山下工業研究所創業者の山下宗一郎は本人曰く、18歳で渡米してフォードのエラい人の家でメイドとして働いてたんだよ。
当時でもメイドって言うと女性を指してたんだけど、つまりKoken使いはホモ。
>>3
野倉の間違いをそのまま引用してるwikiからかよ
男性はメイドじゃなくてボーイという 作る工場や工作機械が同じだからといって、中身が同じということにならないのが、分からない人は、脳が足りない
工程が違う 安物:工程を省いたり、短時間で加工できる工法を採用
鋼材が違う 安物:等級が低い鋼を使う
刃具が違う 安物:ちびた刃具を使う
そうだねただの鉄の塊といえど、ものつくりはやっぱ深いねおはようございます
むぅ、macとかmatcoどこで買えるのか未だにわからん
日本の代理店しかないのかね、撃高いよ
どうでもいいけどmactoolってイメージがdewaltとかぶるなと思ってたら関連企業なのね
すごいアメリカ感だよ
スタビレーのコンビ届いた
レンチはスタビレーで揃えたくなるのも無理はないな
スタビレーのレンチは手作り感があって良いよな。
精度もちゃんと出てるし、ネプロスとはまた違った魅力がある。
ネプロスの15度オフセットメガネって使いやすいんかね
いや実際ネプロス最高だし
スナップオンとか目じゃねぇし
次はtレンだ
あんた見込みあるよ、潜在力はんぱないよ
Tレンを買うべきか、スライドハンドルを買うべきか。
スライドハンドル&エクステンションのほうが汎用性あるけどガタツキ気になるもんなんかなー。
>>22
妄想しないでもっと具体箇所を絞り込んで考えたら?
クランクカバーを何度も脱着するんだとかヘッドカバーを頻繁に脱着するんだとか。
自分が行うそういう作業箇所を具体的に考えると工具は絞り込まれるというか
択一になっていくよ。 そんなにガタツキが気になるタイプなら、ハンドルがつるつるスライドするのも気になるぞ
動かれると鬱陶しい
>>22
工具スレとしては、両方買って、片方、あるいは両方使わなくなるという進み方がいいんじゃないだろうか。 いや。とりあえず手を出してみる事。
高額な土地や家ならまだしも、
所詮工具。
剛性にこだわるならTハン。
多様性や携帯するなら、
スラTにラチェットアダプターやエクステンションバーのチョイス。
各種長所、短所はある物。
人によって感触や用途はそれぞれだから、
使ってみてその中から、
この作業にはこれみたいに、
自分でチョイスしていけば良い。
工具はあって困るものではない。
持っている人にお借りして、
試しに実際使ってみるのが
一番だけどね。
>>22
ネプロスの1/4のスラハンとエキバーの組み合わせはガタガタだったわ スタビレーのスラハンとエクステンションの組み合わせはガタガタなんだけど、トルクをかけると一体化してカッチリする。
KTCは逆で、組み合わせた時はボールのテンションでカッチリしてるが、トルクをかけるとガタが出る。
>>22
スライディングTは中心取れないと指でくるくるってやるのが結構コツがいるから
Tハンの先にビットさせる奴が汎用性の面では便利だよ >>32
それってTハンの事言ってんの?なら汎用性があるのはTスラ+エクステでしょ、センターロックつきなら回転させるのも苦労しない。
>>22
コーケンのT型スライドスピンハンドルがオススメかな。 タイムリーな話題だな。コーケンのT型スライドスピンハンドルを買ったばかりだ。回転部にスブレーグリスをちょいと垂らすと良い感じ。
>>35
ミトロイのはハンドル固定だからスライドしないから汎用性はコーケンのT型スライドスピンハンドルが上だよ。まぁ滅多に使わないと思うが分離すれば一応エクステンションとしても使用可能。 早回し用途ならweraのエクステンションも捨てがたいな。
ハンドツールの早回しの話なのにパワーツールを持ち出されてもねぇw
フリーターンフレックススピーダーハンドルが最強かな?
いやいや
フリーターンフレックススピーダーハンドルにラチェットアダプターを付ければ最強。
>>38
空圧や電動の工具も広い意味ではハンドツールだからね、目の前の機械を組バラスという
結果にタイしての手段に無動力工具使おうが動力工具使おうが法や規則やレギュレーションが
有るわけではないし、安全で確実でしっかりした作業ができるなら「無理に拘る」必要はないかと思うが。 それを
言っちゃお仕舞い
妄想とネットの情報が
一番なんだから
生涯ミラーのネジ回したのが
工具を使うチャンスだからね。
みんな>>22の話題に対してレスしてたんだがなぁ…
0042 774RR (ワッチョイ 2796-i69n) 2017/07/22 10:09:00
>空圧や電動の工具も広い意味ではハンドツールだからね
貴方はお金を貰って整備をするプロの方?
どうやら手工具と動工具の区別もついてないみたいだけど…
素人ならまぁ仕方ないが、プロなら恥を知れwww Tスラ+エクステはなんか重量バランスに慣れなくてダメだった。
車載にしたけど、コンパクトになるしラチェットハンドル要らなくなるからいい感じ
>>45
確かにTレンと比較すると軸が太いから違和感あるかもね。
【使いやすさ】
Tレン>Tハン+ソケット>Tスラ+エクステ+ソケット
【汎用性】
Tスラ+エクステ+ソケット>Tハン+ソケット>Tレン >>44
意味がわかんないわ、素人早回しコンテスト無動力部門ギネスチャレンジとか自宅でやってるの?w
元の話しと反れてるのは承知で、誰かさんが「早回しなら」という枝葉の話しを投じたら
「早回しならインパクトで良いだろ」って話が出たから、ソレは正論だと加勢しただけだよ。
たしかに無理にでも空電動工具をハイじぃして自らの手と打撃とブレーカバーとバイスと
股挟みとで戦うのは悪くない。
だけど結果的に早く回すこと、ワークの押さえやを軽減して脱着するとか、打撃や長工具に頼る
部分は素直に空電工具でいいんじゃないの?
別に2柱リフトとか10年ローンじゃないと買えないとかいうプロ御用達なものじゃないし。
なんか手こそ正義ってのは良いしTレンチもラチェットも皆使うしその話しも良いんだが
話しのイキが「早回し」に及んだり「打撃」に及ぶんなら選択肢はとうぜん広がるよね。
Tレンチは早回し最強専用工具ではない、TはTとしての用途や特色があるんで早回しも可能であるが
本当に早回しするなら動力工具の法が手っ取り早いのは周知の事実だろ?
それは負けじゃないよ?
それは恥でもないよ?
それはプロや素人を隔てるプライドを決定する工具でもないよ? 会話の流れが読めないから
的はずれなこと言ったり
無意味な長文書いたり
しちゃうんだろうな。
>>48
自分自身が流れの中に強靱な規則を脳内設定してしまうと、規則にそれた余談や雑談を
敵視してやまないって2chの約束病?
自分自身でその機能や能力を認めて理解してるけど「規則が許さない」ってことなんだよな。
心を楽にして上げることをいうと2chの話の流れに規則も掟もルールもない、大きな流れは雑談で
1問1答の部分なんてとっくに過ぎ去ってるよ、その答えすら正解でなく単なる好みの話しに過ぎなかったんだしcc >>50
君自身が本当に区別ついてる?
このスレッドは「工具スレッド」であって工具の種別は手動には限定されてないし
スレッドを遡ってごらん?
早回しは云々のながれは元のはなしからアンカーを切ってるんだから、すれっどとして総合の雑談に
切り離されてるんだけど?
実際居どこに手動工具に限る縛りを示唆した流れがある?
元質問には伺える要素はあるけど、途中からそのアンカーの流れを脱してるんだけど? 夏ですなぁ
暑いのに長文ご苦労なこった
こんなこと書くとクーラーねぇの?とか笑われそう、もしそうなら感覚ヤバいよ
正論ったってなにを守って正しいのかとするによるだろうよ
>>38はやはり唐突すぎるのに言い方も問題、同じことでも言い方で随分レスの雰囲気変わるじゃん?
だる、やめやめ >>>37のつぶやきはすでに独立してるんだけどな。
そこに絶対的手動工具限定の呪いがかかってるふうには読み取れない。 0051 774RR (ワッチョイ 2796-i69n) 2017/07/22 11:40:42
>君自身が本当に区別ついてる?
ID:4FwlvUSm0(4/4)
0042 774RR (ワッチョイ 2796-i69n) 2017/07/22 10:09:00
>空圧や電動の工具も広い意味ではハンドツールだからね
ID:4FwlvUSm0(1/4)
www
>>54
たぶん、ID:4FwlvUSm0にとってハンドツールとは手で持って使う工具なんでしょ
ハンドツールじゃないものはフライスやボール盤みたいな設置型のやつになるのかな?
ハンドツールって手動工具の事を指すと思ったけど、人によって違うみたいだね
WikiにはThe American Industrial Hygiene AssociationによるHand toolはレンチ類, ペンチ/プライヤー類,
カッター, ハンマー/ストライカー等の打撃工具, ドライバー, バイス/クランプ, スニップ, スナップ, 手動ドリル,
ナイフ等にカテゴリ分けされているものであり、ポータブル パワーツールは含まれないってなってるけど
https://en.wikipedia.org/wiki/Hand_tool スレ的には「工具について色々語ろう」だから、
手動でも電動でも良いんじゃない?
個人的には、Tレンが良い。
剛性あってインフォメーションが伝わって来るし、
お客さん相手で早さを求めてる訳じゃないなら電動やエアじゃなくても、
手動で楽しみながら整備するのも楽しい。
手動でも動力でも工具は工具だけど>>42で
>空圧や電動の工具も広い意味ではハンドツールだからね
と言ってるのでね なに「ハンドツール」の定義が間違ってるから噛みついてるの?w
拘りのハンパないひとが自分が最高の知識人として君臨してるから
その人が電動や空圧工具を許さないって掟に従えばいいのかな?
つか俺は電動や空圧が愛おしいわけでもないし、普通に手動の工具は多用するし
1日何基もエンジンばらさないとならない訳じゃないから速度や早さに拘りはないが
早く作業しないとならないとか早回しに優先があるなら普通に電動で回すけどね
なんで忌み嫌うかわからんが、自分のTレンチ風車に酔いしれてるやつが昔から住み着いてるけど
その流れなのか?
それはそれで良いけど横で電動工具で回してるやつに噛みつく話しか?
ハンドツールのハンドは動力源としての hand です。
手に持って使うものでも、電気や空気の力を使うものは パワーツールです。
ああ、なんだ、間違いを指摘された事が理解できずに否定されたと思い込んでいるのか
手持ちを表す場合は、held
Handheld です。handheld〜 情報端末、コンピューター、無線機とか。
まぁ仲良くやろうぜ。
手動でやる人も電動でやる人も、
こだわりがあっても良いけど、
人に自分の定義を押し付けるのは荒れるだけですぜ。
>>60
そういや砂のカタログにも手工具はbandtool.動工具はpowertoolの項に記載されてるな。 疑問なんだけどさっき話し出たけどあのくねっとしたスピーダーってみんな持ってるの?
個人的に必要と感じたことが微塵もないんだけど、持ってる人ってここで重宝みたいのあるのん?
持ってるけど、ソケットのセットに入ってただけ。 _| ̄|○
バイクに使ったことは無い
>>66
余程欧米にかぶれた人じゃないと持ってないんじゃない?
ネジロック剤が塗布されてたりして常にトルクが掛かってる状態だとスピーダーの方がTレン/Tハンドルより
速く回せる事もあると思うけど、トルクが抜けた状態ならミトロイ T型スピードハンドルの様なスリーブ付きの
Tハンドルが一番速く回ると思う ですよねーなかなか使いどころないですよねー
なるほどネジロックかぁ、ずっとトルク入ったところ向けだろうから高さ調節の機械系の角ネジ辺りかなとは個人的に思ってたけどネジロックねーあーそうか
試しに持っとこうかな
>>66
フレックスタイプはホイールの脱着でクロスレンチより使いやすい。 スラTはラチェアダと組み合わせなきゃスクウェア凸のTハンのがいい
エクステにZ-EAL使うだけでガタは随分減る
VESSELの新商品
雨にも、汗にも、油にも、究極のノン・スリップ「ウッディソケットレンチセット」
良い感じするけど全否定されんのかな
値段もお手頃
全否定する気はないけど、ドライバーのウッディグリップは普通というか、特に優位性を見いだせなかった。
ラチェットだとまた違うのかな?
ウッディソケットレンチセットのスタビーハンドルだけ単品で欲しい
vesselのソケットやラチェットってどうなんだろ
ドライバーしか使ったことないや
俺は許さない
アストロ戦士として
最後まで戦い
そして迎え撃つ
フルチンでゴジラに立ち向かう勇者。それがアストロ戦士。
>>76
ビットソケットは昔からあったし、ホムセンで売ってるだろ? マフラー交換に挑戦してるんですが5ミリくらいの六角ボルトと14ミリナット回すのにめっちゃ力いるんで、何かおすすめ工具ないでしょうか
高くてもいいので、なるべく最小限の力で使えるやつ希望ですm(__)m
>>80
そのボルトやナットが取り付けられている位置によって使える工具も変わってくる
5mm 六角ボルトって二面幅? ねじ径?
ねじ径5mm(M5)なら二面幅8mmの六角だけど、二面幅5mmだとねじ径2.5mmになるんでマフラーにそんな
細いボルト使うかな? >>80
「5ミリくらいのの六角ボルト」ってキャップスクリューじゃないの? ああ、5mm HEXのキャップ(六角穴付き)ボルトならM6か…
いずれにせよ熱で固着してるんじゃね?って状況だけど
>>80
力を入れられる工具を探すのも良いけど、固着したマフラーのボルトを力ずくで回すと折れて泣きを見るよ。
浸透性潤滑剤を点したりして下準備をしておかないと。 >>85
それのようです六角穴があるものです
>>86
中古で購入して、標準マフラーのままだったので、ひとまずボルト折れないよう気をつけてみます
皆様ありがとうございます、助かりましたm(__)m 首振りのギアレンチで、頭の角度を任意の位置に固定出来るやつのおすすめある?
そういう無駄な経験多いからエスパーするけど
なんかグラインダーなりで荒療治が早い気がする
軸5にしてもヘックス6前後にしても力一杯必要とか多分無理じゃねーかなもう
固着してるようなのはもう使わん方がいい
>>90
ホムセンのアーレンキーで「力一杯」なのかもしれないよ? 多分、スズキ車のフランジナットかな?
それならちゃんとした工具で気合一発入れたらパキッと緩むよ
ヘックスってトルクかかんないもんなぁ
舐めたら掘ってエキストラクター
はよトルクスプラス移行せんかい!
叩き用に安いHEXソケット(アストロとか)持っておくと良いかもね。
俺はKTCのHEXソケットの補修用ビットを叩き用にしてるけど。
実際の緩め作業はハゼットかzealにお任せ。
>>95
必要な時に買えばいいんじゃないかと思うけど。
フレアナットギアレンチとかフレアナットソケットなんかもあるから用途に応じて。
やめといた方がいいのは安物の「メガネを切っただけ」のやつ、すぐに開いてナットをなめる。 フレアナットレンチ
持ってたけど、バイクだと使うトコないと思う
センサーの脱着に使うかもしれないけど、
センサ用ソケットがあるしね
最近はABSユニット付きのバイクも増えてきたけどな。
社外のブレーキホースとバンジョーを締めるのに使った>フレアナットレンチ
それ以外には出番ないな。
夏はタイヤ交換が一番体力消耗するな
ついでにベアリング交換とか
イメージしてたけど
疲れたから辞めた
スナップオンのタイヤレバーよか
ストレートのレバーの方が良いと
体感できたのは収穫かな
シクネスゲージを買おうと思っているのですが、オススメのメーカーは有りますか?
>>102
JIS規格の物なら永井ゲージ製作所の一択しかない。
何故なら、どこのブランドの物もすべてここの製品だから。 >>101
ちょっと前に車の交換したんだけど、10年もののポテンザのビードが落ちなくて苦労したわ。
L字金具つけた棒をガレージの鉄骨に引っ掛けて佐野ラーメンの麺打ちみたいにテコの原理でビード落とそうとしたんだけど
75ミリ角と90ミリ角の角材が折れたり、テコを単管に変えてからはクランプの溶接が剥がれたり4.5ミリ厚のL字金具が曲がったり。
結局、鋳造の単管用T字継手買ってきて何とか落とせたけど翌日全身筋肉痛で仕事が辛かったわ。 >>102
普通に売ってるのは炭素鋼でできてるから錆に注意せにゃならん
使ったら油塗って、あまり使わないなら油紙で包んで保管とかしないと、いざという時に使えなくなる
ステンとか錆びないのもあるけど価格が1万超えるのが殆ど
Precision BrandとかESCOにプラのヤツがあるけど、引っ掻くと傷付いて誤差になるんで長く使いたいなら
特注扱いのステンのやつかな?
東京シクネス(TSK), 永井ゲージ製作所、双葉ゲージ製作所辺りがステンの特注品を受け付けてる
双葉はチタンとかでも作るみたい
ステンで1枚ずつ(リーフ)になったヤツはESCOやPrecision Brandのものがセット、シム&ゲージのものが
バラで売ってる メガネレンチのセットを買おうと色々しらべてるんですが、今候補として、KTC、TONE、TOPで考えてるんですが、どこがオススメでしょうか?
>>102
どこでもあんま変わらん。
むしろどの羊羹を基準にするかが問題だ! >>106
俺はTONEがお薦めだけど実物を見て触って決めるのが一番だよ エビのレンチは日本製スタビレーて感じでなかなかいいよね
>>106 KTCはネームバリューだけでコスパは悪いと思う。toneやtopは値段安いくせに、しっかり精度でてるから、見栄で買う人以外はオススメ。ただしドカタ工具とディすられる(2ちゃんねる) >>107
アサヒを比較対象に入れるのを忘れてました
>>108
エビってどこのメーカーのものですか?
>>109
コーケンのソケットで考えてます
>>110
アストロはちょっと…
>>111
どこも似たようなものって事みたいですね、羊羹って何ですか?
>>112
実物も見に行こうかと思いますが、精度が良いとか見てわかるものでしょうか?
