・回答者の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分で出来ません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
・車載工具はあくまで緊急用です。改造作業に使うとネジを壊したりします。
・オイル交換の方法は?→クランクケース右下・17ミリメガネレンチでドレンボルトを外す。
・ウインカーが点滅しない、すぐに球切れ、ホーンが鳴らない。不具合の対処方法は?→まずバッテリー・ヒューズの点検・充電・交換を。
・6Vと12Vの見分け方は?→とりあえず今バッテリーと電球は何Vが付いてますか?
・エンジン全分解に必要な特殊工具は?→フライホイールプーラー・クラッチロックナットレンチ・バルブスプリングコンプレッサー・サークリッププライヤー・プーリーホルダー
・キック・チェンジペダルのオイルシール交換方法は?→クランクケースを分解しなくても交換可能。キリでオイルシールをほじくり出して新品をはめ込む。
・モンキーにゴリラタンク付けて容量UP?→バーハン化・ゴリラシート・ゴリラサイドカバー・12Vゴリラフォークに要交換。っていうか最初からゴリラ買えと。
・モンキーとゴリラ、どっちを買ったらいいですか?お薦めですか?→黙れ。
・身長○○で体が大きいんですけど、モンキーに乗っておかしくないですか?→黙れ。
・女がモンキー乗ってても変じゃないですかね? →黙れ。
・ヘルメットは何を被ればいいですか→好きなの被れ。
・初心者でも乗れますか?→とにかく練習しろ。
・6Vを12V化したいんですけど→まず「モンキー コンバートキット」でぐぐれ。
・質問は長文でもいいから、自分が今わかっている事を詳しく。
しつこいけど、回答者はエスパーじゃないです。 あなたのバイクは、掲示板からは見えません。
(画像をUPするのが一番良いと思います)
ここ使ってくれていいですよ(http://hp.jpdo.com/cgi31/79/joyful.cgi)
・年式・色などは↓で調べろ
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/reisure/index.html ・オイル交換しようとしたらバネと棒が出てきたんだけど?
そこはオイル交換用のドレンボルトじゃない
棒は黒いキャップが付いてるほうを上にして入れろ
バネにゴミが付いてないか確認して先が細くなってるほうを上にして戻せ
・Φはパイでは無く「ふぁい」=変換にするとΦになります
・○○マフラーの性能って良いですか?
排気量、乗り方(街乗り、最高速)、音量は静かな方が良いのか?
等の条件によって、お勧めのマフラーは変わる
50ccのままだったらノーマルマフラー最強
・シナエンジンやボアアップで白ナンバーでもバレないですか?
暴走凶器 ちゃんと二輪免許取って来い 立派な犯罪です
あなただけが逮捕される分にはいいかもしれませんが
事故の時に保険が適用されなかったり、自分だけではなく家族や他人の人生をダメにする事があります
きちんとナンバーを再申請しましょう あなたが想像している以上に重要ですよ
保険屋も警官もバカじゃないです こんなつまらんことで人生棒にふるな
・モンキーBAJAって何て読むの?→モンキーバハ
・しつこいですが些細な質問でも車体番号とエンジンナンバーは必ず書きましょう
あなたが思っている以上にモンキー・ゴリラ、カブ系エンジンのマイナーチェンジは凄いです
質問の回答が早く得られるかもしれませんよ 時間を無駄にしないためにも必ず書きましょう
┏━━┳┓┏┳┳━┳┳━━┓┏━━┳━━┳━━┳━━┓
┃┏━┫┗┛┃┃┃┃┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┃ ━┫ ━┫
┃┗━┫┏┓┃┃┃ ┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┫ ━┫ ━┫
┗━━┻┛┗┻┻┻━┻┛┗┛┗┛ ┗┛┗┻━━┻━━┛
・中華や韓国などのアジア製コピーパーツは買わない使わない。ショップは売らない薦めない。
あれらは上級者がシャレでお遊びで使う物です。安いからと補修用やカスタムに使わない事。
ただでさえ危険なオートバイで、命を預ける物に怪しい品質の部品を使うのは自殺行為です。
ほぼ確実にお金と時間の無駄遣いになる上に、命まで無駄になる可能性も大です。
中華パーツの事で泣きついてきても帰ってくる答えは「自業自得・安物買いの銭失い」だけです。
・オークションやフリマのフレーム番号の削られた中古フレームは買わない関わらない。
ほぼ確実に盗難車です。買うあなたは善意の第三者で罪はありませんが、そんなのに楽しく乗れますか?
「いたずらされて削られてしまってます、レース用にどうぞ」などという出品者本人が犯人の可能性大です。
「アルミフレーム/新品フレームに番号移植したので削りました」という人もほぼ嘘です。
「梱包済みなので確認できません」「汚れがすごくて読めません」というのも怪しみましょう。
エンジンナンバーやフレームナンバーを書くことはむしろ出品物に価値が付く要素なので
隠したり調べてくれないなどの事は何一つプラスにならないことなので、まともな出品者は必ず答えるはずです。
1967 Z50M Z50M-101000~114677
1969 Z50A Z50A-169786~
1970 Z50Z Z50A-263303~284703
1971 Z50Z(中期)Z50A-284704~
1972 Z50ZK1 Z50A-2000002~2010525
1974 Z50J Z50J-1000001~1028999
1975 Z50J1 Z50J-1100001~1195595
1978 Z50J-Z Z50J-130 ※5Lモンキー/ゴリラ生産開始
1981 Z50J-B Z50J-141
1982 Z50J-C Z50J-142
1984 Z50J-E Z50J-150
1985 Z50J-F Z50J-160
1988 Z50J-J Z50J-162/180 ※ゴリラ生産中止
1990 Z50J-L Z50J-163
1991 Z50J-M Z50J-170/190 (モンキーBAJAのみ)
1992 Z50J-N Z50J-200 (モンキーBAJAも含む) ※モンキー12V化
1993 Z50J-P Z50J-210 (モンキーBAJAも含む)
1995 Z50J-S Z50J-220
1996 Z50J-T Z50J-230
1997 Z50J-V Z50J-240
1998 Z50J-W Z50J-250 (ゴリラのみ)※ゴリラ復活
1999 Z50J-X Z50J-260 (メッキゴリラのみ)
2000 Z50J-Y AB27-100
2001 Z50J-1 AB27-110
2002 Z50J-2 AB27-120 (モンキーのみ)
2003 Z50J-3 AB27-130 (モンキーのみ)
2004 Z50J-4 AB27-140
2005 Z50J-5 AB27-150 (モンキーのみ)
2005 Z50J-5 AB27-160 (ゴリラのみ)
2006 Z50J-6 AB27-170 (モンキーのみ)
2007 Z50J-7 AB27-180 ※モンキー/ゴリラともキャブレター車終了
2009 Z50J-9 AB27-190 ※FIモンキー生産開始
2011 Z50J-B AB27-200
2012 Z50J-C AB27-210
2014 Z50J-E AB27-220
2016 Z50J-G AB27-230
2017 Z50J-H AB27-240
補足
1987 Z50JR-H AB22-1000017~(モンキーR)
1988 Z50JR-J AB22-1007601~(モンキーRT)
r 、
|::::}
しイ
||
||、
Qニ)ド
ヾヽ
冫)
__ /`ニニニニ=ー´ヽ ェゥェ ,ヱ〃j",ー.i、
ゝTマ=ー=く:::::::::::: : : : . : . . . . /γ´ ̄ ,、_ ̄ヽ, ,】,ム、--。:;:;:| }
rーヾ⊥\\。 。 。 。゚/// ゞ≧ `iヽ ゞ、_l_!∠辷i/
`D イ乙>=厂 ̄ ̄ ̄ ̄ -じニニニニニ=ソ ̄ュ ヘ V〉___ .
/ / 〆⌒ ==♀ィ-====ー― -- 、: . : . :ヽ ̄ ̄〉ヘ Vー―‐-ゝ
'イ´ / ̄⌒コミヾ\゚/// /// ゚/∠`ヽ,:::::ゞi,_ / /ヽヽ__
` ̄/´ ̄7ミ/`ヾ、` ̄≧ー――― 、ゝ、气lエl.l_/. ,/マィ::::::::::::`ヽ,
/:::::::,;イ⌒ミ/ヾ,:::::::ヽ_〉∨´ ̄r⌒ヽャl:::l =;l彡l /::::::::,ゝヘ⌒ ヽ:::::ヽ.
.. i::::::::/_Q-トソ--――-パ ヽYe__,ヾ__ソ |┤:|t j ̄ l::::::::/O 〉YヽOヾ::::::l
. |::::::::l l ピ,---―T´ ̄|b〉┴-○)ー-イi人_)ソ. |::::::::l l》ヘa ) l:::::::|
!:::::::ヾ、OーイOノ::::::::/. ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ !::::::ヽ,O eク"O /:::::::!
. ヽ::::::::`ー― ´::::::::/ ヽ;::::::` ー - ´::::::::/
` 、::::::::::::::::::彡´ `.、:::::::::::::::::::彡´
` ̄ ̄´ `  ̄ ̄´
http://www.honda.co.jp/Monkey/ . .マス、 /)
`i /
・=キ'ヽ_マ>-、
_,,,,,_ __ _ 〉ヘ,_
'==x|`'ー・`~~'''λィ''"゙ヾイY"i'´゙i
ャヲ''〉、__,,。イ´____゚・、マゞ'-'
・ラ_リξ`'''''ー--、イ,_`""〉'二ニ=
,i'ξミ`コ'ー--、゙i王Xムヽュ〉''=ュ、
{::i'⊂ニ、ハ|、(__)li.|ニン.,i':〉マニ゙i、゙i、
∨-ィリ::::リ'ー=''`'''゙ {::{,ゝ〉゙ハ,l:::::}
`'==-'゙:::::::::::::::.......... ゙<`ゝヒラ:::::ノ
`'ー=-‐'゙
まとめwiki製作中
http://www24.atwiki.jp/honda4mini-2ch/pages/13.html
最高速計算機
http://park1.wakwak.com/~z50j/speedcalculator/speedcalculator.html ・MTなんだけどクラッチ握って1速に入れると少しガクンとなります→そういうもんです
あまりにもひどい場合はクラッチ調整してください
・バッテリーは大丈夫なのにウインカーがうまく点滅しなくなりました ノーマルです
→テールライトユニット(テールランプとナンバーが付くプラ製のやつ)の
裏側の板状の部分の接触面が錆びたりしていませんか?ボルトがゆるんでいませんか?
