◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【180台目】 YouTube動画>3本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1666321409/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他( )
【予算】 円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他( )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他( )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------
* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
※ ロードバイクの主流はディスクブレーキになっています。
購入相談と関係ない話や争いは別のスレに移動してください。
次スレは>>970が立てて下さい
前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【179台目】
http://2chb.net/r/bicycle/1663996533/ 【絶対必要(用意していないと乗ることができない)】
ペダル
ライト(前照灯、白系LED) ← 赤ライトを前照灯に使うのは法令違反
テールライト (尾灯、赤系LED) ← 白ライトを尾灯にするのは法令違反
ベル
空気入れ(仏バルブ対応、フロア式、空気圧計付き推奨)
【ほぼ必須(用意なしでも乗れることは乗れるがすぐ困る)】
鍵
保険(個人賠償責任保険) ← 地域によっては条例で義務化されている。火災保険や自動車保険の特約でOK
ヘルメット
グローブ
整備用スタンド
整備用ケミカル類(チェーン注油剤、チェーン洗浄剤、グリス)
六角レンチ(4/5/6mm+αのセット品、ボールポイント付き、精度が良いモノ推奨) ← 100均はNG
パンク修理セット(替えチューブ、タイヤレバー、携帯用ポンプ)
【用途に応じて(必要になったら購入でOK)】
ボトル&ボトルケージ
アイウェア
レーパン・サイクル用パット付きインナー
サイクルジャージ
ビンディングペダル&専用シューズ
サドルバッグ・ツール缶
携帯工具
輪行袋
【その他便利系グッズ】
サイクルコンピューター・パワーメーター
ローラー台(室内トレーニング機器)
予算の目安(定価ベース)
・10万円以下…………フレームもパーツも粗悪。はっきり言ってオススメしない。
・10〜15万円クラス…各ブランドが用意するロードバイクの軽快感が味わえる為の最低ライン。
フレームはアルミもしくはクロモリの廉価モデル。コンポはソラやティアグラが主流だが、大規模メーカー品なら105装備も。
・15〜20万円クラス…オススメ入門価格帯。アルミの上級フレームに105以上のコンポ付き。イベント参加に不安なし。
カーボンフレームの廉価モデルも存在するがコンポのグレードが落ちる。
・20〜35万円クラス…アルミの最上級フレームやエアロ仕様車にアルテグラをフル装備。本格的なレースにも使える。
カーボンは入門用フレームだがホビーライダーには丁度良い剛性。コンポは105以上。イベント参加に不安なし。
・35〜60万円クラス…カーボン素材の質が良くなった上級フレームに高級コンポをフル装備。本格的なレースにも不安なし。
・60万円以上クラス…各社のフラグシップモデル。プロのロードレースで使われる超軽量&高剛性フレーム。
これに電動コンポ、カーボンディープリムホイール、パワーメーターなどの高額パーツを組み合わせた代物は総額で100万円を超える。
フレーム素材
・アルミ…ロードバイクでは入門〜中級グレードに多い。
大径チューブ形状で剛性や強度を持たせるので硬いが軽くて反応性が高い性質。
乗り心地が悪いと言われがちだったものの、設計技術や加工技術のレベルアップにより近年は乗り心地も改善傾向にあり。
・カーボン…現在では主流の素材。軽くて設計の自由度が高い。
エントリー用は柔らかく乗り心地も良いが、レース用は高剛性化するので必ずしも乗り心地が良いとは限らない。
・クロモリ…重量があるのでレース用では使われないが、耐荷重性と振動吸収性の高さでツーリング向けに良く使われる。
細パイプやホリゾンタル(水平)フレームが好きなどのデザイン優先で選ぶ場合も。
・チタン…軽くて錆びない希少金属。加工にコストが掛かる。カーボン主流の現在では受注生産による高額モデルが中心。
格安自転車が欲しいならスレ違いだからこっちでどうぞ
5万円以下の素敵なロード 93
http://2chb.net/r/bicycle/1607164516/ ロードバイク乗りまとめ
自転車板がスポーツ一般にあるから勘違いしてるやつが多いが一般のロード乗りは駆け引きがないからスポーツではない
ではトレーニングの部類かと言うと、有酸素運動ではヌルい部類に入り、ランニングのが何倍も優れており、何倍もキツイ。
ランニングでは2〜3?で根を上げるやつでもロードなら100kmくらい走れるので体力や根性がない人でも乗れるのがロード
そもそもママチャリより快適に乗れる楽ちんな乗り物であり、前傾姿勢の印象で難しそうなだけで、実は運動音痴な人でも1週間足らずで違和感がなくなり
購入店から乗って帰る間に慣れる人もいるほど簡単な乗り物である。
特に免許などいらないことを考えれば当たり前のことかもしれない
トレーニングとしては競輪選手のようなトレーニングをしない限り、100kmを走ろうが筋トレ、ダイエット効果はランニングに比べかなり低い
そのため筋トレやダイエットの効率が悪く、プロのスポーツ選手でロードバイクをトレーニングに取り入れてる人はほとんどいない
風を切って走ったり、景色を見たり、日帰り小旅行のような感じで快感やレジャー要素があるのでランニングより何倍も長続きする可能性は高い。
意思の弱い人でも続けられるのは良いこと。
ただし、身体を本格的に鍛えたりする場合はランニングをおすすめする。
自転車しか選択肢がない底辺層が好んで乗ることが多く、ワーキングプアや生活保護が多くの割合を占める。
また、生活保護が多い事から在日朝鮮人の割合も必然的に高くなる。
人種はスポーツとはほぼ無縁の機材オタのキモデブがほぼ全てを占めている傾向がある
カテゴリ的にはアニオタ鉄オタエロゲオタカメラオタに近い存在、ほぼ同類。
UCI認定って申請してカネ払うかどうかの違いで
10年前、20年前とは違って今どきの2流メーカーでもそこそこレベルはあるから
申請すれば2流メーカーでも3流メーカーでも通る
>>7 それさえできないところのは粗悪品ってこった
今プロジェクトワンで塗装ごっこできない?
ピンクのマドン見たかった
この人が語る「リムの良さ、ディスクの良さ」はなかなか重みがある
サイクリスト必見!事故・落車を防ぐロードバイクの正しい乗り方【講師:三船雅彦さん】
ダウンロード&関連動画>> UCI認定のバイクがあるJAVAは一流メーカーってことか
UCI認定のないTOTEMに生産してもらってるラピエールはまがいメーカーか
>>14 JAVAはここでゴリ押しされてるルック車なんかよりよっぽど信頼できる
むしろコーダーブルームの認証無いのが謎
JPT走ってたりマビックのニュートラルバイクに採用されてたのは何だったんだ
>>11 リムの良さとかもう関係なくて
メーカーが廃止を決めた旧規格をいまさら買うべきではないという事
右も左もわからんからテンプレ使うわ
【ロード購入】1台目(クソ初心者)
【用途・目的】 ツーリング ダイエット
【予算】 〜15万円位まで
【希望するフレーム素材】 特に無し
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 週末ロングライド?(片道20kmくらい)、街中のみ
【重視する項目】 価格 デザイン
【質問】
1.Giantとかビアンキとか勧めてもらったんだけど
今後円安が続く中でもし故障してパーツ海外から輸入取り寄せとかになった場合、価格の高騰を考えたら日本製(ブリヂストンとか)の購入を考えた方が良かったりする?
エントリーモデルぐぐっても20台近く色んなメーカーがあって全然選べない
皆んなは何を持ってして最初の一台目決めたの?
2.好きな白色のフレーム探していてカタログ見てるとほとんど色ついてるやつばっかなんだ
これって買う時この色で作ってとか普通言えるものではないんよね?(白の在庫あるやつ探せって話よね?)
【ロード購入】 1台目
【用途・目的】 物欲
【予算】 13万円
【希望するフレーム素材】 アルミ
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 よくわからない
【重視する項目】 デザイン
【購入候補】 sion-u
>>20 ジャイアントのcontend 2が確かセオサイクルで12万ちょっと位だったかな。あとブリヂストンのロードで10万位のが置いてあった。
まずはその位からでいいんじゃない?
それからアストロプロダクツで空気入れと
携帯用空気入れ、タイヤレバー 全部で3000円
ネットで700C 25のチューブを買う。
YouTubeでロードバイクのホイールの脱着、
チューブ交換の仕方をよく見て学習する。
イメージが掴めたら実際にやってみる。
分からないことがあったらセオサイクルのお兄ちゃんは基本的に自転車好きなんで手の空いてる時なら色々教えてくれる。忙しい店は厳しいけど。
ヘルメット。
交通の教則。これは運転免許試験場の駐輪場の放置自転車のカゴに捨ててあるのを拾ってくる。基本的にロードバイクは50ccの原動機付自転車の通行の仕方に準ずるのでよく勉強しておく。
>>20 続き 自転車パーツはイタリアとかの
無駄に高いやつ以外は、交換が必要に
なるようなパーツはシマノでカバー出来るので
あまりメーカーは考えなくて良いよ。
sion-uが確かセオサイクルで12万ちょっと位だったかな。あとpas city-cで10万位のが置いてあった。
まずはその位からでいいんじゃない?
コスパ最強はspear(スペア)だと思うわ
これは本当に50万クラスのカーボンロードと同等の走りができると約束できる
買い時は欲しくなった時とは言うけど、メーカーや代理店、販売店には悪いけど今は確実に買う時期ではないわ。ただ価格が上がっただけで2年前くらいのバイクより値段分の性能差も材料の違いも無いもの。
オオトモ自慢のハイエンドオオトモ車と他ブランドを比較
オオトモの最高級車
CANOVER (カノーバー) CAR-011 ZENOS (ゼノス)
メーカー希望小売価格 161,700円(税込)
アルミフレーム 変速16段 10.2kg
シフターと前後ディレイラー クラリス
クランクセット謎メーカー チェーンリングは鉄
カセット謎メーカー
BB FEIMINとかいう謎メーカー シャフト103mm
中華大手自転車メーカーがクラリス集めて作る中華ロードバイク
TOTEM 16B409 日本では零細業者が輸入して細々と売ってるマイナー車
メーカー希望小売価格不明 実売5万円(税込)
アルミフレーム 変速16段 10.3kg
シフターと前後ディレイラー クラリス
クランクセットクラリス
カセットクラリス
BBクラリス
台湾の雄というかロードバイク乗り誰もが知ってる世界王者巨大機械工業
GIANT CONTEND 2
メーカー希望小売価格不明 129,800(税込)
アルミフレーム 変速16段 9.8kg
シフターと前後ディレイラー クラリス
クランクセット FSA TEMPO Compact
カセットクラリス
BB FCR TH 7420ST
>>28 買わずに待てるならそもそも買い時ではないという事
必要なら買い時など気にしてられない
>>3の表が実勢と剥離したね
1ランク2ランク動かした方がいいのでは?
ダウンロード&関連動画>> ?ん?ん ??? ?ん?ん ???
そりゃそうだろ
そこの自販機コーラも中身なんか変わっちゃいねえだろ
こんな時のグランディールは最高である
自転車高くなったから
盗んで転売する奴も増えてくるんだろうね。
オレの安いボロボロのGIANTは、
ボロボロのままで、盗まれなくて
いいなあと自画自賛の自慢の愛車!
>>20 このGT700Sみたいな本格派のロードバイクも悪くないぞ
貴方の希望する価格、デザイン共に完璧。国内の自社工場生産なのでアフターフォローも安心できる
GT700Sは驚くほどスピードが出るバイクなので片道20km程度では物足りなくなると思う。
そしてトップチューブには「T21」のかっこいいロゴが入ってます。
https://imgur.com/a/wU4F8ty このバイクの殺し文句は「本格派のあなたへ」
>>20 そのクラスは部品壊れても基本的には汎用品で代用できるよ。
カラーオーダーは予算的に難しいだろうけど、白が好きなら白があるモデル探すといい。
トレック ドマーネAL3
コラテック ドロミテ3000
>>38 これはもっと評価されてもいいな
紹介ページでの売り手の強い自信に惚れた
>>42 発狂ジジイしつこいよ
BOTでも相手にしてろよ
無知だった時は、自転車でダイエットしてみるか!と思い立つ。高額な自転車になる事を覚悟はしていて予算は15万に設定して近所のプロショップへ。そこで現実を知って予算増額を検討し始める。
それから1年経って無知ではなくなったけどお腹回りはムチムチのままだね
ゆふに入りても5ちゃんねる
ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴54
http://2chb.net/r/bicycle/1665265568/ 無知だった頃は弱虫ペダルみても、まあまあ面白いかなって感じだけど、それから数年後改めてイチから弱虫ペダルみると、内容分かってるのに、より面白く感じる。、、、
>>39 2つともいいねー!
どっちかにするよ
部品についてもありがとう
あと他にもレスくださった方々ありがとうございました
弱虫ペダルのレース結果は
レース中に使って回想シーンが展開される「思い出カード」でのバトルの強さによって決まるんだぞ
自転車競技や機材なんか何も関係ねぇよw
こよひもひねもすよもすがら5ちゃんねる
ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴54
http://2chb.net/r/bicycle/1665265568/ こういう意味だったのかw
やっと分かったわw
本当にバカだなあw
>>44 >>57 You sion-uに乗り換えなよ~www
今日も誰にも相手にされずbotを相手に孤独を紛らわすたつめ爺なのであった
完
>>60 来た来たw
やってんやんw
続けて 見てるよw
>>61 この体おかしくない?
大胸筋が全く無い
てことは背中の筋肉も無いはずなんだよ
腹にかなりの圧痕ついてるやろ
写真撮るためにそーとー腹凹ませてるんだろうと想像するんやw
俺が思うに背中の脂肪厚〜腹凸の体形じゃないかなw
50代なら まだええんやない
褒めてんのやで
実際に実際にsion-uの後継モデルが出るのなんて
まだまだ先だしその時にディスクのみになるかもしれないし
リムのが欲しいなら今買えるうちに買っておいた方が良いと思うよ
サンジャポでの太田光の統一教会よりの発言ですが、
太田光の奥さんが創価学会にはまってて、
どうにもならない状況なので、
あのような宗教団体を守るべしという発言をしてるそうですね。
太田光も創価なんでしょうかね?
知らんけど、今の統一教会叩きには不穏な空気を感じてるわ
この騒動で誰が得して誰が損するのか、よくよく考えないといけないね
日本人が一番苦手な分野だ
>>67 それ考え過ぎと思う
山上容疑者が安倍さん殺さなかったら
全く表に出なかった話だろ?
オレは生涯、山上容疑者を守ると決めてる。
日本は宗教の名を借りたヤクザ多すぎだ!
>>68 そこは分けて考えないと
人◯しは問答無用の悪行だ
>>68 清々しいほどメディアに洗脳されてるね
まあ頑張って生き伸びてくださいな
おいっス お前ら いい天気やな
オレや たつめ
ヴェンジうえたは 同一狂かい?
518 ツール・ド・名無しさん[sage] 2022/10/21(金) 06:26:28.99 ID:OFaVxJeR
>>514 ホイールスレを荒らしてる爺さんもコピペだが、きもいマンもコピペ
同じ人間だろうな
貧乏人で孤独なジジイ
意味不明なコピペを垂れ流すあたりは自閉症の常同行動なんだろうな
>>69 安倍さんは殺されることで
多くの国民を救うきっかけを作った。
安倍さん偉いと思う!
>>70 どこのメディアだ言ってみろカルト教徒め!
どうせ草加のクズだろう死ねバカw
なんでロードバイクのとこで政治の話してんの?頭カノーバーなの?
グランディールを買え
>>75 最後の一行以外は同意
グランディールはロードバイクじゃないだろ
いやいや、頭カノーバーに勝つには頭グランディールしかないだろ
たつみ出番やで
頭たつみで頭グランディールに対抗するんやw
奇跡の馬鹿だわ
あれだけw
大笑いw
そりゃこんな事やってるわ
>>83 価格なりの性能は有るよ
このスレじゃそんなモノは求められてないけど
ロードはフィッティングと万全の調整あってナンボのもんだから1台目に通販は論外。
5万以下の車体は変なブラケットの角度とか自分で調整できる熟練者向けのオモチャだよ。
なんか前のブレーキの調子悪いなと思ったら沈頭ナット失くなっててグラグラ状態になってた
沈頭ナットってその辺のホームセンターとかで売ってる?
Amazonで頼めばいいんだけど届くの遅いから実店舗で買いたいんだがどこで売ってるんだ?
ロードバイクを買いたいのですが、シマノの操作系がどうしても使いづらいのでカンパニョーロで組みたいです
予算はフレームセットが15万程度と考えています
メインコンポ以外のホイールやハンドルなんかは知り合いが余っているものをくれるそうです
高い自転車はフレームセットがあることが多いようですが、この価格帯だと探し方が悪いのかTNIくらいしか見つかりませんでした
アルミフレームで該当するものがあれば教えて下さい
アレーのスプリント昆布のフレーム買いはどうよ?恐らくエントリーカーボンフレームよりかは性能よいはず。
あとデザインがカッコイイ
>>89 カンパ組の15万は存在しなさそう
中古漁るしかなくね
ネストのオルタナフラットってどう?
ちな2年目の初心者
>>89 リムかディスクどちらで組むの?
予算内ならカーボンもOK?
>>87 それは場合による。
近所の聖教新聞読んでるおじさんの
個人経営店で新車ロード買ったら
整備が手ぬきだらけで
むっちゃ苦労した。
とにかくカルト教徒の店からは
買ってはダメ!
>>89 モンベルのアウトレットにSサイズのみだが7000番台のアルミにカーボンフォークで税込み47,300円
>>94 カーボンでも良いですが材料費を考えるとアルミの方が出来が良さそうなので
聖教新聞読んでるおじさんは選挙が近くなるとおまけがついたりするゾ。
ウソでしょ
sion-uならガチ踏み40km/h以上出せるけどブレイスじゃ35km/hすらキツい印象だったぞブレイスは借り物だったから断言出来んが…
>>99 アルミならキャノンデールジャパン30周年のcaad13一択かな。ちょっと予算オーバーか。でも後悔はないはず。
おいっス お前ら 面白いのめっけたw
フェラーリムさんはな こう言うスレ立てて1人で会話している人やw
つまり ヴェンジうえたと
【まったく同じ】
事しているw
やはり アレな奴は皆一緒なんやなw
時計板に集う真性キチガイを集めるスレwwwwww 2
http://2chb.net/r/watch/1665678204/ >>99 今だとウエムラサイクル通販でリムカーボンが投げ売りされてる、他にもあるかもしれない
結局御三家のアルミモデルならどれが総合的に良いんだろか?エモンダALR、アレスプ、CAAD13ね。
どれでも同じようなもんだよ
もし購入迷ってるなら好きな色と形のやつにしろ
>>105 個人的にはCAAD13かな
ケーブル内臓型だとAllez Sprint Comp一択になるが
アルミ、機械式ディスク、クラリス
庶民ならこれで十分だよ
この時期、毎週末、高速使って遠征してサイクリングを楽しんで、温泉泊まったり、なんなら車も買い替えたりして
そういうのに資金を回すのをオススメするけどね
CAAD13はフレームセット売りがリムブレだけなのがウザい
>>112 でもcaad13、リムブレなら頑張れば6キロ切れるぞ
スマトレ用にアルミでクイックのフレームセットあるのはありがたい
>>114 まだ在庫あるのか?
