当、不幸な事件だったよな。
>>400 あり得ないような事故も何段階も人為的ミス重なると起きてしまうのね
ワコーズのフォーミングマルチクリーナーの代わりに泡タイプのガラスクリーナーが使えると聞いたのですが使ってる方いらっしゃいますか? 本体の塗装面には良くないらしいんですが試しに1本購入して街乗りクロスバイクで試してみたところ問題ない感じ 使い続けると塗装が剥げるとか有るんでしょうか?
ヨドバシやアマゾンにある EVERS(エバーズ) 泡クリーナーがいい。 成分同じで量が多い。
>>407 ありがとうございます!
調べててそれも気になったんですけどスクラビングバブル泡クリーナーというのが更に激安なんですよね
やっぱり塗装面にはあまり良くない成分があるのかな
大丈夫と思うなら自己責任で 心配なら大人しく専用品使えですね ありがとうございました
ガラスペットやめてキッチン油回り洗剤使えばいいじゃないの?
中性洗剤もスプレー容器で使ってて問題ないんですけとこっちだと水が使えないとダメなんですよね
>>416 車シャンプーも道路でやる人が居るので
チャリもやれば良いと思います
公道、そして自然を未処理の洗剤やケミカルやオイルで汚すなよ‥‥当然自動車洗ってる奴も含めてな
>>418 なんで生きてるの?
お前生きてる出けで周り汚れてるじゃん
いままではオイルつぎ足しとフクピカで拭くくらいで本格的な洗浄してきませんでしたが
たまたま見たロードバイク洗浄動画で自転車がピカピカなっていくのに感動して自分もちゃんとメンテナンスすることにしました
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 後輪はずしてチェーン洗浄するためにメンテナンススタンド パーツディグリーザー フォーミングマルチクリーナー
ラスペネ チェーンルブ ブラシ2本 手袋2組 マイクロファイバータオル6枚といろいろ購入したのですが
チェーンキーパーというパーツの存在を知らず(よく見たら動画の中でイケメンさん話してました、、、)買うの忘れてしまいました
アマゾンで見たら1000円ちょっとするようで、、、高っ
このパーツ使わずに後輪はずしてチェーン洗浄されてる方いますか?
クイックレリーズシャフトにセロハンテープのケースで代用って出来ますか?
>>421 俺は後輪外してないよ
スプロケも同時に洗った方が効率いいし
まずはピカピカにしてやって、乾いた布で乾拭き、最後にワックスしたる
>>421 セロハンテープのケースってのがよく分からないけど
クイックで締めるにはハブの代わりになるものがフレームの内側で突っ張ってくれてる必要がある
クイックだけで締めたらフレームが変形するだけ
>>421 臭いのを上げるなよ
為になる洗車の動画なんて他に幾らでも有るだろ
>>425 わざわざ上げたリンクに行くよりYou Tubeで「ロードバイク 洗車」で検索した方が遥かに簡単だろ
>>421 俺ホムセンで10cm 30円くらいで売ってるビニールホースQR軸突っ込んで洗車しとるよ
コツは左右のスポークで挟んでビニールホース上向きに固定すること
そうするとビニールホースの真中に水滴流れて真中スポーク汚れない
>>421 チェーン洗浄するならチェーン外した方が、やり易いしエンドの内側の狭とこまで綺麗に磨けるよ
>>428 壊滅的に説明が下手くそなのか作業が全く想像できないんだが
>>421 チェーンホルダー買っといたほうがいいぞ
輪行でも使えるしなにより掃除のスピード速くなる
>>433 あーあーびっちゃびちゃじゃん・・・ホイールに油掛かりまくり余計な手間増やしてめんどくせーなぁスマートじゃねぇな
バケツの水ぶっかけたらハブとかディレイラーグリス流れちまうやんけ
やっぱホイール外してタオルにチェーンクリーナー吹きつけ二つ折りにしてスプロケごしごし
終わったら同じようにフロントチェーンリングにタオル挟んでごしごし
最後にチェーンにブラシでディグリーザー塗りタオルでフキフキ
ディレイラー フロントチェーンリング チェーンにフォーミングマルチクリーナー吹き掛け泡泡にして
タオルで拭いてから注油
これが一番早く楽で効率的でスマートなチェーンまわり洗浄だわ
ワコーズの洗車動画はいろいろあるけど ディスク周りのアドバイスは見たことがない
>>421 後輪外さないで水洗いしてるとハブがイキやすいから注意な
ディグリーザーぶっかけると即死する
チャーン外す云々よりも リアハブフリーの中に洗剤入り込んで錆の原因になるから 強力な洗剤を使うのは止めとけと言いたい メンテナンスしっかりしていても錆さびにするプロのやっちまった写真毎年見てるでしょ
水ジャバジャバ掛けて洗車してる動画とか見かけるけど クリーナーで拭くだけで一度もやった事無いなぁ 時々ホイールとクランク外してフォーミングクリーナーで拭くぐらい チェーンも2ヶ月2000キロぐらいで外して洗う程度 普段は注油拭き取りで問題無い
洗浄作用が強化されてるディーゼル用のエンジンオイルをチェーンに頻繁に注してふき取っとけば洗う必要なし。
>>443 ハマったら色々な情報探して触れる間に見聞きして当たり前のだから
他人と付き合い無い言ってるだけだね
寂しいじゃん
人肌恋しいじゃん
ワコーズのチェーンルブ凄いな どんなもんか観察してたら拭いてから10分くらいでリング内径の中に吸い込まれるように表面から消えた リング外側の余分な油も拭き取ったから汚れつかなそう これでずっとピカピカチェーンのままサイクリング出来るわ
>>448 それ普通
AZのシュワシュワ001もそれだよ
だからAZで良いじゃんと大多数が乗り換えてる
とはいえ和光も値段なりに良いの出してる
ディスプレイスタンド買いにサイクルベースあさひ行ったら4000円で売ってて アマゾン見たら同じタイプのAZ1200円で売ってたから買ったら台座4ヶ所あるはずのゴム3ヶ所しか付いてなかったからAZいいイメージないんだわ 出荷前に確認すればわかる簡単な作業すらしてないんだから製品の品質も似たようなもんなんだろうな 粗悪オイル格安で売ってるってイメージある
チャリにそこまでいいオイル使うつもりはないけど安もん鉱物油みたいなのは嫌だ 車もカストロールの部分合成油使ってるし ワコーズは量少ないけど不満ないかなめっちゃ高いってわけじゃないし車関係でも定評あるし品質面でも信用ある会社だし
信者がいるってのはブランディングの成果だよな 効果怪しくてもコスパ悪くても買ってくれる
ワコーは一括納入で降に掛る手数料を圧縮してるし 使ってるのは業者が主だから税処理対象であり個人でわざわざ買わん 単なる消費者はなにか勘違いしてるよな
以前スレで訊いたらワコーズとAZに価格差なかったらワコーズ使うと言ってたぞ 現状でもチャリに使う分量なら価格差などないに等しいんだよな
>>453 車にカス油なんぞ使ってる時点で
広告等のイメージに踊らされている情弱カモそのものだわなwww
ファイザーワクチンをチェーンに垂らすと酸化グラフェン被膜ができて 最高の潤滑性能を示します。
>>450 AZは酷いがそれ以前にアマゾンを疑え
アマゾンは中古を新品と言って売りつける詐欺師
おまえらもショップもみんな結局最後は定番のwako'sチェーンルブにたどり着く
飛び散らないけどなんか嫌な感じにロードダスト固まったりはするからそこに好みはでるかもなあ ロードはワコーズ 下駄はkm001だわ 雨の後ブシャーとか掃除かったるいときブシャー拭き取りブシャー
>>462 どっちも001でいいと思うけど
和光の方が軽いとかある?
AZ B1-001てウエットタイプじゃん 普通雨の日なんてチャリ乗んねーし ウエットタイプだとすぐチェーン汚くなるじゃん そもそもウエットタイプは粘土高いからペダリング重くなるからダメ 普段使いのママチャリに使うならいいけど スポーツバイクには使いたくない
ロードはチェーンとスプロケ真っ黒にしたくないからkm避けてるだけ 毎回フルに掃除する(走行距離も200km未満)ならazでいいと思うよ
>>464 ブラインドテストしたら見分け付かない癖にようやるわw
>>464 B1-001じゃなくてKM-001って書いてるじゃん
KM-001やCKM-001はかなりサラサラで潤滑性能は十分だぞ
駆動抵抗の違いなんて実走じゃ絶対実感できないと思うけど
極圧潤滑油はチェーン負荷高いヒルクライム向けのオイルだからケイデンス重視した平地巡航だとただ摩擦抵抗増やすだけだからなあ
>>470 「ウェットタイプは粘土(粘度だけどな)高い」とか言ってる奴には何言っても無駄よ
>>470 001で駆動抵抗は分かる
だが2日3日経つと分からんくなる
あとすごく静かになるよ
002は更に静かになって
思わずしずちゃんのお風呂にダイブしたくなるほど快適
そう俺は002使い!
ただ3ヶ月以上放置すると粘るので
最低でも月1注油清掃必須
半年や数年未注油で走るママチャリにはやばいとだけ言っておく
室外駐輪のクロスバイクに002使って放置した時は真っ黒ベタベタで酷い事になったな 短いスパンで注油拭き取り繰り返してたら全く問題無いけどね
>>474 001より002選んでるのかー
俺は迷った末に001にした
002だと埃くっつきやすい気がして
>>476 002より001の方が駆動抵抗低いとサイクルモードでAZの人に教えられました
しゅわしゅわで隙間にもすっぽり入るから0.00000001秒を競う人は001使えと言いたい
俺は001と002をその時の亀甲占いで選んでる
SPなんとかレース専用オイルも持ってるけど点滴面倒で放置
>普通雨の日なんてチャリ乗んねーし >粘土 お前が馬鹿な事は良くわかったぎゃ
>>477 俺も亀甲で決めたいとは思ってんだけどなかなか落ちてないんだよなあ
もしかして買ってるの?