・数ヶ月ぶりにエンジンをかけようとしたらかかりません かかっても調子が悪い
→とりあえずキャブレターのドレンボルトをゆるめてキャブ内のガソリンを捨ててみてください
・6V車はちょっと乗らないだけでバッテリーがあがっちゃう
でも12V化するのは金もないしなんかめんどい…
→「6V モンキー シールドバッテリー」でぐぐれ
・Z50Rでちょっと飛び跳ねただけでホイールがゆがんじゃった
→モンキーBAJAのベース車とはいえ元々はキッズ用なので
大人が乗る事は想定してない
素直にブレーキハブを含めてモンキー用に交換しろ
・カムチェーンがカムスプロケに届きません!orちょびっとマークがズレます!
→12Vならチェンジペダルの軸のそばにある真横のボルトを外して
オイルを出せばロッドのテンションがゆるんでカムチェーンが届くようになる
6Vのマニュアルテンショナーは横ナットとマイナスボルトをゆるめる
前スレ966、モトラの型式はAD05、機種名がCT50JC。wikipediaは間違ってる。
ちなみにCT50(機種名も型式もCT50)は「ハンターカブ」のサブネームは付かない。
実はシルクロードも「CT250S」なんだよね
あと前に輸出仕様ダックスを「CT70」として国内販売していた
おつです
20年もののシリンダーを抜こうとしてんだけどベースガスケットがっつり貼りついててびくともしない
他の所も多少の傷覚悟でタガネで外した。けどベースはだめぽ
どうすりゃいいんだこれ
言い方悪かった
シリンダー自体が抜けないんだ
抜けりゃカッターで削ぐなりオイルストーンで手直ししたり処置はする
プラハン当てものにして鉄工ハンマで叩いてヘッドはなんとか取れたが、シリンダはかなりぶったたいてもはがれる様子がない
灯油ドブ漬けで一週間待つ、旧車起こす人なら恒例行事よ
プーラーとか使う手もあるけど水没車両とかじゃない限りプラハンコツコツで大体解決
みんな気長なんだね。
なんとか叩き抜いたよ。ノックピンが錆びてたわ。
ボアアップじゃないよ、オイル消費の修理。
シリンダ側問題ないのと、インテーク側オイルまみれなのでステムシールだけで済みそう。
紙パッキンの古いエンジンはネジ緩めてまる一日放置してからプラハンで軽くコンコンしてダメならラスペネ吹きまくってから2日位放置してから極軽くコンコン それでもダメなら灯油に一週間みたいな感じで軽く叩いて取れるまで待つのが基本。
大きいプラハンで強くガンガンは悪手だよ、けどモンキーエンジンならシリンダーやスタッド壊しても高い物じゃないし何時でも手に入る物だから最初から壊して取るのも有りだね。
>>29
強化スタッドもノックピンも南海の店頭にあるのがすげぇわ
今度下ろす時に店頭売りの強化スタッドと合わせて入れ替える
意地でも49ccのままいくぜ。あとJAZZなんだわ >>31
マグナは知り合いが乗ってるのと、JAZZのチョッパー感と6Vキックってところに惚れたわ
あと安かった。 なんか拘りがある人多いよね
JAZZ、DAX、シャリー、モトラに乗ってる人は
横型の中ではニュートラル立ち位置のモンゴリ
ジャズは良いミニアメリカンだよね。
まだホンダに余力ある時代で本格的な造りで良いバイクだ。
モンゴリは黄ナンバーにしてるケースが多いけど
Jazやマグナは白ナンバーで走ってる事多いね
モンゴリだと小さいって人がjazzマグナカブに乗ってる率が高い。
相談です。ノーマルキャブにパワフィルつけてる人いますか?変えようと思っています。
見た目スッキリにしたいだけなので効果は無くてもいいのですが悪化はさすがに避けたいですし。
「とりあえず外してどんな風になるか」と、ググッてみましたが、ブローオフみたいなプシュプシュ圧抜けする感じで走りは問題ないように思えましたがトルクが減ったような気がして。。
ちなみに80ccボアアップ車でマフラーもノーマルです
>>42
そこまで問題ないと思うけどなぁ
自分のバイクでとりあえずエアクリ外してみれば? 97cc4速でシフトアームのオイルシールを
交換しても200kmでまたダメになって
オイルが滲んできちゃう。
キックアームは大丈夫、ブローバイホースは
開放してる年式だけどホース交換から
やってみればok?
オイルシール新品でもアーム自体や
オイルシール周りに傷ができてたらダダ漏れる
傷じゃなくても錆や汚れあるだけでオイルシールが
浮かされて隙間が出来、オイルは漏れてくる
傷ができてたら該当部品は交換するしか無いかも
だからシール引き抜く時は慎重にね
汚れや錆なら番手の高い(1000〜2000)
耐水ペーパーで丁寧に平滑化出来れば漏れなくなる
細かい傷ならこれも細ヤスリによる平滑化で
なんとかなる場合もあるかも
ヤスリづらい狭い場所で大変だけど丁寧に
根気強く時間を掛けてやるしか無い
あー…シャフトに傷があったのを
800番で研磨したのがトドメかも?
シャフト交換するの面倒だけど、
しゃーないな…ありがとう。
>>43
書き方が下手ですいません。
ググッて、自分のエアクリボックス外してみての感じです。
走りには問題なさそうですがトルクがなくなった感がしました。
>>45
燃調ズレですか。ニードル調整はわからないですし必要なら調べてみたいと思いますが もし、転倒とかでチェンジペダル打ってたらチェンジシャフト曲がってる可能性が高いね。
しかし、あの手のオイルシールもノウハウのかたまりだね。
モンキーRのときそれになって、いつも、スタンドの地面に当たる面の
上側の窪みに溜まってた。
>>48
パワーフィルターの評判が良くないのは調整しても燃調がカッチリ決まらないからだよ。
特に中速がモヤモヤするね。
デイトナのパワーアドバンスならファンネル並にカッチリ燃調決まるからそれを奨める。 ちな結構やってる人いる裏技だけど、シャフト抜かず
そのままオイルシール外すなら、シャフトに沿って
アルミ缶の切れ端を丸めて当てておくとキズ防止になる
純正エアクリボックスの性能の良さを再確認するよな
見た目もすっきりするし
半クラッチから完全に繋がる瞬間で、ギャッって異音がするんだけど、クラッチレリーズベアリングが壊れてるので合ってますか?
レリーズベアリング異常はクラッチレバー握ると異音で離すと治まるから違うね。
アイドリングでカラカラ音してる。
クラッチを切ると音が止む。
乾式でもないただの二枚板なんですけど
今はパワヒィルなんだけどと、カバー付いてるのに変えたら高回転回らなくなった。
番手下げれば今までみたいに回るようになるかな?
さすがに80だと回さないと走らない。
>>62
クラッチ板がハマる溝が磨耗で広くなってるのでは?
点検してクラッチに問題無ければミッションだね。 >>65
どうもありがとう。
屋外でほったらかしです。
機会があれば、じぶんなりに点検してみます。 さて、次はスクランブラーにしようか、カフェレーサーにしようか
モンキーのタンクキャップのカギが回らないんだが
キャップが外れる状態にするにはどっちに回せばいいんだっけ?
いつも何気なくやってたから覚えていないw
>>76
ゴリラだけど時計回りに回すとロック解除だった >>77
サンキュ助かった
何回か試行してたら急に何事もなかったかのように回るようになってわけがわからない 内部のグリスが硬化してピンの動きが悪くなるとそんな症状が出るね。
鍵穴用スプレーってのが有るから一吹きしたら良い。
鍵穴渋くなったら普通に556注しちゃってるわ
ホコリ呼ぶからダメとか否定的意見もあるみたいだけど
俺は昔からやってるけどそれで問題起きた事ないよ
>>80
ああいうのはワーストケースを誇大にして
蘊蓄捏ねる傾向があるしね
嘘ではないのだろうけど程々の参考にすればいいかもね 厨が湧くかもと敢えて細かく書かなかったが全部金属部品の古いキーボックスは、ぶっちゃけ556で一発だよ。
接触不良も治る可能性高いし。
ただ樹脂製キーボックスはフッ素系の鍵穴スプレーが安心だね。
ボロン粉は自分の経験ではあまりスムーズでは無い。
鉛筆の芯は試した事がない。
キーが油に塗れるとポケットが汚れるってのはあるけどな
キースルーっていうパウダー系のスムーサー使ってる
即効性は高いが持続性は分からん
カブの燃料キャップには鍵がなかった
高校の頃、家のカブからよく燃料借りたな
まだ返してないけど
>>89
はだしのゲンかよ
それに全く効き目が無いんだよな >>91
オイル処理に使えるかな〜と思ったけど全然固まらなかった
イタズラしたいなら普通に砂でも入れりゃいいんじゃね? 固めるテンプルって温度を上げないと固まらないって聞いたぞ。
だからガンガン走ってからオイル交換しろって言われた。俺はスタンドに引き取ってもらってるけど。
>>96
なんだろう、この
「バイクに興味が無い漫画家が自分のマンガに登場させるためにモンキーを参考に描いたオリジナルバイク」
って感じのデザインは
エアプレーンタンクキャップとデジタルメーターは好みが分かれそうだけどセルスターター(だよね?)は嬉しい モンキー125でかすぎだろ
エイプより全長が3mmでかいぞ
モンキー125でアドベンチャーカラーカムバックプリーズ
思いのほかデカく感じるな・・・
エイプより密度があるから余計に迫力があるのかもしれない
タンク下の黒い樹脂パーツがダサい
これ誰も気にならんの?w
盆栽の皆様は正直もうやりつくしてるからモンキー125歓迎かもね。
モンキーに限らずガソリンの原一カテゴリーが無くなる
>>115
50が売れないから125になるんだろうに… 遺伝子はビンビン感じるけど思いのほかデカくてモヤモヤするw
あのコンパクト感がモンキーなのに
>>111
激しく同意
上のタンクとのアンバランス韓が凄い 新作のこんな感じが一般の良さなんですかね。原付制限なくスピード感もあり維持も安いスクーターに変わるミニバイクに乗れるみたいな。
おもちゃ感のある子猿みたいな、さらに軽量で小ささのある作りが単純な感じで80ccほどだったほうがわいは好きですが。 'ω')
時間と大金出して125化して前後ディスクして色々盆栽してきたのにこれ一台でもういいのか…なんだろうなこの気持ち…
ミニバイクとしてはいいけど、モンキーとしてはデカすぎ
12インチならエイプでいいじゃんってなっちゃうなあ
中華パクリモンキーによくある、フレーム数センチ延長、10インチくらいが良かった
ゴリラ125もお願いします。タンクが20リットルくらいあれば長旅ができそう。
一応100キロくらいでるのに10インチは無理でしょ
キャリアが無いんだよなぁ
後付けもできなそうだし・・・・箱つけれへん
信号待ちで横に並ばれると
俺のボロゴリラのポンコツ具合が際立つなコレ
うるさいし汚いし臭いし遅いし良いとこないから仕方ない
別にこれで出してもいいけど
名前は変えて欲しいなぁ
高くなって受注生産でいいからモンキーエイプゴリラ原付生産継続してくれ
そんなアホなこと書いちゃうやつには買えない金額になるやろ
乗り出し45万くらいか
12Vモンキーエンジンでライトステーだけ下げてノーマル車高のシャリイ組みてえ
そういうやつは再生産されても買わないんだよ
ゴリラとdax見てみろ
バラバラの6vモンキーを貰って組み立てたんだがどうしてもエンジンが不調。
最初のキックで「ぶーーーーん!」と吹け上がるがそのままストールして、すぐにキックしてもかからない。
数分ほどおいてキックすると「ぶーーーーん!」と1回だけ吹け上がる。
これの繰り返しなんだが何が悪いんだろう?
