◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
セーフティライディングのためのテクニック [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>17本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1492429718/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ライテクというとサーキット系になってしまいがちなので、バランス系やらパイロンスラローム系のテクニックについて語りましょう
チ ョ ○ モ メ ン さんが来ますよ( 笑 )
|ヽ、 | ヽ、
/ ヽ─┴ ヽ 人_人,_从人_.人_从._,人_人_
/!||!(゜\'iii'/゜)ヽ ) アフィアフィ!!!アフィアフィ!!! (
/ノ( u"",ニ..,ニヽ"v\ ) まとめサイト許さんニダ!! (
\⌒ \/ {y~ω~Y ,,,/ .) 新スレ全て潰すニダー!!!!!(
.>. i. |⌒'i⌒r| く )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y
/ | |::::::ヽ::::| | \
! |k.;:;:;!;;;r| !
ヽ.ニニニニ>
別スレで悩んでる方がいたので一本橋について書きます
まず根本的になぜ(一本橋で)バランス崩すのか?を理解することから始めるべき
それはすなわち、バイクの傾斜角度(ローリング角度、正面から見た時の左右の傾き)が復帰出来ないほど大きくなるから
逆にいえば、バイクの傾斜角度が小さく収まっているうちはバランス崩さないである程度の幅で直進出来るという事になる
要するに一本橋(低速バランス)を上手くこなすという事は、バイクの傾斜角度を小さい範囲で収める操作をする、という事になる
ここで誤解しては行けないのはバイクの傾斜角度を完全に0にするのはまず不可能であると理解する事
じゃ、どういう具体的に操作をすれば車体の傾きを小さく収められるのか?について次レスへ続く
例えば、左に傾いてしまった車体をどうやって垂直方向へ動かすか?
それは遠心力を使うのが基本
具体的にいうと右にハンドルを切り、直進方向へ走り続けようとする慣性の力を利用してわずかに左に傾いた車体をわずかに引き起こす
と言ってもこれは自転車に乗る際に無意識にやっている事でもある
今度自転車に乗る時にわざとゆっくり走り、意識してみるといい
もっと平たくいうと、わずかに左に傾いた車体を「左に切った舵角」と「駆動力」によって元に戻す、右にわずかに傾いたら「右に切った舵角」と「駆動力」
その細かい繰り返しでバランス保ちながら、30cm幅で直進を続けるのが一本橋の基本
>>5 ちょい左右を間違えてる箇所あるんで訂正
↓
例えば、左に傾いてしまった車体をどうやって垂直方向へ動かすか?
それは遠心力を使うのが基本
具体的にいうと左にハンドルを切り、直進方向へ走り続けようとする慣性の力を利用してわずかに左に傾いた車体をわずかに引き起こす
と言ってもこれは自転車に乗る際に無意識にやっている事でもある
今度自転車に乗る時にわざとゆっくり走り、意識してみるといい
もっと平たくいうと、わずかに左に傾いた車体を「左に切った舵角」と「駆動力」によって元に戻す、右にわずかに傾いたら「右に切った舵角」と「駆動力」
その細かい繰り返しでバランス保ちながら、30cm幅で直進を続けるのが一本橋の基本
>>6 これらの作業を条件反射的に考えるより速く、無意識に体が反応するレベルまで持って行くのが好ましい
考えてる間にバイクの傾きは大きくなってしまうんで
それには反復練習しかない
じゃ次に、どういう事に気をつけて反復練習をすれば効果的かについて‥
上に書いてある通り、車体のバランスを保つには「左右のハンドルさばき」と「駆動力」が肝
駆動力については一本橋7秒(だっけ)ペースなら相当速いので極力一定速度でいれば問題ない
という事で最優先すべき練習は「左右のハンドルさばき」という事になる
例えバランス崩してなくても意図して、ハンドルを小刻みに動かしながら一本橋の練習をするといい
それで練習を積めば肩の力は抜けて行くもんだし
>>8
ご教授ありがとうございます。
バ イ ク 速 報 さんこんにちは( 笑 )
|ヽ、 | ヽ、
/ ヽ─┴ ヽ 人_人,_从人_.人_从._,人_人_
/!||!(゜\'iii'/゜)ヽ ) チョンモメン!!!チョンモメン!!! (
/ノ( u"",ニ..,ニヽ"v\ ) アフィの妨害許さんニダ!! (
\⌒ \/ {y~ω~Y ,,,/ .) 生活が掛かってるニダー!!! (
.>. i. |⌒'i⌒r| く )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y
/ | |::::::ヽ::::| | \
! |k.;:;:;!;;;r| !
ヽ.ニニニニ>
>>9
チ ョ ○ モ メ ン さんこんにちは( 笑 )
|ヽ、 | ヽ、
/ ヽ─┴ ヽ 人_人,_从人_.人_从._,人_人_
/!||!(゜\'iii'/゜)ヽ ) アフィアフィ!!!アフィアフィ!!! (
/ノ( u"",ニ..,ニヽ"v\ ) まとめサイト許さんニダ!! (
\⌒ \/ {y~ω~Y ,,,/ .) 新スレ全て潰すニダー!!!!!(
.>. i. |⌒'i⌒r| く )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y
/ | |::::::ヽ::::| | \
! |k.;:;:;!;;;r| !
ヽ.ニニニニ>
以上が一本橋をうまくこなす1番大きな要素
その他の事を最優先捉えないし方がいいと思う
木を見て森を見ず
という状態になってしまうから
要するに上達の遅い練習になりがちという事
例えば目線を遠くについて
実は、一本橋1分レベルになると目線はほぼ真下になってくる
これは一本橋の幅を最大限に使いたいためで、遠くを見てたら一本橋の幅なんか掴めないという事
要するに別に視線真下でもバランス崩しにくいこともあり、もちろん、視線遠くでもバランス崩しやすい場合もあるという事
(続く
続き)
大事なのは目線の向きではなく
「視野の広さ」
なるべく視野を広く全体を捉える方が左右の傾きを感知しやすい
視線遠くでも一点凝視では、左右の傾きは感知出来ないし、視線真下でも視野を広く捉えてれば、左右の傾きは感知しやすい
なお、頭を動かすと視野が広くても左右の傾きは感知しにくいので極力頭は動かなさい
頭は動かなさいで両肩小刻みに動かしハンドルを左右に動かす
以上を踏まえた上でいうと、どちらかというと視線は遠い方が全体は見渡しやすいし一本橋数秒レベルだと橋の幅を目一杯使う必要もないから、視線は遠い方がいいとも言える
それはあくまで、視野を広く捉えるのに都合がいいから、と理解しておくべきかな
次にニーグリップ
これは限度を超えると逆効果になる事を意識するべき
ニーグリップをしっかりやろうとして肩にも力が入ってしまい、1番大事なハンドルさばきを阻害してしまったら意味がない
テニスでもゴルフでも野球でもいわゆる、グリップというものは、「固定しつつも力は入れず、いざという時の一瞬だけ力を入れるもの」
これらのスポーツで常にギューっと力入れてグリップしてたら、グリップしてる道具はまともに扱えなくなる
力を入れるのではなく、関節をキメるようなポイントを探るのがいい
しかしこれは1番大事な要素ではない、優先順位としては2番目以降
(あくまで1番大事なのはハンドルさばき)
ありがとう
できれば一本橋だけじゃなくてS字やクランクについても教えてほしい
>>15
チ ョ ○ モ メ ン さんこんにちは( 笑 )
|ヽ、 | ヽ、
/ ヽ─┴ ヽ 人_人,_从人_.人_从._,人_人_
/!||!(゜\'iii'/゜)ヽ ) アフィアフィ!!!アフィアフィ!!! (
/ノ( u"",ニ..,ニヽ"v\ ) まとめサイト許さんニダ!! (
\⌒ \/ {y~ω~Y ,,,/ .) 新スレ全て潰すニダー!!!!!(
.>. i. |⌒'i⌒r| く )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y
/ | |::::::ヽ::::| | \
! |k.;:;:;!;;;r| !
ヽ.ニニニニ>
低速域に於けるニーグリップの不要さは、トライアルバイクを見ても明らか。
要するに、ケースバイケース という事。
ニーグリップすれば全てのバイク操作が上手くいくと思ったら大間違い。モトクロスやエンデューロだとしてもそれは同じ。
>テニスでもゴルフでも野球でもいわゆる、グリップというものは、「固定しつつも力は入れず、いざという時の一瞬だけ力を入れるもの」
>これらのスポーツで常にギューっと力入れてグリップしてたら、グリップしてる道具はまともに扱えなくなる
ほんまにこれw
筋肉の弛緩と緊張。その繰り返しこそが運動の本質である。
そもそも テクニック という言い回しが良くない。何か凄いものライディングをガラリと変えてしまうもの、スピードを求めるための凄ワザ
という印象を我々は抱きがちだ。
ライディングメソッドと言うべきかもしれない・・・・
>>16 了解。
ちょいその前に
全ての事に言えると思うけど、大事なのは本人が納得して(仕組みを理解して)練習に取り組む事だよ
納得してないでみんなの言う操作を真似たってあまり効果は上がらんし
もう1つ、今練習すべき操作方法の優先順位はある程度の目安を付けておくべき
例えば、一本橋クリアに必要な操作が20ほどあるとして、全てを同時に習得して急に上手くなろうとするのは、実は逆に上達を妨げる
何を優先順位の1番上にするかはあなた本人が納得の上判断してね
>>22 二輪の場合、1番多い事故原因は単独事故で、その大きな原因の1つに技量不足があると思われてるから、二輪におけるセーティライディングというのは結構スポーティな内容だったりする
S字やクランクについて
二輪でのセーティライディングテクニック(メソッド?)は大きく分けて2種類あると考えた方がいい
1つは、一本橋やクランクなどの低速バランス系
もう1つは、スラロームやS字などの傾斜走行系
前者は、車体の傾斜は少なく保ち、ハンドル自ら積極的に動かす要素が必要となる
後者は、車体を適正角度にバンクさせ、ハンドルは受け身的に「勝手に動くのを邪魔しない」要素が必要になる
その意味で、クランクは一本橋の延長、s字はスラローム(直列パイロンスラローム)の延長と認識すれば良い
要するに、クランクをこなすには一本橋を基本にプラスアルファするだけ
S字は直スラを基本にプラスアルファするだけ
とシンプルに考える
オフロード走行についても教えて欲しいな
時々マディでスタンディングしたままレーンチェンジすると(決まって左へ)
リアからスッコ抜けて転ける。
オフ歴は10年ぐらい
以前はなかったことを考えると、リアのプリロードを少し抜いたから
乗車姿勢に変化。
クラッチの遊び調整を変えた。足回りがへたった。
自分の技量が下手になった。原因はこれらなんだろうか。
これで去年暮れに左足骨折。
たまたまクラッチ繋いでアクセルじわじわ上げた瞬間だった。
転倒後自分でも信じられなかった。
>>23 ID変わってるけど16です
ありがとう!
確かに突然半クラ、リアブレーキ、ニーグリップ、姿勢とか言われて慌ててしまったよ
一つ一つ試すようにしてみる
それで自分が納得するように、理解するようにやってみる
>>27 俺、オフロードのついては門外漢なんですよね、
どなたか詳しい方お願いします
クランクについて
これは先に書いてある通り低速バランス系なんで、なるべく車体の傾斜角度を小さい範囲で抑えながら通過するのが、バランスを保つ十分条件
で、車体の傾斜角度を小さい範囲で抑えるためには遠心力を使って車体を引き起こす(自転書と同じ)
遠心力を作り出すには、「旋回半径」(ハンドル)と「速度」(アクセルオンではなくクラッチミートorリアブレーキリリースがベター)が必要
くれぐれも車体の傾斜角度0を保って‥、とは思わないように、それを意識してしまうとハンドルは動かせなくなり代わりに状態を大きく揺すってバランス取ろうとしてしまうから
以上はおさらい(続く
で、クランクと一本橋の違いは、90度曲がる箇所があるかないか、だけ
従って、クランクをうまくこなすには、安定して90度曲がるための操作を練習すれば良い、ということになる
逆に言えば、90度曲がってもバランスを崩さない条件を満たせば良い
具体的に言うと、進行方向と体の向きを正対させるのが、バランスを崩さないための操作を円滑にこなすために必要と考える
問題はハンドルを大きく切る場合、車体の向きと進行方向はかなり違ってくる事にある
ハンドルを20°切った場合、進行方向も同じく20°ズレるので、体の向きも20°ズラす必要が出てくる
両目はもちろん頭も両肩も胸もへそも
上体が進行方向に正対してるから、よりバランスを感知しやすい、ハンドルだってクラッチだって円滑に操作がしやすくなる
(斜め方向に上体を向けていては一本橋はうまく出来ないのと同じ)
あとは一本橋と同じ
左に倒れそうになったらハンドル左に切り、遠心力をさらに発生させ車体を起こす
すでにハンドルが目一杯切れている状態なら、速度をちょい増やし遠心力をさらに大きくし車体を引き上げる
(なお、速度を上げる場合、アクセルオンではタイムラグ出るので、引きずっていたリアブレーキをリリースするか、半クラだったクラッチをミートさせるかの2択
実はここでもニーグリップの弊害は出てくる
両方の膝頭を常に締めるようにしていると、へそ辺りから進行方向へ正対させるのが難しくなってしまう
よく頭だけ進行方向へ向けて、肩も胸もへそもバイク正面に跨った状態のままってのあるけど、そんな状態
それだと的確な操作は非常にしにくい
へそを進行方向へ向ける場合は外足の膝頭と内脚の腿の裏(もしくはくるぶし)辺りでバイクを固定させるのがベスト
教習所スレは取得者の日記だし
ジムカーナに一本橋やクランクは無いし(笑
>>35 俺が一本橋とか課題できないと教習所スレで言ってた張本人なんだけど、俺が1に詳しいテクニックの説明をお願いしたんだよ
あまりに聞きたいこと多過ぎて教習所スレだと占領してしまうからこっちでまとめて説明をしてくれてるんだ
>>37 気にしないでいいよ
ほんとはちょい前に常駐してたライテクスレで書こうとしたけど、そのスレ消えちゃったみたいだし
俺はパイロンスラやらバランス系やらに興味あるんで、サーキットでのライテクとまるで噛み合わない方法論とかあるのが前から気になってたし
ちょうどスレ立てるタイミングと噛み合ったって感じ
ハンドルを切る事による遠心力の発生でバイクを起こす ってのが一番分かりやすくてためになる。
原理が分からないとバイクの操作上手くならないすからね。
ここではバイクを起こす事がメインに書かれてる、一本橋についてだけど、
バイクを倒す時もこのステアリング操作と遠心力が重要になってくるんだよね。
それが 逆操舵 な訳。これもチャリ乗ってる時も無意識にやってるんだよね。
>>39 そうだね、逆操舵も遠心力を使ってる
自分で書いてて再認識させられたけど、バイクに遠心力への理解は付き物かも知らんね
スラロームやらS字やらの傾斜走行について
こちらは低速バランス系と違って傾けて走る事が前提
なぜ傾けても倒れないのかと言うとそれはやはり、遠心力働くから
逆に言うと、遠心力が不十分な場合バイクは失速し転倒するのが傾斜走行の特徴
遠心力は旋回半径に反比例し速度の2乗に比例するので、ものすごくわかりやすくいうと
スラロームやらS字では速度が遅すぎると失速する
という事
言ってみれば飛行機みたいなもんで最低限の離陸速度はあるという事
では具体的にどのくらいなのか、というと旋回半径との兼ね合いもあって一概には言えないが、およそで直スラなら最低限12km/hくらいじゃ無いかな(400ccの2速アイドリング走行くらいか)
わかりやすくいうと、速度がある程度速い状態でエイヤって傾けないと失速ゴケになりやすいって事ね
あとはどういう操作をすればある程度の速さで直スラこなせるか?だけど
これはちょい色々あるんだよなぁ
やはり傾斜走行(バンクさせて曲がるやつ)は、ライテクの主役であってこれを書き出したらキリがないくらいの量になるかも知らんね‥
教習生に伝えるには何を書けばいいかちょい迷うくらい
俺が考えるに傾斜走行で最も根本的に必要だと思うことは
1)減速しながらバンクさせる時間を持つ事
2)減速と遠心力によって姿勢を乱されないようなフォームを習得する事
かな
1)減速しながらバンクさせる時間を持つ事について
なぜ減速しながらバンクさせる方が良いのかについては色々あるんでちょい割愛
初心者でありがちなのが逆に加速しながらバンクさせようとする事
スローインファーストアウトの意識があるとそうなりがち
とりあえず現時点では、減速しながらバンクさせる方が小さく旋回しやすいとだけ言っておく
ここで問題なのが先に書いた失速がある事
要するに、減速しながらバンクさせるということは、減速しても失速しないくらいの速度から倒しこまなきゃいけない、ということになる
失速の限界が(ちょい余裕みて)15km/hだとすると倒し込み始める瞬間の速度は最低でも20km/hくらいになるかな(あくまでおよその数値)
さらに言うと直スラではどれくらいの小回りをしなきゃいけないかと言うと、バイクがパイロンに1番近づくのはパイロンの裏側になるくらいの小回りと言うことになる
(パイロンの真横に寄せてはラインが厳しくなる)
要するに、最低時速20km/hほどからアクセル全閉でバンクさせ、4m間隔で並んでるパイロンの裏側に近づくような小回りを繰り返す、と言うこと
20km/hほどからアクセル全閉でバンクさせるのは慣れが必要で、これは小さいバイクでも練習出来るので何度も反復した方がいいかも知らん
この場合の減速ってリアブレーキだよね?
フロントブレーキで減速中はバイク立っちゃうしバンクできない
動作は遷移的に重なるのでざっくり区分。前輪トレールを最小に=Fブレーキは掛けられない、の式より
Fブレーキ≒倒れてない
倒す≒直進(ステア切れて曲がる準備)、一次旋回
曲がる≒遠心力
実際はマシンスパッと倒して切れた前輪にFブレーキで止めるエネルギーの一部あえて掛けて(スリップアングルを強引に作る気持ち)、
そのままグイと遠心力に移行したりも、する。小さなターンを前輪の面圧上げて無理させるライテク。
本スレフカーツヲメ
>>45 いやFブレーキの方がむしろ効果的だよ
速度レンジが上がってくるとリアブレーキでは役に立たずエンブレも頼りなくなってくるので、旋回中の減速はフロントブレーキが最も有効
フロントブレーキで車体が立ち上がると言うのは二次的な作用であって、一次的にはバンク中のフロントブレーキによってハンドルが切れ込み→(旋回半径の急激な縮小)→(遠心力増大→二次的に車体が立ち上がる
ということになるわけだから、小さく旋回するための「減速しながらバンク」にとってはフロントブレーキが1番有効
(起き上がる頃には小さく回れてる)
ただ、フロントブレーキの使用は前輪のグリップ力を消費してしまうので、最大バンク角に入る前まで(旋回半径の大きい時期)にじんわりとしか使えないけど、有効な事には変わりはない
今時は白バイ隊員だって8の字やらオフセットスラやらでフロントブレーキの引きずり進入はやってると思う
ただ、教習生は(バンク中)旋回中にフロントブレーキは使わない方が無難
フロントブレーキは乱暴に扱うとフロントフォークを大きく動かし、いわゆる握りゴケの原因にすらなったりもする
アクセル全閉のエンブレだけでも十分減速出来る速度でしか走らないし、リアブレーキを使えれば申し分ないかと思う
リアブレーキ踏むのって結構難易度高いんだよね。 特に、舐めるように、引きずるようにってのが初心者には鬼門だと思う。あれ脚だけじゃなくて股関節周りの筋肉をかなり必要とする。
個人的にはチャリと同じように左ハンドルにリアブレーキを操作出来る様にするべきだと思う。サムブレーキとかね。
>>49 これは同感
パイロンスラやバランスなどでリアの引きずりは必須テクだと思う
ドンツキの大きいfi車では特に
ただ、サーキットやオフロードではリアの依存度は低いらしく、繊細なリアブレーキ操作のしやすいライディングギアはあまり無かったりするのが現状
特にオフブーツなんか絶望的なんじゃ無いかな
エクストリーム系ではもう左リアブレーキは当たり前に様になってるみたいだし
これから、左リアブレーキは普及して行くんじゃ無いかね
2)減速と遠心力によって姿勢を乱されないようなフォームを習得する事について
実はこれが1番大事な要素じゃ無いかと思ってる
的確かつ繊細な操作と言うのは回数を重ねれば、限りなく完成度は高まってくると思うが、土台がぐらついていたら中々上手くはいかない
よく何年も一生懸命練習してるのにちっとも上手くならない人とかいるが、これはモロにこのパターンじゃ無いか
もっと言うと、才能あると評価される人は、この身体をぐらつかせないフォームが取れているから、上達が早いんじゃ無いかと思ってさえいる
激しく同意。今PCの前に座ってたら精密なマウス操作は可能だが、それをバイクの上でやれと言われたら普通は無理。良いフォームを作らない限りね。
ほぼ全てのスポーツって、フォームに始まりフォームに終わると思う。
例えばボクシングなんかだと、全身を写せる鏡の前で延々シャドーボクシング、つまりフォームの固定化をやってる訳だよね。
常に自分を客観視しながら微修正を、反復作業の中で繰り返す。
でも、バイクライディングで鏡に囲まれてそんな事するのは無理。だからせめて自分のライディングを色んなカメラで撮影して客観視する必要があると思う。
そこで最大の疑問が湧いてくる。 どんなフォームを取れば良いの? お手本となるようなライダーの走り方やフォームはあるの?
バイクの場合身長によってもとるべき格好というのは違って来るんじゃないの? 自分の身長体重・筋肉の動かし方の癖にあったのはどれ?
って事なんだが・・・・ 基本的にはどんなスポーツでも、上手い人、強い人、早い人達、レジェンドと呼ばれる様な人のフォームを 参考 にするのが良いと思う。
色々見て、この人は格好いい。この人のフォームは美しい と思えるような人物。 機能美という言葉があるように、格好いいとか美しいには意味がある。
余分な装飾を排してむだのない形態・構造を追求した結果、自然にあらわれる美しさだからだ。
彼らのフォームは決して飾りでは無い。フォームには意味と理由が必ずあり、そこに本質が確実に詰まっているのだ。
そして、上手い人達のフォームというのはどんなスポーツでも類似してくることが多い。(勿論中には凄く特殊なフォームで伝説となる人も居るが・・・)
スクールに通うのは無し。これはあのHMSも含む。
だって、まともなスクールなんて一つも無いからw 俺自身、数少ないライスクに行ったからよく実感してるんですよ(オフロード、トライアル系も勿論行ったw)
改めて断言する。この世にまともなライディングスクールは一つも無いです。
ライスクの糞講師ども、未だにニーグリップがどうのこうの言ってるんだぜ?w フォームの修正してくれたり駄目な部分をこうした方が良いっていう指摘はほぼ無しw
まぁそれもそうなんだよ。だって彼ら自身そういう事言われて育ってきた訳じゃないから。気合と根性と、持って生まれたモノだけで上手くなった人達だから・・・
そういう才能のあるライダーには、俺たち初心者がつまずくポイントが分からないし、そのアドバイスも持ち得ないんですよ。
>>55 お願い致します。
あなたの走行動画、
排気音声付き画像ブレブレのスマホ動画で良いので見せて下さい。
急加速2シフトアップ・急減速2シフトダウン分を見せて下さい。
参考にします。
ん? わざわざ素人の俺のライディング見ても仕方無いだろう?w
MotoGPのトップライダー達という お手本 となるべき人達の高精細な動画がいつも見れるんだから・・・・
>>53 同感ありがとう、でも俺としては美しさと言う事でフォームの良し悪しは判断したくないかな
それは、ともすれば多くの人から人気のあるフォーム、ともなり得てしまいかねないと思うから
俺としてはもっと普遍的な意味で科学的にも理のかなった正しいフォームというのがあると思うし、それを理論的に探求するのがまた楽しかったりもする
俺としては正しいフォーム=減速と遠心力によって姿勢を乱されないフォーム
と定義してるが、これを(書いてある内容の通り)二方向に分解して考えれば、ある程度はどういうフォームをすれば良いのか見えて来る気はしてる
という事で分解して見ると‥
1)減速によって姿勢が乱されないフォーム
これは急制動の練習時に色々試せると思う
急制動によって強烈な重力が働くと、乗り手の体は前に放り出されるような方向に力が加わる
ここで1番大事な事はハンドルそれを支えてしまうのは原則的に好ましくないという事(意図してハンドル押さえ込むテクもあるがそれは例外)
要するに、腕以外の箇所で体を支えなければいけない
腕以外でバイクと接してる部分は尻から下となるから、(重力によって)頭を前に放り出そうとする力を、体幹を固定し腰から下の部分で支えるような形にならなければいけない
ここで1番問題になるには腰から上の固定の仕方と考える
個人的にそれは骨盤の後傾ではないかと思ってる
横から見ると腹の部分が大きな弧を描いたU字になる姿勢(骨盤は後傾してるがみぞおちから上は前傾)
これが骨盤から前傾(タンクと腹で鋭角なV字になるような前傾)にしてしまうと、とてもじゃないが体は支えられないかと
減速時に重要なのは、そこでも ニーグリップ と呼ばれる行為は基本的に必要ないって事っすね。
やってみりゃ分かるんだけど、タンクを両側から挟んでも実は前後方向にかかるGには大して拮抗出来ないって事。
むしろ膝周りを支点として、弧を描く様に前のめりになったり後ろ髪引かれるような慣性モーメントになりがち。
骨盤の前傾後傾でヒントになりそうなのが、ロードバイクの世界。
プロのロードレーサーは状況に合わせて骨盤を意図的に立てたり寝かせたり、また、背中が猫背だったりピンと張っていたり様々だ。
ロードバイクの走行時も、ハンドルに余計な力をかけない様にしなきゃいけないのが基本なのはモーターサイクルと一緒。
彼らの、パット見の外見からは分かりにくい、身体内感覚、筋肉の使い方は大いに参考になるでしょうね。
>>60 初心者向け(教習生向け)のライダーテクブログみたいなので、加速するときは前傾姿勢、減速時は姿勢を正して後ろに重心を置く、というようなことが書いてあったんだけど、そこはどうだろう
本当はブレないというか、加速時も減速時も変わらない姿勢が好ましいの?
体型体格車種によって変わるものだから姿勢が崩れなきゃどうやっても良い
自分のスタイルを自分で探せ
転んで覚えるものだ的な発想が根強いけど
国民すべてが病院にかかれる制度は日本と数か国ぐらいだよ。
海外に程度の良い旧車が眠ってるのもそれが影響してると思うよ。
転んで覚える必要なんて無いのにな。 パソコンでFPSゲームやるんだったら何度も死んで覚えたって構わないが、
ワンミスが死に直結するモータスポーツの上達に於いて、気合と根性は基本的に不要。また、特にスピードを出す必要もない。
高速域に於ける体の使い方と低速域に於ける体の使い方はほぼ同じだから。
ゆっくりしたスピードの中で体の使い方を、段階を踏んでジワジワ上手くなっていけば良いだけの話。
>>61 全くの同感、縦に加わってくる力に対し横方向に挟みつけてたって保持力弱いのは火を見るよりも明らか
余談だけど、アメリカンやスクーターなどフォワードコントロール(ステップが前にあり両足で踏ん張れる)だと、減速Gに対して非常に強く抵抗出来るね
ネイキッドなどでは後傾させた骨盤の尾てい骨でシートを斜め前に突き刺す感じかな
骨盤を通して固定させた身体を車体にそのまま預けるとでもいうか
ニーグリップだとこのイメージにはなり得ないと思う
>>63 ブレないというのは自分の意図に反して体を動かされないようにするため(ハンドルを身体支える目的で使わないため)であって、意図して荷重かけるときは話違ってくると思うよ(例外的にかな)
それを考慮すると、前傾姿勢のキツイスポーツバイクで減速Gに対抗するのはかなり難しいという事。
あれって始めから加速Gに対抗する様なフォームを作りやすい着座姿勢になってるけど、言い換えれば、減速姿勢を取りづらいという事でもある。
極端な話、減速時だけ体がF1の乗車姿勢みたな仰向けに寝たような姿勢を自動で作ってくれるような機構になってれば減速Gに対してほぼ腕がフリーになるのだけど(笑)
まぁそんな造りにはなってないので(笑) 自分で減速フォームを形成するという意識を持たないと駄目って事ですね。
上でも書かれてるけど、しっかりとした姿勢取らないと腕を突っ張って耐えがちになるんで、そのままハンドルに力入ってると上手く曲がれなくなるんですよね。
これが、初心者がSS乗る時に最も苦労することだし、上級者でも常に気を使わないといけない事でもあるんだよね。
ハンドルに余計な力加わってると、まぁ端的に言うと アンダーステア が強く出てコーナーの外側に行こうとしちゃうからね。
俺はこれで何度怖い思いをしたか・・・(まぁ今でもたまにヒヤッとする事はあるんだけど)
まぁプロでもブレーキングミスってオーバーランしたりアンダー出してそのまま転倒したりしますからね。
つまり上記の事がどれだけ難しいかって事ですね。
とある雑誌とかライテク本によく書かれてある事なんだけど・・・
減速する時はステップを”前に蹴り出す様にしろ”
いやSSでバックステップ入れてたらそんな動き無理ですやん! それこそアメリカンやスクーターのフォワードステップじゃねぇんだから(笑)
少なくとも俺はSSでステップを前に蹴り出す事は出来ないし、そういうイメージでも減速は出来ない。
>>60 続き)分解して考えたもう1つの方
2)遠心力によって姿勢を乱されないフォームについて
これはリーンウィズだリーンアウトだハングオフだとやたら多くの情報が溢れてるので、具体的なフォームについては割愛
ただ、パイロンスラローム系にとって非常に大きな問題があって、峠やらサーキットやら由来のライディングフォームをそのままコピー出来ない点がある
それは「舵角を大きく使う」という点
バイクの進行方向というのはおよそタイヤの向きと同じと考えると、
舵角を大きく使うということはバイクのフレームの向き(シートの向き)と実際の進行方向が大きく違うということであり、遠心力のかかる方向がフレームの向き(シートの向き)と直角ではないという事を意味する。
さらにパイロンスラロームでは舵角進入時から最大につくわけでは無く、徐々について行くものだから、遠心力が加わる向きはフレームの向き(シートの向き)に対し、真横に押し出す→斜め前に押し出す、という様に変わっていく
もう1つ加えると舵角が大きくなるにつれタイヤの走行抵抗が大きくなり(ブレーキかけなくても)減速重力もフレームの向きとはズレた方向から襲ってくるのが(レベルの高い)パイロンスラの特徴
>>68 ああ、自分で体重移動するための意図した動きなら例外的にいいけど、バイクに振り回されて前や後ろに体が傾いたりするのはダメってことね
わかってきた
パイロンスラローム(ジムカーナ系?)の走りって、コースの作りがが、コーナーとコーナーの距離が異常なまでに短く、コース幅もクソ狭いって事が大きな特徴だよね。
それが峠やサーキットとの違いの一つ。
つまり、フォームを作る時間すらロクに無いってこと。
確かにジムカはフォームガチガチだね
有名な600Rの人にしろ、VTRの人にしろ
途中で送信しちまった
ジムカはちょっと特殊?だからあんま参考にならんと思うよ
一般的ではないわけのわからんテクニック使ってるそうだから
あっちはあっちで奥が深い
以前からライテクスレ等でこんな事をよく質問していた
「どうしてジムカーナではハングオフしないの?」
それに対する答えは「出来ないしする必要が無いから」であった。そしてその根拠は上で書かれてる事である。
そこでまた大きな疑問が湧いてくる訳。
ジムカーナは特殊とよく言うが、どう特殊なのか?仮に特殊だとして、それが本当に僕達に何の参考にもならないのか?
