1 :
774RR
2015/10/28(水) 18:32:52.16 ID:6iUsIRkR
2 :
774RR
2015/10/28(水) 18:33:31.56 ID:6iUsIRkR
・回答者の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分で出来ません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
・車載工具はあくまで緊急用です。改造作業に使うとネジを壊したりします。
・オイル交換の方法は?→クランクケース右下・17ミリメガネレンチでドレンボルトを外す。
・ウインカーが点滅しない、すぐに球切れ、ホーンが鳴らない。不具合の対処方法は?→まずバッテリー・ヒューズの点検・充電・交換を。
・6Vと12Vの見分け方は?→とりあえず今バッテリーと電球は何Vが付いてますか?
・エンジン全分解に必要な特殊工具は?→フライホイールプーラー・クラッチロックナットレンチ・バルブスプリングコンプレッサー・サークリッププライヤー・プーリーホルダー
・キック・チェンジペダルのオイルシール交換方法は?→クランクケースを分解しなくても交換可能。キリでオイルシールをほじくり出して新品をはめ込む。
・モンキーにゴリラタンク付けて容量UP?→バーハン化・ゴリラシート・ゴリラサイドカバー・12Vゴリラフォークに要交換。っていうか最初からゴリラ買えと。
・モンキーとゴリラ、どっちを買ったらいいですか?お薦めですか?→黙れ。
・身長○○で体が大きいんですけど、モンキーに乗っておかしくないですか?→黙れ。
・女がモンキー乗ってても変じゃないですかね? →黙れ。
・ヘルメットは何を被ればいいですか→好きなの被れ。
・初心者でも乗れますか?→とにかく練習しろ。
・6Vを12V化したいんですけど→まず「モンキー コンバートキット」でぐぐれ。
・質問は長文でもいいから、自分が今わかっている事を詳しく。
しつこいけど、回答者はエスパーじゃないです。 あなたのバイクは、掲示板からは見えません。
(画像をUPするのが一番良いと思います)
ここ使ってくれていいですよ(
http://hp.jpdo.com/cgi31/79/joyful.cgi)
・年式・色などは↓で調べろ
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/reisure/index.html 3 :
774RR
2015/10/28(水) 18:34:15.04 ID:6iUsIRkR
・オイル交換しようとしたらバネと棒が出てきたんだけど?
そこはオイル交換用のドレンボルトじゃない
棒は黒いキャップが付いてるほうを上にして入れろ
バネにゴミが付いてないか確認して先が細くなってるほうを上にして戻せ
・Φはパイでは無く「ふぁい」=変換にするとΦになります
・○○マフラーの性能って良いですか?
排気量、乗り方(街乗り、最高速)、音量は静かな方が良いのか?
等の条件によって、お勧めのマフラーは変わる
50ccのままだったらノーマルマフラー最強
・シナエンジンやボアアップで白ナンバーでもバレないですか?
暴走凶器 ちゃんと二輪免許取って来い 立派な犯罪です
あなただけが逮捕される分にはいいかもしれませんが
事故の時に保険が適用されなかったり、自分だけではなく家族や他人の人生をダメにする事があります
きちんとナンバーを再申請しましょう あなたが想像している以上に重要ですよ
保険屋も警官もバカじゃないです こんなつまらんことで人生棒にふるな
・モンキーBAJAって何て読むの?→モンキーバハ
・しつこいですが些細な質問でも車体番号とエンジンナンバーは必ず書きましょう
あなたが思っている以上にモンキー・ゴリラ、カブ系エンジンのマイナーチェンジは凄いです
質問の回答が早く得られるかもしれませんよ 時間を無駄にしないためにも必ず書きましょう
4 :
774RR
2015/10/28(水) 18:34:42.73 ID:6iUsIRkR
┏━━┳┓┏┳┳━┳┳━━┓┏━━┳━━┳━━┳━━┓
┃┏━┫┗┛┃┃┃┃┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┃ ━┫ ━┫
┃┗━┫┏┓┃┃┃ ┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┫ ━┫ ━┫
┗━━┻┛┗┻┻┻━┻┛┗┛┗┛ ┗┛┗┻━━┻━━┛
・中華や韓国などのアジア製コピーパーツは買わない使わない。ショップは売らない薦めない。
あれらは上級者がシャレでお遊びで使う物です。安いからと補修用やカスタムに使わない事。
ただでさえ危険なオートバイで、命を預ける物に怪しい品質の部品を使うのは自殺行為です。
ほぼ確実にお金と時間の無駄遣いになる上に、命まで無駄になる可能性も大です。
中華パーツの事で泣きついてきても帰ってくる答えは「自業自得・安物買いの銭失い」だけです。
・オークションやフリマのフレーム番号の削られた中古フレームは買わない関わらない。
ほぼ確実に盗難車です。買うあなたは善意の第三者で罪はありませんが、そんなのに楽しく乗れますか?
「いたずらされて削られてしまってます、レース用にどうぞ」などという出品者本人が犯人の可能性大です。
「アルミフレーム/新品フレームに番号移植したので削りました」という人もほぼ嘘です。
「梱包済みなので確認できません」「汚れがすごくて読めません」というのも怪しみましょう。
エンジンナンバーやフレームナンバーを書くことはむしろ出品物に価値が付く要素なので
隠したり調べてくれないなどの事は何一つプラスにならないことなので、まともな出品者は必ず答えるはずです。
ホンダの正規ルートでのフレーム番号の移植申請は
「元番号を読み取れるように潰す」のが決まりです。
完全に削り落とすことは通常の申請でやりません。
5 :
774RR
2015/10/28(水) 18:35:07.43 ID:6iUsIRkR
1967 Z50M Z50M-101000~114677
1969 Z50A Z50A-169786~
1970 Z50Z Z50A-263303~284703
1971 Z50Z(中期)Z50A-284704~
1972 Z50ZK1 Z50A-2000002~2010525
1974 Z50J Z50J-1000001~1028999
1975 Z50J1 Z50J-1100001~1195595
1978 Z50J-Z Z50J-130 ※5Lモンキー/ゴリラ生産開始
1981 Z50J-B Z50J-141
1982 Z50J-C Z50J-142
1984 Z50J-E Z50J-150
1985 Z50J-F Z50J-160
1988 Z50J-J Z50J-162/180(ゴリラ生産中止)
1990 Z50J-L Z50J-163
1991 Z50J-M Z50J-170/190 (モンキーBAJAのみ)
1992 Z50J-N Z50J-200 (モンキーBAJAも含む) ※モンキー12V化
1993 Z50J-P Z50J-210
1995 Z50J-S Z50J-220
1996 Z50J-T Z50J-230
1997 Z50J-V Z50J-240
1998 Z50J-W Z50J-250 (ゴリラのみ)※ゴリラ復活
1999 Z50J-X Z50J-260 (メッキゴリラのみ)
6 :
774RR
2015/10/28(水) 18:35:33.81 ID:6iUsIRkR
2000 Z50J-Y AB27-100
2001 Z50J-1 AB27-110
2002 Z50J-2 AB27-120 (モンキーのみ)
2003 Z50J-3 AB27-130 (モンキーのみ)
2004 Z50J-4 AB27-140
2005 Z50J-5 AB27-150 (モンキーのみ)
2005 Z50J-5 AB27-160 (ゴリラのみ)
2006 Z50J-6 AB27-170 (モンキーのみ)
2007 Z50J-7 AB27-180 ※モンキー/ゴリラともキャブレター車終了
2009 Z50J-9 AB27-190 ※FIモンキー生産開始
2011 Z50J-B AB27-200
2012 Z50J-C AB27-210
2013 Z50J-E AB27-220
補足
1987 Z50JR-H AB22-1000017~(モンキーR)
1988 Z50JR-J AB22-1007601~(モンキーRT)
7 :
774RR
2015/10/28(水) 18:35:58.29 ID:6iUsIRkR
r 、
|::::}
しイ
||
||、
Qニ)ド
ヾヽ
冫)
__ /`ニニニニ=ー´ヽ ェゥェ ,ヱ〃j",ー.i、
ゝTマ=ー=く:::::::::::: : : : . : . . . . /γ´ ̄ ,、_ ̄ヽ, ,】,ム、--。:;:;:| }
rーヾ⊥\\。 。 。 。゚/// ゞ≧ `iヽ ゞ、_l_!∠辷i/
`D イ乙>=厂 ̄ ̄ ̄ ̄ -じニニニニニ=ソ ̄ュ ヘ V〉___ .
/ / 〆⌒ ==♀ィ-====ー― -- 、: . : . :ヽ ̄ ̄〉ヘ Vー―‐-ゝ
'イ´ / ̄⌒コミヾ\゚/// /// ゚/∠`ヽ,:::::ゞi,_ / /ヽヽ__
` ̄/´ ̄7ミ/`ヾ、` ̄≧ー――― 、ゝ、气lエl.l_/. ,/マィ::::::::::::`ヽ,
/:::::::,;イ⌒ミ/ヾ,:::::::ヽ_〉∨´ ̄r⌒ヽャl:::l =;l彡l /::::::::,ゝヘ⌒ ヽ:::::ヽ.
.. i::::::::/_Q-トソ--――-パ ヽYe__,ヾ__ソ |┤:|t j ̄ l::::::::/O 〉YヽOヾ::::::l
. |::::::::l l ピ,---―T´ ̄|b〉┴-○)ー-イi人_)ソ. |::::::::l l》ヘa ) l:::::::|
!:::::::ヾ、OーイOノ::::::::/. ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ !::::::ヽ,O eク"O /:::::::!
. ヽ::::::::`ー― ´::::::::/ ヽ;::::::` ー - ´::::::::/
` 、::::::::::::::::::彡´ `.、:::::::::::::::::::彡´
` ̄ ̄´ `  ̄ ̄´
新型モンキー だいたい30万円で発売中
http://www.honda.co.jp/Monkey/ 8 :
774RR
2015/10/28(水) 18:36:25.51 ID:6iUsIRkR
. .マス、 /)
`i /
・=キ'ヽ_マ>-、
_,,,,,_ __ _ 〉ヘ,_
'==x|`'ー・`~~'''λィ''"゙ヾイY"i'´゙i
ャヲ''〉、__,,。イ´____゚・、マゞ'-'
・ラ_リξ`'''''ー--、イ,_`""〉'二ニ=
,i'ξミ`コ'ー--、゙i王Xムヽュ〉''=ュ、
{::i'⊂ニ、ハ|、(__)li.|ニン.,i':〉マニ゙i、゙i、
∨-ィリ::::リ'ー=''`'''゙ {::{,ゝ〉゙ハ,l:::::}
`'==-'゙:::::::::::::::.......... ゙<`ゝヒラ:::::ノ
`'ー=-‐'゙
まとめwiki製作中
http://www24.atwiki.jp/honda4mini-2ch/pages/13.html 最高速計算機
http://park1.wakwak.com/~z50j/speedcalculator/speedcalculator.html
9 :
774RR
2015/10/28(水) 18:36:58.04 ID:6iUsIRkR
・MTなんだけどクラッチ握って1速に入れると少しガクンとなります→そういうもんです
あまりにもひどい場合はクラッチ調整してください
・バッテリーは大丈夫なのにウインカーがうまく点滅しなくなりました ノーマルです
→テールライトユニット(テールランプとナンバーが付くプラ製のやつ)の
裏側の板状の部分の接触面が錆びたりしていませんか?ボルトがゆるんでいませんか?
・数ヶ月ぶりにエンジンをかけようとしたらかかりません かかっても調子が悪い
→とりあえずキャブレターのドレンボルトをゆるめてキャブ内のガソリンを捨ててみてください
・6V車はちょっと乗らないだけでバッテリーがあがっちゃう
でも12V化するのは金もないしなんかめんどい…
→「6V モンキー シールドバッテリー」でぐぐれ
・Z50Rでちょっと飛び跳ねただけでホイールがゆがんじゃった
→モンキーBAJAのベース車とはいえ元々はキッズ用なので
大人が乗る事は想定してない
素直にブレーキハブを含めてモンキー用に交換しろ
・カムチェーンがカムスプロケに届きません!orちょびっとマークがズレます!
→12Vならチェンジペダルの軸のそばにある真横のボルトを外して
オイルを出せばロッドのテンションがゆるんでカムチェーンが届くようになる
6Vのマニュアルテンショナーは横ナットとマイナスボルトをゆるめる
10 :
774RR
2015/10/28(水) 18:37:28.71 ID:6iUsIRkR
11 :
774RR
2015/10/29(木) 20:36:50.11 ID:WNYicdJq
12vモンキーですが、モンキーってヘッドライトとテールランプはメインヒューズとは別でしたよね?
バッテリー変えてヒューズ変えてもランプ類が点かないのはレギュレーターのパンク、ハーネスの断線、アースが取れてない以外に原因がありますか?
12 :
774RR
2015/10/29(木) 21:26:09.37 ID:nCJ0AQGS
メインスイッチ壊したんだろ
盗む時に…
13 :
774RR
2015/10/29(木) 21:29:40.69 ID:MPSkx18E
盗む時には余計かもしれんが
14 :
774RR
2015/10/29(木) 22:15:59.94 ID:/fGAo8kH
ピストン交換したぜー、頼むから動いてくれ!
15 :
774RR
2015/10/29(木) 22:36:08.82 ID:tsGCdjd4
社外の集合スイッチが新型に切り替わってるな
ヘッドライトOFF機能が無くなっている
16 :
774RR
2015/10/29(木) 22:36:18.72 ID:N5mhJ0aM
>>1-10 (゚д゚ )乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら
17 :
774RR
2015/10/30(金) 09:41:36.52 ID:A4pkKCW6
5速ミッションの破損話は昔はたまにあったけど今はほとんど聞かないな〜
18 :
774RR
2015/10/30(金) 10:13:50.85 ID:C8QCxQ0u
なまじ小さいから、力で馬鹿みたいキックするからな
19 :
774RR
2015/10/30(金) 11:16:55.43 ID:uz0XsZwo
スクーターのど素人でも出来るキックに比べて難しすぎるよ
SRでもあるまいし
20 :
774RR
2015/10/30(金) 11:22:20.70 ID:glgLqxVI
そういうのが乗る物じゃないし
21 :
774RR
2015/10/30(金) 18:12:47.93 ID:JG81YEI1
キタコのSTDヘッド用52Φピストンの圧縮比知ってる人居ない?
カタログに載ってないよ。
タケのは12と載ってたが。
CD90Aのヘッドが出てきたからシリンダとピストンだけ探してるんだが今時は圧縮低いんだね。
昔の早矢仕は13.5位有って圧倒的に速かったけど(タケやキタはごみ)もう手に入らない。
22 :
774RR
2015/10/30(金) 19:16:12.08 ID:en0q84JK
キック始動するときは
スロットルを開けないのが俺の小さなこだわり
23 :
774RR
2015/10/31(土) 02:08:59.81 ID:S2kHSd9T
俺も早矢仕のR889好きだった
24 :
774RR
2015/10/31(土) 08:48:31.44 ID:EXhInRzZ
けいこちゃんハンドルってもう無いよね?
結局あれって何のバイクの流用だったの
25 :
774RR
2015/10/31(土) 19:42:10.03 ID:hdGW+GRW
けいこちゃんハンドルはその名前通りけいこちゃん専用にワンオフされたハンドルだよ。
26 :
774RR
2015/10/31(土) 19:48:51.60 ID:JgAcuFWH
大阪の町工場が作ってたんじゃないの
27 :
774RR
2015/10/31(土) 19:52:01.63 ID:5fD1T3AP
ノーマル以外でイチオシのハンドルは存在するのだろうか?
28 :
774RR
2015/10/31(土) 19:54:59.82 ID:hdGW+GRW
ずっと検索してたがシフトUPもヨシムラも圧縮低いな。
タケかキタが一番圧縮ありそう。
高圧縮皆さん嫌うけど88何か高圧縮じゃないと気持ち良く走らないよ。
昔はDAX70の1.2倍ポンプでオイルクーラー無しでカチ回したけど壊れ無かったよ。
ハーレーの有名チューナーが日本のハイオクはオクタン価が下がったとか言って圧縮下げるチューン提唱してたが、やっぱり日本の燃料は品質が下がったのかなぁ。
29 :
774RR
2015/10/31(土) 21:07:33.06 ID:wW7A8JS1
古い写真出てきたw
30 :
774RR
2015/10/31(土) 21:16:54.99 ID:5fD1T3AP
かなり古いな
31 :
774RR
2015/10/31(土) 22:33:56.63 ID:NHlykulQ
12vのモンキーエンジンでキタコ88、6vヘッドをポート加工、ハイカム、強化オイルポンプ、強化クラッチ、φ24直キャブで前後NSR50の足回り一式移植のシャリーでブン回してたが壊れなかったよ。
正直、100キロ余裕で出てたし80キロ巡航とかで100キロとか走ってたが問題なし。
オイルクーラーが必要とか都市伝説だが、サブタンクは必要かな。 良くガス欠したし
32 :
774RR
2015/10/31(土) 22:36:27.27 ID:wW7A8JS1
夏場はオイルクーラーいるぞ
33 :
774RR
2015/10/31(土) 22:40:52.84 ID:/a0kX6xX
オイルクーラーの必要性は乗り手の体重次第
34 :
774RR
2015/10/31(土) 22:58:48.64 ID:wW7A8JS1
>>33 体重55キロでスーパーモンキー製5速の88CC組んでたけど焼きついた
35 :
774RR
2015/10/31(土) 23:13:37.63 ID:2IgMUVyU
圧縮高いの好きな奴はオイルクーラーいるだろ
あとオリフィス拡大も
なんつーか馬鹿の根源のような気がするが
36 :
774RR
2015/10/31(土) 23:35:50.01 ID:XG6yMZKV
37 :
774RR
2015/10/31(土) 23:38:19.21 ID:wW7A8JS1
このスレもバカ多いね
38 :
774RR
2015/10/31(土) 23:41:06.96 ID:EXhInRzZ
モンキーなんてもんをマトモな人間が買うとなぜ思った?
39 :
774RR
2015/11/01(日) 00:17:13.61 ID:kWdYCav/
昔はオイルクーラー付けてもキジマか早矢仕の2段の奴だったよな。
先輩のGS400用ロックハート貰って付けてたらオイルクーラーでかすぎで壊れるぞ!ってバカにされたが今は…
40 :
774RR
2015/11/01(日) 19:52:18.68 ID:wzRhOlAU
ゴリラのアクセルワイヤーって今でもでる?
出るなら品番がしりたいです!
もしくは流用とか。
あと、キャブレターのトップからワイヤー外せない。、、
41 :
774RR
2015/11/01(日) 20:57:29.98 ID:/3RXgNfd
ゆとりって本当に実在するんだなw
42 :
774RR
2015/11/01(日) 21:02:06.88 ID:apRaEPKF
ゴリラにも年式がありましてな?ちゃんとテンプレ読んでからにしろ
キャブトップからワイヤーが外れないのは
先端のひっかけ部分が大きく作られてしまってるケーブルに多い
引っ張りながら割り箸の先でやさしく押し込むと外れるぞ
>41
お前はキャブトップからワイヤーがなぜ外れない時があるのかの経験値もねえ
ゆとり野郎だよw
43 :
774RR
2015/11/01(日) 21:05:33.54 ID:I9gk/AVw
エンジン切ったあとは、毎回プラグをブラシで清掃しないと火が飛ばないw
かかるとそこそこ問題ないんだけど、やっぱSJとエアスクリューが濃いのかな?
44 :
774RR
2015/11/01(日) 21:35:40.00 ID:wzRhOlAU
>>42 すいません。
一番初期のなので1978~1980年です。外せると分かればなんとかなりそうなんで、やってみまーす!
ありがとうございます!
45 :
774RR
2015/11/01(日) 23:20:16.12 ID:ilSYySRM
古いバイクは自分で互換部品探せる脳みそが無い奴が乗るものではない
46 :
774RR
2015/11/02(月) 00:46:40.41 ID:sN2g+agT
何の役にも立たんムダな威張りレスする脳みそはあるんだなお前
47 :
774RR
2015/11/02(月) 05:05:45.22 ID:e7Zqfx3C
大体ゴリラはそこまで古くはないだろうし
たいていの部品は何とかなる
48 :
774RR
2015/11/02(月) 06:28:25.22 ID:0Xh8MnqF
解らな奴はキタコかデイトナのモンゴリ部品を検索すれば間違いない。
キタコは最近シナ部品で手を抜いているがw
49 :
774RR
2015/11/02(月) 07:56:05.91 ID:K2auLLNG
タイカブNICE110なんですがセル付きに改造したいです。
ロングストロークな腰上とマニュアル2次クラッチとミッションは維持したままセルカブのクランクケースとセル周りは使えないでしょうか?
ギア式オイルポンプの駆動も頭を悩ませる。因みに車体のハーネスは何故かセル付き仕様でスイッチ追加だけで済みそう。
脳内エンジンはセルカブ90のLクランクケースジェネ周りで完成してます。
当方、エンジンの腰上腰下の分解組立てのスキルはあります。
50 :
NICE
2015/11/02(月) 07:56:41.53 ID:K2auLLNG
話題ぶった切ってすみません
51 :
774RR
2015/11/02(月) 09:37:53.70 ID:t3ZrYhDk
スキルあるならやってみろゴミ
52 :
774RR
2015/11/02(月) 09:47:29.56 ID:uoPdS1V1
53 :
774RR
2015/11/02(月) 10:40:01.16 ID:bxV4Fy+I
先ずやってみたら?
54 :
774RR
2015/11/02(月) 12:15:18.91 ID:txE5mfmA
90のセルじゃ回らないかもな
55 :
NICE
2015/11/02(月) 20:17:23.13 ID:K2auLLNG
お金があれば手当たり次第中古エンジン買ってやりたいですビンボーって辛い
90セルじゃ重いですか
56 :
774RR
2015/11/03(火) 01:06:22.77 ID:7bNL9tku
VWのニュースで高圧縮のほうが環境に悪いと聞いてショック
57 :
774RR
2015/11/03(火) 02:15:34.61 ID:MlEC+Tmy
環境の事を考えてエンジンチューンする奴なんているか?
パワー優先だろー!
58 :
774RR
2015/11/03(火) 02:29:03.20 ID:rSVv1p9u
ショートストロークで高回転もパワーアップするが効率悪いだろう?
でもそれがオモロいんだけどね。
まぁ小数のマニアが小さいエンジン弄った処で地球環境に影響無いよね?
トラックの黒煙の方が目に見えて悪いから。
59 :
774RR
2015/11/03(火) 08:30:26.72 ID:7bNL9tku
>>57 ロスを減らして効率的な完全燃焼目指した結果パワーが上がって
音も静かに、排気も綺麗になればいいなと思うじゃない
60 :
774RR
2015/11/03(火) 09:59:56.11 ID:rSVv1p9u
>>59 上手いチユーンするとパワーアップしながら燃費も良くなったりするからね。
61 :
774RR
2015/11/03(火) 10:17:22.36 ID:ZM4DwSq9
50ccでアクセル全開にして60キロで走るのと、80ccでアクセル半開で60キロで走るのはどちらが燃費が良いか?って明らかに後者だろ。
正直バランスの上手下手はあれど、燃費に関わるチューニングに上手下手は無い
62 :
774RR
2015/11/03(火) 11:32:19.78 ID:Yp753WER
はじめして。質問させてください。
現在12v化ミニモトキットを組んだ6vモンキーを所持しております。
そのモンキーのエンジンを、エンジンのみないCD90(12v)に乗せかえようと思っているのですが、
配線はCD90のままモンキーのエンジンをそのまま乗せて組み上げる事は可能でしょうか?
63 :
774RR
2015/11/03(火) 12:33:26.62 ID:rSVv1p9u
モンキーの6Vならポイント点火だね。
IGコイルを6Vポイント点火用に交換してCDIを外しエンジン側の黒/白線を車体側の同じ色の線に繋げば点火系はOK。
充電系も白と黄をそのまま繋いで見て様子を見る。
ライト、テールが暗かったらライト系だけ6Vの電球使うか、発電コイルを交換または巻き直し等の対策必要。
カブのセル付きには12Vの単相コイルも有るよ。
出来れば双方の配線図を入手して良く考えて。
64 :
774RR
2015/11/03(火) 14:43:14.53 ID:IfSsjzKq
65 :
774RR
2015/11/03(火) 18:24:58.10 ID:g0ejszUC
以前ゴリラ買ったんだけど平坦な道だと40キロぐらいしか出ない
年式調べたら1979年〜生産の2.6馬力らしいんだが速度的には異常ない感じ?
66 :
774RR
2015/11/03(火) 18:37:31.51 ID:FzITVPGB
圧倒的に異常
三速のモンキーでも50キロくらい出るよ
67 :
774RR
2015/11/03(火) 20:03:42.42 ID:i7f8di+T
スピードが出ない理由
腰上のへたり
前後ハブベアリングのへたり
マフラーにカーボン溜まりすぎ
68 :
774RR
2015/11/03(火) 20:42:53.71 ID:g0ejszUC
今一度走ってみたけど30キロ〜どんどん伸びが悪くなって40が限界だった
>>67 まずその3つ確認してみる!
69 :
774RR
2015/11/04(水) 02:26:52.08 ID:Kzrf4tIj
6Vゴリラに乗っていたが、ノーマルでメーター読みで
55km/h出ていたよ。
基本的な所を一度整備した方がいいな。
キャブ、ポイント、点火時期、バルタイなど!
70 :
774RR
2015/11/04(水) 02:33:04.69 ID:Kzrf4tIj
>>69だけど
今は、6Vモンキーの遠心3速持ってるが、
ノーマルの時でメーター読みで50km/hぐらい出たよ!
71 :
774RR
2015/11/04(水) 08:00:18.89 ID:sM4cN1ul
>>65 その型に乗ってるけどリアのスプロケットを 29T に交換してマフラーとエアクリを交換
した状態でメーター振り切り スマホの GPS スピードメーター読みで 60km/h オーバー
50km/h しか出なくなった時期があったけど色々弄ってたら結果ポイントが狂ってた
ポイント狂ってるんじゃないの? ポイント新品にして調整してみれば?
俺はそれで直った
72 :
774RR
2015/11/04(水) 10:16:14.64 ID:GIZsZaSN
73 :
774RR
2015/11/04(水) 11:05:28.16 ID:b1BfI84B
乗る人が50kg以下なら60km以上でて
80kg以上なら50km位で正常だろ
74 :
774RR
2015/11/04(水) 12:47:07.01 ID:wQO8Nm4m
どなたかモンキーFIにキャブ車用マフラーを加工して取り付けされた方はいらっしゃいませんかね。公道は違反になると思いますが、加工上の工夫があればご教示願います
75 :
774RR
2015/11/04(水) 15:03:32.39 ID:2c/h+R9P
加工もクソもぶった切ってエキパイ継ぎ足して角度変えるしかないだろ
他に何か手があんのか?
76 :
774RR
2015/11/04(水) 19:22:37.40 ID:7OP51tRJ
>公道は違反になると思いますが
くだらん予防線張らんでいい
揚げ足取られるのが嫌なら2ちゃんに書き込むなって
77 :
774RR
2015/11/04(水) 19:26:55.96 ID:2c/h+R9P
ぬわわキロってのもいい加減やめようって感じだよな
スピード違反だとか何だとか正義感こじらせたバカを恐れる必要はねえよバカバカしい
78 :
774RR
2015/11/04(水) 19:30:55.27 ID:y64xPMma
仮の話ですが当方普通免許しかないのですが公道でモンキーに乗ったら彼女が出来ました!
79 :
774RR
2015/11/04(水) 19:32:43.40 ID:RVwrlE9+
ゆわわキロって500キロはないわ
やわキロなら80キロだから分かるが
80 :
774RR
2015/11/04(水) 19:40:50.92 ID:dg/FR5qp
___ ━┓
/ ―\ ┏┛
/ノ (●)\ ・
. | (●) ⌒)\
. | (__ノ ̄ |
\ /
\ _ノ
/´ `\
| |
| |
___ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ (●) \ヽ ・
/ (⌒ (●) /
/  ̄ヽ__) /
. /´ ___/
| \
| |
81 :
774RR
2015/11/04(水) 19:56:35.59 ID:CEh/VD+M
ちょいと教えて下さい。
HA03(CD90エンジン)とHA02(C90エンジン)って腰上の違いって何かありますか?
82 :
774RR
2015/11/04(水) 20:41:05.91 ID:2c/h+R9P
12V同士なら同じ
83 :
774RR
2015/11/04(水) 22:06:49.83 ID:5/L9MyWP
>>68 よくわかんねけど
スロットルが全開になってないんじゃない?
スロットルバルブが半分くらいしか開いてないとかとちゃう?
84 :
774RR
2015/11/04(水) 23:17:59.03 ID:2c/h+R9P
ポイントのズレは確かにかなり性能に影響が出るよ
タイミングライトでFマークがしっかり合ってないとダメ
85 :
774RR
2015/11/04(水) 23:29:29.05 ID:npE3CCVL
と…殿
86 :
774RR
2015/11/04(水) 23:54:57.68 ID:KRNdjy18
中古で買うかFIを買うかまよってるんだけど、FIってどうなんです?
