ク口スバイクについての雑煮&購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
購入相談のテンプレは>>2
次スレは >>980 あたりが立てて下さい
※特定のメーカーを叩く・一方的に特定のパーツ、改造をすすめてくるのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※先にシャワーを浴びましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。
※相手の意向を無視して商品や特定の改造をすすめるのはやめましょう。
○前スレ
クロスバイクの雑談&購入相談180
http://2chb.net/r/bicycle/1672404217/ 【予算】 (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど、割合も記入)
【走行距離】 (1日の走行距離、通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】 (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】 (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、まとめwikiのお薦め等から、比較・回答用に数台ほど)
【その他】 (身長・体重・股下、地元店の取扱メーカー制限等の特記事項、パーツ他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります
※これ以外のテンプレは荒らしが作った物になります。使わないで下さい。
>>5
クロスバイク"が"良いよ
ロードバイクを所有欲だけで持ってる人達の意見は旅行サイクリストには意味がない >>5
動画なんか見なくても良いと思ってたけど
ちょっと観たらゴリラの動画やん
あいつの意見は全く問題外だ
ライド実地経験と全部食い違ってる
典型的なイキった中級者 クロス買うくらいなら思いきってロード買っとけ
というのは真理でわ?
それクロスバイクとロードバイクじゃなくて
ジャイアント自転車とロードバイクの差じゃん
ロードバイクがクロスバイクの上位機種と錯覚してるが為に
姿勢上の違いやギア比に気づけてないんよ
クロスバイクでもロードバイクに近い姿勢にすれば軽くもなるし速度も出る
でも彼ら彼女らには理解できない
【予算】10万
【使用目的】週1,2回の通勤メイン、週末サイクリングも興味あり
【走行距離】通勤片道13km
【走行場所】市街地 舗装路 そんなに綺麗な道路では無い
【好み】初スポーツバイクなので特に無し
【メンテナンス】出来るだけ自分でやりたい
【天候】雨の日は乗らない
【購入候補】キャノンデール QUICK3
ブリヂストン xb1
【その他】フロント2段、カーボンフォークでQUICK3が第一候補。
最初だし続かない場合を考えて安めのxb1
他にも色々考えているけど、ホントどれにするか悩みが尽きない…
>>14
QUICK3でいいんじゃない
趣味としては続かなかったとしても通勤に使うなら出ずっぱりになる事は無いんだし
妥協して安いの買うよりも高いやつ買っといた方が後悔は少ない >>14
その条件で選べるクロスは限られるし、在庫考えたら選べる状況でもないんじゃない?
近所の店で在庫ある奴で好みのデザインのにしたら?
性能に大差ないし ☓出ずっぱり
○仕舞いっぱなし
出ずっぱりの意味間違えて覚えてたわ
これは恥ずかしい 😵💫
>>14 XB1前身のCYLVA F24乗ってるけど、よく走るで値段の割におすすめ
とはいうけど、最終的に乗ってて心乗る方がいいんで、よっぽど変なの買わない限り、予算内なら好みのメーカーで在庫あるやつ優先しちゃっていいかと。 >>8
まあ、レースに出る予定あるならロード。コンポーネントも素早く精確な、アルテ以上のdi2がいいし。
レースには出ない、サイクリングのみならクロスバイクが良い。
ロードよりは腰楽だし、広く遠くを、見渡せ景色を堪能しやすい。
コンポも、素早く性格さはそんな必要ないからALTUSでも十分だし。
巡航、スピード維持しやすいのが良ければ25cのタイヤにするとか
クロスもできればホイール1セット余分にあるといいね
舗装路メインなら細いタイヤのWHEEL、
多少グラベルなら、ふとい、タイヤのWHEELと >>19
ロードのが尻に優しい
体重のほとんどペダリングと腕にいくから
クロスってサドルにどっしり座んじゃん >>12
ロードバイクが日本の自転車ヒエラルキーの頂点に君臨してるのは事実だから >>9
ゴリラ動画おもろいやん
おすすめ出て来たらついつい見てまう
ずっと文句言ってたビチアモ福袋開封とかニヤニヤしながら見てもうたし >>21
クロスバイクで浮かせるやん
何でもロードじゃないとダメだと錯覚してる 程度の低い争いのループだな
安物ロード持ちと、ロードにコンプレックス持つクロス持ちの貧民対決
いいロード持って満足している人はクロスを下には見ない
自分のロードというかルック車がロード界で馬鹿にされるようなヤツがクロスを馬鹿にする
いじめらっ子の中学生が小学生にイバるようなもの
ロードとクロスは別の乗り物だから好きな方を乗ったらいい
クロスの代わりにロードを勧める馬鹿は、クロスの代わりに車とか飛行機を勧めるレベルの馬鹿と変わらない
相手するのは時間の無駄
その時間でクロスを磨いたり走ってきた方がいい
寒いけれどもw
俺は長年ロード乗っていたけど、レースもロングライドも辞めて、街乗りサイクリングくらいしかしなくなったからクロスに戻る予定
とりあえずビンディングをフラペにしたら結構快適になった
都心は信号だらけだから
こういう不自然に句点を使わないヘンテコな文章の書き方はどこかで習うものなの?
連投自分語りしてるところを見ると
特別養護中等部卒のガイジなんじゃないかな
wakosのフォーミングマルチクリーナーなんか高くなってね?
水と中性洗剤で洗うより楽ってのはあるが流石にこれは…
連投する奴は決まってageる法則
自己顕示欲の表れか
14です。
皆さんありがとうございます。
どちらも在庫ありなんですが、色とかはさすがに選べる状況ではないです。
xb1のマジックブルーが見た目的にはお気に入りなので
こっちにらしようかな?
ありがとうございました。
>>22
ロードレーサーが ならまだ理解できるが
ロードバイクが ってなんやねん
ただの機材やで
金出せば誰でも買える そういや安田サーカスの団長が、よくクロスバイクで200kmやってる。
ミドルクラスのクロスバイクならロードでサイクリングと遜色ないんじゃね
よく長距離ロングライドやるけど
流石にデフォのバーハンドルだときついよ
ポジション複数取れるハンドルに変えることが重要
>>39
差があるから企画の意味があるのよ
クロスなんかで凄い!っていうね
あと動画によるけどホイールは本体の数倍の値段のとか使ってた気がする
そこ変えたら意味ねーだろと思ったわ
その値段でエントリロード買えるし クロスバイクで200kmロングライドも獲得標高3700mも出来る
楽ではないけども1日の内で終われる
体ができていなかったら、ビンディング慣れていなかったり、信号とか多かったりならクロスの方が楽な場合もある
クロスできついのは50キロ超えたくらいかな
個人差がデカいし、機種の影響も高いけどね
河川敷とかだとロードが楽
荒川な凄まじい向かい風だとクロスはキツイ
要は一長一短なので使い分けよ
平地の200kmは余裕だと思うが獲得標高3700はキツくね?w
200km余裕はないから
100kmが限度。それ以上走ると翌日に響く
平地舗装路をちんたら走るならいけるんじゃ
って思ったけど!20km/hで走って、10時間か。。
舗装路オンリーなプランなら、タイヤを細いロード用タイヤ
ならびに軽量チューブタイプ使うだけでも長距離はラクになる。
ペットボトル一本以上の軽量にもなる
昼寝できるなら余裕
できないなら地獄
団長も100kmで昼寝とってる
200kmで3700って休日のサイクリングがツールドフランス
季節にもよるだろうな
フルパッキングで155km獲得標高1000mぐらいは秋のツーリングでなりゆきで走ったが(9時間半)
6月に空荷で初めから距離走るつもりで朝6時に出発したら200kmは行ける自信はある
そう言えば高校1年の春に朝4時に出てロードマンで200km走った事あったわ
クロスで200km走れって言われたら、
とりあえずサドルをママチャリ用のデカダサバネ付きサドルに交換するわ
カスタマイズありならホイールとペダルとフォークとタイヤとチューブとかも替えるな
もちろんハンドルはドロップにするw
タイヤと軽量化チューブは、メリットあるのでいいね。
ホイールはマービックのオールロードに替える事例がクロスバイクでは多いみたい。
28'~64c対応で前後合わせて1500gくらいらしいの
ペダルで悩むのは最初から付いてる軽量のやつにするか?三ヶ島あたりの少し重いやつにするか?悩むところ
フォークは大掛かりになるので…やめたほうが
>>58
俺はビンディングから三ヶ島の鉄フラペにしたけど街乗りが大分楽になった
重さも気にならない
マビックはメンテが面倒だからゾンダにした ルイガノのリムブレーキ26インチMTBにのったオッサンが店の前でタバコふかしててイラッと来たわ
平地走るだけなら1kg2kg減らしたところで何も変わらんのに
ロード乗ればなんでもできるという妄想w
クロスを見下す気は無いが、ロードにコンプレックス持ってる奴は可哀想ね
わざわざクロススレにマウント取りに来るんだから逆だろうな
くっそ安いロード乗ってるコンプから荒らしに来てるんだろう
なるほどねー
まあ、構わなければいい話だね
ほっときゃ他に構ってくれるスレにいくよ
この板は数人の固定カスが棲みついてるからスルースキルない人はストレスやばいやろ
>>37 よかったです^^
メンテナンスとかも覚えてくと捗るよ ペダルって変わる?
フラットペダルなんて、樹脂製の最初からついてきそうな奴も
金属製でクルクル回る奴も大した差を感じないんだけども。
やたら滑るペダルでもない限り交換の優先順位低いわ
輪行のときにつけ外しできるやつだと持つの軽くなる
クロスバイク重いからちょっとでも軽くしたいと思って変えた
工具も、携帯ポンプとCO2ボンベ携帯してたけどCO2ボンベは置いてくわ
>>69
変わらないし、プラシーボ効果
動きが硬いペダルでも脚の自重で簡単に回る バカンゼの付属のペダルは雨で濡れると靴の裏が滑っちゃうな。
>>69
ピン付きのフラットペダル幾つか使ってるけど滑らなくて良いよ
ペダル変えるならビンディングにしとけ
効果絶大だから
街乗りのクロスだとビンディングがいいかどうかは意見が分かれるところだな
レース用のものが生活用に最適かどうかはそれぞれがよく考える必要がある
>>69
見た目が変わる
装いで言えば時計か靴みたいな 使った事ない人間の偏見だけど、ビンディング用のペダルて見た目がださい
しかも乗るたびに専用の靴に履き替えないといけない訳でしょ?普段着で乗るクロスでそれは無いわ
たた、ピンディングはレース向きと言える。
公道では、うっかり外れずに立ち転けとか。
死亡事故も発生してるし最大効率はピンディングだが、とっさの対応、公道での安全性を考慮するとフラペ
リスクを考える奴と考えない奴ほど噛み合わない話はない、
これこの板に来てよく思うわ
ビンディング付けてまで走りやすさ求めるならそれこそロードに乗っとけと
幼少期から使ってるのでもなければママチャリをはじめフラペで自転車乗り始める訳で
急にビンディング付けたからと言ってペダリング変わらねえよ
ストップ&ゴーが無い、咄嗟に外す必要が一切無いとかならビンディングも良いけどね、果たしてそんな状況でクロスを乗ってる人がどれだけいるのかと
ロード乗りが履くSPD-SLはレース向けだけどSPDシューズならスニーカータイプで街乗りに向いたシューズもある。まぁ普通のスニーカーよりは歩きにくいけど。
SPDペダルだけどコンビニとか行くときは普通のスニーカーだわ
慣れればその状態で30km/hオーバー出せるから何も問題ない
クロスバイクでビンディングつけるほどスピード重視ならロード買えばいいのにな
それな
ロード買いたくても買えないからクロス乗ってるんじゃねw
貧しい家庭の子らはブリジストンのシティサイクル買えないから安いクロス乗ってるんだよ
このスレ意味なくね?
自転車って同じメーカー同じ車種でも
組んだ人間の技量でまったく別物になるからな
例えばこんな糞みたいな技量の奴が組んだようなチャリンコは自転車本来の性能の半分以下のパフォーマンスしか出せない
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
大切なのはなんのチャリンコ買うかではなくどの店(どの程度のスキルのあるメカニックが組んだか)で買うかだ 量販店のバイトがやっつけ仕事で組立てた自転車8万くらいで買ってきて乗るくらいなら
通販で2万くらいで売ってるの買って自分で組立て調整したほうがマシだよな
頭の悪い人たちは自転車測る自分のモノサシ持ってない
だから値段やブランドだったり種類で判断マウンティングするんだ
世の中にある10万円以下のクロスバイクの99%は整備不良のまま乗ってると思ってるよ俺は
ちゃちゃっと組んで販売
10万円越えてくるのは調整に掛かる手間賃代乗るからだし
ダボハゼ「わいのチャリンコ安ものだからすぐ錆びるねん」
俺氏「あたりまえだ!ネジに錆び防止
固着防止グリス塗る作業してねーんだから」「錆びさせたくなかったら全バラしてグリスアップしとけバーカ」
>>93
それが出来る有能サイクリストならルック車(と無能がバカにしてる)乗ってるよ
無能な奴らはブランド物着飾ってそれで満足してる まず値段決めてんのはメーカーだろ
安売りできる店は適当に組んでてて手間掛かってないからってのなら分かるけど
>>92
主の言ってること事実なら
一応店長さんチェックしたのにこのまま渡されたのか
ありえないだろこれは >>92
くっそワロタwwwwwなんだこりゃwwwwwwwwww >>95
まあ鉄ボルトで十分だわな
ステンレスとかチタンボルトに変えるの金の無駄
グリス塗っときゃ雨降ろうがそうそう油膜切れなんて起きないしね >>92
近くのチェーン店で買うのもありでは?
スポーツサイクルショップ持ち込みで行ってバラ完(玉当たり調整 スポークテンション調整 BBボルト類グリスアップ)頼めばいいだけだし3万くらいでやってくるだろう
>>94
自転車業界はわざわざ余計な手間増やすために独自規格とかディスク推しするの止めてほしい
値段吊り上げてユーザーに高く売りつけるためなんだろうが
>>97
初心者は通販でオオトモとかの買ってきて練習がてら分解整備するのもありかもね ルック車乗るならママチャリ乗るな
死にたくない
たまたま壊れなかった当たりのルック車もあるって程度だろ
定期的にショップやブランド貶してルック車と整備がーって
AmazonとYouTube大好きなお薬が切れちゃった感じの人来るな
まともな自転車乗った事ないからルック車でも満足なんだろうな
哀れなこって
ロードレーサーやダウンヒルバイクから見れば
クロスバイク自体が「スポーツルック車」だろw
分かりました。ではまた明日いらしてください。
私が本当のクロスバイクというものをお披露目しましょう。
アンキのローマ2とか中古で3万5000円ぐらいだから
そのくらいのミドルクラスを最初に乗った方がいいよ
>>107
貧乏人は貧乏の基準を緩めて、他人も貧乏人にしようとするの好きだよねw
クロス買えるようにバイト探し頑張って! 中古35000円のローマ2どこで売ってんだよ欲しいわ
もちろんディスクブレーキのほうだよな?
