◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
バイクの質問に全力で答えるスレ169 YouTube動画>5本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1534583830/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
質問スレにつき、雑談は程々に
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。
【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする
【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は
>>940辺りから書き込まないこと
次スレは
>>950が立てる。無理ならレス指定しろ
・スレ立て時には一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑
を入れること(この呪文はスレ立て後に見えなくなります)
※ ※ スレ立ての際は必ずワッチョイを入れて下さい ※ ※
前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ168
http://2chb.net/r/bike/1524284869/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
. -‐ ヽヽ }‐- _
´ 、._ハji } } / |
/ ____\ ///'" ´ ̄`ミ 、
/ イ  ̄ ̄ ヽv〃 ___ \
' 〃 ]´ ̄゛ ‐- `ヽ ‐- ヽ
, 《 / / ハ \ ヽ \ \_〉
_ / 《 / / /ヘ lヽ \ \ ヽ
__===__ 八 Yn_ 《 l l /l | |! )ヽ イ⌒ l ヽ )
x< 斗-‐‐-s、`ヽ r}.____《 |l 斗-i‐|! ) j }ノjノl l 〉'
ィfr< _ / /} ヽ癶イ` ̄Tjtzx|l | {/jノ___}_j イ笊E ノリヽ
'マハ\ ¨i. / T Yハ |l |! |l | |7j ィf笊气 ト及 Y 介 、\
. ∨\l// \ \キ |l |! |ヘ ! 八 〈{rし及 弋ツ l |! } ) )
. / ¨/\` ー->{} }} _乂ト、jミY、 \乂zツ ' 从乂 '
/ / / \\r< リ リ lヘ辷へ〈( \ \ 、フ / ) /\
]-‐ ¨´\ X l イ ん | \ ` <\ ミ= __ /__ / \
ミ》ぅx___ \√イ x气___|_ x=r-\ ヽ\__ /´rャヤ´ ̄〕 / / ̄i \
¨ゝ≦  ̄ ` 彡仆Y´⌒`Y} 〉 〉ヘ ヽ  ̄¨ラ】 }/ / /| |∠¨ヽ \
`¨¨¨¨´ ´^´{l゚0 ノリ〕'`寸∧ .]乂几 / 〈_/ | |_///
/ `ーr彡/ \ マ∧ ∧ 》 //\ ! //
/====〕z`¨\ \マ∧ / ̄ ̄/ | ,、 \ し'/
(イ´ ̄ ̄` ‐-ミ\ \,.} / < > )レ \. \ /
ヽj ` \ \y' >´ ./ \//
/ -‐…・・・…‐-xffニ=r、 > ´ 、 ̄ ̄\ /
/ // /¨´ ヽ ̄ ̄ \ ,/
〃 { { {
予算10万 バイク経験なし 大学1年
何がいいですか
任意入らないと20代で人生終わるぞ
https://www.goobike.com/index.html ここで10万以下を探せ
ヤフオクは盗品と不良品の宝庫で馬鹿が買う所1/10でまともなのもあるだろうが
いつもヤフオクとかで買うけど自分でメンテや修理できないならお店からの方が安心かな。
もうちょい予算増やしてローンだ!
免許取り立て1年のペーペーです。
昨日、箱根の山を走ってきました。ふだんは街乗りしかしていなく
山道を走ったのは初めてって感じぐらい街乗りオンリーです。
そこで質問なんですが、コーナー侵入中スピードが高すぎた場合の対処法はなんでしょうか?
車間隔でコーライング中にブレーキをかけたら車体が起き上がってしまった
逆に曲がれない状況が何度もありました。
あと、下り坂のヘアピンの走行ラインとみなさんどれぐらいのスピードで曲がるのか教えてください。
下り坂、ほんとに真反対へ戻るようなヘアピンで自分は10KMぐらいで曲がってました。
自分はこれでもいいのですが、後方に車両がいた場合迷惑ですよね?
なのでせめてそれぐらいで走れってスピードがあったら教えて下さい。
>>10 自分では曲がれると思ってコーナーに侵入するんですが
特に下りの場合、ちょっと無理かもって思ってブレーキかけてしまって
よけい曲がれなくって怖い思いしたのでなにか対処法があるかと思って質問しました。
>>11 アウトにはみ出しそうって思ってそっち見るとそっちに向かっていくわな。視線大切。
後はブレーキはフロント、リアどっち使ったの?
速度を誤ったらブレーキか倒すかの二択しかねーよ
で、いつか死ぬ
だから、7割で走れって言われるんだよ
あと、コーラ飲みながら運転すんな
>>12 たぶんフロントを使ってました。
>>13 ブレーキかけると起き上がりますよね?
自分では無理ない速度って思ってるんですが、予想以上にスピードが乗ってるとか
Rがきついとかってありますよね?その時の対処方法が知りたいんです。
あとコーラじゃなくってペプシです。
コーライング(ペプシ)中でもフロントブレーキをかければ起き上がるのはそういうもの
これは仕方ない
もう一度曲げ直せばいいよ
もう一つはリアブレーキを使う方法
曲がり方が足りないと思ったらリアブレーキをそっと押さえれば曲がってくれる
ヘアピンなど遅いと後続に迷惑?対向車線に飛び出したり転ぶ方がよっぽど迷惑
>>14 ブレーキはコーナーへの侵入前に終わらせろ。美味い人はブレーキ残したまま侵入したりするが。
コーナーの途中でRが変わっててスピード落とすときはリアブレーキだ。
>>9 車体起こして思い切りブレーキング.
そこから「くるっと向き変え」してまたコーナーリング.
「くるっと向き変え」からのコーナーリングを練習してないと無理だろな.
遅くて後続車の邪魔になっていると感じたら,
左に寄って先に行って下さいとウインカーなり手でジェスチャーなりすればいい.
>>14 >予想以上にスピードが乗ってるとか
>Rがきついとかってありますよね?
ここから直さないと冗談抜きで死ぬよ?
>>13 自分の誤字だったんですね。
今読み返して笑っちゃいましたw
>>19 一般の人からみたらぜんぜんスピード出てないと思うんですが
自分のライテクでは限界スピードになってるんですよね。
流れを妨げちゃいけないと思って、少しスピードを出して走った方がいいのかと思って。
端によけて先に行かせることに抵抗はないですが、交通量の多い場所で
それをしてたらいつまでたっても進めないので。
コーナリング中にブレーキ踏む方が迷惑なのも分かりますが・・・
車種はなんだろ
きついコーナーじゃなく近場の曲がった道を走って少しずつ慣れていけば良いんじゃね?
>>21 扱えない速度で突っ込んで事故られる方が迷惑だ
安全な場所か時間見つけて練習してから走ってくれ
視線っていうか頭と身体をコーナー出口に向けるとかなり思ったように曲がってくれるようになる
あっやべ進入速度高いって思ったら視線をいつもより内側に向けてリアブレーキで調整する 車体を倒そうと思っても中々倒れないし
マージンを持つって大事だよね
フューエルパイプのクリップ?クランプあるじゃん?あれなんの意味があるのか?
抜け防止?ガス漏れ防止?しっかり入ってればガソリン漏れないよな?
>>22 GSXR600です。
>>23 練習する場所さがしてるんですけど、なかなかいいところがなくって。
なにもしなきゃ漏れないよ
捨てちゃえ捨てちゃえ
せっかくの最後だから、有りでガスLINEを引っ張るのと無しで引っ張るのとためしてみたら?
>>27 ここであれこれ聞くよりライディングスクール行ってきたら。
CB1300でものすごくバンクさせてセンスタから火花散らすほどの人がいたんですけど、
リヤタイヤが滑らないようにコーナーリングするコツって何ですか?
>>30 余計な事をしない
ちなみに、リアタイヤが滑ったことある?
もしあるなら、そのきっかけは何だった?
>>30 スピードを出さないでコーナリングをすること
>>27 600SSかよw
悪い事言わないから、ライディングスクール等に通った方がいいぞ。
好きで買ったんだろうが、死にたくなければ、
決して公道で乗りこなそうとは思わん事だな。
オレから言えば、超高性能マシンだぜ。
適当に走らせても普通に乗れるが、
それ以上は追求しない事だな。
まぁ、命のスペアがあるなら話は別だが。
私は命を2つ持って来た
そのひとつをハヤタにやろう
>>34 >>1 > 質問スレにつき、雑談は程々に
> 質問スレにつき、雑談は程々に
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>26 あれ外したり捨てちゃダメだぞ
以前タンクを下ろしてメンテした後、燃料コックのところのクランプを止め忘れたんだ
そのまま乗って出かけたら止まるたびにガソリン臭くてさ
やっぱりホースクランプもちゃんと仕事してるよ
次スレ立てる人へ
ここは実質171なので次スレは172でよろ
>>36 ホース劣化してね?
基本は2年毎交換やぞ
中古車購入のアドバイスを頂きたいのですが、
1990年代の4stレーサーレプリカ250ccで走行距離1,500キロ以内の中古車両。
外装はもちろん綺麗でタイヤも新車当時のものが未だ着いていますので実走行だと思うのですが、
タイヤは経年劣化しておりますので、新品にしなくてはなりません。
エンジンは始動〜アイドリング〜空吹かしまでは非常にスムーズだと思います。
価格は乗り出し価格が当時の新車価格より若干安いくらいです。
これだけではアドバイスが難しいかと思うのですが、超低走行距離車ですが言い換えれば20年以上放置車両とも言えます。
滅多に出てこないバリ物ですが、このような車両は避けた方がいいのでしょうか。
スレの番号をいちいち数えてるやつってどんだけ暇なんだよ…
>>39 欲しいなら買うべきよ
ゴムパーツが漏れて在庫なきゃそこで終了だけど上物っぽいじゃん
俺ならR03とか買うけどな
ノーマルだと指先まで伸ばして辛いのでアジャストレバーに交換しようと思うのですが
ZETA
SSK
U-KANAYA
この3つのメーカーならどれがオススメでしょうか?
乗ってるバイクはヤマハMT-03です
>>42 その3メーカーなら実物をショップで見れるから見た方がいいかも、指の長さにもよるところもあるので一概には言えない。
バイクを買って初めて50km先に行こうと思っています
コインパーキングに止めるときってヘルメットは置いていきますか?
たいして高くないやつなのですが盗まれるものなのでしょうか?
>>41 レスありがとうございます。
ゴムのパーツはやはりダメになっていると考えなきゃダメなんでしょうか。
ゴムのパーツなんて至る所に使われているのに、それを直さなきゃ乗り出せないと考えると果たして上物なのかどうか…。
納車整備ではそこまでしっかり整備はしてくれないと思いますし…。
R03も魅力的ですが、4気筒希望なんです…。
カワサキが250cc4気筒作る⁈みたいな噂が本当なら嬉しいのですが…。
250の四気筒なんて格好だけの重いバイクだったけどな
高回転が魅力wって高回転にしないとまともに走れなかっただけだぞ
ツインで十分
>>47 現在、購入検討しているものと年式違いの同車種を乗っています。
何故だか自分にはこの車種があっているようなのです。
購入相談スレがあったようなので今後はそちらに書き込みます。
すみませんでした。
>>43 確かに
明日にでもライコランドに行って実物を見てくりゅ
>>46 永く乗るつもり無いなら、やらなくてもいいと思う
俺は全部交換したけどね
・手付金25万円を支払った
・判子含め書類を交わした
・車両の入荷自体は10月以降
・ナンバープレート等の登録自体は当然まだ
この条件でキャンセルした場合、ちゃんと手付金は戻ってくるのだろうか
特に重要なのは、登録はおろか現物すらまだ無い訳だから、戻ってこないとは考え難いのだが…
詳しい人いたらお願いします
お店屋さんもキャンセル不可なオーダーかけてるパティーンぽい流れ
>>54 なるほど。もしそうなら流石に他に流れず素直にここで買うわ
>>55 昨日から気になってたから、今日聞くつもり
>>56 殆どの店で納車待ちになる程度には人気車種だな
>>58 少なくとも、こちらに渡された契約書(≠判が付いた書類)にはキャンセルについては何も書いてなかった
貴方は注文をいれ、バイク屋が受注をしたわけです、受注したバイク屋はバイクメーカーに注文を入れるわけです
注文をして、いついつの納期になるといわれた以上、まだ着てないからとキャンセルはできないわけです
すでに注文に応えるべく動いてるわけですから、逆に売買契約したのに「もしかしたらキャンセルするかと思って・・・」って注文されなかったら変でしょう?
ゴネれば「あ、こりゃ相手にしないほうがいいや」と思われてキャンセルできるかもしれませんが、迷惑をかけてなぜ返金があると思うのかは理解できません
>>51 長く乗るつもりなので、全部交換しないといけませんね。
いくらかかるやら…。
普通なら大型SSを選択するんでしょうけど…。
>>60 何故返金があると考えてるのかと言うと、まだ現物も登録もまだな状態で25万という破格の手付金だからなんだ
要は金額の問題
調べたら手付金なんて数万円程度らしいし、その金額ならキャンセルで返金なしは分かる
何言ってもデモデモダッテな感じだから返金を申し入れればいいんでは?契約の意味解ってないガキの相手させられるバイク屋が気の毒だ
台風での転倒対策についてです。
強風時にはローに入れて転動防止しておくと良いそうですが、ローに入れた際ギアの遊び?により若干前か後ろに動くと思います。
前に動かないようにしておくべきでしょうか?後ろに動かないようにしておくべきでしょうか?
バイク購入後初の台風直撃になる可能性があるのでとても不安です。教えてください。
若干前後に動くのは問題ない
それより、スタンド・カバー・停める場所に気を使え
>>63 上記でもあるよう、向こうもキャンセル困難な注文してるんならば予定通りここで買うから、実際そう感じてるだけだぞ
なにはともあれ答えてくれた人達、ありがとうな
>>52 法律の素人の考えだが
民法557条によると,手付金は帰ってこないと思われます.
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC557%E6%9D%A1 第557条
1.買主が売主に手付を交付したときは、当事者の一方が契約の履行に着手するまでは、買主はその手付を放棄し、売主はその倍額を償還して、契約の解除をすることができる。
2.第545条第3項の規定は、前項の場合には、適用しない。
買主が
>>52で売主がバイク屋です.
あなたがキャンセルする→手付金はバイク屋に.
バイク屋がキャンセルする→手付金の2倍があなたに.
オートバイが来て登録するまでの間にもバイク屋には労力が発生するので
その対価に相当するんじゃないかなぁ.
>>62 オートバイなのかしりませんが,ちょっと多いですね.
幾らかは帰ってくるかもしれません.
>>64 帆になって抵抗が多いからカバーは掛けない、ギアは入れる、サイドスタンドにする
心配なら前ブレーキをゴムバンドや荷紐で縛って聞かせる、100均のヨリヒモで良いから、そこし太めな
ヒモをバイクの上位に縛って、そのヒモを同じ高さくらいのフェンスや周辺物に縛ると安心度は増す。
少しでも傾かせない支えがあれば弱いヒモでも効く。
地上から斜め上にかけると弱いヒモは切れやすいかもな。
KTMの390dukeに乗ってるんですが先日確認したら定期点検は7500qと一年後とありました。すでに7500qを過ぎてしまってるんですがメーカー保証等からは外れてしまうでしょうか?お盆休みのためディーラーとは連絡できません
>>69 多少は大丈夫、ツーリング先で7500に達したらどうしようもないだろ?
車載車で帰るわけにもいかないんだから。
ブレーキフルード交換したんだけど、シンジだっけ?浣腸器みたいな奴。
アレ買ってやったけどダメだった。実際シンジのが早く終わるのか?やり方教えてください
>>71 バイク屋に持って行って「ブレーキフルド交換してください」が一番簡単で早いよ
>>70 ありがとうございます!理にかなった回答で納得しました。問題はお盆のロンツーあとなので8000近いことですが先方へはロンツーの件もすくめて相談してみます
微妙に一文字くらいずつ誤字脱字が含まれるのが最近の主流なのか?
>>71 >>72 もう、交換おわっているんだから
バイク屋持ってって エア抜きお願いします。
が速いんじゃね
>>77 いや、もうフルード交換もエア抜きも終わったよ。ただ、浣腸器買ったからそれ使ってエア抜きしたいんや。
使用済みだから浣腸には使えないからね
クラッチレバーとブレーキレバーをアジャスターレバーに交換したいからと3メーカーを候補に挙げたら
「ショップで実物を見たほうが良い」とアドバイスを受けて、
地元のライコランドに来たけど、アクティブとキジマしか扱ってねぇw
せめてZETAぐらいは置いててくれよorz
>>79 さわれないのは仕方ないから見た目とアジャスターの仕組みとかでえらんでみては?
アジャスター可倒式レバーとかAmazonでかった3500円くらいの中華でなんの不満もないわ
特にグラつきもしないし可倒の動きもスムーズだし
>>80 沖縄なんだよ
ライコランド以外もローカルなショップはあるけど場所が遠くてね
近場ではライコランドなんだよ
ナップスとか沖縄に進出してくれねーかな
>>83 え?沖縄って本島でもチャリで一周30分もかからないんでしょ?
そんな島でバイクなんてのっておもしろい?バカしゃね?www
>>84 本島の距離だと時速760キロでチャリ漕げば30分で1周出来るよ
ぶはははwwwwwwwwwwwwwwwwww
「本島」と「本当?」を掛けやがったwwwwwwwwwwww
沖縄本島の外周がそんなに短い距離なわけないだろ
常識で考えろよ
もっと、大きな輪だ
ブレーキホース交換してバンジョーボルトのワッシャーから微量、LEDライト当てて確認できるくらいオイルが滲んでた。
目視ではわからない感じ。これはやり直しすべきか??
意味わからねーけど
断続的に漏れるのか?あ?
な?
アホなら店に持ってけ死ぬぞアホ
>>99 たしかに君はバカだから丁寧に言うと、ブレーキフルードは配管各所から
微量でも漏れていたらやり直し、改善というか漏れないように補修
微量でも繰り返せば駅が枯渇していくし、そもそも加圧でもれてるということは気密性がないわけだから
油圧装置としては欠陥状態だね。
クラッチと違ってブレーキにはそのていどの厳しさで望んだ方が良いよ。
>>97 あ?
なあ?
お前の尻からもオイル漏れてっからな
これは味噌汁だぞとかの言い訳いらねーぞ小須田
www馬鹿がID変えて顔真っ赤で必死wwwwwwwwwwwwww
>>100 そんなのは組み方による
フルードを綺麗に拭いた程度ならボルト入れた時に奧のフルードが出てくる可能性もある
それが滲んでいるかもしれない
ネットで結果だけ書かれても判断はできない
交換経験してから書いた方がいいよ(笑)
>>94 バイク車種メーカーって板あるからそっちにあるならあると思うよ
今は車種別のスレは独立してる
質問に答えるだけでなく探してくるとは……
女だったら惚れてたかもしれん
危なかったぜ
質問したの俺じゃないけども
>>106 いいってことよ俺の懐は意外にヒロインだぜ?
