◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【ヤマハ】グランドアクシス Part67 BW'S AEROX【4VP】 YouTube動画>2本 ->画像>22枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1532504491/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1774RR
2018/07/25(水) 16:41:31.37ID:lUx7HP6Q
!extend::none
4VPエンジンにスワップしたマシンも大歓迎!
4ストにゃ負けたくないぜ! 2スト2種の時代はもう少し続く!

絶滅寸前の2スト2種乗り同士
ムカついても「愛」を持ってレスしましょう
ついでに優しい言葉でねん(^_^;)

前スレ
【ヤマハ】グランドアクシス Part66 BW'S AEROX【4VP】
http://2chb.net/r/bike/1523883847/

ヤマハ公式
グランドアクシス
http://search.yamaha-motor.co.jp/co/search.x?q=%83O%83%89%83%93%83h%83A%83N%83V%83X&;x=0&y=0&ie=SJIS

BW'S
http://search.yamaha-motor.co.jp/co/search.x?q=BW%27S

検索用ワード (ebay ,aliexpress Yahoo奇摩拍賣、などに)
山葉 大兜風 ZUMA PMX110 先進V8
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:----: EXT was configured
2774RR
2018/07/28(土) 03:08:46.52ID:fNMUBcXq
>>1
乙!
3774RR
2018/07/28(土) 03:16:14.07ID:fNMUBcXq
4774RR
2018/07/28(土) 03:59:06.83ID:fNMUBcXq
5774RR
2018/07/28(土) 04:14:25.98ID:fNMUBcXq
ごー
6774RR
2018/07/28(土) 05:14:26.48ID:fNMUBcXq
ろく
7774RR
2018/07/28(土) 21:57:15.19ID:SmeVMxa6
奈々
8774RR
2018/07/29(日) 02:21:15.80ID:PIbqZwWJ
8耐
9774RR
2018/07/29(日) 13:47:34.57ID:ChnnxVPY
9port
10 ◆O157/X3DUY
2018/07/29(日) 21:04:10.11ID:vR2CsyFi
(・∀・)ゝ >>1乙であります!

いきなり質問です
BW'S100の部品取り車が欲しいのですが、BW'S50 5DAのパーツが結構共通だと聞きました
外装パーツは殆ど一緒と考えていいのでしょうか?
11774RR
2018/07/29(日) 22:23:28.48ID:TZ6X55NR
次スレに誘導せずに埋めるなよ
他の人の事も考えろ
12774RR
2018/07/29(日) 22:30:47.80ID:oJ7REmzl
そうだそうだ
13774RR
2018/07/30(月) 07:30:01.16ID:gYleugs4
>>10
bws100(4vp)を国内で売るためにbws50(5da)が作られた
なので使い回しの部品は全て4vp品番のまま
後はパーツリスト眺めて頑張れ
14774RR
2018/07/30(月) 11:15:55.90ID:Kc426x0X
少し涼しくなったけどまだやる気ないわ。
15774RR
2018/07/30(月) 19:11:22.90ID:ic5pWuj8
ブレーキワイヤーのダストブーツの互換品みたいなの知ってるイケメンいたらおせーて
16 ◆O157/X3DUY
2018/07/30(月) 19:41:16.22ID:XTyyVHUY
>>13
(・∀・)ありがとうございます
BW'S50のパーツリストを入手します
17774RR
2018/07/30(月) 20:21:48.80ID:0G5S7T/m
最近の改造費だけで16万使った。
もう45万は使ったはず。
車体は別だけど、NSR250買えたなぁ‥‥
スクーター改造は奥が深いから楽しいけど、マフラーは段階毎に4本目とか駆動は2種類位試したりとか、ベルトは4種類とか。
切りが無いから金も使う。
18774RR
2018/07/30(月) 20:23:34.12ID:U5Xf2pXv
>>16
ヤマハのページにパーツカタログあるやん
19 ◆O157/X3DUY
2018/07/30(月) 21:00:45.97ID:XTyyVHUY
>>18
(・∀・)ありがとうございます
でもオクで落としちゃいました
紙媒体がないと落ち着かないもので…
20774RR
2018/07/31(火) 07:17:16.23ID:9G8VP4vC
金額とか気にしたことないわ
21774RR
2018/08/01(水) 00:11:06.01ID:WqceRDKQ
>>17
NSR買えたとしても、そっから補修(クランク)
チャンバーetcで倍は掛かると思われ

てかGアクで外注出さなきゃそこまで掛からんっしょ?
22 ◆O157/X3DUY
2018/08/01(水) 10:02:38.93ID:LlcpEONw
(・∀・)むむう…
セルのスイッチが不調で見てみたらボタンのプラパーツが割れてました
右スイッチボックスを買いたいのですが、元はライトが「オン、ポジション、オフン」なのに
ネットで見たらBWS100用で出てるのはライトの「オン、オフ」だけなのです
BWS50用はライト消せないし…

BWS125用のが「オン、ポジション、オフ」でカプラも合ってそうなのですが…

どれを買えばいいんだろう?
中古パーツでBWS100用の合ってるやつが出るまで気長に待つかな
23774RR
2018/08/01(水) 10:57:15.65ID:KO7k3kYS
オフンで吹いたwww
24 ◆O157/X3DUY
2018/08/01(水) 12:52:59.65ID:LlcpEONw
( ´Д`)オフの間違いです
BWS100にも型違いがあるのですね
25774RR
2018/08/01(水) 13:03:25.51ID:SGg+TQJ/
BWS100は「オン、オフ」だけ
君が言っているのはこれでしょ?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r150734574
26 ◆O157/X3DUY
2018/08/01(水) 14:50:46.04ID:LlcpEONw
>>25
(・∀・)これです!
>BWS100は「オン、オフ」だけ
という事は元から付いていたのは何なんでしょう?
27774RR
2018/08/01(水) 14:55:47.93ID:SGg+TQJ/
>>26
他車種流用なんじゃない?俺はそこまで詳しくは知らんよ
28 ◆O157/X3DUY
2018/08/01(水) 15:01:06.30ID:LlcpEONw
>>27
(・∀・)そうですか
このワイヤー1本タイプを買います
29774RR
2018/08/01(水) 16:46:59.88ID:+oAD6wlx
>>28
4vpのパーツリスト、持ってるよ。
力になれることがあれば言ってね。
ポジション付いてるならライトバルブはh4みたいなやつ?

4vpは仕向地によって10種類ぐらいあるからなー。
30 ◆O157/X3DUY
2018/08/01(水) 16:48:27.51ID:LlcpEONw
(・∀・)よく考えたらBWS100スイッチに戻した方が良いかも
どうしようかな〜?
31 ◆O157/X3DUY
2018/08/01(水) 16:54:31.18ID:LlcpEONw
>>29
(・∀・)ライトはH4BS、その下にポジションですが今はLEDが付いています。

>4vpは仕向地によって10種類ぐらいあるからなー。
そうですか。それなら元々のライトスイッチが「オン、ポジション、オフ」なのかも知れないですね。

とにかく暑いので庭とエアコンの効いた室内と行ったり来たりです。今日はいじるの終了…
32774RR
2018/08/01(水) 17:36:57.47ID:+oAD6wlx
>>31
確か南米とかトルコ向けの奴は、純正でポジション付いてたと思う。リアのウインカーが台湾仕様と違って一体じゃ無い奴。
33774RR
2018/08/01(水) 19:39:48.28ID:TCIAd5pH
コマジェとかについてるスイッチボックスかっこいいからほしいけど、
前にスロットルが固着して戻らなくなったって話聞いてから1本引きで使うの怖いでござる
34774RR
2018/08/01(水) 20:25:30.59ID:SGg+TQJ/
心配なら二本引きでいいじゃない
キャブも二本引き対応でOKでしょう
35774RR
2018/08/01(水) 21:02:26.20ID:6rb6ZVje
話ぶった切るけど真冬から真夏に設定を変える際にMJ、SJ変える以外に何かしてる?
36 ◆O157/X3DUY
2018/08/01(水) 23:55:30.99ID:LlcpEONw
>>32
(・∀・)色々ググってみましたが、自分のはトルコ仕様という訳でもないみたいですね
37774RR
2018/08/02(木) 00:19:23.56ID:oJgOGhfX
ウチは台湾BW'S100最終型っぽいんですが
CDIだけ仕様が違っててまいったー

河内屋のユーロチャンバー付けてみた
出足がよくなった以外あんまりかわらない
基本ウチの車体がセッティングでてないからなぁ
もっと、詰めな
38774RR
2018/08/02(木) 00:27:24.99ID:4U8E/RB1
ビーウィズ100
YAMAHA YW100T ヨーロッパ仕様?
4VP-E4451-00
1997 4VP5
1999 4VPB 4VPF 4VPG 4VPH 4VPJ 4VPK 4VPL 4VPM 5JU1 5JY1 5ME1 5ME2
2000 4VPR 5JY2

4VP-98**** 台湾仕様
39774RR
2018/08/02(木) 00:42:53.71ID:LFg1FA/5
盛り上がってきたねー

>>37
音量はどんな感じですか?
40774RR
2018/08/02(木) 00:45:49.06ID:habBB8k6
4VPは各国仕様でバラバラなんで
電装系は5FAでまとめるのが無難。バッテリー点火。全波整流加工しとけば良い
41774RR
2018/08/02(木) 08:45:34.89ID:fUSmxE45
ポジション付きスイッチはヤフオクで
「台湾ヤマハ ポジション ライトスイッチ」
で出てくるやつでどうよ?
これを10年くらい前に買って5FAエンジンスワップ車で使っているんだが、当時はタイトルにBW'sとか車種名が入ってて探しやすかったような記憶
42774RR
2018/08/02(木) 09:27:06.53ID:habBB8k6
>>25のリンク先見てないでしょ笑
43774RR
2018/08/02(木) 14:39:20.27ID:OsnBgIm3
この焼け具合は濃いのかしら?
ターボフィルターにしとけばちょうどよくなるかな。
【ヤマハ】グランドアクシス Part67 BW2本 ->画像>22枚 ' border=no />
44774RR
2018/08/02(木) 14:53:48.59ID:rbnchHF7
>>43 薄いんだよ…
45774RR
2018/08/02(木) 15:17:35.17ID:pjUPHdbN
このプラグさ、終わってるだろ
46774RR
2018/08/02(木) 16:46:32.27ID:OsnBgIm3
これ薄いんだ、先っちょが白いからってことかね?
黒いのたまってるから濃いのかと思った
まだ1000kmくらいしか走ってないんだけどこのプラグ終わっとる?
47774RR
2018/08/02(木) 17:19:40.62ID:OPrLSYv1
電極が丸まってなきゃ平気じゃね?
48774RR
2018/08/02(木) 17:50:56.58ID:OsnBgIm3
ありがとー、画像だと見にくいけどまだ角張ってるからとりあえずこのまま乗ってる
キャブとか掃除しただけでいじったことないけど、そのうち調整してみたいのう
49774RR
2018/08/02(木) 18:07:43.33ID:xOOF/7Uh
オイルが濃すぎてガソリンが薄いような・・・
50774RR
2018/08/02(木) 18:49:55.62ID:OsnBgIm3
オイルかぁ、一概にキャブとはいえないか...
ホムセンで売ってる1L400円のオイル使ってるせいとかあるのかな
50cc用のオイルポンプもいいとか聞くけど、変えてる人あんまおらんよね
51774RR
2018/08/02(木) 19:59:14.11ID:Y6DhPOL/
いやそもそもネットでググっただけの知識レベルでもアウトなぐらいの状態だぞこれ

ざっくり書くけど
外周は基本的に低回転の濃さを判断する時に見る。
乾いてれば薄い ベチャベチャなら濃い
濃くても薄くても長い距離は知ってればカーボンは溜まるので、
ここまで溜まってるのを見て皆は終わってると言ってる

んで全開時は中心部の乾き具合と白さ 乾いて白いほど薄い
ここまで白いのは微調整レベルじゃなく大幅に間違ってないとならない

ノーマルなのか改造ありなのか知らないけど、オイルポンプ云々は後回しでいいので最低でもヤマハ純正オイル通称青缶を使ってあげてください
52774RR
2018/08/02(木) 20:23:58.71ID:OsnBgIm3
まじですか、そんなにいかん状態だったのか...
知り合いのじいさんから譲ってもらったSB06Jなんだけど、いじったのかいじってないのかわからないんだよね
駆動系はノーマルだったんだけどキャブとかいじってたのかな
俺は消耗品とオイルいれてたくらいで
次回まともなオイル使ってまたプラグ見てみるよ('A`)
ダメだったら本腰いれて調整に挑んでみよかな
53774RR
2018/08/02(木) 20:51:31.02ID:rbnchHF7
ヤマハアプリで車体番号入れてMJ、SJの番手合ってるか見てみなよ。キャブ外した際にキャブとエアクリの間の黒い筒とキャブを差し込むエンジン側の黒い所はよく割れるから注意。プラグ、エアエレメントを新品に交換。あとオイルはケチるな。
54774RR
2018/08/02(木) 22:16:52.64ID:z0QF76RR
わかった!盆休みにでもその辺りばらしてみるよ、その頃にはオイルも無くなってると思うし
何の気なしに画像上げたけど良かったですわ、アドバイスくれた人たちありがとう
55774RR
2018/08/02(木) 23:41:19.44ID:oJgOGhfX
>>39
案外静かよ
チャンバー特有のパンパン音がでなくてさびしいが・・・
56774RR
2018/08/03(金) 00:13:07.79ID:aOTuHpL0
>>43
薄いね
トルク感無いだろう
57774RR
2018/08/03(金) 11:28:38.33ID:8Iq+6Gyu
>>43
白いねえ。早めに対策を。
ピストンに大穴開けて、元旦に10キロ押して帰った俺。
58774RR
2018/08/03(金) 14:32:48.08ID:702CDOa/
>>52
オイルは今すぐ抜いて、青缶入れるべし

キャブばらすならついでにインテークマニホールドも替えよう。
何もしてないのに調子悪いの1位2位争う消耗品。もう一つは崩れたエアクリーナー。
59 ◆O157/X3DUY
2018/08/03(金) 22:55:12.46ID:YpuqbdGw
(・∀・)>>25の発送連絡きました
7〜10日で到着するとのこと

自分のは車台番号「LPRSB02137A******」なのですがどこ仕様なんだろう?
シート裏のモデルラベルは「1S54-010」カラーは「B」ですね
60774RR
2018/08/04(土) 01:46:35.49ID:OdfsYP4c
マスターのカップだけとか売ってないんかねぇ
61774RR
2018/08/05(日) 19:30:20.39ID:PqZrXCwI
KNのPORT9ボアアップKitの購入を検討しています
ノーマルキャブで吸気は足りるのでしょうか?
ノーマルキャブ・G03X・デイトナ赤箱・キタコハイスピードプーリーに組み合わせたいと考えています
使用している方のセッティング内容を伺えればありがたいです
62774RR
2018/08/06(月) 00:12:57.74ID:lN5022Tb
>>61 吸気が足りない。28πはいる。
63774RR
2018/08/06(月) 01:34:33.71ID:lN5022Tb
ちょっとスレチかもしれないけどメーターの針を交換したいんだけど。接着剤が付いてて硬くて抜けなかった…交換した事ある人が居ればどう抜いた?
64774RR
2018/08/06(月) 13:17:14.14ID:hohOPo7H
>>62
ありがとうございました
至急で変更の必要は感じていませんが
今後は在庫切れになると入手が困難になると考えたのでセットでOTO28π購入しました
手動のチョークは慣れるまで大変そうです
65774RR
2018/08/06(月) 15:35:10.77ID:mB8cl+YS
>>64 暑いけど頑張って!ウチのアクシスはメットインの底を少し切ってるよ。少し出してロングチョークワイヤーも有りかも。
66774RR
2018/08/06(月) 15:58:09.04ID:Kn1ltI+P
OTOだの、ロングチョークだの、酔ってんの?
67774RR
2018/08/06(月) 16:31:49.15ID:Togp7LP+
28パイか。いい色買ったな!

新品キャブは組付ける前に分解洗浄オススメ。
切削油や防錆材で流路が狭まってセッティングが出ないものもまれによくある
68774RR
2018/08/06(月) 16:46:01.84ID:fXGYSsPx
稀なのか良くあるのか?w
69774RR
2018/08/06(月) 22:43:15.33ID:hohOPo7H
>>65-67
アドバイスありがとうございました
5年ぶりの変更でうまく出来る自信ないので
濃いめのMJ用意してノンビリやります
くじけそうになったらまた伺いますので助けてくださいね
70774RR
2018/08/07(火) 03:28:31.98ID:aQ5GfNJp
インマニはフランジゴムのヤツ買えよ!
筒形のゴムのヤツは代替え効かないから銭失いになる
71774RR
2018/08/07(火) 07:51:57.78ID:Ao6aX2/Q
KNが補修用として売ってる
https://www.webike.net/sd/1959082/

フランジタイプは全部裂けて駄目になったが筒形はひび割れがあるものの完全には裂けていないので耐久性はかなりあるっぽい
72774RR
2018/08/07(火) 07:52:32.91ID:Ao6aX2/Q
補足、貫通はしてないので二次エアは大丈夫
73774RR
2018/08/07(火) 08:31:03.72ID:OPF8AYXn
フランジ形も筒形も安物はすぐにヒビが入るよな。
キャブレターのボディサイズを変えるならフランジ一択、
変えないなら筒形のほうが使い勝手がよく、応急処置も楽だと思う。
ラジエーターホースやマフラーサイレンサーのラバージョイントも
径が合えば流用もできるし。てか、今使っているし。
74774RR
2018/08/07(火) 11:41:09.24ID:4nLannsL
筒だけってKNしか売ってなくない?フランジタイプは物によっては数百円だしモンキー用のが流用出来るよ。
75774RR
2018/08/07(火) 11:44:52.74ID:aQ5GfNJp
ちゃうねん、フランジはカワサキ純正を使えるけど
筒形はず〜っとKNのお世話にならないかんねん
76774RR
2018/08/07(火) 12:27:40.90ID:xlOCX7FD
キャブをステーか何かで支えると長持ち
77774RR
2018/08/07(火) 19:16:35.21ID:YiNMrUvb
ひび割れる奴の8割がどうせインマニ以外無固定のぶら下がり状態
あとの2割は本当に品質がゴミ
78774RR
2018/08/07(火) 20:13:42.62ID:iB+ZH5DM
>>77
品質もそうだけど、丸筒タイプは揺れて使えなかった。

KOSOフランジ形状タイプはカッチリしている。

でも、要らない部品が増えたからヤフオクに出品しようかな?
KN丸筒タイプも殆んど使ってないし。

リバイブユーロチャンバーも殆んどキズナシ錆びなし耐熱ワックス塗布で試用期間少ない。

リバイブver1試用期間少ない。

カメファクプーリー
KNビックセカンダリ

純正部品多数。
改造が増えると使わない部品も増えるし捨てるのもね。
79774RR
2018/08/07(火) 21:39:56.09ID:iOW5lphx
>>78 ユーロはどれくらいで手放す予定?GO3に飽きたからチャンバー物色中。
80774RR
2018/08/07(火) 22:41:29.89ID:R/Ojbsgw
GO3とG03どっちが正解?

あと、G03Rて誰か試した人いますか?
81774RR
2018/08/07(火) 23:37:49.38ID:Ao6aX2/Q
>>78
そういうのは高く売れるから多少欲張ってもバチは当たらんぞよ
82774RR
2018/08/08(水) 12:41:43.26ID:RafY9En4
>>79
チャンバーは箱に入れて室内に保管しています。

ロングクランクを組んでからリバイブver2を使っていまして、チャンバーはもう使う予定は無いので。
83 ◆O157/X3DUY
2018/08/12(日) 08:16:32.62ID:rQMFxIOK
(・∀・)スイッチBOXやっと神奈川の国際交換局に到着したようです
うちに来るのは明後日くらいかなあ

今日は錆びついたボルトやネジを新品に交換です
84774RR
2018/08/12(日) 09:01:11.92ID:ZMVtcWWR
海外発送の業者に発注したのか
次回からは単価だけでなく、発送先や送料も比較して発注しましょう
85774RR
2018/08/12(日) 09:12:27.15ID:Z8QeRUZH
G03Rなんか出たんか
86774RR
2018/08/12(日) 09:14:48.31ID:sP5LRt7m
>>84
>>25
87774RR
2018/08/13(月) 03:41:02.57ID:Dj+IjqeX
ノーマルマフラーの中パイプユニッシュできれいにしてみるわ
88774RR
2018/08/13(月) 23:27:21.53ID:GA69N/ez
上で白いプラグ晒したものだけど今日ばらしてみたよ。
エアクリボックス−キャブのジョイント部分のヒビが貫通してた。
ここの2次エアが原因なのかな。
インマニも貫通はしてなかったけどヒビ入ってた。
エアクリも結構へたってたので、指摘されたとこどれも状態悪かった。
オイルもちゃんとモノタロウで青缶2個買ったよ、これで良くなるといいなー。

キャブも一応ばらしたけどノーマルだった。
ただエアスクリューが若干締められてたけどどうなんだろ。
5FA2だと1回転と3/8戻しが標準位置であってるよね。
あんまこの辺触りたくないけど...
89774RR
2018/08/14(火) 02:48:01.27ID:OB69JqF2
>>88 正直全くの全て純正品ならエアスクリューは純正値かお店で頼んだ方がいいよ。とりあえず下手に社外品を入れずに純正入れてちゃんとした状態にしてあげて。いじるならそこから。あとマフラーからオイルが垂れた跡があるなら交換か清掃だね。
90774RR
2018/08/14(火) 17:11:06.80ID:DWKA9qtw
>>89
やっぱこの辺触らない方が良いよねぇ。
一応最初の位置はマークしておいたからとりあえずその位置のままにしておきますわ。
どれも純正っぽいしマフラーもそこまでにはなってなかったので、部品きたら組んで様子見てみるよ。
91774RR
2018/08/14(火) 18:04:20.29ID:28veY4EP
>>90 頑張って。あとはギアオイルは交換した?ギアオイルも変えた方がいいよ。ベアリング逝くと高くつくからね。
92774RR
2018/08/15(水) 12:03:12.29ID:vXgHyIEV
部品出るうちにBW'S100をグラアク5FA6の電装でリフレッシュしようと思うんだけど何か気を付けることってある?
93774RR
2018/08/18(土) 17:37:22.32ID:GY8rh3oM
>>92
車体ハーネスは?5FAのハーネスを流用するなら4VPとは色々違っているのでそこに気をつけること
メインキーシリンダーの配線が違ってた記憶はある
自分だったら4VPのハーネスをベースにして5FAの電装を付ける。配線加工できるなら大した難易度ではない
94774RR
2018/08/18(土) 20:46:40.77ID:z/4ReDiE
52mmクランク、3ポート、チャーモヘッドで、ベースとヘッドガスケットは何ミリ位入れてますか?
95774RR
2018/08/18(土) 22:27:22.84ID:9Ebn/c9x
似た仕様だけど彫って1ポートにしたから自分で組んでベースもヘッドも合わせるしかないね。
96774RR
2018/08/19(日) 01:20:54.49ID:Y6QYyENU
>>93
すまない言い方が解りにくかったです
4VPに5FA6の新品で揃うハーネス、点火系を全部移植する感じですね
オイルポンプの信号は無視して50ポンプ組む予定です
あとはキーシリンダーは見てみないとわからんな
97774RR
2018/08/19(日) 09:17:51.12ID:88UM2nAE
>>95
ガスケット用意するのに、だいたいの目安と思ったので。
ベースは、ピストントップと掃気の下側で合わせてますか?
98774RR
2018/08/19(日) 16:05:54.38ID:WuO4BwDz
>>97
3ポートがどんなものか試したことないけど
基本的にロングクランクにするとポートが早く開いてしまうからベースは薄い方が良いと思うよ
99774RR
2018/08/19(日) 16:45:44.48ID:rCQAHCiZ
>>96
なるほどね
基本的には配線の色は一緒なので、仮にコネクタが合わなくても合うように加工したらいいしね
精密マイナスドライバーで端子のツメをこじって、コネクタだけ交換とか
http://www.hi-1000.com/
この通販サイトで端子のみ売っているので電工ペンチがあれば簡単!

唯一問題があるとすれば、先述のメインキーシリンダーの配線と
ハンドル周りの配線、あと配線の長さが微妙に足りないとかかな?これらは実際に合わせてみないとわからないが・・・
100774RR
2018/08/19(日) 18:13:48.03ID:E5N3Kzww
走ってて急にエンジンがかからなくなって何度キックでかけようとしてもかからない
バッテリーは完全に死んでる
原因は何でしょうか
101774RR
2018/08/19(日) 18:25:13.74ID:6GEAmveX
エスパーしてみる
発電機故障 > 残ったバッテリーで走行 > バッテリーが力尽きた ←いまここ

バッテリーが上がったまま走ってると、CDIやレギュレータがまれによくパンクする
102774RR
2018/08/19(日) 19:14:42.79ID:Y6QYyENU
>>99
詳しくありがとうメーター周りは延長するくらいかな
パーツ集めてから頑張ります

>>100
俺もエスパーしてみる
サイドスタンドのセンサーが逝かれてキルスイッチオンの状態かも
103774RR
2018/08/20(月) 03:01:43.13ID:ICnZ0kIh
>>101-102
エスパーさん達ありがとうございます
104774RR
2018/08/20(月) 12:25:04.02ID:lFT6BdjJ
>>100
bws、完全にバッテリー上がったらキックでもかからないよ。
素直に交換。
105774RR
2018/08/22(水) 10:59:57.71ID:RA8cSl54
>>101
まれなの?よくなの?どっち?
106774RR
2018/08/22(水) 12:58:48.46ID:G+SGNNqp
ストマジのフロントホイール&メーターギアって切削無しで入ります?
107774RR
2018/08/22(水) 13:31:51.63ID:u0UBh1/m
>>106
https://minkara.carview.co.jp/userid/120508/car/2272147/4252729/note.aspx
ここ見て自分で考えたら?
結論だけ先に述べると切除は必要
zzホイールだと切除は不要。まあ詳しくはリンク先を見て頭をフル回転させなさい
108774RR
2018/08/22(水) 16:04:44.89ID:1ayNMuk2
>>107
切削が必要かどうか聞いてるんだから余計なこと言って荒れる切っ掛けを作らなくていいでしょ
109774RR
2018/08/22(水) 16:29:15.49ID:u0UBh1/m
>>108
事例を提示してやったんだから、あとは自分で考えなさいという話でしょ
110774RR
2018/08/22(水) 16:49:22.04ID:G+SGNNqp
どうもありがとう
結構ゴツいから物理的に入らなかったらと思いましてね
とりあえずブツを入手して計測してみます
111774RR
2018/08/22(水) 17:39:23.35ID:u0UBh1/m
シグナスのF周りは考えないの?
シグナスのフォークを入れても10インチホイールは入るみたいだな
112774RR
2018/08/22(水) 21:30:27.77ID:9eIPE+7/
現行シグホイールは軽いって聞くなぁそういや
5FAと比べたらどうなるかは知らんけど
113774RR
2018/08/24(金) 14:49:05.95ID:3Bxd1Hc7
過疎ってるなー。
暑すぎるからか?

