5 :774RR :2017/12/06(水) 15:06:44.57 ID:Et0QrGml
推奨部品 (安物で十分です)
エンジンオイル・・・ UTC・サイクルオイル(MA・10w-40) 540円/L
オイルフィルタ・・・ モノタロウ 250円
エアフィルタ ・・・ バイクパーツセンター 550円
タイヤ ・・・ ダンロップD307 2000円〜
バッテリー ・・・ バイクパーツセンター CTX7A-BS 2500円
点火プラグ ・・・ バイクパーツセンター CR6HSA 300円
ブレーキフルード ・・・ ウェビック ホンダ・ウルトラBF 0.5L 750円
ブレーキパッド ・・・ デイトナ 金パッド68264 2900円
タイヤチェーン ・・・ YUTAKA スノーチェーン 3.50-10 【品番】 SNOW710 アマゾン 3500円
おっさん3アイテム
風防 ハンドルカバー リアボックス
これだけは絶対に付けない
バッテリー充電って使用頻度にもよるとおもうけど、だいたいどれぐらいでやっとくといいんだろうか?
バッテリーってヤフオクで売ってる新品3000円ちょっとの品物で全く問題ないな
>>15
ほぼ毎日乗ってるけど、4年以上大丈夫だな
× ほぼ毎日乗ってるけど、4年以上大丈夫だな
○ ほぼ毎日乗ってるので、4年以上大丈夫だな
毎日乗った方がバッテリーの延命に有利だと思うけど違うの?
>>21
そうだよ、しかも長時間乗る人ほど長持ちする
毎日片道20k乗ってる知り合いは10年以上使ってる
個人的には 毎日片道20分以上かけての通勤の場合4年ぐらいは持つと思う。 K5で6万km超えで駆動系周り一式を純正新品交換したら加速は復活したけど最高速が落ちた
これってエンジンオーバーホールしたら復活する?
エンジンオイルの消費激しい車両
それと寒くなるとセル始動時にギャギャギャー!ってすごい音がエンジン付近からするんだけど
スターター逝った?
>>23
空燃比計付けたらはっきりするだろうけど、オイル消費多いと言うことは
圧縮が下がって空気をあまり吸わなくなくってセッティングが濃くなって
上が回らなくなってる、たぶんプラグもく黒くなってる
取り敢えず エアークリーナーの点検したかどうか して無いなら交換
何回も言ってるがスロットルセンサーの調整で薄くして見る
全開付近はスロットルセンサーの調整では無理かな、
セルの音は恐らくスタータークラッチ 噛まなくなってる。
恐らく交換だろう1万ちょっと部品する。 >>23
もちろん 腰上オーバーホールでも治りそうだけど。 ノーマルシリンダーの場合はスロットルセンサーなんて触ったら駄目だよ
>>24
ありがとう
もちろん駆動系変えた時にプラグ、エアクリ等は新品に変えてますギアオイルとか含めて
圧縮は点検した時に下限7kg一歩手前だったから調整して少し回復した
セル修理はやっぱ1万以上掛かるかなぁ・・・13年6万キロ使用してたら仕方ないか
最終的にバイク屋コースかな 駆動系変えて、最高速落ちたんなら、駆動系の問題じゃないの?
経年劣化してたのでも出てたんなら、あたりつけば出るとか?
駆動系触って最高速落ちたのに、別のところに原因があると言いだすのがここの住人。そして何を言っても聞かない。
>>29
共産党員が多数の乞食スレだからな。
仕方ないだろwww
ベルト交換して、すぐさま最高速アターーーーーーーーク!!!とか
馬鹿丸出しだよな。
知能指数低いの丸わかりだぜwww k5のプーーリー、発注すると品番が変わってるからじゃないの?
>>29
単純な発想だな 他の要素を加味しないと、
(エンジンオイルの消費激しい車両) と成っているので
ベルトを替えると少しハイギャー気味になるので引っ張り上げるトルクが無い
(圧縮は点検した時に下限7kg一歩手前) なら なおさら、ぎりぎり掛かる圧縮だ >>27
あと 最高速なんかは エンジン温度65度以上で走らないとわからない
65度付近はまで温度センサーのセッティングがチョークモードに成っていて
かなり濃いめなので 今の時期 短距離では暖まらないので速度が出ずらい。 ベルトって交換したらしばらく慣らしが必要と聞いているけど
交換してすぐに交換前と同じ最高速が出るのか?
>>22
10年はさすがに使い過ぎ
突然死する前に取り替えるべき 組み付けが甘かったりするとWRとか何回も砕けたからな
プーリーはしっかり押し付けないとダメと分かった
12年バッテリー交換してない。全然普通にかかるよ。
>>35
当たり前だろ
新品ベルトはエッジが立ってるから、100kmは慣らし走行しねえとプーリーに段差出来んぞ
加速のもたつきになるからベルト交換後は慎重になるのが基本 >>38
何が当たり前だよバーカ!
そんな程度でイチイチ段差出来ネーヨ。
レシオが変わって回転域が多少落ちても、
加速・最高速とも大差ないから気にすんなカス。 >>39
何だこのバカ
臭えから死ねよこのキチガイ みんなもっと優しくなろうよ。お互いを思いやってね。
心に余裕がないと人には優しくなれない
基本、金持ちは優しい
貧乏人ほど怒りっぽい
>>30
メーター改ざんしてK5を売った詐欺犯がなんでまだスレにいるの? 今日はファンカバーとオーバークール対策のフタを取り付けるつもりだったけど
ファンカバーを外すのは無理と判断しフタだけ取り付けた
エンジンを支えるためのジャッキまたは台などが必須だけどうちには何もなかった
フタはゴム製でファンカバーが少々割れてても問題なく取付可能
これでオイル乳化現象とはおさらば出来るであろう
>>47
俺もやろうと思ってたから良い情報ありがとう。でもこれ高いよね。 >>48
たかがゴムだから外品であっても良さそうなんだけどね
純正しかないから仕方ない 費用対効果はそこまでないと思うぞ
燃費もそこまで変わらないしエンジンが安定するのが少し早いくらい
>>50
燃費なんてどうでもいい
オイル乳化を防ぎたいだけ オイル乳化って…
どんだけ酷い扱いしたらそんなんなるんだよ
寒い冬の時期に短距離しか走らないと簡単に乳化するわ
クランクケース内に結露発生するのが原因
純正の対策品もオーバークール対策の為
一番の乳化対策はくっそ寒い冬にアドレスに乗らないこと
車乗ってりゃいい
>>55
たかが買い物や銀行に行くのに
わざわざ車を出すのがめんどくさいんだよ
片道2km以内はV125一択 マジレスすれば通勤で使ってる人とかは一年に一回春にオイル交換してれば問題無いレベル
冬に乳化したところでいきなり壊れないから大丈夫
コストだってオイル1L/年なら安いもんだろ
>>58
どんな少ない距離走ってんだ、後で痛い目にあうよ。
5ちゃんねらー独特の自慢だな。 都内の場合 (条件・・・晴れの日の休日)
1キロ以内 ・・・ 徒歩
2キロ(坂あり)
〜4キロ(坂なし)・・・自転車
4キロ以上
(停める場所あり)・・・ バイク
自分の沿線(乗換なし)・・・電車
それ以外の場所 ・・・ 行かない
(参考)車の出番
目的地が郊外に向かってある
目的地に駐車場がある
荷物が多い
雨降りまたはこれから降りそう
人数が多い
電車だと駅から遠い
乗り換えが2回以上ある
>>61
こんなにゆるいメンテ感覚だと、想像付かないだろうけどオイルの
交換間隔 長い人はカムチェーンテンショナーのバネが錆びて折れて
エンジン壊す人がいるんだよ。(スズキのエンジンは多いらしい)
それを当然のように書いてるから。 >>59
5ちゃんねら− ってなんか違和感あるなw >>47
カバーの交換だけなら、リアサス外してから長めの角材を噛ませば逝けるぞ?
角材が長過ぎたら、ノコギリで長さを調整すればオッケー牧場!
あと、カバーを嵌め込む時にキツキツ気味なんで
5-56かシリコンオイル流し込んでヌルっ!とさせればいい。
不器用で無い限り意外と簡単に交換出来るもんだぜ?(マジレス >>60
えー!?
なんか貧乏くせえよ!(笑)
俺なんかこの時期寒くて、全部車移動(笑)
でも、1km以内ならチャリかな?
それ以上だと、もう車しかねぇよ(笑)
バイクなんてこの時期無理があり過ぎだべ?(マジレス 2014年2月の大雪時は出雲大社に参った。
鳥居から社殿まで約7kmのうち、V125Gで走れたのは2〜3kmで
あとは押して歩くしか無かった。
深い積雪と降りしきる雪の中、力ずくで前進したが社殿まであと15mと
いうところで脚がつって境内で力尽きた。
でももしV125Gより少しでも重たいバイクだったら、ずっと早く力尽きていたはず、
と思うとこのバイクで良かったと再認識。
押し歩きには2時間ほど費やしてその間にアソコの中までびしょ濡れになって
普通なら凍傷になるところだったけど、重作業のためか全然凍えなかった。
大雪のニュースで手袋せずに 影道雷神拳している人を見て不思議に思っていたが、
そういうことだったのかと納得。
>>63
それを修理するにはテンショナーを新品にするしかないのかな?
テンショナーを分解しバネ自体を好感して修理はできないのかな? >>66
なるほど
リアショック外してケツ持ち上げるとエンジン上部に隙間できるわけか
勉強になるわ 吊るせる所が有ればいいよね
うち歩道橋下に停めてるんだが長めのロープあれば出来そう
>>66
>リアサス外してから長めの角材を噛ませば逝けるぞ?
その角材がねえんだよ
普通、角材なんて家にあるか? >>74
首吊り自殺の予行練習も出来そうだな!9m<死!
>>75
ホームセンターで買ってくりゃいいんだよ?(笑)
ゆとりか?
それとも離島か?w
離島なら海岸に流れ着いた流木だなwww
>その角材がねえんだよ
>普通、角材なんて家にあるか?
ねぇ?
本当に悪いけど、コイツ素で頭悪いとしか思えないな。
酷いにも程って物があるな。
どうかしている。
共産党員の可能性が高い!(笑) >>76
たかが1回の作業の為にわざわざ角材なんて買うかドアホ >>77
じゃあ、バイク屋に任せるしか無いんでねぇの?
オマエ、本物のアホみたいだな。
お気の毒様!(笑)
日本共産党万歳!!!
明らかに共産党員だろうなwww >>78
>じゃあ、バイク屋に任せるしか無いんでねぇの?
交換が必要になったらおとなしくそうするけど?
今の所は必要がないからしないけど 角材よりもジャッキあればいいだろが車にはついてるだろ
最近の車はパンク修理キットで車載ジャッキじゃない場合があるかもしらんが
>>79
なんて言うのかな?
共産党員ってのは、与党に難癖付ける為に
どうでもいい理由付けを、無理矢理逝って来るんだよね。(十八番は、憲法9条と戦争をする国へと・・・。とかって奴w
それで終いには、本筋とか関係無い話しを延々とし続けてグダグダになる訳ですよ。
今回の「角材が無い!」→「買ったらええんちゃいまっか?」→「普通の家にあるかボケェ〜」と来たもんですよ。
正に共産党員の難癖の付けるやり方その物なんですね。
全くヤレヤレですよ。
政党助成金を受け取り拒否している!どうよスゲーだろ? → 実際は助成金に相当する資金を捻出する為に赤旗新聞を押し売りしている。
なんか、今回の必要なら角材を買うって話しと同じやり口じゃないですか?
日本共産党万歳!!!
皇居に向かって敬礼!!!
烈士鳥肌実万歳!!! >>80
いいえ、壊れているのは共産党員のアナタです!9m<赤旗新聞愛読者!(危険思想) >>81
じゃあ、角材を使う修理方法に難癖付けんよ!
この日本共産党のアカ野郎!9m<逝ってヨシじゃい!ボケェ!!! >>83
車のパンタジャッキだとイマイチと言うか
受け側の金具が凹形状なので無理なんだよね。
俺は油圧のジャッキで凹の所がゴムで出来てる奴持ってたけど
手持ちの角材(60cm位かな?)の方が上手く逝ったぜ?
まぁ、どうするかは工夫次第なんでなんとも言えないけど
このスレって、共産党員の巣窟だからマジレスするだけ無駄って奴だと改めて思ったねwww >>81
お前、言ってることが支離滅裂だぞ
頭だいじょうぶか? >>86
>難癖付けんよ!
>難癖付けんよ!
>難癖付けんよ!
日本語が不自由な朝鮮人のようで >>90
俺は無問題だけど?
逆にオマエの方が心配だぜ!?(笑)
日本共産党万歳!!!
危ない思想満載の赤旗新聞!!!www >>84
>本筋とか関係無い話しを延々とし続けてグダグダになる訳ですよ。
それ、まさに今のお前じゃん 創意工夫くらいしろと
オレはカバー交換時には上から吊して作業した
>>91
おいおーい!www
つまらないことで蒸し返すのも共産党丸出しだぞー?www
早く共産党お手製の宣伝カーに乗り込んで
赤旗新聞の宣伝と憲法9条に付いて語りに逝けやボケ!www
認定! >>92氏は、ガチガチのガチで共産党員です! ←世界の定説! >>88
アドレスで持ち上げたい場所がひとつのパンタジャキでは持ち上げにくい
(横に倒れるから)2ついるね
出きれば皿の大きなガレージジャッキが有れば楽かな、おれは特殊な
パンタとレンガで調整してやってる。 >>93
すいません、アナタも共産党の方ですか?(笑)
ガチでアカの腐敗臭がしますよ?w >>94
吊るすのもアリだし
角材でグイーン!とするのもアリ
なのに、共産党と来たら・・・。(笑)
日本をダメにする、日本共産党と市営住宅在住の共産党員達!(爆笑) >>100
角材もなくジャッキもなく吊るす場所も吊るす道具もない場合は? >>97
それもアリだね。
うちの油圧ジャッキでも逝けそうだったけど
安心の角材でやったら一発で成功した。
創意工夫が出来ないのが、ゆとり世代と日本共産党です。9m<ビシッ! 何もないから工夫のしようがないと言ってるのに理解できないバカなんだろうか
交換が必要になったらおとなしくバイク屋に頼む
わざわざ朝鮮人が連投発狂しなければならない問題でもない
>>101
いいかぁ?