87 :
774RR
2015/11/05(木) 00:00:54.32 ID:LikOYzAP
いじくりまわさない人向け
88 :
774RR
2015/11/05(木) 00:21:26.27 ID:t4iGyWH+
>>83 今ちょこっと見てみたんだけどアクセルワイヤーが外れかかってるのかもしれない・・・
自分では原因全く分からんのだけどいろいろ調べながら点検していってみるよ
89 :
774RR
2015/11/05(木) 02:51:20.18 ID:JHoQ5gCu
他の人も言ってるけど、ポイントの影響はかなりあるよ
見ておいて損はない。
あと、キャブを診るんならついでに中を開けて
キャブクリーナー等で掃除すれば更に良いかも。
90 :
774RR
2015/11/05(木) 07:58:50.17 ID:LikOYzAP
ポイントのわずかなズレが性能に影響するなら
12Vでノーマルなのに社外CDIにしたら遅くなることはあっても速くなることはないの?
91 :
774RR
2015/11/05(木) 08:08:01.37 ID:kMv+f/mW
>>87 どうしてFIはいじくらない人向けなんです?パーツが少ないとか、エンジンの強度が低いとかあるんですか?
92 :
774RR
2015/11/05(木) 08:37:46.91 ID:LikOYzAP
コンピューター制御で気難しくエンジン改造の自由度が低いから
例えるならキャブモンキーが自作PCならFIはノートパソコンみたいなもん
93 :
774RR
2015/11/05(木) 09:12:40.55 ID:d2re7SjZ
>>91 改造を助けるパーツやツールが用意されてないから。
>>92は少し勘違いがあるけど、本来はFIのほうが改造許容が楽で安価で早く
自由度が高い。
FIってのは一つエンジンにキャブを20台積んで臨機応変に切り換えたり
メインジェットを30本積んでニードルを30種積んで、気温、負荷、回転や気圧に
応じて調整できる。
だからパーツやツールが豊富な自動車エンジンのFIはROMやセンサー(詐称疑似センサ)とかを
駆使するだけで、ネジ回し1本も使わず簡単にハイパフォーマンスエンジンに化粧替えできる。
モンキーのFIや制御装置にそういったパーツがまだ出そろっていないだけだな。
自作でROMを書き換えろとか、ブラックボックスを開けて電子式を改造しろとか
センサーを交換しろみたいな改造の熟練者や知識の無い者からしたらムリポって感じか
グロムあたりにはもうFIコントローラや改造パーツが出てきてるでしょ。
94 :
774RR
2015/11/05(木) 09:22:41.27 ID:XIYiZGBP
FIの方がセッティングが楽だよね?
社外コンピューターにすれば。
時代も進んでるしスマホでチョイチョイっとセッティング出来るコンピューター出るよ。
95 :
774RR
2015/11/05(木) 09:37:52.62 ID:ngk8xGLd
型落ちのスマホでも繋いで制御するようなデバイス出ねーかなw
降りたら外せばエンジンかからない。
もしくはスマホがキー代わりとか防犯アラーム等のセキュリティとか
盗まれても位置がわかるとか。
エンジン本体はどんな感じ?>FI
あまりボアアップとか出来ないってどっかで見たきがするけど
96 :
774RR
2015/11/05(木) 10:16:38.89 ID:uFtDH7oG
>>92 >>93 教えてくれてありがとう。
FIっていったいどれくらいのセンサで制御してるんだろうか・・・
普段は車の修理をやってるんですけど、何せ各種センサ類のボケ(特にO2センサ)や故障が多くて。
しかもセンサーは少しくらいのボケでは自己診断に引っかからないし、インテークパイプに穴が空いたくらいで吸気圧センサー故障とか出るし。
やっぱりキャブ車かなぁーとか日々悩んでます。
97 :
774RR
2015/11/05(木) 10:27:03.50 ID:GvRHHtSo
>>82 あざーっす!
言葉足らずですみません
12V同士の比較です。
98 :
774RR
2015/11/05(木) 10:32:39.08 ID:BDoDS8Pa
馬鹿はどう繋ぐまでしか考えが至らないようだが
問題は読み込ませるデータをどうするか
99 :
774RR
2015/11/05(木) 10:48:31.19 ID:DShjx5FF
昔はromもロック無しで簡単入れたけど今複雑なんだろうな。
今は汎用のダイノシステムのフルコン化しか無さそうだな。
100 :
774RR
2015/11/05(木) 11:10:40.18 ID:BDoDS8Pa
ROMだと書き換えられないんじゃないかと
101 :
774RR
2015/11/05(木) 11:18:35.03 ID:d2re7SjZ
>>100 半導体に詳しいわけではないけど、lead onlyっていうのは「何かが書いてある」から
読み出せるという意味はわかる?
何かが書いてあるということは、その何かを書き換える、改竄するってことで
内容を編集した上で、リードオンリーで使うわけ。
日常だとパソコンのBIOSという基板のROMを書き換えてバージョンアップしたりする
こともあると思うけど。
102 :
774RR
2015/11/05(木) 13:06:02.10 ID:aM8clstB
>>96 空燃比計つけてセッティング出せば問題ないよ
103 :
774RR
2015/11/05(木) 14:23:01.54 ID:XD4eGZO6
知識ある奴にはいじれるけど
まっさらスタートには敷居が高いわけだわな
104 :
774RR
2015/11/05(木) 14:29:46.82 ID:aM8clstB
>>103 キャブも同じことよ
セッティングが一番難しいんだから。
俺ならF1でチューニングするね。
コンピュータ使った方が簡単にセッティングが出るよ
105 :
774RR
2015/11/05(木) 14:31:41.69 ID:d2re7SjZ
中国製のFIキットをマンキーでない125-200ccに3台ぐらい組んだ知人が居るが
実用上はまずまず、コントローラとPCでマッピングを1から作るから
その完成度しだいになるけど。
今後汎用のインジェクションキットがビッグキャブとかチューニングキットとして
販売されていけば最も敷居の低い効果的なパーツになるだろうね。
進角調整とか温度監視までAFと合わせて多くのパラメータを取り込まないと
だめだろうが。
キャブをばらさずスマホだけでMJ、SJ、ニードルと自由自在に負荷や回転域の
狭い範囲で設定できる強みは自動車のようにキャブの存在を否定していく流れになるだろうな。
106 :
774RR
2015/11/05(木) 14:37:06.69 ID:VwzY0PO8
FI乗ってるがタケガワR-Stageと強化クラッチをポン付けで125
スクーターに負けないぐらいになってる
もう1万キロぐらい走ってるが通勤メインなので耐久性もソコソコ大丈夫そう
107 :
774RR
2015/11/05(木) 16:21:42.71 ID:qqIaUzM6
初期はゲームボーイでインジェクションいじってたなあ
108 :
774RR
2015/11/05(木) 18:22:52.01 ID:XIYiZGBP
性能は劣るがアナログ制御(低中高速の燃料と進角のダイヤル)方式にすれば走りながらチョイチョイっとひねってOKだから楽チンだよね?
109 :
774RR
2015/11/05(木) 19:06:49.46 ID:4MMmJJZR
>>101 >lead only
人に講釈タレるならくだらんスペルミスすんな
常時読み書きしながら使うのがRAM
通常時読み込みのみで使うのがROM
ROMだって初期データ入れるのは当たり前なこと
110 :
774RR
2015/11/05(木) 19:20:15.03 ID:2a70JQPj
彼の名誉の為に言うが、初期の頃はデーター吸い上げる機械と生ロムにそのデーターをコピペして書き換えるロムライターと言う機械が有ったんだよ。
111 :
774RR
2015/11/05(木) 19:21:36.17 ID:bJfJ/qEY
あったね。
ロムライタ懐かしいよ。
112 :
774RR
2015/11/05(木) 19:21:51.27 ID:2a70JQPj
訂正
書き換えじゃ無く書き込み。
113 :
774RR
2015/11/05(木) 19:39:39.28 ID:4MMmJJZR
紫外線で消してから書き込むんだろ
114 :
774RR
2015/11/05(木) 20:10:46.43 ID:LikOYzAP
でもメガネレンチとドライバーだけでどうにかできるアナログなキャブと
専門的な機材が必要でソフトの使い方を覚えなきゃいじれないデジタルなFIじゃ
やっぱり敷居の高さはFIだろうよ
115 :
774RR
2015/11/05(木) 20:16:31.45 ID:yi4+2iwE
レコードとかカセットテープが好きな人もいるし
キャブ好きな人もいるんだろう
116 :
774RR
2015/11/05(木) 20:40:02.44 ID:XIYiZGBP
車やバイク弄ってる人はプロ含めて電気系苦手な人が多いよね。
だから6Vの車体に12Vエンジン搭載で配線に苦しみ結局エンジンとセットのハーネスを無理矢理引き回して余計苦労すると言う。
まぁ変換ハーネスが出たから簡単になったけど。
117 :
774RR
2015/11/05(木) 20:46:01.34 ID:aM8clstB
118 :
774RR
2015/11/06(金) 00:31:55.85 ID:mE7cQ4Ns
>>117 簡単に出来る人と出来ない人の差が大きいよね。
まぁ判らない人はやろうともしないんだろうけど。
119 :
774RR
2015/11/06(金) 01:22:21.69 ID:KnULn4/v
まぁ配線いじって電気系とか言ってる時点でレベルがスケてるけどなw
120 :
774RR
2015/11/06(金) 08:56:25.20 ID:xT98w4SL
人にいちいち因縁つけていくのが基本ファイティングスタイルの人生なんだなお前
121 :
774RR
2015/11/06(金) 10:15:08.20 ID:V1N6keRh
FIはミッション軸受けがカブやCDの50と同じ50専用小径ベアリング
この時点でパワーアップは怖くて出来ないから終了
122 :
774RR
2015/11/06(金) 11:04:09.19 ID:5JnCj000
設計上は小径で強度は充分なんだよ。ダウンサイジングすることで
フリクションロスを減らすのは正しいアプローチ。
ただし、問題なのはホンダだということだ。
123 :
774RR
2015/11/06(金) 11:12:17.81 ID:V1N6keRh
十分かどうかは一概に言えないだろうが耐荷重は70%しかない
124 :
774RR
2015/11/06(金) 11:29:45.87 ID:Sh3yGtm3
>>102 時代の進化にビックリしました。
ちょっと調べてみたんですけど普通にAF計キット出てますね。
それからもうちょっと調べてたら使えるのかどうかわからないけどスマホなんかのPCとBluetooth接続できるサブコンも出てきました。
胸熱ですよ。
やっぱFIかなぁ・・・非常に悩みます。
>>121 おぉ
これは貴重な情報だ。
Rステージ88くらいなら大丈夫なんだろうか・・・
125 :
774RR
2015/11/06(金) 12:03:43.23 ID:5JnCj000
>>124 ベアリングは大丈夫だよ?初期はただのメタルだったんだから。
大径だろうが小径だろうがニードルだろうがミッションベアリングを壊した奴なんて見たこと無い。
126 :
774RR
2015/11/06(金) 12:19:12.07 ID:oK5XiHNO
メタルだったのは40年以上前だから情報自体ないだろう
ニードルベアリングは壊した事ある
メインシャフト側だったので後輪ロックはしなくて助かったが
ボールベアリングが逝ったら自分も逝くと考えといた方がいいだろう
127 :
774RR
2015/11/06(金) 12:24:56.98 ID:mE7cQ4Ns
カブのボールベアリングが小径化された6VCDIはカウンターシャフトのスプロケ側がガタガタになってるのが結構有ったが12Vは無くなったなぁ。
ベアリングの材質でも変えたのかな。
128 :
774RR
2015/11/06(金) 12:58:05.87 ID:oK5XiHNO
6VCDIの最終形態はいわゆるモンキーRヘッド搭載車
対策される前でパワーが違うってのもあるかもな
50でもカタログスペック5馬力だったから
129 :
774RR
2015/11/07(土) 12:39:20.82 ID:At68LmHn
意外と思われるだろうけど、オイル管理がしっかりしてれば砲金メタルタイプの方が耐久性あるよ。
砲金メタルは周囲の肉を切削するのが最低限である事も大きいかも。
ニードルタイプはニードルベアリング自体が回ってガタガタになってる事がある。
130 :
774RR
2015/11/07(土) 13:03:05.37 ID:a+z3Qtbb
>>129 俺もそれ思ってたけど実際のところどうなんか分からん。
カムの軸受けはベアリング無しの方が好きだなぁ。
131 :
774RR
2015/11/07(土) 13:50:28.47 ID:WEXSrOZY
ピストンリング割れてた人だけど、ピストンリングもピストンも欠品だったから
アマゾンでキタコ75ccシリンダー付きを買って組んだらキック一発始動になって超快適になったわ。
エンストもしなくなったし。
みんなありがとうでした。
132 :
774RR
2015/11/07(土) 16:42:45.52 ID:eJC35rKY
ほんのちょっと前までニードルベアリングがダメになっただけでケースを捨てるか
砲金を削り出して厚入して4L仕様にしなきゃいけなかったもんね
ベアリングを補修部品で25年以上出さないってほんとえげつない話だわ
133 :
774RR
2015/11/07(土) 18:48:40.15 ID:Y+vlChUN
ニードルベアリングって規格品売ってなかった?
昔は純正も出たような気がするけど。
134 :
774RR
2015/11/07(土) 18:52:14.42 ID:WpbkrUz8
部番が郵政車のだから知らないだけで前からあったのかもよ
ちなみにカム軸受けのもあるね
135 :
774RR
2015/11/07(土) 21:09:30.65 ID:3roiiSJw
キャブちっちゃくしたらすげえ燃費伸びたw
136 :
774RR
2015/11/07(土) 21:18:23.14 ID:At68LmHn
6ボルターの人は状態の良いクランクケースとLクランクを確保しまくってるってよ。
シャリーのケースとクランクシャフトは状態良いのが多いとかでさ、おばちゃんバイクだからなか。
俺は砲金メタルが好きだから4Lのジャンクエンジン買うけど、Sクランクが余るね〜
しかも4Lだとニュートラルスイッチ穴ないんだよな〜
137 :
774RR
2015/11/07(土) 21:59:05.79 ID:H60xbW/i
ベアリングだと周回全体で磨耗するが
メタルだと荷重がかかる方向だけ磨耗するだろ
138 :
774RR
2015/11/07(土) 22:10:08.56 ID:uJyeUcfy
中型バイクもエイプ100もあるのにモンキー欲しくなってきてしまった、、
139 :
774RR
2015/11/07(土) 22:11:15.56 ID:G5BZyldL
>>138 お飾りなら買いな
乗りたいならエイプに乗ってな
140 :
774RR
2015/11/07(土) 22:20:31.66 ID:/b3DFWb5
買っちゃえニッサン
141 :
774RR
2015/11/07(土) 23:50:34.46 ID:l72RXfaH
ステムのレース打ち替え頼んでフレーム戻ってきたら下側が1ミリ近く片側に傾いてんだけど...
大丈夫か、これ?
142 :
774RR
2015/11/08(日) 02:44:07.88 ID:VHUhePFj
傾いてたんでは、ベアリングがダメになるでしょ?
そんな程度のプロなら良く知っている素人の方が
きちんと組むよ!
143 :
774RR
2015/11/08(日) 03:02:31.41 ID:9X59w1aI
>>137 ↑
こいつ、あちこちにコピペ拡散して暴れん坊将軍をやってるやん。過去の犯罪なんだしくどいよ。どんな動画をみろと?
児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
ダウンロード&関連動画>>;sns=em
このクソスレのクソ住民の意識の緩みが荒らしを招く。冬到来だし、風邪を引いちゃダメ。ミカン食べなきゃ! ね?
144 :
774RR
2015/11/08(日) 03:45:59.02 ID:kXgOGjpI
ステムレースは周辺の切削具合の個体差から
きちんと入っているけど傾いて見える事があるので
怒鳴りこむ前にちゃんと確認したほうがいいよ
上側を見るとテーパーの具合が均一じゃないのがわかるようにね
それでも傾いてるなら言いに行け
145 :
774RR
2015/11/08(日) 06:56:55.18 ID:BpnRT24W
ヤッター! 知人から車庫内数年放置のカブを譲って貰えることになったぜ!!
横型初めてだけど、頑張ってレストアすんぞー
146 :
774RR
2015/11/08(日) 07:15:06.73 ID:nB8uGhqC
>>141 意味が分からない。フレームのヘッドが曲がったのか?
147 :
774RR
2015/11/08(日) 08:35:27.77 ID:40hW8HEm
>>145 オメ
だが、意外にお金掛かるから覚悟しとけよw
148 :
774RR
2015/11/08(日) 11:46:49.14 ID:+KW6ZO28
いやあさ、アウターレースにクラックが入ってたもんだから、交換頼んだら、
却ってきたらぱっと見で傾いてるなって分かって、上で言っているみたく個体差の可能性もあるから、
歯を見る小さい鏡でレースとフレーム見たら一部はちゃんと接地してて反対側はガッツリ浮いてるんだわ、
とりあえず内側(艶消しになっている部分)にソケット当ててある程度修正はした...
こんなやり方でやっちゃったけど他になにか影響でない?
149 :
774RR
2015/11/08(日) 14:30:29.08 ID:rTbuJ/9A
大丈夫。
ソケットで叩く位の衝撃でイチイチどうにかなってたら悪路走ったら首が取れる。
ステアリングステム組んで一回キツく締めたらキッチリ収まるよ。
150 :
774RR
2015/11/08(日) 14:33:46.46 ID:+KW6ZO28
>>149 おおっ、ありがとうです!
とりあえずやってみますお。
151 :
774RR
2015/11/08(日) 21:23:45.84 ID:kXgOGjpI
異物が噛み込んでレースが浮いたんじゃないなら
追加打撃でなんとかなるけどね
152 :
774RR
2015/11/08(日) 21:30:04.49 ID:3R9Sgu1H
初カスタムで気合い入れてたのに工具足りない、ネジなめる、暗くなって作業強制終了
センスの塊ですわ(´・_・`)
153 :
774RR
2015/11/08(日) 21:40:52.76 ID:kXgOGjpI
フレームのリアショック固定の袋ナット付けるおねじを傷めなきゃなんとかなる
154 :
774RR
2015/11/09(月) 03:22:05.60 ID:azKFmetk
それ傷めても何とかなるよ
155 :
774RR
2015/11/09(月) 08:30:31.25 ID:vCsceVia
ダイスで修正する以外の方法があるなら聞かせてもらいまひょ
156 :
774RR
2015/11/09(月) 08:38:43.82 ID:hCQryxEF
>>151 バイク大先生に言わせれば「曲がって打ち込まれたフレームは全損」ってことになるけど、
実際には全く問題なく普通に使えるからなw
157 :
774RR
2015/11/09(月) 09:39:00.75 ID:2CfmVsYT
問題なく使えるのと
精神的に問題無く使えるは別物
158 :
774RR
2015/11/09(月) 09:43:46.21 ID:hCQryxEF
まあ自分でやらかしたのと他人がやらかしたのとでは随分意識が変わるなw
159 :
774RR
2015/11/09(月) 14:25:06.14 ID:FXrnm6i6
モンキー用のリヤサスがカブにはつかないと聞いてカブスレで質問したらチェーンカバーに干渉するからと回答ありました
でもそれならカバー外せば良いだけでつかない理由にはならないですよね?
長さは調整できるタイプだと問題ないと思いますが
160 :
774RR
2015/11/09(月) 14:41:38.46 ID:LTXCyE+a
カブスレで始めた話ならカブスレで解決しろよ
161 :
774RR
2015/11/09(月) 14:51:20.98 ID:vCsceVia
カブに付くモンキー用のサスってそもそもどんなんだよってな
162 :
774RR
2015/11/09(月) 15:42:02.14 ID:wS2z7+fK
>>159 とりあえずスレ汚しのお前が人柱になれよって話。
ここはモンキースレ。
163 :
774RR
2015/11/09(月) 16:34:32.21 ID:IgTaPOSS
カラーサイズが違うのかもね?
でもノーマルサスのカラー流用するとか方法有るしやってみたら?
164 :
774RR
2015/11/10(火) 01:11:22.43 ID:4wntn2Ga
リアサスがあるだけ羨ましい
リジットモンキーで月1で往復140kmくらい乗るけど 苦痛と恐怖しか無い
165 :
774RR
2015/11/10(火) 05:56:35.80 ID:rHHeGKfR
>>162 モンキー・ゴリラetcとなってるが、etcに同じ横型エンジンのカブは入らないわけ??
166 :
774RR
2015/11/10(火) 06:02:11.65 ID:GnOs2BKn
リアサスの上の取り付け部の幅が同じものなら
ブッシュに入るカラーサイズを合うものに変更すれば使えるさ
167 :
774RR
2015/11/10(火) 06:02:41.18 ID:YcGMY2+E
専用スレあるから
168 :
774RR
2015/11/10(火) 08:35:48.46 ID:LQ7eJm3O
>>164 ぼよよ〜んとしたタイヤでなんとか…その距離はどっちでも乗りたくないがw
169 :
774RR
2015/11/10(火) 11:06:45.05 ID:fJJVN91h
>>168 リヤだけリジッドならまだ乗れるが前後リジッドのMは乗れたもんじゃなかったぞ。
40キロ位で、あ!危ないって感じで法定速度でひたすらトコトコ走ってた。
170 :
774RR
2015/11/10(火) 14:39:32.24 ID:JRdxXbhj
いい大人がそんな物で公道走っちゃいけないだろ
周りの人や車はそんな物が走ってるとは思わないだろうから
171 :
774RR
2015/11/10(火) 15:23:44.80 ID:VEVU21/R
「前後リジッドの多摩テックモンキーかー 程度がいいと100万以上だよねチョーウケル」 くらいは日本国民のたしなみだろ
172 :
774RR
2015/11/10(火) 17:11:51.29 ID:LQ7eJm3O
>>169 良い大人が残念ながらwATC110にナンバー付けようかと考えてる。。前後リジッド、駆動軸はデフ無しだが、タイヤのお蔭で
ギリギリ乗れそうな感じでもあるw
173 :
774RR
2015/11/10(火) 17:51:44.22 ID:fJJVN91h
>>172 低圧タイヤだからサスなくても乗れるな。
あれのタイヤはまだ有るの?
アメリカなら有るんだろうか?
174 :
774RR
2015/11/10(火) 20:35:00.22 ID:LQ7eJm3O
>>173 自分はチヒロー商会だったかな?普通に買える9千6百円/本(送料込み)
トライク登録時に2名以上の乗者数に登録したいから、中華ATVでよく使われる、4PRのタイヤも買ってみたり
百害あって一利なし?インチアップも…クロカン用の6穴ホイールに315/75R16位も後々はw(副変速機付きで、それなりに走れるかと?)
舗装路で乗ると死んじゃいそうだねw
175 :
774RR
2015/11/10(火) 20:50:16.98 ID:KE28001X
176 :
774RR
2015/11/10(火) 20:59:00.01 ID:4wntn2Ga
オマイらお勧めのタイヤてなんなの?
DUROからそろそろ卒業したい
林道でヘタレすぎるから・・
177 :
774RR
2015/11/10(火) 21:02:35.30 ID:hDADuGHs
K180
左コーナリング最高
178 :
774RR
2015/11/11(水) 02:49:53.20 ID:xNsd1ZhB
TT100で十分
179 :
774RR
2015/11/11(水) 05:18:09.73 ID:+1mEvQRP
TT100とTT100GPはなんか違いあるの?
180 :
774RR
2015/11/11(水) 05:51:27.64 ID:Uw6xQBd+
GPはハイグリップだけどチューブレスがない
8インチのちゃんとしたメーカーのチューブレスの選択肢が欲しい
バトラックスのチューブレスはまだ出ないのか
バナナとかDUROとか中華の変なのは買う気がしない
モンキー乗ってて一番信用できないのがタイヤのグリップなのに
いまだ半世紀ほど前のタイヤを使ってるなんてキチガイじみてる
181 :
774RR
2015/11/11(水) 06:15:13.69 ID:+1mEvQRP
今までircしかやった事ないからわからんかった。チューブレス楽そうだな合わせホイルにチューブ噛ませて一回失敗してるからな。その不安もなくなるのか。
182 :
774RR
2015/11/11(水) 06:44:43.94 ID:hAqkq1ku
やはりマシャダンロップだよな。
183 :
774RR
2015/11/11(水) 07:16:15.87 ID:o87H4k7O
10インチでハイグリップで太いの、何かある?
184 :
774RR
2015/11/11(水) 12:42:26.98 ID:69vMonZS
ここにあるぞ チーッ…
185 :
774RR
2015/11/11(水) 16:16:16.51 ID:Xz11ikci
程度のいいモンキーが4万即決で ヤフオクでてたから ポチったらプラモだった
186 :
774RR
2015/11/11(水) 18:31:49.68 ID:kdMj5Dy/
そう言えば昔イマイからメッキゴリラの1/4だっけ?でかいのが出てたなぁ。
やっぱりプレミア価格なんだろうか?
当事でも高かったような記憶。
187 :
774RR
2015/11/11(水) 18:44:32.34 ID:v8434+jI
カブセル付きを105にボアアップしたんですがブリーザーノーマルだけでしたら内圧高過ぎますか?
フライホイール側からオイル漏れしてるみたいです。
オイルシールはすべて新品です。
188 :
774RR
2015/11/11(水) 19:48:03.31 ID:2r1gz67S
ちゃんと嵌ってないと新品でも漏れますけど
189 :
774RR
2015/11/11(水) 20:21:08.42 ID:v8434+jI
>>188 レスありがとうございます、一応垂直にははまっていると思います。取り付け時も気つけました。
カブセル付きフライホイールまわりが漏れやすいらしいと聞いたもので、、
190 :
774RR
2015/11/11(水) 20:34:55.07 ID:glcMH32I
初心者に良くある勘違いオイルシールかと思ってたら実はOリング
ステーターベースはハメてから動かしてはいけない(エロい意味ではない)
ネジ穴がピッタリの位置に一発でハメること
191 :
774RR
2015/11/11(水) 20:48:46.68 ID:2r1gz67S
それも有り得ますね。
俺は、うっすらグリスを塗って組み込んだ気がする。
これも初心者?
192 :
774RR
2015/11/11(水) 21:01:02.54 ID:glcMH32I
余計な事する性格なんだな
塗るならグリスではなくオイルだろうが
何よりゴミがない事とよじれない事を注意する
193 :
774RR
2015/11/11(水) 21:08:22.47 ID:2r1gz67S
性格が悪いのは認めるが
内圧の上昇とオイル漏れの因果関係は低いとおもわれるが
いかがかね?
194 :
774RR
2015/11/11(水) 21:13:58.39 ID:z9vTwNMe
シリンダーの磨耗が進んでブローガスが増えるとオイルシール押し出すよ。
195 :
774RR
2015/11/11(水) 21:17:58.88 ID:z9vTwNMe
ブローバイガスね。
車だけどヘッドカバーのパッキン交換してオイル漏れ直ったと思ったら
交換前以上にだだ漏れ、再度ばらしたらカムシャフトのオイルシールが抜けていた。
それまでヘッドカバーから抜けていたのがパッキン交換したせいで抜けにくくなって
カムのオイルシールを押し出したと思われ。
196 :
774RR
2015/11/11(水) 21:34:53.68 ID:2r1gz67S
ぐぬぬ・・
完全に論破されたな。
セル付きのケースは漏れやすいってどこ情報なのだろうか?
197 :
774RR
2015/11/11(水) 21:37:40.39 ID:v8434+jI
>>196 カブカスタムのフライホイールまわりのオイル漏れ修理がよくあるらしいです。
198 :
774RR
2015/11/11(水) 21:47:04.70 ID:8kgAFhVa
寒いこの時期のエンジン組みは金属が縮んでるせいで
エンジンにジェネベースがきつくてはまりにくい事があって
そのせいではめこむときにでかいOリングに傷が入ることがある
充分に温かい部屋で組むか、ヒートガンで充分にケース側を温めてはめこむとスムーズにはまる
ベース側は冷えてても良い
199 :
774RR
2015/11/11(水) 21:52:55.21 ID:2r1gz67S
200 :
774RR
2015/11/11(水) 22:10:40.91 ID:v8434+jI
>>198 エンジンを組んだのが9月なので大丈夫と思います。
クランク中心よりセルギアから回転状にオイルが飛散している後があるのでクランク軸の二個あるうちのどちらかと思います。
とりあえずブリーザー追加してぶん回して確認してみます。
201 :
774RR
2015/11/11(水) 22:57:49.59 ID:z9vTwNMe
セルのブラケット追加したりで熱によるゆがみ具合が変わって漏れやすくなったとか?
202 :
774RR
2015/11/11(水) 23:13:33.08 ID:kdMj5Dy/
ノーマルのブリーザーは正常に抜けてるかな?
ケース内部の通路は意外に複雑でガスケットの穴はかなり小さいから白濁したオイルで塞がり掛けだったするよ。
203 :
774RR
2015/11/11(水) 23:21:52.40 ID:1iZSaUja
>>201 >>202 セルとかフリーザとか、なんでDBの話してんやとマジで思ったわ
疲れてるみたいやし寝ます
204 :
774RR
2015/11/11(水) 23:50:59.35 ID:v8434+jI
>>201 セルのブラケット?
