◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【黒森】クロモリフレーム Part77【草爺出禁】 YouTube動画>3本 ->画像>29枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1638070810/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>5〜
>>7 その情報いらないので次回からは書き込まないように。
あと
>>1乙
要らん
自力で過去スレ辿れないバカにしか役立たんだろ
そんなにバカが多いスレだとは思ってない
ID変えてるだけで1人だよw
流石に世の中そんなに馬鹿はいない
こういう過去スレ、どこかのwikiか何かのサイトでまとめられないかな?
外部に置くとそれを維持管理していかないといけないから面倒
昔はアフィリエイトじゃなければまとめてヨシだったはずだが、今は変わったのか?
専ブラを使っているから過去スレ見られないんだよなぁ
>>25 ChMateなら広告見れば過去ログ見られるよ
専ブラこそdat落ちの過去スレ見られると思うんだが
一体どんな専ブラ使ってんだ?
ちんくるは浪人買わないと見られない
それどころか鯖移転したものは浪人買っても見られないので結局他で見るしかない
俺もちんくるだけど過去スレはPCで見てるよ、ってのは置いといて
じゃあやっぱ過去スレ一覧は要らんな
PCの専ブラはBrave+read.crx2の一択だろ
一度味わうともうスタンドアローンなんて使ってられなくなる
>>31 ギコはproxy使って今でも現役で使用中だ
イギリスの某ショップに完成車を注文した
年内には届くらしいけどまだパーツの組付けも始まっていない様子w
まぁ予定はないからオミクロンで遅くなってもかまわないけどできればお正月休みにセッティングとかしたい…
なぜにフレームだけにしない!
どんなパーツを付けるのだ!
クランクまわりとハンドルまわり日本製だし、ハブ周りもスターメー名義の台湾製なんだけど・・・
英国製ってはっきりわかるパーツ、サドルくらいじゃねえの?
現行パーツかつ英国製って縛りで自転車一台組み上がるの?
そんなこと言ったら
ブルックス だってイタリア製が多いし
スピード5についていえば
細かいパーツがちょこちょこGB名義だ
それなのに
全て英国製でなければなんてのは
実にナンセンス
イギリスに完成車を注文した
がなんで全部イギリス製って話になるんだいおじいちゃん
土曜の朝4:00から15:00まで書き込みっぱなし!?
5chを回してくれてるんですね、お疲れ様です
>>37 コロナでパーツを集めるのが大変でしょ
付けたいボトルケージは3か月待ちらしいw
完成車で買う方が圧倒的に楽
特定避けたいから詳細はボカすけど
フレームはなかなかのモノ
コルナゴのマスターとかパシュレーみたいな立ち位置(と思ってるw)
クロモリフレームに国内ビルダーのフルオーダー以上の金出す意味がわからん
そもそも炭水化物を食物繊維と糖質に分けて語る意味って何やねん
砂糖の体に悪そうなイメージ利用したメディアにまんまと乗せられて糖質制限とか言ってる段階で頭悪いのを宣伝してるようなもん
バランスとって総カロリーをコントロールしてたらそれでええねん
制限して痩せたなら単に食い過ぎだっただけやろ
食物繊維は消化できんから食べてもセーフな炭水化物!みたいな感じやろね
たいてい脂分の採りすぎになってるからカロリー計算してバランス良く食べるのがいいけどなかなか難しい
俺はGI値意識してるのと腹の調子良くなるから食物繊維量はチェックしてるな
食べる順ダイエットも俺の場合は効果出てる。
>>47 クロモリ選ぶ時点でロマンですし。
ホリゾンタルのダイヤモンドフレームは自転車のアイコンでありイデアだな。船舶といえば機関動力が主流になった今も帆船がイメージされるように。
ホリゾンタル一番見た目がカッコいいのは560ミリと思う
560はヘッドチューブが長くて鼻の下が長いみたいでスキくない
やっぱ530前後だろ?
540もちょっと鼻の下が長い希ガス
650cホイールにすれば短くてもホリゾンタルいけるか
ヘッドチューブ短くても
つまり515とかでも
サドル上げてステム長くして下げると結構かっこいいと思うんだけど?
>>70 それはクロモリホリゾンタルの美とは別方向の価値観だな
カタログではなく実車の写真いろいろ
サイズ63
サイズ57?
サイズC-C54?C-T55?
サイズ53?
サイズ51ぐらい?
最後のが変になったので再度
バランスだよね
ヘッドが長すぎてもシルエットが小径みたいになってダサいし
短すぎるとトップとダウンチューブがくっつきそうになる
細身のクロモリロードには細いタイヤが合うなやっぱ
いまどきのゴン太カーボンは太いタイヤが太いフレームと合う
>>75を見るとハンドルのドロップがデカイと頭でっかちに見えちゃうな
小さいフレームには小さいハンドルがバランスが良いね
タイヤは太くてもホリゾンじゃなくてもカッコいいよ
>>75 63デカすぎワロタw
でかい方が好きだけどこれはやり過ぎw
57から60ぐらいが良いな
>>59 分かんなくはないだろ
まさかイデアって言葉を知らんのか?高校倫理で習うのに
>>75 ネオコットだとヘッドチューブが短く見えるな
俺はデカい方が好きだな
560o〜580oくらいの
>>84 イデアという言葉の解釈はいろいろあるわけだが具体的にどの意味で使った?
>>58の
>船舶といえば機関動力が主流になった今も帆船がイメージされるように。
これもまったくの個人の感想
俺は帆船なんかイメージしない
>>75 確かに53、54あたりがバランスいいね
こればっかりは自分のサイズ以外選べないからねえ
盆栽ならいいけど
俺も船=帆船、自転車=ホリゾンタルってイメージは全く無いな。
目を引くのは細身のホリゾンタルだが真っ先に思い浮かべるのはママチャリっぽいやつ。
最近の太いタイヤ履けるフレームはヘッドが短くて550でも530くらいに見えることあるね
あとtt長によっても印象はだいぶ変わる
というかあそこまでいくとフレームだけ軽くする意味あんま無いからなのかね
アルミやカーボンのファットバイクもあるんだろうけど
>>75 ダブルレバーはヘッドの前がケーブルでゴチャゴチャしなくてスッキリして良いな
51.5くらい?
OSとは言えサドルやブレーキと比較すると53も無い希ガス
まあ51か52か
53
55
57
59
同一モデルで比べてみた
個人的には55か57がかっこいいと思う
OSじゃないよw
MSなw
ハッキシ言ってクロモリでステムand/orブレーキレバーが勃起してるのはカコワルイ
ステム上面、サドル上面、ブレーキレバー握りの上面は水平に
小さいフレームではステムが長くなってかっこいい
55とか57ではホイールが小さすぎ
オレの嫌いな26インチロードみたいな感じ
学生時代に550mmのランドナーに乗ってて
おまえが乗ると24インチに見えるって言われたことはある
でも結構これも気に入ってるよ?
55cmくらいだろ?
まぁちょっとサドルとハンドルの角度がぞんざいだけどww
そういう風に意図して作られたとは思えないが
往年のロードのように
フレームは大きくサドルとハンドルは低く
なんか戦闘機みたいで気に入ってるw
シートポストやコラムやステム長くするならフレームデカくしたほうが乗り心地はいいんだろうな
ステムはでも90mmは欲しいが
なるほどな
身長180ちょいでホリゾンタルの56だが、見た目の問題でハンドル落差を出せないのが不満かな
ゆるポタに無用かもしれんが
>>109 草爺は出禁だぞ
お前の所業で出禁にされたんだから理解しろ
判っていてトボけるつもりらしいが
【黒森】クロモリフレーム Part77【草爺出禁】
↑
これがお前の悲しい現実な
964 ツール・ド・名無しさん[sage] 2021/11/27(土) 12:32:54.39 ID:A/2MASBY
コテ付けてくれんかなぁ
脳内NGも面倒くさい
965 ツール・ド・名無しさん[sage] 2021/11/27(土) 21:02:16.00 ID:OFWmV7jE
ヤだねww
↑↑コレって荒らすって宣言してるのも同意よな
>>104 57だな
55はタイヤの存在感がやや勝ちすぎ
ベロオレンジのフレームで比べてもなぁ
パナモリとかで頼む
>>122 国産クロモリでは今でも一番売れてるだろ。
グランピーを見ればわかる通り、グラベル風に組むのが主流ではあるが。
好きな人には悪いがパナはシルエットが好きじゃない
シートピンがあるシートステーの集合部分がトップチューブより僅かに高いから
ママチャリを連想してしまう
ブリヂストンがネオコットフレーム作るの止めてしまったからなあ…
>>127 うちのパナモリ、巻きステーのせいか君の言ってることがまったくわからないw
>>122 台湾製のヨーロッパブランドでも乗っておけよ
やめてくれ、その煽りは国産だと勘違いしたままJFFフレームを発注した俺に効く
いや台湾製でも仕上がりは文句ないんですが
デローザ、コルナゴ、トマジー二の高級クロモリ御三家は今でもイタリーメードでしょ
体型違うのにイタ公が作ったフレームをありがたがるとか…
やっぱりクロモリ全盛時代の栄光があるからね
あと日本のビルダーもイタリアンフレームの真似から出発してるしね
>>135 イタ公が作ってもオーダーなら別に問題ないやろ
まさか吊るし買うつもりか?
えぇぇ?
自分のひどい体形に合わせたカッコ悪いのを
有り難がって買うわけ?
手足がもう5センチ長ければと思ったことは何度もあるなあw
シートポスト低い場合はクランク長が長すぎるんだわな。
そもそも骨格(骨盤位置)、筋肉のつき方が欧米人と全然違うのに同じ乗り物がアジアンに合うわけがない。
俺も170でなんの問題もないが、他の長さ試したことないんでそれが最適かは分からんのよな(。-`ω´-)
お仕着せの170でなんの疑問も持てないカスが何をドヤッテルンダカwww
可動域は身長だけじゃ決められないのに吊るしの自転車は身長だけでクランク長を指定してくるからな。
シルエットが綺麗になるように設計されてるんだから外観的にシートポストが短い(長い)と感じるならクランク長を疑うと快適になるかもよっていう自論
吊るしの自転車買うのって、たまたまパーツのサイズ合う人かビギナーだけだろ
世の中はそのたまたまサイズがあう人ばかりだってことじゃないの
完成車買うアホは上っ面だけの知ったかぶり野郎だな
基本サイズの選べるパーツを自分で選ぶプロジェクト1かバラ完が
ど素人以外は自転車を買う基本
可動域っておかしいな
人間の構造上、身長の1/5は人の脚は上げれるように出来てるから(身長/100) mmって言われてるんだろ。
どこまで上げて快適なのかは柔軟性と筋力だろ
150代の女でもないのに170mm漕げないのは自分がしょぼいのでは?
バラで買って
適当にパーツを付けて乗ってるオレは何なの?
スポーツバイクはバラ完が普通
いつからステムやクランクサイズがおかしい
完成車がスタンダードになってしまったんだろう?
購買層はレースしたことのないアマチュアが大多数なんだからワンセットのファーステフード的な買い方が普通でしょ
さらに震災とかエコ意識とかでもただの一般に広まったし
完成車によくついてるからってだけで基準になってるからな。
クランク長は簡単に変えられないから、他のとこを弄ってグダグダになっちゃんだよね。ポジションで1番はじめに決めなくちゃいけないところなのに。
>>157 言い方悪かった。今までの経験がないと選択が難しい
クランク長を起点に他のシートポストだったり、ステム等のすべてのポジションが変わってくるから、1番はじめに決めなくちゃいけないパーツって感じで言いたかった。
肝心のフレームをオーダーで組まないなんて〜、な話に辿り着きそう
でも完成車でクランク長を選べたら良いのにな、とはつくづく思う
フレームサイズによって付いてくるクランクの長さが違うってのも多いよね
ステムと同じような扱い
アメ公の股下でクランクサイズ決めんなという話ですよw
日本の法人や輸入元は頭使って仕事してんのか?
日本人のサイズに合わせたらダサいって文句言うくせに
日本男子の平均身長って170くらいじゃねーの?
ならクランクも170が一番普及してて何の問題もないな
自転車乗るような年齢層なら平均175くらいだろ
170ってスポーツバイク乗っちゃダメなレベルやん
>>162 そのとおり。ほんと呆れるよな。
自転車業界で仕事している人間たちの頭脳のレベルがあまり高くないんだろう。
日本人の成人男性の平均身長は172cmで、股下は78cm。
適正なクランク長は股下×1.25+65だから
78×1.24+65=162.5mm
吊るしの自転車に着けとくクランク長は162.5mm辺りが適正なんだろうな、ほんとは。
170mmが適正サイズになる股下長は84cm、身長では182cmくらい。
たいていの人にとって170mmは長すぎる。
>>162 アメリカ人の股下で決まってるクランク長の完成車って何がある?
