兵庫って二段階右折の退避場所がほとんど白線で書いてる
バイクのマークと一緒
これメンテも含めて手間だと思うわ
自動二輪免許取ったら原付黄色ナンバー貰える君とか今回の白バイ中学生とかこのスレ逸材多すぎ
面白がってるけど
マグナキッド同様
大きい釣り針じゃないの?
白バイ中学生、ちゃんと学校行ってんだな。
まあ、ここの無職よりは将来性あるかもなw
さっきナップス寄ったらレプソルのツナギ着てdio乗ってるおっさん(?)に遭遇した
罰ゲームか何かなのかあれは…
>>14
走りに行った帰りにナップスに行く用事ができたので、一旦帰宅後、バイクを乗り換えて店に来たのよ。
そのような時は、今着ているバイク用ウエアはそのままの場合が多いよ。
原付の免許で原付だけに乗ってたらわからないかもしれないけど
排気量の違うバイクを複数台所有していたら、たまには見た目が罰ゲームみたいな事になってしまう場合もあるよ。 レンタルボックスにバイク置いてそこまでの足を原付にしてる人とかそんな事になるらしいね
ネタという釣り針に面白がって喰らいつく姿は
まるでウンコ大好きな小学生だよ
端から見たら関西のお笑いが何が面白いのか判らない関東人の俺
白バイ中学生の俺が現在休職中の人達に呼ばれたから来たけどなんか用か?
休職中なのは10時とかに書き込めるやつ
普通に働いてるならお昼時に書き込むよ
それが結構楽しみ
昼休みはおろか、10時の休憩にも15時の休憩にも2chに興じていて申し訳ありません。だって嫌いな奴から休憩中ずっと話しかけられるんだよ!
白バイに追跡されたら逃げることは可能かは、こち亀でスクーターなら狭い道に逃げれるとか見た。
dqnはナンバー折り曲げてるのがデフォだから大丈夫なんじゃない?
>自動二輪免許取ったら原付黄色ナンバー貰える君
今時黄色なのて見たことない
自動二輪免許持って書類チューンして黄色ナンバー居るのかよ?
タイヤのエアバルブが腐って根元からもげた・・・・。
>>30
タイヤは摩耗してなくても5年以内にバルブ毎交換した方がいい。
まあ空気抜いて片側ビード落とせば車載でバルブ交換も出来るが。 片道10キロの通勤用にレッツ中古買おうとおもってるんだけど、キツイかな?
150だろうが250だろうが
小さな車体だとそりゃ怖いだろう
>>33
10qはきつくないよ、なれればちょっと短いくらい。
自分は片道平均20くらいだけど、ちょうどいい。 俺の原チャかれこれ14年目で3万7千キロなり。
愛着沸いて、大型持ってるけど手放せない!
>>38
毎年のメンテナンスにいくらくらいかかってるのかな? >>32
めんどくせえ
半年に一度ぐらい根元にツバつけてグリグリ傾けるだけでいいよ
漏れてりゃプクプクするから >>33
10kmとかママチャリでも行けるレベルだろ(´・ω・`)q
原付なら余裕すぎるモン 原付50ccに乗ってると意識しながら運転するの忘れて追越車線で抜かすと車がムキになるから原付と気がつくわww
>>43
よくわかんなかったから要約して確認だけど
いつもは50cc以上のバイクに乗ってるから、原付に乗ってると意識してないと
原付だって忘れてつい車を追い越してしまう
それで車がムキになって追い越し返してくるから原付に乗ってたって思い出す、ってことか ワイヤが頭部直撃? 男性が死亡 兵庫・加古川の工場
藤本美貴さん運転の車が原付バイクと接触、男性が軽傷 TBS6月17日(土)16時31分. 東京・目黒区で、タレントの藤本美貴さんが運転する乗用車が原付バイクと接触する事故を起こしていたことがわかりました。
>>45
原付っても原付二種じゃん。
事故車はアドレスV125S こういうのがいわゆる病識ない人ってことなん?怖いわ
>>43が、かなり頭の悪い人が書いた文章?だから解読難しいよ 頭悪い人が書いているのは確かだが
理解できないのも同じように頭悪い
ぼくはなんとか理解できたよ!
友じゃなくても国語の問題だからね
何を言いたいのかを推理すればわかるよ
おまえら脳味噌だけじゃなく心のキャパも50ccなんだな
>>58
我が家の下駄車のキャパは確か1500ccぐらいあったと思う >>59
おまいさんはまだそれに乗っているのか!
ちょうどいいフリードに乗り替えるんだ! 半年くらい前に人生で初めて不動車起こしたけど
エンジンかかったときめちゃくちゃ嬉しかったな。
今は少しずつ部品を新品や状態のいいやつに換えてるけど楽しいね。
>>63
完成と同時に息を引き取ったのか
悲しいなぁ… >>63
かっこいいね
自転車のペダルクランクからもチェーンがつながってるようだがモペットとしても使えるのだろうか 昨日駆動系を交換しようと思ってパーツ集めて挑んだんだけどT字レンチでもクラッチとプーリが外れなくて
結局そのまま買った店泣いて入ったら店にあった純正品組み込まれて終わってしまった
せっかく坂道多いからハイスピードプーリ買ったのに無駄だった
そんで自分でやろうともう一回外そうと思ったら硬いの何のって午前中潰れた
店で締められたらもうずっと店でしか無理なのか?
てかハイスピードプーリー入れたら上り坂辛くなるじゃん?
経験上店のコンプレッサで締められたらコンプレッサでしか外せない
普通は店でも手動で締めるんだけど常識のなってねぇ店だとそうなる
まず、その文面で何が足りないのか解らないのなら自分で弄るなよ…
>>70
友達のトゥデイは坂道で15kしか出なかったのにハイスピードプーリで29kまで出るようになった
だから俺のディオも坂道18kから伸びるはず >>69
ちゃんと回りどめして長いブレーカーバー使えば外れるよ
その時斜めに力入れるとクランクに負担がかかるから車があれば車載ジャッキとかでエクステンションを支えてあげるとグッド >>69
「ナットはずしてくれ」と言えばよかったのに >>73
ウエイトやベルトがヘタってたのを一緒に交換したとかじゃないの? >>76
まだ3000kmしか走ってなかったよ
>>75
社外品組み込むつもりなら絶対に外せないと断られた
>>74
後輪を木の板の上に乗せてバイク用のジャッキで上げてます 社外品のプーリー使うとWRのセッティングに何度もバラすことになるけど理解してるんだろうか。
バイク屋は自分で外すようになったら死活問題だから規定トルクよりも強めにしてて外せないようしている店が多いということを知らんのか、情弱
まあもう店で〆ちゃったんなら諦めるしか無いよ
改造専門ショップに持って行って、ナット外してくださいって言えばいい
>>77
>社外品組み込むつもりなら絶対に外せないと断られた
それ言われた時点で帰れば良かったじゃん、店員の押しに負けたか?
純正部品って何入れたの?んでいくら? 2りんかんでハイプリ買って組んでもらえばよかったんだよ
ハイプリ自体の値段は高めだが
俺も初めて自分で外す時は苦労したが柄の長いトルクレンチ買ってやったら簡単に外せたぞ
T字レンチなんか下手すればナット舐めるからやめな
トルクレンチははずすためのものではないが安物でやるならそれもあり
原付買おうかと思うのですが車でいう車検みたいなきちんとしたメンテナンスを原付でやると、
部品代とは別にバイク店でかかる点検代はいくらくらいが相場ですか?
>>85
12ヶ月点検で1万円くらいかな。
それに消耗に応じた部品代が追加される。 >>86
ありがとうです
参考になりました
一万円くらいなら毎年、点検やりそうです 緩めるだけならタダでやってくれるとでも思ったのか?
ホムセンで安いインパクト買ってくりゃ良いのに
トルクレンチで緩めるとか頭悪すぎ
>>81
三星のベルトが6000円、ローラーが6.5gが6個で7500円、作業代金が6750円でした
やっぱり取れないのでもう諦めました 完全に詐欺やな部品代ボリ杉やろ
WRなんか数百円、ベルトは2000円くらいやで
俺のJOGは純正ローラー1個500円程度、純正ベルト2000円程度
6個で7500円は酷いな。乗せすぎ
車のタイヤみたいにガチガチにトルク掛けてるとかならまだしもあの程度で外れないとかやり方が悪いとしか言えないわ
ジャッキで上げてるとかワケワカランこと言ってるけどちゃんとホルダーで回り止めしてんのかね
>>93
AF61の時、二回挑戦したけどインパクトでも取れなくて以降駆動部は店任せ >>63
写真を見ると方向指示機が無いみたいだけどナンバー取れるん? >>95
自動車ならその当時の基準を満たしてればOKって聞いたことがある
原付なんてそういうの聞いたことないしOKでそ
陸運局みたいな物もないしな >>95
原付みたいなただの納税登録のためのナンバーと保安基準に適合してるかどうかは全く別問題 自己解決。
ナンバーを取得したからといって公道を走れるわけじゃないようだ。
道路運送車両法に適合していないと走れない。
車体寸法や灯火類・計器類・安全装置など保安基準、排ガス・騒音などの規制をクリアしていないと整備不良となるみたい。
ナンバーは行政の課税のための手段。
つまり公道は走れないけど税金は払わなきゃならない趣味の原付だね。
>>98
全開でも20km/hまでしか出ないなら省略できる保安部品は結構あるよ
ウィンカーも要らなかったと思う >>95
手信号
現行のバイクでもウインカーつかない場合手段として使えるとか、、 wikipediaの原付よりコピペ
保安基準
自動車に準じて道路運送車両の保安基準が定められている。タイヤ、ブレーキ、エンジン装置、消音器等は自動二輪車のミニチュア版の性能が求められているほか、
保安基準に適合する前照灯、番号灯、後部反射器、警音器、後写鏡を備えなければならない。
なお、最高速度が20km/h以上の原動機付自転車については、尾灯、制動灯、方向指示器、速度計を備えなければならない。
製造当時からついてない装備はいらないんじゃね?
この人の場合自作だから現行法に適合させないとダメだろうけど
>>90
ボッタバイク屋が一般的なんだろうな
まぁ先にそれなりの専用工具は揃え買わないとならんので結構な出費になる よっしゃ任意保険加入してくるぜ。前に教えてくれた人ありがとな。これで思う存分乗り回せる。
バイクやって交換した後に乗って確かめたりしないのかな 持ってく前より速度遅くなってたりひどいぞ
毎日ご苦労さん。
何を依頼して何をどうしてどうなったか書いたら良いと思うよ。
>>73
原付でもその登坂速度は酷過ぎと思えるけど今時の4stノーマルだとそんなものなの? 坂の街じゃ仕方ない
4stは街乗りに特化しちゃってるし
原付のメンテってオイル交換しかやってないんだけど何か重大な故障に繋がるような整備不良ってある?
例えば車でいうタイミングベルトみたいなの
ツルツルのタイヤで雨のマンホールスライディング
も、さることながら空気圧はたまに見とけ
燃費とスピードに即影響するよ
空気圧は頻繁にチェックしてるなぁ
燃費もそうだし、パンクもしにくくなる
実家の原付は、めったに乗らないから、
ミゾはあるけど、もうゴムがカッチカチだわ
たぶん10年ぐらい換えてないw
あれ?任意保険が月1万かかるんだがこれって騙された?
みんな月1000円とか言ってるけど
>>120
何歳?
原付に保険料年額12万も払えん >>121
18歳。三井住友海上の一番安いやつと自分に対する怪我の保険。 俺は21歳で月4760円(年間一括払い@57120円)
三井住友海上火災保険、死亡時1000万・弁護士特約・対人対物無制限
他にも3つくらいオプションついてたと思う
10年くらい払ったら半額くらいに落ちるらしい
一番最初はそんなもんだ。
親の車の保険にファミバイ付ける事をススメる。
よく言われるオイル交換するとかは4st原付での話なの?
2stで全てのオイル交換はエア抜きとかまで大変だったんでもうヤりたくないよ
>>122
事故時の怪我の保証が高い、抜けば4000-5000円位は落ちる
これを削って共済が出している1000-2000円の傷病保険に別途入る方が安い 全労済の共済とか生協とかに入るのは就職先を狭めることになるから止めなさい
特に警察と検事になりたかったら絶対に入るな
>>120
今のうちから自分名義の保険の等級を
育てるのは良いプランだと思うよ >>120
月千円は自賠責のことじゃないかな?
多年数分買えば買うほどお得
任意保険はファミリーバイク特約にはいれば月2500くらい
合わせて月3、4000 将来125に乗り換えるか50を乗り続ける予定があるなら等級の育たぬファミバイよりも二輪のほうが得になる
>>120
1000円ってやつは全労済だって言われてるだろ
その代わり等級は無いからな
等級必要な金額じゃないし 親のファミバイのが遥かにお得だろ。
125までOKだし。
両親兄妹誰一人車を持ってない
唯一俺だけが原付を持っている
>>133
こればっかりは年齢の問題だからなー。
とにかく事故にあわないようセンサー働かせて、爆走すべし! 50歳過ぎて50cc乗るのおかしい?
今更バイク免許取るのも気が引ける!
>>137
今時バイクの免許取るのはジジイばっかだぞ
教習所見てこいよ 去年教習所に通ってたけど車は若者ばかりだけどバイクはオッサンばかりだったな
>>137
原付免許もいい年のオヤジがいっぱい受験しているから安心すれ
それよりも受かるように心配した方が良い >>137
アルファードとか乗ってた自分が馬鹿みたいに思えるぐらい楽しいから直ちに原付を購入すること!
失った青春の輝きがチョビットだけ蘇るぜ! 青春って白バイに捕まる事だっけ?w
50代ならもう大型二輪取って好きなの乗ればいいよ。
身体能力は想像以上に衰えてるから教習所で30時間くらい鍛えてもらうべき。
それが終わってやっと最低限だ。
大型バイクは合理性の乏しい乗り物だから勧めない
免許取るにしても普通二輪がおすすめ
まあ遊びだし好きにするしかないけど
ジョグを廃車にしちゃったから、新車原付買おうと思ってるんだけど、バイク屋選びで気をつけることある?
