◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【ライテク】ライディングテクニック総合 10ループ目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1471948906/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
774RR 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ ef68-HNW7)
2016/08/23(火) 19:41:46.16 ID:HJ+99X+D0
ライディングテクニック全般について語るスレッドです。
基本から曲芸まで、存分に語れ。

■前スレ
【ライテク】ライディングテクニック総合 9ループ目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1464904370/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2 :
774RR (ワッチョイ 1786-D2ET)
2016/08/23(火) 19:48:30.39 ID:6lTPNN2P0
  

   ライテクの事が知りたいならバレンティーノ・ロッシの動き全てを精密に見続けろ。
   そこに現代のライテクの 最適解 が全て存在する。


 
3 :
774RR (アウアウ Sa3f-tGdl)
2016/08/23(火) 19:57:41.11 ID:p4hnbESma
うむ、異論はない
4 :
774RR (ワッチョイ 1786-D2ET)
2016/08/23(火) 20:00:16.98 ID:6lTPNN2P0
マルケスやロレンソのライディングは一切参考にするな。

彼らの走りの中には、俺達が目指すべきではないものばかりが含まれている。
5 :
774RR (ワッチョイ f745-FzHW)
2016/08/23(火) 20:36:22.43 ID:zNB8qPan0
彼らのライディングはプロトタイプのマシンがあっての話だからな。
市販車で同じ事はできない。
参考にするならスーパーバイククラスのライダーの方がいい。
6 :
774RR (ワッチョイ 6ba0-pisy)
2016/08/23(火) 21:43:18.64 ID:u7d3CXY60
電子制御された怪物マシンを操るのを見ても、普通のバイクを操る参考にはならないね。
7 :
774RR (アウアウ Sa3f-DGqI)
2016/08/23(火) 22:04:24.30 ID:GjTqrde6a
多分ほとんどの人は全日本クラスのライダーを見ても参考にならんと思うぞ。
8 :
774RR (ワッチョイ 7799-zDYb)
2016/08/24(水) 15:25:28.34 ID:qe6GQbB00
保守
9 :
774RR (ワッチョイ 67d2-HNW7)
2016/08/24(水) 16:18:25.05 ID:leJbf4wE0
ほしゆ
10 :
774RR (ワッチョイ 7799-zDYb)
2016/08/24(水) 17:10:53.45 ID:qe6GQbB00
ところで皆さんどんなバイク乗られてるんでしょう?
やっぱりSSがおおいんかな
11 :
774RR (ガラプー KK7f-CDB3)
2016/08/24(水) 18:17:57.89 ID:VLNPm7LtK
所謂スポーツツアラーという奴
12 :
774RR (ワッチョイ 7799-zDYb)
2016/08/24(水) 18:22:57.60 ID:qe6GQbB00
ninja400かユメタマですかはい
13 :
774RR (ワッチョイ 6f31-D2ET)
2016/08/24(水) 18:52:51.59 ID:3jy6//t20
福田照男のアメリカンスーパーライディングがいい。
14 :
774RR (アウアウ Sa3f-tGdl)
2016/08/24(水) 20:03:02.75 ID:IP3XXlP1a
>>10
フロント16インチがオシャレな25年前の空冷250
15 :
774RR (スップ Sdef-FzHW)
2016/08/24(水) 20:47:38.82 ID:on86XYlZd
>>10
アルミフレームで倒立フォークとモノサス、ラジアルマウントキャリパーだけどエンジンはアメリカンでポジションはネイキッドなバイク。
16 :
774RR (ワッチョイ bf1d-D2ET)
2016/08/24(水) 20:49:45.77 ID:jxj+xS/m0
ビュエルだわ
17 :
774RR (アウアウ Sa3f-tGdl)
2016/08/24(水) 20:51:00.02 ID:IP3XXlP1a
>>15
MT-01?
18 :
774RR (ワッチョイ 7799-D2ET)
2016/08/24(水) 20:54:52.96 ID:m2Jcn3by0
5バルブでもクロスプレーンでもないR1
19 :
774RR (スップ Sdef-FzHW)
2016/08/24(水) 21:03:55.14 ID:on86XYlZd
>>17
正解、まったり乗る気で買ったらいつの間にかハイグリップタイヤ履いて峠を走ってた。
20 :
774RR (ワッチョイ 7799-zDYb)
2016/08/24(水) 21:51:10.96 ID:qe6GQbB00
>>14 ルネッサちゃんですか?
21 :
774RR (ワッチョイ 7799-zDYb)
2016/08/24(水) 21:52:29.76 ID:qe6GQbB00
MT−01 4750回転で最高出力とは恐ろしい加速しそうですな
22 :
774RR (ワッチョイ 1786-D2ET)
2016/08/24(水) 22:00:53.43 ID:9q1vBes60
23 :
774RR (スップ Sdef-FzHW)
2016/08/24(水) 22:05:33.00 ID:on86XYlZd
>>21
MT01、トルクがあるから開け始めの加速は良いけど頭打ちも早い、タイヤが減るのも早い。
決して速くないけど楽しいバイク。
24 :
774RR (アウアウ Sa47-HNW7)
2016/08/24(水) 22:27:49.55 ID:NnUCniqba
みんな大好きVTR
25 :
774RR (アウアウ Sa3f-tGdl)
2016/08/24(水) 22:43:09.66 ID:IP3XXlP1a
>>20
残念!ハズレ!
ちなみにリアルでも車名はもちろん存在そのものを知ってる人にあったことがないのよね
26 :
774RR (ワイモマー MM45-LL1O)
2016/08/25(木) 07:08:11.64 ID:Ls02OtOUM
>>25
kawasaki の カジュアルスポーツかと思ったらそれは水冷だから
CBX250S! 白くてスリムでちっちゃくてかわいいバイクですよね!
27 :
774RR (ガラプー KK7f-SZ3X)
2016/08/25(木) 14:56:43.41 ID:DDXUStFcK
時々調子に乗る
28 :
774RR (アウアウ Sab6-wytj)
2016/08/25(木) 21:21:05.34 ID:KqTVgXcna
じゃあ俺は図に乗る
29 :
774RR (ワイモマー MM45-LL1O)
2016/08/25(木) 21:38:25.56 ID:Ls02OtOUM
では、わたしは波に乗る
30 :
774RR (アウアウ Sa01-t1qj)
2016/08/25(木) 22:41:26.27 ID:2pcARrQ7a
うまい話に乗る
31 :
774RR (ワッチョイ 75e4-t1qj)
2016/08/25(木) 23:39:23.59 ID:6dIj4BEt0
救急車に乗る
32 :
774RR (オッペケ Sr69-t1qj)
2016/08/26(金) 00:02:00.73 ID:Gewtgr/2r
名を名乗る
33 :
774RR (ワッチョイ 1e39-qQHP)
2016/08/26(金) 00:37:44.51 ID:WjjJAHeA0
なんかオススメの本とかある?
34 :
774RR (ワッチョイ 3e68-t1qj)
2016/08/26(金) 00:53:59.82 ID:Hj0Znf9y0
本なんて役に立たんよ
スクールなり講習会なり練習会に行って
走って感じて、見て学んで、聞いて実践するのが一番
本だと自分が客観的に見て何が出来ていて何が出来ていないかなんて教えてくれないからね

特に初心者の頃なんかやってるつもり出来てるつもり正しいつもりな事が多すぎるからね
半端で余計な知識付けるよりプロないしは競技者に教わるのが一番良い
35 :
774RR (ガラプー KK7f-SZ3X)
2016/08/26(金) 12:24:05.93 ID:OKR4OhJpK
転けても良いバイクで転けても安全な場所を走れたらなんでもチャレンジするのだが
36 :
774RR (オッペケ Sr69-vjvJ)
2016/08/26(金) 12:33:34.32 ID:cqdy2Kr+r
>>35
白糸スピードランドのスクールは?
37 :
774RR (ワッチョイ e099-Fnb9)
2016/08/26(金) 12:47:27.08 ID:2ycjhCUC0
本は勉強になるけど、実際それができるようになるのは
本とは関係なく走っていく途中でできてることに気づくとき

あぁ これのことをいっていたのかっていつも感じる

かといって本が無意味かといわれればそうでもない
あぁこれかと思えれば普遍化できる
38 :
774RR (ワッチョイ e099-Fnb9)
2016/08/26(金) 12:49:36.40 ID:2ycjhCUC0
本当はバイクの特性や、なぜ曲がるか、どこから曲がる力が生まれるか
コーナーでのくみたてかた、なぜ一気に振るバンクまで持っていかないほうがいいのか
とか書いてある本があればいいんだけどね

