◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1473250590/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
774RR 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 038a-bXdB)
2016/09/07(水) 21:16:30.63 ID:ULdc39xZ0
エンジンオイルのみならず、全ての油脂類に関する事について語り合いましょう。

前スレ
総合オイルスレッド71本目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1469290682/

総合オイルスレッド70本目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1464417323/
総合オイルスレッド69本目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1457859897/
総合オイルスレッド68本目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1453190604/
総合オイルスレッド67本目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1445132173/
総合オイルスレッド66本目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1438565864/
総合オイルスレッド65本目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1434371148/
総合オイルスレッド64本目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1431178300/
総合オイルスレッド63本目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1428116130/
総合オイルスレッド62本目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1421154858/
総合オイルスレッド61本目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1414498495/
総合オイルスレッド60本目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1408224700/

※次スレは、>>950以降の誰かお願い
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2 :
774RR (ワッチョイ 038a-bXdB)
2016/09/07(水) 21:16:54.48 ID:ULdc39xZ0
究極の二輪の保護
◆乗用車油は能力不足です
近年では、乗用車はより低い粘度グレードに移行しました。そして、亜鉛、リン及びその他の極圧添加剤のレベルは減少しています。
乗用車油はもはやエンジン、ギア、クラッチにバランスのとれた保護を提供することはできません。
◆乗用車油はエンジン保護が不十分です
Infineum社は、乗用車油と二輪油の両方をテストし続けています。バンコクで二輪タクシーや二輪宅配便での試験結果において
鉄摩耗が明らかに乗用車油が多かった。リンは磨耗やギアピッチングに対する保護を提供することができる金属部品に保護膜を
形成することが知られています。 油膜が非常に薄くなった場合でも、潤滑油のリン制限を厳しくすると、十分な保護を保証する
ことはできません。二輪油は最小限の保護を提供するためにHTHSなどの制限(> 2.9)とリン(0.08から0.12%)を提供しています。
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&;sl=en&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fwww.infineuminsight.com%2Finsight%2Fdec-2013%2Fultimate-motorcycle-protection

乗用車油を使ったテスト結果 ギヤの損傷が目視できる
総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚

ギア保護 FZG LOAD STAGE [CEC L-07-A-95] A-8,3-90
二輪油 破壊荷重ステージ14 乗用車油 破壊荷重ステージ12 破壊荷重に2の差がある
http://www.infineuminsight.com/expertise/small-engine-oils/dedicated-motorcycle-oils-deliver-ultimate-performance
の5番目の動画6分15秒

二輪と乗用車の差
エンジンスピード 二輪8000rpm 乗用車4000rpm
出力 二輪200HP/L 乗用車100HP/L
オイル容量 二輪1〜2.5L 乗用車3.5〜4L
リン 二輪ギア保護のため高め 乗用車触媒互換性のため低め
せん断安定性 二輪ギア保護のため乗用車より高い必要がある 乗用車SAE粘度を外れなければいい
摩擦 二輪:高摩擦クラッチパフォーマンス重視 乗用車:低摩擦燃費重視
http://www.infineuminsight.com/expertise/small-engine-oils/dedicated-motorcycle-oils-deliver-ultimate-performance
の5番目の動画0分42秒
3 :
774RR (ワッチョイ 038a-bXdB)
2016/09/07(水) 21:17:14.25 ID:ULdc39xZ0
コスト上の理由に加え、オートバイ特有の厳しい性能要件が認識されていないので、乗用車油をオートバイに使用してしまう方が
いらっしゃいます。しかし、乗用車油では最適な保護性能を付与しないので、性能を最大限発揮できず、寿命も短くなってしまいます。
http://www.lubrizol.com/MCEO/Two-Wheeler-Trends/
で右上の日本語クリック

オートバイのギアボックスは高せん断条件にあるためオートバイ油には特殊な耐摩耗剤や極圧剤を含有させて、
ギアのピッチング保護を図り、かつ粘度調整剤を使用して油膜を保持させる必要があります。
http://www.lubrizol.com/MCEO/Hardware/
で右上の日本語クリック

オートバイに乗用車油が使用され続けている主な理由は3つあります。1)乗用車用エンジンオイル使用が内包する技術的問題への認識の欠如、2)販売店の多さ、
3)コストへの配慮です。これらの事情が,乗用車油がオートバイに最適な性能を提供しないという事実に勝るほど重要となり得ないことは,上述の通りです。
満足できる走りを実現し,かつ部品の寿命をより長くするためには,専用のオートバイ油を使用することが正しい選択なのです。
http://www.lubrizol.com/MCEO/Hardware/Why-Not-PCEO.html
で右上の日本語クリック
4 :
774RR (ワッチョイ ebe5-lXan)
2016/09/07(水) 22:58:12.09 ID:QTcF+8i80
即死回避
5 :
774RR (ワッチョイ ebe5-lXan)
2016/09/07(水) 22:59:15.74 ID:QTcF+8i80
手伝ってよー
6 :
774RR (ワッチョイ ebe5-lXan)
2016/09/07(水) 23:00:25.23 ID:QTcF+8i80
落ちちゃう落ちちゃうぅ
7 :
774RR (ワッチョイ f7bc-Caq2)
2016/09/07(水) 23:01:52.54 ID:Y7177bmi0
>>1
おつ
8 :
774RR (ワッチョイ f7bc-Caq2)
2016/09/07(水) 23:02:17.23 ID:Y7177bmi0
ほい
9 :
774RR (ワッチョイ 0ff6-qO6A)
2016/09/07(水) 23:03:35.66 ID:iYCzoLaD0
>>1
乙です
10 :
774RR (ワッチョイ 0ff6-qO6A)
2016/09/07(水) 23:03:50.96 ID:iYCzoLaD0
とりあえず10
11 :
774RR (ワッチョイ f7bc-Caq2)
2016/09/07(水) 23:05:06.23 ID:Y7177bmi0
20レスだっけか?
12 :
774RR (ワッチョイ ebe5-lXan)
2016/09/07(水) 23:05:55.22 ID:QTcF+8i80
とりあえず20
13 :
774RR (ワッチョイ ebe5-lXan)
2016/09/07(水) 23:07:26.40 ID:QTcF+8i80
総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚
14 :
774RR (ワッチョイ f7bc-Caq2)
2016/09/07(水) 23:07:39.92 ID:Y7177bmi0
今年の冬はどのオイル入れようかな
15 :
774RR (ワッチョイ ebe5-lXan)
2016/09/07(水) 23:08:29.55 ID:QTcF+8i80
2chMate 0.8.9.11 dev/Sony Ericsson/LT26i/4.1.2/DR
16 :
774RR (ワッチョイ f7bc-Caq2)
2016/09/07(水) 23:08:40.23 ID:Y7177bmi0
血管とイボがリアルだな
17 :
774RR (ワッチョイ f7bc-Caq2)
2016/09/07(水) 23:09:07.03 ID:Y7177bmi0
もうちょい
18 :
774RR (ワッチョイ ebe5-lXan)
2016/09/07(水) 23:09:53.15 ID:QTcF+8i80
憧れのフル勃起
19 :
774RR (ワッチョイ ebe5-lXan)
2016/09/07(水) 23:11:45.99 ID:QTcF+8i80
総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚
20 :
774RR (ワッチョイ ebe5-lXan)
2016/09/07(水) 23:13:16.76 ID:QTcF+8i80
回避
21 :
774RR (ワッチョイ 6b1a-g4hu)
2016/09/07(水) 23:16:49.85 ID:SAFQIy530
・・・!?
22 :
774RR (スップ Sd28-pUlv)
2016/09/08(木) 00:17:15.50 ID:6lJWiVzMd
俺の名はレッド、サーキットの暴れ者だ
今回はとても品質のいいオイルを手にしたので早速流し込む、どんなに高回転でも
油膜は切れない、そしてどんなに極圧下でも金属は囓らない。
俺が得意の右ヘアピンを走るとき、人はそれをナイフエッジターンと呼ぶ
限界まで遅らせたブレーキングとシフトダウンでバイクは悲鳴を上げながら2速で
ヘアピンに滑り込む、そしてバイクが頂点に寝た瞬間に叩き込むように1速に
後輪は鈍い悲鳴でロックし、タコは表示外に飛び込む
ニーパッドとロックまで曲げられた逆ハンの前輪で三点立ちしながら滑るように鮮やかに外に膨らむ
そして鋭角に切り返してヘヤピンを抜ける
エンジンは何ともない、ギアもサクサク上がる、今日も絶好調の立ち上がりだ
ただ俺はこの走法で1度も予選を通過することなく本戦経験がない。
23 :
774RR (スプッッ Sd78-j70e)
2016/09/08(木) 16:24:28.49 ID:8BOSr9lld
AZ良いよねパワー上がったよふけ上がりが凄くいい
24 :
774RR (ラクラッペ MMb1-X0GV)
2016/09/08(木) 17:29:47.14 ID:ehuIQEOWM
今G4使っていて、噂のAZ買ってみようと思いAmazon開いたらG4が1600円代になっていたから、またG4買っちゃったw
次回こそはAZ試してみようw
25 :
774RR (ワッチョイ 3d8a-CJMz)
2016/09/08(木) 19:26:39.95 ID:Wa08h9Uc0
俺G4使うつもりで買って使うのやめたから新品1L缶が
5本余ってるんだけど1本1000円でよければ売る。
26 :
774RR (ワッチョイ 9383-j70e)
2016/09/08(木) 20:02:39.91 ID:pKLE9u+Y0
ペトロナスのオイル使ったことある人いる?
27 :
774RR (ワッチョイ fb32-lhWN)
2016/09/08(木) 20:27:10.42 ID:4G3W58Ry0
バロンのモチュール化学合成オイルでええんだよ。
細かい事は、気にしなさんな!
28 :
774RR (ワッチョイ 4969-ceEG)
2016/09/08(木) 20:34:11.57 ID:IOdIG6Sg0
面白そうだと思って前スレを開いてみたら暴れてた(扱いされてる)人がいたようだけど、だいたい言いたい事は分かるよな
一般公道で一般的な使い方しかしないのに高級なほど安心できるとかフィーリングが云々とか、ほんと謎思考w
反論は全て感情論、誰も論理的に反論出来ないのに悔しいから正論を述べた人を荒らし扱いとかw
もう宗教に狂っちゃった人達みたいでこわいよねwww
29 :
774RR (ワッチョイ 4969-ceEG)
2016/09/08(木) 20:35:25.98 ID:IOdIG6Sg0
いやきっとまた自演扱いされるんだろうなw
30 :
774RR (ワッチョイ d17c-tq+X)
2016/09/08(木) 20:36:30.82 ID:RqJMvJvo0
メーカーの推奨オイル、交換時期は嘘っぱち
ってのがこのスレのモットーですんでお帰り下さい
31 :
774RR (ワッチョイ 9383-j70e)
2016/09/08(木) 20:39:52.93 ID:pKLE9u+Y0
>>30
でも実際に1万キロってどうよ?
騙されてるや気にしすぎもあるかもしれないが、
これだけ浸透しないってことはやはりあまりよろしくないって事がわかってるからじゃないのかな?
商売抜きにしてもバイク屋も1万キロでいいって言うのかな??
誰か問い合わせてくれよ。
どういう基準で1万キロを指定してるのか。
32 :
774RR (ワッチョイ fb32-lhWN)
2016/09/08(木) 20:43:28.75 ID:4G3W58Ry0
>>31
半年または、3,000キロ毎に交換って聞いたが
33 :
774RR (ワッチョイ d17c-tq+X)
2016/09/08(木) 20:49:50.18 ID:RqJMvJvo0
>>31
儲け主義のメーカーが本当のこと言うわけないだろ
口コミが集うこのスレとか使用者のブログなど、真実はネットから発信される
34 :
774RR (ワッチョイ 9383-j70e)
2016/09/08(木) 20:59:15.18 ID:pKLE9u+Y0
>>33
いや、もうけ主義なら1万じゃなくて3000ってメーカーが言えばよくね?
メーカーの1万てのは
どんなテストをしてどういう走行を想定した1万なんだろうか。
35 :
774RR (ワッチョイ 9383-j70e)
2016/09/08(木) 21:08:46.82 ID:pKLE9u+Y0
後,
5w40と10w40ってどっちが高性能なの?
36 :
774RR (ワッチョイ 5ef6-AlK9)
2016/09/08(木) 21:27:40.70 ID:cNoUb0rE0
車種によるだろうけど四輪の場合は通常とシビアで分かれていてシビアは通常の時間、距離共に半分になってる
シビアに該当するものは短距離走行が多い、年間走行距離が多い(2万km以上)、寒冷地、
走行する道路の何割かに急な勾配や凹凸がある、埃等が多い地域
こんな感じだった

通常のテストは燃費計測時と同様に、良い条件でやってるしそう思っておいたほうが無難かも
なので一般人が使用する場合の多くはシビアに該当すると思われるのでメーカー推奨の半分程度でやっておけばいいかと
後メーカーは四輪の多くは5年10万km、二輪は3年6万km?くらいしか保証はないのでその間に壊れなければメーカーにとっては問題ないし
その後は壊れてくれた方が、メーカーにとっては都合が良い
オイルメーカー、自動車メーカーそれぞれの思惑からしても、丁度間の落としどころである5000〜6000kmくらいで変えればいいと思う

もちろん一律じゃないよ 車種や使用方法、環境によってケースバイケースで対応するべき
自分はメーカー推奨そのままでやるのは恐いので早めに行う
37 :
774RR (ワッチョイ 5ef6-AlK9)
2016/09/08(木) 21:34:21.46 ID:cNoUb0rE0
5w-40と10w-40は、同じオイル、銘柄、ベースオイル等であれば
上が同じ40でも10w-40の方が実際は硬く、100℃、150℃(HTHS)の動粘度も高い傾向にある
一般的な傾向としてはワイドレンジオイルだとポリマーの依存率も高いので劣化も早い
なので、始動時に問題が無いのであれば、高温側に合わせた上で粘度幅の小さいものを使う方が効率は良いとおもわれる
ただ、メーカーによっては5w-40の方が化学合成油の配合率が高くなっていて、結果的に高温等含めた全体的な性能も上の場合もあるけど

熱的に厳しくかつクリアランスが広いバイクの場合は、高温側が同じでも低音側粘度も硬いオイルを使った方が良いことが多い
38 :
774RR (ワッチョイ 4969-ceEG)
2016/09/08(木) 21:42:57.61 ID:IOdIG6Sg0
>>30
ならスレタイ変えなよ
全然「総合」じゃないじゃんw
39 :
774RR (ワッチョイ bc83-j70e)
2016/09/08(木) 21:45:37.57 ID:q/KKaIho0
>>37
長文サンクス
40 :
774RR (ワッチョイ bc83-j70e)
2016/09/08(木) 21:46:29.36 ID:q/KKaIho0
>>36
やっぱそうだよね。
どう考えてもかなり負荷のかけたテストなんかしてないよね。
41 :
774RR (ワッチョイ 5ef6-AlK9)
2016/09/08(木) 22:29:16.63 ID:cNoUb0rE0
これは欧州車と欧州オイルの例だけど
http://minkara.carview.co.jp/userid/257830/blog/23933913/

やはり環境によってオイルの劣化は大きく変わる
メーカーが定めている基準はシビアコンディションとかかれてない限り
燃費と同様に、通常我々が日常的に使用する使用方法や環境と比較して
相当良い環境でのテストだと考えるのが自然

水冷大型車とかだと、オイルメーカーの謡う3000kmは早すぎるかもしれんが
メーカー指定そのままやるのも危険
42 :
774RR (ワッチョイ 4969-ceEG)
2016/09/08(木) 22:34:09.12 ID:IOdIG6Sg0
高級オイルの盲目信者しかいないんかいな
こりゃ諭したくなる気持ちも分かるわw
43 :
774RR (ワッチョイ 5ef6-AlK9)
2016/09/08(木) 22:38:01.15 ID:cNoUb0rE0
連投すまん

メーカーの基準と比較して、自分の使用方法がどの程度シビアであるか、またどの程度オイル交換を早めるべきなのかを
判断する一つの指標として燃費で判断するという方法がある
燃費とエンジンの負担は通ずるものがあるといわれていて、燃費が良い状況ほどエンジンにとって優しく、燃費が悪い状況ほどエンジンにとって過酷であるとされているため
メーカーの発表している燃費と自分の使用下の平均燃費を比較して、その割合分だけ交換サイクルを早めるというもの

例えばメーカーの発表している燃費が30km/lとして、自分の使用下においての平均燃費が15km/lだった場合は
割合は50%なので、オイル交換サイクルもメーカー指定の半分で行えば良いとされているし
逆に北海道等で平均燃費がカタログと同等な場合は、メーカー推奨と同じで良いという考え方ね
44 :
774RR (ワッチョイ 3d8a-j70e)
2016/09/08(木) 23:07:51.05 ID:aPTAOpJR0
>>42
まあ、こんな輩がいるから馬鹿高いオイルが売れるんだよ。
45 :
774RR (ワッチョイ bc83-j70e)
2016/09/08(木) 23:25:26.41 ID:q/KKaIho0
そろそろなんかしら定義を作ろうよ。
ここにいるマニアなら作れるだろ?
サーキット走行ってどんな運転がサーキット走行なの?
個人的には峠をぶち飛ばすのと変わらないと思うんだけど、、、
46 :
774RR (ワッチョイ 3e1f-xrUw)
2016/09/09(金) 08:41:21.17 ID:vGkqulTO0
>>38
そうなんだよ、ぜんぜん総合じゃないよ
エンギンオイルはググればすぐ出てくるからコピペでシッタカ
フォークオイル等の話になると無知だからスルーするw
47 :
774RR (ワイモマー MM09-XNJE)
2016/09/09(金) 10:35:41.27 ID:Xsw7eOkeM
メーカー推奨を守るなら取説だけ読んどけばいいじゃん
2chの書き込みなんて見る必要なし
48 :
774RR (ワッチョイ 5ef6-AlK9)
2016/09/09(金) 19:06:34.97 ID:V5mOPDzA0
何でギアオイルは鉱物油ばかりなの?
化学合成油のギアオイル出してるのはほんの一部のメーカーのみ(アッシュなど)だし
それにエンジンオイルと比較して独特の嫌な臭いがするがあれは何の成分?
49 :
774RR (ワッチョイ 5385-2Stj)
2016/09/09(金) 19:10:29.16 ID:gb6y/Efy0
ありゃ猫のションベンがはいっちょるんじゃよ
50 :
774RR (ワッチョイ c1a8-Ex9u)
2016/09/09(金) 19:22:26.46 ID:I348CZdx0
メーカー指定そのままやるのも危険 ===実は危険ではないのだよ
長持ちしないだけ、劣化が早くなるだけ 10万KM以上乗ろうと思ったら
良いOIL入れた方が良いというだけ。
51 :
774RR (アウアウ Sa35-ceEG)
2016/09/09(金) 20:05:44.87 ID:SQgEj9hha
>>50
根拠は?
52 :
774RR (ワッチョイ 3d8a-CJMz)
2016/09/09(金) 22:05:02.77 ID:1MJPmbvO0
シャフト車のファイナルオイルなんかはオイルの質より極圧剤の性能が
重要なんじゃね?
53 :
774RR (ワッチョイ bce2-tq+X)
2016/09/09(金) 22:48:45.12 ID:hpknV5vr0
エンジンオイルと違ってガソリンや水の混入がないからな
54 :
774RR (スプッッ Sdad-j70e)
2016/09/10(土) 01:18:03.76 ID:fgYMCEq5d
AZ使い出してバイクのパワーが戻ったしギアの入りが治った気がする
55 :
774RR (ワッチョイ c1a8-Ex9u)
2016/09/10(土) 01:33:02.07 ID:O0p+kldB0
長く乗りたいなら高品質OIL 3万キロで手放すならAZの一番安いOIL
56 :
774RR (ワッチョイ d1e5-DKFm)
2016/09/10(土) 03:43:34.86 ID:8cG/OT5L0
長く乗りたいからAZをこまめに変えてるわ
57 :
774RR (ワッチョイ bc83-j70e)
2016/09/10(土) 04:03:45.35 ID:vIqiyx8U0
az全然悪くなったぞ。
ただしエスエルの方な
58 :
774RR (ワッチョイ 3e95-j70e)
2016/09/10(土) 10:47:07.57 ID:WKSnet6Z0
>>48
極圧材が入ってる

その中の入ってる硫黄やリンの関係であんなつんと来る臭いになるんだと思った

余談だけどバイクのエンジンオイルにはリンが微妙に入ってるらしく、これが極圧材の役目をしてミッションの潤滑性能を上げてる

自動車用オイルには触媒を痛めるリンはある時期から全く入れなくなった
59 :
774RR (ワッチョイ 1c91-xrUw)
2016/09/10(土) 10:53:55.32 ID:q/Ja6UMt0
JASO2輪規格が書いてあるディーゼル油

Shell ROTELLA T6 Full Synthetic Heavy Duty Engine Oil
JASO MA
http://rotella.shell.com/rotella-products/t6-full-synthetic.html
の赤いリンクを開くと対応規格書いてある