俺たちは100均の中性洗剤とブラシで洗浄して水掛けてAZの安物500円オイル挿して錆びたらサンポールするわけだが一応自転車愛はある
せっかくいいロードバイク買ったのに自転車愛のないオーナーに粗雑に扱われてかわいそう
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>480 俺たちっておまえの他の誰のことなんだ?
気持ち悪い
チェーンオイルで大事なの価格でなく頻度 頻繁に掃除注油するならダイソーの万能オイルでいい
油切れ怒らないようにできるなら食用油でも良い がんがれ
行きつけの自転車屋のオーナーいわく チェーンの汚れは心の乱れ チェーンのキレイな人に悪い人はいない!だそうな。
>>487 身だしなみしっかりしてる人は良い人という根拠ない話みたいやね
そもそも悪い人ってなんだよ。 自転車が趣味でチェーンピカピカのヤクザは悪い人じゃないのか。
ヤフオクでサギらない人は良い人だと思う 掲示板も同じで普通に出来る人は良い人だわ 身分隠れてるからと無茶苦茶やられるの私嫌いですプンッ
チェーンを洗うのも 砂粒だけ落として油を落ちなくしたら そのまま再利用出来るから楽だけど そういう方法を知っている人はおらんかの
チェーンを常にピカピカにする方法は極簡単で 油を染み込ませたウエスで週に一回程度拭くだけで十分
>>496 それじゃ砂粒が溜まる一方だろ
ウエスに含ませるくらいならそのオイルを注油してから拭き取る方が、
砂粒が染み出してくるのを期待できる
ピカピカにするには油のついたウエスで拭くだけでいいということで 砂粒とは別問題だから砂粒を取るのにウエスでふくとはひと事も書いておりません
>>499 確かに書いてないね
チェーンの外側だけがピカピカになる方法をわざわざ書いてもらっても
俺には何のありがたみもなかったけどね
見た目をよくするだけなら乾拭きで十分
せっかくオイルを使うなら直接注した方がいいでしょって話
>>499 確かにチェーン清掃と書いてないけど酷い屁理屈だなw
>>501 匿名データ言い逃れできると思ってるやつなんだろうけれど
現実でもやってそうだよな
>>500 差し油は粘性の高いものを使うから 拭き取り用とは別にしている
注油と拭き取りは別の作業となり 潤滑油は1000km程度のサイクルで良いので 月に一回程度
固めのオイルなので ウエスのみの拭き取りは不可能と為るので
柔らかいオイルを染み込ませたウエスでサッと拭き取るだけでチェーンはピカピカピカ
柔らかいオイルで注油を毎週するよりは チェーンが静かな状態が続く気がする
基本的にはチェーンにもともと付いているオイルを中に温存するという方法だから ここに住んでいる人とは方向性が違うかもしれないけれども このやり方もあるということを言いたいんだけどね 潤滑性が不足気味と感じたら クレのスーパーチェーンルブを使う事もある 良い状態ならば フィニッシュラインの赤を注油でも良い事もある
>>505 興奮していて何言ってるかわからずに言葉重ねてるだけのゴミっぽい
チェーン交換工賃2600円とした場合のライフサイクルコスト チェーンコストは678s 1000円、10s 3000円で計算 安もんディグリーザー1200円 安もんオイル500円 1000キロごとにチェーン交換 1万キロ走った時点 費用総額 678sチェーンの場合 3万7700円 10sチェーンの場合5万7700円 値段まあまあ性能抜群に良いワコーズディグリーザー 2500円 ワコーズチェーンルブ 1600円 5000キロごとにチェーン交換 1万キロ走った時点 費用総額 678チェーンの場合 1万1300円 10sチェーンの場合 1万5300円
>>506 単純な注意不足からの清掃不足に見える
またチェーンのみ交換してもギアが砂利で削れてるのですぐにチェーン伸びそう
貧乏が僻むのは勝手だ 趣味の部分にかねがかかるから駄目だはクソジジイかクソガキのやること
>>508 何が言いたいんだ?
その計算してどうしたいんだ?
>>508 安物オイルだろうがミシン油だろうがマトモに面倒見てたら1000kmなんて事は絶対無い
意味の無い計算だな
ヒマか?
>>508 ワコーへの全身全霊を掛けた忖度
しかも童貞こじらせたかのような思い込み付き
ぱねっす!
ぱねっす!
>>508 完成車付属のKMC 11Sチェーンに1000円で買ったCKM-001を月に2〜3回拭き取り注油の運用で一年と数ヶ月
もうすぐ1万kmだけどまだ0.75入りきらずに使えてる
流石にもう変えてもいいかなとは思うけど特に変速の不具合もない
>>516 大体5000km超えて使うとギア前後も削れまくってるから
交換時は前後一緒にやる事になるんじゃないかな
チェーンを600-1000kmを数本交換しても前後ギア交換必要な
前後ギア/カセットも削れるし
プーリーもボロボロになるので消耗品交換貯金大事
>>517 チェーリングやスプロケは5000km程度じゃまだまだフレッシュだろ
何言っちゃってん?
シマノが状況にもよるが5000kmでカセット交換言ってたやん 気に入らないならプロショップで聞いたら良いじゃん 大体どこでも同じこと言われる
>>74 >>81
あーあウエットタイプにしときゃよかったのに
メーカーの謳う寿命距離から急にガクッと性能悪くなる訳じゃないし、同じ距離走っても平均150Wと200Wじゃ摩耗度合いは違う もっといえば同じ平均200WでもNPが200Wか250Wでも変わってくるだろう どのくらいの変速性能を求めるかでも寿命評価は全く変わってくるし そりゃ新品に変えればフィーリングは良くなるけど、問題なく変速すれば良いという基準ならチェーンリングもスプロケも15000kmくらい走れることもありうる
ウエットタイプなんてデメリットしかないだろ 砂埃くっついてすぐ汚れる くっついた砂埃がチェーン削ってチェーン寿命縮める ネバネバしてペダリング重たくなる チェーン内部で固着して回らないローラーがクランクやスプロケ削り寿命縮める ヘドロ化して掃除すんのめんどくさい ウエットタイプの唯一のメリット 雨でも流れない これだけ 雨の日自転車乗らない人がウエット使う意味ない 雨の日も乗るからデメリット受け入れ妥協して仕方なく使うのがウエットタイプ
>>528 雨の日乗らない人がウェット不要というのは正しいじゃん
でもgdgd作文とは思う
外保管だからウエットでいいや。てかエンジンオイル塗ってる
ウェットオイルでコーティングして ドライオイルを塗るのに落ち着いた そしたら錆びない
基本的に粘性の高いウェットオイルがリンクの内部に残っている状態だと ドライ系のオイルをたまに継ぎ足すだけでウェットオイルが乾燥するのを防ぐような事によって潤滑性が保てることもあるし 表面はドライ系にすることによって砂埃を呼ばないということにもなるんだなあとは思う
こまめに拭き取ってればウェットでも全く問題ない 文句言ってる奴は結局ズボラなんだよ
>>533 週に一回オイルを染み込ませたウエスで拭き取れば ウェット系で何も問題はないということで 今日の話は終わりだ
>>533-534 表面的な汚れ拭いただけで
チェーンリング内に溜まってる砂埃除去出来てない件
>>535 砂砂クンw
頻繁に面倒みてたら砂なんか溜まらないよ
洗浄無しでも5000kmは余裕でクリア出来る
寧ろ洗浄でチェーンの寿命を縮めてる人も少くないと思うよ
洗浄でチェーンの寿命縮むだと・・・ どういうこっちゃ(・_・?) だれか解説してくれ
>>535 砂埃が溜まっていようが チェーンリングに スラッジが固まっても 走行には 問題が無い
楽しく自転車に乗れたら良いんで 拭き取り注油をこまめにやっていれば
気になれば ギア板は拭き取れば良い
それ以上に手を掛けると 何の為の自転車か分からなく為る
>>537 チェーンを灯油で洗うとなんか知らないけどいきなりダメになる感じがするけど
だから俺はもうチェーンを灯油で洗うことはやめた
なんだお前オイル切れなきゃいいとかママチャリ感覚の低レベルな奴かよ 自転車のフリクションロスは約8% チェーン汚れてくるとこれが12%まで上昇する つまり汚れたチェーン掃除して綺麗にすると駆動損失が回復=4%パワーアップする わかりやすく例えるとドリンクホルダー1本ぶん軽くなるような感じ
>>540 チェーンを掃除するのはいいんだけれどもその後本来の油に満ちたチェーンの状態にするのはものすごく手間がかかる
新品チェーンの状態のように油が馴染んだ状態に灯油で洗ったチェーンをどういう風にしたらできるか考えたことがあるか
考えたことがないからそういう風に簡単なことを言うんだろう
>>537 ちゃんと出来てない人が少なく無いだろうって事よ
ディグリーザーや洗浄液をきちんと排除してローラーの中を潤滑油で満たす事が出来てないなら洗浄は逆効果って事になる
>>540 自転車乗っていて体感できるぐらいチェーンのロスを感じたらまずは新品に替えた方がいいな
チェーンを洗浄して付け替えるとかそういう作業をするので1時間や2時間じゃ済まないから
あんたらちゃんとしたおじさんなら1時間仕事したら安くても2000円は3000円稼いでるだろ
それなのにチェーンを洗うとかバカかよっていう話になる
つまり洗浄力高いディグリーザー使いましょうてことですね
>>493 フィニッシュラインのディグリーザーよく落ちるけど薬品臭キツい
やっぱ使うならにおいほとんどしなくてよごれよく落ちるワコーズなんだよな
>>544 どうしてそんなにお前ら頭が悪いのかな 単純にスチームクリーナーとかでアブラ切れをしない程度に綺麗にしてやればいいんだよ
広口瓶にお湯と一緒に入れてシェイクするだけで大部分の砂埃は落ちるその程度にしとけばオイル切れも起こさないから
その後の手間もなくてそのまま装着できるということにもなる
サラリーマンが楽してメンテするならワコーズの洗車&注油セット買うしかないじゃん。ワコーズなら5分で終わる作業を、チェーン外して、広口瓶に入れて、お湯を注いでたら、下手すると15分以上かかるだろ!!!