加工なしのカブカスタムベースなので歪みはないと思います。
>>202 純正ブリーザーからマヨがでておりましたので潰れているかもしれません。
先ほど純正タペットとオイルキャップを加工してブリーザーを追加してみましたので明日実験してみます。
205 :
774RR
2015/11/12(木) 00:51:43.95 ID:dnhFZEjY
俺はストロークアップに伴いブローバイ増設してたけど結局閉じたわ
ワンウェイバルブ挟んでた時はブローバイで車体がドロッドロになるし
だからってキャッチタンクはかっこ悪いから着けたくないしトルク感も
薄くなったので結局閉じて純正のみにした
206 :
774RR
2015/11/12(木) 19:33:14.59 ID:0vPxM4en
ブローバイホースが茶色で薄ら汚れでみっともないけど
気にしなーい
207 :
774RR
2015/11/12(木) 23:46:22.13 ID:cN1G9B3e
>>204です。
オイル漏れはほぼ無くなったようですが一度抜けたシールですので様子見で交換してみようと思います。
ブリーザー追加で全域で回転がスムーズになりやはり105ccにはノーマルブリーザーは容量不足に感じました。
208 :
774RR
2015/11/13(金) 00:01:58.72 ID:46xYsOjD
純正100CCでもブリーザーの抜けは不足気味で
走ってエンジン停めたらホースからドベベベベとオイルが5秒ぐらい噴出した事がある
209 :
774RR
2015/11/13(金) 00:19:51.11 ID:tZAHUEu+
純正100で20年位乗ってるが置場でオイルが垂れた形跡があった事はない
キャブは時々お漏らしするが
210 :
774RR
2015/11/13(金) 15:00:26.86 ID:VDha4NL9
211 :
774RR
2015/11/13(金) 15:42:55.91 ID:bf8amUer
ワンウェイバルブ付けてる人は何処の奴?
ホースエンドは大気解放?
それともエアクリかパワフィルに戻してる?
戻す方が良く効きそうだがヤってる人の感想お願いします。
212 :
774RR
2015/11/14(土) 11:39:56.89 ID:A7n6GE5m
213 :
774RR
2015/11/14(土) 21:19:08.45 ID:52Akb6YC
>>212 悪い評価付けた人の評価を見てみたら笑った
214 :
774RR
2015/11/15(日) 13:38:25.31 ID:pRqgl1NJ
移転がどうたかこうたらで書けるかテスト
215 :
エロ師ボナ ◆Libido7LxE
2015/11/15(日) 13:49:52.61 ID:S6S0opu6
書き込みテスト&トリップテスト。
216 :
774RR
2015/11/15(日) 15:31:55.52 ID:mC9431ee
ノーマルゴリラの馬力3.1とFIモンキーの3.4て体感できるほど差があるの?
217 :
774RR
2015/11/15(日) 21:05:39.90 ID:mZBfyGOq
左サイドカバーの取り付けピッチってリジット、4L、5L、FIそれぞれ違うよね?
どーして5Lだけあんなにダサい形なんだか。。。
5Lモンキーに取り付けられるZ50Aタイプのカバーがあったら教えてほしいっす。
218 :
774RR
2015/11/15(日) 21:05:41.53 ID:lINOFIvJ
ポイント調整ってタイミングライトの代わりにテスターでもできるよね?
219 :
774RR
2015/11/15(日) 21:43:14.48 ID:UqC8N+fH
220 :
774RR
2015/11/15(日) 21:44:34.24 ID:nArox/Xz
>>218 やってやれなくはないけど、ACフラマグはテスターだとかなりやり難いよ。
テスターの検電ブザー機能なんかでは全く出来ないよ。
つっても点火時期は固定だから、ポイントギャップは目視かタイミングライトだよ基本。
タイミングライトって6000円も出せば買えるんだから買えよ、一生物になるよ。
221 :
774RR
2015/11/15(日) 21:47:00.43 ID:UqC8N+fH
>>218 テスターは見極めが難しくて結構ズレるのでコツが要る。結局は目視でもおんなじ。
タイミングライトに敵う者なし。
まあ一定の範囲内であれば何やっても調子は同じなので、大体で合わせればOK。
222 :
774RR
2015/11/15(日) 21:56:16.29 ID:wSIQoNU2
ウィンカーで合わせてタイミングライトで確認してた
パナ製が1万くらいだから台湾製の6000円よりパナ製の方がストロボ明るいよ
223 :
774RR
2015/11/16(月) 00:31:45.76 ID:owf/murI
今まで、ポイントはテスターを使って調整してたけど?
224 :
774RR
2015/11/16(月) 08:55:21.14 ID:AuZAQAJi
ウインカー合わせは昼間だとあんましわかんねーよな。夜なら分かるけど
>>220 >>221 の言うように、バッテリー点火のステーター合わせならテスターでもいいけど
MD以外のカブ系のフラマグ点火はポイントギャップしかあわせるの無いし、目視でギャップ調整+タイミングライトで確認
フラマグはポイント開いても閉じても通電してるからテスター単体じゃはっきり分からんよ
ポイントギャップも0.25から0.5くらいまでOKだし、モンキーの日立固定30度ならギャプ0.5 で32度、0.25で28くらいになる
225 :
774RR
2015/11/16(月) 11:50:51.78 ID:xu1sNmq/
>>222 一万とか6000円は高い
6vの電球で手作りしたら 基本ただで出来るし
226 :
774RR
2015/11/16(月) 12:23:48.63 ID:ETcyWfCg
227 :
774RR
2015/11/16(月) 12:54:17.82 ID:M9QgOoTK
228 :
774RR
2015/11/16(月) 14:29:41.78 ID:icIxk5+e
サンメカなら充分だろう。
バイクなら乾電池式の方が使い易いし。
バッテリー式はバッテリーを別に用意しないとやりにくいからね。
229 :
774RR
2015/11/16(月) 15:03:30.28 ID:AuZAQAJi
>>226
多分
>>226の人はフラマグの点火時期調整を電球でやった事ないんだと思うよ。バッテリー点火と違って
フラマグの場合、電球が僅かに暗くなる?ってレベルだから。繰り返すけど固定式だからね、あわせるのはギャップだけ。
そのギャップが広ければ開き始めが早い=点火時期が早くなる、ギャップが狭ければその逆って事。
>>227 それで十分だよ
230 :
774RR
2015/11/16(月) 20:32:18.57 ID:S0fupm0n
ワイの4L、テールが上下にガタガタ動いてたせいでフェンダーに割れ目入った。
悲しすぎる(ノ_・。) これって普通?
231 :
774RR
2015/11/16(月) 21:00:26.45 ID:BZUzxorB
ノーマルマフラーに戻したトコトコ音がいいわ
232 :
774RR
2015/11/16(月) 21:40:36.63 ID:/xke+Iuy
爆音マフラー、いいおっさんが得意げな顔
貧乏人、市ね
233 :
774RR
2015/11/17(火) 06:49:07.50 ID:S/Ljbqw2
>>232 GTOの改変コピペで応戦しようかと思ったが、そうならないよう努力しようw
234 :
774RR
2015/11/17(火) 10:16:24.48 ID:XyboK9ah
このスレでは純正流用&静音派が幅を利かせるようになったけど
世間一般では中華&キタコ武川ゴテゴテサイボーグはまだまだ健在でしょ?
235 :
774RR
2015/11/17(火) 11:10:33.95 ID:Qot/1qVB
>>234 最古参の純正流用派は早矢仕の時代だから1980年頃がピーク
第二世代の純正流用派はコスモ2輪企画の時代だから1999年頃がピーク
第三世代の純正流用派は原付板の時代だから2009年頃がピーク
第二世代純正流用のコスモ2輪がブームの頃、サイボーグ系ではDOHCヘッドキットが発売されたし
第三世代純正流用の頃は中華エンジンが街中にあふれていたしさ
幅を利かせるとかじゃなくて、どちらも常にいると思う。ただ、田舎の高校生がバイト代つぎ込むサイボーグはきえたかな。
あと、第二世代のコスモ2輪は転売屋と影口を言われて店を閉じたちょっとカワイソウでもあった。
236 :
774RR
2015/11/17(火) 13:18:11.39 ID:PaZj4mNp
雑誌見るとゴテゴテばっかり大きな写真で載せてるが街中で見かけるのは毛が生えた様なちょいカスタムばっかりなんだよな。
237 :
774RR
2015/11/17(火) 13:39:11.57 ID:iTRJw0SG
雑誌で見たコテコテ短足ワイドな有名車
イベントで目盗んでキック蹴ったら、スッカスカな車両あったわ
どうゆう事かもう説明しなくても分かるよなw
238 :
774RR
2015/11/17(火) 14:53:49.31 ID:STcN6jz7
どういう事?
239 :
774RR
2015/11/17(火) 15:26:52.89 ID:HIh8iipj
こういうことだッ!!! バサッ
240 :
774RR
2015/11/17(火) 15:45:50.12 ID:Qot/1qVB
>>237 人のバイクに許可なくキックする外道は朝鮮人外と思うわ。
とはさておいて、雑誌のゴテゴテキラキラは軽トラに積んで会場まで運ぶんでしょ。
モンキークルージングの撮影会でも、昔と客層が違って今はDQN珍走団みたいの多いよ。
241 :
774RR
2015/11/17(火) 15:58:23.58 ID:FqB6PG9l
自走で来てるならどんな改造でも認めるけどさあ
242 :
774RR
2015/11/17(火) 16:09:16.55 ID:U/rB+IeX
珍走には近づきたくない
243 :
774RR
2015/11/17(火) 16:58:21.96 ID:aLTXcs1w
お前ら お勧めの 中華エンジン 教えろ ください
244 :
774RR
2015/11/17(火) 17:00:19.42 ID:0ThK190M
245 :
774RR
2015/11/17(火) 17:43:36.24 ID:S/Ljbqw2
アイヤーの練習をw
246 :
774RR
2015/11/17(火) 18:43:51.61 ID:D05x3lA9
あるだろう
247 :
774RR
2015/11/17(火) 20:19:22.46 ID:FqB6PG9l
あれ
248 :
774RR
2015/11/18(水) 09:43:07.24 ID:kskuLlfN
中華スレ池
249 :
774RR
2015/11/18(水) 17:12:35.50 ID:SsPoXL6W
4Lのノーマルエンジンを完全にオーバーホールしようとバイク屋に見積出させたら10万超えた
250 :
774RR
2015/11/18(水) 17:20:14.85 ID:jwPLYGA1
251 :
774RR
2015/11/18(水) 17:20:37.10 ID:g+c2f+eM
チェーンカッターがないんだけどどうにか代用できるものないかな?
252 :
774RR
2015/11/18(水) 17:22:08.55 ID:jwPLYGA1
253 :
774RR
2015/11/18(水) 17:22:51.91 ID:IfItD5Db
工賃はいくら位?
フルOHなら5万位は工賃かかりそう。
254 :
774RR
2015/11/18(水) 17:23:10.46 ID:B2//tVKP
サンダー
255 :
774RR
2015/11/18(水) 17:38:28.84 ID:V2CecUCw
ヤフオクで1000円位で有る。
256 :
774RR
2015/11/18(水) 17:52:02.64 ID:4uTWw6Sc
>>251 ディスクグラインダーでプレートをチュイーン!!て削ってポロッと外すのがベター。
420〜428クラスでチェーンカッターが必要なのは最初にプレートを軽圧入するときだけだけど、
これも100均の小さいシャコ万で代用可能。
257 :
774RR
2015/11/18(水) 17:59:27.08 ID:g+c2f+eM
グラインダーならホムセンで売ってそうだし使ってみるよ!
258 :
774RR
2015/11/18(水) 18:11:31.59 ID:yCAwvaAO
南海の安いやつ使ってる
259 :
774RR
2015/11/18(水) 18:18:52.42 ID:4uTWw6Sc
そういえば、俺がチェーン童貞を捨てたときの話を言っとくか。ちょっと切なくなるけど。
420程度なら安価なチェーンカッターでもピン押しカットできる。
428あたりから厳しくなり、520はピンが負けて曲がる。そもそもネジ込めなくなる。
じゃぁどうすんのよと立ち寄ったY○P片倉で聞いたところ、「事前にピンを削るんだ」との答え。
俺 「なんだ簡単じゃないですか!」
おっちゃん 「簡単だろ?そのままプレートまで削っちゃえよ、ポロッと外れるから」
俺 「そうっすよね…」
おっちゃん 「わかったろ?そんな半端な素人工具なんて本当はいらねーんだよ」
俺 「なるほど、そすね…」
俺の手の中にあったデイトナのチェーンカッターはその後廃盤になった。悪い品では無かったが
現実使えるもんじゃなかったから。
今はそれの水増し品やコピー品が溢れてるけど。
260 :
774RR
2015/11/18(水) 20:40:23.74 ID:2BolMib1
ストレートのかしめツールお勧め
420なら南海で十分
261 :
774RR
2015/11/18(水) 21:41:34.40 ID:uCBYSm5e
南海のチェーンカッターはアマゾンで1000円くらいだぞ。420のシールチェーンも切れたよ。
262 :
774RR
2015/11/18(水) 22:48:18.35 ID:SsPoXL6W
>>253 工賃が6万後半くらいで、外注のクランク点検ベアリング交換で1万、ヘッドのバルブとシートカットで1万
新品のシリンダー、ピストン、リング、クラッチディスク、ポイント、コンデンサーで2万、シールとガスケットで5千円
これが基本金額で、場合によって追金ありだって
50のエンジンをオーバーホールするのも社外で88にするのも金額変わんないからやる人少ないんだってさ
263 :
774RR
2015/11/19(木) 00:16:13.45 ID:01UNxpoX
>>262 外注は普通かな。
工賃が微妙に高い気もするが都会の店ならそんなもんかな。
エンジンの修理は高く付くからね。
フルOHならもう一台買える位掛かるからなぁ。
400ccクラスなら40〜
ビッグバイク70〜
ハーレー 100〜
だもんね。
264 :
774RR
2015/11/19(木) 05:48:23.85 ID:XhPdSGZs
ヤフオクだと、工賃1万からでやっている人が居るね
265 :
774RR
2015/11/19(木) 07:42:48.28 ID:fbYORKbw
50でもエンジンはエンジン。やることは400ccと同じで、同じだけの工程と工賃が掛かる。
パーツが安いから安価に感じる人が多いけど決してそんなこたぁない。
最近オーバーサイズピストン無くしたからシリンダーごと交換になるしな。
まぁ、だからカブ系は使い捨てられるわけで、それが正しい使い方。
宗一郎や入交もそれが分かってて。そもそも使い捨て前提の耐久設計になってる。
オイルポンプのスプロケが欠陥構造かよって感じで摩耗しまくってても文句言えない言わさない
266 :
774RR
2015/11/19(木) 08:24:04.88 ID:5nSkYrqd
AB27 CP100cc、デイトナ8インチチューブレスアルミ、中華スイングアーム、レーシングアップマフラー、武川タコメーターその他少々の車体が個人売買で15万で売れたけどこんなもんかね?
中古車相場がかなり上がってたのを知らなかったんだけど。
267 :
774RR
2015/11/19(木) 09:35:55.98 ID:yBcb6J3h
その仕様に価値を見出した人には適正価格じゃね。
おれはいらんけどw
268 :
774RR
2015/11/19(木) 10:31:09.14 ID:YyVq3ImC
スイングアーム中華で値が下がる
ノーマル戻しの方が高く売れたんじゃね?
269 :
774RR
2015/11/19(木) 15:05:41.22 ID:Pq9MRmGc
だな
スイングアーム戻したら…
でもマフラーはどうしようもないな
270 :
774RR
2015/11/19(木) 18:19:55.94 ID:fbYORKbw
>>266 そんなもんだよ。売れただけいいと思ったほうがいいかも。
純正だからとかデイトナがーってのも今は押しが弱くて、もはや買い手としては中華キットバイクで充分だからな。。
エンジンとタンク以外はどうせ中華だらけになっちゃうんだもん。
フルノーマルならガツンと上がっただろう。
271 :
774RR
2015/11/20(金) 12:09:27.24 ID:9V+OWJpw
>>266 安いな。
俺は12VゴリラZ50J不動を買って腐った純正まマフラーを家にあった武川に変えてAB27のキャブ、マニ、スロットル交換くらいで13万2千で売れたよ。
その中のカスタムだとホイールくらいしか嬉しくない。
272 :
774RR
2015/11/20(金) 12:15:40.58 ID:0IJZ4Ntq
モンキーに求めてるのはホビーだから、改造されても余計なお世話なんだよね。
>266の構成だとCPのロングクランクと強化クラッチ、タコくらいしか嬉しくない。
あとは全部変えちゃうわ普通
273 :
774RR
2015/11/20(金) 12:57:34.36 ID:gJAEgpLE
ハッキリ言って、カスタムすればするほど価値は下がるよ。
人のしたカスタムほど、クソなものはない。
みんなノーマルが欲しいんだよ。
274 :
774RR
2015/11/20(金) 16:43:48.90 ID:KwQmPbmw
FIモンキーに武川のSステージを組んでいるのですが、FI-CONの調子が悪い感じなので、キタコのi-mapを、考えています。
シリンダーは武川でインジェクションコントローラーはキタコという組み合わせでも使用可能ですか?
275 :
774RR
2015/11/20(金) 17:26:06.73 ID:NUERUqgG
276 :
774RR
2015/11/20(金) 17:40:54.05 ID:D9MdJbjY
>>275 洗車したり雨の日走行の後、必ずエンジンのかかりが悪くなり、いろいろみたのですがFIコントローラーが濡れてしまった時にかかりが悪くなるので恐らくコレかと思いました。
277 :
774RR
2015/11/20(金) 17:44:21.00 ID:NUERUqgG
278 :
774RR
2015/11/20(金) 17:45:20.45 ID:7mdH+rpr
ビニール袋でくるんじゃえばいいんじゃないか
279 :
774RR
2015/11/20(金) 17:51:20.34 ID:NUERUqgG
280 :
774RR
2015/11/20(金) 18:09:08.65 ID:D9MdJbjY
>>278 小さいジップロックみたいなのに入れてて口をビニテで密閉してたのですが、今朝かからなくて袋から出してドライヤーで乾かしたらかかりました。なので、すでに壊れているかと思い質問しました。ちなみに一度かかれば、止まらずに乗れます。
281 :
774RR
2015/11/20(金) 18:32:03.05 ID:jP90KJ/X
密閉すると湿気が逃げないから余計調子が悪くなるよね。
内部に染み込んでる湿気が悪さしてるから分解出来るなら分解して乾燥だね。
冷蔵庫に入れて放置とか。
282 :
774RR
2015/11/20(金) 18:47:56.77 ID:D9MdJbjY
283 :
774RR
2015/11/21(土) 00:40:55.30 ID:pMAV+n2H
やっぱFIはクソだな
意地でもキャブ車に乗り続けてやるわ
284 :
774RR
2015/11/21(土) 00:48:10.43 ID:C7wz3ed+
ワイ最終キャブ車高見の見物
285 :
774RR
2015/11/21(土) 01:18:58.61 ID:FBF8tMvF
あれ?君の家からなんかよっこらしょだとかガサゴソ音が聞こえるよ
286 :
774RR
2015/11/21(土) 08:44:01.80 ID:SDglrTsZ
俺キャブだけど6VのSクランク・・・微妙
287 :
774RR
2015/11/21(土) 12:07:50.67 ID:unsf9qfl
>>266 安いな。
俺は12VゴリラZ50J不動を買って腐った純正まマフラーを家にあった武川に変えてAB27のキャブ、マニ、スロットル交換くらいで13万2千で売れたよ。
その中のカスタムだとホイールくらいしか嬉しくない。
288 :
774RR
2015/11/21(土) 15:20:08.12 ID:pTOs4VZq
モンキーの純正ホイールにTT100を履かせようと思ってるんだけど、
ウェビックで見たら標準リム幅が2.15って記載されてるんだけど問題なく履ける?
純正ホイールは2.5Jだよね?
289 :
774RR
2015/11/21(土) 18:24:18.58 ID:IYIFpakL
>>288 社外3.5Jでも履けるから、全然大丈夫ですよ
290 :
774RR
2015/11/21(土) 21:49:26.34 ID:SDglrTsZ
3.50-8だよね?
ずっとノーマルサイズに吐履いてるけど、
問題無し!
291 :
774RR
2015/11/21(土) 21:52:15.45 ID:SDglrTsZ
吐履いてる→X
履いている→○
292 :
774RR
2015/11/21(土) 22:14:49.94 ID:IYIFpakL
>>290 3.5Jのホイールに3.50-8のTT100です。
意外とイケますよw
293 :
774RR
2015/11/21(土) 22:15:34.83 ID:aU3tGT8Q
すみません。
95年カブを80ccボアアップしてるのですがらブローバイガスの排出パイプから白く乳化したようなオイルが少量出てきているので、オイル上がりとかでしょうか?
294 :
774RR
2015/11/21(土) 22:26:44.68 ID:AiBKufTy
すみません
オイルだとおもわなければいい
無理やりただの廃棄物質だと納得していただければかと
295 :
774RR
2015/11/21(土) 22:29:29.35 ID:Ss4J3B21
>>293 ブリーザーホースつけてる?
ノーマルホースだけじゃ容量足りないからクランクケース内の圧力が上昇して吹いてると思うよ。
296 :
774RR
2015/11/21(土) 22:31:52.51 ID:K2vviMRp
>>293 普通です
気にしたら負け
80ccか…オイル量には常に気をつけてね
297 :
774RR
2015/11/21(土) 22:41:00.56 ID:pTOs4VZq
298 :
774RR
2015/11/22(日) 02:33:01.57 ID:hfNEg4Nt
299 :
774RR
2015/11/22(日) 03:04:20.68 ID:8cLqDecF
曲げるって角付けるような感じで?それとも曲を描く感じで?
300 :
774RR
2015/11/22(日) 03:07:33.74 ID:hfNEg4Nt
>>299 ケツが跳ね上がったSSにレースカウル付けて、このテールライトを使用しようと思ってます
比較的角度はちょうど良さそうなんですがやはり実際に取り付けたら角度調整は必要だろうなと思いまして
アルミならバイスで挟んでえいってやれば曲げられそうですが鉄だと難しいし曲げられても曲げたせいで塗装剥がれた場所から錆びそうで
曲面を描くようには曲げないですむと思います
301 :
774RR
2015/11/22(日) 03:43:02.38 ID:8cLqDecF
ssかぁ。
ただでさえ振動の多い端部だから曲げると特にアルミだとそのうちステー折れっかもよ。
まぁ微調整程度なら分からないけど。
肝心な素材は自分は分からないけど、そこが気になって。
ごめんね、余計なお世話で。
302 :
774RR
2015/11/22(日) 09:17:58.57 ID:z9CWrcqC
>>300 竹の電装系は信頼性に疑問があるから、ebayで激安テールでも買ってアルミ板で
ベース作ったら?2mm厚までのアルミならPカッターで折り切れるよ。
テールってのは最低でもラバーマウントにして、極シンプルに設計自作しないとすぐに
折れるからね。何買ってもユニット以外は結局自作することになる。
303 :
774RR
2015/11/22(日) 09:23:48.36 ID:PcbUUsjn
>>294-296 ブリーザーホースはつけてないですが、キャッチタンクをつけてあげた方が良いのでしょうね。
オイルは最高乗っても1000キロで交換しているので大丈夫かと思います。
ありがとうございました。
304 :
774RR
2015/11/22(日) 11:02:50.50 ID:hfNEg4Nt
>>301 確かに折れそうですね
どうしよ
>>302 ミニバイクだとホムセンのアルミ板でナンバーステー作ったんですがフレームに直に留めてるせいかクラック入っちゃってますね…
ebayちょっと見てみます
305 :
774RR
2015/11/22(日) 11:24:31.27 ID:uWF1s5KW
アルミの箱はハンズとかアキバ行けば色々あるけどな
安くないけど
306 :
774RR
2015/11/22(日) 12:25:42.35 ID:z9CWrcqC
>>304 ラバーマウントにするだけで笑っちゃうくらい折れなくなるよ。
ナンバーベースは2mm、ステーを4cm以上伸ばす場合は安全を見て3mm板がおすすめ。
307 :
774RR
2015/11/22(日) 14:11:13.90 ID:bnEiC2p6
そういや武川のウインカーステー、アルミの2mm厚くらいで丈夫そうだなあと
思ってたけどすぐ破断したなあ
308 :
774RR
2015/11/22(日) 14:58:53.31 ID:ESLK1vSE
309 :
774RR
2015/11/22(日) 19:56:57.02 ID:CWLhLmmM
バイスに挟んでモンキー等で曲げるんなら鉄の2ミリ位曲がるよ。
アルミは金属自体の強度が弱いから鉄板から作ったら?
310 :
774RR
2015/11/22(日) 19:58:00.97 ID:NL1ajHKx
>>309 アルミは合金の素材にもよるけど曲げには弱いね
311 :
774RR
2015/11/23(月) 17:20:30.86 ID:EWKkMgR8
シリンダー外れねぇよくそったれ
312 :
774RR
2015/11/23(月) 18:39:45.89 ID:buQDADN+
プラハンで根気よく叩け
なんか差し込んでこじったりしないこと
やがて外れる
313 :
774RR
2015/11/23(月) 21:04:15.28 ID:2u+JmOjA
1日置いてから叩くと嘘の様に簡単に取れたりするよ。
ガスケットが張り付いてる場合は。
スタッドボルトが錆びてる場合は浸透潤滑剤(ワコーズのラスペネがオススメ)吹いて根気良く叩くしかない。
プラハンより鉄ハンで軽くコンコンひたすら叩くと徐々に動き出すはず。
最悪はシリンダー切るしかない。
314 :
774RR
2015/11/23(月) 21:06:30.09 ID:zkrAA7DV
横型エンジンではないがスタッドボルト錆びてる時にスタッドボルトリムーバーでスタッドボルトを抜いたわ
315 :
774RR
2015/11/23(月) 21:10:21.57 ID:EWKkMgR8
根気が大事なんやね
明日いろいろ試してみようと思う
ありがとう!
316 :
774RR
2015/11/23(月) 21:22:33.90 ID:buQDADN+
たぶんノックピンがひっついてんだよ
鉄ハンはあんまお勧めできんが
シリンダーはどうでもいいけど
ケース側に傷、ダメージをつけないようにしようね
317 :
774RR
2015/11/23(月) 23:11:59.72 ID:2u+JmOjA
捕捉説明
鉄ハンで叩くのは鉄シリンダーの場合でアルミならプラハンか木槌が良いな。
アルミシリンダーならノックピン部分をガストーチで軽くあぶるのも有効。
318 :
774RR
2015/11/24(火) 15:39:34.04 ID:teswYaj5
カブ系純正エンジン(HA02)
ロッカーアームアジャストスクリューのネジサイズ(ピッチ)をご存知の方
教えて頂きたい。
319 :
774RR
2015/11/24(火) 15:45:19.66 ID:teswYaj5
さーせん自己解決しました。
ちなみにM5×P0.5でした。
320 :
774RR
2015/11/24(火) 20:25:04.73 ID:zxVZ27Pk
ふとJUNのハイカムを付けた時どうしたっけ?
て考えこんじゃった。純正のを外して付けたんだ・・・きっと・・・
認知症だな。
321 :
774RR
2015/11/25(水) 09:59:22.69 ID:YVRKib0b
アクセラに乗せてのバイク旅が楽しかった。
322 :
774RR
2015/11/25(水) 10:25:45.32 ID:SrKQzm8A
323 :
774RR
2015/11/25(水) 18:03:38.85 ID:R1jwP1Ww
モンキーですよ。
324 :
774RR
2015/11/25(水) 18:40:50.76 ID:InSm/I7m
モンキーじゃないな
325 :
774RR
2015/11/25(水) 20:07:48.10 ID:t7AULjM3
確かにモンキーじゃないな
326 :
774RR
2015/11/25(水) 20:12:55.31 ID:H90sgKAu
どゆこと?
ただのFIモンキーにしか見えないけど?
327 :
774RR
2015/11/25(水) 21:49:00.19 ID:qjdHToMB
俺もわからん
FIモンキーはモンキーとみなされてないのか?
328 :
774RR
2015/11/25(水) 22:06:46.39 ID:H90sgKAu
んなわきゃない
>>7を否定するなら
モンキースレの存在自体が。。あわわわ
329 :
774RR
2015/11/25(水) 22:56:13.33 ID:kgGJBcMR
dat落ちになってる!?
330 :
774RR
2015/11/26(木) 07:10:13.24 ID:rYbi8D0L
331 :
774RR
2015/11/26(木) 09:34:33.16 ID:tMfBiVXN
332 :
774RR
2015/11/26(木) 10:02:44.63 ID:HD5RF5ki
>>331 ∧
∠'A`> ああん!? やんのかゴルァ!
|∧|
333 :
774RR
2015/11/26(木) 14:13:25.64 ID:O45XGwZG
334 :
774RR
2015/11/27(金) 19:55:04.12 ID:RpXET13X
茨城県稲敷市鳩崎の諸岡泰光だ
かかってこいやオラァ
335 :
774RR
2015/11/27(金) 20:06:17.70 ID:YzHrprpN
まだタヒんでなかったの?
336 :
774RR
2015/11/28(土) 15:19:26.45 ID:50eOKNN0
337 :
774RR
2015/11/29(日) 14:14:34.75 ID:ZcuVFV5U
いきなり質問失礼します。
ゴリラ6vの配線について質問です。
フロントのウインカーステー両方(12vのフォークとヘッドライトに変えてます)から線がでて交わったところのオス端子が余りました。メス端子が見当たりません。
わかるかたお願いします。
338 :
774RR
2015/11/29(日) 16:11:46.26 ID:1pvsZ4dq
12Vゴリラフォークは本来ウインカーはクッション付きなので
アース線付きになってる。余っている黒線はボディーアース
339 :
774RR
2015/11/29(日) 16:31:58.71 ID:F1AivaDV
そういやノーマルのコイルには2本の配線があるけどプラスの配線とあとは何?