Shell ROTELLA T4 Triple Protection
15W-40のみJASO MAとMA2
http://rotella.shell.com/rotella-products/rotella-triple-protection.html
の赤いリンクを開くと対応規格書いてある
60 :
774RR (アウアウ Sa09-Ex9u)
2016/09/10(土) 12:35:20.26 ID:2SmWCRila
ここの住人ってZOILはどう思ってんの?
61 :
774RR (ワッチョイ dbe5-tq+X)
2016/09/10(土) 13:00:30.41 ID:BK6mAJF/0
>>60

宗教
似非科学
プラシーボ
62 :
774RR (ワッチョイ 326d-j70e)
2016/09/10(土) 20:04:12.29 ID:1BfGw0ta0
走りゃあ何でもいいんだよ
63 :
774RR (アウアウ Sa09-Ex9u)
2016/09/10(土) 22:46:50.31 ID:HZElksF2a
>>61
ZOILユーザーじゃないし煽るわけでもないけど、オイルに夢中な人も
宗教で似非科学でプラシーボ なんじゃないの?
64 :
774RR (ワッチョイ 1cad-j70e)
2016/09/10(土) 23:05:35.85 ID:8S25v2Rz0
ZOILはエンジン組むときの組付け油だと思ってる
65 :
61 (ワッチョイ dbe5-tq+X)
2016/09/11(日) 07:55:47.43 ID:asbK5eYH0
>>63
「オイルに夢中な人も宗教で似非科学でプラシーボ」だとは思いますよ。
でもわざわざ添加するものを選ぶのは、よりそっち系の人かと。
オカルトオーディオみたいじゃないですか。
66 :
774RR (ワッチョイ 69e4-j70e)
2016/09/11(日) 09:38:13.51 ID:QUofad0t0
このスレの話題がほぼカルト宗教系
67 :
774RR (ワッチョイ 1c91-xrUw)
2016/09/11(日) 12:10:15.97 ID:NDmCLibA0
金属粉出やすいミッション兼用潤滑なのにしっかりとしたオイルフィルターが
無い小排気量車(日本製の昔のスーパーカブとか)においては、
化学合成で3000km毎に交換するより、鉱物で2000km毎に
交換する方がエンジンにダメージ少ないと思うな。
オイル中に金属粉が少ない状態に保つことが最も重要だから。

マグネットドレンボルトに変えたんだが、カブで7万キロ走行したのに未だに
砂鉄のようなものが多くくっついてるからな。

小排気量車は非常に金属粉が多いので、大排気量車よりも2輪専用オイル使う
必要性が高い。ギヤの摩耗を防ぐ力が強くないと金属粉によってエンジン全体が
さらに摩耗してしまう。
大排気量車はギヤ削れたってフィルターがキャッチしてくれるので摩耗が
促進されることがないので、低級2輪オイル使っても4輪油使っても
小排気量より問題が少ない。
もちろん大排気量でも摩耗的にもクラッチ的にも2輪専用油がいいんだけどね。

何を訴えたいのかというと、まともなフィルター使ってもそれほどコストアップしないのだから
スクーター以外は全排気量でまともなオイルフィルター使えってこと。
スクーターでも、4輪と似たような構造だからまともなのは必要だけど、
まずはミッション車から標準装備してください。
車両価格が5000円高くなっても買いますから。
68 :
774RR (ワッチョイ 1c91-xrUw)
2016/09/11(日) 12:18:20.73 ID:NDmCLibA0
フィルターが良ければ、オイル交換距離を伸ばせるので、オイル交換の手間と
コストが減るので、まともなオイルフィルタを付けて5000円の
コストアップは?万キロで回収できて、その後はかえって安くつくんですよ。
その上摩耗が減るのでエンジンが滑らかに回る賞味期限も延長できるし、
エンジンの消費期限(寿命)も延長できる。
いいことづくめなんです。
メーカーの技術者や管理職が決断すればできるんです。
69 :
774RR (アウアウ Sa09-Ex9u)
2016/09/11(日) 12:32:31.15 ID:dY7b7q7ja
金属粉が気になるなんならマグネット付きドレンボルトを使えばいいじゃない
70 :
774RR (ワッチョイ 1cbc-3DIy)
2016/09/11(日) 13:45:10.03 ID:IV39xmGU0
単純にオイルの量が少ないから
71 :
774RR (ワッチョイ 3e95-ZI4d)
2016/09/11(日) 14:22:02.97 ID:PgzhzAxP0
>>59
ディーゼルはガソリン車のような三元触媒がないからなあ。だからリンを入れて2輪の規格を取得してるのかも

ディーゼルオイルには必要なのは大量に出るススの処理とそれがオイル内に入ることによるアルカリ性に振れていってしまう
事への耐久性が重要かと

昔からスポーツ車系のオイルにはディーゼル車には使用しないでくださいって書いてあるものが意外とあった気がする
そもそもディーゼルエンジンのレッドゾーンなんて高回転化が進んでガソリンに近くなった今でさえ乗用車で5000から
大排気量トラックなんかは2500回転からレッドゾーン

なんでも対応しますよ的なオイルとか0W-50なんて超ワイドレンジとかはあまり信用出来ないので車、バイクともスポーツ系を
乗ってきた自分はとてもそのオイルは使う気にはなれないかな
72 :
774RR (アウアウ Sa35-j70e)
2016/09/11(日) 16:16:57.34 ID:N+9mGu6xa
たまにヘッドカバー開けた画像のせてる人いるけどキレイだよな
俺のヘッドカバーあけたらオイルまみれなんだけど異常なのか…
73 :
774RR (ワッチョイ dbe5-tq+X)
2016/09/11(日) 16:31:01.42 ID:asbK5eYH0
>>72
釣れますか?
74 :
774RR (ワッチョイ bc83-j70e)
2016/09/12(月) 01:04:06.98 ID:MAw6jmWN0
エンジンオイルって、
冷えたとき見るとたくさん入ってても
エンジンがあったまってると、各部に回るから窓から見える量は減ると思うけど、
これってどっちの場合の量が正しいの?
75 :
774RR (ワキゲー MM4e-NbwC)
2016/09/12(月) 01:15:01.67 ID:wKeo2VzSM
>>67-68
クランクケース割ったことないのか
76 :
774RR (ワッチョイ bc91-DKFm)
2016/09/12(月) 02:38:08.30 ID:Hk2rzyjj0
>>75
割ったことがない人の方が普通。
77 :
774RR (アメ MMb1-ws0Q)
2016/09/12(月) 04:07:54.68 ID:3pZ7nnr9M
>>74
オイルが戻ったとき、すなわちエンジンを止めてしばらくしたら、それから確認
78 :
774RR (ワッチョイ 932a-5UB0)
2016/09/12(月) 07:20:10.26 ID:kmhmJFjm0
>>74
俺のバイクの取説には、約5分間アイドリングさせて、エンジンを止めてからオイルが落ち着くまで最低3分は待ってくれと書いてあるな
79 :
774RR (ワッチョイ 3e1f-xrUw)
2016/09/12(月) 09:50:43.79 ID:qhFB75Es0
>>60
ゾイルは値段が高いので、貧乏スレのここではアンチ多数!
俺は添加しているが、やはり値段が高いので安くなって欲しい。
80 :
774RR (ワッチョイ 5ef6-AlK9)
2016/09/12(月) 11:42:24.99 ID:R5f1cNPd0
>>78
自分も気になったんだけど、冷えている時に上限以下、暖まってる時に下限以上あれば安全という認識で良いかな?
81 :
774RR (ワイモマー MM09-XNJE)
2016/09/12(月) 11:44:02.02 ID:qrJSyqygM
>>80
そんなことは言ってない
82 :
774RR (ベーイモ MM86-j70e)
2016/09/12(月) 17:56:15.64 ID:RPmvEloyM
>>80
ポンコツだな
ちゃんと見るときは水平にしてみろよ
83 :
774RR (アウアウ Sa35-ceEG)
2016/09/12(月) 21:15:16.40 ID:azNlZhCva
>>66
ワロタ
84 :
774RR (アウアウ Sa35-ceEG)
2016/09/12(月) 22:10:32.09 ID:azNlZhCva
>>67
おつむ大丈夫?
カブはあれほどのロングセラーだったのに濾過フィルターが最後まで装備されなかったのはメーカーが不要と判断したからでしょうが
どうしても必要で寿命にそこまで影響が出るならメーカーが迷わず装備するっての
85 :
774RR (ベーイモ MM86-j70e)
2016/09/12(月) 22:14:03.39 ID:VtocAhuDM
>>67
新型カブもオイルエレメントなしなんだぜ
86 :
774RR (ベーイモ MM86-j70e)
2016/09/12(月) 22:15:21.06 ID:jn3bbhdrM
>>84
1000kMでアホほどスラッジが出るんだよ
俺は1000kmで交換してる
オイルエレメントが付いてれば5000km使えるのにな
87 :
774RR (アウアウ Sa35-ceEG)
2016/09/12(月) 22:16:35.93 ID:azNlZhCva
マジで次スレのタイトルは【高いオイルは良いオイル】メーカーの開発も純正オイルも指定交換サイクルも一切信用出来ない人が集うスレ【安いオイルはダメオイル】に変えた方がいいぞw
88 :
774RR (ワッチョイ 3e95-ZI4d)
2016/09/12(月) 22:41:06.82 ID:UfKuBMca0
スーパーカブは50ccで3.7馬力、これはリッターあたりの出力が64馬力って事だ
つまり馬力じゃなく耐久性重視のゆるゆるエンジン

そこいくとオイルフィルターがついてる車種ってのは最低でも400ccあたりかな、その馬力は
大体400ccで45馬力くらいだろう。そうするとリッターあたりの出力は112馬力ほど
400ccのネイキッドでさえカブの倍近くのリッター出力を絞り出してる事になる

まして1000ccのSSなんてリッターあたり180馬力とか、カブの3倍近いよね
こう考えるとカブのエンジンはオイルに対しては負担が少ないと言える

ただ排気量が小さければ全開時間が増えるってのもあるんだけど、リッターあたりの出力見れば
いかにカブが緩いかわかるだろう
89 :
774RR (ワッチョイ 3e95-ZI4d)
2016/09/12(月) 22:41:53.01 ID:UfKuBMca0
ごめん、リッターあたり64馬力じゃなく74馬力だね
90 :
774RR (アウアウ Sa35-ceEG)
2016/09/12(月) 22:45:16.61 ID:azNlZhCva
>>88
400シーシーのバイクが一般公道で最大馬力で走り続けるのって、全走行距離に対してどれくらいの割合だと思う?
1400シーシーのバイクが200馬力で走り続ける割合はどう?
カブの場合は?
91 :
774RR (ワッチョイ c568-1gdI)
2016/09/12(月) 23:20:57.57 ID:NadNfKPd0
とはいえ全容量0.8リットルなので、いくらオイル負荷低くても長く使ってらんないわー
92 :
774RR (アウアウ Sa09-Ex9u)
2016/09/13(火) 00:35:49.83 ID:Pa+PCo0Ia
>>91
リッターバイクのオイルが4Lとかでしょ
カブの0.8L、現行型は1Lでめちゃめちゃ余裕やん
93 :
774RR (ワッチョイ 1173-xrUw)
2016/09/13(火) 01:37:33.07 ID:l6p5PY+s0
125のスクーターでも濾紙エレメントのオイルフィルター付いてる車種もあるんだな
https://www.naps-jp.com/pd_0000000919305.html
125のオフ車にもある
https://www.naps-jp.com/pd_0000000313363.html

125は濾紙フィルターが付いてる車種とついてない車種があるのかな?
潤滑にこだわる人ならスカスカの金属網フィルタより濾紙がいいなあ。
94 :
774RR (ワキゲー MM4e-NbwC)
2016/09/13(火) 01:45:34.68 ID:ak1OcdZYM
スーパーカブの凄さはオイルにスラッジや粉が混じっていようがそれ自体を潤滑経路に回さない神構造に仕上げられていること
これ理解せずカブの耐久性を語ってはいけない
クランクケース割ってよく見てくれ
95 :
774RR (ワッチョイ 1173-xrUw)
2016/09/13(火) 01:47:51.87 ID:l6p5PY+s0
11cc以下で濾紙を波状にして筒状にした一般的なエレメント使ってる車種ないのかなー?
無いなら125ccで波状筒状エレメント使ってる車種がまともな潤滑システムの最低ラインだな。

原付1種手抜きエンジンは500Km毎にオイル交換しても、良質フィルター使用
エンジンより摩耗がひどそう。
96 :
774RR (ワッチョイ 1173-xrUw)
2016/09/13(火) 01:49:51.16 ID:l6p5PY+s0
>>95訂正
110cc以下で

>>94
そうなんですか
97 :
774RR (ワッチョイ 326d-j70e)
2016/09/13(火) 01:54:53.98 ID:mzl6Pahg0
走りゃあ何でもいいんだよ
98 :
774RR (ワッチョイ 1173-xrUw)
2016/09/13(火) 01:59:49.26 ID:l6p5PY+s0
カブの遠心フィルタが波状筒状エレメントより優れてるなら、大型バイクや
乗用車が遠心を採用しないのが不思議だ
99 :
774RR (ワッチョイ d17c-tq+X)
2016/09/13(火) 03:31:11.35 ID:FReTQc/Q0
手抜き構造とやらで昭和から走ってる実績は無視ですかい
100 :
774RR (ワッチョイ 1cad-j70e)
2016/09/13(火) 05:28:47.63 ID:P11jTOhC0
うちのモンキーはクラッチの遠心フィルタをオイル交換三回に一回くらいで
掃除してるけど結構溜まってる

ドリーム50は濾紙のフィルタ使ってるね
カブ系エンジンの二次クラッチ化でも流用されてる
101 :
774RR (ワッチョイ 1173-xrUw)
2016/09/13(火) 09:44:45.85 ID:/nHv7gwT0
ドリーム50は素晴らしいですね

カブじゃないけどカブみたいなエンジン形状のCD90に武川アルミダイカストクラッチカバー
付けると神(紙)フィルターが付けられるんですね
http://www.takegawa.co.jp/products/detail.php?product_id=1712&;category_id=1274
http://www.takegawa.co.jp/products/detail.php?product_id=1895&;category_id=1274
102 :
774RR (アウアウ Sa09-Ex9u)
2016/09/13(火) 10:23:33.15 ID:TaXnY7AVa
ホンダのFTRとかSL230とかもオイルフィルター無しの遠心フィルターだね
103 :
774RR (ラクラッペ MMb1-X0GV)
2016/09/13(火) 11:01:58.78 ID:fGobC8mjM
>>87
ワロタwww
フィーリングが多少良くなるのは理解出来るけど、メーカー指定通りにメンテするとバイク長持ちしないってどんなだよと思う。
104 :
774RR (ワッチョイ 063c-VwI7)
2016/09/13(火) 11:11:33.64 ID:BeK+wGJY0
>>103
現実的な問題としてメーカは推奨値を高耐久に徹底してるわけじゃないよ。
早く壊れた方が儲かるとかいう悪い考えでなく、単純にコストパフォーマンス。
例えば500ccの2気筒の車両が500kmのオイル交換だと20万q良い状態で6000km交換だと
10万kmくらいが限度だと知っていても、ユーザのOHコストや摩耗回復コストを考えて
500km交換では多大のオイル代がかかるんだから、消耗や摩耗を適度に甘受して
オイルコストと耐久の損益分岐点を考え、なおかつ故障という障害を確率を下げた
推奨値が採用されるんで、文字通り湯水のごとくオイルを変えさせて異常なまでに高耐久を
狙う必要はまったくない。

しかし、なぜかユーザには200年乗るのか?50万qくらいOHしたくないのか?ってぐらい
異常な早期交換信仰があるのは事実、確かに早期交換、高品質オイルに害はないし採算度外視なら
まいにち交換した方が良い。
105 :
774RR (アウアウ Sa09-Ex9u)
2016/09/13(火) 11:23:10.99 ID:TaXnY7AVa
非常に読みにくいな・・・
106 :
774RR (ガラプー KK69-9T7k)
2016/09/13(火) 11:40:26.88 ID:cJC4lpgYK
いつもはヤマルーブスポーツだが試しにプレミアムを買ってみた。体感できるか楽しみだ。しかし天気が悪くてオイル交換できない…
107 :
774RR (スップ Sd28-pUlv)
2016/09/13(火) 12:46:13.44 ID:FdVJe+zad
AZのオイルはダメオイルなの?
108 :
774RR (ワッチョイ 11c3-tq+X)
2016/09/13(火) 13:00:45.70 ID:z6nVHsZe0
>>107
安いから駄目層
から
コスパ最高層
まで幅広く
109 :
774RR (ワッチョイ 1173-xrUw)
2016/09/13(火) 13:16:56.45 ID:/nHv7gwT0
原付2種オイルフィルタ有無調査報告
●オイルフィルタがあるのでオイル交換スパン延ばせるしエンジン摩耗が少ない
スズキ
 アドレスV125,アドレス110
カワサキ
 KLX125,Z125 PRO
オイルフィルタがあるものはZnDTPが800ppmでも大丈夫。
▼オイルフィルタが無いおもちゃエンジン
ホンダ
 グロム125,エイプ100,PCX125,リード125,ディオ110,
 クロスカブ110,ZOOMER-X110,スーパーカブ110(プロ),ベンリィ110(プロ)
ヤマハ
 トリシティ125,NMAX125,シグナスX SR,BW'S125,アクシストリート125
▼オイルフィルタが無いエンジンはオイルストレーナという金属網があるが目が
粗いので微粒子金属粉やススを補足できない。鉄粉はマグネット付きドレン
ボルトでキャッチできるが、オイル流路にあるわけではないので全てを
キャッチできない、ドレンボルトの近くに来た鉄粉しかキャッチできない。
▼オイルフィルタが無いエンジンにはZnDTPが1200ppm入ってるものを選ぼう。
計算化学手法による自動車エンジン油添加剤のナノトライボロジーの解明を通じた環境配慮型添加剤の提案
http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/bitstream/10097/49765/3/Onodera-Tasuku-2010-Tour03-017.pdf
の第6章ZnDTP 添加剤から生じたリン酸亜鉛膜の摩耗防止メカニズムより
ゴリゴリと材料表面を切削する硬質な酸化鉄ナノ粒子Fe2O3はZnDTP由来の
リン酸亜鉛膜で摩擦が起こると化学反応で変形し微細化されての形で膜中へ
溶解してリン酸鉄が生成する。その結果,酸化鉄ナノ粒子はリン酸
マトリクス中へ取り込まれ,硬質な酸化鉄から軟質なリン酸塩に化学変化して
摩耗が未然に防がれる。
しかしアルミ二ウムナノ粒子はZnDTPでは何も起きないので、摩耗が進行する。
▼とはいえ酸化鉄ナノ粒子なら無害化できるが、それより大きい酸化鉄粒子は
無害化できないのでオイルフィルタが無いものは500km毎にオイル交換推奨。
110 :
774RR (ワッチョイ d17c-tq+X)
2016/09/13(火) 13:21:52.11 ID:FReTQc/Q0
http://www.takegawa.co.jp/products/detail.php?product_id=856&;category_id=0&ECSESSID=7cfttqd9qjloh5isujfel4oj72

カブでも付けれるの売ってるじゃん
まぁ文句だけで垂れるやつが付けるとは思えんが
111 :
774RR (ワッチョイ 1173-xrUw)
2016/09/13(火) 13:37:17.55 ID:/nHv7gwT0
>109訂正
ZnDTPが800ppm→ZnDTP中のリンが800ppm
ZnDTPが1200ppm→ZnDTP中のリンが1200ppm

 アドレスV125オイルフィルタ品番16510-05240
 総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚
 アドレス110オイルフィルタ品番16510-09J00
 総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚
カワサキ
 KLX125,Z125 PROオイルフィルタ品番52010-1053
 総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚
112 :
774RR (ワッチョイ 1173-xrUw)
2016/09/13(火) 13:47:36.40 ID:/nHv7gwT0
>>110ありがとう
それノーマルのカブに取りつけられるか調べてみるわ
113 :
774RR (ワッチョイ 1173-xrUw)
2016/09/13(火) 14:32:22.81 ID:/nHv7gwT0
ヤマルーブのSDSでアルキルジチオリン酸亜鉛のことが書いてあるのは
シェル製のプレミアムシンセティックだけ。
オイルフィルタがないバイクに合うのはヤマルーブの中ではプレミアムシンセティック。
しかしリンの濃度はわからない。

オイルフィルタがあるバイクはその他のヤマルーブのJX製の「たぶんリン800ppm?」でもたぶん十分。
114 :
774RR (オイコラミネオ MM14-BpK1)
2016/09/13(火) 15:18:20.23 ID:xwStmIfVM
ホンダ横型ならクラッチカバー加工するやりかたもあるにはあるが、ヘッドとこからオイルラインに割り込ますのが一般的だわな
コイツが自分で作業できるかは知らんがw
115 :
774RR (アウアウ Sa09-Ex9u)
2016/09/13(火) 16:22:31.39 ID:TaXnY7AVa
なんだか病的だな、これがオイルカルトか
116 :
774RR (ワッチョイ d1cf-1gdI)
2016/09/13(火) 17:29:52.83 ID:Y7tB9OIS0
今ではネタ的な話でしか言わないけどさ。
ホンダ・ヤマハは高品質、スズキ・カワサキは低品質っていうじゃん。