なぜか、バイクの科学は科学、らいテクはらいテクて分業されすぎてる感

俺てきにはやっぱり和歌山氏の本がおすすめだけどね
39 :
774RR (アウアウ Sab6-wytj)
2016/08/26(金) 13:38:07.03 ID:Tnf8IYbYa
まだ手に入るならビッグマシン誌の内藤氏のムック本かな。
例えばHMSに行くにしてもあそこって軽いアドバイス以外もらえないので
この手の本を教科書に自分で何の練習をするか考えなきゃ何時までたっても
上手くならないよ。
40 :
774RR (ワッチョイ 75da-qQHP)
2016/08/26(金) 15:49:05.34 ID:RSv53Tp50
ボクのTMAXは普通のバイクとはクランク位置が違うのに普通のバイクみたいです
いつか転ぶのでしょうか?
41 :
774RR (ワッチョイ 72bd-gQqU)
2016/08/26(金) 17:46:51.38 ID:KSobj1WN0
  

   本なんて役に立たない って極論言うバカは死ねwwwwwww
   じゃあお前らは学校通う時も教科書見ずに勉強出来るんだな?w


 
42 :
774RR (ワッチョイ 72bd-gQqU)
2016/08/26(金) 17:47:45.33 ID:KSobj1WN0
  


    本が役に立たないんじゃなくて 役に立たない本しか無い 

これだよ。まともな ソフトウェア が一つも無いって事。ソースはいつものライダースクラブ。
43 :
774RR (ワッチョイ e099-Fnb9)
2016/08/26(金) 17:56:43.73 ID:2ycjhCUC0
本がやくにたたないってのは、それをやってみても誰かができてるよって
いってくれないところにあると思うの。
自分の感覚に確信が持ててる人なんて一握りだろうし

でも、いろんな本読んでいくうちにひらめくことは多いから
好き嫌いせずに、いろんな本を立ち読みでもしていくと本質がみえるかと

和歌山氏の本も、ほかの本とか物理の本とかよんでやっとちゃんと理解できるように
なったかなって感じ出し
44 :
774RR (ワッチョイ 72bd-gQqU)
2016/08/26(金) 18:00:56.13 ID:KSobj1WN0
和歌山さんってかなりの理論派だけど、俺みたいな素人がすぐ理解出来るようには書かれてないんだよね。

ってかDVDとか見ても、彼の中でも理論やメソッドはまだ固まってないんじゃないか って印象を受けるね。
45 :
774RR (ワッチョイ e099-Fnb9)
2016/08/26(金) 18:10:31.85 ID:2ycjhCUC0
>>44 なんば乗りですねわかります、あのDVDは買わなきゃよかった
46 :
774RR (アウアウ Sab6-m8l5)
2016/08/26(金) 19:03:18.58 ID:CEbFACq3a
読み応えあるのはストバイのライテク記事連載だけだな
俺マシンは前後17インチラジアルタイヤなバイクじゃないから、普通のライテク本の記事や特集は何の参考にもならないのす
47 :
774RR (ワッチョイ e099-Fnb9)
2016/08/28(日) 14:50:47.55 ID:+/yvP9xx0
平地のカーブで前輪の食いつきがあまりかんじられないんご
48 :
774RR (ワッチョイ 7a65-gQqU)
2016/08/28(日) 18:17:49.64 ID:iIePHd480
具体性に欠けるネタ振り
脳内が話題作りに必死な図が見えてしまう
49 :
774RR (ワッチョイ 4036-qQHP)
2016/08/28(日) 18:20:43.62 ID:W1lIP1KH0
×カーブで
○カーブの進入で、カーブの脱出で
50 :
774RR (ワッチョイ 88c2-gQqU)
2016/08/28(日) 18:55:44.74 ID:UyAUYzAu0
カーブじゃなくてコーナーなw
51 :
774RR (アウアウ Sab6-m8l5)
2016/08/28(日) 19:29:56.24 ID:8QRillRIa
ハンマーをトンカチと言うのに通じるものがあるな
52 :
774RR (ワイモマー MM45-LL1O)
2016/08/28(日) 19:35:21.14 ID:jqxjn5O7M
玄能ともいうよ
53 :
774RR (ワッチョイ 88da-qQHP)
2016/08/28(日) 19:45:06.43 ID:Xc7+uqVF0
なぜ試験場での限定解除組は、自己紹介とかで事あるごとにそのことを言うんでしょうか。
なかには、限定解除の印が押された、古い免許証を携帯してわざわざ見せる人もいます。
彼らにとっては自慢だという事でしょうか。
54 :
774RR (ワッチョイ 88da-qQHP)
2016/08/28(日) 19:46:30.46 ID:Xc7+uqVF0
わあすごいですねえとか、言わないといけないのかなと、毎回疲れます。
55 :
774RR (ワイモマー MM45-LL1O)
2016/08/28(日) 20:18:14.19 ID:jqxjn5O7M
ある程度年齢が進み、だれも注目してくれなくなってくると自分で注目すべき材料をばら撒き始めるのです
だからときどきでいいですから察してあげてくださいね
年配者には年配者であることをリスペクトすることが大事です
56 :
774RR (ワッチョイ 88da-qQHP)
2016/08/28(日) 20:59:36.86 ID:Xc7+uqVF0
はい、わかりました。
mixiのツーリングコミュの自己紹介とかでほざいていても、暖かく見守ることにします。
まあ、心の中でだけ、イタいなあと思っときます。
57 :
774RR (ワイモマー MM45-LL1O)
2016/08/28(日) 21:29:53.66 ID:jqxjn5O7M
自慢話って鼻に付くし、もうお会いしてお話ししたくないと思ってしまうよね
そういう話はスルーするか、適当に持ち上げてから話題を変えて喋らせないのがいいかもね
58 :
774RR (アウアウ Sab6-wytj)
2016/08/28(日) 21:55:19.68 ID:vXLObMzMa
つかライテクスレでする話じゃねーな。どっか違うとこ行ってやれよ。
59 :
774RR (ワッチョイ e099-Fnb9)
2016/08/28(日) 22:08:12.93 ID:+/yvP9xx0
コーナー入り口での話しです〜
でも、今日前輪系と後輪系を分けて考えて、

進入は前輪に重心の慣性がかかるように
途中は二つ同じくらいに
脱出は後輪系に荷重がよるように

って考えてのったら少し改善されたような
60 :
774RR (ワイモマー MM45-LL1O)
2016/08/28(日) 22:19:21.67 ID:jqxjn5O7M
>>58
ごめんなさい

>>59
前輪に荷重 ・・・ ブレーキを完全にリリースしないで進入
前後同じ荷重 ・・・ アクセル開度はパーシャル
後輪に荷重 ・・・ 脱出のためにアクセル開けていく

というセオリー通りってこと?
路面温度などの状態やタイヤの空気圧、磨耗度合いなどでも感触は変わりますね
61 :
774RR (ワッチョイ e099-Fnb9)
2016/08/28(日) 22:31:47.59 ID:+/yvP9xx0
できるだけ前輪を切れ込ませて、コーナリングフォースまでつかって
走れるようになりたいんですよね、

たまに、前輪がくいつかずに転がるままに外にながれていって、あれれってことないですか?
前輪の向きを早く変えられればいいんだけど

ただ、意識してる旋回半径が大きいからだめなのかもしれないですけどね
62 :
774RR (ワッチョイ 88da-qQHP)
2016/08/28(日) 22:35:19.17 ID:Xc7+uqVF0
>>58
スンマセン。
専用スレがあったので、そちらに移動します。
63 :
774RR (アウアウ Sab6-m8l5)
2016/08/28(日) 22:36:03.37 ID:8QRillRIa
侵入速度を二段くらい下げてみたらいいかも
それでイメージどおり出来るようになれば少しづつ速度あげていけばよいので
64 :
774RR (ガラプー KK7f-SZ3X)
2016/08/28(日) 23:08:40.48 ID:qqB6RPxZK
ライディング騙る前に誤字を修正しとこうな
65 :
774RR (ワッチョイ 8886-gQqU)
2016/08/28(日) 23:24:28.10 ID:lr/p+8HI0
ライテクを語る以前にバイクのサスやタイヤやディメンションが適正かってのが結構大事な気がする。機械に頼る訳だし。
ちな、ワイは600SSの前後サスをリプレイスしたら偉い乗り心地良くなった上にトラクションが明確に向上してハンドリングがよりニュートラルになって平均ペースが上がったw