ガソリン満タン、火花は強い、キャブは何度も掃除して各穴は貫通確認済み(キャブクリーナー漬け込みもした)、バッテリー新品。
あと疑った方が良いところあったら教えろ下さい。
>>152
詰まってガソリンがちゃんと流れてない? レスありがとう。
>>153
フロートはプラスチックだったから油面は変更できないです。
>>154
ガソリンの流量はたっぷりなのを確認済みです。 >>152
アクセル回しっぱなしでもエンジン止まる? >>157
はい。止まります。
もえ悩み過ぎて頭がおかしくなりそうだ。 >>152
可能性は低いけどプラグコードはどうだろう?
自分は今までここで泣かされたことがあるな >>160
プラグコードは元々、キャップがついて無くて他車流用したのでもう一度、点検してみます。
>>159
パーツクリーナーを周辺に吹きかけても変化無かったので可能性が低そうに思えました。再度、点検してみます。
>>161
キャブだと判れば交換するんですけどね。
調子の良い間違いのないキャブがヤフオクにあれば良いんですけど、いまいち信用ならないんですよねー。
社外のキャブを入れるには他がノーマルなんでバランスが悪いかな?とも思うし。 じゃあジェット類だけでも新品にしてみたらどうか
とりあえずスローだけ新品にしてアイドリングするか
>>158
まじか!
回るなら俺は前クランクシャフトが逝った時にそんな感じになったからな
まさかのキーONにしてないとかじゃないよな?w 一発始動するけど30分するとエンスト、
30分放置しないとエンジン掛からないゼファーは
油面がダメだったな
キャブの空気穴の詰まりが怪しいね。
完全には詰まってなくかなり細い状態。
なので適正な油面まで貯まるのに非常に時間が掛かるから放置後は一発始動でキャブ内のガソリン使いきって停止の繰り返し。
俺も似たような症状だったけど
ポイントの部分掃除したら直った
カチカチがちゃんと動いてなかった
電気だな
外して火花パチパチ、正常に見えても実際は弱かったりする
同じ6Vの古いエンジンで、コンデンサが死んでた
替えたらあっさり復活。
日立コンデンサはポッシュで互換品が売ってる(1000円ぐらい)
原因かどうか別にして新品にしたほうがいいよ
熱害でパンクしてる例が多い
キックしながらだと見辛いが、ふた外してキック、ポイント近辺で
盛大に火花が出てたら100%コンデンサ異常。
さあ回答者答えが出揃った所で>>158さん、正解は! タンク内異物 ガスホース詰まり
コック詰まり キャブ詰まり
これだから中古は嫌なんだよなぁ(クランクケースを洗いつつ)
>>178
それやった事あるわw
坂道汗だくになりながら帰ったらコック閉じてたっていうw
普段FI乗ってると忘れ…ないよな、普通 元々はMT車乗ってた
今は普段ATで、たまにMT乗ると停車でエンストだ
NSR50フォークをGクラのキット使ってショート化して使おうと画策してます
これ、ストローク量が思いっきり減ると思うんだけど、どうなのかしら?
使い物にならない物体になっちゃったりはしないか心配
>>98
あれぐらいはないと、70kmで安定して走れないだろ 長期不動車に古いがそ新しいガソリン入れてキャブohしてプラグ変えてもエンジンかからなくて途方にくれててリザーブにして一発でかかった
今までそんなうっかりした人本当にいるのかと疑問に思ってたが
俺よりマシだろ
俺なんか突っ込んでたキーがOFFだったんだぜ(ドヤァ
俺なんかなぜかエンジンかからないと思ったら、そもそもモンキーなんか持ってなかったんだぜ
6Vポイント点火 更に古い4LモデルはキーBOXがフレームアースと言う罠付き。
簡単そうに見えて手強いよ。
不動車を割りと見かける理由の一つ。
>>152です。
この週末にポイント清掃したけどダメ、フライホイールから覗いてポイントに火花の確認したけど火花無し。
念のためにコンデンサー、ポイントを新品に交換して友人からイグニッションコイル(含むプラグコード。中古だが実動品)とレクチュファイヤーを変えて、プラグも新品に。
でもダメ。
タンクの空気穴の詰まりも疑ってタンクキャップを開けてみたけどダメ。
これらをやったらプラグに火花すら飛ばなくなった・・・orz
嫌気がさしてきた。 たがら、エンジン焼き付きじゃ無いの?
それか、軽い抱きつきとか?
>>190
最初にその言葉を聞いたときは、NSRで、
なに言ってんだこいつ、焼き付きを認めたくなくて
思い付いた言葉で現実逃避だろう、って思ってた。
ま、自分のモンキーは抱きつきのままピストンに穴があいたけど。 末端から作動してるか確認しながらさかのぼるしかないね。
落ち着け〜
ポイント開閉してる?バルタイ合ってる?
ステーターから出てる黒線の通電は?
豆球つけてタイミング取って、ちゃんと暗くなる?→おkなら少なくとも一次回路の断線は無いね
あとはステーターコイルの半田不良や巻線途中の短絡も
火元なければ着火しないわな
1 6Vモンキー組立
↓
↓
↓
2 良い混合気 良い圧縮 良い点火
↓
↓
↓
3 大爆発
↓
↓
↓
モンキー バラバラ
↓
↓
↓
1へ戻る
これだけ頑張っても原因はすっげー単純だったりするんだよなぁ…
なんか俺も単純な原因だけどその過程で知識が付くから結果オーライみたいな感じ
>>189
ポイント交換後、点火時期の調節はやった?
以前、エキサイタコイルがダメだった時は、火花は飛んでいるんだけど、
エンジンが掛からない。でも、条件が良いときだけ掛かる
みたいな症例が出て結構悩んだよ ポイントを交換後、点火時期を調節してます。
エンジン内部やバルタイなんかは週末にやる予定です。
もう疲れたよ。パトラッシュ
>>199
まだだ!まだ終わらんよ!
お前がやらにゃ誰がやるんだ! まず原因の切り分けをしないと出口は永遠に見えない。
圧縮圧力を測定してみてからだね。
個人的見解は圧縮圧力7〜8K位の始動不可能では無いがマトモに回らない微妙な数値だと思う。
ヨーレ ローレ ロヒホー ヨヒドゥディ ヤホホー♪
ヨーレ ローレ ロヒホヤ ラリフリ ヨー♪
大きくなれよ〜、まるだいはんばぁぐ♪
口笛はなぜ〜
おしえてアルムの森の木よ〜♪
ハイリハイリフレハイリホ〜♪
>>200
俺がやらなきゃヤフオクで落札した人がやるw >>214>>216
17年前の高3の学祭で来て体育館でライブ観たぞw
当時19が好きで来てくんねえかと思ってたが現実は厳しかった… 1 6Vモンキー組立
↓
↓
↓ ←>>199は今、このあたり
2 良い混合気 良い圧縮 良い点火
↓
↓
↓
3 大爆発
↓
↓
↓
モンキー バラバラ
↓
↓
↓
1へ戻る 今、遠心三速ボアアップ80ccカブc50junボアアップキットなんですが、中華150エンジンってどうなんですか?
150はすぐ壊れるよ
中華ならロンシンの125が運しだいだが、割と使える
1p56fmjという型みたいです。
エンジン本体以外は付属品もなく、自分のZ50jへの乗せ方も勉強ですが
>>225
他にイジる所無いなら是非すすめる
この時期からの始動性もかなり良くなる ウオタニそんなにいいか?ウオタニ指定のギャップにしても他の社外IGコイルとそう変わらんかったんやが
正直体感はPOSHのコイルと変わらない。
ギャップは指定より狭めで純正より広めハッキリ言うと0.9mmが良いね。
ウオタニの指定は広すぎな気がする。
MF08純正でやはりギャップは0.9
体感度合いと全開域の失火の割合を
考えるとこれ
長年乗ってるダックスのエンジンマウントの穴、スイングアーム取り付け部の穴が大きくガバガバになってしまったんですが、どうしたらいいですかね…
そんないつ壊れるかわからんチープなスリルに身を任せなくてもフレームごと換えてしまえよ
ワッシャーを溶接するかな。
本来は切り取って別に作ったぴったりの物を嵌め込んで溶接。
工賃考えると程度よい書付きフレームの方が安いかな?