340 :
774RR
2015/11/29(日) 16:50:02.65 ID:DeHXX3+m
緑ならグランド
341 :
774RR
2015/11/29(日) 21:38:19.29 ID:0yVw6nyi
ウインカーパイロットはどうだったっけ?
ちと忘れてもうたな。
342 :
774RR
2015/11/29(日) 22:55:07.57 ID:8WNdqKXj
>>334 住所もっと詳しく
それと、家電か携帯番号も宜しく
343 :
774RR
2015/11/29(日) 23:01:07.07 ID:8WNdqKXj
>>334 諸岡泰光君の住んでる所 めっちゃ田舎
田んぼしか無いぞ 因みに車で行きたいけど、
舗装道路って存在する? トラクターとかの方が良いかなー諸岡泰光君
344 :
774RR
2015/11/30(月) 08:21:01.10 ID:zHtY5htc
>>341 ウインカーパイロットは空色と橙色だよ。
LED化する場合は黒色と灰色に変更する。
345 :
774RR
2015/12/01(火) 04:23:34.30 ID:CP9t4Pwk
ちゅうかホンダギボシ勘弁してほしい
電装系は全部ギボシ付け替えるわ
346 :
774RR
2015/12/01(火) 08:51:11.33 ID:57Rlt398
それは俺が昔通った道だ
後悔するだけ
ホンダギボシをまとめ買いすればいいだけの話だ落ち着け
347 :
774RR
2015/12/01(火) 22:48:43.39 ID:ZUmPBwn9
何故?汎用ギボシはヤマハサイズなんだろうね。
やはりバックのトヨタの力か?
348 :
774RR
2015/12/03(木) 09:01:25.06 ID:JS8IlWtr
諸岡いいかげんに保守
349 :
774RR
2015/12/04(金) 01:54:32.04 ID:0xuQy4wf
プラグがどうもうまく入ってくれないんだけど
やっぱりこれってエンジン側のネジ山ぶっ壊れちまったのかな・・・?
350 :
774RR
2015/12/04(金) 02:21:56.82 ID:VSWh8V0O
>>349 そんなん見てもないのに分かるか
お前が見て分からないのに他人に聞くな
351 :
774RR
2015/12/04(金) 18:39:48.08 ID:QW3Z/6ce
バイク屋池か
プラグホール リコイル ヘリサート
でぐぐるよろし
352 :
774RR
2015/12/04(金) 19:22:38.84 ID:/MxaRK3b
入り口で角度が違って入らないレベルならそのままバイク屋持ってって修正してもらえ
そのまま試行錯誤して『お、入った!』と思ったらそれはプラグで
新しい溝掘ってプラグホール死亡した瞬間だから
まあヘッド交換する言い訳にはいいけどな
353 :
774RR
2015/12/04(金) 20:31:56.36 ID:lNpg93SQ
プラグ穴のリコイルはパイロットタップでできるし
アルミだしでリコイルは失敗のしようがない一番簡単なもんだ
近所ならやってあげてえぐらいだな
354 :
774RR
2015/12/05(土) 05:28:56.35 ID:R2tmtUEK
>>349 いやいや、新品ヘッドをお買い上げの方向が、日本の内需拡大にも有効かと♪
355 :
774RR
2015/12/05(土) 20:21:10.29 ID:UT0YPZCV
そうだね。
上流階級はなんも考えない。直感で買う。
中流階級は下取りを考えて新車を乗り継ぐ。
下流階級はなんの価値もないポンコツ車にヒーヒー言わされてる。
356 :
774RR
2015/12/05(土) 22:58:38.26 ID:XluiDTNn
下流ほど金をかけてクソカスタムして即飽きる
でも本当に楽しんでいるのはそいつらだったりする
357 :
774RR
2015/12/05(土) 23:11:28.34 ID:VXEJm9Xl
手段が目的の事を「趣味」と言う
358 :
774RR
2015/12/07(月) 14:59:17.66 ID:JyDDIttT
>>343 田舎を馬鹿にしたカキコは、死刑だろクズ
359 :
774RR
2015/12/07(月) 15:21:30.94 ID:7KF1M+Dz
言葉が汚い。
360 :
774RR
2015/12/07(月) 19:15:47.23 ID:Ucbzilz6
東京も茨城も目糞鼻糞
361 :
774RR
2015/12/08(火) 11:14:39.02 ID:PDphhzHX
6VモンキーのFブレーキスイッチ配線が引っこ抜けちゃった
スイッチ分解する良い方法ありますか?
362 :
774RR
2015/12/08(火) 16:36:32.27 ID:jEnGA25S
買ったほうが安い
抜き方は556吹いて割り箸の先で押して抜く
入れる時はスイッチ本体をドライヤーで軽く温めて556吹いて
割り箸の尻で押し込む
363 :
774RR
2015/12/08(火) 18:02:51.63 ID:a169t326
>>361 6VモンキーのFブレーキスイッチは二種類あるけど、どっちだ?
364 :
774RR
2015/12/09(水) 00:28:14.73 ID:S80pUhqJ
ボアアップエンジンからオイルが滲んでいる。
寒いしエンジン開けるの面倒くさいなぁ…
365 :
774RR
2015/12/09(水) 02:52:46.46 ID:tI3nEadn
今、10インチ仕様で乗ってるんですがフロントホイールが歪んでしまって交換を考えています。
10インチのゲイルスピードがまだ新品出るなら良いのですが、出なければNSRホイールを考えています。
フロントの仕様はG倉199ステムにNSRminiフォーク、ドラム仕様です。
NSRホイール導入時、メーターギヤ、メーター等は全交換しないといけませんか?
366 :
774RR
2015/12/09(水) 05:16:00.36 ID:MrY3jThv
>>365 メーター系の交換は必要だろうが、そもそもなんで歪んだのか??って方が問題じゃね??
ホイールが歪むほどの衝撃やらがあったんなら、フォークのダメージは??
367 :
774RR
2015/12/09(水) 07:19:35.40 ID:RJOM9yAN
>>365 メーターはそのままで、メーターギアだけホイールのインチに合わせて交換
368 :
774RR
2015/12/09(水) 07:31:42.32 ID:Irf2VDap
369 :
774RR
2015/12/09(水) 07:54:42.07 ID:F9osoZ8l
滲みはヤバイね。
早く対処しないと、あとからくるよ…
370 :
774RR
2015/12/09(水) 12:07:00.77 ID:3QwH8Wch
>364エンジンの何処から滲んでる?
371 :
774RR
2015/12/09(水) 12:46:34.05 ID:yRJzzcMD
ハイロマーと言う液体ガスケットを塗って組むのをオススメ。
古〜いハーレーが全く滲まなくなるからハーレー屋が密かに使ってるよ。
372 :
774RR
2015/12/09(水) 19:08:04.09 ID:b9KAHN5R
>>366 走ってて飛び出してきた車に当てられちゃいまして・・・
フォーク、ステムはまだ未確認です。
フォークの捻れ程度だと良いのですが・・・フロント回すとブレブレでハンドル切ると回り辛くなります。
>>367 NSR純正流用でおkですか?
373 :
774RR
2015/12/09(水) 20:21:51.87 ID:ZeGNBKSh
最近ゴリラを買ったんだけど16センチロンスイ入れて10インチ3.5jを前後に入れたんだけどスプロケットは純正のままで良いの?フロント13でリアが31なんだけど。
374 :
774RR
2015/12/09(水) 20:34:49.17 ID:tL1Cns/s
>>8 の計算機を使って適切なのを選択しましょう。
リンクが変になってるが
375 :
774RR
2015/12/10(木) 01:27:09.33 ID:smxdWjOU
モンキーfiちょっと弄りたいんだけどどこから始めるべきかな?
376 :
774RR
2015/12/10(木) 01:38:27.55 ID:80nuwiNV
足周りから弄れば?
リアサス替えるだけでも、大分変わるよ。
377 :
774RR
2015/12/10(木) 01:51:11.86 ID:smxdWjOU
>>376 やっぱりリアサスが安いし手っ取り早いよね
マフラーもそのうち変えたいんだけど結局パワーって総合的には落ちるの?上がるの?
378 :
774RR
2015/12/10(木) 04:47:29.16 ID:haMJM/a9
>>372 ソレでホイール歪んでるとかって、絶対フォーク周り影響受けてるよ。
ちゃんとチェックしないと、あとで高価くつくよ。
ていうか、なんで先にフォーク周りを疑わないかのほうが不思議でならん。
379 :
774RR
2015/12/10(木) 07:34:35.79 ID:haMJM/a9
>>375 まずハイグリップタイヤにしてみるのをオススメする。
個人的にオススメはミシュランのパイロットストリート。
かなり乗り味が変わるよ。
サス入れるのはタイヤ変えてからの方がイイと思う。
380 :
774RR
2015/12/10(木) 12:17:14.37 ID:d31AVIQU
マニアックがここ最近出さないな。しばらくお世話にはならんけど。
381 :
774RR
2015/12/10(木) 15:17:57.00 ID:smxdWjOU
382 :
774RR
2015/12/10(木) 15:44:57.41 ID:haMJM/a9
>>381 たぶん、タイヤ変えるのが一番体感できる部分だと思うよ。
タイヤって最重要部品だし。
383 :
774RR
2015/12/10(木) 20:00:16.86 ID:8wGMGbDw
パイロットストリート?モンキーにあったかな
384 :
774RR
2015/12/10(木) 20:51:37.71 ID:wYAOm8xv
ミシュランの350-8はいちおうあるとおもう。
個人的にはピレリが好きなんだけど
385 :
774RR
2015/12/10(木) 21:00:52.28 ID:1Rc/GDnY
>>384 古いベスパに使う、S83に3.50-8があるけど
同じ8インチなら、シンコータイヤのホワイトリボンタイヤの方が良さげ
386 :
774RR
2015/12/10(木) 21:17:43.75 ID:NBoO1OFE
8インチのチューブレスタイヤもっと安いの出して〜
387 :
774RR
2015/12/10(木) 22:24:45.93 ID:NRqn8zCJ
>>370 シリンダーケースのヘッド側と腰下側のどっちも。久しぶりにみたらそうなってたから正確な場所は不明\(^o^)/
388 :
774RR
2015/12/11(金) 18:14:13.23 ID:k2PJ8U9v
昔、ノーマルタイヤ乗り心地悪いからTT100にしたら感動したなぁ。
今は色々なタイヤ有るから逆に悩ましぃね。
389 :
774RR
2015/12/11(金) 21:27:42.77 ID:cRDfcmeT
390 :
774RR
2015/12/11(金) 22:13:17.38 ID:HXtUEiDd
391 :
774RR
2015/12/11(金) 22:21:37.50 ID:4qAo37/Q
>>388 そんなにいいの?
ノーマルタイヤヤバそうな感じでまたノーマルタイヤにしたけども不満はないなー
たまにダート走るからかもだけども、舗装路ならタイヤ交換したほうがおい??
392 :
774RR
2015/12/12(土) 19:23:57.40 ID:Y2RVC03/
部屋に入れるためにタイヤカバーを付けたいのですが、モンキーのサイズに合うおすすめありますか?
393 :
774RR
2015/12/12(土) 19:25:09.11 ID:Y7YvG1FT
タイヤを試しにオンロードタイプに変える
↓
またノーマルに戻ってくる人は稀
394 :
774RR
2015/12/12(土) 22:18:28.54 ID:rsq1m2AG
ノーマルのブロックタイヤに拘る人も多々居るけどね
395 :
774RR
2015/12/12(土) 23:18:51.57 ID:tmJC5svn
なぜブロックタイヤを採用したのかよくわからん
雨の日は滑るし振動大きいし見た目ぐらいしかメリットない
396 :
774RR
2015/12/13(日) 01:34:45.69 ID:y9e8MFLl
そもそも車に積んでキャンプするような僻地で乗りまわす用途だからね。
舗装道路は考慮してなかったんでしょ。
それに昔は今ほど田舎道は整備されてなかったからさ。
ちなみに私は林道トコトコ用途なのでブロックタイヤは不可欠です。
397 :
774RR
2015/12/13(日) 10:02:06.03 ID:GIRgBit5
>>395 なぜ売ってるのか分からんレベルの公道走行可能スレスレなバイクに対して何をさせたいん
398 :
774RR
2015/12/13(日) 10:59:46.46 ID:w9a05GqB
4Lからブロックタイヤになったんだっけか
それ以前は、セミノービータイヤはオプション設定されていたようだ。
デフォルトのタイヤは今でも売ってるし
俺もそれを履いているというどうでもいい日記
399 :
774RR
2015/12/13(日) 11:24:27.81 ID:aHExd8kX
>>397 快適に舗装路を走らせたい
ただそれだけさ
400 :
774RR
2015/12/13(日) 12:03:28.32 ID:qL39tkLJ
走る所によって意見がわかれるな。
ブロックタイヤで普通に70ぐらいで走っても安定してるから気にしたこともなかったけども。
次は普通のタイヤはいてみるかなー
401 :
774RR
2015/12/13(日) 12:40:33.75 ID:Nt9kwr+4
メイン市場のアメリカはダートの道路は免許要らない登録も必要ないから幼児用バイクとしてかなり需要が有るんでキャラメルタイヤなんだろう?
402 :
774RR
2015/12/13(日) 12:53:03.12 ID:bz3FvTrL
>>400 BT390辺りを履くと、滑らか走行感で驚く。
けどモンゴリらしさがだいぶ無くなってちと寂しい。
純正は釘とか拾いやすいので、それさえなければたまに使いたいんだよね。
403 :
774RR
2015/12/13(日) 19:00:29.34 ID:w9a05GqB
エイプの純正タイヤもなんだかなぁ
というさらにどうでもいい日記
404 :
774RR
2015/12/13(日) 20:53:56.05 ID:gXkyIWfP
個人的にはノーマルタイヤよりIRC・GP110のほうが好き
8インチ版を再販してくれよんorz
405 :
774RR
2015/12/13(日) 22:51:55.44 ID:qL39tkLJ
>>402 そんなに変わるとか言われると試してみたくなる。
来年まで乗ることないけども、再来年辺りにはこうかんしてみるわ。
ちなみに最高速とかもかわる?
406 :
774RR
2015/12/13(日) 22:54:56.50 ID:ZIM+FGQP
ノーマルタイヤから 4.00-8 キングスタイヤに変えたら
静かになるし直進安定性が増して轍でハンドル取られにくくなったけど
砂浜や泥道や獣道を走るの怖くなった
407 :
774RR
2015/12/13(日) 23:01:31.74 ID:6JnV8nCI
通勤とプチツー用のモンキーの8インチアルミ買おうと思ってるんだけど合わせホイールかそうじゃないやつかで迷ってる…
タイヤのメーカーに拘りないけどパンクとかのトラブルに対処しやすいのってどっちかな?
チューブレスは釘とかの小さい穴は簡単だけどガラスとか横からの漏れに弱そうだし…助言オナシャス
408 :
774RR
2015/12/13(日) 23:26:56.19 ID:Nt9kwr+4
合わせホイールのチューブは現場修理は厳しいよ。
ホイールばらさないとチューブ出せないからね。
しかも釘踏みで走行不可になるしチューブレスの方が生還率高いよね。
現場修理もチューブより簡単出し。
409 :
774RR
2015/12/14(月) 00:08:27.95 ID:Ru7wRPXp
>>407 同じ用途で8インチチューブレスだよ
タイヤが実質TT100しか無いからコスパが微妙なところ意外は満足してる
剛性感やスポーツ性はやはりチューブレスホイールは良いね
1万kmくらい走ったけどパンクは今のとこ無い
あと大変なのはタイヤ交換だね
自分でやってるけど8インチは硬くて大変…
410 :
774RR
2015/12/14(月) 00:29:01.94 ID:FS+dqqKA
俺も同じくパンク修理対策のためチューブレスにしてる
変な中華ホイールだとタイヤ交換時ヘタすると歪むからヤバい
完全にビードが落ちたら出先で直すのは困難だけど
単純にパンクならパッと修理できるから便利
確かにタイヤもTT100のみだね
一番信用の必要な部分だし中華タイヤは選べない
411 :
774RR
2015/12/14(月) 00:51:59.63 ID:Oyf1ZmaL
8インチはデューロがあるじゃん。
台湾メーカーだけど住友ゴム提携だよ。
412 :
774RR
2015/12/14(月) 01:23:50.33 ID:Ru7wRPXp
ハイグリだし持ちもTT100より悪そうだしパターンが濡れた路面だとTT100より劣るのは一目瞭然じゃないか
通勤とプチツー用途だとマッチしないのは当然だから知ってるけど上げなかった
413 :
774RR
2015/12/14(月) 01:55:34.95 ID:Oyf1ZmaL
HF-205
414 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 13:05:17.60 ID:citPKg+y
チューブレスのホイールにします。
皆さんレスありがとうございました。
415 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 19:07:59.83 ID:+4e1x6cD
BT-390って無くなったの?
416 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 19:16:10.18 ID:vpNz0oPz
8インチでアルミホイールそれもチューブレスまでヤってる人達に聞きたいが軽すぎでフラフラしない?
俺ノーマル鉄ホイールチューブ入りに戻した。
フォーク、スイングアームはノーマルでエンジンは88で三桁出るがノーマルスタイルが好きで足回り変更したく無いからね。
417 :
774RR
2015/12/14(月) 22:28:39.55 ID:pNxUKbc8
チューブレスホイールでチューブ入れて使ってるけど、フラフラしないよ。
ノーマルの鉄の方がフラフラしない?
418 :
774RR
2015/12/14(月) 23:04:50.85 ID:ulY4qM6y
楽天で調べても合わせホイールばかりでなかなかヒットせずおかしいと思ったら欲しかった8穴チューブレスホイールが知らん間に製造廃止になってました(泣)
最近のワイドの流行りで売れてなかったのかなorz
419 :
774RR
2015/12/14(月) 23:56:31.74 ID:FS+dqqKA
アホみたいなワイドも頭悪そうでイヤだな
ちょっとでいいんだよ
420 :
774RR
2015/12/16(水) 13:56:38.69 ID:41ZX8jUO
小さなバイクをゴテゴテ改造して乗ってる時点で十分頭悪そうだろ
421 :
774RR
2015/12/16(水) 15:49:14.98 ID:o3Zz9H+p
でもリアサスの交換とボアアップだけはゆるしてくれ。
422 :
774RR
2015/12/16(水) 22:41:34.99 ID:HRizHrMG
頭がよさげに見えるバイクやクルマって?
カブと軽トラ?
423 :
774RR
2015/12/17(木) 02:41:29.09 ID:xzHVHD5o
Volvoとかじゃね?
424 :
774RR
2015/12/17(木) 02:47:22.86 ID:N1jfR4Uz
ジェントルな改造でよかった
425 :
774RR
2015/12/17(木) 06:52:08.35 ID:2agihAEb
8インチ10Jホイールは大丈夫そうだなw
426 :
774RR
2015/12/17(木) 17:39:01.97 ID:2agihAEb
427 :
774RR
2015/12/17(木) 19:38:33.12 ID:f7vV3KDg
ドイツ車の運転は高確率で酷い(ポルシェを除く)
428 :
774RR
2015/12/17(木) 20:12:34.94 ID:bXD6hB8b
ポルシェも大概だろ
429 :
774RR
2015/12/17(木) 20:24:43.16 ID:f7vV3KDg
技能だけは上手いのは認めるよ。
こすり傷、凹んだクルマをあんまり見かけないから
すぐ修理すんのか知らんけど
でも、我が物ガオで公道を走り抜けるんだよね彼等は(女も含むw)
まぁスレチな俺が一番頭悪い。
430 :
774RR
2015/12/17(木) 21:14:55.84 ID:f7vV3KDg
頭悪いついでに書かせてくれ
百恵ちゃんの歌にあったな
交差点でとなりのクルマがミラーこす〜ったと
怒鳴っていうから私もついつい大声に〜なる〜
バカにしない〜でよ
そっちの〜セイよ
431 :
774RR
2015/12/17(木) 21:18:43.17 ID:oGuz240U
我が物顔でって普通だろ
それともお前はスミマセン少し走らせてもらいます大目に見てくださいとか思いながら運転してんの?
432 :
774RR
2015/12/17(木) 21:20:52.51 ID:f7vV3KDg
俺は真っ赤なポルシェで
気ままにハンドル切ってるだけ
433 :
774RR
2015/12/17(木) 21:30:47.57 ID:f7vV3KDg
>>431 というウソはおいといて
それは多少あるよ。我が物顔はねーだろw
アンタ、黒の軽ワゴンのクソマフラーのバカDQN三冠王か?
434 :
774RR
2015/12/17(木) 22:28:13.91 ID:T/7+3clv
モンキー乗って我が物顔で走るんかい
完全な馬鹿じゃないか
435 :
774RR
2015/12/18(金) 10:10:36.40 ID:uakM0IFn
ハマーじゃ小さすぎ、南アのマローだまで行けば、我が物顔できるw
436 :
774RR
2015/12/18(金) 19:51:56.94 ID:haxNkn0d
我が物顔というか
おもいっきりマイペースな人もいるからな
後続のダンプにおもいっきりラッパ鳴らされたりとかw
まあ人それぞれ
437 :
774RR
2015/12/19(土) 09:44:37.64 ID:iOoZfkAI
さすがにモンキーの話題もネタ切れ?
438 :
774RR
2015/12/19(土) 11:41:04.34 ID:fV/x2dUL
尾崎の盗んだバイクてモンキーらしいな。
439 :
774RR
2015/12/19(土) 11:52:17.95 ID:YtvUkVkp
×モンキー
○ヤマハ・パッソル
440 :
774RR
2015/12/19(土) 14:55:14.32 ID:KoefjMxA
モンキー乗りとグロム乗りは層が違うのかねえ
モンキー乗りはすれ違うと引き返して追跡してくる奴がいるけど
グロム乗りは一度もないなあ
同じ4ミニだけどカテゴリー違いなのかな
441 :
774RR
2015/12/19(土) 17:51:22.96 ID:Isd68xcz
グロム乗りは若いひとが多いんじゃないかな
ノーティーDAXとか知ってるサルに乗ったおっさんには受けないだろ
442 :
774RR
2015/12/19(土) 19:25:47.85 ID:+S6i5Ryd
魚にたとえると
アジとサバ
443 :
774RR
2015/12/19(土) 19:59:31.00 ID:+S6i5Ryd
来年はゴールドモンキーが出るのかとおもたら
どうも違うようだ
444 :
774RR
2015/12/19(土) 23:12:28.91 ID:gT2JLkjw
>モンキー乗りはすれ違うと引き返して追跡してくる奴がいるけど
何それこわいw
445 :
774RR
2015/12/20(日) 15:41:38.54 ID:VNTFMh2N
>>444 '80〜'90年代で時が止まってるチョイ痛オヤジなんだろ
446 :
774RR
2015/12/20(日) 17:18:43.37 ID:kklv0/Mi
いや`70年代
447 :
774RR
2015/12/20(日) 18:50:41.61 ID:mD7FvhZ8
448 :
774RR
2015/12/20(日) 18:53:41.18 ID:T55/NajF
今日モンキーFIデビューしたおっさんなんだけど質問があります
みなさんスタートは一速?それとも二速ですか?
バイクの運転は今まで一度もないんだよ
449 :
774RR
2015/12/20(日) 19:04:00.26 ID:ktjZqvKv
バイク全般でセコンド発進なんてまずない
トライアル車でスーパーローがある場合とかを除いて
450 :
774RR
2015/12/20(日) 19:06:31.78 ID:XEg50Z5v
4速までしかないのに、良くそんなつまらなくする運転が出来る。
451 :
774RR
2015/12/20(日) 19:31:23.42 ID:ns/goH29
>>448 感覚で発信しろ
1速発進か2速発進かやってみたら分かるかだろ
バカかお主は
452 :
774RR
2015/12/20(日) 20:09:38.24 ID:Uct+p0n5
トラックで一速発進はかったるいしギクシャクする。
半クラ下手な俺は登り坂だけ一速
バイクは平坦でも下りでもだいたい一速からスタート
453 :
774RR
2015/12/20(日) 20:19:05.41 ID:ktjZqvKv
ここでトラックの話持ち出すのは池沼にも程が
454 :
774RR
2015/12/20(日) 20:19:23.74 ID:PY0nbjqM
>>448です
みなさんのアドバイスありがとうございます
とりあえず一速発進の練習してきます
モンキーたのし〜!!
455 :
774RR
2015/12/20(日) 20:26:50.81 ID:Uct+p0n5
池沼だからトラックとモンキーしか乗れないの
ウイリーしても全然怖くないからたのしんでおくれ
456 :
774RR
2015/12/20(日) 20:42:01.32 ID:Uct+p0n5
基地外の連投すまぬ。
停止させる時は、二速→一速に繋げないことを推奨する。
セカンドあたりでクラッチ切って止めるといい。
457 :
774RR
2015/12/20(日) 20:49:05.91 ID:1gOA3hPY
あんどん世代ぐらいまでのカブは2速発進推奨だったんだよな
458 :
774RR
2015/12/20(日) 21:01:11.05 ID:rTIef24G
>>411 >台湾メーカーだけど住友ゴム提携だよ。
但し、デューロタイヤ自体のクォリティーは相変わらずの中華クォリティーです。m9<ビシッ!
まぁ、要するに粗悪品の域からは脱していない。
デューロは長期間の使用には向いて無い。
タイヤ溝奥のクラックがとても怖いタイヤです。
俺は速攻ダンロップのタイヤに交換した。
459 :
774RR
2015/12/20(日) 21:02:31.19 ID:ktjZqvKv
ポイント点火車は1→2→3は無理だったな
ニュートラルから前に踏んで2→3
ニュートラルから後ろに踏んでロー
460 :
774RR
2015/12/20(日) 22:12:20.72 ID:4cUZucyS
4リットルの初期モデルも行灯カブと同じシフトパターンだったな。
Nから後ろが1前が2
461 :
774RR
2015/12/20(日) 22:15:57.45 ID:4cUZucyS
DAXやシャリーは普通に1→2→3だった。
昔は色々やってたね。
今はコストダウンが第一だから世知辛くなったなぁ。
462 :
774RR
2015/12/21(月) 05:15:40.94 ID:6GxEBPvT
最近メーカーは、保安部品とかの安全までコスト削減するから困る。
463 :
774RR
2015/12/21(月) 07:58:31.15 ID:TqEHPOCE
>>462 最近に限らないし、最近はまだマシ。
昔のスクーターの足回りとブレーキはひどかった。特にホンダな。
モンキーもさすがにそろそろもうちょっとちゃんと足を作りたいだろうけど、モンキーらしさが消えるし
全否定するオッサンども(そのくせすぐに下品な足に入れ替える)がターゲットだし。
464 :
774RR
2015/12/21(月) 13:31:51.02 ID:J7w5qr1c
キャブのカブ乗りだけど、ゴリラ熱にヤラレてしまったみたいw
馬力はカブより低いけど、ノーマルでも遅いなぁーって感じになったりするのかな?
あと、どの年代がコスパ良さそうですか?
465 :
774RR
2015/12/21(月) 13:43:52.13 ID:Jz/Gsn8K
466 :
774RR
2015/12/21(月) 13:58:34.81 ID:BGQiwHN6
467 :
774RR
2015/12/21(月) 14:17:21.61 ID:sBob017P
6ボルトのはエンブレムじゃなくでかいメタルシールだろ
これは12ボルトのやつ
そして書いてあるみたいに磨いてクリヤ塗ろうとか思うと
剥がれるからやめろ
そして程度悪いし買うな
468 :
774RR
2015/12/21(月) 18:11:48.96 ID:H3RiWn9C
6vゴールドモンキー持ってるけど出鱈目言うなよ。
メタルシールが12v再販版
LTDエンブレムが付いてる方が6v初期型
ちなみに6vサイドカバーはしっかりしているから
レストアラーには常識のボンスターでクリア落として再クリアー掛ければ綺麗になる。
12v版はメッキが剥がれてぼろぼろになる。
469 :
774RR
2015/12/21(月) 18:29:29.55 ID:9IFN36b0
オレも6vゴールドモンキー持ってるけどLTDエンブレムじゃないぞ
SINCE1967ってプレートが貼ってるやつこれは偽物か?
470 :
774RR
2015/12/21(月) 19:58:48.09 ID:wq03PsmC
>>466 モンクルのNo.3によると
紋章のようなのが再販版
SINCE1967シールが6vゴールドっぽいけど
471 :
774RR
2015/12/21(月) 20:15:02.71 ID:wq03PsmC
器用な人なら
金色に塗ってシールを自作すればいいような
472 :
774RR
2015/12/21(月) 21:26:13.54 ID:OWom5cx1
普段は初心者のこういう質問にパーツリスト読めと怒鳴る連中がなんてザマだ
6Vの金のサイドカバーはSINCE1967だ
473 :
774RR
2015/12/21(月) 21:41:21.75 ID:wq03PsmC
正直10版のPLじゃわかりづらい
JP以降のPLだといっぱつでわかる。
474 :
774RR
2015/12/22(火) 07:41:00.54 ID:lmGDO+l4
昔パーツセンターがあった時代
パーツリストの絵は参考にするなと
中に人に何度も言われたわ
475 :
774RR
2015/12/22(火) 09:54:58.66 ID:ItOPp7J6
突然ですが、「ノーマルルック」の定義を決めませんか?
