◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 65台目 YouTube動画>5本 ->画像>16枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1530903781/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1774RR
2018/07/07(土) 04:03:01.20ID:iNHJZ2X8
■スズキの50cc(0.6kw以下)の原付全般についてのスレです。

●スズキ メーカーサイト
http://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup

●レッツ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%84

●アドレス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9

●ZZ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%BBZZ

■前スレ
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 64台目
http://2chb.net/r/bike/1514816030/
2774RR
2018/07/07(土) 04:03:52.06ID:iNHJZ2X8
■スズキ レッツ4 マイナーチェンジについて
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/021/581/823/f477cc70a2.jpg

・2004年10月〜2009年のなかばまでのモデルは、5.0PS(アドレスV50は、5.2PS)
・2009年製の一部は中国製だが、それ以外は全て日本製


■4ストのエンジンオイルは、純正指定の10W-40が無難。低粘度オイルは、やめた方がいい。
 50ccはオイルフィルターがないので、純正指定より少し早いくらいがお勧め。
 また、長時間エンジン全開などの激しい乗り方をする人は、オイルが減る事があるので、
【500kmごとぐらい】にオイル残量のチェックをすることで、エンジン焼き付きを予防する事ができる。


■4ストエンジンで冬場、短時間の近距離走行を繰り返すと、オイル乳化や希釈が起こり、オイルが増える事がある。
オーバークールで発生するカーボンの噛み対策で、レッツ4には暖気性能向上としてファンカバーが用意され、
最終型やサービスキャンペーンで追加された。キャンペーンは、当該不具合事象が発生した車両のみが対象。
(オイル増加や乳化が起こってない人には不要で、特にオイル減りが早い人は、すぐに外した方がいい。)

乗り方や季節にもよるが、ファンカバー装着による温度上昇で、急速なオイル減りと、
それによりエンジンが焼き付いたという例もあるので、ファンカバー装着は慎重に検討し
装着後は、より こまめなオイル残量チェックをした方が良い。
3774RR
2018/07/07(土) 04:04:16.16ID:iNHJZ2X8
■レッツ2 マイナーチェンジの歩み
http://minkara.carview.co.jp/userid/1239408/blog/29904480/

■レッツ4 マイナーチェンジの歩み
http://minkara.carview.co.jp/userid/1239408/blog/29155948/
4774RR
2018/07/07(土) 04:06:44.46ID:iNHJZ2X8
天気悪いけど無塗装部分の白化をスーパーハードで手入れしたら外観が5年若返ったわw
5774RR
2018/07/07(土) 10:33:02.99ID:EwnF8rGn
タイヤスプレーを定期的にかけておけば無問題
6774RR
2018/07/07(土) 14:04:03.83ID:31u2ELxQ
シリコン系は雨であっさり流れて斑になるし長持ちしないんだよ
あと滑るし…
7774RR
2018/07/07(土) 23:36:08.97ID:11snMmod
今更だけどボアアップでもしようかな
8774RR
2018/07/07(土) 23:56:56.76ID:du0B4gSd
>>7
何乗ってるのq
9774RR
2018/07/08(日) 02:23:39.74ID:7ZntBQGV
前スレで書いたもんだけど、アドレスV50、12年で8000キロ走行、バッテリー以外無交換。
タイヤは3年くらいで交換すべき、って書いてるブログばっかりだが、絶対嘘だよな。
12年たっても問題ないし。前のdioの時も10年以上問題なかったし。
10774RR
2018/07/08(日) 03:07:10.40ID:VLfufOnB
>>8
レッツ2だよ
11774RR
2018/07/08(日) 03:57:33.37ID:arMwKgb8
タイヤが10年とかヤバイなめっちゃ滑るだろう
自分は4年が限度だな、命の危険を感じる。
車でも4年位からABSの介入が増えるから全然食わなくなるね。
12774RR
2018/07/08(日) 09:56:52.54ID:KpbuwgYe
タイヤのグリップの低下を感じられない鈍感自慢しなくてもいいのに。
13774RR
2018/07/08(日) 11:57:42.00ID:9CHIdWfl
節約上手とか思ってるんだろ
ただの危険行為なのに
14774RR
2018/07/08(日) 12:57:38.80ID:7ZntBQGV
タイヤ滑る?はあ? 全く滑らないけど。滑るとか書いてる奴は普段危険運転してるってことだろ。
つーか、運転雑なんだろ。
ましてや、車で滑るなんてあり得ない。ジムカーナでもやってるのか?
15774RR
2018/07/08(日) 13:18:58.53ID:cN2zO4CD
>>14
全く逆。
タイヤが滑る、つまりタイヤの限界を知らないと、どうしたら危険な状態に陥るか、どうすれば安全かがわからない。
わからない事こそ危険。
16774RR
2018/07/08(日) 13:20:18.41ID:ITUEoi8U
>>14
原付のタイヤくらい買えるように頑張ろうな!
17774RR
2018/07/08(日) 14:51:19.80ID:eNLQy8xj
V125をV50の顔にしたい
ウインカーはやっぱライトの横じゃないと
18774RR
2018/07/08(日) 19:38:41.18ID:wReV7i36
急ブレーキしたら滑りやすいのが古いゴムの特徴。
19774RR
2018/07/09(月) 00:54:11.44ID:mXUQ5GH8
バイアスタイヤはサスペンション的な役割もするから新しいタイヤがいいって事だよな
硬化したタイヤだと衝撃吸収に難があるだろ?
20774RR
2018/07/09(月) 01:37:55.93ID:TLNerbnE
お前らがタイヤ滑るっていうからさっき急ブレーキかけてみたけど、全然滑らない。
60キロくらいでバンクさせて曲がるなんて怖いからやったことないが、普通に走る分には
全く滑らない。乗り心地も変わらず。よーく観察したが、全くひび割れもない。
だから、4年で交換とか、全く理解できんのよ。
俺のタイヤと他のタイヤと違うのか? IRCだが。
21774RR
2018/07/09(月) 01:53:12.65ID:/lDGMlPp
すきにしたらええがな
22774RR
2018/07/09(月) 02:21:30.47ID:Ku5RXfR+
ちゃんとブレーキかけられない人って結構いるからね。
教習所でABS体験の時間でABS体験できない人がいるって指導員が言ってたw
23774RR
2018/07/09(月) 10:13:23.58ID:TLNerbnE
↑お前、ここが原付スレって分かってる?

バイク屋は、IRCは長持ちするって言ってた。海外のは2年でバーストすることもあるって。
自分で交換してみようと思う。
24774RR
2018/07/09(月) 10:38:25.84ID:/xPgNEP+
>>20
急ブレーキのつもりだろうけど、ビビって急ブレーキになってないやつだよそれ。
25774RR
2018/07/09(月) 11:12:00.41ID:XUsulfL/
12年のタイヤでロックするまでブレーキかけられないって相当握力弱いかブレーキ壊れてるなw
もしくは豆腐メンタル。
26774RR
2018/07/09(月) 11:34:56.40ID:dg10eMs1
タイヤ交換もしてないんだからブレーキのメンテなんてするわけないし自分の健康診断もやってないんだろ。
27774RR
2018/07/09(月) 12:24:36.34ID:OCLeBSvJ
>>23
お前はどうせ自分の主張をしたいだけで、
最初から人の意見に耳を傾けるつもりはないのだろ。
女の茶飲み話と同じ、生産性の無い話し方なんだよな。
同意が欲しいだけなんだろうからツイッターで勝手に呟いてろよ。
28774RR
2018/07/09(月) 12:30:37.10ID:TLNerbnE
>>27
自分の意見が受け入れられないと切れる奴、ダサ。お前が説得力ないだけだろ。

いくら言い訳したって滑らないものは滑らない。滑るととか書いてるのは海外の安物タイヤなんだろ。
29774RR
2018/07/09(月) 12:35:38.46ID:4rkSKGZP
ID:TLNerbnEは病棟から書き込んでるんだろうw
30774RR
2018/07/09(月) 12:49:35.40ID:OCLeBSvJ
>>28
ひでぇブーメランだな。
31774RR
2018/07/09(月) 12:51:34.29ID:OCLeBSvJ
>>28
ところで、IDの判別も出来ないの?
32774RR
2018/07/09(月) 14:00:10.22ID:TLNerbnE
いろいろ調べたら、アジア製のタイヤは2年くらいでひび割れるそうだな。
ここで数年で滑るとか書いてる奴は、アジア製のタイヤを使ってるってことだ。
道理で話が噛み合わないはずだ。俺は国産しか使わないから。

あと、原付でタイヤロックさせるとか、キチガイしかやらないだろ。
もうレスしなくていいぞ。見ないから。
33774RR
2018/07/09(月) 14:11:41.95ID:w7SWqCY8
>>32
お薬出てますよ
34774RR
2018/07/09(月) 14:42:06.44ID:bGWCp5ex
>>32

>自分の意見が受け入れられないと切れる奴、ダサ。お前が説得力ないだけだろ。
35774RR
2018/07/09(月) 20:30:27.15ID:gD1rYc9R
ちなみに余談だけど、空気圧点検がマメすぎ+いつも空気圧高めだとマトモな銘柄でもあっさりサイドからひび割れたりする
意外と1シーズン1回の方がマシだったりするという悲しいお話
36774RR
2018/07/09(月) 20:49:34.97ID:3poyk4ae
逆だね、空気圧が低いとそれだけゴムが撓んで局所的に伸ばされる
これがひび割れの大きな原因。
37774RR
2018/07/10(火) 07:40:32.04ID:we0/ZeMS
レッチ4のタイヤ交換の相場教えて
38774RR
2018/07/10(火) 09:33:05.00ID:GtwMDYCT
格安の店とかじゃなきゃタイヤ代+F工賃2500円R工賃3500円前後かな
バルブと廃棄で+500〜1000円程度。
タイヤは安いの扱ってるとこで1本2000円〜その辺の用品店で4000円〜って感じ。
39774RR
2018/07/10(火) 14:46:06.66ID:we0/ZeMS
ありがとうございます。
40774RR
2018/07/13(金) 23:17:47.50ID:IGVOStCT
愛車のレッツ2STDが不動になってしまわれた
最終的には腰上辺りがもうシャリシャリジャリジャリ言い出して
バイク屋にはもうダメぽって言われた
なので中古の原付探しとって、おっさんもう無茶な乗り方しないから
アドレスV50にしようと思っとる…レッツ2乗り的にはZZが憧れだったけどもう古くてボロくて高いだけだし
で、調べたらCA44 多分2007年式とかCA42(2017-8でない事は分かるけどいつかわからない)
ばかり見つかる というかアドレスを中古で買うのってどう? すぐ動かなくなる?
41774RR
2018/07/13(金) 23:28:09.89ID:NzUYLq4q
中古エンジンを1万円で買って載せ替える。
レッツは不滅やで。
42774RR
2018/07/14(土) 00:02:46.77ID:UQMj7qj2
>>41 わいのレッツ2大変な有様だし技術もキャブまではバラせるけど調整まではできないのでレベルだから
よくある業販を個人にも売ってくれる系の店で4万くらいのアドレスv50買って自分で登録して
自賠責は乗せ代えで行こうかとおもってる…
43774RR
2018/07/14(土) 00:06:56.37ID:iluvCEkG
現状販売で買うならレストアできるくらいの知識があったほうが良いよ
壊れてて当たり前だから。
ちなみに原付に限れば4ストになって耐久性は逆に落ちてるからね。
44774RR
2018/07/14(土) 00:33:26.92ID:UQMj7qj2
壊れてるから困ってるのに壊れてて当たり前のは尚更困る
ここで買おうかと思ってるんだがバイクメン的に見てどう思う?
外装の傷くらいならある程度は目を瞑る 今の俺のレッツ2は動かない傷だらけのポンコツ
画像の商品の方がよっぽど綺麗に見える
https://mobile.twitter.com/autoshop_able
45774RR
2018/07/14(土) 00:51:00.55ID:ueVTLsb/
ZZなら最終年度の2007年製ならじっくり探せばまだまだ程度のいい奴あるよ
4stはプーリー交換前提なら買ってもいいけど
ノーマルは坂上らない出足遅いでストレス溜まる
46774RR
2018/07/14(土) 00:56:26.22ID:khgiFr2+
>>44
認証の看板出てないね、整備士が居ないか設備が基準を満たして無く国交省の認証を受けられてないモグリの店っぽい。
グーグルマップのレビュー見てもやはり整備なんて出来なくて業オクから横流しして手数料で食ってるみたい。

外観なんてエンジンオイル塗って磨けば写真写りは良くなるからなw
47774RR
2018/07/14(土) 01:04:43.14ID:UQMj7qj2
>>45 いいZZの値段20万とかするんよこわいんよ
>>46 聞いてみてよかった まだヤフオクの方が安心か2.3万多く出してスズキ認証店で
ボロい6万くらいの中古車探す方がいい感じかな
48774RR
2018/07/14(土) 01:08:29.17ID:khgiFr2+
いや長く乗るなら新車が良いよ。
安いのならコミコミ15万くらいでしょ。
10年乗ったら1年辺り1.5万円だよ。
49774RR
2018/07/14(土) 01:16:29.70ID:UQMj7qj2
>>48 新車15万が突然の出費としては痛いのよ…
長い目で見れば絶対そっちの方が安心だし愛着も湧くし大事にしたり
手入れも修理も無駄にならないからいいんだけどね…
50774RR
2018/07/14(土) 01:58:37.92ID:ueVTLsb/
スズキにこだわる必要ないやん
ヤマハのアプリオ中古で買ったら?
アドレスよりましだよ6馬力あれば十分だろ
51774RR
2018/07/14(土) 02:26:37.37ID:7bMRcFk4
レッツ初期型CA1KA6.8ps走行4200kmのエンジンあるよ。
ジェネレータなし、キャブレターあり、エアクリあり
足立区まで軽トラに車体積んできたらその場で積み替えてあげる。
発送は不可。松葉づえついて運送屋に持って行けへんし。
捨てアドプリーズ

は、はずしたエンジンの処分に困ってただけなんだからねっ
52774RR
2018/07/14(土) 03:04:28.63ID:azSD3boo
アドレスのバッテリーって、上がる前にFIランプ点滅ある? 
俺は普段気にしてなくて、上がってから初めて点滅に気付いたんだが。
53774RR
2018/07/14(土) 10:24:48.56ID:UQMj7qj2
>>50 近所のバイク屋もアプリオ推してくる
わいの街は坂多いから180cmあるわいだと2stがいいという
一方で別の店は今はもう2stの中古なんて程度重視の店ではおかないし
大体4stだよ 普通に走るよ とも言ってくる
燃費考えると4stかなーとも思う

>>51 わい埼玉 お申し出はありがたいけど足立区まで不動レッツ2を軽トラ借りて陸送して
お手数かけてエンジン載せ替えてもらって心ばかりのお礼をお支払いしたら
中古1台の半額くらいは出ちゃうから お気持ちだけもらっとくんよ
54774RR
2018/07/14(土) 10:45:22.60ID:81zlaZfu
>>53
新車なら4ストしかないから4ストで良いけど
中古なら4ストはやめておけ。
きちんとエンジンを修理してある中古ならまだ良いが
まだ調子が良いとか言う中古は危険。
4ストは部品が摩耗しながら少しずつ壊れて動いていくような物だ。
2ストは確かに古く燃費も悪いがきちんとメンテナンスされた中古なら
最高の走りをしてくれる。
まあ滅多にないんだが・・・。
55774RR
2018/07/14(土) 10:46:41.13ID:nCQzMU1V
http://ewtuxh.m3w39ch64.pw/zwcnjjygccp/
56774RR
2018/07/14(土) 11:30:41.56ID:7bMRcFk4
>>53
まじめな話、CA1KA(AS50T)から外したエンジンの処分に困っているんですよ。
ですので謝礼などいりません。乗せ換えの手間も大したことないので自分のLetsいじるついでです。
オイルポンプがソレノイド付きでクランクベアリングへのバイパスのない一本出しの最初期型

面倒な作業は、スタンドロックのワイヤー切ってエンジン降ろしたので分解にひと手間かかるのと、
オイルポンプの形状が違うならオイルポンプを入れ替える。ジェネレーターを旧エンジンから付け替える。
メットイン(ネジ4本)サイドカウル(左右2本づつ)外して、ホースやコネクタを外して、マウントのシャフトを抜き、
逆の手順で組み付けるだけ。

チャリンコで積んで帰って自分で積み替えます?バス電車でアドレスV100のエンジンを持って帰った高校生もいますよ。
特殊工具はフライホイルプーラーのみ。あとはかんたんな工具があれば健康なら1時間、膝やってびっこ(俺)で2時間ですよ。
57774RR
2018/07/14(土) 12:16:53.15ID:hHsGIGp8
>>54
横からですまんが、あなたの言葉で俺はZZをまだまだ乗り続けると決めたよ。
ありがとう。
58774RR
2018/07/14(土) 17:01:10.55ID:UQMj7qj2
>>56 色々親切にありがとう わいのレッツ2STDは形式がCA1PAだから
CA1KA型のエンジン類だと取り付け難度が日曜メカニック弄ればいじっただけ壊れるマンには困難かと
ご近所にお住まいだったら菓子折りの一つも持って助けてくれ!といけたかもしれないけどもw
59774RR
2018/07/14(土) 17:11:15.27ID:UQMj7qj2
近所のSuzukiの個人店に壊れた感じのZZが置いてあったのを見たのが2週間前
何か良さそうな物はないかとチャリで探し回っていると店頭に黒のZZが中古車で
修理して商品にしたんだなと眺めているとサイドカウルとクランクケース塗った感じの垂れや
一見綺麗だけどドレンホースのくすみやウインカーレンズのヒビ 曇り具合で外だけ繕った感が
これだと腰上や駆動系 吸気系の点検は期待できないかもしれん…と見てるとご主人がきた
やたら貴重品だ2ストは貴重 と押してきて価格10万円 納車整備など別だった
因みに新車のアドレス50は乗り出し20万って言われた 高いですよね

貴重な2ストっていう割には修理持ってくともうダメぽ買い替えちゃえよっていうんだよその店
60774RR
2018/07/14(土) 17:52:52.09ID:f2IUcaEP
余ったエンジンは災害時用に発電機に転用できないかなと考えたりするw
61774RR
2018/07/14(土) 18:03:49.34ID:hKqls4Gm
ぶっちゃけ2ストの原付ならなんとかなるべw
うちのZZは自賠切れて眠ってるけど…
62774RR
2018/07/14(土) 18:06:31.31ID:UQMj7qj2
とりあえずca1paをバラッバラにしてみようと思う
エンジン載せ替え?わいには無理ぽと思っているけども
ヤフオクでエンジン画像見て
キャブとかマフラーに後輪つきっぱなしの物見てたら
もしかしたら出来るのでは?と思い出した アクセルワイヤーやブレーキ繋げるとか課題多そうだけど
どうせ不動車 教材として弄り回す ご近所さんがわいを不審な目で見るけど
63774RR
2018/07/14(土) 18:13:41.51ID:UQMj7qj2
>>61 明日からの連休は分解に使おうと思います
64774RR
2018/07/14(土) 18:15:50.72ID:hKqls4Gm
>>62
本当に腰上だけならピストン、ピストンリング、シリンダー、小端部ベアリング、クリップくらいの交換でいけるよ。
かけた破片が下に落ちてたら全バラ必要になるけど。
65774RR
2018/07/14(土) 19:38:30.49ID:7bMRcFk4
空き缶蹴れば川口市、最寄りの”お風呂”が草加駅の足立区民的には
「埼玉県」と聞くと隣町感覚だったのだが、春日部さいたまあたりでも一仕事、
飯能や加須を越えると綿密な計画を立てた日帰りツーリングの距離なんですよね。
自宅療養中の暇つぶしとはいえ、原付二種にLetsエンジンと工具積んで
持って行ってあげるにも限度があるしね。

そのうち、「Lets(LetsII)のエンジン壊れた」って書き込みが出たときのために
レンタル倉庫にでも入れておきますよ。
66774RR
2018/07/14(土) 19:41:06.85ID:7bMRcFk4
Lets(II)のエンジン積み替え

他のLets(II)エンジン マウント、サスとも同寸。オイルポンプ、ジェネレータそれぞれ数種類あるが、
元の車体のに付け替えればほぼポン付けと言ってよいレベル

ZZのエンジン マウントは共通、サスはM10-55mmの長ボルトで外側にずらす。

アド110エンジン マウント小加工、サスはzzエンジンと同じ加工、
配線(CDI)をLetsのを使った場合100km/h前後でリミッターがかかる場合がある。
オイルポンプはワイヤー引きなのでV100ワイヤーを加工して取り付けるか、全開で固定する
67774RR
2018/07/14(土) 21:14:51.26ID:d3wwiZX7
>>59
うちの7万で買ったZZの方が程度いいなw
68774RR
2018/07/14(土) 21:30:39.00ID:ueVTLsb/
>>67
俺も9万で勝ったが程度いいぞ
新車で買った1台目よりブレーキも効くし出足もいい
中古でこれなら言うことなし
69774RR
2018/07/14(土) 22:07:11.73ID:UQMj7qj2
>>65 練馬区板橋区なんかは埼玉とねじれてるような感じがありますが
(和光森林と大泉中央公園が背中合わせだったり)川口の向こうは遥か彼方です
膝大事にしてください 後エンジン載せ替えチャレンジに至ったらアドバイスお願いします
70774RR
2018/07/15(日) 03:03:47.73ID:fAtfRvhk
gs50でモトブログやってる女のユーチューバーが水着の試着動画あげてたんだけど
恥ずかしい思いしてまで何でやるのかと     勃起した
71774RR
2018/07/15(日) 17:08:16.90ID:FZuybyiz
わい、ここまでばらせた
ここから先メカメカしくてちゅうちょしとる
エンジンを後輪やマフラーごととってしまいたいんよ
そういうエンジン出品多いんよ
シートはイオンで悪者に切られたんよ
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 65台目 	YouTube動画>5本 ->画像>16枚
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 65台目 	YouTube動画>5本 ->画像>16枚
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 65台目 	YouTube動画>5本 ->画像>16枚
72774RR
2018/07/15(日) 17:15:48.96ID:rJZmkpDl
因みにバイク弄ってるとファミリーやご近所が
「まだ無駄な抵抗をしておるのかね」と煽ってくるんよ
わい、頭の中身お花畑
こういうの買ってつけ変えれば復活すると信じている
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 65台目 	YouTube動画>5本 ->画像>16枚
73774RR
2018/07/15(日) 17:36:50.44ID:MMpQrodi
1、キャブレターのキャップを外し、バネを指で縮めながらワイヤーを外す。
2、リアブレーキのワイヤーを外す。インパクトや貫通で強くたたきすぎると取付部がもげるので注意。
3、コネクタ形状や色、または配線が同じ組み合わせのコネクタをバシバシ外す。
4、コネクタの色や配線色が異なるところは、しつこく写真を撮ってから外す。
5、オイルタンクからオイルポンプにつながっているホースをポンプ側で外し、
  すばやく2stOILのきれいな空き缶で受ける。ラッカースプレーのキャップとか下に置くとホースが届いてこぼれない。
6、キャブの側面につながっている太いホースを抜く。ホース内のガソリンが垂れるので、
  洗ったサバ水煮缶で受けてキャブ掃除の洗い油にする。
7、キャブのインマニ側上部は負圧取り出し。たぶんガソリンと同じ太さなので目印をつけておく。
8、リアサスを外す。先に外すと作業がやりにくい。
9、エンジンマウントのフレーム側のシャフトを抜くとエアクリ、キャブ、マフラーがくっついた状態で外れる。
  エンジンがついてないとお隣の40kgのおばちゃんでも片手で持てる車体の軽さw
  が、スタンドがなくて倒れるので、予備のエンジンが届くまでシャフトを通して立てておいた方がよい。
10、積み替えるときはエンジンを横に置いて、キャリア化フレーム降誕をもって横にずらす。
11、廃棄エンジンを玄関前に置いておいて大家に説教をされる。
74774RR
2018/07/15(日) 17:40:36.55ID:MMpQrodi
なんだ。もうはずれてるじゃないかw
75774RR
2018/07/15(日) 19:18:46.31ID:rJZmkpDl
>>74 あ、>>72の画像はヤフオクの出品物です
わいのは71の状態 教えてくれてありがとう
76774RR
2018/07/15(日) 22:28:58.27ID:+au8kArd
オイルタンクのセンサー引っこ抜いてドバーはやった後?w
77774RR
2018/07/16(月) 03:53:46.52ID:4nVxpGV3
ガソリンホースは引っこ抜いてもホースに残った分が垂れるだけだけど、
オイルホースはタンクの中身すべてぶちまけるからなあw
こう、暑いを通り越して熱い日が続くと、うっかりホース引っこ抜いてオイルだばだばたらして、
親指でふさぎながら差し込むネジや空き缶を探したり。しかも微妙に届かないところに用意してあったり。
78774RR
2018/07/16(月) 08:20:22.52ID:Ph7KhxVa
>>71
シートは純正同等品の合皮が千円くらいで売ってるからそれとダイソーの300円タッカーがあれば張替えできるからね。
時間が経つと直射日光に晒された部分のスポンジが痩せちゃうから修正に手間がかかるようになる。

出来るだけドライヤーとかで温めながら打ち込むといいよ。
初めてだとシワが一本くらいは残るかもしれんが思ったより綺麗にできるよ。
79774RR
2018/07/17(火) 15:54:08.17ID:g6fSCj8W
中古エンジンを買って直すのはサブラインに置くとして
兎に角動く原付が無いと不便でしょうがないというか
「自転車だと右の駅いって左の駅いって帰ってきたらシャツが悟空の重たいシャツみたいに
ズシッと床で音を立てるのでバイク屋2.3件見てきた…

基本は4stだらけ 車種はtoday レッツ4 アドレスv50 ビーノ ディオ 2stアプリオ クレアスクーピー
程度はなんというか…個人店ってガレージに不動っぽい残骸があって
これ車体6万円 動くようにして乗り出し8万円くらいかな とか言ってくる
安くは無い買い物だけに選びづらいぜ……
80774RR
2018/07/17(火) 16:01:25.95ID:FjVqOLE+
ゴミ見たいのを何台も買うより新車買え。
2年保証もあるし3万キロまではタイヤとオイル交換だけで持つから。

ゴミみたいな中古は割に合わないよ。
81774RR
2018/07/17(火) 18:53:22.97ID:AsvDHD3z
世の中には不動車起こす趣味ってのもあってな…
82774RR
2018/07/17(火) 18:54:28.56ID:zv+tfoMa
家のレッツ2は、現役80km/h出るぜ❗
83774RR
2018/07/17(火) 19:20:59.26ID:f0OMlpVi
>>81
レストア趣味の人は迷わずオクで状態の悪そうなの選ぶだろw
84774RR
2018/07/17(火) 20:03:27.10ID:g6fSCj8W
>>80 そうなんだよね…新車のメーカー2年保証が何よりも魅力に映る
技術が本当にある人なら兎も角 わい程度だと2年間は安心して乗れるは巨大
それに2年間は価値が保証されるも大きいと思う 最悪買い替えで下取りや
それこそヤフオク ジモティーで2018年アドレスv50 メーカー保証残ってます なら8万円以上いくだろうけど
今10万で買った中古車が2年間修理して何万も使って買い換える…引き取り無料 だと思う

そういうの考えてたら 今5万円高いとか利益にしかならないきがしてきたんよ
85774RR
2018/07/17(火) 20:10:00.10ID:f0OMlpVi
超ざっくりだけど
10万の原付を買って2年使って5万円で売却
5万円の原付を買って2年乗って廃棄

これどちらも5万円のコストだけど新車(状態100→50)中古(50→0)と中身は雲泥の差があるんだよね。
86774RR
2018/07/17(火) 21:06:43.96ID:lBg/fY5J
Lets いじくりまわすのにちょうどいい。何度もばらして組みなおせるプラモみたいな。
だがしかしそれは「確実に動く1台」が別にあってこそ。
87774RR
2018/07/17(火) 21:38:19.37ID:lBg/fY5J
ニコニコレンタカーとかガソリンスタンドの安いレンタカー借りてエンジン取り来たら?
エンジン(車体ごとでも)を積んでくるなら2525-4000円+使ったガソリン代(12h)、
取りに来るだけだとフライホイルプーラー買うのにプラス3000-4000円

ちなみに私が仕事復帰して会社の営業車で運んだ場合、最初の1052m以内410円、
爾後237mまたは90秒毎に80円、有料道路使用時は通行料、22時以降2割増しとなります。
88774RR
2018/07/17(火) 22:09:47.82ID:g6fSCj8W
>>87 レッツ2もその内動くようにする予定ですが
まず、まずはレンタカー屋にもチャリンコの地獄を脱したい…
因みにエンジンだけ変えたら絶対大丈夫!とも安心できない古さなんですよ
オイルタンクやガソリンタンクも不安があるといえばある
キャブもOHしてみたけど素人だから怪しいといえば怪しい タイヤは…ワイヤーは
シートもズタズタ 燃費もだいぶ悪い みたいに
89774RR
2018/07/17(火) 22:12:56.16ID:g6fSCj8W
(´・ω・) なんで新車を買うのにお店に3万円もとられるんや……
アドレスv50 車両119800円(やすいと思う) 総支払額149800円
うん、まぁ役所 自賠責で1万円は大目に見よう
納車整備ってなんだ?なんで新車なのに万円単位での納車整備が必要なんだ?わい分からん
90774RR
2018/07/17(火) 22:31:29.49ID:USAf0zB5
>>89
新車ってのはいきなり乗れる状態で入荷するわけじゃないからね、
車業界は仕入れ値がめっちゃ高いから値引きなんて殆どできないんで本体を普通の価格、諸費用も普通の価格(ディーラーなど)
もしくは本体を安く諸費用を高く(量販店など)みたいな売り方になる。
91774RR
2018/07/17(火) 22:38:29.97ID:g6fSCj8W
>>90 理屈はわかるが、原付工場からバイク仕入れて
なんでガソリンとオイル入れても走らないん?
わし原付バラバラにしたけど考えられるのは
バッテリー充電 くらいしか思いつかんが 実はお店には組み立てキットが届くんか?
92774RR
2018/07/17(火) 22:48:57.56ID:lBg/fY5J
主な作業はミラー取り付け、各所ワイヤー調整、保安部品点検、始動確認、各種油脂類確認などなど。
メーカーで在庫している間に不具合や劣化が起こる場合もあるし、輸送中に不調をきたす場合もある。
店舗でチェックすることによって安心して今すぐに乗り出せる状態にすることと、
完全な状態であることを確認してもらってから納車されましたということで保証の権利が発生する。

