◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart108cc [無断転載禁止]©2ch.net->画像>22枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1478928943/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
774RR
2016/11/12(土) 14:35:43.45 ID:6M4ni/Ol
【質問・相談の前に】
 ・掲示板からは、あなたのバイクは見えません。
 ・回答に必要な情報を出来るだけ詳しく書きましょう。
  ■車種・年式
  ■フレーム番号
  ■エンジン番号
  ■6vor12v
  ■エンジンの仕様(改造内容など)
  ■その他(走行距離・外装色など)

※前スレ
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1469841491/
2 :
774RR
2016/11/12(土) 14:36:26.53 ID:6M4ni/Ol
・回答者の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分で出来ません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
・車載工具はあくまで緊急用です。改造作業に使うとネジを壊したりします。

・オイル交換の方法は?→クランクケース右下・17ミリメガネレンチでドレンボルトを外す。
・ウインカーが点滅しない、すぐに球切れ、ホーンが鳴らない。不具合の対処方法は?→まずバッテリー・ヒューズの点検・充電・交換を。
・6Vと12Vの見分け方は?→とりあえず今バッテリーと電球は何Vが付いてますか?
・エンジン全分解に必要な特殊工具は?→フライホイールプーラー・クラッチロックナットレンチ・バルブスプリングコンプレッサー・サークリッププライヤー・プーリーホルダー
・キック・チェンジペダルのオイルシール交換方法は?→クランクケースを分解しなくても交換可能。キリでオイルシールをほじくり出して新品をはめ込む。
・モンキーにゴリラタンク付けて容量UP?→バーハン化・ゴリラシート・ゴリラサイドカバー・12Vゴリラフォークに要交換。っていうか最初からゴリラ買えと。
・モンキーとゴリラ、どっちを買ったらいいですか?お薦めですか?→黙れ。
・身長○○で体が大きいんですけど、モンキーに乗っておかしくないですか?→黙れ。
・女がモンキー乗ってても変じゃないですかね? →黙れ。
・ヘルメットは何を被ればいいですか→好きなの被れ。
・初心者でも乗れますか?→とにかく練習しろ。
・6Vを12V化したいんですけど→まず「モンキー コンバートキット」でぐぐれ。
・質問は長文でもいいから、自分が今わかっている事を詳しく。
 しつこいけど、回答者はエスパーじゃないです。 あなたのバイクは、掲示板からは見えません。
 (画像をUPするのが一番良いと思います)
ここ使ってくれていいですよ(http://hp.jpdo.com/cgi31/79/joyful.cgi
・年式・色などは↓で調べろ
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/reisure/index.html
3 :
774RR
2016/11/12(土) 14:37:02.23 ID:6M4ni/Ol
・オイル交換しようとしたらバネと棒が出てきたんだけど?

そこはオイル交換用のドレンボルトじゃない
棒は黒いキャップが付いてるほうを上にして入れろ
バネにゴミが付いてないか確認して先が細くなってるほうを上にして戻せ

・Φはパイでは無く「ふぁい」=変換にするとΦになります

・○○マフラーの性能って良いですか?

排気量、乗り方(街乗り、最高速)、音量は静かな方が良いのか?
等の条件によって、お勧めのマフラーは変わる
50ccのままだったらノーマルマフラー最強

・シナエンジンやボアアップで白ナンバーでもバレないですか?

暴走凶器 ちゃんと二輪免許取って来い 立派な犯罪です
あなただけが逮捕される分にはいいかもしれませんが
事故の時に保険が適用されなかったり、自分だけではなく家族や他人の人生をダメにする事があります
きちんとナンバーを再申請しましょう あなたが想像している以上に重要ですよ
保険屋も警官もバカじゃないです こんなつまらんことで人生棒にふるな

・モンキーBAJAって何て読むの?→モンキーバハ

・しつこいですが些細な質問でも車体番号とエンジンナンバーは必ず書きましょう
あなたが思っている以上にモンキー・ゴリラ、カブ系エンジンのマイナーチェンジは凄いです
質問の回答が早く得られるかもしれませんよ 時間を無駄にしないためにも必ず書きましょう
4 :
774RR
2016/11/12(土) 14:37:52.68 ID:6M4ni/Ol
┏━━┳┓┏┳┳━┳┳━━┓┏━━┳━━┳━━┳━━┓
┃┏━┫┗┛┃┃┃┃┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┃  ━┫  ━┫
┃┗━┫┏┓┃┃┃  ┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┫  ━┫  ━┫
┗━━┻┛┗┻┻┻━┻┛┗┛┗┛  ┗┛┗┻━━┻━━┛

・中華や韓国などのアジア製コピーパーツは買わない使わない。ショップは売らない薦めない。
 あれらは上級者がシャレでお遊びで使う物です。安いからと補修用やカスタムに使わない事。
 ただでさえ危険なオートバイで、命を預ける物に怪しい品質の部品を使うのは自殺行為です。
 ほぼ確実にお金と時間の無駄遣いになる上に、命まで無駄になる可能性も大です。
 中華パーツの事で泣きついてきても帰ってくる答えは「自業自得・安物買いの銭失い」だけです。
 
・オークションやフリマのフレーム番号の削られた中古フレームは買わない関わらない。
 ほぼ確実に盗難車です。買うあなたは善意の第三者で罪はありませんが、そんなのに楽しく乗れますか?
 「いたずらされて削られてしまってます、レース用にどうぞ」などという出品者本人が犯人の可能性大です。
 「アルミフレーム/新品フレームに番号移植したので削りました」という人もほぼ嘘です。
 「梱包済みなので確認できません」「汚れがすごくて読めません」というのも怪しみましょう。
 エンジンナンバーやフレームナンバーを書くことはむしろ出品物に価値が付く要素なので
 隠したり調べてくれないなどの事は何一つプラスにならないことなので、まともな出品者は必ず答えるはずです。
5 :
774RR
2016/11/12(土) 14:39:54.49 ID:6M4ni/Ol
1967 Z50M Z50M-101000~114677
1969 Z50A Z50A-169786~
1970 Z50Z Z50A-263303~284703
1971 Z50Z(中期)Z50A-284704~
1972 Z50ZK1 Z50A-2000002~2010525
1974 Z50J Z50J-1000001~1028999  
1975 Z50J1 Z50J-1100001~1195595  
1978 Z50J-Z Z50J-130  ※5Lモンキー/ゴリラ生産開始
1981 Z50J-B Z50J-141
1982 Z50J-C Z50J-142
1984 Z50J-E Z50J-150
1985 Z50J-F Z50J-160
1988 Z50J-J Z50J-162/180 ※ゴリラ生産中止
1990 Z50J-L Z50J-163
1991 Z50J-M Z50J-170/190 (モンキーBAJAのみ)
1992 Z50J-N Z50J-200 (モンキーBAJAも含む) ※モンキー12V化
1993 Z50J-P Z50J-210 (モンキーBAJAも含む)
1995 Z50J-S Z50J-220
1996 Z50J-T Z50J-230
1997 Z50J-V Z50J-240
1998 Z50J-W Z50J-250 (ゴリラのみ)※ゴリラ復活
1999 Z50J-X Z50J-260 (メッキゴリラのみ)
6 :
774RR
2016/11/12(土) 14:40:52.51 ID:6M4ni/Ol
2000 Z50J-Y AB27-100
2001 Z50J-1 AB27-110
2002 Z50J-2 AB27-120 (モンキーのみ)
2003 Z50J-3 AB27-130 (モンキーのみ)
2004 Z50J-4 AB27-140
2005 Z50J-5 AB27-150 (モンキーのみ)
2005 Z50J-5 AB27-160 (ゴリラのみ)
2006 Z50J-6 AB27-170 (モンキーのみ)
2007 Z50J-7 AB27-180 ※モンキー/ゴリラともキャブレター車終了
2009 Z50J-9 AB27-190 ※FIモンキー生産開始
2011 Z50J-B AB27-200
2012 Z50J-C AB27-210
2013 Z50J-E AB27-220

補足
1987 Z50JR-H AB22-1000017~(モンキーR)
1988 Z50JR-J AB22-1007601~(モンキーRT)
7 :
774RR
2016/11/12(土) 14:41:27.79 ID:6M4ni/Ol
                            r 、
                            |::::}
                            しイ 
                              ||
                              ||、 
                           Qニ)ド  
                              ヾヽ 
                               冫)
  __    /`ニニニニ=ー´ヽ    ェゥェ    ,ヱ〃j",ー.i、
  ゝTマ=ー=く:::::::::::: : : : . : . . . . /γ´ ̄ ,、_ ̄ヽ, ,】,ム、--。:;:;:| }
   rーヾ⊥\\。  。  。  。゚///    ゞ≧ `iヽ ゞ、_l_!∠辷i/
   `D イ乙>=厂 ̄ ̄ ̄ ̄ -じニニニニニ=ソ ̄ュ ヘ V〉___ .
   / / 〆⌒ ==♀ィ-====ー― -- 、: . : . :ヽ ̄ ̄〉ヘ Vー―‐-ゝ
    'イ´ / ̄⌒コミヾ\゚/// /// ゚/∠`ヽ,:::::ゞi,_ / /ヽヽ__
    ` ̄/´ ̄7ミ/`ヾ、` ̄≧ー――― 、ゝ、气lエl.l_/. ,/マィ::::::::::::`ヽ,
     /:::::::,;イ⌒ミ/ヾ,:::::::ヽ_〉∨´ ̄r⌒ヽャl:::l =;l彡l /::::::::,ゝヘ⌒ ヽ:::::ヽ.
..     i::::::::/_Q-トソ--――-パ ヽYe__,ヾ__ソ |┤:|t j ̄ l::::::::/O 〉YヽOヾ::::::l
.    |::::::::l l ピ,---―T´ ̄|b〉┴-○)ー-イi人_)ソ.  |::::::::l  l》ヘa )  l:::::::|
    !:::::::ヾ、OーイOノ::::::::/. ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´        !::::::ヽ,O eク"O /:::::::!
.    ヽ::::::::`ー― ´::::::::/                 ヽ;::::::` ー - ´::::::::/
      ` 、::::::::::::::::::彡´                   `.、:::::::::::::::::::彡´
         ` ̄ ̄´                       `  ̄ ̄´

新型モンキー だいたい30万円で発売中
http://www.honda.co.jp/Monkey/
8 :
774RR
2016/11/12(土) 14:42:02.30 ID:6M4ni/Ol
            .    .マス、   /)
                   `i   /
                 ・=キ'ヽ_マ>-、
          _,,,,,_  __   _   〉ヘ,_
        '==x|`'ー・`~~'''λィ''"゙ヾイY"i'´゙i
        ャヲ''〉、__,,。イ´____゚・、マゞ'-'
        ・ラ_リξ`'''''ー--、イ,_`""〉'二ニ=
          ,i'ξミ`コ'ー--、゙i王Xムヽュ〉''=ュ、
         {::i'⊂ニ、ハ|、(__)li.|ニン.,i':〉マニ゙i、゙i、
         ∨-ィリ::::リ'ー=''`'''゙  {::{,ゝ〉゙ハ,l:::::}
         `'==-'゙:::::::::::::::.......... ゙<`ゝヒラ:::::ノ
                         `'ー=-‐'゙

まとめwiki製作中
http://www24.atwiki.jp/honda4mini-2ch/pages/13.html

最高速計算機
http://park1.wakwak.com/~z50j/speedcalculator/speedcalculator.html
9 :
774RR
2016/11/12(土) 14:42:43.69 ID:6M4ni/Ol
・MTなんだけどクラッチ握って1速に入れると少しガクンとなります→そういうもんです
   あまりにもひどい場合はクラッチ調整してください
・バッテリーは大丈夫なのにウインカーがうまく点滅しなくなりました ノーマルです
  →テールライトユニット(テールランプとナンバーが付くプラ製のやつ)の
    裏側の板状の部分の接触面が錆びたりしていませんか?ボルトがゆるんでいませんか?
・数ヶ月ぶりにエンジンをかけようとしたらかかりません かかっても調子が悪い
  →とりあえずキャブレターのドレンボルトをゆるめてキャブ内のガソリンを捨ててみてください
・6V車はちょっと乗らないだけでバッテリーがあがっちゃう
 でも12V化するのは金もないしなんかめんどい…
 →「6V モンキー シールドバッテリー」でぐぐれ
・Z50Rでちょっと飛び跳ねただけでホイールがゆがんじゃった
 →モンキーBAJAのベース車とはいえ元々はキッズ用なので
  大人が乗る事は想定してない
  素直にブレーキハブを含めてモンキー用に交換しろ
・カムチェーンがカムスプロケに届きません!orちょびっとマークがズレます!
 →12Vならチェンジペダルの軸のそばにある真横のボルトを外して
 オイルを出せばロッドのテンションがゆるんでカムチェーンが届くようになる
    6Vのマニュアルテンショナーは横ナットとマイナスボルトをゆるめる
10 :
774RR
2016/11/12(土) 14:43:18.61 ID:6M4ni/Ol
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレおーぷん1cc
http://anago.o-p-e-n-2ch.net/test/read.cgi/bike/1395930236/
ハイフンを消せばいける

バイク車種・メーカー@2ch掲示板 モンキー・ゴリラスレ
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1428194304/
11 :
774RR
2016/11/13(日) 00:18:18.26 ID:cKvj5mSW
あげ
12 :
774RR
2016/11/13(日) 08:33:03.37 ID:xn9V81Vk
>1乙
13 :
774RR
2016/11/13(日) 11:58:56.24 ID:GGvX02NI
>>1おつ
14 :
774RR
2016/11/13(日) 21:58:03.78 ID:MLYtFp6s
この中華キャブのスロットルスクリューの横にあるホースはどこに繋ぐんでしょうか?

http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/423339/car/453115/3435845/parts.aspx

どなたか分かる方、ご指導よろしくお願いします。
15 :
774RR
2016/11/13(日) 22:05:16.38 ID:MLYtFp6s
もしかしたら燃料ホースでしょうか?
だとしたら、カブの燃料コックを移植した場合は必要ない?
メクラでもして処理すれば大丈夫でしょうか?
16 :
774RR
2016/11/13(日) 22:59:39.97 ID:cKvj5mSW
>>14
つなぎませぬ
開放してくだされ
17 :
774RR
2016/11/13(日) 23:10:48.84 ID:MLYtFp6s
>>16
ありがとうございます。
フロート室に貫通してるようですが、開放で良いのでしょうか?
キャブに詳しくないので的外れな事かも知れないですが。
18 :
774RR
2016/11/13(日) 23:27:29.45 ID:C6T7noZN
それはどのキャブにもある、フロート質を大気圧にするためのエアベント。


ちょっとちょっと男子

基礎基本を知らない状態で弄るのは危険よ
19 :
774RR
2016/11/13(日) 23:27:36.41 ID:NxwhdrmC
付けたった


モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart108cc [無断転載禁止]©2ch.net->画像>22枚
20 :
774RR
2016/11/13(日) 23:42:55.51 ID:MLYtFp6s
>>18
もう少し勉強いたします。
ありがとうございました。
21 :
774RR
2016/11/13(日) 23:54:38.75 ID:pkvF6NCW
>>1
1乙
22 :
774RR
2016/11/14(月) 00:17:07.36 ID:IXjxryLZ
>>19
300_なら俺も欲しいんだが
うらる頼む!
23 :
774RR
2016/11/14(月) 05:40:20.02 ID:axhTzsf8
>>22
他車種流用だから固いぞ。

http://www.j-bike.com/rabbit/shopping/item.php?id=24872
24 :
774RR
2016/11/14(月) 06:05:38.82 ID:bP2jqNTz
新しめのヤマハYBR125の純正リアサスがオクで安かったので
買ってみたら、これが意外なほどいい感じ。Eye-To-Eyeは約330mm、
減衰は強め、バネはそれほど固くない(当方、体重70kg台後半)。
装着には14mm→10mmのカラーが必要。
25 :
774RR
2016/11/14(月) 07:26:30.08 ID:HlK1WVkq
>>19
ショックよりも、ステップが気になる。
中古で買ったときに同じの付いて来たんだけども、メーカーが分からなくて。
どこのです?
26 :
774RR
2016/11/14(月) 08:22:26.83 ID:+yVil7Or
>>23
CD50とかこんなのじゃなかったかな
27 :
774RR
2016/11/14(月) 08:27:19.63 ID:axhTzsf8
>>25
Gクラフトだが、普通刻印あるだろ。
無けりゃ中華。
28 :
774RR
2016/11/14(月) 08:36:51.00 ID:+yVil7Or
>>27
それって、CADやNCのデータも流出してるってことかな
29 :
774RR
2016/11/14(月) 08:53:47.28 ID:axhTzsf8
見た目から真似だってできるし、そんな内部事情は知らん。

>>26
長い。
30 :
774RR
2016/11/14(月) 09:18:28.05 ID:DLfMo7pt
答え:CD125T
31 :
774RR
2016/11/14(月) 09:46:45.74 ID:axhTzsf8
成程、長さ同じだ。
32 :
774RR
2016/11/14(月) 11:53:03.29 ID:ybIeXF5o
>>28
3DスキャナーでCAD化する業者とか普通に居そうだけど
33 :
774RR
2016/11/14(月) 17:23:30.51 ID:VOF302Xv
ユーチューブの青いモンキーの人は良い意味でヤバスですね。とても参考になる話が多くて面白い。
34 :
774RR
2016/11/15(火) 03:22:36.90 ID:qOdeeuYx
>>33
いい歳してると思われるのにチョリースみたいな話し方が若干イラっとするけどねw
35 :
774RR
2016/11/15(火) 11:05:55.34 ID:u2Q3nVr9
シャリス、かわいいよね。 タイプ。
本名は「ペンペンコ」だけど。
36 :
774RR
2016/11/15(火) 13:11:20.61 ID:LUoQXlyj
>>34
自称オキチですからねw
内容濃すぎ。
37 :
774RR
2016/11/15(火) 20:39:49.07 ID:m1nyUpG2
すみません。
先日12Vダックスを武川の80ccでボアアップしたのですが、スピードが出ずに悩んでおります。

12V 遠心3速の80ccノーマルヘッドでポートはキャブ側を18φ程度に削りました。

マフラーは武川ボンバーでマニホールドは社外、キャブはケイヒンの16φでMJ82 PJ35 ニードルは一段上げています。

タイヤは10インチのままでスプロケはF15 R38(純正はF14 R41)
これで60キロで頭打ち状態です。

ちなみにまだ未確認ですが、カムスプロケが一コマズレたりしただけでこれだけパワーダウンする事はありえますか?

以前ほぼ同じ条件でハイカムをプラスしたカブで70キロ巡航余裕だったので、タイヤが17インチと10インチの違いがあるとはいえ、トルクもあまりに無い感じで登りもキツイので何か原因を突き止めたいので、これじゃ無い?っていう原因があれば教えて下さい
38 :
774RR
2016/11/15(火) 21:08:15.34 ID:u2Q3nVr9
エア吸ったりしてないかな。
自分がモンキッキーを譲ってもらったとき、回転数の中間あたりでファンネルからの吹き替えしがひどくて
追い風とかの希にしかそれを乗り越えてパワーバンドに入らなかった。最高速欲張って減速比を上げすぎた2st50みたいに。
ズボンの左裾がガソリンで湿るぐらい。色々やっても改善しなくて、何気にエキパイとサイレンサ外すとベツモノみたいに好調。
サイレンサの綿が飛び出て詰まってるだけでした。新品なら疑うこともないだろうけどね。
39 :
774RR
2016/11/15(火) 21:09:06.12 ID:u2Q3nVr9
あれ、なんでモンキッキーになったんだろう。 訂正、モンキー
40 :
774RR
2016/11/15(火) 21:20:26.03 ID:5x3hz+tJ
キャブは本物のケイヒン製かな?
プラグの焼けはどんな感じ
41 :
774RR
2016/11/15(火) 22:04:42.36 ID:0hNfjDbR
昔DAX・シャリースレで言われてたが
再販DAXはカムデチューンだと
42 :
774RR
2016/11/15(火) 22:08:00.02 ID:Z6O9Hq6+
>>37
カムスプロケット1枚ズレでは、まるっきりトルクがなかった。それなりに走るが、ちょっとした坂も上れなかった。アクセル開けると失速する感じ。でも、60km/hは出た。
43 :
774RR
2016/11/15(火) 22:11:09.54 ID:or7gVXvM
そりゃそうだ。旧DAXのカムはC50の41同等品。41はただの6V前期のC50ノーマルカムなので、決してハイカムではないが
車体に対しては過激。
44 :
774RR
2016/11/15(火) 22:15:23.55 ID:or7gVXvM
<続き>
さすがにまずいので旧型でも次第にローカムにしていって、12V再販時にはそこを一気に落とした。
なにか嫌なことでもあったのか知らないけどモンキーよりカムプロフィールを落とした…
だから再販DAXのノーマルカムでは何やっても無駄
45 :
774RR
2016/11/15(火) 23:51:46.76 ID:m1nyUpG2
>>38
マフラーが古いタイプのボンバーなのでバッフルを入れても入れなくても、MJを上げても下げてもあまり変化なしですが、ダックスのフレームの都合上どうしてもパワーフィルター装着になるので多少は空気を吸いすぎはあるかもです。

>>40
PD16というR&P用の純正です。
プラグは濃いめのグレーくらいです。

>>42
60キロまでは普通なんですがそれを過ぎたらリミッターが掛かった様に最後まで吹け切らないと言うか、もうひと伸びが無いと言うか、ガッガッガッっと引っかかる感じなんです。 一応カムスプロケのズレも確認してみます。

>>41>>43-44
12Vダックスのエンジンはクソだと言うのは知ってましたが、カムもダメなんですね。
ハイカムも検討してみます。
46 :
774RR
2016/11/15(火) 23:54:15.13 ID:m1nyUpG2
こうなったら最悪、ミニモトの激安ヘッド&ハイカムの88キット買おうかと思ってたのでもう少し思い止まって調整してみます。
ありがとうございました
47 :
774RR
2016/11/16(水) 07:53:31.20 ID:N0fWveSA
欧州の免不用だか税区分一番下の仕様そのままだからカム山がすごく低いんだっけ?
カブ同等のパワーがあればもうちょっと売り上げ伸びた気がする。
48 :
774RR
2016/11/16(水) 09:26:27.65 ID:saMZ7YT9
>>45
ローカムではスプロケ1個ずれようが大して変わらないよ。
みんなが言うように二次エアが濃厚だけど。
まぁミニモトのキット入れてみてもいいんじゃない?使い捨てにしても結構使えるからアレ。

>>47
それでも瞬間的にはモンキーよりは売れたんじゃないか?女の子にものすごくウケたし、まんま
再販したものにしては随分長く売られた。
限定とはいえ全然売れなかった再販CS50、頑張ったけど意外と売れなかった再販CL50のことも
たまには思い出してやってください。
ホンダでもぞんざいな扱いを受けてて泣ける
49 :
774RR
2016/11/16(水) 13:24:02.65 ID:GIjJW6of
まだ早いが、冬用キャブセッティング完了
アクセル全閉からのちょい明けのツキの悪さ、便利だと思って付けタケのエアスクリューだったとはw
つまみの重み?+振動によるのか分からんが、少しガタ来てそこからエア吸ってたっぽい
50 :
774RR
2016/11/16(水) 16:24:48.09 ID:6BmyqygE
>>46
俺のも同じような状態で、ある程度回すと細かいエンブレかけたみたいにガッガッてなったよ
もし、エンジンが冷めてるときは起こりづらくて、エンジンが温まってるときに限って起こるようならイグニッションコイル不良の可能性もあると聞いたよ
51 :
774RR
2016/11/16(水) 16:58:07.66 ID:zc/TX8S3
最近、オーバーフローするようになった。なんでだろ?
52 :
774RR
2016/11/16(水) 17:08:48.44 ID:d2aoW1r7
エンジン改造の選択肢の上位にミニモトを入れるのが当然の感覚になったのか
嫌な時代になったもんだな
53 :
774RR
2016/11/16(水) 17:17:31.06 ID:ROs2TpcO
本音を言えば、CB50のような縦型のエンジンの方がエンジンらしいかな
54 :
774RR
2016/11/16(水) 18:01:39.79 ID:SoctiJvB
ミニモトって実際のところパーツの精度としてはどうなの?
まだまだお察しって感じ? はじめて買った台湾製のフェンダーは何も問題なかったけど
55 :
774RR
2016/11/16(水) 18:34:51.54 ID:Pyqh4CZ/
>>50
安いんだから換えてみたら。
二次空気かタイミングがずれてると思うけどね。
キャブも変えてるなら、買ったところに基本セットを聞いた方がいいよ

迷い出すと、もうセッティングは出ないよ
56 :
774RR
2016/11/16(水) 19:41:09.35 ID:G32pybCE
二次吸気は間違いなく無いと思います。
エンジン側、キャブ側のマニホやパワーフィルターのバンドにパーツクリーナーを掛けて確認済みです
57 :
774RR
2016/11/16(水) 19:56:30.98 ID:RtJplIBf
パワーフィルター仕様でキャブを真横に振ってたりしてない?
58 :
774RR
2016/11/16(水) 20:12:32.41 ID:G32pybCE
出来る限り斜め後ろです。
59 :
774RR
2016/11/16(水) 21:21:33.80 ID:ZaYCkqep
キャブは斜め後ろ向いてるけど気に入らないのでパワフィルを
くの字の奴にしてキノコ部だけ真後ろ向けて溜飲を下げてる
60 :
774RR
2016/11/17(木) 07:37:55.08 ID:6p0NclPe
ミニモトはピストンが弱そう。
だから長く使うつもりならオススメしないかな?
だからと言ってダメでは無いよ。
理解して使えばそれなりに使えるって感じだな。
ただ仲間うちではミニモト買うならキタコスタンダードを薦めてる。
燃焼室はまるで旧スーパーヘッドだからね。
61 :
774RR
2016/11/17(木) 11:04:12.45 ID:BGsdlxWC
>>51
ゴミ フロートバルブ 油面
早く直したほうがいいよ
62 :
774RR
2016/11/17(木) 11:29:09.52 ID:9tFJlqv/
>>60
あくまでも推測だなそれは。こういう激安中華ものでも高すぎない圧縮比で普通にオイル管理
していれば意外と耐久性はあるよ。
単にオーバーマージンじゃないだけだ。そういう点ではキタコやタケのピストンは品質高めつつ
やっぱりマージンを削ってるからどっこいどっこい。
まあそうしないと自称チューナー()たちが買ってくれないから仕方ない。

どんなパーツでも、ぶっ壊すのは弄らなくていいものを弄ってしまう人たちだ。
中華の大きな52mmピストンが小さな小さなC50純正より軽いのを見て「もっと軽くしよう」「圧縮12だ!」
なんて変な色気を出してしまうとかね。(←そのくせトップや削った箇所を鏡面にはしない)
いや、それ以前に重量や容積をを計りもせずにいきなり軽量化や高圧縮に走る奴が多いか。

もうその時点でマージンが無いことは明白なんだから、我慢しないとダメなのだ!
63 :
774RR
2016/11/17(木) 12:05:51.26 ID:QSjj+aEr
俺も「自称チューナー」の一人だけど中華エンジンには興味あるよ
4輪では一応プロだったけど2輪では全く違う部分もあるので
最低限の調整だけで

ほとんど手を加えず素組みだった

クランクは材質や硬度など徹底的に検証してみたいし
ヘッドは加工の自由度が気になるな
4輪なら燃焼室やポートに肉盛りできるけど小排気量の2輪用なら削るしかできない

クランクケースの軸穴の平行度やシリンダーに対する垂直度も気になるけど、治具まで作るなら国産買う方が安いな
64 :
774RR
2016/11/17(木) 12:51:10.38 ID:tF9lbG9T
そうなんや、なんかすごいよね。

ぼくはノーマルで大人しく乗ってるから、難しい話でよくわからないよ。
なんかすごいね、ピストンとか、圧縮とか。
街乗りがメインなら、耐久性は大切な要素だよね。
65 :
774RR
2016/11/17(木) 12:54:58.26 ID:9tFJlqv/
>>63
中華コンプリートエンジンの場合、鉄という鉄全てにろくな処理がなされていないからキックやシフト周りを中心に全交換になるよ。
結局国産エンジンを用意してニコイチしていく作業になる。もはや国産ベースに中華パーツを散りばめた方が安くつくことの方が多い。
クランク軸は柔鉄だから日本人感覚だと発狂するんじゃないかな。こんなのでも全然折れないアルよ
66 :
774RR
2016/11/17(木) 15:10:01.33 ID:pDXmC74E
>>65
鋳鋼のカムに焼き入れと表面処理を施すと、ロッカーアームの超硬チップに勝つくらいの硬度になった
炭素鋼であれば同様の処理は可能らしい
一体のクランクなら歪むらしいが分割なら芯出しできるから有効かなと
国産でやると失敗した時に凹むからというのもある

4輪パーツでの経験だと機械加工だけの部品なら中華でも使えるが、表面処理や熱処理が適当な(してない?)ことが多かった
67 :
774RR
2016/11/17(木) 18:05:44.47 ID:d3xSwbKd
少なくともエンジン・キャブ・ディスクブレーキとか安全にかかわるところに
中華&ミニモトを組んでる奴とは話をしたくないし
ミーティングとかに出てきてほしくないもんだな

それなりのパーティーに偽ブランドバッグや靴で参加するようなもんで恥ずかしい
68 :
774RR
2016/11/17(木) 18:12:09.71 ID:CIAPJl1T
ほんとそれ
ツーリング時のトラブルメーカーはいつも中華産
休憩の度に弄ってるわ
69 :
774RR
2016/11/17(木) 18:17:23.16 ID:8MArPx1p
中華&ミニモトでレストアした俺が
今通り過ぎましたよ
70 :
774RR
2016/11/17(木) 18:27:33.71 ID:H7hwSYvK
中華ディスクブレーキ&フォークを付けた人が、動きがおかしいっていうので分解したことあるけど

まず片押しの2ピストンのキャリパーの、片方のピストンがフルード入れ替えてエア抜きしてもビクとも動かない。
調べてたらフルードが通るはずの穴がそっちだけ空いていなかった。そりゃ動かないw

正立フォークはぱっと見NSR50のような感じだけどボヨンボヨンでまるで減衰がない
フォークオイルを排出し分解していくと
減衰を発生させるような機構がなにも無かった、、、
(フォークアウターにオイルが入ってて、そこにただのパイプとスプリングが浸かってるだけ)
71 :
774RR
2016/11/17(木) 18:36:00.92 ID:8MArPx1p
ちゃんと中身を確認したのか?
バルブになるロッドがあったろ!
72 :
774RR
2016/11/17(木) 19:28:08.49 ID:fIb9d9PI
タケガワの電タコの目盛りの板が外れたようで
クルクル回って困っています。使用期間は2年くらい
どうしたらいいですか?バイク屋で修理可能ですか?
修理してもまた壊れますかね?
73 :
774RR
2016/11/17(木) 21:57:41.23 ID:9tFJlqv/
中華ブレーキはマスターだけ使ったことがあるな。片側6ポット用で使えるサイズが高価なブレンボラジアルしかなくて、仕方なく使ってた。
使えることは使えるけど仕上げは無茶苦茶で、エア抜きに時間が掛かったなあ。ブレーキだけはちゃんとしたものがいいね。

>>72
タケに電話して聞いたほうが早い。おまえの机の上にあるアナログ通信機器は飾りか?
74 :
774RR
2016/11/17(木) 22:09:45.65 ID:fIb9d9PI
ええ飾りですよ。
武川 タコメーター 故障
で画像検索したら俺と同じ画が出てわろたですわ。
結局、その人はNSR250のメーターに換えたようだけど
75 :
774RR
2016/11/17(木) 23:11:52.85 ID:tlLIWsKw
先日のダックスです。
どうやら点火時期がズレズレでしたが通常に戻した方がより走らなくなりました。

現在80ccのノーマルヘッドポート加工に武川ボンバー

キャブは16φでパワーフィルター仕様のMJ80 PJ35 ニードルは真ん中のエアは1回転半で高回転が伸びないと言うか、凄く濃くて60キロ手前でリミッターが掛かったようにガッガッガッとなるけど、エアを吸い込み過ぎてパワーダウンする様な症状もあり。

個人的にはシリンダーのフィンが邪魔でかなり削ってるけどキャブとのクリアランスがギリギリなので、エンジン熱でパコレーションが起こって濃くなっているのではないのかと思ってますが、この時期と条件でセッティングが濃いなんてありえますかね?
76 :
774RR
2016/11/17(木) 23:28:50.93 ID:9tFJlqv/
>>75
MJ70に落とせ濃い杉
77 :
774RR
2016/11/18(金) 00:11:53.43 ID:5NiiCIYc
>>75
全開でのプラグのやけをみろ
78 :
774RR
2016/11/18(金) 00:35:37.34 ID:inEOiMBJ
今時は燃料の質がいいとかなんとかで
全般的に白く焼けるのが普通みたいですね
黄色いとオイル上がりとか心配になりそう
79 :
774RR
2016/11/18(金) 00:37:15.32 ID:7cxOUdtQ
以前違うバイクだけど自作マフラーとFCRでセッティング苦労したのを思い出した

マフラーが抜け過ぎで中間で息つぎしていてニードル10本くらい買って何とか満足いくセッティングになった
その後、空燃比計付けて確認したらアイドリングと巡航時は14.4から14.6
加速時は12台後半という数値で体感でのセッティングも案外正確なんだと実感した
80 :
774RR
2016/11/18(金) 00:47:09.10 ID:inEOiMBJ
>>79
過去の苦労経験で体感が鍛えられてるからそういうこともできるのかもしれないね。
81 :
774RR
2016/11/18(金) 00:50:57.75 ID:JbLm7Plb
>>78
最近のエンジンならな、キャブの古い単車は関係ない
82 :
774RR
2016/11/18(金) 00:59:47.86 ID:7cxOUdtQ
>>80
何本かマフラー作り直したらもっと良くなったよ
かなり内部を絞ったサイレンサーと取り回し変更して管長を長くとったエキパイに行き着いた
結局ニードルは元のやつから少しだけ違うものがそのエンジンにはベストで
メインジェットは変わらなかったな
83 :
774RR
2016/11/18(金) 01:05:17.80 ID:inEOiMBJ
>>81
そうなのかありがとう
84 :
774RR
2016/11/18(金) 06:12:13.11 ID:IP6tD2IG
>>70
もう少し、信憑性を考えて作った方がいいな
85 :
774RR
2016/11/18(金) 10:27:25.61 ID:cBWa3k+F
ゴリラAB27(2007年)に乗ってます。
ヘッド→ノーマル
シリンダー→キタコライトボアアップ75cc
キャブ→ケーヒンPC20 
パワーフィルター装着
クラッチ→デイトナ強化クラッチ(一次減速比3.722)
マフラー→ノーマル風中華マフラー(抜けはノーマルより良い)
スプロケ→F15 R29

これで3速までは綺麗にのび60キロまではスムーズにでるのですが4速でのびが悪くなります。これはスプロケを若干ショートにふるほうがいいのですか?