成人女性の平均身長は159cm、股下71cmだから、
適正クランク長は155mm。
理想的には想定乗車身長に合わせて155, 157.5, 160, 162,5, 165辺りを用意しておけばボリュームゾーンはカバーできる。
いずれにしても170mmは長過ぎ。
いま完成車には170mmが付いてて、小さ目のサイズ用に165mmが付いてるってのが基本だろうけど、
日本市場ではせいぜい165mm、小サイズ用160mm辺りが無理がないんじゃないか。
個人的には162.5mmと157.5mmくらいにしてほしいけどな。
105のクランクで160mmは出してるし、新型デュラとアルテでも160mmは設定してくれてるから結構なんだけど、
スポッと抜けてるのが162.5mmなんだよな。
シマノさん出してくれ。
>>172 でもまあ、これまで170mm、165mm付けて売ってたこと考えれば、
162.5mmでまとめちゃっても良いかもな。
あとは各自で付け替えてくれってことで。
ID変えるのミスったんだろw
他スレといい、自作自演してまで何が満たされるというのか
自作自演とか何を妄想してんだよ。
自分にレス付けちゃいかんのか?
高々170cm台の身長で170mm使ってる奴は165mmを試してみたら良いよ。
すごい楽だから。
178cmで175クランク使ってるけど?
身長の10分の1が目安だと教わったので
>>182 身長いくつでフレームはいくつを使ってんの?
身長180で172.5を使っているが、実感としては問題ない。クランク短くしたほうが調子あがるのかね?シートポストはやや上げられるか…
ウィギンスやカンチェ兄ィみたいに背高い選手はどんなクランク使ってたんだろね?
色々試した結果俺は長めの方が好きと分かった
だから身長178股下80のド短足だけど170mm使ってるよ
短い方がテコ効かないんだから膝に来るだろね
長いと上げ下げが増えるからフトモモ上げる筋肉に来るだろうけどむしろ有効活用だろう
>>180 お前現実に話し相手いないだろ
自転車屋からも嫌われてそう
どーせオマイらにピシッって合わせたらドー見てもカッコ悪いんだから
カッコいいフレームに乗ったらいいやん?
だからこそのクロモリだろ?
>>194 日本人はそんなにチビじゃねえよ
女の日本人ならまあ分かるが
日本の完成車販売はペダルレスが今はデフォだから
MTBもSantaやIntensはBuildkitの販売が主流になって来てるし
ロードもクランクレスハンドルレスステムレスのkitで販売したら
自転車屋も組み立て工賃大手を振って取れるし部品が一緒に売れてwin-win
エアロロードばっか売ってたときはフレームに対して専用部品ばっかりだった印象だけど最近どうなんだろ
フル内装フレームのハンドル周りルーティングとかやりたくねえw
だからフリクションにキリギリス触覚ワイヤリングだろ?
クロモリだし?
相変わらず
飴は
疲れるな馬鹿
まあよボ〜ケあのなバ〜カボ〜ケ
あのなバ〜カボ〜ケこんなもんかなカ〜スタ〜コ今日はよク〜ズ
夜勤から総長のな
ク〜ズ
緊急救命医の仕事のな空き缶ヒロイ週ー量だよ
ボ〜ケア〜ホ
カ〜スド〜ジ
ク〜ズコ〜ラコイツ草生えるわバーカ発言ジジイwwwとっとと死ねーいwwwwハマアンチの寄生虫アニサキス老害糞馬鹿wwwwwwコラ馬鹿wwwww
(笑)(-_-)
>>169 >適正なクランク長は股下×1.25+65だから
その根拠を教えてくれよ。
骨盤の形状とか人によって違うから、自分で楽になるよう調整するしかないよね
>>224 たぶんググって最初に見付けたページのソレを自慢してる
まぁ、少なくとも(身長/10)の目安よりは大分マシだと思う。
身長190cmの人用の190mmクランクって見たことない
>>230 ねぇ、身長/10よりかはマシっていったんだけど。そもそもクランク長に身長関係ないでしょ。自転車漕いだことある?
謎の定数+65
まともな研究の結果ならなんか資料が残ってるはずだけどな
>>231 ツールでめちゃ長いクランク使ってるやついたような
古い選手ばっかりだけど
身長 クランク長
パンターニ 172cm 170mm
ロミンゲル 175cm 172.5mm
アームストロング177cm 175mm
メルクス 184cm 175mm
ツェーレ 186cm 175mm
インデュライン 188cm 180mm(後に190mm)
引退後の膝に支障が出てないか調べた結果なんてないのかな
>>232 ???
意味不明だし多分お前よりは漕いでるし
アームストロングと同身長の俺は175mmに変えればいいのか
http://www.shiromoto.info/jp/bike.html#crank 東京サンエス辺りでコレの廉価版出してくれんかなあ
クランクの各種サイズ貸し出し、なんて今は盗難のリスク高過ぎて難しいよね
>>240 身長160股下70のオレが175mmクランクとくにケガなく普通に使えてるから気にせずつかえ長尺クランクは上り楽でいいよ
>>243 こっちの方がすごいぞ
https://www.driveline.com.tw/product/15/58 ペダル取り付けるところの部品を入れ替えることで2.5mmきざみに三段階クランク長可変
オプションパーツで1.5mmもしくは1.25mmきざみにすることも可能
スパイダーはダイレクトマウントなので拡張性も高い
ただどこで売ってるのかわからんのだよなあ
>>242 それも現代の選手でな
今はショートクランクが良しとされてる時代だから昔とは全然違いそう
>>246 良しとされてないぞ?
女子選手でも170mm使わないと話にならんレベル
おれ膝が痛くなりやすいから167.5にしたら実際痛みが出なくなった
前は帰って来てからストレッチしても
翌日は階段乗り降りがロボットみたいにギクシャクしてた
クランクの長さの適正値は大腿骨長が重要なファクターらしいね。
日本人は身長や脚長に対する割合として大腿骨長が長いそうで、
欧米人より脚長が短くても同じ長さのクランク回せたりするとのこと。
まあ、日本人でも世代によって体型は変わってるから、普遍的なものじゃないのかもしれないけど。
>>249 ちょっとは考えろよ。足底〜足関節までの高さだろ(適当)
>>245 それ国内で取り扱いが無いヤツじゃないですかぁー!
海外のコロナ騒動が落ち着くまでは細かい適正パーツ選択で贅沢言う余裕も無さそうね
>>243 前にそれで膝が破壊されたと被害を訴えるページを見たな
何年経ってもメジャーにもならないし企画倒れ商品なのかな?
>>245 DRIVELINEはギアステーションで扱ってるから聞いてみるのもありかも
>>250 40歳の俺が小学生くらいのときに、親父が「今の若い子はどんどん脛が長くなってきているらしい」つってたな
170→165→160とクランク長を短くしてきて、そのたびにペダリングが楽になったけど、160mmだとほんの少し寸足らずと感じる。
162.5mmがあれば試したい。
>>256 Dixnaのラ・クランクに162.5あるで
男子のスタイルで言えば40代50代が一番良い
20代から下は平均身長も伸びが止まり胴だけ長くなってしまってる
睡眠不足やインドア遊びの弊害だな
>>257 割高でデザインも好かんのよね。
スギノはデザインは良いんだが高いし。
シマノが出してくれると良いんだが。
おじいちゃんは懐古主義だからな
未だにシルバーの5アームをありがたがってるのなんかお爺ちゃんだけだぞ
ところがピスト乗りの若人にも人気があるのじゃよフォッフォッ
30年物?FUJI OLIMPICを入手しました
一応乗れる状態に整備されていますがギヤがF50-42R13-21で近所の坂も上れる気がしません(´・ω・`)
そこでフロントのインナーは39Tを発注(9s用だけどok?)
スプロケットはRSKの14-28Tを発注しました
RDはSUNTOUR VXのショートケージと思われますがアウターローに入れなければ大丈夫でしょうか?
>>266 VXが許容するのローギア最大歯数が26らしいからスプロケットの注文はキャンセルした方が良いのでは
>>264 Rシリーズのクランクとか醜すぎるだろ
芥川龍之介の「鼻」を思い出させる
ちゃんとレストアしようとすると今の乗り方とは合わんよな
フロントシングルでリア11-46Tなんて想像さえしなかった時代の自転車だし
>>267 本当は24tを探していたのですがENE CICLOやIRDも軒並み在庫無しでこれしか見つからなかったのです
ダメモトで組んでみます
>>257 改めて見たらラ・クランクのデザインそんなに悪くないね。
ラクランクは数年前のカンパみたいでいいね
でもクランクボルトがのっぺらぼうでちょっと味気ないかな
ラ・クランク、カンパよりQファクター狭いのか。
ペダル位置でのQファクター狭くするのは簡単だけど
クランク軸のところの幅狭めるのは大変だから
結構頑張ってるね。
造形もシンプルで悪くなさそう。
レースで使われない品質の悪いクランクにシマノ以上の金額なんて出したくないわ
>>279 それならそもそもカーボンフレームに乗るべきだね
そりゃイベントはカーボン乗るさ
ツーリングはオーダーのクロモリだけど
用途次第でフレームは替えるがクランクはサードパーティなんて重量面でも剛性面でも下位互換じゃん
品質の良し悪しと目標性能をごっちゃにされてもなあ。
見た目が古臭くてお爺ちゃんの琴線に触れるいがい特に特性がないのに目的とか言われても...
剛性と軽量化を達成しようとして合理的に設計したらあの形になったんであって、こういうクランクがかっこいいなぁという低い次元のファッション的デザインではないので
実際にレースにでるならスペックにこだわるのは分かるけど
クロモリ使ってる段階でスペック一辺倒ではないんだろ?
目くそ鼻くそやんけ
クロモリはレース外で用途があるけどサードパーティクランクにはない
これも分からんのか
フレームは性能低くても用途あるけどクランクにはないと?
レースに使われるかどうかを評価軸にしてたのにレース外に用途が〜って詭弁オブ詭弁だろ
>>292 パナのクロモリにスギノのインナー30TのOX901D付けてたけど
FTP250Wのザコなオレでも15%超えの峠で90rpm維持できて良かったよ
アスカリって今も作ってるのかな
アガリの1台に検討したいんだが
>>296 アガリの一台ならトマジーニとかは?
自分もいつかはとか思っていたが、今乗っているスタンド・リアバッグ・ハブダイナモライトの超街乗り使用のスーパーコルサが終の一台になりそうだ
ブランド大好きなカス野郎はイタリア大好きだねいw
上がりの一台なら国内のビルダーにフルオーダーでしょうがw
お前が名前を聞いたら心臓麻痺を起こして死ぬレベルの価格のバイクだよwww
チンカス野郎w
峠を越えて下りて麓で休憩してる時
ピカピカのクロモリを眺めてると満足感がひとしおなんですよ
これがアルミや新鋭カーボンだと次行かなきゃと急かされる気になって癒されない
アメリカのウェブページやブログ見てると
芸術作品的な凝ったラグ細工のクロモリフレーム見かける。
その手のブランドはよく知らないので名前も分からんけど、
ああいうの輸入して日本で乗ってる人っているのかな。
東京サンエスのクランクとサドルとペダルでどんどんQファクター詰めて行く姿勢がすこ
>>305 昔、マンガのアオバ自転車でマウンテンゴートが出て来たのを思い出した
ごく少数はそんな趣味人も居るんじゃないだろうか
>>264 現行の4ボルトクランクは、重量と駆動効率のバランスが取れているという良さはあるんだろうけど、見た目が美しくない
ロードのような趣味の乗り物は、性能が誤差程度優れているかよりも、見た目が美しいかって方が大きい
Qファクターって本当に狭いほどいいの?
体型ごとの適正値ってもんがありそうだけど
言うて、最新デュラに今どきダイレクトマウントじゃなくて非対称4アームとか
突っ込んでくるアホカスやぞ。シマノは。
ダイレクトマウントならチェーンリングの柔軟性上がるし、軽量化できるのに。
商売上の都合なのか、単なるアホなのか、開発力ないのかどれかとしか思えんよ。個人的には。
シマノだけ買えってことだ
わかりきってるだろそんなん
やっぱ7400だよね?
それとその前のナンチャッテアラベスクとかアローとかw
>>312 ですよね〜www
74デュラカッコいいよね。クランクもってるけど。
>>314 美しさで言ったら74が一番カンパに肉薄してると思われ
>>296 アガリの一台ならバッタリンが他と被らなくてよいと思う。
問い合わせたら187台限定モデルの在庫が未だあるかもしれんよ。
オフィチーナて名前なんでついたの?
ロゴが細くて見た目貧相だから昔みたいにバッタリンだけでいいのに
>>276 ラ・クランクいいす。
インナー28とかもつくし
ブロンプトンの純正品にも似ててノーマル風でもグレードアップできます。
エディメルクスのストラーダって物凄くお買い得感あるんだけどフレームの質はどう?