10年くらい前にかって屋根付き屋外に保管してる自転車のブレーキシュー?
ゴムの部分普通に使えそうだけどこれ交換しないとマズいよね
ブレーキとシフトのワイヤー、タイヤとチューブはかえた
数年乗ってないけど他に見といた方がいいとこあるかな?
クロスなんて落車一発で内部に亀裂が入ってゴミになる可能性がある
外からわからないケースも多い
ロードと比べてメンテもまともにされてない事が多い
中古とかルックしか買えないようになったら自転車は引退するな、俺は
>>115
ガムは経年劣化が速いからブレーキシューはロード乗りなら、あまり乗ってなくても大抵の1、2年で変える
屋外保管で10年なら自転車自体が経年劣化で寿命だが 5万円で買ったわたしのGIANT Escapeが寿命?そんなバカな
スチール製ならいいけど、アルミやカーボンは中古は怖いな
見ただけじゃダメージがわからん
チャリンコのフレーム強度ってそんなに低いんだ
迂闊に乗ってられねえな
>>118
可能性は低いけどフレーム断裂などのリスクは上がる
bbやハブのグリスアップも必要だし、安全にちゃんと乗るなら結構な値段になるよ 10年前の放置してたなら、もう新しいの買いかえなよと思うが
アルミでそんなフレームにダメージあることあるの?
トラックにはねられて歪んだのを無理矢理戻したとかならともかく
ふつうに転んだぐらいじゃ平気じゃない?
>>120
スポーツ車は軽量化の為に肉薄に作られてるからな
おまけにアルミやカーボンはダメージ蓄積しても目に見えず突然割れる >>122
メンテ費用考えたら買い替えの方が安い、って俺も書こうとしたけど、最近の価格帯だとそうでもないんだよな
とは言え買い替えた方が良いのは確か
自転車の故障は命に関わるから ESCAPE R3 \79,200(税込)
いまこんな高いの?ちょっと手が出ないな
5-6万でなんかないか身長180体重100kgなんだけど
>>125
近年4~5万上がってるのは確かだけど、知人がビアンキを数年ほったらかしてて、オーバーホール出したら7万ぐらいかかってたわ
安全考えても10万前後で買いかえたほうがいいと思う オフロードで大陸横断したとかならまだしも舗装路しかない日本走っててフレームがそんなに簡単に破断するかよw
脳内プロばっかでウケるw
>>129
うーん7万…ダイエットは歩くか
そもそも自転車は危ないしな
トラックにひかれたらしぬし 歩いててもトラックに引かれたら死ぬぞ
ルームランナーでも買っとけ
>>94
それは店次第やね、手を抜かない店は抜かない
レース機材になると日常使いとレース使いで要求される幅と範囲が違って来る事はあるだろうけど 今はコスパいいのはバカンゼ、ミストラルあたりだからなあ
定価じゃないならセール品を狙うぐらいだよ
ワイズロードクロスバイク館で買って乗ってるけど上の動画にあるみたいなケーブル類の変なとりつけとかくホイールぶんぶん回るしちゃんと整備された状態で貰えた
店員さんめっちゃ親切丁寧に対応してくれたから今の数年乗ったらまたそこで買うつもり
>>133
ホムセンや量販店で売ってるようなチャリンコなんて乗りたくないなあ・・
メーカー直営店やちゃんとしたサイクルショップが取り扱ってるチャリンコに乗りたい ダイエットならMTBでいいんじゃないの
近所のデポはずっと20%オフやってる
俺も買うなら直営店がいいわ
スペシャライズドが販売店再編した件
いろいろと言われているが結果的に良かったと思ってる
あまりに行き過ぎた安売りしてる店だったり適切な設備投資しないであとのことはユーザーに丸投げする店のは無責任
契約切られて当然だと思う
たけぇなぁほんっと
なんでこんなに値上げラッシュなん?
安くなるん?
シマノ値上げしたし少ししたらバイクメーカーも値上げするんちゃう?
Q.良い自転車技師とは?
A.ちょちょいのちょいと手際よくかつ絶妙なあんばいで組立て調整し半年くらいで不具合が出て客が店に金落としに再来店するように整備出来る人
>>136
それ良い選択よ、ダイエットで重要なのは運動時間と運動強度とモチベの継続だから。
まあ何にモチベを感じるかだけど距離とかスピードはどっちでも良いから >>124
軽量売りにしてるモデルってフレーム寿命短そうだよな
長く乗るつもりなら頑丈に作ってるだろうブリジストンとかアメリカのデブ向けに作ってるtrekあたり買うのがいいかもね トレックってたしかフレームメリダが作ってるんだっけ?メリダもいいよねスクラトゥーラかっこいい
キビキビ走るならMERIDA Granspeed300
ゆったり走るならSPECIALIZED Sirrus X 4.0
重量11.0㌔以下、ギアは前2枚、後8枚以上、機械式discブレーキ、色は青、銀、黒、カーキ、平日通勤で20㌔/日
無いね
クロスじゃないって怒らないでね kona rove al
後、重量の情報が無いので自分で確かめて
ゆったり走るならマリンのニカシオSEとかミュアウッズとか良い選択肢がある
>>147
メリダ グランスピード80、ネスト リミットディスクをフロントダブル化 >>145
シラスXのタイヤをGP5000 30cに交換すれば、転がり抵抗減り、重量も9k台の快速長距離仕様に シラスXのタイヤ、ごつごつして太い割には以外と転がるよ
確かに観察すると、真ん中が抵抗少ないスリックになってて、サイドがグラベル的な感じやね
もしかしたら、優秀なタイヤかもしれん
パナのカテゴリーS2の26cを履かせてるけど、安いわりにはよく転がってくれる。
マンホールやグレーチングの上を曲がるとたまにキュルキュル鳴るからグリップもよく効いてると思う。
ただ半年もしないうちにサイドにヒビが入ってきた。
2週間に1回のペースで100psiまで入れてるからかな。タイヤの空気圧はMAX105psi。
>>155
紫外線とかじゃないの?
保管は日光が当たらない場所でしてるの? >>156
あぁ、たしかに午前中は日当たりのいい駐輪場だね。
でも同じ環境で一年半くらい使ってたmaxxis detnatorはヒビ割れが全くないから、やっぱりパナレーサーのほうがこういう点での耐久性は劣ってると思う。 デトネーターって耐久性あるの?意外だな。なんかしょっちゅう小石だの何だの突き刺さってるが
ロードバイク 、小さめのフレームに乗るのってどう?
メリダ スクルトゥーラなんだけど、xsが165-175センチ対象。
175センチでxs、乗れるかな?
>>127
その値段でオーバーホール出すのも凄いな
親の形見かな >>94
貧乏人はごちゃごちゃ考えて大変だな
金あったらいい店に丸投げでいいのが買えるのに >>160
コロナ禍で密を避けたいのと、運動のため久々に乗りたくなったらしい
40代の女性だけど、新しいの買うよりは安いけど、買ってもよかったかなあとぼやいてたw 街乗りクロスバイクで注意するポイントとして
ハンドル幅が600mm越えると、歩道走るの違法になる
ってみんな気にしてるのかな
あんまりそれで捕まってる人居ないだろうけども
>>165
その後のメンテの手間とか、買い替えのタイミングとか、先のことまで考えると買い替えた方が安い気もする >>166
取り締まりで捕まることはほぼ無いと思うけど、歩道で人を引っ掛けたりして事故ったら不利になることは間違いない。 >>166
歩道だけでなく、サイクリングロードも違法になる。例えばしまなみ海道も走れなくなる。
しかし現状は、ほとんど無視して走ってるのが大半。
事故をおこした時がヤバい。例えば相手打ちどころ悪く9千マンの判決でたとする。保険会社としてはビタ一文払込たくないので、違法改造車に乗っていた。ということで全額自己負担になる可能性ある。 リスクを考えるなら車も自転車も変わんないわ
運が悪けりゃ大怪我事故死刑務所行き
人が運転する以上必ず事故のリスクはある
MTBだとデフォでハンドル幅60cm超普通にあるけどクロスバイクでもあるか?
>>170
そういうのはリスクを考えたとは言わない
単なる all or nothing な直感でしかない 自転車は大型トラックにひかれたら死ぬ可能性があるから危険だよ
歩きでも大型トラックに引かれるかも知れないから危険が危ないぞw
違法改造車を後ろから追突したとして10:0が変わるかね?
ぐだぐだうるせーバカ
ハンドル長いなら切ればいいだけだろうが
>>171
TREKのFX2とか3とか、Mサイズ以上だと660mmのハンドルが付いてるね。
買うときに店側から説明とかあるんかな? >>166
街乗り自転車で注意すべき点
・漕いでも漕いでも進まないミニベロみたいな小径車買ってはいけない
・ママチャリ程度しか走らないショッピングセンターやホムセンで売ってるバイトがやっつけ仕事で組んだクロスバイク買ってはいけない
・最少ギア比1.3ロードバイク並みに坂道つらいフロントシングルの自転車買ってはいけない そういえばサイクリングロードで前方数十メートルからTIMの「命!」みたいなシルエットが近づいてきたから何なんだと凝視してたら、ハンドル幅の長いMTBに乗った人だったなぁ。
街乗り用途ならクロスバイクよりMTBがいいぞ
歩道の段差余裕で突っ込んでいける
歩道じゃなくても車道の路肩もガタガタだもんな。古くなった側溝の蓋があるとさらに酷いし。
>>172
そうだね
本当にアホだと思う
宝くじは当たりとハズレしかないから
当たる確率は二分の一とかいってた馬鹿を思い出したw
この板はこのレベルの知能が結構多い
ヘルメット被ってもダンプに踏まれたら死ぬから意味ないとかね >>183
>宝くじは当たりとハズレしかないから
>当たる確率は二分の一とかいってた馬鹿を思い出したw
今年一番笑ったwwwwt >>178
ミニベロはギア比の設定でどうにでもなるだろ >184
当選確率80パーセントのハズレくじのほうが笑える
>>186
ならんだろ
なるなら700Cとか乗らんわ アメリカのクロスはだいたいハンドルが長い
最初に買ったゲイリーフィッシャーのクロスは70センチ以上あった
しばらくそのまま乗っていたが、乗りにくいので56センチに切った60センチ制限を知ったのはその後
>>89
遅レスだけど
ドロハン嫌だからフラットバーロードにビンディングつけてる >>192
それはクロスバイクでは無いじゃないの。 初心者スレではフラットバーロードも対象になってるし別にいいんでないの
フラットバーロードとクロスの 違いって 何なのでしょう?
クロスバイクはアルタスといったマウンテンバイクのコンポが付いてるが
ロードにはロードのコンポが付いてる、ターニー ソラ 105とか
>>189
スピードはなるよ
ギア比上げれば
でも、ギャップの処理性とか直進性はだめだけど笑 チャリって車やバイクと比べても飛び抜けてデカい車輪だよな
>>178
いや街乗り自転車っていうなら、
ミニベロでもぜんぜん進むし、〔コスパは悪い〕
高低差の有る町じゃないならフロントシングルでも足りるんじゃないかな ミニベロはなぁ
どんなに高いミニベロ買ってもエントリーモードのクロスバイクにすら走行性能負けるからなぁ
持ち運びしないんだったらクロス買っとけと
スポーツ車じゃないけど、エ・フラン大学に通ってた頃に乗ってた無印良品の20インチの自転車はえらく遅かったな。
精一杯ペダルをシャカシャカ漕いでものんびり走ってる26インチのママチャリにあっさり抜かれることがしばしば。
↓たしかこれ
>>202
これ、どうやってホイール外すの?
まさか工具が必要な奴? ホームセンターで売ってるミニベロ見せられても困るんやが
>>201
105積んだミニベロロードと大手のエントリモデルのクロス乗ってるけど
流石にミニベロロードの方が距離乗れる感じはあるなあ
値段4倍以上なのに大差ないのが微妙だが >>202
昔無印のクロスバイクを持ってたけど酷いもんだったよ
踏み込んでもぐにゃぐにゃして全然スピード出ない
これかもしれない
現在、シマノのアルタス搭載のクロスバイクに乗っています
一般ユーザーでも上のグレードのコンポーネントの違いを体感することが出来るのもなのでしょうか?
11sとか12sになればクロスさせてステップの細かさとか逆にワイドにしてオールレンジ対応させたりとかで違いはわかるよ
2年前に買ったアセラより20年前に買ったデオーレの方が明らかに変速がスムーズだし調整も楽
でもアセラでも別に困らない
>>209
人によるよ
大抵の人はわかると思うけど分からん人もある
買えないから、変わらないと思い込もうとしているだけの人もいるだろうけどね >>209
ぶっちゃけそのカスタムする金を次買いたいやつに回したほうがいいような
今あるやつはそれはそれで大事にメンテしながら乗ればいい 昔オーバーホールしたときアルタスコンポ重量測ったことある
クランク 1250グラム
FD 200グラム
BB340 グラム
チェーン330グラム
RD 300グラム
スプロケ350グラムくらいだった記憶
デュラだと
クランク 605グラム
FD 70グラム
BB 68グラム
RD 156グラム
チェーン 250グラム
スプロケ 177グラム
計1.326キログラム
クロスに付いてるホイール 2キロちょいある
ホイール交換で600グラム軽量化
タイヤもいいタイヤに履き替えて前後200グラム軽量化
チューブも110グラムくらいあるから軽量チューブに交換で前後100グラム軽量化
キックスタンド取りはずして300グラム軽量化
ハンドル ステム シートチューブカーボン化あわせりゃノーマルから3キロ軽量化
エスケープR3なら重い鉄フォーク カーボン化でさらに1キロ軽くなる
R3は8kg台も狙えるし、それでいてミストラルなんかより剛性あるし、よくできたフレームだわ
まあ、そこまで軽量化する意味があるかは知らん
ホイールの1kgは大きいけどコンポ全体で1kgとか
レースでもしない限り誤差
何年間も毎回乗るたびに1kg軽いってなるといいでしょう。
乗り続けるであろう年数で割れば、1年間たかが数千円だし。
デュラエースか、、それはやりすぎだな。デオーレで十分
デュラエースか、、それはやりすぎだな。デオーレで十分
ここにいる人は、乗りながら消耗パーツを見極めて交換してグレードアップ出来る人が多いんだろうな。
街乗りで雨ざらし管理、市営駐輪場の置きっ放し、週末はフーデリ稼働で長距離酷使する自分には、アサヒサイクルのシークレットコードで十分や。
空気圧管理と、ブレーキシュー、タイヤ、チェーンのメンテ怠らなければ快適に乗れる。
本当はコーダブルームのレイルディスクEXや、アンカーrl1に乗りたいが、俺の用途では気を使うし、油圧のメンテが難しそうだから、自分に言い聞かせて避けてる。
>>226
ちゃんと安全に関わるところもチェックしてる訳だし賢い使い方してるんじゃないかな
盗難リスクも減ると思うし >>224
ロードコンポとMTBコンポ一緒にするとは… >>228
クロスバイクスレだしデオーレでいいかと言っただけだが。 >>226
ロッテのドラフト新人高野も、結構前のR3を今も大切に乗り続けてるな
クロスバイクに、てかR3にすげー思い入れある様子 >>229
デオーレは9sや
クロスバイクは大半が8S
ホイールとスプロケットから買い直す羽目になる
もちろんコンポも変えないといけない ディオーレは、なんかクリスチャンディオーレっぽくてお洒落で高級感あるイメージ
デオーレいいじゃん
でも、クロスバイクて後ろあんま枚数増やすと
クロスバイクのハンドルって結局フラットバーが無難?