特殊だと言うならサーキットも特殊だし、峠だって特殊な環境だ。
更に言うならバイクに乗るって事自体、物凄く特殊な事をしていると思う。しかしサーキットだろうが峠だろうジムカーナだろうが。
地球上で行われる事である以上、全ての行為は古典的物理法則に絶対に逆らえないという事だ。
俺に言わせればジムカーナは全然特殊じゃない。また、特殊な事は良くない事でもない。
大事なのは、特殊に見える事でも単純化して考える様にする事、そこに潜む本質は何かを見極めようとする意識を常に持ち続ける事。
わー詳しそうだからジムカーナのテクニック教えてよ
その特殊なテクニックでもなんでもいいからさ
・2速全閉でトコトコ走るように前後スプロケットを交換する。
・そうすると右フルロックでも右手気にせずリアブレーキだけで速度調整できる。
そういうことは説明されてるの?
>>70 公道でSSの場合、片足でニーグリップするんよ
具体的には、コーナー手前で減速する寸前にケツをインに入れてハングオフの準備
→アウト側の爪先でステップを踏んで膝をタンクの出っ張りに押し付けて、固定する【これでアウト側の足はバイクと一体化できる】
→ブレーキング開始【減速Gは全て、片足ニーグリップで耐えてフロントフォークに荷重】
→倒し込みと同時にニーグリップ解放、ブレーキ徐々に解放
→後はいつもの流れ
サーキットテクだから公道の、それもセーフティライドには不要だと思われ
>>73 そこがジムカーナ(レベルの高いパイロンスラ)の難易度を高めてる要素でもある
フォーム作る暇が無いからといって雑に乗ってるとコースの完走すらままならず、稀に(ハイサイドでも無いのに)重力に完敗しバイクから放り出されてしまう面白動画だってあったりもする
レベルの高い選手になるとほとんどただ座ってるだけでクルクルやってる様に見えたりもするが、それは実に回転軸のブレがない合理的なフォームである証拠だったりする
普通の人はそれ以前に重力に負けて回転軸がブレブレになる(結果ひどく遅い)
これはもちろん、ハングオフ体勢だと片足は開いちゃってニーグリップできないから致し方なく片足でニーグリップするんであって、
ハングオフ不要の速度域なら別に片足ニーグリップじゃなくて両足で良いよってことね
ちなみにSSはそのために、タンクが出っ張ってるはずよ
俺のR6は出っ張ってる
んまぁあの出っ張りはアウト側の肘裏押し付けて車体をインに押し込む為にもあるんだけどね
>>77 多分上の人はジムカーナは特殊だという事より
(セーフティライディングにとって)あまり参考にならない
と言いたいのではないかな
事務屋さんは非常にリスキーな走りするし、実際転倒率は相当高いから、傍目ではセーフティの対極に位置する競技に見えるのではないかな
でも俺はそれ違うと思う
ジムの選手がリスキーな走りをするのは競技の特性であって(2回走って1回ベストな走りができれば良い)、本来ジム選手が持ってるライディングスキルは相当高い
絶対に転けてはいけない状況を与えれば相当な安定性を保って、一般人ではとてもついていけないくらいのかなり速いペースでスラロームをこなすくらい平気でこなせる
>>83 あー、確かに。 そこが言葉の難しいところだね。
言語とは体系の差異である―
>>80の通りマジの事務系コーナーはニーグリップアウト足だけ、骨盤からイン向けてるし内足開きたい
街中の急制動こそニーグリップかもしれんがコースでブレーキは背中丸めてうんちんぐスタイル
ためになること教えてあげたら。
バックステップをつけたがるけど
ステップとシートの間は広い方がはさむのには都合がいい。
それがせまいと座るだけになる。暴れたときに対応できない。
モタードに乗る人はそれが目当てでしょ。
車体のポジションは標準体型に合わせてあるだけで万人向けじゃない。
搭乗者に合わせるだけでまったく違う印象になる。
カタナに無理して乗る人が減ったけどドイツ人が作ったから
遠いハンドルがどうにも日本人には無理だったわけでしょ。
ステップは擦ることがないなら低い方がいい。
可倒式なら擦っても転倒には及ばない。
見栄えがするからと固定式をすすめるが
接地すると転倒につながるから必要以上に高くしないといけない。
間違ったことをまきすぎじゃない。
バックステップ入れるのはステップ荷重の関係だと俺は結論付けたけどもなぁ
コーナーイン側の爪先で、ステップ先端抑え込むじゃん?
そんときタイヤの接地面と距離ある方がモーメントかかりやすい
だから「バック」いうてるのに取り付け位置上に上がってるでしょ
あとは諸兄の言われるバンク角確保のためだけど、基本的にバクステ入れるならバンクセンサーで限界バンク角を探れる人でないとマフラー擦ってリアのトラクション抜けてコケて死ぬよ
俺はコーナリングやブレーキングではステップイン側は一切踏まないし掴まないし加重もしない。
いや、確かに最初はライテク本とかにも書かれてたから積極的に使う走りはしてたんだけど・・・
GPライダー達が殆ど使ってないのを見て俺も使うの辞めてみた。そしたら普通に走れた。というか使わない方が却って良くなる場面が多かった。
でもこれについてはかなり、使う人と使わない人で意見が現在でも分かれてるのでどちらが正しい間違ってると断言するつもりは無いよ。自分自身まだ分かってないので。
俺もS字の切り返しでは多分無意識的に使ってると思うし。
バックステップ、というか固定式ステップだとステップがガッチリして遊びが一切無くなるから、踏んだり加重したりする時に力が逃げずにちゃんと入力出来るから、
そういう観点からステップは交換してるな。でもバック・アップについての異論は理解出来る。無駄に上げなくても純正位置で、ステップだけ固定式に変えるというのもアリだと思うから。
元々バックステップはノーマルがベストポジションから前に付いていた時のパーツなんだが
自分がシートに座った時のベストポジションに合わせなきゃ無闇に換えても無駄になるだけ
白バイの競技会ではステップ擦ると減点になるんでしょ。
バンク角が深くなってしまうだけで
深いバンク角を推奨しているわけではない。
深くバンクしてる姿勢は速度が高かろうが低かろうが危険な領域であることは確かで
それはなるべく短時間で済ませた方がいい。
これはもう道理の領域だけど、それを超えた話ばかりだ。
50は山岳地帯の自転車の代わり(こがないでいい自転車)として位置づけがある。
だから2車線以上の道路では二段階右折となる。
オートバイとしてあるのは黄色、ピンクナンバーからで
たぶん黄色は速度80キロまで、ピンクは速度100キロまでとかいう区分があるんだろう。
問題は250からで
それ以上は高速で2人乗りが出来なければならない。
だから剛性と風に対応して車重が必要になってくる。
だとするなら速度60キロ程度なら性能差はないってことだ。
むしろ軽さが有利に働く事由が入ってくる。
これも前面では語られないね。
>>92 俺はちょい違うと思うんだよね
たしかに「深いバンクは危険」という文言はよく耳にするしHMSなどでもそう指導をし、実際に競技ではステップ接地が減点要素であることは知っている
言い返せば、そちらの方が主流の考えであって、それを間違いだと主張する俺は非主流ということになる。
非主流の主張をする以上、根拠はしっかりと書かなければいけないわけで、次回それについて書いてみる
>>94 パイロンスラでのスポーツライディングはそのままセーフティライディングだと思うよ
サーキットや峠の場合は違うけど
>>95 結論から先に書くと俺は
バンク角を深くした方がスリップアウトしにくい場合があり、特にパイロンスラでその要素は捨てがたいんじゃないかと思ってる
これはもちろん、「同じタイムで走るなら」という条件付きで
従って、ステップ接地が減点というのはセーフティライディングの観点から言っても無意味ではないかと
(これらの根拠は後ほど)
>>97 本来であればバンク角を正確に意味すると「接地点と重心を結んだ線」が問題になってくるがこの場合、純粋に車体の傾斜角ということだろう
要するに、車体の傾斜角度を深くすることによって得られるメリットを駆使すれば、スリップアウトにくい状況を作り出せて、必ずしも危険だとは言い切れない状況もあるということ
セーフティライディングを極めるにはそちらの方へ向かう方が良いのではないか?
車体の傾斜角度を深くすることによって得られるメリットとはズバリ「舵角の増大」である
言い換えると、バンク角深くした方がより小回りしやすいし、それはスリップアウトにしくい状況でもあり、安全運転の観点からもそちらを目指すべきじゃないかということ
では次回「なぜ、小さく回るとスリップアウトしにくいか?について」
横レス失礼だがアウトステップとヒールレスト踏んで僅かに縦荷重増やしてる
>>98 「なぜ、小さく回るとスリップアウトしにくいか?」について
以下はバンク角が浅くても深くても接地面積がおよそ変化しないプロファイルが与えられたタイヤ前提での話(まぁ今時普通のタイヤはそうなってる)
多くのパイロンスラの場合、旋回半径の大小は乗り手によりかなりの差が出るので、旋回速度より「角速度」の概念が大事になってくる
これを軽く説明すると、単位時間あたりの移動角度
もっとわかりやすくいうと、180°ターンを3秒かけて行うのであれば、「旋回半径が大きくてもそれに応じて旋回速度が速い」のと「旋回速度は遅いがそれに応じて旋回半径は小さい」のは同じ角速度だということになる
問題なのは、タイヤのグリップにとって後者の方が余裕があるという事
要するに、同じ角速度なら小さい半径で回った方がグリップに余裕があるという事である
これは今まで何度も出てきた「遠心力」の作用からその様に導き出される
遠心力は「旋回半径に反比例」し【速度の2乗に比例】するので、速度が速くなるにつれ急激に遠心力は増大し、タイヤのグリップ限界は旋回速度がちょい上がれば急激に消費される、ということになる
従って、パイロンスラにおいて、同じ角速度で走るなら、可能な限り小さい旋回半径を求めた方がグリップに余裕が出来るという事
逆に言えば、バンク角を浅くすると旋回半径が大きくなる場合があり(リーンインなど)、同じ角速度を保つには旋回速度を上げなければならず、スリップアウトはよりしやすくなるという事
なお、バンク角を浅くしても旋回半径を小さくすれば‥との反論もあるかもしてないが、これはちょっと成り立たない
前にも書いたがバンク角は深ければハンドルの切れ角以上の舵角が得られるので(それが車体を深くバンクさせる最大のメリット)、浅いバンクでは深いバンクと同じ旋回半径で回るのは普通の比較では不可能
ということで、パイロンスラにおいては車体を深くバンクさせやすいリーンアウトの方が有利であったりもする(この辺も一般認識とは異なってる自覚はある)
ふーむ、興味深い。
バンク角が浅く、それでいて旋回半径も小さく、尚且つ角速度も速い。
そんな走らせ方ってあるのかな?
スリックタイヤ履いて最高の路面μの場所、トラクション掛けまくりのフルブレーキングからの早めのフル加速で、ケツ振る寸前までやればまぁまぁいけると思うけど・・・
危険過ぎる
予測運転の練習に、なるべくブレーキを使わずアクセルワークのみの速度調整をする
よく解らんが目が滑る
免許取得スレから来た自分には敷居高過ぎですわ
教習でやる事のコツを理屈の面から解説するようなスレではないのね
そんな理屈読んだって上手くなんないよ、バイクが思い通りに動かないように自分の身体だって同じ
ウインカー出す事からギアチェンジまで、慣れりゃ呼吸してるように自然とできるようになるのは習熟の賜物
教習してるところからのステップアップなら、とにかくすべてを自然とできるようになるまで反復訓練が一番の上達への近道
>>105 最初の方は教習生向きに書いてたよ
でもそれだけで(シンプル内容だけで)このスレを埋め尽くすには無理があるから、混みいった話題も含めないとね
もちろん、教習生向きの話題もアリだから質問などあったらどうぞ
>>106 俺はそうは思わない
なぜならいくら練習積んでもちっとも上手くならない人は必ずいるから
それは反論練習は上達の必要条件ではあっても、十分条件ではない事の良い証
それに一日中練習してるわけにもいかないから、練習してない時間(練習できない時間)に理論的な事に触れ知識を増やす事は少なくとも損にはならない
言い換えると、反復練習と理論構築は二者択一しなければならないことではなく、十分に両立出来る事
>>106 そう思って教習してたけどダメダメだよ
ここのレス読んで段々体の動かし方やバイクの特性を理解して自分がどうすればいいのかわかるようになってきた
自分で判断して動かすのには理屈の理解は必要だと思う
>>108 ほんまにこれ。普通に考えて、理屈を理解しながら段階踏んで上達出来るのならそれが良いに決まってんじゃん
理屈読んでも上達出来ない の根拠自体がそもそも不明確。何を根拠にそんな 思考停止 発言が出てくるのか・・・
ゲームでも学校の勉強でも、初心者のためのテンプレや分かりやすい解説があれば上達する時間は圧倒的に早くなるじゃん。
上達するまでの時間が短いのならそれが良いに決まってるでしょ。
スレ主が言ってることは非常に分かりやすくて初心者向けだと思う。
習うより慣れろ なんてのは脳筋日本人の思考停止そのもの。
そんな考えが色んなところに蔓延してしまってるから、今の日本は駄目なんだよ
>なぜならいくら練習積んでもちっとも上手くならない人は必ずいるから
あるある。 逆に、ちょっとアドバイスするだけで見違える程上達する人も物凄く多い。
そのアドバイスが無いせいで上手くなれず、ある種の”壁”を越えられず、バイクの面白さに気づかないまま降りてしまったらそれはとても不幸で不健全な事。
どうしてバイクの世界は 習うより慣れろ ひたすら練習 転んで上手くなれ
という精神論が罷り通り過ぎているんだろうね。
きっとプレイヤーが少ないからなんだろうな。
車体の重心は前後ホイールの中心が基本。
ところが雑誌を見るとガソリン満タンでも前輪側が軽いの主流だ。
これは理解できる。
前が軽い方が応答性はいいし、後ろが重いとトラクションがかかる。
しかし稀に前輪側が重い車体が出てくる。
これが不思議だったのだが。
時速200キロを超えるような状態だと前が浮いてくることが考えられる。
それでその分重心を前よりに設定するということを考えたんだろうけど、
それは時速200キロ以上では有効かもしれないが
それ以下だと取り回しの重さにしかならない。
そういう事はとっくに通り過ぎての発言なんだよね?
悪いけど自分は全然うまい人間じゃない。
だけど長いことオートバイに乗るとあれこれ考えるよ。
>>113 2スレ目まで持ったらテンプレに入れたいくらいだと思ってるけど、
こういう匿名文字情報だけの場所では、現実での腕前はあまり意味なさないと思うよ。
もちろん、自分のレベルを晒す事でコミュニケーションが円滑に進むならあってもいいが、
現実での腕前は正しいテク、間違ったテクの証拠になるようなもんではないと
どんなに下手だろうかどんなに性格悪かろうが、正しいものは正しいし、間違った事は間違い
それが、匿名文字情報の交換を効果的に使うベースになるんじゃないかと
平たくいうと、人格論証は必要ない(詭弁の部類)、正しいか間違いかは結論と根拠の繋がりの強さで判断すべき、と思うかな
>>106 禿同!
理論だけで上手くなるなら、練習なんていらない。
「慣れ」で乗ってる奴は下手
「馴れ」で乗らなければならない
アドバイスは「こうしたら良い」より「ここが悪い」と教えてもらった方が為になる
>>112 静止時の車体の合成重心はたいてい股間の斜め下辺りだけど?
重心じゃなく何か違う用語を使いたかったのかな?
ほいでバイクの場合、これまた静止時で後輪のほうが重い車両のほうが珍しいはずだけど
なんて雑誌?普通55:45くらいの荷重分布だよ?前輪軽いって話どっから聞いたの?
オートバイは良くなっているか?
毎年16歳なったからと免許を取得してオートバイに乗り出す若者がいるわけだよね。
10年前の16歳に比べて今の16歳は進化しているかというとそれはない。
従って、
より鋭敏になった操縦性能を新機種だからといって盛り込めない。
だから壊れにくくなったとは言えるけど
市販されるオートバイに与えられるパフォーマンスには分相応がある。
ものすごく古い旧車に乗ってる人はそれがわかっているからだよ。
オリンピックメダリストはCBR1000で死んだみたいだね。
怖さを感じない走安性ってのも時として足を引っ張るんだよ。
>>106 孝乗心ってね
反復練習は大切だけど、頭も使おう。
>>122 お年を召しても体と頭動かすのがセーフティライディングのための
テクニックという事で。
ライテク向上にPDACサイクルとか当てはめてみたら。
Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)
ライディングの上達のためには 理系的 論理的 アプローチが不可欠だ。ただ走るのでは無い、論理をなるべく理解する様に務めると、明らかに上達が速い。
例えば、あるライテクが書かれてあったとする。その論理を元に自分のバイク操作の中でそれを実践し、上手くいった時、楽しく走れた時、今までと違う走りができた時、
そんな時は、ライダー冥利だろ?w
あの、スリッパ―クラッチね。
あれ競技で使ってるのは数十万して
なおかつシムで微妙な調整とかやるんだよね。
激安純正のやつはスロットル戻すと坂を下る自転車になるから外したぞ。
このスレって要らないよね
>>1から読んでりゃ分かる
セーフティライディングと関係ないレスしかない
要らないのでは無く役目が終わったのだと思う、結局この類のスレって言葉遊びになって終いに罵り合いなんだよな
セーフティライディングに徹し切れないヤツは
降りちまうか、逝っちまうから
長くスレに居るのは、結局同じ方向に収束していく。
いや必要だよ
初心者のこっちはこのスレ読んで試しての繰り返し
スレ見るよりジムカーナの練習会にでも参加したほうがマシ
スレタイ通りではないね、理屈を説明するスレが無いから有用ではあるけど
他のスレで散発的に出る話ってそのスレのその時の人にしか伝わらないから
こうして斜めに読めるようになってると便利ではある
ここで聞くのが一番かなと思ってお尋ねするリターン者です
大昔にカワサキ直営の教習所で教わったリアブレーキ引きずりながらトルクコントロールする走法を思い出しながら原二のMT車で通勤ライダーとして復帰したのですがどうにも上手くいきません
上記走法が現実的にするにはな125cc程度のパワーでは無理なのでしょうか? あるいは現所有車の後輪ブレーキはドラムなのですがそのせいでしょうか?
変な質問でごめんなさい
リアブレーキを引き摺るのはアイドルでも早過ぎる時用だから
125なら普通にアクセルコントロールで十分じゃね?
そもそもどういう時にリアの引きずりをしたいと思うの?
知識のない若い子にはバイク便の乗り手がうまい人にうつるかもしれないけど。
彼らのフロントディスクはどうしてあそこまで減るのかね?
白バイの競技会を見ればそれほどフロントブレーキを使ってないのがわかる。
駆動輪で走って駆動輪で止まれば車体剛性はそれほど必要でない。
後ろで走って前で止まろうとするからその間の剛性が必要になる。
最も負担がかかるのはヘッドベアリングで
直進状態が最も多いわけだからそこで当たる場所にボールレースに摩耗が起きる。
結果、まっすぐな状態だとロックされたようなカチッとハマるハンドル周りになる。
それだと低速であろうが何であろうがまっすぐに走れない。
バイク便の乗り手さえスクーターの勝手と区別がつかない時代になったのかね?
頭使わずガツンと握れば止まるんだからそれでいいだろ!ってのなら
それはそれで否定はしないが。
>>138 体幹鍛えられるのでバイクにもいいけど、結果的に日常生活にもいいよ
痩せやすくなる体になる
>>134 コーナーリング時にリアのトラクションかけるとき以外、アクセルとリアブレーキ同時はしないなぁ
それはどういう状況でするものなの?
チェーン張ります!とかやってるけど
スイングアーム水平のときが最も長さが必要になるわけだよね。
張りすぎると長さが足りないからそこを超えられない。
それは沈みすぎると抵抗がかかる仕様でもある。
消耗させて金になるし開けられなくなるだけだからいいだろとか
そんな言葉でごまかすのかね?
>>140 低速域では半クラの代わりにあらゆる場面で使うよう指導されてました
スラロームもリアブレーキの強弱で寝かせて起てて コーナリングもその延長
入所して初期の段階でハンドルフルロックでの片手定置旋回をリアブレーキ強弱で教わり教習中の大型バイクへの恐怖感が和らぐような工夫がありました
雨が降ればブレーキターンの練習が加わりセーフティーライディングの指導としてはかなり具体的なスクールでした
最近、
おまえ前で何かあった場合に対処できるのかよ!?
って怒鳴りたくなるくらい
信号で真後ろにペッタリつけてくるバカばかりだよ。
>>142 出来ないとはもう少し具体的に、どんな感じで出来ないの?
仰るように低速でのリアブレーキ引きずりはとても便利なテクだと思うよ
>134
それはどの状況でも同じ様に操作しているからです
所謂「バカの一つ覚え」というやつです
その操作が要るかどうかの判断が出来る様にならなければ単なる無駄操作に過ぎません
VTシリーズで最も尖ってるのはホイールベースが1380mmのVTスパーダかな。
VTRが良いというけれどホイールベースは1405mmになる。
ホイールベースが短い車体で前後サスがやわらかいと
前後にギッコンバッタン揺れて気持ち悪くなる。
その逆に固すぎると跳ねて直進安定性が悪くなる。
ホイールベースが短い車体は前後のセッティングが決まらないと快適でない。
そうするとこのぐらいの数値に納まるんだろう。
>>139 なるほど、ありがとうございます♪
日常生活にも体幹は鍛えて損ないですね。
早速今日買ってきました(^^)
ワシは足つぼ刺激タイプのバランスクッションを使ってるw
多分ライディングに効く筈 と願いながらね。 あれ腰の下に入れてストレッチにも使えるんスよ。
もし腰の下に入れて体伸ばした時に何らかの痛みがあったら、それはその部分が弱かったり強張ってたり柔軟性が落ちてるというサイン。
腰回りの柔軟性は非常に重要だからねぇ。
>>142 極低速域、路地裏の交差点曲がる時なんかには自分もリアブレーキ使いますね
で、最初の質問ですけど具体的に上手くいかないとはどうなるんでしょうか
トラクションがかからなくて怖いのなら、アクセル開け気味(できるだけ低いギヤでトルク上げて)で、リアブレーキ強め、で解決するかと
なぜアクセル開けながらリアブーキ踏むとリアタイヤにトラクションがかかるのか勉強してまてください
長くなるので書きませんけど
俺の勝手な予想だとブレーキパッドが無くなってるだけかなぁなんて
弾性体たるタイヤに圧力変形を掛けつつも最大の滑り率(数%位かねぇ)、要はグリップのピークだ
それにトルクを滑らかに伝えるライダーの技量を合わせて
>>151 無いとは思うけど、リアのブレーキホースにエア噛んでるとか
言葉で説明して理論化数値化できるようになると
指導者の主観でなく客観的指標で指導がてきるようになる
なんか一本橋について色々書いてあったが、この二つを意識すれば何の問題もない。
@ リヤブレーキを2〜30%程度引きずりながら一本橋へ進入し、そのまま橋を降りるまで同程度でリヤブレーキを引きずり続ける事。
これはハーフロックと言って車体を安定させる事ができるテクニックの一つ。
嘘だと思うならすり抜けなんかでもやってみろ。
A 視線を意識的に遠目に置く事。もちろん橋に乗る時は段差を見るが、橋に乗ったら視界に橋の縁が映る様に、しかし目線を落とし過ぎない様に意識する。
この2点を意識して守るだけで断然安定感が増すはず。
あっ、初めの方しか見てなかったけどリヤブレーキ引きずりの件は何名かの方が書いていましたね。失礼しました。
リヤブレーキを引きずると正転するドライブスプロケットに対して回転を阻害されるドリブンスプロケットの間でチェーンが張る訳ですが、これでスイングアームの動きが安定するのと路面に伝わるトルク変動が少なくなるので車体が安定します。
やり方が分からなければストレート路面でやや緩やかに加速した状態でエンストしない程度にリヤブレーキをかけてみれば、ストレート路面であってもしっとりとした車体の挙動を体感できる筈です。
ここでリアブレーキに関するプチテク(?)を一つ・・・・
リアブレーキを 引きずり ながらシフトチェンジしてみ? もちろん安全な場所と速度で試してね。
>>140 コーナーリング以外でもすり抜け時に車体を安定させるのに大変有効なので、自分は狭い場所でのすり抜けでも積極的にハーフロックを多用します。
コーナーリング中のリアブレーキはほぼ姿勢が変わらないまま減速できる
もしコーナーリングでフロントブレーキを掛けると車体が起き上がって、まっすぐ走って行っちゃう
ガードレール一直線はフロントが多いので、
後ろに車両がいない時にコーナーでリアがロック寸前まで、繰り返し体に覚えさせるのは大事なテクだと思う
>>124 すいませんね。
理系的?理論的?そんな事言を全面に押し出しているライダーで一定のラインを超えたレベルの技量を持った人間に出会った事がない。
予備知識としてあった方が当然良いですが、咄嗟に何ができるかとは全く別の話。
基本的に路面、タイヤ、サスペンション、車体、ハンドやシートから伝わるインプットに対するアウトプットの引き出しがどれだけあるのか、最終的には感覚・感性・経験値がものをいう。
頭デッカチなライダーにロクなの居ないから生理的に受け付けんわ。
無論、理論や理屈だけでは駄目。
しかし 感覚 感性 センス 才能 だけでもやっぱり駄目。
理論 理屈 なーんて言うと凄く難しい事のように思えるけど、実はとっても簡単なんですよ?
だって古典物理学の範疇だし。
>>161 そうなのでしょうか?
私はモータースポーツで国際B級までレースを追いましたが、小さな子供が理論、理屈抜きで練習・練習、また練習、そしてレースを経験しながら切磋琢磨しマシンのみならずメンタルコントロールまでも研ぎ澄ましプロへ登りつめてゆく姿を何人も見てきました。
理論・理屈等が後から追いてくるケースは沢山ありますよ。
私が思うに理屈・理論は確かにスレッド通りにセーフティーライドに欠かせませんが、同時にそれはリミットになる。
必ずそれを言うと思ったゼ!! 理屈理論なんか知らなくたって、プロになる奴はいくらでもいる。
いやむしろ、そういう事を考えてるとライディングの邪魔になる ってね。
俺はそれ自体を一切否定するつもりは毛頭無い。また、そういう人間が居ることも当然だと考える。
だが、それは俺が述べた事と別にコリジョンしないし、矛盾もしないのだ。
>>155 その2つだけで何も問題ないと言う事を裏付ける根拠はありますか?
>>164 根拠?そんなのある訳ないじゃん。
あんた人の言う事だけ鵜呑みにして自分の脳みそで物を考えない思考停止人間か?
まだバイクに乗って間も無い様なレベルの人間でもソレ意識するだけで違うっていう意味よ。
とんでもない音痴に全てが当て嵌まる訳なかろうが。
>>164 基本操作はきちんとできるが、一本橋が苦手って言う人向けのアドバイスよ。
ならアンタは目線下がれば不安定になる理屈が分からないほど無知なのか?
リヤブレーキ引き摺る事と車体、出力の安定化を理解できない程度の頭なのか?