いいかぁ?
オマエ、本当にいいかぁ???
その時は、「諦める」か「バイク屋に任せる!」だろよ?
アメリカ軍や自衛隊を、いつもディスる癖して・・・。
本当、共産党員って奴は思考回路がパーなんだな!www
とにかく、日本国は資本主義国家の国なんだよ!(要するに部品交換作業に対価が払えない乞食野郎はノーサンキュー!ファッキユー!って訳ヨw
お前達が理想としている、共産主義国家じゃねぇんだよ?www
アホちゃうか?
共産党員以外友達とかいないだろ?
オマエ!
本当にどうかしているぞ?
どこの田舎者なんだよ!? >>103
じゃあ、なんで態々「角材買ってやればいいんじゃね?」って言う
一つの選択肢に難癖付けちゃうかな?(笑)
お前本当に共産党員で市営住宅在住なんだろ?
お前、もうね・・・。
問題も解決したので、次の話題お願いします♪ 住んでる地域の公園とか森とかに適当なのあんじゃないか?
俺は自治体が時々、あまりに大きくなりすぎた木とか伐採してそのまま森に放置してるの拾ったりする
BBQやったり、作業中の暖をとるために
正月も何となく庭でBBQやるかなって気分になったたんで森に薪拾いにいったら、通報された
初めての経験だったんで、びっくりしたが森に変な人が入っていったって通報があったらしい
BBQやるのに薪拾いにきたっての言ったら解放された
そんなんで通報されたりと神経質な世の中だ
>>106
>じゃあ、なんで態々「角材買ってやればいいんじゃね?」って言う
>一つの選択肢に難癖付けちゃうかな?(笑)
「難癖付けられたニダ!」って妄想してるみたいだけど
「普通、角材なんて家にあるか?」と言っただけだが?
被害妄想が激しいんじゃないか? >>105
毛布を敷いてバイク修理するのは、アリなんだけど
ガソリンがタンクから漏れて来る問題があるのであまりオヌヌメはしない。
トルコや沖縄本島の道端でバイクをデーン!と横倒しにして
修理をしている人を見た事あるけどガソリンが少しずつ漏れてたし
余裕でタバコ吹かしながら作業しているのに、あぶねぇー!と思った。(笑)
本場のトルコアイスは、ヤギの乳と桃を使っているけど
店によって衛生の度合いが違うので、大き目のホテルのレストランで食べるのが良いと思う。 >>105
>横倒しでもいいんだよ?
ガソリンを漏らしたらいけない場所だからな
>>107
>俺は自治体が時々、あまりに大きくなりすぎた木とか伐採してそのまま森に放置してるの拾ったりする
田舎はいいですね >>109
チョンさん、いい加減にしてください!(笑)
もう、お前の共産党員ネタ自体詰んでるしオワコンだから
早く精神病院逝って強いクスリでも処方して貰えよ。(笑) >>108
カインズとかで売っている、スポンジシートをビリビリ逝っている所に貼り付けたらどうだろうか?
昔の2ストバイクなんかは、リアルでそうしてあったよ? はい、君の負け 残念でした ←大勝利?www
ガチで日本共産党だろ!www
はい、アカ犬決定!!!
アカ犬が遠吠えした所で、次の話題に逝きましょう♪
日本共産党万歳!!!
>>115
共産党なんて何の興味もないけど
君は共産党に親でも殺されたのか?
それで頭おかしくなっちゃったの? >>105
それ良いですね。
毛布でもひいてメットイン、リアショックを外しておいてから寝かして
交換すれば出来そうだな。 >>118
田舎もんは東京と言えば都会だと思ってるんだろうけど
近くに森がある時点で田舎ですやん ガソリン口にサランラップでも厚めにかぶせてキャップすれば倒しても漏れないかしら?
>>120
満タン付近で無ければ大丈夫そう
前にマフラーのネジがおかしくて そのまま寝かして交換した事
有るけど漏れて無かった あと2回ほど誰かに倒された時も
わかるほど漏れて無かった。 >>123
それを今悩んでる。一本で1年間あるから高いので良いかな?て考え 共産党連呼してる奴て前スレでメーター巻いたK5売ったって言ってた奴だろ
まだこのスレに居たのかよ。
750 名前:リアル通報&被害届提出済み! 2017/12/31(日) 00:33:52.23 ID:xyQBaXoy
ここは、共産主義者によるアカの集まりですか?
ログは既に警察に提出済みです。
警察もアカとなれば、本気で捜査ですよ?
どうぞ震えながら新年をお迎えください。(´艸`)
>>119
ゆとりちゃん、何でそんなに必死なの?
23区でも森があるってのに 下らん言いがかりでアホが揉めていてワロタ
角材ぐらい数百円で売っているのに
角材だけじゃ不安だわ、指でも挟もうもんならアホくさいし。未だ寝転がした方がまし。
脚立大きめなの持ってないんだよな。何かと使えそうなんで買おうかな
本日のキチガイチャンプ! → ID:eE2WiIpM [14/14] ←死ね!
歩行者の男性はね、駐車場の車に衝突 バイクの男性、搬送先で死亡 ...
歩行者の男性はね、駐車場の車に衝突 バイクの男性、搬送先で死亡 死因と事故原因を捜査/さいたま. 7日午後0時20分ごろ、さいたま市見沼区東大宮7丁目の市道で、
歩いていた同区の無職男性(69)がバイクにはねられ、左足を骨折するなどの重傷を負った。バイクに乗っていた同区の無職男性(38)は搬送先の病院で死亡が確認された
歩行者のサッちゃんはね サチコって いうんだ 本当はね
無職が多いな。自分もだけど。
生活費を確保済みの無職生活は最高ですわ
>>140 = 駄目人間
後の生活保護者である。
うはw悲惨!www だいじょうぶ
生活費は一生分の1.5倍確保してあるんで
もし年金制度が破綻しても高みの見物ですわ
生活費の範囲はどこまでみるか?
衣食住はいうに及ばず税金や健康保険なども地味にかかる…
定年後にふたりになって月25万を基本に考えて1.5倍だと112.500千円くらいか。うちみたいにご先祖が遺してくれてるとこなら課税後でもなんとかなるけど…
能無しの俺世帯だけだと貯蓄は平均値よりはいい程度。
一般家庭の平均から考えるとそれだけ貯えているなら>>142氏はえら
い。 今、V100乗ってるけど125は100より速いか?2stじゃないから加速感は劣るよな?
貧乏原ニスレで妄想資産自慢大会www逝ったモン勝ち〜♪
>>145
V100は以前に乗ってたけどV125の方が桁違いに速い
そもそもV100の加速は速くないよ
その前に乗ってたGダッシュ80ccの方がよっぽど速かった ※追記
V125の方が桁違いに速い (うんこK9以降は除く)
>>150
ありがと。購入予定だが125は何年式がいいのかな? 「うんこK9」が大好きな大阪K5海苔参上ww
K5はCBR250RRはおろかリッターSSより速いと言い出すから気をつけろ!www
うんこK9をディスってるやつって何なん?
酸素の無駄だからさっさと死ねよこのうんこ製造機
あ、来世に転生するのも禁止な
>>Gダッシュ80ccの方がよっぽど速かった
ノーマルでG ダッシュ80なんて存在しない
V100なんて絶滅寸前
ここまで来たら浮気せずに大事に乗るべき
V100は車検の代車で乗ったことある
久しぶりの2ストで懐かしかった
>>145
V125が出だしたころ V100にオークションで買った120ccの0〜50m
レース用のエンジンを積み替えてノーマルキャブ、マフラーを使って
他のV100を軽くぶっちぎる位セッティングが出たころ90kぐらいまで2台の
V125がぴったり付いてくるので ノーマルでも今度の速いな と思ってたが
家に帰ってスペックを見てびっくり速いので2ストかな と思ったら
4ストと知って2度びっくり、その後お金が出来たのですぐ乗り換えた。 乗り替え候補として新型リード125を検討してみた
エンジン:○ 出力・燃費ともにアドレスと遜色なし
航続距離:○ アドレスと同等以上か
取り回し:○ この程度のサイズ・重量増は問題なし
スタンド:○ サイドスタンドも標準装備
アクセサリソケット:○ リードも標準装備となった
メットイン:◎ アドレスより大きい
リアキャリア:○ リアボックス可能
前照灯:△ LEDになって見えづらそう
前カゴ:× 取付不可
キック:× キック始動不可
フロア形状:× 前方が垂直で脚を伸ばせずヒザ直角を強いられる
ブレーキ:× コンビブレーキは不要。無い方が良い
スイッチ類:× ホーンとウインカーのスイッチ位置が逆で極めて使いづらい
ううむ・・・欠点が痛すぎるのでまだまだK7に乗り続けるしかないか
原ニでアドレス以外考えられないんだよ。V100は小さくて速くて、スタイルもいい。フロントのSの文字も格好いい。
だが、125も格好いいからね。燃費はリッター40くらいかな?
>>161
真冬の平均燃費は35
真夏なら軽く40超え ついにスターターリレーがダメになってしまった
こういう時にキックは有難い
他のスターターなら途方に暮れるわな
ガス欠っていつなるんだ
もう針がストッパーにくっ付いてんだけど
>>154
>ノーマルでG ダッシュ80なんて存在しない
ボアアップして黄ナンバーを取得しましたが何か? >>157
アクシス90改のバカっ速にはさすがに勝てなかったよ。
どんなに改造してもアドV100は。
出た当初は確かにありえないくらい4st125にしては速いと思ったわ。 >>151
単純に速さを求めるなら2005年式の所謂K5
ただ程度が良いのはそんなに残っていないと思うから
探すのが大変だと思うよ
>>152
俺のK5は下道で新型CBR250RRが必死のパッチになっても着いて来れない位に速いよ
君のうんことは違うから >>164
うちのは気温0℃位だとボタン押しても反応しない K5の駄目なところが一つだけあるんだよ
それは車体の当たり外れが結構激しい
外れ車両は加速が悪い上に85キロ以上は伸びない
>>165
針がストッパーについたところで残り1リットルくらいかな
そこから40kmぐらい走ったらあぶない またCBR250RRに勝った気でいるK5乗りうんこ君来てるの?
K5のアドレスの125乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを捻ると走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツバイクなのにATだから操作も簡単で良い。アドレスは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。250と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかだとちょっと怖いね。ATだからエンブレ効かないし。
速度にかんしては多分250も125も変わらないでしょ。250乗ったことないから
知らないけど排気量が125cc違うだけでそんなに変わったらアホ臭くてだれも125な
んて買わないでしょ。個人的には125でも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけどバイパスで70キロ位でマジでCBR250RRを
抜いた。つまりはCBR250RRですら俺のK5には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
普通の奴なら恥ずかしくて別人のフリかスルーするのに堂々と勝利宣言とは格が違うな
次スレからこれもテンプレに入れよう
235 名前:774RR 投稿日:2017/12/15(金) 22:02:52.81 ID:066NMvfI
今日は右折レーンで待ってたら
俺の横に新型のCBR250RRが止まりやがった
「何で横に来るんじゃこのハゲ」とか思いながら
スムーズに右折して次の信号で止まったらまた俺の横に来やがった
そのままシグナルGP
向こうは壊れそうな位にエンジンをぶん回してたけど
やっぱり俺のK5には着いて来れない
ざまあみやがれこのハゲ
247 名前:774RR 投稿日:2017/12/16(土) 02:22:46.12 ID:Cbv4xx6Z
多分向こうは俺を抜くつもりで俺の右側に並んだと思うんだよ
それが出だしで突き放されるもんだから必死のパッチだったんじゃないかな
駆動系と点火系しかいじってないオンボロだけど
俺のK5はその辺のK5よりも速いよ
>>177
ん?
新型CBR250RRがオンボロK5ごときに着いて来れなくて
そんなに悔しいの? お前ら露骨な餌に釣られ過ぎだろw
もう少し釣り耐性つけろよ
もしかしてMT車に乗った事がないのかな
あっちがクラッチ繋ぐ間にこっちは5m10m進んでるから
出だしだけなら俺のNC30でも勝てないよ
>>182
日本の下道でこんなに出せる訳ねえだろバカw
やっぱMT車に乗った事がないからアカの他人がアップした動画が頼りか
実に情けない 赤の他人の動画でも現実は現実だぞうんこ君!
君の寝言の何倍も信憑性があるぞ
「必死のパッチ」 → 「パッチギ」 = 朝鮮人
なんだ在日のチョンか・・・。
いい加減にしろ!
そういや、韓国でもアドレスVおやGって売っているらしいよな?
それを、「パッチ」って呼んでいるんじゃないだろうか???
そうなんだろ?(笑)
>>187
「パッチギ」なんて言葉は知らないけど
さすが朝鮮人だな 昨日の暴風でアドレス倒れて10時間くらい横になってたけど案外なんともないもんだな。
キャブ車だとちょっと倒しただけでガソリン溢れるけどFIだと結構平気だよな
CBR250RR<CBR1000RR<K5 w
期待を裏切らない大阪うんこK5オヤG w
なんか好感持ってきたわww
>>195
キャブだと駄目なのか。
ガソリンはほぼ満タン入ってたから結構こぼれてるかなと思ったけど給油口のキャップが少し滲んでる程度だった >>196
動画観たか?
スタートでスクーターが後ろの方にいるのに
トップに出ただろ この違いだよ
バカには理解できないんだろうけど そりゃスクーターは全開で大きいバイクは全開じゃないからな
通勤してる時にたまたま見かけた桐生祥秀に勝ったぞ!って言ってる様なもの
>>197
キャブはガソリンが多く入り過ぎると外に溢れるようになってるからね、そのままエンジンに流れるとマズいから
アドならホースやキャップが外れてないかぎり大丈夫だよ、滲んでるくらいなら無問題 >>198
見たぞw でもK5じゃなくてヤマハのスクーターじゃねーかwww
まぁなんだ、アンタのK5への愛情は本物だってわかったよw K5もK7もK9も同じ穴のうんこなんだから、仲良くやってくれよなw このおじさんの勘違いってまさに>>176じゃん
相手が本気出してると勘違いして勝った勝った騒いで
大日本帝国軍か? >>203
>でもK5じゃなくてヤマハのスクーターじゃねーかwww
K5はそれよりも速い
>>204
下道ではいくら本気を出しても勝てません あしからず 凡夫には分からなくても無理はない、引っ込んでな。
さて、この勝ち分そっくりさし馬に乗せて倍プッシュだ!
