◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
☆工具について色々と語ろう!その94☆©2ch.net YouTube動画>16本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1489146449/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
バイクの工具について語るスレ。
輸入も国産も何でもあり。工具盆栽について語るのも、雑談だってOK!
ただし、荒らしと叩きはスルーでお願い。
<前スレ>
☆工具について色々と語ろう!その93☆
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1485873837/ 関連スレ
こだわりの工具について語るスレ@車板(車板)
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1469510183/ 自転車工具スレッドその41 [無断転載禁止]©2ch.net(自転車板)
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1451366477/ 工具総合スレッド2(電気・電子板)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285897981/ 質問する時は具体的に"何に対して使うか"を明記しないと答えは得られません。
「○○の工具を買いたいのだがどうよ?」というような質問をする時は、少なくともこれくらいは書く事。
☆教えて下さい
├整備をする車(車名)
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└購入工具に対する予算/ブランドや生産国にはこだわらないのか?
#950を踏んだ方は次スレ立ててください。
>>1乙
いきなり質問ですまん。
エアインパクト買ったんだけどソケットが入らないんだが写真の差込みのところのリングが当たってるっぽいんだけど外しちゃっていいの?
それともソケットの入れ方にコツとかある?
>>2 外すと流石にソケットがスカスカ脱落しますよ。
最初はCリングの張りが強いのと馴染みがないのですごく固いですが、使い込むうちに馴染んでへたってきますよ。
当初は差し込みの角にCリングの開口部を合わせてソケットを差し込むと、幾分かましではないでしょうか。
>>3 ありがとう。無理やり突っ込んだら入ったんだけど今度は外れなくなったわ…
>>2 ちゃんとインパクト用のソケット使ってる?
ハンドツール用のは入らんぞ
>>5 インパクト用を買ったよ!メチャメチャ固かったわ…入ったは良いが今度は抜けなくなったが…
中華製ならそんなもん
エアツールのカプラーなんかもCリング当たって噛み合わなかったり、とにかくやっつけ仕事だから
一度外してちょい削って戻せれば取り敢えずは何とかなるけど、まあ諦めるしかないかもね
諦めるな!諦めたらそこで負けなんだよ!
世界を目指せよ!
インパクトレンチだったら「ゆるい」よりは「固い」方がいいと思うけどな
おぅアストロ戦士オフ会やろうぜ
作業着でこいよ
朝まで語ろうぜ
プロクソンとかファコムの、柄を回すとラチェットが回るラチェットレンチってどう?
一方向にしか回らないのと、サイズが一回り大きくなるので結局使わなくなるかな、と悩んでるんだけど
>>12 アストロ使いは金持ってない奴が多いからなー
稼げて無いイコール良い工具を持ってないになりそうで、そんな奴とは語れない
俺はスナップオンハゼットなんかの舶来工具使ってるやつのほうが金なさそうに見える。
ここのスレ見て思うけど、舶来工具好きメチャクチャ見栄っ張りでプライドやたら高いじゃん。
金の無い奴は語る内容もクソだし、稼げてない奴と遊ぶ気にはなれない
>>14 召集かかってるのはアストロ戦士だろ
金持様はお呼びでない
>>16 すごいねー
僕達みんなお金ないから
こんなとこ来ないでお金持ちの人と話しておいで
メカニックならせめてKTCくらい使っとけよ
かっこ悪いだろ
アストロでタイヤ交換道具一式買ってきたぜ。
あとはビードブレイカー作らなくちゃ。
>>19 バリアレンチって四輪では出番ありそうだが
二輪では思いつかない
リアアクスル外すとかで役に立つんかな
アストロ工具で作業出来るってウデがないと危ないよね
SK11同様素人さんには勧めたくない
もちろんストもFLAG以外は同じでメイン工具としては使いたくない
>>27 圧縮空気に決まっているではないか。
と、言うか直近で必要なのが車の夏タイヤの新品交換とスタッドレスからの履き替えだからエアインパクトも買っちゃった。
DEENもSKもアストロもストレートも興味ないね。
何で安物工具をありがたがる連中がいるのか理解できない。
安物は突然裏切るよ。
バリヤレンチも1/4サイズが出ればいいね。
裏切られる前に転職すべし、というのがプロの整備士の心得やで
スナップオンからアストロまでごちゃ混ぜで使ってる俺は低みの見物。
メーカーや金額ではなく、しっくり来る物があるんだよな。
エンジニアやメカは当然として、バイク整備士でもアストロ使ってる人って見たことないけど
サンデーメカニックの俺でさえHAZETとネプロスを使い分けてるのに笑
サイズ絞ったらハゼットのメガネ買えるじゃんって思って調べたら
偶数の組合せが無くて絶望したわ。
俺なんか自慢じゃないがKTCを買っただけでなんか高級品持った気分になれる
もちろんTONEでも十分なんです、レギュラーがSK11たまにダイソーで補てん
つうわけなんですけど
そもそも高級外車ディーラーの客なんかアストロ知らんがなあー
>>29 コンプレッサーはあるんだね。
圧縮空気に決まってはないけど。
>>38 あとは爆発ビード上げくらいしかしらんけど他になんか方法あるの?
元ディーラー整備士だったけどみんな普通にアストロ、ストレートも混ぜて使ってるぞ
皆が皆私生活犠牲にして工具買うとかムリムリ
>>30 1/4かぁ、、出たら取り敢えず買っちゃうかもw
でも微妙
そもそもラチェットやソケットぐらいだろ
スナップオンは
全部スナップオンとか工具ヲタだけだろ
時計やバイクやツーリングに金使えよて話だよな
>>43 ディーラーだと基本的なハンドツール位は貸与されることが多いかと思うけど、それだけじゃ全く仕事にならんからなー。
自分も未だに足りない工具を毎月買い足ししてて常に金欠。
薄給な上に工具代自分持ちとか(うちは毎年手当出るけど)、車社会はメカの献身の上に成り立ってる気がしてるわ。
>>44 ソケットも六角はまるでダメだよね砂は。
圧入部分があっと言う間に甘くなってくる。
>>44 スナはネタ工具もあるぞ
手持ちのものだと固定チップの軸/穴切り替えスナップリングプライヤーとかアジャスタブルクローフット、
オープンエンド クローフット(1/4"sq)、マルチラチェット辺りがネタ工具になるかな?
バイク板で車の整備士事情とか関係なさすぎだろ
板意識出来ないアホはなんなん?
一般的な感覚で行くと仕事用の工具が経費で落ちないのはおかしい
組合が騒いでもおかしくないレベルだとおもうけどな
必要最低限しか買ってくれんな。
うちの会社はTONEとかKTCの箱セットをベースに
旭のレンチ系とかミトロイのスタビーの6角棒レンチとかちまちま買い足してる。
あとはトラスコも多いな。
もちろんネプロスだのスナップオンだの高級品は却下されるし、基本的に国内企業から買ってる。
>>49 その問題は微妙なのよ、自動車業界の工具自分持ち文化は酷いのは事実で
何から何まで会社の事業経費で好き放題買ってもらえる俺には違和感しかないが
法や就業に関してそれほど悪徳でもないようだよ。
まず事業者は売り上げから事業経費として仕入れや経費や「人件費」を引いて利益を計上する。
サラリーマンは就業先から収入を得て就業経費を計上して所得から引いて税を払う
たとえば
売り上げ100万から経費として2万円の工具を事業者が経費として10万の人件費も経費とするか
売り上げ100万から経費として12万円の人件費も経費として就業者が給与から2万を支出するか
の違いなんだよね。
実はサラリーマンって無記名伝票無しの就業経費を100万も200万も貰ってるわけ
就業対価として会社からね、そんで税金もその経費を無記名領収証なしで100万とか認めてるんだわ。
これを基礎控除っていうんだけど、そこには通勤費(自転車やバイク、背広や革靴)とかメガネとか
の必要経費を合算して必要経費にしてるんで、スパナやレンチが入っていても問題ない。
そこで給与に工具代まで入ってるの?
ってのは労使関係の就業契約に依存してるんで、あなたは適度な必要経費工具代込みで550万の報酬ですよ
という契約に、了解ですって就業したら成立しちゃうんだよね。
一般的には作業着込みってのは普通だよね(背広とか普段着のワーキングウエアとか)、その洗濯代とか
事業に必要な装備でも給与込みで働くことが多いので、工具が入っていても絶対にダメではない。
1本買えば何十年も使えたりするからね。
ただ職業選択の自由は労働者にあるんで、理解して働いてるなら文句はいえないんだよな
嫌ならやめろ、工具を買ってくれる事業者に勤めろで終了だから。
>>53 なんで?
君の脳内で2行に要約して判断すれば良いのでは?
国語の問題であったろ、作者は何を伝えたかったか2行でまとめなさいって。
言い出しっぺの役割だよ
>>53 設備と資産と減価償却が理解出来てないキチガイの妄想
2行にまとめる価値なし
>>56 現実に工具を自分持ちで買わされる会社、現実に営業廻りの車両を自車でやらされる会社
さまざまな形で雇用されてるんだから、わたしは設備と資産と減価償却が正確に判断でき
経理の能力に長けていますなんて鼻息荒くしても現実は否定できないわな。
出張族にしても営業職にしても労働時間や経費の「自腹」とか「サービス」は多く
全ては報酬と相殺した納得で従事してるんだし、投資とは減価償却賀ですねーなんて言ってみ
たい人は多いだろうけど。
整備関連の業務を行う事業所で工具や設備が無ければ事業所として認められない
現実は、自前工具持ち込み可能な環境で、共有工具では十分な仕事が出来ないと判断した奴が、勝手に自前で揃えているだけの話
また自前工具を揃えるための費用を考慮した賃金体制になっているかのような妄想は片腹痛い
賃金と経費は別で工具は資産なのでサラリーマン控除にも含まれないことすら理解していない
現実的な経理仕分けも出来ないのは働いたことがないからか?
妄想ひどすぎんだよ
>>58 おまえ課税に仕組みを全く理解しないで「手取り」だけで何の考えも持ってないだろ。
日本っていうのは給与に税金掛かるんだよ、自営業でもサラリーマンでもな。
自営業は収入から経費を引いて所得とするけどサラリーマンはどうなの
仮に年収500万とすると154万円が必要経費として所得から差し引かれるんだよね。
500万稼ぐには背広もいるし、英会話も習わないとならないかもしれない新聞も仕事関連の雑誌も読まないとならないし
スキルアップや就業意地に関わる費用まで課税したら可愛そうだって税額免除されてるわけだ。
年収360万だって126万円を給与を貰うための費用として必要なんじゃないかって計上されてるんだよ
指定工場や認証工場で設備がいるのは君の言うとおりだが、板金屋や単純な下請け作業や販売業の
メカならそうの領域にないし、上記の154万円から何万かスパナ買っても「自身のスキル向上にタイする費用」でしょ?
なに?
おまえやらずボッタクリで税は納めない金も使わないで会社から通勤靴や通勤服まで支給させ
就業時の飲食代からお菓子まで会社持ち。
就業者ってのは収入を維持するために有形、無形に金をつかって年収を維持する費用を払ってるんだから
それをすべて事業者にだせっていうと根本的に給与所得控除の否定になるよ?
先生が考えるところで給与所得控除は何に使うかねなんだい?
争点すら明確に出来ずに非論理的な反論を繰り返すばかりの能無し
おまえが書いてることは「サラリーマン控除」一言で説明がつく
そのサラリーマン控除に対して業務に使う資源や資産である工具は含まれるのか?
能書きはまともな知識をつけてからにしろよw
基礎控除枠で工具買う馬鹿がいると聞いて
最初の書き込みで「設備と資産と減価償却」と書いてあるのに確定申告すらしたことないんだろうな
ID:EPl7muIH はサラリーマンの所得控除種別を給与のみだとでも思い込んでるのか?
>>61 すまんな、確定申告が要るほど稼げんのだ、すまんな………
複数箇所から貰うほど偉くもないし……
聞きたいんだけどハンドツール用のソケットをインパクトで使うとメッキがやられたり割れたりすることは理解したんだけど、逆にインパクト用ソケットをハンドツールで使うのって問題はある?
>>64 いいけど、数が少ないし厚みがあったり使いにくいお
俺もインパクトソケット兼ハンドツールで使ってたけどでかくて使いづらいから普通のソケット買ったわ
64です。回答くれた人ありがとう。
使うには問題ないけど使いにくいってことか。やっぱりハンドツール用は別に買ったほうが良さそうね。
ラチェットハンドルで内歯式と外歯式がありますが
歯数が同じだとしたら強度も同じですか?
誰かちょー程度良いミラーツールのセット
10万でオークション出せよ
俺が落としてやっからよ
昔から憧れてたんだよね
昔から憧れてるなら、頑張って買えよ
オクがどーのーとか、お前の魂はどんだけ安物なんだよ?www
ミラーマンかよw
セットじゃないが
幾つか持ってる ジェネレーション的にw だけど薦めないな ハッキリいって当時の京都なので良くないよ 使えるのはソケットくらい 握り物とドライバーは糞だわ
「FORGET社」「Cr-V社」「ALLOY STEEL社」の三社は、
世界のほぼ全ての工具メーカーにOEMしている。
初心者はこの三社の工具を買っておくと失敗が少ない。
>>80 忘れてどうするw
FORGET(忘れる)でなくてFORGEDな
>>78 おめーは引っ込んでろ
店で売ってねーからオク出せって言ってんだろが
テメーはチョンかよ
ネプも砂も揃えちまったら
あと集めるのは伝説のツール
ミラーツールしかねーだろが
>>82 安物の魂くん、張り切ってるね〜
本気で欲しかったらどうとでもなるのにオクってw
まぁ頑張れや
>伝説のツール ミラーツール
( ´,_ゝ`)プッ
うちにCHROME-VANADIUM JAPANとだけ刻印された3/8ソケット一式があるんだが一体どこのやつなんだろうか。
お古で貰ったのが15年位前だから多分20年以上前のやつで
ラチェハンだけTONE、コマやエクステンション類や他のハンドル類にはCHROME-VANADIUM JAPAN刻印のみ。
コマは6角のショート、ディープと圧入型ヘックスとプラグレンチでサイズ表記は○○m/mの刻印、プラグレンチ以外は根本に数ミリの////って全周ローレット加工。
エクステンションバー(75、150、300)には軸のメス側に近いところに20ミリ幅くらいのローレット加工が付いてて、普通の飾りなしのユニバーサルジョイントがある。
ドライバー型ハンドルは400ミリくらいの四角軸でプラの四角柄の端部に3/8穴、スラTは両端にテーパー形状のノッチあり、スピンナーハンドルはよくあるローレット柄で400ミリくらい。
すべてギラギラはしてないツルッとしたメッキなんだけど誰かわかる?TONEなのかな?
ロム―ヴァンアダイアム、大事に使えば長持ちするよ。
>>86 ディスカウントストアで1000円位で売ってた奴の豪華版だな。
丸型ハンドルの回転切替は円盤に下駄の歯みたいなツマミだろ?
トルク掛けたらsq部がネジ切れるからソレwww
>>90 いや、ラチェットハンドルは古いRH30Kだよ。
外歯式のプッシュリリースのやつ。
ハンドルだけ別になってるかもしれんが。
>>91 そりゃ間違いなくもげちゃった後だなwww
ハンドルだけ雰囲気違うだろ?
お前らホント詳しいな。高い工具だけじゃなく安い工具までわかるのか。
この流れで思い出したが実家の物置にHEROってメーカーのソケットがあったんだがホムセン工具みたいな感じ?
>>93 HEROのソケットセットはうちにもある
28年前にホムセンで買った
「FORGED社」「Cr-V社」「ALLOY STEEL社」の三社は、
世界のほぼ全ての工具メーカーにOEMしている。
初心者はこの三社の工具を買っておくと失敗が少ない。
おらは「MADE IN JAPAN」社や「JQA」社のを使ってる。
>>95 俺はDROP FORGED STEELのコラボモデルを持ってるよ。
>>93 >>94 橙色の箱のセットを使ってます。(^_^)
昔ホムセンで買ったHEROのスパナセットと
S.N.T ASAHIのメガネレンチセットは現在も使ってる
>>97 俺ぐらいになると、そのメーカーの工具が余りすぎて知人に譲渡するぐらいだわ。
現実はホムセン工具整備できるんだぞ
うっせーわ!わかってるって
自分自信と戦ってるわ
HEROのメガネはけっこう前からあるマトモな台湾だという認識
ソケットもあることをホムセンの100円ワゴンセールで知ったのが五年くらい前か
青い帯状と塗装がしてあってハゲまくるしソケットは投げ売りでないと買う意味ないなと思った
>>102 ぶっちゃけ俺レベルのドシロウトだとTONEレベルで問題はない
さすがにホムセンPBレベルはきついときあるけど、FLAGとかちょうどいいんじゃねレベルだわ
たださあ、やる気出ないんだよね
だってそもそもバイク自体カブ110や中型スポーツ車で必要十分なんだけどR6とか買っちゃうじゃん?
工具も使ってて気分良いのとかスゲーやつとかも欲しくなるじゃんね
バイクが150万なのに工具が200万オーバーしてしまった
定番すぎて面白味がありませんが、
ソケットはコーケンZ-EAL、ヘックス&ドライバーはPB、プライヤーはknipex、ニッパーはBAHCO、その他SST類はアストロ&ストレート が俺の中のゴーストが囁くラインナップ。
>>110 それ使わずに眠ってる
ロングの首振りもある
二本とも新品
近所ならあげてもいい
>>110 欲しいなら売られているうちに買っとけ
8〜14mmのソケット・ショートエクステンション・ユニバーサルジョイントのセットが投げ売りしてた時に
買わなかったの?