ヘリタップ立ててヘリサート挿入だけで問題ないっしょ
エンジンもスイングアームもボルトとナットで
固定されているけど、どこにヘリサート入れるの?
普段は64チタンの六角鍋ネジで尿道に蓋ができる。
医療用ステンボルトでもOK。
CDIは壊れる
俺は急に伸びなくなってカブった感じになった
しょうがない。中古で17年も使ったし、新しいの買うか。
ちなみにおすすめCDIある?今武川。
オクやモダンの中華もちゃんと進角してるが、フラホのマークよりは早くならないから高回転回すならデイトナのデジタルが良いよちょいと高いけどね。
金色のPOSHはタイミングライトで見たら全く変化しないので買わない様に。
ポッシュに限った話じゃないが全く変化しないCDIを
レーシングとか適当な名前付けて売ってるのはほとんど詐欺だよな
いくら他に良い物作っててもメーカー自体が信用できなくなるわ
ありがとう。デイトナCDIとSP2でいってみようと思う。
レーシング、高回転に合わせた固定進角、なんじゃないの
知らんけど
違う車種だけど、パワフィル付けててゲリラ豪雨に当たってエンジンストールしてかからなくなった時、家まで押しつつ押しがけ試みたりゴボゴボ言わせながらヨタヨタ帰った
その日のうちにパワフィル外して純正に戻した
始動がアクセルちょい開けじゃないとダメ、
高回転で伸びないのでCDI替えたら解決した
CDIの不調って分かりにくいね
内臓してる電解コンデンサの容量が徐々に減って行くからね。
一生使えるとか思ってる人が多いが、少なくとも3万キロ位走ったら交換するべき。
>>259
一生とはいえ、明日事故って死ぬ人いるかもね SPUとデイトナデジタルCDI、高いくせに取り付けも超面倒じゃねーか!
>CDI
GB6のやつをトータル12万キロは使ってるけど問題ない
ロングストローク大排気量で回さず使ったからか
確かに寿命は点火回数だろうから常時5000回転以下とかなら単純に倍くらいに伸びるね。
>>262
ポイント面倒じやね?
初めてのポイントはかなり苦労した。
今もポイント車弄ってるけどもやりたくないわー ちょっと前に話題になった
EMP(電磁パルス)攻撃に絶えうるのがポイント点火
それの実効性の有無はおいといて
調整はたしかに面倒くさい
フラホのFマーク合わせてポイントの溝を-ドライバーでクイッとやるだけであっという間に合うけど?
ポイントの方が微妙に点火時期ずらせるの楽なんでシビアなセッティング向けだと思うよ。
たしかに合うけど
どっちにクイッとやるのかいまだにわからないw
>>267
漫画では無事だけど実際はどうなのかねえ 進角とかおまいら回して走るエンジン仕様なのだな。
オレのエンジンは回さなくても走るし楽しいからノーマルCDIで十分だわ。
回さないから壊れなくて良いぜ?
…まあいろんな考え方があってもいいわな
とは言え俺も心のレブを8000回転くらいにしてる
>>269
Fマーク合わせてポイントの溝にドライバーはめてまずは右に回して接点を開き徐々に左に回して行って接点が接触した瞬間で止めてポイント固定。
タイミングライトで点検して見てズレてるならズレてる分を見越した位置にマーク合わせて再調整。 はじめまして!
今4Lモンキーレストア中なのですがスイングアームが武川の12pで純正のリアフェンダーを使いたいんですが皆さんどのようにして延長してますか?
>>275
ステーを使う
ホムセンで買うかどっかで専用のやつ買うか >>276
ありがとうございます!
リアフェンダーを延長するときはテール台も一緒に延長しないといけないですか? >>273
そんな詳しい説明、聞いたことなかったわ。ありがとう。
なんとなく原理はわかったが
適当に調整するのだろう。 今動画見てて思ったが、モンキーにロンスイ付けるとかダサいよな?
ボアアップとかは許せるけども、ロンスイ付ける意味が分からない。
だったら大きいの買えばいいのに!
ダサいと思う人間はつけないし
ダサいと思わない人間はそういうカスタムをする
お互い分かり合えないので心の中に仕舞って置いてほしい
ロンスイもシャコタンも人それぞれで良いと思うけどなぁ
流石に常にガリガリ擦ってるようなのは理解出来ないが
それは、失礼!
でもシャコタンダサいとぃってるのはかわらないけども(笑)
見た目のバランス崩してるのには変わりないけどなー!
ロンスイ付けようがちゃんとまとまってればいいと思う。そう見えなければダサいとは思うけどオーナーの自由だね
タイヤ直径大きくして物理的に無理だから
ロンスイ入れてる奴もいるんやで
だって、みんなシャコタンなんだもん。
シャリィとか見分け付かない。
シャリィとダックスは自走出来ないから車に積んで来るのが笑える
>>277
リアフェンダーを延長するってことはナンバーと接触する
だからナンバーの角度変えるかテールを延長するか
テール延長はシートとかも変えないとバランス悪いかもよ
ナンバーの角度もステーを使って変えれる ほんの一箇所変える為に大量の改造が必要になる
あれもコレもバラバラにせざるを得ないとか
カスタムあるあるだな
まるでバタフライエフェクトw
オレも「タイヤワイド化」ってだけでハマった口
フォークもステムもダメ、
ホイールもハブもスプロケもダメ、
スイングアームもチェーンもダメ、
トルクロッド…ブレーキロッド…ケーブル…
ディスク化…キャリパー…マスター…etc…etc…
着手したらもう止められないのが恐ろしい
やり切らないと走れない鉄屑になるんでw
>>288
フレームとタンク・シート、キャリア、イグニッションキー位しか残らなくなるよね。 モンキー125っていったって所詮はノーマル
今のモンキー乗りには満足出来ない
バイク屋として感じるのはモンキー等々、横型は古い車体の方がコスト掛かっていたし作りが良かった。
新しいモンキーに然り前作に続いてカブも本当に期待できそうにないね。
新カブはいきなりリコールよ。
こんなんやってるから信用無くなるんだ。
まじでキャブ時代の個体は大切にした方がいい。
どうせ新しいカブもモンキーも売れないだろうしカスタムで稼いだ方が良いな
新車売るよりお金いっぱい落としてくれる太客見つける方が大事
出たら絶対買う!ってコメントがけっこうあったけど売れるかな…
>>288
ほんこれw
初めはノーマルで乗ってものたりなくなりボアアップをする
それでキャブとパワフィルを変える
マフラーも変える
それからスプロケとチェーンを変える
安定性を求めてロンスイとリアサスを変える
またチェーンを変える
まだものたりなくなり更にボアアップする
クラッチも強化する
オイルクーラーもつけて念のため油温計も確保
ブレーキが不安になりディスク化する
それにともないフロントフォークもまるまる変える
そしてスロットルを変えなくてはいけないのでハイスロにする
ロンスイも更に長くしリアサスも長くする
チェーンも変えるしスプロケも変える
ついでにタイヤも大きくする
サイドスタンドも用意しておく
ここまできたら一応完成型??
1回で完成型までなったとしても結局なにかを変えたくなると思うから無限ループなる >>297
余ったノーマルパーツで1台作れそうだ
モンキーの道は獣道・・・
辛く苦しい獣道・・・ >>298
本当に作れる勢いだわ
だけどいざ作ったら50ccでは乗れないから結局同じこと繰り返すw
これから色々いじる人は先を色々考えてからいじる事をおすすめするw
>>297
スピードメーターとタコメーター忘れてたわ つまり最初から社外パーツだけ買って一から組み立てろってことだな
フレーム番号は…まあなんとかなるだろ!
>>297
○初めはノーマルで乗ってものたりなくなりボアアップをする
○それでキャブとパワフィルを変える
○マフラーも変える
○それからスプロケとチェーンを変える
×安定性を求めてロンスイとリアサスを変える
○またチェーンを変える
△まだものたりなくなり更にボアアップする
○クラッチも強化する
○オイルクーラーもつけて念のため油温計も確保
×ブレーキが不安になりディスク化する
×それにともないフロントフォークもまるまる変える
○そしてスロットルを変えなくてはいけないのでハイスロにする
×ロンスイも更に長くしリアサスも長くする
○チェーンも変えるしスプロケも変える
×ついでにタイヤも大きくする
サイドスタンドも用意しておく
自分の仕様を当てはめてみた。見かけはノーマルをなるべく保つ。
△はボアアップではなくて焼いたので成り行きでボーリングとオーバーサイズ。
>>299
スピードメータも換えてるけど、なぜか120キロの目盛りシール思い出した 公式動画見ると、良いサイズ感だと思う。乗り物として安定、安心な感じがする。
>>301
俺も最初はノーマルルックにこだわってたんだ
75ccにしてロンスイも純正タイプの5pロングでサスは2pロング
マフラーもノーマルルックのにしてた
ロンスイだけは5pロングでも乗りやすさ本当に変わる
そんでクランクケース割るついでに更なるパワーアップで88にしたら
足まわり強化しないと怖いからノーマルルックはここで諦めた
ちなみにメーターは武から出てるlcdメーターが便利
純正メーターとそのまま交換で着くしタコメーターもついてるしメーターリセットもできるし
タイヤ径変わっても設定であわせられるし何かと良い ロンスイはサス配置も直立から寝かせたレイダウンマウントになるから
足回りの動きが良くなって乗り心地もよくなるね
俺は逆にエンジンどノーマルの6V3速
それ以外は一通り手を入れてある変態仕様
止まっているときにキャブを見なければ早そう(笑)
>>303
俺はインチアップしたくない派だからモンキーで同じようなお金かけず峠越えしないメンテフリー仕様(jun80ノマヘ、4センチロンスイ、280サス、前後3.5j)にしてツーリングはダックス増車した。
お座敷ダックスのが金かかって速いけど気楽なモンキーばっかり乗ってる。 モンキーって今や気楽に乗れなくないか?