どんだけ売れてないんだよw
パックchの人が50万円台で重量5キロ前半のヒルクラ実験バイクを作っててさすがだなと
こういうのはトータルの知識がないと無理だよな
乗換検討してます
平地のサイクリングロードを走ってるだけですが、エアロフレームって違い、効果、実感出来ますか?
>>119 VengeやエアロードやS5みたいなフルエアロ車ならそりゃ違い出てはえーーだろうけど
前あったREACTOの3桁番台みたいなエアロをうたってエアロになりきれてないフレームだけエアロなエントリーエアロ完成車だと
そのお金でディープリムエアロホイールと5000STRとか買ってチューブレスで今の車両に入れたほうが確実に速いんじゃないかね
俺はブレーキケーブル内装ってどの位エアロ効果があるか気になってつけど違いってわかるもん?
>>122 人が乗っていない状態で時速45㎞で走行している条件下で4Wの効果だったかな
>>120がレディ推奨してるけどクリンチャーと比べて0.2W程度しか効果がないので正直MTB以外は微妙かなってレベル
>>124 2キロダイエットしたほうが効果大だなw
自閉スペクトラム症 VS 統合失調症
ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴54
http://2chb.net/r/bicycle/1665265568/ 【ロード購入】 2台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 ツーリング ポタリング ダイエット 物欲
【予算】 60万円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ カーボン
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 山岳 ロングライド
【重視する項目】 デザイン
【購入候補】 ラピエールゼリウスSL5.0 オルベアオルカM30 サーベロソロイスト
【その他】
ディスクの白いフレームがほしい
ピナレロプリンスのボレリアスホワイトが理想だったけど在庫がない
他に候補があれば知りたい
>>128 在庫あるのを探すしかない
Soloistはサイズにもよるけどおそらく2024モデルじゃないと買えない
ホワイトは特に絶望的だと思う
買った後のメンテナンス
お金かかりそうand大変そうで
納車前から不安なんだけど
油差しって皆んなどれくらいの頻度でやってる?
あとタイヤの空気って明らか潰れてんな(パンク)orちょっとプニプニになってる?と思ったら変えるくらいでええんか?
注油は距離次第
100km走るか距離が満たなくても週1でやってるな、その際に拭き取りも
更に月1でチェーン洗浄
タイヤの空気も最低週1、可能なら週2回はやりたい
あと日に数十キロ走る予定がある時は走る前に必ず空気圧見る
乗ってない時は空気抜いとくとタイヤの
もちが雲泥の差だよね。
>>135 とりあえずグランディール買っとけ
今は耐え時だ
>>131 100kmごとに注油必要ってことはロングライドしたら一回ごとにしなくちゃならない?
さらに100km超える場合はオイルモ持ち歩く必要ある?
>>139 盆栽ロードだから真面目に受け取るなw
注油や洗浄は余程の悪路を走ってなければ500㎞前後でやれば良い
カラカラにはならんけど200走ったら軽い洗車ついでに注油はするな
おーす お前ら 俺やオレ
ヴェンジうえたストーカーの たつめ
元気だったか?
絵に描いた様な嬉ション状態とはこのことやな↓
ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴54
http://2chb.net/r/bicycle/1665265568/ でもさ、中の人は1人じゃん
なフェラーリム連呼爺?
>>139 スキーのワックスと同じで持ってく奴は持ってくと思う
>>140 500毎だとセミウェット?ドライだときついと思うけど
通り雨に降られてルブが流れたとか、何かあった時の為に一応小ボトルに詰め替えたのを常備してる
>>128 プリンスが好きなら、注文して待てば?
2023年分の注文が出来ない状態ならスマン
まぁ円安ユーロ高で60万で買えなくなるかもな
>>145 俺もまあ持っていく派です
カラのチェーンルブ容器に最小限のオイル入れてなるべく軽くなるように持っていきます。
誰か ヴェンジうえたを慰めてあげてくれ
ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴54
http://2chb.net/r/bicycle/1665265568/ 300超えたら洗浄と注油を一緒にやるような感じだなあ
俺も大体300ぐらいだな
泊まりではわざわざオイルは持って行かんな無駄
どうせ帰って本体と同時に洗浄と注油をやるし
注油は1ヶ月に一度ショップに持ち込んでやってもらってるから、1000から1200キロくらいごとか
洗浄となると3ヶ月に一度なので3500くらいごと・・
自転車に負担かけてて申し訳ないわ
なのでそろそろチェーン交換してもらうつもり
そんな管理してるくらいならルック車にでも乗ってたほうが良いんじゃないかな…
ど素人です
ってか、ダウンヒルで50キロくらい出すのに不器用な俺が触ってたら絶対事故るわ
自転車は全部プロに任せる
遠隔地でパンクしたら当然ロードサービスだ
ダウンヒルで50kmは遅い気がするが道によるかな?
まー最低限のメンテナンスは出来るぐらいが良いと思うぞ
パンクはレディにすれば良いと思う
峠道で急カーブいっぱいあると50kmも出したら怖いでしょ
メンテもパンク修理もやるやらないは自由だけど、パンクした時に自分で直せればそのままライド継続出来る点は良いと思うな
TLになってパンク修理はあきらめたよ
修理剤持つのととサービス契約して終わりw
身長適性とリーチ似た数字だから決心したけど、TT長が20mmも小さくなると結構乗りにくいな・・
パンクは自分で修理する
だからクリンチャー以外は無し
ディスクは速いとかテキトーに捏造するからモメてんだよなあ。ディスクのほうが止まれて安全、ワイドリムで太いタイヤが安全です。メーカーは安全性に全振りしますと言えば良いのに。
19もどうかと思うけどね
それ言ったら製造終了したヴィンテージフレームとかも買う意味無くなるよね
むしろまだ売ってる今こそリムブレーキ買っといた方が後で後悔しないかも
性能やメンテナンス性での意味はないじゃん
あくまで個人的趣向の浪漫だし
いや、性能面やメンテナンス性こそリムブレーキのほうが上だ
ディスクブレーキは握力ない女の子向けの、いわばコンパクトクランクとかと同じような「ラクする」ための道具にすぎない
アップグレードの観点だとデメリットだらけ。
アップグレードしないならシマノが保守部品作ってる間はデメリットは無視できる。
>>175 そのぶん重量が増えるし機構が複雑になりすぎる
オイル交換なんて面倒くさくてやりたくない
ひっくり返すだけでやたらと気を使う
ホイール外してうっかりブレーキ握ると終了
こんな煩わしいもの、いくら握るのがラクになるからといってデメリットのほうが大きすぎる。かよわい女の子はともかく、男ならリムブレーキ握るくらいの握力はあるだろうから
リムで無問題
続きはこっちでやってくれ
ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴54
http://2chb.net/r/bicycle/1665265568/ リムブレーキやディスクブレーキよりも、シマノが誇るローラーブレーキこそ至高
MTBやCXは全員ディスクブレーキで
みんな普通に整備してる
逆さ置き云々は都市伝説だと思ってる
家の梁からロープとフック使って逆吊りしてるけど気にしてないな
もう今後開発される見込みのないリムブレーキは持ってる奴が大事にすればいい
今から買う奴はよほど思い入れのある奴か老害
電動変速油圧ディスクブレーキしか整備したことの無い人間は紐変速リムブレーキの整備はできません
油圧の整備性はそういう類の話
整備手順が違うだけ
むしろ電動油圧の方がノウハウは必要ない
>>181 そもそもマニュアル通りに組めばリザーバー内に気泡が残らないから
逆さでも不具合なんて起きない
【ロード購入】 2台目
【用途・目的】 ツーリング ポタリング その他(自転車旅)
【予算】 70万円 (基本車両本体のみ)
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 山岳 ロングライド
【重視する項目】 価格 デザイン軽さ 耐久性 乗り心地
【購入候補】 tarmac emonda tcr
【その他】 今TCRのリムブレーキ車に乗っててロングライドから山登りまで何でもこなせて気に入ってます。次もTCRにしようかなと思ってたんですが、他のメーカーの自転車も乗ってみたかったので質問させてもらいました。TCRみたいにオールマイティ型でロングライドからヒルクライムまでこなせる自転車で予算70万程度のものがあれば教えてください!
>>184 むしろシマノおすすめの点検方法が逆さまにして一晩置ってのらしいね
これでブレーキの反応変わるようならエアが入ってると
>>186 オールラウンドモデルはたいていのメーカーにもあるから他に条件出さないと提案しようがない
なんでほかのメーカーの自転車に乗りたくなったのかもっと言語化してみ
4年前に買ったリムブレのsupersixアルテ組買い換えようかと思って買い取りに見積もり出したら1番高いとこでも20万円もいかないのな
ホイールもレーゼロカーボンなのに
リムブレは今は売れないんですよねってハッキリ言われちまった
悲しい
そのまま乗るか無理して買い換えるか悩ましい
むしろ4年も乗ってリムでレーゼロカーボンでアルテで20万近く付くんだっていう感想
>>190 ほとんどのとこは10万ちょい
一社だけ15万越えた
20万は盛りすぎたゴメン
>>186 TARMAC SL7 COMPはケーブル内蔵型になってるのでスマートになってる
非常に走りやすくヒルクライムでもグングン登れるがホイールは交換必須(alpinistが妥当)
コンポがシマノじゃないのは個人的に残念
EmondaSL6はTARMACと同じケーブル内臓でシマノDi2だが105が搭載されてる
ホイールもそこそこで普通に走るぐらいなら問題ないかな?レベルだけどどうせ交換するようになる
でもあと10万だしてSL7買う方が幸せになれる
TCRはたっけーよアホ
4年前なら普通にディスクブレーキのアルテの選択肢もあっただろうに
リムブレ・11速アルテじゃ魅力ないわな
12速Di2・ディスク車への買い替えの人のリムブレ11速中古車はどんどん中古車市場に出てくけど
消費者が欲しいのは先のないリムブレーキ車じゃなくてディスクブレーキ車なんだよな
>>189 下取り無しで乗り換える金が貯まるまで乗り続けるべき
>>194 そう言ってどんどん円安進んで値上がりして買えないパターンだなw
来年はまだ値上げするだろうから思い切って今買わないとずるずるとこの先何年も買えないね
今のバイクがまだ乗れるのに乗り換え検討することが間違い
そうこうするうちにディスクブレーキより進化したブレーキとか出てきそう
物凄く初歩的な質問で申し訳ないのだけれど
レースバイクとエンデュランスロードって長距離を走る場合、身体的な負担って結構変わったりするんでしょうか?
初心者で借り物のエンデュランスロードで何度か走った程度ですがそろそろ自分のバイクが欲しくなりどれを買おうか考えています。
競技はしないのですがレースバイクでもエンデュランスロードとあまり変わらないなら選択肢が増えるかなと思って。
両方乗られている方の感触を聞きたいです。
>>200 そういうのはMTBに先に採用されるからそっちに無いなら来ない
F1やmotogpですらいまだにディスクブレーキだから
ディスクブレーキの範疇で進化するだけで規格が変わるような事はまず考えられない
リムブレーキですら数十年規格が変わらなかったからね
>>201 両方乗ってるけど確かにエンデュランスの方がポジション楽だよ
レーシーな方がグイグイ加速する感はあるけど慣れんと前傾辛いな
ワイズセール品
FELT FR ADVANCED ULTEGRA
CANNONDALE SYNAPSE CARBON 2 RL
昨今の情勢考えると買っていいお値段な気がする
俺も今はTCR乗ってるが、還暦迎えたら自分へのご褒美もかねてデファイに乗り換えようかな
それか、ドマーネ。
デファイってジャイアント Defy 1 2 3 4の
事かな? Contend出る前は 4種類あって
数字が小さいほどグレードが上がって高くなる。
と言っても1で実売15万 4で7万くらいだったと思う。不人気色や不人気色だと処分で5万くらい。あー あの頃借金してでも買っとくべきだったナー
何も知らないまま1台目にTCR買ったけど、やっぱこれで良かったわ
1台目にエンデュランス系買ってたら乗り心地は良いかもしれないが何かモヤモヤする心が残ってたと思う
貧脚ホビーライダーと言えど、「乗っててワクワク」する心はやっぱり重要
>>210 値上がりする直前に滑り込みセーフで買った感じ
今の値上がりした価格には流石にドン引きしてると同時に、ジャイアントも苦しんでるんだろうなと同情してる
CANYONは日本円価格4%値上げだったけど
ユーロ円は年初来12%だからだいぶメーカーがかぶってる感じ
多分この先かぶりきれなくなったら値上げあるだろう
GIANTは10~20%値上げという公式宣言だったから
実際どんなものか値上げ表読み込んでちょっと調べてみたんだけど
ほとんど全てのモデルが16%値上げってかんじだった
10%値上げ 1モデル
11%値上げ 3モデル
15%~17%値上げ 101モデル
18%値上げ 5モデル
19%値上げ 1モデル
20%値上げ 1モデル
GIANTは円安織り込み済みの価格設定になってるこの先値上げはないだろうね
GIANTだけ飛びぬけて値上げしたイメージだったが他のメーカーはどんな感じだろうか。
>>201 自分は長時間の姿勢(ポジション)の違いで負担になると感じたことはないけど
バイクの硬さや振動吸収性(乗り心地)の差は長時間乗ってると負担を感じたことはあるね
基本、↓みたいなイメージ
安価なレースバイク=加速性は良い(ダンシングでグイグイ進む)けれど、振動吸収性が悪い
エンデュランス=加速性は良くない(ダンシングでも進みにくい)けれど、振動吸収性が良い
高価な買い物だから、後悔しない様に色んなメーカーのバイクが試乗できるイベントで
試乗したみた方がいいと思う
>>212 やっぱり価格にワクワクしてしまうのは米メーカーでしょ
スペシャの次期ハイエンドフレームの価格設定に興味津々だよ
TCR乗ってるが、フレーム駄目になったらフレーム変えでスペーシアにしようかと
ミヤタはほとんど値上げないみたいだ。
いいメーカーだ。
>>3 今じゃそれの2~3倍くらいのお値段やなww
確かに最低ライン10万に変えたけど他の価格帯が昔のままになってるな
>>3を現状に沿って改変提案
高額帯になるほどブランド毎の価格帯がラップして説明付かなくなる
予算の目安(定価ベース)
・10万円以下…………フレームもパーツも粗悪。はっきり言ってオススメしない。
・10~15万円クラス…各ブランドが用意するロードバイクの軽快感が味わえる為の最低ライン。
フレームはアルミもしくはクロモリの廉価モデル。コンポは8~10速、リムブレーキのため次回乗り換え時にパーツ流用が出来ないことに注意。
・15~20万円クラス…オススメ入門価格帯。アルミフレームにの9~11速のコンポ付き。ディスクブレーキが採用されてホイール等のパーツが乗り換え後も流用可能
・20~35万円クラス…アルミの最上級フレーム。本格的なレースにも使える。11速の上級コンポ。
カーボンは入門用フレームだがホビーライダーには丁度良い剛性。イベント参加に不安なし。
コンポは11速。
・35~60万円クラス…カーボン素材の質が良くなった上級フレームに11速上級コンポをフル装備。一部電動変速も。本格的なレースにも不安なし。
・60万円~100万円クラス…カーボン上級フレームに電動コンポを採用したクラス。
フラッグシップフレームに手が届く場合もあり。
・100万円以上クラス…各社のフラグシップモデル。プロのロードレースで使われる超軽量&高剛性フレーム。
高額ブランドフレームにパワーメーターなどの高額パーツを組み合わせた代物は総額で200万円も。
フレーム素材
・アルミ…入門~中級グレードに多い。
大径チューブ形状で剛性や強度を持たせるので硬いが軽くて反応性が高い性質。
乗り心地が悪いと言われがちだったものの、設計技術や加工技術のレベルアップにより近年は乗り心地も改善傾向にあり。
・カーボン…現在では主流の素材。軽くて設計の自由度が高い。
エントリー用は柔らかく乗り心地も良いが、レース用は高剛性化するので必ずしも乗り心地が良いとは限らない。
・クロモリ…重量があるのでレース用では使われない、耐荷重性と振動吸収性の高さでツーリング向けに良く使われる。
細パイプやホリゾンタル(水平)フレームが好きなどのデザイン優先で選ぶ場合も。
>>221 購入相談スレなんやろ?? これから買う人向けやんか
今から買える11速の上級コンポって具体的になんや
5万以下のターニー屑鉄のルック車はあらゆる点でロードバイクもどきの粗悪品だけど
5~10万、アルミ・クラリスまたはソラで組んであるやつは粗悪って言うほど悪かないとおもう
ただ、それなりのロードバイクとしての完成度があるかどうか見極める必要があるため
このスレでの取り扱いは無しとして5万スレや6~10万スレ等の専門スレを案内するのがいいように思う。
10万以下は粗悪品!ってのはあまりにも機材マウント感出しすぎのロードバイク界隈の悪いところが出てる気がする。
一度その辺の5万から10万クラスの自転車に乗って「どの程度悪いか」を自分の足で確認したいなあ
1台目に買ったTCRが良すぎる(ただしハイエンドじゃないよ)ので、感動しすぎて酔ってる自分がここにいる
色んな意味で経験不足なんだな
ディスクブレーキ、軽いカーボン、走破性の高いチューブレスレディ、フルアルテグラ
こういうスペックの良さを実感できるのは、やはり悪い自転車に乗って見なきゃ分からん
ターニーやクラリスは使ったことないんだが、変速数以外でどんな点があかんのや?
ぜひ経験者の意見を聞きたいな
>>221 >リムブレーキのため次回乗り換え時にパーツ流用が出来ないことに注意。
Domane AL 2 Discとか15万切ってるけどディスクだし
グラベル系だと皆ディスクだし削除したほうがいいだろ
クラリスの名が付く前の2300使ってたが
フロント変速がガッチャンコて感じなのとブレーキがややスポンジーなくらいで普通に使えますよ
ブレーキだってテクトロやプロマックスみたいな安物社外品に比べたらマシだし8速チェーンの耐久性はロードコンポでは随一ですし
クラリスのガシャんは前方の歩行者や警笛として使えるんだよね
ていうか、8速で十分
>>227 >ターニーやクラリスは使ったことないんだが、変速数以外でどんな点があかんのや?
どれも世界のシマノ製、あかんところは無い
ターニーは親指シフトが楽しい
クラリスはアルテや105より変速数が少ないだけ
クラリスの11-25のほうがアルテの11-32より繋がりがよく快適
車でいうと‥
ターニー→軽自動車
クラリス→コンパクト
105→普通車
アルテ→大型車
好きなのを乗ればよい
ロード乗りは価格が安い(重い)のを嫌う傾向にあるだけ
片道12キロ程度の通勤ならクラリスでもいいかね
やはり物足りなさを感じる?
