◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
乗初親切な奴が何でも質問に答えるスレPart450 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1514364521/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
☆乗初親切な奴が路肩に停めてから何でも質問に答える!
├雪国の人は無理しないように
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆次スレ名候補
├http://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=275
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(〜しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言> >>1 お前わざとテンプレから前スレのURLを抜いたろ
☆前スレ
├歳末親切な奴らが何でも質問に答えるスレPart449
├
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1512800224/ └
http://2chb.net/r/bike/1512800224/ わざと前スレのURLを抜いた
>>1によって
未来から過去ログを追ってきた未来人の数 × お前の生え際が後退していく呪いを掛けた
このスレに医者の人はいるかな?
前から不思議に思ってた質問が3つ
1.なぜ人体のうち「歯科」だけは別になっているのか?
2.街の歯医者で横倒しの「親知らず」が抜けないとき、
大学病院の口腔外科とかを紹介して処置してもらうけど、
アソコは医師なのか歯科医なのか?
3.世の中に医師と歯科医と両方の資格をもってる人っているのか?
歴史的なものもあるみたいだが、医師と歯科医師は別の国家資格だから
5万の種銭で仮想通貨買ってニンジャ1400の新車買えるくらい儲けることって可能ですか?
仮想通貨の取引では無理だね
元手が5万じゃ、思い切りレバレッジかけてFXで一発狙うぐらいしか出来ない
70倍ぐらいか いけてもモデルチェンジは1回は入るかな
中古で買ったバイクのマスターシリンダーの窓に気泡があったのですが問題ないのでしょうか?
キャブ年式セロー走行5万キロです
濃くてかぶる症状にずっと悩まされていて
エアクリーナ交換
バッテリー交換
エアダクト交換(二次エア確認済)
店でキャブO/H(複数のYSPで何度も見てもらった。チョーク固着無し)
プラグケーブル交換
スパークプラグ交換
エンジンオイル量正常(ブローバイによる吹き戻しも無し。オイル減少も無し)
これだけやって駄目なんだが
後は何を疑えばいい?
ちなみに吸排気は購入時からノーマル
あれやこれや考えた末に「マフラーに煤が詰まっているのでは?」と書き込もうとして
ちょっとリロードしたらとっくの昔に即答されていたw
さすがにこのスレの回答者はレベルが高い
パイプユ○ッシュでカーボン洗浄!ではなく、マフラーは新品に交換してくださいネ!
そこまで濃い症状が出る原因がマフラーの詰まりであれば
下手に洗浄しようとしても逆効果になることの方が多いので
いや
仮にマフラー以外が全て正常であるとしても
ずっと悩まされなければならないほど濃い症状が
マフラーの詰まりだけで出たりするか?
>>943 お前は原付(1種)の非力で小さな車体で通常右折したいと申すか
よく「原付は二段階右折が面倒」「二種は二段階しなくていいから良い」という奴が居るけど
二段階右折しなきゃいけない場所=片側3車線以上で交通量が多く、車の流れも早い場所で
非力で小さな原付で右折レーンに入りたいのか?
正気か?命がけだぞ
下忍乗りの初心者だけど、峠とかで大型乗りがカーブを足広げて曲がってるけどああするのが一番速いのけ?250しか乗ったことないし足出さなくても曲がれるからあんまりよくわからん
改造してないならステップにバンクセンサ付いてるんだし、膝なんか出さなくたって綺麗に曲がれるよ
初心者は膝出そうとするより、きちんとタンクをニーグリップして曲がれるようになった方が上達すると思う
>>27 ニーグリップでケツだけずらすのが一番いいね
新型ninja400の車両重量 166kgっていうのは総重量か乾燥重量どっちですか?
>>29 走れる状態かつ乗員や荷物が無い状態の重量です。
国産で乾燥重量しか書いてないメーカーはもうないのでは
>>22 MotoGPとは言わないけど、せめて全日本出るレベルの人なら
サーキットでは違いが体感できるんだろうと思う
あ、我ながら答えになってねえな
>>32 総重量(人と荷物積んだ重さ)でも乾燥重量(液体全部なし)でもどっちでもない
車両重量だよ
>>29 今のニンジャ250Rで、ガス満タン実測値が177kgだから
数値的に胡散臭いと思うのだが…
ガソリンがカラの、半乾燥重量かもしれない。
>>34 カワサキ公式
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja250/ >*新エンジンと新フレームに加え、細部に至るまで徹底した軽量化を実施しました。
>その結果Ninja 250は2017年モデルよりも8kg軽量な166kgという同クラスでは単気筒エンジンモデル並みの軽量な車体重量を実現しています。
400はこれの1キロ増
>>35 ニンジャ250が放置してきたスペック、「車重」まで
やっと対処してきたね。
実車がデビューしたら、観察してみます。
一才差の兄弟って出産直後に妊娠確実中出しアクメキメたってこと?
スズキの四輪なんか90キロくらい実測値と違ったけど
カワサキは優秀だなあ・・・
>>38 私のスズキ二輪の場合、乾燥重量と
ガス満タン実測値の差が30kg以上だった…
乾燥重量との比較ならガソリンだけじゃなくオイル、冷却水、ブレーキフルード、サスペンションオイルなどなどの重量も考慮しないとあかんよ
ダミーの盗難防止用のチカチカ光るもの
なんかないですか?
点滅させときたいだけなんですが・・・
質問失礼します。
本日CRFの倒立フォークのインナーチューブの手入れの際にシリコンスプレーと間違えて呉の666をスプレーしてしまいました。
そのあとウェスで念入りに拭いたのですが、やはりシールとかに影響ありますか?心配性も相まって不安です。いかがなものでしょうか?
シールに悪影響を与えうる成分ではありますがちょっと吹きかけたくらいで劇的にダメになるわけじゃないです
シールだめになってから「今回はシールダメになるの速かったなー」とか考えたらいいと思います
>>47 やっぱりみるみる悪くはならないですよね。
調べてみると耐油性らしいのでただちに問題なさそうですが少し不安なので質問しました。
皆さんはダストシール外したりなどの手入れはどのぐらいの期間でしてますか?初心者なのでしたことなく、今後のために教えて下さい。
>>48 あんたみたいなのは触らないのが一番長持ちする
>>48 交換するまでよほどのことがない限り外しません
空気って、温めると気圧が高くなるんじゃないですか?
どうして空気を温めると気圧が下がるの?
何で空気は気圧の高い所から低い方へ移動するの?
おかしくない?
だって空気って温めると膨張するんでしょ?
膨張すると圧力は高まるんじゃないの?
>>52 空気を温めると分子の運動が活発になるので、密閉容器内の場合は壁を強い力で押します(圧力上昇)
しかし密閉容器じゃなく十分に広い空間の中であればいくらでも広がれるので圧力は変わりません(圧力一定)
空気を暖めるだけでは気圧が下がるとか下がらないとかは言い切れません
高気圧から低気圧への移動は熱力学第二法則に従いエントロピーが増大する方向に変化するためです
実印は市区町村役場に印鑑登録したハンコのこと(三文判は不可)
銀行印はあくまで口座を開く時に登録したハンコのこと(三文判でも可)
よく100円ショップで売られてるのは12mmのが多いので
実印銀行印は13mm以上のが望ましいのよ
中古のSRを買ったのですが、キャブの手前、エアクリ側?のチューブ?ダクト?に亀裂があるのに気が付きました。エアクリを通っていない空気がキャブに入っていると思うのですが、このまま走行しても問題ないでしょうか?
また、一般的に中古車の不具合として保障で直して貰う事が出来る内容でしょうか?
>>62 よくないからバイク屋に相談したほうがいい
>>62 よくない
バイク屋持ってけ
納車直後なんだよね?普通はタダで直してくれる
難癖つけられて有償修理になったらそのバイク屋とは手を切ろう
>>62 特に不具合が出てないなら別に問題ないよ
そんなんで壊れるほど精密なエンジンじゃないから
神経質にならんでも良い
>>64 分からんぜ
現状渡しで売るバイク屋もある
>>62 探して見つけた亀裂じゃろ?当面問題はない
ぱっくり開ききっていて常にスッカスカなら後々影響はゆっくり出る事がある
シーラー補修で済む話、店が対応するかどうかは知らん
エンジン周りを観察していて見つけました。奥まった場所で裂けており、目に付く場所ならすぐに分かるレベルだと思います。
納車から2週間程で300km位走ってしまいました。正月休みの内に往復300km程度のツーリングを予定しているのですが控えた方が後々のエンジンやキャブの為になりますか?
>>68 エアクリからキャブの間なら、ガムテープ等で
仮補修しておけばまず大丈夫。
休みが明けたらショップに問い合わせよう。
…防寒対策は万全にしておかないと、エライ目にあうぞ。
冬場なんてただでさえ薄くなるのに二次エアはダメだろw
故障を知ったまま乗ってエンジン壊した場合は保証効かないからな。
ありがとうございます。とりあえずガムテープで塞いで休み明けにショップに行ってきます
これを二次エアと言っていいかどうかは意見が分かれるのかもしれんが、
私は2次エア扱いはしない
キャブ車だけどこの時期にチョーク引かず普通にかかっちゃうのって異常?
チョーク引くと逆にかからなくなる
夏場も特に異常なく普通にかかる
>>76 俺のもそんな感じ。始動直後は弱々しいけどかかるっちゃぁかかる。一週間ぐらい放置したらチョーク必須
>>52 そりゃ君の部屋の中だけだ。そんな密閉された部屋から早く外に出なさい。
正常かと聞かれればウンとは言えないけど
古くなりゃそんなもんだよ
そんなもんですかね
とりあえずプラグの色見てみて濃いようだったらちょこっと薄くします
針も受けもイリジウムで出来てるイリジウムプラグを1万kmで取り外してみた
白焼けしてた
アイドリングや走行の手応えは何も問題なかった
でも新しいのに交換した
針も受けもイリジウムのイリジウムプラグは普通どのくらい使うの?
それと白く焼けてたのは正常?
正常な焼けたかたどんな感じ?
腰上を開けたらヘッドとピストンが溶けてて、
SPのヘッドはないので修正に出し、ピストンはストックと交換します。
この場合、シリンダーも交換したほうが良いのでしょうか?
VJ22です。
>>87 腰上を開けておきながら
シリンダーを見て
交換すべきかどうか
判断できない状況というのが
良く分からない
あと、古いバイクなのに
ピストンを融かすような無茶をする奴は
脳みそを交換してもらった方がいいと思う
それとバイクの車種を型式名で書く奴は
頭が悪そうに見えるので控えた方が良いぞ
分かる奴が見れば分かるのは分かるが
「バイクに詳しい人」というのは
必ずしも4大メーカー全ての型式番号に明るい訳ではないので
不得意なメーカーの型式だと二度手間を踏ませることになる
ホンダは車名と年式でも型式名でないと
わからない車種があるから
型式名で書くのが習慣になるんだが
一番の利点は型式名だけで理解できない程度の知識しかないのに
口を挟んでくるバカを排除できること
>>91 型式名は分からないけど知識も経験も豊富な人 も排除されるじゃん
人のことを馬鹿呼ばわりする前に
もちっと考える癖をつけよう
12Vの車・バイク用のLEDに関して質問なのですが、取り付ける前に点灯確認をしたい場合、1.5Vの普通の乾電池を8個直列で繋いだら光りますか?
vj22はさすがに即分かるし、分からん人間は回答不要だわ
>>87 シリンダはヘッド側の歪みチェック、
真円・円筒チェック等の項目がS/Mに有るんじゃねぇかな
溶けた理由は分かるん?
いつかバイク復帰しようと某オク見てたら、良い塩梅のZZR250見つけたのですが、
当方カウル尽きは初めて。
久しぶりなのにカウル付きは難しいかなぁ?
でも懐かしくて超ホシィ…
>>99 最終型でも結構古いからそれなりに手はかかると思うけど乗りにくくはないよ。
>>99 運転自体は全然問題ないじゃろ、初心者向け車種だったし
問題はその個体の状態、水冷多気筒弄れる人間なら問題ないが
…まあそれが分かってりゃ聞きには来んわな…
車持ってる人で洗車に水しか使ってない
NOケミカルな人っている?
>>87 シリンダー出るなら交換した方が気持ち良いんじゃん?
メッキだよね?
傷だ歪みだ剥がれだを確認してかな
サーキットで高回転維持しなきゃそうそうブローなんてしないだろうに、オイル系統をリフレッシュした方が良いかもね
詰まってるかもよ
>>101 >>102 ありがと! 距離走ってないし、状態もよさげだし見てくるよ!
>>108 乗り出し10万円で保証付き、とかならともかく
そんな古いバイク今更乗るとか、流石にやめとけ(愛車のZZR1100を見ながら)
CBR250RとかNinja250Rあたりがいいと思うよ(余計なお世話)
Yahooニュース トップ事件
二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 信者勧誘、違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男
逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち
http://2chb.net/r/bike/1514391432/858-1000 ホワイトベース公式? みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数を集める方法です。
悪く言う相手は 有名であればあるほど 良いわけです。
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。
・・・;
長年スーパーカブに乗っていたのですが、エストレヤを買いました。
いつもの癖でクラッチを握らずにローに入れたり、クラッチ握らずにシフトチェンジしたりしてしまいます。
シフトアップはノークラッチで大丈夫らしいですが、ローに入れてエンストさせたりシフトダウンで大きなショックを出したりするとバイク壊れますか?
>>111 >シフトアップはノークラッチで大丈夫らしいですが
大丈夫じゃねえドグが傷むダウンも同じだ
だいたいクラッチ操作がまともにできないようなのがなんで免許持ってんだ
死人が出る前に返納してこい
>>113 うるせえ
長年の癖なんだよ
そんな簡単に抜けるかよ
>>112 今現在治すように努力していますが治るまでにバイクが壊れてしまわないか心配です。
>>115 ローでエンスト、シフトアップ、シフトダウン、1番痛むのはどれですか?
とりあえずオイル交換は早めにってのと少し固めのオイル入れとけば気休め程度に保護性能上がるかな
>>114 己の無能を癖で片付けるようなゴミクズは公道に出ないでくださいお願いします。
違う乗り物乗っても操作変えられないとかそれ痴呆だよ
物忘れ外来を受診してみてはいかがか
>>111 そりゃ痛みやすくなるよ
その癖治さないと余計な金がかかるから早く治すことをオススメするよ
>>111 壊れますかって言われたらそりゃ正規の方法でやってなきゃそのうち壊れるさ。
早く設計通りの運転ができるように努力してください。バイクは合わせてくれません。
>>117 回転差が大きいほど各所傷みがより大きくなる傾向は一応はある
ドグとか、反動で変速機の内部リンク・シフト系が逝く可能性も十分にある
つーかミッション内部やっちまうと修理費が馬鹿にならないので
努力ではなく即直せ、人間の問題をバイクにぶつけてもロクな事にはならん
今年は宗谷岬までバイクで行って年越しする変態は、やはり皆無なのですか?
バイクのオイルジョッキの代わりとなるような携帯できるようなものってなにかいいのありますか?
オイル減りが激しいので500kmくらいの長距離ツーリングなるとオイルを携帯しているのですが、
オイルジョッキはでかくて持っていけないし、オイル買った時にもらえる注ぎ口につけるノズルも
短すぎてうまくいれることができません(しかも測り入りもできないですし)。
なにかいいものないですかね?
オイル減りの修理は数万円以上かかり、走行距離も8万キロ超えてるくらいなので、
来年バイク買うまでだましだましつかいたいとかんがえているのです。
なにかいい方法あったら教えてください。
ちなみに車種はpcxなのでなおすくらいなら来年発売するハイブリッド買おうかと思っています。
>>127 適当な運用してんだから適当に入れりゃいいだろ。測る必要あんのか?頭大丈夫?
>>130 量はどれくらい必要なんさ
ホムセン等で市販のオイラーでも買って移しておいて、
注ぎ口との接続部にフィルムでも巻き込んで締めこむなり何なり
工夫してみりゃいいだろうさ
>>129 15w50のオイル使えばいいよ
荒業だとデフオイルも混ぜるが
こちらでも
将来的にMT普通免許を取ろうかと考えていますが原付でおすすめのクラッチMT車はありませんか?できれば4ストがいいです
エイプやモンキーマグナは少々高めなので他を考えています
マルチポストは禁止
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく165
616 :774RR[sage]:2017/12/31(日) 17:52:48.05 ID:ECkSRYJy
将来的にMT中型免許を取ろうかと考えていますが原付でおすすめのクラッチMT車はありませんか?できれば4ストがいいです
エイプやモンキーマグナは少々高めなので他を考えています
>>137 何が「こちらでも」だよ
>>1を百回読め
それと「マルチポスト」でググれ
>>137 こちらでもってなんやねんマルチか?
4stマニュアル車って結構限られるしドンガメだからオススメしないけどなぁ
GS50とかどうよ
2stでよければコレダスポーツとか安いのでおススメ
それはシーソーだけど
>>140 マルチポストしてる人に回答しないでくれ
甘やかすと第二第三の糞質問者が寄って来る
>>127折り畳み式漏斗とか、ホームセンターで、計り売りのホースを30センチくらい買ってくれば。ホースの太さは色々なサイズがあるから、オイルの注ぎ口に合うサイズを選べばいいと思う。
>>127 目盛り付きの油差しとかどう?
オイルがどれくらいのペースで減っていくか知らないし
一度にどれくらいの量を注ぎ足さなきゃいけないのも知らないけど
>>141 すみません
俺って底抜けに優しいからつい答えちゃった
この流れで聞きたいんだけど、皆さんはクラッチレバーはどのぐらい握ってる?