>>104 >>105 94です、さんくす
やっぱおまいら優しいな
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バイク初心者なんですが、バイクで出かけて外に置いとくとアッチアチになって水冷エンジンの警告音が鳴ります。
これってみんな普通に無視して乗ってるのでしょうか。
皆さんありがとうございます。
なるほど、内圧が上がった時に鳴るんですね。
冷却水に関してなら水温が上がったときに警告が出るんですよ
長文になるけどちょっと質問させてくれ
現在アプリリアのrs4 125に乗ってるんだけど最近エンジンの調子が悪いんだ
・症状はアクセル全開でも1秒から2秒ほど回転数が落ちて失速する。この不具合が発生すると連続して失速するから
街乗りもまともにできなくなる。
アイドリング時は安定しているんだけど今日は1000回転くらいまで落ちたりして死にそうだった。
プラグは変えたけどダメだった。もしかしたらタンク内に水が貯まってるやつかな?今日はふかしまくりながら帰宅したわけだけど
気休めにフェーエルワン入れ明日もう一度調子を見てみようと思ってる
ブレーキフルードがマスターシリンダーから漏れるけど、中の黒いフタの劣化かね?ちなみに10年間替えた事ない。関係あるかな?
>>117 超能力者降臨を待つしかない
素人ができるのは
プラグ交換
エアクリ交換
F1入れる
くらいだろ、でも故障の可能性の方が高いからバイク屋行きだな
>>118 よくそこまで無頓着だな
正直1人で事故ってねレベルのクズだ
>>118 こんな便所の落書きで訊ねてないで、
早くバイク屋へ直行するんだ。
ドラムブレーキ採用車はABS制御をどのように行うのでしょうか?
四輪は全ホイールにセンサーを取り付けて制御しているらしいのですが二輪車はどうしているのでしょうか?
車種:KDX220R
改造箇所:PRO CURCUITチャンバー&マフラー
症状:
アクセル全開時にかぶり(?)に似た症状が出ます。
プラグを確認すると、外側が真っ黒で真ん中は真っ白です。
キャブセッティングは純正。
ピストンリング、リードバルブ、フロートバルブは新品に交換。
エアクリも新品に交換済みですが、吹き返しが酷くてエアクリの底にオイルが溜まってます。
キャブセッティングをかなり薄くすると、上まで回るようになりますが
純正MJ#145に対して#130くらいまで落とさないとまともに回らないので、流石におかしいと思い純正に戻してます。
また、アイドリングもしません。
(30秒くらいはアイドリングするが、すぐに止まる)
これまた薄くするとアイドリングするようになるのですが
純正PJ#42に対して#32まで落とさないとアイドリングしません。
しかも明らかに爆発が弱く、「ボボボボ…」といったアイドリング音です。(メカノイズ)
(新車の頃や、他の2stシングルのアイドリングはチャンバーのカンッカンッという音がする)
オイル吐出量のメモリってあってる?オイル多目な時もちょっと似た感じになった事あったけど。
ワイヤー引っかかってオイル吹きっぱなしとかにはなってないかな?
多分違うし、だいぶ前にのってたからちょっと記憶曖昧。にしてもエアクリにオイル溜まることなかったな??
>>124 完調な状態からどうなって今の状態になったのかが知りたい
走行中に急に今の状態になったのかor徐々にどのように調子を崩していったのか
些細なことでもいいからできるだけ多くの情報が欲しい
>>126 点火系って、主にイグナイタ、レギュレータですか?
金銭的にでかいので、手を出すなら最後かと思ってます。
>>128 元々KDX220SRだったのですが、エンジン故障のついでにKDX220Rのエンジンに載せ替えた、という経緯があります。
KDX220Rのエンジンを取った車両は、車両の時点では快調で、載せ替えてからしばらくは良かったのですが
徐々にプラグがかぶるようになり、キャブがオーバーフローしていたので適正油面に調整したのですが治ったような治ってないような感じ。
キャブセッティングを薄くしていくうちに焼き付きが怖くなったのでキャブセッティングを純正に戻し
それでも治らなかったのでピストンリングを交換したのですが、それでも治らなかったのでリードバルブとフロートバルブを交換して今に至ります。
主にイグナイターではなく、点火系=
イグナイター
点火系をカタカナ英語で言うとイグナイターってこと
レギュレータは充電系の部品
KIPSはまともに動いてんの?
徐々にな場合は基本的に洗浄と動作確認をしないと判断できないよ
>>123 車のように油圧ドラムにするか油圧ディスクにするか。
現実的には後者になるだろう。
>>130 オーバーフローで湯麺調整とは面妖な
普通はフロートバルブ交換だよね
回転上昇に合わせたスロットルワーク出来てない+オーバーフローでケースにガス溜まってるだけとか
ちなみにマトモに操作出来ていれば、サイレンサーエンドは常に乾いた状態になる
リーンセットなら一応回るしアイドルするということなのでイグナイターの線はないと思う
イグナイターだとキャブセット関係なく失火がランダム発生するもんな
>>132 KIPSはピストンリング交換時から排気ポートが開いてる状態で固定してます。
腰上の洗浄はピストンリング交換の時にしました。
>>134 サイレンサーエンドは乾いていますが、カーボンが物凄いついてます。
洗浄しても100q程度走るとかなりつきます。
>>125 >>133 レスd
ドラムブレーキの制御が四輪は油圧、二輪はロッドということが頭から抜けてました
確かにロッドでシューを動かす方式のドラムブレーキで油圧式みたいに緻密な制御は無理ですね
納得しました。ありがとうございました
以下、推測で構いませんのでよろしくお願いいたします。
・キャブリッターツイン
・シグナルスタート時、トルクが弱い感じがする。
・3000-4000回転でエンブレ時にサイレンサーからパッパッパッと破裂音。
・雨天時ゴボゴボ言って回転上がらず。
プラグ未点検の為これからですが、キャブOHがてら調整するとしてどちら側に調整する系の症状に見えるかお教え頂けますと幸いです。
給排気綺麗にしてから質問しなよ
最低限のメンテだろが
それもしないで求めているのは人を利用するだけのクズ行為と思え
ホントに困ってから濃いクズ
>>117 アイドリングするけどアクセル開けたらゴボゴボってのは
昔はキャブに水入ったときの典型例だった
でもRS4 125ってFIだもんなあ・・・
あとブレーキ効かずに事故る場合、自分の命だけではなく他人まで巻き込む可能性が高い
とっとと全O/Hで直すべき
まあどうせ釣りだろうが
>>137 キャブ確定なの?
プラグとプラグキャップとハイテンションコードいつ変えた?
リークしてないか?
>>139 117だけど以前乗ってた07年式ZX−6Rも雨水がタンク入る病気になってたけど回転数が落ちて失速する感じは
結構似てるんだよね。けどその時は数分でエンジン掛からなくなってたから原因が別だったら本当にオーバーホールするはめに…
それと勘違いだったらすまんが118は俺じゃないからな?
>>124 2stはクランクケースにガソリンが溜まる。
アイドリングは特に溜まりやすい(30秒で止まるのはそのせい)
番手は純正が正しいけど、ガソリンが溜まってるから番手落としていい感じになってる
そのままで走行してるとガソリンが溜抜けて薄い状態だから焼き付く
という感じでエスパー。
油面が高いだけかもしれんし、そういうエンジンかもしれない
ガス溜まりは数秒吹かせば無くなる
まずはKIPSを戻せ。
>>138 エアクリは定期的に清掃、フィルタ交換しております。
申し訳ありません。
>>139 キャブというのは勝手な判断でした。
プラグは7000ほど走っているので交換しようとしていた所で、プラグキャップの類いは15000以上未交換、未点検でした。
ヘッドが水を被りやすい位置にある車種ですのでコード類の点検、交換もしておきたいと思います。
ありがとうございます。
>>137 雨天時症状に関してはプラグコード/キャップ周りのリーク
吸排気がノーマルか社外か不明だが、スロー系薄い症状なので濃くして様子見してみる
>>144 youtubeで見たからね
実物には乗ってないけど乗ったつもりだよ
>>145 ありがとうございます。
古い車種でもあるので一つ一つリフレッシュして素の状態に持っていくようにします。
先入観を含んでいて申し訳ありませんでした。
雨天時の不調はシグナルピックアップ→CDIまでの配線リークでもあるな
>>146 釣りかのか知らんが発言しない方が賢く見えるぞ
>>136 ABS付きの原付スクーターLiveDio STが有った.
前輪油圧ディスク,後輪ワイヤードラム.
細かい制御内容までは判らんけどこんな構造.
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/LiveDioST/199606/dio96-003.html 最近HONDAが125ccで出してるのは,前輪だけABS.
モンキー前後輪油圧ディスク,PCXハイブリッド前輪油圧ディスク後輪ワイヤードラム.
車輪速度センサは前輪にしかついてないようです.
>>118 だけど、中の蓋替えたら直ったわ。みんな叱咤激励ありがとう。ハゲw
右折激混みの場所で原付でもないのに2段階右折して見つかったら違反でしょうが実際捕まった人いますか?
違反回避で一旦歩道でエンジン切ってバイクを押して歩いてから出る方法なら問題ないですよね?
>>151 ケーブルの張力を逃がす機構が備わっているモノですかね
こういう方式でABSを採用するのも可能なのですね
調べていただきありがとうございます
>>153 理屈で言えば大丈夫でも、警察官の現場の判断で切符切られるのが現実
だから絶対大丈夫とは言えない
ちなみに、無知なオマワリ多いから気をつけろよ
>>156 無知じゃねーよ
ワザとだよ
こっちが知らずにサインすれば点数稼げるからな
そういう事をする輩も実際にいる
>>153 押して歩いてトイメンの歩道(右折先)まで持っていってエンジンかければお咎め無し。
原一みたいに右折ウインカー出して直進してだとアウトだな。
大人しく右折レーンで待つべきだわ。
確かに昔っから右折レーンに左側からすり抜けて入るやつ、特に原付は多いけどあれはホントに取り締まるべきだと思う。
右折はキチンとしないと敵を増やすしバイクに対して悪いイメージが広がるのであれはいかんわ。
>>154 気持ちわかるけどデカール廃盤になってるやつとかはこういう出品者いないと再生できないからなぁ。
ホンダの利益を損なってるならホンダの為に通報してもいいけど、もう売ってない奴だったらいいかなぁと個人的に思っちゃうな。
>>117 もう直ったんかな? 燃料タンクの空気孔が詰まってたときに似たような症状出たことある。アプリリアじゃないけどな
>>161 法的にはエンジンかけっぱでも問題ないはずなんで
>>160みたいな罠以外ならエンジン停めないでもイケるやん?
そうなんだよね、安全上はエンジン止めて歩くのが正しいんだろうけど
エンジンが掛かってると押しても歩行者にならないなんて決まりはないという。
赤パッドとゴールデンパッドとハイパーパッドではディスクへの攻撃性が低いのはどれですか?
自分で調べられるものは調べてくださいな。
ホームページにでも載ってるんじゃない?
>>163 すまない、昨日は予定が入ってしまって乗れなかった……
平日の仕事帰りに乗るのはしんどいから再報告は土日になりそうです><
すいません質問お願いします。
520のシールチェーンでフリクションロスの少ない
お勧めや定番チェーンは何でしょうか?
今の候補はGC520MRUです。車両はRZ250で
今520コンバートを模索中です。
特に高級?のシリーズとこの軽量専用
GC520で迷ってます。
東京から沖縄へ引っ越したんだけど、登録事務所に行ってその場でのナンバープレートの交換時は工具を持って行った方が良い?
あっちで工具があるのかな?
>>177 ヤマハ250に大同ZVM-Xの520使っとるが、以前使っていたVX2より明らかにフリクション少ないし全く伸びない
428に下げても良かったかなと思うレベル
昔RZ乗ってた頃に520組んでたよ、スプロケ特注したことは覚えてるけど細かいとこどうやったかは20数年前だから忘れちゃった
>>180 サンキュー
初めての事だから助かったー
質問させてください
近々バイクのフルエキマフラー交換を始めてやろうと思っています。
純正マフラーから社外への変更なんですがエキパイの根本の部分に車体の純正のガスケットとそれとは別にエキパイ用の高耐熱液体ガスケットも注文しました。
純正のガスケットをエキパイの根本(エンジンとの接合部)に付けたら液体ガスケットはその部分には塗る必要はないのでしょうか?
また中間エキパイの接合部に液体ガスケットは必要ですか?
マフラーの交換自体まるっきり初めてなので右も左も上も下もわかりません。
アホな質問かと思いますがご回答いただけたらチューしちゃうわよ
>>182 マフラーの取り付け説明書におそらく買いてあるが
・基本的にエンジンとの接合部は、ノーマルのガスケットを使えばいい
・中間には基本的にはガスケットを塗らない
そこまで圧がかからないので、隙間から漏れるのは無視できるレベル
ただし、説明書に液体ガスケットを塗布する事が指示されているならそれに従う事
多分そういった必要があるものならば、液体ガスケットも同梱されているとは思うが
>>183 っということは液体ガスケットは特に指定がなければ塗らなくても大丈夫なんですね
2つも買っちゃったw
今週末チャレンジします。詳しくありがとうございました。
不安の一つが払拭されました。
>>182 液ガス付いてないなら無しで組みな
それで漏れるようなら考えたらいい
それでもエンジンとの接合部は普通は塗らない
>>185 ありがとうございます。
がんばってチャレンジしてみます。
>それでもエンジンとの接合部は普通は塗らない
普通は塗らないと組付けできないんだよなあ・・・
落ちるので
落下防止で液ガス塗るとかアホもいいとこ
液ガスを塗る目的すら無視した考え
>>187 指定がないならそこに液ガス塗らないよ普通
排気漏れの原因になってしまいかねない
ガスケットを貼り付けたい目的なら、グリスを塗るべきだな
液体ガスケットは蒸発したり燃えたりしても残る可能性があって隙間を逆に作りかねない
>>186 落下防止に液体ガスケットいいんじゃね?
付けて締め付けたら密着して隙間なんか出来る訳ないからな。
仮にダメだったらもう一回組直せばいいだけ。トライ&エラーって言葉あるしな。
ていうか、質問に答えて偉そうになる奴アホだろ?まともな答え出してないのに、アホとかバカって奴がバカなんだよw
偉そうにすんな。ムカつくなら答えなきゃいいだけだろハゲw
落ちる前にハメてしまえば
ハメでしまえばあとはなんとかなる
落ちたからハメるのは意味が違うから気をつけて
>>192 液体ガスケットはあまり使いたくはないな
エキパイ自体の重みで隙間ができるから簡単に漏れる
2stだとよくわかる
マフラー用の耐熱の液ガスがあった様な。
まぁ車と違って漏れたからってフロアに溜まって危ないとかはないからな。
シリンダーフランジの傾斜がキツいから、
チャンバーを組む時には、
液状ガスケット塗布は必須作業だな。
しっかり塗り込んで組むと、後々の排気漏れに差が出来る。
まぁ、バイクにもよるのかな。
@2スト乗り
アホな質問していいですか?
オフロードバイクをモタード化したいのですが
現在フロント21インチリヤ18インチなのですが
お金の都合でフロントのみ17インチにインチダウンして
後々リヤも17インチにしようと考えているのですが
フロント17、リヤ18にしている間はどのような障害が出るのですか?
そんなアホな事をしている人はネットを探してもいないので
教えて下さい!
お願いします!!
>>200 別に大丈夫だよ、モタードというのは本来自由なカテゴリーで前後25インチだって前後10インチだって
前10インチのリヤ21インチの4気筒だってOK
障害なんてねーよ、乗りづらいとか、ちょっと違うな?、速くは走れないなってくらいの差だよ。
人間は順応性があるからどんなに変なバイクでも5分も乗れば慣れてくる。
別にそのバイクで公道キングになるとか銀行強盗して白バイを振り切るとかじゃないんだろ?
普通の道路を普通に法律を守って走るなら全く問題ない。
>>201 やさしいですね!
もっとケチョンケチョン言われると思ってました。
ありがとうございます!
おやすみなさい😪
>>200 サイドスタンドを短くしないと停車中車体が垂直か下手したら右に傾くよ
と足が短くてローダウンしとる俺が言ってみる
F-1みたいな前後のバランスやね。でもちょっと乗ってみたいし見てみたい!
他県へバイクも一緒に引っ越した場合、普通二輪の住所変更とナンバープレート変更以外に、自賠責も引っ越し先の住所に変更しないといけないでしょうか?
この手続きを行いなさいというのがあれば箇条書きで教えて頂けると助かります。
>>207 変えなくても問題は起きないけど、手続きは簡単なので、保険期間が長いならやっときましょう
>>208 ありがとう御座います。
杉並区から手続きしないと過料、罰金に処されるよとお手紙が来たのでテンパってました。
自賠責ってバイクにかけるもんだし別に税金関係ないから問題なさそうだけどなんでダメなんだろ。
個人売買するときなんかそのままだけどな。
馬鹿正直に持っていくと代理店がメンドクサそうな顔をする案件ではある
>>210 譲渡するときに、名義変更用の書類を付けるのが常識
>>207 保険には変更の通知義務があって変更によって保険が効かなくなるのを防止しているのさ
バイクだとあまり関係ないけど自家用車から営業ナンバーに変わったりすると保険料が変わるから
だから、どの変更によって保険が効かなくなるか判断しにくいからとりあえず変更あったら変えてくれと言ってくる。
あと、バイクは市税だから、税止めしないとダメな所もあるよ
>>212 そうなのか。10台くらい売り買いしてるけど自賠責について名変するひと1人もいなかったな。
一番最初知り合いから買ったときは一応やったけど。
>>207 私は、なんだかよく分かんないんだけど、車はディーラーが住所変更だけしたらいいですよ、って言ったんで住所変更だけしてそのまま。
軽二輪バイクは相談するつもりで元いた市に電話かけたら、すでに住所変更されてたのでそのまま。気に入ってるナンバーなんで、
ほんとそのままでいいならそのままにしたい。
調べたけど自賠責名義変更する必要も罰則もないってでてくるぞ?
こんな便所の落書き帖じゃなくて
所轄の警察に問い合わせてみれば?
>>207 引越しに伴う何かしらの変更は、なん…っにもしなくても全く不便はありません
ナンバーはもちろん自賠責も次の更新までそのままで、ま…ったく問題ありませんし何かしらの罰則を受けることもありません
ただ免許証だけは住所記載変更忘れずに
>>220 自賠責は期限来たときに住所変更したらだいしですか?