>>233 なんの脈絡もない例えだね
>>234 べつにSRAMでも好きなのでいいと思うが、走行距離100Km越え、獲得標高1000m越えでも8速で十分だよ、タイヤやホイールに関して交換も視野に入れるけど
>>228 定番ブランドのグラベルで15万切りは確認できなかった
グラベル専門ブランドならグラベルスレ行き
domaneは14.4だけど15扱いの方がスッキリ書けるからこうした
>>234 変速が1回でも有るなら当然気になる
時間が短ければ我慢が保つだけ
>>236 15万切り
FEATHER CX+
Topstone4
RENEGADE A1
GRADE ALLOY ELITE
MITO CLARIS
なんかスゲー古い機材の名前が出てんねw
俺ここ最近のしか知らんわ
Topstone4は値上げしてて15万いってたわのでなし
>>226 ワイも初心者に「勧める」ならメジャーブランドがいいと思うけどさ
ただ、10万以下は「粗悪」ってのは違うと思うのよ
安いクラリス中華ロード乗ったことあるけど、普通のクラリスのロードバイクだったよ
そりゃそうだよな積んでる部品クラリスだらけなんだし。
メジャーブランドみたいな最新フレームじゃないかわりに何年か前から更新されてない古い(言い換えたら実績ある)アルミフレームってだけで別に粗悪なわけでもない。
何でテンプレで粗悪って言いきっちゃうか不思議なわけよ。
メジャーブランドで一定価格以上じゃないと認めないってロードバイク界隈はなんか門戸を狭めてる気がする。
ルック車を排除するのはわかるけど、まともな低価格ロードバイクも粗悪のレッテル貼っちゃうのは違うくない?
>>227 ターニーでも性能的には全然問題ないけどSTIじゃなかったりターニー付いてる自転車がスチールで15kg近くあったりママチャリ仕様でパーツのアップグレードができなかったりプロショップで扱って無くて知識0の状態でポジション出し等が出来ない。
>>242 まぁ確かにこのスレで取り扱わないことだけ明記しとけばいいな。品質よりも整備面とか他の部分が問題なわけだし。
俺的にはキャノンデールのオプティモ薦めたい。
乗り心地がアルミとは思えないほど乗り心地良かった。
>>244 10万円以下はロードバイク専門店での取り扱いがほぼ無くネットショップ等での入手になるためこのスレでは取り扱いません
選定や整備にノウハウのある専門スレ(5万スレ・6万~10万スレ)で相談してください
って感じだろうね
メジャーブランドのクラリス車で一番よさそうなのってマジでどれなんだろうな
ワイの思い出のクラリス車GIANT CONTEND2はお値段昔の66%増しの13万円になった挙句、このお値段なのにリムブレーキのままとかコスパ完全にオワコンになっとたわ・・
いまのGIANTはダメやなほんま
>>242 オススメ出来ないという結論は変わらないんだから
ルック車キチガイみたいなのを排除するために強く否定するのは間違いじゃない
分かった上で中華を選ぶ人はこんな所に相談なんて来ないからね
ロードバイクって速いとか聞いたので質問させて下さい
自転車の中でも特に速いタイプのものは自動車と全く同じ速度(高速を想定しない時速60km)は出せますか?
グーグルマップで目的地を入力して、自動車を使った場合の時間と同じ時間で自転車は到着できるのか知りたいです
>>251 60㎞は出せるけど同ルートで自動車に勝てるかというと勝てない
交通量が多くてすり抜け前提ならば勝てる事もあるけど交通順守しような
坂下りならヨユーで出せるけどケイデンス80で、巡航スピードなら28k位だな。
川沿いのサイクリング道路使ったりとかならクルマより速い場合ある。
車カスには負けたくないよな
あいつら図体でかいし重いしで、そりゃあスピードこそ自転車ではかなわないが小回りの点で有利なのでそこを有効活用して負けたくない
251がネタじゃないとすると、どんな自転車
使っても巡航30キロでさえ無理だから。10代20代前半でロードバイクはじめて鍛えて鍛えてようやく巡航30キロだよ。
先週も昨日の日曜日も道の駅やcr休憩所に警官と救急車来てたわ
>>251 田舎では勝てない 都心では勝てる
てゆーか車が使い物にならないww渋滞でww
251ですがありがとうございます。
スッキリしました。3万円くらいの一般的な折り畳み自転車乗ってるとロードバイク乗りみたいな人がビュンビュン走ってて
「速いなー自動車より速くない!?」と思ったので質問させてもらいました
ガソリン代もこっちだと160円くらいして巡航速度30km出せればかなり良いなとも思いました。
原付き並みに出せるんですね。健康にも良さそうなので興味が湧きました。
>>233 >車でいうと‥
>ターニー→軽自動車
軽なんかに乗っているのか?
原付きなんかに乗っているのか?
ターニーなんかに乗っているのか?
みたいなものだね
>>247 自分も通勤用にコンテンド2を買おうと思ってましたがリムブレーキ
しかも不評のテクトロでやめました
ジャイアントは完全に選択肢から外れた
かつてのイメージもあるし他社とコスパが横並びならまず選ばない
むしろgiantは米メーカーにコスパだけでなく
性能面でも超えるレベル
新プロペルやcadexホイールを欲しい人が多かったが
速攻完売で買えなかった人が多かった
最近のGIANTはかなり物欲そそるよ
オレは次はTCR買うことに決めてる
たぶん2024モデル出た頃
できればBikeExchangeカラーが欲しい
giantはマトモに買うと高いが、割りと新車でも20パーオフとか特価で買えるので定価売りの店をさけて買うといい
クロスバイクからのアップグレード考えてるけど、
2022のコンテンド0が20%オフは買いかな?
在庫があってリムブレで金額に納得行くなら良いんじゃないかな
やっぱりリムブレーキは今更感があるよな~
今のクロスが油圧ディスクだし
レスありがとう
>>272 そこまでのクロスならそのクロスをドロハンにしたほうが幸せになれるんじゃないか?
ディスクで音鳴りとか余程高速域じゃないとしないぞ
メンテ放棄してるのならリムだろうがディスクだろうが鳴るわ
リムがいいかディスクがいいかはほんと人それぞれだろうに
俺は間違えてディスクのクロスバイク買ってしまって色々ひどい目に合わされたんでリムのロード買ったら幸せになった
でも逆の人もいるだろうし、一概にどっちがよくてどっちが糞とはいえないでしょ
それもどうかと思うよ
パソコンの世界でもPCIe端子ばかりになってしまったけど未だにPCI端子が必要でなかなか手に入らない古いマザーボード探してる人も多い
リムもいま手に入れておかないと欲しくなった時に買えなくて泣くよ
>>280 そういう旧規格の入手性が終わってるからいまさら買うべきではないという事
>>269 22のコン0はBBが圧入なんだよな
ブレーキはホビーライドならそんな気にならんだろうけど
値段はお得だね
リムなんて売れないから買取店でも買い渋るって話がこないだも出てたじゃん
今使ってる人はいいかもだけどこれから買う人間に勧めるもんじゃねーな
でもディスクが合わない人もいるからなあ
何でもかんでもメーカーや販売店のいいなりになるのもちょっと違うかなと
クイックリリースのディスクとかでなきゃ
規格は安定してるし大丈夫
>>285 そんな人なんて居ないからリム生産が終わったんだよ
需要が有るなら廃止などされない
よく浜名湖を走ってるのだが速い人だと意外にリムブレーキ車比率が高いのは何でなんだろう?
やっぱり練習に時間掛けすぎて収入が少なくて新車が買えないのかな?
>>289 ツールド沖縄とかレースで勝ってるのはほとんどディスクなのはなんでだろう?
やっぱり速い人は機材の重要性も分かってるからだろうか?
最近はヒルクラレースでもどんどんディスクロードが勝ってるけど
>>286 しくしく
ホイールの選択がマヴィックくらいしかないんだ
>>290 来年の乗鞍はリムが勝ってただろ
リムにもディスクにもそれぞれメリットがあるでいいのに
無駄に争う人が多いなぁ…
ジョン・タイターとタイラー・ダーデンがゴッチャになる
>>292 ごめん、ボケてなぜか今年を来年って打った…
ちなみに富士ヒルはディスクがワン、ツー
乗鞍も2位はディスクだったね
結局乗り手の影響の方が大きいんだからわざわざ旧規格を選ぶのは意味が無い
2015年くらいからデザインは劣化の一途だろ
初代シオンUのカラーリングが一番いいわ
>>291 アダプターで変えられるフルクラムあたりも無理なん?
リムのハイエンド乗ってる人ってエントリーミドルハイエンドって乗り換えて行ってるならロード歴10年以上で5年以上前からバリバリのレース志向ってことでしょ?そら速いよ。
グランディールのディスクモデルは出てますか?
出てたら即買いするんだが
愛車ってそう簡単にポンポン乗り換え出来ないだろうし
同クラスで揃えようとすると200万単位だろうしな
ってか乗鞍とか名誉賞だけで賞金出ないのにガチでやってもしゃーないだろ
日本でってか、世界中で賞金目的で
ロードバイク乗ってる奴の割合ってどれだけよ?w
このマンションに住んでグランディールを駐輪場に置きたい
https://imgur.com/a/UrGabde ディスクで乗鞍登ったけど5回位立ちゴケしたぞ?
見知らぬ登山者が、登りのSPD-SLはめる瞬間にこんににわ~って挨拶するもんだから、俺もこんにちわ、、わぁ~あぁぁーっ!バタンッ!てこけたわ、、
だ、だいじょうぶですか!と声をかける登山者、、、、
リムブレーキよりディスクブレーキのほうが良い
それは当然だが
現実問題、入門用クラリス車でリムブレーキ車とディスクブレーキ車が用意されていてどっちを選ぶべきか
価格差やこの先の乗り換えの問題もある
1日5回立ちゴケとか致命的な事故起こす前に自転車やめたほうがいいレベル
また円高になるまで待ちます
もうすぐ定年なので出費は押さえたいです。
あと3年ぐらいリムブレーキで頑張ります。
>>308 クラリスなら機械式ディスクだから価格差はほぼ無い
リムブレーキを選ぶ理由は無いよ
油圧ディスクよさげだよね
あれはフレームが対応してないと油圧ホースを内装できないよね
次に買うのならディスク一択だが、今は金がないや
>>304 >愛車ってそう簡単にポンポン乗り換え出来ないだろうし
そうなんだよね
今乗っているバイクに不満がなく普通に乗れているから、別に買い替えようとは思わない
バイクが壊れれば買い替えてディスクにするが、年間2000キロ程度走るだけだからちっとも壊れない
リムブレーキの予備もあるからまだ当分リムだわ
ストイックに速さや軽さ求めるわけじゃなくて元々外見が気に入って買った所も大きいからなぁ…大半の人がそうでしょ
だからホイホイ乗り換えたりはしないんだよな、これはリムだろうがディスクだろうが同じこと
ディスクにもリムにも良いところがあるんだからメーカーや販売店の言いなりになるのではなくて自分でちゃんと考えて選べばいいのに
っていう意見はそんなにおかしいか?
別にディスクをディスってるわけじゃないんだが、なぜかディスク一辺倒の人たちには叩かれる
>>318 ディスクが売れたのがメーカーの言いなりと断言してる事がキチガイ扱いされる原因
>>301 前のモデルはいけたけど、ここ2年くらいの新しい奴は対応してないよ
コラムスペーサー2分割でステム抜かんでも高さ調整できるモデルあるけど、高さ落としホース長余ってもフレームに突っ込んどきゃ良いんだよね?
変にホースに押されてハンドル切れに癖が付いたりしない?
>>311 Domane AL 2 Disc
¥133,100
Domane AL 2
¥106,700
価格差あるよ
>>312 ティアグラ=ユニクロU
ソラ=ユニクロ
クラリス=GU
ターニー=スーパーで売ってる服
これくらいの差があるだろう
>>322 でもリムってブレーキクラリスのままじゃ使えたものじゃないじゃん
105に変える金がかかる事も考慮しないと
>>325 シューだけ換えれば十分だろ
もともとシマノの設計だとブラケットのブレーキ力は捨ててるわけだし
>>322 ドマーネAL2人気あって2年待ちと言われ断念した思い出
>>318 メーカーの言いなりって頭おかしい発言しているけど
リムだと【選択肢が限られて将来的にモノがない】から買うのは避けろって事
各社ロード買取がリムを買い取らなくなってる理由もそこだし
ヤフオクやメルカリでもリムだけ大量出品されて売れ残ってるのもそれがあるから
将来のこと考えなくたって、今乗りたいのにのればいいでしょ
俺の場合それがリムだった
多分俺だけじゃないでしょ。
>>329 そりゃ良かった
じゃもう来なくていいじゃん
いや来る
何がなんでもリムを否定したい人たちには反論し続けなければいけない
否定してないと何度も言ってる
ディスクの利点が大事な人はディスク使えばいいじゃん。
ただしディスクにはデメリットもある。
リムブレーキだってメリットデメリットある。
両方あって然るべきだと言いたい
3年前の時点で既に9割ディスクブレーキになってて
リムブレーキ派は旧車趣味扱いになってたのが現実
https://www.cyclingnews.com/news/bahrain-mclaren-to-ride-disc-only-merida-road-bikes-in-2020/ > Disc-brake-equipped bikes account for 90 per cent of our total sales and soon, rim-brake bikes will be phased out completely from our product portfolio regardless of what the traditionalists think.
>>329 お前さん単にディスク転換期にリム買ってしまって今更後悔してるだけだろ
それを認められなくてリム上げしてるけど安価に釣られてリム買った事実を認めて諦めろよ
確かにディスク一辺倒でリムなんか駄目なんだよって考え方は頭悪いなと思う
プロでもあえてリム使ってる選手もいるから
プロでリムもあるだろうけど全体の数%
残りの95%以上はディスクに変えてる事実は無視なのか
19 ツール・ド・名無しさん sage 2022/10/21(金) 23:35:30.07 ID:lfwV4jeQ
>>11 リムの良さとかもう関係なくて
メーカーが廃止を決めた旧規格をいまさら買うべきではないという事
>>335 逆なんですよ
初めてクロスバイク買うときに店員に勧められてディスククロス買ってしまって大いに後悔した
重さはまあともかくとして、ホイール脱着のたびに微妙にずれてシャリシャリ、何かにキャリパーぶつけてシャリシャリ、何もしなくても熱でディスク歪んでシャリシャリ、そのたびにキャリパー位置調整してなんとか凌いできたがもう嫌になった
なのでリムのロードバイク買ったら今のとことても快適
お前がどう思うかは勝手だがそのメインストリームからは外れた考え方に他人(初心者)を巻き込むな
>>339 それお前が不器用でクソみたいなクロス買ったからだろ
オオトモでも買ったんかw
俺(初心者)がそういう感想を持ったので俺以外の初心者にも役立つ意見なはずだよ
去年ハイエンドの新車を買ったが、今買わないとハイエンドリムは入手が難しくなるから買った。使用用途、メリットデメリットを考えて敢えてリムにした。
まあ拘る必要がない場合や良く分からなければディスクを勧める
>>341 コーダーブルーム
不器用なクロスかどうか知らないが車体は気にったのにブレーキだけはもう懲り懲り
クロスバイクのQRとロードバイクのスルーアクスルは同じディスクでも別モノだって事も知らないのに騒いでるのか
ディスクが何もしないで歪むとかありえん
虚言でここまで話作るとか本気で頭イカれてるだろ
>>346 熱で歪む
>>345 まあたしかにスルーアクスルだったら違うのかもしれん。
このディスク原理主義者には狂気性を感じる笑、ほなサイナラ
968 ツール・ド・名無しさん sage 2021/04/10(土) 20:38:14.04 ID:VlXMf6l8
普通に着脱する分には擦るようになる道理が無いんだけどね
https://streamable.com/v724lj >>349 QRだと締め付けの強い弱いで微妙に変わるのかも
ディスクだとその微妙な違いが命取りになる
>>347 お前金星でロードバイク走らせてんのか?
ディスクブレーキって耐熱400度だぞ
>>351 シマノの一番安いやつだからそんなに耐性無いと思う
>>339こいつってディスク車持ってないだろ?
ホイール着脱が出来ないって手が震えて細かい作業が出来ないおじいちゃん
ゴミバイク買ってディスクが悪いとか間抜け
安物ティアグラセットのリドレーディスク買って3年だが一度もディスク周りのトラブル音鳴り含め一度もないわ
コーダーブルームがゴミと言うならそのとおりなのかもね
シマノローターで安いのはSM-RT30だろうけど
使い過ぎてペラペラな状態か高圧力をかけないと曲がらんぞ
熱で曲がる事は激坂を数キロ単位の長距離下ってブレーキングし続けて
その状態でローター側に落車ぐらいだな
安いディスククロスなんて重くて丈夫なローターついてるのに歪むとかよほどだぞ
そりゃなに使ってもダメだろw
>>350 ここは「ロードバイク購入相談スレ」です
実際こんなに苦しめられてるのに虚言扱いとかはひどい
>>359 だから、俺みたいにディスクが合わない人も居るから初心者だからといって周りに流されないでリムブレーキという選択肢も考えたほうがいいのではという話です。
QRの締付けがおかしかっただけやろコイツ
聞き齧りの知識であり得んトルクで締めすぎただけじゃね?フォークが割れなくてよかったな
>>361 ロードバイクは全てスルーアクスルだからQR起因のトラブルは起きません
>>362 じゃあショップの人も取り付け方間違えたのかな?そんなはずないでしょう
>>363 QR云々でなくてディスクブレーキ自体が合わない人もいる
>>360 妄想を事実と思い込んで苦しんだのならそら病気だわ
何か問題があれば購入店で相談するなりYoutubeで調べるもの
これが出来ないで私は苦しんだって言っても誰も共感しねーよ
>>365 そんなこととっくにやってるよ
お金出してショップで調整してもらったこともあるけと「これが限界です」って感じだった
すんげ〜デブだろw
もしまともに使ってておかしいならショップなりメーカーになり連絡してるはず
コーダブルームならまともなショップで買ったんだろうし
まあディスクってのはそんなもんなんで、それが気にならない人は買えばいいでしょ。
俺は気になってしょうがないし、買ってしまって大失敗だと思った
そもそもコーダブルームの油圧クロスっていつ買ったやつ?
スルーアクスルじゃないのなんてあった?
>>369 店員さん「一応できる限りセンターに調整したんですけど、とりあえず乗ってみて下さい」
俺「うーん、まだシャリシャリしますね」
店員さん「(調整後)これならどうですか」
俺「うん、まあ、さっきよりは良いような気がします」
店員さん「そうですか、まあディスクブレーキは使ってるうちにどうしても熱で曲がってしまうので、全く音がしないのは難しいんですよ、そういうものなんです」
>>370 クイックって何回も書いてあるが
すっとぼけて頓珍漢なレスをする新手の荒し?
ほんとに熱が原因か?
機械式の大半は片押し
一方向に押し付けられてるのに押し付けられる側はクリアランスもわずかに確保せにゃならんから停車時に強くブレーキ握るとローターはそこだけ僅かに歪んで擦るようになったりする事はある
解消するにはかなりガバいセッティングにしなければならんが両側のスキマいじれるBB7等は優秀だね
>>372 店員がダメだね
本気でそのレベルなら危なくてブレーキ以外も任せられない
>>376 調べてみたら油圧で両面だぞ
このバカはおそらくホイール外してスペーサーなしでブレーキして
キャリパー閉じたんだろ
だからシャリシャリ言ってんのはそれだし
んで、購入店に持ち込んだら技術がないから戻せなくて適当な事言って客を追い返したって流れだろ
そしてここでディスクがクソクソ言ってるアホなだけだわこいつ
>>375 そりゃ俺も店員駄目だなと思うわ
どこの店?