それともグランドアクシスはもう人気ないのか?
114774RR
2018/08/24(金) 16:22:34.95ID:dJfv1Jby
少し涼しくなるまで何もする気がおきない
115774RR
2018/08/24(金) 17:38:05.25ID:myGzuZmH
大体やりたいことはやった人ばかりだろうから、新商品でも出ないとね
116 ◆O157/X3DUY
2018/08/24(金) 18:29:18.50ID:9+HQ1k/+
(・∀・)部品は揃ったのに暑くて…
もう少し涼しくなるといいなあ
117774RR
2018/08/26(日) 17:45:55.67ID:H99mz2e3
同じ、エンジン卸したまま。
暑くて組むのも面倒だし、組んでセッティング中に焼きそう。
118774RR
2018/08/28(火) 18:04:27.67ID:lixSatOb
>>117

暑い季節だから「焼く」ってもんでもないでしょw
今セッティング出ししたら気温低くなった時に若干薄くなるかもだけど
119774RR
2018/08/28(火) 18:35:10.39ID:JQ9k7quN
リバイブ買おうと思ったらヤフオクに一本も出てねえ!もしかして生産終了?
120774RR
2018/08/28(火) 19:14:44.75ID:hUN23PoD
なんで新品で買おうとは思わないのか?まだ新品は出てるし、ヤフオクに出す人が今いないだけ
少し前に出て落札されてたよ。貧乏人の君はヤフオクに出るまで何ヶ月も毎日チェックして待てばいいさ
121774RR
2018/08/28(火) 20:48:38.99ID:uqwNYQ5x
>>120
もちろん新品購入予定。でも一昨日あたりからユーロチャンバーはヤフオクに出てるんだけど、リバイブだけ無いんだー
オークション経由じゃなくて直接リバイブにメールしてみます
122774RR
2018/08/28(火) 21:31:38.56ID:hUN23PoD
あー、ごめんなさい。すっかり失念してた
ヤフオクにも出してたね。評価を見ると過去半年以内にType2が落札されました、という情報しか…
123774RR
2018/08/29(水) 21:54:55.73ID:PSORHNyv
リバイブ売りたい。
ユーロとver1
124774RR
2018/09/01(土) 10:32:49.24ID:VdrwMYqF
bw's100 とbw's50のリアキャリアって同じですか?
125774RR
2018/09/01(土) 10:45:15.22ID:whuAzDz2
外装はほぼ共通じゃないの?
今外だから確証は持てんがボックス付けない普通のバータイプのやつは確か型番4VPだったと思うから共通かと
126774RR
2018/09/05(水) 15:30:29.77ID:GfqJgCs6
あかん…腰が…作りかけのエアロックス買う人居ない?前スレでも書いたけど挫折したわ。
127774RR
2018/09/05(水) 15:52:49.48ID:4Rym1csu
5DAのエンジンを載せようとしてた人?
グラアクも売るの?
本気で売りたいなら最低限都道府県とメルアド(トリップ付けて)を書いたらいいよ
別人が勝手に書く事例が多々ある
128774RR
2018/09/05(水) 16:50:47.73ID:R7yqmImD
腰やるとなんも出来なるからなグラアクにも乗れない
129774RR
2018/09/05(水) 18:19:16.89ID:GfqJgCs6
>>127 そうそう。足回りもやってあるから腰が。グラアクは足回り変えて乗るよ。売ったら足が無くなるw
130774RR
2018/09/05(水) 18:20:14.32ID:GfqJgCs6
>>128 やってはないけどやりそう…エンジン載せようとしてからヤバいわw
131エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/05(水) 18:20:40.70ID:GfqJgCs6
テスト
132エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/05(水) 18:36:45.40ID:hGRpF2ZR
簡単に書いとくわ。興味有ったらメールおくれー。
現在バラバラでフレームにフロント周りが付いてる状態。フロントは1年位半にOH済み。リアはRS24。カウルは要交換。エンジンは5DAを加工してロンクラにMHR。
133エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/05(水) 18:39:01.25ID:hGRpF2ZR
長過ぎた…続き。ピストン、パッキンやらは1セット予備有り。ハーネスは100用だから5DAを使うなら要交換。大阪北部。[email protected]
134エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/05(水) 18:41:39.13ID:hGRpF2ZR
忘れてたw キャブはoko?の28の後方吸気だけどインシュがモンキー用を付けれる様にしてある。メットインはまだ切ってない。駆動系は一切無し。こんな感じかな?長々ごめんよ。
135774RR
2018/09/08(土) 16:37:46.89ID:aTp0pC8h
気づいたら新製品が出ているくらいで特に情報は無いからなぁ…
リバイブを買おうとしてた人は何とか買えそう?
136774RR
2018/09/08(土) 17:09:18.33ID:FidHxfgW
>>135
ver.2が在庫ゼロの状況が続くので、K2テックのブラスト注文しちゃいました。
137774RR
2018/09/09(日) 03:58:53.45ID:8XTHT8My
>>136
なぜ無駄な買い物をするのか…
リバイブ欲しいなら待ちゃ良いのに
138774RR
2018/09/09(日) 10:44:22.16ID:S54//Uez
>>137
気に入らなかったらアクシス90に組んじゃいますw
139774RR
2018/09/09(日) 11:21:09.19ID:vyIivrz9
ブラストってたしかリバイブのType1と同じだよね。ステーとか細かいところが違うだけで
140774RR
2018/09/09(日) 20:52:31.44ID:I5aR2llj
数分全開するとそのあと急にパワー感がなくなり、最後はストール
でもその後セルにて復活してまた走るようになる。

油面が低いとか、何か原因わかりますか?
141774RR
2018/09/09(日) 21:07:42.41ID:GkSpS9zg
>>140
2次エアー吸ってるとか
142774RR
2018/09/10(月) 00:40:27.32ID:87DAsu8A
>>140
軽い抱きつきか、燃料ホース折れてるとか?
143774RR
2018/09/10(月) 01:55:09.89ID:pRANla01
リバイブ出品されたよ。
144774RR
2018/09/10(月) 12:24:10.16ID:0pImnKqk
今カナダではふっといアルミホイールを付けるのが流行っていて
4VPに付けられるアダプタも出ていて馬鹿売れしているらしい
145774RR
2018/09/10(月) 12:40:20.93ID:MSYxu7T7
日本にもある4輪ハブみたいなのとは違う?
146774RR
2018/09/10(月) 13:50:28.37ID:0pImnKqk
https://www.scootertuning.ca/en/
ダウンロード&関連動画>>



カナダのショップ
147エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/10(月) 20:25:15.34ID:bys2lx+n
売れねえ…メールも一切ねえ…涙 ハイギアが無えって探してたら安値で売ったエンジンに付けっ放しだったわ。買った人嬉しいだろうな〜トホホ。
148774RR
2018/09/10(月) 20:36:47.65ID:hxO20xZH
ここじゃなくてヤフオクに出せば
5ちゃんから取引とか怖くてよう出来ないわ
149774RR
2018/09/10(月) 21:04:53.62ID:MSYxu7T7
ここで出品するよ〜って言ってから出せば良かったのに
150774RR
2018/09/10(月) 21:05:16.43ID:0pImnKqk
大阪北部まで近いっちゃ近いけど10年前だったら買ってたと思う。さすがに資金が無いとどうにもできひん
昔3WFスレの方で大阪の方と取引したことはあるからそのへんは大丈夫
151774RR
2018/09/10(月) 22:28:47.23ID:WzdrSrB5
>>148
バイク本体買ったことあるよ。なかなか良かった。
ヤフオクでは失敗ばかりだが。
152774RR
2018/09/10(月) 23:09:41.48ID:wDTbskKB
>>151
業者の場合は店で売りにくい物
ブローカーの場合は店頭にも並べられない物
つまりバイク本体は部品取りかレストア目的で買う物
153エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/11(火) 02:12:52.76ID:6g5R8Ros
>>150 自分もあるよ。逆にオクやらの方が怖い。
154エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/11(火) 02:16:58.60ID:6g5R8Ros
正直オクに出すの嫌なんだわ。分かる人で欲しい人で尚且つ大事にして欲しいんよ。オクだと出す値段が分からんし…フレームと足回りとホイールやらで3.5でエンジンは4は高い?某アプリにそれで出そうか悩み中。
155774RR
2018/09/11(火) 07:33:14.13ID:eFntKiU4
出せばいいんじゃない
156774RR
2018/09/11(火) 09:11:45.69ID:jis5OWi2
でももし売りたいなら
人がたくさん見てないと意味ないじゃん
昔、雑誌の売買コーナーに出したことあるけど
それよりここは見てる人少ないでしょ
157774RR
2018/09/11(火) 09:20:39.35ID:CzQ8cLuY
まあ今時4VP欲しいって人はヤフオクでちょこちょこチェックはしてるんじゃない
158774RR
2018/09/11(火) 10:08:04.05ID:Y3m70nTN
この人が売りたがってるのは車体エアロックスでエンジンが5DAのロンクラ仕様だから4VPではない
159エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/11(火) 11:29:20.09ID:xyRzwmCL
>>156 ここなら好き者が集まるやん?笑 でも今検討してるよ。他にやらなくちゃいけない車体が終わったら写真やらするよ。それまでに売れると助かるけど。
160エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/11(火) 11:30:05.80ID:xyRzwmCL
>>157 4vp載せてたからそのままポンだよ。
161エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/11(火) 11:32:09.89ID:xyRzwmCL
>>158 そそ。でもハーネスと駆動系がね…。4vpを載せてたけどやっぱり50系がいいなと思って購入したけど甘かったわ。
162774RR
2018/09/11(火) 21:03:22.72ID:IaAHrTbJ
何が問題なの?
163774RR
2018/09/11(火) 21:07:57.56ID:Y3m70nTN
このスレを読んでる人にはわかるが、この人は腰がやられてしまって作業を断念したらしい
164774RR
2018/09/12(水) 00:04:47.56ID:a4BVOObm
>>161
あーそっか5DAの人か
エンジンってラジエター周りはまだ手付かず?
165774RR
2018/09/12(水) 00:10:21.04ID:YSJRGK8s
MHRの水冷フルキットを搭載したとか書いてなかったっけ
水回りはエアロックスのを使うんじゃね?
166エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/12(水) 00:12:09.76ID:ZL5U+yWY
>>164 こんばんは。そうだよ。エンジンも仮組み状態。今日掃除がてら拭こうとしたけど断念…腰が痛くてうつ伏せで死んでる。
167エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/12(水) 00:16:13.50ID:ZL5U+yWY
>>165 そうそう。自分も譲り受けた身だけど刻印とパッケージは確認したから大丈夫。ポンプはベンツかトヨタを使う予定だったよ。ラジエターは加工屋さんに何かを加工して貰ってフロントの純正位置に納める予定だったんだけど…涙
168エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/12(水) 00:17:19.73ID:ZL5U+yWY
【ヤマハ】グランドアクシス Part67 BW2本 ->画像>22枚 ' border=no />
169774RR
2018/09/12(水) 02:37:07.13ID:PfvnS6Hv
>>140

ガソリンタンクキャップの空気穴詰まってるとか、負圧コックが不良の場合もあるね。
170774RR
2018/09/12(水) 11:18:15.08ID:pgtxgDO0
速くしてくれと知人に頼まれたから弄ってみる
PWK28でも入れてチビらせてやろ

シグナスプーリー入ってるって言うけどキタコハイプリに入れ換えた方が言いかな
171774RR
2018/09/12(水) 19:32:21.79ID:GMQaMhhh
しらんがな
172774RR
2018/09/13(木) 00:35:28.61ID:x0JtTKnf
>>170
グランドアクシスにシグナスプーリー付けてるの?
ベルト幅も全然違うのに。

プーリーなんかじゃあまり期待は出来ないよ。

最低でもポートorボアアップ(ポート加工含む)とスポマフ(リバイブ)入れないと4ストにも負けるというw
173774RR
2018/09/13(木) 00:42:25.95ID:x0JtTKnf
とりあえずシグナスフェイスの外径&フィン切削、角度変更の物装着かなと想像してみる。

涼しくなってきたしグランドアクシス復活させるか!
174774RR
2018/09/13(木) 07:22:42.95ID:xqp1axAO
一時期流行っていたノマフで頑張っている人はもういなくなっちゃったからねぇ
どう頑張ってもスポマフ並にはならんよ・・・
175774RR
2018/09/13(木) 09:42:55.72ID:x0JtTKnf
ノマフ縛りで弄っても必ず挫折するよね。
構造自体排気量に合ってないような気がするし。

ガチのチャンバーとグランドアクシスのノマフじゃNAとターボ並みに違うもんね。

特に50、90ジョグエンジン弄ってる人だと3WFマフラーの優秀さを知ってるから、グランドアクシスのノマフにはがっかりするよね。

普通に3WFエンジン丸ごと積み替えたほうが速くなるんじゃないかって思ったりw
176774RR
2018/09/13(木) 10:09:59.93ID:xqp1axAO
3WFエンジンをイジってて3WFマフラーを使ったこともあるけど今はもう使ってない
そもそもとして「静かで速い」はもう流行っていないと思うのよね。危ないし
だから音は気にしないことにした
177774RR
2018/09/13(木) 10:12:24.41ID:jY/aSzpD
静かと言ってもそれなりに音量あるから
プリウスじゃないんだからw
178774RR
2018/09/13(木) 10:20:34.71ID:xqp1axAO
エアクリに穴ばかばか開けて直キャブ並の呼気音になってるが
静かにするためにエアクリを付けるんじゃなくて「エアクリが付いてるんだぜ〜」と自己満足のためだからな
これも音は一切気にしないが、エアクリ脱着がめんどうくさくなり今は普通に直キャブで乗り回してる
うるさいのは当たり前だから何も考えないって感じよ
179774RR
2018/09/13(木) 10:30:11.24ID:XrxUXz62
直キャブの人って雨の日はどうしてるの?
グラアクに限らず調子悪くてまともに走れないでしょ
180774RR
2018/09/13(木) 11:08:24.53ID:zsG7HRvD
KNサイトリニュアルしたけどまだ使い辛いな
車種パーツごとに飛んだ後にいちいち戻らんといかんくなる
旧サイト良かったなぁ
181774RR
2018/09/13(木) 11:24:07.84ID:xqp1axAO
案外普通に走るから何もしてない
昔の話だけどパワフィル仕様はスポンジが水を吸って空気が通らなくてまともに走らなくなったね
182774RR
2018/09/13(木) 11:35:03.94ID:hmh5vm/u
>>181
へー普通に走れるのか
雨のこと考えると日常バイクを直キャブに出来ない
183774RR
2018/09/13(木) 19:53:43.20ID:fyea+zHp
>>182
おれも吸気量足らないつってエアクリに穴開けまくったけど
結果ウルサイだけw

エアクリにジャバラ一本追加しただけで吸気量は間に合うし
以外に静か。
お試しあれ。
184774RR
2018/09/13(木) 20:03:40.10ID:xqp1axAO
「エアクリが付いてるんだぜ」という自己満でしかないからね笑
前も書いたが静かなのは興味ないのでうるさくてもOKというスタンスになった
・・・これで10年爆音を出し続けて乗ってるわけだが問題ないよ〜
185774RR
2018/09/13(木) 20:44:07.83ID:emG/IyPH
52クランク 56ボア3ポート改ぶち抜き1ポート PWK28でもリバイブver3って使いきれないみたいだけど、ver3使ってる人いる?
186774RR
2018/09/13(木) 21:22:59.21ID:xqp1axAO
オヨヨ氏のマシンで54クランク、58ボア、PJ38でリバイブver3を使ってるらしーよ
187774RR
2018/09/14(金) 04:21:48.11ID:ArGFW3ON
メーカー曰く、ver3は33Φ以上が推奨らしいよ!
188774RR
2018/09/14(金) 12:51:02.83ID:y5BKt6mK
そーいや昔、直キャブ&カチアゲチャンバーで通勤してて雨降ると残業無しで帰ってた若いのいたな。

1年足らずでクビになってたが。
189774RR
2018/09/14(金) 12:53:40.99ID:y5BKt6mK
リバイブ1〜3ってそんなに違うの?

パワーだけなら

サイバイマン ナッパ ベジータってとこ??
190774RR
2018/09/14(金) 13:43:31.91ID:3vGKBshh
大げさな表現をすると
1=ノマフ
2=チャンバー
3=ss1/32mile専用チャンバー
くらいの違い

じゃあ3がいいじゃんと思うだろうけど3はフランジが33mm
カリカリにエンジンをいじっていないと性能発揮できないので仕様によっては1もしくは2の方が良いよ
1はノマフみたいとは書いたけどあくまで「大げさな表現」だからね
191774RR
2018/09/14(金) 13:45:11.74ID:3vGKBshh
ちなみにフランジ33mmというのは余裕でシリンダーに穴あきますww
パテか溶接必須ですね〜 それくらいガバガバに広げないと駄目
排気量は130cc以上推奨だろうね 58ボアが良いとのこと
192エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/15(土) 17:54:04.48ID:+tR0fkVg
出したよー。みんなありがとう。
193774RR
2018/09/15(土) 18:26:13.23ID:xkLx7HX/
何が?
194774RR
2018/09/15(土) 18:28:00.38ID:qG343yG7
>>192
結局どこにだしたの?
195エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/15(土) 23:12:59.64ID:+tR0fkVg
>>194 某地元アプリ…笑 5chから来ましたで上の値段まで下げるよー。変なメール来るから少し値段上げた。
196774RR
2018/09/16(日) 20:17:12.61ID:OSrOO+Eh
ほう、新品のテクニガスか
最近買ったものなら欧州の規制でフランジ側が絞られているので
溶接を削って中に入っているブツを外す。あとはサイレンサー側も絞ってるモノがある模様
197エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/16(日) 20:50:04.36ID:01aHaLhc
>>196 規制前だよ。買ったのだいぶ前だからね。売れないわ…これは2stの神様が乗れと言う事だろうか…。
198774RR
2018/09/16(日) 21:19:29.31ID:OSrOO+Eh
面倒だけどヤフオクの方がまだ売れると思うよ…
ちなみに私も京阪本線だったりする
199774RR
2018/09/16(日) 22:52:25.05ID:7hnOYvwt
見たけどオクの方が売れると思うな
麻呂尻は欲しいんだがエンジン丸ごとは手が出ない
200774RR
2018/09/16(日) 22:53:08.67ID:7hnOYvwt
近場じゃないからってのもあるけどね
201エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/17(月) 00:10:09.39ID:q7ee9NKZ
>>198 だよなー。アカウント作るか…。この辺りもめっきり見なくなってない?
202エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/17(月) 00:11:44.71ID:q7ee9NKZ
>>199 うへへ…安くしますよ。笑 某アプリからメッセ下さい。
203エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/17(月) 00:13:16.49ID:q7ee9NKZ
>>200 そうなんだよなー。車体はね…。エンジンもスタッド抜いてもそこそこするからなー。
204エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/17(月) 00:17:04.58ID:q7ee9NKZ
と言うよりエンジン無しが3.5にエンジンフルに予備付けて4って高い?テクニガスは新品だから1.5の予定だけど。
205774RR
2018/09/17(月) 00:49:41.97ID:mHkCE1h0
ヤフオクでも過去の相場見れるから調べてみると参考になるよ
206エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/17(月) 02:07:43.37ID:q7ee9NKZ
>>205 今見てたよ。ホイールやらは分かったんだけどエンジンはないね…。
207エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/17(月) 02:08:44.31ID:q7ee9NKZ
難しそうだしちょっとショップやらに相談して考えるよ。皆んなありがとう。
208774RR
2018/09/17(月) 14:07:42.66ID:lEi6KFL/
京阪民多いな。俺も。
209774RR
2018/09/18(火) 19:37:38.86ID:QI4/ARKm
アクセルワイヤーを探してるんだけどデイトナのハイスロ用が廃盤になってた…スロットル側がL字になってないストレートのワイヤーってどこか出してないか知らない?全然見つからないわ。
210774RR
2018/09/18(火) 20:15:14.60ID:Gtix1sQZ
>>209
CR80のワイヤー
211774RR
2018/09/18(火) 21:22:21.56ID:BgSXCH45
長さ足りる?
212774RR
2018/09/18(火) 21:31:42.73ID:yMacEK76
なんでみんな本州ばかりなんだよorz
213774RR
2018/09/18(火) 22:27:24.88ID:QI4/ARKm
>>210 ありがとう。でも長さ足りなくない?
214774RR
2018/09/18(火) 22:49:59.27ID:Gtix1sQZ
>>213
yeah! thats right!! 足りないね〜
まあできないのを知って顔を歪ませて世の中の終わりを実感して
ホルダーごと別のに変えたらいいよ
215774RR
2018/09/18(火) 22:59:44.79ID:BgSXCH45
延長ケーブルが有れば無問題
216774RR
2018/09/18(火) 23:14:56.82ID:QI4/ARKm
>>215 今初めて見たわ。高くつくじゃないか…笑 ワイヤーとタイコ買って作る事にするよ。ありがとう。
217774RR
2018/09/18(火) 23:25:38.87ID:BgSXCH45
あの曲がりが抵抗の元だからな
ローラー仕込んでる奴もあるし
あの手のレース用はその辺よく出来てるとは思うけどね
218774RR
2018/09/18(火) 23:32:30.79ID:xt5+m4Xu
自分で作れるならそれがいい
あとはアップハンの延長ワイヤー作ってる会社に頼むか
219774RR
2018/09/18(火) 23:43:23.50ID:BgSXCH45
自分は自転車の変速ケーブル使って自作してる
細くもなく太くもなくでそれに落ち着いた
タイコは6mmステン丸棒切って穴開けてハンダで行けるし
長さをベストに持って行けるのが良いんだよ
220774RR
2018/09/19(水) 00:08:07.68ID:j+3ssXlo
>>218 頼んで作ってくれるもんなんだ…やってる事は一緒だもんな。割高だった?
221774RR
2018/09/19(水) 00:12:08.08ID:j+3ssXlo
>>219 デイトナスロットルで慣れてるから他はちょっとね。トマゼリも入れたけど作りがカッコいいわ。自転車もやっぱりいけるんだ。考えたけど溶接機無いから社外品で後付け出来るタイコでやるよ。
222774RR
2018/09/19(水) 14:35:23.57ID:eBRbZ4Q2
用意するもの;ちゃりんこのブレーキワイヤー、または変速機ワイヤー
外形3mmの真鍮パイプ、(廃キャブのドレンとかでも)
はんだ、はんだごて(ライターでもできるよ)、ステンレス用フラックス
頑丈なニッパーかハンドグラインダー、タイコ作るなら角材も

アウターを現物合わせでカット、長さ調整できる部分を中間にし、
キャブレターキャップをはめてワイヤーを通し、真鍮パイプをはんだ付け。
PWK28一本引きなら全閉時飛び出し40mm

*ワイヤーを切るときははんだて固めてから切るとほつれない
*スロットル側のタイコを作るには、適当な木材にタイコ径の穴をあけ、
交差するようにワイヤーの通る穴をあけ、フラックスを塗ったワイヤーを通し、
はんだを流し込む。冷えたら穿り出し、やすりで仕上げる
*後付けできるタイコは緊急用。ほぐれたりずれたりしてすぐにダメになる
長く使うならはんだ付けする。はんだ付けするなら後付けタイコキットいらないよね?
223774RR
2018/09/19(水) 17:03:46.59ID:Pp9gkuLD
*ワイヤーを切るときははんだて固めてから切るとほつれない

補足でもないけどチャリコ用のワイヤーカッターが1000円ぐらいで買える
手間かけずに綺麗にカット出来る
224774RR
2018/09/19(水) 17:07:16.07ID:r/3YsILs
>>222 詳しくありがとう。本当に助かる。ハンダは使った事はあるけど持ってなかったんだよね。後付けタイコはズレが無いか気になってたんだよ。カンッと開けた時にズレないか心配だし。時間が有ればやってみるわ。今回はメーカーに問い合わせしてるからそれでいくかな?
225774RR
2018/09/19(水) 19:09:47.78ID:qZ8mPDih
俺は外れたことは無いね
熱し過ぎてハンダがしみ込んで曲がり辛くならないように気を付けてるくらいだ
真鍮パイプは今度試してみようかな
226774RR
2018/09/19(水) 19:29:58.24ID:k317HOJo
あのタイプのスロットルホルダーを使うってことはバーハン仕様にしてるのか?
マスターシリンダーとかどうなってんの?フロントマスクを大胆にカットしたりしてるの?
227774RR
2018/09/19(水) 19:50:54.22ID:8rXADrmc
>>225 自分も外れた事はないけど一応ね。ちょこちょこ組めば組む程、アレはコレはこーした方がっての楽しいわ。ありがとう。
228774RR
2018/09/19(水) 19:53:43.89ID:8rXADrmc
>>226 いやポン付けだったと思う。マスターも純正。昔手をやってるからあの角度が1番楽なんだよ。
229774RR
2018/09/19(水) 22:46:30.06ID:7guqMW8B
曲がりとかアジャスターとかパーツキットあればいいのにね
アメリカなら売ってるらしいではあるが
230774RR
2018/09/20(木) 03:31:28.29ID:dXYsu4vY
キタコのインナーワイヤーキットではあかんのか?
231エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/20(木) 05:23:21.19ID:wZy5cD4g
海外大手と連絡がついたよー。良かった…とりあえず電装とかは新品で揃えれるわ。意外と安かったw
232774RR
2018/09/20(木) 07:16:33.09ID:O3DBWm1n
送料で倍ぐらいになりそう
233エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/22(土) 00:56:45.15ID:ZFAb7se4
>>232 流石にならないw とりあえずハーネスくらいしか頼まないから。でも海外のを見てたらもっとやりたくなるね。
234774RR
2018/09/22(土) 09:05:00.82ID:ZZKGAAr5
おー直す気になったか
それがええそれがええ
235774RR
2018/09/22(土) 13:08:54.41ID:XSijGAw9
海外の人から頼まれたんでしょ
売るのが決定したのは変わらないと思うよ
236774RR
2018/09/22(土) 15:08:46.89ID:Nc97QGv5
誰がやねん
237774RR
2018/09/22(土) 15:11:44.34ID:Nc97QGv5
間違えた。

誰かアルミニカジリシリンダーのポート加工した人いませんか?

KNもしくはARSALで。
238774RR
2018/09/22(土) 20:32:02.16ID:ChytnE3/
エンジン送って52クランク、ハイギヤ、NTNベアリング交換、オクで落としたグリメカホイールを黒ウレタンで塗装して140タイヤ入れて、その他ランプ系統全led化、PWK28にFMJを付けて、リバイブver2その他諸々25万位かけて揃えたけど組むのめんどくさ
239774RR
2018/09/22(土) 20:47:58.30ID:GvOZPBIJ
そこまで揃えて組むのめんどくさいか
240774RR
2018/09/22(土) 21:24:26.83ID:BRPLFRgC
>>238
部品そろえてる時って、妙にテンション上がっちゃうよね。
うちのもまさにその状態。
あとはフロント回り組みつけて、スロットルワイヤーを現物合わせで作って
セッティング出すだけの状態で5カ月放置。
組んだらすぐ乗れるように自賠責と任意保険は加入済み
241774RR
2018/09/23(日) 00:03:05.75ID:O0Q/2P/M
20年くらい寝かせたらプレミアつくかもしれないね
その頃に組んだらいいんじゃないかな
242774RR
2018/09/23(日) 03:31:45.03ID:oodCSpeR
FMJってなに?
243774RR
2018/09/23(日) 03:43:13.14ID:5sCU8991
>>242
可変メインジェット
PWKキャブの底蓋とメインジェットの中心が揃っていることを利用して
底蓋と交換でねじ込み式のニードルホルダーを取り付け、
ニードルのねじ込み具合でメインジェット交換と同じ効果を得るもの。
244エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/23(日) 04:31:49.27ID:gGJeQPE/
>>234 ありがとう。いつかは売るだろうけど場所はあるからコツコツと作るよ。
245エアロ ◆57Ezjvg.q.
2018/09/23(日) 04:33:33.09ID:gGJeQPE/
>>235 いつかは売るだろうさー。
246774RR
2018/09/23(日) 11:13:27.21ID:bvGz5Gfp
海外大手と連絡がついたんじゃないのか?
247774RR
2018/09/23(日) 11:47:14.52ID:gkyvkmvv
FMJ用のジェットってなにを流用してます?
248774RR
2018/09/23(日) 12:38:41.54ID:5sCU8991
>>247
普通のメインジェット

まずは普通にセッティングを出します。
そこから少し大きい番手のメインジェットに付け替え、FMJを取り付け調整しなおします。
セッティングを煮詰めるときや、レース中のほんのちょっとの調整には大変便利だけど、
FMJさえあればセッティングパーツが不要というわけではありません。

詳しくは販売元で
http://www.steed2-4.com/sale.html
実際に使っている人のレビュー記事
http://www.lares.dti.ne.jp/~ccl/bike/xr40012.html
249774RR
2018/09/23(日) 16:32:55.90ID:vGnB/xu/
>>246 連絡が着いたから部品の調達が出来る様になったよー。
250774RR
2018/09/24(月) 19:33:18.23ID:Fslsxwe0
FMJが何か知らん奴とかおるんやな
何のジェット流用て
251774RR
2018/09/25(火) 12:52:47.20ID:JYzqCMuj
FMJ購入した時に、もう生産しないって言ってたよ。
キャブ車少いからだって。
最近オクに17000円で出てるけどね。
便利だよ。
252774RR
2018/09/26(水) 17:21:23.28ID:pzAQ0Rlh
パワージェットと勘違いしました!
253774RR
2018/09/27(木) 01:42:04.79ID:VauC22BD
改造費で40万位使ったけどコツコツスロットで勝った金。
最近4日で44万勝ったからNSR買いたいけど維持が大変なんだろうなー
254774RR
2018/09/28(金) 01:07:49.92ID:qpC5SD/G
>>253
今はその程度の金額じゃ程度良い車両は手に入らないかと。
255774RR
2018/09/28(金) 01:26:56.83ID:s3w7rj7R
HID死んだわ。3年持ったからいい方かな?交換しても点かなかったからバラストも一緒に逝ったかも…。やり直すの面倒だわ。
256774RR
2018/09/28(金) 15:51:50.27ID:IKujL5vO
>>254
そうだよね。グランドアクシスはもう改造する事もないし永久保存して大切なんだけどねー。乗るより改造しているプラモデル感覚になってる。
スマホのスピードメーターで130は越る迄仕上がったけどそれ以上は危なくて試せない。
257774RR
2018/09/30(日) 16:07:20.90ID:1KSx7SZf
>>253
メジャー絶版車は維持楽やんけ
258774RR
2018/10/04(木) 21:02:10.48ID:2nNq8y1V
過疎ってるな〜。

カートコース用にGアク作っているけど、ロングクランクやら、56mmピストン(レース仕様に耐える
ヤツ)が、手に入り難くて困る。KNは在庫あるけど、高いなぁ・・・。数が売れないから、作らんのか
なぁ・・・?
259774RR
2018/10/04(木) 21:52:43.06ID:RW5sttHP
NICE TICHのフルカウンターとバリキットもどきは?
260774RR
2018/10/04(木) 22:03:49.54ID:2nNq8y1V
>>259

う〜ん、フルカウンターは必要性を感じないし、バリキットは、ピン上の補強が全く無いから、ボス
部の上から、クラック入ると思うんだよねぇ・・・。
261774RR
2018/10/04(木) 22:07:27.21ID:rCI6COdZ
>>258 昔チラッと見ただけだから詳しく覚えてないんだけど旧車のピストン使ってるの見た事ある様な。
262774RR
2018/10/04(木) 22:09:41.36ID:PNl2HLGJ
耐久性があるのは55mmだと思うけどなぜ?
263774RR
2018/10/04(木) 22:40:42.10ID:2nNq8y1V
>>261

旧車も調べたけど、設計が古いから、似たり寄ったりなんだよね。

>>262

今思うと、ソレもありかな?と思うけど、140cc迄OKのレギュレーションと、ベースのボアアップ
KITが55.5mmだったんで、55mmは選択肢に無かったな〜。その時は、こんなにパーツが
、手に入り難くなるとは思わんかったし・・・。クランクも54mmストロークの予定だったけど、入
手のし難さとポートタイミングの問題から、52mmに計画変更したけど、ソレも欠品だもんな〜。
264774RR
2018/10/04(木) 22:56:14.30ID:539FKuwa
今、エンジン卸して52クランク、ハイギヤ ベアリングはNTNに全て打ち直し。
シリンダーは56ボア3ポートを1ポートに掘って、リアホイールはオクで落としたグリメカをウレタンで塗装して140履かせた。
駆動も手をつける所も無い位でキャブはPWK28とファンネル。
リバイブver2と面白そうな組合せ何だけど、真夏も過ぎたしそろそろ組もうかと。
ここのスレ過疎っててグランドアクシス乗り少ないみたいだね。
265774RR
2018/10/04(木) 23:21:49.57ID:RW5sttHP
多分呼べばワラワラ沸いてくると思われ
266774RR
2018/10/05(金) 00:38:33.65ID:MbTnSPSC
>>263 ピストン屋に頼んだら高いよね?他の人はどうしてるの?
267774RR
2018/10/05(金) 12:44:51.75ID:n0W2JI6Q
>>265
(^o^)ノシ
268774RR
2018/10/05(金) 15:52:44.46ID:vG8Bmkak
ヤフオクにbw's100の新品純正外装を出してくれてた台湾の人、出さなくなったなあ。
もう国内では手に入らないから、貴重なんだが。ハンドルのカウルだけ買えた。
269774RR
2018/10/05(金) 17:16:54.14ID:aUeZQ9Gq
ハンドルカウルいいなー

そういえば、KNの新商品
異形ウエイトローラーはどうなんだろ?
270774RR
2018/10/05(金) 17:48:59.96ID:FedUTN8e
ドクタープーリーの?
あれは別に新商品ではなく10年以上前からある(KNで扱っていたかはちょっと覚えていないけど)
欧州で流行ってるビー玉のような丸いWRを使ったプーリーが気になるねKNでの扱いは無いが
271774RR
2018/10/05(金) 17:53:47.99ID:FedUTN8e
【ヤマハ】グランドアクシス Part67 BW2本 ->画像>22枚 ' border=no />
これだ
ビー玉じゃなくてチョークみたいな細長いのが入っている
構造としてはこんなやつ
【ヤマハ】グランドアクシス Part67 BW2本 ->画像>22枚 ' border=no />
272774RR
2018/10/05(金) 17:55:36.82ID:FedUTN8e
”J.Costa Variator”でぐぐったら色々出てくる
大体1万円強っぽい
273774RR
2018/10/05(金) 19:06:12.33ID:rImtn2RG
>>266

ピストン屋さんに頼むのは、コストが掛かり過ぎて、現実的ではありませんねぇ・・・。

他の人は・・・カートコースで速いGアクは知らないので、何とも言えません。OYOYO氏も止めた
みたいだし。無くなったけど、1/32マイラーや、最高速狙いの人達は、排気量を上げたがる傾向
だから、そんなに悩まないのでは?