割りと素早くちょん引きで良いと聞きますが
>>132774RR2017/12/31(日) 18:09:39.45ID:AlgAM0AN
>>
>>127 >>適当な運用してんだから適当に入れりゃいいだろ。測る必要あんのか?頭大丈夫?
あの・・・落ち着いてちゃんとよんでください。
はかるだけでなく、注ぎ口につけるタイプだとうまく注げなくて困ってるんです。
手や周りが汚れてしまうの大変ですしね。
>>144 油さしいいですね。ありがとうございます。
ホームセンターでさがしてみます
>>149 いいからオイル缶持ち運ぶかそのゴミを処分しろよ愚図
>>151 大阪から神奈川に帰省するときに使うのでオイル缶は1Lもっていきますよ。
ガソリンすがんどで油さしにいれて注ぐことにします。
ごみはスタンドの紙ごみにふいたティッシュ捨てます。
>>146 クラッチレバーはシフトチェンジが終わるまでだな
数秒から信号待ちの数分の間くらいだ
ゴミ入れる用のビニール袋もってればどこでもオイル入れられるよ
初日の出を見に行こうと思います
葛飾区から片道100キロくらいで良いところあったら教えてください
今のところの候補は犬吠埼か海ほたるです
海ほたるはそもそも混雑で入れない?
>>158 猫に限らず生き物買うのは大変だよ
あと飼うなら外飼いはしないほうがいい、菌や寄生虫貰うし黒ムツみたいのもいるし
放し飼いは犯罪だよ。
動物愛護と管理に関する法律で管理することが義務付けられてるからね。
過去に外で猫を捕まえて三味線業者に販売してた人が捕まったが不起訴になってる。
放し飼いは管理されてないとみなされるから所有権も認められなかった。
バイクのサスペンションについて質問です
車でサイドブレーキ引きながら駆動力を与えるとフロントからリアに荷重がかかるのがわかりますが、バイクの場合も同じでしょうか?
>>162 リアブレーキ掛けながらスロットル開けてみりゃいいだろなんでここで聞くんだよ。
なんで最近のスマートフォンにはHDMI出力が無いんですか?
とても不便です
2りんかん
南海部品
naps
@商品の充実度
A商品の安さ
Bピット作業の価格
@〜Bのそれぞれの一番の店はどこだと思いますか?
>>168 それ会社じゃなくて各地各店舗次第だから
そんなザックリ質問では意味が無いと思います
KSRの調子が悪いのですが近所のドリームに持って行ったらカワサキか‥と言われますか?
>>168 何をしてもらうのかによる
ってか足回りに絡む作業は
そんなバイク用品店なんかに頼んじゃ駄目
バイク用品店は整備資格を持った人がピットに居らず(ほぼ名義貸し)
実際に作業するのは高確率で無資格のアルバイトだよ
だから工賃が安い
>>170 言われません
ってか、まだカワサキコピペを真に受ける馬鹿いるのか
整備資格者がいるということになっていれば
作業はアルバイト店員にやらせても法律的には問題ないからね
だから安い
一時期2りんかんに居たけど、当時その店はピット6人中2人無資格1人一級、3人二級だった。
他に売り場に二級持ちが3人居て整備主任だった。
思ったほど無資格じゃなかったしガソスタクオリティだと思ってたら意外とちゃんとやってて驚いたw
そんで一番有能だったのが無資格のベテラン社員だったな。
>>146 握れるところまでだなそりゃ
一瞬でシフトチェンジするわけなんだし、下手糞な俺はいちいち握り具合とか加減できんよ
>>174 学校通ってたんじゃないなら
試験受けるのにだって実務経験が必要なわけだし
無資格な人がいるのは当たり前なんだよな
でもそれだとそのベテランとやらがなんで無資格なのかよくわからんな・・・
>>168 全店舗を渡り歩いた猛者の出現をお待ちください
>>175 ベテラン無資格は多分だけど学科試験に余裕ぶっこいて落ちたんだと思うw
整備士の資格って雇われならまったく必要ないからそのまま来たんじゃないかな?
>>162 バイクでサイドを想定出来ないが、トラクションを得る為にリヤを踏みながらアクセルを開ける技術は確かにある。
>>162 そりゃFFでサイドがリアだからなのでは?
そういえばバイクだと低速域でリアブレーキ引きずりながら走ると安定して走れるのってなんでなの?理屈がよく分からないんだけど
小さいサイズのボルトは良い工具で大きいサイズのボルトは安物工具で大丈夫と書いていたので、小さいサイズのスパナはktcの物を買いたいとおもうのですが、具体的に何mm位までは安物セットのスパナで大丈夫ですか?
何mm位までは良いスパナを使った方がいいですか?
>>182 スパナってあんまり使わないけど、具体的にどこに使うか決まってるの?
>>183 スパナと言うかメガネですね
スパナとメガネ両方揃えようかと思ったので
>>182 いや大きいサイズのボルト・ナットの脱着は安物じゃ駄目だぞ
特に大きな締め付けトルクで使われる場所は
少なくともJIS規格品じゃないと駄目
(ボルト・ナットの角がナメるか、工具が曲がったり折れたりする)
ってか
バイクに使われているボルト・ナットのうち
対面幅が20ミリを超えるような大きさの物って
どれも最重要箇所にしか付いていない気がするんだが
(例:アクスルシャフトの固定ボルト・ナット、ドライブスプロケの固定ナット※ナットで固定するタイプ など)
初めてバイクを買いました
家に着いたらすぐカバーをかけるようにしているのですが
次に乗るとき(1日おきぐらい)にカバーを外すとガソリン臭いです
見た目では漏れているところはなく、ググってみたらタンクキャップに空気穴があるとのことですが
カバーをかけて空気が逃げられないと明らかにガソリン臭くなるものなのでしょうか?
>>182 >大きいサイズのボルトは安物工具で大丈夫
どこ情報?
その情報源によると思う
そもそも、
>大きいサイズのボルトは安物工具で大丈夫
これをどこで見聞きした情報なのか知らないが
こんなことを言う奴(or こんな情報を垂れ流すサイト)は信用しない方がいい
>>187 車種と、年式と、カスタムされている場所(およびカスタム内容)ぐらい書こうか
あと新車で買ったのか中古で買ったのか など
それ以外にも分かる限りの情報を全て
中古で買ったバイクで
エアクリーナが社外品になっていて
キャブレターの形式も違う物が付いていて
エアダクトも取り払われていて
前オーナーによってブローバイホースが外されています
ってな具合のカスタム車は何もしなくても匂う
>>187 そりゃガソリンを燃料として使用し
燃料装置が吸気側から大気に開放されているんだから
ガソリン車であればどんなバイクでも気化したガソリンの匂いは多少出るよ
ただ、それがどれくらいガソリン臭いのかにもよるし
その程度がどんな物なのか質問文からはこちらに全く伝わってこないので
そのバイクの情報(車種などの基本情報さえ)を書くのが嫌なら購入したバイク屋で見てもらって下さいとしか
>>185 例えばアクスルナットなんかはアストロの安物で十分でしょ
あれJIS通ってないよな確か
8mm10mmもアストロ使ってるけどな
「ウッソーまじ非JIS規格工具?」
「非JIS規格工具が許されるのは50ccまでだよね」
よく使うサイズ以外はその都度通販で買えば良いよ。
トネとかシグネットが安く売ってるでしょ。
ウィンカーを固定するカウルについてるプラスのネジをはずしたん
バキッて嫌な音がしたん
ネジ山を見ると普通に回すネジではなく
クロスしたネジ山で
これははずしたらあかんやつだと思うん
元に戻したらかっちり閉まらないので
ゴム接着剤つけたん
つよい力がかかることはないと思うん
こんなんでよかったん?
>>196 クロスしたネジ山って、どんな形状?
…もしかして「クイックファスナー」じゃないかな?
検索してみては?
>>180 それがトラクションの効果だよ
タイヤが地面を蹴って前に進む力その物が安定を作り出す
トラクションの作り方はギアチェンジして、アクセル負荷してもあまりスピードがでないように、わざとスピードとマッチしてない上のギアにかえていく方法
リアブレーキをかけて、スピードが出ないように制御しながらアクセルあける方法
つまりアクセルあけるとトラクションが作り出される
そしてコーナーを曲がるためにはスピードが出すぎると曲がれないから上記2つのやり方でスピードを制御する
「自分探しの旅」って何ですか?具体的に教えて下さい。
それと、バイクで「自分探しの旅」をする時の注意点も教えて下さい。
何用なのか分からないし
仮にバイク用だとしても
カブくらいの空気容積であれば携帯性を重視して選んでも良いし
大型アメリカンならポンプ1回で送り込める空気の量やサブタンクの有無を重視しなければならないわけで
そもそも家の物置に据え置きなのか、持ち運ぶ必要があるのかも分からない
用途によっても変わる
例えばチューブレスタイヤの交換直後のビード出しに使うともなれば
それなりのモノが要る
おまけに予算も分からないときた
>>202 「何か良い空気入れないですか?」という一行に満たない情報だけで
まともな答えがもらえると思っているのかね
もしそう思って質問したのであれば
心療内科でADHDやアスペルガー症候群の検査を受けてきてくれ
70年前のハーレーって2st?
プラグ交換でエンジンの調子がどうこう言うのは4stっぽくない気がするけど
車やバイクの空気圧なんて自転車からしたら低いんだから持ち運ぶなら携帯性特化で、自宅用なら自転車と共用できる手動ポンプで良いよ。
>>206 その頃だったら、「ナックルヘッド」という愛称がついた
OHVの4ストエンジンだよ。
点火プラグは一定の温度を保つ事で自己浄化作用がある。
(2スト4スト問わず)
>>206 点火系とキャブがしょぼい時代のバイクは4st2st問わずプラグがすすけて終わる。
空気入れはメルテックFT-35Pが良さそうというか俺が欲しいな。
バッテリーが上がってしまった場合、ジャンプスターターとバッテリー充電器どちらを使用するのがいいのでしょうか?
メリットデメリットなどありますか?
空気入れなぞ、リッターSSクラスでも格安足踏みポンプで空気圧補充は余裕
空気入れに付いてる空気圧計は大抵参考にならんので別途エアゲージ必要だけどな
チューブレスタイヤ交換のビード出しとか言うならそれは別の話だ
>>213 即座に始動する必要がるときはジャンプスタート
バッテリーだけが本当に原因なのかの検証時もジャンプで掛けてみる事はある
恒常的というか応急でないなら充電器、
一度上がったバッテリーを走行しながら満充電まで持っていくのは現実的手段ではない
自転車兼用の手動ポンプで大体ビード上がるぞw
4本交換したら3本は上がる、1本は爆発でやっつける。
設備がないとこで作業を完結させるには思い切りや工夫が大事。
新品のチューブレスタイヤはコンプレッサーないとビード上がらんぞ
二輪用タイヤならリムの内側をキレイに掃除してビードワックス塗ったら
3kg/cm2くらいで十分上がるよ
四輪用の引っ張りとか40扁平ワイドタイヤだと…
コンプレッサー欲しい。
チャリは空気圧高くても量は少ないので、手持ち携帯ポンプで十分空気入れられるけど
バイクのラジアル幅広タイヤは無理だわ
>>218 内側キレイにせず、さらにビードワックス塗らない事はありえないので
その仮定は無意味だな
あとロードスマート2は3キロじゃ上がらなかった
真っ黒のCBR1000Rに赤のリムテープ貼ってるんだけど金レバーって似合うかな
リムテープに合わせて赤のレバーのがいいかね
>>217 それは思い込みだよ。
ジムカーナ会場だと普通に手動ポンプで交換してるおじさんがいる。
思い込みというか
製造間もない新品タイヤだと、まだビード部が内側に引っ込んでないので
手押しポンプでも上げやすいって話じゃないかな
中古(笑)とか、新品でも倉庫でつぶされてたような奴は
手押しポンプだと辛いと思うよ
ガッツリ潰れたやつはコンプレッサーが有っても慣れてない人は組めないだろうな。
今時ダンボールが入ってるから中々潰れないけど。
>>220 メッツラーZ5とBT21はチャリ用のフロアポンプで上がったけど。サイズは160/60
>>218 ↑
こいつチューブレスタイヤの交換したことないだろ絶対
>>225 ・高速道路の使用の有無
・用途
・冬の早朝(0度以下)のエンジン始動の有無
・主なエンジン始動方法(セル or キック)
・1回で乗る距離
・普段のエンジンオイルの交換サイクル
・そのエンジンオイルの銘柄
などの条件によるので答えようがありません
(=まともに答えてほしければこれらの情報を出せ)
安物だと異常に早くダメになるしな(某ホムセンのPBとかひどい
勘所がわかんない人は変な色気を出さずに黙ってウルトラG1入れといたほうがいいんだ
いやCB400SSならウルトラG2でしょ
単気筒とはいえ400ccで完全空冷だし
事故った
車のリアバンパーに突っ込んだ感じ
けが人なしで警察と任意保険会社には連絡したけど自賠責の会社は4日まで休みらしいけど連絡はした方がいいよなぁ
自分で自己処理とかしたことないからわからない
>>231 任意保険の会社がやってくれないのかー
任意いらね
>>228 モービルワンです
交換はマメにしたいと思います
後で相手が「首が痛い」「むち打ちになった」とか言って小金をせびるようになった時に
任意保険で下ろすか、自賠責で下ろすか、自腹を切るかっていうのは今のうちに良く考えとけ
ってかそのへんの事情も任意保険の会社が詳しいんじゃねーの
それ含めて任意保険の会社に相談してみれば気は楽になるんじゃね
>>232 全車種使い回しの取扱説明書の推奨に従うなら
CB1300だってウルトラG1だし
他のメーカーでも
VMAXがヤマルーブベーシックで良いってことになるんだぜ
無いわ
>>238 じゃあもしお前がVMAXを新車で購入したとして
取扱説明書の通りにヤマルーブベーシックを入れて10000km乗りますか
正気じゃねーぞ
>>236 電話きた時に相談はしてみる
とりあえず相手に4日連絡入るまでは部品の発注も修理もさせるなと言ってたからその旨は伝えた
あと当たり前だけどお金の話もするなと
自腹で数十万払えと言われたら死ぬ
わかったわかった、正気じゃなくてもいいから
>CB400SSならウルトラG2
のソースをどうぞ
ホンダ空冷単発なら任せろー(
>>234(
>>225)
モービル1の0w-40、フルシンセの奴ですかね
とりあえず減摩剤特盛系ではなさそうなので一応使っても大丈夫「そう」な物ではあるが、
本来なら2輪用のほうが良いです、余計な心配する必要無いですから。
また凍結路走行しないなら0w-40とちょいワイドレンジ系である必要が無いでしょうし、
拘りたいと言われてもこだわる必要は感じない、余りものがあるので使いたいなら、うん、まあ。
G2の10w-30、夏場ブン回して走るなら10w-40にする位が本来の最善手ですヨ、フルシンセ必要無い
>>240 任意保険会社に連絡してあるなら基本的には大丈夫
自賠責の補償範囲をまず使い、不足分を任意保険でカバーするから。
自賠責(強制保険)は全体のプール金みたいなもん、
任意会社も自前資金より先にプール使える分だけ申請してまず使うからヨ普通
その任意保険、対人対物補償は当然のように設定されている商品だろ?
なら心配する事は無い。
相手への賠償ら対人対物無制限の任意保険に入っているなら保険会社が全てやってくれるから心配すんな
自分の怪我は搭乗者か人身傷害でなんとかなる
あんがと
自分の脇見と判断ミスが事故の原因だけど、保険は入ってて良かったよ
>>226 そうかそりゃよかったな
なんで俺にレスを?
>>213 直ぐ乗りたいのならジャンプスターターかな
バッテリーが上がった原因はきちんと調べないと
>>248 現在冬眠中なんだよね
春には上がってるだろうからどうしようかな、と考えてた
ジャンプスターターは長い間クランキングが出来ないから始動性のいいバイク限定だと思ったほうが良い。
神様と融合したピッコロさん(神コロ様)と界王ってどっちが偉いんですか?
>>249 バッテリーが上がった時に充電器で回復できるのは新品に近いバッテリーだけ。
使い始めて2年を超えるバッテリーは充電しても長くもたない
Z 215話 「どうしたピッコロ!!まさかの不戦敗」
「次元が違いすぎる」
>>252 そのような話を良く聞くけど俺の経験上、当てはまらないけどね。
諸条件によるけど概ね合ってるよ →
>>252 >>255 じゃあどういう経験をしたのか言って御覧
車種。普段乗る頻度。一度に乗る距離。バッテリーを上げしまった状況。
充電に使ったバッテリー充電器の製品名もろもろ
どういう条件でどういう経験をしたのかという具体的な論拠もなく
たった一行のレッテル貼りで一般論を否定しない方がいいよ
大事なもんが抜けてる
バッテリーの銘柄
バッテリーを上げてしまった時点でのバッテリーの使用期間
>>252 自分のバッテリーは2年目に2ヶ月放置してセルかかんなくなって、押し掛けで一日ツーリング
その後2年間使えました
ご参考までに
そういや、FIだと押し掛け出来ないよって言う人も時々湧くけど、車でもバイクでもFIの車種で押し掛け経験済みです
ご参考までに
ユアサの純正バッテリーを毎日の通勤仕様で良いコンディションを保っていたが
たまたま2か月間乗れなくなった用事があってたまたまバッテリーが上がってしまった
というレアケースというオチでしょどうdせ
>>221 完全に趣味や好みの話しになっちゃうけど、個人的には 金リムに金ハンドルがすきかも。
あと、ファッションやデザインの基本は三色でまとめるのがセオリーだね。上に人が乗るから二色が無難かも
>>256 車だけど年に数回しか乗らなくて始動できず都度充電して乗ってたよ。
それで7年使ったよ。記録してないが20回くらい充電したと思う。
>>259 車種はメガスポ
夏は乗らない
初めからのバッテリー
それからの交換は自分でやったよ
ご参考までに
>>261 >記録してないが20回くらい充電したと思う。
死にかけのバッテリーを無理やり延命させてるだけじゃねーか
どっちかっつーと2年で再生不可能になるバッテリーの電極写真はよ
どこがダメになると主張するか次第です
>>264 俺は普通に充電して使ってるだけだけどね。
それより最近はやりのデサルとかパルサー付き充電器使ってるやつの方こそ
死にかけのバッテリーを無理やり延命させてるんじゃないの?