マイナスドライバー1本買うのすら2chで相談する奴がいるんだぜ?
FACOMなら棺桶入るときに一緒にカタログ入れて欲しいと遺言に書くんじゃね?
悲しい人生だな
砂の3/8sqスイベルラチェのメタルグリップってどっか売ってる?
>>111 ちょうどKTCのFBR3を捨てようと思ってたところだったからほしいわ
>>115 F748はだいぶ前に廃番になったが去年秋ぐらいからFNF100という100枚歯の新型が出回ってる
>>116 FBR3とかBR20はバラしてバネ弱くして柔らかめのグリス塗ると切れのいいカリカリ音出るから捨てるの勿体ないぞ。
このご時世新品の工具なんか買うバカいんの?
バカなお前だけじゃね?
中古で安いのオクで買えよ
どーぜ汚れんだからよ
だいたい神経質なバカ多すぎ
お前らの整理整頓できてねー部屋みれば一目瞭然
アストロ戦士とかの方が男らしいな
アストロ行って修行してこいよ
メーカー連呼野郎は精神病院いけ今すぐいけ
まぁ、そうだなw
身の丈 必要最小限 潔いわな そんなわすは山下のスピーダーラチェット買うたところです
たかが工具買う小銭でガタガタほざく馬鹿までいるな
糞工具しか買えない生活をあらためろ
>>123 そのために柔らかめのグリス使ってる。縦でも横でもぜんぜん問題ないよ。
ラチェは十数本持ってるから俺も捨てようとて、どうせ捨てるならカシメ破壊して分解してやろうと。
その結果生まれ変わった。
キャンキャン吠えてるポメラニアン
少しはかまってやれよ
俺もトネとSKくらいで満足だわ
対して重整備しないし
>>117 あーそれそれFNF100ってやつか
ラバーグリップがどうも好かんくてな
探してみるか
>>129 ラバーグリップは俺も好きじゃなかった。
汚れが染み込むからね。
汚したくないので整備中に何度も手を洗うようになった。
結果的に良かったのではないかと思う。
テールランプへの分岐線を作製したいのですが、バッテリーにつないでない状態で配線の端から端まで電気が通電することを確めるにはどういうテスターがおすすめですか?調べてみたんですが、ペン型のタイプは電気が通ってる状態でないと確かめられないですか?
「電気が通電」
→馬鹿丸出しだからこうゆう言葉は使わないほうがいい。
整備で「通電」という言葉は出てこないから。
サーキットテスターを使ってください。
急いで買いに来たんですが導通チェックというのがサーキットですか?
>>137 どうやらコメリに来ていて、今さっきパッケージの裏みたら導通チェックがそれっぽいので買いました。
そんなレベルでは中学技術からやり直しだな
中学校学習指導要領 第2章 第8節 技術・家庭
B エネルギー変換に関する技術
(2) イ 製作品の組立て・調整や電気回路の配線・点検ができること
ラチェットやソケットのブランド自慢よりはいい展開じゃないか
電気は苦手なので。2りんかんとかバイク屋があればいいんですが田舎なんで何もないです。今なんとかつながって、動作確認もできました。あとはフロントまで配線を這わせるんですが、中を通すか、カウルの隙間通すか考え中です。お騒がせしました。ありがとうございます
急いで買いに来たんですが導通チェックというのがサーキットですか?
→ラリってんのか?
まあ冗談はさておき。
「サーキットテスター」という物を購入してください。
検電テスターという物(ペンシルタイプ)でもいいのですが
バイクいじりを続けていくなら必ずサーキットテスターは必要になってきます。
安い物は1000円以下からあります。
イエローハットやオートバックスなどにも置いてますよ。
>>141 苦手で済ますな
知らなければ勉強しろ
ペンシル型、もしくはドライバー一体型の検電テスターは「電気が流れているか」を確認する為のテスター
であって導通確認には使用しない
サーキットテスターという言葉が理解できていないようだが、一般的な電流・電圧・導通を確認するマルチ
メーター(回路計)の一部メーカーでの呼称
販売店ではテスターと言った方が通じると思われる
主なメーカーは共立電気計器・日置電機・三和電気計器・A&D・カイセ・フルーク等
恥ずかしながら30歳にもなって大叔父から小遣い貰っちゃったからアストロでクニペックスのセールセット買ってきたわ。
お前ら、なんだかんだ言ってちゃんとヒントを与えるのな
世田谷ベースに憧れて工具だけでもと思い
みんな無理して舶来品買ってんだろ
正解だよ
男はハッタリかまさねーとな
あんがい工具はみられてるからな
お前ら引き続き
昼飯カップラーメンとおにぎりでがんばれよ
バンもお前らを客だと思ってないし
お前らも買おうとは思ってないだろうし
オークションで買えばいいし
補償なんかいらねーよ
ぶっ壊れたらまた買えばいいだけだし
空かしてバンから買ったふりしてりゃ〜いいしな
スタビレー愛用だが周囲はKTCとスナぽんしか知らないので鼻で笑われる俺
トネの社員の子が可愛かったからソケット買っちゃった
モーターサイクルショーにて
スタビレー知らん奴はおらんやろ
ただ、ハゼットやスタビレーを工具箱に並べても見た目が微妙すぎるんだよなぁ
しかしレンチ類はドイツ製以外使う気にならん
>スタビレー知らん奴はおらんやろ
本気でそう思ってるなら世間ズレしすぎ
STAHLWILLEの見た目スペックは最低と言えるほど低い
それでもSTAHLWILLEしか買う気になれないほど魅力があるのは何でだぜ?
だれかホムセン帝王の俺を呼んだか?
ホムセンでオッサンに店員と間違われ
工具の説明してやったこと幾度もあるぜ
アストロの工具で必要十分だな σ(゚∀゚ )オレ 道具オタ キモイ
アストロは2ちゃんで人気
ボルトナットを締めたり緩めればそれだけで役目果たしてるべw あとは、頻度(耐久性と使い勝手だけ その他はネームバリューと自己満
なので、プロ以外ならホンセンで十分ですw
>>152 30年前にディスカウントストアで1000円で売ってた
ソケットレンチセットのコマと見分けが付かない
プロト愛用者のオレはどうすりゃいいよ?
平気 わすもトルクレンチ、コンビネーション、1/4はプロト 当時は光り物では砂と人気を二分してたと思う
(てか、プロトの方がよりプロフェッショナル向きだったのでは? 航空機メンテ
ああ、ハンマーもプロトだわw
カナディアンロッキーの斧みたいなヒッツコリーの柄が中々いいよ コレw
スタビレー最高!
アストロ最低!アハハハハ
ブーーーーン
「オイル交換お願いします!」
ここの連中はこんなかんじかな?
廃油の処理が一番面倒なのでオイル交換はいつもショップです
ガソリンスタンドで空のペール缶貰ってきて、廃油が満タンになったら引き取ってもらってまた新しいの貰ってる。
廃タイヤや廃バッテリーは叔母が処理場の清掃のパートに行ってるからそこに持って行ってるけど
別に車庫に放置しても邪魔にならないくらい車庫が広い(車6台分に1台しか停めてない)から特に気にしてないな。
廃油の処理が一番面倒なのでオイル交換はいつもショップです(`・ω・´)キリッ
アストロ安いけど安かろう悪かろうばかりで萎えてるんだけど
冗談抜きでダイソー方が品質良いぞ
刃物は最初からグズグズだし
測定関係は誤差大きすぎるし
ライトなんて中がゴミだらけ
工具に関しては、ダイソーのは本物のナマクラだと思うがなあ
んだ ほとんど鋳物と型抜きだもんww ある意味笑えるけどw 素材も?と思うほど
今時、よくこんなスチールあるなとww
まぁ、日本の日立とかじゃなくて 寄せ集めの鉄屑溶かした中国なんだろうけど
ダイソーのソケットアダプターは「ぐにゃー」っとねじ切れた。
熱処理も何もしてないんでしょうね。成型してメッキかけて終わり。
トルクレンチみたいな使い方出来るかとww
まぁ、今は固い素材が主流だけど 昔は結構ソケットのコマなんか柔いのあったよ
キティなんかもそうだしw
今は寝糞なんか言っちゃて気取ってるけどw そんな俺は利根使った方
鍛造も型抜きって言えば型抜き。
ねじ切れたり変形するのは素材がリンとか硫黄分の混入した低質鋼材で脆くなってるんだと思うよ。
そもそも焼入れもただ熱して急冷するだけだろうし。
ホムセンやアストロ買うくらいならFLAGで良いでしょ
工具の安物買いの銭失いは怪我するからね
そんなおれでもレンチはスタビレー一択
安心感が違いすぎる
>>94 父が通勤用のカブの整備に使ってたHEROの28個セット?の青箱のやつを引き継いで俺が使ってるわ
約30年ものだったのか…
先日のチューブタイヤ交換整備のお話しです。
工具は京都なんですが整備終了後発覚!
何がいけなかったのでしょうか?
・タイヤの向きが2輪とも逆
・バルブ向きがに2輪とも左右逆
19 14 12のソケットとスパナ使用だけです。
完璧にするには何か良い工具ありますか?
>>181 ナイフと白マジックがあればOK。
ローテーションマークが間違ってるから削って書き直しなよ。
〉〉181
逆パターンだと、レイン性能を犠牲にして、ドライグリップが向上するという都市伝説を信じてみるとか。
通販で買ったフジ矢の圧着ペンチが初期不良だった
フジ矢はきちんと検査しろよ
合わせホイールなんて外すの簡単なんだからすぐに直せばいいのに。
ま、もやもやしたままそのまま乗って最悪事故るか、
すぐに対応して安心して乗るかの2択しかないんだから。
チューブタイヤなんてスピード出せないんだからローテーション関係ないよ
しかも工具関係ないし気にすんな
皆さんアリガト
都市伝説よりカッコ悪いのでやり直します。
因みにフォークシール打ち直して
最後にブレーキ付けようとしたら・・・
フォークが左右逆だったorz
>>175 昔ディスカウントストアで売ってた
安物のソケットレンチセットのハンドルのドライブ部なんて焼結だったんだぞwww
軽く捻っただけでグニュっと捩じ切れた断面が
砂岩の様にキラキラ光る粉っぽさったらねwww
>>188 逆でしょ。
許容最高速度と常用速度が近いんだからしっかり整備しないと。
バカってバカがアドバイスした方が納得するから笑える
>>189 工具云々とは別の話のようなw
仕事用にソケットアダプターとクイックコンビ(共にSK11だけど)買ってきた
これで少し作業が楽になる・・筈
>>195 このスレ開いただけじゃなくなんと書き込みまでしている君も仲間さ!
パンパン腰振った後、風俗嬢に道徳説教するイカレポンチなアレ >195
最近は風呂場でアルミ部品研磨している。
汚れてもサッとシャワーで流すだけ。
>>199 おれは風呂場までエアホース引いて塗装やってるw
首振りラチェットハンドルですが
首振りがロック出来るのとそうでないのではどちらが使い勝手がいいですか?
なんの為にロック付があると思う?
アンタの使い道で角度を変えロックして力を入れる場面が多そうならロック付が便利でしょ
あまり思い付かなかったら要らないって事
>>202 ロックもフリーもできるやつがスナップオンからでてるよ
工具というか治具なんかはみなさんどうされてますか?
ピボットブッシュ抜こうと思ったら
枠の部分だけできれいに押さないと抜けなくて
よく使われるソケットのコマでは中のゴムが変形するだけで無理でした。
溶接なんか俺らできませんから!
だいだい俺も含めてここの連中は
工具はスナップオンで固めてる素人だからね
オイル交換とディスクパット交換しか出来ないから
無理して原チャのタイヤ交換ぐらいかな?
>>205 そのタイプのブッシュは治具があっても抜きにくい
ゴムだけプレスで破壊して側の輪っかはペンシルグラインダーなどでカットする
>>208 大胆ですね
また入れるときはどうするんですか?
>>209 入れるときはベアリングと一緒でブッシュ側を冷やしピポッド側を温めスコっと入れるだけ
>>202 正しい力の掛け方が出来るならばロックなしのほうが使いやすいけど、初心者はロック付きのほうが使いやすいはず
ちなみに、車は正しい方向に力を掛けられないことが多いのでロックつきのほうが使いやすいかも
でもバイクならフレックスロックないほうが利便性高い気がする、てのは個人的意見
ラジオペンチのオススメありますか?
抉ったり引っ張ったり強い力を掛けても先端が撓まずへこたれないタフなのが欲しい
小学生の頃買った日本製のも長く使ったので引退させたい
ホムセンワゴンの中国製のは力いっぱい握ったらグリップ曲がった
臨時採用のレザーマンWAVEではそろそろ乗り切れない気がしてきた
ここの住人はペンチ・ラジオペンチ・ニッパーのブランドがどうの言ってるけど、バイク弄りではそんなに使わなくね?
>>219 自分の整備範囲や改造範囲で使わない人にとってな何をどう想像しても無理
仮に誰かがこういう事に使いますよって言えば
「俺そういうことしないから」って結論になるだろ?w
ワイヤリングやピアノ線やハリガネで補修や改造工作、カスタマイズの自部品を多く
手がければ小物板金や小細工にそれなりに活躍をする。
カウルや部品の受けのスピードナットとかリベットとかの小細工にも指先の変わり
ピンセットより把握力をなんて場合には重宝するし。
で多くの人が「そこま手をかけないよね」って言われれば正解
そういう尺度で考えたら多くの工具がバイクに使わないねと選別されちゃうしね。
プラモ板でクロスレンチのブランド何がいいか聞いてくるわ
>>216 LEATHERMAN WAVEってマルチツールの割にはペンチに力が込めやすいモデルだよね
ハンドルの形状から力を込めると痛いけどw
KNIPEXでWAVEと同等の力を込められるのは25 02 or 25 05-160のコンフォートグリップかな?
http://www.knipex.com/index.php?id=1216&L=17&page=group_detail&parentID=1336&groupID=1345
KTC ソフトグリップ
http://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/psl-150__200 VICTOR(花園工具) エラストマーカーバー付
http://www.hanazonotool.co.jp/products/pliers/telephone.htm 角田 エラストマー成型グリップ
http://www.tsunoda-japan.com/itempage/PW-202DG.html http://www.tsunoda-japan.com/itempage/SR-150DG.html 辺りも力を込めやすいグリップだね
強度は上記メーカーならどれも壊そうとしない限りは問題ないんじゃない?
>>217 やはりクニペックスか
サンクス週末工具屋行く
>>223 WAVEは板状だから縦の力には強いけど抉る力には弱そうだし
早いうち新しいのを買わねばと思ってました
>>216 ペンチ、プライヤーより細いんだから人の力でも曲がるわ。
使い方を考え直そう。
>>224 クニペックス良いよ。
でも開きを気にするならラジペンじゃなくてメカニックプライヤーがよいと思うよ。
歯が無くて口が綾目になってる奴。
ワイヤリングするならワイヤーツイスターだなぁ
ラジペンとかより全然使えるよ
ラジペンはほぼロングノーズしか使わないな
主にニードル抜くときとかに使う
プライヤーはちょと小振りなコブラ
なにかと便利
ニッパーはタイラップ切るとき位しかつかわないな
>>216 タフなヤツならSnap-onのラジペン
でも、目的によるよ
>>219 Engさわる人ならラジペンが一番使うってくらい使うんじゃね?
俺もニッパーはバイク用途ではタイラップ切断程度しか使わないけど、日常のちょっとした時に活躍することが多いかな
俺はフジヤ愛用
>>216 クニペクスのプライヤーがアストロでセールだから見に行ってみたら?
米軍の戦闘機か攻撃ヘリの動画見てたら弾込めにスナップオンのラチェットでガチャガチャやってた
スナップオンいいね!
スレ違いだけどストレートの6段ツールチェスト買おうと思ってるんだが使ってる人いるかな
>>231 お前イイヤツ!
ラジオペンチとニッパと布袋のセットが安い!
これ買う!
精度とか気にする 道具ゲロキモオタさんへ アストロで十分だよ
>>237 お仏壇をツールチェストにするの?
A: [0.093241 sec.]B: [0.097461 sec.] タイラップ切るくらいしかニッパーを使わないなら最初から専用工具を買えばいい。
専用工具なら一回で締めて切れるし、締める力も調整できる。
持ってれば自慢も出来るし。
俺ガッコに入る時購買で買わされたフジヤのラジペン今でも使ってる。ワイヤカッターの無いやつな。
嫁より古いわ。
>>229 エンジンさわるけどラジペンあんま使わないな
中の部品はラジペンで触りたくないし
ちなみに参考までにどこで使うの?
ファクトリーギアでクニペのボルトクリッパーセールやってるな
>>245 割りピン…確かに使う
結束バンド…どこで使う?
今のところこんなかんじ
ちょっと修正
割りピン…ラジペン確かに使う
結束バンド…少し無理がありませんか?キチキチじゃなければハサミでもいいよね
今のところこんなかんじ
やっぱあんま使わんよね
ハサミだと奥まった場所に入らないし数ミリ残るんだよな
>>247 俺のバイクはスイングアームのカバーが結束バンドだな
オフ車ね
あとはハーネス取り回す時とか纏める時に使ったり、ベータピンに巻いたりする。
>>251 へぇ〜そんな風につかうんだ
傷ついちゃわないの?