・ノーマルタンクとシート
・8インチタイヤ
・アップマフラー
以上 異論は認める。
476 :
774RR
2015/12/22(火) 11:05:35.34 ID:TnaGF/Pj
折り畳みハンドル
メーター一体ライト
一次クラッチ
此も追加で
477 :
774RR
2015/12/22(火) 11:13:02.40 ID:qakSfqdG
>>475 一時的に定義を決めたってそれが共通語になることは
難しいよ。
結局俺の定義と俺の定義が食い違って話しにならなくなる。
478 :
774RR
2015/12/22(火) 11:52:33.73 ID:2sf8NDep
シルエットがなんとなくノーマルっぽければいいよ
479 :
774RR
2015/12/22(火) 11:58:29.98 ID:HbhsDKZR
ノーマルルックってノーマルに見えりゃ原型留めてなくてもOKよ。
480 :
774RR
2015/12/22(火) 12:16:43.40 ID:ijUan2r0
ダウンマフラーはoutでok
481 :
774RR
2015/12/22(火) 12:33:21.17 ID:k8TgUqTg
まぁ形に関わらずうるさいのはダメだな
じじぃなんだから
482 :
774RR
2015/12/22(火) 13:37:07.31 ID:PDN2ZoMB
定義なんていらねえんだよ
ゴテゴテのくせに恥ずかし気も無く「見た目ノーマル風です!」
なんて言わなきゃいいだけなんだよ
483 :
774RR
2015/12/22(火) 13:59:34.09 ID:tzuT/u74
>>482 恥ずかし気も無く言うヤツが多いし
言わせない為にも定義が必要かと思います。
484 :
774RR
2015/12/22(火) 14:06:14.35 ID:HbhsDKZR
つーかノーマルルックとか言ってる奴は全員恥ずかしい。
485 :
774RR
2015/12/22(火) 14:52:21.81 ID:E7BqJpgs
2次クラは認めん
486 :
774RR
2015/12/22(火) 15:04:14.59 ID:XdiRDdN5
ガッチガチにいじってる俺は何も言うことはない
487 :
774RR
2015/12/22(火) 16:22:18.11 ID:ijUan2r0
488 :
774RR
2015/12/22(火) 17:44:15.60 ID:JFf2AT9u
Zスタイルマフラーはありだな
489 :
774RR
2015/12/22(火) 17:52:36.78 ID:kWq/YJRe
>>487 ダメだろ。チート感が強い。
ともすれば
「イェーイ! 貧民チキンども俺だよ俺!競争に打ち勝って65000円で落札したのはこの 俺・様・!讃えよ愚民ども!」
と見られかねない。
490 :
774RR
2015/12/22(火) 18:53:40.62 ID:wP1YUzaF
かつて蔓延するエセ見た目ノーマル風に憤慨した者達がいたのだよ
彼らはこの地を去り理想郷を築いたのだ
だからまたここで同じ事に憤慨する必要は無い
491 :
774RR
2015/12/22(火) 20:33:59.80 ID:q9dj8V5W
ノーマル原理主義者が
純正過激派になっていったのかね?
492 :
774RR
2015/12/22(火) 20:45:59.16 ID:QecTCCdH
キャリアレスでノーマルルックは無いな
2次クラッチ以上に無い
493 :
774RR
2015/12/22(火) 20:50:46.80 ID:E7BqJpgs
車体ほぼノーマルで2次クラ入れて『ノーマルルックです』
とか言ってるのが一番腹立つな
あきらかに見た目違いすぎるだろ
494 :
774RR
2015/12/22(火) 20:55:57.10 ID:PDN2ZoMB
キャリアレスでもグラブバーのチョイスで純正っぽくなるが
一番の問題として5Lモンキーのグラブバーに名品無し(構造の問題で)
495 :
774RR
2015/12/22(火) 21:41:30.38 ID:7pfQ7hEG
2次クラをなぜそんなに目の敵にするのかわからん
クラッチの切れもいいしクランクにもやさしいし俺は大好きだぜ?
496 :
774RR
2015/12/22(火) 22:14:56.83 ID:QecTCCdH
貧乏人の僻みですよ。
497 :
774RR
2015/12/23(水) 04:36:20.65 ID:R/phzWUL
アルミのスイングアームもノーマルルックじゃねえなぁ
498 :
774RR
2015/12/23(水) 04:48:36.37 ID:BTeqrjtx
前キャリアに天然素材大型バスケットと後キャリアに中型リアボックス付けてて通常の1.2倍くらいの車体ボリュームなゴリラなんですけどノーマルルックですよね??
499 :
774RR
2015/12/23(水) 10:56:20.83 ID:q/cuvVFP
6Vの時代のノーマルルックはエンジンの形が変わるのを嫌い鉄シリンダーでボアアップしてたからな。
500 :
774RR
2015/12/23(水) 11:15:14.52 ID:upWAMWlj
鉄シリンダーの方がパワーが出ると早矢仕が言い張ってただけでしょ
501 :
774RR
2015/12/23(水) 11:36:27.27 ID:1DbZb5dC
早矢仕()
502 :
774RR
2015/12/23(水) 15:37:49.71 ID:AqQyVyN1
とりあえず、クラス分けしよう。
N(ノーマル)クラス
タイヤ交換のみ
NL(ノーマルルック)クラス
Nクラス+ スイングアーム5cmロングまで
マフラー(アップのみ)交換 排気量アップ
キャブレター(横チン不可) 2次クラッチ?
TK(通勤快速)クラス
NLクラス+ スイングアーム制限無し
マフラー制限無し フロントフォーク
ブレーキ ハンドル シート ライト キャブレター制限無し
SB(サイボーグ)クラス
ノーマルタンク使用 他自由
BS(盆栽)クラス
走行不可OK
こんなもんかw
添削・校正、追加あれば宜しくw
503 :
774RR
2015/12/23(水) 15:39:04.91 ID:Xrcd66vQ
黙れハゲ
504 :
774RR
2015/12/23(水) 23:55:26.97 ID:q/cuvVFP
最近のカスタムのエンジンのゴテゴテ感はどうにかならんのか?
昔はヘッドの番号見ないとボアアップしてるのわからんかったぞ。
アホしかアルミシリンダー組んでなかったし。
505 :
774RR
2015/12/23(水) 23:57:31.74 ID:tDBtXfHQ
ずっと昔に生きとけ
506 :
774RR
2015/12/24(木) 00:14:20.68 ID:h28OhpUi
むしろ最近は中華クソパーツでゴテゴテ感は落ち着いたろ
507 :
774RR
2015/12/24(木) 12:44:45.09 ID:DTJqYrCL
>>505 生きてたけど何か?
お前は生きるのやめろ
508 :
774RR
2015/12/24(木) 13:26:36.08 ID:t81I4aqu
古い固定概念を刷新できないゾンビは死ねってことだろ
509 :
774RR
2015/12/24(木) 16:28:08.86 ID:mssroDlq
老害はどこにでもいるからな
510 :
774RR
2015/12/24(木) 19:02:17.99 ID:Qh8ADFWr
何でも好きにすればいいやん、めんどくせぇ
511 :
774RR
2015/12/24(木) 20:32:30.23 ID:A2t0Mm2g
最初のモンキーブームは知らないけど
第二次ブームは90年代中ごろ?
もう二度とブームなんてこないんだろうな。
512 :
774RR
2015/12/24(木) 21:08:53.26 ID:Q6BbLBpW
モンキーバハのノーマルルックカスタムで
ナックルガードとフォークガードを残している人は少ない気がする
513 :
774RR
2015/12/24(木) 21:16:23.09 ID:A2t0Mm2g
QRシートとかZシートとか流行ってたけど
どこにいっちゃんたんだろ?
514 :
774RR
2015/12/24(木) 22:33:31.36 ID:RdRrCLv7
まあ定番カスタムも変わって行くしまたシンプル仕様の時代来るかも。
515 :
774RR
2015/12/24(木) 23:11:27.98 ID:rxGvPNtq
なんかノーマルルック好きな俺は異端みたいだな。
さすがに排気量はアップしたけども、フロントにデイトナのインナー入れて、その他はノーマルのまま。
タイヤもブロックタイヤでビーナスラインも走るし、ダートも入っていったりすり。
来年にはリアショックだけでも交換したいが、ノーマルちっくなのご無くて悩み中
516 :
774RR
2015/12/25(金) 01:53:45.63 ID:11Veut73
Zシートは30年目にして取り付け方法が色々と開拓されてきた矢先に
純正キタコともども絶版になっちまった
517 :
774RR
2015/12/25(金) 10:28:46.93 ID:ya0oHqdE
純正にこだわらなければ互換品をモダンが仕入れてる
518 :
774RR
2015/12/26(土) 00:00:12.94 ID:cN7H5HZA
またクリスマスネタか?
クソコテ素人童貞は
519 :
774RR
2015/12/26(土) 09:00:04.46 ID:/VO/SMp5
モンバハ海苔だけど改造個所はスイングアームだけで50ccのまま乗ってる
520 :
774RR
2015/12/26(土) 13:34:15.64 ID:gL7eAOej
12cm入れてた時は道路の継ぎ目で離陸することもなくなったし
長距離も楽になったけどブサイクだし短いのに戻したよ
521 :
774RR
2015/12/26(土) 17:14:20.43 ID:mm8vZlzJ
みんなバルブシートカッターどこ使ってる?
横型専用みたいな小さいセットが欲しいんだけど
522 :
774RR
2015/12/26(土) 19:54:24.89 ID:bvA52aLB
素人はヘッドをばらさない
バルブのバネを外すやつすら持っていない
523 :
774RR
2015/12/26(土) 20:05:10.65 ID:LshLAEs2
さすがにシートカットは内燃機屋の仕事だわな
自宅ガレージで道具揃えて技を極めるにはかなりの練習台の犠牲を重ねなきゃいけないから
コスパが合わなさすぎる
524 :
774RR
2015/12/26(土) 20:15:28.66 ID:bvA52aLB
摺り合わせとかしてる人はこのスレにゴロゴロ居るでしょ
俺にはできない
525 :
774RR
2015/12/26(土) 20:30:50.13 ID:heYbz+/5
擦り合わせまでだな
シートカットが必要ならヘッド交換した方が諸々安いだろ
526 :
774RR
2015/12/26(土) 22:09:49.06 ID:LshLAEs2
今新品ヘッド高いから
内燃機屋でバルブガイド交換したほうが安い時代になったよ
527 :
774RR
2015/12/26(土) 22:27:31.70 ID:heYbz+/5
バルブシートだけ新品同様になってもさー
ってとこだが
528 :
774RR
2015/12/26(土) 22:57:50.09 ID:2+WGUdLC
内燃機屋じゃ70〜75°をやってくれないんだよねぇ
プライベーターが持ってるのは大抵25mm以上だと思う
25以下だとKOWAのセットくらいしか見たことない
529 :
774RR
2015/12/27(日) 00:12:18.37 ID:kGY2He5l
>>527 せっかく色々加工したヘッドだしバルブシートだけ直せば
また復活するのに、て時もあるさ
530 :
774RR
2015/12/27(日) 11:15:40.06 ID:szLUo6oN
シートカッターあればビッグバルブを入れることも出来るし、ちょっとくらい傷んでも外あたりにしていけば割りと長く使える
てか、バルブシートさえ綺麗に出来れば、他そんな痛むところないよね?
531 :
774RR
2015/12/27(日) 13:05:48.38 ID:4Ll9I7gX
バルブガイドは磨耗するだろ
ベアリングないカム軸受けなんて目で見て分かる位磨耗するし
532 :
774RR
2015/12/27(日) 15:03:19.28 ID:YX45JdYF
バルブガイドは消耗品
メタルなくクリアランス調整すら出来ない軸受けヘッドなんてイジれない
533 :
774RR
2015/12/27(日) 22:12:24.98 ID:J/A6St7q
泉のカムみたいにベアリング圧入したら良いのでわ?
まあワンオフで作る位ならヘッド単品で新品買う方が安いがCLヘッドみたい貴重品なら直すしかないもんな。
534 :
774RR
2015/12/28(月) 10:15:35.32 ID:XAQh/qTk
>>531 うーん、イメージだけで語られても困る。
6Vのバルブステムとバルブガイドは恐ろしく堅牢&高精度で、10万km使っても使用できなくなるほどの
ガタなんて出ない。そもそもステム径が太い。排気側にステムシールが無いのは高精度な証拠。
6Vヘッドを使ってる人はこの耐久性のすごさは知ってる。
12Vエコノパワー以降は精度をやや落とし、ガイドも柔らかくなってステムシールで誤魔化すようになった。
これはフリクションロスを減らす目的。6V程度まで精度を追い込むと動きが結構重いから。
エコノ以降はそういう理由で排気側にガタがすぐ出るけど、まぁガタが出ても大丈夫なんだよ。
シールがオイル下がり阻止の役目を担ってるし、ガタは性能に直結しないので神経質にならなくていい。
あと6Vのカム受けだが、元々オイルフローティングになるので問題ない。
ぱっと見で摩耗しているように見えるが実際にカムを付けるとそんなでもない。所詮アタリという感じ。
そりゃ使えば減るけど5万km走っても明確なガタなんて出ないから。
あれで騒いでたらそこらのバイクのカムジャーナルさんが発狂するわw
535 :
774RR
2015/12/28(月) 10:58:24.47 ID:Avr7U+jF
中大型バイクもカムジャーナルはヘッド直受けでメタル使ってるのは珍しいからね。
536 :
774RR
2015/12/28(月) 13:49:16.91 ID:oBaK3kn0
でも6V前期ヘッドの直カムの受け部分のザギザギの傷加減は心配になるよアレ
41カムの山のままのベアリングタイプが存在するならそっちに交換したいよ
537 :
774RR
2015/12/28(月) 13:59:41.70 ID:9NwPAfPn
お花畑的に都合のいいよう解釈してるだけだから
538 :
774RR
2015/12/28(月) 17:33:01.40 ID:XAQh/qTk
>>536 41カムは90カムに近いよ。90カムの方がややハイリフトだったっけなあ。
全体的に特殊なのはエコノエンジンのカブ50。カブの50を弄るほどアホなことはない
539 :
774RR
2015/12/28(月) 17:45:40.74 ID:io5AYlwk
カムシャフトが細くインナーバルブスプリングが入ってないタイプの50ね
540 :
774RR
2015/12/28(月) 19:10:13.81 ID:V+aLFbLg
それってモンキーのヘッドてこと?
541 :
774RR
2015/12/28(月) 19:58:45.17 ID:io5AYlwk
横型全般の話
542 :
774RR
2015/12/28(月) 21:27:34.23 ID:V+aLFbLg
はい
50を弄るアホでいいです
543 :
774RR
2015/12/29(火) 00:26:44.50 ID:U3h2xToh
50ヘッドの面白さがわからないなんて…
544 :
774RR
2015/12/29(火) 05:39:08.51 ID:epV/sDRz
面白いとやりやすいは別w
545 :
774RR
2015/12/29(火) 08:04:59.02 ID:uV2bImJY
やりやすくなければできないレベルの奴がなんで偉そうに書き込んでんだ?
546 :
774RR
2015/12/29(火) 09:05:40.69 ID:TjOpU+cY
50ヘッドなんかモンキー3種類カブ最低5種類はあるんだが
その違いを楽しむというならわかるが
今手元にある物しか知らないで言ってるならただの馬鹿
547 :
774RR
2015/12/29(火) 09:15:19.59 ID:epV/sDRz
548 :
774RR
2015/12/29(火) 09:31:23.11 ID:0AcCYHnb
どなたか知っている方がいましたら教えて下さい。
フロントハブにサークリップが付いてるのとハブベアリングのシールが片方なのって6Vハブですよね?
12Vでこのタイプってありますか?
549 :
774RR
2015/12/29(火) 10:52:03.05 ID:sTDNZr1B
モンキーBAJAのフロントハブだな
機能と寸法は12Vモンキーハブと全く同じだから問題ないよ
ベアリング交換するなら両方ともシール付きにしてもOK
モンキーより先にモンキーBAJAのほうが
今の12V系基本装備へマイナーチェンジされてパーツが色々模索の時期だったんだよ
550 :
774RR
2015/12/29(火) 11:12:20.60 ID:U3h2xToh
>>546 モンキー12Vヘッドなのはスレと流れを見ればわかるでしょ
まあ5種類全部だとしても、燃焼室に合わせてバルブサイズとポートいじれば同じこと
551 :
774RR
2015/12/29(火) 11:19:33.65 ID:TjOpU+cY
だから馬鹿だと言ってるんだよマジで
形状互換のないカムが4種類ある
552 :
774RR
2015/12/29(火) 11:32:15.68 ID:epV/sDRz
kwsk
553 :
774RR
2015/12/29(火) 12:24:23.05 ID:7a/QEv45
この流れで互換ネタとかwド素人かよwww
554 :
774RR
2015/12/29(火) 13:02:11.13 ID:U3h2xToh
組み替えるだけのイジりしか出来ない人にはパーツ交換が全てだろうし理解出来なくても仕方ないね〜
しかし、すぐにバカとか言い出す人って何で無知なのに偉そうなの?
自分がパーツ交換しか出来ないからってみんな同じレベルだと思い込まないほうが良いと思うよ
某原付板の人みたいな思い込みがハゲしすぎる痛い書き込みって見てて恥ずかしい
555 :
774RR
2015/12/29(火) 13:43:11.28 ID:gT6kyoDO
50cc用のハイコンプ鍛造ピストン売ってるから50ccのまま速くって層が商売になる位居るんだろう?
昔、ハヤシでも50cc用ハイコンプ売ってたしな。
556 :
774RR
2015/12/29(火) 14:06:48.63 ID:u35eiVrL
無知を指摘されると偉そうにと返す
典型的な真性だわ
557 :
774RR
2015/12/29(火) 15:05:00.64 ID:kgYh/Iw0
youtubeでsakurai shinichiという方がモンキーエンジンについて語っていますがこの方はバイクに詳しいとみなさんは思いますか。結構参考にしているんですが。
558 :
774RR
2015/12/29(火) 15:05:10.97 ID:sTDNZr1B
たまに何の前触れも脈絡もなくいきなり原付板パニック発作起こす病気の人がいるよねこのスレ
たぶん諸岡って名前なんだろうけど
559 :
774RR
2015/12/29(火) 15:25:00.89 ID:U3h2xToh
価値観押し付けうぜぇ
原付板の基地外は自分の素に帰れよ
560 :
774RR
2015/12/29(火) 15:26:14.22 ID:uV2bImJY
今日もご本人が頑張っているようだなニヤニヤ
561 :
774RR
2015/12/29(火) 15:30:57.28 ID:7a/QEv45
>>559 満席の電車に美人の妊婦が乗ってきたら席を譲るだろ?
相手は自分の小さな世界に閉じこもった病人なんだからそれくらいにしといてやれ
562 :
774RR
2015/12/29(火) 15:49:37.01 ID:0AcCYHnb
>>549 教えて下さりありがとうございます。
ですが、Bajaってシルバーのハブのモデルってありましたっけ?
オークションで落札した物なのですが、パネルが12Vでハブは6Vの物なのでしょうか…
563 :
774RR
2015/12/29(火) 15:51:50.96 ID:MhMuBhPk
すごいコンプレックスだな…
564 :
774RR
2015/12/29(火) 16:50:04.35 ID:4cWdvJIp
なんとなく調子が悪い気がしてプラグ交換してみた。
ゴリラ6v
C6HSA→CR6HSA
これは焼けてるの?被ってるの?
565 :
774RR
2015/12/29(火) 17:52:00.14 ID:zY1jYfZ+
>>564 影になっててよくわからん
焼け気味な感じもするけども
566 :
774RR
2015/12/29(火) 19:36:53.67 ID:gFLsWcah
カブってはいないのは確か
古いからなんとなく調子が悪くもなるだろう
567 :
774RR
2015/12/29(火) 20:15:02.92 ID:4cWdvJIp
>>565-566 若干焼け気味くらいですかね。
交換したら調子良くなった気がします。
(アイドルでエンストしなくなった)
568 :
774RR
2015/12/29(火) 20:43:29.57 ID:gFLsWcah
一時的に良くなっただけかもしれん
点火、燃料系のメンテナンスで絶好調になるよ
569 :
774RR
2015/12/29(火) 21:49:49.81 ID:E5BrkPKv
寒くなって燃調狂っただけじゃ…
570 :
774RR
2015/12/29(火) 22:30:19.82 ID:4cWdvJIp
>>568 しばらく様子を見てみます。
>>569 夏場もそんな感じでした。具体的には
・始動性があまり良くない時がある。
・始動してしばらくはエンストしやすい。
・ある程度暖まるとエンストすることはない。
バッテリーが若干弱ってるのでそっちのせいかも。
571 :
774RR
2015/12/30(水) 00:18:59.79 ID:esVqj72T
同じく、6vゴリラ約20000キロ。
一発で始動するけど3分くらい暖機してオイル馴染ませないと
エンジンあたりからキュッキュッて摩擦音が。
そろそろ腰上オーバーホール必須ですよね…
(2年前にキタコ75ccキット買ってあるんだけど面倒臭いから放置中)
572 :
774RR
2015/12/30(水) 08:49:20.14 ID:Cnei+0du
カムチャーンじゃねと思ったがオートテンショナーじゃないか
573 :
774RR
2015/12/30(水) 12:34:27.82 ID:v8oYMHAL
>>571 2万kmなんて余裕じゃん。
OHダー! ってイキガッテ弄ると壊すことになるよ。弄り壊しってやつな。
イオンの元は大抵エンジン(特に腰上)じゃなかったりするからね。
574 :
774RR
2015/12/30(水) 19:19:44.49 ID:24z0mFfA
マフラーカバーが緩んでると嫌な音出す事有るよ。
575 :
774RR
2015/12/30(水) 20:24:47.19 ID:a0PojgrJ
日本語読めないか?
>3分くらい暖気して
始動直後ってことだろ
576 :
774RR
2015/12/30(水) 21:09:28.08 ID:pLy0GqAj
エアスクリューひねれば直るかもしれないね
それか定番の二次エアあたりですか
577 :
774RR
2015/12/31(木) 09:24:08.77 ID:eC3q/yrW
>オイル馴染ませないと
この時点でなんか認識がおかしい。5-56じゃないんだから。
578 :
774RR
2015/12/31(木) 10:18:57.71 ID:ittSV3p6
マッサージもののAVでありそうなセリフだな
579 :
774RR
2015/12/31(木) 10:23:12.38 ID:tGWLXtKv
オイルを馴染ませたくなってきますね…
580 :
774RR
2015/12/31(木) 15:03:06.99 ID:4+nc68Mk
>>570です。
プラグ交換したら結構調子良くなりました。
・始動性が良くなった
・暖気でエンストしなくなった
・上り坂でパワーダウンしない(シフトダウンしなくて済む)
といった感じです。
ちなみに前回交換したのは2009年12月でしたがあまり距離乗ってない
(3〜4000kぐらい?)のでまだいけるかなぁと思っていたのですが
交換して正解だったようです。
581 :
774RR
2015/12/31(木) 19:03:30.04 ID:3JtRqd6v
正解だったんでしょうね。
ガソリンも若干、古くなっているのかも
582 :
774RR
2016/01/01(金) 01:05:25.17 ID:q8t9VShj
カブ系はプラグのコンディションで調子がかなり変わるからな。
圧縮高めなわりに火炎の伝播距離が長いから着火性能が如実に出るんだろうな。
583 :
774RR
2016/01/01(金) 01:55:37.36 ID:Dq8LGPhk
カーボン溜まりすぎで異常高圧縮になってるのかもな
一度計測してみたら
584 :
774RR
2016/01/01(金) 02:11:06.47 ID:RJOmaWeV
カーボンと言えば、俺のモンキーFIはボアアップしてから異様にカーボン噛みが多くなった。
添加剤入れる前提なのか、それとも燃調がおかしいのかなあ
585 :
774RR
2016/01/01(金) 07:21:35.78 ID:q8t9VShj
カーボン噛みという症状が分からないんですがそれは
586 :
774RR
2016/01/01(金) 07:48:39.54 ID:rWJERfUQ
カーボン噛むのは不完全燃焼かね?
バルブ周りにカーボン積層されるくらいにならないと噛むまでには至らないからかなり原因は特定しやすそうではあるけど
587 :
774RR
2016/01/01(金) 08:24:11.53 ID:q8t9VShj
バルブがカーボン噛んだらエンジンが動かないからな。
メンテ不良で扱いが悪いエンジンの場合ごく稀に起こるそうだけど、俺自身はそんな症状は一度も見たことないw
588 :
774RR
2016/01/01(金) 08:59:20.83 ID:rWJERfUQ
カーボン噛みはFi以降良く聞くようになったね
スクーターとか割と頻発してる
589 :
774RR
2016/01/01(金) 09:51:35.23 ID:q8t9VShj
なるほどバルブスプリングが弱いとかの理由でカーボンを噛み切れないのか。
590 :
774RR
2016/01/01(金) 10:52:56.33 ID:RJOmaWeV
やっぱりFIは多いんだね
直後だと、勢いよくキックしてエンストしないようにスロットル開けてれば
一時しのぎできるんだけど一度止まると極端にかかりづらくなるのが厄介なんだ
この冬だけで2回も直して(掃除して)もらったからいい加減なんとかしたい
591 :
774RR
2016/01/01(金) 11:13:50.35 ID:MmBJtdXh
じつに厄介だ。掃除してもダメなら
バルブシートの修正でも頼まないと
592 :
774RR
2016/01/01(金) 11:46:14.97 ID:q8t9VShj
>>590 簡易にはヤマハ(トヨタ)なんかのアンモニア系エンジンクリーナーをぶち込むか、
根本から治すならバルブスプリングを硬くすればいいんじゃね。
593 :
774RR
2016/01/01(金) 12:23:22.19 ID:eaMmp1Zr
ピストントップやバルブ回りのカーボン蓄積には、プラグ外してプラグホールからエンコン流し込んでしばらく放置。
やるならインマニとマフラー外すほうがベター。
そんでもってキック数回でエンコンを飛ばす。
黒いドロッとしたのだったり、カーボンのカスが流れ出たら、それだけ燃料は濃い目って事になる。
キャブセッティングの目安にもなるかな。
エンジンオイル交換前にやってみると良いよ。
594 :
774RR
2016/01/01(金) 13:08:51.95 ID:MmBJtdXh
セッティングと言えばセッティングだが
ボアアップ後に不調に陥った点が気になる。
595 :
774RR
2016/01/01(金) 13:41:46.58 ID:Dq8LGPhk
腰上分解してピストントップと燃焼室と排気ポートのカーボン落としして思うけど
ガソリンとキャブクリに漬けこんで柔らかくしてアルミワッシャーでガリガリやってあんなに落ちないのに
ケミカルごときでカーボン落ちるわけねーと思うんだけどどうなの
それと同じでエンジン洗浄剤なんて信じれないんだけど
596 :
774RR
2016/01/01(金) 15:16:18.47 ID:wV5o3dXZ
サンエスケー
597 :
774RR
2016/01/01(金) 15:22:23.07 ID:fhMvp2w1
エーゼットのキャブクリーナーをポートに吹いて放置したらかなり綺麗になってた。
キャブの汚れはあんまり落ちないけどカーボンは良く落ちるよ。
598 :
774RR
2016/01/01(金) 18:02:51.15 ID:bD7QP2uk
別の場所で堆積したカーボンが剥がれてバルブシートに挟まるんだろう
人の血栓のようだな
ハイオク使えばいいんじゃ
オクタン価の問題でなく洗浄剤配合してるんで
599 :
774RR
2016/01/01(金) 19:36:02.90 ID:MmBJtdXh
だんだんオカルトじみてきたぞ皆の衆
600 :
774RR
2016/01/01(金) 20:51:45.49 ID:q8t9VShj
>>595 分解カーボン落としのときにアンモニア系のやつ使ってみろ。よっぽど堆積させてない限り
ものすごく落ちる。
サンエスKもいいけどあれはあくまでも洗浄用だからな
601 :
774RR
2016/01/03(日) 22:09:11.86 ID:MZbiOOsF
あけましておめ諸岡
602 :
774RR
2016/01/04(月) 16:16:54.51 ID:5Kds1PuZ
FIで燃調薄くしたかったらマフラーの抜けを良くすりゃ良いかも?
603 :
774RR
2016/01/04(月) 21:26:20.27 ID:XgANGm4q
抵抗ナシのプラグを販売しない
メジャーなバイク用品店があることを知ってしまった2016年正月
Rナシのプラグが高値取引される日も近いのかもしれない・・・
まぁないだろうがw
604 :
774RR
2016/01/04(月) 22:38:48.66 ID:7uFyHxE+
通販で抵抗無しVXとか買えるから作ってはいるんじゃないの
605 :
774RR
2016/01/05(火) 01:19:19.92 ID:f7KmRIt/
特定の改造車両が通るとテレビザーザーになるのがムカつく
606 :
774RR
2016/01/05(火) 07:34:38.20 ID:IgjTVfR6
プラグキャップに抵抗入ってるから要らないはずなんだけどね
607 :
774RR
2016/01/05(火) 18:21:57.64 ID:AQUFoQxp
ポイント点火車に抵抗入りプラグ使っても別に問題ないし。
抵抗入りプラグ使うと調子悪くなるなら何かしら問題が有るよ。
608 :
774RR
2016/01/05(火) 19:06:31.18 ID:ULvTjWA5
ポイント車とか関係なくイグニッションコイルがへたってると
スパークが更に弱くなるんじゃないの
609 :
774RR
2016/01/05(火) 21:13:19.11 ID:AQUFoQxp
>>608 そう。点火系に問題有ってスパーク弱いのを抵抗入りプラグのせいにしてるプロが居るから…
旧車は抵抗なしプラグって言ってたらその程度の技術力だよ。
610 :
774RR
2016/01/06(水) 09:05:31.39 ID:IgRn6iJJ
点火系が弱ると走らなくなる可能性が高まる以上
使うのはアフォじゃないかと
611 :
774RR
2016/01/06(水) 20:51:42.20 ID:IDu4Cd/m
FI車に使う勇者はいるのだろうか?