>>164 質問の仕方がそもそもアホだよな。
話にならねぇ。
一応念のため
匿名の掲示板で自分の経歴やら技量の高さやらを根拠に結論を導き出すのは詭弁の一種になると思うんだよね
いや、ちゃんと身分を明かして、自分の技量の高さを証明する動画やら何やらあれば蓋然性は高いとは思うが、ここはそんな場所でも無いし、正直そんなケース今まで見たことがない
それじゃウソ付き放題だし大風呂敷敷いた方が正しい、なんておかしなことにもなりかねない
だから、このようなスレで建設的な議論をする上では、客観的根拠を元に結論を導き出す事を原則として置くことが大事じゃないかと思うんだよね
もちろん、例外的に、自分の経験則やら直感やらを語るのもありだと思うけど、これらは根拠が非常に弱く、断定的断言調の結論につなげるのはちょい問題あるかなと
>>168 ん〜、この2点ってごく普通に知られた周知の事実でしてね。
それに対して証拠だ何だ言う事自体全くセンスがない。
仕事をする上で知識のない人間に対してデータや可視化した資料を用意して説得力のある話をするというのはプレゼンの基本ですが、ココは飽くまでバイク乗りが見る場であってバイクが側にあればすぐに実践できる事。
信用できないならやらなければいい。
貴方は社会を生きる上で器用なつもりで実はとても不器用な印象を受けるのは私だけかね。
>>168 似たような意味で
理論は不要
って意見も同じく問題あると思うだよね
じゃ互いに相反する意見があった時、発言者の練習量やら、経歴やらで妥当性を判断するのかなと
いや、現実ではそれでいいと思ってはいるんだけどね、論より証拠っても言うし
でもここは文字だけの世界だから、相反する意見があると人間性で勝負の口喧嘩
と言うのではなく
根拠と結論の関係性の強弱を戦わせると言う方がいいかなと
練習だけが大事ならネットなんかやらないで走りに行って下さいなとも思うし
だから頭デッカチ人間って大嫌いなんだよ。
ライダーでも特に社会人デビューした人間にとても多い。
そして言う割に技量が伴っている訳でもなく、ただバイクを停めて聞きもしないウンチク垂れ流して悦に入るだけ。
マジで勘弁して欲しいわ。
>>170 理論が不要とは一言も言っていないんですが。
予備知識としてあって当然良いと思うし、あって然るべき。
しかし一般には経験から理屈と結びつき納得する逆転現象が普通で、経験から導き出されたものがあっても良いし、世の中の興味を引くものは固定概念をぶち壊して現れる。
理屈もどこまでを理屈とするのか、レベルはそれぞれでしょう。
例えば先に自分が言った、リヤブレーキを引き摺るとドライブスプロケットと・・・とかそのレベルでも十分理解して実践、納得できる。
逆にタイヤと路面の摩擦係数だの回転モーメントが何ちゃらだの、そういった事を数値化した所でその数字と実際のインプットをリンクできる人がどれだけ居るのか。
こういう匿名文字情報だけの場所では、現実での腕前はあまり意味なさないと思うよ。
もちろん、自分のレベルを晒す事でコミュニケーションが円滑に進むならあってもいいが、
現実での腕前は正しいテク、間違ったテクの証拠になるようなもんではないと
どんなに下手だろうかどんなに性格悪かろうが、正しいものは正しいし、間違った事は間違い
それが、匿名文字情報の交換を効果的に使うベースになるんじゃないかと
平たくいうと、人格論証は必要ない(詭弁の部類)、正しいか間違いかは結論と根拠の繋がりの強さで判断すべき、と思うかな
>>170 そういった理論・理屈からイメージトレーニングして上達できるなら誰も苦労せんのですよ。
かといって無駄に時間を浪費して練習すれば上手くなる訳でも速くなる訳でもない。
仕事もバイクも一緒でPDCAでしょう。
やった結果を評価して目標達成できなきゃまたプランニングする、上手い人間は意識しなくてもそれができてるんですよ。
練習だけが大事とも一切言っていない。
もう一つ、
論理の基本として
「〇〇だけで問題ない」
と
「〇〇することも大切」
と言う意見は時に否定関係にもなるレベルで同じ意味にはなりにくい文章ではある
従って、「〇〇することも大切」と言うことの根拠を示したって「〇〇だけで問題ない」と言うことを裏付けることにはならない
>匿名の掲示板で自分の経歴やら技量の高さやらを根拠に結論を導き出すのは詭弁の一種
ほんまこれw プロがこう言ってたとかこうしてたとかあぁしてたとか。
プロだからと言って全て正しい事を言うとは限らない。素人だからといって全てが間違った事ばかり言うかというとそうでもない。
>>173 実際はライダーの技量、速度域(メインで使うクッションスピード含む)、好みでセッティングなんてエンジンもサスペンションも全然違うし、正解なんてないですよ。
体重だって10人居れば10人違うから実際にサスペンションを使いきれなかったりサスペンションが破綻していたり。
個人の体格、技量、マシンコンディション一つ一つ拾ってお話ししなければならないんですか?
一般人がそこまで全てを管理できる訳ないのだから、大部分に当て嵌まり効果的なものを披露すればいいだけじゃないんですかね?
>>164 横から失礼
@に関しては、バイクが安定する操作で「加速時>ブレーキング時>エンブレ>クラッチ切り」となるので
1本橋においては加速するわけには行かないので、ブレーキを有効に使うことで安定するわけです
しかしバランスをとるフロントタイヤを動きづらくするわけにはいかないのでリアで制御するのが適当かと
Aに関しては、バイクではなく自身のバランスを取る上で、近くを見るより遠くを見たほうが安定するわけです
最近は綱渡りをスラックラインと競技化したものがありまして、そこで言われるのがやはり近くを見ると安定しないそうです
進む方向を見ることで身体の安定に寄与するわけですが、近くを見てしまうと一歩一歩の歩幅が短くなってしまうわけです
「進みながらバランスをとる」ではなく、ほとんど「止まった状態でバランスをとる」になってしまい難易度は跳ね上がるのです
同じ事が1本橋を渡るときの私たちのバランス感覚にもいえますので、遠くを見たほうが身体は安定するわけです
>>175 リアルじゃ相当嫌われてんだろうな。
なら全て数字で説明しろよ。
まぁ独りよがりな説明した所で皆んなイビキかいて寝てるわ。
一番大事な事忘れてるんじゃないんですか?
人にアドバイスや説明する時はいかに簡潔に説明するかが肝要なんですよ。
貴方の場合はいちいち物事を難しくして実は皆に伝わらないパターンじゃね?
例えば体幹に力を入れてとかってより、とりあえず腹に力入れて上半身をフリーにしろとか、イメージし辛い事を近い形で実践できる様なアドバイスじゃなきゃ飲み込めない人間が6〜8割だと言う事を知れ
もう一つ
根拠を聞くと突如烈火のごとく立腹し出す人とかいるけど、根拠と言うのは結論を疑ってるから聞くと言うより、(反対意見を持つ)自分よりももっと深い考察の上での意見である可能性を残してるから聞くわけで、
そう言う意味では頭から間違いであると決めつけてない証でもあるんだけどね
そもそも「〇〇だけでいい」って結論を否定するのはものすごく簡単なわけで
否定するだけだったらだけど
根拠を聞くのってそんなに駄目か?w 相手の人格を否定するような発言が飛び出すほど頭に来ることかねぇ?w
どう?
>>181 @について
かつて聞いた話では、教習所によってはリアの引きずりは推奨せず、クラッチの断続で速度コントロールを推奨してる、とのこと(あくまで伝聞)
自分の理解では近年大型の教習車両は2気筒のNCに変わり、かつての4気筒CB750と比べエンストリスクが増えたからかな、と想像はしてる
とは言ってもこれらは一本橋10秒レベルで速度変化がある程度必要になる時の話で、小型二輪ではどうなんだろとは思ってるかな
>>170 速さに憧れその速さを手に入れたいとバイクに乗る多くの人は思うわけです
それゆえサーキットなんかも行ったりするのでしょうが、ことサーキットランでの速さというのは
簡単に言えば「如何にしてスロットルを開けている時間を長くするか」が重要で、もちろんそのためのテクニックが様々あるのですが
普段公道を走るライダーが想像するより遥かに閉じている時間は短いわけです
だから「速くなりたいのならとにかく走れ」というのは、公道に慣れた感覚を上書きするためにするわけです
決して、とにかく走っていればそのうち速くなるというようなことではないので、当然考えなくては速くはならないのですが
それ以上にまずはサーキットランに慣れなければ話にならないので速い人に「お前程度がアレコレ考えるよりまずは走れよ」と言われたりするわけです
以前あったスレに比べれば、このスレはパイロン系の話に重点を置くとのことなので、あまり「口で言うより走れ」ってレスは見かけないほうかと
よく、リアの引きずり問題で言われる事なんだが・・・ スイングアームのアンチスクワット効果でタイヤが押し付けられるとか、
サスが沈むとか、逆にサスが伸びるとか言われるけど、これに関してはまぁ・・・何というか、 原理 を知らなくても効果を実感出来ればそれで良いんじゃないかな
って気はしてるね。
>>183 「◯◯だけでいい」に引っかかる様ですので、それは軽い気持ちでだけで問題ないという表現が適切ではなかった事を反省します。
会話の中で適当な言い回しで言う事もあるじゃないですか。
本当にそんな感覚だったんで。
ただ、一本橋やスリ抜けなど繊細な動きが必要な場合に有効な操作の一つである事には変わりはないですね。
エンジンのトルク変動やスイングアームの無駄な動きを加速状態の中でリヤブレーキを引き摺る事で安定させる事ができるのは事実であり、これ以上は面倒なので理論の説明はしません。
普通なら理屈は理解できるレベルの話だと思っているので。
理論の話で烈火の如く・・・なんて事はないですよ。
ただ、普通にこの説明で理屈くらい理解できないのか?ってだけです。
Aについて
これはすでに
>>10と
>>11で反対意見述べてあるんで、参考にされたし
目線については和歌山氏のライテク都市伝説の中でも言及されていたので、概ねそれと同意見かな(この部分はバランス走行でも傾斜走行でも共通かなと)
>>188 最初からそういう話をしているんだが。
理論・理屈を考えるより実践してみて違いを体感し、改めて理論・理屈を考える様な順序があっても良いと思うがね。
ライディングスクールって何のためにあってそこで何を教わるの?
簡単な説明を実践しただけで目から鱗なんてケースもあるでしょうに。
いくら練習積んでもちっとも上手くならない人は必ずいるから、
それは反論練習は上達の必要条件ではあっても、十分条件ではない事の良い証
それに一日中練習してるわけにもいかないから、練習してない時間(練習できない時間)に理論的な事に触れ知識を増やす事は少なくとも損にはならない
言い換えると、反復練習と理論構築は二者択一しなければならないことではなく、十分に両立出来る事
>>186 全国的にそうだ、という話ではないでしょうし、それだと規定秒数で渡る速度になるかと
おそらくですが、教習所と言うのは基本を教える場所であって、免許を取得できるレベルに達すればいいわけです
そこで重視するのは基本操作を身体で覚える習熟であって、いきなり応用ではないわけで
そういった意味でまずはクラッチで速度を調節することを覚えろよ、って方針なのではないでしょうか
前提として取り消しになった人が取り直しにくるでもなければ、教習所にベテランが習いに来るというのはありませんし
経験論から言えば、教習所で教えられた事で役に立った事は一つも無いな。ただの一つもw
教習所で何か正しい事、バイク操作で役に立つことを教えてくれる訳が無いんだよ。それは原理的なものなんだろうね。
教習所は免許を 買う ところであって、バイクの操作を覚える場所では決して無いから。
故に俺は教習所で言われた事はほぼやってない(笑)
ブレーキ・クラッチだって二本指や一本指で握るし、エンブレはなるべく使わない様にしてるし、教習所的ニーグリップはやらないし、
つま先だっていつでも真っ直ぐ向いてなどいないしね。
そういう意味では教習所はセーフティライディングの役に一切立ってねぇな(苦笑)
>>190 >11-12ですよね、チョンモメンはさておき安価はハイフンでポップアップしますよ
「視野を広く」まったくもって同感です、足元をガン見しては>181で書いたとおり難易度が跳ね上がってしまうでしょうね
初心者の陥りやすいところではないでしょうか?
そう考えればあなたの言ってることと>155は矛盾してるわけでもないのに、なぜ噛み付いているので?
>>188 それら意外と怪しげだったりもするんですけどね
俺としては、一本橋(低速バランス)と言うものは、車体の振れ幅を小さい範囲で収める技術を要すると思ってて
そのために(主に)遠心力(もっとレベル上がると重心移動)
遠心力を使うには、旋回半径(ハンドル)と駆動力(リアブレーキor半クラ)
と言うロジックがあるから、リアの引きずりが十分条件にはならないし、半クラでも代用できると思ってるかな
問題はバランス崩しかかった時(車体の振れ幅が大きくなりそうな時)、ちょい立て直すのに必要な駆動力がアクセルでは間に合わないから、瞬時に前に出やすいようリア引きずり(or半クラ)って感じ
要するに、リア引きずりは駆動力を瞬時に出すためであって、小型や普通など速めの一定速度で通過出来る場合はいらんかなと
まぁ総合すると規定内で通過して免許金で買えればいいって話の中で眠くなる様な誰も聞かねえ理論こいて悦に入ってる人間の集いって事か。
くだらねぇ
>>195 ん?俺は視線遠く(andニーグリップ)は最優先に捉えない方がいいって書いてあるんですけどね(不要だと言う意味ではなく優先順位で下)
それを優先順位1番上どころか充分条件にまで格上げしてる意見は俺と対局にありませんかね
であくまで自分の考えの方が浅い可能性あるから根拠を(丁寧に敬語で)聞いたわけで、それら行為を噛み付くと捉えるのはちょい違うかなと
>>198 バイク海苔の習性に「覚えたことを教えたがる」というのがありまして
質問する人のために、ではなく答える人のために、一定数の需要がこういう系のスレにはあるようですよ
>>199 ああ、じゃあ話は簡単だ
>155はID:Slj0iMJcさんが自分より不得手な人に向けて書かれているわけで
>11-12は1分と書かれていることから、初心者に向けて書かれてないようですし
レベルが違えば必要となるテクニックも違ってきますでしょう
>155でも「車体を安定させる事ができるテクニックの一つ。」と書かれてますし、それがすべてとは書いてないようです
対象とするレベルが違うのでは?近くを見て脱輪してしまうような人に書いて在るように読めますよ>155は
それが全てと思ったわけですよね、きっと誤解ですよ
テクニックは基礎は似たり寄ったりだけどあとは自分流にアレンジしてる感じ
前にオフスレでウイリーの話題の時は、荷重移動、クラッチ、段差使うなどかなり入り乱れた・・・
結局やりやすければなんだっていいじゃん!で終了。
>>198 初心者や教習者向けの内容は上の方で出尽くしたから
そういう話になるのも仕方ないのよ
>>200 なんか基本的に口論の仲裁みたいな感じですが、正直そう言うのはどうでもよくて
俺は自分の意見と違う(と思った)から、知的探究心を刺激されて、根拠を聞いたわけですし
根拠がないなら興味ありませんし、実は意見が違くないならまして知的探究心は刺激されません
ただそれだけ
>>194 俺も教習所は特に、稀に有料ライスクでも「?」がつく技術指導はたまに耳にしてて、
そう言うの具体的に一つ一つ批判的考察をしていくのもアリなんじゃないかなと
次、時間出来たら
「アクセルで起こす」について書いてみようかな
>>202 そうなんですね^^;
理論や理屈を知る事はとても大切な事で、それと実践で頭の中で結びつき身に付くものと思っているのですが、どうしても簡潔なアドバイスにたいして 根拠は? なんて聞かれると辟易するものでして。。
一定のレベルを超えたウンチクなんて誰も読まないし、それこそ独りよがりの自己顕示にしか思えないので、周囲に居る社会人デビューの頭デッカチの話聞いてる様な気分になりまして。
失礼しました。
「アクセルで起こす」
良いねー。言葉の齟齬や価値観の違いなんかどうでもいいから、そういう、ためになりそうな話を聞きたいですね。
直スラは大きく分けて2通りの操作方法があるように感じます
一つが「アクセルでバイクを起こす方法」
参考動画→
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube もう一方が「アクセルでは車体を起こさない方法」
参考動画→
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 俺としては前者の方法では緊急回避的な技術は身につきにくく、メリットは無いんじゃ無いかと思ってるけど、実はこのように教えてる教習所は結構あるらしく、このように直スラを駆け抜ける初心者君も結構いたりする
基本的に旋回の大半が前輪への荷重が少ない状態で加速しながら曲がっていくわけで、ペースが上がるといとも簡単に前輪がすっぽ抜けるし、アクセルも結構急に開けるもんだから雨の日などおそろしく遅い速度からスリップしたりして
とりあえず、およそこんな感じは受けてるかな
>>208 200kgのバイクを起こせる力があるのは主に遠心力
遠心力は速度の二乗に比例し旋回半径に反比例する
1個目はアクセルで起こしてるので速度増大バイクを起こす主な要因
2個目はエンブレかけたまま向きを変え終わってるのでバイクを起こしてる要因は主に旋回半径の縮小
要するに主に舵角で起こしてる
もう少し滑らかな直スラになると
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube ↑こうなる
1個目の動画とはアクセル開けるタイミングが明らかに違う
参考動画→
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube >舵角で起こしてる
自分から積極的にハンドル切るってこと?
いやセルフステアでしょ
実はセルフステアというのはアクセル開けるとハンドル戻る方に働き、アクセル開けながら曲がる方法では比較的動きにくい
ブレーキで車体を起こすのとアクセルで車体起こすのどっちがいいの?
コーナー出口でフロントブレーキとかスリップダウンしそう
極小ターン出口は円からいきなり直線に移るつもりで加速してる、脱出点でマシン寝たまま上から踏みつけてアクセル
>212
臨機応変
速度が乗ってる時はブレーキと姿勢制御で起こすし低速or小さいコーナーだとアクセルの方が安定する
ハンドルコジるのは速度を変えないor上げられない時にする
アクセルで車体を起こすってよく言うけど実際はアクセルだけでは思うように起きない。
アクセルを開けるだけだと走行ラインが外に膨らむだけで車体はほとんど起きない。
ラインが外に膨らまないようにハンドルに手入力してこそ車体は起きるのだ。
スラロームはアクセルとハンドル操作の協調制御。
どっちを多めに使うかによって感覚的な違いがあるというだけのこと。
ちなみに100%アクセルだけでのスラロームは不可能だけど、
100%ハンドル操作だけのスラロームは可能なのだ。
言いたいことは解らなくないが、フルロックからの起こしはアクセルのみと言えなくもないかな
手放しの動画みたことある?
あれってアクセルのみだよね
アイドリングをあげて、リアブレーキで速度調整ね
ジムカーナで使われる技術
「スロットル操作」じゃなくて「アクセル」だから間違っていないと思うけど
>>226 あの大げさな体重移動は無視すんのか。
別の何かを加えていいならなんだってありだぞ。
ボケ
前後には体重移動してるけど、左右はあまりしてないように見えるよ
70kgぐらいの人が、足を地に着けて踏ん張りもせず、100kg以上の車体を体重移動で起こすのは、
それこそ念力を使わなきゃ無利でしょ
>>228 お前ホントにバカだな。
体重移動そのもので車体を起こすわけないだろ。
バカめ。
体重移動でハンドルを切らせているんだぞ。
バーか。
しかも、それ用に特化した改造バイクだしな。
タコが。
>>229 >ハンドルに手入力してこそ車体は起きるのだ。
そういやとあるライスクの講師が、舵角で曲がる(キリッ って事を全面に打ち出して講習してたっけな。
当時は全く意味も原理も分からなかったっけ・・・・
尚今も余り理解してない模様
>>231 異論を唱えたの
手入力しなくても起きてるよ
>>233 話の流れを無視するな。
ハンドルかアクセルかの話だぞ。
お前の話は
それ以外に、こんなやり方があるよ。
という単なる横ヤリ意見。
お前は小学生か!
スポーツはほとんど同じなんだけど、頭で理屈を考えてから行動しようと思っても中々できないんだよね。
子供のように一つずつ言われた事をやりながらコツを掴んでいく方が早い。
その自分が掴んだコツを理屈化して話すとハンドル、いやアクセルという事になる。
パイスラなどはスピードを競うものであるから早い人に習うのが正解。
不正解は下手くその理屈を鵜呑みにする事。
上手な人に教わると。
アクセルをあまり開けないで遅い人には、もっとアクセルを使え!
アクセル開け過ぎでとっちらかる人には、アクセルよりハンドル操作しろ!
みたいな真逆なこと言うだろうね。
>>235 手入力とハンドルは同義語だろ
おっしゃるように効率的ではない極端な例
でも不可能という言葉を使って極論を書いたのはあなたの方
人を卑下する言葉を使って必死なのもあなたの方
いつも口汚いのが一人いるみたいだから次からワッチョイよろ
個人攻撃をし出すというのは、自分の意見を補強しようとしてるかも知れないけど、
基本的にそれやるのはダメ
少なくともこのスレで個人攻撃はギブアップのサインと同じ
例えるならボクシングで噛みつきを使うようなもん
技術が未熟だからそうなる
>>241 >技術が未熟だからそうなる
何を言うかと思ったら、結局あおってるだけ。
クズ野郎。
なんかまともにバイクを操った事も無いような奴が聞いたか読んだかした知識だけで絡んできてるな
>>236 ホントそれなんですよ。
ここにいる頭デッカチの理論バカなんてコース走らせたらメタメタでしょう。
まぁセーフティライディングの話だからそこは関係ないけど、周囲に居る同じ様な社会人デビューの◯◯チャンピオンが教えるライディングスクールとかに通って受け売りのウンチク垂れる学歴バカを思い出しますわ。
わざわざ話を難しく独りよがりな知識のひけらかし、押し付けをらする奴に限って走らせると転倒・怪我ばかり。
小さい頃から理論抜きでひたすら経験値を上げてきたキッズ上がりのレーサーに何一つ叶わないのが良い証拠ですわ
>>1 は、「速い人」、「コース」などという人を排除したくてこのスレを作ったんだろうな
ジムカーナしてる人みたいに、アイドル上げるのって簡単に出来るの?出来るならUターンとかの時にしたいんだけど
バイクのメカニズムを勉強してみて下さい
ジムのマシンは上げっぱなしです
Uターンの時だけ上げる事は出来ません
>>236 >>246 理論は苦手と一言いえばすむじゃん。
理論も走りもダメじゃ救いが無いよね。
>>250 理論にしがみつく人間は感覚・感性で物を操る人間に劣ると言ってるのが分からねぇのか?
理論・理屈が頭にあってもアウトプットできるかできないかは別の話だボケ
>>248 キャブレーターだとガソリンタンク下のアイドリングスクリュー回せばいい。
インジェクションだとECUで調整?
>>248 アイドルアジャストスクリュがあれば回すだけ。
FIでもついてる車種もあれば後付できる車種もある。
逆にECUでプロテクトされてて書き換えないと出来ない車種もある。
>>247 いえ、俺は速さもクローズドコースも否定しませんよ
クローズドでの速さを持った人がペース落として走るのが1番安定してると思いますし
セーフティと書いたのは前のライテクスレがサーキットテクの初心者スレみたいな状態になっていたので、パイロンスラやら低速バランスやら特化したライテク論展開の場を設けたくて作りました。
ちなみに、アクセルを開けるとハンドルは戻ろうとするから、アクセル開けながらフルロックの位置を保持したい場合は手で入力するしかないのはその通りだと思う
ただ、極端な話ハンドルが戻ってもバイクが傾斜してればキャンバースラストの働きで(半径は大きくなるが)旋回はするので、手入力などなくでも速度を増やせば遠心力使ってバイクは起き上がらせるのも確か
手放し回転の動画はその確かな証拠だと思う
ちなみに、ハンドルが切れてなくても(舵角0)でもバンクによって旋回可能
というのは前のライテクスレでも話題になったけど、実験動画など出たんでこれも確かだと思う
逆に、舵角が付かなければ(バンクだけでは)曲がらない、と指導する有名ライダーやインストラクターはかなりいるが、それは物理的に間違ってるのではないか?
>>251 理屈が苦手なのは十分わかったよ。
認めるよ。
>>257 中途半端に人に噛み付くバカの頭の程度も知れてるわ
>>255 >>256 そんな極端な例を挙げても誰も相手にしないよ。
>>258 頭の悪いヤツは体で覚えるしかない。
何もかも、お前の言う通りだよ。
このスレ見てるとバイクが悪と言われる理由がよく判るわ
>>260 いや、頭の悪い人間は上達できませんよ。
逆になまじ頭が良いから上達できずに足踏みしている奴を何人も見てる
結局いくら知識を入れてもそれをアウトプットできなきゃ全くの無意味だという事を学歴バカは知らずに知識のひけらかしで自己満足に浸る事しかできない。
サーキットでぶいぶい言わしてるライダーでもパイロンスラ系になると結構苦戦するらしいのは、直感に頼りすぎてるからなのかもね
TVの企画では元MOTOGPライダー低速8の字に苦戦してたり、ホンダのワークスライダーでもHMS 中級のペースについていけなかったのだとか
いずれも世界的ライダーがパイロンスラでは初級レベルになってしまうわけだけどなんともね…
ちなみに、現在パイロンスラの世界で10年近く年間チャンピオンの座についてる人は東大卒だったりする
サキトの駐車場や峠の休憩所でときどき見かける教えたがりとソックリ
>>264 それ、いつの何て言う番組の企画? 挑戦した世界的ライダーって誰?
>>264 また聞きかじりの知ったかを
東大は院だけだろ
>>268 一般人の経歴をそこまで正確に書く必要ないよ
学歴も教養もある事に変わりないんだし
興味深いのは、パイロンスラ系の情報ググってみるとかなり”論理的”に考察して走ってる人が結構居るって事。
これは一体何を意味するのか・・・・
もう一つ興味深いのはGPライダーが、流行ってるから(?)オンロードにも効くから(?)とかいうファジーな理由でモトクロスやダートをやる事。
ちなみに彼らはそれらがオンロードでもどういう効果を齎すか恐らく論理的には知ってはいない。
え?才能あるからそんな事考える必要も無いって?
バレンティーノ・ロッシ曰く、よく、シーズンオフ等にモトクロスをやって怪我をするのはオフロードの事をよく知りもせずただアクセルを開けるからだと言う。
(まぁロッシもモトクロスで怪我とかしてるけど)
まぁ、本能のままにアクセルを開けて走ることがどれだけ危険で無意味かは説明するまでもないですよね。後は自分で考えてみてください。
パイロンスラのチャンピオンなんてサッカーのリフティングチャンピオンみたいなもんだろ
へーすごいねwって感じ
マルケスがやってないなんて誰が言った? 俺が、マルケスがやってないと思っているとでも?
>>272 そうなりますね。
ならパイスラの上級者さんがいきなりMOTOGPに出て結果残せるのかって話
>>270 いわゆるセオリー的な事明記してる書物とか皆無だし、また車種もリッターSSからミニまで多彩だし、結局は自分で掘り下げて自分なりのセオリー追い求めるしかないんじゃないかな
まぁ言いたいことは
直感で勝負するサーキット畑の人はスレチって事でお願いします
理論的な事もサーキット系とは(上の例にある通り)かなり相容れないものあると思うし
(世界的なライダーが女性初心者ライダーと同じレベルになってしまう事もありうるので)
パイロンスラ系に当てはまるのは
講習屋、HMSer、事務屋、あとは技能課題に苦労してる免許未取得者かな
その他の人はなんの役にも立たないだろね
ここまでオフロードの事が殆ど出てこないのが不思議だね。
タイヤが二つ付いてハンドルがある乗り物なんて、オンロードだろうとオフロードだろうと、自転車だろうと大差無いのにね。
自分の体験じゃなく他人の技量をこれまた他人が評価したものを例に挙げる頭でっかちが多いのが欠点
>>284 日本語的に言って
間違ってるなら詳しいとは言えないと思うぞ
大雑把な情報って言わないかな
>>248-249 それはまさにスズキのニューマシンに付いた機能
ジムカーナの人たちのやり方はよい子は真似しないようにねレベルの下品さだけど
スズキのは最小限のさりげなさで上品な変態のようにアシストしてくれる
>>250 解ってないなぁ
理屈は自分の中で完結しとけば良いの。
自分の理屈を人に当てはまるからおかしくなるんだよ。
このタイプの人にはこの理屈、こっちのタイプの人にはこの理屈と人によって使い分けることができる人がインストラクター。
自分の理屈を押し付けるのはただの教え魔。
スポーツに4スタンス理論と言うのがあるようにライディングにもその人にあった理論があり万人共通ではない。
>>289 理論が苦手な人は存在しないのか?
理論も走りもダメな人間も存在しないのか?
ライディングの世界にも、4スタンス理論みたいなある種の統一理論が存在してくれればありがたいんだけどなぁ
>>212 ブレーキでは直接的に車体は起きないと思うよ
ブレーキが舵角がのきっかけになれば起きるけ(フロントがより強く働く)
以上を踏まえて2択にするなら
アクセルを中心に車体を起こすのと舵角を中心に車体を起こすのはどっちがいい?
という方が適切かな
それ踏まえて、意見を言わせてもらうと
直スラに関してはアクセル中心に車体を起こす走り方にメリットは少ない(デメリットが多い)と思う
ハンドルが切れるほどに車体は立ってしまう。 リアメインでブレーキかけるとフロントの荷重が相対的に減るのでハンドルが軽くなってよく切れる。
じゃあよく切れるから良いか、曲がるかと言ったらそうとも限らない。
>>288 スズキは変態紳士なんですね。
個人的には、電子制御としてアイドリング上げるモードがあると嬉しいです。ヤマハのMTシリーズの走行モードみたいに
>>291 君のように理解が苦手な人もいるし運動音痴な人もいるだろう。
いくら理論武装してもその動きができないならその理論は無駄という事。
>>285 うましか乙
間違ってすみませんと素直に言えばよいだろ
車体起こす時、アクセルもちろん開けるけど、インに入れた上半身はそのままで下半身使って起こしてるイメージでいる
>>297 残念でした。
俺は自分で走って確認したことしか言わない。
想像や予測で言う場合はそのように説明を加える。
スラロームではアクセルを開けただけではバイクは起きない。
お前は自分自身が理論も走りも苦手であることを必死になって他人に認めさせようとしている珍しい馬鹿。
>>300 そうなんですよね。
スラで車体が起きるキッカケにリヤサスのリバウンドも利用しているのにアクセルだ舵角だのだけ・・・
頭デッカチの典型ですわ。
>>300 なんだ、結局自分の自己満をここであーだこーだと言ってるわけねw
結局下手くその理屈じゃんか。
アクセル開けただけでは車体は起きないってw
そりゃクラッチ握ってるからじゃね(笑)
コーナーリングしている車体は必要量のアクセル吹かすと遠心力とタイヤのグリップにより車体は外に向かう、つまり起き上がるってのが理屈じゃないの?
もう一度小学校に行って遠心力を勉強し直しましょう。
>>301 決して無知は罪ではないよ。
サスの付いてないバイクに乗ってみれば分かる。
>>303 あの〜、サスが縮む前にタイヤが縮むんですよ?
リジットだったとしてもタイヤの反力を利用しているんです。
>>304 フレームが全く捻れないとか思っちゃってる?
>>305 そんな事ないですよ。
スイングアームもたわむし、フレームも捩れるし、そんな事周知の事実なのにアクセルだのブレーキだの。
理論理屈言いながらそこ抜きなんだぁってね。
>>306 だからインストラクターの資格もない人間の戯言だって言ってんの。
最初はサス。次にタイヤ?
んじゃサスは関係ないって事じゃん。
つかこの議論にタイヤは関係ないでしょ。
タイヤ着いてないバイクでスラロームする奴居ないんだから、
ある人が言ってたけど、フレームの捻じれってまず感じないらしい。相当な負荷をかけない限り。セーフティライディングのレベルじゃ感じないし影響無いんじゃね?