それが本当ならまずその店を晒すといいよ
訴えられるだろうけど
>>378 これだわ
ID:noIlUbbv何もしてない言ってるけど
センターに戻したいで購入店に持って行ってるし確実にこの流れ
>>378 閉じても簡単なツールですぐ開けるでしょ
>>382 マイナスドライバーでも開けれるしな
おススメはしないけど
>>375 店名くらいで特定されるわけもないし
本当にディスクで困った人増やしたくないならそんな店の情報あげないと意味がない
事実じゃないなら店から訴えられるな
晒せないっていうならそもそも嘘だってことになる
自転車のローターは熱で歪んだことはないけど、バイクと自動車はサーキット走れば普通に歪むよな
>>375 あれ?すごい勢いでレス返してたのに
いきなり勢い止まったけど?
>>384 例え事実でも晒すと名誉毀損とかは認められるけどな
つまり
ID:noIlUbbvがホイール外した際にスペーサーを付けずにブレーキ
おそらく焦って専用工具なしでピストン斜めに押し戻す
その際にピストンを傷つけてしまってキャリパー破損状態
そんな状態で購入店に持ち込んだら嘘言われてお断りされる
D:noIlUbbvは自分の行いを棚に上げて
>>339みたいに暴走
アホやんこいつw
>>355 黒フレームにこういう形で切り替えで色が入ってるロードバイクのフレーム
グランディールっぽくて嫌だw
そのバイクが悪いわけじゃなくてグランディールのせいだけど
>>388 販売店の店員も分かってて嘘言ったんだろうな
客に何か余計な事をしましたか?とか言えんし
>>390 普通に何をやったかくらいは聞くだろ
店員がコミュ障なら分からんけど
クイックのディスクは機械式がいいよ
開く量変えれるからクイックでもなんとかなる
>>393 クイックのディスクロードが無いから無駄な前提
>>395 調べてみたが、以前は存在していたようだ
ディスクの不具合を捏造してまで貶めたいって凄いね
頭おかしい
>>396 それ9000デュラの時代だろ
そんな骨董品買う奴なんていないぞ
>>392 販売員だけどこういう客は一定数いる
ほとんどが「何もしていないんだけど不具合が出てる」って
明らかに客側の破損だけどこっちが何を言っても認めないし
指摘したら逆ギレされるので嘘言ってでも追い払う事もある
若い子は素直に何をしてこうなったって言ってくれる子多いんだけど
初老以上はプライド高すぎて認めないのでマジで困る
費用もこっちに押し付けるしマジでクソ客
>>399 連投はウザいが感想書いてるだけじゃね
店員とのやり取りが捏造ってことか?
相手には証明しろとか言いながら、自分は使い方が悪いと根拠もなく決めつける
そういう人間にだけはなっちゃダメだな
>>402 事実や感想書いてるだけなら逃げないだろw
やっぱりそんなとこだろうと思った
完全に自分の扱いが悪いだけなのに私怨でディスク自体を否定と
クリス=フルームも「ディスクはどうしても音が出るから嫌い!」って言ってただろ
その辺の自転車屋よりも、プロチームのメンテ担当のが腕いいんだから
ディスクで音が出ても気にすんな
PayPayフリマで自転車車体の出品が来年から禁止される。
やはり盗んで売る奴が多すぎるんだろうな。
オレは金ないので当分はリムブレーキだが
ディスクの新車欲しい!
>>404 このキモい流れだと事実とか以前にまともな神経してたら書き込みやめると思うぞw
購入スレとか初心者スレなんてマウントとりたい奴のスクツだからガラも悪くなる
>>406 純正を使っていなかったからというオチ
https://www.cyclowired.jp/news/node/376055 >ブレーキ周りも少し変更されており、スイスストップのローターからシマノ純正のRT-MT900へと変更されている。昨年は、ディスクローターの音鳴りに悩まされていたフルームがマグラ製のローター1x13用キャリパーを用いていたが、今年はキャリパーおよびローターともにR9100系で揃えていたようだ。パッドクリアランスが拡大されたR9200系ではなく、R9100系を使用しているが、悩みは解消されたのだろうか……?
>>410 いや巣窟もまともに書けないレベルの人に言われてもw
ほとぼり冷めたと思ってID変えてきたな
わかりやすいなぁ
はよ買っとけよ
【 シマノ値上げ 】2023年1月より価格改定【 海外生産商品 ペダル・ホイールなど 】
STAFF KNTのVLOGチャンネル!!
>>403 そりゃー
>>388の事実突き付けられたら逃げるよw
最近は自転車買うのもスマホ決済でポイント2重取り?
>>420 東京都民が神奈川県の自転車屋に行って神奈川PAYでポイント20%還元
デポで20パー引き店舗ポイント10パー還元その他決済ポイントでウマウマ
ある程度以上のグレードになるとショップ通さないと手に入らないからね
>>425 一般消費者相手にメーカー直売なんてグレードに関係なく無いだろ
>>426 スペシャも直接買えちゃうぜ。
1円の値引きもない上に都内以外はノーサポートだ。
421 ツール・ド・名無しさん[sage] 2022/11/02(水) 11:24:51.00 ID:Kd8tHYKH
値上げモデルがみんな買いそうなレンジに集中しててクソだな
モデル名 現行価格(税込) 新価格(税込) 値上げ%
Domane AL 2 Rim \106,700 \109,890 103%
Domane AL 2 \144,100 \153,890 107%
Domane AL 3 \166,100 \197,890 119%
Domane AL 4 \218,900 \252,890 116%
Domane SL 5 \447,700 \525,690 117%
Domane SL 6 \579,700 \659,890 114%
Domane SL 6 etap \603,900 \670,890 111%
Domane SLR 6 (Project One) \1,072,500 \1,160,390 108%
Domane SLR 7 (Project One) \1,183,600 \1,281,390 108%
Domane SLR 9 (Project One) \1,593,900 \1,688,390 106%
Emonda SLR 6 (Project One) \1,072,500 \1,171,390 109%
Emonda SLR 6 eTap(Project One) \1,160,500 \1,248,390 108%
Emonda SLR 7 (Project One) \1,183,600 \1,275,890 108%
Emonda SLR 7 eTap (Project One) \1,406,900 \1,495,890 106%
Emonda SLR 9 (Project One) \1,593,900 \1,715,890 108%
Emonda SLR 9 eTap (Project One) \1,703,900 \1,880,890 110%
Emonda SLR Disc F/S (Project One) \605,000 \676,500 112%
Madone SL 6 \756,800 \819,390 108%
Madone SLR 6 (Project One) \1,155,000 \1,243,990 108%
Madone SLR 7 \1,244,100 \1,336,390 107%
Madone SLR 7 (Project One) \1,305,700 \1,397,990 107%
Madone SLR 9 (Project One) \1,668,700 \1,770,890 106%
Madone SLR 9 eTap (Project One) \1,756,700 \1,880,890 107%
昔のクロスバイクの知識でロードバイクのディスクブレーキも曲がるってアホなの
熱で歪むなんてどうやりゃできるんだ?
そいつがフルームのことも俺と同じとか言ってるわけか
通販の自己責任承知した上で買うならいいんじやねーの
それを持ち込もうとしてトラブって店が悪いとかアホくさ
>>426 meridaとかbianchのローエンドはプロショップ通さなくてもOKな奴も有る
>>429 不人気モデルが価格改定されないのは
売れ残ってて仕入れが不要だから
>>432 スペシャがメーカー直販を始めたのは知っていたがメリダとかビアンキも始めたのか
他のメーカーも直販の流れが来るかもね
>>435 https://www.merida.jp/lineup/road_bike/scultura_400.html >MERIDAのラインナップの中でも、専門性が高く、組み立て、アフター サポートに高度な商品知識が要求されるモデルは「メリダ・グローバル・ディーラー (MGD)」契約販売店においてのみ取り扱われます。
scultura 200にはそれが無い
https://www.merida.jp/lineup/road_bike/scultura_200.html 自転車でブランド特約店の高度な知識()って何だろうね
自動車や自動二輪だとメーカーのサービスマニュアルがあって
分厚くてお高いマニュアル参照しながらエンジンの整備してたけど
自転車だと一般的なシマノ製品の知識だけでほとんど事足りるよね
他部品メーカーも似たようなもんだし
>>436 通信販売とメーカー直販は全く別物ですが
>>437 シマノだけのマニュアルでできる店ってだけで嘘だとわかるわ
クランクだけでもどれだけメーカーがあると思ってんだか
>>438 イベントでの試乗なら、イベント会場内のみだし
どこかのショップの試乗車なら、その辺の公道だよ
海外生産の105以下のコンポが25〜30%値上げするなら
国内生産であるデュラとアルテコンポも、その内しれっと値上げしてくるのがシマノ
(ホイールのデュラとアルテは海外生産だから、元から今回の値上げ対象)
アルテより上も原材料費の分くらいは上がっても不思議じゃないな
852 ツール・ド・名無しさん[] 2022/10/31(月) 17:07:46.42 ID:0BzKx+7m
海外記事見てきたまとめ
経緯
* ビアンキ運営会社がUCIへ提出した虚偽の申請が受理
* 不正モデル(Oltre RC)を上記UCI認定品として公式に発表
* 規定違反で得たデータを使い広告開始
* UCI側は騙し討ちされた形となり遺憾
* 運営会社側は不正パーツは脱着可能で問題無いとし、また不正のない正しいデータは存在しないはずでたぶん反証できない完璧なマーケ体制
今後の予想
* 最悪ディフレクターがついた状態でUCIデカールが貼られている本体写真の公開ができなくなる(現状無いので無傷)
雑感
* ビアンキ運営会社が一枚上手
>>440 そのクランクに特殊な知識は必要なのか?ほぼ必要ないでしょ
>>445 スラムは知らんけど、カンパとシマノだとセッティングを変えないと駄目だね
バイクの隼ってバーゲンセールだよね
あんなデカくて重たくてエンジンクソ速くて
215万円だってよ
>>445 まさかホロテクⅡだけとか思ってないよね
そんなわけ無いよね
>>437 専門的な知識のある取扱店じゃないと補修部品取り寄せられないから修理できないとかじゃないの?
これからドンドン赤切符切られて
自転車の購入代金は
消えてしまうと思われ
>>449 >バイクの隼ってバーゲンセールだよね
>あんなデカくて重たくてエンジンクソ速くて215万円だってよ
それをいったら…
100万~200万円で買える軽四なんて超バーゲンセールだわ
四人も乗れるし高速道路も走れる
今日、棒個人店に行き
見積もり貰いましたが
最新型の在庫なく
こちらの予算を伝えたら
2005年から19年位のフレームを勧められました
専門店だとこんな感じなのですか?
もう少し、新型を進めらると思ってました
買取店で
リムブレーキのLook795で3万円だって
ハイエンドだよ、完成車だよ
S-Works Vengeディスクだとフレームセットで38万円だよ
オワコンになると扱いが酷いなw
スマトレ用は安いアルミフレームにリム105がサイコーだな
スマトレ用にして外さないならスルーアクスルの方が緩んでも外れにくくて優秀
>>455 返信ありがとう
ここにマトモなのが居ないのが判ったよ
まあ新しいスマトレならいいけどチョット前だとアクスル用アダプタが別売りだったりディスクのキャリパーユニットがスマトレ本体に触りそうだったりしたからねえ
アダプタ2万ちょっとくらいした記憶が
【ロード購入】 3台目 ( 自転車歴10年 0から組み立て可能)
【用途・目的】 ポタリングと輪行
【予算】80000まで円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2~5万円程かかります
【希望するフレーム素材】クロモリ以外
【好みのポジション】アップライト(ゆったり)
【重視するステージ】 特に無し
【重視する項目】 コスパのみ追求
【購入候補】 安い機体…
【その他】 自転車手放し1年ほど経ちましたがまた乗りたくなった
アサヒ等で買えるエントリーの安価なモデル
SORAティアグラあたりあれば
>>463 今はあさひでもターニー付いたロードが9万円の時代や
予算が足りんぞ
>>463 今はクラリス組みでも10万超えるから
その予算じゃ中古か怪しい中華くらいしか買えない
中華でも10万超えるし中古一択じゃね?
もしくはルック車
あさひでもリユニオンなら予算内
鉄だけどクロモリじゃないからセーフ
デポならひょっとしたら型落ちや割引でギリ買えるかもしれない
>>468 別にグランディールでもいいけどディスクモデルは出てる?
これだけは譲れないから
リムは嫌です
>>463 煽りでなく、用途的にもロードバイク(という名前)にこだわらず
クロスバイクでいいのでは?
GIANT・MERIDA・TREK辺りから好みの色を選べばいいと思う
ご回答ありがとうございます。
今すごく高いんですね…
見直します。
組めるんだったら安い中古フレーム買って金が用意でき次第じわじわ組み立ててみるのも一興じゃない?
>>473 組立整備スキルあるし
フレームサイズ合うなら
TOTEM 16B409(アルミフレーム/クラリス完成車)あたり新品5万で買って、フルクラムレーシング6を3万で入れたらどうかな
予算の目安が一昔前だな
20万以下がもはやおすすめは無いクロスバイクの予算帯になりつつある
クロスバイクでもちょっと良い物買おうとしたら12万前後は見ないとだしなぁ
ロードバイク
性能への貢献度と
50% タイヤ
25% ホイール
20% フレーム
5% BB チェーン ディレーラー
ロードバイクに初めて乗って、軽い、ぐんぐん進むと感じるのは、タイヤとホイールが軽いため。それなのに、新車30万のロードバイクでもタイヤは前後でせいぜい1万。ホイールは3万とか5万くらい。残り25万位がフレーム本体周り
に占める事になっているが、さてじゃあ2万ちょぼちょぼで売られている安いロードバイクと
30万で売られているロードバイクのフレームで
開発製造コスト10倍違うかと言うと全然そんな
ことなくてせいぜい3倍位。んじゃその差はなんなんだと言うと、規格量産品の差と看板マージンの差。
キャノンデールとクーフェイじゃ製造費も開発費も10倍じゃ効かなそうだが
3倍ってどこから出した数字なのさ
最先端のフレーム研究・開発費が3倍程度で賄えるんか。
中途半端なホイールアップグレードよりタイヤが効く感触はある
5000かコルサかPzeroあたり選んどけば間違いないけどランニングコストがじわじわ効いてくる
激安タイヤとの差がざっくり15000円として3000kmで交換するなら100km500円って考えると上位グレード一択だわ
仕事早めに終わったんで、10km離れたいつもの所でお茶して今帰り中だ。東京湾に夕陽が沈む。何かマガモか?冬鳥が渡って来たなあ。
CANYON AEROAD
最下級モデルでもContinental Grand Prix 5000ついてる
世界的有名ブランドのバイクだとデフォでまともなタイヤついてるでしょう
>>470 >別にグランディールでもいいけどディスクモデルは出てる?
おいおい、予算8万円でディスクモデルを探しているのか?
中古でも無いと思うわ
輪行したいなら、もう少し予算出して軽いモデルを買ったほうが良いよ
スペシャライズドも、ある意味メリダの子会社という認識。
メリダは筆頭株主じゃないし
スペシャの風洞を使えないレベルで技術関係は無いけどな
>>478 そもそもハイエンドの開発費が莫大にかかってミドルエンドやエントリーはハイエンドの開発技術からのお下がりで素材のグレード落として安価に作った旧型ハイエンドだから開発費低いのは当然だろう。
>>470 グランディールからはディスクモデルは出ていないが、同じOTOMOのカノーバーにはディスクモデルが登場してる
このカノーバー・ネロはゼノスやアドニスと比べると入門用だけど基本スペックは高いので快適な走りをお約束します
グランディールほどの知名度はないがカノーバーは実力派の方におすすめできる一品
https://imgur.com/a/DNXj0Iv スペシャはエスワも含めて、メリダ産だからな…
もちろんDOGMA Fも台湾製(塗装のみイタリア…)
>>470 21テクノロジーでFUNNっていうロゴが入ってるのにアルミフレームのメカディスクのモデルが4万くらいであるよ。
>>502 GT100Sはコスパ最強モデルとしてマークしてたけどディスクも出てたのか
21テクノはトップチューブのダサいロゴ「T21」が気に入らないけど剥せるのかな
ヨネックスグローエント納車された
スキュアーレバーが無くなって内蔵タイプになったりコラムが無カットだったり
仕様が微妙に変わってる
>>503 GT-700Sってモデルだ。 何故かロゴが
SOGOとなってるw
20万以下ならリムブレーキモデルだけどキャドオプティモのソラコンポをすすめる。
>>507 山は走れないドロップハンドル付いた
マウンテンバイクか?
幅1.95ってことは5センチもある。700 25Cの
2倍。重量12.9kgということは、舗装路の走りはそれこそ700 28 履いた21tecのGT-100Sや700Sに普通に負ける。最も太いタイヤが得意な人だったら違うかも知れないが。
>>508 スピードは求めないよETRTO 50-584のタイヤ履いたグラベルロードでしょこれ
ETRTO 584って 交換タイヤの選択がかなーり限られるよな。
50とかママチャリよりもずっと太い。。
23 25最近は26かの世界と 1.95の世界とは
全く交わらない別次元の乗り物だよな。
ってのは言い過ぎかも知れんが、1.95付いてたリムに1.00とか嵌めたらさすがにムリが出てくるよな。
>>492 >これディスクだし、メリダの子会社だぞ
どうしてもディスク欲しいならありかもね
けど車重が重すぎるわ(俺の町乗りターニールック車より重い)
>>518 これ買うならクロスバイクの方が軽くて速いだろうに
フロントシングルでリア9段て平地だけならともかく使い物にならなそうだけど
>>418 ロード風クロスだが ジャイアント
Escape R drop
https://www.giant.co.jp/giant23/bike_datail.php?p_id=00000038 と思ったら定価10万超 オワタっ!!
これ3年前位に実売6万位だたのに
>>521 3年経ってもエスケープから成長しないってすごいな
どんだけ貧乏なんだろ?
>>523 3年経っても安物しか見ていないって解釈かな?
クロスからロードに乗り換えてからクロスの情報なんて見なくなったので、そうなのかなと行間を読んでみた
3年経ったらミドルグレードのロードバイクにしなきゃならないと思ってるんだろ
強迫性障害なんだろ
>>526 3年もあればとりあえずはロードを買うんじゃない?
ドロップハンド=ロードバイクって勘違いしている層以外は
オールロードバイクな
KESIKI Touring
https://khodaa-bloom.com/bikes/kesiki/kesiki_touring/ 希望小売価格
\99,000(税込み)
まあすぐに価格改定で10万こえそうだが
一応ディスクロードだとこれか
>>527 プラモとラジコン積めないから暫くクロスバイクだったわ
クロスバイク買って4年経ってからロードバイクをフレームとコンポとホイール等を買って組み上げたけどな
>>529 これ色もコンセプトも好きなんだけどクイックリリースなんだよね
>>529 AL6061-EASTはクロスバイクフレームかな?
135mmクイックリリースにディスクブレーキ構成か
ロードバイクって扱いなのかドロハンクロスって扱いなのか不明だ
一般的なロードバイクとしては使えないけど、積載走行性能に優れてそうだし魅力はあるね
>>529 ええやん。コーダーブルームならショップでも買えるだろうし、ちょっと重いが入門には最高だな。
好きな人にはすまんが アンパンみたいな1.75タイヤは勘弁してくれぃ 走りはママチャリ並に重いで。。雲に乗って滑るようなロードのあの快感はとても味わえない。。
脆弱さには目をつぶってチューブにコンドームのラテックス素材使ってグラム単位でバネ下荷重を軽くしようとしたあの涙ぐましい努力はどこに行っちまったんだ
>>535 ラテックスの弱さが出たのはリムブレーキでディスクなら問題なく使えてるが?
