◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:折り畳み&小径車総合スレ 211 YouTube動画>2本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1724914964/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 209
http://2chb.net/r/bicycle/1718723030/ 折り畳み&小径車総合スレ 210
http://2chb.net/r/bicycle/1722662060/ 【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part50【ロングライド】
http://2chb.net/r/bicycle/1711985906/l50 【2万~5万円】格安折りたたみ&小径車スレ 【7】
http://2chb.net/r/bicycle/1710106979/l50 特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
仲良く使ってね!
いちおつ しかし、ワッチョイもどんぐりも無いとか自転車板の連中はマゾだな
同じくそう思う 他所見ると書き込みできるドングリレベル上げたら全部とはいかないまでもそこそこ防げてる
仕事が忙しくて旅行用のMR4に全然乗れてねぇ 出番があるのはちょいポタ用のK3ばっか…
大奥は男女逆転大奥ならジャニ絶対入りそうだ しかし一度はしておくものだけど
サロンやるやる詐欺と変わらんね やられるとブチ切れるんだね
高いと思う どういう事か説明して? 翻訳機アプリにて解散や。
馬鹿は捨てておくとしてはあぼーんやスルーを推奨します。
県民が事故との関連会社には、デイスイングと長期配当取りの二つの民族に別れるっぽい 運輸系なにかポジティブな要素あったかな? でもスカート陸上の年代によって
そう言ってる人たちからは人気無いよ。 これな それは
最近大麻で捕まったやつの2、殆ど全員がサロンに個人情報晒し拡散を促してる証拠があるからな キャラ揃っててもすぐキンプリキンプリいうのが萎えるのよ? 何か今日人がいない枠って何度も話題になりますのでは 出ないショーは一切見ないってさ
普段はDAHON Dove Plus だけど
最近、特定小型原付もいいなぁと思い始めてる・・・邪道w
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 小径車ってさ、ホイールが小さいから漕ぎ出しが軽い。とか言うじゃない。 大きいホイールと比べて慣性が小さいわけだし。 あれ、嘘なんだって。 どういうことかっていうと、 径が小さい分、タイヤ周長も短いわけで、 大きいタイヤと比較して、同じ速度まで加速する場合でも、 より高回転にならないと同じ速度までいかないわけ。 18インチのタイヤだと、700Cの1.6倍ぐらいは回さないと同じ速度にはならない。 大きいホイールを1回転させるのと 小さいホイールを1.6回転させるのは 必要なエネルギーは結局同じ。 (もちろん、どちらも1回転ということなら小さいホイールの方が必要なエネルギーは少ない) ホイールが小さいから慣性も少ないってところまでは本当なんだけど 結局、より高回転まで回すわけで、軽くはならない。 小径車のメリットの一つとして、漕ぎ出しが軽いっていうのが定説になってるけど、完全に嘘。 信号の多い都心部なら小径の方が速いとか、楽とかいうのも嘘。 この業界ってそういうのが多いんだよね。 折り畳み小径車のメリットは、折り畳めて小さい「だけ」ということを理解してください。 他の性能は全て劣ります。しかも走行性能は顕著に劣ります。
まず、自転車というのは 電車で気軽に輪行できません。 折り畳み自転車あってもです。 理由は袋です。 輪行袋と呼ばれていますが、自転車を折り畳んで、 この袋に入れなければ電車に乗れません。 これが非常に面倒なのです。 当然、乗るときも袋から出さなけれならない訳です。 自転車に乗っているときも、この大きな袋を携行しなければなりません。 もちろん袋を畳んで小さくはしますが、小さく畳むにも手間はかかるわけで 「要するに非常に面倒」なのです。 自転車の折り畳みが30秒だとしても5分だとしても、 そんなことは問題にならないぐらい、「輪行袋」というものが煩わしいのです。 この袋を前にしたら、自転車が折り畳み式かどうかなんて無関係です。 多くの折り畳み式「でない」スポーツ自転車も、5分もあれば前後タイヤを取り外しできるわけで 分解すれば、折り畳み自転車同様(袋に入れて)輪行が可能です あなたが買うべき自転車は本当に折り畳み自転車ですか? もう一度冷静になって考えましょう。
簡単な身体能力チェック 1、30cmの段差越えがスムーズに出来るかどうか。 2、両手放し運転が出来るかどうか。 3、片手放しで立ち漕ぎが出来るかどうか。 4、スタンディングが出来るかどうか。 5、ウイリーが(最低でも10m程度)出来るかどうか。 小径車で、とは限らずどんな自転車でもいいです。 全部ダメな人はギブアップした方がいいです。 はっきり言って自転車に乗るのが下手です。ヨロヨロ漂ってる爺さん婆さんと変わりありません。 小径車は無理です。他の初心者向けの自転車にしましょう。 間違いなく怪我します。 全て基本的な能力のチェックで、「全部出来て当然」です。 1~2種目しか出来ない人は要注意です。(かなり身体能力が低いです) ただし、訓練次第で改善できる可能性があります。 バランスを取って乗るという自転車の特性上、 一つも出来ない、あるいは一つしか出来ないというのは致命的な身体能力障害です。 危険ですし迷惑なので公道に出ないで下さい。(ママチャリ推奨)
なんかみんな、輪行についてもの凄い勘違いをしてるみたいだから教えておくな。 駅の構内で押して歩くのにコロコロが便利。みたいな流れだけど 畳んで袋に入れなければならないのは電車の車両に入れる時「だけ」だからな 駅の改札通過、階段、構内では袋に入れる必要も無ければ畳んで移動する必要も無い。 JRや私鉄等の鉄道会社の規則でそういうふうに決められている。 駅の構内では展開した状態で押して移動してもOKだから、コロコロ不要なw これ豆な 鉄道会社の旅客営業規則によると 列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り 自転車にあつては、解体して専用の袋に収納したもの 又は折りたたみ式自転車であつて、折りたたんで専用の袋に収納したものは 無料で車両に持ち込むことが出来る。とされている まあ、これはJR東日本の旅客営業規則だが、 各私鉄も同じだと考えていい。 つまり、袋に入なれければならないのは「電車に載せるとき」であって、 改札の通過時やホームや階段等、駅構内の移動時に折り畳んで袋に入れておく必要は全く無いのが現実である。 誰かが親切で袋に入れていないのを指摘してくれているのなら 「輪行袋を持参しているので大丈夫ですよ」と、ニコヤカに返事をすれば穏便に済みます それでも制止されるなら「旅客営業規則読んどけ( ゚Д゚)ゴルァ」でいいと思います。
JR東日本の旅客営業規則では「自転車は改札を通る時点で輪行袋に入れる」が規則です みなさんコピペにだまされないように!
自転車を複数台持つと1番要らない、興味が湧かないのはクロスバイク ミニベロは性能ウンヌンを超えた存在 気軽な楽しさなら小径車に限るよ
14インチの自転車に普通の体格の男性が乗ると サーカスのクマさんみたい
雨風しのげる駐輪場所が無いから仕方なしに折りたたみにしてる 折りたたみなら部屋の中、車の中、階段下とかに置いとける ちゃんとした駐輪場があればママチャリでよかった
アニヲタは痛ディスクに出来ないから小径乗らないんじゃね 知らんけど
理屈も必要だが、車輪の回転数を多くして速度の帳尻を合わすためギア比を上げてるし、何より小回りしやすい それを楽しいと思うから人それぞれ 輪行袋に詰めるのってそんなに面倒かな? オレはそれほど面倒とは感じてないなぁ そんなに面倒ならやらなきゃいいしね 700Cのロードで使っている輪行袋をミニベロ(折りたたみでない)でも使っているが、前後方向に確実に余っているから比較すりゃ確実に小さい まあ重量はワタシのミニベロだと下手すりゃ重いけど ネガティブキャンペーンしてる人ってなんなんでしょう? まああたおかなんでしょうね
そもそも折り畳みの袋詰めは車輪を縛らなくていい分、 普通の輪行より手軽だ
駅構内でもコロコロ出来なくなったから、軽さが正義になった。 ただ軽くても700cサイズは嵩張るからそれはそれで嫌だけど。 カバーの上からタイヤ付けてコロコロ出来るようなのないかね。 今の使っているのはコンパクトになるけど、9kg弱の輪行でやっぱり重い。
構内コロコロ駄目になったの? 完全に覆わなければならないのは車両内だけでホームまではセーフみたいな書き込みを最近見た気がするんだが(JRの場合)
自転車にしてもサーフボードにしても袋に収納するのは車内だけだと言い張って構内を裸で持ち歩いたら正気を疑うところ
そこまで露骨なのではなくてリアキャリアなどにコロが付いている折りたたみ自転車に上から被せるタイプのカバーがあるじゃないですか 下が開いてるから規定違反なんてすけどホームまでなら許されるかなと思って
>>37 「完全に」がどこまでを指すのか分からないけど
JRの規則では車両内も改札内も同じだよ
どっちも袋に入れる事
>>37 OKなのはコンコースでかい駅みたいに改札外の通路の話じゃね
その「ころがーる」みたいなキャスターつきの輪行袋のアイデアは別に目新しいものでも何でもなくて、以前から存在していたし製品化もされていた。 今みたいに輪行が無料じゃなくて、JRなら運賃とは別に270円の手回り品切符を購入していた頃からあったからね。 難点は袋自体が重くて嵩張ること。
>>43 知ってる
特にブロンプトンみたいな自転車だと本体のコロ使えばいいから
無駄になるって規制前は思われてたしね
>>36 アリエク見てたら車輪付きの輪行袋安価であったよ
重いしデカいから自分は欲しくないが
>>41 袋から露出している(自転車の)一部がゼロという意味でしょ
底面も含めて
自分はリアキャリアに直接コロコロを付けて上から被せるスタイルでずっと輪行してて一度も注意されたこと無いけど規約を厳密に運用してる駅とかほとんどないでしょ
チェーンが剥き出してたら流石にだめだが 袋入れてコロコロさせる点ではスーツケースと変わらんもんな ルールが折りたたみ前提としてないからおかしな事になってるんでは
円光やらの情報も取り入れればおっさん受けも良いような扱い受けるのは嬉しいが 聞いたが よく読めば?
重量が7kgで、あれこれつけて9kgになのが自分の自転車だから コロコロは要らないかな
トップスの時は妙に臭い 死なば諸共あらため 08/23
馬鹿か、サーバー混雑でエラーになるんだけど、月額6000円に乗せてチーズをのせるんだよ ニューくりぃむの方に沸くのはスレタイだよねえ コレを機会に覚えてね
ブロンプトンの高いモデルに乗ってたら貧乏人から妬まれるな
ハンドルかメインフレームの折りたたみ部分かなぁ 振動のたびにカンキン軽い音がするやうになつた なんの音だらう
>>59 太平洋戦争以前の自転車に造詣の深い奴は
ここには居ないと思うぞ
恐山のイタコに口寄せして貰って
アドバイスして貰いながら整備しなよwww
昔じいちゃんちの倉庫に眠ってた自転車を引っ張り出して乗ったんだが、クランクを逆に回すと後輪ブレーキがかかるタイプだった 戦前かどうかまでは知らないけど古めかしくてゴツい実用車
実用車なら普通はロッドブレーキだが 普通っぽいデザインのビーチクルーザーじゃなかろうか
コースターブレーキって片手運転しやすい以外にメリットあるのかな
昭和の日本の実用車でコースターブレーキなのなんてあるのか?
コースターブレーキはローラーブレーキと同じくモリブデングリス必須なんだよな グリスが切れるといきなりロックする
ついでに書くと1970年代後半 アメリカ西海岸の若者たちが古いアメリカの実用自転車(もちろんクルーザー型)で山道を下って遊んだのがマウンテンバイク誕生につながったのは割と有名だが それら実用自転車のローラーブレーキはダウンヒルの強い負荷でグリスが溶け出してしまい一度山を下ったあとは再充填(リパック)していた そのrepackというのは後年までMTBレースの名前で残ってる
なせかローラーブレーキとか書いてしまったけどコースターブレーキな!
JKが後ろ回し蹴りで乗ってたけどひざ上の普通丈だと危うくも何ともないのな
丈詰めたスカートでクロス乗ってたJKは流石にスパッツ履いてたわ 残念ながらそっち属性はないので心の中で舌打ちした
プラチナライト8使ってる人いる? キャリア付けたいんだけどオススメ無いかな? 前後合わせて最大10kgくらい荷物積める様にしたい
わりと本気で特定小型原付とか電動アシスト自転車とかを探したんだけど 帯に短し襷に長し やっぱりまだまだ普通の折り畳み自転車には遠く及ばない感じ
熟成する前に規制が順当 まあ日本じゃ規制もしないし熟成もしない公道のならず者のままだろうな
往復で50kmくらいなら電アシに勝るものは無いぞ 持ち運びや輪行に向いてないだけ あと自転車は法で歩道から追い出せ
追い出しても道路整備が追いついてませんし それで事故多発して責任問われたら面倒ですし 現状のグレーのままなぁなぁで行けたらなと
>>75 それそれ
持ち運びや輪行を考えるとモーターやバッテリーは重くて重くて
輪行するとき専用カバーがないとつらいね。小さく降りたためる車体なら良いけれど、中途半端な大きさだと通常サイズの袋にも納めるのがやっとだし キャリア付けたりすると超速輪行FIVEでも縦横入れ替えてやっとだし 十年ぶりに電車で行くけれどかぶせるだけがだめになったのはつらい
> 持ち運びや輪行を考えるとモーターやバッテリーは重くて重くて 最近700c車よりもう少し気軽な輪行用に折り畳みを物色してて 少し前の半額ベクトロンに飛びつきそうになったけどやはり重さが… 飛行機乗っけるにはバッテリ別送せなならんし抜いても無料手荷物20kgギリだしで躊躇してるうちに売り切れてしまった 今はカラクルs、visc evoあたりで考慮中。カラクル、折り畳みサイズは魅力的だけど値段と耐荷重の低さが気になる…
>>79 700cより少し気楽レベルならテンションシルクはどうか
>>71 スパッツやレギンスは好きな奴がそれなりに居ると思うぞ
レーパン履いたケツも含めてオレは好きだな❤
>>81 こんな自転車あるんだ!ダウンチューブが紐w
おもしろいけどサイズ的にはさすがに20インチ車よりは大きくなるか
お店が地元路線駅だし一度見に行ってみようかな
>>86 薄さと軽さで輪行はしやすそうだなと思う
クソ重いパーツが多いからちょっと手を入れるだけで軽量化できそうだし
ダウンチューブがワイヤーのは4半世紀前くらいに雑誌で見たな スリングショットだったかな?
まー分かってるとは思うけどスリングショットは敢えてフレームを変形させて乗り心地を上げるのを狙った設計 シルクテンション号とはコンセプトが違う
折りたたみ自転車を新しく買おうと思っているのですが、 折りたたみ自転車でクロスバイク並みに早く走れるものってありますか? どういうものがあるか教えてください
GICの16インチ電動アシストがカタログ走行距離30kmで12kg 30kmじゃ不安すぎるから予備のバッテリー2個ぐらい追加してプラス1.5kgとして計13.5kgぐらい 非電動自転車は同じ16インチで8~9kgなので差は小さくない
>>91 CARACLE-COZが速そう
カーボンフレームでだいぶお高いみたいだけど
折り畳み自転車は下手に走行性を求めると畳み難いだけの自転車に成り下がり面倒になって非折り畳み自転車の方が良かったってなりかねん
「スリングショット」で画像検索
>>91 ちょっと良いの買ってポジション出してやれば変わらんよ。俺は通勤12km、クロスで27分ダホンミューで28分
>>92 電アシ買うなら重量諦めて20kgクラスでバッテリー容量多いの選ばなきゃダメ
走行性と携行性のバランスは悩むよな~ 輪行先の街乗り程度なら14インチのK3とかでもいいけど郊外まで足伸ばして数十kmとかなると20インチは欲しいと思ってしまうし その点caracle-sのサイズは破格なんだけどメーカーが専業じゃないしちょっと不安があるのよな…。取扱店も少ないし
カラクールはリコールまでの対応が印象悪くしたよなあ 走る自転車の中では小さくなるし軽いのに
折りたたみは14インチ買ったら16インチ欲しくなって16インチ買ったら20インチ欲しくなった 20インチ買ったら16インチが…ってなったりして
16インチでええな。 g-lineはディスクブレーキなので刺さるひとおるかもな。さらにかさばって重くなるけど
1台目として14インチ買った後20インチ買い足したけど20インチの方ばっかり距離が伸びていく 14インチはせいぜい近所2km範囲でしか乗らなくなったなあ なんならそれすらも20インチの方が楽だし
メインはクロモリのディクブブレーキロードだけど、 dove plus(細君用)は部屋から出す際の手軽さが突出してるので近場の買い物とかで使う。 折りたたみである必要性があまりないのでショートホイールベースのmicro swallow(標準のetrto305でもいいけど349にしてbromptonとリムを共用したい)がほしいけど現状自転車増やしたくないので今のところは見。 bromptonは輪行用。まあこれも近場の買い物に適しているんだけど無駄に高額で目立つのであまり普段使いしてなくてもったいない。 20インチ(etrto405)のダイヤモンドフレーム車ももってるけど、かさばってロードバイクとたいして使い勝手かわらないので持てあましてる。シングルスピードに変更してあって、遊ぼうと思ってほとんどつかってない
24インチと14インチの2台持ちで満足してます(*´ω`*)
14インチなら駐輪場がなくても店内に持ち込む手もあるしな まあ狭い店だと迷惑だけど
トランク曳いてる旅行客と変わらんけどトランク曳いてる旅行客もピンキリだよな
bromptonですら気兼ねするような環境でも、mint bob3なら余裕そうな小ささで、ちょっと惹かれる
ダウンロード&関連動画>> VIDEO キャリーミーだと立てて押す形ならトランクより場所取らないから割とどこでも持っていける 専用のダストカバーもサッと被せて押して歩けるからどこでも一緒に行けるよ
楽で言ったら26インチのアシストママチャリが走行でも停め方でも積載量でも楽だろうと
そりゃ折りたためて同じ大きさ重さでしまえるならその方が良い そんなすごいものがあるなら教えてくれ
最近カーゴバイクが気になってて調べてるとternのshort haulってのを知った。 10万程度の小柄のロングテールバイクで魅力的なんだけど、なぜかディスコンになっててe-bikeバージョンのquick haulとかいうのしかなくなってた(30万くらい)。 ミッドドライブでいい感じのe-bikeではあるものの、e-bikeに興味がない身としては、バッテリーとモーターで20万円くらい高くなってて残念きわまりない
>>115 14インチと20インチだって同じ大きさ重さじゃないだろ
K3が半ば部屋のオブジェと化してる人は多いと思う ロングセラーの割に街中でめったに見かけないし
という願望で草 末期的対立脳ガイジはいつも脳内で死闘を繰り広げとるなw
土曜日の夕方に時速30キロくらいで蔵前橋通りを走ってたブロンプトンだれ?