>>116
誰に見せるでも無いので、コスパが良いとありがたいです
TOP、TONE、アサヒ辺りで考えようかと思いますが精度はこの三つだと同じ感じなのでしょうか? >>116
【両口メガネレンチセット(定価)】
KTC10本セット (5〜27mm) 22572円
TONE 8本セット メタルケース付き(8〜27mm) 25010円
TOP6本セット メタルケース付き/ビニールケース(8〜27mm)15050円/13550円
KTCは高くない、TONEは安くない、TOPはコスパ良し。 >>117
アサヒは6本セット樹脂トレー付き(8〜24mm)12800円
アサヒの両口メガネは5mmと24mm以上のラインナップが無い。 >>118 言わんとする事が解らんようだけど、KTCよりtoneのが精度が上だと謂ってるのだよ。値段なりなら文句はないだろ?KTCは使い心地の割りに高い。ラチェやスパナの比較もしてみな そういや海自いたとき、船の工具はTONEかロブスターだったな。
>>120
レンチ類の精度使い勝手は両方とも大して変わらん。
ラチェットはKTCよりTONEの方が優秀だがソケットは大して変わらん。 >>122 つまりトータルではtoneが勝ってるじゃねーか。ちなみにソケットならflagがコスパ最強 >>124
サイズラインナップはKTCが上だけどな、品質求めるならネプロス買えばいいし。
そういえば、TONEのファインツールってどうなったの? 薄いコンビレンチ欲しいんだけどオススメ教えてください
ミトロイのやつはかなり薄いね、FG行くたびに買うか迷うわ
>>126
メガネを考えていたのですが、コンビですか
何かどれ買えば良いかが分からなくなってきました… >>127
プロクソンの何とかってやつ
硬めなので削って薄くしやすいし、
18mmとか変なサイズも設定がある
モノタロウかヤフオクの流通分しか
手に入らないけどね、喜一が辞めたから >>132
スパナって使用頻度低いからね。
スロットルワイヤーの取り付けだとか遊び調整、ミラー調整くらいか。
いずれにせよ使用頻度は圧倒的にスパナ側が少ない。
それなら違うサイズがついてたほうが便利でしょう。
だからメガネの方が良いと思う。
まぁでも好みだわな。 >>135
頻度がどうだって用途に直面したときメガネをサンダーで斬るわけにはいかない。
大は小を兼ねるから片口はメガネの場所にもつかえるからね。
片口を全く持ってないならこまるよ。 >>136
安いスパナを買えばいいだけだよ。
トルクかかるところでもないので安物でもそうそうなめない。
ガレージ整備的に使うなら使用頻度低いものが反対についてるって無駄とも言える。
車載だとコンビのほうがいいかもだけどね。
ま、どうせコンビとメガネは増えていくからどっちを先に買うかでしかないがw >>137
安い工具で良いと言ったらオシマイだろ、極端に言えばドラゴンツールのメガネだって
実用上10年や20年使ったって何の問題もないよ。
ちゃんと普通の工具を揃えたいという希望なら片口だってその規準で揃えるべきだし
コンビならメガネが不足することもないで同数揃うだろ。
片側ギアレンチの片口コンビとかとメガネを買えば用途が被らず便利になるんだし
オールマイティなら普通のコンビで充分だろ。
俺の整備はメガネしか使わないって人が居るし否定もしないし本人がそうならメガネのみで良いけどな
ミラー調整くらいならモンキースパナだって用は足りる。 初級:メガネレンチとスパナのセット
中級:コンビを追加
さらに拗らせるとオフセット違いで何本も揃える
スパナはHOZANってところの板スパナセットってのバイクに積んでるわ
各部の調整くらいしか使わないからこれで十分
>>138
工具がない状況からって話でないの?
クローズエンドな工具はトルクかけたり固着との遭遇でいい工具がいる。
スパナならそういうことは少ない。
順序の話と好みの問題でないの?
その上で一般的にはスパナって安物でも問題無い場合が多いよねってこと。
ある程度のレンジをまず揃えるならメガネのほうが本数少なくて済むし。 >>135
バイクの場合おさえ側にナットを使っている場所が結構出てくるでしょ?
そんな場所はクリアランス的に差し込むことは出来ても、かぶせることは難しいような場所だったりする
つまりスパナの出番なんだけど、おさえ側ナットはメガネ使うよりもスパナのほうが作業スピード稼げるから使用頻度高い
しかも、メガネは斜め使い出来ないけど、スパナはある程度斜め使いが出来る
安物スパナじゃ絶対に出来ないことだと思うけどね
まあ、整備経験が少ない人にはスパナの重要性はわからないだろうし、メガネの反対側がスパナである利点も気付かない >>142
まぁ、そこに答えがあるのよ。
「俺は使わないし」って規準で離してるから平行線は近づかない。
そして元の相談者も「つかわねーし派」なら何の問題もないわけでしょ
オイル交換もロクにしない程度で最初に「工具、工具」と騒ぎたてて揃えようとする。
工具がないから整備をしない、しかたをしらないってレベルが工具を揃えて整備をするかというと
「やっぱ整備は向かない」って放り投げるとかオイル交換意外何もしないとかになるからね。 >>142
だから、そこまでやる人が工具どれがいいって聞いてくる人か?
最初はオイル交換くらいからだろ?
そんなレベルの人が押さえにスパナ必須な場所を教えてくれ。
いっぱいあるなら具体例がほしいな。
例えば最初に17のコンビ買ってスパナ側どんだけ使うのよ。
その上で欲しけりゃコンビ買えばいい。 >>144
おれは逆で大は小をかね、オールマイティーな工具を寄り多くのほうが
素人は落胆しないよ。
ミラーを回そうとメガネ片手にミラーのガラスを外してロッドに輪を通そうなんて
考えるヤツもいるからね、それが整備ほうだと勘違いする。
逆に肩口で困る場所ってどこよ、しきりに舐める舐めるっていうけど片口で舐める
なんて普通は無いよね、大昔から使われてるし、丁寧にしっかり当てて回せば
老朽固着錆生ネジのような場所以外は普通に脱着できる。
もちろんメガネを推奨するけど下手なネジなら12Pのほうが舐めるよ?
粗悪ネジだとプロだって丸めてしまうから、あえて6P揃えるのはそのためだけど。
これは宗教だから正解はないけどコンビなら少なくとも同サイズメガネと片口があるんで
長い人生で様々な整備パターンを考えれば大損するような投資じゃない。
自分だって少なからず片口あるんだろ?
おれもコンビはちゃんと揃えてるよ、使うか使わないかは別だが多用しないまでも
バイクに限らず汎用品まで触ると使う場面は多いよ。
最近だと整備シートのキャスターとかコンプの配管関係に使ったが、片口しか使えなければ引っ張り出すしかない。 使わないことと、揃えるはことは別のことだと思ってる。
>>143
情報は沢山あったほうがいいし、回答者同士で言い合う必要なんてない
平行線なんて考え方するなんてナンセンスだし、それだけで工具選びのセンスが欠けることがわかってしまう
柔軟性や学習能力が無いから凝り固まった価値観だけでしか判断出来ないということを言ってるのと同じだからね
そもそもこれスパナのほうが…と気付いても無ければ使えない
バイクという整備対象が決定している状況で、使用用途がより広く汎用性のある工具を勧めるのは当然のこと
>>144
自分の経験からでは判断出来ないより良い工具を求めてるから相談するんだよ
だからこそ、より良い工具を教える
例えば、薄口コンビとしてミトロイが出ているけど、これ薄口の存在価値のひとつとして三種ナットに対する利点が割りと少ない
ただ強度が保てる薄さで作ってみたって感じの工具ヲタク向け工具で、実際の整備に当てはめていみると意味不明の設計
その点EBIのSSコンビは三種ナットを意識した薄さでキッチリ作り上げてある
このあたりが実際の整備現場を知っているか知らないかで使いやすさが変わってくる設計なんだけど、数値に現れる単純なスペックで工具を揃えると後悔することが多い
とくに何も持たないような人こそ、工具の揃え方を間違えて無駄な浪費をしないよう、正しくアドバイスしてあげたほうがいい
てことで、メガネの前にコンビをオフセット違いで2種類揃える
その後、ストレートメガネを揃える
それでもメガネが必要な場面が出てきた場合、そのサイズのメガネを使いやすいオフセットで揃える
まあ、そのころにはメガネを使う場面では、殆どソケットで対応出来るつ気付くだろうけどね 工具は好きなの揃えたらいいよ。
使用環境も手の大きさも腕の長さも筋肉量も違うから、どれがベストとは言えない。
ただし、最低限の精度と強度を兼ね備えている事が条件。
コンビイラネって言ってるわけではないのに長文書いてる人は頑張るねー。
俺だってコンビも持ってるけど工具が増えた今も
バイクではあえてコンビ無いと困るからって機会は少ないけどな。
初めてならメガネ、ソケットの次辺りにでも遅くはない工具だと思うが。
ショートなスパナのほうが取り回しやすい。
最初っから万全を期すなら究極はいい工具セット買えで終わるだろ。
あれもないこれもないなんて当たり前なんだし。
最初にやるのってオイル交換頑張ってチェーン調整辺りだろ?
>>150
だいたいのひとは「工具こそ未来」って考えてるから工具を買うより可能性を買うんでしょ
だからオイル交換だけの工具を買いたいとは思ってないのでは。
逆にアクスルとかオイルは大きいサイズも多いから、メガネやコンビのセット工具というより専用で1本
さらにトルクレンチやフィルタレンチなんてことにもなるし、アクスルさらにバカでかくなんて
感じで別買いしたりすんじゃね。
少なくとも俺はその辺は専用に別途かって置いてるね。 >>150
あえて言おう、バイク整備にメガネを揃える必要はない
さあ、反論頑張ってw
ちなみに、車だとイレギュラーな使い方が出来るメガネのほうが利便性が高い
例えば反対側のメガネ部分にスピンドルツール使って延長したり、ドライバー刺して力の方向変えたりなど、工具の使い方としては決して正しいとは言えない使い方ではあっても、「こんな使い方も出来る」というのが割りと重要になる
http://www.straight.co.jp/item/19-31719/
http://www.straight.co.jp/item/19-32224/
だからと言うわけではないが、実際のところ、車では工具のフィーリングなどがわかりにくく、工具に拘っても仕方ないという場面が多い
とりあえず壊れず怪我しないある程度の工具を揃えることしか出来ないのが現実
しかし、バイクの場合はイレギュラーな使い方をする場面が少ないので、工具としての品質やフィーリングを語ることも出来るし、より理想を求めることが出来る
車とバイクでは工具選びが変わるということだし、だからこそ板が別れていると考えている
良くバイクではない人が回答しているけれど、そんな人は話が合わないのは当然なので、バイクスレでアドバイス側にまわるべきじゃないよ 最小構成で工具揃えるならビットドライバーとコンビがあれば大抵の事はできる。
ドライバーとヘックスは確定で用意するとして
ラチェハン+ソケットとコンビ買って
メガネはアクスルシャフト用だけでいいんじゃない?
ジャッキとかスタンドとかにもお金かかるから工具は最低限で後から足りない分を買い足すのがいいと思う
コンビ推しの人はもしかしてスタビレー使いじゃない?
国産のコンビは小回り重視で短いからメインで使うには頼りないんだよ
コンビと聞いて人それぞれイメージするモノが違うから話が合わないんじゃないのかね
>>156
スタビレーだって13と14シリーズでかなり違うぞ? このスレ見て、エビのコンビポチったわ
スタビレーより使いやすい事に期待
ソケットを買おうと思うんだけど、たまにレスで見るflagのソケットセットって良いのかな?
これか?
>>157 それはスタンダード/ショートと言うべきか、あるいはロング/スタンダードなのか
更に各メーカーで想定している用途?好み?が違うからか長さもまちまちじゃん?
コンビをメインに使ってるって言うのなら、やっぱり長いやつじゃないかと思うんだが
>>161
スタビレーは13シリーズがスタンダードで14シリーズをロングと扱ってるよ。 >>162 なるほど メリケン以外はやっぱり短いのがスタンダードって感じなんかね
それはともかく、オフセット違いのコンビ2種って具体的に何使ってるのか純粋に興味あるんだが >>156
仕事ではSnap-onだよ
プライベート工具でメインとして残しているコンビはLOBTEXのSSシリーズとStahlwilleの13/14
使ったことがない工具は無いってほど使ってきたけど、JIS重視の時代のコンビならまだしも、今時のコンビは国産でも短くはないよ
しかも、Stahlwilleで良く使うのは13の方で、14の長さが必要なときには同じ形状のLOBTEXのSSシリーズを使うことが多い
イメージするモノが違うというよりも、最近の工具を知らない人とは話が合わないんじゃないのかな
どうも偏った価値観が柔軟性を失わせている気がする
>>158
安いショップだと7本セットが4kくらいで買えるからコスパも悪くない
>>126 に比較画像上げたけど、見た目は14そっくり
既に廃盤確定だから、興味ある人は騙されたと思って12mmと14mmだけでも今のうちに買っておいたほうが良いよ
バイクで使う薄口スパナは必要なくなるから
で、形状が気に入ったら14で必要サイズを揃えるといい
>>159
十分使えるし、個人的には好きなソケットメーカーのひとつ
でも、ネットの安いショップだとZ-EALと価格が変わらないんだよね
ちなみに、ソケットからエクステンションまで、おれのメインがZ-EAL
ガタの少なさ、ボルト・ナットのソケットへの入り、入った後の安定性など、この値段で買えるのが不思議なくらい良く出来てる
スラTをTレンのように使う場合も、KTCのスラT+Z-EALのエクステンション、ソケットならガタも気にならない
間にラチェットアダプターを入れたり、大きめのトルクだとスラTはTONEを使うけど、それでも先は変わらずZ-EAL
てことで、個人的には安く買える環境ならZ-EALをお勧めする >>159
FLAG買うなら通常品よりダイヤモンドカットソケットおすすめ。
バラ売りしか無いから買うの面倒くさいけど、このソケットに好きなハンドルと補助品付けて揃えるのが俺的にソケットレンチの正解だと思う。
ハンドルや補助品のおすすめは
FLAGスピンナーハンドル(375_)
Koken Z-EAL ラチェットハンドル(予算が許せば首振り)
適当なスライドT字ハンドル(一流メーカー品でも結構安いから好きなのを選ぶと良い)
SK11首振りエクステンションバー三本セット(何故かバラ1本よりセットの方が安い)
セミディープやディープのソケットが欲しい場合はFLAG通常品でおk。 >>164 お、やっぱりスタビレー使いの人だったか
スタビレーとエビで使い分けてるんだ そんなにいいんかエビ 欲しくなってきたぞエビ
自分も新しいモノなんかはチェックしてるんだけど、基本工具については見直そうという気が無かったんで反省してるよ
っていうか使った事無い工具が無いって真似できんわ >>166
始めは3/8をメインに集めれば良いのですか?
1/4はエンジン周りで、1/2は高トルクの掛かる所用って感じですか? >>168
何をやりたいかで変わってくるし、3/8以外も別に持ってても損はないから絶対要らないとも言えない。
俺もそのFLAGのセットかもっと安いSK11のセットを買おうか悩んでたけど、1/4は捨てて3/8の工具を優先してバラで揃えたよ。
結局後にFLAGの1/4セットも買うんだけど、1/4のみのコンパクトな箱なんで車載も出来るし普段は工具箱に放り込んでおけるからセットを別々に買うのも1つの手。 171774RR2017/07/26(水) 01:14:24.39
FLAGは3/8のダイヤモンドカットが良いってのは同意だな
あれこれ使ってきたけど結局ソケットはこれを常用してしまう
素人だから具体的にどうとか表現できないのが辛い
そこそこ薄くて高さちょうど良くて摘まんで回しやすい
まあ摘まむのはめったにやらんけどクイックスピンナかますの嫌う人は摘まみたいだろうから一応書いた
リンク張られてるセットは借りたことある
チャチいしガタ大きい
4輪車載用にめんどくさいからこれ積んどくみたいな用途かな
レンチの長さと言えば以前KTCのデジラチェGWE3-060買ったんだが俺には短すぎた
腕ぷるぷるになるんで結局プリセットに戻ったんだけど俺の筋力が足りてないだけなの?
お前らどんだけムキムキマンなんだよ
>>173 半分の30N・mで既にキツイねん
オススメのブルワーカー教えてくれ >>174
まぁ、筋力の問題もあるだろうけどGWE3-060はちょっと短いよね。
肘とか手首に力を入れずに真っ直ぐ伸ばして、背中の筋力で引くようにすると楽になるよ。 今ちょうど(?)作業台に製品を乗せて、それを回らないように押さえつつ製品に組み込まれたナット3ヶ所をプリセット型のトルクレンチで32Nmで締める作業しとる
体の使い方は重要ね
有効長150oじゃ短いね
ハンドル端を持っても200oあるかないか?
今年はTONEがメインスポンサーで8耐に出てるんだな。
俺がTONE使うなら40年は余裕で耐えてくれそう、ダイソースパナはバイクのミラー調整しただけで開いた
トネの17ミリかな?
TONE m17の発売日は8月1日、販売価格は3万7692円の予定です。
TONE m17は
5型HD解像度(720×1280ドット)液晶、
CPUはSnapdragon 410(1.2GHz、クアッドコア)、
メモリー2GB、
ストレージ16GBのローミドルランクと言えるスマートフォン。
端末として注目すべきなのは、m17のメーカーです。
いままでのTONEシリーズは中国・深センや台湾のメーカーが製造を担当(ODM)でしたが、
今回は国内メーカーである富士通コネクテッド・テクノロジーズが担当しています。 >>179
オイル交換用にダイソウの17ミリコンビ買おうと思ったけどやめておこう >>179
100円の工具は金属の塊で形を維持してる感じだな。
さすがにダイソーでも300円くらいするやつはミラー調整くらいでは開かないよ。 >>181
TOPの17mmのコンビが700円くらいで売ってる。 エビのSSってまさかの線接触かよ
どうすんだよこれ
現行砂をクソと言い切り 使った事がない工具はないという人間が
スタビレーよりも利用頻度が高いという エビSSが線接触な件について
エビは最高ってネタだと思ってたけど、もしかしてガチだったの?w
>>178
メインスポンサーなんだ。
去年も工具満載のトラックきてたよ。
スパナのキーホルダー買ったわ >>181
勤務先で使用している工具、ダイソー工具がメインなんだが
大きなトラブルもなく使用出来ている
勿論コンビも大活躍
ゴルフカートの様な車両整備だが毎日30台位に使用している
極稀にダメな時だけダイソー以外 >>188
俺もその場に居たわw
バイクで行ったんで工具は買えずwww 191774RR2017/07/27(木) 21:18:08.58
TONEならテイストオブツクバにも来てた
即売やってて安かったよ
最近のTONE頑張ってるのはわかってるけど全体的にいまいち煮詰め切れてないというか
あと一歩的な感じが拭えない製品が多くてあまり買わないな
以前のゴツい質実剛健なトネ(敢えてカタカナ)の感じが好きだった事に気付いたわ
自分はそういうのはスタビレや砂やコーケンで事足りてるから今更TONEで買うものがない
転換したくてあれこれ試行錯誤してるんだろうから芯を見つけるまで頑張って生き残ってくれ
トネは最近台湾製が増えているので嫌いになった。
ラチェットは台湾製になって昔に比べたら洗練された感じもするけど、
やはりトネはごつくても国産であってほしいブランドだ。
俺は面接触のレンチで作業するから、君は線接触のレンチで作業するといいよ
工具にこだわってる奴がなんで線接触なんだよwエビはネタで言ってたんじゃないのか?w
ハゼの75度メガネは線接触だぞ。
ついでにスーパーツールの45度もな。
金属研磨と、簡単な切断にリューター検討してるんだけど、コードレスでオススメある?
予算は一万前後を予定してる
>>185
評判の良かった時代のHAZET600NやTONEのメガネだって線接触なんだけど
※どちらも面接触になってから微妙になった
面接触よりもダイレクトに力が掛かるしクリアランスも少なく出来る
特に狭いところに面接触のレンチはトルク掛けるまでの遊び大きくて振れないこともある
面接触と使い分ければいいだけなのに線接触の何が問題なの? >>201 ソケットなんかで食い込みの違うものを使い分けるのは分かる それも面接触での話だが
面接触の優位性については語るまでも無いけど、線接触の優位性はそのタイトな振り幅というただ一点のみ?
わざわざリスクを背負ってまで常用するべき工具では無いと思うのだが
ていうかお前ら、マジでポチってしまった俺ちゃんを全力でなぐさめろよ もし大量のエビコンビを人目に付かない所に隠している人を見かけたら親切にしてやるんだぞお前ら
ハゼットの線接触は問題ないよ、精度出てるから。
エビはねぇ…
すでに必要なサイズはトネで揃ってるのに、このスレみてエビをポチった俺に謝れ
>>206
実際にモノを確認して買い物しないお前が悪い じゃあ面接触のオススメのコンビレンチを教えてくれ!
>>200
バイクとかそういう用途多いならサイズ的に手持ちグラインダーじゃないか?
