1 :
774RR 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 203.168.117.35)
2016/11/12(土) 21:27:02.31 ID:BjIbc5O30
2 :
774RR (ワッチョイ 115.124.255.72)
2016/11/13(日) 03:27:26.95 ID:sj0DEp0G0
Q 二輪用オイル規格って何を求めてるの?
A 主なものは、摩擦係数(MA(MA1、MA2)MB)、リン量(0.08以上0.12以下)、HTHS粘度(2.9mPa•s)等
Q 四輪用オイルは二輪に使えるのか?
A 向くものと向かないものがある
Q なぜそのような問題があるのか
A 環境性能が求められるようになった事で、四輪オイルの低粘度化や低リン化が進んだり、減摩剤(FM剤)が使用されるようになったり等二輪車に適さなくなったため
それらの弊害としては、減摩剤によるクラッチ滑り、低粘度化、低リン化によるエンジン、ミッションの摩耗促進、焼き付き等があげられる
Q そのような四輪用オイルの見分け方は?
A 0w-20以下の低粘度オイル
環境、省燃費性を示すILSAC規格の表記マーク(GF○○)があるもの
その他減摩剤入り等表記しているもの等
Q 0w-20やILSAC表記がついてたら絶対にダメなのか?
A リン量や減摩剤の量の程度によっては問題のない場合もあるが
基本的には避けるのが無難 0w-20に関しては、HTHS粘度の基準が2.6mPa•sであり
二輪用オイルが求める最低基準の2.9mPa•sすら満たしていないので車種や環境にもよるが避けるべき
Q スクーターや乾式クラッチ車の場合は
A 基本的な粘度は守りつつ、クラッチ、ミッションがエンジンと完全に別であれば、どの四輪用オイルでも問題ない
乾式クラッチだが、ミッションは併用している場合も基本的には問題ないがリンの量に注意するべきという意見も
3 :
774RR (ワッチョイ 115.124.255.72)
2016/11/13(日) 03:28:13.93 ID:sj0DEp0G0
4 :
774RR (ワッチョイ 115.124.255.72)
2016/11/13(日) 03:30:13.75 ID:sj0DEp0G0
>>1乙
とりあえず毎回繰り返されがちな初心者向けのよくある質問や四輪用選びの基本についてまとめてみた
日本語や文章が変な箇所や間違ってる所、追加したほうが良い所などあったら
皆さんご指摘、議論の上で修正、補正お願いします
5 :
774RR (ワッチョイ 112.136.111.184)
2016/11/13(日) 05:22:28.79 ID:CH9vQsJ70
硬いオイルはなんで値段高いのかな?
ドケチなんで四リットル自動車用ばかり入れてきたけど、バイクが10万キロ超えてピストンリングのヘタリなのかガス臭くなってきた。
硬いオイル入れたいが高いんで困ってる。
他の産業用オイルとブレンドして格安で硬くできないかな?
6 :
774RR (ワッチョイ 42.127.172.28)
2016/11/13(日) 11:39:24.96 ID:p9LNCx8h0
車が低粘度が主流になって作る量が少なくなったからでは?
昔は、今の10w-30くらいの感覚で、10w-40を売ってたし
7 :
774RR (ワッチョイ 203.168.117.35)
2016/11/13(日) 13:33:20.70 ID:fSAbW+g20
>>2-4 テンプレ付けるの忘れてました。
ありがとうございます。
8 :
774RR (ワッチョイ 203.168.117.35)
2016/11/13(日) 13:35:02.48 ID:fSAbW+g20
固いやつってのは -50とか60のやつ?
50ならまだセールのでなんとかなるけど60は安くなるのは見ないねえ
9 :
774RR (ワッチョイ 175.28.252.157)
2016/11/13(日) 13:58:42.86 ID:jc+lfn7l0
固いってワイドレンジのこと?
おなじ化学合成で
10W-30より10W-50が高いならそれは添加剤じゃね?
10 :
774RR (ワッチョイ 153.215.10.9)
2016/11/13(日) 15:56:45.04 ID:v69Kh+Ga0
11 :
774RR (ワッチョイ 115.124.255.72)
2016/11/13(日) 18:37:28.05 ID:sj0DEp0G0
>>7 自分が勝手にまとめたものなので不備があれば
修正補正して次スレ時からもテンプレ化していきましょう
>>8 60が必要になるケースって殆ど無さそうだからね
>>10 それもずっと前から密かに使ってる人いるよね
旧車とかにはかなり相性良さそうだしモノタロウでのレビューもあるし良さそう
12 :
774RR (ワッチョイ 112.136.111.184)
2016/11/13(日) 18:53:50.58 ID:CH9vQsJ70
20リットル缶で激安なのを買った奴いる?
15年ぐらい放置してても多分酸化とか大丈夫かとは思うけど。
ここはお金使いたくないから自動車用のをあえて使おうとしてる人多そうだし。
少しぐらい変質してもへとも思わんよね?
13 :
774RR (ワッチョイ 203.168.117.35)
2016/11/13(日) 19:15:40.44 ID:fSAbW+g20
14 :
774RR (ワッチョイ 115.124.255.72)
2016/11/13(日) 19:52:11.87 ID:sj0DEp0G0
>>13 共同購入という名目でヤフオク等で量り売りすればいいんじゃないの?
15 :
774RR (ワッチョイ 203.168.117.35)
2016/11/13(日) 20:33:45.19 ID:fSAbW+g20
>>14 同じ時期にスペマル(4L缶)が2つ以上で1080円/1缶やってたのでそっちに流れた。
ヤフオクは手間と手数料の問題ありますし
16 :
774RR (ワッチョイ 112.136.111.184)
2016/11/13(日) 20:55:45.21 ID:CH9vQsJ70
アベノミクス前なら激安だったオイル
17 :
774RR (ワッチョイ 42.127.172.28)
2016/11/13(日) 21:21:20.91 ID:p9LNCx8h0
最近はチェーンルブの代わりにエンジンオイルでメンテすることにしたから
大量に買っても前よりは消費しそうだ
18 :
774RR (ワッチョイ 58.70.35.16)
2016/11/14(月) 21:05:53.09 ID:pPWW5eRC0
300キロごとぐらいにオイルメンテしてるが、なかなか減らないぞ・・・
19 :
774RR (ワッチョイ 211.4.145.245)
2016/11/15(火) 22:56:46.04 ID:2xeSi9vN0
>>5 多分できるよ
本当に固いのはシングルグレード物だよ。多分10w-50のマルチグレードよりSAE40とか30って表示されてる
オイルのほうが固い
産業用でシングルグレードで聞いてみればいい
ただし、防錆とか消泡とか洗浄性とかエンジンオイルとして使用する分の性能は考えられてない油の可能性もある
からね
20 :
774RR (ササクッテロラ 126.199.30.7)
2016/11/22(火) 18:59:16.94 ID:+TTpu8y6p
とりあえず報告。250マルチにカインズオイルのスポーツ10-50入れたらクラッチ滑りまくりますわ。
ナフコのRステージが廃番なのが辛いわ。
21 :
774RR (ワッチョイ 211.4.145.245)
2016/11/22(火) 21:13:52.21 ID:amR9E+SR0
>>20 バイクのメーカーだけでも書いて
ちなみにヤマハは四輪用オイル入れると滑りやすい。ホンダは意外と滑らない
22 :
774RR (ワッチョイ 125.206.1.219)
2016/11/22(火) 22:14:43.44 ID:4jn6JAzo0
TRXにずっとモービル1入れてるけど滑ったことねえけどなあ
23 :
774RR (ササクッテロラ 126.199.30.7)
2016/11/22(火) 22:23:08.57 ID:+TTpu8y6p
>>21 バンディット250です。10-50でなくて5W-50でしたわ。
もうAZ入れますわ。
24 :
774RR (ワッチョイ 153.215.10.9)
2016/11/22(火) 22:27:52.18 ID:SxATyZ+q0
25 :
774RR (ワッチョイ 153.221.14.133)
2016/11/22(火) 22:52:02.57 ID:G0UNc19e0
>>20 そもそも、クラッチが終わってる可能性がある
26 :
774RR (ワッチョイ 42.127.172.28)
2016/11/23(水) 00:53:31.05 ID:xLLf5QS70
まあ、二輪用入れ直して滑らんなら
磨耗はしててもクラッチが終わってるわけではないだろうな
紙一重の差てとこじゃないだろうか
27 :
774RR (ワッチョイ 115.124.255.72)
2016/11/23(水) 02:31:51.81 ID:vP7pG43D0
二輪用オイルはクラッチが滑らないために特別な添加剤が入ってるわけではなくて
四輪用オイルにFM剤が入っているだけ(特に低粘度)だからね
FM剤等入れなければ自然と規格はMA満たすし、四輪用オイルの40、50あたりはリン亜鉛規制受けないし
二輪用オイルと大差は無いと思うけどな
28 :
774RR (ワッチョイ 118.240.195.102)
2016/11/23(水) 19:05:02.41 ID:ds2uxdaH0
クラッチが滑るのはオイルのかたさ関係ないぞ。
減摩剤が入ってるかどうか。
29 :
774RR (ワッチョイ 121.102.114.102)
2016/11/23(水) 20:22:02.25 ID:EXhLesC00
ZnDTPは?