バイクは希望ナンバーないんで、NGナンバー避けれないですよね。原付二種乗ってるときにNGナンバー引いたことあるし、
今のナンバーはホント気に入ってるんで、今のバイク乗ってる間はそのままにしたい。
>>222 バイクのナンバーは地方税の徴収のためにあるので、引っ越しても最初にナンバーとった役所から引越し先に毎年税金の支払い用紙が着ます
バイクによりますが、車検の時自動車税納税証明書を元の役所まで貰いにいかなければなりません、バイク屋は貰ってきてと言うかもしれません
エアーバルブが根元のゴムの部分から外れたんですが、これは壊れてしまっている
のでしょうか。一応、エアーバルブを根元のゴムの部分に差し込めばまた空気を入れる
ことができます。
もしエアーバルブの交換の場合は、根元のゴムを嵌める時は後ろから押して嵌めるのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
金属バルブなら裏ネジが外れてる、ゴムなら壊れてる、交換はビード落として裏からでもできる指痛い
もしエアーバルブの交換
じゃなくてさっさと交換しろ死ぬ気か?
タイヤ外して裏からに決まってんだろ
じゃなきゃ走行中に飛んでいくわ
皆さんご返答ありがとうございます。
>>226 そうなんですか。やはり、壊れているんですね。タイヤレバーを一つ持っている(もう一つは紛失)
のでタイヤは外せませんでしたが、ビードだけはどうにか落としました。この状態でもし中が見えるのなら、
エアーバルブ根元のゴムを切り落として、新しいのに変えようと思います調べたところエアーバルブは表から
引っ張って嵌めている人が多いですね。
>>227 そのまま外にでていたら、危なかったですね。すぐに交換しようと思います。
数か月振りに庭でバイクのエンジンを掛けていろいろとチェックしている時に気づきました。
>>228 こういうL字のバルブなら裏から穴に径の合うドライバーをツッコんで押せる、が、やりやすいほうでどうぞ
ハメるときはシリコングリス等のゴムを侵さない潤滑剤を使うと幸せ
URL貼り忘れてた
>>229 ご返答ありがとう御座います。エアーバルブはL字型ではなく、自分が使う空気入れが
固定しやすい直立型を購入しようと思っています。
嵌める時は表で引っ張りながら裏からも押しこんでみます。
>>222 本州から沖縄に引越したんだけど、バイクの登録とかそのままにしててバイクパクられて、
新しいバイクに残ってる自賠責移そうと思ったら、沖縄県だと自賠責は入り直さないといけないとか言われたよw
じゃあ、事故とかしてたらどうなってたんだろう?とか思った。
自賠責料は乗ってる場所じゃなくて登録してる地域に依存してるんだよな
何度か沖縄で自賠責更新したけどナンバーが内地のままだったから損した
>>231 バルブ入れる時はは専用工具(バルブインサーターとかそんなような名前)使え
1000円弱するけど、やっぱり専用工具だけあって楽に一瞬で終わる
>>218 未公認の教習所や運転指導なんてすべてそうじゃないか。
仮に免許所持者に対してのスクールで方に準じた走行を教えるなら賞賛を浴びるようなことだぞ。
>>218 開講すんのにインストラクター募集してるのを笑う画像じゃろ
>>234 いい工具を教えてくださりありがとうございます。
バイスプライヤーで挟んで引っ張ろうかなと思っていました。
>>235 バイスプライヤーで挟んでテコの原理で引っ張りそうと考えていたのですが、
その場合は、L字型の郷がいいかもしれませんね。
>>234 バルブインサーターの代わりにこのような方法がありました。
これを試してみようと思います。
ダウンロード&関連動画>> バイクのエキパイについて質問させてください
調べたらエキパイの手入れにピカールなどを使って磨けばいいとわかりました
でも磨いた後の事を書かれているサイトなどが一切ないのですが磨きっぱなしで大丈夫なんでしょうか?
ピカールなどは研磨剤と認識してるんですが磨いた後に耐熱性のなにか被膜的なものをつけなくても大丈夫ですか?
木工細工でいうところのニスみたいな腐食防止作用のあるモノです
ピカールで磨いたら目には見えない細かい傷だらけになってサビなどが出やすくなるきがするんですがそんなことはないのでしょうか?
それとも耐熱性のワックスみたいなものを縫っておいたほうがいいのでしょうか?
>>219 そういうのは言わない方が良いよ。
スレを初めから見てれば分かるはず。
>>243 ピカール自体にワックス成分みたいなの入ってる
むしろエキパイなんかだとその油分が焼けてまだらになる危険があるね
どんな素材のエキパイか知らんけど
>>218 2時間1万とかたけぇな
未公認の教習所とか初めて知ったわ
普通に上手い奴と知り合いになった方が良い気がする
>>245 素材はおそらくステンレスだと思います
ピカールで磨くよりもいい方法ありますでしょうか?
>>247 恐らくとかじゃなく正確に把握するのが重要
本当にステンレスならステンマジックとかの専用ケミカルだし
じゅんしゆで変換しても、尊守が予測に出てこないのがじわる。
>>218 当人ツイッタラー達に突っ込まれて開き直ってるw
違法かどうかは裁判官が決めるとかなんとか
事故が起きても救護すれば問題ない
事前に所轄の警察署へ相談しにいく等
ツイッタラー達へのリプを読むとネラーっぽい感じに見えるなぁw
>>251 逆に「そんしゅ」で変換すると「遵守(じゅんしゅ)」ってふりがなふられてでてくる
Android賢いな
エアーバルブはシリコンスプレー吹いて裏からドライバーで押し込んだらハマるよ。
専用工具とか薦めるのは業者で妙な方法を考え付くのは暇人だね。
シリコンスプレーとドライバーしか要らないし簡単で早い。
何故、他の方法を使おうとするのかな?
そりゃ専用工具の方が安全に確実に施工できるからじゃないかな
バケツでウラン濃縮したほうが安いで!
バケツなら100円やで!
いま陸運局へ住所変更の手続きをしているけど、
排気量320ccなのに自動車税の手続きは小型二輪の用紙に記入するんだね
軽自動車扱いじゃないのかな?
因みに沖縄県ね
>>263 250cc超えたら小型だよ
125cc超の250までが軽二輪
〜125までが原付
・道路交通法の50cc超125cc以下側車なし
普通自動二輪車(小型) [略称 小型二輪車]
*側車ありは軽自動車(軽二輪)
・道路運送車両法の50cc超125cc以下
第二種原動機付自転車 [略称 原付二種]
・道路標識の小二輪:小型二輪車と原付
・道路運送車両法の250ccを超える二輪車
二輪の小型自動車 [略称 小型二輪車、小型二輪、小二]
なめてんのか法律!
判りやすく言うと、5ナンバーの乗用車の分類の小型自動車の中の二輪車って意味
>>267 自働二輪の小型限定や中型限定とか普通二輪の小型限定を勝手に中型免許とか小型免許と
強引に略称してるのは民間人のスラング好きだけでしょ。
標識では自働二輪、二輪、原付、自働二輪(125cc以下)のような表記じゃないか?
運輸局絡みで小型二輪を使うのは検査登録する人は普通で、そこで原付とか原付二種なんて呼称が好まれたり
小型限定と呼ぶ人が多いというか逆に小型自動車二輪を知る人はあまり125cc以下がらみに使わないよね。
>>264 じゃあ問題ないのかありがとう。
後は自賠責だけだ。
>>263だけどやっと終わった
陸運局(陸運事務所)の登録窓口で書類書いて手続き、次はナンバープレートの交付窓口へ行き交付代750円(シールは剥がして貼り直し)
※新しいシールが希望なら追加で300円、但し再度登録窓口の方に戻って買いに行かないと行けない
他県から沖縄へ車両を持って来た場合は自動車税の切り替え手続きがある為、陸運局の隣にある軽自動車検査協会で手続き
手数料1000円取られた
自賠責に関しては車両番号(車台番号)で契約されてるから、別に住所変更をしなくてもいいみたいだね
次の車検時に新しい住所からの自賠責加入みたい
>>271 そこまで書いて、なぜ「陸運局」などという
もはや存在すらしない組織名をいつまでもつかっとんの?(面倒くさい俺)
運輸省が国交省になったのが確か2001年
もう18年目だ
つーか、陸運無くなったのか?
今君らで知ったけどw?
>>274 沖縄の人って未だに陸運局って呼んじゃうのゴメンよ
陸運事務所のつもりで陸自と書いて、お前は陸上自衛隊駐屯地で車検を受けるのかとツッコまれるのもお約束
>>280 練馬だと年間30台が向の陸自に間違って侵入するであります。
走ってる途中のガソリンスタンドで陸運局認可車検って垂れ幕があった
陸運局から陸運事務所の名称変更って最近?
それとももう陸運局でも通用するやろって事なんかな?
>>283 海運局や陸運局が有った時代に許認可申請して指定工場を受けた場合嘘じゃないからね。
ただ現実として認可は更新されていくんだろうから国交省や運輸局、もしくは申請した支局あたりが妥当だろうね
去年ユーザー車検に行って初めて気が付いた。陸運部って何?と思った。10年前にも車検で行ってるのにその時は全然気付かなかったな
バロンロックとディスクロック使ってるんだけど、
どちらも鍵回しても外れない事がたまにあって困る
これ何が起きてるんだろ、出先で怖くて使いにくいw
鍵はクルクル回るんだけどなー
ピッキングされないように?鍵が違和感を覚えた場合に無限に回るようにしてるっぽい
鍵穴を下向けて穴にクレ556みたいなのを大量に注入してゴミを洗い流してやれば改善することが多いと聞いたけどやったことはないですごめんなさい
>>287 しっかり奥まで挿さないと空回りするよ
そういう風にできてる
左右にガチャガチャ少し回しながら挿せば奥まで入る
もっとも、もっとも奥まで〜そこじゃないのォ〜
奥まで挿れてェ〜〜
無性に叫びたくなった
なんかごめん
停車直前くらいの低速でフロントブレーキを甘く引きずってるときにヒョンヒョンヒョンって鳴くんだけど原因なんだと思いますか?
パッド交換前から鳴ってて、確かに交換時期だったからパッドは取り替えた。グリスも塗った
>>287 思いっきり差し込んで回せば一発
ハサミとか突っ込んで無理矢理回して破壊するのを防止する機能
>>292 鳴きの原因はいくらでもあるけどというか鳴くのが当たり前だからアンチスキールシムが有るんだけど
断続的な音はローターの僅かな歪みがあるんだろうね、パッドの内周側と外周側の面取りしないとすり減ってできたローターの段差に当たって音が出ることが有る。
パッド交換前後で音に変化ないなら
本当にブレーキからの音なのか確認した方が良いな
>>287 挿入が足りないんだよ。潤滑油でしっかり濡らしてから挿入しろ。
焦るからダメなんだよハゲ
>>294-295 そっか
気にしすぎというレベルかなぁ
ローターをクレンザーでシコった直後は音が出なかったからちょっとした歪みとブレーキダストとでなるんだろうな...
ちなみに距離は9000キロ、中古個体でたしかにレコードっぽいといえば否定はできないが
音と振動は旧車で気にしたら負けとさんざん言い聞かせて来たのにな(うちの2人しか乗れない4輪君に怒られるわ
>>288-296 挿入が足りないだけかよthx
しっかり挿してたと思ってたけど結構シビアに作ってあんだな
これからは意識してみるよ
>>296 うるせーハゲ
バイク乗り換えたいんだけど、買ったとこで売るのがいいのかな
ちなみに買ったのはysp
>>301 買ったところでメンテナンスとかもお願いしてたら、
メンテ履歴が判るから少しは色付けてくれる傾向はあると思う
そして買取ではなく買い替えの下取りだったらもちっと色を付けてくれる
>>302 早いレスありがとう
ごめん、乗り換えって言わないと答えてもらえないかと思って嘘ついた。
夫婦でバイク乗ってたんだけど、子供ができたから乗るのやめようって話になったんだ
だけど二人とも走行距離1000kmも乗ってないから売ってくれたおっちゃん達のとこに売りにいきづらくて…
>>304 それこそおめでとうで
ご祝儀価格で買ってくれるかもしれんぞ
そういう関係を築けていたのならな
16年経ったらお子様と一緒に戻っておいでとか
いい話になるかもしれんし
>>305 そっか
なんとなく後ろめたかったけど、行ってみることにするよ
どうもありがとう
>>304 子供できたら確かに二輪車に乗るのはリスクがあるかもね
YSP「では三輪のナイケンなら安心ですよ(ニチャア」
お!?奥さんに乗ったんか?
って冷やかされないようにな
バイクカバーかけてたら今夜の台風でバイク倒されますか 東京です
東京なら大した事ない
沖縄なら室内に移動させるけどね
>>309 不安だったらギアを1速に入れておくべし
>>309 一速サイドスタンドで壁側に寄せとく
カバーは下からたくし上げて縛っておく
引っ越したらバイク停めるスペースに、チェーンロック回せるような支柱や枠がない...
人気&絶版車種だから、めっちゃ心配なんだが、どうしたら良いかな?
さらにごついチェーンロック買うべきか...
>>610 60ぐらいのおじさん?
もう沖縄に台風なんてまともに来てないよ。
本州でも進路が当たれば被害が出るのは当たり前だし。
あぁ、ロックの話か
半端に跳ばして読んでたから嫁の話かと思った
>>317 港町に住んでみな
暴風域に入っただけでバイク倒れる
そして塩害でベタベタ状態だ
海沿いに1年間住んだだけで綺麗なバイクが一気にボロくなった
海沿いは二度と住まん
ジムカーナに興味があるのですが、乗っているバイクがSR400です。
速く走ったりするバイクじゃないのですが、ジムカーナできるでしょうか?
マフラー変えた位でほぼノーマルです。まだピカピカのバイクなのでなるべく傷を付けたくないのですが、どのような装備が必要ですか?
まずあなたの言うジムってのをカーナしてください
レスってのをコジキするのも重要です
>>324 とりあえずどんなバイクでも始められる
傷は・・・まあ何やっても多少は付くさ
>>324 ジムカーナに適したバンパーの取り付けから
それでも何十回と転ぶからボロッボロになる覚悟を
最終的には整備も全部覚えるくらいじゃないと金が続かないかと
まあ、SR400大事にしときたいならジムカーナ専用に中古手に入れた方が良いよ
>>324 始められるのでしたら、どのみち転んで各所傷つけるのが前提でしょうから
放り投げてもいい別車両を調達してください。その方が良いです。
見学だけなら自由、グッドライダーミーティングは見に行ったこと無いので知らん。
ほんとそれ。
傷つけたくないならジムカーナは無理だよ。
俺は詳しくないからジムカーナってなにか知らんが。
グッドライダーミーティングも参加してみたいのですが、やはり激しい走行で転倒するのでしょうか?
実家に誰も乗っていないスーパーカブ110があるのですが、カブでジムカーナは無謀でしょうか?
>>332 別におじさんがノーマルのJOGで走ってたりする。
>>332 >グッドライダーミーティングも参加してみたいのですが、やはり激しい走行で転倒するのでしょうか?
そんなに激しくないよw
でも転倒するヤツもいるよ
>>334 教習所のスラローム位を基準としてどれくらいの激しさでしょうか?
>>335 教習所のスラロームを60km/hで通過するくらい
>>338 スラロームするとは言ってないだろw
60キロで通過するだけ
教習コースをave60くらいで走るってなかなか大変じゃね?
釣り小僧うぜぇ
とりあえず質問する前に
ジムカの動画でも見てこいや
ジムカーナやらんけど、ジムカーナ用のバンパー付けてる
ださいけど、立ちゴケしてもバイクは綺麗だぜw
絶版車だから大事にしたいんだよ
転けるの怖がってると限界が分からないからエンジンガードとかは必須だろうね。
ジムカーナをやるなら低排気量の中古バイクでやりたいな
絶対コケるしボロボロにしちゃうし
軽いバイクの方が転けた時のダメージ
人も車両も少ないからな
GROMだったらエクストリーム用のガード付けて両方練習したいところ
モタードってジムカーナ用じゃないの?
そもそもジムカーナってどういう定義?
一般的にはオフ車17インチにしてオンロード専用タイヤばかりじゃない?
オクで7万くらいのボロVTR買って
5万もするガードつけるのがベストやないん?
SSB買うつもりか
VTRならプロスマンので十分だぞ
MOTO3レプリカ★KTM RC390 RC250 RC200 RC125★フルカウル5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/motorbike/1492919428/ これじゃないか?
>>360 なあ、バイク走行中の充電て2500rpmくらいから始まるのか?
アイドリングじゃ充電しないってまじ?
それとあまり距離走れない期間はバッテリーチャージャー使う方がいいかな?
>>363 いや〜暑くてのぅ。5kmじゃダメか?これが限界じゃ
>>362 バイクの発電の電圧によるからバイク次第かと。
チャージャー今やすいのもあるから一つ持っててもいいんじゃないかな?
バイクメーカーは年末商戦とかでセールやってくれねーかな
>>365 今アマゾンで買ったわ。これで安心。ありがとう
125ccでも街乗りで流れに乗って走るの苦しかったりしますか?
車種によるかなとしか。
ksrは大丈夫だったよ。でも頑張る感じの必要性はあるけど
>>369 PCXなら100km巡航してるバイパスでも大丈夫だけど
グロムになるとちょっとキツイ
車種によるとしか言えない
250ccの4気筒のキャブ車に乗っているのですが、
4気筒のうち1気筒のダイヤフラムが歪んでしまっていると言われました。
1気筒だけ新品にしてもバランスが崩れるので、4気筒全てダイヤフラムを新品にしないとダメとのことだったのですが、そういうものなのでしょうか?
また、新品にしても受け側?とのクリアランスの問題があるので、改善するかは分からないということでした。
一般的にそんなものなのでしょうか…?
現状の歪んでいるってのがどういう状態なのか分からないからなんとも言えん
全部変えないとってのは丁寧に考えればそうだろうが、現状の歪んだ状態でも動いてんだろ?
ま、どうせキャブ外すなら全部変えるけどな
改善するか分からないってのは今問題が有るかもわからない君の説明ではサッパリ風呂上がりだわ
>>370-372 すいません
スクーターじゃなくてスポーツ系です
知り合い買ってたrs4がかっこいいなーと思いまして
>>374 >>375 ご回答ありがとうございます。
とあるバイク屋でキャブのOHをお願いした際に言われました。
現状でも白煙などもなく走っておりますが、前よりもトルク不足と前の感じでアクセルを開けてもスピードが前より出ていない感覚があります。
街乗りでは不便には感じませんが…。
また、歪んでいる状態を言葉で説明するのは難しいですが、ゴムが硬化して丸い輪ではなく凹んでしまっている部分があるというか…。
それと、これが原因みたいな感じで説明を受けたと思うのですが、2週間前に替えたばかりのプラグが1気筒だけ黒く焼けてしまっていました。
でもそうですね、1つが劣化しているということは他のも劣化しているということですからね。どうせなら全部替えてしまうのがいいですよね。
部品代が1つ1万円くらいと聞き、4つだと4万円…。
安月給の身なのでちょっと偏屈に考えしまったのかもしれません…。
>>377 バイク屋も中古で程度がいいキャブを見つけてもいいかもと言っていました。
>>373 全体的な経年劣化の具合次第
20年も前のダイヤフラムなら、しなやか具合が違う(ばらつき)かもしれんし全部新品交換するのは安全パイ、
不調の原因要因としての可能性を排除できるからね
ゴムですもの、経年はあるよ
>>379 中古見つけても、あんま期待できないかも。
本体(いわく受け側)の磨耗が少ないものを吟味したいなら探すのもアリだが、
中古ダイヤフラムは期待できない
マジかよ...ダイヤフラムってそんなにするのかよ...
