くっそー
朝電動シャッター閉めたつもりが段ボール箱が引っ掛かって30cm閉まってなかった
帰って開けたらヌコが飛び出してきたよ
ンコしてないから安堵。
そんなことより全スレ埋めるんだ!
1000にはガレーディアが当たるってよ!
頭の中はまーさんライフ。
あれで生きていける幸せ。羨ましいよね。
建てて10年、いまだにガレージが片付かない。
車2台分のガレーディアなんだがこの10年の間にレストアしたりレーサー作ったりと楽しんでたんだが振り返ってみると溢れんばかりの車体とパーツ。
壁側に設置している棚の大半を占めてるエロVHSを処分するべきか悩む
ヘルメットが増えたので、ガレージの壁にアマゾンで売ってる安いヘルメットホルダー着けたんだけどめっちゃ良い。ガレージが一気に華やかになったわ。
用もないのにガレージの電気つけてニヤニヤしてます。ヘルメットの内装にクセがつくとか気にしない方向で。
車入れてバイク入れて、工具入れて、保管+あれこれいじるスペースとなると
最低でも10坪は必要だろう。天井高くてロフト付きならなおよし。
>>16
君理想の最低と愛好者それぞれの最低は違うし、むしろ最低を儲けず自分の与えられた予算と環境の中で
得られたガレージを規準に工夫するしかないのでは?
そこがボーダーラインになって「それなりのバイク」「それなりの工具」「それなりの整備内容」「それなりの居空間」が
設定されていく、金や土地や暇が湯水のごとく湧き出てくるなら10坪からは理想だがそうも行かない人々は多いよ。
たぶん販売されてる既製品の「バイクガレージ」なる箱物はそう言う意味では需要と供給と愛好者の平均的な考えの
最低ラインから用意されてるとは思うがイナバで3平米、江戸間2畳、1坪弱からある。
棚を工夫して工具や装備品、作業は野外になるかもしれないけどな。
あまり最低とか理想形とか死守したい部分を忘れて三角地でもパイプでもテントでも楽しめる環境を造れば本人には
最強の空間になるとは思うけどね。 >>13
俺はダイソーの顔マネキンにヘルメット被らせて飾ってる 最適な広さなんて人それぞれ
要約すると13文字で済む
お前ら触るなって
オーディオスレにも長文おじさん出没するけどいじったらめちゃくちゃ荒れるんだよ
計算したら7坪弱だった・・・
間口はこれ以上広げようがないからしゃーない
やれるようにやるだけさ
どんなに立派でも不満はある
ナイコン族の肩身は狭いw電磁気的にも埃やヒュームも、パソコン壊すのには十分漂っている…
PCいるいる。メンテナンスグローブ付けたまま検索できるしガレージ内をシアタールームにも出来る。嫁子供にバレずにエロ動画三昧。
照明、電源、PC、工具はガレージの必須アイテムかと
SMの拷問部屋も兼ねるならウインチはあった方がいいですか?
>>30
流石にセフレはガレージまでは連れてこれないのでいらない。
嫁相手なら家の中で充分だしな うちはチェーンブロック入れたわ中古だけど
ロフト部分にエンジンとかタイヤ上げるのにも使えて便利やで
ただ天井高いから揚程長いの探すのが大変だった
ご近所さんがここ数日、庭にウッドデッキを制作してるんだが
この極寒で小雨の降るような日に木に防腐塗料か何か塗ってるのは
果たしてきちんと乾いてくれるのだろうか?
棚を作ろうと思って、ホームセンター行ったら木材の高さに驚愕。
作るよりメタルラック買ったほうがずっと安いね。
防腐剤塗るような木材でウッドデッキとかすげぇな
普通は人口木材かアイアンウッド系使うんじゃないの
パパ頑張っちゃうぞ!とホワイトウッドそのものや、防腐処理されたホワイトウッドで作る人も居るよ。
沓石置いて防腐処理されたホワイトウッド建ててれば、そこそこ持つよ。
ただ、全体的に柔い感じになるけど。
ホワイトウッドもガレージ建てるときは重宝したけど、
ウッドデッキとかになると反りまくっててちょっと使いづらくないのかね?
アルミのウッドデッキ…哲学的ね
アルミとタイルデッキは真夏に裸足で悶絶する
ウッドデッキてカテゴリ名というか製品名みたいなもんでしょ
イナバのスチールの壁パネルを入れ替えれば、扉、ドアの位置変えられるんだな。
ボルトでとまってるだけだから簡単。
>>50
建てたとき組み立てたんだが、全体を仮締めでパネル入れていったんだが、建ってしまって
ユガミというか地盤との馴染みとかでてくると簡単にパネルが脱着できない感じもする。
エアコンで1-2枚手を出したらハメ戻せなくなりそうに喰っていたのでやめた。 暖房はエアコンかガスストーブかどっちが安く上がるのかねえ?
今はエアコン使ってるんだけどキッチンの名残でガス栓あるから
ガスストーブ使えるなあと思って検討してる
ガスファンヒーターは速攻で暖かくなるけど結構高く付くと聞くし却下
ガスストーブにヤカン乗せりゃ潤いもあっていいなと思ったんだけど
大して広くないガレージだとどっちがいいのかな?
自分は電気ストーブ。
理由は湿度を上げたくないから。
(結露対策)
ガレージはたいてい断熱性能がうんこなので、
部屋を暖めるより対象を温めたほうが効率的じゃないか?
あと、友人がイナバの1台タイプの車庫内で反射ストーブ炊いてたけど
寒い地域って事もあって結露凄かったよ。
そして木材がタダだからと自作薪ストーブに移行したが、
ストーブ改造と火いじりが楽しくて整備が進まなくなるという罠が…
>>52
地域性も大きいんだよね、エアコン自体が外気の熱を吸収して(貯めて増幅して)温風にするから
外気が極寒地域だと効果が弱くなる、ガスは直接燃焼かFF方式だろうが燃やすチカラは強力で暖かいのは揺るがないが
燃料費は都市ガス(配管供給)なら比較的安め、プロパン(運送配達)だとコストが高いね。
燃焼廃棄を屋内に充満させる暖房は結露問題がでる、灯油を1kg持たすと排気に1リットル近い水分が出る。
これは湿度を高めて身体に良かったりはするが結露を高めるんで終了時に全換気や換気扇で充満水蒸気を排出しないと
錆問題とかになるね。 >>55
ガスの場合も炭化水素+酸素→二酸化炭素+水に燃焼されるんで水分量は灯油レベルかそれ以上(カロリーアタリの水排出) 俺は安売りのハロゲンヒーター
ガレージ全体を暖めるのは諦めて体のすぐ横に置く
軽いからあちこち動かしながら作業できるし
スチールガレージの外壁にまんべんなくニクロム線を巻き付けて
電気を流せば暖かいかな。
元住宅だから断熱はそこそこだと思う
安い反射板付きの小型ガスストーブ探してみるかな
ハロゲンとか電熱線は消費電力量結構すごいでしょ
年明けから5か月掛けて一台レストアした、30分も整備すればええ運動や
雪国は知らんが暖房いらんやろ、おまえらそんなんでよくバイクなんぞ乗れるな
雪国は寒い、屋根と壁が有っても寒い
暖房いれてもひたすら寒い
ガレージでバイクのメンテナンスするとき寒いのでイワタニのカセットガスストーブ導入したけどすごく暖かい
電源いらないし手軽で安いしすごくオススメ
ガレージが暖かいと人も来てくれやすくなった
Bluetoothの少し良いスピーカー設置したのでiPhoneの音楽聴きながらコーヒー飲んで磨いたバイク眺めてるの快適
>>65
カセットガスって激安品とまぁまぁの価格と二分されてるけど成分が全然違って高い方がやっぱ
コスパ高いとか言われてるね。 どっちにしろ割高だな
カセット用ストーブのサイズで都市ガス使えるやつないかなあ
改造したらええんか?