前車は適当なバイク屋で買ったんだけど、メットつけてくれた
じゃあ今回も適当なバイク屋で買えば
メットくれるんじゃね
家から近いとか通勤の途上にあるとか
買った後の整備もどうせ頼むから立地は吟味したな
店の良し悪しなんて分からんもん
とりあえずプレハブじゃない、外人じゃない、地面が砂利じゃないは最低条件。
この手のは先払い要求して金払うと夜逃げする定番で特に4輪に多いけどw
原付なんてちゃんとしたバイクショップで買えば、どこも同じかな?
値段も同じだよね?
質問なんだけど。
停止時に以前よりも駆動力がタイヤに伝わってる(ズルズル前へ出る)感じがするのはどこに問題があるんだろう?
クラッチスプリングが弱くなってるんだろうか?
ベルトが摩耗してるのは間違いないから今度ベルトとプーリーを交換するんだけど、それだけではこの現象は変わらないんだろうか?
詳しいひと教えてくれ〜
>停止時に以前よりも駆動力がタイヤに伝わってる(ズルズル前へ出る)感じがするのはどこに問題があるんだろう?
ここだけ読むとタイヤの磨耗や空気圧の低下って言いたくなる。
駆動系交換のついでにクラッチスプリングも換えてみれば?
ドリブン内のベアリングの調子やベルトの磨耗(落とし込み具合)で変わることもある。
>>150
ありがとう。
タイヤは問題ないから、やっぱりクラッチ周りだろうか。
でもクラッチスプリング交換の時に使う工具持ってないんだよね…
とりあえず月内にでもベルトとプーリーは自分で交換するので、それで様子みてこの問題が解消しないようならクラッチ周りをいじる工具ゲットして挑戦してみる。
休みの日に晴れじゃないと弄れん… >>149
クラッチスプリングの引っ掛け部分が磨耗して折れたんじゃない? >>152
なになに、どういうこと?
それがおきても走行はできるの?
自分は走るのには問題ないんだけど。
解説頼む! >>153
スクーターの遠心クラッチは回転が上がると遠心力で広がって2個とか3個のシューが外側に押し付けられてクラッチが繋がるのね
んでアイドリング時にはその力に逆らって繋がらないようにするためにバネで内側に引っ張ってるのね
そのバネが一本効かなくなってるとかじゃないのん?
引っ掛けてあるバネって引っ掛け部分が磨耗して細くなるし >>154,155
ありがとう。
回転は変わっていないと思う。
ちっこいスプリングなのね。
状況としては
4stFI車、25,000q/2年、いつも積載多、発進時などにキュルキュル音、全開巡航時にウーンウーンと周期的な音、最高速は60から現在52くらいまで落ちてる。
燃費も42くらいから35くらいに。
タイヤ空気圧、オイル交換などはやってる。
加速も悪くなってる。
エアフィルターも15,000くらいの時変えた。
基本全開走行、走行距離はおよそ40q/日。
屋外保管。
ベルトがやばいのは感じているのでプーリーとセットの補修キット(ハイスピードとかではない)を買った。
その辺の工具はあるけど、クラッチばらして組む時の30いくつのボックスとでかいスプリング組んで押さえつける工具は持ってない。
クラッチいじらなくてはいけない状況ならすぐにでも買うけど。
でもそんな状況なら先のことも考えてクラッチまわりまるっと交換したい…
はたから見てクラッチまわりもやるべき?
欲はあるけど、そんなにハイスピード化とかは考えていない(耐久性も大切だから)。 >>156
クラッチなんか40000キロ走ってから考えるべき部品
そもそも20000キロも走ってんのにベルトやローラー変えてないってのが大問題 忙しいのにかまけてこの5000qくらいはだましだまし走ってたんだよ…
>>156
症状が出てるんだから確認はしてみるべきだと思うけどね
ストップアンドゴーが少ないならもっと深刻な症状が出るまで無視しておくって選択肢も無くはないけど
自分である程度の対処出来る人みたいだし >>156
クラッチアウターだけでも外せるのなら補修キット交換のついでにクラッチまわりの点検確認洗浄もしてみれば?
アウターさえ外せない状態でもクラッチスプリング破損なら確認はできると思う。
あと補修キットはたいてい純正より耐久性や信頼性が落ちるよ。 >>159,160ありがとう。
ベルトとプーリー変える時にのぞいてみる。
仕事がら金属いじるのは慣れてるけれど、クラッチあたりいじるのに必要な工具持ってないからおよび腰だったんだ。
うん、非純正が耐久性落ちるのは覚悟してる。
でもバイクの駆動系いじるのに慣れればパーツの手配や交換も苦にならなくなるだろうから、その辺のメンテも頻繁にやれるようになるだろうからいいかな、と思って。
段階踏んで挑戦してみる。 >>120
それは詐欺
俺は大手保険会社の無制限の任意保険入ってるがそれでも一年三万、1ヶ月2500円てとこ 俺氏、T海上のファミリーで6,500円くらい。
どう?高い?
ジョグとタクトで迷ってんだけど、どっちがいいかな?
ちなみにこれはネタレベルでしかないのだけれど。
だましだまし走ってる最近添加剤をいくつか試したんだけど、ピックアップするなら
呉パワーチャージャー(ガソリン添加剤):
燃費が15%ほど向上した。パワーアップは原付レベルでは体感不可能?
コスパ的に赤字か。
カストロールエンジン内部清浄剤(ガソリン添加剤):
入れると若干動力性能は落ちる気がする。
オイルがひどく汚れることから清浄機能はあるみたい。
スレ汚しすマン。
>>167
自分もジョグのが気に入ってんだけど、整備士の人がジョグはエンジントラブルが多いからお勧めしてないって言われた
で、タクト薦められた 俺のSA36Jガソリン選ぶからなぁ〜
主にシェルとキグナスのレギュラー入れてるけど、キグナスはちょっと全開走行した後とか信号待ちでエンジンストールするわ…
>>166
どんな乗り方する予定なんだ?
距離
坂の有無
何年乗る予定か カスタムしたカブも盗まれる?
家の敷地内にカバーしてあるんだけど
>>166
水冷タクトは加速力も素晴らしくていいゾ、ダンクと同じだからな >>168
気がするって言っちゃったら台無しだろ
どうせ主観でしか話せないんだったらド定番のフューエルワンあたりと比べてあんたがどう感じるのか試してくれよ 原付でクラクション使う機会ってあるの?
ゆーつべで車用ホーンとかに変えてるけど..
前の車の運転手がスマホいじりに忙しくて
青信号に変わったことに気が付かないで動き出さないとき専用
俺天邪鬼だからそういうシーンは本人が気づくまでじっと待つタイプですわ
慌てて急発進したときにゃニヤニヤしてる
東京だと日原鍾乳洞の手前に有るのしか見たことないw
そう言えばクラクション鳴らせマークでず〜っと鳴らしっぱなしの車いたな!
>>180
ウインカー止めようと思って、指が滑ったとき(^_^;) 右折指示出してんのに強引に右側を追い抜かれたとき怒りMAXで鳴らしまくる
>>180
ボーッとしててセルスタートのボタンと間違えた時
ウィンカー出そうとして間違えた時 >>181
さっさと抜いてく人影で気づいてもらうようにしている バッテリーから電気が来てるか一通りチェックするときに
ホーンは鳴らしてるな。
>>125
4stのオイル交換は2stMTのトランスミッションオイルの交換と同じ.
2stのエンジンオイル交換でオイルラインのエア抜きは普通はしないわ.
そのまま新しい種類のオイルをタンクに突っ込むだけだった. >>192
2stは混合オイルつってガソリンと一緒にどんどん燃えていくから交換する必要がない
だから切らさないようにオイルのチェックと補充をしてあげないといけない
オイルゼロで走り続けることになり最悪エンジン焼き付いてオシャカ アイドリングで異常に揺れるんですけどこれ走ったらまずいですか?車種はレッツUです。
>>194
普通だから大丈夫。ふかすと少し揺れが収まるところにアイドリング調整するといいよ
エンジンマウントのゴムを交換すると少し落ち着くよ >>195
今まではこんな揺れかたしなかったんですが大丈夫ですかね?ミラーで後続車見ると2重に見えるぐらい揺れてます。ハーレー並みです。因みに今日はスズキの2st純正オイルを入れました。 キャブレター調整出来るならエアスクリューの開度をプラグ見ながら調整すれば?
梅雨が空けてからね…
2ストなら季節の変わり目でちゃんとセッティング出した方が良いよ。
経験談。
原付でレッツっての買ったんですが、
タイヤの空気圧って何ヶ月置きくらいに入れたほうがいいのですか?
さっきあまり時間なかったので詳細書くと
・予兆もなにもなくいきなり激しく振動するようになった
・アイドリング時にブレーキかけてないと前に進もうとする
・リアブレーキを最大にかけてれば動かないし振動もいつものアイドリングとほぼ同じ
・中古(走行4000km)で購入後プラグ交換とエアフィルター交換のみした
・今日は購入後初めてオイル注入
・スロットルの反応が鈍くなった
現状だとこの状態なんですが故障か調整の問題か分かる方いらっしゃいますでしょうか。
>>201
一ヶ月で1割抜けるといわれてるから一ヶ月に1回 >>201
出来れば月に一度は見て。
無理でも二月に一度は見てくれ。
>>202
それは大方クラッチスプリングの折損だね。
折れたスプリングが中で暴れてスターターギヤなんかに引っかかるとエンジンかけられなくなるよ。
放置するとクラッチシューが激しく消耗するしシューやアウターが焼けちゃう。 >>204
返信ありがとうございます。この後30kmの道のりを帰らなければならないので十分気をつけます。 >>203
>>204
わりと早いペースで抜けるんですね
近所にガソリンスタンドがあるのでそこで定期的に見てもらおうかと思います
ありがとうございます! >>205
即何か起こるとは考えにくいけど一度エンジンかけたら家まではエンジン止めないほうがいいかも。
スズキのクラッチスプリングは折れやすいんだよね。
うちのも一度あってたまたま家に帰ってエンジン止めた時にスターターギヤに噛んで動かせなくなったw 大雨降った後にエンジンかかりにくいんだけど何が原因?@最終トゥデイ
>>208
内部結露でスパークし難い
あと温度低い、低気圧で空気密度が低い >>206
原付のタイヤの空気圧なんてガソリンスタンドで測れるの? 通勤用で安くて狭いエレベーターに乗って使い心地の良い原付教えてくれ
>>214
ごめん
メットインがあったほうがいいからスクーターで頼む >>211
口が合わない場合が多いと思う
L型アダプターがあったほうがいいよ >>206
と言うかバイク屋でのタイヤ交換してた頃はよく空気抜けてたな自分でシーズン事夏冬タイヤ履替えるようにしてからは空気抜けてる事無くなった!原付なら自転車用足踏み空気入れで充分だしビードも上がる 任意保険入れって言われたんだけど、全労済が一番安い?
年8000円
>>220
8000円は安いと思うよ
おれのファミバイでも6000円くらいだから ファミバイって事故った時のバイク店までの壊れた原付の移動や弁護士特約とかあるの?
>>222
ロードサービスはないで
弁護士費用は本契約につけといたらあるで 原付乗りなら軽トラとアルミラダーくらいそろえとけよ
>>226
大学入学の際京都まで上京する際に鹿児島から京都まで乗り通した事ならある
しかも歩道用関門トンネルが保守点検かなんかで通行止めでトラック積載という貴重な経験もできた
就職は現在居るの浜松だったので今度は京都から浜松まで乗って行った 雨の通勤に使用する方向けと言うIRCのタイヤに履き替えた
ところが雨の日の鉄マンホールや継ぎ目で劇滑り
リサイクル原料でも使って作ってるのかと疑うレベルだわ
滑る度合いが違う
ミシュランS1なんて最悪だった直線は確かに排水は良かったけどな
滑る度合いとかそういうレベルの話じゃないんですけど…
ハイグリップタイヤ履いて浮き砂で滑ったと文句言ってるレベルなんですけど…
雨の日のマンホールで滑らないタイヤなんか
この世界のどこにもねえよwww
IRCが滑るというのはおかしい事だったんだな
IRCが滑るから履き替える奴が狂ってると言うなら、ぜひ履き替えする奴に頭がおかしいよと直接言いに行って欲しいものだ
タイヤのメーカーや種類によって滑り具合が違うというのがわからない
もしくはイジメしか頭にない##なら仕方ないな
IRCにしか純正サイズがないんだよなー
といいながらワンサイズ太いBSを組んでる
>>237
色々な銘柄試してみれば解るよ…
マンホールはどうかと思うが、前後同メーカーもしくは異メーカーでも色々と挙動が変わる。
勿論ドライでも…
一番怖いのは山道の高排水性舗装路。
雨上がりに暫く湧き水が流れ出る様な場所だと苔が生える。
普段は乾いてるから何とも無くても、一度雨が降って濡れると前後同時にズルッとイクから怖いよ… >>237
タイヤによって(雨のマンホールで)滑らないならおかしいけど
滑りが違うはあるよ
G556とかめっちゃ滑るよ ダンロップTT100もめちゃすべるよ ヽ(´ω`)ノ
ワイズギアのダックテール型ハーフメットって生産終了していて、Driftバブルシールドも生産終了。
クリアのバブルシールドそろそろ新しいの購入しようとしたんだけど困った。
>>244
ヘルメット買い替えだな。来夢先輩仕様のシンプソンおすすめ(笑) バスが停車(待機)してて一方通行の標識が隠れてる道を逆走してしまったんですがもしこの場合は警察に取り締まりを受けたらなんか罰則はありますか?