出先でちょっとした木材工作をする羽目になってレザーマンの
ノコギリ使ってるんだけどこれって刃が本体に対して微妙に斜めに
取り付けてあるんだな…刃の収納のためか
真っ直ぐ切ってるはずなのにどうしても斜めになるしおかしいなと
思ったんだよな
やはりビクトリノックスのほうがいいか
レザーマンとかいう情弱の持ち物を工具スレで語る愚か者
やっと50%
俺のナッポン比率
この辺で終わりにすっかな
ナッポン集め
エンジンいじるときはクニペのアッセンブリープライヤーを多用するな
細かいところはニードルノーズプライヤー
傷つけたくないやつはリレープライヤーが重宝する
元来レザーマンのマルチは携帯ガンメンテ用に
作られた工具。だった気がした
>>258 ナッポンの自社製品の比率なんてそれ以下なんだからその辺でやめとけ!
ネームが付いているだけで価格が倍のOEM品まで手を出すのは愚者。
比率なんて地震保険と同じ
100均の茶碗1つしか持って無くてもソレが割れたら全損扱いで上限全額保険が降りる
ホムセン10mmソケット1つと砂8mmソケット2つしか持ってない奴でも砂率50%
そもそも砂を集めてるって時点で痛いんだからほっとけよ
>>262 そういう意味だったのか。
てっきり砂商品の半数をコレクションしたのかと思った。
>>264 バンセールス開業資金(つまり初期在庫?)がバン本体と架装費除いて500万円位じゃなかったっけ。
医療用のモスキート鉗子、時々便利
細いロッキングプライヤーなので、ちんまい部品保持したり、パイプ類を仮閉塞したり
医療認可通ってるもんは高価だが、インド製のパチモンが釣り用で売っている
ネプロスの少しオフセットがついてるストレートメガネは使い安くていいね
ネプロスてピカピカにしてるだけで安物の方と品質が変わらないらしいけどな
光るゴミを高く買いたい奴にはいいんじゃないか
ネプロスソケットは薄いからこれじゃないと入らない場所が結構ある
>>270 素材も違えば精度も違う、その違いがわからない奴には価値がないんだろうな
よく使う8と10と12のコマだけとりあえずネプロスにしてる
しかしラチェットハンドルはまだドラゴン
壊れたらハンドルもネプロスにしたいな
主にアクスル用に使う長いブレーカーバーだけKTCにした
ソケット類、メガネ、コンビ等は、ネプロス(mm)スナップオン(inch)を使ってる
モノとしてはネプロスが世界最高なんじゃないかと思うが、何故か砂の方が気分がアガる
趣味でイジるのにこの気分を重視してる
>>270 使ったことないでしょ?
それとも違いが分からない男?
>>274 バイク用ラチェットならZ-EALのフレックスが一番使いやすいと思う
>>275 ソケットは認めるけどレンチはドイツには敵わない
スタビレーとかただ硬いだけじゃなく使い手にやさしくてわかりやすい
>>276 スタビレーの手に馴染む感触は同感
だけど砂を手にしてる時不思議と気分が、
盛りアガるんだなー
>>279 モノの良さとか価値が一生わからないバカ?
>>39 虫回しで虫外して、直接くわえて全力で息を吹き込むっ!
ボンって上がったろ?
モタサイの駐輪場で砂の人たちがサンプリングアンケートやってたよ
いかにもバイクに道楽にカネ使ってそうなデブ禿に狙い定めてた雰囲気だったから俺はスルーした(スルーされた?)が
何かくだらないものを貰えたりしてたのかもしれん
ベッセルのカタログ請求で貰えるミニドライバキーホルダは
結構愛用してるけどスナップオンは何か貰えるのかね
スナップオン信者は
中身より雰囲気
だということはわかったよ
スナップオン※をまともに買った事無い奴が悪口を言う、そう言う事だよねwww
※はneprosなど高価な工具なら何でも可
スナップオンかw ネームバリューの代名詞みたいもの
小生が機械弄り始めの頃は
そりゃ憧れの工具(ソケットだったなぁ 買えないから
ステッカー買ってたよw
男だったらスナップオンだろ
理想は工具箱の30%ぐらいじゃねーの
ネプロス20%だと完璧だけどな
>>291 砂を粗末に扱って錆させるってのはどうよ?
地味な話だが車体弄るときはちゃんとガレージマットを敷こう
パーツ工具傷付きにくいし膝肘ついても痛くないしネジ落っことしても飛んでいかないし
自分はバイク屋が捨てようとしてたボロボロのKTCのやつ貰って使ってるんだが
コレ新品で買うと結構いい値するんだよな
もっと安ウマな商品ナイデスカ
ダートバイクプラスとかにオフメーカーのが一万ぐらいであったと思ったけど
正直玄関マットでいいな
うちは風呂場のスポンジマット使ってるけど
俺も風呂場のマットだわ。
オイルついても水でさっと流して陰干しすれば良いし。
ロングサイズのメガネレンチ出してるのってTONEとKTCくらい、ですかね?(´・ω・`)
海外ブランド除いてってこと?
topやスエカゲもあるよ。
みんなTOP工業の事馬鹿にするけど
1939年に創業したTOP工業は、一式戦闘機用の鍛造部品を中島飛行機へ供給する部品サプライヤーとして
中島飛行機の資本により設立されました。
って聞くとなんか欲しくなるだろ?
>>301 工具は蘊蓄で買う物ではない。過去の栄光は何の意味もない。
>>299 スナップオンだと、角度違いで2〜3種のロングが出てるけど足りない?
>>301 全く話題に上がらないけどTOPの強力型ラチェットは良いと思う。
手持ちのTOP製品は薄い両口と両首振りラチェット
鉄カンラッチも便利に使ってる
見た目は悪いし重めだけど丈夫
最近、ネジ修正アダプター買ったけどまだ出番がない
ラチェットレンチを利用して普通のメガネレンチを延長できるようにするアダプターてないのかな
セットじゃなくて14とか19とか特定サイズだけロングが必要ならそういうニッチ名アダプターも需要あると思うんだが
平面的に上手く延長できような形状で捻れを回避できるようなイメージで
ひねくれ者なので砂も寝糞もないw
skのスイベル捨ててトネの買ってみるかな
>>311
こんなの??
どんなのが最適かは個々の事情で。
俺的にはスピンナーハンドルとソケットで間に合ってる。
途中で送ってしまった・・・
トルクアダプター、クローフットとハンドルでいいような気もするけど、
ヘコヘコしてギミック的には優れてるけどなww ( ̄ー ̄)
マイナスドライバー欲しいんだけど、かっこよくてオススメ教えてください
>>317 トーンのステンレスのヤツなんてぴかぴかでかっこいいんじゃないw
何に使うのかわからないけど、Wera 932AS 1.2x7.0x138
かっこいいし太さや大きさがいい感じで気持ちいいよ
オススメ!
汎用なら貫通式の安くて頑丈なやつ買っておけば間違いないベッセルのとか
キャブのジェットを弄りたおすならなら専用のドライバ買えよ
板違いでしょうが電気工事に使います
なので、貫通タイプは感電するので不可です
感電しない絶縁の貫通タイプあるだろ。ベッセルに。
知らないのか?ホントに電気工事の仕事してるのか?
違う!
俺はVesselかどっかの建築六角ビットしか受け付けないんだ
これが一番売れているんだ !! だからこれがいい !!
あれ、安いし壊れない適当に減るしいいんよ
量産効果万歳
合わないビス? ビスが悪い
絶縁長靴と絶縁手袋装備で直流1500Vならなんとか耐えられるらしい
ソースはJRの下請けの電気屋さん
>>324 板違いだな、マジで
お前の「頭のネジ」の緩みに対応できる工具はココでは探せない
絶縁が必要とか一番最初に書くべき条件だろ?
ここはバイク板の工具ブランドを見栄で語るスレだぞ
ったくよー
関電工とか使ってる絶縁長靴とか手袋は高圧6600vとか平気
もち耐圧試験してから使うけど 昔、柱上ってたからやらされたわw
ドライバーはPB とスタビレーなわすは、絶縁ドライバーもスマートなPBと云いたいが? 端子など締まってるから
Weraとかグリップが太目の方がいいかもね
>>332 卑屈になるなよ
生きてりゃきっといい事もあるさ!w
なに買おっかな〜
来月から主任だから給料上がるぜ
ご褒美ご褒美
ウキウキ
ディーラー最高〜
>>336 主任如きでウキウキすな。
CEOになれ!
使い勝手重視でホムセンで赤い工具箱買った。
「スタックオン」
どうよこれ
そりゃアストロとかホムセンとかバイク用品店にも置いてますがな
偉大な先輩方
自分も老眼が急激に進行して小さい字がヤバいんだが
駒の色付けとか対策やってるやついる?
どっちみち老眼鏡作らないともうダメか
来月から部長になってしまうので、部長という立場に見合った工具セットを教えて下さい。
予算は50万円以内です。
>>347 TONEかアイゴのフルセット
もし今すでにスタビレやら砂ポンやらコー券Zealやら持ってるなら気前よく部下にくれてやれ
部長みずから現場で整備するのか?
あれか、名ばかり管理職で残業手当て無しの働きホーダイプランか。
何の部長か知らないがw
部長なら50万以内ではなく50万以上の工具セットを買いましょう
ノギスやトルクレンチの目盛りが見えねえ…ヽ(´Д`;)ノアゥ…
>>352 俺はそれらやキャブのジェット番手を読む時は老眼鏡使ってる
ノギスもトルクレンチもデジタル化しとるがな
高いけど
自社で扱ってる車に必要な工具もわからんやつが部長で大丈夫か?
人事がミスって営業マン上がりのサービス部長が生まれてしまったうちの会社の悪口はそれまでだ
「え、車検なんて30分ぐらいでおわるでしょ?」
デジカメで撮ってディスプレイで大きくしてみたり。
照明を強くしたり、 (´・ω・`) 歳には勝てんぞ
分厚い服の分解に千枚通し使ってこじったら先端が曲がった
古いマイナスドライバの先端を尖らせて代用品作ったら便利
しかし硬くて折れたら危険だから曲がる素材だったのかとも思う
すみません、皆さんはケミカル用品の収納箱みたいな物は、どのようなものを使ってられますか?
ケミカル用品専用の収納箱みたいな物はあるんでしょうか。
百均の四連缶ストッカー
取っても付いててすごく便利
ベッセル使ってみて驚いたわ。今まで使ってたドライバーとレベルが違う。手に馴染むし、全くナメる気配がない
>>363 こぼれたり漏れ出すとヤバい奴はステンレスの、
えーっと、、、なんて呼ぶんだろアレ……
自分もプラのコンテナに入れているんですが、チェーンクリやパークリは大きいし数本ずつ買う為場所を取るんですよね。その中に小さなチューブのグリスなんかも混ざっているのでコンテナの中が乱雑になってしまいます。
缶ストッカーにおかもちですか。使用するものだけを収納箇所から移して使用してる感じでしょうか。
>>363 不要になったプラスチック製蓋付きゴミ箱
ある程度高さがあるし古い缶から漏れ出しても被害は減らせる
密閉式じゃないからガスが籠ってしまうこともない
残念なのは数が入りきってないこと
>>373 国産厨だからtop.koken.tone等で揃えてる。日本メーカーのが精度は上だと信じてるわ
おれも国産好きだがドライバーはWera、レンチ類はSTAHLWILLEから抜け出せん
メッキより梨地が好きだからレンチはKTCとTONE使ってる
メッキより梨地よりリン酸皮膜処理の質感が好きだから諸々一式真っ黒で揃えたいけどそんなもの売ってないんだよな
>>378 industrial finish toolsで検索
電工系だとweraいいなあ。
ソケットはたしかにスナップオンいいけどkokenのナットグリップの便利さしるとそちらつかうあかなあ。
はさみものは、定番のクニペックスで後の細かいのはktc、toneかな。
24とかのデカイソケットはSIGNET良かったりする。
精密系はどうしてもpb使っちゃう。
>>368 ステンレスバットかな。いろんなのがあっていいよな。
>>382 こういうのダイソーで色々あるけど凄く重宝してる
>>384 俺もMade inダイソー使ってる
追加で買おうとしたら以前は100円だったやつが200円だったりして、地味に値上げしてやがった
>>384 ダイソーのステンレスバットのファンですが結構錆びます
>>388 濡れたり汚れたまま放置すれば、高いステンレスでも錆びるよ
>>390 必要と思わない人には生涯縁がない道具だから気にしないでいい。
自作業の経験やパターンで何に使うかワカランのだろ?
そう言う人は多いし縁がない人には関係ない。
自分のバイクにはキャップスクリューしか使ってないんだ人もいるからね。
新車に準じたバイクでしっかりした工具とチョイスをしていても縁がない。
朽ち果てて土に帰るようなバイクが好きだったり中国産やアジア産のバイクが好きだと
必要になるケースもあるね。
あれば便利だろうけど必要になったらなったで買えばいいんじゃないかね
確かにスタビレーは渋いな。高いから所有はしてないが、店で触った感じは最高。逆にスナップオンは良さがわからない
>>393 見た感じだけは最高、っぽい スナプ
渋さとは正反対の所にいると思うけど
工具好きならスナップオンの工場で使ってる工具がスタビレーだって話は聞いたことがあるはず
てかギアレンチが出てから中華スタビレーが出回ってるから注意しないとな
一応正規品だがドイツ製じゃない
スナップオンのクイックスピナー買えよ
塚田の部長よ
工具集めは小物から集めんだよ小物からな
尊敬されんぞ
小物がスナップオンだと
正直、スナップオンって格好いいか?キラキラメッキだったらアストロでもあるしな
全然格好よくないよ。
スナップオンであることが重要なだけ。昔から憧れだったから仕方がない。
ココだけの話パワーツール童貞なんだが
ハイパワー電池インパクトで作業捗って気持ちいいかもとか
穴あけとか加工用途の汎用性まで考えるとドリルドライバのほうがいいかなとか
いろいろ妄想が膨らんでいるが明確な目的なしに手を出さないほうがいいのか
何かしら指針が欲しいんだが
>>391 うん、自車には不要な位メンテはしてるし
なめるような工具使わないし使い方しないし。
頼まれると断れない質なもんで。
他人のためなら買うのやめた。
砂の電動インパクト買ったぜー
シーソースイッチ最高やが
>>400 インパクトは持っていて損はないけど、ドリルはバイク整備には必要ない
カスタムやリカバリー用途でないと使わないからね
ちなみに、充電式インパクトはどうしても初期打撃力が弱いからエアよりも高トルクのものを選ばないと後悔するよ
それでも、インパクトドライバーとインパクトレンチの2本は必要になる
あと、電動物は誰がなんと言おうと国産に限る
エアならKTCも採用しているインガソールランドも選択肢に入るけどね
充電式インパクトの最大の欠点は使おうと思ったここ一番に充電が足りてないアルアルで
半日ゴロゴロとテレビをみることだな。
大自の100Vインパクトやエアインパクトの方は「イザ」に頼もしい。
明日はこの作業だから念のため充電とか待機充電アダプタにサシッパならいいんだろうな。
>>404 アストロ商品は初使用で壊れる印象が強い
>>405 大自100Vでググればヒットする?
車の下回りにも使いたい。
ストレートのコードレスインパクトは安い割には使えるぜ
ハブナットもホイールナットも一瞬で緩む
ただ重くて大きいから取り回しは微妙
クラッチ周りに使う程度なら電動でいいけど、ゾンビと戦うならエア
固着したリアサスリンク回りとか電動だと負ける
うちのはアネスト岩田だけど、壊れてないから問題ない
どっかのOEMなんかな
ボール盤は時々使うけど、フライスは盆栽廃人でないと不要かなー
ニッカドの頃はたしかにそうだったけど、リチウムのもそうか?
いま充電式はエネループ使ってるから、予備電池に交換するだけだし、そういう感覚分からん。
>>405 バッテリー1個で作業してんの?
そりゃ予備ないと厳しいでしょw
Boschなんか最初から2個付いてたりキャンペーンだと3個付いてる
>>405 リチウムの放電量の少なさ知らんてニッカド時代のおっさんか?
>>414 じゃ買わない方が良い、そういう選択は重要だわ。
同様な製品も各社にあるしね。
>>414 ガソリン缶持ってたわー
あれの良し悪しってなんだろう?今のところ漏れは無さそうだけど・・・
>>411-412 表現がまずかったね、大して使う工具じゃないしガレージ以外に方々に飛び回って
使うこともないから電線工具とエアー工具を選んだわって訂正しておいてくれ。
いつか預金が貯まったら高級電池工具を予備付きで買うようにするよ。
>>403 インガーソールはウチの会社でも使ってるけど雨で濡らしたりしない限りはプロユースでも充分使える
最近ではマキタの18Vも戦列に加わったけどこっちは流石国産て感じ
多少の雨ならびくともしない
インパクトレンチでメッキのソケット使うと割れるんじゃなかった?付属のだから大丈夫なのかね?