以前からよく使われていたじゃん。
30 :
774RR (オイコラミネオ 61.205.5.170)
2016/11/23(水) 20:28:09.10 ID:tjB4J33dM
>>28 正解
ほとんどか滑りかけのクラッチで車用のオイルを使ったから滑ったと思い込んでる奴は多い
10万キロぐらい車用オイルをバイクに入れてるけど問題なし
31 :
774RR (ワッチョイ 153.232.136.191)
2016/11/23(水) 20:36:35.40 ID:Mnf1AbnZ0
中古車買ったときに謎のオイルのせいでクラッチ滑ってたけど
納車数日で四輪用オイルに交換したら滑らなくなったぞ
以後2万キロ超えるも、未だに滑らんまま(当然ずっと四輪用オイル以外入れてない)
あれは何が入ってたのか、未だに謎(買った店舗は一期一会
32 :
774RR (ワッチョイ 115.124.255.72)
2016/11/23(水) 22:00:43.95 ID:vP7pG43D0
>>28 もちろんそうなんだが、結果として低粘度オイルは減摩剤が入っている事が多い
油膜の薄さも問題や、SM、SNグレードになってからはリン規制が厳しくなり(800ppm以下)
ZDDP添加剤が減らされていることへの対処等でFM剤でカバーしている傾向にある
高粘度オイル(40以上)はSMSNでもリン規制受けないので、800ppm以上入れられるし
元々油膜も厚くて有利なのでFM剤に頼る必要はないし、コストのためFM剤は入ってないケースもある
ただ入っているものもあるので注意が必要だけどね
40以上のものはILSAC表示がついていないので、見分けにくいけど
コストの問題で高価なものよりは安価なものの方が入っていないのは確か
33 :
774RR (ワッチョイ 115.124.255.72)
2016/11/23(水) 22:02:51.76 ID:vP7pG43D0
>>29 ZnDTP添加剤に関しては上に述べたとおり今でも使われてるよ
ただ環境に悪かったり触媒痛めるので、今ではSM、SNの30以下のオイルは規制受けてる(800ppm以下)
ZnDTP添加剤は、耐摩耗性はあるんだけど摩擦係数は下がる所か上がるので摩耗は防ぐけど滑りにくいという性質があるので
ウェットクラッチバイクにとっては都合の良い添加剤なんだよね
だからJASO二輪用規格では800ppm以上が定められている
またZnDTPにもいろいろ種類があっておおまかなもので1級アルキル、2級アルキルなどがあげられて、四輪とバイクでは向いている処方が違ってたりもするので注意が必要かな
ここのサイトが簡潔に分かりやすく書かれてるので良かったら参考に
http://www.juntsu.co.jp/qa/qa1106.php 34 :
774RR (ワッチョイ 211.132.63.174)
2016/11/25(金) 23:16:15.09 ID:bOVqndOD0
>>24
硬いオイルはクラッチ滑りにくいのか?
35 :
774RR (フリッテル 219.100.136.205)
2016/11/26(土) 14:46:44.41 ID:ah7MQ7L3M
ZnDTPはどこに売ってますか?
36 :
774RR (ワッチョイ 121.102.114.102)
2016/11/26(土) 15:39:47.87 ID:QEA+PO7D0
前スレで出てたNarrowdeで素材として売ってるし、
バイク用って言うなら三和化成がバイク用のVerity FM 4Tシリーズを出してる。
37 :
774RR (アウアウカー 182.249.241.13)
2016/11/26(土) 15:48:34.62 ID:pRf5YqW2a
STP青缶はだめでござる?
38 :
774RR (ワッチョイ 115.124.255.72)
2016/11/26(土) 16:35:05.05 ID:laxyuvBW0
STPだと粘度向上剤も入ってるので粘度も上がってしまうし、スラッジさらに増やしてしまうからなあ
>>34 硬いオイルがクラッチ滑りにくいのではなくて
四輪用の硬いオイル(40番以上)は、低粘度オイルと比較して
処方的にFM剤が入ってない(少ない)可能性が高く、またZDDP添加剤の規制を受けないので
多めに入っている可能性が高いことからクラッチが滑りにくい等二輪に向いている可能性が高い
39 :
774RR (ワッチョイ 125.206.1.219)
2016/11/26(土) 17:10:22.19 ID:0uCsg5eM0
モービル1の 0w-40 あたりはどうなんでしょ?
40 :
774RR (ワッチョイ 58.95.133.1)
2016/12/04(日) 14:43:20.61 ID:Am45KB7A0
ナフコで今月はカストロのフォーミュラーRSが2個以上買うと一個2780円
更にキャッシュバックキャンペーンで一個につき500円分クオカード貰えて
実質2280円と頭おかしいレベルで安かったから思わず2個買ってしまった
とりあえず来週バイクに入れて走ってみて特に問題無ければ
もっと買ってこようかな
ダメだったら125のスクーターに入れよう
41 :
774RR (ササクッテロレ 126.245.210.9)
2016/12/04(日) 14:48:00.20 ID:d4p/JE/+p
20ですが、AZの012に入れ替えました。滑りは全くなくなりました。
以上、報告でした。
42 :
774RR (ワッチョイ 210.238.55.226)
2016/12/04(日) 22:29:43.97 ID:yJ6HxDOr0
良かったですね
MA2だからすべりの心配は無いでしょうね
43 :
774RR (フリッテル 219.100.138.27)
2016/12/05(月) 10:58:02.20 ID:9GbtEvV8M
ノーマルクラッチで滑った高性能4輪オイル、
社外ケブラー多板(枚数増)強化クラッチkitに変えたら
今のところ滑りは出ていない。いつ滑るか耐久テスト中。
44 :
774RR (ワッチョイ 153.232.136.191)
2016/12/05(月) 10:59:19.29 ID:KPRhBXvP0
それ単に元のが摩耗してただけなんじゃ
45 :
774RR (フリッテル 219.100.138.27)
2016/12/05(月) 11:59:25.31 ID:9GbtEvV8M
その可能性は高いけど交換してそれほど距離は走ってないが
サーキットのみスリッパー入りだからそうかも。
46 :
774RR (ワッチョイ 211.4.145.245)
2016/12/05(月) 19:07:19.57 ID:+plPiGmZ0
スリッパ−クラッチってのは逆トルクで滑るようになってて、正トルクでは板と板が自分で圧着するように
作られてるんだね。スリッパ−クラッチ車なら四輪用(もちろんドーナツマークは駄目よ)入れても大丈夫な気がする
47 :
774RR (ワッチョイ 118.240.195.102)
2016/12/05(月) 23:17:24.97 ID:lZP1xcGr0
>>46 ゆえに半クラの当てかたミスるとジャダーが出たりする。
48 :
774RR (ワッチョイ 118.240.195.102)
2016/12/05(月) 23:17:54.08 ID:lZP1xcGr0
あーあとスリッパークラッチでも滑るものは滑るから。
ソースは俺。
49 :
774RR (ワッチョイ 211.4.145.245)
2016/12/06(火) 01:57:48.30 ID:HQqn37DI0
>>47 そういえばジャダーが出るって言ってる人が居たなあ
>>48 できればバイクの車種とオイルの銘柄を書いてもらえると参考になるんだが
50 :
774RR (ワッチョイ 118.240.195.102)
2016/12/06(火) 21:49:24.50 ID:Z9STLTRn0
>>49 車種はGSX-R750(2016)
オイルはホンダG4
あのオイル滑るんだよ。四輪用じゃないんだけどね。
51 :
774RR (ワッチョイ 153.232.136.191)
2016/12/07(水) 01:07:27.09 ID:7+Sofp7K0
スズキ車の指定粘度って10W-40じゃないの?
0W-30入れる前に純正オイル入れた?
10W-40のエクスター入れてもジャダー出るの?
52 :
774RR (ワッチョイ 118.240.195.102)
2016/12/07(水) 01:10:32.99 ID:fF3mdipA0
滑るからほかのちゃんとしたやつ(10W-40以上)に入れ替えたけど
ジャダーは出る時は出る。G4より格段に減ったけど。
なぜG4を?という問いにはあえて答えないでおこうw
53 :
774RR (ワッチョイ 180.6.45.66)
2016/12/07(水) 07:15:00.73 ID:pmYPDV9E0
G4の名称で上が10w-40と思い込んでたんじゃね?
54 :
774RR (ワッチョイ 211.4.145.245)
2016/12/07(水) 07:27:11.57 ID:gYf+W/xj0
>>50 ありがと、参考になった
四輪用でもなくスリッパ−クラッチでも滑るのか。。
ジャダーはマシンの癖があるみたいで出やすい車種ってのもあるみたいだし、あと俺は街中は
車もバイクも半クラはほとんど使わない主義(スパッと繋ぐ乗り方)なのであまり気にしない
気になるのはやはり滑る滑らないかな
半クラ使わない俺でも加速競争の時などのレーシングスタートでは超半クラを使用する
レーシングスタートするような時でもジャダーなんぞ起きたらとんでもない事だとは思ってる
そんなシーンでもジャダーで起きるのかな
55 :
774RR (ワッチョイ 125.206.1.219)
2016/12/07(水) 21:52:38.98 ID:JcXbBytv0
水冷エンジンで40の粘度が必要な時はすでにオーバーヒートしてラジエターが逝かれてると思うんだよな
56 :
774RR (ワッチョイ 211.4.145.245)
2016/12/07(水) 22:17:57.86 ID:gYf+W/xj0
油温水温って連動してると思ってる人がいるけどそれほどリアルタイムで連動してないよ
水温はラジエターの冷却効率に起因するのが大きくてブロックも含めたエンジン全体の温度みたいなもん
油温はピストンやクランクを直接冷却してるからサーキットで全開くれると130度をサクッと超えたりするけど
その時もラジエターの容量が足りてれば水温計は普通の位置を指してるよ
ラジエターはラジエターキャップで圧が掛かってるから100度でも沸騰しない
でも120度を超えた辺りから真ん中あたりを指してる水温計が少しHに近づいていって、限界超えると沸騰する
するとH近くの水温計は見てるうちに針がゆるゆると振り切って完全にブラックゾーンを指してエンジンは蒸気もくもく
これがオーバーヒート
57 :
774RR (ワッチョイ 125.206.1.219)
2016/12/08(木) 14:57:54.92 ID:XyWL3yk+0
油温と水温のセンサー位置の違いでは
オイルパンで130度は超えないだろ
水温計はラジエターの前だし高めに表示されるはず
水温低けりゃ油温も低い
58 :
774RR (ガラプー NQQ26C3)
2016/12/08(木) 20:13:54.17 ID:0mG8nmkmK
冬と夏で上がり方が違うよね
59 :
774RR (ワッチョイ 210.238.55.226)
2016/12/10(土) 05:12:35.19 ID:7pG8o66a0
>>55 Vmax乗りだけど夏は特に50と40じゃ全然違うんだよね
オーバーヒートまでいかなくても40よりも50の方が
エンジン温まった後のギアの入りや、ノイズの少なさ、トルク、パワー等が全然違う
実際は40でも壊れる等の問題は起きないのかもしれんが、当然50のが粘度が保てるので有利なんじゃないかな
特にクリアランス広めのバイクには
60 :
774RR (ワッチョイ 125.206.1.219)
2016/12/10(土) 09:27:14.05 ID:LGVRglrz0
>>59 ヤマハの初期水冷バイクのラジエター容量が足りてないだけでは?