K7 久々に動かしたらフォークオイル漏れた
バイクパーツセンターのフォークって普通に使える品?
>>193
183 774RR2018/01/10(水) 01:29:28.52 ID:I2e08mc/
>>182
日本の下道でこんなに出せる訳ねえだろバカw
やっぱMT車に乗った事がないからアカの他人がアップした動画が頼りか
実に情けない
見事にブーメラン刺さってるよ、うんこ君 >>208
死んでも買うな
事故った時に金出せないってバイク屋に行ったら大して傷もないのにそれに変えやがった
頭にきてならない
とにかく酷い品で、普通に跨るともう既にインナーフォークが底付きしてる
初めは錯覚かと思った
Amazonのレビューは殆ど業者が書いたものだと思っていい フォークオイル漏れくらいなら、シール交換した方が安くて確実
>>208
俺はアリだと思います、安いもん。シールやインナーチューブは新品な訳だし
フォークバラせるならバネとオイル入れ換えてもいい
K7はトップキャップが傘付きだから流用すればいい >>208
野菜炒めや鍋物にモヤシを入れると極端にマズくなるから絶対に入れない方が良い
モヤシが入っていないカット野菜は探せばきっと見つかるはず >>215
お前これ売ってる業者だろ
死ねよゴキブリ以下のクソ虫
テメエに生きる価値なんかひとつもねえ >>223
俺はシール交換で済ませたよ、人に勧めといてアレだがw
インナーチューブの点錆ひどい場合はこれ買うか中古漁るかになるし。純正は高すぎるから 本スレ推奨の
NEEDS(桜製油所)の4stフリーク・エンジンオイル(10w-40・SJ/MA)を入れて、
初めて走ってみた。
片道十数キロのドライブだ。
1L550円程度の安さだが、なかなか良かった。
最初は時速40〜50キロに抑えて様子を見て、
オイルが暖まってから、一気に60キロまで回してみた。
エンジン回転数が上がると、ガガガ・・と少し音がするだろうか。
しかしアドレスV125は、せいぜい9000回転以下だから問題はないだろう。
反応はとびきりとは言えないが、まあ及第点だろう。
40番にしては柔らかめという評価だが、一番寒い時期なのでむしろ良いかもしれない。
振動も思ったよりもない。
今回は、安物エレメントも交換したが、にじみ漏れもない。
後は、長距離、長時間の運転がどうなるか、
また気温が上がっていって、どこまで使えるか、だ。
インナーチューブ曲がりの可能性と点サビあるからと思ったけどそんな駄目なものだったかあ
>>208
付けてるよー、2年半経過した。
俺は気に入っててもう純正には戻れない。
ウレタンブッシュもロックピースも入ってないけど2ケツフルブレーキでも底づきしないからカンケーネー。
シール、クリップ、油面はチェックな。 >>229
煽ってねえで黙って死ねよドバカキチガイ
テメエの一言一句全部逆だろ >>228
上の人が書いてるけどクリップも交換ね
自分でするなら3千円掛からんが、これショップに持ってくと1万5千円は掛かるし、点錆・曲がりは交換も勧められる
K7のフォーク交換ブログ色々あるから見てみれば? 何か発狂してるのがいるけど
バイクパーツセンターので問題ないよ
俺はNCYの付けてるけど
K7ってトップキャップが抜け防止のTT←みたいな形になってるだけでK5.6フォークも使えるんじゃないの?
インナーチューブ径一緒でしょ?
クランプボルトで固定するだけで十分そうだけど保険でK7のトップキャップ付けてるの?
まぁ外す時に外す部品だから手間じゃないけど
>>235
まあでもパーツセンターはチャイナコリアの粗悪品が混じってるのは同意するよ パーツセンターの純正タイプ偽物フロントフォークは、一時期使っていたけど
時速60km/h以上絶対に出さないし、凹凸の無い綺麗な路面しか走行しない人向けって感じだよ。(笑)
60km/hから先は、フロントフォークがボヨンボヨンして、どこに飛んで逝くかわからないし
危険極まりない恐ろしい程の低性能なのでダメ!絶対に買っちゃダメ!
その後すぐにKN企画のフロントフォークを買って付けたのは言うまでも無い。
こっちは、ちゃんとしたレーシングタイプなのでかなりオヌヌメ!
まぁ、このフォーク自体台湾のFS社が作っている物で日本の市場では
「KN企画」や「NCY」が、当社のオリジナルです!(キリッ!みたいな感じで売ってはいるけど
そう言う訳では無いんだよね。
でも性能に関しては、ちゃんとした物なので好きなとこで買った付けたらええと思う。
>>243
うむ、特別性能は高くはないが普段使いでは不足はない。
安いからと言って各寸法がいい加減って訳でもない。
オリフィスの経も純正と同じなので問題無い、オイルは粗悪なので変えた方が良い。
レビューによるとどうやらバネが2種類あるらしい、ハズレを引いたなら純正バネ入れれば?w
圧側速伸側速サグ取りリア速とのピッチング調和、股がって揺すっただけで分かるだろ?
危険を感じたなら飛び降りようw >>244
ぼくは池沼でーす!まで読んだ。
安物買いの銭失いを認めよ。死後裁きに合う イエスキリスト 話からしたらあのフォーク買ったらスプリングとオイルは交換しろてことだね。
フォークオイルはエンジンオイルの余り使ったよ、5W-20
そのまま取り付けないで一度バラす事前提みたいだな
安物の中華コピー品はみんなそんなモンだろ
>>244
大体そんなバネ変えたりオイル継ぎ足したりするくらいなら純正フォークメンテすればいいんだ
なんであんなサビだらけになるようなもん勧めてんだテメエは
ブチのめすぞ >>245
手の込んだ自己紹介だなあw
所詮イエスも二番煎じのコピーじゃん。
アヌンナキ >>249
何かトンデモナイはずれを引いた様だな。
同情するぜ!
わっはっはっはっはー♪ 今日の朝こけかけた。後輪滑って。福岡だが大寒波の影響で凍結やばかったわ。
中華コピーの最大の欠点は品質が安定しない事なのにな・・・
>>252
福岡は九州なのに東京より寒そうだな
冬型で普通に雪が降るし 福岡は日本海側だから温度は東京とそんなに変わらない
曇りの日が多いから東京より冬は暗い雰囲気
バイクパーツセンター販売の CTX7A-BS は、良い製品だと思われる
関東は多少寒いけど晴天続きでモウマンタイ
雪降ると押しバカが出てくるからやだー
何年か前にボロボロになるまでそいつにネチネチとコケにされたのがトラウマになったのか
お気の毒さま♪
>>258
2000円で買って
3年使って駄目になったわ! >>258
3か月に1回の割合で補充電しながら使って5年近く持った
今はスカイリッチのリチウムイオンバッテリーを使っている。
ノーメンテナンスで5年目突入!
やっぱり値段は正直なんだと思った。
ID:YZ0/B+aD は、本物のキチガイなんだと思う。(笑) >>252
百年橋先のパナソニック前陸橋は気を付けろよ >>266
どっちも5年持ってるじゃん
長持ち自慢は最低8年越えてからにしろ 何回磨いてもバッテリー端子が黒く変色してしまう
床下収納は条件的に厳しいのかな
>>262
あぁ、それ知ってるー
雪男が湾岸でバカ押しして向こう側に辿り着く手前で足がつった話だろ? 自称横浜在住の馬鹿だったかな
あれは印象深い馬鹿だった
>>269
合計したら10年か
長い年月の経過に胸熱だな >>258
そこで買い物した後に迷惑メールが殺到するようになったわ
個人情報の管理がいい加減な業者かも知れん バイクパーツセンターは止めておけ
碌なの販売してない
CTXはあくまで互換品 サイズが合ってなくて蓋が浮く
YTXは高いけど純正同等
サイズ合っているぞ
重さは純正より0.2kg軽かったが
>>273
何が胸熱だよwつうかこっちにレス付けんな エンジンオイルを純正のエクスタースーパーデラックス入れてみたがTYPE04と違いを感じない
これで常時1000円以下で買えるならこれでいいかもなぁ
アイドリング〜高回転まで同じようなに走るし燃費も落ちない
ホンダG2はオイルにじみ回避で入れてない
寿命に関わるからオイルはケチらない方がいいよ
俺は2りんかんでカストロール Powar1 SCOOTER 4Tの量り売りを利用している
規格満たしてないような粗悪品じゃなければ何入れても問題無い
定期的に点検して量や劣化を確認する方が重要
オイルは、ホンダのG2が最強ってことですよ。
にじみって?
おまえの尿漏れなんかしらねぇよ
バーーーーカ!www
結論 ガチでホンダ G2入れとけ!間違いない!
>>283
車用の残りのエンジンオイルで4か月に1回交換してるが全くの無問題だぞ?
異音無しでもう6万キロだ。
お前の理屈になぜか合わないな。 原チャリなんて走ればいいんだから
オイルなんて何でもいいんだよ
YTX7ABS 高さ93o 幅87o 長さ150o
CTX7ABS
長さ :約 151mm
奥行 :約 86mm
高さ :約 95mm
あれー?
商品の寸法すら正確にコピーできない無能って小学生低学年くらいかなぁ
寒いせいかネタがない
どうせみんなも乗ってないだろ
冬では、バッテリーの電力消費とオイルの乳化を防ぐために
セルモーターを回して一度エンジンをかけたら、
最低でも10キロは走りたいところだ。
東京など都市部ではこれは約30分近く走り回ることを意味する。
この寒い中、30分も走ることはかなりキビシイと言えよう。
そして、ガソリンは0.5L程度消費することになる。
乳化したオイルをドレンから抜いたらこんなん出た
どうしてオイルが乳化するんだよ
エンジンオイルに水と界面活性剤を添加してるのかアホが
>>302
自分の無知を晒す前に「エンジンオイル 乳化」で調べてみれば? ネットで乳化って言葉覚えたのが嬉しくて使ってみたかったんだろ
中二病って奴よ
>>302
俺は大型バイクも乗ってるが、そっちは入ってるオイルの量が分かるように外から除ける窓があるんだ。冬場にちょい乗りしてるとそこから白くなったオイルを見ることが出来る。これは乳化と言うんじゃないのかな? >>306
そのオイル抜いて見ても乳化なんかしてないから
やってみな 高等な整備な話がある一方で、この低レベルは何なんだ
>>306
それ窓が曇ってるだけやで
初心者の勘違いあるある こんなにも
「オイルの乳化」が存在しないとする
かたくなな態度にむしろ興味が出てきた
【悲報】この厳冬の為に奮発したZ-7、ワイのL3のメットスペースに入らず涙目
そんなに乳化するんならその辺走ってる車みんな乳化してんだろうなw
>>306
それ、微細な泡で白く見えているだけだから。
時間が経てば泡が抜けて元に戻るよ
ちなみにこの現象は乳化では無い これも乳化現象ではなかろうか
エンジン内で結露した水分がエンジンオイルに混ざるけど短時間だと油温が上がりきらず蒸発しないからどんどん乳化するんだよ
K5おじさんのエンジンはアルミサッシかなんかで出来てるんだろうよ
www
乳化現象を知らないアホがいるとは
なかったら純正品で対策品のフタが出来る訳がなかろう
寒い時期に短距離走行を繰り返すと結露した水分がオイルに混ざって乳化現象を起こす
水分だけが残るとサビの元になるから最近のオイルはわざと乳化するように作ってある
乳化ジサンもうやめてwwwww
腹いたいwwwwwww
乳化しないって行ってるやつはブローバイガスはどこから出てどこを通って戻ってるかわかってるのか?
, -'"/////////////////////\
///////////////////////////ヽ
///////////////川/ ノ川 ノノ||//ミ 乳化マーン!>
{////// // レ ノ/ レソ//||ミミ
k////""” ||//ミミ
――――――――-. .-――――――――
| 鈴@木 固. | | 鈴@木 固. |
|. 非 . | |. 非 . |
| .≡≡≡≡≡≡≡..| | .≡≡≡≡≡≡≡..| むむっ!
|___________| |___________| 乳化するんデス!
{ | < .. ..> }
{ | ''''''' |
| ,,_ _,, ゝ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . /
\ 丶 """"" / /
|\ 丶 / /
|\.\ //|
/ \、ヽ――― / |
エアクリ後ろの透明ぷにぷにに乳化オイルが溜まってるのを見た時はオラびっくらこいたなぁ
水と油の議論だな。
ガソリンタンク内ではガソリンは油で水は水、違う性質のもの。
しかしガソリンにせよガスににせよ灯油にせよ成分はCとH、燃えた後はCO2とH2O、燃えた後は油などないのだよ、エンジンの中では水。
で、その水は排ガスとしてエンジンから排出される。
ガソリンタンクのような密閉空間ではないからね
>>336
>その水は排ガスとしてエンジンから排出される。
それがエンジンの温度が上がりきらないうちに走行を止めるから
水が蒸発せずにどんどん溜まっていくんだよ
それがオイルに溶けて乳化現象を起こす訳
俺みたいに片道2kmくらいしか走らない生活をしているとこういう状態になる
それを防ぐ為に純正部品としてファンカバーのフタが販売されている アドレスの後輪ブレーキが効かない(純正マニア)って言ってた者だが、おまいらの勧めで
「DAYTONA) プロブレーキシュー」 に変えてみた、、10mmロングアームのせいもあるんだろうけど・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・コレ、、、、、イイネ!! (^_^)v
乳化しないと信じる人は乳化しないでいいんじゃね?