TONEはメッキのインパクト用ソケット出してるし、それほど簡単に割れないよ
ちなみにおれは2軍落ちした普通のko-kenのソケット使ってる
理由はインパクト用ソケットは分厚くてバイクには使いにくいし、メッキ剥げたり割れたりしてもインパクト用揃えるよりコスパ良いから
アストロで16800円の充電式インパクトを買ってしまった
買う気は無かったのになぜか
>>420 割れるんじゃなく劣化して剥がれ欠けたメッキで大怪我するから
最初から使わないと海軍整備兵だった爺ちゃんの息子の嫁が小さい頃言っていた。
除雪剤撒く地域で乗りっぱの車とかマフラーに穴空いて交換しようにもナットが朽ちて丸まってるとかありがち
電動ドリル(非インパクト)は使うでしょ。
ステー作成で穴あけとか、舐めネジ摘出とか、磨きとかで。
>>423 あの地金色はそういう意味だったのか
かぁちゃんかおばさんか知らんが・・メッキがはがれる・・だったのか・・・・
前に買ったBALのシガーライターインパクトのソケットはメッキだ
最近はDIY女子ていうのも出てきてるけど工具語れる女は見たことも聞いたことも無い
偏見かもしれないが頭の中の何かが根本的に違う気がする
少し前にテレビドラマで飛行機の整備士モノあったけど
TONEってカインズホーム以外でどこで買えるかな?13のコンビが欲しいけど、近くにカインズホームがないんだよね
相変わらず雑魚ばっかだな
ボンビーどもよ
俺様は今日もスナラチェでカリってからよ
どんどんカリれよ
カリカリカリカリー
カリる前から負けこと言ってるやつ何処にいんだよ
>>428 ジョイホンとかスーパービバならあった気がする
>>428 うちの近くのアストロにも置いてあったな
全日本のカワサキがKTC使ってるのは知ってるんだけど
ヨシムラは何使ってる?得意のタイヤ交換作業用のトルクリミット式エアインパクトはどこ製のやつ?
ヨシムラは大人の都合でSnap-onだよ
ハサミ物はKNIPEX使ってるけどね
>>435 ハンドツールは使えなくないがエアツールは本当にダメ。
エア漏れするしウレタンホースのカプラは変形してインパクト繋げなかったし
>>439 投げつけ時代に使ってた工具は知らないよ
>>441 スポンサー
うちの会社でもいろんな工具メーカーが入ってるけどチームによって使える工具が違うから大変
ベッセルのエアドライバー(インパクトタイプ)仕事で使ってる
誰もメンテしないからシューシューいうだけで回らなくなったりする
上司に言っても修理に出すわけでもなく放置
クソ会社め
ネコが工具箱にゲロ吐いたおかげで
目をつむると全部PBで揃えた気分になれた昼下がり
少なくとも30年ぐらい前からヨシムラでスナップオン使ってるの見てるけど
ずっとスポンサーしてくれてるの?
なんかエラいね
>>444 猫がゲロする前、大きな音するでしょ
そばに居なかったんかい?
スナップオンのスポンサーって本当???
ヨシムラの話題で懐かしくなって、サイクルサウンズとかヨシムラ本とか捲ったんだけど
見当たらないんだよね、レース車両にスナップオン
モチュールやアライ、クシタニに高砂など、当然だけどスポンサーのシールはカウルに貼ってある
工具とは関係無いけど、油冷の頃の車両が一番好き
>>446 ドラムロールみたいな音するよな!
ダララララララララララ…ジャン!
エロロロ…
>>447 昔、共石とヨシムラが共同開発したオイルあったけど、あの頃ヨシムラはレースで本当は何使ってたんだろ
あの頃の共石オイルは4stがヨシムラで2stがYUZOだったんだよな
>>447 一般的に工具メーカーのスポンサードは物品(工具)のみで金銭的なスポンサーじゃないから車両にステッカー貼るほうが少ないんじゃない?
ヨシムラの場合、サインボードとかピット内にはSnap-onのステッカー貼ってあるよ
>>449 素直に受け取れば、共同開発した共石オイルなのかもしれないけど
その前にスポンサーしてたモチュールかな?
レースはノウハウの蓄積が大事だし、ましてや油冷マシンの頃だからたぶん・・・
>>450 スナップオンは一時期スポンサーはやってたみたい
その時期、提携のグッズ販売もしてるね
ガレージライフって本を見てるんだけど、歴代のレースマシンなどを動態保存してる
ホンダコレクションホールは、スナップオンを使ってるね
マシン開発の現場はどうなんだろう?
>>453 KOWAは当然だけど、殆どすべての国産工具メーカーが入ってるよ
舶来工具は一部の部署や大人の都合が関係する部署のみ
自前工具の持込は原則禁止だから、どうしても使いたい工具は稟議書書いて納入してもらう
で、良かった工具のみ自分で買うから、自前工具箱の中身はお気に入りばかり
お前らごときがそれ語っても
所詮お前らだから
あがいてもムダ
底辺がスポンサーだの見苦しいから語るな
よく考え物言えよ社会のクソ下等ども
ウンチャラ言ってねーでよ
現状維持しろって
持ってもいない工具は名前だすな
入れたことも無いオイルの話はすんな
ところでスナップオンのラチェットのコンビレンチがモデルチェンジしてるけど
新旧で持ってる人居たら使い勝手のレポよろしく
瞬間芸的なヨシムラのタイヤ交換はカッコいいけど
一方でトルクレンチ締め付け確認作業付きの全力手締めのホンダ学園の学生ピットクルーたちの作業は微笑ましくて
むしろピット作業を応援したくなったな
今はどうか知らないけど久しぶりにまた8耐見に行きたくなってきた
クソ暑いの耐える体力もうないのは明らかだけど
>>425 それもあるけど、インパクトではボルトやネジの規定トルクを軽く超えてしまうのが難点。クラッチ機構付きのドリドラこそ至高
本来インパクトは緩めるための工具で締めることは想定していない
で、締める側はトルクリミットやリミットソケットなど別の機能を使う
ちなみに、ドリドラなど締めることも緩めることも想定されていない
至高などという妄想は早めに捨てて2度と人前では口にしないほうがいいよ
インパクトで締めるのは木工やる時だけだわ。
バイク整備で締めにインパクト使うやつなんか居る訳ないだろ。
インパクトで締めるにしたって規定トルクより遥かに低いトルクで締めてそれからは手で締めると思ってたよ
>>463 それが普通だがエアインパクトなんかトルク調整とエア圧で加減のいいトルクに揃うから
それでやりっ放しもするよ、なんかトルク管理で5度でも狂うと憤慨したりする層がいるけど
そもそもネジの張力管理なんて1N/m過ぎたから破断だ損傷だ死亡だって話しじゃないしね
トルク厨は0.1N単位でないと落ち着かず毎月校正してるようだがw
手で締めるよりどうなの?って尺度で考えれば良いんだから。
>>464はインパクトを使うような想定で書いてるからM3だと破断とか突っ込まないでくれよな。
トルクレンチを探してます。
15000円以内で、おすすめのトルクレンチはどこのメーカーですか?
アストロやストレートで売ってるようなヤツは危険ですか?
>>464 エアインパクトの標準機能で調整など元のエア圧やホース太さや長さなどの他に影響受ける要素が多すぎる
無理矢理トルク管理に結びつけたり加減のいいトルクに揃うなんて妄想も早めに捨てたほうがいいね
トルクリミット機能がない限り、インパクトはトルクなんて用語が使えるほど繊細な工具じゃない
てか、適正トルク付近で5度も違ったらとんでもない話
別に憤慨はしないけど、トルク管理舐めすぎの無能と思われちゃうから角度法くらい勉強してから語ってね
ホイールあたりならバイクも車もインパクトで適当に締めても問題ない。
その適当のレベルが分かる人がこのくらい、を
知ってるインパクトとコンプレッサー使った場合はであるが。
それ以外でそもそもインパクトを使うようなとこが少ないからなー。
手ルクだってわりとアバウトだしそもそも車やバイクは
エンジンでも組むのでなけりゃ許容値広い。
均一な軸力で面圧を求めるべき場所こそトルク管理が重要
ホイルもそのひとつ
ID変える暇あったらまともなこと1つでも書けよドあほ
>>467 ホラ出たw
エアインパクト使ったことないのかね?
コンプの起動圧より低い範囲にレギュレータで抑えるあつなら常時安定するし
多くのタイヤ屋なんてインパクト打ちうっぱなしだよ。
もちろんトルクレンチで仕上げることは否定しないけど回るか回らないかにインパクト合わせりゃ良いし
君が信頼してやまない業者なんてオーバートルクで締めたネジを客前でパフォーマンスしながら
トルクレンチ鳴らしショーするだけだからね。
「緩んではいません」のアピールな。
ネジなんて大昔からお嬢さんが足で乗ったりオジサンが青筋たててしめてても大した問題ないんだから。
ソコソコという精度を信じろよ、プラスマイナスの範囲が理解できないと笑われるぞ。
>>470 レギュレーターはあくまでも静圧での圧力だぞ。
機器を動作させれば針が下がる。
エアホースの太さ長さで、インパクトレンチにかかる実際の圧力も変わってくる。
工場内の他の設備でエアーを消費すれば圧力も変動する。
鉄ホイールはプレス成形でナット座面が変形してクッション性があり、
適当なトルクでも柔軟性があるが、アルミホイールの座面は剛性が高く柔軟性がない。
ホイール、ナット、ハブボルト、それぞれJISに規定がある。
またインパクトレンチとインパクトドリルの区別がついてない流れ
じゃないの
お前らもういいじゃないか
緩まなかったらそれでいいんだよ
KTCはわりかしどこもホームセンターにも置いてあるけどTONEはなかったりするから悲しい
>>470 基本を知らないにしても思い込み激しすぎるんじゃないの?
公開のスレには勝手な持論は書かないほうがいいよ、恥ずかしいから
これだから素人は…の典型
アルミのホイールナットをインパクトで締めて、ホイールとナットが溶接したみたいにくっついた奴を見たことがある。
100Vに100Ωの抵抗と10Vに10Ωの抵抗じゃ出力は同じって主張は新しいな
>>478 決してTONEが嫌いな訳じゃないけれど、比較対象にならないくらいko-kenのほうが好き
でもko-kenだけじゃ工具は揃わないからね
>>478 同じ種類の工具はナットグリップソケットしか持ってないからそれの比較だけど、断然Koken。
TONEのはバネ強すぎ。
Kokenは弱くも強くもない絶妙なバネ。
>>475 それがダメなんだよ
470の意識レベルの作業では
走行中緩みが生じ
最悪脱落の危機がある
471をよく読んで
学習し直した方がいい
>>478 コーケンです。ソケットだけだけど。
ハーレー用のSSTも作ってたりするよ
>>478 トネの価値はKTCをも上回るラインナップの広さにある。
ソケットツールだけを見たら
専業メーカーのコーケンが上なのは当然。
>>484 世の中の車なんてタイヤ交換のときにおっちゃんが
L型の車載ホイールレンチで体重かけてるなんてよく見る光景だし、
大型トラックもクソトルク結構あるぞ。
適切なトルク管理も重要だがそこまで精密なもんでもない。
ただ、安全のために程度がわからん人は素直にトルクレンチ使っとけって話だけど、
この手のネタはトルク管理なんて適当でも大丈夫派と
トルク管理は大丈夫派の議論で脱線しておわるw
トルクレンチメーカーの工作員とんなもんやってられっかな車屋の匿名での煽り合いな気もするがw
このスレじゃなかったっけ?
大型車のダイヤ脱落事故が頻発して当局が調査したら
未熟なメカがエアインパクトで不適切な締め方してたのが原因て結論
で国交省がきちんとトルクレンチ使えボケって通達出してたな
>>489 最近ならちゃんとした自動車屋なら基本トルクレンチだけど、
運送屋とか重機屋が自分で締め付けてるのが入庫するときは
マジ勘弁ってときがあるって知り合いの車屋が言っとるな。
うちの社用車も自分でやるならインパクトで適当になときもあるけど、
全台自分でやるわけにもいかんしどれに乗るかもわからんので、
総務にお願いしてトルクレンチ買ってもらってるが
肝心のトルクレンチの使い方知らん人も多いんだよなー…
>>487 面が求められる物の締め付けトルクは均一であれば問題ない
バラバラならばどんなに高トルクでも軸力の低いところが緩む
まわりがどうとかなんて関係なく基礎的な知識もなく適当なことを書くなと言われている
何を問題視されているのか理解出来ないほど馬鹿なのか?
ぐっ、カチッ、んぐーーっ
意味ねぇw
前に駐車場でタイヤ交換しようとしてるお嬢さんを助けたことがあるけど、何回か蹴っ飛ばしてやっとナットが緩んだことがある
知り合いの車のタイヤ交換を頼まれた。ムチャクチャ固くて、舐めそうだったから諦めた(高校生の時)
前に乗ってたルシーダが走行中にタイヤ外れ。原因はトルク不足(たぶん仮締めだった)
同じくルシーダ、ハブボルトが疲労で折れた
こういう過去を経験してきて、今はすっかりトルクレンチ派
車のホイールならトルクよりも
位置出しがちゃんとできてることのほうが重要だろ
TONEの製品は廃番になったメカニックバッグ BG220しか持ってない
http://tone-db.jp/search/detail.php?page_title=%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%20BG220 ソケットホルダーを1/4"用に入れ替えてko-ken ナットグリップ(7,8,10,12,13,14mm)とナットグリップディープ
(,8,10,12,,14mm)がちょうど収まる
>>471 おまえ自分で描いていて意味解ってる?
なにも90Nにするなら、この圧でこの条件なんて話はしてないのよ
まず自分の自動車のタイヤネジを20本締めてみろよ、まず圧もインパクトの設定も
弱くして締め、トルクレンチで規定まで締めて90度回るなら圧を高めて±5度程度まで
詰めればいいだろ、ホース系もコンプもタンクも温度もそりゃ影響はするよ、絶対値ではね
ただ自分の環境とそのタイミングでやればそう大きく変化がない、あとの19本はほとんど
安定したばらつきの範囲に収まるだろ?
ピッタリじゃないよ、ピッタリじゃなくても100台100人のお父さんが日曜にスタッドレスから
夏タイヤに交換した2千本のネジの平均やばらつきと比較してゴラン
君のはトルクレンチからそう変わらない範囲で20本しまってるが他の100台は酷いのも出てくるよな?
それでも安全ににこやかに日々家族を乗せてはしっていて何の問題もないんだわ、それが現実
暇人ぐだぐだ長文書くな三回死ね
みんなースナップオンの話しよーぜ
>>493 センター出しがちゃんと出来ているのは大前提
それプラス、トルクの均一さが重要
この点を意識してインパクトやトルクレンチを
有効に使ってる人なら安心
有効に
スタビレーやハゼットのレンチもいいがTONEのコンビネーションレンチが使いやすくて個人的に好きだわ
>>495 タイヤネジ(笑)て何?
おまえアストロ戦士だな
トルクレンチ工作員って重労働した時に腰の辺りからパキパキ音鳴らすんだよね。
ホイールナットをトルクレンチで締めるメリットとして
・手ルクに割く注意力を減らせる
・「規定トルクで締めたからあとは知らん」って何かあった時に主張出来る
>>505 20台のホイールナット締めばっかりでヘロヘロだ〜
あとエアインパクトでトルク管理しようとすると、反動無いからハンマーの作動回数を見るわけじゃない
ちょっとトルク掛かれば強弱に関わらずハンマーが作動するから、実際問題としてトルクのバラツキは酷い
まだやんのか?2ちゃんで殴り合ってもレフリーいないからいつまでも決着つかないのにw
トルクレンチと言えばスカパーでやってた
10式戦車の組立ラインのキャタかなんかの締め付けで
カチカチ2度打ち(もちろんトルクは変えず)してたわけだが、
そういうマニュアルがっちりだろう国防製品の一点ものを
日本を代表するメーがやるからには理由がある気がするけど、
トルクレンチに詳しい人教えてくれ。
戦車に近いものを作ってる会社勤務だけど
たぶん作業要領書には「○○Nm」としけ書いてない気がする。
あとは「トルクレンチの使い方」っていう教育の範疇だろう。
それに設計屋、ネジ屋に言わせても、トルク管理は軸力管理の手法とはいいつつもトルク以外のパラメータが物凄い大きく効くから
製品機能に対する直接影響を理論的に把握した上での指示ではないと思うな。
せいぜい締め忘れ防止、とかそういう人的ミス対策じゃないかな
ちなみに新幹線の台車整備では締め忘れ防止のために、同じトルクレンチを持った二人がウサギ追いで2度締めしてたハズ
まぁ、本っ当に軸力管理をしたかったら、今はネジの伸びを測る機械があるからそれを導入してるだろうね
塑性変型ボルトとかさ
それであっても、そのボルトに求められてるのが「締結物同士を摩擦力で固定する」であれば軸力ですらF=μNのNでしかない訳で。
以上、蛇足失礼
許容トルク範囲広いんだろ
トルクレンチの作動回数をカウントしてる工場ならまだしも普通のトルクレンチならどうとでも
すみませんすみません
うちのコンプだとモノタローのエアインパクトでスイッチ2で締めてから手で少し締めるとちょうど100Nなんです
すみませんすみません
大型車ディーラーメカだけど仕事ではM10以上は締めでもインパクト多用してる。
インパクト多用してる人はどのインパクトでどの位で締めるとどの位トルク掛かるかって大体把握してると思う。
例えば、あるホイールナットは600Nm指定なんだけどエア圧1MPa、設定2(工場のインパクトでは)で締めると600Nmにちょっと届かない位。
M8まではラチェパクトの方が安全で気楽だけど場合によっては締めでインパクトも使う。
M6でも締めでインパクト使う人もいるが自分は極力使わない。
なお、個人的にはツインハンマーよりシングルハンマーの方が好み。
お気に入りはハゼット9012M
プライベートでバイク弄る時は一部を除いて使わない。
M6とかM8って9.5差込のインパクト?