切断でしょ?でも危ないけどね、5mm厚切断でもう結構危ない
バックラッシュ起こすとバイオのマグナムみたいに手が跳ね上がるよ >>206
そんなに良い工具なら改良を続けながら販売されてるはずだけど、生産終了してるって事は… >>210
Ko-ken「フラットドライブ」
スエカゲツール「ウェーブドライブ」
スナップオン「フランクドライブ」
スタビレー「As-drive」
Tone「ストロングドライブ」
KTC・ネプロス「パワーフィット」
好きなの選べ >>213
LOBSTER「センセッショクドライブ」 面接触が出た当時もガタの有る独特なホールド感に馴染めず従来品を使い続けた人たちが居たそうな
時は流れ今や絶滅危惧種となったセンセッショクを ガタが無くカッチリしていると感じてしまう人が出てくるのも無理はない
発送連絡が来ましたwクソっ
大丈夫大丈夫、俺なんか、今日届いたから無意味にバイクのボルト緩めたり締めたりしてたから。結論から言うと、違いなんか判らんよ
>>211
手持ちのグラインダーは持ってるんだ
ただ、自宅前で青空整備なのと、大きなパイプを切断というより
小さいステーの切断、研磨とか、穴の拡張とかが多いから
コードレスのリューター持ってたら便利かなぁと思ったんだよね >>201
メリットそれだけかいwネタじゃなくてガチで言ってたんだなwワロタw >>218
持続性どの程度か知らんけどバッテリー切れて終わりな気がするなー。
あんまでかいと使いにくそうだし。
自宅前ならコードリール引っ張ったほうが捗る気はするけどね。 Stahlwille使いとやらに騙されてエビのレンチ買っちゃったの!?
ネタ半分で笑うところだと思ってたがマジか?
買った話自体がネタか?ネットって怖いな
面接触って売る側の差別化にす、、 すばらしいですよ面接触
>>211
バックラッシュじゃなくてキックバックな >>220
このメリットがどれだけの価値があるかわからない時点で笑えるんだけど
同じ形状、オフセットでもStahlwilleの14と使い分けが出来るくらいの人じゃないとエビSSシリーズの良さはわからないのかもね >>221
今コードリールひっぱってグラインダー使ってるんだよね
ちょっとした作業のために引っ張り出すのも面倒でなぁ
広いガレージ持ちが羨ましい このスレのお前らがKTCをコケにする意味を今日体験したわ。
30年ぶりくらいにスパナを買ったんだが、なんでこんなにガバガバなの?ビックリしたなぁもう。これは使えないよ。
ちなみに30年前に買ったKTCのスパナはピタッとハマった。なんなのこれ
>>227
新しくKTCで買ってみたらガバガバで、30年前の製品の方が精度が出ていて良かったっていう文章でよかったですか? 232774RR2017/07/29(土) 09:06:10.07
ベッセルの安いドライバー買ったらタイ製じゃねえか
これならダイソーの100円台湾製のほうがよかったかな
VESSELでも“TRY it”というシリーズはDIY用なのでアジア製だよ。
当然、耐久性を期待してはいけない製品だ。
ベッセルにアマプロ用と差別化されている工具があることをはじめて知った
そもそもなんでスパナをKTCで買おうと思ったかよくわからない、別に否定的な意味合い含んでないよ
そこら辺の説明もよろしくお願いします。
できれば品番もよろしくね
お前らネットで評判の手堅い定番ツール買い集めてるだけのチキンなチェリーボーイじゃん?
でもこの業界のベテランの方々って意外と何でやねん?って工具愛用してたりするわけよ
俺はスタビレー使いの言ってる事もあながち間違っちゃいないと思ったし奴の言葉に賭けてみたわけ
で、本日届きました
おい SSの在庫品注文したはずが、まさかの新型CWじゃねえかwwwクソっ どうすんだよこれwwwファック
いや、だからさ、って一度も言ってないけど、賭けるなよ
あくまで参考だろ
っても海外ものは主流メーカー以外なかなか情報でないからなぁ
俺もスパナセットで欲しいんだがなかなかこれってのがないのよ
だからみなさんどういう感性でチョイスするのか知りたいわけですよ
そうだな せっかく紹介してくれたのに責任押しつけられるような言い方されちゃかなわんよな
線接触で取り乱してスマンかったw
結局最後は現物見て触って自分で確かめてから決めろって事だよな
おまえらKTCバカにするけど車メーカーに例えたらトヨタみたいなもんだろ?
ネプロスがレクサスだと思えばKTCで充分なんだよ。
そのたとえほんとしっくりくる
線接触は精度詰めないとどうしようもないからなぁ
でもナットの公差とか考えると安牌ありきでそんな詰められない
詰めても使いづらいとなる、この観点でもほんと面接触と相性がいい
>>240
KTCが中古車のisでネプロスが光岡自動車が妥当じゃないか? >>243
そうかな?ヤフオク等で新品が定価の半額以下で買えるしそこそこ良品質の割りに安く買える不人気メーカーとして貧乏人の強い味方だと思ってるよ 21cvもデビューしてから15年たつのか。
結構古いな。
質実って感じで21cvのラチェットは好きよ
1/2 3/8どっちもあるけど全く壊れそうな感じがしないのが素敵
安いし
KTCに割安感は無いな
他社製品の方が同価格帯で良い物があるしあそこのはラインナップが多いだけで器用貧乏って感じ
>>247
KTCメインなんだがアレだけは駄目
武骨以外何もいいとこない安くも無いし >>236
うん、原チャにウインドスクリーン(アマで\870)を付けようとM8のボルトやナットやステーを、買いあさっていたんだがバイクのミラー周りのナットは12で間に合っていたんだがホムセンでM8のナットを買うとこれが13なの、どこで買っても(嘘)。
買ってみたら13なのよ、ボルトもナットも。自戒の念を込めてスパナを買ったわけよ。
これから世話になるからな。なのにガバガバ。ええ〜って感じ。 今までのまとめ
ソケット&ラチェットならコーケン
メガネ、スパナならアサヒ
ドライバーはベッセル
掴みものは何がおすすめなの?
いや、むしろこのスレのみんなは詳しいから教えて欲しいんだがM8のボルトナットって世間的には13なのか?2〜3軒周ったホムセンの棚は13だったよ。
おいらの工具は20〜30年前に買ったものでメガネやスパナ、コマもKTCがメイン。コーケンとかもあるけど握りモノやらなんやら色々。
>>253
規格が違うんだよ。
一般的に売られているのはJIS規格(ISO規格含む)で二面幅13mm。
自動車用はJASO規格で二面幅12mm。 掴み物はKNIPEX中心に揃えてるけど、KEIBAとかFUJIYAとかホムセンでも買えるやつで良いんじゃない?
>>253
JIS規格だと12ミリだけど、最近はISO規格に統一しようという動きが盛んで13ミリに移行しつつある。 >>253
ホムセンで売ってるのはJIS普通だからM8のナット二面幅は13mm
車やバイクでよく使われてるのはJIS小型でこのM8のナット二面幅は12mm
>>255-256
JIS B?1180(六角ボルト), JIS B?1181(六角ナット)でM8の13mmが普通、12mmが小型と規定されてる みんな詳しいな
俺なんかどっちもありゃあいいんだろとしか思ってねぇ
でも13は普通に使うよね
>>252
ASAHIの何がお勧めなの?
掴みモノはKNIPEX
鋼線以外のニッパーはKEIBA
>>253
M8の二面幅が12MMなのは自動車業界だけと言っても良いくらいでしょ >>261
俺はたまに使うが、あんたが使うかは知らん 9mmは風呂場の浴槽の栓のチェーン交換するためKTCスパナをわざわざアストロで買ってきたぞ
カスタムパーツは9mmナット多用するからセットについてないのが不満
>>261
イタ車いじるなら11mmは必須。二面幅11mmってのはネジ径はM7なんだが、
国産車の場合M7でも二面幅10mmにしているので11mmの出番は殆ど無い。 同じ会社のひとですがプラスチックハンマーも持ってないのにバイク整備してました。
それも昨日今日始めたわけじゃない。バイク整備歴20年ですよ。
買えっつーの。
プラスチックハンマー?持ってるけどバイクに使うことは無い@俺
バイク整備なんかホムセン工具一式で整備できるからな
そのパイセンは普通だろ
ここの連中は神経すぎ
ぶっちゃけ、モンキー使いまくりだったなぁ・・・。
自分のバイク整備は面接触やら気にするけどw
俺も持ってないなぁ、プラハン(・ω・) @バイク整備歴30年
無反動・デッド ブロー・ネイル・スレッジ・銅・スライディング・木槌・玄翁、ハンマー系はなぜかこんなに持ってる
バイク整備で使うのはプラ系の無反動・ゴム系のデッド ブロー・銅・スライディングかな
木槌・玄翁は木工用、スレッジハンマーは破壊用
>>272
オイル交換しかしない人は要らないからね。
自身の整備2必要ないと言い切る人は代替品や整備内容やそもそもの車両の質が違うんだろうが
エンジンを総割して整備するような人はガスケットの固着とかを
考えてクランクカバーとかヘッドカバーを軽くブッ叩くこともあるし
銅ハンマーだと少し打痕になるし、ウエス当てハンマーやバタ角殴りもちょっと美しくない。
僕はラッタッタなんでって人が工具を語っちゃうと偏るよな。 重めのゴムハン使うからプラハン単体は持ってないわ。
頭がゴムとプラのは持ってるけどプラ側ってあんま使った覚えがない。
エンジンはSR400のエンジン全バラ位しか経験ないがプラハン使ったことないなー。
好みのレベルなんかね。
プラじゃなきゃ絶対ってとこあんま思いつかない。
ギヤボックスをバラしてもエンジンをバラしても
今までのところ、プラスチックハンマーの出番が無い。
エンジンばらしたりとかしないけどけっこうハンマー使うぞ
精度の悪い中華パーツとか叩かないと入らなかったりするし
>>282
そう言う人は素材が良いんだよ、アクスルとかエンジンマウント、スイングアームのボルトとか
叩かないと入らないバイクは多い、かといってコジって掌で押し込めるのが多いのも事実だが
この辺は自車の個性や他車種に手を出すかで代わってくる。
ゴムハンはプラハンじゃないって考えもあるんだな、樹脂系のハンマーはみなプラハンの硬質軟質の種類の中に
いれて脳内変換していたが、ゴムで良いならプラハンは不要な場合も多いし銅に限っては俺は銅棒を使うので
ハンマーじゃないといえばハンマーじゃないな。 叩かなきゃいけない部分はプラハンでないの?
エンジンマウントブッシュとか、クランクケース
カバーくらいしか俺は触らないけどさ
286774RR2017/07/31(月) 11:31:32.14
70年代旧車のオンボロとか、オフ車なんかだと歪んでるの普通だもんな
硬い木の棒で十分だわ
ちゃんと握りやすいように加工して、棍棒みたいにしてあるし
300g、500g、700gの3種類用意してある
モンキーのシリンダーを外す時にプラハンが無かったんで手元にあった月刊少年マガジンの角で叩いた思い出
>>291
ドラクエを棍棒だけでクリアするみたいな… >>288
棒を差して、振りやすいようにするといいよ。 ゴムハンはダイソーの持ってる、2〜3年使ってるとそのうち頭飛んで行くんだろうな
295774RR2017/07/31(月) 17:48:16.82
コーナンにスパナ買いにったけどいいのがなくてなにも買わずに帰ってきたら
途中でバイクがぶっ壊れて2キロくらい押して帰るはめに死にそうやわ
どころでコーナン門真でよくわからないメーカーの20oコンビレンチが100円で売ってたぞ
よくわからないメーカーに加えて20mmじゃ要らんがな。
君たちはレベルが低い
もっと工具に対して真剣になれよ
ショッカーの改造手術で身体の一部を工具にされる時何を選ぶか位の真剣さを持てよ
308774RR2017/08/02(水) 08:07:03.58
>>307
まずロゴが嫌だからブランド物なら特注のロゴ無し仕様がいいかな
スナップ・オ〜ン!とかで変身するのは嫌過ぎる KTCのツイッターでバイトのお金はたいて買ったミラーツールが30年現役とかちょっと良い話があった
>>308
は? なにライダー側前提にしてんだよ
お前は全身緑色の怪人weraガマーな
weraグリップは色々と便利だぞ >>309
俺の買い集めた工具もDIYレベルの整備しかしないから一生モンだろうな。
ラチェットはそのうち壊れるだろうけど、複数メーカー持ってるコンビやメガネは摩耗するほど使いきれない。 312774RR2017/08/02(水) 23:06:36.73
>>311
ビットとかドライバーの使用頻度高いのはDIYでも結構削れるよね >>314
ドライバーやビットは消耗品、たとえ使えても切れ味が悪くなったら交換。 安物のニッパーは確かに消耗品だ。
クニペックスはだいぶ持つよ。仕事でガンガン使っているけど6年経ってもまだ問題なく使える。
安物は3日でパー。結局クニペックスのほうが安いんだよ。
クニペックスは切れ味が特別いいわけじゃないけど耐久性はピカイチ
安物買いの銭失い。
宮城県北部の方言では「安物買いの銭ごずぎ」と言います。(ごずぎ=失う)
ちなみに「童貞を捨てる」(筆下ろし)は「筆ごずぎ」。
逆に「高い物買いの得」とは言わないね。
バイク用に工具セットを買おうと思うんだけどおすすめある?
やっぱりバラで買ってった方がよいのかな
>>323
つ>>1
質問する時は具体的に"何に対して使うか"を明記しないと答えは得られません。
「○○の工具を買いたいのだがどうよ?」というような質問をする時は、少なくともこれくらいは書く事。
☆教えて下さい
├整備をする車(車名)
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└購入工具に対する予算/ブランドや生産国にはこだわらないのか? >>323
1.オイル交換しかしない。
2.何もないけど何かあったら何かをしたい。
3.1年に3回はエンジンサスの完全分解オーバーホールをしたい。
1は必要な工具だけ
2は国産5-10万予算でセット工具やトルクレンチやSSTを車種に合わせ。
3は必要な物を必要なときに最適なチョイスで >>325
一週間に一回は、エンジンサスの完全分解オーバーホールをしたいんですが
おすすめの工具セット教えてください >>325
一日に一回は、エンジンサスの完全分解オーバーホールをしたいんですが、
おすすめの工具セット教えてください。 >>328
そんなのホームセンターに行けば普通に買い揃えられるよ。 申し訳ない
バイクはマグザムで程度が悪そうな物なので外装交換Vベルトとかブレーキパッド交換とかメンテナンスをしたいです。
>>331
KTCあたりの箱付きセット物でいいんじゃないかな
それで足りないときは都度購入で おすすめ書いてもいいけど、俺せれくしょん()だと輸入ものもありでわりかしコスパ帯意識してもくっそ高くつくから言わない
週一エンジンってどんなポンコツだよ、となる
ただそんなポンコツにこそ漢は黙ってパラボラソケット
あとweraのhexのLレンチとそれの1/4インチビットとビットはめるソケットほかいろいろ
バイクならやはりブレーカーバーよりtハン、トルク逃げないからな
主要サイズ全部買っとけ
特にビットはここであんま書かれないがまいふぇいばりっとツールだ
オンボロ車体ほどこれはありがたい
オンボロ系は特に主要花形工具よりもドリルとかエキストラクターとかヒートガンとかタップ系だとかインサートとかフライスとか真鍮ブラシとかそういう回り道系が重要だ、何せオンボロだからな
正攻法でメンテするとボロは絶対に金を喰う
>>331
KTCは色々と揃えていくとどれも使わなくなるから絶対やめといた方がいい
あんなのに金かけるならマキタのインパクトドライバー買うのが大正解
ラチェットはZ-EALかTONE
ドライバーはベッセルかPB
ヘックスはwera
それとクニペックスのプライヤーレンチがあれば色々と便利な時がある >>331
それくらいのメンテならシグネットのセットで良いんじゃない?
もう少し良いのが欲しければKTCかTONEで。 >>336
全く同意
ktcはそつないけどどれにおいても中途半端
もしいつの間にかこだわる人に変貌した場合セットの中で残るものなんてほんの僅か
zealのラチェットは内部機構はとても精度いい特にパウルと筐体のはめ合い精度
個人的にハンドルがプレーンゴムなしだったら欲しかった pawlのスペルに引っ張られてローマ字読みしてるんじゃないの?
>>338
zealのグリップはプレーンゴムというよりエラストマー樹脂だぞ? >>342
工具屋あたり特有の誤読ですよね。
これ誰が言い始めたんですかね? >>343
誰が言い出したかは分からないが、最初聞いた時は
パウル?あぁクロウの事か、と思った。 誰が言い出すもなにも、英語をカタカナ表記しようとするからおかしな事になるんだよ。
他にもおかしい表記のカタカナ英語もけっこうあるんじゃねぇの?
俺の記憶では広田民郎あたりの工具本でパウルと表記したのが元だと思う。
zealはカッチリ感とラチェットの感覚は好き
切り替えレバーと樹脂ハンドルが嫌
嵌め相キツいからプッシュリリース機能が欲しい
という訳で俺の中では微妙な立ち位置
>>336
ありがとうベッセルのラチェット付のドライバー買おうと思うんだけど大丈夫かな
あとエアードライバーでお勧めってありますか?
マキタのインパクトドライバー高くてエアードライバーの方が安いので バラで揃えた方がいいと思うものの
セットの方が片付けやすいから
KTCのSK36617買った
トルクレンチのお勧めを教えて下さい
用途はモトクロッサのフロント周り整備です
プリセット型とデジタルメモリ型、どちらがお勧めですか?
A型なんで几帳面な性格です
>>340
パウルでもポールでも普通の読み方だろクロウだと違う意味の爪だけど昔の人はツメ=全てクロウとよんでたね >>353
ありがとうございます
トルク機器専業メーカーですか、カッコいいです >>351
TONEデジトルク
足回りを詰めないなら特にプリセットはお勧めしない >>351
デジタル型はおすすめしない
KTCの買ったがあんなに使いにくいとは思わなかった、3回くらい使って捨てた
トーニチ純正はセットダイヤルがメッキで文字が見にくいのでトーニチアストロのやつがおすすめ 皆さん、ありがとうございます
プリセット型よりデジタル型のほうが普通に値段は高いですよね?