>>246
バスで標識が隠れて見えなかったと話せばいいよ。
警官が聞き入れれば注意で終わり、聞き入れなかった場合青切符にサインしろって迫ってくる
サインしちゃうと確信犯で違反したと認めたことになる。
それが嫌な場合はサインを拒否して裁判しますって言って手続きしてもらうことになる。
警官は色々脅かしてくるけど無視して裁判の方での一点張りでOK
しばらくすると検察から聴取の案内が来るので出頭する、そこで簡易裁判と本裁判の選択を迫られる
簡易裁判を選択すると確実に負けるので本裁判を選択、それで大体不起訴になって終わり。
ちなみに検察から案内が来るまでの間に警察から連絡があっても全て無視でOK バスや大型トラックは大きいから車間を取らないとダメやね
タイヤって何kmくらい走ったら交換するべきなの?
1万キロくらい走ったんだけどまだ交換してないんだけども
個人差あるからね
すべるまで大丈夫だよ
すべりやすくなったら交換
原付デビューしました。スレタイ通りまたーり楽しく走ります、
他スレと同じ写真で申し訳無いがご覧あれ 間違えた
連投スマソ FIモンキーか、良い色買ったな!
俺はキャブのモンキーで遠出するよ…
>>246
なぜバスで標識が隠れてると知ってた?
そういう事だ。 >>257他スレでも同じ事言われたwチャッピィー良いね、懐かしいわ
俺もキャブのモンキーでツーリング行くけど
みんなはスクーターが多いの?
>>254
カッコイイ!
こんなん乗って全国旅したいなぁ >>251
極端な話しベルトが出てくるまで使える。
但し、そこまで使うといつもパンクの恐怖を抱えたまま走る事になる。 >>246
停止中の車は追い越した事にならなかったはずだけど、一方通行はどうなるんだろうね >>262
嘘こけw
スリップサインが出てる時点で整備不良だわ。
今まで残溝不足で検挙された話を2回聞いた事あるぞ。 確かにスリップマークでも整備不良だが
そんなのどうやって確認するの?
検査官立会の検問?
>>265
昔そこまで使った俺が言うから間違い無い。
白馬やパンダに止められる様な事してなきゃバレねーよ。
まぁ、普通はそうなる前に替えるけどなw >>268
この場合お利口さんな答えは要らないんだよ…
どこまで使えるか!って話しなんだから…
頭揉みほぐして来いや… >>256
確かにそれ言ってしまったら詰みですね。因みに分かったのは帰り道で原付で初めて行き帰りを通る道だったんでそこに標識あったなんて自転車の時は気付きませんでしたね。 >>268
そういう取り締まりはしないはずだけどなあ
そもそもスリップマークが出ているかどうかの確認はそんなに簡単ではない 白バイに並走されてスピードメーター動いてないのを検挙されたって話は聞いた事ある
タイヤなら止まった時に見られたらアウトでしょ
信号待ちでスリップサインみるかはしらんけど、
信号待ちしてて交差点の交番からお巡り様出てきて「…違反だね」と捕まったことはある。
勉強になった。
交番勤務の警察官はノルマ達成の為に自転車から何から微罪でもなんでも目を付けて検挙して成績を上げようとしてる乞食だから
そんな乞食が交番勤務の時に前を通ったら問題なくてももしかしたらで声かけで停められる
違反を見つけたら捕まえるというわけではなく
それなりの条件がある白バイは割りと権限が大きい
交差点はの交番は検問だろうな
白バイってなんで色+バイクが略称なんだろう
パトカーはパトロールカーなんだからパトロールバイクでもよかっただろうに、とか帰りに白いバイク見て思った
それは置いといて白と黒のカラーリングってシンプルでかっこいいけど、原付とかでも真似したらあかんのかな
基本的にはいいよ。
警察の文字を入れなければ大丈夫
>>272
アホか簡単だよw
そんな事も判断できなかったらライトやウインカーの玉切れも検査官同行が必要になるわ。 >>278
県警や警視庁、POLICEなどの文字を入れない事と赤灯を付けなきゃ大丈夫。
赤灯は点灯や消灯に関わらず取り付けたらダメ。
じゃあ青なら良いのかって言うと取り付けはOKで、点灯、消灯までOKだけど点滅はNG 郵政の払い下げカブをオクで見るんだけど塗装が赤のままってあまりないので
一般人が乗るとき赤から色替えなきゃだめとかあるのですかね?
赤のリトルカブはあるけどね
>>284
郵政仕様は払い下げ時は車体色そのままでは不可。 下り坂とかでブレーキかけたときエンジンが
止まりそうになるのって何が原因なんでしょ?
それだけで何を答えろと…
スクーターなのかミッション車なのか位判らなきゃなぁ〜
>>287
マフラー詰まり掛けてる
スタンド立てて何度か不可視てみ
不可視たら黒いのがボンって産てくるから >>208
エアーフィルターが汚いんじゃなかろうか 4stでもエンジンオイル減るんだね
全開率高い空冷式はこまめにゲージチェックしといたほうがいい@アドレスv50
>>298
減る個体はめっちゃ減るね
それこそ2ストかよってくらいw >>299
ホントそうw
3000キロまでもたないよmyアドレスv50 モンキーの50周年モデル、500台限定なんbセな
一定滑?ヤ内での受注瑞カ産にすりゃいb「のに
限鋳關カ産なんて転粕чョの餌食になb驍セけじゃんか=c
>>304
さしずめ、乘るためのバイクではなくて、居間に飾るモンキーなんだろねw >>304
買う人の目的は大体飾るためだろうね
はがき抽選だっけ?
にしても30数万って..
原付きにこんな出せない モンキーって実用じゃないよね
乗らない方が普通だと思う
新品のPC18のアイドルストップスクリューをいくら締めても緩めても回転数が変わらん
どうなってんだこれ
飾って意味あんのかな〜
何十年あとでの「転売」目的か
でも部品がへたれてそう
俺にはまったく用途がない
ノーマルのモンキーで5万キロ走ったのは良い想い出
普通や大型二輪免許持ってない時だから出来たんだな
えぇ..おさるそんな高いんか
乗らなくてもモトコンポと一緒に飾るとかわいいかも
今モンキースレにはテンバイヤーがドヤ顏で
居座ってて雰囲気悪いよ。
今モンキーに乗るのはバカとか、カスタムする奴は
大バカとかほざいててかなりウザい。
>>316
皆それ言うんだけど保証はないからね
お金あっても申し込めないよ
50万だしてコレ買うかぁ?ってね 投資としても株には数百万円使えるが
モンキーには40万も出せないわ
10万で買った綺麗なモンキーあるし
>>318
三行なのにこんなんや支離滅裂な文章書けるなんて分裂病患者かな モンキーは、モンキーってカテゴリー。エポやポッケが消えた後もあり続けた。
実用どうのこうの言う野暮な人が乗るモノじゃないし、プレミアなんてたかが知れているだろ。
>>320
それぞれ3件の別々なカキコミだと思って読んでみると違和感がないな >>318
投資としても株には数百万円使えるが
(金はあるが用途は選ぶ)
モンキーには40万も出せないわ
(金あるけどモンキーは高いから買えない)
10万で買った綺麗なモンキーあるし
(金はあるのに安いの既に買ってた)
三行目だけでいいな 投資としても株には数百万円使えるが
(金ならあんぞぅ!)
モンキーには40万も出せないわ
(猿にはそんな値打ちねぇ!)
10万で買った綺麗なモンキーあるし
(ねぇねぇこれいくらだと思う?)
>>309
NSXの新車を長年室内保管してたやつがオクに出品してたな
壁壊さないと移動できないとこに保管してたのがワロタ ワイズギアの生産終了のハーフメットとシールドの件だが、OGKカブトのジェット用バブルシールドも適合するんでは?
楽天スーパーセールで買った送料込みで2000円の28リットルトップケース
俺のアドレスv50と合体した
すんげー便利 アドレス最強
アドレス125が道譲るくらい
GTO powerが宿ったんだよ。
おれもヤクルトシリンダーにまたがると宿る。
ナビローが終了らしい、50t原付と125t原二で唯一使えるナビだったのにorz
たった2年で終了とかよほど使われなかったんだろう
でもGoogleマップだと高速除外しても自動車専用ばかり通るから使い物にならないんだよ困った
ナビロー最近動かないなーって思ってたら終わってたんだ(´・ω・`)
ここで聞くの間違いかもしれないんだけど、さっき原付でコケちゃって外装がヒビはいっちゃった(´・ω・`)
このヒビ入ってる部品の名前わかる人いる?自分で取り替えれるもんなの?
バイク屋にもっていけばバーツリストみて交換してくれる
自分で出来るか聞かなきゃわからない人は自分でやらない方が良いっていうのがバイク板での常識
名前はスイッチボックス(右)とか、スロットルホルダー、ブレーキホルダー(右)
辺りで通じるんじゃね?
>>347
ちょっと擦りむいたくらい!長袖長ズボンでよかった!
心配してくれてありがとう、お前らも梅雨だから気をつけろよ。 >>348
なら良かったぜ
安全運転でまったり楽しい原付生活を送ろうや〜(^ω^) 今新車で買うならどれがいいですか?
バイクは初心者です。
交通事故って奴は事故であって
故意では無いからこんな馬鹿な事故であっても中々加害者意識が持てないと言う事だろうな
東京住まいなんだけど、近辺で一緒にまたーりツーリングするやついない?
日曜に片道100qくらいで。
>>340
ここ割れたらダメージが大きいので買い替えを強く勧められる、俺でも買い換えようと促す みんカラってこわいとこらしいし、行ったことない(´・ω・`)
>>350
ジョルノ
充電ソケットがあるので移動中にスマホの充電とか出来るよ あつ坊は死んだ
単なる冗談
2つの結末が流布されています
お好きな方を信じてください
>>363
皆結構ガチやもんな..
ノーマルやと ??って反応される >>353
日本のスクーターは160cm無いオバちゃんも対象に作るので
180cmならどれ選んでも小さいです. カブに乗ってるけど
カブでもポジションがキツくて長距離は辛いもんな
>>374
上半身はまだ良いけど脚がキツイよな
シートとステップが近くて脚の曲がりがキツイもんで長時間乗ると辛い
110のカブ的な奴も持ってるんだけど、長距離あまりに辛くて少しでもステップとの距離稼ぐために厚くて大きいシートに変えた
その点今持ってる50はシートの高さ変えられるから素敵だけど燃料的な理由で長距離乗らない >>375
若干足を後ろにして踝グリップ体制を取ると結構楽
あとは山道など障害の少ない一本道ずっと走る場合は
ステップで足首を絡ませて乗ると物凄く楽 >>353
今日ずっこけた俺が言うのもなんだが、ホンダのバイトってのがオススメ
俺も180あるけど足はゆとりある 車の保安基準緩和されるようやしそろそろ原付二種も緩和くるんかな
例の普通免許持ってる人が2日の教習で小型限定免許取れるようにってやつ?
道路運送車両法と道路交通法は別の法律だから全然関係無いよね
ホンダは金の無駄。
何年乗る予定なのか考えて買うなら
スズキは安いからおすすめ。
スズキが好きならスズキで良いしヤマハが好きならヤマハで良い
ただし壊れた時にホンダだったら壊れなかったんじゃないかって後悔すると思うw
バイクなんて何乗っても壊れる時は壊れるんだけどね。
オーディオでアイワ買って壊れた時にソニーにしとけばよかったんじゃないかって後悔する現象ねw
藤井くんに出前届けた爺さんかっこいい
初原付でアドレスV50買おうと思ってるんだけどどうなんだろ
安いってのが主な理由だからレッツでも大して変わらないかな?
>>385
あの暴れて凶暴なマルシンを使いこなすとはこの爺、出来る >>384
何だって壊れるけど
ホンダのイメージは最悪だけどな。
バルブのカーボン噛みとか
ヘッド開けて掃除しないと回復しないって相当だろ。
ヤマハとスズキなら余程の事が無いとカーボン噛んでも
何とかなるけどね。 >>386
できるならお店で跨がらせてもらってから決めた方が良いよ
体格によってはレッツはキツイかも >>390
身長178でそんなに体格よくないけど店の人に聞いてみたほうがよさそうやね
ありがとう レイプされました。死にたいです。僕は大学の空手部に入っているのですが、先日合宿がありました。2人の先輩と僕で3人部屋でした。
>>386
今ならTACTかJOGかな、この辺は水冷でパワーもあるから困らないと思う、アド50は初原付の思い出車種で推したいけど今はこれよりいいのいっぱいあるしね
ちなみにアド50は初原付なら扱いやすく使いやすくていいと思うよ >>393
タクトベーシックってやつ良さそうですね
ペーパードライバーが通勤で必要になってわからないことばっかりなので非常にありがたいです ホンダの50のスクーターは糞だよな
クランクベアリングはJIS規格じゃないし
AF61AF62に至ってはシートは破れるカウルの塗装は剥がれるとかリコール物だろ
カブも中華になったら壊れまくってたし
ダメだ、ありゃ
AF61とか10年前のことを未だにグチグチ言うおっさんに
>>397
グチグチ言われるバイクをずっと作ってたホンダが悪い。
今の新型水冷はどうかわからんが
それ以前のスクーピーやズーマーのエンジンは最悪だった。
トゥデイもバルブ噛みが起こらなければこっちのエンジンの方がマシだった。
業務用スクーターのベンリィのベースがトゥデイエンジンと聞いて納得できるレベル。 >>396
110のカブだと国産のJA07のほうが壊れたなぁ.中華のJA10になってからは壊れないわ. スクーピー系エンジン悪くないだろ…
始動は静かプーリー変えるだけ(要ローラーセッティング)でかなり速度出るし…
チェーンが走っててシャリシャリ鳴ってるから初めてチェーン調節した
ネットで調べながらやったから問題ないと思うけど、ちょっと怖いな
締め付けトルク値とか間違っていないはずだ>_<
一体型で焼きついたら修理不可なシリンダー
初採用でトラブルまみれのジェネレーター
定番とまで言われたサーモスタット故障
途中からは改善されたが何故かプラスチック製のオイルポンプギヤ
そして大して速くないし、安くもない
この系列が大爆死したからホンダはtodayと中華dioの安物路線に切り替えざるを得なくなったんだよ
スクーピー昔乗ってたけど
坂道登らないので苦労した。
>>410
実は同じでは無いし、そもそも新設計のものとか
机上の計算では良くても実際に部品作って
組んだらナンジャコリャなモノになることは良くあること。 ギア ベンリィなんかはサスペンション全然違うよしっかり段差の分だけ動く感じで安心感がある
アドレス50は飛び跳ねる分だけ吸収してる感じでゆっくり乗り越えないと前輪浮く感覚になる
初原付でバイクの知識全く無いけど水冷のタクトより空冷のレッツの方が良かったりしますか?