往復100kmくらい走るからライザーかバタフライに替えようか悩んでるんだけど
>>236
アップライトに乗りたいならライザー
お好み次第
ただライザーにするとハンドルに付ける機器のスペースが減る
バタフライは使ったことないからわからん ありがとう
あまり差がないならフラットバーのままか冒険してバタフライにしてみます。
ストップアンドゴー繰り返す街乗りクロスこそ軽量化の恩恵最大限受けると思うがな
高低差が相当あるならともかく平坦メインならストップ前のギアチェンジであらかたケリつくやん
クランク付かない
シフター付かない
ホイール使えない
ディレイラー意味ない
old135のmtbフレームのフラットバーをロードコンポ(しかもデュラ)に換装って何すんの?
シートポスト?w
7700世代辺りの中古でも使うか?
>>242
アルタスと書いてはいるがold135とは明言されてないんだよね >>242
クロスバイクでALTUSからGRXに変えたよ
GRXもグラベルコンポって言うけどロード系だから換装できたし
クランクはBBも変えれば装着可能
シフターもフラットバー用ロードコンポシフターあるし
ホイールはフリー幅のこと言ってんだろうけどMTB系のスプロケは11sでも8/9sフリーに入れられるし
最後のディレーラ意味無いはわからんけど… インジケーター付いてるSLXの11sシフター(M7000)もありますよ
やすもんクロスなんかカスタムする価値ねーだろwwwww
>>250
クロスバイクなんかよりお前の頭の中身カスタムするのが先なのは確かだわ デュラコンポセット20万だがwwwww
そんな価値あるわけねーだろwwwww
へぇ~スペシャライズドがエアロロードバイクの先駆者だったんだぁ~
S-worksにしときゃよかったわ
わいのF24ドグマ フォークコラムへんてこ作り込みイマイチで(涙目)
>>254
specializedここ10年でパリルーベ7回優勝してますから
サガン神もお乗りになっていらっしゃる >>253
vadoってe-クロスなのに重量たったの12kgなのたまげたわ
俺のクロスバイクとほとんど変わらない >>255
見た目だけそれらしいだけだからねピナレロって >>257
あの、僕のキャニオンと交換してくれませんでしょうか、、、
シートみしみし言うんです、、、 スペシャの成功みてると
剛性がどうの加速性がどうの言ってたのアホらしいよな
仕事で短距離スプリント走るレーサーならともかく
ホビーライダーには体に優しい適度な柔らかさが結果的に速く目的地に着く
という
>>255
エスワ ヴェンジはロード界に革命起こした >>264
体痛いのやせ我慢して必死こいてペダル漕いだ疲労感を得られる🤣 >>249
それ、ロードコンポのディレーラは引けないから
MTBコンポだけ ところで、コーダーブルームのリアセンターやたら長いんだけど、
こんだけ長いとアウターローでたすき掛けしてもチェーンに優しそうでいいね
>>268
古参の支ててくれてた販売店さんを皆殺しにしたようなイメージ >>271
INNOVATE OR DIE
だから、、 中華クランクでシングル化しとけばクロスでも手頃に1kgぐらい軽くなるな
チェーン周りピカピカにしとけば段違いに変わるけど数日で慣れる
シングル化したならRDそのまま11s化してもいいけどチェーンが高いから余ったパーツ使うでもなきゃやり過ぎだな
金かけるなら電動アシスト化するかe-bikeに買い換えた方がマシ
レースに出ないクロスでコンポの軽量化は殆ど意味が無い気がする
足回りは変えれば違いが出るけどそれ以外の部分で1kg軽くしたところで必要出力2〜3%変わるかどうかって程度じゃないの?
担いだときに若干の違いは感じるだろうけど
実際の機能面で変速関係をいじるのはギア構成を変えたいとかそういうのが殆どだと思う
まあフラットバーで10速以上ならDEOREでいいやろ
DEORE使えるって条件ならGRXとか選ぶメリットほぼ無いし
>>261
RX2から、シラスX4.0に乗り換えるけど初シラスだけどスペシャライズドのクロスってどう?
ポイントは4.0からスルーアクスル仕様
20万以下で唯一FeatureSHOCKが付く。
5.0になると付けられないスタンドが付けられる。
38c.の極太タイヤ、油圧ディスクで重そうなのに10.3K クロスでもmtb寄りのフレームは太いタイヤが入らないバイクパッキング車みたいなジオメトリだったりするんでツーリング用途に持っていくならそれなりに合ってると思うんだが
その辺乗って歩くだけならハブだけDEORE使って他はアルタスでお釣り来ると思うけどな。11sにしたところで変速回数増えてガチャガチャ言うだけじゃね。めんどくさいし無意味
フォーク立っててホイールベース短くてスポーク少なくてタイヤも中途半端に細いクロスとか救いようがない。体重50kgとかならいいかも知れんが
>>276
シラス4に18万以上出すならMETRIX 20買う
それか少し違う方向だとUNIT Xとかセクエルあたり買って足回りカスタムする >>276
ハンドル幅が広いから歩道走行できず、
車道しか走れないよ amazonでチェーンリング注文したら
USB配線の電源ボタンみたいなのが届いた
どんな管理してんだ
昨日ドイツから届いたリムのバルブホール違ってた
まだ返信来ないけどどうすんだろ
送り返せと言われても困る
ディスククロス買うなら後々ホイール変えたいしやっぱスルーアクスルのモデルがいいっすよね
scottのmetrixが気になるんだが買うべきかどうか詳しい人教えて
ちなまに初心者です
クロスなんてなんでもいいから買えよ
一分のロード仕様のクロスバイクを除いて性能差なんてほとんど無い
>>285
まぁ、俺ならディスクは絶対に買わねーけどな
とにかくメンテが面倒だわ 雨の日は乗らないな。
天気予報どおりにならず、途中から降ってきたら仕方なく乗り続けるけど。
たまに乗る趣味なら好きなの買えばいいよ
10万クロス他 平地
20万~電動 坂道多い
40万~小型二輪 高速道路以外
金かけるほど快適になる
ディスクも機械式にしとけばいいよ
機械式はリム同様に自身でメンテされるからバイクでもないのに油圧式なのは自転車屋が儲かるからでしょ
>>286
それはsou
売ってるクロスそのまま乗ってもママチャリとたいして変わらん
んで性能差出すためにホイール交換するわけだ
そのためにロード規格のスルーアクスルクロス選んどいたほうがいいよねって話
Do you understand? マジレスすると機械式ディスクの方が手間掛かると思うけど
スーパーチームのカーボンホイールに交換したら走りが激変したわw
機械式のディスクはクリアランス調整結構な頻度でしないと駄目だから面倒だぞ
油圧ならぶっちゃけパッド交換までメンテフリーで乗ってもほぼ問題ないってか、メンテフリーで乗れるもんだからパッド無くなってベースプレートでディスク挟むようになっても気が付かない人も出てくるぐらい
ミネラルオイルなら交換もそんなに頻繁にしなくて大丈夫だし
>>292
ホイールはクロス買ったらグリップ ペダルとともに真っ先に変えたいパーツだわ
あと個人的なおすすめは9速チェーンに交換しちゃうと快適になる ミネラルオイルってブレーキフルードのことか笑
mavicの糞たけーあれ思い出しちまった笑
ホイール変えるならシャマル アイカンエアロ コスミックどれがいい?
せっかくなんでレーゼロナイトにしましょう(^-^)v
ホイール買うなら車体価格と同じくらいのでよくね?私はフルクラムのレー3で満足です
>>279
ちなみに、親が子供に自転車を与えている場合、幼児用でも600ミリ越えてるケース多いらしいね。
当然歩道は走れないけど、そんなことガキンチョが知る由もなく、親も無頓着で。
事故をおこしたら親も監督責任が問われる事も ハンドル長いなら600mm未満の買うか切ればいいだけじゃん
アホなのかこいつ
>>304
それをしらない奴も多い。道交法違反っての気づかない奴も多い。知ってる奴は対応するか、車道オンリーで走るけどね 最低でも5万円台のじゃないと交換しても変化感じないと思うぞ
トレックのやつみたいにややこしい構造でなければ100均でパイプカッター買えば切れるし切ったら良い
経験上ブレーキ引きずってないバイクがほとんどないので油圧ブレーキがノーメンテと言われても全く信用できない
取り回しでスーって音するんだよな
>>298
8速の自転車にチェーンを9速用に?
詳しく教えて欲しい >>311
互換性あるのよ
8速チェーンは気持ち緩めで9速用の方が良い感じでタイトで気持ち変速レスポンスが良い >>293
リム同様にワイヤーで引くだけの構造だから誰でもいじれるようになるぞ 650くらいがルックス的には一番いいのだけど一度隘路でやばい目に遭ったから素直に600に整えたわ
>>313
チェーンの幅が違うので互換性は無い
ただどう使おうがあなたの自由ではあるけど 昨今の油圧ディスクブレーキ推しの流れは一過性のトレンドなんですかね?
数年後には下火になったりして
クロスバイクに油圧ディスクブレーキなんていりますかね
MTBは別として
メンテに金かかるし自分じゃオイル交換めんどくさいし
Vブレーキじゃあかんのか
>>318
どうだろうねぇ、廉価品としては残るかもだけどVブレーキ市場の縮小も結構進んでるからね 油圧の方がメーカーも自転車屋も儲かるからな
何としても油圧だらけにしたいでしょうよ
メーカーがディスクを売りたいだけだ
そのうちVのバイクはルック車と呼ばれるようになる
俺はルック車でもいいよ。そんなに走行性能変わらないしな
原付二種になるからありえないけどフル電動で電動バイクに改造して爆走するなら油圧含めてバイクに近いの選ぶけど
自転車じゃ油圧はいらないな
キャリパーは重いしスポークに負担かかるし前輪に捻り剛性必要になるしいい事ないけど、リムブレーキ用のリムが手に入らなくなってきてる。残念だけど。
Vでも後輪ロックする位には効くが
フロントロックしたらコケるだけやで
Vブレーキをハの字にブレーキを調整してないのかよ
じわじわブレーキ効くぞ
手で制動力調整するからジワジワ効くブレーキとか嫌だわ
Vブレーキついてるのは見下してるワイは油圧🤳ヘルメットはダサいからしない
どっちでもよくね?Vでもディスクでも
そのうちVはなくなりそうだけど
>>324
いっときほんと無くなってたけどやっと供給されてきたのかmavicあたりなんかも見かけるようになってきたで >>280
昨日返品手続きと新たに注文したけど今またUSB電源ボタン届いたわ
さすがに草生えたわ700円の奴だから管理適当なのか
発送前だったから今からまとめて2個PUDOに預けに行くw ディスクブレーキの方が、高性能、高価格で、
新しい感じではあるけど、クロスバイクって
ロードと違って、高ければ偉い、新しければ偉いみたいなマウント合戦なくない?
チェーンサビサビじゃなければなんでもいいわ
マウント合戦っていうより定期的に>>318や自分にはディスクは必要ないと自己紹介する奴が出てくる 毎度毎度同じ話題のループで持ってるスレだから仕方がない
ディスクじゃなくて油圧のメリットがとくにないってだけだからな
機械式ディスクのGROWTACのEQUALつければ良い
油圧のメリットは超軽いタッチでブレーキ操作が出来るってとこかな
Vと油圧...故障時の対応の違いとか? あと油圧のメリットはアルテグラもテクトロも効きそのものは変わらない。
もうテクトロだからといってシマノに変える必要がない。
ディスクはクリアランスが1.2mmしかないから何かあったらシュルシュル擦るし、音鳴きしたら交換するしかない
いろいろあるよ
金持ちならいいのではないか
ケーブルは構造的にリアが重くなるけど重すぎる事もないし
クロスのブレーキレバーは2.5~3のほぼ3指タイプで力かけやすいから困る人がいないでしょ
フロント3フィンガー以上のシマノ製品はパワーモジュレーター付けろよ書くぐらいだし制動力の調整できる方が重要
ディスクのが性能いいしかっこいいけど、
高いから、クロスバイクの用途次第では必要ない人も居る
ってだけの話じゃないの?
ディスクはマウンテンバイクようなオフロードのブレーキだしな
舗装路しか走らないなら要らないよ
でもそっちほうがメーカーは儲かるからごり押ししてるんだよ
機械式はクリアランス調整できるから音気にするなら調整すればいいし
ディスクのデメリットのほとんどが油圧の問題だから
油圧推してるメーカーと店が悪い
ホイールもディスク用はクソ高いんだよな
リムブレのr501は7000円なのにディスク用のホイールは17000円もしやがる
ごめんr501は8900円になってた
俺が買ったときは5000円だったのに値上がりしたなぁ
この流れ見てると、実際油圧ディスク車に乗ったことのない人が想像でデメリット語ってるだけってわかるよな
実際乗ればそんなことないってのもわかるし、紐ブレーキには戻れないフィーリングってのは感じるはず
>>347
クリアランス調整できるなら機械式もいいね
Vブレーキもシフターの付け根くるくる回すだけでクリアランスすぐ調整できるから、Vブレーキは本当に良くできたブレーキだよ >>352
そんなのする必要なくね?
まぁ、嘘書き込まれてたら突っ込むぐらいだな 油圧は逆さまにしては駄目なイメージあるが全然平気w
横置き輪行袋で逆さまで2週間とか室内保管してるけど全く問題ない
>>351
構造的に同じだからな
初ディスクでも変わらずなのが機械式でオイル交換等でディスク選択肢からはずしてたなら機械式選べばいい バイクだとピストンを定期的に洗わないと直ぐに詰まってな
チャリでまでやりたくない
たかが15kg程度の車体で30km/hからのフルブレーキに油圧なんぞ要らん。油圧の効きがとか言ってる奴らは小錦か?