これはどうやら バネレート を下げた事が一番効いてるようです。よく言われるように純正だと二人乗り想定だから硬いんすよね。

なのでみんなバネは柔くした方が良いと思うよ。
66 :
774RR (ワッチョイ 7a65-gQqU)
2016/08/28(日) 23:33:19.61 ID:iIePHd480
>>61
タイヤが切れ込まないのと、タイヤがスライドをするのは違う状況だよね
整理してから書き込みましょう
67 :
774RR (ワッチョイ e099-Fnb9)
2016/08/29(月) 00:48:07.41 ID:o4kdGQHj0
>>65 確かに、サス系はもう古いバイクなんで考えどころですね
とりあえず、私の速度域ではフロントの仕事をアマリさせられてないっぽいので
フロントを抜いてみます
68 :
774RR (ワッチョイ 8886-gQqU)
2016/08/29(月) 01:01:16.49 ID:fvc9bOIk0
何か車種にもよるらしいが、所詮減衰全抜きにしてもまだ固いんだそうだ。
サスの特性はもうバネでほぼ決まってくるそうなので。
69 :
774RR (ワッチョイ e099-Fnb9)
2016/08/29(月) 01:11:58.71 ID:o4kdGQHj0
>>68 カス虎でもおなじようなこといってたような
体重的には63で平均どまんなかぐらいだからレートは大丈夫だとおもう
ストロークセンサー(というなのタイラップ)とかもつけて
どれ位つかっているかもみてみるよ
70 :
774RR (ワッチョイ 7a65-gQqU)
2016/08/29(月) 06:43:12.78 ID:gEKLBBKc0
バイクの挙動にダイレクト感がないって感じている人がバネを柔らかくするのか???
71 :
774RR (アウアウ Saf8-t1qj)
2016/08/29(月) 06:51:24.60 ID:lnihfDt9a
>>68
kwsk
72 :
774RR (ワッチョイ 7c32-qQHP)
2016/08/29(月) 09:16:34.56 ID:u1TdNVFH0
>>68
でも、速度域にもよるよ
峠を気持ちよく流す程度ならそれでもいいけど
サーキットではバンク角浅くなったり挙動が安定しなかったりそれ相応のネガがでる(SSの場合)
友達はそれで転倒したからセッティングは臨機応変に
73 :
774RR (アウアウ Sab6-wytj)
2016/08/29(月) 10:29:53.37 ID:ibVt6vlZa
>>67
一応尋ねておきますけど、サスペンションは定期的にOHしてる?
もし「買ってから一度もしてません」だったらライテクだ
サスセッティングだ以前の話なんで。
74 :
774RR (ワッチョイ e099-Fnb9)
2016/08/29(月) 14:37:26.94 ID:o4kdGQHj0
>>73 25000キロの中古でかっていま32000だが
OHはしてないし、納車時Fフォークのオイル交換とダンパーの点検ぐらい

でも乗ったかんじフロントとリアのダンパーは死んでないが動きがしぶいかんじはある
75 :
774RR (ワッチョイ e099-Fnb9)
2016/08/29(月) 14:39:18.85 ID:o4kdGQHj0
>>70 硬くする、やわらかくするどっちもためしてみますね
でも硬くするとノーブレーキで曲がるときに、すっぽ抜けそうで怖いんですよねー
76 :
774RR (アウアウ Sa01-t1qj)
2016/08/29(月) 16:04:37.02 ID:jAg0FZJHa
バンクしてフロントが逃げるなら伸び側ダンパーが足りてないんだろ
と言うか前後ともダンパー死んでる
それからリアの車高も低いと思われる圧側ダンパー不足
リアのプリ掛ける方向である程度改善できるかもしれんがダンパー生きてなきゃバネ足で乗りづらくなる
フロントの突き出しを増やすと言う手も有るけどやっぱりこれも圧側ダンパーやプリロードや油面の兼ね合いがあるからなぁ

30000qもH/Oしてないなら間違いなくその前後サス腐ってるから先ずはH/Oすべき10000qでもフラッシングすれば底から泥水出てくるよ
セッティングもライテクも生きてる足のバイクであることが大前提だね
77 :
774RR (ワッチョイ e099-Fnb9)
2016/08/29(月) 17:19:30.60 ID:o4kdGQHj0
mmm,前はOHするとして、リアはどうしようかのー
社外を入れるか、オクムラにでもたのむか、、、

ナイトロンとオーリンズってどう特徴違うのかわかる日といるかな?
78 :
774RR (アウアウ Sa45-t1qj)
2016/08/29(月) 19:48:40.91 ID:rDDa5YdOa
まだRVF君はメンテも人の話も聞かずに我道を行ってるのかw
センスも頭も無いんだから、素直に人の話聞きなさい
79 :
774RR (ワッチョイ e099-Fnb9)
2016/08/29(月) 19:53:52.47 ID:o4kdGQHj0
あらしきたーw
80 :
774RR (ワッチョイ b21d-gQqU)
2016/08/29(月) 20:11:58.93 ID:bxVWH57A0
隔離スレ潰したヤツが何を
81 :
774RR (ワッチョイ 88c2-gQqU)
2016/08/29(月) 20:41:12.68 ID:zEUe0tni0
  

   よく言われてる、フォーク内圧を大気圧に戻すってアレ、相当効果あると思うw 前回サスを開けてからどれくらいだろう・・・? 恐らく10ヶ月くらいはそのまま走り続けたけど、
   何かブレーキ効きにくいな安定感が無いなって思ってて、試しに大気開放してやったら偉いフロント周りに落ち着きが出たんで驚いたw プリロードを数段かけてやったのと同じくらい効いた、ってか適正に戻ったw
   あれ本当は毎回走る前に大気圧に戻してやるのがベストなんだろうなぁ・・・ 
   よく、フォークオイル替えたら動きがよくなった安定感出た って言うけど、内圧も相当影響してるんだろうね。
   まぁ、サスのセッティング弄ろうとするなら大気開放が前提なんだろうね。


 
82 :
774RR (アウアウ Sab6-wytj)
2016/08/29(月) 21:56:29.20 ID:AEtRqmDPa
>>81
サーキットで走るようになると自然にやるようになるよ。
ちょっとさぼってると開けた瞬間に「プシュッ」と音を立てることもあるし。
タイヤの空気圧に気を使うのと同じようにサスペンションにも気を使った方がいいよね。
ライテク上達はちゃんとした車体を用意するところから始まると思う。
83 :
774RR (ワッチョイ e099-Fnb9)
2016/08/29(月) 22:42:54.07 ID:o4kdGQHj0
サスのOHかリプレイスは時間がかかりそうだけど、大気開放はすぐにためしてみよう
84 :
774RR (ワッチョイ 3d5d-B2o+)
2016/08/30(火) 03:09:35.60 ID:IWaPs+tz0
レース車はオイルロックピースが無くて空気圧縮で底付きの特性を調整するようにしている場合が多い。
だから液面の高さや内圧に気を使う。
市販車でも変わる可能性はあるが、季節ごとに大気開放するくらいでいいんじゃないかな。
85 :
774RR (ワッチョイ 7a65-gQqU)
2016/08/30(火) 06:48:59.65 ID:ftd2SaQO0
そう言えばエアバルブが付いているマシンに何台か乗ったことあるな
そこまで気にしなかった俺には無用の長ものだったが
手持ちを調べたら一台あったので今度セッティングを変えて試してみよう
86 :
774RR (ワッチョイ 88da-qQHP)
2016/08/30(火) 08:09:40.09 ID:OWQ2p0WU0
なんかスゴイな。
おれ地方ST600やってたけど、サスOHなんか年一だった。
あとはノーメンテ。
やると良くなるのはわかるが、優先順位的にそこまで手間かけられなかった。
87 :
774RR (ワッチョイ 88da-qQHP)
2016/08/30(火) 08:12:21.76 ID:OWQ2p0WU0
サスが年一のオーバーホール以外はノーメンテって意味ね。
ほかのメンテはやってたよ。
88 :
774RR (アウアウ Sa01-t1qj)
2016/08/30(火) 08:35:11.17 ID:iigPG4++a
俺はメタルやシールの交換は年一だけどバネやらオイルやらは2,3回は交換してるな
BPFのひとつ前の世代の倒立だからばらすのラクで良い