ガレージハウスで居室と同じように壁断熱入ってて200vのエアコンつけてあるから寒さとか気にならないな
でも冬はなんかすぐにお布団INしたくなるから、ガレージに布団敷いてゴロゴロできるようにしたい
>>67
都市ガスとプロパンは燃焼部の部品交換必要だから、単純に繋げるだけならアウト。 ガレージを布団でくるんで天井に赤外線ヒーターを置くという全コタツの発想で
>>71
もう断熱材ちゃんと入れた壁とちゃんとしたストーブ付きのガレージ建てろよってレベルだな 居間で整備すれば万事解決!
こたつに入りながらキャブいじった事はある…
四畳半の独身寮に住んでた時はベッドスペースで車のエンジンをバラしてたわ。
古い親戚の一軒家に一人で住んでた時は1階の10畳間に庭からラダーで3台入れて全バラ、2階の一部屋にスチールラックを3台置いて部品保管庫にしてたな
カセットガスストーブ1つのガス缶で3時間使えるとしたら俺の場合だと週に一本で十分に事足りるから4ヶ月ストーブ使っても計算上16本で足りるし節約してなくてもむしろそんなに使うことないのであまり金額的に気にならないんだけどな
週末くらいしかガレージで作業することないもので
屋外のレジャーとか非常時にも使い回せるんで満足してる
>>76
それ重要なんだよね、滞在時間って人によって何百倍も違うわけで。
せいぜい週に1回4時間くらいしか滞在しない人って真夏でも酷暑の時間帯は少ない。
真冬でも投資寸前の時間は少ないからね。
ただ、ガレージが快適になると滞在時間が増えるのも事実でエアコン、オーディオ、PCなんかが充実してくると
滞在時間は一気にアップしてくる。
毎晩引きこもりたい人は環境がいい冷暖房の家屋インナーガレージにした方がいいし、作業音や臭い音楽とかで家族に迷惑が
かかりそうな人は離れの独立ガレージがいい。 イワタニのやつ、ストーブもいいけどファンヒーターもあるぞ。
電源不要のやつ。
俺は遠赤外線ストーブが一番だな。今もガレージで作業していたが側に持って来るだけで熱いくらいだし
>>79
消費電力10000W?
電気代かかりそうだな。 寒いときは投光器のハロゲンランプで暖を取ってるわ。
手元も照らせて一石二鳥…
真冬に離れの車2台の車庫でシャッターを閉めて
コロナの石油ファンヒーターを焚いて作業したことがあるが、
猛吹雪でもあり、5時間経っても室内温度は1度も上昇しなかった。
バイクは雪のない時に整備するに限りますな。
工具も氷のように冷たいし。
>>83
\140/hって書いてあるけど、あくまで使用電力分だけだよな。
三相200Vの契約なければ、その分かかるな。
逆にこれを口実に三相200Vの契約できるかも。 三相の電気ストーブは正直言って高い。
普通の電気ストーブとの価格差を取り戻すにはかなりの時間がかかるし
安いとはいえ電気代もかかる。しかも三相の契約は基本料金が高い。
このためだけに三相の契約をするなんて、ありえない。
>>87
電気を直接熱にかえる効率と電気代に賛成はしないんだけどね。
三相交流は契約して基本料を払わないとつかえないが、逆にいえば契約した限りは使おうが使うまいが費用がかかる。
たとえばフライスを買いました、年に4時間くらいつかうかな?
たとえばコンプを買いました、年に120時間くらい使うかな。
ということは8600時間くらいの時間に無駄な金を払うことになるわけで、だったらエアコンつけよう、電気暖房使おうって
選択肢は当然で、逆にいえば三相交流の契約をしてる人々が「何か無いかな?」で探し当てる局所暖房の器機だね。 >>89
嫌だ嫌だと毎日読んで、不快だ不快だと毎回嘆き、何年も自分の不快なスレッドで嘆き続けてる人か?
そういう趣味も悪くないがガレージにこもって下界を見聞しない方が幸せでは 長文が嫌われる原因は内容がスレチか
自慢話か水溶き片栗粉の如き内容の薄さだからだ。
そもそも長文読む位ならググって写真付きのサイトのほうがためになるしなw
>>91
そのほうがいいんじゃない?
雑誌でもWebサイトでもいくらでも情報が得られるのに文才のない素人の記述に腹ばかり立てて好意的な脳内変換できないんだろ?
金を払ってプロの心地よい発信に目を楽しませればいいだろうな。
毎日牛丼屋に行って不味いって怒鳴り散らすようなことしてるってどうなの。 >>91
> 長文が嫌われる原因は内容がスレチか
あと、例えになってない例えも追加でw 頭の悪い人を保護する内容じゃないとダメなのか、ガレージにフライスとかコンプって意味すらも知らず
ただバイクが入る物置に興味があって読んでるけど意味がわからないと喧嘩してかき回すとw
おそらく三相とか意味わかってないんだろうなぁ。
バイクにカバーかけなくて良いバイク庫の値段と固定資産税くらいで右往左往したいからのぞいてるんだろうからな。
誰と戦ってんのか知らんけど、
> 毎日牛丼屋に行って不味いって怒鳴り散らすようなことしてるってどうなの。
この例えのこと言ってんだけどね
>>99
中身があるならいいんだけどね。
実際はキュレーションサイトの如き内容の薄さか、
質問者ほったらかしの聞いてない知識自慢なことがほとんど。
そして無駄に絡むの大好きw
リアルだと人が離れてくタイプか
それに気がついてないタイプの人なんでしょうな。 長文おじさんはできれば放置して欲しい…
意味無し長文に突っ込みたい気持ちはわかるんだがせっかくいい流れでもあっという間に荒れまくる
やっすいカセットガスストーブ買ったけど、
点けてるうちにカセットが冷えすぎて
立ち消えになる。
イワタニとかの良いヤツならまともに点くのかな?