みたいなことを独立してバイクショップを開いた先輩が言ってた。
93774RR
2018/07/17(火) 23:34:43.62ID:OiTt3F26
>>91
たとえそのまま走ったとしても店はボランティアじゃないから利益を乗せないと家族を食わせていけない。
原付なんて1台売って5万も10万も利益でないぞ?10万円の原付の仕入れ値は9万円以上するんだから。
その辺の小売業より遥かに利幅がない。ほとんど登録代行や工賃で利益を出してる。
94774RR
2018/07/17(火) 23:48:27.95ID:g6fSCj8W
ううむ、話はわかるが
原付みたいな10万そこらの物で見込む利益がでかすぎる気はする
新車買っていきなり技術料要求されるとかつらいわ
95774RR
2018/07/18(水) 00:07:42.56ID:oHndULpF
>>94
多分原付1台で出る利益なんて1.2万だと思うよ、逆に利益がいくらなら納得なの?
店の維持には小さい店でも毎月数十万かかるし、それ+自分と従業員の収入も一人頭30万はいると思うんだが。
96774RR
2018/07/18(水) 00:17:12.86ID:10oYR+qj
コミコミ15万がなんの車種を指してるのか知らないけどスズキワールドでレッツやアドレスは18万でも買えないぞ?
15万の店でぼったくりとか頭おかしい。
97774RR
2018/07/18(水) 01:53:21.81ID:q0TYn+QJ
50ccのスレだが、もう今の時代原二の新車買った方がいいと思うの
98774RR
2018/07/18(水) 02:25:42.68ID:10oYR+qj
何度も出てるけど125になると止められる場所がかなり制限される。
駐車場に関する法律の再整備がないとキツイわ。
99774RR
2018/07/18(水) 02:28:03.91ID:XNfJyAIs
いや、別にボッタくりだとはいってないんよ?
100774RR
2018/07/18(水) 02:35:31.39ID:tNxC62vl
利益がでかすぎるって同じことでしょ。
正規ディーラーより3万以上安いのにそんなこと言える神経がわからん。
仕事したことないのかな?それとも最低賃金で働いてるのか?
101774RR
2018/07/18(水) 07:19:59.85ID:SSGm5y/O
昔カローラだろうがクラウンだろうが一台売った利益は変わらん聞いたけどバイクは変わるんか?
102774RR
2018/07/18(水) 07:23:32.95ID:UmpTTRPC
逆なんだよ
店売りの新車なんだから最低限の点検ぐらいしてて当たり前
その当たり前をやった場合の価格が正しい販売価格で、
客寄せのためにそこを差し引いた額を表示してるだけの話
103774RR
2018/07/18(水) 09:12:11.31ID:DxPgUCUk
わかった!
入浴料2万円って言われたのに6万円取られた。みたいな?
104774RR
2018/07/18(水) 10:15:23.32ID:XDrlBsIu
>>101
車もバイクも大体定価の9割くらいが仕入れ値
車の場合はそれを1割引で販売してる、つまり利益ゼロ。
じゃあなんで店が潰れないかって言うと一定の台数を店が仕入れるとメーカーから達成金が振り込まれるから。
そのために店が自爆仕入れした車を専門に売ってるのが未使用車専門店。

バイクの場合達成金を手にできるのは一部の量販店位で小さい店はかなり分が悪い。
105774RR
2018/07/18(水) 13:30:38.46ID:XNfJyAIs
>>100 (´・ω・) 100均バイトじゃ……
106774RR
2018/07/18(水) 14:12:41.07ID:zpJeJvtR
>>95
なぜ知っているw

原付は儲け無いんよ。
只でさえ50tが売れない時代に仕入れて店頭に並べるリスクと
儲けでは確実に割が合わない。
定価で買ってくれたら>>95ぐらいの利益が出るよ。
ミラーの調整にバッテリーにガソリン入れて動く状態。
それにナンバー取って自賠責かけて初めて公道を走れる。
これも全部サービスでやってるけど
買う人からしたら当たり前だと思ってるかもしれないけど
こっちはサービスの無料でやってるから本当に原付売って出る利益は
定価で売って1万チョイ。

まあ、弱小の小さなバイク屋はこんなもんだよ。
まだ従業員がいないから出来る事で、これでテナントに入居して
家賃だ従業員の給料だ仕入代だ、というバイク屋はもっと利益を載せないと
商売としてやっていけない。
マジでバイク屋やめてコンビニでアルバイトして時給いくらで働いた方が
絶対に今よりマシな生活が出来るレベル。
エアコン効いて年中快適で商品陳列していらっしゃいませ〜って言ってれば
店を潰す心配も借金の心配も子供の学費も毎月の生活費も安定して生活できるんだよ。

いつまでこの仕事できるだろうか・・・
107774RR
2018/07/18(水) 15:05:07.42ID:DxPgUCUk
リターン高年齢ライダーを狙ったハーレーショップか、
ガラクタを派手にデコレーションする旧車會御用達ショップか、
近隣の新聞屋のメンテを一括して引き受けてるところくらいしか生き残れないのでは?
108774RR
2018/07/18(水) 15:12:58.46ID:XDrlBsIu
郵便引き受けてたところは郵便の元請けが金払わなくて大問題になってたよね
109774RR
2018/07/18(水) 15:47:56.21ID:DoeOjpnr
>>97
サイズと重さが全然違うからなあ
110774RR
2018/07/18(水) 16:50:30.56ID:zpJeJvtR
>>108
今は郵便局が払ってくれるお。
まあ実質はアレなんだけどね。
111774RR
2018/07/18(水) 18:35:58.50ID:XNfJyAIs
>>106 (´・ω・)100均バイトで教育ママみたいなおばちゃん店員が
妙に意識高くバリバリのOL気分でビシバシくる100均バイトよりはええよ…
112774RR
2018/07/18(水) 21:53:40.22ID:XNfJyAIs
2017年アドレスv50 車体105千円
2018年アドレスv50 車体120千円

どっちがいいんご?
113774RR
2018/07/18(水) 21:57:44.42ID:o/NkRVWj
何でもかんでも聞くなよ
自分で何の判断できないと大人になってからすごく苦労するよ?
114774RR
2018/07/18(水) 23:00:53.63ID:2JePx/fg
新車販売だけで食っていこうとするから無理がある
アフターケアをもっときちんとやらんと
ところが町のバイク屋にはこれがまともにできないおっさんばかりなんだよ
客商売の何たるかをわかってないコミ障ばっかり
これでは常連客はつかないし
新車販売にもつなげられない
115774RR
2018/07/18(水) 23:44:06.51ID:hRpbyJzr
>>114
作業収入で適正な収益を上げようとすると原付のオイル交換で2500円はボッタクリ!あっちの店は1000円だったぞ!
とか言われるんでしょw
じゃああっちの店にいけよカスとも言えないんだろ?
原付を定期点検に出す人なんて1割も居ないだろうし壊れるまで乗りっぱなしの人は壊れてから持ってきて鬼のディスカウント要求してくるって聞くw

偉そうなこと言ってるならバイク屋始めて成功させてから言ってほしい。
そうじゃなきゃ説得力がないからしゃべる鳥とあんまり変わらんよw
116774RR
2018/07/19(木) 00:57:12.01ID:wa28C0s/
でもバイク屋って商売下手だよね
原付を定期的に整備に出したくても、何をするのかいくらかかるのかも解らないから
頼みづらい
1万円のパック料金で、ベルト、WR、ヘッドライドバルブ、テールランプの交換とか
解りやすい基準があれば初心者も出しやすいよ
117774RR
2018/07/19(木) 01:04:50.35ID:xcCMWHZN
でっかく書いてあっても誰も読まないからなw
取説やメンテナンスノートなんて一度も目を通さないから点検整備という概念がない。
118774RR
2018/07/19(木) 02:26:11.88ID:XiYBpPmu
いくらかかるかわからないなら先に聞けばいいじゃん

バイク屋にアフターケアをきちんとやれって具体的に何を
119774RR
2018/07/19(木) 02:33:04.06ID:wa28C0s/
バイク屋ってこんな感じなんだよね
客の心理とか全く考えないない
昔のまんま
120774RR
2018/07/19(木) 02:47:06.01ID:XiYBpPmu
あほか
121774RR
2018/07/19(木) 09:40:56.53ID:kdCHzLYF
点検整備の義務を課せられてるのはバイク屋ではなく使用者だからな。
バイク屋はあくまでも代行業者。
使用者が動かないといけない。
免許とる時に法規で勉強したはずなんだけど義務を果たさずに文句だけ一人前が増えた気がする。
122774RR
2018/07/19(木) 10:09:14.60ID:NyfFEHBL
純正オイル変わったのね
123774RR
2018/07/19(木) 12:21:11.72ID:wZmEFvBG
>>119
あなたは他人の心理がわかるからそんな事書き込むんだろうけど、
他人の心理を考えた上で、そんな書き込みしか出来ないの?
124774RR
2018/07/19(木) 12:24:28.13ID:HVjWVE3O
>>116
定期点検ってさ、何して欲しいわけ?
タイヤ・空気圧の点検
エアクリーナーの点検
プラグの点検
ベルト・駆動系の点検
オイルの点検
ライト系の点検
ブレーキの点検
これで1万円請求しても良いの?

まさか消耗品の交換までさせて1万円でやれ!って事じゃないよね。
そりゃあんまりですよお代官様。

普通に部品交換したら部品代だけで7360円
うちの工賃で7700円
消費税が1204円
オイル交換別途1200円
合計17,464円

これを部品代込み1万円でやれって?
冗談は顔だけにしてくれよな。
125774RR
2018/07/19(木) 12:29:00.31ID:HVjWVE3O
他店を巡って来たお客さんで
原付のオイル交換いくらですか?って言うから1200円と言ったら
お願いします。って返事。
他所はいくらって言ってました?って聞いたら5000円。
一番高いところで6000円だった。と

うちもこの前値上げして1000円から1200円にしたのに
もっと上げていこうと思った。(税込1200円)
126774RR
2018/07/19(木) 12:34:19.98ID:HVjWVE3O
安い店が良心的とか思ってるだろうけど
苦労してんだよ。
利益があんまりないからな。
エンジンオイルは消耗品だからあまり高く設定すると
お客さんの負担が増えるから安く設定しているけどさ。
オイルの定価で販売交換できたらきっちり利益が出せるけど
それするとボッタクリの烙印押されて悪評流されちゃうからな。
従業員の給料も払わないといけないし
新車の価格も年々上がって昔の仕入れ値で仕入れられないし(当然だけどw)
修理で稼ごうとしたらボッタクリと言われるしな。
なんも良いことないんだよ。
127774RR
2018/07/19(木) 12:38:23.06ID:FQ3h3Ba2
職人が技術の安売りしたら自滅しか招かないと思う。

オイル交換なんて純正油の定価+作業工賃1500円(簡単な車種で)おおよそ3000円前後が妥当だと思うけどね。
それで粗利が2000円位でしょ。ひっきりなしに客が来るわけでもないしそんなもんじゃね?
128774RR
2018/07/19(木) 12:47:04.73ID:FQ3h3Ba2
バイトが作業する(社員もいるが)2りんかんの工賃表
https://2rinkan.jp/pit/kouchin/muffler_kudoukei/index.html
用品は2りんかん(ほぼ定価販売)で買ったものが通常工賃。
持ち込みは工賃二倍。
129774RR
2018/07/19(木) 12:54:13.07ID:4OEf41LY
>>124
個人売買で買った原付きの点検してもらおうと持ってったら七千円言われたな
高いとも安いとも思わんかった
わいは自分でやる知識ないから仕方ないかなと
130774RR
2018/07/19(木) 14:54:12.96ID:HVjWVE3O
>>128
2りんかんは
サービスが1H:5000円で
持ち込みが1H:10,000円なんだな。
131774RR
2018/07/19(木) 16:13:39.24ID:ryTvj4+D
文章長くなってすまん…でも困ってる

よく分からんかったからバイク屋さんわいにおしえてくれ
新車買うとスズキメーカー保証つくよね
で、内容調べても2万くらい払って保証延長の内容しか出てこないんだ
保証延長は部品代も点検代も何度でも無料とか豪気なこと書いてある
消耗品は別だと思うけど工賃は無料なのかなとも思える
でもそれは2年延長の場合なんだよね 通常のメーカー保証の範囲が分からない

特に困惑してるのが「定期点検」スレにも単語出てきてるけど
これをしてメンテスタンプを押してもらう必要があるらしい
で、最初は1ヶ月〜1000kmなんだけど ここは工賃や部品代が必要ってなってる
でも新品買ってメーカー保証の2年以内どころか1ヶ月以内で
納車整備やってるのに「1ヶ月」でベルトが細い プラグが wrが ブレーキシューが寿命で
交換だ 部品代と工賃払うとか 「え?なんで?寧ろ不良じゃないの」とか思う

これ、本当に金払ってやってもらうの?
132774RR
2018/07/19(木) 16:23:27.17ID:FBi6s29Y
若い頃は知識が無かったからマフラー詰まっただけで「もう寿命だね」とか言われて
廃車にしていた。車両を騙し取られたようなもん。
この業界が廃れるのは決まっていた事なんだよ。
133774RR
2018/07/19(木) 16:38:27.53ID:HVjWVE3O
>>131
ちょっと何言ってんのかわかんない。

新車ならメーカー2年保障。これは無料で保証される。
延長保証?何それ。聞いたことないわ。
点検はお客さんがお店に頼んで点検してもらうから有料。
1か月点検は無料。
それ以降の点検は有料。
その時に異常が見つかれば有料で部品交換。
普通に乗ってて壊れたならクレームで無料。
普通に乗ってたけどおかしいから調べて。
これは消耗品が消耗してるから正常です。
有償で修理になります。いくらになります。
これが普通の修理。
2年間一生懸命走ったら部品も消耗するわ。
タイヤ・電球・バッテリー・ベルト等の消耗品は有償。
FIランプ点灯とかなら無償。
新車購入時についてくるメンテナンスノートに保証内容は書いてある。

とりあえず困ったときはお客様相談センターに電話して聞けば間違いない。
バイク屋でこう言われたと説明すれば詳しく丁寧に教えてくれるだろう。
134774RR
2018/07/19(木) 16:45:57.71ID:HVjWVE3O
>>132
新車で購入して何年乗ってのマフラー詰まりか
中古で購入してのマフラー詰まりかで変わってくる。
マフラーが純正がいくらするか知っているか?
バイク屋が純正マフラーを中古車には新品をつけられない価格だ。

社外品の中華は安いだけの音がマシになるだけで
性能アップはゼロ。むしろ性能低下。
いくら修理に出せたかその時の財力次第だろ。
135774RR
2018/07/19(木) 16:46:54.79ID:FQ3h3Ba2
延長保証は販売店独自のものでしょうね。
136774RR
2018/07/19(木) 16:56:48.05ID:FBi6s29Y
>>134
バイクの寿命ではないのは確か
説明してないんだから詐欺みたいなもんだよ
その手のバイク屋は全て潰れたけどたくさんあったのも事実
137774RR
2018/07/19(木) 18:26:11.24ID:lj/hTawN
このスレって店の話になると何故か長々と話す人いるよね
138774RR
2018/07/19(木) 19:21:03.84ID:FBi6s29Y
50ccも終焉が見えてきて総括する段階に入ってるんだよ
で、結局は店がダメすぎた、30年前から何も進化しなかったっていう結論になりがち
139774RR
2018/07/19(木) 19:40:42.03ID:hEPN9H0c
ユーザーの劣化がひどいんだと思う。
昔は中学校で内燃機習ったし今よりも免許の試験で構造に突っ込んだ出題が多かった。
今は何も教わらないから勉強する気がない人は何も知らないし知ろうとしない悪循環。
140774RR
2018/07/19(木) 20:04:47.75ID:HqU6uzbJ
ユーザーのせいにするなよ
一番の元凶はメーカーだな
排ガス規制という時代の要請に技術で対応できなかった
乗ってて楽しくないバイクを¥しか作れないんじゃあ終わっとる
60しか出なくてもいいから出だしが勢いあるとか坂を50で登れるとか
そういうバイクを作れなかった
あと投資をしないからデザイン的にも劣化の一途
所有する喜びを感じれない
141774RR
2018/07/19(木) 20:27:23.98ID:FBi6s29Y
元はオバちゃんの買い物用だったものがJOGのデザインが若者にウケて広まったものだから
デザインは重要だよな
リアボックスを付けると破綻するデザインが多い中、VOXは収納性とデザインを両立させる
良いコンセプトだったが、フルフェイスが入らないステップに荷物が置けないとか
不完全なモノだった
VOX以前は焼き直しばっかりで話題にもならないのばっかりだったな
チョイノリは話題になったがバイクとして糞すぎたし

確かにメーカーが魅力のあるバイクを作れなかったってのは大きいかも
142774RR
2018/07/19(木) 20:34:10.20ID:9w/rJvC9
>>140
そりゃ売れないものに投資できないもん
値上げしたら文句言って買わないくせに
143774RR
2018/07/19(木) 20:38:43.36ID:BQuKJ7Eh
>>140
残念だけどユーザーのせいだよ。
買う人が全然いないのに開発して売るバカはいないんだよ。
ヤマハは最後にホンダのバイクを売るくらいだし
スズキは空冷エンジンだったから排ガスに不利で終わってしまった。
ヤマハのビジネススクーターだってホンダと共同開発だし
カブ系のビジネスバイクだってヤマハとスズキは撤退だ。

売れてるなら研究開発して新型エンジンでも何でも投入してるわ。
144774RR
2018/07/19(木) 21:14:48.82ID:zgYtQrjV
お前らはバイクに乗る時、そんな小難しく考えながら乗ってるのか?
めんどくさいやっちゃな。
ハゲるぞw
145774RR
2018/07/19(木) 21:28:00.40ID:ryTvj4+D
>>133 1ヶ月点検の時にベルトが消耗品が妙に減ってるとかは無料でいいのだな

延長保証はこれ
http://www1.suzuki.co.jp/motor/road_service/hosyo.html
146774RR
2018/07/19(木) 21:57:34.69ID:ryTvj4+D
そういやわいも新車で買ったレッツ2が5年でプラグがスポンスポン抜けるようになって
修理出したらもうダメですで無料引き取り そこでまた中古のレッツ2買ったけど
今思えばレッツ廃車にしてレッツ買う客に(使える部品は持っておいたら?)とか
CDIやハンドルグリップ マフラー ホイールとか取り外しとくアドバイスくれてもいいよな…
わい、うっかり赤デイトナcdi入れっぱなしだったからそれももってかれたよ

で、中古のがダメになったからまた修理頼んだら案の定もうダメぽ 引き取るぽ
他店に持ってったら修理でそこから今年まで乗れたよ

なんというか…知識ない奴はカモられるよね
147774RR
2018/07/19(木) 22:01:11.15ID:FBi6s29Y
初心者をカモってる業界に未来は無い
だから終わった
自転車は個人店から明朗会計の量販店に上手くシフトしたけど
バイク業界は失敗したね
148774RR
2018/07/20(金) 02:16:38.28ID:2RsZLlfO
悪い店にたまたま当たった素人が業界を語るスレですか?
149774RR
2018/07/20(金) 05:07:47.79ID:bfr2m8Cv
うちに来ないていいって事で
客の目の前でバイクを傷物にする店主とかいるからな
150774RR
2018/07/20(金) 05:32:51.44ID:FWUtwo+E
聞いたことねーよw
普通は盛り盛りの見積もり作って他店に誘導する。
万一合意したらそれはまぐれの上客だから対応したら良いし。
151774RR
2018/07/20(金) 08:27:44.20ID:ljKHfGdp
>>143
買う人がいない=買いたいブツがない
こう考えるのが普通だが
おまえはマーケティングというのがわかってないな
買わない客が悪いなんて企業として怠慢傲慢だろ
それと直せるのに廃車だと嘘ついて新車を買わせるのは
バイク屋の常とう手段だからな
こういうことをしていると後でやっぱりショップは信頼できなという
悪循環になっていく
もう数十年こんなことをしているから業界は沈没して今がある
152774RR
2018/07/20(金) 08:35:09.82ID:g7oIcWtD
60キロリミッター→商品力低下
3ない運動→学生ユーザーに破壊的打撃
ヘルメット義務化→女性ユーザーには強烈な打撃
駐禁強化→実用性の完全なる破壊

同時進行で騒音排ガス規制で出力低下、価格高騰、少子化

これをメーカがどうこうできるかは疑問
次のユーロ5規制でほぼ壊滅するだろう
小型AT限定の緩和に15年もかかったんだぞw
153774RR
2018/07/20(金) 08:42:38.20ID:b/Z7sdNo
クソどうでもいい
154774RR
2018/07/20(金) 10:38:53.47ID:OaMheJy3
なんでここで語るのか?
別スレ立ててやれよw
155774RR
2018/07/20(金) 10:40:29.08ID:nArFxGnP
と思ったら原付スレも荒らされてたでござる
今日から夏休みなんだっけ?
最近の若いのはバイトしたり遊んだりしないのかな?
156774RR
2018/07/20(金) 12:43:24.06ID:aRjKs9/l
原付でもタンデム可能なスペックなのに禁止にする意味がわからん
シートも装備も共用ならもっと安くなるだろうしさ
157774RR
2018/07/20(金) 13:51:13.65ID:OZIDjMvh
>>151
マーケティングってあんたw

スクーターから軽自動車に顧客が流れ
3ない運動で学生からチャンスを奪い
もう呪いの呪文のようにバイクアブナイって言ってるのに
だれがバイクに乗るんだよ。
それに乗りたいバイクがない?
それは個人の問題でしょ。
一人一人のニーズに合せてバイクを作って売るのかw
あるバイクの中から選んで乗るんだよ。

バイクに乗りたいからバイクに乗るんだよ。
格好から入るのもいるけど動機が弱いからすぐに乗らなくなる。
庶民の足だった原付が売れなくなった時点でバイクの未来は無かったんだろうな。

バイク屋によっては商売っ気が強いところもあるからな
でも買い替えるかどうか決めるのはお客さんだよ。
無理やり売る事は出来ないからね。
158774RR
2018/07/20(金) 13:57:44.30ID:2QD13GKU
マフラ詰まったと言って焼いたり洗浄してなんとかしてくれる店なんたまず無いからね
基本的に法律の関係もあるから純正新品の数万円するマフラーに交換
これを容認する客なんてあんまり居ないからバイク屋の言い分もわからなくもない。

結局何万もかけて直しても次から次に壊れる度に金がかかって文句言われるわけで新車売ったほうが手っ取り早いから。
儲け主義とか言っちゃう人もいるけど原付の新車なんて売っても粗利が1万円程度だから店自体に大した利益なんて無い。
159774RR
2018/07/20(金) 14:03:16.98ID:OZIDjMvh
>>145
消耗品って言ってんじゃん。
消耗品は有料。
異常な減り方だ!って言うならバイク屋経由でスズキに確認するしかない。
ベルトとかスピードが30キロ以上で長時間走っていればエンジンの熱+ベルトの摩擦熱で異常に擦れる。
もちろんそんな走行していればプーリーもただでは済まないだろ。
異常な走行だからな。
160774RR
2018/07/20(金) 14:09:49.85ID:OZIDjMvh
ヤマハは
原付の制限速度は30キロです。
制限重量はフロントいくらリアいくら
合計いくらです。
これを超えるような走行は故障の原因になるので
お客さんに周知よろしく!ってわざわざ来てたな。
161774RR
2018/07/20(金) 15:10:12.52ID:OaMheJy3
お前らスレタイも読めないんか。
162774RR
2018/07/21(土) 10:56:15.39ID:Wz/HlgYV
>>152
何か原付一種業界は右肩下がりで衰退しているよな
2020年のユーロ5規制は原付一種の存在を脅かす出来事になりそう
163774RR
2018/07/21(土) 11:29:06.79ID:xvVH7ubc
>>162
電動になるしか道は無いけど
スズキが電動を出せるかはわからない。
e-レッツが全く売れなかったから生産終了しているしな。

出川がこれに乗ってくれていたらあるいは・・・時すでにお寿司
164774RR
2018/07/21(土) 11:35:58.07ID:sd3TJRyi
トヨタとNGKが後何年かで全個体電池を完成させるって話だからこれが実現したらすごい変化があるだろうね。
充電受け入れ性能も飛躍的に上がるし劣化も極小。すべてハイブリッドになるかもしれん。
165774RR
2018/07/21(土) 22:04:46.21ID:8DLX6pAn
(´・ω・)でも原付でもバイク乗りはブンボボしたいから
電気バイクのスイーなのが普及しても敢えてブンボボでドヤッするもんだと思う
2stが4stを30km/h規制の原付では高燃費 うるさい 排ガス ボロ なだけなのに
圧倒的加速感!パワー!メーター振り切りとかで2st最高するのと同じでしょ
166774RR
2018/07/21(土) 22:08:40.50ID:dVyXMQ4p
>>157
おまえ必至だなw
自分のレスに矛盾があることに気が付いてないんだな
もう子供は早くネンネしろw
167774RR
2018/07/21(土) 22:20:04.48ID:HOopKovd
>>165
バッテリー革命が本当に起きたらハイブリッドで2スト時代の馬力を凌駕するかもしれんよ
燃費とパワーと静粛性に排ガスの少なさまで改善したらこれはすごいこと。

トヨタが全個体電池の見通しを発表したらテスラの代表がブチ切れた辺り現実味があるw
168774RR
2018/07/21(土) 22:26:33.69ID:8DLX6pAn
>>167 ハイブリッドカーが電気で走ってると後ろから来た時けっこう気づかなくて怖いから
ブンボボしない原付なんて事故多発しまくると思うよ
電動だけど敢えてブンボボします!安全のために ならいいかもしれない
プリウスがフイーンって感じで後ろから来るのギョッとする
169774RR
2018/07/21(土) 22:33:55.01ID:8DLX6pAn
静かな原付発売!
車スレ「ただでもうぜえ原付が忍者になって超うぜえ」
「音もなくすり抜けとか巻き込み不可避!」
「急停車したら音もなく原付にケツ掘られた!」
老人スレ
「音もなく原付が後ろから来て気づかず追突された」
「スーッときてカバンひったくられた」 など電動バイクに不安と不満が爆発

人気再燃!ブンボボバイク 走る公害 適度な騒音2st4stバイクに再注目
車スレ「ブンボボバイクならすり抜け小僧以外許してやろう」
老人「ブンボボさんは後ろから来ると分かるので安心です 息子が帰ってきたのもブンボボでわかります」
170774RR
2018/07/21(土) 22:36:59.05ID:8DLX6pAn
( ´・ω・)ブンボボブンボボ ブィーン トットットットット ブィィーーン
<キャー 素敵

( ^皿^) トゥクトゥクフィーン …………フィーン
<死ねー すかしっ屁ー
171774RR
2018/07/21(土) 22:53:36.81ID:8DLX6pAn
動画で電動バイク幾つか見てきたけど静かすぎる
あれは死ぬ 原付は死ぬ乗り物なんだ 自己主張が激しくないとすぐ死ぬ!
「ここにいますよー!トラックバス大型 気をつけてええええ」が重要
わいなんてもうリオのカーニバルみたいな格好で乗りたいくらい
172774RR
2018/07/21(土) 23:08:36.89ID:KZqs9HVe
つまり原チャはマフラー穴開いても気にするなってことさ
173774RR
2018/07/21(土) 23:21:11.73ID:z9cX4Bnv
電動の話なんてしてないのにまた1人で盛り上がってるな。
174774RR
2018/07/22(日) 17:09:16.97ID:A36b4AZm
>>173
そりゃ、ここんとこクソ暑いからな(´・ω・`)
175774RR
2018/07/22(日) 19:25:28.17ID:H+lXHZK/
>>172
水抜き穴空いてるのあるしw
176774RR
2018/07/22(日) 23:26:22.87ID:xvjIVhBy
>>175
俺のも空いてるよてかみんな空いてんじゃないの?
水抜かないと中から錆びるよ
177774RR
2018/07/23(月) 17:20:02.33ID:KvOP9niX
電動が出てもきっと価格が高くて
古い原付修理した方が安くつくってパターンやろうな。
178774RR
2018/07/23(月) 17:40:43.43ID:vt4CdXsM
全個体電池の性能次第だけど2スト並みのパワーが有って充電時間30分でパワーモードで50キロ、エコモードで100キロ走れるとかそのレベルだったら有りだな
ガソリン代もオイル代もかからんから10万円高でも元が取れると思う。
減税や補助金も出るだろうし。
179774RR
2018/07/24(火) 11:02:53.46ID:ZkQtxCiM
>>178
ミニカーのコムス並みの動力性能が得られるならスゴイだろうが。
補助金もらったら3年は転売や破棄もできない。

そしてそんなすんごいバッテリーが出来て安いはずがない。
現状の電動スクーターでさえバッテリーが6万するのに
ガソリン車よりもとがとれるはずもない。

スズキは水素バイクのバーグマンが公道を走ってるから
水素原付が来ないかな?
180774RR
2018/07/24(火) 11:07:25.27ID:Q7ExRncd
水素は安くないから普及しないだろうね。
最初は工場の廃棄物利用する予定だったけど現状電気で水素作ってるから。

