◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

折り畳み&小径車総合スレ 212 YouTube動画>2本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1729933432/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ツール・ド・名無しさん
2024/10/26(土) 18:03:52.99ID:OcYrfAmC
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 211
http://2chb.net/r/bicycle/1724914964/

【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part50【ロングライド】
http://2chb.net/r/bicycle/1711985906/l50

【2万~5万円】格安折りたたみ&小径車スレ 【7】
http://2chb.net/r/bicycle/1710106979/l50

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
仲良く使ってね!
2ツール・ド・名無しさん
2024/10/26(土) 18:15:45.51ID:WFwG+WG/
一乙 結局ブロンプトンのクローンはダメそうなの?
3ツール・ド・名無しさん
2024/10/26(土) 18:33:29.75ID:ExFkkwjr
今のところ高い水準の物はないという結論
4ツール・ド・名無しさん
2024/10/26(土) 18:40:21.68ID:eLwVnoWT
小径でなくサーリーだがちょうどbbをクリスキングに変えたけど、素人に感じるくらい良くなったよ
5ツール・ド・名無しさん
2024/10/26(土) 18:49:50.83ID:2OCSxmnd
スクエアテーパーと中空BB変えるとかなら変化わかるけどあれ雨に弱いからなあ
6ツール・ド・名無しさん
2024/10/26(土) 19:08:00.31ID:iOkatFOh
小径車ってさ、ホイールが小さいから漕ぎ出しが軽い。とか言うじゃない。
大きいホイールと比べて慣性が小さいわけだし。

あれ、嘘なんだって。

どういうことかっていうと、
径が小さい分、タイヤ周長も短いわけで、
大きいタイヤと比較して、同じ速度まで加速する場合でも、
より高回転にならないと同じ速度までいかないわけ。

18インチのタイヤだと、700Cの1.6倍ぐらいは回さないと同じ速度にはならない。
大きいホイールを1回転させるのと
小さいホイールを1.6回転させるのは
必要なエネルギーは結局同じ。
(もちろん、どちらも1回転ということなら小さいホイールの方が必要なエネルギーは少ない)

ホイールが小さいから慣性も少ないってところまでは本当なんだけど
結局、より高回転まで回すわけで、軽くはならない。

小径車のメリットの一つとして、漕ぎ出しが軽いっていうのが定説になってるけど、完全に嘘。
信号の多い都心部なら小径の方が速いとか、楽とかいうのも嘘。
この業界ってそういうのが多いんだよね。
折り畳み小径車のメリットは、折り畳めて小さい「だけ」ということを理解してください。
他の性能は全て劣ります。しかも走行性能は顕著に劣ります。
7ツール・ド・名無しさん
2024/10/26(土) 19:08:25.33ID:iOkatFOh
まず、自転車というのは
電車で気軽に輪行できません。
折り畳み自転車あってもです。

理由は袋です。
輪行袋と呼ばれていますが、自転車を折り畳んで、
この袋に入れなければ電車に乗れません。
これが非常に面倒なのです。
当然、乗るときも袋から出さなけれならない訳です。

自転車に乗っているときも、この大きな袋を携行しなければなりません。
もちろん袋を畳んで小さくはしますが、小さく畳むにも手間はかかるわけで

 「要するに非常に面倒」なのです。

自転車の折り畳みが30秒だとしても5分だとしても、
そんなことは問題にならないぐらい、「輪行袋」というものが煩わしいのです。
この袋を前にしたら、自転車が折り畳み式かどうかなんて無関係です。
多くの折り畳み式「でない」スポーツ自転車も、5分もあれば前後タイヤを取り外しできるわけで
分解すれば、折り畳み自転車同様(袋に入れて)輪行が可能です

あなたが買うべき自転車は本当に折り畳み自転車ですか?
もう一度冷静になって考えましょう。
8ツール・ド・名無しさん
2024/10/26(土) 19:08:41.41ID:iOkatFOh
簡単な身体能力チェック

1、30cmの段差越えがスムーズに出来るかどうか。
2、両手放し運転が出来るかどうか。
3、片手放しで立ち漕ぎが出来るかどうか。
4、スタンディングが出来るかどうか。
5、ウイリーが(最低でも10m程度)出来るかどうか。

小径車で、とは限らずどんな自転車でもいいです。
全部ダメな人はギブアップした方がいいです。
はっきり言って自転車に乗るのが下手です。ヨロヨロ漂ってる爺さん婆さんと変わりありません。
小径車は無理です。他の初心者向けの自転車にしましょう。
間違いなく怪我します。

全て基本的な能力のチェックで、「全部出来て当然」です。

1~2種目しか出来ない人は要注意です。(かなり身体能力が低いです)
ただし、訓練次第で改善できる可能性があります。

バランスを取って乗るという自転車の特性上、
一つも出来ない、あるいは一つしか出来ないというのは致命的な身体能力障害です。
危険ですし迷惑なので公道に出ないで下さい。(ママチャリ推奨)
9ツール・ド・名無しさん
2024/10/26(土) 19:38:17.39ID:WFwG+WG/
このコピペって

ホイールが小さいから漕ぎ出しが軽い。

は本当なんじゃないの?
大径と比べて速度同じにするのに労力がよりかかるのは経験として明らかだろう。
10ツール・ド・名無しさん
2024/10/26(土) 20:21:04.34ID:8oibkkZF
>>9
どうせならそこだけじゃなく全部ツッコめ
11ツール・ド・名無しさん
2024/10/26(土) 20:39:35.84ID:LBRI6o1k
小さいから軽いのではなくて軽いから軽いんだよ
700cでも軽けりゃ軽いんだよ
12ツール・ド・名無しさん
2024/10/27(日) 02:03:10.81ID:S3Ecnj7J
一乙
自板も人が減ったな
13ツール・ド・名無しさん
2024/10/27(日) 07:12:55.87ID:9KWHd8Gc
>>9
仮にそうだとしても、
体重+車重考えたら鼻くそじゃね?
14ツール・ド・名無しさん
2024/10/27(日) 11:12:34.39ID:0OG1LW/d
>>11
同じ重さでもモーメントは同じじゃない
小さいほうが回しやすい
15ツール・ド・名無しさん
2024/10/27(日) 12:50:12.67ID:qn1i9/h3
>>3
そうなのか、10万未満のやつ検討してたけどやはり価格の差は現れているってことなんだね
16ツール・ド・名無しさん
2024/10/27(日) 15:06:33.48ID:9WZH2PXy
>>4
じゃあ俺もバイクフライデーを栗金にしよう
17ツール・ド・名無しさん
2024/10/27(日) 15:13:01.51ID:kRt4oOn3
じゃぁ俺はスピードファルコをタンゲbbにしよかな
18ツール・ド・名無しさん
2024/10/28(月) 10:47:22.88ID:Hd6ZHwgy
180Degree CARRI-CLE(キャリクル)というブロコピー系の新顔が一部ヨドバシ店頭でも売られてるようだが、パクるならパクるで構造は完全に真似れば良いのに、下手にオリジナリティ出して左折れにしてるから駆動系が露出する畳み方になってる
19ツール・ド・名無しさん
2024/10/28(月) 11:16:23.48ID:/mCaAb+W
変な価格でキャリアが無くても転がせるとか斜め上だな
20ツール・ド・名無しさん
2024/10/28(月) 11:21:10.96ID:eyIwia9a
なんだそれと思ったたらオオトモか
21ツール・ド・名無しさん
2024/10/28(月) 11:35:02.05ID:qcwV3gJA
ダホンカール「ボクが1番上手くコピー出来るんだ!」
22ツール・ド・名無しさん
2024/10/28(月) 11:35:02.54ID:Hd6ZHwgy
見た目はブロンプトン
名前はカラクル
その正体はオオトモのそれっぽいシリーズ
誰か人柱になって欲しいなぁ
23ツール・ド・名無しさん
2024/10/28(月) 11:37:52.23ID:/mCaAb+W
オオトモに10万円も出したくないなあ
24ツール・ド・名無しさん
2024/10/28(月) 12:19:02.99ID:lGzRpGRU
メーカー商品ページのギャラリー見たけど折り畳み状態で持ちあげてる姿は窮屈そう
ハンドル側に立たないとチェーンリングが足に当たっちゃうんだろうね
あと、チューブとタイヤの間のクリアランスが少なくて持つ場所が少なそう
25ツール・ド・名無しさん
2024/10/28(月) 12:35:55.58ID:OMYjnUCR
>>18
スターメーアーチャー内装3段
でコーヒー噴いたw>180Degree CARRI-CLE

パクるところそこかよ
26ツール・ド・名無しさん
2024/10/28(月) 13:20:12.93ID:QsydZ6hf
180 Degreeを名乗る自転車、以前も売ってたけどこれってオオトモのブランドだったのか
前のやつは誰か忘れたけどフレームビルダーが設計したとかいうのがあったな
ノースロードバーのスチールフレームのミキストとかあった
27ツール・ド・名無しさん
2024/10/28(月) 13:22:05.08ID:QsydZ6hf
>>19
ブロンプトンのキャリア無しモデルも同じように泥除けにコロがついてて転がせるが?
なにが斜め上なのか?
28ツール・ド・名無しさん
2024/10/28(月) 13:34:30.77ID:/mCaAb+W
>>27
いや、ブロンプトンもそんな「斜め上」の自転車を作ってたとは知らなかったよ
29ツール・ド・名無しさん
2024/10/28(月) 13:44:09.03ID:WHBd+ewo
なんにも「斜め上」じゃない件
くwやwしwいwのうwwwwwwwww
30ツール・ド・名無しさん
2024/10/28(月) 13:46:32.92ID:8Gi1X4tH
オオトモといっても輸入モデルでしょ
上位モデルに電アシのもあるっぽいな
31ツール・ド・名無しさん
2024/10/28(月) 13:48:38.40ID:WHBd+ewo
>全モデルフェンダー(泥除け)標準装備です。
>BROMPTONはイギリス生まれ。
>イギリスは一日の内に晴・曇り・雨があるという
>変わりやすいお天気ですので、
>フェンダーも標準装備なんですね!
>フェンダー上部にキャスターがついてます。
>折りたたんだ状態で下側にきまして、
転がるというシステムです!

知らんかったのねw斜め上くんw
32ツール・ド・名無しさん
2024/10/28(月) 13:49:53.69ID:WHBd+ewo
>>30
輸入モデルwww
そりゃ今どきどんなド底辺ゴミ自転車でも輸入モデルだがwww
33ツール・ド・名無しさん
2024/10/28(月) 13:49:54.64ID:WHBd+ewo
>>30
輸入モデルwww
そりゃ今どきどんなド底辺ゴミ自転車でも輸入モデルだがwww
34ツール・ド・名無しさん
2024/10/28(月) 14:02:04.65ID:mKpqCCpw
折りたたみ自転車を評価するような基準ってあるのかな。
畳んだ時と広げた時の差が大きくなるような指数的なやつ。
重量は変わらんから何を基準にすれば良いかわからん。
35ツール・ド・名無しさん
2024/10/28(月) 16:32:41.02ID:sIQmre1S
なぜこんなに必死なのか
36ツール・ド・名無しさん
2024/10/28(月) 17:53:16.13ID:Hd6ZHwgy
例えばこんな感じか
仕舞い寸法3辺合計(mm)÷ホイールベース(mm)が1に近いほどコンパクトに畳めて走りも安定感がある…的な

ブロンプトン 1.359
カラクルs 1.377
bridy 1.635
k3 1.778

でもirukaが1.545とかキャリーミーが1.948になるからなぁ
37ツール・ド・名無しさん
2024/10/28(月) 21:31:38.28ID:N6YP69zy
>>36
輪行時に大事なのって占有床面積だからな
38ツール・ド・名無しさん
2024/10/28(月) 21:41:37.54ID:HWGbTvhn
自転車の折り畳みは厚みをどれだけ薄くするかが取り回し的には重要だと思う
39ツール・ド・名無しさん
2024/10/28(月) 22:38:35.79ID:Hd6ZHwgy
縦折りタイプは高さを75%で計算する
横幅に関しては700mmを超えた分を3倍にして加える(irukaだとら780だから700+80×3で940)
…とかやるとまあまあ悪く無い並びにはなるかな

厚みは300〜350辺りに取り回しにくさの分水嶺がありそうよね
40ツール・ド・名無しさん
2024/10/28(月) 22:57:35.98ID:tWv4hL6p
>>38
mr4持ってたけど大きさの割に畳んだ時に薄いからそんなに邪魔にならんかったなそういえば
41ツール・ド・名無しさん
2024/10/28(月) 23:24:36.22ID:2hvjj5P3
キャリーミーとかみたいに極端に縦長のは長時間乗るときとかリクライニングマンがいたときにつらいから縦も一定以上になると影響あるよ
42ツール・ド・名無しさん
2024/10/28(月) 23:45:10.48ID:24iDq/+s
折りたたみに限らないけど用途によって重視するポイントが変わるから難しいねぇ。
ブロとカラクル折りたたみのサイズは優秀な自転車だけど走行の方向性は全然違うし。
値段、重さ、折りたたみサイズ、走行性能、カスタマイズ性(パーツの入手しやすさ)とかをトータルで見ないと買っても残念なモノになる。
43ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 00:27:14.49ID:8K1u4MwV
皆さんは輪行でどのくらい移動して、現地でどれくらい走ってるもんなんです?
自分の場合は大体が西に移動して、帰りに輪行する感じです。そこそこ走るので406を451にサイズアップしたのを担いでます。
1日目:東京のどこか→<自走>→小田原、2日目:小田原→<自走>→沼津、3日目:沼津→<輪行>→弁天島→ハマイチ→浜松→<新幹線&在来線 輪行>→川崎→<自走>→東京のどこか
1日目:東京のどこか→<自走>→小田原、2日目:小田原→<自走>→沼津、3日目:沼津→<自走>→静岡、4日目:静岡→<自走>→富士宮→<自走>→沼津→<新幹線&在来線 輪行>→川崎→<自走>→東京のどこか
44ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 00:54:47.46ID:C2tx4Qk6
>>18
なるほど、たたむ方向に違いがあるのか
ブロンプトンもどきを検討するときは気にしてみるわ
45ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 01:11:29.79ID:WTyrn+cG
重量まで真似しなくていいのでもっと軽くしろ
46ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 01:34:05.33ID:pbPxoAeK
でも価格も真似したら見向きもしないんでしょw
47ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 03:13:14.04ID:Vyu7EO1h
ブロンプトンコピーは折りたたんだとき縦横サイズはオリジナルと大差ないけど厚さが違うんだよな。
48ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 08:58:46.17ID:8K1u4MwV
42> 目的・重視するもので人それぞれですね。
小さいサイズに拘るのは都内で輪行することを前提なのかな。都内だと人混みを移動するのでサイズ重量は大事ですね。

自分の場合は気持ちよく走ることが優先で、旅先でちょこっといいものを食べらればよいので、サイズ重量の優先度は低く輪行したい気持ちでカバーしてます。
そんな訳で、都内を輪行しない様にもしています。目下検討中なのは、機械式ディスクブレーキの車体ですね。
49ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 11:13:53.34ID:Y/qveZO8
>>43
東京の市部から名古屋まで1泊2日で自走して新幹線帰り
50ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 11:58:19.42ID:qcFRFhbI
>>48
つっても最近新幹線や特急がスーツケースだらけになって
輪行のサイズを小さくまとめないと厳しくなってきた
輪行自体はよくやってたから分解自体は手間に感じないんだが

バイクフライデーの購入を検討中
51ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 12:17:20.56ID:VK/5slvf
バイクフライデーのスーツケースは特大サイズ
列車に持ち込むのは迷惑でしかない
52ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 12:18:27.28ID:vQ2BO2qZ
当時バイクフライデーtikit にするかブロンプトンにするか迷ってブロンプトンにした
tikitにしとけば良かった
53ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 12:19:56.08ID:sOvzltSu
>>43
小田原から沼津ってどの道走るんだ?
54ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 12:25:37.96ID:qcFRFhbI
>>51
それよりもさらにでかいのが通常の輪行なんだけど
ランドナーでフォーク抜きもやったことあるからしまいサイズは割と把握してるつもりだが
55ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 12:40:42.76ID:JAoXuSCd
>>48
サイズ重量拘らないなら結局ロードで良くねってなるんだよねぇ。
ガッツリ走るならロードの快適さには小径じゃ敵わないカラクルcozyは悪くないけど中途半端なんだよなアレ。
なので折り畳みは気軽に手軽にを考えるからサイズ重量を重視する感じ。新幹線で足元に置けるサイズはふらっと出かけられる。
京都とか(止める場所あんまり無かったり自転車進入禁止場所あるけど)回りやすくていい。
56ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 12:45:44.14ID:Q9k/U1CK
>>43
コロナ前は中央線そばだったんで、406で小渕沢から甲府で帰り輪行とか、

竜王まで輪行そこから富士宮まで走って帰り輪行とか
ほとんど日帰りしてた。
57ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 12:49:45.86ID:NRohHq/x
>>55
輪行バッグにスーツケースアタックされると
ロードバイクはダメージ大きそうでさ
58ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 12:55:34.36ID:8z6GyOYw
いいねバイクフライデー
かと言ってk3もいい
サンタクルズ持ってても軽量XCも欲しくなるし

キリがないわ
59ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 13:18:17.38ID:VK/5slvf
バイクフライデーは2台乗ってるけど、スーツケースには手を出せない。
宅配便で送れるのが魅力だけど、
現地でトレーラーで引っ張るには横幅が広すぎる。
なにより値段が高いねん。
60ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 15:05:57.04ID:gHf2eTnQ
バイクフライデーしか勝たん
61ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 16:17:46.60ID:LLg+Kr55
バイフラは独自企画の部品多くてコストが大変って聞くけどどうなの?
62ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 16:27:06.71ID:2OxZzNIk
コストが大変!
63ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 16:55:34.39ID:w8BS4E4l
結局はダホンに落ち着くんだな
64ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 17:03:12.48ID:Y/qveZO8
ダホン質実剛健ってイメージでどうにも面白味がないんだよな
見た目もダサいし
65ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 17:44:30.96ID:LNETN2oG
Gaapはもう話題にはならないのかなあ
66ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 18:02:46.96ID:q9RlfB/q
gaap欲しかったなぁ 結局縁がなかったけど
67ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 18:03:34.98ID:fQihjweZ
>>61
コストはどうかしらないけど、規格についてはむしろ逆じゃね
エンド幅130/135で一般的なメーカーの外装内装変速機とBBクランク使えて
ステムも1インチスレッドかオーバーサイズアヘッド選択可だから
極力専用部品減らしてる設計に思えるが
68ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 18:23:38.20ID:xp2tGhlZ
クワハラは今折り畳まない小径だしたから当分新ロットはないのでは?
ガープは折り畳みはついでなので嵩張ってた記憶が。
一応タクシーの後部に乗せてもらった事がある。ガゼルも折り畳みできなかったっけ?
どちらもフレーム長いから折り畳みあると助かるけど。 
69ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 19:17:02.73ID:e1Sr2FAx
ox gazelleでYouTube検索すると1本だけ中華系のおっちゃんが畳んでる(と言っても前輪外してスイングさせてるだけの)動画あるな

2・3年前の年末に4・5本展示用のフレームがヤフオクに出てたよね
買おうか迷って某店に相談したら「パーツ集めるの大変ですよ」と言われて断念したw
70ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 19:25:50.56ID:NRohHq/x
>>69
オクのGazelle
ブレーキ台座とかの専用部品が無かったんだよな
71ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 20:21:22.26ID:eke38T2J
おすすめ
dahon mako
dahon d zero
dahon k3
bd-1
7271
2024/10/29(火) 20:26:09.68ID:CT223liG
追加おすすめ
dahonhigima
ホンジャマカSP4
73ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 20:55:27.74ID:e1Sr2FAx
>>70
そうそう
ロードとMTB仕様を組み替えられるのが逆に災いした感じよね
エンド幅とかもよく分からんかったし
74ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 22:30:38.93ID:8z6GyOYw
やっぱりダホンが折りたたみ自転車の世界の中心だろうね

ちなみにスポーツバイクは根底が質実剛健じゃないとな、サーヴェロ、BMC、サンタクルズ、一流メーカーはみんなそう、ピナレロもかなりゴツい

まぁ老いぼれの戯言なんて聞く価値もないんだけどな
75ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 22:49:54.42ID:idfYq1Wr
こういうのでいいんだよ感がダホンにはある
76ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 23:47:39.86ID:DHcbVhjj
近所に町工場街があってよくそこを走るのだが、デトネーターを使ってる時は何度か細かい金属片を拾ってパンクしたが、ウルスポ2では一度もパンクしなかったな
ウルスポ3は知らん
77ツール・ド・名無しさん
2024/10/29(火) 23:48:12.59ID:DHcbVhjj
ああ、誤爆しちまった
78ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 11:46:35.72ID:ilKYbZDM
どの界隈にもいる通と思われたい人にとって、大手はメジャー過ぎて刺さらないだけで、実際のところは幅広いラインナップで面白いんよ
79ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 11:52:44.60ID:0WYyxB/s
ダホンは窓口一本化してくれね?と思うんだが
80ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 11:56:40.78ID:NlIyxnxg
小径車も太いタイヤのトレンドが来てる?
タイヤの入手性を考えると2.4インチか
FujiのSTAUT:公式で最大20x2.4インチとある
ternのAMP F1:20x2.4が入るらしいが苦しいかも
81ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 12:13:13.51ID:mOUfdRsI
小径車最速はタイレルデスカ?ほかに候補があれば教えてください。
82ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 13:25:20.87ID:+oA4MDrc
折り畳み&小径車総合スレ 212 YouTube動画>2本 ->画像>6枚
これどう?
83ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 13:40:26.16ID:bnlvkgAz
どうだろう
84ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 14:20:26.80ID:JO20sfBG
銅色かと言われるとどうだろう?
85ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 14:29:22.51ID:yOJ/vxLC
ふわっと聞かれると何処にボケれば良いのか悩む
86ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 14:47:17.00ID:bW58p8pb
タイヤの太さに関しては駐輪場に止められるサイズがどうしても上限だな
87ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 18:38:04.66ID:nJoAHGb0
>>1
アキボウwwwwwwww
88ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 18:51:13.33ID:TPXn6N6r
やっとホライズのリコール始まったぞ
1年半前に価格コムで報告見てから随分掛かった印象
対応があのケーブルを張るだけなのはどうかと思うがw
89ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 19:22:02.71ID:zier5LPA
https://www.akibo.co.jp/news/pickup/2024103009.html

おれのRENAULT PLATINUM LIGHT6は大丈夫なんだろうか
90ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 19:35:10.55ID:hMGbZjt/
追加の補強パーツ細いな
下側で引っ張りに耐えられれば破断はしないって算段なんだろうけど
91ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 19:53:22.47ID:GiJ9XUqE
ホライズの破断ってこれ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001382987/
折り畳み&小径車総合スレ 212 YouTube動画>2本 ->画像>6枚
折り畳み&小径車総合スレ 212 YouTube動画>2本 ->画像>6枚
折り畳み&小径車総合スレ 212 YouTube動画>2本 ->画像>6枚
折り畳み&小径車総合スレ 212 YouTube動画>2本 ->画像>6枚
92ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 19:54:25.87ID:GiJ9XUqE
朝日が報じてる

走行中にフレーム破損しけが 折りたたみ自転車でリコール公表(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f77ffdc9691ae5c030b9b4c35495862b129141f
10/30(水) 18:00配信
93ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 20:01:58.65ID:tg+UTPtM
事故からリコール発表まで1年半くらい掛かるのかよ、、、、、、
ダメだろホームセンターの折りたたみはwwww
94ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 20:04:53.14ID:GiJ9XUqE
体重100キロ近くある巨漢なんだろうなと勝手に思ってたけど60弱と聞いてちょっと怖くなった
95ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 20:15:08.64ID:TPXn6N6r
再現実験でもクラック発生してるし、普通に溶接不良だからカラクルのリコールと同じように車体交換すべきだと思うけどなぁ
96ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 20:29:39.19ID:jdalNi4W
補償がワイヤーだけとか酷い
97ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 20:30:59.60ID:hMGbZjt/
DAHONの自転車にBAAマークなんて無いだろうけど
大怪我した人に何も補償されないんかな
98ツール・ド・名無しさん ころころ
2024/10/30(水) 20:34:18.45ID:np0atPx1
やはりバイクフライデーしか勝たんのか
99ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 20:52:03.65ID:siISpX7I
アキボウは10年前のTernですら折れて回収したのに今回は放置?
100ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 21:00:35.49ID:EDqXAGzB
リコール対応決めるのは代理店じゃなくてメーカーじゃないの
101ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 21:18:26.50ID:jm1b4Ipy
>>91
顔面を殴打し出血って・・・殴ったのかよw

それにしてもヘッドとBBをつなぐ張り線の対応でじゅうぶんなのかな
BBのほうは中心線から外れたところに力がかかるわけで俺だったらなんか嫌だな
102ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 21:20:37.57ID:BdOZmL6L
ちょっと前までダホン褒め称えていてウケる
103ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 21:33:48.01ID:v2Ohe8fs
国民生活センターの発表見たけどDAHONとは書かれていないんだな

確かにPL法では海外生産品は輸入代理店が責任を負うことになってるけどさ
104ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 21:49:25.44ID:dH4+Qzje
アルミ製かつ非デルテックの車種ならホライズンに限らずどれでも起こりえる
105ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 21:50:52.97ID:C7VWslot
やっぱ折りたたみってダメだな
106ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 21:51:34.00ID:uIesqW4q
国内でしか流通してないモデルってことはダホンの名前だけ借りてアキボウが企画生産してたのかな。
107ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 21:57:33.74ID:v2Ohe8fs
>>106
あー、昔のビアンキの事故と同じパターンか
108ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 22:20:20.66ID:RF+P8++H
カラクルの対応見てやめたけどこれだとアキボウ扱いのも避けたほうがいいなあ
109ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 22:28:14.32ID:2yVz6e9q
なんだかんだブロってこういう話あんま聞かないから頑丈そうなイメージ
あとバイクフライデーも
やはりクロモリか…
110ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 22:32:25.15ID:X9pIj2nA
デルテックて最近の2つ折りダホン全部についてるわけじゃなかったのね
111ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 22:34:04.25ID:rkK1qEDW
>>108
商社モノはダメだダメだとここで大昔から言われてるのに
新陳代謝でニワカがいくらでも供給されるからねーー
112ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 22:36:47.53ID:rEe3Uxzo
俺、雨ざらしで9年乗ってるけど大丈夫かな…
113ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 22:39:20.85ID:aVnE1Pa8
歩道ならまだしも
車道走ってて破断したら余裕で死ぬわ