自分このサイズは普通のエアラチェとラチェットハンドルだなぁ
>>515 1/2だよ。
3/8インパクトはうちの工場では持ってる人少ないかな。
欲しいけどソケットや、各種エクステまで考えると中々ね。
めちゃくちゃ狭くて遠い所にあるボルトナットの締結時に長い長いエクステ付けて回したりね。
ラチェットハンドル振る隙間はないし、エアラチェだとエクステの捻れでうまくトルクが伝わらないとかそういう時にだけね。
スレチだからこの辺にしておきます。
車もバイクも自分で整備するからホイールナットも締めるけど、
手締めすると感触にバラツキがある。ギューと締まるもの、
ガツンと止まるもの、パキパキするものとかね。
自分の車だから感触を注意深く確かめて丁寧に締める。
それでも年一くらいで点検増し締めすると、多少緩んでいたりする。
トルクレンチは持ってるが、あえて使わない。
何度も脱着してテーパー座面が荒れてるから。
TONEのスイベルラチェ珍しくホムセンで見つけて触って見たけど
空転トルク重くてちょっと残念
あのロック機構要るのか?
パクパククネクネされると嫌なんだけど、スイベル以外入んねーやクソ
おっロック機能があるじゃん
テーパー座面は芯が出るのと、クサビ効果で緩みにくいが、摩擦が大きくて面が荒れやすい。
トヨタは平座面だね。
ホンダは球座面で、芯を出しつつもクサビ効果がないので面が荒れにくい。
レース場のピット裏で、ずらりと並んだ数十本のタイヤホイールを見たことがあるが、
ホイールのボルト穴の座面にグリスが塗ってあったのを今思い出した。
30年使ってるHEROのラチェットハンドル
空転も軽やかでかなりいい感じ
weraのスイベルラチェットも買ったはいいがヘッドが大きいのとロック機能が思ったより自分には合わずあんまし使ってない
ただ見た目はかっこよくていい
ベラのラチェットはカッコイイけど 仕掛がw
正逆転でコマ差し替えは無いわw
ラチェットの空転トルクは
実際の作業と必ずしもリンクしてるワケじゃないべ
何もしないでクリクリしてニヤニヤするヤツは別としてw
>>526 手が入りにくいとこで振り回すときに、
締め始めとか緩み終わりでより工具で回せてちょっと便利じゃね?
部屋の隅でニヤニヤラチェット回してるスペックヲタはギア数に拘る
実作業のフィーリング重視の人は空転に拘る
実作業しない人は、どんなにギア数多くて振り幅狭くても空転重ければ次のギアに掛からないことが理解出来ない
ロングストレートレンチってそれぞれ14×17と17×19があるけど
大きいネジの方が回すのに苦労しそうだし、19mm付の方にしとこうかなー
中古バイクの17mmドレン外そうと普通サイズのコンビレンチでめっちゃ苦労したおもひで(´・ω・`)
>>530 30センチ前後のスピンナーハンドル買った方がお得だよ笑
>>530 自分は何故か17×19両首振りのKTC板ラチェに落ち着いたよ
良く分からんけど普通のレンチよりもラチェットハンドルよりも使いやすくてトルク掛けやすく舐めにくい
>>526 は?
耐トルクとかギヤ数とかよりも最も重要だろ。
むしろ店で買うときは何個か比べて軽いものを選ぶようにしてるくらいだわ
>>531 手持ちのコンビが25cmだから30前後じゃあまり変わらないなぁ
尼だと38cmのハンドルが千円くらいで売ってるけど、ソケットまで買い揃えると良いお値段になりますなぁ
そもそもドレンだったら工具買うより外し方じゃね?
じわじわトルクかけるんじゃなくて瞬間的に力かけると
ドレンなら普通のコンビで緩むぞ。
ボルト、ねじ穴修正の工具 ヘリサート、リコイル等ありますが、正規品とコピー品違いありますかね?
ロングならフレックスのギアレンチが便利だお
SK11が空転トルク軽くてオレ的には好き
ボルト自体が軽くクルクル回るのにラチェットで一方向に回すって無理でしょ。
妄想を追い求めているように思える。
俺ギアレンチ童貞だわ。
ちょっと前にアストロのセールでTONEのコンビギアレンチ買おうと思って店員に本締めイケる?って聞いたら
メーカーが本締め許可しててもこわれちゃうからやめて!って言われて未だに買ってない。
考えてみなよ。
もしも、カリカリ音も振動も手ごたえもなかったら、抵抗のない状態のボルトは締まるも緩むもわかんないぞ。
実際に騒音が騒がしい現場ではカリカリ音が大きく振動が伝わる方が使いやすいのだ。
ギアレンチで本締めする時もあるけどよっぽど力込めて締めるとかじゃなければそうそう壊れないぜ
>>543 おれ音も手応えもないギアレスメインだけど何も困らないよ?
カリカリ音ないとボルトが締まってるかどうかもわからないほどの壊れたセンサーしか持ち合わせてないってすごいね
それ工具以前にボルトを締めるセンス磨いたほうがいい
>>539 いきなりボルトナットがフリーになるケースが全てじゃないんだよ。
結果、「指じゃ回らねえけど、ラチェットも空転しない」っていう中途半端なことがたまに起きるんだけど、空転トルクが低いとこれを回避できる。
>>546 ハンドルとボルトが同期して回ってる状態をどうやって判断してるの?
>>547 それはラチェットハンドルの四角が指でカリカリ回らないほど硬いということになる。
つまり壊れてるんだよ。
>>546 めんどくさいから俺が先に答えてやろう。
空転トルクより軽く回ればボルトが同期して回っていることになる。
それは空転トルクを感じ取って判断しているということであり、
つまり空転トルクが無かったら分かりようがないのである。
空転トルクは軽ければ軽い方が良いわけじゃないのだよ。
>533
まぁ、好きな使えばいいがなw
その節度も使う物や作業で異なるジャマイカw
サイズが6.3や9.5とかでヘッド持ってクリクリするならまだ分かるけど サイズが大きくなったり長くなると違うべさw12.7とか19にると作用点(力点が違うんだから 空転で重いって言っても実際の作業じゃ?じゃねの?
確かに鳶の足場に使う様なラチェットじゃ話に成らんけどw
アレだって油差せば結構軽くなるしで てかアレは油差して使う物なんだとおもふ
>>550 ラチェット単体でしか考えられない実作業経験の少ないどアホらしい回答だね
回転軸とハンドルの動きの同期を知るためにラチェット音など必要ない
何故かわかるまで作業経験積んでおいで
ボルトナットがフリーってw
もうそうなるとラチェットのノッチの軽さもヘチマもないべ
アダプター付けておいてクリクリした方がいいw
>>549 だから、オンかオフかで考えるの止めなって。
ラチェット機構の感触無しで供廻りを判断する方法をぜひ教えて欲しいな。
目で見るとか無しだぞ。
はぐらかすなよ。
>>554 分かってないようだから教えてやる。
それはボルトがひっかかってる状態。
ボルトがフリーになったり固くなったりを繰り返す状態。
ただそれだけの事。
ホントにあんたの言う通りならラチェットは壊れている。
手持ちのラチハンドル すべて引っ張り出して動かしてみた
思いのほか 各メーカーの工具は 大変よく出来ていまして
何が悪いとか使えないとかじゃなくて 己のチョイスの問題だと悟りますたww
>>552 経験積んで分かるようになって何の意味がある。
そこまでして空転トルクにこだわるやつって異常だな。
工具オタクは度が過ぎると使いにくい工具を無理して使うようになるんだね。
ギヤレスをメインで使うなんてわかりやすい典型だ。
で、話の本質部分はなーんにもわかりませんってこと?
くだらないレス書く暇あったら工具使っておいで
欲しくて買った工具よりなんとなく買った工具のがよく使うのはあるある
プラスドライバーの先端加工について教えてください。
vesselのメガドラとanexのACR構造なんですけど
1) メガドラとACRとで使い比べた際、体感できる差などがありますか?
2) 普通の先端加工に対して、デメリットはありますか?
工具使うったってなあ
せいぜい変なアダプタつけたり外したり、ラチェットチキチキいわせたりするくらいだぞ
うむ
わすは どっちかと云うとラチはあまり使わんなぁ・・
場所がよければ スピンナーとかTハンやスピーダーになっちゃう
ラチは2-3本持って行く コマ換えるのメンドウだし
強打のラインナップで行きまつw
でも そんな俺はコンビとかでシコシコやるのが好きだなw
今日も盆栽増やしたった。使いもしない、競馬のラジペンと利根のラチェット買ったったわ
理屈なんかどうでもいい
コーケンの空転加減がほんとちょうどいいんだよ
軽すぎず重すぎず、ほんとジャストなんだわ俺の感覚だと
ギア数は4輪みたく糞狭い箇所で振るわけではないから優先順位は低め
あとな、切り替えレバーがもうね、指がコーケンの向きで覚えちゃってんのよ
逆だとイライラしてしまうw
ラチェットで始まりラチェットで終わる
人生は一瞬の夢
迷わず買えよ
使えばわかるさ
ボルト供回りしてんのわからん奴マジでおったらちょっと手あげてみろ
「工具の握り方知らん奴おったら手あげてみろ」と同じ内容の質問だぜ?
おるわけねーだろ
以前からTレン板ラチェ便利で使ってたんで、ソケット変えるのがなー
普通の整備だと組み替えるより持ち替えるほうが速い
オフ車メインだから、六角Tレンでも余裕で入るっていう事情はあるかも
ラチェ、オイルドレンとチャンバースタッドくらいにしか使わん
>>569 モンキーの向きとか言われるよな
うっさいわ
>>574 いやモンキーの向きは大事でしょ
ウチの会社にもモンキー逆方向に掛けて本締めする奴がいる
指摘するとどっちでも締まるだろうっせーってキレるから困る
>>560 だからはぐらかすなよ。
逃げるなら書き込むな。
卑怯者!
>>566 >コーケンの空転加減がほんとちょうどいいんだよ
軽すぎず重すぎず、ほんとジャストなんだわ俺の感覚だと
やっと真っ当な意見が出たな。
>>568 自宅で車やバイクをいじる時はまずないが、職場ではある。
それで?
>>578 工具を正しく使えばわかること
言ってわからん奴は教えても理解出来るだけのセンスはない
書き込む暇あったら工具使えよチンカス
>>ID:60OZkgvm
くだらんレスはひとつにまとめろや雑魚
春休みに相応しい工具セットを教えてください
予算はひと月の小遣いの8万円以内です
>>586 KTCのデジタルトルクレンチトルクの大小2種とあまった金額でかえる
KTCの箱付きセットを買えば春休みに一通りのOHは完了します。
次スレからワッチョイ付けましょうかね、毎日がアノニマスな人ほど口が悪い
一行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 でおk
アストロのツールチェスト届いて組立終わった。今まで安物の工具セットにここは安物でやりたくないという場所やよく使う物は細々とKTC少しづつ買い足したりしてきたので整頓のコツがよくわかりませんどのような工夫してますか?
所有工具はバイクはキャブOHやチェーンとスプロケット交換くらいまでしかやらないのでそんなに多くはないです。基本な工具にラチェットハンドル、トルクレンチ足したくらい
アーレンキー等自転車整備工具がフレ取り台が無いくらいで必要なもの一式、マキタの充電式工具が蛍光灯とインパクト、丸のこ。あと電装系整備用に半田セット
>>589 ほら、いつもの長文垂れ流しのキチ・・いや、工具博士クンの出番だよっ!
>>589 小型になればなるほど、効率の良い整頓は難しく割り切りが必要になるし、収納用具に金が掛かる
持ち運ぶことがないサイズならば、工夫するより種類別に広々使うほうがいいよ
あくまでも工具の種類別で、作業別じゃないという点を意識するくらい
理由は、作業の効率を意識して作業別にすると、特定の引き出ししか開けなくなるし、工具を失くしても気付かない
どの種類がどの引き出しに…という管理のほうが、引き出しを満遍なく使うようになるし、結果的に効率が上がる
ちなみに、ハンダは電気関係ではなく熱関連で、電動工具は動工具じゃなくソケット関連など、仕分けは人それぞれ
整頓なぞしない。種類だけ分けて全て箱にぶっこんでおく。
妖怪工具隠しがよく出没するので工具が増えていく!
以前ソケットが瞬間異動して部屋にあったこと
が合った
大掃除したら同じプラグレンチが3つ出てきて笑ったが
4つ目を見つけたときちょっと怖くなった
お、おう 同志
kokenの19ソケットが3つもあったわ
スクレーパーの替刃が16枚出てきたぜ…
なんでこんなにあるのかは不明…
高い工具はダメ
遠慮してしまう
KTC辺りの安い工具をガシガシ使うのが庶民の整備
実売が高い安いじゃなくコスパを意識したほうがいい
コスパ的に言えば、KTCはTスラとセラミックスクレーパー以外は決して安くはないしガシガシも使えない
ktcのスクレーパーは車検ステッカー剥がすのに重宝してる
>>591 ありがうございます参考にします
妖怪工具隠しが嫌なので買った大型のツールチェストなのでぶちこむ使い方は真似ないようにします
日が沈むまでしか活動しない妖怪借りた物は俺の物がいたのでインパクトの先端は同じもの3つ以上あるのが5種類くらいはあります
1.妖怪借りた工具を地面に投げるおじさん
2.妖怪ムチャするときだけ人の工具借りて壊すおじさん
3.妖怪ちょっとパークリ貸しておじさん(パークリ以外もあり。なぜかワコーズのケミカルばかり)
4.妖怪ガレージ広いんだから俺のバイクも置かせておじさん(タダで借りるつもり)
世話になってる人の知り合いだからと甘やかしていたら4まで進化する妖怪だったんでいいかげんにしろと断って縁を切った
妖怪のよく切れるニッパー売ってないっすかね
魔除けにガレージ入り口に貼り付けるから
4あるある
そのうち「今度サーキット行くとき積んできてくれ」「レースの前に調子見といてくれ」ってエスカレートしてくる
コンビネーションレンチだけスナップオン使ってますけど
最高っすね
壊れたから直して妖怪ならウチ会社のにたくさんいる
時間工賃6000円の相場を知ってる奴ばっかだから部品代の倍くらいをくれるんでまぁ嫌じゃないが
最終的に代わりに俺のバイク乗ってくれ…ガクッ妖怪に
俺はたまに職場の駐輪場で同僚の自転車のチェーンにこっそり注油するデブ妖精
一度見つかって『な、何やってるんですかぁぁ!?』と叫ばれたわ
パタパタ飛んで逃げた
>>609 それもおるわ
10万のNチビとか2万のグラトラとか8万のスーパーフォアとか3000円のディオとか
駐車場代でワイ死亡
>>612 クチバシがオイル差しになってるぽっちゃりした妖精がパタパタ飛んで逃げてる姿を妄想した
なぜかハゲてた
>>612
___
ヽ=@=ノ
(´・ω・`) マチナサイ
/ 二ヽ
| | / U
ヽ⊃ |
彡 ⌒ ミヽ./ /
(´・ω・`) ./
/ 二ヽ彡 ⌒ ミヽ.
| | / U (´・ω・`) .
ヽ⊃ | / 二ヽ
ヽ/ / | | / U
./../ ヽ⊃ |
|_ノ ヽ/ /
./../
|_ノ 何がスナじゃコラッ
わしゃ道具はアストロじゃコラッ
親父の工具箱開けてみたらメーカーバラバラで面白い
一個一個、必要な時だけ買ってたのか、それとも比較も兼ねてる工具マニアだったのか
ASAHI、ECHO、Ko-ken、KTC、NKC、SIGNET、TONE、TOP、SEK。
普通の人は工具にそこまで拘りないからね。
うちの親父さんの工具箱(ていうかガレージ全体)は本当に節操がない。
ただ、大体のものは揃ってるから作業する分には困らない。
工具の扱いはかなり適当。
安いスパナで「なんだこれ、開いてるなぁ」って薄板溶接したりぶっ叩いて閉じたり。
まぁ別にプロじゃないんだから勝手にしてくれて構わないんだけど(笑)
うちの父ちゃんはドライバーがVESSEL、プライヤーがロブスターで残りはノーブランドだわ
手回しのハンドドリルが欲しい
値段がピンキリだがどれを買えばいいのか
電ドリは有線の持ってる
木工ならともかく、ハンドドリルをバイク整備で使えるの?
外装の穴あけならハンドドリルのほうがいいんじゃないの?
インパクトと振動、無振動切り替えのできるハンマードリル持っているけどシールドやカーボンだったら電動工具ではやりたくない
トリガーをゆるく押せば普通は速度可変で使えると思うんだけど…
外装を穴あけるならラジコンカーのボディに穴あけるアレ使ってる
ピンバイスだっけ?