まぁ本当かどうかは知らんが・・・
>>308 違う。
最初にタイヤで吸収して次にサスだ。
おまえチャリも乗った事ねぇのか?
リジットだがタイヤが縮むだろ。
お前要らない
>>302 お前バイク乗ったことないだろ。
ウソつき。
アクセルだけで起こすには距離と時間が必要。
スラロームのように起こしてそのまま反対側に倒すのにアクセルだけなんてありえない。
大ウソつきの大馬鹿。
ねっ、アクセルワークとともにイン側のケツでシート押し込む様に荷重かけてると思うの。
だから知ったかぶりで大嘘つきのバカヤロウなの。
>>313 MotoGP選手がコーナークリアした後の姿勢みれば一目瞭然だよねー
上半身だけイン側に残してその反力で、車体起こしてる
>>314 ですね〜。
バンクさせてコーナーに入って加速に移る課程でリヤタイヤとリヤサスが縮むそのリバウンドを利用してまた車体を反対側に切り返す。
アクセルだけで?
アホ言うなって話です。
きちんとリヤ廻りのリバウンドを利用するためのボディアクションもアクセルワークも全てあっての事ですよね。
理論派が聞いて呆れますわ
>>314 このスレでは、GPライダーは、理論なんかなくて、ただ才能と根性と度胸だけでバイクに乗っている、パイロンスラロームをやらせたら初心者並の人達ということになっているからねえ。
>>311 手放し動画を紹介した者だけど、やっとあなたの言いたいことが解った
ハンドル入力しないとショートターンができないよってことね?
なんかすごく回りくどい言い回しだから真意が伝わらない
スラロームってたってロングターンのスラロームもあるだろうしね
ちょっと、最初のレス貼り付けてみる
207 名前:774RR [sage] :2017/04/27(木) 21:00:12.12 ID:N+NGqSVe
直スラは大きく分けて2通りの操作方法があるように感じます
一つが「アクセルでバイクを起こす方法」
参考動画→
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube もう一方が「アクセルでは車体を起こさない方法」
参考動画→
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 俺としては前者の方法では緊急回避的な技術は身につきにくく、メリットは無いんじゃ無いかと思ってるけど、実はこのように教えてる教習所は結構あるらしく、このように直スラを駆け抜ける初心者君も結構いたりする
基本的に旋回の大半が前輪への荷重が少ない状態で加速しながら曲がっていくわけで、ペースが上がるといとも簡単に前輪がすっぽ抜けるし、アクセルも結構急に開けるもんだから雨の日などおそろしく遅い速度からスリップしたりして
とりあえず、およそこんな感じは受けてるかな
>>316 はい。
自称理論派がくだらないウンチク垂れ流して人をバカ呼ばわり、自己満足するのが目的のスレッドの様ですからね。
>>318 (主に)アクセルで起こす直スラ
→スローイン走法
アクセルでは起こさない(主に舵角で起こす)直スラ
→ファーストイン走法
と分類した方が分かりやすいか
で、自論ではスローイン走法にメリットは少ない、直スラはファーストインでやっていかないとセーフティスキルは身につきにくい、と考える
季節も良いし、明日からGWだし色々試してみようそうしよう
セパレートとアップの高さ以外の違いってわかる。
フロントフォークの前に付くか、後ろに付くか。
フロントフォークの前に取り付けると、
切った側はハンドルは移動が小さく、反対側は大きく感じる。
例えばセパハンの場所でタンクに当たらないように
取り付け位置を異様に高くして実験すれば体感できる。
※フロントフォークの後ろに取り付けるとその逆ね。
その両極端の結果は
双方ともにハンドルを深く切れなくなるんだよ。
つまり、セパハンやらアップやらの勝手の違いは切れ角にあって
想定する最も小さいコーナーで位置が変わってくる。
疲れる疲れないとかいう話じゃないんだよ。
>>317 やっと理解できたようだな。
狙ったタイミングで起こせてこそ起こすって言うんだよ。
バイクが起きる位置に合わせてパイロンを並べるのか?
>スラロームってたってロングターンのスラロームもあるだろうしね
また屁理屈いってやがる。
>>325 採点してやるよ
国語 2 他人に伝わる的確な表現方法を身につけましょう
道徳 1 接しているだけで不愉快 他人を敬う気持ちを持ちましょう
バイク知識 4 結構乗れる人 あの動画を初見であそこに言及したのには驚いた 今まで見た中で一番まともなコメント
前付きとか後ろ付きとか、女の子に言ったらセクハラで怒られそう
>>272 それはかなり違うと思う
MOTOGPまで行った一流選手が、バイク初心者の女性タレントと同レベルになってしまうのだから
サッカーで欧州リーグまで行った一流選手がリフティング4回(初心者レベル)しか出来ないとかありえないし
要するに、アイドリング8の字やらUターンやらのセーフティスキルでのサーキットテクは全くと言ってるいいほど役に立たない(完全に別物)と考えた方がいい
※決してサーキットをdisってるのでは無い、セーフティライディングテクというのはそう言うもの、と言いたいだけ
>>329 どういう意味で言ってるのかな?
当然だけど減速すれば車体は起きる方向に動く。
でないと転倒してしまうからね。
起きないためのリアだと思っていたけど違うのかな?
まあどっちでも良いや
起こそうとするのにリアだけって人はいないだろうから
旋回中の加減速って旋回半径を一定に維持する場合と、
加減速による旋回半径の変化は自由にさせる場合とでは、
意味が違ってくるからね。
ハンドル操作一切なしで機械的舵角を固定してしまえば転倒するし。
うーん、俺は起き上がると思うが。
自転車で試しても切れ込んだりはしないなぁ。少なくともジワッとかけた時は。
バンク中にフロントブレーキだけ使ったら危険だよ。
もちろんリアブレーキ併用が止まるのにはベストだけど
立て直すだけならリアブレーキ軽くかける。
フロントはわざと切れ込ませてV字ターンに使ったりする。
旋回中に加減速すると必ずと言っていいくらいハンドル操作が入る。
自分ではハンドルを切っている自覚がなくても無意識に切っていたり、
セルフステアが働いたりとね。
減速すれば初期反応として車体は倒れる方向だけど、そのままでは転倒するので
結果的には起きてくるわけ。だから人によって意見が分かれる。
強めの加減速では車体の特性で違う結果になることがある。
フロントブレーキを強めにかけると切れ込んで起き上がる車体と、ほとんど起きない車種とある。
切り返しの時に遠心力を使って車体を起こす感じかな
ハイサイド寸前みたいな
バンク中に起こすのに使うのはリアであってるよね。切れ込んで立つって趣旨に反する。
こう言うこと書くと拒否反応示して、ムキーッ!ってなっちゃう人いるんだろうけど、ある意味議論ならではこその間違い指摘だとも思うし、間違ったままだと一生の恥にもなりかね無いし
と言うことで
前後関係と因果関係を混同しちゃいけないよ
中には因果関係はまるで無いのに、前後の結果として現れる事あるから
例えば、カエルが鳴くと雨が降るとか、アイスがよく売れると水難事故増えるとか…
カエルにもアイスにもそんな作用ないでしょ?
同じ意味で…
ブレーキかけると車体が起きる…
体験的な前後関係全て因果関係だと思っちゃいけないよ
それはオカルトと同じ
車体が起きると思うなら、体験だけでなく物理的根拠も考えてみた方がいい
物理的に言って ブレーキが直接的にバイクを起こすことはありえないよ
上の人も書いてあるけど、ブレーキがステアのきっかけになり旋回半径を小さくするなら【間接的には】あり得る場合もあるけど
ただ速度が遅くなると逆に倒れる方向にも働くので速度が遅くなる以上にステアの効果を使わないといけないから、難易度的にはちょい高くなると思うけど
要するに、ブレーキがセルフスステアのきっかけになるなら、それで小さく速く回れる事も出来るし、その、結果車体も起きるって事だけど、セルフステアの利きは(おそらく)減速力に比例すると思う
そこでバンク中(コーナリング中)の減速力は
エンブレ≦リアブレーキ<<(超えられない壁)<<フロントブレーキ
だと思うんで、フロントブレーキの方がより強くハンドルを切りこませる事可能でしょう
(なおフロントブレーキは握りゴケが発生するくらい、挙動が不安定になる場合あるけど、中級者以上ならみんな使ってるよね?オフセットやら8の字やらコースラなどで)
自演でもしているかのように「切れ込む」の意味を間違えてるな
>>346 フロントブレーキはオフセットスラロームとかで普通に使うでしょ。
リアブレーキはフロントが上がる(伸びる?)から起きる方向に動くんじゃないの?
HMSで中級以上の人はオフセットスラロームでV字に曲がるときフロント使ってるし、
立て直し時にリア使ってるよ。
ブレーキで切れ込むって言ったらこれだろ?
http://plus.comico.jp/manga/challenge/258/13/ (紹介してこんなの書くのもなんだが、内容は正確じゃない気がする)
これを知らないIDがズラズラと並んで、なんか不自然
>>347 リアブレーキでフロント上がるの?
って言うかそれ以前に
アクセルオンでフロントはどうなる?
アクセルオフでは?
アクセルオフとリアブレーキってフロントフォークに別の作用及ぼすの?
>>348 なんかよく分からんが、どこか間違ってると思うなら具体的に間違ってる箇所を上げて指摘した方がいいと思うよ
俺にはマンガと別の使い方してる流れがある様には思えないが?
>具体的に間違ってる箇所を上げて指摘した方がいいと思うよ
無理ー
マンガだけでなく書き込みに、それをやりだすと相当な量になってしまう
なんか皆が反対のことをわざと書いているみたい(釣り?)なのでスルーすることに決めて
ひとつだけ指摘することにとどめた
あ、Rブレーキで沈むと思うよ
旋回中にフロントブレーキによる切れ込みで車体が起きるのは
フロントタイヤが太いと強く出る傾向がある。
旋回中はタイヤ接地点がタイヤのセンターでなく横に移動してるから
舵角方向に回転トルクが発生する。だからタイヤが太いと強く出る。
切れ込みと同時に打ち消す方向に手入力でハンドルを切れば切れ込まないし車体も起きない。
とっても簡単なことなんだけど、誰も教えてくれない。
ライテク講座でも起きる起きると言うだけで対処法は教えてくれない。
プロのインストラクター級の人でも知らないらしい。
俺は自分で考えて気付いて実践してるけどね。
>>352 トップレベルの事務屋でも切れ込んでコケるのにスゲェハイレベルだな。
フォーミュラってつくクルマのクラスは
ホイール13インチがまったく変わってない。
サス特性をタイヤに求めるから延々とこれだと出てくる。
じゃあ、空気圧の設定も細かいのかな。
>>353 切り込み即転倒と思ってる様だが、マンガが全てとは思わない方がいい
あのマンガは作者(地方c1選手)が初心者の女性を主人公に描いた作品だから『トップレベル選手だって転倒云々』とは状況がまるで違う
しかも、セパハンSSでタイムを出す際のタイヤグリップに余裕がない最速理論であって、フロントでハンドルが切り込むように働くか否か?とは論点違うし、タイヤに余力ある範囲でなら当然転倒だってしない
>>355 漫画じゃなくリアルABでも切れ込みを抑えきれないんだよ。
そりゃ抑えられて耐えられる事もあるし切れ込みを利用する事もあるが、不意に強く切れ込んでくるのを抑え込めるってことは現役AB以上のテクだから褒めてんだよ。
>>356 ちなみにいつどこで誰らにその話聞いたの?
もうちょい具体的に教えてくれる?
もう一つ、
元ネタに「不意に」と言う一文はないと思うが?
しかし、そもそも、セルフステアによって前輪がスリップアウトする事ってあるのだろうか?
例えばタイヤ摩擦円で考えると、減速方向に多くタイヤグリップを消費し、横方向へのグリップに余力がない場合、セルフステアはさらに切れる方向へ働くのだろうか?
(摩擦円で考えて)縦にも横にも余力のない範囲からさらにフロントブレーキでハンドル切り込ませるわけだから、転ける原因はセルフステアが働く以前のフロントブレーキの力加減にならんかな
細かい話だけど
フォーミュラEってのが出てきて
その世界ではインチアップが図られたという。
そっちはサス特性にこだわるみたい。
空気圧で調整するか。サスで調整するか。
だけどオートバイの場合、伸び側が速いのは危ないよね。
ID:EzwrSIZQ は本当の切れ込みを理解していないし、経験したこともないってセルフチェックできないのかな?
>>360 悪い事言わないから、まぁお前はしばらく黙っとけな
来週この峠に来てください
見せてあげますよ、本当の切れ込みってやつをね
峠に来い、俺の走りを見せてやる、と言ってホントにやった奴もバイク板にいるからな
普通に考えて
「切れ込み」なんか専門用語でもないし、本当もクソも無いように思うがな。
要はハンドルが動く事だろ?
人間の向上だけでどうにかなると思ってるのかな。
F1ドライバーってオフはスキーをやってるみたいだね。
人間の問題だけに夢中になりたければスキーをやった方がいいんじゃない?
なぜここまで断定的に書くかというとね。
いま粗悪なバイクがいっぱいあるでしょ。前も動かなければ、後ろも動かない。
スプロケットの選定もマズく、どうしてもエンストする。
そういうの買うと本当に考えさせられるよ。
痛い所をついたようで反応が良いな
知らないことは恥じゃないのに
ブレーキ起因の切れ込みってのはセルフステアの破綻を意味するアクシデントなので覚えておくといいよ
その他足回りのセッティング起因の切れ込みがあってこれとは別物だから
要は
バンク中にフロントブレーキかけると危険
とか言う初級者向けの心得を説きたいんじゃ無いかな
上の方でも書いたけど
パイロンスラのテクニックはセオリーが確立されてるとは言いにくく、およそで良いテクニックor悪いテクニックみたいな正邪で二分しない方がいいと思うんだよね
4気筒リッターSSでの最速理論と単気筒小排気量モタードでの最速理論はまるで違うものだし、さらにミニやら2気筒やら加わるの普通だし
物理的にありえないニセの理論ならいざ知らず、正しい理論と言うのは個人によって異なるものだ、と言う認識が必要じゃ無いかな
そこで大事なのは個人の納得感だよ
「本当の切れ込み」とか言うものを主張したいなら納得させやすい根拠が何より必要じゃ無いのかね
「俺は知ってるお前らは知らない」は何の根拠にもならんよ、それただの悪口…。
世の中には守秘義務というものがあって
それを職業としている人達は発言にも制限がかかる。
ここを眺めている人がそれをわかっていればいいけど
ほとんどが知らないでしょ。
もう一つ
ノーマル志向の強い初級者の人によくある認識として
フロントブレーキをスイッチのON/OFFのように捉えてる
ってのがあるね
まぁノーマル車両はそう言うの多いから無理ないんだけど、ラジポンとか付けてみるとフロントブレーキでもリアブレーキのようにシームレスな強弱つけられるし、当然、フロントブレーキによるハンドルの動きだって強弱はつけられる
>>376 そう言うのは現実で存分に発揮したら良いと思う
でも少なくともこういうネットでは、何のソースもなく何の根拠も書かない事実関係はデマとして扱う以外は無いと思うけどね
実際ネットには嘘が溢れかえってるのは知ってるでしょ?
そう、嘘を放置するしかないのがネットだよ。
だけどまともな発信先もまともな情報を発信してるとは思えないのが最近だよ。
例えばドローン。
ドローンてのはヘリコプターと同じだよ。
海外では風にあおられたラジコンヘリが持ち主の首をはねることはよくあることらしい。
危険度を知らされた上で普及するのと
危険度を知らされずに普及するのとどちらが健全だと思う?
>ドローンてのはヘリコプターと同じだよ。
まあ、これもウソだわな
ドローンってのは自律制御で移動するもの
ヘリコプター型だけではなく、船舶や飛行船も自律制御で移動していればドローン
大して寝てないのにハングオフする意味ってある?
今日4輪とバトルしている人がそうだった。
ただのナルだと思ったんだけど、なんかメリットがあるんなら教えて。
サーキットの舗装とスリックを知れば公道の砥石みたいな路面で・・・。
生命保険はいいヤツにしとけよ。
>>386 非バイク乗りの思っていそうな疑問あるある
>>388 最大バンク角から更に深い重心移動かな?(70%くらいの自信)
デメリットは
・滑った時起こせない
・ヒラヒラと素早い切り替えしが苦手
>>390 分かってるやん
ハングオフすればその分バンクさせなくていいから、同じ速度で曲がる場合安全マージンが取れる
デメリットの、バイク起こせないって言ってるけど起こせるよ
マモラ乗りくらい落とすと無理だけど、普通のハングオフなら上半身そのままで下半身で車体起こせる
ヒラヒラの件については、しっかりニーグリップ出来てればかなりヌルヌル切り返せるよ
ついさっき、十字路の交差点を右折(曲がった先は一方通行で、俺の進行方向は正しい)するときにオバはんのクラウンが一方通行を逆走してきて正面衝突しかけた
右見て左見て、右見ながら曲がったらそこにいたからかなり怖かった
逆走は予測できなかったにしても、停車・飛び出しは予測しなければならない場所だろう?
文章を読んだ限りでは、安全確認と速度を見直したほうがいいような気がする
見通しの状況にもよるけど左右の確認は地上1メートルのポイントを認識するまで見る。
車も自転車もバイクも歩行者もいち早く現れるのがそこ。
一瞬の見逃しがパニックを産む。
>>393 いやいや、まさにご指摘通りだと思う
自宅まで30mで慣れた道だからって色々怠ってた気がする
安全運転心がける
ここんとこというか長い事乗り方について考えてきててさ、
ふとYSSMを思い出して色々調べてたんだが
あの寝かせる前にハンドルをインに切るという乗り方についてはどうなん?
ここは上手い人多そうだから聞いてみたいんだが
そのYSSMとやらを知らんけど一旦車体を外に振るってことになると思うから有用だとは思うよ
コーナーリングってバランス崩れてる状態だからそれすりゃ崩れやすくなる
みんな無意識にやってたりするんだけどね
>>398 曲がる寸前にあえて車体を外側に振ったりしない?
それをハンドルでやってるだけだよ
違う違う
普通は寝かせるのにアウトに切るんだけど
その前にインに切って向きを変えておく乗り方
かなりコツのいる乗り方だと思うが
上手く行ったときは確かにクリンと回れるのよ
曲げるためにアウトに切って寝かせるんじゃなくて
その前にインに切って多少曲げておくと言うのが俺なりの理解なんだが
インに切った時点で車体はアウト側に傾くわけだが
そこからどういう風に寝かしこむんだ?
コジる感じになるよ
だから開発者は車種やセッティングによると言ってる
フロントタイヤ依存にならないように仕上げたとも
俺のは心情的に寝かして前に荷重かけると曲がるように仕上げてるから真逆ではあるんだが
その「寝かす前にインに切って向きを変える」乗り方にかなり興味をもって色々試してる
本来の目的は不安なく曲げる為だったんだが
和歌山さんも似たような事書いてるんだよね
でもぶっちゃけ、肝心の部分が抽象的でよく分からない…
https://news.webike.net/2016/12/27/81870/ なんか動画とか無いかな
ちょっと一部抜粋
極論すれば、ハンドルを切ってから寝かせるわけです。
これは、いわゆる「逆操舵」とは逆の操作になり、本当にコーナーに向けてステアリングを切ったとしたら、バイクを寝かし込むことができないことになります。
矛盾しているようですが、そこがライディングの極意なのです。フロントがコーナーを向くように身体(体幹)を柔軟に動かさなければなりません。
バイクがまさに寝ていこうとするとき、外足荷重で体幹をアウト側に残してやると、バランスを保つためにフロントはもっと切れようとするわけです。これが、全てのスポーツに共通する「タメ」なのです。
ちなみにその和歌山氏の「ライディングの科学」にはその記述を見つけられないんだよな
http://yamarena.seesaa.net/article/113682035.html ここが一番具体的だった
車体を仕上げれば何も考えずに寝かせて曲がるのが一番楽なんだけど
そこからもう一歩踏み込めるのかというのがきっかけだった
操舵と倒しこみと視線をまとめて一発で決めろってことなんか?
>>406 あまり理解できなかったが、
タメを作るとスパっと入ったように錯覚するよ
って読めた。
絶対評価じゃなく、相対評価のような気がするな。
自分が考えてた「前に荷重をかけて曲がる」んじゃなくて
「後ろに荷重をかけて旋回力を発生させて前は自由に動けるようにする」というのがこの考えの根本にあるとは思うんだが
実際そういう乗り方をしてる人がいるのか知りたかったんだが
この手の話は同じ動作してるのに感覚的な表現が違ってるだけっていう場合もあってなぁ
>>406 これよく分かる
でもうまく説明できない
経験論であって理論立てて理解出来てないからだと思うけど
>>408 その文献は古いので、現時点では筆者自身が「かつての間違い」と自覚してるかも知れない
と言うのも二軸理論とか言う題名のついたDVDの中で、
間違いに気がついた
とか言う下りもあったので
上の
>バイクがまさに寝ていこうとするとき、外足荷重で体幹をアウト側に残してやると…
という一節は二軸理論における
外側の腰あたりに軸を作り内側の腰を回転させるような動きをする
と理解しても矛盾はないし
その理解が合ってるのかどうかはわからないが
>>407 こちらの解説で分かりにくいのはまず
1)本当にコーナーに向けてステアリングを切ったとしたら、バイクを寝かし込むことができないことになります。
と言う部分
要するに「本当にステアリング切ってるわけでは無い」と言ってる?
次に
2)これが、全てのスポーツに共通する「タメ」なのです。
と言う部分
一般にスポーツにおけるタメとは動きのタイミングをずらすこと(例えば腰の回転と腕の回転に一瞬の時間差をつける事)ではないのか?
書かれてる内容には動きを留めるような部分は見当たら無いのだが…
http://penta2.blue.coocan.jp/bike/doc/yuzoRZ350R.html これがYUZO理論の本人による解説なんだが、
>腰をコーナーの手前で準備し、肩をコーナーの外側にひねる
こう書いてて体を外側に向けて相対的に車体をイン側に曲げるというものらしいんだな
実際にやると判るけど寝かすのと逆の操作なんで慣れないとギクシャクするの
でも和歌山氏が言ってるのはこれだと思うんだよね
「肩をひねる」って表現だけど、それにともなう腰(荷重?重心?)の動きがミソのはず
腰を動かそうと意識するより自然にやれそうな気はするが、センスで乗っている人の文言は解りにくいな
でも実際はハンドルを意識して切って車体「だけ」をインに向けると言ってると思うんだな
ニーグリップも車体の動きを阻害するからダメと言ってるくらいだから(踵でステップを「掴め」と)
体は空中で浮いてる感じになるわけだ
逆舵当てるような調子でイン側の腋だけをチョンと前に突きながらリーンしたりはする
理屈じゃねーんだ。頭で考えてないで体動かせっていつも思う。
ははは、きっちりしたものを求める人にとっては辛いのかもね
おれは頭の体操程度にしか思ってないし
>>422 素直に言うと
すんげー簡単なことをご大層に語って悦に浸ってるように見える
頭では色々考えるが、明日のことよぎると体が萎縮する。わいリターンライダー
>>420 逆に俺はなんでそう言う考え持ってんのに2ちゃんなんか覗いてる暇あるんだって思うわ
近付くと危険な車
ゴテゴテステッカーや飾り付けている車
ナンバーが切り番やあからさまな語呂合わせ
インチアップホイール鬼キャンオーバーサイズタイヤ
ハンドルの切り方が大雑把でガクガク軌道修正をしている車
初心者マーク、枯葉マークの車
路地が見えるたびにブレーキを踏む車
女が運転してそうな色の車
余所見して指差しながら喋って運転してる年寄りの車
さっきバイクで出かけた先で下痢になって大変だったんだけど、おかげでシートに体重をかけない乗り方というのが分かった気がするw
昨日テレテレ走ってたら
信号待ちでペッタリ真後ろに尾けてくるのが現れた。
黒い125のスクーターで上下迷彩服。
いま一部で流行りの特殊部隊風の黒いヘルメットを被っている。
気持ち悪いのは虚ろな目で前方を見て1人でしゃべってることだ。
そいつ昨日死んだみたいだ。
教本になるような本ってなんかある?DVDでも良いけど
経験上、ひとつに固執しないほうが良いと思う
たくさん読めば解るんだけど、それぞれに独断と偏見があるわけよ
個人的には、竢o版初心者向けの本・DVDは初心者にオススメしない
駐車場で練習出来ていいよなあ
ほぼほぼ凸(ハンプ)やられてるからな
加平インター辺りをウロついてるCBR1000とCB1100。
ホモのカップルで教習所通って
最初に手を出したのが大型バイクなんだろうけど。
あのね。わかるんだよ。
信号待ちでは前後にずれず一車線内で並んで止まろうとする。
大型バイク2台でつるんで走ろうとするとゆっくり走るしかない。
これは仕方ないことだよ。
大型バイクに乗ってる虚栄心から
先に信号待ちしてる小排気量車の前に出て
信号待ちに割り込むなんてするなよ。
結局抜かれて、追いつけばまた前に割り込む。
男2人で気がデカくなってるんだろうけど考えた方がいいぞ。
86歳で乗用車を運転中
対向車線にはみ出て軽乗用車と正面衝突、相手側2名死亡。
医者に定期的に通わずに済む年齢じゃないだろう。
勾留施設でのたうち回って死ぬ末路か。
質問スレで拾ってきたネタ
> 504 名前:774RR (ワッチョイ c187-8tFm)[sage] 投稿日:2017/07/02(日) 05:13:23.48 ID:1svILNVp0
>
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube > この動画のコメントって普通なの?
>
> ブラインドカーブで十分に徐行せず突っ込んだライダーはスルーで、
> 路上にいた相手を叩く大合唱になっているんだけど、変じゃない?
>>449 バイクじゃなくてダンプだったら、路上残ってる二人と2台がゴミになってた
>>449 ライダーが悪い言うても轢かれたらおしまい。
大の大人がブラインドである事も考えずに道のど真ん中を堂々と歩く行為に全く問題がないとでも?
お互いに気を付けるべきだけど、やはり見通しの悪いコーナー付近に車両を停めるべきではないし、走行する側も危険予測は必要。
事故を誘発する停車は褒められたもんじゃないね。
>>449 お互いに事故防止に努めるべきだと思うね。ブラインドコーナーで車道を歩くとか正気とは思えない
たぶんコケた後の事故処理中だろうな。
自分がその立場になることも考えられる。
>>454 そんなの見りゃ分かるだろ。
事故で動転していようが二次災害を引き起こさない様気遣うべき。
自分の身を守るのもそうだが勝手に事故っておいて関係ない人間まで巻き添いにしたらそれこそ罪重いだろ。
高速で事故or故障して車の中に留まって追突されて死亡とかいくらでも例があるわ
>>457 ぶつかってねぇのに何の落ち度があんだよ?
バカかお前は
>>457 対向車からのサインを受けて速度落として走行しブラインドコーナーの真ん中をふらふら歩く歩行者を回避した、なんの落ち度が?
>>458 おまえ
>>453の「お互い」を本当に理解できてるの?
歩行者はどこを歩いても良いわけじゃないんだけどな。歩道があれば歩道を、歩道がなければ路側帯の内側、それもだめな場合でも道路の端を歩けとなっている。お互いって言葉につっかかってるなら本来歩くべきところを歩いている方にも目を向けるべき。
あぁ、間違った。「歩くべきところじゃない所を歩いている」、ね。
>>449 よくこんな所に停車して歩けるな
俺には怖くて無理だわ
>>461 撮影者は対向のサインを受けて減速してんだろタコ
>>464 ですね。
こういうバカが自分の事ばかりしか考えないから悲惨な二次災害を誘発するんです。
いくら気を付けててもあれはびっくりして初心者なら握りゴケしたり対向車線にはみ出たりしちゃいます。
つうか、対向のバイクはかなり親切だよな
四輪でこんな事する奴ほぼいねーよ
今のところ動画を見て撮影車がへたくそだなって思った奴はいないのか?
このスレはその程度か?
>>469 コケたやつは下手くそだって思ったけどソレが何か?
>>469 お前の感覚、感性には問題アリだよな。
ライダーは十分に危険予測して減速してるのに減速してねぇだの落ち度があるだの、周りにも突っ込まれてんのに今度は下手くそだの・・・
お前社会生活まともに送れてないだろ
>>472
自己紹介乙
なるほど、おまえはそう言われると傷つくのかw
もう議論を仕掛けるのは止めた。書きたいことを書く。
俺が思うに、撮影車が至らない点は4点だ。
(1)アウトインアウトのラインができていない
ブラインドコーナーの入り口でアウトに持っていくのは安全上も有効
より深くを見渡せるので危険に早く気づく&気づいてもらえる
直線的なラインをとって減速も可能
(2)危険を感じても減速をしない
人がいると気づいても減速しないのは理解不能
切り返しで交わしているが対向車がいたらどうするの?