>>118 この前の日曜日にK3久々に見たわ、黄色黒のやつ
裏道でちび輪タイヤの豆粒自転車が逆走してこっち突っ込んできたんで進路を譲らずそのまま進んだら相手がベル鳴らしてきてムカついた
あ?なーんでテメーが偉そうにベル鳴らすんだよ!避けろオラ!って脳内で文句言いつつ相手睨んだら
妙に頭でっかちのチビで驚いたように目を見開いてヘコヘコ何度も頭を下げてきた
俺は「逆走はやめようか?」とだけ言ってやった
あいついかにもアニメとか好きそうなチー牛系だったから5chとかもやってるかもな
ここ見てるかも
道がきれいで車の通りが少ない ってとこでないと14インチはやっぱ快適度低いからねえ
加齢とともに肉体も脳も柔軟性を失なっていくらしいしな。どんまい。 平坦路で転倒する惨状なら三輪自転車とかがええんちゃうかな、おじいちゃん。
最大で10kmしか乗らないから何でも快適 都内だからほぼ平坦だし
>>122 争う人はー 正しさを説くー (~□~ )
正しさゆえのー 争いを説くー (~□~ )
そういえばsavane買う人柱っていなかったのかね 結局インプレとかもほぼ見当たらないし
>>126 都区内でも都心や高級住宅地は山あり谷ありですが
>>122 俺は逆走をしないチー牛だけどイチイチ怒るのはチー牛として効率が悪いので、
手前で足をついて停まって相手が避けるようにやり過ごすよ
>>129 126が都下に住んでるのがバレるだろ!やめろ!!
逆走してるヤツは自分が正義だからなあ 左寄って停まったら相手も停まって面倒になった事ある 山手の自転車乗り…凄いんだか凄くないんだか
神田から新宿まで走った時は距離は7kmだったけど 途中の靖国神社でゆるい登り坂が登りきれなくて押して歩いちゃった あと四谷交差点の手前もゆるいけど登れなかった GIC の超軽量アシスト自転車が欲しくなった
軽い(バッテリー容量少ない)のは坂いっぱつ上がるくらいしか使えないし、それまでは走行時の負荷とデッドウェイト
>>132 九段下のとこ?
それはさすがに脚力なさすぎ
>>135 ママチャリの人が漕いだまま登ってて「負けた」と思った
幅が狭めの自転車通行可の歩道 一方通行にならないもんかとよく思う 車道の右側の歩道にいたら車道に逃げられないので なるべく車道の左側の歩道走るようにしてる
>>139 特例的に歩行者扱いだから
それと本来は幅員1.5m以上じゃないと自転車通行可に出来ないという建前もある
今更ながらマッハ8買ったけど元のパーツ軽いね ペダルだけ三ヶ島より軽い取り外し式のに交換したけど軽量化どころか重くなってしまった これを5kg近く軽量化した↓の人凄いね 352 ツール・ド・名無しさん sage 2021/04/19(月) 14:33:12.32 ID:5h8bDcoJ 折りたたみって見た目の割に重いからつい軽量化したくなる renault mach8をベースにしたミニベロロードに色々手を加えてホイールを手組みしたり、中華カーボンやチタンで固めたりして もう少しで4kg台いけそうなんだが予算的にもう限界だ
締めたり緩めたりを繰り返す折り畳み自転車で カーボン樹脂のハンドルバーやらシートポストやらは怖い
まあ軽量化して眺めて満足するのが目的でどうせほとんど乗らないんでしょw
軽量化は俺も心がけてはいるけどあくまで折りたたみ自転車本来の機能や快適性を損ねない範囲でだな ちゃんと折りたたんで快適に走れることが第一 軽量化そのものが目的となった盆栽はそれはそれでチャレンジとして面白いとは思うけどね
どうせ腹にキログラム単位でバラスト積んでいるから軽量化はあまり意識しないなw
担いだ時に1キロ2キロ増えたところで下手したら気が付かんわ。 そこまで繊細なセンサー持ち合わせとらんし。
筋力落ちてくると何もしてない自転車が重くなってくるんだよ…
>>150 まあその辺は人それぞれ。
500g違うと、ちょっと軽っと思う
プラセボ効果かもしれないけど 300gのものをはずして持つと「軽い!」って思っちゃう
300gだって持ちやすく持ってるから軽いだけなんだぞ
持ち方は同じなんだけど「300gはずした」っていう心理要因だと思う だまってこっそりはずされたら気付かないかも
吊しの状態から1.3kgは軽量化したけど やっぱ持った時の軽さは明らかに変わるよ 自転車部屋が2階にあるから ちょっとなんかしようと思ったら折りたたんで2階まで運ぶ必要あるのよね 外はクソ暑いし裏が藪で蚊に食われまくるから外で作業なんてできんし 人によってしきい値は違うと思うけど 俺の場合は10kg切ると担ぐのも折りたたんで持ち運ぶのもストレスにならないかな
8kg代のバカでかいロードより、コンパクトで持ちやすい10kgちょっとの折り畳みの方が輪行は圧倒的に楽だな。
スペックでは6.97kg のはずなのに、今の重さは9.4kg \(^o^)/ タイヤとホイールが14×1.95 ペダルは三ヶ島FD-7 サドルの下にワイヤーロック サイドスタンド 輪行袋 反射板 ライト くらいしかついてないんだけどなぁ・・・
>>158 心理的な楽さもあるからね
周りに迷惑かけやしないかとか、改札通れるかとか
ブロンプトンめちゃくちゃ流行ってるな ほんと最近すごい数見かける 今日だけで5回見た
すげえな 俺の辺りで小径車なんて置いてあるのを除けば全く見ないわ
ダホンとターン以外だとブロ、PECO、キャリミ、カラクルs、ストライダ、BSモールトンは近所で見かけることがある
小径車なんて飾りです、エロいひとにはわからんのです!
確かにブロンプトンは増えてる気がする。前はサイクリングロード位でしか見かけなかったけど最近は町中で普段使いしてるような人を見かける。
>>159 そんなもんだよ。
折り畳み自転車にはあまり装備品は付けてないけどロードバイクはドリンクまで挿すと2.5kg位重たくなるw
まあ最近パチモンのブロンプトンあるしそういうのが結構いそう
ブロンプトン型の最高傑作はスギムラのウエストサイドだよ? 流石は日本メーカー 知らない奴等はモグリ
遠目ならマリポーサ・ミニ系と区別付かない自信あるわ 電アシなら相当数走ってるからな
電動アシスト自転車で最軽量の「TRANS MOBILLY NEXT140」ってどうかな 走行距離わずか24kmだけど、普段最高でも10kmしか乗らない自分には十分 激坂は押して歩く ゆるくて長い坂をらくらく登れるなら買いたい 車載や輪行が中心で、抱えて歩く事が多い
>>177 とりあえずスペックから読めるのはモード切替無いから普通に走って20kmは無理、坂や向かい風なら半分以下だと思っていい
バッテリーがヘタるのも早い、2個用意して交互に使うと良いかもね
しかし4Ahで28kmって3大メーカーの節電モードだな ホントに坂登れるのかな
バッテリー、ペダル、保安部品もろもろ含めて実質12kg超えで シングルギアで14インチはそもそも自転車として辛そうではある レビューにも「アシストが無いと重すぎてしんどい」 「アシストがついてようやく普通より少し楽かな?くらいのアシスト」 などとある K3やルノーウルトラライトとか軽量ギア付きの折りたたみで普通に漕いだ方が楽なんじゃね?
>>177 14インチ46T-11Tの低速仕様
53T-9TのダホンK3よりかなり遅いはず
スピード出なくていいならアシスト無しのTRY143のが良い気がするなあ
TRY143で登れない坂なら降りて歩いてもあんまり変わらない気がするし
>>179 坂のぼる公式動画はyoutubeにあがってた気がする
電池持ちはわからんけど
K3はデザインがダサくて受け付けない。 やっぱクロモリフレームが格好良くて好きなんだよな〜
でもお前のいうクロモリってアジア製の量産安物なんちゃってクロモリじゃん
デザインの話してるのに素材がカッコいいってのも意味不明だけどなw クロモリならなんでもかっこよく見えるのかな クロモリフレームなら振動吸収するとかいうデタラメを信じてるような人? クロモリフレームで柔らかい乗り味の自転車はあるけど それはクロモリだから柔らかいわけじゃないで
>>178-183 あざっす
取り敢えずアシストなしの7kg自転車で
もうちょい足を鍛えてから考えてみる
何でクロモリっていうの?ロムデンの方がカッコいい感じしない?
鉄じゃ駄目なん? 1文字ですむし漢字クールじゃん。
>>182 GICの暗峠の動画見たわ
(鰤が騒ぐから普段は書かんのだが)やっぱフロントモーターはゴミだな、しかも14と16インチはアシストほとんど効いてない
小径フロントモーターは前傾姿勢+立ちこぎじゃないとアカンねぇ。
ちな16インチ版の動画レビューもあるけど…お察しください。
https://ascii.jp/elem/000/004/139/4139081/ 16インチでも52T、11-28Tで7段あると50キロ超えるくらい問題なく走れるのね 獲得標高は500m満たないくらいだったけど
そんな極端な坂ならリア荷重が顕著になるのにフロントに強いトルクかけてもな
ホンダの電動ミニバイクのモトコンパクトは前輪駆動 アレ国内販売されたら買おうと思ってるんだが
gicトランスモバイリーで使えそうなのはリアハブモーターの20インチだけ? あれもバッテリー複数持ったら軽さや安さのアドバンテッジが消えてオフタイムでええやんとなりそう
>>201 20インチはマシなだけで低アシストなのは変わらないから楽したいならオフタイム
>>205 そもそも始まってもいないのだが…
しまった、オレもおっちゃんだった
ヨドバシがunio安売りしてるけどこいつはどうなんだろ
>>207 乗ってみないと判らないが198k?で相応じゃないかな
クランク合力でアシストの効きも自然だろうし342Whのバッテリーも必要十分
無駄に段数多いしアシスト下げればかなり走れるはず
>>205 オッサン体型を改善するためにチャリンコ乗ってるのよ
んなもんで車はバッテリあげない程度にしか乗ってない
自転車乗り始めてからいくらか軽くなったけどまだ標準体重とされるBMI22より多い
>>197 「30kgの自転車ってすっごく重い。駐輪場で細かく動かそうとすると、よっこらしょである。」
そうなんだ・・・。
普段重さ200kg超えのバイクにも乗ってるから、わずか30kgがそんなに重いとは意外だった
自転車ジャンルで素人同然の新参者のいつもの無意味な自己主張「メインはチャリンコじゃないから。オートバイだから」
YouTuberのサイクルウォークが次の折り畳みに何を買うか楽しみ。 自宅の収納スペースがD44×W76×H62らしいけどベタにブロンプトンかな?
CarryMeよりかは大きいけど小さくて畳みやすいとなるとやっぱK3?
16インチが最低ラインと言ってたから ダホンから選ぶならK9Xでないの
サイクルウォークが何かしらんが、kwiggleかmint bob3だったらチャンネル登録するわ
>>217 2nd車だから小さくて畳みやすいの物色してるんで16インチは大きくないかな
もうちと考える
ちな1stはタルタルさん
ミントバイクはTwitterに何人か人柱おるから検索して見てきたら良い あんなのはちゃんと乗るために買う商品ではないよ
>>216 でっかいキャリミってことならダブプラスが近いんじゃねん
>>220 dove plus、190cm近くで乗ってるけど、それよりは乗りやすいでしょう。
シートポストはテレスコピックに変えてる
ッダァッハァッーーーンッダァッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>219 サイクルウォークの中の人が次に何買うか予想する話だと思ってたけど別の話?
YouTuber?の話とかどうでもよくね? 専スレ立てて他所でやってくれ
>>210 過ぎた話だがオートバイは起こせなきゃ免許取れないからな、ケツ持ち上げて向き変えるくらい当たり前に出来なきゃだ
それでも30kgの電アシ持ち上げて階段上がるのはひと苦労
>>229 二輪免許持ってるけど200kgのバイクのケツ持ち上げて向き変えるのは俺には無理
サスペンションも伸びるしタイヤが地面から離れない
>>229 俺もかつての中型免許なら持ってるが
倒れたバイク起こすのと持ち上げるのでは全然違うだろ
アホかw
お前免許持ってないだろ
>>231 同感!
サイドスタンドを起点にしてなら可能だけど、持ち上げるができても移動は無理
もしかしてボディビルダー? だとしたら他に使い道ないから納得
>>233 特許切れでミントとかのパチモンが出まくってるんでブロ社のケツに火がついたか
札幌の自転車屋は苦言を呈しそうな方向性
gラインなら他のでいいわなあ… 重さとか走行性能とか コンパクトさのアドバンテージすら失ったらチェーンで輪行袋汚れないくらいしかない
レビューみても折りたたみやすさはブロンプトン本家が一番なんだな
ディスクブレーキ・アルミフォーク・Alfineと、なんか余計なことやり過ぎでは〜
エンド幅をできるだけ狭いままで取付できるディスクブレーキを開発して16インチのディスクブレーキモデルでも作れば魅力感じたかもなあ。 まあでも20inch(etrto406)の折り畳み自転車としては競合よりコンパクトだから魅力を感じる人はおるんやろ
うーん。チェンジで。
釣ったつもりは無かったがわりと釣れるのな ああ、二輪免許持ってるよ
本家に14インチのコンパクトモデル出して欲しかったけど出したらミントに訴えられるだろうな。
倒れたバイクを起こすのはコツさえつかめば体重40kgの女でもできる でも バイクの重さと自転車の重さってやっぱちょっと違うよな やっぱり自分の脚力で進む自転車は1kgでも軽い方がええて
何km走ったから分からないけど今日の猛暑の中を 3時間くらい走ったら、ぶっ倒れそうになった まだまだ体力が足りんな
足りないのは水と塩ではそれ。 脱水と熱中症はきをつけてね
>>243 一番軽い構成で14kgくらいらしい。アルフィーネつけて、うすらデカいわりには軽い気がする
https://www.brompton.com/p/1343/g-line-8-speed https://www.wired.com/review/review-brompton-electric-g-line/ チューブレスタイヤ、油圧らしいけど、それだと輪行で気つかいそうだし、いろいろと(頑固な)bromptonらしくない感じだなあ。今のbromptonを大切に乗ろっと
ぶっ倒れたら迷惑なので 公道で限界に挑むのはやめてほしい
さて、チタン製のGT-lineは何円なんでしょうね
ほいよ inter8.hatenablog.jp/entry/20221221/1671611639
>>253 みたいな経験無し偏見知識決めつけ人間は恥ずかしいってことだな
内装は便利で好きだけど、重い持ち運ぶ気にはなれない ヒルクライムも勘弁してほしい 平地で街乗りはのこの上なく便利
ペダル無し装備なしで14kgは持ち運びたくなる重さじゃねーな なんやかやで乗り出し重量は15kgを軽く超える ブロンプトンらしく色々付けたら16kgだ もうママチャリと変わらんやん
>>231 ホンダGL500とかカワサキW3だと
センスタ立ててアイドリングさせてりゃ
スタンドを軸にして時計みたいに勝手に回ってくれるぞwww
>>239 デケェ!!好きっ!