612 :
774RR
2016/01/06(水) 21:33:24.12 ID:YaettvSc
ある時点以降は標準でR付きだよ
613 :
774RR
2016/01/06(水) 23:47:02.37 ID:z5GO2kvV
電気タコメーターが踊り壊れて以来、抵抗無しは買わない。
614 :
774RR
2016/01/07(木) 00:23:43.26 ID:It3O26LY
新車でFIを購入して5ヶ月、外装をちょこちょこ弄って楽しんでいました。
が、デイトナのアルミリアクッションにしたのを皮切りに、走りに関わる部分のカスタムに挑戦していこうと思っています。
免許の関係でボアアップはしませんが、ブレーキ力に若干の不安を感じているので前後輪に武川のブレーキアームとデイトナのインナーフォークを考えています。
どちらかだけでもいいので使用している方いましたら、使用感など回答頂けるとありがたいです。
615 :
774RR
2016/01/07(木) 00:58:46.11 ID:D2H3nKxR
デイトナのインナーフォーク結構良いよ
しっとりとした乗り心地になった
青スプリングのやつ買ったけどもうちょい硬いほう俺にはがよかったかな
取り付けてまだ半年だから耐久性は未知数
シャコタンは乗り辛くなるだけだからやめておいた方が良いよ
50ccならブレーキアーム交換だけで十分止まるようになる
というか俺は100cc超えだけどFは武川のアーム+デイトナの青いシューでRはもっと長いアームでデイトナの青いシューにしてる
ほとんど毎日乗ってるけど安全運転してれば十分止まれる
616 :
774RR
2016/01/07(木) 01:50:47.34 ID:It3O26LY
>>615 早速の回答ありがとうございます。
どれだけノーマルルックでいられるかをカスタムのテーマにしたいと思っているので、スイングアーム延長もインチアップも考えていません。
仰る通りシャコタンはやめておきます笑
とは言ってもリア周りはキャリアレスにペラフェンですが…
それでもリヤショックを変えてからは感触が格段に良くなったので、乗る度にニヤニヤが止まりません。
自分で選んだカスタムパーツがいい働きをしてくれると何だか嬉しくなります。
617 :
774RR
2016/01/07(木) 02:25:03.45 ID:d1zkrjXZ
キャリア取ったらノーマルルックじゃないな
618 :
774RR
2016/01/07(木) 12:03:45.16 ID:2XkwSpxo
インナーフォークは中華で十分
619 :
774RR
2016/01/07(木) 21:30:57.08 ID:isP5nI4C
中華は鉄が信用出来んからなぁ。
外装やメーターみたいな走行中に危険じゃ無い物なら安いから使ってるが、ベアリングなんか直ぐガタガタになるしどんな鉄使ってるんだろう?
620 :
774RR
2016/01/07(木) 22:19:30.08 ID:AKODuhsx
デイトナのインナーフォーク柔らかいほうでいいんじゃないかな
硬いほうは本当に硬いし
ブレーキはアームを変えるならついでにシューもデイトナか
キタコあたりに交換するとよく止まるようになるよ
621 :
774RR
2016/01/07(木) 22:36:45.28 ID:It3O26LY
>>620 ありがとうございます。
デイトナのインナーフォークは当初ディスク用もドラム用も一緒くたのスプリングで発売したところ、ドラム用は硬すぎると苦情があり、ソフトスプリング仕様になったようですね。
キタコのブレーキシューは考えていませんでした。
検討してみます。
622 :
774RR
2016/01/08(金) 09:42:20.41 ID:Xu2PMMHJ
キタコのシューは温まると効くけど冷えてるとカジルよ
昔から仕様が変わってなければの話だけど
623 :
774RR
2016/01/08(金) 15:33:16.51 ID:MBYiEg9D
エイプ100のメーター、値上げしたんか。
624 :
774RR
2016/01/08(金) 15:52:45.87 ID:CdNab7OO
ディスクにしてもやっぱ制動距離長いよな
なんでだろう
625 :
774RR
2016/01/08(金) 16:27:56.86 ID:2gFaWPhn
おれのはヘルメットが凹むくらい効く
加速でバク転、急制動で前転、ヘルメットが何個あっても足らんわ
626 :
774RR
2016/01/08(金) 18:12:30.11 ID:j1Wm5OS3
627 :
774RR
2016/01/08(金) 19:01:24.98 ID:z8SH1b5y
628 :
774RR
2016/01/09(土) 02:08:34.15 ID:/EINlPsF
だっせえゴリラを見つけたw
629 :
774RR
2016/01/09(土) 02:27:30.33 ID:KZC+B0bF
何故にメッキのゴリラタンク?
航続距離重視だとしてもカラーリング考えたらまだ見れると思うが。
630 :
774RR
2016/01/09(土) 04:44:37.00 ID:0+8LJ7wp
フィンの向きでセンスがわかる
631 :
774RR
2016/01/09(土) 07:29:23.90 ID:rwa48qom
632 :
774RR
2016/01/09(土) 08:02:21.67 ID:vMnKqr2I
633 :
774RR
2016/01/09(土) 08:56:12.74 ID:RI4TJrHG
全然カッコいいと思うよ
634 :
774RR
2016/01/09(土) 09:43:56.01 ID:OCrytvku
ヤマトのサス(デイトナ)入れたけど、ギャップとかではメリット感じなかったけど、緩い減速時に感動したわ
原付(一種)の領域なら純正で良いと思う
635 :
774RR
2016/01/09(土) 11:24:01.40 ID:lo0q6p5q
デイトナのインナーフォーク付けてる人に聞きたいんですが、異音鳴りません?
段差でカッコンとゆうか、ちょい高めの音。
何回も点検して組み直してみたけど、異音が治らない。
仕様なのかと諦めて放置してるけどもw
636 :
774RR
2016/01/09(土) 12:06:41.17 ID:TI+Qy4Wj
なったことないな
637 :
774RR
2016/01/09(土) 12:09:29.91 ID:ZvcUuczP
638 :
774RR
2016/01/09(土) 17:23:36.62 ID:1cGvrY/L
639 :
774RR
2016/01/09(土) 18:38:30.40 ID:lo0q6p5q
>>637 国語の勉強しなおさないとですねw
>>638 ステム周辺も締め付け点検はしてみたんですが、異音は止まりませんでした
640 :
774RR
2016/01/09(土) 18:47:53.73 ID:wXHO5BQP
そういうときは一度ノーマルに戻してみて同じ音が出るか確かめてみたら
641 :
774RR
2016/01/09(土) 19:03:55.74 ID:WiZvdofO
>>635 ノーマルに毛が生えた程度の、デイトナのインナーフォーク異音するの当たり前、ノーマルでもグリスが切れたら音するぜ
642 :
774RR
2016/01/09(土) 19:11:04.47 ID:SkLB5TwK
うちのモンキーもノーマルルックの車体にはデイトナインナー入れてるけど特に組み込みも難しくもなく音もしてないな
元のアウターの歪みとかアウターケースに凹みがあるとか?
643 :
774RR
2016/01/09(土) 19:14:21.84 ID:0+8LJ7wp
硬いグリスを大量に詰めたらダンパー的にならないかと思ってやってみたら
プチュ!となった
644 :
774RR
2016/01/09(土) 19:37:46.50 ID:/FIj+Wuu
>>614ですが、武川ブレーキアーム前後輪に装着しました。
乗った感想としては、効くという表現が適切か分かりませんが、装着前よりは効く感じがします。
テコの原理で作用点までが長くなったので、「軽い力で」効くようになっとということですかね。
そこで相談なのですが、後輪は問題なく済んだのですが、前輪がうまくいきません。
ブレーキアーム根元の○ぽちマークを合わせてつけるとブレーキホース先のボルトがかなり浅くしか回せません。
深くまで回すとブレーキの引きしろがかなり浅くなってしまいます。
○ぽちを一つずらしてつけると、ブレーキをいっぱいに引いてもまだ引ける感じになってしまうので、○ぽちは合わせてつけるのが正解だと思うのですが。
ボルトの回しを一周変えるだけでブレーキの感覚が変わるのには驚きました。
バイクって繊細な乗り物なんですね。
素人ですみません。
645 :
774RR
2016/01/09(土) 19:55:31.04 ID:yTERiBtZ
まぁたしかに
JN以前だとリヤーが鬼のようにロックする。
646 :
774RR
2016/01/09(土) 22:46:09.18 ID:/EINlPsF
>>631 メットどころかライダーもキモイおっさん
647 :
774RR
2016/01/09(土) 22:50:47.96 ID:/EINlPsF
>>632 モンゴリは8インチが絶対だろ。
フォークなんかうんこ色だし金持ってたってこんなだせえのはお断りw
648 :
774RR
2016/01/10(日) 02:22:10.08 ID:lwbD+XEp
昔は10インチにしてないと えっ…8インチって言われたが時代は移り変わらるね。
もっとも昔は8インチ社外は一円玉か8穴位しか選択肢なかったから。
649 :
774RR
2016/01/10(日) 03:16:27.03 ID:tepkeU5X
そういう問題じゃねえだろw
650 :
774RR
2016/01/10(日) 05:56:39.01 ID:DTO8ep68
質問なのですが
武川の 88cc(41.4mm×52mm)のピストンとストロークアップ106cc(50mm×52mm)のピストンは
違う品番ですが88ccピストンと比較して106ccピストンのほうがローコンプという認識でいいんでしょうか?
スパへ4V88cc&シフトUP52mmクランクで110ccしたのですが想定よりも圧縮高くて…(13.4前後)
ご存知の方いましたらよろしくお願いします。 車両はAB27モンキーです。
651 :
774RR
2016/01/10(日) 08:37:57.17 ID:gyrJhu/h
ピストンハイトという概念がない池沼だろう
652 :
774RR
2016/01/10(日) 09:22:52.86 ID:R4SNTnME
ヘッド外してピストンがどんだけ出てるか見てみたい。
653 :
774RR
2016/01/10(日) 13:56:17.62 ID:YtcamkKC
654 :
774RR
2016/01/10(日) 13:58:07.69 ID:YtcamkKC
655 :
774RR
2016/01/10(日) 14:01:18.01 ID:Y5MPFP/M
656 :
774RR
2016/01/10(日) 14:16:36.34 ID:KcCrj3Bw
657 :
774RR
2016/01/10(日) 21:46:12.89 ID:iTf3u2p9
最近人が入れ替わったのか知らんが
実力も伴わないわ口が悪わ好戦的だわなクソガキが増えたなこのスレ
658 :
774RR
2016/01/11(月) 01:56:49.42 ID:ODLAE+0C
自己紹介ならよそでやりなよ
上から目線の書き込みしてる奴にまともな人間はいない
100%勘違いしているだけの井の中の蛙
659 :
774RR
2016/01/11(月) 09:07:55.57 ID:Fpwf5PDQ
元々池沼のおっさんが多い世界だし
それが老齢化してるからタチが悪い
660 :
774RR
2016/01/11(月) 18:56:15.88 ID:yxLo85qP
8”3.5J買ってしまってからメッチャ選択肢が減って後悔している
8”でも幅だけは普通」が良いよ
661 :
774RR
2016/01/11(月) 20:34:06.99 ID:9LbOXtHB
微かに幅広程度がいいな
あまり太くすると走行感も燃費も悪くなるし
662 :
774RR
2016/01/11(月) 21:27:15.18 ID:VJZJQG5+
Gクラフトの8インチ穴無しホイール3.5Jを注文したのですが、純正のタイヤサイズは3.50-8とあるので、全く同じですよね?
商品名にワイドホイールとあったのですが…
663 :
774RR
2016/01/11(月) 23:25:40.34 ID:d/AhB5vI
タイヤのサイズ表記とホイールのサイズ表記は別だにょ。
664 :
774RR
2016/01/11(月) 23:47:32.22 ID:Mub7Xcjo
モンキーの純正ホイールは2.5Jだよ
665 :
774RR
2016/01/12(火) 00:24:31.55 ID:6wMMTf0O
そうなんですね…
タイヤはブリヂストンのSAFETY SPEEDを考えているのですが、3.50-8サイズでは合わないということでしょうか
すいません、よく分かってなくて…
今Gクラフトのウェブカタログを見たら2.5Jは6インチのみでしたので、純正と同サイズのタイヤを履かせたい場合は6インチしかないみたいですね
そもそも3.5Jのホイールはノーマルの車体に装着可能なのでしょうか
666 :
774RR
2016/01/12(火) 10:18:34.52 ID:y4whS7mN
合わないの意味が何か分からないけど組み付けは出来るよ。「引っ張り」って状態になるだけ
667 :
774RR
2016/01/12(火) 10:31:29.61 ID:ZLYuHTa+
Gクラのサイトにもあるけど3.5Jなら問題なくつく
668 :
774RR
2016/01/12(火) 14:17:11.51 ID:KHKMZYeO
最近のモンキーのフレームは確かに黒塗装の下の灰色の下地が
施されてなくて金属地が出てくるけどZOOMERは下地?的な塗装が
されてるのはフレーム自体が外装でハゲハゲになるのが前提だからか?
カラー塗装が剥がれたら黒い下地が出てくる
669 :
774RR
2016/01/12(火) 18:29:58.89 ID:j/Gkz84w
モンキーのフレームは黒塗装じゃないよ
塗装に見えるようにした下地だよ
670 :
774RR
2016/01/13(水) 18:59:50.55 ID:3aIcQqfd
純正同サイズのアルミホイールで、よく見る穴あきタイプ以外って無いんですかね
どうせ弄るなら在り来たりなやつじゃないのにしたいんで
671 :
774RR
2016/01/13(水) 19:54:02.32 ID:PCKKck+S
穴なし、楕円穴とかあるだろ
672 :
774RR
2016/01/14(木) 21:14:39.27 ID:cASG+s17
中華とワイドしか見当たらないんだよ
デイトナの5本スポークにするか、、、
各メーカーワイドは出すくせなんで純正同サイズはこんな少ないんだよ
同じことやってたって仕方ないんだからノーマルルックに特化したパーツ出すメーカーがあってもいいと思うんだが
673 :
774RR
2016/01/15(金) 00:42:24.06 ID:639rW0+f
モトチャンプやモトモト読んで
そういうノーマルルック重視なものを必要としている改造派の人口が
採算取れるほど多いと思うか?
674 :
774RR
2016/01/15(金) 03:29:06.45 ID:AcBuE25I
中華イヤなら選択肢かなり減るね
675 :
774RR
2016/01/15(金) 03:54:35.56 ID:5G44zy/7
10インチくらいのスポークホイルはないの?
もちろん完組で
10インチスポークなんて自分じゃとても組めないから
676 :
774RR
2016/01/15(金) 05:42:09.98 ID:yy5ABdK/
エキゾーストスタッドのネジ山がつぶれて、替わりを買いにいったら
ステンレススタッドなんてのが売ってるんだが
677 :
774RR
2016/01/15(金) 08:10:38.13 ID:VkMZMOS9
CFぽーっしゅ!
ステンスタッドなんて、怖くて使えない
678 :
774RR
2016/01/15(金) 09:03:01.03 ID:ATMzBbIJ
錆びてポキっとね!
679 :
774RR
2016/01/15(金) 10:28:03.55 ID:qe1cDFlZ
>>676 ステンスタッドはどちらかというと装飾用。エンジン側もエキパイフランジ側も確実にかじる。
問題ないなら純正採用されてるわ。
普通のクロモリスタッドに打ち替えてアンチシーズ塗っとけ。
680 :
774RR
2016/01/15(金) 10:45:45.40 ID:p8Mlahr1
錆固着が怖いならステンレスナットを使えば良いだけだろ
681 :
774RR
2016/01/15(金) 11:23:03.22 ID:yy5ABdK/
うんまあキタココンビニのスタッド買ったんだけどね
682 :
774RR
2016/01/15(金) 11:30:03.37 ID:5G44zy/7
ステンは折れるよ
振動のある場所はブレーキまわりなどの力の掛かるところには使わないほうがいい
683 :
774RR
2016/01/15(金) 18:57:12.48 ID:v22DgzgP
スタッドはうっすら点錆が出る程度にしかなったことがないなあ
684 :
774RR
2016/01/15(金) 19:45:25.08 ID:F2X7XVMx
アルミでアルマイト塗ったインマニのボルトで
えらい目にあった
金返せ竹皮
685 :
774RR
2016/01/15(金) 20:36:32.68 ID:+l3QJeMI
スタッドボルト・ナット、インマニボルト共にステンにしてるけど、スレッドコンパウンド塗布してるし、かじった事も折った事もないけど、、、
686 :
774RR
2016/01/15(金) 21:11:09.14 ID:v22DgzgP
シリンダスタッドは何度も使いまわすと伸びるよな
ロングチクビみたいな感じ
687 :
774RR
2016/01/15(金) 22:41:59.51 ID:SwxFUCla
ヘッドガスケットが潰れてるだけじゃないの
688 :
774RR
2016/01/15(金) 22:56:23.05 ID:JumyPGqy
このスレ的に、名古屋の老舗である「早矢仕」って
どんな立ち位置なのかな?
うちのガレージにレストアを待つ6Vゴリラがあるんだけど
早矢仕の88ccボアアップキットやらオイルクーラー等
当時物と思われる部品が色々付いているんだけど
この部品を大切に使って直すか、今売っている部品を取り入れつつ
それっぽく直すか悩みどころなんだよね。
自分としては、早矢仕って30年近く前の月刊オートバイの白黒ページに
通販の広告が載っていたつーイメージしか無いんで
早矢仕と言われても、早矢仕ですか?と言う位のイメージなんだよね。
今はもう早矢仕って、昔のドマイナーメーカー位の扱いなのでしょうか?
今のパーツを取り入れるなら、武川とキタコって所でしょうか?
689 :
774RR
2016/01/15(金) 23:19:40.97 ID:KlVBxxMZ
早矢仕()くらいなイメージ
懐古主義の年寄りには人気。JRPとかね。
まぁ持ってても使わない程度にカッコ悪いパーツ多いんだがなぜか年寄りには高く買ってもらえるから引き取ったバイクについてたら外して売ってるな
今時のサイボーグモンキーよりも恥ずかしい部品だな
690 :
774RR
2016/01/15(金) 23:46:44.97 ID:VkMZMOS9
ハヤシってヤフオクで高く売れるイメージ。
当時物で4Lモンキー作ってる人には有難いのかもね。
691 :
774RR
2016/01/15(金) 23:48:32.72 ID:VkMZMOS9
ヤフオクで高く売れそうだね。
692 :
774RR
2016/01/15(金) 23:58:41.14 ID:VkMZMOS9
Oh...いっこく堂...
693 :
774RR
2016/01/16(土) 00:16:56.47 ID:BqpmNlaO
>>688 おれなら今ついてる部品を使うね
人と同じじゃ嫌だし、6Vヘッドなら最近のパーツなんて使わなくても3桁余裕で出せるから
ちなみに、今の早矢仕はカヤバのサスが安いってくらいのイメージだけど、武川とかキタコよりも断然上だと思う
もし最近の市販パーツ使うならシフトアップかな
694 :
774RR
2016/01/16(土) 03:26:19.50 ID:2yguNPr/
早矢仕が年寄り向けなのは
当時買えなかったけど今なら買えるって人がいるんだからしょうがねえだろ
ところで古かろうと新しかろうと早矢仕だろうと武川だろうと中華だろうと
センスが無い奴が付ければどんなパーツでも何でもダサくなるよ
695 :
774RR
2016/01/16(土) 10:39:35.43 ID:blAdrT2O
ハヤシのピストンはハイコンプだがピストンヘッドの厚みが5ミリ有り丈夫だよ。
異常燃焼にもバルブ衝突にも強い。
他社は3ミリ位。
バルブにも焼きが入ってたりハヤシは耐久性重視の加工が色々施されてる。
ヘッドの番号によっては希少なヘッドだったりするからマニアのページで調べたら良いよ。
696 :
774RR
2016/01/16(土) 12:34:20.65 ID:eXfyoJJS
>耐久性重視の加工
ここ気をつけなきゃいけないところで、早矢仕隆盛の当時はチューンドモンキーなんて1000km持てば
万々歳っていう時代だった。だからあんな極薄スリーブが平然と出るわけ。今でも平気で売ってるけどさ。
それを基準にしている「耐久性重視の加工」といっても所詮おまじないのようなもの。
吉村がエンジン内部まで磨きまくったのと同じ。
それで吉村レベルの弄りならまだいいけどさ、1.5倍以上も排気量上げて無理なハイカムでバランスを
崩しまくって「耐久性ガー」とかちゃんちゃら笑えるわけだ。
結局は手間が掛かってるからってだけで爺に人気なわけだけど、今の時代は普通に組めよとw
1000km持てばいいっていう時代は200万掛けて床の間の飾りを作ってた狂気の時代っす。
697 :
774RR
2016/01/16(土) 13:15:20.12 ID:aX0+sw1b
希少なヘッドなど言ってるのはかなりの老害
リングが2本のピストンで耐久性どうこう言うのもな
698 :
774RR
2016/01/16(土) 14:00:29.26 ID:2yguNPr/
そんなものより6VのMTチェンジアームが貴重になっちまった
699 :
774RR
2016/01/16(土) 18:33:01.88 ID:CnpNnjFz
そんなもの物置のどこかに埋もれてる・・
はずなのだが
700 :
774RR
2016/01/16(土) 20:10:26.82 ID:UTn9Vk+w
予防線ですねわかります
701 :
774RR
2016/01/17(日) 22:17:34.21 ID:Q0CIQHip
質問お願いします。
Gクラフトの8インチ4JタイヤにB77の110をフロントにちょい引っ張りで装着を考えているのですが3.5J指定のチューブタイヤで上記のタイヤより外径の小さいタイヤってありますでしょうか?
純正ヘッド、純正フレームの車体で下げて乗ろうと思っています。
702 :
774RR
2016/01/17(日) 23:17:24.84 ID:Q0CIQHip
自己解決しました。
ダンロップD307を取り付けることにしました。
強化スプリング4pダウン、インナー6pカット、アウター6.5pカットでやってみます。
703 :
774RR
2016/01/18(月) 09:16:35.05 ID:yDCaYlTP
D307なんて通勤車に使うと3ヶ月ごとに交換だぞ
グリップは無いのに
704 :
774RR
2016/01/18(月) 10:43:07.39 ID:0e1PcR6X
超シャコタンで通勤する訳が無い
705 :
774RR
2016/01/18(月) 11:02:21.74 ID:yDCaYlTP
猿で通勤する方が普通じゃないだろ
最初から10インチの車種での話だ
706 :
774RR
2016/01/18(月) 11:48:28.61 ID:pof9SirV
俺普通じゃないのかorz
707 :
774RR
2016/01/18(月) 12:27:16.44 ID:yDCaYlTP
125スクーターとかの方が
通勤使用では普通でしょってことだから気にするな
708 :
774RR
2016/01/18(月) 12:35:16.09 ID:yDCaYlTP
ちなみに今通勤ユースでは特に後輪はMB-520を履くことが多いと思うよ
709 :
774RR
2016/01/18(月) 18:05:38.88 ID:doLidHWa
>>703 そんなに減るんですか…
でもフロントだからまだマシじゃないですかね。
リアはB77の120で。
>>704 仰る通りです。
片道50キロ圏内のプチツーと近所の散歩用にするつもりです。
710 :
sage
2016/01/18(月) 22:21:27.63 ID:gIxJmJRR
D307の3.00-8でリアなら1500Km程度で無くなるね。
TT100なら1000Km程度。
センター出て交換だよ。
フロントは2000Kmでも山はあるから大丈夫。
711 :
774RR
2016/01/20(水) 00:24:29.09 ID:NeJ15bhx
エンジン番号削られてて、中華フレーム入れ替えって盗難車だよな?
712 :
774RR
2016/01/20(水) 03:14:48.76 ID:gDzn1mA6
そうです
713 :
774RR
2016/01/20(水) 03:21:08.89 ID:yavtDep1
714 :
774RR
2016/01/20(水) 03:25:58.03 ID:gDzn1mA6
善意の第三者といえば
むかしむかしこのスレに埼玉県のツクイゴウというモンキー泥棒がいてな
あいつまだ生きてんのかな
715 :
774RR
2016/01/20(水) 04:48:45.75 ID:hXEobV+0
ヤフオクにエンジンレスの中華フレーム車両が出てて、その人の評価見たら
3か月前に番号削れたエンジン売ってるもんだから、おや?と思ってね
入札はやめておこう・・・
716 :
774RR
2016/01/20(水) 09:49:04.75 ID:OInjgU9W
晒せ
717 :
774RR
2016/01/20(水) 18:38:32.67 ID:6yJZyvSR
718 :
774RR
2016/01/20(水) 18:58:32.24 ID:UcGmBjws
719 :
774RR
2016/01/22(金) 00:43:03.39 ID:XFsc1308
リトルカブ97年式12v
腰下ノーマルキタコ新STD88 プラグ8番
vm26武川ハイフローフィルター
武川CDI ナナカンパニーのマフラー です。
一昨日始動時にかぶらせてしまい、
プラグ清掃して試みましたが、それ以後エンジンがかかりません。
キックしてプラグが湿るならわかるのですが、乾いたままでかかる気配がありません。
火は飛んでます(車体アースで目視)。
先日まで快調でしたので、思い当たる節が気温しかありません。
どのような原因が考えられるか知恵を貸していただけないでしょうか。
キャブにガソリンが来てない…のかな。
720 :
774RR
2016/01/22(金) 00:52:35.00 ID:QX4PjF+1
まずプラグを交換してみては?
目視でスパークしてても付けると点火しない事有るからね。
カブらせたプラグがよくなる。
プラグテスターが有れば一発で判るんだが高いから修理屋でも滅多に持ってない。
721 :
774RR
2016/01/22(金) 00:55:44.67 ID:IOxM7boG
>>719 一度かぶったプラグは基本元に戻らないと思ったほうがいい。
プラグ外した状態で火が飛んでも圧縮下で火が飛ぶとは限らない。
まずはプラグ交換してそれからだね。間違っても金属ブラシでプラグ磨いたらだめだよ、サンドブラストみたいなクリーナーじゃあないと無理
722 :
774RR
2016/01/22(金) 01:40:54.89 ID:AfaDUPYE
キャブ変えてなきゃこの時期の8番は熱価高すぎと言えるけど、寒くてガス薄いと8番くらい必要になるもんな
ここらへんは文字だけでトラブルシュートするのは難しい
プラグ交換したばかりとか何か変化点があるわけでもなさそうだし、カブらせた後にエンジンが掛からないのにプラグは濡れないってガスが来てない可能性があるんだろうけど、突然油面が変化したり、フィルタが詰まってガスが流れなくなったとかもあまり考えにくい
キック軽くて圧縮漏れして新気が入らないとかだとすると、オーバーレブさせてバルブ曲げたとか、長いプラグ入れてプラグ曲げたとか、そんな変な方向になっちゃうし、さ寝よ
723 :
774RR
2016/01/22(金) 10:15:27.02 ID:Rlyid07D
カブらせてって2スト弄ってた20数年前以来記憶にない
横型でそんな状態になるんかい
724 :
774RR
2016/01/22(金) 21:19:12.18 ID:TAbe2AGK
719です。
プラグを新品のに変えたら何事もなくかかりました。
火が飛んでるように見えましたが弱かったんでしょうか…
清掃が不十分だったのかお恥ずかしい限りです。
ありがとうございました。
725 :
774RR
2016/01/22(金) 21:25:09.45 ID:ONR/aiTI
726 :
774RR
2016/01/22(金) 21:31:57.99 ID:5oIUNjfK
めでたしめでたし
ただ 一週間くらい放置後、鬼キック50回でプラグが蘇ることも稀にある。
ソースは俺の年末年始明けの通勤スマートDIO
727 :
774RR
2016/01/22(金) 22:22:38.22 ID:QX4PjF+1
ガストーチで焼くとカブったプラグ戻る事有る。
ブラスト式のプラグクリーナーが確実だがコンプレッサー必要だしプラグ代の方が安いからね。
728 :
774RR
2016/01/22(金) 23:09:51.30 ID:LT/ZKRj6
>>724 プラグがダメになると、大気圧では火が飛んでもエンジン内では飛ばない。
そもそも高温高圧では飛びにくいから。
まずはVM26やめれ。
729 :
774RR
2016/01/23(土) 20:47:08.53 ID:A3BaTc/4
純正乗りのものですが、腰痛を軽減したくてシート変えたいのですがオススメありますか?