メルクスさんの好み通りに設えてあったら剛脚じゃないと踏めないんじゃない?
しらんけど
今のモデルってメルクスは開発に関わって無いねんでー
名前貸してるだけやねんでー
こうも舶来品を礼賛しちまうのはスレの年齢層からして仕方ないのかねぇ
パナモリの競輪フレーム造ってる職人さんが国内最高峰なんでしょ
スマン台湾製品も舶来品に含まれるか、訂正して欧米ブランドにしとくわ
>>325 いや別にメルクスが誰かもよく知らないのでクロモリのしなり、を感じられる完成車なら何でも良いんだけどPanasonicは現物見れないし。
クロモリのしなりとホイールのしなりの違いを感じとれる人?
フレームのしなりだと思ってたものが剛性のないクランクの撓みだったかも知れんしな
ノーマルサイズの薄肉チューブ(019程度まで)なフレームなら、またいで右足のビンディング填めるときにBBまわりが撓んでるのは目で見て分かる
それが良いことなのかはしらんw
自転車を斜めにしてクランクを横から軽く踏むとしなりが分かる
カーボンフレームも同様
一昔前二昔前の四角軸BB&それ用クランク
とスルーアクスルクランクを比較するとかなり違うのが分かるね
やわいフレームだとよく分かる。
硬いカーボンに四角いBBつけて試してみたい。
BB&クランクの柔さがわかるかも
同じクロモリフレームでクラリスクランクと105クランクを付け替えて乗っているけど、
クランクの剛性の違いははっきり分かるね。クラリスの方が撓るよ。
メルクスは某チン○マンのイメージあるから
乗るの躊躇する
クロモリがしなると言う感覚を味わったことがない
サーリーの分厚いチューブだからか
クランクはアルミ製が多いけどしなるの?
クロモリのしなりとはまた別の意味なのかな?
人間の脚力ぐらいで太いアルミの丸棒がしなるわけが無かろう
>>348 パワーメーターの一つの形式を全否定w
太いアルミの丸棒ってどんなクランク使ってんだろ?
クックブラザーズ?
>>346 なかなか鋭いな
アルミはガチガチで撓らんというのがこのスレの定説だったはず
世界一周に行けるオモチャなら素晴らしいじゃないか
どっかのページに国内有名ビルダーが作った自転車じゃ持たずにサーリーに変えた事が書いてあるがw
パイプの太さが違うもの
厚みの問題じゃないよ
LHT、DTはランドナーではなくてキャンピングだ
サーリーが出てきた頃は いいフレームだと話してた
安いのがいいフレームだと。
金かけずにガンガン使いたおす作業着感覚。
カッコいいとは言わなかったが
>>357 わかる
自転車業界ジャンル分け好きすぎ
レースのジャンル分けならしょうがないけど一般ユーザーには好きなバイク以外興味ねえわ
聞いたことも無いようなジャンルの競技や車種を作らないと
今使ってるので満足しちゃって新車を買わないじゃんお前ら
そっか。俺は
>>355が何のことかすぐに分かったけど、普通は知らんもんな
>国内有名ビルダーが作った自転車=ケルビム(のランドナー)
>サーリーに変えた事=LHT
ヒルマさんのことでしょ。パイプ径が違うから耐加重も耐久性も違う→サーリーはオモチャじゃないよと言いたかった。ビルダーで作った高価な美しいクロモリフレームなんて悪路の長距離を走破するワールドツーリングではクソの役にもたたん。その辺をちょっと適当に走っただけでサーリーのツーリング車の真価は評価できないよ。
ランドナー=小旅行車、キャンピング=重装備の長期旅行車。昔は常識だったようだがツーリング車が下火になってもう30年にもなるからな。分からなくて当然か。カテゴリー分けというかそもそも用途が違うのを一言で言い表すためのものだ。
その違いが分からずクロモリ=長期ツーリング向きだと思い込んでランドナーで出かけて南米あたりでフレーム破断して一時帰国を余儀なくされてる人は他にも見かける。パッと見サーリーはフレーム太くて見た目はダサいが伊達じゃない。安い=ゴミというのは偏見。国内じゃキャンピング車なんてもう売ってないし、フレームに強度を求めるならサーリーは貴重な存在だよ。
おしゃれ街乗りバイクみたいな扱いしてるショップには首を傾げたくなるがランクルで都内走って満足する人もいるし使い方は人それぞれかとも思う。
ママチャリはおもちゃじゃないって言うてるようなもんやろ
見方によると言ってるんだよ
サーリー側から見れば華奢なチャリなんて皆オモチャだと言うことだって出来るけど
無意味だろ
んー
じゃあ国内有名ビルダーにワールドツーリング行くからタフなフレーム作ってくれって言えば良くない?
サーリーカッコいいと思うが、若者が乗るイメージだからアラフォーだとちと躊躇するな
パナモリやもう少し落ち着いたソーマあたりでグラベル組んだほうが良いか…
おもちゃというのは
ちゃちい作りという意味じゃなくて
遊びの道具という意味だろ
そうやって作ってもらったオーダーフレームで破断というケースも見るな
ハンドメイドはばらつきがあって信用できん
値段高くて信用できないものを買う意味がない
使いたければ使えばいいけど俺が行くなら使わない
>>367 パナモリは信用できそうだよ
フレーム破断で一時帰国してパナモリに変えた人でその後破断した人を見たことがない(ケースが限られるけど)
>>367 サーリーのあのアホっぽいロゴは塗装じゃなくてステッカーだから爪でゴリゴリやれば消えるし戻したければステッカー売ってる
むしろオッサンがドレスアップパーツくっつけて遊ぶのがサーリーじゃね
まぁ体重100kgじゃ小太りあつかいのアメリカ人向けに訴訟社会のアメリカ国内で販売開始してるフレームなら丈夫だろうけどなw
最近のサーリーはキング、ポール、フィル、ホワイト、トムソンなどの高級アメリカンパーツで組むのが基本になってる
>>375 それって日本でいう日東、三ヶ島、新屋、吉貝みたいな感覚なのかな?
>>378 吉貝ならダイヤコンペじゃなくてロイヤルグランコンペあたり
>>373 サーリーはわざと色々遊べるように作られてるんだから、それは違うと断言するのもいかがなもんか
>>380 ならばこそ、高級アメリカンパーツが基本になってると規定するのも如何ものか。
サーリーは頑丈で荒く使っても平気なイメージ
ただし重くて遅そうってイメージもある
質実剛健で荒いアメリカ人でも壊れなさそう
>>381 >>372はそんなこと一言も言ってないぞ
自分でアンカー打ってレス付けといて話の流れが読めない人かな?
マルチで自作自演し続けてる変なのが多数住み着いてる板ですから。
>>387 ワンパターン
没個性
飽きた
いやw言ってみただけww
現国内のクロモリビルダーってピスト、ロード止まりばかりでMTB、アルミ、カーボン、チタン、ソフトテールとかそういう手広く素材、車種やってる国内ビルダーって過去いなかったのか?
>>389 お前が素材の加工性について無知なのは判った
オーダーした時にパーカー処理もしてあるから
もう4,5年屋根付きの駐輪場に置いてあるけど錆も固着もしない
真っ黒じゃないよね
いぶした様なすすけた様な
普通のつや消し黒よりは少し明るさがある表現しにくい色
南部鉄の鉄瓶のように黒錆でビッシリなの
気づいてないだけやな
自動翻訳機能が付いてるから日本語を選択すりゃいいじゃんよ
自動翻訳機能が付いてるから日本語を選択すりゃいいじゃんよ
https://funq.jp/bicycle-club/article/768674/ トマジーニのファンはこういうのも欠かさず購入してるんだろうか
俺はスペイン産の濃いヤツが合わなかったからムリダナ
むしろオリーブ油はよく使うからその値段で2L買えるやつしか使ってないw
>>407 2Lもあったら半年は持つから風味おちるだろw
アヒージョ作るようになったら消費量が加速度的に増えたから案外いけるのでは
↑のリンクに去年の記事もあったけど、今年は不作で700円も値上がりしてるのなw
本国では死活問題か
アヒージョはやらんけどフライパンで揚げ物するから結構使うんよ
オリーブオイルで素揚げしただけの料理をアヒージョとかいってありがたがるのはどうなの
アヒージョの具を食べた後に残ったオリーブオイルってどうするの?
パンにつけて食べちゃうとかなの?
オリーブオイルは健康に良いとか言って飲んでる知り合い居る
ちなみにデブ
>>416 そうだよ
少ないけどアヒージョ屋にはパン食べ放題メニューがある
油は追い足しして無限ループが基本w
止まんなくなるよなアレw
あーワインで一杯やりてぇ
オミクロン消えて無くなれ
ミューラーのスパイラルクロモリがバージョンアップ
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/61229/?all#start この「〇〇の鎧」シリーズはそれぞれ果たしてどこまで効果があるものなんだろう
2022ハンドメイドバイシクル展 開催決定!! 2022年 1/22(土)・23(日)@科学技術館催物場
http://cycle-info.bpaj.or.jp/?tid=100528 古〜い由緒あるホリゾンタルなのだが
でっかい落差の大きいハンドルと小ぶりなハンドルとどっちが合う?
どっちも1Aとジロディタ
仮付けなんだけどでっかいの付けてたら
うわぁぁババアパンツみてぇ!絶対ちっこい方がいい!!って思ってたのだが
しばらくしてちっこいの付けてみたら
なんだかガキチャリみたいでカッコ悪い気がするw
オレ的にはちっこいハンドルが好きだったのだが・・・
>>426 SWワタナベと細山製作所は今回出展なしか…
※ 現在特許出願中につき、機構等のご質問にお答えする事はできませんが、ご注文いただいたオーナー様には「ベル輪」仕様で納車させていただきます。
なんだかなー
>>427 まず画像うpしてもらわないと何も言えんぞ
よぉグンマー必死さん?
久しぶりだなw
しばらく眺めていて
やっぱ小さいのはおかしいような気がしてきた
でもでかすぎもおかしいのであって
中くらいのがあるからそれを付けてみようかとw
ハンドメイドの良さを追求したんだろうけど
日本のクロモリってこんな方向性しか残ってないのかな?
昔ツノダと組んでラジコンのジェットエンジン付けたトコみたいな臭いがする…
余ってるジロディタが3本1Aの8cmと10cmの2本あるのだが
ちょうどいい具合にジロディタは大中小(上からじゃなくって横からw)
でも偶然つけてた1Aの取り合わせではやっぱ大はでかすぎで小は子供用に見える
残念ながらなぜか同じ銘柄なのに中の上ハン傾斜がものすごくって
ブレーキ上面を水平にするとやたら前の下になって
まるで競技用ピストみたい
でもってなんだかんだやって
長いステムに小さいのでまぁまぁなのかと
最初は8cmについてたから
って感じかな?今のとこw
出展車輛の紹介は見付からなかった
普通に出来が良いのは記事のネタにならない判定かな
全車をちゃんと見たければ現地に行くしか無かったのか
>>440 宿野輪天堂ってかなり僻地にあると知って笑った思い出
nahbsみたいなカッチョイイ自転車作れよな情けない
サノマジックって今でもちゃんと自転車作ってるんだなー
これ3年ぐらい前は11万円じゃなかった?
ソラちゃんで14万はちょっと…
KONAroveは30万近いぞ
あれはGRXだからか
値上がりしすぎてコロナ下の自転車ブームも終わりそう
ブームだったのかどうかも知らんけど
ブームのたびにニワカが荒らして後は野となれ山となれ
https://funq.jp/bicycle-club/article/772467/ DAVASから今度はATBフレームセットが登場
古き善き時代のツーリング向けMTBをリバイバルした感じ?
ジオメトリが古き良きではないだろ
konaのunitとかsurlyの後追い
>>456 ホントだ、見比べたらunitに酷似しとる
違う色の選択肢があれば欲しいと思ったんだけど・・・塗るか
古き良きじゃなくて今時のMTBをツーリング車風にしただけ
あまり凝ったギミック付けると途中で故障した時に悲惨な予感
これからはビンテージMTBがもてはやされる時代なのか?
今出てるloopマガジンでオールドMTB特集やってた
違った(汗
パナモリのパーツそのままでフレームだけ新しく入れ替えました。
格好いいけど、体重80kgじゃポッキリだろうな……
フレームはmuller ML921、ホイールはロルフプリマ エランです。
ハンドルは下ハンを水平に
するとブレーキレバーの位置は今のままで良くなる
サドルはあと20cm上げる
>>465 カッコいい
サドルレールにぶら下がってるのは何ですか?