旧車四気筒に乗り換えようと思ってて、納車整備でキャブOH頼むつもりだけど、もし交換ってなったらかなり痛い出費だな...
>>362 アイドリングで持ち出すのは初代の初期のVMAXの逆車くらいかな。
あの時代の輸出車にはそう言うのがあった。
>>382 そもそも部品が出ればラッキーで部品が出なくて苦労するもんだしな。
言われた通りダイヤフラム全交換(笑)しても
不具合そのままっていうオチまで見える
250カタナの4気筒に乗ってた時はキャブやイグナイターとか連続不具合に泣かされたなぁ
いや、だが、四気筒が良いんだ
シコシコ働くわ...
>>379 ダイヤフラムの変形は
・溝にハマってないのにカバーを閉じて噛み込ませた
・放置期間が長くすでに硬化してヒビが入ってる
とかではない限りほとんど回復します
浸透圧の高いガソリンに晒され膨潤しガスが抜けて硬化、を繰り返すのでかなり環境的には悪いのですが
シリコンオイルを塗るなどすると、ヒビが入ってない限りにおいてはかなり形状を回復します
4気筒250というとおそらく古い車両なのでしょうから、まずはどの程度の硬化なのかがわからないと判断できません
指で∞このように変形させればヒビはスグ判断できるはずです、ヒビさえ入ってなければ、エステル系の全合成油に3日漬けてみましょう
うまくいけば形状を回復させるかもしれません、が形状を回復しても膨潤してるはずなので、抜けるまで装着はできませんが
レスからなんとなく溝からズレて凹ませた感がしますが、オクで程度のいいダイヤフラムを買っても、同じようにすればかなり艶が戻るので
とりあえず部品がないと諦めず頑張ってください、一番手っ取り早いのはFCR換装ではありますが
>>380 25年以上前のものですから…。
経年劣化は避けられませんね…。
>>381 そうなんですよね。
中古はあたりはずれがあって…。
ダイヤフラムは幸いなことにまだパーツが出るので新品にします。
>>389 詳しくありがとうございます。
でもキャブ周りはお店任せなのでそこまで出来そうにないです。
FCRも考えました。
でもエアクリとか取っ払って…とかなるので最終手段ですね。
>>362 そんなん発電装置と消費電力次第。
普通単相の小型車でも3000rpmもあれば14.5Vなり到達する。
近年のレギュだと三相13.5VくらいがMAXのもある。
充電は13Vくらいから。個別の電装もあるだろうからエンジン始動してバッテリーにテスター当てな。
>>395 レギュ通さずに語る方ですかな?単相でも数十ボルト出ますぞい。
XJ400Dのダイヤフラムと言うかピストンアッシーになるけど、16092円だったよ。
もちろん一個な。
出るだけ有難いから4個全部替えたよ。
かなり痛かったけどね
>>320 港町って具体的にどこ?
ていうか、台風なんだから風で物が飛ぶのは当たり前だし、沖縄本島にはもう何年もまともな台風来てないのも事実だろ。
ほれ、しっかり見て沖縄最強伝説はさっさと捨ててね
ダウンロード&関連動画>> あと、気温が高いのも断然本州だから。
ウチナンチュは沖縄暑いだろっていうけど、実際のところ沖縄は涼しい。34度までしか上がらないし風もあるしビル街も無いし。
本州じゃ気温は40度近くになるがビル街の気温は更に高いんだよ、バイクで走っても熱風で焼かれる、マジで死にそうになるから、これも覚えといてね。
>>394 とりあえず、手持ちのチェッカーで(テスターはポチった)
で、このチェッカーをバイクに付けて走ったら2000rpmで13.5vのランプ、3000rpm手前くらいで14vのランプがうっすら光った。
細かい数字がわからないからテスター来たら使ってみるわ
このチェッカーな
>>398 曙だよ
家の目の前は港だけど何か?
気温は本土が暑いが、沖縄は湿度と紫外線でキツいんだよ
あのね、こっちは今年の5月まで16年間東京に住んでて沖縄に戻った上で語ってるの
両方でバイクに乗って自身で体験した話をしてるのさ
で、君は俺みたいに両方で生活したりバイクに乗ったりしたの?
きっとしてないでデータやネットで得た薄っぺらい知識でドヤ顔なんだろ
>>390 どんなにそっくりでも嫁と娘は違うもんだろ?
つまり、やっぱり最近の沖縄の台風事情を知らないんだね。
ちなみに、俺は沖縄にも住んでたし、米軍基地内で仕事もしてた。
実際に自分で体験し、その上仕事柄、沖縄の人、アメリカ人、たくさんの人と話をした上で書いてる。
おまえは何一つまともな事書けないのなw
映像を見ても何も理解出来ない。
おまえの書き込みは
>>310 310 名前:774RR (ワッチョイ 8db5-gzDn) [sage] :2018/09/03(月) 18:09:00.70 ID:r5rJKaEw0
東京なら大した事ない
沖縄なら室内に移動させるけどね
俺はこれ
>>317 317 名前:774RR (ワッチョイ 0bb5-EGYP) [sage] :2018/09/03(月) 20:44:15.93 ID:lxdZRTRG0
>>610 60ぐらいのおじさん?
もう沖縄に台風なんてまともに来てないよ。
本州でも進路が当たれば被害が出るのは当たり前だし。
どっちが正しい事を書いてるかは誰でも分かるから。
みんなに迷惑だからもう何も書き込まなくていいよ。
>>403 いきなり沖縄の人柄とか語り始めちゃったよw
さっきも気温の事まで持ち出してたけど、台風の話だぞ?脱線しまくり頭大丈夫?
しかもわざわざレスまで貼り付けて必至過ぎて泣けてくるw
お前自身がそう思うなら勝手にすればいいよ
こっちはこっちで体感した事実を述べただけ
人柄?書いてないけど。
本州の台風は心配しなくていいと言ったのはお前だし、事実として、本州でも進路次第で強力な破壊力がある事をソース込みで説明したまで。というか、本州の台風被害の方が甚大なものになりやすいし。
ついでに、お前みたいな世間知らずの無根拠な地元最強信者に、台風だけでなく酷暑においても沖縄は大した事ない事を教えてあげたんだよ、あくまでおまけとしてな。
無駄レス付けるなと言っただろうが、馬鹿が。
必ず自分が最後の捨て台詞言わないと気が済まない人いるよな
大人毛無い
_,..-――-:..、 ⌒⌒
/.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\ ^^
/ .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::::::::::.彡⌒ミ 俺だって20年前は・・・
::::::::: ( ::;;;;;;;;:)
_.. /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''―
,, '''' . ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ 、、,
,,, '' ,,, ::;;;;;;;;;::: ,, ''''' ,
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に 彼女にタンデムをせがまれます。
何度も断っているのですが、付き合い始めた当初からずっと、後ろに乗ってみたいと言われています。
初めてのタンデムでエンスト立ちゴケで失態さらしそうだし、何より事故でもしたら責任取れないのでタンデムしたくないのですが、どうすればいいですか?
>>413 「俺に命を預けられるか?」て聞いてみろ
>>413 シングルシート、タンデムステップ除去など物理的にタンデムをできなくして回避
事故った時に責任取りたくないと彼女に言う
初めての〜とか言ってたら何もかもが出来ない
バイク購入について悩んでる初心者です
同車種で「年式の古い新車(15年前のモデル)」と「割と新しい年式の低走行距離中古車」が同じ値段だったらどちらが買いですかね?
>>419 中型以上なら新車は3年後に車検だからそこも考慮した方がいいね
個人的には新車しか買わないけど
>>419 高年式低走行中古車一択
15年ほっとかれた自称新車なんぞ、ゴムが全部ダメになってるので問題外
ほんとに新車なら新車の2年保証が使えるんじゃないか?
その時代に何年保証ってのがあったのか知らないけど今だと登録日からカウントだからゴム部品全部保証でw
>>399 そのバイク、ライトは常時点灯状態なんだよね?
であるなら実用上問題ないと思うよ。収支はプラスで貯金できてる。
グリップヒーターとかの追加電装するには非力に感じるが。
>>424 保証書には大体登録もしくは販売した日から何年間 早い方みたいに書いてあって、こういった場合の長期在庫の場合は販売した日ってメーカーからお店が買った時を意味する。
ま〜そうそう都合の良い解釈は出来ないようにはなってる
>>426 10年前のスズキ車の保証規約には新車を登録してからとしか書かれてないけどね。
メーカーが降ろしてからが起点になるバイクが本当に有るの?
保証書が出るなら販売日で出るんじゃないの?
違うっていうソースあるの?
俺の保証書は購入日(登録日?)だけど
販売日だと思うけど。メーカーから買った日なんて事ありえんの?
正規販売店以外はメーカーからの買い取りだからね
20年展示したバイクを初めて登録したらメーカーはクレーム受けなきゃならんの?
と書けば状況理解できるかな?
一応車のディーラー務めでクレーム処理担当だけど、クレーム規定にもちゃんと書いてあるよ 登録されていない車の保証規定は
受けなきゃダメだろ、おまえが理解出来ないのが不思議だよ。
保証書に免責として、メーカー出荷後8年を経過した製品に関しては云々とかあれば別だけど。
その場合(メーカー保証が無い)、いわゆる新品としての販売は出来ないだろうし、その旨を消費者に販売店がきちんと説明する義務があるし、消費者が正当な権利を得られず、それを販売店が説明しなかったのであれば、瑕疵があるとして好きな時に返品出来るだろう。
そもそも、販売店が部品交換の必要な場所は適宜交換整備してからの販売となるだろ。
そもそも消耗品は保証外だからタイヤもシールも保証で交換は無理だぞ
納車整備料で20万くらい取られておわりやね
二年ほど放置されてたホンダのVT系バイクを譲り受けたんですけど、オイル交換したらアイドリングがかなり低下しアクセルを煽っても回転が非常に重いです
交換前は普通に回っており、今回入れたオイルの粘度と量は指定通りのはずですが、どのような理由が考えられますか?
>>435 サイドスタンド掛けたままオイル量を測った
粘度勘違い
オイル相性
元が狂ってたのが戻っただけ
等々
>>421 >>422 >>423 >>424 遅レスすみません
新車保証があること忘れてました
改めてバイク屋に確認してみます
めっちゃ参考になりました(_ _)
>>435 オイル多いから
大丈夫じゃなくて、レベルゲージでも確認しましたと書いてくれ
雨の中走ったらメットのベンチレーションから雨が入りますが、どうやってメットを乾かせばいいですか?ドライヤー当てたりしたら逆にメットを痛めそうだし、自然乾燥だけだとカビそうだしどうするのが正解?
俺メット置くとこに乾燥できるシステム作ったよ。
木の棚作って穴開けた所に網を用意し、その下にusbのファンを取り付けた。んで時間指定で動かしてる。
ただの風だしそのままメット保管できるしで便利。
汗だくのフルフェイスなんだけどシールド開けて頭入れるところを扇風機に当てて乾かそうとした
速攻で嫁に嫌がられてやめてベランダの日陰に箱置いてひっくり返して風通して乾かしたよ
メットに猫を入れて体温で乾かす
ついでにインスタ映え
>>440 扇風機横にしてその上に乗せる
俺はこれで重宝してるけど
真上向けられるサーキュレーターかえばええやん
室内干しの洗濯物にも使えるぞ
校則で免許取れない高校生なんですが、乗りたい欲が治らないです。
バイク気分味わえるなんかいい案ないですか?
バイクの動画見るとか?
原付だけでもとらせてもらえないのかな
>>450 ご回答ありがとうございます。
つべで動画見過ぎたせいで悪化しましたww
>>449 免許取っても学校にゃバレやせんわ
とりあえず金貯めて普通二輪の免許からとってこい
>>449 ボロい50でも250でもいいから買って、サーキット通えば?
トランポの運転は親に頼もう
説得は任せた!
>>452 今は亡き3ない運動華やかなりしころの、大昔の高校では
取得後すぐにバレてたけどね
校則も理由なんですが、そもそも免許取れたとしても維持費払う経済力ないっす...
親に迷惑かけたくないんで、責任取れる歳になってから免許取ろうと思ってます。
チャリンコでバイクの練習できたりしませんかね?
>>454 メットだけ買って道の駅行け
んーでその辺のライダーにコーヒーでも渡して、こんなカッコいいバイク乗ってみたいんですよーちょっと乗せてもらいませんかーなんて話し盛り上げてケツに乗せて貰え
>>454 わしのケツならいつでも乗せてやるで
岡山の県北であえる奴なら最高や。わしは163*90*53,至急、メールくれや。
>>435 オイル交換が引き金になって各部に溜まっていた汚れが溢れ出した
オイルの汚れをチェックしてみれば?
>>454 チャリで練習
BMXやMTBならエクストリーム系も結構楽しめるぞ
スレチかもしれないけど、ヤマモトレーシングから発売されているレブル250のスリップオンをCB250Rに付けたいと考えています。
吊る場所が全然違うので溶接だけで固定できるなら購入を検討しているのですが、溶接だけだと強度的に厳しいですかね?
溶接できるならステーつくれよwwwwwwwwwwwwwww
どんだけアホなんだ
ステー作って溶接でつけるだけだよな
溶接板金工なら悩むことないと思うけど
溶接機は持っているが、サンダーとドリルは持っていないのかも知れない
>ヤマモトレーシングから発売されているレブル250のスリップオン
これってバンドで止めるみたいだし補助ステー作る程度で付くんじゃね
みんなありがとう
汎用ステーは不格好であまり好きじゃなく除外してたので思い切ってマシニングで専用ステー作ってみます
>>440 俺はスクーターのメットインスペースに常時「水取りぞうさん」入れてる。からっからっに乾くで
ゴミ袋で密閉しても良いかも
>>452 俺の頃は教習所から学校にチクられて停学やったわ
>>474 マジか!怖っ!
俺は勝手に免許とったけどなにもなしでバレなかったのは運がよかったのね
>>474 同県は通報いくからだろ
他県で取ったりするって噂だったが
>>476 そうなのか
俺も値段につられて隣接他県だったわ
偶然だけどよかった
バイクを長く乗るたびに右腕の肘から先が腱鞘炎みたいになるんですが、みなさん治療とか対策どうしてます?
基本的に腕を休ませればいいと思うんですが、仕事で一日中マウス使ってたりするんでなかなか休ませる暇がないです。
1番は休養だ
どうしても乗るなら、高速乗る時はアクセルアシストっての使えアクセル握らずに手で押し込めるから楽だぞ
ただしアクセルの戻しやブレーキが遅れたりするかもだから下道では危ないかもな
>>478 バイクを変える
乗り方を変える
なによりまず握り方を変える
>>478 グリップをガッツリ握ってないか?
それだとスロットルを開くと手首が曲がった状態を維持することになるから良くない
グリップの外側からドアノブを握るように持つんだよ
>>479 まぁ一番は休養ですよね
>>480-481 握り方はグリップの根本に親指人差し指の輪っかを密着させるようにして握ってますね
なんかきつい気がしますが教習所でそう教えられたので
>>478 スロットルアシストって靴ベラみたいなのつけると楽になるよ
>>479 スロットルアシストが一番光り輝くのは峠の全開走行時だよ
フロントブレーキを引きずりながらアクセル開度を自在にコントロールできるからめっちゃ早く走れるよ
高速はスロットルを固定する棒みたいなののほうがいい
>>482 その教習所で覚えた握り方が原因の可能性が高いな
手首を折ってアクセル操作するんじゃなくて手首を回して操作しなきゃ
>>484さんがサイト貼ってくれて
>>481さんのドアノブを回す動き
手のひら、手の甲を見比べるのにくるくるまわす動きだよ
セルでエンジンが掛からない場合、押し掛けを試すと思いますが、キック付きのバイクではキックで掛からない時押し掛けは無意味ですか?
>>440 ノートパソコンの下において使う冷却ファンでいいんじゃね?
USBに繋いでそのままメットを上に乗せるだけ。
ちょっとパワー不足かもしれないがw
>>446 >>489 何で普通にサーキュレーター使わんの?
こういうのでいいんじゃね?
>>486 なんかゴルフとかで流行った4スタンス理論っぽい話だな。
親指人差し指でわっかつくるって話の時点で意味不明すぎる
今の教習所はそんな謎理論押し付けてんのか?
俺の時は5本指全部でグリップを握れという
意味不明理論を押し付けられたけどな
>>486 俺もドアノブ回しだけど、他スレで紹介したらバカにされフルボッコにされたことあるな
真正面から握り肘を突っ張らせて乗るものと説教された
もともと嫌いな多数決が大嫌いになったわ
俺は大型教習で、ブレーキは4本で握れって言われて苦労した。
柏のおっちゃんすげーな
SSでもハンドルフルロック&フルバンクでくるくる回るのには尊敬するわ
>>497 真正面から握って肘張るって?やってみたら手首の角度が凄いことになったw
手首が動かせなくて肩、肘から動かさなきゃならんね
>>482 YouTubeで柏さんやネモケンさんたちがいろいろあげてくれてるから
教習所の教えより実際に乗るにはもっと繊細な操作ができた方が楽だからね
>>492 >何で普通にサーキュレーター使わんの?
ノートパソコンの冷却ファンって1000円以下だし
パソコンに使ってないのが1台あるからw
装備重量300kgのバイクを引き起こすのには、
何kg持ち上げる背筋? が必要ですか?
>>504 背筋?引き起こしは足の筋肉が9割とあとは支える指の力その他で1割位だと思う。
デッドリフトなら15キロ上がれば十分すぎるんじゃないか?w
大型のアドベンチャーなんかは結構大変
ハーレーは意外と楽に起きる
SS/ネイキッドもまあさほど大変じゃない
筋力は人並みで良いけどコツは必要よね
100キロ肩車デブを中腰から上げれたらいけるのでは?
いろんなとこで立ちゴケからの引き起こしを見てきたが、腰を落とさずに起こそうとする人が多かった
ブレーンバスターもそうだが腰を落とさないと上がらんよ、脳筋以外は。
ブレーンバスターってなんだよwwww技名かよww
プロレス技っすか?wwwwww
足の力ってすごいからね走ったりジャンプしたときなんて体重の6倍とか負荷がかかるのを支えてる
体重50キロの人で負荷は300キロとかになる。
手は体重がギリの人がほとんどじゃないかな。
どの筋肉を使ったら良いかは明白。
ちなみにそんな理由から体重1キロ太ると膝の負担が何キロって感じで驚くほど増えるw
アクションカムのAS300使っている人教えてください
本体背面に外部マイクの入力端子がありますがこれは4極のモノであれば装着できると考えて良いのでしょうか?