でもタイム追い求めるようになると乗ってる時間より弄ってる時間の方が長くなるのは仕方無いね
俺も毎年新車に交換できる財力があればラクなんだが
89 :
774RR (ワッチョイ e099-Fnb9)
2016/08/30(火) 11:46:15.79 ID:kv0D402p0
バイクのばねって古い車両だとやっぱり、通常より縮んじゃってるものなのですか?
90 :
774RR (アウアウ Sab6-m8l5)
2016/08/30(火) 12:13:35.46 ID:vvF33i3Ia
25年前の走行7000キロの車両を計測した時は新品と変化なかった
同じく25年前の10万キロ以上走った車両のを計測した時は左右不揃いで10ミリ以上短くなってたから交換した
91 :
774RR (アウアウ Sa01-t1qj)
2016/08/30(火) 14:27:14.98 ID:RxAgOADca
バネもヘタレるよ
ハイパコみたいなお高級なバネだと無期限2%ヘタレ保証見たいのやってるとこもあるけど基本的には消耗品だと思ってて良いと思うよ
92 :
774RR (ワッチョイ e099-Fnb9)
2016/08/30(火) 21:17:08.76 ID:kv0D402p0
今日はしってきたけど、サスというよりか乗り方の問題っぽい気がしました
ハングインするときって、タンクももで引っ掛けますか?
なんかRVFだと引っ掛けにくいんですよねぇ
93 :
774RR (ワッチョイ 404c-gQqU)
2016/08/30(火) 21:18:45.34 ID:Sa0UB4Ic0
ハングインってwwwwwww
94 :
774RR (アウアウ Sab6-wytj)
2016/08/30(火) 21:22:18.49 ID:babFpF/na
>>78
なんか言ってることが分かってきたよ・・・・
95 :
774RR (ワッチョイ e099-Fnb9)
2016/08/30(火) 21:29:02.81 ID:kv0D402p0
で、どうなのよそのところ?
前のはタンク部分のシートがしぼってあってからひっかけて走れたんだけど
96 :
774RR (アウアウ Sab6-m8l5)
2016/08/30(火) 21:43:21.26 ID:9aVgqBVJa
なんだマスコットキャラか
97 :
774RR (ワッチョイ e099-Fnb9)
2016/08/30(火) 21:45:12.00 ID:kv0D402p0
きゅーん
いじめちゃだめだよ☆
98 :
774RR (ワッチョイ b21d-gQqU)
2016/08/30(火) 22:18:03.06 ID:6RpQ2Lgs0
>>92
自分はひっかけません
99 :
774RR (ワッチョイ e099-Fnb9)
2016/08/30(火) 22:25:24.80 ID:kv0D402p0
>>98 そうなんだー
じゃあ外脚は完全に開いてる上体ってことですかね
100 :
774RR (ワッチョイ 711d-gQqU)
2016/08/31(水) 02:20:26.18 ID:J97rM8co0
・・・?いえ、開いてませんけど?
101 :
774RR (ガラプー KK7f-SZ3X)
2016/08/31(水) 07:56:16.39 ID:3ohlyIQ5K
足が長いと腰を多少ずらしても引っ掛からないのじゃ
102 :
774RR (ワッチョイ 68eb-gQqU)
2016/08/31(水) 11:12:46.44 ID:67ZpiKoJ0
>>92
ハングインwの時に、タンクに触ってしまう部分は膝の内側で、シートに触れるのは太ももの裏側、お尻は完全に空中になります。

この体制になる前にバランスが取れてしまうという事は、旋回速度がだいぶ遅いという事です。
103 :
774RR (ササクッテロ Sp69-qQHP)
2016/08/31(水) 12:10:42.59 ID:CTdfITPDp
ハンゴー
104 :
774RR (ワッチョイ e099-Fnb9)
2016/08/31(水) 12:35:47.76 ID:D6zm9mDc0
>>102 ふむふむ、いままでののり方はやっぱりおかしかったということか
thanks!
105 :
774RR (ワッチョイ 7432-t1qj)
2016/08/31(水) 21:08:48.66 ID:2HK529Kl0
オフ車ばっかり乗ってきたからかハングオンするのが滅茶苦茶怖い
というよりバックステップ自体が怖い
106 :
774RR (アウアウ Sa01-t1qj)
2016/08/31(水) 21:27:54.41 ID:h5NQPfAOa
ハングアウト
107 :
774RR (アウアウ Sa01-t1qj)
2016/08/31(水) 22:06:13.06 ID:6Wwjbr7Ja
質問良いでしょうか!
70kmほどで曲がるコーナーでの話なのですが。
コーナー侵入の時ブレーキを引きずって入っていくのはわかるのですが、いつまでブレーキを引きずるべきなんですか?
立ち上がりまで引きずるべきなのか、角度が決まった時点でブレーキを抜くのかよくわかりません。
ブレーキを残したままアクセル開けてコーナーを曲がった方が良いんでしょうか。
108 :
774RR (ワッチョイ 7a65-gQqU)
2016/08/31(水) 22:17:47.68 ID:e9Opp07W0
なぜブレーキを引きづるのかを考えましょう
理由は2つかな
1)レイトブレーキによる減速のため
2)Fサスの制御のため (ブレーキングフォースからコーナリングフォースへの置き換え)

(2)のみが目的の場合は倒しこみが終了すればリリースが終わる
109 :
774RR (ワッチョイ 3e68-t1qj)
2016/08/31(水) 22:18:18.60 ID:cKK/Cnno0
クリッピングからトラクション掛けて立ち上がるなら前後とも放す
複合コーナーでパーシャル使うならパーシャルの間はリアだけ引き摺ってガッツリトラクション掛けるタイミングでリアも放す
110 :
774RR (アウアウ Sa01-t1qj)
2016/08/31(水) 22:31:14.09 ID:6Wwjbr7Ja
>>108
>>109
ありがとうございます。
単独コーナーでの話なのですが、アクセルを開けるタイミングは倒し込みが終わってブレーキリリースすると同時に軽く開ける考え方で良いのでしょうか。
111 :
774RR (ワッチョイ 3e68-t1qj)
2016/08/31(水) 22:36:59.91 ID:cKK/Cnno0
あとリア踏んだまんま加速するのは厳禁だよ
リア踏んだ状態でアクセル開けるとリアサスが縮んでリアタイヤが地面から逃げる方向の動きをする
これで転けるときはリカバリーする余裕もなく一瞬で転ぶ
リア放して加速する場合はアンチスクワットでリアタイヤを地面に押し付ける方向に動くので滑っても斜め前方に進みながら滑るのでリカバリーが効きやすい
112 :
774RR (ワッチョイ 3e68-t1qj)
2016/08/31(水) 22:39:40.89 ID:cKK/Cnno0
>>110
公道の話なら気持ちよく加速する程度で良いけどコース上の話ならすっ飛ばない程度にスムーズにフルスロットルだね
113 :
774RR (アウアウ Sa01-t1qj)
2016/08/31(水) 23:00:00.29 ID:6Wwjbr7Ja
>>112
ありがとうございます!
一度コース上でブレーキもアクセルもかけないまま進入したら一気にスリップダウンしてしまったことがあったので。
やはり前輪か後輪に荷重をかける意識をもって乗らないとすぐこけてしまいますよね。
114 :
774RR (アウアウ Sab6-wytj)
2016/08/31(水) 23:02:14.78 ID:3xHY24ZXa
質問に答えてる人さ、
少し前の書き込み読んでね。
サスペンションが劣化してるバイクでそんなことしたらどうなるかって
解って答えてる?
115 :
774RR (アウアウ Sa01-t1qj)
2016/08/31(水) 23:39:05.43 ID:6Wwjbr7Ja
>>114
ちなみにサスペンションが死んでた場合この乗り方したらどうなるんですか?
サスペンションがきちんと働いてるかどうか乗っていていまいちわからないんですが。
違和感があるんですかね。
116 :
774RR (ワッチョイ 6799-t9R7)
2016/09/01(木) 00:03:09.44 ID:Nj5Manjw0
ちなみに、サス死んでると思われるの俺だからw
でも店で聞いたら、リアは程度のいいのに交換してあって、フロントはOH済みだったってさ
117 :
774RR (ワッチョイ 6799-t9R7)
2016/09/01(木) 00:06:37.20 ID:Nj5Manjw0
でもリアだけは社外入れてみるかも、構造的にめんどくさすぎる、
油圧でかえられるやつにして、もっと違いを感じてみたい
118 :
774RR (ワッチョイ 1fbd-wh/5)
2016/09/01(木) 00:31:38.46 ID:4rgqyAgm0
>リア踏んだ状態でアクセル開けるとリアサスが縮んでリアタイヤが地面から逃げる方向の動きをする


   んーーー? これは初耳。リアをかけながらアクセル開けるのって基本テクだと思ってたんだけど違うの?
   オフロードではこれ多用するんだが。
   オンとオフじゃ違う? 直線と侵入とバンク時と立ち上がりでは違う?