フィルタの有無がまさにそういう分け方に見えて仕方ない。

原付王国の台湾でもシェア上位3社(KYMCO、SYM、ヤマハ)はフィルタの無い車種が殆どで、
日本よりも過酷な使い方でメンテもあまりせず、
それでいて車両のライフサイクルが長いんだし。
フィルタの有無でエンジン寿命にそんなに差が出ないんじゃないの?
スクーターはミッション別体だけどさ。

※KYMCO、SYMはホンダOEM時代に作ってたスペイシーからの発展(GY6系)だからフィルタがない
117 :
774RR (ワッチョイ 98e2-VOKp)
2016/09/13(火) 17:42:13.60 ID:pxw49Kqx0
>>111
で、オイル別のリン濃度一覧はよ。
あと、バイクのマフラー触媒ってリンの悪影響ないのかい?
※クラッチやミッションと無関係なスクーターだから有機モリブデンでもマシマシにすればいいかな?と思ってる。あるいはアルキルナフタレンとか
118 :
774RR (ワッチョイ 3d8a-CJMz)
2016/09/13(火) 22:21:31.18 ID:RdbWy+Jl0
アシスト&スリッパークラッチってフリクションプレートがピニオンギア
みたいになってるからILSACのオイルでもいけそうな気がする。
該当車両をもってないから試せないけど。
119 :
774RR (ワッチョイ 9528-xrUw)
2016/09/14(水) 11:44:45.25 ID:MrNES+cV0
>>116
>>フィルタの有無でエンジン寿命にそんなに差が出ない

これが本当なら大排気量バイクや乗用車にオイルフィルタが付いてる意味が
あまり無いことになるな。
オイルフィルタ剥き出しタイプ(アドレスV125みたいな)はオイルフィルタ
取り付けないで蓋してしまえば安上りだな。
120 :
774RR (ワッチョイ 9528-xrUw)
2016/09/14(水) 11:54:42.25 ID:MrNES+cV0
BMWモーターサイクル取扱説明書
添加剤(例えばモリブデンベースのもの) は許可されていません。
コーティングされているエンジン部品が損傷するためです。
http://www.bmw-motorrad.de/de/de/services/bmwmotorrad_betriebsanleitungen/com/PDF/G_0136_RM_0814_08.pdf

きっと二硫化モリブデン粉末のこと言ってるんだろうけど。テフロン粉末や
ボロン粉末でもコーティングにダメージ入るだろうな。
121 :
774RR (ワッチョイ 69e4-j70e)
2016/09/14(水) 11:58:28.66 ID:BNFtQ8Fd0
>>119
店に足運ばせる口実
122 :
774RR (ワッチョイ 9528-xrUw)
2016/09/14(水) 21:59:33.07 ID:MrNES+cV0
キジマ デジタルカタログ213ページ〜215ページより
http://www.kijima.info/catalog.html

原付のオイルフィルタ付車種
ホンダ:ドリーム50(1997年)
カワサキ:KLX110/L(2002〜2015),KSR110(2003〜2008/2013〜2014),
 D-トラッカー125(2010〜2014),KLX125(2010〜2014),エリミネーター125(1998〜2009)
スズキ:GAG50(1986),GS50(2005-2006),アドレス110(2015〜),DF125E V(1997),
 DR125S(1982),DR-Z125/L(2003〜2009),GN125E(1982〜1997),GS125E(1994),
 SR125R(1985〜1991),アドレスV125/G(2005〜2009),
 アドレスV125S/SS(2010〜2013年),アベニス X(1999),ヴェクスター125(1994〜2007),
 カタナ125(1985〜1991),ジェベル125(1993〜1999),ジェンマ(1982),マローダー125(1998)
ヤマハ:SR125(1981/1991-1997),XT125/T(1983-1985),YD125S(1989),シグナス(1995-1998),
 シグナスSV(2001)シグナスXではありません,ビーノ125(2004-2009)

〇スズキ、カワサキは現在も原付2種にオイルフィルタを付けている。
×ヤマハは2007年で原付2種にオイルフィルタを付けるのやめた。
××ホンダだけは原付2種にオイルフィルタを付けたことが無い。
オイルフィルタが無いうえに10W−30を指定したらどうなるか。
買い替えサイクルが早まりホンダファンに大量にバイクが売れまーす。

買って良いメーカー、買ってはいけないメーカーがはっきりした。
123 :
774RR (ワッチョイ 3d8a-j70e)
2016/09/14(水) 22:04:25.20 ID:0hDVXvkQ0
お前ら、どんだけ馬鹿なんだ?
124 :
774RR (ワッチョイ 9528-xrUw)
2016/09/14(水) 22:29:38.71 ID:MrNES+cV0
企業姿勢を見たうえでユーザー視点の粘度選定をしてみる。
10W(0W)−30は低い開発・製造コストで燃費・パワーを稼ぎ、
買い替えを促進させることができるドリームな企業視点の粘度なので
どのメーカー車でもオイルフィルタ付でも使わない。
10W−30はライダーは無視する。
オイルフィルタ付はXW−40を選ぶ。
オイルフィルタ無しは粒子による切削摩耗を低減させるためにXW−50を選んで
2000kmで交換。
XW−40を使うなら1000kmで交換。
オイルフィルタ無しは原付なので10W−50はパワー的にきついが
エンジンを守るためには仕方がない。
125 :
774RR (ワッチョイ 9528-xrUw)
2016/09/14(水) 22:31:34.64 ID:MrNES+cV0
>>124
>>XW−40を使うなら1000kmで交換。

これオイルフィルタ無しの場合
126 :
774RR (アウアウ Sa35-ceEG)
2016/09/14(水) 22:37:55.15 ID:wb0GT5Oca
もう分かったからここに書いてみよう
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/occult/1473851024/
127 :
774RR (アウアウ Sa9f-R5I0)
2016/09/15(木) 00:03:43.76 ID:HgESLPbGa
なんと言うか、真面目なのに頭悪い子ってこんな感じなんだろうな、という感想。
128 :
774RR (ワッチョイ 1783-wJFc)
2016/09/15(木) 00:48:56.69 ID:ZGHGvZqp0
>>125
メーカーの工作機械の精度やエンジンの精度は度外視?
例えば、マザック、オークマとか一流で悪いけど、三流メーカーとかもあるじゃん。
129 :
774RR (ワキゲー MMff-84Og)
2016/09/15(木) 03:39:53.70 ID:hWLOToDJM
まるで鳩が豆鉄砲を食ったかのようなレスがたくさん並んでるが
カブの潤滑系統の仕組みを何も知らなかったのか?
本当に??

自分はクランクケース割って現物を初めて見たときの衝撃が忘れられない
カブ1億台の売り上げを支える地味に素晴らしい安価堅牢構造のひとつ
こりゃすごいわと感心したんだけどな
130 :
774RR (ワッチョイ 7328-mecg)
2016/09/15(木) 09:39:07.72 ID:QPW6dWsF0
どんなに堅牢であろうとフィルタが無いエンジンは欠陥設計。
堅牢+フィルタが正しい設計。
50ccでもフィルタが付けられることは、ホンダドリーム50、スズキGAG50、
スズキGS50で証明されている。
2種ではただしいスズキでも1種で欠陥設計をしている。
全車正しい設計をしているカワサキだけがまともなメーカー。
131 :
774RR (ワッチョイ 7328-mecg)
2016/09/15(木) 09:55:37.51 ID:QPW6dWsF0
堅牢であってもフィルタが無いとこれが防げない

(1) ZDTPの分解生成物 (耐摩耗性を有する) がすすに吸着され, 摩耗防止性の
被膜形成が困難になるため摩耗が促進されるという『すすによる添加剤吸着説』

(2) すすが耐摩耗性被膜を研削することにより摩耗が促進するという『すすに
よるざらつき摩耗説』

(3) すすに吸着した摩耗促進物質 (劣化物, 添加剤分解物)がしゅう動面に
濃縮運搬され, これらが摩耗を促進するという『すすの表面活性説』

(4) すす濃度増加に伴いオイルスタベーションが発生し, 表面反応膜が厳しい
固体接触下に置かれ摩耗が進行するという『すすによるオイルスタベーション説』

(5) すすに付着した酸による『腐食摩耗説』

(6) すす粒径の小さいものが摩耗を促進しやすいという『すす粒径説』

(7)油中にすすが存在すると, ZDTPの酸化分解が加速され,
ZDTPの摩耗防止性の低下を引き起こす。
132 :
774RR (アウアウ Sa1f-++CR)
2016/09/15(木) 10:20:32.29 ID:+Wq+Jjh8a
だーかーらー
それが一般的な用途で使われる市販車のエンジンにどう影響するから設計上の欠陥とするのかってところの根拠を具体的に示さなきゃ永遠に思い込みのオカルト扱いされるんだっつーの
そこは無視できるレベルだから標準装備されてないんだろ?ってのを覆すだけの数値なり実証実験の結果なりを出しなさいっての

お前ザキヤマより頭がデカイだろw
133 :
774RR (アウアウ Sa1f-++CR)
2016/09/15(木) 10:22:03.70 ID:+Wq+Jjh8a
あらら「説」って文字を見落としてて見事に釣られてしまったわw
134 :
774RR (ワッチョイ 7328-mecg)
2016/09/15(木) 11:12:18.03 ID:QPW6dWsF0
ギヤを潤滑してないから切削粉が出にくい乗用車や一部スクーターでさえ
フィルタが付いているのに、ギヤを潤滑するカブやバーディーがフィルタ
付けないのは愛が足りない。

最も許されない:カブ、バーディー
ちょっと許されない:フィルターが付いてないスクーター
許される:フィルターが付いている
135 :
774RR (ワッチョイ 7328-mecg)
2016/09/15(木) 11:35:32.35 ID:QPW6dWsF0
>>124はギヤ付とギヤ無しを区別しなかったから書きかえ

ギヤ付でフィルターが無い カブ バーディー
ドレンボルトにマグネットが付いてなかったら付ける
粘度をXW-50にして交換距離はメーカー指定の半分にする

スクーターでフィルターが無い
ドレンボルトにマグネットが付いてなかったら付ける
@かAのどちらかを選択する
@粘度をXW-50にして交換距離はメーカー指定どおり
A粘度XW-40で交換距離は※フィルター付車のメーカー指定の半分にする

※同一メーカーでフィルター付スクーターもフィルター無しスクーターも
交換距離が同じならフィルター付の半分にする

もしかしたら250ccでもフィルタが無いスクーターがあるかもしれないので
キジマ デジタルカタログ213ページ〜215ページより
http://www.kijima.info/catalog.html
ここで250ccのフィルター付スクーターを選び距離を調べる。
136 :
774RR (JP 0H7f-wJFc)
2016/09/15(木) 11:36:14.00 ID:AoAOTQAgH
原2すれでも似たようなこと書いて相手にされてないんだから、
こっちではもうちょっと簡潔にして説得力上げてこいよ。

長文駄文が一番説得力ないんだよ
137 :
774RR (ワッチョイ 23e4-wJFc)
2016/09/15(木) 12:02:05.80 ID:Wgx7u1t50
宗教のお時間ですね
138 :
774RR (アウアウ Sa9f-wJFc)
2016/09/15(木) 12:07:15.01 ID:AusTQ0mHa
買う フィルターがついてる
あまり買いたくない フィルターがついてない
買わない フィルターあるけどオイル漏れる
139 :
774RR (アウアウ Sa7f-wJFc)
2016/09/15(木) 12:10:28.68 ID:AiXzoBdra
>>138
イイね!
ID:QPW6dWsF0
に爪の垢でも煎じて飲ませてやって欲しいよ
140 :
774RR (ワッチョイ 0ff6-qrXn)
2016/09/15(木) 12:31:18.98 ID:kf+ZaDya0
>>136
俺はいつも参考に読ませてもらってるけどね
オイルに関係ないコピペやAA、長文を張りまくってるのなら分かるけど
オイルに関する事だし、どう受け取るかは人それぞれ
嫌ならばワッチョイあるんだからNG入れるなりスルーするなりすればいいだけ
141 :
774RR (スッップ Sdbf-NmdU)
2016/09/15(木) 12:47:31.43 ID:rh0zWMTxd
要約すると2ストこそ最高のエンジン!でOK?w
142 :
774RR (アウアウ Sa9f-R5I0)
2016/09/15(木) 12:49:03.34 ID:ZRDkKb8Wa
もう何でもいいよw 
143 :
774RR (ワッチョイ 7328-mecg)
2016/09/15(木) 13:11:39.99 ID:QPW6dWsF0
現行モデルの普通自動二輪車でオイルフィルタが無い車種
ホンダ:CB223S、フォルツァ MF06 MF08 (MF10 MF12はある)、
 PCX150、FTR 223cc (1986年のFTR250はある)
ヤマハ:マジェスティS 155cc

カワサキとスズキは全車あり

ホンダはベアリングからメタルクランク軸受けになるとオイルフィルタが付けられるのかもしれない
フォルツァMF10、エンジンの騒音低減のため、メタルクランク軸受けを採用
http://www.honda.co.jp/news/2007/2071204-forza.html

ギヤ付は1.66倍汚れやすい
ギヤ付のフィルタ交換は12000km毎
http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&;faq=faq_motor_sp&id=50942&parent=50095
スクーターのフィルタ交換は20000km毎
http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&;faq=faq_motor_sp&id=51019&parent=50100

カートリッジ式オイルフィルター
 エレメントとカバーが一体となったオイルフィルター。多気筒モデルで多く
 使用。多くのオイル流量や高圧に耐えることが出来ます。
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/genuine/oilfilter/0003/
エレメント式オイルフィルター
 エレメントとカバーが別体となったオイルフィルター。 カートリッジ式
よりも小型化が可能なため単気筒モデルで多く使用。低回転のエンジンで
オイル流量が少ないモデルに適しています。
144 :
774RR (ワッチョイ 7328-mecg)
2016/09/15(木) 13:19:36.61 ID:QPW6dWsF0
ここ参考になる
なぜオイルフィルターが無い車種がある?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1136328521

>ただし、クランクがボールベアリングのエンジンでも、今のエンジン
>(30年位前から)には 濾紙式のフィルターを装備したエンジンは沢山
>あります。耐久性の”更なる向上”の為につけているのでしょうね。

耐久性の”更なる向上”←ここ重要

アドレスV125はボールベアリングなのにフィルターを装備
145 :
774RR (ワッチョイ 7328-mecg)
2016/09/15(木) 13:36:16.24 ID:QPW6dWsF0
遠心式オイルフィルターは優秀と書いてあるけど、ここまで分解しないと掃除できないし、
汚れを受ける凹みが汚れでつまって受け入れ余地が残ってない写真がある。
こうなるとフィルタ効果は皆無だ。
受け部の容積が小さすぎるんだよなあ。
オイルフィルタのほうが交換しやすいし。汚れを大量に受け止められる

上から9枚目の写真は完全に詰まってる
http://takakurashinbun.web.fc2.com/maintenance/clutch.htm
146 :
774RR (スッップ Sdbf-wJFc)
2016/09/15(木) 13:39:24.61 ID:mJ5yHURsd
>>144
必要ないけど、とりあえずつけてますって書いてありますやん。
必要がないけどって。
147 :
774RR (ワッチョイ 7328-mecg)
2016/09/15(木) 13:44:38.77 ID:QPW6dWsF0
カブ遠心フィルタの詰まりのない写真
総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚

詰まりのある写真 黒いのが詰まり
総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚
総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚

オイルフィルタが無いためオイルスクリーンも汚れやすいから
だんだんオイル流量がへってエンジン壊れる。
http://totti-10.jugem.jp/?eid=585
148 :
774RR (ワッチョイ 03ad-wJFc)
2016/09/15(木) 14:49:33.12 ID:w6OFYLjt0
さすが遠心フィルタは効果大きいな!
149 :
774RR (ワッチョイ bf6d-wJFc)
2016/09/15(木) 22:20:32.44 ID:keA+9tGX0
走りゃあ何でもいいんだよ
150 :
774RR (ワッチョイ d38a-wJFc)
2016/09/15(木) 22:57:15.21 ID:D63Et13N0
それじゃ駄目なんです、高いオイル入れないとエンジン様にダメージが、、、って言うスレなんでしょ?
151 :
774RR (ワッチョイ d38a-gK+e)
2016/09/15(木) 23:55:38.86 ID:TWKMXLB00
Power1Racingなかなかいいぞ。VHVIだけどな。
152 :
774RR (ワッチョイ 0ff6-qrXn)
2016/09/16(金) 01:34:14.16 ID:TnTctsZu0
上見ればキリないし1L3000〜4000円以上の
最高級ノーポリマーのコンプレックスエステルベースオイル使ってる人には満足できないだろうけど

実用性、耐久性において十分な性能を持った上でコスパが良いのはやっぱバロンオイルだわ

VSだと1L400円 VRだと1L600円
特にVRは合成油で1L600円は安すぎるし、ブランドもモチュール、エルフなのでノーブランドは恐いという人にとっても安心感はある
VSでもニンジャ250RがヘッドOH無しでメーター2周(20万km超)できるし、
CB1300SFに使用し続けてエンジン開けるとこんなに綺麗だったという話も
http://baikuto.doorblog.jp/archives/54613660.html
http://rider.naturum.ne.jp/e817856.html

素人レースや峠飛ばす人はVR入れておけば安心だな
バロンオイルでコスパで勝てるオイルって存在するのかどうか疑問 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)
153 :
774RR (ワッチョイ fb85-zeu7)
2016/09/16(金) 01:39:21.59 ID:4NVOSlO90
一般人が普通に入手できるなら試してやらんこともないぞ
154 :
774RR (ワッチョイ 0ff6-qrXn)
2016/09/16(金) 01:47:25.86 ID:TnTctsZu0
ああその問題があったか
でもバロン会員はオイルと部品注文、ロードサービスに関しては得していると思うわ
155 :
774RR (ワッチョイ fb85-zeu7)
2016/09/16(金) 09:31:56.54 ID:4NVOSlO90
「アレして下さいコレ守って下さいソレしたら無効になります」

バロンと長期専属契約する見返りだからねぇ
それでかまわない人ならそらメリットあるでしょうよ
156 :
774RR (ワッチョイ 7328-mecg)
2016/09/16(金) 14:17:19.39 ID:cQDpSn880
>>152
>>ニンジャ250RがヘッドOH無しでメーター2周(20万km超)

ニンジャ250Rはエレメント式オイルフィルタが付いてるから、浄化された
オイルにより20万km超えても摩耗が少なく快適に走れるんだろうな。
オイルフィルタが付いていればオイルの性能にあまり左右されずに安定して
耐久性を確保できる。

カワサキ純正エレメント式フィルタ16099-003
https://www.monotaro.com/p/2143/1962/

なおNinja250Rは、2012年にNinja250に改名するとともにカートリッジ式
フィルタにチェンジした。

Ninja250カワサキ純正カートリッジ式フィルタ16097-0008
https://www.monotaro.com/p/2145/0878/
157 :
774RR (ワッチョイ 7328-mecg)
2016/09/16(金) 14:28:19.48 ID:cQDpSn880
>>152
リンクのリンク見てみたらCB1300SFのヘッドカバー撮影した時の走行距離は
1万5千kmだった。
オイルフィルタ有で1万5千kmなら余裕でクリーンだろうな。

ホンダ純正カートリッジ式15410-MFJ-D01
https://www.monotaro.com/p/2178/9057/
158 :
774RR (ワッチョイ 7328-mecg)
2016/09/16(金) 14:33:27.79 ID:cQDpSn880
世界一の高性能オイル+オイルフィルタ無しの組み合わせで3000km
走行した時点と、純正オイルの基本グレード+オイルフィルタ有りの
組み合わせで3000km走行した時点を比較すると、後者の方が
潤滑性能が上なんじゃないかな?と仮定する。
159 :
774RR (アウアウ Sa9f-R5I0)
2016/09/16(金) 15:59:56.67 ID:qjGpTr8aa
変なのは放置して

オイルコックって知ってる?
http://www.fumotogiken.co.jp/sx-jet/
これのバイク用ってあるのかな。便利かも。
160 :
774RR (ワッチョイ db0e-9vqT)
2016/09/16(金) 18:41:50.54 ID:87Cwt1dM0
>>159
延長するコネクタが必要になるバイクが多いらしい
直接通販する場合は、メールで先に問い合わせた方がいいよ
161 :
774RR (ワッチョイ 0ff6-qrXn)
2016/09/16(金) 19:48:17.34 ID:TnTctsZu0
>>156
興味深いんだけど、磨耗やポリマー、添加剤の劣化によって発生する鉄粉やスラッジ自体が
エンジンを傷つけるあるいは悪影響を与えるものでオイルフィルターによってそれらが濾過されて
循環を繰り返すオイル内にそれらの成分を残さないことで車両が長持ちするってこと?
今時のバイクや車はどれもフィルターは当たり前のようについてると思うんだけど

また、フィルター交換は2回に1回とされているけどこれについてあなたはどう思う?
バイク屋によっては毎回変えたほうがいいという店もあるんだけど
162 :
774RR (ワッチョイ 7328-mecg)
2016/09/16(金) 20:52:05.01 ID:cQDpSn880
>>161
濾紙の目は多少目詰まりしたほうがより細かい粒子を捕まえられる説があるので
オイル交換2回に1回がいいと思うけど、詰まり過ぎるとフィルタを
バイパスする通路を通るらしいので毎回交換してもいいかもしれない。
お好みでどっちでもいいんじゃないかな。
163 :
774RR (ワッチョイ 7328-mecg)
2016/09/16(金) 20:54:20.25 ID:cQDpSn880
>>今時のバイクや車はどれもフィルターは当たり前のようについてる

オイルフィルターが無い車種の最大排気量
カワサキ全車装備
スズキ49cc<ヤマハ155cc<ホンダ223cc

○カートリッジ式オイルフィルターが有る車種 250cc未満
ホンダ:2007年以降のフォルツァ,フェイズ
ヤマハ:YZF−R25,MT−25
スズキ:GSR250
カワサキ:ニンジャ250,Z250

○エレメント式オイルフィルターが有る車種 250cc未満
ホンダ:VTR,CBR250R,CB250F,CRF250
ヤマハ:ドラックスター250,セロー250,WR250,
 トリッカー,XT250X,マジェスティ,マグザム
スズキ:ST250,グラストラッカー,スカイウェイブ,バンバン200,
 バーグマン200,アドレスV125,アドレス110
カワサキ:D−トラッカー,KLX250,エストレヤ,
 ニンジャ250SL,KLX125,Z125プロ

×オイルフィルターが無い車種
ホンダ:(2007年以前のフォルツァ),CB223S,PCX150,FTR 223cc,
 グロム 124cc、エイプ100,PCX 125cc,リード125,
 ディオ110,ズーマーX 107cc,クロスカブ 109cc,スーパーカブ110(プロ),
 ベンリィ110(プロ),エイプ50,ズーマー,タクト,ダンク,ジョルノ,
 ディオ,トゥデイ,モンキー,スーパーカブ50(プロ),リトルカブ,ベンリィ(プロ),
 ジャイロキャノピー,ジャイロX
ヤマハ:マジェスティS 155cc,トリシティ125,NMAX 124cc,
 シグナス−X SR 124cc,BW'S125,アクシストリート 124cc,
 VOXデラックス,BW'S,ビーノ,ジョグ
スズキ:レッツ5,レッツ,レッツ4,バーディー50,新聞バーディー50
164 :
774RR (ワッチョイ d38a-gK+e)
2016/09/16(金) 21:25:57.14 ID:AvwnNgWk0
GROMって遠心分離フィルターでエレメントがないうえに
持病の乳化まであるってどんだけひどいの。
165 :
774RR (ワッチョイ fb85-zeu7)
2016/09/16(金) 21:29:57.98 ID:4NVOSlO90
フィルター2回に1回ってどこ情報なの?