さっき家の近くのコンビニ行ったら、
自賠責切れてる上にタイヤが減りすぎてツルツルな原付が止まってた……
持ち主は何を考えてるんだろう……(白目
ホンダは4stFI車辺りから持ち直してる
トゥデイAF67/ジョルノAF70/ディオAF69
AF67を無頓着に乗って5万キロ超えるのに不具合もなくピンピンしている
スクーターならどれも同じだと思う
中古なら変わってくるけど..
レッツでいいんじゃない?
やっと1000km逝くでぇ〜
もうそろそろアクセル全開解禁してもよろしいか?
スクーピー系唯一不満が有ったのは、クラッチの弱さ…
SUZUKI レッツアドレスv50 勧める
シンプルな空冷がいい
オイルだけマメに見てればいいから
原付は4ストでもオイルめっちゃ食うことがあるからね。
>>415
シール張替え忘れとかだったりとか?
原付もボロボロで今だスパイクを履いてるの見たし気にしないのは居るからね! オイル交換は半年に1回やってる
年間2000kmしか走らないけど
原付の自賠切れは珍しくないよ
短期間だけど整備士やってた時は毎日のように来てた
自ら整備を依頼してくる人でもそんななんだから恐ろしくなるよなw
自賠切れで運転してると警官に逮捕されるんじゃない?
見つかったなら自賠責は強制保険だから減点罰金裁判所出頭がセットされるよ
自賠切れ調べたら一発で短期免停30日
罰金50万円以下 (相場は5〜10万円)
過去違反歴があれば更に重い処分だって
結構重いな
>>433
加点な。
実際は警察官同伴でコンビニなどで直ぐに加入すれば見逃してくれる。
学生とかには罪が重すぎるからな。 車にぶつけられた時に警察署行ったけど、警察官、自賠責が切れてますけど、相手には言わないので更新しといて下さいで済んだわ。
>>435
今のアド50は最高出力4.1馬力、エンジンがSEPの新型になって低中速重視仕様に変更されてる
自分が発売当初に買った2006初期型(5.2馬力)はFI黎明期でエンジン不調とかいろいろ泣かされた、それでも11年持ってくれて今年春天寿を全うした、ゆったりして使いやすくていいバイクだった 50000kmはいかなかったな、125ccにのりかえちゃったから50ccはこれ1台だけだけどいいバイクだったよ
いくらパワーが有っても
レッツ・アドレスは無いわ…
あのフロントショックは無いわ…
>>438
俺も5.2馬力の乗ってた
メーター3000kmで買って二年で1万キロ走って売った
一回だけエンジンかからなくなったことあったけどバッテリー尽きるまでセル回したらかかった ZZにレッツ2買い増ししたけど少し乗ったら慣れるよ。
タイヤサイズ的にダートはZZの方が楽だけどねw
燃費が全く同じだからZZの完成度は高いと思う。
>>440
原付スクーターで50,000はよく乗ってるねえ
中々そこまで乗れないよね >>440
原付スクーターで50,000はよく乗ってるねえ
中々そこまで乗れないよ 原付2種早く取りたいけど普通免許で125ccまで乗れるようになったらわざわざ取るのも馬鹿らしいしどうしようかな。
東京で50ccはきついわ。
こういう子っていざ小型限定が2〜3日で取れるようになったら
「話が違う!」って文句を垂れるんかねぇ…
>>446
ネタなんだろうけど今話し合われてるのは普通免許持ってる人が現状3日かかる小型限定を2日に短縮って内容。
既に持ってる運転免許の範囲が拡大されることはない。 原付き二種取るくらいなら普通にりん取ったほうが150で部分的に有料道路使いてーなって思ったときになんの障害もなく導入できる
自分もクルマのオマケだから
原二の免許欲しいけど
調べるほどに「じゃあいっそ普通二輪取っちゃったほうがよくねえか?乗るのは125だとしてもさ」ってなるんだよな
>>446
2、3年で実現されるなら取ろうかとおもうが5〜10年後だったら取らないな、自分の年齢から考えると 原一と原二は全く異なる物で欲しかったら試験受けなさい
原二取るならAT限定で取れ。難易度段違い
MT取るなら普通二輪取ったほうが時間があって練習しやすい
カブもAT限定で乗れるしな
でもスポーツタイプが欲しいかも
>>394
くやしいくて、合宿中でしたけど帰宅しました。 >>450
その通り!
免許取得にかかる時間とお金、乗れる排気量、走れる範囲の事を比較して考えたら、小型を取るのは逆にもったいないと思った。
ちょっとの差で乗れる車種も広がるし、余裕で流れに乗れて高速にものれる普通二輪にしておはいたほうが得だし時間とお金の節約にもなるよ。
免許取得後はすぐに乗りたかった125を買って楽しんだけど、一年間たたないうにち、なんか物足りなくなってきて、250に乗り換えた!免許はあるから、乗り換えもスムーズでストレスフリー!
もうすぐで一年だけど、大満足だよ。
細身の125とは違い、250以上の車格だと、バイクって感じを味わえるから良い
例えば、いまは乗る予定がなくても、もしかしたら乗りたくなるかもしれないから免許を取るなら普通二輪免許がオススメ。 バカは相手にするな
小型ATなんて試験場1発試験、3回受ければ受かる
休めない奴は大人しく教習所に通え
>>446
吉報は突然やってくるからなにもしないで待つのが吉
わざわざ取るのが馬鹿らしいのならなおさらだ 4輪あるから、自分の考えに必要十分の小型AT限定だけとった
未来の「かもしれない」で余計な自動二輪までとることこそ、無駄の極み
時間があるなら自動二輪取ったほうが選択肢は増えると思うよ
まず車体価格が原2と250ccにあまり大差ない
保険は車持ってるならファミリーバイク特約で安くなるがバイクだけなら大差ない
そもそもバイクはやっぱりMT乗らないと楽しくない
趣味でバイクに乗ってる人と
道具として乗ってる人がいるから意見が合わないんだよ
道具として乗ってる人だとMTじゃないと楽しくないだとか言われてもピンと来ない
必要な物を使えればそれで良いんだからな
250cc単気筒のMT車買うと燃費が良いぞ
35-40km/Lくらい走る
16歳の時に普通自動二輪を取っとくと18歳になったら最速で普通自動車免許が手に入る
これをサボると20代30代で免許の話になって就職後に時間が無いから免許要らんとか言い出すようになる
原一は自転車
原二は自動車
自転車が強い地域は当たり前だが原一の方が都合いいからな
乗らなくても普通免許が5トン限定→3.5トン限定になる瀬戸際は混雑したろw
ちょっとした優越感を感じるために16で何かの免許を取っておくと18で車の免許を取る周りより2年早くゴールドになるw
バス専用レーンを堂々と走れるというそこそこ大きいというメリットがあるとともに
頻繁に追い越されるので常にバックミラーで後ろを気にしなきゃならないというデメリットがある
あとやっぱ坂道で爆音まき散らさないと登れないうえに遅いのも住宅街だとかなりデメリット
二輪免許あるけど駅の駐輪場が125不可だから原付乗ってるわ
駐輪場で元原付でもミニカー登録したのはダメはよくあるけど原付2種がダメはなかったな..
>>479
だるま積んで嫁探しっすか!?
関東から大分まで走ればいいんすか!? >>480
そうだなぁ、取り敢えず東日本縦断ツーリングなんかどうだい? >>482
なまはげ背負って同行してくれる人がいるなら仕事休暇とってでも行く それだけじゃ心配だから代わりに運転してくれる赤ヘルも連れてくんだぞ
それはそうと、カブに積載能力を付与したいんだけどおすすめのリアボックスある?
ホームセンターにある採集コンテナ最強
灯油ポリタンクが3つくらい入る
>>475
それよりも関東から関西に行くと明らかにバイクの数がものすごく多いことにビックリする
関東がいかに車社会なのか思い知らされた
その中で原付しか持っていない自分は相当の変人 アレ?って思ってギアいじったっけロー入っちゃってもうウィリーさ
関西行くと原付二種と自転車の多さに吃驚する。
ここは東南アジア?
原付までだったら、西高東低で関西が台数多いけど
125以上だったら逆に関西より関東が多くなるんだよね
普通二輪も大型二輪も免許だけは所持してるけどペーパー。
原1と原2スク持ち。
某ヤマハの4スト原1大好きで泊まりツーまでやっている。
昨日、先週は秩父の先まで日帰りツーで攻めてきたw
昨年の2泊3日のアマリング退散ツー以来何度か日帰りで峠遠征したけど、端っこのヒゲがそのまま残ってた。
ヒゲまであと2.5センチのとこまでしか走行形跡無い。
原2の方も似たようなもんだった。
>468
昨日も走った峠の急坂で酷い時はメーターで20キロちょいまで落ちた。
でも爆音にはならず、静かだと感じたけど周りには爆音なのだろうか?
雨降らないなら来週も日帰りで出撃予定
1日で計150〜200km走行
たぶん普段全開しないけど坂道は全開になるから普段よりうるさい ぐらいの話だから
坂道で全開と平地で全開なら坂道の方がうるさい
的な事を言いたいのでは無いと思うよ
西はいまだに部落差別、凄いもんな
東はあまり部落差別、聞かないよ
フィリピン系とか活躍してるし
西では考えられないんじゃないかな?
最近の中国とか、20年前位の韓国とか、どんなに渋滞で大変な目に合おうと車で出掛けるって話だしな
自慢の車に乗って出掛けるのがステータスってな
俺逆行し過ぎてとうとう自転車だわ
>>492
周りに民家のない峠なら気にしないレベルだろうけど、住宅密集地だとどうしてもね
回せば多少は早く通過できるが煩いし、
回さなければ多少音量は落ちるがなかなか通過しないというジレンマ >>475
京阪沿線(大阪府北河内・京都府南部山城)もかなり多いよ
私は今夕19時まで50ccスクーターで守口から枚方まで1号線を走ったが、殆どが125ccだらけだった
ピンクナンバーの熾烈な競争が繰り広げられていた もはや逃げ道なしリコーwwwww
6月29日15時頃、僕のパソコンで「リコーイダストリアルソリューションズ」を
グーグルで検索すると
僕の作った、無修正社員ヌード(ホモのアナルセックス、フェラチオ)掲載の
偽サイト「超一流企業リコーインダストリアルソリューションズ鳥取事業所」が3件目だった。
鳥取のリコーに電話をかけても相手にしてくれないので
神奈川のリコーインダストリアルソリューションズ本社に電話で
僕がグーグルの「リコーインダストリアルソリューションズ」検索結果を聞くと
「そういう情報はお答えできません」とおかしな返答。
そこで東京のリコー本社に電話をかけると
僕が「”リコーインダストリアルソリューションズ”をグーグルで検索してくれ」
と言っても、電話に出た人がなぜかオドオドしてた口調かなか検索してくれず、15分位話し
怒ってしまい語気を荒げ「検索しろ!」と怒鳴ったらやっと検索
僕のパソコンでは、偽公式サイトが3件目表示だったが
東京のリコー本社のパソコンでは2件表示だったそうだ。
「社員ヌード」掲載の正真正銘の公式サイトww
「リコーインダストリアルソリューションズ」グーグル検索結果
https://goo.gl/B5zXWJ >>497
関西は多いんですね。
俺は三重ですが、田舎で車社会だからなのか原付二種も一種も少ないです。 >>497
そりゃあ1号線を原1では走りたくないやろ 大阪市内は駐輪料金のこと考慮すると原1最強
40キロまでの加速がいい原1なら幸せになれる
出張で大阪行ってきたけど
朝、原1 原2多いな
片側2車線で、4輪が走行してても、その真ん中を行きよる
原1のくせに、信号待ちですり抜けて先頭に来て
その後4輪に追い越されるのな
原1のほうが、頭おかしいやつ多かった
片側2車線で、右折レーンもあるのに、2段階右折しない原1
長い右折レーンから先頭に来る原1
対向車線はみだして、先頭に来る原1 対向車にひかれそうになってた
その後4輪にバンバン抜かされるのだけど、怖くないのか?