車線いっぱいの障害物なので止まるのが一般的な回避方法
(3)スローインファーストアウトができていない
止まれない速度で突っ込むな
(4)気づくのが遅すぎ
人が写ってから声出すまでに何秒掛かっているんだ
対向車に教えてもらい、アウト側にパイクがいて、本人も何かあると思っているのに
気づくのが超遅い
同じ投稿者でこんなのもあるので、動画を面白くするためにわざとやっているのではないかと疑ってしまう
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
これも自分から当たりに行っているようにも見える >>474 お前何様なんだよw
撮影者は随分前からだいぶ減速してんだろ。
一体何を見て上から目線で偉そうな物言いしてんだか。
(1)→ 対向車線で事故があって停車車両を避けるために対向車がセンターライン割って来たらはいアウト
(2)→だから随分前から減速はしてるだろうが。何を見てんだお前は。
(3)→(2)に同じで何を見てんだお前は。では実際に何Rのコーナーを何km/hで入って何km/hで抜ければ満足なんですか?テメェの感覚で物言わないで具体的な数字を提示しろ
(4)→別に反応スピードは普通だろ。随分反射神経には自信をお持ちの様だが一般の感覚で撮影者の反応スピードが批判される様なレベルでもなく逆に良く避けたくらいの評価な訳だが。
バカ歩行者は停止又は進行方向に歩いていたのではなく撮影者に向かって歩いている訳で、そこを加味して評価できない時点で猿レベルの頭で残念
まぁいずれにしてもブラインドコーナーの先で車両停止は仕方ないにしても道路のど真ん中を逆行してくるバカ歩行者(ライダー)に大きな問題があり撮影者に落ち度などないのは誰の目で見ても明確。
よってJOsJcW4Gの目は節穴かただの勘違いDQN
>>476 そりゃ無理があるw
センターラインを割ってくる車 ←「こんな場合もあるだろ?お前どう対応するんだ?」
路上に立っているやつ ←「こんなのありえない。こいつが一方的に悪い。」
(1)早く気づけば避ける時間的余裕がある。すっとアウトにいるわけじゃない。
>>479 オレは良くわかったよ。脳内ベテランさんなんでしょ
>>480 俺は他のやつと違うことを言ってるから他のやつより上手いんだ!と勘違いしているDQNだと思った。
>>480 いや、そもそも日本語成立しとらん。
こんなんが社会人なら一生出世は見込めないね。
単細胞どもが「路上の奴が100%悪く、バイクは悪くない」なんて言い出すから
引っ込みがつかなくなってるだけだろw
路上の奴が人ではなく落石だった場合どうかね?
「あんなところに落石なんて信じられない」
「落石を置く奴が100%悪い」
なんて言っちゃうのwww
恨むんなら自分の単細胞なところを恨めよ
ははは 良い例えではなかったな
落石を置く奴 ←確かにこいつは悪い 100%どころか200%悪い
例えじゃ無くてアタマ悪い事にボチボチ気づいても良いのでわ?
他のスレに貼ってあった動画を貼る→ここの奴らならこの撮影しているバイクが下手くそって言うに違いない→
下手くそって言うどころか叩かれ始めた!俺より下手な奴らのくせに許せない!→もう勝手に話すわ→更にボコられた!でも俺の意見が絶対正しい!ボコったやつは単細胞!
┐(´д`)┌
>>481 俺は「ようつべで偶々見つけてしまった路上歩いてるヤツ本人」説を支持
>>488 ははは表しか見てねぇ
質問スレでも路上の奴たたきで、質問者の子が一人でがんばっていたわけよ。
(俺はちょっと補助したつもりはあるけど)
こんなに良い素材を勿体無かったのでこちらに投入
まあ集団心理で予想どうりの歩行者たたき
だけどなぜか意味もなく好戦的
ちょっとおもしれーじゃん
あ、いかんいかん、言いたいことだけ書いておこう
うわー好戦的だし、でたらめw
おもしれー
たまに居るよなこういうガイジ
仕方なくそこに居たとかなら未だしも
無意味にそこに居るってのは罪だわ
こういうのを轢いた場合は無罪所か慰謝料貰うべき案件だと思うわ
>>483 意思を持つ人間、動物と落石を引き合いに出す時点で頭おかしいよな。
落石は不可抗力、バカな人間に関わって怪我でもしようもんなら納得できねぇだろ。
お前落石相手に訴訟起こせる程頭オカシイのか?
俺はバカ歩行者のせいで多重事故でも起きたならバカ歩行者にも過失を問うが、落石にはさすがに訴訟起こさねぇな。
つまり人間と落石を比較する事自体がバカ
ブラインドコーナーの先で…
1.センターライン付近(車両の走行帯)を歩く
2.バイクを白線の内側(車両の走行帯)に止める
↑
これやっちゃう人はバイク乗らない方がいいし、周囲の人も揃いも揃って無能。
危機管理ゼロ。
だぁね。
レースなんかでも転倒後轢かれない様に後続を気にしてコース外に出たり、オフィシャルも二次災害を防ぐ様に立ち回るのが普通だよな。
1位2位を競うレースでもだ。
ましてやブラインドコーナーで道路のど真ん中を逆行するとなんて自殺行為、迷惑行為。
あんなん何かある事を予想してても誰でもビックリするわ。
自分の事しか考えていない証拠。事故や故障は仕方ない。なら後続に迷惑、危険が及ばない様に最大限配慮するべきなのに撮影者を批判するアホはキチガイの域
>>492 訴訟?
バイクの過失は 8;2 か 9:1 くらいじゃないか?
見通しの悪いところでは安全な速度まで落とさなければならんないんだよ。
みんなはバイク乗りとして気持ち的に許せないだけで
そうだなバイクの過失は1割〜2割。いいとこかもしれんね
普通の見通しの良い道で飛び出しなんかだと10%位だけどこのケースでそこまで歩行者に甘くはねーだろ。更に事故となるとバイクの転倒ケガもあり得るからなどーなるかね?
歩行者撥ねたら問答無用で100%治療費から何からバイク側がお支払いですよ?
歩行者側の安全管理が悪いと別に請求立てるにしても、ソレとは別な話で10割お支払いなのになんで過失割合のお話に?
オレの家族は10割お支払いにならんかったな。歩行者側だけど
>>499 お前世間知らずなんだな。
今時交通弱者に過失ゼロが絶対と盲信しているアホがいるとは逆に知らなかったよ。
>>499 しかも胸張って知ったかぶりとか恥ずかしくねぇんかね。
>>504 お前日本語読めないのか流れを見ないで脊椎反射してんのか知らねぇが、車同士ですら10:0があるんだからそんなの言葉にするまでもねぇだろ。
アホかよ。
>>449の話だろ?普通にハネたら10割だわ、道路歩いてるだけだしな
過失割合って普通物損でする話じゃねえの?
しかしライテクスレってのは結局ライテクの話にならねえのな
過失割合が物損の話だとしてクルマ同士で事故して救急車呼んだら誰が治療費払ってくれるんだ?
セーフティライディングとあんま関係なさそうだから他所行ってくんないかね
んじゃ質問。フルロックターンをする時の話だがフルロックまで行くと左右ともにタンクやシュラウドとハンドルの間が狭くて挟みそうで怖い。
スロットルの握り方は工夫してみてるんだがそれでもスムースに切り返したりが難しい。これはみんな我慢してる事?それとも何か解決策がある?
アップハンドルにするとか車両側で工夫するしかないかね?
ちなみに車両はz250
一応事務屋だけど、ハンドル交換くらいしかやってる人知らんね
比較的安価に出来るし、ポジションを探る的な問題もあってどうせハンドルはあれこれ試行錯誤するもんだからかな
中にはタンクを叩いて凹ませるツワモノもいるけどね
>>512 フルロックターン?ブレーキターンの事?
そんなん頻繁にするの?
一般的にライテク関連でフルロックというのは、ハンドルがストッパーにコツンと当たってる状態の事
要はハンドルはこれ以上切り込めない無い状態の事。
最小半径で旋回するのに必須のテクだけど、ハンドルには依存しない状態でバランス保ちながら旋回するのは比較的難易度高い
初級卒業するための象徴的なテクかな
>>515 あぁ、そういう事でしたか。
知りませんでした。
そういやブレーキングターンってあまり使わないねえ
小僧のときは自転車でこればっか練習して結構得意だったのに
>>517 ロードバイクだと難しいしやらないやね。
オフ車ならダート上司で90°ブレーキターンして途中からクラッチ&アクセルワークで残り90°ターンとか、静止状態からアクセルターンとか簡単だけど・・・
ああなるほど、なんちゃってオフローダーの私はアクセルターンって言うかパワードリフトって言うかのみですw
今度練習してみますわ
シフトダウンはスライドさせている最中にするんですか?
クラッチ切りっぱなしは、繋ぐときに回転をあわせるのが大変そうですな
>>519 アクセルターンは静止状態から足を軸にしてバイク倒してハンドル切ってアクセル調整しつつクラッチミートすればリヤがスライドするから好きな位置でまたクラッチ切ればとまりますよね〜。
減速していってブレーキターンをきっかけにアクセルターンしる場合は排気量や減速度合い、路面状況によるけど1速か2速でやりますよ。
上手い人だとスタンディングのままできます。
いずれにしても上体をハンドルポスト付近にもっていくのがターンのポイント。リヤタイヤはハンドルポスト中心にスライドしますからね。
>>520 重ね重ねありがとうございます。
>>521 貧乏マシンなので付いてないですw
最新のマシン状況は疎いんですが、ABSって後から切ることできないんですか?
本当にいらないんですけど。
>>513 ありがとう。やっぱりハンドル交換しかないかね。タンクを潰すのはちょっと…w
>>507 人身事故も過失相殺されますよ。
事故でも健康保険使いましょうってのは自己負担分が3割になるから。
東京のレーシックウハウハ眼科医が横断禁止道路に深夜泥酔して寝てて轢かれて死亡した事故では損害認定は6億。本人過失が5割だったはず。
加害者の支払いは3億。
高速道路では歩行者の過失が5割超えは当たり前で10割の事も珍しくないが、
一般道で5割は珍しい上に過去最高賠償額で話題になったはず。
一般道で運転者が過失0になるのは他の事故の二次災害ぐらいかな。
他の交通事故で跳ね飛ばされた人が降ってきて轢いてしまったという場合。
かなりの確率で過失ゼロになります。
>>525 気絶してる女の子を自宅へ連れ帰ったら逮捕
最近だと歩道で自転車同士が正面衝突。弾みで車道にぶっ飛んで路線バスに轢かれて死亡。
路線バスの過失はゼロになりました。
>>528 ふーん、飛び出した人を轢くのと何が違うんだろう
つか歩行者飛び出し事故の過失割合がどう考えても理不尽だろう
別スレから
460 名前:774RR (ブーイモ MM8a-g/Sj) [sage] :2017/08/01(火) 09:41:01.94 ID:Q04Q/mHvM
>>459 勉強は学習の方法や意欲を育成し確認するためのもの。因数分解どうこうは単にその素材に過ぎない
運転免許は公道で交通法規に則った円滑な運転が出来る者に運転許可を出すもの
本質的に全くの別物
どこかで出てたけど台湾の検定ぐらいで丁度だろ
462 名前:774RR (ワッチョイ 6a6c-UaXc) [sage] :2017/08/01(火) 12:21:35.61 ID:B5n2Ma2B0
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/05082301/003.htm 義務教育は,国民が共通に身に付けるべき公教育の基礎的部分を,だれもが等しく享受し得るように制度的に保障するものである。
義務教育で義務を受け持つのは保護者
運転免許で義務を受け持つのは運転者
当然、義務教育をおろそかにする保護者は保護者失格だし、運転免許の取得条件をおろそかにする運転者は運転者失格
どちらも権利を持つ者が身につけるべき基礎的部分をないがしろにしてるという事
まだ責任も持てない児童が勉強出来なくても卒業できるのと、責任を持つべき社会人が試験の合格基準を満たさないと権利は与えられないことを混同するのは、如何なものか…
472 名前:774RR (ブーイモ MM8a-g/Sj) [sage] :2017/08/01(火) 14:26:45.19 ID:Q04Q/mHvM
>>467 俺が見た資料だと、安全速度の徹底こそが対策だとあるがね
技量に頼ってる限りはコーナー速度が上がるだけ
あと、コーナーへの過速侵入と一本橋や波状路がどう関係するの?
ゆっくり走ってれば安全だと思うのは二輪の運転に慣れてない初心者特有の意識
二輪というのは速度が高い方が安定させやすいという側面もある
もちろん、速度が高すぎても危険な場合は多い
だから、免許未取得レベルの初心者には速度のメリハリを大きい要素として教えてたりする
速度を上げるべき所は上げ、落とすべきところは落とす
事実、白バイの安全運転大会、教習所指導員の安全運転大会、一般人を対象にした安全運転大会では、直スラやらコーススラロームやらのタイムアタックという課題が共通してある。
それは「ゆっくり曲がれば安全だ」という間違った認識を覆すのに十分な証拠ではないかな
>>535 『「ゆっくり曲がれば安全だ」といた間違った認識』って。
普通の道路で普通のカーブなら、ゆっくり過ぎて危ないなんて場面はそうそうないと思う。車体が不安定になるほどの低速なら、すぐ足で支えられるんじゃないの?
カーブでは、どう考えても圧倒的に多いのがスピードの出し過ぎによる事故なんだし。
そのスピードの出し過ぎというのが非常に曖昧なのよ
具体的に何km/h以上って決められるもんでもないし、制限速度内なら大丈夫というわけでもない
乗り手の技能によって大きくも変わるしね
なによりバイクを傾斜(バンク)させて走る以上、遠心力はバランス保つ上で必要な要素だし、タイヤへの荷重と言う意味でも安定を保つための最低速度ってあると思うよ
例えて言うなら飛行機ね
飛行機はゆっくり飛んでれば安全ってわけじゃないでしょ
バイクにも失速ってあるのよ
バイクが失速したら足で支えればいい
と言うのが成り立つのは軽量バイクだけだよ
そんなんで支えられるなら立ちごけなんかあり得ない
個人的な直感では教習所内のS字だと
上級者は40km/hくらいで走れるのではないかな
彼らにとってゆっくりと言うのは20km/hくらいか
ところが一般の未取得者は20km/hも出せないでしょ
それ以上出そうとすると転倒やオーバーランのリスクが増大する
そこからさらにゆっくりとなるともう二輪が安定してバンクするための限界速度は下回る
つまり不安定
だから、安定してバンク走行出来るよう、最低限度の操作の技術を身につけさせるってのが教習所などの課題走行だと思うよ
要するに速く走れる技能を持ったものが、ゆっくり走るのが1番安全だと言う事だろう
だから教習所では時間制限のある課題走行があるし、安全運転大会にはタイムトライアルがある
ゆっくりしか走る技能がないものは、普通のペースには付いていけないわけで、決して安全とは言えない
安全運転の第一歩は、スピードを控えめにしてカーブ手前でしっかり減速することだと思うよ。
スピードの出さな過ぎに注意しましょう、バイクが不安定になります。
なんて言ったって、道路を普通に走っててスピードの出さな過ぎでふらついたり転倒するような、そんな場面が思い浮かばない。
例えば公道に教習所にあるようなS字カーブがあったとして、制限速度は何キロなのよって思うし。
>>541 別に個人の感想を持つのは構わないけどそれを主張として外へ向けて展開するのなら、それらを裏付ける根拠も書いて欲しい
ちなみに下の動画とかどう思う?
安全運転大会のシーンだけど
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 二輪車安全運転全国大会は、二輪車運転者の安全運転技能と交通マナーの向上を図ることにより、交通事故を防止しようとするもので、昭和43年から毎年開催しており、今年で50回目となる半世紀を迎えました。
http://www.jtsa.or.jp/topics/T-275.html >>541 ところで 教習所ではメリハリつけて走るようにって教わってないの?
速度出すところでは出して減速するところでは減速してとか
例えば
30km/hでコーナーリングするとして
1)40km/h→30km/hに減速しながら倒しこむ
2)30km/h→30km/hで維持しながら倒しこむ
3)20km/h→30km/hの加速中に倒しこむ
どれが1番安定しててどれが1番不安定だと思う? もしくはどれも同じとか
理由も考えてみてね
>>542 うん、あのさ。普通の人が普通に走るのは、普通の道路なんだと思いませんか?
普通の道路にあんなスラロームは無いし、あったとしてもあんなバンクつけてアクセルを開け閉めして走行する人がどれだけいるのかな。
たまに転倒する人とかいませんか?
普通の道路に書いてある警告は
「スピードを控えめにしましょう」
「二輪車のスピード出し過ぎによる単独事故急増」
「カーブ、スピード落とせ」
だよね。
ゆっくり曲がればだいたい安全なんだよ。ゆっくり過ぎたら確かに不安定になるけど、ゆっくり過ぎて危ない人なんて見たことないよ。
>>544 うーん。
3)になる場面ってのが、あんまり無くないですか?
だって、道路には制限速度があるんだもん。制限速度何キロの道を想定してるんだろ。30キロだとしたら、わざわざ20キロまで落とす人いるのかな。
運転に不安があるならちゃんと減速してて偉いけど、ずーっとそれで走ってると後続車に煽られちゃうかもね。
>>545 話の前提として普通を持ち出すのなら
スラロームを規定時間にクリア出来るよう練習したりS字をリズム良くスムーズに走れるように練習したり試験したりするのが教習所なわけでね
それが普通で常識なのよ少なくとも現時点では
それを役に立たないと言う立場の方が普通じゃ無いのよ(少なくとも現時点では)
だから、あなたが「普通」を根拠にするのはおかしいのよ。道路に書いてある警告などを金科玉条にするなら、免許取得の試験内容も粛粛と疑問挟まずこなさないと
そうではなく、現時点で普通に行われてる事に異を唱えるなら、「その他の普通」を他人に押し付けるのはフェアじゃ無いでしょ
>>546 どう言う場面が多いかではなくて、どれが1番安定してるか?(転倒事故起こしにくいか?)
だよ?
制限速度より遅い速度でコーナーリングするなんてよくある事だけど?
ひょっとして制限速度60km/hだったらヘアピンでも60km/h以下には落とさないの
公道(峠)とかまだ走った事ないなら、急制動での安定性(転倒しにくさ、スリップしにくさ)と捉えてもいいよ
道路や警察やマスコミが訴えてる相手は二輪免許取得者
最低限度の技術を持ってると見なされた人対象
一方、教習所の試験が対象にしてる相手は免許未取得者
まだ最低限度の技術は持ってない
最低限度技術を身につけるには、スラロームをある程度速く走ったり、一本橋長く乗るれることが必要で、それはゆっくり走れば上手く出来ると言うものではない
カーブでの事故の大半は、スピードの出し過ぎや事前の減速不足だと思わない?そういうのをすっ飛ばしてバンクがどうとか言ってるから、事故が減らないんじゃないかと思う。
教習所の先生も言ってたよ。カーブの手前でしっかりスピードを落としておくことが何より大切ですよ、って。
『「ゆっくり曲がれば安全」だという間違った認識』なんて、ミスリードなこと言わないで、カーブ手前の減速の重要性をもっかい確認しようよ。
電光掲示板の警告だって、ちゃんと理由があると思う。
カーブ手前でしっかり減速して、ゆっくり曲がる。車体が不安定だなと思ったら、アクセルを少し開けて車体を安定させる。普通はコーナーの立ち上がりくらいから徐々にアクセル開けるくらいのタイミングがいいんじゃないの?
教習所の先生が言う事を絶対化するなら
きっちり課題走行練習しなきゃね
スラロームは遅くちゃハンコ貰えないだろ?
自分の都合のいいところだけつまみ食いしちゃダメ
まぁ、大した根拠無く主張してんならただ一点
課題走行するのは決まりだからやれ!
ってだけだなぁ
『「ゆっくり曲がれば安全だ」という間違った認識』って言うけれど、現実のカーブの事故は、ほとんどがスピードの出し過ぎによるものなんじゃないですか?
現実の事故は、ゆっくり走ってもある程度は安定していられるスキルを持ってたり、最低限度のメリハリある操作が出来る免許取得者が起こしてるからってだけ
>>553 だからその先生に質問をしてみれば良いのでは?
ゆっくり走ることが何より大切ならなんでスラローム速く走らないと減点されるの?
って
その先生がいい教え方してないの良くわかるから
このスレに二推の指導員、特別指導員とか駐在してるの?
>>553 事故って言うか転倒だよね、カーブでの転倒ではゆっくりか速度超過はあまり関係ない
ブレーキだろうと更にインへだろうとアウトに逃げるでも、その速度で自分が出来ない事を要求されたとき転倒する
そしてその速度は人によって違う、経験値だったり天性の勘だったり、速度ばかりに囚われてると意味が無い
>>556 こう言ったら失礼かも知らんけど
二推の指導員(特指含む)は技術的に未熟な人も少なくは無い
そう言う人はあまりバイクに乗って指導したがらないから分かりやすかったりもする
言ってみれば、低速即安全という考えは間違ってると教えてるのがスラロームのタイム制限なのかもね
1)下手な人のスラローム
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 2)上手い人のスラローム
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 下の動画は軍曹と呼ばれるくらいの有名だから上の人と比較するのは失礼かもしれないけど、まず走行ペースが段違いに下の方が速い。
しかし安定性ははるかに下の方がある
理由は簡単
攻めれば↓これくらいのペースで走れるスキルを持った人がペースをあえて抑えて走ってるから安定してる
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 要するに2)は実際速いが本人はゆっくり走ってる
1)は遅いし余裕がないから非常に不安定
彼がこれ以上速度落とせば安全になるかと思うのは大間違い
そう思う人は根本的にバイクのセンスが無い
二輪というのは遠心力を上手く使わないと安定しにくい乗り物
じゃ速く走れば安定するのか?って疑問が出てきそうだけど、やっぱそういう両極端でしか考えられない人もセンス無い…
>>560 君は正しい判断できないと思う
経験がなさ過ぎて
まだ免許持ってないんでしょ?
パイロンにぶち当ててる時点で安全でもなんでもないけどね
一人ハッスルしているようだが、
失速するから低速度は危険って単なる揚げ足取りだろ…
例えばマスツーリングに行くとしてさ、
皆「スピード抑え気味にして、安全運転で行きましょう!」
皆「お〜っ!!」
一人「ちょっと待って!違うよ!低速だと車体が安定しないよ!!」
皆「…!?」
>>567 やっぱ飛び出る極論君
>>じゃ速く走れば安定するのか?って疑問が出てきそうだけど、やっぱそういう両極端でしか考えられない人もセンス無い…
>>565 スラロームなどの課題走行を嫌がる教習生を指導してるだけ
でも傾斜走行は最低限度の速度は必要(ゆっくり走れば安定するわけじゃ無い)って物理的根拠もあるけどな
逆に言えば免許持ってないレベルの下手な人って、遅い速度でしか進入出来ないから傾斜走行が破綻してるんだと思うけどね
もちろん最低限度の速度が必要と言ってのであって、速ければ速いほど安定すると言ってるのでは無い
ちょっと、バイク以前に論理的な事が怪しい人いるので一応
「ゆっくり走れば安全だというわけでは無い」
これは「ゆっくり走れば危険だ」という意味にはならない
もちろん「速く走れば安全だという意味にもならない。
あくまでゆっくり走る事は安全の充分条件にならないという事
すなわち、「ゆっくり走ってても安全では無い場合もある」という意味でしか無い
「オンナなら好きってわけでは無い」
という意味は「オンナなら嫌い」って意味にも「オトコなら好き」って意味にもならない
「オンナの中にだって好きじゃ無い人もいる」って意味にしかならない
教習所の課題なんて思い通りに車体を操れるようになる為の最低限の練習でしかないし
スラロームの目的もアクセルワークと体重移動が素早く正確に出来るようにだろうに
高速でのコーナリングより低速のコーナリングの方が危険で大ケガに繋がる人間はもう一度教習所行ってクランク8の字S字外周周回やり直してこい
高速コーナーだろうが低速コーナーだろうが
バンクさせてコーナーリングする以上、速度を落としすぎると失速ゴケのリスクが発生する
だから、初心者のうちは怖くてバンクさせられないという状態に陥りやすい
結果、遠心力を受け止められない体勢に陥りヨロヨロと曲がっていくわけで、それは決して安全運転とは言えない(速度はめちゃクチャゆっくりでも)
だから、教習所では直スラのタイムを計測し、安全運転大会ではタイムアタックという形式を取り入れたりする
少なくとも現時点ではそれが一般的
言ってみれば、ある程度以上速く走るスキルが安全運転スキルを身につけるために必要な要素。
安全運転講習会での1シーン
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 何もこれは特別なことじゃなくって、地方なら年に数回、東京都ならほぼ毎週行われてる安全指導
なぜ安全運転を教える講習会でこんなペースで走るのか?合理的理由は理解するべき
コーナー手前で充分減速してるように見えるだろうか?
別にあんたと禅問答やりたいわけじゃねーから言いたい事言えよ。変な謎かけのせいで主張もボケてきてるわ
君はもう何も考えなくていい教習所スレに戻って、学科試験の勉強でもしてればいい
ぶっちゃけ君はバイクに向いてないと思う
それでも気になるなら、コーナー手前での充分な減速を教えてる教習所の先生(笑に上の動画見せて、質問しておいで
以下は免許持ってる人向け
俺の主張は
「ゆっくり走れば安全だというわけでは無い」
という事
だから、安全運転講習会でも決してゆっくりとは言えない(普通の無免許には絶対についていけない)ペースで走る練習を何度も繰り返したりしてる
速度を落とすことで遠心力とバンク角の釣り合いが取れなくなる事以外にも、充分に減速してから曲がっていたら、傾斜走行中に前輪への荷重が足りず効率的な旋回を妨げることにもなる
もちろん、コーナーリングと市街地の右左折は混同出来ない(右左折は徐行が原則だから傾けて曲がらない方がいい)
「ゆっくり」という言葉に拘ってる人は他の人のスピードと比べてるの?
自分が走ってる横を抜かれてビックリした?それとも誰かに貶された?
他の交通を妨げない範囲で自分が安全と思うスピードで走ればいいし、それは誰にも非難されるものではないし
それゆえに自分が安全と思う速度を人に押し付けるものでもないし、それよりも危ないのは漫然とした慣れのはずなんだけどな
速度が遅くて安全なんてことは全く無いわけでさ、破綻したときのダメージが違うくらいで、それとて可能性の話でしかないわけだしね
速度に拘るなんて、メーターの針を風切り音聞きながらにらめっこしてるのとなんら変わらんよ、くだらん
それよりも自分が破綻しないと思える速度で、自分が出来ない事を練習したほうが、よっぽど安全運転に近付くと思うのだが
もちろん速度を少しづつ上げろとか膝を摺れとかじゃなくてね、できる事を増やしてくほうが楽しいしそれこそ安全に上達するんじゃないの?
一応このスレの趣旨
1 名前:774RR :2017/04/17(月) 20:48:38.91 ID:e/GFaRn6
ライテクというとサーキット系になってしまいがちなので、バランス系やらパイロンスラローム系のテクニックについて語りましょう
安全の心構えとか速度を押し付けるとかではなく、技術論として、
傾斜走行(バンクさせての旋回)をする以上、失速に陥る限界速度があって、限界速度を下回ってる以上、安定した傾斜走行は出来ないし(安全とは言えない無いし)、旋回中前輪への荷重も足りず効率の悪い旋回しか出来ない
と言ってるつもり
ん? スレタイ書いたのもスレ1書いたのも俺だよ
別に違う意味になってないと思うが?
前に書いたもの
42 名前:774RR [sage] :2017/04/18(火) 17:59:33.98 ID:ppcbGWls
スラロームやらS字やらの傾斜走行について
こちらは低速バランス系と違って傾けて走る事が前提
なぜ傾けても倒れないのかと言うとそれはやはり、遠心力働くから
逆に言うと、遠心力が不十分な場合バイクは失速し転倒するのが傾斜走行の特徴
遠心力は旋回半径に反比例し速度の2乗に比例するので、ものすごくわかりやすくいうと
スラロームやらS字では速度が遅すぎると失速する
言ってみれば飛行機みたいなもんで最低限の離陸速度はあるという事
では具体的にどのくらいなのか、というと旋回半径との兼ね合いもあって一概には言えないが、およそで直スラなら最低限12km/hくらいじゃ無いかな(400ccの2速アイドリング走行くらいか)
わかりやすくいうと、速度がある程度速い状態でエイヤって傾けないと失速ゴケになりやすい
あとはどういう操作をすればある程度の速さで直スラこなせるか?だけど
これはちょい色々あるんだよなぁ
安全講習系はおれはなじみが無いので見物していたが、一言言わせて
失速ではないような気がするよ
低速ならバンク角が浅くなるだけでしょ?
念のため
失速とは飛行機の例え通り、速度が遅くなるという意味ではなく
揚力を失い高度が下がるという意味で使ってるので、正確にいうと内側に倒れようとする
という意味
速度不足によって深いバンクが維持できす浅いバンクにならざるを得ない事はよくある事だが、それはそのままだと内側に倒れるから
その理屈だとフルバンクで限界速度以外は速度不足で内側に倒れるって結論に帰結するわけだが、どこまでが安全でないゆっくりな訳?
なんでそういう理屈になるかさっぱりわからんが?
傾斜走行する際、遠心力との釣り合いがとれなくて内側に倒れよる場合もあれば、速度を超過によるオーバーランもあるし、急激な加減速によるスリップアウトだってあるが?
いやこれは噛み合ってないかも知らんが
前置きの帰結部分はよく分からんが下の部分でいうと
乗り手の重心移動では取り戻せないくらい、車体傾斜角との釣り合いがとれなくなるほどの低速状態が「安全ではないゆっくり」だよ
具体的に言うと(上にも書いてあるが)
二輪試験の直スラならおよそ12km/hくらいではないか?(傾斜走行直スラでの安全とは言えないゆっくり走行)
正確には分からんがこれ以下の速度だと傾斜走行は円滑に成立出来ず、いわゆる千鳥走行状態になり、タイムも相当遅くなると思うが(あくまでおそよで)
なお一本橋は原則的に傾斜走行無いので、安全でないゆっくりと言うのは成立しずらい
(ド下手の場合のみ速く走った方がマシな場合は多々ある)
>>589 同じコーナーでも傾斜角なんて速度によって変わるんだから速度に合わせた傾斜角に調整すれば低速であっても釣り合いはとれてるわけだろ?
90qで走る傾斜角なのに60qで走って釣り合いとれませんでしたは安全ではないゆっくりなのか?
キミはなんで揚げ足をとろうとしてるの?何が癪に障ったの?
つーか、想定してる場面が違うんだろうな。
例えば免許取り立ての息子が初めてツーリング行くってときに『「ゆっくり曲がれば安全だ」という認識は間違ってるぞ』っていう親はいないでしょ。
「曲がるときはカーブの手前でちゃんと減速するんだぞ」っていうのが普通。
バイクはついついスピードを出し過ぎてしまう、そしてそれは重大事故につながりやすい、っていう前提の認識があるから。
けど例えば教習所で、ガードもついてるバイクできちんと舗装されたコースにパイロンが並べてあって。保護具もしっかりつけててさ。
そんなスラロームを走るなら「バンクとスピードのコントロールが大切」とか「怖がらないでアクセル開いてごらん」とかそういうのもあると思う。
思うに、普通の人は教習所出たらスラロームなんか走らないのよ。「曲がる」って言われたら、公道のカーブだけ。んで、ほとんどみんなが制限速度を超えてる、っていう前提。
言いたいことのニュアンスは理解できてるよ
バイクを振り回す技術があると安全に対して有利で、振り回すためにはFタイヤにリアクションがあった方がやり易く、
ある程度の速度があった方がリアクションは強い、ってことかな?