特に後ろの2気筒が厳しそう
61 :
774RR (ワッチョイ 220.109.12.252)
2016/12/10(土) 11:00:24.74 ID:/20EpOtK0
>>60 水冷なのに後ろの2気筒厳しいってどういうこと?
62 :
774RR (ワッチョイ 153.232.136.191)
2016/12/10(土) 12:47:55.30 ID:wViMOLyg0
主に夏、後ろバンクのせいで乗ってる人間が熱的死する
63 :
774RR (ワッチョイ 118.240.195.102)
2016/12/10(土) 15:34:15.51 ID:heXCzyE10
>>61 V型共通の特徴。走行風が当たらないから前だけよく冷える。
64 :
774RR (ワッチョイ 220.109.12.252)
2016/12/10(土) 16:15:40.84 ID:/20EpOtK0
65 :
774RR (ワッチョイ 153.221.14.133)
2016/12/10(土) 16:23:35.98 ID:sfvPXiMF0
>>64 水冷だったらエンジンの表面からの冷却を無視するんか?
エンジンに風が当たれば水冷だろうが冷えるんだよ
それで足りないから水冷なわけで…
それとバンク間にキャブがあっても、若干だけど吸気温度もリアバンクの方がキツイ
四輪でもV型横置きで同じことが起きるし、直列でも縦置きでも端の気筒より真ん中の気筒の方が熱的に辛いから、
チューニングしてるとこの問題に直面することがよくある
66 :
774RR (ワッチョイ 182.21.239.41)
2016/12/10(土) 17:39:33.28 ID:0te5KHA30
人間が股が熱いと感じる話でも、オイルに影響するかの話だと大差ない気がするな
渋滞につかまると、前側も風は当たらんわけだし
67 :
774RR (ベーイモ 223.25.160.51)
2016/12/10(土) 18:28:59.23 ID:aDcmfVBAM
>>65 そうだな
水冷でも改造してくると、出来の悪いところから壊れる
68 :
774RR (ワッチョイ 118.19.29.162)
2016/12/10(土) 18:29:34.20 ID:1HZuBgWS0
人形縦置き二金玉は?
69 :
774RR (ワッチョイ 118.240.195.102)
2016/12/10(土) 21:36:21.06 ID:heXCzyE10
BMとかグッツィみたいな縦おきVは冷却の問題は別の問題になる。
空冷だと高速に乗れば冷えすぎ、峠を走ればオーバーヒート。
水冷ならまだましだけど傾向は変わらない。水平とかVの縦おきは
基本的にはよく冷えるというか冷えすぎる。
70 :
774RR (ワッチョイ 125.206.1.219)
2016/12/11(日) 16:14:34.86 ID:D+772v2X0
冷えすぎってどんな状態?
オイルの下限値下回るとか?冬のシベリアでバイク移動でもすんの?
71 :
774RR (ワッチョイ 49.253.182.12)
2016/12/11(日) 16:21:35.02 ID:TRuUwHJQ0
72 :
774RR (ワッチョイ 153.221.14.133)
2016/12/11(日) 16:34:36.12 ID:VV/m00f/0
四輪でもデカすぎるオイルクーラーつけたり、ラジエーターつけて冬にオーバークールで不調というのはよくある
厳寒地じゃなくても関東以南の太平洋側でも起こるし
それが原因だったらクーラーを板かなんかで塞げばいいんだけどね
走行風でエンジン自体が冷えてオーバークールに陥るのも、十分ありうる
燃費競技に出る車両なんかはエンジン表面からの放熱を嫌って、断熱材を巻きつけたりもする
シベリアやアラスカだとオイルパンの下で焚き火したり、電熱で温めたりしないと始動できない
シベリアなんて氷の道があったりするけど、寒すぎて夏タイヤでも滑らない
おっと、スレチだったか…
73 :
774RR (ワッチョイ 58.70.35.16)
2016/12/11(日) 16:53:15.95 ID:mlrShLGw0
オイルパンの下で焚き火って旧ソ連軍の飛行機のエンジンを焚き火で温めた話とごっちゃにしてないか
74 :
774RR (ワッチョイ 153.221.14.133)
2016/12/11(日) 17:01:34.56 ID:VV/m00f/0
>>73 それが、今でもやってるトラックドライバーがいるんだ
一昨年、ロシア行ってきた時に見て話も聞いてきた
75 :
774RR (ワッチョイ 153.221.14.133)
2016/12/11(日) 17:05:30.88 ID:VV/m00f/0
UAZのバンなんてLLC凍ってラジエーターがダメになるから抜いて走るけど、それでも壊れないという逸話があるし
76 :
774RR (ワッチョイ 182.21.239.41)
2016/12/11(日) 17:31:08.28 ID:qN60BTpQ0
でも前側が冷えすぎたところで
後側の気筒の暖まったオイルも混ざって潤滑されるから
77 :
774RR (ワッチョイ 125.206.1.219)
2016/12/11(日) 18:15:34.66 ID:D+772v2X0
wkiのオーバークールでは
適切に設計された空冷エンジンでは生じないって書いてるなw
78 :
774RR (ワッチョイ 124.215.114.248)
2016/12/11(日) 18:23:22.99 ID:cRMO5FF80
-40〜+30まで通年安定する空冷エンジンなど設計できるんだろうか?
79 :
774RR (ワッチョイ 125.206.1.219)
2016/12/11(日) 18:25:27.24 ID:D+772v2X0
マイナス40度でバイクに乗るんか
勇者だな
80 :
774RR (ワッチョイ 124.215.114.248)
2016/12/11(日) 21:44:30.05 ID:cRMO5FF80
>>79 DR600は-39度でもチョーク半開で走れたぞ
81 :
774RR (ワッチョイ 210.238.55.226)
2016/12/11(日) 21:55:42.97 ID:kgxhKG2x0
どこで走らせたの?
82 :
774RR (ワッチョイ 124.215.114.248)
2016/12/11(日) 22:10:10.92 ID:cRMO5FF80
>>81 ヤクーツクだよ
日本車いっぱい、バスがヒュンダイ、バイクがいない街
83 :
774RR (ワッチョイ 125.206.1.219)
2016/12/11(日) 22:21:31.41 ID:D+772v2X0
冬のヤクーツクでバイク(白目
84 :
774RR (ワッチョイ 125.206.1.219)
2016/12/11(日) 22:22:40.37 ID:D+772v2X0
そのDRは日本から持って行ったんか?
ロシアで買える?
85 :
774RR (ワッチョイ 203.168.101.127)
2016/12/11(日) 22:36:42.15 ID:KC5o4zuK0
50まで対応してるやつで四輪用エンジンオイルでバイクに使えるオススメのやつあります?
86 :
774RR (ワッチョイ 210.238.55.226)
2016/12/11(日) 22:47:46.26 ID:kgxhKG2x0
87 :
774RR (ワッチョイ 203.168.101.127)
2016/12/11(日) 23:03:04.74 ID:KC5o4zuK0
>>86 ちょっと高いわ…
安いのでとかありますかね?
88 :
774RR (ワッチョイ 210.238.55.226)
2016/12/12(月) 00:13:00.48 ID:j07w3R270
カストロールRS
89 :
774RR (ワッチョイ 124.215.114.248)
2016/12/12(月) 00:29:13.01 ID:8zYzzEl/0
>>84 ヤクーツクで買った中古
英語のコーションステッカーだったけど10万ルーブルくらいだったよ
カードが使えんのには閉口したし
凍ったレナ川を戦車が走っててビビる
90 :
774RR (オッペケ 126.229.0.193)
2016/12/12(月) 00:36:10.88 ID:ae87zT8Ar
スゲーなお前さん
91 :
774RR (ワッチョイ 125.206.1.219)
2016/12/12(月) 00:38:35.12 ID:G2/bwiIb0
>>89 教えてくれてありがとう
10万か、今なら20万以下だな。
いつかロシアを横断したいけど持って行かずに現地で買った方が良いかも
春はレナ川の下流の氷が溶けずにヤクーツクに川が溢れるらしい
水没させないように気をつけてな
92 :
774RR (ワッチョイ 124.215.114.248)
2016/12/12(月) 00:51:57.16 ID:8zYzzEl/0
>>91 春はそこかしこべちゃべちゃだし、夏は埃だらけだよ
ナホトカやウラジオストクの方が車もバイクもいっぱいあるよ!