50キロくらいで走行中に追い抜き、ジグザグする原1
かたや30キロとろとろで、後ろに渋滞に列つくってる原1
半そで半キャップの安全意識にない原1
>>504
4月にとうほぐに越してきたら驚くほど原付がいない
バイクも
やっぱり冬に路面凍結するからか 片側2車線で、右折レーンってそのまま右折レーンがデフォだろ…
>>505
誰も30キロなんかで走ってないわ、せめて40キロやで >>511
●原付一種制限
速度30km /h以下
2人乗り禁止
2段階右折
右車線通行禁止 >>512
基本的にその縛り以外は他の車両と同じって思えばいいんだね( ..)φ ●原付一種制限
×速度30km /h以下
○速度30km
○2人乗り禁止
×2段階右折
○指定場所は2段階右折
×右車線通行禁止
原付は陸橋トラップに注意な
突然通行不可の陸橋が現れるから
>>515
大阪だと北大阪急行沿いとかずーっとあるわw 原付で通勤するときは対向1車線の細い峠道を通ってる
景色とかマジ気持ちいい
>>512
右車線通行禁止は間違い
すべての車両は左車線を走らねばならないけど追い越しのときは右車線通行可
原付は追い越しできないから結果的に左車線しか走れない >>521
道路の左側とし書かいていない
いわゆるキープレフトだよ
それは原付に限らずどの車両でもそう
別に第二車線を通行できないとは書いていない
例えば第一車線が違法駐車ばかりあるときは蛇行走行しないで第二車線を突っ切ってもいい事になってる >>522
こうやってみてると良く普通免許取れたなって思うわ スピード出る道で自分の走ってる道がいきなり左折専用になったら怖いわ
>>519
府道2号中央環状線も
原付バイクも通れる所と通れない所があるから要注意
門真市のR163以南にある本線の陸橋はほぼ全ての箇所で原付バイク通行止になっている >>528
バレて免許取り上げ食らってこいカスwww 最近50kmから60kmで走る様になったら、明らかにエンジンからの熱気が違う。
やっぱり相当無理させてんのかな・・・。
他スレで2020年に排ガス規制とかで原付の生産が終了するとかって書き込み見たんだがマジなの?
>>534
そういうの規制する前に原付の法定速度と二段階右折の必要性について見なおしてほしいよね EUの規制が厳しすぎて
50だけでなく125以下も一斉に絶滅するのでは
との見方がでてる
原付一種の電動車って出力上限0.6kwだよね
馬力に換算すると0.8ちょいで合ってる?
なんでこんなに低く抑えられてるんだろ
7.2馬力相当までOKでいいじゃんね
>>535
簡易的な免許乗り物ほど規制が厳しいのは当然でしょ。 そもそも2st時代の自主規制がなんで7.2だったのかも知らねーや
平気で登坂60km/h出るから2st原付50cc大事にしろよ!!!
平地だって40km/hチョイしか出ない2stだってあるんですよ
>>537
8馬力相当にすると海外で売られている250ccクラスになるので50cc相当の免許区分では扱えるわけがない 定格の定義がわからんのだけど
バカみたいな出力のモーター積んで定格0.6kwって言い張っても良いのか?
>>544
極端な事やるとそのうち叱られるかもしれないけどな
トヨタのミニカーなんか定格0.59kWの最高5kWだよ >>534
この話が本当なら原付の免許で乗れる新車が無くなってしまう
最低でも小型AT限定を取らなければならない時代になるのか 50ccの代わりに125ccにしたら良いんだろうけど、バイク業界に法律改正する力ないからなあ
商業用は電動バイクに移行させてくんでしょうね
>>542
>平地だって40km/hチョイ
2stが平地で60km/hも出ないなんて?? >>549
おじいちゃんだろ
ロードパルとか
ミントとか? 東京ゲートブリッジだけでも原1で通行出来るようにしてくれたらな…
出川の番組見てれば解るはずだが
電動バイクなんてすぐ電欠するから実際には
使いものにならないぞ。
>>549
2馬力チョイの自動2段変速だしな
>>550
そうそうロードパル
数年前にスペイシー125と2台で1万円で我が家に来て、スペイシーは手放したというか他のと入れ替えしたけどロードパルは愛でてる >>552
あの番組見て「電動バイク買ってみよう!」って思う人居ないよね・・・ >>555
地方の広告番組といえば聞こえはいいが、ただの乞食にしか見えんのが問題だ テレビだから不要な部分はカットしてるんだろうけどすぐバッテリーが切れるイメージ
すぐ電池切れるのに充電スタンドなんて
そこらに無いしな。
あっても充電終わるまで数時間とか動けない。
あんなゴミ主流になりようがないわ。
原付規制で原付が販売されなくなったら暴動が起きると思うんだがそんなに規制したいの?
原付が規制されて販売されなくなったらかなり困るわ
電動アシスト自転車くらいしか買う金がないけど田舎だから長距離移動で電アシじゃ厳しい・・・
車なんて買う金ないし
今のが使用禁止になる訳じゃなし中古探して乗り継ぎゃ良くね?
取り敢え125ccはすぐにはなくならないんじゃないかな
125ccとか免許取るの難しいから厳しいわ
50ccの代わりに普通免許で乗れるようにしてくれたらいいのだが・・・
vox買ったよ!
来週納車で楽しみなんだ!
梅雨の時期に何買ってんだ?
うるさいよ馬鹿
ああああああああああああああ雷鳴ったよおおおおおおおおおおおおおおおお
>>566
>> 125ccとか免許取るの難しいから厳しいわ
大人しく自転車に乗りなよ
サングラスかけてアンタみたいな人がよく
自転車こいでるよ 若いうちに125の免許取っとけば良かったわ
オッサンになったせいか筆記とかの勉強で頭に入らないし集中力も落ちまくってる
田舎でオッサンで原付しか維持出来ないって色々とやべえな
50ccのスクーターなんか腐るほど売られてるだろ・・
>>567
おめ色
俺も先週買ったぞ原二だけど
雨のなかでも構わず走り回ってるぞw
>>569
俺は50になる前にと思って試験場で小型AT取ってきた。
俺より上っぽい人もいたから、頑張ってみては? とりあえず2020年の排ガス規制さえ乗り越えてくれれば安心できる
数万くらいなら値段上がってもいいから継続して原付作ってもらいたいわ
流通在庫もあるし
中古車もあるし
すぐにはなくならないだろ
輸入車もあるしな
>>567
イヤッハァァーおめ、良い色買ったな!!!
゚ *. (_ヽ + 。
' * ∧__∧| | +
. (´∀` / / 。
+ y'_ イ *
〈_,)l | * 。
ガタン lll./ /l | lll + 乗ったら行けないバイパス普通に走ってる原付居るけど警察も黙認してるのは
暗黙の了解なのか警察も気づかないのか優しさか…
>>559
近所だと高校生は通学にも使えるから原付より電動アシスト自転車
(校則で原付や二輪車の免許は禁止されていない.通学は許可されてないが)
子育て中だと原付は1人しか乗れないので子供と2人乗りや3人乗りの出来る電動アシスト自転車
って感じだな.最近は小学生も電動アシスト自転車乗ってるよ… >>578
うちのとこはokだけど走らせる気無いくらいせまい
その上追い越しはみ出し禁止だからトラックに轢かれそうになる 電ア普及してるよね
近所だと自転車の3台に一台は電ア
原付ミラーで1000円以内で販売してる店ってないのかな
アドレスv50押すすね
速い シンプルな空冷
水冷式はスゲーって思うけど勝手に壊れて逝く エンジンに迷惑かけてw
ボッタジジイの詐欺バイク屋だけは世話に成りたくないから自分で原付修理カスタムしないと気がすまなくなった!
水冷式jogでひどい目にあったから
やっぱりアドレスv50
アドレスv125で成功してるそのダウンサイズバージョンって思えばいいかもって思えるやろ!
ポイントはオイルのマメなチェック
飛ばせば2stみたく減ると思った方がいい
4stなのに?って思うかも試練。
そこが落とし穴!
少排気4stはオイルが減るものという新常識があなたを幸せにする
技術の進歩を待たずに排ガス規制だけ進めるとは思えないんだけどな、現実的にこれ以上強化はしないだろ。
と思いつつ既に小型特殊で乗れる新車は無いようだし原付免許で乗れる新車がなくなるなんて可能性も有るのかも。
今日、なんか動作性悪いなと思ってふとオイルキャップ開けたら何回差し込んでもオイルがつかねー
慌ててホームセンターダイキに駆け込んでオイル買って突っ込んだわ
そしたら半分くらい吸い込んだところでようやく適量に
4stFI車のトゥデイでも減るんだな
オイル交換してからまだ800km、2ヶ月しか経ってないのに…
漏れてる様子は無いので燃やしたんだろうか
>>591
ほんとに今日それを学んだところ
1L缶半分くらい突っ込んでようやく適量に
0.7L適量なので0.5Lも無くなってる >>592
小特の雄たるマイテーカーはどうした?消えたか? 全裸で原付乗ったら逮捕された。
なにが「点数は引かないけど」だよ死ね
小排気量の4ストでオイル食う個体は多いよ。
なるべくこまめに交換して内部を摩耗させないのが大事、
こう書くとバイク屋乙とかバイク屋の陰謀とか言われるけどw
2スト並みにオイル食うようになって汚い排ガス撒いてパワーは4ストとか罰ゲームだからな。
>>598
そうなんだ。
何が原因でオイル食うんだ?
知ってたら教えてクレメンス >>563
電動乗ってるが
まず止まるまで距離走らねぇよ >>600
オイル交換サボって内部が摩耗したり高負荷高回転を多用したりすると食いやすい。
オイルの粘度選択のミスなんかもある0w30や10w30は使用可能となっていてもおすすめしない。
特別に指定がない限りは純正の10w40が良いと思うよ。
あとはどうしようもないけどエンジンによって差がある。
もしオイル消費がひどい場合は粘度の高いオイル、例えば10w50、15w50等を使うのも手。
多少は消費を抑えられる。冬場はちと辛いかもしれないが。 >>592
>と思いつつ既に小型特殊で乗れる新車は無いようだし原付免許で乗れる新車がなくなるなんて可能性も有るのかも。
原付も趣味でフルビットを目指すか、身分証目的のそれ以外で取るには無意味な免許になるよな >>594
>>オイル交換してからまだ800km、2ヶ月しか経ってないのに…
多分それ適量入れ忘れだよ >>602
え?
それ水冷空冷どっち?
走行距離どのくらい?
具体的な車種なに? >>602
なるほど、かなり詳しく教えてくれてありがとう!!
とりあえず純正安定で行くわw 車でも本田タイプRみたいなエンジンはピストンとシリンダーの隙間が多めにとってあってオイル食うよ
高回転で長時間廻されるエンジンの宿命
原付エンジンも同じだよ
アドレスv50は特に高回転型ユニットかつ空冷だから
>>607
S2000とかの初期型は高回転時に最適なクリアランスやピストンリングの張力になってるから、
サーキットや峠では素晴らしい反面街乗りの低回転だと燃費は悪いしオイル食いまくるしで良いことなかった
純粋なスポ車では当たり前なんだけど、一部のニワカがクレーム入れて改悪されてしまったな。
改悪繋がりでは車の水温計が鈍感なのは日産がスカイラインか何かに正確表示の水温計付けて売ったら
水温に関する問い合わせが殺到して嫌になったからって話があるw
いまや水温計がない車も多い、ニワカは本当に害悪だ。 高回転高出力には相応のリスクが付きまとうなんて当たり前の話なのにね
スペック表で数字だけしか見ないやつにありがち
パワー以外は普通の車両と同じだと勘違いする輩が後を絶たない
彼らは所謂レース用マシンが市販車と比べたら使い捨ても同然なことを知らないのだろうね
>>567
おめ!わいはカブ買って来週納車だべ\( ??▽?? )/ >>604
ホンダの空冷ならあり得るどころか減るのが当たり前
一週間に一回は確認、ツーリングをやればその日のうちに点検
常に継ぎ足し用のE1オイルを持ち歩くなどそのくらいしないといけないくらいガンガン減ります 原付で富士山見に行きたいけど、みんな行ってたりする?
>>614
マイカー規制の日を避けた上、3合目から5合目で時速15km/h走行が耐えられるなら行ける 4ストなのにオイル消費しまくるんじゃ意味ねーw
アドV125も減る個体はめっちゃ減るしな。
車検が無いから走れるけど、排ガス規制クリアしてないよなw
現行水冷ヤマハ原付はオイルそんな減らないよ
1500〜2000ぐらいでオイル交換してたらな
メーカー推奨は3000キロ
原付ってどのくらい行ったらよく走ってるな〜ってなる?
30000kmくらい?
>>617
昨年買い換える前に乗っていた2011年購入のVOXも水冷だったけど
かなりオイルが減る車種だった、不具合を疑ったがVOXは2006発売当初からかなり減る車種なんだそうだ オイル減る減るって…
そりゃあある程度は減るが、2000km位でちゃんと定期的に交換してりゃ気になるレベルの減りじゃないだろ…
SA36J海苔
>>620
前にトゥデイで3000キロでオイル使い切って焼きつかせたって書き込み見たぞw
取説信仰してる人って信用しきって定期点検しないから危ない。 自転車が走るなんてのは自分の取り方次第
30000kmも走ったらどこかしらに手を掛けないといけなくなるから
それに乗じてそういう感覚は生まれるかもね
>>624
ネットの書き込みを信用しきってるのってどうなのよ?
疑問もたないの? 一時期整備士やってたけどV125のオイル交換でドレーンボルト外しても100cc位しか出てこないのは
あるあるネタになってた。だいたい聞くと前回交換してから4000キロ前後が多かったな。
しかしあれでよく焼き付かないと感心したな。
>>627
油温の安定性とか汚れ浮かせる余裕とかアレだけど、ポンプがエア噛まずに吸えるだけの量が最低限あれば直ちに影響はないしな >>628
逆にそれだけ消費するなら交換しないで補充だけで良いじゃないかとも思ったw >>629
スラッジ類で汚れるし、汚れが濃縮されてくだろ… >>630
汚れもろとも燃えてると思うよ
僅かに出てきたオイルがひどく汚れてたリ粘性が上がってたりはしないから 何も汚れが濃縮されるのはエンジン内部ばかりじゃ無いんだぜぃ?
なんかちょっと前に継ぎ足しで10万キロ走った車のエンジン開けたのが話題になってなかったっけ?
630が言うようにギトギトどころか固着レベルの汚れが溜まってたやつ
>>619
いや
おれの乗ってるのも2007年voxだよ
書き込み通り
"1500〜2000ぐらいでオイル交換"して
ストレイナーの掃除やエアフィルターの交換、冷却水の交換等ちゃんとしてたら
オイルなんて全く減らないよ
普通の人より小まめにメンテしてる方かもしれんけど
あ、オイルはヤマハ指定原付用の純正ね 2007型VOXを2008年に購入
3万キロ目走りは絶好調
メンテにかなり散財
キムチの汁がいい添加材
乳酸菌が荒れた金属面を馴らす
大韓民国究極奥義 奉昌!