>>477 ありがとう。
前のパナモリについてた御守りだけどダサいから外そうか悩み中ですw
>>478 御守りですか
味があって良いですね
外すのは勿体ない
でも泥はねで汚れやすそう
ステンレスのフレームにロルフプリマ、上手い事歳取ったら乗ってみたい組み合わせですわ
やっぱサドルとハンドルは高さを揃えた方がいい感じに見えるなあ
うちのクロモリは走り込み用のカーボンフレームと同じセッティングにしてるせいか逆にバランスが悪く見えちゃうわ
フレームサイズに対してクランク長がかなり長めに見えるけどちゃんと回せているのか心配になる
>>473 >サドルはあと20cm上げる
馬鹿じゃね
>>479 40代後半のおっさんだけど年配になるのかな。
フレームポンプじゃないけどシルバーでパンクの際に空気入れが楽そうなのを探したらこれになりました。
3年くらい使ってるけど実際に携帯ポンプでこれが一番楽です。
SPEED F2 G ミニフロアポンプ ゲージ付 シルバー
https://www.customjapan.net/shop/g/g10695036/ >>485 シマノの時は167.5を使ってたけど170.0に変えても直ぐに慣れましたよ。
昔と違って高回転で回す機会も減ったので問題ないです。
ステンレスフレームってパナモリと比べてどんな感じなんだろ
興味ある
ミュラーのチタンフレームは乗ったことあるけどめちゃくちゃ良かった
高くて買えんけど
塗装の痛みも錆も気にしなくて良いから無精な人にこそ良さげなんだよね
塗装なしで金属の素材感だせるのがいい
半分だけ塗装のコントラストとか
>>489 ステンレスのパイプの種類、太さにもよるけどパナモリより少し高剛性になります。
チタンの欠点は柔らかいので細身のフレームを作れないことですね。
パナモリに乗りながらいつかシルバー一色のフレームに乗り換えることを想定してパーツ選びをしてたけど思ってたより良さげな感じに仕上がって満足です。
>>494 クロモリに比べてステンレスは弱いから
肉厚か径を増やす必要があるので
必然的に剛性が上がる
チタンも同じ
柔らかいけど柔らかいから細身にできない訳ではない
>>490 ミュラーって服屋が企画してるなんちゃってだぞ
ただOEMにロゴ張り付けただけ
ホントに?
服のミューラーは中目黒にあって
自転車のミューラーは三重県の桑名ってとこになってるけど?
思い込みの決め付けは恥ずかしい。せめて書き込む前に裏取りすれば良いのにね
製造を台湾に依託してるのは国内ブランドあるある
その情報も少し古い。
最近は日本製に切り替えてる。
なるほど、ニュース雑誌が自転車メーカーにブランド貸し出してるのか。
名前の風評被害が多発しとるw
MULLERってサイトの雰囲気からして、つい意識高い系なイメージ持って見てしまうんだよな
服屋か雑誌か知らんけど具体的なソースを出して欲しいな
http://ucco.jp/muller/ 意味不明なおばちゃんが自称CEOデザイナー 製造元は不明
スタッフは普段アート・英会話
こんな意味不明な所のを買う必要あるんか?
他ブランドのOEMやってる会社からいくらでも安く買えるのに
なんだかんだ言ってもチタン、ステンレスに関しては他ブランドに同等のものがない。
オリジナリティがあるから買う人がいるんでしょう。
\448,000(税抜)【受注生産 約5~6ヶ月納品】
吊るしフレームでジオメトリ固定でこの価格とか頭おかしいのかな?
アメリカのビルダーに頼んでもチタンのオーダーで$2500−3000位でできるのに
製造元どこかすら記載ないし 知り合い以外で誰がこんなのに大金ぶっこむの?
新城とか三船ならまだしも正体不明のおばちゃんプロデュースで
そういや大抵の軸は無垢クロモリだけど錆びてるの見たことないな
グリス付いてりゃ錆びないんか
10年以上続いてるブランドに対して何言ってんだよ。
そりゃコストほぼかからないんだから生きてる限り続けられるだろ
単に金が入ってから発注するだけじゃん
ブランドってw 馬の骨のおばちゃんと外人彼氏の副業だぞ
リセールに期待できるブランド買う方が無難だよ
SEVENとか
フェラーリの限定モデルとか車じゃないんだから
購入価格の半額以下だろ売れたとしても
自転車で転売考えて乗るとかセコすぎるわ
オーダーなんか特にしっかり長年愛用しろよ
おまいら新品で買って腰が抜けたり進まなくなるまで金属フレーム使った事ある?
昔は薄いチューブで進まなくなるとかネットで聞いたもんだけど
カーボンはあるけどまだ金属フレームで進まなくなったことないんだよなあ
徐々に変わってくるから変化があったとしても気づかないな
5年前まで20年乗ったクロモリも結局分からなかったし
登りでチェーンステーのしなり具合が足りなくなって
ダンシングのリズムが取りにくくなったらフレームの寿命だと思った
もちろん折れることもなくのんびりと走る分には問題無いけど
心理的に下りで攻められなくなってフレームを新調した
ヘタリ具合を体感できるのもスチールのええとこだと思う
太タイヤに4130のフレーム
まだ3年も乗ってないけどヘタリとか分かるんだろうか…?
まあ20年くらい走ってアラカンになってくると、ちょっと気持ちいいなあと思うくらいの走りで心拍120だったのが140くらいになってきて、まあ自分の変化はどうにもならんよなあと実感してるよ...
>>526 多分この板の最高齢だよ、あんた
もしかして2chの黎明期からいたりする?
5ちゃんにはSNSに馴染めないオーバー還がいくらでもいると思うぞ
黎明期がいつ頃かは知らないが、ネオ麦茶の時には見ていた人も多いだろ
俺も余裕で まだ アラ環だぜ
とても最高齢レベルとは思えないが
なんかクロモリって6061の安い奴と乗り味似てない?
それならアルミの方が軽くて良いじゃんとか思うんだけど
乗り味気持ち良い・進む鉄なんて乗った事ないな
相当距離乗ってもアルミよりへたらないのは凄いとは思うが
ちなみに俺の鉄フレームはガッチガチで路面悪い所は中腰しないとケツが吹っ飛ぶ
>>527 60程度で最高齢とか日本舐めてるのかよ・・
90とかでつべでゲーム実況配信してるBBAとかいるぞ
乗り味云々よりも細見の見た目がいいからって人の方が多いでしょ
コルナゴとかデローザはもっとクロモリで最新のスペックのフレーム出して欲しい
クロモリだから旧い設計のを好んで乗ってるって発想は辞めて欲しい
142ミリエンドのスルーアスクルで32ミリタイヤ履けるようにして
テーパーヘッド位は最低限のスペックでお願いしたい
(ケーブルのフル内装とかは要らんから)
>>536 先細りのジャンルでそれは絶対に出ない
ブランド志向すごいね
コルナゴとかデローザから出るの待たずに
チネリのネモティグディスクとか買えばいいのに
>>142ミリエンドのスルーアスクルで32ミリタイヤ履けるようにして
この時点でオンロードにはほとんどが不要だぞ部屋に出たゴキブリを殺すのにバルサン10個炊いてるのに近い
32cとかCXバイクかっつうの
そんなに重心高くなったら肝心の走りが悪くなるだろうが
下1.5のフォークは気持ちいいからロードでも欲しいけど
いやdiscロード持ってるけど殆ど乗ってないから言ってるだけだが
後ろ142の差なんて体感できねえよオチョコも大して減ってないし
148、150でやっと減る
金属の特性差以上に形状の違いが左右してるように思う
硬いと言われる7000番台アルミでもステーやトップを扁平させたりベンドさせたり工夫してるフレームは乗り心地良い
クロモリでも大径薄肉管やエアロ形状、スローピングで前も後ろも三角小さいなんてのはやっぱり硬い
俺もオーダーするんで仕様固めてるんだが
何度考えてもクロモリにディスクは駄目なきがする
カーボンならディスク一択だと思うけど
クロモリにディスクは駄目じゃねえよ?
CXとかMTBのオーダーならマスト
ロードには要らん 雨は乗らないのが一番
ウェットは安い奴で
スルーアクスルとDISCセットだけど、仮にスルーアクスルのリムブレのハブがあるとしたらどうなんだろな
QRよりメリットあるんだろうか
>>547 ロードのショボいTA位じゃ体感差ないよボルト止めと大差ない
20o位でやっと違いが分かる
24mmのマーベリックアクスルのCKハブだとDisc付けてもオチョコが無くなるから
これとオーダーフォーク+ミニVの組み合わせで使ってるけど
体感で全然違うが全部規格が大きいから何とも言えんな ちなみにフォークだけで2.5kgある
20mmTAのリム用ハブ+オーダーフォークも昔作った
ProfileRacingで昔あった 結構高かったけど
マーベリックアクスルは剛性感が全然違う
ますますクロモリロードはリム+QRでいい感じか
ツーリング気味の作りたいからロングアーチのリムブレで行くかな
32Cまでははけるだろ
ツーリングは正直おすすめしないなあ
輪行で山中とかよさげな所に宿を取ってそこを中心に美味しい所をライド
で宿を転々としていく方がいい
荷物背負ってノロノロ長距離を走ってもしんどいだけだし
道に迷わないように国道とか走ると臭いし危ない
それは鉄フレームでもカーボンフレームでも一緒じゃん?
得意げに知ったかぶりを恥ずかしげもなくこいてるけど
スレタイ読んでるの?www
クロモリでおススメしない理由を理路整然と書いてみろやチンカスwww
なんだこいつ
死ねクズ
何がコルナゴにお願いしたいだよボケ
これでオッサン爺さんだったらマジで受けるわ
あとはラグかラグレスかTigだな
ラグレスは軽くて良さそうだがまじで鉄パイプくっつけただけに見えるのがな
しばらく平和だったのに他所スレ荒らしてたのがこっちにも遊びに来ちゃったのかな
デローザはスルーアクスルのクロモリディスク出してるぞ
https://www.derosa.jp/archives/1993 結構古そうなプジョーがラグレスで
めっちゃきれいだったなぁー
ラグレスのもこもご溶接は許せない!
クロモリディスクで太いタイヤだけど楽しんでるぜヒャッハー
未だ受注してるのか知らんが昔購入を検討した一台。
職人技が光るメッキ塗装のスペシャルモデル ブリヂストン NEOCOT Chrome Plated edition
https://www.cyclowired.jp/lifenews/node/219197 >>560 かっこいいじゃん
バイク中心の写真無いの?
>>405 せやな。
>>565 こういうの乗りたいけど11速とかのコンポがないんだよなぁ
ラグ付きパイプフレーム出ないと、
10万円以下の安クロモリ スポーツ車のデザインの差がない。
見た目上のアピール力が・・・。
そんなので差別化して値段釣り上げるとか情けない
それなら安いクロモリで必要十分
見た目気にするならコルナゴとかデローザに乗れば済む話
>>569 持ち主だけど、11sに拘らなければ今はブームが去ったのでカンパ安くなってる印象あるよ。
それこそCレコでもスーレコでもお好みに合わせて。
自分も使わないアテナ11sを5セット持ってたけど、以前2セットほど放流したら安く買い叩かれたw
外見に振ったクラシックなコンポあってもいいのになぁ
どうせレースなら105以上なんだからそれ以下で雅なコンポがあってもいい
>>574 まだ組んでないフレームとか、昔乗ってたのをフレームのみにしたのとか合わせたら50台近くになるから
昔からコンポは買い溜めする癖があって・・・^^;
そんな生き方してる中でガレージから車が1台減ったw
>>577 どうした?
レーサーというのはそれなりに裕福な人がやる趣味だぞ?