>>536 サラサラオイルでも内側プレート目視で分かる程ゴミ溜まる
ウェットだとウンコが溜まっていく
あとウェットの上に別のオイル付けると溶けるか硬化のどちらかになるから
どっちにしても意味ない
それならご使用のウェットより柔らかいオイルに切り替えるのが近道
そして結局サラサラオイルにたどり着くまでがお約束
ウェットを使うのならそれでなければどうしようもない時だけだよ
ママチャリとか
ママチャリだったり
電動ママチャリだったり
電ママだったり
電ま……(以下略
>>547 だから、それはズボラだからだって
注油したら拭き取りもせずに走ってそのまんま駐輪場とかなんだろ?
>>548 楽するためのスレじゃないのかよ
そりゃズボラしなきゃどんなケミカルだって性能最高だろ
>>549 どんなケミカルだって性能最高、ねえ
そこまで分かってるならこのスレで話す事何もないね
さよなら
>>548 ずぼらやは行きたいけどずぼらじゃないぜ?
プレートの内側はウエスで拭き掃除するだけでは清掃しきれないんだよ
綿棒突っ込んでこすり落とすとか毛長ブラシ使うとかしなければ落ちない
>>554 用意してないと思ってるやつは君だけでしょ?
俺すげーと思い込んじゃった?
残念でした
>>545 チェーン掃除のためにわざわざミッシングリンク買えと?w
サラサラオイル使ってるならブラシゴシゴシいらない
掃除楽なのもワコーズチェーンルブのいいとこ
ブラシはあくまでチェーンにディグリーザー垂らして塗るために使うだけ
それだけで綺麗なるし
安物のウエットオイル使ってるか安物ディグリーザー使ってるとブラッシングしないと汚れ落ちないんじゃねーの
初心者あるある 中にブラシ付いてるプラスチックケース買ってきて 安くて量多い洗浄剤ドバッと入れてチェーン掃除 最初は満足しても使ってくうちにコスパ悪くね?と不満感じるようになる
>>558 チェーンは外して丸洗い
ペットボトルシェイクとできれば熱いお湯と中性洗剤で洗った後拭き上げがいいぞ。
チェーンなんてちゃんと汚れを拭いて注油してりゃ洗浄なんて必要ない!
なんて思ってた時期が俺にもありました。
外してわかる、リンクの動きの渋さ。
>>560 あるな、でも無駄だと思ってやめて、そこから所持台数が増えて使い分けになっていく沼
全部が全部は丁寧にメンテできなくなるから多少の無駄はやむなしって感じ、時間も金も妥協しちゃう
チェーンのプレートの汚れだけ落としたいって人と、 チェーンの動きも良くしたいって目的の人もいるからな。 拭き上げたり、ガラガラで洗ったりすればチェーンの黒い汚れは かなり落ちるし美観を維持したい目的だけなら多分それだけでOKだと思う。 でも、パワーロスを減らしたいとかそういう目的もあるなら チェーンは外してもっと徹底洗浄したほうがいいぞ。 プレートの汚れを落とすんじゃなくて、リンク間の外見から見えない内部の汚れを 落とさないとその汚れが詰まったところにどんなにオイル入れても無駄。 チェーンを外して垂らしたらところどころリンクがまっすぐになれなくてガクガクするほど チェーンの動きが悪くなってる場合が多い。
>>562 チェーンの内側の汚れが気になる病気な人だけで良い 通常は注油拭き取りで問題無いから
ミッシングリンクは チェーンを切った後の選択肢としても良い
最初からミッシングリンクを使った場合でもチェーンを廃棄するまで 脱着しない事も多い
>>566 通常は注油拭き取りで問題無いから
こんな風に考えて1年以上使ってきたチェリのチェーンはずしたら
リンクがガックガクでしたよ
しかもサイクリングロードとか舗装路メインのクロスバイクや電アシでも。
で、徹底洗浄してワックス塗ったらマジでペダル軽く感じるくらい変わった。
やったことがないなら騙されたと思ってやってみろ。
自転車専門店はみな洗浄を勧めてる意味がわかったわ。
>>565 サラサラのオイルを使うと 内部のジャリジャリが気になる 砂が付かない様にサラサラオイルを使うと起きる悪循環
コスパ最強Wako'sパーツディグリーザー。 チェーン洗浄月2回ペースならこれ1本あれば1年もつ。月1回なら2年もつ。 とにかく減らない。洗浄に必要な量は大さじ1杯だけ。 筆でチェーンにちょこっと塗り、折り畳んだキッチンペーパー人さし指にくるんで テンションプーリーの横、チェーン内側から外側へ当てながらくるくるクランクまわしてチェーンローラーまわしてやるだけでチェーン内側のオイル分解される
>>565 ローラーの内側には汚れが詰まってるという思い込み
適切に注油拭き取りして乗ってあげてたら、そんな不健康な状態にはならないよ
汚れは黒い汁になってどんどん出て行く
完璧に洗浄しても50kmも走ったら似たような状態になってるよ
>>567 チェーンを洗浄して得られるのは自己満足 そんな暇あったら 自転車に乗るか 昼寝でもした方が私はマシ
林道なんか走って泥んこになったら 洗浄済みのチェーンに交換する事はある
一本のチェーンでは無駄
Wako'sフォーミングマルチクリーナー。 チェーンにスプレーの液体が触れた瞬間モクモクモクモク泡が膨れ上がってくる チェーン内側からゴミ押し出してくれる様子はまさに芸術的。 ディグリーザー拭き取りで落としきらなかったリング内側の汚れもこれで完璧。
走行距離も路面状況も、求めるレベルも人によって変わるからね 自分はこれこれで満足ってのは分かるから、あんまり他人に強弁しない方がいいと思うわ
>>570 と言うか 完全洗浄すると 内部に新たな汚れを呼び込むスペースが出来るから
悪循環が起きる気がする
ただしこれ
>>569 >>572がが成立するのはオイルの中に洗浄成分の入っているサラサラオイル、ワコーズチェーンルブと併用した場合の話。
>>572 俺はワコーズ信者だが、クレからも似たようなフォーミングクリーナー出てて買ってみたら性能同じだった
そりゃ髭剃りの時にも使ってるし、もこもこ泡なんて作るの簡単なんだろうな
パーツディグリーザー フォーミングマルチクリーナー チェーンルブはワコーズ三種の神器だと思う 洗浄から注油まで10分掛からないし オイル継ぎ足しだけならチェーンにスプレーで一気にブシューするだけだから1分も掛からず終わる 水使わず手軽に出来るのもいいね ゴミもウェスくらいしか出ないから丸めてコンビニ袋入れてゴミ箱にポイで終了 とにかく簡単で楽
>>578 アホらしくて前半で読むのやめたが
何も考えるな自転車専用を使え
金をくれ金をチャリ専用メーカーにクレーーー556!
信者になれとしか書いてないんちゃう?
>>579 和光の信者派何も考えるな!
わこうのチャリ用買えソレ以外は許さん
こんな感じだったよ
ルブリカントは粘度と添加剤が最適化されてるものがいいという話。 書いてあることがあたり前田のクラッカーすぎた。 分かってる人なら代替品で済ませることも可能。
そりゃ用途に合った専用品を使うのが一番なのは当然。 そのへんにあるものを代用するのは自己責任であって人にすすめるなってだけ。
>>582 お前・・・まさかバカなの?
専用品も自己責任で使うことになるのだぞ
ワコーズのフォーミングマルチとチェーンクリーナーなくなりそうだから 次はエバーズ製品試してみる予定
>>584 それはケミカルじゃなくておまえの情報
ブログかTwitterに書け
エバーズ、なんとなーく洗浄力落ちるかなとは思うよ。 価格には換えられない。安いし
エバーズのなんかアンモニア臭しない? 洗浄力も大した事無いしワコーズより安いってだけでマジックリンとかと比べたら激高だよね 家庭用ので良いと思う
需要と供給が一致してるなら別にええんでないの 俺は安物で十分だがw
洗浄1回あたりのコストで考えるとワコーズ使ったほうが安上がりだったりするしな ワコーズディグリーザー フォーミングマルチクリーナー チェーンルブ 計5300円 これで洗浄20回分 1回あたり265円 1回あたりの作業時間5分ちょい 某初心者向き安物ガラガラ付き洗浄セット 4500円 (ディグリーザー6本追加購入6000円) 計10500円 これで洗浄20回分 1回あたり525円 1回あたりの作業時間30分越え
あそこのってママチャリ感覚で乗ってる人向けだろ 月1オイル差し 半年に1回チェーン掃除とか怠け者チャリンコ乗りには安くていい製品なんじゃないかな
>>527 俺雨の日乗らないけどチェーンにウエットオイル垂らしたディスクロード乗ってるけどなにか?