だから上位互換かなと思ってましたがKTCのはあまり良くないのですね
トネデジトルクは意外とお手頃値段ですね
>>359
見りゃ分かるがデジトルクはかなり嵩張るから、余程スペースに余裕がある場所しか使えない。
最初は普通のプリセットが良いと思うが。 >>358
締め付けトルクが確定していて素早い作業が必要でなければプリセット型の利点は何一つない
使いやすい使いにくいではなく、プリセット型では使えない場面が多すぎる
今からトルクレンチを買おうという人に勧めるのなら、プリセットではなくブーム型やデジタルになるのは当然でしょ
>>359
TONEのデジトルクはT型で使えるタイプで9.5sqサイズなら一般的なバイクのトルクレンジをほぼカバーしている
また、T型が使える場所ならばどんな場所でも問題なく使える
筐体の大きさを気にする人もいるけれど、そもそもT型のハンドルはクリアランスの十分あるところで使うもの
エクステンションを伸ばせば良いだけ
また、足回りなどは規定トルクで締めたら良いという問題ではなく、動きを見ながら適正なトルクで管理する
例えばホイルカラーがヘタってきたら適正トルクでは動きが渋くなるので、その様子を見ながら管理する
そうするとカラーやシャフトのヘタリや歪みに気付くこともある
ロードの場合はそんな管理をするけど、モトクロッサーでも競技車両ならば似たようなものでしょ
これらの管理方法はプリセット型では不可能 まぁデジタル式にするにしてもラチェット式にしないと。
TONEのデジトルクは本体が嵩張りすぎてオープンな場所でしか使えない。
モトクロッサーのフロントまわりでトルク管理が必要な所ってフォーククランプとステアリングステムくらいでしょ
それならTONEのデジトルクでも良いんじゃない
トルクレンチなんて生涯で何十回も使わない人ばかりだから使いかってなんて関係ないんだよね。
無いとこまるからレンジごとにそろえないとならないだけ。
本当に毎週エンジンOHして2日おきに足廻りゼンバラ組み直しなんてしてるマニアは人に聞かずとも
自分の手やからだが最適な物を求めてすでに愛用してるだろ。
その人々や毎日顧客に信用をうる為にトルクレンチ使うプロと同じ物を持たないとならないって
理由はないんで数ヶ月に1回軽く一振りする工具なんて工具棚での見た目や本人が手に取ったときの
収まりで選べばいいのよ。
ちなみに毎週ゼンバラで組み直しなんてしてるとトルクレンチなんて局所のピンポイント以外
使わなくなるけどな。
だって来週またばらすんだし、緩みも劣化も疲労もまいかい短期間にチェックをくりかえすからな。
なるほど、ステムナットもTONEのデジトルクで管理するわけか…
ぞっとしないなwww
>>366
きみはステムナットをトルクレンチで締め上げればガタガタでも硬くて切れなくても
笑顔で運転してるのか?w
ステムこそさじ加減の究極だと思うけど、標準トルクを無視しろとは言わないけど
そこがスタートじゃないの?
新車の製造業の人か? 369774RR2017/08/08(火) 14:36:30.48
使い勝手がどうでもいいんならもう全てどうでもいいだろ
黙ってろよ
>>369
俺自慢、俺スゴイの評論家さんが絶対的自信で各社評価してくれるのはありがたいんだけどな。
各メーカの人々もその道具を長年造って、長年多くの顧客に販売して事業体も家族も養ってるんだよ。
そんなに劣悪で勝手の悪い工具を開発してるわけじゃないし、そもそも家庭用品とちがってトルクレンチや
や測定器全般は比較的プロ、法人需要が主な販売さきだよ?
君が至極究極絶品と称するトルクれんちも売れてるんだろうが、糞と酷評してるレンチも何億円も市場の
利用者が購入して愛用してるんだぜ?
そういう需要層の評価が天地の差だったら20年もすれば1社独占のトップシェアになってるぞ?w
実際にマイクロメータなんてミツトヨ国内シェア90%とかだからね。
トルクレンチで国内シェア90%とかあるのかね?
適度に市場を分け合って販売されてる商品は様々な需要層から賛否はあって賞賛も否定もされてるんだから
生半可な評論家気取りのランキングにたよらなくても、そこそこの有名メーカを使えば失敗はないだろ
そういう商品が工具店に並ぶんだからな。 372774RR2017/08/08(火) 15:43:10.65
>>372
どうでもいいんじゃなく「選考基準に関係ない」、一定規準以上の使い勝手を満たした商品だから
大した差異がないし、もし際だって良いと思うなら思った当人の個性とマッチしただけで万人向きじゃない toneのデジトルクこりゃ良いと思って買ったものの、スペース的に使いにくいのと、プリセットに慣れてるせいか使いづらくて使ってない
お出掛けよう工具箱に入れてはいる
>>362
その使い方ならトルクレンチそのものがいらないでしょw
締め付けトルクなんて要はねじが緩まないだけの軸力が出せればいいわけで
ベアリングの予圧まで締め付けトルクで管理したいやつは好きにしろ
それとホイルカラーやディスタンスカラーがへたってきたら交換しろw
そこまで追求するのにへたったカラー使うのが意味不明だわ >>349
ラチェット付きじゃない方が個人的には使いやすいので好き
エアーはコンプレッサーがあるのが前提だけど安いものとなるとSK11かな
無いならコンプレッサーも買わないといけないから結果的に高額になる
環境次第だけど重いコンプレッサーを運ぶのは面倒だからどっちにしても電動の方がお薦めです そのまえにモッサーなら1レースでエンジン開けるなり積み替えだろ
凄いスレですね
こんな短時間で、トルクレンチの抑え処が少し理解できた気がします
皆さんバイクメカが本当に好きなんですね
>>349
バイク整備でインパクトドライバーを使うシチュエーションが思い浮かばない
インパクトドライバーは大型家具の組み立てや内装作業には向いてるけど
最近のバイクならドライバー自体、使う所が少ない気がするが >>370
>俺自慢、俺スゴイの評論家さんが絶対的自信で各社評価してくれるのはありがたいんだけどな。
自己紹介かな?ウケる〜www
>各メーカの人々もその道具を長年造って、長年多くの顧客に販売して事業体も家族も養ってるんだよ。 そんなに劣悪で勝手の悪い工具を開発してるわけじゃないし
日本で一番売れてるトルクレンチは、ホムセンの3000千円くらいのやつだと思うぞ?
デジトルク?ナィナィあんな邪魔臭いの使う気にならんよwww KTCのデジラチェは使い勝手がまんまビーム式で衝撃的だったが、すぐモデルチェンジでグリップが改良されたね
デジタルはトルク「設定範囲」じゃなく「測定範囲」な事に注目して欲しい
1/100N/mまで計測するけどピタっと合わせるのはアナタ次第って工具なんで、神経質な奴には逆に向かないかもw
プリセット式は数値じゃなくて毎回同じトルクでの締め付けが手軽に出来るという事が重要
フォークのクランプにしても突き出し量変えたりで緩めても毎回同じ状態に再現出来るって事が目当てならプリセット式でOK
何を買うべきかも分からない初心者に精密組み立ての話を持ち出すのはまだ早いぞw
>>379
固着してて舐めそうなプラスネジとか、あとはめんどくさい時にソケットアダプター使ってエアラチェ代わりに主に早回しで使うかな?
あれば便利だけど無くても別に困らないレベルなんで環境が許せば充電式じゃない安い奴が1つあればって感じ。 >>379
バイク整備で使うには中途半端に重いってのもあるね
持ってるけど殆ど出番がない >>375
緩まなければいいって低レベルの管理で良ければ質問すらしてないでしょ
しかもカラーのヘタリがどこに出るのかすら理解していない
書いてある内容が理解出来ないレベルなら無理にコメントしなくていいよ
何故プリセットじゃ駄目なのか、何故トルクレンジョイの広いデジトルクなのか、そのあたりがまったく見えてない
街乗りと同じレベルの管理で競技車両の性能が維持出来ると思ってるなら勘違いだから
ちなみに、デジトルクは力の逃げないT型で使うからTスラ+デジトルク+ラチェットアダプター+エクステンションが基本形
>>377
2st時代、しかもエアクリの無いロードの話でしょ
モトクロッサーはそれほど頻繁には開けない
>>379
おれEng開けるときはマキタのTD090+ベッセルのソケットビットを頻繁に使うよ
>>381
プリセットは車のホイールナットのように複数の本数で面圧を管理するときに使うもの
はっきり言ってしまうと素人向けだよ >>376
コンプレッサーはマシニングセンタ用のがあるのでエアーの方が安価な気がして
ビッグスクーターなので外装が多いんです、ホイールとか駆動系も外すの考えたらインパクトかなって思ったんですがホイールに必要なトルクと外装用のトルクが違いすぎる気がして。 >>379
おれはドリルドライバーをよく使ってたけどね。
ここの連中がTレンで命を賭ける超早回しのように使うためにね。
トルク調整ができるし、スクータ系の駆動部のチューニングで開け閉めをイヤという程
するときやミッションバイクの改造で頻繁にクラッチかばーを脱着するときの早回し
Tレンチやソケットで仮緩めしたらあとはドライバで高速外し、組み込みもドライバで
高速仮止め、最終組み込みはてかトルクレンチ
ドリルドライバもインパクトドライバもソケットや六角のアタッチメントあるから
普通に早回しに使えるよ。 早回し目的の動工具でも、緩めにはインパクト、締めにはラチェットのように使い分けが必要
バイク整備の早回し目的に本来はドリルの出番はないよ
インパクトとドリルではネジに対するダメージが違うからね
>>389
別に通常の工具で半回転も緩めてるんだし、締めもケースが座る程度の仮締めなら
電動でもエアでもゼンマイでも婆さんに頼んでも同じだろ。
Tレンチを指で叩き回すくらいの作業はトルク調整付のドリドラで充分、インパクトドライバや
インパクトレンチを準備万端で仰々しく使うほどM5-M6とかに全力いらんだろ。 カウル止めてるネジにインパクトをガンガン使って
ダメージが違うよなと悦に浸ってるのだろうか?w
0386 774RR (ワッチョイ e36c-/FH4) 2017/08/08 23:19:44
>デジトルクは力の逃げないT型で使うからTスラ+デジトルク+ラチェットアダプター+エクステンションが基本形
↓
ハンドルからソケットまで接合部が4つもあるなんて、ガタガタでインフォメーションもなにもあったもんじゃないなwww
>>377
そんなでもないよ
ワークスとかはそうかもしれんが >>386
ここまでトルクにこだわるのにダイヤル型を使わない不思議
当然材質、座面形状、ねじ山の製造法と潤滑剤ごとに軸力計算してるんだよね 面倒くせえなあ工具なんて人それぞれ正解が違うもんなんだし好きなの買えよ
>>394
そいつはデジトルクを正当化する為に色々言ってるが、やってる事は「勘」頼りの素人整備。
0362 774RR (ワッチョイ e36c-/FH4) 2017/08/08 12:32:56
>足回りなどはホイルカラーがヘタってきたら適正トルクでは動きが渋くなるので、その様子を見ながら管理する ちょっと気になったんだが>>386はホイールカラーがそんなにヘタルのか?
リアのアクスルなら強いトルクで締めるからカラーの素材が柔らかいアルミだとあるかもだが
フロントならそんなに強く締めないだろ。ホイールベアリングの予圧不足なんじゃねーの? TONEのデジトルク語ってる奴ってStahlwille使いwだろ?
ギャグか話半分以下で聞くぐらいでもまだ多いレベル
常連以外白い目で見られるつぶれそうな店みたいなスレ
>>386
さすがに「素人向け」は暴論だろ 要は使い道なんだから
君の言うようにプリセットはまさに「締め付けトルクが確定していて素早い作業が必要」な時に使う工具だ
足回りの組み付けでトルクレンチ使いたいってのは適正値の再現性が目当てだろ?
作動性を確認しながら締め付けを調整するような場面では逆に要らんがな
それすらもトルク管理したいというような人間であればプリセットかデジタルかなんて質問しないだろうし
初心者にお勧めするならよりイージーなトルク管理ができるプリセット式な気もするんだがね
デジトルクの広いレンジで1本で済ませられるという点は魅力的かもね う〜ん、難しいなw デジタル式はディスプレイを見ながら作業できる条件じゃ無いと使えない
もし俺がそんなシビアなコンディション管理をするなら基準位置にマークしておいて
そこから何度締めた緩めたでやるけどね
>>404
アラームだとリアルタイムでトルクが見えないから締め付けトルクがずれて精度が出ない
使ったことがあればこれが使いにくくて実質測定モードしか使えないのは分かるでしょ デジタルは数字が見易いのが何よりのメリット
悲しいけど俺、老眼なのよね
>>341
TPEて書いてあるから、エラストマー樹脂なんだけど、ゴムっぽい部品は何か耐久性が不安。
実際、安物だと本当にゴムで、2−3年たつと水虫菌みたいなのが繁殖して
ゴムがドロドロに溶けて、おまけに指が水虫になるようなのが売ってるし。 >>405
言いたいことはわかるけど、それでボルトが30度も90度も余計に締まったり
締めたら無いとかおこると思ってる?w
張力に絶対値を求める厨を否定しないんだけど、ネジに対しても設計想定に対しても
張力は適度な誤差やバラツキがあっても疲労や破断や緩みに大きな影響ないよ? >>408
10%程度のばらつきは特に問題ないのは分かってるけどなんか気分悪いでしょ
せっかくトルクレンチ使うんだし
60Nで締めたいのに50Nだったり70Nだったり
それよりは±5%以内でカチッと決まるプリセット式の方が俺は使ってて気分がいい >>409
そこまで理解してるなら「好みの押しつけ」は適度にした方が良いよ。
君自身の感性やポリシーが世界標準ではないので強い拘りの温度差をみなが吸収はしてくれない。 >>410
「好みの押しつけ」て
ただのデジタル移行時の戸惑いあるあるじゃねーかよ
お前の荒んだ心はまるでジャックナイフだなwww
かく言う私もデジタル初体験の時は 測定だけかいwww手動で止めるんかいwwwと思いました
カチっと機械的作動感でお知らせする機能付きのデジタル出たら即買いするわ プリセット、デジタル、それぞれヘタリによって、指定、表示トルクが小さいほうに経年変化とかないんですか?
>>407
zealもデビューしてから6年くらい経つけど、グリップが溶けてきたとか聞いた事ないなぁ。 >>414
デビュー当時に買って結構使い倒してるけど平気だね
オイルはなるべく付かないようにはしてるけど >>411
スナップオンのはデジタル表示に加えてLEDとバイブで知らせてくれるらしいけどどう? >>413
>>416
おお! スゴイ! いいね〜!
俺が知らなかっただけで確実に進化してるんだな
くそっwww俺の物欲がっwwww加速していくwwwwww プリセット型で設定トルク掛けても機能しなくなる時あるのなんでなんだぜ
>>419
機能しなくなる時あるぜーってエスパーすると例えば緩め側に無理に使ったりするとそうなるね >>419
緩める側に使えないトルクレンチなんてあるのかよ 東日のプリセット型とかは
負荷方向決まってるから
逆転トルクには使えないよ
わざわざありがとう!
でも俺、スナップオンのトルクレンチ持ってるから大丈夫です
「東日のプリセットも逆転に対応してるよ」
ってだけで別に「これ買え」って訳じゃないんだがなぁ
変なやつ
トーニチはモノは確かなんだけど、所有欲が満たされないんだよね
トルクレンチの話題になると変なやつが湧くのはいつものことだろ
君たちは最近たるんでいる
工具に対してもっと緊張感を持てよ
これから買う工具を安価で決める位の勇気と覚悟を見せてみろよ さあ!
431774RR2017/08/10(木) 10:56:41.13
デジタルを音で使う場合
プリセットより三倍ゆっくり力を掛けていき、
ピッ・ピッ・ピッ・ピッ
ピ・ピ・ピ・ピ
ピ ピ ピ
ピーーー
最後の行の「ピ」と「ー」の間くらいで止める感じがコツだと分かった
……めんどくせえから東日のプリセット使うわ俺には向いてない
>>431
俺と同じすぎてワロタw
しかもここまでやってもトルクピークが結構ずれてる
こんなめんどくさいの使ってるやつホントにいるのか? 433774RR2017/08/10(木) 11:43:51.56
>>432
マジか同志よ、不器用なのかな俺たちw
雑にやると5N以上ヘーキでズレてるよ俺w
あとデカくて取り回し不便
まあレンジ広いのは便利だから車載にしたわ
車載でトルクレンチ要ることは多分一生ないけど……
そのうちコレ欲しい後輩いたらあげちゃうと思う >>433
俺は昔から器用な方で通ってたんだが最近実はめちゃ不器用なんじゃ無いかと思い始めた
デジタルの件しかり、あとホイールベアリングの打ち込み最後の一発
どうしても強く打ち過ぎて固くなりすぎる
仕方ないからプーラーでちょっとだけひっぱてやり直す
ホントはダメなんだが1回だけはOKと俺ルールで決めている
あれこそ打ち込みじゃ無くてロングボルトにカラーかましたので締めて
トルクで管理するべきだよな
けどカラー売ってないんだよな 437774RR2017/08/10(木) 14:41:33.61
>>436
ちょまてよw
俺も人からは器用だと言われるっつーか器用ですねが誉め言葉の八割くらいの最多賞
自分自身は不器用なのかもと時々思っているのも同じ
そしてカラー打ち込みも同じことやらかす癖がある
もしかしてだけど、年取ってもフサフサで癌になったやつが一人しかいない家系じゃないよね?
福岡県に会ったことのない親戚でバイク乗ってる人がいるらしいが、
もし親戚なら本家のドカ好き次男経由で足立区のノータリンまで連絡下さいw
>>434
おまえもかw プリセットにデジタルトルクアダプタ挿したら最強じゃね?
俺氏天才wwwwww
>>438
それはただ嵩張るだけのエクステンションだよ 35歳女性、かばん奪われそうになり転倒 大阪・天王寺、バイク2人組の男 ...
10日午前4時5分ごろ、大阪市天王寺区空堀町の路上で、歩いていた東京都府中市の無職女性(35)が、バイクに乗った男2人組に手提げかばんを奪われそうになった。女性はかばんを手離さなかったが、弾みで転倒して頭などに軽傷。2人組はそのまま逃走
ストレートの新しいキャビネット触ってきたけどちょっとイイな
引き出しの取手内側でロック解除するし
閉める時は最後引き込まれて自動で締まってロックが掛かる
キャビネットこだわってた奴の気持ちが分かったよ
けどなんでマットブラック?引き出しは深すぎ!残念だったなストレートw
あんな感じで他イイのあれば買うかもな
ドルフィンレンチはかわいい
スパナの部分が特にかわいい
置くと自立するのでお部屋のインテリアとしてもイイ
実用工具の枠組みを超えた変態的造形美を感じてしまうのです
>>441
深い引き出しは1/2のディープソケットとか立てて置いておけるしらインパクトなんかも収納できて便利だよ。
1/4.3/8工具やレンチを並べたいなら引き出しの浅いチェストをキャビネットの上に載せる。 千葉でやるスナップオンのツールショーの日程誰か知りませんか?
チェーンのカットとかしめるやつピンキリであるけど何選べばいい?
>>445
南海3WAY
作動部にグリスを塗っておいて、セットするピンを間違わなければ壊れない RH4FCHSラチェット買ってみたけど
下手な9.5sqラチェットより小さくてギアも72歯
最近は12.7sqでも小型になったもんだね。
>>448
12.7sqでも小型になったという訳ではない。
この工具は1/4sqのボディに1/2sqのドライブを付けただけの工具。
この手のドライブ部だけ大きくした工具は昔から海外有名メーカーにはあったよ。
まあ、ギヤの歯数が増えたのはここ数年だけどね。 >>449
確かスナップオンのラチェットでサイズ違いのリペアパーツを組んで自作した人が居てそれが評判になり需要が高いと言うことで製品化され他メーカーもパクり一般化されたんだったかな
スナップオンなんかはリペアパーツがあるから組み合わせて色々オリジナルつくれるから良いよね >>450
スナやプロトにはだいぶ昔から3/8sqボディで1/2sqのモデルがあったよ。
スナは3/8と1/2ではギヤ径に互換性がなく、スペアパーツを使っての改造は出来ないから
改造が評判になってメーカーが製品化したというのは都市伝説と思われます。
おそらく、後年モデルのギヤ数が多いパーツに交換する改造と混同されているのでしょう。
ギヤ径に互換性があるのはファコムの1/4と3/8で、これは改造してる人が多い。俺もやってる。 3/8sqボディで1/2sqのモデルの使い道って、本締め前・本緩め後の早回しですよね
両方で同じサイズのソケットがあれば不要ですよね?
事情通がいるみたいなんで質問したいんだが
コンビってメガネで緩めてスパナでコチョコチョ早回しって使い方を想定してるモデルが多いじゃん?