イオンのママチャリもあるよ!
あと、ロシア人はお釣くれないよ
93 :
774RR (ワッチョイ 153.221.14.133)
2016/12/12(月) 01:01:01.53 ID:1rBc6RJN0
ロシアはトイレ事情がひどかったな
公共のトイレはどこ行っても汚かったし(近年になって改善されてきた感はある)、
流れないほど質の悪いく使用後はゴミ箱に捨てるペーパー、それでいて金は取られる(5〜30ルーブル)
ペーパーはよく揉んでから使わないとケツにダメージ入る
あと、置いてあるマッチは消臭用
94 :
774RR (ワッチョイ 211.4.145.245)
2016/12/12(月) 02:12:43.33 ID:QC1k45ix0
バイクとは関係ないけど俺は10年ほど前にモスクワに行ったことがある
トイレは普通だったよ。ペーパーも
あ、あとホテルとかじゃなく地元の雑貨屋で買い物した時のレジうちが無愛想でお釣りくれなかったかも。。
文句行ったらくれたけど
夜9時くらいまで明るいんだ。昼間のようだった
あと雇った運転手が街中でいきなり警官に止められて車体番号チェックされこの車は盗難車の
おそれがあるから本部で紹介中だからまてと言われそこで1時間近く。。。
同行のガイトに聞いたらただのいちゃもんだと、運転手が逮捕(覚えのない盗難の罪でw)されるか
警官に金払って開放されるかどっちかだと
可哀想になったのでガイドに俺が少し払おうかと言ったらガイドは安い金じゃないよ、だって犯罪者になるか
ならないかの分かれ目だしね〜 あんたに関係ないんだから払う必要ないよって^^;;;
こうやって警官が儲けてそうな奴を見つけて、年中かつあげしてるらしい
ガイドはこの運転手はここで捨てていきましょうと言って、別の運転手をそっから呼んだ
一番美味しい職業は警官だと言っていた
週に一度ほどモスクワの街の道路が全面封鎖になる、それはプーチンが出勤するからだと
プーチンは歴代大統領と違い自宅から通ってて、自宅の場所は誰も知らないんだって
95 :
774RR (ワッチョイ 124.100.4.207)
2016/12/12(月) 02:50:13.86 ID:3pssHWwx0
96 :
774RR (ワッチョイ 58.70.35.16)
2016/12/12(月) 02:53:24.42 ID:qYzCLzHi0
欧州旅行中にエルミタージュ美術館行きたくて調べたことあったが、個人旅行者にビザはほぼ下りないって聞いたな
後になってラトビアだとある程度はビザ取りやすいとも聞いたが、もうそこまで情熱がなくなってた(´・ω・`)
97 :
774RR (ワッチョイ 125.206.1.219)
2016/12/12(月) 08:20:44.45 ID:G2/bwiIb0
ソ連時代の話しか?
普通にビザぐらい取れるよ
3年前に半年ペテルブルグに住んでたけど今は露骨に賄賂要求する警察はいない
98 :
774RR (ドコグロ 125.195.57.118)
2016/12/12(月) 10:35:20.79 ID:QCCajb3CM
雑談スレでやってくれ
99 :
774RR (ワッチョイ 219.104.72.253)
2016/12/12(月) 15:07:13.57 ID:PHMl8SUK0
だれか人柱になれる4L1000円以下の5W-30ぐらいのオイルに産業用オイル
ブレンドして10W-40とか15W-50類似のオイル作れる研究者いませんか?
配合歩合とか商品名とか公表してもらえるとありがたいです。
100 :
774RR (ワッチョイ 153.232.136.191)
2016/12/12(月) 16:38:03.88 ID:wLLRQ2nx0
なぜ頼るんだ
そんな実験は自分でやれよw
101 :
774RR (ワッチョイ 153.221.14.133)
2016/12/12(月) 16:42:21.84 ID:1rBc6RJN0
>>94 デパートや美術館とかお高いホテルなんかは柔らかい紙で綺麗なトイレだったな
>>99 実験からリスクまで丸投げしておいて成果はよこせってどういうこと?
一方的すぎるでしょ
それとも、あなたは何か提供できるの?
102 :
774RR (ワッチョイ 121.102.114.102)
2016/12/12(月) 17:03:45.01 ID:rAqRoBLQ0
>>101 ヒトバシラーになるから激安オイルヨ・コ・セ!じゃないの?
そもそも4L1000円なんてオイルを入れる気はないし、300kmしかライフ持たん
なんてオイルだったとしてもいれるのかねぇ?
103 :
774RR (ワッチョイ 153.221.14.133)
2016/12/12(月) 17:15:14.88 ID:1rBc6RJN0
>>102 99の文章だと「私の理想のオイルをブレンドしてくれて、そのオイルの人柱になってくれて、安全が証明できたら材料と配合教えてくれるオイルの研究者いませんか?」だぞ
ベースからして5W-30と粘度が低かったら、15W-40とかにするにはポリマー入れるしかないけど、そうすると高温に弱くなるしね
仮にやってあげたとしても「高すぎます」とか言われるのがオチだし自分で勝手にやってろって話ですわ
俺なら最初から目的の粘度のオイル買うわ
104 :
774RR (オイコラミネオ 61.205.9.126)
2016/12/13(火) 11:06:56.18 ID:eYQ6B31JM
105 :
774RR (ワッチョイ 14.12.145.224)
2016/12/22(木) 17:51:15.11 ID:hZc8CmwS0
quaker の 10w-30 を CB750(RC42)にいれました。
最初の50Kmまでは特に気にならなかったのですが、
それ以降はオイルの温度が引くときにはギアチェンジが渋い(ガサガサ)しているような気がします。
あとは、特に気になりません。
ちなみに皆様はオイルの温度はリアルタイムでモニターできる装置をつけてますか?
106 :
105 (ワッチョイ 14.12.145.224)
2016/12/22(木) 17:53:47.23 ID:hZc8CmwS0
ちなみに、カストロール GTX XLX 10w-30も同じ傾向のような気がします。
107 :
774RR (スップ 49.97.98.95)
2016/12/22(木) 19:06:21.34 ID:HZrgSr39d
>>105 大型空冷に上が30はキツイのでは?
熱ダレ早そう
108 :
774RR (ワッチョイ 121.113.164.199)
2016/12/22(木) 19:43:55.59 ID:VceC9ICv0
温度が低いとき限定なら問題ないでしょ
109 :
774RR (ワッチョイ 219.104.72.253)
2016/12/23(金) 11:42:03.37 ID:AFs+kCQ40
RC42の純正指定は10W-30と10W-40なので冬は全然問題ない。
夏はオイルよりキャブのパーコの方が先にくる事が多い。
丁度いい休憩するリミッターになってます。
110 :
774RR (ワッチョイ 182.21.239.41)
2016/12/23(金) 12:17:33.86 ID:1xmOeaD+0
でも発売は20年以上前だから
当時の指定のオイルは10w-40か20w-50だったはず
純正オイルのウルトラGPがそれしかなかったから
途中で純正オイルのライナップが大幅に変わって、それ以降の年式の物は指定粘度も変わったと思うが
111 :
774RR (ワッチョイ 153.232.136.191)
2016/12/23(金) 12:42:04.65 ID:nsH3Xq7A0
90年代のバイクでも、ホンダは10w-30を指定してたはずだが
112 :
774RR (ワッチョイ 153.221.14.133)
2016/12/23(金) 12:45:41.29 ID:Bx5+SIwq0
そもそもホンダのすべてのバイクはG1を使っても問題が出ないようにテストされてるから
113 :
774RR (ワッチョイ 121.102.114.102)
2016/12/23(金) 13:10:24.02 ID:4OjeL/ig0
とはいえ、良いオイルを使わなくてもいいわけじゃないし、「高級オイルの悪循環」みたいな話になるし
………24時間オイルの事しか考えられなくなるのはヤだな。
(゚∀゚)エステル!PAO!高HTTSV!対極圧性!