値段を考慮しないならたとえ重くなっても油圧選ぶ
他人にどっちを薦めるかはその人の懐事情で判断する
>>356
効きって絶対的な制動力じゃなくてそこまでの過渡特性も優秀なのよ
ブレーキコントロールが楽しくなるぐらい
あと、紐引きと違って油圧はアウターワイヤーとの摩擦が無いからフィーリングがいい
制動力とかブレーキシステム側でいくら強力にしても逮夜のグリップ力は超えられないんだからさ
ソコはVでもロックできるんだし マジで普通はどっちでもいいし好きなほう選べばいいだけなんだけど油圧ディスクを憎んでる奴には大問題なんだよ
好きなの買えよって言ってるけど、Vブレーキ勧めているように見えるが
個人的にはディスクにしたら今さらVブレーキに戻る気にならん
街乗りとたまに峠越えるぐらいのクロスバイクにブレーキコントロールってなんだ?レースでもしてんの?
ただ、さすがに乗鞍登ったあとの下り…一気に2000mとか下るなら油圧のほうが
余裕ぶっこいて握ってたらベーパーロック起こして谷底に落ちそうw
重量が10㌔以下のクロスバイクは軽くて魅力的なんですが、剛性的には大丈夫なんですかね?
また、そのような車種には体重制限などはありますか?
アメリカのメーカーとかなら大丈夫。
コーダブルームあたりはやばそう,
>>356
ライダーがピストンを頻繁に洗浄しないといけないとかどんな粗悪なバイクに乗ってたんだって話
シビアコンディションでもなけりゃパッド交換以外のブレーキメンテなんて車検毎でもいいくらいと思うけど >>367
体重制限はオーナーズマニュアル見てみれば分かると思う、GTとFELTは100kgを上回る方の常用は中止して下さいって書いてあった記憶 バイクのブレーキなんて10万キロ走って廃車にするまで
パット交換以外することないよなw
アメ車で10キロ以下か
FX sportsで決まりだな
何となくTREKは頑丈な印象あるけど
それが正しいのかよく分かってない
ロードは上ハン持って、急坂下ってる時に、ブレーキ握りっぱなし
途中で送信しちゃた。
ロードは上ハン持って急坂下ってるときに、ブレーキ握りっぱなしだと疲れるから、油圧の方が全然いいって感じするけど、
フラットバーだとブレーキ握ってても全然楽だから、Vでもいい。
でも、12万↑とかの高級クロスバイクとか買うなら油圧ディスクの方がカッコいいし性能も上だからそっちがよい
>>375
ものすごいデブが乗ってる画像がよく上がってたから、そのイメージで頑丈だとみんな思っている。 クロスだと機械式でメタルパッド使うのが総合的に楽な気がする
制動力そのものはフラットバーのクロスならVでも機械式ディスクでも油圧ディスクでも困ることは無い
けど自転車いじりして楽しむならディスクの方が色々自由が利いて遊びやすいかな
>>379
通勤通学とかで、あらかじめ雨ってわかってても乗るって前提なら、ディスクになると思う シマノエントリークラスのディスクブレーキが付いた完成車って殆ど全てがメタルパッドポン付けで使えないんだよね
レジンパッド専用ローターって意味不明だよね
ローターなんかステンレス一枚切り出しときゃええやろっていう
felt安くてケーブル内装でいいなと思ったけどハンドルが長くて歩道走れないんだね
>>384
felt のクロスバイク、ジオメトリが、
シートチューブの短い版khodaa bloomって感じだけど
値段も安いし、いいねこれ ハンドルはまともな店なら購入時に頼めばカットしてくれるよ
ハンドルが長いならパイプカッターで短く切れるし、元に戻せなくなるのが嫌ならアマゾン辺りで希望の長さの物を買ってきて取り替えればいいだけ
元々オフロードでも走らない限り600mmも長さ要らないし
取りあえず問答無用で580mmにカットするといい。
600mmにすると大抵、グリップやらでオーバーするから無意味。
ワイズドーロだと、納車時サービスで無料でやってくれる。
その他チャリンコ屋は、だいたい1500円。
パイプカッター買って自力も、いいがそのためだけにパイプカッター買うのもね、
失敗する可能性もあるし。
だったらあんしん安全のプロに任せた方がいい
580ぐらいが使いやすい
俺が肩幅広いからかもだけど
ハンドルバーは丁度いいと感じる560mmに切ったけど、ハンドルグリップをつけたらバーエンドの幅のぶんだけ狭くなって少し使いにくくなってしまった・・・。
冬場に厚めの手袋を付けるとさらに狭く感じて、たまに小指だけ立ててハンドルに手を添えてる。
自転車って小さい方を買うのが良いの?
自分に合ってるサイズよりも小さいサイズを買ったらどうなるの?
エスケープR3のハンドル幅は540mm
街乗りだとそれぐらいでいいんだよ
>>391
適正サイズを買うのがいいに決まってるじゃん
まぁ、小さめを買ってもステムやシートポストを伸ばして対応できる可能性はある
逆に大きめを買った場合ステムやシートポストを短くできる限界があるから対応できないこともあるし
ただ、シートポストの突き出し量を多くして長く見せたいとか、小さめのフレームの方がハンドル落差取りやすいとかで小さめ選ぶ人もいるね 小さいサイズ買うと
ハンドルきったとき靴の先っちょ当たって危ないから
適正サイズの自転車買ったほうがいいですよ
小さいフレームでもペダルの踏面が適正なら左足側のチェーンステーに踵が接触する事はあっても爪先側は接触しないと思うけど
ロングライドする可能性あるならフォーム大事だし、適性がええんやない?
ちょいノリなら我慢できるなら行けるんじゃね?
同じ自転車のサイズが変わった所でシートポストの角度が変わるわけじゃない
よって漕ぐ点においてはサイズは関係ない
問題はハンドルの遠さ
それだって絶対じゃない
ハンドル変えればポジションは変わるしステムで調整してもいい
普通はサイズが小さいとスタンドオーバーハイトは低くなるから足が短い人は小さめのフレームの方が良いかもな
Sサイズのフレームだと適正身長の上限付近
Mサイズのフレームだと適正身長の下限付近
こんな場合、どっちを選んだほうが良いんだろう?
なんて時は小さい方のSサイズを選んだ方が無難、ポジション調整もしやすく後で困る事も少ないという程度の話
適正身長の真ん中くらい、なんて時は悩まずに素直にそのサイズを買えば問題無い
小さいサイズだと乗ってる見た目とチャリそのものの両方がダサイ
チビな時点でダサいんだからチャリの見た目なんか気にすんな
>>399
自転車屋に跨った姿見てもらって適性聞くのが1番じゃね?
その辺にない車種なら知らんw
俺はニワカだからそうした
メーカーでも若干違うし >>400
ママチャリみたいなタイヤ間なが~いルッククロスじゃなきゃホイールベースロードと変わらんぞ >>404
FELTのverza speed
フロントセンター645もあるぜ! 小さい分にはステムとかサドルで多少調節効くけど
でかいとやりようがないからな、特に飛び降りたらゴールデンクラッシュとかもう打つ手なし
やっぱクロスバイク派が増えてるな
ロードバイクからクロスバイクに変える人も増えて行ってる
まあ、レースに出ない。景色を楽しむサイクリングならクロスバイクで十分こなせるからな
街中を通過する際もクロスバイクのほうが適している
今の価格を安いとは思わんけどなw
だからママチャリのが普及してるし
ママチャリはメンテナンスが激糞なんだわ
タイヤ交換すら難しくて無理あんなの
所詮エンジンが人力だし空気抵抗による差ぐらいしかないからな
前傾キツいと楽しくないし
>>414
ままちゃりのメンテナンスは糞だぞwwwww 雑に扱えるし
ハンドル変えればポジション出せるしな
ただ重さはネックなので
フルカーボンロードバイクを輪行用に検討中だわ
もう雑に扱えないし本末転倒なんだが
Giant postpones payments to suppliers due to falling demand
rising inventory levels, and market “headwinds”
The news that Giant Group, the world’s largest bicycle manufacturer, has sought to postpone payments to its suppliers amidst concerns
over falling demand and rising inventory levels has provoked consternation within the bike industry, though fellow
Taiwanese brand Merida has insisted that its cash flow remains “normal”.
Just last month Giant reported that, despite challenges such as an increase in the cost of raw materials, logistics,
and labour, as well as shortage in performance-level products, sales were up 14 percent in the first three quarters of 2022 compared with last year.
Addressing concerns that the demand for bicycles may have slowed since the Covid-19 pandemic,
Giant admitted in November that “[market demand] has cooled down compared to the past two years
”, but noted that the company “sees great potential for the cycling industry” as world governments prioritise environmental and health-focused policies.
However, just over a month after that optimistic report, local media in Taiwan claimed that
Yen Ching-hsin, the head of Giant’s global manufacturing centre, had sent a letter to suppliers asking for a 45-day payment extension.
According to Focus Taiwan, the payment postponement will affect suppliers due to ship their products to Giant between December 2022 and March 2023.
In a subsequent statement, Giant – while noting that nondisclosure agreements prevented it from discussing
the details of the letter sent to suppliers – said that as the global bike industry returns to normal
following the lockdown-related boom of the past two years, demand for low-priced models has weakened, in turn causing an increase
in inventory levels and leading to considerable supply chain issues.
“Due to the key markets currently entering into the winter slow season, inventory of
entry-level bicycles has increased and its supply chain continues to face challenges,” a spokesperson for Giant said.
“Considering all the headwinds in the current market environment, Giant Group has decided to manage
this challenging situation with our supply chain partners by mitigating risks and conducting a proactive inventory control, with the goal to return
supply chain conditions back to normal over the next few months.”
The company also told Bike Europe that “this is the first time we requested our supply chain partners to assist us
by extending their invoicing periods so that we can endure this off-season together.
“Inventory levels should return to normal during the first half of the next year. Many action plans are underway,
but we can’t provide further details. We still believe the future of the cycling market continues to be bright.”
Despite the payment postponement, Giant maintains that the company’s operations and working capital remain normal,
and have pointed to the sale of convertible bonds in June and the completion of a rights issue in late November
– both of which raised a total of NT$6.75 billion (New Taiwan dollar) – as evidence of its continued strong financial position.
“After prioritised repayment of bank loans, Giant Group currently has ample cash and credit line with banks,
and cash flows remain normal,” the company added.
When news of the delayed payments was leaked, Giant’s shares listed on the Taiwan Stock Exchange plunged by 8.04 percent
(though the share value remains above pre-Covid levels).
Giant’s reliance on its suppliers to endure the often-turbulent off-season has certainly raised eyebrows within the bike industry,
forcing some of the brand’s rivals to deny that they are facing similar problems this winter.
Speaking to Channel NewsAsia, an executive from Merida – another major Taiwanese manufacturer –
claimed that low and mid-end bikes, the demand for which has plummeted in the post-pandemic landscape,
only account for a small fraction of the company’s product portfolio.
According to the executive, Merida has not sought to delay payments to its suppliers.
Nevertheless, Giant certainly isn’t the only bike manufacturer to experience supply chain issues in recent weeks.
German brand Rose Bikes – who in 2020 said that it would no longer accept any orders from the UK –
currently has 45,000 bikes in stock that cannot be assembled due to unreceived parts from China.
According to Rose Bikes’ director Thorsten Heckrath-Rose, the missing parts will be delivered in the next few months.
Last month Rose Bikes dropped the sale prices of its bicycles by 15 percent, presumably to allow sales to grow to pay for the increased stock,
though the company said at the time that the drop was due to lower costs for raw materials and freight and a switch to more efficient production techniques.
>– said that as the global bike industry returns to normal following the lockdown-related boom of the past two years,
> demand for low-priced models has weakened, in turn causing an increase
in inventory levels and leading to considerable supply chain issues.
>“Due to the key markets currently entering into the winter slow season, inventory of
>entry-level bicycles has increased and its supply chain continues to face challenges,” a spokesperson for Giant said.
値上げしたらクロスバイク売れなくなっちゃって倉庫に山のように積まれててヤバイって話か
子供の通学用の下見に自転車屋行ったけど、アルベルトって9万10万するのねびっくりしたわ
入門用クロスに装備付けた方がいいな
さっさと在庫処分して倉庫カラにしないと工場の稼働に支障きたしちまうからな
2024年モデルへチェンジする9月ごろまでに2023年モデル捌けるかどうかが正念場
giantが金がなくて部品業者への支払いを待ってもらってるって?
在庫捌かないとヤバいってか
RXが叩き売りになるならウチのポンコツをお役御免にしたいが
値段に影響するほどの供給過多になるものかな?
チャリンコ買うなら夏まで待ったほうが良さげな感じか
3万円で買えたエスケープ
今じゃ8万円ちかくするからね
安いから買ってた層
誰も買わんわな
>>431
コロナもウクライナも誰も予測できなかったし、世界的物価高は継続見込み
更なる値上げもあるだろうな
俺は去年15万だったパソコンを値上げ後に20万で買ったけど、買い換えようか悩むストレスがなくなって満足している
欲しい時が買い時だと思ったよ
自転車なんか春が1番楽しいし、なおさら エントリーグレードの在庫はともかく
需要のほうはどうなんだろう
欲しい人もうみんな買ったでしょ
在庫過多で需要もたいしてないなら
卸先増やして通販とか販売ルート増やすか
採算度外視で投げ売りするしかなくね
供給が長い期間不足していたから需要はあるだろう
コロナ特需を以外の普通の需要だけでもね
単に高くて買えないとか、値下がり待ちだろう
欲しい人みんな買ったんかw
国民の年齢やライフスタイルが不変で、クロスが壊れないならあり得るけど
チャリがブームだった70年代に青春過ごしてロードにリターンしたオッサンどもももうチャリ降りる年齢だし後は下降線だろ。リターンバイクもあと10年で終わる。後に残るのは誰も買わない高額なチャリとママチャリ
たしかにロード乗ってた人が原付きや自動二輪に乗り換えてたな
値上げするだけで儲かるならうまい棒を100万円で売るだけだしなぁ
色んな自転車乗ってきたけど実用性で考えたらピストが一番だと思う
ギアトラブルが無いのが一番デカイわ
なんか日本の話なのか世界の話なのかわかってないからごっちゃになってるな
>>441
生活必需品ならみんなで値上げするだけ儲かる 自転車に乗ってどこまでも走ってゆきたい・・・
尻穴東京、手のひらが内出血、足の裏が激痛
ママチャリに20分以上乗ってるとこれらの症状がでてくる
異常に皮膚が弱い奴ってまれにいるな
なんかの病気らしいけど、何だったかは忘れた
>>439
団塊世代はこれから、ブレーキとアクセル間違えてミサイルと化すからな。
割合的に数少ない子供が皆殺しにあう感じ。
店舗は破壊され、ガラス屋が儲かるかも。 クロス用パーツも2年前に比べると普通に買えるようになったしありがたいことだ
自転車はこれからヘルメット必須の流れになっていって
売り上げ厳しくなるんじゃないかな
円高だし、これからは、値下げブーム一気に来るぞ
シマノじゃなくMS使ってコストカットしてるのに値上げしてちゃ誰も買わんからな
シマノ値上げしたばかりだし値下げは当分無いよ
海外パーツは国内在庫との価格差開いてくるから個人輸入した方が断然安いに戻ってくるな
>>444
社会の授業を受ける前の小学生くらいの発想だなw >>445
ほぼ病気だなw
そこまで皮膚が弱いとロードでもクロスでも無理だろう
シャーミー塗ったらだいぶ増しにはなるとは思うが >>452
値下げ要因は出てきたけど、値上げ要因が多すぎるから微妙だな
台湾戦争とかなったら物流が死ぬから、2023年に買っておけば良かったって
後で公開する可能性も多分にある
手元にあるのがなんと言っても安心だ >>454
インフラや生活品関係、法で値上げ規制あるの知らんわけないよな?w 前居たRAIL Diskを通販で買って発狂してたやつじゃね?