取説だとたいがいは3回に1回(オイル交換距離の3倍)じゃね?
166 :
774RR (ワッチョイ 8f95-dO9q)
2016/09/16(金) 21:56:59.89 ID:dBoyXuWn0
>>165
ほんとだ、GSX-R1000乗りだけど取説では3回に一回だね。初回の1000kmに交換したら次は18000kmで交換に
なってたわ。見てびっくりよ

昔は車やガソリンエンジン車の大抵の車種は2回に1回が常識的な交換頻度だった気がする
つまりオイルエレメントの交換頻度の常識はオイル交換2回に対して1回だった
なんでなんだろうね^^;;
167 :
774RR (ベーイモ MMff-wJFc)
2016/09/16(金) 22:23:22.25 ID:8MHX1tPgM
>>161
スーパーカブにいまだに付いてないんだよね
168 :
774RR (アウアウ Sa5f-wJFc)
2016/09/16(金) 23:20:54.42 ID:Hb14jx/Da
儲けるためだろJK
GSバイトのブラフは見破られるけど
提灯記事は信じちゃうレベルなんだろうな。
169 :
774RR (ワッチョイ 7339-7Lt4)
2016/09/16(金) 23:49:58.32 ID:k0J/VSG70
金網メッシュのフィルターなら毎回清掃だね
170 :
774RR (ワッチョイ 0ff6-qrXn)
2016/09/17(土) 01:48:23.42 ID:5Gk9Bf390
>>162
参考になったわ
ありがとう

オイル添加剤についてはどう思ってる?
あなたはいろいろ詳しいし、物凄く細かい情報等載せてくれているからいつも興味深いし参考にさせてもらってる
171 :
774RR (ワッチョイ 37e2-yvOu)
2016/09/17(土) 08:04:16.47 ID:+gTr6Blk0
連続シビアコンディションじゃなきゃ、メーカの指示通りで10万キロははしるよ

むしろ、10年10万キロで壊れたやついるの?

事業用車でも亡いかぎり、バイクなんて10年年乗らないじゃん?

オカルトオイル買う金で、新しいバイク買った方がよいよ、モデルチェンジもするんだし。

あるオイルを使うと吹け上がりが良くなって、最高速度が10キロ上がることを期待するよりは速いバイク買った方がいいよ

そりゃね、ワンメイクレースでオイル以外変更できなくて、絶対に優勝しなきゃいけないなら、いくらでも高いオイルつかってください。ただ、スポンサーがつくレベルならワコーズ使いたくてもシェブロン入れてそれで勝たなきゃいけないよ。

高級オイルを語るときは、ワインを語るように言葉豊かにかたってくざさい。な?オイルソムリエさんよ
172 :
774RR (ワッチョイ d38a-gK+e)
2016/09/17(土) 08:07:55.83 ID:YCXfhZ+d0
またまた痛いのが出てきたなーw
173 :
774RR (ワッチョイ 37e2-yvOu)
2016/09/17(土) 08:11:36.86 ID:+gTr6Blk0
>>172
まーな、

これよりもトヨタ謹製のプラスチックパーツにアルミテープ張るほうがオカルトっぽくて、楽しみ

おれ、マグナキッドだから 誰かフルカウル車で試してよ
174 :
774RR (ワッチョイ 1791-gTM0)
2016/09/17(土) 08:36:46.85 ID:3mWfn0d10
18年同じバイク乗ってるし。
てか、ポンポン買い換えるか?
愛着わかなきのかな〜
175 :
774RR (ワッチョイ 37e2-yvOu)
2016/09/17(土) 08:47:51.71 ID:+gTr6Blk0
>>174
高級オイルをご使用ですか?

スポーツバイクですか、?
176 :
774RR (ワッチョイ 8373-mecg)
2016/09/17(土) 08:59:21.64 ID:iVbetUH00
>>170
添加剤は特に2輪にはいらないと思うな。たいてい低摩擦な特性だしそれだと
クラッチ滑るし。
エンジンはできるだけ滑らせたいがクラッチはできるだけ滑らせたい。
そんな綱引き状態でバランスとってるが添加剤で台無しになる恐れがある。
177 :
774RR (ワッチョイ 1791-gTM0)
2016/09/17(土) 09:20:50.97 ID:3mWfn0d10
>>175
XJRにずっとエフェロ→ヤマルーブだよ。
178 :
774RR (ワッチョイ 8373-mecg)
2016/09/17(土) 10:24:27.36 ID:iVbetUH00
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/genuine_parts.html
オイルフィルタエレメント
オイルをクリーンに保ち、エンジン性能を維持するとともに寿命を延ばします
「寿命を延ばします」

http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil_filter/
シビアコンディション(厳しい使われ方)の場合オイルと同様に半分の距離で交換するんだな。
オイル交換距離を半分にすれば3回に1回交換すればいいってことか。

http://www.honda.co.jp/auto-parts/severe/
シビアコンディションの条件

>>143訂正
ギアも潤滑するから交換距離が短いんじゃなくて、エレメント式だから短い
http://www.honda.co.jp/study-motor/contents/engine-oil-cleaner/kantan-page/index.html
ホンダカートリッジ式2万キロごとに交換
ホンダエレメント式1.2万キロ毎に交換
179 :
774RR (アウアウ Sa1f-wJFc)
2016/09/17(土) 11:15:46.44 ID:0ZEmjew6a
同じシビアコンディションでも
真冬の北海道でのエンジン始動と
真夏の都内での渋滞と
通年の群馬での狩猟とで全然違うからなー
180 :
774RR (ワッチョイ 8373-mecg)
2016/09/17(土) 11:24:07.78 ID:iVbetUH00
これは新車から500km使ったオイルフィルターです。
慣らし運転中に出てきた金属片がたくさん溜まってます
総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚
http://www.rideout.jp/oldblog/2008.10.html
181 :
774RR (ワッチョイ 23e4-wJFc)
2016/09/17(土) 11:29:36.36 ID:w06YCJJ20
だったらいいことじゃない?
182 :
774RR (ワッチョイ b3fb-wJFc)
2016/09/17(土) 11:46:24.81 ID:X2cvq+w00
>>174
色んな人が居るんですよ
オイラも愛着湧いて売るも捨てるも出来ず永く乗る派です
183 :
774RR (ワッチョイ 27e2-yvOu)
2016/09/17(土) 11:53:47.79 ID:p4lBgJjh0
>>177
良いバイクにお乗りですね、お大事にされてくださいませ

ネイキッドは長年乗れますね。
184 :
774RR (ワッチョイ d38a-gK+e)
2016/09/17(土) 12:39:09.05 ID:YCXfhZ+d0
納車300kmでオイル交換したけどその時点で出したオイルに
金属の微粒子がたくさん混ざってた。
185 :
774RR (スフッ Sdbf-wJFc)
2016/09/17(土) 13:17:23.67 ID:SrgVCGPmd
>>184
中華ですか?
186 :
774RR (ワッチョイ 23e4-wJFc)
2016/09/17(土) 13:27:25.20 ID:w06YCJJ20
燃料にピカール混ぜるとポート研磨がきれいにできるみたいなレベルのオカルトネタばっかりだな
187 :
774RR (アウアウ Sa1f-++CR)
2016/09/17(土) 14:39:15.04 ID:kLEZKnqma
全く製造元の全く同じものでも、ノーブランドで5万で買えるマフラーよりも20万で売ってる有名ブランドのロゴが入ったマフラーの方が良く売れるという、日本特有のアレと同じようなアレなんだろうな
188 :
774RR (アウアウ Sa1f-++CR)
2016/09/17(土) 14:41:44.95 ID:kLEZKnqma
高級オイルがオカルトなんじゃなくて、高級オイルしか信じられないアレな人がカルト信者みたいだって話なんじゃねーの
189 :
774RR (ワッチョイ 03ad-wJFc)
2016/09/17(土) 17:06:29.27 ID:u9pbVw8d0
純正エンジンの人が改造エンジンの人の話を真に受けて
自分に当てはめて話すから噛み合わないんだ
190 :
774RR (ワッチョイ 23e4-wJFc)
2016/09/17(土) 17:28:07.98 ID:w06YCJJ20
>>189
通勤用途に、レーシングエンジンの条件を持ち出したりね
潤滑性能そこそこにロングライフってのも、深く研究されてる要素なのに。
191 :
774RR (ベーイモ MMff-wJFc)
2016/09/17(土) 17:55:51.21 ID:706vZYrWM
>>190
まあ普通に走るなら、純正でいいよ
サーキット、峠は化学合成油つかわないとヤバイよ
192 :
774RR (ワイモマー MM9f-9vqT)
2016/09/17(土) 18:01:01.05 ID:Fg64Li14M
峠は大丈夫だろ
峠で限界走行する奴はオイルより先にバイク壊すだろ
193 :
774RR (ワッチョイ ffb6-eXu6)
2016/09/17(土) 18:51:58.26 ID:EtuhwkLb0
廃油にキラキラしてラメっぽい多分金属の粒子はクラッチ由来が大半ってことでいいのかな?
194 :
774RR (ワッチョイ d38a-gK+e)
2016/09/17(土) 19:36:40.12 ID:YCXfhZ+d0
>>185
GSX-R750L6ですが。
195 :
774RR (ワッチョイ 03ad-wJFc)
2016/09/17(土) 19:45:27.75 ID:u9pbVw8d0
>>193
アルミ粉だからシリンダとかカムチェーンが暴れて周りを削ったとかそんなん
196 :
774RR (ワッチョイ b364-wJFc)
2016/09/17(土) 20:27:53.54 ID:QvdBDZia0
>>193
メタル打音はない?
俺のラメった時はコンロッドメタルだったよ。
197 :
774RR (スプッッ Sdbf-wJFc)
2016/09/17(土) 21:29:56.49 ID:kLTzRSo8d
今更ヤマルーブのSDS読んだが、RS4GPはJX、プレミアムはShellが開発してるんだな
同じヤマルーブなのに委託先が違うとは思わなかった
198 :
774RR (ワッチョイ d34e-++CR)
2016/09/17(土) 21:47:57.25 ID:/iVmjVeU0
ヤマルーブは関西と関東で作ってる場所がちがう
199 :
774RR (ワッチョイ 03ad-wJFc)
2016/09/17(土) 22:02:07.81 ID:u9pbVw8d0
どん兵衛か
200 :
774RR (ワッチョイ 0ff6-qrXn)
2016/09/17(土) 22:27:28.99 ID:5Gk9Bf390
Vmax1200にバロンオイル(VS 20w-50)入れてるけど、特に問題ないな
定期的にオイル抜いて、磁石棒突っ込んで鉄粉チェックしてるけど全く見当たらない
201 :
774RR (ワッチョイ fbf1-wJFc)
2016/09/17(土) 22:29:33.09 ID:52laRHDz0
>>194
シフト下手なんだwwwギヤの削れたカスが山盛り
202 :
774RR (ワッチョイ 837c-chWY)
2016/09/17(土) 23:58:03.11 ID:by5JuiGN0
初期は切削カスあるやろが
203 :
774RR (アウアウ Sa5f-chWY)
2016/09/18(日) 10:57:56.79 ID:Qy0CIgxta
一行煽りのチンカス哀れw
204 :
774RR (ワッチョイ d38a-gK+e)
2016/09/18(日) 11:09:42.80 ID:9K2vW+C10
ダウンロード&関連動画>>



これはエンジンOHした車の例だけど。
205 :
774RR (ワッチョイ ffb6-eXu6)
2016/09/18(日) 11:22:32.43 ID:9IR+FW830
>>204
オイルパンを清掃してないと新品でもなるよ
206 :
774RR (ワッチョイ 8f95-wJFc)
2016/09/18(日) 12:44:18.39 ID:uB1LyWfb0
先日愛車のオイル交換
総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚

今回はこれを使用、今まではスズキワールドのリザーブのモチュール3100、10W-40
総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚

走行は4000kmだったんだけどオイルのドレンボルトの磁石に細かい微粒子みたいな金属粉がついてて、それを拭き取ったのがドレンボルトの上に写ってる黒い汚れ
手で触ってもざらざらしない、微粒子。オイルエレメントは通り抜けてしまう大きさなんじゃないだろうか
総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚
207 :
774RR (ワッチョイ 8f95-wJFc)
2016/09/18(日) 12:59:02.23 ID:uB1LyWfb0
まあ今まで色々な車のオイル交換してきてドレンに磁石付いてるときはもっと大きな2mm位の金属片なんかもあったりしたんだけど、今回気になったのは
オイルエレメントを外したときに真ん中のネジの穴の周辺に微粒子クラスのスラッジが溜まってて傾けると流れてく
真ん中の穴周辺の黒っぽく写ってるのがそれ
総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚
総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚

大排気量のバイクは初なんだけど、想像以上にオイルエレメントをすり抜けられそうなスラッジみたいなのが粉々しく多いわ

クラッチのカスなのか他の部分の磨耗なのか解らないけどとにかくオイルエレメントは次回は純正にしとこうとは思った

もっとも微粒子は濾してくれなそうだけど一応保険にね
208 :
774RR (ワキゲー MMff-Mw7T)
2016/09/18(日) 13:20:14.29 ID:aBB9xHKVM
リリーフバルブ開いたら終わり
だけどリリーフバルブ閉じてるか開いてるか分からない
どの程度目詰まりしたら開くのか正確に把握できてるやついるか
209 :
774RR (ワッチョイ 8f95-wJFc)
2016/09/18(日) 13:24:41.63 ID:uB1LyWfb0
>>151
今回入れたよ10W-50なんだけど
モチュール3100の10W-40より常温では柔らかい感じ。注ぐときも比較的さらさらしてる

シフトフィールはPower1Racingはカシっとした感じ、ニュートラルは出しやすい

飛ばしてる時のクラッチ操作は本当に一瞬握って即チェンジなんだけどモチュールではニュルって感じで入ったのがPower1はガコってギアが引っ掛かる感触がシフトペダルに伝わってくる

良く言えばダイレクト感が増した。悪く言えば安っぽくというかシフトフィールは小さい排気量みたくなった(笑)

エンジンの吹けとかは違いは体感できませんでした

全体的に粘度がモチュールの方があるような感じ。オイル交換時の廃油の固さとかシフトフィールだけで勝手に判断すると保護性能はモチュールの方があるのかなとも思えるけどそれは全くあてにならない感覚かも

実際にまた4000kmほど走ってフィールの変化具合と、次回交換時のドレンボルトの磁石にどれだけ金属粉がついてるか、スラッジみたいな量とかで判断しようかと思う

価格はモチュールのペール缶が安いね
あまりにも金属粉とか多かったらモチュールに戻す予定
210 :
774RR (ワッチョイ 0ff6-qrXn)
2016/09/18(日) 13:57:16.47 ID:IuT121NU0
参考になったわ
さすがに10w-40よりも10w-50の方が硬いとは思うけど
磨耗防止なら高粘度(純正指定範囲内で)でかつZDDP多め(多すぎても現代車両は触媒痛めるのでJASO上限(1200ppm)の範囲内で)の
オイル選ぶのが良いかも
触媒がついてないのなら ヨーロッパはリン亜鉛の規制にかなり厳しいから、ヨーロッパメーカーのオイルの多くはZDDPは少なめの傾向があるんだよね
多分JASO下限の800ppmギリギリなのが多いかと
一方でアメリカはZDDPたっぷりのオイルが多い JASO上限は1200ppmのはずなんだけど、以前に規格通した古いグレード(SGなど)のものは余裕で1200ppm超えてるものとかもある
スペクトロっていうオイルは2000ppmくらい入ってるし笑
でもハーレー乗りをはじめアメ車の定番というか価格の割りに高性能のオイルで人気

車種は何ですか?
211 :
774RR (ワッチョイ dbe2-wJFc)
2016/09/18(日) 14:03:59.05 ID:rxL7RVt90
社外品のオイルフィルターは信用できない
212 :
774RR (ワッチョイ 0ff6-qrXn)
2016/09/18(日) 14:09:12.01 ID:IuT121NU0
http://nobudz.com/?p=929
http://www.v-max1200.com/local/line/parts/05_oi.html
ハーレー専門、VMAX専門バイク屋によるスペクトロオイル推奨

利益だけ追求するならドラム缶仕入れしやすい他のオイルが大量にある中で
スペクトロを推奨しているのは本当にコスパの良いオイルだから

下記は米軍にも使用されている最高峰のオイルメーカーの一つであるAMS社の実験データだけど
AMS社オイルは多少贔屓目に見たとしても他のオイルの性能は客観的に見ることができるし、各オイルのZDDPなどの含有量も書かれている
http://www.combscustoms.com/pdfs/Amsoil_Study.pdf

この中でZDDPがしっかり入ってるものと入ってないものでギア磨耗などに差が出ているのが分かる
モチュール300Vとか一般的に高性能オイルで信者は多いんだけど
実はZDDP少なめでギア磨耗が多い傾向にあるんだよね

フィーリングだけで判断するって恐いよね 長く乗る、長くコンディションを保ちたいのならオイル選び、管理をちゃんと考えないといけないような気がするな
213 :
774RR (ワッチョイ 0ff6-qrXn)
2016/09/18(日) 14:11:01.06 ID:IuT121NU0
>>211
ものによるでしょう

バイクメーカーが独自にフィルターも作ってるんじゃなくて
フィルターメーカーからの供給品だし、事実上OEMになってるからね
個人的にモノタロウなどの韓国産は信用できないし使わないけど
ユニオン産業は質良いよ つうかユニオン産業は純正品供給してるし
中身同じだったりする笑
214 :
774RR (ワッチョイ 03ad-wJFc)
2016/09/18(日) 14:31:33.21 ID:r+Yhcd9V0
ホムセンのホンダ用とかヤマハ用とか書かれた安オイルが信用できない
そしておそらく中身は全く同じなんだろうな
215 :
774RR (ワッチョイ 0ff6-qrXn)
2016/09/18(日) 14:38:27.88 ID:IuT121NU0
聞いた話によると、今は分からないけど旧型のヤマハ車はクラッチが弱いから
オイルの相性が出やすいと聞いた
216 :
774RR (ワッチョイ ef6d-wJFc)
2016/09/18(日) 14:53:49.84 ID:WsTOvA1Y0
ホンダ車なのにオイル入れるところにahmoil指定みたいなこと書いてある。
ホンダ純正ってウルトラちゃうの?
217 :
774RR (ワッチョイ 8f95-wJFc)
2016/09/18(日) 15:03:48.77 ID:uB1LyWfb0
>>210
へえ、知らなかった。アメリカの方がリンの規制がうるさいかと思ってた