WAKO'Sのは業務でカートン単位で仕入れて使う物であって素人が割高なのを無理して使う様なモンじゃないでしょ 工場なんかの納入品と比べたら阿呆みたいな値段で買わされてる事を知れ
変えない貧乏人が僻んで書き込むのやめなよ べつに使えって言ってるわけじゃないんだから
高々数千円のモノを「変えない貧乏人(原文ママ)」って発想に陥る事が不思議でならない
回転を重視するならチェーンソーオイルが最強に決まっている チェーンソー以上に回転させるものはない
0W-8のエンジンオイルとかチェーンに使えそうだな
誤字に突っ込めてよかったねー 誤字なかったら顔真っ赤だったねー
>>601 不思議に思うことが不思議
こういうときは極論にすると分かりやすくなるよ
例えば鉛筆1本2,000円だったら金に余裕ある人じゃないと買わないだろ?
>>606 頭の悪いやつほど極論持ち出すけどお前はまんまだな
>>605 んぁ、顔真っ赤なのは…
どちらかと言うと…
>>602 回転数の問題ならタービン油最強だなwww
ほら、オススメだぞ!
>>602 チェーンソーの回転よりずっと回しっぱなしになるものなんて腐るほどあるが。
木を切るときにしか動かないチェーンソーに比べ発電所のタービンなんか年中回りっぱなしだぞ、極端な例だけど。
あと、木屑を絡め取れるように粘度高めだよ。
オートバイとかと違って燃費性能第一じゃないからそんなマネが可能になってる。
更に言えば常時注油されてていわば使い捨て状態だ。
用途がまったく違うので他への転用は向かない。
例えば
>>563 塗ったら1600kmも平気ならこれだけでいいじゃん
値段は質よ
もっと安くていいのないかな〜と色々試し買いして使ってきたが最後に辿り着いたのは定番のwakosだった
チェーンソーオイルはポリマー系添加剤強化してて、やたら糸引いてチェーンからリムに飛び散るので使いにくかったよ。
>>615 キチガイなんて、そう何人も居るもんじゃ無いよw
>>619 そりゃ身内になればこいつならしょうがないという思いは出るだろうが
赤の他人だと頭おかしい発言は全部キチだよ
アンチワコーズはなるべくダイソーで売ってるものですませたい、主婦目線のケチケチくんなんだろ 趣味板にいるのが不思議な貧乏くささだよ
>>621 アンチ発言=負け犬の遠吠え
なんやお前濡れて野良犬臭いで
>>621 ワコーズじゃなかったらダイソーってのがバカすぎ
話にならない
ワコーズにお布施するのは勝手だが己の馬鹿を晒すのは控えてくれ
なんでケミカルだけケチるの? それとも全てをけちって2000円とかの安物中華カーボンステムとか使ってる人?
>>627 なんでダメ人間なの?
人生リセットしないの?
チェーンの汚れは心の汚れ アンチワコーズのチャリンコ 汚いうんここびりついた汚いチェーン ワコーズ洗浄剤使ってる人のチェーンはピカピカ輝いてる
ワコーズ以外のケミカル使うとケチってる認定されるのか…… さほど性能変わらないものをわざわざ高い金額で買うのを否定はしないけど それをステータスと勘違いするのはどうなんだろうな
俺はマックオフ、ケミカル臭しないしカラフル、ブラックライトで光ったりもする。洗車楽しい 安物ケミカルじゃ洗車のモチベーションが湧いてこない。
自転車は洗わない方がいいね 洗うのはやっぱり痛める 買ってからずっと屋内保管でフクピカとかプレクサスだけで拭き掃除だけしてるけど マジでどこもサビが発生してないし、5年以上経過してるのに ピカピカのままだわ。
アンチワコーズは使わなきゃいいだけなのに たかい!使うな!って言うから馬鹿にされるんだよ
ワコーズは店舗とかで定期的に補充に来てくれる、経費で落とせるみたいなメリットがあるから 支持されてるだけで物がいい悪いとかとは違う支持じゃないの? だから、一般ユーザーからみたら高いだけでモノがいいとはいえない。
https://doda.jp/co/endjob/3003587802/ ○潤滑油及びケミカル商品の卸販売
(ルート営業・フォロー営業・納品(配達))
そりゃ自宅までチェーンオイルやフォーミングマルチクリーナー届けてくれるなら
あの値段でも支持するわ。
実際は違うだろ 特に個人が選ぶような商品じゃないよ。
>>640 チェーンなんて速によるけど2000円や3000円で買えるのに
2300円のディグリーザー使ってる時点で「負け」なんだよ
個人的に使った感想でいえば、300円で買える大容量パークリで十分だよ
安物クリーナーって洗っても洗ってもチェーン内部から黒い液体出てくるからストレスたまるわ 汚れ落とさないで注油しても意味ないしね だから私はきちんとチェーン内部まで綺麗になるwakosのクリーナーで掃除してます
呉556つーか灯油使うの最初だけじゃね 新品チェーンのネバネバとってから装着 付けてからワコーズチェーンルブさして 200キロ走ったらディグリーザーで洗浄の繰返し
ものは使いようだよ。ラスペネで洗浄する人も居る。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ;t=148
いままでディグリーザー3種類くらい使ってきて どれも汚れ落ちにくくもどかしかったけど 中性バスマジックリン使ったらおったまげた
汚れ落としなんて楽だろ(笑) チェーン捻ったときのジャリジャリ 一番厄介で最後まで残る あれ簡単に除去出来るケミカルとかワザ教えてくれ
一年間チェーン2本体制で月に1〜2回チェーン外して洗浄して干してもう1本のチェーン付けてっての繰り返したけど 結局のところチェーンに注油拭き取りでも変わらない 何故ならリンク内の汚れは スプレー洗浄(ワコーズスーパージャンボね) ペットボトルディグリーザーつけ置きの後シャカシャカ ディグリーザー入れ替えてシャカシャカ スプレー洗浄(ワコーズスーパージャンボ) ディグリーザー超音波洗浄 フォーミングマルチクリーナー 中性洗剤と水ホースピンポイント水流 までやっても完全に落ちないから リンク内の汚れが落ちないなら頑張っても大して違わない しかも直ぐに汚れが溜まる だったら毎回油供給して拭き取る方が余程楽で良い
チェーンはずして鉢皿の上で ワコーズディグリーザーをかるくピチャピチャして拭き取り マルチクリーナーかけて拭き取る のを2回やってる
>>650 内部にキレイなスラッジが固まれば 砂粒が入り込む余地が無いので 巧く出来たチェーンは手間が掛からなくなる
下手をして 内部に宜しくない砂粒が入り込むと ドツボにハマり
洗うほど 砂粒が入り込む悪循環となるのではないかと思う
チェーンがジャリジャリする原因
砂じゃなくてクランクリングやスプロケが削れて出た鉄粉
http://ysroad.co.jp/fuchu/2017/07/08/24421 >>648 毛先の長いブラシでこすって落とすのが今も一番簡単
但し撥ねるので外でやる事
>>653 雨の時 走ってジャリジャリになるのは何が原因かは 頭の悪い自転車屋じゃなくてもわかる
しかしチェーンの寿命ってなんなのかね。 3000や5000kmで伸びるって話だが、俺のチェーンもうすぐ4年目突入で 全然チェーン伸びてないわ。 もう絶対に10000km以上走ってて 時速25から35km位で走ってることも多いのに。 信号のないサイクリングロード主体でペダルを「ダンッ」とか踏まないし 急加速とかしないからかな。
>>658 それだろう
急激な負荷を掛けないと伸びにくい
でも1万キロも乗ったらチェーン交換時がスプロケ交換時だろう
>>659 スプロケは後ろはホイール定期的に入れ替えてるから
カセットも正味5000km位かな。
最近、アルミで出来てるXTから、スチール製で重いディオーレにしたわ。
こっちのほうが耐摩耗性高いんだろうね。
フロントチェーンリングも丁数たまに変えるからチェーンみたいにがっつり1万キロつかってないな。
>>660 多分ペダリングというよりメンテがいいんだと思う
メンテ次第で倍ぐらい寿命違うよ
街の高校生クロスバイク、 チェーンもスプロケも真っ黒だけど 卒業まであのままなのかな。
真っ黒ならいいじゃん どうせ春にはギャリギャリ音立ててるよ
今でこそチェーンいつも銀色だけど高校の頃はチェーン泥と556まみれのまま走ってたなあ
>>662 動かなくなるまでそうだろうな
別のネタで普通の人はホイールが1cmもポテチっていようが気にしないし
サスがないチャリで段差走り下りたりおとろしい事も平気ですもの
知らぬが仏よ
チェーンとスプロケットが綺麗なやつに悪いやつはいない さらにホイールのリムが綺麗だとなお良し
安いもの優先の人にはわからないだろうけど、マックオフ製品は見てるだけでも楽しくなる。 買い揃えて並べて眺めてると洗車する気持ちが上がる。
スプレー式のチェーンクリーナー(300ml/1000円くらい)を1本使い切ったけどチェーンの汚れ全部は落とせなかった 内側の隅っこの汚れがそれなりに残ってる こういうのってピカピカにするのではなくまぁまぁ汚れ落ちたなってところで満足しないとダメなのか? マジで新品チェーンに買い換えた方がマシなレベルのコスパなのだが
>>673 超音波洗浄機使えば綺麗になるよ
使わないと、内部の汚れを落とすのは至難
ドブ漬けしても最深部は厳しい
>>670 こまめにメンテしてチェーンとスプロケを常にきれいにしているけど自転車ライドメンバー以外の友だちからは腹黒い商人と言われている。
ロードバイク洗車のしかた
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>673 ウェットタイプのオイル使ってる?
どこのチェーンクリーナーか分からないけど遅乾性のチェーンクリーナーで豚毛ブラシでゴシゴシすれば大概はきれいになる。
俺はセミドライのオイルだけどAZの豚毛ブラシ付のチェーンクリーナーだけど1本で10回は洗車出来る。
チェーンクリーナーよりパーツディグリーザー買ったほうが長い目でみるとお得 ワコーズディグリーザーなら20回分くらい使えるし
たったこれだけの量で愛車ピカピカに
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ;t=140
>>680 また信者の和光参杯か
毎回やるって事は知恵遅れ?