おれはそんなの全く興味なし。
横レスだが、7年の間に20回も充電するのは全然「普通」じゃないと思います。ハイ。
>>269 車バイク複数台持ってるとなりがちだと思うけどね。
自分でバッテリーを充電とか管理をしているなら
行けるかどうか判断するのも自分だし、出先で止まるのも自己責任。
慣れればセルを回す感触でバッテリーの具合がわかる。
問題は、バッテリー管理を知らない&出来ない人や
出先で止まると困る人。
こういう場合は、状態が怪しいバッテリーを使うのはバクチ同然。
バッテリーを新品に交換、というのが最善策となる。
>>260 メットも赤だし黒赤で纏めることにしたよ
ありがとう
通勤に使わないから車とバイクそれぞれ年2〜3回ずつ充電してるから20回はとっくに超えている
通勤とか前提で話す人は生活板にでも行けばいいと思う
ここは趣味カテゴリのバイク板
あ、 ごめんバッテリー上がりじゃなくて定期的に補充電してる
1993年の、ヤマハのTT250Rに乗ってます。
このバイクに対するイメージとか有りますか?
どんな質問だ?
その時代の4st250本格トレール、セローとは違うのだよオーラ、色が派手な時代。
レイド乗る奴は甘え
こんなとこか
結局のところ家で上がってしまったら充電は充電器で、出先でバッテリーが死んだ時のことを考えてジャンプスターターも携帯する。
が
>>213に対する一番親切な回答でいいかな?
バッテリーが完全に死んだら
仮にジャンプスターターでエンジンが掛かったとしても
アイドリングを維持するのが精一杯で
アクセル開けたら電力不足でエンストとか
しばらく走ったらエンストとかで
結局まともに走らないので
それでは答えにならない
バッテリーあかりの原因を突き止めないとダメね。レギュレーターかジェネレターだとやばす。
>>277 ヤマハのがっつり走るオフ
…紫(
>>281 それ他が死んでね?
バッテリーなんて上がっても走りゃ充電される走っても充電されなくなったら変えりゃいい
実際これで何の問題もない
マウントっつーか、
過去対処してきたもんはまずアイドリングから維持できないので
ブースターケーブル外したらストンよ
死んだバッテリーはそういうもん。
>>283 バッテリーで合ってるよ
典型的なバッテリー死亡例
1.都市部の崩壊しかかった空き家は、強制的に徴収し、市町村のものとする
2.取り壊し、廃材撤去の費用は、市町村で負担する
3.ザラ地にし防災倉庫のみを設置しておく、火災延焼を防ぐ空き地とする
4.災害が発生し、住居が失われた際には、そこに仮設住宅を建設する用地とする
三河島駅前の建物ぶっ壊した後の広大な空き地をアスファルトで固めてるけどそれも防災関連なの?
駐車場にするわけでもなさそうだし次の建物建てる時邪魔だろうになんで固めちゃうんだろ
>>256 こいつの言うこと間違いだから参考にしないように!
ゴミ溜の中に時々珠玉のコメントが光る
そんなスレやろ
バイパスとかの大通りを走るときに、後続気にしないように走りたいなら何キロくらい出せるようになればいいですかね
>>296 >後続気にしない
車列の最後尾を走る
先頭は別の車やバイクに譲ってついていく
>>296 みんなそれを判断する為に、
道路の広さ
見通し
交差点の有無
民家人通り
等を総合的に見ています
そんな情報も挙げず質問しているぐらいにわかってない人は、やはり
>>298 >>277 短足な俺には絶対乗れないな
と当時跨った事もないのに確信してた
>>299 いや絶対そんなの誰も確認してないぞ
車に乗ってる奴の思考パターンはただ1つ
前が空いていれば限界までアクセルを踏み込む。ただそれだけ
奴らにそんな状況判断が出来るような知能は無い
>>271 糞コテくぅーん
二輪用の新品チューブレスタイヤを
3kg/cm2で一体どうやってビード上げるのか説明してくれぇ
>>218 ユニクロが防風ジーンズやめたせいで困ってます
どうしてユニクロは防風ジーンズやめたんですか?
ユニクロくらいの値段でユニクロくらいのクオリティの防風ジーンズって売ってますか?
走行距離の長いバイクはガスが濃い・かぶるなどの症状が出やすい傾向にあるのは何故ですか?
だいたい走行距離が伸びるほど、距離に比例してガスが濃くなる症状が顕著になっていき
そういう車両ではエアクリーナを新品交換しても改善されないのはどうしてですか
キャブ車の場合、FI車の場合それぞれで
>>302 きちんとワックス塗ったら普通にあがるよ。
上がらないなら塗り方が足りないかはめている間に一部が乾いちゃっているかだと思う。
サーキット走っていたときは月一位で替えてたけど5kgも6kg掛けたことないな。
>>215 > リッターSSクラスでも格安足踏みポンプで空気圧補充は余裕
嘘だゾ
そこらで手に入るような安物のフットポンプなんぞ
リッターSS級のタイヤサイズ(←重要)では
10kPa上げるだけで何十回も踏まないといけないので使い物にならないゾ(経験談)
「格安」ってことはツインシリンダーは絶対あり得ないし
パナレーサー等の信頼できるメーカー品でもないだろうし
必然的に安物のシングルシリンダーのフットポンプってことになるんだが
一体どこにそんな良いフットポンプがあるのか
ロードバイク乗りとしては大変興味あるわぁ
是非そのフットポンプの商品名を教えていただきたい
>>307 そこそこ回数あるから足踏みポンプだゾ、10回分で疲れる体力では評価が違うだけだロ
ちなみに車載サイズ携行ポンプでパンク修理はまったくもって余裕はない(経験談)
だがそういう場合は出来るor出来ないの評価基準となる状況なので車載してるゾ
>>308 あ、オマエ
>>215本人?
> リッターSSクラスでも格安足踏みポンプで空気圧補充は余裕
その「余裕」と抜かす「格安の」足踏みポンプの製品名はよ教えてくれ
あと誰も「10回」なんて言ってないよ
「何十回」ね
勝手に人の言葉を端折って文意を捏造しないてくれる
>>309 ホムセンで1000円以下で売ってたノーブランド品だったから覚えてないネ
昔アパート暮らしだったときは190/50ZR17をそうやって管理してたんだが、
各々の「余裕」の違いですかネ
GSの空気入れはコネクタ棒状で上手く刺さらないし変換コネクタ常備もアレだったんで
自前でやってただけの話ですヨ
今はコンプレッサで管理してる、4輪も自宅でたまにやるヨ
補充ならなんでも良いよ。
ビード上げだと手動ポンプは気合い入れて50連ポンピングとかだから運動不足には堪えると思うけどw
>>296 土地柄にもよるし時間帯にもよるし
そういう読みが通用しない猿みたいなのもいるから
後ろの状況は小まめに気にするもんだ
で後方確認ができないほどのボンクラがスピードなんか出したら死んじゃうぞ
>>309 横からだけど
BAL フットポンプ 1921ってやつを使ってる
簡易ゲージも付いてて使いやすい
踏む時は何十回だろうと無心で踏むよ
出先では、コンプレッサー持ち歩いて電源探すより簡単
>>304 キャブ→内部部品の機械的磨耗で燃料供給量増える。
FI→キャブの様な濃くなる症状は出ない逆に薄くなる。
なのでFI車の方が渦走行車多いね。
>>307 またまたご冗談をw
百数十回は踏む必要あるよ
明日から仕事始めという人は、やはり皆無なのですか?
>>314 結局フットポンプより、普通のフロアポンプの方が楽じゃない?
一回のストロークで入る量が大分違う気がする。
最近のFIならO2センサー付いてるけどあれの劣化で燃調狂うのでは?
なんであれで燃費悪くなるのかわからんけど
バイクの鍵を指す部分の手前らへんの名称教えてください
塗装が剥げてしまって皆はどうしてるのかググろうとしたら名称わからなくて詰みました
自分で読んでも分かりにくかったので追記
ここです
>>322 O2センサーが介入する範囲は超狭いよ。
A/Fセンサーがないとレスポンス良く制御するのは無理。
>>326-328 レスありがとうございます
トップブリッジでした
検索したら傷の対処してるページが出てきて助かりました
>>322 O2センサ壊れたらがんばって最大で燃料吹きつけるからでしょ
>>324 トップブリッジ
>>330 O2センサーでそういった制御はしてないよ
ECUには各センサーが壊れたと判断した時の制御値が予め設定されてるから極端なことは起きないよ。
まあ壊れると制御できなくなるセンサーもあるけどさ。
例えば車種にもよるけど水温センサーが壊れたらECUは水温80度基準で噴射量を決める。
冷間時は絶不調になるけど暖まれば普通に走れる。
>>306 圧力の単位 現在はKpaで表示するように規格としては統一されているけど、Kg/cm2って単位が消滅したわけじゃない。
元の話がKg/cm2だったからKgで話に参加しただけ。
いまでもタイヤの空気圧をKpaで表示はしてるけど殆どの人はKg/cm2で会話してるはず。
O2センサーは排気ガスに含まれる酸素の量を計り酸素が多い場合は燃料が薄いと判断して燃料を増やす補正をする。
あくまでも補正なのでリアルタイムな燃料噴射量を決めている訳じゃない。
あと、330は水温センサーと勘違いしていないかな?水温センサーが壊れると寒い時でもエンジンが掛けられるように濃い状態の最大値に設定される。
普通二輪免許保持者が日本で発行してもらった国際免許証には、小型・普通・大型二輪の区別はありませんが、その人が国内でその免許証を元に大型二輪を運転することは問題ないのでしょうか?
国際運転免許証英語は
自身が自動車運転免許を所有する国や地域以外での
自動車運転を可能にするものです
そういえばレンタルバイク乗ってた外国人達は400未満のばかり乗ってたけど国際免許だと普通二輪までしか乗れないってことなのか
たまたま借りられるのがそれしかなかったのかもしれないけど
>>342 単純にレンタル料と必要な性能のバランスだろ
現在国産の空冷単気筒の多くは、排ガス規制の影響で全て生産終了になっていますが
軽くて低馬力で燃料消費量の少ない空冷単気筒が排ガス規制の対象になる理由が分かりません。
誰かの陰謀とかでしょうか?
低圧縮比で排気量あたりの出力が低く
空冷であるが故に燃焼室のクリアランスが大きくてブローバイが多く
燃焼室の温度にムラが大きいため電子式燃料制御を採用してもメリットが少なく
冷却をエンジンオイルに依存しているせいでオイル交換サイクルが水冷よりも1.5倍〜2倍早い空冷エンジンが何だって?
排ガス規制なんか余裕でクリアできますが
その分は高くなるけどね
空冷なんか安くないと売れないのと安くても売れないのととにかく売れないのが問題です
>>345 しーっ!
そんなこと書くと頃されちゃいますよ!
>>348 質問と回答の文章をよく見ると、答えが見えてくる。
>>350 あんた頼むからそろそろトリップつけてくれんかね
それと
>>302にも答えてほしいんだが
>>351 糞コテは定期的にデタラメ回答するから
デタラメ回答した時に
「これは私を装ったアンチによる回答です」
って言い逃れるために
トリップは付けませんよwwwwww
>>352 名前NGにするわけないやん
当たり散らす相手は綺麗に拾いよるで
納車後1ヶ月の初心者なのですが、高速を使ったツーリングを考えています。
高速に乗るにあたって気を付ける事や、心構え、準備しておく物等を教えてください。
車種はSR400です。
>>355 ETC車載機とカード
高速に乗る前にはこーしーや紅茶、お茶などはあまり摂らないこと
あと退屈で死にそうにならない心と、前日はしっかりと睡眠を
1週間前にSHOEIのQWESTというヘルメットを買いました
これが初めてのフルフェイスなのですが最近被るとゲロみたいな臭いがします
これは普通の事なんでしょうか?どうやって手入れすれば良いでしょう?
ゲロの臭いが分からないので普通かどうか判断しかねます
新品なら説明書に手入れの仕方が書いてあるよ ショーエイのHPでも見れそう
内装全部外して、中性洗剤を溶かしたぬるま湯につけ置き洗い
メットの内側も洗濯液を付けた布巾などで拭けば良い
>>355 一般道での走行経験、ツーリング経験はどれくらい?
タイヤ交換についてなんですが
いままで林道でパンクしたときとかに皆タイヤをタイヤレバーで外してチューブ取り出して穴空いたとこ塞いで
チューブをしまってタイヤレバーでタイヤつけて自転車の空気入れで入れて治ったーってやっていたので
その流れで自分のバイクもタイヤ交換したのですが、
ネットでビードを上げる?という言葉が出ていて、どうやら空気圧をものすごくかける行為?らしいのですが
これって一体なにをしているんですか?うちのバイクはそういうことしてないんですがなんか不都合とかあるんでしょうか?
>>355 ETC
防寒装備+イージス
近距離でいいから高速道路に乗って身体を慣らす
ストリートビューでシミュレーション
ナビ
>>355 SRで高速って時点で正気じゃないです
合流加速は遅いし、0〜100キロ到達まで13秒以上かかるし、
100キロ以上出すと車体がバラバラになりそうな勢いであちこちガタガタ言うし
すっ転ぶ前に自粛してください
あと「ツーリング」なんて言ってるけど
それが片道でどれくらいの距離を想定しているのかさえ
他人に伝える努力をしないあたり
バイク適性ないですあなた
>>356 バイクに慣れるまでは危険ですか
>>357 ETCはやはり必須ですか
SAまではトイレ無いですからね
>>360 休みのたびに近所をぐるぐると走っています
往復100km程度のツーリングは2回行きました
>>362 SA間を往復とかしたら高速に慣れそうですね
>>363 高速に乗れる排気量ですし、加速も軽自動車より格段に遅い事は無いでしょう。100km出ないなら90km位でトラックの後ろでも走れば済みませんか?
片道100km程度のツーリングを考えています。
>>355 慣れてないとか怖いからといって、あまり走行車線の左端ギリギリを走らないこと。嫌がらせのように車線変更せずにスレスレで追い抜いてく車がいる。大型トラックになんかやられると風圧でハンドル取られてパニックになるかも
あと渋滞してても路肩走行はしない。砂利とか段差があって危険だし、そもそも違反
>>361 ビードを上げるのはホイールのリムにビード部分を密着させる必要があるチューブレスタイヤ
チューブタイヤはそういうことはしないから指定の空気圧にしてあれば大丈夫
>>365 ETCは別に必須じゃないけど、ICでスムーズに動けるよう
また券を紛失しないようスムーズに
まあ焦らなきゃ何事も大丈夫よ
高速初心者基本のキだけど追い越し車線は走るなよ
速く走りたいやつらの戦争状態だから慣れてないと怖い思いする
遅いと感じても最初の数回は100キロアンダーで流してる車やトラックに大人しくついて行って(車間距離は下道の3倍取れ)
慣れてきたら追い越し覚えて自分のペースで走れるようにしよう
首都高とかじゃない限りそんなに身構えなくても大丈夫
>>361 チューブタイヤはチューブとバルブによって空気が密閉されて漏れないようになっており
チューブタイヤではほとんど意識する必要は無いが
チューブレスタイヤはホイールにタイヤを組みつけた直後は
ビード(タイヤのフチ)とホイールが密着しておらず
隙間から空気がだだ漏れになってしまう
そのため、エアーコンプレッサーを用いて一度に大量の圧搾空気を送り込み
その勢いでビードをホイールと密着させること
これを一般的に「ビードを上げる/ビード上げ」「ビードを出す/ビード出し」と呼ぶ
チューブレスタイヤでは(タイヤサイズやホイールのリム幅などによるが)
自転車の空気入れ程度じゃビードが上がらないことが多い
>>364 そんな質問してる時点でやめとけ。あと今の時期寒すぎてただの修行。
なんやろう、チューブタイヤに対して何か信仰でもあるんだろうか
チューブタイヤもビード上げは非常に大事ですよ
知らないなら最低限調べてから答えるとかすりゃいいのにね
チューブレス用ホイールは、ビードが脱落しないように
段差が設けられている。
コレを乗り上げるため&ビードのキズ防止のためにクリームを塗る。
組む前にリム内側を清掃し、キズと組んだ後の空気漏れを防止。
それでもなかなか上がらないようであれば、空気圧を高くする。
コレが「ビード上げ」で圧を高くする理由。(やりすぎは危険)
それ以前に組む時にタイヤが細くてリムが太い場合は
最初になかなか決まらない。
この時は空気を入れながらタイヤを軽く落とすとか
ゴムホースを隙間に巻くとかで対処。
専用機器のタイヤチェンジャーだと、外側からエアを吹きつけて
タイヤを膨らませる機能がある物も。
質問者がチューブタイヤの話をしているからそれに合わせただけだろうに
チューブタイヤに何かコンプレックスでもあんのか?