パーツ屋さんに聞いてみても、入荷するかどうか?向こう任せだし、そのまま廃番になる可能性
もあるとか。ま〜売れ行きが悪くなったからなんだろうけど・・・。改造していた皆は、疲れちゃった
んだろうねぇ・・・。
274774RR
2018/10/05(金) 19:09:20.61ID:KtnRRLxn
ここで10人くらい集めて一人2〜3個頼むんなら多少安くなるかもね
俺も56Φなら欲しい
275774RR
2018/10/05(金) 21:58:03.78ID:rImtn2RG
>>274

T.K.R.Jでも再生ロットが100個だし、Gアク用56mmなんて型は無いだろうから、KNのを
買う方が安くなると思います。

何か否定的な事ばかり書いちゃっているけど、本意ではありません・・・。

でもまあ、書き込みしてくれる人が居るという事は、見ている人はもっと居て、Gアクユーザー
も、まだそれなりに生息していると分かりましたわ(苦笑)。
276774RR
2018/10/05(金) 22:33:37.19ID:KtnRRLxn
>>275
CPで作れんかね?割と融通利くとは思うけど
CPじゃなくても2st用の鍛造型持っててマッハとかRZとかのがあれば小設変でいけそうな気はする
277774RR
2018/10/05(金) 22:34:53.05ID:DYNfAsPD
>>265

呼んだか?

川´┏⊇┓`・川 
278774RR
2018/10/05(金) 22:59:02.77ID:dsN3lpLh
そんな無い物ねだりするほどのメリットあるんかね
279774RR
2018/10/06(土) 00:28:34.51ID:c8eFzqoj
>>273 思い出した。カワサキ系だわ。S-1とかの人に聞いてみては?

>>265 未だにワックスして乗ってるわw
280774RR
2018/10/06(土) 00:46:24.38ID:os21yXtQ
>>279

ありがとうございます。現実的には、今迄供給していたパーツ屋さんに、皆で催促するくらいです
か・・・。動いてくれる可能性は低そうだけど。

パーツ供給が改善されるのも望みだけど、「又、Gアクをイジりたい」と思う様なパーツの出現
も望みの1つです。9ポートアルミシリンダーやら、2次側ハイギヤやら出てはいるけどね・・・。
まあ、色々やってみますわ。
281774RR
2018/10/06(土) 00:47:37.11ID:uUqau6mF
kawasakiで56mmで2stピストンつーとKR150か?
S1GPの初期はGアクの参加者もいたけどあんまりだったらしい
282774RR
2018/10/06(土) 01:04:28.90ID:c8eFzqoj
>>280 4vpはもう行き詰まってるか出し惜しみしてるからね。バンク角だけクリアすれば結構戦える気がするよ。エアロホイール付けてみては?

>>281忘れた…でもピストンに穴有ったから2stの何かなはず。そういやKNやらのピストンって中にKHって入ってるのは関係無いかな?
283774RR
2018/10/06(土) 01:51:20.20ID:ZMVnSnVr
欠陥エンジンだからね
284774RR
2018/10/06(土) 07:43:22.27ID:os21yXtQ
>>281

S−1GPに限らす、カートコースで速いGアクは知りません。まあ、2st括り迄範囲を広げても
、カトキチ氏と、KN・Vツインくらいしか、速いと言えるマシンは無いかな〜(苦笑)。

>>282

SS1/32や最高速的には、そうだろうと思います。只、マジメにカートコース用に作られたGアク
はないんじゃないかな?と個人的には考えています。

>>283

元が50ベースだけに、そう言えなくもないですねぇ。リードバルブが小さかったり、コンロッドが
短かったり・・・シリンダーの作り自体も・・・。
285774RR
2018/10/06(土) 12:39:54.52ID:EafzwK3Q
ピストン流用とか、リングの切り口がポートの所に来ないか確認してないとヤバい事になりそう。
286774RR
2018/10/06(土) 20:01:53.37ID:uUqau6mF
RS125シリンダーを載せても思ったほど速くはなれないみたいね
一応成果が出ているのはアド110
287774RR
2018/10/07(日) 22:40:26.75ID:Ap0m6slB
>>286
グランドアクシスに載せた人なんているんですか??
288774RR
2018/10/08(月) 09:43:49.17ID:WUY+PkDk
確かスタッドボルトの位置の関係で下駄かますと微妙な感じになったような?
289774RR
2018/10/08(月) 19:46:15.60ID:XrLmDXvD
というかその関係でアドしか選択肢がなかった気が
290774RR
2018/10/08(月) 20:06:58.48ID:c5oaax3I
>>286

おっ、いいフリですねぇ(池上彰調で)。

GアクにもRSシリンダーを載せた車両はありましたが、シリンダーのみならず、ケース丸ごと使用する例もありました。チャンバーも、RS(125or250)の寸法そのままを使っている場合がほとんどでしたね。

ところが、SS 1/32mileで成績を残す位で、最高速が180Kn/hを超えた等、聞いた事がありませんし、恐らく出た事は無いでしょう。

駆動ロスを差し引いても、それなりの最高速が出ても良さそうですが、何故出ないのか?皆さんで考えてみましょう。
291774RR
2018/10/08(月) 21:47:02.70ID:gb6vNoG7
駆動ロスがあるから
292774RR
2018/10/08(月) 21:59:39.25ID:+c4CdHv2
>>287
10年以上前ですが森安研究室のアド110に影響を受けて何人かが挑戦していましたよ
293774RR
2018/10/08(月) 23:41:15.45ID:L3GITFmc
>>292 当時ヤフオク出てたね。
294774RR
2018/10/09(火) 00:00:02.74ID:LiU7BVIS
>>293
知人がそれを買って大阪で一度だけ乗ったことがあります
カメファクのスポマフ(特注品)に、アンダーカウル底部に青色のネオン管がついていた
160キロ以上でベルトが切れたり
NX4のピストンしか使えないとかで維持は困難
それから別の人の手に渡ったらしくて今はどうなっているのか…
295774RR
2018/10/09(火) 08:40:41.95ID:ExBK17M5
5FA1ノーマルはオイルポンプワイヤー外しても大丈夫とか言う話が有りますが、実際にやってみた人居ますか?
あまりにも2スト オイルの消費が禿げしすぎる、、、
296774RR
2018/10/09(火) 12:54:20.19ID:LjI0sFeo
>>290
変速機の限界?
超ハイギヤードにすれば出るかも知れないが。

あとはタイヤが小さすぎてどうしても高回転になるからなぁ。
297774RR
2018/10/09(火) 13:06:10.57ID:LiU7BVIS
根本的にパワーの出方が全然別物
4vp+RSは思ったほどパワーが出ないのよ
コンロッドは4vpの方がアド110より20mmほど短いんだったかな
298774RR
2018/10/09(火) 18:59:55.00ID:BCZ2UzVm
原因はコンロッド?

RSエンジンのクランク使わないとダメってことよね。
つまりRSエンジンのトランスミッション外してグランドアクシスエンジンのクランクシャフトにスプロケかなんかでつなぐしかないって感じかな?
299774RR
2018/10/09(火) 19:13:17.48ID:B5jP0NZF
ストロークの違いじゃないの
300774RR
2018/10/09(火) 19:44:31.26ID:LiU7BVIS
RS125 54x54.5
アド110 52.5x52.2
4VP 52x47.6

森安研究室のアド110が世に登場した2004年当時は4VPのロングクランクが50mmか51mmまでだったような
当時の記事を読んでるとTZR250Rのリードブロックを入れていた
301774RR
2018/10/09(火) 19:52:08.54ID:VOAaS3Vd
ボア広げれば広げるほど首を絞めるだけ
302774RR
2018/10/09(火) 19:55:00.04ID:8GNHJD86
コンロッドが短いほど排気の目安の90度時に上死点からのストロークが伸びるんよ。
結果、掃気ポートに合わせて組付けると排気ポートが高すぎる。
排気ポート上端位置でシリンダーを合わせると掃気ポートが低すぎる。
じゃあ、掃気が低いなら掃気ポートの上端を削るはいいかというと、
排気ポートが上に覆いかぶさっていて削りしろが少ない&形状が複雑
&メッキシリンダーでとてつもないコストがかかる
303池上彰
2018/10/09(火) 21:56:41.36ID:twMuhjgk
>>296

ギヤレシオ等、2次レシオの問題ではありません。

少し整理しましょう。RSシリンダーをGアクに載せても、マッチングがイマイチなのは、過去の実績から、その通りです(理由はともかくとして)。

もっと踏み込んで、RSのエンジンそのままで、駆動系のみスクーターの車両(関東の某車や、動かなかったけど、関西のショップ製作車両等が実在します)
の最高速が果たしてどうなのか?という事を考えていただきたいのです。

皆さんに考えてもらうのはもちろん、知り合いのチューナーさんにも、疑問を投げかけてみて下さい。きっとオモシロいと思いますよ。
304774RR
2018/10/09(火) 22:37:35.49ID:BCZ2UzVm
CVTの変速幅の限界としか考えつかないんですが。
スクーターだと下がスカスカだとダメだけどトランスミッションなら問題ないですよね。

自転車でも20速ミッションとかだとかなりの速度出るようですし。
305774RR
2018/10/09(火) 22:54:40.49ID:LiU7BVIS
>>303みたいな人が一番バカっぽい
306池上彰
2018/10/09(火) 23:10:02.06ID:twMuhjgk
>>304

スクーターの変速比も、大体2を超えますので、ミッション車と同じ位です。残念ながら、違います。ストリート系チューナーは、変速幅を増やす例が多いので、余計にそうですねぇ。

>>305

全くその通り!私にとって「バカ」は誉め言葉ですw

この質問に答えられる人は、相当なレベルと思います。頑張って下さい。
307774RR
2018/10/10(水) 00:17:41.14ID:Mz9PxK1A
バカしかいねーよこんなマニアックなスレw

とりあえずヒント的なの欲しいな。
308774RR
2018/10/10(水) 00:35:12.64ID:Mz9PxK1A
エンジン、チャンバーがRSとして他に違うのはハーネス、点火系、ガソリンタンクの構造、位置、燃料コック、

空力は関係ないよなー。
309774RR
2018/10/10(水) 07:52:17.29ID:Pffjd4VM
ベルトが滑ってる
310774RR
2018/10/10(水) 12:25:10.11ID:Uy8szdYr
タイヤが滑ってる
311774RR
2018/10/10(水) 12:26:06.30ID:Uy8szdYr
クラッチが滑ってる
312774RR
2018/10/10(水) 14:28:35.20ID:5WBgw9FG
ネタが滑ってる
313774RR
2018/10/10(水) 18:56:00.65ID:3jiRCPHB
>>295
ボアアップしてたけどワイヤー外しで全く問題なかった
314池上彰
2018/10/10(水) 21:44:07.69ID:AzjphvYe
>>307

ヒント・・・出し方が難しいですねぇw

取り敢えず、ミッション車の車速の伸ばし方を見てみましょう。以下URLは2スト・50ccの最高速の世界記録時のものです。

ダウンロード&関連動画>>



スクーターの車速の伸ばし方との違いを考えて下さい。

富士SW・maxzoneminiでの記録ですが、私の知る限り、RSシリンダー(アド110エンジン+ストマジフレーム)では、150Km台が最速と思います。

http://blog.livedoor.jp/taku8/?p=2

>>308

空力も少し関係あるかもしれませんが、それだけではないですね〜。

前提として、パワーユニット(キャブや電気含む)はRS125R、十分に最高速が出る減速比、駆動ロスは常識の範囲内です。

もっと言うと、スクーターのチューニングしか考えていない人には説明出来ないと思います。

確認の為、「スクーターチャンプ」を読み返してみたのですが、RSシリンダー+Gアクエンジンで、125cc以下クラスのトップだった事がある(’15迄しか持っていないので、ソレ以降は分かりません)のですね。
ちゃんとすれば、走るんですねぇ。記憶違いとは恐いもんです(苦笑)。
315774RR
2018/10/10(水) 22:40:05.08ID:Mz9PxK1A
スクーター

回転上がってクラッチイン、パワーバンド回転キープでギヤレシオが上がっていき変速終了後は回転が上がっていく。

トランスミッション

ギヤレシオ固定で回転上げて引っ張れる。
クラッチ操作が出来る。
使い切れてる感じはするね。
316774RR
2018/10/10(水) 22:52:41.14ID:Mz9PxK1A
リンク見えない、なぜかブロックされる。

見たいけど、見え、ない、、、。orz
317774RR
2018/10/10(水) 22:54:34.86ID:y/TxBoBk
>>316
広告ブロックソフトが誤爆してるんじゃないの?
無効にしてみたら?
318池上彰
2018/10/10(水) 23:03:29.44ID:AzjphvYe
>>315

ソコ迄の分析は、大変良いですね。その通りなんですが、どうしてスクーターの最高速が伸びないのか?踏み込んで考えてみましょう。

この問題が分かれば、技術的にはともかく、考え方は、「RSシリンダー(エンジン丸ごとも)を組めば速いだろう」というチューナーよりも上です。頑張って下さい。

>>316

最高速の方は「50cc 最高速 世界記録」で検索してみて下さい。もう一方は、参考程度なので・・・。
319774RR
2018/10/10(水) 23:06:15.01ID:y/TxBoBk
「踏み込んで考えてみましょう」
この部分がバカっぽい

先人たちに言われた言葉をそのまま使っているのか?
320774RR
2018/10/11(木) 00:23:04.61ID:pSidtXnr
変速が進むとベルトの巻付も減って滑るんじゃないかな
バネ強くしたらしたであっという間に減りそうだし
321774RR
2018/10/11(木) 00:42:55.37ID:SswHIkNG
スクーターは最高回転挙がらないんだよなー。
なんでだろ?

やっぱり、見え、ない、、。

オレ、、スマホ、、キライ、、、。

パソコン、、かう、、、。
322774RR
2018/10/11(木) 06:13:53.34ID:0abAc2s7
>>313
ありがとうございます
外して暫く様子見してみます
323774RR
2018/10/11(木) 06:45:43.69ID:oSwZJJU4
現在ほぼノーマル。
50キロから70キロのトロい加速を良くして、長い直線ですら80出るか出ないかを85キロくらいにする、比較的簡便な方法ありますか?
324774RR
2018/10/11(木) 07:06:15.70ID:/0Yh1fBP
ほぼノーマル=新車に近い良好な状態
としたらプーリー交換が比較的簡単でデメリットが少なく効果が大きいかな?
最近のお勧めは知らない
325774RR
2018/10/11(木) 09:46:00.18ID:r3HozRB3
>>323
プーリー交換したら劇的に変わるよ
キタコのパワードライブ3がオススメ
326774RR
2018/10/11(木) 12:45:45.66ID:b/y+VOHo
CVTはパワーが上がるほど効率が悪くなるってのは定説なんだがなぜなんだろ?
スリップ抑える為にベルト挟む側圧上げるからロスになる?

ベルトも熱ダレするわな。

軟化?熱膨張は無視出来るレベルかな。
それがどう影響するかわからんけど。

思ったんだが、同じギヤレシオのスプロケ&チェーンとCVTを手で回した場合どちらが重いだろうか?
327池上彰
2018/10/11(木) 18:18:51.92ID:T/70cd3u
>>320

高速域でベルトが滑る場合もあります。かなり特殊な場合で、ベルトの劣化・センタースプリング弱過ぎ・トルクカム設定のマズさ(その前に、相当なエンジンパワーがある事)等の原因があります。

只、ベルトが滑る場合、エンジン回転も上がりますから、通常は判断出来ますね。最高速トライをしている方に聞けば分かると思います。

少し休憩を入れましょうか。今回の件とは、直接関係ありませんが、興味深い事が取り上げられているので、以下URLを見て下さい。

https://newsroom.toyota.co.jp/jp/powertrain2018/cvt/

重量もあるのでしょうが、低速域で効率が悪いので、ギヤ駆動にした、とありますね。

後、変速幅が広いですね。高速域でエンジン回転を抑える為でしょうが、電子制御のなせるワザですね。
328774RR
2018/10/11(木) 18:53:44.65ID:r3HozRB3
そろそろその話し方うっとうしいから
329774RR
2018/10/11(木) 19:05:34.54ID:SswHIkNG
グランドアクシスのCVTを電子制御にしたらどうなるんだろ?
330774RR
2018/10/11(木) 19:57:54.82ID:eZ5UifbI
グラアクでやる必要性がない
331774RR
2018/10/11(木) 21:11:37.74ID:XsYODmmp
>>327
やめろ
332774RR
2018/10/11(木) 21:14:54.62ID:SswHIkNG
>>330
なぜ?
おもしろいんじゃない?
333774RR
2018/10/11(木) 21:42:33.97ID:pbkb1Zi5
確かにベルト滑ったら判るわな
チャンプで見たRSのケースごと移植してた奴は車体アクシスだったろ
トランスミッション内部の抵抗が大きすぎるとかかね
KNのハイギヤ使えば変速域無理に広げなくても上は伸びそうではあるが
334774RR
2018/10/12(金) 22:43:45.82ID:oArQsK0n
縦にも横からも荷重がかかるからちぇーより不利なのは確かだろうね
335774RR
2018/10/12(金) 22:44:01.19ID:oArQsK0n
チェーンw
336774RR
2018/10/12(金) 23:00:35.94ID:hQZ7o+eq
池上さんまだかな
続き聞きたいんだが
337774RR
2018/10/13(土) 00:11:21.66ID:qvmb74iY
>>336
休憩中と思われw
338774RR
2018/10/13(土) 08:02:29.98ID:mu4CXbje
いらん
339774RR
2018/10/13(土) 20:15:42.37ID:UYCJLCIg
いらん。ヘッドライトをLEDにしろしろと言われるけどHIDの方が好き。あと加工したからHIDがいい。
340774RR
2018/10/13(土) 20:24:11.74ID:AoYnO6l0
OKO28着けたらまあまあ吸気音が爆音になった
KNの箱着けてもそこそこデカいしいっそ自動車用エアクリBOXをメットインの中に着けちゃえば静かになるかな
341池上彰
2018/10/13(土) 22:25:47.30ID:XcbGZYU7
>>333

その後、エアロックス100フレームに換装され、SS1/32マイル・SCGTクラスにて、3.170秒のレコード
を樹立(スクーターチャンプ・2014・P103参照)しているので、抵抗が大きいという事は無いと思います。

待たれている方には、申し訳ないですが、もう少し考えてから書きます。
342774RR
2018/10/13(土) 22:38:34.61ID:+48DBjAS
>>341
それだけでは抵抗が大きくない、とは言えないのでは?
343774RR
2018/10/13(土) 22:39:28.89ID:mu4CXbje
書かなくていいです
344774RR
2018/10/13(土) 22:52:36.77ID:8bEfiWeH
負荷という考えで行くと軽い車体と重い車体とで上での伸びが違う気はするんだよな
ジャイロの人はわざわざウエイト付けて重い車体をあの排気量で加速させてる
雑誌には載らない色んなやり方がまだあるとは思うんだよね
345774RR
2018/10/14(日) 01:57:14.16ID:wZfonzdP
>>340
純正エアクリにジャバラ突っ込めば静かだし
吸気量も足りると思うよ。
346774RR
2018/10/14(日) 16:27:44.50ID:s9FSqWHi
>>345
純正BOXあげちゃった…
塩ビ管でレゾネータ作ってる
347774RR
2018/10/14(日) 16:33:26.80ID:PWejRNyD
BBおっちゃんみたいにメットインをくり抜いてキャブを出すとか?
めっちゃ静からしいよ
348774RR
2018/10/14(日) 16:44:30.95ID:7QxpSZo9
>>347
今メットインの中にKNエアクリを入れてるけどやっぱキャブごと入れなきゃダメかな
とりあえずレゾネータで消せる分は消してみる
349774RR
2018/10/14(日) 18:44:17.47ID:s9FSqWHi
装着して走ってみたけど大満足

前の爆音は何処へやらって程静か。多分ノーマルと同じくらい?
間違っても28パイのキャブが入ってる音じゃない
350774RR
2018/10/14(日) 20:42:33.70ID:MGFyHbBq
>>349
あの音消せるとは凄いですね
どのようなものか教えてくれると助かります。
351774RR
2018/10/14(日) 21:07:18.60ID:PWejRNyD
前の車に気づかれずいきなり車線変更してきて衝突する>>350であった
352774RR
2018/10/15(月) 00:07:03.71ID:OpBDh6qF
>>350
こういうの
https://imp.webike.net/diary/0117044/

長さ0.25m 直径50mmの塩ビ管の両端にキャップはめて筒作った後に一方のキャップに長さ40cm 内径1cmくらいのチューブを通して作った

あとはチューブのもう一方をキャブ〜エアクリBOX間に繋げるだけ
353774RR
2018/10/15(月) 14:37:28.73ID:VBo0H7u+
>>352
ありがとう
ホースの場所、長さとかでも変わるのかな?
色々やってみます!
354774RR
2018/10/15(月) 18:29:30.96ID:YaLQi1md
>>353
ホースとパイプの径・長さで消せる周波数が変わる
本当は色々計算するんだけど適当に作って着けた

一個あたりの材料費500円くらいだし色々試してみると良さそう
355774RR
2018/10/16(火) 17:16:18.49ID:JXTKzyFE
違法コピー 商標法違反  YAMAHA文字
ヤフオクにおいて法を犯し続ける悪質出品者

◆以前ID取り消し前に逃走◆「本田技研」「ヤマハ発動機」に対する「商標権侵害」を指摘され引っ越したもよう
旧ID 指摘ページhttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o255009865

◆懲りずに新規IDでの出品◆https://auctions.yahoo.co.jp/seller/suzukikoubou2016

入金前にご指定が無い場合は「商品画像の色、文字変更なし」で作成させて頂きますのでご了承ください。
と表現を付加し分かりにくくしているようだ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u230001417
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o262552803
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r273949152
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c691745006
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b336619755

もちろんそれだけではない。
商標に関するものは扱わないと言いながら
購入者には以下の通り本田技研、川崎重工の文字を付けて販売しているもよう
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g258631419
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b301429419
https://item.mercari.com/jp/m91024314407/
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s606973477

全商品に違法文字を付帯し顧客獲得しているのであろう



何度も不正し続けていることから、ヤフーへの通報「違反商品の申告」のみならず、メーカーへの通報が最も重要だろう。

知的財産権保護プログラム登録団体  メーカー通報窓口一覧https://business-ec.yahoo.co.jp/ppip/list.html
356774RR
2018/10/16(火) 18:48:07.02ID:YUOKugIk
いくら過疎ってるからって変な書き込み入れんなよw
357774RR
2018/10/16(火) 19:44:17.21ID:rO/+LdSw
最近のJOGにも綺麗にHONDAって書いてあるしへーきへーき
358774RR
2018/10/17(水) 12:36:58.49ID:HmULTXxd
>>357
うちの近所にレクサスのエンブレム付けたジョグZRいるわw

ヤンキー兄ちゃんが乗ってる。
359774RR
2018/10/17(水) 14:10:54.36ID:N3dkjhWU
>>358
滑ってるし知識ないなら反応しないでくれ
ウザイから
360774RR
2018/10/17(水) 22:31:51.33ID:3+80SUKt
>>359
いちいち反応するなよお前もw
お前の糞みたいな煽りが1番ウザいんじゃないの?
空気悪くするだけのゴミでしかない。
361774RR
2018/10/17(水) 23:05:49.90ID:nmT8R75l
【ヤマハ】グランドアクシス Part67 BW2本 ->画像>22枚 ' border=no />
ここで解説しておくと
現行ジョグはタクトのOEMになった
というネタです
362774RR
2018/10/18(木) 07:48:01.54ID:7dWmvb6Q
メーカーも売れないから大変だよな
363774RR
2018/10/18(木) 08:27:09.76ID:w+MFW3MY
50ccが全然売れないからな
だから125ccに乗れるように免許の改定をしてくれとメーカーは言っている
364774RR
2018/10/18(木) 12:41:32.31ID:2dG37bx8
どうせなら150ccくらいまで原付2種扱いにすればいいのにね。

125ccでも4ストだと力不足は否めない。
365774RR
2018/10/18(木) 13:25:50.78ID:wk6VcIgh
>>364

そうしたらファミバイ特約も無くなるな
366774RR
2018/10/18(木) 20:31:44.62ID:AIebkX7o
>>365

そうなったら世の流れでファミバイ特約も150ccまでになるんじゃね?w
367774RR
2018/10/18(木) 21:39:30.37ID:WGd4hLdX
>>363
AT限定で失敗してるから簡単にはいかないだろうな
368774RR
2018/10/19(金) 03:32:28.59ID:aTKOfpmD
なんとかして2スト復活すれば125ccまででも我慢できるんだけどなー。
インジェクション直噴にしてもバルブ付けても規制値クリアは絶対不可能なんだろうなぁ。
369774RR
2018/10/19(金) 07:20:01.40ID:Watk/DzY
排ガス規制って消費税増税みたいにちょっと割合変わるだけとかじゃなく
いきなり排出量1/10にしろみたいな無茶なのばっかだからマトモに走らんのが出来上がると思う
370774RR
2018/10/19(金) 12:41:35.61ID:cn8kUwWd
>>369
昔のNSR250Rのように配線一本カットすれば無効になってリミッターカット、なんて事やったら

確実にヤバいやろなー、今の世の中じゃ。
371774RR
2018/10/19(金) 22:45:28.24ID:6P/cPHs9
ボア56ポート拡大 52クランク PWK28 駆動関係はフルセッティングで何馬力なんだろう?
2スト128cc
372774RR
2018/10/19(金) 22:58:25.16ID:leXkf5bi
>>370
欧州の規制は配線カットで解除できるようなお手軽なのじゃないからなぁ
エンジンも含めて全体的にデチューンされており、そうしないと規制が通らない
373774RR
2018/10/20(土) 00:29:23.45ID:lbxdffQs
>>370
NSRはただの馬力規制に合わせただけだから簡単だったんでしょ?
374774RR
2018/10/20(土) 11:44:43.83ID:0bqJJa12
>>371

馬力はワカランけど、その仕様は、オレが作ろうと思っているのと同じ!