タイヤに塗れば空に浮く
ボディに塗ればキムチレッドトンスルブラックの最強カラーリングに
トヨタ本田は韓国起源
万物の起源大韓民国万歳!!!!!!!!!
原付初心者だけど本当に水冷より空冷の方が良いんですか?
知識無さすぎて分からないんですが
>>641
良いと思う方を買っとけ。
どうせ素人で解らないんなら何買っても一緒。 >>641
長く乗らないなら50ccで悩むことじゃないよ
見た目、またがった感じが好きな方が愛着湧くよ
スペックなんか気にして比較してたら埒が明かない 一長一短
水冷の方が高度な技術か必要で高価
しかし高性能で安定している
fiなら水冷の方が良いのではないかな
原付って60出してても四輪は意地でも抜かしたがるよな
ゴリラ乗ってるとミニバンに結構煽られる
逆にトラックは車間距離とって見守ってくれるイメージ
仕事車だからかな
>>645
信号待ちで結局同じになったらざまみぃぃぃっていつも思ってる >>646
距離空けて抜けるタイミング先読みして加速始めておかないと抜けないからな
マナーどうこうより自分が楽するためだよ >>634
消費量によるでしょ、車の全量5リットルで1万キロで1リットル補充するのと、
原付の全量1リットルで5千キロで1リットル補充するのじゃ全然違うよ。 車乗ってるヤツのバイクの乗り方と
クルマ乗らない奴のバイクの乗り方と
なんとなくわかるだろ
ちょっと譲ってやったらいいんだよ
事故なく帰れたら
万事OKじゃん
北海道1周してきた
名古屋からフェリーで北海道入り
タイヤ交換したり部品新しくしてイザ参ったのに
後輪タイヤ二日目でスリップサイン出た
重量が後輪に負担くるのかなり影響するんだな
いやしかしAmazonは本当に最強だな
途中原付が壊れて注文して翌日到着
良い時代だわ
>>654
売ってるんだなこれが
www.amazon.co.jp/dp/B00FCNJ2FE 代わりの原付を注文したと理解したが
部品じゃないの?
初めて原付乗る前は煽られたら怖いなと思ったけど普通の神経してる四輪なら原付には近づかんね
>>657
前の車のスピードについていけない50ccなら
うっとおしく思い、あおりはしないが、抜かしたくなる すまん、本体じゃなく部品な。
タイヤ6月から高くなりますアピしてたのに
原付のはそうでもないな
むしろ今安くなってるような
ウヒョー
北海道浦山
車種は何ですか?
天気大丈夫だった?
ペース合わないと思ったら勝手に抜いてってくれるだろ。こっちも抜きやすいように走ってるし。
>>653
交換して上陸2日でスリップサインって凄いなw >>659
アマゾンだと時価だから結構変動する。
底値は上がってるよ。
最近は何故か2ストオイルが安くなってる。 >>660
スーパーディオ
>>663
タイヤのスリップサインはまじで想定外だった
多分フルスロットル速度で300キロとか走り続けたからかな
>>664
そうそう、Amazonは変動が多い
楽天ショップで買えば半額以下だったけど届くの考えてAmazonにした
今2ストオイル安いね 予備でホンダGR買ったわw
>>665
コンビニ受け取りにするつもりだったけどサイズオーバーで不可能
ヤマト営業所受取もできなかたのでヤマト営業所の駐車場で受取にした
ヤマトが運ぶかは賭けでしたがヤマト配送になってよかった
修理は公園でやって捨てるゴミは家に送付
ほんと町からゴミ箱消えたね〜
オイルも出発前に満タンにしたのに1週間足らずで赤ランプついた
ホムセンあちこちにあるから便利すぎるね価格高いけど
ガソスタもあちこちあるけど夕方までとかでロードサービス呼ぶかきわどいことが何度かあった
荷物満載で給油缶もっていかなかったから
キャンプが思いのほか怖すぎてネカフェとか道の駅ばっかだった
熊注意がね、キャンプ地で熊注意ってどうもできねえし 俺も下旬から北海道行くぜ。
今回車だけど車中泊で1ヶ月くらいかけて一周する予定。
まだ2000キロしか乗ってないけど車買ったから原付いらなくなっちゃった
持ってるだけで金かかるしどうすんべ
それだけ計画性が無いというのであればさっさと売る事が最善だろう
>>672
アドレスv50
一回転倒してライトに傷入っちゃてるから友人に売り付けるのは忍びない 買ったの半年前だから高く売りつけたいけどオークション価格見るに半額も厳しい感じだな
中古で買えばよかったぜ
>>676
今の時代、50tはいらない子だからな。 買って半年とかなら5万は付くだろ。
買って5年だったら2万とかそんなもんかな
メルカリ()アホばっかだから高く売れるんじゃない?
アドレスv50は人気有るよ
冬がくるまえに売り切らないとね
通勤で使うとするかぁ
往復20キロで燃費15キロの車と燃費40キロのアドレスちゃんなら維持費分くらいは元取れそうか
>>671
計画性なくてごめん。
部品取り車を安く買って
「部品安いじゃん!」
「まだ部品でるじゃん」
「フレーム無事じゃん」
とか思って復旧させてしまい、ポップギャルが2台、チョイノリが4台、TS125が3台ある
いよいよもって置場がなく分解保管してる >>597
全裸はだめだ.
フルフェイスヘルメット,グローブ,ブーツだけで乗れ.
高校の夏休みだと,パーカー来ていって出先でメットインに仕舞って開陳走行って結構流行ったわ. 原付便利だから持っときなよ
大型もオフも四輪も持ってるが、一番乗るのはカブだぜ?
ちょり乗りには小型バイクは便利だよ。
俺、結構鍵に他にもキーホルダーで鍵くっつけてるんだけど
これ、重みで走ってる最中にOFFになったりしないのかな・・・
段差で跳ねた時、勢いでキーOFFになりそう
>>689
そのリスクも少なからずあるけど、一番よくないのはキーとキーシリンダーの摩耗。
極力キーケースや重たいキーホルダーはやめよう。 信号待ち後の発進でちょいちょいエンストするようになってきた
2stタクトももう寿命か
ちょっと整備すれば復活するでしょ。
2ストなんて単純だからな。
そうそう寿命だから買い換えればいい
そうすれば中古車が増える
近くの爺サンも古くなったタクト捨て新型タクトに変えてたぞ!
2ストのタクトなんて中古にしないだろ、金にならない。
オイル規定量700mだからきっちり入れて走ったら加速が重い
抜いてオイルケージ真ん中に合わしたけど加速感悪くなった気がしてなえー
クランクがオイル叩くほど入れさえしなきゃ回転抵抗になる訳じゃなし
単純に重量差だけの問題なんだから200mlとかそんな量での重量差なんて誤差レベルだわな
>>698
オイルゲージの一番上が適量だよ
それを合っつも抜いて走ってるとスラッジが溜まっていき動作が鈍くなる
全部バラして掃除しとけカス也 >>704
そもそもバイクを無くして首都の慢性渋滞を緩和するって
どういう理屈だ(´・ω・`)?
国民に車を買う所得が無いからみんなバイクに
乗ってるのにワケわからんぞ。
政治家が理想と現実の違いが解ってないなら、
高確率でこの改革は失敗するだろう。 というかバイクに乗ってる人が車に乗るようになれば渋滞ひどくなるだけだろ
自動車会社から賄賂もらってるのか
日本はともかくバイクが交通の大多数を占めてるような地域なら一定の効果はあるんじゃねーの
所得の関係で車乗れなくてバイクって人が多数なら
バイクを禁止しちゃえば交通量は減るよね
車も乗れるよって人多数ならシラネ
あっちでは冷房空調が普及していなくて、
仕事終わりになると「夕涼み」を兼ねたバイク乗りが大量に現れ街中を周遊
(生活習慣化したある種のローカル文化)
そういう「目的地のない周遊バイク」を排除したいんだろうなぁ
代替案を見出せればいいけど、反発は大きそうだ
>>709
公共交通機関が発達してる都市なら
バイク人口なんか増えてないだろwww
相当揉めるぞコレwww 1日50-100キロ走行とかザラにあるんだけど異常かね?2種買えよって話だよね
>>714
片道25kmなんか直ぐそこだよ
ちょっと一時間も走れば帰ってくると倍 >>705
クルマ買えないから渋滞が緩和するんだろ >>714 200km位なら楽しく走れるよ。byモンキー乗り
>>716
原二だろ?
一でそれだと色々と無理がある 自分も原付で往復60キロ通ってたけど疲れるから電車に変えた。長時間風に晒されるのがあんなにキツいとは思わかったし同じ60キロでもチャリの方が楽だった。
分かる
ヘンなドライバーに煽られたり
トラックのエアサスにプシュー食らう事も無いしな
タダチャリはチャリで電動ババァが余所見で突っ込んで来る事もあるからなぁ〜
原付で片道15km通勤してるけどちょうどいい距離だわ
ちょうどいい距離は5kmくらいまでだと思う
自転車でもいいくらいの距離だと楽だし速い
職場まで5qだけどちょっと物足りないから
帰りは遠回りする時がある
5km以上が原付の最低ラインだろうな。
今の4ストはオイルが乳化しやすいから近距離すぎてもダメだから。
5Km以内となるとママチャリの方が早く着くもんな。
二段階右折のところが禁止標識になったんで車と同じに右折するけど原付だと後の車も煽るしタイミングが怖い
あと原チャは市街地でのチャリの逆走が怖いな。特に中高校生なんかスピード早いから
右折で煽るならまだいいけどショートカットして抜いてくる奴いるからな
頭おかしいわ
それよっぽど鈍臭いか右に寄せて右折してないだけじゃないのか
左折で歩行者が渡るの待ってたらDQNがまくっていったことはあったな。
下手すりゃ相手の人生終わらせてしまうかもしれんのにようやるわな
基本は原付で国道とか右左折は四輪の後ろついてるよ
信号ダッシュもね、事故るときは先ず四輪から事故って
守ってくれるからね、いい露払いになる
軽い田舎で電動アシスト自転車乗ってるが原付にしようか悩む
もし原付買うなら年間維持費が電アシ乗ってるよりも6万くらい高くなる
月にすると5000円増し
高いけど便利だろうなぁ
小型AT限定なら試験場に何回か通えば取れるだろ。
田舎なら練習する場所に困らんだろうし。
50ccをまたーり楽しむスレって書いてあるのに
事あるごとに「小型とれ」言ってるひとが
うざいを通り越してもう気持ち悪い
それ言ったら実用車として使おうって人も楽しむわけじゃないし
もっといい案が有っても提案すら出来ない。
嫌なら来なきゃいいよ。
え
自分の大好きな原付にオナホつけて
腰振ってるよー
二輪免許取れ(不満ばっか垂れ流してウザいからこのスレから出てけ)
ってことだと思います
趣味として楽しむんだから無駄上等だよな
ただの移動手段なら生活カテか何かでやれよっていう
雪国とかだと暖かい季節のためだけに自二取る気にはなかなかならんぞ
暖かい季節でも原付含めてバイクに乗ってる人はびっくりするほど少ない
まあ貧乏にせよ他のどんな理由にせよここは原付を楽しむスレだから、
二輪免許取れというのはスレの本旨を無視した言い分でうざがられても仕方あるまい
>>710
だからバイクが邪魔だから公共交通機関が発達しない
LRTの計画があるが、バイクが邪魔という理由で10年以上先送りされている 原2の話題出すやつは消えてもらいたい
完全にスレチだわ
用途によっては他をすすめるのはいいことだと思うよ、特に実用性に特化した話はね。
明らかに向いてない用途に無理に50だけに拘っても本人が楽しめないと不幸になる。
迷ってる質問者には50も含めて選択肢は広く考えたほうがいい。
常連は常連で50に拘って話せばいい。
発狂する意味がわからない
自治厨のつもりなのかも知れないけど完全にキャンプ場のヌシと同じウザさだわw
ただ発狂して汚い言葉で空気悪くするだけ。
仲良くしようって気は無いのか?
>>753
いきなり勧めるのはどうかと思うよ
二段階右折ガー、30km/hガー相手ならとっとと免許取れ!ってのは否定しないけど 原付しか取れない人が発狂してるんだろ?
もっと心に余裕を持てよな。
ノーマルモンキー趣味で持ってる俺から言わせれば
不満あるなら上位免許取って高排気量に乗ればいい。
>>751
バイクが邪魔で公共交通機関が発達が出来ない(´・ω・`)?イミフ
日本でも東京以外は大概公共交通機関なんて糞なんで
地方は金かかるけど、必要だからみんな自前の足を
持つのが普通なわけで、国民が自前の足を持ってるから
公共交通機関が発達できないなんてバカなセリフ始めて
聞いたわwww
あちらの政治屋はみんな発達障害かなんかかねえ?w 話が逸れるが
日本の新幹線は高性能だけどアメリカでは
走れないって事でトライアルに落ちた事があるんだよな
なんでも大型トラックが線路に突っ込んで来た時に新幹線では乗客の安全が確保出来ないとかで
中国の電車に装甲盛り盛りの鉄塊に負けた事がある
まぁ、バカげた話だけど各国それぞれにお国柄の理由があるって事で
>>758
路面電車敷きたいけどモラルの低いライダーがうようよ居るから危なくてしゃーない
ってなら考えられる ベトナムは社会主義国だから本来なら公的サービスが豊富であるはずだけど
民度がとてつもなく低いので実現できないのが現状
少額の通行料徴収してそれで鉄道を敷いて格安で使わせつつ道路の通行料をちょいちょい値上げしていけばよくねw
結局、ベトナムの政治家が先進国のエコエコブームを
真似してみたくなってみただけだろ。
でも計画性も何もないだろうから、
公共交通機関なんて全然できなくて
計画倒れで終わると思うぞ。
ベトナム人は長期的で計画的な
行動て根本的に全く向いてないしw
>>736
自分もどっち買うか迷ってるけどそんな違う?