ミニ四駆ではお世話になりました。
ポリカ用リーマーのことなら外装の素材による
問題は素材に合わせたドリルの刃で、電動だろうがエアだろうが微調整が出来る動工具を使ったほうが綺麗にあけられる
ピンバイスならまだしも両手操作のハンドドリルじゃ難しいよ
アマゾンで見てもハンドドリルは値段ピンキリでどれ買えばいいのか
使ってる人まじでいないのかな
>>636 輸入工具が好きならSCHROEDER、国産工具が好きなら長谷弘工業(ユニック)辺りを買っておけば間違い
無いと思うよ
道具も一通り揃えたけどさ
自分でも何がやりたいのかよくわかんねー
道具のためにガレージを建て
ガレージのために家を買い換えるのが一般的な社会人
最近の新車は壊れないから工具の出番が少ない。
工具をつかいたかったら旧車に走るんだ。
モンキーも生産終了だし、
あのあたりの4miniを盆栽するのなら工具使いたい放題だ!
ツール趣味は高額所得者のみに許された道楽
防音遮音の専用ガレージが無いとラチェットのギア音も環境騒音で台無し
ツールは洋車のクラシックで使うもので
高級ツール店で若向けの邦車をいじるなんて言ったら試聴(動作音)や試し握りも嫌な顔をされてしまう
そもそも高額所得者は2ちゃんではなくFacebookだわ
防音遮音で音をなんとかしようとする時点でネタ作りが甘い!
真の高所得者は広大な敷地を持つ別荘のガレージで
遮音など必要のない環境を手に入れる!
夢だわね。そんな環境。
まあ実家のガレージは騒音出し放題でも苦情が来ない田舎で良いけどさw
ガレージ羨ましいぞ
今日はずーっと雨降ってたから、ジャッキを使ったプレス機を自作したった
金枠作成¥1,300円也
金かけずに頭使って作業が上手くいったときは気分がいいわ
だいたいそういう時はやるべき事は他に山積みなんだけど、自分に言い訳して現実逃避として製作するよね
俺はそうだよ、材料費300円でも時間手間含めると大体においてマイナスだしね
どこまで自分でやるのかってのは趣味人の永遠の悩みだと思うよ。
元々は好きでやってるんだから自分の手間賃もどうやって金額に換算するか悩ましいしね。
何もやる気なし
とりあえず車庫の掃除から始めるかな
いや整理整頓が先かな
>>652 そんなときは断捨離がてらの整理がオヌヌメだよ。
メッチャすっきりするから。
アストロにあった29800円のSIGNETセットと49800円のKTCセットを比べたら質感の違いに驚いたわ。KTCは美しいな。
2ちゃんではKTCはなぜか叩かれる存在
日本を代表するメーカーなのに
最近安売りしてるSKセットだっけ?あれは最初に揃えるセットとしてはお勧めだよ
単品で買うのはコスパ良いとは言えないメーカーなので、入れ替えるときは徐々にko-kenなどにしていくといい
最後には箱しか残らないだろうけど、そうなったときにやっと工具がわかってくる
車載工具用のツールバッグで革のものでおすすめはありますか?なるべく平たくなるやつがいいです。
メガネレンチのセット、暇を持て余してる時に使わないサイズのものを手で回したりするのたのしー
たぶんプロじゃない人なら
その最初に買うたKTC とかいい加減残るよねw なので最初から欲しいの買った方がいい それか15000円くらいのセット物でいいんじゃね?
マイナスドライバー所持していると捕まるってホント?
車載工具に入っている。
>>661 指定侵入工具としてマイナスドライバーも「指定」されているが、隠匿携帯でもないと即逮捕にはならん
車載工具は業務その他正当な理由による場合に該当するので問題ない
https://www.npa.go.jp/pdc/notification/seian/seiki/seianki20030801-2.pdf >>655 KTCも買えない貧乏人が叩いているだけ
いくらガンバッテもko-kenしか買えないwww
ベータの工具をkokenブランドで売ってるの見たことあるけど
あれって向こうじゃkokenのソケットをベータブランド売ってるのかな?
相互供給って工具業界じゃ珍しくないんだけど面白いよね
>>667 Betaブランドのラチェット・ソケットを造る代わりにOEM提供されたという噂のコンビネーションレンチ420(Beta 42のOEM)
koken OEMのラチェット・ソケット、Beta OEMのコンビレンチ、どちらも既に廃番
>>666 てなこと言われてその気になって
安価なコーケンで勘違いするバカども
T型スライドハンドル-1/4なのですが
コーケンとKTCとどっちがよろしいでしょうか?
ktcのハンドルとコーケン(Z-EAL)エクステの組み合わせいいよ
ここの人って重整備なんかも平気でしちゃう人なんですか?
プロの方は除外で
どこから重整備っていうんだろ
クランク芯出しは店に出してる
>>672 軽整備すらできねーよ
このスレみたらそういう印象だろ?
クランクケース割るのが普通なら自作パッキン制作に便利なの皮革用穴開けポンチの話くらい出るだろ
つまりはそう言う事
以下皮革の余ったチンポの話禁止
ハンドル替えたりチェーン引いたりブレーキパッド替えたりはする
ステム外してグリスアップしたりエンジンの中はしない(出来ない)
という人が実際は多いのではないかね?
3/8ラチェットソケットセット物とヘックスソケット4、5、6
8〜17のコンビ、10-12メガネ、×2貫通ドライバー
車種毎に足りないもの数点はアストロ、で事足りそう
俺はスキャンしてPDF化してる。
印刷して切り出してパッキンに貼り付けてその上からパンチ。
対象バイクはVFRなど国産、ホンダは部品供給もうダメだからな。
ゾンビと戦ってエンジン割って再生するまで
ガスケット作るのはゾンビでない生きてるバイク相手の整備ではまずないな
クランク、シリンダーは診断はできるが治療は外に出すしかねえな
キャブはそれなり再生できるが
>>681 メーカーすら不明の中華バイク不動車の辛うじて書類付きとか
売り主に聞いても輸入業者が飛んで連絡不可能でパーツ探しすら難しいような車体
アリババチャイナ検索しても部品見つからないから他社流用か自作しないと動かない
桜印のシートからパッキン切り出すのは息抜きレベルの世界
一番面倒なのはコイルの巻き直しだった
>>666 コーケンなんか整備学校の生徒か土方しか使わない入門工具
KTC整備のプロの入門工具
値段でしか判断できないなんてなぁ。
昔のスナップオンやマックツールの全盛期を思い出すわ。
レザークラフトとか電子工作(ギターのアンプとかエフェクター自作)とかカスタムナイフメイキングとかもやるから
そっちでメインに使ってる道具もバイク整備で使うけどここであまり積極的に話さないな。
ナイフの方は鍛造に手を出したいから炉を造る予定があって、炉が出来ればアルミ鋳造で部品が作れるけど
バイクだとインマニ作ったりとかでしか利用できないかな。
近頃のコーケンは安くなって嬉しいワイ
専門学校の生徒には贅沢過ぎるべw
てか、生徒は使うにはソケットくらいしかないしでww
KTCはプロの入門は誤り
KTCはトヨタの工具だろがww
君はどうみても コーケンすら買えない少年にしか感じられんのぅww
>>23 アストロ KTC トネ使ってるけど、アストロも使い勝手いいけどな。
前にもカキコしたけど 工具なんかマムコと同じ
緩めて 締めて が利けばそれでおkでつw
あれがいい!これがいい! なんか二の次
手淫より生肉! スナップンよりアストロ 何事も実践でつww
Deen気に入ったけど揃えてはいけない
が正しい。
ゾンビと戦う上で一番出撃頻度が高い工具というか消耗品は真鍮ブラシだったりする
サビやオイルに埋もれたナットがちゃんと6角なのを確認する所からだし
DMC=SK11の1ダース入りが安くてよかったんだが、最近売っていない
廃版なのかなー
ワイヤーカップブラシ付けた電動ドリルも常用品
一周してKTCの良さが見直される時代がやってきた模様
うちの2st混合仕様の化石バイクでも真鍮ブラシでそんな事する必要なかったぞ
膨張室の錆びとりと塗装はやったけど
工具を厳選するための工具箱を厳選する作業が終わらない
結局最初に貰ったオンボロ工具箱を引っ掻き回して妥協する日々
KTCは悪くはないというだけの工具だろ
掴みものならフジ矢
ラチェットならZ-EAL
って具合に大して価格変わらないのに上位互換があるのに勧められる理由が無い
クニペのプライヤーレンチは教えてくれてありがとうってぐらい良い工具だが
多分ktcと同じ位の値段でもっといい工具があるからktcは勧めない。って事じゃない?
クニペックスのプライヤーレンチって何に使ってる?
買ってはみたものの毎回使うの忘れるぐらいの存在感なんだが
>>705 工具箱きれいに整理すると捗るつーかモチベーション上がるな
みんなどんな工具箱使ってんの?
タンス買ったけど、リングスターの工具箱にて車載して
いつでも手の届くところにあったほうが良いことに気付いた。
うちの場合、職質一発アウトかも。
アストロとストレートのツールチェスト。
アストロのほうは鍵が購入当日に壊れた。まあ別にいいよ。鍵なんか掛けないし。
それ以外は特に不具合は無い。
KTC電動インパクトの充電アダプタクソすぎる
新品でもう壊れてやがる
>>693 スケベちゃん生きてたのかw長期入院してたとか?
スレ荒らしに、いい加減飽きたのかな?
やっぱ、整備スレ・工具スレにはスケベちゃんが居ないとなぁw
>>709 稀に某社のラック連結したり、バラしたりするのに付属の打ち抜きレンチ(45mm)が無かったり、口が広がって
たりするので250をお守りにしてる
>>719 口径45mmのプレス打ち抜きオープンエンド
プライヤーレンチの250でギリギリ挟める
勉強がてら不動期間が長かったスクーター一台バラしてリフレッシュさせようと思ってます
現在の手持ち工具
・TONEのボックス、ヘキサ
・ko-kenのセミディープ
・TONEのラチェット3/8
・TONEの100mmエクステ
・クニペックスのプライヤーレンチ
まずまともなドライバーが無いのでそこから揃えようと思ってますが
貫通式だけ持ってれば事足りますかね?
あとはコンビメガネ、固着した+ネジ用にショックドライバーとか
あー、書いてたらベアリングプーラーとかインストーラーとかフライホイルプーラーとか結構色々いる気がしてきた
他に何かこれはあった方がってのがあれば教えてください
ショックドライバー使おうとか思ったこともないわ。
この世で1番役に立たない工具の一つだと思ってる。
非充電式の電動インパクトとコンプレッサーと欲しいエアツールかな。
KTCの六角棒ソケットをどう思う?
イモネジ緩めて六角棒が交換可能って誰得?工場用?
ガタガタだし糞過ぎだろアレ
>>722 貫通だと重たいしPBのだと軸が太いけどそんなの気にならないならイイんじゃない
ショックドライバー持ってるけど使わないっていうかPBの貫通叩き込むほうがキレイに回るよ?
各種プーラーは必要だね
>>724 六角坊なんて消耗品だし交換できたほうが得じゃね?
エイトやPBのをカットして入れればけっこういいぞ
>>726 使えば折れたり摩耗したりで買い換えるものだけどさ
週一とか月一とかみたく消耗品って言うほど一般人は交換するかぁ?
だいたい精度が悪くて中の六角棒がグラグラで使用感が悪すぎ気持ち良く無い
>>722 ケミカル各種
洗油・ブラシ・適当な容器
タップ・ダイス各種
パッキン・ガスケット各種
>>727 確かに、サンデーメカニックには無用の長物だわな。
俺も持ってるが、たまにしか使わないから、それほど気にならない。
ハードユーザーになると、あのグラグラは気になると思うんだけどなぁ。
下手に止まり嵌めなんかにすると、錆付いて取れなくなるだろうし、困ったものだね。
ってことで、今度買うときはコーケンのにしとくわw
セットボルトを締めればガタはなくなると思うけど、、、
たまにしか使わないボールポイントヘックスソケットなんかが使いたいときに
安いビットを組み合わせて専用ソケットが簡単に作れるのが便利だと思う
だから1個しか持ってない
サンデーメカニックだけど精度の良いアーレンキーは必須。交換できてもボルト駄目にしたら高くつくからグラグラする変な物は使わない
携行用はトーピク、自宅用はTONEのグリップヘキサゴンレンチとエイト使ってるけど全く問題ない
精度精度うるさいよ、
最低でもデジタルノギス、できればマイクロメーターで100分の1ミリ単位で測ってから言ってるんだろうなあ?
精度という単語一つで、
しったかの臭いが、プンプンするんだぜ
>>733 締めてもガタつくよ。イモネジを倍ぐらいの径にして思いっきしトルクかけてやれば、
ガタは少なくなると思うけど・・・
締めればガタつかないよ
使ってると緩んでくるけどネジロックすれば無問題
錆びガーとか何言ってんだか
いもネジでトルク受け止めるには無理がある。
ソケットレンチはもともと四角にガタあるし、
四角の脱落防止のボールスプリングの代わりがいもネジだと思えばいい。
実際その程度の役割しかはたしていない。
デジタルノギスが1/100o表示するからといってそれを鵜呑みにするヤツは信用しない
おっさんが学生の頃にもデジタルノギスは普及してたが、おもちゃ扱いだったな。
案外ノギスを正しく読めない人様がいる事
センスが悪く読み切りする人様がいる事
間違いに気がついてない人様がいる事
計測器具は難しい問題
>>748 差し込み角は四角だぞ。
どこが間違いだ?
デジタルノギスでJISマーク付きは見ないけどあるのかな。
国家技能検定で機械検査という職種があるくらいだから、
ノギスもマイクロメーターもちゃんと扱うには知識と技術が必要。
>>753 JISには電子式デジタル表示も規定されてるし、ミツトヨから出てるよ
>>754 それだったら四角と表現したのが、なお更に正しかったことになる。
おれは四角の差し込み角のことを言ったのだからね。
>>755 デジタルもJISに規定があるのは知ってるぞ。
ネット上でミツトヨは、
「技術変化の大きいハイテク製品であるデジタル製品の測定工具(ノギス、マイクロメータ等)、についてはJIS マーク表示取得を保留しております。」
という記述があるが、これは古い情報だったか。
男は黙ってチンポコに刺青ーいれろやぁ
スナポンってよ
余談
コキコキ....キコキコ......コーケンのラチェな
KTCはカリカリカリ
アナログとデジタル、どちらも一長一短ある。デジタルだとAD変換での誤差があるけど、まぁ、実務上問題ないよ。
ただ、使うのが難しいのは僅差でアナログかな。でもね、測定器って被測定物との当て方が一番難しくて、素人はそこが上手く出来てないからアナデジ問題とかJIS認定とかそれ以前の事が多いんだよ。
それと最後に、測定器は校正含めた管理が大事だから、それ自体のJISやらメーカー保証はそこまで重要視されない。基準棒持ってますか?って話。
ちなみに私は機械検査1級持ってますドヤァ
小難しいことなど置いといて、老眼は大人しくデジタル使っとけ、でいいだろ
そんな制度必要な作業出来る奴が何人いるよ
車庫作業ならそうだろうね。
あと、デジタルの測定器はゼロリセットが出来るから重宝される。
もちろん、誤読防止にもなるしね。
デジタルでも最近のは数字がデカくなってきてて、業界の老齢化をひしひしと感じるw
トルクレンチの使い方もそうだけど、大きなメーカーだと社内で競技会や訓練会がある。
手工具の使い方、測定誤差の確認、簡単な筆記テスト。
満点取れる奴は皆無w
>>763 ID:RJcii46Qです。
俺は2級なのだ。
ハイトマスター使って仕事してた。
1級取る前に職場変わった。
3次元測定器でピッピしてるが資格よりミツトヨの講習のが役に立つ
高校の実習で三次元測定機のスタイラスを折ったのは私です。
>>767 3次元測定器も使ったことあるけど、ブロックゲージをリンギングさせるところから
やっていた者にとっては3次元の精度は懐疑的。
機械検査は実務経験ないと受験資格がないから勉強しただけでは取れない。
今は色々と違うかもしれないけど。
ここ何のスレ?
バイク弄るのにブロックゲージ持ってる奴いても
3次元測定器持ってる奴いない
趣味で拘る、イイね!
自宅ガレージにツァイスの30億円ぐらいする三次元測定機が鎮座、痺れるね!
100万円ぐらいで国産の中古は買えるのか?
買えても校正費用で給料1〜2ヶ月分は楽に吹っ飛びだけどな
>>765 ああゆうのなー、体育会系筋脳はどこでも迷惑だわー。
点取りゲームや、順位をつけるために仕事やってんじゃねぇんだから。
モーションプロの新しいワイヤーインジェクターが気になる。
従来のヤツでも特に不満はないが気になる。
>>776 Cable Luber V3?
V3って事はV2もあったのかな?
>>775 VFRのキャブのリンケージ調整に欲しい。
ボルトナットの取り外しで、奥の方にあってソケットレンチのエクステンションを使用しないと届かない。
なおかつボルトの全長が長くナット側から飛び出しており、通常のソケットだとはまらない。
調べるとソケットにはロングディープなどいろんな全長の物があるようで、全長が長いものを用意すればいいようですが、
他にいい手(便利アイテム)があれば教えてください。
ない。
その状況ならナットグリップのディープが安全。
>>782 不必要なネジは短く切ればいい、ナットの厚み以上にあまったネジは機械構造の保持には
何の効力も持たない、さっさと切る。
機材の組み込みの事情でどうしても長くせざるをえないことが無いとは言い切れないが
設計ミスだったりマヌケな改造のなれの果てでは?