買い物先やツーリング先でちょっと目を離した隙に盗まれたとか聞くと
怖くて気軽に買い物とかに使えなくなっちゃったよ
>>307
昔からコンビニ、本屋、スタンド、道の駅、外食はするけど常に目の届く所にしか入らない癖ついてるわ。
基本降りちゃ盗まれる乗り物だから諦めも入ってるけど慣れやな。 モンキーは犬と一緒で放し飼いにはできないわな。
チャリだけどAモールトンのダブルパイロンにカンパで組んだの買ったけど、怖すぎて乗れない。
>>312
モールトンほどじゃ。
知らん人がトレンクルみてもそんなに高いと思わないよねw >>313
トレンクルは目立たないからいいね。
小さいからちょいと拝借、という人の目にも留まりにくいし
選べるなら普通のを選ぶだろうし。 大体ね、故障箇所も特定しないで、多分でパーツ交換してついでにパワーアップとか
俺って駄目だなあ。
でも電装系わかんねーよ!
俺のカブも最近掛からなくて、
色々調べたらプラグの不良だった
火の飛び方がおかしかったみたい
長く乗ってると基本を忘れるパターンだよね
俺も何をやってもダメで、プラグ交換したら一発始動ってのがあったな
見た目綺麗でもプラグは分からん
電装品は新品もしくは作動確認済みの予備を持っといて交換してみるしか確実な判断方法が無いからね。
最近寒いからキャブ触ろうとしたらこの夏につけたオイルクーラーが邪魔すぎて苦戦したわ
工具は色々ともってたほうがいいな
キタコの遠心クラッチから武川に交換したら見事にオイルポンプと干渉した
遠心クラッチ対応のポンプに超低頭ボルトに交換したんだけどなぁ
キタコばっかりのエンジンに武川入れたから拗ねたのだろう
なんだよ、火花見る時はプラグもアースしなきゃ駄目って、誰か教えてよ、もう。
プラスとマイナスでバチバチ!なんやからわかるやろ…
>>329
なに?私のヘッケラーコックがどうしたって? 雨ですべってキック変にしてしまってイヤな音したわ。。。
\'ω')事故やケガに気をつけてください。。
お大事に。
こちらは名古屋。夜には雨が止むそうですね
ハイパーヘッド使ってるんだけどカブ90のノーマルカムに替えたらトコトコ街乗り仕様になれるかな?
カム使えるなら試したら?
個人的にはトコトコ走るならデコンプ付R10が好きだな。
デコンプっているかい?
面研してさらに圧縮上げてるけど普通にキックできるで
欲しい欲しくない、買う買わないは
販売されてから考えればいい
まずは販売してくれ
デコンプ付R10のフィーリングが好きなの。
デコンプはどちらでも良いからな。
メーカーが発表して無いか?
どうでも良いけどなW
デコンプのスイッチを外して先に組めばデコンプ効かないからその状態のなら図れるかな。
そう言えばノーマルより回らないカムとか重いクランクとかフライホイールなんて商品は無いね。
レース用部品ばっかり。
マニアックさんとかフェニックス?さんとか70タイプの重いクランク出してるしQさんとか回さないで走るエンジン部品出してるが?
ストリートなのに何が何でもハイカムとかbigキャブとか推奨するショップとはかなり違うな。
QさんにR10のデコンプカム勧められたんだがな。
あの人のはトータルバランスの組み込み
あれこれやって来て経験から導き出したんだろうなって
それで速くなる?ってなるが実際には結構速い
上りで後ろ付いていくと良く分かる
回してない?のに上る上る
耐久性も良さげなんだよな
聞いて見て俺も考え方変わってエンジンを一から組み直したクチw
そうなの?
Q型エンジンで書いているの見ると早いとは到底思えんのだが??
組み方の説明は何ともなく解るんだがねえ。
組んで貰ってるチューナーさんとはま逆何んだよ。
>>346
確かにそうかもな。
デコンプカムなのにデコンプ外せと言われたら?だしW
でもGPSで見て95キロは出るし登りは思ったより速いな。
>>347
最初はそうかもな。
プラグに8番を付けていたら6番を進められた時にはびっくりした。
今は結果Qさんの言ってたR10カムで6番プラグだからな。
聞けば真剣に教えてくれるお喋りオヤジだからなW 確かに今の時代に合ってないよね、50ccって。移動手段にしても。
>>347
>>348
組み方が丁寧にってのは当たり前なんだが俺が組むのと何か違うのかなと思ったりもしたけどねw
あと各メーカーの特性をかなり熟知してる
ちなみに人の考えや組み方は否定しない
あくまでもこう言うのあるよって教えてくれる
それが俺には目から鱗だったわ >>348 >>350
そうなんだ。
奥が深いんだねえモンキー。
ま逆で早いってまだ理解が行かないが何でか興味が出たww 横型は古くからあるカブベースだからな。
ポイントからCDIからFIまで進化してるエンジンは他に類をみなのでは?
Qさんは良く判っている人なのは確かだな。
ブログを書きもってそこに本質と言うか真をくっている。
後からじんわりと来るから読みなおしている。
ようやく10000rpmまで回るようになったわ。
誰だよヨシキャブ、セッティング合わなくても走るって言ってた奴。
反則レベルにかわいいEVバイク「モトチンプ」が登場 「あの名車」を思い出すデザイン
ヨシムラ88ccノーマルヘッドで、pc18キャブ。ヨシムラのキャブにしたいんだか、設定してくれるショップあるかな。東京都在住です。マフラーもちなみにヨシムラです。
ご意見お待ちいたします。サスは自分でかえました。エンジン関係はおまかせ。
クソ高いけど羨ましくも感じないから意識高い系の人も買わないだろうな
ヨシキャブならポン付けで走るから心配すんな
通販で買って自分で取り付けろ
セッティングがちゃんと出来ない人が多いね。
まあ簡単に出来たらプロ要らないから当たり前なんだが素人ほどアレコレ考えてネットやらなんやらで知識仕入れて出来るだけ少ない手間で合わせようとして失敗してる。
ジェット種類充分用意してひたすら交換して一番調子良いの選ぶだけなんだがね。
どうにも収まらない不調残る時は点火、バルタイ、吸排気バランスの何処かに問題が有る。
大抵は吸排気バランス。
マフラーは抜けが悪い方がトルク出てキレイにエンジン回って速いよ。
抜けの悪いマフラーで、中間で吹き返すばかりで、上まで回せなかった思い出
ファンネルからのしぶきで、ズボン裾あたりがしっとり、バックファイヤで燃えるかな
みたいな
>>356
ノーマルヘッドならPC18で良いんじゃ無い?
ヨシムラキャブだと手間の割にはバランスが取れないんじゃ無いかな。
下から上までならPC18のが上だと思うが?
ポートが圧倒的に小さいのでカブ90位までは広げて調整するとかなり良くなる。 エアファンネルとストレートマフラーの
豪快な吹け上がりが気持ちいい
正直ファンネルに信用が置けない。今、網付きファンネルだけど本当は嫌。
俺も網付きファンネルだったが
オイル上がりの原因になったのかも知れん
吸気が常にクリーンとは限らない
網が付いてても砂を巻き上げて吸い込み
極小の石がスリーブを傷つけたかも
そりゃ吸気音やレスポンスはファンネルに
勝るものはないと思うがストリートでは
あまりお勧め出来ない
直キャブなんてアホの極み
サンドブラストみたいなもんだぜ
網付きファンネルは、網が抵抗になるので
本来の姿ではないと思います
ゴミが気になるのであればパワフィル
付けといた方が良いのでは
旧車レースやってた時の空冷4発+FCRの話だけど
ファンネルの網有り無し両方セッティング出してシャシダイで比べたら
網があるだけで2割り近く馬力下がったよ
MJも15〜20くらい落としたと思う
ちなみにファンネルにラムエアとか言うスポンジのフィルターかぶせた仕様だと
馬力1割減くらいだったから馬力的にもゴミ予防的にも網より全然良いと思う
>>368
そうそうあれ意味あるんだよな
吸入面積の拡大と流速向上
ファンネルの網も同様にフラットより
半球型の方が性能的には上なんだろうな >>369
部屋の2ヵ所の窓を全開にして換気しているところ
防虫網戸を出すだけで、風の潮流は安定するものの
風量はぐんと減るよね
網繊維の表面に粘りつく空気の層も考えると
開口総面積の減少以上の抵抗になるんだろうな タケガワの丸いのとデイトナPA付け替えて、
表面積って大事だなーと痛感した
そう考えれば、網つきファンネルよりも、パワーフィルタの方が
もしかするとその辺の性能はいいかもしれないね一応テーパーはついてるし
(自分の使ったものは)
案外tp、ファンネルの小気味良い吸気音で錯覚しているだけかもね
モンキーやないけど、走ってる途中でキックペダル落としたことある
道ではない森林の谷底で。谷底だから押しがけもできない絶体絶命やった。
吸気音が響きわたる様なファンネルやフィルターは実際は効率が良くない。
クランク回転力の一部が音の発生に使われてる訳だからね。
>>375
そういう比率では微々たるロスだろうけど
吸気の差圧で音が発生している訳だから
吸気のロスであることには違いないね
ジェット部やインマニの音が反響している分も大きいだろうけど マツダの連続可変吸気機構はどうだろう
レシプロに使えるかは分からんが
ラムエアシステムとかいうザクの口のダクトみたいなんが付いた変態バイクはZRX以降でてないですよね
効果なかったことかな?