学習出来ないんかな
>>680 定番なだけあってやっぱコストパフォーマンス最強=ワコーズだな
プロがコスパ悪い商品使うわけない 個人向けの価格で買ってないし
多少コスパ悪くても税処理で財布一切傷まないから業務用に使ってるだけよ 個人で使いたきゃそれでも良いが日常業務で使っているのと レースシーンで使われているの同一視してないか?
>>687 当たり前の話だが
客の料金に乗せる
だから気にせず使える
自分の懐傷まないだろ
業務用で使うのは基本これな
まあ何れにしろ素人が自腹で一本一本買って使う様な製品じゃないわな 営業車が業務用の一括購入価格で箱ごと持って来るから意味が有る様なモンでさ
俺は多少割高でもワコーズ使うショップ行くけどな ダイソーミシンオイル使う店はいやだろ
>>690 おっ周りを上から目線発言出ました
ダイソーミシンオイル使う店教えてくださいよパイセン!
ワコーズは まあ必ずしも製品が優れてるからってだけでショップが使ってるんじゃないってこと位は 理解しようね。
え?まだワコーズのディグリーザーなんて使ってるの? 数年前にこのスレでAZのフィルタークリーナー教えてもらってずっとそれなんだけど 1リットルで3年使えたぞ
>>693 水無しってワコーズ株式会社の特許だから、集合住宅住まいだと選択の余地ないのよ
フィルタークリーナーは水で洗い流せる換気用あるなら使いたいが
フィルタークリーナーは臭いキツくて 室内やベランダバルコニーで作業出来ないんだよなあ
掃除〜注油までたったの3分で終わるワコーズ水無し洗浄
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 最初からピカピカのチェーンならたったの3分で終わるのか 大変勉強になりましたw
>>698 他社製品だったら1分で終わりるのか
ありがとう
製品関係なく本当にきれいで注油のみでもないと3分とかむずしくねーか?
ワコーズの水無し掃除そんな早くできるのですか!? ぼくはAZのチェーン掃除セットアマゾンで2500円で買って1時間掛けてやってます
マイクロファイバータオルがスプロケに引っかからないで拭けるテクがほしい
>>703 引っ掛かるの利用してスプロケ回しながら掃除するんですよ
カセットとチェーンつけたまま、カセットとかにパークリや強力洗剤や水ジャバジャバって、絶対フリーハブとか ベアリング痛めてると思うんだが。 なんだかんだとチェーンはミッシングリンク運用、カセットもいっその事外してパークリでジャブジャブ しちゃうのが一番カンタンでキレイになる気がする
ラチェットやベアリングが錆だらけなろうが好きにすればいいんじゃね?
さすがに後輪は外して洗浄するけど、 スプロケが下側になるようにやや傾けた状態でパークリかければグリスの劣化流出なんて起きないよ ぶっかけたあとも傾き維持するように立てかけておく 常にNTNとかNSKのベアリング(どこの国内メーカーにも無い規格のベアリングはAliExpressで適当に格安のやつ)を買って備えてるから、 もしベアリングへたれば交換するまで
>>695 ロードバイクを始めた頃にマンション住まいのなのでワコーズの水無し洗車をYouTubeで知ってやっていたけど、このスレでAZを知ってから維持費が軽減された。
わしのチャリなんやが洗浄セット付いとったウエットオイル付けたらチェーンと変速機ヘドロまみれになってしもたんや そんで安もん洗浄剤買うてきたらなかなか汚れ落ちんくてわし困り果ててしもうてな しばらくして洗浄めんどくなって洗浄サボるようになったんや 今じゃ固まったオイルへばりついとるさかいまあええわとりあえず注油さえしときゃ動きゃええ
チャリ程度なら1から4Lの加圧ポンプ使って外で清掃すれば良いじゃん この程度で引きこもり発動して恥ずかしいとか周りの迷惑とかやっちゃうのだろうか
外でやりたくない言い訳ばかりしてベランダ汚す事を正当か無理やで
>>711 集合住宅でフィルタークリーナーみたいなのが匂いが強くて、排水を汚染するようなもの使えると思うか???
戸建て庭付きだったらもちろん庭でやるけど、共用部分は汚せないから家持ちみたいな融通は効くわけないだろ
>>713 主語がどっか吹っ飛んでるのか何が言いたいのかわからん
君自身が分っても他人が理解できないとだめやろ
ガキ「見て見てー、あのオジちゃん自転車を洗ってるよぉ ケタケタ」 ママ「見るんじゃありません!」
スーパーの前にいる焼き鳥屋や包丁研ぎみたいに 自転車洗い屋が出ればいいんだよな
>>714 それ自体はいいんだが洗車道具を持っていくのがめんどくさい
>>718 気が付いたらそこいらに自転車洗車屋が出来てた
こんな誰でもできそうなのブームで広がっても一気に消えるだろうな
ラバッヂオ以降増えてるらしいね。 家賃払えるのかな
>>720 チャリンカスなんぞ
洗車に出したらxxが調子悪いぞ謝罪と賠償を要求するニダ!
みたいなキチガイばっかりなのに
誰がそんな自殺願望満載な商売を立ち上げるよ?
しかも一台処置するのに何分掛かるよ?
経費も含めて最低5000円は貰わないと採算に合わんわな
コンサルじゃなくても断言出来るわ!こんな商売絶対に成立しねえぞw
聞いた瞬間「ノーマネーでスッキリ昇天です」だわw
>>722 近所の自転車屋が1000円で洗車サービスしてるよ
ワコーズ使ってるから大丈夫です! と言い張るだけよ
水バシャバシャかけられて見えないところが錆だらけに ゴシゴシ擦られて擦り傷だらけに そんな自転車に わたしはなりたい
ウェスでいちいちフキフキ乾かすのだるいんだよな もっといい方法ないんだろうか
>>723 強気価格だけど
やる場所ないとやりたくない言い訳する奴には良さそうね
>>722 だが…実際にやってるとこ有るみたいだねw
まあ、自転車の洗車すらままならない住環境に居る人が
非常に多い地区なら成り立つのかコレ?
とは言え実際に利用する顧客数やらクレーム対応とか知りたいねぇw
>>729 気持ち悪い言葉やめるんだったら
最初からやらなきゃいいのに
頭おかしそう
>>730 他人に何かを伝えたいのなら
誰にでも理解出来る様に書きましょう。
もしかして非一条校を卒業された方ですか?
FD内のスプリングとかBB周辺の狭いところめんどくさいからたまのリフレッシュにはいいとおもうけど
>>713 庭でやる場合、その汚染水はどう処理するの?
まさか垂れ流しじゃねえよな?
>>734 そこをうだうだ言っても仕方ないと思うよ
車の洗車だって同じだ
最近フカヤがやってる洗浄機でオイル洗いする奴が簡単でいい。 チェーンの駆動音がほとんどしなくなるのもいい。
あれオフ車用だとおもってたけどきれいな道用のでも価値ある?
>>738 ロードでも、電動でもなんでもつかってるよ。
スラッジどろどろの奴は翌日ぐらいが圧巻だわ。汚れの排出で。
どこかの安いガラガラとckm-001で同じことやればいいんじゃない? ガラガラに残ったckm-001の上澄みを再利用するくらいケチケチしても面白いかも知れない
性能は知らんけどこっちの方がよくね?
AZ BIcc-002 クイックゾルブ 1L 水洗い不要/潤滑チェーンクリーナー
価格 : 817円(税込)
https://www.az-oil.jp/shopdetail/000000000166/bicycle/page3/order/ AZ BIcc-003 パワーゾルブ 1L 水洗い不要/潤滑チェーンクリーナー/遅乾タイプ
価格 : 1,446円(税込)
https://www.az-oil.jp/shopdetail/000000000168/bicycle/page3/order/ >>493 灯油で洗浄したあと黒くなった灯油ってどうやって処理すればいい?
チェーンクリーナーに「量」て必要なのだろうか?
>>680 のように少ない量で洗浄出来るのが一番良いのでは?
居酒屋でウーロンハイ頼んで出てきたのが 量多いけど薄っすい薄っすいウーロンハイと 適量でちゃんとしたウーロンハイ どっちがいいかという話だな
みんなタイヤパウダー何使ってますか? パナレーサーのタイヤパウダー買うか、もっと安いの買うか迷ってます どれがいいかな パナレーサー タイヤパウダー [タイヤ・チューブ専用設計] スポンジ付属 BTP-1 50g ¥805 成分:タルク 酸化チタン ミネラルオイル グンジョウ AZ BPW-001 自転車用タイヤパウダー60g 693円(税込) 成分:不明 ジョンソン&ジョンソン ベビーパウダー 140g 200円(税込) 成分:タルク 香料
自転車用ケミカルもメーカーによって洗浄力がわかるくらい違うんだよな。 金かかってるメーカーでプラスチックや塗装面でも使えますと書いてあるのに使えない安価な製品を作っているメーカーより洗浄力たかいんだもの。
>>750 すまんが俺の理解力では解読できへん
読点頼むわ
>>751 4回読んだら理解できたわ
金かかってる(=値段が高い)メーカー(製品)で「プラスチックや塗装面でも使えます」と
書いてある(ものって洗浄力は低そうな)のに、(コストがかかってるだけあって、プラスチックや塗装面に)
使えない安価な製品を作っているメーカー(製品)より洗浄力が高い
これって凄いことだよね!
って事を言いたいんだろう
メーカーでくくる意味はないんだけどね
>>752 違うと思うぞ
(製造に)金かかってるメーカー(の製品)×で(◯は)、「プラスチックや塗装面でも使えます」と書いてあるのに(謳い文句のようには)使えない(ような)安価な製品を作っているメーカー(の製品)より洗浄力たかいんだもの。
こうじゃね?