全個体電池は小型のものから実用化するとNGKの担当者が言ってたからPC、スマホ辺りから始まると思われる
ほとんど劣化しないのと充電の速さが売りだから実用化されたらバイクはガラッと変わると思うよ、特に実用車のスクーターはね。
181774RR
2018/07/24(火) 13:52:55.25ID:ZkQtxCiM
>>180
その実用的なはずのスクーターが売れてないだろw
182774RR
2018/07/24(火) 14:09:54.31ID:Q7ExRncd
>>181
売れてないと言っても一種の新車販売は2017年で17万6000台(前年10%増)二種8万9000台(前年10%減)出てるんだぞ。

これは小型二輪(250cc超)の6万4000台、軽二輪125cc超〜250cc以下の5万6500台を大きく引き離す台数。
183774RR
2018/07/24(火) 14:44:41.61ID:aNVsN4S+
バッテリーは基本的に全てのバイクに装着されてるからね。
電動やハイブリッドだけじゃない。
そういうとこもあるからバッテリー革命は大きいんだよ。
バイクだけじゃなく車もね、高性能なバッテリーになるだけで軽量化や燃費にも影響する。
充電受け入れ性能が高いバッテリーならエンブレ中の回生充電でかなり補えるし。
184774RR
2018/07/24(火) 15:06:24.71ID:ZkQtxCiM
>>182
おそらくバイク屋の駆け込み注文で増えただけだろ。
排ガス規制強化で値上げ前だったし
ヤマハは最終生産が決まってたし
スズキも排ガス規制でパワーダウンの価格アップが決定してたからな。
185774RR
2018/07/24(火) 20:29:44.99ID:aNVsN4S+
増えた量の話なんてしてないだろw
186774RR
2018/07/24(火) 21:06:14.25ID:hYACQKXB
原付の慣らし運転ってどのくらい行うものだろうか
バイク屋の主人は30km以下でてろてろ慣らししてくださいっていうけど
40くらい出してる田んぼ道の方が廃棄も回転もスムーズに思える
というかよほど気をつけないと30すぐ超える
まだ20kmくらいしか走らせて無いけど 慣らしってどのくらいだろ…
500km-1000kmで初期点検 オイル交換が待ってるから
1ヶ月くらい延々慣らし運転しとれって話なのか?
187774RR
2018/07/24(火) 21:11:36.95ID:qyHbIL8j
300キロでいいよ
最初の100キロで30
次の200まで40
最後300まで50
これで十分
188774RR
2018/07/24(火) 21:21:27.19ID:lEfHyGiG
>>186
取説に書いてない?
スズキの場合は千キロやった方がいいよって書いてあったと思ったが…
やらなくてどうなるもんでもないけどね
189774RR
2018/07/24(火) 21:37:22.48ID:fUPVN80J
個人的には1000キロ待たずに初めはエンジンオイルもギヤオイルも交換しまくる。
メタリック感がなくなったら慣らし終わりw
190774RR
2018/07/24(火) 21:58:34.47ID:hYACQKXB
取説読んでなかった…メットケースに入ったままだ 後で読んでおこうと思う
2stから変えたから違和感が凄い 後なんかジリジリした音がなってる気がする
慣らし運転がんばるぞい
191774RR
2018/07/24(火) 22:25:54.55ID:4HSANSK6
慣らしなんかしらんかったか
買ったしょっぱなからフルスロットで60キロ 越えて走ってた20年前
192774RR
2018/07/24(火) 22:36:12.10ID:hYACQKXB
色々調べてたら4stだとシリンダーやらピストンやらの鉄が削れてオイルに混じるから
500kmくらい慣らし運転してあたりを取ってオイル交換で鉄粉洗い流すな儀式が必要なのね
193774RR
2018/07/24(火) 22:48:41.41ID:nc0LTo9Q
スクーターならベルトも慣らしが必要だよ。
ベルトの表面を慣らす。
全開ばっかりやってると表面がどんどん擦れて摩耗が進む。
194774RR
2018/07/25(水) 09:58:11.40ID:Lxi5IeUe
1000くらいでオイル交換はしたがギアオイルも?
195774RR
2018/07/25(水) 10:08:04.51ID:lNIMdAUo
ギヤオイルも最初は鉄粉がすごいから交換したほうが良いよ。
交換しても2万キロも走ったら音が出てくるけどね。
出来ればデフオイルとかシャフトドライブ用の極圧剤(要はめっちゃ臭いやつw)入りのを使ったほうがいいかも。
196774RR
2018/07/25(水) 14:24:03.90ID:PiD0qFRW
取説に特に乗り出し慣らしについては書いてないなぁ
オイル交換の時期だけ熱心に書いてある
まぁ皆さんのアドバイスを受けて500kmくらいまで30km〜35km/hで慣らしつづけます
しかしエンジンブレーキの効きが良くて渋滞が妙に疲れる…
197774RR
2018/07/25(水) 14:44:54.13ID:Lxi5IeUe
>>195
そうなのかいくらすんだろ
てかもうす3000走ってるから遅いか・・・
198774RR
2018/07/25(水) 14:47:49.92ID:Lxi5IeUe
>>196
俺はもう2代目だが慣れるよてかブレーキが減らなくて助かる前のは8年乗ったがもった
199774RR
2018/07/25(水) 15:03:56.49ID:EamgHVpV
2ストでもブレーキなんて3万キロもつで。
てかパッドやシューがいくら長持ちしても定期点検で脱着するから特に助からんよw
200774RR
2018/07/25(水) 21:26:48.09ID:eGz4V4Gq
は、8年間ブレーキ点検してないなんて言えやしないよ…
201774RR
2018/07/26(木) 22:45:36.48ID:iGaTagVT
レッツ2、20年乗ってワイヤーが左右とも一回ずつぶち切れた
シューを交換した記憶はない
もう何万キロ乗ったかも覚えていないw
202774RR
2018/07/27(金) 03:04:26.09ID:keYEJCqi
整備記録つけろよw
てか新車から乗ってたら何周目か覚えてるだろ
203774RR
2018/07/27(金) 21:09:47.59ID:uqGjTXo/
新車一台用意したことでCA1PAを修理する精神的余裕ができたが
現状CA1PA 山の不動
問題点
問題度S エンジン不具合 原因素人には特定できず ただし異音あり
問題度A シリンダーネジなめマフラー1本固定 排ガス漏れ
プーリー WR交換時期 メータークモリ フロントカウル割れ
ミラーもげ(もげなのでハンドル交換必要)
センタースタンドもげ 普通に使ってたら折れた
スターターピニオンギア破損! セル回るが空回り 走行中チリンチリンなる
問題度B シートやぶれ オイル注ぎ口ベタベタ ガソリンキャップ白いの落ちてくる

金銭的負担 不安 :新車に自賠責を載せ替えたのでナンバー返却
修理したとて再登録の仕方不明 自賠責新加入15000円

(´・ω・) こいつはもう、その、寂しいけど鉄クズになって原付生命を全うかな…
204774RR
2018/07/27(金) 21:41:13.14ID:bAmUzoCE
今年初めてメッシュのシートカバー買った。スースーしていいね
しかしアドレスV50用ってなってても、どうにもサイズが小さくギリギリだわ
205774RR
2018/07/27(金) 22:41:47.30ID:gF/uUlmM
>>203
愛情愛着があって、いくら金をかけても惜しくないなら直せばいいし
そこまでするのがバカバカしいなら棄てちゃえばいい。

俺は最初のスクーターに愛着湧きすぎて、気付いたら同型ばかり3台持ちになった。
3台目がなかなかのボロだけど、給料入ったらパーツなり材料なり買って
毎週末少しずつ直していってる。もどかしいけど楽しいわ。
206774RR
2018/07/28(土) 00:49:27.71ID:vg5lYhkd
>>205 愛着はあるんだけどヤフオクで部品の価格みると結構行くんだよね
いっそ同型のレッツ2実働をヤフオクで中古で落として送料払って4万前後
その実働を敢えて破壊してポンコツ直してあげるのも変な行為だし
ジャンク買っても同県内じゃないと陸送費だけで万札がとぶ
10-20km圏内で本当に壊れて要らないんですって人がいて
軽トラレンタルして頂戴して漸く直るか壊れた物が2台並ぶか…って話で

(´・ω・)書いてて答え出たわ…メカニックでもない俺には無理だ 新車に全力愛情注ごう
207774RR
2018/07/28(土) 10:07:58.58ID:pux+zwEp
>>206
正しい判断だ。
208774RR
2018/07/28(土) 20:50:07.92ID:WZSM/Piw
どう考えても愛着があるわけない状態だから捨てるのが賢明かと。
愛着があったら不具合箇所はその都度修理するからそんな産廃にならない。
209774RR
2018/07/28(土) 22:52:13.99ID:vg5lYhkd
>>208 10年乗ったのでそれなりに修理は重ねてきたんですが
ポンコツとの思い出は沢山あるので破壊!廃棄!となると
(´・ω・) おまいもよく頑張ってくれたのう… もうダメか そっか 寂しいのう
って形で常に愛情を注いでしっかりメンテして大事にしてきたというのとは違う形での愛着は湧いて出るよ
210774RR
2018/07/28(土) 23:02:22.62ID:c3oRnvFj
いやボロボロにも程があるw
ミラーなんて安全性に直結するから即直す場所だしシートなんて破れたら即張り替えれば簡単に2000円もかからずきれいになる。
放置したらスポンジがボロボロになってすごい手間。
プーリーウエイトローラーだって数千円ですぐ交換できる。
カウルだって同等品買えばすぐでしょ。
211774RR
2018/07/29(日) 00:18:00.97ID:YAaBMuwA
>>210 いやー、ミラーは角度調整しようとクリクリしてたらネジがもそっともげて再起不能に
仕方ないからカウル少し切って100均の自転車ようミラー(クリップみたいのでつける)を利用して
WR関連はインパクトドライバーとプーリーホルダーがないので交換できず
カウルは傷やステッカー痕はあるけど気にせず
店でスピード計のワイヤー変えたらメーター曇るようになり
何度お店に出しても40km/hしかでなくて 別の中古ススメられ
原因特定だけでエンジンまでバラしたら5万円以上
キャブOHも5万かかるとか言われ 現状維持
センタースタンドもげたらまたマフラー取り外しでつけるから工賃云々
サイドあるからいいやと我慢
速度やアイドリング不調はマフラー詰まりだなと言われてマフラーにポンチで穴開けられて爆音化 なにも改善せず
バイクパーツセンターで買ったマフラー交換して少しマシになるも六角ネジ外すときになめて
バイク屋に相談したら工賃数万円 シリンダー交換になるかもといわれ
最終的には何度も修理してもらった店も調べもせずトルクだけ強めて帰れ帰れな扱い
で、不動になって近所の店はもう嫌だ…と新車はグーバイクで調べて行ける範囲の安い評判がいい店で買った

で、今に至る 色々もがいたんだ もすこし早くこのスレで話ができてたら違ったかもしれない
今のは細かく大事にしていくつもり
212774RR
2018/07/29(日) 00:19:05.48ID:YAaBMuwA
シートは上にかぶせるシートカバーみたいのを使ってた
紐で結ぶからすぐ取れる
213774RR
2018/07/29(日) 00:28:13.08ID:obvrKIT8
結局何もしてないじゃんw
勉強もしない工具も買わない店に依頼もしない
214774RR
2018/07/29(日) 00:46:03.10ID:YAaBMuwA
>>213 そうですね
215774RR
2018/07/29(日) 00:54:15.15ID:obvrKIT8
あれもいいやこれもいいやみんな気にしない
これはひどすぎるw
216774RR
2018/07/29(日) 09:23:59.34ID:SoxXuY4a
みんな口だけのしょうもない野郎にわざわざ接してあげて優しいのなw
217774RR
2018/07/29(日) 10:21:23.76ID:PoX8s5zv
>>211
とてもまともなバイク屋ではないな。
メーター曇るのは原因不明だが
スピード出ないとか原因追及はできるが
修理は高額部品を使うから高くなる。
マフラー詰まりに外から穴あけるとかバカしかしねーような事するか?

客が金が無いとか言わない限り大体の金額言って修理するか判断あおいでから
分解して確認するくらい普通するわ。
218774RR
2018/07/29(日) 11:51:50.28ID:0aMvazk8
チャリンコ屋がオマケで原チャリもやってるだけじゃないの?
219774RR
2018/07/29(日) 12:32:59.52ID:gs+YkNDp
セピアのクラッチ周りにレッツ2とかハイアップの付きますかね?
ベアリングがダメになりかけてるので使えれば友達のとこに貰いにいくんですが。
よろしくお願いします
220774RR
2018/07/29(日) 15:46:04.98ID:LMTitxzs
>>218
250cc以下なら整備士も認証工場も不要でなんでも出来るってのはオープンすぎるよなw
221774RR
2018/07/29(日) 21:23:52.85ID:PoX8s5zv
>>219
HIUPならセピアと同じエンジンなんじゃないか?
レッツ2はそれより新しいからわからんな。
222774RR
2018/07/30(月) 13:45:39.90ID:W1jrBnlM
>>221
ありがとうございます。
ハイアップなら付くかもですか!
223774RR
2018/07/30(月) 13:55:15.99ID:jEJMxSzD
貰ってきて使えなかったら新品買えばいいんじゃない?
224774RR
2018/07/30(月) 23:18:33.93ID:W1jrBnlM
>>223
ハイアップのは付きませんでした。
エンシンごと貰ってきたんでシャフトごと交換してみます。
それでダメなら新品のベアリング打ち直したいと思います。
225774RR
2018/07/31(火) 06:30:29.09ID:YIEaxiNH
>>224
あら残念。
クラッチケースとか見た目は同じなのに中身は違ったか。
226774RR
2018/07/31(火) 07:38:48.53ID:/maiXXjA
>>225
無事移植出来ました。お騒がせしました。
227774RR
2018/07/31(火) 10:09:47.16ID:HUeDRM5a
>>226
無事ってシャフト交換したの?
そのまま交換できたの?
後学のために教えてくれると助かる。
228774RR
2018/07/31(火) 12:19:03.92ID:Myw67G0K
他人には情報提供しない自己中ってほんとムカつく。
229774RR
2018/07/31(火) 17:37:19.57ID:vWlKZEfL
フライホイールのねじ穴が緩くなって外せなくなってしまった
230774RR
2018/07/31(火) 19:23:35.66ID:/maiXXjA
>>227
セピアとハイアップはシャフトに段差があるかないか位でそれ以外はポンでいけました。
231774RR
2018/08/02(木) 16:36:57.47ID:Lxo+7DOE
CA1PAの橙色の配線って何の配線ですか?
232774RR
2018/08/02(木) 16:48:50.32ID:Lxo+7DOE
すいません自己解決しました
233774RR
2018/08/03(金) 01:13:52.76ID:74xvTevc
アドレスv50SEPを買ってから
ずっと前輪辺りで30km程度出すとジージジーみたいな音がなるのだけど
4stに乗った事がないので仕様なのか異音なのか判断がつかない
音的にはコイル鳴きのような機械が動いてる時のジー的な音なのだけど
これは普通なの?
234774RR
2018/08/03(金) 07:02:51.79ID:Odv80O8w
4STの仕様と言うよりレッツの仕様です
レッツは何かとやかましい
235774RR
2018/08/03(金) 07:20:36.28ID:7ZwSSDRC
メーターギヤの油切れとかじゃないの?エンジンかけずに下り坂走らせても鳴るならエンジン関係ないし
236774RR
2018/08/03(金) 10:27:54.00ID:74xvTevc
>>234 レッツ系の仕様か…走ってて若干不安になる
>>235 新車で走行まだ120kmだから油切れとかはないと思いたい

取り敢えず1ヶ月メンテの時に購入店で聞いてみようと思う
237774RR
2018/08/03(金) 10:52:13.95ID:/bXbz1M/
236>>
私もアドレスv50SEP新車で買ったんだが、
走行中に「シュイーン」って感じの音がうるさいな。
ちょうどジェットエンジンやターボ音みたいな感じ。
代車で他の4st何回も乗った事あるが、こんな音はしなかった。
左下から聞こえて来るんで、たぶん駆動系あたりかと思う。
あと、後輪を手で回すとマダマダ固い。
まぁ、馬力ない割には車体が軽い分、意外と走ってくれるし、
燃費もカタログ値は出てくれるんで、満足はしてるがな。
238774RR
2018/08/03(金) 11:38:11.75ID:0fsEjvwu
売っぱらって他の買え
239774RR
2018/08/03(金) 11:40:52.99ID:6lw5l6DR
俺のアドレス2年9000qで速度計のケーブルが切れた
直したけど地味に痛い出費だった
240774RR
2018/08/03(金) 11:42:28.14ID:PtwbC9sw
2年だと保証はギリか
241774RR
2018/08/03(金) 12:09:57.02ID:MgylMBky
>>237
原因は知らないけど個体差だと思うよ。
ウチにある3台の同型2stアドレスだと
1台だけヒュイーンって音がする。
個人的にはあの音は結構気に入ってるw
242774RR
2018/08/03(金) 12:40:55.02ID:eI5uTUzi
>>238
バカか?お前?
243774RR
2018/08/03(金) 12:48:13.22ID:58B5RAj9
>>242
何?自己紹介?
244774RR
2018/08/03(金) 12:50:02.15ID:74xvTevc
>>237 自分も左下辺りから聞こえてくるから仕様なんですかね
その点以外は気に入っているから問題ないけど
そこだけきになってました まぁメーカー保証もあるし月メンテもくるし
心配せず乗ろうと思います
245774RR
2018/08/03(金) 20:50:48.46ID:/bXbz1M/
>>243
昼前から張り付いて、IDまで変えて投稿とは御苦労さん!
ニートですね?はいそうですかwそうですよねぇw
非生産的なコメントする位なら外出してハロワに行こうね☆彡
246774RR
2018/08/03(金) 21:08:42.21ID:sU17o34D
私のために争わないで!
247774RR
2018/08/03(金) 21:25:19.25ID:0fsEjvwu
糖質か
248774RR
2018/08/04(土) 18:57:01.32ID:OZ75YIxT
lets4のエンジンの掛かりがいきなり悪くなって、オイルのレベルゲージ見たらかなり減ってた

今オイル交換してやればまだ大丈夫かな。もしかしてご臨終?
249774RR
2018/08/04(土) 19:07:52.42ID:WsCuTbOz
>>248
近所のバイク屋がまだやっているなら
フラッシング、オイルフィルター&オイル交換
もう閉まっているようならオイルを規定量まで補充。
これで回復すればラッキー

エンジンかかるなら悪くてもリングか小端ベアリングの抱き着きかと。

オイルが切れてる状態のエンジンなんて、干からびたTENGAだからな。
250774RR
2018/08/04(土) 19:18:00.22ID:OZ75YIxT
とりあえず明日の朝一で近所のバイク屋持って行くわ
エンジン掛けなくても押して行ける距離だし
251774RR
2018/08/04(土) 21:51:07.20ID:J8LLsWzp
1ヶ月点検って部品交換なくてもチェック料取られるものなんだぜ?
252774RR
2018/08/04(土) 22:01:56.03ID:blcuoPMa
無料に決まってるだろ
253774RR
2018/08/04(土) 23:20:43.83ID:J8LLsWzp
>>252 安心したんだぜ 20万近い出費してピンチだし
254774RR
2018/08/05(日) 00:14:53.70ID:n8o2SyLa
買った店なら無料
255774RR
2018/08/05(日) 09:44:35.62ID:VBtqLTAz
こんなクソ掲示板より信頼出来ない店から買わなきゃいいのに
256774RR
2018/08/05(日) 09:47:42.61ID:56IANPbR
>>255 直近でクソなのお前だけだろ
257774RR
2018/08/05(日) 10:00:03.78ID:KbpUiPGL
てか取説やメンテナンスノートに書いてあるだろうし新車買ったのなら説明を受けてるだろ?
258774RR
2018/08/05(日) 19:05:01.81ID:iwbsmIrV
いいなあ近所で
最寄りバイク屋まで15キロぐらいあるわ
259774RR
2018/08/05(日) 19:28:51.57ID:n8o2SyLa
田舎の15キロと都市部の2キロなら前者の方が早く着いたりするよw
260774RR
2018/08/06(月) 21:24:09.07ID:l1lOvuOv
暑いせいかアクセル少しでかなり進むな
261774RR
2018/08/06(月) 21:35:18.45ID:KdkCOQfP
暑いと空気抵抗は減るけどパワーも落ちる
262774RR
2018/08/06(月) 22:14:32.74ID:l1lOvuOv
なにそれ怖い
263774RR
2018/08/06(月) 22:47:11.23ID:otS1t9yz
CA1PAにガソリンメーターつけた人いる?
264774RR
2018/08/06(月) 22:56:10.95ID:l1lOvuOv
物を入れる所を後ろの付けるとこにじゃなくて簡単に付けるいい方法ないかな?バックとか
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 65台目 	YouTube動画>5本 ->画像>16枚
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 65台目 	YouTube動画>5本 ->画像>16枚
265774RR
2018/08/07(火) 06:50:57.22ID:kAVpKbWB
>>263
CA1KAならつけた
266774RR
2018/08/07(火) 07:04:48.03ID:Vsf6kBmI
後ろが嫌ならまえにかご付けとけ
267774RR
2018/08/07(火) 08:10:01.99ID:OPF8AYXn
>>263
工作としてはゲージにGNDと信号線を、メーターに+12VとGNDと信号線をつなぎます。

ゲージのグランド線B/WをメインハーネスのB/Wにつなぎます。
ゲージの信号線Y/BをメインハーネスのY/Bにつなぎます。この線はメーターまで分岐せず一本です
メーターの信号端子にハーネスからきているY/Bをつなげます。

B/W白に黒、グランド線。Y/B黄に黒、フューエルゲージ信号。
Oオレンジ、+12V、イグニッションONでバッテリー12Vと直結します。
車種によってはメインハーネスから先のケーブルの色が変わる場合があります。
例:V100メーター、B/W黒に白>B黒、Y/B黄に黒>G緑、O橙>Br茶、Gr灰>L青
Gr灰はライトのオンオフスイッチがついていたころの名残で、スイッチがついていない車両では
発電機から直接出ているY/W黄に白と直結されています。
268774RR
2018/08/07(火) 14:01:28.94ID:pc5J38zA
ゲェジ
269774RR
2018/08/11(土) 18:13:55.20ID:1azVmaLC
メーターのバックライトがつかず、給油ランプがつきっぱなし何だけど原因わかる人います?
270774RR
2018/08/11(土) 20:06:04.71ID:0WM4wya1
分かったらエスパーやで
271774RR
2018/08/11(土) 20:24:09.84ID:3+8dver7
ですよね
272774RR
2018/08/11(土) 23:09:55.45ID:9gYHsa0T
キーシリンダーぶっ壊れたのでは?
知らんけど
273774RR
2018/08/12(日) 08:36:42.92ID:ZMVtcWWR
>>269
メーターランプは球切れで、オイル残量が少ないんじゃね?

車種年式によって配線に限らず細かなマイナーチェンジがまれによくあるので
特定できる情報も記載しましょう

質問例(あくまでも例です)
「ZZにアドレス110エンジン流用について教えてください。
アドレス110 CF11A(UG110K1)、F.No.CF11A-501***、2001年購入
ZZのハーネスのCDIコネクタにはは5本の線が来てて、
CF11AのCDIユニットからは6本出てるのですが ー以下略ー」
274774RR
2018/08/16(木) 04:10:46.43ID:RSKhiaka
どこかにレッツ2の配線図落ちてるサイト無いかな
275774RR
2018/08/16(木) 15:19:39.11ID:jJ0rFukf
今手元にあるCA1KA(1996/02-1998/03)のサービスマニュアルと追補版だけでも
4種類配線図があるのだがw
276774RR
2018/08/16(木) 22:12:31.75ID:OShf9fXn
レッツ2ってアイドリング調整できる?
277774RR
2018/08/16(木) 22:21:14.20ID:bhSBk8ok
>>276
できるようだ
バイク屋さんがあちこち調整してくれたが、
エンジン止まりがちw
278774RR
2018/08/17(金) 01:54:14.78ID:gkoODr6v
キャブの一番デカイネジを時計回りに10〜20度回してみな。
279774RR
2018/08/17(金) 16:28:41.22ID:O941zN7N
>>278
マイナスドライバーで回せそうなネジが一つあったので、
右回りに少し回したら止まりそうな感じがなくなった
ありがとうございます!
280774RR
2018/08/17(金) 21:21:49.74ID:noZK50Up
>>278
276です
今日調整したらうまくいきました

ところで279は誰なんだよw
281774RR
2018/08/17(金) 21:24:32.43ID:RorlM2WH
Idが違うのにどうやって信用しろと?
282280
2018/08/18(土) 08:12:48.49ID:eCluIo0P
>>281
日付が変わってるんだからID変わるのはしょうがないが常識で考えてくれ
もし279が276ならば280でたるおれがわざわざレスする必要あるか?
いくら5ちゃんねるだからと言ってこのスレでこの内容でそんなくだらんことするわけないだろ
283774RR
2018/08/18(土) 08:28:19.08ID:2D6uyGPU
オイルに10W-30のホンダの使ってもいいの?
284774RR
2018/08/18(土) 08:57:02.51ID:o8b8r40O
>>283
4ストなら冬場に使いな
スズキ車は10w40で設計されて指定されてる
285774RR
2018/08/18(土) 09:56:55.49ID:rL/TUHHQ
>>280は全体が見えていないようだ
俺は277だが278のアドバイスがあったので、
279で感謝の意を述べたまで
286774RR
2018/08/18(土) 11:21:14.03ID:lnVb6BaL
自分のレス番は名前欄に入れるものだろ。
掲示板のマナーも知らないのか。
287774RR
2018/08/18(土) 17:12:57.47ID:5gH3Qn7K
なにそれ。アンカー付けてくれた方がいい
288774RR
2018/08/18(土) 18:42:59.40ID:1PmpjJ2x
>>278
私も回してみました!
おかげで就職も決まり彼女もできました!
ありがとうございます!