多気筒だと充填効率の他にレイアウトのせいで吸気温度もあるからね。
どこから引っ張って来るかは重要。
気筒数に関わらずそれぞれの気筒のファンネル長も効いて来る。
空気の塊の慣性か。
レーサーだって狙う回転域に合わせてファンネル長変えるし、
市販車でもエアクリボックス内にカールファンネル仕込んだりする。
>>380
ラム圧は今も現行機種で使ってるぞ
後付でもちゃんとボックスで囲った物なら効果あるのも常識
ただ効果が出るのは結構な速度が出てからだから横型程度じゃ恩恵は微妙
TZR後方排気はキャブが前にあるだけで吸気口が前向いてる訳じゃないから
この話題的には関係ねえよ 2代目ロードスターだがラムエアシステム付けてるよ。
ウチは初代ロードスターでHKSのタービンキットなんで
緑キノコが付いてるw
カブで前向きのキャブにファンネル付けたらまともなセッティングが出せなくなるからラム圧は4〜50キロくらいからちゃんと効いてるよ。
低中速は濃くてダメダメだが60キロから有り得ない伸びで面白い。
しかしプラグの予備が複数必要だし雨降りだしたら走行不可なんで実用性は皆無。
全天候型wパワー指向なら、一昔前のレプリカマシンみたいに、燃料タンクの位置にエアクリやボックスにダンドラキャブ
バッテリー等の車両中心付近やシート下に燃料タンクのレイアウトに落ち着く感じ?
>>390
横型エンジンは、ヤマハのジェネシス思想の完成形だよな >>391
フェーザーは あからさまに女の子向け狙って失敗したモデルやん >>392
フェーザーちゃうよジェネシス
その一つにエンジンの前傾で吸気の効率がなんたらと
あの前傾エンジン、好きじゃなかった
そのわりにレスポンスがいいわけでもなく >>391
シングルなら良いけど、多気筒だと尚更、排気系のレイアウトが
美しくない気はする。スバルのボクサーにも言えるかな?
45度付近が空気や排ガスの出入りに関して、ある種の理想型なのかもと?
出所が商用車色の強い横置きに、そもそも求めるものでも無いけどw
トップヘビー傾向が強いのなら、低重心は正義だと思うしね。 FZ250フェザーはホンダがVT250出目指した、2stに勝てる4stを、メーカーは違うけど具現化した1台として
記念碑的存在にすら思って見たり・・・FZR乗ってたから、多少バイアス掛かってるかな?w
まあ2st勢は、さらに先に行ってしまったけどね。。
おっと俺の5バルブエンジンの悪口はそこまでにしてもらおうか。
>>375 ?
エアクリーナーボックスで音が消えるのなら音が熱に変わっているだけで効率は変わらないと思う ちょっとエネルギー変換を勘違いしておるね
頭を変換させよう
『新しい頭だッ!!』
アンパンマン号って動力は何?
まさか石炭なわけないよね。
バタコさんのバター犬、動物性脂質過多による健康被害は、子供向け番組では唯識事態。
そもそも頭をちぎって食べさせるとか、投げるとか、犬コロにパンを作らせる時点でどーなん?
もともとは大人向け、絵図らも違っていただっけ?戦後のひもじい思いから、強さや正義の上位に
食を持ち込んだヒーローなんだよな。。
6v5リットルタンクのモンキーなんだけど発電機ってアッシーで部品は出るのかな?
プラグに火花が飛ばないからコンデンサがダメだと思って交換したけど、ダメだった。
他は導通確認、断線してない確認とか異常が見当たらない。(;´Д`)
落ち着けw
導通確認と断線してない確認は一緒やでw
どうせ交換必要なら12V化した方がいいような気がする
>>413
ぺったんぺったん。
ホント、俺は何を書いてんだか?逝ってくる。
12ボルト化だとその他の電送品も購入するから結構な手間とお金がかかりそうだ… ミニモトで売ってたよ。
ポイント点火は原因不明の点火不良がたまに有るね。
>>415
ありがとう!調べてみます。
そんな原因不明の故障があるのか・・・orz 不良箇所特定しないで、あれこれ変えると
ドツボにはまるぞ。
4Lモンキーレストア中です!
クランクケース6vで中身は全部12vにして88ccでDAX70ヘッド組んでます!
最近エンジン載せてエンジンかかったんですけどDAX70ヘッドをオークションで購入してS2カムって奴がついていたんですけどこのカムってタペット調整って吸気と排気どれぐらいで調整したらいいですか?
>>416
トラブルに正面から向き合うんだ
一個ずつ原因を退治していけばしまいには動き出すぜ
現代のクルマと違って複雑な事はなんもやっていないからなんとかなる ボーナス入るからキャブ買おうかな〜と思って色々見てるけど結局PC20辺りに落ち着きそう
>>412
初期のオレンジ色ゴリラを30数年ぶりにエンジン掛けても掛かったから部品交換の前にポイント清掃、調整プラグ交換なんかの基本からやり直せ!
発電はバッテリー死んでてもいいからキックしたときに電球点灯したら問題はないとおもうぞ! IN25φEX22φの社外ヘッド用の12Vピストンなら圧縮は下がらないよ。
ピストンメーカー選びが大切。
個人的にはキタコのウルトラ用かな高圧縮で軽量。
ポイント点火はコイル不良とかコイルのアース不良とかポイントの絶縁不良とか一見して判らない不良が有るよ。
部品の手持ちが色々有るなら良いが無いならステーター一式を新品にしてからの方が作業のロスは少ないね。
ステーター交換してダメならステーターから直接IGコイルへ繋ぐ〔黒か黒に白の線〕ダメならIGコイル 直接繋ぐと点火する→車体側の配線に問題。
配線が一本のイグニッションコイルは
取り付け部のボルト穴が錆びてると飛ばなく事がある
>>425
あーそれ配線一本ウインカーでも良くあるなーw 邪道かもしれないけど、ウインカー全部にアース線付けたったわ。
ある日突然ウインカー点滅しなくなくなるよね
色々チェックしてなんだアース不良だったのかと
レアアースが国産化される時代だしな
モンキーが廃盤になるのも仕方あるまい
>>430
元ネタも古典の領域で、何ですかそれ?なんて反応を
恐れる私。 モンキー125欲しいわ
50の車体より断然こっちのが欲しい
モンキー乗りはあの小ささが最高なのかな?
しかもリジットタイプが最高って言ってる人多いし。
俺からするとケツ死にそう、、としか思えないけど
>>433
あの小ささが良いよ
小さい2台でのんびり走るのが
理想って嫁に言ってるんだけど
そんな恥ずかしいことできるか!
って恫喝される(´・ω・`) モンキー数台持ってるけど125出たらたぶん買うわ
125買ったらノーマルとノーマル風カスタムは残して
大改造車は手放すかな
そういう人は買わんと思う
ゴリラやダックスの再販と同じように
モンキー50には全く興味が無かったけど
モンキー125が出たら絶対に買う
既に市販化していたり、市販化濃厚の車種ならいざ知らず
モンキー125の場合、モーターショーとかでの反応を見て
市販するか決めると公言していたので
ネットで「買う買う」と好評の方が市販化につながるので良い事だ
買う買う!→実際売れない
って例がホンダ限らず多いから
市販化されたら、販売不振だろうが不人気だろうが構わない
自分が欲しいから市販化してほしいだけ
不人気の方が、盗難の心配や街中で見飽きることが無いので良いかも
アフターパーツが充実しないデメリットはあるけど、ノーマル派なのであまり気にしない
話ぶったぎりすみません
エンジン内部パーツの長期保管ってどうしてますか?
タッパーにオイル浸け?
ラップでぐる巻きでも大丈夫ですか?
エンジンオイルで濡らして耐油のビニール袋に密封
新品パーツ買ったときそんな感じだからそんな感じにしてる
疑問なんだけど、ファンネルからエアフィルターにすると吸気抵抗で結果的に負圧が減るのと同じ?
で、負圧が減って、吸気量が減れば燃料を吸い上げる力も減って、混合気が薄くなる方向もある?
>>450
逆だよ
フィルター等の変更でエアクリ吸入抵抗が増すと
インマニ負圧は増加してキャブの燃料はより多く吸い出される
吹かしながらファンネルを手で塞ぐとキャブ内にガソリンが溢れるでしょ シリンダーからキャブまで負圧になって、それが空気流入口とジェット側と両方に等しく働くのか?
燃料側は空気の流れで負圧になって、それで燃料が吸い上げられると思ってた俺の理解は間違ってた?
ヘッド側から吸われるんだよ
エアクリ側に抵抗があるとジェット類から強く吸われるから燃料が多く流れる
フィルタで抵抗の増えた吸気口から空気が入り難くなった分
抵抗の増えてないジェット穴から空気の代わりにガソリンが
多めに吸い出されてる
右の鼻の穴から空気、左の鼻の穴からガソリン吸う奴の
右の鼻の穴にティッシュ詰めたらその分左の鼻の穴から多く
ガソリンを吸うと思えばわかりやすい
なるほど、なるほど。
ありがとう。答えてくれた人。
それなりに理解できたわ。
使ってるキットとインマニキャブにもよるけどK&Nの湿式のフィルター使うと調子良かったりする
はっきり言うとK&NかデイトナのPAしか使う価値が無い。
ラムエア使ってるけど異端?
いや、あのロゴが欲しかったんですよ
モンキー125の大きさ最高だと思うけど、それは俺が別にモンキー乗りじゃないからかな
あのサイズならエイプかグロムで良くねってとこ。
モンキー風味だよね。
サイズだけの問題ではない
エイプとかグロムとか要らんわ
お前のためにバイクが造られる訳じゃない
結局なんだかんだケチを付けて買わないんだろ
>>464
レス番ないから分からないけど、自分は買わないよ。言ってる事はごもっともだけど。今のンダ車はね〜...
もう少し品質上げて欲しい。 >>433
リジットはケツよりマンホールの段差とかで挙動が急に変わるのが怖い
フロントに良いサス入れるだけで平坦路の運転はかなり良くなる
30km/hなら良いけど二種登録なら運転に気を使う 前後リジットはまともに乗れない路面に振られる。
あれは制限速度30キロは正しいと思うよ実際出せないし。
リジットはエンジンが重要。
振動が少なくトルクで走るのが向いている。
社外も考えて組まないとまともに走れないよな。
幼い頃親の畑仕事ついていくときはカブ50の後ろに乗せられた
坂道1速回しきりで、お尻が激しく痺れたのが心地よかった
リジットの達人になるとコーナーのライン読むより
地中の土管をマンホールから読めるようになる
ブラインドの向こうには3cm埋もれたマンホールがある!