730 :
774RR
2016/01/23(土) 21:04:33.20 ID:mQDK4egG
ありませんよ
強いて言うなら、純正アンコ盛り
731 :
774RR
2016/01/23(土) 21:17:48.52 ID:w6PeENEW
ハンドル高さで調整すれば
732 :
774RR
2016/01/23(土) 22:03:26.85 ID:AErdCoa+
スクーターでも乗ってろ
733 :
774RR
2016/01/23(土) 22:46:28.38 ID:Uu1JOTOQ
734 :
774RR
2016/01/23(土) 23:43:52.54 ID:MPcrnZPv
735 :
774RR
2016/01/24(日) 00:30:04.50 ID:VqBNBAEg
ケツが痛いならネバラのゲル入りシートがオススメだけど
腰痛はシート変更じゃ、どうにもならないでしょ。
腹筋背筋を鍛えろとしか
736 :
774RR
2016/01/24(日) 06:47:16.60 ID:szZuUMqH
病院行け
737 :
774RR
2016/01/24(日) 09:41:58.93 ID:kWv8NmCs
病院行けばバイクなんかとんでもないと言われるだけじゃないの
738 :
774RR
2016/01/24(日) 12:47:02.79 ID:MaYDMt8J
739 :
774RR
2016/01/24(日) 15:18:48.88 ID:x6gI8VQ3
中古で買ったゴリラに中華125エンジンが載っていた。
キックスターターシャフトが折れて部品交換か載せ替えになった。
125ccセル付きを見つけたのでそれにしようかなと…
セル付き載せた方いませんか?
もしくはセル付きを乗られている方いませんか?
740 :
774RR
2016/01/24(日) 16:44:07.40 ID:lYD73DG6
それフレームもホンダ製じゃないんじゃ?
インチキ掴まされたな
741 :
774RR
2016/01/24(日) 17:20:37.57 ID:XeI3ZH30
中古バイク買うメリットって一体?
742 :
774RR
2016/01/24(日) 17:22:38.24 ID:kWv8NmCs
偽物はスレチだよな
形が似てる別物なんだから
743 :
774RR
2016/01/24(日) 18:15:12.57 ID:VapKQsko
744 :
774RR
2016/01/24(日) 19:10:03.62 ID:do6K4Ki6
745 :
774RR
2016/01/25(月) 02:15:18.52 ID:nd2UhBxX
746 :
774RR
2016/01/25(月) 12:19:27.59 ID:oOV+iLGz
747 :
774RR
2016/01/25(月) 13:49:10.09 ID:W9rMEJxC
>>739 セル付きにしたがシャリイの下セル積んだから参考にならんかもね車体は6V5L初期だし。
配線は自作したよ、バッテリーはTX4L-BSをbox自作して押し込んだ。
75ccだからセルは余裕で回る。
中華は田中商会やミニモトで色んな商品出してるからバッテリーBOXやセル用の配線はどうにかなるよ。
748 :
774RR
2016/01/25(月) 15:36:53.34 ID:fzTD8OC/
>>747 アドバイスありがとうございます。
もう少し勉強してから載せ換えに挑戦してみます。
ど素人なんでどうなることやら… f^_^;)
749 :
774RR
2016/01/26(火) 09:39:30.12 ID:62XzVw4/
中華で始めた奴は最後まで本物と偽物の区別がつかないゲス野郎で終わる
750 :
774RR
2016/01/26(火) 10:02:38.90 ID:FwgrAP6x
>>749 なんでそんなに目の敵にするかわからん、中華だろうが純正だろうが好きにさせればいいじゃないか中華はダメダメだけどWW
751 :
774RR
2016/01/26(火) 13:00:53.19 ID:iPXtyexl
中華もピンキリだが、関わってる人自体も中華品質に堕ちてるからな。
毒される何かがあるのかな。
買う人も大抵ろくな奴じゃないよね。”安かったから買った、満足したので放置する。”みたいな。
752 :
774RR
2016/01/26(火) 17:49:19.65 ID:g9H8TvtX
中華はダークサイド
753 :
774RR
2016/01/26(火) 21:45:08.80 ID:ESUUgFFN
エンジンのかかりが悪い…
754 :
774RR
2016/01/26(火) 22:38:47.02 ID:evL9QXW1
中華は品質の悪さを納得してコスト抑えたい所に使えば良いんじゃない。
拘る人は自分で調べて納得のいく部品使えば良いでしょ。
今やホンダの純正部品が中華だし。
755 :
774RR
2016/01/26(火) 23:37:40.16 ID:a0H/0iHe
初めまして、質問があるのですが
先日リサイタルショップでこのバイクを購入したのですが悩みがあります
それは雨の日に信号待ちしていると、エンジンが止まってしまいます
それだと恥ずかしいので少しふかして信号が変わるのを待っています
買った店に原因を聞いても解らないと言われました
どうしたら、エンジンが止まらないようになりますかよろしくお願いします。
756 :
774RR
2016/01/26(火) 23:45:12.10 ID:CQXhXMox
>>755 恥ずかしがってたらリサイタルできないぞ、もっと信号待ちの観客にアピールしろ。
757 :
774RR
2016/01/26(火) 23:45:22.40 ID:EX3q1Xgb
リサイタルショップって事はキャブ車だよね?
キャブやエアクリーナーはノーマル?
758 :
774RR
2016/01/27(水) 02:23:02.06 ID:XwlAntv1
[aa集積場topに戻る]
┌─────────────────────────┐
│☆☆☆☆☆☆☆―おいらの胸の心の愛 ―☆☆☆☆☆☆☆│
│☆ ┏━┓┏┳┓ ┏┳━━━┳━┓┏┓ ☆│
│☆ ┣━┫┃┃┣┳━━┛┣━┳┓┣━┛┃┃ ☆│
│☆ ┗━┛┣╋┛┗┳┓┏┛ ┃┣┛ ┃┃ ☆│
│☆ ┏━━┛┣┓┣┛┃┃┏━┛┃┏━━┛┃ ☆│
│☆ ┗━━━┛┗┛ ┗┛┗━━┛┗━━━┛ ☆│
│☆ ┏┳┓┏┳┓ ┏┳━━┳┳┓ ☆│
│☆ ┃┃┣┛ ┗┳━┛┃ ━ ┃┃┃ ☆│
│☆ ┃┃┣┓┃┏┻┓┏┫┏┓┃┃┃ ☆│
│☆ ┗┫┃┗┫┃ ┃┃┗┛┃┃┃┗┓ ☆│
│☆ ┗┛ ┗┛ ┗┛ ┗┻┻━┛ ☆│
│☆ ▼▼▼▼ ☆│
│☆ 本日 PM 3:00 開演 場所 空地 ・__・ ☆│
│☆ 来ないやつは殺す 〇 ☆│
│☆ 3 .☆│
│☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆│
└─────────────────────────┘
759 :
774RR
2016/01/27(水) 09:24:14.18 ID:VlDqucDi
買った店が悪いよね〜
リサイタルショップってw
760 :
774RR
2016/01/27(水) 10:34:40.87 ID:JiDKlUxD
リサイタルってジャイアンだろ
761 :
774RR
2016/01/27(水) 12:26:11.89 ID:Oya/iAqv
リサイタル中に申し訳ないんだけど質問を一つ。
4Lヘッドライトライトケースにエイプ100メーターを取り付けたいんだけどメータークッションがどうにも合わない。メーター側に合わせるもんだと思ってエイプ用のやつを買ったんだけどもしかしてエイプ用のメータークッションもいくつか型があるのかな?
ちなみにヘッドライトケース側はメーターに合わせて加工済みだから4Lモンキー用は適合しないと思う。
どなたか教えて下さい。
762 :
774RR
2016/01/27(水) 16:31:24.43 ID:XwlAntv1
種類はないよ
あとメータークッションはビヨビヨにひしゃげてはみ出るのが普通だよ
763 :
774RR
2016/01/27(水) 17:01:59.18 ID:uOlw/5H9
隣の家のガキ(高校生)がモンキーを直菅で乗っててうるさい
警察に言って直接本人に注意してもらったけど何も変わらず
毎日16:40にどっか行って22:00に帰ってくる
冬休み中は夜中の3:00ごろに帰ってきてた日もあった
家の周りを走り回ったり、家の前でたむろしたりしないだけマシなのかもしれないけど鬱陶しい
もともと神経質な性格なのにあのアホのせいでノイローゼになったorz
764 :
774RR
2016/01/27(水) 17:27:29.42 ID:HBXU+JZw
>>763 親に民事で訴えるぞゴラァすれば?訴状は適当にネットでダウンロードすればはったりきくんじゃねーの?モンキーのオイルキャップ開けやすいよねWW
765 :
774RR
2016/01/27(水) 17:45:12.29 ID:vaplR2h5
いきなり警察ってのがおかしい人なのがよく分かるわ
近所でも有名なキチガイじゃないのこいつが
766 :
774RR
2016/01/27(水) 18:29:38.80 ID:imc3jkS9
それだけ時間がはっきりしてるならナンバーと時間伝えれば
家を訪問して注意だけではなくきっちり取り締まってくれるぞ
767 :
774RR
2016/01/27(水) 19:17:41.00 ID:uOlw/5H9
>>764 ありがとう
親もアホなので言っても意味ないと思う
まともな親ならすぐに注意してると思うし
>>766 ありがとう
もう一度警察に相談してみようかな
これぐらいのことで真剣に対応してくれるか微妙だけど・・・
そいつ帰ってきたらすぐに玄関の中に入れるからナンバーが分からないんだよな
768 :
774RR
2016/01/27(水) 19:53:15.80 ID:tbvWE1WZ
困ったもんだな。
そのクソガキがモンキーに乗ってるてことで相談に来られたんでしょうけど
ご近所トラブルとかのスレがあるなら、覗いてみてはいかがでしょ?
そのクソガキと仲良くなって懐柔策てのも・・・
ありえないか
769 :
774RR
2016/01/27(水) 21:32:22.86 ID:XDoVav9c
クマモンキー可愛いけど値段が可愛くないね
770 :
774RR
2016/01/27(水) 21:38:44.28 ID:tbvWE1WZ
値段は知らんが
FIモンキーに乗っている お姉さんは可愛いよ。
771 :
774RR
2016/01/27(水) 21:59:06.32 ID:321Vc8TL
>>769 電通の仕込みキャラクターに何の興味が出るんだ
772 :
774RR
2016/01/27(水) 22:32:27.47 ID:uOlw/5H9
773 :
774RR
2016/01/28(木) 15:32:33.44 ID:ptATR39S
失せろカス
車種のスレに来ることが頭おかしい
774 :
774RR
2016/01/28(木) 17:10:11.24 ID:GB/rlyVB
おいおい仲良くやろうぜ。
775 :
774RR
2016/01/28(木) 20:48:26.74 ID:IqVQEjMR
どうせ肝デブ気にするな
776 :
774RR
2016/01/29(金) 10:06:08.99 ID:UnLt+ZCz
777 :
774RR
2016/01/29(金) 11:40:10.50 ID:HW5zvS55
近所に騒音おばさんとか迷惑な奴はたいてい関西だよな
778 :
774RR
2016/01/29(金) 17:58:55.36 ID:3tBXtzHf
新色きてたのか
779 :
774RR
2016/01/29(金) 19:34:48.10 ID:1DPPFzQt
タンクのエンブレムだけほしい
くまモンのやつで味しめたな
780 :
774RR
2016/01/29(金) 19:45:32.64 ID:6qZbaF3G
いい色だな
781 :
774RR
2016/01/29(金) 20:10:48.05 ID:WSwWyGOj
>>779 エンブレムは初代から継承されていますので・・
一部、デカールになりましたけど
782 :
774RR
2016/01/29(金) 20:33:00.16 ID:UGVGJXZg
ベイシングエイプとコラボしたのかと思ったw
783 :
774RR
2016/01/29(金) 23:57:21.16 ID:0DAVLXVf
良いカラーリングだな
784 :
774RR
2016/01/30(土) 10:41:27.70 ID:yoCrf9MU
ユニクロっぽい。
リア充の大学二年生が好きそう。
785 :
774RR
2016/01/30(土) 19:04:49.31 ID:rvYtYFw0
良いカラーだけど値段がね…
786 :
774RR
2016/02/04(木) 01:42:48.17 ID:b82Uc/fo
ほしゅ
787 :
774RR
2016/02/04(木) 15:31:33.75 ID:CrBAIjUD
話の種にデザインキーだけ発注するかな
猿鍵は下桁Y90とか91?
788 :
774RR
2016/02/05(金) 18:37:56.56 ID:D5ut+h9z
ノーマルモンキーのシリンダースタッドボルトのサイズってなんですか⁇
だれか教えて!
789 :
774RR
2016/02/05(金) 19:19:14.15 ID:6IqN/wd2
790 :
774RR
2016/02/05(金) 20:39:43.37 ID:BAbdifyC
M6
791 :
774RR
2016/02/05(金) 21:31:21.94 ID:K7JA3gii
さて下側のノックピンは使うのか捨てるのかを
教えていただきたい
792 :
774RR
2016/02/05(金) 21:59:28.93 ID:6IqN/wd2
793 :
774RR
2016/02/05(金) 21:59:50.66 ID:azCpz4Cd
捨てろ
794 :
774RR
2016/02/05(金) 22:23:18.40 ID:HZqE6pMX
スタッドボルトのサイズは例えば
キタコ(KITACO) シリンダースタッドボルトセット 188MM/195.5MM 303-1123510
って書いてあるんだけど
795 :
774RR
2016/02/05(金) 22:28:29.96 ID:mhBhoAwZ
>>791 錆びて取れなくなるクソ設計だから、定期的に開ける機会があるなら捨てろ。
その代わり2stみたいに空回しでの芯出し(馴染みだし)をしてから締結な。
796 :
774RR
2016/02/05(金) 23:23:01.13 ID:eF3TyV6j
空転はカムチェーン付ける?
それとも外してするの?
カムを回すと余計な力が掛かるから外してする方が良さそうだけど。
797 :
774RR
2016/02/05(金) 23:35:53.62 ID:SOFy+1g3
Zファーザーのファーザーハンにしてる人いる?
かっこよさそうなんだけど、装着した画像が出てこない
798 :
774RR
2016/02/06(土) 00:33:03.94 ID:xP7n4d16
ゲラッチョとか珍走ハンドルだろ
799 :
774RR
2016/02/06(土) 10:02:17.55 ID:PfWoLuwV
>>796 ヘッドまで全部仮締めしてから回して本締め。
できれば一回ロッカーアームを外して。
800 :
774RR
2016/02/07(日) 17:03:40.36 ID:RBRI+Ixf
今日もトコトコ30キロ
801 :
774RR
2016/02/08(月) 09:09:57.73 ID:fYb4gss7
池中玄太80キロ
802 :
774RR
2016/02/08(月) 17:23:24.89 ID:ASv/2LFM
半ぺら〜!
803 :
774RR
2016/02/12(金) 00:46:43.71 ID:P4OX/RXZ
モンキーのフロントサス
いつから倒立サスになったんだぁ?
知らんかった・・・。
804 :
774RR
2016/02/12(金) 01:15:42.19 ID:I3lKxBQ/
もう何十年も前からですが
805 :
774RR
2016/02/12(金) 01:29:20.94 ID:yKa3XvXe
逆に倒立じゃないモンキーは、Z50Mしかないw
・・・↑これ書いてて気づいたのは
中国製カスタムモンキーの完成車が出回りだして10年くらい経った事。
アレしか知らない人もいるのかもしれない。
806 :
774RR
2016/02/12(金) 19:58:39.96 ID:kB8Hotum
AB22型について語ろう。
カブ90系ヘッドをおごり給排気の見直しで
8500回転で4.5馬力を搾り出す。至高のワークスチューン・・
モンキーとは別物かもしれない。
807 :
774RR
2016/02/12(金) 21:15:24.15 ID:5ARkYBto
>カブ90系ヘッドをおごり
大間違い…
終了
808 :
774RR
2016/02/12(金) 21:33:21.46 ID:kB8Hotum
おわり
正解を教えてちょ
809 :
774RR
2016/02/12(金) 22:31:20.54 ID:5ARkYBto
それに値しない御仁かと思うが
810 :
774RR
2016/02/12(金) 22:42:28.19 ID:kB8Hotum
カムシャフトの互換性はアリでよろしいかな?
逃げの御仁様は
811 :
774RR
2016/02/13(土) 01:58:03.87 ID:r+jSeOOD
武川4バルブヘッド入れてみたがキャブセッティング変えなくてもよかった
バルブが倍になってスコスコだから濃くしなきゃと思ったけど肩透かしだったな
まだ慣らしだからどんなもんかわからんけど
812 :
774RR
2016/02/14(日) 23:01:34.72 ID:CcpF3hQK
良く勘違いしてる人が多いけどキャブは通る空気増えたら自動に燃料を増量するよ。
つまりエンジンが吸い込む量が増えたら自動で濃くなる。
キャブの特性として低回転では薄く高回転では濃くなる為にエンジンの吸入量が増えたら逆にMJ絞る場合が有るよ。
ここを勘違いして改造したからMJは大きくより大きくなんて考えて調整地獄に堕ちてる。
MJ大きくする必要が有る改造は効果は?
813 :
774RR
2016/02/14(日) 23:42:25.17 ID:yVqeW0G2
大抵の場合MJを絞ることになるんだよな。
MJは軽量カップじゃないし、全開時のガソリン流量や流速もたかが知れてる。
昔から八方に切り込み入れた変なMJがあるけど開いた口が塞がらない。
バクダンキットのニードルはMJN的な効果は期待できるけど。
814 :
774RR
2016/02/15(月) 00:17:49.71 ID:Frtc3rTh
キャブとエアクリ変えないで
排気量あげたらMJ大きくすると馬鹿は考えるが実際は逆で小さくなる
負圧(吸い込む力)が強くなると同じMJでも多くガス流れるから
815 :
774RR
2016/02/15(月) 02:10:50.58 ID:zOicCrjL
流れる空気が狭いところ通ることによって発生する負圧と
ピストンが下がるときにキャブレター以前の吸気抵抗によって発生する負圧とどっちが支配的なんだろうか
816 :
774RR
2016/02/15(月) 02:50:11.01 ID:p0WFx2Uu
排気量変わらず4バルブにした場合どうなんのよ?
817 :
774RR
2016/02/15(月) 06:43:38.14 ID:zOicCrjL
>>816 2バルブ比較で吸気抵抗下がる→吸気量増える→吸気の流速上がる→負圧が大きくなる→濃くなる
こうかな?
818 :
774RR
2016/02/15(月) 08:23:55.91 ID:TwVmvt1Z
高回転になり下がスカスカになる。
819 :
774RR
2016/02/15(月) 13:13:32.78 ID:P8U/eKvN
何十年も知識が変わって無いって事だな。
2ストでも、チャンバー変えたらメインジェットを大きくすれば良いって考えだったし。
スレ違いなんだが、キャブつながりで教えて欲しいんだけど、ロードライダーの文章の直キャブの意味が分からん。
エアクリーナー外してファンネル着けてる状態の意味じゃ無いのか?
820 :
774RR
2016/02/15(月) 15:46:05.31 ID:7miNOyHE
濃くなる、薄くなる、って表現がややこしいことも多いよな
濃くなるから薄くするとか薄くなるから濃くしなきゃダメとか
そういう表現しなきゃ
821 :
774RR
2016/02/15(月) 16:14:48.11 ID:VPiqJolX
>>819 雑誌なんかは改造もしない似非ライターがテキトーな情報を切り貼りしてるままだからな。
個人のHPやブログはアテにはなるが、プラセボが多かったり対照実験ができていないので
曖昧な結論になったり。
でも基本的な気化器ってものを理解すればすぐに分かることなんだよねえ。
ケーヒンやミクニの技術者や営業に聞けば色々教えてくれるけど、これらメーカーも
メディアにそろそろちゃんと教えてやればいいのに。
822 :
774RR
2016/02/15(月) 19:52:28.18 ID:HxD9Fy1K
ウオタニ付けると良く燃えるしmjは上げる方向でいいの?
セット変えるほどでは無い?
どうですか?
823 :
774RR
2016/02/15(月) 20:20:24.17 ID:R9C9x/oO
どうなんでしょ?
シリンダー内でいわゆる酸素と燃料の割合が適切であればよろしいのであって
点火力の大小は、さほど影響は与えてはいない気ガス
824 :
774RR
2016/02/15(月) 21:08:34.66 ID:R9C9x/oO
さらにプラグの熱価とかあるので
話がややこしくなりますな。
825 :
774RR
2016/02/15(月) 21:22:41.49 ID:HxD9Fy1K
>>823 なるほど、点火してしまえば燃えるし着火力は関係無いか…
しかし、ウオタニは良い評価されてるのは事実
何がいいの?
826 :
774RR
2016/02/15(月) 21:34:30.58 ID:R9C9x/oO
私はウオタニを知りません。
良い評価は事実なのでしょう。
その代償もあるような気ガスるんですよ。
まぁプラグに余計な負荷がかかってプラグの寿命が縮むくらいかなと
その程度ならどうということはないでしょうけどね。
827 :
774RR
2016/02/15(月) 23:13:33.87 ID:DKPG0Tgj
ノーマルのコイルでもCDI点火だから電圧は不足はしていないが高回転では電圧が低下するためウオタニが有利なんだが、高回転常用とか高圧縮改造車じゃないとあんまりメリット無いと思う。
ノーマル車にウオタニ付けたら微妙な効果は確かに有って点火時期とか燃料調整したら更に良くなるが自己満足だよ。
知らない人に乗らせたら調子良いね!位の効果だから費用対効果は悪い。
828 :
774RR
2016/02/15(月) 23:38:44.86 ID:zOicCrjL
ホンダの点火系はノーマルで必要最小限の能力って言う話も聞くから
2stJOGのIGコイルでも試してみては?
ブラケット込みで閉磁回路型になるから形式としてはノーマルより明らかに上等だし
829 :
774RR
2016/02/16(火) 00:55:27.25 ID:/xUKQAVh
POSHの強化コイルが価格的にも良いんじゃない?
プラグコード選べるし。
テイラーよりPOSHのツインコアの方が抵抗少ないがキタコのレース用は更に少ないよ。
以下1メートル当り
テイラー 1500Ωネット情報
POSH 1000Ωネット情報
キタコ 500Ω実測値
プラグキャツプもキタコのレース用は抵抗ゼロだしノーマルコイルでもコードとキャツプで大分良くなると思う。
抵抗無しキャツプ使う時はプラグは抵抗入りで。
830 :
774RR
2016/02/16(火) 01:29:42.79 ID:RyG0Dmy1
キタコのは気が付くとハイテンコード刺すネジが腐食して無くなってる
831 :
774RR
2016/02/16(火) 05:26:33.85 ID:fYzGaHfS
>>822 パワー出したいのならそんな考え方でいいよ
逆に燃費上げたい場合は進角送らせて薄くすればいい
ここらへんは3Dマップを書くとよく分かる
>>そこらへん
ダサくて良いならDIがいい
CDI用探すのが大変だけどね
832 :
774RR
2016/02/16(火) 12:58:28.87 ID:dK4aI9v9
>>813 PCキャブで某社が出してる八方だか六方だかのMJやら他の加工パーツを色々試したけど、さらに調子悪くなって全く使えなかったの覚えてるわ。
メインのボアアップキットはかなり良いモノと感じたから未だに載せてるけど。
それ以来キャブのアフターパーツは純正品のキタコしか買わなくなった。
そこらの二輪パーツ屋ですぐに入手できるしね。
もっと細かく煮詰める意味で、キースターのニードルセット再販してほしいぐらいかな。
833 :
774RR
2016/02/16(火) 13:29:53.89 ID:/xUKQAVh
雑誌やネットでいい加減な情報が出回ってるのはSHOPの飯の種まきじゃないかと疑ってる。
834 :
774RR
2016/02/16(火) 13:56:19.66 ID:Q5WPpAx5
基本最初は嘘であると思うようにしてるが
はじめに満点→減点式で評価せず
はじめに0点→厳しく加点式で評価すればいい
835 :
774RR
2016/02/16(火) 14:55:07.04 ID:IwotZFto
雑誌編集者は自分の得意分野の雑誌を作ってるわけじゃなくあくまで仕事だからな
盆栽だの裁縫の本を作れと言われたら知らなくてもやらなきゃいけないし
広告主のご機嫌も取らなきゃいけないんだから責めるのは酷
個人サイトのパーツレビューでもただ文句だけ言って
ここをこうすればよかったのにとかその人なりの意見も言わない人も信用しなくていい
836 :
774RR
2016/02/16(火) 17:11:07.10 ID:Md+K6dIX
>>833>>834
>>845 だったら自分らで解決したら
気になるから、此処覗きに来て参考にしたりしてるんだろ
馬鹿どもが
837 :
774RR
2016/02/16(火) 18:36:09.47 ID:6djyngcG
参考というか
自分の勉強、復習にはなってるというか
間違えると、あんたら遠慮なく叩くでしょw
838 :
774RR
2016/02/16(火) 19:28:50.46 ID:5bT6vzgB
ほとんど参考になんかならんわ
アフォなこと言ってる奴を見て嘲笑することが主目的だ
839 :
774RR
2016/02/16(火) 19:35:18.01 ID:6djyngcG
それこそ2ちゃんのハナというもの
でも、ときたま物凄い猛者も降臨してくる。
840 :
774RR
2016/02/16(火) 19:38:37.77 ID:5bT6vzgB
猛者というかウオタニは知らんかったわ
速攻で要らんと判断したけど
841 :
774RR
2016/02/16(火) 19:43:46.40 ID:6djyngcG
えーw
存在くらいは知っていて当然!くらいのネームバリューはありますよ。
私自身はどちらかというと純正厨ですけどね。
842 :
774RR
2016/02/16(火) 19:46:52.16 ID:5bT6vzgB
ガンスパークなら知ってるw
843 :
774RR
2016/02/16(火) 19:52:16.69 ID:6djyngcG
NGKのレーシングケーブル
コードが劣化気味な6Vの人にお勧め
色は好きなの選んでいいです。
844 :
774RR
2016/02/16(火) 22:38:39.69 ID:AxrRIynz
PCキャブのメインジェットと共絞めしてある、カップ?ホルダー?。
俺が何年か前に買ったPCキャブには付いてなくて、ツレが最近買ったPCキャブには付いてたんだけど、あれの有る無しで効果は変わりますか?
劇的には変わらないとしても、付いてるのには意味があるのかなぁと思いまして。
845 :
774RR
2016/02/16(火) 23:39:34.98 ID:/xUKQAVh
昔の純正採用PCキャブには殆んど付いてたから何かしら効果有るのでは?
JUNのMJも十文字の頃はセット使用だったよね。
*になって直径が大きくなったから使わないけど。
846 :
774RR
2016/02/16(火) 23:41:36.92 ID:otoNdkJt
>>844 変わりません。安心してください。
ジェットホルダーってのが正式名称なんだけど、何の意味があったっけな。
オフ車用にしか付いてないのでそういうことなんだろうな。
847 :
774RR
2016/02/16(火) 23:58:46.79 ID:5bT6vzgB
前傾気味に取り付ける場合に油面低下時の安定とかあるんじゃない
と適当なことを言ってみる
848 :
774RR
2016/02/17(水) 09:45:10.70 ID:3wgjVwMS
リア8インチ3.5Jでディスク化できますか?
849 :
774RR
2016/02/17(水) 11:40:01.56 ID:hjN3ZN1D
>>845 ジュンの*MJってジェットファンネル付けずに、単体の方が良いって事でOK?
知らずに未だにファンネルとセットで付けてるけどw
850 :
774RR
2016/02/17(水) 12:09:57.80 ID:l8NEdOMf
総合しよう。
・オフ車のキャブにはよくついていた
・昔のキャブにはついていた(今のものでは見かけない)
つまり用途は霧化促進ではなく安定化であろうと推測され、さらに付けても付けなくても
大差ないから現在は外されているわけだ。
そしてJUNの*は単体だろうが何だろうが効果はありません。
全開でもMJには1秒間に1滴ぶんのガソリンも流れないので整流する意味はありませんえん
851 :
774RR
2016/02/17(水) 16:13:30.76 ID:VLXb0uMz
J*Nのパーツ自体がオカルト
でも提灯ブログが多いから騙されやすい
852 :
774RR
2016/02/17(水) 17:23:48.45 ID:U00jhB1O
提灯記事の多さならズバ抜けてると思う
853 :
774RR
2016/02/17(水) 17:44:02.19 ID:wO51Fq7v
ブロガーにモニター提供してるから?
確かにブログで褒める記事よく見るな
854 :
774RR
2016/02/17(水) 20:46:42.01 ID:GUOXjiKy
俺のVMもそのホルダーがついてる。
ちょろっと参考になた
855 :
774RR
2016/02/17(水) 21:36:36.44 ID:AHhpUXxX
ジェットホルダーのカップはオフロード車にはついてたね。
市販されていたPC20はケーヒン卸の物ではなく、輸出用TRXの部品を転売していたからなの。
あのビトーR&DにさえPC20はケーヒンが卸さなかったそうだ。
856 :
774RR
2016/02/17(水) 22:38:24.30 ID:hRYkzj2S
857 :
774RR
2016/02/17(水) 23:44:21.28 ID:gtGsDBWg
ジェットホルダーのカップなんかよりMJ長くしてフロートチャンバーの底を深くする方が燃料供給安定には効果ありそう。
ついでにPEみたいなドレン付けたらMJ交換が楽になるな。
3Dプリンター普及してきたしそういう少ロット生産のマニアックパーツ増えそう。
858 :
774RR
2016/02/18(木) 03:29:30.20 ID:a1MHKGsv
TRXでPCキャブってあったっけ?
各社が流用してたのはTL系だと思うんだが・・・
TLは姿勢変化が大きく油面が波打つからアレがついてるって認識
でも・・・よく考えるとフロントアップした時、油面はどんな状態になるのかな?