片目片ギヤの片目で緩めてギヤで早回しってのは理に適ってると思うんだがKTCのは廃盤だしロングを除けば今はデーンとSK11位しかないじゃん?
これって大きな声では言えないが緩めをギヤでやっても大丈夫な位強度が上がったって事?
で、ギヤが空転するほど軽くなった時の為の早回し用スパナ?
KTCがパテント持ってるからとか聞いた事があるような無いような気がするが、
片目片ギヤがラインナップされないのは何故なんだぜ?
>>452
最初は1/4に3/8入れたりクイックリリース無しにクイックリリースつけたりだぞ1/2差し込み入れるのはかなり後からだろ需要も少ない組み合わせだし >>454
1990年代前半に軽トルク作業向けラチェット機構を搭載した製品をKABOが開発し、1995年にLEA WAYが
本締めも出来るギア式ラチェット機構を開発、現在はどちらの会社もギア式で製造しておりGEAR WERNCH
(ギアレンチ)という名称をKABOとLEA WAYの両社で商標登録した
KTCやTONEがギアレンチという名称を使用していないのはこの商標登録を避ける為
LEA WAY, KABOのどちらのメーカーも片目片ラチェットとなる製品をラインナップしており、OEMで多数の
メーカーに提供されているが、国内メーカーがこの手の製品ラインナップを減らしたり、販売店で見かける
事が少ないのは国内での需要が少ないと代理店が判断したものと思われる
LEA WAY(GEARTECHブランド)
http://www.gearwrench.com/wrenches
KABO
http://www.kabotools.com.tw/rw.html シグネットのラチェットコンビはもれなくギアレンチのOEMでよろしいか? 刻印はギアレンチじゃなくてシグネットレンチとあるが
>>458
俺のシグネットはギヤレンチって刻印してあるな >>460
丸型だ小判だとか誰と話してんの?
FM70なんて50年位前のヴィンテージ物だろお前の85年のがどうしたってんだ? >>461
アンカー付いているからそれに答えただけだが。それ以上でもそれ以下でもない。
ビンテージものだろうがなんだろうが、その頃から3/8ボディに1/2のドライブが組み込まれた
商品があったことを説明しただけだよ。読んでわからんか? >>463
最近の子は長文を読む気が無いから
伝わらないよ 盆休みで帰省のワイ、ガレージで整備でもするかと工具箱を持ち出す
めぼしい工具は娘が持ち出しててこの有り様
近所のホムセンに駆け込んでとりあえず怒りの購入
なおこんなチョイスでも2万弱取られた模様
母さん、僕のTONEはどこ行っちゃったんでしょうねぇ(泣) >>462
曇りガラスとか誕生石とか誰と話してんの?
ルビーの指環なんて36年位前のヒット曲だろお前のあなたを失ってからがどうしたってんだ?
こうですか? わかりません>< 最近、仕事でKABOの経営者や幹部にも会って色々話したけど
今はギアレンチより利益の出るトルクレンチを売りたいと言ってたな
同じ台湾のHiFiveのほうがギアレンチに対する
やる気があった模様
>>459
>>460
全部ギアレンチのOEMと思ってネットで買ったらシグネットレンチって刻印なんだけど、レンチのロゴが微妙で
ギアレンチ社で無くても、ああそうかってだけなんだけど
469774RR2017/08/12(土) 22:57:09.70
俺のもシグネットレンチって書いてある
頭はそっくりでヒンジ部長さが少し異なるストレート社のはストレートの刻印
ストレートのほうが空転軽くて好きかも
KTCのドライバークレーム却下された動画
みたけど先っぽ弱いんだね
あれ見たら買えない
一つのメーカーで工具揃えるのが危険と判断できた。
いいとこ取りして工具揃える方が吉。
今使ってるKTCのドライバーは全く問題ないが?
むしろPBの先が割れた事あったよ、叩いた訳じゃなくてボルスターにレンチをかけてまわした程度なのに。
工具屋が無料で交換してくれたけどね、商品の不良はどのメーカーにもあるもんだ。
>>470
危険といっても自爆したり手が溶けたりはしないんだろ?
セットで買って痛んだ工具だけ買い換えればすむんじゃないの?
その単品単位は他メーカでも良いわけだし。
KTCセットを5-6年持ってるがまったく痛まないぞ、ドライバなんてほとんど使わないからね。
つか脱着部品に±みたら再度脱着もするだろうからキャップスクリューに交換してしまう キャップってことはたぶんホムセンのステンレスだよね
電蝕対策はしてるか?
ちゃんとS45Cの使ってるならゴメン
電蝕とかやたら気にする人居るけど、お前のバイク土中埋没でもしてんの?
ドライバーの先端の硬さはメーカーの味付けじゃないかな、みんなだいたいphのこと言ってるんだと思うし
舐めやすいからねあれ、そんなおじさんビット安定
素人だからKTCのドライバーで充分
でもグリップが汚くなりやすいしKTCロゴのシールがすぐに剥がれるのが気になる
俺のKTCのドライバーも速攻で割れたわ
一週間以上経ってるから返品無理だとさ
あれ下手したら100均工具より脆いんじゃないか
>>476
海岸沿い在住
>>477
内陸部在住
当たってる?
クルマの話だけど埼玉住みの頃は電蝕なんか気にならんかった
仕事変わって実家に帰って毎日サーフィンするようになったらそりゃもうてきめんに >>483
青い奴がFACOMのフランス工場で作ってたもの、もう絶版だけど >>453
業種によっては3/8使わない。
1/4と1/2が基本
というか3/8が中途半端なんだよ >>476
基本はSCMだよ、ただ外気とかの錆とか皿とかボタンとかでSCMより
入手が良いステンを使うこともある。
電蝕とかをよく主張する人いるけど、事実上10年、20年使って本当に障害出た
経験あるのかな?
あったらメス側を交換するだけだしオーバーサイズに切り直すだけだが経験がない
そもそも熱とか破断の強度的な選択肢でステンは避けるが「ただとめてる様な場所」
にまでステンのもつ張力の欠点とか腐食性をかんがえなくて良いんじゃない?
大昔の骨董品の粗悪エンジンはクランク廻りもプラスネジだったりすっけど、近代の
バイクで±ネジ使ってる場所なんてほんと限られた局所的なところで
慎重な考えをしないとならない場所はほとんどないだろ。 3/8がむしろ限定的なのか
そりゃ建築や構造物なんかは確かに小さくて1/2からって感じだろうし、車も1/2か
バイクは3/8レンジだねほんと
KTCドライバーのマーク
100%剥がれるけど
あれはなんなの?
意味あんの?
要らなくね?
マーク取れたドライバーがカッコいいとかなの?
それは安い仕事だからです。
ていうかそろそろ丸ラチェと小判ラチェットの戦争を始めようと思うが、如何か?
小判ラチェットのクサビ式とツメ式の内戦が終わるまで待て
トルクレンチとトルクアダプターの戦いはどちらが勝ったの?
KTCドライバーマークは使用前に剥がすんだぞ
裏にアタリ
が有れば何か良いことあんじゃね
信じるか信じないかはテメーらで考えろ
この指示待ち人間どもがぁ
ウンチクってねーでちゃっちゃと動け
ステンの電蝕って304なら問題になったことないなぁ、他のなら知らないけど
かじるし弱いけど実際のところバイクのちっちゃいボルトなんか全部ステンでもいいように思うけどな
電蝕がなんて状況だと色々腐りまくりでどうせ駄目だろうし
>>351でトルクレンチのお勧めを質問したものです。
皆さんのご意見を参考に調べてみた結果、TONEのプリセット型 T3MN50 と T4MN200 の2本にしました。
デジタルは値段が倍くらいする、東日は目盛りが見えにくい、副尺が面倒という理由です。
TONEは実店舗にはなかったので、ビックカメラで注文しまそた。
皆さんどあもありがとう。 0351 774RR (アウアウカー Sad3-AJXB) 2017/08/08 07:00:29
>A型なんで几帳面な性格です
0499 774RR (アウアウカー Sac3-k4gF) 2017/08/16 10:01:50
>>351でトルクレンチのお勧めを質問したものです。
>副尺が面倒という理由です。
www ヨドバシのポイントが残っててWERAをポチった事あるな
つ [取材謝礼金] = [いま所有してる工具の総額] ÷ 100
「工具はオトナの超合金だ!
特集・間違いだらけの盆栽バカボン」
「本当のコスパとは?有名レストアラーが本音を語る! KTC vs SK11!」
レストアなんて錆びたり朽ちたり疲労したネジ類だから工具なんてこだわらんだろ
インパクトやショックや打撃やエキストラクタやトルネードのからのドリルで削り飛ばす破壊工具
までが得意技、あとは俺考案、俺特許のSSTとか焼いた冷やした漬け込んだ煮た炙ったの俺メソッド
場合によっては工具すら加工するから廉価な使い捨て工具も好きだしね。
へーなるほど、tone のコレがトルネードっていうのかな?
タイフーンはあるの?
>>515
ツイストとかかな。
適当にそれらしい名前付ければいいんだから何でもありだよ。
中尾彬式とかでいいんじゃね。 SK11に至るまでの道のりを教えてください
SK04の頃は線接触だったんですか?
gedore好きとか臆面もなく言えるマイノリティな俺ってマジかっけぇと思う
ソケットの内側に、セロテープでも貼れば、がたつきが減って、
ボルトの頭に傷もつかなくなるし、ソケットの摩耗も無くなって寿命が延びる
一手間がちょっと面倒だけど、いいことづくめ
みんなも当然やってるだろうけど。
>>521
それでソケットを300年くらい使うつもり?
俺なら普通に使って30年で買い換えるから良いわ >>521
ボルトの頭にテープ巻く方がこんとんじょのいか? しょっちゅう張り直ししなきゃなさそうだな
っていうか一回毎か?
>>523
最近テレビで見なくなったと思ったら整備の仕事してたのか。
何で干されたかは聞かないから、頑張ってね。 そもいたわるソケットはもちろんパラボラソケットだよな?
リコイルの付属タップってロールタップなの?
工具屋のブログに書いてあって気になって。
知ってる人教えてください。
>>528
そんなことないよ、普通はノースパイラルのタップでヘリサートやリコイル用を使う。
ただ埋め込み素材は様々なのでロールタップが売ってるのだろうし愛好者はいるだろ。
ヘリサートは樹脂、木材、アルミ、亜鉛、軟鋼とかにもよく使われる(ネジの強化で最初から埋める)
んでタップも多種多様に選ばれてるよ。 >>529
情報ありがとうございます。
そうですよね。
手持ちのセットもごく普通のタップなので違和感がありました。
リコイルのセットのタップはロールタップだから
切りくずが出にくいとか書いてましたがそんなことないよなあ、と。 >>531
彼の持ってるのがロールタップなんでしょう。
技術者としては能力が高いと思うよ、アルミとかでロールタップの相性良く
組織をぎゅっと締めてヘリサートを打つなら理想的でもある。
それと下穴だけど、普通はM6なら舐めてしまって6mmを下穴にとかM8ならM8を下穴に
するんだけど、ロールタップはもっと穴が舐め尽くされて緩いときも大きな下穴から
圧延で山を導けるから、あるいみ重宝してるのかも。
ただ一般につかうには「もう一度した穴を開ける」という作業が必要だったりするから
メンドーって感じじゃないかな。
彼に言わせると「この業界なら常識的にヘリサートはロールタップでしょう」みたいなスタンスかもしれない。
バイクのネジ補修には一般工作にないノウハウが詰まってるかもね。
俺はそのロールタッパーの人をちょっと尊敬するよ。
これとかだろ?
http://asahi55.co.jp/oyakudati/sitaana-tenzou-mnni どうなの。教えてエロい人。
ロールタップのブログはエイビットでしょ。 >>533
何言ってるかわからんが、他人様のブログだかFBだかかの写真間違えや誤記まで第三者が
サポートできないだろ、なんか気になるなら直接書いた人に聞けば掲載写真を間違えました
とか、掲載文がまちがっていましたとなるのでは?
ヘリサートをロールタップで入れることは間違ってないし禁止もされてないぞ。 パイロットスクリューいじるのにラチェット使うの???
持ち手を回転させると回転するラチェットのようなので調整に使えるんじゃないかなと思ったんです。
パイロットスクリュー調整用ドライバーを買うと他の用途で使えなさそうなので、ビットの交換が出来るラチェットとソケットを購入しようと思ったんですが
なにかデメリットありますかね?
>>539
回答いただいてましたね。ありがとうございます。
確かにそのような気がするんですが冒険してみたいんですよね。
持ちて回転式のラチェットドライバーは他でも使えそうなので
うまく調整できなそうでしたらおとなしく調整用ドライバー買います >>540
3/8のラチェットにビットの変換アダプタ指してドライバビットつけてキャブ調整をする行為に
なんのデメリットも感じないなら、何のデメリットもないよ。
そういうバイクなんだろ?
全員が違うバイクや違う仕様のバイクでキャブ調整するんでそんな工具で作業できるなら何の心配もない。
こういうの作業空間の余裕の問題だから、余裕さえあればスタッビドライバだっていいわけだし。 >>540
調整には使えません
どれだけ馬鹿げた事なのか実際やってみれば分かるので止めはしませんが >>541
安いんだし冒険したら?
うまく作業できないなら何故できなかったのかは経験になる
買った工具は他でも使えるからまったく無駄じゃない
マイナス形状の違いや狭所作業下での工具スペースとかイロイロ勉強になるよ たぶん勘違いしてると思うんだけどグリップを正回転、逆回転させてもソケットの回転方向は変わらないからね
現物いじってみれば作業スペース以前の問題という事はすぐ分かるはず
素直に専用品を買いなさい 専用品でも車種によって使える使えないがあるんだからそっちで悩みなさい
>>546
別にイイんじゃない?
行き過ぎたら切替回しまた切替て都度都度回転方向変えるのもまた一興w 素人ってなんで専用品が売っていたり、潰しのきかない高い工具があったり
プロ気取りが高いかねだしてそういう製品買うかぜんぜん理解できないんだよ
どういうわけか自分はそんな道具がいらないとか奇跡的になんでもできちゃう夢をみる。
本当はプロに負けてる経験や知識、技術を道具や設備でカバーしないとならないのに
自分は代用品やヤッツケでかのうだと盲信しちゃう。
理由は生涯になんかいも使わないとか1回のために高い金が払えないとか成功率にまったく関係ない理由。
僕はこういう道具で簡易にこう使い回すからプロが買うこういう道具は要らないんです
って根拠があればかっこういいんだが。
まったく根拠も裏付けもない。
逆に百戦錬磨のプロなら本来の道具を買わなくても代用品と力業でエイヤーできるんだけどね。
でもやらない。
理由は、それって意味ある?っていいながらしっかりした道具を持ち出してくる。
>>549
オマエ馬鹿だろ?
当たり前のことが理解できないから>>537みたいなマヌケな質問してくる訳
安いんだしテキトーなこと言って買わせて勉強させるのが一番 >>541
お盆休みも無い3流整備士どもが粋がるスレです、気を悪くしないで下さい。 >>552
このスレの9割はアマチュアだよ? さすがに整備士に対して失礼だよ >>549
簡単な道具で代用が効いても、仕事の場合は専用工具で時間が短縮出来れば金が掛かっても揃えるわな
費用対効果
趣味で自分のをイジるだけなら、時間無視で費用を抑えるために簡単な工具で代用出来るのではないかと思うのはおかしくないぞ
一回限りの作業の場合、仕事だって代用出来る方法があればそっちを選ぶこともある 1回限りと思いアストロで安物プーラーを買ったが1発で割れて
結局ちゃんとしたヤツを買い直し、金も時間も無駄にした俺w
ほんこれ。あまり使わなそうな工具だから1回使えればいいやと思ってアストロで買うけどそれも達成できないというねw
少ないかどうかはしらねぇけど俺は工具なんて持ってねぇよ
てか安物ほんとダメ、壊れるし下手するとワークも道ずれにするし
>>555
そのアストロの一回目で緩んでいた。その後のプーラーで外せたのは、アストロが自分を壊し相手を壊さず固着を外していた。最初から買い直したプーラーを使っていたら相手を壊してしまっていた
だから無駄ではなかったんだ
と、思うようにして差し上げろ アストロストレートでも値段なりだよ
2500円のベアリングプーラーは全く使い物にならなかったが9800円のはまともだ
タイロッドエンドプーラーも安い奴は一発叩いただけで割れた、値段なり
安物工具においては中国製と台湾製を見分けられると
ハズレを引く確率が全然ちがいますよ。
ストレートは台湾製が多いイメージ。
安物工具はうまく使うのに工夫が必要なものが多いからな。
総じて安物買いの銭失いが、
工具には通ずるのですな。
それも経験。
ストレートのカタログ見てると同じ用途の工具で高いのと安いのがあるのな
ほんで安い方を買うとまあ大体失敗するw
>>568
もうバイヤーもそれがわかってるから高いのと安いのがあるんだろなw でもお前らってプラハン持ってない自慢しちゃう位整備の基礎ができてないから信用ならないんだぜ?
炙る叩く潤滑するって段取りが無ければ純正SSTだって痛めるのに 何の疑い無しのフルパワーで挑んでないかい?
工具の選択から既に整備は始まっているんだぜ? 安物は「ポロリもあるよ!」を忘れずにな
俺は凡人なんでプラハン持ってるけど、プラハンなんていらないっていう上級者もいるだろうな。
素手でネジ緩められるとかビール瓶を切断できるとか10円玉曲げられるとか、それって違う意味での上級者だと思うの
車だけど225 45 19のタイヤを外そうとしたらエーモンのタイヤレバーが曲がった。
空気抜いてワックススプレーして滑るようになってから踏むんやで
レバーは入らん
1ヶ月ぶりにゲージホタルで空気圧測ったら前後共0.3マイナス
もう秋だなぁ、、
俺が持ってる空気圧ゲージ
3個共数値が違うけどな
どれがあってんだか
大気圧とは関係ないけど自走でサーキット走走りに行くとタイヤに熱が入る度にだんだん内圧上がるから落としていくんだけど
冷えるとぺちゃんこになる位低くなる。
空気圧計はいつも同じゲージ使って目安になればそれで良いでしょ
くっそ
空気圧気になってバルブ動かしてたっら根っこから空気漏れてやがる
クッソ
サーキット行くと
たまにタイヤメーカーが
エアゲージ校正器持って来てるから
見てもらえ
20年使ったエーモンのゲージが1割低く出ていたことは
BSのゲージを買って初めてわかったことは秘密だ
俺もゲージ3個持ってるけど、やっぱ誤差が気になって3個で測り比べたことあるよ。
数値は忘れたけど意外と数値が近かった。俺としては問題ないレベルだった。
ホームセンターで売ってる数百円のタイヤエアゲージでも測定誤差±10kPaとか書いてあった気がする。
>>580
厳密に管理は全くしてない
3個あるゲージを適当に使ってるだけだし、
まぁ高い奴が一番なんだろうけど 金属製の棒状のゲージでバルブに押し付けると表示が
ニューンと伸びるやつ欲しいな
エアゲージはパナソニックのデジタル(自転車用)使ってるエア漏れが少なくて、エア調整も楽で良いよ。
うちのエアーコンプレッサー25年使ってるわ
ホムセンで買ったやつ
たまにしか使わないけど
602774RR2017/08/28(月) 21:01:32.28
エアゲージはストレート社の高いほうのやつ良いね
先っぽL字に交換できてミシュランと遜色なく使えてる
安いほうのはダメダメだけど
車載用ペンシルならSK11から短いの出てるよオススメ
580円で○型のエアゲージ昨日コーナンでかったわ
何故かペンのヤツがどっかに消えたんだよ
何処探しても無い
やっぱ無くさないように○型がいいな
細いと見つけにくい
そのうち出てくんだろ
ペン型を常備品として車載している。小型の空気入れも。活躍の日が来るかは不明だが
>>600
ああ、これこれ。
自己責任はまあ承知だな。自動車事故の責任は取れませんよってことだろね。 609774RR2017/08/29(火) 10:15:22.99
>>607
俺もw
チャリ用の超小型ポンプ車載してるけど数年前に一度使ったきりだわ
ロンツー先でどうしても峠走りたくなり荷物降ろしてエア調整して走った
本来はパンク修理用に積んでるんだけどなぜか積んでから一度もパンクしない パンクしないのが一番
イザって時用だから使わないに越したことは無いのでは?