>>104
普通に売ってるカセットボンベは10℃以下ではまともに使えないよ、寒冷地用のカセットボンベなら大丈夫やが 自分は廃油ストーブと薪ストーブの併用だな
40坪の元工場だったガレージだから冬はそれでも全然暖まらん・・・
>>104
残念ながらそんなもんだよ。
あれは室内がそこそこの温度だが、
もう少しだけ局所的に温めたいって用途なら使えるけどね。
ちゃんとしたメーカーだとヒートプレートあったりするけど
さりとて十分使い物になるってのは厳しかったり。
イソブタン入りの奴だともう少し粘るけど単価高いし。 >>105,107
そうなのか、ありがとう
寒冷地用のカセットがあるのは知らなかった
でも、常用するにはちょっと高いなー
安カセットを使えるようになにか工夫してみるよ >>106
うちも約30坪(6m×17m)の元町工場だから空間を温めるのはほぼ諦めてる
でかい石油ストーブの上にヤカン載っけて冷えたら自分が暖まりに行くようにしてるわ 新しい缶入れて冷えた缶を炙るのはやめてくれや
いつも見ててこわい
冬場の舗装工事やと、プロパンのタンクをそいつのバーナーの直火で炙ってるぐらいだからからへーきへーき。
>>102
ほんとそれ。長文を擁護するつもりはないが、長文嫌いの人の方が実は厄介。
ヘルメットスレとかでも長文嫌いの人がよく騒いでるけど、荒らしだよなー。 >>95
会社の倉庫間借りしてる所長がコンプレックス丸出しで、こんな風に上から目線でガレージ持ちバカにするようなこと言ってるから嫌われるんだよ >>109
北海道だから暖まらないと冬はキツイんだよね
廃油がタダで手に入るからまだいいけど・・・
1.5メートル程床上げて10畳くらいの作業場作ったけど、バイク上げるのが最大の作業と言う痛恨のミス・・・
現在天吊で天井を作って少しでも暖房する容積減らそうと努力中 トランポが冬場のガレージ
エンジン掛けてのエアコンが一番良いが、騒音と燃料浪費が気になるのでカセットストーブ使ってる
安カセットでも炙りながら交代で使えばなんとかなるな
換気にだけは注意してる
貧乏ガレージだが、外で整備してたのに比べると天国だわ
@雪国
あと、昨日ラジオで言っていたが、ストーブが原因の事故のうち
7割が灯油ではなくて電気ストーブらしい。
安全だと思っているから、むしろ危険なんだろうな。
ガレージはスーパーハウス16畳、暖房は普通のファンヒーター1台
冷房はエアコン、年中快適整備。
>>117
そうなのか。
電気ストーブは静かだから消し忘れるのかも。
うちは結露を避けたいので電気ストーブにしてる。
気を付けるわ。 パークリなんかのスプレー使って北海道の不動産屋みたいに爆発しないの?
電気ストーブなら大丈夫そうな気がするけど・・・
>>121
普通締め切った部屋で大量に噴射しないから ガソリン携行缶にステンシル当ててスプレーしたあとヒートガンで乾燥させながら
よく考えたらガソリン入ったままでワロタ
>>121
理想空燃比状態の生成とその極々直近に点火元がない限り
爆発などせんよ。 ガレージの中でジェットストーブ使ってて危ないから一応シャッターの外で
パークリ洗浄してたら対流でパークリの気化した空気がガレージ内に
流れ込んでたみたいでストーブがズドン!て爆発したわ
>>117
単純に母数の比だと思うけどな
危険性という話なら売り上げ数に対しての発災比率を出して欲しい プレハブ小屋をガレージ代わりに使っている。
ガレージらしくないが、一応ガレージだ。
エアコンしっかり効くのがメリットだ。
>>127
それは電気ストーブの方が売れてるんではないか?ってこと?
我が家は石油使用が3個だが、電気式は無いな。
そんなに電気ストーブって売れてるのかな。
出荷額を調べてみた
電気温風機・電気ストーブ 約28億円(日本電機工業会 2017年12月度)
石油暖房機器 566億円 (日本ガス石油機器工業会 2017年度出荷予想)
電気のほうは単月なんだけど、夏場はそんなに売れないと考えれば
多く見積もっても通年で10倍して280億。石油の半分。
出荷台数で調べればまた違うかも知れんけど、あとは任せた。 >>130
住宅事情や価格も考えた方が良いよ、たとえば関東中心部のヤマダ電機やK's電気、ビックにコジマなんを散見すると
石油ストーブより電気系の品揃えも多いし安価、灯油機器1台にたいし3-4台買える感じでもある。
見るからに台数は圧倒的に電気だね。
当然だがウサギ小屋、ワンルーム、賃貸、所有車両(石油の買い付け)なんかの事情で灯油は敬遠されてる。
新潟、福島、長野とかだと逆転するだろうし、北海道のような全暖房の施設や住宅の多いところでの
パーソナル暖房みたいな機器も差が出るのでは。
自分の環境、地域が全国の貧富を含めた全てに当てはめると何で電気?にもなるが関東だと石油製品使わない家は圧倒的に
多かったりする、賃貸で石油ガス禁止も多いが調達の面倒さとエアコンが充分に機能して暖かいから配達や買い付けの灯油を嫌う。
都市ガス地域もそんな事情で配達や買い付けの灯油を嫌うよね。
最近は幼児が居ると火は論外みたいなとこもある。
ただ日本全土を考えると雪深い地域や寒冷地もかなり多いので売り上げ、台数、利用人数を統計する意味があるかどうかは別として
地域差が大きすぎるだろうね。
少なくとも自分や知人や親族、職場で石油暖房の人は居ないレベルに少ない、たいがいエアコン+パーソナルヒーターやコタツやカーペット
とか床暖(都市ガス)
そんな統計いくらとっても火災が出るときは確率をこえた偶然で出火するから分母も分子も売上額も台数もむいみだけどな。 >>130
石油はファンヒーターがほとんどだからね。
火災の原因は大抵洗濯物。
ファンヒーターなら吹出口の関係から遠くに置くが、
電気式だと近いから落下即火災のリスクが高い。
灯油の場合の多くは給油時に横着して消さないパターン。 熱源はもちろん温泉を使うからダタ。循環させるポンプの電気代だけ。
温泉用のポンプは専用品でかなり高価だぞ。
もう一つ言うと泉源から配管するわけだが配管のコストも上水道の3倍のコストがかかると思ってくれ。
さらに温度が高いので通常より早いサイクルで漏水しちゃうよ。
そこらへんを勘案するとHP式の床暖房が一番マシなシステムになるように思います。
でも床暖房なんて靴履いてるから意味ないですよね〜
遠赤外線の暖房の方がマシかも
自分で掘り当てた温泉じゃなきゃ、源泉主に権利金とか維持管理費払うんじゃなかったっけ
九州で垂れ流しのとこあるだろ
使い放題の
引っ越せ
>>144
長文長文言えば盛り上がると思ったら大間違いやで? >>144
だから触れるなって
みんなちゃんとスルーできてるんだから 149774RR2018/12/31(月) 19:21:33.07
>>148
ええなぁ
30日から子どもが熱出して大騒ぎや