二次減速比を調整している時にクラッチをノーマルから強化クラッチに変えたので一次減速比が変わり乗り心地が変わったのか分からない状況です。

クラッチを変える前はF14 R28で少しパワーをもてあましてた感じです。

素人なものでおねがいします。
86 :
774RR
2016/11/18(金) 11:36:38.02 ID:EHtLOnb2
フロント14丁のほうが良いんじゃない?
87 :
774RR
2016/11/18(金) 11:41:25.24 ID:7cxOUdtQ
手持ちに14Tがあるんだから1度交換してみたら
ヘッド廻りノーマルなら回りすぎることは無いよ

正直最高速はあまり期待できないと思う
ボアアップによるパワーアップを手軽に味わうキットだからね
ここから泥沼にハマる人は多いけど
88 :
774RR
2016/11/18(金) 12:01:40.03 ID:cBWa3k+F
>>87
>>86
85です。
ありがとうございます。

休みの日に早速変えてみようと思います。
書き忘れてたんですがキタコのハイカム入れてます。

すでに泥沼に片足入れている感じがします。
最初にパワーパック50を組んでとても良かったのですが中免をとったので黄色ナンバーにして75ccにしてから色々と求めてしまい。。。
89 :
774RR
2016/11/18(金) 13:06:03.80 ID:JDaPdqP9
>>82
300cc以上だと体感しにくくなるが、小排気量になるほど管長の確保と排圧、最終口径が重要になるよな。
せいぜいノーマルの二倍程度にまで絞ったほうが全域でいい結果が出る。
スーパートラップは誰でも程よい成果が出せる点で偉大だわ。
90 :
774RR
2016/11/18(金) 13:06:18.26 ID:uF3aXr+B
F14鉄板だね
馬力余る感じならR30〜31で良いと思う

106スペクラ5速14-31で12000RPM回る
91 :
774RR
2016/11/18(金) 13:39:02.68 ID:EHtLOnb2
>>90
その仕様だとフロント15でも良さげな感じもしますが、どうですかね?

>>85
リアスプロケはノーマル持ってますか?
ノーマル31だったと思うので、予算に余裕があるなら、リア30買い足してみていろいろとセッティングしてみては?
まぁ歯数増やすとチェーン足らなくなるから、チェーンも買うことなるけどもw
コレが泥沼に浸かっていく事になるんだけどね(^^;
参考に、ココ覗いてみて
http://park1.wakwak.com/~z50j/speedcalculator/speedcalculator.html


俺は80ビッグバルブにPC20で一次減速比3.722で、フロント15リア30
もう少しロングに振りたいからフロント16にする予定だけど、チェーン詰めてあるから、チェーン買い直さないとだから悩んでるw
92 :
774RR
2016/11/18(金) 15:50:33.60 ID:cBWa3k+F
>>90
>>91
ありがとうございます。

R31ももってます。
F15 R30とF14 R28なら二次減速比が同じ2.000なのでどちらでも同じすか?

一次減速比が変わるのでも変化大きいんですかねえ?
93 :
774RR
2016/11/18(金) 16:19:31.17 ID:EHtLOnb2
>>92
両者とも減速比は同じですよ
ノーマルクラッチからから減速比3.722のクラッチに変更した場合、基本的にはフロントスプロケ一丁上げた事になります。
俺はフロント16にしようかと思ったけど、ケース削る可能性があるかもとチェーン足らないのでリア歯数減らしたほうがベターかなぁと書き込んでから、アッ!!ってなりましたw
どちらにしても散財にはなりますけど、、、orz
どっかのホムペにスプロケ歯数による減速比の早見表あったと思うので検索してみてw
94 :
774RR
2016/11/18(金) 17:39:56.26 ID:s5YDntZT
減速比は割りきれない丁数でやってね。
95 :
774RR
2016/11/18(金) 18:35:07.91 ID:SyMLC59C
割り切れる減速比NGは、ギア同士直接触れてる場合だけじゃなかったっけ?
96 :
774RR
2016/11/18(金) 18:52:47.25 ID:t4ZX3vsY
チェーン駆動のバイクなら割り切っても問題ない。
ギアが直接当たってる車でも問題ないだろう。

割り切ってマズいのは男と女だけだな。
97 :
774RR
2016/11/18(金) 19:39:41.31 ID:HWksEe19
>>85
f14にしてみれば?
98 :
774RR
2016/11/18(金) 19:43:22.10 ID:Gis5Yfzf
フロント14リア35
99 :
774RR
2016/11/18(金) 20:44:25.34 ID:B5R3ymMG
>>85
ヘッドがノーマルでキャブが20パイならそんなもん
100 :
774RR
2016/11/18(金) 22:11:14.13 ID:FzMRWSxc
皆さん親切にありがとうございます。

CDIをキタコのパワーレブ2に変えようかとも思うのですが変化ってわりとあるものですか?

>>93
減速比同じでも違うものなのか気になりましたw
早見表も見たのですが今が1.933なのでとりあえず2.000で試してみます。



>>99
やはりそんなもんですか。。。
スプロケだけでは限界があるものですかやはり
101 :
774RR
2016/11/18(金) 22:19:55.71 ID:JDaPdqP9
>>100
ノーマルヘッドでは何やってもダメ。ポート加工で多少いけるがカム換えないと意味が無い。

だからさっさとヘッドを交換。
しかしライトボアアップキットはノーマルヘッド専用になってるからヘッドを交換すると思い切り圧縮比が落ちる。
互換するハイコンプピストンもないし、75〜80ccキットなんて結局捨てることになる。

そもそも弄る順番が逆なんだよ。キャブなんて一番後回しで、まずクランクから。
なんでもそうだが、ラスボスから倒せ。
102 :
774RR
2016/11/18(金) 23:03:10.48 ID:FzMRWSxc
>>101
一応カムはキタコのハイカムいれてます。
やはりヘッドをどーにかしないと厳しいんですかね

最初にパワーパック50をつけてたのでそこからトルクが欲しくなりライトボアアップになり今となれば最初からヘッドとセットのにしておけばと思ってます。。。
ヘッドもシリンダーも今は交換したら悔しい気持ちがあるのでどーにかこーにかしたいです
103 :
774RR
2016/11/18(金) 23:35:38.49 ID:I9rqV2aG
だからどーにもこーにもならないの
早く気付けば損害は少なかったが結構なところまでドブに捨てる準備が出来ている
104 :
774RR
2016/11/18(金) 23:43:51.02 ID:OzSuqa3b
シリンダーとピストンだけのボアアップキットは悲しみしか生まないと
もう10年前ぐらいからこのスレの定番ネタになってんのに
最近書き込まれてなかったからな
105 :
774RR
2016/11/18(金) 23:58:33.61 ID:apW0hhWY
>>102
ハイカムでいくらバルブを長く開けてもポートが細ければ混合気は余計には入らないよ
ポートを拡げてもバルブ径は変わらないから極端には吸入量は変わらない
シートリング内径拡大、当り面変更という手もあるが4バルブじゃないとあまり効果はない

カムは度数やリフトだけでなく形状も重要だよ
シングルカムだと、オーバーラップは調整できないから仕様にあったものじゃないとパワーは上がらない

極端な話をするとパワーはヘッドと排気量で決まる

吸排気はそのエンジンの性能を引き出すために適正なものを選ぶ
腰下は耐久性を維持するためにいいものを使う
点火は安定してパワーを発揮するために信頼性の有るものにする

長々と書いてしまったが4輪の経験での俺の結論
異論はあるかもしれないけどね
106 :
774RR
2016/11/19(土) 00:19:37.04 ID:rau7AP8y
その通り
107 :
774RR
2016/11/19(土) 00:58:09.68 ID:Z0Zt6pAQ
スプロケだけ変えて気持ち楽に走れたらと思います。
ヘッドの加工はあきらめて
次はヘッドとシリンダーを同時にかえます!
今より少しだけマシになればいいので

次何かパワーを上げる時は購入するまえにここに相談にきます!

その時は皆さんよろしく!
108 :
774RR
2016/11/19(土) 01:14:13.72 ID:qpDkFf/K
>>107
クランクケース割る気があるなら5速化をお薦めする
少ないパワーを有効に使うならミッションの多段化は効果絶大だよ
多少特殊工具は必要だけど組み込みは難しくはない

値段は張るが期待はずれはないよ
109 :
774RR
2016/11/19(土) 01:37:34.21 ID:+ypds0Nf
非力なトルクなほど、速く快適にするために段数多くしたいよね
まあ、極端な例でいえばかつての50ccレーサーのごとく
110 :
774RR
2016/11/19(土) 02:12:55.67 ID:qpDkFf/K
スズキやクライドラーみたいな10速超えるのは勘弁してほしいな
6速が操作性と繋がりのバランス取れてて一番いいと思う
111 :
774RR
2016/11/19(土) 08:31:37.56 ID:iW3hYPse
ライトボアアップキットって9000円くらいか。で、パワーパック50が28000円もすんの!?
ヘッドを換えもしないのに合計で4万円近いじゃん。いいカモだね。
しかも大事なクラッチの強化策が無い。

中華クランク7000円
中華98〜107 7000円
マニアックあたりのヘッド 8000円
90カム 5000円
90or100EXオイルポンプ(大きすぎるポンプはロスが出るので最低限でおk)
デイトナクラッチ 6500円(だっけかね)

3万円で安全確実高耐久かつ100km/hいける。俺の場合はもっと安価にかき集めたけど。
残予算でキャブPB18、できればMJNだな俺なら。
112 :
774RR
2016/11/19(土) 08:53:00.08 ID:AVBJUGML
まぁまぁ
ライトから始まって、アレだコレだとやる
ハマって行く過程って大体こんなもんじゃない?
ココ覗いてる連中ほとんどがそうでしょ?
俺もそうw
50でパワーアップ出来ないかから始まって満足出来ずに、80ライトボア、88ヘッド付ボア、クランク変更でさらにボア上げて、、、
それに合わせてキャブやらミッションやらマフラー次々に変えて
乗り切る頃にはクランクケースやらミッションやらも痛むから、OHと称して全て新品組み替えw
で、今は80ビッグバルブPC20キャブ一次三枚クラ4足クロスミッションに落ち着いた

今や費やした時間やお金は、知識や経験を得たと言い聞かせてるよw
113 :
774RR
2016/11/19(土) 09:23:10.59 ID:iW3hYPse
>>112
まだクランクが残ってるじゃん。50エンジンはクランクから攻めないとぶっ壊れるよ。
しかもせっかくのピストンも巻き添えに
114 :
774RR
2016/11/19(土) 09:30:39.21 ID:2/pnj092
モンキーの50クランクは行けるよ
カブ CDその他大多数がダメ
115 :
774RR
2016/11/19(土) 09:41:24.66 ID:eXaJmkrI
五速化も考えたんですけど予算オーバーオーバーなので

初心者なもので中華パーツは当たりハズレあるときーたので使うの少し抵抗あるんですよね

最初は中免なかったので50のままでパワー上げたくてパワーパック50でとても満足していたんですけどトルクがほしくて。。。ノーマルからパワーパック50に交換だけで70キロは余裕ででていたんですが
中免とってウキウキとボアアップしてみたら60キロが限界だってそこからスプロケを交換したり色々ドツボにはまってきています
今の予算的にできるのはスプロケ交換かヘッドを少し加工するぐらいしかできません(涙
116 :
774RR
2016/11/19(土) 09:58:59.01 ID:qpDkFf/K
社外クランクもロングストロークだと高回転常用してれば消耗品だね
2次クラッチでもローター側が振ってしまう
元から比べると大幅にパワーアップしてるんだからどこかにしわ寄せが来るのは仕方ない
割り切って回してるよ
117 :
774RR
2016/11/19(土) 10:06:08.42 ID:iW3hYPse
>>114
カブよりマシってくらいだよ。まぁ床の間なら問題ないが。
118 :
774RR
2016/11/19(土) 10:12:21.25 ID:iW3hYPse
>>116
高回転常用できるほど弄って走り続けられるなら問題になるけど、そこまで弄らなくても
100cc程度で普通に95〜100km/h出るから、公道ならオーバースペックだな。
警察もいないド田舎で見えない何かと戦ってるなら別だが。
119 :
774RR
2016/11/19(土) 10:22:53.77 ID:CjiGbhzn
ロングストロークにすると回す必要がなくなるから
通常は耐久性上がる
120 :
774RR
2016/11/19(土) 10:37:23.50 ID:qpDkFf/K
5速12000回して115km/h出してた
昔勤めてた会社の前の道路が昔ゼロヨンやってた長い直線だったからね
かなり前に手放したから細かいデータは覚えてない
おっさんの昔話ととらえてほしい
今は新たに作るため情報収集してるところ
121 :
774RR
2016/11/19(土) 10:48:00.17 ID:AVBJUGML
>>113
レストア&OHの時に80に下げるから、ノーマルクランクで行けると踏んだんだよね
職場に計測器あるので、かなりの曲者の上司に教わりダメ出しくらいながら、ベアリング交換各部点検フルバランスは一応取ってある
何かと忙しくなってきてバイク触る時間も減ってきたから、今回のOHはなるべく手の掛からない耐久性ある物に仕上げたつもりw
122 :
774RR
2016/11/19(土) 10:52:50.02 ID:CjiGbhzn
圧入クランクをバラせる環境にあるなら
コンロッドを70用(GB5-760)に替えると完璧だがな
123 :
774RR
2016/11/19(土) 11:40:18.22 ID:qpDkFf/K
組み立てクランクはカートのエンジンで何回か組んだな
組み換えは簡単だけど芯出しするのが大変だった
5/1000以内に抑えるのに苦労したわ
時間を考えると外注の方が安いと思った
124 :
774RR
2016/11/19(土) 11:54:12.82 ID:3wOE+H9O
色々とやったけど、結局カブ90エンジンの積み替えで満足してる。
キャブが横出しなのがちょっと不満だけど
125 :
774RR
2016/11/19(土) 11:57:54.34 ID:iW3hYPse
>>121
>119もチラッと書いてるけど、回転で稼ぐことになってくるから耐久性はたかが知れてるよ。
まぁ壊れたらそのときに考えればいいか。
126 :
774RR
2016/11/19(土) 15:09:49.65 ID:CtvlmQSh
>>115
キャブのセッティングを見直せよ
127 :
774RR
2016/11/19(土) 15:36:23.53 ID:OdwVAMXF
もうそんな70用コンロッドはとうに廃盤だよ。
中華100のロングクランクね〜
ちゃんと芯出ししてピストンやシリンダーを使えるようにしてじゃ無いとな。
そこまでやってもフィーリングはショートストロークに劣るからな。
カブなら良いが6ミリ長いからヘッドが擦るしマフラー取付の調整必要だしな。
トルクも出過ぎて8インチモンキーには合わないから俺は勧めない。
128 :
774RR
2016/11/19(土) 15:53:50.59 ID:CtvlmQSh
>>127
確かにそれは言えてるね
129 :
774RR
2016/11/19(土) 16:46:39.00 ID:CjiGbhzn
コンロッドはTKRJにあるだろ
130 :
774RR
2016/11/19(土) 16:56:00.63 ID:GTT3Sl69
初心者です。
色々なチューニングがありますが最終的に皆がたどり着くオススメを教えてください。
131 :
774RR
2016/11/19(土) 17:00:28.21 ID:CjiGbhzn
125ccスクーターに乗る
132 :
774RR
2016/11/19(土) 17:04:23.56 ID:GeXkabmN
5速106〜
133 :
774RR
2016/11/19(土) 17:10:13.28 ID:OdwVAMXF
確かに同様なのはあるのは知ってる。
ただ写真の様ならダメだよ。
俺なら使わないし勧めない。
理由は興味があるなら各自で考えてくれ。
初心者には合わないし勧めない。
最終の70クランク組めってヤツよりあんたはわかってるけどな。
134 :
774RR
2016/11/19(土) 17:16:20.39 ID:saE232VK
>>130
ノーマル
135 :
774RR
2016/11/19(土) 17:51:14.20 ID:iW3hYPse
>>127
JWBPを4本使ったけど、箱出しの時点で純正より芯が出てた。
使い込んだあとも特にハの字に開いてない。純正はよくわらんが1万も使うとハの字にウェブが開きやすい。
136 :
774RR
2016/11/19(土) 18:31:13.96 ID:OdwVAMXF
>>135
そこまで色んな事が出来る人はセミプロでしょ。
クランク組み替えてとは簡単に言えないしな。
ケースの強度も90とは比べられないしキットによりケース加工の必要もあるよね。
色々考えると質問する人では出来ないと思うから勧めないと言うのもあるからさ。
数多く手掛けた人なら別に何も言わないさ。
137 :
774RR
2016/11/19(土) 19:02:34.61 ID:iW3hYPse
>>136
芯出しなんてする必要は無いけど、「クランク交換しよう」くらいは気軽に言いたいな。
この程度の作業が怖い人は馬鹿高いCD90エンジンでも買ってなさいねってことになる。
138 :
774RR
2016/11/19(土) 19:45:25.00 ID:Ir12eQxr
>>137
芯出ししないと、エンジンが回らないよ
チューニングは金がかかる。
かけないなら、ノーマルのCD90積んだ方がまし
139 :
774RR
2016/11/19(土) 20:21:05.29 ID:Qh2pUCei
論点ズレズレやなww
140 :
774RR
2016/11/19(土) 20:43:02.85 ID:qWc1fWal
もう好きにしてくださいや。
ノーマルヘッドだって
坂も登れるし速度も少しだけ上昇する。
それで充分て人もいる。

さらなる高みを目指すのなら金の無駄遣いだけど
あえて言わせてもらう。このスレで一番嫌われる

ひ と そ れ ぞ れ
141 :
774RR
2016/11/19(土) 22:09:03.85 ID:iW3hYPse
>>138
いみわからん。芯出ししなくてもビュンビュン回りまっせ。そもそもロングストロークで回さなくていいけどね。
不必要なことを突き詰めようとすると弄り壊しすることになるし、組み立てクランクは下手に触らない方がいい。
142 :
774RR
2016/11/19(土) 22:22:49.22 ID:kkz1fOkI
>>132
何処のキットがオススメですか?
143 :
774RR
2016/11/19(土) 22:26:52.79 ID:kkz1fOkI
>>134
ノーマルで一通りオーバーホールは行いました。
良い吸気、良い圧縮、良い電気のノーマルも気持ちいいですね。
144 :
774RR
2016/11/19(土) 23:00:21.80 ID:qpDkFf/K
>>141
13000rpm超えるエンジンでは違うけどな
クランク振ってると体感では気付かない程度だか微妙に伸びが悪くなる
データロガーでは確実にデータとして残っていてストレートエンドで400rpm以上違う
145 :
774RR
2016/11/19(土) 23:36:14.72 ID:CjiGbhzn
そもそもこの系統のクランクは部品単位で
そんなに精度あるのか?
146 :
774RR
2016/11/20(日) 00:31:28.90 ID:V+UZq06w
精度出てないものを出していくのもチューニング

マルチシリンダーの様に各気筒を揃える必要ないが精度による差は出やすいともいえる

メーカー違いのコンロッドとクランクの組み合わせでクリアランスが変化するのかも気になるな

単価が安いので表面処理や熱処理の実験にもお手頃でいいと思う
147 :
774RR
2016/11/20(日) 02:02:03.71 ID:ExFdTFHK
話を戻して住まんがノーマルヘッドボアアップって
60〜70キロくらいってそんなに効果が無いんですか
今6V3速のノーマルでメーターで60キロ出てるんですが
148 :
774RR
2016/11/20(日) 02:09:44.04 ID:j9e8TkdT
ちょっとぐらい速くなるならないじゃなくて熱もつわ
エンジンかかりにくくなって普段の足として信用できなくなるわでろくなことないし
そんなお手軽ボアアップで安全に速くなるようなら
30年前からモトチャンプもこんなスレも数々のモンキーホームページもいらねーんだよ
149 :
774RR
2016/11/20(日) 02:25:45.90 ID:V+UZq06w
単純にいうと最高速はパワーで決まる
パワーとはトルク×回転数

ボアアップでトルクは上がるがヘッドがノーマルだと高回転まで回らない
したがって大幅なパワーアップはしないから最高速はあまり上がらない
ただし実用域の加速は少し良くなる

パワーは高効率のヘッドによる高回転化と排気量アップの相乗効果で稼ぎ出す
耐久性とかパワー特性なども考慮すると簡単じゃない
150 :
774RR
2016/11/20(日) 06:58:53.12 ID:ExFdTFHK
なるほど〜ノーマルヘッドボアアップってそんなもんなんだ
ノーマルに戻す前はゴリラエンジンを84.6ccにして
100キロ以上で走れてたんで聞いてみました
151 :
774RR
2016/11/20(日) 14:13:41.22 ID:1xs/bTun
>>144
普通そんなに回さん。一次クラッチなら早期に吹っ飛ぶ。
純正85ccが85km/h出すときに8500しか回ってないのに13000も回して何がしたいん。公道で耐久レースやってんの?
だから常人感覚の人にとってはそういう行為は必須ではないわけで、現実やらなくていいことを
勝手にやっていればいいじゃないってこと。
152 :
774RR
2016/11/20(日) 15:43:04.82 ID:/FqczUry
久々に通販サイト見ててスゲー気になった商品あった
シフトアップのステーターコイルベースかな
ベアリング入ってるやつ
高回転時の微振動押さえれそうだけど、どうなのかな?
あと、JUNの49.5ロングストローククランク廃盤なのかな?
他メーカーからも49.5って出てたっけ?
153 :
774RR
2016/11/20(日) 18:09:36.06 ID:uctHZPLf
>>151
上の方でショートストロークの方がフィーリングが良い云々書いた奴いるが
そういうのと同じ類で実用性なんか関係無い人種なんだよ
モンキー乗りはみんなそうなのかも知れないが
モンキー以外の横型エンジンスレでも立てるかw
154 :
774RR
2016/11/20(日) 18:22:31.75 ID:sEB3pClT
>>151
耐久じゃない、スプリントだ。
1万程度しかエンジンが持たないからな
155 :
774RR
2016/11/20(日) 21:06:21.61 ID:pBjZOsRO
一応確認ですが、カブ50に純正70クランクを入れてSTD88にするのと、STD108にするのと、上で出てるコンロッドだけ変えるのってどれが一番耐久性高いですかね。

60巡航余裕の80くらい出たら楽だなって乗り方です。
カブ50の3速遠心で、もちろん強化クラッチと強化オイルポンプは入れます。
156 :
774RR
2016/11/20(日) 21:18:13.92 ID:aa1aWvlv
カブ90のエンジン買えば幸せになれますよ
157 :
774RR
2016/11/20(日) 21:38:37.43 ID:pBjZOsRO
安いならそれで良いけど、アホみたいに高い上にそれから部品代が掛かるから
158 :
774RR
2016/11/20(日) 22:28:34.77 ID:1xs/bTun
>>155
コンロッドじゃなくてクランクだろ?
クランクとシリンダーはセットで換えないとだぞ。伴いカムチェン(←ホンダ正式名称)やスタッドも90純正ないし対応したものに交換
クラッチはバネを強化でOKとか色々
159 :
774RR
2016/11/20(日) 22:28:48.26 ID:1FV0nPUH
クランクピンの太さで言うと

23mm
036 041 087 178 GB2 GB5-760 GB6-760
全モンキー 全シャリー モトラ モンキーR 83年以前のC50 85年以前のC70,90

19mm
GK4-760
85年以降のC50 CD50 Jazz など

25mm
GB5-930 GT0 GF6
85年以降のC70〜100

最終型の70クランク(GB5-930)は耐久性あるだろうが
排気量を考えるとクランクピン太すぎでロスになるかもしれない
D型以降のカブはクランクピン細いのでコンロッド交換はできない
160 :
774RR
2016/11/20(日) 22:33:53.20 ID:1xs/bTun
>158の補足
「セットで換える」の意味だけど、ロングストローク用のボアアップシリンダーとセットで、という意味ね。
ここだけは段階的に着手できない改造なのでまずはクランクからやれって言うわけだ。
ノーマルヘッドじゃ圧縮が上がりすぎてダメなのでヘッドも交換しなきゃならなくなるけど。
161 :
774RR
2016/11/20(日) 23:03:35.85 ID:1FV0nPUH
訂正
>>159
>D型以降のカブはクランクピン細いのでコンロッド交換はできない
D型以降のカブはクランクピン細いので70用のコンロッドは付かない
162 :
774RR
2016/11/21(月) 00:26:46.47 ID:IrpLHzff
>>153
じゃあロングの方がフィールが良いのか??
意味がわからんがそう言う類ってどう言う意味?
モンキー乗りもカブ乗りも色々いるのは解るが見下した言い方は気持ちが悪いな。
11000でクラッチ粉砕ってしない奴もいるよ。
たまたまでは無くパーツ吟味して積んだりすれば簡単には壊れない。
163 :
774RR
2016/11/21(月) 00:49:45.04 ID:SGy10aB/
>>155
因みに50と70は同じストロークやぞ
50と90ならわかるげどな
164 :
774RR
2016/11/21(月) 01:34:56.46 ID:ybBAdwoc
平均ピストンスピード21m/sの壁
165 :
774RR
2016/11/21(月) 04:39:39.02 ID:FYH8r8m5
6Vポイント点火の2.6PSモデルならノーマルヘッドでボアアップしてもボチボチ走る。
3.1PSからのモデルはヘッドが致命的にダメ。
後、ヘッドまで変えるボアアップしてもドノーマルカブ90に勝つのは大変。
カブ90に勝てるエンジン組めたら一流だよ。
166 :
774RR
2016/11/21(月) 06:41:25.11 ID:pCfB/duI
モンキーでエンストしてリザーバに切り換えて、何キロか走ってから給油しても3リットルくらいって普通?
そういうもん?
167 :
774RR
2016/11/21(月) 06:43:23.78 ID:gn4mPd/Q
エンスト?
168 :
774RR
2016/11/21(月) 07:39:52.29 ID:OJfwnYfX
>>158
TKRJのコンロッドのみの話

>>161
という事は、AA01カブのクランクに70のコンロッドのみは交換不可って事?

>>163
ショートクランクのが良く回るじゃん?

武川とかキタコの41.4クランクはアホみたいな値段だから、それにプラスしてSTDの88買うならSTDの108キットを買った方が安いし早いんだけど、41.4のクランクを組みたい的な感じなんだよ。
169 :
774RR
2016/11/21(月) 08:39:13.08 ID:5Gq3Rp6V
>>168
マニアックの70互換クランクに換えたら?
二次クラにしないと安全に上を狙えないけど、一次でやるにしてもフライホイールとクラッチなど
クランクに取り付ける左右部品の重量差には気をつけてね。
170 :
774RR
2016/11/21(月) 09:26:11.54 ID:YCO240IF
>>168
クランクが軽量脆弱化だけじゃなくミッション軸受けが小径化してるから
ケースも交換しないとカブは丈夫と言われた時代のエンジン並にはならない
171 :
774RR
2016/11/21(月) 09:29:08.09 ID:IrpLHzff
70用は重くてダメダメw
効率で言えばノーマルモンキー用がベスト。
回転、トルク、耐久性とも一番バランスが取れている。
芯出しをちゃんとして積めば指摘される耐久性もそれほど落ちないんだよ。
172 :
774RR
2016/11/21(月) 09:46:09.99 ID:YCO240IF
最終の1個前の70用がベストだろうな
6Vモンキーでも同様だが寸法が違う
最終型6V〜12Vモンキーのはコンロッドがちょっと細い
173 :
774RR
2016/11/21(月) 09:58:02.71 ID:j2A17W0G
古い70クランクの新品が手に入れる事が出来ればね。
50のコンロッド打ち換えしてるとあっという間にグズグズになる。
溶接してきっちりする位しても次は使え無いし。
コスト高になるしそれも考えると状態の良いバラして無いモンキー用の方が強いよ。
よっぽど好きなら薦めるが普通の人は要らないな。
なぜか意味が判らないならやらない方が良いから。
壊す元だしな。
174 :
774RR
2016/11/21(月) 11:27:35.66 ID:086ak0Dx
俺的にはJUNの49.5ロングストローククランク再販してもらえれば解決なんだけど、、、
他メーカーから出てないのか、調べても中々見つからないw
175 :
774RR
2016/11/21(月) 12:19:59.62 ID:5Gq3Rp6V
JUNの何がいいのか知らないが、純正ロングじゃだめなん?
176 :
774RR
2016/11/21(月) 13:16:06.43 ID:0oHSzVQx
JUNはブログで提灯記事書いてる奴らにはタダでばらまく一方、
一般人には法外な値段付けて売りつけるのが嫌い
177 :
774RR
2016/11/21(月) 18:45:45.46 ID:CdNVAiZ0
>>166
予備燃料容量は約1.0リットルです。
178 :
774RR
2016/11/21(月) 20:07:01.41 ID:RnaCn7YZ
1.5じゃなかったっけ?
179 :
774RR
2016/11/21(月) 21:12:27.40 ID:CdNVAiZ0
12vZ50Jのトリセツには
約1.0て記載されてるんで
180 :
774RR
2016/11/21(月) 21:53:40.99 ID:CdNVAiZ0
FIは残量約0.8で警告灯が点くらしい
タンク容量は4.3だっけ?
181 :
774RR
2016/11/21(月) 22:25:19.09 ID:SKnWKIng
初めてゴリラのエンジン載せ替えるんだけど注意することって何かな?
182 :
774RR
2016/11/21(月) 22:36:05.00 ID:pa4tS9LR
怪我
183 :
774RR
2016/11/21(月) 22:38:39.53 ID:FoAnHRcb
意外とエンジン重たいから、エンジン自体を台の上に載せてからにしたほうがいい。
184 :
774RR
2016/11/21(月) 22:38:42.50 ID:2Oao0QSB
落としてスタッドボルトおらないこと
185 :
774RR
2016/11/21(月) 22:50:10.99 ID:iEzU+gRW
・リアブレーキペダルには全体に新聞紙を厚く巻いてガムテでぐるぐる巻きにする
・クランクケースのエンジンマウントの下側の幅はエンジン個体差があるから
ノギスで元のエンジンとのせかえるエンジンを計測する
新しいエンジンのほうが1ミリでも広い場合はフレーム側をM8長ボルトとナット2個
M8の大きいワッシャーを2枚使って少し広げなきゃダメ
186 :
774RR
2016/11/22(火) 10:10:11.84 ID:jFNluYCR
モンキーゴリラは小さいから股がってエンジン降ろせる。
まず下のマウントボルトを抜いて右手でヘッド下を支えて上のマウントボルトを抜き左手に持ち変えて右手でキックペダル掴んで降ろす。
187 :
774RR
2016/11/22(火) 18:29:07.27 ID:zU8RPcFH
俺は地べたに座って
膝の上あたりでおろしたりのせたり
188 :
774RR
2016/11/22(火) 20:31:18.16 ID:aUSUOc59
エンジン下に台を入れて上に載ってるフレームを持ち上げて退かす。

エンジンを降ろすって言うよりフレームを持ち上げ取り去るって感じだわ。
189 :
774RR
2016/11/22(火) 21:05:06.43 ID:5SEgCLzm
20kg強だから
それで重いなら止めといた方がいい
190 :
774RR
2016/11/22(火) 21:19:52.36 ID:KQgvSNo5
>>181
靴を履いていたけど足の上に落としたことがある
運よく骨折はなかったけど、しばらく痛かった。
191 :
774RR
2016/11/22(火) 22:16:22.23 ID:CqFJMEi0
マニアックって今オクで売ってないの?
192 :
774RR
2016/11/22(火) 22:21:54.14 ID:+b3JycYV
来月には出すんじゃない?
193 :
774RR
2016/11/22(火) 23:56:06.86 ID:lHiRUc/O
場が荒れるから書かないで。
194 :
774RR
2016/11/23(水) 05:56:15.34 ID:zYwhVxNE
ここは定期的に荒れてるから別にいいんじゃない?