同時にクルマも趣味にしている人も多い。
そういうのが気に食わないならお金が掛かる趣味はやめといた方がいいぞ。
やれやれ・・・めんどくさい奴らだなw
ぶっちゃけ家やクルマを趣味の対象にしてきたから身からすれば、自転車ぐらいで嘘だとか一々思わねーよ。
嘘と思えば思うほど、自身を小さくしてしまってる事に気づいた方がいいと思う^^;
>>582 趣味に余ってるとかの概念はさすがにねーよw
まともな大人なら数百万や数千万かかる趣味を
いくつか持ってても普通なのにね
お金かけずに楽しむのももちろんアリだけど
だよね、よくこういう場面になると
金持ちは煽らないとか、金持ちがこんなスレにいる訳ないとか言い出す奴が出てくるけど
オマエが会社員だからって、スレに雇われしかいないと思ってんじゃねーよって言いたくなるw
トマジーにもいいけどやっぱりオリジナルアラベスクはいいね
自転車如きで自慢気になるのが小さき奴だなと思われてるのが分からないらしいなw
>>585 流石に基準おかしいよ
まともに世帯持ってる大人なら趣味にかけるお金は数十から数百が大部分
数千万円の趣味をいくつか?笑
質素に暮らしているけど
クレー射撃だけでもいくらかはかかるし
洋服と靴のオーダー好きでもそれなりに
かかる
学生時代やってたヨットもJ24なら
タダみたいなものだが同じ遊びを
大人がやると大金かかる
ゴルフやらないけど軽井沢72あたりなら
それなりにかかるでしょ
社畜だと無理かもしれないね
>>591 要はまともな大人イコール経営者や個人事業主、投資家ってことね
会社員はまともな大人じゃないと
うーん・・・16年当時、復刻買った事をめっちゃバカにされたけど
84年の物も持ってる身からすればどっちにも美点はあるよなぁと。
40代なのでどちらかと言えばコルナゴ=マペイ以降の派手派手しいイメージ持ってるから
キャンディレッドもブルーも塗装質感良くて、やっぱコルナゴは所有欲高めるよなと思うし
でも質実剛健な雰囲気の84モデルも薄っすーいラグの削り込み具合から職人さんの矜恃を感ずるしって。
このラグ見てるとパオロさん亡くなったんだなぁとしみじみ思わされる。
トマジーニ爺さんのモデルも買えるうちに買っておいた方がいいだろうなと不謹慎ながら思うw
>>589 ま、自転車程度と言いながら突っかかってくるって時点でお察しよ。
車でもインテリアでも、対象スレで相手になってやるよw
>>592 そうだね。
クルマにせよファニチャーにせよ、イタリア濃度が高まれば高まるほど煌びやかな世界観になる。
そういった価格帯のモノに縁の無かった人にとっては、下品と映るのかも知れないな。
ただ慣れない人にとってはバブル期辺りのセンスとどう違うんだ?ってなるだろうけど
現代のイタリア的センスはギラギラじゃなく、キラキラした世界感なので見慣れると違う事が判る。
知らないモノを下品と片付ける事で、かえって嘲われる世界もある事は知っておいて損はないと思うよ。
>>593 横から悪いけど、別に会社員でも個人事業主や投資家と二足の草鞋を履けるでしょ。
ちなみに俺も会社員だよw
自分の裁量で時間やお金を作れるかどうかは別の問題であって、会社員だから趣味を出来ない訳では無い。
間違って送信してしまった・・・
会社員の例示したのは俺だけど、別に会社員をバカにしてる訳じゃないし
俺だって会社勤めは今後も辞める気なんて無いぐらいだから。ファイアとかアホかみたいな。
ただ例えば年収500万の会社員だからと言って、ここに来てる奴らが同じ給与水準の人ばっかりと思い込むなってだけの事を言ったに過ぎない。
特に5ちゃんってそういう人が多いからさ。
それを安易に会社員という書き方をした事は申し訳無い。
車もバイクも自転車も少し前のイタリアンはやっぱりいいね
金銭的余裕があるのも普通だし
余裕がないのも普通なんだよね
見せびらかすのも僻むのも普通
金銭的余裕はないふりをした方が
攻撃を受けにくくて得だけど
>>597 「ID真っ赤」
この煽りが出るとだいたい末期だよな。
一人一人に返信してりゃ、そりゃIDも真っ赤になるさ。
換言すればそれだけ多くの奴が俺に突っかかって来てるって事w
だいたいが具体例で返せずにID真っ赤とか下品とか、個人攻撃に走ってる時点で
必死なのはどっちなんだよ?と5chでこういうやり取り見て毎度思うわw
>>602 持っている人は、持ってない人が当たり前にいるという事は知った上で話せるけど
持っていない人は、持っている人がいるという発想が無いのでことさらに否定する。
5chで散々見てきた光景だよ。
ぶっちゃけ「貧乏人は黙っとけ」の一言で全て終わってしまう話なんだけど、
負け組の奴らっていつも「必死」とかああいう煽りで返して来るよな。あと自転車板ならタイムとかw
そんな返ししか出来ないのに絡んでくる事自体が必死ぶり表してんのにw
>>599 そうやっておのれの知らない世界を全否定するのはアンタの悪い癖だよ。
俺は別に知らない世界を全否定などしない。安物をバカにしたりもしない。
それこそガレージに敷いたラグなんてモーイみたいなものじゃなく、カリガリスだし
一番使う車は国産の安物、一番使う自転車は安いママチャリだよ。
買えても買わない選択をする人間は、買わなかったものを全否定はしないものだよ。
なぜなら解った上でその選択を採るから。どちらにも良い点・悪い点はあるものだ。
高いから良いというものでも無い。
しかしどちらかしか知らない人は対岸を全否定するしか無い。
そこで普通ならスルーする。
しかしアンタは出来ない。
まあ、そういう事だ。
>>588 コルナゴオリジナルじゃなくて、フレームだけ買って後からカンパ50周年コンポを組んだ奴だな
本物のコレクターって初めて見たよ
なんでコレクションしようと思ったの?
おお、ホントに買ってるんだ・・・!
願わくばボスコ辺りの量販品と比べてお味のレビューを伺いたい(自転車そっちのけである)
お金はあっても品はねーな、こうなるくらいなら貧乏でいいわ
>>607 おお〜!当時の事ご存知の方がいた。
自分はその頃は小学生で、その後に5chでコルナゴをネタに煽り合いしてる人生を歩むなんて思いもしなかった頃だわw
当時も今みたいに正規ディーラー以外で買う方法があったという事なんかな?
>>608 正直言って最初は全く興味も無くてただの機材感覚。
でもそのうちに使うレーサーが傷つくのが嫌でもう1台買ったのが始まりだよ。
よくネタ的に言われる使う用・保存用とかいうアレw
さらにその後クルマ趣味に手を出してからは塗装質感がどうとか、カンパの造形美とかそういう病状を悪化させたw
あれこれやり過ぎると
好きなものが分からなくなるぞ
そんな団塊草爺コレクターばっかw
>>610 スパイシーと言われるようなよくある濃い味。
特に日本で好まれるニンニクめっちゃ利かせるような使い方ならわざわざこれじゃなくていいって感じ。
シンプルな食べ方には確かにこういう味じゃないと、日本人感覚だとなんでパンにオイル?ってなるだけ。
その意味では確かにこれは美味しい。
ちなみに俺は嫌いですw
これは自転車屋さんが毎年くれるので、嫁さん的には喜んでるのでいざという時に説得に使えるのと
ガレージや玄関のオブジェにはまあいいなぁ的な。月並みなコメでごめんw
>>616 だね。
なんかのタイミングで、こいつに乗りたい!みたいな感情が消えるよね。
まして趣味が増えるとオープンカーやバイク、自転車って全部良い時期が同じだし尚の事情熱が消える。
なのでその内に買う事で情熱が上がるみたいな循環になってきて、買う事自体が目的化する。
クルマなんかも50台ぐらい保有出来るなら、今頃同じような気持ちになってたんだと思うけど幸い(残念ながら)5台以上増やせないw
>>617 レビューありがとう
どうせ家呑みと自炊ばっかりだし、話のタネにもなるから試してみるよ
或いは暑い時期に使用するのが正解かもしれんが
>>615 どっちが優れてるとかじゃなく、タイプが違う。
コレクタータイプから見れば、乗ってナンボじゃなく持ってナンボ。
クルマ、靴、バイク、模型類、カバン・・・etc
男の趣味と言われる物の多くはそういった要素を含んでいて、お互いに理解出来ない部分があるだけ。
>>620 いえいえ。
どう出してもこぼれてしまうので、上手いやり方見つけられた時にでもご教示頂ければとw
>>618 だな。
結局まだ組んでないものも多々あるので、死んだ後なら二束三文で構わないので使う人に渡れば良いと思ってる。
その時はあの時5chで煽ってたクソのフレームか、ぐらい思ってもらっても構わない。
別に死んでても生きてても、俺に対して〇〇と言ったからなんて執着はせんからご安心をw
>>623 俺は別に叩いてないぞ
俺も時計集めたり集めグセあるし
自転車も要らないのにいいフレームあると買ったりするし
ただその台数はすげぇと思うけど
>>563 引き気味のが多くてこんなもんしか…
>>624 あ、いえいえ。
別に誰が叩いたとか言ってる訳じゃなく、上での自分を含めたやり取りを盛り込んだだけで
自分はまあ5chだねぐらいのスタンスで軽口叩いてるので気にしないで。
そしてもう一つ言えば二束三文で良いというのもぶっちゃけそうは思ってないw
なんでパオロ氏のラグフレームが二束三文なんだよと、実際には文句言うと思うw
日本のオーダークロモリでも細かく細かく注文つけたらイタ公みたいなかっこいいフレーム作れんのかな
性能全振りなイメージだな
>>630
こんな感じの?
>>613 その頃から並行輸入してる人は居たし、オミノみたいな店とか色々有ったしね
それと、当時のレコードのリアスプロケは変速がイマイチで、デュラを着けてたよ
そーなんだー
立派なコレクターがいるもんだなー
オレは完成車(空気入れてペダルをどれかから盗んでくれば乗れるくらいの状態)が50台
作ってみたいフレームが30台
ほとんどがホリゾンタル
取り合わせを考えなければパーツが30台分
アラベスクはジルコだしw
>>631 でけえ
これどちらもC-T580から600ぐらい?
身長180ぐらいじゃないと乗れないか
>>634 いきなり高級ブランドぽく売るのは難しい
立ち上げ前から見かけてたけどさ
ガンプラコレクターか
本格的作業台があるからかなり作ってるなこれは
コレクターなんてロクな奴がいないのがよく分かるな。
余裕云々じゃなく道具を使わずにコレクションする発想が起きんよ。
俺の親友の稀覯本コレクターは自転車に興味がないという一点を除いて超いい奴なのでそういう決めつけはどうかと思うぜ
自慢しないコレクターはそもそも存在を認知されないからね
相対的に自己顕示ハゲしい人ばかり目につく訳ですよ
一部の人間だけを見て同族まるごと叩くんでなく
>>643みたいに分別がついてる人が増えればいいと思うわ
稀覯書収集と自転車オタクってジャンル違いが激しすぎるw
いずれにせよ度を越して社会性に欠ける人は勘弁願いたいね
別にいいじゃん
こういうぶっ飛んだコレクターがいたほうが世の中面白いだろ
妬ましい気持ちが溢れすぎだろじじい
ぶっ飛んだコレクターがいるのはかまわないけど
承認欲求全開であんな風に貼り付いて書きまくるのはおかしいだろ
金銭的にも人間的にも余裕あるところを見せたがってたけど性格に難がある
しかし、今クロモリ選択するのは変わり者なのかね
ここ三十年間の動き見てるといつの間にかアルミが一番コスト的に安物の一般的になったよな
一番昔はクロモリ、そして新素材としてアルミが出てきた
アルミは電気でしか精錬できず鉄に比べコストがかかるって話だった
次にカーボンが出てきてパイプ貼り合わせだったがトップアスリート向けの一体成形はあったが特別な物だった
それが今や素人向けクロスバイクなる物はアルミだしママチャリもアルミが一般的になり、一体成形カーボンがアマチュアが変えるようになった
途中20年ほどブランク合ったからその推移過程を知らないけど不思議だ
いい加減流れ変えようぜ
クロモリ全盛時代のハイエンドレーサーが手に入りそうなんだが、今組むなら今のハイエンドパーツでちゃんとレーシーに組むべきかな?
このスレの皆ならどんなパーツで組む?
ロードバイクの素材としてカーボンが重量、剛性、エアロデザインで最も有利で、
材料や製法の研究からコストもこなれてきたのだから当然の帰結だな
それでもクロモリ、特に高価なクロモリを選択するのはマイナーなのは確か
ハイエンドカーボンに対する利点は細身の美しさしか無いと思う
高価なクロモリでも、性能的には廉価カーボン以下だからな。
メリットは、転倒時に壊れにくいくらいか?
>>649 アルミ素材がいわゆる電気の缶詰と言われる状況は変わってない
量産効果と作り慣れた事で安く作れる様になったんじゃないの?