スクーターチャンプ読み返しても、あまりパワーチェックしている人は居ないから、分からないとしか書けないな。
SS1/32の人達は、パワーチェックしてなかったのかな?お金掛かるし。
375774RR
2018/10/20(土) 11:59:30.46ID:jvdh61YP
空冷の2ストは壊れるからお断りするショップが多い
ss1/32のマシンは何キロも走れるようには作っていないからすぐに壊れるのでは?

そんな中で水冷RS125仕様のアド110の動画があった

【ヤマハ】グランドアクシス Part67 BW2本 ->画像>22枚 ' border=no />

駆動に水が入ってクラッチが滑りまくっていたそうだがこれで19ps
376774RR
2018/10/20(土) 23:43:57.35ID:0bqJJa12
>>375

http://www.address110.com/archives/433

この人かぁ。動画は知らなかったな〜。

ショップのマシンでも、パワーチェック結果を公表しているのは少ないから、貴重なデータかも?
377774RR
2018/10/22(月) 14:34:31.63ID:evHTGHSc
PG管もいつ製造中止になってもおかしくないよねぇ
378774RR
2018/10/22(月) 22:23:40.40ID:UlESz/EK
そろそろOH。ヤフオクに出てる高いベアリング入れてる人っている?
379774RR
2018/10/23(火) 00:21:21.66ID:jkRJTW3H
>>378
C3P5のやつ?
それとも砲金保持器のやつ?
380774RR
2018/10/23(火) 00:28:31.20ID:rIpkiXpq
規制前のアドレスV125乗っていますがさっき信号待ちですり抜けして先頭に出たらグラアクっぽいのが横にいて
信号青になった瞬間臭くて汚い排ガスまき散らし、けたたましい2stサウンドを響かせながらかっ飛んでいきました
このバイクって早いんですか?
381774RR
2018/10/23(火) 00:41:09.86ID:sCQaiPTE
>>378
いくらのやつだ
382774RR
2018/10/23(火) 00:46:57.65ID:kW438fId
今日アクシスZ見てたんだが、
軽くトルル〜ンてエンジンかけてスイーっと走り出して行ったよ
あの感じに少しでも近づけたいけど無理だろうな
383774RR
2018/10/23(火) 00:48:41.08ID:ZEGFMODx
アクシスZに乗り換えろよ
384774RR
2018/10/23(火) 06:04:36.49ID:ZlpVjP0G
>>381 >>379 L1C3ってヤツ。他にもあんのか…
385774RR
2018/10/23(火) 07:59:25.60ID:ZEGFMODx
オクに出てるのは3種類見たことがある(1つはスイス製だかスペイン製?)
386774RR
2018/10/23(火) 12:46:48.19ID:14f0IvGO
>>380
臭いのってキャブセッティング出てないんじゃね?

オイルも臭いのはあるけどガソリンほどではないな。
387774RR
2018/10/23(火) 12:53:49.42ID:14f0IvGO
>>384
ああ、機械削り出しの砲金保持器のやつだね。

鉄板プレスの標準のより剛性と精度、材質による特性上高回転時での潤滑に優れるはずだから体感はできるんじゃないかな。

今度試してみよう。

使った人いないのかな?


ところで↑のRS125エンジンの人どこいったの??

続き希望。
388774RR
2018/10/23(火) 22:15:51.61ID:LVV9//qu
>>387 良い機会だから試してみるわ。インプレは気長に待ってなー。
389774RR
2018/10/23(火) 23:45:08.46ID:jkRJTW3H
>>388
よろしくねー!
390774RR
2018/10/24(水) 18:02:27.90ID:q4AO8Pld
G03付けてるけどそこそこうるさい
G03Xに変えようか考えてるけどこれ静かなのかな
391774RR
2018/10/24(水) 19:20:56.15ID:+VpyNNnC
Xの方が静かだけど性能も控えめ
まぁこんだけエキパイの長さ違えばそりゃそうだろって感じだけど
392774RR
2018/10/24(水) 23:39:04.06ID:gwIbzNMc
あれでうるさいのならもう外付けサイレンサ作って取り付けるしかないな。
たれかやった人いないかな? 

ポートイジったらどうしてもうるさくなるんだよなー。
393774RR
2018/10/24(水) 23:43:27.94ID:CTKIVBdX
うるさいのは気にならないから別に
394774RR
2018/10/24(水) 23:43:29.39ID:gwIbzNMc
そーいやうちの地元の化学工場、立ち入る車全部に後付の触媒?強制してるんだけどどんな物なのかは不明。
バイクは見た事無いけど車には取り付け出来るから出来るのかなと。
395774RR
2018/10/24(水) 23:46:07.74ID:gwIbzNMc
>>393
うらやましい限り。
うちは住宅密集地なのでバイク乗る時は家から離れた空き地まで押して行ってから掛けてるんだよなー。
396774RR
2018/10/25(木) 00:00:29.03ID:gYT8Dufv
うちも住宅密集地だけど気にしない
397774RR
2018/10/25(木) 00:12:31.27ID:BSoE2ID8
あんま日常的にうるさくしてるとバイクに嫌がらせされそうで怖い
398774RR
2018/10/25(木) 12:53:16.65ID:7uB3Wzf0
>>397

いるからねー切り裂きジャック。
カッターでシート切ったり、塗装に剥離剤かけたり、ブレーキホース切ったり、タイヤに画鋲や釘刺されたり、ミラー折られたり、ハンマーで打痕つけられたり...etc

今の乱世じゃもう自分の物は自分で守るしかない。

カメラ付けるしかないよね。

もしカメラ壊されても証拠残るように無線でオンラインストレージとかに保存出来るようにして。

車体にイモビ付けててもバッテリー配線カットされたり台車載せて運ばれたらアウトだし。
399774RR
2018/10/25(木) 13:50:37.63ID:NDECMW9G
>>398
危険がぁぶなぃからばぃくゎゃめょ
400774RR
2018/10/25(木) 18:25:40.18ID:9CzmiuHp
>>399
日本ももう安全とは言えないな。
どこも輩や危険な隠れ認知症老人だらけだ。
401774RR
2018/10/25(木) 19:20:21.37ID:f4yE7zU0
>>391
ありがとう
G03Xがその程度ならG03にパークリ缶サイレンサ付けてみようかな
安上がりだし
402774RR
2018/10/25(木) 19:53:31.86ID:KFnMI433
以前にバイク関連の他のスレで、震災発生時の時の映像で、
サイドスタンド使っていたスクーターがバタバタ倒れていて、
同じ車種のセンタースタンドを使っていた数台は、なんとか耐えていた。
うちも住宅街だしセンタースタンド使いたかったのでG03X使ってる。
403774RR
2018/10/25(木) 20:00:29.53ID:9CzmiuHp
センスタ不可のチャンバーあるけど、あれってワンオフで対応出来るセンスタ作る事も出来ないのかな?
取り回しとか変えて。

リバイブ2欲しいんだけどセンスタ不可だから泣く泣くタイプ1にしたよ。
404774RR
2018/10/25(木) 20:41:58.01ID:NNO108S2
一般的には台風とかはサイドスタンドが鉄則だけど・・・
405774RR
2018/10/25(木) 21:07:48.13ID:Zq5NPHvx
サイドスタンドかけて壁にくっ付けといたらそうそう倒れんよ
サイドスタンドの後に畳まれないようにブロック置いとけば完璧
406774RR
2018/10/25(木) 21:13:58.25ID:wxorUdgm
地震や台風の時ってセンスタよりサイドスタンドが鉄則って言われてるよね
407774RR
2018/10/25(木) 21:14:52.82ID:gYT8Dufv
>>403
エキパイの取り回しを見たらわかるけど
あれに対応できるワンオフのセンスタは作ることが出来ない
エキパイの取り回しを変える方が早くて手軽
408774RR
2018/10/26(金) 07:21:03.50ID:YeUtrpFR
もう右側にもサイドスタンド付けて両足立ちさせちゃいなよ
409774RR
2018/10/26(金) 12:35:26.68ID:0BUul0SD
>>408
それも考えたけどね。
タイヤ含めて3点支持でと。

でも折り畳まれたらコケるんだよね。

新しいスタンドを開発するしかないな。
410774RR
2018/10/26(金) 13:00:34.11ID:koGL8dEx
>>409
>>405読めよ
411774RR
2018/10/26(金) 17:41:27.22ID:YsZvgI3C
>>410
ブロックなんて持ち歩けねーだろ。
412774RR
2018/10/26(金) 18:15:19.24ID:koGL8dEx
>>411
家での話ちゃうん?
413774RR
2018/10/26(金) 20:49:41.44ID:PyDQ+/qa
台風の中キャンプを強行する奇特な人かもしれないジャマイカ
414774RR
2018/10/26(金) 21:14:21.85ID:4dEEA+uU
もしそうならキャブにキャッチタンクつけて初めから寝かしといた方が良さそうレベル
415774RR
2018/10/26(金) 22:32:38.27ID:YsZvgI3C
台風でも仕事休みにはならないからな。

ピンでも入れて固定出来るんならいいんだけどな。
416774RR
2018/10/27(土) 12:49:20.62ID:Yd9Nl5n4
センタースタンド、改良してプロアームみたいにできないかな?
そしたらチャンバーの取り回し自由だよね?
417774RR
2018/10/27(土) 13:06:55.99ID:d1tozRZH
今は無き山田商会で片持ちのセンタースタンド(メンテナンススタンド)を作ってもらったことがあるのでわかるが
片持ちでは強度が不安
一時的なメンテ使用なら大丈夫だけどメインで使うのは??
これだったらサイドスタンドの方が遥かに安心

【ヤマハ】グランドアクシス Part67 BW2本 ->画像>22枚 ' border=no />
こんなやつね
今もまだ持ってるけど駆動系をいじる時は壁に立てかける方が捗るのでこのスタンドは使ってない
418774RR
2018/10/27(土) 13:08:59.39ID:d1tozRZH
ちなみに画像ではローラーが付いているけどローラーは無い方が使いやすい
419774RR
2018/10/28(日) 09:33:15.26ID:da9NTSuz
BW'S100のタイヤ交換を自分でやろうかと思ってるのですが、フロント・リアのアクスルの締め付けトルクをご存知の方がいらっしゃったらご教示お願いいたします。
あと、気を付けるべき点等のアドバイスもいただけると助かります。
当方、オフ車のタイヤ交換は自分でしてます。
420774RR
2018/10/28(日) 19:12:15.37ID:sOakxAlb
SM/PL共にネットでpdf落とせるから持ってたほうがいいよ
421774RR
2018/10/28(日) 20:11:23.10ID:kde5R8Uf
どこにあるの?見たこと無いんだが
422774RR
2018/10/28(日) 22:41:38.55ID:BWupGox/
>>420
SMは無断アップしたのだけだよね?
PLはヤマハのサイトで公開されてるけど。
アプリもあるね。
423774RR
2018/10/29(月) 07:28:57.06ID:BYb/nkpg
トルクよりモラルを管理した方がいいとおもいます・・・
424774RR
2018/10/29(月) 07:45:03.61ID:jbYBJ2j6
ググればいくらでも整備してるブログや動画あるし
トルクの値ぐらい書いてあるからな
本当に便利になった
425774RR
2018/10/29(月) 12:46:47.75ID:Zk+T7K+K
でも中には結構間違ってる情報多いから注意だね。

それを鵜呑みして失敗しても誰にも文句は言えない。

トルクの値はネジサイズ、材質によってほぼ決められてるから特殊な場所以外は標準でいけるはず。
426774RR
2018/10/29(月) 12:52:41.05ID:Zk+T7K+K
>>423
ネット上にはモラルなんてないからねw
コミックも映画もゲームソフト(PS4やswitchなど)も普通にアップされてるし、小規模テロのやり方とか誰でもわかるように解説されてるしw

使う人のモラル次第ですよね。
427774RR
2018/10/29(月) 12:59:37.78ID:6LNFpKG/
ああいうのってDLのことよりウイルスのが怖いが本音
428774RR
2018/10/29(月) 15:15:21.81ID:5B1QTSrK
それよりトルクレンチなんかもう何年も使ってないな
ギュッかギューッかグッで終わる
緩んでないからおk
429774RR
2018/10/29(月) 21:42:24.46ID:ValS9ewI
>>425
419です。ありがとうございます。
ネジサイズの規定トルク調べてみます。
430774RR
2018/10/30(火) 12:45:39.53ID:jEk9pmtu
>>429
ボルトの強度にも注意。
頭に数字書いてある場合はそれに合わせたトルクで。
431774RR
2018/10/30(火) 12:48:02.33ID:jEk9pmtu
>>427
無料のAVG入れとけばぉk

有名なロダならあまりウイルスは無いかと。
432774RR
2018/10/30(火) 21:17:58.50ID:Sm+MAEeR
>>428
なんじゃそりゃと思ったが、微妙にわかる、その感覚(笑)
433774RR
2018/10/30(火) 22:06:44.66ID:zqpyB8t7
話は変わるが、どなたかレオビンチのハンドメイドZXチャンバーを譲ってくれはる人はおらんかのぉ?
434774RR
2018/10/30(火) 23:51:51.66ID:31kDmKgC
そんな貴重なチャンバー奥でもなかなか出ないやろ
435774RR
2018/10/31(水) 00:23:51.01ID:aTB7HWmz
新品を買う方が早い
436774RR
2018/11/01(木) 01:01:42.43ID:N1DQ9U+h
>>433
今ならオクでいくらぐらいするものなの?
437774RR
2018/11/01(木) 07:27:06.38ID:63LFR2gg
そもそも出ない
438774RR
2018/11/01(木) 12:57:17.91ID:eSd901PJ
一応今年はオクで2本出てたが逃してしまった。
前の通勤号でヤマハのGEARに3AA用のハンドメイドZX- R使ってたが、作りとスタイルと音の静かさが本当に良かったので忘れられないのだわ。なので現通勤号のBW's100にもと
439774RR
2018/11/01(木) 13:21:58.76ID:j5+VF9/V
次回出てきたら格安で落とそうとは考えないでガッツリ入札したらよいのでは
440774RR
2018/11/01(木) 13:36:11.95ID:oPawmnM0
十か月で2本ってな
441774RR
2018/11/01(木) 18:45:33.74ID:Hhy9NBcR
もう諦めてNRマジックの最強マフラーにしようぜ!
442774RR
2018/11/01(木) 19:44:57.52ID:sLhg0xyl
vショック辺りがヤフオクで1万とかに釣り上がってたりするとワクワクしてしまうわ
443774RR
2018/11/01(木) 21:17:27.54ID:Hhy9NBcR
昔近所のニイチャンがジョグZにNRマジックのマフラー付けてたけど3日後に見たらノーマルに戻してた。

まあ、そういう事だろうなw
444774RR
2018/11/01(木) 21:48:14.29ID:SCCNGD9M
ま〜、社長自ら、去年のモトチャンプ杯全国大会でインチキ(ノーマルエンジンじゃなきゃいけないのに、ハイカムが付いてた)して、失格になるトコだからねぇ・・・。
445774RR
2018/11/01(木) 21:53:57.01ID:Hhy9NBcR
なんかいかにも胡散臭そうな社長だよねw
446774RR
2018/11/01(木) 23:19:31.48ID:j5+VF9/V
NRマジックって20年前からあるんだよね
今もまだあるのが不思議
他に良いメーカーはあったのに…
447774RR
2018/11/02(金) 00:45:57.95ID:+acInhIp
今では定番商品だからな
448774RR
2018/11/02(金) 07:29:41.37ID:ltYvD5N+
JMCAの役員かなんかやってるんじゃなかったっけ
449774RR
2018/11/04(日) 14:40:14.80ID:trW95XQ7
OKO28の爆音を消すべくKN箱着けたりレゾネータ作ったり色々やったけど結局エアクリBOX自作で解決した

メットインは使えなくなったけど住宅地でも全開出来るしMJ90で薄くて失火する程度には吸うからいいや
450774RR
2018/11/04(日) 17:23:01.13ID:0mRC7Lz1
>>449

KN箱に消音要素は1mmも無いよねw
451774RR
2018/11/04(日) 18:00:50.18ID:trW95XQ7
>>450
高い音は消音するけど60~130Hz辺りの低音はかえって大きくなるんだよね
「静かでよく吸う」売りだけど流石にポン着けできるサイズで全域消音するのは無理
452774RR
2018/11/04(日) 18:49:03.92ID:Kc5OMXhl
メットイン潰すとかスクーターの魅力かなり減ってると思う。

オレはなんとかして静かで便利で速いマシンを作って見せる!!!

いつか きっと!




ところで、

池上さん、

続きマダー??
453774RR
2018/11/04(日) 19:05:52.27ID:NG+qSPRD
突然進路変更してきて衝突!
だから爆音仕様が安全と思うけどね
454774RR
2018/11/04(日) 20:51:01.49ID:nKhr8tvL
自分もKNエアクリだけどスタートは良くなったけど中から高速域は3KJの3YKダクト五本と変わらない気がするよ。再加速の付きもKNエアクリの方が良いけど。そこまで詰めないなら3KJで十分かな?
455774RR
2018/11/04(日) 21:52:00.32ID:trW95XQ7
吸気音はほぼ聞こえなくなったけどまだG03の音で車には気づいてもらえそう
ダメなら内蔵のパワフィルを二個に増やすか激落ちくん抜く
456774RR
2018/11/04(日) 23:32:16.91ID:nKhr8tvL
え?ゲキ落ち君で変わるの??
457774RR
2018/11/04(日) 23:55:45.08ID:NG+qSPRD
MJ90で薄くなる程度には吸わなくなるらしい
でもキャブの吹き返しや、雨の日は水を吸ってまともに走らなくなると思うんだが?
458774RR
2018/11/05(月) 01:24:59.87ID:oKh3Zc+l
メットインの中にプラの箱を入れてそこにパワフィル入れてあるから全天候型
激落ちくんは吸気音消すための吸音材としてその箱の内側に貼ってある

KN箱ダクト3本の時より吸ってるしパワフィル二個にしてやればMJ140くらい飲むかな?
459774RR
2018/11/05(月) 07:27:26.05ID:ASSRvFXH
お前の燃調なんか知らんわ
460774RR
2018/11/05(月) 07:31:30.14ID:KclkZ1N4
確かにw
しかもジェット大きくするのは燃料多く必要になるのも有るけど
大半が負圧が下がるから吸い上げる力が減る分だもんね
461774RR
2018/11/05(月) 09:21:05.25ID:3nA3OUUw
ダクト増やして吸気抵抗減らすとどんどんMJとかの番手上がるけどさ
吸い上げる力が弱くなるだけで単純に吸う空気の量が増えてるわけじゃないじゃん
そこはちゃんと区別しないとね
462774RR
2018/11/05(月) 12:46:31.67ID:UP528ATy
つまり、もう過給するしかないってことですね?
463774RR
2018/11/05(月) 18:14:10.50ID:sv+cTZDj
ダクトをやたら増やせばいいってもんじゃないと思うよ。
その分、吸気音がうるさくなるだけ。
(おれも吸気が足りないってダクト増やしたw)

重要なのはエアクリ内の充填効率じゃないかなと。
464774RR
2018/11/05(月) 19:07:09.64ID:NevZtO7w
ダクト増やすとき純正みたいに先っぽの90度曲がってるところはあった方がいいの?
465774RR
2018/11/06(火) 16:57:30.78ID:KeMjUwT5
>>464
特に曲がってるからいいって訳じゃないんじゃね?
466774RR
2018/11/06(火) 21:11:09.82ID:MuWn2cNo
>>465
オレのは上に反ってるけどいいって言われたぞ!
467774RR
2018/11/06(火) 22:56:52.48ID:uSq1l5dx
PWK28とSIMOTAのフィルター使ってるけど吸気が気になる。56シリンダー掘ってリバイブ2より五月蠅いけど、パワーと引き換えかな?
468774RR
2018/11/06(火) 23:04:50.82ID:7PFIRFSz
>>464
曲がってた方が多少消音効果は有るだろうけど・・・
469774RR
2018/11/07(水) 11:25:54.72ID:5uQTwZrY
>>467
メットイン潰して中にエアクリ作ればメチャ静かになるけど利便性は落ちる
何やってもパワー、静かさ、利便性のどれか一つは犠牲になる
470774RR
2018/11/07(水) 12:52:23.89ID:tINEH7TZ
3WFだが、屈曲性のいいシリコンゴムのホース突っ込んで中でトグロ巻かせた事あるけど消音効果あったよ。

5本ほど差し込んだけどG03新品(ポート未加工)のほうがうるさかったくらい。
471774RR
2018/11/08(木) 22:34:13.18ID:9BYu0u+h
bws100買っちゃいました
エンジンの刻印がB109Eだったんですが台湾仕様ではないってことですか?
リヤブレーキワイヤーのとこには4vpの刻印があってよくわからないです
誰か教えてくれませんか
472774RR
2018/11/09(金) 12:28:28.33ID:qDrjejZZ
>>469
メットインスペースにエアクリとか試したけど、静かになるけどレスポンス悪くなるし
473774RR
2018/11/09(金) 19:21:31.75ID:HYZZFBtS
基本キャブの口径以上の穴あけはエアクリには必要ないよ
レースによってはボックス残すし
474774RR
2018/11/09(金) 19:22:45.45ID:vIiDMYGW
メットイン自体を巨大なエアクリと見立てるのではなくメットインにエアクリBOX置いたの?
そりゃダメだわ
475774RR
2018/11/09(金) 19:37:03.46ID:HRNaGHZf
>>472
そのまま入れちゃレスポンスどころか燃調も狂うよ
メットインに穴開け加工は最低限必須
476774RR
2018/11/09(金) 19:55:12.74ID:en0lsXga
ワンオフででっかいエアクリボックス作るしかないな。
何で作ろうか。

空いてるスペースに置くつもりだけど、ディオ系みたいにリアショックの横に取り付けられないだろうか?

メットイン潰したくないからなぁ。

前カゴのステー利用してそこにエアクリ取り付けるのは、カッコ悪いかな。
477774RR
2018/11/09(金) 19:56:26.42ID:en0lsXga
>>441

最強マフラー?!

そんなんあるのか!!

くわしく!!!
478774RR
2018/11/09(金) 19:59:34.77ID:HRNaGHZf
俺はメットイン潰してもOKだったからダイソーのプラスチック箱で作った
本入れるやつ
479774RR
2018/11/09(金) 22:39:07.96ID:zcHvMwnv
B109Eについて誰か教えてよー
480774RR
2018/11/09(金) 22:41:40.01ID:rY3ZsViA
B109Eでぐぐったらすぐ情報出るだろ
481774RR
2018/11/09(金) 23:01:24.58ID:zcHvMwnv
どこ仕様かがわからないのと4vpの部品が使えるのかが知りたいです
ググっても中々わからないです
482774RR
2018/11/09(金) 23:20:25.81ID:Hkycuydh
bwsは色々な仕様があるからな
細かいところは省いて、大きく違うところは点火系(CDI)だと思う
それ以外はさほど違いないし4vpの部品は使えるからね
483774RR
2018/11/09(金) 23:20:57.41ID:Hkycuydh
ちなみにB109Eはグランドアクシスのエンジンな
エンジンスワップでもしてるんじゃないの?まあ仕様は色々だからそういう仕様もあると思うけどw
484774RR
2018/11/10(土) 03:39:46.70ID:SJf1g46W
ありがとうございました
cdi変えたら速くなりますか?
485774RR
2018/11/10(土) 03:50:02.13ID:etJKlU/e
始まったぞー
486774RR
2018/11/10(土) 07:50:06.57ID:6/NJ55jY
いちからじゅうまでぜーんぶここできくのかな?
487774RR
2018/11/10(土) 08:18:02.50ID:xioTiDDJ
T-MAXに買い換えると速くなるよ
488774RR
2018/11/10(土) 09:29:21.11ID:7MRpPZcI
webikeのレビュー見ろ
489774RR
2018/11/10(土) 09:33:21.85ID:1Y/9h3f3
話はk2ーテックのスポマフに変えてから
490774RR
2018/11/10(土) 10:18:45.43ID:+BRpCAGM
>>484
自分で色々挑戦してみなさい
以上
491774RR
2018/11/10(土) 11:45:11.60ID:lcWKs016
>>484
ユニーク部分じゃなくてスクーター入門的なことはググったんが早いよ
492774RR
2018/11/10(土) 19:26:16.39ID:Yzd8Q6p9
教えてください。

2012年式のbws125ですが、先日バッテリーが上がってしまい、本日バッテリー交換しました。
一回目は無事セルも回り、エンジンもかかったのですが
10kmほど走行して帰宅後にもう一回始動してみると、セルが回るもエンジンはかかりません。

田舎なのでバイク屋まで1時間ほどかかるため、なんとか自分で直したいのですが
何の異常なのでしょうか?

よろしくお願いします。
493774RR
2018/11/10(土) 19:37:06.68ID:GGdLjNUd
エスパーじゃないのでわかりかねます
494774RR
2018/11/10(土) 19:45:08.48ID:7MRpPZcI
今かけてみたら掛かる?
495774RR
2018/11/10(土) 19:56:03.54ID:Yzd8Q6p9
>>494
今かけてみたら、一発でかかりました!
何だったんでしょうかね...
496774RR
2018/11/10(土) 20:16:47.70ID:7MRpPZcI
やっぱ掛かるのね
キャブ車専門でFI車はあまり詳しくないけどバッテリ上がり後の不具合だからECUとかISCかな?

メインスイッチを3回オンオフした後で10分アイドリングさせてみて治るかね
オンオフは オンして3秒待ち→オフして3秒待ち→オンして… ってやってね
497774RR
2018/11/10(土) 20:46:48.02ID:Yzd8Q6p9
>>496
この手順で、毎回かかるようになりました!

ありがとうございました
498774RR
2018/11/10(土) 21:38:08.95ID:7MRpPZcI
直ってよかった

やっぱECUの電源供給落ちたからISCV開度が狂って全閉時の燃調が濃くなってたのね
冷間始動可・再始動不可ってのは典型的な燃調濃い症状だし

>>492で必要な事全部書いて有ったし原因探しやすかった
499774RR
2018/11/11(日) 17:28:42.29ID:dhcD+/fY
デイトナ赤はピストンに穴空きやすいとか見たけどそんな事あるかね
あれデトネ起こすくらい派手に進角するの?
500774RR
2018/11/12(月) 15:22:52.63ID:5I+vFajO
492です。

本日また再発して、長時間待ったらかかるようになりました。
ネットで調べてみたら、燃料ポンプの不具合が濃厚そうですが
単価を調べると5万...他の安いやつは着くんでしょうか?

皆さんの傾向と対策を教えてください。
501774RR
2018/11/12(月) 16:19:04.70ID:SKfPhKEY
>>500 シグスレで聞いてちょ。
502774RR
2018/11/12(月) 16:41:26.29ID:un+rKqty
燃料メーターの針が動かなくて毎回殴って動かしてるんだけど、こればらして潤滑剤とかシューすればよくなるんだろか
というかパネルについてる針のストッパー的なものが抜けなくて諦めてるけども
503774RR
2018/11/12(月) 16:44:14.14ID:2e3AnaLv
>>500
シグナスから延々と続いている燃料ポンプの不具合だけど
bws125でも起きてるのかな?