>>286
そんなマナーがあったなんて知りませんでした!
教えてもらわなかったらどこかで恥をかいていたことでしょう!
ありがとうございます。ありがとうございます。
289774RR
2018/08/18(土) 21:14:32.89ID:psNQV7FW
焼きつきレッツ4を買ったものですがオーバーホール完了し蘇生したのでこんにちは
290774RR
2018/08/19(日) 12:07:43.67ID:kD/opQnz
酷暑だと、加速落ちる? 
あと、年800kmしか乗らないからタイヤを10年以上交換してないけど、ひび割れはない。いきなりバーストしないよね?
291774RR
2018/08/19(日) 12:13:28.29ID:MDIasWC1
>>290
加速は落ちる、バーストは突然起きるよ、予告なんて無いからw
292774RR
2018/08/19(日) 12:14:10.21ID:kiefcVfJ
>>290
そりゃ空気の密度は下がるから加速は落ちるよ。
10年もすれば、タイヤのゴムは固くなるし、
劣化したところで、夏の暑さで突然バーストなんてよく有る話だよ。
293280
2018/08/19(日) 16:51:20.88ID:Sfo+OVmH
>>285
おいおいちょっと待てよお
この流れで279が277だとわかるのはおまえだけだろ
286も言ってるが最低限のマナーも知らんのかよ
294774RR
2018/08/19(日) 16:52:53.29ID:Sfo+OVmH
>>290
8000km走行して溝がまだ残ってるとなすごいね
295774RR
2018/08/19(日) 18:32:53.36ID:GKEWDnsr
うちのレッツ2は6500でスリップサイン出るw
296774RR
2018/08/21(火) 09:53:45.20ID:qVGBuvs9
4月末に焼き付かせたレッツ2
一時は廃車の危機だったがエンジン音が少しうるさくなったもののエンストもしなくなって復活した
297774RR
2018/08/21(火) 10:57:07.72ID:FL9/FPsR
復活じゃなくて無理やり動かしてるだけだろ
298774RR
2018/08/21(火) 11:01:16.79ID:mGB8U36N
動けばいいんだよ
299774RR
2018/08/21(火) 11:33:22.94ID:jiJH9Wl+
動けても完調の若者と一応動ける老人くらい違うぞw
300774RR
2018/08/21(火) 18:41:23.03ID:/ktga8Ds
>>296
メーター4200km弱のCA1KAのエンジン、足立まで取り来るならただで。
降ろす前の試走ではふつうに60km/hこえた。

すてあどぷりーず
301774RR
2018/08/21(火) 18:45:35.31ID:2q35I4EC
CA1PBのエンジンならほしいw
あとレッツ2のフロントディスク仕様の足回り一式
302774RR
2018/08/21(火) 18:54:47.04ID:EavaB8ee
実際のところピストンがズッタズタでも意外とエンジンはかかるからな・・・
303774RR
2018/08/21(火) 22:25:02.84ID:vYCKZJ8W
>>297
そう動けばいいのよ
304774RR
2018/08/21(火) 22:26:03.68ID:vYCKZJ8W
>>300
大変ありがたい話だが関西なんだわ
305774RR
2018/08/21(火) 22:29:11.75ID:2QpvqPYY
爆弾抱えたエンジンで出先で臨終とか嫌だな
60キロで巡航中に焼き付いて後続に轢かれて死なないと良いね
306774RR
2018/08/21(火) 22:34:51.49ID:GbfIVI8P
いつも動けばいいやって感じだから動けばいい
307774RR
2018/08/21(火) 23:44:12.98ID:GvnpBFAZ
馬鹿に付ける薬はないからな
308774RR
2018/08/22(水) 01:57:52.42ID:1YdbWcMD
>>305
原付は60kmで走行なんてしないでしょ
309774RR
2018/08/22(水) 02:00:09.49ID:fXNowMPj
ネットでお利口さん気取っても何ももらえないよ?
310774RR
2018/08/22(水) 08:52:53.19ID:VUmP6+Co
>>309
え?
おまえは道交法違反を堂々と宣言するの?
311774RR
2018/08/22(水) 10:58:14.32ID:1AvDrwM2
俺はするかな。制限速度守りません!
312774RR
2018/08/22(水) 11:46:51.36ID:TDGstZlE
別に教習所指導員だろうが警察官だろうが守ってないしな。
違反だなんだって言うなら酒に酔って出歩くだけで道路交通法違反の泥酔歩行になるけど誰も守ってないがな。
313774RR
2018/08/22(水) 12:07:08.03ID:lGu4kF68
>>308
ハイスピードプーリーとかCDI交換なんて鉄板だよ。
314774RR
2018/08/22(水) 12:47:12.18ID:osdAQywI
守ってなくても、守ってますよと嘘をつくもんだろ。
堂々と守ってないと書いてしまうのはツイッターで炎上するバカと同じ程度の知能。
315774RR
2018/08/22(水) 12:57:06.03ID:mUyen2DS
それ炎上してるやつが墓穴掘ってるだけでは
316774RR
2018/08/22(水) 13:14:58.43ID:5MUoTIFb
30Kで走るのは自殺行為だと思ってる
317774RR
2018/08/22(水) 13:32:19.06ID:VUmP6+Co
>>312
全く関係ない例えを出して勝ったつもり?
318774RR
2018/08/22(水) 13:37:11.32ID:ewkLEPB9
どうでもいいんだが
319774RR
2018/08/22(水) 13:37:24.51ID:TVra4LVK
一々空気読まずにお利口さん気取りが横槍を入れるから荒れるんだよ。
勝とか負けとかいつから勝負始めたのよ、レギュレーションが知りたいわw
320774RR
2018/08/22(水) 14:20:40.59ID:osdAQywI
>>315
そういったバカと同程度の知能しかないと書いているんだが。
同じ行為だとは書いていないのがわからない辺り、まさに知能が低い事を証明しているね。
321774RR
2018/08/22(水) 14:34:24.24ID:1AvDrwM2
流れ知らんがなんでこんなにキレてるんだ
322774RR
2018/08/22(水) 14:52:50.93ID:K9n3mhc9
>>321
アウアウだからさ
323774RR
2018/08/22(水) 15:08:14.71ID:1AvDrwM2
日本語で頼むよ!
324774RR
2018/08/22(水) 16:01:21.23ID:ms+Zx0gU
ここってキリキリした人いるよね
325774RR
2018/08/22(水) 16:46:05.03ID:f5ucTqb3
>>319
レギュレーションwwwww
326774RR
2018/08/23(木) 04:09:47.81ID:l/BmVtvc
勝負するなら第3回お利口さん気取り大会大会規定作ってくれる?
327774RR
2018/08/23(木) 19:21:07.94ID:nImMNSEd
しょうもな
328774RR
2018/08/24(金) 13:52:15.92ID:fUZXkqDX
最近エンジンが冷えた状態だと
なぜか低めの回転でクラッチが
急につながる感覚

あったまると問題なし


原因として考えられることは
ナンざましょ? (>_<)
329774RR
2018/08/24(金) 13:54:15.62ID:fwWfy21L
温度でどうこうってのはあまり関係ないんじゃないかな
心配ならクラッチ周りバラして点検、ついでに清掃とシューのペーパーがけしてあげたらいいかと
330774RR
2018/08/24(金) 16:23:38.43ID:Eu071E0d
>>328
駆動系をばらせば答えはおのずと見つかる。
331774RR
2018/08/26(日) 21:53:34.89ID:6y8KdCRQ
レッツ2CA1PAに乗っているが、雨の日だけエンスト
するので、バイク屋に相談したら「わからない」と言われた
ネットで方法調べて自力で治した
しかしプロがわかんねえのかよ
332774RR
2018/08/26(日) 21:59:04.30ID:zoS1hY67
金払って診断してもらったのか金払わずにタダで解決方法を聞き出そうとしてあしらわれたのかわからんとなんともいえんな
333774RR
2018/08/26(日) 22:00:58.44ID:mgaaYXGn
>>331
でも自分の原因は教えないのなw
334774RR
2018/08/26(日) 22:16:10.67ID:+7dbdUIh
雨の日だけエンストなら、プラグキャップかプラグコードの劣化によるリークでしょう。
でなければ、キャップとプラグの間に老婆の髪の毛が挟まってるか。
335774RR
2018/08/26(日) 23:31:14.49ID:WXC83Xxa
>>331
何年か前全く同様の現象に陥ったけど
プラグの交換ですぐ治った

そういやプラグって何kmくらいで交換するのがベストなのか
自分は5-6000kmで交換してるけど
336774RR
2018/08/27(月) 00:33:51.27ID:0hcPZn/z
10000キロで交換しても体感する差はないかな
通販で買えば三百円もしないからばんばん交換しちゃったほうがいいと思うけど。
337774RR
2018/08/27(月) 01:32:28.50ID:GXv3pA2X
スズキエクスターでスクーター用R5000 MB がラインナップされたな 
スズキのスクーターはこれからはMB になるんやな
338774RR
2018/08/27(月) 10:06:37.15ID:ZjSW6zc1
>>331
どうやって直したか書いとけよ
馬鹿かおまえは
339774RR
2018/08/27(月) 19:45:24.86ID:MrlH8w7H
こんなやつだからこそバイク屋にまで
「わからない」と放り出されるんだよ
340774RR
2018/08/28(火) 09:52:19.63ID:N/GUXEk4
関わり合いたくないから「わからない」って言って帰したんだろうな。
341774RR
2018/08/29(水) 17:10:07.35ID:EqmN9aoq
誰も触れないけど先月末でスズキワールドがガッツリ閉店してるんだぜ
342774RR
2018/08/30(木) 06:37:17.06ID:IivB4QhZ
言うなよ…(´・ω・`)
343774RR
2018/08/30(木) 06:49:34.00ID:pzq8Fq6T
ホンダやカワサキの専売化やヤマハの事実上の原付撤退、スズキ直営店の大幅閉店。
どんどん日本から身を引き始めてるねw
344774RR
2018/09/03(月) 16:45:17.30ID:cyfroHxh
レッツ2の話なんだけどさ、この間久しぶりに乗ったら発進するときガツンと加速するんだよね、で、同じスロットル開度でも進んだり進まなかったりするの。
エンジン系かな?駆動系かな?
345774RR
2018/09/03(月) 16:55:32.03ID:WejQMQTV
後者。
346774RR
2018/09/03(月) 20:28:10.08ID:4s1hnaFi
マフラーが詰まっている
347774RR
2018/09/04(火) 21:49:59.69ID:Ct2bvCUW
今日の台風で止めてたレッツが飛んだww
傷は目立たない程度についている
348774RR
2018/09/04(火) 23:13:58.14ID:o7o0lTW8
やばそうな時はフェンスに縛り付けるか
いらない毛布敷いて予め寝かせて(漏れるガソリンに注意)おく方が倒れるより被害が少ないぞ。
349774RR
2018/09/05(水) 11:21:46.27ID:s/9DafI6
エアフィルターって交換とか掃除してる? 普通に走れてるんならしなくてもいいと思ってるが。
あと、プラグってプラグレンチ買わないと交換できないよね?
350774RR
2018/09/05(水) 12:35:46.52ID:xZwq6/EI
>>349
フィルターは3000km程度で交換か洗浄かな?
安いから交換でもいいけど、灯油で洗って乾かす手もある。
社外品はフィルターオイルが塗られてないから、自分で塗ってね。
ここを放置すると、燃調が濃くなってプラグが被ったり、4stだとカーボン詰まりでエンジン止まったりする様になるから、時々空けて見てみるといいよ。
プラグはプラグレンチを使おう。
351774RR
2018/09/05(水) 13:29:46.00ID:WHgdWMaK
エンジンに送り込む空気の不純物を濾過する部分だからな。しっかりメンテしてやりたいよな。

自分で復活させた初代アドレス(中期)は
エアクリの蓋外すのに、キャリア、リアカバー、サイドカバーを外して
蓋のスライダーとネジ2カ所外さにゃで面倒なんだけど
前オーナーが完全ノータッチだったらしく、スポンジが原形留めないほど崩壊してた。
ニチャニチャになったカスが、キャブの入り口のとこのジェット穴を塞いでエンジン不動の原因になってた。

フィルター交換したくても純正部品はもう出ないから
アドレスV用をカットして使ってるわ。
352774RR
2018/09/05(水) 15:48:53.39ID:s/9DafI6
3000kmごとって、そんなに頻繁に?全然やってないけど問題ないよ。
灯油使ってないから洗うより交換かな。
送料込みで800円くらいだし自分で交換できそうだけど、フィルターオイルってのをわざわざ
買わなきゃいけないみたいだね。+1000円くらいか。
353774RR
2018/09/05(水) 17:12:08.48ID:7kdNu17I
>>349
自分で外して洗剤で揉み洗い乾かしてそのまま戻して取り付けだけでいい!
オイルは塗らんでも塗ってもシリコンオイル程度で問題ないぞ
354774RR
2018/09/05(水) 17:15:05.11ID:g2L9g+fp
ダイソーのグリーススプレー吹き付けたわ
355774RR
2018/09/05(水) 17:47:50.89ID:Y8SYIHiK
オイルがフィルターの性能に関わるのに
しかもオイルで保護しとかないと加水分解が早く進んでカステラになりやすい
356774RR
2018/09/05(水) 18:07:41.43ID:m9JcGfvJ
>>349
その知識レベルで自分の考えが正しいと思えるって

幸せか!
357774RR
2018/09/05(水) 19:07:10.83ID:vvF4vwQd
そもそも車種すら聞かずに答えられる事自体おかしいんだけどな・・・
2st時代のスポンジと4stの布っぽい奴は完全に別物なのに
358774RR
2018/09/06(木) 14:24:06.04ID:aBh7CtfH
しかし
日本でも本当にブラックアウト
がおきてしまったな

こんな時は原付が燃費よくていいんだが
テレビ画像には1台も映っていないな

オレのレッツ4はリッター40キロ
359774RR
2018/09/06(木) 14:28:30.96ID:OUgaNp0E
道路が崩落して土砂が流れ込んだら走れんw
360774RR
2018/09/06(木) 17:58:04.72ID:617WrZ1X
北海道民?
361774RR
2018/09/07(金) 21:27:28.20ID:AiU/I1fc
今度レッツ2で片道約180キロ程度のソロツーに行こう思ってるんですが、姉から譲り受けて間もないのでオイルが入っているか不安です。
エンジンオイルはランプが点灯してからどれくらい持ちますか?
362774RR
2018/09/07(金) 23:42:50.37ID:W3cgU6aX
>>361
先に1L缶買って補給しておけばいい.
余ったらキャップしておけば保つよ.
363774RR
2018/09/08(土) 00:01:02.58ID:A+MjG+/K
>>361
あくまで参考だけど、満タン法で計ってるオイル燃費は
だいたい1400km/L前後って感じ。
ランプが点灯しだして残り約200kmほど。
念を押すがあくまで参考なんで、目安として捉えること。
走り方でも変わるし、切れたらエンジンが焼き付く。

良いのは >>362 氏の方法。
心配なら余った缶はメットインでも入れて置けばさらに安心。
364774RR
2018/09/08(土) 00:53:24.87ID:uXBoGTmH
なんでツーリングの予定がわかってるのに補充してからいかないのかw
オイルはCCISを使うんだぞ。

譲り受けたばっかりならエアフィルター、プラグは交換してタイヤとブレーキは点検するか店に12ヶ月点検してもらいな。
365774RR
2018/09/08(土) 10:48:11.84ID:X+RloB1d
レッツ4
5年と5ヶ月
18000kmで6回目のオイル交換
750円
366774RR
2018/09/08(土) 15:24:14.12ID:vbnVzF2H
>>361
2STで勇気あるなって思ったら無茶脳だったのね!
オイル程度の心配で問題なしと思う幸せ後はレスよろしく
367774RR
2018/09/08(土) 15:42:43.42ID:BBEt56rI
片道180キロじゃ大したことないってw
みんな初めて原付買った時は嬉しくてそのくらい走り回ったろ。
368774RR
2018/09/08(土) 19:51:11.87ID:EU6gImK7
>>347
レッツぐらい飛んだっていいじゃない
おれなんて家の屋根が飛んだわ
369774RR
2018/09/08(土) 22:15:57.10ID:SfZy4A1L
>>368
ちょっと募金してくる。
370774RR
2018/09/11(火) 05:06:14.75ID:R9tJLKKt
>>367
でその後まもなく不具合たくさん出て修理出すハメになる!
371774RR
2018/09/11(火) 05:12:47.60ID:3yDk6uTX
>>370
ないないw
国産の原付なんてオイルとタイヤだけ管理してたら数万キロ余裕
372774RR
2018/09/11(火) 06:59:10.52ID:fVhug0xB
⬆新車ならともかく中古なんてとにかく不具合たくさん出るよ!
373774RR
2018/09/11(火) 07:13:19.93ID:l2GTQgqy
家族所有なら走行距離も整備歴も完全に把握してるだろ
360キロで不具合が出るとは考えにくい
374774RR
2018/09/11(火) 08:21:42.53ID:PCyCWNCL
レッツ2に乗ってた姉を引き取りますよ?
375774RR
2018/09/12(水) 02:36:48.88ID:9YGhfOyQ
最近なぜか燃費が悪く50出ない。レッツ
376774RR
2018/09/12(水) 08:14:09.34ID:4dWTIlDh
リッター50出りゃよい方です!
377774RR
2018/09/12(水) 09:20:21.98ID:9YGhfOyQ
いや出ない
378774RR
2018/09/12(水) 10:35:20.24ID:7oRHXlra
>>377
体重増加
379774RR
2018/09/12(水) 10:59:06.90ID:9YGhfOyQ
は?
380774RR
2018/09/12(水) 11:32:44.89ID:aUW+5dbk
か?
381774RR
2018/09/12(水) 11:46:21.58ID:2mINUmjH
整備後にエンジンの感じや燃費が変わることあるけど何が理由だろうか
382774RR
2018/09/12(水) 15:08:29.31ID:wKFPJBuS
調子落としてだのが快調になるから
383774RR
2018/09/12(水) 16:35:38.15ID:aUW+5dbk
日本語で
384774RR
2018/09/12(水) 17:18:56.49ID:9YGhfOyQ
>>382
逆の話しでは
385774RR
2018/09/13(木) 08:48:38.31ID:RA3fk0Sa
イミフは鈴菌病とも言う!
386774RR
2018/09/13(木) 17:02:57.31ID:c8f8Zsfs
レッツ4だけど
走行中にスコーンとエンジンが止まって、そこからセルでもキックでも始動しなくなる
15分くらい頑張ると何とか始動するんだけど、これって何が原因?
5年間で4回あった
387774RR
2018/09/13(木) 17:16:25.51ID:l/xlMDhA
スコーン食べたい
388774RR
2018/09/13(木) 17:17:10.85ID:8FR6UCes
カリッとサクッと
389774RR
2018/09/13(木) 17:23:58.63ID:e8yXIvr1
気軽に乗れる4st原付スクーターの、
「何もしていないのに調子悪くなった。壊れた」の9割はエンジンオイル

チョイノリをチョイノリだけに使ってエンジンオイル乳化ならましな方で
買ってから10,000km以上オイル交換してないとかもよくある
390774RR
2018/09/13(木) 17:32:01.19ID:S1JmK6hZ
良くはないだろw
1000キロとかオイルが無くなっちゃうよ
391774RR
2018/09/13(木) 18:32:54.87ID:c8f8Zsfs
>>389
オイル交換は年1回してる
392774RR
2018/09/13(木) 18:35:43.93ID:vvo2Gd/X
ん?スコーンと関係あんのかな?
386は全員気のせいだと思ってるなぁ!
393774RR
2018/09/13(木) 19:08:45.92ID:820r7Bh8
年五万キロ乗る人の年一回と
年100キロ届かないくらいの人の年一回が同じと思うか?
394774RR
2018/09/13(木) 19:52:28.69ID:nOgGV/qf
>>386
それくらいならいいじゃん
395774RR
2018/09/13(木) 22:49:02.22ID:ZJPZyGrS
>>393
5万キロは原付の経済寿命超えてるw
一般的にスクーターだと3万キロ位でちょいと整備に金がかかるから乗り換える人が多い。

例え話に言うのもなんだけどw
396774RR
2018/09/14(金) 06:48:55.38ID:2CztpF9e
386です
このスレのひとはみんなやさしくて
2ちゃんとは思えないほど親切で
分からないこと何でも教えてくれたのにな
ひとが入れ替わったのか、誰もまともに聞いてくれない
残念だけどしゃーない
今までありがとう
397774RR
2018/09/14(金) 07:21:50.05ID:0mGfvW6g
5chは無償サポートセンターではありません
398774RR
2018/09/14(金) 07:51:16.06ID:VoObxwgV
単純に原因が特定できる程の情報が無いだけでは
とりあえずちゃんとオイル替えてんのかってとこから
399774RR
2018/09/14(金) 08:40:01.93ID:VWV+j7xo
焼き付きじゃないのかと疑ってはいる
4stだからオイルが怪しいだろと答えているように思うが
情報が少ないと予想はたて難いって話だと思うけど、どうかな
400774RR
2018/09/14(金) 08:43:27.58ID:e8q2gySZ
不具合が出たらすぐ補償で修理すればいいのに
不具合放置したら補償効かなくなるし、期間的にも引っ張れば補償は効かなくなる
何年も放置する神経がわからん。
401774RR
2018/09/14(金) 10:13:47.78ID:wUzR2gXP
ろくな情報も提供できないくせに、一番多い要因を答えたらこれだよ。
なにが昔の2ちゃんだよ。ふざけんな。
2ちゃんも世間一般も、情報のないものには答えようがないし、
礼儀知らずには答えたくないもんだよね。
402774RR
2018/09/14(金) 10:39:03.93ID:wUzR2gXP
書き込みやめようと思ったけど、せっかく書いたし、気分の悪いガキはもういないようなので。

東南アジアや台湾製のFIのバイクだと気候の差でアイドリング近辺が薄くなって不安定になるバイクもありますね。
間違いないのは日本に合わせた仕様のマップに書き換える。
ごまかしつつ乗るなら、FIにはスロースクリューはないだろうからアイドルスクリューなり
ワイヤーを張るなどしてアイドリングを上げる。

まさか、暖気できていない状態で全開全閉して気化が安定してないだけとか、
ついているかわからないけどオートチョークや温度センサーやキャブヒーターがきちんと動作してないとか、
エアクリーナが痛んでたりへんなパワーフィルター付けてたりとか、プラグが消耗しているとか、
マフラーやマニホールド、ブローバイやCO2センサーが緩んでるなんてことはないよな?
403774RR
2018/09/14(金) 11:21:12.92ID:UCVpIrRh
長文うざい
404774RR
2018/09/14(金) 11:29:48.36ID:URNLwX+R
鈴菌で長文読めん!
405774RR
2018/09/14(金) 11:38:00.67ID:wUzR2gXP
怒られたので3行で。
海外製のはマップ書き換えか、アイドリング調整でごまかす。
変な部品を付けず、きちんと整備する。
406774RR
2018/09/14(金) 12:09:42.63ID:QyYZWt1g
>>405
スズキの50で並行輸入の海外もんがあるならそうだろうな。
それくらい調べた?
407774RR
2018/09/14(金) 15:59:46.62ID:wUzR2gXP
>>406
最初に書き込んだ本人が情報どころか車種すらも出さないのに、
わざわざ調べるわけないじゃないですかー、やだなーもう。

台湾シグナスはアイドル調整がうまくできずマップを書き換えた。
408774RR
2018/09/14(金) 18:14:28.31ID:KRUnOwZx
うるせーもうどっかいけ
409774RR
2018/09/14(金) 20:19:55.87ID:0Fy9dnzc
>>407
ヤマハスレじゃないよ。
410774RR
2018/09/14(金) 20:50:30.86ID:CUojtGRN
優等生が来てんじゃねえぞ
411774RR
2018/09/15(土) 08:37:07.23ID:Fmc93hgZ
ID:wUzR2gXP



面倒臭い奴もいるけど懲りずにヨロシクね
412774RR
2018/09/15(土) 08:52:25.37ID:gTt0i17w
そいつ物凄い早口で言ってんだろうな
短気すぎるからそのうちミンチだな
413774RR
2018/09/15(土) 11:41:54.22ID:YEO0DEUj
カーボン噛んだだけだろ常考
414774RR
2018/09/15(土) 11:52:44.97ID:wwc/b++a
カーボンうめえ
415774RR
2018/09/15(土) 14:31:24.23ID:d+7X4TDW
オイルゲージが黒だから、オイルの汚れがよく分からない。
416774RR
2018/09/15(土) 17:32:08.57ID:WkBppMSG
>>415
スポイド使えば良い
417774RR
2018/09/15(土) 17:35:33.18ID:g00U6e++
オイルゲージって、一旦拭き取ってから使うものだから
白いウエスで拭き取ればわかりやすいでしょ。
418774RR
2018/09/18(火) 05:50:57.46ID:fM2lSI3B
消去法でv50しかないよね
419774RR
2018/09/18(火) 09:21:56.75ID:jjR3R2iu
>>395
うちのレッツ¥もそろそろ5万キロ
420774RR
2018/09/18(火) 09:22:50.92ID:jjR3R2iu
>>407
うせろかす
421774RR
2018/09/18(火) 12:19:47.51ID:y9flH2J8
>>420
数日前の書き込みに今更何言ってんのw
422774RR
2018/09/20(木) 09:40:42.85ID:StUtrocF
レッツ4ですがハイスロでお勧めありませんか?他車流用でも社外品でもかまいません。
423774RR
2018/09/20(木) 09:45:07.34ID:P0SRNiEF
ないです
どノーマル最強です
424774RR
2018/09/20(木) 10:28:04.28ID:tWVbEQIq
それ付けても早くもパワーも上がらんよ

エンジンいじってたら役に立つ商品
425774RR
2018/09/20(木) 15:39:13.20ID:wbZB8G/x
原付みたいに常時全開みたいな乗り物はハイスロ欲しくなるよな。
426774RR
2018/09/20(木) 20:53:55.64ID:21Nr9VS8
>>424
ハイスロでパワーアップするとは思って無いし速さを求めて訳ではないよ。
>>425
そうなんだよ!全開時に握り直したくなる程アクセル開度が大きいので改善したいだけ。
427774RR
2018/09/21(金) 05:51:16.74ID:uYIXh2Ju
発進時に急激なトルクを加えるとエンジンに高負荷が掛かりベアリングやクラッチにダメージが蓄積するだろ
発進時の開度を全開にしてバイク屋に怒られたよ
あの時はクラッチのバネが破損しクランクもイカれ、何故かプラグは外れ掛かっていた
クラッチミートを確めながら乗るなら純正で良いと思うよ
428774RR
2018/09/21(金) 05:53:05.72ID:wNmJ/Z7U
全開多用と発進から全開は別だろw
スロットルはオンオフスイッチじゃねーw
429774RR
2018/09/21(金) 05:58:10.75ID:uYIXh2Ju
ならばクラッチスプリングを強化しアイドリング回転数を上げれば良いだろ
何キロ出すのか知らないけど、45キロや60キロならば捻りが少なくても問題ないだろ
430774RR
2018/09/21(金) 06:08:37.64ID:wNmJ/Z7U
何言ってるかわからんw
何がしたいんだ一体
431774RR
2018/09/21(金) 06:17:39.03ID:uYIXh2Ju
ID:wNmJ/Z7U
捻りを少なくしたいとレスが有るだろ、朝鮮人



キタコのハイスロ付けていろ
432774RR
2018/09/21(金) 07:22:11.31ID:XsreH8ij
発進から全開8500回転でクラッチミートさせて走ってるけど
プラグが抜けてきたりなんて一度もありません
あなたの扱いが悪いだけじゃないの
433774RR
2018/09/21(金) 08:30:15.71ID:f09vCESg
なあ、原付の下取りって何であんなに安いのかね
うちのレッツ4、5年2万キロで8000円だった
それが1週間後に50000円で売り出されてた
ひどすぎね?
434774RR
2018/09/21(金) 08:41:03.19ID:81zrQN/O
普通
435774RR
2018/09/21(金) 08:43:10.16ID:1qW8f+LX
原付50はそんな感じ特にバイク屋はタダ同然で引き取るとか言っている!
436774RR
2018/09/21(金) 08:44:40.98ID:lLwaekfm
売値5万だと
8000円で買い取って分解整備で半日かかったら人件費1万、消耗品の交換で部品代2.3万としてほぼ利益無いな。
437774RR
2018/09/21(金) 09:23:07.00ID:f09vCESg
だったら売るんじゃなかった
438774RR
2018/09/21(金) 09:28:07.02ID:FrN9AFDz
むしろ2万キロ走ってて値段がつくだけ良心的な店だよ。
そんだけ走ってたら下取りでも5000もつかないなんてザラかと。
439774RR
2018/09/21(金) 09:35:34.01ID:0Ll8qYZf
オレはバイク屋擁護しない殆ど見た目しか整備しないことが多い
費用負担は新品タイヤ2本交換+ブレーキパット交換程度ぐらいで5千で抑え直ぐ店頭販売
売れたら新車より儲かる
440774RR
2018/09/21(金) 09:46:47.49ID:gDp1q6aE
原付の新車なんて利益1万〜良くて2万程度だからいい勝負かと。
2万キロ走っててクラッチケース開けないバイク屋はないから、ベルト、ローラー、スライドピースは絶対交換だし。
世の中の仕組みも知らないでとりあえず店を叩いとけばいいって考えがよくわからん。
441774RR
2018/09/21(金) 09:59:35.49ID:8LVDMbrI
買った店に加速が悪いと言って持っていくとウエイトローラーが変形してると交換費用取られた!中古だと色々言われて部品交換され費用は取られる完全に整備などしてないよ。
442774RR
2018/09/21(金) 10:06:47.06ID:eQB9CMcv
ちょっと計算がおかしいだろ

売価+納車整備費+追加整備代

売価5万+納車整備費2万が最低限

なので4万2千円が利益
443774RR
2018/09/21(金) 10:10:47.99ID:eQB9CMcv
そもそも納車整備代ってのはバイク屋によって様々

オイル交換しかしない店もあればあちこち交換してくれるところもある

手間のかかる整備はあまりやらないのが一般的
その納車整備ってのが素人でも出来るレベルの事しかしてくれない
なので断りたいが断らせてもらえないから要求しまくって直してもらうしかない
444774RR
2018/09/21(金) 10:20:00.11ID:f09vCESg
いろいろだろうなあ
ほとんど整備せずに売る店も多そうだ
車がそうだもんな
田舎の道路脇で売ってる「乗り出しで5万円! 整備万全! まだ1万km!」
445774RR
2018/09/21(金) 11:23:56.50ID:5iY25Vog
お前ら自分の給料がどうやって発生するのかもうちょっと考えてから書き込めよ。
446774RR
2018/09/21(金) 12:01:35.82ID:f09vCESg
お隣さんが3500万で売却した家屋が簡単なリフォーム後6000万で売りに出たわ
447774RR
2018/09/21(金) 17:44:02.52ID:MgjXAn5I
まあ生活に余裕がないケチな人が多いって事だな
448774RR
2018/09/21(金) 18:08:43.49ID:f09vCESg
だって家のローンもあれば娘2人の学費とかあるし
小遣いに余裕のある人生が羨ましいわ
449774RR
2018/09/21(金) 18:27:26.15ID:jKw/W6Q7
暗いと不平を言うよりも、
進んで明かりをつけませう。
450774RR
2018/09/21(金) 21:06:19.57ID:FQPPAP8e
>>441
どーせバイク屋じゃなくて自称バイクに詳しい兄ちゃんがやってるプレハブ小屋だろ?w
451774RR
2018/09/22(土) 16:43:36.14ID:HahKvkR/
分不相応な家と子供の人数で不幸自慢とか
452774RR
2018/09/22(土) 17:08:17.99ID:OGfbDckX
>>448
このスレにいるんだから、スズキの原付きを持ってるんだろうけど、
それ、あんたの生活に必要無いんじゃね?
余裕の無い生活するぐらいなら手放した方がいいんじゃね?
453774RR
2018/09/22(土) 18:36:47.75ID:2XCwnF54
原付一台が負担になる生活ってヤバいだろw
454774RR
2018/09/22(土) 19:20:27.34ID:DsQQRzGq
日本ってそんくらいヤバイんだよ
455774RR
2018/09/22(土) 19:36:13.92ID:Aru02EgI
大体8千円で売れたことに対しての不満じゃなくて自分の手を離れた原付が5万で売られてることに対しての文句とか二児の父親とか信じられん
456774RR
2018/09/22(土) 20:09:18.13ID:p+dhQHZE
>>448
もう手放したのになんでこのスレにまだいるの?
457774RR
2018/09/22(土) 20:10:59.27ID:1UjTV8AL
金ない奴は相手をこき下ろすのやめた方がいいぞ
原因はそこだし
458774RR
2018/09/22(土) 20:18:09.38ID:HahKvkR/
農家が10円で市場に出したキャベツが末端価格200円で販売されてご立腹みたいな?w
459774RR
2018/09/22(土) 21:09:27.13ID:60gEs0dX
⬆糞バイク屋多いからでしょう
460774RR
2018/09/22(土) 21:21:10.92ID:eujkxRFj
クソバイク屋って具体的に何処?
ドリームとかワールドとか大手ディーラーか友人の工場しかいかないからわからん。