スポーツデポ行ってきたんだけどクロスもロードも普通に売ってた。在庫不足は解消したん?
「客が欲しいもの」は不足してんちゃう?
中古でいいならそういう店にいくらでもあるし
>>409
中高生の所有率が跳ね上がってる
女の子が特に
ミニスカ生足クロスバイク 初クロスバイク乗る時にもっとも気をつけなければいけない事はバランスを崩しやすいって事だね
空気圧のせいか知らんが縁石にめちゃくちゃ弱くてママチャリ感覚のまま乗り上がろうとすると壮大にこける
最悪後続車に轢かれて死ぬのでもっと周知させてほしい
壮大にこけた者より
>>469
あとは、ママチャリと同じ感覚で急ブレーキかけると
重心が高くて軽いから後輪浮きやすいって所も注意点だと思う >>463
Rail Discあかんの?
レースするわけじゃないなら悪くなさそうに思うけど >>469
他にも気をつける点は多数ある
そこに気付けないと今度は別の事故を起こす >>466
そういうJKのスカートめくれた時に佐々木健介みたいなスパッツ穿いてたときはワロタ >>469
タイヤ細いからな最近32とかデフォでマシにはなってる
雨降った後に危なそうだな思いながら歩道切り下げ斜めから乗り上げたら見事に滑って腕の骨折ったことあるわ
路肩にいくほど荒れ気味だし、下手な工事の後だと微妙な段差あったりで太いタイヤじゃないと街乗りは危険だな
切り下げ進入角度悪いなら脚付けて持ち上げないとスリップしたら対応できない 車からすると、もっと端っこ走れよって思うかもしれないけど、
実際道路端だと、路面悪くて走れなかったりするよね
40くらいのタイヤで少し低圧にすれば大分安全にはなるんだろうけどな
>>471
通販で買ってディスクブレーキの調整が自分でできなくて「ディスクが常に擦ってシャリシャリうるさい」「ディスクブレーキは欠陥品だ」って度々暴れてたんよ
結局自分で整備できないのに通販で買ってメンテできてないだけなんだけどね >>477
なるほど、ありがとう。
RAIL DISCのせいじゃなかった、、 >>469
俺も壮大にコケたよ
受け身取れなくて、左手首と左膝にヒビ割れ
通勤中だったから労災で1カ月以上療養中 >>469
段差の衝撃に弱いしタイヤ細くて不安定になるから、普通徐々にハードル上げてくよな??
ちなみにママチャリより、側面には強いと思うわ
タイヤが硬く、ややグリップあるから ママチャリの時、斜めに段差に入ろうととしたらガシャガシャうわわあー!って何度もこけたことあるが
エスケープRXにしてからトトンッって登れるわ
ちなみに舗装が荒い道路にスピード乗って突入したら、工事の電動ランマかよって進度
自分の場合28C乗ってると道路わきの謎のアスファルト筋にタイヤ取られるけど38Cだと大丈夫
自転車は気持ちいいな
ロングライドは飽きるから合わないけど
交通費ちょろまかしてチャリ通勤してるからこけたらやべーしな歩道しか走らないわ😱
高校生くらいの子が乗ってるクロスバイク大体タイヤがくっそ細くて見てて怖い、ちょっと雨パラついただけで乗るの命懸けになりそう
>>487
定期券の現物(コピー)確認とか無いの? >455
シャーミーでググるとえびせんがヒットするんだが正式名称を教えておくれ
この激痛から解放されたいんだ
尻の肉が麻痺するのも嫌だわ
>>462
ランバダや
>>467
曲がってるっすね >>489
前の会社(ブラックに近いグレー)はあったけど今んとこ(ホワイト)無いんだよな🥺 >>491 何でブラックの方がちゃんとしてるんですかねぇ…… >>490
そういうときは
シャーミー 自転車
とかでググるんだよ >>494
カブレとかはないんですが他に方法はないでしょうか?
このクロスバイクなら長時間乗ってても大丈夫よ的なの モノタロウいいよね
エルゴグリップとメンテナンススタンド使ってるわ
臀部や手足の痛み、内出血って
さいず、ポジションがかなりおかしいんじゃないの
パッド入りパンツにパッド入りグローブにビンディング
クロスにこだわるならエルゴグリップだが
本当に長距離で身体各部の負荷を減らしたいならロードに乗り換え
長距離走行にロードがいいのはそうなのかなと思うが、ピチパン勢になる勇気がないわ
クロスのスレでさえ全く話題に上がらないエスケープRドロップさん…
最近クロスバイクデビューしました
KUREの黒いボトルのチェーンルブ(ドライ)を購入したのですが、一滴ずつ落とすイメージで腹を押しても全然出てこなかったり、かと思ったらビューッと出てしまったりでまともにさせません…初期不良かなと思ってもう一本買ったんですが同じでした
なんかコツとかあるんでしょうか…?
>>501
ピチパン楽なのに…
ブルホーンつける恥ずかしさと大して変わらないぞ 世界ツーリングしてる連中がBROOKS使うのには理由がある
使ってみろ
ロードは前傾で風抵抗がなくなるから走るのには楽
でも前傾は無理な姿勢だから
首が疲れるし肩凝る
しかしクロスでブルホーンやバタフライで前傾維持し続けるのとは
ちょっと違う
というのもロードバイクはフレームのジオメトリで前傾取りやすくしてるからその分楽
一方クロスバイクはジオメトリでアップライトなポジションを出しやすくしてる
まあロードにもアップライト取りやすくしてるエンデュランス系のロードあるけど
パッド付きのインナーパンツもあるぞ。慣れると無いと乗りたくなくなる。
パッド付きインナー持ってるけどほとんど使わない
あれをはくんならサドルカバーでいいと思う
レースに出て勝とうと思うならサドルを軽くしてパッドつきインナーえを選ぶけど
そうでないならあれを選ぶのはコスプレ目的でもない限り非合理的に思える
>>514
それで言うなら、見た目を気にして自転車に適した格好しない方が非合理的じゃない? ピチパンは合理的ではないよ
ドライバーの目の敵にされる可能性が高い
この時期は寒くね?
履いたことないから分からんけど
あんな変態な格好してまでチャリンコ乗るってちょっと頭おかしい
自転車に乗るために自転車に乗ってるロードと、移動のために自転車に乗ってるクロスじゃそりゃ意識が違うよ。
あくまでクロスバイクであって目的も違うんだから、
ロードバイクに近い方が正解ってこともないよね
もちろんクロスバイクにのる目的次第では、ピチパンが最適になることもあるから、履くのが間違いって事はないけど
ロード乗ってたらピチパン履いて空気抵抗減らしてスピード出したいのはわかる。でもビンディングまで付けて歩行者優先のサイクリングロードをかっ飛ばしてるピチパンライダーは見た目も含めてむちゃくちゃカッコ悪い。
キノコメット&マジョーラグラサンで見た目が野郎と同じだしな
>>514
なんでインナーがコスプレ目的になるんだよ
なんのコスプレ? インナーって下着にパッドが付いてんだよ?普通のズボン履きゃいいじゃん クロスバイクは値上がりしすぎた
三万たせばロード買えるし
気軽に駐輪すら躊躇われる値段になってしまった
ロードもマウンテンも値上がりエグいよ
でも中途半端で一番ハードルが低いクロスに5万以上は出したくないよな
クロスなんてどんな高い物買ってもエントリーモデルのロードより性能で負けるぞ
性能が何を指してるのか分からないけどエントリーモデルだとコンポーネントのグレードとかフレームの材質は最低だぞ
やっぱりドロップハンドルとSTIレバーの存在かな
横持ちなんてしたくないわ
どんなに高いロードバイクでも、エントリークラスのカブすら性能負ける
俺はフラットバーのバイクの方がいいな、ドロップハンドルでコキコキペダル回したくないわ
って言ってるのと変わらんぞ。
別の乗り物だし、目的も違うんだから、比べるなよ。
>>537
街乗りだと道狭いから結局握らなかったりするんだよな >>517
見た目ではなく利便性
パッドが入ったパンツを管理して自転車に乗るときにわざわざそれを履くより身体に優しいサドルを車体に組み込むほうが合理的でしょ
レースに出ないならサドルの重さなんて関係ないし ビアンキ値上げ。値上げ幅なかなか凄いことになってる。
確かにパッド入りパンツを履くならサドルカバーした方が合理的だな。軽くて性能良いカバーが無いとかズレやすいとかありそうだけども。
>>541
ロードが良いのはわかるけどスタンド無しはつらい 別にどちらか選ばないといけない訳じゃないんだから
ロードやマウンテンバイクも買えばええやん
相談内容は長距離乗りたいということであって
要件に対する合理性だとパッド入りインナーだろう
あとケツ擦れも回避しやすい
エントリークラスだとフレーム変わらないのあるから差無いわな
>>539
利便性じゃなく合理的かどうかの話してるんだよ?
俺は基本的にそいつの物なら好きに使えば派だけど
合理的に考えるならママチャリ的な乗り方しかしないのに高いクロスバイク買うのは非合理的だし
速度出したり長距離乗ったりするならそれなりの格好した方が合理的じゃない?って言ってるんだよ 長距離走るならロードだろって意見はもっともだと思うけど
ホビーライダーならそこまで金かけたくない人だっているし
前3枚のクロスなら1以下のギア比も選べるから
貧脚が山行くには多少車体が重くてもクロスの方が良かったりもするんだよね
【予算】 4~6万
【使用目的】 通勤
【走行距離】 片道11km
【走行場所】 舗装されてるけどそんなキレイじゃない
【好み】 速さをくれ 色は赤以外
【メンテナンス】 ほぼやりたくない
【天候】 乗らないと思う
【購入候補】 無いです
【その他】 身長170 股下77 体重66 腰痛持ってます。
>>553
メリダのクロスウェイはいかが?
ネストのリミットとかもいいよ。 >>553
セールとかで買わないとちょい予算オーバーだけど
Rail activeか、上でもでてるlimit3がおすすめかな。
きつめの上り坂が有るなら前者、無いなら後者 通勤なら今電動ママチャリかミニベロスマホアプリで手軽に借りられるから試してみたらいいよ
坂道多いならクロスにすると大変
平な道オンリーならクロスにすると若干楽になる程度
幹線道路は信号あるし他は停止線等あるから街乗りで速度は出しにくいよ
皆さんありがとう。
坂っぽい坂はないですね、リミットに惹かれました。
>>557
なんかよくわからんオススメだな。
電動ママチャリ勧めてクロスは落としてミニベロ勧めて・・・・
多少の坂ならクロスで余裕やし、平坦は電動ママチャリ大したことないし遅いし。 都内で11kmとか坂だらけ確定だし通勤ならバイク使うよ
電動アシストならまだ楽だし今手軽に借りられるようになってるんだし試せばいいんじゃない
電動ですらキツいならクロスはやめとけだわ
インナーロー舐めんなよ
10%の傾斜も立ち漕ぎせず登れるぞ
日本のアシストって実質坂道用だからな楽々進んでくから坂道多いなら電動
通勤なら楽なのを使えばいいだけ
>>552
ロードバイクで日本最高峰の乗鞍去年登ったけど、もしかしたらクロスバイクのほうが良いんじゃないかって思ったわ。
永遠と、続く低速で、風の抵抗は関係ないし、カラダが起きたポジションで酸素を大きく取り込めるし。
今年はクロスバイクで乗鞍登ってみる。
対ヒルクライム対策で軽量25cタイヤ履いて >>563
自分も登りはロードよりクロス。主に幅広のフラットバーが使いやすいってだけかもしれんけど。
ゆったり登って景色も楽しめるし ロードの方が坂でもより前傾でしっかり踏んで登れるし握る場所も変えられるから有利だよ
それでもクロスに抜かされるなら単純に脚力で負けてるってこと
>>565
上り坂でそんな前傾でこがなくない?
下りはロードのが全然早いけど、
クロスのが楽ちんだよね 昨日は寒すぎて山はキツかった
途中で身体と脳が冷えすぎて
さっさと山を降りることにした
コンポーネントがSHIMANOのみ、SHIMANOと他社、他社のみと組み合わせがあると思います
SHIMANO以外の部品の耐久性、壊れた場合を想定して流通の具合はどうなんでしょうか?
使う筋肉が分散されるから登りは下ハン握って漕ぐ方が有利
上ハンで登るならクロスと変わらん
それ以前にエンジンが人力だからな
クソ遅いロードが130kgフルパッキングのクロスを引き離せなくムキになるとか普通にある
>>551
クロスバイクはママチャリ的な乗り方するもんだよw
位置づけもそうだし
クロスバイクでレーパンとか
馬鹿丸出し >>561
このスレの住人の感覚だとルック車なんじゃね?
6速の >>568
マイクロシフトとかなら普通に入るんじゃね?
ブレーキもテクトロなら大丈夫だろ
クロスは安くするためだからスラムとか積んでこないし >>571
クロスにレーパンはかなり浮すぎだがクロスがママチャリと同義と思えるのはお前の身体能力がかなり低い、もしくはまともなクロスに乗った事がないだけ
更に亀レス3連投は知的障害を疑われる上にかなり不気味で相当頭が悪そう >>574
すげえ早口なレスしてて草
なんか笑える >>574
ソイツは前からおるキチガイやでw
神機キャノンバーのロードをパパに買って貰えたのが相当嬉しかったらしいwww >>568
規格同じなら取り付けはできるからシマノでもロードとMTB混ぜたりするしクロスバイクの名前そのもの
流行量は他社パーツの方が圧倒的に多いんじゃない、古い規格のシマノもう廃盤で新品は買えなかったりするし
ディレイラーシフターBBなんかは安いし種類あって仕様データわかるからシマノ選ぶけど
クランクチェーンリングスプロケは選べるほど数無いから中華、チェーンはKMC
政治的な話は別として台湾は自転車メーカーも強いから中華でも選ぶし
シマノもぼったくり高級グレード以外は高くはないから互換性じゃなくデータシート見て色々組み合わせ >>580
最寄駅までとか、近所のコンビニまでとかしか乗らないのがママチャリ的な乗り方じゃない? >>583
今どき女子高生でもクロスバイク乗ってるのにそんなこと言う
おじさんしかいないスレなのか?