オイルの質はともかく、オイルをガラガラで注油する動的注油はリンク内までオイルを満たすのに最良の方法だ。 チェーン外してどぶ付けしてもしリンク内にはオイルは入っていかない。 オイルの性能もフカヤの奴はカーボンナノチューブが効いていて、抵抗が激減するよ。
カーボンナノチューブは肺に悪いことが分かっているけど、長期的な影響は分かっていない アスベストに似ていることだしな だから使う気になれんわ
>>744 使う量多いと後片付けめんどくせーことになるからな
っぱワコーズ一択っしょ
wakosより安いコストのはいくらでもある しかしでもそういうのはパフォーマンスかんばしくない wakosよりパフォーマンスい良いのあるにはある例えばマックオフとか でもwakosより値段高いんだよな いい感じでコストパフォーマンス両立出来てるwakos
ワコーズ使う奴って絶対他のケミカルも使ったことあるんだよな。尊敬するわ 俺はホムセンのエーゼットだけだしわからん世界
フィニッシュラインの蓋が難しくなってて使いにくいなあ 旧タイプの蓋を別売りしてくれ
安いのから入ってワコーズも経験してもっと高いのも使ってみて、最終的に財布事情なりの価格帯に落ち着くイメージ しかしエーゼットも性能重視の製品は高価だぞ、ホムセンにはないから通販で買うことになるけど
いいものを知らないのは幸せなこと いいタイヤのあと完成車のkendaとか戻ろうと思わんだろ azが悪いものなわけじゃないベストをさがして沼にハマるより賢い
高いものを買った人はそれを良いものだと思いこむ傾向がある
>>765 マックオフなら総合力でワコーズのが上だろ
とりあえず上から下まで買って試し、適当なとこに落ち着くものでは 自分の目的に応じて使い分けを覚えると、ガチレース除いて高価格は無駄に感じるから
ワコス信者がこうやって粘着してるから嫌われてるんだよ ワコス=クズって思うのはしゃーない
この流れでワコーズ信者とかいいだすのは相当貧乏なんだろうなあ
ケミカルくらいなら何であろうがたいさないからな ワコーズは中身もいいがスプレーノズルなどの仕様がいいんだよな。使いやすい
和光教が江戸幕府を牛耳ろうとしたしたその時AZが現れた
フッ素オイル105だとかラスペネやラスペネミニのノズルは良いけど、バイダスドライは許さん
>>776 ケミカル如きで貧乏だの言い出す奴の懐具合の方が心配だわ
そう? 色々なの試して自分の身の丈に合うやつ買うよねーってはなしでワコーズガーとかいいだすんだよ? どんだけ金ないのよ
オイルとかは1本買えば1年以上もつからいろいろ試すとかないわ
ずっとフィニュッシュラインの赤使ってたけど蓋変わって使いづらくなって他なんかいいのないかと試しながら乗ってる 2週ごとに洗浄するからその都度いろいろオイル変えて乗ってる感じで個人的に一番好きなオイルはsquirtのワックスチェーンオイル 使ってみて良かった順だと二番目マックオフのセラミック 三番目はワコーズのチェーンルブ 四番目はエバーズのカーボン 五番目はフィニュッシュラインの赤 六番目はKUREのドライ 七番目はAZのドライかな
>>785 オイルのソムリエかよ、というツッコミは置いておいて、よくそこまで揃えたなw
色々種類を調べるだけでも大変なのに、洗車もまめにやってほんとすげーわ
可能ならそれぞれの詳細レビュー頼む
ドライ系の宿命として黒いカスが出るのがなぁ squirtと呉のドライは以前使ってたがリピーターになることはなかった 洗浄をマメにやってれば出ないんだろうけど2週間でもカスは出た気がする 俺はペットボトルで灯油シャカシャカだが超音波洗浄とかなら2週間以上持つのかな
チェーンの掃除はパーツクリーナーしか使ったことないわ 安さに目がくらんでるのは自覚しているw
パーツクリーナーでチェーン洗浄したところで綺麗にならないじゃないかー、チェーンクリーナーと洗浄力ちがいすぎる。
>>789 なにいってんの?
パーツクリーナーできれいにならないのなら
ディグリーザーで洗浄するのは不可能ですよ
パーツクリーナーって安くて大きいやつは速乾性のプラスチックを痛めるようものが大半なんじゃないの?
パークリに限らず台所用洗剤でも素材痛めるよ ただ痛める時間が違うだけや パークリ使っても正直良いと思うけど チャリに装着したままだと段ボールとウエスで囲っても コロナのように浮遊したのがフレームについて塗装痛めるのだけがやだね
ガラガラにパークリ吹いて溜めて掃除してるわ 液が減ってきたら横から吹いて足してる
ローラーに溜め込んだ汚れを吐き出すのがそんなに大変なのだとしたら代わりに入り込んだディグリーザーや洗剤を吐き出すのもまた大変なんじゃないかと思うんだが 間違ってる?
>>796 溜め込んでいる時点で汚れとオイルが凝り固まっているだろう
そうなるとなかなか出てこない
ディグリーザーで緩めて流動性を高めてやると出てくるようになる
アウタープレートの内側にオイルが固まれば ローラー内部にオイル溜まりが 出来た良い状態と判断して プレートのオイルの固まりだけ綿棒で掃除して 内部への注油は必要無くなり ファストドライとかオイルの染み込ませたウエスによる拭き取りでメンテナンスは十分になる 硬いオイルを使って こまめに拭き取りをすると 稀にそうなる
チェーンの話でローラーが何かわからないって何だろうね
俺もわからんから無視してたけど 分からないというだけで馬鹿にするのって親にどういう教育受けてるんだろ 受けてないとか?
アスカのホワイトチェーンルブからワコーズのチェーンガードに変えてみたんだが走らせると半端なく飛び散る。 さすがに自分がなんか間違えたんじゃろうがさっぱり原因がわからん。似たようなやらかしをしたものはおらんか。
ってスレタイ検索で来たがここ自転車板じゃん オートバイの話です。ごめんね
>>811 あんなガビガビにこびりついて取れない旧時代のチェーングリスを飛ばすなんて塗る前からベッチョベチョに汚かったとしか思えないチェーンガード愛用者です
>>813 一回念入りにチェンシコした後給油したんじゃがそれでも飛び散ったんだよなあ。普通は飛び散らんよな
>>811 塗りすぎ、拭き取り不足、乾燥不足
量単価の高いワコーズを豪勢に使えるのは羨ましいことだが、オイルというのは塗りすぎても抵抗が増える
過ぎたるは猶及ばざるが如しとはこのことだ
ダイソーのマイクロファイバー雑巾もっと早く使っとけばよかった・・・ 普通サイズ3枚入りに小さいサイズなら5枚入りで躊躇なく捨てられるし 使い勝手よすぎる
枚数単価なら、オートバックスに売ってる 「大容量ティッシュのように使えるマイクロファイバークロス」 の方が安くね
>>816 ホームセンターでマイクロファイバーウエスを買ってくると、しあわせになれるぞ
ダイソーのアレは毛足がソコソコ長いのが良い チェーンをゴシゴシするとプレートの内側も綺麗になるよ
激落ちくんのマイクロフリースウエス使ってる 今のところ不満は無い
使い古しのマスクそのまま捨てたらもったいないからそれで拭いてあげた方が エスディージーズとかいう持続可能性な社会には有効なんだぜ
職人系ホームセンターに50枚500円くらいでマイクロファイバーウエスあるよ。 普通の布のは糸屑ホコリひどいからよくない
外を走れば一瞬でホコリまみれになる 糸くずなんてどうでもいい
激落ちくんシリーズはあのブロックスポンジの、 どんどん細かくなって汚れを取り込んでいく原理が ウエスでも同じ的な感じがしてチェーンには使いたくない
>>818 ホムセンやドラッグストアなんかの台所用品コーナーなんかで売ってる同等品
ロールになってる奴も含めてそっちのほうが安いしモノが良い
でも毛羽建つから常用してなくても細かな繊維がチェーンローラー内やスプロケに付着蓄積しやすい
ティッシュみたいに破けないだけマシ程度
職人系のところってぎゃくにマイクロファイバーなくない?
アウトレット1kg500円でマイクロタオル売ってるが20枚くらいしか入ってなかったぞ 3枚100円だけど綺麗なダイソーのがマシ
フィニッシュラインのオイルのボトルを開けようとしたら、またボトルの口のところを壊してしまったぜよ
誕生日プレゼントにセラミックスピードのUFOをもらったぜ! こんな高いのいつ使うか悩んでしまうw。。。( ;∀;)
めっを〜あ〜わせて見つめあうだけ〜〜で〜〜〜 おめでとう!
>>831 始めて購入したフィニッシュラインの蓋壊してから欠陥商品だと思って購入候補から除外した。
今はマックオフでチェーンオイルは甘い匂いがするものだという認識になりつつある。
ワコーズのフォーミングマルチクリーナーと窓ガラスクリーナーって成分がほとんど同じだけど価格差が倍以上あるよね?あれって何でなんだろ
>>837 ガラスクリーナーをベースにアルカリ性を落としたのがマルチクリーナー。
ガラスクリーナーをアルミ無垢面や無塗装の鉄部に使うと腐食するぞ
ついでにいうとモコモコしやすいのでチェーンの間のディグリーザー流すのに向いてる(この運用しないならエバーズでいいともいう)
>>840 コスパと手間かな
手間を惜しまないならディグリーザーで汚れを落とした後にガシャガシャので水洗いしてazの水置換のスプレーの後にメインのオイルを差せばコスパは良い。
手間とかじゃなくて水をじゃばじやば使えない環境用だって何度も言われてんだろ
>>842 ごめん言葉が足りなかった
水ジャバジャバでディグリーザーを洗い流すのはこれ
マンション住まいだからこれで完結していてけどエアゾルのチェーンクリーナーにしてから使わなくなったけどディグリーザーを洗い流すのはこれにすれば泡は要らないかなと思った。
そういうのって結局洗浄液や水を周りに散らすから 屋内作業に向かないと思う
そもそも皆が何の疑問も無くやってる水洗いが本当に必要なのかって疑問も有るよね
>>843 これ何回水を交換すれば完全に洗い流せるんだよ
面倒くせー
>>847 外行って
通行の邪魔にならない所でウエスをチェーンに当て
チェーンに沿って滑らせるように動かしつつオイルプッシャー!