がん保険に入って何で俺はガンにならないんだ?!って感性の持ち主なら余計なお世話だったなw
611774RR2017/08/29(火) 14:08:10.41
おれ幼稚園児なのかよ
どんだけ上から目線なのあんた
積んでないときパンクしてて積んだらパンクしなくなった
そのことを不思議に思うって意味だよ
上から目線で説教したくてたまらない感性の持ち主にはパンクしろよ!?と読めるんだろうな
マーフィーの法則をパーキンソンの法則で否定されたから鏡の法則で反論したという感じか。
610の後段が蛇足だったな。「AならBです」は「AだからBです」の婉曲表現であることはよくある
一例として「誤解を与えたなら申し訳ない」と言っておきながら後で「実際は誤解を与えてないから謝罪もしていない」とか言ったら呆れられるだろう
>>611
どれだけ打たれ弱いんだ?キレやすいんだ?お前は
だいたいパンクと修理道具を積む積まないの因果関係なんて無いだろ?
「なぜか」とか思う感性は1_も理解できない 618774RR2017/08/29(火) 23:52:33.36
>>615
そもそも打たれる筋合い自体がないのがわかんないかな
なぜ小学生でもわかってることをいきなり説教し始めたの?
>>613
ごめんなさいごめんなさいw おいおい、ただのアメリカンジョークにキレちまうなんて、お前どうかしてるぜ
まるで狂った野獣だな
だけどキライじゃないぜ? お前のその眼、昔の俺にそっくりだよ
こんな時にオススメのアルバム、聴いてくれ スタークラブの
パンク!パンク!パンク!
>>618
>>610を説教された!とビクビクッ勘違いするから打たれ弱いって言ってる
そのうち箸が転んでもキレだすのかもな?あー怖い怖いw 何年間もスレ自体に意味がないレスばかりついて
永遠に同じ工具や内容のループ
スケベ椅子さえ降臨しない不条理の中身
近所のホムセンKTC→トネ
平均価格980→480
>>622
そう思うならもう卒業しろよ
それとも二代目襲名するか? 形見のTONEラチェットはぶっ叩き用、シノ付だったらこじりにも使えたのにちょっと残念
メガネもCSみたくモデルチェンジしてくれんかね
大きいオフセットにしなりすぎるフィーリングで使いづらいよ
>>629
同感です。
いいなと思うのは、主力の72歯ラチェットハンドルが
きちんとオリジナルデザインなので
ナンチャッテsnap-on感がないところです。
手持ちのTONEでお気に入りは、SUSラジオペンチ(SRP-150)です。
柄までふくめた全体の細さがバイク整備にはいい感じです。
つかみ部分が綾目になってくれたらもっといいのですけれど。 >>630
TONEの72歯がオリジナルデザインってのはちょっと違うかな。
数年前にSEKからそっくりな72歯が出てる。
zealくらいになるとオリジナルだなと思うけどね。 TONEは昔に比べたら良くなったな
昔は興和と並ぶクソ工具だった
>>630-631
台湾製で製造元が同じだからな。トネのラチェットは一部を除いて既に国産じゃない。
台湾製になって垢抜けたとは皮肉な話だ。
>>632
興和のラチェットはコーケン製だよ。クソ工具ではない。 何気にtone高評価なのね〜
俺toneのスイベルラチェット持ってるけど買って失敗だと思ってる
安いのはいいけど作りが華奢すぎて不安になる
tone欲しいのが何もないっす、武器というか、売りの工具なんかあるけ?
ストレートメガネレンチのロングと割柄ドライバーかな。
スパナやメガネは利根とKTCどっちが上なんだろうか
35年前TONEをトーンと読んでいた
もしかしたらとね?
で口にはしてなかった
>>640
古来より文明を支えてきた大河のように、産業界を支える大河のようなブランドにしよう、また海外でも意味の通る名前を
との考えで利根川から取って付けられました。 昔はメガネの類いは利根
スパナは京都のつもりだったが最近はトネでいいとおもふ
セットで買っても安いしで
新しい合金のヤツなんか持ち重りもないしバランスも悪くない
スタビレーとか無しでの話しだけどw
>>641
大阪の会社なんだから関西で一番流域面積が広い(全国7位)淀川からつければよかったのに >>644
yodoって日本語で文盲って意味なんだね。 スタビレーって、そんなに良いものなの?近くの工具屋で見ると、売り物の状態で、すでに錆びが出てるし処理が甘い気がして買う気にならんのだが
>>646
おれ20年使ってるけど錆びなんて出ないよ やっぱり人の脂で錆びないのか?某有名店でみたけど、こんなのよく売り物にするなって思うくらい点錆びがでてる。スタビレーだけじゃなくハゼットなんかもひどかったな
手持ちのハゼットは錆びてるけどスタビレーは全く錆びてない
製造時期の違いもあるだろね
国産コンビはゴムハンで叩くと弾いてボルトから外れるがスタビレーは弾かない
タイトな作りで剛性が高く力が入れやすいので安全に安心して使える
ロールキャブが欲しいんだけど低価格でも作りの良いメーカーなんてないですか?
1000×500×1000前後のサイズを考えています
>>652
たぶん作ってるのは同じ所だと思うから
細かい使い勝手で決めていいんじゃね? 極端な話をすればスナップオンやバーコ、betaやファトリーギアなどは仕様が違うだけで耐久性やアフターなど変わらないと言うことですか?
いや、価格帯が同じならって意味
高いのは単純に鉄板が厚いしとかある
なるほどありがとう
ノーブランドみたいな低価格品はみんな値段なりという事ですね
>>648
スタビレー、ハゼットはドイツではそんなに錆びない。
高温多湿の日本じゃ錆びるね、だから買ったあとに薄ーくメンテルーブで一拭きしておくと良い。
日本でノーメンテで錆びない工具が欲しければメッキ厚めの台湾工具がいいよ。
勿論メッキが剥げにくくて精度が出てるのはスタビレー、ハゼットの方だけど実用的には台湾工具でも問題ないわけだし。
メッキが厚すぎず精度も出てて錆びにくいのは日本工具の特徴だね。 ハゼットのヘックスソケットなんか、数年前までメッキしてなかったよね。
その代わり高い精度で嵌まるから安心して作業できた。
表面に錆が浮いてきたら拭けば落ちるし、気にしたことは無いなあ。
何年も放置したら奥まで錆びてダメになるかも知れないけど、
屋内保管で数ヶ月おきにでもチェックしてれば大丈夫だろ。
錆びやすさよりも作業の安心感の魅力の方が大きいから、俺は好んでハゼット選ぶね。
そうそう、
>>657 が書いてる通り、買ったら薄く油分を与えればいい。
俺はミシン油的なシャバい油を少しつけたウェスで拭いてる。 >>652
予算の範囲内で耐荷重の高いものを選ぶと良い。 安物キャビネットは絶対買うな
最低でもワールドインポート
それなら絶対間違いない
5万以下はゴミだから
>>652
どんな工具もそうだけどメーカー名だけで選ぶのはダメ。まして、キャビネットなどは同一メーカー
でもDIY用、一般用、プロ用とグレードが分かれている。同じ大きさと価格帯の中で比較するなら
なるべく重い物を選ぶ。重量がある物ほど鉄板が厚く、重い工具をを入れても引出しが歪まない。
あと、引出しのロック機構も重要。良い物は引出しを軽く押し込んだだけでちゃんとロックが掛かるが
安物は強く押し込まないとロックが掛からなかったり、ロックが甘くて常時キーでロックしておかないと
引き出しが飛び出したりするよ。 新品でもベアリングの動きが悪いものは避けとこう
原のキャビネットってどうなん
押し込んでロックするのは、廉価品〜普及品レベル
ロックなしが粗悪品
良い物は、引き出しの取手を操作したらロック解除
さらに良いのは自動で引き込まれてオートロック
ま、高いけどね
>>663
みんなの歌
赤もいいけど黒もいい
あーあーそんなこと言ったら金がない
あーんーそんな事なら聞かないさー
そーぽー僕の小遣いは少ないよー
もーん--プロとして選択するなら
そーたー金もいっぱい
もーんーだすかもね ※繰り返し コーナンにSK-11のオートロック式キャビネット置いてあったな
今週はアストロでブランド工具セールやってる
お前らの好きなスタビレーもあるぞ
あれ全部店頭在庫してないから
前金で注文して店に取りに来るしかない
ラチェットハンドルのギヤにつけるグリスは何がいいですか?リチウムグリスでOK?
オイル交換のためにトルクレンチを買おうと思っています
なるべく安いのが欲しいのですがあんまり精確でないものは嫌です
オススメはありますか?
17Nmと42Nmがレンジに入っていればいいです
ラチェットは1/2で十分な気がした
取り敢えずコーケン最高
さっきラチェットを見ていて気付いたんだけど、
差し込み角の強度ってハンドル側が硬く、
ソケット側が柔らかく作られているみたい。
何もかも硬くて丈夫なら良い工具ってわけでもないんだね。
ベッセルのクッションスタビーとKTCのミニハンマがキモチイイ何なのこれ
おれにもっとキモチイイ工具を教えてくれ
>>676
PBの無反動ハンマー
ハゼットの6110トルクレンチ >>676
ハゼットのヘックスソケット
スタビレーのHPQロングストレート 舶来マンセーしかいないのかよ 日本のナットなんかは日本製のがシックリくるに決まってるのに
>>679
俺は六角はエイト、ドライバはベッセル、コマとハンドルはKTCやで
あと少々のドラゴン >>679
ISO準拠のJISであれば日本製も海外製も同じ
プラスだけは海外(=Philips)とJISで溝の形状が少し違う
Philipsは中心部の角を削り、ドライバーが入り易くなってるがカムアウトしやすい
JISプラスねじ(B 1012)はそれが無いのでPhilipsに比べるとカムアウトし難い
ドライバー ブレード先端の角度はPhilipsとJISプラスで共通なのでどちらのねじでも同じように使える >>679
今時の車両って何割くらいが日本のナットを使ってるんですかね? >>679
自分にとって最もしっくりくる工具がたまたま海外製だった
それだけのことさ 俺も六角はエイトが一番しっくり来る
でもドライバーはPBだな、ラチェット類はほぼコーケン
俺は、しなりのある工具が好きだから砂ポンとかは使わない レンチ類はTONE六角はアストロ
ドライバーはベッセル。ベッセルは品質の割に安いから遠慮せずに叩いたりこじったりできるのが
メリット
ハッピーツールかな?
あの店、ネットに掲載のないものもしっかりあるし、しかも安いね。
何度か使ったことがある。
>>687
俺もあまりスナップオンは持ってないな。
硬いのもそうだけど、梨地仕上げの方が好きなので。
ただ、FZ936A ラチェット、これはいい。
あと、長い 1/2sq のブレーカーバーは適度なしなりと手応えがあって好きかな。 買ってから全然使ってなかったエアコンプレッサーを動かそうとしたらオイル漏れしてた。
ドレンボルトのガスケットがOリングで、ヒビだらけだったからそこから漏れたと推測。
銅ワッシャに替えてみたが相変わらずオイルが漏れる。
良く見たらクランクケースカバーの合わせ面から漏れてましたよ。
ゴム製のカバーガスケットは潰れが見当たらなかったので再利用。
シリコンガスケット塗って組付けたがなんとか大丈夫そう。
ドレンボルト辺りの鋳造の精度が悪いのかな。
アネストキャンベル買っとけ
5年故障無し
レシプロオイル一回も変えてない
コスパ最強
スパナ・メガネはスタビれ ラチェはコーケン ドライバーはベッセル ペンチ類はクンニ
トルクレンチは東日で結論でてるだろ
ラチェットハンドルはネプ、コマはコーケン、ドライバーはベラ
weraもなんかコストコとかで安売りしてたりするしで
並行もウンコ並に下がるしで・・一体?どこで生産してるのって感じ
何本かドライバーと4/1のビットセットの物はあるが
意外と個人的にはラチェットが感じいいかな
そうか? ベッセルのドライバーなんかうちで腐ってるけどなww
別に一つのブランドだけが優秀ってこともあるまいに。
視点によりベッセルが良いかベラが良いかPBが良いかも変わると思うわ。
細かくはベラのどの種類かとかもあるわな。
>>700
Weraの特定モデルは耐久性が劣るのとグリップが汚れやすいイメージ
Lasertip Slip StopやSnap-onやANEX/兼古製作所のACRは初期の喰いつきはいいけど溝がすり減りやすい
Diamondtp Slip Stopは使ってるうちにダイヤ粉がポロポロ落ちてくる
これらはアンチ・カムアウトとしては有効なんだけど、押し回しをしっかりやればカムアウトしないしね
グリップが汚れやすいのはVESSEL メガドラも同じだけど、メガドラのブレードは耐久性がPB同様にある
Wera Kraftformは握りやすい形状なだけに残念なところ
PBはSWISS Gripでもそれ程汚れが付かない >>689
そうそう、ハッピーツール。
長崎の辺鄙な所だけど店長が工具オタで色々教えてくれる。
SPのラチェパクト欲しいんだけど、
あそこが一番安いかな。
コーケンあたりも4割くらい引いてたような。 >>704
あ、やっぱり。
あそこ、Betaの42シリーズの片目片口の7mmとか、アサヒのゲージボタル用のL字型のクリップチャックとか、ヘンなものを頼んでもすぐに送ってくれた。
長崎の島だったかと思うけど、あの早さと在庫の豊富さはビックリだよなw ハッピーツールって何処?ってググったら旧北松の小佐々か…
また随分と辺鄙な所にあるな
>>705
離島ではないよ
九州本土最西端の町だったところで現佐世保市
隣の鹿町も佐世保市になってんのね
学生時代にサファリ跡地での九州MXで旗振りをバイトでやった
九州MXも今はHSR九州と宮崎セーフティパークでしかやってないのね モーションプロのビードを落とせるタイヤレバー買ってみたが、
ホントにビード落ちるんだな。
薄めでレバーとしても使いやすくてよかったわ。
まあ面白いってだけで、普通のビードブレーカーとタイヤレバーの方がコスパ高いのは確かだが。
>>707
出先でエアバルブがモゲた時に重宝しそう
携行用としては画期的なんじゃない 余談だけどリッターのリアタイヤでも普通のレバーで落とせる
モーションプロ買う人いるんだな
バカにしたいわけじゃあないよ
あの手のブラントって日本人は冒険したがらないというか、なんというか
ちょっと何故か嬉しい
アホだオレ
>>709
スクーターの鉄ホイールはレバーで落としてたけどアルミホイールではやりたくないかな
ビードブレーカーは押し切りタイプが主流だけどネジで締め込むシャコ万タイプが出てきてもいいと思うがどうだろう
>>710
なかなかニッチでニクい商品ラインナップだと思う モーションプロのレンチ付タイヤレバーはオフ車の携行工具にしてる
アルミの軽さは魅力
>>711
シャコ万でビード落としてる人は居るけど重いのが難点では?
オフ車で前後に使える150mm対応のC型シャコ万で1つ4.5〜5kgぐらいの重さがある >>714
C型シャコ万150mm 鋳造モノでTRUSCOやTOPが1万ぐらい、エビだと1割高いかな
TRUSCOの深アゴタイプ 冷間圧延鋼材 メッキ仕様だと鋳造より軽いし、値段も3割ぐらい安くなるけど シャコマンを流用するんじゃなくて
Jトリップの小型用みたいなタイプの
ビードブレーカーが欲しいってことじゃないの?
通販の中華ビートブレーカを3000円くらいの方が良さそう。
バイク屋ほどは使ってないけど2年は持ててるよ。
オマイらまだビードの話してるのかよw
ビードブレーカー便利な人−○
ビードブレーカー要らないという職人−○
何も使わずうまくできない→ビードブレーカー買え
これでFAだろ?なんで器用な職人さんがろくな作業もできない素人に超高度な業を得意げに伝授してるんだ?w
そういうのは門外不出で良いだろ。
俺はT字にした単管パイプで落としてるわ。
10年ものの4輪のブリジストンタイヤはホイールと一体化してて約50φの単管パイプがぐんぐんしなって面白かったぞ。
スカブのラジアルタイヤは固いぞ
毎回落ちない
パンダジャッキで毎回落とすけど
ガードレール以外でジャッキかませるとこ
ないかな?
すかし舶来工具マニアどもは
タイヤ交換は金で解決ってか!
ダッセー
バランスは適当なV台に置いてクルンと落ちた反対側に鉛を
ぺたりと貼ってどんな感じか見るだけでいけるだろ
俺鉛貼るの嫌いだから正面旋盤かけたりマシニングで肉削いだり色々やるよ
ジグさえ作れば何とかなる
スタンドで仕事してたときは、バランサーってのでタイヤ回してから指定された場所にウエイト引っ付けてたぞ。タイヤの重さが均等じゃねーんだから必要だと思うがな
次にタイヤ交換するときに、試しにめちゃくちゃな位置にウエイト貼ってみ?意外とヘーキだから
もちろん新品タイヤでな
>>734
自転車でやったんだけど馬鹿でかくて重い自作バルブキャップを
貰ったので仕方なくロードにつけて下り坂でスピード出したら
ホイールがウヮンウヮン唸ったわ
ホイール径が大きいから余計にブレも強くてちょっと危険を感じる
レベルなので坂下ったらすぐ外した SK11なかなか良いな。月1で使うかどうかの俺には最適。
俺なんか、3,4ヵ月に一度のオイル交換と1年に一度のプラグ交換しかしないのに、8~21までのメガネとコンビ、ラチェ三本、コマ一通り等々無駄にそろえてるぜ
なんかあったらと不安になるからとりあえず買っとくスタンスだわ
まずは一通り揃ってる事が重要
その先にこだわりが出るか出ないかだと思うよ
アストロの82点セット買うことに決めた。背中押してくれてありがと
あらたなるアストロ戦士の誕生か! ( ・`д・´)
アストロもいいがストレートもいいぞ
サイトにある「Re.ストレート」を読んでみてほしい
硬派な企業理念に基づいた商品ラインナップは決してあなどる事はできないぞ
特にFLAGはガチだから
fg決算セールやっとるな
工具入れが手狭なので コンパクトキャビネットでも欲しいのぅ
>>744
あんなの買ってもしょうがないでしょ
売る側だけど個別にその都度買えって
言ってる どうせ全部買うんだから、収納位置が綺麗に定まっている工具箱付きセットは、そんなに悪い選択ではないと思うがなぁ
ラジペンやらはすぐに買い換えたくなるだろうけど、バイク整備用に良いのを買ったら
キット工具は日用品にすればいいし
ハンマーとかトルクレンチが収まらないのに
統一感も無いでしょ?ディスクグラインダーとか
ドリルはどこに入れるの?
>>749
ホームページ見たけど値段ありきの奴にナニ言っても無駄では?
アストロと同じようなストレートも試しに見たけど似たようなのが倍ぐらいしてる
つーか82点って数え間違え?と思うぐらい少ないんだな スカトロまで逝くなら @E-Value (イーバリュー)
整備工具セット EST-820Rイーバリューでもいいような希ガス?