元々アメリカの規格がAPIでヨーロッパがACEA、リンに神経質なのがAPIってイメージがあったので

ZDDPの話とか参考になりました

車種はGSX-R1000です
218 :
774RR (ワッチョイ d38a-gK+e)
2016/09/18(日) 15:04:29.97 ID:9K2vW+C10
高くてもいいならNUTECの10W-50とかASHのFSEは
おすすめなんだけどね。
219 :
774RR (スプッッ Sdbf-wJFc)
2016/09/18(日) 15:18:28.21 ID:WA+SmTOVd
ホンダのバイクでサービスに10w-40って指定されてるのに、ホンダの純正オイルは低グレードオイルしか選択肢がない
どういうこと!
220 :
774RR (ワッチョイ 8f95-wJFc)
2016/09/18(日) 16:01:11.83 ID:uB1LyWfb0
>>212
ありがとう、その試験結果のPDF凄く面白い

配合は違うかもしれないけど。。
少し試験結果に納得する体験が。。

3年前まで以前250のレーレプに乗ってた
あまりお勧め出来ない行為で(笑)その頃はそのマシンにカストロールRSにいれてた。クラッチは滑らなかったからそれで乗ってたけど驚くほどオイルが汚れない。本当に驚くほど

車で使ってたときももしかして洗浄性低いかなって思ったのが交換して少し回して一発目のレベルゲージにつくオイルの黒さとか、けっこう綺麗な色してる。他のオイルはこの時点でわーっと黒くなるのもあった。

洗浄性低いのかな、カストロって
まあ銘柄色々あるから一概に言えないが試験結果ではよろしくないねえ

あと錆び!なにこの試験結果!
やばそうなレベルなのか。。
頼むよおい。。

ていうか総合順位カストロール低い。。カス油と呼ばれる由縁なのか(笑)
とはいえやはり価格が安いからね(^o^;)
221 :
774RR (ワッチョイ fb83-wJFc)
2016/09/18(日) 16:14:50.53 ID:Z6309LXH0
>>212
喪チュールって300vでもベースオイルはvhviだしな。
222 :
774RR (ワイモマー MM9f-9vqT)
2016/09/18(日) 16:23:56.15 ID:S4HUnRNOM
電話して聞けよ
223 :
774RR (ワッチョイ 7328-mecg)
2016/09/18(日) 17:00:51.73 ID:nh9/OUNk0
社外オイルフィルタが良いか悪いかの判断ポイント。

エレメントの芯である穴の開いた金属パイプが純正より径が大きかったらだめ。
ろ紙を太い芯に巻くと同じ蛇腹の折り数でも長さが短くなる。
純正はろ紙を分解して蛇腹を伸ばして長さを測定しておく。
社外品でも長さを測定して短かったらだめ。
ろ紙をケチってコスト下げてるんだな
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/2153/page043.html
224 :
774RR (ワッチョイ 0ff6-qrXn)
2016/09/18(日) 17:03:23.47 ID:IuT121NU0
>>217
>>220
オイルの汚れはちゃんとエンジン内の汚れを取り込んでいるからと
今は分からないけど以前ヤマルーブのオイルも汚れないという話があって
成分的に清浄分散剤(灰分)が上限の1200ppmに対して600ppmくらいしか入ってなかったんだよね
もちろんベースオイルがよいとそれ自体が汚れをかき出して取り込むし、清浄分散剤に頼らなくてよいし
それらが多いと弊害も出てくるのでバランスが大事だけど、オイルが汚れないというのは良くないことだよね
225 :
774RR (ワッチョイ 0ff6-qrXn)
2016/09/18(日) 17:08:27.86 ID:IuT121NU0
二輪の場合は下記の基準を満たさないし
JASO T903 (2006) リン量 0.08-0.12mass%、硫酸灰分量 1.2mass%以下
http://www.jalos.or.jp/onfile/pdf/4T_JV0604.pdf
http://www.jalos.or.jp/onfile/pdf/4T_JV1105.pdf

APIやACEAとJASOはそれぞれ規格があったとしても、二輪用オイル満たして日本で二輪用オイルとして販売するには
国産だろうがヨーロッパ産だろうがアメリカ産だろうがJASO規格を満たさないといけないことに変わりはないので
最低基準の800ppmは入っている

と思いたいが、JASOは自己申告制で第3者機関等がチェックして通っているものだけ記載、表示が認められるというシステムではないみたいなので
ザル法みたいなものだな笑 だからこそ>>212の実験データのようなものを見た上で選んだ方がいいし、心配な人は自分で検査機関に持ち込んで成分検査したほうがいいし
そうやっている人もいる

http://romeo105.exblog.jp/i15/6/

ここにオイルの裏話やZDDPの話についても詳細に書かれていて本当に勉強になるよ
JASO含めてメーカーが出してる表記規格や成分、数字がいかにあてにならないのかもね
お金に余裕があるのなら、毎年自分の使用しているオイルを検査機関に持ち込んで調べてもらったほうがいいかもね笑

後エンジンオイルのなんかアレというサイトも主に四輪用オイルだけどいろんなデータがあって参考になるよ
226 :
774RR (ワッチョイ 0ff6-qrXn)
2016/09/18(日) 17:09:37.13 ID:IuT121NU0
>>221
エステルじゃなくて? MSDS公開してるかな?
公開してたら鉱油(VHVI)の割合も書かれてる場合が多いけどね
227 :
774RR (ワッチョイ fb83-wJFc)
2016/09/18(日) 17:10:37.46 ID:Z6309LXH0
>>226
50%
228 :
774RR (ワッチョイ fb83-wJFc)
2016/09/18(日) 17:21:42.73 ID:Z6309LXH0
>>226
SAFETY DATA SHEET 300V FL ROAD RACING 10W40 - 12801 Version 4.2 (08-07-2015) Mixtures Composition : Identification (EC) 1272/2008 Note %
229 :
774RR (ワッチョイ fb83-wJFc)
2016/09/18(日) 17:22:19.12 ID:Z6309LXH0
>>226 ------------------------------------------------------------------------------------- CAS#72623-87-1 GHS08
25 <= x % < 50 EC: 276-738-4
Dgr Asp. Tox. 1, H304 LUBRICATING OILS (PETROLEUM),C20-50, HYDROTREATED NEUTRAL OIL-BASED CAS#64741-88-4 GHS08 DgrAsp. Tox. 1, H304 1 <= x % < 2.5 DISTILLATES (PETROLEUM),SOLVENT-REFINED HEAVY PARAFFINIC
230 :
774RR (ワッチョイ fb83-wJFc)
2016/09/18(日) 17:23:06.56 ID:Z6309LXH0
>>226
CAS#72623-87-1 GHS08
25 <= x % < 50 EC: 276-738-4
Dgr Asp. Tox. 1, H304 LUBRICATING OILS (PETROLEUM),C20-50, HYDROTREATED NEUTRAL OIL-BASED CAS#64741-88-4 GHS08 DgrAsp. Tox. 1, H304 1 <= x % < 2.5 DISTILLATES (PETROLEUM),SOLVENT-REFINED HEAVY PARAFFINIC
231 :
774RR (ワッチョイ fb83-wJFc)
2016/09/18(日) 17:24:02.18 ID:Z6309LXH0
>>226
最初のCAS#72623-87-1 は 水素化中性油を原料とする潤滑油(C20〜50)なので、25〜50%は水素添加された鉱物油(PETROLEUM)である。C20〜50と書かれているように種々の分子量の混ざり物である。

CAS#72623-87-1を追跡すると、フィンランドNeste社製のNexbase 3080などがあり、そこには”NEXBASE(R) base oils are top-tier Group III base oils”と書いてある。
232 :
774RR (ワッチョイ fb83-wJFc)
2016/09/18(日) 17:24:54.31 ID:Z6309LXH0
>>226
さらに、国立製品評価記述基盤機構のCAS#72623-87-1に関するページには”CAS#72623-87-1は未精製または軽度処理油はグループ1、高度精製油ではグループ3に分類される。”と書いている。
233 :
774RR (ワッチョイ 0ff6-qrXn)
2016/09/18(日) 17:26:02.81 ID:IuT121NU0
>>227
VHVI50%のエステル合成油ってどうなんだろうね
人によっては部分合成油扱いする意見もあるだろうけど

モービル1のMSDS見ると、モービル1も合成油扱いしてるけど
鉱油(VHVI)の割合は50〜70%のものが多いね
0wなどの低粘度のものの中には30%以下のものもあるけど価格が高い

ここであげられているアッシュのFSEなんかはどのくらいの割合なんだろうね

ただ、>>212の実験データのスペクトロは部分合成油でありながら他の化学合成油の性能に匹敵しているから
VHVIの割合が多いからといって性能が悪いとは必ずしも言えないね
ちなみにスペクトロは亜鉛の量が2000ppm超でダントツだし、やはりZDDP添加剤の影響は大きい
234 :
774RR (ワッチョイ 0ff6-qrXn)
2016/09/18(日) 17:29:07.61 ID:IuT121NU0
>>228-232
詳細にありがとう
参考になったわ

やはりどのオイルメーカーも、精製時期や生産の区切り等でその時その時常に全く同じ配合率になるわけじゃない
だろうからある程度幅を持たせてるよね
235 :
774RR (ワッチョイ fb83-wJFc)
2016/09/18(日) 17:55:09.12 ID:Z6309LXH0
>>234
ごめんw
知ったかなだけでここからのコピペw
url載っけたらスレも汚れずにすんだのだけど、、知ったかしたかったのだ。許してくれ

http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax16.html#160412
236 :
774RR (ワッチョイ fb83-wJFc)
2016/09/18(日) 17:57:03.41 ID:Z6309LXH0
一応300vのSDS

http://www.quickfds.com/cmt_bin/wfds-view?NSoc=MOTUL&;NCli=tomoya&EMai=real%40real.com&View=Pdf&Lang=JA&NFou=MOTUL%C2%A7FR_PI.EN&CCli=INTERNET&CPro=12801
237 :
774RR (ワッチョイ 0ff6-qrXn)
2016/09/18(日) 18:15:24.78 ID:IuT121NU0
最新のバイクだとエンジン設計的にも触媒的にも多すぎるZDDPを使う必要はないけど
一昔前のバイクや触媒の無いものだと多いにこしたことはないよね
ZDDPの良い所は耐摩耗や極圧性を上げつつも、摩擦係数は下がるどころか上がるので湿式クラッチにとってもありがたい添加剤みたいだから
ただ、このサイト(http://romeo105.exblog.jp/i15/6/)に書かれてるように
ジチオリン酸亜鉛が重要になってくるらしくて、APIが新しいものは同じZDDPでも前者の亜鉛が使われてないものが多いんだとさ
238 :
774RR (ワッチョイ 0ff6-qrXn)
2016/09/18(日) 18:24:47.24 ID:IuT121NU0
>>235-236
モチュールの下のモービル1やカスのデータも参考になった
引用、ソースはあったほうが説得力や信憑性も増すので全然問題ないと思う
オイルスレなのだから
こういう話嫌がる人もいるかもしれないけどワッチョイあるし、
個人の感想(特にフィーリングのみにしか触れてない)じゃなくて数字やデータ等に基づいての
比較、検証、個人の感じ方があったほうがより議論は深まるし良いことだと思う
239 :
774RR (ワッチョイ 837c-chWY)
2016/09/18(日) 18:35:06.20 ID:rNO3bnbS0
>>238
議論深まるって、あんた都合の悪いツッコミはガン無視して自己主張ちんたらコピペするだけじゃん
240 :
774RR (ワッチョイ 0ff6-qrXn)
2016/09/18(日) 18:47:20.27 ID:IuT121NU0
誰かと勘違いしてません? じゃないなら見落としかと
都合の悪い突っ込みって例えばどんなのですかね?
指摘してもらえたら何かしら返答しますし、してるつもりだけど
241 :
774RR (ワッチョイ 837c-chWY)
2016/09/18(日) 18:48:10.88 ID:rNO3bnbS0
>>240
いつものカブの人じゃなかった?じゃあ人間違いだわすまん
242 :
774RR (ワッチョイ 0ff6-qrXn)
2016/09/18(日) 18:48:59.74 ID:IuT121NU0
違いますよw
まあワッチョイスレなんで気に入らないレスはNG突っ込めばいいと思います
243 :
774RR (ワッチョイ 03ad-wJFc)
2016/09/18(日) 19:07:34.32 ID:r+Yhcd9V0
以前樹脂製のカムチェーンローラーがボロボロになったことがあるんだけど
オイルとか添加剤の影響で純正のエンジン内部用のゴムの劣化が
早まるなんてことあるのかな?

破片がオイルリングに溜まって焦げてたり色々やばかった
244 :
774RR (ワッチョイ fb83-wJFc)
2016/09/18(日) 20:14:56.50 ID:Z6309LXH0
しかし、もチュールにはびっくりだ。。
245 :
774RR (フリッテル MM7f-chWY)
2016/09/18(日) 22:39:15.44 ID:tCfxtmJAM
何かの資料に300Vはベースオイルがフルエステル100%
みたいに書いてあったが、あれ嘘なんだな。
スレ違いだが俺は4輪用のフルエステルノンポリマーオイルで
バイク絶好調!
246 :
774RR (アウアウ Saff-wJFc)
2016/09/19(月) 00:25:09.93 ID:3rJfpgbEa
>>243
むしろ無いと何故思うんだ?
市販オイルなんて何入ってるか分からんし
高性能オイル使い続けてて触媒が溶けたとかあるらしいし
247 :
774RR (ワッチョイ 277c-nui9)
2016/09/19(月) 01:00:47.72 ID:usotydN20
ACEA認証のオイルだと昔からオイルシール適合試験あったし樹脂やゴム侵すのは希
というか欧州車は元から弱いもんなここ
API認証だとSN以降じゃないと適合試験無いから
欧州車にそれ以前のAPI認証だけのオイル入れたら大抵漏れるべ
248 :
774RR (ワッチョイ 2325-eXu6)
2016/09/19(月) 11:07:54.86 ID:K29J9GG50
隔月くらいで、サーキットを20分✖️2セッションくらい走るんだけれど、こういった場合、オイル交換は、どのくらいの頻度ですればいいの❓

やはりサーキット走行前、若しくは走行後には、オイル交換するべき❓サーキット以外の走行距離は月に数百キロ程度。
249 :
774RR (ワッチョイ 23e4-wJFc)
2016/09/19(月) 11:24:58.38 ID:j/rXJLkQ0
>>248
そんなのならツーリングレベルと変わらない
250 :
774RR (ワッチョイ ef6d-wJFc)
2016/09/19(月) 13:17:25.88 ID:zwmmdYaW0
>>248
一万`で問題ないよ
251 :
774RR (フリッテル MM7f-chWY)
2016/09/19(月) 14:58:10.42 ID:8hYlWfB4M
サーキットだけサーキット基準タイム以内のそれなりのペ−スで
走ってるが、400kmくらいでオイルは死ぬ。
500km引っ張るのは厳しい。できれば300kmで交換が望ましい感じ。
252 :
774RR (ワッチョイ 23e4-wJFc)
2016/09/19(月) 16:40:05.72 ID:j/rXJLkQ0
>>251
シフトフィーリングですか(^-^)?
253 :
774RR (フリッテル MM7f-chWY)
2016/09/19(月) 16:55:25.64 ID:KDZZoPwpM
>>252
今使ってるオイルは400kmくらいで急に焦げ茶色に色が変わって汚れて減り始める、
E/G回転もザラ付き感が出る。まぁ汚れて減ったら交換って感じ。
今違うオイルをテスト中でどこまで持つか。
254 :
774RR (ワッチョイ d38a-gK+e)
2016/09/19(月) 17:33:40.55 ID:z8Fm2o710
>>253
シェブロンか何か入れてるのか?
400kmで減りがわかるって相当燃えてると思うけど。
旧車でピストンクリアランスが広めとか。
255 :
774RR (スップ Sdbf-wJFc)
2016/09/19(月) 18:35:29.18 ID:7AduXHYPd
ワコーズが最高だよ
256 :
774RR (ワッチョイ 5be5-mefI)
2016/09/19(月) 19:13:10.83 ID:OoDzdgeJ0
シフトだろうがなんだろうが、サーキット走っている奴が気になるなら換えた方がいいんじゃない?
気になるところに気を取られないで走りに集中した方が事故起きる率減るだろうし。
257 :
774RR (ワキゲー MMff-Mw7T)
2016/09/19(月) 20:38:31.93 ID:Wkp7rsDBM
一般道走行で油温低めでブローバイをたっぷり吸った状態から負荷の高いサーキット走行で高負荷で油温上げるていうのを繰り返すのは極めてシビアな環境で銘柄問わずオイルの劣化は急激に進む
一般道走行とサーキット走行を兼用するならオイルは安くてそこそこ評価良いやつを短いサイクルで替えるしかない
258 :
774RR (ワッチョイ fb91-D0fg)
2016/09/19(月) 21:23:23.42 ID:ohOyGx3B0
8耐はあの炎天下の中全開で1200キロ継ぎ足しだけなんやで
259 :
774RR (ワッチョイ 4bd1-++CR)
2016/09/19(月) 21:37:20.13 ID:MQgqCogu0
それはそうせざるを得ないからでしょ
260 :
774RR (ワッチョイ 1783-wJFc)
2016/09/19(月) 21:38:45.33 ID:ObaEtrE20
>>258
8体のマシンそのあとも何もせずにのるの(笑)
来年もノーメンテでそのまま使うとかならスゴいけどね
261 :
774RR (ワキゲー MMff-Mw7T)
2016/09/19(月) 21:55:06.30 ID:Wkp7rsDBM
8耐炎天下の中全開ていっても多段ビッグラジエターとかで水温油温管理は行き届いている
そもそもブローバイ吸ってしまう低めの油温では極めて短時間しか走らない
問題はブローバイをたっぷり吸い込んだ状態から高い油温に遷移する過程
ここで銘柄とか成分問わず成分分解が急激に進む
262 :
774RR (アウアウ Saff-wJFc)
2016/09/19(月) 22:08:39.45 ID:3rJfpgbEa
一般道走行で油温低いって空冷にでも乗ってるのか?
ラジエターのサーモスタットがあるし、水冷オイルクーラーで油温も温められるだろ
263 :
774RR (ワッチョイ 23e4-wJFc)
2016/09/20(火) 00:20:30.31 ID:dfvXCjHg0
>>262
調整機構があることを知らないんじゃないんかな
264 :
774RR (ワッチョイ 23e4-wJFc)
2016/09/20(火) 00:21:19.02 ID:dfvXCjHg0
>>261
プライベータレベルならその辺は吊るしかもね
265 :
774RR (アウアウ Sa9f-R5I0)
2016/09/20(火) 01:13:20.82 ID:8ucwPAi3a
>>261
ブローバイガスをたっぷり吸い込むエンジンって、オイル以前の問題でしょ・・

なんか極論すぎて、困惑。
266 :
774RR (ワッチョイ bf6d-wJFc)
2016/09/20(火) 01:41:46.73 ID:PMUu+1gD0
走りゃあ何でもいいんだよ
267 :
774RR (ワッチョイ 8f95-wJFc)
2016/09/20(火) 08:03:05.92 ID:cBh2Fjo50
いや、そういうことを言ってるんじゃないと思う

油温が上がらないうちはブローバイ、ようするにクランクケース内の吹き抜けてきた未燃焼ガスのガソリン成分がオイルに溶け込でそれが蒸発しないって事でしょ

レッドゾーンが1万3千回転以上のスポーツ系マシンは確かに街中低回転でちんたら乗ってるとオイルはガソリン臭くなってくるよ。オイルフィラーキャップを開けて匂いを嗅げばわかる

彼が言いたいのはそんなガソリン臭いオイルを一気にギュンと油温上げてガソリン蒸発。そんでまたちんたら走ってガソリン吸わせちゃって、またスポーツ走行で一気に蒸発

これやると一気にオイルの劣化が進むんだって言いたいのでは
268 :
774RR (ワッチョイ 47d8-wJFc)
2016/09/20(火) 08:17:50.91 ID:yJT6rtsn0
急激にあげなきゃいいじゃん
その理屈だとサーキット関係なくね
269 :
774RR (アウアウ Sa9f-R5I0)
2016/09/20(火) 11:18:22.28 ID:Edq3G56Ca
もうエンジンかけるなよ・・・それがオイルが最も劣化しないぞ

と思った。
270 :
774RR (ワッチョイ 23e4-wJFc)
2016/09/20(火) 11:37:35.15 ID:dfvXCjHg0
オイルも抜いておけばいい。
271 :
774RR (ラクラッペ MM9f-mefI)
2016/09/20(火) 12:18:06.87 ID:NEIZDlMcM
オイルも女も使い込めば劣化して黒ずんでくるんだよ。
272 :
774RR (ワッチョイ 97e2-UOoE)
2016/09/20(火) 17:08:32.04 ID:nsN1gTFg0
気にしてもしょうがないがZnDTP+MoDTCを注文してしまった。
マシマシにしても触媒痛めるからどのぐらい混ぜるといいかなぁ?
400〜600ppmぐらいかしら?
273 :
774RR (ワッチョイ 1756-iU0R)
2016/09/20(火) 19:14:57.16 ID:OX5efFI40
オイルって工場で完成した瞬間から劣化するんですが・・・
274 :
774RR (ワッチョイ a3f6-R5I0)
2016/09/20(火) 21:54:41.92 ID:qZ54mD8s0
>>253
オイルの色が黒くなるのはスラッジやカーボンで汚れるだけじゃない。
熱による変色がある。実はこれが黒くなる原因の主因だったりする。
275 :
774RR (ワッチョイ a3f6-R5I0)
2016/09/20(火) 21:57:03.54 ID:qZ54mD8s0
つまりオイルが黒くなったのを、洗浄力がある良いオイルだ!
というやつがいるが、
実はモーターオイルは熱で黒く変色していくので、それが変色の主な原因。
276 :
774RR (アウアウ Sa1f-wJFc)
2016/09/20(火) 22:09:52.01 ID:all/xqbpa
LPG車のタクシーはオイル交換するときのドレンからでる廃油が透明に近くて向こうが透けて見えるとか、このスレにいる人にいってもわかんないだろうなあ
277 :
774RR (ワッチョイ 2325-eXu6)
2016/09/20(火) 23:28:19.29 ID:UeKZkM1m0
>>248です。
サーキット内で走る距離は、80km程度なので、10,000Kmを目処にオイル交換してみますね。

ご教示、ありがとうございました、
278 :
774RR (ワッチョイ f339-mecg)
2016/09/21(水) 10:41:21.90 ID:bLjt03Zz0
少しでもオイルの色をタクシーに近づけるのに効果的なのはオイルフィルタ


オイルフィルタが無くて最も高価な3輪 ジャイロキャノピー 53万円
オイルフィルタが無くて最も高価なギヤ付 CB223S 43万円
オイルフィルタが無くて最も高価なスクーター PCX150 36万円


ろ紙のオイルフィルタ装備で最も安価なバイクアドレス110「税込20万円」(1万円未満切り捨て)
以上の価格なのにろ紙のオイルフィルタを装備してない手抜きバイクはこれだ!