初乗りに向けてバイク整備するつもりが全く手付かず
なんでいつも俺が長期休暇に入ると熱を出すのか >>150
子供が何かしらを感じ取って、
これから起きるバイク事故からオマエさんを救っているのさ >>150
子供のためにもバイクやめるべきだな。
バイクやめたら子供のそれも治る。 子供どころか、妻がいるのにバイクに乗る、あるいは所有することからして
社会不適合者のレッテルを貼らせてもらう。
年末に子供と二人でインフルエンザになって寝込んでたよ
予防接種受けててもダメだった
ガレージに机と椅子とパソコンとスピーカーとアンプ置いてみた。
音楽流せるといいよなガレージの滞在時間長くなるわ
家は中古のBOSEを安物BTアンプにつないでスマホで音楽流してるわ
俺も以前ガレージにシアターセット設置したがそっからオーディオにはまってしまった
バイクに使うはずだった貯金がどんどん流れてゆく…
配線処理も楽しいんだよな
塩ビ管にもハマったっけな
昨晩ガレージ整理してたら荷物が崩れて消火器のレバーに当たってガレージ内一面粉まみれに
ひどい目にあったぜ
安全ピンどうしたw
グレネードじゃなくてよかったな
水冷エンジンの冷却水配管を床下暖房の配管につなげてエンジンかければ
床下暖房として機能するかな?などと馬鹿なことを考えながら正月休みが終わっていく
>>168
V10や直6のディーゼルにしようぜ、そのパワーで石臼でも廻すとかw 良くマンションの廊下とかにも常備してある通常の消化器1本
あと賞味期限が切れた車載用ファイヤーマスターが数本おいてある
ガレージじゃないが庭先で焼き入れやったときに身の危険というか二次被害を恐れて置いたよ
ガレージ内で溶接やサンダー使うしBBQもするのでホムセンで消火器買った
ガレージでBBQするのに反対とか別に思わないんだがガレージでするぐらいなら庭ですれば良いのにといつも思う。
庭だとやっぱり世間から疎まれたりするとかなのかね
庭BBQはご近所付き合いが絡むからねえ
口うるさいとこもあるし、
対抗心で更に立派なアイテム揃えて始めるとこもあるしw
庭BBQは悪臭が隣近所を襲うから出来ないよ。
自宅敷地内BBQは屋内しかありえない。
住宅メーカーの庭や屋上でBBQするイメージ写真ホンマ謎
友人の住むマンションの屋上が開放されてたので毎年サンマ焼いて食べてたな
他に高い建物なかったし苦情もなし
安全面でいつからか入れなくなったけど
178ですが冬場でBBQするときだけ中でやるけど2~3回かな。春夏秋はガレージ前とかデッキとか庭とかよ。近所付き合いはいいし密集してる訳じゃない。でも月1どこかでいいニホイさせてる程度の頻度。
>>186
179ですがなかなかBBQ好きな方ですなw
冬にBBQのイメージがなかったのでピンと来なかったですが理解出来ました。
うちは室内の焼肉でも嫁が嫌うので暖かい季節の庭BBQが待ち遠しい >>188
ガレージ内でバイクいじるときにアルミの蛇腹ダクトパイプを伸ばして換気扇と繋いで排気臭くならないようにしてるけど、それをBBQコンロの上に設置してもダメだね。ある程度は吸ってくれるが2週間くらい焼肉のニオイがとれない >>159
あるなぁー
シートの革張替えしたらレザークラフトに数年ハマったり、ちょっとした金属パーツ自作してたら、彫金にハマって散財したりしたわ
まあ、全て自己満足で終わるわけだけど その自己満足が大事なんだから
いい趣味じゃねえかw
安いポンコツトランポ買ったらあちこち壊れて
散財してる俺が来ましたよ。趣味みたいになってます。
>>193
泥沼嵌まる分かっててポンコツ買ったんだろ? >>193
私負けないw直6のガスケットか鉄ヘッドが割れている疑い
500kmでクーラントのリザーバが空になる。
水飲みすぎは糖尿かもしれないな? 煙の出ないバーベキューコンロなら臭いも最小なんだがなぁ
違うんだよ、ワイルドな焚き火もしたいんだよ
多分w
>>195
ヘッド逝って噴射ポンプも逝ってE/G載せ換え、M/Tミッション逝って載せ換え、
A/C逝ってフル修理、デフ錆腐って載せ換え、ラジエター交換、
ここまで泥沼にはまるとは思わなかった。海水水没車かも。次はどこが・・・ >>198
ひでぇなwww
程度いい奴買った方が良かったパターンだね… 部品取り車買ったら
元の直す対象より程度がいいってのは
レストアあるあるだろ!
それと似たような状態だわなーw
>>198
楽しそうw
全部自分で直してたら凄すぎるw 徹底的な悪循環修理地獄にガレージを生かせて本望じゃないか
イナバのガレーディアを所有しています。
ガレージ内での洗車はやめたほうがいいのでしょうか?
内側の壁とかサビに弱いでしようか?
外で洗ってさっと拭いて、
中に入れてよく拭いてワックスを塗る。
>>205
全く問題ないレベル、外装と内装に塗装の差異はないから外気にサラされ雨に打たれて耐える外装
レベルが内側に向いてるんだからジャブジャブ飛び散らしてもOK。
ただし接合部のネジや金具はあまり高い防錆処理はしていないので長年水浸しは錆の要因だから注意ね。
気になりだしたら総交換しちゃっても良いけど。 >>205
錆とか以前に湿気がすごいと思う。
換気を十分行ったとしても、乾燥ちゃんとは出来ないんじゃないかな。
錆の前にカビ生えるよ。 つーかガレージ内で洗車したいなんて馬鹿初めてだわw
>>209
感想を助けるよう開けっ放しなら良いんじゃない、多くのスチールガレージは水浸しに雨中を走ってきた
乗用車を格納して絶えうる設計だしガレージも倉庫も構造や材質に差は無いし。 >>211
ガレージの素材云々もだがガレージ床がコンクリートだったりしたら洗車時の水を吸いまくってるわけだから湿気によるガレージ内のあらゆる物に被害を与えるかもじゃね? 床は撥水塗装されてるんだよきっと
知らんけど
まあ外で洗うスペースあるならそうするのがベストだろな
>>213
床は塗装すればいいじゃない。
何度も書くが雨で水浸しになった車が帰宅して車庫に収納される前提でスチールガレージの防錆されてるから
大きな問題はないよ、床の浸透が嫌なら塗装と水勾配。
基本的には乾くまでシャッターを開放したり換気扇と吸気口で庫内乾燥だろうね。
錆の話しだけいえば雨風にサラされる外装のほうが過酷だが外装でも10年や15年では錆による障害は何も出ない。
雨よりも少ない回数の庫内洗車なら問題ないだろ、あえて庫内でヤル意味はわからんけど。 >>215
水にぬれた車を室内に入れるのと、
そもそも室内で散水するのだと、水分量が全く違う。
もちろん、スチールガレージ自体は濡れても大丈夫なようになってるけど、
ガレージの中って普通は色々ものがあるでしょ。思いっきり水分吸い込むよ。ダンボールとか悲惨。
開けっ放してもちゃんと乾燥させることは、難しい。
ガレージ内に何もおいてない状態で、洗車部屋として使うなら、まぁやってもいいんじゃね?