>>650 好きなパーツで好きに組めばいい
あんたのフレームだ
レーシにーに組むかなぁ
そういうふうに生まれたフレームなら
アルミ、鉄、カーボンの製造時の炭素排出量はどうなんだろうね
今後はそのあたりも取り沙汰されるかも
サーリーみたいなガシガシ使い込むタイプの流れも注目してるよ(高額パーツの盆栽は除く)
後は↑に出てたAllCityみたいな系統はスペックに拠らない乗って楽しい選択肢だよね
MTBもグラベルもクロモリに一定の人気はあるし、クロモリならではの方向性ってのはもっと色々あると思う
>>655 自動車部品が炭素排出量絡みでアルミから鉄回帰傾向だってさ
それで重くなった分のガソリン消費量は計算に入ってんのかねw
サーリーだったらクリスキングとかで組んでガシガシ乗るけどな
クリスキングは耐久性抜群だから外人が乗っても壊れない信頼性があるし
ショップの謳い文句だよな
クリスキングは壊れないから一生物
俺もタンゲで普通に壊れないと思う
クリキンは耐久性よりカラバリで選ばれてるケースも多そうw
まぁ自転車に無知な人から見たら全周にKING KING KINGってすげーダサく映るるのは間違い無い
俺は最初そうだった
程度問題だけれども見た目、ってのも立派な性能の一つだよねw
大体ヘッドパーツもハブも普通壊れないよな
ベアリングが消耗品で交換が必要なのはどれも同じだし
ヘッドパーツて高いの付ける意味ないっぽいな
今まで全部キングにしてバカみたいだ
トカゲの普及どころかZtto、
ホンモノかどうか?の手で触るとゴリっと回転が悪い部分がある怪しいFSAとかでも
組んじゃえば体感差0
>>650 単純にレースをしないなら使うシーンに合わせたパーツにすればよい。
但し、新品、もしくは新品みたいな塗装が綺麗なフレームに中古のビンテージパーツで組むのはダサいからやめておいた方がいい。
よく新しいフレームに傷だらけのビンテージパーツがついた写真を見せられるけど一体感がなくってカッコ悪い。
観賞用自転車にするなら尚更フレームとパーツのダメージ度は合わさないいけないと思う。
>>673 ハイエンドのレーシング用クロモリってことはかなり太めのエアロ意識した形状だろうし最近のコンポが合うんだろうな。R8000とか以降のやつ
>>673 逆はカッコいいと思う
傷だらけのフレームにピカピカのパーツ
中古njsフレームで手持ちパーツで組むのが街乗りピスト
不思議とピカピカのフレームのものよりカッコ良かったりする
ビンテージパーツは数が限られてるからビンテージしか認めないならクロモリは先細りだよ
>>650の話だろうからフレームもビンテージの場合なんでしょ
外見がシンプルなカラーリングだったらカフェレーサーっぽいスタイルもアリかなと
旧い手持ちクロモリにホローテックIIクランク&BB付けたら凄くしっかり感じた。
BB交換も楽だし、10sフリクションも変速早い。
弄るのはビンテージだけど、乗るなら10s以降。
身体の衰えもカバーしてくれるぞ 少しは
自分のコメントから荒れてたらすまん。
雪の晴れ間にオーバーホールから帰ってきた街乗り用の自転車のハンドルのニス塗りをやってた。
これで白の布テープに塗って乾かしてを3回繰り返した現状だけどまだサドル との色の差があるから後2回ほど塗らないといけないと思う。
革のバーテープは仕上がりが気に入ったようにならないし、扱いが面倒だから嫌い。
ハンドル
https://imgur.com/a/1sM1QFZ 全体
https://imgur.com/a/x9Razs3 ラグとメタルカラーは上品で綺麗だよなあ
ブルックスは重すぎるし見た目以外のメリット薄くね
普通のと比べると漕ぎがギア0.5枚位重いだろ
寒そうな場所でバーテープにニス塗り…そしてバイクが渋い
そこまでの熱意を維持出来るって、素直に凄いし羨ましいなと思う。
>>682 きれいだがこのスレでいいねつくのこういう系統だけなんだよな
>>687 ロードなんて自己満
クロモリ、チタンなどその極み
自分がカッコいいと思えれば良いじゃないか
もう生産されないコンポが前提の組み方ばっか褒めててもしょうがないだろ
現行のコンポで組んだときかっこいいスタイルも考えていくべき
ブログから拝借、こういう構成だって大好きですよ?
>>687
んな事ねーぞ
俺のド変態オーダー極太スチールもうpしたら賞賛される
・・と思う 見た目のハッタリは半端じゃないし
>>690
こういうシンプルベーシックなのもええやん
ていうかこのロケーションが綺麗な平地な方が羨ましいかな >>690 ロードもいいんだけど、それを活かせる道が羨ましい
>>690 こうゆうの好き
クロモリに太タイヤとかディープリムとか好きだわ
自転車って洋服と同じでミリタリー系やブリティッシュ系みたいに人それぞれ好みがあってその中でバランスが取れてるのがカッコいいのだと思う。
洋服のコーディネートでバランスを欠いたド派手なアクセサリーをつけてたらカッコ悪いでしょ。
>>683 ありがとう。
自分がカッコいいと思う自転車に乗ってると気持ちでギアが0.5枚軽くなる。
>>693 専業で常に家にいるからスマホ持ってないんだ
一々デジカメの単三電池充電してうpするのがだるーい
>>689 自分もそう思う。
現行で組める中で一番カッコいいと思える構成を考えるのが健全、発展性があると思います。
大事なのは自分が満足できるか
他人に対して、こういう構成にすべきとか、こういうロードを褒めるべき、とか言い出したら
嫌われ者のおじいさん
>>682 同じエリートのボトル使ってます
コルク栓が痩せてきて閉まりが悪くなってきたのだけど栓だけ交換できなくて少し困ってます
それにしても寒かったw
自転車は乗らないと可哀想だと思うからパーツ類は常に新品で買えるものから探します。
自分は現行はカンパのケンタウルをベースに組むのが良いと思ってます。
現行ケンタウルはカンパ10s時代のベローチェ、ケンタウルのクランクと互換性があり、カンパ10s用クランク探せばは未だ新品が買えます。
クラシック路線ならクランクはスギノとか使えば性能落ちないが、STIとディレイラーがなぁ
マイクロシフトって手もあるがやっぱクラシック感はでないな、シルバーは入れられるが
つむりみたいにいっそスラムで組むのも面白いのかもしれん
まぁもう銀コンポ前提じゃ性能は絶対妥協せざるを得ないな
STIでクラシック路線?
言う事がちょっとわからんが…
グランコンペにマイクロシフト製のSTI的レバーがあるのはある
銀コンポにこだわる人多いが、カンパのクジラはいいのか?あれが台無しにしてるぞ。
>>701 楽天で0円とか言うのがあるらしいから
家族のお古のアイフォンもらって入るかもしれんけどな
>>706 自分のうpしてみなよ
そしたら一々デジカメで撮ってやらんこともない
>>710
>>687
んな事ねーぞ
俺のド変態オーダー極太スチールもうpしたら賞賛される
からのコレは草 >>709 あれ握りやすいぞ
見た目は慣れだ、慣れw
>>711 じゃあまずお前がID付けて自分のうpしてみろ
そしたらあげてやるよ
>俺のド変態オーダー極太スチールもうpしたら賞賛される
からの
>じゃあまずお前がID付けて自分のうpしてみろ >そしたらあげてやるよ
露出狂から急にチワワになるキャラ変はなかなかのもの
アップできないなら「アップしたら称賛される」と最初から書かないほうがいいのは確かやね
バカか
まずお前らがアップしろよ ID出してな
なんか糞みたいな書き込みしてる揚げ足取りウンコ野郎だからなあ
鉄フレーム持ってなさそう ただの荒らしのクズっぽいんだわ
そりゃそうと、こないだうpされたの見て思ったけどディスクとクロモリの組合せも悪くなかったな。
そういう発見もあるのでクラシック系以外のも色々上げてくれると参考になるわ。
何で自転車板って雑魚の癖に傲慢なクズが多いんだろうなあ
どうせチビの運動音痴だろ?
お!また強気になって来たね
コーヒーでも飲んだのかな?
Masiかぁ...
デザインでぼったくるのがうまい会社ですきじゃないな
かっこいいけどね
>>717 ェ……今時のナウなヤングにバカウケな言い方は何なの?
>>726 個人的には未だにスローピングに抵抗あるけど悪くないね、街乗りで使い倒したい。
スラム11速で13万なら、そうボッタでもないだろう。
>>726 俺もせっかくクロモリならホリゾンタルのほうがいいけど、足短いから買うとしたらスローピングになるのかな・・・
色はすごくいいと思うけど
今日もキレキャラが湧いてんのねw
きのうとは別人?
読むとうpするとか言ってた人が上げるとか言ってもない人に
「お前が上げろ」とわめいてんのねw
ちょっとおかしいw
ラレーのサイトもみてきたけど、クロモリはこのご時世で値上げは抑えてくれているみたいね
さすがにそろそろ厳しくなってくるとは思うし、納期は先になりそうだけれども
今のタイミングでロードが壊れて買い換えることになったら高確率でクロモリだなぁ
>>733 帰って来たら変なのが絡みまくってて酷いじゃん
毎日おかしい奴がイキっててなんなのこの流れw
ど、どどどどど
ぶっちゃけバーテープとサドルとタイヤサイドを飴色で統一してるのが好みなだけかもしれない
こっちはsomaと違ってハンチング帽のオジサンが乗ってそうw
雨よけもついていて実用性重視
渋すぎる色
これはかなり年取ってから乗りたいモデルだな
泥除けはほしいんよね
地方のトンネルとかなかびしゃびしゃだったりするし
>>736 DIXNA山盛り!
ハンドルやサドル、クランクもオススメ
ネタバレ、という程でも無いけれども
>>690のフレームは
>>736と同じJFF701D。何度か此処でも話題に上がってた。
https://onebyesu.com/cn1/cn7/p_701D.html ええ、そりゃ東京サンエス製品ばかり使われてる訳ですよw
>>746 これちっと欲しかったんだよな
結局オーダーにしたけど
>>745 素人質問で悪いけど、こういうのってどこで買うの?
>>746 ええ、すごーい
全然気づきませんでした!
こんな感じで良いですか?
>>748 普通にフカヤで扱ってる
前はwiggleでも売っててフカヤの定価より安かった気がする(送料は不明)
リッチーロジックの取扱いって今深谷なんだ
インターマックスから代ってたんだな
しかしリッチーはなんで昔から東京サンエスともう一つ
別の会社の2社で扱ってるんだろう
>>753 ああ確かに東京サンエスのカタログにも載ってたね
>>649 技術込みでカーボンが今は一番高いが、これも一般化するとまたチタンフレームが最高級になるのかもね
ならないだろうね
金属フレームのコストは加工製造に関わるコスト
カーボンは設計開発に関わるコスト
3Dプリンタでチタン合金の異形フレームというのは可能かな?
>>756 金属なんて採掘コストが全てだろ
原油が92ドルでピークアウトしてこっから下がったら、チタンもアルミも安くなるはず
ロードバイクの値段って技術云々より為替でしょ。
12年前くらいのエントリーカーボンは田舎でもピナレロの完成車の安売りで20万を切ってたよ。
(アルミのキャノンデールのCADD8で12万円)
昔も今もエントリーグレードのロードバイクは15〜20万円だけど12年前は初心者は店でも雑誌でもカーボンを買うのを薦められてクロモリは扱いが難しいから初心者は買わない方がいいと言われてました。
自分は12年程前に始めた時はクロモリが欲しかったが泣く泣くカーボンから乗り始めたけど詳しくなっていつかはクロモリに乗ろうと思ってました。
ごめん、文字化けした。
> 昔も今もエントリーグレードのロードバイクは15〜20万円
15から20万円
そりゃカーボン売りたいから
あるショップオーナーは「カーボン売ったらお金が降ってきますよw」と商談されたらしい。
10年くらい前
カーボンフレームのかなりの割合を中国で作るようになってから、
カーボン絡みの経済事情は随分と変わったよな。
日本の炭素繊維は日本からの輸出既製品で中国では希少なのに
ドコの使ってるんだか
>>765 炭素は普遍的な元素で手に入るし結晶も合成できるけど金属は希少で人工的に錬金できないからな
>>766 基本的に東レ製だよね
>>769 ググるとわかるが値段をコントロールしてる会社がある
今のリッチーは昔のと違うからな
1インチヘッドの頃が良かったな
>>770 ぐぐると分かるけど、それ俗説だよ
もうそんなシェアもない
ついでにいうと、値段操作されていようがいまいが、ダイヤが鉄より高いってことについて
何の反論にもなっていないけどなw
炭素は宇宙では太陽の中層あたりの圧力で核融合で生成される
しかし鉄は太陽のコア付近でようやくできる
物理的にも金属は貴重なんだぜ
ていう理科系脳でした
>>773 東洋で作ってた頃とは品質が変わったとは聞くけど
実際に乗った事はないから詳しくは知らない
>>776 理系はそんなアホではないよ
国語5点、算数10点で理系って話なら分かるがw
余程のアホでなければ、価格の話をする時は地球での価格で話す
冥王星とかベテルギウスでいくらかなんてどうでもいいよw
論点ずらしがすぎる
カーボンより優れた新素材が出たらクロモリって地上から抹消されるかもな
俺はホリゾンタル好きだから乗り続けるけど
いまだに木製や竹製フレームがあるんだから
クロモリが消えるわけないだろ
なぜか技術進化でステンレスが安く加工しやすくなったら消えるかもしれんが
ステンレスは表面が錆びない事以外はほぼすべての面で鉄に劣るんですよ
高価な車の足回りパーツでもステンレスは使わない
>>784 鉄にステンレスメッキしたらええがな
クロムとニッケルを18-8の配合比で塗るがな
ステンは堅くて脆いからクロモリに取って代わる事はないと思う
クロモリ、チタン、ステンレス、カーボン、アルミ
これらの一長一短がある素材のロードバイクの価格が同じだったとして何を優先して選ぶかだね。
あがりのバイクを選ぶ時はこの考え方に近くなる。
自分は5年前にあがりのバイクを考えたけど街乗り用、サイクリング用の2台購入になり、うち一台はクロモリになった。
決めては見た目のみw
上がりのバイクとか言ってて
さらに増車してる人、何人も知ってるわ
優劣じゃなく好き嫌い
浮気し放題だから究極の1台は決めない
バイク帰ると気分変わるもんな
wレバーで走りたい日もピュアロードで走りたい日もミニベロで走りたい日もあるだろう
ロードはライスピ乗り始めてからもう15年。
マスドレースはもう出ないだろうし、
これで上りかなと思ってる。
MTBと小径も色々乗り継いでるけど、
こっちはクロモリで落ち着いた。
ジコマンってロードのマンガでもあったな
一生モノって言い訳して買ったバイクが5台になったとかw
人生100年時代だからな
上がりのバイクなんて90過ぎたら考えればええ
>>793 結婚したのに平気で浮気する奴とか多目的トイレ使う奴とかいるだろ
知ってるショップが自宅に持って帰れないバイクの保管を有料でやってるw
上がりのつもりでコルナゴマスターを買って以降も最新カーボンも買い足したが
マスター以上の満足度は得られて居ない
「あがり」なんて寿司屋のお茶みたいなもんさ。〆に飲むこともあるけど食べてる最中にも飲むだろ。
でも最後の自転車にするんだと思うから高価なバイクが買えるだよね。
自分は街乗りとサイクリングの自転車は一緒に出来なくて2台になったけど決定まで日本で購入できる全メーカーを対象にして実物を見る為に東京・大阪出張のついでにショップ巡りして一年半かかったな。
>>800 オレ独身だから、預かってくれと言われる。
ヤフオク受け取りとか。
>>800 預けてる自転車に乗って奥様と遭遇「アナタ、その自転車は何なのよ?」
>>580 カレラにチタニオか。
それにしても50本とはすごいね。
一本譲ってくれ。
ウチも一時期既婚者の海外通販の受け取りデポみたいになってたことがあるわ
>>811 ミュージアム開こうとしてるんでもなけりゃ
金があるだけのただの馬鹿だろ。
金と場所が余ってるんなら普通じゃない?