貧乏の自分に月5000円はかなり大きい >>736
電動アシスト自転車のほうが体は健康になれます. >>736
電動アシストバッテリーが毎日だと二年でダメになった専用バッテリーが2万で高い 昔に比べるとな…
自転車なんだからチャリ置き場も全面的に認めて欲しいわ
税金もそうだし昨今は義務ばかり押しつけられてる
速度や右折だで法的に制限を受けてる事に対しては都合良く目をつぶられてるのにな
田舎だからよく分からんけど、都会って買い物とか行って停めるとこないってこと?
>>771
銀座SIXはチャリ1日駐輪すると1600円取られるぞ? 関西にいる限りバイク置き場が足りないということは一切感じない
>>773
そうだな
大阪でも二時間無料駐輪場はある >>768
原付だと保険だけでそのくらいだな。
点検整備に装備、ガソリン等で数倍になる。 コレって原付置き場に停めていいの?
>>777
一応原付だけど普通車の扱いだからなぁ…何とも言えない 多分駄目だけど
展示ブロック塞ぐでなし
車椅子の往来を邪魔するでもなし
奥のドトールのワゴンの方が邪魔くさいくらいだから
まあ大目にみてもらえるのでは
じゃあミニカー登録してるジャイロはどうなる
って話になる予感
見た目が原付ならよっぽどじゃなければおkってなりそうだけどな
結局ユーザー次第
>>785
明らかにダメだろうw
50縛りのとこにボアアップしたモンキーが止められないのと同じ。 ミニカーは車両法だと原付
交通法だと普通自動車だからな
車両法で見た場合は他の原付と同じだから行けそうな気もするが
はっきり言って駐輪場の主の判断が全て
>>787
ごめんな、無知な俺に教えてくれ
いちいちナンバーの色確認して文句言ってくる原付専用駐輪場は実在する? 逆に聞くけどバレなければ(文句言われなければ)いいと思ってるの?
もしかして月極の契約駐車場とか平気で無断駐車するタイプ?
>>789
文句じゃなくて法律で基準が違うから50縛りの駐輪場に止めるのは犯罪。
警告を文句と捉える程度の低さはどうにかした方がいい。 >>791
うん、質問しただけなんだから
そういちいち噛みつかなくていいよ アレな人は注意書見ない(見ても認識できない)からほんと不思議。
注意されても絶対謝らないしな。
>>777
今年の5/5 16時頃の写真だけど全く同じ場所で珍しいから撮ってた(笑)
>>796
私は35〜45km/hで走っている
30km/h以下なんて遅すぎて危ない やっぱり50に乗ると遅い
原二の30%ましで時間がかかる
>>777
置場に止める以前に乗り入れちゃダメな場所じゃないのか >>803
out auto それぞれローマ字読みしてみ ゴムつけたらちょと大きいでしょ?みたいな虚勢だよな
原付きの維持費に月々五千円てナニにそんな金使うの(´・ω・`)?
>>809
任意保険と自賠責の月割とガス代でそんなもんじゃね?
点検整備なんかも入れたら超えるだろうね。 自賠責300円/月
二輪保険3000円/月
周1給油で1500円/月ほど
その他、度合いが頻繁なオイル交換を合わせればそんくらいいく
田舎だが市営駐輪場はミニカー登録したのはダメです
駐車場に止めてくれと言われた
あのさ〜、自賠責は解る。
俺は任意は車のファミ特だから実質タダみたいなもんだけど
ファミ特はス家族で親とか車乗ってれば便乗できるわけだし
あとガス代(交通費)は自転車以外は何に乗ってもかかるわけで、
それが深刻な問題というか負担と感じるようだと
自転車以外は乗れなくね(´・ω・`)?って思う。
今の時期自転車だと飲み物代がガソリン代を上回るかもw
一リットルとか入る水筒に
スーパーで貰える水でも
冷やして入れとけばタダだよ。
つか最近の若い子って金無い言うわりには
簡単に無駄金使うよね。
みったくない事を平然とやるほど金に困ってないからね。
>>816
いや、水だけじゃ塩分が不足するじゃん。
食塩入れれば安いけどそんなひもじい塩水飲んでたくないw 原付きに乗るだけでヒーヒー言ってるのに
お金に困って無いとかイミフ(´・ω・`)?
>>820
一種に側車つけても人は乗れないからね。
以前バイク番組でやらかして謝罪してたw 一種に即車をつけた場合原付き枠に入る大きさなら
ミニカー扱いとして
それを超えると車検のある自動二輪車!
登録できるかな?
面白いことに二種にサイドカー付けると軽二輪登録しなきゃいけない代わりに高速走行できるっていうね。
逆に側車付きの原付をボアアップしても一気に軽二輪扱いになるんだよな
この理屈でジャイロUPにベンチ付きの軽二輪トライク造ってる人居ったわ
忘れ物に気づいて反転したら警察がいてさ停められて職質かけられた
最初の言葉にムカついて拒否したら応援呼ばれてパトカー4台
警察官の中にたまたま仕事で知り合った警察官がいて事泣き終えたけど
あれ拒否したまんまだったら原付の中やらカバンの中やら全部調べられてたなーと
>>824
リトルカブに人が乗れない側車付けてミニカーにしてる人の写真を思い出した
定義に入ってれば原付をミニカーにする事は可能だろう (((((東京リコー本社広報室))))))
鳥取市のリコー工場の不祥事について
東京のリコー本社(株式会社リコー)に電話を掛けると
お客様相談室に繋がり「この問題は鳥取市のリコーにまかせている」と言い
これはお客様相談室のKという人の判断だそうだ。
「広報に繋いでくれ」と言っても広報に繋いでくれない。
他人を装って株式会社リコーに電話をかけると
広報室の電話番号が分かった。
僕の「鳥取市のリコーの件を知っているか?」の質問に
広報室は「聞いた事がある」。
その後「鳥取市のリコーの件の見解を教えてください」の質問に
広報室は「申し上げられない」。
さらに僕が「鳥取市のリコーの件の見解を教えてください」
と何度質問をしても答えず
広報室は「こんな電話を掛けるのは止めてください!」と一方的に電話を切る。
さらに広報室に鳥取市のリコーの件の見解を聞くと
「電話を掛けて来ないでください!」と電話を切る。
株式会社リコー広報室は、なぜ鳥取市のリコーの件の見解を言わないのだろう?
>>775
刑事の不法侵入で訴えられたり
民事の損害賠償請求で訴えられたりする可能性はあるよ.
(払わされるとしても相場の駐輪料金+訴訟費用のいくらか程度だけど) >>829
そらムカつこうとなんだろうと
拒否したら警察だってヒートするだろ
さっさと見せときゃすぐ帰れるのに
カッコつけて渋るから余計怪しまれてんじゃねえか 対象の警官撮影してSNSにうpりまくればいい、リアルタイムで配信したっていい
政治家同様公務中の公務員はあくまで公人、報道された行為が万が一謝った行為であれば断罪されるべきだし
それが公正であればなんの問題も無い
原付なら警察巻いちゃえばいいじゃん、悪さしてないなら路地に入ってちょろっとなw
誤った行為なら断罪されて当然だけど
職質や手荷物検査は違法してない日本国籍持つ善良な国民なら協力しなよ
ゴネて見逃されるなら薬の売人や
銃刀法違反者が野放しになるぞ
きっとお巡り見て脊髄反応で反転したんダロ!?しかも検問中なのにUターン隠れてた警官らに拿捕された。誰だろうと不審な行動には超過激に反応する
>>839
ヤクの売人なんて危ないから職質しないだろw テンプレ通りのやり方なら警官増えるよな、忘れ物取りに帰るからと反抗的な態度取ったら
>>829
今度から透明の袋に砂糖詰めて持っとこうぜw さっきもやったやん!って言ったらあーそうだったっけごめんごめんって終わった事あったがw
電動アシスト自転車乗ってるが原付欲しい
クソ暑いなか時速15キロくらいで走ってらんない
原付なら電アシの移動より時間が半分以上は短縮できるからその分クソ暑い外にいなくてすむ
だが原付は電アシに比べて維持費が高いから悩む
特にガソリン代と任意保険代が高そう
電アシなら毎日乗って充電しても1ヶ月の充電代金でも数百円程度しかかからないし
自転車の任意保険も充実したのが1年間で5千円程度
本体のメンテナンスも百均の油をチェーンに注入するのと2年に1度のタイヤ交換くらい
>>846
だったら何なんだよ
維持費払えないなら乗る資格なし
以上 >>835
以前どっかのスレで貼られてた覚えがある
何かのオフ会の時の写真だった
黄色リトルカブだったハズ >>840
家の前でマックシェイク買い忘れて反転したら警察官がいて逃げたと思われたみたい
マックシェイク買わないと嫁に怒られるんよ 応援に来た警察官がほんとたまたま知ってた警察官で
向こうから〜さんですよね?前に〜で会いましたよね
って覚えててくれて助かったわ
俺を停めた警察官は「逃亡したとこを確保、至急応援願いたい」とか警察24時ばりに応援求めてたからw
俺「任意なら拒否します、(原付のブレーキ抑えたから)拘束するなら理由を述べてください」
と言ったら逃亡するな!とか怒り始めたからこっちも面白くなって「ん、拒否するぅ〜」とか例の動画みたいに言ったら警察余計怒り始めちゃった
方向転換したら逃亡扱いってふざけてるよなw
多分メンズ生理でカリカリしてたんだろうw
よし税金の君には消費税をやろう!って50円でもあげればいいさね
俺んち大通りの前でよ
3車線の右折レーンの途中で曲がんないと家に着かないんだが
走る場所が場所なだけあってお巡りさんがワクワクしながら見てくるw
交差点で電動自転車のサドル調整してたら盗んだと勘違いして信号無視してまで警察飛んできたことある
職質されてる俺を知らん顔で車の流れに乗って走ってた原付取り締まれよクソ無能警察
ボアアップした原付で普通に右折したら間違えて止められたことあるな。
夜中面パトをバス停に止めて張り込んでまでセコイことするイカツイおじさんたちw
原付2種用に前後に貼るステッカーあるらしいけどあんまり張ってる人見ないよな
というか張っててもちゃんと判別できるんだろうか
>>859
プリンタシールで自分で作れるデッ ヽ(´ω`)ノ△ 三角マークは法的に義務化されてないし
勿論貼らなくても罰則もない
とはいえカブとかアドレスとかリードみたいに
50ccと見分けがつきにくいバイクに乗るなら
貼っておいた方が面倒事にはなりにくいよね
パンダのデートのお誘いはお断りしている。
どのみちあいつら遅いし。
連中態度デカいけど体育会系のバカ連中だからな
論破されると顔真っ赤にしてくるからテキトーにあしらっとけばいい
メンツのことしか考えてないからからかったりしちゃダメだよ
かかわらないのが一番
ヤクザと一緒
ミニバイクに逃げられたから、あいしいぴいおおに
捜査依頼をかけましょうとか上司に相談する警官が
いたら笑う( ^ω^ )
代紋はいいけど、
すり抜け・ちょろちょろ追い越しするやつの方がつかまらんのは不条理だよなぁ…
流れにくっついてるとつかまるんだもん。
普通自動車の免許取ってから原付しか乗ってねえわやべえ、でも原付楽だから好き
>>874
車乗っちゃうと考えが変わるからずっと原付一本で行くべし 最近愛車のアドレスv50gが走行中にいきなり直管みたいな音になったんだけど...
マフラーが外れてるんじゃね(´・ω・`)?
解らないならバイク屋に行きましょう。
>>877
直管の音知ってるなら原因ぐらい分かるやろ 今日買ったマフラーが静音って書いてたくせに爆音だった
やっぱり嫌な目で見られるかなあ
>>881
社外品は基本煩いよ、純正風格安マフラーも含めてね。
周りの目を気にするならオクで売っちゃえば?気にしながら走っても面白くないでしょ。 >>881
そりゃあ爆音だと嫌な目で見られるよ
基本的に爆音はだめだな
近所迷惑になってる時点でかなりの非常識な行動だから、人間性を疑われるよ
ノーマルマフラーで静かに楽しむのが良いよ 朝の駐輪場にバカうるさい音をさせながら
毎回入ってくる原付いるけど
何も感じないメンタルを持ってるんだろうな
>>887
貴様見ているなッ!?
半袖半ズボンじゃないけど
Tシャツライン入りジャージクロックス赤コルク半でZX乗る決まりでもあるんか? 毎日電車遅延して嫌になるよ〜
原付がもうちょい速かったら...
>>888
コルクで足立区入ると狩られるらしいから気を付けて >>891
原1ごときの維持費で悩むなら買うな、買うな、絶対買うな!! >>894
安価キチンと打てるようになって出直しな! どうせ原一買うんだったらジャイロにしとけば良かったと後悔してる
いろんな意味で
ジャイロの燃費と価格と止める場所考えたら軽トラの方が良くね?
ジャイロ50万くらいするべ
テスト終わったら横浜から実家の神戸まで走ろうと思ってる
バイクのマフラーに空き缶溶接して中に芋入れたらいい感じになる?
僕の友達は純正マフラーに穴開けてたよ
10代だから少しうるさくても許してね
アクセル開けたらウイリーするぐらいの原付きが欲しい
>>906
WRを3分の1の重さにして強化クラッチスプリング入れたらいいんでない?w 3KJを買ってドコでも良いから細軸のプーリーに5.0g辺りのWRを入れてやると手頃なのが完成する
信号待ちからアクセル開けるときに伏せる癖がつくよ
>>908
自分だけ、な
周りからは何このバカ、うるせーんだよ。
って思われてるよ。 2スト乗ってるけど周りからうるさいと思われてるの?