もはや宗教だからね、神様がいると信じて生きてきたのに、それでその人の今の生活が成り立っているんだから、それはそれでOK牧場。
運悪く神様がいないと知る機会があれば、それをきっかけに次のことを考えればいいだろう。
まあ、超現実主義者の俺は神様がいないと思ってるけど、そんな俺でもたまに神頼みすることあるからw
どうしてそこまでムキになって主張するのか理解できない
乳化したの見てビビってレッカー車で店まで持ってきた客いたわ。
>>341
「超現実主義者」=現実では起こり得ないと思われる事を信じる人。
ダヨネー? >>346
オイルが乳化するって知らなかったんだろ?
素直になりなよ エンジンオイルが乳化するって主張している連中はトランプ大統領と同じ臭いがする
乳化するしないはどうでもいいんだけどさ、G2は滲む
乳化知らなかったんだろおじさん「オイルが乳化するって知らなかったんだろ?」
そうそう
他人のバイクが壊れようがどうしようが関係ない
親じゃないんだから余計なお世話
昨日の単発ID君
「オイルの乳化とかアホかよw」
今日の単発ID君
「乳化おじさん必死だなw」
今日の乳化君「オイルが乳化するって知らなかったんだろ? 素直になりなよ」
「お前も単発やん」って突っ込みを入れられない様に急いで二回目書き込むマン!
オイルが乳化するとか言ってる人は、そもそも「乳化」の概念というか定義を知らないような気が
先週ネットで乳化って言葉知って使いたかったんだろうよ
許してやれ
そんなに乳化が好きならパスタでも茹でてろよ
www
この時期はオイルレベルゲージも見てやらんとね
白濁乳化オイル見て発狂しちゃうかもだけど
エンジンオイルが白濁したことなんて今まで皆無だな
一体どんだけガサツに扱ったらそんなになるのか想像を絶するわ
>>369
夢遊病者でオイルフィラーから射精でもしてるんだろうよ >>369
寒い時期に短距離走行を繰り返すとそうなるんだよ
平気で片道10キロとか走る田舎もんの事は知らん >>369
そこそこ飛ばし屋で5k以上走る人はほぼ なら無い、自分も成った事が無い、
エンジンの熱が上がり切らないと成りやすい
他人のバイクでは何回か見たことがある、近くの買い物しか乗らない
おばさんのバイクに多い
一度 乳化したバイクでエンジンがバルブを突いて壊れたのをばらした
事があるが(V125) カムチェーンテンショナーの中が錆びてテンション
を掛ける細いスプリングが錆びで折れて チェーンが外れてバルブを突いて
壊れた様だった。 ここ数日、息をするように嘘をつく人が湧いてるな・・・
しかも妙にしつこいし何がしたいんだろ
乳化乳化しつこく言ってる人いるけどさあ
それって水冷エンジンの一部が壊れてクーラントがオイルに混入してる状態じゃないの?
なので冬場は多少回しても焼き切れなくて乳化する、と。
正味のとこアドレスの話じゃねえべよ?
>>377
乳化を信じないとゆう人たち 世間知らずとゆうか 自分が経験ないなら
バイク屋にきいてみれば はっきりするよ、バイク屋とコミュニケーション
した事ないの、俺はよくバイク屋に遊びに行くから修理の話よく聞くよ。 知人のバイクのオイル交換、何台かやってるけど
週末に短距離走行繰り返してるバイクのオイルキャップはミルキーなことが多いね。
まぁそれだけの話だけど。
10キロもぶん回せば、問題ないしね。
乳化って言ったって普通はオイル全部がなるわけじゃないよ。
大体は乳化したものがレベルゲージとかオイルキャップの裏とかに
こびついたのをオイルチェックしようとして見つけるわけだ。
それでビックリしてバイク屋に駆け込むかオイルを交換して様子を見る。
ネットリテラシーの低い中年・老人の特徴
・改行位置がおかしい
・読点の代わりにスペース
・しかも普通の読点と混ぜて使う意味不明さ
>>382
読めたんだろー、気の小さな奴だな
5ちゃんごときで >気の小さな奴
それをいうなら器だろw
気の小さい奴ってビビリって意味だぞwww
>>384
ばか、goo国語辞書より
小さなことを気にする。度量が小さい。また、小心である。 >>386
辞典にはそりゃ載ってるだろうが
それを使うのに適切かって話だろ
乳化のおっさんは日本語もおかしいのかよ 普段駅までの700mの往復にしか使わないが
乳化なんか一度もしたことないけどな
北海道かアラスカかなんかで乗ってる人なのかね乳化マンは
>>391
他のスレッドでも乳化はよく話題に成ってるよ。 オイル 乳化 バイクで検索、写真も色々出てくるよ。
お前がいろんなスレで乳化乳化言ってんじゃねえの?w
乳化おじさんっていくつぐらいの人?
独身?
ご職業は?
バイクパーツセンターのフォーク2年ちょっと使ってるけど普通だぞ
良くもないけど悪くもない
制限速度を大幅に超えるような乗り方してる人には向かないかもしれないけど
近所の足で使う分には必要十分
カムチェーンテンショナーの中のスプリングがダメになったらどうするの?
スプリング交換できるの?
俺が見ていないからあるわけないと思える脳
それでも生きていけるんだからうらやましいわ
>>405
スプリングだけは出てないのでAssy交換 幾らか分からないけど純正アッシーだと高そうだね
安く手に入らないかな
>>408
たしかヤフオクで\1000で出てたな、会社の人がレッツ4で
乳化したまま乗ってて、急にガラガラ異音がしたのでヤフオクで
買ってきて交換を頼まれた事があるよ。 クラッチのベアリング交換て高い?ついでにベルトとローラーとスライドピース以外なに交換したらいいかな?予算は控えめ
俺が見ていないからあるわけないと思える乳
それでも生きていけるんだからうらやましい化
エンジンオイルが乳化するとかガセ情報を熱心に吹聴している馬鹿って何なんだ?
雨の中オイル注入口を開けたまま走ったり、オイル交換作業時に故意に水を添加したりしなければ乳化なんてあり得ないぞ
3時過ぎに寝て12時に起きる生活してる単発ID荒しのご職業は?
何言ってんだこの馬鹿
荒らしているのは乳化する乳化する一点張りのキチガイだろ
>>411
それ安いね
俺も乳化したまま無視して乗っててたら、ガチャガチャ凄い言い出したから
バイク屋に持って行って直して貰ったら1万2、3千円取られたよ。 議論で敗色濃厚になるとIDがどうのこうの言い始める人
なんかみっともないよね
>>416
キチガイはお前だよ
もしかしてお前はバイクを持っていないんじゃないのか >>389
空冷でもここまで酷くなるもんなんだな。 言い方悪かった。
強制空冷だからなんだよね。
水冷のクーラント混じり並みに酷かったから。
ここまで酷いと全開走行しても水分飛ばないのかな?
どうしてこんなに必死に乳化を主張するのか、人に言えない深刻な理由があるのかな?
>>419
議論なんてしてないし乳化なんてどうでもいいよ
俺はID変えまくってる奴を突っついて遊んでるだけ >>423の自己レスだけど、
やっぱ真夏の炎天下じゃないと、全開走行しても乳化改善しにくいみたいだわ。 >>424
明らかな嘘でも100回繰り返せば信じる人が出てくるからな
それを狙っているのだろうよ
あのトランプ大統領と同じ手法だ むしろなぜそんなに乳化という言葉を嫌うのかが不思議だな、エマルジョンと言えばいいのかね?
冬に2〜3キロでエンジンを止めてしまうようなチョイ乗りを繰り返せば
簡単にオイルが乳化してしまうが、
エンジンオイルを交換すれば何の問題もない
そして、スレでも冬期に推奨されているNEEDSの4stフリークオイルなら
1Lで600円以下だから
頻繁に交換しても痛くもない
冬に2〜3キロでエンジンを止めてしまうようなチョイ乗りを繰り返しているが
オイルが乳化したり白濁したことなど一度も無いな
俺なんて1kmを往復するぐらいだが
オイル交換はバイク屋任せだからどうなっとるか知らん
>>431
地域差も有るんじゃないかな、沖縄とか少なそう。 関東平野部で冷え込む朝の通勤で乗っているが、自分だけでなく何人かバイク通勤の同僚に聞いても乳化(白濁)した例は皆無だったわ
簡単に乳化するなんて話は真っ赤なウソだな
>>436
おばさんのバイクに多いみたいだから、そこそこスピード
出す人は、短距離でも成りにくいじゃ無いかな 乳おじさんって仕事なにしてんの?
おっぱい評論家?
自分も>>436同様、関東の横浜だけど
通勤で冬に2〜3キロ走行してエンジンを止めてしまうチョイ乗りを毎日繰り返してるが
乳化した事は皆無だな。
エンジンオイル4ヵ月に1回、もしくは500kmに1回ぐらい替えてるけど乳化した時は無かった。 ここの連中は短距離といっても通勤でも買い物でも基地害みたいに飛ばしてるからな
乳化はそれこそ車種エンジンによるみたいよ。本田のグロムなんて漏れなく乳化してる
前に乗ってた400と250は乳化したけど、
アドレスV125ではならない
もうあきらめろ
水を混入させない限りオイルが乳化するなどあり得ない
そんなことは馬鹿でも解ることだ
どいつこいつも自分の狭い経験でしか話してないからな
短距離通勤の奴だって、
どうせどっかで1回は長いこと乗ってるんだろ
それだけでチャラになるし
>>436
乳化なんてそれ程成り易いわけじゃないよ、たまにしか乗らなくて
走る距離が短い、叔母さんがしがちな使い方。
置いてる間に湿気が溜まると言ってた。 乳化しないって言ってるやつは自分で整備出来ない素人だよ
>>453
バイク屋経験者とかは100%乳化はあるとゆうだろう。 >>453
いやだから自分で交換してるよ。
他は知らないがアドレスV125では乳化はした事がない。 オマエらって本当に母乳か好きなんだな。
マザーズミルク!
現時点での勢力図?
@アドレスV125で乳化する
A短距離だと乳化する(車種は問わない?)
BアドレスV125で短距離だと乳化する
CアドレスV125では乳化しない
Dそもそも乳化なんてするはずがない
Cはエンジンオイルの乳化現象自体は認めているがアドレスV125では発生したことがないと主張
これに対しDはエンジンオイルの乳化現象自体を否定している
CがDの勢力に加担している(利用されている?)こともあり戦線は混乱していると思われる
俺もさっき片道2km100キロくらい出して帰って来たけど
この時期はもれなく乳化してるぞ
だからファンカバーのフタを買った訳だし
否定する奴はオイルのチェックすらしていないか
バイクに乗った事がない見栄っぱりのキチガイか
K5で5万キロ SL0で38000キロ走ったけど
乳化は一度も無いですね 通勤片道5km、冬場はガムテで
ファンカバー開口半分に制限してたけどね
今はアド110で通勤してるけどガムテ無しで乗ってたら
フィラーキャップが真っ白になってたわw
やはり強制空冷車は対策せなあかんみたいね
>>461
普通にオイル交換してチェックしてるけど?
だったら今すぐ画像UPしてみろよ
その乳化したオイルをさ?
レベルゲージに付いてるだろ?
今日という証拠に今日の日付入りの画像をあげてみろって なんか単発君ワンパターンでつまらなくなってきた
もう少し煽り方工夫しないとだれも反応してくれなくなっちゃうよ?
何日も議論にもなってない言い争い繰り返してお前らよく飽きないなw
なんか乳化君ワンパターンでつまらなくなってきた
もう少し煽り方工夫しないとだれも反応してくれなくなっちゃうよ?
>>459
自分でオイル交換した際のヘマで異物混入させた腹いせで
もれなく乳化することにしたいってとこじゃね? 乳化ってエンジン内部が結露してなるんだろうから
ファンカバー云々はあまり関係ないと思うよ。
>>470
エンジン内部で結露wWw
燃料タンクとエンジンを混同してるバカ発見 >>464
ファンカバーのフタを付けて1ヶ月以上経ってるからもう乳化してねえよ
>>389でも見とけこのアホ >>464
あんた無理な要求してる自覚ある?
今ごろオイルと水と洗剤を使って乳化液を慌てて作成しているかも知れないぞ >>473
こいつアホだ
オイル自体に水と混ざる成分が含まれてるんだよこのキチガイ >>472
苦しい言い逃れだな
まぁウソを取り繕うのはお前のような馬鹿には難しいか
残念! >>477
「アドレスV125 乳化」でググってみ
こいつら全員嘘つきとでも言いたいのかこのキチガイ >>470
ファンカバーを閉じてエンジンが冷えにくいようにすると
エンジン内部が高温になって水分が蒸発してマフラーから出るって訳 嘘に嘘を重ねる苦しさのあまり取り乱してキチガイ連呼か
自分でも嘘は良くないって分かっているんだろ
憐れな奴だな…
エンジンオイル乳化を必死で否定してる奴は、
自分がやらかしてエンジン痛めたから
何とか他の奴も同じ目に遭わせようと画策しているのだろうか
車もバイクも乳化はするんだけどなぜ頑なになってるの?
GSでバイトしてたときもよくあったよ
まぁ水冷だと水温上がると油温も上がるからマシだけど空冷はどうしても冬場上がらないからね
ちなみにおばちゃん乗りでも1年ぐらいなら大したことないよ
2年ぐらいからやばい
つまり乳化するのは二年もオイル交換しない奴ってことか
どうりで話がかみ合わないわけだわ
なんだよそれ
そんな極端な条件の現象にもかかわらず、もれなく乳化とか言ってたのかよ
まったく馬鹿馬鹿しい
訳の分からん言いがかりをつけられちゃったよ
まったく馬鹿馬鹿しい
>>494
乳化はするけど故障するほどの乳化はしません 昔は2ストでオイル継ぎ足すだけだったからわざわざオイル交換なんてこないからな
絶対しない派はググる事すらせず、自分の経験のみで断言する… 実生活でもさぞ周りと軋轢生んでるんだろうなw
結露で多少は乳化はするけどひと冬で交換が必須になるほど乳化しねぇよ
説明せねばなるまい。
真空とは真の空虚の事であり、物質の存在しない空間を示す。
が、これは実際には無い。
4次元時空間においては既に相対性理論により物質・空間・時間の3要素は
同一であることが立証されているからである。
巷で利用する真空という言葉は、真空により近い=真空度の高い空間を示す。
かみ砕いて言うなら「負圧」である。
はい、ラーメン二郎のド乳化神スープに当たるといいですね♪
では、次の新しい話題お願いします。
BGM アドレスVオヤG軍団 「火を吹け!チェンシンタイヤ」
この必死さは異常
やはり何が何でもオイルが乳化することにしないと都合が悪いらしいな
と、構ってもらえて嬉しい40代おやじが言ってます
ハロワ行け
糖尿病や通風みたいなもんだろう。
潜在的になりやすい人もなりにくい人もいるし、生活習慣もそう。
なりかかってても重症化するまで気づかないし、人間と違うのは気づかなくてもオイル交換するとリセットされてしまうから問題にもならない。
>>506
オレは、この件に関しては初レスだがwww
お前のバカさ加減に辟易してるんだよ /ノ 0ヽ 下がってろウジ虫共!