そして数度擦り拭きという手順をチェーン1周すれば良いよ
作業時間1分程度で終了
>>843 エアだな
室内でガラガラ回すアホはいないだろ
ディグリーザー後の水洗いって必要? そのまま乾かしてオイル差してたけど。
ディグリーザーが揮発タイプなら不要 残るタイプなら、それをパーツクリーナー等で落として、乾かしてからオイル差す オイルが水置換でないのなら、水洗いはしない方がいい
楽天とヤフーでckm001の50mlが送料無料で100円になってる
AZ未経験の方にはこれを機に体験してほしい 殆どの人が気に入ってAZに乗り換える
一番最初に試してその後いろいろ試したけどAZ以下の性能のオイルは1個もなかったわw
最初は喜んでCKMとかから始めて色々使ってみたけれども 今はKM001を普段の駆動系手入れの時のクリーナー代わり ちょっとチェーンに土や砂が被り気味というときに吹き落とす程度にしか使ってないな 他家庭内のちょっとした機構系注油や清掃に役立ってる
>>856 001は数ヶ月で乾いてネチョネチョになり更に放置するとカッチカチになるから
定期メンテするチェーン以外は止めた方が良いと思う
001はそうでもない 002はクリーンでない環境で放置して下手すると水飴みたいになる
適正なオイル使ってマメに洗車していれば最低限の使用では問題ないんだよ。 機材替えるのと同じで、今より良い状態で乗る場合に個人の感想ではないデータに基づいてた性能を重視したいだけ。
誰もが納得する適正の明確な基準を教えてくれ 出来ないなら明日からおまえのオイルは5-56な
おすすめの錆とり材ってあります? ステムのボルトとかリアキャリアが錆びてきた
エーゼットのドライルブってなんかクリーミーで美味しそうな臭いがするんだけど俺だけ?
優等生的な答えはBS-101P ギリ健的な答えはすぐ思い浮かばなかったので ブレイクスルーを生める天才のお前ら頼む
>>863 ボルトは新品交換
強度低下や変形を起こしてるから、磨いても再使用不可
次は予防にグリス塗っとけ
キャリアは錆取り消しゴムか真鍮ブラシで落として、ローバル塗装する
錆落としケミカルはEVAVO-RUSTをでかい樽で買いたい衝動に駆られるな
>>863 どの錆取り剤(置換剤)もつかいきれない量しか売ってないな
錆落(置換)したら
サビ防止剤とコートを塗らないとすぐに錆びる
これはどのサビ置換剤でも同じ
>>871 中途半端な性能で良ければあるよ
ただ塗料にかぎらず複数の機能を持たしたものは性能が伸びない傾向にあります
ゴゴローは浸透力が高いので固着したのを短時間で処理したい場合は良いと思います 数日かけて良い場合は普通のオイル使うけどね
シリコンスプレー(無溶剤タイプ)って洗浄用ではない感じだけど 日頃のフレームとラバーグリップの吹き掃除に使っても良いのかな? チェーンはパーツクリーナー拭き取ってチェーンルブにしました
>>859 確かに002中心で使ってる
だたし001、002共に主成分同じだからどうなんだろう
1月に1回は注油拭きしてるので実験なんてやる気がないけどね
どちらにせよ定期的に使えば全く問題ないわな
>>875 フレームどころかディスクローターに吹いても問題ないみたいよ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>877 ありがとう 直吹きしても大丈夫なんだね
室内で作業したから床までコーティングしちゃってめっちゃ怒られたわ
>>852 まじか!ありがとう!
楽天で検索したらくまモン出てきた笑
>>887 水洗いできる環境でしか使えないんだったら中性洗剤でよさげ
マックオフとか使っていたけど、さほど変わらんかった
フォーミングマルチクリーナーとかは水洗いが面倒な時に使えるけどね
汎用のパークリをフレームにもプラパーツにも電子基板にも使って問題なかった シールチェーン可のだったら特別化学的に弱いコーティングとか以外は大丈夫じゃない?
何をもって大丈夫とするかだけどな なんか見た感じ大丈夫そうだから大丈夫っていう安ロードなら何使ってもいいだろうけど
>>887 こんなの買うんだったら
車用カーシャンプー買う方がいいぞ
丸洗いできるこのタイプなら300-400円台だ
とりあえずやりたいだけなら台所用洗剤薄めても良いと思います
>>893 使ってみたけど、良いものはいいぜ
マックオフやワコーズとは違う感じ
朝から洗車してみたけど悪くはなく逆に使いやすかった
何がいいか説明できずに、なんかいいぜ、って程度の奴のオススメなら無視していいw
>>901 高い
ポンプ式1000ml入りが税込み1000円なのに
そんな使いにくいのやだー
あまり使わない人ならこういうので良いというのは分かるけど
もしかして歯磨き粉使えないかな?
液体のり 研磨石鹸ならazがピンクの粉うってるでしょ
>>902 恥ずかしいのはそのセンスだよw
面白いと思った?
あーこりゃマジで恥ずかしい奴だわ。 キチガイは自分の事をキチガイと認識出来ないらしいからなぁ・・・ 周りもきっと面倒くさいんで放置してるんだろうけど 何か本当に哀れだよな
エラー続発だったので何度も投稿ボタン押したのだが 興奮したようだね
>>911 頭に血が上って脳ミソがバグったのかwww
ヤクルト飲んで落ち着くニダよ!
>>912 変な処で壺に入って大興奮だな
薬の眼ヨ
>>912 さっき帰宅して風呂飯茶してリラックスタイム中
山間だからなのか書き込みエラー出てたのだが
一度スレ更新して書き込まれてないのを確認してやってたんだよ
まあダメだったけど
せっかくできた油膜を洗い流すというのがそもそも信じられないので 洗浄剤を言うやつは全部アホということにする
上で教えてもらった話だが、ヤフオクと楽天でCKM001を100円で買えたわ しかもヤフオクは初めてクーポンとかいうのがあったんで50円 これで水置換し放題よ 申し訳ないからスプレータイプは自腹で買う
CKM-001久々買ったけど squirt買って今日塗ったからしばらく出番ないな
>>917 その油膜が砂粒を含んじゃってる場合は、キレイさっぱり
洗い流すのも有効な手の一つだとは思うんだよね
その点SQUIRTは砂粒をなかなか噛まないのもメリット
CKM-001をガラガラに入れて回すのも良さそう
これなら改めて注油する必要がない
廃液は静かに置いておいて上澄みを再利用すれば無駄もない
実績あって信用出来そうな人は、みんな洗っているから俺も洗う
その人達も同じ理屈でなんとなくやってるんだろうけどねw
>>894 いいものがあれば、やっぱりその反対もある
ボディフレームだけの洗車だったらこれは最高だ ただし水あ入ったけどね
補足 頭いい人や結果出せる人は色々考えたり、調べたり、試していい方法を決めている 君と同じレベルで決めてはいないぞw
電動自転車買ったのでクリーナーとチェーンルブセットでE-BIKE用とあるやつ買ったんですがこのサイト見るとクリーナーってチェーンに使えるやつじゃなかったんですかね
フレームならアルコールスプレーかけたキッチンペーパーで良さそうなんですがわざわざこれ使う意味あります?
https://blog.cb-asahi.co.jp/products/2357/ マンションで水使えない場合はこのセット買っておけば良い感じですか?
左のやつは水で流す必要があるみたいですが右のやつかけて拭けば水代わりに代用できるってことですよね?
部屋中にスプレーやオイルカスをばら撒きたいのならいいんじゃない
>>929 水代わりになるよ
泡がチェーンの中に入り込むから、すすぎ性能は水よりも高性能だけど
コスパで言えば、AZクリーナーとエアーズの泡の方がいいけど、
室内で使うなら勢いの弱めなワコーズがいいかも知れない
ブラシ使うと跳ねまくるだろうから、養生大変と思う
コロコロ回す洗浄機の方が跳ねない気はするけど、
室内で使ったことないから分からない
俺が水洗いできない環境になったら、多分チェーンも含めてマルチクリーナーで拭き取るだけになるだろうな 年間2000キロも走らんし、それでもチェーン2年は持つであろう
注油と拭き取りだけにせよ、クリーナーを使うにせよ、その方法をどうやるかが大事 クリーナーがチェーンの内部に残ったままで注油してる奴とかいそうだ
km001スプレー(556でもいいけども)で汚れ追い出してそのまま拭き取りでも汚れの塊がないなら十分効果はあるしな きっちり掃除したあとの銀色とか最初の数キロが軽いのが楽しくて掃除するけど
チャリなんてバケツいっぱいの水を汲んで道端でやれば5分とかからずがあれば丸洗いできるのに やらない奴らがやりたくない言い訳ばかりしているのを見るに なんとも言えない気持ちになります
俺らがやりたいのは間抜けな丸洗いではなく洗車なんでw
チャリの5分でできる丸洗いを洗車と理解できないやつはアスペと言われても仕方ないだろう
使えないじゃなくて 引きこもりこじらせているだけだろ
5分のための準備と片付けで30分以上かかる 自宅のガレージや庭でジャバジャバできれば違うだろうけど
スマホバッテリー流通関係者です サムスンのスマホが妊娠爆発発火するというので世界的ニュースが駆け巡り サムスンのスマホは飛行機に載せるの禁止になったあの頃 皆覚えてるだろう? 今もサムスンのスマホのバッテリー由来の修理や返品が当時と遜色ない頻度で発生してるんですよ ニュースに乗らない実話です この状況ですからサムスンの18650の信頼性は低く思ってるよ リポがと18650は違うと言われるとそうですが 未だにリポ改善してないのだ 18650もたかが知れてる 韓国だもん
>>930 >>932 ありがとうございます
このスレ見た感じでは可能なら水で流すのが普通なんですかね
屋外でもマンション敷地内で水と洗剤を流すのは迷惑かなと思ったのと他に近場に手頃な場所も思いつかなかったので深く考えずに拭き取るだけのマルチクリーナーの方が楽かなと思ってたのですがコスパ的にもペットボトルにでも水入れておいて迷惑にならない場所も探せばあるかもしれないです
一つ気になるのが購入したこのe-BikeChainLubeと言うオイルは水置換性では無いと思うのですがクリーナーを水で流しても一晩置いて乾かしてから差せばオイルはなんでもいいんですか?