ちなみにホワイトベースは悪徳だけどバイク屋じゃなくて無資格無認証のブローカー
良く言えば自称バイクに詳しいお兄さんが片手までやってるバイトみたいなもんだから一緒にしちゃダメよ
461774RR
2018/09/22(土) 21:27:53.82ID:2XCwnF54
世に商売人は多いけど、何故かバイク屋が利益を出そうとすると不機嫌になってクソだクソだと騒ぐ人が少なからずいる。
バイク屋に人権は無く生活保護レベルの生活をしてもらわないと困る様だ。
462774RR
2018/09/22(土) 22:36:59.69ID:YxFSGYDg
>>461
正真正銘のぼっくりバイク屋だ!
で治した箇の所不具合言うと直ぐキレる!
で不具合修理代また取ろうとする!
代金は絶対返さ無い!
オメーのことだよ!
463774RR
2018/09/22(土) 22:54:37.72ID:KlB/8GZB
バイク屋ってこういうキチガイも相手にしないといけないのに薄利でホント大変だと思う。
土日なんて自分が走りに行きたいはずなのに店開けて、結果キチガイに絡まれたら報われなさすぎる…
464774RR
2018/09/22(土) 23:09:42.37ID:p+dhQHZE
バイク屋の事をボッタクリ呼ばわりする前に、
自分がちゃんと利益を生み出せているか、
まずは確認した方がいいと思う。
465774RR
2018/09/23(日) 00:02:45.16ID:SjAmej/h
すっっっごくどうでもいい
例え話と極論戦争混ぜても何の価値も無い
466774RR
2018/09/23(日) 00:10:02.78ID:z8xwWhto
>>465
なら黙っててくれよ
467774RR
2018/09/23(日) 00:16:08.39ID:4kO29aMh
>>465
そもそも5ちゃん自体がどうでもいいし、価値のあるものではない。
468774RR
2018/09/23(日) 08:36:33.63ID:/42V6Md5
だよねー
469774RR
2018/09/23(日) 09:16:27.16ID:aTzBMWX9
そだねー
470774RR
2018/09/23(日) 10:11:54.84ID:3V/id+D7
そら精神的に幼い奴らを相手にする商売だからある程度はしゃーない
471774RR
2018/09/23(日) 10:40:19.34ID:zCpSKKHj
なんだ!?
糞バイク屋だけのスレだったのかw
472774RR
2018/09/23(日) 11:10:15.92ID:IwOT9KyC
>>471
技術力の無い糞バイク屋と、
糞バイク屋未満の技術力の糞ユーザーの、
貧乏底辺罵り合いスレだけど?
473774RR
2018/09/23(日) 12:18:51.32ID:Q41PGmSY
バイク屋の話はよそでやれ
474774RR
2018/09/23(日) 12:28:36.46ID:7nJtmi+H
>>473
バイク屋のスレだから問題ナシ!
475774RR
2018/09/23(日) 13:38:58.92ID:xUOo/Err
ファミリーバイク特約や、任意保険入ってない奴は、ジャクスのクラブAJカード作るといいよ。年会費は2000円でJAFの半額。
カードを年間10万円分使えば年会費は無料。

レッカーは50キロメートルまで無料。

https://creditcard-ninki.com/club-aj-card
476774RR
2018/09/23(日) 20:49:25.14ID:Rx6SNtAd
>>472
と技術力が全く無いイモがケチをつけている
477774RR
2018/09/23(日) 21:38:58.63ID:RUBM5oua
まあ生活に影響ない程度にバイクいじろ
478774RR
2018/09/24(月) 01:52:13.33ID:VoP8C3A4
原付いじりで一家離散したら面白い
479774RR
2018/09/24(月) 14:23:08.11ID:jmiWTS7Q
ぼったくりバイク屋の話が出ると
必ずそれを擁護する業者が沸くなw
どんだけ暇なんだ
480774RR
2018/09/24(月) 15:32:11.01ID:5VGQfwxo
バイク屋でぼったくりとか見たこと無いけど具体的に何という店で何をどうされたの?
A店と比べてB店が100円高かったボッタクリだとかそんな話?
481774RR
2018/09/24(月) 15:38:29.50ID:/wV3+OnX
うちの近所のバイク屋
以前は30坪程度の小さな店だった
道路の拡張に伴い対面に移転したのだが、その面積300坪
実に10倍
県の収用でそんな高い金が出るはずもなく
かといってバイク屋がそこまで儲かるはずもない
その店、以前から有名だったんだよ
メカに弱いおばちゃんたちが修理に出すと勝手にタイヤを交換するって
翌日バイク取りに行くと「タイヤが限界だったので交換しときました。2万円です」
不思議なものでね
その店でバイクを買うとよく切り裂かれてるのよ
シート
ミラーが取られてたりね
その都度店に持っていくと、その都度タイヤを交換
そりゃ土地も10倍になるわな
482774RR
2018/09/24(月) 15:41:08.62ID:QcBqFrgZ
嘘松
483774RR
2018/09/24(月) 15:44:28.13ID:/wV3+OnX
絶対ウソ認定されると思ったわ
でも地元で有名だからなあ
ウイングH
484774RR
2018/09/24(月) 15:56:56.07ID:dn84MG5H
てか、今現在の展望で今後50cc市場の好転はまず無いじゃん?
んでせいぜい50ccしか扱ってません的な町のバイク屋はどうなる?
2種で食って行くか?
電動50ccの普及もなかなか見えんし

俺バイク屋じゃないし擁護って程でも無いけど
8000円も出して買い取ってくれるバイク屋潰してったら原付の行動範囲のバイク屋は無くなるんじゃないか
>>481みたいなのはともかく
485774RR
2018/09/24(月) 18:26:48.86ID:7G8BmVby
こういうスレを覗くようなやつは、当然自分でメンテや修理は出来るだろ?
そんな事すら出来ないような不器用なんか存在するわけないよね?
486774RR
2018/09/24(月) 18:32:26.20ID:aLim9K87
出来るかやるかはまた別の話だけどねw
例えば勉強とかダイエットだって誰でも出来るけど面倒でやらない人が多いでしょ
487774RR
2018/09/24(月) 20:40:23.31ID:GW0/A7de
まぁ、ボッタクリと連呼する暇があるくらいなら、
自分でやった方がいいよな。
488774RR
2018/09/24(月) 21:25:09.84ID:/wV3+OnX
やっぱりなー
どんなに事実を話しても
「ぼくが大好きなバイク。そのバイクを売るひとに悪いひとはいない」
そういう発想なんだな
だから言いたくなかったんだよ
でも事実だからね
それだけは言っておく
なんだったら、ホンダに通報して訴えてくれてもいいよ
そのときは堂々とどこのウイングか言える
証拠はある
489774RR
2018/09/24(月) 21:30:04.22ID:3Pvxh6Eg
どうでもいいって言ってんの
490774RR
2018/09/24(月) 21:32:24.86ID:1jMyg532
>>488
頭おかしい自覚を持とうw
なにかされたなら被害を訴えるのは被害者だよ。
491774RR
2018/09/24(月) 22:13:44.49ID:gSqpgeNl
>>488
別に>>481を嘘呼ばわりした訳じゃないよ
世の中悪どい商売なんていくらでも有るわな、法令違反かどうかはともかく
ちなこの場合の証拠ってなんだろね?器物破損?
勝手に修理してダイキン請求した程度だと言った/言わないの水掛け論で終わりそう
492774RR
2018/09/24(月) 22:16:17.33ID:gSqpgeNl
何故か代金が片仮名だが某メーカーとは何ら関係の無い書き込みです
正直スマンカッタ
493774RR
2018/09/24(月) 22:30:21.96ID:6EI+rnwP
エンジン焼きついたレッツ4 を1万で買った個人俺もいるから不満なら個人売せえ
ちなみ腰下まで割って修理、自賠責3年付きで5万で売ったよ

足が出ない趣味だからいいけど利益にはならないな
494774RR
2018/09/24(月) 22:34:19.00ID:1jMyg532
>>493
一応古物商取っといた方が良いんじゃね
名目上個人事業主で赤字計上しとけば税金対策にもw
495774RR
2018/09/24(月) 22:47:49.64ID:6EI+rnwP
まったく自分で直して乗りたくて買ってる場合どうなのだろうね
簡単に調べると利益目的でなければ確定申告も必要ないようだけど
(貧乏学生の趣味であるのは事実、でも重要なのは客観?)

実際初めて買ったバイクを除いては半年も乗ったバイクない気がするわ
さっさと次の不動車見つけては入れ替えてしまう

自分の住んでる市町村では125cc以下は書類なくても石ずりだけで登録できてしまうしなぁ
496774RR
2018/09/25(火) 01:50:08.53ID:fmFrju04
適当な鉄板に打刻して登録できちゃうなんて中華フレームの有効活用かw
497774RR
2018/09/25(火) 04:25:16.22ID:TqNdH7XY
趣味程度だと事業所得にならないので税金対策にはならないです
逆に税金(所得税)払わないと駄目?かというと、一回の売買で50万超えるか年間トータルでそれ以上の額に行くかしない限り、まず無い
万が一を考えるとなんだけど売った値段だけじゃなく買った値段も重要だから、メールとかで構わないので両方の証拠を残しておくと良いかも
498774RR
2018/09/25(火) 07:13:44.39ID:fmFrju04
まぁ250cc以下はなんでもありだしな。
分解整備も規制されてないから無資格無認証でも問題ないし、だから自転車や兼業とかが許されてる。
499774RR
2018/10/01(月) 14:28:55.06ID:BbUJCCI2
タイヤ交換する時に、前後ホイールを入れ替える必要ないかな?
後輪ばかり負担があるから。
あと、80/90-10が純正なんだけど、3.00とか付けてもほぼ変わらない?
ちょっとだけ外周大きくてちょっと安い。原理的には加速が悪くなり最高速上がるだろうけど。
500774RR
2018/10/01(月) 14:46:58.69ID:WChhQdQw
>>499
ホイール見たらわかるけど前後で互換性はないよ
タイヤサイズは3.00-10の方が安いから良いと思う
一応干渉しないか確認して自己責任でね

参考D307の詳細
https://dunlop-motorcycletyres.com/products/scooter_minibile/d307.html
501774RR
2018/10/01(月) 18:28:30.91ID:ARxFP1Cw
あとフロントの外径変えるとメーターの速度表示が狂ってしまう
502774RR
2018/10/03(水) 07:06:48.71ID:GAlZcsig
誤差範囲だよ!
503774RR
2018/10/03(水) 20:44:08.13ID:QO02Wr74
2stなんだけどキックやセル1発で掛からないので苦労してる
スロットル開けて回すと掛かるんだけど、軽い抱きつきで圧縮が足りてないのかな?
エアクリやプラグを交換したりキャブOHしたんだけど治らないんだよね
でもいざ掛かったらアイドリングは安定してるから今のところは何とかなってるけど
症状が悪化しそうだから早めに直したい
504774RR
2018/10/03(水) 20:56:14.78ID:oyRCp1u4
それで俺たちがエスパーのような故障診断をしろと?
3万持ってバイク屋に投げてこいよ
505774RR
2018/10/03(水) 21:53:58.58ID:/ROYV6Uf
面と向かってコミュニケーションがとれない人は大変だなぁ。
506774RR
2018/10/03(水) 22:23:35.62ID:gxoYQFpH
>>503
燃料フィルタ替えた?
不圧コックでキックした時負圧かかって燃料送るんだけど最初の燃料が詰まり気味で足りなくてキャブに来るのが少ないとか圧縮悪くてその最初の負圧が弱いとか
507774RR
2018/10/04(木) 03:25:11.22ID:CC/QFs6j
オートチョークとマニホールドとインシュレーターの3連複で600ガバス、
ガソリンスタンドの粘っこいオイルを入れたに単勝100ガバス賭けるわ

てか、車種年式走行距離ぐらい書こうぜ。できれば使用状況や過去の整備修理状況も。
508774RR
2018/10/04(木) 04:36:46.87ID:WGUotLkb
>>503
そんなもんでしょ
取説にもスロットルちょい開けで始動してって書いてあるよ
509774RR
2018/10/04(木) 07:23:04.76ID:mBJL74NX
>>508
いや違うな!スロットル開け無くてもエンジンは掛かるもの車も同じだろ。原因は他に有るよ!
510774RR
2018/10/04(木) 07:31:23.59ID:btheGmIQ
レッツ2やZZの取説に2.3回スタートボタン押してもかからなければ1/8〜1/4スロットルを開けてスタートボタン押せと書いてある。
よく読んで。
511774RR
2018/10/04(木) 07:31:45.95ID:TbzDc6UC
>>506
燃料フィルタはまだ見てないので天気が良くなったら近々確認してみます
やっぱり圧縮が足りてないのかもしれませんね

>>507
オートチョークは動作確認のやり方が分からないので調べてみます^^;
オイルはホムセンで買ったCCISを入れてます
車体は半年ぐらい前に譲り受けたものなので走行距離は何万kmなのか分からないんですが
2001年製のCA1PAだと思います
譲り受けてからはまだウェイトローラー、タイヤ、エアクリ、プラグを自分で替えたぐらいです

>>508
車体を譲り受けた時はスロットル開けずにキックもセルも1発で掛かってたんですが
普通はちょい開けで始動するものなんですね
512774RR
2018/10/04(木) 07:36:20.52ID:btheGmIQ
>>511
オートチョークというかオートバイスターターの作動確認は外して12Vつなぐとしばらくしてニードルが伸びる。
大体のスクーターのはこわれてるからあまり気にしなくて良いと思うよ、このタイプのは壊れる時にONの状態で壊れることが多く少し濃い目になるが割と普通にはしるw
多分メーカーも壊れるのを想定してセッティングが濃くなりすぎないようにしてるw
513774RR
2018/10/04(木) 08:01:35.94ID:yfV+jjyA
空気穴塞いでエンジンかけるんじゃないの?
514774RR
2018/10/04(木) 08:07:48.77ID:TbzDc6UC
>>512
なるほど、あまり気にしなくても良いんですね
知識不足なので助かります
取り敢えずは燃料フィルタのチェックからかな
515774RR
2018/10/04(木) 08:22:32.48ID:ZjVdW4Xr
えっと・・・
始動に影響が出るほど燃料フィルターが詰まってたらまず走行中にエンストします。
そもそも始動時にタンクからエンジンへ直接ガソリン送ってるわけじゃ無いし・・・キャブ触ったならわかると思うけど
516774RR
2018/10/04(木) 08:27:43.09ID:ZjVdW4Xr
ならどこからガソリン来るのかというとキャブの底から。
キャブOHしたって書いてるけどガスケットは替えた?
ここの隙間からガソリンが気化して抜けてしまって始動不良が1番単純によくあるパターンなんだけど・・・
517774RR
2018/10/04(木) 20:20:23.94ID:TbzDc6UC
仕事だったので遅くなって申し訳ないです

>>515
キャブに溜まったガソリンがあるはずなので始動には関係なさそうとは思ってましたが
今後の為にも一応チェックしてみます

>>516
ガスケットは替えました

ちょっと自分の知識が浅すぎるのでまた勉強してから出直してきます
今のところは始動が少し悪いだけでアイドリングも安定してるので。
ご迷惑かけてすいませんでした。アドバイスありがとうございました
518774RR
2018/10/04(木) 20:47:27.75ID:4ukm+hku
バッテリーだったら笑える
519774RR
2018/10/05(金) 07:15:49.60ID:Q+dYXwAL
1PAってバッテリー点火だっけ
520774RR
2018/10/05(金) 07:51:16.60ID:pfkWhnkH
ナンだ終わりか期待したのに!
俺もだが所詮その程度ぐらい脳スレだから誰も知られないw
521774RR
2018/10/05(金) 08:12:27.01ID:cQoWmTsk
だから気にし過ぎだってw
まったくもって正常だから問題ない

どうしてもってならアイドリング上げとけw
522774RR
2018/10/05(金) 12:39:49.92ID:qU4t8ltM
>>519
うん
523774RR
2018/10/05(金) 12:45:52.60ID:0tXyVlBE
PAもPBもバッテリー外してもキックでエンジンかかるけどデカイコンデンサーでも積んでるの?
そのへんよく知らん
524774RR
2018/10/05(金) 12:47:52.84ID:0tXyVlBE
あーCDI点火ってそういうことか
525774RR
2018/10/08(月) 05:12:42.47ID:yjGegQXY
ホワイトベースの所にジャンプでエンジン始動するがアイドリングはしないレッツ2(CA1KA)が現状引渡し17000円(9/24の動画)で販売されているね
キャブOHとバッテリー交換(場合によりフィルター交換や燃料系の掃除も必要かも)ぐらいで動くだろうと言ってたけど、オモチャが欲しい人誰かいるかな
始動音を聞いた限りでは焼き付きやクランク破損はないとのこと
整備は価格に乗せたら売り物にならないらしくセルフですることが前提販売らしい手頃なオモチャだね
シートがパッチしているのがイマイチだけど6.8馬力で規制前マフラーがついている、転がしてみるのも面白くないかな
526774RR
2018/10/08(月) 07:30:33.59ID:xCas7Hz1
2stは排気ガス臭くてたまらん
527774RR
2018/10/08(月) 10:05:24.76ID:EVZe+wIy
>>525
それ買って、直しきれなかったら、
CA1KA用の1400kmのエンジン、足立まで取り来てくれw
528774RR
2018/10/08(月) 10:07:21.48ID:OIhwD+gB
>>526
だから車が煽らず遠離る最高な原付だよ!w
529774RR
2018/10/08(月) 11:18:03.04ID:0FAtINww
>>525
あそこは整備士が1人も居ない店で過去に散々やらかしてるから信じちゃダメ
バイク屋じゃなくて転売ヤーだよ
530774RR
2018/10/08(月) 12:00:47.44ID:vOc78q4p
元々がYouTubeバーは詐欺師だよ!
531774RR
2018/10/08(月) 12:42:06.80ID:EuZJINH+
>>530
どこのバー?
532774RR
2018/10/08(月) 16:04:49.39ID:XflcqB3t
>>529 現状売りのジャンク扱いで出してる車両って散々説明してるやつだぞ
533774RR
2018/10/08(月) 16:13:17.11ID:ueZQW59V
>>532
あの店は店員がジャンクだからw

こんな天ぷら行為はお手の物
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 65台目 	YouTube動画>5本 ->画像>16枚
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 65台目 	YouTube動画>5本 ->画像>16枚
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 65台目 	YouTube動画>5本 ->画像>16枚

ワコーズのケミカルで犬も洗っちゃう
ダウンロード&関連動画>>

534774RR
2018/10/08(月) 19:37:38.09ID:XrLmDXvD
ふぇぇ…アンチ君じゃん頼んでもないのにテンプレみたいなレスまで…
535774RR
2018/10/08(月) 19:41:31.77ID:HpDbEnVU
こんな店擁護できる人がすごい
店員かな?キモい
536774RR
2018/10/08(月) 19:56:38.24ID:4S0QWPWA
ジャンクならモグリのいかがわしい店で買うよりオクとかで個人売買したほうが良いと思う
レッツで2万ならかなりたまが選べると思うよ、バイク業界の黒い部分に加担しないでほしい
537774RR
2018/10/08(月) 20:28:22.64ID:BVXMoQQH
10年以上乗っているとパンクしやすくなるとかある?
スズキの2ストセピアなんだけど、故障が多い
パンクに関しても原因がわからない
538774RR
2018/10/08(月) 20:33:43.64ID:DvdR9kzm
>>537
どんなパンク?ホイールが腐食してるとか無い?
異物踏むのに関しては走行ラインが大事で車のタイヤが通過するライン外すとゴミ拾いやすくなるよ
539774RR
2018/10/08(月) 21:53:24.54ID:BVXMoQQH
>>538
あ〜そこまで見てないけどホイール腐食は有り得そう
昨日走行中に空気抜けたから空気入れてまた走行して、
今日乗ったらすぐに空気抜けたからパンクって気付いた

走行ラインに関しては問題ないと思う
何で昨日パンクした状態でも走行出来たら謎
540774RR
2018/10/09(火) 09:55:53.49ID:GEX/9TE8
おはようございます質問です

エンジン警告灯が点きっぱなしになってるんですが何か故障でしょうか?
今現在普通に走れてます
541774RR
2018/10/09(火) 10:12:03.72ID:aqjDDZ2o
エンジンオイルだろ
542774RR
2018/10/09(火) 11:19:15.58ID:s0rF1YsN
スズキツーサイクルスクーターの新車が売ってた
543774RR
2018/10/09(火) 12:27:58.30ID:GEX/9TE8
>>541
エンジンオイルの交換は来月に控えています
交換しに行った方がいいですか?

エンジンオイルの交換時期になると光るようになっているのでしょうか?
544774RR
2018/10/09(火) 12:29:17.26ID:GEX/9TE8
追記
バイクは今年のはじめに買った新車のレッツです
保障で直してくれるでしょうか?
545774RR
2018/10/09(火) 12:30:55.35ID:a6MrnteM
いや、レッツだとセンサー系のトラブルだと思うよ
546774RR
2018/10/09(火) 12:31:44.17ID:a6MrnteM
>>544
良いから買った店に持っていけw
不具合放置してると補償も効かなくなる
547774RR
2018/10/09(火) 12:35:17.37ID:GEX/9TE8
わかりました
バイク屋に行ってみようと思います
ありがとうございました
548774RR
2018/10/09(火) 12:51:45.90ID:Fli2Ef4z
チャットじゃあるまいしwww
549774RR
2018/10/09(火) 13:06:43.70ID:aqjDDZ2o
オイル食って減ってるんだろ
センサー系の故障かもしれないけどオイルの量を見ないとわからんな
550774RR
2018/10/09(火) 13:13:02.29ID:ocjYzG0L
エンジン警告灯は油量や油圧警告ではないよ。
551774RR
2018/10/09(火) 13:31:42.85ID:aqjDDZ2o
2stの時は警告灯はオイルだったような気がした

FIならわからん
そもそも新車だったらそんなに故障するような機構でもないのに故障ってなんなんだよ
552774RR
2018/10/09(火) 13:36:04.01ID:ocjYzG0L
2ストの警告灯はオイルマーク付いてたでしょ…一色たんにしちゃ意味がないw
553774RR
2018/10/09(火) 13:43:03.74ID:oPdfEDaa
俺メモ。
スピードメーターケーブルの交換で部品代+工賃で5832円だった
554774RR
2018/10/09(火) 17:21:01.71ID:0nLZ8Ztn
この程度の事をわざわざ5chで聞くようなバカは、マジで原付きとか乗らないで欲しい。
つーか、今までどうやって生きてきたのかね?
555774RR
2018/10/09(火) 18:52:05.80ID:kW10h+wh
554のようなバカが今までどうやって刺されずに生きてこれたんだか
556774RR
2018/10/09(火) 19:52:17.81ID:x5veKeUe
ホワイトベースは人気無いのな
ネタには成ったみたいで良かったのかも知れないが
557774RR
2018/10/09(火) 20:02:17.24ID:B5jP0NZF
やめとけ
またコピペ貼られるぞ
558774RR
2018/10/09(火) 20:06:50.20ID:w8GRyi53
バイク屋ですらないからな
ついこないだも公道で意図的に事故起こして悪質だということでヤフーニュースのトップを飾ったし
ネタ切れの炎上商法なのかな?
559774RR
2018/10/09(火) 20:13:41.00ID:KkKprmEt
これかな?
もうむちゃくちゃだなw

対向車と故意に「接触」実験 バイク業者の「危険すぎる」動画、法的に問題は?
https://www.j-cast.com/2017/12/27317733.html
560774RR
2018/10/10(水) 07:28:39.46ID:gC7/tY+f
なんかチェーンソー持ってコンビニ入って捕まったユーチューバーの動画思い出したよ。再生回数の為ならとバカ多いね
561774RR
2018/10/10(水) 21:00:06.49ID:5nR+ux9h
バイク屋が嫌われる原因だよな。
てかスズキワールド潰れすぎ。
562774RR
2018/10/10(水) 21:21:20.03ID:iD7D/Frq
そんなに潰れてるんだ
どのあたり?
うちの近所は無くなってない
563774RR
2018/10/10(水) 21:29:15.14ID:ohQu6RiA
>>562
京都南
京浜
所沢
天白
岸和田
大森
東久留米

この7店舗の閉店で全店の3割位を店仕舞したことになる
564774RR
2018/10/10(水) 21:36:12.36ID:iD7D/Frq
ヒットしたアドレスは今や昔だしな
まあ他のメーカーも体制変えて来てるからどこも厳しい事は間違い無いんだろうね
565774RR
2018/10/16(火) 19:04:52.85ID:TXxR5nGx
9年目のレッツ4 の左側のハンドルのグリップ?が
抜けてしまうんだけど、どんな接着剤を使えばいいですか?
566774RR
2018/10/16(火) 19:12:07.65ID:h9zL+TJK
瞬間接着剤じゃなきゃなんでも良いよ
ついでにグリップ新品にしちゃえば?
567774RR
2018/10/16(火) 19:25:26.95ID:TXxR5nGx
>>566
ホムセンで売ってるので大丈夫そうですね
早速のレスありがとうございます!
568774RR
2018/10/16(火) 19:35:46.50ID:h9zL+TJK
セメダインG17とか定番だけどグリップ専用品もあるには有る。
569774RR
2018/10/17(水) 00:08:53.90ID:wikSAQtw
質問させてください。先日知人から2012年製のアドレスV50を譲り受けました。
半年程放置してた(その間エンジンは2、3回かけたそう)状態でセルもぎりぎり回ってエンジンが始動する感じです。
譲り受けた翌日にオイル交換して調子良い感じの走行中に結構大きなギャップを超えて強い振動を受けた時にエンストしました。
路肩に停めてすぐエンジンスタートしたらまた普通に走りだしたのであまり気にしなかったのですが、今朝通勤時になんだかアクセルを一定に保ってると息継ぎしてるようなかぶってるような感じに。
で、道路のギャップを小刻みに拾ったらエンストして前回のようにまた普通に再始動しました。
最初に乗った時のような軽快な感じではなくてやはりかぶってるような息継ぎっぽい排気音とアクセルオフにしたときにパンパンとアフターファイアのような音が。
リコール案件かと車体番号で検索したらリコール対策は終わってるようです。
どの辺を疑ったら良いでしょうか?
長文すいません。
570774RR
2018/10/17(水) 00:09:34.92ID:wikSAQtw
因みに走行距離は7,000`程です。
571774RR
2018/10/17(水) 00:13:02.67ID:ireoWWkI
実は17000キロ走行でプラグ寿命に50ガバス
572774RR
2018/10/17(水) 00:16:09.69ID:l//P7brA
エスパーすると
プラグキャップが抜けかけてるかイグニッションコイルに繋がってるハーネスが断線してる感じかな
573774RR
2018/10/17(水) 00:19:10.49ID:wikSAQtw
>>571
レスありがとうございます。自宅から駅までの通学と近所のちょい乗りのみなので実走行です。
プラグですか、疑うとしたらその辺から交換してみたら良いですかね?
574774RR
2018/10/17(水) 00:20:30.72ID:wikSAQtw
連投すいません、因みにアイドリングはとても安定してます。
575774RR
2018/10/17(水) 00:36:15.89ID:ireoWWkI
こんな感じじゃないかなと
ダウンロード&関連動画>>

576774RR
2018/10/19(金) 18:53:35.97ID:N1J6BGy5
たまにすごいうるさいレッツいるけどあれはなにが問題なの?
577774RR
2018/10/19(金) 18:56:53.26ID:Tj9lXnV8
直キャブのレーシングチャンバー付きとか
578774RR
2018/10/19(金) 20:09:47.47ID:up8n1LV9
ライト周りのボディ同色の所の振動音が
ビリビリと耳障りなんですが
外して付け直して治りますか
579774RR
2018/10/19(金) 20:10:06.77ID:up8n1LV9
車種はレッツ4です
580774RR
2018/10/19(金) 20:34:04.31ID:weHSI3IM
バラしてクッションになるようなも挟めばいんじゃね
581774RR
2018/10/19(金) 20:51:22.24ID:up8n1LV9
一度外してみます
582774RR
2018/10/20(土) 00:44:20.65ID:QHRRRZiN
>>578
1.百均で引っ付き虫(壁に紙を引っ付けるやつ)を買って隙間に入れる。
2.ネジ山が馬鹿になってる場合「プラリペア」のブラックを買って
  ネジ山を復活させる。
私は2番だったので、それで解決しました。(レッツ2後期型)
583774RR
2018/10/21(日) 23:04:25.99ID:UFTMke6E
マフラー変えてなくてもうるさいレッツたまにいるよな
4stのくせに2stよりもうるさい
584774RR
2018/10/22(月) 00:14:31.18ID:koQqduAE
菅が薄いから錆びで穴が開いたり衝撃で折れるんじゃないかな?
ストマジみたいに折れやすいのかも、それか穴開けてるかエアクリいじってるか。
585774RR
2018/10/24(水) 17:21:12.37ID:/4XDo+zM
>>576
メインベアリングとか終わってそうな音してるのが結構走ってるな.
586774RR
2018/10/26(金) 08:06:41.31ID:3GPRkvV4
>>501
2インチアップで誤差何キロくらいなんだろ?
587774RR
2018/10/26(金) 08:15:39.01ID:OW30LzOH
>>586
3.00-10→100/80-12で凡そ11%ズレる
588774RR
2018/10/26(金) 11:16:31.28ID:ffnAK9Zq
8000キロ走った。オイル交換以外なにもしてないけど、何かした方がいいところあるかな?
エアフィルター洗うのって灯油+エンジンオイル(またはエアフィルタースプレー?)いるみたいだから
費用対効果でまだやってない。
589774RR
2018/10/26(金) 11:26:37.79ID:OW30LzOH
>>588
やらなくても直ちになにか起きるとは考えにくいが自分なら

エアフィルター→安いから洗わず新品交換
プラグ→交換
ギヤオイル→交換
Vベルト→交換
プーリー周り→清掃
Rタイヤ→交換
ワイヤー→注油
ブレーキ→清掃、調整
レバー周り→分解清掃注油
マフラー→耐熱塗装
仕上げに気休めで燃料タンクにF1入れて終わりかな
590774RR
2018/10/26(金) 19:20:23.20ID:BF8hdpZv
薦められてアドレスv50の2スト初めて乗り出したんだけど
エアクリーナー外してキャブ眺めてたらガスオイルタンクがあるあたりから黒いホースが長いの短いの二本垂れてて、それが何だか解らない
調子よく走ってるしプラグもかぶってない、エアクリーナーも汚れてないしかえって不安で。
591774RR
2018/10/26(金) 21:11:54.27ID:4dEEA+uU
何がしたいんだお前は
592774RR
2018/10/27(土) 10:10:59.18ID:qf0NwhOc
ガソリンとオイルのドレンホースかな
593774RR
2018/10/28(日) 11:25:04.78ID:zW7FVWqv
レッツGのヘッドライト?の球切れて取り替え簡単?
ホームセンターに売ってるよね?
594774RR
2018/10/29(月) 01:11:05.48ID:WZkZVWWB
ホムセンに有るかは店による
スクーターはだいたい共通で見えるネジ外して外装パネルの隙間にプラスチックのヘラ差し込むと簡単にユニットが分離できる