ブログにも特に書いてないね
しばらく休むんじゃないの?
195 :
774RR
2016/11/23(水) 11:21:03.71 ID:u8KgDuua
上でクランクの話が出てたので質問があります
現在エンジンをジュンのBV80でボアアップしてあります
クロスミッション化に向けて腰下分解予定なんですが、ついでにクランクを変更して排気量を上げようかと思っております
現在ジュンのロングストローククランクが廃盤になっておりますので、他メーカーのクランクにしようと思っております
そこで、現在のエンジンにバランスの取れる長さ、オススメのメーカーはあるでしょうか?
196 :
774RR
2016/11/23(水) 12:19:59.50 ID:rzOFWhXw
車体が何か書けよ
197 :
774RR
2016/11/23(水) 12:49:49.70 ID:aJnqX00k
エンジンのコメントありがとうございます。
ググっても行き詰まってしまったらまた来ます
198 :
774RR
2016/11/23(水) 13:10:28.72 ID:DeaPU3r3
>>195
ストローク増加によるシリンダーの長さ不足
圧縮比の過大な増加

つまりゴミクズ80ccを捨てない限りストローカーは無理
199 :
774RR
2016/11/23(水) 14:16:38.01 ID:A9tsV1x5
>>195
純正の90クランク
200 :
774RR
2016/11/23(水) 15:08:16.85 ID:u8KgDuua
車体はAB27モンキーです
80がゴミクズってw
って別にジュン信者ってわけでもないですけど、88のスリーブの薄さが気になって80に変えたんですけどねw
以前付けてたタケのヘッド付88とトルクや最高速は遜色無い感じなんですけどね
キャブマフラーの関係で、シリンダー長を変えずにストロークアップでボアを上げたかったのですが、、、
ゴミクズと言われたので80は廃棄して、ロングストローククランク買って予備に持ってるシフトアップ88にでも組み替えします
スレ汚しすみませんでしたw
201 :
774RR
2016/11/23(水) 15:45:37.65 ID:hXW1Ae9K
>>200
シリンダー長を変えずにストロークアップなんて不可能に近い
ストロークアップでボアアップはもっと不可能
ボアアップの意味を理解してから始めた方がいいよ
202 :
774RR
2016/11/23(水) 15:50:57.57 ID:09i6OaLO
シリンダー長を変えずにストロークアップ 普通に可能

シリンダー長を変えずにストロークアップでボアを上げる 意味不明
203 :
774RR
2016/11/23(水) 15:52:30.31 ID:cEdjD/vp
シリンダー長そのままでもコンロッド短くするかピストンのピンハイトを短くすれば可能
連悍比が悪くなるからシリンダー延ばした方がいいけどね
204 :
774RR
2016/11/23(水) 16:01:31.63 ID:u8KgDuua
ストロークアップって書いたのがややこしかったですね
要は上死点の位置はそのままで、下死点の位置だけが下がるクランク変更で排気量を上げたいとゆう事ですw
もう少し勉強してから、書き込みいたしますorz
205 :
774RR
2016/11/23(水) 16:12:17.71 ID:hb56mZq3
201はシロートだな、200の方が良くわかってる
206 :
774RR
2016/11/23(水) 16:32:45.09 ID:rw9HhmHf
モダン、CP、デイトナ、シフトアップどこでも良いよ。
ただスカートの長さによっては当たる場合もあるんでその辺りだけ気をつけて。
207 :
774RR
2016/11/23(水) 16:36:03.07 ID:cEdjD/vp
>>204
それストロークアップで正解だよ
ストロークはピストンの上死点から下死点までの行程のことを指すから、それを増やすことはストロークアップ

シリンダーの内径がボアでその口径を大きくするのがボアアップ
シリンダー内径≠ピストン外径だから排気量はシリンダー内径が正解
208 :
774RR
2016/11/23(水) 16:55:12.32 ID:rzOFWhXw
Junの49.6ってボアが他社部品使わせないための姑息な仕様で
逆に他社部品メインの環境に入り込めないから
大きな変更の際に買い直しになるんだよな
209 :
774RR
2016/11/23(水) 17:06:38.24 ID:CrWP9v4L
>>195
ストロークアップしたらシリンダーは交換だぞ
長さが違うからな
210 :
774RR
2016/11/23(水) 17:07:48.10 ID:GKnL9MF5
>>203
それじゃストロークアップにならないだろ
211 :
774RR
2016/11/23(水) 17:09:42.98 ID:cEdjD/vp
違うメーカークランクでも、ストローク/2+コンロッド中心間距離の数値が同じならそのまま使える

シリンダー長さとピンハイト同じなら、ストロークが違ってもこの数値は同じ
212 :
774RR
2016/11/23(水) 17:14:30.74 ID:cEdjD/vp
>>210
ストロークが伸びた分の1/2をコンロッドかピンハイトの短縮でカバーする
シリンダーとクランクケースが一体のエンジンでは常識だよ
213 :
774RR
2016/11/23(水) 17:15:25.66 ID:CIzA4y1x
初心者は黙ってなw
質問者のがよっぽど理解してるじゃん。
上で書いたCPやデイトナ、シフトアップにモダンワークスのはそのままストロークupに使えるよ。
Jun悪く無いと思うが書き込み者何だか私縁があり過ぎだな。
そのままは90クランク使え無いからね。
214 :
774RR
2016/11/23(水) 17:17:45.95 ID:CIzA4y1x
>>212
あんたの事では無いからね。
215 :
774RR
2016/11/23(水) 17:40:12.17 ID:rzOFWhXw
私怨だろバカ
Junは良い悪いでなく嫌われてるだけ
216 :
774RR
2016/11/23(水) 17:45:12.39 ID:cEdjD/vp
横型エンジンは4機しか組んだことない初心者だから発言控えとくよ
荒れているの見てる方が面白い
217 :
774RR
2016/11/23(水) 17:58:02.80 ID:CIzA4y1x
確かに私怨だなw
何で嫌われてるの?
相手にされないからか?
だから貶すと言うのも変だな。
218 :
774RR
2016/11/23(水) 19:03:31.95 ID:DeaPU3r3
>>204
日本語ちゃんと書け
>203の言う通りコンロッドをショートにするかハイトを落とすかしないと「シリンダーそのままで」ってのは実現できない。
下駄を履かせる方法があるがバルタイが大きく狂うので高度。
それと、ショートコンロッドにすると高回転化しづらくなるしどんな振動が出るか分からないな。下駄の方がましだ。

一番の問題は圧縮比。上がる圧縮比をどうやって下げる?
BVの燃焼室容積は計算上は約7.5ccで、圧縮比は10.5。
これを単純にストローカーにすると12.3にもなる。
ヘッドガスケットは増やせないのでピストンを1mm削らなきゃいけないけど、ピストントップにはそこまでマージンがない。

12.3で使うのはかなり危険で、Junのピストンは0.8mmリング使ってるから10.5以下に落とさないとたぶん焼きつくよ。
219 :
774RR
2016/11/23(水) 19:28:09.55 ID:rzOFWhXw
モンキー乗りの一番の問題はヘッドが前に出ることだったりして
220 :
774RR
2016/11/23(水) 19:54:33.95 ID:WfAoDKjr
純粋に好奇心から質問させていただきますが
ボアアップせずにストロークアップだけしてる方はいらっしゃいますでしょうか?
221 :
774RR
2016/11/23(水) 20:40:45.59 ID:ewgLPzlZ
純粋に好奇心から回答させていただきますが
ノーマルピストンを使うなら下駄をかまして長いスタッド
シリンダー長を変えないならピストン加工、もしくはワンオフ自作

ストロークアップだけしてる人はまずいない。
222 :
774RR
2016/11/23(水) 22:01:40.15 ID:rzOFWhXw
上で書いてあるCP/デイトナ/シフトアップのクランク入れて
エコノ系50cc腰上でエンジン掛かりそうだな
圧縮比は10→12程度だしな59ccだから
223 :
774RR
2016/11/24(木) 00:42:50.18 ID:uTppvi7z
CPクランクが外見は円形で軽量化されて無いから良さそう。
軽量クランクに軽量フライホイールが喧伝されてるが騙されちゃダメだよ。
クランクフライホイールの重さがトルクになるから軽量化するとレスポンスだけ良いが力無いエンジンになるよ。
224 :
774RR
2016/11/24(木) 01:54:03.53 ID:FwyH7szx
カウンターウエイトにはバランス率というものがありピストンやコンロッドの重量に左右される
軽いピストンやコンロッドを採用するとピン側ウエイトが相対的に重たくなるためおむすび型の方がいい場合も生じる
重いフライホイールやクラッチはクランクに震動を発生させ高回転では破断する恐れもある

トルクはシリンダー内での爆発力を回転に変えて発生させるものであって
クランクやフライホイールの慣性で生み出すものではない
ただし回転力を蓄えることは可能なので、爆発が2回転に1回の4stシングルでは低回転での粘りを出すためや震動低減のために重い物が使われる

エンジンの機械的な理想と実用上の理想とが相反するのがクランク廻りなんだよね
適度な重さのクランクで両端の回転物は軽くがベストだと思うよ
225 :
774RR
2016/11/24(木) 09:38:16.53 ID:Y5WRwZ4P
6Vモンキーを12Vコンバートしたら武川のデジタルメーターは付くと思いますが配線は加工要りますか?
マフ等
226 :
774RR
2016/11/24(木) 09:41:36.42 ID:Y5WRwZ4P
キャブとかマフラーは12Vと6Vは差異は無いですよね?
227 :
774RR
2016/11/24(木) 10:00:03.79 ID:uTppvi7z
6Vと12Vのメインハーネスはコネクターが違うから武川のメーターが12Vの配線にワンタッチなら6Vは加工必要。
228 :
774RR
2016/11/24(木) 10:42:38.11 ID:2HZjULVA
>>224
バランサーが付いていれば悩まずに済むんだけどなw
高回転を重視すると低回転でブルブル言うよね。
最近では四輪のスズキ・バレーノがバランサーなしで低回転でブルブル言わしてるそうだ。
3気筒とはいえ、いまどきバランサーなしって…スズキすげぇ
229 :
774RR
2016/11/24(木) 12:28:33.75 ID:4Y+b72QS
Z50Jを購入予定です。
これをベースに改造や整備を覚えたいとおもいます。
アパートの室内作業での注意はありますか??
230 :
774RR
2016/11/24(木) 12:34:22.12 ID:KSzyc69p
>>229
家族の理解
231 :
774RR
2016/11/24(木) 12:40:28.28 ID:4Y+b72QS
>>229さん早い返答ありがとうございます。
独り身のワンルームアパートですよ。

汚さないようにダンボール、新聞紙やプチプチをしたに重ね敷きして備えたいとは考えています
232 :
774RR
2016/11/24(木) 12:43:35.95 ID:dp+PVAOr
燃えて家事になっても
火災保険効かないんじゃないの
233 :
774RR
2016/11/24(木) 13:58:47.77 ID:/NE+fYlR
エンジン落としてスタッドボルトで床に傷を入れないこと
234 :
774RR
2016/11/24(木) 14:30:45.83 ID:XHoIAsMn
シフトペダルのボルト勢いよく締めすぎて首ちょんぱしてもうたorz
とりあえず交換はできたしまた曲がったときどうする考えることにしよう
235 :
774RR
2016/11/24(木) 14:42:20.32 ID:p2zcnRmt
>>229
50ccと言えど、部屋の中でエンジンかけると
短時間で煩悩から解き放たれて空中浮遊できるよ
236 :
774RR
2016/11/24(木) 14:57:37.08 ID:dp+PVAOr
ガソリンの揮発だけで逝けるだろ
237 :
774RR
2016/11/24(木) 18:47:22.93 ID:tfBz6OwC
>>234
締めてネジ切ったならリコイルで外せそうだよ
238 :
774RR
2016/11/24(木) 19:01:37.13 ID:4Y+b72QS
>>229です。
室内でエンジンがけはしないですよ。
持ち上げやすく盗難率が多いと聞きますしガレージ持ちや外に出してるんですか?

室内作業が多いイメージでした
239 :
774RR
2016/11/24(木) 19:09:00.82 ID:YkUDDp5Z
とりあえず住んでるところの条例しらべとけ
室内に持ち込んで良いガソリン容量が規定されてるはず
あと消防法通った携行缶とかじゃないとダメかもね
240 :
774RR
2016/11/24(木) 19:31:03.20 ID:dp+PVAOr
やってみて失敗すれば分かるんじゃないか
火事出すまで分からなかったりしても知らんが
241 :
774RR
2016/11/24(木) 20:00:36.09 ID:uTppvi7z
何気にセル付きエンジンが高回転向きなのに知られていないね。
クランクを支えるベアリング有るしフライホイールが逆向き(外向き)なんで振れが出にくい。
242 :
774RR
2016/11/24(木) 20:38:52.29 ID:v++OQMSW
ダックスをパワーフィルター仕様からノーマルエアクリーナーに変えたいんですが、PC20だとダックス70用の純正マニホを使っても位置が微妙なんです。
ファンネルを純正のエアクリーナーに突っ込んで隙間を塞ぐ感じにしようかと思ってますが何か影響とかありますかね?
243 :
774RR
2016/11/24(木) 22:51:28.55 ID:dp+PVAOr
自分で加工ができるなら社外の肉厚のマニホをうまく選定し
削って大まかな位置調整をして
足りない分はインシュレーターを重ねるような
アプローチの方がいいと思うが
244 :
774RR
2016/11/24(木) 23:04:52.67 ID:v++OQMSW
マニホは現在の状態でアクセルワイヤーのクリアランスがギリギリですが高さは大丈夫なんですよ。

ただ、純正のコネクティングチューブでは1cm無いくらい届かないのでキャブとコネクティングチューブを少し延長する方法があればいいんですけど近所のホムセンでは水道用の極太ホースくらいしか使えそうなのが無かったので見た目が微妙
245 :
774RR
2016/11/24(木) 23:13:01.84 ID:dp+PVAOr
じゃインシュレータでキャブを後ろへ下げればいい
3枚で1cm程後ろへ行く
だが後ろへ下げるとキャブ本体の上下位置が上へ行くケースが多いから
上が引っ掛かるかも知れない
246 :
774RR
2016/11/25(金) 07:50:11.63 ID:38pCEjjr
Z50J納車になりました。
整備や改造を覚えていきたいとおもいます。皆さんよろしくお願いします٩( ᐛ )و
247 :
774RR
2016/11/25(金) 08:18:23.75 ID:vb+MwHYv
>>246
サービスマニュアルは手に入れとけよ!
248 :
774RR
2016/11/25(金) 10:53:53.23 ID:RrjYTi14
キタコのカブ用PC20キャブキットにキャブとダクトを繋ぐアルミのスペーサが入ってる。
単品販売もしてたはず。
品番はガラケなんで勘弁して。
249 :
774RR
2016/11/25(金) 13:09:16.83 ID:AvNfiw34
>>244
パイプで探すから見えないんだよ。

答えは椅子の脚につけるキャップ。
ポリウレタンなどで出来ていて耐久性が高く、サイズも豊富。ホムセンによっては茶色しかないことが多いが。

これの地面に当たる箇所をカッターでカットしたら短いパイプが出来上がるだろ?
そしたらコネクティングチューブに突っ込んでシーリングして、抜け止めに木ネジを4〜6本打つ。
250 :
774RR
2016/11/25(金) 15:46:47.49 ID:rlu/QGdD
無改造モンキーですけどタイヤを3.50-8から4.00-8にしたら最高速度が伸びますか?
タイヤ大きくしてもパワーないから回しきれずに速度変わらないんでしょうかね?
251 :
774RR
2016/11/25(金) 16:12:08.74 ID:FKYFvY8n
その分ローギヤにすれば回りきるんじゃね?
252 :
774RR
2016/11/25(金) 16:29:51.04 ID:JG0Y6bGg
>>250
条件次第
253 :
774RR
2016/11/25(金) 17:56:50.72 ID:RrjYTi14
タイヤにパワー喰われて速度伸びないと思う。
純正のキャラメルも抵抗大きいからTT100にして空気圧高めでリヤスプロケ1〜2丁ダウンが良いんじゃないかな?
254 :
774RR
2016/11/25(金) 18:25:19.80 ID:4Ali8oqv
6V3速でドライブ15トリブン41でメーターで60キロ+
タイヤはTT100の350-8
255 :
774RR
2016/11/25(金) 18:29:21.22 ID:nziI/0AI
どんだけ回してんだよ
256 :
774RR
2016/11/25(金) 18:42:26.17 ID:EHhHY6TR
>>231
自分にレスしてどうする
257 :
774RR
2016/11/25(金) 19:01:41.57 ID:9G83+E0v
俺は3.25のホイールに4.00のタイヤ付けてるがサイドスタンドを交換しないと寝過ぎる様になるぞ
258 :
774RR
2016/11/25(金) 19:22:13.56 ID:4Ali8oqv
>>255
エンジンはドノーマルでエアファンネルにしてるだけ
スプロケはノーマルが12と37だからねむしろロングになってるから
そんなに回してないと思いますよ
259 :
774RR
2016/11/25(金) 20:05:49.66 ID:+MjeVQGp
>>258
それならノーマルのギア比で問題なし
260 :
774RR
2016/11/26(土) 12:26:47.52 ID:zCb67EbS
>>247
だいたい5千円位ですね。
エンジン載せ替えやボアアップちょこちょこパーツ変更されてるみたいであまり頼りにならない気が( ゚д゚)。。

とりあえず自分なりには無理やりフルカウル加工して付けたりカフェ仕様にはしたいです
261 :
774RR
2016/11/26(土) 18:18:42.70 ID:wGVZ7wsO
キタコのでいいんじゃないの
262 :
774RR
2016/11/26(土) 19:48:33.97 ID:5kenHHX5
>>260
正規ルートで5セン円はないでしょ。
ウラ道ならありそうですけど

悪魔のZ50Jですね。
そのモンキーはくるおしく身をよじるように・・
263 :
774RR
2016/11/27(日) 00:06:40.92 ID:wCJq4Sya
楠のマンガはツマラン
264 :
774RR
2016/11/27(日) 12:42:53.79 ID:+rZ8+pEF
>>262
悪魔のZ。意味は違うが。
\\\\٩( 'ω' )و ////

盗難やイタズラが怖く、狭いが室内保管。。モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart108cc [無断転載禁止]©2ch.net->画像>22枚
265 :
774RR
2016/11/27(日) 12:59:30.20 ID:Uj83Qt+X
>>264
一番安心だな
266 :
774RR
2016/11/27(日) 13:07:11.41 ID:9YDns2ji
遠心3速じゃなきゃダメなんだよ
267 :
774RR
2016/11/27(日) 16:49:01.96 ID:opnaPql1
6vの5lモンキーのキャブなんですがメインは開通しているのですがスロージェットって透かしても光が抜けないものですか?
パーツクリーナー使えば出てくるので詰まってはないと思います。
268 :
774RR
2016/11/27(日) 18:55:17.13 ID:010h4o/a
お前の日記帳じゃないんだが
269 :
774RR
2016/11/27(日) 19:39:53.13 ID:N3A9j4+B
>>264
ホムセンで木の板買ってきてその上に置いたらいいんちゃう?
270 :
774RR
2016/11/27(日) 19:55:07.53 ID:nh9xEzkz
>>267
それで取り付けは終わったのか?
271 :
774RR
2016/11/27(日) 20:13:37.49 ID:R/acbnlR
>>268
264です私へのレスですか?
モンキー話題からは外れてないので嫌ならスルーしてくださいな\\\\٩( 'ω' )و ////
272 :
774RR
2016/11/27(日) 21:09:27.04 ID:opnaPql1
>>270
納得できなくまだ取り付けてません
273 :
774RR
2016/11/27(日) 21:45:39.04 ID:NQNSLFQh
雨の日はほんとカックンブレーキになるわ
274 :
774RR
2016/11/27(日) 22:36:05.92 ID:k+x0m1oD
前から疑問に思ってたんだけど、ヲクのカブ系横型エンジンの出品で
たまに本体左側のジェネレーターカバーを外して(=出品物に含まない)
出している人がいるけど、あれってなんか意味あるのかな?
1人2人ならともかく結構な人数がやってるんで…
275 :
774RR
2016/11/27(日) 22:51:16.62 ID:5TFKwqko
>>274
メッキとかバフ掛けとか加工してあるから外すんじゃない?
276 :
774RR
2016/11/27(日) 23:24:04.02 ID:3613zUFM
>>274
・ジェネカバー裏がグチャドロ状態なので掃除が面倒
・単に面倒
・別途売った方が高値がつく(中華エンジンユーザーに人気がある)
・価値があると思っていない(この類との取引は危険、盗品や拾得物の可能性も高い)
・盗品エンジンだから
・解体屋で掘り出してきたものだから
277 :
774RR
2016/11/28(月) 11:50:39.73 ID:rU8Cnixn
俺も不思議に思ってた、なるほど
278 :
774RR
2016/11/28(月) 12:02:43.20 ID:xYNkZpdF
大抵は価値があると思っていないんだろうけど、チェーン躍らせて隔壁を割ったり下側を削ってしまってる個体も多いかも。
チェーン伸びて固着したまま無理に使ってると隔壁にヒットして割れるんだよ。
279 :
774RR
2016/11/28(月) 12:37:19.90 ID:zjHsQBU1
MADE IN JAPAN
280 :
774RR
2016/11/28(月) 14:15:02.54 ID:8WXx3A0w
>>267
スロー穴はほんの少しズレているよ。つまっているか?は現物見ないと答えられないけど、光は通らない造りだよ。
281 :
774RR
2016/11/28(月) 16:57:39.80 ID:OLMgPB/+
>>280
親切にありがとうー
キャブの状態が悪すぎたので貫通はしても不安でした
明日組んでエンジンかけてみます
282 :
774RR
2016/11/28(月) 18:13:16.32 ID:tjlZE+IU
やっとナンバー取得‼️しかも黄色‼️
登録料や石ずりも要らなかったみたいですね。。パイ。。いや、なんでもないです。

ナンバーの語呂が「てごし」。。
283 :
774RR
2016/11/28(月) 18:42:05.95 ID:7NSgHuO7
すっきりしないから代わりに言ってやるぜぇ!
「パイずり!!!!」
はーすっきり
284 :
774RR
2016/11/28(月) 19:03:23.29 ID:tjlZE+IU
>>283
さすがです。
くだらない変なボケに乗っていただきありがとうございます
285 :
774RR
2016/11/28(月) 20:53:41.38 ID:JgaSBlJv
コラwあんま調子にのんな
あんたのZ50Jをあんたがどうしようと
あんたの自由だけど
286 :
774RR
2016/11/29(火) 09:01:10.29 ID:Y2jT/Twz
12vダックスを武川の80にボアアップしてキャブを16φに変えてポート削ってギアを15-38にして55キロしか出なかったのに、ハイカム入れただけで余裕の10キロ以上プラスでトルクモリモリで坂を登るようになった。

モダンワークスの2000円ハイカム良いね。
16-38なら75オーバー狙えそうだが山道通るツーリングがキツそうだから迷ってる
287 :
774RR
2016/11/29(火) 11:09:27.06 ID:D8UF7NmN
そのカムが良いのでなくDAXの純正カムに問題がある
288 :
774RR
2016/11/29(火) 16:06:51.38 ID:Y2jT/Twz
確かにAB26ダックスのカムは酷すぎたな。
引き抜いて山の無さにビックリしたし、これじゃ走らないわなって感じだが、モダンのハイカムも7000円以上のキタコとリフトは同じだろうから2000円なら大満足
289 :
774RR
2016/11/29(火) 17:08:20.18 ID:D8UF7NmN
2000円でまともなベアリング使ってるとは考え難いので
純正の新品に換えてから使った方が良いかもな
290 :
774RR
2016/11/29(火) 20:36:13.86 ID:eezwrUWk
いくら小さいとはいえバイクであり鉄の塊ですね。乗り馴れてないせいかハンドルの手ブレや前に転がりそうな勢いのブレーキ、左手クラッチの無いギアチェン。
慣れるものだろうか。。とても今のままじゃ60キロや車道に乗るのが怖い
291 :
774RR
2016/11/29(火) 20:55:20.88 ID:8worCcx4
30分も乗ればなれる
そして60キロくらいじゃ物足りなくなる
292 :
774RR
2016/11/29(火) 21:26:50.29 ID:Z2rn9Eds
>>290
モンゴリ改 泥沼生活の始まり
運転&操作はすぐに慣れますぞ
293 :
774RR
2016/11/29(火) 21:30:56.27 ID:bReOGeN6
ブロックタイヤしか使ってないけども、メーター読み75までは余裕過ぎる。
ま、コーナーでの段差でふらつくのは愛嬌だけども(笑)
294 :
774RR
2016/11/29(火) 22:55:26.87 ID:BV7q3oK/
そろそろダックスを復活させようと思うんだが、
手持ちの6vのCD90エンジンでPC20で組むか
ダックスに載ってる6vモンキーエンジンで組むか迷ってる
295 :
774RR
2016/11/29(火) 23:30:40.66 ID:EYnDRohn
♪赤ちゃん、夜泣きで困ったなぁ〜
296 :
774RR
2016/11/29(火) 23:52:00.68 ID:eezwrUWk
400国産アメリカンの重くどしっと遅い感じから250マルチで軽く速く走り慣れてから原付きに乗ったオモチャ感覚、それから大型のフワッと風の様な軽でまさに「バイク」という感覚からのモンキー。

それぞれに味がありこれはかなりの衝撃で。。。_:(´ཀ`」 ∠):
297 :
774RR
2016/11/30(水) 00:50:11.18 ID:O5uDGAXP
今日溝ゼロ、タイヤペッタンコ、灯火類全滅のシャリーが走っててなんか悲しくなった
結構弄られてる感じだったのになんでや
前オーナーが弄ってそれを無頓着な現オーナーが譲り受けたのかな?
貴重なマシンなんだからもっと大切に乗ってくれよ...
298 :
774RR
2016/11/30(水) 05:40:40.61 ID:QkzJ6gjn
>>295
グッナ〜イ グッナ〜イベイビ〜 涙こらえて〜 ♪

by殿様キンクス
299 :
774RR
2016/11/30(水) 05:42:25.45 ID:QkzJ6gjn
>>297
ラット仕様ともいえないかな
300 :
774RR
2016/11/30(水) 05:47:07.17 ID:Mkh0LKGK
>>298
それを言うならザ・キング・トーンズだろ
301 :
774RR
2016/11/30(水) 06:57:16.56 ID:AguJ0ZHk
>>297
流行ってるから手に入れて、そのまま普通に足ってパターンじゃね。
それこそ白物家電や自電車感覚の足でw
かわいそうにね。
302 :
774RR
2016/11/30(水) 07:06:58.52 ID:QkzJ6gjn
>>300
今聴いてるよ
ラストダンスはヘイジュード
303 :
774RR
2016/11/30(水) 10:26:59.98 ID:paWqC28k
>>299
そんな仕様があるのか
でも公道走っちゃいかんでしょ笑
304 :
774RR
2016/11/30(水) 10:27:37.32 ID:paWqC28k
>>301
でもボアアップとかしてたのが不思議なんだよな
305 :
774RR
2016/11/30(水) 12:10:09.27 ID:oQv2rQt8
>>297
ヤフオクで放置車両を落札したものを、頑張って自走して帰る途中 というストーリー
306 :
774RR
2016/11/30(水) 12:31:30.20 ID:0nwBZd7l
シャリー表記なら平成モデルだし豊富とは言わんが貴重でも無いだろ。と思ってしまった。
307 :
774RR
2016/11/30(水) 13:58:00.41 ID:2GEKZAfb
>>305
そうだと願うw
308 :
774RR
2016/11/30(水) 13:58:39.01 ID:2GEKZAfb
>>306
あんま詳しくねえから適当なこと言ったわ
すまんな
309 :
774RR
2016/11/30(水) 16:23:03.19 ID:TGTk4lbW
>>305
車屋だけどお客さんが落札したDioを引き上げたときにとんでもない車体だったことがある
フレームNo.の刻印がビスで止められていた
販売証明出してくれたからこちらは責任無いけど天ぷらナンバーで自走だったからびびりながら帰った
310 :
774RR
2016/11/30(水) 16:57:18.42 ID:ivuKr9Xh
>>309
オクでフレームのネック部分だけとかスクーターならプレート部分だけとか出てるね。
フレーム丸ごと売ってるとこだと盗難車を生かすようなことはしない旨の署名とったりする店もあるけど
刻印部分だけ売るって盗難ロンダ以外に需要があるとは思えないんだが。
311 :
774RR
2016/11/30(水) 18:15:51.33 ID:GYvpwBs1
フェラーリのくちゃくちゃの事故車がえらい値段に吊り上がってるの
不思議に思って聞いたら盗難車に車台番号貼り付けて売るらしいね
なるほどなーと
312 :
774RR
2016/11/30(水) 18:32:05.06 ID:j5vAaKRp
チョッパー屋さん?ていうのかな、古いハーレーのフレームを1から作ってたりするところ

そういうところのブログとか見てると、ネックの部分以外、元のフレームが残ってなかったりするね
313 :
774RR
2016/11/30(水) 18:34:58.71 ID:QkzJ6gjn
>>309
ナンバー打ち替えの痕跡も紫外線でわかるとか
まあネジ切ってればそれ以前だけれけども
314 :
774RR
2016/11/30(水) 18:36:42.84 ID:QkzJ6gjn
>>312
車体の個性は、ナンバーのみの究極だね。
人の戸籍に例えれば、
「お前がお前である証明は筆跡だけだ」
みたいな感じかな
315 :
774RR
2016/11/30(水) 20:21:13.90 ID:Ok9gHv7X
6v(12v変換済み)ゴリラのプラグ不燃を解消したいんです。
レギュレター以外エンジン載せ変えインディクションコイル、プラグ、プラグケーブル全部変えました。
レギュレターが理由で不燃になるのでしょうか?
他灯火類はすべて生きてます。
316 :
774RR
2016/11/30(水) 20:30:04.21 ID:21grSHYg
レギュレターはまず関係ない
ちょっと前に同じ質問があったような
317 :
774RR
2016/11/30(水) 22:12:16.19 ID:XVeSsdGQ
点火と保安装置はジェネレーターの中でコイルが別
(電気的に繋がってない)
       
318 :
774RR
2016/11/30(水) 22:13:34.67 ID:oQv2rQt8
>>315
ポイント?CDI?
319 :
774RR
2016/12/01(木) 01:18:03.77 ID:0A7Dpccw
一見なんともないんだけどプラグがダメになるのは実はキャブが犯人ということがたまーにある
320 :
774RR
2016/12/01(木) 06:27:53.48 ID:0mEYB1Rw
CDI点火ならCDIが一番怪しい。
後ジェネレータ内の点火用コイル。
321 :
774RR
2016/12/01(木) 06:44:28.35 ID:kQVO2HtR
>>318
ポイントです。
322 :
774RR
2016/12/01(木) 06:55:05.01 ID:2Fw15TPA
インディクションコイル古いの付けてみ
323 :
774RR
2016/12/01(木) 08:01:58.64 ID:9IdfzdPq
>>322
インディクションコイルって何?
324 :
774RR
2016/12/01(木) 08:14:33.42 ID:PdbbxUJQ
ファンネルに巻いてアイシングを防ぐ