前兆とか無かったのかよ
114ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 22:39:51.00ID:S1of7FUl
ファルコのぶっといフレームの安心感
115ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 22:44:40.50ID:X9pIj2nA
さすがに前兆はあったんじゃないの
ギシギシ音がするとかね
ただフレームにクラック入ってなくても折り畳み自転車に異音はつきものだから折れるとは思わないだろうねw
116ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 22:51:16.11ID:bv/3FMst
ちょっと前に写真が出回ってた人のだな
こういうのって相当根気強く多方面に訴えないと対応してくれないよな
117ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 22:57:04.90ID:2yVz6e9q
前のカラクルの人漕ぎ出しだったから運良かったよな
普通に走ってる時だったら大怪我はさけられない
118ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 23:03:28.22ID:wCNXM1Wc
典型的な金属疲労やね
119ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 23:04:00.90ID:X9pIj2nA
でも小径折り畳みで大怪我したのなんかドッペル以外は聞いたことなくね?
リコール自体はカラクルやブリやターンやホムセンの折り畳みなんかでたくさんあるけどね
120ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 23:07:45.56ID:TPXn6N6r
>>109
無くはないけど十数年ほぼ毎日乗って遂に壊れたとかのレベルだから、文句言ってる人はあまり居ないな
あと比較的多いのはキャスター取り付ける部分の破損
あそこはつい高い位置から路面に落としちゃうから、取扱店も「あまり勢いよくやらないように」と注意喚起してる

>>119
a-bikeのコピーのが今回のより酷かったくらいかなぁ
121ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 23:15:31.35ID:Cj7tDHp8
ダホンって高いんだろ
それがゴミとか詐欺だろ
キャプテンスタッグとかの安いの買った方が安全だわ
122ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 23:18:41.63ID:MjreLcFd
バイクフライデーは値段や購入の経路からある程度扱いが分かってる人が買うイメージだからこういう話聞かないのかも。
ブロはママチャリの折りたたみ版なので多少乱雑に扱っても大丈夫なように出来ている。重量あるしね。
軽量アルミはやっぱり破断怖いねぇ。
123ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 23:21:25.55ID:Cj7tDHp8
やっぱりミニベロが良いわ
折りたたみは危険が危ない
124ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 23:27:21.07ID:r/yfUQ/u
鉄系はそもそも破断し難い上に、雑に扱ってると錆で目に見えてヤバくなるから致命的な事故が起き難いってのもあるかもね
アルミは表面に変化が出難いし、ある日突然が起き易い
125ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 23:36:06.52ID:0OTIPIhK
スタンダードな折りたたみ方式だし品質管理の問題と思うけどディスクみたいな強力な制動力なら破断もありえるんかな?
126ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 23:37:22.30ID:05opIo3O
>>92
中国製ってやっぱ台湾でなく大陸製なんか
127ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 23:46:34.47ID:wRAuPBXr
フレーム破断のリコールにも耐える万能出るテック
128ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 23:47:19.50ID:Cj7tDHp8
i.imgur.com/TYzNL2E.jpeg
は?????
こんなヒモ付けるだけかよ
ふざけてる
こんなんで破断防げるわけねーだろボケナス死ねよ
いやダホンが客を殺すのか

そもそもが溶接不良なんだから誤魔化しじゃなくて根本的に解決しろや
てか返金しろ
溶接不良のチャリなんか死ぬから乗りたくないわ
129ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 23:56:04.99ID:7d98RG/l
>>128
お前のレスって不平不満ばっかなんだな
鬱憤溜まってそうだけど頑張れよ
130ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 23:57:38.92ID:Cj7tDHp8
>>129
なにがお前じゃカス死ね殺すぞ
131ツール・ド・名無しさん
2024/10/30(水) 23:59:43.45ID:aVnE1Pa8
返金じゃなくて補助具を装着というのがポイント高いなw
これ付けてまた破断したらどうするんだろうか
ドッペルは事故で自転車の販売やめたからな
132ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 00:03:12.83ID:z58RneEY
>>131
ほんそれ
補助具もヒモだぜw
ダホンはアホン
また事故起きるぞ断言する
133ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 00:14:07.26ID:z58RneEY
i.imgur.com/mv9pXlX.jpeg
i.imgur.com/xgygHTG.jpeg
i.imgur.com/XwnqUQQ.jpeg
i.imgur.com/TzadWWJ.jpeg
2023年9月12日
[注意喚起]
ワイズロードで購入したダホンk3の左ペダルが走行中に壊れました。
購入してから1年経過していないため経年劣化ではないです。
重大事故になる可能性もあるので情報共有します。
ダホンk3のユーザーさんやこれから購入予定の方はお気をつけください

i.imgur.com/GrbLBvV.jpeg
ちなみに怪我の具合はこんな感じです。痛くて寝れない…
安い自転車でもないのでダホンさんやワイズロードさんには安全な製品を製造・提供して頂きたいです…


ぎゃあああああああああ
ダホン不良品で事故だらけ
ニュースなってないだけで死亡事故も多数起きてるだろ
134ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 00:17:12.69ID:wD7RuTNo
>>133
マジでか
k3っていま馬鹿発見器でブロンプトンと人気二分してんじゃんww
事故隠してるのかよwwwww
135ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 00:25:26.44ID:AV2tV3k/
重大な欠陥によるリコールが名だたる有名メーカーばかりなのは何故なのか
136ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 00:33:28.78ID:S1VI8O3T
>>133
ワイズで買ったならペダルの外側を踏んで使用すると壊れやすいので必ず内側に足をのせて使ってください!てイラストつきの注意書きの紙も入ってたんじゃないのw
137ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 00:54:18.90ID:v1knLjuE
ダホン標準ペダルはゴミで有名だから…
138ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 00:55:37.19ID:AoxB4kHk
ブリは同じように破断して全品回収全額返金からの折り畳み撤退だもんなぁ
139ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 01:01:20.99ID:S1VI8O3T
>>135
有名メーカーはあらかじめリコールになった時のためにPL保険に加入しててそれもコストにのせて販売しててちゃんとリコールするからなだけだよ
激安通販中華自転車はそんなんは入ってないから基本的には売り逃げよ
アマのレビューで折れて怪我したとかたくさんあるぞ
ドッペルは実際に訴訟されて高額の賠償金を請求されたから撤退したw
140ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 01:02:35.35ID:Ymch7DDm
ダホンの完成車付属ペダルは購入時に三ヶ島に変えるだろ普通
141ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 01:16:49.05ID:nE0uVfXe
>>138
その車種教えて
142ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 01:26:01.28ID:VRUQ7YbS
樹脂製折りたたみペダルは消耗品だろ
俺も半年から一年くらいで壊してきたな

FD7にしてからは全く壊れなくなったけど
143ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 01:26:36.05ID:S1VI8O3T
>>141
シルヴァf6fとf8fだよん
144ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 02:00:28.10ID:p4r8wl7d
>>143
F8F一時欲しかったわ
ちょうどリコールで買うことはなかったけど
折りたたみ部分は中に四角いフレームを入れたフレームインフレーム構造にしたほうがいいかもね
145ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 02:51:22.33ID:L1mEl+rr
otonanswer.jp/post/226934/
146ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 02:52:58.25ID:L1mEl+rr

147ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 03:29:03.96ID:eidjvS4E
>>109
ブロンプトンもリコールされたことあるよ
148ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 03:37:05.28ID:Xgd/omHy
正規代理店で正規ライセンスで
独自企画の中華自転車売ってるのは罠だな
149ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 04:08:41.08ID:eidjvS4E
>>148
昔のビアンキのは大陸じゃなくて台湾製造だったっけ
150ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 04:57:44.07ID:AgeZctUC
www.asahi.com/articles/ASSBZ2PHGSBZUTFL00PM.html
151ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 06:38:23.63ID:1eYduwJw
まあ、ブリヂストンも折れて撤退してるし
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/221031-1.html
パチモンも折れて回収返金
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/230213-2.html
もうデザインの根本問題だろうと

ちなみにブロンプトンのリコール
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/240722-1.html
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/220512-1.html
152ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 06:39:22.55ID:k0Hj81A4
アルミ横折りは絶対に買わないに限る
153ツール・ド・名無しさん ころころ
2024/10/31(木) 06:55:58.99ID:bAC8W/zf
アルミフレームは肉厚あるからいい加減な溶接だと表面部分しか引っ付いてないんだよな。それでなくてもアルミはいずれ寿命迎えて破断してしまうし。
154ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 07:23:34.42ID:nNu/SWuT
ホライズ…

>>94
ぶっちゃけ100キロなんて俺の体重より40キロもすk…
…いや、100キロ以上でも折れた事や曲がった事なんて無いよ
155ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 07:54:48.68ID:qsSAei7e
クロモリ最高
156ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 08:10:17.43ID:833p7oay
鉄のKHSでも破断してるのがあって以前それをここに何度もしつこく書き込んでるのがいたな
157ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 08:23:06.72ID:9p4m4pmT
鉄でも溶接の処理が適切じゃないと溶接部分から錆び始めるからな
158ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 08:36:46.95ID:G97/zz3/
元々分離してるんだから何しようがいつか折れるわ
製品寿命が長くて母数の多かったブリヂストンはご愁傷さまだし高速走行()出来るモデルは当然負荷が多いだろ
JISはホント事細かに耐用基準あるけど如何せん15km/h前提みたいだしな
159ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 10:02:20.09ID:MLcnya6Z
バイクフライデーもクラックが入ってって話はあるので
自分はスチールじゃないとおっかないわ
できればダイヤモンドフレーム
160ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 10:14:53.56ID:M6sp+NtY
素人目にはバーディみたいな後輪回す方が壊れなさそうに見える
プロンプトもフレーム折らず後輪回るだけなの出す気はないんかね
161ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 11:54:08.61ID:UL5+oz4b
プロの見解もほしいところだね。
162ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 11:54:20.14ID:sITwcmO8
アルミとかチタンだと溶接部が弱いのそのロットへんが溶接不良があったとか
163ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 11:56:42.95ID:Uyrt69Qa
"英国製"が売りだからね
164ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 12:04:06.48ID:thK7AG24
折りたたみの抜取検査pdfみたけどアルミ系の溶接不良多すぎたろう
165ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 12:15:02.07ID:Xgd/omHy
>>158
問題のHorize DiscはJISの基準を満たさなかったと出てる
溶接欠陥で設計通りに作れてないんだから
構造的な限界を語る以前の問題
166ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 12:23:17.43ID:AoxB4kHk
>>165
一大メーカーかつ専門店を通ったミドルクラスの安心安全が覆がえるんだから、そら信用が揺らぎますわよな
167ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 12:24:05.08ID:Xgd/omHy
溶接欠陥による強度不足をワイヤーで補強っていうアプローチが許されるのか
168ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 12:30:15.44ID:Xgd/omHy
ダホン本体で設計製造したのと
アキボウが企画してどっかに設計製造を委託したのと
商品ページ見て区別できるようにしてほしいね
169ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 12:41:04.74ID:Xgd/omHy
国民生活センターの記載を見ると別途購入した新品フレームで強度が足りなかったと出てるから
ロットの中のごく一部に不良があるというわけではなくて
相当量が不良品だったと考えられる
170ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 12:41:52.33ID:Uyrt69Qa
日本劣化
日本企画の方が物が悪いとか
情けない
171ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 12:42:23.82ID:Xgd/omHy
>>170
これは中国製だよ
172ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 12:48:17.19ID:Uyrt69Qa
>>171
日本企画って書いてあるだろ
173ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 14:19:20.91ID:/ECWUxoE
俺のバイクフライデーは折れそうにないが。。。実際フレーム10年間保証だし
乗ってると溶接部に力かかるような構造のメーカーは反省しろ
174ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 14:24:46.55ID:qIAQkNnV
turnはヒンジのボルトが折れた事あるな
ボルトは2本で固定だから大事に至らずに済んだけど
175ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 14:53:16.56ID:z58RneEY
>>151
この形は折れるの宿命だな

パチモンの名前TABIBITHO CATAPULT
事故ってユーザーがぶっ飛ぶカタパルトは正しいなw
176ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 14:59:11.30ID:z58RneEY
>>167
許されるわけない
断言する
また事故起きる
177ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 15:24:47.65ID:AbLYCAqR
>>133
おっ、おれも全く同じ状態で突如壊れたよ2022年モデルかな同じくワイズロードで買った73,920円の安かったやつ
キャラブロックついてない2020モデルも持ってるがそっちのペダルはまだ大丈夫だから品質低下してるのかな
でもおれは50代半ばだけど怪我なんかしなかったぞ
178ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 15:53:35.11ID:EFV/msXK
怪我したやつは立ち漕ぎでもしてたんじゃないの
179ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 16:27:20.18ID:+mvjKt+U
これ30kmくらい出してるときに突然折れたらどうなるんだろ
180ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 16:31:51.93ID:Xgd/omHy
>>178
実験で100kg荷重で上から交互にクランク踏み続けたら新品フレームに亀裂が入ったとある

リアルな道の下り坂でスピード出たらもうダメなんじゃないかと思う
181ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 16:33:15.92ID:U2tvPFU+
そりゃ顔面から地面に叩きつけられるんじゃない
チャリ乗るならヘルメットぐらいは被ったほうがいいわな
182ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 16:43:57.71ID:Cf2b0Fd8
>>168
どっかにってアキボウが企画してダホンに設計製造してもらったんでしょ
今のダホンなんて日本モデルだろうが海外モデルだろうが全部中国製でしょw
中国以外の海外に工場があってそこで作られてるダホンなんて今あるの?
183ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 16:51:48.79ID:1eYduwJw
パナのシティサイクルとか日本製なのを自慢してたからな
中華に変えたらあまりの酷さに自転車屋が泣いてた
184ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 17:00:20.14ID:1kywvpnD
>>181
今回の被敗者は前歯折ってるから
フルフェイスのヘルメットか剣道の防具じゃないと無理だな
185ツール・ド・名無しさん ころころ
2024/10/31(木) 17:03:07.36ID:1kywvpnD
被敗者→被害者
186ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 17:30:47.45ID:Xgd/omHy
>>182
ダホンの管理下で製造してないから酷い溶接になってるんじゃないの?
それとも、たまたまダホンの製造に新規参画した下請けがダメだったとか思ってる?
187ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 17:31:22.28ID:AV2tV3k/
中国人って驚くほど粗雑だからな
あれは国民性だからいくら経済発展してもそう簡単には変わらない
188ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 17:41:41.42ID:Cf2b0Fd8
>>186
そんなの関係ないよ
ブリジストンやターンとかの他のメーカーだって溶接不良でリコールを出したことはあるからね
中国工場でたくさん作ってりゃ一定の確率でそういうことも起こるんじゃないのってだけだよ
189ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 18:00:03.56ID:Xgd/omHy
>>188
でもただの不良に見えないんだよね
ただの作業ミスってことではなくやり方を間違っていて
本来の正しいやりかたを知らないってレベルに見える
190ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 18:13:17.15ID:kfnxlRUK
>>182
ダホンはランクによって大陸と台湾で製造分けてるでしょ
アキボウがどこにどう製造委託したのかは知らないけど
191ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 18:33:17.07ID:muGlugJp
公式ページ覗いてみたけどダホンって案外高いな
これだったらちょっと金だしてブロンプトン買ったほうがええわ
192ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 18:52:18.74ID:Xgd/omHy
https://imgur.com/a/g8p4FBi
問題の溶接不良
193ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 20:15:14.05ID:MZtt/q5s
これは度を超えた溶接不良
折り畳みどうこうじゃなく普通のダイヤモンドフレームでもダメだろう
これで対策にワイヤー張るだけって頭おかしいな
普通に回収レベル
DAHONから信頼と頑丈さが欠けたらやばいぞ
194ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 20:19:22.21ID:Ss0qZqxh
>>166
ますわよな星人
195ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 20:28:49.94ID:XkcDiP1Y
人間が作っている以上、万が一があるのは仕方ない。
当たった人は運が無いとしか。
ダホンのワイヤーは理に適っているから、無いよりは有った方が安心出来るよ。
ワイヤーが有って破断なら押し付け合う形だから、
一瞬で地面に叩きつけられるのは回避出来るかもしれない。
196ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 20:33:31.25ID:eJ6Wl99C
馬鹿発見器
応力誤用炸裂
197ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 20:35:49.59ID:1eYduwJw
折れる寸前を少し保てるかもしれないが少しの変化に気付くヤツでなければワイヤー関係無く折れて転倒だろ
198ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 20:42:42.97ID:XkcDiP1Y
じゃあメインフレームの上にもワイヤー張ればいいんでね?
199ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 20:44:34.07ID:Cf2b0Fd8
>>192
こういうのって破断すると毎回出てくるけど、ダホンの破断してないフレームや他社のも切断して見せてほしいわ
ぶっちゃけ似たようなもんだけど破断したから溶接不良て言ってる可能性があるよねw
200ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 20:45:33.04ID:MZtt/q5s
>>195
>>169で他にも発見だからロットというかダメな職人のレーンは全滅では
君のDAHONも折れるかもよ〜
201ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 20:47:40.10ID:XkcDiP1Y
バイクフライデー乗りだから高みの見物
202ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 20:53:11.85ID:1eYduwJw
アキボウがTern回収した時は10年前に販売したモノだったからなあ
言わば10年保障切れたら折れたようなもんだぞ
203ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 20:57:00.51ID:4vDupCmk
>>172
企画だけして製造は委託でまともに検品能力のない会社なんて昔からあるが、
最近は簡単に製造委託できるから増えてるな。

フィギュアなんかだと中国に常駐してケツ叩きするらしいね。
コロナの時に「帰れません」って悲鳴が上がってた。
204ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 21:11:57.95ID:oeXSKPCI
家帰ってポスト開けたら、ブリヂストンとヤマハの自転車のリム不良と、
ヤマハの電アシ自転車のバッテリー発火不良のリコールのチラシが等間隔されてた。
クロネコエリア便。販売台数が多いと大変だ。
205ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 21:54:38.25ID:9ItiuSIH
>>192
これだとフレーム交換以外はあり得ないね
もし張り線の対応しかしないなら俺は今後ダホンは絶対に買わないわ
206ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 22:15:35.52ID:X3O2dIp9
>>175
これ、名古屋の自転車屋と仙台の自転車屋が
自前で輸入して云々…ってやってた気がするわw
結局、輸入代理店も絡んで来てたんだな
まあ、ハズレくじ引いてご愁傷さまです…チーン♪
207ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 22:19:04.07ID:X3O2dIp9
>>187
いくら人件費の安いシナでも溶接ロボット入れてんじゃね?
さすがにダホンの下請けを受けるレベルの規模だろうしな
208ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 22:43:55.77ID:UL5+oz4b
>>192
こんなスカスカなのに補修できるんだね。
209ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 22:52:43.00ID:2Qxu2h92
【折りたたみ自転車】走行中にフレーム“真っ二つ”→あごをけが 国民生活センターが「当該品の使用中止」呼び掛け
2024年10月30日 20時40分
オトナンサー


DAHONさんクロモリの折り畳みを作ってください
多少重くても小径車乗りは気にしませんよ
210ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 22:58:06.26ID:v1knLjuE
キャリミもなかなか怖い報告が前にあったよね
まさかのシートチューブが根本からもげるっていう
211ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 23:07:42.93ID:Cf2b0Fd8
>>209
スピードファルコとボードウォークがあるじゃん
212ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 23:23:03.49ID:v1knLjuE
ハイテンフレームの安いモデルもあるよ
今はギミックっていうんだっけ
213ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 23:24:32.36ID:v1knLjuE
あ、クロモリじゃないけど、どうせ重くてもいいならって話しねw
214ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 23:37:37.94ID:Zl8kdFRL
お前らどんだけデブなんだよw
215ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 23:51:07.37ID:r4wHSUVf
K3乗りの俺、高みの見物w
安心と信頼のデルテック
216ツール・ド・名無しさん
2024/10/31(木) 23:53:59.57ID:qe4ReUGz
あのワイヤーが効果あるならDIYでつけようかな
K3のは外しちゃってるけど
217ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 00:42:07.65ID:MBBqJZor
>>192
醜い製造ミスが原因だな

ダホンというメーカーがダメ
三流メーカー
DAHONっていうメーカーがまともな自転車作ってないから 作る技術がないから 対応もダメな三流メーカー
原因がこれ

ジャイアントの折りたたみ小径車とか1流ロードバイク作ってるまともなメーカー製 ならこんな事故起きてないし 今回のような 醜い 対応もしない
218ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 00:44:29.36ID:MBBqJZor
ダホンは3流メーカーのくせに 値段ばっかり吊り上げてるだけの3流メーカー
219ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 00:48:55.28ID:3XyEJ2Qk
相変わらずお前のレスは不平不満だけだな
鬱憤溜まってそうだけど頑張って生きろよ
220ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 00:50:57.73ID:okUWbLd1
技術力が全く違うからな
221ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 00:52:12.53ID:okUWbLd1
溶接 も全く違う
222ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 00:53:11.43ID:okUWbLd1
フレームも全く違う
パイプを組み合わせただけではない
223ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 01:00:34.07ID:okUWbLd1
imgur.com/a/g8p4FBi

三流メーカーの証
醜い 溶接不良
224ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 01:01:23.15ID:8y6Ebw7c
そろそろダホンスレへ行こう
http://2chb.net/r/bicycle/1717198907/
同じ話題が2カ所に散ってても、読む人も書く人もやりづらいでしょ
マルチポストも出てきてしまう
225ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 01:06:09.65ID:Eb6H4mEr
>>224
すれちでもねえし 行く必要ねえよ
ダホンの話題が出ると困る奴なのかよ バカ
226ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 01:07:38.30ID:Eb6H4mEr
小径車全体の問題だからな
227ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 01:18:39.53ID:ktJKEmYJ
ターンもデルテック無いし同じこと余裕で起きる

;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
228ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 01:23:13.17ID:ByJcVKhT
デルテックなんて付け出したの結構最近じゃん
付ける前の同じ形のフレームの強度は大丈夫だったのかよ、てツッコミたくなるわw
229ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 01:40:37.56ID:YVpAqJLP
国民生活センターの記載を見ると別途購入した新品フレームで強度が足りなかったと出てるから
ロットの中のごく一部に不良があるというわけではなくて
相当量が不良品だったと考えられる


アキボウにだまされてフレーム補修したらもう新品 フレームには交換してもらえない
本来なら 別ロット 含めて全部回収しないといけないはず
国民生活センター でも別ロットでも同じ不良を指摘しているわけ
DAHON なんて言う 三流 パチモン メーカー突然 値段吊り上げただけ
技術もないくせ
230ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 01:43:17.71ID:YVpAqJLP
アキボウって最低の自転車販売してる
231ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 04:06:16.99ID:STyvu2wY
なんで金属紐をつけた対策を信じないんだよ
これだから低学歴は
232ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 04:26:31.95ID:rI0fo5Ma
>>231
溶接欠陥の対処としてはダメなんじゃないの
溶接失敗してるんだからまず溶接しなおせよ
233ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 07:13:41.52ID:vbiHt9IB
>>195
ワイヤーは無いよりマシレベル
根本的解決になってない
ただの一時しのぎ
234ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 07:29:11.83ID:UKmXjQIs
金属の紐をつけると溶接のす空洞がが埋まると聞いて
235ツール・ド・名無しさん ころころ
2024/11/01(金) 07:30:04.49ID:zncMFv1r
アルミでもメインフレームにヒンジがない設計なら突然割れたり折れたりしないので安心
ドイツのライズ&ミューラー社のBD-1とかね
236ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 07:42:23.27ID:gF5Ecpow
ここからデーブーワン礼賛が始まります
237ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 07:43:10.82ID:eLbzqMJ5
デーブーワンはフロントフォークが折れてます
238 警備員[Lv.1][新芽]
2024/11/01(金) 08:01:37.16ID:wVkflxzQ
可動部は危険。ホイールから固定しよう(白目)
239ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 08:20:02.78ID:31kA41rb
>>237
フォーク、ステム、メインフレームのシートクランプなんかが面白いように割れてたよな、ブタデブワン
240ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 08:25:04.45ID:ZievT/oE
唯一の売りの大袈裟なギミックが折れちゃーダメなよな
241ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 10:18:29.80ID:MUj86ZmG
やっぱり後ろ三角分離が最強か
242ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 10:47:54.68ID:wEWqZI29
自転車は車道走れと言われても車道走行中に破断したら即死の可能性あることを考えると怖いな
243ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 10:57:14.62ID:sp6QjHrs
>>242
歩道走っても誰か巻き込むかもしれんよ
244ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 11:13:53.26ID:rI0fo5Ma
自主的に制限速度30km/hと決めてる
下り坂で路面が良くてもそれ以上は出さない
245ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 12:30:59.64ID:JzHjV+Cg
>>154
相撲取りですか?
246ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 13:46:44.37ID:gRJJsfRH
>>235
俺も乗ってるけどフロントフォーク取り付けのロック部とか弱そうじゃん(壊れてないけど)
247ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 14:51:58.43ID:ecqWGkeW
BD-1は旧型は経年劣化で折れてたがモノコック以降は折れてないよ
carrymeもメインフレームは折れない構造
248ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 15:00:44.04ID:rI0fo5Ma
どの自転車も溶接痕だらけでしょ
溶接に失敗してたらどの自転車も安全担保できない
249ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 15:05:37.59ID:yLUKcegL
もう溶接とかいう欠陥技術をなんとかしないと
250ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 15:10:57.42ID:6WM+Vptb
>>249
リベット復活 クル━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!
251ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 15:16:20.38ID:zCiUuTOF
ミヤタのPFTが日の目を
252ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 15:25:59.90ID:vbiHt9IB
>>234
そうだよ
ヒモ付けたら超技術で溶接が完璧になる
253ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 15:28:44.78ID:vbiHt9IB
>>248
普通のチャリは可動しない部位を複数の溶接で支えてるから安全