それともロードバイクから脱落してプライドだけロードバイクのおじさんなのか? >>580
いわゆる街乗りってやつだよ
そんなこともわからんの? >>584
隣町ぐらいは行くだろ?
クロスバイクなのにロードみたいに長距離乗るしか知らないのか? その辺の女子高生に
高いクロスバイク乗ってる(ドヤッ)
ってマウント取っちゃうような
クロスバイクおじさん
用途が違うから使いやすい用にカスタムすればいいだけで
キャリアやカゴにセンタースタンドリングロックつけてもいいし
実用性低いなら高級ロードですら見た目だけのルック車よな
クロスバイクは何に使っても中途半端だけど安いからと割り切って買う物よ
カスタムして軽くなるのがロード
重くなるのがクロス
リングロックか…まだまだあれこれ楽しめるな。
なにに使っても中途半端=バランスが良く何でもそれなりにこなす
どうせ人力だしパラメーターの合計点は一緒
何に振るかの違い
クロスバイクは軟式野球みたいなもんだと思う
甲子園はハナから目指さないけどそれなりに真剣にやってもいいし、気楽に楽しくやってもいいみたいな
>>565
速さの事言ってるんじゃなくて
ロードのインナローよりも軽いギア選べるから楽に登れるよって言ってるんだよ 10%の坂道なら別に3段変速のママチャリでも座ったまま登れない?
近所の10%坂は無印の内装三段小径車で貧脚の自分でも特に立ちこぎせずいけるぞ
>>595
染色体異常を抱えた
人になり損ねた汚物 >>598
街中の坂程度ならいいけどそれが数km続くと軽いギア欲しくなる
しかもそれが100km走った後にあったりすると尚更 >>598
渋谷駅の東西をママチャリで走る気にはなれん クロスは2台持ってるけど軽くて軽快に走る方はローラー台に載せちゃってるわ。重い方で街乗り通勤したり近所の山を走ったりしてる。ギアは50-34の11-26に交換してる。通勤はトレーニング感覚だわ。
ある意味修行僧かもしれん
富士ヒルシルバー取りたい。もちろんロードでだが。
>>602
昔桜新町~東日本橋を20kgのママチャリで通勤してたよ
もういいわママチャリは 8kgのママチャリ開発しようぜ!!いくらかかるのか知らんが
ママチャリと走り変わらんクロス買うくらいなら
ママチャリ買って籠泥よけキャリアーはずしてのったほうがマシだろ
フルボッコにされた連投キチガイがまだ張りついててわらたw
ママチャリの泥よけとフェンダーを外し、ステムを下げてハンドルをドロップにする。シートポストを長いものに。
これだけでクロス並みに走れる
>>618
泥除けとフェンダーって違うの?
っていうか、泥除けってそんな速度に影響する? さすがに英式バルブの太タイヤのままで「クロス並み」は無理ありすぎ
高校時代に毎日ママチャリで川崎から多摩川越えて都内に通ってたけど例えクロスだとしても今はもうやりたくないな
>>608
渋谷周辺坂多いしピストが元々向いてないな、ブレーキ無しで流行ってた時期はたまに見たけど
今は正規のアシスト含めて電動だらけ
ナンバー無しフル電動も大量に居るし稀に電動一輪 キックボードもレンタルされるようになって利用してる人増えてるよ
コロナが話題になりはじめた数年前が自転車大量だった
近所で乗ってるとかは変わらずだけど通勤ぽいのはかなり減った
今はフーデリがほとんどでレンタルもよく見る
クロスやロードよく見かけたのがフーデリメインなのもあって電動の方が圧倒的
通勤用のクロスいいのないかなぁ、職場の駐輪場狭いから傷つけられるからあまり高価なのは避けたい
自動車メーカーの名前付いてるホムセンのクロスオススメ
>>625
ホダカ辺り
他のメーカーと違ってペダルもスタンドも買う必要ない >>625
アサヒ自転車のプレジョンはどうよ?
有名どころの海外メーカーは値上がりすぎで、海外向メーカーなら思い切って高級クロスにしたほうがいいし。
かといって安いルッククロスは重いし >>625
パンサーのAres
8速と24速がある 通勤のクロスで悩んでます。
距離片道11km
坂はない。雨の日は乗らない。
ブリヂストンのxb1
ニカシオse
どちらがいいかな?
どっちも見た目気に入っている。
片道11キロならどっちでもこなせるだろうし
走行性能で車種選んでるわけでもなさそうだし
見た目を気に入ったほうでいいんじゃね?
フロントシングルとフロントトリプルの違い程度?
坂全く登るつもりない
遠出するつもりがない
ならフロントシングルでもいいんじゃないって感じだな
遠出もそのうちしたくなるかもなら
ブリジストンのほうがいい
>>629
プレシジョンもなかなか速いが、ネストのほうがより軽い >>619
> >>618
> 泥除けとフェンダーって違うの?
> っていうか、泥除けってそんな速度に影響する?
悪い、泥よけとキャリアの間違い かごとかキャリアは重いから外したいけど、
泥除けぐらいは合ってもいいかなー
最近の天気だとフルフェンダーはやっぱ有ったほうがって感じだしね
雨はやんでても路面が濡れてる状況とかで大活躍
女性のファッションで、お洒落はガマンって言葉があるけどそれと似てるのかな
不便なのはわかってるけど見た目的にフェンダーつけたくないw
帰ってからチェーンにラスペネぶっかけといて雨が上がったら水ぶっかけて洗車すればええねん(ノーガードマン)
>>642
チェーンの話じゃなくて自分の服が汚れないようにってことじゃね?
フェンダー付けててもチェーンは雨の後注油しないとだめだろ 泥除け無しだと背中悲惨な事になるな
リアフルフェンダーならほぼ完全ガード
別にフレンチバルブでなくたってクロスでいいだろ
どうしてそうやって狭い世界に閉じこもりたがるんだろう
いろんなクロスバイクがあったほうが楽しいのに
ママチャリの英式バルブだと低圧すぎてスポーツ走行に耐えられないぞ
早くまともなクロスバイク買いなさい
仏式じゃないってことは米式なんじゃね?
英式はちょっとアレねぇって感じはする
>>645
早朝からあたおかフルブーストお疲れ様です。 ママチャリが英式だからなあ
業界標準みたいなもんで
iphoneにしておけば間違いないと思ってる人は英式がええやろ
どこでも空気入れ借りられるし
ホイールよく取り外す人はフルフェンダーはキツいな着脱できるタイプ
前だけ外す事多いならそっちだけかえてもいいし
リアのフルフェンダー長さあるから支え画像下みたいな一点止めだと軋む音鳴りやすいから上みたいな二点タイプの方がいいかも
仏式付いてるなら仏式のままでいいけど
バルブ長さ違うからセールのチューブ買うときに注意しとくぐらいだな
長い分には見た目ダサいぐらいだけど
ディープリム使っててミスる事無さそうだけど短いとそのままでは空気入れられなくなる
鉄鋼ドリルで8.5mmに拡張するだけ
あっという間にできる
車体フレーム内にケーブル類があるのは収まりがよい
では、
車体フレーム外にケーブル類がある場合、何か支障があるケースはありますか?
見た目の問題ぐらいで
電装系でもないのに内装式はメンテ時怠い金属フレームなら腐食の原因でデメリットしかないんじゃね
空気圧の維持が面倒くさすぎる
部品とか外さずに入れられる方法はないんだろうか?
空気入れをクロスバイクに取り付けて空気を入れるだけのやつ
細かい部品の付け外しが面倒くさすぎる
ケーブル外装だとフレームバッグとかトップチューブバッグ等の取付けに制約が出るというデメリットがある
あとは空気抵抗が増えるというのもあるけど、クロスバイクだとあまり気にしなくても良いかな
仏式のバルブの上からはめて英式に変換できるアダプタ売ってるでしょ。以前乗ってたネストのクロスには付属で付いてきてた。さすがホダカ、気が利いてると思ったよ。今も付いてくるのかわからないけど。
外装なので、ダウンチューブ下に マッドガード付けようとしたけど つかなかった。
>>660
仏式バルブの先っちょのネジ?
自分は 米式のアダプタをかまして、車用の空気入れで入れられるようにしてます。
(自転車用でも トンボ口を外せば入れられます) >>662
自分で書いといてすまん、空気入れる時は仏式のバルブを緩めて、アダプタかまして空気入れてから、アダプタを外してまたバルブを締めないといけないので余計に手間がかかるね。ママチャリと空気入れを併用できるってメリットはあるが。 いえいえ、仏式のバルブ緩めて アダプタを付けたら つけっぱなしよ。
>>666
緩めたままで大丈夫でしたっけ?いちいちしめちゃってましたわ 締めちゃうと 空気を入れるのに アダプターを外して (仏式バルブの小ねじ)緩めないといけなくなる。
あっ、自分は 2.5bar程度で運用してるから 問題ないけど、
圧力を上げて運用するなら 空気が漏れやすいかも。
2barのMTBと
6barのクロスバイク
どっちも同じくらいの速度(15~20キロ)で走るらしいから
空気圧の差など気にする必要ないのでは
>>667
安いバルブエクステンション付けてる時は常にネジ緩めた状態だよ
当たり前だけど
それで抜けやすいとか無いわ >>670
650Bで 2インチ幅くらいのタイヤなので、適正空気圧は 2barくらいらしいです。
タイヤの最低空気圧が2.8barなので 2.5barくらいで 様子見。
>>673
ごめん、高い空気圧で運用したことがなくて。
(アダプタを付けなくても)抜けやすいから毎回空気を入れたほうがいいとか 見た気がして。 >>673
マニュアル上は締めることになってるけどね。実際は緩めてても空気は抜けないのであれば手間かかんなくていいね >>675
ディープリムで被せタイプのエクステンションで長さギリギリだと
エクステンション外してもネジ触れない場合があるからね…
それで問題無いからネジ緩めた状態でアダプター付けっぱなしでも良いんじゃね
アダプターのOリングの劣化は知らんが まー仏式の場合
キャップ外す
先端のネジ緩める
アダプタねじ込む
ポンプ接続
なので(相対的に)面倒なのは間違いない
俺の仏式空気入れ、取り外す時に気を付けないと固定レバーでパチンと指挟んで涙目になる
ポンプのノズルはAirBoneに変えてる
クルクル回して取り付けて抜くときは上に引っ張るだけで便利
米式も対応だから車やバイクとも共用できる
パナレーサーの押し込むのも試してみたけどあまり使いやすくなかった…
ヒラメは使ったこと無い
英式バルブに米式変換アダプター付けて空気管理してる。
英式バルブで、駐輪場のコンプレッサー式の空気入れでたぶん4〜5barくらいで走らせてたけど、特に問題なかった。
仏式じゃないとダメってわけではないかなーと。選べるなら仏式のが楽だとは思うけど。
単純に走れるということならそもそも空気入れる必要すらねえだろアホ草
>>683
リムが接地するほど抜けてたらまともにはしれねぇだろ
ボケが Vブレーキの話です
雨天時に効果があるブレーキ、パッド、などありますか?
【予算】 8万円くらい
【使用目的】 街乗り7割 ツーリング3割 その後通勤にも出来たら使うかも
【走行距離】 1日約10q
【走行場所】 おもに舗装された道
【好み】 色は、白、黒、ブルー系 デザインはマセラティが格好良いと思うタイプ ブランドはほんと分かりません、速度も快適性も同じくらい良い物を求めています
【メンテナンス】 ど素人です 覚えていく気は有ります
【天候】 雨の日はカッパの予定です
【購入候補】 ブリヂストンXB1 ジオスミストラル など
【その他】 身長176p 体重74s
1月23日か24日には購入する予定です 報告もします 宜しくお願い致します
主にこっちの方が良いよとか、XB1はここが駄目とか 何でも結構です。
>>690
今は在庫も限られているから、まず近所の店に在庫状況聞いた方がいい
注文ならすぐできるだろうけど、購入はいつになるか分からんぞ >>690
マセラティが格好いいってのが弓なりフレームのデザインの事をいうのであれば
トレック FX1
スペシャライズド シラス2.0
メリダ クロスウェイシリーズ
アンカー RL1
アラヤ マッディフォックスクロス 通勤に使うならフェンダー着けられるやつがいいんじゃないかな。
純正品があれば安心。
>>690
昨日までワイズでCスポーツ2が税込み74,250円のセールやってたのになあ
ビアンキは2月から値上げするからチャンスだった >>691
>>692
ありがとうございます
今、店頭に問い合わせると ジオス=系列他店には有ります XB1=10日間ほど待ち
マリンミュアウッズ29SE=1割のお金を入れてから発注
マリンニカシオSE=1割のお金を入れてからのは発注
との事です 完全にクロスバイク人気を舐めてしまっていました 泣
勉強しながら届くのを待つ形になるかもしれませんね・・・
693さん 694さん 今から勉強します! >>693
全部恰好良いですね
中でもアラヤ マッディフォックスクロスが気になりました
検討の1台に入れさせて頂きます。
>>694
最初は素の姿と走りを楽しんで、必要になればフェンダーを付けてとかできますかね?
それも23日か24日に確認しときます
>>695
貴重な情報ありがとうございます >>697
アラヤ、最初からセンタースタンドが着いてるってのは良いね。 >>698
(NUVO)NH-KC139AA アルミセンタースタンドって書いてました
そこまで最初は目が行かなかったです 笑
今月初めにいよいよ買うと決めてから色々勉強してますが
クロスバイク選びの難しさと楽しさを感じています。 >>688
クロスバイク系YouTuberゆう さんがちょうどおすすめしてましたが、
リムの 痛みも大きくなるそうです。 ちなみにだけど、「仏式」ってなんて読むの?
自転車屋の人はフレンチバルブって言ってたけど「仏式」の方が一般的な呼び方?