それか フラッグでコマだけ揃えて ハンドルやエクステはコーケン
ドライバーはべラのセットでコストコかヤフオク
握りは クンニでヤフオク 六角は舐めるとメンドイので
アサヒあたり 2万あれば揃いそうな予感ww
つーか、本当の初心者なら、なんかの点検や整備のときに
バイク屋さんで必要な工具とサイズを教えてもらって、
工具屋さんで相談すればいいと思うの。
工具セットと同じくらいの金額で、セットより良い品質の工具が揃うよ。
箱付きセットの収納仕切りって効率悪いから工具増えてきたら取っ払ってレイアウトし直す方がいいよ
チェーン張ってるときに、
その工具何ミリですか?
とか聞かれるくらいでキレるなよ。
工具セット買おうかと思う奴は思考停止なんだし
安い工具買おうって奴はそれだけの稼ぎしかないか学生さんだろ?
あれこれ言っても無駄
>>746
俺もストレートは硬派でアストロは軟派な印象がある
コラムは読んだことないけど どっちも同じ安物でアストロの方が身近なイメージだな
どっちでも全く駄目な状況には早々遭遇しない。
最初の工具としてはストアスでも悪くはない。
そもそも無ければ作業できんし。
でも一部工具の耐久性は微妙かも。
というのもアスの1/4と3/8の差し込みが付いてるショートラチェを
外装用に愛用してたけど、
1年たたずに2回壊れるし。
アストロのエア工具はほんと使えね…
エア漏れするわカプラーが刺さらないとか…
職人やメカニックだってストレートやアストロで工具買ってるくらいだから、うちら素人が使う分には何の問題も無いよな。あとは見栄と自己満の世界だわ
>>763
自主性がまったく無いお寒い話だな
職人・メカニックな人の良し悪しが見分けられる訳でも無ければ
たとえ腕の良いメカニックだとしてもその彼が選んだ工具を知る由もない
玉石の区別ができない素人には、「消防署のほうが来ました」レベルの話 工具の良し悪し以前の人は結構いるけど
これからも壊し続けて好きなもん買って貰えれば
業界が潤うのでウェルカム
いい道具使うのに越したことはないが、アストロの工具セット買う人がいきなり重整備はやらないだろう
重整備するようになれば、それなりの工具を買うようになるんじゃないの
何もわからない人が、取り敢えず安いセット買って、
壊れたり、よく使うのを良質な工具に買い替えていくのはありと思うな。
で、その選択としてストレートセットは妥当な選択だと思うよ。ヤフオクてマスターグリップ買うよりはまっとうでしょう。
それが意外と丈夫で20〜30年くらい平気で残ってたりするんだな 工具箱の肥やし w
まぁ逆云えば それくらい使えてしまうワケで 壊れる様な物は割とすぐにダメになる
なので、諦めて工具は10万とか割りきって買ってしまうのが吉かとおもふ
工具が壊れるとボルトなめたり怪我したりするからね。
最初から品質の良い工具をお勧めするよ。
整備に慣れて、工具の好みができたら買い換えて、それまでの工具を日用やら車載工具やらに使えばいい。
>>751
引き出し付きのツールワゴンを買えばいい 俺はド素人で知識も技術もないがAC取り付けとか自分でやってみて楽しかったから次はオイルとフィルター交換に挑戦(大袈裟w)してみようと思った。
エアエレメントとかプラグもやってようと思ってる。
この程度ならたいした工具は必要ないと思い安いセットの物を買おうとホムセンに行ったがKTCとかTONE?とかレ レンチ2本くらい買ったら安いセット並みの金額の工具見てたら無性に欲しくなってドレンボルト外せるKTCのメガネレンチ一本買ってしまった。
長々書いてしまったが質問です。
こんな程度ですが上で書いたものをやるには後どのような工具が必要でお勧めですか?
>>774
そう、箱に必ず入れなきゃいけない訳ではない
カートなりバッグだっていいわけ
>>775
ダイソーのステンレスバットとキムタオル
あと料理ハサミ >>776
キムタオルなんて考えもしなかった。
料理ハサミもあると便利なんですね。
ありがとうございます。
>>777
ご指摘ありがとうございます。
文章を書くのが苦手でわかりづらくてすみません。 素人がいきなり電動工具は無理だろう 最初にドリルなんかは危険だよ
それより
国産自転車にはオイルやエレメント何と機能やら名称も無かったと思われるが
外国自転車にはついてるのか
AC取り付けならパイプカッターとフレアツール、ホルソーが要る
あとは電工ナイフとモンキー2丁、電ドラにアレンキーがあれば何とかなる
>>780
最初のガス入れには真空ポンプもいるし、もうバイクにAC組み付ける作業は終わってるんだから、このあたりは持ってるはず
>>778
キムタオルなんて贅沢だよ
多い日も安心の超吸収と黒いゴミ袋
あとプラスドライバーとハンマー
エレメント丸見えの車種はフィルターにプラス刺してクイっと緩める
しかし、フィルター交換にステンレスパッドやハサミは何に使うんだろ? ちょっと愚痴だけど、米amazonって決済の段階になると勝手にページスクロールして合計金額表示しない状態になるのズルいな
上スクロールすると送料込の価格が表示されるんだが、そのままだと「今すぐ買う!」ボタンが目の前
ちゃんと確認しなかったおれが悪いんだが、WENのレーザー付きのボール盤、本体より送料のが高いのは痛い
最初は適当な工具セット買って
必要に応じてアップグレードしたければ買い直す
最初から必要な分だけ揃えろと言われても
ぼっちの初心者にはハードル高くない?
と言うか、家に全然工具無いの?
俺は高校生で原付乗り出した時に家の工具(やっすいホムセンセット)でバイク触り始めて
足りないものとか不満があったらその都度KTCとかを買い足したりしてきたけど、みんなだいたいそんなもんなんじゃ?
当時買ったKTCのメガネとラチェハンはまだ使ってるわ。
クソ初心者の皆さんにアドバイスするなら「こんな掃き溜めで聞くなよファック」という事です
整備というのは工具だけあれば良いというものではありません 守らないと氏ぬ必要な手順や約束事があるものです
クソ初心者がまず最初にすべきはバイクメンテナンスの本を買うことです
車種が違っても大体の手順や注意すべき点は共通しているのでまずは「整備の基本」を勉強してください
次に自分と同じ車種のブログやサイトなどを参考に具体的な作業の流れや必要な工具を参考にしてみてください
ただし全て鵜呑みにするのは危険です あくまで本で学んだ基本を忘れずに
という訳でつい最近まで初心者だったクソムシ共やベテラン気取りのクソ老害共はオススメのメンテ本を教えてやれよ
必要な工具を単品で揃えろって言うけど、整備途中でその都度その都度買いに行くのか?
黙ってセット買っとけ。
おまえら整備ってどこでやってる?
家の前の道路が狭いんでどっか移動してやらないといけないんだけど
他人の家の前でやってたら怒られそうだし
SRやモンキーならメンテ本も至れり尽くせりなのにな
>>782
適当なものでパーツを拭かない
地面にパーツを置かないクセをつける
パーツを袋や段ボールから出す
>>783
送料って割と分かりやすく表示されるでしょ
ごめん送れねーわwwってなる方がむかつく
>>786
TRX850が題材の中古車初期化なんとか
人にあげてるのはこれ >>793
SMは本来販売店向けのものだよ
基礎整備ができる事前提に書いてあるから
まるっきりの初心者向きじゃない
プラグ交換の時ゴミ飛ばせとか
スパナの向きなんて事は書いてないでしょ >>797
でも初心者からSMを取り上げたら酷くなるだけで良くなることはない。
初心者という呪いを脱せないとしてもSMで真っ当な車種対応の整備法を見た上なら
何もない場合より若干の優位性はあるでしょ、プロを自負しようが素人だろうが工具を持たなかろうが
SMは絶対的必要な資料、開始時点で「あきらめる」指南書にもなる。 今時向き指定してるスパナとかあんの?
モンキですら俺のは両側おkなんだけど。
でもアゴを上にしてスパナ使ってるやつ見ると「なんだ素人か...」って感じになるよな?
フライホイルプーラー
ベアリングとオイルシールの当てもの
水ポンプの当てもの
があればエンジンばらして組める
ガレージに鉄骨組んで電動リフトでエンジン載せ替えできるようにするのが一応目標
>>799
トルク掛からない状況ならどっちでもいい
力を必要とする場合、力学的にアゴの短い方に向かって回す事が理にかなっている スパナやモンキーでアゴの向き気にするほど
馬鹿力かけるシチュエーションってなくね?
ガチでやるならフレアナットレンチだし。
まあそうなんだけどさ
まずは工具を正しく使おうぜ
応用はそれからだ
お前らって相手の立場に立って物事を考えられない割とガチでアレな人達なんだなw
スパナはあくまで分かりやすい例の一つとして挙げただけでそこを議論したいわけじゃない
相手はどんな工具買っていいかも分からん位の初心者なんだぞ?
最初はレバーやミラー、ペダルを調整したりさ、ウインカーの球交換したり、まずはそこからだろ?
SMにウインカー球の交換方法書いてあるか?
ハロゲン球のガラスは触っちゃダメなんてアドバイスしてくれてるか?
SM買うななんて言ってない、その前の段階の話してんだよ
ま、アレな人のほうがメカニックとしての適正があるのも事実だがなw
>>806
めんごめんごw
言っちゃいけない事だったなw わしはその昔 先輩方には
モンキーレンチは 顎の向きとロレットを押さえて使う物と教えられたw
未だに教えは守ってるけどなw
>>786
整備の本ですね。じっくり勉強します。ありがとうございます。
>>805
小さいことから初めてみます。
AC電源取り付けとか嘘ついてしまったwただUSBソケット繋げただけだwその程度の知識です。
箱つけるのにキャリア、リアフェンダーとテールランプの取り替え。まだその程度のことしかしたことないからこれから勉強します。
というか自分にはここは早かったようですね。
いろいろアドバイスくれた方々ありがとうございました。とても参考になりました。 >>811
ほとんど使わないな
バーコのサイズ違いで3本買ったけどキャビネットの肥やし 時々見かけるフォークキャップがギタギタになってる車両はモンキー使ってたのか
>>736
じゃあタイヤが摩耗するとアンバランスになるけど一々バランス取り直すの? >>818
そりゃホイールバランス取らなきゃタイヤはアンバランスな摩耗を起こすだろうな。
バランス取ってれば極端な走り方をしない限り偏摩耗は起こさない。
だからスリップサインが出るまでバランスを取り直す必要はない。
下手な走り方やサーキットなんかで酷使した場合はバランス取り直すより交換が必要。 サーキットで酷使してもバランサーウェイトが変わるほどにはずれないよ。
サーキットで偏摩耗したらの話
軽点がズレるのはサーキットじゃなくて公道でもあるよ。
そんな事より、ワイの工具を評価してくれんか? レンチ類は利根 ドライバーはベッセル モンキーはトップ コマはフラッグ 握り物はFUJIYAとクンニペ スケールは良いバリュー
ツーリングに持っていくのでお勧めってある?
自転車用ボックスレンチと、ミニラチェットにつけられるドライバーの先と、
あとはラジペンと針金とガムテくらいしか持っていけないけど
焼き入れないし、サイズは8,10,12,14だし、トルクもかけられない
細いから、すきまから差し込みが届いて助かったことはあったけど
>>736 さんは正しいことをレスしている
時間と金に余裕があれば何処かのタイミングで再度バランスを取ることは正しい
公道とは別に
茂木みたいに右と左のコーナー差が激しいと正常に編摩耗する
軽店てなんですか?パンツのゴムの事? なんでホイールバランス取らなくてもいいって思っちゃったのかな?
チャリですらバランス取りするしないじゃ全然違うのにさ
バランス厨的にはビードストッパーとかどういう位置付けなの?
んな特殊な使い方してるならバランスも糞もないがな。あくまでも規定圧の状態での話や
>>810
ESCO便利カタログNo.48ってカタログに山程工具が載ってるんで参考になると思いますよ >>829
ビーストの方がエアバルブより重いので、ビースト1個なら軽点はビーストの位置、2個ならそれらの間になるかと
一般的なオフ車ではバランス取りまで必要ないけど、Africa TwinとかGSとかで速度出すならバランス取りはやった
方がいいかな?程度 タイヤ、ホイールの回転バランスは重量バランスだけじゃないよ。
タイヤ、ホイールには形状の不均一や剛性の不均一もある。
だから厳密に言うと、車重を乗せて回転させた時にガッタンコガッタンコしながら走ってる。
だから車重を乗せずに空中に浮かせて回転させてバランスを取っても、まだ不十分なんだけどね。
>>833
>タイヤ、ホイールの回転バランスは重量バランスだけじゃないよ。
>タイヤ、ホイールには形状の不均一や剛性の不均一もある。
↓
これらはホイールバランサーで回転させてウエイトを調整する事で、ある程度是正可能。
>だから厳密に言うと、車重を乗せて回転させた時にガッタンコガッタンコしながら走ってる。
↓
これはバランスが取れていればほぼ起こらない現象。
ホイールが衝撃で曲がってしまってるのは素直に交換。
タイヤの形状の不均一はメーカーがある程度タイヤを削って調整してる。 タイヤの形状の誤差やホイールの剛性の不均一でバイクがガッタンコガッタンコするの?
路面のアスファルトに誤差があったとしたら車体がジャンプしそうな話だな。
まだ舗装路でガッタンコしてるバイクもジャンプしてるバイクも見た事ないんだけど、日本の舗装路は鏡面仕上げになってたのか…
キャストホイールで走行に支障が出るような制度とか戦前かよ
チューリッヒ保険とかJAF会員のロードサービスって
パンク修理セット持ってたらどの程度まで対応してくれんの?
お前らおはよう
今日一日前を走る車やバイクのリム振れが気になって仕方ない呪いを掛けてやったぞ
安全運転でな
チャリンコは軽いからね
単に言うと重いと慣性が働くからバランスは関係なくなる
(全く関係なくではなく
ここで話してる一般走行程度ではの話しだけど
それと車と違って二輪車は
前後がオフセットされてなく
同一線上にあるから 差ほどでもなのである
重いって ホイールとか
タイヤの話しね どちらか一方が重い方とつりあう(従う力が働く意味
>>763
プロは工具の質と使い所を見極めてる
素人ほど良い工具を使わないとトラブルになりやすい
良い工具って言ってもドライバーはベッセルとかソケットはコーケンとかべらぼうに高い舶来品なんて必要ない >>797
よく嘘が書いてあるしなw
綺麗トルクが一桁違うくらいなら可愛いけど、配線図が間違ってて回路が成立してなかったり。
基本が理解できてないとまんまとやられてしまうw >>819
それはある程度摩耗した度にバランサーにかけて確認してるの?
ただの憶測? >>827
チャリは大径ホイールだから影響は凄くあるだろう
逆に車の軽なんかの13インチとかは全然必要ない >>834
軽点合わせしか知らないのかよ。
新車は位相合わせで組んであるだろ。
これはホイールもタイヤも真円ではないので出っ張りと引っ込みを合わせることによって真円に近づける組み方。
バランスウエイトは増えることもあるが一番いいとされてる。 >>845
チャリ並のウスノロなバイク乗ってるなら問題無い >>811
スパナ代わりになるとこはね。
とは言えまぁミラーくらいなもんだ。
家庭内だと水回りで。 そうか? ナットは勿論こと
クランク回したり フィッティングにも使えるけどな
モンキーも サイズや薄口、広口、材質(アルミや樹脂とあると
万能工具の一つだとおもふw
本締めとか抜かしたら
ちょっとした所を押さえたり 回すのにはいい
何より掛けやすいべw 山勘でチョイスしたサイズのスパナを取りに行くよりマシw
最近フレアナットレンチ有用な気がするんだがお前らどうか
ハゼットたけぇなおい
とりあえず24が必須で欲しいのです
>>850
使うのはスロットルケーブルだけ
FIならいらん
FCRなら必要 >>850
モノタロウの爆安品でも15年物のGD1ノサビサビホースと戦えたし、
その辺りでいかが?
そんなのに命かけられるか!と言うなら高いのいっとけ。
SSTみたいなもんだし一生壊れんわ。 >>850
いいけど、リング部の厚みが邪魔になることも多いので、限定的な用途になると思われ。
確かにハゼットのフレアナットレンチはモノとしては良い。俺も3本持ってるけど。 >>853
なんでFIだと要らないの?
普通にスロットルは機械式も多いんじゃないの?
それにタイロッドとかどうすんの? ドレンボルト用にカインズの14ミリギアレンチ買った。熱いオイルで痛むし汚れるから専用に1本欲しかったんだ。
非分解のギア機構のある工具は時々油につけるもんだろw
フレアナットレンチはスパナより作業性落ちるから、スパナで締めて本締めでフレアナットレンチって使い方になる
メガネレンチの代わりに使うのもやはり作業性落ちるし
持ってるけどやっぱり特定箇所でしか使わないねぇ
>>856
適当言った、すまん
後付け汎用キャブのワイヤー調整でしか使わなかったってのが、おれの言いたかった事
バイクが純正だとキャブ以外でも有用なところが思いつかない
メガネやスパナと比べてね フレアナット24×27 9060円は確かに高額しかし大きいね何用かな
>>864
24mは車のO2センサーとかでも使われてるけど、24/27mmはエアコンの配管とかじゃね? ショップのホイールバランサーは定期的に検査や校正をしているのだろうか。
>>865
成る程車でよく使われてるサイズなんですね
たしか少し前にハゼットの広告でO2センサー用のソケットを見たような ハーレー買ったんでインチ工具をと・・・・
で、アストロのインチセット、たしか9000円くらいの買ったんだが
十分間に合ってる。買い足しのいくつかあるけど、フォークOH
タイヤ交換くらいはやれる。
>>864
ああすいません、遅レスですけどこれは激しくスレチで木工のルーターのコレットチャックボルトですね。
脱着多いのでいるかなと
ただ本体に比べて工具のコスト比高杉ですね >>871
そこはソケット沼への入り口だ。
普通の整備なら十分使えてコスパいいし。
まあこのくらいあれば整備できるからいいや〜で終わるか、
もう少しいいソケット欲しいなーになるかで変わってくる! >>871
桃井かおりの色香にやられちまったのか… それ使いながら少しずつメーカー品のディープを買い足していって、
揃ったところでハンドルも買う
そんな若かりしオレ
フラッグはダイヤモンドカットのディープ出してよ。
6個セットで980円だったスパイダー捨てて買い換えるからさー。
タイヤのバランスとか細かいこと言う奴に限ってバイクを上手く操れない
試乗会で「タイヤが…」なんて言ってる奴見るとマジ片腹痛い
一般道程度のスピードならタイヤなんて普通のが普通に組んであれば十分
工具選びや整備と同じで、タイヤ食わせるのも腕次第
お前がイカせたと思っていても
実際はどうか分からないぞ
>>876
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな どうした、バランス取りが下手くそ過ぎて
客にクレームでも入れられたのか?
余程妙なタイヤじゃない限り軽点マーク合わせるだけで120km/h以下のスピードじゃ影響出ることはない
バランスのズレがわかるわからないの話じゃなく、走行に支障が出るような影響は出ない
トレッドが剥離するようなスピードレンジで走る奴以外は、そんな気にする必要ないってw
グリップに関しても同じで、一般道でハイグリップなんて必要ないから
てかハイグリップのほうが面圧掛けなきゃ食わないんで、一般道じゃ食わせるの難しい
工具も同じで下手くそに限って工具のブランドにこだわる
>>880
どんだけ頭の悪い生き物なんだお前はさー
俺様が言ってるんだから間違いない?俺様の言うことを信じられないのか!みたいな?w
主観と客観の区別が付いてる?