欠陥ダホンは設計がゴミで可動部にゴミ溶接だから壊れた
254ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 15:34:40.77ID:XaAOgkk/
溶接そのものが駄目なのかw
昔のアルミフレームは溶接ではなく接着工法だっんで接着の時代に戻せばいいというわけだなw
接着剤の経年劣化で接合部から抜けるけどw
255ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 15:36:58.25ID:XaAOgkk/
ブロンプトン誕生のキッカケになった同じ英国の小径折りたたみ自転車ビッカートンポータブル
アルミフレームだが接着でも溶接でもなくボルト結合
これでもいいなw
256ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 15:39:54.84ID:oWzJTktb
>>252
超ひも理論な
257ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 15:59:16.74ID:OOZrZTrD
アルミの溶接は鉄と比べて難易度高いから、こういう事が起きるリスクは高いかも。
溶接ビードが見えていれば上手い下手は分かるけど、
スムージング加工されてると全く分からないから怖い。
258 警備員[Lv.1][新芽]
2024/11/01(金) 16:25:12.24ID:4qf9ptHM
ダホンガヤッタダホンガヤッタダホンガヤッターマン!
259ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 16:47:58.11ID:hkU6EwGh
リベット職人って今いるのかな?
260ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 16:56:13.19ID:tvBaGUZM
スカイツリーは溶接なんだな
261ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 17:54:16.35ID:ktJKEmYJ
デルテックかつクロモリのスピードファルコンしか勝たん
262ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 18:26:59.02ID:yrj/jD2W
分子結合接着にしよう。
表面を鬼ほど磨いて真空プラズマ処理する事により、素材と素材が同化したかのようにくっつくぞ。 
但しコストは馬鹿高くなるけれど
263ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 19:15:58.99ID:Nh0xi7JS
おもしろいのかな
264ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 20:22:42.46ID:iqWSmDJf
こえー
軽さ至上志向の弊害?
4万以下の折りたたみはもっと怖いおかDAHONがアレなだけなのか
265ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 21:11:52.41ID:TVdBJcQV
普段どういう環境で走ってたのか気になる
たまに堤防道路を走ったりするんだけど、堤防道路って継ぎ目が酷くて振動受けるから大丈夫なのかなって思ったりね
266ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 21:27:36.91ID:ecqWGkeW
これは設計強度とか走行環境とか関係ないでしょ
267ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 21:29:29.76ID:d+bkyv5z
走り方どうこうのまえに溶接不良だからなあ
268ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 21:35:31.37ID:AlsmbR9y
もちろん溶接不具合はお話しにならないが
そもそも折りたたみ自転車は通常の自転車の利便性にさらに携行出来る機能をプラスしてるわけだから、普通じゃ考えられないようなところにヒンジがあるわけで、俺はスピードファルコに乗る時は段差に気をつけたり基本的に自転車を労りながらなるけど
269ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 21:48:30.39ID:gRJJsfRH
>>264
溶接の不具合(不良)は軽量とか関係ないので単なるクs
270ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 22:43:38.53ID:iqWSmDJf
そっか素材や設計じゃなくて溶接が問題だったのか
他メーカーはしっかりやっていることを願う・・・
ありがとう
271ツール・ド・名無しさん
2024/11/01(金) 23:24:12.78ID:oaPHYViJ
ホライズ自体は2013年モデルまでは遡れたから最低でも11年目のモデルで、これまで大きな問題起きてないなら設計の問題ではないはず
件の事故車の2021年モデル以降で溶接不良が発生してるなら、やはりコロナ禍で製造ラインに問題生じてた可能性高いだろ
酷い入荷遅れ(1〜2年遅れ)も同じ頃だし、明らかにダホンの生産体制そのものに起因してるとしか
今後他のモデルでも同様の不具合出る可能性高いんじゃねえかなぁ
272ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 00:14:54.36ID:GgmyAh86
その都度デルテック後付けする対応してきゃ大丈夫でしょ
273ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 00:39:44.50ID:cEzWqYWC
>>271
コロナ禍が要因なら全てのメーカーでだな
274ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 00:58:36.63ID:o+1/DCgn
>>271
>ホライズ自体は2013年モデルまでは遡れたから最低でも11年目のモデルで、これまで大きな問題起きてないなら設計の問題ではないはず

ここは説得力あるな
コロナ禍がきっかけで製造工程に問題が発生する可能性はあるわけで、かといってそれを全メーカーに当てはめるのはナンセンス。
あるロットで起こった問題だと解釈するのが論理的だね
275ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 03:55:33.41ID:3il+maC8
>>271
何年モデルかは判明したん?
276ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 03:56:15.95ID:3il+maC8
>>268
俺もそうしてる
277ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 05:42:25.25ID:g/Fjoend
何にせよホントにワイヤー張るだけの対応なら「設計強度がギリギリだったかもね~」って認めてる訳で
しかもそれまでの金属疲労とか考慮されてないから不安要素しか無いだろうと
278ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 05:49:10.42ID:fHpo4uOI
設計時の強度計算が間違ってましたというならそれを補強するものとして
張り線の追加もまあありなのかも
でも今回のは溶接の不良で不良個体の強度がどの程度かもわからないのに
張り線でオッケーというのはあまりにもいいかげんでおざなりの対応だね
279ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 06:14:44.58ID:sjopd550
自転車屋の必死な レス 度々見かける
売りつければいいだけだから
事故故障が関係ないってやつら
280ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 06:23:01.66ID:js9GXXIU
アキボウの取り扱ってる自転車は絶対に買わないわ
DAHON
tern
COLNAGO
Fuji
281ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 06:43:59.13ID:xO3ScTR5
それにしても解せないLink P9との扱いの違い
282ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 07:19:18.56ID:o83886L1
ダホソのマグネシウム合金の新型、前輪駆動で楕円チェーンリングのやつ、フレームがパシュートだけど、剛性はどうなんだろう。
283ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 08:25:40.53ID:t0szW6G4
Speedrbについてるワイヤーと同じ?
284ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 08:29:28.43ID:MoatkILY
>>280みたいな馬鹿が時々いるけどアキボウは関係ないからな
アキボウはホライズを企画しただけで製造や品質管理は中国のダホン工場に責任がある
そもそもアキボウなんて単なる商社で品質検査のための自社ファクトリーなんた持たん
285ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 08:43:47.85ID:+v8KurwX
中国工場でJIS相当の耐久検査や非破壊検査なんてやってる訳無いもんな
パナもオフタイムは国産じゃあるまいにどうしてるんだろ
マージン山盛り設計なのかな
286ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 08:57:08.67ID:X0YYMsrC
>>280
ハリークイン勝つる?
287ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 09:27:30.99ID:Uh106u29
アキボウは昔もビアンキでやらかしたよ
企画モノのビアンキのルック車の粗悪フロントサスペンションが走行中に空中分解して転倒
被害者は車椅子生活になって日本のビアンキライセンス持ってるサイクルヨーロッパジャパンに何億かの賠償判決が出て当時大きく報道されたよ
288ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 09:39:40.45ID:ubJYsfRL
>>287
野晒しでサスがぶっ壊れたまま乗ってたら段差でサスが抜けて大転倒した話だよな?
289ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 09:52:30.19ID:z38pz5dG
リコールをウォッチしているわけではないが
国民生活センターに欠陥だと指摘されてるのに
該当部品の交換を行わない対応は初めて見るかも
290ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 09:59:54.81ID:4VqPI+8V
だいたい合ってるけどルック車じゃなくてクロスバイクの「バックストリート」2002年モデルだな。
当時は90年代のMTB人気の残り火がまだ燃えててでクロスバイクや小径車などの街乗り自転車にもサスペンションが付く傾向にあった。
当然雰囲気だけの安物サスペンションが殆どで重くて作動性も糞。無い方がマシといえる代物。
ちなみにバックストリートについてた「粗悪サスペンション」は台湾のRSTの「COMP2 CL7」というやつ。
さらにはノーメンテ乗りっぱなし屋外置きっぱなしのママチャリ的運用だったことからフォークのボトムケース内に雨水が侵入。
コイルスプリングが錆びて折損、走行中にインナーチューブがすっぽ抜けて転倒、顔面を強打し全身麻痺。
バックストリートを企画したのはアキボウ(エヌビーエス)。当時のビアンキの販売元。
ビアンキはイタリアのメーカー(正確には商社サイクルヨーロッパのブランド)だが、日本では子会社のサイクルヨーロッパジャパンが仕切ってる。
当該モデルのバックストリートはアキボウの企画。
そんなわけで事故の責任はどこにあるのか、名前を貸したビアンキか、糞フォーク搭載の仕様を決めたアキボウか、糞フォーク製造のRSTか、ノーメンテで乗ってたオーナーか、
当時わりと揉めて責任のなすりつけ合いみたいな図式になってたが、結局一審判決ではサイクルヨーロッパジャパンに1億8千9百万円の賠償命令が出た。
その後和解が成立。
291ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 10:05:22.88ID:gZsXMYEt
>>284
商社というより
ただの転売ヤーだぞ
292ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 10:05:35.39ID:CftblG7A
問い合わせした人がファルコはクロモリでdeltec標準だから大丈夫と回答をもらったそうな
信じるか信じないかは(ry
抜き取り検査でアルミ製は特別成績が悪いって言ってる人もいるし、本来なら上澄みが店頭に並んでるんだなー
293ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 10:18:01.75ID:4VqPI+8V
>>291
社会の仕組みを勉強しような。
294ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 10:36:22.74ID:okr63HCv
>>275
被害者の言葉通りなら21年8月に新品を購入で、カラーも前年20年モデルには無かったスチールグレーっぽいから21年モデルで確定だと思うよ
295ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 11:13:13.91ID:MxMfCOmA
>>289
焦点はそこだよね
でちゃった不良品はまあ仕方がない
でもその対応はダメだろうっていう

ternのフレーム破断のときは良品に交換だったようだし
そのときの溶接不良は今回のほど酷くない
だいたいの箇所では母材が溶着してた
296ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 11:22:17.71ID:GgmyAh86
業界としても初となる対応にチャレンジしたわけだ
これで問題がなければ今後リコール対応のスタンダードになるかもね
297ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 11:24:17.09ID:U9KSOgEE
GICやパール金属、オオトモですら折れた話が無いのは安物だから無理はしないからなのか
ダホンは走れそうな気がするものな
298ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 11:31:54.59ID:TU2y8iok
スタンダードて言ってもデルテックを採用してるのなんてダホンだけじゃん
どうせダホンがパテント申請はしてるだろうし他社が使用料払ってデルテックをつけるのはないでしょ
どの程度の効果があるかも疑わしいしね
299ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 11:42:14.98ID:MxMfCOmA
>>297
GICは全般にダホンより軽いのが多いから
強度では不利な気がするけど
どうなんかね

乗り手に無茶する人が少ない傾向はあるだろうけど
今回レベルの欠陥なら大人しく乗ってようが壊れるだろうし
300ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 12:08:19.91ID:1jQZTox2
>>298
シルクテンションなんかはワイヤーがフレーム代わりになってるよ。
301ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 12:17:47.65ID:lp/hYVh4
地元ビルダーのシズテックが小径や折りたたみも作っているのを知って調べたけど、
もの凄い価格でそっと閉じた。
302ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 12:40:20.97ID:zovs/oz+
>>301
英国製
これさえ有れば売れるんだけどな
303ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 13:00:02.13ID:MxMfCOmA
見たらなんか折りたたみ自転車は折りたたまずに解体する自転車だった
304ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 13:12:02.28ID:PrZVyjw5
ハリークイーンの6?かるすぎて不安になるレベルだしな
305ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 13:22:10.86ID:IjfhHzwf
ブリヂストンの自転車製造技術をもってしてもシルヴァはフレームが破断したのでアルミ製のヒンジ付き折り畳み自転車はやめたほうがいいね
306ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 13:29:07.80ID:o/ZIvTNi
>>290
重い障害を負ってしまったのは気の毒だけどよくまあそんなひどい状態で乗ってたもんだとも思う
あちこち異音出まくりなのに平気で乗ってる人って結構いるね
俺は小さな異音でもつきとめないと気が済まない性分なのでちょっと信じられない
俺の折り畳みは最初あちこちから小さな異音が出て、全部解消するのに半年くらいかかったな
307ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 13:37:02.63ID:+VCOYkLr
>>277
(σ・∀・)σ ソレナ
308ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 13:37:49.75ID:+VCOYkLr
>>278
(๑ᵔᗜᵔ)σ ソレナッ
309ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 13:40:04.87ID:z1UyBFsO
ルナルナ?(幻聴
310ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 13:41:05.85ID:+VCOYkLr
>>289
(σ・∀・)σ ソレナ
311ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 14:43:20.17ID:MYFPISv1
dahon(というかアキボウ?)の信用ガタ落ちだな。対応がありえないよ
dove super light(インターナショナルだけど)かk1買いたす(そしてbrompton手放す)つもりだったけど、やめることにした。
今あるdove plusとbromptonを大切につかおっと。

溶接不備で実際に事故おきてるのに、無償でワイヤー補強しまうすってw
312ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 15:13:31.79ID:A0foDOsg
いくばくか破断確率を下げるだろうが根本解決になってないよな
313ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 15:30:12.70ID:xO3ScTR5
よくよくお知らせを見たら「同一生産ロットの全車体」なのな
このロットは問題あるけどワイヤーで何とかなるよ!他のロットは大丈夫だよ!
えっと…ユーザーなめてね?
314ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 16:17:13.73ID:o+1/DCgn
ワイヤー対応の結果安全なら問題ないのでは?
憶測よりもまずは結果を見極めるべきかと思うが
315ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 16:32:29.99ID:alas3JtW
>>152
tern link D8買ったばかりで涙目です
316ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 16:58:57.60ID:iyz+wnt9
>>271,274,294
同じ頃に最終モデルとなったダッシュアルテナ(これもアキボウさん扱い)も、21年モデル名義で23年頃出てきたりしてダホンの生産体制おかしかった感じがあった
しかも、最終モデルだけフレームの精度が妙に低かったようにオモタ(あくまでも個人的な感想)
前モデルまではロックジョーのフレーム接合部がシックリ決まってる、つまり綺麗に平面になる
それが最終モデルだけトップチューブかダウンチューブのどちらかが微妙に捻れが出てて接合面がピッタリ平面になるならずに浮いたりする事象があった

関係あるのかな
最終モデルも一台持ってんだけど、不安だな
317ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 17:11:37.25ID:rZURIcUT
こういうのは結果よりもユーザー心理の方が問題なんじゃなかろか
ワイヤー張って強度出るのは知ってりゃいいけど知らない人からすりゃ糸1本張っただけってなるわけで
しかもちゃんとしたロットならそんな補強無くて良いっていうんじゃさ
318ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 17:18:09.82ID:PrZVyjw5
ワイヤーで寿命気持ちのびたところで明確な爆弾埋めたままなんでどっかでパキッといく

合格品も当然数十年単位とか雑な使い方してればパキッと行くけどそれとは問題が違う
319ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 17:40:14.41ID:xO3ScTR5
売ろうにも事情知ってるヤツが欲しがる訳無いし知らないヤツを騙すのもだ
320ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 17:53:45.54ID:OT81JSNl
ワイヤー張って事故起きたらどうするんだろ?不安はないんか?w
321ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 18:10:12.17ID:jsiKye3Z
メーカーの自信がすごい
322ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 18:11:07.73ID:MYFPISv1
何度も言われてるけど、どれくらいの強度で溶接しているか計算の上でワイヤーで補強して問題なし、ってのならともかくね。溶接不良だから。
完全に消費者なめてるでしょ
323ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 18:13:24.66ID:ikdWG+d2
リコール発表まで1.5年の時点で舐められてますよね
引き延ばして諦めさせる作戦だもんな
324ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 18:18:41.93ID:ujbn5okl
ワイヤー張っても1方向の強度が上がるだけじゃないの?
畳んだり、組み立てたり、いろんな方向に力かかると思うんだけどね。
325ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 18:19:03.62ID:MYFPISv1
ああ、これって昔価格コムにあがってたやつか。
たしかリンクを自転車スレに投下した記憶がある。対応おっそ
326ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 18:42:46.71ID:okr63HCv
もしかしてデルテックは飽くまでオマケで、取り敢えず該当時期の車体を販売店まで持ち込ませて、そこでヤバい個体見付けたら回収、問題無けりゃデルテック付けて放流ってことかな?
デルテック付けりゃOKとは思ってないけど、そもそも発生確率が相当低いと見積もってるんじゃなかろうか?
327ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 18:47:05.13ID:LVeFx3D3
>>289
>>223の写真見たけど 醜いもんな
拡大写真の1と2を見たけど、実際に溶接されている部分なんて 面積の1割 や 2割 しかないからな
他の部分、全体写真見ても1/4 程度ぐらいしか溶接されてないからな
国民生活センターが別のロットの新製品のフレーム 検査しても、同様の結果が起きていて、危険だから自転車に乗るなって言ってるからな
328ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 18:56:51.02ID:LVeFx3D3
>>316
ダホンは3流メーカーだったっていうことの証
カラフルなみにひどい様だ
329ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 19:02:09.44ID:LVeFx3D3
>>327
とにかく ワイヤー 付けたって 根本的解決になってない
そして、
アキボウは科学的根拠を一切説明していない、示せていないにも関わらず、
これで済ますつもりマンマン
330ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 19:10:32.83ID:UcA2g5vZ
ダホンのホームページ更新されて25年モデルに切り替わってるな
331ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 19:13:59.71ID:LVeFx3D3
>>289
とにかく ワイヤー 付けたって 根本的解決になってない
そして、
アキボウは科学的根拠を一切説明していない、示せていないにも関わらず、
これで済ますつもりマンマン
332ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 19:14:33.28ID:AQZNsiKK
>>326
うちの店だとDeltechの取り付けまでは店でやってその後の調整はアキボウに送ってやってもらう感じ
もしかしたらそこでやばい個体見つけるのかも
張り具合の調整だけで送り返すとかよくわからん
だったら取り付けからやれよと
333ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 19:26:49.36ID:TU2y8iok
>>326
そりゃ実際に折れたのは1台しかないからなw
もっと複数台ならフレーム交換するんじゃないの
334ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 19:31:45.70ID:LVeFx3D3
一番の問題はここ
>>327

>>223の写真
拡大写真の1と2を見たけど、実際に溶接されている部分なんて 面積の1割 や 2割 しかないからな
他の部分、全体写真見ても1/4 程度ぐらいしか溶接されてない
別ロットでも公的機関検査で同様の破損
335ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 19:33:41.36ID:LVeFx3D3
>>334
追加で、JIS の基準 すらも 下回っているフレームとのこと
336ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 19:37:43.01ID:TY5P91KQ
僕のスピードファルコは安全ですか?( つ∀・)
337ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 19:50:44.38ID:sAIv+qX3
>>325
事故があったらすぐリコールなんてことは自動車でも給湯器でもやってない。
同ロット品とか集めて追試験やったりしてから申し出るもの。

今回のは溶接不良はすぐわかっただろうから、同ロット品、異ロット品調べてたんだろ。
338ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 19:51:19.80ID:xO3ScTR5
>>336
>>292

2019年以前はワイヤー無いみたいだけどな
339ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 19:54:48.35ID:MYFPISv1
普段dahonの情報とか発信してる店がリコールに関して妙にダンマリな雰囲気を感じるのは気のせいか
340ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 19:57:46.51ID:cEzWqYWC
とにかく黙って嵐が過ぎ去るのを待ってるんだろ
341ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 19:58:49.15ID:sAIv+qX3
ダホン本家の製品は企画、設計、価格帯により台湾か大陸の工場の違いはあるけど
製造までダホンで、販売が各国の代理店(日本はアキボウ)。

今回の日本独自製品は企画と販売はアキボウなのは間違いないとして、
ダホン社製と書かれてるから製造はダホン工場。

設計はどうだったんだろうね。
設計から委託したのかは、設計はアキボウ持ち込みだったのか。

昔のなんちゃってビアンキの原因は、CEJが適当に探してきて組み付けた安物フロントフォークだった。
342ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 20:02:02.37ID:MYFPISv1
設計じゃなくて製造工程での作業品質の問題だから関係なくね。
343ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 20:09:36.77ID:sAIv+qX3
>>342
溶接不良自体はね。

でも、構造的にそもそもああいう溶接が避けられなかったのかってこと。
344ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 20:11:58.48ID:U2icA5/W
他のダッフンはどうなの?
断裂あった?
345ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 20:26:27.99ID:MYFPISv1
非破壊検査ができない(もしくはコストが大きい)物で致命的な製造不良おこして、「こんなことはめずらしくないのかもしれない」って感じさせるような対応してて残念すぎるなあ。

もう怖くて倦厭せざるをえない
346ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 21:00:07.97ID:7ecuoD4J
アルミ横俺フレームが終わった感じ
347ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 21:16:10.59ID:OSMxs6qf
あの紐から怪電波が出て溶接がされるんだろw
溶接がもぎ取れても、紐で何とかなるとは思えないのだが。俺の物理や理化学の知識がおかしいのかな?

自分もダホン乗りだけど、アキボウの方でなくて良かった。のかな??
デフター君が無事にいてくれますように。
348ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 21:25:39.82ID:MYFPISv1
なんかスレみてるとクロモリ信仰みたいなのあるけど、テストによってはアルミのほうが耐久性あるって結果もあるし、溶接不良なら鉄でもどうしようもない。
作業のやりやすさ的(アルゴンガス不要)に今回みたいにおそまつな溶接不良がおこりづらいとかあるのかは知らんが

www.sheldonbrown.com/rinard/frame_fatigue_test.htm

といいつつ、bromptonとsurly乗ってるんだけれどもw
349ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 21:26:44.84ID:TU2y8iok
デフターもアキボウじゃないのw
基本的にアキボウダホンは日本人受けするカラーや仕様をアキボウがダホンに提案して作ってもらってるんでしょ
350ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 21:28:09.41ID:xO3ScTR5
突然クロモリ信仰言い出す方が良く判らん
351ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 21:28:17.91ID:1DmG4oeJ
>>317
ボードウォークも数年前からワイヤー張ってますよね
あれ、なんか意味あるんですか?
なんの補強になるのかちょっと意味が分からないです
技術的バックグラウンドがある人ならパッと分かる程度のことなんですかね
352ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 21:31:17.39ID:MYFPISv1
>>351
deltech自体はヒンジ部分にかかる負荷(下にパカっと割れる力がかかる)をワイヤーで低減する補助具だから意味も効果もあると思う。
溶接不良のフレームを正常にはできないだろうけど
353ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 21:33:57.50ID:CL+9VSzs
飛散防止ワイヤー
354ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 21:36:25.17ID:1DmG4oeJ
>>352
それはボードウォークのような一本フレームの真ん中で横折れ式の折り畳み方をするタイプに有効ってことですよね?
下にパカッと割れるっていうのは、下側が割れるケースが有り得るって理解でいいですかね
下からワイヤーでフレームを引っ張るような形をしてますけど
355ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 21:47:26.52ID:MYFPISv1
ボードウォークでヒンジ部分がよわーく連結している状態で乗車したらVの形状に折れることは想像できるでしょ。ワイヤーはVにならないように補助してる。
具体的には主にヒンジのピンとピンと接触するフレームへの負荷を低減している。
356ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 21:56:16.14ID:UcA2g5vZ
今回の乗り手は兆候みたいなこと微塵も感じなかったのかな?
乗ってるときはもちろん、オイル刺したり車体ふきふきしてたり車体開閉したりする際一切違和感なかったのだろうか?
357ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 22:01:33.87ID:vV7kTOX2
63 ツール・ド・名無しさん 2024/10/29(火) 16:55:34.39 ID:w8BS4E4l
結局はダホンに落ち着くんだな

64 ツール・ド・名無しさん 2024/10/29(火) 17:03:12.48 ID:Y/qveZO8
ダホン質実剛健ってイメージでどうにも面白味がないんだよな
見た目もダサいし

74 ツール・ド・名無しさん 2024/10/29(火) 22:30:38.93 ID:8z6GyOYw
やっぱりダホンが折りたたみ自転車の世界の中心だろうね

ちなみにスポーツバイクは根底が質実剛健じゃないとな、サーヴェロ、BMC、サンタクルズ、一流メーカーはみんなそう、ピナレロもかなりゴツい

まぁ老いぼれの戯言なんて聞く価値もないんだけどな

75 ツール・ド・名無しさん sage 2024/10/29(火) 22:49:54.42 ID:idfYq1Wr
こういうのでいいんだよ感がダホンにはある
358ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 22:06:36.33ID:cEzWqYWC
やっぱり中国とか海外の工場はしっかり日本人が管理してないと、その辺をいい加減にすると結果痛い目に遭う
359ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 22:09:16.23ID:okr63HCv
prestoとかで採用されてたリバーはデルテックと同じように体重やペダリングでヒンジに掛かる「下向きに開こうとする力」をメインフレームの上側に棒を付けて突っ張る形で補助してるのよね
デルテックは開こうとする力を引っ張る形で補助してる
今回の事例だとリバーなら多少持ち堪えられるかもだけど、デルテックでは逆に変な格好で落車しそうな気もしないでもない
360ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 22:12:03.96ID:cEzWqYWC
結局ユーザーはメーカーを信用するしかないからな、まぁ今回はアゴを怪我したくらいで不幸中の幸いとしないとな

まぁやっぱりダホンは折りたたみ自転車の世界の中心だからしっかりしてほしいね
361ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 22:17:35.89ID:Fv/YsJGG
ビアンキの人は脊損なんだっけ?
362ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 22:23:02.42ID:cEzWqYWC
>>361
それはお気の毒だな

そういうの考えると中華カーボンロードバイクとか中華カーボンホイールとかよく使うと思うわ
363ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 22:58:04.76ID:LVeFx3D3
>>360
アゴ怪我しただけじゃないぞ
秋ぼう 情報隠してないか 隠蔽

>>150 URL
昨年4月、40代男性がこの自転車で走っていたところ、フレームが破損し転倒。歯が折れ、あごに5針縫うけがをした。自転車を折りたたむ時に曲がるヒンジとフレームをつなぐ部分で破断が起き、フレームが前後に分かれてしまっていた。

 原因究明の依頼を受けた国民生活センターが調べると、破断面に溶接欠陥が見付かった。試験した同型品でも、同じところに亀裂が入った。
364ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 23:07:41.07ID:cEzWqYWC
>>363
なら、ダホン本社がアキボウを訴えるか切り捨てたらいいんじゃない?
365ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 23:17:32.85ID:cEzWqYWC
まぁ関係者はここを見てると思うけど
非があると思うとしつこく貶めてやろうとする人間はここにもいるわけで、そうのが一定数いるのが今の日本
対応には気をつけた方がいいよ
366ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 23:32:06.88ID:FoVlL2rx
>>256
ワロタ
367ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 23:37:42.56ID:t9gXTQAk
>>325、323
被害者ができる人で各方面にあたってくれたお陰でこれでも迅速にことが運んだ方だと思う
これが若い人だったら有耶無耶にされてたかもしれん
368ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 23:41:48.76ID:t9gXTQAk
デルテックはヒンジ部の締付けを普段から気をつけてれば必要ない
ヒンジ部が緩いまま乗ってる人が多いから付けるようになったんだろうが
破断に対応できるとはとても思えん
369ツール・ド・名無しさん
2024/11/02(土) 23:48:23.60ID:RpMQQXls
溶接工がいい加減だとどうしょうもないかもな
日本向けだとわざと手抜きする人もいるかもしれない
370ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 00:05:51.81ID:/q3esSKk
デルテックを検索するとBBの加わる力を推進力に変えるためにフレームの撓みをどうのこうのって記事に突き当たるな
本来はヒンジ保護のためとかでは無かった可能性も
371ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 00:11:47.08ID:0nxDzZsZ
>>367
そう思う
アキボウはフレームリコールをする気は全くない
372ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 00:20:23.75ID:0nxDzZsZ
アキボウって元々は安値のダホン車を急に値段吊り上げてかなり
儲けているはず
それでいてこの醜い対応
ダホンよりもアキボウの方がかなり対応悪い
ダホンなんてのはもともと安物の自転車なんだから安く売っていればそれほど問題にならなかった
それを10万円に価格もあげて売りつけていたのがアキボウ 責任も取らない
373ツール・ド・名無しさん ころころ
2024/11/03(日) 00:32:13.36ID:uOfsuF6s
ダホンは そもそも 三流自転車製造メーカー
メリダ や ジャイアントのような技術力が皆無で品質も悪い
競技用のプロレベルには程遠いパチモンメーカー
374ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 01:34:07.77ID:L/havrXA
>>333
国民生活センターの検証で別に買った新品フレームでもクラックが入ったことが確認されていて
この情報はアキボウにも共有されている
ごく一部だけの不良という仮説は成り立たない
375ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 01:42:21.99ID:L/havrXA
>>369
アルミならX線当てたら非破壊検査できそうな気がするんだけどな
376ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 02:18:46.86ID:Eyx6hhnA
【KHS編】石井正則さんと最新&定番モデルを乗り比べ!いま選ぶべき折りたたみ自転車
2024.11.01
www.cyclesports.jp/news/others/126470/#start
377ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 02:27:33.71ID:Eyx6hhnA
テーマを決めて旅に出よう!折りたたみ自転車と相性がいい「島」
2024.11.01
www.cyclesports.jp/news/others/126429/#start
378ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 02:31:27.71ID:Eyx6hhnA
アキボウの対応は最低
ダホンの対応も最低
379ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 03:05:23.02ID:9YrIBVTB
>>133
ルノーウルトラライトの標準ペダルも立ち漕ぎ中ポッキリ割れて膝からこけたの思い出した!!
380ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 03:40:01.94ID:Ir9uaF3g
>>320
更にワイヤー足すんだよ
これだから低学歴は
381ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 04:08:37.54ID:gbmnnvoT
>>363
国民生活センターってちゃんと調べてんだな
えらいじゃん
382ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 10:47:03.11ID:U5fK2zBb
しかしダホンの件は国民生活センターの限界を感じなくもない
これで大丈夫だと言うんだから仕方ないよね~みたいな
383ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 10:57:30.94ID:i4hSAkAd
価格comにあげた人、訴訟したんかな。
消費者保護を目的とした組織は、訴訟サポートするとかせんとあまり効果ない感じがするな
384ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 11:32:28.24ID:y2Zeijs5
車みたいにロット区分してリコールは出来ない。
全車回収とかなったら横折れ式の存在否定に繋がる事になりかねない。
だからワイヤーで誤魔化すしかない。
それで破断したらお終いね。
385ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 12:13:41.85ID:U5fK2zBb
>>384
いや、ダホンは対象ロットだけワイヤー付けるよ言ってる
まともなフレームと交換しないと心配で乗れないよねって話
386ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 12:23:21.61ID:ZqvZ6fQ+
k3は
387ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 12:26:06.50ID:SpwxfCiu
>>359
あのパイプ位置、単にF型モールトンのパクリでは?w
388ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 12:30:50.72ID:tRV185hJ
ダホン責任だかアキボウ責任だかしらんけど当面ダホンは選択肢から完全除外にはなった
389ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 12:49:39.10ID:kSSxM7I/
ダホンを除外する人が増えて売れ残り処分の年末年始セールに期待してるんだけど今年はそもそも余剰在庫自体が既にあまりなさそうなんだよなw
390ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 12:56:02.25ID:bxhaTbNr
それも見据えて在庫調整してたりしないよね
391ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 13:47:39.11ID:hqEjGKs5
フレーム交換した所で、そのフレームを信用出来る?
ミスった溶接工を特定出来ないと無理でしょ。
392ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 13:50:33.16ID:U5fK2zBb
>>391
スレだけ読んで訳判らないこと書くの止めてね
393ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 14:06:19.70ID:i4hSAkAd