114 :
774RR (ワッチョイ 182.21.239.41)
2016/12/23(金) 13:54:46.13 ID:1xmOeaD+0
>>111 90年代初期の250ccを今も持ってるが
指定オイルはウルトラGPの10w-40か20w-50
当時のオイルのライナップはそれより下のグレードにウルトラUて10w-30のがあるが
こっちはビジネス・小排気量向けだったと思う
115 :
774RR (ワッチョイ 153.232.136.191)
2016/12/23(金) 14:15:27.84 ID:nsH3Xq7A0
てきとーなこと抜かすもんじゃないな
ググったら(笑)うちのCBR900RRも10W-40だった
ほんとすんません・・・
10W-30はカブとかだったか
116 :
774RR (オイコラミネオ 61.205.11.30)
2016/12/23(金) 17:49:45.89 ID:7Ym5RO0eM
117 :
774RR (ワントンキン 153.154.18.213)
2016/12/23(金) 19:56:05.20 ID:DSCnfCdWM
ホンダの水冷は基本10wー30
スポーツモデルでハードに乗る場合、または他社は10w-40
空冷は10w-40以上で早めに交換
RC42はCBX時代(80年代前半)のエンジンだしなあ
真夏以外は10w-40。真夏は環境次第
118 :
774RR (ワッチョイ 153.232.136.191)
2016/12/24(土) 11:56:38.11 ID:qzirFwK30
ホンダは自社のバイクに10W-30という低粘度オイルを使えるようにした
っていうプレスリリースを大昔出してて
いまでもweb上でみられるはずなんだけど、みつからんかった・・・
119 :
774RR (ワッチョイ 153.215.10.9)
2016/12/24(土) 12:52:13.30 ID:Z3K8+5Hg0
120 :
774RR (ワッチョイ 153.232.136.191)
2016/12/25(日) 14:05:52.88 ID:6zxrsvlw0
>>119 ありがとう
それかもしれない
でも俺が見たヤツはwebページ上で読めた
つか、もっと大昔だと思ってた・・・2006年か、ついこないだだったな
121 :
774RR (ワッチョイ 219.104.72.253)
2016/12/25(日) 15:43:04.77 ID:/l9O/Vg/0
RC42のマニュアルダウンロードすると96年車と05年車で全然違う。
機械的には変わらないのに。
上記の件で統一みたい。
ホンダはオイルクーラー付きか付いてないかで判断してる。
付いていればさかのぼって10W-30OKといっている。
400だとCBX400Fから750だとCB750F(RC04)がオイルクーラー
オプションなんだけど付ければOKなのかよくわからん。
でもRC04に10W-30入れるやつはそういないと思うが。
122 :
774RR (ワッチョイ 211.13.151.147)
2016/12/26(月) 16:03:12.64 ID:C5zLaZWK0
10W-30指定のスマートディオでクランクベアリングが摩耗して2万キロでやばい
騒音出したからホンダの対応済み声明は信用できない
123 :
774RR (ワッチョイ 153.232.136.191)
2016/12/27(火) 05:35:04.07 ID:S889EnoE0
ホンダのスクータは2st時代からそんなもんじゃん・・・
124 :
774RR (ワッチョイ 219.104.72.253)
2016/12/27(火) 15:43:45.35 ID:aaQvkfQG0
スクーターでも20万キロ走ってるのもある。
原付にちょい乗りするなって無理だけどちょい乗り繰り返して結露した
水分がたまってクランクにサビ入るとすぐ焼きつく。
冬場の強制空冷はどうしてもオーバークールになるから冷たすぎてサビて
焼きつく。
オイルはなんでも規定量入ってればそれが原因ではないはず。
125 :
774RR (ワッチョイ 114.181.118.207)
2016/12/27(火) 18:20:05.41 ID:+HdrfVYV0
2ストはやっぱダメだ
欠陥エンジンだわ
126 :
774RR (ワッチョイ 118.240.195.102)
2016/12/27(火) 21:22:03.23 ID:VvhftBQ20
パッシブな吸気バルブしかないからな。
127 :
774RR (ワッチョイ 211.4.145.245)
2016/12/27(火) 21:50:46.77 ID:s86NXjRq0
2stの利点は軽さと馬力だと思うよ
例えばNSR250Rなんて2st市販バイクが昔あったけどこれはチャンバーつけただけで70馬力位出ちゃった
レーサーの500ccの2stは200馬力くらい出てた
多分4stで無過給でこれと同じ排気量で同じ馬力出せって言われたら、今の技術でも完全に無理だと思う
128 :
774RR (ベーイモ 223.25.160.22)
2016/12/28(水) 01:48:46.38 ID:avQAlzCuM
129 :
774RR (ワッチョイ 118.237.88.131)
2016/12/28(水) 07:38:48.53 ID:cwfz8naf0
2ストに明らかな4ストマフラー付けてるのいるよね
130 :
774RR (ワッチョイ 219.111.58.202)
2016/12/29(木) 12:12:18.77 ID:uMv0ARxw0
昔2st用スパトラというのが売っていたような気が……
131 :
774RR (ワッチョイ 153.232.136.191)
2016/12/29(木) 14:07:38.34 ID:QB4K1jHB0
集合チャンバーは男のロマン
(四輪だと純正採用)
132 :
774RR (ワッチョイ 211.4.145.245)
2016/12/30(金) 09:46:58.79 ID:UqUZxGUv0
>>128 確かに原理的には倍の回転数、つまり楕円ピストンを採用すればその一昔前のNSRやレーサーの500並の
馬力は出せそうだけど、例えば2stも排ガスや騒音を無視して今の技術でカリカリに仕上げてくれば
やはり4stより馬力が出せそうな気がする
4stのデメリットはやはりバルブの上下運動が物理的に限界が来るポイントがあるから
133 :
774RR (ワッチョイ 153.221.14.133)
2016/12/30(金) 09:53:52.70 ID:mYMZL4mr0
>>132 そこでニューマチックバルブの出番ですよ
134 :
774RR (ワッチョイ 118.240.195.102)
2016/12/30(金) 23:29:12.17 ID:Qnm9wpW40
デスモはロスが大きそうだけどそんなにメリットあるのかな。
135 :
774RR (ワッチョイ 124.215.114.248)
2016/12/30(金) 23:29:45.06 ID:OR7j/drS0
>>132 そこでスリーブバルブの出番ですよ。
>>127 小さいなら2スト有利だわな。
トライアル車、少排気量モッサーは未だに半数以上が2スト
俺のRD500LCは乾燥206kg/88ps(カタロク値)だぞ
RZVフレームに換えても199kg
600SS勢とは勝負にならない
136 :
774RR (ワッチョイ 153.232.136.191)
2016/12/31(土) 06:16:47.37 ID:qcMoYtVw0
市販2st500は進化する前に終わった排気量だから
勝負がどうの以前の問題だわな
137 :
774RR (ワッチョイ 211.4.145.245)
2016/12/31(土) 11:18:03.71 ID:AZlkThWS0
だよね、2stはもう販売できない
50ccの原付で何も知らないおばちゃんがスロットル全開にしていきなりウイリーするなんて
スクーターが溢れてたあの時代にはもう戻れない
今の原付ときたら・・先日乗ったけどあれで街中走るの危険じゃないってほどのどんくささ・・
138 :
774RR (ワッチョイ 133.137.145.8)
2016/12/31(土) 12:13:57.10 ID:s46Vqalt0
>>73 昔うちの親父がやってた。40年以上前。
ちなみに冬の北海道。
古いトラックだったから、デコンプレバー引いてセル回す裏技使って始動してた。
139 :
774RR (ワッチョイ 133.137.145.8)
2016/12/31(土) 12:19:12.15 ID:s46Vqalt0
>>128 楕円ピストンは必要ないだろ。
あれは4気筒のレギュレーションに合わせただけ。本来はV8にしたかった
140 :
774RR (ワッチョイ 153.232.136.191)
2016/12/31(土) 14:36:48.86 ID:qcMoYtVw0
>デコンプレバー引いてセル回す裏技
デコンプしてセルを使いつつ回転上げて
スッとデコンプ戻して始動って、普通にやることじゃない・・・のか・・・!?
141 :
774RR (ベーイモ 223.25.160.19)
2016/12/31(土) 15:15:21.73 ID:qrJnXpvIM
>>139 V8じゃフリクションロスが大きすぎるよ
142 :
774RR (ワッチョイ 220.109.12.252)
2016/12/31(土) 15:24:03.52 ID:6ydWn/LD0
143 :
774RR (ベーイモ 223.25.160.48)
2016/12/31(土) 15:26:58.55 ID:iWQ2lHXNM
144 :
774RR (ワッチョイ 153.221.14.133)
2016/12/31(土) 15:33:15.32 ID:hR3WUglq0
同じ面積なら周長は長円や楕円の方が円2つより短くなるはずだけど…
充填効率もいいとか論文に書いてた気がする
145 :
774RR (ワッチョイ 220.109.12.252)
2016/12/31(土) 15:48:55.77 ID:6ydWn/LD0
>>143 どうしてか解らない。
カムシャフトもバルブの数も一緒だろ?
コンロッドも8本じゃん?
146 :
774RR (ベーイモ 223.25.160.16)
2016/12/31(土) 15:52:12.72 ID:dHOnX291M
>>145 楕円ピストンはNR500だけしかないだろ
V8の楕円ピストンはないぞ
147 :
774RR (ワッチョイ 220.109.12.252)
2016/12/31(土) 15:52:57.48 ID:6ydWn/LD0
>>144 そのピストンの周長分、V8の方がロスが大きいということなのかな。
大きすぎるってほどでもないような。
148 :
774RR (ワッチョイ 220.109.12.252)
2016/12/31(土) 15:53:42.80 ID:6ydWn/LD0
>>146 V4楕円とV8円形ピストンの比較じゃないの?
149 :
774RR (ワッチョイ 153.221.14.133)
2016/12/31(土) 15:55:44.68 ID:hR3WUglq0
>>146 ID:6ydWn/LD0はコンベンショナルなV8と長円V4の事を言ってるんであって長円V8のことは言ってないと思われ
それでもコンベンショナルなV8の方がフリクションロスが大きいのは変わらないけど
150 :
774RR (ワッチョイ 220.109.12.252)
2016/12/31(土) 15:59:34.32 ID:6ydWn/LD0
>>149 その通り。
で、「V8の方がフリクションロスが大きい」のはどうして?
どの部分が関係するかヒントだけで良いから教えてほしいです。
151 :
774RR (ベーイモ 223.25.160.53)
2016/12/31(土) 16:01:28.81 ID:R1kyKEVGM
>>148 v8はフリクションロスが多いと言ってるだろ
152 :
774RR (ワッチョイ 220.109.12.252)
2016/12/31(土) 16:02:38.52 ID:6ydWn/LD0
153 :
774RR (ワッチョイ 153.221.14.133)
2016/12/31(土) 16:02:42.39 ID:hR3WUglq0
>>150 ピストンの周長が長い=ピストンリングの接触面積が大きい
長円V4とコンベンショナルなV8ではピストン1つ分くらい違うんじゃないかな
154 :
774RR (ワッチョイ 220.109.12.252)
2016/12/31(土) 16:04:14.53 ID:6ydWn/LD0
>>153 そんなに違うのですね。
ありがとうございます。
155 :
774RR (ベーイモ 223.25.160.57)
2016/12/31(土) 16:05:53.28 ID:2Yhh3szQM
156 :
774RR (ワッチョイ 153.221.14.133)
2016/12/31(土) 16:08:36.10 ID:hR3WUglq0
>>154 今、論文を確認してきたら、長円(NR750)のは見つからなかったけど正規楕円包絡線形状(市販NR)のは見つかった
真円2気筒に対して正規楕円包絡線形状だと30%周長が短くなるそうだ
まあ、約1気筒分で間違いなかったね
157 :
774RR (ワッチョイ 220.109.12.252)
2016/12/31(土) 16:16:59.47 ID:6ydWn/LD0
>>155 うるせえよクズ
手前は知ってたのかよ?