車の内装にカビ生えたりするけど。冬場はマシかな。 >>216
「洗います」って言う人がなんで塗れる状態に段ボールや布類とか置くのよw
君のウチの風呂場だって濡れて良い物しかおかないだろ。
庫内で水浴びしようとか車両の洗浄しようって人は工具やウエアや段ボール箱置かないでしょ。
質問者はその前提でガレージの建造物に対する水の障害だけを聞いてるのでは? ガレージ内を風呂みたいにタイル張りと排水処理すればいい!
もうガレージじゃなくて洗車場だな
>>218
もう露天風呂にしちゃえ!
愛車を眺めながらひとっ風呂浴びていい湯だなっと
意外とイイかもビルトインガレージ露天風呂 ガレージを洗車場にする発想は面白いな。
確かにケルシャー使っても周りに迷惑かけない。
応援してるぞ。
俺も冬場の洗車は庫内だな。工具類も普通にあるし、物置き兼だから荷物もたくさんある。
単車+α位の防水シートをひいて、庫外に流れるように角材を配置して、シャッターを数センチ開けてって感じ。
もちろん水が飛び散るような事はしないけど、ピンポイントでならゆっくりしっかり洗えるよ。
手間暇かけても趣味だから楽しんでやってる。
自己満ながら大分出来てきました。
後は棚ですな >>224
良い雰囲気だな!
個人的な趣味で言えば、照明がシーリングファンライトがこのみだな。 >>224
おっいいじゃん!!
これガレージサイズいくつ? 作業はしないで、昆布茶でも飲みたくなるねw
良い感じだな。。
>>205
椅子洗いかマット洗いか?そこが一番大事 写真だけ見たら、保管なら余裕だけど作業はきつそう。
>>225
この照明1個では陰ができて作業しずらいなぁ >>226
1829ってサイズですね
基本作業はあまりしないので安全に保管できればオッケーなのです。
なんせ自己満ガレージですから^_^ ハーレー乗りって作業なんかせずに、間接照明に照らされた愛車を酒飲みながら眺めるのがお仕事でしょ
>>234
恥ずかしながら下戸でして^_^;
それこそ昆布茶と甘味でいいかなと
現在他でコンテナ借りているのでうちに持って帰ってくるのが目的です。
遠くに借りると億劫で乗らなくなりますからね。
バッテリーも上がりっぱなしだし あーオレもすぐ錆びるんだよなーって愚痴言いながらフキフキしたーい
>>224
ペール缶流用のイスに座って汚れを落としたバイクを眺めながら缶コーヒー1本ってくらいは出来そうな雰囲気ね
天井高はどれくらいかな?あと照明までの高さも
壁の有孔ボードはフックつけて吊るすためのものかな? お前ら、ガレージ内で火の取り扱い油断して
火事になりそうになったことある?
>>238
半田ごてを通電しっぱなしで放置して1ヶ月後に焼け溶けた無惨な姿を目にしたことはある。
燃料や気化ガスの発火を恐れて小型の消火剤は置いてる。 冬の夜間作業の時に手洗いタオルが乾かないから
投光器で乾かしてたら近すぎ&忘れてて煙が出たくらいなら。
ガレージに火がついたらやばいわ。
ケミカル類のスプレーがたくさんあるし、オイルもあるしやばい。
ガレージにはガソリン(軽油)満載のバイクと車が入ってるから危ない。
断熱材に引火して火事とかよく聞くじゃん。
火の扱いには超注意してるわ。
引火だったらまだしもスプレーに火がついたら爆発して吹っ飛んでしまうわ。
不燃性の方が圧倒的に少ないぞ
不燃なのは無機質ウールの2種と特殊樹脂くらいで
一般的に使われてる発砲プラスティック系や木質繊維系や天然素材系は全て燃える
種類の比率で言うならそれこそ2割程度しか不燃性断熱材はない
冬場は乾燥してるので特に火の用心しましょう!
俺はまだガレージもってないけど
地域性で誤差はあるんだけど火災の要因トップは「放火または放火の疑い」で20-30%
タバコとかで10%、電気や漏電的なので5%程度だから圧倒的に放火もしくは原因不明で家屋アウトサイドからの出火
ガレージや住居の周囲に可燃物は置かない、誰にでもわかる目立った防犯カメラやセンサーライトで放火犯を牽制
家屋周囲に誰でも通りかかりの人が即座に初期消火に使える消化器の設置が重要だね。
特に妬まれたりするようなガレージや外車や爆音趣味の人は要注意。
薪ストーブ置くからなw火だねに関しては、豊富にあるw
自分が恐れるのは、一般火災と中大規模の爆発かな?
換気をするだけで、爆発の多くは防げそうだね。
>>252
注意しようぜ!
俺もまだガレージもってないけど ガスストーブ(30年前のデッドストック)を手に入れた!
さすがにホースはヤバイ気がするので新しいホースとカチットを注文した
イデ色のレトロな感じで素敵
>>257
最近のやつは静かで匂いも無いけど昔のはどうかな。
しばらく使っていると頭が痛くなった記憶がある。
気をつけてくれ。 >>258
さっき新しいホース届いたので明日発動させる!
>>259
床板の隙間から空気がスースー抜けるけど一応COセンサも同時購入
対流式は壁際に置けないし小型の反射板式を探したけどもうどこも
中型以上しか作ってないからトースターサイズはデッド探すしかなかった
狭いガレージのど真ん中に置くと邪魔なので反射板式にしました >>256
俺は乾燥防止の意味も含めてバケツに水いれて置いておこうと思ってる
まだガレージもってないけど 今は電気ストーブつけてるけど石油ストーブが欲しいわ。
>>257
ガスコンロは10年くらい使うとガスの燃焼金具が痛んできて
正常な炎がでなくなる。
変なところからガスが漏れてそこに火が着く状態。
まぁ、痔が酷くなった感じだな。
ガスストーブはよく知らんのだけど、
原理としては基本同じだろうから、
燃焼状態をちゃんと見てあげたほうがいいよ。 石油ストーブもレトロな感じでいいよな。
俺は結露が嫌なので電気ストーブを使っているが。
断熱をしっかりしてれば電気ストーブでもしっかり室温上がるよ。
>>263
心配しなくてもガレージ内で石油ストーブ炊けば雨降るからw 自宅ガレージ派は趣味まる出しで、ブルーフレームヒーターしか無いと思ってたが・・・
この流れはそうでも無さそうで残念
国産ジャンクバイク整備派だと古い国産石油ストーブも絵的にはハマってるかもね
そこそこ広いガレージなんでハロゲンヒーターを移動先に持ち歩き使用してる。
ガレージ内の湿気取り対策で
クローゼットとかに置いとく湿気取りを
ガレージに置いといても効果ないだろうか?