   なるべく詳しく、ケースバイケース込みで具体的に聞き込みたいところだねぇ。


 
119 :
774RR (ワッチョイ ef68-RETc)
2016/09/01(木) 00:48:32.30 ID:aGO9anVN0
俺は事務屋だから舗装路オンリーでリア多用するけど
リア踏むとリアサスが縮む事は事務屋でも知らない人結構多いね
トルクロッド付いてる車種は沈まないかも

まずスイングアームに固定されているキャリパーが進行方向に回っているディスクをパッドで挟んだらどういう方向に力が働くかを想像出来ればリアサスが縮むってことが理解しやすいと思う

それが理解できればブレーキを掛けているときにディスクの回転が速くなればどうなるかも想像出来るんじゃないかな

ちなみにリアを踏むのは基本的に進入してるときとパーシャルで走ってるときだけだね
立ち上がりはリア踏んじゃダメ
オフの乗り方は専門外なので分からん
120 :
774RR (ワッチョイ 6799-t9R7)
2016/09/01(木) 00:56:05.60 ID:Nj5Manjw0
ジムやさんに質問です

Fブレーキかけながらアクセル開けるって場合によってありだったりします?

長いコーナーでもっと向きを変えたいときにたまにするんだけど
リアが流れてフロントがよりインに向いてくれる感じがするんだよね
121 :
774RR (ワッチョイ ef68-RETc)
2016/09/01(木) 00:59:46.80 ID:aGO9anVN0
俺はやらないってか出来ないね
俺ならアクセル開けながらフロント掛けるより進入速度をあげる練習とより速くコーナーリングを出来る車体姿勢を作るね
122 :
774RR (ワッチョイ 6799-t9R7)
2016/09/01(木) 02:06:23.69 ID:Nj5Manjw0
早くコーナリングできる車体姿勢って難しいですね、
どんな要素があるとき早くコーナリングできる車体姿勢なんでしょうか

私にはとにかく前荷重にしてフロント摩擦力をあげることぐらいしか
浮かびません
123 :
774RR (ワッチョイ ff65-wh/5)
2016/09/01(木) 06:56:48.55 ID:oOOxoBPK0
勘違いしているよ
ブレーキはグリップを消費する
荷重でちょっとは上がるかもしれんが、それ以上に消費する

あとリアを流して得がある?
おつりもらうだけで、結局カウンターで処理をしなきゃならん
124 :
774RR (ワッチョイ e745-eESp)
2016/09/01(木) 07:02:54.61 ID:JtgAClqR0
全日本ロードレース・スーパーバイク級 進入リヤスライド走法のオンパレード。筑波1コーナー
ダウンロード&関連動画>>

125 :
774RR (ワッチョイ ff65-wh/5)
2016/09/01(木) 07:12:22.52 ID:oOOxoBPK0
>>124
おいそれはコーナーの入り口だ >>120
>長いコーナーでもっと向きを変えたいときにたまにするんだけど
って書いてあるだろ 目的が違うわ
126 :
774RR (ガラプー KKaf-wQv0)
2016/09/01(木) 10:21:57.13 ID:wxznK3TIK
コーナリング中盤〜後半だったらスロットル微妙に戻しながらハンドル増切りかな?
向きが変わり始めたらスロットルオンで加速旋回
127 :
774RR (アウアウ Sa0f-axgY)
2016/09/01(木) 15:05:29.71 ID:nhI32++ya
初歩的な質問なのですがステップのバンクセンサはあてになるのでしょうか?
よくバンクセンサーがするところまでは倒せると聞きます。もちろん路面状況やタイヤにもよると思いますが、ご回答お願いします
128 :
774RR (ガラプー KKaf-wQv0)
2016/09/01(木) 15:08:07.27 ID:wxznK3TIK
なる、ならない、ではなく「当てにしてはいけない」
129 :
774RR (ワッチョイ 1fbd-wh/5)
2016/09/01(木) 15:12:37.92 ID:4rgqyAgm0
  

   モリワキのバックステップ使ってるんやが、棒自体が割りと長いから、膝擦る前にステップ擦っちゃうw


 
130 :
774RR (ワッチョイ 13e4-RETc)
2016/09/01(木) 15:27:49.41 ID:Ig+IxHGU0
>>127
心配だったらメーカーに保証お願いすれば?
131 :
774RR (ワッチョイ 6799-t9R7)
2016/09/01(木) 19:15:36.34 ID:Nj5Manjw0
大気開放してみたけど、あんまり変化わかりませんでした

その後フロントを一段ぬいてみたところ、コーナーでの切れ角度が大きくなって
まがりやすくなったような、リアの傾きに緩慢ながらついてくる印象
132 :
774RR (ワッチョイ e736-10NS)
2016/09/01(木) 23:26:31.50 ID:BAxWnK7u0
ある雑誌にロール軸の図が載ってたけど
こんどは2本あって意味わからんや
サスの伸縮と曲がり方の図も意味わからん
じっくり考えたらわかるんだろうけどちょっと見て面倒で棚に返した
133 :
774RR (ワッチョイ 03cc-RETc)
2016/09/02(金) 00:47:32.15 ID:fR//uI870
>>132
それ、ある雑誌とかどこにタイトルを隠す理由があるんだろうか
134 :
774RR (ワッチョイ 6799-t9R7)
2016/09/02(金) 18:16:03.97 ID:wIDu5lXa0
リアサス オーバーホールって結構やすいのな
社外組みたかったけど三倍もちがうとためらわれるぞい
135 :
774RR (ラクッペ MM8f-RETc)
2016/09/02(金) 20:57:20.23 ID:11kcqcMaM
>>134
どこに出したの
値段そこそこしそうだけど
136 :
774RR (ワッチョイ 6799-t9R7)
2016/09/02(金) 21:01:12.51 ID:wIDu5lXa0
>>134 まだだしてないけど
レッドバロンでかったからそこで出そうかと、
組み付け工賃込み、最メッキとオーバーホールで35000円くらい
もしかしたらもっと安くなるかもしれないっていわれた
137 :
774RR (ワッチョイ 6799-t9R7)
2016/09/02(金) 21:09:03.61 ID:wIDu5lXa0
でも、ベアリングも交換しときたかったりで、5万は生きそう、、、、
138 :
774RR (アウアウ Sa0f-RETc)
2016/09/02(金) 21:25:32.75 ID:syNKFFFQa
バロンだと18000円だっけ
でも専門店に出した方が良いよテスターを持ってるとこだと性能曲線をグラフで出してくれたり多少のセッティングの相談乗ってくれたりするし値段も2万前後でしょ
139 :
774RR (アウアウ Sa0f-10NS)
2016/09/02(金) 22:03:38.39 ID:AjC+QVrta
バロンでも専門店に外注するんじゃないの?
140 :
774RR (アウアウ Sa0f-RETc)
2016/09/02(金) 22:19:57.57 ID:syNKFFFQa
リアは岡崎の本社工場に送るって俺は聞いたけど
フロントは店舗でやるよ
141 :
774RR (ワッチョイ 6799-t9R7)
2016/09/02(金) 22:46:02.76 ID:wIDu5lXa0
一回、京都付近でリアOHしてくれるような店舗回ってみるかのう
142 :
774RR (アウアウ Saff-hev7)
2016/09/02(金) 23:02:27.57 ID:yyxlZFCwa
埼玉県春日部市のテクニクスなら郵送対応。
自分で脱着ができるならお勧め。(予算的にも)
143 :
774RR (ワッチョイ 1732-RETc)
2016/09/02(金) 23:09:16.94 ID:Mxo6x3SS0
テクニクスは体重とか使う状況とか書いてサスといっしょに送ればちゃんと調整してくれるから上手くなった気になれる
144 :
774RR (ガラプー KKaf-wQv0)
2016/09/02(金) 23:51:44.35 ID:QGFMeL92K
頼むから誤字のチェックしてから書き込んでくれよ
145 :
774RR (アウアウ Saff-ej3q)
2016/09/03(土) 19:32:55.45 ID:/5NPJAWca
出来るならサスのOHは前後同時にするのが望ましいし、
フロントはステムベアリングの、
リヤはスイングアームのピポッドシャフトとリンク周りの
グリスアップと最終的に適性トルクでの組み付け、までを1セットと考えなきゃ
ちゃんと動く足回りにはならないからね。