158 :
774RR (ワッチョイ 220.109.12.252)
2016/12/31(土) 16:17:53.35 ID:6ydWn/LD0
>>156 わざわざ調べていただいてありがとうございます。
1気筒分というのは結構大きいですね。
159 :
774RR (ワッチョイ 153.221.14.133)
2016/12/31(土) 16:22:37.85 ID:hR3WUglq0
>>158 他にも往復運動質量4%減やバルブの有効開口面積12%増によるリフト量減で12,000rpm時のフリクションロスが12%減だそうだ
また、シリンダ幅が18%減らせるために、コンロッドやカムを短くできるのも大きいかと思う
160 :
774RR (ガラプー 2bc02Az)
2016/12/31(土) 17:12:38.18 ID:3saOdLmdK
このスレってバイクに4輪のオイルを入れている人のスレなの?
161 :
774RR (ドコグロ 133.203.166.144)
2016/12/31(土) 17:16:07.51 ID:YCxa1L1UM
ああ
162 :
774RR (ガラプー 2bc02Az)
2016/12/31(土) 17:28:56.50 ID:3saOdLmdK
じゃあみんなしてスレ違いな話してんだねw
163 :
774RR (ワッチョイ 153.232.136.191)
2017/01/01(日) 05:57:41.28 ID:J9PDQTCp0
死ぬ寸前の過疎スレなんで
そんなことはどうでもいいです
164 :
774RR (ワッチョイ 114.181.118.207)
2017/01/01(日) 12:15:44.25 ID:AXFtrnkm0
NRいいよな
165 :
774RR (ワッチョイ 153.232.136.191)
2017/01/01(日) 14:02:23.05 ID:J9PDQTCp0
NRといえば毎週日曜日の上野
166 :
774RR (ワッチョイ 49.251.34.113)
2017/01/07(土) 14:47:35.78 ID:5i6qyisz0
カストロールEDGE 10w-50
コーナンで2980円、500円分QUOカードプレゼント
これはなかなかお得
167 :
774RR (ベーイモ 223.25.160.56)
2017/01/07(土) 20:18:55.66 ID:ZiTQiqMeM
168 :
774RR (ワッチョイ 153.232.136.191)
2017/01/08(日) 00:48:39.83 ID:N0f1ygEs0
>>166 ジョイフルホンダでもやってたよそれ
四輪安オイルスレによると、どうもクオカードははがき(切手代自分もち)出して送ってもらうという
至極面倒なアレらしい・・・
169 :
774RR (ワッチョイ 14.3.181.212)
2017/01/11(水) 09:24:55.56 ID:1/Rn1iiK0
>>167 毎年やってるんだから買いだめして劣化させるのは損だよ
170 :
774RR (ワッチョイ 115.125.183.1)
2017/01/11(水) 12:53:56.55 ID:xBATxckb0
>>159 楕円ピストンV4の方がフリクションロスが減るのは明らかだと思うけど、
ピストン自体がV8よりも重くなるのはどうなんだろうね?
その辺りを考えても、やっぱり楕円の方が有利だったんだろうか。。
171 :
774RR (ワッチョイ 49.251.34.113)
2017/01/11(水) 18:30:40.37 ID:wPSO3mkH0
>>169 未開封のエンジンオイルは理論上経年劣化しない
172 :
774RR (ワッチョイ 125.174.217.36)
2017/01/11(水) 21:17:52.60 ID:mMzOEscJ0
強力な酸化防止剤も入ってるしね
173 :
774RR (ワッチョイ 153.232.136.191)
2017/01/11(水) 21:39:23.78 ID:qDiD2gQ30
>>169 というか年単位で貯蔵しとこうって発想がそもそも・・・
174 :
774RR (オイコラミネオ 61.205.88.164)
2017/01/12(木) 15:34:42.15 ID:OVLzcdo4M
175 :
774RR (ワッチョイ 121.113.164.199)
2017/01/12(木) 19:21:52.17 ID:Ngcx3gg00
どこだよ
176 :
774RR (スププ 49.96.4.168)
2017/01/25(水) 21:23:46.85 ID:85wPD8DGd
原付きスクーターにスペマル入れたけどいい感じ(*´ω`*)
177 :
774RR (ワッチョイ 153.232.136.191)
2017/01/25(水) 22:58:19.74 ID:qfwoy0AL0
スクーターなら何入れたって同じでしょう
178 :
774RR (エムゾネ 49.106.193.207)
2017/01/26(木) 05:15:25.23 ID:/y0UkkYyF
原付は始動と同時にフルスロットル噛まされたり、フルスロットルのまま20分ぐらい巡航とかザラだろ。一番過酷じゃん
ほんとよく壊れないよ。
179 :
774RR (フリッテル 219.100.136.251)
2017/01/26(木) 08:58:37.25 ID:n5oEEXRoM
フルスロットルのまま20分ぐらい巡航とか
どこに住んでんだよw
180 :
774RR (ワッチョイ 121.102.116.114)
2017/01/26(木) 17:33:22.53 ID:UIgF/X+n0
夜の新国道四号ではよくある事(´・ω・`)
181 :
774RR (ワッチョイ 60.110.150.225)
2017/01/26(木) 21:20:25.68 ID:0bQacVEC0
>>180 走ったことないやつは信じられないだろうけど、ホントあり得るんだよな
182 :
774RR (ワッチョイ 124.215.114.248)
2017/01/26(木) 22:32:06.42 ID:lIUo6tuV0
横浜新道も八王子バイパスも20分くらいだな
183 :
774RR (ワッチョイ 153.232.136.191)
2017/01/27(金) 02:27:34.13 ID:mHtH7Cse0
ありとあらゆる信号全無視かあ・・・
184 :
774RR (ベーイモ 223.25.160.28)
2017/01/27(金) 08:11:59.99 ID:amdtRF62M
>>178 そうなんだよ
小排気量ほど酷使される
それなのに、金の無い奴ばっかりだからオイル交換さえしない
185 :
774RR (エムゾネ 49.106.192.61)
2017/01/27(金) 17:13:25.64 ID:8eAQbzQNF
そんな過酷な原付が、スペマルで問題ないんだから、油温100度行く大型空冷以外は
ほんと何入れても大丈夫って結論だな
たまにツーリングしかしなくて3万キロぐらいで買い換える奴に限って、モチュールだの化学合成は良いだの話しての聞くと
吹き出しそうになるわw
186 :
774RR (ワッチョイ 121.102.116.114)
2017/01/27(金) 21:19:27.31 ID:lDty4pgt0
>>183 新国道四号は高架が多くて信号そのものが少ない。
「前方信号あり」の看板もある。
パトカーを模した光る看板も結構ある。
187 :
774RR (ワッチョイ 180.27.66.28)
2017/01/27(金) 21:31:22.28 ID:DUkmuQRY0
>>185 お前が吹きそうw
嗜好品だから金かけたきゃかければいいの。
お前は100均で十分w
金の無い奴に限って俺って頭いい、コスパ高いわぁw
とかって自我を保ってるよな
188 :
774RR (フリッテル 219.100.139.230)
2017/01/27(金) 22:46:42.72 ID:HHpXSGZZM
189 :
774RR (ワッチョイ 153.232.136.191)
2017/01/28(土) 01:03:40.85 ID:OxmFpNPy0
>>185 まあ実際、バイク買って売るまで持てばいいって意味なら
どれ入れてたって大差ないだろうしな
オイル交換しないでずっと乗ってるくらいなら
安物の4L1000円ちょいのでも入れたほうが、ずっとマシ
190 :
774RR (ワッチョイ 114.173.241.172)
2017/01/28(土) 02:57:14.36 ID:6VP5ufnH0
191 :
774RR (ワッチョイ 219.104.72.253)
2017/01/28(土) 09:39:43.46 ID:bsT2GeEY0
以前はここも賑やかだったのにAZの破壊力凄いな
わざわざ車用使う意味なくなってる。
低粘度化して合う物自体なくなってきているのもあるが
192 :
774RR (ワイモマー 223.135.158.190)
2017/01/28(土) 09:48:55.66 ID:Uk1kns54M
二年ほど前に買ったナロードとか言うところの良くわからんオイルが10リッター以上残ってる
密封して室内放置だけど対して劣化してないと信じてる
193 :
sage (ドコグロ 133.203.166.144)
2017/01/28(土) 09:50:16.77 ID:pJnAbKbnM
原油安なのい4輪用4L缶がやすくなってないからじゃね
194 :
774RR (スッップ 49.98.149.94)
2017/01/28(土) 10:30:47.46 ID:tRMupSFzd
>>191 azは、ネットだからな
今まで通りホムセンとかドンキで気軽に買いたいよな
195 :
774RR (ワッチョイ 114.173.241.172)
2017/01/28(土) 10:58:00.64 ID:6VP5ufnH0
196 :
sage (ドコグロ 133.203.166.144)
2017/01/28(土) 12:16:48.75 ID:pJnAbKbnM
オリンピックで バルボリン10W-30 API SN 3L 1080円税込
を買ってみた。インプレは春以降
197 :
774RR (ワイモマー 223.135.158.190)
2017/01/28(土) 16:20:30.46 ID:Uk1kns54M
198 :
774RR (ワッチョイ 114.173.241.172)
2017/01/28(土) 22:16:58.39 ID:6VP5ufnH0
>>197 実際blogではかっこいいことイッテるけど実際の使った感想はどうなの?