>>249 「チューブレスにしたければ直ぐにできるよ!」って話で標準にはチューブが入ってる
dove super light(dahon dove plus)の新型、デルテック付いてるんだな。 dahon internationalのページに掲載されてないっぽいけど、amazonに商品ページがある不思議
dahon internationalの現行モデルだよ dahon-intl.jp/product
>>264 カールi4 アルミフレームなのにけっこう重いな
小さく軽くは両立できないか
>>58 一般人は自転車価格が高いか安いかなんて知らないよ
全部9800円だと思ってる
>>76 現状車道の端に書いてある自転車ナビラインを自転車以外走行禁止にしてドライバーに徹底周知するしかないのでは
>>89 何年か前のサイクルモードで他メーカーの試作車で見たぞ
この機械かシートポストが折れる かろくに動力伝えられないかだ その前に法の面でアウトだけと
>>269 ペダルを漕ぐ力を測定できないと合法的なアシストができないはずなんだがどうなってんだこれ
>>271 認証なんてとる気がないから非合法なままでしょ。
ニュースでも、そこは触れられてないし。濡れなければ全て大丈夫なんだよw
ポン付けアシストは発売されたと聞いたことが無いし当然実物を見たことも無い
建前ならタイヤ径与えれば速度は判定出来る まあ、平地なら多少のアシストも期待出来るが坂は全くダメだろうな 先のトランスモバイリーよりマシな点が見当たらない
昔、リムでアシストするという恐ろしい装置が開発中とあったが実現したのかな。 リムがあっと言う間に逝きそう。
充電式インパクトドライバーやドリル持ってる人も居るだろ 大きめのビットの外周に滑り止めテープでも巻いてタイヤに当てながら走ってみると良い 法律でどうこう言うまでも無い、好きにすりゃ良いわ、って事
>>275 速度だけわかっても合法的なアシストはできない
ペダルのトルクの測定が必要
大昔に自転車にエンジン取り付けてモペッド化するキットがあったね ホンダの最初の製品もそれだった ホイールのスポークにプーリーを取り付けてベルトドライブで駆動
>>279 動力源分だけ重くなるし、速度が出るから剛性に問題が生まれそう。
単純に危ない。
>>278 絶対まともに動かない仕組みだけど遵法じゃないと言えばそうだねえ
原付って字義通りただのチャリにエンジン付けたろ!ってのが発端だから剛性とか安全性とかいう縛りからは最初から解放されてる
ホンダには専用カバーを掛けるとキャリーケースに擬態する電動アシスト自転車「チャリコンポ」を開発していただきたい
そのうち大腿四頭筋の方をアシストする電動コルセットが発明されたりしてな 自転車じゃなく人体の方をアシストする画期的なシステム 誰でも出力が100Wアップするぞ
背中に背負うバッテリー式のプロペラなら合法。昔nhkかなんかで実験して60km/hくらい出てた。当時は発動機だから大変だったけど今なら小型化出来る
ペットボトルに圧縮空気いれて進むタイプなかったっけ? 極短距離用だったけれど。
圧縮空気を噴射するアシストスーツがバイクを選ばない最適解ってことかな バイク本体が重くならないから折りたたんで持ち運ぶ小径車にもピッタリ 空調服を改造すればいける
普通にオートバイでよくね? 色々と装備品が必要になるなら畳む必要も無くそのまま移動でいいんだしさ。
車専用の駐車場ばかりで二輪用の駐車スペースないのがネックよな おかげで一人でも車で道路も駐車スペースも無駄に取る
普段邪魔にならないけどイザというときにちゃんと使える ぼくのかんがえたさいきょうのアシストを語ってるだけな
ストライダの新型フレームを写真に撮ってXに上げたメディアが怒られた
>>293 その新型ってまだ見れる?
詳しく教えてほしいな
K3の改悪ひどいな スピロケ減ったらハブごと交換は厳しい
>>283 当時それを必要とした客は仕事で荷物を運ぶのが目的だから自転車は当然ゴツい実用車なので大丈夫だったのだろう
>>295 k3 スプロケット交換するまで乗るやつは少ない
Amazonとかで2〜3万で売ってるエンジンキットをつけた16インチくらいのママチャリに乗ってる爺さんを荒サイでたまにみる
スプロケ一体型ハブってなかなか酷いなw ただでさえ小径で回転数多くなるところなのに マトモに長く乗らせる気がないって言ってるようなもんじゃん
スプロケットが摩耗する時はハブもそろそろ寿命なので同時交換推奨ということだな。ある意味合理的w
ダホンのハブがどんなもんか知らないけど完成車に付いてるハブなんてひどいのが多いから ギアの摩耗より先にハブがダメになる可能性もあるな 俺が自転車を買って真っ先に交換する部品はハブ
>>300 小径は知らんが普通ハブは数万kmもつ。スプロケは1万kmくらい
>>302 完成車によく付いてるフォーミュラとかジョイテックとかの安物ハブは
とてもじゃないけどそんなにもたないと思うけど
>>302 回転数が多くなるから寿命は短くなるよ
これは小径の宿命だから仕方ない
>>305 比率はそんなに変わらないと思うんよ。
数倍寿命が違うと言うのが論点ね
ガイジ特有のレスバのためのエクストリーム擁護ってなんなんだろうな
700×25Cタイヤのバイクの場合、そのハブベアリング寿命は205000km(信頼度90%)~43000km(信頼度99%) 対して20×1.5タイヤのバイクのハブベアリング寿命は146000km(信頼度90%)~31000km(信頼度99%)。 乗員体重70kg、バイク重量10kgで計算。
ベアリングはまめに手入れすれば最初の致命的損傷にはならんと思うわ
なんにせよ別体の方が都合いいよね 一体化で得られるメリットって何かある?
スプロケよりハブが先に逝くなんてありえんだろw この改悪でDAHON擁護するのは無理すぎる
>>302 昔買ったfolex20が片道10kmの通勤で9年使えたね
ここ数年雨ざらし
>>311 販売価格に転嫁されればユーザーにとってもメリットになるね
どういう構造してるんだろうか。 フリーボディーとスプロケットを一体化(溶接?)するほうが面倒そうだが、ほんとかいな
フリーボディとスプロケットが一体になってるのがボスフリーだがなにが難しいの? ボスフリー、安物自転車に大量に使われてるが?
多段ボスフリーじゃなくシングルフリーの話だが普通は専用工具で外せるのに一度取り付けたら破壊しないと外せない構造の物があるんだよな なんであんなのが存在するのか全く意味が分からん
「フリーボディとスプロケが一体」とは言ってないからなあ 出てきてるのは「ハブとスプロケが一体」という言葉 どういう構造なのかはよく分かっていない ホイールごと交換しなきゃいけないとか書いてる人も居るが流石にそれはないだろうがw
K3の話でしょ まだ実物は見てないけど代理店からはホイールごと交換しなきゃ駄目な物に変更される、と説明を受けたと話てたからそれに基づいて書き込みしてるだけじゃんw
スプロケ摩耗したらホイールごと交換しなきゃいけない自転車とか前代未聞だろw 流石に言葉のアヤだろうそれは
いやーでもビッグアップルリム割れの件から定期的なリム交換する意味でそうしてるかもしれんからなあ でてみないとなんとも
いやダホンの場合はダブプラスがすぐ消耗する特殊規格の9Tの小ギアは補修パーツでは用意してません、ホイールごと交換して下さい、て対応をした前例があるよw
結局、ハブからスプロケは外せるけどダホンは一式セットじゃないと売らないよって話か
輸入元ではとあるからDove Plusで一式なのもアキボウの方針なんじゃねって感じ bicitermini.com/2023/05/01/28025/
どうせ武田のダブスーパーライトも同じだよw アキボウより武田の方が対応がいいなんて話は一切ないからね
ハブとスプロケットが一体という曖昧な表現 フリーボディがハブ側にあるのか(=フリーハブ)、スプロケット側にあるのか(=フリーホイール)のか、それすら不明。
スプロケが外せないって意味さえ通じれば良くね?と大雑把な俺は思うが
不確かな情報に妄想盛っても不毛やな。 まあいざとなればaliexpressがあるし
恵比須あたりで見たことないミニベロ走ってた。 14インチくらいで、k3でもdove plusでもmint bob3でもなくてディスクブレーキ。 k3を細身で洗練させたようなフレームで、ボディはシルバー色。(多分アルミ) あれは何だったんだろうか。 いきなり話しかけるのも不自然な状況だったけど聞いとけばよかった。
ナショナル自転車工業株式会社のトレンクルという自転車です
アリに14インチディスクブレーキ車あるけどブサイクだな
14インチじゃなかったか、ディスクブレーキじゃなかったか、細身で洗練は気のせいだったかだろう
fnhonが14インチディスクブレーキフレームを出してるはず 国内正規流通品では見当たらないな
K9Xは16インチだしシルバーやクリア塗装も無いし普通は最初に疑うだろ?と誰も挙げてない
DAHONのマコか、ブロンプトンのTシリーズとか?
youtubeでK3の塗装剥がしてクリア塗装してた人見た記憶がある ディスクブレーキはついてなかった気がするが
ディスクブレーキついてるブロンプトンTラインについてくわしく
ブロンプトンのブレーキといえばポールのセンタープルのブロンプトン専用バージョンが発売されたど あれ、既存のダイアコンペあたりのセンタープルブレーキと滑車でもっと安価に再現出来そうだな
良いとこ突いてそうな 14インチ折り畳みで11.6kgとかえらい斜め上だな
ポール随分高くなったね。数年前の倍くらいになってるね 昔、レバー左右とブレーキ前後で4万くらいで買ったけど今の値段だったら買おうとも思わんわ
レインボープライドと空目して ヒゲの生えた嫁さんかと
PLATINUM LIGHT8のシートクランプの交換された方いらっしゃいます? ネジを緩めてもキツキツで回転はぎりできるけど、上に引っ張っても全然抜けそうにないですん
知らんで書くけどクランプなんて適当なもんで広げりゃ外せるんじゃないの
N8のハンドルをフラット+バーエンドからブルホーン変更したら、やっぱり横にもブレーキが欲しくなって補助ブレーキを追加した。 作業前はバーテープを巻くの面倒くさいと思ってたけど、始めると巻くのが楽しくなっちゃうよね。
>>357 あんなもん巻くのが面倒臭いってw
そりゃ、きれいに巻けなくてやりたくないなら分かるが
面倒臭いって事ならもう、生きて行く事すら面倒臭いわなwww
ブルホーンって未だに最適解が無いよな 先端にエアロブレーキ+サムシフターか 補助ブレーキ+バーコン のどっちかになってることが多いけど 一応ブルホーンコントロールというエアロブレーキとバーコンを一体化して先端に差し込めるユニットはあるけどクソ高いし
ギネットブレーキつけたいけれどブルホーンも形状色々あるのね
クランプの件 ありがとうございます! ネジ類は外していたんですが、結局こじ開けるような感じで幅を広げて抜きました 力加減がわからず…
>>360 それをシングルで使ってます。
左シフターのダミーカバーを巻くよう小さなベルをつけて、エンド部分ですべて完結できるようにしてます。
でも疲れた時ように、補助ブレーキをつけました。
気に入る仕上がりなるまで巻き直したりして時間がかかるし、始めたらやりきらなきゃいけないから、躊躇するが正しいですね。
>>360 俺は補助ブレーキにバーコンだったな
フロントシングルでバーコンは左、ミラーを右に
ミラー見やすかった。バーコンだけ未だ現役で別の自転車で使ってるわ
折りたたみにブルホーンはクランプで挟んでる部分が回りそうで怖い ブルホーンにしてる人は回らない工夫してる?
>>366 N8では、ハンドルポストをTバーに差し替えて、2つのクランプでハンドルを挟むようにしています。
ちなみに、P10はデフォルトでTバーが付いてます。
>>367 ネットの画像見たらクイックリリース機能を捨てて
ガッチリ固定する感じなんですかね
一度固定したら折りたたみ時も動かさない運用になるんでしょうか
>>357 バーテープの巻き方どうしました?
私もブルホーンにしてるんですが、角の先から内から外に巻くように始めてます。
これだとフラット部は後ろから手前側に向かって巻く形なので緩みにくいと思うんですが、ツノの方が緩む方向になってる気が。
補助ブレーキも付けててフラット部のほうが使う頻度が多いのでこの巻き方にしてるんですが、うまく巻き方を変える方法がないかと。
>>368 まず動いてから考えよう。そう動くとも思えんけど、動くならクランプ部に穴開けて5mmのめねじ切って蝶ねじ付けとけば大丈夫
>>368 私は純正のクイックで締めてますが、今のところは前転する羽目にはなってないです。
Tポストも買ってはあるんですが、固定してしまうと畳むときにハンドルが突き出すのが気になるので。
ブルにした時はクランプのつまみをボルトとナットに交換してヘキサゴンレンチで毎回締めてたな
当時は「榴散弾ナットブロック」とかいう物騒な名前のナットをスペーサーにかませた
ブルホーンバーって意味が分からんのだが ドロップでいいじゃんってなる
ブルホーンならギリギリ折り畳めるからね フラバより腕が楽だし
ロードで下ハンカットしてる人も居るからね
趣味嗜好も実用性も人それぞれよ
>>374 ドロップハンドルって意味が分からんのだが
フラットバーでいいじゃんってなる
こういう風に言われたらどう思うか想像することは出来ないのかな
まあ、ブルホーンならレバーとシフターを流用してもあまり恥ずかしいことにはならないわね
一番意味判らんのは曲げ加工を殆どしてない単なるアルミパイプをハンドルと言い張る風潮 折り畳み自転車にはスペースの都合でこのゴミを採用する車体が非常に多い まあ折り畳みは乗車時間も距離も短いからなんとかなっているのかな
ブルホーンバー、元々は空力のために超前掲姿勢を取るトラック競技用だけど 公道用に使うのはルックス第一のストリートピストと ピスト以外でブルホーンバー ブルホーンバーのくせにアップライト姿勢なのは縦に握れて手首が楽だからじゃないかな
縦に握りたいのならば素直にドロップで良くないか? ブルホーンするよりドロップの方がメリットが大きいと思うのだけど。
昔はMTBでもブルホーンバーを採用することがあった ってもずっと幅広なやつ MTB用なので エンドバーがほぼ全てのMTBに必須となってたから後付けやめてはじめから一体化してたのな
エンドバーと同じ様に使えてブレーキ引けるからブルホーンを立てるんだろうと使ってなくても判るわ
SURLYコーナーバーの中華パチモンで芯-芯で530mmしかない幅の狭いのが売ってる あれなら小径車で使いやすそうだな
ブルホーンならスッキリ折り畳めるので。 ドロップはこうはいきません。 i.imgur.com/vkaODse.jpeg
ドロハンで最もスタイリッシュな折り畳みはダホンアルテナよな
ドロップ握らないならほぼただの重りかつ折りたたみ制限だしな エンドにミラーはつけやすいけど STI使えるのはメリットだけど
>>368 補助ブレーキがあるので、折りたたむときに位置を調整できるように、
クランプ固定の Andros ステム 65 を使ってます。
>>386 なるほど。きれいに収まるんだな。
これ、Deftar??