丸出しだぞ
>>376 >>351 あと、忠告だけど
ある程度レスの応酬が進んで情報が出揃ったタイミングで
イマサラ感あふれる情報をドヤ顔で書き込むのは
そろそろやめた方がいいゾ〜
お前のレスいっつも後出しじゃんけんなのな
>>367>>371
なるほどー言われてみればたしかにタイヤに空気を入れるわけじゃなく、チューブに空気をいれてるだけだから
ハマってさえいれば関係ないですよねw
チューブレスのタイヤって大変なんですねー
ありがとうございましたー
>>379 チューブタイヤ(WT)ならTLよりビード柔らかめではあるので
空気圧ガンガン上げまくらなくても上がるときは上がる
ただしきっちりビードがまんべんなくきっちり上がりきっているかは絶対確認。
下手な事してたらチューブネジ切るぜ?
>>338 水温センサーが壊れても最大値に固定されないよ。
車の話で恐縮です。
ノーマルタイヤで峠を越そうとして、上り坂で動けなくなりました。
通りががりの地元の人が、近くの融雪剤を持ってきてくれて、何とかターンして50キロ位先のインターまで先導してくれました。
お礼に2000円渡しましたが、お礼としては妥当だったでしょうか。
ちなみに、JAFも呼んだのですが、積雪区間が終わった頃に来てくれまして、出動費用だけでなにもしていないのに8500円取られました。
いや少ねーよ
人を動かすっていうのは半日未満なら5000円、1日拘束して1万円が妥当
社会人の常識だぞ
>>373-375 今の時代、ネットで簡単にニワカになれるからなぁ
長文バカやツベリンク貼りまくる奴は、この手のヒキニート
自分の経験とか、それを基にした想像力とかが足りないから、当たり前の話が通じない
しかも頑な
ブレーキディスクの内周と外周(実際にパッドが当たる部分)を接続してるリベットのような部分が錆びてしまいまして。
あの部分だけ交換ってできるのでしょうか?
若しくは効果的な錆び落とし方法があればご教授願いたく。
なお画像は拾い物です。
そうですか。
コメントありがとうございます。
スタック地点から脱出して5キロ位下った所でお礼に2000円渡しました。
峠の無い道でインターまで行きたいので案内してほしいといったら、インターの近くまで案内してくれました。
信号待ちで止まったときに、このすぐ先インターだからと言って、助けてくれた人は逆に曲がってしまったので、追加のお礼を渡せませんでした。
>>384 ちょw
それあくまで素人のバイトの日当レベル
仕事で動いてる人は、最低その倍は考えてあげて
>>383 2000とか、今時小学生でも喜ばんぞw
お金より、連絡先聞いて後日ありがとうの手紙とかが喜ばれます
とはいえ、少なくてもお礼をしようとした気持ちは素晴らしいものです
いつか同じようなことを誰かに返してあげよう
>>385 何が間違っているのかという具体的な指摘が抜けた人格攻撃は根拠のないレッテル貼りに過ぎない
そういう手合いも人間としての程度は一緒だと私は考えるが、如何かな?
>>388 コメントありがとうございます。
動転しててあんまり考えられなかったです。
凍結する前に家に帰りたくて。
ご迷惑掛けました。
>>390 峠の標高がそこまで高いとは思いませんでした。正直、無知でした。
地元の方の迂回路は狭かったのですが、雪もなく、ノーマルタイヤで抜けられました。助かりました。
>>386 可能。ただフルフローティング化のための交換パーツなら社外品としてある
純正ディスクをそのままリニューアル的な手法は私は知らない、
ほぼディスクはassy交換(ピンだけではなくディスク全体として交換)になると思われる
サンスター等の社外品だと、社外メーカーでメンテナンスメニューが存在したりはする。
さび落としはちまちまやるしかなかろうよ
リベット削ってバラして磨いても、カシメるための同寸同規格リベットが分からんと大変。
>>387 額としては少なく感じなくも無いが、貴方(救助される側)の身分(学生さん等)も要素に入るし、
まあ何もしないより断然良いので、過ぎたことは気にしない。
あちらも金目当てで助けたわけじゃないので、ありがたく感謝。
>>388氏と同感。
>>387 お礼としての対価としてなら少ないと思うけど、気持ちとして暖かいものでも食べてくださいって感じなら妥当だと思うよ。
ちなみにJAFの料金も妥当で、わざわざあなたを助けるために峠まで登ってきてくれたのに、自力で動けるようになったのにキャンセルの連絡も入れずに
積雪区間の手前まで呼んでおいて取られたって感覚のほうがおかしい。
>>393 コメントありがとうございます。
親切の有り難みを感じました。
>>394 助けてくれた方のお陰で脱出できたので、JAFのことは忘れていました。
キャンセルの電話してれば違ったのかもしれないですね。
コメントありがとうございます。
>>389 具体的に、長文引用バカとツベリンク馬鹿と指摘してるよ
自分に具体的な経験があれば、読む人にそんな負担は強いらなくて済むからね
てゆか、自己紹介お疲れ様です
ネットばかりじゃなく、今年はお外に出ようね
ここにはそんな回答者見当たらないけどな
何と戦ってるんだこいつ
>>393 プラスミューから、ディスクローターのメーカー別に内径を設定した
フローティングピンが出てるよ。
ノーマルディスクを外し、裏側からディスクグラインダーで
ノーマルピンを削って壊し、外して入れ替える。
Eリング式なので脱着可能、組み方でフルフローティング仕様も可能。
…でも、ノーマルディスクはアウターだけ新品調達とかは出来ないので
簡単交換というメリットは、ほぼ無い。
フルフローティングも公道じゃガチャガチャするだけでメリットが無い。
重要保安部品をグラインダーで壊す都合上、リスクが高い。
私なら正直、勧めないなあ…
>>401 プラスμのアレはウェーブがっつり噛ませばセミ扱いですかね、
すんません、自分ではやってないので動きの加減が分からんのですわ
そもそもフル=ガチャガチャってのは拝見したことあるんですが、あれはどうかと思ってます私も
>>402 ノーマルもウェーブワッシャで押さえてセミフロだよ。
無しで組んだら、フルフローティング。
ただし車種によってディスクの厚みの違いを考慮しないとエライ事に。
フルフローティングは、ディスクが少々斜めになっても普通に回せるので
キャリパーの引きずりを最低限に抑えられる。
フォークと前輪の僅かなヨジレもガチャガチャで吸収するので
制動時にパッドを予定通りに接触させられる。
だから、ブレーキをかけたときの感触が良いとか
離した時のキレの良さとかのメリットがある。
ちなみに、フルフローティングはピンが摩耗する。
度を過ぎると一気に壊れる…
バイク用ETCは、車体に取り付けずに必要な時だけタンクバッグやリュックに入れて使える物はありますか?
>>393 ありがとう。取り敢えず地道に金ブラシで磨いてみます。
フローティングピンは長さ違いでセミフロ、フルフロ用があるよ。
フルフロ用はフルフロ専用。セミフロはセミフロ、またはシム噛ましてフルフロとしても使えないことは無い。
>>405 ピンってステンレスじゃないの?ならステンレスの焼け取りで綺麗に落ちるけど。ついでにローターの焼けも落ちる。
>>404 (一応)無いです
自分で加工したり、軽自動車用にセットアップしたのを使ってる人はいます
>>323 トップブリッジですね。
フレームのヘッドパイプとフロントサス2本を三つ又って言うけどそれを結ぶブリッジ(橋)。
塗装が剥げるとかガリガリになっちゃうのはメインキーにジャラジャラキーホルダーで色々つけてるんでしょ?
昔っからそこは目立つので気にするひとはメインキーは革のキーホルダーのみで降車時は他のキーとナスカンやカラビナに括るやり方をしてたし、外装気にするひとは身につけるものは表面に金属が剥き出しのウェアは選択しない。愛車は大事にしてあげて下さいね。
初歩的な質問だけど、仮に回転数5000までアクセルをゆっくり開けるのとガバっと開けた場合は燃費は違ってくるの?
>>202 遅レスだけどあまり具体的な答えが出てない様なので。
私はホムセンの\1,000くらいの足踏みを長いこと(多分20年くらい)使っていて普段の管理には困っていません。一応目安的なメーターが付いているものです。
このメーターでだいたい3kくらいまで入れてあげてから「メーターと接続部別体のエアゲージ」で所定に減圧します。こちらはピンキリなんですが\1,000〜\3,000くらいかな?
空気入れより高いかもですがこちらにお金をかけた方が良いと思う。
あと、先に出ていたかもだが今のポンプが壊れたら(ホントに壊れる感じがしないが)大橋産業の1920(ツインでなんか凄そう)が欲しいと思っている。
あと手押しをオススメしている方もいるけどその場合は傍にサブタンクみたいのがくっ付いているのが良いよ。付属のボール用のエアアダプタを付けて指で押さえてポンピングしてパッと離すとちょっとした部品のエアクリ飛ばしに使える。
旦那のお母さん(シンママ)に
お母さんの家を建ててくれってお願いされたわ
お年玉あげないと
「えー今年くれないの?」とか言うし
普通、親って子どもにお金出させなくない?
>>413 ありえねえ。そもそも一体いくつのババアなんだよw
>>412 そのタイプのは骨組みがひしゃげるか
あるいはホースの根本が断熱圧縮のせいで劣化して空気が漏れるので
20年もってるのはわりとすごい事ではある
どうでもいいけど、大橋産業のツインじゃない方は意外と丈夫だったな
>>407 いやそれが普通に鉄みたい。赤錆出てるし。
>>416 それだとまた錆びるっしょ。熱も水も入る場所だし。セミフロのステンレスとかにしたらいいんじゃないか?
ちなみにサンスターのアルミセミフロで今2万kmくらいだけどまだ全然ガタ出てない。
20個お金きついっす。
ステンが錆びないと思ってる?錆びにくいだけで普通に錆びるよ
>>403 フローティングの方が引きずりやすいでしょ。
スズキの部品でバックオーダー扱いのものはきちんと注文数がまとまれば再生産されるのでしょうか
何年もバックオーダー扱いで注文数がまとまらなかったら、それまで入ったオーダーもチャラにして廃盤に移行してしまうのでしょうか
>>415 ああ〜ひしゃげるひしゃげるw
ひしゃげた時は踏んでる足を買えるのよ。
多分やっすい鉄チンだからいい具合に戻るw
ステンとかアルミみたいないい素材だったら折れてるんだと思う。
「〜じゃなかろうか」って方言ですか?
例「○○は〜〜じゃなかろうか」
バイクのガラスコーティングって、シボ加工の無塗装樹脂だとムラになりやすいですか?
>>425 「じゃ」助動詞「であ(る)」の音韻変化
「なかろ」形容詞「ない」の未然形
「う」推量の助動詞、終止形
「か」疑問を表す副助詞
いずれも一般的な国語で、特定地域でのみ使われる方言ではありません
最近思ったのですが、クロスってどれくらいの速度から速い人ってなるんですか?
ネットとかで見るとクロスで時速32キロ前後を1時間キープ出来ればたいしたもので
クロスの時速35キロから上はもの凄く辛いと聞きましたが。実際のところどうなんでしょう?
あ、ごめんなさい、検索できたら自転車スレと間違えて書きこんでしまいました
スレ汚し失礼しました。では
おどんが13年前のスタッドレスタイヤをまだ使っとるんだけど
ヒビが入ってなければ問題なしですか?
>>432 山が7割以上残ってれば性能は問題ないが、ゴムの劣化があるから買い換えた方がいい
太平タイヤの動画を見ると良い
>>432 スタッドレスの性能は、ゴムの柔軟性と細かく入った溝(とその他諸々)
13年経ってれば硬化しているだろうし本来の性能は出せていない
落ちた性能でも用途的に使えるかどうか、使い方の問題…といっても滑ってサヨナラもあるよね
話を聞く限りではもうダメNGです、あとは現物と相対してそっちで考えてください
>>434 まりがとう。
溝はまだあるから大丈夫のようです。
>>436 事故るときは単独でよろしくと伝えておいてね。
新品のスタッドレス触ってみろ
女子の肌のように柔らかいから
古いスタッドレス触ってみろ
兄貴の胸板みたいにカチカチだから
>>435 どっかの店が実験した動画を見たことあるけど、10年で20%位性能が落ちるみたい。
意外と10年物のスタッドレスでも効くよ。
お勧めはしないけどね。
太平タイヤの検証動画だと3年目のチョンスタッドレスは10年落ちの鰤に完敗してた
カブ110やクロスカブって前後ともドラムブレーキが採用されていますけど
原2バイクが出せる速度域でも十分に減速できるんですか?
ブレーキの見た目、50ccの物と変わらないように見えますが、ちゃんと止まれるんですか?
>>444 その昔はみんなドラムだったしMTX200Rという2サイクル200cc前後ドラムの殺人バイクもあったわよ。
>>444 問題ない。
構造上ドラムブレーキのほうが制動力は高いからね。
スポーツバイクにディスクが使われるのはコントロール性と放熱性を重視してるから。
ドラムは同サイズなら制動力はディスクより強いからね
安くてメンテサイクル長くて制動性も十分だからね
コントロール性と放熱性でディスクに劣るが、そういう要求が低いならドラム採用もアリ
文章下手ですいません。
セルを押してもリレーから「カチッ」と鳴らず不動でバッテリーや各センサー部やセルも分解通電確認は問題なく、灯火やホーンも正常。リレーを疑い自己診断で交換を考えてます。リレー部直結ではモーター動作も確認できました。
「センサー解除とセルスイッチを押す事でバッテリーからリレー内部のセルモーターに繋がる分岐に接触通電がおきてセルモーターが回る」という解釈でいいんですかね?
去年の5月に一通無視で2点違反、今月頭に二段階右折無視で1点違反で合計3点の違反になってるんだけど
これが0点に戻るのってこれから無違反だといつになる?
>>449 セルボタンを押すと、リレーを作動させるための回路がONになる。
↓
リレーが作動して、バッテリーからセルモーターへの回路がONになる。
↓
セルが回る。
あと考えられるのは、リレーそのものがアウトの場合と
セルボタンからの通電が来ていない事。
リレーと断定する前に、ボタン関係をチェックしてみよう。
>>451 ありがとう、これからはいつも以上に注意して運転したい
>>449 車種によるんだけど、スターターリレーの電磁石に電気流すスタータースイッチの通電をカットするのがクラッチなりブレーキなりのセンサー。
現代だとセフティー機能とか入った変なリレーとか色々あるんでそのへんはわかんない。
>>455 それ周辺結構多いよね。フューズ接点不良も。
>>449です。
ヒューズボックスも開け全部ヒューズ確認しましたが切れてる様子は無さそうですしリレーのヒューズも大丈夫でしたし3万キロ走ってる旧車バイク。リレーが濃厚かなと。
書きましたが通電確認は問題なかったですしバッテリー電圧も問題ないです。
リレーの解釈として間違いが無さそうなら購入してダメな時にまた次を考えたいと思います、セルスイッチから繋がるメインハーネス全部を確認した訳でないので。
「問題ない」
「正常」
「大丈夫でした」
こういうのは大体
この素人判断にミスが多い
スタンドセンサ他に加えてセルスイッチ・キルスイッチ(注:除く本田類)の
通電・動作が確認取れてるなら
リレー疑ってもいい頃合いでしょ
解釈としてはOKだとは思う(自信なし)
つーかリレー単品で通電チェックすればいいだけの話じゃんそういえば
テスター当てて12V流せば分かるじゃろ
(注:私電気系嫌いだしS/M引っ張り出してこない、だれか補足してあげて)
アドバイスありがとうございます。
リレーってそもそも壊れやすいものなんですかね
車種(製造年代、製造国、排気量帯、車種ジャンル)によります
>>461 そうそう壊れるもんじゃないって言われたらチェックしないってこと?
>>463 いえ自分なりの知識として。
「ダメなら交換」やテスターで確認ばかりでどうなれば壊れるかというのが見つけられなくて。
高電圧がかかるのである程度は壊れやすいみたいなんですかね
>>464 車種(排気量帯、車種ジャンル、製造年代、製造国)によります
>>464 結局カチカチ動作するものなので、そこいらへんの引っ掛かり消耗振動破損とかがメイン?
まあ実際は内部接点不良が多そうだけどね、ただし勘
なんかの拍子に過電流が流れて接点が溶着するなんてのはよくあること。
若しくは水や油、チリが混入しての接触不良なども
ありがとうございます。かなり勉強になってます。
何かでいう「3万キロが車でいう10万キロ」と見ましたししっかり直していきたいと思います。
寒い時期だけに凍結や過負荷にもなるんですかね。しばらくは完全に安心して乗れるまでもし治っても近場のみにしたいと思います
直結でモーター回ったらリレーに直接12V流して見る→回らないリレーの不良
回る→リレー以外の不良
車種によっては安全装置のリレーが複雑に組合せて有ったりするからややこしい。
川崎ならヒューズBOX内部に有る山葉は沢山付いてたる。
>>461 リレーは接点の当たり面が荒れる事で接触不良になるケースと接点を引き付ける電磁石部のコイルが熱で焼けるケースがある。
前者はリレーはカチカチ言うけどモーターは回らないパターンで後者はリレーの作動音がしない場合が多い。
リレーは故障するケースの多い部品の代表格だと思います。
>>471 以前、四輪でH4タイプを使ってたけど明るさは不満ナシ。
最大のメリットはリレーレス仕様を選べる事。
(バッテリー直結リレー配線が無い)
発光位置がハロゲン球と微妙に違うので、光軸調整が難儀。
ハイビーム使用時にメーターの青い警告灯が点灯しない。
ハロゲンのイエローバルブのような黄色発光を選べない。
素早くパッシングできない。
>>444 問題しかない
手動ドラムに制動力なんかないと思っていい
>>446みたいなのは大嘘吐いてるから信じるな
>>473 車でサイドターンとか出来ないことになるなw
実際ドラムって水が入ると効きが悪くなるイメージはある
>>444 何か勘違いをしてるようですが、質問の要点ではないので構造別の説明はしませんが
原二程度のスピードなら十分止まれますし、どんなブレーキであれ止まれる距離でブレーキを使えばいいので
ようは使う側の問題ということになります
>>481 110と50では総重量もスピードも違うのに同じブレーキが使われているのかってことだよね。
知ってる人がいたら教えてくれるといいな。
カブって同じブレーキだっけ?50と110は別じゃね?