_|___|_ 訓練教官の乳化ンマン先任軍曹が2getだ!
ヽ|・∀・|ノ
|__| >1 乳化現象を知らないアホがいるとは!
| | >3 乳化しないって行ってるやつはブロー倍ガスがどこから出てどこを通って戻ってるのかわかってるのか!
>4 オイルが乳化するって知らなかったんだろ?素直になりなよ!
>5 愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ!
>6 すぐに反応する単発君オッスオッス!
>7 乳化を信じないとゆう人たち 世間知らずとゆうか 乳化を信じないとは気の小さい奴だ!
>8 俺が見てないからあるわけないと思える脳 それでも生きていけるんだからうらやましいわ!
>9 3時過ぎに寝て12時に起きる生活してる単発ID荒しのご職業は!
>10 むしろなぜそんなに乳化という言葉を嫌うのかが不思議だな、エマルジョンと言えばいいのかね!
おじさんバイクのことはしらないけど、エンジンオイルの循環経路って空気が入り込むの?
もとから空気があっても、外から入り込む余地がなければ水分子は増えないわけで
最初に少し水がでたとしても、微々たるものだとおもうんだけど
>>499
そのバイク屋の人は乳化の意味を理解しないで言ってるだけだと思う バイク屋の嘘に騙された哀れな中年を嘲笑うスレはここですか?
>>515
横レスで悪いが
必死なキチガイは痛々しいぞ >>499
そのバイク屋の人は乳化の意味を理解しないで言ってるに違いない
これでいいか? ブローバイで乳化するならオイルキャッチタンク付ければいいのに
まあそれ自体珍説だけどそんなに心配なら
>>517
よう生産性のカケラも無い横ヤリ人生www
能無しwww /ノ 0ヽ
_|__乳_|_
ヽ|・∀・|ノ <エビデンスを示せ能無し!!
|__|
| |
>>522
初めて知った単語のようだなwww
能無し
早く死ねよ世のためだ 意味もわからずエビデンスとかコンセンサスとか使いたがるオッサンおるよな
俺が英語で会話してんの見てそそくさと逃げ出すから滑稽だけど
能無し 「少しは自分でググれよ能無し
能無し 「エビデンスを示せ能無し
能無し 「能無しwww
>>523
横レスで悪いが
必死なキチガイは見るに堪えないぞ >>526
よう生産性のカケラも無い横ヤリ人生www
能無しwww K9を買った、あえてね
元々速い規制前を買うより、熟成を重ねて信頼性の上がった後期型でチューニングにより規制前をかもる楽しさを選んだ
待ってろよ街ゆく規制前アドレスたちよ
なんだよK9かよとなめてかかると痛い目見ることになる
たとえオイルが乳化しても
短い期間で交換すればまったく問題ない
UTC・4サイクルエンジンオイルとか
Needs・4stフリークエンジンオイルなどは
とても安いからオススメだ
>>511
燃焼ガスに水分が含まれるが毎分何千回もの超高速で排出されるので残留量は微々たるもの。
そのため結露とか乳化する量にはほど遠い。 ID:eN0QPKEMがいつまでも発狂している件。
>>533
クランクケースの結露を考慮しない考え能無しwww
www.bikebros.co.jp/vb/sports/stame/scolumn01/scolumn01-20110613/ ID:eN0QPKEM の錯乱はいつまで続くの?w
他人の話を聞かずに自分の意見だけが正しいと主張する奴同士が
延々と罵り合うのはこのスレの恒例行事だから気が済むまでやればいい
社外マフラーつけてるやつどこのつけてる?
アイネットのステンレスマフラーにしてFIコンつけようと思ってるんだけど
>>541
"やつ"って質問する態度としてどうなの能無しwww >>541
ノーマルエンジンでマフラー換えるだけならFIコントローラーなんていらないよ
その金で駆動系弄ったほうが良い >>541
ノーマルのエンジンで行くなら、k5のマフラーが無難
社外マフラーとはトルクがの厚みが違う、161でもそこそこ回る
発進加速を重視しないなら俺はスタイナー、もと森脇でGPレーサー
のメカを担当してた人の会社。 >>530
>熟成を重ねて信頼性の上がった後期型でチューニングにより規制前をかもる楽しさを選んだ
一応警告しといてやるけどうんこをボアアップしたところで
K5には勝てないよ 494 774RR 2018/01/17(水) 02:07:19.68 ID:l3bjeyM8
>>488
冬になった毎年乳化するわいボケ
546 774RR 2018/01/17(水) 21:25:00.90 ID:l3bjeyM8
>>530
>熟成を重ねて信頼性の上がった後期型でチューニングにより規制前をかもる楽しさを選んだ
一応警告しといてやるけどうんこをボアアップしたところで
K5には勝てないよ
>>535
おまえ凄いな
よく気づいたなw >>547
俺はボアアップになてしてないよキチガイさん キチガイさん「俺はボアアップになてしてないよキチガイさん」
次から次へと間髪入れずに変な奴が来るなw
同一人物の火消しかと勘繰ってしまうwww
ボアアップは反則だからな
一応ガスケットとハイコンプピストンで圧縮を上げて燃調取ってパワーは上げる
あとはもちろん駆動系のセットアップだ
まあ首を洗って待ってろよK5〜7よw
でもあれだな、メーターを社外に替えるとK9なのかなんなのかわからなくなるよな
やっぱセッティングするにはタコメーター付きのに替えると思うんだ
仕方ないからK9ってステッカーでも貼るか
>>556
本気で調子を出すなら空燃比計を取り付けて、サブコンで調整した方がいい。
油漢からハイコンプピストン出てるね、ノーマル排気量でもかなりパワー
上げれると思うけど、正直、費用対効果でボアアップの方が安くつ。 ボアアップやったらそれはもう原ニじゃないからね
原ニとは異次元の加速になるからすぐわかるよ
それはもうライバルではない
>>562
マフラーまで換えてしまうと、跡はシルバーのエンブレムぐらい。 >>566
あれ?エンブレムもなんか違うんだっけ?
ならいいかw 闇ボアアップは絶対にやらない
ひどい事故を起こすと保険会社調べるからね
FIコントローラーなんかついてるとあっさり見破られるよ
保険会社の連れからそういう事例も教えてもらったしね
>>567
あと、クラッチカバーの真ん中にボルトが一本追加されている。 >>570
なるほどね〜、いやずっとヤマハ乗ってきたから知らないのよ
とにかく周りのアドレス乗りにK9だとわかってもらえればそれでいいんだ うんこK9にECU変えたり油漢ハイコンプ入れたり逆止弁入れたり色々してるけどやっぱうんこK9はどうがんばってもうんこ
K7までの車両にはトータルでは絶対に勝てない
セッティング変えて出足で千切るくらいしか色は出せないぞ
>>568
Fiコントローラーを表に付けるのは武川とカメファクぐらい、
他のメーカーはECUの近くに付けるので全く見えない。
細かく調整できないので武川はお勧めできない。 >>572
さあそれはどうかな?
まあやるだけやってダメならそういうもんだってことで納得するよ
とにかく自分でやりたいことをやる、それにはK9がベストなのさ あと闇ボアもつまらないね
あ〜どうぞお先に行ってくださいってなる
武川は回転数ごとに増やすだけだからなあ
元々を薄めにして武川で追加するようなやり方でもいいんだろうけどちょっと違うよなw
>>574
エンジンいくつか潰すつもりでやってみればわかるよやっぱだめなんだってw >>578
交換したエンジン3つあるわ
同じエンジンでも高回転の伸びやアクセルの反応やツキが全然違うからな >>580
それは乙だったな
あんたの仇は俺が取ってやるよ 125ccのままで加速も最高速もノーマルK5に勝つK9を作り上げてやるよ
キリがないからここで打ち止め
アドレスV125Sエンジン/K7FI/油漢ハイコンプ/武川ハイカム/ブローバイ逆止弁/ヘッド面研
キタコプーリーTypex/K7クラッチ/強化クラッチシュー/ローラー13,15/ベルト純正
GSR125純正マフラー/O2キャンセラー/強化点火コイル/アドレスV125S用ECU/強化レギュレータ
ほか色々
>>582
君、K5に乗った事ないでしょ
K5とK9は名前こそ同じでも全く違うバイクだよ
だからうんこって言われてんのさ そのうんこを速くするのが楽しいのさ
シグナス乗っててアドレスの速さはわかっている
乗ったことはないが規制前と規制後の違いも肌では感じている
K7から馬力も2馬力、圧縮も落とされてる時点で勝ち目がない
たかが2馬力でも2割落ちの2馬力だからなあ
おまえが見てる速いアドレスはK7までのアドレスだろう
どんなに速いK5でも乳化で壊れるからな
オイルは毎日、いや毎時間換えろ
あんたがなんて言おうとも俺はやるんだよ
そのためにわざわざK9を買ったのさ
金にいとめはつけない
少しずつ煮詰めていく
>>586
エンジン自体にそれ程違いはないカム、圧縮、マフラー、ECU、クラッチ
ECUがくせ者だけど(触って行くと)。 >>590
ま、K9なら発電容量倍以上あるので、HID、グリップヒーター、その他
つけれるので、快適にできるしね。 >>592
そう、もちろん快適性も原ニの魅力だからね
通勤に使うから原ニなんだ 今更恥ずかしい事を聞くが、自分はセルフでしか給油した事ないんだけど
セルフじゃないとこ(フルサービスていうの?)で入れる場合、二輪でも店員が給油してくれますの?
その場合ワイは横で直立しとらなあかんのやろか。
>>593
ガンバレK9の星!
ど定番のWR交換以外にコスパいいのあったら教えてくれよな なぜこのスレで聞くのか
二輪でフルサービスはこぼされたりと散々だけど拒否されることはない
ノーブランド激安店だと二輪はリッター当たり10円増しとかあるけど
>>595
隣でウンコ座りしてても入れてくれるよ。 >>590
あぁ好きにやりゃええさ
先人たちがみな捨てていったのがK9以降のアドレスV125さ
Let's125と馬鹿にされるほどになw K7新車買って10年1万キロ
タイヤとブレーキとオイル以外なにも交換してないけどベルトとか交換したほうがいいの?
2万キロでWRと一緒に交換でいいって昔聞いたけど経年劣化で切れたりするかな?
>>595
燃料タンクのキャップ開閉は基本的に自分でやらねばならないよ フィォ フィォ フィォ オッオッオッオッオッオッ フィォフケ フケ フケ チェンシン ンン ンン ンン ンン ッタイヤッ
>>604
そーなの?
フルサービスなんて芦ノ湖の元箱根の所しか経験ないからほとんど覚えてない >>603
何年も乗らずに放置とかしてなければ1万キロくらいで切れたりしないから平気 >>604
普通に250乗ってた頃はタンクにキー差し込んで開けるまで
給油した兄ちゃんは蓋閉めるまで
スクーターはメットイン開けるまで
タンクキャップは兄ちゃんが開けるもの セルフが圧倒的に多いだろうね。
ワンコイン未満の金額って、支払うの恥ずかしいもん。
シェルのEasyPay良いよー。
キーホルダーでピッ♪ってな。
VISA決済でもポンタ付けてくれよ〜!
セルフじゃないとこは高い
ガソリンこぼされるタンク傷つけられる鍵曲げられる
会員になろうとすると断られる
世田谷通りの環八からちょっと入った病院の前のキグナスな
あそこじゃ二度と入れねえ
セルフしか行かないと心に誓った
>会員になろうとすると断られる
なんと言って断られたんだ?
V125のギアオイルを交換しようとしたんですが
排出口のドレンボルトを締める時に締め過ぎてボルトが折れてしまいました。
ボルトのねじ山が半分ぐらい中に残っている状態です。
バイク屋に聞いたら見てみないと分からないが部品で5000円ぐらい、最低工賃8640円は掛かると
言われました。
サービスマニュアルを見たらどうも部品はリダクションギアカバーっぽいんですが
これを交換すれば直るのでしょうか?
電動ドリルを借りてくるならドリルで埋まってる中折したドレンボルトを削り壊す
その際はケースの雌ねじをなるべく破壊しないように斜めにドリルの刃を入れていく
逆ネジタップを買ってくる
作業は横倒しにするか、チェンブロック等で吊り上げて、仰向けで作業するかどちらか
ギアオイルって交換しなくても別に問題ないのに
某メーカーでデフオイルの試験してたけど100万キロ相当回しても壊れんで
エンジンオイルみたいに消費される訳やないし
>>614
その工賃と部品で直るなら頼んだ方が良いよ。
>>615のやり方だと間違いなくハマるパターンだと思う。 バイク屋は一応は気を利かせて最低といってる値段を提示してるが、
どうなるかは分からない
中折で残ったボルトを電動ドリルでぐりぐりグラインドして削り壊すがいい
電ドリさえあるなら、安上がり
自分で出来るヤツなら、直せるかなんて聞かないでしょ
>>617
オイル交換宗教の犠牲者だな
ステマに洗脳され必要のないオイル交換をやろうとした挙句余計に金が掛かる
何もやらなければ壊れもしなかったのに ボルトが6mmなのでドリルは無理だと思います。
V125のドレンボルトって細く長いので埋まってるのも見えないので。
バイク屋も抜くのは困難だから部品交換と言っていました。
>>614
締めすぎてボルトを折る様じゃ、自分で取ろうとするのは止めた方がいい
ドリルでボルトを開けていくのは大変な作業、新品かうまく刃先を削った
刃で無いと食わない。 >>622
ボルトのネジ山はクランクケース側だからギャーボクッスカバーは
関係ないと思うよ、カバーを外したら残りのボルトプライヤーで摘まんで
外れるんじゃない。 >>625
気になってるのはそこなんです。
リダクションギアカバーの写真を見たらネジ穴がないような感じなので
クランクケース側なんじゃないかと思ってるんです。
バイク屋の部品交換はどこの部品なんでしょうかね?