欲しいから買う、乗らなくなる、新しく買う
の繰り返し
自分は上がりで購入した自転車選びに妥協しなかったから新しい自転車が欲しくなることは無くなったな。
特にクロモリなんて目新しいものが新発売なんてないでしょ。
いま37で最初のロードがクロモリな俺みたいなのもいるぞ
>>819 そりゃ上がりの自転車を考える世代はクロモリ黄金期を体験しているからでは?
>>819 アルミは疲労限度があるし、カーボンは樹脂が劣化する
クロモリは折れても溶接できる
サビ以外には強い
アルミは折れるって言ってるやつのハンドルがアルミなのはどうなんだろうか?
俺も上がりはクロモリでラグ付きで1インチでカンパでって考えてる。821が言うとおりノスタルジーだよね。ここ数年で急激に走れなくなっていて、性能はもう追わない。問題は上れる軽いギヤをどうカッコよく確保するか?
PCDは見た目的に絶対130か135じゃなきゃ許せないマンの俺のバイク
リアスプロケットのローがどんどん大きくなっていってるよ……
>>823 フレームの話やろ
ハンドルとかコンポなんかは当然変えるよ
>>824 ロード乗りは大変だな
ラ系のTAだと無問題。
現行シマノPCD110に替えても無問題
>>825 クロモリを選ぶ人は、何らかの機能上メッリトで選ぶ人とノスタルジーや古典趣味で選ぶ人がいる。
ツールでしょ。
クロモリはRNC7で打ち止めにした
メーカー自身もRNC打ち止めにしちゃった…
残念やなぁ
オレは信じてる
RNCがディスク仕様になって戻ってくることを
向日町競輪場で最新バイク全てを試乗した結果
速さ乗り心地見た目の総合バランスでコルナゴマスターを選んだ
マスター¥330,000・・・
いくらなんでもぼりすぎやろw
なんで天下のブリジストンがクロモリやめたの?
海外製のは盛況なのに
>>837 クロモリじゃねえじゃん
わざわざ書く意味がわからん
イタリアでエルネストのおっちゃんが自ら手でパイプ絞って
加工してるから高いんやで
プラダ()とかブランド品に乗ってる!みたいな感じだろそれ
良いビルダー腐るほどいるしパウダーで凄い綺麗・丈夫な塗装しても10万はお釣り来るんじゃないの
コテコテした塗装でコルナゴなんて書いてあるより
綺麗な単色塗装にラグ・自分の好みの管・ジオメトリにした方が良くないか?
>>845 パウダー塗装してくれて腕のいいビルダー教えてくれ
オーダーしたい
>>847 完成されたジオメトリの美しさの方が好きという人も多い
完全オーダーメイドでもイタ公の出来合いより安いのは恵まれてるわな
オーダーメイドってクロモリだから町工場で出来ることなんだな
カーボンのオーダーメイドなんてオリンピック選手に提供する非売品でしか無理だろうな
オリンピッククラスでもカーボンモノコックは無理でしょ
元取れないよ
先のオリンピックで400〜600万て言ってたけどせいぜいパーツ交換くらいか
スーツも国内オーダーメイド派とヨーロッパブランド大好き派に分かれてるところ
クロモリの好みに似てるな(尚、お値段…)
>>848 俺が頼んでる所紹介しても俺に利点ないから自分で探しな
アメリカのビルダーはパウダー高くないよ
ただ料金もパウダーも年々値上げしまくってるみたいだけど
子供が生まれて金がかかって来るとそれを理由に値上げしまくる
>>850 ここでこういうの買おうって言ってる日本のオッサンは体形とかライディングフォームが合わんだろ
美しさとか言うけど工芸盆栽にするなら吊るしコルナゴなんぞよりNahbsのビルダーに頼んだ方が良い
>>856 普通に考えたら舶来品の方が品質も周りからの見る目もいいと思う。イタリア製造って聞くと、スーツやネクタイ生地だろうと、クロモリフレームだろうと至高の品であるのがすぐ分かるわ
先入観のない門外漢に魅せると
大抵はマスターの方が美しいと言うけどなw
第一印象とか先入観って凄い影響力あるよね、良し悪しの問題じゃなくて。
日本のビルダーは性能重視しすぎで美観を追求するのを怠ってるわな
>>863 >>438で気持ち悪い世界観が展開されているが
ケルビムなんて性能より奇をてらう事しか考えてなさそうだけど
>>858 今60代以上じゃないのw?
イタリア人が作ったら風格が出るとか弦楽器商と同じ詐欺のトリックだぞ
現代のバイオリンで宮地で売られてるのもイタリア人はニス塗からして糞下手だからな
日本人・中国人の方が遥かに真面目で器用な奴が多い
香港のパチモンシャツ作ってブランドタグ付けてる所なんて職人の仕立てがあまりに上手いから
偽物だって分かる 本家よりフォルム・縫製がずば抜けて上手い
ラルフのシャツなんてマーク付いてるだけの糞ゴミだ
>>865 ケルビムは二代目がああいう人なんでパフォーマンスとして色々可能性を模索してるだけで
当然提供してるのはこれまで通り普通のフレームでしょー
ブランドは人の審美眼を曇らせる。恋に似てるのかもしれない。ランドナー乗りなんかあの貧相なTOEIの文字がカッコいいらしい
みんな沼に嵌ると頭おかしくなるんだろうな
大して練習しない癖に車輪に10どころか50とか使ってみたり
トライアルの練習に嵌ってた時はサドルが付かない奇形のフレームが最高にカッコ良く見えたわ
常識をなくさせるために頑張って貧乏と煽ってみたりステータスとか連呼する
最古の職業売春と詐欺は常に高収益であり続けてきた
>>867 審美眼のない人にとって判断基準になるのもブランド。
それを裏切らないだけのクォリティを保ってれば有難いシステムだよ。
これいいなと思ったフレームに、結果的になんてロゴが付いてるか?
そういうもんなんじゃねーの…?w
分かる訳ないやんw
アルミパイプのシートポストだって6061、7050/2014は乗らないと分からない
6061とそれ以外は分かりやすいが 7kと2kの違いは分からない
李錦記の豆板醤みたいに高品質で美味しい目印なら良いんだけど
ハイブランド()とかそういうのって質じゃなくて見栄とボッタにエネルギーを割いてるからなあ
>>863 競輪畑のビルダーさんが多いのと、顧客の要求がシンプル傾向なのが重なった結果じゃないかと
何処かのyoutuberさんに各ビルダーさんを訪ねて貰って
開口一番「サーリーみたいなの下さい!」ってやったらどんな対応されるのか見てみたい気が少しだけ
Tig溶接もできますっていう人とロウ付けしかできないっていう人も結構居そうな感じ
>>874 デローザみたいなのがほしいって言ったほうが面白くね
日本のビルダーにラグで作ってもらってもイタ公みたいにかっこよくならないから、フィレットにしようか思案中だわ
tigの溶接跡だけは受け付けない
差別用語を平気で使う奴は自分の事を恥ずかしいとは思わないんだろうね
MTB系だとラグで装飾したところでなんだかなぁて感じになっちゃうのでTigの無骨さの方が似合うよね
灯油を楽ちんに運ぶ為のオーダー車
こういうニッチ車を見るのは楽しい
イタリア大手のスーツはイタリア生地を北朝鮮に縫製させてるとか小耳に挟んだが本当かなあ
まあスレチだからどうでもいいが
石橋をブリヂストンってなネーミングセンスが既に文化後進国
高性能な軽自動車乗るならFIAT500の方が楽しい趣味の世界
>>886 100年前の命名に文化がどうとか
ほとんど基地外
>>885 スーツもだしヴィトンも矯正労働こうじょうで作られてるっぽいね
さっき近所の商店街でカラビンカのママチャリで買い物してるおじさんがいた
二度見どころか三度見したわ
>>889 オーナーと共に静かな老後を送っているという妄想が
こちらLevel製のママチャリ
上のは中古njsフレームを流行りの前カゴスタイルにしてるだけだけど
カラビンカのじいさんは、カラビンカが作ったママチャリなのかな
>>890 シート角が絶壁のように立ってるのにリアセンターが長いって異様だな
>>890 ダサい自転車スレに掲載するに値するジオメトリ
リヤセンターは短くないと思う。シートが立っているからそう見えるだけ
カラビンカのプロムナードっぽいの見つけた
>>890に上げたのと見比べたら、あっちはホイールがデカいというかフレームサイズが凄く小さい?
>>898 こういう普通の落ち着いた感じじゃなかったので三度見してしまった
シートチューブとダウンチューブにkalavinkaのデカいロゴが2つで
しかもフレームカラーはメタリックぽい派手な色の塗り分け
特定されるから色は書きません
>>896 シート角は立てれば立てる程楽に漕げるから引退間際の競輪選手は立てる傾向にあって90度まで作った事あるってnjsビルダーのブログに書いてたわ
今日もニス塗りしてました。
https://imgur.com/a/GhWyCz5 この自転車の購入の決め手はカラー。
最近よくあるメッキ塗装ではなくフルメッキの上にカラークリア塗装をしてる(そのかわりちょっと重くなる)
最近はショップが知らなくても海外のサイト情報を翻訳して塗装やパイプなど特長を調べれるのが便利です。
一応、記念モデルですが2017、2018は各メーカーから記念モデルが沢山でたけどその5年後に当たるこれからまた記念モデルが販売されると思います。
購入当時の候補の税抜価格は
バッタリン:コレツィオーネ・スペチャーレ(35万円)
コルナゴ:マスターライト(29万円)
コルナゴ:アラベスク(35万円)
トマジーニ:シンテシー(33万円)
デローザ:ヌーボクラシコ(33万円)
チネリ:スーパーコルサ(29万円)
ジオストリノ:色々
…あがりの自転車として考えてたから清水の舞台から飛び降りる位の気持ちになった価格です。
イタリアメーカーが多いのは同時にサイクリング用の自転車を別にもう一台も検討してたので街乗り用は差別化しようと思ったからです。
>>903 ニス塗りって大事だな
もう雪も溶けて走り出せそうだ
>>905 布テープ+ニス仕上はクッション性がなく、手間だけど一度仕上げるとバーテープを自ら剥がさない限り半永久に使えるから後々が楽です。
傷がついても上からニスを塗るだけです。
>>906 アウターケーブルは毎年変えたいから、半永久にはならなさそう(私の場合)
バーテープは流石に普通のコルクで汗吸わせた方が良いだろうjk
コルナゴよりこっちの方が上品でええやんと思ったらさらに高いなり・・
興味ない一般人でも美しいと思わせるシンプルビューティーが良いよな 代々乗れる家宝になる
10年前にNAHBSのビルダーにこういう綺麗な塗装にラグでフォークだけ作って5万だった
フレームセットでも20行かなかったんじゃないかな
見た目は凄い良かったけど肝心のフレームと走りが合わなくて処分したが
見た目と剛性は凄い良かったんだけどラグがフレームジオメトリの角度にならない?