>>701
「強敵」と書いて「とも」と読む。後は判るな? >>690
散々話題に出てるけど、雨の日も乗るなら、
ディスクブレーキの方がいいと思います >>688
ShimanoならM70R2、BBBならBBS-15Tをおすすめ。後者のがリムは削れない。
シュー自体は結構削れるので、乗ったあと水で流すのを推奨する。 米式のことをシュレッダーバルブと言ってる人結構いるよね
いいな、どんなクロス買うか悩んでる時は楽しい時間だね。でも納車まで3ヶ月とかだと想いが強い分、その期間が辛い、、。でも早まらずにアフターの評判の良いショップで買う方がいいよね。
チャリって何気に買いたい物を買うの難しいよな
まず行ける範囲の店に置いてあるかが運だしあってもサイズが合ってなかったりするし
2万ぐらいで良いクロスバイク売ってくれねぇかなぁ
ほんっと5万も6万も払ってられんわ
いつから自転車が金持ちの趣味になったんだろうな
車を買えない人のために発明された自転車だというのに
この精神を忘れて金儲けに走るなや・・・
>車を買えない人のために発明された自転車だというのに
ほほぉ・・・車のほうが先に発明されたのか。。
>>712
学生はともかく、社会人は車持ちつつクロスやロード買ってるでしょ
お金厳しいなら、中古ママチャリでいいかと >>712
じゃぁお前が3~4万ぐらいで良いクロスバイクを売ったら大儲けできるな 5、6万で金持ちの趣味て
文句言うより日雇い仕事でも行った方がいいんじゃ
車に300万
バイクになら30万
出すけど
俺も自転車に5マン以上出したく無いです。
>>712
金儲けっていうか原材料費の高騰と円安の影響だろ 数年前の円高時でも5万程度の買っとけだったしクロスのエントリーモデルは影響低めよな
バイクに30万て原付しか買えんわな
まあ自転車に5万しか出せない事情は理解した
>>721
バイクってエンジン付きの?
今の原付二種でも30万じゃ買えないわ ぶっちゃけ型落ちの油圧ディスクフラットバーロード(フォーク、コラムはカーボン)
は結構おすすめ
似たような構成のドロハンロードバイクよりも安いし、街乗りもロングライドもいけるし
>>721
人によってモノの価値感はそれぞれだからな…
理解できるよ
出したくない…ってのは 出せない…ってのとは違うわな 30年以上前に買ったロードマンが6万ぐらいしてたような
お前ら30年何してたんだよ
>>730
だって高校生でもジャイアント程度なら乗ってる時代にぼやかれてもと エントリークロスに8萬出すなら、10萬クラスの高級クロス買ったほうが幸せになれる。
5萬の予算ならシティサイクルとかルッククロスがいいぞ。
なぜなら8萬のエントリークロスと大差ないから
>>704
R2は晴特化で全天候はM70のCT4じゃないか?
ちょっと書いてある所でなんかまちまちだけど
おれいつもCT4で大雨以外不安はないな、カスはよく出るけど 俺の言い方が悪かった。
「出せるか、出せないか」
じゃなくて
「出したいか、否か」
の、基準で話してた。
ちなみに、買うバイクはクロスカブ
現在受注停止で予約待ち、細かい金額計算してないが30万くらいよ。
自転車はトレックやアンカーRL3フラットを試乗したけど、なんか今のクロス(3万位で自分で整備してる)と、違いを感じれなかったからやめたわw
買えないでも買わないでもいいけど、この板にいる意味はないな
バイク板行ったら?
>>737
このスレの話の流れに乗っただけやないかw
>>738
俺の先輩が値引き込みで乗り出し33万だったけど・・ そもそも5万じゃクロスバイク買えないしいい加減鬱陶しいぞ
知り合いの店長が仕入れと売れる量が逆転して在庫やばいって話してたから、これから投げ売り来ると思うよ。
そもそも話に乗るにしてもなんでこのスレを見ていたのか
実のところコンプ丸出しなのでは?
高級とか低級という前にハブメンテ位はするんだろうな
どんなチャリでも買いっぱなしだとその内ママチャリと変わらなくなるが
ハブの手入れは作業の勘所のよくわからない人にはおすすめしないね
玉当たりの加減が結構難しい
もっとも安めの完成車に付いてるようなハブは手入れをするよりさっさと
ちゃんとしたハブと交換したほうがいいと思う
自分でするならタダだけど、ホイール組とかハブのメンテよりレベル上だが。低級だの高級だの言ってる連中ができるとも思えん
クロスバイクだとティアグラ辺りで高級とか言ってんだろ?
>>749
人によりけりだと思うけど俺にはハブの玉当たりをきちんときめるよりホイール組みのほうが易しい ハブのメンテしないでハブ交換とか
異常者の自覚持った方がいい
つか玉当たり調整とか安いハブほど難しいんで
良いハブ使うことをオススメするw
>>746
だよね
結局のところクロスが欲しくて仕方ないけど金がないってだけの話
そこまで欲しくない、とかなら、そもそも買えもしないクロスのスレを見る必要もない えーお前ら自分でやってんの?
ホイール交換済だけど年1でホイール買った店に丸投げしてるよ
>>749
自分の作業を無料って考えるのは貧乏人ならではだよ
金があるヤツは時間を金で買う レーシング5ってハブ分解出来なくね?
ショップ丸投げだけどね
>>753
あなたはこういう場所で他人とコミュニケーションを取るために必要な最低レベルの読解力に達してしないことを知るべき
たぶんあなたには他人のほうがバカで無能に見えているんだろうけど シールドベアリングはシールドベアリング自体交換だからカップ&コーンの面倒な作業は不要だよ
外すのが面倒だけど
シールドのメリットでメンテ頻度も減るからショップもってけばいいよ
水バシャバシャかけて丸洗いする事考えたらシールドがいいんだよね
ホビーライダーにとっちゃキッチリメンテされたカップ&コーンより性能が落ちても手間は少ない方が乗る事自体を楽しみやすいし
メンテする時間も好きならいいけどそういう人の方が少ないでしょうよ
>>759
ワイのフラバホイールはレー5で
確か球当たり調整が出来ない仕様だったからさ グラベル系のホイールは泥水入ること想定してシールドベアリング系のハブが多いんだっけか?
>>763
シールドこじ開ければ一応できるよ
もちろんその後しっかり閉じても防水性能は落ちるけど そもそも、ホイールのメンテってする必要あったのかw
なんとなく爆音なので気になってはいたw
>>762
俺はカップだけど水洗いしてるな
製品や洗い方がまともなら別に問題ない シールドベアリングのカードリッジタイプは一体型で玉当たり調整できないんじゃなくて不要
シール部開ければ中身交換可能だけどベアリング自体安いから交換
一般的な工業用機械のベアリングだから安価で高品質な互換パーツが大量にあってシマノは採用したがらないんじゃない
シールドベアリングハブはメンテ不要なんて言うけど流石に何年も使ったら回転ゴリゴリになるよ
メンテのしやすさではカップアンドコーンに分があるからな
よっぽどグリス腐ってなければ開けてグリス足すだけだし
いちいちショップに預けて取りに行くとか時間の無駄だわ
その開けて戻す時間でショップに行けるしなんなら職場からの帰り際に預けたっていい
>>735
S70Cが晴天特化、M70R2が全天候用、M70CT4も全天候用で、R2とCT4はサイドウォールマシンドリム非対応か対応かだったと記憶してる。数年前のままアップデートしてないんで間違ってたらすまん
使えるならCT4推したい ビアンキCスポーツ1タイヤ太くていいんだが
チェレステカラーだと、盗難リスク高くなるんだろうか
駅前や商業施設の駐輪場で目立ちすぎるし
白買った方がえーんやろか
でもせっかくビアンキなのにチェレステじゃないとイマイチ上がらんし
ネストのリミット2の方が安くて良いかもだがタイヤが32は欲しくて28はちょっと段差が怖い
錆びやすいとも聞くし…
アンカーのRLも候補だがディスクブレーキはめんどそうで
ジャイアントはあんまり魅力を感じない
リムブレーキ32Cで窃盗犯に不人気そうなブランドでいうと
メリダ、コーダー、フェルト、センチュリオンとか?
でもタイヤはどうせそのうち替えることになるんだから、乗って合わなければすぐ替える前提でフレームで選んだ方がいんじゃない
昨今のチャリ泥棒は見た目がスポーツ車なら片っ端から盗んでいくらしいぞ
>>774
バイクでも使われる深溝玉軸受より優れてる説明になってないよ
摩擦増加で回転速度が落ちるデメリットあるのにスムーズな回転が意味わからんし シールドベアリングが一方的に有利ならデュラだけシールドベアリング採用してもおかしくないが採用せんのはなんでなの
デュラエースのピストハブはNJS認定で競輪に使われてるよ
>>780
そのなんちゃら軸受ってのが自転車のハブでも使われてるの? >>735
SHIMANOのHPで5段階評価でドライ4、ウェット3、他の商品だとウェット2もありますね >>785
自転車ハブにも使われる一番メジャーなボールベアリング規格
アンギュラ玉軸受けは接触角が違うから
分解できる構造で保持器もないから溝を深くしてるだけじゃない
位置決めされてないから玉当たり調整が必要で扱う人で差がでやすい 後輪辺りからキューキュー擦れるような音するから自転車屋行ったんだけど、
到着するまでの間にすっかり消えてしまった
なんだったんだ
>>789
ディスクブレーキだとそういうの結構あるけど 去年の地面が凍結した日は仕事帰りに180度ターンして遊んだな
災害時には自転車が強力な移動手段となるだろう
特にスポーツバイクは遠距離まで走行が可能で
多少の段差なら抱えて乗り越えられる
>>797
MTBとかならいけるかもだけど、モトクロスくらいないと役立たなそう 以前に相談した690です
最終的にAnchor RL1にしようと思います
クロモリ製のクロスバイクも迷ったんですが・・・
決め手は 予算丁度 ディスクブレーク 盗難補償3年 付属品が充実してる
最後にRL3flatも現車確認しますがコンセプトが違うので恐らくRL1になるかな
色々返答してくれてありがとう 出陣します
>>798
震災では渋滞が問題だった
だから自転車が強いのだ
100kmぐらい平気で走れるのだから スペシャのシラスX4.0 納車された。Lサイズで空色のやつ。
デザインは気に入ってる。
前車RXとの比較インプレだけど、重そうに見えるけど走り出しの重さを全く感じない。38cのタイヤを履いてるのに。
加速力はRXと同等に速い。
RXより良いのは、特筆すべきはハンドルからくるガタガタ…細かい振動等が一切ない。
ロングでクロスで手がしびれて…というありがちがもしかしたら無いかもしれん。
難点をいえばハンドル幅…680ミリある…
あと価格。187000円。振動問題が解決されるなら安いとみるか?高いとみるかやね
【〇スピ勢】 グレゴリー・サリバン 【×オカ勢】
://2chb.net/r/sociology/1659747568/l50
ワイズのCスポ2またタイムセール始まったぞ
値上げ前に買うチャンスだぞ
>>804
自転車専用レーンと言うけど実際は軽車両レーンちゃうの? 2022モデルでCスポーツ1はフロントディレイラーがシマノではなくマイクロシフトに変わっているの?
2021の探した方がいいのかしら
>>807
自転車専用レーンは大八車とか馬は走れないぞ どうして「災害=路面が荒れるほどの大災害」という極端な発想になるんだろう。
東日本大震災の時に福島のいわきに行ったが国道に僅かな亀裂と段差があるだけだったな
東京みたいな河口の埋立地だとぐにゃぐにゃしそうだけど
ハンドル幅とかタイヤ幅なんかは自転車本体を選ぶ時にそこまで判断材料にしてないというか変えればいいだけじゃんって思ってる
リムには適正なタイヤ幅というものがあってな
あとフレームにも制約が
>>810
「震災」レベルならまともな状態じゃない事がほとんどでは? 阪神大震災のときは、路面グチャグチャだったけど、西北から先は自転車か徒歩で動いたな
体重130kgなんだけど
乗れるクロスバイクを教えてくれ
年収100万ちょいなので安いので頼むぞ
>>819
Amazonで売ってる2、3万位のやつなら周りを笑顔にさせてどれも幸せになれる
中でもカノーバーは秀逸 >>819
ドルジさんですね
ファットバイクがいいですよ >>820-822
みんな、ありがとう
でも、ごめん・・・
身長183cmあるんだ
だから小さめのクロスバイクには乗れないのです とりあえず80キロ目指して100まで落とせば何選んでも止められないんじゃない
【予算】 年収100万ぐらいなんで1万から4万ぐらいまでの無理のないレベルでたのまぁ
【使用目的】 買い物、通勤
【走行距離】 スーパーまでは200mぐらい、倉庫までは1.5kmぐらい
【走行場所】 市街地の舗装路だけど勾配あり
【好み】 速度と快適性のイイトコどりを頼む
【メンテナンス】 全く出来ないがやる気はある 通販はOKよ
【天候】 雨の日はバスにするかなぁ
【購入候補】 特に無いです
【その他】 身長183・体重130・股下82 歩いて通勤したいけど膝と足の裏が痛んでなかなか治らないのよ、これが・・・
>>825
身体が脂肪を何故か無駄に蓄えるから無理なのよ・・・
脂肪はウンコに変換するかエネルギーとして使うかしてくれりゃいいのにねぇ 耐荷重なんて理論値だろうし越えていても乗れる、けど何が起きても自己責任にはなってしまう
まぁネタだろうけどさ太ってる人、収入低い人を馬鹿にする流れにでもしたいのかな?
自分を管理できない人、能力が低い人
とかなり重なるからなあ
ある程度馬鹿にされるのは仕方ないんじゃないか?
ママチャリなら頑丈だから100kgオーバーでも大丈夫じゃない?