リコールになるかもだね。

社外ポンプに替えると解決らしいけど・・・
詳細はわからんのでシグスレ同意。
504774RR
2018/11/12(月) 16:46:25.64ID:2e3AnaLv
>>502
グラアクあるあるw

おれのもそうだったw
同じく衝撃与えて解消してたw
505774RR
2018/11/12(月) 17:44:57.08ID:SKfPhKEY
>>502 ウチのもだ。タンクフロートの根元のカシメ?が緩くなって接触部分が触れてなかったから軽く曲げて接触する様にしたら直った様な気がする…最近…
506774RR
2018/11/12(月) 17:45:58.63ID:SKfPhKEY
【ヤマハ】グランドアクシス Part67 BW2本 ->画像>22枚 ' border=no />

この部分ね。
507774RR
2018/11/12(月) 17:55:05.34ID:un+rKqty
わざわざ画像までありがとう。
単にメーターがしぶくなってるだけかと思ったらセンサーがよろしくないのか、俺も今度外してみてみよ。
みんなあるあるだったのねこの現象...
508774RR
2018/11/12(月) 19:05:43.86ID:SKfPhKEY
>>507 いや自分はたまたま老舗のYAMAHAに聞いたらカシメが緩んで接点が付いてないってのがちょくちょくあるよ。って教えてもらっただけだよ。分からない人にはメーターの交換で対処してた。笑 って聞いた。
509774RR
2018/11/12(月) 20:28:30.90ID:un+rKqty
>>508
その可能性もあるということだね、了解です
とりあえず外すだけならタダだしせっかくだからみてみますぜ
それでなおればいいし、じゃなくメーターがだめだったら諦めるつもりだし
510774RR
2018/11/12(月) 20:56:11.08ID:SKfPhKEY
>>509 どっちもあるみたい。タンクフロートを交換するならgアク用にしてね。bw's 用も付くけどbw's の方がフロート迄の柄の長さが短いからちゃんと測れなかったよ。
511774RR
2018/11/13(火) 19:34:27.19ID:GW6Dbey2
>>489
それ速いの?
NRマジックより速いのかな?
モトちゃんに出てるよね。
512774RR
2018/11/13(火) 20:07:08.06ID:u9I1BSqK
k2tecのスポマフ(ブラスト)はリバイブのtype1と同じ
少々の違いはあるけど要するにOEMってこと
513774RR
2018/11/13(火) 21:18:29.92ID:hnCw1UNs
>>512 いやリバイブが作ってそう…
514774RR
2018/11/13(火) 21:34:27.31ID:zdru+hId
エアフィルター変えようとボックスを外したらボルトの頭が錆びててプラスがなくなってた
個人売買はリスキーだね
515774RR
2018/11/13(火) 22:52:58.01ID:zdru+hId
ついでにエアホースが無かった
何か支障きたすかな?
516774RR
2018/11/15(木) 12:51:01.96ID:VfhcOxMC
>>512
そーなんだアーナンダ!
知らなかったな。

じゃあアルバはオリジナルかな?
アルバ持ってるわ。
517774RR
2018/11/15(木) 12:53:59.63ID:VfhcOxMC
>>514
ネジザウルスかロックプライヤーでつまんでまわすしかないですねー。
518774RR
2018/11/15(木) 12:55:21.72ID:VfhcOxMC
>>515
ドレン?
それとも2次エア導入系?
519774RR
2018/11/15(木) 14:00:49.39ID:MYxQgkI9
ネジ舐めは個人売買関係ないかな
古いバイクはかなりの率でネジ舐めする、している
520774RR
2018/11/15(木) 15:43:45.95ID:dV8ZI7w3
>>518
長いホースが無かったです
ヤフオクで見たら長いホースが付いてました
521774RR
2018/11/16(金) 11:14:25.09ID:Bxn4Ye2g
池上さんまだかね
ここんとこ一次圧縮を色々と考えてて
この欠陥エンジンがダメな理由がわかった気がするんだが
522774RR
2018/11/16(金) 12:42:13.77ID:WVumxVla
ネジは相手がプラならステンレスに替えるといいね。

相手が哲也アルミなら相手がひどく錆びるからダメだけど。
523774RR
2018/11/16(金) 12:50:10.73ID:WVumxVla
>>518
長いなら二次エア系だね。

エアクリ側の穴塞いでマフラー側も塞ぐといいよ。

どちみちマフラー替える場合不要になるから。
524774RR
2018/11/16(金) 15:57:14.74ID:pSmoVgMH
>>523
塞ぐのは純正でも問題ないですかね?
525774RR
2018/11/16(金) 23:30:37.68ID:vmFAcrpS
>>524
問題ないよ。
外れるとうるさくなるから注意ね。
526774RR
2018/11/17(土) 20:48:49.67ID:+b9kduYU
エンジンをOHするんだけどコンロッドの根元のベアリングを交換する場合って内燃機屋に頼んでる?
527774RR
2018/11/17(土) 21:22:54.68ID:YFRPJxjr
2stは純正部品出る限り問答無用でクランクごと交換するからわからんな
芯だしついでに頼んだらいいんじゃない?
528774RR
2018/11/17(土) 22:08:33.70ID:+b9kduYU
>>527 純正は出るだろうけどロングをずっと使ってるから悩んでたんだよ。そのうちロングも数が減るだろうしなって。内燃機屋に聞いてみるかー。色々メーカーあるから分からんけど純正と一緒だと助かるんだけどな。
529774RR
2018/11/18(日) 20:54:39.71ID:XG3deBpL
スロットル全閉~半開では開いた分だけパワー出るけど半開以降はどれだけ開いても吸気音変わるだけでパワー変わらない
プラグもきつね色に焼けててキャブはよさそうに見えるし…

どの辺りを見れば良いかなどアドバイス下さい


状態
SB6J OKO28、G03、KNエアクリダクト3本
後期赤箱 MJ120 SJ45 MAX90km/h
530774RR
2018/11/19(月) 02:31:09.81ID:Ezcm7IUO
>>529 プラグはあんまりアテにならないよ。体感か燃焼室を見た方がいいよ。後期ならギアも後期?
531774RR
2018/11/19(月) 07:31:03.87ID:BRizas64
ローラー軽すぎるかセンスプ硬すぎて美味しい回転域より上で回ってるとか?
532774RR
2018/11/19(月) 10:21:01.74ID:2z8GVri8
色々ありがとう

体感でセッティングした後で20kmくらい全開で走ってプラグ見たからまあ良いのかな?
ギアは後期のはず
前オーナーがセンスプ硬くしてあるって言ってたしその辺も怪しそう
タコメーター繋いで回転数見てみる

エンジン停止後にキャブから白煙出るしリードバルブも見なきゃ…
533774RR
2018/11/20(火) 16:56:03.78ID:nqL6xhAo
20kmでプラグの色なんて変わるかね?
534774RR
2018/11/21(水) 21:53:34.11ID:qzxARhRY
>>532だけど上で回りすぎてた(10000RPM以上)からいくつかWR注文した
でもWR軽いせいで半回〜全開でパワー感変わらないなんてあるかね
535774RR
2018/11/21(水) 22:51:08.14ID:cgihvgB/
>>534
どれだけ回るエンジンか知らないけど
ピーク超えたら当然馬力は落ちてくるしフケ切ったらそれ以上回す事は出来ないよ
536774RR
2018/11/22(木) 23:42:54.40ID:T+jO3P7i
現存するパーツだけでグランドアクシスとアドレス110もしくはストマジ110いじった場合最終的に1番速くなるのはどれかな?

まあ、最強はトレイシーとランナーなんだろうけどパーツ無さそうだしなぁ。
537774RR
2018/11/22(木) 23:54:06.86ID:SCJJB+cd
RS125シリンダではなく市販のボアアップキットを使う前提でなら、グランドアクシスだと思う
538774RR
2018/11/23(金) 07:32:54.45ID:ZRHUYIW6
ノーマル流用なら、ベースパッキンでシリンダーを持ち上げるだけで
掃気排気ともスポーティーなポートタイミングになるアドレス110
シリンダーが上に伸びた分ヘッドの面研は必要よ?
エンジン自体がスポーツスクーターをわざわざデチューンしてある感じ。

市販パーツポン付けチューンなら圧倒的にパーツの種類の多いグランドアクシス
エンジン全体がビジネスバイクとして設計してある感じ。
ノーマルを加工しても伸びしろが少ないおかげで、多くの社外パーツが出てるんだと思う。
539774RR
2018/11/23(金) 10:44:28.27ID:jy68dZMs
そういえば森安はノーマルシリンダーのスリーブを抜いて3ポートに加工してたな
それで3秒を切っていた
540774RR
2018/11/23(金) 12:41:17.75ID:4d+DjyIE
>>523
ブローバイのやつもないんですがエアクリーナーに直接付くエアダクトホースっていうのもないです
皆さんならどうしますか?
ちなみにマフラーもうるさいので交換しようかと考えてます
541774RR
2018/11/23(金) 12:55:34.91ID:2H3kys2G
2stはブローバイどころか生ガスやな
542774RR
2018/11/23(金) 13:03:14.36ID:KqbGo4iL
ノーマル完調に戻したいのか適度に弄りたいのかよく分からんな
戻したいのなら車体番号でパーツリスト引いて足りてないやつ買ってこい
543774RR
2018/11/23(金) 15:44:16.35ID:+9IDKEyw
>>542
適度にいじろうかと思ってます
車体番号では検索しても何も引っ掛かりませんでした
今のところ考えてるのはg03xのマフラーを入れてプーリーはマロッシを考えてます
ちなみにキャブはデロルトが入ってました
544774RR
2018/11/23(金) 16:36:50.85ID:jy68dZMs
後出しはやめろ
完全にノーマルじゃないじゃん
545774RR
2018/11/23(金) 17:30:54.57ID:evgFM7qF
>>529です

WR重くしたら半開〜全開でのスロットル操作に反応しました
ありがとうございます

ただ半開でのパワーを1.0としたら全開では1.05程度しか出てなかったり回転数落ちても依然MAX90km/hだったりキャブセッティングズレてる症状出たりと色々やること多そう

KNさんに相談して「それなら大体MJ 130~140の構成」って言われたのにMJ122 SJ45 BPR6HSで20km全開アタックしてもきつね色出たり…
546774RR
2018/11/23(金) 21:13:58.99ID:JCxXJDs6
>>538
グランドアクシスエンジンは色々な車種に互換あるからね。
海外にもあるから日本だけのアドレス110よりメジャーなのかな?

アドレス110ってグランドアクシスより排気量アップ出来るのかな?
547774RR
2018/11/23(金) 21:41:47.28ID:tX9EWs3/
>>544
誰もノーマルとは言ってないですよ
548774RR
2018/11/23(金) 22:49:25.77ID:H7k5hPZa
>>545
プラグの焼け色はあまりあてにならないよ
エンジンに対してキャブの口径が大きければ半開と全開の差が小さいのは当然

取り敢えずまともに走らなくなるまでMJ上げてそこから下げた方が無難
549774RR
2018/11/23(金) 23:20:05.00ID:hv8C6AMu
>>548
ありがとう
85~138まで一通りやったけど多分MJ125でよさそう

後期エンジンをSA16Jにスワップした車両だからかSA16J用CDIが付いてたりして謎が多い
気になってSB06J用に変えたけどJOGCDIでもGアクCDIでも走る所が更に謎
550774RR
2018/11/23(金) 23:30:58.93ID:jy68dZMs
CDIのコネクタは一緒だけど配線の並び方が異なっていたはず
551774RR
2018/11/23(金) 23:31:42.91ID:ZRHUYIW6
ノーマル状態ではない車両の相談を持ち掛けるときに、
改造個所を述べるのは最低限のマナーだと思います。
ノーマルとは言っていなくても、改造してあると言わなければ
ノーマルだと言っているのと同じことだと思います。

俺がそう思うから俺の中ではそう
552774RR
2018/11/23(金) 23:51:38.82ID:kkATTMQr
後出しは永遠のテーマやしな
長く乗りたいならあんまり改造しないほうがいいよな
駆動系とマフラーで押さえるべき
553774RR
2018/11/24(土) 02:10:22.79ID:AabxHfCW
今手に入るグランドアクシスのチャンバーで1番速いのってやっぱリバイブかな?
チャンバータイプだとわからないけど。
554774RR
2018/11/24(土) 10:15:08.50ID:fv9tJfPu
エアダクトホースは無くて大丈夫でしょうか?
555774RR
2018/11/24(土) 10:53:05.55ID:Lz7EJRsP
大阪万博決まったから、夢洲辺りを走っている人は残念だろうね…。交通量増えて、今迄通りにはいかんだろうな・・・。
556774RR
2018/11/24(土) 15:47:00.29ID:zJGu8eMr
>>553
やっぱりバイブ?
557774RR
2018/11/24(土) 22:22:41.86ID:quvAk8j/
>>553
チャンバーでリバイブが1番速いかって事?
チャンバータイプだとわからないけど???

よく解らん???
558774RR
2018/11/25(日) 00:19:09.54ID:YbXQAGSg
PGとリバイブだとどっちがいい?
559774RR
2018/11/25(日) 13:31:21.16ID:MsKx5fhH
どのPGでお前の求める良さは何なんだよ
560774RR
2018/11/25(日) 15:10:42.20ID:GfoI9ph9
>>550
それがどっちも着くし使えるんだよね
後から落としたGアク用の方がかなり進角気味だからマップは違うんだろうけど

左のが元々付いてたやつ
青シールとコネクタ形状からSA16J用だと思ったけどなんだろう
右のはGアク用としてヤフオクに出てたCDI

【ヤマハ】グランドアクシス Part67 BW2本 ->画像>22枚 ' border=no />

【ヤマハ】グランドアクシス Part67 BW2本 ->画像>22枚 ' border=no />
561774RR
2018/11/25(日) 15:11:47.66ID:GfoI9ph9
2枚目は車両側コネクタ
Gアク用ハーネス?

前弄ってたRS50より面白い
562774RR
2018/11/25(日) 17:24:19.31ID:98t/2bRn
なぜかクラッチつながってる時だけジャーとかゴォーとかキィーって言うんだけど、これってクランクベアリングなんかな?

ミッション、クランクともに新品にしたばかりなんだけど。

ちなみに駆動系何種類かあるけど新品含めどれをつけてもダメだった。

テストの為カウル留めてるネジは付けてないけど振動にしては大きい音だし。

補修用マフラーとヘッド面研、アーサルボアアップ、フライホイール突起のお尻2ミリ削って進角にした以外はノーマルです。
563774RR
2018/11/25(日) 20:50:37.22ID:OzluazeQ
あれ削るとドエルアングル減るからベースプレート長穴にした方がいいと思うけどね
564774RR
2018/11/25(日) 21:46:59.14ID:98t/2bRn
>>563
やったあと後悔しましたよorz
チャージする点火電力減らせてどうすんだって。

バッテリー点火だからてっきりパルス取るだけの役割かと思ってました。
565774RR
2018/11/28(水) 20:01:55.23ID:8RIbQgEh
平地で90km/hしか出ない
面白いのが下り坂で前傾姿勢になると100km/h出るしそのまま平地で元の姿勢に戻っても100km/hキープする

むずかしい
566774RR
2018/11/28(水) 20:16:56.17ID:/kwbYo1L
>>565 トルクカムの溝かベルトじゃない?

全水冷が漏れた。死にそう。
567774RR
2018/11/28(水) 20:25:12.08ID:8RIbQgEh
>>566
ベルト交換前後で変わらないしトルクカムかな?
回りすぎかと思ってWR重くしても回転数落ちるけど速度変わらず…

何処から漏れたかにもよるだろうけど腰下まで全OH?
568774RR
2018/11/28(水) 22:31:01.23ID:/kwbYo1L
>>567 トルクカムだろうね。純正なら外品に変えてみては?

多分ヘッドかな?水入れて様子見てたんだけど謎の錆水が…とりあえず水は抜いたから暇見て腰上OH。
569774RR
2018/11/28(水) 23:11:25.07ID:8RIbQgEh
>>568
ありがとう
純正だし良さそうなの探して変えてみる

錆水とか想像したくも無い…
どこが錆びたのやら
570774RR
2018/11/29(木) 07:35:18.48ID:au4oq4jB
>>569 JOG形なら何でも合うから楽だよね。

早くやらないといけないのは分かってるけど時間がね。涙
571774RR
2018/12/01(土) 12:39:47.52ID:5jPR8hhI
リバイブのスポマフのやつとユーロチャンバーのやつじゃどっちが性能上かな?
572774RR
2018/12/01(土) 23:34:25.70ID:V54pNzHF
前スレでデトネが消えないって書き込んだ報告。
イグニッションコイルとCDIを交換して様子みたんだけど変わらず。変えた直後は少しだけマシだったけどまた出始めたよ。暖気が終わってから直線全開したら出る。冷えたら出ないっちゃ出ない。他で普通だったエンジンを積んでも同じ…ハーネスかステーターコイルかなー涙
573774RR
2018/12/01(土) 23:59:27.66ID:wONkhdm9
エンジンの仕様は?スキッシュエリアが狭いとデトネ出やすいよ
574774RR
2018/12/01(土) 23:59:43.89ID:wONkhdm9
あー、あと圧縮が高すぎとかね
575774RR
2018/12/02(日) 08:10:15.80ID:/HFB5eDD
>>573 573 ありがとう。
別の車体で全く問題無かったエンジンと交換して様子見たんだけど同じ症状が出たよ。
あと変えてないっていったらメインハーネスとレギュ、ステーターコイルぐらい。ハーネスとステーターはHID用に加工してもらってあるからそれかな?
576774RR
2018/12/02(日) 14:00:34.44ID:22GQ0pF4
むしろそれが最優先な気がする
577774RR
2018/12/02(日) 15:22:06.21ID:zPx1LAfA
山の中でエンジン停止
失火したようになりパンッ!!という音と共に完全エンスト
見てみたら何故かプラグコードがスッカスカになっててその上圧縮が無い

下山完了まであと9km…
578774RR
2018/12/02(日) 15:38:24.67ID:8uBoZZXE
>>576 だよなー。分かってはいたけど…時間出来たら交換するわ。ありがとう。
579774RR
2018/12/02(日) 15:58:32.96ID:zPx1LAfA
あと6km
腰上ohついでにボアアップしようかな
1万くらいの台湾製ってどう?
580774RR
2018/12/02(日) 17:01:18.89ID:XZQsJKxI
>>577
プラグコードがスッカスカって意味がわからないけど、コードが溶けた?
プラグが抜けてブラブラじゃなくて?

こだわり無いならシリンダーは出来るだけピストン単体でも流通してる奴が良いね
581774RR
2018/12/02(日) 17:34:54.63ID:zPx1LAfA
>>580
プラグ末尾のネジ部分が刺さる金具がユルユル
熱でどうにかなったのかな?

腰上とプラグ回りだけで治ってくれるかな…
582774RR
2018/12/02(日) 17:52:40.09ID:SRxwKdbt
プラグキャップとプラグがユルユルって事なら、そこは消耗品だから諦めるしか
プラグとキャップ両方新品交換だね

ダルマキャップの方が長持ちはすると思うけど・・・
583774RR
2018/12/02(日) 17:54:18.38ID:SRxwKdbt
しかし圧縮が無いのか
それはプラグ外れてるだけじゃ無かったらピストン穴空いてるかもね
584774RR
2018/12/02(日) 17:58:19.99ID:zPx1LAfA
airsalってスペインのメーカーかKNか…
STDタイプでも良いけどせっかく変えるんだし117ccくらいにしようかと
585774RR
2018/12/02(日) 17:59:36.82ID:zPx1LAfA
歩いてる間に色々考えたけど俺も多分穴空いてるんじゃないかって考えに至った
焼き付きにしてはスッカスカ過ぎる
586774RR
2018/12/02(日) 18:04:40.55ID:6HnleMBH
KNのアルミセンターリブがいいよ
といっても、情報が少ないけどねぇ
587774RR
2018/12/02(日) 19:35:20.89ID:AARQ6tDQ
おっと、燃料が投下されましたよw
588774RR
2018/12/02(日) 19:51:56.18ID:zPx1LAfA
プラグ外して見てみた
濃いきつね色に合わせたはずなのに真っ白になってる
【ヤマハ】グランドアクシス Part67 BW2本 ->画像>22枚 ' border=no />

ピストンには大穴
【ヤマハ】グランドアクシス Part67 BW2本 ->画像>22枚 ' border=no />
589774RR
2018/12/02(日) 21:03:11.61ID:p9t1zEU/
綺麗な大穴だな
プラグのスペーサーはどこの使ってんだろ
飛び出し過ぎてないか気になるんだが
590774RR
2018/12/02(日) 22:21:42.50ID:YYluERol
ピストンの破片が見つからなかった
代わりにクランク室に砂利みたいなのが着いてた
アルミだこれ…
591774RR
2018/12/02(日) 23:23:16.71ID:kmsbFCDc
キンキン鳴らなかったの?自分も沢山開けたけど空く前に結構な音がなるよ。
ケース内掃除頑張ってね!
592774RR
2018/12/02(日) 23:33:00.49ID:YYluERol
キンキンってか僅かにカラカラ…って聞こえてた
ノック音とは分かってたからエアスクリュー締めたんだけど

オイル混ぜた灯油か何かで洗い流せないかなこれ…
593774RR
2018/12/02(日) 23:49:49.42ID:1nVVon/X
グランドアクシス、ダイレクトイグニッションにしようかと考えてるんだけど試した人いるかな?
594774RR
2018/12/02(日) 23:54:39.63ID:kmsbFCDc
>>592 デトネや穴が空く前は似た様な音がするよ。圧縮の上げ過ぎかな?自分も何度も開けたから圧縮を下げるか燃焼室の見直しが必要。下げるのが楽。
自分はパークリを何本か使って掃除したけど運だけど出来るなら割った方がいい。
結局は街乗りならセルが回る、燃焼室加工がベスト。
悪い事言わないか下げてみて。寝しつつ加工はある程度仕様を伝えたらちゃんとしてくれる所もあるよ。
595774RR
2018/12/02(日) 23:58:39.39ID:kmsbFCDc
>>592 余所見してたわ…笑
デトネや穴が空く前は似た様な音がするよ。圧縮の上げ過ぎかな?自分も何度も開けたから圧縮を下げるか燃焼室の見直しが必要。下げるほうが楽。
自分はパークリを何本か使って掃除したけど運、出来るなら割った方が断然良い!
結局は街乗りならセルが回る、燃焼室加工がベスト。
悪い事言わないか下げてみて。燃焼室加工はある程度仕様を伝えたらちゃんとしてくれる所もあるよ。
596774RR
2018/12/03(月) 05:51:58.09ID:b+SX/E6y
ありがとう
セルも普通に回るノーマル仕様だから薄かったかCDIが進角させすぎたのかな
割れないからパークリか灯油で凌ぐ
597774RR
2018/12/03(月) 09:55:11.55ID:rCsIJ82i
>>593
そもそも2ストでダイレクトイグニッションって出来るのか?
君が試してみてごらん
598774RR
2018/12/03(月) 11:09:40.61ID:M1Z5tiR2
>>596 頑張れ!CDIはうちはノーマルだよ。ステーターベースで進角した方が楽だよ。
599774RR
2018/12/03(月) 12:43:57.41ID:b+SX/E6y
>>598
ありがとう
比較的遅角気味のもう1つの赤箱に変えたり色々やってみる

ベアリングからガラガラとか聞こえたりしないしオイル混合灯油でクランク室洗浄して使えないかな
リードバルブの辺りから12V駆動の電動ポンプで灯油流し込みながらクランク回してアルミ片除去したい
600774RR
2018/12/03(月) 12:43:58.15ID:fQllqkV0
燃焼室角度、スキッシュは13〜15°で半径の3分の1くらいまでで、そこから40°で中心まで削るってのであってる?
601774RR
2018/12/03(月) 12:46:55.82ID:fQllqkV0
>>597
NCYから出てるのとか最近の車かバイク用のを流用?
てか2ストってダイレクトイグニッションダメなんだっけ??
602774RR
2018/12/03(月) 14:16:24.49ID:0Wuk4HmN
もしかして:インジェクション
603774RR
2018/12/03(月) 14:47:14.84ID:xJj5jPT9
プラグキャップにコイルが付いてるやつでしょ?
604774RR
2018/12/03(月) 18:32:53.95ID:STM6MkiW
airsalの117ccにした
ポートは排気1 掃気6でアルミシリンダー

後はプラグキャップ
605774RR
2018/12/03(月) 19:34:07.04ID:oqqg8kLD
>>599 使ってる人も居るかと思う。悪いけど自分の結果論ではステーターベース加工に次がポッシュのデジタル。

リードからのみは無理、こしうは最低外して!
606774RR
2018/12/03(月) 20:03:20.20ID:i+aqY+c5
>>602
ダイレクトインジェクション??
直噴の事と勘違いてとこかな?

直噴2ストインジェクションは存在するみたいですね。
めちゃくちゃ制御が難しいとか。
607774RR
2018/12/03(月) 20:15:32.42ID:xJj5jPT9
>>606
これ流用したいのでは?
https://item.rakuten.co.jp/atlas-parts/0802/
608774RR
2018/12/03(月) 23:25:03.96ID:rCsIJ82i
2ストの事例は無いかと調べてみたら、昔の2ストのマッハで使用例はあるみたい
4VPに使えるかはわからんが、長さがあるのでシリンダーの前方のフレームに干渉しないか?ロンホイ必須だろう
609774RR
2018/12/03(月) 23:28:59.95ID:rCsIJ82i
通常はイグニッションコイルからプラグコードが出ていてプラグキャップを介してプラグを点火させている
ダイレクトイグニッションは、プラグコードを無くしてイグニッションコイルとキャップが一体になったようなもので点火ロスが少ないらしい
長さがあるので全ての車種に使えるわけではない
610774RR
2018/12/04(火) 00:41:55.89ID:8Ctd+Ixx
ロスねぇ
611774RR
2018/12/04(火) 12:38:43.22ID:9rtxOp3o
>>608

わざわざロンホイにしてまで付けたい物でもないな。

自作でショートバージョン作れないだろうか?
定番のRS125のイグニッションコイルで。
612774RR
2018/12/04(火) 14:44:35.36ID:/q9Xmxq4
>>611
構造を調べてから言うてみーや
それでショートタイプが出来るなら特許もんやで
賢い君なら絶対出来るから頑張って!!
613774RR
2018/12/04(火) 15:09:29.80ID:HwcxhowI
俺が思うにショートバージョンってのはプラグコードを極端に短く作るって事じゃないかな?
それでなければただのアホかも
614774RR
2018/12/04(火) 16:57:35.13ID:FV9XUQfJ
改造が目的ならいいと思うけどね
効果があるかどうかは疑問だし
ただでさえ振動にさらされてるとこにあんな重い物を付けるとか
俺にはありえんけどな
俺にはな
615774RR
2018/12/04(火) 21:06:39.19ID:k4C4bipl
プラグキャップとかただでさえエンジンの振動とリヤサスの伸び縮みでやられるGアクの弱点じゃん
616774RR
2018/12/04(火) 23:00:49.40ID:ViyiwpiP
構造?

ただプラグコード刺さる所に直接プラグ取り付けられるようになってるだけじゃないの?

コイルなんて重い物ぶら下げるわけにはいかないからステー作って固定するようにする必要はあるけど。
617774RR
2018/12/04(火) 23:04:23.62ID:YXOH6zDY
コードでのロスを気にするならレジスタ無しのプラグを使うとかすれば良さそうに思えるけど
そういう話ではない?
618774RR
2018/12/04(火) 23:17:55.15ID:/q9Xmxq4
>>616
調べてから言え
619774RR
2018/12/05(水) 12:46:39.06ID:USyUmAiW
>>618
調べたんだけどなー。
ただコイルに直接プラグ取り付けてるようにしか見えない。

グランドアクシスデスビないし。
620774RR
2018/12/05(水) 13:54:12.05ID:v5S5nLea
2ストなのにダイレクトイグニッションにする理由が分からないんだけど、完全燃焼させたいの?
621774RR
2018/12/05(水) 14:03:37.20ID:WCn6b3np
え?ダイレクトイグニッションにしたら完全燃焼するようになるの?
それってSEVよりすごくない?
622774RR
2018/12/05(水) 14:58:19.18ID:B4wKBqHl
そういうことは発端の>>593に聞いてみてくれ
私はとりあえず構造を理解していたらなぜ前方に長く出ているのかわかるだろ
ということでロンホイにするか、フレームに干渉するのをグラインダーで削るかカットすればOK
フレームは補強してしまったら良い
623774RR
2018/12/05(水) 17:49:34.33ID:rgnnIf2A
>>622
L字にできへんの?
624774RR
2018/12/05(水) 18:43:05.86ID:Cv3a/h9Z
プラグコード上流に手を加えて火花を強くしてやれば良いだけの話
点火タイミングも変えたいなら自分でマイコン組み込んだCDI作ってプログラムしてやればそれも解決

デスビ車をCDI式にするとかなら分かるけどCDI車をDIg式にするのは…??
625774RR
2018/12/05(水) 19:09:28.90ID:GzCfh5Xn
そもそも意味あるのか問題
626774RR
2018/12/05(水) 21:07:04.16ID:V2t8VB9J
難しい事はよく分からんけど
逆にノーマルよりコードが長い状態にでもして明らかに差が出ればダイレクト化も効果が期待出来るんじゃないの
627774RR
2018/12/05(水) 21:10:59.46ID:YH1NplHc
どうでも良い事をダラダラとよーやるな
628774RR
2018/12/05(水) 21:12:09.44ID:GzCfh5Xn
差ねぇ
629774RR
2018/12/05(水) 21:15:58.92ID:GzCfh5Xn
昔から思い付きを熱く語る奴は多いけど
上手く行ったという話を一度も聞いた試しがない
いちいち否定するのもめんどくさいけど
だったらやってみろと思う
630774RR
2018/12/05(水) 21:49:20.14ID:EG4Stwb2
そこまでしないと速くならないエンジンかな?やってみて効果を期待するけど…インナーローターで別途電源取って街乗りが楽そう。
631774RR
2018/12/05(水) 23:48:08.99ID:KM6epHNE
限りある燃料を少しでも無駄にせずに使うっていう考えならありかと。
ムダ使いの多い2ストだからね。

まあ効果のほどは知らんけど。
632774RR
2018/12/06(木) 06:28:09.94ID:oXmmBQb5
「俺が考えたサイキョーの改造」は、大抵は先人が試して実用化していないという。
が、100個に1個、1000個に1個くらい、使えるアイディアが出るかもしれない。
633774RR
2018/12/06(木) 10:08:23.55ID:rqZ/Fz1r
ピストンに穴空けて10km押して歩いたアホだけどこのエンジンってHリーチのBPR7HSが純正指定で合ってる?