>>913
煙がうざい
うるさい
乗ってるやつはカッコイイと思ってても良いこと無し
周りの目を気にしない奴じゃないと乗れないよ 普通は4stの静かな原付なんて何とも思わないけどな
2stも全開にせずパーシャルならさほどうるさくない気がする
全開にする人は多いのかも知れんけど
MT乗りたいけどマグナとかNS1とかTZRはガキ御用達みたいに言われるし
エイプとかGSをノーマルで乗ってれば違和感ないのか?
>>921
自分はカブにマグナのハンドル、タイヤ、サスとか使ってカスタムしてるよ
気に入りゃなんでもいいのよ >>916
2s原付だけどノーマルスクーターなんか恥ずかしくて乗れない
4st原付と並ぶと出だし前輪持ち上がると視線はいつも快感になるよ
>>917 >>918
そうだね!原付はわざと目立たせ車が認識するようにしてるそうでないと危険な乗物だ >>921
ヤマハのYB1とかホンダのベンリィは?
エイプとかよりかっこいいよ >>897
常用じゃなくて冬眠や放置期間があったりすると原付の方が都合の良いだろ?
二種類の保険も安いし車検もない、整備も楽
この差は大きい >>926
そんな距離乗らないなら推奨はしないけど車検なんて3回目くらいまではユーザー車検で何処も弄らなくても通るぞ。
軽ならタイヤ一本国産ので2000円とかオイルも2リッター(モービル1でも2000円位)くらいしか使わんし。
ジャイロだと駅前の狭い駐輪場には入れにくいし燃費的に個人で足にするには向かないと思うよ。
ジャイロの整備が楽だと言ってるけど経験者?普通のスクーターより結構だるいぞ。 >>927
いや、軽が安いのはわかるよ
でもタイヤやオイルとかの整備費用を見たって、軽の1回分の費用でジャイロだと何回分よ
自賠責だって軽の二年は原付の五年分、重量税分で一年分の任意保険を取れる
確かに燃費は悪いかもだけど、水色プレートに出来る差は大きい
原付と自動車は物が違うんだから比べちゃイカン、どうせ原付なんだから安く上げたいもの
あと整備が楽ってのは軽トラと比べての意味だよ 車がないと生きていけない的な事を言ってる馬鹿共に
原付だけでも生きてはいける事実を論理的にぶつけたい
それは地域によるだろう、あとドM要素とかw
車があった方が圧倒的に女と付き合いやすいし便利だよ。
雨の日に買い物や通勤するにしても憂鬱にならないし。
原付は晴れた日にまったり楽しむ物さ。
暑い日寒い日雨の日雪の日に乗っても楽しくない。
便利なのは当然認めるし、自身の力だけで車を所有し維持し続ける事は何の問題も無いけど
そうではない、もうその力を有してないのに責任を放棄し権利だけを主張したり
中には生活保護受給者が不当な利益を得るが為にそれを言い訳にする姿が非常に腹立たしい
2ストノーマルが煩いとか言うぐらいだから
公園で遊ぶ子供の声が煩いとか
園の子供の声が煩いとか
沸点が低い大人が増えるワケだw
少なくとも俺のレッツ2はDioよりかも静かだったぞ
おらの友人は原付四台持っとるがちゃんと子さ作っとる
原付免許ってほとんど受かるんじゃないの?
兵庫県運転免許試験場、今終わり僕は合格したけど90名中合格者22名だけでつれの友人が全員落ちた
合格率25パーセントだけど難しかったんかなぁ
でも友人らは神大、関学で頭いいはずなんだけどおれ流通大だからFラン手前の大学やし
>>939
なんかこういう
文字の読めないアホ急激に増えたよな
猛暑のせい? アスペルガーが本当に多いんだよ。
文章が何を差してるのか理解出来ないし
それに対して反応出来ない。
母親「ちょっと子供達みててくれない?」
アスペの父親「うん。「ジーッと見つめる」」
子供、無茶してケガをする
母親「「怒り気味に」みててって言ったのに」
アスペの父親「うん、だからみてたよ」
>>940
バカでも通ると聞いて、本や問題もやらずに受ける真性の大バカが半数はいる、当然落ちるそれだけの事や >>940
原付免許なんか地域にもよるけど明石なら3割通ってれば御の字
原付・普通・二種で3度通ったけど原付の枠は昔からそんな感じ
今日はちょっとアホが沢山いたんだろう
普通免許ならちゃんと習ってから受けるので9割は通ってる 細かい交通ルールなんか勉強しなきゃ理解できないだろ?落ちる奴はその程度の事も分からない馬鹿なんだよ。
設問が「ちょっと引っかけ的な文章」だったりするから、
解釈次第ではどーにでもなりそうに思えてハマる人が落ちる
想定問題集みたいなやつを1通りやって、正解を丸暗記すれば楽勝なんだけどね
950774RR2017/07/11(火) 15:35:00.29
丸暗記するタイプの勉強バカは受かるけど勉強を暗記ではなく理解しようとする頭脳タイプでは受からんな
DQNが乗ってる原付なんて余裕w
って思ってる天才くんが
交通ルールを知ってるわけもなく
試験を受けて不合格で落ち込むのが毎回ある。
DQNはバイク乗りたいし先輩から聞いてるから必勝法を学ぶけど
天才くんはプライドが邪魔して勉強しないw
その差だよ。
新車のオイル交換のタイミングていつ頃なの?
一カ月経ったけど、また゜100キロしか走ってないから大丈夫かな?
お前らツイッターでネット販売しているマルサカオートで原付買うなよ クズを掴まされるぞ
先輩に頼むと鍵がなくて動かない盗んだバイク買わされるぞ
原付免許取れました
明日バイク買いに行くんだけどジョルノかダンクがいいと思ってるけどカブも気になる
身長が180cmだから乗ってみないことにはダメだよね
カブを買おうと思ってたんだけども高身長じゃシートが短くて辛いらしいので戸惑ってる
>>952
新車は1ヶ月経ったら何キロ走ってようが購入店に持っていって点検
その時にオイル交換してもらう、新車は金属粉とか混じってるので早々に変える
5000qいくまでは1000q毎に交換、それ以上は1500-2000kmで交換しておけば長く乗れる >>956
ダブルシート化するって手もあるんじゃね? >>959
それやるとリアボックス積めなくなるでしょ?
荷物ある時はリュック強制はまじきつい >>942
電車でラブホとか都心に行かないといけないからなw
>>952
もう交換しちゃってもいいよ
理想は新車買ったらメタリックなオイルが出なくなるまで交換しまくることだからw
1回目のオイル交換はビックリするくらい金属粉が混じっててキラキラしてる。
>>956
カブは窃盗団に目をつけられやすいから気をつけてね
うちの近所は前にボロいカブまで全部持っていかれた。 >>960
VOXには充電ソケット無いのでペリアを充電するのに使えないなぁと思って
車種がダンクとジョルノなら最初から付いてるし
カブの場合は配線むき出しなので工作しやすいって色んなサイトに書いてあった >>961
さらに後ろにキャリア付けてボックス付ける事も可能だけど、カブに思い入れがあるわけでもないならお手軽にスクーター乗るのが良いと思うよ >>956
えーっ!!となるかもしれないけど高身長なら普自二を取得して原2のPCXかクロスカブに乗る
原付免許取得なので高校生か学生だと思うし夏休みに時間あると思うので取得しなさい
身長182pの脚長タイプで先代のジョルノに乗ってるが、交差点のカーブでハンドルが膝に当たる事が多い
こっちは最寄の駅前駐輪場が50t限定だからしようがなく乗ってるが余裕があるなら乗らないに越したことは無い いやいや二種取得の人じゃねぇけど、高身長なら短脚以外の人は
原付は極力乗らないほうが安全だって言ってんだ
急カーブで膝に触れふら付きやすい、じゃなければかなり膨らむ
このスレは1種限定なのに二種免許取れとかウザイ消えろカス
俺身長183cmだけど長時間乗らなきゃ何に乗っても苦にはならないけどね
原付スレで免許取れ取れ言うやつの鬱陶しさまじパない
自分は持ってるから自慢したい奴なんだろ
普通に乗るなら原付きで十分だから、二種免許取れって言う人はお前が原付買ってから言え!
足が当たるなら足の置き場を変えればいいよ。
180あるならCB400SF乗っても小さいし大型でやっと見た目のバランスが取れるくらいだよ。
>>963
シガソケ自体は取り付けるの難しくないよ
このクソ暑い時期はだるいと思うけどw 小型二輪を取得する時間なんかない
原付免許しか持っとらんから普通免許取得と同じだけ掛かる
普通免許取ってから小型二輪取ろうってなると更に1.5倍かかる
毎日不定期の残業なのにどの面下げて免許取るから先に帰りますって言えんだよ、クソ野郎だよ
>>965
荒れるから上の免許取得は話題に上げるな まあまあ、ここは生活カテじゃなく趣味カテのバイク板だから上級免許持ってる人も多くくるんでその辺も理解して友好的にやろうぜw
上級免許持っててなお50乗ってるなんてド変態(褒め言葉)レベルで50が好きなんだから聞けば色々知らないこと詳しく教えてくれたりすると思うよ。
>>970
だから先代ジョルノ乗ってるって言ってんだろ
乗ったうえで不都合があるので教えているんだよ 荒らしてるのは免許コンプの人がID取っ替え引っ替え荒らしてるだけに見える。
平日のこの時間にこんな連続した書き込みは不自然。
だからお前らは平常心で惑わされるな。
コンプとかじゃなくてさあ
「原付免許とれました!どんなのがいいですかね!」
ってやって来たひとに
「二種とれ」って普通言うかっていう
>>977
まあ身体のデカい人に50は小さいから125乗れって話もわからないではないけど、そもそもシンプルに>>977のように書かれるとクスってなるなwもっとも過ぎて 自慢じゃないけど身長は180.7cmで股下は89cmです
もしかしたら本当に当たってしまうかも…
とにかく実車見て決めるしかない
VOXも候補に入れておこう
大学まで通学用でGooglemapで家から道順検索すると21.6kmあります、バイクだと一時間くらいらしい
家(淡河町)も大学(学園都市)も神戸市内にも関わらず直に行ける交通手段がないから
バスで三宮を経由するかなり大回りして地下鉄で学園都市まで向かうのに辛くてバイク通学がしたいと
荷物も結構あるからキャリアボックスが欲しいのとバイクを結構乗るから充電があったら便利だなぁって思った
だから2種取るの面倒だし原付ていいやと思ったけど身長のこと全然考えもしなくてちょピリ絶望や
大きいなら
マグナ50がいいよ
色々言われてるけど
モンキーが発売終了になるから
値上がり間違いないからオススメ
>>979
それなら何乗ってもキツいから一緒っちゃ一緒
スクだって後ろ気味に乗ればハンドルに脚が当たるなんて事ないけどやっぱり長時間はキツい
んで、いくら排気量の大きいのに乗ったところで日本人の平均身長で作られてる奴は窮屈な事には変わりない
とりあえずダンクでも乗らせて貰えるなら乗らせてもらってみて考えたら? >>979
そこからもう少し南へ行くとYVおっさんとジョルノ君が住む垂水になる
高身長で荷物積みたいならダサいけどbws50が超おすすめ
パワーも出るしデザイン以外はいけてるやつ bwsカッコいいけどなあ
欠点は値段が高いのと灯油が運べない事か
埋め
>>979
車種はともあれリヤサスアップ&ケツアゲアダプター&タイヤで座高長は幾らでも変えられるそれにコーナーは断然安定する(センスタは使ないのでサイドスタンドを取付)
USBとか幾らでも自分で後付
好きなの乗って後はやる気次第! >>988
脚がつらい人の問題は基本的には地面とシートの距離じゃなくて、シートとステップ(フロア)、シートとハンドルとステップの位置関係の問題なんだよ
ケツ上げしても解決なんかしない アンコ抜きならぬアンコ詰めをすればいいんじゃないかね
股下に自信があったらハスク乗りたいなぁ
>>979
淡河からfランの大学へ、恥ずかしくないか?
更に通学が原チャリかよ!! >>940
おいこらてめえ流通OBでファミマ社員の俺を馬鹿にするきかこら mmp
lud20190902231659ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1497553552/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく159 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>37枚 」を見た人も見ています:
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく169
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく27
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく21
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく170
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく164
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく194
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく156
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく31
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく26
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく172
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく179
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく188
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく190
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく195
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく199
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく30
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく23
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく25
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく185
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく163
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく166
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく139
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく197
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく193
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく192
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく191
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく178
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく168
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく171
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく28
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく165
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく181
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく176
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく186
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく49
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく32
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく201
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく51
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく40
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく50
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく44
・50CCの原付でおすすめ教えて
・【ホンダ】HONDA原付総合スレ 36台目【50cc】
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 71台目
・[レッツ]スズキ50cc原付総合スレ58台目アドレス170
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 67台目
・【ホンダ】HONDA原付総合スレ 37台目【50cc】
・【50cc】原付免許取得総合スレ 2時限目【新規取得】
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 68台目
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 63台目
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 64台目
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 65台目
・【125cc】新しい原付の枠組みを語るスレ★4【50cc】
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 70台目
・[モレ/スーパーモレ]スズキ 50cc原付総合スレ 2台目
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 62台目
・乗ったことあるバイク・原付の感想書いてって
・【原付】 125cc のバイクを語ろう 21 【二種】
・【原付き】 125cc のバイクを語ろう 17 【二種】
・【125cc】新基準原付を語るスレ4【4kw 】
・【125cc】新基準の原付一種を語るスレ2【4kw】
・【原付】 125cc のバイクを語ろう 27 【二種】
・【原付】 125cc のバイクを語ろう 26 【二種】
・【原付】 125cc のバイクを語ろう 24 【二種】
・【原付き】 125cc のバイクを語ろう 16 【二種】
01:16:03 up 40 days, 2:19, 0 users, load average: 89.72, 84.79, 76.40
in 0.3848659992218 sec
@0.3848659992218@0b7 on 022215
|