火消しっぽい感じの動画だな
394ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 14:18:38.69ID:kSSxM7I/
>>390
それは関係ないんじゃないかな
単に去年が余剰在庫があり過ぎで何回もキャッシュバックやらセールやらしてたから元々今年の発注数は減らしてたんじゃないの
最近は在庫が多いのは年末までいく前に夏のサマーセールとかでさばいて数を減らすパターンも増えたしね
395ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 14:52:50.02ID:8QRFwU80
ダホンもターンも前から年2はセールしてるような気がするけど
396ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 14:56:22.84ID:E1wUK/sJ
>>285
オフタイムは少なくとも組み立ては日本だよ
フレームは不明
まあ耐荷重68kgなのでそれ以下の人が乗るなら大丈夫なんじゃないかね
397ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 15:15:50.59ID:E1wUK/sJ
>>357
発表前日に在庫を売り抜けようとした関係者の書き込みかと疑うねw
398ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 16:26:42.91ID:dphczNbC
練度高い溶接工がやめて新人の時のロットなのでは?
399ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 16:30:28.33ID:i4hSAkAd
生死をかけたババ抜き状態 = ブランドの失墜

ってだけのことでね。
売り手が「ありえない不具合をおこしてしまいました」って態度じゃない時点で、めずらしくない事態なんだろうなと
400ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 16:47:43.36ID:XPEH0/7U
>>384
『同一生産ロット』が対象な

>同一生産ロットの全車体に、その他一部のモデルでも採用されて
いるフレーム折りたたみ部の強度を向上させる機構 (DELTECH) を基として、この度専用設計された補助具 (ADD-ON DELTECH)
を無償で取付けさせていただくことといたしました。

>2021 年 8 月〜 2024 年 1 月頃 ※弊社倉庫からの出荷時期。販売店での販売期間とは異なります。
: 734 台
dahon.jp/pdf/202410_HorizeDisc.pdf
dahon.jp/pdf/202410_barcodelist_consumer.pdf
dahon.jp/pdf/202410_bblist_consumer.pdf
401ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 17:01:17.08ID:iYh2j+dT
>>382
以前中華メーカーのミキサーがブワーーッって白煙モウモウと吹き出した事があって、消費者センターみたいなとこに通報したけど、なんかまったくやる気ない感じで終了だったから、今回はちゃんと対処してるだけ凄いよ
402ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 20:16:31.05ID:eo2qr5VV
そういやダホソのアルミフレームは人が手作業で溶接しとるんやろか?
なんか、この手のお安いタイワンやチャイナ製の量産型アルミフレームはロボット溶接と聞いたあるんやが
403ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 21:14:57.02ID:fPDG7PrR
>>402
パシフィックは手作業、全車種かはわからんけど
https://tartaruga.xsrv.jp/blog/price_of_tartauga/
404ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 21:54:33.04ID:bxhaTbNr
3秒ルールより早い2秒ルール、思考が働く見かたをしたらアウトなんだよな。
405ツール・ド・名無しさん
2024/11/03(日) 23:42:36.98ID:NgXd4GiS
>>402
リコール対象が1000台未満
この規模だとロボットじゃない気がする
406ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 00:22:44.31ID:Iqf+ClK8
ダホンは耐荷重何キロなん?メーカーHPで見つけられんかった
折りたたみなんて日本組み立てのパナソニックのオフタイムでも68キロ制限じゃん

体重60キロ+ウエア装備3キロ+荷物5キロ
この数値はかなりシビアだよ
日本人の平均体重は国の調査で20歳男性の57キロ以降の年齢ではすべて60キロ超過してる
407ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 00:24:53.82ID:KSKtNIOT
なん?
408ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 01:14:10.85ID:yTqq9ctl
オフタイムちゃんにはたしか伊集院愛用という実績があったはず
ライトウイングは終売?
409ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 03:13:29.39ID:IJKkV/uT
そもそもホライズの折りたたみ機構はDAHONの中でも最も屈強なV-Clamp Frame Hinge
デルテック付ける必要ありませーんってやつだったよねw
まあ今回の破断の原因はどう見ても母材が溶けてない溶接不良
そして国民生活センターは再現性ありと判断
これアキ坊は今からでもフレーム交換か返金対応したほうがいいと思う
変なワイヤー付けてる場合じゃないってば
410ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 03:14:33.61ID:IJKkV/uT
V-Clamp Frame Hinge
DAHONが開発した中で最強かつシンプルなフォールディングヒンジ。磨き上げられたステンレスプレートがその耐久性を物語っています。これは、無垢のステンレス製V型クランプを採用することで折り畳みヒンジ接合部分の面積を最大限に広げ、ヒンジに求められるあらゆる性能の向上を実現したもので、同時に、ステンレス製クランプと真鍮製の軸受けにより耐久性も著しく向上しました。
411ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 04:00:59.97ID:LF0onZiW
リコールって交換じゃなくて変な紐つけてそのまま返すの?
まじで言ってる??
412ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 04:41:53.12ID:hR4Lbuw2
>>406
米国だと訴訟対策で必ずホームページとかに表記されてるけど、
ダホンは似たような車種ばかりだから何となく想像するしかない

マニュアルには書いてあるんじゃね~の?
413ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 05:01:08.42ID:wQAjHDXn
ワイズロードの去年の記事だと本国サイトからの引用で137キロになってるけど今の本国サイトだと105キロ10年保証になってるね
414ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 05:23:48.42ID:kfkhzH7v
>>379
早く成仏しろよ!

>>409
へえ
そんなイキった仕様だったのに不良品のゴミ
ダホンくそすぎだな
ゴミにヒモ付けてもゴミなんだから返金すべき
ダホン乗れば歯が折れる大怪我する
下手すりゃ死ぬ
415ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 05:24:48.44ID:kfkhzH7v
>>411
そうだよ
ヒモで誤魔化そうとしてる
416ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 06:05:22.02ID:sXtsj3+k
デブは自分をデブだと思ってないから怖いよね
417ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 13:44:13.82ID:KZIDU0HV
>>415
あのヒモは効果あるの?おまじない?
418ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 13:48:45.25ID:JnOiSqYb
あれで安全性が確保できるなら溶接いらんよな…
419ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 13:50:11.80ID:FTmEwntC
全回収できない資産状況での苦肉の策でこれで事故起きたら社長逃げる
とんでもない賠償になるから
420ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 14:26:15.90ID:Z8pGUDff
自転車で逃げるのか
421ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 14:34:36.44ID:RUMVIlVX
電動アシストのfu-comもHorizeと同じようなフレームだから強度には自信有ったんだろうね
422ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 14:38:00.55ID:RRFyrJRy
電アシの場合、立ち漕ぎやトルク掛けるのあまり意味無いからフレームの負荷小さいかもしれんね
423ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 14:44:38.43ID:kbKsDZU8
>>393
火消しというか必死で持ち上げてるね
しかし11月なのに涼しそうな服装してるな

>>408
伊集院のオフタイムは潰れたとどこかで見た
ラジオの企画コーナーで輪行していたらしい
424ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 14:46:09.61ID:kbKsDZU8
>>410
ヒンジが最強でもヒンジとフレームの接合がゴミだったという
425ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 14:55:12.85ID:bXlnMvoQ
>>416
なにが怖いんですか?
426ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 16:10:50.18ID:MapDs+MP
>>393
相当体重あるみたいだけど
折り畳みなんか60キロくらいの人が乗るもんだし
427ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 16:18:54.08ID:yTqq9ctl
>>423
ひぇー、オフタイムちゃんに合掌
428ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 16:19:17.37ID:RRFyrJRy
>>423
どういう表現だったか知らんけど普通に乗りつぶしたんだと思うぞ
電アシは車体より先にユニットの寿命来るし
429ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 17:28:48.45ID:IJKkV/uT
暫くはホラ祭りが続きそうだね
俺のホラも折れた
私のホラも折れた
ホラ折れるか確かめてみた
ホラあったから折ってみた
ホラ乗ってる人みんな折れます
店員が紐つけてる途中で折れたので緊急で動画回してますとかw
430ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 17:32:19.09ID:IJKkV/uT
転がる地平線っていうお洒落でセンスあって意識高い系のホラ乗りYouTuberがいるんだけど
どんな動画を投稿してくれるか楽しみ
個人的には皮肉った動画を見てみたい
431ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 17:38:33.10ID:IJKkV/uT
元アキボウでフジフェザー生みの親
ロックバイクスの西山さんにも今回のアキボウの対応について動画を作ってほしいな
432ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 18:43:41.10ID:B9QB0UiW
横方向へ真っ二つにフレームを折る方式(DAHONなど、一番メジャーな折り畳みタイプ)って
乗ってる間じゅう、ヒンジの可動方向に対して90°の負荷がかかり続けるわけでなんか嫌だ!
自分の肘や膝関節で想像。
関節が曲がる方向と90°ズレた方向に無理矢理曲げられたら?
痛い痛い!
433ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 18:44:11.82ID:yTqq9ctl
>>428
そうだよね、伊集院がぽちゃっとしてるとはいえ、ドッスンじゃあるまいしね…
434ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 18:56:17.57ID:6xY4HpNM
伊集院は2011年にオフタイム(恐らく)を購入して、2019年頃までは確実に乗ってたので、そこそこの期間稼働してたよ
そしてこの夏に新しい電動折りたたみ自転車を購入したらしい
435ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 18:59:57.86ID:JDrHuWNd
パナソニックの信頼度が上がった
436ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 19:20:29.48ID:kfkhzH7v
https://www.cso.co.jp/bikeshop/panasonic/fdb/traincle.html
パナはヒンジの強度は大丈夫なのか?
それより軽いのがいいな
シングルなのが難点だけど

ダホンみたいなゴミは11kgとか重すぎて買うほう売る方どっちもガイジ
437ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 19:21:52.00ID:kfkhzH7v
>>431
所詮は自転車
車でこれくらいの騒動になれば動画作るやつも出てくるが
438ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 19:24:10.35ID:RRFyrJRy
>>436
さすがにチタンフレームは例外だと思うわ
439ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 19:31:30.55ID:kfkhzH7v
>>393
火消しってかただの馬鹿集団
ツッコミどころ多数
書くのもあほらしい

一番ヤバいのは賛同のコメントしてる奴ら
そいつら全員キチガイダウン症だから死ね
440ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 19:33:53.42ID:kfkhzH7v
チタンとカーボンってどっちが軽いんや?
カーボンの折りたたみ自転車ってあるんかな
441ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 19:45:14.94ID:B9QB0UiW
あるアルよ
442ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 19:52:33.14ID:upbXRPmA
ブロンプトンも横折れなんだよな三つ折りで素材も鉄だけど
ブロはヒンジが摩耗したら2回までリーマで穴広げる加工がでるらしい
443ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 19:52:38.74ID:MPvh1fRm
ダホンのやらかしといえば小径車用の理想のサスペンションとして、ホン氏長年の自転車設計歴の集大成として開発したという「バックス・サスペンション」

当時のSRAMの最高級コンポやカーボンパーツ採用を採用したフラッグシップモデルに搭載
満を持して発表したのに…(苦笑
444ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 19:57:29.01ID:MPvh1fRm
フリクションロスがゼロ、メンテナンスフリー、軽量
モールトンニューシリーズの「フレクシター」を低コストで再現したのか?
しかしどう見ても横剛性に問題ありそうだし金属疲労も…
結果、単なるコイルスプリングサスペンションに変えられ短命に終わったね(苦笑
445ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 20:10:14.83ID:oNB2SrxR
>>440
Caracle Cozがカーボン折り畳みミニベロロードという欲張りセット。
446ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 20:11:42.89ID:gYRtka3h
某店の人がダホンのリコールに触れて「リコール時点で専用金具が用意してあるのは…」とか「あれ(デルテック)でどうにかなるもんなんですかね?」的なこと言ってて、専門店ですらそう思ってんだなぁとw
447ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 20:20:59.32ID:RRFyrJRy
発覚からリコールまでの間に調査と対策を用意してるのは不思議は無いだろう
あれでどうにかは万人が思いそうだ
今回は1万円で回収って訳にいかないから金の亡者が考え出したんだろう
448ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 21:27:25.05ID:faBEA8HI
デルテック対応の結果が安全なら問題ないだろう
今は結果を見極める時期だと賢い人なら分かってるだろうけど
憶測で語ってる人は後で恥をかくかもね
素人の感覚よりもプロの判断の方が信頼に足るのに
449ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 21:41:47.03ID:HBhAYX18
かもね(笑)
煽っておいて逃げを打つ
450ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 21:55:27.78ID:hOxOSbF9
と、煽ってる奴がさらに煽るw
451ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 21:57:07.29ID:hOxOSbF9
ここぞとばかりに弱ってる相手を叩くのは側から見たら醜いんだけど
そのへん客観視できてないんだろうなーと
452ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 22:01:43.21ID:rW04H6dA
憶測で「多分紐で大丈ブイでしょう」とかやってる現実が目の前にあるのに、何を言っているんだコイツはw
453ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 22:02:56.56ID:rW04H6dA
きちんと強度が計算された溶接不良だとでも言いたいのだろうか
454ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 22:10:11.78ID:0klXjrsv
溶接不良の問題を補助器具を着けても解決しませんよね、
アキボウ?ダホン?
どっちにしろ、イメージ悪いわ
455ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 22:20:12.82ID:faBEA8HI
解決するかしないかは結果を見なきゃわかんないって言ってるだけなのになー
まーお祭り騒ぎしたいのは分かるけど、後で恥かかないように程々にねw
456ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 22:36:43.95ID:FTmEwntC
アプローチが間違ってるのが結果なんだよ
457ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 22:44:41.59ID:vaNqCz5B
問題のあったロッドのホライズンに後付けデルテックをつけた状態でJISの同じ強度試験はしてるでしょ
それで折れなきゃOKなだけだよ
別に溶接に関しては法律で完璧に溶接しなきゃいけないとか決まってないからね
折れたら強度不足でしたで、折れなきゃ溶接がどうであろうと強度は十分ある、てなるだけだよw
458ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 22:47:29.94ID:RRFyrJRy
>>455
うん、煽るならもう少し考えてからにしようね
459ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 22:56:51.24ID:faBEA8HI
>>457
話のわかる人が来た
結果が全てなんだからまずは見極めなきゃ
460ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 22:57:56.35ID:rW04H6dA
ロッド w
461ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 23:00:15.09ID:vaNqCz5B
ロット!
はいはい!
462ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 23:00:27.85ID:upbXRPmA
溶接とかいうインチキ技術が悪い
接着剤の次くらいに信用できない
463ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 23:02:30.48ID:rW04H6dA
なんか変なのが涌いてるな。
憶測で人命をかけた負荷試験を擁護してて笑えないわ
464ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 23:13:56.36ID:7wvmzr6I
いろんな考え方はあるだろうけど俺はこんな対応は嫌だな
K3とか気になってたけどもう俺がダホンを買うことはないな
465ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 23:17:54.01ID:0b9z6SOb
紐ついて返却されてもさ
さあ乗りまくるぜって気分になる?
466ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 23:22:40.49ID:rW04H6dA
deltechが発表されたときに、add-on deltechの情報を見たんだけど、海外含め販売している様子がなかった。
まさかリコール()でお目にかかるとは思わなかったな
467ツール・ド・名無しさん
2024/11/04(月) 23:27:23.21ID:zhwOUuTX
dahon好きだから今後も買うだろうが今つか25モデルは魅力的な車種ない上ラインナップ少なすぎ

muslxとか復活して欲しいが折り畳み機構が今回のホライズdと同じなんだっけ
ならロックジョーのdashアルティナとかクリンチとかの復刻だな
468ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 00:05:00.36ID:XRLc8dtr
add-on deltechってdahon車以外にも付けられるのかな
BB左側に付けるのは少し気になるけどヒンジへの負荷は減らせそう
469ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 00:42:58.84ID:DrEteEOS
>>457
DELTECJ補強でISの再試験をパスしたという情報は無い
そもそも溶接不良で元の強度が不揃いだから
たまたま試験をパスできても安心材料にはならない
470ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 01:59:34.73ID:CVyUqj/N
dahon super light(dove plusのinternational版)、2024からadd-on deltech付いていいなと思ってたけど、今回の件で内々に決定した感があるな。

価格.comに発端となった被害者が降臨してアキボウ庇ってたけど、国の対応が遅かろうが
「各所への調整・対応策の準備が済んでからリコール発表」
ってなんかおかしくないか。。(まあ情報が曖昧だけれども)

問題把握して初期調査おわったタイミングで販売止めたり情報公表しないとヤベー車両が販売されて、車道走行続けるわけだから。
471ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 02:17:25.81ID:pW1pNQ8W
体重65以上で破壊w
472ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 02:25:46.70ID:tR2HQnPE
>>469
実際にフレーム折れした被害者が強度試験に合格した補強部品うんぬんて書いてるじゃんw
473ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 02:35:40.52ID:oh5as+qT
破断が進んでいますが紐つけるからセーフw

新車にデルテックつけて買うか買わないか選ぶならまだしも不良状態で乗ってたらダメージが重なってるわけで
474ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 02:40:28.45ID:CVyUqj/N
それにしてもふわふわとした擁護はただただ気持ち悪いな
475ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 02:42:46.99ID:CVyUqj/N
リコール情報として子細に情報を公開していない時点で論外
476ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 04:29:11.19ID:DrEteEOS
>>472
その情報は見てない
どこに出てる?
477ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 04:56:55.36ID:QOcaVc68
たぶんこれ
憶測の話だし口止めされてるのか何の情報開示もないのかそんな雰囲気だね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001382987/SortID=25224335/
478ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 05:01:12.35ID:Xjy0ctvg
問題があったのは溶接の手抜きによるもので折り畳み機構自体に問題はないんじゃないか?
479ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 05:12:11.94ID:JdHB/56+
折れた人の体重60キロ台だってね
480ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 06:01:49.11ID:21aF1con
>>470
車の例でいうと、リコールは国(車なら国土交通省とか)の機関と今後の対策ほかをすり合わせした後に発表する。

今回のリコールがそうだとは言わないが邪推をすればきりがないでしよ
481ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 06:07:31.26ID:QmFdmBUx
K3みたいなワイヤー張るだけで対策終了なの溶接不良なら意味ないよね、剛性を上げる為のワイヤーでしょ。破断してるんだからフレーム検査して交換か返金が良いのでは
482ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 06:23:05.18ID:JdHB/56+
アルミフレームの非破壊検査するぐらいなら交換しちゃったほうが安いよね
483ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 06:38:21.16ID:OtmEfEuo
>>465
なる訳ない
歯が折れる自転車なんか乗りたくない
484ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 06:48:18.52ID:PQhyB53B
ヘッドパーツ外す際にクラックチェックするだろそりゃ
今回の破断も黒くなってる部分考えると前兆があっただろうし
クラック入ってたら別途対応なんじゃね?しらんけど
485ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 06:48:52.91ID:of2gow9b
当該ロットのホライズの在庫抱えたショップは今後どうするんだろう

ワイヤーポン付けした上で「リコール対応品です(安全です)」っていう体で売り抜けようとするんだろうか?
486ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 07:00:43.48ID:0VwJ9ovF
他のワイヤー付きも疑いだすのが一般市民
487ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 07:15:14.47ID:riBXCVCU
>>484
馬韓西人かな
488ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 07:41:17.52ID:OtmEfEuo
ダホン全部が危険が危ない
489ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 07:57:05.95ID:tqI3Ze1k
>>485
そりゃ安全だって言うんだからショップは売るでしょ
悪者のように扱うのは違うよ
490ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 08:21:39.52ID:C+ywrtJp
大手だと怖くて売れないだろうな
491ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 08:23:55.88ID:mTQWBF5G
価格comで折れた話を見ても気にせず売ったショップも在るだろうしな
492ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 08:27:57.27ID:NDbVySux
dahonスレにも書いたけど、horizeはグローバル展開されてるK-ONEのヒンジをvicegrip+deltecからv-clampに変更した奴っぽい。
ヒンジ自体の強度の問題じゃなくてフレームとヒンジ部分の溶接不良で、再現性もあるっぽいから普通に考えればフレーム交換しかありえないと思うんだけどね。
多分dahonに卸してるフレームベンダは幾つかあって、K3とK-ONE、horizeは多分同じとこだと思う。
通常vicegrip+deltecのフレーム作ってる。
493ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 08:32:49.11ID:CVyUqj/N
公式が対応策の安全性を裏付ける情報を公開しているのならともかく。
勝手にdahon(アキボウ)の好都合な真意()を受信して擁護してるやつは一体なんなんだ
494ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 08:38:37.73ID:CVyUqj/N
日本以外でもdahon hemingwayってモデル名で同じようなフレームがあるみたいね。
東南アジアの一部で流通しているのか、検索してもいまいちよくわからないけど
495ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 08:38:49.34ID:WuP67TRC
溶接不備がヒモで解決するならフレームなんてセメダインで接着してこ良いことになるよね
フレームビルダーバカにしてんのか?
496ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 09:28:04.53ID:/0WYWzOR
k3乗ってる70キロ以上のデブおる?
497ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 09:30:55.41ID:OtmEfEuo
バカにしてるのは客
ヒモで客を誤魔化してる
498ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 09:53:38.46ID:NDbVySux
v-clampは多分muで初めて採用されてて、アルミフレームはこのヒンジに集約するのかと思ったけど、採用してるのはmu(airspeed)とvigorとhorize位しかない。
ハンドルポストもradiusとradius-vがあってmuはradius-vで登場したけどなんかいつの間にか無かったことにされてるみたいな。

v-clampの方が噛む部分が大きく取れる分ヒンジ部分の強度が大きそうだけど、大型になる分溶接が難しいとかあるのかな。溶け込みにくいとか。
499ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 09:54:08.89ID:8HYUZpMy
次の事故が起きたら訴訟かな?
500ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 10:02:54.50ID:n6mnvgoJ
これって悪路も想定した車種だよな
ヒモ追加だけじゃダメだろ
501ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 10:20:48.95ID:L2Tby4qg
ホライズで未舗装林道ダウンヒル
502ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 10:21:08.22ID:ObELjd1K
断裂スコーン
503ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 10:29:03.38ID:OLU2pDhE
天国へのシングルトラック
あの地平線を超えて
504ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 10:33:57.13ID:KtvKCqRC
鉄とかならいいけど
アルミは急に折れるからな
俺も亀裂見つけたの直前
毎日見たり叩いて音調分からない人は
障害残る事になる
鉄がよろしい
505ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 10:46:52.37ID:B2JClk7N
アルミは欠陥素材
506ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 10:50:51.33ID:DrEteEOS
>>477
補強部品単体の強度試験について書いているように見えなくもない

フレーム側の強度は溶接不良で不明のはずだが
最低限でてるであろう強度を仮定して、それに対策してるってことなんかね

NITEのリコール情報見てもこの件の情報まだ何も出てないんだよね
来月になったら出てくるかな
507ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 10:57:19.35ID:NDbVySux
うちの15年物のmuのヒンジはまだもげる気配ないんだけどな。
muはやたらと硬いフレームなんでダメージ溜まりやすそうなんだけど。
508ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 10:58:36.53ID:DGa/qaLN
>>235
ショックアブソーバーとして意味をなさないサスペンションのおかげで全然進まない・走らない
ドイツらしい自転車だとオモタ
509ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 11:00:44.08ID:DGa/qaLN
>>481
ヒモ付けても、溶接不良ならいつかバキっと行くからな
バキっと行ってもフレームが二分してバラけないだけの効果しかないだろヒモなんて
510ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 11:05:23.46ID:OLU2pDhE
ちゃんと設計、製造されたフレームならアルミでも一生乗っても金属疲労の限界こないキャパシティはあるらしい。
クロモリの方がよっぽど先に壊れたっていうドイツの試験記事も以前話題になってたし。

なににせよ製造不良と混ぜて話にはナンセンスだな
511ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 11:06:40.38ID:OLU2pDhE
ちゃんと設計、製造されたフレームならアルミでも一生乗っても金属疲労の限界こないキャパシティはあるらしい。
クロモリの方がよっぽど先に壊れたっていうドイツの試験記事も以前話題になってたし。

なににせよ製造不良と混ぜて話にはナンセンスだな
512ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 11:14:05.00ID:HuDFhFI5
大事なことですね
513ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 11:16:55.49ID:ca67yCZX
溶接不良調べる非破壊検査できないの?
514ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 11:22:22.22ID:OLU2pDhE
x線
コスト大きいので現実的じゃない。
高級フレームで全件検査してるところあったりするけど
515ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 11:24:08.20ID:DrEteEOS
今回レベルの溶接不良ならX線通せばおかしい、溶着してないってのはわかりそうな気がする