抜いたプラグを見てみたら6.3mm長いEリーチのBR8ESだった…
中古で買ってきて今までよく走ってたなと
634774RR
2018/12/06(木) 10:31:56.53ID:IKjV/BKy
純正指定はBPR7HSだね
まあ良い勉強になれてよかったんじゃない?前向きになろうぜ
635774RR
2018/12/06(木) 10:34:20.60ID:/6tR3cdf
気付いてなかったのか
636774RR
2018/12/06(木) 11:43:47.09ID:rqZ/Fz1r
ピストントップに干渉してた音もなくて普通に回ってたからプラグが原因とは気付かなかった
117cc G03 OKO28 赤箱だし9番入れたいけど無いからBPR8HS入れて様子見てみる

改造灯油ポンプでクランク室をジャバジャバ洗浄したらピストン片が出るわ出るわ
洗浄後は15:1混合油を流し込んで油差したしこれでベアリングが死んでなければ最高
637774RR
2018/12/06(木) 12:08:50.59ID:IKjV/BKy
いいね!
素晴らしい経験が出来て何より
チューナーなら誰もが通る道。あなたはその洗礼を受けたに過ぎないので
また同じようなことを述べるが、前向きになろう!

かくしてあなたは笑顔で作業するのだった
638774RR
2018/12/06(木) 12:42:12.42ID:8+w7DIbA
>>632
サイキョーの改造はNRマジックのマフラーだよ!

ダイレクトイグニッションなんて、変わった事やって自己満足のレベル。

自己満足サイキョー。
639774RR
2018/12/06(木) 16:16:13.67ID:IKjV/BKy
S1優勝マシンに付いてるYASUNIのC21がバカッ速いらしい
640774RR
2018/12/06(木) 16:41:49.04ID:/6tR3cdf
https://www.yasuni.com/en/products/tub910brcck-minarelli-minarelli-horizontal/105/255
70用じゃん
641774RR
2018/12/06(木) 16:42:53.69ID:N0+GNdTz
>>637
ほとんど苦笑いしてたなあ…
灯油ポンプ改造してジャバジャバやってるときだけはニヤニヤしてたけど

ボアアップkitのバリ取りってリューターでやる物?それとも#800の耐水ペーパーにOIL付けてやった方が良い?
アルミ製シリンダだけど
642774RR
2018/12/06(木) 17:55:26.28ID:IKjV/BKy
>>640
うん
S1で優勝したのはエアロックスの70cc仕様(Stage6水冷)
4VPは相手にならなかったとのこと
643774RR
2018/12/06(木) 18:31:16.05ID://OW9g0J
>>641
うちはアングルリューターの安いやつにゴム砥石でAIRSALの面取りやったよ。 
644774RR
2018/12/06(木) 18:36:01.82ID://OW9g0J
もちろんペーパーでやってもいい。
645774RR
2018/12/06(木) 18:42:11.20ID:N0+GNdTz
ゴム砥石か…たった今ダイソーでダイヤモンド砥石買ってきちゃった
純正シリンダー&ピストンを参考にしながら#800とダイヤモンド使い分けて仕上げてみる
646774RR
2018/12/06(木) 18:48:55.40ID:lm3X6/rA
ピストンをマジックで塗ってエンジン縦に置いて回して当たりみたらいいよ。外してアタリが強い所を擦ったらいい。
647774RR
2018/12/07(金) 00:23:05.68ID:aFKMvN6f
>>622
もったいぶらずに教えてあげればいいのに。
648774RR
2018/12/07(金) 00:41:47.58ID:A1yyLyC/
バリ取ってピストンリングも組んでオイル塗って…と一通りやってシリンダにピストン入れてみたらピストンの動きが重い
矢印をExポートに向けてリング切り欠きの向きも合わせたけどピストン動かすのに2kgfくらいの力が必要

これってどこかミスってる?
649774RR
2018/12/07(金) 00:44:33.08ID:h2z3Xgcr
エア猿の付属ピストンってクリアランスきちきちで焼き付くって情報なかったっけ?
650774RR
2018/12/07(金) 01:05:18.14ID:A1yyLyC/
SPLピストンキットが出品されてたのはそういう事だったのね
3000円ケチったのが裏目に出た…

シリンダにピストン入れとけばリングが馴染んで緩むって考えが浮かんだからピストン突っ込んで放置
651774RR
2018/12/07(金) 04:24:50.33ID:MTfvEli9
やる気そいじゃうかも知れないけど
それ程入ってたら多分ベアリングもだいぶアルミまみれだよ(経験談
悪い事言わないから、クランク割ってベアリング交換
ついでにロンクラ入れちゃおう〜!ってのがおススメ
652774RR
2018/12/07(金) 04:28:58.05ID:MTfvEli9
>>650
バリピストンは径が指定されてるから使いやすいけど
ピンの辺りが割れやすいらしいから慎重に…

エア猿は良い尻だったけど、付属のヘッドが糞
加工してもらう用にしかならない
653774RR
2018/12/07(金) 06:37:45.32ID:A1yyLyC/
ベアリングごと洗浄してるから大丈夫と願いたい
入れてみてダメなら腰下だ…
654774RR
2018/12/07(金) 09:36:56.34ID:oJ3j8mj9
頑張れー。
655774RR
2018/12/07(金) 12:29:04.60ID:xL8jzCSc
>>652
あのヘッドダメなのか?

圧縮上がりすぎるとかじゃないよね??

あのヘッド、ボアだけ拡大してKNアルミに流用したけんだけどまずかったかな。
656774RR
2018/12/07(金) 12:34:09.73ID:xL8jzCSc
>>649
シリンダーのボーリングは大丈夫なのかな?
ボアアップキットって物によっては上下で0.03mも違うのもあるとか。

熱膨張考慮してわざとやってるのかもしれないけどピストンキツツキなのはやばいよね。
657774RR
2018/12/07(金) 12:40:03.49ID:majX6lrj
>>656
ボーリングじゃなくてホーニング?
ボーリングはメッキ尻だから再メッキするのに金かかるよ
658774RR
2018/12/07(金) 12:41:50.13ID:4oTcQG8g
普通は簡単にピストン動いてくれる物?
あまりキツければリングを少し削ってやろうかな
659774RR
2018/12/07(金) 13:13:45.67ID:k1/oYD8l
もしかしてクリアランスとか見ない人?
660774RR
2018/12/07(金) 13:22:13.63ID:majX6lrj
>>658
リング削っても解決にならんやろ・・・
661774RR
2018/12/07(金) 14:51:37.47ID:MTfvEli9
>>655
圧縮が上がり過ぎるはず。まぁ私はバリ組んでの話だったけど
ヘッド側にスペーサーかまして圧縮下げるとスキッシュ空き過ぎるし、専用に加工した方が安心
アルミ尻はメッキで硬いって言われるけどポートする時に引っ掛けるとすぐに剥がれるから慎重に
歯の回転方向を考えながら削ればそう難しくも無いよ
逆にアルミ素材が柔らかくてビットに粘り着いてそっちが大変だった
662774RR
2018/12/07(金) 14:56:44.84ID:MTfvEli9
>>653
自分も同じ状態から一度は灯油を投入して洗ったよ
でも次にクランク交換で割ったらベアリング周りや中に結構残ってた。もちろんベアリングの回り方も悪かった
せっかく(?)なら割った方が精神的にも安心
自分でやれる?
663774RR
2018/12/07(金) 14:58:58.20ID:4oTcQG8g
>>660
リングでキツくなりすぎてるからリングを軽く磨けばよくなるかな?と
ここまでキツいと熱膨張以前の問題な気がするし
664774RR
2018/12/07(金) 15:02:42.52ID:4oTcQG8g
>>662
腰下割る工具は無いからバイク屋に頼る事になるかな
スワップ車なんて扱ってくれるか分からないけど
665774RR
2018/12/07(金) 17:39:04.53ID:SPv8nVYw
>>663
リング無しならクリアランスが適切に有るって事ならリング加工すれば良いと思うよ
出来れば内側を削った方が…
666774RR
2018/12/07(金) 19:16:49.36ID:aFKMvN6f
>>657
製品のボーリング具合って意味だすw
667774RR
2018/12/07(金) 19:28:47.66ID:/QpiXQVZ
58.5mm のシリンダを組んでる人いますか?やっぱりクリアランスきついですか?
アドバイスがあればお願いします。
668774RR
2018/12/07(金) 19:42:21.37ID:c2F04Gf/
ある程度クリアランス見れればと思ってピストンとシリンダの隙間にA4コピー用紙入れてみたけど排気ポートの反対側は3枚入るのに排気ポート側は1枚も入らない

Ex側の方が熱膨張大きくなりそうだけど…

【ヤマハ】グランドアクシス Part67 BW2本 ->画像>22枚 ' border=no />
669774RR
2018/12/07(金) 20:21:15.22ID:TGe36e3T
何というか、適切な基準を知らんのに適当に測っても何も判断できないし無駄だと思うよ
ゆっくり慣らし走行してからアタリ取ればいいじゃん
670774RR
2018/12/07(金) 21:41:57.53ID:tVyNXc9p
見るのはそこじゃない
マニュアル持ってないの?
リング隙間とピストンはスカート部だよ
671774RR
2018/12/07(金) 23:19:28.89ID:g0Bs92cw
ピストンは横から見るとハの字だよ。分からないなら調べるか内燃機屋さんにコーヒー持って聞きに行くといい。
672774RR
2018/12/08(土) 08:37:58.49ID:x1n9bB7e
ありがとう
上死点位置にしてスカート見ようとしたけどそもそもクリアランス測る物を持ち合わせてないしオイルマシマシで慣らし運転してアタリを見てみる
673774RR
2018/12/08(土) 11:46:49.70ID:EALidp5Y
>>672
646がさらっと良い事言ってくれてるんよ〜
674774RR
2018/12/08(土) 11:55:01.30ID:WWEjh+ub
色々と揃ったから組んでみる
オイルは混合用エステルベースOILを40:1で混合給油した上で分離給油も使う

プーリーみたいにピストンをマジックで塗ればいいのね
マジックってオイルとかガソリンで落ちたりしない?
675774RR
2018/12/08(土) 11:56:41.35ID:YmMuVJD6
646の書いてることが理解できてないんだろ
676774RR
2018/12/08(土) 18:20:17.48ID:TFb6IX1n
>>674 違うよ。462だけど、ピストンを塗って仮組みでエンジンを縦にしてクランクを回す、シリンダーを抜く、ピストンとシリンダーのアタリが強い所が擦れてマジックが消えた所を擦って削る。を繰り返す。
OK?
677774RR
2018/12/08(土) 18:32:56.06ID:iOTjRkrF
それよりさっさと組んで走り出せば何とかなると思ってるに100ペリカ
678774RR
2018/12/08(土) 19:05:11.08ID:YmMuVJD6
ふと思ったけどここの人たちって慣らし運転はどのくらい距離走ってるの?
679774RR
2018/12/08(土) 19:32:00.83ID:iOTjRkrF
30分
680774RR
2018/12/08(土) 20:21:48.51ID:5dxw1KR0
>>677
っ100ペリカ
15:1混合で20分程アイドリング→30km/hで20km/h→40km/hで40km…とやっていけば大丈夫な気がしてそのまま組んじゃった

1週間ぶりのキックの重みを楽しんだ後インマニ・リードバルブを交換したら古インマニのオイルニップルが折れてホースに残った
もうオイルポンプそのままでニップルだけエポキシで封じて混合化しちゃう
681774RR
2018/12/08(土) 21:05:34.63ID:svlrrTDp
>>678 >>676を何回か繰り返して、ロングドライバーで耳当てでエンジン内聞いて全開。大概大丈夫。

>>680慣らしの意味分かってる?その工程を短縮したら上記の工程なんだよ。自分が言ってる慣らしは何キロで何キロ走っただけ。何キロで開けてアタリ見てを繰り返すのが慣らし。確かに負荷を掛けて慣らすのが正解だけど街乗り程度じゃ上記で十分。
682774RR
2018/12/08(土) 21:37:49.38ID:5dxw1KR0
ただポートの角落としてオイル多めでゆっくり走れば慣らしOKなんて思ってたけどそんな甘い物じゃないのね

ヤスリで磨くのはピストン側だと思うけど#800とか#1000で徐々に磨けば良い?
683774RR
2018/12/08(土) 22:09:46.20ID:FnC4XQLB
>>682 それをする前提。そもそも濃い目とかしない。MJ濃い目ならするよ。オイル濃い目だとアタリ見る際に燃焼室の焼け色が分からない。プラグはアテにしない。

ピストン側だよ。そう。焼いても傷が浅いなら修正してリングやら変えて再使用。あまりにアタリが強いしならオーバーヒートかシリンダーを疑う。
シリンダーならもうボーリングかホーニングに出す。
684774RR
2018/12/08(土) 23:16:41.76ID:CysKydPI
関東の人、今年も大阪まで遠征したみたいだね。皆さん、まだまだ元気!万博の影響で、いつまで出来るかな?
685774RR
2018/12/09(日) 08:04:08.14ID:hEozP4y9
わざとピストン軽く抱きつかせてその部分をペーパーで修正するって人もいたなぁ。
686774RR
2018/12/09(日) 11:07:39.24ID:e8QLEdN1
最近は聞くだけ聞いて逃げる奴多かったから
こうやって報告されると面白いではあるな
687774RR
2018/12/09(日) 15:05:34.87ID:5BTsu+mQ
色々と最終チェックして復活の儀式開始
RS50にも使ってた混合専用エステルベース油を20:1で混合していざキック

掛かったしベアリングからも音はしない
灯油高圧洗浄が大成功の模様
けどなんか排気音がデフォルトより小さいしキックするとたまにガッ!!!て音がする

さてシリンダー外すか…
688774RR
2018/12/09(日) 15:26:45.90ID:YJLWYRCg
>>687 お疲れ様。
689774RR
2018/12/09(日) 15:32:20.61ID:5BTsu+mQ
シリンダがビヨンビヨンして外れない
まるでベースガスケットの一部とくっついてるみたいな感触
690774RR
2018/12/09(日) 17:44:37.07ID:yWEnIBl7
ビヨンビヨン?がわからないけど
ピストンリングが引っかかってないか?それ
691774RR
2018/12/09(日) 20:20:38.71ID:midusEwX
ピストンを動かしても変わらないし固さ(バネ係数?)がピストンリングのそれじゃない
マイナスドライバー使ってテコの原理で剥がそうとしても取れなかったからそのまま組み直した

組み直したらガッ!!!音が無くなったからシリンダがズレてたのかな
とりあえず慣らし用にWR10g x6 MJ#152 SJ#60にして普通に走れてるしこれで様子見てみる
692774RR
2018/12/09(日) 22:59:07.78ID:FlC+mfRl
シリンダーがズレるってセンター出てなくない?
多分また抱くよ。言っても意味無さそうだからもうROMるねー。
693774RR
2018/12/10(月) 00:27:57.92ID:aGp3XLKT
>>686
スカトロプレイの報告したいんですがここでしてもよろしいでしょうか?!
694774RR
2018/12/11(火) 22:40:11.26ID:qIyvn+p1
>>693
いいよw
695774RR
2018/12/12(水) 09:01:24.23ID:AwECUE6J
>>691
読むだけで怖いなw
組み付けが適当すぎないかい
696774RR
2018/12/12(水) 10:04:06.30ID:bFIRHkeJ
まあまあ
失敗して学んだらいいよ
失敗は成功の母と言うしね
697774RR
2018/12/12(水) 13:12:46.63ID:+bY6JUfp
マフラー外さずに「シリンダー外れねえ!!」なんてやってた事に気付いてマフラー外したら普通にシリンダー抜けた
爪に引っ掛かる縦スジが3方向に有ったから#400でX状に磨いたけどこれで行ければラッキー

ダメなら半額でゲットしたairsalベースのピストンやらヘッドやらが改良されたキットを組む
698774RR
2018/12/12(水) 13:31:59.59ID:bFIRHkeJ
>マフラー外さずに「シリンダー外れねえ!!」

当たり前だ馬鹿
リア友なら頭を強く叩いて笑いながら思いっきり馬鹿にしてたところやぞ
699774RR
2018/12/12(水) 13:46:05.45ID:Z26XjwZB
あるあるw
700774RR
2018/12/12(水) 13:47:40.66ID:0a64KiT8
爪に引っかかる程度なら要ホーニング。
701774RR
2018/12/12(水) 13:49:21.48ID:9piKTTNJ
ノーマルセッティングキャブとノマフに内容不明なエアサル
702774RR
2018/12/12(水) 14:19:45.67ID:+bY6JUfp
山梨に内燃機屋有ったかな…探したこと無いな…
しかしこんなのでよく走ってたなあ
703774RR
2018/12/12(水) 16:38:28.88ID:0a64KiT8
ググれ!あのな、レス見直しな。殆ど必ず為になるレスだから騙されたと思ってやってみな?やってみれば意味が分かるから。
704774RR
2018/12/12(水) 19:51:13.13ID:qVIkyfSr
爪が引っ掛かるほどのキズは深刻なダメージってこと。
705774RR
2018/12/14(金) 01:07:16.53ID:S2vE4uRf
寒くなってセルを30秒位回さないとエンジンが始動しません
冬はエアスクリューを調整すれば改善できますか?
706774RR
2018/12/14(金) 07:33:40.52ID:+K3pBsXP
セルは10秒以上回さないこと
モーター焼いてガラガラ音で始動する羽目になるぞ
そしてあんたの車両のコンディションなんぞ知らん
せめて改造の有無と走行距離くらい書け
707705
2018/12/14(金) 09:33:19.92ID:S2vE4uRf
エンジン始動の改善は給気口を手のひらで塞ぐのが効果ありそうです(5秒くらいで始動)
今年125ccにボアアップしての冬対策
・オイルタンクの鍵シリンダーを外して手が入るようにしました
・エアスクリューを1/8回転締め込み
・OKO28のPJを#48から#52に変更
MJは少しボコつくようだが、もう少し様子見します
708774RR
2018/12/14(金) 10:48:15.64ID:X/Jalddk
>>707 チョーク引いてるよね?
709705
2018/12/14(金) 11:06:13.31ID:S2vE4uRf
はい、チョークはボアアップしてからエンジン冷えているときは引いています
KOSO延長ケーブルでハンドル付近で操作可能にしています
710774RR
2018/12/14(金) 12:03:25.83ID:X/Jalddk
>>709 SJ下げてみては?あとASは全締めからいくら開けたかの方が分かりやすいよ。吸気口を塞いで始動してるみたいだけど直キャブならそんなモノじゃない?
711774RR
2018/12/15(土) 13:57:46.41ID:2SSwejaP
>>707
125ccて?
どこのボアアップ使ってるの?? 

うちのはボアストローク入れたら125cccオーバーしたから泣く泣く原付枠から外しました。
712774RR
2018/12/15(土) 16:24:57.20ID:h4hvej/h
ちょうど125ccになるキットは無い
マロッシが124cc(123.541cc)
713774RR
2018/12/15(土) 20:54:39.06ID:2SSwejaP
そーなんだぁ!

教えてくれてありがとぉぉおおおおおお!!!!!
714705
2018/12/16(日) 02:37:08.62ID:1xSBTRIU
>>711
ごめんなさい121.4ccの間違いでした
KN PORT9 BIGボアKITです
715774RR
2018/12/16(日) 10:34:25.25ID:lP5pRo0l
>>714
うちと同じやー。
ストロークアップは、する予定ないですよね?
あのキット、ノーマルストロークとはかなり相性悪いから。
716705
2018/12/16(日) 16:59:40.28ID:1xSBTRIU
>>715
もし良ければ参考にしたいのでストロークを教えてください
ノーマルクランクなら1万回転まで回るがトルク感がないので気持ちよくない
平地は良いが5%の上り坂で50Km/hで加速が止まる
体重が75Kgが問題なのはわかっていてウエイトローラを7g*6にしている
717774RR
2018/12/16(日) 22:43:13.28ID:lP5pRo0l
>>716
うちのは54クランクに9ポートの座面2.7mm切削、ヘッドはチャーモのを旋盤でボア合わせて流用、プーリーマロッシ、PWK28にKNエアクリ、リバイブで85キロあるけどウイリーしてするくらいの加速になってます。
圧縮はセルで回る程度です。
718774RR
2018/12/17(月) 19:55:34.87ID:LFKCTm1L
>>717
ウエイトローラーなんぼ?
12gx6とか?
719774RR
2018/12/18(火) 00:21:14.96ID:A4wfY1rT
>>718
7.5×6です。
ディオかよ!とw
720774RR
2018/12/18(火) 04:54:09.73ID:AbK6cLPD
>>719
レスありがと!

軽いすなぁ〜!!
721774RR
2018/12/18(火) 07:27:11.08ID:Zf9R093p
12とかありえん
ノーマルにクソ硬いセンスプでも使ってんのか?
722774RR
2018/12/18(火) 12:54:29.50ID:h/7j6xo8
>>721
トルクカム固着してものすごく動き悪いとか?
723774RR
2018/12/18(火) 12:55:34.00ID:h/7j6xo8
それよりメインジェット160過ぎるセッティングのほうが信じられんけどね。
724774RR
2018/12/18(火) 17:33:31.13ID:AbK6cLPD
>>721
マロッシプーリーって書いてあったからね。
付属のウエイトが11gなんだわ。
725774RR
2018/12/18(火) 18:30:57.42ID:A4wfY1rT
>>724
そーなんだ!アーナンダ!
726774RR
2018/12/20(木) 12:49:58.06ID:52t1hEJv
なんでこんなに過疎ってるの?w
冬だからか?
727774RR
2018/12/20(木) 12:50:34.18ID:52t1hEJv
>>725
アーナンダは死刑になりましたな。
728774RR
2018/12/20(木) 19:28:13.42ID:NOMO6c4h
>>726
まぁこんなもんじゃね?w
季節問わず2stは絶滅危惧種だしw
729774RR
2018/12/20(木) 20:26:45.15ID:j2gzWQDH
わからないな。

4スト2種なんて重いしいじって乗っても遅くて面白くないってのに。

2種に収まる排気量で満足出来るようにするとしたら過給しかないような気がする。
730774RR
2018/12/21(金) 14:23:42.08ID:BMEOnoUC
プーリー変えただけでほぼノーマルの5fa3なんだけど、オイル満タンにしてから400キロでランプ付き始めるんだけど早いよね?乗り方にも寄るかもだけど
731774RR
2018/12/21(金) 16:11:15.68ID:/+Svn2kl
>>730 エキマニやエンジン下に垂れた跡ない?マフラー排気口や。
純正50ポンプだけどもっともつよ。一通りカスタム済み。
732774RR
2018/12/21(金) 16:57:35.49ID:BMEOnoUC
>>731
ちょっと前にばらした時に軽くみてたんだけど特に漏れとかはなかったんだよね
さっき覗いてみても自分で見た限りではそんな感じしないし
原因不明だったら俺も50のポンプ考えてみようかしら
733774RR
2018/12/21(金) 17:56:48.55ID:/+Svn2kl
>>732 正直90も100も排出量は多い。50用の3KJ系のが一番楽で焼かない。ポンプのみ交換。ポンプギアはそのままでいいよー。某メーカー?やらが出してる補修用は駄目。ちゃんと中古でもいいから純正買ってね。
734774RR
2018/12/21(金) 19:57:08.59ID:bueXOv1h
>>732
ソレノイドが死んでる気がするw
煙モクモクじゃない?

733が言う通りノーマルだったら3KJでもいいかもねw
焼かないという責任は持てないけど。
735774RR
2018/12/21(金) 22:50:19.30ID:Pu6W0m/W
50は50で回転数高いからどんどんオイルが減るんだよな
あれ良くないね
736774RR
2018/12/21(金) 23:10:12.75ID:Q6Ov7wYR
>>730
CDIなに着いてる?
5FA-10刻印だとオイル垂れ流し改善版の5FA-11にするか社外品にしないと何やっても無駄
737774RR
2018/12/22(土) 13:52:03.90ID:Fk5DYo3i
グランドアクシスの電磁オイルポンプの場合、通電時(電圧増減?)にオイル量少なくなるの?
それとも逆?

よく配線切ってるの見掛けるんだけど。

全開固定とかだったら笑えないよね。
738774RR
2018/12/22(土) 14:21:34.72ID:2+bIuB8F
CDIからの通電時にソレノイドがオイル量を絞る
じゃないと故障でソレノイドに電気が行かなくなったら焼き付いちゃうしね

この配線を切ってるのであればオイル量MAXになるはず

https://minkara.carview.co.jp/userid/2613123/car/2251991/4732514/note.aspx
739774RR
2018/12/22(土) 16:28:15.69ID:Fk5DYo3i
>>738
おおっ!
貴重な情報ありがとうございます!

なるほど。
では配線カットしてる人はアイドリングも低回転も常にマックスなんですな。

恐ろしい
740774RR
2018/12/23(日) 08:56:37.59ID:Ws/1BvkD
絞りたい人は大抵3KJポンプかワイヤー式の固定に行っちゃうからね
741774RR
2018/12/25(火) 23:50:37.73ID:H8zOnv4N
グランドアクシスってプーリーとチャンバーとハイギヤとポートだけだと最高速度いくらくらい出ますか?
742774RR
2018/12/25(火) 23:55:22.91ID:H8zOnv4N
夜中に流れの速い幹線道路で車の流れに乗ってあまりエンジンの負担にならないよう余裕を持って走りたいです。
アクセル開ければ余裕で追い越し出来るくらいで。
743774RR
2018/12/26(水) 01:47:49.25ID:Kol3BEf4
今乗ってるのかそれともこれから買うのか?
後者であればグランドアクシスは辞めてシグナスXにした方が楽に出来るよ
あれはかなり余裕を持って走れる
グランドアクシスはいじれば速くなれるといっても乗り方としてはかなりピーキーになる
速いが疲れる、実用的ではないってことね
744774RR
2018/12/26(水) 07:08:38.41ID:5t0WtXFY
欠陥エンジンだからね
745774RR
2018/12/26(水) 07:26:33.31ID:kZcfIoFz
いじらなきゃライトチューンのJOGに並ばれるレベルだし・・・
というかチャンバーって書いてるけど単純に社外マフラーを使うってだけの話なのかがっつりユーロチャンバーみたいなのを使う話なのかで全然違うぞ
746774RR
2018/12/26(水) 12:09:49.17ID:ETHNC01M
腰下腰上組んで火入れて…駆動系やってて気付いたんだけどクランクって始動してない時って逆にも回るよな?回らなかったっけ?
747774RR
2018/12/26(水) 12:44:15.26ID:bbM319Y4
>>746

ワンウェイでセルモーターと繋がるから重くなるけど回るはず。

関係無いけど電力不足なんかで初爆狂ったりすると逆転するよね2ストって。
ジャイロのアース外して逆始動した時は焦ったw
748774RR
2018/12/26(水) 19:22:04.27ID:nOgxQdGF
>>743
買う予定です。

2ストで、排気量大きくて、メットインあって、部品供給あって、足元フラットで12インチで車体大きいけどあまり重くなくて、エンジンレスポンスいいってのが条件なのでグランドアクシスしか無いんですよー。
749774RR
2018/12/26(水) 19:22:24.11ID:fJhzA8U/
つまりは熱意を持ってグラアクイジらないとって事。
2st100cc(それ以上)で現行4st125cc挑むにはソコソコやらないといけないという現実w

でも4stにはない魅力がグラアクにはあるw
750774RR
2018/12/26(水) 19:31:04.65ID:nOgxQdGF
>>744
欠陥エンジンならホンダスクーターですよ。
と言うより壊れるように作ってるんですよね。
なのでヤマハかスズキしか信用出来ないんです。
751774RR
2018/12/26(水) 19:35:45.50ID:nOgxQdGF
>>745
がっかりユーロチャンバーにします!
速いのが好きなので!
752774RR
2018/12/26(水) 19:40:58.98ID:nOgxQdGF
>>749
4スト負ける2ストなんてありなんですか?

ひょっとして今のスクーターってスーパーチャージャーとか付いてるんですか?!

昔乗ってたタクトアイビーなんて遅かったのになー。
753774RR
2018/12/26(水) 19:47:35.86ID:m8uzQqql
がっかりユーロチャンバーで水吹いた
パイクパーツセンターがDio用で出してるチャンバー内がサイレンサーになったアレか

ノーマルGアクは「これ原一?」みたいな走行性能だった気がする
俺は元々弄ってあったのを譲り受けたから分からないけど
754774RR
2018/12/26(水) 20:36:42.42ID:3J02p4XG
ノーマルは色々デチューンされてて蹴り飛ばしたくなるくらいすっトロい
弄っても2st特有のピーキーな感じ
余裕をもってアクセルでコントロールとかならシグナスとかPCX弄った方がええよ
755774RR
2018/12/26(水) 20:40:02.16ID:nOgxQdGF
>>753
ホントだ!
がっつりって入力したはずなのにがっかりに予測変換されてる!

がっかりのは要らないです。

満足できるやつだとリバイブかK2かべリアル?かで悩んでます。

ディオのべリアルはめちゃくちゃ高性能だったのでべリアルかなー?と。
756774RR
2018/12/26(水) 20:46:03.55ID:nOgxQdGF
>>754
ピーキーですか。
素人お断りって感じですね?
いきなりウイリーしたりとか??

普段は普通に走っててアクセル開けた時に豹変するってのが楽しくて理想です!