あと23cとか久しぶりに乗ったら苦痛以外の何者でもなかった
23cはグレーチングが恐怖い
でもミシュランPRO4compソコソコの本数買い置きしてたからフロントで使ってるけど
【ロード購入】7台目
【用途・目的】ポタリング
【予算】100万円程度まで
【希望するフレーム素材】カーボン
【好みのポジション】中間(オールラウンド)
【重視するステージ】山岳 ロングライド
【重視する項目】ブランド デザイン 軽さ
【購入候補
de rosa idol disc ~2019
pinarello prince disk bob pink
【その他】
鮮やかなピンクでサイズが54前後のロードが欲しいです。
理想はデローザ idol discの2019年以前モデルですが、市場に出回っておらず手に入りません。
妥協してピナレロのprinceでbob pinkが可愛かったので購入しようとしたところサイズが43しかなく断念しました。
色とデザインが最優先である程度名のしれているメーカーであれば安心できるかと考えています。
色に強くこだわりがあるため、実際に実物を見てから購入したいです。
おすすめを教えてもらえると嬉しいです。
idolとprinceが購入対象って、なにが欲しいのか全くわからんのだけど
こういうデザインだけでバイク性能とかなにも気にしない人もいるのね
ピナレロとかTREK?あたりでカラーのカスタマイズオーダーしたらいいんじゃね
カラーオーダーだと実際の色が完成まで確認できないから、見てから買いたいんですよね。
ロードバイクと呼べる自転車の定義とは?
正直なところ多段変速機能とドロップハンドルの
有無かと思っていました
定義ってあるのだろうか?
>>541 実車を見るのは中々難しいんじゃない?カラーオーダーできるメーカーの代理店に問い合わせれば色見本位はなんとかなるかもだけど。ブリジストン アンカー扱ってる店は店舗で色見本持ってたりするね。
>>546 CAAD OPTIMOやDOMANE ALでも載ってる程度
自転車に100万円出すなら…
バイクの中免を取って、250のバイクにでも乗ったほうが良い
自転車は100万円でも30万円でもあまり変わらないと思う
>>553 21technologyとオルトレXR4に大きな差はないからな
所詮ロードバイクはエンジン非搭載の乗り物
>>553 自転車に100万円は高い ← わかる
大人の趣味に100万は高くない ← わかる
自転車と取るか、大人の趣味と取るかだね
ヨットを趣味で乗ってる人にフェリーに乗った方が楽で安価に目的地に着けるじゃん!アホだろwとか
マラソンを趣味にしてる人にウェアやシューズに何万も出すなら軽トラ買ったほうがいいじゃんwアホだろw
こういう逆張り君の人生ってつまんなさそうってか自分じゃ何もしてないだろ
高いのはレース機材だから
バイクで言えばRC213VSみたいなもん
そもそも自転車スレでわざわざ自動二輪を勧める時点でアタオカ
バイクスレで自動車の話してるオタクくんみたいなもん
2022のIDOLが一番鮮やかなドピンクに見えるんだけどこれじゃだめなのか
Grizl CF SL 7 eTapなんてどうかねグラベルだけど
100マン出すなら電アシスト付きのロードバイク買うわ
電アシ?? 20km/h頭打ちでそれ以上はタダの重い自転車に成り下がるのに??
ママチャリ用途としてはすっげえ使えるけどさぁ
やっぱりスペシャライズドのジロ・デ・イタリア2022のHistoric Pinkがいいね
>>492 貧脚なんで13キロのバイクで坂登る自信ないわ。
電アシ使ってお婆ちゃんがサガンにヒルクライムで勝ってたぞ(CM)
今のご時世はコスパ最強モデルを選ぶのが正解。
1位 GT100S(21technology) ¥24800
実力の21technologyの代表バイク。圧倒的な速さを誇る。
2位grandir sensitive(オオトモ)¥24900
10年ブランドでお馴染みのOtomoが誇る名車中の名車。迷ったらgrandir。
3位アルテージ(オオトモ)¥23000
grandirのライバルになり得るバイク。スタイリッシュなデザインが○
4位raychell(オオトモ)¥28000
新しい自分を見つけた、「洒落」があること。が殺し文句のクラシカルロードバイク。様々な限定カラーも人気の秘訣。
5位Canover Uarnos(オオトモ)¥35000
カノーバーシリーズでは入門用になるが驚くほどのスピードを出せる。
6位GT700S(21technology)¥39800
GT100Sの上位互換。待望のディスクモデルも有り。「本格派のあなたへ」
7位Ripstop(オオトモ)¥33000
ロングと言えばこれ。ハイテンフレームの振動の吸収性は圧巻の一言。快適な走行を約束します。
8位デュース(アニマート)¥28800
誰もが2度見するフレームの美しさに本格的な14段変則を装備。重量14.2kgの軽量スチールで坂道も楽々。
>>553 自分は逆だわ
バイクに100万出すならロードバイクに100万出したほうがいい
バイクも自転車も趣味の側面が強い乗り物だし個人の好き好きよ
どっちがいいって話でもなかろうに
ほんとに貧富の差ってのが酷くなってるんかね
まともなメーカーの100万円オーバーを普通に買える人間と
10万円ですら厳しくて5万以下のゴミみたいなやつを必死に買ってる人間と
以前はここまではっきりとしたラインがなかった気がするけど
>>555 これは同意
1000万円以上の車に130万円のセラミックブレーキのオプション付ける俺でも、ロードバイクに100万円は無理
俺にとってロードは趣味では無いらしい
>>568 どれもこれもアピールポイントに惹かれる
やっぱ2位のやつがいいのかね
端的に言うと
人が趣味に使う金に他人は口出しすんな
って事です
>>579 いや、このスレ
ロードバイク購入相談スレだから
UCI認定もない粗悪品を語るスレではない
ルック車スレに行ってください
>>568 まとめありがとうございます
どれもいいなあ
命って…ピチパンの連中、ずっと何人も並んで走ったり一旦停止線止まらない無視したり二段階右折もしないし。
機械の問題ですっけ?
>>583 レーパンすら買えないからって話を別の方向ににずらすのか
この場合マナーやルールの方が関係ない話なんだけどw
>>583 それは乗り手の問題
今話しているのはロードとルック車の違い
ルック車はすれ違いなので、ルック車スレでやってください
荒らし行為はダメ
おいっス お前ら 俺や
ヴェンジうえたウォッチャーのたつめ
やってんなw
>>559 >そもそも自転車スレでわざわざ自動二輪を勧める時点でアタオカ
えっ免許持っていないの?
いつも走る友人4人いるが3人はバイクにも乗っているよ
自転車の100万円は高いということだろ?
>>587 別の話をするならお前のIDでバイクアップしてからにして
前にエアロードと新型プロペルで迷ってるって言った者だけど、エアロードの在庫復活しなさそうだからultimate cf slx di2買っちゃった
前にエアロードか新型プロペルで迷ってるって言った者だけど、エアロードしばらく在庫復活しなさそうだからultimate cf slx di2買ったわ
>>587 論点をずらし乙
自転車スレでバイクを勧める理由をどうぞ
それに100万程度でギャーギャー言う人はここにはおらん
そもそも大型二輪ぐらい誰でも取れるだろうに
ルック車は出ていけ
バイクは出て行け
免許ない人が涙目www
早く楽に走りたいからチャリに乗るわけで‥
そのうちにロードも電動が増えていくことは間違いない
20km/h頭打ちのクソ重い電動ロードが楽になるとは思えんのだが
ひたすら登って降りての繰り返しコースでもなければ
そもそも初心者はそんなとこには行かん
あんな重いのを玄関から出すだけでも大変だよ
車に積むのも大変w
日本仕様がクソなだけで欧州仕様だとアシストの逓減がないのが強い
だから比較動画とかでノーマルロードが負けるのがここ
>>587 自転車スレで自動二輪免許の話をする意味が全くわからんw
仮に予算30万で、
10年物の中古か
それなりの新車か
って話しね
中古は、クラック入ってたりもあるので、お薦め出来ない。
二台目以降なら、頭金30入れてカーボンロードバイク買う。というのはどうよ?
初めてのロードバイクなら、おすすめ出来ないけど…
中古でもいいと思うけど10年物はないわ
当時のハイエンドよりいまのCAAD13ティアグラのほうが絶対満足度高いよ
車の上にサイクルキャリアでグランディールを乗せてるわ
新古品ならまだしも、10年使い倒されたフレームは絶対に嫌
ローラー用に数千円で買うならまだしも
パーツとかホイールで10年は論外
10年落ちなんて廃車にするスクラップだぞw
俺は5年で乗り換えてる
今の10年ものとかリム車だからなぁ
規格定まってからのここ数年のディスク車なら10年程度余裕でいけるやろ
>>600 それを考えると10年ブランドのgrandirは販売時と全く同じスペックのまま10年以上も売れ続けてるのが凄いよな
全てにおいて完成されたバイクなんだなと思う
もう油圧ディスクよりも優れたブレーキ出てくるまでは変わりようもないだろ
トリンクスのロード買おうかな
ディスクモデルだし言うことなしだわ
確かに10年前だとリム前提になっちまうよな
今だとリムなら2020年式のリムならアルテ搭載20で普通に買えるだろ
ディスクだと倍に跳ね上がるが
グランディールや21テクノロジーはルック車じゃないよな。
...店頭に並ばないだろ?
前から言いたかったのやっと言えたぜ。フュー
直販や直販+仕入れ1だから流通経費乗らずにお値段以上なんだよ
いま連載してる自転車漫画を読むと主人公が乗ってるのはリム車なんだよな
2020年以降に連載が開始した漫画だとディスク車に変わるんかね
>>610 ちょくはんだからルックじゃないって謎理論
どんな理屈だよ?w
クロモリならいいけど、アルミやカーボンの中古はなし
リムブレーキ車が欲しい人にわざわざディスク勧めなくてもいい
ロード買っても街乗りしかしない人いるけどクロスバイクでいいよねって思う
そうだな今更リムブレーキ車買うとかいう情弱馬鹿はほっといて買わせようぜ
んで、買ったら「バーカ!残念な奴」っていって馬鹿にしてやろうぜw
おーす 俺やオレ ヴェンジうえたフォロワーのたつめ
寒いなー
あのなー自◯症やからな極端な思考法なんよ
「間違いは正させないと気が済まないのが俺の信条」なんやってw
ただ、リムのデュラエースの中古ならちょっと欲しい。
デュラエースの完成車なんて手が出ないので…
リムのデュラエースの中古なら、なんとか。
一度は、夢の?デュラエース車のオーなーになりたいと思わない?
ちょい前までは主要パーツセットのお値段が
105 5万円
アルテ 7万円
デュラ 15万円
だったから、そこまで夢の・・と言われるほどでもなかったがの・・
最近は夢の。。になりつつあるな
お前ら 見てみい あいつ
最近とても落ち込んでいるみたいやで
フェラーリムタイムなんて言うてなw 3年間毎日毎時間必死でレス被せて『馬鹿アホ』やってた輩が実は5ちゃんねるを股にかける統合さんやったわけや
んで実は自分はその沢山の相手の内の1人って気づいてしもうたんやなw
自分が1番やなかったんやなぁ〜ちゅうガッカリや
オモロいやろw
ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴55
http://2chb.net/r/bicycle/1667210152/ ほれw
俺 がこのスレに書き込みすると 基地スレにあいつ書き込むやろ
とても分かりやすいなw
>>594 >20km/h頭打ちのクソ重い電動ロードが楽になるとは思えんのだが
25キロ以上だね
会社の人がヤマハのeクロスに乗っているがリミッター外している
ロードバイクも13キロくらいの重量のが出てきているから今後増えていくと思うよ
なににでも初期は否定する人も多い(ディスクや太いタイヤ等)が、徐々に増えていき、10年後とかeバイクが一杯かも
自分のレスが【最後にならないとあかん】という自分ルールがある
自◯症 やからな
>>623 10km/h以上でアシストを絞られる
リミッター外してもよっぽどアホな事しなけりゃバレないだろうなぁ
昔はカンパのスーレコや
TIME、LOOKのフレームが高嶺の花だったのが
今はデュラは値段変わらないし
TIMEやLOOKは割安なメーカーになったからなぁ
10km/hなんか!!知らんかった
わいが乗った感覚では、20km/hくらいは快適で、そこからスピード上げようとして力入れたら
其の分アシストが減っていく感じで、スピードは上がらず、力入れるのがバカらしくなって
結局20km/h巡航で落ち着くイメージ
30km/h前後なら健康的な普通の人間ならゆるポタ勢でも余裕で出せるし疲れてても25を下回ることはないわな
24までのアシストって何の魅力も感じないんだよなぁ
ゆるポタ勢は30km/hで「巡行」できる人ってあまりいないと思うよ
>>630 150Wも出れば余裕で30km/h出るから出来ない人のほうが少ない
>>626 リミッター外して一番困るのは事故起こした時
自転車保険が降りん
30km/hで「巡行」はできなくても26km/hで「巡行」は出来るやろ 誰だって
それで完全にアシスト効かん領域やぞ ほんまロードで意味あるんか?って感じ
MTBやママチャリなら理解できるが
>>629 eバイクのアシストってヒルクラを楽にするのか主目的かと思ってた
ゆるポタ勢は30どころか15km/hがいいとこだぞ
eバイクはマウンテンとかだと本領発揮するんだけど
ロードだと平地ではアシスト切れるし(米国仕様は32kmだから切れん)
ヒルクライムではゴリゴリバッテリー消費するのでロングでは使い物にならん
>>634 常に登り下りなコースなら意味あると思うで
例えば、大山一周とか霧降-奥鬼怒-いろは坂とか 平地が無いとこ
でもそーゆーのってめっちゃ限定されるやん
単純にヒルクラだけって考えても、そーゆーとこへわざわざ好き好んで行くやつがeバイク買うか??
たまに行くとしてもレンタルでええんちゃうんけって感じ
ゆるポタは20kmも出てない。
150wと簡単に言うがそれはある程度乗ってる人で初心者は精々25km出るか出ないか。
ネット記事だと速度30kmや月1000km乗ったらとか100kmサイクリングで脱初心者と無茶苦茶ハードル高い事を皆さらっとやってるように書いてあるが。
見通しのいいサイクリングロードなら30は出そうと思うが、車やママチャリ、通行人のいる一般道で無理して出そうとは思わんなあ
緩い下り勾配で車がいないのを確認した時とかは出てると思うけど
>>631 世の中には信号とか一時停止とかもあるし向かい風も上り坂もあるので一概に言えない
街中で30とか怖くて出せんわ
せいぜい20前後
巡行30って人らは田舎民かCRなんだろうな
一時停止標識で一時停止しないとおまわりさんに怒られるからやっぱり止まるよ
走ってて楽しいのも田舎というか郊外だからな
逆に都市部なんてロードで走ってもストレスしかない
>>644 屋内無風とか、ほとんどの人は関係ないでしょ
屋外というか郊外の荒いアスファルトで30キロ出すのに、たった110Wとか無理だわ
グリスってシマノのプレミアムグリスでいいんですか?
ハブからワイヤーまでこれ一本で行こうかなと思っているんですが
使用機材はGIOS VINTAGE 2018(Tiagraコンポのモデル)です
>>539 今さらながら、あのかわいいやつが43限定だったのがショックだわ
>>560 みのがしてた、ごめんね。
2022だとDE ROSAのフォントが変わっていまいちなのと、全体がピンクで下品に見えるんですよね。
半分くらいが蛍光ピンクで、あとは黒系が理想。
前傾姿勢じゃないロードバイクってないの?
この前初めて自転車屋でロードバイク試乗してきたけどあんな無理のある前傾姿勢じゃ100kmすら全く無理
>>656 野球やろうとして野球バットじゃ打ちにくいからテニスラケットみたいなバットないの?
って言ってるようなもんだけど大丈夫か?
いま流行りのサドルが高くハンドルバーがガッツリ下がっているポジションは柔軟性や相当体ができていないとキツイ
サンデーサイクラーならサドルトップからハンドルバートップ落差がが0~5センチ位が良いんじゃないの
購入する自転車屋さんにポジション含めた希望伝えれば良いふうにしてくれるだろう
サドル低くしてハンドル上げてアップライトで乗ればいいよ。
風を感じて走る!(風の抵抗で遅い)
前傾が嫌ならクロスバイクにでも乗りなよ
ロードバイクはフレームの形状的にどうしてもシートがハンドルより高くなるから
てか右折時の後方確認以外はすぐ慣れるぞ
>>656 乗ってると自然と体幹が鍛えられて落差ある方が楽になるよ
試乗前にプランクでもして鍛えてみては?
自分は初めてロードバイク乗った時は前傾姿勢より、ケツが痛すぎて乗ってられなかった
今はクッションのないカーボン剥き出しサドルででロングライドしても全然平気
「あんな無理のある姿勢」と感じた時点で
ロードバイクが身体にあってないかもね。
そこを見分けるために、最初は2万払ってグランディールか21テクノロジーがあるのだが。。
anchorのRL8?だっけな?比較的ポジション楽そう
今乗ってるロード納車時バカみたいにサドル上がってたからフィッティングの時10cmくらい下げたわ。
展示時の見栄えのために高くしてるだけの可能性ある。
ハンドルよりちょっと高いくらいでキツいなら身体硬すぎだわ。
ポスト高いのはポストに傷が付かないため
買いに行ったバイクのポストが低くて後5センチ上げてとなって傷が出てきたら萎えるだろ
レーシングタイプの落差のあるやつから、エンデュランスの楽天の少ないやつに乗り換えたらけつが痛くて長距離乗れなくなったよ
>>666 結構あるあるかもw
ケツをとるか腰をとるか老人だと苦労するぞ
中途半端に体をおこすクロスよりロードで疲れてきたらガッツリハンドルに体重あずけちゃうオレみたいなのもいるから元の体力の個人差しだい
ママチャリ長距離乗るとケツが痛くなるのもそれなのよなあ
>>669 下ハンでがっつり体重あずけると楽よね
ブレーキ握れないけど
体力がないからってそんな危ない体勢とるのはちょっとなぁ
停まって休憩したほうがいいんじゃないか
サドル、ミミックのパッド3のやついいぞ
見た目も剛性もあって結構フカフカw
ワイズロードでバイオレーサー5000受けたけど、いいぞ!マジで。
レースに出ない。サイクリングメインのコンフォートって言ったのに、落とし込みしてもらって結構な落差、前傾になった、、、
こんなんでぜってー疲れるだろうな。
と、思ったら?
少し慣れてきたら意外とイケる。楽に30k巡航感じる。
>>670 >ママチャリ長距離乗るとケツが痛くなるのもそれなのよなあ
自転車やバイク自体、尻が痛くなるもの
だからママチャリは尻が痛くならないようにクッションが厚いサドルが付いているし
ロードのピチパンにはパットが付いている
>>660 クロスは落差を出し、ロードは水平にする。
候補比較でリーチとシート角ほぼおなじなのに水平トップが15mmも違う・・ジオメトリってムズいな
>>675 若者だなぁ
前屈マイナス10cmの老体だと理想的落差はサドル滑り台にしんと前立腺が死ぬw
>>675 たまたまじゃない?