ホンダ:CB223S 43万,PCX150 36万,FTR 42万,
 グロム 34万、エイプ100 32万,PCX 32万,リード125 29万,
 ディオ110 22万,ズーマーX 27万,クロスカブ 28万,スーパーカブ110(プロ) 23(25)万,
 ベンリィ110(プロ) 27(28)万,エイプ50 27万,ズーマー 24万,ダンク 21万,
 モンキー 29万,スーパーカブ50プロ 21万,リトルカブ 21万,ベンリィ(プロ) 23(24)万,
 ジャイロキャノピー 53万,ジャイロX 36万

ヤマハ:マジェスティS 34万,トリシティ125 35万,NMAX 34万,
 シグナス−X SR 30万,BW'S125 31万,アクシストリート 22万,
 VOXデラックス 23万,BW'S 23万,ビーノ 20万

スズキ:バーディー50 21万,新聞バーディー50 22万
279 :
774RR (ワッチョイ 1791-gTM0)
2016/09/21(水) 11:20:48.54 ID:iXxGXUAq0
なに?このオイルフィルターキチガイは…
280 :
774RR (ワッチョイ f339-mecg)
2016/09/21(水) 11:23:29.63 ID:bLjt03Zz0
43万円も払ってオイルフィルタが付いてなかったCB223Sオーナーは
かわいそうだろー。ホンダしっかり仕事せいや。
281 :
774RR (アウアウ Sa1f-++CR)
2016/09/21(水) 12:19:26.56 ID:N2ktOmeNa
おじいちゃんいつの時代のバイクの話してるの
282 :
774RR (アウアウ Sa7f-wJFc)
2016/09/21(水) 12:20:16.80 ID:KBayqLNXa
>>279
別スレでバカ扱いされて発狂した成れの果てだよ。
2ちゃん初心者じゃないかな
283 :
774RR (ワッチョイ 6fca-HJew)
2016/09/21(水) 13:53:32.77 ID:kE7f9ZG90
>>278
いや、ここまで偏執だと
感心するよ。
284 :
774RR (ワッチョイ b3fb-wJFc)
2016/09/21(水) 20:13:10.99 ID:dfXoxezh0
オイルフィルタが無い事が原因で壊れてから言えば〜
どうせそこまで永く乗らないくせに、文句だけは評論家並みなのな
285 :
774RR (ワッチョイ 8f95-dO9q)
2016/09/21(水) 20:28:57.12 ID:hXRjY+080
オイルフィルタが重要さ、バイクならオイルフィルタさえついてれば軽く2万キロはオイルがもつ
車なら4万キロほどオイルはもつよ
だからとてもエコロジー

でもオイルフィルタのついてないバイクは1万キロで交換を勧める
オイルフィルタのついてない車なら2万キロごとにオイル交換をしてほしい
286 :
774RR (スプッッ Sdbf-wJFc)
2016/09/21(水) 23:00:30.25 ID:Ssue3RV1d
前にこのスレで見たぞ
mobileの検証文で「エンジンの主な劣化要因はフィルターで濾過できない微小な砂」
ってのが
古参の誰か持ってないの?

だから病的に劣化が気になって仕方ないなら
早いサイクルでオイルを変えるしかないんだよ
287 :
774RR (ワッチョイ fb83-wJFc)
2016/09/21(水) 23:05:52.56 ID:ptpp73Z70
>>286
ん?大きなものならわかるけど、小さくてだめならもともとだめなんじゃねーの?
288 :
774RR (ワッチョイ 3a6d-xdvH)
2016/09/22(木) 00:03:23.39 ID:QB4oQIOC0
走りゃあ何でもいいんだよ
289 :
774RR (ワッチョイ 1c83-xdvH)
2016/09/22(木) 03:09:59.00 ID:lMb3T5hD0
Verity BIKE FS HR Ver3 10W-40 MA


ってどうよ!!
290 :
774RR (ワッチョイ 1c83-xdvH)
2016/09/22(木) 03:25:39.52 ID:lMb3T5hD0
>>289
自己解決した。
8退のプライベーターのTEAM KAGAYAMA
がそのまま使ってるオイルなのね
291 :
774RR (ワッチョイ f139-UEA8)
2016/09/22(木) 08:40:18.32 ID:WdWQpVHq0
>>286
エアフィルタを通過するような微小な砂が摩耗の原因という話は理解できる。
エアフィルタが無ければさらに大きな砂が加わってもっと摩耗が進むのも
想像できる。

オイルフィルタの有無でも同じことだな。
オイルフィルタで取りきれない小さい金属粉やススで摩耗するだろう。
オイルフィルタが無ければさらに大きな(以下略
292 :
774RR (アウアウ Sa6a-xdvH)
2016/09/22(木) 17:35:38.93 ID:hvAzCm8Xa
ウエットオエットブラストみたいなもんやさかい
293 :
774RR (オッペケ Src9-xdvH)
2016/09/22(木) 19:27:26.14 ID:vOCtQNvDr
おえっ
294 :
774RR (ワッチョイ b6f6-CGs6)
2016/09/23(金) 14:47:52.58 ID:k4ogd3tN0
真冬のドライスタート〜暖気時と
真夏の高温渋滞時〜高回転スポーツ走行

どちらがエンジン摩耗や負担、消耗度が大きいと思う?
295 :
774RR (アウアウ Sa25-PXFN)
2016/09/23(金) 15:14:17.71 ID:SMyRFAC7a
一般的にはドライスタートとされてる
296 :
774RR (ワッチョイ fce2-FE8w)
2016/09/23(金) 16:14:09.39 ID:eQIcBfd/0
ドライサンプのエンジンの場合起動前に電動オイルポンプだけ動かして、
ドライスタート防止ってできるのかね?

ついでに言えば、オイルキャッチタンクにヒーター入れておいてオイルの
プレヒートするとか
297 :
774RR (フリッテル MM2a-5q76)
2016/09/23(金) 20:48:14.17 ID:Xg9cOAxxM
>>296
車両火災・・・
298 :
774RR (ワッチョイ 7e39-hkcN)
2016/09/23(金) 21:46:10.06 ID:RNeTckAu0
> ついでに言えば、オイルキャッチタンクにヒーター入れておいてオイルの
> プレヒートするとか
晴嵐のやり方だな。あちらはエンジンの外で温めて戻していたみたいだけど。
299 :
774RR (ワッチョイ fc81-xdvH)
2016/09/23(金) 21:48:03.72 ID:hWm/tNfy0
ドライスタートとは言うけどそう簡単にオイル落ち切らないから大丈夫

カナダ北極圏の車両はヒータ使ってなきゃエンジン掛からないとか言ってたな
300 :
774RR (ワンミングク MM40-rx+a)
2016/09/23(金) 23:22:31.96 ID:gFLmizyDM
>>296
救急車とか、消防車は車庫で商用電源繋いでバッテリーの充電とオイルのプレヒートしているところもある。

社会科見学に行ったときにきいた。
301 :
774RR (ワッチョイ e099-rS6/)
2016/09/23(金) 23:40:13.86 ID:dXNgPcMb0
>>296
電氣あんか 電氣毛布で包んでおくとかいいかもよ
302 :
774RR (エーイモ SEf6-rx+a)
2016/09/24(土) 00:12:53.17 ID:FhIzcJyHE
東部戦線の独ソ両空軍みたいにエンジンの下で焚き火しとけよ
303 :
774RR (ワッチョイ 1695-2aNT)
2016/09/24(土) 06:12:58.99 ID:DISIYTSo0
>>296
そんな面倒なことしなくてもエンジン点火させないでクランクを少し回してればそれでエンジン内に油圧かかって
ドライじゃなくなるはず

以前乗ってたマシンはkillスイッチをいれておけばあセルだけ回せる旧車だったので久々に乗る時にそれやってた
けど今乗ってる比較的新し目のマシンはkillスイッチ効かせるとセルまで回らない

仕方無しに久々乗る時にそのままエンジンかけるけど、完全にオイルが落ちきってるエンジンはブオンって
エンジンかかっても1秒位油圧警告灯が消えてない、そんでその間エンジン音はカラカラってメタル叩く音が
聞こえてるね、警告灯消えて直ぐに静かになるけどああ、この間めっちゃまもう進んでるだろうなあって
いつもがっくり来るよ
304 :
774RR (ワッチョイ 1c91-rx+a)
2016/09/24(土) 07:25:03.38 ID:Qw40jDe30
>>303
エンジンキーOFFのまま、ギア入れてガンバって押せば?
そうすりゃオイルポンプぐらい回せるよ。

押しがけするわけじゃ無いから5速とか6速のハイギアに入れればそこそこ軽く回るし。
305 :
774RR (アウアウ Sa61-l5Oj)
2016/09/24(土) 09:12:00.53 ID:GQ4RE2r3a
そこまでするくらいなら最初からエステル配合のオイル入れとくわな、普通。
306 :
774RR (アウウィフ FF25-lXAx)
2016/09/24(土) 09:34:04.29 ID:lVO3MjuwF
そもそも、半年位放置した後にばらしてもオイル切れなんてしてないよな
シリンダーもヘッドも乾いてない
307 :
774RR (スプッッ Sdc8-xdvH)
2016/09/24(土) 11:33:04.51 ID:7q18u1jdd
今時のFI車はスロットル全開でセル回せばクランキングしかしないんじゃない?
うちのR1000はそうなってるよ
308 :
774RR (ワッチョイ 1695-2aNT)
2016/09/24(土) 16:43:41.94 ID:DISIYTSo0
>>307
嘘ん。。。
309 :
774RR (ワッチョイ 6199-UEA8)
2016/09/24(土) 17:40:52.35 ID:0dFXyYDv0
24日午前、久留米市のマンションの1室で火事があり、この部屋に住む
28歳の男性がやけどを負うけがをしました。

24日午前8時半すぎ、久留米市野中町にあるマンションの女性から火事が起きたと消防に通報がありました。
消防車6台が出て消火活動に当たった結果、マンションの6階にある部屋の
洗面所と玄関付近が焼けて、火はおよそ1時間後に消し止められました。
警察によりますと、この部屋に住む夫婦と1歳の子どものうち
夫の28歳の男性が病院で手当てを受けているということです。
男性はズボンが燃えて下半身にやけどを負うけがをしたものの命に別状はないということです。
男性は建物の外にとめていたバイクの手入れを行ったあと、バイクに入っていたオイルを抜いて
マンションの部屋に持ち帰ったところ、このオイルに火がついたと話しているということです。
現場は久留米市の中心部に近い住宅街の一角で、警察と消防で詳しい火事の原因を調べています
310 :
774RR (ワッチョイ 134e-lXAx)
2016/09/24(土) 17:53:19.11 ID:tydEwOkf0
オイルに火が着くか、ガソリンでも流れ込んで混ざってたのかな?
ガレージは換気が重要
311 :
774RR (ワッチョイ 5908-ABGo)
2016/09/24(土) 19:01:44.32 ID:GkppjPlP0
>>291
エアフィルターは大切だぞ
前に、農業用水揚げポンプのエンジンオイルを交換しながら
ふと考えにふけってたんだわ

燃料にモリブデン混ぜたら、昔の有鉛エンジンの、バルブシートやフェイスを
手軽に潤滑保護できるんじゃね!?とw
工具箱にはモリブデングリスが・・・そして、目の前の水揚げポンプ・・・
燃料タンクにモリブデングリスをもりもりと30gくらい注入w
グリス分が有るけど少しだしwまぁよかろうと
燃料タンクのガソリンは、モリブデン粒子で、もわもわとメタリックな液体にw
一瞬、キャブのスロー系に詰まったら面倒だなぁと思ったがそのまま続行w
水揚げポンプのエンジンを、2時間半ほど全開でぶん回して、水揚げ
調子は普段と変わらず・・・まぁ元々、普通に調子は良かったから変化もなし
さぞや、マフラー出口はモリブデンで汚れてるだろうと思ってたんだが
普段通りでカラッとしている、プラグ大して変わらず・・・外周が少し黒いか?位
グリス分も有るからこんなもんか
モリブデンはどこいった?
オイルを確認すると、換えたばかりのオイルは、モリブデン粒子でもわもわとしたメタリックの輝きにw
そんな実験結果にw

燃焼室に入った異物は、燃えて排出されるとばかり思ってたけど
大半は、ピストンリングが掻き落してたんだわ
この実験で、エアクリーナーって大事だな、とあらためて感じた瞬間だった

エアコンプレッサーとかの、取説なんかにも、粉塵の多い所で使う場合は
エアフィルターとオイルの交換は頻繁に・・・と有るから
レシプロ機関は、取り込んだ異物はピストンリングが掻き落してオイルに取り込んじゃう

直キャブのエンジンなんて、吸い込んだ埃をエンジンオイルに溜め込んで
液体コンパウンドと化したオイルで、エンジンを磨耗させてるようなもんだな
312 :
774RR (ベーイモ MM7e-xdvH)
2016/09/24(土) 19:46:14.99 ID:8dTv3fvmM
>>310
なんか嘘臭いな
ガソリンが混ざっていても、引火なんてしないけどな。
313 :
774RR (アウアウ Sa4e-xdvH)
2016/09/24(土) 20:31:29.71 ID:EGBm1I1Ka
>>311
そりゃブローバイガスに混ざってオイルに入ったんだろうよ
トップリングには掻き落とす能力ないのに、どうやって掻き落とすんだ
大半は燃えて大気中に捨てられたんじゃないの?
314 :
774RR (ワッチョイ 5908-ABGo)
2016/09/24(土) 21:12:21.82 ID:sopEW7Kx0
>>313
まぁ、
吹き抜けたブローバイガス由来での混入だとしても
異物が、思っていた以上にオイルに混入していた、という訳で
エアフィルターは大事だよね・・・って話
エアフィルターの性能の高さが、
オイルの寿命、惹いてはエンジンの寿命を延ばしますよ、と言いたかった
315 :
774RR (ブーイモ MMad-rS6/)
2016/09/24(土) 21:22:26.86 ID:7XMrt5I9M
エアフィルターの性能向上が、自動車の長寿命化に貢献したというのはどっかで読んだな。
まえから疑問に思ってるのは、インジェクションはバイクの長寿命化に繋がるのかってことなんだよ。
まだまだデータが少ないんだが、どう思う?
316 :
774RR (ワッチョイ 5908-ABGo)
2016/09/24(土) 21:37:08.40 ID:sopEW7Kx0
排ガス規制もあって、
キャブ時代と違って、空燃比がリーン傾向
燃焼室や排気管出口のカーボンの堆積が目に見えて少ないから
カーボンや煤が、エンジンに溜まり難い訳で
当然、長寿命化に繋がると思う

20年30年と経って、クラシックな個体となった時、電装関係の部品の調達で
多分、現役で走らせられる個体は残らないんじゃないかな
長い目で見たら、キャブが生き永らえると思う
317 :
774RR (ワッチョイ b6f6-CGs6)
2016/09/24(土) 22:01:51.55 ID:yv8J99Jg0
キャブは自分で調節できるからね
それに多少濃い目の方がエンジン冷却効果もあるし高回転に関しては安全だと思うけどね
定期的にPEA添加剤など使ってればカーボンは殆どつかないし
318 :
774RR (ワッチョイ d791-UBrL)
2016/09/24(土) 22:24:43.79 ID:QAFt3fnq0
むかしSRX600でパワフィルにしたら10000キロ後くらいには結構圧縮落ちてたな
やっぱりエアフィルターは大事なんだと思う
319 :
774RR (アウアウ Sa4e-xdvH)
2016/09/25(日) 02:46:38.67 ID:iBkIEEbDa
>>317
FIでもA/F下げて排気温度調整するようにしてるよ
好きなように変えられるからキャブよりも安全
意味の分からないキャブへの信仰心は何なんだ?
あと、ターボでもない限り4stで熱害によってエンジンがだめになることなんて滅多にない
320 :
774RR (ワキゲー MMa6-No2c)
2016/09/25(日) 12:50:27.01 ID:5NFEjASBM
金かけて良いギアオイル作っても消費量少なすぎて商売にならない
だからアッシュとかしか作ってない
321 :
774RR (ワッチョイ 598a-IFR0)
2016/09/25(日) 19:56:36.78 ID:Aof/XFQr0
>>318
エアクリボックスのエレメントでも湿式採用が多いことが
それを裏付けてるね。
322 :
774RR (ワッチョイ fce2-FE8w)
2016/09/25(日) 21:12:34.40 ID:epsoVYBi0
>定期的にPEA添加剤など使ってればカーボンは殆どつかないし
オイルがその分黒くなる、と。
323 :
774RR (ワッチョイ b6f6-9GKV)
2016/09/25(日) 22:23:13.06 ID:HJMlW0Sm0
PEA添加剤はオイル交換前に使って、使用後すみやかにオイル交換するのがセオリーだけどね
324 :
774RR (ワッチョイ b6f6-9GKV)
2016/09/25(日) 22:23:42.21 ID:HJMlW0Sm0
だからヤマルーブのPEAクリーナーもオイル交換サイクルと同じ3000km毎の使用を推奨してるし
325 :
774RR (スププ Sdb8-xdvH)
2016/09/25(日) 23:46:52.61 ID:TX8fo3T7d
結局ベストな交換サイクルを教えてくれよっ
326 :
774RR (ワッチョイ 598a-IFR0)
2016/09/26(月) 01:34:24.09 ID:oSvmBTRN0
使用目安は燃料に対して1%以下だよ。
そんなんでオイルへの混入を心配しても無駄だと思うけど。
まあ神経質な人はオイル交換サイクルにあわせりゃいいと
思うけどさ。
327 :
774RR (ワンミングク MM40-rx+a)
2016/09/26(月) 23:45:21.92 ID:Crjll/mVM
>>325
毎日!!
328 :
774RR (ワッチョイ 97e2-xdvH)
2016/09/27(火) 07:07:39.39 ID:nZ0VDP/K0
>>326
普段から文章読む訓練しような?
329 :
774RR (ワッチョイ dd73-UEA8)
2016/09/27(火) 10:51:11.65 ID:Lv2NrQu/0
特にオートマチックトランスミッションは内部の摩耗による金属粒子の発生が
多いため、濾紙を用いた内蔵式オイルフィルターの寿命を向上させる意味でも
何らかの形で磁力式オイルフィルターを設置する事は効果的とされている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC

同様にオートバイのミッションも金属粒子の発生が多い
さらにクラッチの摩耗もプラスされる
330 :
774RR (ワッチョイ d5e4-xdvH)
2016/09/27(火) 11:55:44.93 ID:elXCQwLu0
非磁性体の金属粉はどうするの?
331 :
774RR (ワッチョイ b6f6-9GKV)
2016/09/27(火) 19:09:57.83 ID:+ImOGCEe0
http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/jamagazine_pdf/201411.pdf