前のternのリコールレベルの溶接不良だと見つけられない気がする
516ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 11:42:30.92ID:6AjhTetr
工場で検査してもこれくらい大丈夫で通しそう
517ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 11:52:42.77ID:qLxijLg5
pecoの初期ロットリコールの時は破断発生前にクラック確認して溶接のムラを発見して、同ロットの全車体交換対応だったよな
発生確認してからも結構早かった印象(少なくとも1年半とかは掛かってない)
518ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 12:12:12.48ID:3kZO7eYE
自転車イジメが凄い
速攻取り締まられるから気をつけや!
ハイボール片手にチャリとかやったらあかん

折り畳み&小径車総合スレ 212 YouTube動画>2本 ->画像>6枚
519ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 12:12:28.36ID:2KZwGyTq
折れたフレームの製造番号から同時期、同工場で生産された製造番号近辺がリコール対象って事ですよね
520ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 12:23:22.60ID:6AjhTetr
対象ロット言っても思いのほか長期間でほんとに大丈夫なフレーム在るのかと
521ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 12:29:29.82ID:8HYUZpMy
>>518
これがイジメってお前大丈夫か
522ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 12:48:08.55ID:OodrH+IE
100キロ超える人が小径乗ってると自転車いじめているように見える
523ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 12:50:02.74ID:riRVjPIZ
>>522
サーカスの熊みたいで可愛いじゃん
524ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 12:58:54.28ID:XSp8/FhH
>>511
>ちゃんと設計、製造されたフレームならアルミでも一生乗っても金属疲労の限界こないキャパシティはあるらしい。


単純に肉厚の問題
525ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 13:09:10.32ID:OLU2pDhE
なに言ってんだコイツw
526ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 13:39:45.71ID:XSp8/FhH
何言ってるも何も、事実その通りだよ
自転車フレームなんて単純に肉厚で重い物ほど長持ちする
アルミフレームのシティサイクルなんて普通にあるし世界一周規模の旅行車でもアルミフレームのはある
興味ない者から見たら見たらロードバイクやクロスバイクにラックとフェンダーが付いただけにしか見えんが
ああいうのはバッグ未装備で17kgとか普通にあるからね
527ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 13:47:37.08ID:OLU2pDhE
長文で当たり前のことをウダウダ言ってるマウント君はなにが目的なの?
528ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 13:53:06.07ID:pblPzLJ8
その当たり前のことすらわかってなさそうだったので
529ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 13:54:19.33ID:pblPzLJ8
「ちゃんと設計されてる。角度とか」と同じ匂いを感じたのでね
530ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 13:57:21.42ID:OLU2pDhE
そして素材、厚みに関係なく設計、製造がまずいと壊れるし
531ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 13:58:18.80ID:OLU2pDhE
まじなに言ってんの?この人
532ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 14:25:25.13ID:CVyUqj/N
みせてもらおうか、ダホーンの紐の実力とやらを
(人死がでるかもしれないけどね)
533ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 15:20:55.93ID:n5bi+i9W
>>526
昔、Trekのランドナー乗ってたけどさすがにそこまでは重くなかったよ。
13~14kgくらい。
534ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 15:28:27.54ID:m1EoR0db
>>532
悲しいけどこれ戦争なのよね
535ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 15:57:41.69ID:gLAtNpGh
>>533
それはランドナーではなく、アメリカ式のツーリングバイクです
そもそもランドナーというのは以下略
536ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 16:06:36.31ID:gLAtNpGh
日本でランドナーが人気だった時代、メーカー最高級車はロードレーサーとキャンピング車の2本柱であることが多かったね
キャンピング車、とにかく耐久性でクロモリプレーン管やハイテン管使ってオーバー15kgくらいのが普通

今風のツーリングバイクだとデカトロンのリバーサイド920ツーリングというのがアルミフレームにアルミキャリアでも17kgある
安物じゃなく世界一周こなせるようなガチンコなツーリング車
537ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 16:07:34.46ID:gLAtNpGh
標準的なランドナーが11~13kgくらいかな
538ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 16:12:00.35ID:NkeGceUX
ブロンプトンは重いから壊れないしな!さすがはブロンプトン何ともないぜ
539ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 16:32:42.14ID:NDbVySux
つーかdeltecがなかった頃のSPEED P8にも乗ってたけどdeltecがなかったからといってヒンジ破断なんてなかったけどな。
ヘッドパーツにガタがあると思い込んでたけど、実はヒンジが緩んでたってことはあったけどヒンジの調整で解決した。

しっかりヒンジを調整して乗ってれば問題ないと思うよ。
ただ、deltecを付けることで3倍近く強度増すとか書いてた気もするけど。
540ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 16:46:54.23ID:CVyUqj/N
そりゃまともに製造されてりゃね。
ヒンジピンの摩耗スピードをおそくするためにdeltechは有効だと思うけれど。

まあbromtpon手放してk1に置きかえる寸前で今回の件起きてよかった。
命懸けの無償ベータテスターする趣味はないし。手持ちのdove plusどうすっかな。。
541ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 17:13:21.81ID:DrEteEOS
フレームの供給メーカーが知りたい
542ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 17:14:42.91ID:DrEteEOS
GICの自転車のフレームも同じ工場で作ってたりするだろうか
543ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 17:22:25.39ID:tR2HQnPE
フレームの重量で強度うんぬんて言うけど、どちらかと言うとダホンやターンやブリジストンは強度重視で重めに作ってるのにそれでも破断リコールだしてるんだからねw
544ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 17:34:44.22ID:fJm1ChLs
スタンド立てるとクランクと干渉するのもなんとかして欲しい民
ガッツリ傷入れちゃったYO
545ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 18:15:08.92ID:15LlFo9W
いくら耐久性重視して肉厚に作ろうがアルミは糞なのは変わらないね?
割 れ る か ら
546ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 18:15:47.35ID:kbVAbkiL
亀裂スコーン
547ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 18:23:32.86ID:j7/A4hB6
>>545

ブログ『旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!』
『アルミフレームの悲劇!! 軽量品の危険性を考える』 より

>今年の5月の出来事ですが、ファストランや輪行サイクリングに
>使っていたミニベロのアルミフレームが割れました。

>この時は、2日間で500km弱を走り切りました。
>富士オリンピックランドナーを思わせる、紫色がお気に入りだったのですが(悲)。

>私の乗り方が特殊な事は認めますが、これまで乗って来たクロモリフ
>レームでは経験した事がありません。20年、30年乗り続けているクロ
>モリ車は部品が壊れる事はあってもフレームが壊れる事は一度もありませんでした。
548ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 18:26:56.45ID:j7/A4hB6
>簡易サスペンションの付け根の亀裂。
>そして、シートチューブにも複数の亀裂を見つけました(悲)。

2007年に購入、既に6年経過したとはいえ、総走行距離は1万km未満で
>す。気になりネットで検索すると同様のクラック事件が数件ヒットし
>ました。これってリコールものでは? とも思ってしまうのでした。

>そしてフレームをクロモリに交換して出直しです。今夏は東北一周ツーリングのお伴
>でした♪

部品は全く問題ないのでフレーム交換となりますが、アルミ素材のモ
>デルはこりごりです。多少重量増になっても安心して乗れる、同型の
>クロモリフレームにメーカーとショップのご好意により交換して貰え
>る事になりました。
549ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 18:28:30.72ID:j7/A4hB6
80年代から自転車ツーリング一筋の大ベテランの方もアルミフレームにダメ出ししているからな
アルミフレームは悪の存在なので長く使いたい人は乗るべきではないな
550ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 18:33:25.46ID:Uz41ZKzD
たまに出動する人向け
無名チャイナは3回出動で亀裂入ったから
トンズラできるアホ折り畳みはまじで買うな
551ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 18:34:00.63ID:j7/A4hB6
ソレ鉄ハ工業ノ母、護国ノ基礎ナリ。
552ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 18:47:08.79ID:CU1qw7ah
アホくさ。
航空機とかロータスの車とかバイクのフレームで多用されている素材にダメ出しw
553ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 18:59:23.51ID:591kF6E0
転がる地平線兄
彼はホライズの前にブリジストンF8Fに乗ってたが2022年秋にリコールで回収されている
ホリゾンタルデザインが大好きで色々探すもコロナ禍ではなかなか見つからなかった
それでも探しに探してついにホライズ購入
PAULやトムソンといった高級パーツを付けまくるもまたリコール
しかも今回は回収や交換といった神対応じゃない
まさかの紐対応である
554ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 19:04:09.27ID:CU1qw7ah
どうでもええけど、別にパーツはダメにならんだろ
555ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 19:06:01.83ID:591kF6E0
ロックンロン毛に古巣の闇を暴いて欲しい
556ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 19:07:11.69ID:OtmEfEuo
>>500
そもそも舗装された道でもだほんは事故起こしてる
そんなチャリに紐付けてもなんの意味もない
客をバカにしてる
557ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 19:28:20.55ID:591kF6E0
ベロキッチンや南風
コメント欄を閉鎖して客にもならんアホな連中に構う無駄な時間を作らず
自分たちの言いたいことはハッキリと言ってくれるお店のチャンネルが好き
彼らみたいな頼れる男達に今回の紐対応をズバッと斬って欲しい
558ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 19:41:28.63ID:likY7sBa
loroは疑問視する文脈で注意喚起しとったな
あそこに限らずブロとかパシフィック中心の店は結構辛口で言えるだろうけど、ベロキッチンはダホンが主軸だからどこまで踏み込めるか…
559ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 20:21:03.31ID:n5bi+i9W
>>535
暇を持て余したアメリカ人がそのツーリングバイクで世界中走り回ってるんだからいいんじゃないの?
560ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 20:26:51.46ID:1fBRjkIA
>>557
だんまりやないかww
561ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 20:35:49.69ID:CU1qw7ah
賞賛する風の非難でかける圧
562ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 20:40:10.73ID:tR2HQnPE
工業製品だからたまにこういうのあるのは仕方ないんですよね、とか言うんじゃないのw
俺の予想だけどね
563ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 20:44:42.65ID:RfBBkIYs
ブロンプトンとバイクフライデーしか勝たん
564ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 20:47:59.06ID:+x6Fzko6
(欠陥)リコール情報に注意!(アルミ炭素全滅?)
http://2chb.net/r/bicycle/1597386278/
565ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 20:48:35.12ID:+x6Fzko6
1 ツール・ド・名無しさん 2020/08/14(金) 15:24:38.65 ID:buLBZeha
ベテランが再三再四注意喚起してきた大半の危険自転車
2000年以降の全貌が見えて来ました。当初からの想定通り、
リコールは軽量フォーク、クランク、ハンドルステム、
サドルピラー、「折りたたみ」関連全般に集中しています。
566ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 20:52:41.70ID:DGa/qaLN
溶接って人がやってるの?
今時は自動なのかとばかり

https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20241030_1.html
567ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 21:03:09.16ID:CU1qw7ah
まずいのは不具合ではなく対応だから妄言にしかならんな
568ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 21:10:11.98ID:0VwJ9ovF
国民生活センターの発表資料が溶接欠陥でJIS基準満たしてないけどメーカーはワイヤー張って対応すると言ってるよだものな
569ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 21:33:23.38ID:CU1qw7ah
www.sheldonbrown.com/rinard/frame_fatigue_test.htm

さっきからアルミが危険だーとコピペ貼ってプギャってるガイ君は一度落ち着いてこれを読むといよいよ
570ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 21:48:42.38ID:OtmEfEuo
うむ
ダホンは対応がクソ
返金希望者には金返す
ダホンをまだ乗りたいというキチガイ客にはフレーム交換する
ヒモで誤魔化すなんか論外
571ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 21:51:03.09ID:uM8GnuvH
renault ultra light 7ですが異音がします
クランクが怪しいので取り外して清掃したいのですが、自転車の工具って
アマゾンの「HTharros 自転車用工具セット」でいいですか?
572ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 22:03:19.60ID:0VwJ9ovF
>>571
いや、セットで1000円2000円の物は止めておこう
単品で名の知れたメーカーの工具を揃えた方が後悔しない

なんてレスは求めてないだろうけどさ
573ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 22:05:13.76ID:HoRPthrO
>>420
ドロンボー一味かよwww
574ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 22:14:16.80ID:SMGp1uDi
>>518
なにこのミニスカ
状況を詳しく
575ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 22:23:24.98ID:SMGp1uDi
美味しそうな生脚のJKをピチパンの変質者が襲っているようにしか見えないんだが
576ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 22:30:46.23ID:OtmEfEuo
2000円ちょいか
買えばええやん
577ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 22:47:13.40ID:Zp6aGu5O
>>566
生産数が多くない車も種多いし、人が溶接でしょう。
技術的には可能だろうけど、採算取れない。
578ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 22:49:52.20ID:oh5as+qT
ネジの頭に差し込むタイプら別途買ったほうがいいけどレンチとかならいいんじゃね
579ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 23:04:14.66ID:tR2HQnPE
>>571
見てきたけどあれは止めた方がいいよ
チェーンカッターはあんまり安いやつだと速攻折れるし、コッタレス抜きも安物は精度が悪くてクランクのネジ山を飛ばしやすいからね
ネジ山がなくなるとクランクを外せなくなるよw
もうちょいましな工具セットの方がいいよ
580ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 23:09:54.34ID:28i8oSln
スカート短すぎだろけしからん
581ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 23:22:44.18ID:h4eoP5cs
今時の子猿はこんなもんよ
通学時間に電車使うんだが奴らソロだと尻押さえるくせに多人数だと気にもしない
エスカレーターで下に付いたら間違っても目にしない様に横向いて目を瞑ってる
582ツール・ド・名無しさん
2024/11/05(火) 23:36:58.71ID:CVyUqj/N
きっと担当者は溶接とロウ付けを混同しちゃったんだろう。
アルミでアルミをロウ付けしたにしても出来が悪いけど
583ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 01:23:16.31ID:WPqPjbPj
折りたたみ車特有の限界はあるにしても、DAHON、Tern、あとブロンプトンは真面目に作ってると思うよ。そこ疑い出したらキリがない。

連日100km超乗り倒すとか、悪路走破するとか、無茶な運用はせずに、定期的なメンテ(とくにヒンジ部)を欠かさなければいいのでは。

うちのmu slx(v-clamp)、speed RB(vicegrip+deltec)、k9x(vicegrip+deltec)も剛性は高いけど、ロングライドするとどうしてもギシギシ音する時はある。そういうもんだと理解しつつメンテして乗るしかない。

DAHON的にはv-clamp最強という立場なんだろうけど、vicegripのほうがヒンジ内にロッド(梁みたいなの)が入ってる分、丈夫そうにも見えるが、ロッドが邪魔して締めにくい(メンテナンス性悪い)という弱点ありそう。

deltecは巷間言われるほど悪くないと思う。過信はできないけど、ワイヤー太くて強度あるし、いちおう擬似ダイヤモンド形成できるし、ないよりはあったほうがいいレベルだけど。

自分DAHON信者なので点は甘めですが、気を付けて乗るようにしたいと思います。
584ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 02:48:07.14ID:Uqc0VUwJ
出るテック
585ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 04:02:06.77ID:5fbozSp1
あの金属ヒモ、とんでもない最先端のものらしいな
どうやって手に入れたんだ
586ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 05:43:47.29ID:kaXGaU6v
>>583
叩かれてるのは仕組みや物作りじゃなくて会社としての対応
587ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 06:10:03.78ID:WNuueGiN
デルテックを上下につけるようになる
588ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 06:45:09.54ID:12kwNkDx
>>518
JKムチムチ、警官ピチピチで2度美味しい画
589ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 06:50:45.49ID:wFGnFhi3
>>518
JKが乗ってる車種分かる?
590ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 07:24:37.32ID:cMc0SzWf
>>571
おまえには無理
自転車屋さんに駆け込もう
591ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 09:17:47.93ID:VnXU8qKw
まともに対応したら倒産するくらい資金繰りやばいのかね。
顧客大幅に失うことくらい想定できるだろうし。
これからはルック車ブランドの一つとしてやっていくしかない
592ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 09:35:37.90ID:VH4jSQnv
>>591
日本では格安よりは上のお値段ですが、
現地での位置づけは、どこらへんなんでしょう。
593ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 10:18:37.22ID:bE+gSQrv
>>591
費用をダホンが負担するかアキボウが負担するか
ダホン負担ならフレーム交換
アキボウ負担なら紐対応
そんなことなんじゃないかと想像してる
594ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 10:25:25.52ID:nv9fK7cC
買うならインターナショナルもんはやめときなはれやって動画をベロキチが出してたね
今回の紐対応を受けて正直どっちもどっちかなってw
同じような欠陥できちんと対応した他メーカーは偉いよね
カラクルのとことか
595ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 10:38:29.78ID:rDwZEga9
「あの」カラクルが交換対応なんてするんだとすげー驚いたわな
でもあれでようやく中立になったくらいでまだ偉いとこまでいってない
596ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 10:48:02.79ID:40O0g3nk
昔自転車無知な知り合いがボードウォーク買ったら
半年で何回もパンク、あちこち緩んで(?)壊れた!むかついたから不燃ごみで捨てた!ダホンって良い自転車って聞いたから買ったのに駄目だな!
って言ってたけど勿体ねえなあとw
まだボードウォークがダイエーの自転車売場て3万円台で買えた頃の話だが
言ってくれたら貰ったのにw
597ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 10:51:34.61ID:40O0g3nk
黒丸に白抜きのバッテンマークの馬鹿発見器SNSでもボードウォークのメインヒンジが壊れた!ってつぶやいてる奴いて
「それヒンジのネジ締めたら直るから」「整備不良で草」という返信
598ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 10:54:07.19ID:OYFUCWOU
ほんとは発注した工場の責任を問いたいが奴等は絶対非を認めないから工場ごと切って負担はアキボウが抱えるしかなかった
みたいな脳内劇場
599ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 10:57:05.59ID:nv9fK7cC
欠陥溶接って神クルでさえ交換対応するくらいのやばさなのに
なぜ紐対応で済ませようとしたんだろうか
最悪死亡事故が起きたらおしまいじゃん
ホラなんて500台も売れてないでしょ?
じゃあ交換対応で良かったよね
もう遅いけど
600ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 11:14:37.30ID:BjVmA1PO
DAHON公式サイトより

ほとんどの折りたたみ自転車では、前輪と後輪の中間にある折りたたみシステム(ヒンジ)が、現在では(ろう付けではなく)TIG溶接で特大のシングルチューブに溶接されている。
そのため、溶接部での構造的応力集中は避けられない。
その上、溶接部は通常、合金材料を弱める傾向のある冶金的変成を、しばしば著しく受ける。
時折「偽装溶接」が行われるのは言うまでもない。

幸いなことに、Deltecを搭載したいくつかのフォールディングフレームは、ほとんどの国際規格で要求される10倍の100万サイクル以上のテストを受けている!
これは、ほとんどの国際規格の要求の10倍に相当します。その中には、それ自体では深刻な規格外である、いくつかの安価なフォルダーも含まれています。
Deltecを搭載したDAHONのモデルは、現在50%重い負荷で定期的にテストされており、通常の基準をはるかに超えて生き残っています。

だそうだ。
「偽装溶接」(母材が溶けずに空洞が発生してる状態?)など「深刻な規格外」の品質でも
デルテックを追加しときゃ安全ってことだよ!お前らダホンを信じろよ!

wwwwwwwww
601ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 11:23:43.99ID:gHNBvHPG
>>600
まぁそういう事だな
当然ホライズは買う気はないが、今のダホンを買い替えるなら次もダホンだし、せいぜいターンが候補かな
バーディーみたいなキテレツなのはちょっと勘弁だし無論ブロンプトンとか英国ネタ自転車も勘弁
結局ダホンに行き着くのさ

まぁ日本の代理店がダメダメならさっさと切って、あさひとかに切り替えるのも手だと思うが
602ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 11:27:31.13ID:2NZmQCwb
だから中華製なんて買っちゃいけないんだよパナソニック買えよ
603ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 11:29:59.39ID:BiXXtUSP
外装版イルカしか勝たん
604ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 11:31:08.30ID:E8T4ombg
つまりダホソが数年前から突然あのブサイクなヒモを付け加えただしたのは破断報告が多いからということかな?
605ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 11:32:16.80ID:wuwsOIHr
ダホンがアキボウを切るというよりアキボウがダホンを切る方があるんじゃないの
バーディーもあれって将来的なクラックの対応とかヤバそうだからミズタニの方が逃げたっぽいけどどうだったんだろうねw
606ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 11:39:19.27ID:91UJu/Ge
>>605
折りたたみ自転車といえば、

折りたたみ自転車といえばアンタ

DAHONでんがな!!

いやしかしキミ、今日び折りたたみ自転車ゆーたら
ぎょーさんおまっせ
なんでダホンでないとあかんのや?


あんさん
よー聞いてくれました!
607ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 11:40:50.67ID:91UJu/Ge
わてら
大阪は堺からやってきた

ダホン
日本総代理店!
㈱アキボウの営業!

川口と

山口でおます!
608ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 11:42:19.79ID:DGdgtcm+
イルカは押し歩き前提の重量だからなあ
609ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 12:25:09.93ID:rDwZEga9
そこで安心安全クロモリのKHSですよ
なお、折りたたみフレームの寿命を4~5年と想定している模様
とはいえ公式HPにそのへん書いて注意喚起してるあたり誠実かなって
メーカーからすりゃどんどん買い換えさせたいって思惑もあるだろうけど
610ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 13:08:15.28ID:OUDzhoNA
ブリヂストンが平成の終わり頃に横折れはもう限界だとピクニカ式の研究発表してたけどシルヴァ折れたし、そっちの予算とかもう無いんだろうな
611ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 13:12:15.19ID:MchSU9bS
マコ乗りのおれ高みの見物
612ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 13:22:04.52ID:W734EADc
秋棒なんて、ただの転売屋なんだから
アフターを期待する方がアホ
613ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 13:37:31.63ID:nYTHDlBV
横折れ云々の設計の問題と、製造不良の問題はいい加減わけて話そうぜ。
アフターサポートの不備も
614ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 14:30:20.89ID:+D4YPCtR
デルテックってどれくらいのテンションで張ってるものなの?
工具で締めるみたいだけど
615ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 14:43:59.88ID:3vCEPNWW
>>612
社会に出たこともないヒキヲタニートでアホバカ無知のカス乙乙乙乙wwwwwwwwwwww
アキボウで買ったら保証がないっ!キリッだってwwwwww
転売ヤーと正規代理店の違いもわからんなら書き込むなよwwwwwwwwwwww
616ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 15:50:34.81ID:VnXU8qKw
パタゴニアみたいに代理店じゃなく日本支社を設立する感じのほうが満足度高いよね。
なんか日本はやたらと代理店かますの本当鬱陶しい。
と思ったらbromptonも日本支社設立に切り替えたんだな
617ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 15:55:01.93ID:VnXU8qKw
>>609
bromptonはフレーム7年保証してるし極端にヘビーに使わなけりゃ一生もちそうなぐらいガッチガチなのに、短かすぎないか。
あと、乗り方、乗る距離によって全然ちがうのに5年とか意味不明だな
618ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 16:01:45.04ID:AGUQNMVg
体重制限と引き換えに保証延長してもええんやで
619ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 16:08:50.92ID:wuwsOIHr
どれくらいの距離を乗ったかとか何キロの体重の奴が乗ったかなんて証明不可能だろw
620ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 16:12:39.16ID:VnXU8qKw
言葉が通じてないみたいだけど、khsってとこの5年ってのは保証じゃなくてアドバイスだろ
621ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 16:15:33.95ID:ZGLAYb02
ヒンジの接合部を凸凹にして嵌め合わせる様にすれば強度出るけど、
重くなるのと生産性が著しく落ちるね。
622ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 16:26:50.91ID:+D4YPCtR
ブロンプトンもヒンジスピンドルが摩耗するからよく言われる一生物では決してない
補修する方法が用意されてるのはさすがだけど
623ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 16:30:34.44ID:VnXU8qKw
スピンドルを摩耗させて2回打ち直すまで乗るのは「「極端にヘビー」だと思うで。
624ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 16:58:28.07ID:Cmq0jk1o
>>621
vicegripはヒンジ前側の外周が後ろ側に被さる構造だけど。
v-clampも単なる平面同士くっつける構造ではなかったはず。
安物のヒンジは支点が上下2カ所しかなかったりするけど、3点以上になってたりするはず。
ヒンジの強度ではなくヒンジの溶接がお粗末すぎたのが問題。
625ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 17:04:07.91ID:ZGLAYb02
>>624
そうじゃなくて溶接部を嵌め込みにすればマシじゃねって話。
水道の蛇口にホースを突っ込む感じで嵌め込んでから溶接部すれば保険くらいにはなる。
実際は丸パイプフレームでも難しいだろうけど。
626ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 17:06:21.81ID:Bm98A+CU
>>620
KHSはほぼご愛用割引だった気がする
このタイミングで新車買ってくれるなら値引き頑張りますって感じ
627ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 17:12:35.65ID:VnXU8qKw
lock jawが最強ってことかな
まあこれから日本でdahon買うことはないと思うけど。
628ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 17:14:11.30ID:mpOBwYjW
アルミなので論外
629ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 17:15:24.69ID:VnXU8qKw
>>625
bromptonのヒンジ部ははめこんでロウ付けしてる感じに見える
630ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 17:23:42.41ID:Cmq0jk1o
>>625
確かに。アルミフレームのモデルは単なるパイプじゃないから断面に合わせてヒンジのプレート作ることになるから難しそう。

日本には入ってきてないけど、launchってモデルで採用されてるjaws-hingeってヒンジかかなり縦方向の強度がありそう。
個人輸入してみようかと思ったくらい気になった。
v-clampよりもシルエットがスッキリしてる感じだし。
631ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 17:30:26.81ID:VnXU8qKw
まあ、まともに溶接すればいいだけの話なんですけどね
632ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 18:11:50.58ID:O4qFQOeY
>>616
キャノの日本支社が無くなったのは金が続かなかったからで、
需要と金さえ有れば本国が普通に日本支社を作り維持するのです。

そんな状況で「俺等が日本で売ってやるよ!!」って人がメーカーと売る台数(金額)とかを契約して代理店になるわけで、
「中抜き!」とか「儲けを独り占め!」とか…まーやってる所は有るけどソコまで儲け過ぎとも思えない。
633ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 18:48:17.15ID:Nmt6LG4h
とにかくミズタニ扱い自転車はもう買ったらダメ
634ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 18:59:26.59ID:Em3ldXNn
イミフ
635ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 19:14:57.02ID:TSPBfkwa
ミズタニどこからきたん
636ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 19:38:46.21ID:4IbIZU8y
ミズタニって別に何もやらかしてないよな?
637ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 19:43:35.15ID:Bm98A+CU
しかもマルチポストでw
638ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 20:05:09.05ID:ayFF7WE4
>>632
バーバリーのとこは本家の何十倍も儲けてたことがバレて本家に商売取り上げられたとかなんとか言ってなかったか?