下りで下ハン握るのが億劫 ブラケット握ってブレーキ掛けてると段差で手が外れそうで怖いし
>>389 ワンタッチのクランプだと急坂とかで動いちゃう気がしてましたが
意外と大丈夫なんですかね
ブルホーンの先端を持ったらクランプにはかなりの力がかかりそうですけど
他人が使ってるものにケチをつける人はたいてい想像力に欠ける人
>>392 今のところ問題はないですが、ネジは固めに締めてます。
>>390 dahonのViscEvoです。
i.imgur.com/f2NIuRV.jpeg
今は仕様が少し変わってますけど。
>>392 ブルホーンのツノ先だと150mm位前に行くから結構な荷重にはなると思います。
うちのはノーマルのクランプですが、とりあえずは大丈夫です。
一応組むときにジャンプしてみたりしてハンドルがおじぎしないか確かめました。
Anderosクランプの方が安心でしょうけど、ちょっと遠くなり過ぎそうなので。
ノーマルなクランプのフラットバーでもポジションチェンジャとか挟んでる人もいますしね。
>>372 それ、私も最初やってました。35~40mm位のM6のボルトと、クランプ側はバレルナット使って。純正のQRでも実際に押さえつけてるのはせいぜい10mm~15mm位の幅なので、20mm位のバレルナットなら十分押さえられるかと。
>>395 Viscでしたか。Deftarと悩みました。
アルテのクランク良いな…
折りたたみ方式にもよるけど ブルホーンみたいにハンドルが前に突き出してる分には折りたたみにあんま影響ないんだよね 畳んだ時には地面方向に伸びてるだけだから干渉もしづらいし むしろエルゴングリップみたいに手前側に出っ張ってる方が畳んだ時にスポークに干渉するんだわw そしてドロップハンドルだとどうしても厚みが増してしまう 根本から引っこ抜いたりセパレートで脱着したりと工夫してる車種もあるけどね
ゆるポタ勢だからコミューターバイク向けのハンドルが好き 自分の用途に合うハンドルはどれだろう?と似たような形状のハンドルを無駄に色々買った
手首が楽でちゃんとブレーキが引けて邪魔にならないサムグリップ
パームレストってなんじゃと思ったらエルゴンみたいな形状のことか 折りたたみは圧倒的にフラットバーが多いからまあそうなるよね エルゴングリップにトグスかセンターバーが手が楽になる鉄板カスタム
バイクフライデーが面倒だけどコラム着脱式にするのはわかる 長距離走りたいならステムハンドル周りは妥協したくないっていう
書き込んだあとにググったら普通にあったわw ライズとバックスイープが控えめなフラットバー系(オールランダーバー)がトンボハンドルらしい そしてアップハンドルはカマキリハンドル ママチャリ界じゃ常識なんか?w
>>410 それこそググったなら、カマキリのハンドルとハンドルがカマキリの違いが判ったんじゃね
俺もバーエンド推しだな フラット部分が圧倒的に握り安いのと 送りの角度が自由に変えられる 特に楕円が好き
>>413 ミラーとバーエンド(バー)は共存できるだろ
バーエンドバーはセンターに付ける派 ブレーキが満足に掛けられない状態で走るのは自分的にはありえないから バーを端っこにつけても上り坂くらいしか出番が無いのよね それにフラットバーの両端だと幅が広すぎる センターバーなら手をかけたままフルブレーキ出来るし ショートのグリップと合わせるとバー間が肩幅くらいに収まってちょうどいいぞ
バーエンドミラーってちゃんと見えるの? ていうか位置的に見づらくないかと…問題なければ付けてみたい
ブラバだと10kmぐらい走ると手首が痛くなるからバーエンドバーに持ち替えてほぐしてるわ 普段そんな活用しかないけど必要
エルゴングリップ(エルゴンじゃなくてもいいけど)のエンド部分に、筒状のバーエンド付けられないか模索中。 筒状のバーエンドにしたいのは、そこにブレーキ、シフターをつけたいからで、元のブレーキは補助ブレーキに置き換える。 それができないから、今はブルホーンで運用中。 エルゴングリップのビラビラの衝撃吸収性能は評価してるので、実現できる目途がたったら元に戻したいなぁと妄想してる。
ドロハンだとカッコいいポジションにすると前傾姿勢になるからな。 折り畳みくらい体を起こしてゆるポタしたいんだよね。 長くても20kmくらいしか走らないし。
エルゴンタイプにすれば大丈夫だと思うが。 と言うか、10キロ程度で手首が痛くなるのはポジションを見直した方が良いと思うぞ。
10キロって自転車乗ってないのと同じよな 田舎のおばちゃんのお買い物レベルやないか
100キロの間違いだと予想。 流石に100キロ超えは折り畳みでは疲れるぞ。
10kmはまあ30分で走れる距離だな いくら折りたたみとはいえこのくらいでどこか痛むなら根本的になにかが間違っている
のんびり長時間乗ると手や腕より尻が先に逝く 軽めのギアでケイデンス高めで乗る癖あるから余計に だからサドルよりハンドルをかなり低くしてる
TRY163で移動中に雨降られてかなり汚れた 泥除け探したけど Vブレーキのスキマが狭くてピッタリ合うのは無さそう ひとまずは簡易的なの買って様子見
305ホイールは泥除けだけじゃなくタイヤが無いから…
エンドバー付けてみたら、も少し長くてレバー付いてると捗るな。 ってところからブルホーン化が始まった。 フラット部も使うから、こっちにもレバーつけとくと安心ってなる。
ヤフオクでしか見たことないけど、径が22.2/25.4mmでC-C 440mm/480mmのブルホーン、結構塩梅いいと思う。 440mmの使ってるけど、シフターはこれまで通りラピッドファイアで、ブレーキレバーはツノとフラット部に それぞれ補助レバー付けるスタイルで。 面白いのが普通エンドの内径が18mm位になるんだけど、19mmに広げられてて、ふつーにバーコンとかエアロレバーを突っ込めるようになってて便利。 ケーブル内装には対応してないけど。 ツノの部分が少し絞ってあって先端は415mm位だそうです。フラット部もバックスイープ付いてるし、かなり良く出来てると思います。
ブルホーンならともかくバーエンドにブレーキなんかいらん。もし要るようならステムを延長すればいらなくなる
carrymeにバーエンドバー付けてるけど、ギドネットレバー付けてバーエンドバー部分でブレーキできるようになったらフラット部は使わなくなったよ
>>434 握り部が近いのをバーエンドで解決するのは否定しないがバーエンドの最大の利点はツーポジション出来る事だと俺は思う
特にシフターがラピッドファイアをフラット部に付けてると、フラット部にレバーないと不便だし、 ツノ握る時もレバーないととっさのときブレーキ掛けられないので結局両方に欲しくなるですよ。 昔補助ブレーキ無しでドロップ化してみた時はフラット部でブレーキ掛けられなくてパニクってトラウマに。
大昔のドロップハンドルはフラット部に連動する補助レバーが中華でも付いてた記憶
プーぷぷぷーwww居るんだよねwドロハンなのにずっとフラット部分ばっかり握ってる奴www 通学の高校生ボーイとかに多いなw せっかくのドロハンを単なる超短くて持ちにくいフラバーとして使って何がしたいんだ?www そういう上ハンオンリーちゃん、ハンドルが遠くて辛いよー前傾きついよーエーンエーンってか? それ単にサイズ合ってないだけだろwww ドロハンはブラケット部分が基本だぜ?パワーかけるのと空気抵抗減らす時は下ハン 上ハンとかあんまり使わねえなあw
>>438 大昔には中華のスポーツバイクやその部品なんてありまへんw
大昔の中国 人民服を来て天安門広場を戦前の英国自転車の粗悪コピー品の実用自転車に乗っていた世界だからなwww ドロップハンドルをつけたレーサーやサイクリング車なんて殆ど作られてねえーよwww だいたい台湾製すらもどーしようもねえ粗悪品だったんだぜ?
発想が
>>430 だからドロップにしてみたら畳めないし下ハン殆ど出番ないしってことに。おまけにブレーキ空振りするしで、これはないかな、と。
畳めないというか畳んだ後自立しないので勝手が良くない。横に飛び出して邪魔だし。
ブルホーンを何本か試したけど、C-C400mmくらいでも案外ふらつかないみたい。
>>435 それが普通なんだろうがロードにも乗ってるせいかフラット部の方が違和感感じてしまうのでフラット部のブレーキはいらない派
どう考えても長時間フラットバーを持つのは手首の体勢に無理があるだろ ママチャリやブルホーンの方が自然体
エビやカニはどうもね フラットでキツいのは手首より親指 サムグリップで無理なら折りたたみじゃなくていい
>>444 プッシュ・引き付け・回転といった操作は手首がある程度ヨコになってる方が自然。つまりどっちの時間が長いかで選択することであって、どちらかの否定は必要ない。あとは好みと慣れの問題
>>446 前にならえ!
と言われて手を挙げたら、キョンシー見たくブラバを持つ手首はならんだろw
それはそうだけどそれがなんですかって話 フラバがダメならなんでフラバはずっとMTB系競技で生き残ってんですかってなるだろ なんか20年前の流れじゃね
MTBはハンドルをねじ伏せる必要があることと、ロードほど長距離走ったり空力が問題にならないからでしょ。
オフロードのマシンコントロールならフラットバーが良いに決まってる オンロードだとなーーーんのメリットもない 場所を食わないとか、部品単体で梱包の容積を食わないのでコストがかからない 、 そして作るのにもコストがかからないという理由くらいだよ、フラバーの存在価値なんて だが80年代~90年代にMTBの超絶大流行があってなんでもかんでもMTB風になってしまった フラットバーはその負の遺産
だから
>>446 が結論
こんな5ch議論は00年代で終了
そういえば何でオートバイってドロハンじゃないのかな?
オートバイの世界では昔っから「セパハン」と呼ばれるものがあってそれがドロハンにだいたい該当します
この記事の上半分読めば歴史や変化、現代の方向性が分かると思います
https://ridersclub-web.jp/column/technic-768071/ MTBブームより前はフラットバー(曲げ加工してない単なるアルミ棒w)のスポーツ車、サイクリング車なんて殆ど無かったからね。 ライズもバックスイープもついてるオールランダーバーは散歩車とかで使わていたが。
昔フラットバーのママチャリに乗ってた時はなんとも思わかなったんだけどな ママチャリだと何時間も乗ったりしないからか ハンドルにあんまり体重かけないからか あるいは若い時は手首が柔軟だったのか
MTBブーム終わってもフラットバーが一般的なのは フラバーの手元変速(ラピッドファイア)が普及したからだよ 昔風のオールランダーバーだと幅が足りないし、直線部が短いので変速レバーを取り付けにくい それでフラットにしといて勝手に切って使えってなった
まあ重量サイズ抑えたい折りたたみにはちょうどいいしね カタログスペック的には 運用するならライザーバー程度には曲がってたほうが楽なんだけど
>>457 曲げ加工してないハンドルなんてMTBとなんも関係ないだろ。スポーツ車やサイクリング車が何を指すのかよくわからないが、使ってるのは一部のピストだけ。
ビーウィッチのバックスイープ10度の460mmも出てるがシェアは広がらない。
大衆は今の状態で満足してるんだよ。
俺はこのバーにバーエンドが小径車や街乗りライトツーリングに最適だと思うけど
どんぐりレベル?足りなくて?URL貼れんけど、MTB環境以前のドロップハンドルじゃないスポーツ車なんて 今の子や実年齢はおっさんでも自転車歴浅い人から見たらママチャリみたいなハンドルが付いてるぜ? まーサイクリング車ってナニソレな反応してる人は実感出来んか? 自転車始めた時からクロスバイクが基準だったんやろな…
>>463 まさかとは思うが、バックスイープ4とかのハンドルを曲げ加工してない棒とか言ってるんじゃあないだろうな
前傾になればいいならオフ車でも可能なのがオートバイ
フラバだとこぎ出しのふらつきがどうやっても抑えられなくて ブルホーンにしたらそれが全くなくなったな
>>467 ステリングからの距離の問題で縦横の話じゃ無いと思う。フラットでもステム延長で解決。sag
漕ぎ出しや低速時の安定性ならフラットバーの方が上だろう一般的には フラットバーだとふらつくというのは相当少数派だと思うぞ
ブルホーンの方が前に伸ばした形になるしハンドル幅狭くなるからね ステム伸ばすのと同じ効果がある
>>471 ハンドル幅の半分より長いツノならその理屈も通るけどな
>>471 ハンドル幅狭いのはバランス取るうえでマイナスにしかならないよ
曲芸師が綱渡りするとき長い棒持つのはその方がバランス取りやすいから
ハンドル幅広いとふらつくと言うなら根本的にバランスがおかしい乗り方してるからだろう
手でハンドルを引く動作が悪さしてるとかね
確かにふらつきやすいのはミニベロ+幅狭ハンドルだけど、5分も乗れば慣れるんじゃない?
このスレ見てると折り畳みや小径でロード並みのガチ走りしてるん? なんか30km/hくらいで60~70kmは走ってそうな雰囲気をレスから感じるわ。 ゆるポタ勢とかはいないんか?
ママチャリどころかジョギングしてるランナーにも抜かれる だから長距離走ると1日中乗ってる
風景楽しみながら可能な場合は歩道を走るの派なので平均速度18km/hくらい
電アシ勢には軽々抜かれてるぞ 距離は往復40kmが限界
15年前に買った451ミニベロ元々ドロップハンドルだったけど ブルホーン経由してライザーバーに代えて137バスケット、ブルックスサドル、太タイヤ付けて街乗り買い物仕様に落ち着いたけど今が一番楽しい
距離乗る時はドロップの自転車で、近場ならフラバーのと使い分けてる。 ブルホーンは1台だけ乗ったけど、シフターの位置がしっくりこなかった。
歩道歩いてて18キロの猛スピードで抜かれるとむちゃこわい 歩道走るな
平均速度20km/h未満 3時間ぐらいブラブラして走行距離40~50kmぐらい
carrymeの極小径ゆえの安定感のなさに加え狭いハンドル幅だけどバーエンドで延長してスピードドライブ入れて25km/hで走ってももうブレないよ ようは慣れ
クロスからロードに乗り換えて小径車に移るか悩んでるんだけど小径車ってクロスバイクより長距離走ると疲れますか?
そりゃ単純に平均速度2~5km落ちるからその分長く乗ることになる
小径車は距離時間だけで無く振動をモロに拾うのでかなり体にくるよな
ありがとう 輪行にしても車に積むにしても小さいのがいいなって思ったけど乗ってみないとって感じかな
>>493 極小径だけは止めとけ、試乗するのも無駄だから。
というか、極小径を上手く使っている人とかいるんか?
歩道のレンガ調の路面ですら振動拾って苦痛、踏切は押し歩きじゃないと危ない、段差は言わずもがな。
まともに乗れたもんじゃない。
>>491 なので、綺麗な道路に出ると嬉しくなってスピード出しちゃう。
垂直に握るハンドルでキャスターみたいな小さい前輪ついてる小径車って名前分かりますか?
>>497 それです、ありがとう
前ヨドバシで見かけてなんじゃコリャと思って
自転車の中で比較して小径が優れているところなんて僅かだよ。 でも好き><
キャリーミーをソリッドタイヤで買おうと思ってるんやけど、イマイチかな…。ネットとか見てるとみんなエアタイヤにしてるんよね。
ソリッドは走りたい時になにもかんがえずに持ちだせるのは良い ただし路面の塗装や標識程度の段差でも気を使うので楽しく乗るならエアタイヤにしたほうがいい
RENAULTスレ落ちたのでここで聞いてもいいですかね? RENAULTのUltra Light7に乗っていて、後輪を交換しようと思うのですが、DAHONk3やRENAULTのLight8とホイールは共用可能ですかね?? 交換された方いますか??
>>501 その程度の段差にも気をつけなければならないんですね?!うーむ、悩みます…。
ありがとう!
>>494 16年ほどcarrymeに乗ってるけど慣れたので段差でも全く問題ない
ウイリーしやすいというか前輪上げやすいので乗り越え余裕
輪行通勤にこれほど便利なものはない
>>500 乗り心地最悪で後悔する
k3は思ってたよりずっと普通の走りだったけど極小径となると話が違いそうだな
>>484 元々ドロップハンドルってことはTurn Surgeみたいなモデルだと思うけど、
15年前だと当然リムブレーキだよね。451で太タイヤってどこまでいけるもん?
>>504 ソリッドタイヤは後悔するレベルですか!!
ぐぬぬ…
>>506 ビアンキのリプレだからなんちゃってロードだよ
フレーム以外全とっかえでディオ―レVブレーキ、今はマキシスのdth20"×1.3/8"履いてる
タイオガのパワーブロックとかファストRの方がボリューム感あってごつかったけど空気抜けば余裕で入った
そもそも451は20"×1.3/8"より太いタイヤが無いのが難点なんだよな
昔アラヤのグラベルミニベロに純正で更に太いパワーブロック履いてて気になってたけど入手が難しそう
現行のミニベログラベル調べたらTIOGA 20×1.6 (41-451) POWER BLOCK履いてたわ 自分の車両見た感じ履けそうな気がするけど入手方法が相変わらず分からんw どっちみちタイヤ太くしたら振動が激減してメチャクチャ快適になりました
金無いから直して乗ってたけど気づけば新車が買えたパターンですわ
昔の新家ってマディフォックスがブイブイ言わせてた頃ってイメージ ロードもエクセラワークスのセミオーダー フレーム素材もクロモリからアルミからチタンからカーボンまで揃ってた頃
キャリパーブレーキだとあまり太いのは履けない ディスクならフレームさえ当たらなければいいんだから悩まなくていいね
>>505 極小径は車種によっての違いが激しいイメージ
A-bikeの6インチは踏切で危険を感じたけど同じ6インチのKOMAは平気だった
ホイールベース短めだった初期の頃のcarrymeも段差が苦手だったけど現行carrymeは人に貸しても普通の乗り心地と言われる
BSのハンディバイクは性能向上のためにホイール自作する猛者もいたがcarrymeが発売されてから全ての性能が劣っていて廃れたわ
というか8インチ以下の極小径全体がcarryme発売で廃れてしまった
>>516 ZERO BIKE…。
フロントのチェーリング2つあってよく走るよ。
極小径車が使えるって話はあまり真に受けないほうがいい ゆるポタと同じぐらい真に受けないほうがいい
あんなのは通常最期の1マイルで運用するものだからな 極小径車でサイクリングとかしてる輩は自分が変態だと自覚すべきだし 他人に変態の基準をおしつけるべきじゃない
>>420 ネット探してたらドロップ用のグリップを見つけたので、ブルホーンに使えるか試してみようかと思っている。
極小径で観光地の街ブラと移動に使ってるけど良いよ。 スピード出せないから観光するのにちょうど良いし、施設やお店にちょこちょこ入るから尻荷重でも痛くならないし。 電車やバス、徒歩移動は退屈だけど、極小径は漕いでる時も少し気を遣うからアトラクション感覚で楽しいし。 とはいえ、ある程度の観光地って電動チャリのシェアサイクルあるから、そっちの方が気楽なのは事実…。
小径車は商店街みたいな人混みをかき分けて走るのにピッタリ
観光地のレンタルは宿の付近にポートあるタイプ少ないから本当にラストワンマイルには小型の自転車便利なんたが 雨降ったらバス乗せられないのでしんどいって部分を楽器ですって言い張れるようなタイプは強いと思う
歩道は段差多いし 極小径シングルスピードでは車道に出るのも怖いが 猛者はきっと物怖じせずに車道を爆走してるんだろう
>>526 極小径なら普通に載せられるでしょ?