50でもプレスカブは大型のブレーキついてるじゃん。
それが110用のブレーキと同じなんじゃね。
>>482 量産コストっていみわかるかな?
たとえばAと言うブレーキユニットを設計開発して年間1万台売る。
そしてBというブレーキユニットを設計開発して年間1万台売る。
両方のシステムには欠陥や改善点やクレームや耐久性とかで様々な問題点があるが
両方のシステムに相応の人件費をかけて改善していく。
所がBというシステムを斬り捨ててAという1種のブレーキシステムを2万台量産したら
製造コストも設計開発もケアのリスクやコストも半分以下になった、
というのは量産効果って言うの。
50ccと110ccは同じ物でなく50ccを粗末で軽く低コストな物でも良いのだけど
同じにしちゃえばもっと儲かるよね。
大は小を兼ねるから110cc用を50ccにも付けちゃった方が儲かるし誰も損をしないね
っていうのが市販車の共通部品採用の考え方。
>>482 444をどう読んだらそんなトンデモ解釈になるのか
>>484 トンデモ解釈ってのはこいつのことだ。
馬鹿たれ
ええ、やはり勘違いしてらっしゃる
https://www.webike.net/bike/6160/service/ http://www.honda.co.jp/CROSSCUB/spec/ 軽いのは110のほうですし、市街地で平地の110が出せる速度はせいぜいが85km/hです
個体差があるので90km/h出せたとしても、50は55km/hほどでしょう
この軽さとその程度のスピード差なら同じドラムで十分なわけです
そもそもが熱変換機であるブレーキは、ドラムのほうが摩材の面積が大きくできるので
熱の瞬間発生量は大きいわけです、同じ排気量のパッドとシューを用品店にでもいったとき比べてみれば解るでしょう
発生した熱を吸収・放熱する部分でディスクとドラムには違いがありますが
基本的にブレーキの瞬間抗力が高いのはドラムなのです、そして110程度が出す慣性を熱変換するのはドラムで十分なわけです
ですから原二程度のスピードなら十分止まれます
ご理解いただけましたか?
>>483 ああ、クロスカブにも110が出るんですね、こりゃ失礼しました
昔カブレースでプレスカブのブレーキを移植したことありますが、17in.の頃はリアが大きくフロントはノーマルサイズでした
ググったけど品番で比較できないので、プレス110は前後大きなサイズのようですが、クロスカブは110もノーマルサイズのようです
>>495 100kgの人を後ろに乗せたとしても残念ですが多少制動距離が伸びるだけです
スペック上の定員二名乗車の総重量は110kgですが、後ろに60kg以上の人が乗っても問題はないと
お客様センターではおっしゃってますので
http://www.honda.co.jp/BENLY/equip/ 想定以上の使い方をした場合は、それに見合った使い方をするべきでしょうから、やはり使う側の問題ですね
>>497 >想定以上の使い方をした場合は、それに見合った使い方をするべきでしょうから、やはり使う側の問題ですね
しらっと、想定以上の話にすり替えたな。
論点がどんどんずれていく。
なぜか50に二人乗りの話になってる。
型式認証でブレーキ試験パスしているが、それだけじゃ不安で夜も眠れないか?
ドラム=劣る
って先入観を植え付けられ過ぎた結果だろ、物事大体ケースバイケースだ
「重い」110と「軽い」50のブレーキの抗力の質問の話では?
車体そのものは110のが軽いのはもう提示しましたから、乗車定員のお話をされたので
当然2人乗れる110を重くした想定を書き込んだまでですが、110って書かなきゃ解らなかったですか?
想定以上でも問題はないと書いてるはずですが、何をどうすり替えで?
まあづとずの使い分けできないようじゃ読解力も知れますか、察しなかった自分が足りませんでしたね
こりゃ申し訳ない、レスバトルしてるようなのでこの辺で切ります
昔からホンダのブレーキは良く効くと一定の評価が有るし製造物責任法が出来てからは余計に徹底的にテストしてるはずで、二人乗りで公道走行に危険が有るなら対策されてるはず。
つまりアレで充分と云うこと。
足りないと思う人はモンキーをトリプルディスクに改造してる人達と同じ。
新型ninja250と400で400のブレーキ性能不安視するような話だからな
エイプ50と100の関係やKSR1と2の関係でも構わん
カブもハナから50と110のラインナップで作ってるんだから、どっちも大丈夫だよ
なんでバイク乗ってるのに過剰な安全性を求めるのか
そもそも車と違って単純な制動力が高けりゃいいって物でも無いのに
>>506 長いバイク経験があると「うわキカネーなこれ」ってバイクに何度か巡り会うからね。
もちろん新車レベルでの性能として効かないバイクね。
タイヤやサスや総合的な部分で効かないってことだが、効くぶんにはいくらでも甘く操作できるから。
少なくとも効かない方が良いって物じゃないのは確か
まぁ、実際カブはブレーキ弱いが
それはドラムだのディスクだのいう話ではない
まぁ、実際カブのブレーキは弱いが
それはドラムだのディスクだのいう話ではない
>>503 >まあづとずの使い分けできないようじゃ
ボケ
ドラムでもタイヤロックまで利かせられるだろ
性能じゃないよ使い方だよ
2ちゃんでの基地外の見分け方
○連レスする
自分の書き込みもマトモに纏められず、
読んだ人がどう思うのかも判断出来ず、
手が震えて書き込みを止められない程、
興奮しています
生暖かく見守りましょう
ドラムブレーキはコントロール性を犠牲にする代わりに
油圧装置を省いてコストダウン、シンプル化で長期性能維持。
ドラム特有の自己倍力による制動能力の高さを
全体設計やセッティングで抑え込む。
ビジネスバイクに必要な性能として、ドラム式を選んだだけ。
スポーツバイクとは考え方が違う。
四輪もトラックとスポーツカーじゃ、ブレーキに求められる性能が全く違う。
でも二輪の場合油圧ドラムが一般的じゃなくABS義務化とともに125超のドラムはなくなるんだろうな。
油圧ドラムなんて訳の分からない物が出たらそれはそれで面白い、トラックかよって
いや、俺が知らないだけで二輪にもすでにあるのかな
>>515 乗用車が油圧ドラムだね、トラックは大きさによるけど大型はフルエアドラムが多かったり。
>俺が知らないだけで二輪にもすでにあるのかな
とっくに市販車に採用されて、とっくに廃れた
>>516 そうだった、フルエアの方がトラックは多いんだっけ
んで次点エア+油圧と
トラックはほぼ知識無いようなもんだから曖昧だった、ありがと
>>519 まじすかそれ…
新参でごめん
>原ニはコンビブレーキでも可
ああ、なんかそんなのになるとか言ってたね
そうなると、コンビブレーキの原二をボアアップして軽登録とか出来なくなるのかな?
http://imepic.jp/20180105/648630 工具買ったんだが赤い部分が邪魔で使えないんだけど
取り方わかる人いる?
>>522 爪で引っかかってるけどもうそんな世界じゃないから頑張ってぶっ壊しましょう
>>523 てこの原理でいけたわ
サンキュー
にしても開け方が分からんかったわ
みんなようあけるな
>>522 ビニールテープ?
とりあえず556でどうにかなるんじゃない?
女の普通車が煽ってくるが俺のバイクの前のトラックが遅いため俺はどうにも出来ない かといって俺は車間距離はつめない
すると普通車が無理な追い越し とっさのハンドルで転倒しなかったがももが 車のボディに接触 もう一度車の前に出たら物凄い怒鳴り声で文句言われて
その女のとこいったらかなりの量の飲酒の匂い 俺が飲酒?って聞いたらバックで逃げてuターン禁止をuターン
車のナンバーばっちり記憶してるんだけどどっかにDQN車を晒す掲示板ってここ以外にありますか?
>>525 もう解決した
キャップみたいな感じなんや
こんなの初体験で取り外し方よう分からんかった
ええ経験した
>>527 それ多分頭についてた板の部分をねじる奴や
>>526 晒すつーか普通に通報して職質して貰えば良かったんじゃね?
>車のボディに接触
事故起こしてるのに届けなかったのか
>>528 せんくす
わかっとるやつおるねー
次から気をつける
>>526 警察に通報した方がいい
出来るだけすぐに
>>526 今からでもいいから警察に「電話で」通報しろ
もしかしたら、まだそんな奴が道路を走っているかもしれないし
>>526 テレビで見覚えのある車が報道されたら嫌だろう?
被害者に同情するだろう
そう言う事だ
そういえば今日の夜7時から警察24時みたいなのあるな
「もも(太もも?)がボディに接触」というのが間違いなければ普通に人身事故でしょ
ちょっと手間掛かるけど
履いていたズボンを持参して警察署に出頭し
きちんと被害届を出して
ちゃんと捜査してもらった方がいい
擦過痕ってのがあってだな
これで簡単に分かってしまうのだ
GPR300を前後17インチホイール
前110/70、後140/70だと工賃込みでいくらかな?
>>537 >>526が死亡日逃げ事故なら全力で捜査するかも知れない
でも何も破損していない
>>526の証言以外事故の発生を証明できない現状では警察は動かない
以前車で当て逃げされて右側面がべこべこになることがあったが警察は動かなかった
通報したら「警察署に出頭して詳細を話せ」って言われたから出頭したら「何で現場から動いたんだ」と言われて終わり
相手車両のナンバーを言ったが記録すら取らなかった
>>538 「あんたの話は言葉足らずで分かりにくい」って周りの人に言われない?
(あるいは、そう思っててもみんな黙っててあげてるんだと思う)
最近百円寿司からウニが消えてイライラする
あの薬品っぽい味が最高に好きだったんじゃ
>>546 自分でウニ買ってきてミョウバンぶっかけて食うとか
はじめて食ったウニがかっぱ寿司のやつで、クソまずかったからウニ食えなくなっちゃった
もう10年以上前の話なんだが、
浜崎あゆみの「M」という曲がギャルゲーのPVに使われていたのをはっきり覚えているんだが、
今ググってもそういう情報が一切出てこなくて困惑している。
ギャルゲーの名前とかこの記憶の真偽とか分かる人いたら教えてくれないか。
コンビブレーキはまともにバイク乗れる人には逆に危険じゃないか?
スクーターのBBAなんかにはいいかもしれないがリア踏んだらフロントも同時に掛かるとか怖すぎ
>>550 97年デビューのCBR1100XXの時、散々言われてたよ。
前レバーと後ペダルで、前後の配分が違うので
「そう扱って乗るバイク」ていどに受け入れていた模様。
…そういえば、8耐レーサーも前後連動ブレーキで
ライダーの負担を減らしてたような。
まともに乗れる人とまともに乗れない人には便利です
中途半端にしか乗れない人には危険です
FZR1000にTitanicオイルの530入れたんだけど
5W-30だとまずいかな?
>>550 リアブレーキだけを掛けた時は
フロントはほんの少ししかブレーキ掛からないので実用上特に問題ない
CBR1100XXのD-CBSガーなんて言ってる奴いるけど
D-CBSを解除して「俺は粋がってんだZE」アピールぐらいにしかならなかったよ(当時
それか1100XXのD-CBSにケチつけたがるのは漫画か何かの読みすぎ
メーカーは素人の集団じゃないからね。
プロが設計試作してプロライダーが徹底的にテストした結果市販されてる。
一般人が公道で走るなら何の問題もないよ。
ぼくのかんがえたぶれーきりろん何か聞きたくない。
狙ってる中古車が所謂北米仕様って奴でメーターが外側がマイル表示、内側がkm/h表示なんだけどあれって慣れるもんかな。
>>557 慣れない。メーター外周(マイル表示)の方が文字サイズが大きくて
人間の視点は自然にマイル表示の方へ飛ぶ(ジャンプ率、印刷用語)ので
瞬間的に見ただけではキロで把握しにくい
>>557 そのうち、キロ表示だけ見るようになる。
ところで、走行距離計はキロ? マイル?
私の場合、マイルだとかなり困った…
でも売却時にキロと間違えて走行距離を少なく見積もられる、かも。
>>557 普段ほとんどメーター見ずに運転してる人には全く関係ない
>>557 どれくらいの速度が出ているのか直感的に分かりにくい
制限速度(30、40、50、60キロ)がそれぞれ何マイルなのか覚えた方が早いと聞く
二輪通行禁止が理不尽なので国土交通省と内閣府に苦情のメールを送りたいのですが
うまく文章が書けません
要点としては
・二輪車の走行する権利を不当に侵害している
・四輪車が通行禁止にならないのは理不尽
・二輪通行禁止は日本だけのもの
・通行禁止は警察の怠慢
ということを伝えたいのですが、うまくまとめるコツと
欧米で二輪通行禁止措置が取られてるかどうかの調べ方を教えてください
>>563 ・二輪通行禁止は日本だけのもの
↓
欧米で二輪通行禁止措置が取られてるかどうかの調べ方を教えてください
そら書けないよな…
>>563 周辺住民が静穏に暮らす権利を侵害しているので理不尽でも何でもありません
俺いいこと思い付いた
バイクは50cc超は全部車検制にしよう
そうすれば違法改造が減って二輪を通行禁止にする必要がなくなる
>>563 西武球場のあたりのあそこで座り込みしてろ。
そんなことよりも
ルパン三世のTVスペシャルで
飛行機(セスナか何かの小型機)に乗って飛んで行くシーンを背景に
EDが流れるのって
何の作品だったか分かる人いませんか
おそらく1990年代の作品だったと思います
少なくとも10年以内の作品ではない・・・
>>569 ルパンっていっつも飛行機乗ってるイメージだからわからん
ロシアより愛をこめては違う?
雪の中複葉機で飛び立ってくやつ
>>568 昔あそこバイクで走り回ってさて帰るかって思ったら2輪通行禁止って書いってあったw
>>563 マフラー変えてるバカを通報し続けた方が早そう
大阪在住です。
秋に土日が天気悪い日ばかりでいい加減ツーリング行きたくて仕方無いんですが、この時期凍結の心配をせずに済むオススメ日帰りツーリングルートは無いですか?
恐らく紀伊半島海沿いか瀬戸内方面になるかと思いますが・・・
目的は観光とかよりも、走る事そのものを楽しみたい感じです。
凍結しない所なら淡路島島周回コースとか
高速で淡路島南か淡路まで行って下道で一周して高速乗って帰る日帰りコース
宿泊出来るなら四国渡って鳴門から高松フェリーで小豆島渡って一周 土庄から日生もしくは姫路にフェリーで帰る
今度MTの1トントラック(車種不明だが平ボディ)を運転することになったのですが、何か気をつけることとかありますか?
4ナンバーのハイエースは何度か運転したことありますけど、トラックと聞いてビビり気味です
ハイエースの経験あれば運転は問題ないでしょ
荷物の固定方法とかぐらいじゃ
>>577 1tトラックって言ったらハイエースと変わらないじゃないか
な〜んもビビる必要はない
普通車を普段運転してるなら2tトラックの標準ボディだったら楽勝
ロングボディは厳しいかもしれんが
>>579 3トンロングまでは余裕
4トンロングだと身構える
4トンロングで軽やコンパクトに接触すると簡単にグッシャリいくから気を引き締めないとね
>>564 日本だけって見たのが自動車雑誌のコラムだったんで…
自分でもちゃんとしたソース見つけたいけど、見つからないんです
>>565 一般的な自動車騒音と同じように、市役所に言って音量計ってもらって
そこから重点的に取り締まるのが正しい方法だと思います
>>574 検挙されるのが嫌だから自分は走らないけど、
そこらじゅうにある二輪通行禁止が邪魔で仕方ない
そういや30年までに首都中心部への二輪禁止なんて出来るのかねベトナム
>575
高速使わず海沿いで岡山まで行くと良い道一杯あるよ
うちから行ける範囲での二輪通行禁止は二輪が事故るとほぼ100%助からないからと聞いた事が有る
歩道無しの谷側にしかガードレールの無い山道
今のおっさんどもがやらかしまくったせいで2輪通行禁止になってるところは解禁しなくていいよ
どうせまたおっさんどもがまたやらかしまくるんだろ
解禁はおっさんどもの足腰動かなくなる20年後だな
ブレーキパッドの交換するときにピストンも綺麗にするでしょ?
ピストンの内側、くぼみのとこも綺麗にすべきかな
軽く錆びてたけど見て見ぬ振りした
対処法わかる人いる?
>>589 そこは機能的に使われていません。
(だから切削とかもしてない)
どうしてもキレイにしたいなら、スポンジヤスリ等で磨くしかない。
他の場所に余計な傷をつけないよう、養生テープ等で保護してから
作業するといいでしょう。
>>589 必要か必要でないかは構造が理解できればわかるでしょ。
ただ必要ないところでも綺麗にしたいということを禁止もされてないんで好きにすればいい。
汚れは拭く、かき取る、削り取るに加えて溶かすという業を使えばいい。
溶かすのは洗剤であったり有機溶剤であったり酸であったり。
拭く削るはウエスであったりカナダワシであったりコンパウンドであったりサンドペーパーであったり。
>>590 テープで養生して磨くのが良さげやね
今度オーバーホールするときにでも磨くか
スポンジやすりなんてのがあるんか
知らんかったわ
メタルコンパウンドなんかで磨いたら落ちると思う?