最大1.5km、しかも低予算ならそれしかないでしょ
いやまずはジムに置いてあるエアロバイクで20kgぐらい落としてこい。路上はそれからだろ
TREKはガタイいいアメリカ人がよく乗ってるから大丈夫だろ
ママチャリタイプで後ろから脚回さずに乗れる方が楽なんじゃない
距離的にもママチャリで十分だし
デブが100万でクロスバイク持ちたいとか解り易すぎる釣りが救いようのない馬鹿のどちらか
まあ、成人病関連?糖尿病やら、心疾患で亡くなるかもしれんし、体重は落とすべきやね。
まず食った食った!の腹一杯ではなく、常に食事は八分目。
ご飯は一食あたりタニタの計りで200gまで。おかわり禁止。
間食も、控える。腹も減ってないのに間食しない。
ありがちなのはクセでゲームしながら間食とか。
小腹が空いてきたら爽健美茶を飲むか、
御口が、寂しいならダイエット用キャンディーを舐める。
最初は、空腹感あるが我慢し、慣れれば何で事なくなる。
その上でジムに通う。ジムは筋トレを先に。締めに有酸素運動、トレッドミル、バイクなど行う。
筋トレは大きい筋肉から鍛えて小さい筋肉へ。主働筋を鍛えたら、拮抗筋を主働筋としたトレーニングを必ず行う。有酸素運動は、20分以上。
俺の場合、バイク漕ぎながら、タブレット置いてdアニメで弱虫ペダルとかみてるわwちょうど1作品の時間が良い。エンディングの曲が、クールダウンのBGMよ
まぁ130キロがホントなら休日に1日中ゆったり走ってみるだけでもかなり痩せてくもんだから自転車は何でもいいよな
街のリサイクルショップで頑丈そうな奴を買え
後輪12番、フロント13番のアルベルトロイヤル一択
ヤフオクで買え
GIANTだってこの耐久性だからね。
デブが乗れる安い自転車はママチャリだけだ
130は対象外だろうから自己責任でな
ジャイアントやトレックは、予算が全く足りないのに挙げても仕方ないw
倍の8万でやっとマトモなメーカーのクロス買えるレベル
体重は置いといて、距離と使用目的から見てもママチャリがベストの選択やん
その体重でサドルの高いクロスの体勢は辛いんじゃないか
脚は上がるのか、腕や腰が反動に耐えられるのか
まして1.5kmを快適に走るのにクロスバイクは要らない
小径のママチャリとか買った方が安全で快適な気がする
>>844
腹もつっかえて前傾寄りの姿勢は苦しそう 1.5kmとかクロスバイク担いで歩いた方が速いんじゃないか130kgデブには
>>843
その人じゃないけど、この制約では他の選択肢はないな
ルック車に乗ったら走行中に壊れる どの道壊れるしメンテナンスの頻度が尋常じゃなくなるんだからデブは大人しく使い捨ての安物ママチャリ乗ってろ
貧乏デブが2km にも満たない距離移動にクロスバイク欲しいとか肥満で脳味噌やられてんじゃないのか?w
チャリはまだ買わないで
歩くのは杖とか使えば良いんじゃないかな
とりあえずダイエットしなきゃ
>>851
歩くと膝やられそうw
水泳がベストだが手間だろうな 自転車よりも予算内で古いカブ探してそれに乗った方が楽な体重じゃないか
クロスバイク買う前にジムでしばらくエアロバイク乗るのが先だな
予算からしてジムに行く金ないだろうけどな
入会金で自己破産
こんなのも乗れるんだからな
>>828-857
歩くと膝と足の裏が痛むので自転車通勤しか無いのです
低予算でごめんね
脂肪をお金に変えることが出来ればなぁ
脂肪の錬金術師になりたい 今値上げすごいから遠距離乗りたいとか速さほしいとかが目的じゃないならママチャリのほうが気楽でいいと思うよ
クロスバイクだといたずらされやすいし神経使う
4万円でフィットネスバイク買って減量した方が良くね?
中古のTB1でも買えば?
頑丈そうだし4万もしないよ
>>858
今までお金を脂肪に変換してただけだろ
クロスバイクのサドルに130kgが刺さるのか
お大事に… ママチャリで毎日8時間ウーバーやってれば
痩せるし年収100万は余裕で越えるしで良いことだらけだぞ
>>826
ママチャリ
死にたくないならプール行って泳いだほうがいい >>858
現在の脂肪は無理だけど未来の脂肪はお金に変えられるね
食べる量を減らせばいいんだから ロードバイクの軽量化は金かなりかかるが、自身の、ダイエットはコスパ高い。
あとさりげ無くフラペで使ってるシューズ測ったら片方で475グラムあったわ…
これをやすっちいワークマンの軽量スニーカーに変えるだけで500グラム位軽量化出来る
俺もクロスバイクで乗鞍登るのでダイエット目標と、近場のヒルクライム練習を春から開始する。
体重が軽くなればそれだけヒルクライムがラクになるから、そーゆーのがモチベーションになってダイエット励めるんじゃね?
俺は登山では安全のためにたくさん食べるけど、登山で苦労したくないからダイエットがはかどっている
ロードも痩せたら楽になるんだろうけど、ポタリングだと痩せなくても楽なのと消費カロリー少な過ぎでダイエットの役にはあまり立ってないな
心拍上がるレベルでやってる人には効果あると思う
居住地で騒音でやられてて寝るためにしこたま酒呑んでる
これで休みに遠出しなけりゃブックブク太っとるやろうな
天気が良ければ片道20キロの通勤はクロスバイク。帰宅して晩飯食べたらローラー1時間。週末はロードバイクで山岳を含めたコースで100キロ以上ライド。元々運動なんか全然してなかて自転車始めて1年アラフィフだけど体脂肪率一桁になったわ。
まぁ太っちょのうちなら休日に長時間ポタリングしてみたら痩せる
そのうち横ばいになるだろうけどそれで痩せられた事実がモチベーションになったりサイクリングが趣味化したら理想的だね
痩せようと思うんなら自転車に乗るより毎日90分歩くほうが早く痩せる
本人痩せたいと書いてないのになんで自分のダイエット話披露すんの?会社の飲み会のうざいおっさんか
歩くと自壊すると言ってる巨人がいたら助けてやりたいのが人情
>>877
痩せないとバイクの選択肢が極めて少ないからだよ
説明しなきゃ分からん中学生かな? まぁ太ってて自転車乗ってもリスクばっかりで何も楽しくないだろな
130キロの自重を支える筋肉のまま
体脂肪を一桁まで絞ったらさぞかし高出力だろうな
羨ましい
歩くと足裏と膝が痛い言ってたら自転車乗ってもケツと膝が痛い言い出すだけなんじゃ…
体重が130kgあると地面からの突き上げでお尻が痛いはず
フルサスMTBでも衝撃を緩和できるから、安い中古を探すとかどうかね
スポークが丈夫だし、慣れてきたらスリック高圧細めタイヤにすれば速度出るし
130kgでクロスバイクに乗りたいという相談をされれば痩せなさいとなるのは自然な流れ
余計なお世話でも何でもない
>>886
ケツは体重乗るから痛くなるけど膝は大丈夫じゃない?
もともと自分の体重で壊してるなら別だけど 130kgに乗られるとか流石にクロスバイクが可哀想
>>885
自己紹介かよ 友達いたら普通は他人を馬鹿にする言葉はスラスラ出てこないわ >>888
全然自然な流れじゃない
自転車を勧める気が無いなら黙っとけば良い >>891の絡み所のおかしさといい、本当に普段周囲とあまりコミュニケーション取ってないんじゃないかこの人 痩せろって言ってる奴は内心馬鹿にしてるだろ
本当に余計なお世話
>>894
ひょっとしてあなたも痩せたほうがいい人なのかな? 180以上の外人とかちょいガタイよけりゃ100kg越えるし大丈夫やろ
身近にいるリンゴ型体型は片足引きずりながら仕事してるわ
痩せれば解決するのにな
1.5kmの移動なんてホムセンの中華ママチャリで充分
クロスバイク欲しがる意味が解らない
カッコいいじゃん!
それをきっかけにしても良くね?
俺もカッコイイからって理由だけでたいした距離乗らんけどローマ2買ったよ
買って満足したし
まともに答えるなら自転車コミ140kgで市販車買うなら最低でも32hのホイールのモデル。それでも後輪フリー側のスポークはブチブチ月1ぐらいの頻度で切れるだろう。ハブも中空シャフトだと軸があっという間に歪む。軽さを追求するあまり華奢なスポーツ車は無理というか方向性が違う。ツーリング車も最近のは貧弱なモデルばかり
一番確実なのはブリヂストンのアルベルトロイヤル。スポークが二回り太い。この自転車以上に頑丈なホイールのスポーツ車はEバイクだけ
ママチャリでいいではなく、ママチャリの方がいいという案件だからしょうがない
その体型ではトップチューブまたぐのも辛そうだし重心高くなって危険
短距離だしママチャリとかビーチクルーザーみたいな重心低めでタイヤ太い自転車の方が向いてる
>>878
霊的に生まれ変われって心境にしかならないけど
デブって大概だらしないし 生まれ変わりとか信じているやつは頭悪いけどな
目クソ鼻・・
>890
130kgと聞いてピンとくるのは、トレックのバイクの重量制限値だろう
たぶんそれを下敷きにしたネタで、みんな大好き貧乏ネタも加えて爆釣
歩くだけで膝や足裏が痛くなるという人に自転車なんて無理、日常生活すら困難
ただのネタと見て放置するのが常識的な対応、反応したら負け
>>913
話し相手がいない悲惨な人生なんだろ
可哀想やん ボトルゲージ買おうと思うんだけど尼で売ってるOIENNI 自転車 ボトルケージ 2個セットってヤツで問題ない?
ミノウラとかよく名前の知られたメーカーのにしときなさい
値段的には変わらんでしょ
迷ったらトピークの可動式にしておけば合わない事ないでしょ
絶望的にダサいのだけがネックだが
ペットボトルしか入れない俺にはトピーク便利よ。650の麦茶入るぜ
>>915
1回くらいは店でいくつか実際に手に取った方がいいかも
ボトル取り出すときのキツさとか全然違うからなぁ
俺はブヨブヨの奴が好き グラム単位で軽量化にこだわってる人じゃない限り何でもいいよ
ぶつけたりする可能性あるなら樹脂系じゃなくアルミをお勧めする
俺もトピークのやつ使ってる。
ボトル用意しなくても、ペットボトルがそのまま収まるのが神だわ。
シルバーと、黒があるけど黒だとまあまあカッコいいので黒にした。
トピークも色々あるんだろうけど、ペットボトル向けのやつは普通のボトルで使いにくいから辞めた
クロスバイク用に転向
数キロ走るだけなら途中で水分補給する必要ないし
何十キロも乗るとキャップの開け閉めを繰り返すのが面倒で専用ボトル使うようになった
信号待ちで飲もうとして蓋を開けて一口飲み、閉めようとしてる間に青になり
慌ててなかなか閉まらない
なんてことがなくなって快適w
同じくとピークの可動式のを使ってる。
季節ごとごとに水筒の大きさと太さが変わるからサイズを変えられるのは便利。
今の時期は買い物中に手袋を挟んでる。
ペットボトルとボトル両方ってのがホントかなあと
500のペット2本ってなかなかやらんだろうし
ペットも入れれるトピークをダウンチューブに
横から抜きやすい形状のボトル用をシートチューブにするのがお勧め
>>926
これは気づかなかったわ
シートチューブにツールケース付けているけど、滅多に抜かないからそ 固定力強い奴にするのががいいな 夏の暑い時はペットボトル2本持ちだな
1本は保存する
地方行くとマジで補給所が見つからない時があるから油断すると死ぬ
暑い時ぬるくなると思ってサーモスの買ったけど重すぎて失敗。
保冷効果4倍の、ボトル夏用に考えてる。
ワシもステンレスボトル使ってる
いつまでも冷たくて助かる
普通のボトルだと夏はお湯になるし
いちいち自販機で買ってたら結構かかるから保冷機能あるボトルは必須ね
クロスバイクってどれも溶接汚い
もうちょい頑張ってほひい
>>932
それを綺麗にするのに数万の値上げが許容できる人はほとんどいないからやらないんだよ
そういうレアな要求するなら、高級ロード買ってハンドル買えるしかない ホダカのやつは一応スムースウェルドな分まだマシな方だな
バカンゼだけ違うけど
アルミ合金は硬度は低いけど、ブヨっとたわむ能力が鋼の半分しかない
よくある勘違いだが
アルミだから
とか
カーボンだから
とかって決めつけはダメよ
素材なんて要素の一つ
初期のアルミは柔らかくて使えないとか言われていた
その後は硬くて疲れると言われていた
今のいいアルミは乗り心地と剛性のバランスが良い
一部カーボン使っているせいもあるけど、カーボンバックなんかは必要なくなって廃れた
アルミ合金は今も昔も柔らかい。
しかも鉄と違って疲労限界がないから使い続けるといつか必ず破断する
容易に破断すれば大事故とクレームの嵐だ
だからアルミフレームはアルミを大量に使ってやたらと強度と剛性が高いフレームにしなければならない。お陰で比重ほど軽くもない。
乗り心地が良いアルミなど存在しない
10年ぐらい乗ってたら折れるもんなんかな
聞いたことないけど
寿命が分からんのは怖いわ
ホダカの見るからに華奢で軽量を売りにしてるフレームとか大丈夫なんかあれ
でもアルミフレームが破断したなんて話は聞かないよな
まあ10年乗ってたらさすがに交換したほうが良いと思うが
実際にヤバそうなのってバーディの例の画像とあのチャリンコ屋の話しか知らないわ
なんかアレだけでアルミの寿命は短い!って言ってる奴一気に増えたよな
俺は割れたことないけどアルミフレームの修理で全国の自転車屋さんを検索すると転倒事故以外が原因の症例もいっぱい出てくる
>>929
百均の保温バックかステンレス真空ペットボトルホルダーで十分
私はステンレスペットボトルホルダーを1リッターの保温バックに入れてガードしてる
中高生の時、パワーに任せてママチャリ漕いだら車体の軸ごと曲がってチェーンが外れて付かないとかよくあったな
自転車屋に持ってって原因がわからなくて、最後寝かせて横から踏んづける方法修理されたわ…
剛性って大事やなw
ペダリングが下手でおかしなテンションが掛かっているだけ
疲労限界を疲労限度と言えばアルミフレームの乗り心地が良くなると思ってんならそうとうアレだなw
普通にどっちも使うし意味を間違えるバカはいない
最近のアルミってどのアルミ合金のことよ?
俺の知らないのできたんか?
錆びて折れる訳じゃないから年数は問題ないんじゃね
鉄は一定未満のダメージ受けても蓄積しないし、それを上回る程度の小さいダメージが蓄積して疲労しても元の半分以下の強度にはならん。がアルミはダメージ1でも蓄積していくからいつか折れる。だから最初から鉄の数倍の強度で作るわけ。10万kmぐらいはもつんじゃないの
>>960
どっちも使いますが?
言葉も知らないお前は乗り心地のいい最新のアルミフレームに乗ってればええやん 何故自分の非を認められないのか
うろ覚えで限界と言っちゃってる方ね
いじらず乗ってたらフレームより先にホイールがイカれて
誰でもわかるくらい乗り心地が悪くなる
どのパーツもそれなりなんだからそれが買い替えの時期
彼の為にファティーグリミット呼びを流行らせる運動を始めてやるか
最新の乗り心地のいいアルミフレームの方が大事だと思うけど?
話題は何も変わってねえよ
今のアルミは剛性と乗り心地を両立してると言うから、それは無いと言っただけだが
都合が悪いものだから、疲労限界がーとあさっての方向に議論を誘導しようとしてるけど相手にされてない
これが現実
何番のアルミ合金使えばそんなことできるのかと言う質問には未だ答えられてない。つか答えられないんだけどな。バカだし
>>931
そもそも夏なんてサイクリング行くか?
真夏なんてせいぜい家から駅まで行くくらいしか自転車乗らん 真冬よりはまだ走れるだろ
UVカット&冷感のアームカバーあたり付けときゃ余裕