みんな好みはそれぞれだなー
俺は快適な運転が出来る最近のバイクが好きだわ
昔から乗ってるとクラッチ握らないとセル回らないとかスタンド仕舞わずギア入れたらエンストとか邪魔で仕方ない。
セキュリティ?舐めてんの?って感じになるよ。
モンキー125出るなら欲しいぞ
今乗ってるモンキーやゴリラ売っぱらえば買えるだけの金額は貯まるだろうし足りない分は追金すればいいからな
セキュリティじゃなくてセーフティな
おじいちゃんには難しいかな?
安全装置なんて要らない安全を言うとバイク乗れないし。
おまいら白い白線を越えると馬から落馬して頭が頭痛になるから危険が危ないぞ!
実際モンキー125が出てどのくらい売れるのかね
クロスカブ110もそこまで売れる気配は無いね
125の車格ならあの大きさは仕方がないけど場所的に買えないって人は多そう
今ってみんな室内保管でしょ?
外に置いてたら秒速で無くなる
鍵穴無しのゴリラのタンクキャップ手に入れてゴムパッキン交換して使ってるんだが、少し燃料が漏れる。
こういう物?それともキャップそのものが駄目になる?
モンキー125のサイズ感いいなァ
ちょい乗りにもちょっと遠出もどっちにも便利そう
通勤用にモンキー組んで残すはホイールだけなんだが純正かGクラで迷ってる。
純正ってサビ予防とかこまめに分解くらいしかないんかな?
純正にする場合はシャーシブラックふいて組むつもりなんだが。
>>491
純正にグリス薄く塗って組んだことあるけどやっぱり張り付いたw
通勤車両だと仕方ないかもと諦めて今はGクラ
何もせずに組んで次タイヤ交換でバラした時は特に問題無しだった
二回目の組み込み時は会わせ面磨いてラスペネ薄く塗布したけど >>492
グリスも駄目なのか。
やっぱり無難にGクラにするよ。
ありがとう。 何でGクラが良いの?
出来もそれ程でも無くGクラのマーク入りは場違いに感じるんだが。
>>494
492だけどノーマルルック通勤車両作った当時、純正チックな4穴ホイールってGクラしか選択肢無くてそれにしただけ(^^;
光ってるの嫌でシルバーに塗装したけどw 4穴の関係ね。
なら選択肢は無いか。
失礼な言葉すまんね。
納得しました。
分割ホイールの片側にタイヤがくっついてなかなか外せないのは
対処策はないのか?
もう片方はかんたんに外れるのに
出来の良い社外8インチホイールあれば教えて欲しいわ
キタコの3.5JにA用のタイヤの組み合わせは絶品だと思っているよ。
TT100でもRが美しいのでオヌヌメだ。
モンキーのあのサイズで公道走るの怖くないのかな
せめてモンキー125の大きさは最低限の必要だと思った
>>502
幹線道路走るのは正直怖いよ
なるべくノーマルと思ってたけど命の危険を感じて
純正形状2cmロングスイングアーム
純正長さリヤショック
延長ブレーキアーム
だけ付けたけどだいぶマシになった チューブレスって組むの難しいんじゃ?
バイク屋にこのサイズのこの作業二度としたくないってぼやかれたよ
>>496
いえいえ(^^;
俺はGクラ3.5にTT100
あの丸いフォルムは気に入ってます
ちなみにデイトナチューブレスにDURO 組んだことありますけど気合いでリムに傷入れずに組めましたよ
ただ外すのは傷どころかリム曲げましたw
それ以来分割ホイールしか使ってません、、、 >>505
俺の行ってるバイク屋さんは「面倒臭いの持ってきたなw」って言われたけど、あっという間に組んでくれたよ。 >>507
やっぱり同じような事言われてるな。
組むのはすぐだったんだけどね。 >>506
初期のデイトナのホイールはデューロは大変だったよね。
TT100は大丈夫だったけど。
3.5Jは3.50-8にはベストだと思う。
Gクラが嫌なのは主張があるからノーマルぽく仕上げてもGクラとあるのが気になるんだよね。
と言ってもチューブのバルブの関係で使う事があるけどね。 ワイドは嫌だな
もうチューブレス作ってるとこほとんどないのか?
Gクラくらい?
良くある中華の3本スホークのキャスト悪くないよ。
元々がエコショップONEのホイールだからな。
2.75か2.50はわからないけどバランスも良い。
>>513
それも持ってるけどたまたま低圧で乗ってた時に低速カーブで
ブリュンとビードが落ちたことがあって恐ろしくてなあ
コストの関係かビード部の切削が上っ面だけでなだらかすぎて
ビードが落ちやすいのかな >>511
ワイド何で嫌いなん?
コーナーの切り返しを気にして? タイヤサイズに対してリムちょい細目で
タイヤサイドがぷっくりしてる方が見た目が好きだわ
6vの3.1ps後期ゴリラのジェネレーターは純正部品出ないの?
社外でも同等品ないかな?
カブ系だから純正で他に合うものがあるんじゃないの
探す知識があるなら
3.1PSGクランクはRクランクと寸法的に合うけどポイント点火なのはモンキーだけなんだよね。
ジェネレータ、フラホ交換してCDI点火化が妥当な線では?
クランク、ジェネレータ、フラホ、ピストン、シリンダーヘッドまで2.6PSLクランクに交換してまで6Vポイントに拘るのは費用的には得策では無いから。
ポイント車用クランクケースだとステーターベースが嵌らないんじゃないかい
社外の小径フラホ用なら付くかも知れんが色々問題出そう
見た目にこだわってハリケーンミニコンドル一型付けてたが手首とヒザが当たるっていう。
別に慣れたら乗れるけどもやっぱ体勢きつくアップハンに戻したらかなり乗りやすさに気づいたという
ナポミが社内の平成guysに通じなくてオッサン凹み中・・・
大丈夫、通じますよ!(平成産まれ)
自分はデイトナの純正に近いミラー使ってる。
みんなハンドルグリップにどうやって手を置いてる?
教習所みたく上に置くだけだとバイパスなんかの道路の段差で
自分だけ離陸するよね?
二本指をレバーに?
俺は人差し指と親指でグリップ握って指三本でレバー握る
>>532
通知が届いてないなら宅配に問い合わせしたらいいですよ A:バーエンドミラーが宅配で家に届いているかも知れない
B:バーエンドミラーが流行の兆し
C:バーエンドミラー氏が自宅を訪問しているかも知れない
まだ気付いてないのか?
532の後ろにバーエンドミラーが…
ダイソーのミラーで上等
Z2ミニミラー全く見えねえ
バーエンドミラー来てるのなら早く受け取ってやれよ…
宅配便の気持ちにもなってやれ
だからバーエンドミラーはやめたんだって
四角いかっちょエエやつにします。
>>532さん
私よ!バーエンドよ!
どうして・・・どうして私を捨てたりしたの!
許さない!用がなくなったからっていとも簡単に捨てるなんて!!
私の体だけが目当てだったのね!絶対に許さないんだから! だって上に付けたら意味ないし、下付きにすると膝が当たりんだよ。
つーわけで今と似てる普通の丸いの物色中。
>>543
そんなこと言わないでさぁ~
ねぇ~いいじゃ~ないのぉお〜? うちにも来てない。
とはいえ、バーエンドって実際は使い勝手やファッション的にどうなの?
自己満もあるだろうが。
どうも邪魔そう見にくそうに思えますが
ちょっと訊きたいんだけど、rクランクの6vエンジンに付けるオイルポンプって12vのボアアップキットについてきたやつ付けていいん?
モンゴリにCD90のエンジンを積み替えたいんだけど電装系をどうしようか悩む。
そのままは着かないだろうし切りつめるのも大変だしどーしたものか…
経験者はいる?その辺をどうしたのか聞いてみたんだが
6Vモンキーに12VCD90かな?
自分ならメインハーネス作るが出来ない人は12Vモンキーのメインハーネス買って組み替える。
おー!レスありがとう!
そうです6Vモンキーに12vのCD90です。
ハーネスは12vモンキーで電装品がCD90かな?
ある程度は自分でやれるけど未知の領域なんで不安です。
ハーネスごと変えるなら
エンジンや補機類一式も同種の12Vに換装するけどな
てかオレもそうしたよ
ハーネス バッテリー(取り付ける金具類) レギュレーター ウインカーリレー 各電球 CDIユニット
3万じゃ足りないだろうな
88当たりにボアアップしたらテンショーナーはオート?マニュアル?
皆さんどちらにしてますか?
88で12000回転回す仕様だがオート。
キャップはキタコの強化にしたけどね。
某雑誌なんか高回転仕様はマニュアルに変更してギンギンにカムチェーン張ってなんて書いてたが??
ゆるゆるの方が回るよ。
なんで雑誌はあんなインチキ書くんだろう?
>>554
田中商会で6V車に12Vエンジン載せる場合の部品セット売ってたよ。 >>561
ありがとう!