一回やったけどとんでもない数値出てきて使えなかったぞ
図る人が熟練ならいいのかもしれないが
>>640 自転車100kmなんて大東亜帝国受かるより全然簡単だぞ
ハンガーノックさえおこさなければ体力関係ない
おーす お前ら 俺 ヴェンジうえたウォッチャーのたつめ
今日もきちスレ注目やw
あいつ 俺が貼ったスレで画像や1人会話書き込んでいるき◯が◯が 毎日毎時間必死で相手してたフェラーリムや理解してえらく動揺してる様やでw
あんなき◯が◯に3年間欠かさず時間費やして残ったのが美バレエだけってw
これからの動向見逃せんw
ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴55
http://2chb.net/r/bicycle/1667210152/ >>678 フレームサイズはリーチとスタックだけ見れば良い
他はメーカーによって測りかたが違ったりするから参考にならないし
調整可能だから違っていても問題無い
休日の朝に出発して飯やのんびり休憩挟んだとしても昼過ぎに帰れるくらいじゃん
>>685 休憩込み4時間走って6,70kmとかだわ
遅すぎてすまん
クロスバイクで水平線見ながら自転車って良いな~と思いながら走る楽しみ感じて
ロードならもっと楽しくなるんじゃね?ってロード購入
目線が下がり路面ガン見でペダルをガシガシ踏みで楽で早いっちゃ早いが
お風呂に入った時みたいな脱力感が生まれない
ロードバイクって自転車乗りなら一度は憧れるけど、速さ求めないならクロスの方が使い勝手いいんだよな
>>687 亜は亜細亜大學だとして多分あんまり賢く無い大学の呼び方とかじゃないん?
>>686 せっかくの休日に4時間しか走らないのはもったいない
せめて6時間だろ
そうすれば100kmは簡単に超える
>>684 >100kmは体力云々より時間的な怠さがキツい
>休憩込み4時間走って6,70kmとかだわ
>遅すぎてすまん
休憩が何分か?
同じ100kmでも、街中かサイクリングロードを走るかで全く違う
100km走りたいなら6時間走ればよいだけ
>>685 >休日の朝に出発して飯やのんびり休憩挟んだとしても昼過ぎに帰れるくらいじゃん
街中だと朝6時に出れば余裕だが、朝8時だとつらい
朝5時半に家出るんよ
で、途中小休憩挟んで目的地に8時くらいにはたどり着く
目的地で散策観光した後10時半くらいに出発して、帰りの道中のどこかでラーメン食べて、その後はのんびり帰るのよ。
そうすれば昼下がりくらいにはかえって来れるよ
>>689 クロスとロードバイク台持ちが良い。
しかし、クロスばかり乗ってると、快適過ぎてロードバイク売っちゃう事も
俺はクロスとロード持っていてクロス手放してロード買い足したよ
クロスの必要性を感じなかった
フラバは長くて邪魔だし
ロードとクロスとマウンテンとママチャリがあればおけ
ロードのお下がりパーツでクロス補強しちゃうと、クロスもまた楽しくなる
ロードは高強度トレーニングギアとして優秀クロスは軽いフィットネスギアとして優秀
スポーツするかお散歩するかの違いじゃね?
>>699 まさにそれで105のドロハンクロスになってるわw
普段使いにはオーバースペック過ぎてどう活かしたものか…
車持ってる人はクロスいらないかもしれないが俺みたいに免許持ってない奴はクロスは日常使いに便利過ぎて手放せない
だから何買っていいか分からんどうしても
ロードバイクじゃないとダメなんか分からん
奴はジャイアントescape drop買え言うとるんじゃ。ドロップ合わんかったらフラットバーと
泥除けとカゴ付けりゃ高級ママチャリ的クロス
になる。
ロード系ミニベロと折り畳み自転車とフル電動自転車
この組み合わせが最強だって結論でてる
GIOSのバーテープを使っている人に質問があるのですが、エンドキャップって本来メッキですよね?
Amazonから黒いやつが送られてきたのですが、もしかして偽物?
>>695 >朝5時半に家出るんよ
夏場ならまだしも、今の時期の5時半は俺的にはまだ夜だわw
>>700 適した表現ですな
前傾姿勢でガーッもいいけど、ときたま出会う、様々な景色であったり、におい?であったり。そんな時起きた姿勢で遠くまで見渡せるクロスバイクの良さがあるかな
街乗り汎用だとクロスベースは使いやすいねロードのフラットバードだとコラムスペーサをガン積みなんかな
記録を取っているわけではないのでどの位値上がりしているのかわからない
ピナレロのプリンスの105で1年前と比較して何万円位値上がりしているのですか?
過去の価格気にしてどうなる?
今購入可能かどうかでしょ?
財力とか在庫含め
>>711 だいたい1.5倍
3年5年前は型落ち不人気色で4割引とか
よくあったんでそれと比べると2倍から3倍
クラリスエントリークラスが5万から6万
位 ジャイアント Defy 4とか3とかコンテンド2
センチュリオン hyperdrive 500あたり
SORAクラスが10万位。
15万になるとフルカーボンが見えてきてた。
2011年地震で自転車ブームの熱がまだ残ってたのが2017年くらいまでかなあ? 今になって
見れば自転車黄金期と言える。
あとはディスク化なんて言う重量増メンテ負担増も伴う高コスト化というアホたれな事したために、一層ロードバイクは一般には手の届かない一部マニアックなオタ向けなものになってしまった。
>>686 >
>>685 > 休憩込み4時間走って6,70kmとかだわ
> 遅すぎてすまん
プロはレースだと速いほど賞賛されるが、俺たちのような一般人は遅いほど素晴らしい。車が買えるほどのロードで散歩する優雅な休日を堪能できるぞ。
>>710 フラットバーロードは常に上ハン補助レバーで走ってるようなものと考えるとイメージしやすい
むしろハンドルは遠く低くする方向にいきたくなる
>>711 プリンスはいまのところ変わってないね
値上げがひどいのはトレック
ドマーネの105モデルが35万から52万
GIANTレベルのコスパから一気にBMCやサーベロ級になった
モデルチェンジがあったとはいえひどすぎる
>>718 ちゃんと値上げした分軽量化されてなんと遂に(カタログ上でギリギリ)8kg台に突入したぞ。
同じ値段で実測8kgちょうどのターマックが買えるのは内緒だ。
>>719 それホイールちょっと軽くしただけだろ
どのみち鉄下駄で使えたもんじゃないのに
super six evo hi-mod 紐アルテ組で、その他各パーツフルカスタムしたものが40万円で買えた時代がありましてん
チビでBMC買ったんだが停車時の股関トップ距離がやばい
トレックだとフレームサイズ小さくなるとスロープもきつくなってく感じなんだけどなぁ
円高加速中!
各社の、値上げしてごめんね。元に戻すわ。…が来るぞ。特にトレック辺り
>>725 またフェラーリムが嘘ばかり言っている
生きてる価値あるの?
病院行け
>>715 >プロはレースだと速いほど賞賛されるが、俺たちのような一般人は遅いほど素晴らしい。
>車が買えるほどのロードで散歩する優雅な休日を堪能できるぞ。
プロでなければ、スピード何キロ出した!距離何キロ走った!と自己満足しているだけだからね
>>727 時速15キロで景色を眺めながら走るのが一流
変なブランド名のロードバイクってお金ないのに
無理して買ったんだなぁって見かけるだけで苦笑しちゃうよね。
メーカーのことをブランドって呼んでる奴に会うと苦笑しちゃうよね
メーカーとブランドが同じ意味だとでも思ってるんだと思うと苦笑しちゃうよね
同メーカー別ブランドで思い出した
昔ピナレロがオペラっていう別ブランド展開してたけどイマイチ流行らんかったね
ピナレロは別ブランド立ち上げる癖があるのかね。
パーツはモストだし。
レースに出るわけでもないのにン十万の自転車を買ってる人、見栄を張るにしてもその金でバイクでも買えばいいのにと思わざるを得ない
移動のためだけならカブで十分だからそれ以上のバイクを買うのも見栄だよね
自転車に求められているのは初めからそこじゃない
>>741 両方乗っとるで
何ちゃってロードだけど
両方乗ってて
>>738とかホンモノのキチガイだな
まぁルック車でロードを語ってるんだから当然だけど
>>738 田舎者?? 都内では使い勝手がまったく違うんだよね 停められるとこがないw
都内でロード使い勝手悪いって何当たり前の事を。
信号多い。坂道多い。盗難リスク高い。
>>744 >>738だけど、GIOSってルック車出してんの?
>>744 ねーねー俺が乗ってるGIOS VINTAGEってルック車なのー?
GIOSがルック車出してるなんて聞いた事ないんだけどーw
自転車板で単車持ち出してくる時点で荒らし目的の愉快犯なんだから構うなよ
調子乗ってスレ埋めるだけで何もいいことがねぇ
>>749 というより、個人の感想に対して根拠のないルック車認定で噛み付くやつが意味不明なんだよな
自転車に100万円 → 糞高いよね
大人の趣味に100万円 → 別に高くないよね
「自転車」としてみるか「趣味」としてみるかで見方が変わってくる
自転車に限らず、他人には理解されない趣味に高額だしてる人はいくらでもいるでしょ
泥除け付きで確かボスフリーでふってえリム
ふってぇタイヤ履いたルック車っぽいGIOSの
クロスバイクならあるな。あと最近のビアンキ
のクロスはタイヤサイズだけ見るとママチャリ
だな。38とかクロス乗る意味あんのか?っちゅう。
まあ世の中ママチャリと同じ調子で28の
高圧タイヤ履いたクロスにシャレで乗って思いっきり段差でズッコケて腕の骨折るおばちゃん
とかおるからなあ。自分が自転車屋ならおっかなくて売れねぇわい。
>>751 趣味だから高い金出しても良いじゃない!
てボッタクリ商品売りたい売り手の発想だからな
バイオリンの弦とか問屋価格で7000円するの買っても3か月たったら2000円の弦と同じ音になるし
リバースモーゲージって言って定年になった
人が自宅担保にして金借りて老後生活楽しむっ
ってCMがある。
定年オヤジ「これからはシュミも楽しみたいしなー」
60婆嫁「そんお金うちにはないわ、無理よ」
CMナレーション「いえいえ自宅を担保にして。。」
婆「自宅を担保に!!?」
禿げ爺「ほほう!!」
「これからは子供に家残してやる時代でもないしなぁ」
シュミには金掛かる、金かけたら楽しいシュミが出来ると思ってる時点でこの爺はこれまで
無趣味だったんだろうなあってCMフィクションなんだろうが気に毒になるな。
その趣味なんだから100万の言い回しに
それに近いもの感じたので
オートバイで走っても痩せないし、むしろ昼食に大盛りの店連れてかれて体重増えるでしょ。
休みの日に朝から運動して長距離走った満足感と良い疲労感はロードバイクじゃないと得られないかな。
オートバイってプロみたいに自由に操縦出来る人と比べて一般人は乗せられてる感が出るじゃない?
>>753 すまん、弦の値段とか全くわからん…
どうせなら、趣味でストラディバリウスは買えない位言ってくれないとわからん
>>756 ストラドはただの集客詐欺装置
ホントに才能があって演奏だけで食っていけるヒラリー・ハーンは数百万の楽器をメインにしたし
そしたらその作者の楽器が今度はバカみたいに値上がりしてるけど
世界コンクールで優勝したソリストってのも日本人で結構いるけど
調子こいて練習サボってるとそこら辺のほぼ実績ない食えないプロより音悪いからね
そもそも100万もしないバイクで見え張れる?趣味なんか見えはらなくても100万くらい飛んでくが?
一気に100万は既婚者として緊張感あるけどフレーム40コンポ30ホイール30辺りをローテーで100なら何とか
100万て ミラ-TRXX 買えちゃうじゃねぇか
ボンネットにデッカイ吸気口空いててうっすいタイヤ履いて、マフラーもカスタムして
ぼぼぼぼーってよく走ってたな。
横にはミニスカ履いて腰のあたりまで髪垂らした可愛い女の子乗っけてな。
ここの若いもんの父ちゃんはそうやって母ちゃん引っ掛けて結婚まで持ち込んだもんだ。
それが家庭の始まり。
してみると自転車には未来がねぇなあ。
地面見て苦しそうにはぁはぁ走ってるだけだもんなあ。100万の自転車とか言うと女の子は
こいつやばいやつって逃げてくだろ?
いまの若いのは他人の趣味にどんびくほど人に興味ないよ
あら健康的な趣味なのねで終わり
早稲田通りを走ってたら21テクノロジーと3台遭遇
全て黄色だった
テクノロジーブームきてるわ
カブよりビッグバイクの方が楽だし
クロモリよりハイエンドカーボンの方が楽
当たり前の話よなぁ
カブがいい場面とビッグバイクがいい場面があるだけだと思うけどなあ
>>761 ダウト
当時に軽乗るそんな恥ずかしい男は居ない
スーパーカブという世界一使い勝手のいいバイクを出すのは卑怯すぎる!!
世界一使い勝手のいい??
そーでもないけどな・・ 最新のクソお高いやつは知らんが
手を抜くとそっこーでサビだらけになるし
ツーリング先でパンクしたら玄人じゃなけりゃお手上げになるし
TOTEMもコーダブルームとかいうのもみんな「あー激安のやつだ」ってイメージしかない
ロードバイクはロゴが命って感じするね。 サイクリングロード走ってても安物乗ってるやつで速いやつ
見たこと無いし。
わざわざあんなピチパンヘルメット、ビンディングまでしてロードに乗るって時点で
大人の趣味としての「真剣さ」が違う。
安物ロゴにまたがるなんて妥協するくらいなら乗らない感じか。
>>772 grandirのロゴを見ると警戒するわ
日本一の売り上げを誇るロードバイクなので
誰もお前のチャリンコなんか見てないよ
お前も人の事気にすんな
初心者はグランディールを買え
どうせ9割以上盆栽になんだろ
グランディールを買え
まだ無名中華カーボンフレームにシマノアルテグラ以上とかで
組まれた謎のマシーンみたいな方がかっこいいわ。
カーボン梨地かつや消しブラックとかで。
カノーバーは認める
150万クラスのパフォーマンスを出せるわ
おーす お前ら 俺オレ ヴェンジうえたマスターのたつめ
相手があちこちで大量に書き込みしてるき◯が◯と気が付いてからテンション下がりまくりや
3年もやって来たんだろうにだらしがないw
ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴55
http://2chb.net/r/bicycle/1667210152/ 【ロード購入】 3台目
【用途・目的】 レースライト勢。 週末に高心拍数維持系のトレーニング。平地大好き・坂苦手
【予算】 100万円未満
【希望するフレーム素材】 ミヤタ・クロモリ(ブルー)
【好みのポジション】 レーシー
【その他】 ミヤタのクロモリで渋いレーサーを組もうかと思ってます。クロモリだけどクラシックな感じにはせずに、今売ってる現行パーツだけで、でも渋さも残して現代的なクロモリレーサーにしたいと思ってます。オススメのパーツがあれば参考にしたいと思います。よろしくおねがいします
>>568 リップストップ買いました
ロングライドが好きなのでいい買い物できました
>>792 めっちゃいいやつだ
末永く大事によい相棒でありますように!
>>790 貴方にはAURUM Magma SRAM Force AXSがお勧めです
ASDは毎日々々同じルーティンをこなす
それで安心するのや
自分の書き込みが最後になる様にすぐレス被せるのもそう言う自分ルールがある 拘りや
3年間もフェラーリム生活してきたのに自閉症はこれからどうするんや
ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴55
http://2chb.net/r/bicycle/1667210152/ そろそろディスク車星まなってきたが‥
今のバイクをどうするかで悩む
50万円弱(カーボン、紐アルテ)で買ったが、売れば二束三文だろうね?
今はチャンスなんじゃない?
自転車が入手できずイライラしてる人も多そうだし、1時代古いやつで妥協したい奴もいるはず
>>796 スペアでとっときゃいいんじゃね?
今壊すと補充もままならんし高過ぎ
>>796 個人取引なら年式やブランドにもよるけど状態が良くて15〜20万くらいかな
中古ショップなら二束三文
>>797 供給不足って言っても足りてないのはまさに
>>796みたいな乗り換え需要だからなぁ。
20-70万くらいのモデルは値上げも効いてだいぶ落ち着いてきた。
コロナに入る前か直前辺りが乗り換えチャンスだったのが
円高やウクライナ侵攻であれよあれよと原材料不足だもんな
2019ー2020に買った買い換えた人は正解だけど
それ以前や以降の人は買えなくてイライラ状態だもの
>>796 知り合いの中古自転車屋がリム車は全く売れないって嘆いてたよ
まだ個人売買の方が小銭にはなるだろうね
エモンダをはじめ、リムモデルの売りつくしセールがあった
2021年に新型アルテに買い替えた俺様が一番勝ち組って言ってんだろうか
自転車もパソコンみたいに、コロナ前の特需に調子にのって
値上げしすぎて売れ行きがぱったりってことになって
今度はたたき売りターン来るんじゃないの
【悲報】PC世界中で売れなくなる…お前らパソコンの先生なのになんでPC買わなくなっちゃったの? [158478931]
http://2chb.net/r/poverty/1668400658/ スコットのスピードスター40の
Sサイズ(165-175cm)は
176cmの身長だと小さすぎですか?
股下は83cm です。
初ロードバイクでリムのエントリーモデル
探してるのですが
田舎のため新車・中古ともなかなか無く
近隣のリサイクルショップに並んでたので
迷い中です。
170 で 155-169の1サイズ小さめ乗ってるけど
上半身立たせ気味のポジションが合ってれば
いいかも。
>>809 試乗出来そうなので
一度跨ってみます
アドバイスありがとうございます
19年モデルのカーボンリムブレーキ落車キズ無のゾンダ付きで中古屋で買取34000円だったので
スマートトレーナー用に残した
>>795 急に自分の人生に絶望したのか?w
フェラーリム連呼爺おまえはその人生を貫き通せw
>>799 >スペアでとっときゃいいんじゃね?