あのさータイヤ屋に置いてるホイールバランサーはお前の中では詐欺商材なの?
ちょっと説明してみなよ
主観じゃなくデータに基づいた内容でな お前らネットの中でくらい仲良くしろよ
そんなギスギスしてたら疲れるだけただろ
最初は俺も3000円のラチェットセット買って満足してたけど、気づいたら工具沼にはまってた
>>870
今、付属のレンチを使っているのでしたら使いやすそうと思われる物を用意されるのが良いかと思います
個人的に長さが気になりますので手持ちのカタログから寸法を
ハゼット24mm×27mm 260mm スタビレー22mm×24mm 245mm 値段は9060円程 8900円程 >>885
いやあ、ありがとうございます。
背に腹替えられないです、ホント
betaもなかなかお手頃なのでちょっと迷うところです。 余程妙なタイヤじゃない限り軽点マーク合わせるだけで120km/h以下のスピードじゃ影響出ることはない
まず、黄色の○にホイルバルブ位置を合わせるのが基本だがあくまでも目印
大概のタイヤ入れ替え機にメジャー等のセンサーついているのは見たことがない。
上手い人はほとんどずれずに入れるが多少ずれても問題がないし無視した位置に合わせても
問題ない。
問題なのはこの後で、きちんとバランスを取る事。
どんなに基本通りでもバランスが悪くウエイトを必要とするものもあるし逆もあり得る(軽点無視でもバランスがあまり狂わない)。
バランスは車で言うと内と外、バイクは左右。車はスチールとアルミで貼り付け方法・物も違う。
其れとバランサーも機械だから校正の必要性も否定しないがバランスが崩れたタイヤは回した瞬間に
ブレが見えるから経験があるとブレとウエイト指定がどれ位かはだんだん理解できるようになる
俺のレスも長文屁理屈になったが貴方から見れば老害素人なのかな
>>881
落ち着けよ
体感できないだけで効果がないわけではないってことだろ 基本的な整備に必要な工具ら揃えたのにアレコレ欲しくなる。
>>881
詐欺とかどっかに書いてあんの?飛躍しすぎなんだわw
まあ、一般道レベルのスピードじゃバランス取りなんか必要ないのは間違いない
>>888
いや、センスある奴なら体感は出来る
でも、バランス取った状態とバランス取らない状態で、走りに大きく影響が出るほどのことはない
実際アブレーションやチャタが増えるわけでもなく、操安性が落ちるわけでもないからタイムも落ちない
コースで手組してる奴がバランス取ってるの見たことある?
最高速が200km/h超えるようなコースだと、バランス取ったほうがいいけど、ハイグリップタイヤ同様一般道じゃ必要ないから >>890
>コースで手組してる奴がバランス取ってるの見たことある?
ミニバイク以外ではよく見かけるけど? >>880の文章からして、金も無く自分でタイヤ交換してるんだろコイツ
どうせミニバイクかオフ車ってとこか
ついでに言えば、主観と客観の区別もできない低能くん
>>890
自信がなくなったのか120km/hから一般道レベルまで下げてきたなw
でも相変わらず、「間違いない」発言とかマジで気持ち悪すぎ 所詮2ちゃん
自分で体験したこともなく妄想で語ってる奴しかおらん
妙に細かいところだけ気にしてスペック重視w
しかたねーよな、工具の良し悪しどころかバイクの操安性すらわかんねーんだもんw
自分でタイヤ交換しない程度の乗り方の奴が騒いでたのか
笑えるw
というか、不均等で走ってる状態って車体に良くなさそうだな。
バランスウエイトの有無で車体に良くない程の影響が出る訳がない
>>895
道路(平らじゃない)走ってる時点でタイヤバランスより遥かに影響がでかい。 バランサーで出来るのは基本的に重量バランスだけ。
形状や剛性のアンバランスは走って異常の有無を感じ取るしかない。
ホイールとタイヤの組み合わせで高い所と低い所を合わせて
最小に出来る場合もあるけど、そこまでやってくれる店などほとんどないと思う。
俺は手組みするので振れの目視確認もするけど、正常でもけっこうユラユラしてるよ。
それで走っても異常は感じないし、重量バランスも取ってない。
店はちゃんとバランサーの校正してるか分からんし。
バランス取るなら、むしろバランサーより原始的だけど人間の手でバランス取りした方が信頼できる。
位相合わせ対応のタイヤチェンジャー持ってる店は殆どないな
ホイールのローポイントは一度調べてマーキングしとけばいいけど
ユニフォミティマークのないタイヤだとタイヤを調べるのが大変だしな。
ユニフォミティマークが出っ張りって表現してるとこもあるけどダンロップの説明だと
一番硬いポイントって言ってるな。
カーディーラーだとユニフォミティマーク自体知らない人だらけだし正しく理解してる整備士は皆無だろう。
>>893
前にパイロットロードでバランス取りの前後で変化した実感があるんだが?
無理言ってタイヤ交換時にバランスが狂ってるのを確認した上で
1週間後にバランス取りをしてもらったら60km/hぐらいのコーナーでも
ピタッと滑らかに走れるのを体感、絶対すべきだねっと思ったよ
けどさ、プラシーボ的な可能性も否定できないから断言なんてしないさ
客観的に証明できないからね
ところがお前ときたら、何の裏付けデータも一切無いのに
120km/h以下のスピードじゃ影響出ることはないだの
一般道レベルのスピードじゃバランス取りなんか必要ないのは間違いないとか
お前はアホかとしか言いようがない バランスはホイールのサイズでも影響力が違うよ。
17インチだったらバランス取るけど12インチでバランス取る人は少ないし10インチだったら皆無だろ。
>>900
プラシーボとか妄想は寝言だけにしとけよw
スケートリンクのようなキレイなコースだとしても、60km/hみたいな低速で操安性に影響が出ているのがわかるならテストライダーになれる
裏付け?自分で経験したらわかること
てか、おまえみたいな口だけの奴って細かなことばっか気にしてまともに走れない下手くそしかいない
まわりの上手い奴に聞いてみろよ、間違いなく爆笑されるぞ >>902
頭が悪い奴はそうやって自分を慰めているんだね
お可哀想そうに バランス取ることについて、
効果ある!の人も、効果ない!の人も、
今まで何回取った、何を履いたか、何インチなのか、用途は、
あたりを書いてから双方殴り合えよ。
バイク屋なのか、タイヤ屋なのかレース屋なのかDIYレベルなのか、
情報無しでよくやるわ。
>>905
環境書いても2ちゃんじゃ誰も信じないでしょ
自分の枠で考えられる範囲が狭すぎる奴多いんでw
ちなみにおれはJARI Sコースや各地のプルービングセンターをお仕事で走る人 手組みを貧乏臭いみたいに書いてる時点でなんの説得力も無い
工具と同じでどうせ盆栽だろ
金があったらタイヤチェンジャー買うし交換用ホイールにタイヤ付けてコースに持ち込むよな。
>>886
Beta 94 22mm×24mm 242mm $38でしたので4000円台でしょうか
候補のレンチを実店舗で、握り心地など確認出来ると良いですね 手組みというか手作業はよっぽど細かくない限り最強ですね
ボルトも手で感じながら締めるのがいいし、鉋も手鉋で木を感じてやるものだし、洋裁も本物ほど手縫いですね
手の感覚を舐めちゃあいけない
cpuを一からハンダで作れってもそりゃあ無理だけど
ただ、時間かかりますね
お前らおはよう
最近は無いだろうが昔はたまにウェイトてんこ盛りの車輌見なかったか?
ホイール自体のアンバランスとタイヤの組み合わせ、悪い事が重なるとそうなる事もあった(昔は)
数グラムのアンバランス程度なら体感できないというのは同意
だがスタチックのバランス取りなんて大した手間でも無いし、機械としては理に適った状態だろ
確認の意味も含めてやっておいて損はない作業と考えているからやっているまで
もうケンカはやめろオチンチンボーイども
エンジンバラさない限り8〜19のソケットと六角とラチェットとあれば十分なんだろうが色々欲しくなるなぁ。
愛車とどこまで整備するかによるなぁ
基本的な物以外は必要になってから買い揃えていくのも楽しい
チェーン調整するのにも、センタースタンドない場合はスタンドを買ってこないと活けないからな〜。あとはコンビかスパナも必要だしな
納屋とかあれば中古のチェーンブロックが安く売ってる時に買っとくと便利
しまった。工具ばかり揃えててメンテナンススタンド買って無かった。噂のJKストリップってヤツ買ってみる。
メンテナンススタンドは2りんかんオリジナルブランドのやつはJ-TRIP製でちょっと安い。
フレアナットレンチ買ったった。toneの買おうとしたら2000円近かったからアストロ行ったら400円で買えたぜ
フレアナットレンチって、用途を考えるとちゃんとしたメーカー品のが良い希ガス。
そういえばフレアナットギアレンチって使ってる人いる?
アストロとかストレートの工具を否定する人って、実際に使った上で否定してんの?なんとなくのイメージでじゃないの? 別にアストロマンセーじゃねーけど、使ってて特に問題ないんだが
ホイールのエアバルブフィッティングツールとか、いくつかは使ってるよ。
問題無いなら黙って使ってれば良い
問題出たら情報共有の為に教えろ
ここはそういうスレだろ
アストロ使ってるよ
全般的に減るの早い
ホムセンで買った無名のやつよりは持つからいいけど
>>930
俺いつも適当なサイズのメガネを蓋で挟んでテコで付けてるんだけど、専用ツールって使いやすい? アストロのクローフットセットが12ポイントだったのが良くて買ったが、ガバガバで歯飛びするがごとく使いものにならなかった。ググったら同じ体験が出てきて先に読みたかったとおもったよ。
>>934
超ラクチン。バルブ交換が楽しくなる。
とはいえ今はネジ留め式のマルケジーニの車両ばかりいじってるので出番がほぼ無い…。 >>936
うん、まぁ聞いといてアレなんだけど多分買わないわ。 俺は工具は一回買ったら一生の付き合いになると思って買ってる。
プロでもないしね
アストロのホンダ用D型パイロットスクリューツールは残念だったDネジの角に全くかからずドライバーだけ回転してた
>>939
アストロにD型あるんだ。
ホンダのキャブのやつたよね。 ストレートのホンダ縦型用タペットアジャスターは使いにくいので結局デイトナのを買い直した
ミラーの調整は適当な安スパナ使ってたんだけど
KTC旧型が安売りしてたので買って使ってみたらナットへの食いつきが違うわ
>>944
旧型はスリムだから用途によっては使いやすい。
世代的に21cvなんだけど、古い金物屋とか個人商店に旧型が残ってると買ってしまう。 KTCってコスパ悪い印象だな。メガネとか持ち手が角ばってて痛いし。
今の21世紀ツールとかいうのになって、
一気に悪くなった印象。
手に取っただけで、実際にそれで作業したことはないけど。
Amazonで酷評付けられてるTONEのクイックラチェットめがねレンチセット買ってみたんだけど、中々使いやすいと思った
ケースが大げさ過ぎる
利根だと特に痛くないから、スバナの形状の問題だと思われ
利根どKTCならコスパが良いのは利根だろ。KTCが悪いとは言わないが値段ほどの差はない。バイクレースでも利根が使われてるしな
>>954
>値段ほどの差はない。
実際、KTCとTONEに言うほどの値段差はない。 いやいや、安い上に利根のが品質もいいと言ってるんだが... 解らんか
色々買って使ってみたけどコンビネーションレンチで1番コスパ良いと感じたのは
FACOMの7〜24mmの14本セット、最近価格が上昇してるが俺が買ったときは12800円だった。
昔のKTCはコスパ良かったよ。
ホムセン工具はクソな無名ばっかだったし、アストロやストレートもまだなかったし。
どのホムセンにも一通り陳列されてた。
が、今となってはもっと安くて使える工具が増えたので、
相対的にコスパ悪くなったので積極的に選ぶ理由も特になくなっちゃった(´・ω・`)
シグネットの紫の工具箱ってだけで
あれのセット工具欲しくなった
>>960
買っちゃいなよ
実際に使うかはともかく、ピカピカの工具が整然と並んでるだけで楽しいよ 外車インプレ記者「これでこの値段は安い(ロールスロイス)」だから信用しない
>>942
そうです。排ガス規制キャブ車用のドライバーです。ストレート アストロ デイトナ ホンダ純正工具この4社から出てるみたいです コスパって言ったら店に出した方が良いだろうしな。
下調べする時間や工具代、置き場全部勘定したらな。
弄るのは純粋に趣味だよ。
うん、趣味の上でのコスパだね
まぁ、貧乏なわけですよ
安もん買ってネジ壊したらコスパ最低だし高い工具買えば無駄だコスパだ言うし面白いな
お前らおはようさん
某人気車種は型式どころかナンバープレートにまでヒエラルキーがあって息苦しそうなんだぜ
もう趣味の世界なんて失敗談も含め「楽しんでる奴がエライ!」でいいんじゃないかと思うんだぜ
>>969
そのとおりだ
コスパ気にする人は同じサイズの工具を何種類もメーカー別に揃えてフィーリングの違いを楽しんだりしないからな。
色々楽しんだうえで「コスパが良いのは…」って考えるのは悪くない。 ベアリングプーラー買おうと思ってるんだけどこれ以下は止めとけみたいななの教えて
>>971
インベーダー見たいのが真ん中に下がってるのはやめておけ、役に立たない。 >>971
スーパーツールのプーラーは爪幅有りすぎでホイールベアリングとディスタンスカラーの隙間に食い込まないからバイク用途には使えないから要注意だ 整備工場に営業に来るMacTOOLのバンに積んでないかな?
トネってKTCより安いの?
メガネやスパナはどう見てもKTCより使いやいけどな
問題は売ってる店が殆どなくて、ネットで買うしか無いところ
必要になっなら買うスタイルだからどうしてもホムセンKTCが多くなる
自分の近辺のホムセンはKTCからトネに入れ換えた店が結構ある
KTC欲しい時に行ってみたらトネしかなかった、ってのが度々w
toneを最近使いだしたんだけど持ちやすいし剛性感とか気に入った
案外軽いよね
TONEは、インパクト用のロング六角棒ソケット
とか、マニアックなものが結構便利。
↑フォークをバラすときに使う。
>>939
あんな長いのでちゃんと調整できる?
俺はストレート 近所の某ホームセンターはコーナンオリジナルとか言うわけわからんのしか置いてない
KTCとトネが半々って感じでちょこちょこトップ。
同じホムセンで最寄りはトネだけど隣町はKTCって場合もある。
>>958
おれの買い物の中ではFACOMの40R、7本セットを4000円はコスパ高かったな
他にも、HAZET 600N、10本セットが10500円やStahlwilleの14、11本セットが12800円
一番良く使うのはStahlwilleの13だけどね
>>970
スレで「何がお勧め?」と聞かれたとき、本当の意味でのコスパを意識する
間違っても砂やラチェット以外のSK11やギアレンチ以外のSIGNETは勧めない
>>977
おれの中では、TONEやko-kenはネット含め安い店で買うブランド
KTCは急に必要になったときにホムセンなどで買うブランド
>>980
そんなこだわりいいね
おれが新潟生まれだったら新潟工具で揃えてたと思う AIGOの相伍工業ってどのレベル?
25年以上前にホムセンで買ったメガネが何本かあるんだが。
利根川近隣に住んでるからTONEにしとくか、と10年ぐらい前に考えたことはあったが実行しなかったなぁ
メガネを何本か買っただけ
>>950
次スレマダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン TONEは台湾のおかげで無骨なイメージからスマートなイメージに変わってきたな。
トネって超ロングメガネとコンビネーションレンチは面接触だけど
普通のオフセットメガネって面接触じゃないように俺の目には見えるんだけどこれで合ってる?
確かオフセットのメガネは30年位前からずっと同じの作ってるはず
>>993
モデルチェンジする前に記念に買っておこうかな。 俺も金ぴかになる前にハゼットの6角ソケット買わなきゃ
KTCは良い・・・ ヽ(´ω`)ノ心が澄んでくる・・・
lud20220914202123ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1500295430/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆工具について色々と語ろう!その97 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・☆工具について色々と語ろう!その129
・☆工具について色々と語ろう!その111
・☆工具について色々と語ろう!その114
・☆工具について色々と語ろう!その122
・☆工具について色々と語ろう!その120
・☆工具について色々と語ろう!その128
・☆工具について色々と語ろう!その117
・☆工具について色々と語ろう!その125
・☆工具について色々と語ろう!その110
・☆工具について色々と語ろう!その128
・☆工具について色々と語ろう!その101
・☆工具について色々と語ろう!その106
・☆工具について色々と語ろう!その103
・☆工具について色々と語ろう!その101
・☆工具について色々と語ろう!その112
・☆工具について色々と語ろう!その123
・☆工具について色々と語ろう!その104
・☆工具について色々と語ろう!その100
・☆工具について色々と語ろう!その105
・【質問】ミネオと工具について色々と語ろう!【雑談】
・工具について語りません? その28
・工具について語りません? その31
・工具について語りません? その26
・RGZ-91リ・ガズィについて恐々と語ろう
・俺の脳内ラノベ「一生に一度しか使えない能力で美少女ヒロインの命を救ったら色々と勘違いされた件」について語ろうぜ!
・【愚痴】凸について色々語るスレ12【心配】 ★2
・【愚痴】凸について色々語るスレ14【心配】
・マンジラーメンについて語ろう卍
・ジムカーナについて語ろう【二周目】
・ジムカーナについて語ろう【一周目】
・ジムカーナについて語ろう【三周目】
・祐希☆CBR1000RR SC77について語ろう
・ちん○騎士せんだぼ@CBR1000RR_HS について語ろう
・せんだぼ @CBR1000RR_HS について語ろう PART2
・【教えて】ロングツーリングの車載工具
・お前らバイクの非常時対策してる?(発煙筒、工具)
・最強コスパ工具 ★2【アストロ戦士集合じゃー】
・全天候型三輪車について
・バイク乗りのファッションについて
・車検&大型2輪免許について
・紙の英和辞典について語るスレ10
・あのお方、北澤晃男氏について語る
・ワコーズ製品について語るスレ1
・シフトチェンジの不具合について教えてくれ
・北澤晃男氏について語る【経歴詐称】
・ウィキペデイアが荒らされている件について
・ワコーズ(和光)ケミカルについて語るスレ
・【オイル】AZエーゼット製品について語るスレ10
・【オイル】添加剤について語るスレ【ガソリン】2
・デイトナ675とsharkのマフラーについて
・【違法?】原付の書類チューンについて語るスレ
・【オイル】AZエーゼット製ケミカルについて語るスレ2
・【オイル】AZエーゼット製ケミカルについて語るスレ made in japanを世界へ Part.3
・バイク初心者なんだが色々教えてほしい
・バイク初心者の俺に色々お勧めを押し付けてくれ
・【原付】 125cc のバイクを語ろう 27 【二種】
・ツーリンググルメを語ろう
・【原付】 125cc のバイクを語ろう 21 【二種】
・【原付き】 125cc のバイクを語ろう 【二種】
・ジェベル250XC・DR250Rを語ろう!40
・【原付き】 125cc のバイクを語ろう 17 【二種】
・沖縄をバイクで走ろう!Part1
・【とりあえず】普通に語ろう!北海道のバイク乗り
・150CCスクーターで高速道路を走ろう!
02:01:58 up 40 days, 3:05, 0 users, load average: 91.19, 88.23, 85.62
in 0.66560196876526 sec
@0.66560196876526@0b7 on 022216
|