>>512 このコピペ思い出したじゃねぇかよ
>>515 今度から知らない単語はきちんと調べますありがとう
>>507 俺も
ヘルメットをカセットコンロで焼くのか?って思ってしまった
>>435 ゲージの見方はサイドスタンドなのかセンスタなのかは車種によって決まっているはず。センスタが無い車種もあるので。
量は指定量は参考値であくまでゲージの中間点を狙う。
多過ぎるとオイル上がりで調子崩すくらいなら良い方でキャブ側に吹き返したりエアクリまで回ると始動できなくなったり大変ですよ。
ドアノブ回しとか通じなくなっていくよな
バータイプばっかりだし
俺バーハンのバイクだから試してみたらドアノブ廻しとか無理じゃね?と思ったらセパハンでやるのね
>>523 俺のもバーハンだけど持ち方はドアノブ回しだよ
100kg持ち上げる力ってことですか?
みんなありがと〜
手首で角度かえるんじゃなく肘から先全体で向きを変えると言ったほうがイメージ沸くかな?
質問です
今後W400のような国産クラシックカーでる見込みはあるんでしょうか?
外側から持ったら脇が広がって違和感MAXなんだけど俺がおかしいのか
>>534 脇は広げ肘を曲げるのが基本だよ
それでステアリングがフリーになる
ドアノブ回しは腋を締めると出来ない
腋を締めると覚えてきた年寄りには無理
グリップなんてポジションで違うだろ
そんな議論しても平行線になるはアホども
平行線になるはアホどもってのは
平行線になるのはアホども?
平行線になるわ、アホども?
まるで意味合いが変わって来るけどどっち?
オフ車には乗ったことないから想像でしかないけど、
立った姿勢でもSSのような伏せた姿勢でもハンドルと腕が直角ではアクセル操作しにくい気しかしないな
こういうのは自分でチェックすりゃ分かる事
自分がこうでは?と思った方向に極端に振ってみりゃいい
そしてその感覚を持って、逆に極端に振る
双方に必ず違和感でる
それが両方潰れる辺りが自分にあっているはずでその前後で好みを付けりゃいい
極端に振る事でいつもの慣れも吹っ飛ぶから結構客観的に判断できる
>>534 「脇締めて乗れ」って言うヤツいるけど間違いだから
自分が楽な姿勢を試して探せば良いだけ
この程度の思い付きも出来ないんじゃバイク乗る資質が無いんだろ
バイクを買ったのはいいのですが、
何処にも駐車する場所が無い…
片っ端から聞いてみたけど、
全部バイクが一杯で空いて無いとの事。
どうしたらいいのか分からない。
>>542 駐車場がなければ貸しコンテナ借りればいいじゃない
工具とかも置けて最強だよ
>>542 引っ越せば良いだけだろw
バイクを買いたいから置ける住居に引っ越すか
バイクを買ったから置ける住居に引っ越すかの違いで両方に差はないよ。
>>542 キャンセル料払ってキャンセルしたら?
なんで自宅に置けないのに先に買ったんだw
バイクが一杯で空いて無い??
駐輪場だけにしか問い合わせてないってこと?
何故駐車する場所の考えもなしに単車を買ってしまえるのか
搬入路の幅高さを考えずにでかい家具や冷蔵庫買っちゃう人なのか
まだ家借りたり買ったりする経験する環境じゃないお子ちゃまなんでしょ
考えなしに勢いで買っちゃうと店選びもバイク選びもしくじるぞw
釣りでしょ
でないのなら一緒に住めばいんじゃね?
大家に出て行けと言われると思うけど
ウチはやさしい大家だったから
店子が家の中に四輪のエンジンブロックとか転がしてても
注意までしかしなかったが
>>540 白バイ隊員は徹底して脇絞めポジションを訓練するから
あながち間違いでも無い
>>552 でも俺たちアップハンじゃないしサイレンも拳銃もないし悪いヤツを追い詰める
趣味もないからな。
彼等もプライベートでドカでも乗って長野の山は走るときのような場面で乗るポジションは違うんじゃないの?
やっぱ平日のこの時間に5chなんかにいるやつはロクなやつがおらんな
マウントとろうと必死すぎ
あらゆる他者の意見に対して否定から入るとか…
久しぶりの平日休みなのにホンマこのスレ胸糞悪いわ
>>554 頭の悪いヤツは2chで快適に楽しめないって言われてるよ。
客観視して広い視野で読み直した方が良い。
>>540 オフもオンもコースとか走りゃわかるよ
オフは脇広げなきゃ押さえが効かねーがオンは締めないと空気抵抗も無駄だし姿勢も伏せられない
自分だけが正しいなんて思っているからアホなんだよ
平行線だとか抜かして置いて
自ら無駄な議論に参加するスタイル
今時まだ2chとかいってる時代の流れについていけてない引きこもり無職のおっさん発見した
まぁマウント取ろうと必死なのは実社会での地位のなさの裏返しだろうし、匿名の仮想空間くらいでしか自己を表現出来ないんだろうしさ
>>557 平行線を再確認させてやってんだろうがwアホ
お前みたいな頭が回らない奴が同じことを何度も書き込んで無駄やってんだろうな
>>558 時代の流れねぇ。
一般名称というか共用語になりつつあることを裁判がらみ権利がらみで名称変更したのにいちいち合わせるのが今の時代?w
じゃこないだ裁判に勝ったからってあなたはまた文言考えてるの?
そこまでリアルに時代にシンクロしないで良いだろ、それとも匿名掲示板とかに呼称統一しないとだめか?
>>552 脇閉めじゃ操作しにくいだろ?って聞いたら、そうする規定だから仕方なし嫌々ながらやってるって白バイ隊員が言ってた
>>534 アプハンのバイクでスポーツ走行の姿勢とると脇ひろがるみたいね
バイクのPVとか見るとそんな感じだわ
>>556 オンロードの最たるMotoGPライダーのポスター、写真などをみてみる、と
あれ?がっつり外から握っててハンドルに対して斜めに握ってますね
は?
https://goo.gl/WBDi1X.info これのどこが脇を開いているって?www
おまえさ、ハングオンしている時の脇と勘違いでもしてんのか?
侵入ブレーキング手前と直線の画像よく見ろ
それと次はオフの写真見ろ
あれが脇を広げているって基準だからwあれで乗ってるオンロードライダーがいるか?アホ
それと、珍カスは高速ストレートからのブレーキングの写真言い出しそうだがw状態起こしてハンドルに体重がかかるから脇広がるから
ウザいんだよお前は自分の通りにしたいから嫌でも難癖付けているだけのクズガキ
↑URL短縮無理だったから自分でググれ「GPライダー写真」でなw
脇とか握りで思い出したけど
どこかのスレで猫背ぎみで乗るのはおかしいと言ってた人がいたんだが
最近はそういう傾向なのかな?
>>566 悪かった
肘云々じゃなくてハンドルの握り角度の話をしてしまった
肘を開く絞るじゃなくハンドルの握り方、手首の使い方の話だと思ってた
>>556 > オフは脇広げなきゃ押さえが効かねー
違うな
荷重の為、身体の稼働域を広くとると必然的に肘が広がる
立位なら肘が立つ
gpライダー等オンロードでも同じ
例示した白バイ隊員も直線やリーンウイズでクリアするカーブは肘を引き脇を締めるが
緊急uターンやスラローム等でリーンイン、アウトになるときは肘が広がる
>>570 へそ引っ込めてニーグリップして下半身固定して上半身フリーになるんなら良いんじゃない?
猫背っていったってセパハンなら猫背にならざるを得ない
わき締めて腕を棒のように伸ばして乗るとハンドルに変な力が入って逆に危ないだろうし
ハンドルやステップの改造によってポジション変わるし体型も人によって違うんだから一概にコレという物はなくて
こんな感じにしたら?ぐらいの軽い気持ちで考えればいいんじゃない?
お腹がつかえて
猫背ポジが出来ないという現実
しかたがないのでヨーロピアンはあきらめる構図
>>572 車体のアライメントと体格を含めた身体のアライメントが関連するから
握り方と上腕の位置関係は当然無関係じゃない
最初に相談つーか話題を提供した
>>478は
右手のみなの症状なので
スロットル操作orフロントブレーキ操作に問題がある
ポジション≒握り方の問題なのか
スロットルやブレーキレバーのハードの調整なのか解りかねるが
>>482で
> 握り方はグリップの根本に親指人差し指の輪っかを密着させるようにして握ってますね
と手首に負担がかかりそうなポジションを吐てるので
肘を広げてドアノブ回しでスロットル操作を行う事で改善しそう
オフ車大好きなボクは斜め握りさ!
脇を拡げて肘を横に出さないとセルフステアを活かせずダルい(気がする)
直線の時はどうでもいいと思うけどいちいち握り直さない
あとアクセルを直角に握ると握力を使って疲れるから「指尖球」の小指側を使うんだけどそういう点でも斜めにした方がいいねあくまでも俺様個人はね
セパハンは触れたことないから知らん
なんだかんだみんな乗れてるんだからそれは違うとか言うもんじゃないと思うけど
全然違う意見も自分に合うスタイルが見つかるきっかけになればエエな
いつかセパハンフルカウル乗ってみたいけど置き場がない
>>542 自分も初バイクは勢いで買ったら自宅のバイク置き場がめちゃめちゃ高価で慌てて近所に駐車場を借りたよ
月極駐車場か近隣のマンション置き場が見つかればいいな
引っ越しもバイク置き場のある物件だけでなく、バイクが置ける駐車場の近くを捜してみると選択肢が増えるよ
隣の駅とか遠すぎるのは乗ること自体がめんどくさくなってしまうから多少安くてもダメだと思う
斜め握りは別としてオフロードでセルフステアなんて無理だろ
ハンドル取られて終わりやぞ
>>542 駐車場によっては、端っこの方で割引価格で貸してくれるとことかあるよ。
まあ、若い人だろうから割とマジで駐車場付きの下駄履きの物件に引っ越しおすすめだけど。
下駄履きってのは一階が駐車場の物件の事(沖縄の方言w)
>>579 ヨコだが解釈間違ってるぞ
セルフステアは両手離しで乗る事じゃない
ジャイロ効果で2輪車が曲がる限りセルフステアは存在する
オフとかオンとか関係ない
今までちょっとだけ街中を走ってたけど直線握りでもべつに疲れなかった
いつもと違うから違和感あったし長時間のツーリングだとどうなるかわからないけど俺の場合はただの慣れと思い込みなのかもしれないな
>>581 どうもありがとう
>>581 セルフステアの定義は何なのだ?
ジャイロ効果でどうやって曲がるの?効果が得られる高速走行時は全く曲がらないぞ?
>>1 ライテクの話はスレチって書いとけ
毎回同じ奴が同じ質問して同じ奴が回答して何回ループしてんだよ
【レス】ライディングテクニック総合【バトル】14ループ目
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1515719215/ わかった
>>579はオフロード上でのことか
自分はオンロード走るときのこと書いてた
俺オフ車しか持ってないくせにオフロードは砂とか砂利とかほぼ平らな所しか行ったことないんだよね
それも楽しいから短時間遊ぶだけでオフではスピードも全然出せないんだなあ
なのでニーブレースが必要になってくるようなシーンのことはわからない
スレチと連投申し訳ない
肌着にメッシュジャケットの薄着の時に高速で予想外の雨に打たれてしまって体が凍えて寒さで60km位しかスピード出せなくなってしまったからずっと60前後で走ってたんだけど問題無いよね?
後ろに車列出来てたけど走行車線だからいいよね?
高速本線の最低速度50km/hを下回っていなければ問題ない
>>583 セルフステアは現象、特性であってライテクでは無い
理解できないならこれ以上レスすんな
>>583 回転するイスに座ってアクスルシャフト通した通したタイヤとホイールを手で持ち回転させる。
回転するタイヤをゆっくり傾けていくとあら不思議。椅子が回転はじめる。これがジャイロ。
問題はないけど危険ではある。
一旦下に降りた方がよかったんじゃねえか?
>>574 背筋逆ぞりで乗ってる人とかいるけどね
よく辛くないよなアレ
エビ反り、顎だしはむかしっから居るよね
無理して大きいの乗っている小人か筋力ない人
見栄で大型選ぶ人が多いから
筋トレして筋肉つけるのは金で買えないおしゃれなんだぜw
自重筋トレでもここまで行けるw
>>592 リッターSSでも見かけるわ
見ていて辛そう
エビぞりのほうが腰にはいいはずだよ
腰と背中を丸めてスクワット、デッドリフトって凄くやっちゃいけないことだよ
何でバイクに乗ってるときの姿勢と筋トレしてる時の姿勢をゴッチャにするの?
洗車したらチェーン清掃もするものですか?
泡でチェーンのオイル落ちちゃうのかな、と
>>603 まあ少しは落ちるけど、
洗車ついでにチェーン清掃もやった方がいいよ
忘れがちだけど汚れたチェーンは結構な抵抗になるから
あと油の切れたチェーンは問題外なほど抵抗になる
でもそこまでしてると日が暮れるんだよなw
チェーン清掃なんてそう手間かからんからね
みんなからすると手抜きだろうけど走った後チェーンが熱いうちに済ませちゃう
ウエスにチェーンクリーナーを含ませてガシガシ拭くだけで充分汚れは落ちる
そのあとルブなりなんなり好きなオイル塗って放置
翌日か出かける前に余分なオイルを拭き取れば十分
ワイは雑だから洗車とチェーン注油のみで済ますわ
3ヶ月に1回くらいチェンクリ使って掃除する
こんなんでも3万キロオーバーはチェーンもってるな
オイルは600キロ毎にはしてる
意外と見落としがちなのがチェーンの裏側
結構サビが発生しているパターンが多い
>>608 それチェーンクリーナーで脱脂したあと給脂してないだけやん?
>>606 普段の洗車時なんてチェーンクリーナー使う必要すらないと思う。
チェーンクリーナー使うのは1ヶ月とか500km毎とかで良いんじゃ?
それ以下の頻度でしか洗車しないなら別だけど。
>>611 初めて自分で開けた時ビックリしたわ
包茎チ○ポ初めて剥いた時と同じぐらい酷かった
バイク5年放置して久しぶりに乗ってるけど少しチェーンが錆びてる。大丈夫かな?
チェーンは放置前に交換した。もちろんたまにルブ吹いてる。
錆びもそうだけど、シールは大丈夫かな?
それと、チェーンクリーナーは何で拭いてる?布やタオルは繊維が付くし、ティッシュだとチェーンについてシコったみたいになってガビガビになるしな、、
布団のシーツがいいのかね?
YSPで先月の31日に社外パーツの注文をお願いしたけど未だに連絡がこない
ショップ経由でお願いするとこれぐらい時間がかかるのは当たり前?
それとも流石に遅い?
>>613 日本製紙クレシア ワイプオール X70 不織布ワイパー レギュラー...
https://www.amazon.jp/dp/B001EHK01M これいいよ。
大きいから1/4ぐらいにハサミで切って使ってる。
最初にキッチンペーパーも使うけど、キッチンペーパーでも千切れたカスが挟まったりするからね。
>>611 ちゃんと与分なルブ拭き取ってないんじゃないか?
そんなにウンコ出来ないよ
>>606 俺も帰宅直後に拭く派だけど何もつけない、汚れが浮き出てるからね
油で油汚れを落とす考え方
>>616 なるほど
多分メーカーから取り寄せになるはずだから、今週末まで気長に待ってみるよありがとう
>>610 洗車の時にはチェーンはまず触らないんだ(そもそもそんなに洗車しないし)
お出かけした後のチェーンに熱が入ってる時にする(ツーリング2〜3回に一回くらい)
それで充分汚れは落ちるし
確かにチェーンクリーナーってほぼオイルなんで熱が入ってる時だと無しでも綺麗になるね
>>613 ウエスはショップタオルが安くて丈夫でお気に入り
洗車後の拭きあげやフォークやプラスチックのオイル拭きにも使えるし先のチェーン掃除でも破れない
毛羽もほとんどでないから便利
>>615 なるほどなー。買ってみようかな。
>>619 ショップタオル?ちょっと調べみる。
そういやさっきエンジンオイルのキャップ掃除してて閉めようとして、窓見たら曇ってたよ??
開ける前は曇ってなかったのになんでだ?
開けて湿気が入ってオイルと混じったかな?
>>606 外さないで洗浄ならそれがイチバンいいやり方よ、手抜きなんてとんでもない
半年に1回ぐらいはスプロケのカバーを外してそこも清掃するけど、意外とスプロケカバーの中が油の塊が溜まってて驚く
チェンクリで塊を溶かすの楽しい
モノサスのスプリングをワンオフしてほしいんだけど頼んだことある人いますか?
どこにいくらで頼んだのか教えて欲しいです
車種はNSR80
身長185センチ体重95キロのゴリラなもんで純正より硬いバネを作ってもらおうとしてるウホ
サーキットには行かないから性能云々は気にしてないウホ
>>624 よっぽどの泥道走らないかぎり10分以内
>>623 ググれば幾らでも出てくるから、近いバネ屋に現状のスプリング送ってレート〜増しって指定すれば1万円しないと思う
どんな走り方とか体重がとか伝えるのに直接もってくほうがいい、でもたぶん10パー増しでいんじゃない?って言われる
半月もかからないでできると思う、でも生鉄なので塗装が必要、自分でやってもいいけどたぶん使ってると剥がれてくる
なので塗装屋でパウダーコートがいい、スプリング+パウダーコートで15000〜20000円なり
>>624 なんだかんだそれくらいかかるな。
クリーナーぶっかけて、一コマ一コマ拭き取り丹念にやったら20分。ルブぶっかけて、また拭き取り丹念にやって20分。ホイールも拭き取りして、ついでにチェーンの張りと空気圧チェックして、なんてやってたら1時間だ。
>>624 自分もそれくらいだな
粒一つ一つ歯ブラシで磨いてる
>>628 >>624 最低でも500kmくらい事にやるのに一回にそんなに時間かけてたらやる気失せない?