昔、2stでインテークチャンバーなんて流行ったな
排気のちゃんバーとかじゃなく比較的安いパーツだったから高校生でも買えた。
吸気の脈動云々という蘊蓄だったけどあんな細いチューブで意味あったのかな。
それならインマニを若干長くすればいいんじゃないのと思った。

そういえばモンキーのオイルキャッチタンク、これも、レースではなくても
売り文句は、クランクケースの背圧を低減とか。
確かに、アイドリングなら呼吸してるけど、パワーバンドといえる領域で意味あるのかと。

SEVは効果あるかな
325 :
774RR
2016/12/01(木) 08:40:31.61 ID:WIXL3hbg
オイルフィラーからブローバイ増設して全開走行したら
ホースから大量のカフェオレが噴いていたようで停止した時
リヤフェンダーがびしょびしょになるほどだったな
326 :
774RR
2016/12/01(木) 09:07:18.54 ID:pvPKel/N
>>323
タイの米じゃない
327 :
774RR
2016/12/01(木) 09:48:43.33 ID:PdbbxUJQ
>>325
それはアテントを当てんと
328 :
774RR
2016/12/01(木) 09:52:26.14 ID:1PqOF9zi
>>321
・調整不良(大抵これ)
・フライホイール内側のポイントカムの摩耗(よくある)
・ポイントヒールの摩耗(あまりない)
・ポイント自体の動きが悪い(見たことは無い)
・ポイントが違うメーカー(かなりよくある)
・ポイント用コンデンサの不調(この場合はコンタクト面が荒れるからすぐわかる)

やってないと思うが、IGコイルをCDI用やトランジスタ用に変えたらダメよ。
329 :
774RR
2016/12/01(木) 09:57:07.50 ID:1PqOF9zi
>>324
インチャンは純正ではよく付いてたけど、あの後付けは効果ないだろうなあw
ああいうものは毒にも薬にもならないから売れるんだよ。サルが付けてもエンジン壊れないから。
「公道では使用しないで」とか書いとけばパーペキ

なんでもそうだよ。添加剤だって食品サプリだってよっぽど食わない限り効果がない(≒しなない)から売れる。
もし効いたらそれは毒だ。
330 :
774RR
2016/12/01(木) 11:40:23.23 ID:1tPRNUB8
お店でインジェクションモンキーのパーツリスト見せてもらったけど、ミッションベアリングがカブ90ケースと共通っぽいな
カブ90ケースでモンキー4速ミッション組むなら、もしかしたらインジェクションのミッションシャフト使えば強化ラー無しで組めるかも
てか、やってみた人いるのかな?
331 :
774RR
2016/12/01(木) 11:44:31.67 ID:PdbbxUJQ
>>329
高校生が適当にやってエア吸って焼くとかありそうだね
なるほど、健康サプリと一緒だな。買うことに値打ちがある!
332 :
774RR
2016/12/01(木) 16:27:14.36 ID:0A7Dpccw
>>330
とっくの昔に原付板の100CC編でやってる
333 :
774RR
2016/12/01(木) 17:25:50.56 ID:N0T4Vzu0
ミッション軸受けは6001と6201
つまり残念な子なんだよ
334 :
774RR
2016/12/01(木) 17:50:15.55 ID:GUPpGCRb
原付板ねw
あれだけこだわり抜いてまだちゃんと普通に速度出ないのか?
もう懐かしいシリーズだなって思う。
335 :
774RR
2016/12/01(木) 19:14:28.02 ID:1PqOF9zi
>>331
インチャン買う前に無用なエアクリ穴あけでエア薄くしてるから問題ないw
336 :
774RR
2016/12/01(木) 19:33:28.20 ID:2Fw15TPA
それ薄くなってないから
337 :
774RR
2016/12/01(木) 19:49:50.67 ID:1PqOF9zi
>>336
そうえば社外インチャン付けるのはインマニ部分だっけ。手荒にやるとやばいな。
純正採用は殆どが吸気口のところで、赤カブみたいにインマニ側にチャンバー設置したのは少数派かな。
338 :
774RR
2016/12/01(木) 20:11:23.04 ID:2Fw15TPA
なんか根本的なとこで間違ってる
キャブの事勉強してからまた来たらいい
339 :
774RR
2016/12/01(木) 22:35:44.96 ID:1PqOF9zi
いや間違ってないと思うが俺自身は
340 :
774RR
2016/12/01(木) 23:48:53.80 ID:N0T4Vzu0
赤カブというかD型のスーパーデラックスね
キャブが負圧型の2代目でたしか15φ相当だっけかな
341 :
774RR
2016/12/02(金) 08:49:17.29 ID:K8nUq+ng
そうだっけか。エコノ初期だね
342 :
774RR
2016/12/02(金) 08:51:25.93 ID:K8nUq+ng
もしかして、 二次エア吸ってない なんて豪語する人の中には、二次エアというものが
キャブとエアクリの間のエア吸いのことだと思っている人もいるかもしれないな…
343 :
774RR
2016/12/02(金) 10:19:35.53 ID:Yph7EYsH
>>341
エコノ3代目だよ50ccとしては至極かもしれない
バルブ径がそこそこある状態でカムやロッカーアームは90と同じタイプ
いわゆるモンキーRヘッドで最上位車にインチャンが付いてる
クランクピンが若干細くなって軽量化
プライマリドリブンギヤの軽量タイプが出たのもここから
STDでも4.7psでSDXは5ps超えてた

これ以降はキャブ最終まで続くパワーダウン改造不能屑エンジン
344 :
774RR
2016/12/02(金) 11:58:11.04 ID:K8nUq+ng
>>343
すげぇw 消防の当時カタログ見ながら「なんでSDXだけ馬力高いんだ?」って思ってたが、
カムが90なのは知らなかった。最強ヘッドじゃん。
345 :
774RR
2016/12/02(金) 18:52:56.40 ID:QPFf5otu
違う
まず「カムが90」って点
車種によってプロフィールは少し違うが
そもそも昔は50〜90で違いはなかった

SDXだけ出力が違う点
カムは同じ
キャブが違うからだろう
346 :
774RR
2016/12/02(金) 18:58:46.24 ID:K8nUq+ng
ちょっと待った
ええっと
まとめてくれ
347 :
774RR
2016/12/02(金) 19:22:53.76 ID:QPFf5otu
無理
複雑すぎ
348 :
774RR
2016/12/02(金) 19:27:38.67 ID:QPFf5otu
訂正
SDXだけ出力が違う点
カムは同じタイプだがプロフィールが違う
キャブが違う(負圧タイプで15φ相当)
点火時期が違う(自動進角付き)
4速(パワーに関係ないが)
349 :
774RR
2016/12/02(金) 20:19:13.40 ID:l3naWOhc
横50の最高峰、目指せSS50の6.0PS/11,000rpm !
キタコのパワパク50が似た数値だし一度組んで体感してみたいんだが機会が無いんだよね・・・。パワパクはともかく、一度SS現車を体感したいかな・・・。
350 :
774RR
2016/12/02(金) 20:36:25.37 ID:vsh2hlJE
そんな半端なことしてるなら、ヘッド付きボアアップキットを
組んだ方が幸せになれる
351 :
774RR
2016/12/02(金) 21:46:55.97 ID:al+tUPeX
パワパクって、噛み千切られそう
352 :
774RR
2016/12/02(金) 22:27:35.51 ID:K8nUq+ng
>>349
1995年のトゥナイトって番組で、ビジバイが渋谷で大人気!って特集しててね。

そのときにパープリンなビッチがSS50に乗っててね。

ボォンボォン!!!ってフカシ上げて 「もう最高っすよ!!!」 って。

若造ながら「ああ、SS50は玉数無いのに 終わったな…」って思った。


当時はレストア済みC100が100万円、FTR250も100万以上で取引されてて、ホント金さえあれば
誰でもウェルカムっすよ。ジーンズブームもそうだが食い荒らされて何も残ってまへん。
交換会に来るような愛好家で最後まで守った感じね
353 :
774RR
2016/12/02(金) 22:56:40.57 ID:al+tUPeX
TWのスカチューンが流行る前夜だな
20年も前か!って思ったけど既にバブル終わって数年過ぎてるんだな
RC30も30年前か。あまり古めかしく見えないけど
1956年頃のバイクとRC30比べると、素材も性能も全くベツモノなのにね
もしかして今の二十歳ぐらいがRC30を見ると、自分が見る陸王やメグロのような
懐古バイクに見えてるのかな
「方持ちだってさ意味ねぇ」なんて
354 :
774RR
2016/12/03(土) 00:17:25.37 ID:Vy9LgtWS
多数の若者は冷静だろう?
レプリカ全盛期の方が凄い技術使ってて最新マシンの方がコストダウン感満載で売れてない…
メグロ陸王クラスになると逆にカッケーとかなるし。
355 :
774RR
2016/12/03(土) 00:25:36.03 ID:KRVD4sRB
部品選定を考えて見積もって行くと
「メンドくさ、中華125でいいや」と魔がさす瞬間がある
356 :
774RR
2016/12/03(土) 05:41:58.80 ID:ZYkDs91K
>>353だけど、高度成長期っていう日本の革命は大きかったのかもね
357 :
774RR
2016/12/03(土) 08:57:49.61 ID:hG171z4t
おかげでメーカーも色々捗ったし、同世代に近いから文句は言わないけど
当時は食い荒らしすぎだったのは確か。
まぁでも2ch世代(76世代)じゃなくてバブルスレスレの世代か。ゴミ世代だな。
ビンテージバイクに平気で20年ローンとか組んでたみたいだね。貸す方もくるっとるw
358 :
774RR
2016/12/03(土) 10:11:11.65 ID:fPdLdH+z
こういう文章を書く奴は典型的なカス
359 :
774RR
2016/12/03(土) 12:26:46.87 ID:1PunsUa0
CR系なんて買えない値段になっちゃったもんな。
360 :
774RR
2016/12/03(土) 18:44:48.13 ID:b2YR9t8O
エンジンオーバーホール初挑戦なんだけど、内部分解組み付け時、サークリップは新品に交換したほうがいいかな?
361 :
774RR
2016/12/03(土) 19:06:41.53 ID:FFWV8YkU
交換したほうがいいし
銅スプラインワッシャーも交換するべき
362 :
774RR
2016/12/03(土) 21:46:29.51 ID:hG171z4t
>>360
それはOHではなく、ただの組みバラシでは…
サークリップは一箇所だけだったと思うけど、俺も交換を薦めとく。相当慎重に外してもガバガバになるから。
363 :
774RR
2016/12/03(土) 22:49:26.06 ID:Vy9LgtWS
サービスマニュアル的には交換だが、外す時に広がってユルくなるからペンチで締めてから使えば再使用OK。
但し何度も再使用されてる形跡が有れば交換してる。
俺はこのやり方で30年トラブル無いが質問者の技術レベルが判らないので自己責任で。

マニュアルをガン無視するくらいじゃないとチューニングは無理。
364 :
774RR
2016/12/03(土) 23:52:56.13 ID:qorMzYB2
キックシャフトとドリブンギアの2箇所だったかな?
ミッションバラす必要は普通無いからそれだけな気がする。
何事も経験だから気に入るまで何度も組立を繰り返せば普通はうまくなるからさ。
365 :
774RR
2016/12/04(日) 00:09:27.66 ID:w7ZAreVW
我が家が溜まり場兼作業場だった頃、飛ばして無くしたり、壊して駄目にしたりするセンス無いのが必ず居たし、ハナから交換前提で用意しましょう。
366 :
774RR
2016/12/04(日) 00:57:07.17 ID:zr1gUTq0
>ユルくなるからペンチで締めてから使えば再使用OK。
到達するまで大変でめったに整備するようでもない部分の
一個100円ちょっとのパーツ数個程度をケチるような愛の無い整備なんかいらねえ
367 :
774RR
2016/12/04(日) 11:16:07.58 ID:AoMqNT0n
>>366
頻繁にミッションをいじるから毎回小部品を交換はしない。
部品はある程度使ってから交換してる。
まだまだ使える部品を次々捨てるのも愛かね?
368 :
774RR
2016/12/04(日) 11:57:23.23 ID:IatAk5fM
その辺は塩梅だな
いじる前に部品買っておくの忘れる事もあるし
在庫有ったと思ってたら無かったとか
369 :
774RR
2016/12/04(日) 16:24:00.75 ID:zr1gUTq0
「頻繁にミッションいじる」と今書くのは後出しってもんだぜ
370 :
774RR
2016/12/04(日) 18:11:33.68 ID:nJbCQ3pB
ミッションってそんなに頻繁に分解する?
ヘッドですら頻繁にやらないけどな
371 :
774RR
2016/12/04(日) 18:18:32.44 ID:P7Uy5Mgr
ぼくが かんがえた さいつよの オーバーホール (ただバラして組みなおすだけ)
372 :
774RR
2016/12/04(日) 18:27:43.37 ID:cYcHEgQU
ヘッドですら頻繁にやらない→×

ヘッドですらバラすのが面倒過ぎる
373 :
774RR
2016/12/04(日) 18:51:59.94 ID:XD/qqjIa
長年乗ってるけど最近右折発進で右に傾いた2速の状態で
ギヤが抜けてブオーンてなることがある

どっか摩耗してるのか?
要交換部品あったらおせーて
374 :
774RR
2016/12/04(日) 19:15:49.01 ID:5Xp5c4WC
突発的に88cc→110ccにしたけど、キャブの事まで考えてなかったw
PC20だと役不足かな?
375 :
774RR
2016/12/04(日) 19:29:54.34 ID:P7Uy5Mgr
>>374
× 役不足
○ 力不足
376 :
774RR
2016/12/04(日) 19:30:34.93 ID:P7Uy5Mgr
ただしPC20の場合は役不足である意味正しい
377 :
774RR
2016/12/04(日) 19:32:24.10 ID:zr1gUTq0
ギア抜けは摩耗したシフトフォークとドラムのピンを交換しろ
6VのMTならFIモンキーのシフトフォーク左右にするのもよし
378 :
774RR
2016/12/04(日) 22:15:31.27 ID:4dzkkzTQ
PC20でも使い方次第だろ。
110だからとPC20はダメってのは勘違いだよ。
自分の求める感じになれば十分だからね。
110でPC18でMAX100キロで低中速からドカンと出る仕様なら不満は無いからさ。
もちろん最高速を狙うなら足りないかも知れないな。
まあとりあえず有るもの使ってから考えたらどう?
379 :
774RR
2016/12/05(月) 02:50:02.80 ID:4d4Km1pS
右カムカバーの真ん中のボルト(左カムカバーを止めてるボルト)のとこからオイル滲みし始めた。
ボルトワッシャーはアルミ?それとも銅のほうが良い?
380 :
774RR
2016/12/05(月) 09:21:48.83 ID:N9UJgKGU
>>379
銅でもアルミでもペーパーでも良い。
ホンダとしては熱伝導がいい軟質金属を使ってるけど。
381 :
774RR
2016/12/05(月) 10:12:05.85 ID:UFg89F9I
>>373
右に傾けてギア抜けならギアのドッグ(横の凸凹)の磨耗やシャフトに付いてるサークリップやワッシャ等の磨耗でギアの横の遊びが大きくなってる。
382 :
774RR
2016/12/05(月) 15:49:52.88 ID:pILCaqmR
>>381
サンクス開けてみる
383 :
774RR
2016/12/05(月) 15:55:25.88 ID:4Z5giwAY
ポイントについて質問です。
アイドリングするけどアクセルを開けるとエンジンが止まる場合
ポイントとコンデンサが消耗してるときに起こりうる症状としてありますか?

現在このような不調で1つ1つ原因を調べてるのですが、今までポイント調整を
したことはあっても、ポイントとコンデンサが壊れたことがないのでわかりません。
症状として最初にキャブを疑って掃除もしましたが、最初から綺麗な状態で
これ以上となるとキャブ自体交換になると思ってます。
384 :
774RR
2016/12/05(月) 16:39:46.97 ID:MkX8tQrz
タイミングライトでちゃんと合わせた?

ポイントは全く同じジェネレーター一式でも個体差がけっこうある
合わせマークからのズレが左右2ミリぐらいでもうかかりもしないのもあれば
やたらと広くズレててもエンジンは回ってアイドリングするのもある

変にいじくる前にライトでちゃんと合わせてみ
385 :
774RR
2016/12/05(月) 20:19:56.24 ID:UFg89F9I
ポイントのシャフト内部のグリスが古くて硬くなりポイントの動きが悪くて回らない事が有った。
ポイントやコンデンサはおかしいと思ったら即交換が吉だよ。
386 :
774RR
2016/12/05(月) 21:18:30.04 ID:ppF6DUSJ
DUNLOP(ダンロップ)バイクタイヤスクーター用 RUNSCOOT D307 前後輪共用 3.00-8 26J チューブタイプ(WT) 305525 二輪 オートバイ用

通勤用モンキーに検討中。
モンキー純正ブロックタイヤの半額くらいの価格が魅力
スクーター用の信頼性あるタイヤだからブロックタイヤより走行性能よい?
細いから燃費も上がりますかね?
387 :
774RR
2016/12/05(月) 21:29:28.55 ID:5SOa+8Kg
走りやすいだけ

てか純正がゴミ
388 :
774RR
2016/12/05(月) 21:39:21.13 ID:atoKA1bq
10インチで使った話だけど
減りが早くD520の3倍速で減って行く
なので前輪でしか使えない
389 :
774RR
2016/12/05(月) 21:41:32.48 ID:atoKA1bq
間違えた
X D520
◯MB520
390 :
774RR
2016/12/05(月) 21:58:53.41 ID:N9UJgKGU
>>383
たぶんそれ調整ずれてる。バイク屋で調整しながら教えてもらえ。
1000円くらいでやってくれる。原因の切り分けもしてもらえるからいいぞ。
391 :
774RR
2016/12/05(月) 23:21:41.89 ID:f++a5O+M
3.00-8は外見上かなり小さいぜ?
そのままつけると中々カッコ悪いw
減りは小さい分早いが純正ブロックよりは長持ちかな?
392 :
774RR
2016/12/06(火) 00:56:19.23 ID:nOhn73J2
タイヤ小さいってことはギア比も見直さないと行けないってことですよね?
393 :
774RR
2016/12/06(火) 01:28:07.52 ID:rki9u5RZ
>>384 >>385 >>390
タイミングライトは持ってないので電球とシックネスゲージで調整しました。
動きが悪くて不調になることもあるんですね。もう一度確認と調整して見ます。
ありがとうございました。
394 :
774RR
2016/12/06(火) 08:20:48.48 ID:8sXvN6Er
>>393
電球はダメ。電球で良ければ昭和の頃からタイミングライトを使ってない。
シックネス使えなんて誰が解説してた?絶対にダメだぞ。
395 :
774RR
2016/12/06(火) 09:05:22.75 ID:csW1oJDo
ポイント調整してダメな時はコンデンサー疑って見たらいいと思うよ。
大概コンデンサーの場合が多い。
新品と比べてハンダで止めた部分がぷっくり膨らんでたらアウトで交換だね。
396 :
774RR
2016/12/06(火) 09:45:49.59 ID:V0JP7hpR
タイムスリップのスレかw
397 :
774RR
2016/12/06(火) 11:28:43.33 ID:uQjq7zKU
>>394
鈴鹿のラインでは電球で合わせてたんだが。
フライホイールのFマークをLケースの切り欠き又は▽マークに合わせて
電球が暗く点灯する所でロックすればOK。シックネスは不要。
398 :
774RR
2016/12/06(火) 12:25:28.28 ID:4QIr+Y1f
視力が普通なら目で見て合わせられる。
Fマークに合わせてポイントの調整用の切り欠きを−で動かして開いた接点が閉じた瞬間でロック。
これでタイミングはばっちり。
接点が開いた時の隙間は調整出来ないから狭くなったらポイント交換。
そのままエンジン掛けて見て接点に盛大に火花飛んでたらコンデンサも交換。
399 :
774RR
2016/12/06(火) 13:49:18.14 ID:VHzcNfEK
>鈴鹿のラインでは電球で合わせてたんだが。
いろんなもんが新品状態ならそれでもいいだろうけど
中古の状態は色々なんだから確実なタイミングライトを使うべきだね
400 :
774RR
2016/12/06(火) 14:12:12.41 ID:UD6gL9aE
ledのが反応早くていいな
401 :
774RR
2016/12/06(火) 16:21:58.47 ID:uQjq7zKU
>>399
君はエンジン回しながら点火時期合わせるのかね。
タイミングライトは確認用。
合わせる(調整)時は電球だろ。
もちろんポイント面は細目のペーパーで磨いてからな。
402 :
774RR
2016/12/06(火) 18:49:12.05 ID:/hAJP66B
>>398
分かりやすい説明
403 :
774RR
2016/12/06(火) 18:54:38.04 ID:ZWldGBIR
俺はいつもアナログのテスターを使って調整してる
404 :
774RR
2016/12/06(火) 19:02:50.11 ID:8sXvN6Er
ポイントの調整ポイントは、開く時間ではなく閉まってる時間。まめな。
405 :
774RR
2016/12/06(火) 19:26:31.73 ID:8ttDgyN4
乾電池と豆電球とワニ口クリップで自作して昭和の頃はやった
昭和の内に全車CDI化したが
406 :
774RR
2016/12/06(火) 19:29:02.92 ID:WIrXjC7p
とうとうクラッチが滑りだしたみたいなんだが
スペクラばらすの面倒くさい…
407 :
774RR
2016/12/07(水) 00:56:58.66 ID:W8H3D4hS
長く乗らないでクラッチ剥がれなくなったことはあった。社外品強化クラッチ。
408 :
774RR
2016/12/07(水) 01:11:59.38 ID:W9kwyo7J
最近クラッチが前より切りきれてない気がするんだけどワイヤーがのびてんのかな?
409 :
774RR
2016/12/07(水) 01:23:21.60 ID:W8H3D4hS
プレート歪んでるとか
410 :
774RR
2016/12/07(水) 07:21:43.29 ID:IDN8SqcS
前は8000回転で80km弱だったのが、現在8000回転で65kmくらい。
スペクラにして10年以上で4000kくらいは走ってる。
411 :
774RR
2016/12/07(水) 08:50:17.68 ID:W8H3D4hS
>>410
トルコンになってるのかもしれないね
412 :
774RR
2016/12/07(水) 09:17:23.27 ID:Cn0a5Rwv
レース用だからそんなもん
413 :
774RR
2016/12/07(水) 10:32:52.06 ID:M56QNv8c
クラッチは摩耗で滑り始めたら一瞬で終わりだろが。。
単にスプリングの劣化ではないのんか
414 :
774RR
2016/12/07(水) 13:58:59.52 ID:nTAdLqVi
切れてなーい
415 :
774RR
2016/12/07(水) 17:06:09.72 ID:bAPL3saF
>>411
トルクコントローラやね
416 :
774RR
2016/12/08(木) 11:59:13.15 ID:zBCwk5ny
さて。そろそろ改造に着手したいとこだがどうするか。。
タンクも小さいのを探したいしセパハンにしてカフェ仕様にしたいし、
寒くてなかなか乗り出せれない。。
_:(´ཀ`」 ∠):
417 :
774RR
2016/12/08(木) 12:25:23.71 ID:6KzlhSCt
>>416
ウチにポッケのタンク有るぞ
ポケ モン仕様どうよ?
418 :
774RR
2016/12/08(木) 12:31:16.41 ID:zBCwk5ny
さっき近所の改造系バイク屋には「うちには無い」と断られて来ました。ヤフオク探すかなぁ。。

>>417
すいません、イメージと違うんです。
_:(´ཀ`」 ∠): ありがとうございます
419 :
774RR
2016/12/08(木) 17:59:10.74 ID:UTtx6XZI
へんてこな物作るのはいいが公道走るなよ
420 :
774RR
2016/12/08(木) 19:15:48.57 ID:YALLmzL/
そりゃ走ってなんぼなもんじゃないですか。
「生きたプラモ」ってヤツですし。
安全運転や危険行為を避けるのは当たり前。

ヘンテコなものほど面白いもの
421 :
774RR
2016/12/08(木) 19:42:26.76 ID:+D7SWIsJ
人生賭ける程のものじゃない
422 :
774RR
2016/12/08(木) 19:58:47.13 ID:YALLmzL/
遊び心は大事だと思うんですよ。
自分は全財産や人生ぶち込む程じゃないですが。
250でも原付全般でもないようなモンキーならでわの楽しみ方
423 :
774RR
2016/12/08(木) 22:08:08.91 ID:iFUABLlT
雑誌にデカデカと載ってる車両は走るどころかエンジンすら掛けられてなさそうだけどね。
後ろの方の読者の車両の方が走り込んでそうで好印象。
424 :
774RR
2016/12/08(木) 23:03:08.91 ID:feDHa7Me
>>423
それどころか車輪すら回らないだろう。どこかに擦ってたりチェーン引き左右で狂ってるとかね
425 :
774RR
2016/12/08(木) 23:12:59.19 ID:UDDXRE3y
だって走りやすく改造するとチンカスカスタムって言われるし。
426 :
774RR
2016/12/08(木) 23:14:31.88 ID:6IC5P2iv
モンクルは見た目が第一
セッティングなんてどうでもいいのさ
走れなくてもいいんだよ
427 :
774RR
2016/12/08(木) 23:25:02.59 ID:UDDXRE3y
たまにツーリング行くのも楽しいんだがな。
日帰り300kmとか程よい疲労感で。
428 :
774RR
2016/12/08(木) 23:36:33.66 ID:fl/DXH4u
雑誌に載っている走れそうも無いカスタムでも中には本気で走っている連中もいる。
マナーも良いし危険回避の知恵もテクニックも理解しているよ。
そう言うモンキーだからこそちゃんと理解し走らないとダメだからね。
直線番長でも無くちゃんとコーナーもこなす。
練度が違うヤツもいっぱいいるからね。
いくらちゃんと改造していても乗りこなせ無いヤツよりは信頼出来るよ。
ツーリングの車間見ればその質もわかる。
一概には言えないのがモンキーだよ。
人をくさす前にまずは己だよな。
429 :
774RR
2016/12/08(木) 23:40:48.76 ID:UDDXRE3y
そんなの見たこと無いし

幻覚?
430 :
774RR
2016/12/08(木) 23:51:00.17 ID:iFUABLlT
まるでポケバイみたいなのも、たまには走ってるが駐車場に溜まってるのを見ると現実的カスタムが多いよな。
431 :
774RR
2016/12/09(金) 02:17:47.28 ID:poXRiFF4
上のチェーン引きの話だけど、どうもチェーンアライメントツール(レーザー)で見ると左右の線て誤差があるんだよな
432 :
774RR
2016/12/09(金) 08:25:30.42 ID:fKH4Zssm
イタズラや盗難怖くて遠出が怖い
_:(´ཀ`」 ∠):
433 :
774RR
2016/12/09(金) 09:21:36.17 ID:MgPCJmHQ
>>431
リヤスプロケットに対してチェーンが真っすぐ掛かるように調整している。
前後のタイヤにずれが出ても気にしない。
434 :
774RR
2016/12/09(金) 10:10:49.11 ID:lO0VI7oP
6Vダックスのイグニッションコイルのケーブルが劣化で根元からちぎれたので
ケーブルを交換しようと思ったのですが、ぱっと見た感じは分解しないと
交換できないように見えるのですが、そのとおりでしょうか?
435 :
774RR
2016/12/09(金) 10:25:15.22 ID:mPKa+uRc
この世代はケーブル交換できるようにはなってないよね
古いんだからコイルごと交換しろよ
436 :
774RR
2016/12/09(金) 10:44:21.53 ID:u9jN6XSn
>>432
高校の頃はモンキーやNSR50で泊まりのロングも行ってたけど
夜や温泉(外湯)の間に、貼り付けてたデジタル時計は3回盗られたな
打率20%もか。。。
ヘルメットに空き缶とかマフラーにタバコとかも。
ほぼノーマルだとチープだし、どちらかと言えばネタ的な要素も多いし、高校生オーラもあったろうし
そういう場所にあるといたずらしやすい、したくなりやすいバイクではあるかもね
437 :
774RR
2016/12/09(金) 12:25:17.61 ID:Q/GVz590
高校の頃は…、って何年前なん?
438 :
774RR
2016/12/09(金) 12:26:51.28 ID:u9jN6XSn
28
年ぐらい
439 :
774RR
2016/12/09(金) 13:30:29.57 ID:7dHUMi3g
cdiをノーマルからキタコ等のものに変えるだけで変化は望めますか?
色々パーツは変えてますがあと変えるのはcdiぐらいと思いまして
440 :
774RR
2016/12/09(金) 13:33:32.36 ID:iR/YfHzG
>>439
変化しない。

付けなくていいものを付けて、付けといたほうがいいものを外すのがオッサンという生き物 とはよく言ったものだな
441 :
774RR
2016/12/09(金) 13:40:16.16 ID:mPKa+uRc
439の愛車が50ヘッド付けてたら大笑いだが
442 :
774RR
2016/12/09(金) 13:43:38.03 ID:7dHUMi3g
>>440
ありがとうございます!
ノーマルのままでいこうと思います
443 :
774RR
2016/12/09(金) 13:45:43.88 ID:7dHUMi3g
>>441
大笑いしてください
ヘッドだけはノーマルです
今のところ満足してるのですがcdi変更で変わるか気になりまして
444 :
774RR
2016/12/09(金) 13:46:39.58 ID:BN9F+Y6r
100cc超えた頃から純正cdiに戻した
445 :
774RR
2016/12/09(金) 14:38:11.83 ID:O7Lq7kqd
ノーマルヘッドからスーパーヘッドに変えたら目に見えてスプロケの減りが早いんだけれど、改善策ってありますかね?
446 :
774RR
2016/12/09(金) 14:42:40.27 ID:u9jN6XSn
消耗品だと意識を意識を改善する
447 :
774RR
2016/12/09(金) 22:46:55.69 ID:iR/YfHzG
>>445
その改善策を聞いて喜んで処置したところで、実際にはコスト的に全く見合わないものになるだろうよ。
1.5倍長持ちするスプロケに3倍の投資をさせるのが売り手の狙い。
だったら素直に定期交換したほうがいい。