それでも使いたいなら超ロング高ナットスペシャルとかを使えばいい
ただディープソケットくらいは揃えていて損はないし、プロでも日常愛用するような工具を
アマチュアが創意工夫で無いで済むならプロだって買いそろえないで無しですますよ。
馬鹿ってすぐ他人頼りにするよね
だからいつまでも馬鹿なんだよな
>>788 世の中のシステムでいうと他人を最大限に頼る人はあたまおの良い人ね。
自身の能力や仕事量や資金力や時間は有限なので他人の能力や労力を最大限に
活用しきれれば圧倒的に優位になる。
たとえば世界中の経営者はこれに相当するな、資金も人員も頼って自らの能力の何倍も稼ぐ。
>>789 これが正解だな。
人間独りの力なんてたかが知れてる
大きく成長する人間は他人を信じる度胸がある
ディープソケット使うかどうかって話を人生レベルで語るってどれだけ小さい人間なんだよ。
エアーコンプレッサーですがうるさいので
木で箱を作って入れてみようと思いますが効果ありますかね?
>>797 防音効果はあるけど、放熱悪いと壊れるよ
レシプロだろうからシリンダー周りに冷却ファン付けとく方がいい
木箱くらいじゃ効果薄い
木箱の内側に防音材貼り付けても床への振動でやっぱり煩い
しかも熱でエアクリ部分が溶けたりする
これ中華100Vコンプの話
で、静音中華100Vコンプに買い替えた
吐出量は減ったが煩いよりはマシ
>>798 冷却ファン「ブオオオオオーーーー!!」とかねw
俺はねぇ、素直に静かなコンプレッサー買った方が良いと思うよ。
マジで。
馬力が足りないなら仕方ないけど、3馬力以上ならどうやっても煩いだろうし。
>>797 やってみたがそんなに効果はなかった。ゴムマット敷いたり周りをスポンジなんかで囲ったりしないとダメ。
上にも書いてあったがそれだと熱持っちゃってダメだね。
なんだかんだ言って静音タイプに買い換えるのが楽で一番安あがりかも。
>>798 >>799 レスどうもです。
静音買えば良かったけど月に1回使う程度だからケチりました。
とりあえず木箱作って入れてみます。
>>801 >>802 木箱作ったり色々やるより静音買った方がよさそうですね
次買うときは静音にしときます。
んでも 、月イチの頻度だとなかなか次の買い換え機会は来ないだろうね(笑)。
俺も金無いからメッチャ悩んだけど、最初っから静音にした。
んで買ってから思ったんだけど、静音だと使う頻度が増える。
洗車後の水飛ばし、ガレージの掃除、ちょっとしたことでも使う。要するに価値が高い。
実家には煩いのがあったんだけど、やはり億劫でね。
木箱作戦で様子見て、ダメだと思ったらすぐ買い換えた方がいいよ。新しいうちならまだ売れるだろうし、買い換えるなら早い方が。
静音タイプってオモチャみたいなのしか無いけどインパクトも回るかしら?
ああ アストロでも行って
フレキシブルソケット/スパナと薄口スパナでも買うてくんかな
でも 行く店で在庫みた事ないんだよねw
あんまし使わんのは サンメカ頻度も自分の寿命的にもアストロとかで十分ですわw
13や15のスパナ、しかも薄口とか使うかもわからないものに大金は出したくない気持ちはわかる
薄口15のスパナってレア物でもないしたまに使う工具だろ
しかもアストロの工具なんて使いたくない場所で使う
うむw
ぶっちゃけKTCの薄口スパナと両口フレキシブルソケットなら持ってるんだけど
サイズがないのよw バイクで使うのしかにゃいw 10x12 12x14とかしかないww
フレキシブルはかなり使える これも数十年前に購入したヤツでそん時はまだギアレンチも無かった気がするなぁ?
薄口スパナもアクセルワイヤ(調整とかにアクセスしやすいかな
もう少し長くてもいいくらいなんだけど たぶんロングの薄口は無い気がする
チャンリコとそのうちに4輪もやりそうなので ちとレパートリーを増やしたいところ
そう チャリのペダル 薄いのじゃないと入らないんだよねww
うちのママチャリの後輪ならモンキーで脱着してるわ盗難防止の為特殊サイズだからスパナで回すと傷が入る
M8をホムセンで買うと13ミリだぞ!
ホムセンでtoneの13ミリ買おうかと思ったが500円近かったのでやめた。deenのほうが安そう。
アクセサリ取付で
スタビの六角棒レンチ(Lの首が短いの)買おうとしたけど、
有り物の古い棒レンチを短く切ったった
プライスレス
クランクケースの合わせ面に塗る液体ガスケットは何が1番いいですか?
トヨタブラックあたりですかね?
IDがBRZなんだからそこはスバルの純正液体ガスケットでしょ(あるのか?)
>>822 スリーボンドのグレーかレッドブラウンでいいんでないの?
ケースの合わせに液体ガスケットって旧車か2st?
おれはワコーズGMTをシンナーで溶いて筆塗りしてた
>>806 どっちにしろ2馬力程度なら、煩いオモチャと静なオモチャってだけじゃないかな。
それと、静かだとサブタンクに充填する間も静かだから使い道は広がるかもね。
噴出し量(使用量=残量はタンク容量
サブタンクなどで貯めるのも結構だけど
場所とか制限なければ 2気筒〜からじゃないと溜まるが遅いからストレスたまるw
それか高圧コンプレッサーとか高圧充填の酸素瓶とかだべな
>>776 モトメンテナンスに記事が載っていたよ
これはいいんだけど某所のナットは載せるなよって思った
>>829 いまだに100Vコンプ最強はSK11のSW-L30LPFだと思う
あとは4気筒の中華
当然普通のインパクトでも使えるけど、結局コンプよりエアツールの消費量次第のところあるからねぇ
>>830 コンプの吐出量は求められる圧でどの程度出せるかが問題だからタンク容量が多ければ良いという問題じゃない
高回転型で馬力あるコンプならタンクなくても大抵のエアツールは使える
タンクは圧を安定させるための最低限の容量があればいい
まあ、その最低限の容量ってのが結局大きめで30Lは必要になるんだけどね
んだな 20lタンクなんかだと直ぐ回るモン
要は需要と供給のバランス 供給が勝ってないとダメだよね
結局は安定した連続使用はできんもん
本気でコンプレッサー使おうと思ったら三相200v引かないとって話になるんだろ?
ウィークエンドメカニックにはレベル高すぎ
100vのコンプレッサーでよくある箱内サンドブラストがしたいわ
インパクトはホースの径が太ければ
回るぜ
長さも2mなら最強
パイプ延長してもびくともしなかった
ナット一撃で回ったしな
35Lアネストキャンベルで十分だ
ヤフオクで1万ちょいで買ったコンプレッサーDAR1200
タンクは12Lだけどモーターが強力なのか充填も早く
家庭で使うには十分だわ
12gでインパクト回したらボルト1,2本で再充填な感じかね?
>>838 車のホイール交換だけど
ボルト4本緩めたぐらいでモーターが回りだすけど
充填も早いのでまずまず使えた
>>839 2200rpmが60Hzの数値だとして普通に煩いだろうし、この回転数1気筒で充填はやく感じるのはタンク容量が小さいからでしょ
そもそもその回転数と1.5HPじゃ8気圧も厳しい
実際に消費電力測ってみたら0.6KW程度の能力だと思うし、それでボルト4本緩められるとは、とても信じられない
余程エア消費の少ない良いインパクト使ってるんだろうね
ストレートのハイパワーコンプは100Vの15Aブレーカが飛んで使い物にならないから
20-25A推奨で多くのユーザの初期クレーム対応だったろ。
今も売ってるかどうかわからんが希望者には徹底して高電流の配線とブレーカの理解を求めてたね。
んだから、100Vで自宅ガレージ用なら黙って静穏タイプ+サブタンクにしておきゃ良いんだって。
本当に連続で作業するなら間に合わないけど、そこを回避したければもう200Vにするしかないからね
200Vは電気代もだし、煩いから家庭的ではないね。
金属製のツールボックスが、重くてたいへーんなので、
Amazonでやっすい、プラ素材のツールボックスを送料込みで
1000円以下で購入。ヽ(´ω`)ノ これでツールボックス2個持ちである。w
ど田舎だから気にせずうるさいの使ってるわ。
エンジンのやつほしい。
うちも日立ベビコンでこまってないんだ
中古で安く買ってモーター換装しただけ
プロパンガスボンベ流用のエアタンクあるけど、普段は使ってない
コンプレッサーはEWS38で何の不満もないや
例の評判の良いモノタローの一万円インパクト(15%オフ時)に内径8mmホース3mで緩まなかったことがない
たいていインパクトが糞か、ホース径/長さが原因だよね
でもSK11の1MPaの奴はほんと良い
静かで速くて、ちょっとホース長くしてもいける
圧高いだけでなく合わせてチャックも考慮してあって気が利いてる
メーカー名失念、タンク2個付いたAC100、60Lで
何も不満無いや。
ホースは内径6mmでインパクトバリバリ動くぜ。
さすがにポート彫りでエアリューター使ったら
頻繁にモーター回ったけど。
6万位だったかな。
本当は動力引きたい。
>>851 四六時中エアー依存して三相200Vや単相200V化が絶対やならるなら良いかもしれないが
たまに空気が使いたいってだけならエンジンの手入れが面倒だね。
無駄に大きい製品も多いし、たまに40ccくらいのコンパクトが売っていて携帯用には可愛いけどな。
>>822 亀レスで未だ居るか判らんが
デイトナの「液状ガスケット熱付け」品番70829(白色)でおk
品番違いでグレーもある
>>854 トヨタブラックって何だろう?とググったら
世知辛い内容がヒットしまくりw
>>854 ひえー!何台なおすつもり?
>>855 たしかに
六角レンチセットなんだけど、WeraとPBだったらどっちがいいの?5.6千円のやつ
>>857 どちらかが優れてるという事ではなく好みの問題
そこはアサヒのダックスキーとかw?PB持ちだけどベラの方が丸棒とか異径なので捻れに良いような気がする なのでベラかなぁ 少ない本数で黒とかメッキなら4000円くらいからセットあったとおもふ
Weraは丸棒のところのカバーの印字が、使っていると消えてくるぜ
だから何?って話しだけどさ
>>858 そこを詳しく聞きたい
>>859 アサヒってものよさげ!
ありがとうベラの安いの探してみるよ
>>860 まあ多少は、、
>>861 お!これも良さそう。
絞るはずが選択肢が増えて困惑(笑)
弛めるならweraで締めるのはPBがいいってみたな
weraは丸軸でレンチかけられないのが難点だがトリプルハンドル使えばいいしな
Pbも丸軸出してなかった?
FGで見たような気がするんだけど。
>>862 個人でPB, Wera丸軸, Wera六角軸, BONDHUSの折り畳み,持ってて、仕事でBONDHUS, KTC(エイトOEM)
使った事があるけど、撓りも含めて慣れだし使い勝手は大差は無いよ
>>863 以前はそう言われてたけどPBも剛性感の高い丸軸の3212Lを出した
http://www.pbswisstools.com/en/tools/quality-hand-tools/hex-key-l-wrenches/product/pb-3212l-6/ Weraも丸軸じゃないのはPB程じゃないけどそれなりに撓る
WeraのHex-Plusが面接触なのでPBに比較して緩める際の利点となるが、同様の機能はVESSELのUltra Hex
にもあるし、こちらはパイプ掛け等を使用しない通常使用での折損を保証してるセット物もある
http://www.vessel.co.jp/handtools/cat/17_02_8906BP.pdf おれはセールで買ったBONDHUSがメイン(9本1980円)
予備はエイトのショート(特短エクストラロングとか変な名前)
ちなみにヘックスのソケットはZ-EAL
ありがとー、あれ売れ残って大変だよ
コストコでweraのドライバーセットが
2800円くらいで買えるよ
ヤウオクで500円ぐらいで売ってるよね。
一度行ったけど、あそこは観光地。
1年以内なら解約返金してくれるんじゃなかったっけ?
Vesselのヘックスビット使ってて、困ったことってない
違いの判らない男 ってことなんだろうけど
ヤマハ車弄ること少ないからだろうな
ベッセルのヘックスビットドライバー俺も買おうかな
外装くらいならへたにラチェット振ってるより普通のドライバーの方が速いんじゃないかな
ヘックスプラスだけどネジ離れが悪くてイマイチ気に入らなかった
棒レンチは個人的にPBがしなってトルク感分かりやすくて好きだな
固いの外すときはミトロイのソケット使う
ツールワゴンでこれ絶対いいよっていうのありますか?
多少高めでもいいでもいいんですが。
もしかすると大体どのメーカでも似たり寄ったりかもですが。
どれがいいとかじゃなくて
どれが自分の要求に合うか?だな
オレ的には多少の凸凹に強いキャスター装備が欲しい
自作してシールでも貼っといたほうが幸せになれるんじゃないの
結局のところ耐久性とお値段が比例するけど、
ある程度のレベルの製品ならあとは好みって感じじゃないの?
良いの買っときゃ一生もんだし。
名のしれてるとこなら大外れはあるまい。
金属のあの箱が嫌いで木で作業台兼用のワゴン作ろうかと思ってるんだけどベアリングレール高いよな。
木製の自作はいいんだけど、引き出しの形状によっては難易度が高いから注意
それと、材料を拘るとスゲェ高くなる
アストロのツールワゴン
付属のネジの品質が悪くて残念だったな
あの値段なら穴加工なく組上がっただけで御の字なのか
>>883 木製のキッチン用ワゴン流用してる
安いし軽いし重宝してる
おっと、ミスった。
>>886 天板はナラとかタモで作りたいんだが、集成材でも高いな。
パイン材かコンパネ張り合わせて作るしかないわ。
>>890 工具入れると引き出し重くならない?
木は分厚いので鉄と比べると収納力が落ちる
詰め込まないのならプラの引き出し式がいいよ
>>892-893 中段にプラの引き出し載せてる
下段はケミカル類と重いジャッキ
>>901 原二乗りのワシ基準で言えば
8、10、12mmのソケット
14mmのスパナ
17mmのコンビ
適当なプラマイ
があれば大抵のことができると思うんじゃ
ここの連中はバカの集まり
ネット知識だけのカス
体力もなくドライバー回すだけで
鼻呼吸が激しくなるヘタレ
>>901 何したいか、何をするかにテーマを絞れば車載工具も充実するよ
たとえばパンクをなおすとか、ペダルやレバー類の破損をカバーするとか
様々な緊急補修をするかとかで工具類に傾向がでてくる。
チューブレスとチューブも違うしスクータと骨董車とも品揃えはかわってくる。
>>903 鼻呼吸がどうとか、詳細的だな
自己紹介おつ!
うちの骨董品だとキャブ調整用のマイナスドライバー、メインジェットセット、プラグレンチ、オイル計量用のシリンダー、メーターにしてるGPSサイコンの充電ケーブル、消耗品のプラグとオイル
普通の車載工具に加えこんなに必要なんだけど参考にならないよね。自分で考えてこうしたいけど持ち運びやすい物がないか聴くほうがよくないかな?
整備する内容によって、大工具入から少工具入に入れ分けしてるのが
羨ましい。ヽ(´ω`)ノ 大工具入を置く場所がないよ。
整備士さんに感謝しろ
日夜筋肉痛と戦ってんだぞ
ルービー飲んでちゃんねーとしーすー
きめてんじゃねーよ
ホワイトカラーども
整備士が信用出来ないから工具揃えてる人沢山いるよね
所詮整備士の頭じゃまともな整備は難しいみたい
基本的知識を体で覚えるしかないってかわいそう
bikeは信用できるよ。bicycleはどうしようもない
基本知識を体で覚えるどころか触った事もない自称プロ整備士だらけ触らせないのが一番
低所得じゃストレス発散出来る場所が2chしかねーんだろ
生温かい目で見てスルーしてやれよ
>>909 そりゃしゃーないよ
整備士はあくまでも汎用兵器、その車種個別の勘どころなんかはオーナーのほうが詳しいしよく知ってる
まさに兵器
バルブスプリングの向きすら知らないメカがいるとは誰も予測出来ない
レース経験してるようなショップで鍛えられたメカ以外使い物にならない
そんな中でも信頼して任せられるショップは数えるほどしかないのが事実
時間の許す限り自分で整備するようになり工具も増えていく
目的は走ることだから整備で怪我するようなことが無いよう良い工具を選ぶようになり
立派な工具オタクになっていくが、あくまでも工具は道具でしかないことを理解してる
特別な思い入れやブランド志向もないので、正当な評価で工具を見る目も養われる
そんな奴の集まるスレだと考えていたが、随分と印象が違うようだ
職業に上も下もないよ。
必ず誰かの支えになってるからな。
オーバーホールの工賃よりリビルドエンジンのが安いから、エンジンなんか開けたこと無い整備士たくさんおるで
すっかり誘導されちゃってますね
ここは職業ではなく、工具について語るスレですので
ヤマハのR1なんてばらして組み立てられないから、エンジン本社に送るんだぜ。
最近のエンジンにオーバーホールって発想は設計段階からないでしょ
O/Sピストンの設定もないもんな
国産車は使い捨て前提だよ
Engもバラせない奴等がプロ名乗ってメカやってると思えば工具集めたほうがいい
ちょっと勉強すればそこらへんのメカくらいの整備は出来る
そこから上目指してエンジニアや技術者レベルになるにはセンスが必要だが、たかが一般道走るバイクの整備にそこまでの知識は必要ない
問題は、最近のバイクはECUなど含めオシロや各種テスターが使えなきゃ不具合原因の特定が難しいこと
このあたりはDIYの範疇を超えているので、潔く電気に強いショップに任せたほうがいい
車輪じゃなくて、担ぐ道具箱のほうが、制約が少なくて良いだろうな、
俺も欲しいわ。
http://www.eonet.ne.jp/~sobakiri/photo/botehuri.jpg
http://www.eonet.ne.jp/~sobakiri/photo/huriuri2.jpg
車はもう何年も前からそういう感じだな。ディーラーの強みはテスターを持ってることとリコール手前の頻発故障のデータを持ってるくらいじゃね?