ヨーロッパの店で定価7万、セールで3万5千のコートがちょっと良さそうで
日本価格は幾らくらいかなとチェックしてみたら35万とかなってて仰天したわ
639ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 20:08:29.47ID:ayFF7WE4
>>604
あのヒモは未だに意味不明なんよな
あれで強度が~とか言われても、あんなんで強度増すってどんなオカルト??みたいな??
640ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 20:17:06.95ID:aG09GTYf
アパレルだと代理店外して日本法人立てたら大コケとかよくある。
バーバリー失ったはずの三陽商会が意外と頑張って回復してるし、
バーバリーインターナショナルは業績低迷。

何でもかんでも代理店が悪いわけじゃない。

ただ、アパレルと違って自転車は製造者責任(輸入品は代理店が担う)が重いから、
品質管理がより重要って話だね。
641ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 20:18:24.81ID:uh5oNeQA
>>639
強度が増す理由は全く無いがフレームに掛かる負荷は分散出来る
642ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 20:21:30.15ID:aG09GTYf
>>638
ネタ被りしたがだいぶ違う。三陽商会企画の独自商品でめちゃ稼いでいたの。
で、バーバリーのロゴでそれだけ売れてるんだと思った本国が直販化。
でも、三陽バーバリーだった店はあらかた三陽マッキントッシュに移行できて、
バーバリーはスムーズに店を構えられず伸び悩み、コロナとかで世界的にも低迷って流れ。
643ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 20:50:11.21ID:VH4jSQnv
KHSはフレーム交換サービスあるよね。フレーム売りもしてる強みだね。
644ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 21:49:58.82ID:qkTy/WyM
>>639
オカルトではないね 昔の飛行機は主翼を張り線で補強してたでしょ
電柱なんかでもよくやってるしよくある補強の仕方だけど
645ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 22:06:36.25ID:DGdgtcm+
ミズタニ排除してどこのが買えるんだよ
646ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 22:12:39.33ID:UgrL9Dv7
普通の頭してりゃデルテックの有効性は理解できそうなもんだけど
647ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 22:57:32.52ID:VMtKggrS
レバーで引っ張って前後のフレームを密着させるだけに比べると、デルテックで引っ張った方がしっかり密着するから剛性感は高まる
それによる推進力の増加とかはホン博士が論文書いてるみたいだからそうなんだろうけど、結局のところそれは溶接不良の解決策にはならないので、今回の対処としては首傾げる人が多いって話よ
648ツール・ド・名無しさん
2024/11/06(水) 23:55:48.98ID:nKEg3yyq
>>372
値上げして売れなくなったからか知らないけど、最近やたらと値下げ値下げしてましたよ
なんか時期外れのセールが続いてた
649ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 00:02:11.55ID:ez0Zk5gR
>>642
俺が見たのはブリットのコートだから本家の製品
欧米ブランドの服に関しては日本国内価格は欧米の三十倍くらい高かったりすることも普通だから、四倍程度で済んでるのは寧ろ大人しい方だと思った

ちなみに俺のドイツブランドのコートは日本価格はコロナ前の時点で48万とかだったから、今は70万くらいするのかね
買ったときはドイツの直営路面店で1万6000円くらいだったな(定価の半額で買えちゃったw)

こんな中抜きボッタクリビジネスやってりゃ本家に商売取り上げられて当たり前
650ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 00:08:21.27ID:l9p5d54H
ボケてスレ間違えてるみたいですよ。おじいちゃん
651ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 00:36:55.19ID:ez0Zk5gR
内外価格差に触れると変な揉み消しに登場する人が涌いてくるからこの辺にしとくわ

自転車スレは割と海外事情詳しい人も多いけどね
Wiggleはもう海外発送やめちゃったみたいだけど、日本メーカーのパーツも一回イギリス通して購入すると、価格が三分の一になってたりしたでしょ?

みんな不思議にも思わずに使ってたのかな
652ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 05:50:10.33ID:2mTh+Es+
服ごときに70万とかアタマ湧いてんのか

悪いことしてカネが有り余ってるから金銭感覚麻痺してんのかなぁ
羨ましいなぁ
653ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 07:43:19.25ID:2xxOg7cl
よほど都合が悪い話なんだな、この反応
654ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 08:39:10.06ID:IUMYHlP0
独身の頃に買ったポエルのライダースが当時50万くらいだったけど今80万くらいになってた
今なんてもう5万の服買うのも一苦労。浪費癖凄いから金の管理は嫁
655ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 12:25:52.66ID:uIZbe/zH
>>585
オーパーツ
現代の技術じゃ製造出来ない製品
この世に何故存在しているのか世界中の学者でも分からない
656ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 12:30:04.85ID:uIZbe/zH
>>600
ダホンなんか信じたら顔面から落車し歯が折れて最悪死ぬ
657ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 12:44:59.58ID:HzA/TtC9
>>639
自分が頭悪いってのを大々的にアピールされてもなぁ…
658ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 13:09:30.00ID:uHBP3LPB
>>654
スゲーな5万の服とか買うやついるの???ファッション業界人???
オレとか最高でも8000円のジャケットだわ
659ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 13:18:23.25ID:TnLSWHCP
自覚あるブサイクは服に金かけても無駄な事を分かってるからヘアースタイルとかファッションから目を背けるんだよなwww
660ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 13:44:34.56ID:jO09qkt+
男のくせに買った服の値段とか言うかね?
自転車も食事も値段を言う奴いるけど、不細工だよな
661ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 13:58:49.81ID:WtPIc7J3
冬用サイクルグローブにしてるワークマンのクッショングローブが、オンラインのラインナップから消えたんだけど、実店舗でも在庫限りで終了なんだろうか
ちなみに値段は580円だよ!
662ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 14:07:40.83ID:qla89J6N
いつもの「ブロンプトンはイギリスで買う!」の人だったのか…
663ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 14:31:31.82ID:l9p5d54H
すごい地雷臭まきちらしてるし一目瞭然かと
664ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 15:00:06.89ID:VeZvnUcl
>>658
スゲーな5万の自転車とか買うやついるの???電動???
オレとか最高でも10000円のママチャリだわ
という感覚と同じだよ。中学生の頃から服好きだったからね
最後は女受けも同性受けも悪い、同じ服オタにしか受けないアルチザン系ブランドに走った
665ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 15:02:39.06ID:BcPIBj8q
その実ただのレス乞食
666ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 15:08:16.36ID:qla89J6N
代理店とか問屋を転売ヤーとかセドリとかと同じに思ってるようなヒトみたいね~
667ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 15:16:30.46ID:l9p5d54H
わかってて触りにいくのかいな。。
668ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 15:16:35.75ID:qla89J6N
30年くらい昔…

Patagoniaでポーラテックのフリースを数万円で買ってホクホクしてたら、
何年か後にUNIQLOが激安フリースを出し始めて(´・ω・`)こんな顔になって、
今ではUNIQLOで殆ど済ませてます!
669ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 15:45:35.42ID:znrETc57
取付動画見たけど、後付けの紐欲しいわ
670ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 16:17:27.63ID:yFl8ccNI
パルチザン系ブランドてなんやろか?俺ファッションとかガチで疎いから専門用語言われてもw
671ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 16:18:38.17ID:yFl8ccNI
>>661
ワークマン出てきて自転車ウェアも金かけんようになったわw
ワークマン、マジネ申
672ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 16:20:35.72ID:yFl8ccNI
リンプロジェクトとかいう雲の上の高級ブランドのは一着持ってるけどな!
ポロシャツ風ジャージ
つか、自転車向けポロシャツ?
けどワークマンのフィールドコアのほうが着心地いいというねwww
673ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 17:09:28.89ID:3crnLib6
>>669
Deltec 自作 でググるとワイヤーをクランプで取り付けたヤツがいる
674ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 20:44:02.99ID:4NWB028d
えー、ダホンがダメでブロンプトン一択になっても高くて買えないなー。
出しても10万くらいまで。
675ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 20:56:44.39ID:kFuuKEmE
つまり20万出せると
676ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 22:40:04.53ID:RnYDb7wn
タイレルは取扱少ないからなあ
677ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 22:52:33.60ID:lh1JfOC/
VicsEvoかrbで悩み中。
678ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 22:57:04.90ID:cXHnv5AY
406-1.35でチェーンリング56tと451-1-1/8でチェーンリング53tだと大体GD値
が同じになるようですが、どっちを選びます?
406の方は451より1s近く軽量になるけど、なんとなく451の方が疲れない気が
する…。
679ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 23:08:32.72ID:Yr0Qko9o
ブロンプトンは Classic Edition のライブ配信してたね
680ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 23:12:41.32ID:WtPIc7J3
>>678
トータルで406は良い落とし所という気がするけど、走行性能だけなら451の方が楽になるんじゃないかい
681ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 23:20:26.61ID:Yr0Qko9o
Verge N8 を 451-1/8 にしたとき、走行性能は上がったよ。
そして今はフロントのクリアランスがスレスレだけど 451-1.3/8 に変えて運用中。
682ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 23:24:20.12ID:cXHnv5AY
>>677
試乗させてもらえるようなお店から買うんであれば乗り比べた方が良いかと。
多分SPEED RBの方が乗りやすいんじゃないかとは思います。
ViscEvoの方が乗った感じ硬く感じるかと思う。

ViscEvoを盆栽にしてるけど9s切る位までは軽量化できた。
フレームとスタンド以外ほぼ全部交換してるけど…。ジャンク扱いでオクに
出てて割とお安く買えたので、思う存分弄り倒した。
683ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 23:34:32.00ID:cXHnv5AY
>>680-681
ありがとうございます。書き方がよくなかったですが、実際にどっちの組み合わせも試してて、
体感では451の方がホイールが重いせいかふらつかないし、なんとなく失速しにくい感じで結果
的に楽に乗れてた気がしたので…。

ただ、406の方が軽いし少しですが畳んだ時のサイズも小さくなるし、折り畳むことまで考え
たら406かなー、とも思ったりして。
684ツール・ド・名無しさん
2024/11/07(木) 23:39:53.32ID:Yr0Qko9o
畳む時間より乗ってる時間の方が長いわけだし、どちらを重視するかだね。
685ツール・ド・名無しさん
2024/11/08(金) 00:41:25.66ID:LbYe49oP
じゃあどっちも買うしかないな、ガハハ
686ツール・ド・名無しさん
2024/11/08(金) 03:13:28.75ID:mNWWE0qq
畳むことはないから、町工場に頼んで外から更に溶接しちゃってるわ
687ツール・ド・名無しさん
2024/11/08(金) 04:30:20.81ID:aErb128W
Brompton乗ってる奴ってキチガイか?
688ツール・ド・名無しさん
2024/11/08(金) 05:48:28.93ID:aFbaPJR6
ブロ乗りは、なんか意識は高そうだな( ^з^)
689ツール・ド・名無しさん
2024/11/08(金) 06:03:48.70ID:sJjRPg/U
>>676
タイレルの工場に行ってきて工場の説明受けたけどたけど頑張ってる感じは見て取れたし、
ドライカーボンパーツをプリプレグ買ってオーブンで自作してたり高い方のスチールフレームは現場で自作してたり。
台湾から来るフレームも治具で寸法確認して公差見てるし…溶接不良は確認できないけど…
オススメ!
690ツール・ド・名無しさん
2024/11/08(金) 06:28:39.59ID:vs8/y+yK
>>682
近所に試乗できるとこがあればなー。
ありがとう。
691ツール・ド・名無しさん
2024/11/08(金) 07:46:15.92ID:ZTpUbVmk
そこまでやるとあの値段になるってこったな
692ツール・ド・名無しさん
2024/11/08(金) 08:10:29.67ID:U546JlAO
車載で遠乗りで考えるとファルコかKHSだよなあ
輪行しないからブロンプトンは全く眼中にないわ、折り畳み方法はよく考えられてるとは思う
693ツール・ド・名無しさん
2024/11/08(金) 08:13:02.35ID:zdRMzlvX
車載なら折りたたみも小径も不要じゃね
694ツール・ド・名無しさん
2024/11/08(金) 08:17:14.00ID:vrSAxPu7
ぼっちでなければ省スペースは必要だろう
695ツール・ド・名無しさん
2024/11/08(金) 08:18:07.92ID:U546JlAO
>>693
折り畳みだと常時トランクに入れておいてスペース取らないし、それでいて451ならそこそこ走る
ちょっと時間空いた時にすぐ乗れるし無茶苦茶便利
696ツール・ド・名無しさん
2024/11/08(金) 13:50:13.40ID:/TO9YB3/
>>652
日本価格は異常ですよねw
欧米価格知ってるとアホかバカかとなる
ああいうのはホントどういう層に向けて売ってるんだろう
ヨーロッパで2万もしませんよ、と教えて上げても鼻で笑われたりしてねw
697ツール・ド・名無しさん
2024/11/08(金) 13:53:28.14ID:/TO9YB3/
>>658
外人からしたら、日本の物価やべぇって、なるんじゃね
欧州の空港のオフィシャルショップで140で売ってる時計がが日本で40万円とか値付けされてるしな
自転車はまだマシだけど
698ツール・ド・名無しさん
2024/11/08(金) 17:42:43.21ID:ro14aujQ
BMW車だって本国で買うより日本の代理店の価格は高い。
アパレルは自社企画品でない押し付けられた商品だと数倍の価格つけとかないとすぐ赤になる。
見切り処分価格で売れさせてくれれば多少はましだけど、
ブランドはそれを認めないことも多い。

自転車は季節性はないし少しの型落ちなら売れてくからね。

本国では日本で中国人旅行者の爆買い含めて三陽の商品ばかり売れてて
本国商品が売れないことに危機感を覚えて取り上げたって側面もあるよ。
699ツール・ド・名無しさん
2024/11/08(金) 18:02:35.81ID:IKS4Ee5/
自動車はヨーロッパで作ったものだろうけど、服なんてほとんど中国製だぜ?
ヨーロッパブランドだったとしてもな

中国から距離も近くて関税も低い日本で50万
中国から距離も遠くて関税も高いヨーロッパでは1万5千円程度
こんなんばっかだからな笑
完全に舐められとるというか、バカにされとるんだわ
700ツール・ド・名無しさん
2024/11/08(金) 18:03:32.81ID:QFXN8hp+
革ジャンとか輸入品は質が悪すぎて日本で売れる個体を選別するから割高に夏ってね
個人で輸入するとサイズのばらつきや縫製がでたらめなのを高確率で引くから結局代理店通したほうが安かったりする
701ツール・ド・名無しさん
2024/11/08(金) 18:11:44.68ID:Kb/ziFnq
もう輸入代理店スレでも作って><
702ツール・ド・名無しさん
2024/11/08(金) 18:14:10.26ID:80PW8lfP
欧州車は上級グレードを装備てんこ盛りて売るから現地の売れ筋よりはだいぶ高くなるわ
日本の金持ち顧客向けにディーラーの設備やサービスもコストかけなきゃならないし
それ考えたら比較的良心的な方だよ
日本車だって欧米では結構な値段で売っている
703ツール・ド・名無しさん
2024/11/08(金) 20:00:39.39ID:/GJTUS7H
見栄張るゴミがスレで大暴れ
アタマ悪いんだから黙ってろや
ここ自転車の折り畳みじてんしゃのすれですよ?
704ツール・ド・名無しさん
2024/11/08(金) 20:16:55.08ID:vttRE/78
じゃあ、ダホンのひもの話に戻そうか
705ツール・ド・名無しさん
2024/11/08(金) 20:20:29.58ID:F5RXz32N
じゃあ、ダホンのひらきで
706ツール・ド・名無しさん
2024/11/08(金) 21:32:16.69ID:QWH+Xxs/
>>698
>本国では日本で中国人旅行者の爆買い含めて三陽の商品ばかり売れてて

中国人の体型では、アジアカットの仕立ての方が体にフィットするからね
考えてみ?
本国で定価7万程度で売ってて、現地では実売3万~4万で販売してるものを
日本で30万前後で転売してボロ儲けしてる奴が居たら、本国の方でどう思うのか

転売屋排して自分たちでボッタクリビジネスやろう、ってなもんさ
707ツール・ド・名無しさん
2024/11/08(金) 21:41:23.12ID:QWH+Xxs/
>>702
ドイツ車は日本でドイツの3倍するけど、日本車はドイツでも日本とほぼ変わらん値段だ
それだけ日本人は金持ってるってことさ

日本価格やってんのは外資だけじゃない
ひょっもしたら日本メーカーが一番酷いかもしれない

日本で買うとバカ高いJALやANA、欧米ではいつも最安値でチケット表示される
日本で買ったときに付加されるサーチャージ代の方が、欧米で買うときのチケット代よりも高いこともある
708ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 00:39:12.22ID:dJmXz0eW
>>707
それはその日本車がユーロ圏で作られてるからでは?
709ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 09:15:48.16ID:hAHhV704
>>707
へえ、ドイツ行けばメルセデスのCクラスが240万~、ゴルフは140万~、ポロは100万未満で買えるのか
天国みたいやね
710ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 10:03:35.95ID:+ZUfVzOL
日本はクルマの値段が高過ぎる
711ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 10:16:48.30ID:f7eMNTP0
え、車高くて買えないから自転車乗ってる訳じゃないよ
ホントダヨ
712ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 10:36:25.31ID:SJfgRQ95
買えないんだろう
雨の日も毎日何が楽しいんだ
713ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 10:50:02.29ID:YKwKLVO8
ドイツじゃゴルフよりカローラの方がかなり高い
714ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 10:50:54.21ID:DmFVRu9U
EU製造車は高額な関税掛かってないしな~
715ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 11:45:53.38ID:NcsK+BR+
車なんて三倍四倍しか高くないよ
レクサスなんかも欧米のせいぜい倍じゃん
716ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 12:07:31.09ID:DmFVRu9U
何で内外価格差の話だとブロと車と服とブランド品の話しか出ないんだよ?
自転車スレなんだから自転車で語れよ…って思う。

個人的にはアメ車(トレックのMTB二台とキャノのロード車)を一年おきくらいに買った時には、
為替の関係以外は大きな差みたいのは無かった
717ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 12:59:55.07ID:auZQLaLc
>>709
毒ガスのボロフはそのくらいやったね
月収4万円のポーランドでも一番数売れる車だしな

OECDリポートでも日本の消費税5%時の負担額が、ヨーロッパの20%消費税の負担額とほぼ同じと報告されてた
裏を返せば日本は欧州の平均4倍程度の物価水準ということになる
欧州通販使ってる人ならみんな知ってると思うけど
718ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 13:16:19.78ID:8l5H7pZB
欧州車は上級グレードを装備てんこ盛りて売るから現地の売れ筋よりはだいぶ高くなるわ
日本の金持ち顧客向けにディーラーの設備やサービスもコストかけなきゃならないし
それ考えたら比較的良心的な方だよ
日本車だって欧米では結構な値段で売っている
>>717
ポーランドでもどこでもいいから現在ポロが日本円換算100万以下で買えるところ教えて
719ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 14:48:27.28ID:+nImJEoJ
バイクフライデーは注文時の為替レート次第
720ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 14:49:13.68ID:S6xx0oPL
>>719
バイクフライデー乗りはマナー悪い
721ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 15:58:34.68ID:Q4w89agv
バイクフライデーとブロンプトンが至高なんですよ
輪行しないならベロオレンジニュートリノもいいですね!
パーツはPAUL、クリスキング、フィルウッド、ホワイトインダストリーがいいですね~
722ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 16:16:20.85ID:tysEntWz
バイクフライデー Tikitは軽くていいと思う
         乗り心地はいいのかな?
723ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 17:09:19.35ID:SUT/rplb
ガイジわらわらやん。dahonの対応は最悪ですね。
元気にdahon紹介してたyoutuberたちがこぞってダンマリなの笑える。
嵐がすぎさるのを待つdahon(アキボウ)と同じだな
724ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 17:30:39.90ID:74pY4ImZ
企業としての賢明な選択
725ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 17:37:38.83ID:GID/25pD
最近のつまらない流れ
これ一人が自演で荒らしてる気しかしない
面白くないからやめてほしいです
代理店の対応ですが嵐は過ぎるんですかね
欠陥溶接の車体は今後も破断し続けると思います
店員が紐付けてる時に破断したり乗車中に重大な事故が起きてしまったり
とても悲惨な状況になると思います
企業として賢明な選択だとはとても思えません
726ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 17:42:36.09ID:qsNl1GlJ
ダホンを信頼して良いんだぜ?
英語サイト見たらダホン社が立派なラボを有していてデルテックもラボで徹底的に試験された結果実装された物であることが分かる
一方安物スレでは中華ノンブランドとか欲しがるキチガイがいて意味わからん
727ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 17:57:36.24ID:SUT/rplb
ウンコみたいな論点ずらしだな。
728ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 18:34:54.99ID:ghwV+PkM
溶接不良のフレームに一時しのぎみたいな補強入れたからなんなのっていう
729ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 18:36:15.83ID:EzXVyXlt
割れるまでの時間が少し伸びるかも?
730ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 18:37:45.79ID:8l5H7pZB
>>726
キャプスタやgicが破談してリコールになったこと有る?
731ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 19:06:30.25ID:JpAXhILg
>>722
ティキットはもう販売してない。
今はパキッと!みたいなのじゃないかね?
732ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 19:57:05.10ID:E8s7My4c
dahon好きだけどあの溶接見ちゃうと擁護出来んし
対応も不満しか無い。

他のロットや他の車種は良いのか、何故良いのか
駄目なロットは何故駄目だったのかエビデンス付けて公表してもらいたい。

わけわからん中華メーカーの格安自転車と比べてどういった品質管理が行われてるのか、値段が高いだけでザルの管理とズサンな対応しているように感じる
733ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 20:08:29.79ID:s2tpXaA1
まあ、溶接完全なら100万回以上らしいしヒモ付ければJISの10万回くらいクリアするんだろう
中古どころか新品すら買おうとは思わないが
734ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 20:11:04.18ID:XvNAMNe4
中華製に期待しないほうが良い
ダホンじゃなくてガコン
前歯折ってもごめんチャイでで終わりだもん
735ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 23:10:46.54ID:gX/fYqnH
>>725
お前の文章も全部ポエムでキモい
736ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 23:17:31.38ID:gX/fYqnH
ダホンのりは自分で何とかしろ
ガキじゃねえんだししなければ終わり
この板には該当者少ないし 販売 店員はたくさんいる
737ツール・ド・名無しさん
2024/11/09(土) 23:59:14.07ID:ZtbgJbzI
言われんでも何とかしてるよ
デルテック付けてもらうけど見たい?
738ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 00:02:32.91ID:hq87p64y
ダホンがダメならブロンプトンを買えない貧乏人は何に乗ればいいのよ?
高くても10万までしか出せんぞ。
739ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 00:24:16.61ID:Dgua6pBc
最近乗ってなかったbd-1(fretta)とboardwalk売っぱらってきた
なぜか安物のwachsen ba-100だけやたら綺麗だったから残した

wachsenみたいなメーカー(企画屋?)は今無いのかな
740ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 02:40:07.44ID:uQ9n8FfV
>>737
バカはそれでいい
741ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 03:55:07.31ID:uQ9n8FfV
>>737=馬鹿
742ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 07:17:36.71ID:IatRHCuD
ダホンしか勝たん
ハッキリわかんだね
743ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 08:46:15.48ID:2cxKlc/5
ダホンしか勝たん
ポッキリわかんだね
744ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 08:51:33.61ID:hnOgK707
>>716
それって台湾じゃね?