摩耗には他の要因があるように思わなくもないがな
448 :
774RR
2016/12/10(土) 00:53:36.91 ID:ASO4RbsC
チェーンにマメに注油やブレーキの引き摺り点検、ホイールが軽く回るか点検だね。
449 :
774RR
2016/12/10(土) 02:55:38.76 ID:ym3Jncae
チェーンに自動注油する装置を付けよう
450 :
774RR
2016/12/10(土) 03:38:58.23 ID:4cisOgg1
ブローバイのホースのさきっちょをチェーンに向けとけば?
451 :
774RR
2016/12/10(土) 07:20:26.82 ID:RFJlkS2p
なるほど注油が甘かった可能性が高そうです。もっとマメに見ないとダメですね
452 :
774RR
2016/12/10(土) 10:03:32.53 ID:LR2fm+vj
ノーマルな情報として、普通のノンシールチェーンはDIDでもせいぜい6000kmくらいしか持たないからな。
453 :
774RR
2016/12/10(土) 12:06:42.76 ID:kNSn2wsC
チェーンは乗った時の張り具合が重要で
置いてる時にちょうど良くても乗ると張り過ぎになる場合は
スプロケットと共に寿命を短くする
454 :
774RR
2016/12/10(土) 12:41:04.66 ID:e1YIosgs
>>453
片伸びもあるから難しいね
455 :
774RR
2016/12/10(土) 15:15:39.51 ID:CR7C5nfD
>>450
あれ水も混じってるから逆効果じゃないのか
456 :
774RR
2016/12/10(土) 17:27:52.17 ID:QbBpdt21
そこまで面倒な程頻繁に注油しないでしょ
457 :
774RR
2016/12/10(土) 17:55:08.42 ID:TmbyG2ib
うちのモンキーはフレーム強化して除雪車用のタイヤで山遊び用にしてるから
乗るときに1時間毎くらいにサラサラのオイルを注油してるよ。
タイヤも小さいしストロークもないからフルサイズと比べてどうってことないような
沢の昇り降りの難易度が高くて気軽に遊べておもしろい。
458 :
774RR
2016/12/10(土) 20:05:34.91 ID:5fZahy3L
モンキーfiを2種化したいんだけどエンジン載せかえるのと普通にボアアップするのどっちがいいだろう?
通学に使いたいので全天候対応、安定性を重視したいです
素直に原2買えっていうのはなしで笑
459 :
774RR
2016/12/10(土) 20:17:39.73 ID:IVxFYn8k
  知  ∧_∧
ら  ∧(∧ω・`)
  ∧ ・∧・`) >
ん ( ・∧・`∧>/
   ( ・∧・`_∧
が  ヽ( ・∧・`∧ ♪
  な < ( ・ω・`)
    |<   >
  ♪ (_/ ∧ ヽ
    (_) (__)
460 :
774RR
2016/12/10(土) 20:22:55.07 ID:3G/0i92X
グロム買え
461 :
774RR
2016/12/10(土) 20:39:31.65 ID:GUvGHyuQ
通学用に信頼性のない改造をするのはダメよ
っていうか学生のうちに安全安心に速くなるまでの改造費用の
20万ぐらい用意でるわけねーだろ
安く速く信頼性も良く速くできたらこんなスレもモトチャンプもいらねーんだよ
462 :
774RR
2016/12/10(土) 21:21:06.67 ID:5fZahy3L
>>460
言うと思った笑
けどGROM買ってしまうとモンキーの存在意義がなくなってしまう
463 :
774RR
2016/12/10(土) 21:21:48.26 ID:5fZahy3L
>>461
学生の資金力なめてもらっちゃ困るぜい
464 :
774RR
2016/12/10(土) 21:47:43.68 ID:LR2fm+vj
>>458
一応確認だが、小型自動二輪以上の免許は持ってるよな?
それと、二種登録自体は自治体の窓口で書類出すだけだよ。おすすめは黄色ナンバーだよ(小声)
465 :
774RR
2016/12/10(土) 22:01:08.99 ID:5fZahy3L
>>464
今取得中っす
書類チューンってやつですか?
466 :
774RR
2016/12/10(土) 23:45:24.54 ID:GUvGHyuQ
なめんなよってぐらい資金力があるなら
グロム買えよマジで
467 :
774RR
2016/12/11(日) 00:01:29.84 ID:ADj2SbF5
純正ホイールに8-4.00タイヤって履ける?
468 :
774RR
2016/12/11(日) 00:18:55.26 ID:OorvcHLh
キングスタイヤの4.00-8をノーマルホイールで使ってたけどスリップサイン出てきて交換時期
もう一度キングスタイヤ買おうと思ったら何処にも売ってない…、廃盤?
4.00の快適さを知ったから3.50-8に戻るのも嫌だし
DUROの4.00-8が安いけどブロックパターンっぽいから悩み中
469 :
774RR
2016/12/11(日) 00:27:23.59 ID:ADj2SbF5
おお、ありがとうございます!
自分も今キングスタイヤの8-3.80?位の使ってるですが
オク見ても見つからないのでDUROかなと
470 :
774RR
2016/12/11(日) 00:30:23.41 ID:ANF5lk9R
>>461
バイト代全額注ぎ込める学生が1番金持ちかもしれんぞ。
結婚して小遣い3万とかってのは悲惨だ
471 :
774RR
2016/12/11(日) 11:11:43.67 ID:RrWCI2HE
スプロケって自分で乗りやすいのに調整するのがベスト?
4速で軽く流せる感じで走るのがいいの?
それとも4速でもパワーモリモリ感じれるほうがいいの?
472 :
774RR
2016/12/11(日) 11:41:17.27 ID:F93DDXE+
好きにすればええがな
473 :
774RR
2016/12/11(日) 12:04:25.14 ID:bZ4vLJOr
下り坂を考えて平地では伸びきらない設定にしてる。
474 :
774RR
2016/12/11(日) 12:09:29.26 ID:bZ4vLJOr
>>455
カブの凄く古いのはスプロケカバー内部にブローバイの出口が有ってチェーンに掛かる様になってたが、止めたと言うことはそういう事なんだろうね。
475 :
774RR
2016/12/11(日) 12:18:24.06 ID:F93DDXE+
原付は自動2輪や4輪の形式認定の検査なんてないと思うけど、
ブローバイの処理については、お上は結構うるさいからね。
R1100のエンジン積み替えたカタナの公認取るときに、
検査通す前に車検場の担当が開口一番「ブローバイの処理はどうしてますか?」
だったな。ガッツリいじってんのに「そこかよ!」みたいな...
476 :
774RR
2016/12/11(日) 12:40:36.80 ID:amJNlY/q
真っ直ぐ走れなくても車検は通るからなw
477 :
774RR
2016/12/11(日) 15:33:08.66 ID:IZHcSR2H
>>474
延々走り回ってチェーンが熱を持つレベルなら効果ありそうだけど
カブみたいなシティコミュータ的なのには逆効果だよな
478 :
774RR
2016/12/11(日) 15:44:50.56 ID:Fy9YQu3O
>>458
燃料コントロールはしないといけないのでどちらでもOKです
479 :
774RR
2016/12/11(日) 23:04:08.52 ID:JKclE3IX
>>474
たんに排ガス処理の問題じゃね?
480 :
774RR
2016/12/12(月) 00:33:12.10 ID:ghsQqH+O
Z50J 80ccモンキーなんですが、遠心クラッチからマニュアル化にしたいのですが教えてください。
ヤフオクとかであるマニュアルキットってそれだけじゃなく左手クラッチレバーや他にも必要ですか?
それか載せ替えのが簡単で安いのでしょうか。

金が無いなりのカスタムなので自分でスキルアップも兼ねた作業や安くでしていきたいです
481 :
774RR
2016/12/12(月) 01:09:46.04 ID:vyfBnxUv
まずは3速ですよね?
単純に言えば必要な物は4速及び5速とマニュアルクラッチのパーツ一式とワイヤーやクラッチホルダーやレバーです。
安くは上がりません。
スキルアップを兼ねるならもう少しじっくり時間をかけて調べて。
3速のままマニュアルクラッチも可能ですがロータリー3速のままだから楽しく無いですよ。
482 :
774RR
2016/12/12(月) 01:16:33.61 ID:ghsQqH+O
>>481さん
ヤフオクでの安易パーツだといかがなものでしょうか。最高速やイベントにでるわけもなく単なる街乗り巡行な感じですが。
予算1万だと手を出すのは厳しめですかね
2万位は掛かりそうですが。。MT化キットとレバー一式とワイヤー類ですかね
483 :
774RR
2016/12/12(月) 01:16:54.49 ID:ghsQqH+O
3速です
484 :
774RR
2016/12/12(月) 08:28:30.60 ID:4HX/MTNx
その程度の理解力ではマニュアル化は無理

この情報社会でこの程度の知識だと、きちんと2種登録してるのかすら疑問になる程の無知さ
485 :
774RR
2016/12/12(月) 08:38:02.55 ID:vyfBnxUv
>>482
中古のパーツ使い造るなら良いのでは?
最近マニュアルクラッチにするだけなら中古で3000円位であるしクラッチホルダーは中古でも大丈夫ですからね。
ただワイヤーは新品でそれに合ったクラッチホルダーやレバーが必要ですね。
486 :
774RR
2016/12/12(月) 09:06:25.30 ID:1bRtX6cA
オクで中古のマニュアルクラッチセット出してるヤツ、程度最悪だよー 気をつけてー
487 :
774RR
2016/12/12(月) 10:04:06.14 ID:lFG8YVHg
実は、車体丸ごと買い替えるのが最安だったりする
488 :
774RR
2016/12/12(月) 10:10:00.17 ID:pCkQx4oU
エンジンなんかも、武川などの謹製コンプリートが
結局安上がりでバランスもいいんじゃないかと思ったりする
今もあるのかな
489 :
774RR
2016/12/12(月) 10:11:16.16 ID:vyfBnxUv
3000円なら妥当じゃ無いかな?
まともに買うとカバーだけで1万円位するんじゃ無い?
消耗品は当然新品を使うのが当たり前だしね。
クラッチプレートとかは単板の社外強化を入れれば問題ないと思う。
そのままってのは当然無理な気がする。
490 :
774RR
2016/12/12(月) 10:55:37.50 ID:6mJ7nssz
どのみち6VはMT用のチェンジアームが欠品だから4速MT化できないけどな
12Vチェンジアームをヤスリで削りまくればどうにかならないでもないけど
491 :
774RR
2016/12/12(月) 12:08:07.65 ID:ewUhKM+V
>>480です
こういった安いパーツで改造を重ねつつスキルアップを目指すか今できるオイル交換やシート交換とかから始めるか悩むところだ。

いきなり高価ブランドパーツはどのみちできないから授業料ですが。。_:(´ཀ`」 ∠):
492 :
774RR
2016/12/12(月) 12:22:52.00 ID:4HX/MTNx
ちなみにクラッチを交換するだけに専用工具がいるし、プラスネジを舐めたら外すのにそこそこのスキルが必要
493 :
774RR
2016/12/12(月) 12:28:53.34 ID:ZeZsXEKr
君が言ってる高価ブランドパーツとは普通のパーツの事だ
意識が間違っている
そのモンキーが出た当時
ボアアップが4万で5速ミッションも4万位が最安レベルで
物価上昇を考えて今はもう少し高い程度が普通のレベル
今は下を見ればきりがない程低級品が出回っているが
いわば崩壊後の世界
494 :
774RR
2016/12/12(月) 12:37:45.82 ID:ewUhKM+V
ロックナットみたいですね。ググりました。
安かろう悪かろうみたいなのやヤフオクや中華パーツでも目利きが出来ないなら怖いところですね。。

初心者なりに雑誌を見て始めるべきか。
495 :
774RR
2016/12/12(月) 13:57:42.36 ID:vyfBnxUv
まあそれならやってごらん。
百聞は一見に如かずだからね。
要る物は何かネットでしっかり調べ上げてさ。
クラッチに必要な物を調べればそれ程難しく無い。
クラッチのネジ云々は色々な人がネットに上げてるから大丈夫。
外したネジがナメても強化クラッチキットには必ず入ってるし。
やりたいんならやれば良い。
そうやって来た人多いよ。
496 :
774RR
2016/12/12(月) 15:09:44.77 ID:QvRUbTBC
3速でマニュアルは自分的に意味無いね〜
丸ごと載せ替えがてっとりばやいんじゃね。
497 :
774RR
2016/12/12(月) 16:50:51.98 ID:6mJ7nssz
やらなきゃわからない事なんだからやらない事には始まらない
しかし覚えておかなきゃいけないのは道具を特殊工具まで全部揃えないと始める事すらできない
箸と茶碗が普通の工具だとしたら
特殊工具の包丁も鍋もフライパンもないのに料理をしようとするようなもの

道具を揃える事ってのは
やってみて覚えるとかそういう次元の話じゃねえからな?
やってみる以前の話だからな?
498 :
774RR
2016/12/12(月) 18:10:23.08 ID:RRlGa/gM
>>494
目利きなんて大層なものじゃなく、
・ブレーキなどの重要部品に格安の怪しいものは使わない
・壊れると家に帰れなくなる部品に格安の怪しいものは使わない
みたいな感じで自分なりの基準で選ぶだけだよ。
499 :
774RR
2016/12/12(月) 20:35:28.40 ID:vyfBnxUv
キタコの虎の巻腰上腰下買えば必要な道具も出ている。
フライホイルプーラー無くて鉄ハンで叩いて外した時代もあった。
苦労してみなよ。
500 :
774RR
2016/12/12(月) 21:17:42.32 ID:E6D8a2WG
30数年前の高校生時代は部品買うのが、やっとで工具はマトモな物がなかったが色々と創意工夫してやってたなぁ。
カブの車載工具と農機具の車載工具に石頭ハンマー、タガネ、千枚通し、番線くらいでエンジン全バラでミッション入れ換えやってた。
501 :
774RR
2016/12/12(月) 21:51:52.30 ID:vyfBnxUv
道具無しを真似しろとは言わないけど。
最近は工具も安く出ているからしれてるよ。
今日エンジン組んだけど丁寧にやって3時間。
素人でも虎の巻片手に道具が揃っていれば1日あれば組めるよ。
ちゃんと部品を揃えてやってみな。
502 :
774RR
2016/12/12(月) 21:58:11.49 ID:1bRtX6cA
中身が全部同じ中華CDIをとっかえひっかえつけて、CDIパンクしたときのために予備のノーマルCDIを積んで走る人か。


キロレベルで要らないものを積むくせに、車体の数グラムの軽量化には余念が無いってやつな。
503 :
774RR
2016/12/12(月) 23:14:02.60 ID:vyfBnxUv
俺の事?
誰の事言ってるのさ?
今日は休みで仲間の組んだだけ。
中華部品は使って無いけど組んだキットは台湾製だったがね。
504 :
774RR
2016/12/13(火) 03:17:13.17 ID:4kvYrTYV
専用工具ガ〜なんてのは言い訳でやる気の問題だと思うよ。
カブ系は良く考えられてて、専用工具がフライホイールとクラッチしか要らない。
他社はクランク圧入だよ。
505 :
774RR
2016/12/13(火) 03:20:25.46 ID:lJSvwJvA
そうやって専用工具使わずに無神経に雑に外して
ゴミになったパーツをヤフオクで騙して売るんでしょ
そして神経質な人お断りって寝言までがセット
506 :
774RR
2016/12/13(火) 05:09:12.20 ID:IP8Fhxo2
昔、高校生の頃友達のスクーターのプーリだったかフライホイールだったかがどうしても緩まなくて、
それを外すために個人商店のガソリンスタンドへ、エアインパクト使わせてもらいにみんなで押し掛けたの思い出した。
うちのは強すぎて捻じ切れるから、と断固として貸してもらえなかったな。方便だろうけど。
破損や後の事故になったら厄介。今自分がその立場なら、やっぱり貸さないな。
507 :
774RR
2016/12/13(火) 08:54:18.38 ID:CrREESb9
工具使うのは当たり前。
安いから用意しろって書いてるじゃんw
昔フライホイルプーラーは3500円とかだったが今は1500円位でもあるからね。
クラッチのロックナットレンチは1000円以下とかさ。
後はクラッチやフライホイルの回り止めが1500円位か?
スナップリング外しも1000円程度で手には入る。
工具が5000円程度中古クラッチが3000円と送料。
クラッチプレートやガスケット等が2000円位。
チェンジアームを切る鉄鋸が1000円かな?
508 :
774RR
2016/12/13(火) 09:29:51.89 ID:M+Os+JWY
>>500
>工具はマトモな物がなかったが色々と創意工夫してやってたなぁ

俺もこういうことを無数に繰り返したが、時間を浪費したり対象物を痛めたりで
結局、得られるものって創意工夫の自己満だけなんだな。次に生かせるかというと、
大抵はその場限りのヤッツケ作業だし(別に腐してるわけじゃないよ、お勧めしない
ってだけで、誤解なきよう)。工具は多少無理してでも揃えた方がいい、
無駄になることもないし。
509 :
774RR
2016/12/13(火) 10:39:43.65 ID:q89TrKOs
現状走るに問題無いのならば、じっくり時間かけて勉強しながら少しずつ工具なり部品なり用意すればいいんじゃないかな?
考えている時間も楽しいよ
トランキーロ
510 :
774RR
2016/12/13(火) 11:08:03.90 ID:54wSl+uI
最低限必要な工具

8-9 10-12 のスパナ
10-12 14-17のメガネレンチ
8 と 10のソケットレンチ
プラハンマー又は金槌と板切れなど
スクレーパー
タペットアジャストレンチ(特殊)
↑腰上
↓腰下
+ドライバ(数サイズ)またはショックドライバ
スナップリングプライヤ
ユニバーサルホルダー(特殊)
フライホイールプーラー(特殊)
クラッチロックナットレンチ(特殊)

弄ると決めたら最初に用意しとけ
511 :
774RR
2016/12/13(火) 12:31:20.67 ID:Oo2kIoOy
無理だから弄らせないほうがいいと思う。ガスケットの剥がし方とか知らんだろ。
512 :
774RR
2016/12/13(火) 13:05:33.28 ID:a4mCG7NH
ガスケットを綺麗に剥がさずにオイルが漏れてピストン焼け付いて死んでも自己責任

50登録でボアアップして他社まで巻き込んだら遺族が責任取るだけの話ね
513 :
774RR
2016/12/13(火) 23:28:39.70 ID:pXgyCdss
それはボアアップしてなくてもいっしょだろ
514 :
774RR
2016/12/13(火) 23:57:07.96 ID:14cBy+Ep
なんでも勉強してやって見る精神は大事。
勉強しないで突き進むのはダメだけどw
515 :
774RR
2016/12/14(水) 09:19:11.74 ID:8GZAfBkX
このスレであんな質問してる時点で勉強しないで突き進んでるだろうww
516 :
774RR
2016/12/14(水) 11:20:57.79 ID:tHFm8DNf
やかましい
何もしかずにパーツを地面に直接おいてるくせに
517 :
774RR
2016/12/14(水) 12:54:37.33 ID:8GZAfBkX
はぁ!?今日もフラホをマイナスでこじってやんぞオラァ
518 :
774RR
2016/12/14(水) 13:08:16.05 ID:tHFm8DNf
いーや私はフラホを金づちで殴らせてもらう
519 :
774RR
2016/12/14(水) 13:08:38.57 ID:CdFbH1X3
クラッチロックナットはタガネで外すぜ!
520 :
774RR
2016/12/14(水) 14:23:17.43 ID:FotcURpD
井上ボーリング、価格が2〜3割上がったな
安かろう、悪くはないが作業内容極平均ってな感じだったけど、あの料金であの作業内容なら他所出す方が良くないか?
値上げ後の井上なら、ダイヤモンドの工賃と大差ないなもう。なら技術で雲泥の差があるダイヤモンドに出すわなもう。
521 :
774RR
2016/12/14(水) 14:41:53.02 ID:J/C9SfH5
>>520
ここの所各所の宣伝や媒体の取り上げで引く手あまたにオーダーを
抱えきれないくらい仕事が来るんだろ、個人やショップからもね。
需要と供給でキャパを超える受注のながれなら当然高価にするし
それで脱落していく消費者は放っておいても同じ労働で売り上げは上がって
最終的にはブランド力として「高額」ってのは良い方向性に動く
高いから頼めませんって顧客はどうぞ他社で三流の作業をどうぞって感じじゃない
522 :
774RR
2016/12/14(水) 15:17:30.76 ID:l8n/IKq9
腕は三流、価格は一流ってのが一番客が逃げるパターン
523 :
774RR
2016/12/14(水) 15:29:15.08 ID:SzMfrF8T
俺は最初散々使って見たけど余り巧いとは言え無いな。
結構へたくそに感じているのは俺だけなのか?
レースやってる時に面研磨やヘッド面研やサイズ指定のケースボーリングのお願いして使えなかった記憶がある。
芯出しも今一つで社長が調子にのってブログブンブンやりだしたの見て使わなくなった。
もっと巧くて良くわかっているお店もあるから色んな所に出して決めたら良いよ。
524 :
774RR
2016/12/14(水) 21:49:39.03 ID:8GZAfBkX
>>520
2000年以降はそもそも安くなかった気が。。
近所の近藤に頼もうっと。

>>523
俺も似た印象を持った。WINGでボーリング出した方が精度が良かったし、価格も確か2割増程度で
特に高くも無かったなあw 機材持ってる系列店でやらせてたみたいだけど。

まぁ雑誌に出てるところは総じてダメだよね。ドクスダとか典型。
そもそも全うにやって食えてたら一々雑誌に出さないもんな。
525 :
774RR
2016/12/14(水) 21:57:50.10 ID:iBj3Qb8/
自分も専ら地元のボーリング屋だよ。
歴は長いみたいで地元のレース屋さんが良く出入りしてる。
タウンページに電話番号載せてるだけだが何時も忙しそうだな。
526 :
774RR
2016/12/14(水) 22:09:47.09 ID:obJlbOvw
モンキーと関係無いけど、RZ350のボーリングとか頼んだ時も「こんなもんか」って感じかな。
雑誌で絶賛され始まってから調子に乗って行ったパターンの店か。
527 :
774RR
2016/12/14(水) 23:48:05.61 ID:/RyDw9AE
モンキーでボーリングて124CCにする場合位?
528 :
774RR
2016/12/15(木) 05:42:25.64 ID:IV1KPcp5
>>526
普通は2ストはボーリングしない
529 :
774RR
2016/12/15(木) 05:44:58.09 ID:FSzILG89
72を84.6にするときも
530 :
774RR
2016/12/15(木) 07:47:02.11 ID:Vn2jpQF8
>>528
えー?
531 :
774RR
2016/12/15(木) 09:43:29.29 ID:V7CVjJGl
そういえば平気で他社のシリンダーピストンを組み合わせる人が多いけど、俺は怖くてやれないわ。。
まぁクリアランスさえあれば大丈夫なんだけど同じ径でも合うかは賭けだよね。
入るからOKみたいなノリで、合口隙間見て合わせてる人を見たことが無い。
532 :
774RR
2016/12/15(木) 09:47:56.67 ID:nA6fX2MZ
>>530
ポートの大きさや向きのバランスが悪化することがあるから、
あまり勧めるところはないね。
533 :
774RR
2016/12/15(木) 09:53:50.35 ID:sGIsXoFe
焼き付きや抱きつきの時ボーリングしなかったっけ
534 :
774RR
2016/12/15(木) 11:14:33.11 ID:Ku5KItRb
昔はやったが0.25とかの専用オーバーサイズピストンでだよ。
ポートの角度によっては微妙にズレるから加工したりした。
そのままでは大体はパワーダウンして回らなくなるパターンだった気がする。
最近はアルミシリンダーの物はやらないが手に入らないシリンダー等は軽い抱きキズならメッキし直しでってのも出来るようだね。
535 :
774RR
2016/12/15(木) 11:18:41.69 ID:QmlWrs+8
>>531
ヴィヴィオにゼファー550のピストンで720ccにしてる人とかブルーバードかなんかのピストンでSRを600ccにしてる人は聞いたことある。
勿論内燃機屋できっちり合わせてもらってる。
536 :
774RR
2016/12/15(木) 12:01:01.15 ID:x7iEDJh4
マグネットコーティングとかモリブデン仕上げとか流行ったよな
体感的にはイマイチだったな
537 :
774RR
2016/12/15(木) 12:52:16.53 ID:V7CVjJGl
>>535
ブルーバードだっけ、確かにSRを600近くに上げる純正ピストンあったよね。
トヨタだったら同じヤマハだったのに…
538 :
774RR
2016/12/15(木) 18:06:58.00 ID:a5yR9YWQ
横型エンジンの6Vポイント点火用イグニッションコイルは基本的に同じでしょうか?
6Vポイント点火用ならどの車種にも使えると思ってたのですがネット販売の説明見ると
適合車種がモンキーのみだったりシャリーだったりダックス用と書いてあったり。
詳しい方いましたらよろしくお願いします。
539 :
774RR
2016/12/15(木) 20:11:31.09 ID:K7oIu1uI
同じではない物理的な問題
540 :
774RR
2016/12/15(木) 21:18:45.84 ID:3RzgHNK7
>>528
何言ってんだお前?
541 :
774RR
2016/12/16(金) 08:05:31.24 ID:2WZyyv5v
>>540
>>258のを 理解出来ないのか…
542 :
774RR
2016/12/16(金) 08:06:24.75 ID:2WZyyv5v
>>528の間違い
543 :
774RR
2016/12/16(金) 10:04:55.61 ID:9OY6jPx1
なんで2stはボーリングしないの?
RZ350でも0.25と0.5mmオーバーサイズピストンがあるけど?
スリーブのポート穴は直角だから切削してもポートの位置は変わらないよ?
544 :
774RR
2016/12/16(金) 10:10:52.03 ID:gAoryUp1
>>543
OSがあれば躊躇無くみなボーリングしてるでしょ、ポートの後処理をうまくできれば
囓りも出ない、しかし多くの2stに豊かなOSピストンが用意されてるわけじゃない
その場合は大きなボーリングからスリーブ打ち込みという手法になるけど
4stの場合は比較的簡単にスリーブ打ち込みできるが2stはポート加工済みスリーブを
打たないとならないので費用が非常にたかくなり、新品シリンダをいかに争奪するかが重要
545 :
774RR
2016/12/16(金) 10:33:46.74 ID:9OY6jPx1
>>544
どこで聞きかじったのか知らんけど…

オーバーサイズが出れば普通はボーリングで使うもんだよ。
争奪戦になるのはシリンダーではなくOSピストン+リングだけど、それももう過去形。
今は殆どの2stOSピストンがあるから。

新品シリンダーを使おうとするのはただの初心者で、0.5までボーリングして使っていく方が経済的で安全。
0.5超えたらスリーブ打てばいい。スリーブ打てばシリンダー買うより安いことがある。(というか大抵は大幅に安い)
通常内燃機屋は渡したピストンから実測して、ユーザーと相談しながらクリアランスとホーニング処理を決める。
スリーブ打つ必要があればちゃんとパーツ取った方が安いか打った方がいいかも言ってくれるから。
546 :
774RR
2016/12/16(金) 10:37:34.32 ID:ErD1T6Dd
そんなにシリンダー減るもんか?
横型の場合は5万kmでも問題が出るほど減らないだろ
547 :
774RR
2016/12/16(金) 10:45:17.87 ID:p2xG4cG2
ここで2ストロークの話は場違いだが。
車種や年代で色々あるだけの話。
古いのは鋳鉄でボーリングでポート修正がいるし新しい2ストは問題なく使える物もあればスリーブ打ち換えれる物もあるってだけの話だよな。
これ以上は2ストの所に行って言い合いしてくれるか。
548 :
774RR
2016/12/16(金) 11:25:34.30 ID:4rr16ixd
井上ボーリング使ってみようと考えてたが、余り評判良くないのね。
モトメンテナンス誌に連載有るから気になってたが提灯記事ってことか?
確かにモトメンテナンス誌は昔に比べてアジアン工具やアジアンパーツ推してるから広告の関係だろうとは思っていたけどね。
549 :
774RR
2016/12/16(金) 11:41:55.56 ID:IVPhH/xe
利用者が多けりゃアンチも出てくるだけの話だろ
グルメ情報でもそうだけど美味しかった時に褒める書き込みする奴はほとんどいないが
ちょっとでも気に入らなきゃ罵詈雑言を書く奴はいくらでもいるみたいなもんだ
人気が出ればアンチも出る アンチの中からキチガイも出る
人ってそんなもんだ
550 :
774RR
2016/12/16(金) 12:51:36.12 ID:p2xG4cG2
近くで持ち込めるならちゃんと話伝わって問題ないよ。
本来は近くの意向を伝える内燃機屋がベストです。
行き違いを避ける為にも本来はそれが良いんだけどね。
新しい職人に入れ替えたってのが気になったけどちゃんと伝えて出せば普通は問題ないと思う。
551 :
774RR
2016/12/16(金) 13:12:37.98 ID:KEh26BJx
>>548
モトメンテの提灯記事はみたらすぐわかるだろ
井上のコーナーは読んだことないけど
552 :
774RR
2016/12/16(金) 14:05:09.58 ID:9ALVJc36
>>538
フラマグ用とバッテリー点火用で違う。ポイント用とCDI用で1次抵抗値が違うので互換性がない。
この2点に気をつけて、コード交換できるタイプを流用したいならべスパ用が無難だな。

>>549
井上の売りは工賃が安い事の1点に尽きていた。
雑誌記者御用達&提灯で知名度を上げて、顧客取ったけど、そんなにレベルの高い仕事は出来ないし、しない店だった。
ところが、オイルシールを持っている=技術が高いと勘違いされたのを期に何か変わってしまった・・・
べスパサービス広島や、輪工社と同じ匂いが感じるんだよな
>>520じゃないけど、ダイヤモンド産業(今はモンスターエンジニリアング?)と同じ工賃で格下の技術だよ。
553 :
774RR
2016/12/16(金) 14:12:20.07 ID:9ALVJc36
ここのスレに合う店なら、やまっち
やまっちは本当にアンタそれで良いのかよ?飯食えてる?ってくらい良心価格で、仕事も丁寧だよ。
あんまり教えたくないんだけど、ボーリング難民が出そうなので。
554 :
774RR
2016/12/16(金) 14:33:43.68 ID:IVPhH/xe
http://store.shopping.yahoo.co.jp/zerocustom/000034-k13-70-751-90030.html?sc_e=sydr_sspdspro#ItemInfo&;__ysp=44Kt44K%2F44KzIOOCpOOCsOODi%2BODg%2BOCt%2BODp%2BODs%2BOCs%2BOCpOODqyDjg6Ljg7Pjgq3jg7w%3D