スペアなんていらないと思う
俺は、旧105(10速)に乗っていて買い換えようと思ったが、売っても数万円だろうからとスペアに残した
で新105(11速)を買った
室内保管は新しいので、旧車は取られてもいいやと玄関先に置いてある
普段乗るのは古いのばかりで、新しいのは室内の飾り状態になっている
スペアどころか部屋中に腐るほど自転車あるけど
別に良いじゃん 沢山あったって 自分の分身みたいなもんだし
まあ一番乗ってるのはフラぺ付けた一番安い奴なんだが
あるあるw
俺も旧型のアルミ、ネジBB車が宿泊や輪行気楽でいい
あと夏の雨雲最近いきなり湧いて細かいし
新車は過保護状態だな
ピカピカだと雨降りそうな時に出すの躊躇するんだよな
アルミリム車外に置いて通勤&街乗り運用にしてるわ。
オイルもスプレーのウェットたまに雑にかけるだけでいいから楽。
いや、どんな価格であろうと自転車海苔ならチェーンのメンテだけはしろよ・・
走りに直結するしチェーンの摩耗が全然違うぞ
ロードを自分でメンテしてると他人が乗ってるロードをつい見ちゃうんだけど
サビサビのスプロケとチェーンでギシギシ音出しながら走ってるにを見ると
こいつは雑な性格してんだなーって思っちゃうわ
みんな同じようなものだねぇ~
カーボン車室内、アルミ車屋外、いつもアルミ車ばかり乗っている
昨日室内のバイク見たら空気が結構抜けていたわ
サイクリングロード走ると他人のペダリングも気になるなw
なんか膝開いてる奴とか。こいつ、ゼってー膝に問題かかえてるだろ?とか。
あんなペダリングしてちゃひざ壊すだけだよ。
ケイデンス同じ速さで回したら90より上で回してる奴とか。
80くらいでいいんじゃないか?とか。
>>822 ケイデンスはほっとけよ
80には80の110には110の意味があるんだから
90がベストなんて一般論でしかないやろ
>>819 骨董品的な扱いはしてないだけで洗車はもちろんしてるぞ。チェーン交換するほど距離稼げないから多少錆は出るけど。
>>820 キャニオンのエアロードをdisってんすか?
【衝撃】自転車の軽量化、ほとんど効果がないと判明wwwwwww2万円のロードバイクで十分だった。 [227847468]
http://2chb.net/r/news/1668482408/ >>822 俺は抜かれたロードが65回転ぐらいでグイグイ進んで行くのみる方が驚愕する
昔の乗り方?52のリングに長クランク?まさか隠しモーター?て考えちゃう
>>806 もうすでに完成車の割引とかアウトレット始まってるよ
コンポーネントはまだまだ値上がりするかもしれんが、あまり高くなると新品買わないよな
グランディールや21テクノロジーなどの
安いロードや、あるいはルッククロスで1番
見るべき所は、リム幅とハブナット間寸法。
多分リム幅は18か20だろうと思うが、16だったら一番良い。ここにパナレーサークローザープラスなどの重さが200gちょぼちょぼの23Cを
履いてやると走りはチョベリグに激変する。
あとホイール自体もロード用のしてやると
また激変する。
実はロードバイクの走りが軽いと言うのは
こタイヤとホイールの軽さがほとんど。
さすがに鉄チンフレーム15キロのグランディールなどは多少差が出るが、アルミフレームで
13キロ位GT-100S位のやつなら、上記の2点を変えれば、走りはクラリスソラクラスのアルミロードに大して引けは取らん。
むしろその差が出る位鍛えられれば大したもんだ。
2輪バイクなんて走る楽しさを求めて
少しでも攻めた走りすると手足が欠損して
首がもげて半身不随の植物人間になるだけ
あれこそ馬鹿の乗り物
コロナで売り上げが増えて爆音糞野郎が増えたけど
あれ本人は煩くないんかな
>>832 15kgの糞ルック車買って鉄屑フレームにホイールやタイヤいじっても金の無駄
そもそもホイール変えるならエンド幅が仮に合っててもボスフリーのターニーで何買うねん。
ターニー車は規格自体が合ってないから実質アップグレード不可能。
鉄くずフレームのターニー車買うくらいならちょっとお金2万円多く出せばクラリス組みアルミフレーム車買える。
STIもスプロケもクランクもBBもクラリス。10kg強。
リム車だがロードバイクとしてちゃんとアップグレードカスタム可能な基本性能。
2万円の価格差で5kg軽くなってロードバイク規格のアルミフレームクラリスとかコスパ最強なんだがそれでもなぜか鉄屑ターニー車のほうが売れるんだよな。
鉄屑ターニー車売りまくるオオトモビジネスすげーわ。
初心者で通販やる人にそんなこと分からんもんね
安さに極振りしたロードバイクっぽいものをバンバン売って儲けるスタイル
>>831 まあ所詮は「自転車」だからな
ロードでターニーなんて絶対あり得ないはずだったのが
結局、出せる金額には限界があるんで
「ターニーでいいです・・・」で妥協するようになってるわけだろ。
その時に買えるレベルのものしか買えないわけで
「あと5万円だしたらクラリスだぞ」とか言われても、給料上がってない日本人は
その5万円出さずにターニーに妥協する奴の方が多いわけで
もっといえば「今のロードってそのコンポで
そんなにするの?じゃあ要らない」になってるやつもたくさんいるわけで。
おーす お前ら 俺や
三年間も 相手が健常者と思って 毎日毎時間 忠犬の様に書き込みして来るのを待っていたヴェンジうえた評論家のたつめ
同じの何処にでもおるもんや
検索した知識で医者を騙るクズ★11
http://2chb.net/r/hosp/1616862757/ 『(書き込みする人間全て)お前やましただろ〜 馬鹿〜アホ〜』
ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴55
http://2chb.net/r/bicycle/1667210152/ 『(書き込みする人間全て)お前フェラーリムだろ〜 馬鹿〜アホ〜』
>>839 ママチャリ代わりに売れてるだけで
ロードバイク用途の人は見向きもしてない
フェラーリムとはこう言う人↓なんやで
1人で一日中書き込んでる
まあ1人会話ってやつやw
こんなのと3年間 毎時間毎日々々 必死で直ぐにレス被せるリロードしまくりの生活してたんやでw
3年間や3年w
可笑しくてしゃあないやろw
【うひっ!】淀川サイクリングロード【怖いw】
http://2chb.net/r/bicycle/1660764982/ 自転車板写真部 110枚目
http://2chb.net/r/bicycle/1666064797/ 大阪の自転車乗り Part.15
http://2chb.net/r/bicycle/1663859176/ お前ら 3年使えるとしたら 何やるよ?
あらゆる可能性あるやろ
職業訓練だって何だって出来るだろうにw
可笑しくてしょうがないw
楽しんでお遊びしてるならともかく
現状をやっと理解して書き込む行為は激減
だが悔しくて仕方ないから申し分程度にレスをする
いい年した人間がな さすがええ◯◯でいw
ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴55
http://2chb.net/r/bicycle/1667210152/ 1年も経てば9割方自転車なんてどうでもよくなるんだから、グランディールでよくね
>>837 >15kgの糞ルック車買って鉄屑フレームにホイールやタイヤいじっても金の無駄
>そもそもホイール変えるならエンド幅が仮に合っててもボスフリーのターニーで何買うねん。
以前13kgのルック車に乗っていたが、エンド幅135に130のフリーハブ付けていたよ(左右に2ミリのワッシャー入れるのが良いが、俺は何もいれずに乗っていた)
リヤのディレーラーはアルタスにして、ホイールはアルテ車(フルクラムに替えた)から外したマビック付けていた
サイクリングロードは8kgのバイクと変らないよ
さすがに50万以上したチャリ買ったら1年どころか7年たってもまだ
自分の中じゃお気に入りの自転車だわ。
買ってから全てXTR化とか色々カネかけたりしてなんだかんだと総額100万円は
かかった。
多分壊れるまでこれ乗り続けるだろうなぁ。 まさに一生物。
お気に入りのままでよかったね
自分で買ったものが気に入らなくなる心配なんてしたことがなかったから、ちょっと驚いた
なんか何とか高い金出させようと誘導するような書き込みをしてるように見受けられるな
長く続けるとXTRとかヅラとか買うの馬鹿らしくなってくる
ターニーもクラリスも大差ないぞ
ボスフリーだってシマノ付いてりゃ何も変わらん
フリーの刃がダメになるまで使い潰してから後輪を買い替えれば良いだけだ
>>850 大差ないと感じるなんて鈍感だと言ってるようなもの
金がないから使ったことありませんと正しく言いなよ
>>850 シマノはちゃんとコンポの差別化してんだよ
油圧ブレーキもMT200とDEOREXTじゃ全然タッチが違う。
あと、レバーのリーチアジャスターとか付いてて、レバー比も違うから絶対的な
制動力も違う。
あと、そもそもブレーキホースが硬質なのをXTは使ってるから
タッチがしっかりしてる。
MT200はあえて柔いホース使ってるからスポンジー。
シフトとかにも言える。 そもそも段数が違うし、使われてるケーブルが違う。
シフターやディレイラーの剛性も違う。
シフトフィールが安物ほどもっさりするように作ってる。
結局、長く大切に乗るなら、上位グレード買ったほうが満足度が高いように差別化してる
紐アルテグラ乗ってて、クロスのATLUS乗るとさすがに変速に違和感感じる
>>852 高いのをやみくもに絶賛してるわけじゃないよ
シマノも「コンポのグレード差を体感できるように」
あえてコストはたいして変わらない部分で手を抜いて
差を作り出してるよ。
だから、ブレーキホースを硬度のあるBH90にするだけでも
低グレードの油圧はタッチが劇的に良くなるし
シフトケーブルをニッセンとかに変えるだけでも
低グレードでもシフトフィールは良くなる。
シマノ推奨の組み合わせなんて律儀に守ると
低グレードはより低グレードの使い心地にされちゃうってことだ。
>>851 バーーーカ ヅラ付いたロードとXTR付いたMTBも持ってて言ってるんだよ バーーーカ
昔はニードルベアリングだからとかそれだけの理由でヅラぺ買ったりしてたけど
バカらしくてもう買わねえわ ガワがすぐ壊れるし
>>852 MT200なんて安物完成車買う奴しか使わないだろ
あれもわざと使用感悪くしてるだけでレバーだけ交換すれば効き変わらんらしいぞ
購入後走行距離5000kmくらいノーメンテで、いい加減変速にガタがき過ぎてるからチェーン交換ついでにオーバーホールしてみた
チェーンのコマ数合わせで新品と並べてみたらトータル0.7コマ分くらい伸びてて感動した
ベアリング等各部位の洗浄&グリス再塗布をやっていたら丸一日かかった挙句ハブの分解洗浄が終わらなかった
ま、ハブはええやろでで組み立てた
現場からは以上
>>856 正確にはレバーで「レバー比」を落として効きを弱めて
更にホースをBH90からBH59に落としてタッチを悪くさせてる。
シマノにいわせれば「ビギナーでもマイルドで使いやすいブレーキ」みたいに
謳うんだろうけどな。
こういうシマノの商売事情を理解した上で使い分けできれば
低コストで上級グレードと遜色ないコスパを実現できるわけだ。
昔のシマノは安くても鉄板だったけど最近は結構イマイチなの多いな
4potのシマノコピーなんてポン付けですぐ使えるのが前後5−6000円
パッドだけまともなのに交換しちまえば2potのシマノより効くし
レバー壊れたらシマノの使える
シマノの4potだとキャリパ1個買うだけで6000円
まあ貸出・布教用バイクだけど
>>860 まあでもココ最近のシマノの値上げで「いい加減買えないわ」ってレベルになってきたよ
2019年くらいまでは
SLXM7000のキャリパー 2500円だったのが今はもう3700円
XT M8000のキャリパー 3800円だったのが今はもう5500円
M8000のレバーも4000円だったのが今は6800円
大体総じて1.5倍くらいになってる。 ブレーキ1ペアだけでこれだよ。
他のパーツもみんなこんな感じ。
2019年くらいまでは「こんな価格差ならXTでしょ」と思ってたけど
だんだん「安いSLXでいいかな・・・」とか思うようになってきた。
まあロードバイクのスレなんで
105のSTIレバーだと左右セットで
2019年だと17000円だったのが今は27000円
クランクが12000円だったのが17890円
カセットが4500円だったのが5650円
まあ値上がりすぎだよね。
日常使うケミカルの値上げが地味に嫌だな
ワコーズの前回値上げは結構インパクトあった
民主党時代まで戻せば1ドル75円でロードバイク半額だし、日経平均も1/3でお安いぞ。
地上の天国だ。
円高だった頃って今思えば物価バグってたよな
あの自転車こんなに安かったの⁉︎って
ミシュランのブチルチューブ200円だったからなw
毎週自治区の段ボール大きいの家に来てたわ
>>860 >>861 ボッタクリ売れなくて指咥えてろよバカ店員
俺が4年前に買ったモデルなんてコンポのグレードが2段階格下げになった上で1万値上げだからな
円安やば過ぎ
105のコンポグループが海外のネット通販で5万だった
昔話はもういからな
それしか話題がないなら大人しくしておけ
>>872 (昔と比べて)値上がりしたっていう、まさに今の話をしてるんだが
シマノだけが値上げして他に代替品があるわけじゃないからな。
ママチャリは8000円から、ロードバイクは8万からが
ママチャリは2万円から、ロードバイクは15万からになっただけの話。
ここでテクトロが、よしっ!シマノを越えてやるんだと汚名挽回すれば良いのに。
テクトロと言えば真っ先にシマノのブレーキに変えられてしまう残念なメーカーだからなぁ
ここで安くてシマノより性能の良いモノを提供すれば、シマノにとって変わり、
調子ブッこいて値上げするシマノにひと泡ふかせる事が出来るのに
テクトロって雨の日はマジで殺人ブレーキだよな
何が違うのか分からんけど、105に変えたら途端に効きが良くなってビビった
>>877 そういう事をやろうとしてるのが中華のSENSAHじゃないの
105油圧ブレーキレバーだけで5万する?
amazonで調べて目を剥いた
イチマルゴのレバーだけで安いクロスバイク買えるとか調子にのって値上げしすぎだよな。
価格は需要と供給で決まるんだから、こんな値上がりした自転車って今でも売れてるのかね。
パソコンだって結局需要が無くなって売れなくなった今、値下げしていくしかないんだし
自転車も「やっぱり売れないんで値下げしますわ」ってことにならないか
無線電動油圧12sコンポのサードグレードとして適正価格
嫌ならクラリスでも付けてろよ
プロのスポーツ選手用とか自己満見せびらかし用のハイエンドモデルが高いなんて当たり前でしょ
PCだってハイエンドのグラボやCPUはそれだけでミドルクラスの完成品ゲーミングPC一台買える値段なんだし
てか今はエスケープですら新車8万円まで値上がりしてんのな
一昔前なら入門用ロードバイクが買える値段じゃないか
アベノミクソ様様やな
文句あるなら黙ってグランディールに乗っとけ
このご時世に3万でロード買えるの本当にありがたい
グランディールはフランス語で「成長」
これに乗って人としても成長してほしい
>>886 おーすまんすまんw
入門クロスと言ったら5万円台のイメージだったからw
>>877 ヤマザキパンと同じでわざと粗悪品を売ってるだけだぞ
TRP=テクトロは下手なシマノより高級感あるとか性能良いのも沢山ある
ただ純正パッドはリム・ディスク共通してクソだが・・
>>868 定価がボッタクリって意味がわからんが
ゴルフみたいに底辺が入ってこないスポーツになるといいな
ブレーキパッドいいとこってやっぱSHIMANOですか?deore xt使ってます
>>882 上の方でも書いてたがもうアウトレットセールやら値上げ後も旧価格で販売って感じの実質値引き始まってるよ。
定価売りしか許してないメーカーもそのうちわざと小傷入れて特価にしたりもあるかもね。
>>891 それどこのメーカーでどこの店に行けば買えますか?
>>889 別に底辺で必死にやりくりしてようがよくない?経済面で愚痴って周りの空気悪くしないならな
むしろそこまでしてハマってくれる人がいるのは嬉しいと思う
ここで昔はどうこうだとか高い高いと文句だけ言ってる人間よりは万倍ええやん
>>893 まあでもルック車の宣伝する奴はウザいよな
このご時世にディスク化でコスト上げるなんて
大バカものだよな。だいたいクラリスアルミロードが8万でも高いとあまり売れずに売れ残って
5、6万で処分してたんだぜ。コロナインフレ+ウクライナ+円安という外部要因で倍近く
値上げしてるところで内部要因でディスク化で
高コスト化に輪を掛けてたらもう誰もついてこないだろよ?
>>892 レイクタウンのワイズで型落ちのR5が40%オフになってたのは見た。
在庫分を値上げ前価格で出してるのはご近所のショップでもやってないか?まだ完成車では見ないが。
値段に文句言う人が理解出来ない。
生活必需品でないし、買わなければ良いだけかと思う。
ロードに限らず、高くて買えないと思うなら、その趣味をする資格がないってだけの事だろ。
本当に安価でシマノの真似ができるのなら中国がやってるわな
結局市場規模や事業の継続性を考えるとその値段にせざるを得ないって事よ
プリンターと一緒
まだ中華じゃハンドルやタイヤですらまともに作れないのにコンポ周りは無理があるな。
せめてライトくらいキャットアイ並みの物が作れるようになって欲しい。
下請けでノウハウ盗んだホイールとフレーム作るので精一杯だわな
そういうフラグ建てるのやめとけよ
自転車部品なんて単純な技術、中国がキャッチアップ出来ないわけないだろ
アリエクとか見てないの?
さすが元自転車大国 どんどん自転車パーツから用品まで怒涛の開発ラッシュだよ。
中華の怖いところは数え切れない企業がとんでもないペースで新製品出して
改良していくところ。
スマホもたった数年で製品としての品質はiPhoneに並んだ。
中華スマホが?
あいぽんに並んだ?
馬鹿も休み休み言えよ
まさにバカも休み休み言えだ。
並んでない。
今は中華スマホの方が品質は上だ。
物事を静止した状態で考えるなと金八先生
も言ってたろ。どうせ中国中華だろってバカに
してる間にあっという間に追いつき追い越さるんだよ。
というかルック車ネタがもう構われなくなってきたから芸風変えてんだろオメー
今存在しないものは話す必要はない。
購入相談に関係するのはモデルチェンジ周期が来年とかのモデルだけだ。
今更だが去年12sコンポとホイール買った人が素直に羨ましい
お前らってさ普段車運転しねえの?
めちゃくちゃな乗り方すんなよボケカス
>>902 厳密にいえばSOCとかはappleみたいに開発できないのよね
でもそのへんはTSMCが作ったQualcomm製品買って解決
作れない部品は買えばいい
あいぽんもサプライヤーからパーツ買って作ってるわけで似たようなもん
あいぽんは進化の遅さのせいで中華に抜かれてるね
だからといって中華カーボンみたいなゴミを正当化する理由にはならんぞ
>>896 型落ちの話してなくね?
文脈も読めないのか?
>>896 あと値上げは新規入荷分からだから店頭にあるやつまで値上げしないけど?
常識じゃないのかな?