広さは車2台分の広さなんだが。
うちは木造の古民家ベースのガレージなので湿気高くなっても
ある程度吸ってくれるし隙間から出ていくし気にしない
>>274
古民家なら土壁だったりすると、更に湿度の調整機能が高いよね。 >>269
ガチ勢は薪ストーブや廃油ストーブだから。 >>272
試したことあるがすぐ満タンになるからやめた >>272
電気式の除湿器なら壁ぎわに置いてタンクにホースフィッティング付けて
パイプを庫外に出してやれば永久除湿器になるんじゃないか。 >>269
石油ストーブは古くても、部品出るんだよね
(厳密には変わっていないwパッケージが変わるくらい)
ガスは出なくなると思う、手持ちのOリング等を使うのは
ちょっとな・・・
>>278
溜まった汁、塩化カリウム?除草にも使えないかな? >>269
5400円でジャンクだけど、タンクと燃料以外揃った
ビニールハウス用加温機のバーナーだけ買ってみた
重油炊きバーナーだし、灯油と廃油で使おうかと? >>279
前にダイキンが屋外ドレンの壁掛け除湿機を販売していたなぁ 283774RR2019/01/25(金) 16:45:32.22
>>282
来月、新しいのが出る予定だったと思うよ 石油ストーブ導入して上にヤカン載せてみたけどアルミサッシから
キー束まで金属製で冷えやすいものはおよそ激しく結露して
ビショビショになってしまったわ
これが毎日だと柱とか腐りそうで鉄席品はサビそうで怖いな
改善策がほしい
石油燃やした量と同じ量の水が出てるからな。
更にヤカン乗せたら、増し増しだから。
それで今年断熱材貼ったよ すごいめんどくさいけど効果あり
>>286
ガレージにコレクション要素のある車体や部品が置いてあるなら燃焼系暖房は厳禁、正確には排気をする燃焼暖房だけど。
石油はわかりやすく燃焼した燃料の重量と同等の水が燃焼時に水蒸気として出る。
炭化水素(C11H24とか)は酸素(O2)と燃焼してH2O+CO2になるが炭化水素のHの数が多いほど暖房のチカラあたりの
水蒸気が多いと考えて言い。
プロパンも都市ガスも薪も炭も石炭も化学式からおおよその水が算定されるので石油ストーブの暖房時に「薬缶を置かないでも湿気が保てる」
って言われるのはこの燃焼水蒸気ね。
対策は排気しない、煙突を付ける、FF暖房機にする、エアコンやオイルヒータ(ボイラーから)とかに変える。
絶対に石油燃やすんだという事情なら必用以上に水蒸気を出す薬缶は置かない、暖房を切ったら全開の換気で水蒸気を出す
その後も換気扇や除湿器をフル稼働させるとかじゃないかな。
可能なら冷媒式の除湿器が良いけど。
ただバイクが長持ちしても人間が乾きすぎるのは良くないので御注意を。 保管エリアと整備エリアを分けるのだ!
整備エリアを小さくすれば暖房効率もよく、影響も少ない!
はぁ〜〜〜ガレージもバイクもイラネ
優秀な頭脳に勝る物など無い
あのさ、南極じゃないんだからガレージに暖房なんていらんよ。
バイク弄ってるときは無心だから、寒さは感じないし。
>>262
室温氷点下は辛い、俺はファンヒーターで室温12℃で作業してる。 本人が寒さを感じないというのは、エンジンオイルが水飴化しない幸せな環境だということだ。
>>287-290
ありがとう
喉が弱いもんで大き目の加湿器使ってたんだけどエアコンで暖房すると
一気に乾燥して喉がカラカラになるので石油ストーブにヤカンにしたけど
やり過ぎだったか…コーヒー入れる意外はヤカン外して様子見るかな
壁天井の断熱はやってあるんだけど窓サッシと外に金属管が通ってる蛇口とガス栓の結露が酷い
木材が腐るもあるけどコンセントが結露してショートするかも >>298
あくまでも身体が最優先ではあるからな。
稼いで遊んでなんぼだ、ガンバレ。 >>292
この時期は夜中までやってると-10度位になったりするのだが(´・ω・`) 北アメリカの寒波がとんでもないな
殆どが-30℃以下で風も強い
『外で深く息を吸うな』と警告が出てる
天気予報の最低気温-1℃でびびってる静岡県民わい、戦慄
俺も県民
年に一回くらい風花が舞うとみんな外に出てきて大喜びする土地柄
>>302
最大の敵は手洗い(´・ω・`)
ガス瞬間湯沸かし器付けようかと迷うんだけど、
あまりに寒いと最近はこたつむりになってしまう…
ガレージに小上がり作りたいんだよなー >>307
外の水道が少し遠くにあるのよね。
犬走り叩き壊さないと常設配管できないし、
使うときだけLPガスボンベとホースつないで給湯器が楽かなーと。
電気式をソーラーパネルで駆動してお湯作っとくシステムは考えたことがある。
しかし>>308は消費電力ヤバイなw >>309
消費電力っていうかカロリー的な表示なんだろうね、冷暖房で良く書かれるあの仕事率。
実際には16Aなんで1600Wみたいな感じかね。
実際に水を出してる時間は1分も無いから、朝っぱらにお嬢さんが1500Wのヘアドライヤーで身だしなみするより安いでしょ。
ハゲならドライヤー使わないからプラマイゼロ 下記のは水圧も特に関係ないからキャンプ用の貯水タンクを肩より高い位置に置けば
自然落下で出せそうね。
庫内で凍らない条件だがw
水道管もそうだけど寒冷地は破裂すっから水量がどんなに少なくとも生半可に導けないんだわな。
保温や加温や埋設での凍結回避とかで気を使う。
ストーブに載せたヤカンが空焚きになっとった…危ない
>>286
わかる。うちは工具箱が錆びて塗装が浮いた >>314
ヤカンだったらストーブの天板に1枚金属板を置いただけなのと同じだから安心の空焚きじゃないか。
カレーとかもつ煮込みを載せておくと炎上だが。 >>272
今の時期だと、
峠や橋の近くに置いてある塩カルの袋の中身が同じ成分だがー、持ち帰るんじゃないぞw 週末893さん、朝から大暴れ!
シャッター何枚あんだよw
>>318
ありゃ湿気吸い過ぎたら溶けたりするんか?
それともシリカゲルみたく湿気抜けたら再使用できるんか? 昔融雪用の塩カルをペロッと舐めて
2時間ほどのたうち回った記憶
塩化カリウムを注射すると死んだように眠れるらしい。
>>325
近所に住んでる長時間空ぶかし魔
頻繁にガレージのシャッターを連続で5〜6回以上は開閉してる
しかも乱暴に
週末になると決まって仲間の車が違法駐車してる
町内追放されないのが不思議なくらいだわ あ、空ぶかしはバイクと車両方
暴走族かよ?ってくらいの爆音でふかしてる
>>320
塩カル塩カル言ってるよく聞く融雪剤は塩化カルシウム。
水を集めて溶けていくので除湿にも使えなくはない。
安いしシリカゲルみたいに再利用は無駄。
ちなみに高速や幹線国道で撒いてるのは今は塩化ナトリウム。
中国産の岩塩だよ。ひっきりなしに撒くので安いから。
その量のせいでこの時期の高速とかでかかる水は海水を浴びてる状態。 車の保管&バイク弄りでガレージを模索してるけど、ロフトなりガレージ内なりに小部屋ってあった方が便利?
三角屋根にしてロフトにするかガレージの横に小部屋を作るかで悩んでる
サイズは約5500×3500で考えてます
そのサイズでしっかりしたロフトが着けられるなら荷物上げられるしあるに越したことはないんじゃない?
ただそのサイズだと車入れたままバイクいじりはちと狭くない?