>>718
かといって何倍も違うのはなぁ
ボロは四桁カーとか呼ばれてるからお察し

内外価格差の大きさを必死に誤魔化そうとしてるけど、何かそういうお仕事でもなさってるの?
745ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 08:53:15.13ID:hnOgK707
>>732
Birdyといいアルミ小径は不安になりますね
746ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 08:55:29.43ID:qNHOD/+N
>>744
だいぶん前なんでアメリカで作ってた頃なんですよ…ZR09000とか言ってた時代
747ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 09:02:56.42ID:PEhdb2zK
トレっ糞がクラインのアルミ技術欲しくて買収して必要なくなったらブランド潰した時じゃん
クラインのZR9000の頃はトレっ糞のフレーム台湾メイドになってたじゃん
アメリカで作ってたのって5900とかあの辺りだけだろ
キャノンデールはまだHandmade in USAだったけどそのすぐ後に…
748ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 09:06:53.58ID:PEhdb2zK
そういやダホソ製のトレっ糞の折りたたみ小径あったよな
2004年だっけか
俺の中の黒歴史でアームストロングのヤローのファンになってトレ糞のロード勝った年だから覚えてる
749ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 09:08:27.42ID:PEhdb2zK
勝った、じゃねえ
買った、だ
まートレクソがインチキドーピングヤローにオンブにダッコで王者メーカー面してた頃なので勝ったでも言いえて妙だが
750ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 09:53:59.12ID:ReZPvv/A
>>747
なってない時なんすよ。知ってましたか?
751ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 10:21:28.86ID:0OeU9Q+N
トレックにせよダホンにせよ
売れてるメーカーは叩かれるのねそれも病的に
このスレ見ててよーく分かったわ
752ツール・ド・名無しさん ころころ
2024/11/10(日) 10:28:14.62ID:527jDbFn
LEMOND(レモン)の2009年モデル
TREKグループのレモンの2009年モデルの話を聞かないのですが、国内撤退したのでしょうか?
753ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 10:31:20.56ID:527jDbFn
>>752
「国内撤退」とかではないです。
現時点では実質廃業です。

グレッグ・レモンは、ランス・アームストロングのことを何度も
「ドーピング野郎」呼ばわりしていたので、ランスが大株主であるTREKグループから
ついにはずされてしまいました。

レモンの販売網はTREKグループに依存していたわけで、
そこから外れると、どうしょうもない状況なわけです。

2009年モデルの話は全く聞きませんし、今後Lemondブランドがどうなってしまうのかも
わかりません。Lemondのバイクに乗るものとしては、とても残念です。

(やほー知恵袋より)

ランス・アームストロングが血液ドーピングのインチキでツール連覇しまくってた頃からかつての本物のチャンピオン、グレッグ・レモンはドーピングを指摘していたんだよな
なので当時アームストロングが大株主で広告塔だったTREKは傘下ブランドだっまレモンを切り捨て潰した
754ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 10:33:51.29ID:527jDbFn
TREKに買収され消えたブランド・・・・クライン、レモン、ゲイリーフィッシャー

ボントレガーだけは生き残ったけど
ただしフレーム/完成車メーカーではなくTREKのアクセサリー部門として(悲)
755ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 10:38:38.06ID:527jDbFn
ダホンも以前ブロンプトンを買収しようとしたけど拒否されたなので当てつけみたいにブロンプトン式折り畳みのカールを作ったな
756ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 10:42:27.55ID:xi5u+2up
どうせ経営力の無い技術屋が起こした会社だろうと思えばまさにその通り
757ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 10:48:23.14ID:Lu2wEr+A
LEMONDのポップラッドディスクは当時本気で欲しかったな
まだシクロクロスでさえディスクブレーキが珍しかった時代だ
フレームチューブはアメリカ製のトゥルーテンパーOXプラチナムクロモリ
758ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 11:36:01.88ID:ohOGfggQ
アキボウはブラック企業なのに、ヒモなんかに ダホン のりはごまかされて納得しててバカだな
ユーザーがブラック企業に対してフレーム交換 しろ と声をあげない限り 無理
アキボウやダホンはこういう会社、ブランド
俺たちダホンなんかに乗ってない奴らは怪我がする事もないから、今後笑いながら高みの見物
759ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 11:42:07.56ID:ohOGfggQ
アキボウや販売店は売れればいいだけで
怪我はしないし保証もしないということだ
760ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 12:02:24.26ID:Qy5btTrE
これはアウト
完全に企業に対する誹謗中傷
通報
761ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 12:06:23.01ID:SWNjFHmL
ダホンとターンの両方を握ってるのはいかがなものか
競争は大事だよ
762ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 12:19:01.39ID:G9BlAX0F
転売とかを生業にしてると、海外価格が実はこんなにも安いんだということが広まると困るんだろうね
763ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 12:31:54.90ID:8kOMK68u
>>753
何言ってんだ?

https://lemond.com/
764ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 12:36:58.42ID:Qy5btTrE
にわか乙
コピペ元は2009年の知恵袋じゃん
その後全く関係ない企業に名前だけ使われて復活してんだよ
765ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 12:46:35.52ID:u+E5kt7z
最近、小径車増えてる?
荒川河川敷を走ってるとやたら見る
以前より明らかに小径の比率が増えてる
766ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 12:55:18.47ID:W574foBj
増えてるんじゃなくてロードあたりが減ってるんじゃね
767ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 12:58:24.68ID:op3MebzN
>>765
コロナ禍自転車ブームの影響が残っていて、意識して見てる人の目につく台数が若干増えた程度ではないかねー
歳をとってダウンサイジングって人と出会ったりもするけど、大きな流れではなさそう
768ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 13:01:46.16ID:xi5u+2up
まあ、コロナ禍で在宅リーマンが乗り出した感じはあるな
とは言え子乗せ電アシに乗ってるトーチャンの方がはるかに多いが
769ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 13:21:06.39ID:A4/iMuFK
>>764
だから買収されて消えてないじゃん
続いてるだろ
>>754
770ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 14:00:21.66ID:T+V7Fcfr
ベロキチ南風
どちらも華麗にスルーしちょるw
771ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 14:17:16.64ID:0OeU9Q+N
>>757
俺もあれ欲しかった
クロモリにしては太めのパイプと、ロード界隈じゃまだ珍しかったディスクの組み合わせがカッコ良くてなぁ
772ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 15:36:04.52ID:HSX3CusE
アレはマイナー規格を採用してたから後々ホイール交換で苦労しただろうな
リアエンド130mmのディスクブレーキフレームだからな
773ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 15:43:07.19ID:HSX3CusE
>>769
グレッグ・レモン本人のブランド、lemondを知る者にとっては消えたと同義だな
同じなのは名前だけ
774ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 15:56:32.72ID:aXpEhimD
田舎の人は海外出たこともない人が多いから、マスコミの日本が安い国的なデマを鵜呑みにしてる人がマジで居るのよ
海外アマゾン見れば一発で嘘とバレるけど、海外と縁遠いと外国語も苦手で下手すると恐怖感抱いてるから海外サイトもまず見ない
で、>>718みたいのがこの令和の時代でも出没する次第、というわけだ
775ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 16:05:26.71ID:aXpEhimD
小径車は増えてるね
でも、その殆どはホムセンで買えるようなミニベロだな
折り畳んで屋内保管出来るから錆びない古びない傷まない
ミニベロの多大なるメリットがパンピー層にも広く認知されてきてる
大学近辺でも明らかに小径の人が多い >>765
776ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 16:26:51.14ID:ubVT7WV5
増えてねーよw飯倉さんも言ってたろ?小径車はダメです!なーーーんも良いところがない!って
小径車は旦那の道楽!あの言葉が真理な!
777ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 16:30:31.57ID:T+V7Fcfr
紐対応で死亡事故が起きてしまったら対応する社員は大変だろうな
上層部だって責任問題になるだろうに
どうせ500台も売れてないような不人気車種でしょ?
さっさと全回収すればいいのに
もう遅いけど
778ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 17:08:27.00ID:pKFc4qoN
やっぱりフレームにヒンジが無いモデルをメインにするべき


Nuwaveとか
779ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 17:12:37.14ID:NvuHWFPy
ハンドルスコーン
780ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 17:14:32.38ID:6117y0H7
ロードみたいにスピード出ても乗りにくいだけなんだよな
市街地の狭い路地をクネクネと低速走行するのにロードなんて扱いにくいだけ
飯倉さんはその辺が良く分かってらっしゃらない
781ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 17:18:08.29ID:hq87p64y
>>778
それは輪行がキツいだろ。
そもそもフレームをくねらす意味がわからない。
782ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 17:21:20.23ID:JPf7DqFN
DAHONのd−ZEROみたいなハンドルだけ折りたたむセミフォールディングはどうだろうか
折りたたみ時の長さ137cmは新幹線の端の席裏やデッキに置くのは無理かね
783ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 17:23:29.62ID:JPf7DqFN
d-zeroの折りたたみサイズはW136 × H63 × D19だった
784ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 18:18:07.67ID:rYqj0PP1
>>774
ポロの新車が日本円換算て100万未満で買える国を教えて
785ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 18:46:17.76ID:x2QgBbIV
>>776
飯倉まだ生きてんの?
786ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 18:47:07.82ID:RwTtEarn
>>778
フレームにヒンジがない折り畳み自転車はバーディやキャリミに類する形に落ち着くだろう
そこからさらに畳もうとしたのがEEZZだろうけど縦折りでもヒンジ付きはダメかい?
787ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 18:55:48.50ID:d1BvXav7
DAHON nuwaveしか勝たん
788ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 19:24:24.64ID:kVpOYANj
>>782
車輪外さないと無理
占有面積はロード輪行と変わりなさそう
789ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 19:33:47.83ID:x2QgBbIV
バイクフライデーのパキット見るとわかるけど
フレーム折らなくても一手間かけて前輪外せばプロンプトンと大差ないサイズにできるんじゃないか?
790ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 21:16:13.90ID:BBE6j8cA
一手間かけたくないからブロンプトンが選ばれるんだろ
791ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 22:10:51.95ID:RXqK3EQZ
>>743
ダホンに乗るとフレームも歯も顎もポッキリ折れます
792ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 22:24:29.02ID:eKymZShr
ネットで買った折り畳み自転車、そのまま放置しといたけど、2ヶ月経ってようやくプチプチとって初めて乗ってみたら、思ったより調子良くて気に入った
793ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 22:45:20.24ID:BivDP4VO
本当はバイクフライデーが見た目は好みなんだけど頻繁に輪行を繰り返すシーンとか考えるとやっぱりブロンプトンのGラインにしようかと思ってる
バイクフライデー折り畳むとチェーン外れるんでしょ?
794ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 22:56:39.44ID:leohRH8I
5万位の格安車を5年で乗り換えるのが正解
DAHONは5年も乗ったら死ぬかもしれないけど
795ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 23:34:57.86ID:RXqK3EQZ
>>794
ダホンなら2年も持たないと思う
あの被害者は新車が1年半でフレーム折れたし
796ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 23:36:55.06ID:G2cpXKVG
2005年SPEED P8、2010年muP8は改造を繰り返しながら10年以上現役で乗れてたよ。つかmuは今も通勤で
乗ってるし。SPEEDはジャンクとしてオークションに流したけど1万以上ついた。
797ツール・ド・名無しさん
2024/11/10(日) 23:43:56.68ID:G2cpXKVG
つかhorizeってアキボウしか扱ってない変な仕様なのよ。
元々グローバルではvicegripヒンジでものによりdeltec付いてるK-ONEってのがあったけど、わざわざv-clampに変更してhorizeって名前で売ってた。
日本には入ってこなかったけど、muの24インチ版のiosってのに乗ってみたかった。
798ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 00:14:15.21ID:IH5d9zEq
24インチの人気のなさは異常
799ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 03:50:29.56ID:DhZsOiLr
>>1
PL法では海外生産品は輸入代理店が責任を負うことになってる

国民生活センターの記載を見ると別途購入した新品フレームで強度が足りなかったと出てる
ロットの中のごく一部に不良があるというわけではなくて相当量が不良品だった
800ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 06:10:21.15ID:FJZs3r/R
つかヘミングウェイ買えば…って扱ってねーし
801ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 07:23:14.84ID:M5C7RGhe
>最近ネットを眺めていて久しぶりに「あ、これ買おう」と思っている自転車があります。Dahon Horize Disc、20インチ(406)の折りたたみ小径車です。


wwwwww
802ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 07:24:58.53ID:M5C7RGhe
>なぜこれが個人的に気になりはじめたかというと、たぶんBrompton G lineの登場と関係があるのかもしれません。これも折りたたみとしてはやや大きめではあるけれど、簡単に輪行できてオフロードも快適に走れそう。自転車旅行で使うのもアリ寄りのアリに違いない…


>と、私の頭の中では「Brompton G line 互換車両」みたいなイメージになっています。


ねーよwwwつかなんでこのタイミングでホライズディスクのステマなんだよwww
803ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 07:31:27.10ID:M6Wsqf0M
>>801
えっ昔の記事かとおもったら、更新日が2024.11.10
804ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 07:37:40.86ID:eIjCe/69
すごいなどのあたりの関係者なんだろう
805ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 08:22:14.08ID:ktfYeWOR
新品にヒモ付けて3万円位ならその価格帯と同じくらいに思ってあげてもいい
806ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 08:26:26.80ID:SHWWcuji
>昔の記事

ホライズディスクは2018年デビューで2018年は”昔“じゃなくついこの前のこと
807ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 08:34:57.36ID:ktfYeWOR
>>806
へえ、リコール対象が2021年からだから爆弾抱えてる心配しながら乗らないとなヤツが相当数居るんだ
808ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 08:41:25.91ID:D71DjoaD
>>793
バイクフライデーは発想が折り畳みというよりは
輪行のミニマルパッケージなんだよな
バラす方に知識があること、手間をかけること前提で
ギミックは極力減らす方向性
809ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 08:51:51.78ID:SHWWcuji
Tikitはそんなバイクフライデーの中でも異質といえるな
810ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 10:47:23.19ID:gZi1rWNL
>>758
だから秋棒はただの転売屋なんだから
まるで企業のように言うなw
811ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 11:00:09.34ID:sZupECKj
物動かして稼ぐのは商売の基本
812ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 11:13:28.91ID:D71DjoaD
>>809
Tokitaは以前フレームにクラック入ったってリコールになってたからな
やはり可動部増えるほどリスクが上がる
813ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 11:14:29.50ID:hvwKqgud
まぁブロンプトンユーザーはいつも小馬鹿にされる対象だから、ここぞとばかりダホンを叩きたい気持ちは分からんでもないな
814ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 11:14:40.42ID:D71DjoaD
Tokitaって何だよw勝手に予測変換したw
Tikit
815ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 11:21:50.46ID:9mQyt6Mx
ternのときと同じように不良品を回収すればいいだけなんだ
このままだと事故再発しかねない
816ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 11:32:44.35ID:Ekr1xH7x
>>810
問屋と小売りも転売ヤーですねw
817ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 11:37:15.82ID:TJKcO+n+
>>813
ブロンプトンを執拗に叩いてたのって
ひょっとしてダやアの中の人?
818ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 11:47:16.20ID:hvwKqgud
>>817
ダやアって何?
叩くというより馬鹿にされてるよね
俺は誰が馬鹿にしてたなんか知らないけど
819ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 11:49:28.64ID:TJKcO+n+
必死だなw
820ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 12:36:15.15ID:R2wH8WUc
6年間売られ続けた機種で最近起きた、たった一例のフレーム破断程度で騒ぎ立てて
まーじダサいなコイツら
821ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 12:42:14.10ID:AB7U7PlJ
もし俺がアキ某の紐担当社員なら辞めるわ
国民生活センターが再現性が高いことを証明したのに会社は紐対応だもん
国民生活センターは厳しく指導できないものなのかね
かなり高い確率で事故が続くだろうよ
あとあれよ
紐をディスってるわけじゃないんよ
補強としては優れてるんだろうよ
ただ元が駄目なのに紐つけて対応ってアホすぎるw
822ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 12:57:34.09ID:TdEWj/Xm
走行中にフレーム破損しけが 折りたたみ自転車でリコール公表(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/0f77ffdc9691ae5c030b9b4c35495862b129141f
10/30(水) 18:00配信


ひもでの対応(笑)
ダウン 品質には全て変わりはないのだから 他のダホン車も同様の 危険フレーム自転車に決まってるわけ
823ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 12:57:42.07ID:9ypHE4My
>>820
例えばロングセラーの食品に毒の入ってるものが1例見つかったとして黙って容認できる?
824ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 13:29:47.08ID:59qi+Wqg
KHS F20アルミフレームが割れたオーナーは同社のフレーム保障プラグラムでF20クロモリに交換した

ダホンもホライズディスククロモリを作って交換すれば全て解決
825ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 13:34:48.37ID:aFfBCOyB
>>824
アキボウも実際に割れた人のは返金したでしょ
割れて少し怪我した人自身がアキボウの対応は素早かったし満足してる、て言ってるのに何故か無関係の奴がイチャモンつけ続けてるから笑うよなw
826ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 13:40:24.75ID:9mQyt6Mx
>>820
その1例の中に多種の溶接欠陥
顎の骨折を伴う重大事故
被害者は日本人男性として一般的な身長体重
歩道に乗り上げただけで破断
使用開始後わずかな期間での破断
本来は未舗装路の走行まで想定された製品
溶接欠陥の根本原因は未解明
別途用意した新品フレームでもJISの試験に耐えられずクラック発生
販売総数が3桁台と少なく、十分な使用実績は得られていない
827ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 13:47:28.03ID:hvwKqgud
>>825
多分な、多分だけどw
普段から自分のブを馬鹿にされた逆恨みなんじゃないかと思ってる
828ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 14:03:35.04ID:W3hW5fBX
他の個体もテストに通らなかったしおそらく溶接不良もあるって時点で乗りたくないわ
829ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 14:08:18.34ID:G0eMoAwv
シルヴァが折れて1万数千台を返金回収したブリヂストンの大人の対応
830ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 14:49:34.50ID:9mQyt6Mx
全量回収じゃなくてもいいけど
せめて溶接不良の状態は全数調べろと思う
それで程度のマシなものは補強のみ
程度の悪いものは交換して補強
831ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 15:03:20.33ID:AB7U7PlJ
売った店や紐を取り付けた店の責任にならない事を願います
あのカラクルですら似たような事例で交換対応したのに
832ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 15:29:24.97ID:mL+pTtT6
たぶん、リコール対応の紐付きで乗って故意に壊して晒す奴が出てきそう。
特定の時期に製造した奴が不良なのか、そもそも設計・製造工程からヤバイのかで違うよね。

紐でオーケー出すんだから前者だったのかな?
833ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 15:37:15.07ID:hYVcin+/
>>825
アキボウ、オービューテホーヒューメンライフ(・ω・)
834ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 15:37:46.41ID:KVNGWNXX
>>830
どうやって調べるのさ?
打音検査か?
非破壊検査?
835ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 15:38:25.85ID:KVNGWNXX
アルミの溶接って
やっぱり怖いのね
836ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 15:42:53.65ID:9mQyt6Mx
>>834
放射線を透過させて確認
全部見つけるのは無理だろうけど
大きな不良は見つかるんじゃないだろうか
837ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 15:45:25.87ID:AB7U7PlJ
書き込みを見直したらアホでした失礼w
破断したら責任を取るのは当然代理店なんだけどさ
客にキレられるのは販売店や紐を付けた人かなと思うと現場が不憫で…
国民生活センターにはメーカーや代理店に強く指導する権限は無いのかな?
それかれっきとした軽車両なんだから国におまかせするとかできないのかね
838ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 16:11:45.89ID:9mQyt6Mx
>>837
リコール対応のやりかたを強制する権限は無い模様
BAA適合車なら自転車協会の指導が入るんだろうけど
ダホンの自転車は元からBAA非適合車なのでそうした圧力も無い
839ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 16:39:24.50ID:4AJo84jg
>>709
今更かよw
840ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 16:50:03.93ID:FJZs3r/R
BAAは仕組み判った上で無駄だからシール買わないと明言してるところもあるから
841ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 16:57:02.31ID:9mQyt6Mx
>>840
アキボウも会員企業なのよな
でも適合確認してない
完全に適合させようとするとライトとか足りないから
フレーム強度とか部分的な適合確認がわかる制度があるといいんだけど
842ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 17:12:54.98ID:IOgNs5nz
tokitaはリコールすんなりしたよね
843ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 17:24:22.61ID:3EyZ1821
>>821
最初から溶接不良の車体にヒモで強化つったって、要するに走行中にフレーム破断を起こしてもフレームが完全に二分したりはしない程度の対処でしかないのでは?と思うのだが
844ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 17:25:33.88ID:3EyZ1821
>>797
ダッシュ系もそうだよ
ダッシュアルテナも日本発企画という話を聞いたよ
845ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 18:04:54.98ID:AB7U7PlJ
>>838
そうなんですね…
ありがとうございます
846ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 19:02:04.84ID:Bc0fxVwB
>>784
円が暴落してるから円換算すると100万超えるよ
ユーロ圏じゃ安いってだけだろ

日本ではあんな排ガス不正のオンパレードみたいなクズが高級車感出してたんだから笑えるよな
どんだけ日本人は物を見る力が欠けてんだと
847ツール・ド・名無しさん
2024/11/11(月) 19:58:44.39ID:ob/m0QmE
>>846
要するに答えられないんだろ
>>707が3倍などと真っ赤な嘘ついたのが元なのにみっともないぞ
848ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 00:13:48.10ID:cj/nkx2F
紐対応は危険「だろう」って思い込みだけでよくもまぁここまで叩けるなw
今は結果を見届ける時期だろうに鬱憤溜まってる人が多いんだな
849ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 00:33:28.39ID:1/1/4XDj
逆張りすると構ってもらえていいよね
850ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 00:37:27.81ID:L51ovtlJ
>>848
もうちょっとアキボウが説明すべきなんだよ
・溶接不良のフレームの強度をどのように推定したのか?
・紐を追加した後の想定強度は商品企画時に設計した強度を確保できているのか?
・リコール対応後の自転車の使い方について何か注意事項は無いのか?
・商品コンセプトである未舗装路走行での安全性は本件リコール対応で確保できているのか?

とりあえず大人しく走って安全かということと
商品の性能が低下していないかということという
別の観点がある
851ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 06:43:05.16ID:mnHwkLXR
結局はヒモ張ったユーザーがどう思うか
それで良いなら良いんだよ
気付いてないのか売れてないのかユーザーの声はまだ見当たらないがリコール対象外と書いて売り逃げようとしてるのがチラホラ?
852ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 07:37:39.13ID:QXx2FdkQ
思うところはあれど、粘着してるのは暗黒の人なんかな
853ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 08:01:32.80ID:y93NVSiU
ヒモが嫌だからホライズ買った奴も結構いるだろ
854ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 08:26:25.94ID:30oz+u7j
本家でもHEMINGWAYにヒモ張ってるし設計強度だか溶接技術だかを諦めてるだろ
855ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 09:00:06.81ID:44aB+J8r
六本木の美術館をまわるのに自転車を使う必要は・・・ないか

六本木駅
 ↓500m
森美術館
 ↓700m
国立新美術館
 ↓400m
21_21 DESIGN SIGHT
 ↓200m
サントリー美術館
 ↓駅直結
六本木駅
856ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 09:04:35.42ID:8CJThmAJ
必要なくても楽しいなら…
857ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 09:33:45.23ID:t8gVjZ4j
駐輪場探すストレスが上回りそう
858ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 10:18:22.56ID:ejRTV+Wb
常に盗難と隣り合わせ
859ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 10:41:10.01ID:tUJhfSrT
>>857
これな~
各々駐輪場はあるような気もするけど駐輪場に一々奥のがウザい。

メルセデスベンツコネクション(そば食ったり早朝カフェ寄ったり)とかブルーボトル六本木(裏にあるから人が少ない)に行く俺は、
ミッドタウンの辺りのガードレールに置いてくけどヤクザの事務所の前だから注意な!
860ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 10:53:57.07ID:1/1/4XDj
そのへんだと歩くほうが快適だろ
861ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 11:30:36.64ID:LIK6KLAy
六本木〜
そんなところ自転車で楽しむ場所じゃないだろ

まぁ色々と事情があるんだろうけど
自然豊かなもっとましなところに住んだら?
862ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 11:44:59.35ID:TPxPgQtW
>>855
1日でそんなに回れるの?
混雑や行列が無かったとしても頭が疲れるでしょ
863ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 11:47:58.08ID:1/1/4XDj
そういやそんなに美術品みたら間違いなく疲労運転になるな
いい作品あると1館で数時間飛ぶし
864ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 12:29:17.35ID:C3Y9bm44
美術館なんか見てなにが楽しいんだ?見るなら博物館だろ!
865ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 12:30:07.79ID:kXPYpL3l
小径車販売店が必死なんです(笑)
必死なレスをいくつも書き込みしてる(笑)
866ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 12:33:17.32ID:z2evLnyb
>>865
販売者は無責任だからな
ユーザーが事故起こそうがアキボウの責任だし
販売者がケガするわけでもないし
867ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 12:33:55.84ID:z2evLnyb
>>865
売れればいいだけ
868ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 12:57:33.39ID:8rFTSxuM
山田五郎の現代教養講座は面白いけど絵は見て見たいと思わないよね
869ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 13:16:37.87ID:44aB+J8r
>>857
折りたたみ自転車ならどの美術館も受付で預かってくれるよ
森美術館だけは「ベビーカー置き場に置いてください」って言われたけど
870ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 14:23:57.59ID:kacVUrgJ
唐突な自分語り君、涌いとるやんか
871ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 14:25:28.96ID:CvwXRjbh
自分語りはこどおじ
872ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 14:34:45.97ID:tWLlS21u
K3は折り畳み部じゃないけど、最初から紐で引っ張ってる部分あるんだね、知らなかったよ。

ダホンの中では紐は実績のある補強方法なのかもね。
873ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 14:54:19.16ID:s0SxsJ80
紐はもし溶接不良が有ったとき、必要な強度を補填するシステム
その意味で紐の後付けは正しい
874ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 15:38:40.30ID:eOnT46vv
紐でどうにかなるかよ常考
875ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 15:52:30.11ID:71dy7Izk
最初からワイヤー付きならそれで良かった
昔の飛行機と一緒で格好悪いワイヤー付きは売れないの判ってたからやらなかった
876ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 15:53:13.03ID:tWLlS21u
ないよりマシって感じかな。
いきなり完全真っ二つより多少粘って少しでも減速転倒の方がダメージ減るし。
877ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 15:59:30.85ID:CJaIwRq8
教えて詳しい人
単独の死亡事故が起きたと仮定したら責任や賠償どうなるの?
ちゃんと紐を付けましたじゃ専門家に一蹴されるだけだろうしw
金銭的にも社会的にも会社へのダメージやばそう
それなのになぜこのような対応をしてしまったのだろうか
チャリ事業どうでもいいんかな
878ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 17:11:16.87ID:tcT8OBdM
溶接不良で不足した強度をワイヤー張って補強するってのは対処としてはわかる。
でも、それを見た目も重要なミニベロでやるかって話。
最初からワイヤー張られてたら選んでなかったってユーザのほうが多いでしょ。
ケチケチせずに返金ないし正常品への交換対応にすべきだったと思うけどねえ。
879ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 17:25:12.08ID:tWLlS21u
具体的にどういう風に紐で補強するの?
紐を車体に取り付けるのはフレームに穴あけしてボルト留めとか?それくらいしか販売店で対応できないよね?
折り畳んだ時にその紐はどうなってるの?
リコール後、車体画像みてみたい。
880ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 17:38:15.67ID:8YCGRTOu
紐補強じゃ納得できないなら該当の車体を持ってるユーザーが販売店やアキボウにそう言えばいいだけだよ
そうすりゃ対応を変えるかもしれないからね
買ってもいない外野が何言っても当事者じゃないから相手にされないだろうけどねw
881ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 17:51:29.45ID:mnHwkLXR
>>879
アキボウがリコールの説明に改修後の写真を小さいが載せてる
ヘッドとBBのとこで輪にしてカシメてるだけみたいに見えるな
882ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 17:55:37.23ID:cj/nkx2F
それうちのk3の取り付け方法と同じだわ
883ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 18:35:50.17ID:L73mTl4P
>>1
折り畳み自転車が走行中破断 溶接不良でリコール 国民生活センター
news.yahoo.co.jp/articles/4289d4f7c757ce791db89a6fae0b5a21e4493c8a

記事全文

時事通信
走行中にフレームが破損する恐れがある米DAHON社の折り畳み自転車=10月30日午後、東京都港区

 折り畳み自転車を数多く手掛ける米「DAHON(ダホン)社」の一部商品で、走行中にフレームが破損する恐れがあるとして、国民生活センターが使用中止を呼び掛けている。

 ちょうつがい部分に多数の溶接不良があり、強度が足りないことが分かった。輸入代理店がリコール(回収・無償修理)を行っている。

 対象モデルは「Horize Disc(ホライズ・ディスク)」。中国で製造され、輸入代理店「アキボウ」(堺市)が2021年8月~今年1月に734台を出荷した。

 昨年4月に40代男性が長野県で走行中にフレームが壊れて転倒。あごを5針縫い、歯が折れる大けがをした。アルミ合金製フレームがちょうつがい部分で破断しており、同センターが同じ製品でテストしたところ、JIS規格の約半分の負荷で亀裂が生じた。

 担当者は「外見から不具合は分からない。スピードが出ているときに破損すると重大な事故になる」として、注意を呼び掛けている。

 問い合わせ先はアキボウ商品部(0120)557144。 
884ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 18:40:53.97ID:L73mTl4P
>>883
>>1
>同センターが同じ製品でテストしたところ、JIS規格の約半分の負荷で亀裂が生じた。
> 担当者は「外見から不具合は分からない。スピードが出ているときに破損すると重大な事故になる」として、注意を呼び掛けている。


JIS規格の約半分の負荷で亀裂!
外見から不具合は分からない!
スピードが出ているときに破損すると重大な事故になる!
885ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 18:48:56.53ID:L51ovtlJ
破滅的な破断事故を防ぐには
上下2本チューブにしないとダメかもね
ストライダみたいなやつならいいかな
886ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 19:12:06.17ID:L73mTl4P
>>883
>>1
>同センターが同じ製品でテストしたところ、JIS規格の約半分の負荷で亀裂が生じた。


別ロッドの事故後の別フレームでのテストでも強度不足でJIS規格の約半分の負荷で破断する不良フレームと判明!
887ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 19:18:15.92ID:L73mTl4P
>>883
これが ダホンクオリティ

アキボウクオリティ
888ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 19:25:28.93ID:0lWvgfRp
怖い
889ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 19:53:15.00ID:K6vYfhEc
>>883
>JIS規格の約半分の負荷で亀裂