それと速度の恐怖心とは別物だけどね
恐怖心の対象は単独事故じゃなく、他人による飛び出し等の走行妨害
飛び出されてもとまれる速度、最悪ぶつかっても被害が少ない速度を安全速度と言うし
安心な速度だな
>>591 60km/hでも釣り合いがとれなくなく傾斜走行と言うのもがどんなものか想像つかないが、地球の5倍くらい重力がある場所とか、サーカスで球体をグルグル回るシチュエーションか
いずれにしても、遠心力との釣り合いが取れてない傾斜走行は安全とは言えないよ
>>593 その想定で言えば、元々は免許を持ってない人が、スラロームを走る機会なんか公道には無いから必要ない
と言う意見をたしなめてる事から始まってるし、このスレはスラローム系とバランス系のテクニックを語るスレなんでツーリングで話はスレチになるけどな
>>596 でもあなただって、例えば息子から突然「バイクの免許取った!明日レンタルバイクでツーリング行ってくる!」とか言われたらさ。
『「ゆっくり曲がれば安全だ」という認識は間違ってるぞ』とか言わないよね。
「カーブの手前でしっかり減速するんだぞ」って、そう言うよね?違う?
>>594 バイクにおけるセーフティスキルは操作技術の優劣と強く相関してるって事を下手っぴな人には言いたいけどね
この辺がクルマとは結構違う部分で
でその操作技術というのは峠でのコーナーリングではなく、パイロンスラロームやら一本橋やらなわけで、俺としてはそれらの技術論が書きたくてこのスレ立てたんだよね
その意味で
ゆっくり走ってれば安全だというわけではない
というのは実はスラローム系(傾斜走行系)の技術を身につけるための基礎だと思ってるかな(ゆっくり走ってはいけないとう意味ではない。ゆっくり走って安定にならない場合もあるという意味)
>>597 『「ゆっくり曲がれば安全だ」という認識は間違ってるぞ』とか言わないよね。
ツーリング以前に免許取得レベルから口すっぱくして言うよ
ゆっくり走ってれば(それで十分)安全だと思ってるから下手っぴなんだぞと
>>595 安全でないのはわかってるよ、で、それは安全でないゆっくりなの?
安全運転大会でタイムアタックやるのは「ゆっくり曲がれば安全だ」という間違った認識を覆すのに十分な証拠というからには、釣り合いとれないからゆっくりだなんて別口な話でなくタイムに関係するゆっくりの基準があるんでしょ?
_,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> ゆっくりしていってね!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
>>599 「二輪車のスピード出し過ぎによる重大事故急増!」っていう電光掲示板より、『「ゆっくり曲がれば安全だ」という認識は間違い!』っていう電光掲示板の方が事故が減る効果あるのかな。
レ´|`) ,ノ レ| | 十 <./ -+- __
`ノ´ つ ヽ、 __ノ ヽ_ノ / こ ム.-┴- |_十_| ┼ ┐ヾ
____ ,. -‐''"7__,,..-─ァ / |ヽ| ̄| ,木、 ノ ノ
|::::::`/ /-‐─-='、> ,、  ̄
`ヽ/ `>ノ ) ヽ.>|_ヽ/| _,,..-‐'"´ヽ.
|/ < ´) Y--‐`''"´:::::::::::::::::/i__,,.. - 、
/| `> 、_) | ̄V::::::::::::::::::::::::::::\| ヽ、,ノ
/::::| < l ) ./___∧:::::::::::::::::::::::::::/|-‐'"
l__,∧ \ ,イ:;:-‐‐-、__,,..--、:::::::::\|´"'' ー、'"`ヽ
/:::::ヽ、 __,>ー-‐<__フ r'´ i:::::::/| | ノ
 ̄ ̄ヽ、 ー‐-‐< !、 ゝ__,,..-<::::::\/___,,..-‐''"
`ヽr-、..,,_____,,.>フ` ̄|´ヽ. ヽ:/
く/ /| |
\/ \/
ー 7/ | ナ ¨ ├─
、_ /| し / こ ┌┼┐
 ̄
>>602 無いよw
でも事故の減る効果が少ないからと言って
二輪はゆっくり走ってれば安全だ
という理屈にはならない
なぜそうやって二者択一で思考するの?
速度超過とバンク角と釣り合いを確保する速度の間というのを思考すれば済む話
二者云々というより詭弁と揶揄されてもおかしくないほど突飛だね
いずれにしても
公道でスラロームなんかないから教習所でも必要ない
なんて暴論引っ込めたならもういいよ
ツーリングの話ししたいなら免許取ってから別スレ行って
ゆっくり過ぎると危ないのは教習所を卒業したなら誰でもわかるだろ
大前提であまりにも馬鹿らしいから言わないだけ
>>609 んな事ないよ
コーナー手前では充分に減速を
とか言ってる人いるもの
なるほど>536からの流れだったんだ、解決してよかったよかった
俺の学科教本のカーブの安全走行の項目には、
スピードが遅すぎると失速して危険ですなんて一言も書かれていないな
カーブの手前で十分に速度を落とすことは念入りに書かれているがな
俺は課題走行に疑問なんか持っていないが…何言ってんだw
教習所の実技は前提として、
カーブを安全に走行するには教本のカーブの安全走行の項が基本だろwww
>>614 もう一度言うけどツーリング話ならこのスレではスレチだからな
確認するが
教習所の課題走行やこのスレの趣旨(スラローム)の走行テクニックとして書いてるのか?
スラローム
ファーストインスローアウト走法
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 実はこの走り方の方が合理的
「コーナーを安全に曲がるためのセーフライディングのテクニック」の話題だろ
スレの趣旨(スラローム)がスラロームだったらスレタイ自体がおかしいだろ
別におかしいとは思わない。
そもそも教本の内容を金科玉条とするのなら、スラロームの時間制限をどう納得してるのか?
教本に矛盾を感じてるならその教本を正統性の根拠にするのは御都合主義でしかない
まぁでも幼稚な精神論が出て来るくらいなら
次スレではタイトル変えるけどな
「スラローム&バランス系のテクニック」
となるが。
確認だがスラローム&バランス系テクの優れた者が安全運転大会で優勝する制度で警察、安協、2推は動いてるのが現状。
従って、スラローム&バランス系の技術を否定する形での安全運転テクは現状からすると非主流と言わざるを得ない
もっと言えば教習所の教本をスラローム&バランス系テクの否定に使うのは矛盾も甚だしい。その教本は誰が作ってるか考えれば一目瞭然
まぁ元々は
スラロームは時間内で走り切って下さい
と
なるべくゆっくり走りましょう
は本来相いれない。
俺は「ゆっくり走っても安全じゃない場合がある(ゆっくり走れば安全だというわけではない)」として矛盾を回避してるが、
ゆっくり走れば安全だ
とする者はスラロームをある程度速く走らせる課題走行についてはどのような理屈で矛盾を回避してるのか、興味はあるな
(一般道の)カーブをゆっくり走ろうとは言っても、
スラロームをなるべくゆっくり走ろうなんて誰も言ってないだろ
それと、俺の教本にはスラロームの時間制限に理由なんて書いていないんだけどw
カーブでは手前で充分に減速する
というのも教本に書いてあろうがなかろうが、単純に走行テクニックとして合理的ではない。スラロームしかりサーキットしかり(市街地は除く)峠はツーリングしないんで分からんが
俺からしたら教本は結構怪しい(ニーグリップやら目線やら脇を締めるやら)
もちろんそれなりに根拠持ってるが
カーブ手前での充分な減速のついては、一次旋回(減速させながら倒しこみ曲がり始める)の否定、と受け止める初心者が多く、適切ではないと感じる。
コーナーリング中に1番速度が落ちるのは一次旋回直後(コーナーリングの最中)が合理的
これはホンダのライディングスクール(HMS)だって教えてる内容
スラロームの時間制限なんて素早く正確な操作ができてるかどうかの目安だろ
基礎技術向上の為の練習と事故につながりにくい運転をごっちゃにする意味がわからない
ここはスラローム&バランス系に限定した運転技術向上のための技術論を語るスレだけどな
もう一度言うがツーリング関連はスレチ
>>624 要するにごっちゃにしてるのはそっちの方
こっちは技術向上のためのテクニックを書いてるし、ここはそういうスレであることは何度も指摘してある
教本に反対のスローガンが書かれてようが、警察の標語とは真逆だろうが、それを聞いて誤解する初心者がどんなに多かろうが、
遠心力との釣り合いが取れていないと傾斜走行は成立しない
という走行原理が変わるわけではない。これは純粋な物理。
速度が0になれば遠心力も0になり、バイクの小旋回半径に限界があるなら、遠心力を与えるためには最低限度の車速が必要
初心者がどんなに駄々をこねようが、お母さんに泣きつこうが、ションベン漏らしそうが、この走行原理は普遍
原理の話なんて正直どうでもよくて、
安全の啓蒙としては「(転ばない範囲で)ゆっくり」であるのは自明の事。
「必ずしも〜とは限らない」レベルの可能性を危惧していたら啓蒙にならないし何も言っていないのと同じ。
「カーブ手前では十分に減速する」は安全上必要なことであり物理法則で転ぶレベルのやりすぎをしないように、というのは「十分に」に含まれている。
「カーブの手前では時速〜kmまで減速して」という表記であるなら異論があって当然だが。
ボーリングのピン5本でジャグリングしてる人にお手玉2個の方が落とさないですよって言われても「・・・はあ」って話
ライテク都市伝説を斬る その10 [体重移動は寝かせる前に済ませておく]
https://news.webike.net/2017/07/31/107948/ ライテク向上に臨む際、安全運転スローガンは何の役にも立たない事は火を見る入り明らかだが、サーキット系の技術論とはどう向き合えばいいのか、正直悩ましい
サーキット系の技術論とはハングオフが前提で体重移動もそれに付随するものだが、リーンウィズに近い形がメインのスラローム系ではそもそも体重移動はそれほどするわけではなく、しかしパイロンの設定によってはミニサーキットレベルの旋回半径があったりもするわけで
理想的なことを言えば、スラローム系でも設定によってはハングオフも使い分けられるようになった方が良いのだろう
一般の道路でも安定して走れるのは70km/hくらいだしな
>>631 このコラムによると和歌山氏は倒し込みの瞬間をスイングにおけるインパクトの瞬間と捉えているようだ
ということは一次旋回でのメインイベントは倒しこみの瞬間ということだろう
スラローム系だと舵角を大きく使うシーンが多々あるが、その場合やはり一次旋回中のメインイベントはハンドルがフルロックする瞬間ではないかとおもう
となると(舵角中心の旋回では)倒し込みの瞬間はあえてシャープに動かさず(和歌山氏に言わせるとタメを作り)、フルロックになる瞬間(フルロックを促す肩の回転など)とインパクトの瞬間と捉えた方が良さそうだ
なんかなあ、実際どうなの? 有り得る?
スラロームでリーンウィズ
スラロームでフルロック
>>634 オフセットスラロームなら、両方有るっていうか、それをさせるためのルート作る人もいる
要するにその場の条件に即アジャスト出来るだけの柔軟性を持てって事だろ
いやもちろん柔軟性は大事だしそれはみんな分かってる。
重要なのは、その柔軟性をどうやって身につけ、磨き、高めていくか?
そのためにはどんな意識でマシン操作をすればいいのか?また、マシンに乗ってないときにはどんな体作りが大事なのか?
っていう方法論、メソッドなのよ。
なんだ飛ばしたいバカが屁理屈こねくり回してるだけじゃないか
15km/hで安定して走れないやつはバイク降りた方がいいよ
わりとマジで
15km/hなんて優しいな
その半分の 7km/h でなんら問題ないな
>>640 7km/hだとメガスポは半クラになっちゃうから
一本橋くらいのピンポイントのらそれでもいいんだろうけど
半クラでも安定して走れるだろ。
人が歩いている後ろでも余裕で走れないと。
理想的なコーナリングも良いけど、それって曲がってる途中でブレーキかけて急停止することも視野に入れてるの?
>>643 もちろん。
実はそういう要素の練習に最も適してるのがスラローム系のタイムアタックだったりすると思ってる
ちなみにちょい前の府中の安全運転講習会では発進直後に90°直角に曲がり、曲がって即停車という練習もしてた(今やってるかは分からん)
車体を傾けて曲がるなら、ある程度の速度が必要なわけで、傾けたままで停止するということは、転倒するのがある意味普通
最初から傾けないようハンドルだけで曲がっていれば転ける事なく停止できるが、それだとバンク走行中の不足の事態に対応出来る技術は身に付かない
車体を傾けた状態で減速しながら車体を起こす(停止時はほぼ垂直)
という技術を持っていれば、曲がってる最中にブレーキして急停止というのも可能になってくる
傾けた車体を起こすのは主に遠心力
遠心力は速度の二乗に比例し半径に反比例するから、
車体を起こすには
1)アクセル開ける
2)旋回半径を小さくする
の二種類(両用も可能)
コーナーリング(バンク)中、停止する必要に迫られた場合、速度が落ちても遠心力は大きくさせなければならないわけで、そこで必要になってくるのがハンドルによる舵角という事になる。
前に貼った動画がまさにそれ
バンク中に減速しながら車体を起こす
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube ファーストインスローアウトという感じ
ま、スラロームだのコーナーの前荷重(減速しながら曲がる)とかスピードのメリハリは基本だから
練習がてら走り回るしかないよね。気をつけてね
それと対車でつねに前や真横の車にアピールしないとな(さすがに真横走る人は居ないか?)
例えばミラーに映るような位置とか(右車線走ってたら左から車が来るかもしれないから死角を避ける走行ラインとか)
マフラーの音で知らせるのも俺は防衛走行になると勝手に思ってますよ(爆音はさすがにですが)
スレ違いだったらすまん
つまりセーフティライドというのは
ここの連中の書くテクニックが要らない
乗り方をしろと 安全確認重要
その自分の都合のよい話の流れに持っていこうとするには少し強引ではないですか?
下手くそのままじゃ危険なのは道理でしょう
コーナーの走り方みたいなDVD見ててコーナー直前のストレートで身体を内側に
入れてブレーキで減速して、コーナーに入ったらフロントブレーキをリリースしたらカクっと
バイクが倒れ込むみたいなこと書いてるけど、この間、リアブレーキはどうすればいいの?
当然コーナー進入時の減速でリアも踏んでるよね?コイツはどのタイミングで離す?
ネモケンDVDか、とりあえず引っ張られるとカクってならないから
そもそも使わないか、フロントより早くか同時にリリースじゃないの
あくまで一般論として考えると
リアの荷重と言うのはフロントの荷重が大きければ大きいほど減っていく
さらに、効率的なコーナリングと言うのは、減速、侵入、一次旋回までフロント荷重をかなり大きくとる傾向にある
要するに、どのような速度域でも効率的なコーナリングをする以上、減速、侵入、一次旋回までリアの荷重はかなり少なくなる
それは、リアブレーキが作用しにくいことを意味する
従って、リアをリリースするとしたらフロント荷重が最大(フォークが沈み込むあたり)から一次旋回修了時 と言うことになる
もちろん、リアの荷重を減らさない(フロント荷重が少ない)状態で旋回するならずっと踏みっぱなしでも平気(効率は悪いが)
なお、サーキット走行ではリアブレーキは使わなくて良いと教えるインストラクターもいる
そりゃサーキットはブレーキングGが大きいからリアはほとんど使わないわな。
一般的なブレーキングをコーナー手前で終わらせる走り方の場合で話をすると
フロントより若干遅めかな。
沈み込み量が、F大R小 から F中R中 になるわけだから、リアは沈ませないといけない。
リアに荷重が乗るのを感じながら載せかえるイメージで良いんじゃないかな。
まあおいらも試行錯誤中だけどね。
リアの荷重に合わせてリアブレーキの強弱つけられると良いけど、実際そんなこと出来ないかな
とにかく、リアの荷重が少ないところでリアブレーキ使ってもブレーキロックしてしまってコントロールしにくくなるからそれに留意すべきじゃないかな
俺はリアブレーキでロックなんかしないぜ、って人は実はフロントブレーキを十分に使えてない事を意味し、あまり良いことではない
同方向に進行していたトラックと接触して転倒、バイク運転者が死亡
バイクを運転していた松山市内に在住する23歳の男性は全身を強打。近くの病院へ収容されたが、約2時間後に死亡した。トラックを運転していた40歳代の男性にケガはなく、警察は自動車運転死傷行為処罰法違反(過失致死)容疑で事情を
>>657 そんなことはブレーキの練習をすれば自然と身に付くもの
誰もがやっていることだよ
誰もがやってたら653の質問なんて存在しない事になるな
サーキットもそうだけどオフロードでもリアブレーキの依存度は小さいのだとか
ただ、パイロン系でリアブレーキの依存度は非常に高い
ジムカーナになるとリアブレーキのフルード選びからしてかなり大事だったりする
それはやはり、低速でのバンク走行と言う力の釣り合い的にシビアな状況がそうしてる
逆にいえばリアブレーキの使用は(サーキットやオフロードでは必要無いような)ごく繊細な低速コントロール性に優れてると言うことだろう
前ブレーキ重視は高速からのブレーキで後ろは荷重が抜け制動距離伸びるからだったり後輪の滑らして方向変えたりするから
後ブレーキ重視は姿勢が崩れにくいのと荷重が抜けにくく後輪の駆動力が伝わりやすいから
>>661 実際にオフやってから書き込めや。
例えばアフリカツインがリアだけABS解除できるの知らないのか
あと、急坂下ってみろや
オフライドではブーツを履くことになります。プロテクション性は高まりますが、足首の微妙なコントロールは難しくロックしがちです。
ですから、リアブレーキを踏んで水平になる位置でブレーキがかかるように調整しておきましょう。
これで踏みすぎを防ぎ、ロックを防止します。踏むより触るという意識で操作してみましょう。
ポイント1で説明しましたように、リアブレーキはロックしやすいんです。
オフライドでは、リアのロックにとらわれるより、フロントブレーキの操作に集中しましょう。
http://www.bikebros.co.jp/vb/offroad/gtech/gtech-03/ リアブレーキの依存度は小さい
≠
リアブレーキは使わない
逆に言えば
パイロン系ではオフブーツを履いていてはレベルの低い走行しか出来ないくらい
繊細なリアブレーキ操作が必要
まだやってたのか?
デジタルライダースレwww
能書きはいいからブリッピングの練習してこいwww
パイロン系では一般的にギアチェンジしない
普通は、ローギアは使えないくらいスーパーショート化してる人くらい
具体的に反論をいろいろ書こうと思ったけど、やめた
中身スカスカな的を射てないことを、厚顔無恥で書き込む行為の目的がわからんので
このスレに限らず
誹謗中傷などの口論へ持ち込もうとする人の意識として、
正しいライテクと言うのは唯一無二で反論は成立しない
ってものが無いかな。だから反論が思いついただけで間違ってるものと断定し、叱責レベルの投稿に終始するみたいな
でも実際普遍的ライテク理論なんか中々無く、特にパイロンスラ系のセオリーなど全く確立されてない、と言っても差し障り無いと思うけどな
だから、スラ系を少しづつでも進歩していくためには自分で納得してる内容を見つけ自分で試行錯誤していく事しかないでしょ
おい ID:H0KoJHDt おまえの書き込みの目的はなんだ?
(1)釣り、かまって欲しい為、不備な内容をわざと書いている
(2)自分の知識を披露したい為、まじめな気持ちで書いている
(3)このスレが盛り上がればいいと、話題づくり
(4)病気、気がついたら書いていた
>>670 まじレスの中すまんが、気持ち悪いくらい的を射てないと、他の事を疑ってしまうんだよ
>>671 誹謗中傷だけの人とは話ししたく無いから、このスレ使ってます
>>673 そうか、自覚無いのか。
感覚が皆とずれていることは指摘しておくぞ。
書き方が断定的過ぎて反感を買いやすい。
既知のことを上から書かれるのも気分が良くない。
キャッチボールができる書き方が良いな。
で内容だ
まずオフにもいろいろあって、フラットダート系は指摘のとおりだが、アタック系、トライアルはリアブレーキの依存度は非常に高い。
そもそも競技によって依存度を比べることはナンセンス。
事務はアイドリングをあげてスピードコントロールをリアブレーキでやっている事を書かないと、説明として片手落ち。
サーキットもロッシに始まったとされる足外しは誰もが知っているだろう。
おまえに言われるまでもないって思うはず。
トライアルはオフブーツ(トライアルブーツだが)で繊細に操作するぞ。
まあがんばれや。
リアブレーキの依存度はスラ系ではかなり高い
理由は低速度でのコントロール性に優れてるからと書いたが正確には低回転時(アイドリング周辺)と書いた方が適切かもしれ無い
ちなみにスラ系をモタードで行うとレーシングブーツのトゥスライダー付近では無く、靴底の方が削れてしまう
色々探してるソール部分が交換可能なモタードブーツが最適かと思ったが、オフブーツ独特の硬さがネックになってまるで使えない(リアブレーキのコントロールが出来ない)
実はこれレーシングブーツでも新品は硬すぎて、ブーツ慣らしに結構な期間がかかる事さえある
リヤブレーキレバーを左ハンドルに付けたらすげー良いわ
ジムカーナでも稀に左ハンドブレーキを装着してる人もいる
まだ極少数だけど
>>677 クラッチはどこに移動させてるの?
自分、右足首砕いてから稼働範囲が狭まってるから興味有る。
クラッチはやや上向き ハンドブレーキは下向きに付けてる感じだったかな
普通サムブレーキは親指で押すように操作するから干渉しないはずだけど
クラッチ側にレバー向けるっていうのは、とっさのときに使いづらいんじゃないかな
興味があるなら「サムブレーキorThumb brakes」でググればでてくる
こういうサイトも
http://www.jdra.jp/rightleg01.html どちらかというとエクストリーム系に普及してる印象だけど、パイロン系でも使う人いるみたいだね
スタントやるやつはクラッチをショートレバー化して普通くらいの位置に付け
リヤブレーキレバーをほぼ下向きに付けるのが多い。
借り物だけどこんな感じね
公道での走行の話してるんだとすればリヤブレーキ多用以前にサスのセッティング見直したほうが良いんじゃないかな
前にグーッと荷重かけて曲がらないの?
>>682 素直に理解できていない体で書き込んだほうがいいんでないの?
それでも自分が正しいと主張するなら、具体的にサスをどうするのか書いてみ
サスペンション変えるより最上位ハイグリップタイヤ履いた方が、ありとあらゆるライディングが上手く行く可能性が非常に高いぞww
今までサスで悩んでたのが何だったのかっちゅーくらいにねw
それくらいタイヤの重要度と進化は凄い
>>684 その理屈なんか変だぞ。
ハイグリップタイヤを履いて、それをいかした走りができるようになると
普通はサスに不満が出てくると思う。
>>683 適正なバネレートに減衰力とアライメントにすればいいんだよ
って言っておけばわかるかね?
R6みたいにスーっと曲がるのが理想でしょ
カワサキみたいにガチガチの足だと前下げて後ろ上げても乗りづらいだけだし
>>688 それじゃあこたえになっていない。
リアブレーキ多用とリンクさせて回答してよ。
うん、その前の公道でのリアブレーキ多用のレスはどの辺まで遡ればあるの?
ハイグリップタイヤは何時でも何処でもどんな時でもハイグリップだという事では無い
タイヤ潰しにいってもバイクの質量が増えるわけではない
サスを沈めてタイヤ潰そうと頑張ってもそれはただ危険サイドに近づいてるだけ
意識してるタイヤの接地感は増すから勘違いしている人が多い
ちゃんと荷重かけれてんのかつってんの
基本だろうに
本当に乗ってる?
ちがくね?
セーフティライディングなんだろ?
公道を安全に走るのが目的なんだろ?
ハイグリップタイヤが確実に優勢なのは、タイヤ温度が上がってから。
公道走行ならそうじゃない場面も多い。
人によってはそういう場面が大多数かも。
タイヤ温度が上がらない状態だったら、普通のツーリングタイヤにも負けるよ。
1 名前:774RR :2017/04/17(月) 20:48:38.91 ID:e/GFaRn6
ライテクというとサーキット系になってしまいがちなので、バランス系やらパイロンスラローム系のテクニックについて語りましょう
このスレは、例えば安全運転大会での技能課題であるスラロームorバランス走行やHMSのセーフティスキル検定でのスラロームorバランス走行をより高水準に習得するための技術論を語り合う場所として立てました
その意味で言うと公道でそれらを練習するわけでは無いので、公道での安全話はスレチです。
一部には、スラローム走行やバランス走行の修練が公道での安全に繋がることを理解出来ない人もいるみたいですが、少なくとも警察や交通安全協会などは、それらの技術が安全運転に寄与すると考えているようです。
以上を踏まえて言いますと
タイヤを潰して走るようにすることは高度なスラローム走行にとって必須と考えます。
公道でそうする、と言う話では無く、スラローム走行をより高いレベルで走るための技術としてです。
ちなみにタイヤの摩擦係数というのは荷重の大きさに比例すると考えます。
平たく行くと、フロントフォークをより縮めて旋回する方が、タイヤの限界値を上げることになり、決して危険サイドに近づくものでは無いと考えます
>>698 でも安全大会でハイグリップタイヤ履かねえよ?
それはどうして?
>>701 全国大会は統一車両でやってるだけで、地区大会はハイグリップタイヤだってオッケーのはずです
>>702 OKだけど、タイヤに熱入れてからスラロームしてる奴なんか見たこと無いよ。
それとも暖まってないハイグリップタイヤでスラロームするのはどういう理由?
大会をやるのは夏だから暖める必要がないのと、コースラや急制動などタイヤ負荷が大きい課題は後回しにしてるというのがあると思うが?
ハイグリップタイヤ(ロッソコルサやα14など)はさほど熱依存大きくない
ほんとに厳しいのプロダクションタイヤ(スパコルやα13sp)。
これらを真冬にウォーミングアップなし(タイヤウォーマー無し)で走るのはちょっと考えられない
でも今の時期ならいきなりタイムアタック出来る
>>695 そんなの基本じゃねえよ。
勘違いだな。
その潰し方が正しく主流ならバイアスタイヤが主流なわけだが。
よく潰れるぞ。
もう一回言うぞ。勘違い。
30年くらい前のモーターサイクリストって雑誌にこんな内容のことが書いてあった。
時代としてはバイアスからラジアルへの転換期。
バイアスタイヤの変形は点、ラジアルタイヤの変形は線または面。
バイアスタイヤの接地面の前後は未変形。
ラジアルタイヤの接地面の前後は追従変形。
これによって、バイアスタイヤは走行抵抗が強いデメリットがある。
それに対し、ラジアルタイヤは走行抵抗が少なく、スムーズな走行が可能。
見方を変えると、
バイアスタイヤは路面に追従するタイヤ。突発的な変化に強い。
ラジアルタイヤは急激な変化ではその性能を十分に発揮しづらい。
こんなラジアルタイヤを乗りこなすにはどうすれば良いか?
ブレーキングでタイヤが変形したら、その変形を保ったままコーナリングに移行すれば良い。
ブレーキを少しずつ緩めて、コーナーリングGと置き換えるのだ。
これがラジアルタイヤに最大限に仕事をさせる方法で、これからのスタンダードな乗り方になるだろう。
てな内容だった。
「潰したままコーナリング」がいつの間にか「潰してコーナリング」になってしまったわけだが。
タイヤの性能も上がり、無茶な乗り方もある程度カバーしてもらえるようになって、
勘違いの都市伝説に拍車が掛かったのだと推測するがどうかな?
更に付け加えると、タイヤに最大限の仕事をさせるのはサーキットでの乗り方。
一般道で乗る人間が使う言葉ではない。
バイアスとラジアルでそら変形の仕方が違うんだから一緒にするわけ無いだろ
そもそもが公道での話にジムの乗り方なんか持ち出すなと言っておるのに
だから適正なバネレートに減衰力とアライメントだつってんだろ
薀蓄タレ蔵が古い記事持ち出して何が言いたいんだか
そもそもラジアルが求められたのは車体の剛性が上がったからであって
ラジアルだからどうとかバイアスだからどうとかじゃなく
車体に合わせて最適なタイヤを設定されてるだけなんだよ
リヤブレーキを使って曲がるのは安易な危機回避でしかないのに
それは曲がらない車体を曲げようとしてるだけなんだって
フォーク立てりゃ曲がると思ってんだろ?
んなわけないだろw
ラジアルはグリップで曲がるけどバイアスはキャンバースラストで曲がるんだよ
でも荷重はかけないとダメに決まってんだろ
ラジアルだからとかバイアスだからとかそういう話じゃないのに
公道での安全な乗り方なんて言い出したら徐行に行き着きかねないので
少なくともこのスレではクローズドでのパイロンスラ系を速く走るテク
を論題にしてます。
公道での安全テクに話を持って行くのは論旨のすげ替えという扱いでお願いします
>>710 そもそも荷重ってなに?
荷重移動のことか?
慣性力の一時的な影響でタイヤが負担する重量が変化することか?
↑君は
>>710なの?
おれも710がどのくらいの認識で荷重、荷重と連呼したのか興味はあるな
荷重を増やすには重量を増やせばいいけど、それじゃ元も子もないのは分かるよね。
4輪ならエアロパーツでダウンフォースも使えるけど、2輪は直線しか効果がないし
バンク中はかえって不利になるのではないかな。
ということで加減速や車体の上下動を使って荷重を増やすことになるわけだけど
過度的なものなので、反動として必ずどこかで荷重が減ることになる。
上手く使わないと荷重が抜けた瞬間に最悪は転倒する。
タイヤをつぶして旋回とかいうけど、理解に苦しむ。
4輪のように荷重の前後バランス云々なら分かるんだけどね。
ドリフトするのならばわかるけどな
バイクはタイヤを傾けてトラクションかけるなんてことが出来るから
>>716 >バイクはタイヤを傾けてトラクションかけるなんてことが出来るから
出た出た、とにかくバイクの理論は理解に苦しむ。
イメージや感覚をそのまんま理屈にしてるみたい。
>>715がタイムリーな話をしてくれたのでこの動画を貼ってみる
練習好きな人みたいで、その点は好感が持てるんだけど
勘違いをこじらせている感があるのが残念
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube やっていることは抜重の慣性ドリフトだと思うけどどうかな?