基本的な事が多いけど分かりやすいからおすすめ
332 :
774RR (ワッチョイ b6f6-9GKV)
2016/09/27(火) 19:12:52.74 ID:+ImOGCEe0
333 :
774RR (ワッチョイ 3a6d-xdvH)
2016/09/27(火) 23:51:24.85 ID:rnu2Gr+30
走りゃあ何でもいいんだよ
334 :
774RR (ワッチョイ 1cd2-xdiJ)
2016/09/28(水) 01:41:33.55 ID:Y6Wr/GED0
もこみち特製オリーブオイルぶちこんでおけ
335 :
774RR (ワッチョイ d783-xdvH)
2016/09/28(水) 08:39:33.71 ID:Q+47Z+Uf0
ベリティの10w40 hr3 いれたことある人いる?
8耐でもそのまま15wと混ぜて使ってて、
エステル+paoらしいけど。会社も化学薬品の会社と珍しいし。
336 :
774RR (ワッチョイ b6f6-9GKV)
2016/09/28(水) 17:17:36.40 ID:X/n1Iwta0
かなり性能良さそうなんだけど、レッドラインのオイル使ったことある方います?

http://imp.webike.net/commu/diary/0128560/
いろんなオイルのHTHS粘度やリン、亜鉛の量が掲載されていて
一部はちゃんと正しい数値(メーカー公表のもの)なんだけど
これ見る限りレッドラインのバイク用のものがHTHSも高くて、リンと亜鉛の量も2000ppm超と他のメーカーの郡を抜いて高いんだけど
337 :
774RR (スププ Sdb8-xdvH)
2016/09/28(水) 17:43:42.92 ID:qFT8+O5Jd
>>336
たいしてよくない
338 :
774RR (ワッチョイ ff89-xdvH)
2016/09/28(水) 19:46:15.26 ID:fjedo5TP0
亜鉛とマカなら毎日飲んでる
339 :
774RR (ワッチョイ 598a-IFR0)
2016/09/28(水) 20:08:01.30 ID:T2DwmPaO0
RED LINEは使った人によるといいらしいけど高価格帯の
製品に限るんじゃないかね。
340 :
774RR (ワッチョイ d791-UBrL)
2016/09/28(水) 20:14:02.61 ID:3w76IIjJ0
300Vと変わらない
341 :
774RR (ワッチョイ 9de0-Px3x)
2016/09/28(水) 20:30:33.74 ID:EZB1cTql0
清浄分散剤って油溶性石鹸(スルホネート)がほとんどでディーゼルオイルにはたっぷり入ってる。
元々は油性向上剤として添加されるようになった。
界面活性作用で油を弾く金属表面にもしっとり油が馴染む。
石鹸なのでもちろん洗浄作用もあるし、アルカリ性だからブローバイ酸性物質の中和効果もある。
錆び止め効果もある。防錆油の添加剤にも使われている。
某添加剤なんてこれが主成分だしw
最も古い添加剤でありながら現代でも必要不可欠な添加剤。

チェーンオイルとしてエンジンオイルが向かないのはこれが入ってるからというのもある。
石鹸だから雨に弱い。もちろん他のオイルにも添加されてる場合があるがエンジンオイルほど高濃度じゃない。
342 :
774RR (ワッチョイ b6f6-9GKV)
2016/09/28(水) 21:30:33.91 ID:X/n1Iwta0
>>337
>>339
ありがとう

>>341
ディーゼル兼用オイルがバイクにも向いているとか言われてるよね
POLOのオイルもディーゼル兼用は二輪にも使えると営業の人が言ってたというレスがあったけど

モービル1も四輪用だけどディーゼル兼用で
リンは0.1以上入ってるし、15w-50に関しては0.12とJASO上限ギリギリ
また清浄分散剤もJASO上限の0.12入ってる
343 :
774RR (ワッチョイ d783-xdvH)
2016/09/28(水) 21:34:03.16 ID:Q+47Z+Uf0
>>342
リンはエンジンにもクラッチにも悪くないぞ。
上限まではいいってていいじゃん。
触媒にワルいだけ
344 :
774RR (ワッチョイ 40c7-xdvH)
2016/09/28(水) 22:21:50.52 ID:MbAyie1V0
>>338
育毛頑張ってください
345 :
774RR (ワッチョイ 9be0-RjV2)
2016/09/29(木) 00:09:45.00 ID:rlQoWjqJ0
>>342
ゾ○ルの有効成分はスルホネートです。STPオイルトリートメントもモリブデンと
油性向上剤って書いてあるからスルホネートですね。
346 :
774RR (ワッチョイ 9b73-36HP)
2016/09/29(木) 01:05:30.00 ID:ubtO25VF0
ちなみにディーゼル用とバイク用のZDDPは作用温度が違うので、
成分も違ってバイク用が望ましいらしい。
ディーゼルは熱くないそうだ。
347 :
774RR (ワッチョイ 9b73-36HP)
2016/09/29(木) 01:09:54.90 ID:ubtO25VF0
逆だったかも ディーゼルの方が熱いんだっけな?
どっちか忘れたw
348 :
774RR (ワッチョイ 9b73-36HP)
2016/09/29(木) 01:16:13.20 ID:ubtO25VF0
調べたらディーゼルは乗用車より高負荷で熱くなるから1級がいいんだって
http://www.patentjp.com/07/L/L100449/DA10010.html

1級は熱安定性が高いけど耐摩耗性は2級より劣る
http://www.juntsu.co.jp/qa/qa1106.php

バイクは2級で耐摩耗性稼いでるかとも思ったが、バイクも乗用車より
高負荷で熱いから、耐摩耗性犠牲にして1級使ってるかもしれない。
それならディーゼル油が2輪に向いてるかもしれない。
349 :
774RR (ワッチョイ cff6-dxda)
2016/09/29(木) 01:17:33.83 ID:qAQsRlWV0
>>347
http://www.juntsu.co.jp/qa/qa1106.php
以下抜粋

>>同じタイプに属するZnDTPでも,アルキル基の炭素数や構造の違いにより性能が変わります。
一級アルキルZnDTPを例にとりますと,炭素数が小さくなるほど,耐摩耗性は向上しますが,熱安定性は悪くなり耐摩耗性と逆の傾向を示します。
これは作用機構のところで述べますが,ZnDTPの分解物が効果の源になっていることと関係しています。
また炭素鎖が短くなりますと,油に溶けにくくなり,添加剤の基本性能である油溶性に不備をきたすことになります。
同じ炭素数のアルキル基でも,直鎖が分枝かによっても性能が変わります。
このようにいろいろな性能が相反する傾向にあるため,現実には,数種のアルコールを組み合わせたりして性能のバランスをとる工夫がされています。

中略

通常ガソリンエンジン油では,二級アルキルZnDTPが使われますが,
条件の厳しいディーゼルエンジン油には,一級アルキルやアリールZnDTPが使用されます。
また産業機械等の油圧作動油には,水安定性のよい一級アルキルZnDTPが配合されています。
このほか,トラクタ用共通潤滑油や自動車用自動変速機油などにも広く使われています。

以上

耐摩耗と熱安定性はトレードオフの関係にあるみたいだが
ディーゼル用のZDDPが1級アルキルかアリールかで違ってきそうだね
上記サイトの性能比較表見る限り、どちらも熱には強いけど1級アルキルの方が耐摩耗に強いみたい
バイクにとっては熱持つのでやっぱりディーゼルのZDDPのが相性良いんじゃないの?
350 :
774RR (ワッチョイ cff6-dxda)
2016/09/29(木) 01:19:36.38 ID:qAQsRlWV0
>>348
ああ丁度レスがかぶった
失礼
351 :
774RR (ワッチョイ 6f6d-LGiF)
2016/09/29(木) 08:11:29.20 ID:6k2ppI1s0
ようするにケンドールが良いって事か
352 :
774RR (ワッチョイ c781-rzru)
2016/09/29(木) 14:12:29.72 ID:BOO8GuKZ0
タンドリーチキン食べたくなってきた
353 :
774RR (アウアウ Sa77-rzru)
2016/09/29(木) 14:51:21.79 ID:XsJwnv+ma
モチュール3000プラス入れてた人入れてる人軽くインプレお願いします
354 :
774RR (ワッチョイ 9bc3-E1Cz)
2016/09/29(木) 15:03:04.35 ID:UkLNfvcb0
>>352
じゃ俺は骨無しのチキンティッカで
355 :
774RR (ワッチョイ 4b8a-rzru)
2016/09/29(木) 19:11:56.27 ID:Ol2NdVlp0
骨無しチキンのお客様ーーー!
356 :
774RR (ワッチョイ cff6-dxda)
2016/09/29(木) 23:11:54.12 ID:qAQsRlWV0
>>351
ケンドールのHP(日本正規代理店)だけどなんか胡散臭いんだよね
SNグレードになる前までは結構亜鉛リンが入っていた(1400ppmくらいだったか?)んだが
その時は、亜鉛リンが大事とか抜かしておきながら
今のグレードでリン量が減ると今度は「量が多ければいいわけではない」とか言い出したし

2万km無交換でよいとか信じられないしな
357 :
774RR (ワッチョイ 5b32-rzru)
2016/09/29(木) 23:24:52.32 ID:EQKlLliQ0
>>355
ワロタwww
358 :
774RR (ワッチョイ 4b8a-cr8Y)
2016/09/29(木) 23:45:44.66 ID:2Mw6cRg20
ケンドールは素人をだますセールストークしてるからダメだな。
今時パラフィンガー、ペンシルバニアガーとかいってるし。
そもそもエンジンオイルに使えるのはパラフィン基油だけだし
産地がどこだろうが精製して改質してパラフィン油にするから
関係ないし。

まるっきり嘘ではないが8割ぐらい嘘だ。
359 :
774RR (ワッチョイ cff6-dxda)
2016/09/29(木) 23:52:41.75 ID:qAQsRlWV0
向こうでは激安オイルを正規代理店という名の独占輸入で高く売りつけて利益上げてるんだよね

同じ類で近い価格のオイルならブラッドペンの方が信頼できる
360 :
774RR (ワッチョイ cff6-dxda)
2016/09/29(木) 23:55:28.31 ID:qAQsRlWV0
ケンドルのオイルは今はペンシルバニア産じゃなくなってるし
ブラッドペンはペンシルバニア産の鉱油に合成油をブレンドした部分合成油として
製品出してるし、ケンドルと違って合成油否定して鉱物油押しじゃなくて
合成油の利点も認めてるから合成油を混ぜている

20w-50はHTHS粘度も6以上あるし
361 :
774RR (ワッチョイ c791-36HP)
2016/09/30(金) 11:55:32.51 ID:iA45t+vJ0
濾紙オイルフィルタが無い車種向きのオイル

ヤマルーブ プレミアムシンセティック
アルキルジチオリン酸亜鉛 2.4%未満 これ以外のヤマルーブには亜鉛、リンの表示なし。
http://www.ysgear.co.jp/share/pdf/sds_jp/907933215200_1_jp.pdf

シェル アドバンス 4T AX5 10W-40,20W-50
アルキルジチオリン酸亜鉛 2%未満 これ以外のシェルには亜鉛、リンの表示なし。ペール缶販売
http://www.rednyellow.co.jp/pdf/advance/sds/4T_AX5.pdf

Castrol Power 1 Racing 4T 5W-40
ビス[O−sec−ブチル=O−(6−メチルヘプチル)=ジチオホスファト−S,S’]亜鉛 CAS93819-94-4
3%未満 CAS番号はQUARTZ 9000と同じ これ以外のカストロールには亜鉛、リンの表示なし。
http://msdspds.castrol.com/ussds/amersdsf.nsf/Files/4C677E2E5936D2C980257F770057EB87/$File/500231.pdf

VALVOLINE 4-STROKE MOTORCYCLE OILS 10W-40 20W-50
亜鉛0.12 リン0.109 ZnDTP由来か不明
http://www.valvoline.jp/products/_OtherProduct_html/html_MotorCycle/PDF/4StrokeProductInformation.pdf

ELF MOTO 4 MAXI TECH 10W-30
Zinc bis(O,O-diisooctyl)bis(dithiophosphate) CAS28629-66-5 1-<2.5%
CAS番号はMOBIL 1と同じ
これ以外のエルフには亜鉛、リンの表示なし。
http://www.quickfds.com/out/17805-59652-19164-011717.pdf

エルフ製カワサキVENT VERTは亜鉛、リンの表示なし。
362 :
774RR (アウアウ Sa17-RPp1)
2016/09/30(金) 13:00:38.75 ID:tXXdeLE3a
モリグリーンってオイルが売ってたがあれどうなの?
ちょっと怖くて買えなかったが
363 :
774RR (ワッチョイ c791-36HP)
2016/09/30(金) 13:36:27.61 ID:iA45t+vJ0
これは無濾紙には粘度低すぎる
MOBIL SUPER 4T 10W-30
アルキル ジチオフォスフェート亜鉛 113706-15-3 0.1 - < 1%
364 :
774RR (ワッチョイ c791-36HP)
2016/09/30(金) 13:41:31.07 ID:iA45t+vJ0
>>361
これも粘度低すぎるけど•全化学合成油だから鉱物油よりはいい
ELF MOTO 4 MAXI TECH 10W-30
365 :
774RR (アウアウ Sa17-RPp1)
2016/09/30(金) 15:53:01.79 ID:JVZOEEg2a
>>359
ハーゲンダッツと一緒だよね
あっちじゃバケツに入れて売ってるような普通のアイス

話は変わるけど10w-40指定のスクーターに10w-30のホンダG1入れてたけど
夏も長距離ツーで結構ぶん回したが何の問題もなかった
ホンダG1ってもしかして凄いオイル?
366 :
774RR (ワッチョイ 1785-MBxL)
2016/09/30(金) 16:02:25.07 ID:tDDFk9A/0
>>365
他の同クラス製品ではことごとく問題出てたのに
ホンダG1だけは出なかった、というのであれば大したもんだと思う

俺は目に見えるレベルで不具合でるオイルとは出会ったことないから
問題ないってのがそんなに特別なことだとは思わないわ

これって幸せなのかね?一般的にもそんなもんなのかね?
367 :
774RR (アウアウ Sa17-RPp1)
2016/09/30(金) 17:09:05.91 ID:JVZOEEg2a
>>366
論点がずれててそういうレスいらないです
ハイ
368 :
774RR (ラクラッペ MM57-61aJ)
2016/09/30(金) 17:35:43.33 ID:y2gM548oM
たぶん、良いオイルなんだと思うよ。
俺も250ccで指定が10W-40のところ、試しにホンダG4入れたけど猛暑でも10,000回転回してもタレずに交換当初のフィーリング保っている。
369 :
774RR (ワッチョイ a383-rzru)
2016/09/30(金) 17:47:25.01 ID:BXCqdri60
>>361
いやどこみてんの?
冴強は入ってますよ
370 :
774RR (ワッチョイ af75-36HP)
2016/09/30(金) 19:10:21.16 ID:wnAsEw+z0
371 :
774RR (ワッチョイ af75-36HP)
2016/09/30(金) 22:39:52.31 ID:wnAsEw+z0
>>370の直リンク見れなかったので

ここで検索してくれ
http://recherche.quickfds.com/cmt_bin/wfds-ccli?NSoc=total+lubrifiant&;NCli=test&EMai=test%40test.com&View=Pdf&Lang=EN&NFou=total&CCli=

TOTAL MARKETING & SERVICES をクリックして

VENTで検索すれば出る
372 :
774RR (ワッチョイ fb6b-LGiF)
2016/09/30(金) 22:41:09.60 ID:OJGebhza0
>>362
やややすいけど普通のオイルという感想

モリグリーンのMA 10W40をいれて
1500kmほど走ってるけど可もなく不可もなく。
ホンダ G2と比べてもそんな違いはなさそう
すこしだけNの入りに違和感あるかな?と思ったけどすぐに慣れた

乗ってるのがST250で、ほとんどぶん回さないから
高速で回す人はまた違うかもしれん。
373 :
774RR (ワッチョイ a383-+y5M)
2016/09/30(金) 22:54:11.45 ID:BXCqdri60
>>371 ちゃんとしてくれよ
374 :
774RR (ワキゲー MMbf-yf1K)
2016/09/30(金) 23:39:12.50 ID:kqkRQnq3M
潤滑とは直接関係ない話だが
250スクーターでG1から10w-40G2に替えたらエアクリーナー内側ブローバイ受けのチューブにベタベタの茶褐色液体が早く溜まるようになった気がする
オイル替える前は季節乗り方問わずほとんど溜まらなかった気がするんだが
粘度上げるとシリンダーの密閉性が上がる影響でインテーク側への噴き返し増えるてことか
375 :
774RR (ワッチョイ 1f6d-rzru)
2016/10/01(土) 22:47:57.45 ID:TF1xyASm0
走りゃあ何でもいいんだよ
376 :
774RR (ワッチョイ ef88-rzru)
2016/10/01(土) 23:39:22.92 ID:f53vpEqu0
エレメントの処分てどうしてる?
分解工具とかあれば捨てられるかな?
377 :
774RR (アウアウ Sa17-RPp1)
2016/10/01(土) 23:52:44.31 ID:2G9a87jra
新聞にでも包んで燃えるゴミでしれっと出せば?
378 :
774RR (オッペケ Srb7-rzru)
2016/10/02(日) 11:07:24.43 ID:VL7NmAnAr
>>376
市役所に聞けば?地方によって違うから
379 :
774RR (ワッチョイ 5ba8-Re4D)
2016/10/02(日) 16:50:39.24 ID:+t7zQBZS0
ホンダのG1はいいよ、G3と乗った感じは変わらない。
380 :
774RR (フリッテル MM5f-RPp1)
2016/10/02(日) 17:10:23.04 ID:w8Of2SymM
>>376
何と、うちの自治体は、カートリッジオイルフイルターを
粗大ゴミで出していいと、俺に、回答してしまった!
次の粗大ゴミ日で一気に放出!
381 :
774RR (ワッチョイ 43e5-61aJ)
2016/10/02(日) 23:40:15.59 ID:31EERZXE0
粗大ゴミって、ベッドとかデカくて回収が難しい奴だよな?w
担当者…w

通常なら金物とか埋立ゴミじゃないかな?
382 :
774RR (ワッチョイ 4f95-uvlU)
2016/10/03(月) 07:33:31.76 ID:ipIiv6/30
>>361
データーありがと

うげっ!先日Castrol Power 1 Racing 4T の5W-40を入れようか10W-50入れるか迷って
単純に粘度の違いから油膜保持性能が高いだろうと10W-50選んだんだけどMSDS見比べると
結構違うね、粘度だけじゃないこの二つはなんか別物なんじゃないかと思うくらい
5W-40はカルシウムとか入ってるし。しかし10W-50の簡単なMSDSはなんだこれw

ベースオイルの配合からして違うしMSDSじゃなくてPDS(製品データーシート)を見ると
5W-40の方はMA2になってる。日本じゃ両方MAとして宣伝してるんだけど

5W-40の方はリッターバイク最高峰のBMW S1000RRの指定オイルになっているから
おそらくディーラーで交換するのはこれになっているはず

う〜ん、でもカストロールのサイトじゃ5W-40は小から中排気量向けで10W-50は大排気量って書いてあるじゃないか
だからGSX-R1000に10W-50を入れたのにw

馬力や吹け上がり的には5W-40の方がまず楽しいよね。また迷える事に^^;;
383 :
774RR (ワッチョイ fbe4-rzru)
2016/10/03(月) 08:00:35.98 ID:C5Fn75oM0
粘度が油膜保護のイメージで楽しめるなら、グリスでも入れとけば?
384 :
774RR (ワッチョイ cff6-dxda)
2016/10/03(月) 21:36:54.89 ID:NPUVDgRU0
同じオイルならば粘度がある方が当然油膜も厚くなるので保護力は上がると思うけど
エンジンによっては抵抗になってかえって負担がかかるというケースもあるからね

粘度は始動性とクリアランスを基準で選ぶべきだよね
今のバイクはSSでも10w-30とか0w-30とか推奨されてるものもあるし、サーキットでも化学合成の10w-40で十分だったりする
一方で昔のバイクはクリアランス広めで20w-40、20w-50推奨されている
385 :
774RR (ワッチョイ 9be0-RjV2)
2016/10/03(月) 22:40:09.63 ID:T8+B4SpU0
油膜は切れない限り薄いほうが良い。
386 :
774RR (ワキゲー MMbf-1+2l)
2016/10/03(月) 22:43:07.77 ID:qzYyo7pnM
冬の北海道で極寒マイナス20度とかでも黙々と仕事する郵政カブて地味にすごい
エンジンオイルはどんな管理されてる?
郵政カブ詳しい人ひといないか
387 :
774RR (ワッチョイ 9b73-36HP)
2016/10/03(月) 22:45:10.51 ID:QrST8MdP0
高粘度の欠点