ギャー トルク管理できないなや、オイル交換なんてやったらダメだぞ。
>>626
恐らく殆どやった事が無いので勘違いしていると思う
あれはドレンボルトでありカバ−の締め付けボルトだから
カバーを外すとき、ベアリングの抵抗で少し抜きにくいかもしれない。
慣れているからか俺は簡単だと思う。 >>622
6mm径あるならドリルでもいいが、逆ネジタップがある
ジョイフルやロイヤルみたいな大きいホムセンやハンズとかにも売っている
簡素な工具なので高価くもない >>630
V125のドレンボルト見た事ありますか?
結構長いですよ。
5,6cmはありますけど。 外してみないと分からないから、部品を揃えてとりあえず開けてみな
折れたネジの頭が少しでも出ていれば外すのはむずかしくないけど、
クランクケースに逆タップは勇気がいる
まあ失敗してもヘリサートで直るか
>>634
そうですね。
出来るとこまでやってみようと思います。
ネジの頭が出ててばいいですが逆タップがいるようなら諦めます。 >>632
ギアオイルだろ?
そんなん長くねえだろ
何言ってんのお前
仮に長くてもこの逆ネジタップでいけるよ
お前少しは素直に人の話聞きな >>635
V125のギアオイルのドレンボルトって長いんですよ。
知らないんですか?
ネットで写真もありますけど 大体横にリーチ取るドレンボルトにそんなに長いとか不審だな
俺は一度だけ交換してるが、5センチなんて壁コンのボックスにフレーム留める時位し頭に浮かばん
>>639
結構長いよこの間もベアリング一式替えた、カバーが周りにオイルが
掛からないように飛び出してるから。
5cmじゃ効かねえんじゃねーか?
もっとあるだろ ギアカバーをクランクケースに止める為にあんなに長いみたいですね。
シビアコンディションにならない8キロというと、
徒歩では約2時間だ。
さすがにこんなに歩けない。
毎日の通勤ならなおさらだ。
天気の良い日の運動がてらでも30分が良いところだろう。
2〜8キロは自転車を使おう。
自転車なら時速10キロとして15〜60分となる。
坂が多かったり、雨の日だったら、バスだろうか。
雨の日は、1キロ15分も歩いていると、
靴の中まで水が浸透してくる。
これで電車に乗るのはつらいだろう。
この細さじゃタッピングは素人には無理だ
クランクケースカバーを外すにも折れたネジが食い込んでるから外せないだろうし
おとなしくバイク屋に2万でも3万でも払っとけ
>>643
折れたボルトをギャーボクッスの横から当てがってケースの合わせ目からの長さを見れば
ボルトがどれ位の位置で折れてるか分かるはずだから、
合わせ目より上だったらカバーさえ外せば簡単に取れそうだけど。 ボルト側のネジ山は、せいぜい1cm程度だよ
1.5は無いな
>>648
>合わせ目より上だったらカバーさえ外せば簡単に取れそうだけど
ネジが食い込んでるのにどうやって外すんだと小一時間問い詰めたい >>648
言うのと実際やるのではまったく違うよ。
実際やらないと苦労なんて解らないのが作業だよ。
大人しくバイク屋に任せな。 緩める時のに折れたボルトは固着している事が多いけど、
締める時に折れたのは割とフリーで回る
クランクケースと面で折れて掴めない時は、ポンチで叩いて回す技もある
奥の方に残ったなら、ヘリサートして方が手っ取り早い
>>614
前に戻って見たらよく見るとネジの途中で折れてるのね
それだったらドリルで頑張るしかないね、穴がずれたらリコイル
バイク屋だったら、穴あけは避けたいだろうから、中古エンジン乗せ換え
を進めてくるかも。
オイル漏れが嫌で、まだ新車のドレンコック絞めすぎてエンジン交換
した人もいた。 締める時に折れたんだから
ギヤオイルは交換出来たんだろ?
もう交換しないつもりで折れた部分を溶接で埋めるのがいいだろ、この場合。
チンコの、カリの部分で栓しているんだよ
チンコが途中で折れちゃったら栓できないだろ、カリはもう無いんだよ
>>655
そういう事も考えたけど
ドレンボルト自体がクランクケースとギアカバーを固定する役割もあるみたいだから
それだとガスケットからオイル漏れしたりとかあるみたい。
ボルトが長いのにはそれなりに理由があるようです。 >>655
それか、穴の部分が長いので奥に液体パッキンでも流し込んで軽く
穴をふさぎ、ドリルで10mmボルトが入るように穴を広げてタップを
立てる。 >>658
正論はそうだけど、ネジ穴の奥で折れてた場合、プロに頼んでも嫌がる まずは「4×6 60゜」のセンタードリルでモミツケるんだよ。
シャンク長はいろいろあるから吟味してな。
>>659 ドリルで10mmボルトが入るように穴を広げてタップを
立てる。
訂正
ドリルで8mmボルトが入るように穴を広げてタップを
立てて短いボルトとパッキンで蓋をする。 名車 アドレスV125G
>>642
こんな長かったっかな?
んー
詳細な記憶がない >>662
余計なお世話かもしれんがタップの話するなら
ボルト頭の二面幅じゃなくてネジ径で言わないと誤解を招くぞ いや、短かったと思う
証拠写真もある
よく知りもしないのに、エラそうに上から言うのもいるけどなw
実際にアドレスに乗ってる整備上級者もいるし
乗ってもいないから見当違いなこと言うリアル整備士もいるし
>>661
ごめん。後学のためにその4×6のセンタードリルのメーカー教えてもらいたいです。
ジャンク6って事は刃径2ミリくらいだと思ったんだけど色々有るなら知りたいかな。超硬のセンターならこの場合上手くいかないと思う。
パーツリスト見てきたけどそこのガスケットの内径が6.2ぽいからドレンボルトはM6だろうか? >>613
『車じゃないと会員になれない』
「軽より燃費悪いからそれだけ入れるんだが」
『車じゃないと会員になれない』
ちなみに古い中型四発で通勤してた時の話な
>>627
スズキが昔作ってたよ 前カゴ付ける奴が少ないな
便利だからみんな付けよう
純正品は4000円と割高だが、
ホームセンターで1000円くらいで売ってる奴も
付けられなくはない
カゴがなるべく下の方にくるようにすれば
ウインカーも隠れない
>>672
>後学のために
ひやかしカヨ!
>メーカー
こだわるべからず。
>超硬
普通にハイスだろ?相手が鉄で目的が
モミツケならば材質は何でもイイっしょ。
最終的には逆タップで抜くんだよ。
逆ネジタップは危険だから止めとけw 「ハイギャード」って、明治とか大正生まれの人のセンスだな。
「火を吹け!チェンシンタイヤ」の奴は、「日蓮シュッ!シュッ!ポッ!ポッ!キンマンコ!」の奴だろ?
キンマンコだよ♪
>>678
東條誠「てめえ相手になんざノーマルブレーキで十分よ!!」 >>679
池田犬作「もぉ〜キンマンコなんだからぁ〜勤行しなさいねぇ〜キンマンコ♪キンキンマンコだよ♪」
____ヘ
|ノーベル平和賞は ( ) ) ) )
|どおしたぁ〜!! // ̄ ̄ ̄ヽ
|珍山車スライディング || 洗 脳 | | ←>>679(ガチ信者)
|キック30号!! /⌒ヽ/⌒ ||
\_ ___ 金ニニニ>玉ニニ>Y)
V / ノ ( |
-==- | ‥ |
/ カ ル トヽ (<二二>) /
!::: =へ へ ヽ.しw_/ヽ
(6-(;+)〜(/;)彡 \ / / \ ★
|| 六- -六. / / \/
ヽヽ ∧∧ノ/ _≡_( ヽ从_ )
\ヽWu//ヽ /⌒ ≡Σ从___/ \
≡/ ヽヽ/ /≡ ̄/ // ☆
| |  ̄ / __/ //
≡ヽ_二ヨ つ───っ )
二三二三二ニ 三二ニ- >>675
スズキが作ったのではない。
モンスター田嶋が作ったんだよ。 思考停止の底辺労働者 「車じゃないと会員になれない
>>682
東條誠「てめえ相手になんざ非会員価格で水道水満タンで十分よ!!」 風見潤「東條さんそのK5乳化したんでしょうね!?」
K5とスーパーカブ70が愛車だが、どちらも調子良すぎて壊れる気配すらない。
おまえら乗り換えるとしたら何乗るの?
なんか微妙なやつしかないよな。
新型アドレス125とアドレス110を迷ってメリットデメリットがあり結局決まらず、新車で上記二つとほぼ同等の値段だったからアドレスV125にしてきたわ。
>>688
自分もちょうど1年前に悩みに悩んでv125にしたわ。結果的に良かったよ。110、リコールの嵐だからね。 リコールなら良いよ。なおしてくれるからベルト交換時期ならラッキーて感じ リコールにならない地味なトラブルや欠陥のある車両の方が嫌だ。クラッチベアリングのグリス切れみたいな方が嫌だ。
>>690
ちなみに新車アドレス110は支払代金218,000円。新車アドレス125は支払代金235,000円。
新車アドレスV125は支払代金230,000円。
だった。
全てとも選べるオプションでボックスとかつけれる。 >>694
ぉお。V125高いね。コミコミ21万だからオレはV125にしたけど。その値段なら110にするかも。 >>695
県内探してもアドレスV125はそれ以上安いところはなかった。県によって値段違うからねぇ 上でドレンボルトが折れたと書き込んだんですが
とりあえずリダクションギアカバーを外してみたら
ボルトはこんな感じでした。
最初に聞いたV125Gを買ったバイク屋はボルトの取り出しはやってない
他のバイク屋に頼めと言われたのでこのバイク屋は諦めました。 >>697
見た感じ取れそうなんだけど、少しは触ってみた?
溶接が有れば短い棒を溶接と言う手もあるし、先が細く尖ったポンチの様な
物で叩いて回すとか、穴を開ける前にやることがある。 >>697
そのバイク屋とは二度と関わらないほうがいいよ
しっかりとした技術があるバイク屋で買いましょう
そしてそういうバイク屋は名前を晒しましょう
営業妨害でもなんでもないので >>698
結構埋まってるネジ山部分が長いのでどうなんでしょう。
リダクションギアカバーを開けたので元に戻す時は
ちゃんと違うバイク屋にやってもらおうと思います。
ガスケットからオイル漏れとか最悪ですから。
>>699
ですよね。
最初は部品交換って言っていたのに
その後折れたドレンボルトを見せたら
折れたボルトは取り出せないから他のバイク屋に頼めですからね。 >>697
バイスプライヤーで挟めそうだけどね。
あとは細いマイナスドライバーで軽く叩いて回せそうだけど。
結構がっちり噛んでたら溶接で埋めちゃった方がいいよ。 >>699
元バイク屋の俺としては、バイク屋の殆どはみんなが思うほど技術ないよ。
道具もそれ程ないしね、インジェクションの事もそれ程知らないよ。
俺は元四輪メィンのチューン屋に居たから、ややこしいのは俺に回ってくる。 >>697
これならポンチとハンマーで緩む方向に叩けば緩みそう >>697
専ブラからだけど、画像みれないな。
俺だけ? ちょっとだけ出っ張っている所があるから、
そこをニッパで慎重に掴んで回してみな
あまり力を入れると割れるから加減してな
>>702みたいな奴が居たら、そりゃレベル高いわけだわ
>>694
その価格差なら迷わずV125だな俺は >>697
ネジザウルスあれば掴んで回して取れそうじゃね? >>702
貴方みたいな人がいるバイク屋ならいいけど
バイク屋っ個人店が多いから結構いい加減な感じなんだよね。
オイルとフィルター交換頼んだらガスケットとOリングは使い回しだし
他の原付で別の店でパンク修理頼んだら割ピンなんか安いものでも使いまわしてたし 折れてんのにネジザウルスなんか使っても摘めるかよ
だーら、ドリルで壊せって言ってんのに頑固な野郎だよ
ドリルが逆回転に対応してたら、スナップオンから逆回転用の刃2000円前後で有るみたいだから
穴を空けていくだけで、折れこんだネジ緩むかも。
ボルトが折れるほど強くねじ込んでるのに掴んだくらいで廻るわけねえだろ
俺なら玉砕覚悟でエキストラクターブチ込むわ
俺のなんてブチ込みたくてもブチ込めないんだぞ!
ネジザウルスwww
使い物にならないゴミ道具の代表格だな。
素人が騙されて買っちゃうんだよね。(笑)
オーバートルクの馬鹿力は、デジタルトルクレンチ買っとけよ。
>オーバートルクの馬鹿力
お前ボルト自体触った事ないだろ?
M10以下は簡単にネジ切れるよ
何、馬鹿力って?
お前が馬鹿なんだよ。
>>700
自分で壊しといてバイク屋非難は草生える □⌒ヾ(´ω_`☆;)三(;☆´_ω`)ツ⌒□ 号外号外!!
大変だー、「M10以下のボルトは簡単にねじ切れる」らしいよー!