すまんが
フロントタイヤを潰して…
というのと
フロントサスを沈めて…
もしくは
前輪への荷重を増やして…
というのは違う事?
一次旋回時はブレーキ掛けてる間フロントタイヤ押し付けられるけどその後は旋回遠心力だけになるだろ
>>720 状況的には同じ状態を指しているんでしょうね。
目的に違うニュアンスを含んでいるので、私は後者の表現のほうが良いと思うけど。
>>720 荷重との関係で言えば潰れ具合の方が直接的で的確だけど、
じゃあ潰れ具合を直接観察したり感じ取ったりできるのかってことになる。
それは無理なのでフロントサスの動きとか前後Gを体感することで
間接的に荷重の変化を察知しているのだと思う。
いやいや荷重は加えるより抜かないことが重要だから、遠心力は重要でしょ
本気で言ってるのか釣りなのか判断に苦しむ。
いずれにしろ二輪の巷の理論は超常現象に等しい。
>>725 曲がってる以上、遠心力は発生するので荷重は抜けない
滑ったら曲がってる状態ではなくなるので荷重は抜ける
>>727 >>718の動画の人は抜いているよね。
タンクの上にあった上半身をインに落とすことで。
他にもブレーキ掛けたりすると抜けたりするでしょ。
ようはせっかく均等荷重を得ているなら、バランスを崩すような行為をすると勿体無いよって事。
体重計の上に立つ
(1)じっと立っていると 60kgを指す
(2)しゃがみ始めると 40kgを指す
(3)しゃがみ終わると 80kgを指す
(4)しゃがんだままいると 60kgを指す
(5)立ち始めると 80kgを指す
(6)立ち終わると 40kgを指す
(7)立ったままでいると 60kgを指す
動画の人は(3)の効果をねらっているのだろうけど、その前の(2)の効果でスライドを誘発している。
ケツ荷重抜いたりハイサイドするなら、素直に加速しとけってこと?
>>728 >>718 抜いてるからリアが滑ってる。恐らくは滑らせてる
フロントタイヤに荷重かけているのは、リアから滑りだすようにするため
それをフロントタイヤを潰す。と表現している
タイヤの特性で荷重とグリップ力が比例している領域では潰しが有効だね。
軽い車体に容量オーバー気味の高性能の太いタイヤを履いてる場合は
タイヤのキャパに余裕があるのでタイヤを潰してガンガン走れる。
平均的なバイクに通用する話じゃないね。
ホントここの連中はウンチク大好きだよなw
頭でごちゃごちゃ考えてここで語ってもアウトプット出来なきゃ意味ねー。
頭デッカチな連中は例外なく大した走り出来ない事実
>>733 そう思ってるならこんなところで油売ってないで、どっか走りに行ったらいかがです?
>>734 お前もあーでもないこーでもない言ってる暇ありゃ走れよw
どうせまともなバイクも持ってねぇんだろw
べつに走りに行ったからって偉いってもんでもねぇだろうにwwwww
どっちにしろ
あーでもないこーでもないみたいな技術論交わすことを楽しいと思えない人は覗かない方がいいですよ、このスレは。
自分は練習なんか頑張っても1日6時間を週2回程度なんで、残った膨大な時間は色々考える事に費やすのは楽しいですけどね
ウダウダ言ってる位なら250オフでいいから雪道走ってみな
自分の無能さを思い知るから
ここに居る連中がオフなんかに乗るとは思えんな
タイヤ潰すの意味も知らないんだから
>>731 たぶんだけど、あの体の落とし方だと両輪とも荷重は抜けるよ。
ではなぜリアが出るのか?
妄想たっぷりでよかったら、過疎ったときにでも書くよ。
下書きをしていて思ったんだけど、いつぞやの筑波の1コーナーのテールスライドと同じこと書いていたわ。
>>740 どうぞ教えてください。
ついでにいえば
>>718は無理膝でコマみたく回ってるだけだからな
タイヤ潰してるわけではない
>>742 まあひとつの仮説としては私も考えましたけど、うぷ主さんはそんなに馬鹿ではないように思いますよ。
前言撤回、やっぱ教えてくれなくていいですわ。
>>740 オフ、特にモトクロス上がりはロードに順応するのが非常に早い。
街乗りメインの連中は全然モトクロスに連れて行っても話にならん。
頭デッカチはモトクロスやってみればいい。
動画がタイヤを潰す練習の動画だと思ってる人一人もいないと思うんだが
何でみんなタイヤを潰すどうこうで動画を語ってるの?
>>744 そーゆーやつ多いけど俺は見方が違う。
オフは気軽に転倒できるから馬鹿でも体で覚えて上達が早いだけ。
馬鹿はオフから始めるのが良い。
ある意味おまえの言う通りだ。
バイクでも車でも摩擦係数の低い路面を走ると、車体の反応に敏感になる。あとスライドコントロールもうまくなる。
早い時期にオフを経験したりするのはプラス。ラリードライバーは北欧出身が多い。
4輪では凍った湖で遊んだことがあるけど、全てがスローモーション映像のようだった。
限界が低いから下手くそでも安全に危険な挙動が体験できる。
FF、FR、4WD、ABS等々で運転も変わるから頭は使うよ。
馬鹿には無理。
馬鹿というより鵜呑み丸暗記で一問一答型の脳障害持ちには無理
>>746 舗装路の上すらロクに走れねぇ野郎程無駄に吠えるモンだよなw
>>748 当たり前の事を偉そうに宣って人を馬鹿呼ばわりしなきゃテメェのくだらねぇプライドを維持できない小さな人間って事が良く分かるわw
>>749 そういうお前らが偉そうに並べる御託は自らの気付きではなく全てどっかから拾ってきたモンじゃねぇかw
受け売りの知恵をさも自分の言葉の様に並べて人を見下していないと不安で仕方ないんだろ?
周囲のそういう奴らを見てると良く分かるわw
で、御節介にもそれを押し付けるw
>>747 そうなんですよね。
普段体験できない様な車体の動きを体験できるだけでなく、ちょっとしたギャップをバンク代りに利用したりブレーキングに利用したり、ジャンプも単純に飛ぶのではなく如何に低く飛ぶか、その為のテクニックにはこんな板での常識は全く当てはまらない。
スーパークロスになると下手したらタイヤと路面が接地する距離・時間より滞空時間・距離の方が長かったりするので、そんな体験すらした事がない人間が否定的な意見を述べるのは頭デッカチな証拠です。
オフが車体の挙動を掴むのに有用なのは全く否定しないけど
だからと言ってオフの乗り方が万能かと言えばそうでもないと思う
隼でコース走りますか?そうじゃないでしょ?
CRF1000L持ってくればそれに近いことはできるけど
現実での乗り手優劣を判断するのに2ちゃんほど不適切なものはないわけで
そういうのが好きならばそれこそ、なんか大会とか出るべきじゃなかろうか?
ちなみに自分はスラローム系の競技にどっぷりはまってて、ライダー間の優劣をつける事は結構お腹いっぱいだから、余暇の息抜き的な意味を込めてライテクスノップに浸りたいけどな。
そういえば9月の第1週にスラローム系初心者&ノービス限定の大会が山梨で行われるから、腕自慢の人たちは出場してみたらいかがだろうか?
>>754 そういう固定概念がここの人等の最大の特徴。
それぞれのステージに特化して進化したマシンがあっても枠を超えた遊び心があれば結構何でもできるもの。
もちろんドノーマルではないが。
このくらいのスキルがある人間がライテクを語るなら誰も何も言えない、言わないだろうが、地べたを這いつくばるだけのスレ民がライテクを語り人を見下し悦に入る姿が滑稽でならない。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube >>756 万人がこんな乗り方目指すのかよw
セーフティライディングだろ?
大多数の人はコケてバイク壊してまで上手になりたくないんだよ
>>757 あぁ、だからここで出来もしねぇ事喚いて人を馬鹿にしながら自己満に浸ってんだなw
一番情けねぇバイクの楽しみ方だよなw
>>755 2chは根拠の無い物言いが横行しているからね。
できるだけ根拠を書くように気をつけますね。
とりあえず、投稿者の腕前に疑問を投げかけるレスをするなら
まず、己の腕前が分かるような動画を添付する
というのはいががだろうか?
動画あげられないなら、相手もあげられない事情があるものとしてお互い様である事を踏まえると
>>760 偉そうに御託並べる奴がコメントと共に動画上げりゃ技量が伴ってりゃ最初から誰も何も言わないだろ。
偉そうなライディング理論ばかりこいて挙句人を馬鹿にしておきながら己の技量を示すものは何も提示なし。
言うだけなら何とでも言えるよなぁ。ネット番長さん。
>>758 通勤スクーターとか
ツーリスト全否定しましたw
まぁどうでもいい内容は置いといて
スラローム系1番の特徴は角速度の速さ
角速度とは単位時間当たり進む回転角度のこと
この角速度の速さゆえ遠心力の働く向きが短時間に変化し、乗車姿勢が適切に取れていないと安定走行は極端に難しくなる
ちなみにジムカーナ一流選手になると360°回転を2秒弱でこなす
要するに180rad/sという角速度になる
これを例えば25Rのレアピンに当てはめると280km/h近くの旋回速度となる
まずありえない
>>762 どう読み取ったらそうなるのか・・・
頭大丈夫か?
>>763 無能が良くやる返しだよな。
もう少し頭使えよ。
>>764 出た出たw
三輪車でも跨ぎながらそれ書いてんだろw
俺頭いい〜!
カッコエエ〜!
って悦に入りながらw
キモ。
>>764 rad/sで語るなよww
宇宙ステーションは一周90分だぞ
ぐぐったら速度は時速約28,000km、秒速で約8km
いや角速度で考えることは非常に重要
もっと言えば角速度が同じならより旋回速度が遅い方が(より旋回半径の小さい方が)タイヤグリップに余裕が出やすい
ということもある
これは遠心力は速度の2乗に比例するという事による
>>764 はあ?180ラジアン?ww
知らないのに無理に弧度使うなよ。
いうならπラジアンだろ。1ラジアン何度だと思ってんだよ。
>>774 琴線に触れるの誤用。
恥ずかしくないのか?
ロクに語彙もないのに一生懸命難しそうな言葉や単位を使って挙句間違うとか恥ずかしくないんかね。
良く居るんだよ。
いかに自分を良く大きく見せるか、そればかり意識して話する奴。
そういう奴に限ってコンプレックスの塊だったりする。
相変わらず興味が無い内容のオンパレードなんで勝手に書こう(笑
同じ角速度でも小回りした方がタイヤの限界値的有利
では実際(角速度は落とさず)小回りするにはどうしたらいいかというと、やはりいわゆるフルロックフルバンク
さらに言うとフルロックまでに要する時間の短縮と言う事になる
これら使うのに必要な要素はやはり、フロントタイヤへの極力大きな荷重では無いだろうか
>>777 誰に対して無駄な知識を披露してんだよw
なに?凄いですねって言って欲しいの?
へぇ、凄いですねー。
部外者はあまり分からないと思うけど、パイロンスラ系のライテク理論に主流と言われるものは無いんだよね
世界的にも最も盛んなのが日本でしかも関東地方と来てる
当然書物として流通してるものも皆無と言っていいくらい
だから、知識を披露すると言うより、異論が成立し得るか確認してる意味合いが強い
なぜか2ちゃんはどこか間違いがあると飛びつく人が多いみたいだしね(笑
と言う事でスラ系やバランス系のライテクに興味ないならそろそろ出て行ってくんないかね(笑
まぁ個人の娯楽を奪うつもりは無いんで、そう言うレスが楽しいなら別に続けて構わんけど
>>779 では頑張って自慰部屋で自慰に励んでくださいね!
難しそうな事言ってる俺カッコイイ!
ハァ気持ちいい!ってw
>>779 ROMってるモノですが、NG入れてるんで相手せずどうぞお続けください
スラローム系で最初に引っかかる障害はいわゆるフルロックターンでは無いかと思う
これを誤解してる人が少なくないことを最近感じたのでちょっと
フルロックというのはとりあえず、ハンドルがこれ以上切り込まない所(ストッパー)まで持って行って曲がっていく事だけど、ストッパーの部分にコツンコツンと繰り返し当たりながら曲がって行くのでは不十分
ストッパーに当たった所で固定して(ハンドルは動かさず)曲がって行く操作を習得しなければ、タイムには繋がりにくい
要するにハンドル操作でバランスを取ることは一切せずに、加減速でバランスを取る
この加減速はアクセル操作でやっていたら間に合わないので、リアブレーキの引きずりで行うのが一般的
バランスが崩れそうになり加速したい時はリアを緩め、ハンドルが解けそうになり減速したい時はリアブレーキを強める
これは自転車の乗り方見たいなもんで、慣れてないと意外に上手くいかないもんだけど、一旦慣れてしまえば何が難しいのか理解できないくらい平易な操作だったりする
講習会で千鳥をきっちり練習した人は意外にすんなり出来てたりする。
やはり車体を立てた状態でフルロックターンするのが基本だと思うし
本当は車体を立ててフル回転をグルグルやってるのが一番だと思うけど
あとアクセルの開け始めのドンツキが激しい人は一度スロットルの遊び量をチェックした方がいいかも
スラ系は整備的な問題で上手く出来ないというケースも少なくないし
760 名前:774RR [sage] :2017/08/21(月) 12:35:19.29 ID:dTZ91v8H
とりあえず、投稿者の腕前に疑問を投げかけるレスをするなら
まず、己の腕前が分かるような動画を添付する
というのはいががだろうか?
動画あげられないなら、相手もあげられない事情があるものとしてお互い様である事を踏まえると
>>788 意地悪だなww
トラップに掛かっているんだから判るだろ
理論を語る人が実践する動画を説明と共にあげてくれるのが一番わかりやすいんだがな
自分みたいな初心者には言葉で言われたところで何のこっちゃわからん
一応、認定シードは持ってるとだけは伝えておこうかな
認定シードはと言われてなんのことか分からなければ意味ないけど
>>791 このスレでは
「俺はこれこれこう考えてる」
「いやいや俺に考えはこれこれこうだ」
見たいな建設的な批判のやりとりが好ましいと思うんだよね
あなたには俺の技量分からんし、俺にはあなたの技量もわからんので指導的なレスは厳しいと思うんよ
車種によってもまた違うだろうし
上にも書いたけど、スラ系は確立されたライテク理論みたいのが見当たらなくて、それぞれ自分なりの正解を見つけるしか無くてね
現実で会えばある程度は教えられるかもだけど、ちなみに今スラ系の練習とかどういう所行ってますか?
ちなみにスラ系の練習状況を知ってる範囲内で@関東
まずは警察系の講習会@東京
これは毎週どこかしらの会場で行われてて、しかも数百円の保険料だけで練習出来るので初心者にはうってつけ
ただある程度走れるようになったら卒業しましょう
次に有料ライスク系
1番の有名なのはHMS、次にSRTTやらRA東京辺りか。
講習会には物足りなくなった中級者には最適のレベルだけど13000〜16000くらいかかるのがネックか
最後にジムカーナ練習会
初心者専門の練習会から公式練習会、さらには老舗チームに所属してなければ参加出来ない練習会など様々だがレベル的にはやはり最上位
参加費はたいてい5千円くらい
少なくともジムカーナ練習会は「セーフティライディング」とは関係ないだろ。
転倒上等、むしろコケたら褒められる競技の世界なんだから。
手でフルロックさせるのはフリーターン(や小道路とか)しか使わないだろ
アウトの膝頭でちょいインに車体傾けるとストッパーにガツンするセルフステアを目標にな
711 名前:774RR [sage] :2017/08/18(金) 00:20:21.53 ID:WPO+TAE8
公道での安全な乗り方なんて言い出したら徐行に行き着きかねないので
少なくともこのスレではクローズドでのパイロンスラ系を速く走るテク
を論題にしてます。
公道での安全テクに話を持って行くのは論旨のすげ替えという扱いでお願いします
>>797 スレタイと矛盾する事を一方的に決めつけんなや。
それは >>1なんだろけど、スレ主には向かない思考だな
とにかく笛を吹きまくるサッカーの審判のようだ
状況によってはスルーしないと成立しないものもある
傾斜(バンク)走行ではその通りだと思うけど、千鳥や教習所のクランクなど車体を直立させてまがる場合は腕の力でハンドル動かすしか方法は無いかなと
>>798 スレタイが誤解を生みやすいと判断し
次スレは別タイトルにしてすでに立ててます
「スラローム&バランス系のテクニック」 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1501772544/ なので、このスレもこちらの趣旨でお願いします
あと余談ですが、ジムカーナも元々は安全運転系の集まりから始まってたりしてます
>>802 じゃあそっちでやれよ。
ここは「セーフティライディングのためのテクニック」スレだ。
そもそもとかイラン。
そもそも言うなら大半のスポーツは軍事訓練とか宗教が由来だ。
一応書きますが
安全運転協会による安全運転大会にもコーススラロームのタイムアタック競技はあります
HMSのセーフティスキル検定にもコースラ、コンビネーションスラのタイムアタック課題はあります
前者はおよそジムカーナで言えば125%くらいのペースで走るスキルを持ってないと減点されるくらいの基準と感じます
後者はジムカーナの110%強レベルのスキルが無いと1級は厳しいくらいのレベルと感じます
確か桶川で一級は1人だけだった様な
>>805 だから安全運転大会の「競技」はセーフティライディングじゃなくで勝ち負け競うんでしょ?
そりゃセーフティより勝ち負け優先で無理もするわな。
>>804 別にこれは単純なお願いなんで、納得できないなら、ご自分の解釈で書き込んでも構いません
多分自分は精神論的なことにはレスしないと思いますが
>>807 お前が構おうが構うまいが好きにレスするのが2chなんだって事くらい理解しような?
むしろスレタイに関係ない話題で一方的に仕切ってる自分を顧みような?
>>803 ねじらせることで身体を安定させるということでしょうか
>>810 捻るって感じ≒体幹内で重心移動
右にハンドル切ったら左のお尻に
自重を感じる。
>>811 千鳥など直立系の走行でバランス崩すのはほぼ100%内側だと自分は思うので、ハンドルとは逆方向に重心を寄せるというのは非常に合理的だと思います
>>800んだ。
ステア切る前輪スリップアングルだけの直立千鳥と
スラのリアタイヤで作った強いトラクションに前輪を合わせる(セルフステア生かして)
仕組み と 感覚 の違い
を練習しよう
>>812 いいタイヤを履けば全てOK!
それ以上は要らない
俺はアライメント決まってないとフルロックできないのを知ってるから
フルロックうんぬん以前に車体の見直しが先だと言っておくよ
決まればちょうど良い感じでクルクル回れるようになる
はあ?
フルロックなんてそんな身構えるものじゃないだろ。
いちいち突っ掛かってたら身がもたねえよ
このスレは机上の空論で使っているだけと思われる
実際の走りを話したくても、乗ってくる奴はいない
(例えば786やNSRの人の動画)
>>791 出来る訳ないよ。
ネットで拾い集めたライディングに関連ありそうな理論理屈を誤字脱字を交えてさも自分の経験、知識の様に披露しているだけだから。
で、ケチ付けられると頭デッカチ同士の傷の舐め合いが始まるのw
まぁまず偉そうにライテク語る輩に上手い奴はいないw
どっかで拾った知識をグダグダ垂れ流す事に快感を覚え、いざ走り出すとスクーターのおばちゃんにも勝てないってパターン。
動画アップしてみ?って言われて自分のライディング理論を実践した動画をアップした試しなしww
>>815 具体的にどのように見直せば良い感じでクルクル行けるのかを書いて頂くと助かります
>>819 それでいいんじゃ無いでしょうか?
ここにいるみんなはあなたの足元に到底及ばないという事で
ちなみに自分はネット民の腕前になんの興味はありません
世界的有名選手だろうがスクーターのおばちゃん以下だろうがどうでもいいです
興味あるのは、
どういう考えを持ってるいて、それはどういう根拠から築かれたものか?
ってだけ
なので、現実での腕前に関係無く、色んな意見を知りたいですね
極端な事を言えば、下手だから必ず間違えてるとも思わないですし、上手いから必ず正しいとも思ってはいません
>>821 大体理論理屈で武装すればセーフティなライディングが約束されると盲信するのが間違い
結局それを実行できなきゃ意味ないし、こんな事ゴチャゴチャ言ってる奴らが何かあった時に咄嗟に動けると思えないしなw
簡単に表現できる様な事をいかに回りくどく専門用語を使っていかにもそれらしく頭良さそうな表現ができるかに全力を注ぐスレだからな。ココはw
事務屋は動画晒して健全に批判し合って上達し続けてると言うのになw
AB級だと撮影した下位選手がかってに分割同期動画作って研究しとるわw
勝手にというのは少々語弊あると思うけどな
そもそも自分の走行動画は違うクラスの人に撮ってもらうしか方法がなく、ある程度顔なじみになってないと、比較したくても自分の動画は無いという状況もありうる
ただ、いかんせんどれも遠くからの撮影になるので、どこでどういう操作をしてるのかの判別はかなり困難かと
こーゆースレがあってもいーんでないの?
何を横からごちゃごちゃ言っとるの?
結構面白い話だとおもうのだけど。
>>825 安全運転競技乗りが出来れば、街乗りにも余裕ができるとは思うですね。
ケチつけるしかできない連中が居ついたからもう無理でしょ
GPX750Rでパイロンスラとかすると、フロントフォークのアウターがカウルに接触してた。
普通にストロークしても当然どこにも接触しないけど、フルロックでストロークすると接触する。
ハンドルを左右に切ったときのインナーチューブの分の逃げは有るけど、アウターの分は見てなかったという設計ミス。
で、そんなことよりも、フルロック&フルストロークで曲がっているのだな、ということに感動した記憶はある。
ある程度バンクさせてる場合、フルロックという状況はタイヤに厳しい仕事をさせることになるので、フォークを沈ませるというのは非常に重要な要素であると考えます
この場合、純粋な技術もそうだけどサスペンションの問題も絡んで来るかなと
俺は
講習会→HMS→ジムカーナ
へと辿ったが、講習会&HMSとジムカーナの一番大きな違いはバンク角に対する評価があると思う
前者では寝かせ過ぎはNGとなるが後者では転けない限り寝かせ過ぎをマイナス評価にする傾向はまず無い
まぁ、ジムでははコンマ1秒でもタイム削るために走り、講習会&HMSは安全マージンを多く確保しながら走るという性格の違いは理解出来るが、
(自分自身そうだったけど)あまり寝かせない(orすぐに車体を起こす)走り方の方が速く走れる、という認識でジムの方に来るとまずつまずくんで一応
やっぱりスラローム寝かしてなんぼの世界かなと
安全運転競技では実は“安全確認”していないという不思議
>>834 ばいくは寝かせないとまがらないのりものですからねぃ
サイドカーに乗ってた女房死んだね。
これって業務上過失致死?
右コーナーが左コーナーに比べて下手くそなんだけど、なにかアドバイスもらえない?
左コーナーがそれなりにアウト・イン・アウトで走れるのに対して右コーナーがイン・センターラインかぶり気味・アウトになっちゃう。
アウト側だと膨らんでカードレールにぶつかるのが怖くてイン側に寄せちゃうんだけど、イン側に寄せすぎて対向車線ギリになっちゃって更に怖いことになっちゃう。
目線もコーナーの先を見てるつもりだけど、カードレールにぶつからないか心配で目が泳ぐこともある。
車種はハーレーのFLHTCで乗ってから9年が経つ。
バイク暦自体は20年くらい。
速く走りたいというよりも安全に気分よく走りたい。
アドバイスよろしくお願いします。
>>840 右コーナーの時に、クリッピングポイントが深いかコーナーへのアプローチが早すぎるかどっちか 無理せずクリッピングポイントを二つ想定して見ては?
>>840 左右で視力に差があったり利き目が右で左側が見えてないとか
安全を目的にするならインにつく必要もないしずっとセンター走ればいいんじゃない?
車体がインにいる状態で倒して頭がさらにインにはいるのは当たり前、スタート位置変えるのが一番だと思うし
左コーナより右コーナーの方がRゆるいから同じようにスピードおとしてるならアウト走りっぱなしで余裕で曲がれるよ
最初のアプローチでアウトから入れないって事?
アウトインアウトが一番直線的で怖くないはずなんだけど。
一次旋回に苦手意識があるのかな?
これは煽りじゃなくまじめな話。
20年間そのように走っているともうその癖は抜けないかもね。
アウト側への恐怖心がかなり強く克服できていない。
ヘタに無理をすると新聞に載っちゃうかもしれない気がする。
ハーレーなら良いじゃん。
無理をせず、ゆったり走ってください。
アウト側に吸い込まれる体験ってできるだけ早い内にすることだと思うね。
初心者は吸い込まれないようにするにはどうすれば良いかをテーマに走るべき。
単独事故の10中8,9はこれでしょ?
>>840 問題は自分の狙ったコースに乗せられないって事だろね
ハーレー特有の長いハンドルが影響してんのかもしれない
多くの人が右コーナー苦手なのはアクセルに握り方の問題だ、と看破(?)してるHPもあるし
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/153366/136134/64980407 (ハンドル長くなるほどその影響は大きくなる?)
でも俺の場合、右コーナー苦手の原因はもっと根本的な問題(原因は体幹の近くにある)と思ってるかな
右コーナーというのは肩や腰の回転でいうと、左投げの様な回転になり(もしくは右打ちの人のバックハンド)、体幹周辺の回転軸がブレてるのが原因なんじゃ無いかと
大抵の人は左打ち左投げ(右利きでのバックハンド)は苦手で、その苦手の原因と同じかなと
対策としては、回転軸を意識して反復練習するしかないかなと
縦Gが加わっても前後にブレない様な回転軸を背骨辺りに作り、一方ハンドル回転は妨げ無いように肩や腰はスムーズに回せるような関節の位置関係を反復の中で掴む
レスありがとーです。
沢山レスもらったから分割にして返させてもらいます。
>>841 多分両方です。
苦手意識あるから早く抜けようとしてコーナー進入が早まって、結果クリッピングポイントがイン側になりすぎて、バンクしてるの弱めたらまだコーナーおわってないのにアウト側に行っちゃうんだと思う。
>>842 利き目はわからんなー。
のんびりセンターで走ることもするけど、たまには気分よく走りたくなるんだよね。
おれのいう気分よくってのはコーナー手前で減速して遠心力を感じながらコーナー出口から元気よく加速していくっていう、メリハリのあるキビキビした走りのこと。
ギュー(減速)グイーン(遠心力)ドドドド(加速)って感じ。
……………幼稚な説明だなw
842がいう通り、右よりも左の方がRキツいんだよね。
だけど、おれは右とくらべると左の方が速度出てないし気分よく走れてない。
左が60キロだとしたら右が50みたいな。
アウト側には砂利や路面の劣化で足元すくわれないか心配なのもあってイン側に行っちゃうんだ。
メットの中で『あー、コワイコワイコワイ。またやってしまった。この下手くそ!』って嘆いてる。
>>843 最初のアプローチの時には既にセンターにいちゃうって感じ。
アウト側にいようって思ってるんだけど、ビビってセンターに行っちゃうんだ。
アウト側にいれてもイン側に行くのがコーナーに対して早くなることが多い。
今まで乗ってるだけで気分よかったんだけど、色んなジャンルのバイクとツーリングに行くとみんなヒラヒラ走ってて楽しそうだなーって、マネしてみたら面白かったんだー。
で、今更ながらに見て見ぬふりをしていた右側の下手くそさを改善したいと思ったの。
新聞にも載りたくないし、相手もあることだし。
>>844 アウト側に吸い込まれるというと??
路面の水勾配にタイヤ持っていかれてイン側に行けなくなるとかあるのかな……………。
無知ですまん、よかったらkwsk教えてくれ。
>>845 ハンドルが長いってのはぶら下がり健康機みたいなののことかな。
おれのは純正だから特に長くはないよ。
車種書いても一般的じゃないだろうから一応画像上げとくわ。
HP拝見しましたー。
なるほどねー、握り方ねぇ。
意識したこともなかったなぁー。
今度試してみる。
けどさ、曲げようとする時って逆ステアっていうのかな、行きたい方向と反対側のハンドルを手前に引かない?
右に行きたい時は左ハンドルを引いて、左に行きたい時は右ハンドルを引いてるような。。。
>>846 これ。
あるかも。
重心が真ん中にないのよ、おれ。
手放しで走ってると右側に向かって行くわ。
ヨガでも取り入れて体幹を鍛え……………ないだろうなぁw
長々とごめん。
けど、親身にレスしてくれて本当にありがとう。
>>849 >アウト側に吸い込まれるというと??
コースアウトのことです。
ああこれ書かなきゃよかったな。
ニュアンスが伝わりにくく、経験者しか理解されない割りに、
見栄っ張りが反対意見を書きやすい題材だ。
マスツー等で割と一時停止していない
人が多く間に挟まれてきっちり止まっていると
何だが気まずい 片足つけばセーフと言うのも
聞いた事があるが違反とられた方はいるのだろうか?
>>851 大丈夫だよ、多分w
ここの住人優しいもん。
おれが初歩的な質問しても丁寧にレスくれるし、ハーレーだからって盆栽は飾って外に出るなカスとか言われてないし。
コースアウト、おれも1度だけしたことある。
やっぱり右コーナーでアウトから入ろうとしたらバンクさせるタイミング見誤ってパニックで身体ガチガチでそのままコースアウトしたわ。
峠道で砂利だったから相手への被害も転倒もなかったけど。
思えばそれが右コーナーの恐怖心のキッカケになってるのかもしれないな。
>>852 厳密に言えば足を着いていても車輪が停止してないとダメ。ホントはさらに周囲を確認しなきゃダメらしいぞ。
マスツーでここまでやったら嫌がられるかもねw
右は早い内に旋回の体勢に持っていくのが一番かもね
目線をちゃんと進行方向に取らないとガードレールに吸い寄せられちゃう
やっぱり、パイロン系で練習するのが一番かなと
オーバーランしたって大した事態にならないし
>>849 俺も
右旋回では左に
左旋回では右に
手入力してるよ。
そうしないとセルフステアで切れ込んで車体が立ってしまうからね。
巷では、旋回中はセルフステアを邪魔しちゃいけない、
だから手ハンドルを切らないとか言うけど、
俺は真逆でセルフステアを殺す方向にハンドルを少しだけ切るよ。
そうしないと車体が起きてしまって旋回できないから。
>>855 早めに体勢作ってるんだけど、動作も早めになっちゃう。
目線も進行方向を向いてるつもりだけど、ビビって目線は泳ぎがち。
気持ちのよい走りが1度でも出来れば苦手意識は薄れていくと思ってるんだけどねー。
>>856 下りよりも上りの方が苦手だな。
速度も下りの方が出てることが多い。
見下ろすような視界が安心感をもたらすのか、下りは上りよりもブレーキかけてるから荷重がかかって安心感あるのかはわからないけど。
スロットル開けなきゃ進まない上りで恐怖心から開けれずに遠心力不足でイン側に行き過ぎるのかな。
どちらにしてもビビってるのは確か。
>>857 そうだね、そういう練習は糧になるよね。
地元の安全運転講習会に興味がある。
動画のようにさばけたらカッコいいし楽しいだろーなーって思ってるんだけどねー。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube >>858 そーだよね??
