前スレの964です
何度やっても設定した圧力になる前にタイヤがパンパンになるので、販売店に連絡。
そしたら販売店のくせに商品知識が全くないのが分かって唖然w
米式バルブに交換してもタイヤ内の圧力がフィードバックされる保証はないと言い出すしまつ
それってポンプが不良品と認めてるようなものだよねw
>>3
中華から物を引っ張ってきて売る輸入雑貨店で買う方にも問題がある。
しかもメーター付きのフロアポンプも持っていないって言ってたよな。
入れ過ぎになっていると言う根拠を示して、不良品だと交換か返品を申請すれば良いだけ。 サーファスより楽に入るのに乗り換えようと思うんだけどありますか?
グランジのメーター付きポンプアダプターが出て来たから電池入れたら動いた
これBETOのOEMみたいだけど、日本に何本あるんだろ
>>10
このページを見て、商品知識の豊富な専門店と同等の対応を期待する方もおかしい。 >>11
荷物が来たときチャイナポストでよく使う梱包だったからやばいかなーと思ったら案の定だった
ちなみにショップには返品する旨連絡したら返送方法を連絡してきた
かなり手慣れた対応だったのが気になるが・・・・・ クロスバイク初心者です。
仏式の空気入れで最低限の機能の安いものを教えてほしいです。
>>13
安いって言うかトピークのジョーブロー マックス HPで良いんじゃないの
リペアパーツあるからそれなりに長く使えるよ オススメはメーター付きのフロアポンプで、口金パッキンの締まり具合がネジ込みで微調整可能なタイプ。
例えばこの手のヘッドだとパッキンのゴムがバルブと擦れて痩せたり硬くなったりしたら、玄人以外には調整不可、部品供給もしているのを見た事が無いので、ヘッド交換=だったらポンプ交換、になりがち。 >>12
ポンプ表記40PSI≒2.8barの時
実際は何気圧?
ポンプの圧力計って結構誤差あるよ
俺ならそのまま使うな 買ってきたので調べてみた
電動ポンプで40PSIまでいれた状態で250kpaだった
ということは電動ポンプの数値はくるっていないということか
250kpa=2.5気圧な
なお今は300kpaまで入れて止めている
だから「タイヤがパンパン」じゃ何も分からん
て言ったんだよ
誤差0.3気圧なら全然実用レベルじゃねーか
安くてメーター付きで、ポンプヘッドが変な構造ではなくて、ホースが長め。
FP-PGA、コレで圧力が7bar以上ならBFP-04AGA3で良いんじゃね?
ただ、使った事は無いので使用感はわからん。
10年以上使っているGIYOの安いメーター付きフロアポンプが壊れないので買い替えられないんだわ。
もう面倒臭いからタイヤパンパンデブはNGしときなよ
>>9
それ気になってるんだけど、
今でもどこかで買えたりするんだろうか? >>25
428gは自転車で携帯は無いな。
バイクや、車移動の車載ならアリ >>24
もう売って無いよ、20年近く前のだし
販売期間めっちゃ短かったから みなさんの意見やネットで調べてパナレーサーのフロアポンプにしました
ありがとうございました
FP200のシリンダーパッキンがずっーと欠品してるのなんとかならんのかなーー
パナの新作ミニフロアポンプ提供先の某ロングライダーからチンチンに酷評されとるなワロタ
イオンバイクの入り口に置いてあるサーファスの空気入れを使ってみたらけっこう良かった。
軽めの押し心地で、体重かけて強く押し込んでグニャグニャ揺れずに安定してくれる。
アダプターに疲れたわちっとも空気が入らんし
フレンチバルブにアダプター無しで繋げるフロアポンプでオススメはどれだい?
>>35
口金だけの問題やんけ。
メーター付きのフロアポンプを使っていて他に問題が無ければ
ブリヂストン(BRIDGESTONE) アルミフロアポンプ 補修用 イージーエアヘッド A416011 PR-SPH
が良いんじゃね? アダプタないと仏式にならないってことは
ロード向けじゃないポンプなのでは?
>>38
MTBだよ
家の空気入れで使えるようにバルブにアダプターを付けてくれた 空気圧計が付いていないような奴だったり動作が怪しいポンプなら、ポンプ毎の買い替えが良いです。
>>40
高校通学の間使ってたごく一般的な奴
中古MTBに乗り換えたらアダプターが必要に
にしてもヘビーデューティーなMTBにあんなに細っこいバルブなんて大丈夫なんすかねえ
フレンチバルブよりか通学に使ってたブリヂストンのカゴ付きの方がよほど頑丈なバルブが付いてましたよ 空気圧計が無いなら、空気圧計付きのフロアポンプの購入を薦める。
補修部品の供給があるメーカーの物が永く使える。
最低限なら2000円前後、チョット良いのなら5000円って所だな。
ずっと数百円の鉄のサビサビフロアポンプ使ってるわ(タンク付き)
ゲージはゼファールのがあるからそれで圧調整してる
でもポンプにゲージついてたら便利だろうなとは思う
携帯ポンプにもあったほうがいいのかな
フルプラのダイヤポンプ愛用してるけど他に使ってる人はいないかな
昔、本体が軽くて高圧まで入るってべた褒めされてるの見て買ってから普段乗りのチャリの空気入れとして使ってる
屋根付き屋外に放置して20年近く使ってるけど1回パッキンに油さしてやったぐらいで全く壊れる気配がない
>>22
うーん初心者にはパナソニックのゲージ付きがお手頃でいいのかなあ
壊れた時用に>>36を買っておく感じで >>45
それってママチャリ用のポンプでしょ?