戻す時は下側からはめるとやりやすい事が多い
595774RR
2018/10/29(月) 17:54:35.62ID:0lGTa3qe
アドレスV50ってシート下小さくね?
596774RR
2018/10/29(月) 21:47:35.72ID:BODhhwxs
小さいかも
入らないフルフェイスもある
597774RR
2018/10/31(水) 13:09:18.58ID:AFo7BlKq
アドレスV50で50〜60キロくらいで走ると微妙に左右に振動するのは何?
砂が路面に乗ってる時はケツ降るけど、それとは違う感じ。
タイヤが古いから滑ってるのかなぁ?
598774RR
2018/10/31(水) 14:09:46.32ID:rAmYR4az
タイヤ交換かサスのへたり?かな
599774RR
2018/10/31(水) 20:11:27.77ID:fNBV3GpP
>>597
駆動系が変速終えて後はエンジン回転数で稼ぐだけだ!ってところに電子制御がリミッターかけてるからうまいことエンジンが回ってない

もしくは駆動系のベルトが切れかけ
600774RR
2018/11/01(木) 01:48:15.93ID:BA1PvFt+
>>599
いや、リミッターまでいってない。ベルトは替えてから5000kmも走ってない。
601774RR
2018/11/01(木) 15:09:26.66ID:417kPL3s
パンク
602774RR
2018/11/03(土) 16:42:15.40ID:mytdGgCi
ってか 電気式のリミッターなんて装備されているのか?
603774RR
2018/11/03(土) 22:12:00.30ID:ZBe8Ttta
純正のCDIによるレブリミットだろ、意地が悪い
604774RR
2018/11/03(土) 22:20:46.21ID:QmtVDkB9
燃料カットなのか点火カットなのか気になる
2ストの時は点火カットだったよね
605774RR
2018/11/03(土) 22:27:09.01ID:Yx6czlLU
ホイールが曲がってる、とかね
そもそも50ccは30km制限なわけで…
606774RR
2018/11/03(土) 22:33:32.18ID:QmtVDkB9
車だって制限守ってないのになんで原付のときだけ口うるさいのか
最近の若いのは保守的だからか?
もしかしたら大きな工場の敷地内の移動用かもしれないぞ
607774RR
2018/11/03(土) 22:38:32.86ID:HANGTXMf
>>605
30で走っているやつなんておらんやろ
608774RR
2018/11/03(土) 22:52:33.85ID:xCId17om
いや、車も守れよ笑
てかそういうことじゃなくて実際その速度域で巡航するようにはv50は出来て無くね、ってこと
609774RR
2018/11/03(土) 23:00:49.50ID:QmtVDkB9
60キロ巡航で不具合が出るような原付は今時ないよ
今時と言うか1983年頃に自主規制で60キロリミッターが装備された頃すでに80キロ90キロ出るのが普通だった
610774RR
2018/11/03(土) 23:19:59.12ID:zSHxefZt
いやスクーターの話でギア付きの基準を持ってこられても・・・

スズキで当時のスクーターというとセピア系やレッツ2辺りになるけど
フレーム剛性は当時より考えられてるけどサスやタイヤは昔とぜんぜん変わらんね

あと走行負荷としては60ぐらい大丈夫だろうけど、
リミッター当たりっぱなしで走ってるとそれはそれでエンジンに良くない
611774RR
2018/11/03(土) 23:29:37.41ID:UFl/r6oy
標準的な体重であれば別に60でも普通に止まれるし問題ない
リミッターが点火カットなら当てっぱなしでまったく問題ないけど多分4ストFIは燃料カットだよね多分
点火カットのリミッターで壊れたなんて話は聞いたことない、車でサーキット走る人も燃料カットから点火カットに変更してるしね
612774RR
2018/11/04(日) 15:13:50.21ID:JWbbOJQx
2スト時代はリミッターをオートクルーズとして使って何万キロも走ったな。
自主規制なんだから60キロ以内で調整できたらいいのにw
613774RR
2018/11/15(木) 12:21:43.51ID:nr1kRbeI
今もレッツ2が大活躍してて嬉しくなったよ…
ダウンロード&関連動画>>

614774RR
2018/11/15(木) 14:46:17.60ID:msOYQb2l
レッツ2はほぼ見なくなった
最近急激に見なくなった気がする
615774RR
2018/11/16(金) 00:04:41.75ID:9uTojrgq
>>614
もう22年程経ったので、寿命で買い換える層も多いかも?
616774RR
2018/11/16(金) 02:33:07.77ID:oYDGPxmx
うちのレッツ2Gは2008年に新車で買った多分最終型
たぶんK7
617774RR
2018/11/16(金) 06:41:50.92ID:f8UWyIL8
家の子元気よ。
618774RR
2018/11/17(土) 16:10:49.14ID:Re7E11AW
エンジンのかかりが悪いので台湾ユアサのバッテリーポチった
619774RR
2018/11/17(土) 16:20:55.25ID:tgbZ2XUy
それはバッテリーなのか?
620774RR
2018/11/17(土) 16:41:48.02ID:eU2sh0mb
バッテリーのようなもの
621774RR
2018/11/18(日) 04:06:17.41ID:7adgk00/
プラグとか
622774RR
2018/11/23(金) 12:32:39.21ID:7vXb4SMK
>>614
確かにほとんど見なくなったね
でも俺はまだ乗っとるよ
もうすぐ50000km
623774RR
2018/11/23(金) 12:35:22.70ID:7vXb4SMK
>>616
うちのはレッツ2DXで1998年式
20年落ちかよ
624774RR
2018/11/23(金) 13:00:53.93ID:E3uKXKwx
>>614
俺もまだ乗ってるよ。
もうすぐ90000km
625774RR
2018/11/23(金) 13:27:58.84ID:KqbGo4iL
9000.0ではなく?
626774RR
2018/11/23(金) 13:55:02.37ID:OBc7FLPD
うちのレッツ2系は31000キロと16000キロだったかな
最近全然乗ってないわ
627774RR
2018/11/23(金) 18:50:02.15ID:E3uKXKwx
>>625
もちろんw
628774RR
2018/11/23(金) 23:01:25.08ID:5W7w36Mw
ぶん回して3万キロでもクロスハッチは残ってたからシリンダーは倍は持ちそうだがクランクベアリングがいつまで持つやら。
629774RR
2018/11/24(土) 17:54:06.00ID:PeOZQT5b
なんだかんだと、レッツ2を3台所有してる。
1台は5年位前からクランクベアリングの異音出てるけど、なんだかんだで乗れてるよ。
630774RR
2018/11/24(土) 18:05:02.60ID:QcAINz6Y
うちのは分離給油+少し混合して延命してる
後期のは元々オイル消費が少ないからちょっと混合したくらいじゃマフラーカラカラのまま問題ない
631774RR
2018/11/25(日) 14:57:55.76ID:c1tF9ijU
新品の台湾ユアサバッテリーに交換して
エンジンのかかり絶好調だぜ
632774RR
2018/12/02(日) 02:00:06.52ID:suU24Kiq
最近TODAYよりもレッツ4の中古をGOOBIKEでみるようになった
633774RR
2018/12/03(月) 13:27:03.03ID:F4G/jRsP
平成23年4月に新車で購入したレッツ4
マフラーの錆が酷くて、朽ち果てそう
ディラーで新品に交換したらいくらかかるか分かる人いませんか?
634774RR
2018/12/03(月) 13:37:46.57ID:9tU+So/K
>>633
多分2万円前後だと思うよ
純正マフラーは意外と高い、かと言って社外マフラーも今は規制が厳しくて合法なモデルは大手メーカーの高価なものがほとんどだし
オクで程度の良い中古買うのもいいかもね
635774RR
2018/12/03(月) 23:01:25.35ID:F4G/jRsP
>>634
ありがとうございます
オクで買い物したことなくて… これから調べてみます
636774RR
2018/12/04(火) 17:39:51.67ID:3YxFoJ9F
レッツ4(CA45A)に4年ほど前買って乗っているのですが、最近スタータスイッチ
押してのエンジン起動ができなくなりました、足で踏むやつでエンジンかけてる
状態です。
メインスイッチをONにキーを回してFI警告灯消灯後スタータスイッチを押しても
ダメ→エンジンかからず再度FI警告灯点灯という状態です
とりあえずプラグは交換してみましたが、それでもかわらずです
あと考えられるのはバッテリーあたりだと思うのですが、ウインカーやホーンも異常
なさそうですし・・・ 
637774RR
2018/12/04(火) 17:44:43.70ID:qaG08cUC
バッテリー替えると元気になる事も多い
しばらく走行後にセルで一発でかかるならバッテリーの交換が必要だと思う
638774RR
2018/12/04(火) 18:23:37.32ID:S5hyLEEb
断線の可能性もある
ショップへGO
639774RR
2018/12/04(火) 19:01:14.18ID:b51lqhEk
スイッチの接触不良とか
640774RR
2018/12/04(火) 20:50:51.95ID:kasKJkFz
この手の質問を赤の他人ばかりの5chでするのは何故なんだろ?
自分で出来ないなら、素直に買ったところに持っていけばいいのに。
自分で直したいとか?それにしては基本的な知識と行動力がなさ過ぎるし。
641774RR
2018/12/06(木) 06:20:12.28ID:oXmmBQb5
聞いて自分でいじってみようという姿勢は好感が持てるな。
Lets4は簡単なメンテナンスしかやったことないから
お役に立てなくて申し訳ないが、調子を取り戻すといいね。
642774RR
2018/12/06(木) 06:28:20.54ID:rdetQpED
とりあえずでプラグが交換できるスキルがあってテスター持ってないのがおかしいw
643774RR
2018/12/06(木) 07:12:05.28ID:qF1RXXaY
>>640
その通りかな
ただ知識として知っておきたいと思うことは悪いことではないだろ


バッテリー冷えてくると電圧が下がりやすくなるみたいだから4年も乗っているなら交換してみるのも良いのではないかな
644774RR
2018/12/06(木) 07:29:03.27ID:uZbs/B5e
勉強するなら質問してばかりじゃなくて自分が努力した部分も見せないと質問厨(タダで何でも手に入れようとする乞食)として嫌われてしまう
教わるには教えてくれる人をうまくわっしょいして盛り上げるんだぜw
645774RR
2018/12/06(木) 09:05:37.61ID:qirKeRh8
バッテリー交換で直るよ
646636
2018/12/06(木) 17:34:16.76ID:TQiKWFvB
本日バッテリー交換しましたところ、無事復活(スタータスイッチでのエンジン起動
が可能)いたしました。
ご迷惑おかけしました。ありがとうございました。
647774RR
2018/12/06(木) 18:21:04.01ID:kj+Dca/T
私も台湾ユアサの新品バッテリーで一発始動!
648774RR
2018/12/07(金) 00:03:09.64ID:loClvflz
レッツ2 スパイクタイヤ装着完了!
3.00-10は、タイヤが豊富で良いわ。
オフロードタイヤもあるしー

スクーターを手に入れて、冬用タイヤが無くて慌ててる奴がアホに思えるよ。
だったら乗るなー、買うなー と言いたくなるわな
649774RR
2018/12/07(金) 00:11:39.60ID:z9uhecOx
雪国の人は車でも不要不急の外出はしないのにバイクで雪道とか常識があったら走らんわ
650774RR
2018/12/07(金) 00:39:50.49ID:6qJG2VVy
雪国生まれだが、道路の雪はずっと溶けないし毎日のように積もるし
そら吹雪きゃ多少は控えるけど、積もってるから車乗らないなんて言ってられないよ
関東来て気付いたが積雪が稀な地域は積雪=吹雪だし、除雪も下手で路面出すまでやるし(氷結路面になる場合は逆に危ない)
要するに不慣れなだけ
未だに雨天の時こそ普段よりスピード出す奴多いのは頭ひねるけど
651774RR
2018/12/07(金) 00:47:01.83ID:loClvflz
急な雪でも乗れるかってことだよ。
ノーマルタイヤじゃ、降雪1cmでも無理
IRCのSN1や、オフ用のGP-110 のブロックタイヤを通年で使ってれば、くるぶし以下の雪なら結構乗れる。

3.00-10サイズに感謝だわー
652774RR
2018/12/07(金) 02:35:07.17ID:2mL9h0j5
レッツ4に会うオフロードタイヤなんてある?
653774RR
2018/12/07(金) 03:14:42.28ID:9e1TrWBF
>>651
急な雪でバイクとかアホかと
654774RR
2018/12/07(金) 06:22:06.53ID:loClvflz
>>652
レッツ4は、80/90-10 だから、3.00-10 OK! IRC GP-110 OK!
ただ、ブロックパターンがデカいと乗り心地は快適とは言えんが、慣れといもいえるがー。
655774RR
2018/12/07(金) 12:39:13.21ID:fliBCXKL
そこまでして、雪国に住みたいの?
引っ越せばよくね?
656774RR
2018/12/07(金) 14:00:51.98ID:P7aLs2K+
長野くらいだと雪がふたら車に乗らないって爺さん多いよ
てかスタッドレスが出てくる前のちょっと昔までは雪道なんてよほどのことがないと運転なんてしなかったな
だから近年のほうが雪道での事故は多いように感じる
657774RR
2018/12/07(金) 19:59:20.65ID:SuHf+SF8
今年は暖冬だからスパイクタイヤにいつするか様子見だが基本スタットレスのクルマは飛ばすから原付スパイクでも危なかったし雪は無理して乗らないのもぶなんだな
658774RR
2018/12/08(土) 04:13:07.72ID:PDzQtZSI
レッツ2
昨日の日中走ってる時は問題なかったんだけど
夜中に(気温は今年いちばんの冷え込みで4℃くらい)
スタートダッシュの加速が悪い、最高速も10km/hくらい遅い、当然きつい坂道もパワーがない状態で
エンジンかけてから15分くらい走ったところで走行中にエンスト&エンジン再始動不可でした
ガソリンのメーターもいつもより減り方が早かったような気もします

原因として考えられるのはキャブ、マフラーくらいでしょうか?
659774RR
2018/12/08(土) 04:20:04.53ID:HzNk7NrC
整備状況もしらんでエスパーしろって?w
気温的にアイシングかもねキャブヒーター生きてる?
660774RR
2018/12/08(土) 04:30:21.69ID:qPTskAgU
そんなゴミ乗ってないで4stFI者変えよ
661774RR
2018/12/08(土) 10:00:08.11ID:8wd8w1+Y
プラグだろ。常識的に考えて。
662774RR
2018/12/08(土) 11:44:15.22ID:FKdQvmFl
>>658
>>640
663774RR
2018/12/08(土) 15:18:32.28ID:ZGA6fNrg
太平洋側に住んでいる者にとっては
スタッドレスなんぞ無用の長物
664774RR
2018/12/08(土) 15:28:31.44ID:t4XXccjd
路面温度が一桁代前半だとドライでもスタッドレスのほうが食うんじゃなかったっけ?知らないけどw
665774RR
2018/12/08(土) 20:56:38.20ID:r0916hNE
>>658
キックが降りるか確認
マフラー外してエンジン掛けてみる
666774RR
2018/12/08(土) 22:18:51.63ID:QUsijTje
>>658
ガソリンが燃えてない気がするね
プラグを外して確認してみたらどうだろ、狐色ではなく黒く濡れていないかな
プラグの熱価を下げてみたらどうだろね
667774RR
2018/12/08(土) 22:20:56.83ID:Ze9gsWoi
アイシングだろ
668774RR
2018/12/08(土) 23:57:31.12ID:QUsijTje
アイシングならばキャブヒーターが弱っているのかも知れないよね
取り敢えずキャブを暖めるようにエンジン熱を利用して見るのはどうだろう
アルミホイルなどでキャブとエンジンを包むように養生するとかどうだろうね
669774RR
2018/12/09(日) 00:05:45.35ID:d4xMeNhl
強制空冷なんだから包むとだめw
ホンダみたいに温風をキャブに当てるのが合理的だとは思うが

てかキャブヒーター弱いよね、何年もたってるとだいたい壊れてる。
670774RR
2018/12/09(日) 00:19:42.67ID:M6Z3cmcU
>>658
オイル切れで焼き付いたか?
焼き付きと、夜中が偶然、重なっただけとかー

その後、日中、無問題ならキャブ周り。
氷点下になると、エアクリーナーが水濡れしてると氷ついてこともあるかがー
671774RR
2018/12/09(日) 00:32:01.00ID:Iz8U5she
お前らがこんだけ見知らぬ人に親身になってやっても、お礼の一言もありゃしない。
どうせそんな奴だろうと思ってたけどな。
672774RR
2018/12/09(日) 09:43:20.64ID:pt/j9dNZ
頭にはキャブ?マフラー?しか出ないんだぞw!
673774RR
2018/12/09(日) 10:36:54.98ID:OCwO4T76
レッツ4 の右ミラーがすぐ緩む
1か月前にガッチリ締めたのに
674774RR
2018/12/09(日) 10:58:23.85ID:+OliRYsu
ちゃんとしまってないか締めすぎてネジが壊れたんじゃね?

ちなみにうちのレッツ2とZZはキャブヒーター両方壊れてて片方は交換したけど1シーズンで逝ってもういいやって状態で放置してるw
675774RR
2018/12/09(日) 14:10:16.96ID:KEHjRenS
キャブヒーターが壊れたらエンストするのはわかるがエンジンご冷感時に始動できなくなるものなの?
676774RR
2018/12/09(日) 14:21:46.26ID:+OliRYsu
ただ冷えてる状態とアイシングで凍りついた状態は別だね
後者だとなかなか厳しいかも

キャブヒーター無くても悪条件が揃わない限り普通に走れるよ
アイシングが起きやすいのは湿度が高くて気温が10℃以下の条件ね
逆に乾燥してたら氷点下でも起きなかったりする
677774RR
2018/12/09(日) 15:07:22.98ID:KEHjRenS
>>676
詳しくありがとう
678774RR
2018/12/10(月) 03:59:10.51ID:m7dmbFFj
>>654
価格調べたら保留かな
タイヤ交換したばっかりだし
タイヤ預かってくれるお店があれば即交換したい
679774RR
2018/12/10(月) 21:35:29.99ID:ud1pmr40
レッツ2から乗り換え検討し始めたんだけど
レッツ2みたいな形の原付ってアドレスV50とJOG(ホンダ製)しかないんですね
その2機種ならアドレスの方がデザインが好みなんだけどこのスレでもあまり話題にならないし
街を走ってるのもほとんど見かけない
あまり良くないんですかね?
680774RR
2018/12/11(火) 01:31:19.17ID:g8Sr9vNi
一昔前のデザインだからなあ
新車で買おうと思うような魅力がないよ
動力性能はまあいいとして
海外で売ってる50のデザイン見たら
日本製が後進国のモデルに見えてくる
681774RR
2018/12/11(火) 01:41:03.06ID:TZVEJKK1
もう売れないのと規制強化のおかげでパワーダウンに次ぐパワーダウンに価格アップに次ぐ価格アップで50ccクラスは絶望的だしね
かと言ってスズキの二種クラスもアドレスは中華製になりスウィッシュは無駄なLEDライト(ぶつけて壊すと8万円+工賃)が怖いしw
682774RR
2018/12/11(火) 04:23:49.55ID:c01T7mXX
中国製の方がいい。管理の問題なんだから
683774RR
2018/12/11(火) 04:47:07.15ID:hCX/r1Xa
これからの50ccに期待は持てないから乗り換えを検討してるなら小型二輪免許以上の取得も考えたほうがよいよいよいやっさ
684774RR
2018/12/11(火) 05:05:09.19ID:IC+Q2UQD
そもそも何で原付が必要なものかだな!
685774RR
2018/12/11(火) 05:23:08.75ID:hCX/r1Xa
原1が必要な、クルマの免許を持ってないお年寄りとかその他諸々の人のためにメーカーは頑張ってるんだよ
でもね
686679
2018/12/11(火) 10:06:11.13ID:4GyL10Zd
レスありがとう
アドレスV50もSEPエンジンになってさらにパワーダウンしてるんですね
それなのに価格はアップとかもう原付はメーカーも義務で出してるだけ
片道5kmの通勤にも使うので二種も考えたけど近所のコンビニやスーパーへの買い物にはたいそうだし
家の駐車スペースの問題もあるからやっぱり原付ってことになる
中古は一通り整備してもらったとしてもやはり不安があるし、どうしたものかねえ
687774RR
2018/12/11(火) 10:41:20.09ID:LQ3hXINW
>>682
中華アドレス125見たことある?Vがつかないアドレスだぞ
688774RR
2018/12/11(火) 10:42:53.28ID:c01T7mXX
そうじゃない
689774RR
2018/12/11(火) 10:43:22.56ID:LQ3hXINW
>>686
片道5キロなら中古で十分だと思うよ。
自分なら自転車の距離だw
歩いても1時間だし
690774RR
2018/12/11(火) 11:14:30.50ID:WmH4wPsu
エンジン付きはもうすぐ買えなくなるんだから
新車だろ。

中古は新車で買えなくなってからだ。
691679
2018/12/11(火) 11:15:36.21ID:4GyL10Zd
>>690
あなたが新車で買うとしたら何買いますか?
692774RR
2018/12/11(火) 11:33:20.74ID:WmH4wPsu
>>691
スズキ!と言いたいところだが
ホンダのタクト系だろうな。
ホンダのジョグとか。

数年しか乗らないとか限定的ならスズキの安い原付でも買えば金が浮くけど
693774RR
2018/12/11(火) 11:37:26.14ID:nUXY6mzl
ここのところタクトを滅茶苦茶見かける
その次にレッツかな
タクトは速いし燃費もいいからな
694679
2018/12/11(火) 11:38:07.63ID:4GyL10Zd
>>692
今、スペック見てたらアドレスとタクトは車重はほぼ一緒だけど
パワーは3.7psと4.5psで結構差があるんですね
695679
2018/12/11(火) 11:40:18.09ID:4GyL10Zd
>>693
街中で見かける原付は未だに旧JOGが一番多いけど
タクトはほんとよく見かけるね
発売時期を考えるとレッツよりも急速に増えてる感じ
ホンダJOGはあまり見かけない
696774RR
2018/12/11(火) 11:45:08.06ID:nUXY6mzl
タクトはリッター60は走るからな
カブ並に走る
697774RR
2018/12/11(火) 12:33:28.02ID:gDUmbzfU
片道五キロならレッツから乗り換えるメリットはないと思う
698774RR
2018/12/11(火) 13:00:12.27ID:Mye98Hms
新車のコミコミ価格で3万くらい違うからなぁ
自分でメンテするなら空冷の方が楽だから
俺ならレッツかな
でもタクトは良く出来てるよな
699774RR
2018/12/11(火) 13:11:46.73ID:qDbs1onK
グーバイク見たらタクトもV50も実売変わらないやん
買うならタクトのほうが良いな水冷のほうが明らかに静粛性が良いし
スズキ空気すぎるぜ

てか15万以上出して乗り換える意味があるのかなレッツ乗り続けたほうが絶対安いけど
700774RR
2018/12/11(火) 13:35:12.56ID:nUXY6mzl
わざわざ買い換える必要は無いけどな
701679
2018/12/11(火) 14:16:12.24ID:4GyL10Zd
たくさんのレスありがとうございます
レッツは甥っ子に譲ることにしてるので
何かを買わなくてはならんのです
702774RR
2018/12/11(火) 14:28:49.40ID:G0P/ISqx
自転車でw
5キロ以下でしょ?
703774RR
2018/12/11(火) 14:54:57.32ID:4KhRVjDs
電動自転車凄いらしい
704774RR
2018/12/11(火) 16:54:23.42ID:Mye98Hms
>>701
スクーターならタクトかジョクト

でも片道5キロなら電動チャリで良いじゃん
お袋が60代の頃は
電動チャリで病院までの
往復12キロを毎日乗ってたよ
俺もたまに乗るけど、ありゃ楽だ
705774RR
2018/12/11(火) 18:14:44.97ID:LTZsIzCc
原付クラスに限ると2ストのほうが耐久性があったから4ストは燃費はいいけど調子よく維持するには2ストより気を使うなんとも微妙な道具…

電動自転車とか若い人が使うもんじゃないと思うよw
うちの母親は50代で電動買って60代で非電動に乗り換えてた
自転車ガチ勢とヒルクライムするとかって時は電動じゃないと話しにならないけど平地の数キロなら全く必要ない
706774RR
2018/12/11(火) 18:52:31.44ID:c01T7mXX
若い子の電動自転車なんて最早一般的じゃないか
707774RR
2018/12/11(火) 19:03:38.37ID:sZmlghnP
おしゃれな電動自転車あるしな
708774RR
2018/12/11(火) 19:07:41.63ID:5Wuqpm/G
>>701
もう一台レッツ買おうぜ
俺は今年増車してレッツが3台になってしまった
709774RR
2018/12/11(火) 19:11:03.14ID:GxMz8I+4
若い人で電動自転車使ってる人なんてほぼ見ないぞ
長崎とか一部の坂の町とか子育て世代は使うと思うが
おしゃれなラインナップとかいい出すと原付にも有るけど…
710774RR
2018/12/11(火) 19:51:04.05ID:LQ3hXINW
お洒落なリトルカブ…お洒落なビーノ…はて年に何回見るかな
711774RR
2018/12/11(火) 21:56:10.68ID:xch5iHQn
結論は今、新車で買うほどの魅力がある原付はないってことか
712774RR
2018/12/11(火) 21:57:51.47ID:jxDJqSqG
>>705
軽い坂が多い地域なのと
向かい風でもペダルが重くならない
籠に満載しても安定して走れる

>>709
会社の側の丘の上に高校があるのだが
電動チャリのJKがよく走ってるぞい
713774RR
2018/12/11(火) 22:47:38.55ID:aJdzy645
俺んとこもJKよく走ってるわ
714774RR
2018/12/11(火) 22:56:09.46ID:6PZWcI9d
うちのとこは平地だから殆ど見ないな
原付もほぼ見なくなっ
715774RR
2018/12/11(火) 23:03:21.97ID:aJdzy645
いっそフル電動自転車乗ってナンバー取得して自賠責も入れてあと単独任意
716774RR
2018/12/12(水) 03:42:02.92ID:fjD5L70Y
それ歩道は絶対走れないし維持費的にメリットないw
717774RR
2018/12/12(水) 12:21:02.22ID:TL6KHtS8
平地だとむしろ電アシのリミットが邪魔なだけでマジでうざいからねw
ちょちょちょーいここからじゃんってとこでアシストが切れてただの重い自転車になる
718774RR
2018/12/14(金) 23:39:12.28ID:E5tR0mOu
タクトって新車販売価格どのこらい?
719774RR
2018/12/14(金) 23:54:45.23ID:0dFMShex
スレ違い
720774RR
2018/12/15(土) 00:17:16.97ID:MfX+CQNx
ごめんなさい
今レッツ4に乗っててこのまま維持するか買い替えを悩んでて
721774RR
2018/12/15(土) 01:51:08.57ID:sVTyqrGH
>>720
自分で検索するよりここで聞いた方が早いのか?
722774RR
2018/12/15(土) 02:08:01.77ID:8QlNUPnu
まあ争ってもしゃーないじゃん
コミコミ20万ってとこだろ
723774RR
2018/12/15(土) 02:15:52.40ID:MfX+CQNx
>>721
信頼性があると思って

スレ違いごめんなさい
724774RR
2018/12/15(土) 10:37:06.22ID:W+X7Sx40
気にするな
725774RR
2018/12/15(土) 11:40:43.14ID:sVTyqrGH
自分より他人の方が信頼出来るんか?
こういう神経がわからん。
自分で自分を信頼出来ないなら、人として生きる意味なくね?
全て他人に判断してもらうならロボットの方がマシ。
726774RR
2018/12/15(土) 11:58:38.42ID:1CoL5XnD
>>720
故障したから?
調子悪くなったから?
古くなったから?
新車が欲しいから?
タクトが欲しいから?
もう少し情報出さないと聞けないのが普通だからね!
727774RR
2018/12/15(土) 16:18:29.73ID:yqaujec+
とりあえずマウント爺はいいよw
石が落ちてたらとりあえずぶつけるようなことして何でも喧嘩ふっかけてもなんの生産性もないw
728774RR
2018/12/15(土) 16:32:44.37ID:U6PjWo/D
>>727
では、生産性のあるレスをお願いします。

ただの落書きみたいな掲示板に何を求めてんだよw
729774RR
2018/12/15(土) 16:49:29.49ID:2l1MKnfm
16年乗り続けたレッツ2がお亡くなりになりました
今までありがとうございました
730774RR
2018/12/15(土) 17:07:12.67ID:1/bsX6Ls
マウント爺>>728
731774RR
2018/12/16(日) 21:51:50.04ID:sCev+7y0
マウント爺>>728
732774RR
2018/12/20(木) 14:03:05.75ID:ioEjydZ8
>>729
諦めんな!
まだ行けるって!がんばれ!
733774RR
2018/12/20(木) 17:35:42.86ID:zdZSH6sx
>>732
昨日廃車にしてきました
16年間、ほんとにご苦労様って感じです
734774RR
2018/12/21(金) 22:12:16.65ID:MsfjxPFc
エンジンオイルが頻繁に白濁状態になるからもうだめかな?
735774RR
2018/12/21(金) 22:54:15.62ID:Q6Ov7wYR
乳化って現象で調べてみよう
736774RR
2018/12/21(金) 23:00:44.90ID:WIlnGL/9
今日オイル交換したけどそんなことなかった。
どういう環境だとなる?
737774RR
2018/12/22(土) 02:07:46.55ID:pES3uM2n
>>734
ちょい乗りばっかしてるんだろ
738774RR
2018/12/25(火) 17:20:07.85ID:PBJNnLpr
レッツのオイルをホンダE1、 10W-30に変えたが軽いなぁ
ただオイル交換したからかもしれないが。
燃費がどうなるか。。