水置換性でなくても乾拭きしてすぐ差したほうがいいんですかね?
なにか勘違いしてるかもしれませんが水で流すなら水置換性オイルを使わなくてはいけない訳ではないですよね?
あと車体は布巾で拭けば十分そうなので右のクリーナーは買わなくても良かったかな…
>>929 室内じゃないが水を自由に使えないとこでそういった組み合わせでやってるよ
ワコーズは使ってないけど、AZのKM001とチェーンクリーナーで汚れとって、泡クリーナー使ってウェスで拭き上げて、最後に水置換性のあるルブを使ってる
ブルーシート敷いて120Lぐらいのゴミ袋を割いてさらに敷いて養生してるから、最後はその割いたゴミ袋にウェス含めて丸めて燃えるゴミに捨ててる
>>949 乾かしてからなら何でもOK
乾いていないなら水置換じゃないと弾かれる
サビが怖いから俺はよく拭いた後に、激安水置換オイルkm001を注油して水を追い出したり、内部に残ったクリーナーを相殺してから、本命のオイルを塗っている
使い分け面倒だから、今は一回目も二回目もckm001になったけど
>>949 オイルの種類にもよるけど、差してから最低15分、できれば一晩おいておいた方がいい
翌朝注油だとすぐ乗れないから、洗車直後に水置換オイルだけでも塗っておいた方がいい
錆止めにもなるしね
ブロワーが使えればすぐ乾くけど
>>950 ,951,952
皆さん詳しくありがとうございます!
とても参考になりました
>>950 和泉チェンの人が、絶対に水は使うな、ワコーズみたいな水無し洗浄か、またはオイルに浸けて超音波洗浄で洗えって言ってた
この前、洗いすぎてオイル皮膜無くなったら、即座にチェーンもスプロケも錆が浮いてきて泣けた。水が残ってると3時間ぐらいでも錆びるから、俺みたいな下手な人はオイルで洗うのがベストだな
>>954 注油オイルプシュッして捨てて良いウエスでウッキウキ拭き掃除で大体綺麗になるわな
結局40kmや1〜3回走る前後にこの清掃するのが一番汚れ残らない
>>954 マルチクリーナーは良くて水がダメな理由は?
プロも水使ってるんだけど
>>956 水かけて自然に乾くまで放置するのが行けない
洗ったら水を吹き飛ばしたりして取り除き注油すれば問題なし
ハゲエースチェーンだけど一度水洗い後2時間位で目に見えるサビが浮くのを経験してる
以降は水洗いしたことないわ
>>957 >954だけどまさに同じ経験して、サンドペーパーで1時間かけてサビを落としたよ、、、それでも細かいところは錆が残ってる
油膜って僅かでも残ってないとメッキ面とかは2、3時間でも錆びるし、一般人は水を使わずにオイルだけのが安全だわ
バイク用の洗剤なら防錆添加だろ ディグリーザーからバイクウォッシュ、オイルの推奨手順で錆びるかい
>>959 単にお前が洗い方知らないアホってだけで
水洗いダメな理由がないな
他人をけなす荒らしには触れずに削除人の対応を待ちましょう
>>954 よく乾かさないうちに使うからでないか
チェーンメーカーはそのものを売りたいだけちゃう しらんけど
水洗いする 後輪を持ち上げて手を離して、地面でバウンドする衝撃で水滴を落とす チェーンにいつもより多めにオイルを注す これやっててチェーンを錆びさせたことがない 水置換性など気にしない
一番重要なチェーンを何を使ってどう洗っているか書いていない件について
バウンドくらいでダメージあるなら人間は乗れないだろ
水を良く拭いて水置換オイル塗ってもう一回拭く これで錆びない あとは本命のルブを塗って一晩浸透
マックオフのバイクプロテクトというのがチェーンにも使えて水置換なはず?だから洗浄したらスプレーしている。
>>975 チェーンに使うイメージ無かったわ
コスパ的にはチェーンにはkm001の方が良いけど、フレームもろとも使えるのは楽かもね
>>978 ノイローゼまでは知らんよ
精神病院で相談しろ
まともなメーカーのバイクウォッシュ使えば防錆剤入ってるんだよ ディグリーザーで汚れ浮かしてバイクウォッシュでディグリーザーごと汚れを落とす。 その後水置換チェーンルブで錆びる要素なし
>>954 洗浄剤が水すすぎ推奨だから最後に水すすぎしてウエスで水分を拭き取る→注油→翌日もう一度注油で何年もやってるけど一度も錆びた事は無いですね
シマノのシルテック加工のチェーンだからなのかな?
>>982 錆びさせる奴がかなりのアホなだけで、まともな人が普通にやってりゃ錆びないよ
脳内の友達にでも聞いた話だろう
>>983 脱脂洗浄剤できてないのになんで強気なの?
新参の俺には69が何の記念か分からん シックスナイン? 556なら分かるけど
-curl lud20241203054057caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1625368071/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【潤滑】ケミカル総合 祝・69本目記念スレ【洗浄】 YouTube動画>7本 ->画像>6枚 」 を見た人も見ています:・ヤフオク自転車スレ10【個人売買サービス総合】 ・岐阜のサイクリスト【17】 ・シティサイクル&クロスバイクの雑談&購入相談132 ・▼東京オリンピック▲ロードレース現地観戦▼ 8 ・Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part73 ・ガイジ「ロードバイク納車しました!」 ・ヒルクライムのトレーニング93峠 ・折り畳み&小径車総合スレ 171 ・チンポマン★2 ・[復活]新潟の自転車乗り!Part-2[しました] ・【サイメン】飯倉清を語るスレ46【老人・ボケ 】 ・ロード初心者質問スレ part440 ・Marinebikes マリンバイク ・北海道のサイクリングコース 53T ※転載禁止※ ・【舗装】グラベルバイク 45台目【ダート】 ・【自転車】パンツがミエタ 79枚目【バイスクール】 ・江戸川サイクリングロード☆海から101km ・★★☆自転車ダイエット☆★★190kg ・【自転車】 - ロードバイク購入相談スレ【113台目】 ・CANYON/キャニオン part38 ・クロスバイク初心者質問スレ part4 ・岐阜のサイクリスト【24】 ・【さくら工芸】エディの役職79個目【開発部部長】 ・【コテの】 自転車ダイエット -134kg 【日記帳】 ・うちさぁ…ロ-ラ-台あんだけど、乗ってかない?114 ・Wilier ウィリエールpart17 ・【RWG】Ride With GPS ★ルートラボ、Stravaの次★ ・コンビニに入るときに「こんにちわー」って言うやつ ・GIANT ESCAPE R3 170台目 ・一行ずつ劇的な自転車小説を書き上げるスレ 第2部 ・電動コンポに興味を持ったらロードバイクを辞めよう ・ショートクランクってどうなの? ・自転車でキャンプツーリングに行くぞ33 ・折り畳み&小径車総合スレ 148 ・大阪の自転車乗り Part.10 ・広島でロードバイクに乗った男が女児をひき逃げ ・強制的に自転車を車道から排除する方法 ・街の自転車屋専用スレ 121店目 ・ロード初心者質問スレ part409 ・自転車通勤スタイル188 ・【ワークマン】低価格ウェア総合58着目【ユニクロ】 ・自転車通勤スタイル198 ・江戸川サイクリングロード☆海から111km ・【東京都内】都心や繁華街、自転車で走り抜けよう♪ ・Slime パンク防止剤 ・【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】164 ・サーベロ Cervelo 32 ・自転車がでてくるCM ・(中華台湾伊日米)炭素繊維複合材と日本の防衛産業 ・【リドレー】林檎密記【コスプレ】 ・岐阜のサイクリスト【20】 ・オリンピックの自転車競技を語ろうよ ・千葉県のサイクリングコース 44 ・【うつくすま】福島県の自転車乗り ・【FTP】パワーメーター34watts【W/kg】 ・【国産】電動アシスト自転車 Part51【正規物】 ・サドル・シートポストについて語るスレ6 ・ヘルメット Part68 ・ロードバイク乗りのナマポ率は異常 ・自転車漫画総合スレ 29 ・【ワークマン】低価格ウェア総合54着目【ユニクロ】 ・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ441 ・自転車通勤スタイル196 ・WOタイヤ クリンチャー&チューブ 99 ・レンタサイクルについて情報交換しませんか?
06:17:20 up 34 days, 7:20, 3 users, load average: 94.51, 74.34, 67.72
in 0.066780090332031 sec
@0.066780090332031@0b7 on 021620