199 :
774RR (ワッチョイ 116.94.232.203)
2017/01/29(日) 13:11:57.29 ID:Ddse6Ltd0
カブはスペマルでもなんら変化ないが
4ストDioに入れたらトルク細くなりすぎて坂道がきつくなった
200 :
774RR (ワッチョイ 153.232.136.191)
2017/01/29(日) 15:51:46.66 ID:jIwEVt9F0
坂道がきつくない4st50なんかありません!
201 :
774RR (エムゾネ 49.106.192.239)
2017/01/30(月) 01:53:39.46 ID:Feu2ETFJF
>>199 逆に何入れてたらトルクがあったの?
同じ10w30ならそんなに差が出ると思えない
40ならヘタったエンジンの気密性が上がるとかかあるけど
202 :
774RR (ワッチョイ 114.173.241.172)
2017/01/30(月) 13:19:10.74 ID:Jlu3Hrsx0
下駄のpcxに0 20 入れたらすかすかになったぞ
203 :
774RR (フリッテル 219.100.138.118)
2017/01/30(月) 13:24:43.49 ID:myzB5vvCM
文章がスカスカになってるぞ
204 :
774RR (ワッチョイ 121.102.116.114)
2017/01/30(月) 20:04:57.34 ID:uNYwQaqm0
SEA30と言っても100℃の動粘度は9.3〜12.5cStと違うぜ。
10.1cStのオイルを増粘して10.9cStにしたら冬ということもあって、燃費落ちた。
205 :
774RR (エムゾネ 49.106.193.103)
2017/01/31(火) 04:28:03.76 ID:dJw9lisQF
>>202 それ、下手したら壊れるから
0w20は四輪でも専用設計じゃないと危険なのは承知の事実。
pcxだからは関係ない
206 :
774RR (ワッチョイ 114.173.241.172)
2017/01/31(火) 09:50:08.05 ID:UK/laLKn0
207 :
774RR (フリッテル 219.100.136.244)
2017/01/31(火) 10:28:59.42 ID:MD6fBF9PM
208 :
774RR (ワッチョイ 121.102.116.114)
2017/01/31(火) 16:44:37.99 ID:Z2dXGYh30
>>197 少なくてもCOMPは効果あるよ。
硫化タングステンはやり過ぎだと思う。
209 :
774RR (ワッチョイ 49.251.34.113)
2017/01/31(火) 19:33:37.91 ID:2iG136R60
カストロールEDGEでクラッチ滑ったことある?
2輪には使うなって書いてるけど、調子良いんだわこれがまた
210 :
774RR (ワッチョイ 202.227.111.29)
2017/01/31(火) 20:30:03.03 ID:ExZuAIUt0
使っていいオイルまとめってありますか?
211 :
774RR (ワッチョイ 220.208.131.198)
2017/01/31(火) 21:51:30.99 ID:bbQaDUe40
そういうこと訊くやつは四輪用オイルなんて使っちゃダメだね
212 :
774RR (ワッチョイ 202.227.111.29)
2017/01/31(火) 22:56:23.96 ID:ExZuAIUt0
知らないなら書かなくていいのに
213 :
774RR (ワッチョイ 153.221.14.133)
2017/01/31(火) 23:04:34.04 ID:og6Lq+iL0
>>212 使っていいオイルって何を基準にした場合?
価格?潤滑性?耐久性?耐熱性?清浄分散性?ギアの入り?騒音?燃費?
ちょっと上げただけでこれだけ基準があるんだから、漠然とした聞き方じゃまともな答えは返ってこないし、
仮に帰ってきたとしても君の求める性能と違う場合がある。
また、粘度の違いや車種の違い、使用状況によって差が出るものだから簡単にこれとは言えない。
逆に簡単に「〇〇がいいよ〜」なんて薦めてくる奴は怪しいとさえ思った方がいい。
そもそもエンジンも開けずに「いいオイル」「問題なかった」「大丈夫」だって言うような奴はなにもわかってない。
長文とキツイ物の言い方になってしまって済まない。
214 :
774RR (フリッテル 219.100.137.185)
2017/01/31(火) 23:19:14.97 ID:5OnGsYP/M
滑ってしまえばクラッチ板を焼いて駄目にして2万くらい飛ぶから
そうそう試すわけにも行かない、誰も人柱になろうとしないでしょ。
そんな俺はスリッパー入れてるのに、更にバーネットの強化クラッチ入れて
その上、お気に入りの高性能4輪オイル入れてサーキットで耐久テストしている。
馬鹿なことしてると思う。
215 :
774RR (ワッチョイ 123.230.8.177)
2017/02/01(水) 00:34:16.98 ID:V7v6/0yP0
>>213 開けたところでなにが大丈夫か判断できるやつの方が少ないだろ
だから普通に走れて尚且つフィーリングよく感じたならいい感じだったよって言っても問題ないと思うわ
エンジン壊す奴なんてどんなオイル使っても壊すんだしよ
216 :
774RR (ワッチョイ 153.232.136.191)
2017/02/01(水) 01:17:11.06 ID:QH+oVd/N0
クラッチ滑らずにシフトタッチがスコスコ=良いオイル
このスレなら判断基準はこれで十分だろw
217 :
774RR (ワッチョイ 182.21.239.41)
2017/02/01(水) 01:27:59.27 ID:593kWicG0
使っていいオイルて聞く時点で
少燃費オイルと、そうでないオイルとか、缶に表記されてる規格とか
その辺りから分かってなさそうなら、やめておいたほうが無難だな
同じ銘柄でも、細かな規格は変更されたりするので
中身は別物になったりするから
218 :
774RR (ワッチョイ 49.251.34.113)
2017/02/01(水) 06:16:01.63 ID:UWYYHuXy0
だからクラッチが滑らないかシフトがすんなり入るかぐらいだろ?
使える使えないの意味は
わざわざ色々と難くせつけて、どうしようもないな
本気で違う意味に捉えているとしたら、それも社会的にはどうしようもないということになるが
219 :
774RR (ササクッテロレ 126.245.212.73)
2017/02/01(水) 08:15:53.50 ID:JFem08xOp
全くだ。
220 :
774RR (ワッチョイ 182.21.239.41)
2017/02/01(水) 09:04:41.11 ID:593kWicG0
いや、彼の聞きたいのはその「まとめ」なんだから
過去にOKだった品名の書いてある一覧を見たいだけの話
ただ現行の製品は中身が同じではないので、自分で判断して欲しいだけ
221 :
774RR (ワッチョイ 220.208.131.198)
2017/02/01(水) 19:58:07.86 ID:/Dj4qzw+0
防寒スレでの話なんだけどさ、
「お前らがオススメって言うから買ったけどダメじゃねえか責任取れ!」ってキチガイがスレを荒らした事があるんだわ
防寒なんて気候や使用状況、その人の体質で千差万別。絶対の鉄板商品なんて無いのが実際、
分かってない奴にオススメやそれに近いことをしないほうがいい
222 :
774RR (ワイモマー 223.132.114.227)
2017/02/01(水) 23:06:22.63 ID:VMAkFgloM
>>198 俺には良し悪しはわからなかった
まだ16L以上あるからヒマシ油15%配合のうたい文句通りなら
腐らないかが心配
223 :
774RR (ワッチョイ 49.251.34.113)
2017/02/02(木) 02:30:31.46 ID:lJoPLr0J0
>>221 難くせコメントの擁護のつもり?
ちょっと無理がある
どっちがキチガイか100人に聞いたら80人はアンタって言うと思う
ここではなく知恵袋とかで噛み付けばストレス解消になるんじゃないかな
224 :
774RR (ワッチョイ 202.238.1.125)
2017/02/02(木) 06:59:07.97 ID:C7O46lzN0
必要な情報は全部テンプレに書いてあるんだよねー
後は人柱となって報告するだけ
それがこのスレでしょ
225 :
774RR (ワッチョイ 49.251.34.113)
2017/02/02(木) 09:03:53.81 ID:lJoPLr0J0
カストロールEDGE 10w-50
二輪に使用不可と言うのは建前で
非公式な口頭での返答では使用可能
226 :
774RR (ササクッテロレ 126.245.212.73)
2017/02/02(木) 10:15:12.99 ID:VUAsbd5Op
ここ3、4年ずっと、通勤用のGN125に
980円とかで売ってるカストロgtxの10-30入れてたんだけど、
二輪とディーゼルには使えませんて書いてあることに最近気が付いた。
しかも交換は年に一回ぐらいで、いつも継ぎ足しだったけど今んとこノートラブル。
227 :
774RR (ワッチョイ 121.102.116.114)
2017/02/02(木) 13:58:10.70 ID:o+pSUgN40
>>222 定番商品ならHTHS530Rでも買ったの?