つまり、三角ネジならインチ・ウィット・ユニファイ・ミシンネジに可能性を見い出そう。
丸ネジ系・角ネジ系も大丈夫かも知れないから移行の為に勉強だー。
ついでに安全圏かも知れない高力ボルトのS・F・T・等の表示なんかも勉強だーw
M10以下は簡単にネジ切れるよ(ドヤァ
これテンプレに入れといてやれよ
こういうこと言っちゃうアホにはトルクレンチ必須やなw
昨年末、新車で買ったんだが、K9じゃなくてL3て言うんだな
K5からの乗換えだが、たしかに遅いなw
K9以降でも161にボアアップしたらK5より速くなるかな? アイドリングが不安定になるとか、いろいろ問題もあるみたいだけどK9以降でボアアップした人情報よろしく
>>728
ボアアップだけじゃなくECUやDCPその他諸々いじる必要が出て来るよ
金と時間があればやってみたらいいと思うけど >>730
俺のK5はPCX150でも軽〜くブチ抜く訳だが
唯一負けるのは最高速くらいか >>728
モトスポーツなんかでインジェクターの中のオリフィスの穴径を
0.42のノーマルから0.48〜0.49位に拡大して161cc
に対応させている。
そのサイズのインジェクターも販売している。
ただカムとかマフラーを変えた場合サブコンを付けた方がいい。 >>614
おれはテルクで締めすぎないように
T字レンチのハンドルの中央を片手で握って回してる
これでかなり強くまわす。強くまわすがこの場合締めすぎてネジ切れる心配はない
カバー系の部分も全部そのやり方
Lハンドルだとハンドル長によって加減が難しいので、トルクレンチ使わないと簡単にねじ切ることがある 形式について
K5・・・2005年(K5(荒らし)とは、主に2ちゃんねるにおいて活動する荒らしである。
概要 2ちゃんねるを中心にふたばちゃんねる、したらば等、
主にインターネット掲示板において活動する歴代史上最悪のコテハン。)
K6・・・2006 (別名:鶏肋)
K7・・・2007 (別名:アスロン、サンダーバード)
K8・・・存在せず
K9・・・2009 (別名:京急=傾急)
L0・・・2010 (別名:レモン)
L1・・・2011 (別名:エルボー)
L2・・・2012 (別名:ななえるツー)
L3・・・2013 (別名:ラスアド)
L4・・・存在せず
>>734
ごめんK9、Sシリーズ穴径0.44だったかもしれない。
ちなみにバンバン200は0.52 K5、K7は0・46
噴射量はオリフィスの径で決まる。
特殊なサイズだが、ネットとかでドリルの刃を買い自分で径を拡大
する事も出来る、ほそい刃を挟めるドリルも必要。
店の名前も訂正、モトスポーツ船橋。 >>733
現行型PCX150を持っているが、80までの加速はノーマルK7より劣るのは確実。
そこより上の速度域でも加速するものの最高速はGPS読みで100がやっと。
速さよりゆったりと走るバイクだな。燃費は良い。 いろいろ情報サンクスです
まあ約10マンかかってもPCX150やマジェSよりは安いかなと…汗
モトスポーツさん、よさげなショップですね 関東住みなら間違いなく組込お願いするんだが… バイク買った店は近所の自転車屋さんなんで無理だろうなw
一応高速も安心してのれるようにwメーター読みで120km位は出て欲しいんだけど、
タケガワのハイカムいれてもキビシイ?と思うんで、ハイギアも入れようと思ってるんだけど、タケガワのハイギアはハイギア過ぎて161ccでも回せないらしくw 少しローギアのキタコのハイギアなら回せるのかな?
プーリー系、マフラーはノーマルを使いたいです
今の段階ではタケガワ ハイコンプ161+カム+WR+プラグセット、モトスポーツ加工済DCP、I-MAP、キタコハイギアの組合せで目標 全域K5以上の加速+最高速120km どうでしょうか?
キタコならうんこK9のノーマルエンジンでも廻せる
油漢ハイコンプとの組み合わせで付けてたが加速は遅いけどエンジン回転数低めでも速度が出るから気持ちよかった
K5から乗り換えて後悔してる奴っていっぱいいるんだよなぁ
まあ俺は後10年はメンテ続けて乗るつもりだけど
>>746
予想だが、キタコのハイギャーだけではギャー比的に120は無理だろう。
それとV125Sは速度の検出をギャーの所でしているのでそのままではメーターが
狂うのでS専用を選ぶ。
出来ればギャーはやめてプーリー関係で速度アップを考えた方がいい
K5ノーマルエンジンの時にプーリー系で120を超えた事がある。
あと触媒付のノーマルマフラーが足を引っ張るので、安定して120は難しい。
ノーマルのスタイルが良いならならK5のマフラーを使う、俺の場合も161に
していた時期は125〜130程出ていた(武川ハイギャー)。
あと空燃比計は付けた方がいいよ、無いとスムーズなセッティングが難しい。 あと10年乗り続けるって…
同じスクーターを20年近くも乗るのは不可能だよ絶対に
>>751
不可能と言う言葉は大げさだけど、バイクに余り関心が無い方が可能じゃない。
バイクが好きな方が他のバイクが気に成ったりするから
20年以上乗ってる人は結構いる。 リアボックスつけてる方なんリットルのつけてますか?48リットルは大きくて邪魔ですかね?
スクーターでなんでそこまで速度にこだわるかわからん
バイクの寿命どころか自分までお釈迦じゃない
>>753
40リットル付けてるが見た目でかいよ。48リットルは需要ないから安い。40オススメ >>754
高速乗れるように登録するのでは、120出るエンジンでも
坂がきついと80k以下になったりするので後続車に迷惑が掛かる。 >>751
96年から2016まで平日の通学通勤にライブDIO 乗り続け
大往生したのでアドレスに乗り換えた。
絶対に不可能には異議あり。
でもバブル後って様々な製品がコストダウンされてるから
今からは難しいかもしれない。 >>755
ありがとうございます。やっぱり48はでかいですよね。 >>757
20年良く乗ったね、ホンダは相対的にクランクが弱いからクランクかな?
不具合は色々あるけど
アドレスはフレームが曲ら無ければ後は電気系ぐらい、寿命が長いと思うよ。 バーグマンストリート?!?
180cc??
それは欲しい!
>>760
180ccの噂は有ったけど、やはりコンパクト車じゃ無かったね。
興味なし、次期V125は無理かな? >>759
直接死因はクランクやベアリングまわりだが、
死亡診断書によればリアサスが死んでリジッド状態に
なっていたのが遠因とか >>763
俺もリード90に乗ってた時25000kでクランクが逝って1万kちょとの
エンジンに乗せ換え、そのエンジンも2万kちょとでクランクが逝って
嫌になって、廃車にした。 俺もリード90に乗っていたが22000km走っても快調そのものだったのに
盗まれてしまったので別のに乗り換えたわ
近所の寿司屋が店を開けるときに毎日店内からパッソーラを出してる。
乗っている姿は見ないが実にコンディションは良い、屋内保管だと持つな。
規制前はK7までスペック同じなのに何でK5だけ加速から違うんだろうね?
リコール対策した後の車両でも明らかにK5がズバ抜けて速い理由が知りたい。
>>767
コンピューターECUが加速重視に成ってる
違いはECU、
33G00に替えれば良くなるかも。 >>767
そんな言うほど速くないよ
俺のちょっと弄ったK9とおなじくらい >>766
保管がよくてもタンクは錆びキャブは詰まるだろう
返って毎日乗らないと再生に手間が掛かる。 K5持ち上げすぎ。K5持ってる人も、ボロいけど速いって
いう自負があって誇張気味に言うしな。
基本設計が同じだから規制後が雲泥の泥ってことはない。
五十歩百歩でなく、五十歩六十歩くらいか?
>>771
うちの家は3種類ともあるけど、どれを乗っても楽しいよ
意外とk7の奥さんが俺のk5に乗って走りが違うと言ってたが
俺はリッターssから乗り換えたせいか大差ないと思ってた。 >>769
>俺のちょっと弄ったK9とおなじくらい
ここ笑う所ですか? >>768
ECUだけじゃないよ
純正部品番号末尾00だった物が全て違う
そしてこの00は二度と手に入らない >>774
K5だけ部品違うのは分かったけど性能的にどう違うの? K5とK7はそんな大差ないよ
ただK9はマジ酷いけどね
L3は他と比較してどう?
最新持ちがいなすぎてわからない。
>>766
それ見た目がきれいなだけで不動車なんじゃね? >>777
武川マフラー付いたSしか無いけどk5と比べても好印象だったけど。 K5とK7持ちだけど、エンジン音が一番違うな、だから実際の速度以上に差があるように感じると思う。
フィーリングではK5は吹け上りが良くて、逆にK7は食いつきが良くてじわっと老けあがる印象。
一番差を感じるのは樹脂、K5は屋外保管でも野ざらしじゃなければ傷みにくいし、傷んでもすぐに対策すれば綺麗になる。
K7はダメだね、屋内保管じゃないとみるみる痛みが進行する。
コストダウンの為に、防錆処理しないからです。
ヤマハは丁寧にやりますが、最近ではよく分かりません
>>782
樹脂は屋根付きに保管すればアーマーオール使えばどのモデルでも綺麗になる 最近セル回すと変な音がしてた。
ネットで3000円くらいの安いセルを買って交換した。
音も正常になったけど、エンジンのかかりが滅茶苦茶よくなって
今まで始動直後のアイドリングも若干低かったけど、
今はセルで勢いよく回されるからか、極短時間で始動して
その後のアイドルアップもスムーズ。
マジで新車に戻ったかのような始動性の良さ。
ネットで安いのは、円筒形の部分が銀色と黄銅っぽいのがある。
黄銅っぽいのが純正と酷似しているので、
黄銅っぽいのがおすすめ。
アーマーオールなんか塗るとツルツルスベって足なんか乗っけてられなくなる
クランクケースの紙ガスケットって固着しないようにエンジンオイル塗っても大丈夫ですか?
よくV125をメンテしたってブログ読むとオイル塗ったって書いてることが多いけど
>>790
エンジンオイルなら大丈夫だと思うよ
駆動系セッティングする為かな、俺のは偶然カバー側に引っ付いてるけど >>787
うちのも停車後、始動困難だったけどセル替えたらなんとか掛かるようになった。 >>787
俺もその黄銅っぽいのをアマゾンで買った
4700円くらいだったかな
セルの勢いが凄くて「何じゃこれ」って思ったよ
すぐに始動するから楽になった >>790
本当は、金属面に極薄くグリスを塗るんだぞ?
エンジンオイルは、ガスケットを痛めるけど
まぁ、使えない事も無いと思う。 >>790
おれは新車買ってすぐ塗ったよ。シリコングリスだけどさw
新車だったのですぐ外れた。早めにやるべき。
エキパイのナットも新車時に一度外してスレッドコンパウンド塗ったし。 >>790
ガスケット破れたら無くても大丈夫だよ
別にエンジンオイル漏れてくるような場所でもないし上下に穴も開いてるんだし
>>794
デマというか無知なのに知ったか君はやめなさい
君の話がそうならその辺のバイクはみんなクランクケースからエンジンオイル垂らしまくってるだろ >>797
知ったかやめろよ
ガスケット無えと中のクラッチのセンスプとか色々錆びてそれが拡散して
ケース内汚れまくりだぞ
嘘つきめ >>797
キチガイがなに逝ってんだ?www
早く病院逝けよ(笑)
オイル系に使うガスケットと
ギアケースに使うガスケット
どっちも同じ素材で出来ているかと思い込んでいるようだけど
それは、キチガイの思い込みって奴でしかない。
早く死んで詫びろや!ボケェ!
キチガイは死ね! >>798
ちゃんとネジが締められ、ケース合わせ面に歪みなど無ければ漏れてこねえよ
そもそも上下に穴開いてんだろ
>>799
ならガスケット廃盤になってる車種は切り出して作れないねぇw
このサルどもはアドレス20万キロ乗ってる俺に何を知った口を聞いてんだか いやこれクランクケース「カバー」のG/Kの話だろ?
切れてても最悪無くても大丈夫だよ。
ただベルト類や金属類に湿気を与える原因になるから
出来るだけ閉じといた方が良いだけで
メンテナンスを頻繁にしてる人には問題ないかな。
オイルやグリスを塗るのは剥がしやすくする為であってそれ以外に理由は無い。
>>800
おいおい、本当にオマエナニ逝ってんだ?www
ガスケットの廃盤とアドレスのガスケット問題に何か関係あんの?
世の中のガスケットが全て同じ素材のみで作られてるみたいな言い方だし(笑)
あ?
もう悪い事言わないから、早いとこ死んでくれよ!
こんな雪の日に高層ビルあたりから飛び降りで死んじゃいなよ!www
早く死ね!キチガイ! ガスケットも千円ちょいするもんな
俺は多少破れてもそのままそっ閉じ
ガスケットは無くては駄目だ、レッツ2なんかクラッチスプリングが切れるトラブルが
多かったそのバイクはガスケットの破れが多かった。
V125なんかは2重カバーのせいか余りトラブラない様だけど。
>>808
レッツ2<2ストレッツ
あと錆びだらけに成り易い。 >>743
デブなら痩せた方が手っ取り早いと思える程の誤差程度の差だな。 5kgはかなり体感あるな、体重50kgと70kgじゃもう全然別の乗り物なんじゃないかな
カッケーな >>814
アドでこの長さのスパイクはリアには打てないな
干渉するわ 10インチのスパイクタイヤは除雪していない道では辛い
カブの17インチとは越えられない壁がある
やっと新車のアドレスV125納車。
初速はやい!しかし思ったほどすり抜け怖い。よくみんなすり抜けできるねぇ
納品された時に、ショップにあるU字ロック買ったら、タイヤに入らない....
>>792-793
そんな話を聞いたら自分も交換したくなった
もう5万キロ走った車体だし頃合いかな・・・ >>825
今掛かりにくいの、消耗品だからダメに成り始めてからいいのでは
無くなる事が心配なら買い置きも手だが。 電気系統はテスターで確認してからの方がいい
この前掛かりが悪くてバッテリーとスターターリレーとセルを買ったけど、結局はセルへのハーネスが断線していただけだった
盗難保険、、左にロック、U字ロック、鍵のシャッターしないと適用されないのかよ。毎回大変だな。
チェチェチェ チェチェチェ チェチェチェ チェンシン チェンシン チェンシンタイヤッ!!!!