ちょっとググってきます! 頭の悪い子が安直な事やると
遠くへ行った時に動かなくなって泣くだろうな
困る経験も勉強だよ。多くの人は何かしら失敗や困る経験しないと理解しないからね。
頭良いはずのメーカーの設計もリコール出す事有るし。
CD90エンジンも状態良いの無いし、何より高い。
うちは新品中華(リーファン?)107ccに積み替えた。
オイル交換時にガスケット類はホンダ純正に交換。
クラッチ周りのプレートがペラペラでギアの入りとクラッチの切れが悪かったので50ccエンジンのと入れ替えたら絶好調。
10000rpmでリミッターかかるが引っ張っても9000rpmで十分、
何よりトルクあるんでスプロケをF16R29の高速型にして街乗りは2〜3速で十分。
ハイカムも考えたけど回さないからこれで良し。
純正マフラーではさすがに抜け悪すぎて回らなかったので125cc対応の社外に変えたら全域でパワー感up
灯火類もフルLED化、特にヘッドライトは効果絶大で夜道でも安心。
俺も6V乗りだが、田中107ccオーバーホール中
6Vハーネス+田中商会配線で換装予定
タイヤコウカン終わって一息ついたらホイールの左右間違えて
組んでるのに気がついてしまった…センター出てない
暗くなる前に組めたと思ったのにまたやり直しやで
リヤハブのスタッド捩じ切った…スペアのリヤハブ引っ張り出して
ベアリング交換して取り付けた
もうやだ
SNSを24時間監視中の低所得サクラは皆様に馬鹿にされ半値を変えて逃げる糖尿病ハゲ豚メロン48歳笑
>>569
社外ホイールだからスタッドを抜いてボルトに交換してるんだ
昔抜いたときにめっちゃ固いのが1本あって必死こいて抜いたんだけど
その時すでにネジ山傷めてたんだろうな
普通のネジ山と違って食い込むタイプだし
今回ホイール取り付けるときになんかヌルっとしたんだ Yahooニュース トップ事件
二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男
違法な同一のナンバープレートを使い回し取り付け、販売前車両を
公道で走行撮影し、動画投稿等の違法行為が以前より指摘されていました。
↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
http://2chb.net/r/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式 みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 こんばんは。
6Vダックス・ST50のミッションが遠心クラッチの1-N-2-3なんですが
ギアチェンジが面倒で乗りにくいです。
なんとか通常のN-1-2-3にしたいのですが、12Vカブのミッション一式と交換することは可能でしょうか?
CD50のロータリー一式使えばオッケーでしょ。
当時同様の遠心ロータリーの4速になるだけだからさ。
わざわざワイドで乗り難い12Vの4速にする意味がわからない。
現状のリターンのまま乗りやすくするならシーソーペダルでリア踏み込みに慣れれば面倒は無くなるがな。
マニュアル化するのが一番簡単だよ。
エンジンが掛かってるとニュートラルに入らない、クラッチ切ってもジワジワ前に出る。
原因は何が考えれますか?
>>577
ありがとうございます^ ^
やってみます ジョンレノンが乗ってたモンキーが450万か。。初代の車両自体でもレアらしいしなぁ。
販売中止になったとはいえいずれは価値があがるのだろうか
プレミア転売ヤーは最終型に群がって結果どうなったんだっけ?
今年の目標は念願の某コンプリエンヂンを買う。
いろんなの見たがやっぱ秀逸。
ラクラクホンじゃ無いがラクラクモンキーにするわ。
モンキーFIのテールランプアッセンを6vゴリラに付きますかね?
配線だけ加工するつもりですが
ブラケットは色が違うくらいで
6vもFIと共通。
テールライトのベースが少し違うくらいでレンズなども6vもFIも共通。
だとおもうのだが
6Vモンキーを田中の12Vキットで12V化して1年になりますが最近、
ヘッドライト及びテールライトが点かなくなります。
アイドル状態では点灯するが、回転上げると消灯してしまう。
5分程暖気すれば回転上げても点灯します。
ただ、ライト点灯すると電流計の表示がおかしくなるのでこれってレギュレータのパンクでしょうか?
玉切れは?
まぁ、どちらにしてもレギュレーター交換かな?
アイドリング暗くて回転上げれば明るくなるので、レギュレーター取り替えた。
>>587
ヘッドライト&テールライトはLED化して、球切れは無いです。
やっぱりレギュレーターの線が濃厚なので注文かけました。 オクで買った某ビックフィンヘッドとハイカムを組み付け
プラグを差してない状態で手回しすると、排気のカム山の頂点付近で軽く抵抗があり引っかかり
そのまま回すと排気バルブスプリング辺りからカチンと音が鳴ってカム山を乗り越えて回る感じです
排気のタペット調整をゆるゆるにすると鳴らないので
カムのリフト量に対してスプリングの縮み量が足りない状態なんでしょうか?
今日PD22届いたんで付けてキャブセッティングしてたんだけど近くで事故が
主にポリスメンの影響でMJのセッティングは後日に持ち越し
天気もよくてセッティング日和だったんだけどなぁ〜
テストしたい道路で事故が起きて現場検証で何人か警察官がうろうろしてるからブッ飛ばせ無いって事だろう?
死亡事故とか厳重に検証してるから。
キャブセッティングしてたらポリスメン影響で
事故って死んでしまった
天気もよくて昇天日和だったってこと
マイケルジャクソンのセッティングって言ってますしね。スリラータイムでしょう
薄すぎるとマフラーからポゥ!と聞こえるのもそれでしょうか
>>590ですがやっぱりレギュレーターでした。
ただ交換したら今度はテールランプがアイドリングで点かなくなり(4000以上回せば点く)、
タコメーターの照明がエンジン回すほど明るくなるという…
とりあえず夜間走行も可能にはなったものの、もう一つ別のレギュレーター発注するか… >>604
次は発電系かバッテリー変えてみたら?
それとも思い切って強化ハーネスとか ジェネレーター6Vポイントのままバッテリー系を12vにしてんの?
どこかがおかしくて当然だろ
>>607
エンジン載せ替えて今は12VCDIですが? じゃ電装品は純正部品使えよ
10万キロ走ってもまず壊れないから
言い過ぎじゃないんだわこれが
うちのはレギュレーターとCDIユニットが総計12万キロは使ってる
面倒だから、ハーネスからキーまで全部純正品使えば解決するよ
カワサキZも同じ様にすれば走るから
サンスターのジュラルミンリヤスプロケット30T31Tのみの販売でその他は廃盤になったんだなw
他でお勧めメーカーないかな?
6V車はフレームアースでメインハーネスにアース線があまりない。
12V車は個別にアース線が有るから何処かのアース不良じゃないかね?
エンジンからフレームにアース引いてテールライトとメーターにも繋いで見たら?
最近6Vに限界を感じてエンジンとかハーネスを一新しようかと思ってたんだが、純正12Vエンジンたっかいのな
チャイナにしチャイナと頭の中の悪魔が囁いてるぜ
キタコNEWSTDボアアップキット108ccのクランクのコンロッド長さって50cc純正長より短いんかね?
昔のSTDボアアップキットのコンロッド長は純正と同じだった気がするが
シリンダー短いままストローク伸ばすとコンロッド短くしないと収まらないよ。
個人的にショートロッドのストロークアップは回りが重ったるいからキライだな。
クランクといえば4速カブのクランクとモンキーのクランクの違いってセルのギアがついてるかどうかだけ?
知合いが4速のリトルカブくれるって言ってて、腰上とクランク交換で110ccくらいまで上げられるなら貰おうかと思ってるんだけど
>>616
ドツボにはまるのが好きなマゾには中華キャブと共にお勧めしたい逸品です >>616
中華積んだ時点でモンキーじゃないし
そもそも中華エンジンはゴミレベル
俺も去年中華を積んだが日々の不満から純正を手に入れた カブの中古エンジンベースなら安く12v化できるだろうが
選択する知識が必要だったりする
50ccで走るなら何でも良いだろうが
>>620
セルの有り無しでクランクは同じ物だよ。
モンキーとカブはコンロッドの太さが違うだけで組み替えは無加工でできる。 >>632
自分の腕がクソだったっていうオチなんだろう >>634
わろた
ただ単に中華パーツ許せないマンかも知れん
調べてるとそこまで地雷臭しないけどな 中華はミッションが弱すぎるよなぁ。長持ちはしない。
中華エンジンでも当たり個体でマメにメンテしたら1万キロ走れた事がある
ただし使う前に一度バラして組み直すべき
ワッシャーが入ってなかったりピンがちゃんと入ってなかったりするからね
要は国産感覚で使って壊れたと騒いでる奴はドシロウト
>>639
カスタムベースとしては優秀だよ
大手社外だってざっくり言えば品質管理を強化した中華だし
とはいえ純正に拘る気持ちも分かる ピストンスカートに爪がかからない程度の縦擦り傷が三角形についてるんだけど、交換したほうが良いかな?
シリンダーには傷は無し。
多分、当たりが付いてスムーズに動く状態になったキズだと思うよ。
潤滑の問題で入ったキズは爪が引っ掛かるからね。
>>640
全くその通り、自分で組めば安く済むし知識と経験が手に入る。 公道で走るものは安さなんか問題外
いつ壊れるか分からない物で公道走るのは屑人間
純正エンジンの貧弱なコンロッド
いつ壊れてもおかしくないし
中華と変わらないくらいの耐久性ですよ
組み付け不良が多いんでダメなところを把握して直せない人は手を出すべきじゃないね
中華に文句言ってる人って大抵ぽん付けなんだろうなぁと思う
エンジン、特に腰下は出来る人と出来ない人にはっきり別れるね。
知り合いの範囲内でもクランクやミッションを自分で組める人は希少種でエンジンの載せ替えがやっとって人がほとんど。
だからオクで希望の仕様のエンジンをひたすら探してる。
そういう人たちは電気もさっぱり判らないから希望の車体に希望のエンジン用に加工済みの中古ハーネスを必死で探してるよ。
ひどいのはキャブもセッティング済みの中古ポン付けで全く触れないからね。
ポン付けでまともに走れるキャブを探して落札しまくってる。
横型で判らない事ってググればほとんど
解決出来るから凄いよね
バルブ周辺を分解したり弄れる人は尊敬しちゃう。
クランク、ミッションはただ抜き差しする程度ならできる。
大所帯のチームでも何でもかんでも弄れる奴は2〜3人とかザラだからな
虎の巻辺りといくつかの特殊工具と(ガスケットを剥がす)根気があれば誰でも出来るよね
まあ作業に関する小さなコツとかは意外にネットには転がってないもんだけど…
さすがに芯出しとかバルブシート打ち替えとかタイヤ交換は外注
寒くなったのでPD22にカブのキャブヒーターを付けた
これまでも特に困ったことは無いけど何か安心