少なくともA-bikeと、ZERO BIKEは小さくなるから大丈夫。
キャリミーやハンディバイクはどうかね?
>>520 日東のG-001どうよ?
売ってればの話だが
>>519 「おりたたぶ」で変態とか修行とか言われてたね
>>529 >>520 見つけたのは、REDSHIFT Cruise Control Drop Bar Grips で、
ブルホーンの振動軽減として Top Grip の方を試してみようと考えてる。
小さいから大丈夫 じゃないんだ 自転車が原則禁止されてるところばかりなんだ まあ手荷物も30cm四方とかでホントは楽器とか旅行カバンもだめな所多いんだけどなあなあになってる所
BIRDYに太いタイヤ履かせるとだいぶそれに近いものになるかな ただでさえ前後バネで乗り心地が柔らかいし
>>535 ALL-packaは20×2.8のタイヤに対応してるね
実質22インチに近い
判るようで判らないグラベル グラベルロードなら判る オフ車程振ってないがオフロードも走れますよって要はクロスかと
なるほどなるほど ここでブロンプトンGラインの登場なんだな インスタのCM動画で下りのオフロードを飛ばしてたけど、なかなかの迫力! これしかないかも!
グラベルバイクなんてロードが売れなくなった業界が次の金づるを求めて以前から一部の好き物がやってた砂利道レースに目をつけて売り始めたものだからな 該当する車種は昔からあったし
良いけどちょっと重いんだよな
グラベルは正直つまらん おまえらも本心はそうだろ?
はっ! GラインのGってもしかしてグラベルのGだったのか? だいたいブロンプトンは重いモノ 良いと思えたら買っちゃえよ
小径でグラベルは大変でしょ 砂利道は苦行になる 荒れたターマックは楽だけど、重くなるから上りはこれまた大変
>>533 BirdyGT(グランドツアラー)が正にそれ
グラベルだのターマックだの欧米かよ 砂利と舗装でいいだろ
>>531 アマゾンから Top Grip が届いた、ブルホーンバーに当ててみたけど、いい感じに収まりそう。
自転車業界の想定してるグラベルとニホンジンの想像するグラベルに乖離があるんだよ MTBで頑張る路面をグラベルだと思われてる
>>549 REDSHIFT Cruise Control Drop Bar の Top Grip インストール終わった。
まさに牛角な容姿になった。これからちょこっと走ってくる
>>553 そもそも日本に未舗装路が殆どないしな
走る意味もあまり無いし
オフ車で山入ってるけど数年前は全く見なかったグラベルロード乗り結構見るようになったわ フラット林道ならまだしもガレガレの山とか苦行としか思えんな まともに走れないしお高い自転車がボッコボコになるで
一台で万能を目指すならグラベルロードが最適だろうけど 安いのでいいから小径車+MTBとか複数台持つのが楽しい
クッソ、KENDA K1029の14インチ、10キロくらいしか走ってないのにトレッドのセンターの裏側のカーカス切れたわ 前チューブのハルブの部分の接着剥がれて使えなくなったし、KENDAは品質悪いんだろうか?
>>553 もともとアメリカ起源やしな…日本では西洋的なピクニックが成立しないのと同じ
そもそも広大な土地を走る長距離の砂利道ってのが日本にはほとんど無い
昔の日本は自衛隊に蒸気機関車部隊があるほど道悪かった 高度成長期って凄いね
小径の場合は振動拾いやすいから、グラベル用途じゃなくても振動対策としてありなんじゃないかな
>>565 舗装路だけでもバルーンタイヤはありだよね
小径車のタイヤは太いほうがいいな ブロンプトンなんて太いタイヤ履かせたくても無いし もしあっても外径大きくなって折りたたみに影響しそうとか そもそもキャリパーブレーキだから無理とかでなあ
>>567 ブロンプトンってアルミ?クロモリ?
イギリス人が日用品の折りたたみにカーボンなん
て使うわけないけど、たとえカーボンのフォークを使ったとしても小径の短いフォークならタイヤを少しくらい太くしたくらいじゃ変わらないよ
(プラシーボは有り)
ブロンプトンはTラインだけがチタンとカーボンで 他はクロモリ鋼じゃなかったっけ
そもそも論だが クロモリだから柔らかい、クロモリだから振動吸収するってのも迷信だからね クロモリで細くしなやかなでしなるフレームを作ってはじめて 世にいう「クロモリの乗り心地」になるわけでさ クロモリだって固くて反応性の良いフレームにすることだってできるし ブロンプトンの鉄棒みたいなぶっといフレームが例えクロモリだろうとなんだろうとあんなもんに振動吸収性なんてあるわけないわ
>>571 2000年代のスチールフレームブーム以来、変な幻想を抱いてしまってる人が多いんだろうな
ブロンプトン公式のカタログにはスチールとしか書いてないな
ハイテンなんかママチャリの素材だからな ブロンプトンってどんだけボッタクリなのかって話たw
>>570 、574、575
は???公式でもメインフレームはクロモリだと明言してるが?
We build our bikes to last, and if cared for will give many years of useful service. It is hard to quantify exactly how long that will be as the work each Brompton is put to by its owner will vary so much, but choices in our design and manufacturing techniques have been made to maximize this useful life.
The single-tube design and folding mechanisms put our frame under different stresses to that of a conventional ‘double-diamond’ design, and this is a key consideration in our use of Chromoly steel as a mainframe material.
ブロンプトンのバイクは長持ちするように作られており、手入れ次第で長年に渡って使うことができる。
運用環境は人それぞれだから耐用年数を正確に数値化することは出来ないが、耐用年数を最大限に延ばすために設計製造されている。
シングルチューブのフレームと折りたたみ機構は従来のダブルダイヤモンドフレームとは異なるストレスをフレームに与える。
そこでメインフレームの素材としてクロームモリブデン鋼を採用した。
>>575 ママチャリにハイテンなんか使わない
せいぜい普通鋼
クロモリもハイテンの一つでしかないし 平たくいうとクロムとモリブデンを添加したハイテン鋼がクロモリ
>>532 どこの地区なの?
ちなみに沖縄の路線バスは袋に入れた小径車は公認だったよ
何か10kg以内とか書いて有ったけど、どうせ絶対に調べ無いからさ
本当に万が一検査されてらマジでスマンカッターと言っとくよwww
>>576 それどこに書いてあるか知らんけど
CラインGラインの商品ページにはスチールとしか書いてないよ
耐久性を考えてスチールフレームを採用したことが重要なのであってクロームとモリブデンが入ってるかどうかは些末な問題ってことだろ察しろよおまえら
なんつうか 真面目に商品説明する気の感じられない商品ページよな 実店舗に来た客にしか説明してやらんという意思を感じる
君たちハイテン舐めてない? ホムセンでハイテンワッシャー買ってきてペンチか何かで曲げてみな
ハイテンも鉄鋼材料としてはかなりの優秀な材料だけど 長年乗り続けたいならクロモリのほうがいいみたいだね
ハイテン鋼かどうかもわからん 純鉄でない鋼っちゅーことしかわからん
折り畳みの小径でタイヤ・チューブとかが買いやすいのって16インチ? 14インチだと街の自転車やホームセンターとかじゃ扱いないよね?
16インチはブロ向けが大正義になってて探しづらい可能性はある それでも14インチよりは選択肢あるんじゃね
>>589 16インチでもムズくて、20インチが最低ラインか…。
見た目だけで14インチが欲しいんだけど、段差と路面状況はどの程度気にしないとダメな感じ?
キャリミくらいになるとどうにもならんだろうけど、14とか16なら拘らなければ子供用自転車のが使えるんじゃね? でもバルブは英式かw 14と16はk3とブロの売れ筋車種があるから街の自転車屋はどうか分からんけど、入手性は高いと思う プロの素材は大昔はハイテンで、ある時期から「どちらでもない独自の素材を使ってる」と変わって、最近はクロモリと明言するようになったのよ 「どちらでもない素材」への切り替わりタイミング分からんけど、クロモリになったのは2018年頃以降だと思う
チューブなんかは駄目になる前にアマゾンで買い置きしときなよ
carrymeのタイヤチューブもキックスクーター用のが使えるせいで割と種類は多いが全部中華のみ
まあメジャーなところなら補修部品は手に入るよ 店だとpeco系の米式14インチチューブはもう見つからんって断られた 常に14インチに乗ってる自覚さえ持ってればそこまで過敏なもんではない 歩道の段差なんかは真っ直ぐ入れば普通に行けるけど抜重はした方がいいだろね
14インチはもうアリエクだな 尼だと高い 米式の45°曲がりバルブも売ってる
ストライダー系が人気なうちはシュワルベが支えてくれるさー てか仏式が普通にあるよね
14インチはKENDAが結構色々出してたよな pecoのタイヤチューブが枯渇したのは、ビッグアップルが枯渇してた時期にk3への採用を勧めてた某店が原因よねw アレの所為で乱獲されて、pecoオーナーが取扱店に車体持ち込まないと買えなくなって、程なくしてメーカー在庫も無くなった
>>585 「純鉄」が使われてる自転車部品教えてw
>>585 少なくとも現行ブロンプトンのメインフレームはクロモリだけどな
公式に書いてるし
>The single-tube design and folding mechanisms put our frame under different stresses to that of a conventional ‘double-diamond’ design, and this is a key consideration in our use of Chromoly steel as a mainframe material.
>>554 redshift cruise control drop bar grip よかったよ。
ドロップ用なんだけど、Top Grip はブルホーンに使うのが大正解かも。
>>599 使っているとは書いてない気がする。
使っててもメインだけ
世間様は連休だから、4台くらい一瞬で集まりそうねw
アウトランクみたいにハンドルだけ折れて輪行可能なモノでオススメない?
>>605 めちゃ走るならidiom
pacificからコリブリが再登板予定、詳細不明
ダホンdzeroとそっくりさんのハリークイン
一般的には小径なら20インチで、折り畳みなら16インチって感じで、ここのスレでも同じ認識? それともここの人らは、もっと小さいのがスタンダードだったりするん?
小径は20インチ以下で 折りたたみはサイズ関係ない感じ
オールパッカとダイヤモンドラマとかのバイクフライデーは折りたたみ時に足元に尖ったシートステーみたいなのが残るのがなぁ…
持ってる人に聞いても「好きなら我慢できるが好きじゃなきゃ我慢ならん!」みたいに言われるし…
>>606 コリブリはハンドル畳んだら立てて置けるのが良かったけど、
今回もそんな感じなんですかね?
折りたたまないのに20インチ未満にするメリットがほぼないだけだな アウトクランクみたいなのは例外
現代車の始祖のモールトンは16インチだけどな もちろん折りたたみ自転車ではないよ
いちばん売れている小径は20インチで折り畳みは16インチって感じ? 部品の入手性もそれに準ずるって感じ?
16,20インチにも多種多様な車種あるのにインチだけで部品の入手性聞かれてもな
コリブリ知らんから調べてみたらウ~~ン バーディみたく後輪畳めればK3の対抗馬になりそうなのに・・・
idiomのハンドルポストをVergeに取り付けられたらカスタム楽しくなりそうだけど、できるのかな
>>607 そんな基準は人それぞれ
その人の重視する条件の優先順位によって違う
車輪が小さければ小径で折り畳めれば折りたたみ自転車だよw それ以外の定義なんて無い なに寝言ほざいてるのやら
>>620 調べた、「希少」とか「伝説」とか付いてんじゃん
リアがVブレーキに対してフレームが貧弱なのでブレーキブースターを取り付けたい 取り付けてる人いますか?
ストライダLT買う!注文してした! めちゃ楽しみ!
折り畳みを車載する時、横倒しで平気かな 一応、クランクやRD上になるように気を使ってはいるけど
上から重いものを積むとかでなければ横置きで全く問題ないだろ
下手に立てて置いて倒れるよりは 使わなくなった布団や毛布でも敷いて最初から横倒しにしといた方が安心まである 自転車だけじゃなくて天体望遠鏡車載する時も俺はそうしてた
以前のブロンプトンが外装変速避けてたのはその辺配慮してだろうな 畳んだ状態で自立することにもこだわってたし 逆にバイクフライデーはハードケースに入れられるようにしようという考え
>>631 フレームが貧弱だからブースター付けて剛性高めるんやで
どっちみちリアなんてVブレーキならすぐロックしちゃうから ブースターつけようがあんまり意味ないと思うけどね ロックまでもっていけないくらいフレームがたわんでしまうというなら付ければいいがな
フレーム補強材をブースターと言うのか それはすまんかった
Vブレーキブースターも知らん世代が出てきたかあ~w まー、Radditのスレでも電動変速&ディスクブレーキから自転車始めたZ世代的自転車乗りが ポンプペグやチェーンレストやWレバー台座を知らんことが話題になってたみたいだしなw
そういやVブレーキ後ろだと使ってる時見えないけど撓んでるのわかるほど感触変わるのか
昔あったクロップスのブースターロック使ってるけどプラシーボ、つかVブレーキは効きすぎてロックしやすい なんなら逆にミニVブレーキにした方がコントロールしやすい
まあ、Vブレーキはフレームがグニャった時の感触がレバーに伝わるのが気持ち悪いからな それを押さえたいのは判る
Vブレーキのブースターは流行らなくて廃れたからな 使い勝手が良ければ廃れてないでしょw
どうしたって∩形状で強度を出す材質と厚みで高くつくしVブレーキ自体が上位車種で使われてないし
キャリパーブレーキなんてM6の細いボルト1本で支えてるぞ
>>641 歳は食ってるけど自転車歴浅そう
MTBがV全盛期だった頃を知ってたらブースターなんて流行らなかったとかあほな事は書けない
まー、クロスバイクとか小径みたいな街乗り自転車にMTBのお下がり装備としてVブレーキが降りてきた頃からの人なんやろ
Vブレーキが1995年だっけ?マリノベイティブはその前からあったけど 2015年にはルック車スレスレの安物でしか採用されてない位だから その20年間を知ってるかどうかって事だ
>>643 フレームやボルトに応力かからない構造では?
カンチ前提の車体にVを後付けしたからブースターが必要だったんでしょ
>>645 いやだから一時期流行ったけど最近はあんま見なくなったから廃れたであってるでしょ
まあVブレーキ自体が廃れたのもあるけどクロスとかにつけてる人も減ったじゃん
最初に書き込みした人もMTBにつけたいなんて言ってないしクロスか小径でしょw
M950系XTRのカーボン製ブースターはオクでプレ値ついてるな あと何故かクロップスとかキャットアイのブースターロックも買う奴いるのが謎
>>623 付けても特にデメリットは無いから付けとけば?
ブサイクだがGOLINのVブレーキ用リングロックに
ブースター兼用になる奴が有るからそれなら更にアリだろうね
ダホン純正は捨てろ、シマノに変えろと先人達が言うておりましたゾ なんかブレーキの構造が微妙に違うんだってさ
シマノのVはアリビオですら効きすぎて怖かったので色々とゆるいダホン純正を重宝してます
小径折り畳みならVブレーキで十分過ぎるんだよね ロードバイクだとキャリパーと比較して油圧ディスクが欲しくなるのはわかるけど 折りたたんだりひっくり返したりぶつけたりの機会が多くワイヤーの取り回しも注意が必要な小径折り畳み車はVブレーキが最適なのではと思っている
>>657 なら、各メーカーに再生産を訴えろよ!
当然、オマエが10万セット位一括購入する条件で交渉するんだよな?
かんちはスイートスポットというかまめに調整をしないとすぐ効きが悪くなるイメージ
中古で買ったbdー1に付いてたXTRのVブレーキに感心したよ
折り畳みでディスクブレーキにするとどうしても分厚くなる問題があるよな
ブロンプトンの対抗の折り畳み小径のメーカーとかってある? ブロのオーナーズクラブ的の集まりのキモさとイキりがイヤなんだけど。
オーナーズミィーティング的なのは有名どころだと大体やってるから、その手のが嫌ならかなりマイナーな車種選ぶしかねえな
持ってないけど、ブロはちょっとそのへんで駐められないな オーナーさんはどうしてんだろう
KHS乗りが群れるところは見たことないかも、逆に見たい お嬢様学校の白薔薇会みたいな?そういうのが嫌なだけなら、ダホン&ターンは集まったところで信仰心はまるでないね、基本は大衆車だから
>>652 リングロックは付けたいのでとりあえずAmazonで売ってる一番安いブースター買ってみます
アルミの2mm厚が売ってるヤツらしいが効果あるのかな?
幅19mmで3mm厚の鉄バー買ってきたからブースターくらいは溶接で高剛性の作れそう…
でもGOLINのあれでも効果あるならそっちでいいかな?