キタコの6Vのモンキー用IGコイルならコレなのでは
555 :
774RR
2016/12/16(金) 14:33:50.22 ID:HXhmkEYY
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart108cc [無断転載禁止]©2ch.net->画像>22枚
556 :
774RR
2016/12/16(金) 17:04:58.26 ID:IVPhH/xe
つまんね
557 :
774RR
2016/12/16(金) 18:17:41.12 ID:EfrGmfwX
最近キンキンに冷えてやがる状態だとエンジンからなんかカリカリ音が聞こえてくるんだけど温まったら消えるんだよね
これはなんなのだろうか?
558 :
774RR
2016/12/16(金) 18:28:38.66 ID:xuri4xRq
ケロンパ
559 :
774RR
2016/12/16(金) 18:56:21.20 ID:tWBiYozJ
やもめのジョナサンは亡くなったんだっけ?
560 :
774RR
2016/12/16(金) 19:55:19.84 ID:UV1uSHLE
文太アニキと共に空に帰って逝ったよ。(-人-)
561 :
774RR
2016/12/16(金) 20:49:50.59 ID:CSN3fjjo
>>557
ピストンクリアランスが原因
562 :
774RR
2016/12/16(金) 21:14:26.07 ID:Qb5yfppY
>>561
サンガツ
これってすぐ調整してもらった方がいいんかな?
563 :
774RR
2016/12/16(金) 23:17:33.16 ID:CSN3fjjo
気にしなくて大丈夫だよ
壊れる前兆ではないって事
564 :
774RR
2016/12/16(金) 23:20:37.25 ID:CSN3fjjo
エンジンが温まってから走り出せば無問題
565 :
774RR
2016/12/16(金) 23:53:43.03 ID:q0Rt2t/J
538です。
細かいところまで教えていただき参考になりました。ありがとうございました。
566 :
774RR
2016/12/16(金) 23:54:56.27 ID:dDgoFTAQ
2stのシリンダーは内壁に焼き付き防止の特殊加工してあるものがあるから削っちゃうと焼き付きやすくなる場合がある。
567 :
774RR
2016/12/17(土) 10:05:17.43 ID:v1Lx8mNq
盛り上がっていろところすいませんが
2stには興味が無いんですけど
568 :
774RR
2016/12/17(土) 10:12:05.29 ID:UJo2yYw7
原付は2ストが当たり前の時代から
あえて4スト乗ってた人種の集まりだからな
569 :
774RR
2016/12/17(土) 13:30:54.13 ID:5xA74qVW
>>564
安心したわ
しっかり暖気しよっと
570 :
774RR
2016/12/17(土) 16:49:10.27 ID:qcDpJnmX
2ストはポート自分で削ったり切った貼ったの世界だけど、モンキーは相変わらず市販パーツ組むだけの世界だな。
20年30年、まったく変わらないよ、コンプレックス丸出しのキモヲタ中年童貞がブヒブヒ言いながらゲテモノモンキー乗ってるの
571 :
774RR
2016/12/17(土) 17:01:01.01 ID:wvCdiM01
>>570
モンキーって盗まれずにのうのうと無防備で乗ってるのを見ると腹立たない?
誰かに盗まれれば面白いのにと思うのは俺だけか?
572 :
774RR
2016/12/17(土) 17:43:32.45 ID:v1Lx8mNq
おまえだけだろう
573 :
774RR
2016/12/17(土) 17:57:14.35 ID:MecHE1pS
>>571
駅前に定期的に止めてると確実に盗まれるよな
574 :
774RR
2016/12/17(土) 17:59:59.33 ID:v1Lx8mNq
モンキーのポートは自分で拡大したり研磨したりの世界だったが
2ストは加工済みのシリンダーを組むだけの世界だろう
575 :
774RR
2016/12/17(土) 19:23:02.59 ID:qcDpJnmX
>>574
そうなの?初耳 ブヒブヒ
576 :
774RR
2016/12/17(土) 20:40:48.51 ID:drvZzBgk
モンキーは4ストだから2ストの話題とかどうでも良いわな。 もはや化石だし
577 :
774RR
2016/12/17(土) 21:27:45.60 ID:v+9w+7Qj
これだから2st厨は
578 :
774RR
2016/12/17(土) 21:28:08.53 ID:wvCdiM01
>>573
そのモンキーは盗みやすい場所にいつも止めてありリミテッドで限定車なのになぜ盗まれない?
場所とか書き込んだらやっぱマズイのかな
579 :
774RR
2016/12/18(日) 03:39:05.42 ID:bII3SV0I
両方好きだな
他方を貶すのは自信がない人かな
580 :
774RR
2016/12/18(日) 15:15:08.79 ID:bQ/EbmDL
今も昔もエンジンパーツの加工なんて自分でやる奴はやるし、出来合いパーツ組むだけの人も居るし全て店にお任せも居るし変わらんだろう?
30数年前はイトシンのマンガ見てパッソルのヘッドをガラス板に紙ヤスリ敷いてひたすら手作業で面研したりダックス70のヘッドを棒ヤスリと紙ヤスリでポート加工してたが当時から変わり者扱いだった。
581 :
774RR
2016/12/18(日) 15:23:38.42 ID:cCKN+TcG
臼井のバカがGT380を買ったらしいw
582 :
774RR
2016/12/18(日) 18:23:06.05 ID:hD9/xL3i
なかめぐって今何してるの?
583 :
774RR
2016/12/18(日) 19:40:29.73 ID:mjTsprzH
いまだに棒ヤスリと紙ヤスリだよ〜
584 :
774RR
2016/12/18(日) 23:46:56.94 ID:H6hg1R0C
俺はリューター買った。
585 :
774RR
2016/12/19(月) 04:51:34.66 ID:Vv8+Mvop
>>580
そういうのを大バカって言うんだよw
意味ない事やっても時間の無駄w
586 :
774RR
2016/12/19(月) 09:13:31.65 ID:3V6ILe9l
ダイソーで500円位?で有るだろう
587 :
774RR
2016/12/19(月) 09:16:51.13 ID:w7daztcH
2すとのヘッド面研は結構変わるけどな
ロングリーチプラグつけても同じだけどw
588 :
774RR
2016/12/19(月) 09:18:23.99 ID:NcOw57FQ
フライス買った
589 :
774RR
2016/12/19(月) 09:33:16.53 ID:aPeCAk3V
>>587
最高速5km位上がったよな
小僧には分かるまい
590 :
774RR
2016/12/19(月) 10:44:00.53 ID:xFLEfQFS
>>587
その昔某〇ち杯のノーマルクラス出てた連中ほとんどがやってたと思う
明らかにドノーマルエンジンよりストレートなんかは速かったしね
591 :
774RR
2016/12/19(月) 12:12:08.69 ID:E0R0vYb2
>>581
誰それ?
592 :
774RR
2016/12/19(月) 17:56:26.71 ID:2ToJvbcq
早よフルモデルチェンジしろよ
いつまで50ccなんだよ
チマチマ改造したりするの面倒くさいから
車体と排気量をアップ、前後ディスクブレーキにしろよ
小さすぎるんだよ 小人用かよ
現行に拘っている老害は居なくなれ
593 :
774RR
2016/12/19(月) 18:56:06.06 ID:zhCJu/VZ
グロムお買い上げありがとうございます
594 :
774RR
2016/12/19(月) 19:08:14.77 ID:WJwP/8vx
>>585
ちん毛が生えてから出直してこい
595 :
774RR
2016/12/20(火) 11:15:50.18 ID:8I8Ccki4
>>589
それで事故ってりゃ世話ねーな
596 :
774RR
2016/12/20(火) 11:34:03.27 ID:8I8Ccki4
>>593
グロム乗りにくいし遅いw
ポジション悪いしケツ痛いし失敗作だな
597 :
774RR
2016/12/20(火) 12:52:20.64 ID:wfxngaix
このサイズでこそのモンキーだと思うのだが
598 :
774RR
2016/12/20(火) 13:55:27.29 ID:8I8Ccki4
臼井はバカだからポンコツ状態の380を高額な値段で買っているw
599 :
774RR
2016/12/20(火) 14:21:01.12 ID:Pa6cwwDc
モンキー、エイプと来たら次はヒューマンだな
600 :
774RR
2016/12/20(火) 19:02:11.28 ID:54tsv9Cg
動物学上だとManかね?
601 :
774RR
2016/12/20(火) 22:53:20.43 ID:ITgoES2X
もっと大きいのが良いなら
モンキー以外を選択すればよい
602 :
774RR
2016/12/21(水) 03:34:48.88 ID:oQBVBVc6
>>601
あの限定モンキーまだ置いてあんよ
誰も盗まないって事はやっぱ罠か?
とりあえず辺りを見回したけど監視カメラはなかったみたい
腹立つというよりなんとなく不気味だな
603 :
774RR
2016/12/21(水) 03:47:09.51 ID:oQBVBVc6
ドノーマルの限定モンキーリミテッド
そこそこ使用感あり
程度はパッと見で中かな
goo bikeでみるとプレミアついてるのに
なぜ誰も手ださないのか不思議だ
はやく誰かに盗まれちまえばいいのに
604 :
774RR
2016/12/21(水) 04:57:05.84 ID:oQBVBVc6
自分のバイクが盗まれるのは嫌だけど他人のバイクが盗まれるのは面白い
605 :
774RR
2016/12/21(水) 05:13:52.34 ID:JFsQzkn3
可哀想な野郎だぜ
606 :
774RR
2016/12/21(水) 12:52:07.80 ID:2A0lhF9j
AB27の純正フロントフォーク径って30?
607 :
774RR
2016/12/21(水) 13:02:32.49 ID:oQBVBVc6
ギアなしセル付きのモンキーでないかなぁ
そしたら買うかも
608 :
774RR
2016/12/21(水) 13:47:32.17 ID:QGTktohJ
>>607
シャリーのAT積めばいいんじゃね
609 :
774RR
2016/12/21(水) 18:18:56.65 ID:dPnNw278
モンキーはセルなしギヤ付きだからな
やっぱモンキー以外を選択した方がよい
610 :
774RR
2016/12/21(水) 22:27:05.61 ID:n6UzrVzp
70CCくらいのボアアップしたゴリラを乗ったけど50に比べて楽しくて堪らない。
たかが20upだけだなと思ってたのに予想外
611 :
774RR
2016/12/22(木) 02:42:37.63 ID:P4gynE1D
>>610
そんなに変わる?
そう言って買わせようとするナップスの店員なんだろオマエw
612 :
774RR
2016/12/22(木) 10:12:50.51 ID:iF/ZVqiN
ヘッドも換えるボアアップなら結構違う
613 :
774RR
2016/12/22(木) 13:39:53.16 ID:P4gynE1D
モンキーのマフラーならどこがお勧め?
やっぱヨシムラあたりが良いですかね
614 :
774RR
2016/12/22(木) 15:33:25.14 ID:ja2GhsOR
バナナかモナカやな
615 :
774RR
2016/12/22(木) 15:52:19.19 ID:TEcGPiSv
俺バナナつけてる!!
結構、気にいってる!
616 :
774RR
2016/12/22(木) 18:19:59.39 ID:nDVxeHnr
うるせいよ。
617 :
774RR
2016/12/22(木) 20:29:54.52 ID:6CIsV7pz
モンキーのフォークピッチ?っていうかハブ寸、オフセットってリジッド時代から現行迄一緒?
お椀型の形状が愛らしくリジッドのハブ流用目論んでいるだけどフロントはともかくリアはサイドカラー加工やチェーンラインの修正必用?
618 :
774RR
2016/12/22(木) 23:07:28.87 ID:b5CCFEnd
今度オーブァー買う
おそらく今よりも爆音だろう
いい歳して珍走とか何やってんだおれ…
619 :
774RR
2016/12/22(木) 23:41:17.52 ID:oFnTkCns
最近ヲクでモンキーバハ用の海外製(たぶん中華)のガソリンタンクが出てるけど外装なんかも在るのかな?
タンクはガソリン漏れが怖くて使えないけどフェンダーとかバイザーなら欲しいな
620 :
774RR
2016/12/23(金) 10:16:22.47 ID:eBqTg4II
キタコパワーパック50をゴリラに組もうと思ってんだけどスプロケは前後変えた方がいいよね?
素人なもんで誰か教えて下さい。
621 :
774RR
2016/12/23(金) 14:04:11.60 ID:oL0JYQBV
レースにでも出るなら
622 :
774RR
2016/12/23(金) 18:55:56.50 ID:OXT+/H+i
>>617
お椀のところだけ変えるのは不可能だろうか?
ハブは厚さが1.2mm違うだけ
スプロケの凹んでる部分
623 :
774RR
2016/12/23(金) 19:25:29.63 ID:Q6fVIaaG
今日たまたま片手で運転しとるときにギア抜けて死にそうになったし
ミッションの調子よくないわ〜
624 :
774RR
2016/12/24(土) 03:53:58.62 ID:n2kk54nS
ギア抜けして死にそうになる?????
625 :
774RR
2016/12/24(土) 07:31:42.39 ID:4SmNqZWt
>>624
バイク乗った事無いだろ?
626 :
774RR
2016/12/24(土) 09:32:05.58 ID:XmtX1E+r
そういえば、原子力発電も送電線を一気に切断されたら、無負荷になって
一瞬とはいえギア抜けのようにタービン暴走するのかな
627 :
774RR
2016/12/24(土) 09:43:23.02 ID:ts6zmWH7
ギヤ抜け程度で危険な程バランス崩すのは
そんなバイク乗ってる方が悪いんだがな
628 :
774RR
2016/12/24(土) 12:01:39.31 ID:MQovBC5J
モンキーじゃないけどCRF50は70CCにボアアップしただけで
2速でぎりぎり登れる坂を3速で登れるくらいのトルクになったよ。
629 :
774RR
2016/12/24(土) 12:03:19.22 ID:XmtX1E+r
コーナーで不意に抜けるとこわい。特に立ち上がり。
630 :
774RR
2016/12/24(土) 12:39:52.09 ID:XkjB7qIK
手裏剣がすり減ってきてるのかな
俺のもたまになる
631 :
774RR
2016/12/25(日) 10:19:40.74 ID:hTP/Bo5i
雑誌で見たVツイン化した単気筒エンジンであったり250cc積み込みだとか、そんなぶっ飛んだ改造して見たいが金や盗難や、それこそ「モンゴリ」とすら呼べない別の何かに変わる気すらする。。

やっぱライトチューン位がかわいいものだろうか。。
632 :
774RR
2016/12/25(日) 12:25:09.79 ID:oA3nFMcu
>>631
Vツイン化したならそれは単気筒ではない矛盾
633 :
774RR
2016/12/25(日) 23:28:58.60 ID:MaCCb9t2
例えば社外アルミフレームに武のENGコンプとかモンキーじゃないよね。
単なるモンキー風バイクだから。
価格は高いんだろうけどキットバイクには違いないよね。
634 :
774RR
2016/12/26(月) 08:25:06.55 ID:PMGvG40t
買った車体がボアアップや改造品だったのですが、4と5リッターの見分け方ってどうすれば。
遠心か左手クラッチの違いとも知恵袋でみましたがエンジンはC50リトルカブ載せのようです。。
635 :
774RR
2016/12/26(月) 09:36:28.09 ID:nsrJ2WG6
ゴミ車体とゴミエンジンを2こイチした物っぽいな
636 :
774RR
2016/12/26(月) 09:44:32.75 ID:2kA9J3F7
フレームとエンジンがホンダ純正ならいいんじゃね?
637 :
774RR
2016/12/26(月) 12:07:43.64 ID:SaumX9bs
>>634
外観はどうにでもなるので本物の4リッターかどうかは
とりあえずは車体番号だな
638 :
774RR
2016/12/26(月) 16:07:07.75 ID:pYYKBvQi
存在は10年前から知ってたけど早矢仕で初めて買い物した(HONDAでひけない古い部品のストックあるのかひけて助かった)
手書きの説明書きがなかなか有り難い。
登録したらポイントつくみたいなんだけどどんな感じか分かる方いますか?
639 :
774RR
2016/12/26(月) 18:10:12.70 ID:Z1teXZR6
>>638
モンキー工場早矢仕ってまだ生きてたんだw
ぐっちと共に、名古屋って変な店しか無いんだなwww
と、沖縄の空の下でオートバイの広告を見て思ってた30年前。

今、元ぐっちの店舗まで車で15分、早矢仕なら30分位の所に住んでたりするw
640 :
774RR
2016/12/26(月) 19:25:40.36 ID:pgDPXG4q
エンジンハンガー部分が△なら4リッター
ただ、○の4リッターもある。
641 :
774RR
2016/12/26(月) 19:44:23.83 ID:j9TWYPt4
高田商会のブーツが欲しい。
642 :
774RR
2016/12/26(月) 20:11:42.56 ID:18BC0MyL
>>639
ぐっちか懐かしいな
643 :
774RR
2016/12/26(月) 21:54:07.57 ID:81O1/AhF
やっぱりモンキーの8インチじゃ最高速に限界があるのかな
かといってインチアップすれば見た目が悪くなって可愛らしさがなくなるし
644 :
774RR
2016/12/26(月) 22:37:41.55 ID:SaumX9bs
何キロ出したいんだい?
645 :
774RR
2016/12/27(火) 00:08:30.48 ID:gp+LJcsW
>>634です。
写メだと映らないですがZ50J -1801139(多分これであってるはず)の文字が刻まれています
646 :
774RR
2016/12/27(火) 01:28:30.09 ID:ou37H9Hv
もしその番号が本当なら5L
っていうかモンキー 5Lフレーム 4Lフレームで検索すりゃいくらでも画像出てくんだろ
647 :
774RR
2016/12/27(火) 10:03:45.79 ID:beAXa+vw
6Vポイント車にリトルカブエンジン(12v CDI)ってことは
電装もまったく違う訳だから
弄った本人以外が把握するとなると
全バラ後確認しながら再組み立てしかないだろう
ここで訊いても無理があるぞ
648 :
774RR
2016/12/27(火) 18:21:06.06 ID:gp+LJcsW
一通りの改造内容は記載されてたのですが。
まだ中華製フレームじゃないだけ安心です。
中国偏見かもしれませんが。。

サービスマニュアルや参考書を買おうにもアテにならなそうで、やっぱショップに相談し良いパーツやアドバイス受けながらの勉強が良さそうですかね。。授業料と思いながら
649 :
774RR
2016/12/27(火) 18:21:55.49 ID:gp+LJcsW
一通りの改造内容の記載は購入時に説明文で書かれていたという意味です
650 :
774RR
2016/12/27(火) 19:01:17.92 ID:JoR2AaXl
不具合無ければそのままでいいんじゃない
651 :
774RR
2016/12/27(火) 19:19:33.57 ID:kE9HX2NV
遠心3速をボアアップして載せてあるの?
652 :
774RR
2016/12/27(火) 22:14:35.53 ID:beAXa+vw
>>648
>ショップに相談
通常断られると思う
違法改造で吊るし上げられるリスクがあり
構造的な問題で事故になって責任問われても厄介
結局のところ手間かかるだけで儲けにないのが大きいだろ
世の中そんなに甘くない
自分で出来ないなら改造したりした物を買ってはいけない
653 :
774RR
2016/12/27(火) 22:19:14.14 ID:uWXbccMc
>>652
馴染みの店でお互いの特性もよくわかってる同士なら
ありかもね。一見さんには厳しいかも。
654 :
774RR
2016/12/27(火) 23:40:06.34 ID:ou37H9Hv
改造車をショップがちょっとでも面倒みると
調子悪いのどうにかして!(意味:安く)ってなるし
あげくどうにもならないと腕が悪いとかどうのこうのと
糞クレーマーに変質するからな
655 :
774RR
2016/12/28(水) 10:53:50.74 ID:oMvBTRex
金払わないでお客様面する時点でろくな客じゃ無いと見られるのは当たり前。
日頃が大切だよな。
文句あるなら直接伝えるそれで出入り禁止ならその程度だろ。
同じに繰り返すなら本人がクズだから気がつけww
656 :
774RR
2016/12/28(水) 17:47:27.13 ID:oxbEyiBX
わたしの理想とするモンキー

☆外見はノーマル
☆セル付き
☆50のスクーターと同等の出だし
(最高速まではこだわりません、60キロ出れば十分です)

どういう改造をすれば良いですか?
657 :
774RR
2016/12/28(水) 17:53:45.18 ID:s32Poaac
まず30万円を用意します
658 :
774RR
2016/12/28(水) 18:07:29.58 ID:m8zRvZCU
あるいはホンダの株を半分くらい買えば
659 :
774RR
2016/12/28(水) 18:55:12.00 ID:7g7x/znx
>>656
ATモンキーって検索
660 :
774RR
2016/12/28(水) 19:32:02.08 ID:bztfASa1
そういえばラジコンでさえ変速機はATだ。セッティング難しいけど
661 :
774RR
2016/12/28(水) 19:38:45.35 ID:oMvBTRex
簡単に言うがスクーター並みって速いぞ。
最高速は60キロでもいいって相反してるしな。
足周りノーマルとかは好きにすれば良いがセル回して加速が速く最高速がある程度なら出来そうだな。
ギンギンに回す仕様ではバランス悪そうだな。
662 :
774RR
2016/12/29(木) 02:19:57.06 ID:ZG03rPFa
中国製の下セル125ccに載せ替えたら良いのでは?
中国製エンジンは回らないので最高速は出ないがトルクは有るから出足は良いからね。
663 :
774RR
2016/12/29(木) 11:33:16.58 ID:a6KboCAy
>>648です
最高速が50キロですが速いものですか?
664 :
774RR
2016/12/29(木) 16:22:59.84 ID:JJ+HNtw+
>>620
スプロケ変更しなくても大丈夫だったぞ!
665 :
774RR
2016/12/30(金) 10:28:06.06 ID:CRiNIZ9D
>>628
それも嘘なんだろ?
嘘ばっかついて楽しいか?
666 :
774RR
2016/12/30(金) 18:34:18.15 ID:h66ltbrR
>>663
リトルカブ4速ドノーマルでリミッターカットのみだが70弱出てる。
カブ3速でも好調なら60は出るし50しか出ないなら何かが間違ってるか、不調が有るね。
667 :
774RR
2016/12/30(金) 19:31:39.26 ID:OAKYaDMA
俺のモンキー3速6Vノーマルエンジンで
メーターで60キロ出てる
668 :
774RR
2016/12/31(土) 00:17:11.35 ID:EPklsNN7
>>664
今キャブのセッティングで行き詰まってるのですが、MJ85 SJ35でセッティングして(キャブに最初から付いていた物) そのままで満足いく走りを得られましたか?
669 :
774RR
2016/12/31(土) 14:09:41.39 ID:3KQ+4evB
>>668
満足だったぞ!つけたときは!
パワーフィルターとマフラーとプラグも同時に変えたけど!
ノーマルとは比べ物にならないぐらい良かった! 

だから50ccのままならパワーパックは優秀と思う
回転が増えたら一気にのびるから

トルクが欲しいならボアアップしかないと思うけど
670 :
774RR
2016/12/31(土) 15:14:33.93 ID:F2NoDbEd
良かった、エンジンかかったわ。
乗り納め。
671 :
774RR
2016/12/31(土) 18:24:49.06 ID:EPklsNN7
>>669
了解!
ちなみに最高速どのくらい?
672 :
774RR
2016/12/31(土) 20:16:20.23 ID:JEohutcQ
実家に帰ってきてモンキーR乗り納め…と思ったらエンジンが暖まってもチョーク引かないと止まる…
キャブ開けたらガソリンが腐って?緑色の固着物がビッシリ、スローが詰まってるぽい
だから農機具で余った古ガソリンを俺の愛車に入れんなよカーチャン…
エンジンコンディショナーなんて持ってきてねえよちくしょー
673 :
774RR
2016/12/31(土) 21:01:57.82 ID:3KQ+4evB
>>671
ノーマルメーターでしか確認できてないけど70はこえてたと思う
674 :
774RR
2016/12/31(土) 23:09:41.89 ID:VMuphNWA
草刈機とかに使ってた燃料なら混合でご臨終
675 :
774RR
2016/12/31(土) 23:21:01.32 ID:PqK9W+aF
>>669
ボアアップしてもナンバーはそのままで平気ですか?
ピンクナンバー取得は必要ですか?
ピンクナンバーとイエローナンバーの条件の違いがいまいち良くわからないんですけど…
676 :
774RR
2016/12/31(土) 23:56:28.24 ID:iRiVUCD1
>>675
全然平気じゃない、犯罪です
90cc以下が黄色、125以下がピンク

>>674
そこはセーフだったよ
一応ガソリンと混合油の違いは把握してたようで
今日はキャブ掃除にジェットを予備と交換しといて、後は明日組むことにしたよ
新年早々めんどくせえなあw
677 :
774RR
2017/01/01(日) 00:25:18.50 ID:9DMAKXG/
今年もフラホをハンマーで叩き
パーツはマイナスドライバーでこじり
外装だろうとアスファルトの上にゴリッと置くのです
678 :
774RR
2017/01/01(日) 01:24:44.74 ID:rIReFntT
安いから軽トラの荷台用のゴムマット敷いてる。
ネジとか落としても跳ねないしキズも付かない(工具も)作業しやすくなって満足。
679 :
774RR
2017/01/01(日) 02:37:04.09 ID:oZI98Poe
>>676
ありがとうございます
勉強になりました
680 :
774RR
2017/01/01(日) 02:57:14.15 ID:Lcnndeqy
ピンクとイエローの区分けは自治体によっては違うこともあるけどね
681 :
774RR
2017/01/01(日) 11:04:57.08 ID:Nb4OXLVb
原付のナンバーすら標準に出来ないなら
大きい所に吸収合併されれば良いだろって話
682 :
672
2017/01/01(日) 16:06:18.78 ID:UibvFkbm
よし、直ったぜ
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart108cc [無断転載禁止]©2ch.net->画像>22枚
オーバーフローが止まらないキャブ、ひん曲がったハンドル、すり傷だらけのミラーとサイレンサーカバー、黒く塗りつぶされたホイール…
5年目にしてようやくまともな姿で走れるようになったよ
683 :
774RR
2017/01/01(日) 17:19:21.43 ID:vnYRrF3a
3ヶ月ぶりにエンジンに火入れた!
登り坂でガス欠こいて焦ったw
メッキ部分磨いて今日は終了〜
684 :
774RR
2017/01/01(日) 17:59:20.88 ID:Efe9dRf3
俺のモンキーRはエンジンがかからない状態で年を超えたよ。
原因を見つけないといけない。
685 :
【吉】 【227円】
2017/01/01(日) 17:59:31.64 ID:GF3u41fx
おみくじで猿が出たから来てみた
686 :
774RR
2017/01/01(日) 18:08:43.89 ID:2isRhfvf
>>684
いままでかかっていたら、問題は簡単だろう
687 :
774RR
2017/01/01(日) 18:09:33.74 ID:uotscZhx
>>682
綺麗。おれも残しておけばよかった。27年前
688 :
774RR
2017/01/01(日) 22:30:56.22 ID:bp9V0rxC
>>682
そのゴミみたいなタイヤを交換してアップしろやど素人
689 :
774RR
2017/01/01(日) 23:37:36.59 ID:OZUwHZxu
>>673
すまぬがエアクリの事を詳しく教えて欲しい!
どこの何をつかったの?
690 :
774RR
2017/01/02(月) 02:20:21.29 ID:/jF2qyM9
>>689
キタコのパワーフィルター
3000円ぐらいのやつ
691 :
774RR
2017/01/02(月) 13:53:10.16 ID:FWSmNGgO
天下の悪法
二段階右折を辞めさせよう
692 :
774RR
2017/01/02(月) 14:48:41.42 ID:ZOecB6G8
二段階右折は片側2車線道路とかに多かったはず?
30キロしか出んのに4〜50キロ以上で流れている車の間を縫って右折レーンにに車線変更するのは至難の業や
693 :
774RR
2017/01/02(月) 15:33:47.52 ID:A+Mj0xbI
最高速計算機(速度グラフ表示)って今使えない?
694 :
774RR
2017/01/02(月) 15:46:20.35 ID:VpOOIz97
いっそ、二段階右折が必要なところは
右折禁止にすればいい。どんな大回りでも左折3回
695 :
774RR
2017/01/03(火) 11:51:15.12 ID:HNcV3Ur6
最高速50にすれば解決
696 :
774RR
2017/01/03(火) 11:55:02.03 ID:w3IjfYpL
50ccでも2輪免許必須にすればな
697 :
774RR
2017/01/03(火) 16:25:22.64 ID:ZmWaM7aw
まぁ50ccの規制を解除するなら
4輪免許のオマケは廃止だな
698 :
774RR
2017/01/03(火) 22:08:17.41 ID:XiTW69JY
>>690
純正のエアクリ使えないみたいだけど取り付け口のサイズわかりますかね?
699 :
774RR
2017/01/03(火) 22:27:06.52 ID:htNwFkYe
50thまだ?
700 :
774RR
2017/01/03(火) 22:44:00.61 ID:MZjgqrN9
>>698
35のパワーフィルター買ったら大丈夫だったぞ!
あとストレートタイプ
701 :
774RR
2017/01/03(火) 22:46:45.99 ID:ZZHmatDL
仕方ないことだけどパワーフィルターにすると音が過激になるよね。
CD50でなんとか静かにしたくてフレームの中にパワフィルいれたら
反響のせいか余計にうるさくなってびっくりしたことある。
702 :
774RR
2017/01/03(火) 23:20:32.89 ID:XiTW69JY
>>700
ありがと!
パワーパック買うわ!
703 :
774RR
2017/01/03(火) 23:26:53.65 ID:1iSCq4fZ
吸入音が五月蝿いのは気分的にはパワー感有るが実際には吸えて無い。
あの音はフィルター内で乱流起こして共鳴してる音だからね。
ファンネルよりセッティングが出にくいのも乱流のせい。
パワフィルを仇の様に嫌う人が居るのもそのせい。
704 :
774RR
2017/01/04(水) 00:54:09.07 ID:nVgfHx8t
モンキーショート管3000円の物は Z50Zに付きますか?
705 :
774RR
2017/01/04(水) 07:46:27.37 ID:QsC54FjF
>>702
50ccのままならパワーパックいいぞ!
だけど俺は
パワーパック→中免取得→75にボアアップ→88にするか悩み中
だから何を求めるかで最初からガツンと改造してたら良かったと思う
706 :
774RR
2017/01/04(水) 07:59:19.73 ID:xm/4n/6l
今日も元気よくニードルクリップが
飛んで行ったわ。
707 :
774RR
2017/01/04(水) 08:04:43.75 ID:OEn/GPQN
モーテックとかどうだろう
708 :
774RR
2017/01/04(水) 09:38:21.02 ID:B8mPTpbe
>>703
昔NSR50でファンネルはセッティング出るのにパワフィルじゃうまくいかなかった原因が
それだったんだね。長年の疑問が解けたよ。ありがとうー
709 :
774RR
2017/01/04(水) 09:54:23.77 ID:OEn/GPQN
>>708
2stは特に顕著かもね
710 :
774RR
2017/01/04(水) 10:23:09.63 ID:2aBJAMRy
>>707
フルコン化?
711 :
774RR
2017/01/04(水) 10:39:55.43 ID:OEn/GPQN
ま、そこまでとはいかなくても
パターンマッピングみたいなので実現できればな、と。
回転数と開度と気温ぐらいのパラメータで
吐出量と進角ぐらいが制御できればな、と。
712 :
774RR
2017/01/04(水) 10:40:40.42 ID:MZfNo9T9
>>708
四半世紀かかったわけだw
713 :
774RR
2017/01/04(水) 10:41:07.40 ID:OEn/GPQN
それでも、かつてのPGMよりは高度なんだろうけど
714 :
774RR
2017/01/04(水) 10:47:30.89 ID:OEn/GPQN
そういえば昔、NSR50でゼロヨンやってる、燃費は2km/Lとか
おそらくホラ吹いてたやつがいたんだけど
仮に事実だとして、あのキャブやシリンダでそれだけの燃料を処理できただろうか
あまりにもイメージが成り立たない
715 :
774RR
2017/01/04(水) 22:20:35.14 ID:1Ja5xCcB
8200のV8が400mで40L吸い込むんだったかな?
原付でもレース本番中はその位吸い込むかもね。
716 :
774RR
2017/01/05(木) 01:06:57.38 ID:HrfO8dha
>>711
それならモーテックはもったいないな
出力は点火とインジェクターがそれぞれ1つ
入力が回転、スロットル開度、吸気圧なら各メーカーのエントリーモデルで十分
個人的にはソフトが一部日本語化されているハルテックのSPRINT500がおすすめ
717 :
774RR
2017/01/05(木) 05:10:56.93 ID:hwReqQ9e
>>716
モンキーにそこまでするか?
718 :
774RR
2017/01/05(木) 05:23:13.16 ID:KHGIMrc0
キタコのレブコンがいいと思うの
719 :
774RR
2017/01/05(木) 06:07:22.92 ID:ru2gN/GE
考えてみれば、昔、NSRのPGMすごいだろ!
コンピュータ制御だぜ!
って自慢されたたけど、今から見れば進角のパターン制御だけだったんだね

小学校の頃そいつにデジメモ自慢されたときも同じ気分だったな
720 :
774RR
2017/01/05(木) 09:08:58.47 ID:CGISugVo
イヤイヤ台形カーブと言ってなそれ以外にも吸入長制御やアクセル開度の最適化やらマッピング学習とか凄い事をやっていたんだよ
721 :
774RR
2017/01/05(木) 09:41:57.43 ID:TNir5K4Q
某所で見たんだけど、スロットルバルブの中いじるのってそんなに効果ある?
キャブいじりはオカルトなのか本当なのか分からなくなってきた
722 :
774RR
2017/01/05(木) 10:03:38.04 ID:v9DADPiR
キャブセッティング作業は人生の縮図
723 :
774RR
2017/01/05(木) 10:28:24.33 ID:oPoQ1OFh
キャブはもうメーカーが新規開発しないからまだまだ改良の余地が残ってると思うよ。
724 :
774RR
2017/01/05(木) 11:41:40.57 ID:VZf3bK3+
MotoGPでどこも使わなくなった時点で技術的には限界点に達してるだろう
今は車体制御のためにインジェクションは必須だけど初期はパワーと使いやすさだけしか求められなかった

極端に言えば今のキャブに対しての改良はセッティングが出せない為に行っているもの
725 :
774RR
2017/01/05(木) 11:42:35.26 ID:ZoGUSkbz
>>720
あ、ごめん、RCバルブとか(YPVS)とかその時代だったな
結構アクチュエータもあったんだな失礼。
726 :
774RR
2017/01/05(木) 11:43:54.29 ID:ZoGUSkbz
>>721
スロットルワイヤーなら、ハイスロは基本だな
727 :
774RR
2017/01/05(木) 14:35:58.01 ID:uFw8zw8E
>>721
某所ってなんとなくj〇nだとは思うけど、キャブは純正ノーマルのほうが良いよ
もうやる事なくて試しに内部パーツいじったけど、バルブ張り付いてスロー聞かなかったりアフターファイヤ出まくったりで余計に調子悪くなったからすぐにノーマルに戻したよ
728 :
774RR
2017/01/05(木) 18:59:44.75 ID:bm9ww8EA
チューニングキャブってのもある。
微妙にこの辺りが足りないとかに対応して微調整しながら加工する訳だ。
キャブの調整が出来ないならそう言う物も理解出来ないだろうな。
泉モータースのチューニングキャブは有名だよな。
Junもその部分があるからね。
ハマルと中々だよ。
バクダンキットとかもその部類でセッティング能力を問われる。
729 :
774RR
2017/01/05(木) 19:50:56.10 ID:sg+BUonN
メーカーがワークスで参戦するときにはたくさんの専用パーツも作らせる
当然自分達が求めるキャブを作らせることも可能で過去にはいくつものスペシャルキャブが存在した
それをやらなかったというのはもはやそこまでのポテンシャルは無かったということだよ