車毎回出すならいいかもしれんけど
>>330
中々このサイズでロフト付きのキットが無くて
工務店に設計建築してもらったら凄い値段になりそうでこわい >>329
何を置きたいか次第でしょ。
うちも中二階あるけど軽い物用物置。
頻繁に上げ下げするならめんどくさい。
小部屋も週末籠もるくらいのデカさか物置レベルかで
用途も使い勝手変わるだろうし。 俺のガレージのロフトはロフトベッド2基!30000円!
ただロフト下の高さ的に狭い。上も下も物置き場。
下は待機車両、上はタイヤホイール。
ウチはロフトがあってその先が12畳の部屋
ロフトにはバイクや車のタイヤ置き場とか昔使ってたレーサーとかおいてある
ロフトへの荷揚げはチェーンブロック
ロフトベッドを3台ぐらい繋いでアンカーボルトで固定して
適当に板貼ったらガレージになりそう
>>338
野外はどうかしらないが庫内だったらアレを置いて下にバイク、上を部品庫とか中二階として利用できるから
安価で良い品だよ、そこそこ中古もあるだろうし。 有事の際ゾンビ達から身を守れるガレージというのが最前提
ガレージ内に誘い込んでズドン!で一網打尽よ
もちろんそのあとに追加ゾンビが来て絶望からうわぁぁぁーエンドまでがデフォ
秘密の扉が閉まって中から開けれなくなって
秘密だから誰も開けてくれなくてミイラ化
メダルを3つ集めないと開かない隠し通路作らないとな。
クランクを回すと石像の台座が開いて、なかにシャッター起動用のバッテリーが入っている庭を作ろう
イスラエルとかは地下に核シェルター必須らしいけど
水はタンクとして食品はどんなのを備蓄してるんだろう
そりゃカロリーメイトだろ
毎日毎日 水とカロリーメイト
>>350
金平糖だろうな、カロリーや栄養素かんがえると非常食として保存も効いて備蓄体積あたりの効率が良い
ってイスラエルの国旗見てたら感じたわ。 金平糖、金王朝の4代目か、、、栄養状態も良くなりそうだな。
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M
笑wwwww
>>355
ガンダムで金平糖を食う話だとか出て来たか、ガトー? もしかして話が噛み合ってないのかも知れないので一応解説しとく。
金平糖←ガンダムに出てくるソロモンの通称
ガトーの通称はソロモンの悪夢
ボケを言わせんな恥ずかしい
漢字で書くから誤解されるのでは?
ガンダムでのソロモン要塞の連邦軍名称はカタカナの「コンペイトウ」が、なぜか刷り込まれてるわ。
まんがの話してる奴って、いつもゾンビ、ゾンビとか言ってるキチだろ?
早く大人になれよ、そーしたらガレージも手に入るかもなw
はぁ?もってるけど?
更に言うとお前よりいいガレージで自信あるけど?
なんならうpしようか?id付きで
ガレージの話に戻そうよ。って事で定盤みたいな作業台を作ったので万力を載せようと計画してるんだけど、125にするか150か悩む。。。
>>371
まーた、まんがの話?ww妄想ごっこは卒業しなよ ゾンビに一族郎党殺されました!
このガレージに誘い込んで一網打尽にしてやる!
>>372
大は小を兼ねるって言うしな
両方買おう! >>372
目的別に3台使ってるけどそのサイズなら使い勝手大差ないよ
そのうち油圧プレスとか欲しくなってくるからw 万力ほしいけど固定台どうするか悩むわ。
ちなみに今の作業台は昔使ってた勉強机。
もう少し広い台欲しいけど勉強机の頑丈さが侮れん。
バイスを作業台にしっかり固定する、締め上げて万全。
イザ作業の時にエイヤーって力んで台が動いて何もできないアルアル
>>381
自作。
場所と使い方と使用者に合わせた寸法最強 会社で150サイズみたけどでかいねー
125にしようかな。半永久的に使えるからか中古でも結構高いのね
150サイズデカいけどええでー
万力あるだけでイロイロ便利
>>372
150一択
買えるなら、置けるならデカイのがいいよ
つかみ傷付けたくないときとか間座かますしね エスビックのカスケードってガレージが気になってるんですが使ってる人居ます?
使い勝手悪くなければ検討しようかなーって
雪国では安心感が違います。難点は壁も波板なんで設置外寸に対して床面積が狭いことですかね。
個人的には色を自由に組み合わせられるのが良かったです。
強度は強そうね 建てた後に木材使って大改造することなけりゃいいかも
10年15年経ってのペンキ塗りは平面壁よりは手間がかかるけど
>>390
おぉ、ありがとう。住んでるところは雪国じゃないんだけどカッコいいなーって思いました。
これで幅が3500位のがあれば最高なんだけどなぁ >>392
日江金属という北海道の会社が作ってますが、幅3500の他に連棟やL字型みたいな変則的な形にも対応出来るのをウリにしてますよ。施工エリアが限られるかもしれませんが… ガレージ照明どうしてるよ?
やっすいベースライトじゃなんだかなぁ…と思ってライティングレール化してスポットライトやペンダントライトにしようかと画策したけど
>>394
なんでもいい。
結局のところ整備するなら手元照明いるから。
吊るす系はホコリがね… >>394
全体を照らすものにプラスしてスポットライトとかはいいと思うけど、
それをメインにするにはちょっと厳しいかと。
作業を全くしないってなら、いいかも。 普通に蛍光管8本 切れたらLEDにしようと思っても築15年、全然切れんわ
ところでLED照明にすると蛾とかの寄りつき違うんですかね?
>>400
そう言われてるんだが、そもそも我とか昆虫がそういない地域だと違いがまったくわからん。 イナバのガレーディア内に断熱材をつけたいんだが、断熱材をそのまま両面テープで鉄板に貼り付けただけではすぐとれてしまうだろうか?
脱脂してれば大丈夫じゃない?
あとは使う両面テープの耐熱性とガレージの日照条件次第。
>>402
スタイロみたいのは壁に填め込む工夫で接着やテープにほとんど負担をかけない方法も可能では。
要所をホットメルトでとめるってことも可能かと。
あと断熱材の内側に内装は貼らないの?
内装があれば断熱材なんてサンドイッチなんで接着されず内装で抑えられて遊んでいても問題ないでしょ。 >>394だけどご意見ありがとうな
確かにホコリは盲点だったわ
作業時は手元灯や投光器で、普段は電球色で柔らかくしっぽりした雰囲気のガレージにしたかったんよ
とりあえず構想は続けるでよ
>>400
LED化すれば虫は減るぞ
虫の可視光線である紫外線がLEDは少ないからな
ちなみにキングオブ誘虫光は水銀灯 うちはガレージはダウンライト
特に困ってはいないかなぁ
重整備始めると結構手元だけじゃ照明足りなくなるんだよな
ボルト探したり工具探したり結局明るいままになっちゃうw
アレクサみたいの置きたいんだけどネット回線は必須だよね?
格安シムでもいけるかな?あれ通信量どのくらいになるのか
『アレクサ、電気つけて』とかフリーハンドでガレージの中を
色々操作できるようにしたい
>>411
母屋からガレージは離れてるの?