セルモーターは交換する価値があると思うよ
3万キロで交換した俺でも効果は実感出来るから
ちなみに俺も再始動困難の症状だったけど原因はクランクポジションセンサーだった
購入5年目のうんこK9のワイヤーハーネス交換したった
グリヒやHID使っても電圧が安定して14V台で供給されるようになった
交換前は12.8Vくらいまで落ちてたし気持ちエンジンの吹け上がりも良くなった
やっぱずっと使ってると配線劣化で電気抵抗大きくなるな
>>831
K9とSはレクチファイヤーが電圧設定が故障で狂いやすいので出来たら
電圧計付けた方がいいよ、俺のも狂って交換した。
センサー類も電圧を読んで噴射量を決めているので少しはエンジンに
影響がある。 メンテして騙し騙し使うくらいなら新車に乗り換えたいが
V125Gに代わる現行モデルが無いのは痛い
>>828
そんなもんわかりゃしないんだから
やってたって申請しときゃいいんだよ >>832
電圧計は新車時からつけてるよ
だから今回のワイヤーハーネス交換にも至ったし前回はコイルも交換してる
エンジン始動するたびにMAX電圧が変わって安定しないんだよな
だからレクチもV125用じゃなく400ccクラスのをつけてる >>835
あとK9、Sはダイナモのカプラーが走行時、水が掛かりやすい場所にあって
大量のスプレーグリスの様なものを塗って防水してる様だが、まだ水が
侵入するようで、ソケットが焼けてものがある、そうなると接触不良
を起こし電圧が下がる、うちのは、ビニールを巻きテープで防水している。 そにそれそんなに作りがショボいのかこのバイクorz
車のテールとかブレーキランプが片切れ当然なメーカーなんだが
ガスケットの件を総括しておいてやろう。
まず、交換部品、消耗品などは、
「メーカー整備書」の指示の通りに処置するのが基本だ。
掲載がない場合については、ネットで調べるといい。
ちょっと探すと、そこそこ多くの情報が集まるはずだ。
メーカーの相談室という方法もある。
自分で作業すると工賃分が浮く。
だから、交換すべき部品をケチる必要はないはずだ。
交換すべき部品までケチらなければならないような人は、
事情があるからやむを得ない・・・ということにはならない。
気の毒だが、そもそもその車種には乗ってはいけない、ということだ。
お金がなくて、自分の服やご飯を節約するのは誰にも迷惑をかけないが、
バイクは道路を走る物だ。
もっと維持費の少ない乗り物に代えるか、いっそ手放すことだ。
以上、各人がキモにめいじられたい。
>>837
K5〜K7は防水カプラーに成ってるよ、そのせいか電圧は安定している。 >>836
バッテリー端子に直でつながってるGNDの線もSだと本数も材質も変わってるからな
電源周りの作りの甘さが露呈してるわ >>835
400ccのってのもう少し詳しくよろしくお願いします。 >>839
説教ナゲーよ。
めいじられた まで読んだ オイル交換はメーカー整備書通りにしないのに
都合のいい事だな
今日雪道を走っていたら急にエンジン停止
セル回らずいく、キックしてもエンジンかからない。壊れたか?!
と思ったらサイドスタンドが雪にぶつかって下がってただけだった
>>839
V125Gのリアタイヤの交換をバイク屋に依頼した時は
マフラー着脱でガスケット新品に交換しなかったぞ。
あとオイル交換でもドレンガスケットを新品に交換してなかった。
バイク屋のオヤジに(次回から自分でやりたいから)
ドレンガスケット買おうとしたら在庫ないって言われたし。
他のスズキのバイク扱ってるバイク屋に行ってみたけど
そっちもドレンガスケット置いてなかった。 マフラーガスケットは液体ガスケット使われたりして。
オイルドレンは、裏で平らに叩いて使ってるのかな?
でも純正は潰れて密着するタイプだから使い回せないよな。
2りんかんでいつもオイル交換やってもらってるけど、強制的にドレンガスケット代取られて交換される
ドレンガスケットなんかオイルストンかペーパーでシコシコして再利用だよ
SUZUKIが標準で使ってるオイルドレンは再利用不可能だぞ。
スズキ純正のはそうだよね。
自分が使ってるのは、トルク管理しながら最低3回は使いまわして出来るタイプ。
ドレンガスケットなんて径さえ合えば何でもいい
銅やアルミのなら再利用出来るよ
>>849
要は漏れなきゃイイ。排気は毎回確認するけど漏れたことないね バイク人口が激減したからどこも余計な在庫を抱えないようにしているのさ
>>829
本当は
ニチレーン!シュッ!シュッ!
って、やりたいんだろ?(笑)
キンマンコだよ♪ >>856
アドレスのエキゾーストガスケットほぼ一生モノ、30回以上替えずに脱着している
角度の合わないマフラーなら話は代わってくるが、
それに古いと渕に食い込んで外そうとしても、なかなか外れない。 今日来たぜ俺のK9
ちょいと乗った感じではさすがにシグナスよりはスタートダッシュは速いな
K5やK7はこれよりどのくらい速いのか比較してみたいな
一緒に走ってくれる奴誰かいないかな
加速テストは暖かい時期にやったほうが。
寒さが厳しいとエンジンが円滑に回ってくれなくて加速も鈍る
Naps行くけどあそこはタイヤ脱着時に必ずマフラーのガスケット交換になる
うんこK9をディスってるやつって何なん?
酸素の無駄だからさっさと死ねよこのうんこ製造機
あ、来世に転生するのも禁止な
>>865
君自身が「うんこK9」と言ってるではないか 前にもどっかで言ったが、いじり倒す前提だからだよ
最初から何もしなくても速くて当たり前の規制前はつまらないのさ
速い規制後を作る楽しさ、これだよ
それは無理なんだよと誰かが言ってたが俺がそれを覆す
闇ボア無しで速いK9を作り上げてここでうんこK9と小馬鹿にしてる君らとオフをして自慢のK5K7を蹴散らしてやりたいのさ
まあ煽りでもバカにしている訳でもないと思って聞いてくれ
K5とK9を比較すると基本的に出だしから最高速までK5の方が遥かに上
K9に勝てる要素が何一つない
ボアアップしてやっとこさK5に何とか着いてこれるかな?って感じなのに
ボアアップなしだったら何をしようが無理 100%不可能
箱つけてるからバイクカバーが3Lなんだけど
引っ越した先が強風エリアでパラシュート状態になって倒れる
風が強いエリアに住んでる人どういう風に紐とか縛ってる?
>>869
うん、だからそれをくつがえすのがおもしろいのさ
こういう意見が出れば出るほど燃えてくるね
コマジェ、シグナスと乗り継いできてアドレスのK5からK9までの加速の速さはなんとなくは理解している
並んで走った限りではやっぱり若干K5が速いのかな、ぐらいの感覚なんだよね K5の爺さんの人生の唯一の勝ち誇れるポイントなのに
それを木っ端微塵にする気か
K9発売されて10年になろうとしてるけどK9ベースでは太刀打ち出来ないとことが誰もがわかってるのに
そこまでして立ち向かうおまえはただのバカだろう
>>870
強風の時はカバーかけないよバタバタうるさくて近所迷惑だし。台風の時はサイドスタンド掛けて支柱とハンドルくくりつけてる >>870
自分はカバーするのをやめた
毎日乗るならカバーの必要無かったし ただ夏でも冬でもカバー1枚掛けとくだけで錆の出方が全然違うから毎日被せるのは推奨します
どうせカスタムするならK9じゃなくて規制前の中古買った方がいいんじゃないかな。
上でK5のインナーカウルの樹脂は劣化しにくいってレスあったけど、これはマジでそう思う。
K6以降はすぐに色褪せてきて定期的に綺麗にしてあげないといけないからね。
ただ、K5はフレーム錆びやすいのが難点。
まだ日陰は凍ってるなあ(´・ω・`)もう1〜2日乗れないな
まあ別に公道で競争するわけでもないしK9でも俺は十分
公道で、K9の追い越し加速で追い越しできない短い区間などの場面だと、K5でも追い越しできない
市街地ではギリギリの性能を使うような場面はK9でもないし、K9で余裕を持って交通の流れに乗れる。
そうですね。
K9は、ウンコってことで
はい!次の話題お願いします。
>>871
君どこ住み?
もし大阪まで来れるんだったら相手してやってもいいよ
ちなみに俺のK5はハイスピードプーリーとウエイトローラー15gx6個と
強化イグニッションコイルだけのライトチューン
そっちはフルチューンでも構わないよ
喧嘩じゃないんだから楽しくやろうぜ >>875
安物のカバーだからそうなるんだよ
6000円から1万円出せば厚めで裾が絞れるいいカバーが手に入る
風でもパタつかないし飛んでいかないよ >>884
残念だ、俺は東京なんだよ
もちろん喧嘩なんかするつもりはないよ
やるだけやってやっぱり負けたらそれを受け入れるだけさ
アドレスV125の規制論争に終止符が打てればいい
そのためにはやはりしっかりと動画を撮影してここのみんなに示す必要がある
ここで言葉だけでK5は無敵だうんこK9はどうやったってかなわない、などと言ってるだけじゃなんの信憑性もない >>879
いやだからさ、規制前をチューニングするってのは敵は何になるの?
150や250に付いていくためかな?
ネットではボアアップしてなんとかそれらと同等の加速になるって話になんだが俺はボアアップは考えてないし、別に250並の速さは必要ない
原ニは原ニ同士で争いたいのさ
主に加速でね、最高速を求めるならこの小さいバイクは選ばない
そして、ノーマルで乗る気もさらさらない
いじって楽しめるのが原ニの楽しさでもある
だからK9なんだよ
加速最速と言われるK5を負かすK9を作る楽しさ、これを理解できないなんてそれこそ理解できんな >>876
基本的に吸排気系は手を入れるし圧縮比も上げて燃料ももちろん増量する
パワーで負けてるんで駆動系だけでは勝てるはずがないからね >>883
マフラーが少しでも性能をあげる為に改良改善された、
と記事を見た事はあるが、どの程度だろね。 >>888
去年まで新型のリードも結構早いぞ、うちのK9は、駆動系だけで
110以上出たぞ。 エアクリーナーをデイトナのハイパフォーマンスフィルター というやつに変えようと思ってますが
これってどうなんでしょうか?
スポンジより掃除が楽そうで耐久性もありそうなのですがどうなのかなと思ってます。
イリジウムプラグに変えたぐらいでノーマルで乗ってますので
スポンジより性能ダウンやエンジンの耐久性が落ちるなら止めときますけど。
新車慣らし中で早いと思ったが、ほかの125ccに直線で良く抜かされる、アドレスv125やpcxではないが、アドレスv125よりはやい125たくさんあるのか。
>>892
今だったらリード125やら新型シグナスX、NMAXも早いぞ。 >>891
ノーマルには付けたことないけど耐久性はノーマルよりいい。 >>895
うんが悪かったね、その症状はたまにしかない。 >>890
駆動系だけと言ってもいろいろあるからねぇ 最高速はあまり気にしてない
要は加速がどうなったかなんだよね
>>897
ノーマルプーリーからフェイス面をベルトを落とし込めるよう、厚み
を2mmぐらい減らして外側に向かってなだらかに加工、プラス
プーリーボスの長さ1mmカットあとはノーマル
これで加速も最高速も良くなった。 >基本的に吸排気系は手を入れるし圧縮比も上げて燃料ももちろん増量する
わかってねえなw
>>900
プーリーフェイスの加工はちょっと難しいなぁ
まあでも参考にさせてもらうよ
>>901
わかってないのはどの部分かな?
排気量変えずにトルクを増すにはこれしかない訳だが >>902
もうみんなその手の話は飽きてんのよ
そのk9ヤフオクに出してNMAX155でも買えよ 俺のK5が最強でなければ自尊心が深く傷付いて自殺しちゃう爺さんだって居るんですよ!!
>>903
ほほぅ
で、結論は出てるのかい?
やっぱりどうやってもK9はK5には勝てないと?
それは証明されているのかな? まあいいやw
とりあえずまず第一段階での一通りのパーツはもう手に入れる算段はついた
組み上げてセッティングが終わり次第早速走行テストに入る
K5およびK7およびK9改、これらで一緒に走ってくれる仲間を募集します
LEDのヘッドライトはlowの時は上が光るんだっけ?
>>907
いろいろ煩い人もいるけど俺は支持しますよ。報告楽しみにしてます。 >>907
俺も兵庫県なんで参加しないですけど期待してます。 >>895
20万キロ走らせた俺に言わせりゃ、普通に使う、走ってるぶんにゃそうならねえから
そこにも書かれてるだろ
>何故 水が混入したのか?
>スチーム洗車機でバイクを洗ったそうです
って
よほどのアホがケルヒャーで執拗に攻撃したんだろうな 明日は極寒らしいな
では、極防寒仕様の我が K−7の出番だな。
おいおい、L3も仲間に入れておくれよ!w
L3もいじっても速くならんのか?
俺も自分のK5がどこまで通用するのか試したい。
都内で戦える相手がいるなら喜んでバトルしたいけど、いい歳したおっさんがバトルってのもちょっと恥ずかしいよな。
K5最強伝説が本当かどうかこの目で確かめたい。
>>914
L3は中身がV125Sなんじゃない?知らんけど。ガワだけGだと思う >>915
K5最強伝説は既に50過ぎの爺さんが高速道路で実証済みだろ >>915
ちょうどいいじゃないか
>>907とバトルしてみてよ
他にも都内近辺で参加できる人がいれば来てもらって
オフ会みたくワイワイ楽しくやればいい >>915
ボアアップしていない時点で湾岸系のバトルには参加出来ませんね。
ボアアップをしてセッティングが決まったらまたおいで
最低限120km/hは出ないと参加自体無理です。
最近のトレンドは、台湾製の161cc超えのボアアップキットとビッグタイプのインジェクターですね。 おお〜、応援してくれる人もいる
これは嬉しいしやり甲斐あるなぁw
>>915
やあやあK5のおっさんw
俺ももちろんおっさんだから気兼ねなくバトりましょうよ
もちろん交通量のほとんどない場所で加速競争するだけの安全なバトルでね
そうそう、もちろんK5でもK7でもボアアップ以外の改造オッケーで
どこをどういじってこれだけ速くなったよ、みたいなリアルな情報交換できれば最高じゃないすか
こちらの準備が整い次第捨てアド晒しますんでぜひよろしく!