そこまでやってやっとライテクの話。
146 :
774RR (ワッチョイ ff65-wh/5)
2016/09/03(土) 21:48:09.43 ID:ZkPtEgXH0
リアは自分じゃできないけど、フロントなら自分で出来るし、頻度は変わって当然だと思うな。
ニップルのついている車体は洗車毎にグリスアップするし。
147 :
774RR (ワッチョイ 6799-t9R7)
2016/09/05(月) 21:02:52.85 ID:34EOTF270
フロントはサスじゃないけどステムベアリングは打ち変えたんだよね
やっぱり、リアの抜けが一番の原因だろうとおもいます
OHするまでの応急処置で二センチ程度プリかけてみるか
148 :
774RR (アウアウ Sa0f-RETc)
2016/09/05(月) 21:38:37.11 ID:hql3POaRa
20mmッスか
ぱないッスね先輩
149 :
774RR (ワッチョイ e745-eESp)
2016/09/05(月) 21:54:15.63 ID:Vy2jyaTk0
プリロード+20mmか
組み付け長の範囲から外れそうだな。
150 :
774RR (ワッチョイ 6799-t9R7)
2016/09/05(月) 22:37:46.40 ID:34EOTF270
そこらへんほら、ざっとねざっと、下げてちょうどいいところ探すつもり
プロアームなんでスイングアーム垂角度わかりにくいが、やっぱり
いまのじゃ調子悪そう
151 :
774RR (アウアウ Sa0f-RETc)
2016/09/06(火) 00:56:59.01 ID:Ijf6Xcrya
標準セット長が何mmでマニュアルの調整範囲が何mmでバネの自由長が何mmで今何mmヘタレていて何kgのバネが付いてるか把握してるか?
まずプリ弄るならそれくらい知っとけよ
152 :
774RR (ワッチョイ 6799-t9R7)
2016/09/06(火) 01:48:48.73 ID:E4AqoNgS0
サービスマニュアルとネット情報でだいたい
標準セット長もがんばって調べて、それにあわせてるが、、、

空気圧って、昔のバイクに今のタイヤはかせる時でも指定空気圧にしてます?
前後2.25って絶対今のタイヤ想定してないきがするんじゃが
153 :
774RR (アウアウ Saff-lXan)
2016/09/06(火) 05:50:11.88 ID:T4fyV+0wa
指定空気圧は純正指定タイヤを使用していることが前提
社外を履いた時点でそのタイヤの自分空気圧を探るものだよ
基本的には純正指定空気圧に対して上下20%の範囲
154 :
774RR (ワッチョイ c7c2-wh/5)
2016/09/06(火) 06:22:53.04 ID:uBfLSiEH0
前後2.3くらいでw
155 :
774RR (ワッチョイ ff65-wh/5)
2016/09/06(火) 07:38:40.14 ID:JSCIFRoh0
タイヤの空気圧はセッティングの最重要項目だと思うよ。
走行中何度も計って探るものでしょ。
156 :
774RR (スップ Sd5f-RETc)
2016/09/06(火) 08:31:28.18 ID:D5dgH+qMd
>>151
ライテクスレはすぐこういうこと言い出すから脳内だって言われるんだよ
157 :
774RR (アウアウ Sa0f-RETc)
2016/09/06(火) 09:33:20.20 ID:Ijf6Xcrya
俺は把握してるけどね
プリだって大まかに決まって詰める段階になったら1/8mm単位で調整するぞ
158 :
774RR (ガラプー KKaf-wQv0)
2016/09/06(火) 10:17:10.27 ID:BSUqGYubK
レースしててデータを残さなきゃならないなら兎も角公道車でそこまでしてるのはビョーキ
159 :
774RR (アウアウ Sa0f-RETc)
2016/09/06(火) 10:21:57.45 ID:Ijf6Xcrya
レース車両ではあるね公道も走れるけど
160 :
774RR (アウアウ Sa0f-lXan)
2016/09/06(火) 12:30:33.70 ID:zuDVAD7Ga
一定条件化のレーサーよりもむしろ使用条件が変化する公道だからこそベースセットをキチンとすべきと思うとです
161 :
774RR (アウアウ Sa0f-RETc)
2016/09/06(火) 12:41:55.88 ID:6eQhB//ha
確かに自分なりのコースを持ってれば違いもわかるけどね。それには再現性高い環境が必須。

でもそこまで詰め始めると、その日のコンディションに合わせてセッティングしないといけなくなる。
疲れちゃうんだよね。
162 :
774RR (ワッチョイ 6799-t9R7)
2016/09/06(火) 18:04:46.77 ID:E4AqoNgS0
なぜ神はフックレンチなどというものでプリロードをいじるように設計されたのか
油圧プリとか棒指してまわすやつがうらやましい
163 :
774RR (ワントンキン MMdf-10NS)
2016/09/06(火) 18:18:43.71 ID:wMALDtuGM
オーリンズのリアショック買っちゃいなよ
164 :
774RR (ワッチョイ c7da-10NS)
2016/09/06(火) 21:18:08.36 ID:nEucZm150
>>162
アフターマーケットのリアサス買えば解決するじゃん。
ST600に、ノーマルサスをチューニングしたもので出場しているおれからすると、贅沢言うなら金かけろってかんじ。
こちとら、突然の雨ふっても、フックレンチで頑張ってイニシャルかえてるのに。
公道でしょ?
165 :
774RR (ワッチョイ 6799-t9R7)
2016/09/06(火) 21:30:21.71 ID:E4AqoNgS0
まぁそうなんだが やっぱりたかいべ、
ちゅうよりRVFが整備性悪いのが原因か
まぁしこしこやるしかないんだけどさ
166 :
774RR (ワッチョイ 3332-RETc)
2016/09/06(火) 21:33:03.13 ID:VLYQ739o0
メーターパネルで楽チンセットできるバイクが羨ましい
167 :
774RR (ワッチョイ 6799-t9R7)
2016/09/06(火) 21:34:51.63 ID:E4AqoNgS0
オーリンズとかやっぱり完調なノーマルサスからでもわかるくらい
いいもんなのかな
168 :
774RR (ワッチョイ 6799-t9R7)
2016/09/06(火) 21:38:24.15 ID:E4AqoNgS0
>>166 電子サス うらやましいよなー
キャブいじりしてからFIのすばらしさがわかって
電子化賛成人間にうまれかわった
169 :
774RR (ワッチョイ eb18-wh/5)
2016/09/06(火) 21:42:07.35 ID:DLKC4OZ10
>>165
一般人の世界
「やっぱ高いよな、無理だよな」
「ムリムリ!あんな高いの買うくらいならソープ行って抜いてくるわ」

レース業界
「やっぱ高いよな、無理だよな」
「ん?100万しないじゃん。ローンで余裕だよ。てゆうかその程度の金ないならレースやめたら?」
170 :
774RR (ワッチョイ c7da-10NS)
2016/09/06(火) 21:48:24.02 ID:nEucZm150
>>167
簡単に言うと、競技レベルの人でない限り、調整の幅が広いだけと考えてよい。
つまら、ちゃんとセットできない人には宝の持ち腐れ。
バネレートどんくらいにするかとか、わかんないでしょ?
171 :
774RR (ワッチョイ eb18-wh/5)
2016/09/06(火) 21:53:26.88 ID:DLKC4OZ10
>>167
7割位の人はわかると思う。ノーマルサスが5段階のストロークで動いてるとしたら
OHLINSとかあのへんのは35段階ッて感じ

ただ、公道でつけっぱなしで乗ってるとなんか良い気がする程度で終わり。
そこに金出せるかどうか。

レースだといろいろいじれて使えるけどね。
172 :
774RR (ワッチョイ 6799-t9R7)
2016/09/06(火) 22:01:40.39 ID:E4AqoNgS0
そんだけ動きがいいサスなのねん、正直レース走らない俺には無用っぽいな
変えてもRVFじゃサス見えないし所有感もない、、、、
ナイトロンって響きだけにゃあなんか反応するがw

バネレートってどの段階で変更するものなのかな、
減衰でごまかしてもブレーキでストローク残らないときとか?
173 :
774RR (ワッチョイ 1732-RETc)
2016/09/06(火) 22:08:49.31 ID:kHP05a2S0
俺はデブだからハードスプリング入れてる
174 :
774RR (ワッチョイ eb18-wh/5)
2016/09/06(火) 22:11:48.07 ID:DLKC4OZ10
>>172
レースだと動的姿勢決めた次の段階。流派によっては一番先。
俺様の師匠は「減衰なんてテキトーでいい。一番最後。まず姿勢とレートを決めろ」と。

レートと油面とプリと着座位置で姿勢が決まるんで、どこかをいじるとタイムに出るくら
い走りは変わる。ブレーキングでフォークが底づきするときは、どっちかというとレート
でなく油面を上げるのが先(俺様はレートを先にいじるけど)。