新品のフレームで これだから
使い古したフレームなら さらに簡単に フレーム破断する
890ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 19:54:16.79ID:K6vYfhEc
>>889
接着されてないのだから
891ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 19:56:50.25ID:DxjErHeG
ヒモで結べばだいじょうV(^o^)
892ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 20:38:20.11ID:kacVUrgJ
超ひも理論:
低コストで重大なリコールをしのぐことができるスーパー理論
893ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 20:46:09.29ID:0+CxxJrh
アキボウ、オービューテホーヒューメンライフ(・ω・)
894ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 21:27:42.52ID:5qSGMNMP
折り畳み買ったばかりなんだけど、このフレーム破断問題って、ダホンだけの問題?
他のメーカーは大丈夫なの?
895ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 21:39:31.79ID:5qSGMNMP
それと、コロコロ付きのリアキャリアを取り付けたいんだけど、オススメありますか?
自転車は24インチです。
896ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 21:40:08.67ID:Zd2QCkh6
>>894
ダホンが不良というだけ
ダホンは三流フレームの パチモン メーカー
取り扱う秋ぼうも三流企業 ってだけ

台湾のメリダとか ジャイアントとか、競技用ロードバイク 作ってるようなところが製造した自転車は 小径自転車も含めてこんなことなってないから

ダホンは中国人が代表 だし 作られてる場所も 中国 そういうこと
ダホンのトップは中国人だから
アメリカ国籍を取得して アメリカに住んではいるだけ
897ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 21:41:35.05ID:DxjErHeG
一応ダホンアメリカの公式だと耐荷重105キロだっけ
パナソニックのオフタイムは耐荷重68キロと超シビア
でもオフタイムのフレームが折れたという話は聞いたことがないから現実はオフタイムのほうが丈夫なんだろうな
898ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 21:54:48.20ID:mnHwkLXR
>>897
68kgはJIS規格の65kg+前かごの3kgだな
シビアつか日本のまともな自転車はそれ以上を保証しない
899ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 21:58:37.46ID:vxDn0ph2
自転車の耐久性なんて基本的にはJISの2倍3倍くらいマージン取ってるから、二人乗りしたって簡単には壊れないし、長期的にはどうだか分からんけど短期的に見れば相当堅牢
ホライズのヤバい点は、それくらい丈夫なのが当たり前の自転車の世界で、普通の数分の1しか耐久性のない個体が紛れ込んでること

ホライズの設計が悪いわけではないからハズレ個体引かなければ平気なのは確かだけど、700台の中に数台でもハズレが紛れ込んでたらリセールバリューもめちゃくちゃ下がるし、所有者がよく文句合わねえなぁと感心してるよw
900ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 22:17:09.91ID:5qSGMNMP
>>896
了解
ちなみに、メリダとかジャイアントって折り畳み作ってるんすか?
昔ジャイアントで銀色の折り畳みあったのは知ってます
901ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 23:05:05.45ID:OFNyEDYA
溶接不良の対処がデルテックというのは普通にあかんやろ
902ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 23:33:13.19ID:+UqNmdEz
まあ折り畳みは運が悪いと折れるもんだよね
903ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 23:40:29.42ID:kacVUrgJ
紐で命懸けの運試しを楽しむエクストリームスポーツ
904ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 23:45:40.38ID:n3Xiwv6y
フレームが折れる息吹を感じ取れないとかプロ失格だゾ
905ツール・ド・名無しさん
2024/11/12(火) 23:49:23.66ID:RR5I9ia0
>>895
汎用品でコロコロ付きリアキャリアなんて売ってるのか?
オプションアクセサリーとしてternがだしてるけどternの中でも限られた車種にしか対応してないよ

>>900
それくらいメーカーのホームページを見ろよ
906ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 01:01:56.95ID:8CN/TOPV
>>893
ダッホンダキチガイ野郎 
マジてつまんねぇんだよバカが!
しかも、オービューテホーだと?
そこはforだよフォーだから
せめて、ホービューリホーになるだろうにwww
そこを「オー」にする事で面白くなる要素なんて全く無いんで
中学生レベルの英語すら理解出来ない本物のバカで
しかもカネボウ化粧品のCMをしっているトシのオッサンって…
本当、死んだ方がいいレベルの情けなさだぞオマエwww

ってか…ヒアリングまんま日本語起こしするんなら
フォ ビュリフォ- ヒュメンラァイフって感じだったなwww
907ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 01:45:41.18ID:cseezxmz
鐘淵紡績だからカネボウ
鐘ヶ淵で一人暮らしするまで知らなかった
908ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 02:41:37.09ID:8CN/TOPV
>>907
読み方はかねがふち紡績なw
ついでに、化学メーカーのカネカはカネボウから分離した同族企業だよ
ちょっと前まで鐘淵化学株式会社だったんで
分かりやすかったんだけどなw
ってか、カネカだのアデカだのデンカだの何でもかんでも省略されたら
何が何やらさっぱり分からんw

って、何のスレだっけここ?
909ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 02:44:32.48ID:8CN/TOPV
あ、鐘淵化学工業株式会社だw
そして、ここは小径車スレだったかw

アキボウのネタばっかりでうんざりしてて
嫌がらせ半分で荒らしてやった!
今は反省していないwww
910ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 03:25:26.80ID:w87NGAwO
>>826
みんなアキボウアキボウ言ってるけどさ、溶接欠陥なんて製品として組み上がって納品された状態では単なる繋ぎ役でしかない代理店ではチェックしようがない
溶接(不備)された上からカラーコーティングされて工場から出荷されるだろ?
そのあと検査なんてどうやんのよ

>>878
ほんまそれな
最近自転車売れなくて~みたいなことをヨウチュウブで見たけど
911ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 03:26:26.05ID:w87NGAwO
>>847
誰にレスしてんだ
キチガイみたいな内外価格差いい加減に認めろやキチガイw
912ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 03:38:06.21ID:reHqIh9z
溶接不備で強度が出てないのをヒモで対策できるならそもそも溶接じゃなくてセメダインで接着してもいいだろ
なんで溶接なんかしたんだ?
913ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 03:41:45.64ID:5zrP/76j
>>910
わかんないなら全量回収するしかないな
それが品質管理できなかったメーカーの責任
914ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 07:20:40.84ID:VIfodWyP
>>912
オマエこそこの先生きててもロクな事無いだろうに
何を希望にして生きてるんだ?
さっさと死んだ方が良いだろうにw
そもそも何で生まれて来たんだ?

「ちゃんとアルミ溶接しろ!」言うのは簡単なんだよ
基本的にはTIGで問題無く接合出来るんだよ
手溶接なら作業者がクソだったり、ロボットならティーチングか各設定がズレるか
シナ人だから適当にヤラかすんで一部ロットに不具合なんてあるある話だわ
で、いちいち全品検査なんてやってたら販売価格が3割増になるぞバカ!
そんなに不安ならアルミフレームなんて買うな!シナ製品も買うな!
フルオーダーで作業の一部始終をきっちり監視してから買えよな😂
915ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 07:22:10.18ID:VIfodWyP
>>913
それ、ダホンに言えよw
アキボーはメーカーじゃなくて商社だぞwww
916ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 07:47:13.01ID:v6A/mpB4
ホライズも素材を鉄にしておけばこんな事にはならなかったのにな
鉄は全てを解決するのだ(重さ以外)

なおアルミは競技車両においては軽くて硬い反応の良いフレームが作れるけど
単なる移動用やポタリング向けでしかない折り畳み自転車では低い耐久性から来るリスクの大きさが全てを台無しにする
917ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 07:53:38.57ID:rZ1e0qX5
輪行するとき重いからヤダ
918ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 08:00:24.74ID:3vPzzg0R
>>909
アキボウ、オービューテホーヒューメンライフ(・ω・)
919ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 08:05:25.41ID:Y81c+Ypf
ブロンプトンとかも実際持って歩いてないだろ
920ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 08:39:20.99ID:BjdDs545
ダホンは安物が折れるのは大したニュースじゃない言ってるが日本なら大ニュース
母数違うとか中華直輸入とかなんだろうけどワイヤー張る理由にするなら全車対象じゃないのかと
921ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 08:44:04.63ID:Y81c+Ypf
ダホンホダンレツ
922ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 09:09:03.58ID:gIgg4MTJ
>>914
どの先生が来てるのかって、しばらく悩んだわ
923ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 09:22:42.26ID:CVYtSM5M
ブリヂストンのトランジットは変わった構造だけどああいうのは頑丈なのかな
あんまり小径じゃないけど
924ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 09:40:43.03ID:CnUQN7FS
>>922
ww
925ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 10:00:31.01ID:RYWXsO5+
中華ハイテンフレームはいいぞ
926ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 10:29:07.12ID:vWMJlJ9a
ビスクエヴォ欲しかったけど、欲しくなくなった私が通りますよ
927ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 10:42:04.91ID:v6SHYSx2
鉄で溶接不良リコールも起こってるだろ。
アルミの方が溶接不良起きやすいんかいな。
スポーツバイクでアルミの母数が多いから不良の絶対数は多くなるだろうが
928ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 10:57:25.11ID:DIz57anb
>>926
スムージング処理やってるフレームだから溶接の欠陥があればスムージングやってる最中に気づくんじゃないかな。
さすがに穴をパテ埋めして知らん顔とかはないかと。

ちなみにhorizeの海外版のhemingwayは2021年以前がv-clampヒンジで、それ以降はvicegripに変更されてるようですね。
変更した理由が溶接不良の多発とかだったらまともなフレームを探す方が大変だったりしそう。
929ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 11:06:56.08ID:5zrP/76j
>>915
メーカーが国外なら輸入代理店のアキボウが責任負うに決まってるだろ
あとはアキボウがダホン本体と勝手に話つけろってだけだ
930ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 11:20:59.62ID:DLDAwd/U
>>923
トランジットと一口に言われてもいろんな種類があるのでよくわかりません!

●トランジットカーボン・・・元祖トランジット。カーボンモノコック、フルサスペンション、後輪片持ち、シャフトドライブ。20インチ(406)。非折り畳み。
●トランジットカーボン(折り畳み)・・・メインフレームを横方向に折り畳めるようにしたモデル。
●トランジットアルミ・・・カーボンモデルのメインフレーム形状を踏襲しつつフォーク、チェーンドライブにした廉価版。内装3段。横折り。
●トランジットライト・・・前16インチ後18インチの軽量車。アルミ横折りフレーム、シングルと内装3段。
●トランジットライトスポーツ・・・トランジットライトの外装7段版。
●トランジットコンパクト・・・ハイテン製X型縦折りフレーム、12インチ樹脂ホイール、シングル。
●トランジットスポーツ・・・ブリヂストンモールトン以前にあった和製プアマンズモールトン。前後サスペンション、20インチ(451)、なんちゃってトラスフレーム。非折り畳み。
●トランジットスーパーライト・・トレンクルに対抗した14インチ超軽量車。アルミ横折り。シングルで7.2kg。プロトタイプはマグネシウムフレームで5.8kgだった。


●トランジットセブン・・・MTBを小さくしたようなアルミフルサスペンションバイク、横折り、20インチ(406)。外装7段。
●トランジットストリート・・・ハイテンフレーム、非折り畳み、内装3段、リアサスペンションのシティ車。
●トランジットスポーツ(GR26)・・・グランテッククロスの名前変え継続販売版。26インチ(590)。ハイテンフレーム。
931ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 12:01:25.87ID:Mt2druPo
>>911
いつまでも粘着して夜中にそっとレス付ける卑怯なやり方は見苦しいぞ
間違いと負けを認められない異常性格者かな
932ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 12:08:09.88ID:nHcJ0LJT
だから秋棒は転売屋だって言ってんだろ
お前ら、いつまで転売屋に恨み事言ってんの?w
933ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 12:16:30.62ID:VIfodWyP
>>927
アルミの方が圧倒的に溶接不良は多いぞ
あと、鉄フレームの不良例は性能追求した奴でロウが回って無いとか
うすうすチューブをガシガシ乗った上での疲労による断裂とかであって
シナ製の安物折り畳み車なんぞ象が踏んでも壊れねぇし
多少のサビで強度に影響が出る様な薄管なんて使ってねぇからなwww
934ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 12:17:47.11ID:VIfodWyP
>>929
ちゃんと読めや
メーカー!メーカー!言ってるバカに対するイヤミだよw
935ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 12:24:10.13ID:Qt/pBjJj
>>929
アキボウはダホンと話した結果デルテック追加になったんでしょ
ターンの時はかなり前に売ったフレームも交換対応になったからなw
936ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 12:37:43.51ID:tuuOYDTE
>>927
アルミ溶接の方が難しいよ
937ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 13:17:17.95ID:oBQ/Pu+u
紐付けした状態で折れたら、フロントブレーキ掛けた瞬間に前半分が吹っ飛ぶ。
リアブレーキだけ掛けて静かに停止すれば助かるかもしれない。
938ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 13:32:06.41ID:dHx/ztNg
つまりタクボウがわるいのか
939ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 13:59:43.69ID:pXb4F2x+
補修分のワイヤー、折りたたみヒンジの逆方向に斜め掛けならまだ分かるけどヒンジが折れる方向に斜め掛けって意味なくないか?
940ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 14:00:46.57ID:pXb4F2x+
そもそもあのワイヤー自体が無意味そうだけど
941ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 14:18:19.48ID:1lgEDyth
>>927
溶接不良より
屋外に置いて腐食の方が多いような気がする
鉄は
942ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 14:21:36.31ID:3OLi56jY
>>920
ワイヤーなんて恥ずかしくてはってられないわ
ワイヤーで引っ張ってるのってダホンでは 鉄フレームだけだろ
アルミフレームにあんな ワイヤー くっつけてたら不良品ロッドだって 笑い物やで
そもそもあんなのつけたくないから
943ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 14:28:22.98ID:e8T9YLd+
フレームが折れて死んだ時にゴミがバラけないで回収しやすいように紐つけるんだよ
乗り手のことなんか考えてない、警察や消防、ゴミ回収業者への配慮
944ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 14:34:05.96ID:gG1P7JGE
>>942
K1とかK3はアルミだけどdeltec付き。
vicegripモデル用の補助パーツだった。
でもdefterには付いてない。
viscはRe-Barだから要らないけど。
945ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 14:34:21.79ID:1KLjqzTg
>>943
俺もそれくらいしか思いつかなかったわw
946ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 14:35:09.01ID:3WMmLh/g
>>943
まあ待て
普通はブレーキとシフトのワイヤーで繋がってる
947ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 14:41:06.56ID:JeU1/090
昔はうちも丈夫なダイヤモンドフレームだったけどシングルじゃないと売れないんだよ
そこでダイヤモンドを構成するのがデルテック、コイツは凄いんだぜ(意訳)
948ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 14:52:19.83ID:0/SModBF
>>942
そもそもたわむ鉄フレームならともかく
たわまないアルミのフレームにワイヤーつけても蝶番の部分以外は意味がない
くっついてない溶接部を何とかする以外にない
949ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 15:03:31.27ID:/Lk7uHaR
溶接不良のフレームに守るためにワイヤーつけるだとか そもそもおかしい
950ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 15:18:48.08ID:QvC034BP
そう。姑息な
951ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 15:19:03.47ID:9lW8gRun
>>883
何が怖いって被害者の自転車がたまたま溶接不良だったのじゃなく
同モデル全部が溶接不良のゴミって事
ダホンの他モデルも不良の可能性が非常に高い
952ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 15:20:24.13ID:9lW8gRun
>>889
被害者はたった1年半程しか乗ってないから使い古したなんてとても呼べん
ダホンはホント酷い
953ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 18:59:48.69ID:weCO8lfI
Dahonのだほ~ん感(・ω・)
954ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 19:16:33.19ID:PMJ5QaMz
>>948
アルミもたわむよ
955ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 19:19:17.06ID:UkECnpcN
>>644
ダホンのヒモは飛行機のヒモと同じ理屈なんだ。ならば補強効果あるんだろうな
956ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 19:29:37.69ID:3mS1ohLz
ベロキチはアキ某と某インターナショナルの違いを熱く語ってたけどさ
今回の件を見るにどっちもどっちじゃんねぇw
957ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 19:35:56.83ID:85n+iw2e
>>954
アルミフレームはたまらない
958ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 19:54:26.66ID:QcxuLEJt
ミニベロに特化したイベント
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1636605.html
959ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 20:58:11.08ID:kVZx712f
>>955
全くない
960ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 22:19:18.69ID:MIOiGMiT
>>951
他のモデルも破断したの?
961ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 22:47:51.10ID:WY2RcrAg
あの紐ってちゃんとした溶接ありきでの補強じゃないのかね?
リコール受けた人で破断と紐の有効性の実験をYouTubeでやってくれないかなー。再生数稼げるぞー。
962ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 22:49:19.08ID:WY2RcrAg
ダホンの紐ありモデルとなしってどんな線引きでやってるのかも知りたいわ
963ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 22:49:38.20ID:X7Lpaarc
自転車のプロが大丈夫だと判断したのだから素人が憶測でとやかく言うべきではないでしょうね
964ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 22:59:34.64ID:efnK8OpY
インタはうちだけにするなら値引き考えまっせ、なんて強引な営業かけたらしいので、イメージ良くないのかもねー
965ツール・ド・名無しさん
2024/11/13(水) 23:06:29.35ID:JFVCTLt8
デルテックとはなんぞやという記事

https://jpmobile.prnasia.com/story/96446-3.shtml
966ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 00:17:07.42ID:sPbQTLvh
自転車のプロを信用してdahonの自転車買って乗ったらアゴ粉砕されたんだろw
967ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 00:24:18.02ID:sPbQTLvh
> 不良品ロッドだって笑い物
たしかに笑い者だな
968ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 01:21:06.17ID:lme4FxvV
>>960
今後する可能性が非常に高い

>>961
そうだよ
まともな企業ならまず溶接を補強する
ダホンはヒモだけwwwww
完全に狂ってる
969ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 01:23:02.75ID:lme4FxvV
>>963
自転車のプロが作ったチャリが溶接不良のゴミだった

>>966
それな
可哀想に
充分な補償されたんだろうか?
970ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 04:14:10.22ID:Nhm9oZDl
紐で強度を出すなら溶接不良のフレームの周りを囲うように10本くらいないと安心できない。

タブプラス買おうと思ってたけど躊躇するなー。
ときにルノーってどこが作ってるの?
971ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 06:14:35.38ID:OyrJsfPC
GICは何処に投げてるんだろうね
メジャー処なら多少は噂に上がろうものだけど

とりあえず多少のリコールは出てるが折れた話は聞かない
972ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 07:05:12.58ID:vFujbx0x
まあいくらDAHONを誹謗中傷しても発売待ったなしのフルカーボン+デルテックの世界最速フォールダー、スーパーC22の存在の前ではおまえらのチャリなんてゴミでしかないんだけど
973ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 07:09:22.39ID:vFujbx0x
DAHONは通常の700Cロードバイクの世界でもつい最近革命を起こしたからな

DAHON Vélodonはファストトラックテクノロジーを採用してパワフルなレーシングパフォーマンスを実現
一般的なカーボンロードフレームより15~25%硬い、比類なきフォーク剛性からパワフルなペダリング速いライディングスピードを提供するまさにゲームチェンジャーだ
974ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 07:18:20.54ID:OyrJsfPC
>>973
ん~、昭和の臭いがするアピールだな
975ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 07:50:08.28ID:zCwm1lbt
Vélodon調べたけど見た目が…🤣

DAHONはいいからキャノンデールがアルミ折り畳み作ってくれんかなぁ
社名に"CAD"が入ってるほどアルミ溶接に自信持ってる会社だし
976 警備員[Lv.1][新芽]
2024/11/14(木) 09:22:52.30ID:TNqqvk4d
ベロ丼
977 警備員[Lv.2][新芽]
2024/11/14(木) 09:38:47.90ID:TNqqvk4d
断翻の法螺遺巣リコール対策ワロタ
978ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 09:52:13.15ID:Sjtw+IuN
タフだからって70キロ超えるデブが乗ってたんじゃないよね?
折り畳みに
979ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 09:56:38.48ID:fNYS4dTK
ビアンキのクロスバイクのサスすっぽ抜け問題でチャリ界隈は学ばなかったのかな?
あの時の代理店はどこだったっけ?
メーカーのせいなのかサスメーカーのせいなのか代理店のせいなのか
はたまたネット購入から事故までの約6年も点検やメンテナンスを受けていなかったオーナーのせいなのか結構揉めてたよね
かなりの額の賠償金だったような記憶
今回の件で死亡事故や重大な事故がこれ以上起こらない事を願ってます
でも母材が溶けてないような欠陥溶接の個体は絶望的だろうな
紐は補強システムとしては優れているんだろうがあくまでそれはまともな車体でのみ機能するわけでね
今回のとは全く別の話よな
980ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 10:06:58.91ID:lbkMshcd
まあ、溶接が正常なら一般基準の10倍以上だから溶接不良でもJIS基準は満たすって主張なんだろう
憶測だが外してない
981ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 10:26:06.95ID:B36SEDv4
>>961
あの紐は溶接の不具合があった時に強度補完してくれる紐
982ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 10:29:00.14ID:lme4FxvV
>>979
つべでニュース見たけど初めて知ったわ
凄い事故やな
ダホンの破損より不可解な壊れ方してる
これは自転車の作りが悪いな
サスペンション折れたら抜けるって不良品やで
983ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 10:31:48.20ID:BsV69YdI
>>980
母材がほぼ溶着してなかったから
アレと同じなら10分の1の強度も出てないでしょ
984ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 10:56:08.20ID:lbkMshcd
>>983
後はユーザーがどう思うか
ヒモ修繕で折れたらダホンの存続に関わりそうだけどな
985ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 11:29:59.79ID:JwO0AS7G
>>982
結露しやすい構造だった
結露した水が抜けない構造だった
結露で錆びると壊れる構造だった
って部品自体の欠陥が有ったが、結露しやすい日本の環境で使われないと現れないから日本で開発しないと起こる重大な欠陥だった
なるほど日本製が信頼できるようになる訳だって理解できた事故だったな
986ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 11:34:48.30ID:DU8AlPSl
車みたいにユーザー登録してあればいいんだけど、自転車はさすがに追いきれないでしょ。
ニュースなんて見ない人もいるし、リコールの完遂は難しいよ。
987ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 11:35:48.25ID:JwO0AS7G
ダウンチューブをワイヤーにしたMTBなんかが有るから、
場所と材質は正しい構造だが後からってのが良くない
ちゃんと専用設計での1辺紐三角ならダウンヒルにだって紐で良いのに
988ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 11:44:28.06ID:lbkMshcd
>>985
事故前からあったか知らんけど国内メーカーの取説には乗車前点検で前後持ち上げて異常が無いことを確認すると書いてある(はず)
989ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 12:46:56.66ID:iZ88dy7M
>>986
そういえばOXさんはユーザー登録が保証延長条件になってたわ
990ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 13:11:48.53ID:B36SEDv4
>>987
トラブル前から紐付けたモデルあるが、紐無しモデルに紐付けただけだから
ダホンの中で対策として整合性が取れてる
991ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 13:37:13.80ID:Nhm9oZDl
そんなに数が出てないだろうから、サクッと回収しちゃえば良いのに。
ココですら自分や知り合いが持っている人が出てこないんだし。
992ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 14:10:15.76ID:aSlq0G9p
>>978
普通は100kgでも折れない
993ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 14:12:12.73ID:F0234nD3
k3は大丈夫か!?
994ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 14:12:44.67ID:iZ88dy7M
ワイもリアルでホライズ乗りは見たことない
圧倒的にK3、ついでBWとルート、次がファルコ
カールですら2台見たことあるのに…w
ヒットちゃんも息してるんだかしてないんだか
995ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 14:13:33.91ID:76bDnJD1
デブの方が劣化速まるのは間違い無い
車でもデブ+荷物でトラブル多くなる
996ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 14:21:49.80ID:DU8AlPSl
リコールがホライズのディスクモデル限定な理由を開示した方が良いと思うんだけどね。
このままでは他のモデルの販売にも影響出る。
997ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 14:22:52.08ID:aSlq0G9p
>>995
それは事実です
998ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 15:19:04.11ID:B36SEDv4
紐はどうやって付けるんだろう?
溶接って訳に行かないだろうしバンド留めにするのだろうか?
999ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 15:22:21.70ID:sPbQTLvh
bbとヘッドにワッシャーだろ
1000ツール・ド・名無しさん
2024/11/14(木) 16:28:26.93ID:lV6lGbXT
ワッシャー対応したら終わりや
-curl
lud20250206052728ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1729933432/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「折り畳み&小径車総合スレ 212 YouTube動画>2本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
折り畳み&小径車総合スレ 152
折り畳み&小径車総合スレ 142
折り畳み&小径車総合スレ 210
折り畳み&小径車総合スレ 213
折り畳み&小径車総合スレ 192
折り畳み&小径車総合スレ 211
折り畳み&小径車総合スレ 214
折り畳み&小径車総合スレ 209
折り畳み&小径車総合スレ 182
折り畳み&小径車総合スレ 112
折り畳み&小径車総合スレ 132
折り畳み&小径車総合スレ 160
折り畳み&小径車総合スレ 154
折り畳み&小径車総合スレ 164
折り畳み&小径車総合スレ 139
折り畳み&小径車総合スレ 128
折り畳み&小径車総合スレ 151
折り畳み&小径車総合スレ 129
折り畳み&小径車総合スレ 145
折り畳み&小径車総合スレ 183
折り畳み&小径車総合スレ 157
折り畳み&小径車総合スレ 185
折り畳み&小径車総合スレ 166
折り畳み&小径車総合スレ 110
折り畳み&小径車総合スレ 188
折り畳み&小径車総合スレ 159
折り畳み&小径車総合スレ 167
折り畳み&小径車総合スレ 186
折り畳み&小径車総合スレ 118
折り畳み&小径車総合スレ 124
折り畳み&小径車総合スレ 173
折り畳み&小径車総合スレ 187
折り畳み&小径車総合スレ 158
折り畳み&小径車総合スレ 121
折り畳み&小径車総合スレ 180
折り畳み&小径車総合スレ 163
折り畳み&小径車総合スレ 156
折り畳み&小径車総合スレ 177
折り畳み&小径車総合スレ 189
折り畳み&小径車総合スレ 191
折り畳み&小径車総合スレ 181
折り畳み&小径車総合スレ 190
折り畳み&小径車総合スレ 175
折り畳み&小径車総合スレ 165
折り畳み&小径車総合スレ 153
折り畳み&小径車総合スレ 195
折り畳み&小径車総合スレ 109
折り畳み&小径車総合スレ 168
折り畳み&小径車総合スレ 178
折り畳み&小径車総合スレ 169
折り畳み&小径車総合スレ 174
折り畳み&小径車総合スレ 155
折り畳み&小径車総合スレ 159
折り畳み&小径車総合スレ 194
折り畳み&小径車総合スレ 193
折り畳み&小径車総合スレ 171
折り畳み&小径車総合スレ 179
折り畳み&小径車総合スレ 176
折り畳み&小径車総合スレ 184
折り畳み&小径車総合スレ 123
折り畳み&小径車総合スレ 170
折り畳み&小径車総合スレ 160
折り畳み&小径車総合スレ 138
折り畳み&小径車総合スレ 147
17:34:45 up 27 days, 18:38, 0 users, load average: 8.95, 51.37, 94.44

in 0.10803699493408 sec @0.10803699493408@0b7 on 021007