>>633 氏のいうようにリアが強力なのが問題なのでキャリパに変更しようかなとか思ってるが
>>637 すまん降りてブレーキ調整してる時フレームが歪むことに気づいた
ブレーキスレに移動したほうがいいかな、そんな気がしてきたわ
みんなレスありがとう、現物みながらトライアンドエラーなところも自転車にはあると思うで、特にブレーキ重要だと思いますから
自転車が安かったから色々気をつけながらいじってみますわ
集まりに参加しなけりゃいいだけじゃないか?とも思うが 同程度の知名度ならバーディとかじゃないか
>>662 俺もブロ乗ってるけど別に例の集まりとかSNSの駄サイクルみたいなのに所属してないよ
あまり周囲を意識し過ぎると自分の乗りたい自転車にすら乗れなくなるから気にしないほうがいい
そもそも○○の対抗メーカーとか狭い小径折り畳み界隈で存在しないかと思う
DAHONとTernは創業者同士が何か関係あるとかは聞いた事あるけど
リムが濡れなきゃVブレーキで十分だなあ 基本雨降ったら乗らないし
その手の会合が気になって仕方ないのはいっそ飛び込んだ方がいいんじゃね 素質あるよ
>>662 そういうのが好きじゃないなら
所属しない・行かない
に限る
俺の折りたたみはダホンだけど、もしそういうのがあったらのぞいて見てもいいかなみたいな感じだけど、マウンテンバイクはサンタクルズで、こっちはあんまり近付いきたくない
結局、ベースの自転車が高いとパーツも高くなるわけで例えばサンタクルズとブレーキ一式が自分のダホンより高くなる、さすがに俺でも少し自慢したくもなるw
ブロンプトンだのドグマだのこんなのばっかり集まるんだからイキりも多くなるよ
ブロ乗りたいけどクラブとか参加したくないし安物乗って指さされるのもイヤ ブロの前でドヤ顔出来る自転車教えてよ そんな話かしら
オーナーズクラブなんてカスタムしてマウント取りたがる奴の集まりみたいなもんだし、カスタムの余地が殆どないストライダなんかはどう?
ブロンプトンのユーザーは単独でもそういうのが多いよね、あれ、ダホンじゃね?wみたいな ロードバイクならスピード、MTBならテクニックの方が機材より上にくるけどミニベロは機材が最上位だからブロンプトンユーザーのそう視線が気になるならそれを、アホくさと思えるならダホンで十分だろ
一応ブロンプトンとBirdyが長らく2大折りたたみだったんだがな ミズタニが手を引いてからBirdyの日本人気は落ちたけど台湾とかでは今もそうなんじゃないか あとその手の意識高い系サークルというならキャリーミーもあるんじゃね 趣味性と特殊性の高い自転車だから変態カスタム度も高いしあれでビワイチとかしてる変態どもが集まってるイメージあるぞw
エンジン載せるとペダルいらないしストライダーは面白いかも
>>662 個人的には集まってお座りさせて写真撮ってるのが本当に俺は嫌い
仲間内なら勝手にしていただいて構わないがトナラーとか止めてくダさい
シマノフリーはいいけどオリジナルなディレイラーとか使い始めると流石にもうデメリットなんだよなあ テンショナー位までならいいけど
キャリーミーとかストライダは変態が多いから乗ってる人見ちゃうね ブロは偏見かもしれないが乗ってるやつが意識高い風なのが多いのでスルー ダホンの上位機種はハンドル周りゴテゴテの中途半端にスポーティーなちょっと痛い人が多い印象
群れたくなくてもブロンプトンとか乗ってると向こうから寄ってきたりするからな。ダホンあたりが無難なのかな。
ブロはなぜか夫婦やカップルが乗ってるのをよく見かける これは他の車種と明らかに違う
>>685 ブロンプトンユーザーは
その言葉が聞きたくて乗ってるようなもの、夫婦揃ってキョロキョロしてるだろ
>>685 ブロンプトンユーザーは
その言葉が聞きたくて乗ってるようなもの、夫婦揃ってキョロキョロしてるだろ
納車でウキウキしてたら、ブロ乗りに「あのサイズは輪行しづらいから興味ないわ」と横から言われてちょっとムカついたことならある
小径車の専門スレとかカプレオ10s化の話とかしてるのかと思ってのぞいたら 低レベルな話しかしてなくて安心したw
ヴェロシオのアプローチ - 中径バルーンタイヤ ポール・ド・ヴィヴィ、通称 "ヴェロシオ "は、フランスのサイクルツーリングの "父 "である。 1920年代、彼は20インチ(500mm)のリムに最大2.25インチ(57mm)の断面を持つバルーンタイヤを装着し、全体の直径を約24インチ(600mm)とすることを提唱した。 彼は生涯で15回に相当する世界一周サイクリングを行い、「そのすべてがマシンの設計と走行方法の改善を目的とした入念な実験的ツーリングであった」。
ヴェロシオは1930年に死去し、『CTC Gazette』に掲載された彼の逝去記事には、オープンフレームの小径車とともに写った写真が掲載された。 その後10年間、何人かの英国人自転車旅行者が、彼の小径車使用を模倣した。 その中には、『サイクリング』誌の技術専門家であるA.C.デイヴィソンや、サセックス州のCTC領事であったメドウィン・クラッターバックも含まれていた。 どちらのライダーも、24″×1.5/8″(600mm×40mm)のタイヤを使用していた。 クラッターバックは22″ x 1 3/8″ (560mm x 35mm)のリムを使用していた。 デイヴィソンは彼の "リトル・ホイールズ "で約5,000マイル(8,100km)を走り、「かなり満足のいく自転車」と宣言した。
メドウィン・クラッターバックは、ロンドンのF.W.エバンスに2台の小径車を製作してもらった。 そのうちの1台で、彼はアルプス、ドロミテ、ノルウェーを巡った。 英国では1日に320kmを走破した。 半世紀経った今でも、彼はエバンス製の2台目の小型輪行車を「ツーリング・マシンのあるべき姿の典型」と考えていた。
タイヤの直径を小さくすると、それに比例して断面積が大きくするいう考え方には、確かにメリットがある。 空気量と空気圧は従来のタイヤと変わらないが、断面積が広くなることで、小径ホイールの厳しい乗り心地を補うことができる。
>>685 10年ちょっと前は半額くらいだったのよ
それぞれの車種の優位性とかはほぼ神学論争だけど、数少ない結論の出る部分が仕舞い寸法で、三つ折りの原点にして頂点ブロンプトン、二つ折りの若き王者k3、縦折りの小さき巨人キャリーミー この3つは折りたたみという点において間違いなく強い カラクルは小さくなるけど面倒臭いし、遊びが多くて畳む度にズレるって話を聞いたのでまだその域には達してねえなと
>>697 k3はダホンだよ
>>698 k9xがあんな感じだったしね
求められてる方向性を間違えた典型だと思うわ
>>699 メインフレームの関節が多いのはちょっと
>>701 へぇ〜
ダホンが欠陥車を売ってると言うんだ…
夫婦でブロンプトンだっけ?
ダホンを貶してもブロンプトンの価値なんて上がらないよ
k3スポーク折れるとかリムが割れるとか聞くのはビッグアップル無理に履かせる人が多いからとか体重重めの人が乗るとなるんだとか そういう製造側に問題のない話でしか壊れたって話は聞いたことないんだよな… カラクルみたいに製造側に問題がある話ならともかくニワカのフリして名指しで欠陥車種だなんて言うのはちょっと人としての程度が低いよ
デブは選択肢狭くて辛いのね、可哀想。 痩せたらいいのに。
買ってから1200km走って2回折れたぞ後輪スポーク 構造上そういうもんだしそれ差し引いてもいい自転車だ 体重は68
どっかの自転車屋の親父曰く、K3のリムは割れるものと考えてくれということらしい 純正ホイールは入荷が不安定らしいが、中華ホイールが色々出てるから割れたら換えればいい
リムブレーキのリムは消耗品、小径なら尚の事って当たり前の事を言っただけではないのか
程度問題ではあるけど欠陥車と捉えていいでしょ 1000km程度では普通の折りたたみ自転車は壊れない K3は最初から取り扱い注意が必要で万人に勧められるようなものではない 分かった上で魅力が上回るから手をかけて乗ってるっていうなら問題ないけど なまじベストセラーになってしまったんで普通の人がラフに乗って故障例が沢山報告されてしまったと
純正や適正から外れて起こるのを欠陥と言ったら可哀想だがマージンは少なそうだわ
>>695 ブロなんかも仕様が違うのかもしれないけど俺が買った時と10万くらい違うね
当時この値段だったら選択肢に無かったと思う
PECO POCCIの走行距離集計したら、9千キロ超えてた 意外ともつもんだな タイヤ、チェーン、ブレーキ、サドル、グリップなんかは交換したけど
三つ折りの原点&頂点ブロンプトン···26万~ 国内代理店(ミズタニ)が手を引いたBirdy···20万~ 小さくなるけど面倒臭いカラクル···15万~ 縦折りの小さき巨人キャリーミー···12万~ 二つ折りの若き王者k3···9万~ 歴史あって英国製で高いとか、いかにも小金持ちの日本人が好きそうな感じ、やはりブロンプトンはマウント取ってきそうでウザいな。
おまえみたいな被害妄想から攻撃できるやつのがやべーわ
そんなブロンプトンもモールトンの前では… 値上げしても俺の中では13万の通勤自転車という感じで別にそんな高いものでも…
働いていれば誰でも買える金額の物でマウントとか無くね? 趣味で10年使えて20万なら高い買い物じゃないよと思ってしまうのだが
>>712 K3の場合、ブレーキ当たり面の摩耗でリムが割れるんじゃない
単にリムへの負荷が大きすぎるだけ
ビッグアップルへの換装がマスト!とか謳っておきながら それやるとリムが耐えられないとかどんな罠だよってなるわな 決してDAHONが推奨してたわけじゃないけど K3界隈じゃ当たり前のようなカスタムとしてネット情報だけじゃなくショップ店員とかも勧めてたからなあ K3みたいのは極地戦一点突破を狙ったバランスの悪い自転車なのに そこに対する注意喚起が足りてなかったのが不幸を招いた気はする
タイヤの太さに対して適正なリム幅を無視していれば不具合も起きるよ
ミニベロのトップチューブ上のボトルケージ台座って 何に使ってる? ボトルは低すぎて取りにくいし・・・
トップチューブにボトル台座があるミニベロってどれ? ミニベロはダイヤモンドフレームなのでダウンチューブに台座があるのが普通だけど
普通に考えてダホンやターンとかの折り畳み自転車の太い1本チューブのことでしょw
そこは鍵つけてる あと折り畳みハンドルの干渉しないところに増設 意外と収納スペース無い問題
>>728 ならミニベロでなく折り畳みと書くべきだな
>>726 普通にボトルケージ付けてるけど
ちょっとキツめの急ブレーキするとボトルが前にすっ飛んでいくことはあるw
>>726 カーゴケージ
Blackburnのやつ
つけたものの使いこなせてはいない
ドライバックとか用意すれば活躍できるかも
K3に付けてる
軋み音がシートポストが原因だとなぜか毎回最後まで気付かない
立ち漕ぎして止んだらサドル周り 漕ぐのやめて止んだらクランク周り それでも鳴るならホイール周り
小径車って普通ノと比べて構造的に弱い? 俺の折りたたみだと日本語で取扱説明書ついてて読むと 時速15kmまでしか出せないと書いてある JIS規格で定められたレベルだそうだが納得がいかない
軋み音はヘッド回りだと思ってパーツ交換までしたのに結局フレームの折り畳み部分だったことがあるよ ネジを少し締めたらすぐ直ったから凄い無駄な時間を使ってしまってたわ
>>738 時速15kmってのはママチャリでも普通に出せるスピードだぞ
電動アシスト自転車は時速24kmまでアシストしていいことになってる
時速15km以上で走っちゃいけない自転車なんて聞いたことない
JISの耐久試験が時速15kmらしい クリアしてるけどそれ以上出したら知らんよって事じゃね
BAAだと25km/hで走った場合のブレーキで止まれるかとか試験あるからな
BAAは金でシール買うだけの仕組みだけどな 検査してシールを貼るんじゃなくてシール貼った自転車をどの程度か知らんが検査する
JISの想定速度は小径が15km、シティサイクルが20km、スポーツ車が25km、ロードが50km わりと良い線ついてるから小径で無料すんなって事だろう
15km/hは普通の自転車なら逆の意味で速度維持が難しいレベルだね なにも頑張らなくてもそれ以上のスピードに勝手になってしまう
k3の真ん中のギヤで普通に漕いだら15km/hぐらいじゃないかな 持ってないけど
サイコンを付けてその時だけ15km/hじゃ意味ないぞ。 大切なのは、1時間走って距離がちゃんと15km進めているかだ。
>>752 文脈的に速度制限の話なんだからその論はおかしい
信号と道路標識に従ってたら
20km以上は出さないと1時間で15km移動はできない
>>749 というか小径車だと不安定なんですよこの速度
あ、ブースター付けました アルミ製で結構分厚い、3mmはあるので手では曲がらない ブレーキレバー握るもかなり歪みは小さくなってる 説明書よみながらVブレーキの上に被せるように取り付けたが、下側にも取り付けたいな あと制限速度じゃなくて設計速度の話ね 出そうと思えばもっと速度は出るけどあぶねーかな、みたいに思って書いたわスマソ
設計速度というのは 原付で言うところの60km/h 軽自動車で言うところの140km/h とかを指すんじゃなくて? どんな自転車でも30km/hぐらいまでは耐えてほしい
JISの常用速度15km/hを盾に取ってるのは間違い無い 例の体重65kgってのもJISから来る 自転車道の設計も想定速度15km/hとか怖い論文出てきたわ
自転車はエンジンの問題があるので実際の想定速度は別として20キロを超えると視界が狭くなり25を越えるとかなり一生懸命30越えると漕ぐだけになりかねない自分からすると10キロから15キロくらいがいいところかな
俺、自転車にはジーパンで乗るしこだわりとか無いし詳しい事知らないけど DAHON K3 買って本当に良かった 特に電車がちょっと不便な1km~5kmくらいの移動によく使ってる 軽いから電車移動も楽だし
>>759 それは何かの用事の時にってことだよね?
都市部だと、はじめから輪行ありき以外でよく使うとかが考えにくくって。
軽いって言っても10kg弱はあるし組み立ての時間もいるし。
なにかの用事がある時だね、確かに 日常使用ではない
K3持ってるけど20インチとか16インチも持ってるとあえてK3を使う機会がほとんどないわ カゴとかつけると野暮だし駐輪するのも軽いから簡易鍵だと不安で使いにくいよ
キャリーミーくらいの大きさ、14インチ、畳んでもキャリーバッグ並みに軽々コロコロができたら気軽に持ち出せるかも。 とはいえ、ラスト1マイルだと組み立てて輪行袋しまってヘルメット被ってとかやってたら、徒歩とそんなに時間変わらないし。 それに都市部だと1マイルだとたいてい交通機関あるし。 でも、いつか家~駅、駅~職場の10分ちょっとずつとかを気軽に輪行で通ってみたいわ。
あれ…cycle ninjaの販売サイトなくなってる? いつの間にやら撤退してたのか
あれフニャフニャだしパーツも酷いもんでa-bike以上にオモチャって話だがな
輪行の時にペダルが逆回転しないように
マジックテープで止めてる
どうだ、賢いだろ! ほめてくれ!
むしろ当たり前では? 折り畳み乗ってる人らって固定せんの?
ブロンプトンなら固定不要 さすがはフォールディングバイクのベンチマーク
ペダル固定なんて普通じゃね? …ってKHSもバーディもマイクロスワローもやってる 別に何ともないけとチェーンがブラついたり変に絡まったりするのか嫌だ
>>768 違う折り畳みだけど、畳んだときに車体を支えるのに片側のペダルを使うから参考にさせてもらう。
最初はクランクを回らないようにベルト留めたりしたけどダメで、今はブレーキレバーをゴムで縛って後輪の動きを留めてクランクも動かないようにしてる。
けど、ワイヤーとかによくないような気がして精神衛生状よくない。
>>768 商品名は「ユタカメイク 結束テープ 黒 25mm×550mm G-606」で
アマゾンで155円 送料無料
>>773 そんなベルトは100均で売ってるべんりベルト
>>774 べんりベルトはダメだった
ゴムだからビヨーンって伸びてペダルは逆回転しちゃう
このスレに必要なのはBromptonみたいなゴミをありがたがってるジジイじゃなくて パパから無理やり押し付けられたモールトンお城モデルに乗ってるJK ps://i.imgur.com/qS7cxs9.jpg ps://i.imgur.com/Y7WP06B.jpg
>>776 ディレーラーのプーリーからチェーン浮いてるじゃん
>>776 この子はカブの前カゴに乗せられるくらい小さいから小径車必須だから。
お城製、今となっては有難がる程でもないと思ってるけど 木森やDV等の日本製クローンはスゲー気になる
>>776 そんなのオジサンの脳が生み出した架空の存在だから。
>>776 モールトン飽きてやっすいカブに乗り換えたけどな
きっかけはモールトンが全損になったからだけど
最近はモールトンといえばそれなのか アララギ君はもう過去の存在なのね
ベルクロのゴムベルトみたいなのは固定には不向きなんだがのうwww
ヒャッキン店舗とか、情弱騙しEC市場のアマンゾとかでいっぱい売ってるから
ついつい買ってしまう奴等大杉www
ほんとうに良いモノを知らん
>>773 の如きヒトたち人生損してるわwww
良くある両面が面ファスナーの結束テープじゃねえの? そりゃあゴムなら論外だが
使えんゴミ商品が世に溢れかえってるもんで情弱のバカどもが金のドブ捨て行為をやらかしてしまうのを憂いてますわwww
まあ、今日は暑いようなのでそれ以上頭が沸かないよう気を付けてください
ペダルじゃないけど固定用にはVOILEストラップ使ってるわ 長さ違いで3種類持ってる もうマジで万能 使いやすいしカッチリ固定出来るし解除も片手 どんぐりレベル足りなくてリンク貼れないから何それ?って奴はつべ辺りでvoile strapsで検索してくれ
たまには折り畳みをこんな使い方しているとか、こんな輪行してきたよとかの報告はないんか。 実はエアー所持者がばかりなんじゃないか。
いや遠くまで旅したいんすよ気持ちは?