中華の令和最新版って笑ってるけど、奴ら1年で何度も改良版出してくるからな
だから2年前3年前に同じものを買ったときにゴミだったのに
後々見違えるように良くなってる。
中国人の物作りにかける情熱は異常。
というか日本人がその情熱を失ったんだろうな。
グループセットも中華のSENSAHが噂だとSRAMの元エンジニアが
作ってるって話だけど、技術キャッチアップの最短距離だな。
第一世代のSENSAHはまだシマノに追いついてないだろうが、これが
第二、第三世代になったら多分肩を並べてるよ。
そもそもシマノのパーツがカンパニョーロに追いつき追い抜いたのも
何世代か経た上でだろ。 今度はシマノがカンパニョーロみたいな立場に
なる可能性がある。 特にこの値上げが中華企業にツケいるすきを与えてる
>>915 正解だけ盗み見てモノづくりしてると参考にするものがなくなったとき
ノウハウがなくて自力で何もできなくて詰むぞ。
どこに落ちるか分からないロケットみたいに
まだそこまで出来ないのにやってる感あるからな
まぁ台湾も最初は台湾製お断りだったのが今や台湾ブランドだし未来のことは分からんね
>>917 それ欧米の猿真似で成り上がった我が国ですやん…
>>910 田舎者なんで毎日の通勤、200m先のコンビニも車で行きますヽ(*´∀`)
>>917 日本の悪口も大概にせぇ。
愛国心が足らん。
こんな物言いができる人は少なくとも日本国籍ではないだろう
お隣の国か中国か、どちらかだろうね
レッテル(中華がネガティブなもの)だって自覚はあるんだw
~認定は反論できなくなった時の捨て台詞みたいなもんだからなw
こういう論点ずらしや負け犬の遠吠えしか言えない奴は最後にレスしたら勝ちみたいな謎ルール持ってるからマトモに相手しても無駄なんだよな
日本の物作りのパクリの歴史すら知らない、見ようともしない
人は無知ゆえにネトウヨになる。
http://jp.eastday.com/node2/home/xw/sheh/u1ai107220.html てーかフェリックスガムってパクリだったのかよwww
>>933 何なら日本人同士でも盗作しまくってたしな
コスモスのガチャポンとかマルイのガンガルは有名だろ
>>934 日本も高度成長の時代は何でもありだったしなぁ。
アニメや漫画も「あーこれ洋画パクってんな」みたいなの多かったし。
別に製品だけじゃないし、最近だって日本のPVは
洋楽のパクリだらけだったり、オリンピックのロゴがパクリ発覚してたしな。
まあ日本はパクられるウチが花だったな。 中韓がアジアの経済超大国だった
日本の全てに憧れてたんだろうから。
ドローンみたいに今度は中韓を日本がパクり返すくらいの強かさを持たないと
【悲報】国産ドローン-蒼天-、せっかく量産開始するのにネット上では厳しい声が
https://drone-kyokashinsei.com/%E3%80%90%E6%82%B2%E5%A0%B1%E3%80%91%E5%9B%BD%E7%94%A3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%80%81%E3%81%9B%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%81%8F%E9%87%8F%E7%94%A3%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE/ Di2と紐の変速性能差考えたら
11s105と11sSENSAHの性能差は誤差程度だろ
紐で引いてる以上どうしようもない
だから105までDi2にして中華と差別化しようとしてる
ガンガルっての検索したら糞ウケるなw
名前も外見も脇役の名前も本家まんまやんけ
>>934 高度成長期の時代は産業財産権がそれほど重視されなかったからな
1994年から全世界で適用され始めたようなもんだしそらパクり放題になるわw
中国の場合はキンペーが産業財産権?なにそれ?美味しいの?パクりまくれw
で急激な経済成長し始めたからな
東芝のテレビをバラバラにして回路解析して
パクッた同業のテレビスパイ事件
車の同業の新規開発案件を盗む小説、黒のテストカー
コンタックスのパクリの初代ニコン
ライカのパクリの初代キヤノン
どうもドイツドレスデンのツアイスが実用ベースらしいがドイツ敗戦の分裂で東にも西にもパクられまくる中で、日本ではペンタックスが最初にパクり、日本同業他社全てがパクリにパクって完璧までの完成度をあげたフォーカルプレ+正像ペンタプリズム搭載一眼レフカメラ
外見は似てるだけで生身は完全オリジナル開発
なのにハッセルブラッドにパクリ呼ばわりされた可哀想なブロニカカメラ
フランス映画にインスパイアされた増村保造
の映画、テレビ作品
任侠暴れもの映画でこりゃー便乗パクリだなと思った作品には敢えてクサイ芝居をした勝新太郎
パクリ元イギリスVC-10より遥かに長期間大量に生産されて未だに飛んでるソビエトイリューシン62。なおフライトレーダーにはほとんど現れない
コンコルドのパクリためコンコルドスキーと呼ばれたソビエトtu-144 (実用化される前に墜落しまくった失敗作)
単純に今の中国という国が嫌いでダサい事この上ないから技術が優れていても使う気にならん。歴史とか古い文化芸術は好きなんだけどね。
台湾は単純に好きなので使う。
純粋な日本人にはこんな感じが多いんじゃね?知らんけど。
あ、韓国忘れてた。どーでもいーや。
>>940 製品分解解析に関してはどこの産業でもやっとる
ただブラックボックスに関しては分解してはダメってのは一部に存在してる(分解した瞬間販売元に通知されるが)
それをやっちまうのが中国と韓国
腰椎椎間板ヘルニア(手術済み)なんだけど
ロードバイクの前傾姿勢ってどうなんでしょ?
軽い運動用に買おうと思ってるんだけど
>>943 立ってる状態が1としたらロードバイクだと2ぐらいの内圧になるのであまりおススメはしない
担当医がGOサインだしたらいけるとは思うけど医師の判断次第
やっぱりヘルニア持ちだと前傾はダメかぁ
クロスバイクのほう検討するわ。
>>943 ステムを高くすればいい。ロードが低く、クロスが高いというわけではない。
変速の時の音
ズラ…チャッ、チャッ、チャッ
アルテ…カチャ、カチャ、カチャ
105…カチャン、カチャン、カチャン
みたいなイメージ
実際にはちゃんと調整すれば、105で小気味良く変わるけどね
>>948 ターニーは、ガチャコン、ガチャコンだよ。
レース出ないから十分
>>946 エンデュランス系のロード(トレックならドマーネ)でステムのスペーサーを下に付け替えて上げればかなり楽にはなるよ。
けど脊椎は神経直撃でやばいから上が言う様に医者に相談してからが良いとおもう。
乗れる様になると良いね
>>941 >単純に今の中国という国が嫌い
こういう風に日本人の多くが反中に仕向けられてた原因が
統一教会(勝共連合)のネット工作だったってのが露見したのが「今」な。
中国の脅威とかいうのを口上に日本の保守層に取り入ってきて、まんまと政治を乗っ取られた。
>>946 友人が動けなくなってヘルニア手術して完治した後にロード乗ったけど
今でも元気に走り回ってるから人によるとは思うけどな
結局骨を支える筋肉が強くなると内圧も少なくなるので徐々になら良いんじゃないか?
っと医師も言うだろうけど
ヴェンジうえた知らん?
き◯が◯相手スレ放置したらあかんよ
3年間毎日毎時間コツコツやって来たのに
努力は報われるんやろ
ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴55
http://2chb.net/r/bicycle/1667210152/ よし、決めた!通勤用のクロスをGUSTOのロードに買い替えよっと。中華もちょっと考えだけどやっぱ買う気にならん
中華というかカンパとスラムですらシマノの相手になってない。差は僅か、殆どないって言い続けてる。
スポンサー関係なく、ツールでプロの大半が中華コンポ使ってたら、同じコンポに変えるだけだ。
普段はランナーです
冬季の心拍トレーニング用にスマートトレーナーと
ロードバイクの購入を考えてます(tacx neo 2T smartを予定)
ロードは乗ったことはありません
バイクで外を走ることは想定してないのですが
いくら位の価格帯がローラー用だといいんでしょうか
最近ぎっくりなりかけの腰痛になったけど意外とロードバイクには乗れる、ただ立っている方が腰にキツイ。
腰痛は筋力落ちると酷くなっていくから、痛いからといって何もしないと悪くなっていくだけ。
ヘルニアはまた別。
ぎっくり持ってる程度なら多少レーシーなポジでも問題なく乗れる、ソースは自分
膝に爆弾あっても片方だけなら意外となんとかなるね
グラベルならカノーバーロード2台持ちに憧れる
今はリップストップに乗ってるけど2台目で21テクノGT100にするかレイチェル+にするか悩む
他社も欲しいがオオトモ2台持ちも悪くないかな?
>>956 外乗らないならキッカーバイクでも買いなはれ
>>946 >やっぱりヘルニア持ちだと前傾はダメかぁ
>クロスバイクのほう検討するわ。
バレーボールで膝と腰を痛めヘルニア持ちだけどロードに乗っているよ
ちなみに下ハンなんて殆ど使わない
サドルの高さとステムの高さが同じくらいなら、ロードもクロスも同じようなもの
ワイズロードのブラックフライデーが安すぎます!
ダウンロード&関連動画>> 確かに安売りしてんな。 やっぱりコロナでの値上げの反動来るのかもな。
腰痛は姿勢が立ってる方が下からの突き上げで腰痛める
適度な前傾にして突き上げいなせるくらいのほうが腰に優しい
俺はロードでポジション出ししたら腰痛や肩こり大分良くなった
当然レースレベルのポジション出しではなく体が脱力する方向のポジション出し
リップストップ乗り始めたけどめちゃくちゃスピード出る
玉歳で無双してしまった
【ロード購入】 1台目 ( 通勤でクロスバイク5年程 )
【用途・目的】ツーリング ポタリング ダイエット
【予算】 50万円
【希望するフレーム素材】特に無し
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】コスパ デザイン 乗り心地
【購入候補】 ビアンキ
【その他】コロナ前まではクロスバイクで通勤してたけどフルリモートになって自転車乗らなくなり20kgほど体重増
流石にやばいので週末に自転車で出掛けるのを趣味にしようかと思い折角なので長距離快適に乗れるようにロードバイクを買おうと思ってます
一応予算50万程度で探しているのですがロードバイクは1台目なので違いがあまりピンとこず何を買ったら良いのか迷子
1代目はとりあえず20万前後の安いの買っておいて慣れたらちゃんとしたのに乗り換えとかした方がいいのかなとかも迷い出したのでその辺含めてアドバイスもらえるとありがたいです
2月に予約したヨネックスグローエントが11月納車だった
予算だせてもものがないとどうにもならんな
>>967
見た目で決めればいいと思うよ 最近のやつで乗り心地が悪いものは無いから
予算が総額で50万円なら、そこから必要装備品にかかる金を引いた範囲で買えばOK
ただ、試乗はしとけ 買ったはいいが思った以上に前傾キツイ!!これじゃあ長距離無理 ってなった時に
残金ゼロじゃあ続かんからな
20万円の安いやつでもOKやで 痩せたい!速くなりたい!って思いが強ければ
残った金でスマートトレーナーとかZWIFTにも回せるからな
痩せるのが第一目標ならこっちやな 外に出るのと、家でローラー回すのでは
気軽さ段違いだから(特に冬w) 週一より毎日のほうが確実に痩せられる
それでガッツリ数年乗ってポジション出たころにいい奴買うというのもアリ
まあ家の環境とかもあるからなんとも言えんがの >>960 レイチェルの方はリップストップい
ダブルからGT100S推奨
ysももともと高額なやつを値引きしてるから、値段としては安くないよ
100万のロードワイワイセールで、80万と言われてもなぁ
>>967 厳しいこと言うと体重20キロ増でロード快適に乗れるかな?ケツや手の平痛く20キロも走れないかも。理想と現実のギャップでロードバイク買って1年以内に約7割が辞める。
先ずはクロスバイクのギア落として(220-年齢)✕0.6の心拍数でひたすらペダルをくるくる回して減量し、ロードバイクは春以降に検討したら?
>>967 今、予算総額50万っていちばん品薄な値段帯だから、かなり難しいよ
とくにビアンキだとないだろ
>>969 なるほど、zwiftにお金回すのは確かにアリですね
平日は仕事が割と忙しくてzwiftだとしても乗る時間ほぼ無かったりするので週末だけと思ってましたが肝心の週末が雨だったり極寒で乗れなかったりを考えるとzwift環境もあった方が良さそう
とりあえず20万前後のロードとスマートバイク買ってしばらく乗ってみて本格的に続けそうならロードをグレードアップしてく方向で考えてみます!
ありがとうございますー
>>972 そうか、体重増えるとそんな問題も出てくるんですね
通勤始めたばっかりの時もケツ痛くてレーパン買ったなぁそういえば
とりあえず今週末はクロスバイクで遠出してみます
>>973 そうなんですね
とりあえず今すぐの予算だと50万ほどだけど春頃だったら100万までは出せます
よし始めようってなって、とりあえず50万円か
すごい時代だな
>>975 うん。乗り出して挫折する人結構居るから先ずは減量かな?そういう意味では969が書いてるZWIFT(室内ローラー)は非常に良い。
天候や時間に左右されずに減量と土台作り。安く仕上げるならダイレクトドライブ式で手持ちのクロスバイク乗るかな?
40万でもいいじゃない
一応紐105で不自由はしないじゃないの
レース目的でもないし30万でCAAD13でも買っとくのが幸せそう
減量目的なら10〜15の入門ロードで十分だけどな
50万出すなら脂肪吸引した方が早そう
ロングライドでコ・ス・パ高い!
メリダのロードバイクでスクルトゥーラエンデュランス5000はどうよ?
機械式アルテグラコンポでこの値段で買えるなはメリダしかない。
もしくはロングライドなら、クロスでロードバイクの性能持ったやつとか?
ESCAPE RX2、もしくはRX1あたり
クロスのなかでは最速マシンだし、フレームはSLで、フレーム性能たかい。
クロスなら、あとあと普段遣い、買い物、ポタリング専用としてロードバイク買い足して2台体制も出来る。潰しがきく。
だとするとRX1は良すぎるのでRX2が良い
>>979 CAAD13ググったらデザイン割と好みだしお手頃な価格なのでちょっといいなーってなりました
zwift用にwahooのスマートバイク買うのも考えるとちょっと予算オーバーはするからとりあえずスマートバイク買って冬場は凌いで春になったらコレ買うのが第一候補になりそう
>>967 100km程度まではただ走っても飯やビールが美味くなるだけで逆に太るよ
ソースは俺🐖
みんなが言うようにZwiftでワークアウト中心に毎日1時間以上乗って食欲が無くなるまで追い込む
心が折れなければ痩せられるよ
ソースは俺❗
ワークアウト目的なら安いローラー買ってクロスバイクを乗せるだけでコスパも良い
というか、運動は食事制限とセットじゃないと痩せない
むしろ18から四半世紀位経っても3kg位しか増量出来ないんだが
どうやったらそんな体重増やせるのよ
むしろ相撲とか柔道やった方が良いんじゃないか
減量できる程走るつもりならCAAD13よりカーボンの105選んどいたほうがいいと思う。
アルミでもロードで走る楽しさは充分味わえるけど減量できるほど距離乗ったり負荷かけるなら快適性もあったほうがいい。
アルミは150kmとか乗るとカロリー消費しない部分で疲れるからな。
じ、GIOSのクロモリロードを一生物として使う予定の俺は…
>>989 相談者にも回答者にもなれないスレ違いの何者かだよ
>>967 3年程前は20万円でもそれなりのロードバイクが買えたのだけど
いまは値上がりしまくって、それなりのロードバイクが35万円程〜になってしまったのよ…
・10万円未満のクロスバイク
・それなりの35万円程度のロードバイク(105コンポ以上、ディスク)
どちらかがオススメかな? 20万円も50万円も中途半端な額だと思う
初心者の人が大事なのはモチベーションだから
性能云々よりもデザインとカラーが好みってのが大事よ
50万円出してディスクならブランド以上にDI2推奨
>>991 35万だとカーボン105自体は買えてもモデルの選択肢ほぼ無いけど50万あればエントリーカーボンならほぼ何でも、ちょっと足せばピナレロプリンスまで選べるから個人的にはベスト予算だと思う
>>996 キャニオンは1台目の人には勧めるべきじゃないと思うよ
自分で整備できる様になった2台目以降で勧めるべきと思う
>>997 スレでも色んな意見があるだろうし
複数の提案の中から、相談主が選べばいいと思ってるよ
(35万円案が絶対に正しいとは思ってないからね)
>>998 キャニオン勧めたのは間違いだった
一体型ハンドルだしね
気軽にポジションも変えられない
そうは言っても今、50万以下の完成車が品不足で買えないよな
シマノの11速の部品類も入手が難しくなってるよ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 6時間 15分 53秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250214013959caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1666321409/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【180台目】 YouTube動画>3本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・北海道のサイクリング コース 55T ※転載禁止※
・【 割れる?】中華パーツ・製品総合3【 折れる?】
・【膝痛】 怪我、故障者情報交換スレ【腰痛も】1痛目
・162cm 65kg ワイ『痩せよう。ロード買うで!』
・スポーツバイクの歩道走行は禁止すべきだ
・長崎の自転車交流スレ4
・ファットバイク part19
・【雑談】ロードバイク総合スレ Part.55
・【前照灯】灯火は正しくね!(2号館)【尾灯】
・【質問でも】MTB初級者以上スレ【雑談でも】
・【鉄フレーム】最も安くて丈夫
・三重県の自転車乗り/自転車店/自転車道 総合 11
・交通量の多い道路通るんじゃーよ邪魔なんだよ2
・Rapha(ラファ)Part16
・PINARELLO ピナレロ・オペラ総合 82【OPERA】
・【YouTuber】ゆみやみちゃんねる【ゴリ押し】
・山梨の自転車事情その13
・【ドM】自転車の正しい走り方【道交法縛り】
・Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part96
・【鐘】自転車のベル【警音器】
・【高級】置物化したロードバイク活用方法【ゴミ】
・【鶴ヶ城】福島の自転車乗り11もも【五色沼】
・【危険】與那嶺恵理&武井尊師【関わるな】Part.9
・ロードバイクってこれ以上の進化ある?
・★★☆自転車ダイエット☆★★162kg
・【茨城】筑波山について語るスレ【ヒルクラ】 Part6
・自転車NAVITIMEスレ
・【風雪】真・自転車通勤 9EX目【雷雨】
・【無意味】 GPS追跡キット 1個目【破壊】
・【筋肉】自転車トレーニング【バキバキ】
・【うひっ!】淀川サイクリングロード【怖いw】
・💩 初めての野糞 💩
・Y’sRoad ワイズロード 27
・宮城の自転車乗り27
・【100マイル】ロングライドレポート25【160km以上】
・【地球を】RITEWAY ライトウェイ16【楽しくしたい】
・【私有地で】フル電動自転車 22台目
・災害と自転車
・【普段着街乗り】快適重視のサドルスレ 8
・ワークマンウェアだけでサイクリング
・【パラグライダー】白石峠 5本目【展望台】
・グラベルバイクの規格を語るスレ
・ブリヂストン クエロ (CHeRO) Part 3
・ID腹筋スレ
・\┨┠/ カンチブレーキ \┨┠/
・グラベルバイク 舗装路を語る
・FUJI BICYCLE part16
・イオン北海道の自転車について
・カジュアルサイクルウェア 19枚目
・ 【バイクの】ステム・STEM【顔】
・初心者にありがちなこと 14
・群馬在住人でサイクリングを語る◎その35
・ロードバイクで走行中太いタイヤの自転車に抜かれた
・【三崎】三浦半島を走る10【天神島森戸海岸】
・多摩川サイクリングロード 85往復目
・【ベーグル】飯倉清スレ28【LoveLetter from CAN】
・初めてのロードバイク
・薄皮あんぱんを補給食に使う玄人について 35個目
・【石川】南河内サイクルライン【大和川】24往復
・【チート】ズイフター's【ケンイチってる?】Part5
・Slime パンク防止剤 part 3
・【ジャーマン】CENTURIONセンチュリオンpart17【ポテト】
・【コーラ】炭酸飲料で水分補給! 6本目【サイダー】
・ブリヂストン ロードマン
・自転車川柳 Part.3
15:52:15 up 41 days, 16:55, 0 users, load average: 74.77, 65.24, 63.04
in 0.4576690196991 sec
@0.4576690196991@0b7 on 022405
|