か何かでフォークレイクを調整したらしいけど乗ると凄い変な感じだった
その後別の元レーサーのビルダーに別のフォーク頼んでそっちは凄い良かったから
その後はそっちばかりに頼んでる 見た目だけならNAHBSが圧勝だけど乗ってなんぼだ
>>908 ハンドルから出たとこで継げば良いのに。
>>910 コルクも試したことがあるのですが色が好きになれず、何か良いものがないかとネットで探したところ昔の人がやってたニス塗り方法を見つけてやってみたところ気に入りました。
あがりの自転車で長く乗ることを考えたらパッと見の派手なのよりシンプルな方が使い込んだ時にアジが出るのかなと思いました。
5年乗ってるけど全く飽きが来ずに相棒感が日に日に強くなってるから手入れも楽しい。
日本ではマイナーなブランドだけどフレームを作ってるのはクロモリ全盛時のカレラチーム等プロチームのフレームを作ってたビルダーです。
>>907 いえ、変態です。
自転車を組む時に完成像をイメージしてフレームと一緒に全パーツ自分で選べるようになりました。
>>909 ニスを吸わないので無理だと思います。
>>915 確かに…
でもあがりのバイク2台とも理想の自転車を組んだから新発売の自転車に興味を持つことはなくなったから今後新たに自転車を買わない確信があります。
美しいのを大事にするのは素晴らしい
でもな、安いアルミに最安に近いシマノコンポ・手組ホイールのフラぺロードも最高だぜ
軽いから簡単に担げてショートカット出来るし道具としてかなり便利よ
SLのクリートすぐ磨り減る癖にバカ高いからな カバーは付けててもそのうち紛失するし
最近は町での買い物もトレーニングも全部安アルミだわ
>>901 UCIの規制のせいだよ。ARTICLE 1.3.013
サドルの先端部が,ボトム・ブラケットの中心を通る垂線より少なくとも5cm 後方に位置しなければならない.この制限は,トラックの短距
離種目(フライング 200m タイムトライアル,フライング・ラップ,スプリント,チーム・スプリント,ケイリン,500m あるいは 1km タイムトライ
アル)の競技者の自転車には適用しない; しかしながら,いかなる場合も,サドルの先端部はボトム・ブラケットを通る垂線より前に出て
はならない.
http://jcf.or.jp/wp2012/wp-content/uploads/downloads/2014/04/Clarification-Guide-of-the-UCI-Technical-Regulation-ver20140101-ej.pdf >>920 このUCIの規制が撤廃されたら、シート角75〜76°のロード出てくるだろうね。
先の写真の輪フレーム、シート角90度も
今は違反フレームだけどね
>>920 詳しいなあ
でも俺らはクロモリレーサーじゃないからシート角は立っててくれた方が嬉しいな。結局、サドルに前乗りしてるから一緒だし
俺らがUCIの理事務めたら
・トップチューブは完全に水平であること
・リム、ハブ、スポークはシルバー素材であること
・ハンドルバーは140mm以上のドロップを備え、ラウンド形状であること
・ダブルレバーを装着できるダボ穴用意しておくこと
とかやっちゃうよな。クロモリやってると価値観が似てきて面白い
俺は他人にくだらないルールを強要はしないな
今の組織と変わらんから
>>920 トライアスロンは除外されていないのか…。TT用とほとんど仕様的に同じだと思っていたが
UCIの古臭く発展を阻害する規制は当初は確かカーボン設備を持たないスチール主体のビルダーを
保護するためという名目があったはず
でも今は猫も杓子もカーボンだらけで意義を失ってる
競輪の日本自転車振興会(NJS)もなかなかの老害ぶり…
sl-7401のグレーがきにいらなくて
いくら探しても7700とか(まっとうな値段で)出てこないし
ポリッシュしようかと思ってるんだがどーよ?
うまくいけばブレーキの方も・・
誰かやった人いる?
もうすぐグラベルロードもレースやるからってんでUCIの規定で制限されちゃうんだっけ
競輪があるおかげでそれなりに質の良いレトロなシルバーパーツが未だに手に入るという面もあるのでは。
ピスト乗る俺からすると競輪がまだ存在してるおかげでクランク関係は選択肢が沢山ある
ロード乗り的には競輪がなけりゃNITTOはとっくの昔にスレッドステム作るのやめてるだろね
機材に制限かけないとスポーツメーカーの資本力バトルで選手の能力競う場じゃなくなっちゃうからな
パラリンピックも義足とか制限してんでしょ
あれと同じだよ
UCIほっといてアメリカでグラベルの大会開きゃいいんだよな
>>940 それなんてNORBA?
NJS縛りで世界から取り残された陳腐な世界が広がる競輪機材
海外でkeirinに出場する日本選手がカーボンフレームなど現代的な機材使うのが興味深い
競輪なかったら国産は電動アシスト自転車しかなくなってるけどなー
なんで競輪叩きたいんだかわからん
自転車デビュープロが食える稀有な国に住んでんのに
競輪があるからビルダーが沢山いる(いた)
そういう意味じゃ日本は恵まれてる
>>944 よくわからんけど
>>931のことじゃね?
UCIを批判してる人がロードレースを否定してないのと同じく
日本自転車振興会(NJS)の規定を批判していても競輪そのものは誰も否定してないのでは
競輪の組織が腐っていても、競輪自体が悪いとは誰も思っていないだろ
擁護が明後日の方向だよな
UCIがクソルール作っていても、ロード自体が悪いわけじゃないのと同じ
賭け事なんだから均一性が必要なんだからしょうがないじゃん
ロードレースが競技優先ならフレームはとっくにクロモリ限定になってるよ。
ロードレースの本場のヨーロッパにいた沢山のビルダーもどんどん減ってる。
イタリアにイタリア料理の修行に行ってた友人に聞いたけどイタリアは石畳でカーボンは割れるからカーボンのロードはバイクは少ないそうだ。
>>950 石畳ならトム・ボーネンみたいな手組みローハイトホイールがいいんだろうな
日本でもちょっと山道や林道に入ると舗装路がボロボロだったりグラベルだったりするから条件は変わらん気がするが
>>950 プロレースって結局は販促の場なんだよな。スポンサーがマニュファクチャーなんだから当たり前なんだけど
それに影響されないで選択する視点も大事だな
イタリアでも提灯記事の事情は日本と変わらないと思うんだけどその辺りも気になるな
ドイツとかは出版社がホイールの風洞実験とかやってデータ公表したりしてるが
>イタリアにイタリア料理の修行に行ってた友人に聞いたけどイタリアは石畳でカーボンは割れるからカーボンのロードはバイクは少ないそうだ。
これほど嘘くさい発言も久しぶりだな
ゲロ以下のニオイがプンプンするわ
ちなみにイタリアはデローザとかがマニア向けにクロモリとかチタンとか作っているけど、
やはり大半がカーボン・アルミに移行しているよ
ピナレロなんかクロモリ1種類もないしね
イタリア育ちの俺の嫁(現役女子高生)がいつか話してくれた
石畳のあるフランス東部にマジで住んでた俺からすると
競技用自転車は見かけた記憶がない 街中でも
いつも森でMTB乗ってたけど森の中でも自転車には遭遇しなかったな
シマノの部品頼んでも糞遅くて結局通販で買った
ヨーロッパなんてワインとチーズが安くて旨い、森が最高以外良い事ねえよ
>>959 俺の中で結論が出ないわ
シマノの出方次第だけど、142mmのリムブレ用ハブが出ないなら、ブレーキ様式が12速かか11速かきめてしまうからブレーキだけの単純な問題じゃないしな
STI以前のでは出かける気にならない
弄るなら別だが
同意かな。
ダブルレバーは見た目が良くても操作中は片手ハンドルになるから危ない。
>>974 片手離しが危ないからじゃなく、頻繁なシフトチェンジの煩雑さの無さやたち漕ぎ時のシフト、ブレーキ直後のタイムロスのないシフトが理由だと思う
>>978 実際どうなのあれ
インデックス式だっけ?
>>980 バーテープ巻きにくいし、下ハン握ったときにシフトダウンできないし、残念な物だった
まあ「時代が違うし」の一言で片付いちゃうかと。
変速機黎明期はワイヤーも使ってないし。
後輪の両側にギヤがあって、坂道にさしかかると外して裏返してたんだろ?
未来世界ではそもそも変速という概念が失われるだろう
うェすとワールドよか未来世界の方が全然面白いよな?
絶対クロモリの方がかっこいい
ダウンロード&関連動画>> っつーか乗ってるかっこがいいww
>>991 スレ立て乙です
埋めついでに
https://www.sports-eirin-marutamachi.com/blog/135580.html 板になってるチェーンステイとかスライダーエンドとか、
スレに出てたDAVASのMTBとまんま同じじゃね?というネタ
素で質問なんだが
プレステージとか853使ったフレームって、無銘の4130しか乗ったことない奴でも違いがわかるもん?
試乗会で同じようなロードレーサーだとこれ硬いな、これしなってるなとわかる。
-curl
lud20241206223218caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1638070810/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【黒森】クロモリフレーム Part77【草爺出禁】 YouTube動画>3本 ->画像>29枚 」を見た人も見ています:
・ロードバイクのホイール187
・海外通販 Wiggle ウィグル 専用 発注103個目
・【Bianchi】ビアンキのクロスバイク Part58
・【自転車乗りの】公道車道の走り方116【鑑たれ】
・内装変速 23段目
・好きな国道 嫌いな国道
・入間川サイクリングロード17
・クロスバイクの改造とチューンナップ#25
・【茨城】筑波山について語るスレ【ヒルクラ】 Part5
・サイクルコンピューター:ハートレートモニタ Part85
・キャノンデール/Badboy Hooligan Quick Part.2
・【mont-bell】モンベル総合 4
・自転車川柳 Part.2
・ロードバイクのホイール250
・【TREK】トレック ロード総合スレ Part89【ROAD】
・【YAMAHA】YPJを語るスレ その2【E-BIKE】
・海外通販 Wiggle ウィグル 専用 発注101個目
・E-BIKE イーバイク 専用スレ
・折り畳み&小径車総合スレ 141
・ロードバイクのホイール173
・荒川サイクリングロード 河ロから374km
・【世界と走れ】Zwiftスレ80【トレーニングアプリ】
・【狭山湖】多摩湖サイクリングドーロ20【多摩湖】
・うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?82
・名古屋のケッタ乗り 147城目
・Vブレーキを語るスレ レバー・アーチ・シューPart24
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ420
・【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【119台目】
・タイヤの買う基準
・[はみ出し]淡路島一周アワイチpart4[当て逃げ]
・自転車動画・YouTuberについて語ろう ! Part.15
・埼玉の自転車乗り 6
・名古屋のケッタ乗り 157城目
・アルテグラ VS デュラエース
・サイクリング・ポタリング日記
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ429
・【GIANT】ジャイアント ロード総合 1台目
・自転車通勤スタイル170
・街の自転車屋専用スレ 106店目
・【コラテック】corrtecってどうなん?
・タービンさんホイール専門店オープン
・制服でロードバイク乗ってるやつ!
・ろんぐらいだぁすとーりーず! Part37
・【ワークマン】低価格ウェア総合47着目【ユニクロ】
・【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その45
・江戸川サイクリングロード☆海から112km
・北海道のサイクリングコース 52T ※転載禁止※
・やはりランドナーは滅びゆく運命なのか?3
・名古屋のケッタ乗り 153城目
・アレックス モールトン/Alex Moulton/BSM part16
・【シマニョーロ】ミックスコンポ総合【シマRAM】
・【自分語り】大阪の自転車情報スレ1【長文禁止】
・何か食いながら自転車乗ってる奴は大抵ポイ捨てする
・【金沢】石川県の自転車乗りPart21【能登】 ©2ch.net
・鶴見川18台目
・【エロ禁止】女子のレーパン画像36着目
・【静岡西部】浜名湖総合スレ 18周目【旧浜松県】
・★☆★ ランドナー 58宿目 ★☆★
・【青森】東北の自転車乗り!その11 【山形】
・CATEYEライト専用スレ30灯目
・千葉県のサイクリングコース 54
・CAAD10に勝るロードバイクってあるのか?
・海外通販@自転車板 Part141
・【ぬこ】CATEYEライト専用スレ38灯目【にゃんこ】
・【両立】フラペとビンディング【排他】 Part.2
12:56:49 up 42 days, 14:00, 0 users, load average: 12.22, 10.02, 12.90
in 0.074357032775879 sec
@0.074357032775879@0b7 on 022502
|