でも忙しくてぜんぜん行けてねえ
>>776 お城製云々は置いといて
個人的にはメインフレームがカクって折れたお城製やAPBよりも
TSRの真っ直ぐ伸びたフレームに451ホイールのバランスの取れた美しさがいいわな
ただ、リアフレームのエンド部はループに別体エンド溶接の方がいい…
けど折衷モノは無いよなw
>>776 お値段云々は置いといて
個人的にはメインフレームがカクって折れたお城製やAPBよりも
TSRの真っ直ぐ伸びたフレームに451ホイールのバランスの取れた美しさがいいわな
ただ、リアフレームのエンド部はループに別体エンド溶接の方がいいけど…
折衷モノは無いよなw
モールトンコピーじゃなくていいからどっか細いトラスフレームのミニベロ出さないかなあ
前いろいろあったじゃん ビーオールのやつとか金澤輪業が仕入れてたダサいのとか
ビーオールのトラス構造のやつは欲しかったな いつの間にか終売になってて後悔した
>>367 ハンドルポストの先端切ったら、アヘッドステムつくかな?
>>795 終売ってか、社長がお亡くなりになって
アキは廃業しちゃったからな
でも実物を見ると、線が太くて萎えるよw
TIGのビードもモリモリだからな
もうアキコーポレーションも知らない世代が増えてると思うので横から勝手に解説… アキはルイガノ自転車を生んだ大阪の問屋である。 カナダのバイクアパレルメーカー、ルイガノとライセンス契約をしてルイガノブランドの自転車を売り出したところ、シンプルなグラフィックがオシャレでかわいいということで自転車あんまり知らんライトユーザーに受けて街はルイガノだらけになった。 そのアキが後に立ち上げたオリジナルブランドがBE ALLビーオール。 内装変速に注力しており、内装3,5,8、11段のタウンモデルやスポーツモデルを多くラインナップしていた。 兄弟ブランドのBonnet Noirボネノワールは主に外装変速のクラシカルなテイストのモデルか多かった。
ルイガノはあさひが総代理店契約してた筈だからあさひ行きゃ買えるんじゃねえの?知らんけど
ルイガノとかコナとか中途半端なルック車を 中途半端な価格で東急ハンズで売ってた
アキを立ち上げた二宮さんは元はヨセミテのMTBをやってつー話 ヨセミテ=ヨコタサイクルな 堺の駅前から大道筋のほうにいったあたりにあったわ
>>807 ルック車に乗るのならラヴィクレールのジャージ着なきゃな!
って言って、通じるのはオッサン世代だなw
>>806 アキの代理店契約を丸ごとあさひが引き継いでその後アキは破産
今のルイガノは中身はあさひの自転車やな
>>811 ルイガノのレースブランドがガノー
ガノーのロゴならレース用と見ていい
ルイガノロゴはアキのルック車と本国企画のまともな奴が混在してる
結構面白いモデル多かったんだけどな ヘビーなツーリング車なんかも出してたし 今思えばあの頃が自転車一番楽しかったかも
ルイガノって本国のまともなモノって国内販売されてる? ルックしかないと思ってた。ユーザの方スマン。
LOUIS GARNEAUのバイクラインナップにはガチなレーシングバイクもそこそこあった。(GARNEAUじゃなくてアキコ企画のLOUIS GARNEAUのほうだぞ!) だが自転車無知の女子供やおっさんとかにウケた安い街乗りバイクのほうが悪目立ちして自転車ヲタクに叩かれまくったのでLOUIS GARNEAUのレーシングバイクをわざわざ選ぶ者は少なかった。
ちなみにアキコはLOUIS GARNEAUで成功したがその前にはブラックサンダーとかいうチョコ菓子みたいな名の安バイクブランドをやっていた あとはKONAやブロディなど扱ってた
ブロディももう名前知ってる奴少ないんじゃないかな? BRODIE、ガチンコなカナダのMTBブランドだ アキコ企画の日本オリジナルモデルでディスクブレーキロードつーかツーリングモデルがあったけど 今のグラベルバイクみたいなもんだ
>>814 グレートジャーニーへ対抗するモデルとか有ったよね
夢がある時代だった
俺が年取っただけかも知れんが
ルイカツの”ヘビーなツーリング車”とやら GMTのことじゃな あの時代は良かった…的な昔語りしてるところ悪いが、あんなのつい最近じゃよw
530 ツール・ド・名無しさん 2024/10/04(金) 18:19:57.53 ID:FwlU/97R 初老のくたびれたおっさんがボロっちいBD-1乗っていた 531 ツール・ド・名無しさん sage 2024/10/04(金) 18:36:33.04 ID:NZmVx3F3 大きな古時計みたいなもんだろ
まあ何が良かったかというのを探すと今より圧倒的に安かったことかな 話に出てるルイガノGMTも販売期間が長かったから一概には言えんけどだいたい10~13万くらいか? 2009年あたりだと同じ大旅行車のサーリーのロングホールトラッカー完成車が15万だった
ここ10年くらいで値段が倍近く上がったもんな。10数年前ならブロンプトンは10万前半だし、モールトンのTSRなら今のブロンプトンの値段で買えたしな。ストライダは7,8万位だっけ
図書館に「折り畳み自転車で行く輪行のススメ」みたいなムック本があったから借りてみたけど 2014年時点でブロンプトンもBD-1も14万円くらいと紹介されてんだよね 色々モデルチェンジもしてるけど10年で倍は嘘じゃない まあとくにこの5年の値上がりが酷いね 円安とコロナ禍の流通不足で自転車界隈の値上げはものすごいことになっている
そろそろ限界を迎える極小径車も出てくるよね handybike、zerobike、jd-bike…
おりたたぶを見てたら極小径が流行したってあったけど、なんで流行ったの? 自転車業界特有の無理やりブームにした感じ? あと、どんな風に流行ったの?
そういえばハンディバイクなら長らく某ホームセンターの駐輪場にボロボロのが捨てられてたな、6インチのほうだか8インチのほうかは見てないけど あんなのサッと拾って車に載せてお持ち帰り出来そうなものだし、もしくはホームセンター事務所に許可取って警察に遺失物として届け出たら半年後には晴れて自分のものになるのだが 別に特にほしいわけではないし、自分が乗ろうにも売ろうにも再生整備がメンドイしで、放っておいたらいつの間にか無くなってた
>>830 A-bikeの衝撃が大きかったのでは
一般人でも認識してそこらの量販店でも売ってたから
>>830 自転車マンガを真に受けてはいかん
流行ったと言っても0.1%の認知が0.3%に増えたとかそんなもんだぜ
ある特殊な界隈で少しだけ数が出たというだけで
とても流行ったなんて呼べるようなムーブメントは起きていない
駅構内での転がし移動をNGとした悪法のせいで畳んで転がせる縦折り極小径車の進化の芽が摘み取られてしまった
>>834 NGになったの?
プロンプトン買った人が馬鹿みたいじゃないですか
>>833 自転車界隈で賑わっただけかー。
とはいえ、キャリーミー、ゼロバイク、A-bike、ハンディーバイク、EXウォーカー、コマ、これだけ車種が出たのはスゴいねー。
>>832 そこらの量販店でも売っていたってことは、一般的にもプチブームあったのかな?テレビとかのワンコーナーで紹介されたり。
8とか6インチ流行ったのは普通の折り畳みだと輪行とか無理な層が飛びついたんだよね。その層はいまではキックボードとか載ってるんじゃないかな。
極小径で前転する事故が一般ニュースでピックアップされたくらいだから流行ったんだろうな
エクスウォーカーは今でも玄関先保管の短距離ちょい乗り用にほしい やたら重いから頑丈?なイメージもある
悪法が作られることになった原因ってのがあるからな 結局悪いのはユーザー
ミニウォーカー系は伸び代がありそうというかもったいないよね 発明家の社長さんはご健在なんだろうか
>>840 極小径の駅構内・電車内コロコロで規制が強くなったの?
A-bikeが発売 どこかの媒体がA-bikeを取り上げる。 ナゼか日本人に刺さり爆売れ 他メーカーからも極小径が発売 (ブリジストンからも出るってのが凄いね) 極小径がブームになる 中華がA-bike他のパチモンを販売で事故多発 ライトユーザーの駅構内・電車内でコロコロ事故多発? 行政から極小径車使用の注意喚起が入る 電車の輪行の規定が厳しくなる 見なかったことにしていた極小径の乗りにくさ危険性、実は大して便利でないなどが露呈 極小径ブーム終わる って感じ?(全然、違うと思うけどw) ここまで何年間くらいの出来事だったり、元々の折り畳みや小径乗りの人らどんな感じでプームを捉えてたん?
歩道走行困難 車道走行にもそぐわない それが1桁インチ自転車 歩道が無くて路側帯しかないような狭い道路なら使えるかな
>>841 漫画のアオバ自転車店でエクスウォーカーは
8インチホイールなのに普通の自転車と変わらず乗れるし、折り畳んだら占有面積が極小なので駐輪場問題、
ひいては放置自転車問題も解決!みんながこれに乗ったら世の中変わる!
とアピールしてたけど、そんなに甘くはなかったわな~(;´Д`)
まあ言いたいことはわかるけど一般人の荒っぽい扱いに折り畳み自転車が耐えられるか?
ずさんなハンドル捌きで極小径車が運転出来るか?段差で転倒頻発では?というね!
アオバは当時の自転車のカタログ見るくらいのつもりじゃないと 描いてあることは自転車に慣れるにはペダル外そうくらいしか役に立たない
>>845 ミニの方は乗ったことあるけど、安定感は本当に抜群の部類なんよ
ハイテンでガチっとしてるし、サビ耐性はともかく頑丈そうだった
新車が3万円台で買えるのもお買い得感あったかな
ただ小柄な人間は畳むときに車重に振り回されるし、折り畳むと自立しないのが自分は無理だったなー
8インチタイヤもキャリミとは規格違いなんだよね
まあ言うて極小径車だから、一般向けかと言われると黙るしかないよねwww
電車で輪行して目的地でバス何かを使わずチャリで移動って思って折りたたみ調べだしたけど 軽くて小さくたためて手ごろな価格の製品探すの大変なのがこのスレ読んで分かった ブロンプトンジェネリックの安いのがよさそうだけどそれでも結構いい値段するね
電車でコロコロ輪行ずっとやってるけど一回も注意されたことないぞ そもそもコロコロ駄目ならスーツケースとかも全部アウトだろっていう
コロコロ駄目というのは車体を露出させるなという意味でキチンと収納されてれば文句言われんだろ(原理主義的駅員いたらわからんが)
a-bikeのパクリ商品が横行して、それで段差に躓いて前フォークがポッキリ逝って顔の一部(顎だったか?)が吹っ飛んだおっさんが居ってな、それで国民生活センターが動いて本家a-bikeどころかキャリーミーまで巻き込まれて叩かれたんよねぇ(・ω・`)
>>828 08-09年の本を見るとブロは3速で15〜18万、前後チタンのs2l-xが26.5万(ちなみにs2l-xの2020年モデルは31万)
BD-1は8speedが15.7万、9speedが19.2万
2011〜2013辺りの超円高時に輸入車は数回値下げされてたから、余計にその後の差がねぇ_(┐「ε:)_
特にコロナ以降のコストプッシュ型インフレによる現地定価の値上がりと、日本の為替による値上がりが重なるから、ほんと一気に高騰した感じになるよね
ラストワンマイルのつもりならk3かもっと軽いやつでいいと思うよ 現地でポタリングとかあちこち行くなら 坂でギアが足りないとか14インチだと怖いシーンとか出てくるけど現地までは軽さは正義
>>852 原理主義だと底面も袋に覆われてないと駄目なんだよな
それだとコロコロできないことになる
一方でそれは車両内の話で改札内でもホームまでは何の規制もないという極端な解釈もある
常識的に考えて改札内でもコンコース、通路、エレベーター、階段は畳んで底面以外を全て覆っていたらセーフで車両内では底面も覆うというのが落としどころか
駅員よりも頭がおかしい鉄ヲタに絡まれるのが怖い
ハッタショのアスペが多いから
都内住みだけど、JR路線の改札内でリアキャリアのコロコロ使ってる奴見たら、 駅員呼んで追い出してもらってるよ 過去、先人たち(主にパナ)が鉄道会社と交渉して引き出したルールなんだから守れよ
まあ、何だかんだで自転車は駅側の決まりを遵守してると思うけどな エスカレーターを歩かないなんて守らないし守れない
エスカレーターと一緒かどうかはしらないがエスカレーターは通常の階段より段差が大きいし角が金属だし勝手に転んでも他人を巻き込む可能性があるので「走るな歩くな」なのだが…
一部の例外が問題なんだろうが一般利用客に比べたら狭い肩身でマナー守ってね?って愚痴だわ
競歩って競技はほんとは両足浮いてるとダメなんだけど運用はそれぽければオッケーなんだよね
ましてや競技ほど厳格さを求めない一般の社会ってそういうふうに回ってるんだよ
>>856 みたいなクレーマーが自覚なくそれをぶち壊していくってわけさ
キャスターつきの袋売ってるんだからそれ使えばよし スチールフレームのブロンプトンなんてもとから重いんだから2kg増えたところで誤差
>>861 競歩も国際大会だと上位選手は動画チェックされてペナルティつくよ。
生徒会が頑張って自販機導入したけど、バカが空き缶ポイ捨てするから撤去された学校は枚挙に暇がない。
スーツケースのほうが~とかアホすぎる。
スーツケースが不許可になったら社会的影響がでかすぎるが、
輪行が禁止になっても99%の人は困らないというのに同列で比較できるわけがない。
実際carrymeにスリップカバーかけた状態を駅員に見せて確認したがそれで良いと言ってくれるけどな 一度だけ転がさずに浮かせろとだけ言われたけど全部入れろは一度も言われたことがない
全部覆うのはフレームやパーツで人を傷つけないためだったはず その要件を満たしていればいいんじゃないか とはいえ出来上がったルールに抵触していれば文句を言われても仕方ない
たとえ自転車を完全に収納していても薄いポリエステル製の輪行袋だと人が強く接触したら怪我をするおそれがあリます! ですので輪行袋は厚手の帆布製にしましょう! 欲を言えば競輪選手用が使っていたのと同じようにの本革製の輪行袋が良いです!これだと安心安全ですね! すごく高いですが
>>862 2kgなら許容範囲だな
畳んだサイズは車載できる範囲なの??