減衰は姿勢が変わる速度を変えるだけなので、姿勢が決まってないといじっても大して
意味ねぇ、ってのが俺様の流派。

公道でここまで必要かどうかはライダーの価値観次第。
175 :
774RR (ワッチョイ c7da-10NS)
2016/09/06(火) 22:15:14.53 ID:nEucZm150
バネレート、理想は最初に変更したい。
んでもって、前後の姿勢を決めて、バネ感を抑えるように減衰を利かす。
切り返しの早さなんかも考慮する。
でも、公道じゃあ色んな道はしるんだし、そんなん無理だよね。
なもんで、公道では、ある程度荒れた道でも走れるように、柔らか目になる。
たまに公道車乗ると、SSでもサスってフニャフニャにかんじる。
176 :
774RR (ワッチョイ 6799-t9R7)
2016/09/06(火) 22:18:58.42 ID:E4AqoNgS0
くわしくthanks
姿勢を決めるってのが一番の要因なのね
なんか南海のおっさんもいってたような

姿勢を決めるってやっぱりいじりまくって乗りやすいところってことでええんでしょうか
順番としてはリア、フロント、減衰順ってのはなんかわかるが
177 :
774RR (ワッチョイ c7da-10NS)
2016/09/06(火) 22:21:01.50 ID:nEucZm150
で、ベースセットだして、
んで、次はしりだしてグリップ足らないと感じたら、イニシャル締める。
イニシャル締めたら、それに伴う感じで減衰も締める(バネ感を消す)。
減衰なんて、そんなイメージです。
178 :
774RR (ワッチョイ 6799-t9R7)
2016/09/06(火) 22:21:46.51 ID:E4AqoNgS0
SSでもふにゃふにゃに感じるってレース車おそろしす
179 :
774RR (ワッチョイ c7da-10NS)
2016/09/06(火) 22:26:34.45 ID:nEucZm150
>>178
レース車は同じところをクルクル走るだけなんで、極端なセットが可能です。
凸凹あり、マンホールあり、たまに濡れてて、砂利も落ちて、蛇なんかもいる公道のほうがよっぽど恐ろしです。
180 :
774RR (ワッチョイ 6799-t9R7)
2016/09/06(火) 22:29:18.10 ID:E4AqoNgS0
VTR、CB400サスのすばらしさすなぁ

リアの接地感がないときは、リア締めでええんでしょうか?
正直今リアの情報が0に近い、、、、
181 :
774RR (ワッチョイ c7da-10NS)
2016/09/06(火) 22:34:14.01 ID:nEucZm150
>>176
姿勢は、
いじりまくって乗りやすいところというか、まず乗ってどう感じるかだと思います。
コースレイアウトや高低にも依存するしますかね。
わからなければ、極端に前後の高さを変えてみるのも、高さを変えた際にどうなるのかがわかって良いと思います。
182 :
774RR (ワッチョイ c7da-10NS)
2016/09/06(火) 22:35:32.70 ID:nEucZm150
>>180
僕ならリアのイニシャルを締める方向で考えます。ベースセットが出ている前提ですが。
183 :
774RR (ワッチョイ 6799-t9R7)
2016/09/06(火) 22:36:51.87 ID:E4AqoNgS0
了解です、キャブにくらべれば時間もかからないですし次は
データしかりとっていじりまくろうとおもいます。
184 :
774RR (ワッチョイ c7da-10NS)
2016/09/06(火) 22:55:29.96 ID:nEucZm150
>>183
でも、ノーマルサスの場合、締めすぎてMAXまでいきましたみたいな事は良くある話なんで、あまりセットだけに頼りすぎず、乗り方も変えてみてください。
レースやってると、だんだん足を固める方向に行きがちですが、地方選のライダーより全日本のライダーのほうが足が柔らかかったりします。
乗り方が上手ななら、バネレートさげれるんです。
まあ余談ですが。
185 :
774RR (ワッチョイ 6799-t9R7)
2016/09/06(火) 22:58:22.85 ID:E4AqoNgS0
それだけストロークさせることができる
タイヤを使えるってことですね、
いろいろとお話ありがとうございました
186 :
774RR (ワッチョイ 6799-wh/5)
2016/09/07(水) 00:02:54.46 ID:Nm2PVbSA0
自分のバイクが乗りにくいひとはサグを出してみるといいよ
俺は体重軽いから何も考えずにプリ全抜きにしててすごい乗りづらかったんだけど
レースしてる人に乗ってもらったら前がかなり低いって言われてさ
それでサグをだして前後の高さを合わせてもらったんだけどすごく乗りやすい素直なバイクになって感動したなぁ
187 :
774RR (ワッチョイ 3332-RETc)
2016/09/07(水) 00:10:58.75 ID:QiHNH77G0
スプリングレートって何をもとに良し悪しを判断すれば良いんだろう?
サーキット走ってるけど、減衰含めて良く分からん。
何となくこうした方が良いかも?とは思うけど、こうしたい、とかは無いんだよね
188 :
774RR (ワッチョイ 6799-wh/5)
2016/09/07(水) 00:37:11.15 ID:Nm2PVbSA0
189 :
774RR (ワッチョイ 3332-RETc)
2016/09/07(水) 01:11:26.59 ID:QiHNH77G0
>>188
ありがと、読んでみたけどピント来ないなあ・・・
やり方は分かるんだけどね
190 :
774RR (ワッチョイ c7da-10NS)
2016/09/07(水) 01:12:57.52 ID:Ue2ex8RF0
>>187
とりあえず、底付きしてなければ良いと思います。
国際コースをSSの600や1000で走るとすぐ底付き感あるかもしれません。
そこのサーキットで同じ車両に乗っている速い人にきくのが手っ取り早いです。
このスポーツはコミュニケーション能力も大事です。
セッティング詰めるならバネも何種類かは必要で、それを入れ替えながらセットしていきます。
191 :
774RR (ワッチョイ c7da-10NS)
2016/09/07(水) 01:17:28.35 ID:Ue2ex8RF0
>>189
とりあえず変えてみて、良くなるかどうかためすのも手です。
同じコースでも、自分の腕の上達とともに、乗りやすいセットは変わることも多いです。
という事は、速い人がのセットを試しても、自分には合わないこともあります。参考程度にはなりますので、スタートには良いと思います。
国際コースでしたら、全日本の選手のセットとかがネットで見つかるかもしれませんので、探してみてください。スズキはあります。
192 :
774RR (アウアウ Sa0f-RETc)
2016/09/07(水) 01:52:13.42 ID:1opNteTma
とりあえずサスセッティングの指標として「上はフンワリ、奥シッカリ」なフィーリングを目指すんだがその時にレートの選択が関わってくるんだよ

レートが低すぎる場合はプリを掛けてもサスが入りすぎるし掛ければ掛けるほど上の方で突っ張ってしまう

高すぎる場合はそもそもサスが入らないしプリを抜きすぎれば正常なバネ特性が得られない

正常なバネ特性はプリを掛けすぎても抜きすぎても得られないからマニュアルにはmin/maxのセット値が設定されている
このセット値から外れる時や微妙なフィーリングを変えたいときにレートを変更するんだよ
193 :
774RR (アウアウ Sa0f-RETc)
2016/09/07(水) 01:59:57.28 ID:1opNteTma
それとバネ特性と言えばレートが同一でもバネの線径、ピッチ、バネ長、材質、熱処理等が違うとフィーリングや反発速度も変わってくるのでバネはぶっちゃけ変えてみないと分からない
だから色々変えて試して自分に合ったバネやレートを探して妥協点を見つけるしか無いんだよね
194 :
774RR (ワッチョイ c7da-10NS)
2016/09/07(水) 02:24:15.96 ID:Ue2ex8RF0
まあ、気温でもフィーリング変わりますしね。
試してみるしか無いけど、限られたテストで決めるには知識ないと方向性でないよね、なかなか。
とにかく、なにをどう変えたらどうなったというのを、必ず記録に残すことをお勧めします。
記録フォーマットはレースしてる人にもらったりすれば良いと思う。
195 :
774RR (ワッチョイ ff65-wh/5)
2016/09/07(水) 07:15:59.58 ID:dISBJBdK0
経験上、サスのセッティングなんて、必要ない人には必要ないな。
そのレベルではない。
やり続ければある日、サスを疑う日がやってくるよ。
196 :
774RR (ワッチョイ ef68-RETc)
2016/09/07(水) 08:30:13.53 ID:sRkX1tCe0
油面高かったりオイル固めだとフィーリング変化しやすいね
そう言うときはウォーマー巻いた後毛布とバイクカバー掛けてサスも暖めておくとフィーリング安定するよ
197 :
774RR (ワッチョイ f35d-hPHQ)
2016/09/07(水) 10:28:24.94 ID:kVy7jlSc0
>>174
>ブレーキングでフォークが底づきするときは、どっちかというとレートでなく油面を上げるのが先