と言っても前オイルがなに入ってたか知らんけど
739774RR
2018/12/27(木) 02:26:30.04ID:wpjEZVSt
使うオイルで全然違うよ
0W-20とか入れるとメチャクチャ軽く廻るようになる
ただ、耐久性とか考えたらお勧めしにくいけどね
10W-30くらいの合成油でキッチリ暖機して交換サイクルを短めにすると長持ちして気持ち良い乗れる
740774RR
2018/12/27(木) 03:25:07.47ID:kdOoXxX4
スズキは10w40で開発してるから基本は10w40で冬はワンランク緩いのに変えるくらいが良いよ
741774RR
2018/12/27(木) 11:23:10.04ID:EYLq3Kq/
>>740
そこどうしたらいいか分からないんだよなぁ30-40
742774RR
2018/12/27(木) 11:29:19.86ID:jfy53dyK
外気温で決めちゃえばいいよ
別に好みだから決まりはないけど例えば25℃以上は10w40 25℃以下は10w30 10℃以下は0w30とか
氷点下で使うなら0w20でも大丈夫だとは思うけどおすすめはしない
743774RR
2018/12/27(木) 11:38:47.23ID:EYLq3Kq/
残念ながら一年に一回しか替えない
744774RR
2018/12/27(木) 11:41:38.62ID:O4UF5FHI
>>741
真夏に全開で長距離を走らないなら
10w-30でも大丈夫だよ
熱ダレを感じたら粘度を上げてみれば良い
スズキは純正オイルが10w-40しかないからと言う説も有るw
酸化が進めば粘度は下がるから
大事な事はマメに交換することだよ
745774RR
2018/12/27(木) 11:44:14.29ID:SWfjn327
わからないなら、10w40使っとけ
746774RR
2018/12/27(木) 11:46:56.25ID:EYLq3Kq/
>>744
ありがとう。
そう。エンジン温度が上がる乗り方しないから引っかかってたとこは置いといてホンダE1にした。
747774RR
2018/12/27(木) 11:53:39.60ID:UdvhDXNF
スズキは10W40で設計されてるから低粘度用に設計されてるホンダと混同しちゃダメよ。
スズキの二輪用で10W30は無いからね。
原付は高回転高負荷で使うから指定外のは非常時以外避けたほうが無難。
748774RR
2018/12/27(木) 11:59:15.75ID:EYLq3Kq/
>>747
そういうのいいから
749774RR
2018/12/27(木) 11:59:28.16ID:EYLq3Kq/
あっスルーで
750774RR
2018/12/27(木) 15:26:21.37ID:Hok4ZwfL
ファンカバーを夏だけは外せばオイル粘度は通年同じでよくね?
751774RR
2018/12/27(木) 15:40:18.59ID:9AQYT0a7
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 65台目 	YouTube動画>5本 ->画像>16枚
752774RR
2018/12/27(木) 15:54:56.50ID:wpjEZVSt
>>751
すごい適当な解説だな
非力な4スト50に20W-50なんて入れたら
硬すぎてまともに回らんわw
おまけにミッション、クラッチを潤滑してるとか書いてあるマニュアルって何なんだろうな
753774RR
2018/12/27(木) 16:25:17.77ID:Zmhc9efr
回るだろ
754774RR
2018/12/27(木) 17:25:10.17ID:rjuZG7rf
50ccとは一切書いてない件
755774RR
2018/12/27(木) 17:34:38.56ID:wpjEZVSt
>>753
まともに
って書いてるんだけどな
エンジンが重いとか軽いとかの表現なら理解出来るかな?
756774RR
2018/12/27(木) 17:37:43.62ID:EYLq3Kq/
>>755
まともに回るという意味ではないだろうか!!
757774RR
2018/12/27(木) 17:40:13.84ID:wpjEZVSt
>>754
ならこのスレに貼る意味ないよ
758774RR
2018/12/27(木) 17:42:13.53ID:wpjEZVSt
>>756
まとも、という表現がどの程度なのかが人によって違うのか
本気で20Wとかを入れる人はいないとは思うが、やっぱりいるのか?
759774RR
2018/12/27(木) 17:42:19.03ID:ZXgLIgzr
キャノーラ油だったら美味しそうな排気でいいぞ
760774RR
2018/12/27(木) 17:46:04.88ID:EYLq3Kq/
>>758
ネタレスだよ(笑)
761774RR
2018/12/27(木) 18:13:04.25ID:yb2GLPDX
5chでクソ真面目にレス返す奴ってなんなん?
そんな生き方って疲れない?
762774RR
2018/12/27(木) 19:08:34.71ID:7ywqytbA
スズキの02入れときゃ問題ない
763774RR
2018/12/27(木) 19:09:25.77ID:7ywqytbA
すまん2stと勘違いした
764774RR
2018/12/30(日) 21:52:06.17ID:MwwEwtZ4
レッツUの長らく死んでたヘッドライトの電球交換したら電力不足でアイドリングを保てないままエンスト・・・なんて有り得るのだろうか?
765774RR
2018/12/30(日) 22:25:43.94ID:bnJl4q+w
アイドリングは関係ないでしょ
ずっと乗ってなかったならまずはキャブ清掃してみては
766774RR
2018/12/31(月) 00:17:56.35ID:Lz3XEYEE
レッツ4ですがエアクリーナーの交換時期ってどのくらいですか?
767774RR
2018/12/31(月) 01:22:58.26ID:tnrFDpSa
見て汚れてたら
768774RR
2018/12/31(月) 02:21:58.30ID:pOZ/cG5T
レッツ4で今朝急にセルもキックもつかなくなり、fkランプが2回点滅していたのですが、どこの異常なのかと、応急処置としての手段は何かあるか教えて頂けたらと思います。
769774RR
2018/12/31(月) 07:14:44.50ID:l6WK3Qw9
>>764
冬場はアイドリンが続かないことが有るよね、冷えてきたら特に
寒さによる電圧降下も影響しているのだろうからスロットルを若干開き目に調整して対策しているよ
770774RR
2018/12/31(月) 07:21:15.00ID:UQw53URa
レッツ2なんてバッテリー外しててもアイドリングするがな
771774RR
2018/12/31(月) 07:30:13.06ID:l6WK3Qw9
>>768
よくは分からないな
寒いと火が飛びにくいからね、プラグの番手を一つ下げてみるかオイルを柔らか目にしてみたら良さそうに思うけど
FIランプ点灯はバッテリー電圧降下のサインだろ、バッテリーを新調するか充電すれば良いかもね
何度も言っているけどキックで掛からないのは寒さで火が飛びにくいためだろ、アクセルを開け気味でキックして掛からないならばプラグを変えるかキャブ清掃してみるかしたら良さげかなと思うけど
772774RR
2018/12/31(月) 08:04:36.74ID:l6WK3Qw9
>>770
バッテリーを外してもアイドリングはするよ
ただ電圧計を見ていれば分かるけど、アイドリング時の電圧が12.5V以下あたりまで冬場は下がりやすい
12.5V以下に成ればバッテリーから電流を引っ張ってくるからバッテリー非搭載車はアクセルを開かないとエンストするだろ
773774RR
2018/12/31(月) 08:06:32.71ID:gPnhCXmK
>>772
いやバッテリー外しても普通に走るが…
774774RR
2018/12/31(月) 08:09:07.74ID:l6WK3Qw9
>>768
少しGGってみた
参考程度で
https://gentuki.com/engine-feel-sick/
775774RR
2018/12/31(月) 08:15:27.97ID:l6WK3Qw9
>>773
アイドリング時の話ね
走行中はレギュレーターが壊れてなければ13V〜14.8V以内で整流されている筈だよ
776774RR
2018/12/31(月) 08:20:08.92ID:l6WK3Qw9
冬場はレギュレーターが冷え過ぎて始動時は抵抗値が規定値に成らないから電圧降下が起きるのかなと思っているよ
調べてはいないけどね
777764
2018/12/31(月) 14:45:06.64ID:SUbCDlF6
うぉ色々なご意見ありがとう、電力不足じゃなかったのか
交換したり清掃してなくて原因が考えられるのはキャブかクラッチしかもう考えられないんだけど3万キロ近く走ってるから
全てを疑ってしまうので1つ1つ潰す様に交換してるんだよね、ワコーズのフューエルワンも1度使ったが効果なかったわ
778774RR
2018/12/31(月) 14:59:49.09ID:d+84vyhi
おーい2ストに燃料添加剤は使っちゃダメだよ
779774RR
2018/12/31(月) 15:07:36.51ID:7xfgHz16
F1は大丈夫だよ
780774RR
2018/12/31(月) 15:12:29.95ID:d+84vyhi
いや2ストに添加剤は意味がないだけじゃなくてリスクになるよ
石油メーカーはハイオクでさえ非推奨にしてるのに

ワコーズの担当もよくわかってないのか人によって使えるとか使うなとかいうし
使えるっていう人にも効果があるなんて言う人は1人も居ない
781774RR
2018/12/31(月) 15:21:33.49ID:T+vrUxNv
二級整備士の俺参上
添加剤で壊れた話は聞かないが、2ストはガソリンに燃料を混ぜて燃料兼潤滑剤として作動させる。
PEAの成分は潤滑剤と相反するものだから2ストに使うのは非常に怖い。
構造的に効果も疑問だ。
というか2ストなんてものはヘッドがボルト数本でとまってるただの蓋だから開けて簡単に掃除できるw
マフラーは焼かなくても栓をしてパイプユニッシュに一晩つけ置きしてからホースの水流し込んで洗うと結構綺麗になるぞ!
782774RR
2018/12/31(月) 17:20:56.35ID:/qOqslxP
>>781
二級整備士さん、
ガソリンに燃料を混ぜても…
いや、言いたい事はわかってるよ。うん。
783774RR
2018/12/31(月) 18:22:57.37ID:NjdiJokK
>>781
ワロタ
784774RR
2018/12/31(月) 23:18:17.69ID:pOZ/cG5T
>>771
サンクス。キャブのオバホでもやってみるかな。不安やけど、、、。
785774RR
2018/12/31(月) 23:41:31.20ID:/qOqslxP
>>784
レッツ4…キャブ?
786764
2019/01/01(火) 14:07:00.81ID:pdwEk7jT
駄目だなー以前にプラグキャップの劣化が原因で雨の日にエンスト減少が起きたので交換して治ったから
今度は更に根本の部分も劣化を疑いプラグと共に交換したが、アクセル開けてないとエンスト現象治らず

キャブを掃除するだけでというワンチャンス、クラッチはヤフオクとかにも全然出てない上に以前見積もりだしてもらったら
センタースプリング抜きで8000円程だったんだな、外れだったら大損でござる
以前乗ってたV100は10万Km近くまで延命出来たのに排気量半分だからって3万程度で死なす訳には行かないぜ!
787774RR
2019/01/01(火) 14:42:38.51ID:hCHnnakK
>>784
人にツッコんでおいてレッツ4にキャブ…
わかってる、気を使って気をそらしてあげたんだよね
788774RR
2019/01/02(水) 14:48:06.97ID:JYHPCfJZ
優しいな
789774RR
2019/01/02(水) 15:25:48.25ID:2INNWsaP
>>787
784がいったい何処で突っ込んだん?
突っ込んだのは別人じゃないの?
790774RR
2019/01/02(水) 15:50:19.19ID:rnw/JYEh
V50のあの車格で80/90は細いよなぁしかし
791774RR
2019/01/02(水) 18:37:10.99ID:jGITmTIk
>>790
ハンドルがクリクリ動き過ぎで怖いw
しかもDUROと言うオマケ付き
792774RR
2019/01/04(金) 02:44:33.92ID:NB460X4P
スズキのバイク修理って、コンピューター診断機はないけど買った店で頼むのか、買った店じゃないけどコンピューター診断機があってスズキバイクの特約店でやるのとどっちがいい?
793774RR
2019/01/04(金) 07:55:11.89ID:j4+Kj64t
>>792
どっちでもいい。
794774RR
2019/01/04(金) 12:14:18.37ID:8ZgDUBKM
駄目だ、キャブ清掃を試みたが凄く綺麗でエンスト起こすレベルには見えぬ、ジェット類もクリーナーで吹いてみたが全く詰まってねぇです
残るはバネは大丈夫そうだったがクラッチか一番やりたくない発電機部分のオイルシールが劣化してるとか、そっち疑ってみるしかないか・・・
795774RR
2019/01/04(金) 12:43:52.88ID:y9u/aW06
>>794
助言を求めてるの?
単なる独り言?
796774RR
2019/01/04(金) 13:13:35.24ID:8ZgDUBKM
勿論!両方です。同じ現象に遭遇して解決した人がいれば限りなく助言を聞いて試してみる
でなければ自分が総当たり戦で試して解決しこのスレで報告し解決法の一つとして情報を残す
797774RR
2019/01/04(金) 15:11:42.65ID:lwU9Sy7Y
>>796
車種ぐらい書けよ。
以前に書いてるなら、レス番ぐらい名前欄に入れとけよ。
そんなこともわからない?
798774RR
2019/01/04(金) 15:14:46.59ID:lwU9Sy7Y
まぁ、どうせオートチョークが死んでるんだろうけどな。
799774RR
2019/01/04(金) 16:03:52.75ID:Ogbz8BIi
おれもそう思う
800764
2019/01/04(金) 16:31:31.10ID:8ZgDUBKM
>>798 ごめん、最初にレッツ2と書いたのでそれで覚えておいてほしい。
ちなみにオートチョークってエンジン始動時にやたら小刻みにアイドリングして何かの調整みたいのをしてくれてる
のが機能してるんだがコイツが終わるとエンスト現象が始まるから、オートチョークは機能している?と思ってるんだ

もしほぼ確定なら部品買うが、以前V100でオイルシール抜けなのにイグニッション壊れたと勘違いして
買ってしまい大損ぶっこいたので切り分けは慎重に行いたい。レッツ2はCDI一体型じゃないから安いと思うがV100は高かった・・・
801774RR
2019/01/04(金) 17:09:52.57ID:eneX4t9A
アイドリングを少し上げておけばいいじゃん。
基本中の基本だから、まさかやってないとは思わないけど。
802774RR
2019/01/04(金) 17:15:28.66ID:eneX4t9A
>>800
一応書いておくけど、
>ごめん、最初にレッツ2と書いたのでそれで覚えておいてほしい。
なんてわざわざ書かずに自分のレス番だけ
>>764です」って宣言するのが普通。
なんで質問してるくせに命令口調?って周りは思うよ。
803774RR
2019/01/04(金) 18:15:02.94ID:Ogbz8BIi
>>800
最初に書いたから覚えておいてほしいはないだろう
名前欄に最初のレス番も入れてないしおまえの後に他の人だって質問してるし
ここはおまえ専用の質問スレじゃないんだぞ
ほんと身勝手なやつだな
804774RR
2019/01/04(金) 19:47:25.27ID:8ZgDUBKM
>>803 申し訳ない、ネットでは粋がってしまう方の性格なので身勝手な書き方ばかりしてしまって
しかし今はもう部品調達しない事には進展を図れないのでしばらく黙ります
805774RR
2019/01/04(金) 21:33:37.34ID:ZiWEfEln
どんどん原因から遠ざかってるようだから、こいつには直すのは無理だねw
806774RR
2019/01/04(金) 21:58:11.28ID:OqjayCiW
なんか独りよがりな感じの人だね
807774RR
2019/01/04(金) 23:18:55.18ID:NB460X4P
バッテリー交換で1万とられたw
808774RR
2019/01/04(金) 23:37:13.03ID:Ogbz8BIi
安いの買って自分で交換すればいいのに
809774RR
2019/01/05(土) 00:09:30.31ID:cV++HMnJ
>>808
バッテリー買うにしても足がないからさw
Amazonとかで注文しても来るの時間かかるし!
810774RR
2019/01/05(土) 00:20:41.39ID:kPrEIHz9
>>809
だから何?
慰めてほしいんか?
811774RR
2019/01/05(土) 00:41:34.58ID:6VU1cjfj
Amazonで注文し届くまではキックで動くだろと言われてるね
812774RR
2019/01/05(土) 01:16:56.26ID:EFkIze5i
FIが点滅するとキックでもかからないことあるよ
バッテリーの状態次第でだけど
813774RR
2019/01/05(土) 08:02:50.16ID:6VU1cjfj
ならば必要経費だろ、小遣いが目減りして辛いだろうから嫁に家計から出して貰えるように交渉するしかないかな
814774RR
2019/01/05(土) 10:09:04.27ID:sPYw0xKY
>>809
アマゾンで注文したら翌日には届くけどな
815774RR
2019/01/05(土) 12:50:19.68ID:oKU0Sy5l
>>794
イグニッションコイルの配線と負圧コック点検した?
816774RR
2019/01/05(土) 13:32:01.99ID:CLWWBz4q
レッツ4
5年9ヶ月で2万キロ
5万キロまで乗ろう
817774RR
2019/01/05(土) 14:59:51.88ID:69xg0sVO
>>800
そんな小刻みに調整してない
レッツ2のは便宜上オートチョークと言ってるだけでスターターね
キャブにある冷機時にガソリンを増量する経路があるんだ

通電するとワックスが加熱膨張してニードルを飛び出させてその経路を塞ぐ仕組みなんだけど、だいたいそこは壊れてる
ただ、それだけで冬にエンストするほど濃くなるとは思えん。

ほかにキャブヒーターの故障もある、年式考えると壊れてると思うよ。
818774RR
2019/01/05(土) 15:39:28.56ID:oszeAjYE
>>817
エンストって燃料が濃いときだけじゃないだろ?
819774RR
2019/01/05(土) 22:47:15.88ID:JI+03ide
2ストなんて手間と労力がかかって面倒くせえんだから買い直せよ
820774RR
2019/01/05(土) 23:29:20.71ID:EtaeO/IO
>>819
4ストと2ストのエンジンバラして見てから言ってくれ。
821774RR
2019/01/06(日) 11:49:57.63ID:XfrP4bJY
レギュレーターじゃないか。
結構レッツはコレの不良が多いと聞く
社外品なら新品でも安いし、オクだと中古もいくらでもある
822774RR
2019/01/06(日) 12:09:56.30ID:XfrP4bJY
とりあえず購入前にカプラーを抜き差ししてみてはどうか
823774RR
2019/01/06(日) 12:23:33.14ID:+KroRGIg
経年劣化で接点が劣化してくるからな
前にパーツクリーナーで接点きれいにしたら気持ちメキメキ良くなった気がした
てかもう古い2ストのバイクなんてごめんだがね
824774RR
2019/01/06(日) 15:26:18.47ID:XfrP4bJY
ココとオルタネーターの清掃だね
とりあえず
825774RR
2019/01/06(日) 15:34:06.80ID:MVutiGBq
オルタネータは無いだろw
826774RR
2019/01/06(日) 15:48:55.93ID:XfrP4bJY
オレならヤフオクで両方同じ業者から買うね。
たぶん同じ解体業者がレギュレーターとジェネレーター両方出してるから。
送料の節約になるし、中古だと安いから。
こんな部品は送料のほうがバカにならんし。
827774RR
2019/01/06(日) 17:43:07.86ID:a5slszu3
そもそもレギュを疑う根拠は何なんだよバカ
828774RR
2019/01/06(日) 17:49:08.93ID:ST6Nw43d
適当な事を書いて、質問主に無駄な散財をさせる遊びだからね。
って書いたらバレるからダメかw
829774RR
2019/01/06(日) 18:07:05.18ID:MVutiGBq
アイドリングのみ不調でエンストするならアイドリング上げろで解決だしねw
そりゃちゃんと原因を探せば理想だけど
830774RR
2019/01/13(日) 23:35:48.80ID:4YIYshgg
レッツ4のヘッドライトをLEDにした人
やり方教えて
831774RR
2019/01/14(月) 00:06:00.50ID:QOqYH5aC
LED化ていくらくらい?
832830
2019/01/14(月) 00:28:04.20ID:yyV4qAR2
自己解決
¥5000位で売ってるみたい
833774RR
2019/01/14(月) 00:47:51.19ID:8OPTFJF4
>>830
聞いても結局店に投げるんでしょ?
834774RR
2019/01/14(月) 01:13:25.82ID:yyV4qAR2
やり方を画像で分かりやすくしてる親切な人発見
自分で簡単に出来そう
835774RR
2019/01/14(月) 04:19:37.99ID:QOqYH5aC
それを
836774RR
2019/01/15(火) 07:21:29.22
アドレスUG50のクランクベアリング打ち変えって幾らくらい掛かるかねぇ?
837774RR
2019/01/15(火) 09:06:41.87ID:Fx82Ds/9
>>836
実質エンジン全バラだから3〜5万くらいは行くんじゃね
838774RR
2019/01/15(火) 10:43:13.43
じゃ、自分で熱膨張つかってやった方が安いわな…
ありがとう。
839774RR
2019/01/15(火) 10:45:33.92ID:/8tehaVf
そりゃ金だけ見たら自分でやれば部品代だけだしねw
業者に投げるのは作業時間を金で買う面もあるから
840774RR
2019/01/15(火) 10:48:03.52
だわな。
841774RR
2019/01/15(火) 10:48:48.21
いっそのことZZの中古エンジンに積み替えるか…
842774RR
2019/01/15(火) 11:00:43.06ID:NrJTgrek
自分でやった方が安いとか、当たり前なのに何言ってるんだろうね。
843774RR
2019/01/15(火) 16:24:45.28ID:f9AUCS3J
実はアドレスはプーリーの奥からベアリングが引っこ抜けて、そのへんのバイク屋でも5000円ぐらいで替えてくれるよ!
みたいな超展開を期待してたんじゃない
844774RR
2019/01/15(火) 16:28:17.43ID:m+PQES4Q
あのオイルシール剥がしてグリス塗り直したりすれば良くなったりしないなのかね?
845774RR
2019/01/15(火) 16:30:31.79ID:jz39O+cx
結局エンジンバラすとここも…ここもってなって部品代が膨らんだ結果修理断念になるというオチw
846774RR
2019/01/15(火) 18:17:54.64ID:cOAPodJ1
>>844
悪くなる前にやらないと意味がない。
847774RR
2019/01/16(水) 22:47:40.95ID:UZB7aH2/
2011年式レッツ4の純正ウェイトローラーの重さは12.29gというのは
知ってるんだけど、

それの純正品番わかる人いる?

できればスライドピースの品番もお願い。
848774RR
2019/01/16(水) 22:53:01.38ID:ESNJl+8y
純正に拘りがないなら近い重さのNTBでいいと思うよ
純正は1個数百円するけどNTBなら6個で500円しなかったような
849774RR
2019/01/17(木) 00:30:39.22ID:SNaNpr3n
純正に拘りがある。
純正は耐久性が高いから。
ちなみに2万5000キロでベルトとローラーを初交換
どちらも純正部品を自分で交換するつもり。
V125Gは何度も自分で変えてるから、レッツ4も自分でする。
850774RR
2019/01/17(木) 01:23:12.10ID:7F9vpm1+
>>849
もっと早く交換だろ!
851774RR
2019/01/17(木) 08:47:07.78ID:g+8e8gQG
50ccだと8千キロも使うとベルトはもうきつくね?
切はしないけど最高速5キロは落ちる。
852774RR
2019/01/17(木) 08:58:25.00ID:hylgpBnm
5000キロに1回は開けて清掃とグリスアップしないと調子悪くなるよね
ついでに一通り点検するからローラーは安いのでいい派、ってかそんな減らん。
ベルトは絶対純正が良いけどね。

一通り清掃、ローラーはドライファストルブを塗布、トルクカムはグリス詰替、クラッチシューとアウターは軽くペーパーかけておく
そんでもってギヤオイルを交換してあげるとすこぶる快調になる。
853774RR
2019/01/17(木) 10:30:25.89ID:/TVEoTWp
>>849
拘りがあるなら今後の為にも数百円のパーツリストぐらい買おうぜ
854774RR
2019/01/17(木) 18:56:33.73ID:ifiye665
>>851
メーカー推奨か2万キロ交換なのを思うとまだまだいけると思うけど・・・
855774RR
2019/01/17(木) 19:03:10.67ID:sI2bPytk
メンテという概念が希薄な人は多いね
856774RR
2019/01/17(木) 19:19:45.53ID:mh//4qtB
耐久性が高くても値段も高いんじゃ、別に社外を使っても一緒だと思うんだけどな。
857774RR
2019/01/17(木) 21:07:13.85ID:8c42JJvd
ここ1ヶ月セルスタートに4〜5秒かかるようになった
一昨日ついに初めてキックが必要になったのでアマゾンでバッテリーポチー
った直後からセルスタート絶好調で押した瞬間にエンジンがかかる様になったうーん
858774RR
2019/01/18(金) 03:44:11.23ID:KDcgNOdX
テスター買えよ
859774RR
2019/01/19(土) 00:30:04.11ID:B4ilqpcf
軽いカーボン噛みかな?
860774RR
2019/01/20(日) 01:08:47.42ID:VALxhkFO
カーボン噛みで1回F-1使ってからハイオクに
嘘のように1発始動(キック)
¥500で満タンでストレスないよ
でもたまに全開走行すると更にいいよ
861774RR
2019/01/20(日) 20:42:34.17ID:gf6iVK0w
中古でレッツ4 UZ50K8 を手に入れました。これ、思っていた以上によく走るね。カゴとボックス追加してあげた。これからよろしくお願いします。
862774RR
2019/01/21(月) 18:55:54.29ID:BQmVT2W5
レッツ4ですが方向指示器のプッシュキャンセラーが硬くて親指が痛いんです
CRC5-56は止めとけって前にこのスレで読んだ記憶が
お薦めのスプレー教えて下さい
863774RR
2019/01/21(月) 19:05:20.45ID:Ex9RgkPk
>>862
外装外してスイッチを洗浄してスプレーグリスでも入れとけばいいよ
864774RR
2019/01/21(月) 19:29:47.42ID:2viBEov1
>>862
クレのコンタクトスプレー
865774RR
2019/01/21(月) 19:40:24.13ID:FvGdFlRi
まず親指を鍛えるのが本筋なのだが
866774RR
2019/01/22(火) 00:20:56.64ID:xZZcuSFR
>>863ー864
ありがとうぎざいます
先ずはコンタクトスプレーを試してみようかと

>>865
左手首にバンテリンサポーターしています
親指と人差し指の腕立て伏せは余裕で出来るので使う筋肉が違うのかも
867774RR
2019/01/22(火) 02:31:03.00ID:/hNJG2WR
コンタクトスプレー関係ない気がするが
868774RR
2019/01/22(火) 12:33:11.08ID:EB9s4rkJ
>>867
プラスチックを劣化させる成分が無いから、接点以外でも良いと思うけど。
869774RR
2019/01/22(火) 12:45:38.44ID:/hNJG2WR
>>868
あぁシリコンスプレーだと接触に問題あるということか
870774RR
2019/01/22(火) 13:45:39.20ID:NQDF2ov6
シリコンって逆に接点も塗装も痛めるからほぼほぼ使わないよね
モリブデングリス並みに使わず肥やしになる
871774RR
2019/01/22(火) 13:51:18.65ID:/hNJG2WR
え!?塗装に影響あるのか。。一応調べとこう
872774RR
2019/01/22(火) 18:23:49.98ID:F7eiHt9R
俺はポリメイト代わりにシリコンスプレー吹いてたわ。
873774RR
2019/01/22(火) 18:30:32.83ID:ZpUnolyw
車のエンジンルーム内にシリコンスプレー使う人は最低だって車屋の人が言ってたな
874774RR
2019/01/22(火) 19:55:33.98ID:xZZcuSFR
>>864
早速購入して噴霧
親指にまったくストレス感じな〜い
ありがとうyございました

でもこれ、一生かかっても使い切れないと思う
875774RR
2019/01/22(火) 19:59:45.91ID:PGvecjx0
バイク屋に行ってやってもらえば安くあがったのに
876774RR
2019/01/22(火) 20:56:05.18ID:hYFzK07G
>>874
何もスクーターに限らず、CRCと同じ用途で使えばいいんだよ。
プラを傷めないから、俺はそうやって使ってる。
877774RR
2019/01/22(火) 21:02:51.58ID:xZZcuSFR
>>876
ありがとうございます
色々な用途に使ってみます
親指、楽になって最高!
878774RR
2019/01/23(水) 22:15:24.95ID:5JWEFe0o
10年以上乗ってるLets2だけど時期や目的は別としてこれだけのパーツ交換してた
左右ミラー
スピードメーターワイヤ
ヘッドライト他各種バルブ
シート外皮
セルモーター
バッテリー
レギュレータ
クラッチスプリング
プーリー
ベルト
スタンド
グリップ
フロントカウル
ウェイト
エアクリーナー
プラグ
チャンバー
タイヤ