>>868 俺はブロンプトンユーザじゃないよ
ブロンプトン ころが~る
で検索したら出てくる
畳んだらシートポストに括っておける大きさにはなる模様
>>869 ありがとう
なかなか良さそうだけど自分もブロンプトン持ってない
自分の20インチ折りたたみは入りそうもなくて残念だ
もう少し大きく重くて良いからどこか作ってくれんものかね
アマゾンカートは作りが信用できない タルタルーガはせっかくの面白パーツディスコンか
>>854 ラストワンマイル用途なので目的地まで乗って駐輪、現地で遊んだ後にまた乗って帰る
あまり高額なのも盗難が怖かったりするから、その点ではルノーも有りだなとか色々と悩んでる
ラストワンマイルバイクとかいう需要がありそうで無いから絶対に一定以上は流行らないジャンル ホイポイカプセルみたいに小型化するんならバク売れするかもしらんけどね 歩いても20分程度の時間を10分短縮するために10kg前後のモノを持ち歩こうとは思わんのよな
目的地が決まっていて輪行の労力に見合わないなら言われなくてもやらんわな
通勤なら輪行するより職場近くでも自転車買って駐輪場に置いとく方が便利なんたよなあ
まあ実際にはワンマイルじゃなくて5~10kmだからね
都市部ならいまどきそこらじゅうにシェアサイクル並んでるからなあ そうじゃないなら電車の混雑具合も違うわけで結局環境次第としか言えないわね
お前ら勘違いもはなはだしいな。折り畳み自転車は折り畳んだり電車に乗る事を楽しむ物だぞ。実用的利便性を求める物じゃない
使い方がはっきりイメージできないなら買わん方がいいな ↑みたいに手段が目的化してるならどうぞお好きに
>>882 シェアサイクルの類ってフィッティングしてポジション出せないしハズレ個体あるしでストレス感じる
しかも金払ってまでという理不尽
ま、時々利用してるけど
少なくともラストワンマイルバイクとかいうポジションもフィッティングも無い極小径車との比較では意味ないわな
ウォーキングもしているから3マイルくらいまでは自転車にするか迷う。
駅から30分までなら歩くけどそれ以上だと自転車使いたいかなって感じ
まあなんだ、極小径車自体をディスりたい訳じゃない 「ラストワンマイル需要」などというものが実際には恐ろしくちょっとしか存在しないということが言いたいだけ ああいう自転車はもっと趣味的に楽しむものだろう
>>888 駅から徒歩30分だと約2.5km。
自転車で行きたい距離だけど、そのために輪行はしないな…。
家で畳んで保管しているから、家で組み立て、最寄駅で折り畳み、駅構内&電車で気をつかい、目的地の駅で組み立て、目的地で駐輪場探しorなければ折り畳みと…。
いないだろうけど、日常的な折り畳み&電車輪行使いに憧れるw
三茶から下北は歩くけど、中野だったら自転車使う感じ
輪行都心出発だと混雑に巻き込まれないための時間調整とかも発生するからほんと現地にちゃんとしたレンタサイクルあれば無理に持っていかない選択もあるんだよね
レンタサイクルは同じ場所に戻って返却するのがダルい
>>894 2kmなら歩くけど7kmは自転車ておかしくないだろ
車載かあ 百歩譲ってキャンプならと言いたいが車あれば自転車なんて要らね 自転車載せてるから自転車使おうとか、それ本末転倒じゃねと
いやあ、車で見れない場所ってのはあるもんだぞ。阿蘇の山奥とか。
じゃあ間をとってカブを買おう 買えるのかな、なんか人気なんだよね
ん~、阿蘇は車で見られるところで十分かな つか九州は広すぎて
輪行は日本か誇る自転車旅の文化ですぞ 地方の長閑なローカル路線の輪行旅はまことに良いものじゃ
>>903 原付(~125cc)とフェリーの組み合わせはわりと輪行っぽい雰囲気で旅ができるぞ
>>905 >輪行は日本か誇る自転車旅の文化です ぞ ✖
輪行袋はサイクリング文化に理解の無い日本での卑屈な文化ですぞ ◯
carrymeでもう16年輪行通勤してるよ 家から駅20分を5分(坂下)、駅から職場20分を10分(坂登)、往復で40分ちょいくらい?を短縮してる
微妙に駐輪代も節約というか最寄駅の駐輪場は月2千円、職場駅の方も2千円が浮くので3年で元が取れる
k3は畳まずに軽に載せられるのがいいんだよ 思いつきで出かけて知らない街を散策したりすんの楽しいよ
>>910 否定はしないけど
それってシェアサイクルと変わらんよ
車停める場所探す方が面倒臭いとすぐに思い付く
それだと輪行して車まで戻ったりできないのよ いろんな思いつきを実現できる自由度の高さがいいんだよ
>>895 業者によるだろうが
どこの田舎ルールなんだよwww
ん~、車での移動を自由度と言ってる時点で田舎臭さ(失礼)を感じる
都内で車とか不自由極まりないしな レンタルサイクルを同じ場所に返す必要があるのもむしろ聞いたことがないというか 乗り捨て上等だからこそ便利なサービスの前提崩してとうすんだよと
>>915 そういう煽りは残念だなあ
こうやって楽しんでるよって会話をしたかったのに
>>917 いや悪いね、ここには車に載せるの輪行って言い張る面白いのが棲んでるからさ
てか輪行なんてやってる奴見たことないんだけど実在すんの?
何処へ行ったとか乗ってる話しでさえない エアーなんじゃない
たしかに輪行袋の存在が、輪行を一段面倒くさくしてる面はある。 ゴミ袋でもなんでも、とりあえず被せとけばオッケーという、なんか建前文化というか、事なかれ主義みたいなのが透けて見える。
卑屈といえば・・・・ 現代の折りたたみ自転車の位置づけそのものが卑屈と言えよう。 第二次世界大戦後、モータリゼーション化が進んだことにより、庶民の足としての地位を四輪車に奪われることを危惧したメーカーが それまで存在するにはしてはいたが、超マイナーな特殊自転車、変わり種自転車、珍自転車でしかなかった折りたたみ自転車をこぞって作り始めた。 要は「クルマのトランクに入って便利だよ?クルマを買ってもこれまで通り自転車に乗ってね!見捨てないでね!」 という必死アピールであるw BSワンタッチピクニカのテレビCMでは殿さまキングスの『なみだの操』の♪あなたの~けっしてお邪魔はしないから~♪というフレーズと共に ワンピクが折り畳まれクルマのトランクに収納される様子が描かれ、別バージョンのCMでは我が家のセカンドカーという謳い文句が使われている。
かの自転車大国オランダでも1960年代にクイックステップという、片仮名表記するとプロサイクリングチームみたいな名前の折りたたみ自転車が作られ それはクルマのトランクに収納しての都市部での運用を前提としてたことが残っている映像からも判る。
今住んでるとこに屋根付き駐輪場が無い 買ってしばらくは自室まで運んでたが担いで階段登るの面倒になって 駐車場の車の中に入れとくようになった 最近はそれも面倒になって階段下の最低限雨が避けられる場所に置いとくようになった ブランド的に盗まれるようなものでもないので気楽なもの
軋み音の原因特定して完全無音に戻ると気分良ぎて 清々しくて無駄に走りに出てしまう
>>925 ブリはタイヤ屋だからどうでも良かったんでしょ
そんな卑屈なCM作れたのは
>>932 ナショナルなんて家電屋なんだから
自転車なんて更にどーでもいい存在になるぞw
で、ブリはタイヤ屋の癖に自転車用タイヤは他社に丸投げで
家電屋の方がついこないだまで自社の子会社でタイヤの製造までしてたって言うwww
まあ、松下幸之助は庶民目線での経営者的な所が有って
対して石橋正二郎の方は自転車?車に比べりゃ鼻クソだろ!
的な考え方だったりしたのかも知れんな。
ブリはCYLVAリコール以降、ろくに新車が出てこないね おすすめしやすいスペックだったのに残念
ほんと折りたたみ自転車って異音との戦いだな 最近はFD7がパコパコ鳴り出した
>>933 ブリヂストン自転車はタイヤ屋じゃあないからなあ
トヨタが車屋の花のスポーツカーをスバルに作らせてたのに比べれば可愛いもんよ
折り畳み自転車の所有者の運用割合 ・折り畳まないで日常の足運用…30% ・駐輪スペースの関係で折り畳んで日常運用…10% ・車に積んで運用…5% ・レジャー目的で運用…3% ・日常的に輪行して運用…0.5% ・その他…1.5% ・乗らないで放置…50%
ブリヂストンサイクルはタイヤメーカーのブリヂストンとは違うんだよドアホども(´・ω・`)
しかしカーディーラーのショールームに何故か安物折り畳み自転車がドヤ顔で飾ってたり 車のオマケ的扱いは的を得てるな(´・ω・`)
正真正銘クルマのオマケであったモトコンポの後継 モトコンパクトの国内販売を待ってるんだが なかなか情報が出てこない
>>936 旧ナショナルタイヤも松下電器とは違うぞwww
タイヤのブリヂストンとブリヂストン自転車も一緒だわな
三菱鉛筆は三菱財閥とは全く関係ないけどな
それとは違って関連会社としての結び付きは有るぞ
>>942 ナショナルタイヤは今は資本関係ないけどさw
パナレーサーブランドを継続している所からして
まあ親会社の都合での独立だろうけど、良い関係では有るだろうね
>>942 俺はナショナルの事なんて言って無いし関係無いのは当たり前
さもブリヂストンやナショナルが自転車部門と関係が関係有るように語ったのは誰
>>944 電動アシスト自転車のバッテリーを流用した安価で本当にチョイノリ専用車になるって聞いたお
>>947 特許図でバッテリー2個搭載できるようになってた
それでも最大30~40kmの予想
>>948 eビーノみたいな古いEVよりマシかな
中華勢が強いんだよね
>>936 エンジンはスバルの水平対向だけどシャシもスバル製なんか?
電アシのバッテリーなら別途携帯すればそれだけ走行距離が伸びる
>>951 GD型インプレッサのシャーシこねくり回してでっち上げたからエンジン搭載位置が思ったほど下がってなくてAWD仕様のデモカーとか作られる始末。
重心低いってのたまう割にZ4ベースのスープラより重心が高いってこき下ろされた。
ハチロク?ジェレミー・クラークソンは大喜びして乗ってたけどな ヤツはドリフトマシン大好きだから
REACH FRAME SET を買おうかと思っているんですが、先達からのアドバイスなどあればお願いします。
リーチは知らんがタルタルさんはイイから多分イイ 畳むのは面倒だけどね
REACHとかCARACLE-COZとか 一度は所有してみたいと思わせるものはあるよね ミニベロっていうよりはコンセプトは折り畳めるロードバイクに近い
今1番欲しい小径折りバイクは絹自転車のシルクテンション号の20インチだな
REACHは小径ロード、タルタルーガは小径ランドナーって感じなのかな? Pacific社製品取り扱ってるのにREACHは無かったり取り寄せだったりする店多いよね タルタルーガは大概ある印象
>>962 パシフィックサイクルは「ロードバイクに匹敵する走行性」、タルタルーガは「自転車のSUV」とか言ってるからそんな認識でいいと思う
初代REACHはタルタルーガとほぼ同じだったけどロード方向に進化してタルタルーガが「求める方向が違う」とも言ってた
>>956 大人用紙おむつのお世話になるのは
まだまだ先だけと楽しみだなーwww
タルタルーガだけならパシフィックリーチOEMのやつなのかセミリカンベントなのかわからんやろ そもそもゲーム筐体デザイナーの日本人が考案して台湾人が量産に向けて煮詰めた折り畳みセミリカンベントのF型こそがオリジナルのタルタルーガやぞ そしてその縁で台湾人の務める会社が作った折り畳後み自転車のリーチをタルタルーガの名前で売ったにすぎんわ BD-1をプジョーブランドで売ってたモデルを単にプジョーと呼ぶとかルイガノブランドで売ってたキャリーミーをルイガノと呼んでもなにがなにやらわからんやろ 表現はただしくな
>>961 700Cモデルは楽天でも12万くらいで買えるほどやが20インチのほうはまだ売っとらんな
オーダーすれば手に入るけどな
カンビオ工房のじゃんさんがオーダーしたみたいやな
>>951 スバルの工場で作ってるスバル製品だよ!!
>>958 サスペンションみたいな樹脂とかオプションは最初から買っとかないと購入意欲が削がれるので勢いで買っちゃえ!
タイヤ(…と言うかホイールサイズ)はよく考えて何なら別ホイールを持っておくことも検討して勢いで欲しいもの全部を買っちゃえ!
腑抜けブリヂストンが名車グランテックの現代版開発する日はいつですか???
タルタルはずーっと気になってるが将来買うことがあるかどうか
タルタルーガTypeS DXは乗ってたことあるけど塗装が弱いよね。作業してたとき工具落として車体に当たったとき、その部分の塗装がポロッと剥がれた。買った時の付属品にタッチアップの塗料付いてたからメーカーも分かってるんだろうな。
わりとゆるい坂でもすぐギブアップしちゃうのは DAHON Dove Plus にはギアが無いからだ! 決して自分の足がしょぼいわけではない! てなわけでギアのついてる自転車も欲しいけど DAHON K3で坂は登れるかな 目標としては地下鉄九段下駅から靖国神社までの坂を 登り切ること 距離わずか500m
>>973 あー、タルタルーガはカドワキのオプション無いのね
REACHはカドワキでカラーオーダーできるから、最初にちょっと上乗せすれば良い塗装になるのよね
>>974 言うてそこまででもなくねえか
足鍛えるほうが遥かに現実的だと思うけど
ちなみに九段坂の距離430m、高低差17m、勾配4%弱 多少の助走距離があれば似たような距離と勾配の坂を中学生が27インチのMTBのアウタートップ固定でも足つかずに登り切れる程度だな
4%で500m程度ならどんな自転車でも立ち漕ぎすれば普通は乗り切れる 長い峠道の平均勾配4%ってのとは違うからね 部分的にすげぇ激坂あったりするから平均4%でもキツイヒルクライムはあったりするが
名前忘れたけどルイガノブランドで発売されてたタルタルーガtypsSのほうが本家よりかっこよかった ブルホーンバーにSTIで組まれたやつ チェレステ厨向けにビアンキ版もあったな
そういやプジョー版もあったけど あっちはフロントサスが全く違っててヘッドサスになってたな
じゃあとりあえず足を鍛えてBBを交換するかな K3はいつでも買えるし
BBなんか換えても走りが楽になったりはしないぞ ベアリングが逝ってて回転がスムーズじゃないとかゴリゴリ言ってるようなら替えた方がいいだろうけど 「ギア1枚分軽くなった」とかいうのはプラセボだから
なんだBB交換も無意味なのか じゃあもう足を鍛えるしかない
クリキンのBBもヘッドパーツも違いはあまり体感出来ないんじゃねえかな? もちろん元が酷ければTANGEでもTOKENでも充分良くなったと思えるだろうけど カスタムは体が触れるサドル、ペダル、ハンドル(グリップ)からって言われるけど、それは違いが明確に分かるから 他は意外と分かりにくいんだよねぇ
走りに影響する部分で誰でも違いが分かるのはタイヤ交換だろう タイヤを1.1〜1.25とかの細くて軽いのにすれば漕ぎ出しの瞬間からおっ?って思う それこそギアが1枚軽くなったかのように まあでも引き換えに乗り心地が悪くなったり 巡航速度は変わらなかったりするんだけどね
いやいや、BBでも結構変わるから試してからどうぞ デフォでついてるやつが渋いだけなんだと思うんだよね…
高く無い自転車のbbが悪いのは確か。 俺もルートのbb速攻で外してメルカリで売った
>>974 靖国通りの九段坂ならマイクロスワローで登ってる。
九段坂は8速でイケるよ!(ギア余ってる)
K9?で走れば余裕!
何度でも言うけどBB替えたって走りが変わったりはしないよ そんなのが実感出来るレベルの走りはしないだろ折りたたみ小径車で それで結構変わるというなら売り物としては論外のよほど酷いものが付いてた場合だけだろうさ
シマノのBBならティアグラもデュラも見た目以外は変わらん。 素人なら空回り具合を気にする意味なんて無い。
-curl lud20250201125427caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1724914964/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「折り畳み&小径車総合スレ 211 YouTube動画>2本 ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・折り畳み&小径車総合スレ 124 ・折り畳み&小径車総合スレ 169 ・折り畳み&小径車総合スレ 153 ・折り畳み&小径車総合スレ 118 ・折り畳み&小径車総合スレ 183 ・折り畳み&小径車総合スレ 175 ・折り畳み&小径車総合スレ 180 ・折り畳み&小径車総合スレ 149 ・折り畳み&小径車総合スレ 178 ・折り畳み&小径車総合スレ 171 ・折り畳み&小径車総合スレ 213 ・折り畳み&小径車総合スレ 156 ・折り畳み&小径車総合スレ 123 ・折り畳み&小径車総合スレ 110 ・折り畳み&小径車総合スレ 164 ・折り畳み&小径車総合スレ 194 ・折り畳み&小径車総合スレ 159 ・折り畳み&小径車総合スレ 184 ・折り畳み&小径車総合スレ 174 ・折り畳み&小径車総合スレ 189 ・折り畳み&小径車総合スレ 179 ・折り畳み&小径車総合スレ 173 ・折り畳み&小径車総合スレ 163 ・折り畳み&小径車総合スレ 170 ・折り畳み&小径車総合スレ 177 ・折り畳み&小径車総合スレ 188 ・折り畳み&小径車総合スレ 154 ・折り畳み&小径車総合スレ 195 ・折り畳み&小径車総合スレ 157 ・折り畳み&小径車総合スレ 210 ・折り畳み&小径車総合スレ 214 ・折り畳み&小径車総合スレ 109 ・折り畳み&小径車総合スレ 132 ・折り畳み&小径車総合スレ 150 ・折り畳み&小径車総合スレ 133 ・折り畳み&小径車総合スレ 141 ・折り畳み&小径車総合スレ 143 ・折り畳み&小径車総合スレ 112 ・折り畳み&小径車総合スレ 113 ・折り畳み&小径車総合スレ 131 ・折り畳み&小径車総合スレ 135 ・折り畳み&小径車総合スレ 137 ・折り畳み&小径車総合スレ 114 ・折り畳み&小径車総合スレ 130 ・折り畳み&小径車総合スレ 116 ・折り畳み&小径車総合スレ 145 ・折り畳み&小径車総合スレ 127 ・折り畳み&小径車総合スレ 147 ・折り畳み&小径車総合スレ 136 ・折り畳み&小径車総合スレ 144 ・【3万円以下】激安折り畳み&小径車34台目 ・【3万円以下】激安折り畳み&小径車33台目 ・【2万以下】激安折り畳み&小径車32台目【20吋迄】 ・荒川総合スレ ・AF3総合スレ 2 ・ブレーキ総合スレ ・夜行列車総合スレ★16 ・自転車漫画総合スレ 21 ・科研費総合スレ Part 22 ・アニメ総合スレ 101 ・自転車漫画総合スレ 31 ・自転車漫画総合スレ 35 ・自転車漫画総合スレ 25 ・自転車漫画総合スレ 24
08:18:47 up 28 days, 9:22, 2 users, load average: 106.67, 134.61, 141.24
in 0.027608156204224 sec
@0.027608156204224@0b7 on 021022