勘違いされては困るがFCRやPWKでさんざんセッティングしてきたから
それなりにセッティング出せるよ
わざわざセッティングが出にくいキャブで四苦八苦するより
いっそのことインジェクションにした方がいいというのが俺の考え
キャブに拘るならセッティングパーツが豊富なやつに交換するわ
730 :
774RR
2017/01/05(木) 21:27:39.84 ID:ZoGUSkbz
工具がパソコンに変わるけど、ノウハウや技能はその人次第だもんね
731 :
774RR
2017/01/05(木) 23:15:56.66 ID:r6neR3eH
自分にとってはバラさなくていいのが一番のメリット
732 :
774RR
2017/01/05(木) 23:33:40.88 ID:VHf5j14y
工具がゲームボーイ(白黒)になるFIが欲しい
733 :
774RR
2017/01/05(木) 23:37:28.31 ID:oPoQ1OFh
そろそろPCよりスマホで調整出来るFI欲しいな。
出先でちょこちょこ弄れば直ぐベストが出せる。
734 :
774RR
2017/01/05(木) 23:44:19.74 ID:Lsk8lXAF
あるぞ
735 :
774RR
2017/01/06(金) 00:26:28.59 ID:cmn5taHc
いろいろサンクス。どうも純正が一番みたいだね
これからはFIの時代だし、あんま深みにはまるのはやめときます
>>727
いつもj○nの提灯記事書いてる、あるカブ系ブログで見たんだ。
カブのエンジンなら他でも一緒だろと思ってさ。
736 :
774RR
2017/01/06(金) 13:52:01.75 ID:DirCk5CN
ゴリラに乗ってるんだが
75にボアアップして半年立つんだが
最近エンジンかけたらシャカシャカ何かが回転してるような音が微かに聞こえる
静かなとこじゃないと聞こえないぐらいの音なんだけど
これって気にしなくて大丈夫?
ちなみにオイルは1500kmでいつもかえてる
アドバイスお願いします
737 :
774RR
2017/01/06(金) 14:15:18.28 ID:lwbDLqLR
>>736
バラして点検しろとしかアドバイスできない。
738 :
774RR
2017/01/06(金) 14:49:40.60 ID:KBlAvhqH
>>736
きっとエンジンが回転してるんだよ
739 :
774RR
2017/01/06(金) 14:55:32.72 ID:tn8SCwa5
>>723
もう終わってるよ
開発の余地なし
740 :
774RR
2017/01/06(金) 17:14:10.28 ID:GLEyOHGi
噛むチェーンが弛んだんじゃね
741 :
774RR
2017/01/06(金) 17:29:09.52 ID:EZkoR0Ca
ボアアップした店にクレームだな
742 :
774RR
2017/01/06(金) 18:06:36.86 ID:KBlAvhqH
そういえば昔、ボアジュースってなかった?
743 :
774RR
2017/01/06(金) 18:07:34.56 ID:KBlAvhqH
なんかすごくCMやってた気がするけど実物は幻な感じ。
744 :
774RR
2017/01/06(金) 18:37:38.71 ID:gk+F/d8v
>>736
まずはマニュアルテンショナーの調整しろ。
店舗でボアアップをしたのならお願いしてみ。
まずはそれからだ。
待ちに待ったワンオフマフラーが!!キターーー!!!
長かったよーうれし過ぎてチビリかけたww
745 :
774RR
2017/01/06(金) 18:48:21.06 ID:KBlAvhqH
自己解決しました
746 :
774RR
2017/01/06(金) 19:12:46.24 ID:nydWI7IG
>>745
で、結局は原因なによ?
747 :
774RR
2017/01/06(金) 19:13:51.71 ID:nydWI7IG
すまん
間違えた
748 :
774RR
2017/01/06(金) 19:26:05.21 ID:AzxQ6xlN
>>736
壊れるまで平気だよ
749 :
774RR
2017/01/06(金) 19:53:48.01 ID:XbcDahAf
ごーくっりごっくりこんとボーワジューウース♪
750 :
774RR
2017/01/06(金) 20:36:07.51 ID:4TNWty1+
>>747
あるある
しゃかしゃかは気にしない。壊れたときはその時考えればいい
751 :
774RR
2017/01/06(金) 21:09:03.78 ID:KBlAvhqH
>>746
空飛ぶ幽霊船ってアニメで、寝ぼけながらテレビ見てたんだろうな
アニメの中のCMと実際のCMが混ざってた

スポンサー圧力によるテレビ局の偏向報道や情報操作など、
今でも考えさせられる要素のあるアニメだったよ
752 :
774RR
2017/01/09(月) 17:46:14.70 ID:84S7+y+K
そんなの知らん
753 :
774RR
2017/01/09(月) 18:16:40.62 ID:VL+EE5Kf
>>752
ごめん>>751の俺の書き込みで数日間書き込みが止まってしまったようだ
754 :
774RR
2017/01/09(月) 18:18:33.42 ID:t7rGrzFC
(*'ω'*)モンゴリアン
755 :
774RR
2017/01/10(火) 18:30:51.51 ID:TmtrMJ27
ボア類というこんなのもいるぞ
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart108cc [無断転載禁止]©2ch.net->画像>22枚

人を喰うのもいる
756 :
774RR
2017/01/11(水) 06:51:08.96 ID:KOwpA4L/
わたしに改造の仕方を教えてはもらえないだろうか( ゚д゚)
757 :
774RR
2017/01/11(水) 10:41:14.96 ID:7gBivw7u
まず完璧に整備できるようになってからだ
758 :
774RR
2017/01/11(水) 13:30:11.62 ID:ehvMudMy
完璧さを追及するとキリが無いから適当で良いよ。
そもそも横型は当時のバイク屋の整備事情を考慮して不潔な環境で専用工具無しで弄っても弄り易く壊れにくい設計になってる。
徹底的に弄り壊せ!
759 :
774RR
2017/01/11(水) 13:32:59.00 ID:7gBivw7u
そんな程度の子供のおもちゃレベルのバイクを
完璧に整備できないなら何も出来ないわな
760 :
774RR
2017/01/11(水) 13:51:40.38 ID:5f6p/6dp
初めて整備した時はそんなもんやろ。
761 :
774RR
2017/01/11(水) 14:22:05.89 ID:7gBivw7u
センスのない奴が弄ると子供のおもちゃがゴミと化す
センスある奴ならスパナ持つのが初めてって事は無いだろ
762 :
774RR
2017/01/11(水) 17:09:22.84 ID:rPF3lZRu
立派な工具と立派な事は言うけど
パーツはアスファストの上に直接ゴリゴリ置くんだよね
763 :
774RR
2017/01/11(水) 18:04:07.17 ID:7Xotkf4c
作業場所がアスファルト上て
公道でなにしてんの
764 :
774RR
2017/01/11(水) 18:36:49.32 ID:cryv59St
アスファルトの作業場もあるよ
765 :
774RR
2017/01/11(水) 20:58:06.45 ID:nMGUs1xw
ここで聞いてる時点でダメだと思う
766 :
774RR
2017/01/11(水) 21:24:12.13 ID:Kw6p+usW
>>764
アスファルトの作業場ってかなり珍しいぞw
767 :
774RR
2017/01/11(水) 21:45:40.86 ID:Kw6p+usW
作業場がアスファルトの自動車・バイク屋とは付き合いたく無い。
768 :
774RR
2017/01/11(水) 21:51:44.02 ID:VcM+b7EZ
偉そうにしても、所詮モンキーやぞw
769 :
774RR
2017/01/11(水) 22:13:00.39 ID:ehvMudMy
パーツ皿用意してなんてメンテ本には出てるが、ステンレスバットの大きいのは結構高い。
だから100均のプラバットだし、大物パーツは要らない毛布敷いて置いてる。
作業なんて要領良くすれば良いんだよ。
コンクリのガレージに一流メーカーの工具一式揃えてリフトに作業台なんてプロに任せときゃ良い。
そんな資金有ったらパーツ代に廻すわ。
770 :
774RR
2017/01/11(水) 22:30:45.91 ID:Kw6p+usW
アスファルトの上での作業を否定してる訳でわ無い。
アスファルトの作業場を見た事が無いだけ。
771 :
774RR
2017/01/11(水) 22:56:06.77 ID:Rv6K18yD
工具なんかは、モノタロウとかの格安通販のセット物買えば十分に間に合う
エンジン組み立ての専用工具なんかもメーカー拘らなければ安いのある
まぁトルクレンチだけはメーカー物勧めるけど
あともう一つ拘るなら、エンジン分解組み立てだけは絶対に室内かな
772 :
774RR
2017/01/11(水) 23:03:42.91 ID:qvvkaq0+
昔俺が働いてたバイク屋の床はコンクリだった
773 :
774RR
2017/01/11(水) 23:54:08.78 ID:KOwpA4L/
とりあえず工具セットみたいなのだけ買いました。1つずつブランドパーツで1つずつ勉強するか、安い中華パーツを買い漁り決まったスタイル見つけてから高価パーツで仕上げるか。。
774 :
774RR
2017/01/12(木) 00:14:03.46 ID:ovu4G8R2
パーツは何か敷いた上に置きましょうねって話なだけなのに何おかしなところで騒いでんだ
まっすぐ家に帰りましょうにツッコミ入れる少2のガキかってんだ
775 :
774RR
2017/01/12(木) 00:38:14.59 ID:J44TaKRM
うちはリフト設置してる所はアスファルトだけど車の下は縞鋼板敷いている
エンジン室あるから測定や組み込みはそちらで行ってるよ
776 :
774RR
2017/01/12(木) 00:47:32.15 ID:GneBeejq
慣れてなくても工具がカバーしてくれる事もあるから本来なら工具こそ良い物選んだ方がいいんだけどな。
まずは他の人が言うように基本的な整備ができて改造はそこから。
777 :
774RR
2017/01/12(木) 07:12:23.41 ID:2WrJ+8oS
これはモンキーに使えますか?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e208307479
778 :
774RR
2017/01/12(木) 10:25:49.38 ID:2sNWGKbr
使えますん
779 :
774RR
2017/01/12(木) 11:22:31.70 ID:+8xvdyYf
ベアリング
780 :
774RR
2017/01/12(木) 12:35:43.59 ID:/EfWjK2s
>>775
お前は何屋なんだよ
781 :
774RR
2017/01/12(木) 13:10:28.80 ID:J44TaKRM
>>780
本業は4輪のチューニングショップ
782 :
774RR
2017/01/12(木) 15:33:22.83 ID:sXUX3UeQ
>>777
ボルトオンでフレームには装着可能
だけどホイールが無いから苦労すると思うよ
本業がそれなら何とかしてみてね〜
783 :
774RR
2017/01/12(木) 15:47:39.73 ID:T4FYa9bx
>>782
フレーム側のベアリングレースを打ち変えなきゃ、ボルトオンは無理だろ
784 :
774RR
2017/01/12(木) 17:57:57.71 ID:8VZAQ+z3
でも6万だろ
俺はそこに拘りは無いから
社外のフォーク買うな
785 :
774RR
2017/01/12(木) 18:10:20.93 ID:6QjolChV
>>782
テーパーベアリングだぞ
ボルトオンじゃ無理だそ
ちゃんと見てアドバイスせんとな
786 :
774RR
2017/01/12(木) 18:12:29.82 ID:7GM42eZV
ミッション系の手持ち在庫知り合いに譲ったりで無くなってきたw
90ケースあるし新規にエンジン組もうと思うんだけど、ミッションどうするか悩む
FIミッション当りでタケの4速組むのも、お金掛かりすぎるしw
それは追々考えるとして、シリンダー長69ミリのエンジン積んでる人、マフラーはどうしてますか?
ノーマルルックタイプでポン付け出来そうなマフラーありますか?
787 :
774RR
2017/01/12(木) 18:22:06.24 ID:8VZAQ+z3
>>782
しかもベアリングだけでレースは着いていない
これって・・・
788 :
774RR
2017/01/13(金) 04:24:00.13 ID:SMtyplEF
>>783、785、787
いやーすまんすまん。
説明読まずにカキコしてしまったw
大概だな出品者w
789 :
774RR
2017/01/13(金) 16:24:32.25 ID:0BuiDyhU
どゆこと?
790 :
774RR
2017/01/13(金) 16:46:21.91 ID:2svf63R+
ステムベアリングに不足パーツがあるからこのままでは組み付けられないってこと
つまり価値がないから買わなくて正解!
791 :
774RR
2017/01/13(金) 17:52:24.91 ID:+IaoHZKe
ベアリング打ち換えだけで済むんだからそこまで酷評するもんでもないと思うけど
難しい作業じゃないんだし消耗品なんだから
792 :
774RR
2017/01/13(金) 19:24:16.67 ID:Tsmy3Fg/
でもこのフォークを6万払ってますのでモンキーに
取り付ける価値があるのかどうか
793 :
774RR
2017/01/13(金) 19:29:39.79 ID:Tsmy3Fg/
すまん
払ってまでもの間違いでした
794 :
774RR
2017/01/13(金) 19:44:02.28 ID:pBJq5sm4
6万だと中古のNSRのフロントまわり買ってフォークOH+ディスク化までできそうな金額
795 :
774RR
2017/01/13(金) 20:40:26.64 ID:IgDtCYa4
奮発して合成油入れてみたが豚に真珠かな?
ちなみにfiノーマルです
796 :
774RR
2017/01/13(金) 21:04:10.36 ID:Msnv6+PA
>>795
鉱物油で必要充分だけどそれ以上の品質のオイルならお好みでいいんじゃないかな。
個人的には味噌汁作るのに水道水で作るか、天然水で作るかくらい微妙なところだとは思うけど
797 :
774RR
2017/01/13(金) 21:31:55.99 ID:2svf63R+
6万円の価値はないよ
俺の考えも794と同じでNSR用をすすめるね
NSR用だとパーツも多いしセッティングデータもネットにたくさんあって改造の幅が広がるから
798 :
774RR
2017/01/14(土) 00:30:31.22 ID:mu2hiSMZ
即決価格が6万で、落札価格は約6千円だぞ
799 :
774RR
2017/01/14(土) 00:50:17.26 ID:/XS6Ri1i
>>795
オイルは財布が許せる範囲内で高性能程良い。
高性能オイルでも1000キロ程度で交換必要だからあまり高い奴じゃないほうが財布に優しい。
個人的にはモトレックス クロスパワーが価格と性能のバランスが良いと思う。
800 :
774RR
2017/01/14(土) 08:38:55.08 ID:CF8+x5k7
>>795
油温計装備だったらオイル管理の勉強に成っていいと思う
801 :
774RR
2017/01/14(土) 13:15:05.47 ID:DEy2eKVg
_:(´ཀ`」 ∠):
初心者だから改造の相談に店に出向いたら「仕上げようと進めるなら50万は予算いるよね中華パーツなんて問題外」と言われました。。
802 :
774RR
2017/01/14(土) 13:37:01.96 ID:OdgG/LGS
>>801
間違ってないと思う。大枠な相談持ちかけるとそのぐらいは妥当でむしろ安いかも。
少なくともイケズやボッタクリではないと思うし、わざわざ最初から中華を勧めない。
ある意味、中華は上級者のたしなみ。

外装はなるべくノーマルとか、ボアアップと最低限な補器交換でいい、など、
もう少しコンセプトをつめて出向けば、安くもなると思う。
803 :
774RR
2017/01/14(土) 13:41:15.53 ID:OdgG/LGS
自分のは88ccにするとき
ボアアプシリンダピストン、オイルクーラ、強化クラッチ、前後スプロケ、エキゾースト、キャブ、ハイスロ、
ファンネル、120メーター、オイルポンプ、それに直接関係ないけど、リヤショック、オイルキャッチ、湯温計
これだけ追加や交換した
804 :
774RR
2017/01/14(土) 13:42:30.75 ID:OdgG/LGS
外装はなるべくノーマルで。
805 :
774RR
2017/01/14(土) 13:44:36.83 ID:OdgG/LGS
ところで、88ccを焼き付かせたときボーリングしてもらった。
あるもんなんだね、オーバーサイズ。
806 :
774RR
2017/01/14(土) 14:46:50.03 ID:v45IQg/v
別に「最速記録出そう」だとかアーシング・ドレスアップじゃなくスカチューンのような最低限以外は外すシンプルスタイルの改造でも安くはないですし、思った以上に高額な趣味です。

店に頼むから「変なパーツの取り付けですら勝手に事故られてクレーム付けられたり悪評流されたら困るからしない」という感じなんですかね。。

こんなネガテイブな考えならモンキー降りるべきだろうか。。🐒
807 :
774RR
2017/01/14(土) 15:18:25.66 ID:OdgG/LGS
そう思う。
5ヶ年計画でコツコツ仕上げるとかならまだしも
ショップ任せで、最初から完成を望むなら
内容にもよるけどその程度の予算で尻込みして
安価な設定に妥協したら、ずっと悶々が尾を引く思うよ
808 :
774RR
2017/01/14(土) 15:19:23.60 ID:OdgG/LGS
考えようによっては、コツコツパーツ交換するよりも
安く済むけどね
809 :
774RR
2017/01/14(土) 15:24:12.37 ID:HVECeaIv
ホンダがボアアップとかの改造すらもう面倒だって奴向けに
グロムを出したんだから素直にそっち買っとけ
810 :
774RR
2017/01/14(土) 16:18:34.99 ID:hsX+q86L
50のまま法廷速度でチンタラ走るのも、色んな風景見れて面白いよ
たまーに笑える看板とか発見したりするしね
あまりよそ見しすぎも危ないけど(^^;
811 :
774RR
2017/01/14(土) 18:01:09.88 ID:Edjej38A
>>809
そのグロムすらカスタムパーツモリモリで笑い出るレベル
812 :
774RR
2017/01/14(土) 22:11:30.27 ID:/XS6Ri1i
小排気量は馬力足りないからこんなモンだろうって妥協も必要。
個人的には88cc位の走りで充分でそれ以上の速さ求めるなら素直に大きいバイクにする。
813 :
774RR
2017/01/15(日) 00:27:07.03 ID:rltWSYIS
125(で作られた)の丁度良さってのもあるんじゃないか
814 :
774RR
2017/01/15(日) 07:14:47.81 ID:KeDJQx17
50万くらいで悩んでいるなら改造モンキーはやめておいたほうがイイと思うよ。
ここに居るパイセン達に今までいくらお金掛けたか聞いてみな、コイツらバカか?って思うような答え帰ってくるよ(笑)
815 :
774RR
2017/01/15(日) 07:17:33.94 ID:ibx4SnK7
モトモトに載ってる様な自走不可能な車両よりはお金かかってないけどね。
816 :
774RR
2017/01/15(日) 07:34:52.48 ID:H0bGcpHP
>>815
自走不可能って、背負って歩くんですか?
だっこして犬の散歩?してる爺ちゃんみたいに
817 :
774RR
2017/01/15(日) 11:29:39.47 ID:1TQIl8eH
盆栽バイクは部屋かガレージの飾りでイベントは車に積んで行く。
あいつらエンジンすら掛けないらしいね。
818 :
774RR
2017/01/15(日) 11:41:15.76 ID:H0bGcpHP
>>817
まさしく盆栽
子供の遊ぶボールなんか当たったりすれば、波平さんみたいに怒るんだろうな
819 :
774RR
2017/01/15(日) 16:35:50.03 ID:ibx4SnK7
>>816
お前、何言ってんの?
820 :
774RR
2017/01/15(日) 18:56:13.07 ID:00MI0+ur
モンキーのスロットルケーブル延長したいんだが年式ごとの純正のケーブル長が比較してあるサイトとかないかな?
821 :
774RR
2017/01/15(日) 21:59:49.55 ID:kEIwR9I2
ゴリラとモンキーのスロットルケーブルの長さに違いはない
6Vのゴムカバータイプと12V前期とAB27後期のネジ式調整ケーブルには
前期後期で芯線の微妙な長さ違いはある(AB27用は芯線の長さ的に前期用を兼ねる)

純正流用で使えたCD90用とかその他もいろいろご相談になってるから
社外品の何センチロングとかを使ったほうがいい
822 :
774RR
2017/01/15(日) 22:54:04.41 ID:1TQIl8eH
確かハリケーンはカタログに純正長が書いて有るが、モンゴリの全年式が網羅されてるかは不明。
Webカタログで調べてみて。
823 :
774RR
2017/01/15(日) 23:52:45.89 ID:TbFURI/f
高額になるから諦めるわけじゃなく、改造も自分ですれば工賃いらないし中華でも自己責任でやればそれもまた楽しみですかね。

高いから辞める、売るじゃなく自分なりの楽しみというか
824 :
774RR
2017/01/16(月) 00:11:09.43 ID:6i9RqWu4
はよ50ccなんて販売終了して
125ccに移行しろや

未だに50ccなんて時代錯誤
825 :
774RR
2017/01/16(月) 00:19:00.44 ID:IwtuOf6O
または原付一種に相当するものを
電動バイクに限るようにするとかね
バッテリー補助付き自転車を原付に入れればいい
本来原付とはそういう物だったはず
826 :
774RR
2017/01/16(月) 06:48:37.44 ID:+r96/YGW
いや違うとおもうぞ
827 :
774RR
2017/01/16(月) 08:51:58.74 ID:M8GVQx6m
いきなりで悪いw
ビッグバルブ88当りにボアアップしてる人ってクランクどうしてる?
ノーマルのまま?それとも社外強化品?
それともクランクアップで排気量アップ?
828 :
774RR
2017/01/16(月) 09:41:27.33 ID:mmlAOJSA
ノーマル
829 :
774RR
2017/01/16(月) 12:01:14.11 ID:/+23B1Et
ハイパワーなツインカムや4バルブ以外の普通の88キットならバカみたいに回さなければ12Vノーマルで十分。
まあクランクを壊す事態まで気がつかないのはセンスが無いからな。
特別な社外以外は案外耐久性は落ちるよ。
ロングストロークは回さない分耐久性が悪く無いだけの事だから。
830 :
774RR
2017/01/16(月) 14:54:11.91 ID:T8u1eZnD
竹の強化クランク入れてBV88組んだが、22000でクランク逝った。
何を使ってもブン回すともって20000位らしいから消耗品と割り切って純正70を使う事にした。
ロングストロークは力強いが回らないから乗ってて面白くない。
力強いと言ってもノーマルで125cc車より力はないしね。
831 :
774RR
2017/01/16(月) 15:00:21.33 ID:CX+93iXO
ロングツーリングなら、回転よりも、排気量とトルクで走る方が疲れないけどね。
と書いたけど、モンキーと矛盾するけどね
832 :
774RR
2017/01/16(月) 17:48:35.09 ID:T8u1eZnD
400〜の排気量が有れば6000回転しか回らないトルク型のエンジンでも不満は無いけど所詮原付だからなぁ。
回してナンボだと思う。
833 :
774RR
2017/01/16(月) 17:50:21.77 ID:M8GVQx6m
返事サンクス
88ならノーマルでも耐えれるって事ですね
まぁクランク手持ちが無いから新規購入しなきゃなんですけど、調べてみると純正70クランク三万円近くまで値上がりしてるんですねw
834 :
774RR
2017/01/16(月) 17:52:11.82 ID:CX+93iXO
モンキーって、ASSYレベルの買い集めで完成させると
部品代だけでいったいどのくらいになるんだろうね
835 :
774RR
2017/01/16(月) 18:57:36.07 ID:n0faOMnG
セパハン買いました!多分中華だがここから改造始めます。
事故をしないように安全運転気を付けます
836 :
774RR
2017/01/16(月) 19:38:27.31 ID:tqnwv9Wz
耐久性って乗り方、扱い方、次第のような気もするがどうだろね?
部品の材質にも左右されるだろうけど
837 :
774RR
2017/01/16(月) 19:50:38.67 ID:tq7jYggT
初代をZ50Mとすると、50周年になるんだな 、すげー
838 :
774RR
2017/01/16(月) 20:54:04.89 ID:CX+93iXO
じゃあ俺がモンキーR買った頃って20年目だったのか。
839 :
774RR
2017/01/16(月) 20:54:32.32 ID:CX+93iXO
雑誌のモンキーパーツ眺めてるだけで楽しかったな
840 :
774RR
2017/01/16(月) 22:34:13.33 ID:/+23B1Et
>>833
最近の70用の回らない重いクランク買うなら社外のモンキーのクランクで良いよ。
ヤフオクのストアで4300円位で出てるヤツ。
他にも出てるがウンチくの多い出品者のはクソだったから注意な。
着ける前に芯出しだけはしてそれで十分だから。
841 :
774RR
2017/01/16(月) 23:01:59.36 ID:Z9iodpKA
最近といっても20年以上前のだからな
最終のといった方が正しい
842 :
774RR
2017/01/16(月) 23:41:37.73 ID:/+23B1Et
最終のカブ70用な。
何だか知ってる値段と大分違う訳がわかったわ。
8000円位払って強化と書いたクランクは4300円程のと何も変わらない。
しかも重くてノーマルよりレスポンスが悪化。
クソ回らないから全くテストして走って無いんだろうな。
使えそうな中古のノーマルクランクを買うか余り回らないが安値な4300円程のクランク買って使えばいい。
843 :
774RR
2017/01/17(火) 00:45:55.01 ID:xgNyzWoP
デイトナのクランクがウエビックで2万2千ちょいだった。
純正より安いし軽いからこれで良いんじゃないかな?
844 :
774RR
2017/01/17(火) 10:17:54.19 ID:Ngvxiksw
中華パーツの選別品か自発注品なんだろうが
デイトナを信用できるなら買えばいいんじゃないの
845 :
774RR
2017/01/17(火) 19:17:31.73 ID:OuYEoHuV
オレは見た目ノーマルのライトチューン、黄色ナンバーで 良い
846 :
774RR
2017/01/18(水) 11:41:09.96 ID:xro1imYt
単気筒なんかショートストロークでギャンギャン回して走っても
ロングストロークの大排気量でドカドカいいながら
あっさり抜かれるだけなのにな
847 :
774RR
2017/01/18(水) 12:11:43.87 ID:tgknlueJ
88からエンジン長持ち燃費良しのロングストローク、ボアダウンしました
848 :
774RR
2017/01/18(水) 14:09:44.35 ID:04koRYGt
>>846
排気量が違うんだから当たり前だろ
849 :
774RR
2017/01/18(水) 18:20:58.73 ID:gyAYi/0f
モンキーでSR500と張り合うやつは居ないだろう
850 :
774RR
2017/01/18(水) 19:08:59.10 ID:Gg/9ovD8
SRなら勝てそうだけど(´・ω・`)
851 :
774RR
2017/01/18(水) 19:18:28.17 ID:KyUyetjm
すごいモンキーですね。
俺なんかノーマルGROMにも勝てる気なっしんぐ。
852 :
774RR
2017/01/18(水) 20:36:26.01 ID:UKYf00Ox
峠の下りなら下手くそ400かもれる。
853 :
774RR
2017/01/18(水) 21:11:41.68 ID:ddyY+8As
筑波のコースレコードみてみ
854 :
774RR
2017/01/18(水) 23:38:14.66 ID:X1FflYMU
SR500は速いよ。
キック始動も大変。
あれに馴れてるから最近の横型のデコンプカムやらローコンプ化やらセル化に…
まあ別世界の話。
855 :
774RR
2017/01/19(木) 00:34:46.99 ID:q82pD+RD
全く実用的な乗り物じゃないって点ではモンキーと同じだな
856 :
774RR
2017/01/19(木) 07:30:51.19 ID:2WQ6H+4P
セパハン注文したらモンキー純正フォークって溶接部分になっててハマらない。。

中華だから問題の前にフォークが問題だとは見落とした。フォーク延長キット買えば大丈夫なんですかね?30や26πだとか径の問題だけでネジ穴は合うんだろうか。

ご存知の方がいたら教えてくださいモンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart108cc [無断転載禁止]©2ch.net->画像>22枚
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart108cc [無断転載禁止]©2ch.net->画像>22枚
857 :
774RR
2017/01/19(木) 09:05:32.50 ID:os1umaoY
フォーク延長キットじゃ駄目、こういうのに丸っと交換
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart108cc [無断転載禁止]©2ch.net->画像>22枚
858 :
774RR
2017/01/19(木) 09:06:25.46 ID:os1umaoY
純正トップブリッジは穴の開いた鉄板をボルトで押さえてるだけ
859 :
774RR
2017/01/19(木) 09:53:59.09 ID:C/OxZS8S
つか本当に馬鹿なんだな
見りゃわかるだろ
860 :
774RR
2017/01/19(木) 10:26:31.60 ID:z9bfPpbS
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart108cc [無断転載禁止]©2ch.net->画像>22枚
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart108cc [無断転載禁止]©2ch.net->画像>22枚

これを買って付ければこうなると思ったんですがどうでしょうか?
861 :
774RR
2017/01/19(木) 10:41:46.82 ID:MkTNhmQZ
>>859
それは言い過ぎと思ったが、ホントにそうかもしれん

>>860
それは>>857のようなフォークに使う部品
862 :
774RR
2017/01/19(木) 10:43:16.38 ID:UdTP9BbG
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%
B3-HURRICANE-%E3%82%BB%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8F%E3
%
83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC-HS9015/dp/B001CM3C14

画像の貼り方がわからないけど、参考にどうぞ。

着けた訳ではないので使用感は解りません
863 :
774RR
2017/01/19(木) 10:44:31.21 ID:UdTP9BbG
リンクがうまく晴れなかった。

ハリケーン セパレートハンドルホルダーで検索して下さい。
864 :
774RR
2017/01/19(木) 10:47:12.44 ID:UdTP9BbG
検索ワードの最後にモンキーm入れた方がいいですね
865 :
774RR
2017/01/19(木) 10:48:41.98 ID:z9bfPpbS
>>862さん
開けませんでした。
ハリケーンから純正フォーク用セパハン取り付け部品も出てるみたいですね。

焦らず今の車体状態を見て選ぶのも大事でした。これもまた勉強というか無知すぎましたね
866 :
774RR
2017/01/19(木) 12:14:16.23 ID:WI/4Y337
大きなお世話かもしれんが、もし純正フォークにそのセパハンが付いたとして
そのポジションで走れるのか??
867 :
774RR
2017/01/19(木) 12:21:50.09 ID:z9bfPpbS
>>866さん
それは大丈夫です。
何も問題は無いですが、前屈で小さい車体だけにつらいみたいですね
868 :
774RR
2017/01/19(木) 12:35:40.15 ID:tfvfwfnO
ノーマルステップでハンドル下げると大体膝に当たる法則。
869 :
774RR
2017/01/19(木) 13:13:48.10 ID:JVVqadjv
小径車で前傾でフロントの加重が増えるって、嫌な予感しかしない
870 :
774RR
2017/01/19(木) 20:44:02.67 ID:gjDH/CdU
モンキーをセパハンか一文字ハンドルにするとか一度はやりたくなるけど
ポケバイ状態になって乗れたもんじゃねえし
それで公道走ってコケて自爆するだけならいいけどコケたお前をグチョグチョ轢いた後続車が犯罪者になる
安全な改造は自分のため&みんなのためだってのを自覚したうえでやれよ?
871 :
774RR
2017/01/19(木) 21:34:38.54 ID:ndyhb4MG
一度もないが
872 :
774RR
2017/01/19(木) 21:48:47.45 ID:GH2cWMNH
モンキーRでええのとちゃう?
873 :
774RR
2017/01/20(金) 00:19:41.75 ID:kHy7vICc
>>871
ないよなー
874 :
774RR
2017/01/20(金) 05:20:48.47 ID:UBFZuGFN
>>856
想像力無さすぎw
875 :
774RR
2017/01/20(金) 11:00:36.99 ID:BR/Nt9wI
お聞きしたいのですが
AB27のゴリラを75にボアアップしているのですが
クランクシャフトが壊れたみたいで交換する予定なのですが
純正の物がいいのですか?
中古より新品がいいですよね?