859 :
774RR
2016/02/18(木) 10:20:25.59 ID:8Im4gKXY
和歌山の本か何かに書いてあったけど、ホルダーは悪路でのエア噛み防止目的だったっけな。
いちいち真面目に胡散臭いものを作るのもいいが、もっとオカルトな磁石とか売ったほうが
よっぽど儲かるだろうね。
まぁいずれにせよ胡散臭いものを作って売るのは人間としてどうかと思うし、普通の感覚なら
自責の念で苦しみ続けると思うが。
見てるとアレだよ、やっぱり買う人も同類なんだなとは思う
860 :
774RR
2016/02/18(木) 10:32:01.07 ID:Juh0tCN9
本当に良いものは高いし売れないものだし、怪しいものほどよく売れる
雑誌の裏表紙のインチキ開運グッズの会社ですら年商30億とかいくようなもんだよ
861 :
774RR
2016/02/18(木) 10:53:31.33 ID:8Im4gKXY
インチキ開運グッズな。小学生の頃に姉ちゃんと出資してラピスラズリ買ったわ。
今思えばひどいもんだ。
・子供向けいんちき商法
・藁をもすがる人を食い物になる商売
・コンセント抜いた自販機
この三大悪まじ死ねって思う。
862 :
774RR
2016/02/18(木) 19:13:29.29 ID:bNjAnvJw
>>861 世の中、聖人だけじゃない関係上、世渡りの勉強が必要。
怪しいグッズの料金は、授業料と思えば、有効な投資だったのでは?w
863 :
774RR
2016/02/18(木) 19:18:40.16 ID:+/jsAoZH
透けるメガネ…
864 :
774RR
2016/02/18(木) 21:15:20.32 ID:5rM2IEsx
もうヤり尽くしてる感がる。
冒険ってわけじゃないが、どうせダメと頭にあっても、流行りやオカルト的な物を試したくなる性分。
で、やっぱりアカンやんってなって、元の鞘に収まり純正や正規、もしくはそれに準ずる物が一番ってなる。
それを繰り返して現在に至るわけだか、投資した割りには、流行りやオカルト的な物ってオクに流したらイイ値段が付いて損失は少ない。
865 :
774RR
2016/02/19(金) 09:36:16.47 ID:fQ8brilm
モザイク消し器
866 :
774RR
2016/02/19(金) 09:50:09.69 ID:fQ8brilm
A/F計の普及率は、思ったより低いの?セッティングに使えそうなのでも2〜3万円台からあるかと?
867 :
774RR
2016/02/19(金) 10:55:05.64 ID:az5/o1vp
>>866 センサーの溶接が面倒で、バイクだとたぶん付けっぱなしにもできない。
肝心なのはマフラーを変える度に溶接が必要になるということ。
ということは、AF計なんて付ける意識高い系()の人だとマフラー交換なんて
息を吸うように毎月交換するライフワークのようなものでな。
毎回溶接したりリセールバリューを減らしたりってのは嫌だろう。
しかもAF見たってすぐにセッティングアウトするし、結局はAFが全てではないし
要はマージンを持ってトップスピードが出て気持ちよく走れればいいんだろっていうね。
だったら感覚でセッティングした方が早いしコスパもいい。
まぁAFは自己満足の無駄パーツでしかない。
868 :
774RR
2016/02/19(金) 11:37:42.57 ID:Lgy4pUn0
感覚的にセッティング詰めれる人が更にシビアに詰める時に有ると便利な物で、経験少ない人がプロ並の調整出来る魔法の装置ではないからね。
セッティング上達法はひたすらジェット交換して走るのを繰り返すしかない。
869 :
774RR
2016/02/19(金) 13:43:56.43 ID:az5/o1vp
いずれにせよジェット交換の作業が必要になるからなw
個人的には単気筒のセッティングってそんなに難しくないと思うけど。
870 :
774RR
2016/02/19(金) 20:20:58.48 ID:fQ8brilm
>>867 マフラー出口に差し込むタイプ、自分も使い始めたのが、軽ターボで使いこなしているか?と言われると
微妙だなw
横型じゃないだろう?10台後半から11台前半でも、壊れないわけでも無いしw
871 :
774RR
2016/02/19(金) 20:49:44.65 ID:Ktqz0F++
>>870 理想空燃比で一気に特性が変わるセンサー使って差し込みタイプ自作してる人のブログなら見たことある
872 :
774RR
2016/02/19(金) 20:58:31.09 ID:az5/o1vp
873 :
774RR
2016/02/19(金) 21:04:43.24 ID:Ktqz0F++
874 :
774RR
2016/02/19(金) 21:14:21.11 ID:FeusZnfZ
計器てんこ盛りも好きですけど
昔のパッソルみたいな距離積算もなく、ただ速度表示のみ
みたいなシンプルさも捨てがたいみたいな。
875 :
774RR
2016/02/19(金) 21:21:17.36 ID:mug5kgGU
このメーター買っちゃったい。
似合うといいなあ。
876 :
774RR
2016/02/19(金) 21:26:35.18 ID:FeusZnfZ
本人が良けりゃいい。
877 :
774RR
2016/02/19(金) 21:40:46.27 ID:az5/o1vp
878 :
774RR
2016/02/19(金) 21:45:32.87 ID:HEj7IDCL
買っちゃえ買っちゃえ
879 :
774RR
2016/02/19(金) 23:02:38.88 ID:DahnKJgU
先生〜!どー見てもスミスのバッタもんにしか見えません
880 :
774RR
2016/02/20(土) 10:09:05.04 ID:+gtM2Jar
純正ノーマルで乗ってるやつおる?
881 :
774RR
2016/02/20(土) 11:19:12.57 ID:DKOtnxa6
おりますん
882 :
774RR
2016/02/20(土) 11:40:01.53 ID:GGFWx/Zt
横型エンジンの括りで来てるが、ノーマルの人も居るでしょう。。
>>872 λ0.85でもcrash!!!
883 :
774RR
2016/02/20(土) 13:08:17.85 ID:DIbhQe5I
>>882 マジレスしたほうが良さそうだ。
本当に日本語がおかしいから、もうちょっと伝わるように書く練習をしてくれよ。
・軽ターボで使いこなしているか? ←使いこなす?どういう風に?バイク板でどうして軽?しらんがな
・壊れないわけでも無い ←ただでさえ前文で混乱するのに、この二重否定でもっと混乱する
・横型じゃないだろう? ←?????
・横型エンジンの括りで来てるが、ノーマルの人も ←横に対するノーマルって縦型のことか?ここは横型スレだぞ
ここは読解力を試すスレじゃないので。以上です。
884 :
774RR
2016/02/20(土) 13:18:10.27 ID:JJ2JQ35j
スルーが出来ない奴なら2ちゃんはやめとけ
885 :
774RR
2016/02/20(土) 14:26:25.37 ID:GGFWx/Zt
>>884 ファイトw
>>883 軽ターボの例えは、同じガソリンを使う内燃機だし、仲良くしようぜ。。
数値の方は語っても、意味が無い気がするが、濃くても壊れる事はあるの意味。
882の横型エンジンの括りで来てるが、ノーマルの人も居るでしょう。。は
>>880向け。
>横に対するノーマルって縦型のことか?
これは意味不明、ホンダ限定でも横型エンジン搭載車って結構あると思うが?余り萌えないw
メーターの写真の流れから、ハンドル回りと想定、少なくとも自分のはノーマル(手付かずと言う)
状態である。
以上
886 :
774RR
2016/02/20(土) 14:27:18.89 ID:JPgfxlTo
100ccオーバーでも使えてそれなりに静かなダウンマフラーってありますか?
887 :
774RR
2016/02/20(土) 14:55:23.32 ID:Ci9KmRJd
豚切で
シートの表皮が破れてきた。
前の方のビスの横、どうしたらいいの?
888 :
774RR
2016/02/20(土) 15:39:47.55 ID:0DgOCSdw
シートのスポンジでカイワレ育てようず
889 :
774RR
2016/02/20(土) 21:55:51.91 ID:iTQu4g/2
>>880 キャリアレスにしてリヤサス変えた以外はフルノーマルで乗ってるよん
890 :
774RR
2016/02/20(土) 22:38:24.00 ID:L6y0fP/p
外観が変わったとか社外部品に換装したらフルノーマルじゃないだろ
逆に6V→12Vとかポイント→CDIとかエンジンを別車種の50に換装とか
ぱっと見分からなかったらフルノーマルと言っても良いかも知れない
891 :
774RR
2016/02/20(土) 22:43:24.16 ID:DIbhQe5I
>>885 だから自分で見返せば分かるとおり、他人に意図が伝わるような内容になってないだろ?
何がどうで誰に対して何なのか、完全に支離滅裂になってるじゃん。
エスパーの俺でも全く分からんよ。
892 :
774RR
2016/02/20(土) 22:54:26.45 ID:Ci9KmRJd
>>888 その手の発想は嫌いではない。
フルノーマルの定義などない。
フレーム交換した時点でアウト、ただのゲテモノですよ。
893 :
774RR
2016/02/21(日) 01:29:22.56 ID:07p2dZWH
だよなぁ中華なら馬鹿にされ国内メーカーなら有り難がるのはおかしいよな。
中華安物だろうがジュラルミン削り出しだろうがフレームもケースも交換したらモンキーじゃ無いし。
894 :
774RR
2016/02/21(日) 01:39:46.34 ID:qXHwyKeE
ノーマル車のシルエットを崩すのは良くないね
895 :
774RR
2016/02/21(日) 03:29:41.19 ID:sgktVgjH
ダウンマフラーとキャリアレスはNG
896 :
774RR
2016/02/21(日) 05:50:29.91 ID:CfuZrziq
分割のハンドルもな
2次クラも
897 :
774RR
2016/02/21(日) 06:09:10.85 ID:2G6+psS9
モ、モンキーのキャリアをゴリラのでかい奴に換装は?
898 :
774RR
2016/02/21(日) 08:24:55.58 ID:V2QjbTBt
899 :
774RR
2016/02/21(日) 08:37:39.34 ID:9WS84twy
キタコだっけかのアルミフレームは昔から素組みでは全くダメなんだっけかね。
その点の品質は中華と同じようなもんだよな。
キタコは悪いメーカーじゃないんだけど、大昔から中国生産してることもあって
社内も半ば大陸化してたりしてるんだろうか
900 :
774RR
2016/02/21(日) 09:10:37.93 ID:GqouW0/v
精度は上げられても値段が上がるから、見捨てられないギリギリの精度と価格を狙うのが商売ってもんだろう
901 :
774RR
2016/02/21(日) 21:16:29.04 ID:0zWlE02A
精度とかってさ、、
ほとんど大東亜戦争から変わってないてこと?
そんなワケあるか!ておもうけど、、
902 :
774RR
2016/02/21(日) 23:19:51.66 ID:07p2dZWH
一般的な旋盤やフライスの機械加工の精度は大して変わらないんじゃ?
職人が馬鹿にされ商売人が持て囃される世の中じゃ加工品質は下がってそう。
903 :
774RR
2016/02/22(月) 08:36:19.41 ID:YbmxyqW0
そういえば先週のハナタカで、
「日本人の三割しか知らないこと:車のホーンは軽く押しても音量は小さくならない」
ってやってて戦慄したわ。そんなこと知らんとかじゃなくて、もう頭やばくね?
モノヅクリ日本とか言っちゃってる場合じゃねぇよこれw
904 :
774RR
2016/02/22(月) 10:22:24.97 ID:f/Ruy/+/
>>902 検査や修正の問題かと?数の出るもんじゃ無いから、人手で溶接なんてすると、数週間後に応力で変形
担当者毎、個体毎に変形なんてのもあるかもね。。
905 :
774RR
2016/02/22(月) 19:49:29.69 ID:baLmOEBd
モノヅクリて難しいよね。
一次産業にせよ工業製品にせよ
906 :
774RR
2016/02/22(月) 23:16:29.97 ID:0UF2000G
中華部品買う人なら判ると思うがコレはなんなの?ってなるからな。
ミニ〇トや田中〇会は日本で検品してるから一応使えるが尼やオクは新品のゴミを売ってる。
貴重な資源の無駄使いにしかなってないし。
907 :
774RR
2016/02/23(火) 00:39:42.65 ID:dfPnR3GK
中華のミラーホルダー買ったけどネジ山がザグザグで一回ボルト締めたら
崩壊するんじゃないかというほど酷かったな
アルミ素材が悪いのか工具の刃が悪いのか
そしてホンダ純正ミラーが日本製じゃなくなってシャフトも黒染めでなく
黒塗装になって安っぽくなったのでもうこれは中華でも変わらんわと思って
ヒロチーの純正タイプ買ったわ
908 :
774RR
2016/02/23(火) 07:19:08.10 ID:QnQbLbKg
>>907 下穴だけあけてもらって、タップはこっちで通す方が、色々良いのかも。。
地方出身の出稼ぎの人が、安月給で仕事した、以上でも以下でも無い品質だわな?
割とマジに子供をさらって、地下工場に監禁なんてのも、あるかも知れないw
909 :
774RR
2016/02/23(火) 11:00:46.47 ID:AwpjeCpQ
>>906 ナンバーステー系は精度はもとより穴ピッチが合わないからなw
中国のナンバーはピッチが狭いらしい
910 :
774RR
2016/02/23(火) 17:08:55.67 ID:3cBZwJKU
純正のミラー右はよく見えるけど左が自分の身体で全然見えないんだよな
なんでだろ?
911 :
774RR
2016/02/23(火) 17:45:08.86 ID:M8jKKMpm
デヴゥ
912 :
774RR
2016/02/23(火) 17:57:31.01 ID:j5rbTeTU
ボリショイサーカスのクマさん降臨
913 :
774RR
2016/02/23(火) 18:00:43.47 ID:wAbSQLOp
俺も左側あんまりみえねーわ
よく見えるミラー無いかね?
914 :
774RR
2016/02/23(火) 18:54:43.72 ID:TUqdrFuy
左右で特に違いないけどなぁ
ちゃんと調整出来てないだけじゃないの?
915 :
774RR
2016/02/23(火) 19:15:52.65 ID:AwpjeCpQ
左必要ない。といっても最近の年式だと装着義務があるから左を外しちゃダメなんだよな。
左ミラーが無いことを警察にチェキラーされたことなんかないけどw
916 :
774RR
2016/02/23(火) 19:29:03.01 ID:DKAc7u4o
全然見えないてことはないが
右と比べると少し被る不思議
ゴリラはどちらも視界良好
917 :
774RR
2016/02/23(火) 19:45:50.91 ID:SxQDasgG
体が曲がってるか左右の視力が極端に違うかのどっちか
バイク通勤してると後ろから見て体が曲がってる人は意外と多い
918 :
774RR
2016/02/24(水) 00:01:09.80 ID:dnzeFe9i
確かに全然は言いすぎたな笑
デブゥでもないし姿勢もそんなに悪くないとおもうけどな〜
もちろんクマさんでもない
919 :
774RR
2016/02/24(水) 00:50:21.31 ID:+u/MOe5q
社外とか流用のスイッチボックスつけるとミラーが内側に移設されるから
見難くなるんだよな
古い漫画の影響でミラー右だけがかっこいいと思ってる人もまだいるけど
両方見えてないと危険だし不細工だしな
920 :
774RR
2016/02/24(水) 11:11:51.56 ID:yu6+V01E
四輪でも左は巻き込み確認以外では見ないよ。
ただし二輪の場合は左ミラーが後方確認を担当して、右ミラーが側方を担当するね。
まあバイクは目視が基本で、右目視のついでに後方も見えるから左ミラーはさほど必要ない。
その漫画が何の漫画か知らないが、個人的には両方の方がよっぽどブサイクだと思うけどな。個人的にはな。
921 :
774RR
2016/02/24(水) 16:37:17.87 ID:dIdVwYfR
いいや俺は両方を見るねッ!
922 :
774RR
2016/02/24(水) 18:55:14.78 ID:P6DJP+Di
片ミラーってDQNかカッペだろ
923 :
774RR
2016/02/24(水) 19:20:06.13 ID:yu6+V01E
そもそも片ミラーが小排気量オートバイの標準だったんだが…
両方つけるのはもちろんご自由に。
まあ左に意味あんのかって思うけどね俺は。
法に準じつつ無駄なもんは出来るだけ外したい人なので。
924 :
774RR
2016/02/24(水) 19:56:43.98 ID:skyfqaqa
車に慣れると左も大事に感じる。
925 :
774RR
2016/02/24(水) 20:33:31.33 ID:VDkuvgie
車は左がないと本当に困る。
926 :
774RR
2016/02/24(水) 21:38:01.62 ID:FzG4asbV
初期型のテスタは運転席側にミラーが無くてびっくらこいた
927 :
774RR
2016/02/24(水) 21:48:40.89 ID:VDkuvgie
初期のスバルサンバーも片っぽだけでしたっけ?
928 :
774RR
2016/02/24(水) 22:12:41.33 ID:VDkuvgie
連投キチですまんが
サイド畳んだまんま爆走して左折するオバちゃんを見て
サイドミラー?あんなの飾りですよ。
とおもったつい先日
929 :
774RR
2016/02/24(水) 23:09:28.35 ID:JYRVO/n1
車の左右両ミラー共自分に向けてるオバンがいた。
一言言おうと思ってたら去ってしまった。
930 :
774RR
2016/02/24(水) 23:26:16.42 ID:lNlabEaW
ミラーオフセットアダプタ買ったけど取り付けの六角穴がでかすぎて
使える六角レンチがない…
931 :
774RR
2016/02/25(木) 00:33:16.83 ID:K4DiMs+b
932 :
774RR
2016/02/25(木) 01:49:31.93 ID:aYxArvpk
商品説明に有る通りエンブレム加工品だろう?
ヨシムラはそんなマフラー出してないよ。
933 :
774RR
2016/02/25(木) 20:12:18.49 ID:HPQaX6DH
オリジナルが右ミラーだから左ミラー付けてないよ
右折以外は右車線走らなければ無問題
934 :
774RR
2016/02/25(木) 21:50:15.76 ID:WiB3wzwi
25年前にイトシンのCD50の真似してハンドルの下側にミラーつけたら切符切られたなあ。
今なら「はぁ?下でもよく見えますよ?上下の規定はないですよね?」って徹底抗戦できるが、
上京したてのひ弱な学生に強権振りかざしやがって!
935 :
774RR
2016/02/26(金) 03:03:03.75 ID:iB0cf1BJ
ミラーの保安基準は『左右後方50メートルを確認出来る事』
になってるから左右に付ける義務は無いし個数も規定は無いが事実上、左右に無いと見えない。
平成19年1月以降生産車は新しい規定でミラーの形状と面積、左右装着義務化、歩行者保護(ヤマハみたいな逆ネジ)に変わったからカスタムミラー付ける人は注意してね。
936 :
774RR
2016/02/26(金) 10:15:57.11 ID:Dc1e/BzC
ミラー形状は最低面積とラウンド鏡面義務化だね。
去年ミラー調べてて、そういったことまで義務化されたのを知って驚いたわ。
調整指導の方が先じゃないんかとw
937 :
774RR
2016/02/26(金) 12:21:10.41 ID:sMjNi9oV
M型くらいになると、ミラーもウインカーもいらないんじゃないかな
ただ、何も知らない警邏とか所轄に止められるのが現状
いちいち説明して、向こうも交通機動隊やらに確認とったり面倒くさくなる
時間の無駄になるから結局付けることになる
938 :
774RR
2016/02/26(金) 12:31:51.48 ID:Dc1e/BzC
都内で捕まったことないなあ。普通に切符切られるときでもミラーに関しては何も言われない。
地域や警察官によるんだろうね。
939 :
774RR
2016/02/26(金) 16:31:18.33 ID:/ECzhanI
ミラーを外側にオフセットして見やすくしたらバイクを玄関格納しにくくなった
やはり走行中の車両感覚も狂ってヤバいのだろうか?
940 :
774RR
2016/02/26(金) 18:59:11.11 ID:J+YXL20z
>>937 ミラーとホーンと速度計
前照灯、制動灯、尾灯
くらいは要るんじゃないかな?反射板は必須だろうか?
941 :
774RR
2016/02/26(金) 20:08:35.38 ID:2d4y4/9G
>>940 反射板は必要では?
テールレンズが兼ねてるのも有るでしょ。
後は他の人も書いてるけど、地域差じゃない?
ハコスカRの44に乗ってたけど、シートベルトの取り締まりで二点式で締めてたのに「こんなシートベルトは違法改造車だ!」って鬼の首とった様に切符きりそうとしてたのをオッさんの警察官が走って止めに来たな。
942 :
774RR
2016/02/26(金) 20:17:54.21 ID:JbBwWG9h
Z型以前は前輪のブレーキではブレーキランプ点かないんだよ
943 :
774RR
2016/02/26(金) 20:22:44.63 ID:J+YXL20z
必要でしょうね。
テールレンズは初期型、現行型もデザインは同じみたい
厳密には違うでしょうけど
オイルの警告灯が無いのがカブって潔いなっておもう。
944 :
774RR
2016/02/26(金) 20:32:26.72 ID:J+YXL20z
フロントだけで減速してもブレーキランプが点灯しない・・
では国交省の認可は得られない・・ハズ
アンチロックだの連動ブレーキ義務化とか謳ってるくらいだし
945 :
774RR
2016/02/26(金) 20:59:23.15 ID:Dc1e/BzC
ハーレーやマグラなんかも堂々とフロントスイッチが無かったからなw
946 :
774RR
2016/02/26(金) 21:30:54.38 ID:J+YXL20z
なんにも無いM型の車載工具には
タペットクリアランスゲージがあるらしい
947 :
774RR
2016/02/27(土) 10:21:26.06 ID:ruSbBgEt
ということは、カム周りが摩耗しまくったのか
948 :
774RR
2016/02/27(土) 10:44:18.51 ID:0XUUtKkA
シートがめり込むで無く?w
949 :
774RR
2016/02/27(土) 11:23:07.04 ID:tUlY7zwB
確か昭和46?47以前は後輪が主ブレーキで制動灯と連動必用で前輪は補助ブレーキ扱いなのでそもそも装着義務がないし付けていても制動灯と連動する必要性は無いが連動しても良いそうだ。
検査場の検査員から聞いた話。
Z型以前はフロントブレーキ装着義務無いのにHONDAは付けてたがブレーキスイッチはケチったんだろう?
CB750K0はブレーキスイッチ付いてる。
カワサキW1はブレーキスイッチは無い。
ハーレーの古いのでフロントブレーキ付いて無いのに合法で車検通るのはそういう事。
なお元々付いてる車輌から外すのは違法(法的に装着義務無いのに)
だからCBやWのチョッパーでフロントブレーキ無いのは違法。
ハーレーの古いのでフロントブレーキ無しウィンカー無しマフラー無しは車検通る。
950 :
774RR
2016/02/27(土) 11:48:39.10 ID:tUlY7zwB
>>937 M型は法的に義務有るのはライト、テール、後輪連動ブレーキランプ、ホーン、反射板、右側ミラーでウィンカーは装着義務は無いが装着を指導する事になってるからウィンカー付いて無くても切符は切られ無いがウィンカー装着を促される。
飾りなら完全ノーマルで良いけど公道に出るならウィンカー位は付けた方が安全だろうね。
以前、旧車に乗ってて手信号してたが、あいつ何してるんだ?感じで見られた…
免許持ちなら手信号習うはずなのに。
951 :
937
2016/02/27(土) 18:18:34.71 ID:M5YmKnND
Mってミラーいるんだっけ?
まぁMは持ってないからどっちでもいいんだけど
結局ミラーやウインカー等付けてないと、このスレの一連のやりとりを
路上でせなならん、それがめんどくさい
952 :
774RR
2016/02/27(土) 18:46:40.96 ID:f5F+ZUWT
FI契約してきた
納車3月末だって、、、
953 :
774RR
2016/02/27(土) 21:49:45.38 ID:VdT+rWnG
954 :
774RR
2016/02/27(土) 23:04:14.79 ID:ruSbBgEt
>>949 ハーレーのフレームだけ売る商売があったなあ。輸入時に250ccとして申請登録してんのな。
さすがに今は無いけど
955 :
774RR
2016/02/27(土) 23:56:44.91 ID:tUlY7zwB
>>954 車検要らないし安い!って飛び付いたは良いがファッなんで白ナンバーとバカにされ売ろうにもゴミだし結局困ってる。
昔の人は悟ってるな安物買いの銭失い…
956 :
774RR
2016/02/28(日) 08:09:15.57 ID:1xnfmYFX
957 :
774RR
2016/02/28(日) 08:59:53.29 ID:TTVFXVT/
>>955 当時から言われてたもんね。「白ナンバーのハーレーwwwwww」って
コーリンが生きていればS&Sのコンプリートエンジンが簡単に手に入るから
結構買う人がいるだろうけど、今となっては買い手はつかんな。
958 :
774RR
2016/02/28(日) 09:30:44.39 ID:FHAiRDJB
959 :
774RR
2016/02/28(日) 13:07:54.52 ID:mwcFSWnk
>>956 おめ
俺も黄色
通勤が楽しくて仕方ない
着いたら萎えるけど
960 :
774RR
2016/02/28(日) 14:45:31.16 ID:s7zGC/SR
英国製の名車(ノートン等)も当時軽二輪登録されてゴミになってる固体が多いらしいね。
まぁバイクに限らず趣味の物なんて所有者が死んだらゴミになるが。
961 :
774RR
2016/02/28(日) 17:37:58.09 ID:TTVFXVT/
逆に250cc登録されたモンキーフレームがあったら高値がつきそう
962 :
774RR
2016/02/28(日) 17:50:51.85 ID:odrGJnCI
うちのモンキー、書類無いからフレームの刻印鉛筆で転写して役所で登録したら、250Aってなってて、ズッコケたわ。
直してもらったけどw
963 :
774RR
2016/02/28(日) 18:11:23.02 ID:TTVFXVT/
そのままオクに出せば良かったのにww
登録エラーでZ250Aです!って言うだけでプレミア価格になりそうw
964 :
774RR
2016/02/28(日) 20:05:24.60 ID:odrGJnCI
>>963 自賠責取る時、バイク屋でバレるかな?と思って直してしまったw
965 :
774RR
2016/02/28(日) 21:47:28.10 ID:TTVFXVT/
>>964 べつに大丈夫だろw
たぶん保険屋から確認の電話一本来るだけ
966 :
774RR
2016/02/28(日) 22:53:59.86 ID:FHAiRDJB
メーカー正規打刻でも
JZフレーム相当の番号をJFフレームに打刻するのは
若干、後ろめたさを感じてたりw
そろそろAB27キャブフレームも廃盤なんだろうけど
967 :
774RR
2016/02/29(月) 00:33:17.31 ID:wqgd/Lzo
ベースバイク無しでカスタムする人で架空の番号を打刻する奴がたまに居るな。
Z75Jとかシリアルが8桁とか。
968 :
774RR
2016/02/29(月) 03:58:26.79 ID:J8rrc6I3
モンキーR出してくれないかなあ。
969 :
774RR
2016/02/29(月) 23:31:53.23 ID:XI4nZyFb
NSR出してくれないかなあ。
970 :
774RR
2016/03/01(火) 08:48:03.66 ID:kcTjb2Nk
モトラ出してくれないかな
971 :
774RR
2016/03/01(火) 09:00:16.25 ID:a2gud4Ip
シャリィ…
972 :
774RR
2016/03/01(火) 09:01:05.16 ID:a2gud4Ip
書いてて思ったけど、最近ぱったり聞かなくなったし見かけなくなったなシャリィ
973 :
774RR
2016/03/01(火) 10:09:06.52 ID:krbeMFB4
イベント時にはウジャウジャ出てきます
974 :
774RR
2016/03/01(火) 11:33:22.46 ID:dv4JAUyh
地元はシャリィ普通に走ってるぞ
ゴリラは走ってるのここ数年見たことない
975 :
774RR
2016/03/01(火) 11:45:28.08 ID:uGViMml1
ツーリング先の道の駅併設の村の集会所によくシャリィがずらりと並んでる
地元の婆さんたちの集まりがあるときはいつもそんな感じ
976 :
774RR
2016/03/01(火) 14:01:30.05 ID:Hz1lDa4J
それはシャリィじゃなくてシャリーの方じゃない?
977 :
774RR
2016/03/01(火) 14:08:54.93 ID:OYcloFSh
チャッピーだったりしてwww
978 :
774RR
2016/03/01(火) 14:12:52.17 ID:/rCQLx3x
春になったから潮干狩りが始まって
自転車カゴ装備のゴム長靴のゴリラオッサンが海沿いで見られるようになる
ゴム長と釣り竿のゴリラオッサンもいる@四国
979 :
774RR
2016/03/01(火) 19:36:42.65 ID:SJ/ALtrt
980 :
774RR
2016/03/01(火) 20:35:38.47 ID:kecmoqzv
オレも書き込めんかった
981 :
774RR
2016/03/01(火) 22:14:41.54 ID:SJ/ALtrt
さっきから
エラーだの残酷な天使を召還しただの出てくる。
>>4から書けませんorz
982 :
774RR
2016/03/02(水) 06:26:20.25 ID:/+bn+1DV
サブフレーム(ダウンチューブ)取り付けたいんだけどアップマフラー対応でだしてるメーカーってあるかな?
GクラフトでFI用のやつは見つけたんだが12V用でもし販売があれば教えて欲しいです。