こうしてみると結構変えてるな
まだまだエンジンは元気なので乗り続ける予定
879774RR
2019/01/23(水) 23:17:00.67ID:MTX5STL3
>>878
俺のエンジン焼けたけど
スピードあまり出さないとか?
880774RR
2019/01/23(水) 23:22:57.08ID:KzF2jWMZ
レッツ2は前期、中期、後期でオイル供給が強化改善されてるよ
後期以外は少量混合したほうが安全かもね
881774RR
2019/01/23(水) 23:32:03.97ID:5JWEFe0o
ゲフン全ゲフ開ゲフンが長いのがいいのかも
たまたま緊急事態でバイク屋に行ったときもエンジンいい感じだねって言われた
オイルはCCIS
のんびり走るのもいいよね
882774RR
2019/01/24(木) 00:29:48.81ID:wT3wf4vn
>>881
ゲフン全ゲフ開ゲフン
どういう意味?
883774RR
2019/01/24(木) 00:43:08.54ID:/MNXI8QL
>>881
明日、病院に行ってインフルエンザの検査受けて来なさい。
884774RR
2019/01/24(木) 01:05:17.62ID:BBTCRfbS
うちの後期エンジンの2台は全開多用して3万キロと1.5万キロ
ドライタイプのトルクカムは大体3万キロが限界だね

https://imgur.com/sUODAT1
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 65台目 	YouTube動画>5本 ->画像>16枚
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 65台目 	YouTube動画>5本 ->画像>16枚
885774RR
2019/01/25(金) 19:34:57.38ID:bIzK9O1u
鈴菌感染してんの?
886774RR
2019/01/25(金) 20:22:01.25ID:7kBIGhZj
>>885
俺も最近風邪っぽいと思ってたんだが、それかな?
887774RR
2019/01/25(金) 20:38:38.32ID:S8YV25hn
致死率100%のアレですか。ご愁傷さまです
888774RR
2019/01/25(金) 21:48:35.31
山葉から鈴菌に乗り換えたらイキナリ風邪引いたわ…
889774RR
2019/01/26(土) 13:40:18.00
アドレスUG50修理するにパーツ揃えたけど、寒さで何もしたくない…
890774RR
2019/01/26(土) 17:59:00.94ID:F2yVcp3m
ハゲには厳しい季節だからな...
891774RR
2019/01/26(土) 18:01:38.41ID:4DSex7IO
ハゲでもマスクを前上後と3つで武装すれば寒くないぜ
892774RR
2019/01/26(土) 20:10:46.41ID:dL0YMUrp
いい事聞いた。やってみよ。
893774RR
2019/01/26(土) 20:38:48.26ID:2N69Q6dT
CA1PAってPH12なんだね…
894774RR
2019/01/27(日) 19:51:25.89ID:ScykfUPK
一応リコール出てるから貼っとくね
http://www.suzuki.co.jp/recall/motor/2019/0110/
895774RR
2019/01/28(月) 20:54:27.57ID:zbeQoKsn
レッツ4のヘッドライトのバルブが切れてしまいました
前回交換したバルブがスタンレーの12V 30/30W T19
また同じの買おうと思ったらPh7なるものがあるみたい
これに交換した方がいらっしゃたら感想教えて下さい
896774RR
2019/01/29(火) 08:17:36.16ID:v3oeTvmx
>>894
少な過ぎだろ
897774RR
2019/01/29(火) 08:48:40.02ID:trvXs+O6
車体番号名指しはワロタ
ある日だけ検査基準間違えてたとかなのかな
898774RR
2019/01/29(火) 10:38:32.94ID:cwoa0Mxs
新人がなんかやらかしたんじゃね?
899774RR
2019/01/29(火) 16:46:41.62ID:Gz+HR3dh
スズキの工場のシャシダイってR1000とレッツが普通に並んで検査してるんだよなw
900895
2019/01/29(火) 17:08:52.72ID:Fdwk6Gli
とりあえず片方だけ切れたバルブに交換→点かない
両方切れたと思ってたバルブをよーく見たら両方切れてない
もう一度そのバルブを取り付け→点かない
ハイローの切り替えスイッチ部分に556をプシュー→点かない

考えられる原因て他にありますか?
901774RR
2019/01/29(火) 17:20:22.31ID:eNvR/QkT
>>900
テスター使ってどこまで電気が来てるか調べてみて
902774RR
2019/01/29(火) 17:43:25.53ID:Fdwk6Gli
>>901
ごめんなさいテスター持ってない
ライトが点かなくなった状況を頭の中で整理してみました
家を出る時は昼間だったのでハイに(暖機では点いてた)
帰る時は暗くなったのでローに(病院の駐輪場で暖機してた時も点いてた)
幹線道路で走っていた時は車のライトや街灯で明るかったので気にもしていなっかた
路地に入ったらやけに暗いなと思いながら帰宅、そしたら切れてた

こんな感じです
903774RR
2019/01/29(火) 17:47:24.96ID:eNvR/QkT
>>902
いやいや自分で故障診断するのにテスターは最低限必要な工具だよ
テスターがないんじゃソケットが破損してないかを目視で見るくらいしか出来ない
904774RR
2019/01/29(火) 18:01:15.10ID:Fdwk6Gli
>>903
一番近いバイク屋さんでも急な丘(押して登れるのは無理)が二つあって…
電車でホームセンターに行ってテスター買った方がよさそうですね
テスターが手に入ったらまた相談しにきます
ありがとうございました
905774RR
2019/01/29(火) 18:11:33.18ID:eNvR/QkT
そもそもだけど故障箇所がわかったとして自分で部品発注して交換できなかったら結局バイク屋行きだよw
906774RR
2019/01/29(火) 21:13:49.75ID:Fdwk6Gli
>>905
ああぁぁー!たしかに
保険のレッカー使って購入店に運んでもらいます
ありがとうございました
907774RR
2019/01/29(火) 21:14:55.65ID:ecO/xRgO
予想以上のアホだったか。
908774RR
2019/01/30(水) 00:12:15.55ID:PnF/EheW
レッツ4のリミッター解除もしくは最高速度あげたいんだが、アドバイスもとむ
909774RR
2019/01/30(水) 00:32:36.44ID:nI3UGdqK
プーリー交換するか加工してあげれば5キロ位は伸びるんじゃないかな
二種登録しないで60キロ超の速度は赤キップの一発免停(前科一犯)になるリスクがあるからお勧めしないけど
910774RR
2019/01/30(水) 03:23:59.30ID:PnF/EheW
>>909
まじか、、、ならプーリー交換位で止めとくのがいいかなw
911774RR
2019/01/30(水) 07:25:40.94ID:YcPJzEU7
むしろそれくらいしか出来ることない
マフラー交換してクソみたいな音とかも嫌だろ?
912774RR
2019/01/30(水) 08:08:25.75ID:wyvGb2Oe
パワーが負けちゃうかもしれないけど
干渉しないギリギリまで外径の大きいタイヤにするとか
913774RR
2019/01/30(水) 09:01:07.71ID:JH05oOd1
>>900
似た症状の経験が有るよ
原因はヘッドライトソケットとヘッドライトとの接触部となる端子の減耗
端子となる3点の爪が密着しておらず電圧低下と成ったみたい
ヘッドライトソケットの端子となる3点の爪にハンダで余盛して端子接点の密着度を高めたら直ったよ
914774RR
2019/01/30(水) 18:53:55.96
うわぁ〜
アドレスUG50クランクケース開けたら、前オーナー酷ぇw
センターと前端の二本しかボルト無かった…
プーリーはデイトナが入っててWRはスーパースプリントの7gかな?
が入ってたけど、凄まじい偏磨耗w
良くこれで走ってたな…
どっちみちクランクベアリングは異音が凄いから打ち変えになるから、やっぱZZの中古エンジン買って積み替えよ…
915774RR
2019/01/30(水) 18:55:12.32
サービスマニュアルも一緒に貰っておいて良かったわ…
さて、頑張るか…
916774RR
2019/01/30(水) 20:04:51.86ID:Gy8Fbl4Y
>>913
俺もしたけど、またなる。
どうもレッツ4のヘッドライトは放熱が悪く熱がこもるみたい。
最初は端子のハンダが熱で柔らかくなって
バネの力で端子部がペタンこになった。

次は電球の台座がハンダで付いてるんだけど、
その台座と電球の金属製の円筒部分を止めてるハンダが熱で溶けて、
円筒部分がバネで押されて、前方に動いて接触不良。

またハロゲンではないから球も切れやすい感じだった。

けっきょく、25W/25Wのハロゲンにしたら
熱量が減ったのか問題なし。2年以上経過するけど今でも問題なし。
明るさも思ったほど暗くならずに、純正とさほど変わらない感じだった。

まあLEDとかHIDとかでもいいけど、
足だし、夜間の田舎の駐輪場にも止めるので、イタズラとか盗難とか
考えると目立つパーツは入れたくないし。
917774RR
2019/02/04(月) 15:48:21.99ID:DHugOKBf
前期型に後期型のエンジンってポン付けで交換できますか?
918774RR
2019/02/04(月) 18:54:45.00ID:GfECLKax
車種くらい書け
919774RR
2019/02/04(月) 18:58:22.04ID:R3PtBaFD
JOG ZRです
920774RR
2019/02/04(月) 19:17:06.91ID:GfECLKax
ディオならできるよ
921774RR
2019/02/04(月) 20:24:34.18ID:iZBXqsGR
スクーターなんて、バカでもエンジン載せたり降ろしたり出来るのに、
わざわざ誰かに質問する神経がわからん。
俺みたいなバカでも出来るのに。
922774RR
2019/02/04(月) 20:47:59.49ID:IwHR/JuO
バカは黙ってろ
923774RR
2019/02/04(月) 20:50:10.98ID:iZBXqsGR
バカなんで黙れんなw
924774RR
2019/02/05(火) 02:32:36.86ID:sx4am8fa
二級整備士持ってるけどエンジン載せ替えはやったことないな
捨てる原付をバラして産廃ボックスに投げたときに外すまではやったけど
925774RR
2019/02/05(火) 12:03:28.84ID:ucMYFwT9
自分で整備したいけどアパート暮らしだと場所がなぁ
926774RR
2019/02/05(火) 12:10:26.10ID:utZZGCyG
河川敷とか
927774RR
2019/02/05(火) 12:15:21.68ID:2jeoG5+x
>>925
俺はすぐ近くのコイン洗車場でやってる。
928774RR
2019/02/05(火) 12:18:19.67ID:utZZGCyG
コイン洗車場はダメだろ…
929774RR
2019/02/05(火) 21:58:23.82ID:l7fJZJnX
>>927
それ通報される事案だ
930774RR
2019/02/05(火) 22:13:52.59ID:rWmWuzzL
俺んちの近くのコイン洗車場は無駄に駐車スペース広くて、クルマいじりしてる人ばかりだな。
931774RR
2019/02/05(火) 22:21:20.59ID:w9Pk83Cw
目的外使用を放置するとそうなるよね
GSとかで車弄りだすと直ぐ怒られるのは治安維持のためだったりする
932774RR
2019/02/05(火) 23:42:44.28ID:sx4am8fa
わざわざ人の土地でやるのが意味不明
朝鮮系なのか?
933774RR
2019/02/06(水) 07:51:25.77ID:ryUHCVfi
自分の土地があるのが当たり前とか、どこの田舎だよw
934774RR
2019/02/06(水) 08:21:11.98ID:m/fV0Ka4
かわいそう
935774RR
2019/02/07(木) 10:46:59.83ID:+x78cj8U
>>933
おまえはどこに住んでんだよ
936774RR
2019/02/07(木) 14:58:18.90ID:YHi+JIYF
>>917だけど、レッツ2のCAPAから1kAにですね。
937774RR
2019/02/09(土) 12:04:06.01ID:fGJKVXqP
雪関係ないんだけどリアブレーキ基本でタイヤが滑る時はフロントなんだけど
自転車の場合はリアが滑る。
これはなんでなの?
938774RR
2019/02/09(土) 12:55:41.05ID:ERE5wrGQ
>>937
ブレーキが前後で違うものと、前後同じものを
同じように握るほうがおかしいだろ。
939774RR
2019/02/09(土) 14:39:20.34ID:NxT23EvR
>>938
すまん。よく分からない
940774RR
2019/02/09(土) 15:07:41.25ID:f/ck5sn+
>>937
ヘタクソw
941774RR
2019/02/09(土) 15:11:31.55ID:g8yQmuNs
50ccスクーターって結構リア荷重気味だと思うけど
前乗ってたアドレスは同程度の前後ドラムで前タイヤはロックさせられなかった記憶が有る
(タイヤの制動力をブレーキの制動力が上回れないとそうなる)
なので前もドラムだったらタイヤヤバいんじゃない?と思ってしまう
942774RR
2019/02/09(土) 15:14:20.41ID:fGJKVXqP
>>940
論点違うが
943774RR
2019/02/09(土) 17:10:16.91ID:xrWSkMNt
>>942
普通は無意識でロックしないように調節してかけられるものじゃない?
944774RR
2019/02/09(土) 17:21:20.39ID:VtgMEGgh
>>937
舗装路だとフロント7割リア3割でブレーキかけるのが基本だよ
945774RR
2019/02/09(土) 17:29:25.71ID:fGJKVXqP
そうじゃなくて。
滑るのが違うのはなぜかて話。日本語
946774RR
2019/02/09(土) 17:46:58.96ID:zWSDTkYm
>>945
単にどちらか一方が強く効いてロックしてるから
自転車だとリアを強くかけすぎで原付だとフロントを強くかけすぎ
947774RR
2019/02/09(土) 17:48:59.51ID:5r72x/uR
答え書いてあるじゃん。

リアブレーキだと、ロックするとすれば後ろ。それなのに前が滑るなら、タイヤがヤバイ。
948774RR
2019/02/09(土) 18:11:22.76ID:fGJKVXqP
>>947
ありがとう。だがその可能性は低そう。
バランスとかで変わってきてるのかなぁ
949774RR
2019/02/09(土) 18:12:54.44ID:g8yQmuNs
ブレーキが停止距離にどれだけ寄与するかが良く解る動画
ダウンロード&関連動画>>


オートバイはこれが基本
前輪に荷重がかかるから、それが全て
制動のメインは前輪
ただ多くはタイヤの制動力<ブレーキの制動力なのでフロントブレーキは気を付けないと前輪ロック出来てしまう
タイヤがヤバいんじゃなければフル制動で前輪がロックすること自体は普通

ただ逆に言えば俺のみたいに前輪ロックさせられないのはタイヤの制動力を使い切れてないってことになる(握力がどうとかではなく)

でもスクーターも自転車も前輪がロック出来てしまうのは危ないとも思う、特に原付は

グダグダ書いたけど、エンジンが後輪寄りでしかも低い位置に有るスクーター全般はそれ自体は前輪に荷重が乗りにくい筈
それでも簡単にロックするならやっぱタイヤがヤバい

自転車は…荷重がどうの(乗り手の姿勢やハンドルの位置)もあるだろうけどブレーキ形式でも違うと思う
まぁそもそも自転車で急制動する気にも必要な場面にも出くわししたことも前輪ロックさせたことも無いから解らん
950774RR
2019/02/09(土) 18:14:00.82ID:f3DkNSNr
人によって全然違うものを、自分の事例だけでみんなそうなると思ってるのもねぇw
だからバカにされるんじゃね?
951774RR
2019/02/09(土) 18:54:58.66ID:fGJKVXqP
>>949
詳しくありがとう。

もう一度説明する
ブレーキ方法は自転車と同じで後輪のみ。
殆どの場合、てか逆が記憶にない
自転車では後輪が滑り、原付(レッツは基本コンビブレーキじゃなよね?)では前輪が滑る。

当然下手とか論点じゃないし、みんなとも言っていない
ただどんな理由の可能性があるかを質問した。

なんですぐ突っかかって来たりするのか分からない。
スレに面倒なレスしたことを謝るわ
952774RR
2019/02/09(土) 19:00:10.57ID:zWSDTkYm
>>951
リアブレーキかけて前輪が滑る?
953774RR
2019/02/09(土) 19:05:06.44ID:Qj80eW4g
リヤブレーキしたらフロント滑るってフレーム歪んでんじゃないの
954774RR
2019/02/09(土) 19:21:42.46ID:0I/jab3e
それはもう…
後輪ブレーキ(左レバー)が間違って前輪ブレーキに繋がってる、ぐらいしか無いんじゃないか…(そんなん有り得る!?)

もしくは、逆に自転車の右レバーが後輪ブレーキに繫がってる
955774RR
2019/02/09(土) 19:45:54.32ID:np9vIhR8
>>951
もう一度もなにも、たった今までそこまで詳しく説明してないじゃねぇか。
自分のレスぐらい読み返せよ。
後輪のみブレーキなんて特殊な状況は書いてねぇだろ。
基本後輪ブレーキと、後輪のみは全然違うだろボケ。
自分勝手すぎるんだよ。もう来んな。
956774RR
2019/02/09(土) 20:28:32.96ID:g8yQmuNs
コンビブレーキ車って乗った事無いけど後輪に連動するのか(前輪にだと思ってた…)
付いてて何かの原因で前輪ブレーキだけ良く効くようになってたら有り得るのかも?
(前だけパッド交換してるとか?)
957774RR
2019/02/09(土) 20:34:14.71ID:FFh/GHKP
こいつ自分の車種すら書いてないからね。
後からようやく「レッツ」とだけ書いてるけど
それだけじゃ何時のかさっぱりわからんしね。
叩かれて当然だね。
958774RR
2019/02/09(土) 21:45:24.90ID:6hbrYSbU
レッツ2(CA1PA)にコンビブレーキって有るのだね
前後ブレーキが機械的に繋がっているらしいよ
原付の方が高速であり制動時にブレーキシューに掛かる負担は大きく高温になりやすい
また原付の方が座席が後輪により近い位置にあるため制動力は前輪より後輪に掛かる負担は大きくなる
その事よりブレーキシューは原付では自転車より後輪の方がより高温となり硬化しやすく後輪の制動力が落ちてタイヤロックせず前輪のみがロックしたのではないのかな
自転車は後輪のブレーキシューが高温により劣化していないから正常に働き制動力が一番働く後輪がロックしたと思うけど
959774RR
2019/02/09(土) 22:39:59.55ID:v87bpqcb
乗ったことがないからわからないけど

コンビネーションブレーキ(コンビブレーキ)は、左ブレーキをかけたときだけ機械式に前輪にもブレーキがかかる。

でいいよね。
960774RR
2019/02/09(土) 22:40:46.74ID:v87bpqcb
これならありえるよね。

このコンビブレーキの不具合かもしてないけど。
961774RR
2019/02/09(土) 22:42:08.62ID:v87bpqcb
車名後出しが痛かったな。
962774RR
2019/02/14(木) 16:27:53.72ID:QPiF3PWf
スズキでコンビブレーキあるのか
963774RR
2019/02/14(木) 16:34:18.00ID:JHxjBhzp
レッツ2はフロントディスクの珍グレードや前後連動ブレーキの珍グレードが存在したね
964774RR
2019/02/14(木) 20:08:34.78ID:uLz36RPY
半年ぐらい前に中古で手に入れたレッツ2はコンビブレーキだった
ブレーキケーブルを交換しようと思ったらケーブルが手に入りにくそうだったので
コンビブレーキのシステムを取り払って、普通のケーブルが使えるようにしたよ
965774RR
2019/02/14(木) 23:11:12.04ID:v33JO+4P
逆に言うとレッツ2の系統はコンビブレーキ化する事も難しくないと。
966774RR
2019/02/16(土) 05:24:20.12ID:EkrdLDWY
ブレーキケーブルはライトケース内に前輪、後輪と来てるから
間違えて組んでる可能性も無くはない。

自転車もバイクも後輪ブレーキすればリアが流れる。
前輪は回転しながら前に進もうとするから。
967774RR
2019/02/18(月) 20:00:30.91ID:iP6FEXbQ
レッツ4のウエイトローラーとベルトを交換した。
約2.5万キロで初めて交換。ローラーは片べりしてたけど、
まだ金属まで見えてなかったのでプーリーは無事。
それで社外のを6個入れて純正と同じ重さにした。

トルクカムも摩耗はなかったが、グリスがほとんど切れてたので
グリスを充填した。V125と違いトルクカムの摩耗やカバーの破れはなかった。
50でパワーが小さいからかもしれんが。

なんか最高速が60km/hを少し超えるようになった。
加速も良くなった。
968774RR
2019/02/19(火) 02:19:07.91ID:oqEiFpdT
やっぱV型3気筒は良いよね
ダウンロード&関連動画>>

969774RR
2019/02/19(火) 19:50:48.59ID:+LyUmnAY
レッツ2のスロージェットの番手をさげたいんだけど
どこかで買えるところ知りませんか?
970774RR
2019/02/21(木) 11:14:14.82ID:CDVg8aWe
なぜスロー側を下げる方向でいじるの?
971774RR
2019/02/21(木) 23:01:08.43ID:iJBOioPd
レストア中の車体のアイドリングが安定しないので
番手を揃えて調整してみようかと。

合うか分からないけど取り敢えずダメ元で、メインジェットとスロージェットの
下から上まで番手を揃えて買ってみたので週末に試してみます
972774RR
2019/02/22(金) 11:33:33.86ID:z99FIeEA
キャブは標準からいじっちゃダメ。ゼッタイ。
ノーマルで仕上げてからカスタムするならわかるけど
まだ安定していない状態でキャブのジェット類をいじるのはナンセンス。
詰まって穴が通らないから交換ならOKだけど
番手変更をいじるのはNG。

キャブに原因がなければそれ以外に原因があるからそこを探るように。
973774RR
2019/02/22(金) 12:15:53.50ID:cWJ0jFe0
もし穴が詰まってたりして細くなってるなら、コンロで炙ると詰まりが取れるよ。
974774RR
2019/02/22(金) 20:14:13.67ID:dGaaIBBN
キャブのジェットは純正新品が基準だよ
使い込んだら摩耗して流路は大きくなるし全オーナーが変ないじり方してる可能性もある

ジェットも同じ数字でも他のキャブ用のだと付いちゃうことがあるんだけど流量がぜんぜん違うし
これは盲点で気が付かなくて悩む人もいるw
975774RR
2019/02/24(日) 21:00:52.72ID:5YdlQm7R
レッツのメットイン中手前のネジが片方振動でいつも取れちゃうんだけどベストな対処法はなんだろ?
ググるとスプリングワッシャはあんまり意味ないとか
976774RR
2019/02/24(日) 21:18:01.09ID:ZH7zjTjr
>>975
そんな経験ないけど
ボルトの座面が傷んでたらボルト交換して
それでダメなら脱着できる中強度のネジロックでも使うかな…

個人的に整備性重視で取り付けてないボルトがあるくらいだけどw
977774RR
2019/02/26(火) 00:11:17.37ID:FIdcw5iw
>>976
これしか使わないからボンドとかどうなのかなぁ
978774RR
2019/02/26(火) 01:05:01.30ID:bnJgmi41
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M

笑wwwww                                                         
979774RR
2019/02/28(木) 19:55:40.91ID:gqHZ7XwF
レッツ2の配線図持ってる人いる?
980774RR
2019/02/28(木) 20:40:33.57ID:egdXQc70
ネジロック代わりに瞬間接着剤はオススメ。
金属の表面には程よく付きにくいから外すときも外しやすいし、
100円でも買えるのがいい。というか、ネジロック用途なら安いほうが強固になりにくくて良い。
981774RR
2019/02/28(木) 21:15:13.33ID:0NCZnC83
>>979
居たら何なのかを書いたほうが早いと思うよ
サービスマニュアルに乗ってる内容丸上げを望んでる乞食なら知らんけど
982774RR
2019/03/02(土) 15:08:11.73ID:hs3td4NG
CA44A
ローラー交換した
が、ZZ時代の残ってたのを使ってみたから重さがイマイチ分からんくなってる。。(多分4g×3個、6g×3個なんだが)速度は劣化した純正交換前よりかは早くなった(前50km/h、後55km/h )が、加速がゴミ。。。
10g×3個の方が幸せになれるかなぁ?
983774RR
2019/03/02(土) 19:43:49.34ID:dLe+oPjX
50cc原付で速度50キロ以上の運転を自慢気にカキコしてるバカがいると聞きました。
984774RR
2019/03/02(土) 19:53:08.90ID:nyH7CynF
ノーマルなら60まで出ると思うんだけど
加速が悪いなら重すぎでしょ
985774RR
2019/03/02(土) 19:54:54.11ID:TE5Ck4ii
バイク弄るよりダイエットした方が速くなるよ
986774RR
2019/03/02(土) 19:58:26.86ID:TglnWU4e
>>983
放っておくって事ぐらい、免許を持っている年齢として出来ないと恥ずかしいぞ。
公道とは書いてないんだし。
ガキじゃないんだから、そっとしておいてやれよ。
987774RR
2019/03/02(土) 19:58:53.69ID:5KxILKin
>>983
プーリー交換した俺のレッツ5は70キロ出るぜ
なんか言ってみろw
988774RR
2019/03/02(土) 20:01:13.51ID:LeESXqLT
>>987
>>986
989774RR
2019/03/02(土) 20:36:34.14ID:Mnluzvua
いがみ合ってうから昔のネタ

貼り付けてみた1
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 65台目 	YouTube動画>5本 ->画像>16枚

貼り付けてみたその2
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 65台目 	YouTube動画>5本 ->画像>16枚
990774RR
2019/03/02(土) 21:40:28.35ID:mmutcpkw
>>989
意味分からんのだが
991774RR
2019/03/03(日) 00:41:46.26ID:/0kDUStp
すまんツーリング仕様でナビ付けてた時期と通勤快速でタコ付けてた時期があったってだけ
992774RR
2019/03/11(月) 16:31:40.76ID:kpQaKsoH
5年以上乗ってないレッツ5が家にあるんですけど、乗ろうと思う場合何をすればいいですか?
保険の加入も含めてです
993774RR
2019/03/11(月) 17:02:53.27ID:z5L04QFC
@軽トラを借りる
A軽トラにレッツ5を載せる
B近所のバイク屋に持って行く
Cバイク屋オヤジに5万で動く様に頼む
Dバイクオヤジに断られたら諦める
994774RR
2019/03/11(月) 18:08:36.31ID:kpQaKsoH
>>993
押して行ったらダメなの?
仮に整備してくれなかったとして、売るのは可能?
995774RR
2019/03/11(月) 18:08:49.49ID:0TGS3o51
そうだな
5万かかるなら中古が買えるからな
996774RR
2019/03/11(月) 18:40:18.99ID:xNp8Yxf+
>>992
売ると言っても程度によっちゃ逆に処分費用かかるかもね
997774RR
2019/03/11(月) 19:19:31.52ID:Jw/i/r2V
>>992
ガソリンが腐ってるだろうから
燃料タンクから順を追って洗浄
バッテリーが死んでるから新品に
これでエンジンが掛れば
タイヤの空気をチェック
自賠責に入って乗り出しヲケ
998774RR
2019/03/11(月) 19:41:43.35ID:eMqun2HV
燃料ライン洗浄
前後タイヤ交換
バッテリー交換
エンジンオイル交換
プラグ交換
を最低ラインとしてとりあえず走るようにはなると思うから、
あとの所は車体のコンディション次第かな
999774RR
2019/03/11(月) 19:47:38.49ID:putfYX1I
>>994
お前みたいなやつは、聞いても結局何も出来ないんだから諦めな。無駄だから。
1000774RR
2019/03/11(月) 20:08:04.38ID:z5L04QFC
ほれ

[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 66台目
http://2chb.net/r/bike/1552302442/
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 247日 16時間 5分 3秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250211160725ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1530903781/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 65台目 YouTube動画>5本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 67台目
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 63台目
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 70台目
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 68台目
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 71台目
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 61台目
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 69台目
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 72台目
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 73台目 (242)
[レッツ]スズキ50cc原付総合スレ58台目アドレス170
【ホンダ】HONDA原付総合スレ 36台目【50cc】
アドレス125 11台目 【スズキ DT12A 】
【SUZUKI】アドレスV125S 64台目【スズキ】
【SUZUKI】アドレスV125S 70台目【スズキ】
【SUZUKI】アドレスV125S 68台目【スズキ】
【SUZUKI】アドレスV125S 81台目【スズキ】
【SUZUKI】アドレスV125S 80台目【スズキ】
【実用】アドレスV125G 228台目【一択】
【極寒】アドレスV125/G 250台目【メンテ】
【酷暑】アドレスV125/G 259台目【熱中症】
【通勤特急】アドレスV125/G 270台目【後継車難】
【火を噴け】アドレスV125/G 252台目【チェンシンタイヤッ】
【通勤特急】アドレスV125/G 277台目【高齢化】
【厳冬】アドレスV125/G 251台目【寒すぎ】
【通勤特急】アドレスV125/G 264台目【暖冬予想】
【五月晴】アドレスV125/G 256台目【魔改造】
【通勤特急】アドレスV125/G 273台目【交換交換】
【通勤特急】アドレスV125/G 274台目【9月10月】
【通勤特急】アドレスV125/G 265台目【路面凍結】
【貧乏特急】アドレスV125S 59台目【ガチ底辺】
【老朽化】アドレスV125/G 249台目【乗り替え】
【大寒波】アドレスV125/G 253台目【整備改造】
【暖春】アドレスV125/G 254台目【快適快調】
【通勤特急】アドレスV125/G 267台目【暖春予想】
DUCATI SBK 総合スレ 10台目
【新機種】アドレスV125/G 245台目【駄目か】
【引き続き】アドレスV125/G 247台目【買替難民】
【通勤特急】アドレスV125/G 288台目【第3波】
【通勤特急】アドレスV125/G 286台目【経済縮小】
【通勤特急】アドレスV125/G 280台目【寒い暖冬】
【空梅雨?】アドレスV125/G 244台目【新機種?】
【通勤快速】アドレスV125/G 285台目【自粛】
【通勤特急】アドレスV125/G 284台目【東京アラート】
【通勤】アドレスV125/G 240台目【特急】(SLIP)
【通勤特急】アドレスV125/G 283台目【緊急事態】
【VULCAN】バルカン総合スレッド【18台目】
トレールバイク総合スレ 2台目
アドレス125でトコツーを語るスレ
ポケGO板 レッツゴーピカチュウイーブイ総合スレ
【Kawasaki】Z1000 Z800 Z750/S/R 50台目【水冷Z】
【スズキ】ST250 64台目【単気筒】
スクーター好きが集まるスレ 3台目
バイク雑誌総合スレッド Part.5
スクーター好きが集まるスレ 2台目
バイク雑誌総合スレッド Part.7
ヘルメット総合スレッド Part291
ヘルメット総合スレッド Part266
ヘルメット総合スレッド Part284
ヘルメット総合スレッド Part287
ヘルメット総合スレッド Part278
ヘルメット総合スレッド Part285
ヘルメット総合スレッド Part274
ヘルメット総合スレッド Part282
ヘルメット総合スレッド Part276
ヘルメット総合スレッド Part266
00:32:27 up 40 days, 1:36, 0 users, load average: 21.01, 34.72, 59.78

in 0.74939489364624 sec @0.74939489364624@0b7 on 022214