俺はチャンクリごときにそんな時間かけるくらいなら一分でも走りたいわ
シャバい油をまめに差せば良いと思う
油と一緒に汚れも飛んでいくから注油だけである程度きれいに保てる
逆にホワイトルブとか高粘度の油は長く油膜が持つ代わりに汚れも貯め込む
洗車とかチェーン清掃とか最初はダルいと思ってたけど、やってみたら洗車が楽しくなってしまい
とうとう水切りの為にブロワまで購入したよ
今では月に2回は洗車して洗車道を極めようとしている
>>633 あまり洗車しすぎると塗装が痛むぞ
っという都市伝説的なものがある
最近の塗装は硬いし
よほどゴシゴシやらなければ大丈夫だろ
問題は都市伝説が出来た頃のオリジナル塗装の場合はありえる
クリアに小さなキズがついて光沢が微妙に落ちてくるんだよ
>>634 チェーンとスプロケやブレーキパッド以外は全てコーティングを施工してあるから濡らして中性洗剤の泡で包み込んで流してるだけだよ
ただ、それだとワックス不要だから物足りない感はあるw
でも土地柄で防錆処理と紫外線カットのコーティングしないと、強烈な紫外線で色焼けしちゃうんだ
だからせめてチェーンとスプロケぐらいは綺麗にしてやらないとね
錆びちゃうし
>>634 当たり前だけど洗車する度に擦るから傷は増えるよ。
毎週洗車する車と数ヶ月に一度気が向いた時に洗車する車を1年後2年後に見比べるとすごく差が出てる。
どのくらい気にするかの問題だけどねタクシーやパトカーも毎日洗車するけどそこまで酷い感じはしないでしょ
洗車キズより汚れのほうが気になる事の方が多いと思うしさ
クリアが傷だらけになったらクリア再塗装すればいいじゃない
そこまでするなら外装だけ買い直したほうがええやろ労力的に
そこそこでかいバイク乗ってるアパート暮らしの人って、バイクの保管どうしてるの?
駐輪場みたいな所にカバーのみ?
>>642 整備場所兼用で4.5畳のコンテナ借りてるよ
ちなみに月8万
>>642 大昔XJR1200乗ってた時は駐輪場にカバーだった
バイク停めてたらサイドスタンドがめり込んでた。今はバーベルのプレートかましてるが大丈夫かな?
何かいい方法があれば教えてくれ
>>645 バイクを地面に寝かせればスタンドはめり込まないよ!
>>645 ホームセンターで15cm×15cmぐらいの木の切れっぱしをもらってくるか、
たまに売ってたりするからそれをスタンドの下にかましておけば十分
設置面積をスタンドよりも大きくしてやれば設置圧が下がってめり込まなくなる
>>630 うーん...バイクいじりたくてバイク買ったからなあ
乗るのもいじるのも同じくらい楽しいから全然苦じゃないわ
距離じゃなくて月一でやってるしね
絶版車だから、大事にしたいのもある
サイドスタンドに置く用のプラ皿売ってるよライコランドとかで
>>649 厚さ5oもあれば結構な強度があるよ
まあ心配なら
>>651 >>645 バーベルのプレートww
それでokだろうw
めりこみ対策と言えば、むかしはかまぼこの板で(ry
スタンドの先につけるプラパーツとかあったと思うが
単純に止める時にどうにかしたいのなら
ぶっちゃけなんでもいい
週間マンガ誌にガムテとか平板とか
あと厚手のカーペットとか人工芝一枚とか
廃物利用なら履かなくなった靴とかサンダルだって
ただのスタンドの先っぽよりかはめり込まなくなるよ
置く場所が土丸出しの場合はどうしたら良い?
アパートだから大々的なことは出来ないんだ...
>>656 >>655の後半がそれ
ジャンプにガムテ(安いが定期的に交換が必要)
土質によるが比較的硬めならカーペットやマット類でも可
雨降るとぬかるむレベルなら
レンガや平板↓こういうの
http://amzn.asia/d/d17U7Hg ホムセン行けばなんかそれっぽいものいっぱいあるよ
バイク丸ごと沈むんです って言うのなら
べニア一枚まるっとおいとけ
高いけど通称厚べニアと呼ばれる分厚いの入れとけば
大型でもしばらく持つでしょ
ああ、自分のとこの下だけ
自費でやりますからと言って
砕石入れたりしてみるかとか
こういう時に車重が軽いバイクは助かるね
MT03で下が土だったけど、少しだけめり込むぐらいで問題なかった
踏み固めは行うけどね
>>658 詳しくありがとう
車ないから尼で買えるのはほんと助かるわ
ベニヤだと留守中にゴミと間違われそうだから(ゴミ捨て場目の前)、レンガかコンクリにするよ
>>661 水を差して申し訳ないけど
レンガとかコンクリって自治体にもよるけど基本的にゴミ回収不可になるから、後先の事を考えた方がいいよ
スピーカーの下敷きとしてセメントブロックを置いてたけど、処分しようとしたら回収不可で
結局、民間のゴミ回収業者に高い金を払って持って行ってもらった
うちはホムセンで御影石の板買ってきて使ってる。500円位で30センチ✕30センチくらいのが買える
つか処分費用云々ってどんだけ広面積レンガ、コンクリ敷き詰めるんだよ…(´・ω・`)
工事現場とかにある鉄板しいてる
ホムセンで売ってたすげー小さいやつ
店舗にもよるだろうがホムセンなら軽トラ貸し出しサービスやってたりするよ
スタンド立てる場所を少し掘って溶かしたアルミ缶を流し込んだらよくね?
ホームレスに盗まれるかもしれないけどw
軽トラ貸し出しなんぞ都内でも普通にあるんだよなあ・・・
軽トラ貸してないホムセンなんか無いだろw
グレーチングとか置いてそうなイメージ。
バイクぐらいだったらエレクターみたいなシェルフとかでも良さそう。
>>669 固まる前にスタンドを差し入れてスタンドの先端を大きくすればいいんじゃないかな
みんな親切にありがとう
軽トラ運転出来る自信ないから、とりあえずは玄関マットで試してみるよ
転勤族だから、処分のしやすさは大事だわ
軽トラ運転できないってすごいなw
レンタルはオートマ多いぞ?
玄関マットだって
俺の意見が採用された
うれしいな
レンガ一つ二つの処理が大変とw
どっか埋めりゃいいだろうが
>>677 MT免許持ってるんだがずっとペーパーだからさ
狭いアパートのPに停める自信がないんだわw
>>679 レンガはなぁ...近所の悪ガキがイタズラするらしいんだわ
石で駐車場の車傷付けられたことがあるって不動産屋に言われてさ
だから、バイクもイタズラされないように気を付けて、ってアドバイスされたんよ
マジレスすると、土に埋められたレンガの処理メンドイ
建設残土処分出来ず別途産廃扱いですので嫌がらせだと思ってる
>>681 レンガ関係なしに車のボディに平仮名書かれたわ
子どもっぽいちょっと間違えたような感じだった
5歳とかレベルの気がする
>>683 マジかよ...悪質だなそれ
そういう場合って保険降りんの?
>>684 保険使ったら等級落ちね?
やった奴見つけて弁償させないとね
>>686 ドライブレコーダーを付けてて、監視モードがあれば証拠にはなるよ。
警察に言っても、調べはしないから、自分で犯人探しをしないと駄目だね
それから金の無い奴から金は取れないからね
>>687 ガキんちょ特定はかなり難しいだろうね
諦めて車両保険かなあ
車だとリペア代高そう
初心者です。教えてください。
バリオス1型に乗ってます。
一昨日くらい、信号待ちのたびに回転数が落ちてエンストしてしまい、チョークを使わないと始動できませんでした。その時はチョークを戻しても運転できました。
今日また乗ったところ、チョークを使うとエンジンが始動するのですが、アクセルをあけると回転数が落ちてエンストしてしまいます。
素人なりにキャブのスローが詰まってるのかなと思ってるのですが確信がないため、どこを弄ればいいのかご教授いただけたらありがたいです。宜しくお願いします。
スローが詰まってるって思うなら質問するより先に開けてみればいいんじゃないの?
見た上で原因が分からんとかなら答えも違ってくるだろ
>>692 まあそうですよね。
キャブをばらすのは素人には敷居が高い的なのを読んだもので
>>696 アイドリングスクリューも調整しましたがだめでした。
自分なら突然不調になったら別の要因を疑うかな…
1発詰まっても他の3発が正常ならそこまで極端に不調にならんと思う。
タンクの錆で詰まって燃料が来てないとか、エアクリ周りのダクトが裂けダイレクトに吸気して極端に薄くなってるとか。
点火系かもしれんし電気系かもしれん
どっかホース抜けてない?
ドレーン系以外のね
>>696 初心者か、ごめんごめん
じゃまずは初心者が出来る内容としてタンクキャップを掃除してごらん
症状見るとガス欠かスロージェットが外れて落っこちたようなのに似てるから
プラグ見たらどっちか分かるけど、要は濃いのか薄いのかを見る
ガス欠の場合はタンクキャップから疑う(空気穴詰まり)
スロー系がつまってた場合、下はぐずぐずだけど、上は普通に吹け上がったりするんだが。
燃料コックから、十分なガソリン落ちてきてないんちゃう?
エンジン暖まって、チョーク引いたらエンジン止まると思うけどな。
暖まってチョーク引いたらエンジン掛からないと言うべきか。
俺が調べるとしたら、、エンジンが冷えてる時はチョーク引いてエンジン掛けて暖機してから走る。マフラーのエキパイを触ってみよう。エンジンに付いてる4本のパイプな。
もろに触るとヤケドするから水をかけるのがいいな。少しづつね。いい状態だと一瞬で蒸発する。それを4本やって全部熱い状態なら火が飛んでる。
まず最初はこんなとこからだな
>>702 > いい状態だと一瞬で蒸発する。それを4本やって全部熱い状態なら火が飛んでる。
1気筒でも死んでたらそんなことやらんでも乗ってて気付くだろ
>>703 横からだけど、何番が爆発してないかわかるだろ?
そうすりゃいろいろわかることがあると思わない?俺はわかることがあると思うよ
乗り手の五感性能は個人で極端に差がありすぎるので、わからん人はわからないんだなこれが
何処に火が飛んでないとかどうでもいいよ、1発死んでても走る
症状から言ってキャブだろうし、バイク屋に行ってキャブのOHで良いと思うけどな
何番が爆発していないって分かったところで、結局行きつくところは同じと言うね
自称分かってる君がやると結果も違うのかもしれんがね
「ガソリンまだあると思ってましたが、残量少なくリザーブにも切り替えてませんでしたー
初心者によくある軽症パターン、これなら平和でいいのだが
これ以外なら、のんびり検証するしかないね
>>705 どうでもいいけど爆発じゃなくて燃焼なw
>>691 少し寒くなりましたからね
チョークは必要ですね
爆発と燃焼の区別も出来てないようなレベルの奴が回答者として居座る糞スレ
レスありがとうございます。
そうなんですよね。
キャブが原因でも4気筒全滅ってことはないだろし、エンストするのはおかしいなって気もします。
エキパイも手袋して触ってみましたが、4本とも熱々でした。
途中で送信してしまいました。
もちろん燃料も入ってますし、リザーブにしたりもしました。
今日仕事が終わり時間があったら、タンクキャップとホース類点検してみます。
>>716 キャップ点検は外したまま始動で問題出るかどうかだけ
>>705 4気筒で一発でも死んでたらアホでも解る
死んでる気筒特定するのはそれからだ
>>691の質問はアイドリング時にエンスト症状
少なくとも走行時に1気筒死んでる様子はない
エキパイの温度で特定するのは不可能だから彼の不具合を特定するのに不適当
立ちごけでネジの頭に衝撃が加わってめねじが潰れることってありますか?
ありがとうございます。
悪評高い全国チェーンで買ったんですけどオイル漏れを起こして持っていったらネジ穴が潰れてるから修理と言われたんです。
一度も弄ってないのに修理といわれて納得がいきませんでした。
頭がそうとう悪そうだが、工具で潰れたなら回転方向にナメているよな
立ちコケなら潰れ方向は直線だよな
少し考えたり洞察力を意識するといいよカス君
直ぐ人に聞くと馬鹿脳になる
>>722 でも立ちゴケはしたんやろ?
ありうるっちゃありうる話ではあるので、ピンポイントで都合のいい質問方法されても知らへんで
たしかに都合のいい質問かもしれませんが確認したところポイントカバー、ブレーキペダルやマフラーよりも奥に位置するネジなのでぶつかることはありませんでした。質問するより前に確認すればよかったですね。
納車日からシフトロッドが曲がっておりギアチェンジがうまくいかなったこともありこの店に対する信用はありません。
本部にクレームつけるか
消費者センターにでも苦情いれればいいよ
>>725 そりゃ仕方ないね、前のオーナーが適当やってたんでしょ
バイク屋だってすべての仕入れ中古を走行に支障無いところまで万全に整備はしきれない(だってそれやると新車より費用が高くなるから)
だから初心者さん向けのアドバイスで新車推奨する事もあるんやで
いつ買ったのか補償はいつまでなのか?
たまに新車で買ったのに壊れた!って騒ぐババアがいるけど
新車で買ったの8年前やんけ!ってのが本当にあるからなw
>>725 それ中古だろ?
前のオーナーがいじくってイカれたんやろ
中古にそういうリスクはつきものだし、バイクなら尚更
全部ばらしてチェックなんて無理だしな
そんなことしてたら新車より高くなっちまう
恨むなら中古で買った自分を恨め
>>725 たらればになるけど、
立ちごけする前にシフトロッドが曲がってる〜って話を、
きちんと店にしてたら話が違ってたかもね
立ちごけした後にロッドが曲がってる、って話をしても、
店としては立ちごけしたせいで曲がったんでしょ?となってしまう
色々と初期からあなたの対応もまずかったかもね
>キャブをばらすのは素人には敷居が高い的なのを読んだもので
こんな事いう人がキャブばらしたところで
やれることは何もありません
だまってバイク屋もっていけ
ちゃんと戻せなくて状況が悪くなる可能性すらあるわ
>>729 8年間欠かさずショップでの定期点検
自らの運行前点検を怠らずやってれば騒ぐのは正当
>>725 ポイントカバー?
君みたいな見栄で旧車を乗ろうなんて思う人はお店のいい肥やしだよ
で、イヤになって即手放すだろうよwww
バーーーーか
>自らの運行前点検を怠らずやってれば騒ぐのは正当
矛盾ですか?
>>736 悪い、俺にはわからんからどこが矛盾してるのか教えてくれ
>>734 いや、通報事案だろ。
法定点検と日常点検だけしてたらメーカー保証が切れた後も壊れないの?
>>691 俺だったらまずはエアクリ外して始動してみる。
スロットルがちゃんと動作してるか確認して、次にプラグの焼けや消耗を見る。古ければ無条件で交換する。
そのあとキャブを一時的にバラせるとこまでばらす。後から調整が必要になるものについてはまだバラさない。
見えてきた穴という穴にキャブクリーナー吹いてみる。ある程度乾いたら元に戻してまた始動してみる。
それでもダメなら覚悟して本格的にキャブばらすかバイク屋に持っていく。
ストリート系のバイク(250CC)を通勤用に購入しようと考えています
ストリート系に似合うヘルメットはどんかものがあるでしょうか?
バイク初心者ですみませんがよろしくお願い致します
>>740 好みとセンスの問題だから、雑誌とか見ながら店頭行って自分で決めたらいい
現物とサイズが合うかどうかが最重要なので、知らん商品を通販で買うのはあまりおすすめしていない、
サイズは若干きつめというが、試着で苦しいサイズは絶対選ばない(頭痛がしそう、等)
お椀ヘルメット(半ヘル)以外ならあとは色々選べばいいよ、神経質な人ならアライ・ショウエイのフルフェイスだろうけど。
まず今のご時世で言うストリート系バイクってなんなの?TRとかのスクランブラー系って事?
>>741 やめろ
ストリートなメットというか基本は耳まで覆うジェット。でないと被ってても側頭部を保護出来ない。泣くのは自分だし取り返しはつかない。
>>740 ストリート系と一口に言ってもどの車種でどういうスタイルなのか、更には君の服装とかでも何が似合うかなんてかなり変わってくる
確実に言えるのは、半ヘルは論外だしウォーズマンみたいなファッションジェットは快適性チンカスだからやめとけ
>>743 昔だとロンスイTWが代名詞だったけど、今だと何なんだろね
XSRとかW800やらになるんだろか
ちと教えて。
ミニカー登録のジャイロキャノピーを原付免許しか無い老人に譲る事になったんだけど
ハブスペーサーは外さなくても原付登録に戻せるの?現状、幅は1.3mを全く超えてない。
本人はスペーサーの有無はどっちでもOKだけど現状がどっしりしてていいなと言ってる。
半ヘルは安全性が怖いのでジェットかフルフェイスかなとは思ってたのですが半ヘルは除外して色々実物を見ながら検討してみます!!
>>747 軽くぐぐったら未だにFTR TR グラストラッカー TWらへんみたいね。失われた20年だわ。
一時はモタードや2st250モトクロスなんかに乗ってるアパレルや美容師多かったりもしたけどね。
今となってはストファイ系なんかの方がストリートっぽいかも。
>>748 ミニカーの要件を満たしていないのに、不実記載のインチキ書類チューンでミニカー登録してたってこと?
それなら「原付で登録に戻せるでしょうか?」じゃなく、ちゃんと原付に登録してから譲ってあげなよ
>>751 どう読んだらそうなるんだよw
スペーサーが付いてるんだからミニカーの要件は満たしてるんでしょ。
で、このスペーサーが付いたままで原付登録ができるかを尋ねてるんじゃん。
>>748 ドレッド500mm境で法律上原付3輪とミニカーが明確に区別されているので
ドレッド500mm以下にしないと原付に戻せない(法律上)
>>753 了解。田舎だから一回廃車すれば普通に原付登録できるから別に手間もないし
スペーサーはオクにでも出すわー。
いやそこはドレッドに突っ込み入れるところだろう(今さら気付いた予測変換ミス)
みなさんアドバイスありがとうございます。
いじれるときに
>>739さんの教えてくれた感じで徐々に試していってみます。
バイクってクルマ買うみたいにとりあえず見積もりだけ取るとかしていいの?
>>759 もちろんいいよ
むしろなぜ疑問に思うの?
>>750 なるほどねぇ、失われた20年か
自分の周囲のアパレルや美容師は古い英車やBMWのOHVボクサーに乗ってる
元はストバイ系SR乗りだったんだけどね
みんな単独、対人(物)問わず、事故って起こしてる?
ちな6回、その内警察に届けたのは2回
約3年位の期間に起きてることだけど普通?
>>764 バイクに乗ってる時間にもよるけどハッキリいって多すぎ
多いんじゃね?今年、免許とって30年で初めて車に突っ込んだわ。対物で終わらせたけど身体が痛かったわ。
対人にしたら減点、罰金て言われたからな。
俺が悪かったし対物にしたよ
>>764 申し訳ないがアンケートは禁止。
他の質問・回答のログが無用に流れてしまうのでな。自重してくれ
>>1 >【質問者】
>・バイクに直接関係のない質問は禁止
>・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
悪いがその質問(アンケート)は取り下げてくれんかね。
「取り下げます」って宣言するだけでいい
>>764 任意保険は年間3回使うと、契約解除さられるよ。
もちろん一年に一回を毎回繰り返していても、契約解除される。
久し振りにバイク乗り出そうと思っているのですが、2000年代のバイクで時がとまっているものです。
tw200的なバイクは今でいうと何が相当しますか?