>>589 正しいやり方はわからんけど、俺の場合はピストンとパッドの背面が接触する部分にグリス塗ってるなぁ。その流れで錆びてたら錆び落としてウエスでグリス塗るかな。
間違ってもパッド面にグリスが回らないよう慎重に。
>>593 たぶん話が噛み合ってない
ピストンの内側の話やで
スリップオンマフラーをステンレス チタン カーボンのどれにしようか迷ってます。
低音が好きなのでカーボンにしようと思ってるんですけど他二つとは明らかに音が違うのでしょうか?
CBR250Rです。
あまり変わらないのであれば安価なステンレスにしようかと思います。
>>595 マフラーは「消音装置」なので、元でない音は出ません。
低音は排気量(気筒あたりの容積)に依存するので
小排気量で重低音は出ない、と思っておこう。
交換するなら、保安基準に適合する事は最低条件。
あと、選考基準は造りとか形状とか構造とか、ワンサカあるが…
ジックリ悩もう。
>>597 ありがとう、そんなに変わらないんだね。形は気に入ってるので安価なステンレスにします。
>>598 的はずれな回答いらないよ。
それに交換予定のマフラーは82dbなので基準値を大きく下回ってます。
>>595 近所迷惑って考えたことある?
お前みたいな奴がいるから都市部で二輪車の通行禁止の場所が増えて行くんだぞ
>>599 お前が「あー糞バイクうるせぇ!」と思われた回数×10本ずつ
頭皮から毛根が死滅していく呪い を かけた(´・ω・`)
基準値下回ってるマフラーに交換するのすら近所迷惑云々言うヤツは、
ハナからバイクに乗るなよ迷惑だから
音量自体が規制値内でも、非常に耳障りな音質ってあるからね
そもそも82dBが全然静かじゃない件
マフラー 交換のキーワードでどこでもわくbotだから無視しておけばいい
バイクのオイル交換1,5リットル2500円は価格としてはいかがでしょうか?
>>607 1000円のオイル1.5リットルで1500円
交換工賃1000円
と考えたら妥当なんじゃね?
>>607 それはオイル交換の工賃を含めての話か?それともオイル代単体での話か?
>>609 ですね、家でした場合は処理箱や手間もありますし、お世話になってるのでバイク屋さんに頼もうと思います
ありがとうございました
>>610 言葉足らずですみません。
含むお値段ですね
規制値内に収まってるって事はお上のお墨付きって事であって、それを満たしている以上一個人にとやかく言われる筋合い無いわw
でもまた厳しくなるらしいな
うるせー奴らはそんなの気にしないだろうけど
いっそ全排気量で車検導入すりゃいいんだよ
いつも規制強化の割を食うのは
有車検排気量のバイクで大人しく乗ってるユーザー層だし
そうだよね
規制しても気にしない奴は本当に気にしないもんね
内は幹線道路から離れた住宅街なんだがわざわざそんな所に来る原付爆音君は腹が立つより哀れに思えるわ
しかも3カ月とか半年位居なくなるし
ケーサツとか他の珍走に会いたくない引きこもり爆音君
>>599 次から次へと後付け設定いらねえよ。質問もまともにできない奴はバイク降りろ。
アドレスv125s のパーツ持込で各種交換の工賃
ざっと、平均的な感じで良いので教えてもらえますでしょうか
お店によって金額違うとは思いますが
宜しくお願いします。
フロントタイヤ交換
リアタイヤ交換
フロントブレーキワイヤー交換
フロントブレーキパット交換
フロントディスクローター交換
リアブレーキシュー交換
リアブレーキワイヤー交換
リアショック交換
以上になります
>>621 標準的なバイク屋は持ち込み受け入れてないのでお店で買いましょう
パーツをお店で買えば工賃は1万円くらいでしょうね
数少ない割高だけど持ち込みOKなとこならもっとします
>>623 ありがとうございます
一度バイク屋さんに相談してみようと思います
>>621 「普段まったく世話になっていないショップ」に「飛び込み」
「部品持ち込み」
って時点で、麻雀で例えるとハネ満〜数え役満みたいなもんだからね
特に、部品を持ち込むって時点で工賃はかなり覚悟した方がいい
フロントタイヤ交換→標準1本1万円×持ち込み割り増し1.5倍
リアタイヤ交換→標準1本1万円×持ち込み割り増し1.5倍
Fブレーキワイヤー→1
Fブレーキパッド→2
Fディスクローター→3 3点セットで標準3500〜5000円
Rブレーキシュー交換→タイヤ同時交換で高くても1000円程度
Rショック交換→モノラルサスは面倒 3000円ぐらいか
工賃について全く融通が利かない正規ディーラーみたいな大きいショップに持ち込むと
まあ十中八九これくらいの請求額になるはず(工賃だけで)
あとは、足回りまとめて整備するってことでどれくらいサービスになるか次第
>>628 流石にタイヤ交換工賃だけで1本1万とかどこの店行っても高すぎやでぇ
>>629 ちゃんと読んでね
「普段まったく世話になっていないショップ」に「飛び込み」
「部品持ち込み」
ってかちょっと待って
アドレスV125のFブレーキって油圧式じゃないの?
原スクのサスに対してモノサスは面倒とかギャグだよね。ホントはバイク持ってないんじゃないかな。
>>638 原スクのサスをモノサスとは言わないから
エンジンオイルを交換させて搾取しているするメーカーに騙されてる人が多いような気がする
そういう人に限ってエンジンオーバーホールどころかサーキット経験すらない
なんで交換サイクルに疑問もたいのかわかる人います?
とりあえず頭の調子が悪いようなので一旦寝てみることをおすすめします
>>641 何がいいたいかわからんが、オイルを製造販売して利潤を取ってるのはバイクメーカじゃなくオイル屋さん
交換工賃をとって生計を立ててるのはバイクメーカじゃなく販売会社(別会社です)
つまり刺身を醤油で喰うのは漁師が儲けたい策略だって言う感じかな?
漁師は魚を捕って売るだけだし、刺身を提供する料理店で醤油を沢山使わせても儲かるのは醤油屋さんでしょ。
オイルの話に戻るが、潤滑油は10万kmで交換するより30kmで交換する法がエンジンには良い。
エンジンを囓らせてオーバーホールの補修やアッセンブリー積み替えは高く付くから安いオイルを
少々無駄にして早期交換したって結果的には安価に長持ちになるってのが戦後から今日まで
一般市民が車両を維持してきた歴史が証明してる。
>エンジンを囓らせてオーバーホールの補修やアッセンブリー積み替え
をさせた方がメーカーとしては儲かるな
>>644 製造メーカは永遠に新車を販売し続けていくことが利潤の主柱になってる。
もちろん部品販売は車両販売より若干は利潤は高いだろうね、全部品をかって1台組んだら凄い額になる。
ただ在庫負担やなんやで優位とも言えない。
そんで永久に新車販売を利益の主柱にするってことは継続的に信用と信頼で消費者に買い換えや新規
購入を求めないとならないので「オイル交換をさせない誘導をして」耐久性をおとさせたり故障を
誘発させて部品を少々売るくらいなら、オイル交換を必要以上にさせてオイルメーカを儲からせつつ
長持ちや未故障の信頼性で高額の新車を売り浴びせたいのが本音でしょ。
あからさまに壊れ易いと信用無くなるから耐久性は普通で、省エネとかエコとかで目先を変えてどんどん売る戦略。
これからはEVが〜と言うのもそうだよ。
エンジンオイルって昔と比べると性能が上がってるよね?
エンジンオイルの性能が上がったのに交換スパンが変わらないのはなぜ?
明らかに搾取されてる気がするがね
短距離ばっかり走行させてるならまだしも、ごく一般的な走行ではそこまで劣化が進むとは思えんのだが
> エンジンオイルの性能が上がったのに交換スパンが変わらないのはなぜ?
質問はコレでいいのかな?エンジンオイルの交換時期とエンジンオイルの劣化は関係ないから
誤解しそうだからもう少し説明すると、エンジンオイルが熱による酸化等で劣化するより
異物混入で性能劣化のほうが早く来るから、そして異物混入の可能性は個々の車両で異なっており
指定される交換時期は「多少の異物の混入が認められても性能を維持できる」走行距離or期間で決めてるから
エンジノイルにただ熱を加えただけなら、オイルの劣化はそうすすまない
うちの旧車は500kmほどで真っ黒の墨状態なるから替えてるわ
>>651 で?
その異物とは具体的には何になるのかな?
やっぱり昔と比べて加工技術が大して上がってないから、異物混入の可能性も高くエンジンオイルも早く交換しないといけないの?
エンジンオイルの話ってブラックボックス化してるからとりあえず早く交換しとけって感じだよな
加工技術が上がってるなんてのが幻想
NCの精度なんてたいして上がってないし、昔ならハネてたような部品でもシミュレートの許容範囲なら使うようになってるし、海外の工場で作った部品を組み立ててるだけだったりするし
>エンジンオイルの性能が上がったのに交換スパンが変わらないのはなぜ?
むちゃくちゃ変わっているのだが?
リターンライダーの人なんて、いまどきのバイクを買って取扱説明書を読んだら
エンジンオイル交換時期の項をにわかには信じられないだろうね
>>655 しってますよ
マニュアルでは変更されてますよね
しかし実情は違いますよ
はいはい、搾取搾取
わかっているのはお利口さんなあなただけだから、こんなところで啓蒙するより黙って見下していればいいよ
加工技術は上がってるよ
特にホンダなんかは鍛造で複雑だったり細かったりする形状を一発で作れたりするようになってるし
ただ、それらを必要以上の無駄な高精度に持ってくより量産コスト削減に使ったほうがユーザーは安く買えてメーカーも儲かってwin-winですよね?
ブローバイ混入するとオイル劣化するしそもそものベースオイルの成分が全く別物になったわけじゃないので劣化の条件も変わりませんよね?
それとも全く新しい劣化しない新物質(油脂類)が開発されたとでも思ってるのですか?
質問の体を装って回答者に議論しかけて論破したいだけだったり、
>>1を無視して親切な回答をできない人がいるのはなぜですか?
基本的にNOxが酸化やスラッジを生成する異物となりますが、実際には吹きぬけたカーボンなどがオイルを黒く染めます
また未燃焼のブローバイにはガソリンがあり、それがオイル自体を希釈するという酸化以上に性能の低下を招く要因となります
よく言われる短時間の温まらないうちに走行を繰り返す等だけでなく、固着や磨耗したピストンリング等の性能低下によっても起こりえる
いわゆるオイル以外の要因で性能の劣化を招く異物のほとんどが、車両の状態によって起こるものです
ほぼ新車のようなor整備の行き届いた車両で、ノンストップで周回テストをするくらいなら車なら3万キロは持つのが今のオイルです
しかし世の中には走行距離20万キロや30年落ちの車両もオイルを買って交換するので「3万キロ持ちます」とは言えないのが現状です
その上バイクには車のような「ブローバイを分離する装置」がありません、精々が吸気に吸わせる程度です
またバイクのエンジンは車ほど肉厚をとってない上、常用回転域も多いことから、結果として磨耗は車より多く進みます
バイクのエンジンオイルが車より1桁少ない数字で交換を推奨される要因がそこにあります
加工技術も設計も昔より格段に上がってはいますが、使われてる素材はそう変わりません
>異物混入の可能性も高くエンジンオイルも早く交換しないといけないの?
可能性ではなく混入するのです、必ず
何度も言いますが、オイル自体の性能は、添加物が酸化して別なものに変らない限り、ベースオイルはそう劣化しません
何も隠されてないし、オイル屋のブログでも漁れば似たようなことが書いてあるはずです
誤解のないように書いておきますが、車両メーカーはオイルのためにはエンジン設計しません
推奨される交換時期を守ってもらえてエンジンの性能が維持できるのならエンジンの性能優先ですので
当たり前ですがタイヤと同じです、指定する銘柄と交換時期を守ってもらえるなら、車両の性能を優先します
最後に、ご自分の思い込みを賞賛されたいだけなら、確かそのようなスレがあると思いますのでそちらへどうぞ
>>659 ストレス発散してるってエロい人がゆってた
>>650 VWとかの新車はかなり前からオイル交換は3万kmサイクルだよ。
ただし減量分は継ぎ足しで定量維持する前提ね。
オイルの性能は上がってるけど値段も上がってる。
>異物混入の可能性も高くエンジンオイルも早く交換しないといけないの?
ああ、なるほど
>>651では可能性としか書かれてませんね、失礼しました
「そして異物混入の量は個々の車両で異なっており」と読み換えてご理解ください
>>660 メーカは高性能オイルを実験して市販車に盛り込める可能性を確信したら、それを自社の「ウリ」にして
交換サイクルの長いメンテ負担、費用負担の軽い方向性を商品価値のおおきな付加価値にするよ。
3万km交換の乗用車はそういう思想からエンジンもそのオイルの性能をしっかり使える設計をしながら
開発されてるでしょ。
3万km/交換オイルをそこのどの車両に入れても3万qでOKという話ではないと思うけど。
>しかし実情は違いますよ
バカが勝手にやっている事だろ
バカのする事について、その理由を知りたいのか?
>>665-666 勘弁してください、バイクのオイルの話でしょ?
ウチのトランポ代わりのワンボックスは車検までほったらかしですよ
>>667 そうですよ
そのバカが声を大きくして短いスパンで交換することを推奨していますよね?
そもそもオイルの性能は劣化の遅さじゃないだろ。
性能の良し悪しと交換時期は基本的に関係がないのでは?
シフトフィールが気になんないなら、交換しなくて良いんじゃね?
自分は4000で交換するし知り合いにはそう勧めるけど、サンマンサンマン‼︎って喚かれたらおう!サンマン‼︎って答えるよ
>>650 昔と比べてエンジンがエンジンオイルに求める性能も上がっているということをお忘れなく
>>669 オイルの品質が進化したのに、なぜバカの考えたオイル交換サイクルは昔のままなのか? という事だね
答は簡単
オイルが進歩してもバカは進歩していないから
こんな簡単な事すら他人に聞かなきゃわからない奴も同類
>>665 ああ、ちゃんと読んでなかったゴメンね
>車両メーカーはオイルのためにはエンジン設計しません
これにくれたレスかな?質問として答えるね
エンジンの設計でオイルの交換時期を延ばすために設計はしません、消耗品にそんなことをする意味がないから
じゃあなぜ昨今の交換時期は延びたのかというと、>660でも書いたけどクランク掃気システムのおかげです
その目的はオイルの交換時期などではなく、古くは1968年からの大気汚染防止法による排ガス規制に対応するためです
もちろんご存知かと思いますが、オイルには4つほど役割を持たせてあり、そのひとつがエンジン内洗浄です
オイルは劣化してないのに、ゴミが混ざるため交換せざるを得なかったのを
その技術のおかげで「たまたま」交換時期が延びたのが実情です
ただの副産物ですので「オイルの交換時期が〜kmに!」という謳い文句は
残念ながらディーラーで営業相手にしてても聞いた事がありません
もしあなたの言うようなら夢のある話ですね
もちろんこれは車の話です、バイクはFIと点火制御や触媒関係でやはり多少は伸びてますが
車ほどではないのでID:OYmBzUWYのような方は誤解なさらぬよう
四輪は燃費重視で暖気時間の短縮目的でオイル量がかなり減ってるのが交換サイクルが変わらない理由の一つかもね。
短距離走行を滅多にしない人向けに増量オイルパンをOP設定してくれたらいいのにw
最近の四輪は燃費重視で高温で管理してる感じしないか?
水温100度超えてやっとファンが回るけど、昔からこんなもんだったっけ?もうちょい低くなかった?
夢で見積もったら、
オプションでタイヤに窒素入れて5000円とか言われたんだけど、効果あんの?
窒素だと空気抜け防止になるとか。
理論聞いたら良く教えてもらえなかった。
ググったら窒素は分子量が大きいから抜けずらいとか書かれてる。
はぁ?
確か空気の約8割が窒素だよね?
その理屈だと、タイヤに空気入れると酸素や二酸化炭素が早く抜けて、分子量が大きい窒素が残って窒素濃度が高くなる。
これは5000円払って窒素入れたのと同じことではあるまいか?違うのか?
>>679 500円じゃないの?
それでもあまり意味が無いと思うけど。
航空機のタイヤには窒素を使うって聞くね、レーシングカーはドライエアを使うとか。
要は水分が少なければ温度変化による内圧の変化が少ないからなんだろうが、
街乗りの乗り物に入らないよ。
>>679 既にバイクを持っている人で
タイヤの空気圧が減りやすい悩みを持つ人が
ちょっと試してみるかって感じで
窒素充填やってみるのが本来の需要
窒素充填によって
タイヤの空気が減りにくくなることだけは間違いないが
まったくの初心者やド素人が初バイクで窒素充填しても
その効果は体感できない
あと680が言うようにドライエアというのも重要で
「自分でタイヤ交換したらタイヤの内側に水滴が付いているのを目撃してしまった」という人が
精神の衛生を保つために窒素充填してみる場合もある
バルブは金属部品なので
トマトと唐辛子は新大陸原産ということなんだけど
大航海時代以前のイタリア人はどんな食生活してたの
毎食カルボナーラ?