それと同時に88にボアアップしてヘッドも交換しようかと悩んでいるのですが意見お願いします。
876 :
774RR
2017/01/20(金) 11:23:46.60 ID:h48MmTXN
ノーマルでゆっくり走るなら中古クランクも有りだけど、ボアアップなら新品だね。
純正70か社外の強化品。
因みに武川は純正より高くデイトナは
安い。
キタコは軽すぎてダメだね。
877 :
774RR
2017/01/20(金) 11:30:35.45 ID:BR/Nt9wI
ありがとうございます。
とても参考にさしてもらいます。
878 :
774RR
2017/01/20(金) 11:36:20.92 ID:h48MmTXN
88ccはヘッドまで変えないと効果出ないよ(6Vポイント式除く)
ヘッドは武川以外をオススメしとく。
武川はバルブ大きいからパワー出るかもだがオーバーレブに弱く指定回転数を守らないと本当に簡単にぶっ壊れるからね。
オススメはIN25EX22のバルブのヘッドだよ。
カチ回すんならカムのベアリングは抵抗になるからキタコのSTDヘッドにウルトラカムか泉のレーシングカムが良いね。
879 :
774RR
2017/01/20(金) 11:42:11.07 ID:L8TR/2Rk
70用は重いから50用の軽快感は無くなる。
70用買うならヤフオクの4300円のクランクで十分。
それ以上の値段のも何も変わらないから。
使った感じはそんなに悪く無い。
出来れば振れだけ見て貰うのがベストだけどな。
880 :
774RR
2017/01/20(金) 11:47:57.93 ID:L8TR/2Rk
キタコスタンダードヘッドには2種類あってABの12Vにはウルトラカムとかのベアリング無しは使え無いよ。
シフトアップのヘッド付が俺はオススメ。
881 :
774RR
2017/01/20(金) 11:53:10.91 ID:BR/Nt9wI
皆さんありがとうございます。
88にするにはキタコのnew stdのセットにしようとは思っています。

クランクシャフトはヤフオクの4000円ぐらいのでも大丈夫なんですか??
安いのは当たり外れが多そうで少し怖いのですが案外大丈夫なんですかね?
882 :
774RR
2017/01/20(金) 12:16:38.50 ID:2xlGQ1ex
>>878
指定回転数があるのは普通だよな
越えたら壊れるよ
883 :
774RR
2017/01/20(金) 12:25:51.41 ID:fN9195KX
少し前レスでクランクの件で質問した者です。
クランクを新品奢るなら、ノーマルストロークで回転上げて走らせるより、クランクアップでトルク活かして走らせた方が耐久アップにつながるのは良く分かった。
上の方も質問してるけど、シフトアップベッド付88+52mmクランクのセットで110にするのはどうかな?。
このセット分解組み立てに必要なパッキンOリングも全部付いてくるみたいだし。
上限一万回転みたいだけど、これだとキャブはPC20当りでも問題ないし、一次クラッチ強化で十分・スプロケットセットで3桁ジャストぐらいは狙えて60キロ巡航だと楽に走れそうだし燃費もあがりそう。
なので俺はシフトアップ110で行く事にした。
てなわけで、長文すまんm(_ _)m
884 :
774RR
2017/01/20(金) 12:27:45.55 ID:2xlGQ1ex
>>883
回転は上げないと速くはならないぞ
耐久性と速さは反比例
885 :
774RR
2017/01/20(金) 12:57:49.85 ID:L8TR/2Rk
88ヘッド付なら75よりは速く感じるよ。
4300円のクランクは何本か使って組んだけど問題出て無いな。
無論スキルも必要だけど。
ストロークアップも良いけどやっぱり吹け上がりは圧倒的に41.4が好み。
予算で決めたら良いからさ。
886 :
774RR
2017/01/20(金) 15:43:41.89 ID:h48MmTXN
ノーマル時に全開にしないし1万回転以下しか使わない走りの人はストロークアップしてゆったり走りで満足するだろうけど、大抵の人は全開ブン回しになるからいきなりストロークアップしたら何コレ?大して速くない…って事になりがち。
106〜108が一番中途半端だから88でブン回すか115以上でゆったり走るかになる。
887 :
774RR
2017/01/20(金) 16:11:24.92 ID:CQG/N1np
スロットル開度は最大でも半開だなあ
公道ではそれで充分にキビキビ走れるし
888 :
774RR
2017/01/20(金) 16:16:41.86 ID:xMoE+fCr
ナンバーが黄色になって車の流れに乗れればとりあえず満足。回すのはそんな幹線ぐらい。
山道やワインディングに入れば7割加減で風景眺めながら軽く流す。
飛ばさなければ気軽に止まりやすいから色々と写真撮ったり。
テンション高めに走りたいならSS。

使い分け
889 :
774RR
2017/01/20(金) 17:37:41.10 ID:JQyl8MsX
てか、風強くて怖くて
乗れない俺が居る
890 :
774RR
2017/01/22(日) 01:01:21.06 ID:3HEMT6n+
台風の日でも生還できたから大丈夫
891 :
774RR
2017/01/22(日) 14:11:21.18 ID:ZGob0wRq
アクセル回したとき動力?の繋ぎかたがカクンって思ったより勢いが強い。
AT車しか乗ったこと無かったけど素直な発進できないものかな
892 :
774RR
2017/01/22(日) 14:22:04.87 ID:Q3h1GG5c
クラッチ減らせば?
893 :
774RR
2017/01/22(日) 15:25:53.60 ID:qnEi/xoZ
>>891
下手すぎなんだよ
894 :
774RR
2017/01/22(日) 15:54:35.67 ID:5M6YmYhh
2枚式クラッチ+純正スプリングにすれば
かなり角が取れたフィーリングになる
895 :
774RR
2017/01/22(日) 16:36:46.71 ID:rHkmvc7v
スクーターみたく、ただアクセルバカ開けするからか、半クラできないだけだろ(;´д`)
896 :
774RR
2017/01/22(日) 17:14:39.18 ID:cXrFAbAQ
クラッチの遊びを調整したら?
規定値で。
897 :
774RR
2017/01/23(月) 22:43:34.51 ID:Vvzuan3Z
遠心3速にする
898 :
774RR
2017/01/23(月) 23:00:22.19 ID:+gJm/3PP
50周年モンキー結局出ないのー?
899 :
774RR
2017/01/23(月) 23:02:52.09 ID:p3N/cU+/
出ないならクマモンベースで作るかな。
900 :
774RR
2017/01/24(火) 02:02:15.03 ID:BErwymA5
>>891
クラッチ調整してからアイドリングで発進の練習。
901 :
774RR
2017/01/26(木) 11:16:31.66 ID:5+fXC4mp
カブのエンジンに積み替えて
遠心クラッチで乗る
902 :
774RR
2017/01/26(木) 12:11:15.45 ID:xRT6N8tZ
Q型のコンプリエンジンが気になるな〜。
登りでブッチされた88がどうやらそれみたいだ。
誰か乗せてる?
903 :
774RR
2017/01/26(木) 13:10:35.51 ID:H3wR3OM6
素人コンプリエンジンになんの価値があるのか
904 :
774RR
2017/01/26(木) 13:12:50.79 ID:HPYKrToY
つれが作って貰った。
乗ったが出足は普通だけど中間のトルク感がヤバイ。
すぐにトップに入る感じでチェンジが忙しかった。
トップのままどこでも走れるエンジンな印象。
上りは油断すると置いて行かれるので最初驚いた。
905 :
774RR
2017/01/26(木) 13:13:58.02 ID:4LUv0rai
>>901
ニュートラルから1速に踏み込んだまま空ぶかし
そのままシフトペダルをリリースすると
モンキーなら50でも楽しそう
906 :
774RR
2017/01/26(木) 17:51:33.49 ID:xRT6N8tZ
>904
やはりそうですか。
登り走ってましたがグングン迫って来て抜かれたので。
88と聞いてたけど信じられなかったですが。
登りで124とかと同じように走ってたので気になってました。
907 :
774RR
2017/01/26(木) 18:13:01.95 ID:nXG4IrlX
あの人作った80でも88並みか下手したらそれ以上に走るんだよなぁ
てか、もうあの人監修のボアアップキットやらクランクやら出してほしいぐらいだわw
908 :
774RR
2017/01/26(木) 21:38:29.43 ID:JtbJ0hLz
モンキーセパになりました。
勝手な報告です
909 :
774RR
2017/01/26(木) 22:46:44.39 ID:HPYKrToY
>>907 >>908
何も変哲ない感じだけど何かが違う。
速さだけとも違うというか、乗ってると楽しいエンジン。
つれ買ってから殆どそればかりだ。
つれにいいぞと言われるが、裏から迫られるのはうっとうしいから俺はキライw
910 :
774RR
2017/01/27(金) 10:37:04.25 ID:VqPJHIN2
回答ありがとうございます。
一度直接聞いてみます。
ブログは知ってたんだけど書いていた意味がわからなくて気になってました。
同じく前回みたいに登りでブッチされるのはもう勘弁ですww
ありがとうございました。
911 :
774RR
2017/01/27(金) 12:43:50.34 ID:biZ8gTi8
朱猿君に作って貰った方が幸せになれるよ
912 :
774RR
2017/01/27(金) 13:06:47.57 ID:rwJvnYVy
8インチの脱着式ホワイトリボン?ホワイトウォール?
安く売ってる所教えてクダサイ orz
913 :
774RR
2017/01/27(金) 15:42:51.51 ID:iRpOvKc5
デイトナのクランクシャフトどこも品切れだよぉ
これは純正の70クランクシャフトにするべきですか?
それともキタコか武川のクランクシャフトですか?
デイトナが金銭的に優しかったのに
予定は88ccにするつもりです
どうか御教授ください

ヤフオクの安いやつは怖いので使う予定はないです
914 :
774RR
2017/01/27(金) 16:56:36.21 ID:2NFDDEsH
意見はあるだろうけど俺はヤフオク1托。
他は無駄。
4300円を芯出しとベアリング交換で十分。
何をするかが一番重要。
最高速も100kmまでなら何も問題ない。
現在7000キロで快調だ。
915 :
774RR
2017/01/27(金) 17:40:08.02 ID:D4HR/VQ8
今はどうか知らないけど、過去の経験からDとTは使う気にならない
新品クランクなんぼ叩かすねんってw
Kは吊るしでも精度良、ただもう少し重さが欲しいかな

近々ヤフオククランクを軽量加工芯出しして使う予定
だめなら、また買えば良いかなとw
916 :
774RR
2017/01/27(金) 17:52:14.34 ID:9cl2VGTN
DTだからCは使う気にならない
917 :
774RR
2017/01/27(金) 18:35:19.38 ID:gfoaasDu
>>902
Q型のエンジンって何?
ライファン124を組み直して売ってる人か?
918 :
774RR
2017/01/27(金) 19:08:26.73 ID:2NFDDEsH
Q型エンジンで検索してみな。
919 :
774RR
2017/01/27(金) 19:59:12.01 ID:iRpOvKc5
ありがとうございます

クランクの知識がまったくないもので
920 :
774RR
2017/01/27(金) 20:38:29.91 ID:2NFDDEsH
クランクは難しいけど70用は重過ぎ。
キタコは軽過ぎ。
武川は高過ぎ。
デイトナは信用無さ過ぎ。
そんなに出すなら中国製でもクランクそんなに悪くはないからさ。
4300円を2本買ってベアリング交換して芯出しかな?
ベアリング交換と芯出しだけなら結構安いからさ。
5000円しない所も結構あるはず。
どちらか当たるだろうし両方良かったら1本予備だ。
921 :
774RR
2017/01/27(金) 20:49:35.94 ID:gfoaasDu
>>918
どうもありがと
922 :
774RR
2017/01/27(金) 22:27:32.39 ID:m1sKpeFF
>>920
ベアリングってサイドだけ?大端はいいの?
923 :
774RR
2017/01/27(金) 23:21:48.85 ID:2NFDDEsH
>>922
気になるならすればいい。
ただ抜くと元から緩いはめ合い剛性が更に落ちる。
当然値段も上がるし強度が落ちる。
どちらを取るかだ。
俺は芯出しとサイドの交換だけで使ってるよ。
11000までなら十分。
924 :
774RR
2017/01/28(土) 12:39:53.01 ID:sqf7zz7+
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart108cc [無断転載禁止]©2ch.net->画像>22枚
モンキータンク塗装。
黒のラップ塗装でも頑張るかなぁ。。
925 :
774RR
2017/01/28(土) 13:23:48.24 ID:A2yv7Vs0
でっていう
926 :
774RR
2017/01/28(土) 18:02:41.62 ID:IhRvtNv5
>>924
頑張れ〜出来たらウプしれ〜
927 :
774RR
2017/01/29(日) 12:33:42.39 ID:gBtidugZ
モンキーRのクランク大端部がお逝かれになった・・
JUNのクランク廃盤だしどうしよかなぁ
928 :
774RR
2017/01/29(日) 12:41:28.84 ID:arCEwQFl
>>927
純正じゃあかんのか?
929 :
774RR
2017/01/29(日) 12:51:18.74 ID:MBwAEdCQ
俺もジュンのクランク再販希望者
あれぐらいのストロークがちょうどいい
逝ったんならOHできるか問い合わせしてみては?

それと、クラッチプッシュロッド拡大した部品ってミニモトでも売ってた気がするんだが、今見たら無かった
ハヤシさん対応遅いしなぁ
あれって単純にダックス70の部品?
930 :
774RR
2017/01/29(日) 12:57:44.21 ID:j129JJAA
そういえば、昔、オートバイ誌で見た早矢士の部品は、あのイラストと相まっていかにも鋳型から抜きました南部鉄の骨董品(今なら中華と揶揄する感じか)
みたいな印象があって武川やキタコに比べて関心が薄かったな。暗く、錆びたトタン張りの工場でおじいちゃん一人で鋳型に柄杓でアルミ流してるイメージだった。
931 :
774RR
2017/01/29(日) 15:22:16.10 ID:gBtidugZ
>>928
純正の新品買うくらいならいっそ排気量あげようってのとバラしてOHする金、手間考えたらそっちのが楽かなと。
JUNのBF買った時に一緒に買っとけばよかった
932 :
774RR
2017/01/29(日) 22:16:33.81 ID:Ugum5lYM
タケガワのロングストロークは不人気だね。
理由はなんとなく・・
丈夫なんだけどな。
933 :
774RR
2017/01/29(日) 22:28:51.48 ID:664HLR99
ボアアップピストンだと重量が増えるから重い70のクランクの方が良さそうなんだがどうなんだろう?
52Φは70の純正ピストンより重いよね?
キタコのウルトラ用のピストンは軽そうだけど70の純正よりは重いだろう?
934 :
774RR
2017/01/29(日) 22:46:55.69 ID:+E+rkSXv
丸いクランクが好きなんだけどカウンターのおにぎりばかりだ
935 :
774RR
2017/01/29(日) 23:56:37.70 ID:gBtidugZ
>>933
オイル管理、仕様、距離、運と色々な要素はあるだろうけどやっぱ50のままだといずれ逝くんだろうね。
自分の場合はBFの80組んでから約8000kmで今回のクランクご臨終w
オイルは1000km付近で交換、
1万以上は回さないで使ってた。
幸いヘッド、シリンダー、ピストンは使えそうだからまだよかったけど完全にブローしたらこの辺も共倒れなるかもだから
不安なら変えといて損はないんじゃないかな。
936 :
774RR
2017/01/30(月) 00:56:18.51 ID:Fh6NZE3o
大端が逝ったんでしょ
ピンとコンロッドのセットをTKRJの物に換えてみる手もある
http://www.tkrj.co.jp/jp/goods/m-BH0110A--GB5-.php
これと純正サイドベアリングを買って7000円ほど
組み換え工賃は1万程かな
937 :
774RR
2017/01/30(月) 01:14:08.64 ID:w8LNwTiU
そこの70用のコンロッド買ったが太さも50用と大して変わらない。
70用オリジナルと比べると軽すぎてなら50用で十分だったわ。
なぜオリジナル同様にしないか理解に苦しむ。
938 :
774RR
2017/01/30(月) 16:13:09.99 ID:oFIhkPgl
エンジンは高耐久が売りなのにクランクが一万キロ持たないってのが・・・
もうカブクランク買ってJUN69mmシリンダーなんてどう?って思ったが、もし50ケースならボーリング必要だろうしモンキーRならマフラー取り付けがネックになるかw
939 :
774RR
2017/01/30(月) 17:57:11.24 ID:SpoM3GMP
ケース、ヘッド、シリンダー類は幸い生きてたからそこはそのまま使って、
ヤフオクにあったJUNのと同じ仕様の1万クランク入れてみようかなと思ってるw
クランク自体のOHはさすがに自分じゃできないし入れ替えで済むなら有り難い。
940 :
774RR
2017/01/30(月) 18:51:00.10 ID:oFIhkPgl
ヤフオククランクって4300円70互換クランクのストアが出品してる49.5mmのやつかな?
それは90カブの69mmシリンダー用だから注意ね
941 :
774RR
2017/01/30(月) 20:33:04.19 ID:RX5zsF5G
jun49.5mmクランク組んでしまってるしコンロッド長実測出来ないから、今絵書きながらコンロッド長大体だけと計算してみた
おそらく90mm
80とストロークアップ96が圧縮比同じに合わせてるなら、ピストンピンハイトちょい低くしてるだろうから、実際には89.○mmじゃないかな?
ちなみにシリンダー長は63mmで計算
942 :
774RR
2017/01/30(月) 20:51:02.99 ID://Sc8eab
JUNのクランクというか、あれはただの転売品だろ?
943 :
774RR
2017/01/30(月) 21:40:48.94 ID:SOu8Lems
今日はエンジンのかかりがいい。
944 :
774RR
2017/01/30(月) 22:31:28.67 ID:sDu6+hFj
俺もjunの49.5mmクランク組んでる。
シリンダーだけ怪しい52mmにしてみた。
ウーン
圧縮がたりないよ。
945 :
774RR
2017/01/30(月) 22:54:16.25 ID:5xhz7v6N
>>942
コンロッドも専用製作。
クランクウェーブも外径を変えてあるよ。
90クランクは基本回らないから手を入れている。
だからわざわざ探している奴がいるんだわ。
946 :
774RR
2017/01/30(月) 23:31:28.66 ID:RX5zsF5G
junクランク、コンロッドにjun made in japanってなってたから転売物ではないとは思うw

あっ、今混乱中なんだがクランク重量増加によるレスポンス悪化の件
例えば50純正クランクから70クランクに変えたとして、その重量差分をフライホイール軽くしたら、トルクやレスポンスは50純正クランクと変わらない?
947 :
774RR
2017/01/30(月) 23:52:28.18 ID:SpoM3GMP
>>940
モダンワークス?ってとこが販売してるやつかな。
もし届いたのが69mmシリンダー必要だったらモンキーは当分お蔵入りしてもらう事になるかなー
948 :
774RR
2017/01/30(月) 23:53:01.88 ID:y+O+ufEZ
50純正クランクってモンキーの物のこと言ってる?
80年代末期以降のカブとかCDとかは違うからね
949 :
774RR
2017/01/30(月) 23:54:53.96 ID:SOu8Lems
50mmストローククランク
950 :
774RR
2017/01/31(火) 00:03:31.45 ID:kYNiTxmr
>>946
それと似たような事例の話だけど、
古いセル付き6VのC70にライトボアアップ85cc入れてるのを持ってるんだけど、
この頃までのセル付きカブってインナーローターでフライホイールが外形小さくて軽いんだよね。
50クランク BFヘッド80ccのモンキーRより70クランク ノーマルヘッド85ccインナーローターのカブの方がピックアップは断然鋭いよ。

車種、仕様が違うからトルク関係なんかはなんとも言えないけど軽量フラホ入れたらレスポンスは間違いなく上がると思う。
951 :
774RR
2017/01/31(火) 00:18:58.28 ID:nhIMVm84
その時代はクランクが50と70でほぼ違いがないし
70ヘッドもいわゆるBVヘッドとほぼ同じだし
そりゃパワー太いでしょ
952 :
774RR
2017/01/31(火) 12:17:02.24 ID:9woG3doR
946だけどモンキーエンジンの話ね
例えば80や88当たりにボアアップしたとして、純正50クランクのままの場合と70相当クランク変えた場合
70クランク重たいから回らないってのを、フライホイール側で重量差分軽量してやればレスポンスとトルクは変わらないのかなぁと
そんな簡単な話でもないのかな?


>>947
モダンワークスのクランクは88から110になるとこ見ると、63mmシリンダー用で52mmクランクだと思うよ
953 :
774RR
2017/01/31(火) 14:52:00.76 ID:rbZLsAzF
単純に言えば同じ。
だがフライホイールの軽量化とかの部分で軽いクランクほどの追加工は出来ない。
追い込むことが出来ないクランクだな。
まあ70用にはもっと根本的な部分があるんだがそこは色々調べてくれ。
最適ってクランクがあるとすればまあこんなもんだろって思う程度でしかない。
954 :
774RR
2017/01/31(火) 17:10:58.22 ID:rqekVFN9
リトルカブセル付きをキタコクランクにキタコピストン(ウルトラ)で88にしたが振動も少なくスムーズだよ。
低回転のトルクも有るし走り易い。
セル付きカブの場合は重たい純正フラホに一次遠心クラッチなのでクランクは軽くても低速は死なないね。
軽量アウターに二次クラのモンキー系はある程度重いクランク必要だとは思うが、ピストンとの釣り合いの方が重要なんじゃないかな?
955 :
774RR
2017/01/31(火) 19:08:36.81 ID:SZwY/JRV
ピストンとの釣り合い
てのはコンロッドの話でクランクウエイトは又別じゃないの
956 :
774RR
2017/01/31(火) 22:07:00.48 ID:BSH5Pfc2
>>952
ストロークが長くなると、当然ながらピストンの移動距離が長くなる(数ミリだけど)。
これまでと同じレスポンスを得るなら、移動距離が長くなった分、ピストンの上下動の
反応速度も向上しないといけない、つまり今まで以上のレスポンスの良さが必要になる。
それを実現するのはどうすべきかって話だね。
957 :
774RR
2017/02/01(水) 00:12:41.24 ID:fzcqFOjz
一次側クラッチで70用のクランクを使って感じたのはトルクは出る。
ただ回らない。
いやある程度は回るけど吹け上がりが遅くてノーマルクランクに置いて行かれた。
ハイカムにして不足するトルクをクランクで稼ぐつもりが吹け上がりの遅さでスポイルされた。
50用でハイカムの方が結果バランス良く速い仕上がりになってるから要らないな。
耐久性はあるかもね、回らないからw
88なら一次側クラッチにノーマルクランクでストリートカム辺りが一番加速も最高速も耐久性もバランス良いと思う。
もちろん使い方で大きく変わるんだがな。
956の言うようにロングストローククランクは吹け上がりが鈍いので好きじゃ無いな。
958 :
774RR
2017/02/01(水) 00:39:56.25 ID:EMljQVDy
ホンダのMONKEY(モンキー)とエイプ50(APE)が生産終了!?
http://kojintekibikematome.blog.jp/archives/69051544.html
959 :
774RR
2017/02/01(水) 01:31:55.09 ID:/jz7O+kv
早よモンキー125出せや
50なんて時代遅れなんだよ

どうせ50買ってもボアアップするんだから
960 :
774RR
2017/02/01(水) 01:45:08.39 ID:oDTQF7+a
モンキー生産終了で検索してもそれしか出て来んけどどれくらい信憑性があるのだろうか?
961 :
774RR
2017/02/01(水) 01:48:58.23 ID:Ow8RzaFO
ウィリーバー標準装備
962 :
774RR
2017/02/01(水) 12:07:32.21 ID:5Qj5g4bZ
色々とサンクスm(_ _)m
今回新規作製で腰上は88BVか80BVかはまだ決めかねてますが、とりあえず腰下だけストック90ケースに一次強化クラッチ・クロスミッションにクランクはヤフオク70クランク軽量加工芯出し、フライホイールは後からでも変更出来るから一旦純正
こんな感じでいってみますw
963 :
774RR
2017/02/01(水) 14:45:30.53 ID:1A4sgQ+7
誰?
964 :
774RR
2017/02/01(水) 15:02:18.36 ID:IAm/JumM
>>960
とりあえず横輪ではまだだが・・・。

http://blog.goo-net.com/yokorin/archive/3104

EURO4対応は水冷でないと難しいといわれています。
空冷エンジンのAPE50やモンキー、リトルカブはどうでしょうか。
対応されるか?生産終了になるのか?

名車が残るといいのですが。。。
965 :
774RR
2017/02/01(水) 19:34:18.11 ID:EmH6tZdR
モンキーはエイプ50とともに生産終了か
着々と原付バイク廃止に向かっている
966 :
774RR
2017/02/01(水) 20:11:56.48 ID:LPW2EUew
モンキーちょうど50周年だし、タイミングとしてはファイナルエディションでZ50Mカラーで終わりとかかね?
967 :
774RR
2017/02/01(水) 20:14:31.09 ID:FxsqpQyP
ヤマハと提携なら
水冷2ストロークで
ポケモンなんてどうだろう?
いや全否定されるのはわかってるが
968 :
774RR
2017/02/01(水) 22:02:08.67 ID:6t0zl+X3
スクーター系のエンジンにミッション付けて水冷化じゃないかな?
ただボアアップ出来ないしチューンアップの余地ないよね。
969 :
774RR
2017/02/01(水) 22:38:35.43 ID:gJ2xyUjp
御相談パーツ増えそうな予感
あっそういやT社の4速クロスミッション
組む時にやっぱり新品奢りたいよね
純正3速メインカウンターギアが在庫無し3ヶ月待ちになった事二回ほどあるw
970 :
774RR
2017/02/01(水) 23:11:06.87 ID:SQpwM+PU
>>968
そこまでやったら新造と変わらんな。
ストマジみたいにユニットごと流用か
チョイノリみたいにベルト部分をぐっと短くして
チェーン駆動にするんじゃないか?
971 :
774RR
2017/02/02(木) 00:07:56.86 ID:OVLEAdBf
マジでモンキーやエイプが生産中止になったらホンダ笑えないな。
カブもプラスチックばかりの安っぽい別物に成り下がったしなー。
国内でもCBR250RR発売される様だけど、
400Rも含めてあのダサい音じゃなぁ・・
972 :
774RR
2017/02/02(木) 02:03:46.16 ID:2x21DZib
カブもフルモデルチェンジと同時に国内生産に戻る。
973 :
774RR
2017/02/02(木) 06:01:59.30 ID:xr4NhRlz
新車には縁がないので知らんかったが、モンキーって新車で30万なのな。
バイク売れないのも納得。
974 :
774RR
2017/02/02(木) 06:16:35.49 ID:5YER1VSO
カブとかのエンジンを海外でマトモに作れる業者が居ないだから仕方が無いさ
975 :
774RR
2017/02/02(木) 06:56:50.12 ID:SoeLSoHX
継続生産の法規対応リミットが今夏なら、最後に有りそうなファイナルエディションが
リトルカブ20周年(1997)&モンキー50周年(1967)

過去設定のホンダ創立記念車(1948)&カブ周年記念車(1958)は残念無念間に合わず・・・?
976 :
774RR
2017/02/02(木) 07:30:59.64 ID:181WuwE5
エンジンが白かったりくすんでるのってどうやればキラキラピカピカになるかな?
977 :
774RR
2017/02/02(木) 08:07:18.54 ID:Q22ukeGj
今更50買う奴なんてほとんど居ないんだから

早く125出せよ
978 :
774RR
2017/02/02(木) 10:30:03.52 ID:KqjlN8fP
けっこう居るぞ
979 :
774RR
2017/02/02(木) 10:37:04.14 ID:uWjSp4JD
モンキー50周年ファイナルはよ
980 :
774RR
2017/02/02(木) 13:45:18.02 ID:8y0+ZVEF
>>964
濡れた路面走ったらリュックびしょびしょなんですけど
フェンダーさん仕事してくださいよ
それともタイヤの問題か?
981 :
774RR
2017/02/02(木) 13:46:09.86 ID:8y0+ZVEF
>>980
ごめんなさい
ミスです笑
982 :
774RR
2017/02/02(木) 20:15:58.91 ID:KqjlN8fP
>>980
リヤフェンダーに垂れゴムを付ける
983 :
774RR
2017/02/02(木) 20:20:44.13 ID:8y0+ZVEF
>>982
なんかトラックみたいですね笑
984 :
774RR
2017/02/02(木) 20:53:56.09 ID:XYTVRf0C
ダックスだかシャリーのフロントフェンダーは垂れゴム付いてるのあるね
985 :
774RR
2017/02/02(木) 20:58:22.15 ID:UhXl3Gd+
次スレです。
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart109cc
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1486033428/
986 :
774RR
2017/02/02(木) 21:40:37.14 ID:UhXl3Gd+
モンキー、エイプのフロントフェンダーは飾りですよ。
987 :
774RR
2017/02/02(木) 21:56:44.14 ID:P5Ep19WD
フロントも水跳ねすごいよな
デイトナのブラケットでフェンダー下げたから幾分かはマシにはなった
リアはアーム4センチ延長したので余計に背中がw
988 :
774RR
2017/02/02(木) 22:45:47.54 ID:lxL6REE4
昔ゴリラ(6V最終型)に乗ってたときに
泥ハネが酷かったから純正オプションの垂れゴム付けてたよ
たしかナンバープレートの裏に取り付けるタイプ
989 :
774RR
2017/02/02(木) 22:58:44.66 ID:8y0+ZVEF
やっぱ泥はねひどいもんなんですね笑
フロントもなぜか前から飛んで来るからヘッドライト回りがすぐ汚れますよ
990 :
774RR
2017/02/02(木) 23:03:19.00 ID:Vi5YY3EC
チェッカー柄で改造状態によっては取り付けたらかっこいいよな
991 :
774RR
2017/02/03(金) 01:21:12.11 ID:pp0rGI93
エンジンの汚れはエンジンが熱い時に泡タイプのキャブクリ掛けてから硬めのブラシでゴシゴシやって水で流すと見違える位キレイになるよ。
キャブクリはAZの安い奴。
キャブの汚れは余り落ちないけどカーボンやオイル汚れは良く落ちるからエンジンの外観洗浄にオススメ。
992 :
774RR
2017/02/03(金) 02:06:29.77 ID:XbG+M5XF
時々クレポリメイツシュッシュしとけば錆びない
993 :
774RR
2017/02/03(金) 05:47:55.12 ID:xGQRB+lZ
>>985
乙でありんす
994 :
774RR
2017/02/03(金) 19:46:34.24 ID:vV8U0QmP
モンクルネタだけど
古いスペイシー125の泥除け?をつけてた。
三角マークがついてる。
80115-KG8-000
もう出ないかもしれん。
995 :
774RR
2017/02/03(金) 20:27:02.51 ID:geJHIK6r
そうか!スクランブラー目指してるんだから右アップマフラーでいいんだ。
左アップ2本だしとかはトラッカーだ。

胸張って言えるわ、俺のモンキーはスクランブラーだって。
996 :
774RR
2017/02/03(金) 20:28:27.95 ID:Hx0jierl
よかったね
997 :
774RR
2017/02/03(金) 21:36:08.63 ID:o3/+txfD
風も無いのにブ〜ラブラ♪
998 :
774RR
2017/02/03(金) 22:06:16.77 ID:2/OsTDix
ウメダモータース
999 :
774RR
2017/02/03(金) 22:08:15.10 ID:LygqEDJJ
  _人人人人人人人人人人人人人人人_
  > 神奈川県民がいるぞ殺せ!!! <
   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

        三 ( ´・ω)
       三 ー(‐∪─→
   三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\
 三三 |      U ・ |                  彡⌒ ミ
  三 と|        ι| |                 ヽ(´・ω・`)ノ
  三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U                  (___)
1000 :
774RR
2017/02/03(金) 22:18:17.91 ID:vV8U0QmP
梅だ
1001 :
1001
Over 1000 Thread
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐
life time: 83日 7時間 42分 35秒
1002 :
1002
Over 1000 Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
304KB
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
★スマホ版★■掲示板に戻る■全部前100次100最新50
rm
lud20170313213636ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1478928943/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart108cc [無断転載禁止]©2ch.net->画像>22枚 」を見た人も見ています:
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart118cc
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart122cc
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart123cc
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart116cc
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart125cc
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart113cc
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart115cc
【Z50M】モンキー・ゴリラetc.スレPart4cc【AB27】
【モンスト】おっさんスレpart102
【MHW】モンスターハンターワールド 初心者スレpart16
【MHW】モンスターハンターワールド 初心者スレpart17
【MHRise】モンジュボイスアンチスレPart1【豪快お姉さん】
【MHW】モンスターハンターワールド 初心者スレpart15
エンジンスワップ大好き Part.2
【MH4G】モンスターハンター晒しスレpart103【地雷】
風俗嬢兼ロリライダーめりの愛してるpart2
【ランスレ】ティンクルスターナイツ 人気ランキングスクロスレPart7528位
【駄菓子】シナエンジンスレ15基目【菓子】
【駄菓子】シナエンジンスレ16基目【菓子】
羽生結弦 Part281 &copy;2ch.net
【Kawasaki】Ninja ZX-10R Part33ageteoff
【KTM,HUSQ,BETA,SHERCO,TM,】海外EDレーサー総合【part1】
神奈川スレ part162
神奈川スレ part161
神奈川スレ part165
神奈川スレ part162
神奈川スレ part175
神奈川スレ part178
神奈川スレ part170
神奈川スレ part187
神奈川スレ part179
神奈川スレ part159
神奈川スレ part163
神奈川スレ part176
神奈川スレ part125
神奈川スレ part174
神奈川スレ part160
神奈川スレ part138
神奈川スレ part151
神奈川スレ part154
神奈川スレ part127
神奈川スレ part150
神奈川スレ part130
神奈川スレ part145
神奈川スレ part153
神奈川スレ part155
神奈川スレ part154
神奈川スレ part157
神奈川スレ part148
神奈川スレ part156
神奈川スレ part149
神奈川スレ part129
神奈川スレ part144
神奈川スレ part141
神奈川スレ partワ-167
愛媛のシバヤンスレpart1
山形のバイクスレPart32
Jr.総合ファンスレPart1694
Jr.総合ファンスレPart1691
Jr総合ファンスレPart1419
Jr.総合ファンスレPart1319
Jr.総合ファンスレPart1085
FAZER8とFZ8スレ part7
Jr総合ファンスレPart1621
紀伊半島ツーリングスレpart58
Jr.総合ファンスレpart1797
02:51:33 up 34 days, 3:55, 3 users, load average: 12.30, 48.28, 63.98

in 0.038564920425415 sec @0.038564920425415@0b7 on 021616