スズキ バンバン
鈴木 グラストラッカー
鱸 ST250
>>773 所謂ストリート系のファッションバイクのこと?
ああいうタイプのバイクは特に進化してこなかったから君と同じようにTWとかFTRのままで止まってる
現行で新車出してるメーカーも無い状態だから好きなの探して買いな
>>774-776 ありがとうございます。10数年で色々なくなってますね。ZZRやSRやマジェスティも無くなってるしなんか寂しいですね。今ならバンバンかなー。
>>777 ZZRは、国内販売名称が14Rになってるだけでまだあるぞ
ま、もう無くなりそうだけど
こないだまで売ってた新バンバンは、既に絶版だが・・・
>>777はやることなすことぜんぶ、裏目に出る人生っぽくて心配
ダウンロード&関連動画>> この動画の2:33辺りにでてくる、黒のマフラー2本出しのバイクってなんですか?
にりんかんの純正部品取り寄せって経費上乗せされる?
遠いけどディーラー行った方がいいのかな
おはようございます
初めてのバイクで乗りたい!って思ったものが生産終了しています
中古か展示車(新車)しかないんですが、年間の走行距離から考えて新車は勿体無いと考えてます
懇意にしてるバイク屋はまだないんですが中古でネット購入した場合
タイヤ、ブレーキパッド、バッテリー、10年か二万キロ超えてるものはフロントフォークのOH?交換?、樹脂類の交換、オイルとクーラントの交換
これくらいお願いしたらいいでしょうか?他に何か心配したらいい箇所はありますか?
>>788 車種固有の弱点もあるか具体的に車種書いた方がいいかもよ
あと金銭的余裕があればやることはキリがないから乗り出しでどこまで自分が妥協できるかだろうな
>>788 最初は生活圏内のバイクやで手に入るか相談してみた方がいいよ、無理なら無理でそれはそれ。
どうにも無理だろうと言うことになったら通販なりなんなり。
一通り整備してもらっても乗り始めて不具合が出ることもあるし通えるところがいいね
>>788 個人的には最初でオークションはやめた方がいいと思うが、やるとしたらいきなり交換箇所を指定するのではなく、
信用できる店に総点検してもらって、修繕箇所を見積もって貰うと良い。その上でこれはすぐに交換が必要だとか、これは様子見てからで良いとかアドバイスもらって、あとは費用と相談かな。
>>788 初バイクなら絶対現車見た方が良いよ
素人相手だからって適当に相手されるかもしれないし、ましてや通販なんていくらでも言いくるめられちゃうよ
まだ新車があるなら、もう少し待てば近場の店で中古入荷するかもしれない
知り合いにバイク乗ってる人いるなら、
>>792が言うようにするのがベスト
いないなら、いろんなバイク屋回って同じ質問して話聞きまくれ
多くのアドバイスありがとうございます
乗りたいと考えているのはSUZUKIのST250です
連休を利用して最終型14年式8000kmの中古が置いてある店(結構遠出しました)に行ってエンジンを始動してもらったりヒビの箇所を見たりしました
ただ値段が33万だったので、だったら展示車の新車かなぁと思って帰りました
オークションは考えていませんがgoobikeなどの利用を考えて最初の消耗品交換込みで手頃なものはないかなと考えています
故障の時も考えて近場のバイク屋にも相談してみようと思います
>>788 他の人も言ってるけど、ネットで購入すること自体が心配だね。
ネット経由じゃないと入手不可能、て言うのじゃ無い限り、止めた方がいいよ。
>>794 ああ、ネットってそっちのほうね。
あれは一応ショップの出品だからまともな店ならそこまで変なのはないとは思うけど、後々のこと考えるならそのバイクに乗って訪問できる圏内の店にした方がいいと思う。
現車も見ておきたいところだしね。
あと出来ることならスズキの正規販売店(SBSとか)を選んだ方がいいよ。個人的な感想だけど、正規販売店と個人ショップでは経験も情報量も雲泥の差だから。
Goobikeで購入して見積もりでトラブルになってるのも見たな
Goobikeがなんとか防波堤になってて落ち着いたみたいだけど
>>787 いや純正部品なら普通にウェビックでネット注文せいやw
モノタロウは、ヤマトを使ってくれてたら神だったのになあ・・・
俺はモノタロウにあるものはモノタロウで注文して
ないものは2りんかんだな
2りんかんでは、少なくとも送料を上乗せされてる気はしないが
数パーセントほど手数料を取られててもわからんね
実際店員が対応してるから手数料かかってても数%なら安い安い
てかモノタロウって扱ってないものも問い合わせフォームからメーカと品番伝えたら買えるんかね?
>>801 ワッシャー、ネジくらいなら買えるみたいよ
知り合いがダメ元で聞いたら買えたってさ
なっぷすはリストそのままのお値段だから二輪感や7もそうなんじゃね
クルマのディーラーでも部番さえあれば買える
部品センターから取り寄せるだけだし
手数料は取られるけどね
ホンダは無理
ホンダの四輪パーツはホンダ技研とは別会社の、ホンダ部品販売株式会社という所から買うので
車屋さんは二輪のパーツを買えない
旧ホンダSF系のディーラーなら2輪部品も扱ってるよ
ホンダは部品来るぞ
農機屋でも買えるくらいだw
高い送料取られるけどな
メーカーなり一次店とその販社が販売店契約していれば部品取れるでしょ。
その場合、上のひとが言っている上乗せというのとは違ってメーカーなりが定価から値引いて卸す。値引率は販社の貢献度による。
こういうのは業界によって異なるけどBtoBの世界なら年間実績によって販売奨励金というリベートでのバックもある。
ただバイク屋は掲げている看板によってディーラーに見える個人商店や2次店が多いからなんとも言えない。ディーラーっぽい看板があってもパーツ〇〇円以下は送料をくれいうところもあるし送料取ってないチェーン店もある。
ホンダから課されたノルマを達成できてないショボい店は
送料とられるんやで
原付のウィンカーは何故あんなにカチカチ音が大きいのですか?
大きくて困るもんじゃないけど、もう少し小さくても良いと思う
>>813 消し忘れ予防にわざと大きくしてあるのもあるからね
嫌ならウィンカーリレー替えて
>>813 あんな便利な物はないのになw
無くせるから無くしてみ、ありがたみが分かるから
音が大きいのは風が強いと結構聞こえないし、速度があっても聞こえない
君だけのバイク設定じゃないからね
ど素人です。教えて下さい。
ポイントカバーの交換は単純にカバーの取り外しだけでしょうか?
またオイル等、漏れてくるのでしょうか?
ガスケットを付着させるために、なにか塗ったりするのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>>816 ポイントカバーだけならガスケットだけで大丈夫なはず車種によるところもあるけど
古いガスケットはキチンと剥がして面も綺麗にして、キチンと規定トルクで締めると尚良しかも
>>817 818
ありがとうございます。
ZRX400Uです。
>>815 今のは知らんが昔のカブはほとんど音しなかったよ
同時期の郵政カブだけはミーッミーッって言ってたが
つかアレが便利とか意味わからん、五月蠅いだけだろ
そんなにウインカーの存在って忘れるもんか?
忘れが0ならそれでいいだろね
たまにあるなら危険だから
ウルサイとか以前に安全かどうかで判断するのでは?
バイク乗るのは
>>813 や
>>820 みたいに消し忘れない奴ばかりじゃ無いしな
ウインカー出しっぱなしで走ってるスクーターのお姉ちゃんとか元お姉ちゃんはよく見る
質問お願いします
バイクのフロントハブのベアリングってホームセンターで
買ってきても大丈夫ですか?
>>823 はいバイクに積めるだけ買ってきてください。
というのもイジワルですが。
特に拘り無くコウルサイこと考えないなら充分ですがシールに種類があることは忘れずに。
もちろん同じシールじゃなくても良いですが。
>>823 ホムセンって解放かZZくらいしかおいてなくない?
LLUとかなくない?
>>824 ありがとうございます
特に拘りはないです。
普通に安全にうごけばと考えています。
ベアリングのなかのグリスとかが少し心配だったので!
ベアリングなんて寸法が合ってたら金属シールでもゴムシールでも大差無いよ。
C3隙間言う人も居るが純正は標準隙間だったりするぞ(車種による)
それより打ち込み作業の手順とか打ち込みに使う道具の問題が大きい。
よく有るのが外径が近いソケット駒の代用で打ち込むがベアリング内輪にディスタンスカラー当たった状態で更に叩いて打痕付けるから。
打ち込むより長いネジとワッシャーを使い取り外した古いベアリングを当て物に絞め込むのが無難だよ。
寸法とかはめあい交差とかシールドの種類とか諸々考えてベアリング選定できるんならいいけど
めんどくさくない?純正と同じベアリング使えば少なくともそこらへんは一発クリアなわけだけど
>>829 毛が抜けるほど神経質になってふるえが止まらないならそれがいいが、そこまで気にするほどの
ことじゃないってことよ、イージーに考えてok。
ラッタッタのベアリングなんて周回0.01秒を争ったり20万q無交換を希望したりしないわけだから。
>>813 ウインカーリレーにスピーカーがついててわざと音を出してるんだよ
ガムテで塞げばいい
いつからラッタッタの話になったのか聞いてみたいよな
こういう脳内キチガイには
>>832 そうは書いてなかったなw
でもそうでしょ全文字を総合して読めよ、このてののユーザは大概スクーター。
でキチガイはいんだが、普通のバイクでも答えは同じだよ、何かHC在庫のベアリングで問題ある?
全HCを調査した訳じゃないけど目立って使えないような特異的なベアリングは見たこと無いけど
HCのベアリングの何が気に入らない?
キチガイは何が会話なのかも理解できねーからたち悪い
そりゃ治らねーわ
自車よく調べて規格頭にいれてから考えろ、でok
なーんか規格が違うなら違うなりの理由があるんだから。
>>823 本来はC2クリアランスなのでお勧めはしない
わかって使う人なら全然おkなんだけど、わかってる人はこんな質問しないだろうし
バイク乗りですがバイクってなにが楽しいんでしょうか(真理
>>837 雨降ったら濡れるし、冬は寒いし、夏の渋滞は地獄だし、荷物運びづらいし、ヘルメット無いと乗れないし、転けると大怪我する危険はあるし、ホントとても楽しいです(^^)v
>>837
淫夢厨氏ね
てか>>1を100回読め
>>1
> 【質問者】
> ・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
> ・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
> ・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
淫夢厨は空気もテンプレも読めない >>837 事故に見せかけた自殺が可能なところかな
生命保険うぃー
>>837 不便さじゃね
登山とかキャンプとか不便が楽しいのと同じ
>>837 バイクじゃなくて二輪が楽しいんだよ
自転車もやってみ
オートバイが楽しいなら自転車も楽しめる
>>837 運転することが楽しいのと4輪とは違う操作感。
>>823 自分で正否を判断できないなら触らない方がいい
>>853 最初はなんでもそうだろ
てめーなんか上から言いたいだけの無能だろが
うぜーカスだな
>>854 いや、俺も
>>853に同意
せめて元がこのタイプなんだけどどういったのが代用はこれでもいいかとかさ
今回のベアリングに限らずなぜその規格形状なのか理解できれば判断できそうだよね
不安ならやっぱりプロにお願いしていろいろ見せてもらったり教えてもらうのがいいでしょ
>>855 お前がそう教えてやればいいだろ
カッコつけたいだけならウザイての
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>823 ホームセンターに置いてあるのはネジにしてもボルトにしてもナットにしてもベアリングにしても、本当に一般的な物しか置いてないから、仮に使えたとしても一時しのぎだと思った方がいいよ。
バイクみたいに長時間、高速回転する前提で、しかも縦横あらゆる方向からの衝撃が加わるような使われ方をする部品は、やはりそれなりの製法や材料使ってる。
もし細かい型番までわかっているなら、MonotaROとかの方が間違いないかと。
大型二輪の講習受けてから、一発試験受けるんだけど、鴻巣はやっぱり厳しい?普通自動二輪は乗ってた。5.6回でなんとかならんかね
>>859 普通二輪にのってたのなら余裕だろ
自信をもって気合い入れて頑張ってこい
>>859 一発で難しいのはコースの何処で左右確認するか、徐行するか、ウィンカー出すか。この3つ
波状路スラローム一本橋クランクS字坂道急制動なんて普通にやってればできる
よほど要領がよくないか、普段の運転が雑だったりするのであれば教習所通った方が良い
>>859 ちゃんと乗れてたなら2.3回で行けそうな気がする
試験場によって車種が違うからそういう意味で難易度は変わると思うけど
昔は試験車両でSSとかあったからねw
シャドウ400に2年くらい乗ってたから、それなりに大きい方だとは思うけど、全然違うんかな。XJR1300らしい。15000円の講習で半日走って、何回かトライしてみるわ。
みんな優しいありがとう。
>>863 食虫植物ってのはな、獲物を甘い臭いで誘うんだぜ?
>>864 難しい、ボロクソ言われて泣いて帰ってくるのは想定してるさ。それでも1度は挑戦してみたいじゃないですか男ですもの
一度目は雰囲気を知るための様子見で受からなくて良いんだよw
一髪に慣れとけば将来二種免取ろうと思った時も人より余裕を持って受けられるぞ
取り消されて再試験の時もw
>>842 中古部品でロード一台でっちあげたけど
組んでる時はすんげえ楽しかったのに
実際乗ったらフラフラするわブレーキが死ぬほど効かないわで
これは公道で乗っちゃいけないものだと気付いたわ
新品105シューで効かないってどんだけー
>>863 一番の違いはアクセルレスポンス
雑に操作すると安定しない
ふと電圧調べたら電圧低い事が判明。エンジンが冷えてる時は電圧正常。
気になってたレギュレーターを交換したらしばらく乗ったあとに計ったら正常になった。
ここから質問なんだけど、
それが理由かわからんが交換してから調子よくなった感じがするんだが、電装系交換して調子よくなる事あるのかな?
>>855 答えだけ貰って上手くいけば自分の手柄失敗すれば教えた奴の責任ですね
>>869 普通にある。プラグに行く電圧電流が不具合で下がれば失火の原因にもなるし。
どうもJIS規格って奴を理解してない奴が多いようだな
工事現場行けばゴロゴロしてますな
生コンとか二次製品とか
構造用合板はJAS
>>867 スレチだけど
シューがリムの材質と合ってないか
ブレーキ本体取付たフレームがそのブレーキ形式に合ってないかだな
大抵握力もないんだよな
オートバイでもそう
握力無いのに効かねーってw効かないオートバイなんて作りません
ほとんどの人はフルブレーキング出来ないというか、それ以前にホイールの回転ではなく「車体を止める」ブレーキの使い方わかってないから仕方ないよ
>>878 持ってるバイク3台中2台は中指一本でも制動力十分で
1台だけは握り込まないと効かないやつだが・・・
ブレーキは、握力なんかなくても効く方がいいに決まってんだろ?w
まあチャリはもういいわ、懲りた
ブレーキ効かない原因はクソデブなせいだし
握力なくて効くのは欠陥品
雨の日や雪の日、悪路やパニックブレーキがあるのに一本で本当に効くブレーキならコントロールできません
君はフルにロックさせるまで握った経験ないだろ
ずいぶん前にテレビでGPライダーの握力を測ってるの見たことあるけど
平均か平均以下の選手が多かったよ
>>882 タイヤもブレーキも路面も違うのに比較する意味ねーわアホ
大体GPレーサーはチビガリだぞ
そうなるにきまってんだろ
雪道?どこに書いてある?あ
書いてなかったらお前ちゃんと謝れよクズ
ブレーキなんてロックさせるまで効かせられればそこまでに必要な握力は好みで変更すればいいかと。
>>881 2本指だけど、ABS効くまで握りこむのは力じゃなくて量
あ、いや、こちらは油圧だから、ワイヤーとかだと違うのかもな
あとドラムとかだと
少なくとも、油圧、ディスクでは力が必要なわけではない
さっすが
あh下wwwwwwwwwwwww
ハゲぁは 凄いwwwwwwwwwwwwww
握り込むのに力は必要だろw
力がいらないなら車のマスターバック外して運転してみろよ。
ちょっと気になったので皆様に質問ですの
1、フロントブレーキを使うときにレバーにかけるのは指のどこを使うの?
2、また、レバーの根本からエンドまでのどこに指をかけるの?
3、ノーマルだと前方斜め下向きに取り付けられてる場合が多いブレーキレバーの、
最も効率的にフロントブレーキをかけれるレバーの取り付け角度はいかほど?
>>892 1、人それぞれ
2、人それぞれ
3、人それぞれ
バイクのサイドスタンドだけが何故か異様に固くなっているのですが
見た目上はスタンドもスプリングもこれといって異常らしい感じはありません
ただ以前にバイク屋でサイドスタンドが今ほどではなかったのですが多少かたくなってたので油を挿してもらい一時的に改善されたことがありました
となると今回の原因もスプリングが錆びて?伸縮性が悪くなってるということなのでしょうか?
だとするとお手軽且つ簡単に改善できるものとしてはどういったものを買うのがオススメでしょうか?
いや、量だぞ。
その量をどうやって送るかによってどのくらいの力が必要かが決まるだけだぞ。
実質バイクの場合は握れる幅の問題から決まってるだけで。
>>894 >どういったものを買うのがオススメでしょうか?
その安物のタイ製250バイクはさっさと売り捨てて日本製のバイクを買いましょうっっwww
握るんだ
言葉選びだとわかるけどレバーを握るよりレバーは引くな
握っちゃうと変な力入るしコントロールしにくいし、ましてブリッピングのために煽るのもし難いし
ただ、制動力の強さに握力はあまり関係ない気がする
そのためのピストン径とレバー比なんだから(ワイヤーの場合を除く)
自転車は全然わからん
>>894 一回バラしてうんこみたいになったグリスを綺麗に落として
新しいグリスを塗って組み付けましょう
グリスはホームセンターに売ってる汎用グリスで充分です
>>895 ならマスターシリンダーのでかいブレーキ付けろ
それで解決なのに推奨が決まってるよね
コントロールの必要ないんだよな(笑)
いきなり大型バイクのABSは意識したことないのでは?
ZZR1400とZZR400どちらがどれだけ加速速いですか?
レバーの可動幅が増えると同時にスロットル操作が難しくなる
逆に握力使うから元に戻したわ
>>900 握力13kgだけど250乗ってるよw
健診で「真面目に全力でやって下さい」って何度も握力計り直しさせられたけど、MAX13kgしか出なかったのよねん
>>905 ありがとな
これでも元野球部&元弓道部なんだけどねw
両手首腱鞘炎なってから、いきなり握力ガタ落ちたんよ
握力鍛えるニッパーみたいなやつ買おうかなー
1万以下で買えるワイドビューミラーみたいな製品ってない?