大抵の一般整備はカーコンビニクラブで間に合うし、なんなら自分で。
つかま、そもそも最近の車って壊れないからな。
ディーラーの修理スキルが下がるのも仕方ない
壊れるんだけどディーラー行っても診断機でエラーコード読んでアッシー交換10万円になりますとかオイオイ仕方ないから自分で直すしかない
工具はたくさんあるしw
あたりまえのように部品のアッセンブリ交換しか出来ない奴がプロとしてメカやってると思うと腹立たしい
やる気と工具さえあれば部品交換なら誰でも出来る
この前トランポのエアコンが利かなくなり見積額が12万
馬鹿らしいので自分で解析したらマグネットクラッチが壊れてた
マグネットクラッチだけなら配管類をバラす必要もなく真空ポンプやガスなども必要ないので自分で交換した
見積額12万の作業が8千円で済んだ
ちなみに、マグネットクラッチの故障はリレーユニット直結するだけでわかること
こんな調査すらせずに12万の見積もりを出して来たディーラメカなど押し売り営業と同じ
原因特定なんてものはハナから諦めて、とにかくアッセンブリ交換で稼ぐ手法
いったいどんな見積もりしてんだよって話
バイクも似たようなもので、まともな作業が出来るショップなんて殆どない
車種にもよるけどマグネットクラッチの交換ってそんなにかんたんだっけ?
つーか部品リビルトでもそんなに安いかね…
>>929 コンプレッサーを交換すると、配管やレシーバー、その上ガス回収や真空引きなど、一気に作業が増えるが
マグネットクラッチは単純にコンプレッサーを電気信号で作動させるだけの物で配管とか関係ないから簡単だよ
更に言えば、壊れるのは中身のコイル部分だけなんで、コイル部分のみ手に入れたらいい
まあ、おれは中古のコンプレッサー丸ゴとオクで買って送料込みで6200円
使ったのはマグネットクラッチの中のコイルだけで、あとはベルトも新品にしたのでベルト代が1700円
使った工具は超ロングストレートメガネと、ベントタイプ(先曲がり)のスナップリングプライヤーと小型プーラー程度
車体から外せないから面倒だっただけで、作業自体は簡単
似たような経験はまだある
変速時に軽くジャダーが出るようになったのでディーラーに持っていくと見積額26万
エアコンもオートマもバイクについてない物はよくわからないが、さすがにこんな金は払えない
てことで、変速を司るソレノイドバルブへの信号をオシロで探ってみると、電気的には問題ないことがわかった
メカ的なものならバラして清掃すれば大抵は直るんで、ソレノイドバルブをバラして清掃し組み直し、ATF抜きかえを3回ほどやったら治った
掛かった費用はソレノイドバルブのパッキンやフィルター類とATF20L缶の18000円程度
ATFは半分くらい余ってるので、実質13000円くらいしか掛かってない
車をイジるようになってわかったことは、とにかくイレギュラーな工具の使い方が多いこと
ボルト・ナット類も死ぬほど締まってるし、工具に拘るなんて馬鹿げてると思えるほど工具のフィーリングがわからない作業ばかり
まあ、まともな工具を揃えているからこそ怪我せず作業が出来たと思うしか無いが、バイクと違って工具のフィーリングや使いやすさを考えて厳選するなんて考え方はまったく通用しない
何しろバイク用に厳選して揃えた工具だと、殆どの作業が力いっぱいでフィーリングどころじゃない
車の人が無駄とも思えるほど工具を沢山持つのもわからなくもないな
>>928 今のハーレーもそんなだよ
リビルト文化は廃れた
少しだけディーラーをフォローしとくと、プロと素人では1台に掛けられる時間が違うから、そこは勘案してあげないとね。あっちも部品交換しかしてないのは自覚あるだろうから、数こなしてナンボだろうし。
ただ1回、エアフロがダメになったっぽくて黒煙吐きながらやっとこさ着いたディーラーで「ログ残ってないので原因が分かんないです。あと、車高が微妙にアウトっぽいのでもう来ないで下さい」って言われてそのまま調子悪いまま帰らされたときは流石にイラっとしたわw
茨城日産、テメーだw
次のセカンドをノートeかデミオDかで迷ってたけど、まぁデミオ買うよねw
どうせボロいシルビア乗りだから適当に対応されたんだろ。
ボロいK12マーチでアイドリング不調になった時に茨城の日産に相談しに行ったら
スロットル洗浄で様子見、ダメならまた持ってきてってサービスマニュアルのコピーまでくれたぞ。
結局一銭も払わずに直ったわ。
ディーラーメカだけど一台にそんなに時間かけられないからね。
一台にじっくり時間を掛けられるか否かがアマとプロの違いでしょう。
大昔は大型トラック一台車検するだけで宴会できたそうだ。
予算はもちろん期間もかなり貰えてたらしい。
昔のメカは腕が良かったとは聞くけど、前提として時間と予算が潤沢で車の構造が簡単だったっていう、夢の様な時代や。
元某デイーラーのメカです。
まぁ一概には言えないけど
ものにもよるけど
例えば走行距離が結構いってるツインターボの車とかで片方のタービンが駄目になった場合は両方のタービンの交換をすすめるわけ。
今はあまりないけど、エアサスの車も一本駄目になると4本の交換をすすめる。なぜかというと、今回の故障個所以外がすぐに駄目になる可能性が高いから…
オートマも滑り気味でオイルが明らかに汚れている場合はassy交換とラジエーター交換もすすめてた。
ATのオイルクーラーとラジエーターは一体になってる車が多いし今のは洗浄できないオイルクーラーが多いんだよね。
エアコンとかもそうだよ。例えば
自分で故障した部分を直して良くなって、すぐにまた故障しても納得いくでしょ?
ディーラーに出して故障が直っても
また同じ様なところが故障したら
怒っちゃうでしょ?
また、すぐ壊れたって…
あとどの位乗るのかってのもあるんだけどね。
部品自体がこれ以上ばらすなよってのも今は多いしね
自分の身を守るためでもあるんだよね
お客さんにもよるけど
一応、説明はしてたけど
だから
自分でできる人は自分でやればいいと思うよ
長文、スレチすまん
元トラックディーラーメカです。
ディーラーは独自で工賃決めているんだよね。
都道府県単位で4メーカーの部会があって年1回担当者が集まり会議する。
だから工賃が高い。
それと優秀な整備士ほど現場を離れてデスクワークに行くという変な状況がある。
ネプロスからセミディープソケットが出ましたね。
ゴムリング無くなったのね。
まあ無くてもいいけど。
上に出ていたモーションプロのワイヤーインジェクターを
アメリカのアマゾンのマーケットプレイスにあったから買おうとしたら発送できませんと出た
アマゾン本体で取り扱って欲しいわ
ワイヤー使ってるバイク随分見てない
つーかビニール袋とタイラップありゃ代用出来るのに高くね?
部品が分厚い鉄の塊や太い電線の時代は昔。今は元から限界まで軽く小さく。客は急かす。
さて、それでは客の側から。
総額が違わなければ、手間暇かけて調べてばらして直して組むより、
時間と工賃をアッセンブリーにあてて、時間短縮してくれた方がいいのよ。
まとめて換えたとこは新品になるし。
仕事車だと、仕事が止まるか代車がいるし。
アッシー交換どころか、はずしたついでに周りの交換できる部品も換えたりね。
熊本城の石垣じゃないんだから。
>>943 長文で丁寧に説明しないとお前みたいなバカには理解出来ないだろ。
>>937 全国部会はやっぱり談合坂SAでやるのか?
>>947 直すより
買い換えたほうが
早くて確実
>>944 おめーよー
完結にまとめろボケ
ぐだぐだと書きやがってタコが
Amazonでクニペックスのコボルト1000円ちょっとで売ってたけど怪しすぎだろ
クニペックススタビレーハゼットベラベータ・・・中華出回りすぎだよな
長文厨はバカだから長文の度に叩いて粘り強く教育してあげよう
>>957 届いても中華、届かなければ名簿屋詐欺
名簿屋詐欺はコンビニ配送ができない
必ずワンタイムデビット(使い捨てダミーナンバーのvisaデビなど)を使うこと
カード情報抜かれて不正利用される可能性すらある
>>958 何の役にも立たずスレの雰囲気壊すだけの邪魔なおまえが消えればいいんだよ
>>932 オレ自分で腰上とかやってるけど
単品売りのエンジン部品いっぱい売ってるが
廃れたっていうのかな?
ただ
>>932がデラ丸投げで騙されて何も知らないだけなんじゃないか?
ちなみに晴れにはエアコンはないw
>>960 この場合は店の話であってプライベーターの話ではないと思うぞ。
プライベーターならいくらでも時間と金を掛けられるから分解修理ができるけど、プロメカだとサクッとアッシー交換になるってだけ。
amazon、KNIPEX 3821-200 のメカニックプライヤーが569円で売ってるじゃん
これで本物が届いたらびっくりだな
あっ……察し
今Amazonは詐欺が流行ってるのね
アマゾン
何年か休眠してたような店で工具が安いってのは詐欺とみて良いかな
>>965 個人情報抜かれて詐欺の首謀者にでっち上げられるぞ
今まで整備をお店任せだったが、自分でも少しずつやってみる気になった
工具がまだまだそろっていないので買わなきゃいけない
色々買うと高いなあ
いじるのは好きだが乗らなさ過ぎて買った工具が埃かぶりっぱなしでもったいないわ
タコ棒とかバルブスプリングコンプレッサーとか次いつ使うんだろ
>>968 たまには乗ってあげなよw
タコ棒もバルブスプリングコンプレッサーもプライベーターだとあんまり使わないよね。
そんなオレも持ってるけど
でもあるだけで安心できるから
次回の時のために磨いてあげてくださいw
バイクも車も、客に請求する工賃が安すぎて作業すればするだけ儲けが減る
20000円×時間ぐらいの工賃ならバラしてややこしいことするのも選択肢に入ってくるんでない
>>940 ディーラーメカの給料で趣味の車や工具にお金を掛けるとなると全うな生活はできないからね
好きなことを仕事にしたはずなのに好きなことができないジレンマで辞めちゃうパターン
現在は状況が違うでしょうが少なくとも2000年ぐらいまでは
メーカー系ディーラーにとって整備士なんぞ「高い特殊工具」ぐらいの認識だった。
そして使い捨て。まあ使い捨てられたんだ。俺は。
>>972 職人のスキルをオープンにして標準化する。車のパーツをモジュール化する
故障しやすい部位の情報をみんなで共有化する
誰でも同じ作業で修理が出来るようになる
整備士はアッシー交換マンになる
整備士は使い捨てになる
見事な近代日本の流れだな
本当に使い捨て出来るシステムを考えてるのってトヨタ系ディーラーだけじゃない
割とだいたい人手不足とかレベル低下とかで滅茶苦茶になるだけ
悪いのは社会、悪いのは会社、悪いのは上司云々・・・
負け犬の愚痴ほど見苦しいものはない。
負け犬だからこそ愚痴るのだろ?w
愚痴って憂さ晴らしとかカスの証
とりあえず整備士はまともな解析などは行わず、ただ部品交換するだけというのは事実
工具さえあれば任せる必要のないレベルの作業しかやってない
高額な工賃払うくらいなら、工具を買って作業経験を積むほうがいい
車と違ってバイクの場合、持てないような重量級の作業は少ないので、気軽に挑戦出来る
>>968 >>969 おまおれ
バルブスプリングコンプレッサーならこないだ20年ぶりに使ったわ
会社の発電機にw
使いにくいけどたまにしか使わないからシャコ万でいいや
特殊工具はめったに使わないだろうから知り合いのバイク屋でお金払ってやってもらってるわ。
一緒に作業して覚えて、次から出来そうなら特殊工具買ってやってみる。
自分でヤるヤらないって店に金落とす落とさないって間柄だろ?
店の善意に付け込むカスぃ奴
アストロ戦士なのに確定申告の戻りが振り込まれたからってうっかりKokenのハンドル買っちゃった。
おまけで10ミリのショートソケット貰えたぞい。
コーケン昔のKTCみたいでいいよね
今ネプロスとコーケンで迷っているのだけどどっちがいいかな?
ネプロス欲しいけど高い
一生ものと考えるなら買えるかもしれないが、たまにしか使わない工具にそこまでお金を掛けていいのか
お金があればなあ
もう工具は一通り揃ったのに、もっと良いものがあるかもしれないとか
あれ良さそう、これも、と買うのをやめてガレージ増築の貯金を始めた
なんか辛い
自宅の工具はネプロス、車の車載工具はシグネット、バイクの車載工具はSK11と使用頻度に比例してランクが上がってる
>>987 ラチェットならko-ken(Z-EAL)
ソケットならどっちでもいいけど、セミディープ以上の長さならZ-EAL
こないだレクサス店のピットに行ったら
レクサスマークのネプロスも有るには有ったけど梨地のKTCメインで使ってたぞ
-curl
lud20250123053051caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1489146449/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆工具について色々と語ろう!その94☆©2ch.net YouTube動画>16本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・☆工具について色々と語ろう!その106
・☆工具について色々と語ろう!その110
・☆工具について色々と語ろう!その115
・☆工具について色々と語ろう!その107
・☆工具について色々と語ろう!その101
・☆工具について色々と語ろう!その118
・☆工具について色々と語ろう!その99
・☆工具について色々と語ろう!その96
・☆工具について色々と語ろう!その123
・☆工具について色々と語ろう!その102
・☆工具について色々と語ろう!その128
・☆工具について色々と語ろう!その108
・☆工具について色々と語ろう!その97
・☆工具について色々と語ろう!その103
・☆工具について色々と語ろう!その105
・☆工具について色々と語ろう!その89☆
・☆工具について色々と語ろう!その126
・☆工具について色々と語ろう!その117
・☆工具について色々と語ろう!その128
・☆工具について色々と語ろう!その116
・☆工具について色々と語ろう!その98 [無断転載禁止]
・【質問】ミネオと工具について色々と語ろう!【雑談】
・女の管理職について語ろう!
・工具について語りません? その31
・RGZ-91リ・ガズィについて恐々と語ろう
・XML+XSLTの切り札Cocoonについて語ろう!
・こだわりの工具について語るスレ@車板 (54)
・こだわりの工具について語るスレ@車板 (50)
・昔の香川県について語ろう! [無断転載禁止]
・ドコモのPHSについて語ろう! Part45
・【正統スレ】佐賀のラーメンについて語ろう!
・コンビニのラーメンについて語ろう!
・[加盟店限定]sm-tokyo加盟店について語ろう!その19
・大阪の熱帯魚店について語ろう!28 [無断転載禁止](c)2ch.net
・復活!Technics SL-1200について語ろう!その3 [無断転載禁止]
・SM-KINGDOMグループについて語ろう!- その14 [無断転載禁止]©bbspink.com
・激悪臭 名古屋の味噌煮込みオヤジさかっき〜たそについて語ろう!PART5
・BEYOOOOONDS追加メンバーについて語ろう!〜平井美葉・小林萌花・里吉うたの〜
・【空前のバブル景気】ケンモメンなら1000万円超の車も余裕だろ?高級車について語ろう!
・ツアラーについて語ろう
・八木一之について語ろう!
・融通念仏宗について語ろう!
・アワードについて語ろう!
・皇室祭祀について色々語るスレッド
・彗星について語ろう!22回帰目
・アダプトゲンについて語ろう!!!!
・チップ車について語ろう!!
・クラッチつき原付について語ろう
・旧車について語ろう(車、単車兼用)
・ハードウェアについて語ろう!
・バイク・原付版金融車について語ろう
・ソニックについて冷静に語ろう!
・ヘアフィラーについて語ろう!
・せんだぼ @CBR1000RR_HS について語ろう
・自己啓発本について語ろう!
・チоンоポについて語ろう!
・♪大衆演劇舞踊曲について語ろう!-04-♪
・ジムカーナについて語ろう【四周目】
・【愚痴】凸について色々語るスレ12【心配】 ★2
・清水義久先生について語ろう! 6
・岡山 総社市について語ろう!
・蒲田ダイヤモンドについて語ろう!E ©bbspink.com
・ヨロイトカゲについて語ろう!!Part 3
・ヤフオクについて語ろう!@園芸板 ポイント:6
21:00:47 up 39 days, 22:04, 0 users, load average: 37.19, 32.17, 35.82
in 0.8834331035614 sec
@0.8834331035614@0b7 on 022211
|