グランドアクシス、ステーター画像ヤフオクで見ましたがなかなか発電力ありそうでグリップヒーターもいけるかなと希望してます。
プレスカブのステーターみたいに銅線たくさん巻いてそうなので!
757774RR
2018/12/26(水) 20:53:12.70ID:nOgxQdGF
>>753
全然関係無いですけどうちのジジイの名前原一です!
グランドアクシス噂に聞いてたけど遅いのな
かー。
でもいじると激速なんですよね?
SS132でいい成績残してるみたいだし。
758774RR
2018/12/26(水) 21:06:57.23ID:wy/yCRVQ
ノーマルだともっさりした加速で最高速80-85キロ程度だからな
シグナスXはノーマルでもキビキビした走りで100キロ近く出る。しかも燃費が倍くらい良い

ピーキーってのは常に高回転で回っている

スクーターの駆動系の特性上そうなるから仕方ない
速度を落としてかつ回転を抑えて「普通に」走ると今度はギクシャクして繊細なスロットルコントロールが必要
チューンドバイクの「普通」は速度を出してる時だから
ものすごく疲れると思うよ
事故や転倒、焼付きは当たり前に覚悟できるならやってみる価値はあるよ
俺の知り合いは何回も免停になってる(笑)
関係ないと言って140以上出してるような人ですから
759774RR
2018/12/26(水) 22:17:39.14ID:RTnShkxI
>>741
100~110ってとこかな?
760774RR
2018/12/26(水) 23:03:36.47ID:yOilLNTy
色々弄って20-70km/h加速のタイムで打倒プリウスを目指してるけど俺のGアクが5.0秒 プリウスが4.4秒
俺が80kgのピザなのが悪いのか
761774RR
2018/12/26(水) 23:24:48.15ID:sze+qBS5
55キロのワイ高みの見物
762774RR
2018/12/26(水) 23:50:21.16ID:PD+9piuK
そもそも次の信号まででの話で1/32マイルが出来たんじゃなかった?もうなくなるみたいだけど、今度は0-200になるんだっけな。
50mだろうが200mだろうがその範囲なら4stは相手にならないんじゃない?と最近焼いた者が言ってみる。
763774RR
2018/12/26(水) 23:57:31.75ID:GSfQC5j2
重い車体に細いフォーク
もっさり加速しない上にハンドリングもイマイチときた
唯一の救いはデザインだがさすがにもう古臭くなってきたし
苦行かよってみんな思ってる
764774RR
2018/12/27(木) 23:28:47.12ID:oR8Yb5av
>>758
犠牲にする物は多くあるようですね。
でも
765774RR
2018/12/27(木) 23:29:25.88ID:oR8Yb5av
やりがいはありそうですね!
766774RR
2018/12/27(木) 23:32:27.22ID:oR8Yb5av
>>759
なるほど!
そこまで出れば困りませんね。
夜中の幹線道路余裕です。
767774RR
2018/12/27(木) 23:41:08.04ID:oR8Yb5av
>>760
プリウス、2代目のなら会社の営業車で乗ったことあります。
フル加速してみましたけどあれって意外と加速いいんですよね。
ハイブリッドなんてと少し舐めてましたが。

20-70で5秒となると3wfボアアップポート加工、駆動系最適化とpg管あたりとだいたい同じくらいですね。

やはりグランドアクシスは車重がネックになるのか。
大きい車体は魅力的なんですけどねー。
 
ちなみに私は85キロほどあります。
車重のせいにしちゃだめですね。 
まずは痩せろって言われそうです。
768774RR
2018/12/27(木) 23:45:57.00ID:oR8Yb5av
>>762
実用上0-200が重要だと思いますのでそれに乗っかっていじって行こうかと考えてます。
2ストの良さが生きてきそうです。

グランドアクシス、新車デッドストック?見つけたので年末年始あたりで購入しようも思います!
769774RR
2018/12/27(木) 23:53:45.14ID:oR8Yb5av
>>763
車体は部分的に軽い素材に変えるとか?
加速はチューン次第?
ハンドリングはも悪いんですか?
知らなかったです。
フニャフニャとかですか?

フォークオイル硬めにしたらカッチリなりませんかね?? 
それか他車種用流用とか??

デザインは、割と個人的には好きです。

なんとかグランドアクシスで頑張りたいと思ってます。
 
微妙にアドレス110も気にはなってますが。
770774RR
2018/12/28(金) 07:20:22.43ID:/2ecx5c+
SSやりたいとかじゃ無い限りアドレスはやめとけ
パーツなんにもないぞ
771774RR
2018/12/28(金) 10:29:36.32ID:Xd2STLkG
グランドアクシス vs アドレスV100/110
ノーマルエンジン同士ならどれもあまり変わらない。

エンジン自体をバランスよくビジネスバイクのように作ってあるグランドアクシス
ノーマル加工でのライトチューンはかなり大変で全然ライトじゃ収まらない。
クランクケース以外の主要部品がいまだにより取り見取り。
買ってきてボルトオンのポン付けだけでもバク転可能。

スポーティーなエンジンをデチューンしたようなアソレスV100/110
ベースを上げてヘッドを下げるだけでキビキビ走る様にはなるが、
それ以上を狙うときに社外パーツのほとんどが廃番。
なにをしようにもいちいちワンオフで作らなきゃいけない。
772774RR
2018/12/28(金) 14:10:59.38ID:0lV3HGLp
更に両方足周りが悪いしバンク角がないんじゃ。
773774RR
2018/12/28(金) 17:36:17.96ID:vU2bbUX5
>>770
確かにないですね。
HRCのRS125シリンダー載せ替え前提になりますよね。
さらにクランクシャフト弱いらしいし。

1番痛いのはパワーの要のチャンバーが無い事ですよね。
ショップに製作依頼になってしまう。


やはりグランドアクシスにします。
774774RR
2018/12/28(金) 17:40:55.37ID:vU2bbUX5
>>771
詳しくありがとうございます。
グランドアクシスは結構いじらないと使い物にならないという事ですね。

もうフレーム以外作り替えるくらい、中古がもう一台買えるくらいの出費を覚悟してやってみます!
775774RR
2018/12/28(金) 17:59:26.89ID:vU2bbUX5
>>772
タイヤサイズアップと社外サス、ディスクローター、キャリパー、場合によってはフロントフォークスワップ?

一気には無理ですね。
金掛かり過ぎる。
ぼちぼち効果を見ながら長期に渡ってやってみるしかないですの。
776774RR
2018/12/28(金) 18:29:35.68ID:2pOJ553g
なんかいつもの奴っぽいな
777774RR
2018/12/28(金) 18:36:24.21ID:Y2ANz5FN
いつもの奴ですの
778774RR
2018/12/28(金) 18:48:15.69ID:RhtE9TZv
いつもの?
779774RR
2018/12/28(金) 18:50:19.04ID:RhtE9TZv
ですのw
780774RR
2018/12/29(土) 00:02:03.23ID:35h/AlqI
>>775 シグフロントか純正インナー加工かな。ウチは純正インナー加工。街乗りなら十分。
781774RR
2018/12/30(日) 22:57:01.18ID:G81U35vx
寒いし中華製パクリキャブ(送料込み1400円)を買って遊ぶ
万事上手く行けばOKO28に代わる30パイキャブゲットなんだけど
782774RR
2018/12/31(月) 10:56:49.16ID:BFwwXilW
>>781
正規のPWK28より高いじゃん。
、と思ってる値段見たら14000円じゃなくて1400円なのねw

ヤバいくらいの激安じゃないですか!
Alibabaで個数買わないとあり得ないくらいの金額だ。
783774RR
2018/12/31(月) 11:56:09.24ID:oX2/7PfT
>>782
そうそうAliで買った
先日届いた送料込み2000円のOKO30バージョンがパッと見普通過ぎたからギャグ枠で1400円の謎キャブも買ってみた

箱に"MAIKUNI"って書いてあったりして見るからにヤベー代物だけど
【ヤマハ】グランドアクシス Part67 BW2本 ->画像>22枚 ' border=no />
784774RR
2018/12/31(月) 16:53:39.34ID:hbebQmde
ノーマルエンジン、黄PG、赤箱
走行距離25000kmで走行中にパンッって鳴ってスローダウン
キックするもスカスカ
穴空いたかな
785774RR
2018/12/31(月) 17:33:15.35ID:p9y9IZLk
俺が穴開けた時と似てるし穴開いてそう
穴ならセルとかキックは「絶対に」使わずに腰上OH
786774RR
2018/12/31(月) 18:01:41.10ID:hbebQmde
もう圧縮確かめるのにキックしちゃいましたテヘペロ
そうか溶けたアルミ片が回るのすっかり頭から抜けてたわ
いざなってみるとテンパるな
ニケツでブン回してたから大事にならなくてよかったけど

ヤフオクのエアサルとバリキットもどきでも買うかなー
純正キャブじゃしんどいから純正ボアかなー
787774RR
2018/12/31(月) 19:41:31.73ID:p9y9IZLk
キックすると破片がベアリングとか傷つけちゃう
そんな事言ってる俺も40発くらいキックしてたけど

キャブ純正なら拘りなければシリンダーはとりあえず純正サイズで良いんでない?楽天のオートパーツ辺りのが7,000円で評価も悪くないし
788774RR
2018/12/31(月) 20:51:24.85ID:BFwwXilW
>>783
ワロタw

使用レポよろ!
789774RR
2018/12/31(月) 21:53:32.18ID:XBl92czU
>>786
とりあえずCDI替えたら?
790774RR
2018/12/31(月) 21:55:42.34ID:hbebQmde
>>789
まあねー
一応メインジェットは上げてたんだけど直すなら純正に戻すよ
多分赤箱が原因だよね
791774RR
2018/12/31(月) 22:21:50.02ID:Sb4i7m8n
ベース進角純正CDIかポッシュが楽だよね。
792774RR
2018/12/31(月) 22:32:15.02ID:BFwwXilW
赤箱嫌われてんな。

進角させすぎてデトネ出るのか??
793774RR
2018/12/31(月) 23:20:46.84ID:qePd5lip
>>786
大丈夫。穴空いた後も慣性で何百回転もしてるから
と思うしかない
794774RR
2018/12/31(月) 23:30:13.45ID:hbebQmde
>>792
ゆうて赤箱にして一万は走ってるんだけどね
言うほど悪くないやんって思ってたら今回のトラブル
冬だから大型出すのしんどいんだよな
795774RR
2019/01/01(火) 02:44:45.43ID:YQlNgVgn
あけましておめでとうございまーす!

今年も飽きる事なくグランドアクシスを楽しみましょう!
796774RR
2019/01/01(火) 12:42:41.96ID:YBCAS3UV
おめでとう!正月休みに組もうと思ったけどYAMAHA休みなんだよな〜サークリップを中古使うの嫌だわ。
797774RR
2019/01/02(水) 09:46:38.80ID:DGvADce7
>>796
そのサイズだとほかの
798774RR
2019/01/02(水) 09:48:22.91ID:DGvADce7
汎用でないかな?
キタコのとか。
 
南海部品とかに置いてないかな?
799774RR
2019/01/02(水) 10:47:18.53ID:l8noTWfK
俺は極端に曲がってない限り気にしないで使ってるけどね
外れたことないし
800774RR
2019/01/02(水) 11:23:13.10ID:rnw/JYEh
あれ一本に越し腰上壊される可能性を残したくないから替える派
801774RR
2019/01/02(水) 11:55:26.89ID:SYPrwqV8
>>798 ん〜汎用品て怖くない?腰上には。
>>799 今回は外れたんだよ!1番アタリが出てる尻で!まあG型の使いまわした自分が悪いんだよね。
>>800もう二度としねえ。綺麗な縦線二本頂きましたわ。
802774RR
2019/01/02(水) 12:36:31.60ID:DGvADce7
再利用はよっぽどうまく外さないと無理ですね。

汎用で問題ないですよ。
サイズさえ合ってれば。

問題は組付け方だよ。
ある一定以上に曲げたら即使用不可だからね。
803774RR
2019/01/02(水) 16:06:41.62ID:SYPrwqV8
>>802 そうなんだよ。汎用品使ってるの?硬さや使った感じはどう?
今回のエンジンは失敗したくないんだよ。だからいつも使ってて尚且つ信用出来るのがいいんだ。サークリップはアタリ取りしたらまた新しいのを使う予定。
804774RR
2019/01/02(水) 17:00:48.54ID:B0Y9w55B
サークリップなんてモノ自体は大したもんじゃないよ。
バネ鋼でもないし。
普通に社外品を20年以上使ってるけど不具合出た事はない。
逆に純正品で組み付けミスって外れた事はある。
805774RR
2019/01/02(水) 17:10:19.73ID:rnw/JYEh
グラアクは同じかどうか知らないけど
JOG用のマロッシ68ccアルミシリンダーキット買って、慣らしの後全部外してピストン当たり調整後、
クリップを純正新品でさぁ組もうと思ったらクリップの太さがマロッシと純正で違ってて着けられなかったことがあった
806774RR
2019/01/02(水) 19:14:33.44ID:820u2BEV
>>784です
取り敢えずボンゴで出動して引き上げてきました

色々調べたけどエンジン降ろして腰下分解洗浄するよりはヤフオクでエンジン単体で買った方が時間も値段の面でも良いかなって思ってきた
807774RR
2019/01/02(水) 19:48:06.14ID:9VO8UJ4e
腰下分解せずに洗浄するって手もある事はある
ピストン空いた上に数十回キックしたやつをダメ元で腰下バラさずに洗浄して組み直したけど今普通に走ってるよ
808774RR
2019/01/02(水) 20:04:26.63ID:820u2BEV
>>807
灯油でガッポガッポ洗うんだっけ?
809774RR
2019/01/02(水) 20:26:17.68ID:9VO8UJ4e
>>808
自動停止機能の無い電動灯油ポンプをちょっと改造してジャバジャバ洗う
俺はダイソー500円ポンプを12V駆動にして蛇口2~3個全開くらいの流量で洗った

メチャ楽しいよ
810774RR
2019/01/02(水) 22:01:21.84ID:DGvADce7
オレはサンドブラストの砂エンジンに入った時、車体逆さまにしてホースで水入れながらクランキングしたけど、それから普通に20000キロ走破してまだ走ってるよ。
運がよかったのかな?
811774RR
2019/01/02(水) 22:03:54.62ID:Gl1ITAsc
>>810
選ばれた人なんじゃね
812774RR
2019/01/02(水) 22:40:01.30ID:UKaj3HHq
水はなかなかチャレンジャーじゃない?
でも前例が見つかった事で俺の灯油洗浄エンジンに希望が
813774RR
2019/01/03(木) 03:55:49.83ID:9dzbEu9+
>>804 暇見つけて買ってみるよ。丁度予備チョイカスタムエンジン組む予定あるからね。ありがとう。

自分も3WFでなら良く開けたよ。パーツクリーナーを5本位使ってベアリングを重点的に洗浄したけど大丈夫だったよ。始動してからロングドライバー当てて聞いたりはしたけど。
814774RR
2019/01/04(金) 09:23:37.91ID:oZQx2AEE
流石に水で洗浄は出来ないな
パーツクリーナーか灯油
815774RR
2019/01/04(金) 09:30:23.70ID:RlDd68pX
ガソリンで十分なのになんで灯油なんか使うんかね
シールベロベロになっちゃうぞ
816774RR
2019/01/04(金) 09:48:37.62ID:1r91IVRc
ガソリンで大丈夫なシールなのに灯油でダメになるの?
817774RR
2019/01/04(金) 11:52:01.20ID:s1xK+hho
むしろシールくらい替えろというかシール外した所から流し込んで洗浄するわ
818774RR
2019/01/04(金) 13:45:29.80ID:oEx0WSy4
>>815
沸点が高いから灯油の方がゴムに悪いって事?

俺は単純に灯油の方が安いしファンヒーターで使うからポリタンで持っていて使いやすいってだけなんだけど・・・
819774RR
2019/01/04(金) 22:22:07.83ID:wSraEmSd
>>818
水のほうが安いゾ!

逆さにして乾燥させれば大丈夫だゾ!
820774RR
2019/01/04(金) 23:21:31.64ID:wSraEmSd
最近寒いな。
ナックルバイザー付けたら効果あるかな?
もちろんクリップヒーターと併用で。
821774RR
2019/01/04(金) 23:28:20.17ID:Jvzns5AX
何だかんだでオバハングローブが一番暖かいよ
822774RR
2019/01/05(土) 02:11:03.95ID:AQ8JJ6P+
>>821
わかってる。
これほんとダントツで暖かい。
まさに手のコタツって感じで。
  
でも、あの見た目から装着に踏み切れないオレガイル。
823774RR
2019/01/05(土) 02:13:50.60ID:rfj0glvl
>>819
逆さに出来るほどバラしたら普通割らないか?
824774RR
2019/01/05(土) 12:28:31.05ID:lNYj6c22
>>823
車体ごとロープで逆さ吊りだぞw
825774RR
2019/01/05(土) 13:41:38.30ID:94rmYywD
>>824
労力考えたら灯油代の方が安上がりだなw
826774RR
2019/01/05(土) 14:48:21.26ID:pooW896m
ロープで逆さ吊りにして水責めとかずいぶんマニアック
827774RR
2019/01/05(土) 15:31:04.97ID:fEFnnAWD
>>784です
嫁が4サイクルにしないとお小遣いから差っ引くと言われて渋々シグナスXの新車を契約してきました・・・
そのうちサスとかマフラーをヤフオクに出すのでよかったらどうぞ
828774RR
2019/01/05(土) 17:15:05.46ID:pooW896m
>新車
>新車

信号でGアクに置いていかれる呪いを掛けてやった
829774RR
2019/01/05(土) 18:23:25.71ID:AQ8JJ6P+
>>826
もちろん亀甲縛りでw
830774RR
2019/01/05(土) 19:39:49.94ID:9dEyhz68
>>828 よっぽと触ってる車体で加速中三桁あたりじゃないと抜かれる事なくない?
831774RR
2019/01/06(日) 00:17:30.34ID:7C6UP3Pg
グランドアクシスってノーマルのアドレスV125が相手でも負けるのかな?
832774RR
2019/01/06(日) 00:25:32.54ID:qxXd6iJd
そうねー
V125は大まかに規制前と規制後があるけど
規制後でもグラアクよりは速いよ
833774RR
2019/01/06(日) 01:09:27.81ID:1bi05lVo
>>827
修理したほうがよっぽど安いのにイイ嫁やないかw
834774RR
2019/01/06(日) 01:25:00.63ID:mnPY+FS+
>>833
嫁も乗るんで今まで散々言われてたんよ
こんな煙出るうるさいボロ乗りたくない!とか
なんで直すなら自分の小遣いから
新車なら家計の財布から出してやるとw
835774RR
2019/01/06(日) 02:43:58.10ID:Gbv3oLPj
V125はノーマルで速かったからな
店の奴にそう言ったら「イジると負けない」だってさ
アホかって
836774RR
2019/01/06(日) 04:47:17.74ID:JYAScGHO
>>834
家計からシグナスを購入して
小遣いでグランドアクシシを魔改造するのはダメですか
837774RR
2019/01/06(日) 07:38:17.60ID:lIQ+eSja
117ccやらPWK28やら入れてxmax250に迫る加速をゲットよ
嫁さん絶対乗らなくなるけど…
838774RR
2019/01/06(日) 07:40:51.58ID:1bi05lVo
>>834
なるほど、そういう事情があるなら納得やなw

今後シグナスをイジるとしても快適仕様にするんやでw
839774RR
2019/01/06(日) 09:18:56.83ID:qxXd6iJd
というか嫁としては二台所有なんてとんでもない話だろ
新車を買ってくれる嫁の言いなりになって諦めて廃車するしかないね
ま、今までよく頑張りましたということで
840774RR
2019/01/06(日) 12:02:46.24ID:7C6UP3Pg
グランドアクシスの魅力で嫁さん洗脳して魔改造ってのは??

無理かorz

イジると絶対うるさくなるもんなー。
841774RR
2019/01/06(日) 21:44:08.25ID:Go9fajJT
キャブをOKO28からOKO30にしてセッティング出したら28でMJ140 SJ70だったのが30ではMJ130 SJ65になったのと変速中の回転数が9600回転から9000回転まで下がった

もしかしてキャブセッティングズレてる?
842774RR
2019/01/06(日) 22:24:54.11ID:FfLKTbLC
SJがそれだけ大きくなった事ないわ。逆にMJが小さ過ぎない?
843774RR
2019/01/07(月) 00:10:32.22ID:JCjv33Ll
元々OKOキャブに着いてるニードルを使うとこうなる
ニードル変えれば直るから今ニードルセット注文してる所

MJ#170まで買い足しておくか…
844774RR
2019/01/07(月) 12:37:57.72ID:R59KmQcw
メインジェット大きくなりすぎるのって負圧小さくてあまり燃料吸えてないイメージ。
845774RR
2019/01/07(月) 19:59:35.71ID:r2/2/SUW
エアクリーナーボックスがノーマル位置についている場合、
ダクトの曲がり具合によって上部ばかりが流速が上がり、
ジェット類の吸出しが弱くなることもあるようだ。

つ パワージェット
846774RR
2019/01/07(月) 20:11:04.33ID:ekhW/34d
パワージェット付きのパクりOKO30だけどこれがMJ落とす理由になってるのかな
加速良くなってるから結局良いんだけど
847774RR
2019/01/08(火) 12:39:07.69ID:N9GASE12
>>845

つ インジェクション
848774RR
2019/01/09(水) 19:46:24.58ID:1WpRIwJ3
パーシャルにして一定速度で走り始めると次第にエンジンの振動が激しくなっていって音もそれに比例して大きくなる

キャブとか腰上でありますように…
腰下じゃありませんように…
腰下じゃありませんように…
849774RR
2019/01/09(水) 20:54:18.44ID:nNiuNiNN
>>848 安心しなよ!腰下だからw
850774RR
2019/01/09(水) 20:56:05.68ID:mUQ7x2PX
一定速度(パーシャル)だとどこかのベアリングのような気がする
851774RR
2019/01/09(水) 21:21:27.08ID:1WpRIwJ3
俺も最初クランクベアリングじゃないかって思ったのよ
でもそれならパーシャル続けると振動大きくなるのががよく分からないしなにより腰下割れないからどうか腰下ではありませんように…って願ってたんだけどなぁ…

工具代しゅごいのおおおおお…
852774RR
2019/01/10(木) 07:24:10.90ID:3hnwYhuS
中間域薄いだけだったりして
853774RR
2019/01/13(日) 18:16:21.35ID:BDL93ut9
>>848だけど>>852の言う通り単に中間域薄いのが原因だった
キャブセッティングし直したらスムーズな回転が戻ってきた

30パイ中華キャブもしっかり正規OKO28以上のピークパワー出てるし満足
854774RR
2019/01/16(水) 09:56:54.38ID:SnFyzqWO
bws100 のキャブ、vm16→vm18にしてる人いないかな?
エアクリBOX仕様で検討してるんだけどあまり変わらないかな?
855774RR
2019/01/16(水) 18:06:52.05ID:8/QpW47h
>>854ドノーマルなん?
仕様によってだいぶ変わると思うでw
856774RR
2019/01/16(水) 22:44:02.56ID:SnFyzqWO
>>855
返信ありがとうございます。
知人からbws100のボロを譲ってもらい初めてこのスレきました。
現在、マフラーだけグランドスラムが付いてますが他はドノーマルです。
ググってもあまりvm18付けてる人が居ないようで…
857774RR
2019/01/17(木) 12:37:56.66ID:9gBqBeBL
ディオでならVM18試した事あるけどあまり変化感じられなかったかと。

グランドアクシスならなおさら大きいほうがいいんじゃないかな。

でもやっぱキャブよりまずはボアアップかポート加工&シリンダーヘッド加工もしくは社外シリンダーヘッド換装のがいいと思う。
858774RR
2019/01/17(木) 13:19:42.77ID:I5cE0Tfg
そうなんですね
どうせビッグキャブにするなら大きいものって人が多いから18パイは余りいなさそうですね(笑)
最高速や加速と言うよりも、始動性が改善されればって期待です
859774RR
2019/01/17(木) 14:08:45.81ID:qAmhNvF0
3WFにならエアクリ付きのキタコVM18付けてたよ
全域でトルクアップしたしセッティングが出しやすかった
チョークがワイヤー式になって始動性も良かった
ただパワーは大して上がらない
860774RR
2019/01/17(木) 17:46:55.69ID:I5cE0Tfg
そういう情報嬉しいです
とりあえず付けてみます!サイズ的に小加工でいけそうですし
まだよく調べてないけどインシュレーターとかそのままでもいけるかも?なんて思ってます
861859
2019/01/17(木) 19:28:35.48ID:8X6/ITkB
>>860
3WFの話だけどインマニ側はほぼ無加工
エアクリ側はVM18の口径が小さすぎるので加工要
昔は純正エアクリ用の変換ジュラコンリングが売ってたので自分はそれを付けてた
初心者向けの扱い易いキャブだと思う
862774RR
2019/01/17(木) 19:37:36.67ID:ifiye665
bws100の純正キャブって5FAと形状違うけど口径は同じなの?
863774RR
2019/01/17(木) 22:25:29.19ID:VGxf6nXn
同じなの?だってw
864774RR
2019/01/18(金) 07:19:02.16ID:UMFPQDiR
オウム返しって赤ちゃんかな
865川´┏⊇┓`・川
2019/01/18(金) 12:39:07.39ID:v9JqC96U
オウムだと!?
866774RR
2019/01/18(金) 21:55:10.79ID:t4wMcjPl
OHしたらクランクの長さ間違えたわw クズってるから4st50で通勤してるけど楽しいな。
867774RR
2019/01/18(金) 22:15:32.95ID:WXNOB3ey
耕耘機みたいな音で楽しい
スマートDio辺りは案外走るし
868774RR
2019/01/18(金) 22:39:50.39ID:09oj8KfP
>>867 ビーノだけどメーター振り切ってるよw たまには原点に帰るといいわ!
869774RR
2019/01/19(土) 10:08:31.53ID:1gTqODvU
スクーピーもなかなかだよ。
アルミフレームで軽いし。

アルミフレームってホンダのジョルノクレア〜バイトまでの車種しか無いんだよなー。
強度不足だったから今はやめたのかな。
870774RR
2019/01/19(土) 13:41:44.46ID:YEodrfWy
コスト高すぎたんだよ
871774RR
2019/01/19(土) 17:20:31.25ID:ZD2v9K8w
bws100でオイルの減りが尋常じゃないんだけど色々調べるとコイツにとっては普通なんだね(笑)
対策でジョグオイルポンプ流用してる人いる?
872774RR
2019/01/19(土) 18:16:44.92ID:CSKzq1KG
>>871
ボアアップしてないんならええんちゃう?w
873774RR
2019/01/19(土) 20:39:01.94ID:ZD2v9K8w
>>872
マフラー、エアクリくらいしかイジってないので余裕だとは思うんですが、実際どれくらい改善されるものかなと(笑)
874774RR
2019/01/20(日) 00:42:20.67ID:eyV1KAAe
上の方にも書いた。124ccでも問題ない。
875774RR
2019/01/20(日) 04:33:44.99ID:25IDWBi/
>>873
3kjオイルポンプでオイルタンク満タンから警告灯点くまで1200km以上走るんじゃないかなぁ?
876871
2019/01/20(日) 11:15:33.01ID:K0mIVLBP
ありがとうございます
それは絶対やろう…いま平均700キロくらいなので辛すぎる
877774RR
2019/01/20(日) 12:51:17.11ID:WxCqch5g
ちなみに3KJポンプでも「ポンプ以外無調整で使える」訳ではないから気をつけなよ
特にノーマルじゃなく吸排気に手を入れてる場合
オイルずぶずぶで誤魔化されてた燃調のうすさがポンプ交換で吹けるようになった途端顕著になって焼くパターンもよく見る
878871
2019/01/20(日) 15:14:30.83ID:K0mIVLBP
了解です。ありがとうございます。
燃調濃い目からセッティング出し直します
879774RR
2019/01/21(月) 15:38:41.07ID:4joctxnG
784の方ってひょっとしていまオクにバラ売りで出してる人かな?
ブレンボ一式とか、バーハンセットとか。
もしそうなら、落札の時に話しかけてみようかな笑
880774RR
2019/01/21(月) 16:43:20.51ID:/JYKyVOM
>>878
オイルポンプ、バリュー物はやめといたほうがええでw