ロストルク増加

一度付着したオイルが次に進入してくる新しいオイルと入れ替わりにくい
→コンロッドの小端部や大端部が熱により青く変色する
9000rpmで30℃差

ただし2ストロークだが4ストロークでも高分子=高粘度は同じ欠点があるだろう
http://global.yamaha-motor.com/jp/profile/technical/thesis/pdf/browse/35gr_08.pdf
388 :
774RR (アウアウ Saff-rzru)
2016/10/03(月) 23:03:00.25 ID:S3Mf3/Maa
圧送されてくるから強制的に入れ替わるんだが
同じなわけ無いだろ
389 :
774RR (ワッチョイ 6f6d-LGiF)
2016/10/04(火) 00:01:11.21 ID:5Hlw2k4Q0
キック始動の旧車だが 真夏だからシングル60入れたら油圧下がるのに30分かかるは エンジンはあからさまに熱持つはで 逆にエンジンに良くなかった
今は20-50で始動は楽だし 油圧も確保してる
390 :
774RR (ワッチョイ 4791-RPp1)
2016/10/04(火) 03:33:40.48 ID:1H9GjcJf0
誰もがそらそうだと思うことを
実際にやってみる人は少ない

貴重な体験談乙
391 :
774RR (ワッチョイ 9b73-36HP)
2016/10/04(火) 06:51:54.64 ID:pJMi8UrX0
シングル60は60w−60。20w−60と比べれば大きく粘度違うね

圧送経路のパイプの中は高粘度でもそれなりに動くだろうけど、
パイプ以外の場所は高粘度は動きにくい。
クランクメタルベアリングの中の狭い隙間にに浸透しにくい。
あんかけ料理が冷めにくいように対流が起こりにくいし放熱性も悪い。
寒い時は始動時の流動性が低いのでオイルは行き渡るのに時間がかかる。

粘度が低すぎても高すぎても問題だ。
392 :
774RR (アウアウ Sa5f-rzru)
2016/10/04(火) 07:46:21.75 ID:bi/I8Txxa
郵政カブのメンテはテキトーだよ
まぁ 郵政省の頃のハナシだけど
基本業者に丸投げ
393 :
774RR (アウアウ Sa3f-7Sel)
2016/10/04(火) 08:16:58.63 ID:T6kCR0fGa
今は金使うなって上がうるさいから配達員が基本的な事はすんのよ。
オイル?継ぎ足ししかしないから真っ黒、秘伝のタレみたいになってるwww
郵政カブが頑丈なんてのも昔の話、現行のは普通に売られてるのと変わりゃしない。
よく壊しては他人に責任押し付け合いよ。
394 :
774RR (アウアウ Sa77-LGiF)
2016/10/04(火) 09:57:33.81 ID:sGkfOHwca
飛沫潤滑は粘度高いとダメな気がする。
フィラーキャップ閉め忘れて始動した時に5w-40エステル油だと霧状に吹き出したが、10w-40鉱物油だと下痢便状に吹き出した。
395 :
774RR (ワッチョイ 6f4c-RPp1)
2016/10/04(火) 11:47:34.57 ID:KCpf6/3s0
納車以来継ぎ足された秘伝のエンジンオイル・・
396 :
774RR (アウアウ Sa5f-rzru)
2016/10/04(火) 12:21:05.19 ID:PApJ0JDha
昔のは専用設計だよな
ctとは互換性あるのか?
397 :
774RR (スプッッ Sd0f-rzru)
2016/10/04(火) 12:44:07.53 ID:mIgbutl6d
>>395
串カツにかけたいです
398 :
774RR (ワッチョイ 5b32-36HP)
2016/10/04(火) 16:44:06.84 ID:rnLExiy70
うなぎ屋かよw
399 :
774RR (アウアウ Sa77-6DZd)
2016/10/04(火) 17:45:30.23 ID:1DpacV9Ia
焼き鳥屋かもしれんw
400 :
774RR (ワッチョイ 179c-rzru)
2016/10/04(火) 17:46:25.70 ID:H1JIDKHT0
>>386
友人が配達員だがこれといった整備はされていなくて動かなくなってからドック入りだそうだ
多少の不具合が出ても走ればそのまま
欠陥は自己申告で、したとしてもまた他のボロが割り当てられるだけらしい
すごい笑
401 :
774RR (ワッチョイ cff6-dxda)
2016/10/04(火) 22:36:12.73 ID:A5qlDjWi0
年間3000〜4000kmペースで、9割は片道10km弱の通勤(信号停車8〜10回)使用ですが
年3回(春、夏、秋)VHVIベースオイルを交換するのと、年2回(春、秋)エステルベースのオイルを交換するのとでは
どちらがエンジンを良いコンディションを保てると思いますか?

粘度やメーカーは同じで要するに標準グレードか高性能グレードかの違いです
402 :
774RR (アークセー Sxb7-LGiF)
2016/10/04(火) 22:38:14.81 ID:9ds1Po7Bx
>401
バイクの排気量など書いた方が回答しやすいかも。
403 :
774RR (ワッチョイ 1785-MBxL)
2016/10/04(火) 22:50:28.38 ID:zgdPL3wQ0
通勤車ならグレードよりも交換頻度だろう
3回じゃ少ない
404 :
774RR (ワッチョイ dbf1-ETlQ)
2016/10/04(火) 23:05:46.99 ID:JQFiPPjh0
誰か2日で焼酎1升を呑んじゃうオイラに 2stオイルスレに出来れば
誘導してもらえませんかね? 本当に申し訳ないが・・・
405 :
774RR (ワッチョイ cff6-dxda)
2016/10/04(火) 23:06:39.23 ID:A5qlDjWi0
ありがとうございます
Vmax1200(逆車)です
常用回転数は2000〜3000rpmが殆どで(たまに高回転まで引っ張る サーキットみたいに高回転キープみたいな走り方はしない)
水冷エンジンですが夏場の渋滞や信号待ちに巻き込まれると、油温は120℃超えることはよくあります

サービスマニュアルの推奨は6000km毎となっております
406 :
774RR (アウアウ Sa77-7oJY)
2016/10/04(火) 23:08:24.80 ID:ekBG6uqva
VMAX通勤使いってすげぇな
407 :
774RR (ワッチョイ dbf1-ETlQ)
2016/10/04(火) 23:14:27.29 ID:JQFiPPjh0
そう言えばオイラの二輪車 コマツPC30の油圧オイルを
交換して下しって言ったら リッター800円ですって言われて
工賃込みて幾らですかって?聞いたら13万て言われたよ
オイルが86リッター入りますからねだってwwww
408 :
774RR (ワッチョイ a383-rzru)
2016/10/04(火) 23:19:11.07 ID:gOXi4xeU0
>>406
そいつはazスレの荒らし(笑)
409 :
774RR (ワッチョイ a383-rzru)
2016/10/04(火) 23:19:45.73 ID:gOXi4xeU0
>>406
車スレにもazのオイルを誰も望んでないのにひたすら書いて
気持ち悪いってかかれた
410 :
774RR (ワッチョイ 43e5-RPp1)
2016/10/04(火) 23:20:01.07 ID:EyJl8tRy0
>>407
そりゃ油圧シリンダー何本あるんだっていう代物だし
確かクローラーの回転だって油圧駆動では?
411 :
774RR (ワッチョイ dbf1-ETlQ)
2016/10/04(火) 23:28:02.33 ID:JQFiPPjh0
>>410
そうですww 同じ二輪なので話のネタに話してしまいましたww
412 :
774RR (ワッチョイ ef88-rzru)
2016/10/05(水) 00:01:21.80 ID:og1Gh84C0
>>401
頻度か高いほうがいい

が、メーカー指定サイクルを守ってれぱ大差ない
413 :
774RR (ワッチョイ cff6-dxda)
2016/10/05(水) 00:21:59.02 ID:IOTZ0vMo0
>>408
荒らしはあなたでしょう。NSR乗りさん
http://hissi.org/read.php/bike/20161004/Z09YaTR4ZVUw.html
http://hissi.org/read.php/bike/20161001/ZHkzc0xSWDcw.html
誰も望んでないのに関係ないスレにまでわざわざ他スレの揉め事を持ち込むのはやめた方がいいと思うけど

>>406
本当は原2スクが欲しい所ですが、維持費が安いとはいえメンテ的にも手間がかかりますし、原2メインになるとVmax殆ど動かさなくなってしまいますので...

>>412
ありがとうございます。そうですね。エンジン設計古めですし、発熱量もブローバイガスも多めだと思われますので劣化は早そうですね
414 :
774RR (スププ Sd8f-rzru)
2016/10/05(水) 00:23:16.65 ID:oXT4agqJd
>>413
はいっ!nsrと10rのってますよーん(^^ゞ
415 :
774RR (ワッチョイ cff6-dxda)
2016/10/05(水) 00:25:24.91 ID:IOTZ0vMo0
まあMEG023のレビューは参考になったわ
416 :
774RR (ワッチョイ 1f6d-rzru)
2016/10/05(水) 00:29:30.49 ID:RrGQ8gXL0
走りゃあ何でもいいんだよ
417 :
774RR (スププ Sd8f-rzru)
2016/10/05(水) 00:30:56.25 ID:oXT4agqJd
>>415
そーか?ところでpcxに10w30入れたけどg4とそんなに変わらなかったぞ。
vmaxなら冬は15でいんちゃうの?
418 :
774RR (ワッチョイ cff6-dxda)
2016/10/05(水) 00:38:56.29 ID:IOTZ0vMo0
>>417
そうですね。
もう標準グレードの10w-50注文したのでこれで満足できなかったら
次はエステルの15w-50(MEG019)か10w-50(MEG024)にしたいと考えてる
Vmaxは結構クラッチ弱い方だからMA2とMAの違いも気になる所だが
419 :
774RR (ワッチョイ 4791-RPp1)
2016/10/05(水) 01:28:46.34 ID:V2h2/I9n0
>>411
どこをどう見ればMR-2(3?)が二輪になるのかと

仮にアイドラーは含めなくても4輪じゃん?
420 :
774RR (スッップ Sd8f-E1Cz)
2016/10/05(水) 03:07:33.10 ID:L+aeECTXd
そして隔離したはずのAZの話しを平然としてるのであった
421 :
774RR (ワッチョイ 9bc3-rzru)
2016/10/05(水) 06:22:56.26 ID:diP0oQ2O0
俺もVmax1200年間4000km位乗りだけど
ベリティの鉱物油15w−50を年4回程度替えてる
夏場は2ヶ月位で替えてる
4L3000円の安物だから出来る
422 :
774RR (ワッチョイ a383-rzru)
2016/10/05(水) 06:42:18.73 ID:B0bNp0Nj0
>>420
ふははは
サーセンッ(^^ゞ
423 :
774RR (ワッチョイ fbe4-rzru)
2016/10/05(水) 06:58:54.38 ID:eY9eGnoh0
>>421
1200年前にVmaxあったのか
オーパーツだな
424 :
774RR (ワッチョイ ef88-rzru)
2016/10/05(水) 07:16:08.42 ID:og1Gh84C0
>>423
それは無理がある
425 :
774RR (アウアウ Sa77-rzru)
2016/10/05(水) 07:33:27.87 ID:AFMRKp/ba
1200年で4000kmって……
426 :
774RR (ワッチョイ a383-rzru)
2016/10/05(水) 07:46:38.25 ID:B0bNp0Nj0
>>425
年間走行3.3km
427 :
774RR (アウアウ Sa77-rzru)
2016/10/05(水) 07:57:46.66 ID:AFMRKp/ba
>>426
田舎のコンビニ行ってくる程度やん
428 :
774RR (ワッチョイ a383-rzru)
2016/10/05(水) 08:37:33.22 ID:B0bNp0Nj0
>>427
一日走行9m
429 :
774RR (ワッチョイ c791-36HP)
2016/10/05(水) 12:14:58.38 ID:R9dnIwIh0
ホンダとヤマハ発、小型バイクで提携へ
http://www.asahi.com/articles/ASJB52T6SJB5ULFA006.html
ヤマハの丈夫なクランクベアリングからホンダの貧弱なのにかわるのか。
430 :
774RR (ワッチョイ c791-36HP)
2016/10/05(水) 12:20:24.38 ID:R9dnIwIh0
ホンダとヤマハ、クランクボールベアリングのちがい
http://wwwi.netwave.or.jp/~leader/scooter_tuning/scooter_tuning20/scooter_tuning20.html
431 :
774RR (アウアウ Sa77-rzru)
2016/10/05(水) 14:50:54.40 ID:MT8aKz1ya
>>428
毎日押して歩いてるようなものか
432 :
774RR (ワッチョイ 1f5b-RPp1)
2016/10/05(水) 19:16:20.46 ID:JA9a/PU+0
オイル交換したあとのオイルジョッキは毎回洗ってますか?
433 :
774RR (ワッチョイ 4791-RPp1)
2016/10/05(水) 19:29:28.80 ID:V2h2/I9n0
スーパーでもらったバイナルかぶせてそのまま次使うまで放置
434 :
774RR (スプッッ Sd0f-rzru)
2016/10/05(水) 20:04:49.09 ID:HW09DtRfd
>>432
そのまま寝かせて熟成させる
435 :
774RR (フリッテル MM82-lsIp)
2016/10/06(木) 09:54:13.51 ID:Uij+d1PPM
>>432
ガソリンとか軽油で洗って、洗った後は車のタンクにぶち込む。
436 :
774RR (ワッチョイ c383-xaNP)
2016/10/06(木) 19:16:41.13 ID:s9vI35wc0
ベリティ 10w40 入れてみたよ。
これむちゃくちゃいいわ。振動は減るしかかりはいいし。吹け上がりも中間トルクもいい。
さすが吊るしで8耐でも使うだけあるね
437 :
774RR (ワッチョイ c383-xaNP)
2016/10/06(木) 19:24:43.78 ID:s9vI35wc0
総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚
総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚
総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚
こっちの方ね
438 :
774RR (ワッチョイ c688-xaNP)
2016/10/06(木) 20:01:27.11 ID:9USWqqNE0
>>432
ジョイで洗ってる
439 :
774RR (ワッチョイ 9e44-jr2T)
2016/10/06(木) 21:25:31.19 ID:BwVcOylx0
>>436
これ良いけど、価格が最近変わったよね?
今年の5月にウェビックで2800円の定価、セール価格2279円で買ったけど
今は定価3600円になってる
440 :
774RR (スププ Sda8-xaNP)
2016/10/06(木) 21:57:49.27 ID:eNn+JNdvd
>>439
うん。昔つかったけど、良くなってる。
でも、普通に2200円くらいで買えるぞ。
441 :
774RR (スププ Sda8-xaNP)
2016/10/06(木) 22:07:49.63 ID:eNn+JNdvd
これは普通に5000キロくらい使えると思う余裕で。
使ったことない人は高いかもしれんけどマジで買ってみて
442 :
774RR (ワッチョイ 6fd1-gefQ)
2016/10/06(木) 22:27:42.15 ID:CqKyDsrl0
ベリティとやらのオイルはいつも自作自演っぽい書き込みでステマ感がすごい
443 :
774RR (ワッチョイ d132-xaNP)
2016/10/06(木) 22:29:44.01 ID:m93xvoAN0
>>437
ドカには合わなかったなぁ・・・
交換して500キロくらいでシフトが入りにくくなったし、メカノイズは交換しても煩いままだった
444 :
774RR (ワッチョイ c383-xaNP)
2016/10/06(木) 22:51:59.27 ID:s9vI35wc0
>>443
そーか。それは仕方ないか。
445 :
774RR (ワッチョイ c383-xaNP)
2016/10/06(木) 22:57:54.16 ID:s9vI35wc0
>>442
ベリティのオイル(高い方
ってどこかに書かれてるっけ?頻繁に。
一年くらい見てるけど見てないな。
azスレには会社の比較で書かれたけど。
ステマってほどたくさん何処かにかかれた?
他の人のインプレもみたいぜ
446 :
774RR (ワッチョイ fc91-lsIp)
2016/10/07(金) 05:15:20.32 ID:pqp8HM6D0
>>435
軽油なんぞ使って、わざわざべったべたのぬるぬるにしてんの?

変態だな!
447 :
774RR (ワッチョイ fc91-XUlN)
2016/10/07(金) 05:56:39.24 ID:DzCFhjws0
>>435
軽油で洗ったらエライことになるぞ
448 :
774RR (ワッチョイ f9e4-xaNP)
2016/10/07(金) 07:10:52.39 ID:XuHsycH20
KU
449 :
774RR (オッペケ Sr4d-xaNP)
2016/10/07(金) 11:00:35.07 ID:lEKhfdi/r
>>445
そんなにムキにならんでもw
450 :
774RR (ワッチョイ 2173-dzsj)
2016/10/07(金) 11:11:08.42 ID:AM+XRlnU0
orz
AZでJASOマークがあるのはベーシックだけ!

正規のJASOマーク有り
4サイクルベーシックMEO-011、MEO-012、MEG-013、MEG-014
総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚
2サイクルベーシックMEO-001
総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚

正規のJASOマーク無し
4サイクルストリートMEG-015 MEG-016、MEG-026、MEG027
総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚
4サイクルサーキットエステルMEG-017、MEG-018、MEG-019
総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚
4サイクルストリートMEG-020、MEG-021
総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚
4サイクルサーキットエステルMEG-022、MEG-023、MEG-024、MEG-025
総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚
2サイクルスポーツMEG-002
総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚
2サイクルスポーツエステルMEG-003
総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚
2サイクルサーキットひましMEG-004
総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚
2サイクルサーキットエステルMEG-005
総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚
orz
451 :
774RR (ワッチョイ c383-xaNP)
2016/10/07(金) 11:12:33.00 ID:cONXKhQx0
>>450
別に未認証だとだめなのかな?
452 :
774RR (アウアウ Sad9-h/FY)
2016/10/07(金) 12:35:23.94 ID:cpp+8vn5a
昔はJASOもMA/MBも無かったなあ。
気にしない人は自動車用のオイルも普通に使ってたな。
ネット無くて情報が少なくて、せいぜい「自動車用はクラッチが滑るらしい」ぐらいで。
自分も気にせずペンゾイルとかダッカムスとか使ってたわー。90年代前半の話ね
197KB

lud20161007125658
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1473250590/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「総合オイルスレッド72本目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>56枚 」を見た人も見ています:
総合オイルスレッド82本目
総合オイルスレッド76本目
総合オイルスレッド70本目
総合オイルスレッド73本目
総合オイルスレッド75本目
総合オイルスレッド74本目
総合オイルスレッド77本目
総合オイルスレッド79本目
総合オイルスレッド78本目
総合オイルスレッド92本目ワッチョイあり
総合オイルスレッド86本目
総合オイルスレッド68本目
総合オイルスレッド88本目
総合オイルスレッド89本目
総合オイルスレッド90本目
総合オイルスレッド87本目
総合オイルスレッド89本目
総合オイルスレッド84本目
総合オイルスレッド85本目
総合オイルスレッド81本目
総合オイルスレッド69本目
総合オイルスレッド80本目
総合オイルスレッド83本目
総合オイルスレッド97本目ワッチョイあり
総合オイルスレッド90本目ワッチョイあり
総合オイルスレッド91本目ワッチョイあり
総合オイルスレッド93本目ワッチョイあり
総合オイルスレッド98本目ワッチョイあり
総合オイルスレッド94本目ワッチョイあり
総合オイルスレッド96本目ワッチョイあり
総合オイルスレッド95本目ワッチョイあり
総合オイルスレッド60本目
オナホール総合スレッド 222本目 ©bbspink.com
オナホール総合スレッド 202本目 [無断転載禁止]©bbspink.com
ギアオイル ミッションオイル スレッド 2本目
オイル添加剤総合スレッド【三十五本目】
オイル添加剤総合スレッド【三十六本目】
オイル添加剤総合スレッド【十四本目】
オナホール総合スレッド 166本目 ハラマセヨー
オナホール総合スレッド 194本目 ©bbspink.com
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手147本目 ©bbspink.com
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手170本目 ©bbspink.com
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手144本目 ©bbspink.com
【VC】 バーチャルコンソール総合スレッド 345本目
オナホール総合スレッド 206本目 [無断転載禁止]©bbspink.com
オナホール総合スレッド 230本目 [無断転載禁止]©bbspink.com
オナホール総合スレッド 209本目 [無断転載禁止]©bbspink.com
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手136本目 [無断転載禁止]©bbspink.com
【VC】バーチャルコンソール総合スレッド 343本目 [無断転載禁止]
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手155本目 [無断転載禁止]©bbspink.com
オナホール総合スレッド 227本目 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©bbspink.com
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手123本目 (c)bbspink.com ©bbspink.com
Wilson ウィルソン総合スレ 12本目
サムライスピリッツ総合スレ 142本目
総合ジムカーナスレ パイロン42本目
ギアオイル ミッションオイル スレッド 1本目
溶接全般スレッド12本目
甘口辛口つぶやきスレッド112本目
甘口辛口つぶやきスレッド222本目
甘口辛口つぶやきスレッド482本目
甘口辛口つぶやきスレッド 62本目
【フェレット】いたち好きスレッド102本目
09:16:46 up 26 days, 10:20, 0 users, load average: 9.95, 11.55, 13.15

in 0.092513084411621 sec @0.092513084411621@0b7 on 020823