15%って言ってもComp-worksが15%であって、全部ひまし油エステルとは言ってないぜ。
ジワジワ効くので最低でも500km走ってくれ。
228 :
774RR (ワントンキン 153.147.244.238)
2017/02/02(木) 23:37:12.03 ID:cTihok6NM
>>227 ごめんちゃんと調べたら全然間違ってた
購入したのはmod-lube5w-50sp tribeってやつだった
10%良さそうなものが混合されているみたいです
229 :
774RR (ワッチョイ 114.173.241.172)
2017/02/02(木) 23:47:24.88 ID:z4LTLZAx0
230 :
774RR (ワッチョイ 121.102.116.114)
2017/02/03(金) 11:07:06.20 ID:uvxJx41r0
>>229 本人は年末セールの後始末で忙しいから、こんなところに出張っているヒマはないw
500kmというのは初めて入れた時の俺の実感。
231 :
774RR (ワッチョイ 114.173.241.172)
2017/02/03(金) 13:23:21.25 ID:wrRc3HPJ0
>>230 本人かよw
年末のセールの後始末とかよく知ってるねw
田舎の油屋さんちーっす。
苦しいぞ
232 :
774RR (フリッテル 219.100.139.242)
2017/02/03(金) 18:22:16.23 ID:U36lEx8dM
233 :
774RR (ワッチョイ 49.251.34.113)
2017/02/05(日) 17:01:47.55 ID:XoLz9AZh0
2輪車用でも4ストローク用は、4輪ガソリン車用と大きな違いはありません。
ほとんどのオイルがオートバイに流用できます
昔はオイルメーカーのHPにこんなこと書いてあったもんな
まあILSAC取得してなければ使えるということかな
234 :
774RR (ワッチョイ 121.102.116.114)
2017/02/05(日) 23:18:38.20 ID:jn3bgfW+0
トラブルが起きたら責任問題になるので、昔はJASOの二輪規格なかったけど、
今ならJASO MA/MA2/MBがあるんだから認証取るんじゃないの?
235 :
774RR (ワッチョイ 153.232.136.191)
2017/02/05(日) 23:35:49.49 ID:5K2nLRJf0
>>234 それはな「オートバイ用エンジンオイル」ってやつなんだ
知らなかったか?
実は、ここには関係ないシロモノなんだよ
236 :
774RR (ワッチョイ 121.102.116.114)
2017/02/06(月) 20:23:49.86 ID:bIb+n0qT0
API SM/CF JASO MAなんてオイルもダメなのか?
237 :
774RR (ワッチョイ 49.251.34.113)
2017/02/07(火) 16:26:44.57 ID:CublGAy20
マイナーなホームセンター巡りして色々なオイル試してきたけど
カストロールEDGEが4L3000円なんだから、もうそれで良いんじゃないかと
面倒臭くなった
SMIXやバンダッシュの100%化学合成とそう変わらんでしょ
オレには分からん
238 :
774RR (ワッチョイ 180.27.66.28)
2017/02/07(火) 16:41:03.58 ID:f+UieClL0
239 :
774RR (ワッチョイ 49.251.34.113)
2017/02/07(火) 17:10:28.17 ID:CublGAy20
>>238 バイクがMB指定なのもあって四輪用を探してたんだ
MA指定ならAZはベストのチョイスになるね
車も自分でオイル交換するんで、共用出来てまずまず高性能で安い
で、EDGEかなあ今のとこ
240 :
774RR (ワッチョイ 180.27.66.28)
2017/02/07(火) 17:54:33.51 ID:f+UieClL0
>>239 なるほどmbか。
なら車用のでいいね。
むしろ0-20でもない限りmb指定なら車用の方がいいね
241 :
774RR (ワッチョイ 121.102.116.114)
2017/02/07(火) 18:16:36.43 ID:r5MwoRS90
MB指定なら、四輪用にZnDTPをマシマシするのがいいと思う。
242 :
774RR (ワッチョイ 180.27.66.28)
2017/02/07(火) 18:30:16.36 ID:f+UieClL0
243 :
774RR (ワッチョイ 121.102.116.114)
2017/02/07(火) 19:37:38.83 ID:r5MwoRS90
API SNとかだとリン、硫黄制限でZnDTP減らされているだろ?
244 :
774RR (ワッチョイ 49.251.34.113)
2017/02/07(火) 19:54:02.97 ID:CublGAy20
>>243 じゃあSNのEDGEはよろしくない?
なかなか難しいね
ではxf-08か、安いし
5w-40の部分合成で高回転でぶん回して大丈夫なのか気になるが
245 :
774RR (スププ 49.98.88.123)
2017/02/07(火) 20:17:52.08 ID:hBby0YWYd
246 :
774RR (スププ 49.98.88.123)
2017/02/07(火) 20:18:21.45 ID:hBby0YWYd
247 :
774RR (ワッチョイ 49.251.34.113)
2017/02/07(火) 20:33:09.12 ID:CublGAy20
>>246 ありがとう
良く研究してるな〜、助かるわ
248 :
774RR (ワッチョイ 114.173.241.172)
2017/02/07(火) 23:00:02.91 ID:xWM4pYAx0
249 :
774RR (ワッチョイ 49.251.34.113)
2017/02/08(水) 05:53:14.62 ID:SN/BDf4N0
250 :
774RR (ガラプー 2bc02Az)
2017/02/09(木) 14:45:34.69 ID:X4qkzQpdK
原二のスクーターだけど日産純正5W30を入れたらエンジンが静かになり吹け上がりも鋭くなり始動も良くなりいい事ずくめ。少なくともホンダG1より相性はいい。ただホームセンターでも1000円を越えていたから節約したい人は使う意味はないかも。
251 :
774RR (ワッチョイ 114.173.241.172)
2017/02/09(木) 15:02:08.56 ID:HJArko/k0
252 :
774RR (ワッチョイ 124.159.57.111)
2017/02/09(木) 23:13:49.94 ID:Z/obuS4I0
253 :
774RR (ガラプー 2bc02Az)
2017/02/10(金) 12:07:43.38 ID:ckDlaPdTK
車は持ってないから1リットル缶でなおかつ缶切り不要のタイプで色々試してみたいですね
254 :
774RR (エーイモ 111.188.10.141)
2017/02/13(月) 10:45:23.75 ID:SvoRR8NOE
>>250 メーカー指定粘度は?
指定は10W-からのが多いよね?
5Wで大丈夫?
255 :
774RR (ワッチョイ 121.102.116.114)
2017/02/13(月) 11:47:30.23 ID:LW4WYbtH0
エンジン運転中の動粘度という意味では高温側を守ればオケ。
256 :
774RR (スップ 1.66.100.211)
2017/02/15(水) 16:40:34.77 ID:nyv3z0jWd
俺もそう思う。スクーターはな。
0W30でも良い。特に冬場にオイルが温まらないような乗り方すると燃費に差が出そう
257 :
774RR (ワッチョイ 157.192.116.172)
2017/02/15(水) 22:50:56.11 ID:tgPoTR6H0
上はともかく、下は始動性だからな
ただ0wまでいくと、エンジンシールへの攻撃性が怖い
258 :
774RR (ワッチョイ 157.192.116.172)
2017/02/15(水) 23:02:10.70 ID:tgPoTR6H0
259 :
774RR (ワッチョイ 222.231.100.154)
2017/02/17(金) 00:58:11.73 ID:MW5vk9K+0
>>258 GTXはドンキホーテなら常時999円+税なわけだが…
260 :
774RR (アウアウカー 182.251.241.47)
2017/02/17(金) 11:52:02.47 ID:9tQT9fbJa
近所のドンキはそんなに安売りしない・・・(´;ω;`)
261 :
774RR (ガラプー NQQ26C3)
2017/02/17(金) 12:35:53.74 ID:AuoS9RLLK
ナフコも安いぞ
262 :
774RR (ワッチョイ 112.70.133.153)
2017/02/17(金) 23:15:46.23 ID:6lBz9cL50
スクーターしばらく所有してないから想像だが 空冷に0wってスキマをオイルが通りそう。
263 :
774RR (ガラプー 2bc02Az)
2017/02/17(金) 23:59:30.70 ID:hwGg5n/+K
ホンダ純正のG4って0w30だったような気がする
264 :
774RR (ワッチョイ 49.253.184.235)
2017/02/18(土) 05:10:06.41 ID:lFXG+QnU0
スクーターにG4入れるやつなんているのか?
265 :
774RR (ワッチョイ 114.173.241.172)
2017/02/18(土) 05:44:10.38 ID:ZuuT6TYs0
266 :
774RR (ワッチョイ 157.192.116.172)
2017/02/18(土) 09:52:34.52 ID:Kp/X+w8D0
G4は指定車だけにしといたほうが
ホンダのページでもスクーター進めてないし
スクーターは車用の5w-30の方がコスパいい
267 :
774RR (ワッチョイ 121.102.116.114)
2017/02/18(土) 11:09:22.37 ID:9bHgmMJn0
勧めていない=ダメってことはないだろ。
100ccの2stスクーターにHONDA GR2しか入れてなかったが快調だったぞ。
指定のUltra 2 Super入れて走ったら、ちょっとヤバそうな匂いが……
268 :
774RR (スフッ 49.106.215.233)
2017/02/18(土) 11:58:07.70 ID:crI6Fehnd
スクーターには20L5000円のオイルいれてます
269 :
774RR (ワッチョイ 157.192.116.172)
2017/02/18(土) 12:38:50.55 ID:Kp/X+w8D0
270 :
774RR (ブーイモ 49.239.69.131)
2017/02/18(土) 13:30:10.97 ID:X3qp3XpSM
上が30までならg4は使えるんだけど
0wが何か知らない人まだいるんだね
271 :
774RR (フリッテル 219.100.138.48)
2017/02/18(土) 13:41:10.11 ID:oHUH4tOxM
>>269 ドンキのGTXは4L 999円ですが何か?
272 :
774RR (スププ 49.96.8.138)
2017/02/18(土) 15:04:04.06 ID:zkn1Pu0od
>>266 ばーかwww
スクーターの仕組み学んでこいよ