>>680 >>681 >>682 バイクのタイヤに窒素ってあまり必要でないのですね。
確か5000円と言ってました。高価な印象がありました。
ご回答ありがとうございました。
>>684 5,000円ならボッタクリやぞ
>>678 かなり以前から100℃を超えてるよ。
加圧する事で沸点を上げ、100℃を超えても沸騰しない。
外気温との差を大きくする事が出来るので、冷却効率アップ。
すなわち、ラジエーターを小さくできる。
(今時の二輪も考え方が全く同じ)
>>680 航空機の場合は、水分除去も大きな目的だが
圧縮した酸素分の排除も目的。
前者はマイナス50℃でも状態を保つため。
後者は火災リスクを減らすため。
また糞コテが
話が進んだ所で現れて
ドヤ顔で
後出しジャンケンみたいなレスしてる・・・
やめなって
みっともないよ
>>671 4000キロ交換なら普通でしょ
やばいやつは3000キロ以下で交換だからな
4輪車のタイヤ交換はトルクレンチないとやばいですか?
>>692 トルクレンチが必要かどうか判断できない頭がやばい
判断できるようになるまで触らない方が良い
大昔高速でタイヤが外れた車を見たけどすごい光景だった
外れたタイヤが猛スピードで転がって車を追い抜くんだ
4輪のタイヤは手で適当に締めても
外す時はクロスレンチに乗って体重掛けないと回らないほど固く締まってるのが不思議
>>686 オレ100℃超えてファンが回るのが気持ち悪くて、サーモスタット変えて80℃で回る様にカスタムしたんだけど、もしかして逆効果?
10年位前に前走ってたトラックのタイヤがバーストしてその拍子に中央分離帯に突っ込んで
外れた別のタイヤがこっちに飛んできたことあったな
横に倒れて止まったから車線変更して避けることが出来た
今日俺のバイク(女)が知らないヤンキープリウスに掘られました
別れるべきですか?
それともよりを戻すべきですか?
>>702 新車購入でどうよ?
所詮事故車はやだろ?
バイクの発送なんですけど、着払いの代金が車体の代金と発送料金が別なのって普通なんですか?
物や金のやりとりをする前に提示されたなら「普通」の範囲内
この手の、自分は間違えて無いですよね?って質問する前に、自分を少しは疑えば良いのに…
ていうか、俺には
>>707が何を聞きたいのか全くわからない
あの文章を理解できる人が結構居るのにショックを受けている
理解できてるかはわからない
自分なりの解釈で答えを書いてるだけ
日本人なら文章全体から、なにが言いたいのかは大体想像できる。
車体代金に対しての損害保険対象とじっさいの送料経費と区分するために分けてるんじゃないかな?向こうの会計事務上の都合なんじゃないかな
どっちにしろ宅配じゃないんだから、こう言う請求は料金確認のときに細目を確認して依頼しなきゃだめだよ
メルカリでバイクを買ったのかもな
メルカリは送料込みの金額だからバイクも送料込みが普通だと思ってるのかもしれない
通勤と週末の暇つぶしに125ccのオフ車を買おうと思うんだけどどうかな?
個人的には駐輪場も多くていいと思ってる
書き忘れたけどもう1台250cc所持してて維持費も嵩むし
だったら125ccなんか買うなよ
125ccクラスのMTバイク(オフ車含む)なんて
安かろう悪かろうでトラブルが多く
まっとうな250オフ車の倍以上維持費が掛かるぞ
燃費も良いってわけじゃないし
俺だったらこうする論だけど
・乗り出し30万、新車の125オフ(タイ、中国)
・乗り出し15万、中古40000kmのグラストラッカー(日本製)
があったら俺は迷わずグラストラッカーを買う
>>721 125オフは故障が多くて金が掛かるからバンバン200とかの方が維持費安くてええよ
>>723 今通勤は250でしてるけど125のがいいかなと思って
趣味だけで使う分には125でも問題ないかな?
>>725 >>726 ありがとう小型のオフ車はあまり良くないんだね
素直に中型のオフ車買うことにします
そもそも車種は?実質KLXかXTZしかないでしょ。
Dトラ125乗ってたときは当然のごとく故障しなかったけどな
まあFTR223みたいな乗り味で糞つまんないバイクだったけど
そもそもオフ車である必要はあるの?そこまで腕に自信あるの?
ダートが走れれば十分くらいの性能で良ければ
250クラスのダートトラッカー系(グラトラ、バンバン、FTR、TW etc)から選んだ方が
車両物件の選択肢が多くて良い買い物が出来る公算が高いよ
横から悪いけどさ、ゲロアタックとかしないとオフ車に乗っちゃあかんのか・・・
腕に自信とか大きなお世話だと思うんだよ
皆さん回答ありがとう
今の250は売却して新車のセローでも買います
ちなオフ車は齧ったことある程度なので頑張って乗りこなせるようになります
>>721 非力すぎて使い所がわからなくなりそう
まずは試乗から
>>733 セローは止めた方がいい
空冷なのでオイルの消耗が激しくて金食い虫だから
水冷オフの倍の早さでオイル交換が必要
気温は年々上昇を続けているし、真夏の林道は風が弱くて空冷には辛いしな
>>735 KLX250なら陸上自衛隊の制式採用の実績があるので安心 >733
>>735 >>736 確かにKLXよいいね、迷彩塗装とかしたらめちゃくちゃカッコよくなりそうだし
あと自分がセローにしようかなと思ったのは足つきの良さ、身長は平均より高いけどガリガリだから足首を見せたくないんだよね
>>733 おれも125オフが欲しくて探してる
以前ジェベル125に乗ってた上で
・非力→125で最高14PSだし当然 でも法定速度を超えるくらいの速度は簡単に出る
・故障→壊れやすいなんてことはない問題は壊れても交換できない特にエンジンパーツ
・林道→整備林道を通り抜けるぐらいの事は難なく
大きなサスストロークの必要なゲロ道とか岩場とか道無き道系は泣きを見るし向いてない
・街乗り→むしろかなり向く
F21R18のフルサイズ125オフ車、国内販売の最終型でももう15年落ちぐらい?
エンジンパーツは10年前でもすでにバックオーダー、廃盤の嵐
壊れても換えはないという点では故障が怖い
程度の良いものとの出会いはもはや運命に近い
あれば迷わず買うべし、出会えないこともまた運命
ヘッドライトの球をLEDにするといいことある?
250ccのバイクです
>>739 無い
眩しいけど全然明るくならなくて
対向車から顰蹙を買って呪われやすくなる
LEDを制御する回路も熱で壊れやすいので
昔ながらのヘッドライトバルブより信頼性で大きく劣る
ダートが走れればとか言ってるやつオフ走ったことないだろまじで
オフ走ったことある人間ならダートだけで満足して終わるわけがないことなど分かり切ってることだぞ
>>743 確かに
趣味で乗るってんだから止まらないわな
>>743 ダートとオフを混同するな
ダートが走れればとか言ってるやつの言うダートはあくまでも舗装されていない場所の意味だ
君の言ってる「オフ」の要素は含まれない
ざっくりオフといっても多種多様ですので、
まあ適当に喧嘩しといてください
まあのんびりトコトコから始めるなら取り回し的にセローからでいいじゃろ
ある程度自信があるならKLXいっとけって話さ。
9割以上が舗装路オンロード用途(高速込み)で
未舗装路と言っても普通の4輪車が走る道レベルって話ならCRF-Lも考慮に含める程度。
バンバンさんは低速遊びのような気もするが200は乗ったこと無いのでシラネ
>>727-728 そんなにコロッと騙されるなよw
今の時期って1番中古バイクの弾数が多い?
何月頃が狙い時なんかな
>>735 オイルの消耗が激しいとかわろた
どうせ水冷でも3000キロ以下で交換するでしょ、チミは
>>721 KLX125ええで
リッター48キロとか燃費出るし
林道走行も馬力は足らんけど最近の新車オフロードバイクの中では一番軽いかららくやで
インジェクションやからいろんな面倒も一切ないしな
船頭が多すぎるから全部参考の参考程度にざっと聞き流してかっこいいと思ったのを買うのがいいと思う
インジェクションのオフ車いいよなー
林道でコカした場合でも、キャブのとくにキックの車両とかだと
コケて寝かしたままイエーイって写真撮影とかやってたらエンジンかけるのくっそだるいことになるけど
インジェクションならそのまま写真撮影したあと飲み物のんで一服してから起こしてもセル一発だもんなー
こかしてバッテリートラブルがあった場合ウンともスンとも言わなくなるけどなー
>>749 季節関係なしに今は中古が多いんでない?
排ガス規制の煽りで新車の数(車種)が物凄く少ない
四輪史において、軽自動車規格で車両重量が一番軽い車って何ですか?
電熱グローブ、グリップヒーターどっちの方が温かいですか?
予算的にどっちかしか買えないので
でも電熱系は面倒くさくなって使わなくなるからグリップヒーター
>>756 適当だけど思いつくのはミゼット2とか?
ごめん550kgくらいあった。
スバル360が385kg
新規輸入なら軽扱いの旧フィアット500で470kg
キャロル360で525kg
スバル軽いな。
男性です
独身ですが、事情があり薬指に婚約指輪っぽい物をつけたいと思い探してます。
ネットだと沢山あるのですが、実物を見て買いたいです。
実店舗で買う場合どういう店で買えばいいんでしょうか?
所詮偽装用なのであまりお金はかけたくないです(精々1万円)
>>766 御徒町とか日暮里あたりの貴金属店で買えば?
>>759 グリヒ
人は手間や面倒を省く為に生きてる
>>771 電熱めんどくさいと思ったストレスで体温が下がる新生物なのかもしれない
パチンコで、
1円パチンコで1000円まで
2円パチンコで2000円まで
4円パチンコで4000円まで
当たりがきた時点で止めれば、確率的には儲かるのですか。
アマゾンの購入履歴って数年前の物でも表示させる方法ないですか?
事故の破損申告で買ったことが分かる物を添付しろと言われても見る方法が無くて…
>>774 アカウントサービスの注文履歴で10年以上前のでも見れるけど
>>759 車種や普段の乗り方によるがグリップヒーターは止めた方がいい
純正でリアブレーキが対向4ポットのバイクってありますか?
776と同意見。
車種と、普段の乗り方(乗る頻度+一度に乗る距離)や
バッテリーの年齢(使い始めてからの日数)などの条件によっては
グリップヒーターを使うと電力収支が悪化してバッテリーが上がる恐れがある
電熱グローブの方が無難
>>779 グリップヒーターって指先暖かくなくね?
一番キツイの指先だけだしほんま使えんわ
電熱グローブも2年で使い捨てにするなら良いんだろうけど、バッテリーも本体ももたないからね
車体から電源取るやつはいちいち繋ぐの大変だし
グリヒ付けて5年、他にも色々浮気したけど、路面凍結含めてバイクで走れるコンディションまではこれでいけるわ
ま、
>>781が言うように、車体の電装があり得ないほど貧弱(原二以下?)とか、身に付ける装備が貧弱とかなら、グリヒで足りないかもしれない
ところで、ハンカバ教の人は今日は来てないのか?
海っぺたに住んでいます。バイクを錆びさせたくないです。対策を教えてください。
>>784 無理。
強いて言うなら差し支えないとこには
全てローバルを塗るかグリスを塗っておく。
真っ黒に汚れるけどね。
グリヒはハンカバとセットじゃないと、真冬にはあまり意味がない
指先冷えるからね
>>784 車体を常にマイナスに帯電させておけばいい
ホイールをクロームのやつに交換したいのですが、やっぱり輝きを保つための手入れの頻度は上がりますよね?
>>786 ローバルというのは知らなかったので勉強になしました。
ただ、色味があまりよくないようで、躊躇します
>>782 今使ってるけどほんとこれ。レバーにかけてる指は寒さでしびれてるわ
>>787 東京なら昼はグリヒで十分
夜はハンカバないと厳しいけど万が一の事故の時ハンカバは怖い気がする
安全重視の広くてレバーに掛からなくて抜けやすいやつが良いけど高いよね
しかも若干防寒性能も低いって言うし
でも死にたくないから1.5万くらいのグレードのやつだろうね
ハンドルカバー、グリップヒーターなしでもナックルガード付けると直接風が当たらないだけでだいぶ違う
カッコイイの選べば見た目もオシャレでおすすめ
今モタードに乗ってるんですけどリアキャリアはダサいですか?
シートバックをリアにくくりつけてたらテール部分に擦過傷のような傷が出来てましたので、そこで対策にバックの底面に発砲ポリウレタンのシートを貼ろうと思うのですが焼け石に水でしょうか?
二つの質問で申し訳ないですがお願いします
>>794 俺はリアキャリヤはダサいと思っているので付けない派
バッグの底に何か貼ったって砂噛んだら傷付くでしょ
シートカウルに保護シートでも貼って時々貼り替えたら?
>>794 オフ車とスクーターは箱付いてる方がカッコいいと思ってる
俺もklxに箱付けてる
>>796 うおおおおカッケエエエエエエとはならんけど付けても違和感ないよねオフとスクーターは
でもモタードで熱い走りしてますって感じを出してるパーツ付けていじってるのに箱がついてるとちょっとダサい
どノーマルならキャリアついててもアリかな
>>784 ラストアレスター
トラックに付けてるが融雪剤まみれで洗車する時間が無くて放置してるがほとんど錆びて来ない。
>>801 ただのアノード防食だから亜鉛板でもフレームにネジ止めしとけ
>>795 >>796 リアキャリアというと箱のことになるんですね、一応荷台にエンデュリスタンのパックをくくりつけるか直にくくりつけるかで迷ってます。
もうひとつすみませんが質問なんですが、 天然ゴムのシートとかって色移りとかどうなんですか? リアにくくりつける前に下に敷くのも考えてまして。耐熱や色移りが不安材料でして
>>804 機構としては効果あるはずだぞ
あんな高い意味はまったくわからないけどな!
1/10の値段でも高いわ
てか船なんかに使う防食亜鉛板つけて腐ったら交換していきゃいいだけの話
>>805 船につけるジンクプレートは海水中だから意味があるんだよ。
>>803 キャリア付けるっていうから箱も付けると思ってたわ、すまんな
キャリアは便利だから付けといた方がいいぞ、括りつけられる量も増えるし
>>806 雨とか結露で濡れてなきゃ錆びない=錆止めしたい環境では濡れてるしいけるんじゃね
>>807 ですね、長距離以外は外してるんですけどレギュラーに入れたいと思います。
あと天然ゴムの件、自己解決しました。老化防止剤や薬品の関係で決まるそうで、耐熱温度の低い天然ゴムは含有率が高く、色移りしやすいようです。
ただ、黒色の分はカーボンを混ぜてるため、雑な工場での混ぜる際の分散不良などなければ色が移る心配はないようです。
結論、トラックマンの道具が最高
>>791 ホムセンで80円くらいで売ってるちくわスポンジつけるだけで
レバーについては全て解決だ
喧嘩中にライトセーバーではなく、日本刀等の実体剣で右腕を切断された場合、
止血しながら喧嘩を継続することは可能ですか?
>>811 相手による
自分の技量にもよるので、メーカーと車種晒せ
ホンダです。VFR(RC79)とS2000(AP1)です。
VTEC最高です。
レッドゾーンまで一気にフケるこの音この陶酔感!!
死ぬほどイイぜたまんねえっ!!WRYYYY
純正部品を購入するとき、車体番号さえあれば海外仕様のフルパワーECUも手に入るのですか
取り寄せできない可能性はあります
車体番号とか関係なくECU・キー・イモビのセットをebayなんかで探したほうが速いかと思います
ちょい上の方で空気入れのことで書き込みした者ですが昨日ホムセンに行ったら12Vの空気入れが税込\1,680。
ちゃっちそうだったけど手押しだ足踏みだの書いてたのがバカバカしくなった。
ちなみに自動車用品コーナーに手押しだ足踏みだのポンプは売ってませんでした。
今のが壊れたら足踏みの1920と思って書いてたけど電動の方がいいなぁ安いなぁ。
>>816 メガスポのジェネレータでも回しきれないぞw
仕方なくアイドリング高くして空気入れてたら、今度はオーバーヒートで冷却水噴いたwww
ホンダ純正でおすすめのマフラー教えていただけませんか?
カブだけどメルテックML-200電動空気入れ車載してる。
パンク修理後の0から指定空気圧まで1分で入る。カブの車載バッテリーでも充分作動するよ。
大型バイクのリヤだと5分位は掛かるだろうから途中で休憩必要かも。
>>817 えっどゆこと?
外箱が片手に乗るような大きさだったけど
ちなみにネットで探したらこれ
小っさかったよ
>>820 モノタロウのサイト見るとこれも安いなぁって同じようなデザインでモノタロウブランドはもっと安いのか。
こうなるとデフレなのか何なのかわかりませんね。
まぁ空気入れの話しばかりだとウザがられるのてこの辺で〜
安いのは初期不良率の高さと耐久性が低かったりする。
トータルではやっぱ安かったりするんだけど。
ホンダの発電機と比べたらモノタロウのはよく壊れるが保証で直してくれるし。
ガソリンタンク内の錆はどれぐらい放置すると発生するのかしら。
2ヶ月ほど放置してて、ふと気になってしまった。
現行250〜400でキックスタート付いてるのってSR400以外にある?