俺も以前そういうタンク付きの1000円くらいのポンプ使ってたけど、
サーファスに買い替えたらめっちゃ楽
もっと早く買えばよかった
とくにタンク付きは圧縮するのに無駄にポンピングするから余計に疲れる
ゲージもポンプに付いてた方が断然楽だよ
携帯ポンプもゲージ付きのクランクブラザースの使ってたけど、
壊れたから今はゲージ無しのにした
携帯ポンプはまあどっちでもいいかと >>48
サーファスとか高そう
2000円前後でなんとかしたいわ アマゾンで圧力計付きの。二千円以下の激安フロア有るよ
ただ、リペアパーツは無理だろうし性能面でもどうなんだって可能性もあるよ
GIYOのGF-55P買ってもう10年以上使ってる
次はトピークでも買うかーとか思いながらそのまんまw
>>51
さすがコメリ、実質本位で安いですなコレにします サーファス買ってもリペアパーツ全然入荷されないからクソ
15年くらい使ったシリカピスタの圧縮が抜けたんだけど200円くらいのマルニの革パッキンに交換したらあっさり治った
純正にこだわる必要なかったな
>>56
シリカや名大ポンプは汎用パーツで修理出来るので長年使える サーファスの10年超えたけどパッキン全然駄目にならないけど
フロアポンプの定番がちっとも定まらなくて過去ログ読むと面白いが選択のヒントを探しに来た普通の人には役立ってるかな?
ぶっちゃけ、保管が良くて個人の使用頻度だとピストンのパッキンは問題ないかと。
安物の米式専用のレバー式や、直列ダブルヘッドのレバー式で
ヘッド先端のネジ込み具合でパッキンの縮み具合の微調整が効かないタイプだと
着脱の際にバルブナットやキャップ用のネジ山でパッキンが削られて痩せる→漏れたら口金の寿命やな。
ヘッド先端がネジ式でパッキンの圧縮具合の調整ができて、パッキンのスペアパーツ供給のあるモデルが良い。
縦レバー式は、レバー開閉の際にバルブを曲げる方向に力が掛かるので、
GORIX GX-30Pの両対応ネジ込み式口金が、例のポンプ同様な感じで良いのではないかと思う。
>>56
農薬噴霧用も使えるよ、サイズ的にもぴったりのがある
>>59
名大皮パッキンもう無いよ
あるとしたらお店のデッドストック >>63
ホムセンのポンプ革で復活したぞ
特殊サイズなのか? サーファス(FP200)のシリンダーパッキンの代用教えてたもれ
>>70
野口商会が在庫持っていないなら、
GIYO自体で欠品ならサーファスのライトウェイも欠品で納得いくな。
しかし、エフシーツーのリンク貼った所為でアク禁辛いわ。(今は楽天から) >>72
野口商会はエロだと言う事ですね。解りました。 自転車関連のブログがFC2にあるとめっちゃ違和感あるw
>>74
いくらでもあるけど
FC2ブログって一番メジャーなくらいじゃね?
なんでリンク貼ってアク禁になるの? >>66
そのページにもたどり着いたけどググっても商品ページでてこなくて諦めた >>76
実寸どんなよ?
シリコンスプレーとか吹いたら症状改善しない? >>64
ホムセンだと農薬用蓄圧ポンプからの流用かも知れないよ
椀型皮パッキンでピッタリサイズがあったから
>>77
シリコンよりデュラエースグリスみたいな奴の方が良いんじゃない
自分のジョーブローエースはデュラエースグリスを定期的に塗布してる デュラグリス注射器にいれて作業してたら
2日たったらゴムが軟化してぶよぶよになったぞ
なのでシリコングリスがいいよ シリコンオイルはだめだけど
>>80
メーカー推奨なんだ、油膜が落ちやすい気がして使ってなかった たまたま西友で見つけて期待しないで買ったオリンパス 自転車の空気入れ スプレー式 220mlが思ったより良かった
26型のママチャリの前後輪を空気無しの状態から両輪とも普通に乗れるまで入れられて、まだ余って次も使える状態
これで税込300円、携帯出来るし良いよ
ヘッドが普通のスプレーの噴射プラ頭で先っちょに細く短いストロー付いてるから垂直に立てないで使える
英式バルブ専用だからシティサイクルメインだけど
>>82
それって一体どんな需要に応じた製品なんだ?
ママチャリ専用なのはわかるけど、出先でパンクしたときはまずパンク修理しなきゃ空気入らないよな
家で空気足すのなら普通にフロアポンプでいいだろうし
もしかしてパンク穴を中から勝手にふさいでくれるの? スプレー式の空気入れの中身の多くはLPG(Liquefied Petroleum Gas)液化石油ガス
○可燃性で火気厳禁
○空気より抜けやすい
○ゴムの劣化を早める
緊急用途以外はお勧め出来ない
コスパ無視してコストしか考えてない奴は
真面なフロアポンプを買って何年も使うという発想すらない
家では2006年に2千円で買ったPanaracer楽々ポンプゲージ付きが現役
スプレーガスを買った人もフロアポンプ位持っていると思うがな。
>>84
今からその2006年の製品買えないだろ無意味な事言うなよ