悪いこと言わんから純正にしときw
881774RR
2019/01/21(月) 17:24:25.13ID:4vgjJpcT
>>880 ホンマにそう。補修品やらは排出量が多過ぎる。純正が1番!
882774RR
2019/01/27(日) 18:10:49.94ID:54oUoCs7
貰い物の不動bws100を素人なりにキャブ掃除してみようとキャブ外してもホース類からガソリンもオイルも出てこなかったんですがこれってキャブに来るまでに詰まってるんでしょうか?
それともエンジンかけたら負圧で流れてくるようになってるんでしょうか?
オイルもガソリンもタンクには入ってます。
クソ初心者の質問で申し訳ないです。
883774RR
2019/01/27(日) 18:14:17.71ID:vfj+fVV7
オイルはオイルポンプで供給される
ガソリンは負圧で流れてくる…はず
俺のは掛けてなくてもガソリン流れてくるけど
884774RR
2019/01/27(日) 22:36:52.38ID:3DrTsMpc
>>882
上の人が言う通り
ホース内のガソリンは垂れてくる筈だけど長い間乗ってなければ無くなってるかも?
885774RR
2019/01/27(日) 22:37:09.29ID:2H9U0xcG
>>882 ガソリン、オイル共にキックかセルスタートで出て来るよ。セルは回し過ぎるとモーターが死ぬから10秒回しては冷えるのを待ってね。
886774RR
2019/01/27(日) 22:37:26.60ID:2H9U0xcG
出てるか分からなければホースを両方外して出てるか見るのが楽。ホース内に空気が有ると最悪腰上がオジャンになるから外して見る方が賢明。
887774RR
2019/01/27(日) 22:46:43.21ID:54oUoCs7
皆優しすぎマジありがとう
1年以上は放置だったみたいです
ホース外してキックすれば(当然エンジンはかかりませんが)オイルとガソリン出てくるはず、出てこなければどこかおかしいってことですかね?
オイルはポンプあるのでそれでイメージわくのですがガソリンはキャブに繋がるホース外してると負圧かからないと思うんですがそれでも出てくるはずなんでしょうか?
888774RR
2019/01/27(日) 23:06:46.17ID:zkVDB597
負圧を取るホースとガソリンが流れるホースがある
両方とも外して負圧ホースに注射器か何かで負圧掛けてやれば正常ならガソリンホースからガソリンが流れてくる
889774RR
2019/01/28(月) 01:30:12.11ID:Ltm20JVh
>>887 【ヤマハ】グランドアクシス Part67 BW2本 ->画像>22枚 ' border=no />
負圧を吸えばガソリンが送られてくるよ。黄色の丸の裏の細いホースがオイル。
890774RR
2019/01/28(月) 02:02:00.42ID:X6/S5gl6
>>887
ガソリンは普通に組んだ状態でフロート室見れば来てるかどうかは分かるでしょう
891774RR
2019/01/28(月) 07:17:42.16ID:X9/WnOoH
話がバラバラすぎるだろ
キャブに来るホースは3種類
1番太いガソリン、その次の負圧、一番細いオイル
「ホース内に残ってるガソリン」程度は負圧なんかなくてもキャブから外したら流れてくるけど、それ以上は
887後半の通りのエンジンからの負圧が負圧ホースにかからないと流れてこない
だからキャブから各ホース外すとガソリンはちょっとだけ流れてきて止まる
負圧を確認したいなら負圧ホース吸ってみればガソリンホースからガソリン流れてくるよ
そうしなくてもガソリン垂れ流しなら負圧コック要清掃
892882
2019/01/28(月) 07:39:32.16ID:3gEqGQq3
皆様ありがとうございます、よく理解出来ました。
まずはガソリン、オイルが問題なくきてるか確認してみます
893774RR
2019/01/28(月) 08:12:21.39ID:w4Yg21Tl
考えすぎだろ
894774RR
2019/02/04(月) 07:54:57.93ID:KOs00GM3
ほしゅ
895774RR
2019/02/04(月) 12:05:18.77ID:ph7QY0rT
縁石に当ててしまってファンカバー?みたいなとこバキバキになったんだけど、これってなくても大丈夫なやつ?
896774RR
2019/02/04(月) 18:57:57.94ID:GfECLKax
常時50キロ以下ぐらいで走るなら大丈夫かもね
そうじゃなけりゃエンジン冷やす風が上手く流れないからあっさり焼き付くかもね
897774RR
2019/02/04(月) 19:13:20.80ID:ww/DF3do
えー?たかがファンカバーで?
898774RR
2019/02/04(月) 19:25:14.18ID:udmvxARV
シュラウドが割れたのなら>>896になりそうだけど…吸入口の外側に着いてるやつならむしろ外した方が冷却効率は上がるんじゃない?
汚れやすくもなるけど
899774RR
2019/02/04(月) 20:12:42.61ID:m47/K+xE
悪い事は言わない。直しなさい。
900774RR
2019/02/04(月) 22:08:36.27ID:bOOiUYfd
これどう思う?明らかにタイヤしか使えないのになんか変だよね

https://item.mercari.com/jp/m47970685977/
901774RR
2019/02/04(月) 22:23:03.76ID:YgWVEoym
ブレーキレス…?
902774RR
2019/02/04(月) 22:34:25.41ID:bOOiUYfd
ホイールはどう見ても4輪用だよね
903774RR
2019/02/05(火) 03:00:45.96ID:7HNPycMU
4輪のホイール履かせるためのハブは見かけるけど・・・
904895
2019/02/05(火) 11:42:37.11ID:d5LhmwAi
破損したのは画像の丸の一番外側のパーツです
その奥の扇風機カバーみたいなやつは無事
これなかったら焼き付きとかなるんですかね?
905895
2019/02/05(火) 11:43:48.60ID:d5LhmwAi
画像忘れました

【ヤマハ】グランドアクシス Part67 BW2本 ->画像>22枚 ' border=no />
906774RR
2019/02/05(火) 12:16:59.62ID:E0jEOUrR
要らないなら最初から付いてないわな
907774RR
2019/02/05(火) 12:34:12.36ID:h1KJWTrN
焼き付いて直すより今直しといたほうがずっと安く済むよ。
ヤフオクにも出てそうだし。
908774RR
2019/02/05(火) 12:50:40.84ID:V+hzld2m
最初から着いてない車種もあるし無い方がエア流量はむしろ増えると思うけど…
オクで純正が800円くらいで出てるし気になるなら直せばいい
909774RR
2019/02/05(火) 13:02:19.65ID:ww5DNj8o
考えすぎだろ
910774RR
2019/02/05(火) 13:42:51.10ID:D7DXuNiR
>>905
ずっと無しで走ってるが平気だよ。
けっこう割れる。
911895
2019/02/05(火) 15:39:05.04ID:d5LhmwAi
ありがとうございます
912895
2019/02/05(火) 15:42:04.25ID:d5LhmwAi
>>906
要らないとは思ってないけど何のために必要なのかがわからなかったので。
焼き付きみたいな致命的なダメージを防ぐものなのかデザイン的なものなのかが判断できなかったんです
913774RR
2019/02/05(火) 16:01:57.67ID:xP0QqswH
>>904 純正は必要だからついてる。
914774RR
2019/02/05(火) 16:50:43.65ID:7HNPycMU
>>904
外側のは音量抑えるために付けただけらしい
近接音量だかの規定に合わせるためだとか・・・
915774RR
2019/02/05(火) 19:01:00.64ID:v3BSdfVX
初期型は扇風機カバーだけ
途中から音量減らすために蓋がついた
蓋なら外してもほんの僅かに音量が上がるだけで風量は・・・変わるのか?
弄る人はみんな外してる印象だけど
916774RR
2019/02/05(火) 22:30:53.31ID:HildvHiR
キャブ
917774RR
2019/02/05(火) 22:33:51.91ID:HildvHiR
途中送信してしまいました…
bws100でキャブのドレンボルトをなめてしまったんですがドレンボルトの部品番号わかる方いないでしょうか?
パーツリストを持っておらず…ASSYとかにはならないですよね?
918774RR
2019/02/05(火) 23:36:34.23ID:BL6qEedd
>>917 YAMAHAアプリで検索してみなー。
919774RR
2019/02/06(水) 00:54:49.24ID:yDHwjvNK
>>918
アプリを知って入れてみたんですがカテゴリ選択のところで必ずアプリ落ちてしまい進めないんです…
920774RR
2019/02/06(水) 01:26:44.22ID:TcJ/e/UJ
タブレットの方に入れたら動いたけどbws100がなかったという…
921774RR
2019/02/06(水) 07:27:53.06ID:9g2mrGCa
5FAか5DAでそれっぽいのを代用するんや
922774RR
2019/02/06(水) 22:11:59.23ID:dsu8hIyM
爺アクのG03Xのパイプに亀裂が入り爆音になってしまった。(T_T)

エンジン、キャブ共にノーマル(メインジェットは変更)でプーリは変えてあるんだけど、このようなほぼノーマルの仕様でG03Rってどんな感じでしょうか?

センタースタンド残したいんで。
使用している方お話を聞かせてください。
よろしくお願い致します。m(__)m
923774RR
2019/02/07(木) 07:19:47.65ID:VtyotEBg
持ち腐れになるからもっかいXで良いと思うよ
924774RR
2019/02/07(木) 08:24:23.02ID:iJoszChC
>>923
そうっすか。
ありがとうございます。
925774RR
2019/02/07(木) 16:54:14.14ID:OJXC9GuJ
>>921
キャブ違うからドレンの代用はムリちゃう?
926774RR
2019/02/09(土) 14:25:18.38ID:DK/scRa0
グランドアクシス、ほんとに見かけなくなったなー。
今年に入ってまだ一台も見てないよ。
927774RR
2019/02/09(土) 15:16:05.52ID:nXVsrXnG
ジモティーで1万で買ったbws100 レストア中
928774RR
2019/02/09(土) 16:45:32.25ID:DECJnIE8
2スト天国な田舎だからかGアクも3台くらい見掛ける
bws100もたまに見る
929774RR
2019/02/09(土) 21:51:33.80ID:vEvFKuvb
ヨーロッパ仕様なんかな?
トルコかも?
bws100のノーマルだけど燃費ってどのくらい?
段付きシートでマフラーに二次排気?変なパイプ付いてるモデル
車体番号w3100○○○なんだけどどなたか教えて下さい。
930774RR
2019/02/11(月) 10:15:15.82ID:roz04/jN
>>929
段付きならトルコかも。
二次排気は台湾にもある。
ウインカーは張り出してる?テールに組み込み?
931774RR
2019/02/11(月) 14:42:56.18ID:iyfTTET9
聞きたいのは燃費では?
自分のは20前後
932774RR
2019/02/11(月) 15:18:24.44ID:sber2oxW
ノーマルだと20も走るのか
117ccOKO30なせいで10km/L行くか怪しい
933774RR
2019/02/11(月) 19:26:48.90ID:o/yeUKN6
>>930
リアのウインカーはテールと一体です。
>>931
23キロ近く走ってたら良い方なんですね…子供の通学に使ってるのですが、燃費がいかんせん悪く感じて。
知り合いのクロスカブ110が45キロ走る話を聞いて乗り換えを少々考えてます。
934774RR
2019/02/11(月) 20:25:00.21ID:VTv6vsEm
グロムなら夏冬平均で50走るよ
935774RR
2019/02/12(火) 18:04:06.03ID:EJLkcaN4
10年以上前の2ストですので燃費気にするような人が乗る代物じゃないことは確かです(笑)
燃費なんて気にしたことない…それよりもオイルバカ食いの方が気になる
936774RR
2019/02/12(火) 18:05:44.83ID:EJLkcaN4
>>932
931は私ですがエンジンノーマル、キャブ20パイ、社外マフラーなのでドノーマルならもっと走るかと
937774RR
2019/02/12(火) 19:18:35.89ID:fP/HqUlN
2ストだから燃費が悪いと言うのは間違いだね
2ストスレに書いたがアプリオ規制後はリッター50を超えて走った
普段乗りの3WFは今んとこ給油のたびに計算してるが27キロだ
ポイントはノーマルエアクリーナーボックスなんだが
あの位置にあるのが重要だよ
938774RR
2019/02/12(火) 19:55:48.89ID:YMq5ReEx
極論戦争で語りたいなら帰ってくれ
939774RR
2019/02/12(火) 20:26:19.61ID:JLA2xN3M
>>937
4stはもっと走るでしょ?
940774RR
2019/02/12(火) 20:30:43.81ID:PYagD86w
>>939
ハイブリッドはもっと走るよ
941774RR
2019/02/12(火) 22:37:12.89ID:zkEz40ne
>>940
EVならガソリン要らないぜ!
942774RR
2019/02/12(火) 22:49:49.94ID:V1Zl5fV5
2ストは燃費悪いという一般論に、俺の〇〇はこれだけ走った、とか急に意味の無いものを持ち出してくるやつ(笑)
943774RR
2019/02/13(水) 12:54:32.23ID:Nw4cLN8y
ロングストロークでトルク増やして回転抑えて変速してモーターと組み合わせてハイブリッドにしたら2ストでもいいとこ行くかな?
944774RR
2019/02/13(水) 13:44:23.30ID:CF85ClFC
開発初期のプリウスはyz125エンジン
945774RR
2019/02/13(水) 18:53:27.47ID:VjDFj7d6
2stの場合、チャンバー形状とポートタイミングが重要なのであって、
ロングストロークタイプだからと言ってトルク型になるわけではないと思うよ。
946774RR
2019/02/14(木) 12:39:41.67ID:6GzZnFT2
>>944
燃費悪いってこと?

>>945
そか。
まあ確かにポートとチャンバーが重要ですな。
NSR250で言うとjhaタイプにすればいいのかな。
947774RR
2019/02/14(木) 12:42:45.96ID:6GzZnFT2
グランドアクシスのハンドル延長して幅130くらいのグリップを付けようと考えてるんだけど乗り心地良くなるかな?
意味ないならやめようと思うんだけど。

手がデカいもんで原付のグリップだと操作しにくいので。
948774RR
2019/02/14(木) 18:51:56.72ID:jIF4LDaF
>>947
乗り心地良くなるかはわからんけど
スロットル側はどうするん?
949774RR
2019/02/14(木) 19:10:18.79ID:+zu3Vcmn
>>948
もちろん自作です。
金属で作ろうかと。
950774RR
2019/02/14(木) 20:00:20.80ID:bTDC+QRv
パイプ長くしてもスロットルコーンの長さは変わらないって事言いたいんじゃないのか948は
乗り心地は俺の手小さいから分からん
951774RR
2019/02/14(木) 20:04:20.96ID:7mN1yvhV
山の中でセンタースタンドスプリングが折れたからガラガラ音たてながら帰って来た
スプリング注文したけど装着するのにどんな工具が必要?
952774RR
2019/02/14(木) 22:00:48.95ID:IYqbL/tQ
ステンのワイヤーと適当な棒と腕力
953774RR
2019/02/14(木) 22:42:17.54ID:7mN1yvhV
ありがとう
ステンワイヤーと棒でスプリングを引っ張って掛けるのか
引き摺って走ったせいかガタガタだけどこのままスプリング交換してダメならスタンドASSY交換する
954774RR
2019/02/15(金) 05:20:11.23ID:ycQWHLg/
>>950
補足ありがと。
言いたかったのはそゆ事。

グリップエンドの出っ張りを掌に当たる部分だけ削って
小指はみ出すくらいで握ったほうが現実的な気がw
955774RR
2019/02/15(金) 10:21:02.18ID:6VftlDAG
>>953
コツつかめば細めの棒1本でテコ使えば出来る
956774RR
2019/02/15(金) 12:45:00.96ID:psRBhTIj
>>955
マイナスドライバーにスプリング引っ掛けてエイヤッとね。
クラッチスプリング交換もマイナスドライバー小でやりますよね。

逆に引っ張る方法は難しい。
ムキムキなら可能だろうけど。
ケガしない事を祈る。
957774RR
2019/02/15(金) 13:08:38.28ID:oOhKz4iC
アクシス90のメーターギアのコマが減って針が動かない
交換用のコマってジョグとかのしかないんだけど、合うんでしょうか?
958774RR
2019/02/15(金) 15:03:44.81ID:6VftlDAG
>>956
YES
俺は万一のためにグローブはもちろん、ヘルメットも被ってやってます(笑)
959774RR
2019/02/15(金) 22:46:23.57ID:iakPVzy8
>>957
同じ時期の50ccと設計は同じだから、
外側に3VPの表記がある奴なら互換する
アクシス50
3YKのスーパージョグZ/ZR
アプリオタイプ2
5EMのジョグZ2
辺り。
タイヤが小さい3RYジョグスポやジョグ90、素ジョグZとかは3RY表記でギア比が異なる
あとリモコンジョグ系や4stジョグはホイールベアリングのオフセットが違うから着かない
960774RR
2019/02/16(土) 15:37:38.51ID:QrsAg+Nn
ブレーキフルード窓が残量見えないほどボロボロだったので交換してみたけど、打ち込みがなかなか難しく結局傷だらけに(笑)
まあ残量は見えるようになったからヨシとしよう

【ヤマハ】グランドアクシス Part67 BW2本 ->画像>22枚 ' border=no />

【ヤマハ】グランドアクシス Part67 BW2本 ->画像>22枚 ' border=no />
961774RR
2019/02/17(日) 03:34:28.34ID:aOz28DTu
万力とかでじわっと押していくとスムーズ
962774RR
2019/02/17(日) 14:37:18.73ID:bobm6JQV
バイスで締め込みだけでは垂直を保つのが非常に難しかったですわ
なのでプラハンで軌道修正しながら何とかできた感じ
そして後になってオクでマスターシリンダー一式4000円程度であるのを見つけたのでいっその事丸ごと新品にすりゃ良かったと後悔(笑)
963774RR
2019/02/17(日) 16:19:03.35ID:TpPSI5GC
Gアク処分するわ、通勤・ツーリング・改造
クランクは3万Kmで交換でもうすぐ6万Kmだ
もう限界。2st病(馬鹿)は死ぬまで治らないw
身体も悪いし、消費税が上がる前にシグナスX買いました
964774RR
2019/02/17(日) 16:32:23.90ID:1qKct1ro
ウチは置いてるわ。普段は4st。簡単なのやらは店に頼んであとは暇見っけてかな。
965774RR
2019/02/21(木) 21:35:07.06ID:5HUUjq14
ほしゅ
966774RR
2019/02/22(金) 18:58:42.17ID:60zL8II9
昨日から突然40km/hくらいで変速回転数が落ちるようになった
WRとベルトの交換で直るかな…でもその辺が原因だとしたら徐々に悪くなる気がするんだよな…

どうか花粉に殺られる前に直せる箇所であってほしい
967774RR
2019/02/22(金) 19:32:17.21ID:9ykBmbo9
さすがに判断できん
968774RR
2019/02/23(土) 08:59:14.54ID:5sMNZQup
>>966
開けてみなければ分からないが、トルクカムの摩耗が怪しいかな
って事はベルトも減ってWRも減ってるだろうし・・・
969774RR
2019/02/26(火) 15:03:12.85ID:zJGAndb4
キーオンしてもランプ類何もつかずエンジンもかからない
バッテリー死んだんやな→交換してもダメ
あ、ヒューズ切れてるやん!→交換してもダメ

泣きそう
970774RR
2019/02/26(火) 15:24:08.67ID:jCUZ+e1w
メインスイッチ死亡?
971774RR
2019/02/26(火) 15:29:12.01ID:V6E/+eV/
>>969
俺はメインハーネスがフレームと当たってるとこが摩擦で皮むけてショートしてたわ
972774RR
2019/02/26(火) 16:33:01.18ID:XHEWHb/e
>>969
もう一度、先ほど切れたヒューズ確認。
メインスイッチの接点確認
バッテリーが本当に生きてるのか確認。←よくある。
アース不良の箇所は無い?
973774RR
2019/02/26(火) 18:37:15.27ID:jimieZoA
この手は何かをやった後に何かを戻し忘れてるパターンが多いよ
思い出してみよう
974774RR
2019/02/26(火) 19:02:58.69ID:jCUZ+e1w
カプラー接点不良とかそもそも接続されてないとか…?
975774RR
2019/02/26(火) 19:51:00.15ID:jAKJ3rlu
みんなありがとう
次の休みにもう一度見てみますわ
976774RR
2019/02/26(火) 19:54:23.93ID:jAKJ3rlu
>>971
これはホントありそうだね…
ヒューズ切れてたってことはどこかでショートしてる可能性も高そうだし
メインハーネス辿ってみます
977774RR
2019/02/26(火) 20:18:35.97ID:hJxjcRc4
ハーネス傷んでハンドル右に切ってる時だけ失火するとかあったわ昔
978774RR
2019/02/27(水) 15:08:26.51ID:dAlF0icw
上でランプ類何もつかないって書いた者ですがハーネス点検ついでにフロントカバー開けたらいくつか断線してた…
これって何の線ですかね?どちらも右側スイッチボックから出てます

【ヤマハ】グランドアクシス Part67 BW2本 ->画像>22枚 ' border=no />
979774RR
2019/02/27(水) 18:43:25.17ID:pTkvSx5s
せめて車種をだな
ギボシがあるなら4VPのヘッドライト関係か?
980774RR
2019/02/27(水) 18:48:00.69ID:fGGvbmk7
失礼しました
4VP bws100です
981774RR
2019/02/27(水) 20:53:41.54ID:KzBFblE4
青はメーターのバックライトじゃなかったかな?
982774RR
2019/02/27(水) 21:01:40.99ID:zwnrZg9t
>>978
なんの配線?って出てるとこ分かってるんだろw
Gアクだと青はヘッド、テール、メーターランプ
黄/青はサイドスタンドスイッチかな?
983774RR
2019/02/28(木) 02:04:00.00ID:cwCtjy+v
KNのポート9気になる。
アルミシリンダー。

でも情報少ないな。
使ってる人いる?
984774RR
2019/02/28(木) 07:31:26.08ID:mKhrxUj7
過去レスで何度が出てたけどロンクラ前提の設計とか言ってなかったっけ
985774RR
2019/02/28(木) 13:32:55.23ID:FRhmYtVL
>>978
追いかけてみ。
すぐたどり着く。
986774RR
2019/02/28(木) 14:16:05.76ID:8+dUIJiB
「上」で待ってるぜ
987774RR
2019/02/28(木) 17:45:17.04ID:eYfX7q5Q
いえええええい
988774RR
2019/02/28(木) 17:46:14.45ID:eYfX7q5Q
ジャンク車タダ同然でもらってコツコツレストアしてたけどやっとエンジンかかったぜえ
989774RR
2019/03/01(金) 12:36:11.35ID:dS9bdhat
>>988
おめでとう!

これからカスタム地獄にハマるかな。
あまりの遅さに改造したくなるはずw
990774RR
2019/03/01(金) 17:36:44.67ID:uZ1D3g6t
>>988
いい色もらったな!

エンジンがかかるところまで治ると気が抜けて放置しがちだよね。
991988
2019/03/01(金) 18:07:11.41ID:peS+2UG/
そうなんよね、休みの日にコツコツやってエンジンかかるまで2ヶ月(笑)
これから外装の塗装とかやるので仕上がったら報告させてもらいます!
992774RR
2019/03/02(土) 09:50:29.36ID:9nYatxWE
>>991

人がどんどん引退していく過疎スレに待望のニューフェイスが!

末長く大事に乗ってくださいねー!

うちも改造中のグランドアクシス夏までには復活させるぞー!!!
993988
2019/03/02(土) 15:48:56.33ID:qA064uuC
>>992
ありがとう!
周りには「そんなん直して乗る程のものなん?」とか言われながらコツコツやってます(笑)
今日はサビサビだったハンドルバーの塗装


【ヤマハ】グランドアクシス Part67 BW2本 ->画像>22枚 ' border=no />

【ヤマハ】グランドアクシス Part67 BW2本 ->画像>22枚 ' border=no />
994774RR
2019/03/03(日) 17:07:13.19ID:4N4A+ZP5
JOG工場てまだいるんだな
たいした知識もないのに
995774RR
2019/03/03(日) 22:59:35.31ID:5ZmmhgoC
>>994 聞いた事あるけど有名なの??

事故ったー。今手術待ちで半年近く入院確定だわ。部品揃ったのにな。関西で仕上げてくれるショップなんかあったっけ?
996774RR
2019/03/03(日) 23:02:53.13ID:4iUEvWqR
バイクのこと考えずに治療に専念しろ
997774RR
2019/03/03(日) 23:08:36.70ID:DBEs8kst
次スレ立ててみた
これで良いのかわからないけど
【ヤマハ】グランドアクシス Part68 BW'S AEROX【4VP】
http://2chb.net/r/bike/1551622027/


バイクじゃなくて本人が入院?
半年近くってかなりの大怪我じゃない…?
998774RR
2019/03/03(日) 23:39:01.20ID:CSwU2jXM
JOG工場は横浜にあるショップだったかな
15年以上前からやってる
関西でもやってくれるショップはあるらしいけど私は知らない
999774RR
2019/03/04(月) 01:35:45.75ID:rUvXqSJ+
>>996 ありがとう!
1000774RR
2019/03/04(月) 07:51:50.07ID:PIw4Z5s7
>>995の回復を祈りつつ埋め
-curl
lud20241203151125ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1532504491/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【ヤマハ】グランドアクシス Part67 BW'S AEROX【4VP】 YouTube動画>2本 ->画像>22枚 」を見た人も見ています:
【悲報】新垣結衣さん、ガチのマジで劣化してしまう
【速報】今期覇権アニメ、ガチのマジで決定した模様www
【悲報】ケムリクサさん、ガチのマジでけものフレンズ2に惨敗してしまう
こんな奇跡のように可愛い女の子でさえAVに出てる現実 [無断転載禁止]
【画像】仕草がクッラツ愛い女の子、見つかる
【朗報】栞子、ガチのマジで人気
「パリピ孔明」のダンスシーンがガチのマジでエロ過ぎると話題に
【動画】ほっぺたに口紅で落書きしちゃう可愛い女の子が発見されるwww
【動画】ミズノのTシャツを着たエロ可愛い女の子が発見されるwwwwwwwwwwww
【朗報】アニメ呪術廻戦、各配信サイトでトップクラス、ガチのマジで覇権だと話題にωωωωωωωωω
るるさんって可愛い女の子なの?
【画像】三つ編みをした巨乳の可愛い女の子が発見される
ガチのマジで彼氏いなくて処女のラブライブキャスト
どんなに可愛い女の子でも股間にはマン毛がボーボーに生えている事実
パズドラ、公式がツール黙認しガチのマジで終わる
【悲報】仮想通貨ガチのマジでヤバイ
自民党、ガチのマジで和牛商品券を発行する気な模様
ワイジ 女性声優さんにガチのマジで恋をしてしまう
ガチのマジで齋藤飛鳥さんに酷似してるavが発掘される
【驚愕】昨日のJ1観客動員数がガチのマジでヤバすぎる
PS5、ガチのマジでデカい
ガチのマジでエレキギター買う
嫌儲ガチのマジで女だらけになる
 【緊急】 ガチのマジで自殺します。
リクナビで見つけた可愛い女の子を貼るスレ Part1
【悲報】Youtube界、ガチのマジでバブル
超可愛い女の子が見つかる [無断転載禁止]
可愛い女の子の絵を描いたから見てくれ [無断転載禁止]
【コロナ】ぼく日雇い、ガチのマジで家賃すら払えない
【悲報】平祐奈ちゃん、ガチのマジで劣化する
ガチのマジで9日東京で20cmくらい雪が積もるぞ
【朗報】吉本の2年縛り、ガチのマジで無くなりそう
伊藤理々杏ちゃんの最新生写真がガチのマジで出荷間近
【悲報】嫌儲、ガチのマジで終わる
【悲報】デレステさん、ガチのマジで終わる [無断転載禁止]
【朗報】 「異世界おじさん」、ガチのマジでシコらせにくる
【速報】Apple、ガチのマジで終わる 13年ぶりに減収 22%減益 iPhone販売台数16%減
【朗報】アニメ『チェンソーマン』、ガチのマジで社会現象になりそうwww www www
【画像】ミスマガジンの菊地姫奈ちゃん、ガチのマジでちょっとヤバイ・・・
ニコニコ動画、ガチのマジで始まってしまう 「ニコる」機能が復活へ
【速報】ゴキブリ ガチのマジで最低だった事が判明
アニメ進撃の巨人、ガチのマジでグロい NHKだから描写が緩和されるとはなんだったのか
ディズニーランドに可愛い女の子を連れてきてる人が見つかる
イリヤとチノちゃんで抜いたことある奴はガチのマジでキモいわ
「ガラプー」 <ルアルにガチのマジで何なんだよこいつ。何の意味があってしがみついてんの?PCも使えずスマホも使えないリアルジジイか?
どんなに可愛い女の子でも

【悲報】ゆうちょ、ガチのマジでヤバイ 提携サービス12社のうち6社で不正利用被害発生
【心霊】ついにガチのマジの幽霊映像がLIVE会場で撮影された(´・ω・`)【閲覧注意】
【朗報】 「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」、ガチのマジでシコらせにくる
【速報】安倍、目を閉じて、口を真一文字でガチのマジで反省!「遺憾の遺であります!」
【これぞ次世代機】PS5専用ゲームのグラフィックがガチのマジで凄すぎて任豚発狂!
【画像】台湾JK、ガチのマジでかわいすぎる 橋本環奈で騒いでた日本人って…
【速報】キズナアイの新曲、大物歌手とコラボしてガチのマジで名曲だと話題に
【写真集?】今週のFRIDAYにガチのマジで山下美月の水着写真!!【画像有り】
船木の千夜一夜に西口猛社長がガチのマジで登場wwwwwww [無断転載禁止]
浅倉樹々ちゃんが11日もブログ更新しないんだけどガチのマジで謹慎中なん?
【悲報】週刊少年チャンピオン、ガチのマジで逝くwxwxwxwxwxwxwxwxwxwxwx
【大阪】飛田新地行って見たらクッソ可愛い女の子ばっかりいててワロタ
ガチのマジで彼女いない歴=年齢で今後も望み薄い奴ってどうするの?
【悲報】週刊少年ジャンプ、ガチのマジで逝くwxwxwxwxwxwxwxwxwxwxwx
【悲報】月刊少年ガンガン、ガチのマジで逝くwxwxwxwxwxwxwxwxwxwxwx
【速報】最もかわいい民族衣装、ガチのマジで決まるwywywywywywywywy
【悲報】週刊少年マガジン、ガチのマジで逝くwxwxwxwxwxwxwxwxwxwxwx
【悲報】音楽業界「なんでお前らCD買わなくなったん…?」 CDがガチのマジでオワコンへ
07:01:29 up 29 days, 8:05, 0 users, load average: 123.09, 112.44, 105.39

in 0.099894046783447 sec @0.099894046783447@0b7 on 021121