>>824 入れてるガソリンの質と保管環境によって変わるんで何とも言えないが、
悪い状態だと1ヶ月位でもタンク錆びてキャブ詰まるよ。
春まで何ともない事も有るし。
経験上ハイオクは添加物の影響で腐るのが速い。
後は日光が当たる保管環境も良くないね。
真っ暗な土蔵なんかから発掘されたバイクは数十年熟成でもほとんど錆びてないからね。
>経験上ハイオクは添加物の影響で腐るのが速い
奇妙な経験したね
>>827 燃料はシェル製ハイオク
保管は外でバイクカバー
よく冬眠させるときはガソリンを抜くかフル満タンとよく聞くが、半分しか入っていない気がする。
仕事でしばらく帰れないから心配ではある
>>830 錆は酸素+水分で発生するからな。ガソリンの添加物なんてのは関係ない。
ガソリン満タン推奨ってのは空気に触れさせる場所を減らすため
まぁ結露も減るから結果的に水分も発生させにくくなるんだが。
正直、半分ってのは一番マズい状態だが、2カ月ならまだ大丈夫じゃね?
早めに満タンにしてやれ。
ブレーキがファーンって鳴るようになってきたんですがこれパットの問題ですか?
まだ残ってそうなんですけど・・・
フロントL
フロントR
>>834 フォーンって鳴りだしたら危険だからもう少しまってフィーンって鳴るころ
溝のないパッドを交換すればいい。
>>835 >>836 ありがとうございます!
パット交換くらいは自分てできるようになりたいんで
今度の休みバラしてみます
>>837 ディスクが減ってたり歪んでることもあるからチェックしてね
>>837 やっぱ人生の最後にそれくらいの作業はした方が良いと思うわ。
>>837 パッドに関してはグリスを付けるのはバックプレートとシムの間だからね
間違ってもシムとピストンの間には塗ってはいけない。
ひどい店や素人DIY動画だと平気で塗られたりするけど、鳴き止グリスはゴムを膨潤させるからピストン側に付着すると引きずりや固着の原因になる。
>>837 まさかとは思うけど、摩擦面にグリス塗らないようにね
ピストンに押される側に塗るんだよ
>>837 パッ「ト」 交換 「くらい」 は? だと?
整備適性ナシ。
>>842 命に関わるとこなんで軽視してるわけでは
ありません。できる道具と素人目で見た難易度から
出た言葉でした。馬鹿にしてるわけではありませんのでご容赦ください。
ちゃんと色々ググってからやります。
パットは間違いですね、お恥ずかしい。
人間はどうあがいても数十年のうちに死ぬ。
そして死ぬ者が最後に手をだす整備がブレーキ関係と言われてる、冥土のみやげに自分の
整備人生をささげて作業するのは悪いコトじゃない。
そもそも文字にしたって人に伝わらない音で診断を求めるじてんから
叩かれ予備軍として一語一句の揚げ足を取られる運命。
>>832 >>833 今週末に家帰るからフルMAXにします!
また仕事で乗れなくなるけど……
ところで錆びが発生してしまった場合、錆取洗浄しない限りはとれないものですか?
>>847 ガソリンタンク内の錆は、中に水分があるかどうかなので、水分があればスグに酸化が始まる
ガソリンを満タンに入れるだけでは、屋外長期保管の助けには足りない
理由は長文になるから書かないが、ビニールで巻いて毛布で包んで更にカバーをかけないと
錆取り剤はたいていアレだけでは取りきれない、小石や角の立つメディアで中をこそげ落としてやらないと
そして付随するフューエルレベルセンサーや、最近のFIならポンプも怪しくなるからバラして確認しないと
タンクだけ綺麗にしても付随する部品に錆があればまた錆は広がってしまう
>>847 フューエル1入れとけって。
気化防錆剤がサビを防いでくれる。
>>852 花咲Gってのは、当たり前だがタンクを外してジャバジャバやるやつだよね?
素人の俺にはショップに任せるしか……
>>853 ワコーズの青いヤツ?
買ってきます
色々ありがとう。
ためになりました。
タンク外すだけで思考停止して
できない!だれかにやってもらう!
って幼稚園児か痴呆の老人くらいだよね
>>855 それに付け込んだ用品店が
タンク外すだけで工賃5千円だの上乗せするのが笑える
同等の上乗せ:カウル脱着
一切の冬眠手段も講じず無条件で毎年1月から3月中旬まで実家で放置して今年で4年目の俺のGSR400
今年は月1でエンジンかけないとやばいかな?
>>854 サンポールで錆取って、その後亜鉛メッキ
乾電池で出来る
初心者相手にマウント取りって...
見てるこっちが悲しいわ
>>859 あんな大面積、綺麗にメッキするのは無理でしょ
俺なんかボルトですらムラムラしてきたし
ボルトに欲情
>>860 やり方を考えたり調べたりしようとすらしないのは初心者とかじゃないんだよなあ・・・
調べて難しそうだからできねえとかならともかくな
そもそもバイク乗りならできる限り自分でメンテしなきゃいけないわけじゃないんだけどな
そういう価値観のうるさいオッサンがバイクの世界に入ってきた人達を追い払ってるんじゃない?
バイクに詳しい先輩になったつもりがバイクにうるさいオッサンになってるってね
自分でやるとかやらないの前にこの人からは
説明書も読まないで人を質問攻めにする奴の空気を感じる
なんでオヤヂバイク乗りってアホなんですか?
メンテ店に任せたら馬鹿にされ、バイク用のETCつけたら馬鹿にされ、高速でスピード出さなきゃ馬鹿にする
そのくせ峠でついて来ないなと思い休憩場所で待ってたらあんな飛ばすのは馬鹿だと言われる
付き合うのやめたけどいい年こいて若者相手にマウント取ろうとするんじゃねーよ
歳関係ねーんじゃねーの?そういうオッサンしか見たことないってんなら類友なんだよ
日本中のツーリングスポットを2輪禁止にしておいて尚図々しいオヤジは害悪でしか無いな
数年前久々に地元帰ったら家の前が二輪通行禁止になってたw
>>867 バイク用のetcつけるとどうして馬鹿にされるの?
>>873 軽自動車用をつければ安く済むのにクソ高いバイク用をつけるのは馬鹿って事らしい
自分は職人さんと呼ばれる職業で、場所も工具も時間もあるけど、自分でバイクの整備はやんない
プロと素人の違いを知ってるし、何より時間工賃考えたら、バイク屋に任せた方が安い
その間仕事してた方が稼げる
>>875 自分で整備やってる人のほとんどは好きだからやってるんだよ
オイル交換なんか自分で廃油処理する手間考えたら
バイク屋に出したほうが得なんだよなー
iosでは一つのアカウントで複数のデバイスを使うのが一般的らしいですが
Androidで一つのGoogleアカウントを複数端末で使い回すのは何かデメリットありますか?
年代問わずミリタリーに通ずる軍用風なバイクが欲しいのですが、国内外含め初心者にもオススメなのを教えて下さい
大型二輪ありで出来れば予算100万以内でお願いします
宜しくお願い致します
>>880 KLXは?自衛隊にも採用されてるよ
迷彩塗装するとカッコいい
>>880 100万以内だとロイヤルエンフィールドしかなくね
イメージでいいならDF200Eの迷彩カラーとかお安く手に入るんじゃない?
>>880 カスタムする気があってベース車両探してるのか
吊るしで軍用バイクっぽいのが欲しいのか
前者ならエストレヤとかSR
後者ならクラシック500ミリタリーしか思い浮かばなかった
実際に軍隊(自衛隊)で使ってるKLX250か米軍がベースに使ってるKLR650買えばいいじゃん
ウラルのサイドカー付きでええやん
KLXみたいな奴以外だと、側車付じゃないとダメっしょ
>>886 ウラルって100万で買えるの?
そもそも二輪じゃないし初心者向きでもないと思う…
サイドカー乗った事あるけど非常に運転しづらかった
>>887 サイドカーってやっぱり曲がりづらいの?
クラシック系やオフ系なら色塗りゃ皆ミリタリー(
…250TRとか(ボソッ
>>888 なんかこうグニーって曲がる感じで気持ちが悪い
あと側車の存在を忘れて引っ掛けそうになる
俺が下手くそなだけで慣れると奥が深い乗り物なのかもしれない
>>891 はぇ〜やっぱそうなんだ
乗せる人もいないし自分には一生縁なさそうだ
>>893 サイドカー面白いぞ
左右非対称の操作感
チャンスがあったら乗ってみろ
ジローは、右バイクで左ハコだから右ハンドル車
イチローは、左バイクで右ハコだから左ハンドル車
あたし巨乳だからライジャケの胸がキツい
何か対策ある?
>>900 どんなもんか見ないとアドバイス出来ないなあ
>>900 わてちはサラシ巻いてる
あと女の子用の着てる
胸パット交換くらいは自分てできるようになりたいです
950が近くなってきたので一応
・このスレはワッチョイ無しとして継続中
・ワッチョイスレは別にあり、現在も稼働中
なので、勝手にワッチョイ入れたりしないでね
ワッチョイスレはここ
猩猩木親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part441
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1512133166/ >>880です
皆さんレス有難うございました
是非参考にさせて頂いて購入したいと思います
凄い安い店見つけたのですが胡散臭いので誰か利用した方居ませんか?
大丈夫なら購入しようと思います
http://www.autobestjps.top/ はやっ!
大丈夫そうなので購入してみます
ありがとうございました
アリババとかで無評価ディーラーにオーダーするかの様なスリル
つか最初の提示が釣りだってことが重要なんだけどなw
ディスクブレーキにシリコンスプレーとか吹くなよ
死人が出るからな
ケツの穴にシリコンスプレーとか吹いて舐めると死人が出る
ちぃ覚えた
ケツ穴にチェーンルブ吹いてブラシでこすると気持ちいいです
>>932 はーい、おじいちゃんオムツ替えましょうね〜
ヤバい
スロットルが戻ってないのか常にふかしてる状態になっちゃってる
これはどの部分が原因なんだろうか
>>934 スロットルワイヤー引っかかってるんじゃねーの
>>934 それだけの情報で回答が貰えると思うお前の頭がやばい
>>937 親切スレに向いていないからよそに行った方がいいよ
>>934 どうせ聞いても理解できないしアレ見ろここチェックしてどうだって言われても
理解ができないだろう。
そういうときは霊的な原因だとおもってあきらめるかバイク屋に盛っていくか
そのままでチョット死んでみるとかが良い。
>>938 親切スレに向いてないから全力スレから出てこない方がいいよ
罵詈雑言いびり倒しても貴様の人生のための親切だと開き直る
常人逃げ出す超ブラックなスレですね
スマホのカーナビアプリでおすすめ教えて
用途はツーリングで高速も乗る、音声は走行中はほとんど聞こえない、オフラインでの使用はほぼなしという条件で。
俺だったらそんな条件でナビ使わない
少なくともシステムヘルメットとセットだわ
>>945 TCスマホナビかNAVITIMEでいいだろ
>>947 ありがとう
おすすめのの理由も教えてもらえると助かる
>>945 GoogleMapのナビ機能で不満が無い。
モトブログ見てると、Googleマップのナビは地元民しか知らないような変な道案内するイメージ
タダでそこそこ使えてWebの地図と連携できるのはGoogleマップとYahoo!カーナビだと思う
確かにGoogleのナビは妙な道に誘い込む嫌な性格してるがw
>>952 イメージじゃなくて事実だぞ
借家長屋の間の砂利道や、段々畑の間の未舗装農道(しかも行き止まり)に案内された
そんな毎日使ってるわけでもなく、たまたま使って高頻度でソレだからねw
渋滞回避や到着時間はかなり参考になるので、車載やPNDナビの補助で使う分には、有用
バイクナビに使うなら、乗り降りのたびに外したり細かい指先の操作が必要なスマホより、付けっ放しで感圧のPNDナビの方が使いやすいよ
縮尺違いの2画面案内が、チラ見のバイクだと特に便利
>>955 Yahoo!は変な道を案内する事はほとんどない
路面はひび割れだらけで1台通るのがやっと、しかも高低差があるカーブが連続する凄まじい酷道で、ノロノロ運転かつカーブの度にクラクション鳴らしてた県外ナンバーの黒いプリウスは、ちゃんとした車ナビに誘導されたんだろうかと思いながら後ろ走ってた
SONYのポータブルnav-uナビは設定を軽自動車にしておくと
車がすれ違えない生活道路によく案内してくれたっけなぁ
普通に道に詳しい人に教えてもらってる感覚なのがYahoo!
地元のおっちゃんにそこ右ねと指示されてる感覚なのがGoogle
都内走るときはグーグルだと圧倒的に早いな
郊外にロンツー行くときは絶対Yahoo!ナビ使う
以前高速のインターまでほっそい住宅街抜けて行く道案内されてから知らん場所では使わなくなった
安インカム使ってるんだけど音質やノイズがイマイチ。
スマホのグループトーク使ってみた人いる?別の着信があると途切れるみたいだけど使いもんになる?
>>964 大丈夫スレ建てにイライラしてガマンできないやつが苦情や文句を言いながらも自発的に立てる。
立てちゃいました
なんか間違ってたらごめんなさい
霜焼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part451
http://2chb.net/r/bike/1515737495/ >>963 ヘッドホン部分変えるだけでも違うかもしれない
オーディオテクニカの千円程度の薄いやつにすると音質よくなるとかなんとか
>>966 スレ立て乙
とても助かるよ
>>950 踏み逃げにつき
次スレ出入り禁止な
950を踏み逃げする奴は
現実で事故を起こした時に平気で轢き逃げする奴だゾ
>>970 バイク乗りの民度考えたらしゃーない気もする
945だけど、回答くれた人ありがとう
ヤフーカーナビがイチオシのようですな
古くなったスマホに格安SIMでナビがバイクにはいいかなと思って
防水だし、盗まれてもたいした情報いれてないし、遠隔ロックできるし
だから道の駅やコンビニでの休憩中も付けっぱなしだが今のところ盗んでいくやつはいない、日本はすばらしい国だよな
>>971 そんな大層な(;´д`) ガキばっかり
冬でもバイクで走れる峠はやはり皆無なのでしょうか?
淫行がばれて、宇宙検事罷免されました。
何かいい仕事ありますか?
トルク規定値20-110N/mのトルクレンチしか持ってない
12N/mとは大体どれくらいの感触かね?
マスターさん上手いこと言葉で表現して!
締め上げるのはカブ110のクラッチ調整の14mmナット
14mmメガネレンチ20cmくらいの工具
そんなのテキトーにキュッで良い?
もひとつ質問。カブ110cc
30000km チェーン調整済み適正値、オイル交換は2500km毎定期済み。
スプロケ摩耗無し。
本日突如、以下の様な症状発生
朝1,2,3,4速にギア入ってる状態で一切バックできなくなる。
カクッと止まる。Nでは当然バック可能。
先程再度乗った際はバックできたり、またできなくなったり
原因なんだろう?クラッチ調整で治るかな?
ごめん、次のスレから当分閲覧だけにします。すみませんでした。
>>983 判断できないならトルクレンチくらい買え。アストロのビーム式なんか2000円くらいだぞ。
>>983 12N/m≒1.2kgm
つまり、長さ1mの工具で1.2kgの力をかけるトルク。
工具が20cm(1mの1/5)という事は、1.2×5=6sの力で締める。
ドレンボルトの近くにある、それっぽい謎のボルトは何なのでしょうか?
車種はst250です
>>983 クラッチ調整だろ?かなり弱いよ。幾らでも動画あるから見てみると良いアジャスターが固定される程度だし踏ん張らずキュうっくらいで良いよ。
オイルドレンボルト締めるより弱い
>>990 恐らくカムチューンテンショナー。緩め外すとバネが出てくる
>>990 シフトドラムのクリック用バネだったと思う。
>>983 >トルク規定値20-110N/mのトルクレンチしか持ってない
>12N/mとは大体どれくらいの感触かね?
20N-mの6割ぐらいのチカラで締めた感じだよ
>>992 オイルパンにカムチェーンテンショナーがある車種教えてください
>>992恐らくこちらのようです。危うく回う所でした
-curl
lud20250118130513caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1514364521/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「乗初親切な奴が何でも質問に答えるスレPart450 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・新年親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part488
・枝豆親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part505
・蘗親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part455
・新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part508
・夏至親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part500
・隼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part527
・浅蜊親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part495
・おでん親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part567
・稲刈り親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part465
・柊木犀親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part484
・冬日和親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part486
・桜餅親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part414
・夏水仙親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part442
・寒芍薬親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part530
・親切な奴らが何でも質問に答えるスレPart448
・三月親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part436
・雪見親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part489
・隼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part526
・日暮親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part524
・新涼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part482
・枝豆親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part444
・初春親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part453
・ヒグラシ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part504
・冬の空親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part566
・残雪親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part569
・ラムネ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part420
・卒業親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part454
・辛夷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part437
・残春親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part496
・霜焼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part451
・菜の花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part474
・新茶親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part500
・寒緋桜親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part411
・春待つ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part529
・春待つ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part513
・新緑親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part439
・啓蟄親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part412
・柿食い親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part446
・秋刀魚親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part463
・草刈り親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part441
・春めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part492
・処暑親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part481
・月見親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part464
・花見親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part534
・独活親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part499
・節分親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part490
・春めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part473
・田植親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part499
・観梅親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part472
・梅見親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part515
・霜柱親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part511
・田植え親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part479
・冷や麦親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part442
・こたつ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part528
・春風親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part475
・春の宵親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part495
・春待つ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part470
・酔芙蓉親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part525
・ツクシ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part437
・紫陽花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part497
・大雪親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part409 [無断転載禁止]
・【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ28
・SKYRIMの質問に全力で答えるスレPart97
・SKYRIMの質問に全力で答えるスレPart89
03:09:28 up 37 days, 4:13, 2 users, load average: 40.09, 55.85, 46.46
in 0.054787158966064 sec
@0.054787158966064@0b7 on 021917
|