右に曲がりたい時に右ハンドルを手前に引くと逆側にいっちゃうよな。
意識して走ったことが少ないから理論や方法はうまく説明出来ないけど。
っていうか、Uターンでもしない限り意識的にハンドルを操作してないような気がするな。
勝手に身体が動いてバランス取ってるって感じ。
これハーレーだからこういう乗り方が協調されてるけど
今のバイク(21世紀くらい・スイングアームピボットの剛性を調整とか言い出した辺り?)
って、スポーツバイクもこういう乗り方でいいんだよね?
何て言うかこう、バンクじゃなくハンドルで回るというか前輪が遠回りというか
リアから寝る?みたいな
>>865 速度の違いだよね。
速度が速くなるほどステア操作はシビアさが増すんだよ。
>>863 >>864 動画自体は同じだけど、微妙にURLが違う件w
つか、動画の人すげーよなー。
ここまでくるのに何本骨折ったんだろうかカタ:(ˊ◦ω◦ˋ):カタ
>>861 ちなみに
動画ではステア逆に切ってるように見える?
>>869 まったく見えない。
普通に右の時は右、左の時は左。
交差点とかの低速時に曲がるときはおれもそうだけど、50や60で走ってるときは逆ステアだな。
……………矛盾してるぞ、どーゆーことだww
>>870 車重のあるアメリカンとかはハンドル切れ込む傾向にあるらしいけど、一般的には
(セッティングに問題なければ)
そんな寝かせなくても曲がれる
もしくはもっと加速しても曲がれる
ってサインになるのかな
後者を公道でやるのはNGだろうけども
>>871 アメリカンは他のバイクと比べてステップ擦りやすいから、バンクだけじゃなくてハンドルも使って曲がろうってことなんじゃないかなー。
って勝手な解釈だけど。
俺はリヤブレーキ使ってると思ってるけどな
自然にすっと曲がるハンドリングなんじゃないかな
一般的にフロントが切れ込みすぎるのはセッティングによるところが大きい
大雑把に言って、前下がりにセッティングすれば切れ込む方にふれる
突き出し増やしたり、フロントのスプリングレート落としたり、減衰を緩めてもそう言う効果にはなる
ただ、アメリカンの場合、低い車高に長いホイールベース、ありすぎるキャスター角に極ソフトなフロントスプリングと、非一般的要素がありすぎて正直よく分からない…
ただコーナーリング中にハンドル切れ込むのを抑えるというのは極めて効率の悪い曲がり方になってる事は確かだと思う
俺とお前らと見ている動画が違うのか?
めちゃくちゃフェイント入れてるし、フルロックだから切れ込みとか関係なくない?
ハンドルが左右どっちに切れてるかというのと、
手入力がどっちに切ってるかとは意味が違うよ。
例えば右旋回でハンドルが右に切れている場合でも、
セルフステアが強くて右に切れ込んでしまうのを抑え込む時などは、
手入力は左へ切ってるわけでして。
ハンドル操作に違和感を感じるのは正にそんな時だ。
ちなみにハンドルロック状態だと手入力で切れ込みを抑え込む必要がないので、
違和感がなく効率良く走れてるように錯覚してるだけというのが真実なのだ。
今自分がどっち側にハンドル入力しているのか良く観察するといい。
ほとんどの場合で手入力は、右旋回中は左に、左旋回中は右に切っているはず。
それを踏まえて次の段階で、体重移動を加えて走ることにより手入力が少なくなるので
気持ちよく走れるというわけ。
体重移動で効率よく走るという意味が分かると思う。
バンク角を増やすときは体重移動より逆操舵の方が合理的だと思うんだけどどうだろうか?
円旋回に入ってからも切れようとするハンドルに抵抗し続けてる時は、バイクが直進志向とか
トラクションやライダーのリーンアウトなどで何らかのバンクに抵抗する要素があると思う
素人だからよくわからないが
>>878 バンク角が欲しくなる理由は旋回力が欲しいからだよね。(ようは速度が速すぎる)
アクセル戻しが一般的だと思うよ。(たとえレースでも)
>>880 アクセル戻す感じですか? チェーンのバックラッシの管理はどうする感じです?
旋回中にガコンってなるの怖いのでリアブレーキでは不味いですか?
素人ですいません
>>881 あくまで一般論を書きました。
普通はバックラッシュなどそんなに気にする必要ないと思うのですが。
加速中なら加速を弱めるだけで、見かけ上のバンク角を稼いだことになりますよね。
本当にバックラッシュって怖いですか?
私には未経験で解りかねます。
>>873 右下手くそハーレーです。
リアブレーキ軽く引きずりながら走ると凄く安定するんだよなー。
荷重がかかってるんだろーなー。
>>874 右下手くそハーレーです。
さっきまで一般道100、山道50キロくらい走ってきて確認したんだけど、右左折する時にはハンドルを行きたい方向に向けていて、コーナーを抜ける時にはハンドルを行きたい方向と逆の方にしてた。
これは以前にも言ってたことなんだけど改めて認識したのは、後者の方は向けてるっていうよりもハンドルが行きたい方向に向こうとするのを押さえつけてるって感じだった。
そこが874の言う『ハンドル切れ込むのを抑えてる』なんだろうなー、と思った。
思っただけでその先に進めることはなかったんだけどw
>>875 右下手くそハーレーです。
おれもフェイントと言っていいのかわからないけど曲がる前の『せーのっ』ってのは感じた。
つか、フルロックで曲がるとかどんだけ技術あんのよって。
>>877 右下手くそハーレーです。
んー、わかったようなわかってないような。(間違いなくわかってないw)
体重移動ってのはわかってるつもり。
行きたい方向に身体を向けるとふわーって傾いていくヤツだよね。
おれはほとんどこの曲がり方で走ってるなぁ。
後は行きたい方向のケツに重心乗せたり。
ちなみに874と877は同じ人?
説明の仕方が似てるような。
理解しやすい説明の仕方で大変ありがたいです。
>>840 プライマリーで左重心だから膨らむんだよ
テメーの右尻に体重のせて侵入してみろ
能書きに頼るな!
>>888 その動画はひどいwww
右ハレー氏が一番知りたいところで切れている。
>>885 「逆操舵」とか「フェイントモーション」とか聞いたり見たことありませんか?
一回アウトに振ってから倒しこむんです。
「バイク 逆操舵 倒しこみ」
「バイク 逆操舵 危険」
「バイク ブレーキリリース 倒しこみ」
このくらいを検索して読んでみるのも良いかもしれませんよ。
いろいろ読んで公約数を理解する方法で。
>>888 センターライン割っちゃいかんだろおいw
フェイントは自分の体重(荷重)移動を補うものとして使う
自分がガシガシ動くのがタルい時とかは多用してしまう
>>887 右下手くそハーレーです。
確かにプライマリー側に重心があるのは知ってるけど、そんなに違うもんなのかな。
だとしたら左よりも余計に倒さないと右には傾かないってことか。
今まで能書きなんてまったく無視で感覚で走ってたけど、流石に危険なのはどーかなーって思ったのさ。
>>888 右下手くそハーレーです。
その動画の最後に出てくる下手くそなライン取り、まさにおれw
>>889 それw
まんまと買ってしまうではないかカタ:(ˊ◦ω◦ˋ):カタ
>>890 右下手くそハーレーです。
逆操舵は聞いたことあります。
道幅と気持ちに余裕がある時にやってますね。
教えてもらったURLは後程じっくりみせてもらいますね。
>>895 買わねーよ!(買っても身に付くとは思えねーよ。゚(゚´ω`゚)゚。)
スレ主ですので一応
ここをセーフティライディングといっても、徐行の多用を推奨するようなスレにはしたくないです。
警察主導の安全運転大会やホンダ系スクールのセーフティスキル検定ではスラロームのタイムアタックがあり、ジムカーナでさえ元々は安全運転系のスキルを競うものでした
教習所ですらスラロームの時間制限あるし、グッドライダーミーティングなどの講習会でだって初級者ではまず付いていけないくらいにハイペースでスラローム走行するのがメインの練習だったりもします
要するに、スラローム系を速く走れる技術を身につけることは安全運転技術にとって矛盾してないと言うことになります
ではなぜスラローム系を速く走れると安全運転技術が身につくのか?と言うと、それはとっさの時に急回避が出来る技術を身に付けられるからではないだろうか
で、その急回避をするのには舵角とバンクの併用が非常に有利なんだと言うことだと思う。
比較的緩めのRを極端に重心移動させて走るいわゆるハングオフでは、まず舵角に併用は難しいし、緊急時に対応力に問題があるのではないだろうか
いちいちうるさいよ
なんで
>>1の顔色うかがってレスするようなまねをしなきゃならんのだ
このスレが終わるころにライテクの13スレ目を立てるわ
>ジムカーナでさえ元々は安全運転系のスキルを競うもの
この根拠のソースは?
公式競技としてのジムカってのは、JAFが事故防止に繋がる運転技術の向上のため主催してるもんよ?
>>903 去年からタイヤがダンロップ縛りになって、なおかつアンビートンが禁止になった時の謳い文句でそう聞いたから
それにジムカーナ老舗チーム集団の名称ににセーフティが織り込まれてるのもある
アクセルでバイクを起こす事について
倒し込んだバイクを起き上がらせる操作でアクセルを開けると言うことがあり、教習所や講習会のスラロームでそのように教えることがあるが、これはちょっと不十分すぎるのではないだろうか
練習とかでも直スラをアクセルで車体起こしながら走る人は少なからずいるが、まずこれじゃタイムは出ない
タイムが出ないと言うことは緊急時避難の操作としてでも優れていない、と言う事にならないだろうか?
そもそも向きを変えるのにアクセル開けて速度出すっておかしいわけで
こんな走りかた↓
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 正確に言うと寝たバイクを起こすのは主に遠心力であって、アクセルは遠心力を増大させる手段の1つでしか無い。
遠心力を増大させるにはアクセル以外に旋回半径を小さくすることがあり、これこそが舵角を使うの大きなメリットでもある
さらに言うと、その舵角をより効率よく引き出すためにはフロント荷重の増大があり、そのためにはブレーキ選択肢の1つだったりする
たまに、「コーナーリング中フロントブレーキをかけると車体が起き上がる」と言う話を耳にするがこれはまさに遠心力の増大効果
要するに思いっきり平たく言うと
寝たバイクを起こすのは
アクセルを使う(遠心力を増大させる)
(フロント)ブレーキを使う(遠心力を増大させる)
と両極端の手段がある
では何か緊急回避旋回行動を取らなければいけない時は
アクセル使うのと(フロント)ブレーキ使うのどちらが効率的だろうか?
少なくともパイロンスラロームを速く走るためには後者である
加速は車体の向きがある程度進行方向に向いてから
車体の向きがまだ進行方向から程遠い向きにある時は、減速して(前輪に荷重をかけて)、ステアの効果を最大限に活かすことだけに集中した方が結果的に速いと考える
直スラではこんな感じ(
>>910の動画とアクセルオンのタイミングを比較するとわかりやすい)↓
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 能書きだけ立派な頭デッカチライダーが鼻息荒く胸張って張り切って書き込みする自慰板になったんだよ。
車体を起こすんなら>911に書いてある通りだにゃ
加速は車体が起きてからの話だし起こす速度を早めるなら状態に合わせてアクセルオンと舵角の切り足しを複合的に行うだけだし
舵角を引き出す為にフロント荷重の増大を狙い前ブレーキを使うと言うより、
前ブレーキを掛けることによってキャスターが立ち、その結果回転半径が小さくなり遠心力が増えるのでは無いかな?と思う。
あと、遠心力の増大にはハンドルを切り増すってのもあるかと。
フルロックからの話だと該当しないけど。
もっと言えば、フロントブレーキを減速の為ではなくて、キャスターを立てるために使うことも有りかと。アクセルはオンのまま。
>>913 ようつべにスロー再生があるのでそれを25%にして見ると
アクセルは引き起こし始めてから直立までのほんとに短い間だけだね。
その後すぐにブレーキランプが点いて倒しこみ。
ブレーキランプは倒してすぐ消える場合と、バンク中ついている場合とあるね。
引き起こしのきっかけでブレーキを使っているとは確認できないね。
>>921 加速はいつするのか?
という設問が
引き起こしのきっかけに変わってるんで、もう一度そのレス(
>>913)を読み返してほしい
引き起こしやブレーキの文言は一切ないはずだけど
能書きはともかく頭で考えたいタイプの為のスレッドだよ
腕はともかく揚げ足取りたいだけの奴に居座られてしまったけどね
>>923 右下手くそハーレーです。
知識も技術もないおれからするとこのスレはたいへんありがたいよ。
無知な上に感覚のみで走ってただけだから、理論を教えてもらえるといい教材になる。
役に立てるだけの理解力があるかどうかは別の話だけど。
パイロンスラロームにおいてアクセルで車体を起こす仕組みは
大きな舵角が付いた状態で急加速をするとフロントタイヤの接地点が
素早く横移動するから車体が立つだけのこと。
極端な例だけど理論的にフロントタイヤが真横を向い状態で
駆動力が働けば車体が起きたり寝たりするのは理解できるかな?
>>923 頭で考えるのは結構。
しかし実行できなければ無意味なのだよ。
路面からのインプットに特別意識しなくても的確なアウトプットができるレベルならこんな話は不要。
ここの住人がやっている事はBASICでプログラムをRUNする様なもん。
>>927 ほら、早く頭良さそうに聞こえる薀蓄垂れてみろや。
できねぇならお前こそ無意味
ということは
倒しちゃって起こせない時は
そのまま発進しちゃえばいいってこと?
まぁ基本的に掲示板というのは娯楽なんであんまり大げさに捉えないほうがいいよ
ここはスラ系ライテクのウンチクを語る事が好きな人が使う場所ってだけ
別に理路整然と述べたからって実際に腕前の保証にはならんの当たり前なんで、わざわざそれを書く必要はないんじゃないか?
それ以前に、他の投稿者を揶揄中傷するだけのレスに娯楽を感じてる自分ってもんを多少は自覚したほうがいい
大抵、正義を振りかざして他者を攻撃する人は自分の中の悪意には無自覚だったりするし
タイヤが走ってるの同じ接地圧確保できるならそうだね
0発進で起き上がってそのまま反対側に倒れるよ
>>925 走行原理から掘り下げて考えことは、時に飛躍的な上達のキッカケになったりもすると思います
ただそれは、その原理が走行技術にどう反映されるのか具体性を持ってからかな、とも
以上を踏まえてお伺いしますが、その『アクセルで車体を起こす仕組み』というものはどのような操作に反映させれば効果的なんでしょうか?
ならば頭の中で思い描いた理屈を実現できない以上議論が全くもって不毛である事についてどうお考えなのだろうか。
必ず
インプットの量 > アウトプットの量
ななるんだよ
>>936 ここで言ってんのはネットで拾い集めた誰かの情報の事じゃねぇよ。
路面からのインプットに対するアウトプットができるかの話だ。
自称理論武装な頭デッカチな大人に対して余計な情報がないキッズライダー、キッズ上がりのレーサーに大人が全く叶わない理由を言ってみろ。
それを考えれば如何にこのスレッドが自己満足の自慰スレかが分かる。
情けねェモンだよ。
如何にもインテリですって持てる情報、しかも他人の受け売りを披露して偉そうな面しても子供にすら勝てない事実。
まぁこちらからしたら
ただのかまってちゃんがしつこく粘着してるだけの図…
なんですけどね
まぁ別にネット民の腕前を推測するほど暇ではないんで勝手に書くか
スラ系を練習する際(おそらくは)1番最初に突き当たる障壁は
「セルフステアを阻害しない」
となるかと思う
それへの対策としてよく聞く言葉が「腕の力を抜く」となるが、そもそも腕の力を抜くくらいでセルフステアを活かせるのだったら、苦労する人はそう多くはないのではないだろうか
逆になぜ入れたくないのに腕の力が入ってしまうのか?という分析をし、その対策を施したほうが結果的に上達は早いような気はする
誰に勝つとかじゃなく上手くなりたいだけなのに
それに対して謎の上から目線でケチつけて何がしたいのかよくわからん
こんなとこで高説ぶっこくくらいならどうぞスクールでも開いてくださいよ
>>943 高説?
上の奴に頭下げてお願いしろよw
もしかして高説の意味わかんねぇのか?
>>942 腕の力が入ってしまう原因はシンプルに
バイクから振り落とされないよう腕で支えるため
と考える
まぁバイクから振り落とされるくらいだったら、ハンドルにしがみついてセルフステアを阻害する方がいいわけで、その場合はある意味仕方がない
要は腕以外の部分でバイクにしがみつけばいいという話になる
ただスラ系場合、サーキットやらオフロードやらそれなりの経験者でも、舵角を大きく使えない(セルフステアを活かせない)ケースは多く見かける
(これは上にも書いたが)スラ系というのは角速度が他のモータースポーツに比べ非常に速く、バイクにしがみつく方法がちょいと特殊だからではないだろうか
(角速度が大きくなろうとする中でも振り落とされないように身体を支えるフォームが独特ではないのだろうか)
>>944 だからお前はケチつけたいだけのゴミだつってんのに
そんなに自信あるのなら動画上げてくださいな
勉強させていただきますんで
>>947 そうじゃなくて、遠心力とは見かけ上の力とよく言われるけど、
重心とタイヤの位置からその根拠を書いているだけでしょ。
取るに足らない文章なので無視してよい。
重心の下にタイヤを潜り込ませると車体は起きて、
重心からタイヤが遠ざかると車体は寝るという当たり前の理屈
寝かせてる時にクラッチ切って空ぶかししても起き上がらないでしょ
クランク程度じゃ車体を起き上がらせるほどの力は無いよ
エンジンだけじゃねぇだろ。
タイヤにもジャイロ効果は現れる。
このジャイロ効果一切無視して何を言ってんだコイツら。
ジャンプする訳じゃないからジャイロはあまり考えなくてもいーんでないの?
クランク軸が縦ならちょっとは影響あるとは思うけど。
あ、ジャイロ効果っつーことなら縦も横もかんけーないか。。
バイクの重心って高いほうが良いの? 低い方が良いの?
>>954 いや、関係なくはないよ。
古いシャフトドライブ車なんて最悪っしょ。
しかしコーナーリングでのアクセルオンでジャイロ効果を無視ってあり得ないね。
>>955 低い方がいいに決まってる。
今のバイクはピストンを薄くしてその分ヘッド位置を下げたり低重心化に注力してる。
じゃあ、重心が低い時のメリットと高い時のメリットって何?
車と違って重心の高低の良し悪しって変わってくるよね?
>>958 オフ車ですら低重心化を推めてんのにわざわざ重心高くするメリットあんのかよ
低重心化が有効ならハーレーは最高のハンドリングマシンになれるかもね
>>960 コーナーリング特性でSSが最強だと信じてるならそれは間違い。
BMの水平対向も安定性抜群。
アメリカンの場合はトレールとデカイハンドルのお陰もあるから一概には言えんとこだなw
つーか質問の答えに一切なってねぇなw
俺、昔からこの質問結構してたんだけど、誰一人、唯一人として明快に答えられる人は居なかったw
バイクに於ける重心の高低による挙動に違いについて。
これで論文書けそうじゃわいw
>>963 ピッチングモーションも切り返しにも影響ある事くらい頭で考えらんねーのかアホが
>>963 スコップでもなんでも重心上にした状態と下にした状態で倒しやすさ倒れた状態の元に戻しやすさ比べてみろよ
あと車も重心の上下で変わるぞ、ダウンフォースで多少コントロール出来るってだけだ
>>960 バンク角が・・・
ジャイロ効果、って直進時においては倒しこみにくい方向に働くもので、
コーナー中の倒しこんでいる最中には起きにくい方向に働くものだよね。
エンジンの回転数とスピードに比例して生じるものだけど、思うように倒せて、思うように起こせるレベルだろうし、
それができないのは「曲がらない」バイクということだし。
テクニックとしては無視して良いんじゃないの?そもそもジャイロ効果を操作する目的でアクセルコントロールするわけじゃないでしょうに。
(ジャイロ効果の操作をするためには、それ以上のアウトプットが多方面に出てしまうから。)
クランクシャフトのジャイロ効果を利用してコーナリングしている、なんてピュアオーディオマニアみたいな人が居るなら、その人には反論しない。
普通の人はギア1段の違い、として操作するだけでしょう。
ジャンプやジャックナイフの姿勢制御に使うのは後輪の反動であって、ジャイロじゃないしなぁ
あまりなじみが無いなぁ
ジャックナイフで後輪の反動使う?
低速だと使うのかな?
>>956 それ、ジャイロ効果でなくてクランクの反動でしょ。
ジャンプ中の空中姿勢に、ジャイロは関係あると思うんだけど。
あ、スラではジャンプしないからもーいーか。
結局体験談じゃなく“知ってる事”を書き連ねてるだけ?
>>969 ジャックナイフでもバランス点を越えてしまったときに戻すとか、ソフト目に降ろすとかで反動を使います。
ジャンプの前転後転と同じ効果を利用するだけなんですけど。
>>971 私に対して書いているのかな?
後輪の反動はスーパーなテクニックではないので、できても自慢になりませんけどw
マスの集中化ならともかく一概に低重心化ってのは無いよ
操安性に関して言えば重心からの距離が遠いほど軽い力で動かせるから
重心高いと操舵効きやすくなるしシート高も上げて寝かせやすくしてるわけで
>>972 ウイリーからソフト目に降ろすのは分かるけど、ジャックナイフからソフト目にって想像出来ない。
おれの知ってるジャックナイフと違うのかな?
>>967 コーナーリング全てに於いてアクセル開度一定じゃないよね?
クリッピングポイントからアクセル開けるでしょう。
そうしたらクランク、車軸にジャイロ効果が発生して起き上がろうとするんだけどね。
たいがい安定性と運動性は相反するよね。
多分バイクの重心高にも当てはまると思うな。
重心が低いと倒し始めは確かに軽く倒しやすい、しかし起き上がりやすくもある。
重心が高いと倒し始めはややもったりとした挙動なれど、一度倒れた状態からは起き上がりにくい、つまり起こそうとする外乱である遠心力に対抗しやすい。
これがまず挙げられるだろうか。
>>974 重心自体の高低の問題と、力点と支点の距離の問題は別。
>>974 近年のモトクロッサーは元々当たり前の様に推めてきたマスの集中化は当たり前。それに加え4スト化するにあたりピストンを極限まで薄くしてヘッド位置を下げる低重心化を図ってるんだが。
2スト時代もローボーイタイプの取り回しのチャンバーが主流になったり低重心化を追求してきた。
大丈夫かお前
>975
前輪が止まったまま後輪が着地するのと前輪が前に進みながら着地するのとの違い
>>983 マスの集中化と低重心化混同するレべルの阿呆が何言ってんだか。
次スレ誘導
タイトル変えました
パイロンスラor低速バランスのライテク [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1504746914/ >>986 そうすれば俺みたいに文句言う奴も少なくなるね。
別に別競技のテクニックでも、スラ系バランス系のレベルアップに役立つなら問題ないと思います
あくまで、レベルアップに役立つなら、ですが
>>985 もう無理しなくていいよ
馬鹿にしてるわけじゃないから
>>989 改めて聞くけど、そのスレでは徐行を薦めてははいかんの?
>>991 はい
徐行したってスラ系のレベルアップ繋がらないし、バランス系では逆に速すぎて話にならない
法規走行遵守系は基本スレチでお願いします
ちなみに重心について、少なくともジムカーナでは可能な限り低く抑えるのが主流かと思います。
スプリングのストロークカット、ローダウンリンク、シートのあんこ抜きなどなど
特にシートのあんこ抜きは顕著で中にはワンオフで作った鉄板のうえにフエルト敷いただけとかの人もいますね
メトロノームが分かりやすいですが、重りを上にずらすとピッチが遅くなり、重りを下げるとピッチが早くなりますね
これをバイクに当てはめるとローリング時での挙動に一致し、特に切り返しの速度など重心を下げる効果はてきめんかと感じます
しかし、重心を無限に低くすることは出来ない
まず下げすぎるとバンク角が厳しくなってしまう
ストロークカットするとストローク量が無くなってしまうなどなど
バイクの重心を語る時に大事なのが、アメリカンやSSなど、余りにも違う車種で高低を語らないようにする事。
語るなら、同じオフ車ではどうか?同じSSならどうか? と前提をある程度一緒にしないとなw
重心 というのは バイク単体での重心だけじゃなく、 ライダーも含めての重心というのがあると思う。
つまり、ライダーが体を色々動かす事によって当然、合成されたその重心はある程度移動する事が出来るが、
それをどう利用すべきだろうか?
そもそもライダーが重心を変えるような真似はするべきでは無いのか? これはジムカーナ、オフ、オン、峠等でどう考えるべきか?
-curl
lud20241229014331caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1492429718/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「セーフティライディングのためのテクニック [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>17本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【ライテク】ライディングテクニック総合 17ループ目
・【ライテク】ライディングテクニック総合 19ループ目
・【ライテク】ライディングテクニック総合 13ループ目
・【レス】ライディングテクニック総合【バトル】14ループ目
・【ライテク】ライディングテクニック総合 15ループ目
・徳永千奈美、スピーキングとライティングはクラス1位!ただし、リーディングとリスニングは撃沈というoutput特化型のお知らせ
・【女子乗り】ツーリングライテクスレ【地蔵乗り】
・【バイク専用】レザーライディングジャケット 2着目
・【小説】 ライトノベルを通して大分県の魅力を全国へ発信する『耳元の鈴を鳴らさない!』クラウドファンディング企画が始動
・モーニング娘。やハロプロっていつから「外で通用しない人材のための箱」になったの?ソロフェスで誰かバズりましたか?
・ラブライブSS書く時に使うと(お、こいつ分かってるな)と一目置かれるテクニック
・【ソニックウィングス】ビデオシステムSTG総合
・ガスライディングの大阪創価学会
・スライディングの思い出あれこれ
・誰かこのライディング理論解説してくれ
・一塁にヘッドスライディングする奴何なの?
・菅井友香とかいう常に1塁ベースにヘッドスライディングするキャプテンwwwww
・【悪質スライディング】山口高川学園【飲酒喫煙】
・steamでセールしてたからデッドライジング2買ったんだがどうやってもゲームパッドを認識させられないんだが
・【画像】アディダスと韓国のデザイナーがコラボジャージを発売。ビビッドなカラーリングにスリーストライプを大胆にアレンジ
・【天使】橋本環奈がウェディングドレス姿を公開し話題に 「結婚して下さい」と言うリプライが殺到
・『ライザのアトリエ2』がオーストラリア等級審査委員会のレーティング通過
・【サッカー】<本田圭佑>ANAとスポンサー契約!「世界のリーディングエアライングループを目指し挑戦」というビジョンが一致
・【音楽】声優・東山奈央がフライングドッグからアーティストデビュー![11/17]
・ヒルクライムのトレーニング 63峠
・なんでブライトはハンバーガーばかり食っているの?
・ライブ後の汗だくになった体でシャワー浴びずにセックスしたいメンバー
・【動画】初めてのハングライダーでインストラクターがアタッチメントを繋ぎ忘れ空中で大変なことに
・【ボクシング】13日に再起戦 比嘉が計量一発パス 元WBCフライ級王者「KOできれば」
・【音楽】「日本のロックが好きではない人々のための日本のロックアルバム10選」を米メディアPasteが発表 ★2 [無断転載禁止]
・ライテク
・通学、ツーリングにおすすめのバイクを教えて下さい
・ウクライナ結婚支援協会 part196
・【公道限定】安全運転のライテク
・パイロンスラor低速バランスのライテク
・サッカー 日本対ウクライナ 21:20〜
・ストライクウィッチーズ アンチスレ17
・【キーパー】バイクコーティング【CR-1】
・【富士ライコ】静岡ツーリングスレ100【使えねー】
・★おっさんのためのスクーター総合 Vol.27
・★おっさんのためのスクーター総合 Vol.24
・バイク初心者のためのバイク購入相談スレッド 2
・バイク初心者のためのバイク購入相談スレッド 8
・バイク初心者のためのバイク購入相談スレッド 10
・年金ライダースクラブ
・バイクライフ【井戸田用】
・【男の娘】女装ライダー【アッハーン】
・ライダーハウスを語るスレッド 5連泊
・ガンバレっ!無職のバイク乗り 第28種
・ガンバレっ!無職のバイク乗り 第26種
・直ったバイクで夜ツーリングするも出先で故障する
・趣味「バイク」な人と「ツーリング」な人の差
・(///)ハゲライダー(///) 集まれ 1ヅラ目(///)
・【ライブ】2stDioのスレ part87【スーハー】
・せいやっ】クリスマス・ツーリング2024 in 大阪
・◆50代のライダー106【無バイク荒し爺は出禁ぜよ】
・チーマー、カラーギャング、バイカーのバイク
・【どこ】東京発日帰りツーリング【イク?】101日目
・【どこ】東京発日帰りツーリング【イク?】98日目
・【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】147日目
・【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】228日目
・【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】229日目
・【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】223日目
・【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】148日目
04:25:37 up 37 days, 5:29, 2 users, load average: 51.65, 41.66, 38.91
in 0.057896852493286 sec
@0.057896852493286@0b7 on 021918
|