油面、逆では?
198 :
774RR (オッペケ Sr8f-RETc)
2016/09/07(水) 10:32:37.82 ID:j/Db4IjIr
油面下げたら空気量増えて柔らかくなるだろ
199 :
774RR (ワッチョイ f35d-hPHQ)
2016/09/07(水) 12:33:09.06 ID:kVy7jlSc0
ただの勘違い。
無視してくれ。
200 :
774RR (スップ Sd5f-RETc)
2016/09/07(水) 22:03:40.76 ID:sLhYpm8pd
ハングオフでリアブレーキって使えますか?
201 :
774RR (ワッチョイ fb18-tq+X)
2016/09/08(木) 20:40:30.55 ID:G0+kyT+90
>>200
使えるかどうか言えば当然使える。ドゥーハンみたいに足首に障害がなければだけど
使うかどうかはまた別の話
202 :
774RR (ササクッテロ Sp3d-Te6E)
2016/09/08(木) 22:28:07.51 ID:jQ0oOjLZp
完璧なセッティング出てても感じられなければ意味なし
203 :
774RR (ワッチョイ 69e5-Te6E)
2016/09/08(木) 22:44:14.89 ID:HRzzt/bX0
それは完璧なセッティングとは言えない
現状で速く走れるセッティングが完璧なセッティング
204 :
774RR (ワッチョイ d099-hW4B)
2016/09/08(木) 22:45:16.29 ID:cF3hLYzL0
エンジン内部の洗浄とかってやってる?
このまえポートみたら結構汚れてたんだよね
中身も心配
205 :
774RR (ワッチョイ 951d-tq+X)
2016/09/08(木) 22:58:52.47 ID:8if28T8a0
どうぞ
バイクの質問に全力で答えるスレ152 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1469008317/
【( ̄0 ̄)/】整備しようぜっ 114【w(゜o゜)w】©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1473164155/
颱風親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part422©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1472379384/
206 :
774RR (ワッチョイ d099-hW4B)
2016/09/08(木) 23:00:58.73 ID:cF3hLYzL0
thanks 確かにいた違いでした
207 :
774RR (ササクッテロ Sp3d-Te6E)
2016/09/09(金) 07:47:09.05 ID:iV6/au5Tp
>203

日本語わかる?
208 :
774RR (アウアウ Sade-j70e)
2016/09/09(金) 13:10:07.65 ID:Yysav3RHa
スーパーdioでセンタースタンドスルから外して
サイドスタンドにしたけどサイドスタンドスルから空き缶止めにした
数日後、プーリーカバーをする様になってリアカバー外して走った事あるな
209 :
774RR (ワッチョイ d099-hW4B)
2016/09/09(金) 20:12:33.78 ID:HDfAUc2Y0
>>208
そんなあなたにカブレース
210 :
774RR (ワッチョイ d099-hW4B)
2016/09/10(土) 21:07:27.75 ID:d0+KjjZ70
リア三回転おもいきって締めてみたが、やっとリアの情報が伝わってくるレベルになりました
コーナーでも沈みすぎてたリアが適正になったのか、途中からぐらっと倒れこむ感じでなく
安定感あります

一番感じたには、ノーブレーキでコーナー入っていくときにフロントが逃げなくなったことかな
相談に乗ってくれたレーサーさんthanks
211 :
774RR (ワッチョイ 8139-j70e)
2016/09/10(土) 22:03:18.05 ID:8NDUoPQk0
カブのステップってゴムついてて擦るのめちゃめちゃ怖いんだよね
普通にひっかかって転ける
212 :
774RR (ワッチョイ d099-hW4B)
2016/09/10(土) 22:15:18.71 ID:d0+KjjZ70
カブ用バックステップなるものがあるな
213 :
774RR (アウアウ Sa35-j70e)
2016/09/10(土) 22:57:35.02 ID:vCoDlRlUa
カブはつま先バンクセンサーを使わないとマジで危ないと思う
214 :
774RR (ワッチョイ f8e2-1gdI)
2016/09/11(日) 12:57:05.84 ID:ADqOUlVo0
カブレーサー
いやベンリーだったかな
まぁカブの仲間だろ?
【ライテク】ライディングテクニック総合 10ループ目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>2枚
215 :
774RR (ワッチョイ b036-Te6E)
2016/09/11(日) 14:26:09.61 ID:DNMzfoZM0
木目はマネしないのかな
216 :
774RR (ワッチョイ 69e4-j70e)
2016/09/12(月) 00:03:18.70 ID:f6SOHkST0
キメッ
217 :
774RR (ワッチョイ f8eb-tq+X)
2016/09/12(月) 00:29:38.58 ID:s16PE1hk0
>>214
フレームもエンジンもカブのじゃないね。
何より、クラッチカバーの形からして明らかにホンダの通称横置きエンジンではないのは確か。

フレームはCDシリーズ。エンジンはちょっと分からん。
218 :
774RR (ワッチョイ d099-hW4B)
2016/09/12(月) 17:24:52.82 ID:hO17xt7O0
219 :
774RR (アウアウ Sade-DKFm)
2016/09/12(月) 18:53:54.04 ID:Q6+sK/ZUa
>>214
SS50か、知人が持っててたまに乗ってるな
72KB

lud20160913085122
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1471948906/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【ライテク】ライディングテクニック総合 10ループ目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【ライテク】ライディングテクニック総合 12ループ目
【ライテク】ライディングテクニック総合 19ループ目
BIOSHOCK バイオショック総合 Part35 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
【モンスト】モンスターストライク総合1558【糞運営】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
【ハーレー】ライディングテクニック
セーフティライディングのためのテクニック
【FF14鯖缶】Gaiaグループ総合 28缶目
【FF14鯖缶】Gaiaグループ総合 27缶目
【FF14鯖缶】Gaiaグループ総合 32缶目
【女性アイドルグループ人気ランキング2020】総合 1位は乃木坂46!「ルックスがよい」 6位欅坂46、8位AKB48 9位にBiSHがランクイン [ジョーカーマン★]
ボーカルグループ総合 [無断転載禁止]
CB750F/900F/1100F総合26
【ホンダ】PCX総合 210台目【HONDA】
【2020】MotoGP総合 510周目【ヴァレンシア】
【道道1093号】北海道ツーリング総合スレ20-15
【ホンダ】PCX総合 169台目【HONDA】
洗車総合スレッドpart26
モタード総合 2
洗車総合スレッドpart27
DUCATI SBK 総合スレ 10台目
ヘルメット総合スレpart310
総合オイルスレッド72本目
ヘルメット総合スレpart310
バイクウェア総合スレ108着目
バイクウェア総合スレ 110着目
総合オイルスレッド82本目
バイクウェア総合スレ 172着
オフロードタイヤ総合24本目
北海道ツーリング総合スレ22-6
バイクウェア総合スレ 125着目
250cc以下のバイク総合スレ
バイクウェア総合スレ 124着目
ヘルメット総合スレpart312
オフロード用品総合スレ 42
バイクウェア総合スレ 129着
北海道ツーリング総合スレ22-03
バイクウェア総合スレ 122着目
北海道ツーリング総合スレ22-9
ヘルメット総合スレッド Part297
ヘルメット総合スレッド Part298
北海道ツーリング総合スレ22-14
ヘルメット総合スレッドpart322
北海道ツーリング総合スレ22-14
ヘルメット総合スレッド Part299
ヘルメット総合スレッド Part253
ヘルメット総合スレッド Part254
ヘルメット総合スレッド Part295
北海道ツーリング総合スレ20-8
ヘルメット総合スレッド Part284
ヘルメット総合スレッド Part268
総合オイルスレッド92本目ワッチョイあり
ヘルメット総合スレッド Part282
ヘルメット総合スレッド Part276
ヘルメット総合スレッド Part289
ヘルメット総合スレッド Part280
北海道ツーリング総合スレ22-05
ヘルメット総合スレッドpart323
シングルDDイヤホン総合 Part 2
バイクナビ総合スレ 衛星72号
【ホンダ】PCX総合 245台目【HONDA】
【ホンダ】PCX総合 207台目【HONDA】
【ホンダ】PCX総合 249台目【HONDA】
【ホンダ】PCX総合 237台目【HONDA】
ヘルメット総合スレッド Part296
ヘルメット総合スレッド Part258
ヘルメット総合スレッド Part271
22:28:34 up 39 days, 23:32, 0 users, load average: 33.18, 42.23, 44.25

in 0.015270948410034 sec @0.015270948410034@0b7 on 022212