色は純正と同じがいい、車種はZZR1400
ググると一応出てくるけど条件に合うものが見つからない
ZZRは純正がエアロミラー(ミラー畳んだ方が最高速が落ちるw)だし、見える範囲広い
ミラー毎交換じゃなくて、鏡面に貼るやつの方が良いよ
https://www.webike.net/sd/1905360/ これ販売終了してるけどこんなの
すまん、ちゃんと書いてなかった
貼るタイプでいいんだ、理想はそれの色無しなんだけどゴールドしかない
i-magicは2万近いのでボツ
ミラーは畳むと最高速が落ちるのは初耳
信号の押しボタン押そうとして立ちごけしたら、近くにいたガードマンとじいちゃん助けてくれた
日本に生まれてよかったありがとう!
>>906 ハンドグリップ買うなら10~20回連続でできるものか握力の8割程度の重さのものが良いぞ
SRなのですがバイク屋にオイル交換をしてもらってからエンジン側のドレンボルトからオイルが漏れて床に垂れているのに気が付きました。
ドレンワッシャーを再利用して漏れたのかな?と思うのですが、クレーム付けていい事案でしょうか?
そもそもオイル交換頼んだら普通はドレンワッシャーは交換しないのですか?
>>913 そんなんドレンボルト増し締めして終わりの案件やん
ドレンボルトが落下して辺り一面オイルまみれになったのならクレームつけて損害賠償請求せい
つか”普通”のバイク屋ならドレンワッシャーを交換しないわけがない
クレームというか
自分なら持っていって「漏れてるんですけど」って言います
ワッシャーは再利用しない方がいいと思います
バイク屋としても高いものではないので節約効果もなく普通に取り替えるのでは?
こんなとこで聞いてないですぐ直してもらいなよw
整備業でガスケット再利用とかやるとしたら原付のマフラーくらいだと思う
タイヤ交換で一々マフラーガスケット交換してたらボッタクリと言われかねんし在庫してられんからw
少しでもいじると「お宅が壊したんでしょ?」と言われるのがオチだから何も触らずそのまま持ってけ
SRと言えば数年前武蔵村山の某バイク系youtuberが猛プッシュしてたな。まさかな…
>>917 その某バイク系だったら逆ギレされて終わりかもなw
ハンドグリップは可変式じゃないと一々買い足さないといけないから邪魔になるよな。
ドレンボルト交換しちゃえばいいのに、砥石で磨いで再利用するところあったな
洗濯機の水道だけど、産毛位の細さのバリ?がコネクト部分のゴムについてるだけでも水漏れしたし
僅かな埃程度が運悪くついたのかもしれない
でも、メガネレンチでちょっと締める数秒作業くらいまず自分でやってみてはいかがだろうか
ワッシャーだけじゃなく、ドレンボルトも交換いるの?
ついでに聞きたいけどドレンワッシャー銅製とアルミ製があるけどどう違うの?ホムセンで売ってる安価なただの銅ワッシャーでもいける?
>>923 他人の証拠隠滅していくスタイルに草
仮にワッシャが壊れててもあんたが無理に締め付けたせいでしょって言われて終わるわ
>>924 圧力で変形して密着する、素材は固さの違い
固すぎると密着しないので男でもいいというわけではない
個人でやる分には10回くらい平気だったが業者はリスク減らすために交換
吹き出す訳じゃないから、水通の蛇口める感覚でたれたらしめればいい
自分でやったら工具一本持ち歩くと安心
その程度のこと
>>924 お金を払ってお店でやってもらったんだからお店に相談するのが先ずやること。
ワッシャというかパッキンというかSRの純正がどちらか知らんけど取り敢えず純正に合わせる。寸法が合えばホムセンので充分です。
ドレンボルトの交換?普通はしないです。なぜなら普通の車両はオイルパンはアルミでボルトは鉄チン。ボルトの方が圧倒的に頑丈だから。締め過ぎで壊れるのは雌ねじのオイルパン側。
これ昔から誰もがイラつく構造的課題だがそれより重要な理由があってのオイルパン=アルミ製なので悩んでもしょうがない。
こういうことがあるからバイクのメンテはできるだけ自分でやろうという人が増えるんだわ。
でも今回、あなたはお金を払ってお店にやってもらうことを選択したんだから本来はお店側が対価に見合った対応をするべきだと俺は思うけど「もう信用出来ない」と自分でやると思うのもまたあなたの自由。
ボルトを交換するのは
ガスケットがボルトの一部になってしまった時だな
あと頭が削れてきたとき
アパートだからバイク洗うとこないんだけどどこ行って洗ったらいいでしょう
俺は
>>928ですけど、ボルトを交換しないと書いたのはあくまでもドレンのボルトだからとここが全力スレだからね。
これが整備スレだとボルトはバネだから、とかパッキンは電食云々だからアルミ…いや私ならうんたらかんたらで銅とか、そもそもなんで店でオイル交換…ドレンワッシャなんぞ裏返せばエエやろだので3日くらいスレが進行=消費されてしまうw
ということでここが全力スレだからボルトは交換しないしその前にお店に電話したほうが良いよってこと。
オイル漏れとるじゃんって見せたいならそのまま店に持っていけばいい
多分「あ、すみません、気をつけます」でキュッと締めて終わり
漏れのことを解決したいなら自分で締めてしまえばそれでもいいし、ボルトの交換は必要ないし
金払ったんだからってそう目くじらたてるほどかな
キャリパーとかステムとか重要なとこやダバダバに漏れてる、
ワッシャーが二重になってるとか明らかにミスがあれば連絡するけど
オイルが垂れるのはミスじゃないってことじゃなく程度の問題って事で
>>931 洗える住居に引っ越す、バイクが洗える洗車場にいく、バイクを洗ってくれる洗車業者(用品店等)に頼む。
作業の許諾された駐車場で水拭き(ウエットウエス)やペットボトル程度の水とブラシで最低限落とし水拭き
雨や泥沼に走りに行かず保管して綺麗に保ってる人は洗車しないからね、濡れ雑巾のウエット系やフクピカ程度で
拭き掃除で保つ。
>>931 俺はコイン洗車場使ってるよ、バイク禁止のとこもあるから下調べはしとこうね
洗車機の水だけコースでもいいからきちんと洗車場にお金落とすんだぞ、水道だけ拝借とかはNGな
漏れがドレンからかも解らんだろ
ドレンガスケット不良で床に垂れる程漏れるとは考えにくい
まずは清掃、増締め(出来ないかの確認でok)
ドレンからと特定&増締め不可と確認出来たのなら
ボルトを斜めのままネジ込んだ等、バイク屋の過失が考えらる
すぐにバイク屋にクレームつけろ
漏れ場所がドレンじゃなければ既にシールが逝っていて
スラッジがシールの役目をしてたが新油でトドメを刺された可能性
これは普段のメンテの悪さか中古なら前オーナーの管理が悪かった
漏れ具合の程度、次回のオイル交換まで補充不要なら車検時に清掃して乗り続けるのもあり
>>933 よく原因調べもせずに締めて終わりとかあり得ないでしょ
てきとーすぎるわ
仮にボルトの絞め忘れだった場合でも今回はオイルもれくらいで済んだけどブレーキのボルト絞め忘れてましたじゃ死にかねないし、整備にだす店変えるでしょ
単気筒のSRだから
オイル入れ杉&ブリーザー詰まりによるケース内圧力変動増加による漏れもあり得るな
>>934 ありがとうございます
雨の日とか泥道走らないなら洗車必要ないんですね
汚れたところだけペットポトルの水やフクピカでとりあえずやってみます!
>>935 丸洗いする時用にコイン洗車場、調べてみます
ありがとうございます!
積雪しない限り毎日乗ってるけど洗車とかしたことないな
毎日帰宅直後に雑巾ですべてを拭き上げながら各所点検してる程度
雨の日はサボるけどw
>>941 帰宅直後の高温エンジンと排気管を抱きしめるように細部を拭いてるのか?
すげー熱意、というか耐熱風だな。
>>942 うん、やってるよ
素手+雑巾だけど平気
>>945 バイク洗えるスタンドなんて聞いたこと無いけど
勝手に水道使って警察呼ばれてる人なら見たこと有るがw
>>946 そうなの?
いつも使ってるスタンドじゃよく洗車させてもらってるよ(車だけど)
声かければあんがい場所貸してくれるもんだよ
泡状の車ようのエンジンルームクリーナーがバイクのエンジンの中に結構入ったんだけどエンジンこわれないかな?
勿論オイル交換はする
というかオイル抜いて空の時に入ったんだけど
今傾けてだしてる
いやいや入らないだろ
自分でクリーニングできると思って入れたんだろ?
自分で考えろ
>>948 そんなに入ったんなら、オイルを入れて、エンジン回して、またすぐにオイル交換だな
ネイキッドだから、洗車なんてしたことないや
やらかい素材の雑巾濡らして拭く程度だわ
街乗りしかしないし
ホイールはちゃんと磨くけどさ
やっぱり水や洗剤でがっつり洗った方が良いもん?
>>951 細かいところの塵みたいなのが水で流されるからねぇ
基本フクピカだけどたまに水使って洗車するわ
>>953 そうなのかあ...手届かなくて拭き切れない所に水分残ってサビたらヤダなーって
洗車するとしても、ペットボトルに入れた水ぶっかけるくらいしか出来ない環境
雨だと極力乗らないようにしてるし
神経質過ぎるかな?
質問があるのですが教えていただけますか?
私はヤマハのmt-09というバイクの中古車の購入を
検討しているのですが、今時のバイクでメーター改竄などは
あり得るのでしょうか?
>>956 余裕であるし簡単にできる
バイクなんて新車も中古もそんなに値段変わらないんだから新車でかいなよ
車みたいに何百万ってちがうならともかく20万30万だろ
そのていどをケチってどうするよ
>>958 言われてはっとしました。
頭70入れてローン組む事にします。
やっぱり冬のボーナスプラスして来春キャッシュで、にします
少しは我慢しなきゃですね
>>939 先程ゲージで確認したところ、上限より1〜2mm多かったです。
次の休みにバイク屋へ持っていった方が良さそうですね
pcxくらいのサイズで高速で普通に走れるスクーターってないですか?
>>962 PCX150じゃだめなん?
パワーが足りないなら後はバーグマン200位しかないと思うよ
>>954 洗車して拭けるところを拭いてお終いにするから錆びやすかったりする
拭きあげた後10分くらい近所を走ってみなよ
水分なんてきれいになくなるから
フクピカとかのお湿り系の拭きあげ布って拭き跡すごくない?
すぐ乾くし乾いたらカラ拭きしても跡残るから余計に面倒じゃない?
洗車後の水飛ばしは30g位のタンクのコンプレッサーだと全然役に立たない…
>>966 おー‼‼ナイスアイデア‼‼
その手があったかあ‼‼
早速次回からやってみるー
ただの濡れ雑巾で拭いてるから跡は気になったことないなあ
洗剤が入ってるトイレクイックル的なやつだと残るのかもねー
>>969 サブタンク使えばいいじゃない(
すんませんうちではエンジンブロア使ってます
>>970 そのままツーリングにならないようになw
水分も飛ぶしチェーンも適度に熱入るからオイルやルブ吹くにもいいから
>>971 ゆっくりか
それは試したことなかったんで覚えときますね
>>973 洗車後に毎回してる。
よっぽど吹き付け過ぎない限りはムラにもならないし、濡れてる状態から使う方が具合が良くて楽。
シールドなんかも水弾きが良くなるし、虫が付いたままとかズボラも出来るよ笑
>>947 “勝手に使って”の文字が脳まで届いてないのかな?
バイクを新車で買ったんだけど、納車整備ってどんなことするの?
販売店の混み具合にもよるんだろうけど、注文から3週間以上もかかるもんなの?
>>974 わかった、気を付けるよw
チェーンメンテ後に軽く走るのも有益なのかあ‼
>>977 たしか国内車で製造から半年たってたら、陸事に持っていってライン通さなきゃいけない、逆車だと事前に書類作成して持っていったあとに、車両持っていったり、ちょっと面倒くさい。
純粋な納車整備は洗車とボルトの緩み等ないか確認、お店によっては車体コーティング作業とか。
>>977 バッテリーの長持ちする充電とか
後輪の調整とか
グリスアップとか店によってさまざまです
>>977 ただ注文から何週間かは届くまでの時間です
半年とかかかることもあります
俺の6月注文の新車は来月になるのです
>>979 ありがとうございます。
買ったのはS1000RRです。
バイク買うときって車に比べると簡単ですよね。
住民票だけだして、印鑑とかも必要ないし。
>>957 マジで?
割と多めに入ったんだけど
水よりはマシ?
>>951 水はかける角度によって、調子が悪くなるから注意だね
>>977 世話になってるYSPの場合、前のバイクのETCの載せ替えとか持ち込みのグリップヒーターを納車整備でやってくれた
>>986 値引きの少ないところは、それぐらいやらないとね
カワサキの新車は出荷時にオイル入ってる。
他はしらん
出荷前にエンジンチェックするからオイル入っているだろ?
イチイチ抜いていたら勿体ないし無駄な労力だと思うが
>>963 なかなか良さげだね
ちょっと見てくるよ
ありがとう
輸入車、逆輸入車なんかは開悃、組み立てなんかもあったりするね
>>978 チェーンメンテ直後のお出かけはちょっと避けた方が良くないか?
ウエットルブかドライルブか、エンジンオイルなのかにもよるけどまたホイール汚れそう
俺は洗車して拭けるところを拭きあげてから10分ほど走って水分飛ばしてからチェーンメンテしてる
洗車で水かかったくらいじゃルブも落ちないしチェーンクリーナーも基本油
完全にチェーンとスプロケがドライで接触することはないし
>>975 使ってるんだけど効果が全然分からない
艶だし? 汚れは落ちない
>>993 やり方間違ってるんじゃないかな?
ちなみに洗車は別でしてからな
>>993 まじで?艶ももちろん出てるし、汚れも落ちやすくなってる、水弾きも良い。
本来は汚れ落としには使わないはずだけど、夜中の高速でヒャッハーした後の前見えないレベルの虫じゃなかったら綺麗に落ちてるよ!
どうやら間違ってるっぽい、洗車はしないでバリアスを直接吹きかけるか、
付属の布に掛けて車体を拭いてる
>>992 あれ...なんか勘違いしてたかも...
チェーンメンテ後に熱加えた方が馴染むかと思ったけど、言われてみればホイールに飛び散るだけよねん...
走って乾かしてからチェーンメンテって流れね、りょーかい‼
ちなみに、使ってるのは呉工業のチェーンルブ&チェーンクリーナー
>>997 チェーンの汚れってオフ車じゃなけりゃ基本的に油とそこに付着したチリやホコリだと思うんだ
そして油は温めた方が柔らかくなって拭き取りやすくなるでしょ
だから走行後、熱のあるうちに掃除しちゃうの
そして殆どのチェーンクリーナーは油だから余計温めた方が落としやすくなるでしょ
今はRKのクリーナーとwako'sのチェーンルブ使ってて掃除もRKの動画の方法
>>998 そうだよね、鍋もキッチンのガス台周りも熱々の内に洗ってるもんなあ
チェーンも同じことなのねん、なるほど‼
火傷しないように気を付けつつ、帰ったらすぐチェーンメンテした方が楽そうだね
何度もありがとう‼
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 6時間 21分 15秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213165153caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1534583830/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「バイクの質問に全力で答えるスレ169 YouTube動画>5本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・バイクの質問に全力で答えるスレ198
・バイクの質問に全力で答えるスレ173
・バイクの質問に全力で答えるスレ247
・バイクの質問に全力で答えるスレ207
・バイクの質問に全力で答えるスレ150
・バイクの質問に全力で答えるスレ185
・バイクの質問に全力で答えるスレ185
・バイクの質問に全力で答えるスレ201
・バイクの質問に全力で答えるスレ214
・バイクの質問に全力で答えるスレ216
・バイクの質問に全力で答えるスレ192
・バイクの質問に全力で答えるスレ174
・バイクの質問に全力で答えるスレ183
・バイクの質問に全力で答えるスレ202
・バイクの質問に全力で答えるスレ169
・バイクの質問に全力で答えるスレ204
・バイクの質問に全力で答えるスレ177
・バイクの質問に全力で答えるスレ210
・バイクの質問に全力で答えるスレ240
・バイクの質問に全力で答えるスレ184
・バイクの質問に全力で答えるスレ205
・バイクの質問に全力で答えるスレ159
・バイクの質問に全力で答えるスレ235
・バイクの質問に全力で答えるスレ237
・バイクの質問に全力で答えるスレ166
・バイクの質問に全力で答えるスレ170
・バイクの質バイクの質問に全力で答えるスレ161
・MHWの質問に全力で答えるスレ23
・MHWの質問に全力で答えるスレ63
・MHWの質問に全力で答えるスレ21
・MHWの質問に全力で答えるスレ3
・MHWの質問に全力で答えるスレ36
・MHWの質問に全力で答えるスレ114
・MHWの質問に全力で答えるスレ50
・MHWの質問に全力で答えるスレ75
・MHWの質問に全力で答えるスレ85
・MHWの質問に全力で答えるスレ52
・MHWの質問に全力で答えるスレ16
・MHWの質問に全力で答えるスレ23
・ももクロZ初心者の質問に全力で答えるスレ★35
・SKYRIMの質問に全力で答えるスレPart104
・ゆるドラシルの質問に全力で答えるスレpart18
・【PSO2】初心者の質問に全力で答えるだけのスレ49
・【PSO2】初心者の質問に全力で答えるだけのスレ26
・【MHX/MHXX】MHX/MHXXの質問に全力で答えるスレ24
・ラブライブ!スクールアイドルフェスティバルの質問に全力で答えるスレ Part.6
・バイクの質問に全力で答えるスレ251 (869)
・ライフアフターどんな質問にも全力で答えるスレPART1
・【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart123
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.1
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.181
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.201
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.5 c2ch.net
・ジーンズ(質問に全力回答するスレ)【初心者】11本目
・ジーンズ(質問に全力回答するスレ)【初心者】22本目
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1042
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1058
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1089
・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ292
・Jane Styleの質問に誰かが答えるスレ Part21
・【新エスパー】超初心者の質問に答えるスレ23【マジレス】
・ツクシ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part437
・【電子タバコ】初心者の質問に答える79本目【VAPE】
・全力!脱力タイムズ22(本スレ)
・【GEB/GE2】ゴッドイーターシリーズ全力質問スレ49
03:20:44 up 40 days, 4:24, 0 users, load average: 39.28, 55.34, 59.71
in 0.067523002624512 sec
@0.067523002624512@0b7 on 022217
|