敷地内なら配管引くか、架空で有線LAN引き込むって手もある
あるいは距離飛ばせる無線AP買ってくるか アマゾンのエコーをガレージでラジコメインで使ってる。アレクサ、ラジコオフにして言っても、たまに別のスキルが必要ですとかなんとか口答えを三回位してオフにしてくれない。
頭来て電源をぶち抜く。
ガレージ自作したいが基礎がなぁ。床式にしてもブロックと木材(床材)じゃ腐りそうだしかといって鉄板鉄骨は仕事先から仕入れられるけど重いし加工がなぁ…
基礎は流石にプロに任せた方がいいよ
そこはめっちゃ後悔してるわ俺
基礎に余ったサスペンションを大量に固定して地震の時に
揺れを吸収するガレージに…
いっちょ前な口を利いてたけど、まだなの?
マンガ君はやっぱ口先だけ?
370 774RR 2019/02/28(木) 10:06:24.30ID:6hZn3oD9
まんがの話してる奴って、いつもゾンビ、ゾンビとか言ってるキチだろ?
早く大人になれよ、そーしたらガレージも手に入るかもなw
371 774RR 2019/02/28(木) 10:17:21.05ID:uduGPS1J
はぁ?もってるけど?
更に言うとお前よりいいガレージで自信あるけど?
なんならうpしようか?id付きで
ただコンテナ買ってきただけだと夏場大変なことになるで^^
>>423
やっぱり高温必至っすか。穴開けならいくらでも出来るけど換気扇は電源がなぁ… ソーラーパネルに連動する換気扇を。予算があれば蓄電やインバータでAC100Vも選択肢になるが
何せ半端感あって商用電力の工事費にでも回すべきとも思う。
8畳のスーパーハウス、断熱材入り、換気扇、照明、ブレーカ、窓、引き戸付
中古リビルト本体38万、設置3万?100V電気工事+エアコン=10万
バイク専用高床ガレージ夏冬快適整備。変な箱安く買うよりこっちを選びました。
ユニックでポンとおろせるならコンテナハウスのコスパは高いよ。
土地が広く格納庫的になら最大の海上コンテナがいいだろうが。
海上コンテナってバイク置くだけならいいけど、整備するには幅狭くない?
横向きに使うと奥行きが足りないし
>>426
エアコンあるとないとじゃ全然違うもんな スマートスピーカーはラジコプレミアムに
対応してないのが殆どだし、赤外線リモコンと
連携させると扇風機や電灯を点けるまで
8秒掛かるので頭にきて外した。
>>433
暖房はファンヒーター使うけど、除湿と冷房は
マジ快適。ガレージにはエアコン必須です。 >>429
コンテナは基本的に道路を輸送するんで法的に2.5m幅を超えられない。
だから幅は諦める方向で考えるか突き破って増設とか2個ツナギしかないんだわな。
40フィート(12M)置ければ長さを生かして充分に楽しめると思うよ。 コンテナはロマンあるが運用するとやっぱ専用品にゃ負ける。
中でナニカしようと考えずに収納だけならトラックから降ろしただけでもけっこう有能なんだけどな
>>437
専用品の快適さを知れば、コンテナなんて安くても手出し出来ません。
窓、シャッター、ドア、換気扇、ブレーカー&配線、照明、エアコン、断熱材、床張り
何も無いんだから。中真っ暗闇のただの箱。 >>441
まさに正解でそのとおりだが、逆に言えばソレを施せば良いってことでもある。
その設備を安く施すか高く施すか、速攻で装備されてるか時間がかかって装備されるか
例えばDIYも一つのガレージライフと考えれば選択肢だね。
既製品で完成されたユニットハウスを基準としたとき、スチールガレージなんかは照明も換気扇(枠はあっても)エアコンも
断熱材もないし真っ暗、配電もされてない。
さらにコンテナなら指摘の物はなにもないが、とりあえずコンセント型のききなら母屋やから延長コードでも最低の配電設備
LED照明や投光器で24時間の明るさは手にはいるし、あとはディスクサンダーと窓枠、換気扇枠で換気は確保できるだろ。
コストがかかると言ってもスチールガレージや完成ユニットと比較して非常に安い場合もあって少々の
導入工事や機材は相殺されて余るくらいかと。
薦める訳じゃないが、青空→コンテナ→ユニット→スチール→オーダーと高額になるなかで
青空とコンテナには天地の差や雲泥の差があってライフが激変するのも事実だからね。
総分解したバイクや散乱した工具をそのままに毎日小一時間作業ができるのは青空にない幸福 オロロンライン沿いに除雪を一切せずに
置いておける構造物として気になった事はある。
置いたところで年に1週間しか使えないから
ナシになったけど
16畳の箱、イイよ!今レーサー仕様3台並べて
ちょっとずつ弄ってニヤニヤしてきたとこ。
最近バイクを乗ったり、整備じゃなくてガレージを作るのが趣味になってしまった。。。
ガレージ計画中のガレージ童貞だけど、床基礎にしたら大きさ関係なく固定資産税対象?
イナバのバイクガレージで選定してて、3坪以下は建築確認不要というのはわかったんだけど、できれば床付ではなく基礎床がいいんだよなぁ
ワイフは出来るだけ課税対象を減らせ減らせとうるさいし
敷地の関係でガレージの大きさを求められなかった俺に言わせてもらうと、大きさを妥協すると折角作ったガレージがなんだかぁと思えちゃうよ!
少なくとも10平米ギリで作った俺は税金掛かってないよ
その後チョッピリ束石と角材でで拡張したけどw
ガッツリ整備するならやっぱ10平米はちとキツイ
工具もそうだけど、スプレーとかオイルとかケミカル類をやたら買ってしまう。
シリコンオイルとかコンパウンドとかいろいろ。
知り合いの鉄骨屋にフレームだけ作ってもらってベニヤ板貼ろうかな
10平米って約6畳間だから作業のみ徹底とかすると工具やら在庫を壁際、上空に配置して
1台をいじり倒して楽しめる感じじゃない。
8畳あると1台は実用バイクの駐車もかねてつかえ、乗用車1台車庫3m*5mくらいの15平米でかなり余裕
このサイズで10畳相当だね。
普通に1階の住居部屋にぶち込んでる人もけっこういる感じだけどな。
372だけど万力買ったよ。悩んだけど125にしました。小ぶりの作業台なのでこれで良かった。早く穴を開けて固定しなきゃ
得意技の空ぶかしと廃品回収声で騒ぎ立てる不動産業893
親戚のウチのビニルハウスに何回か入ったことあるが、灼熱高温なら良いわけではなく
ちゃんと周囲に通風口ももうけていたし、素材として白の遮光素材もあって天井だけ
そういう素材もありなのかとは思う、トラクタや重機倉庫かわりに使ってたビニルハウスは
全周白い遮光素材で造ってた。
熱い寒いはあっても全天候で24時間自分のガレージとして使い倒せて道具もバイクも散乱
させて良いなら勝ち組なのは間違いないだろうな。
農業廃材みたいな入手コネがなく自己資金、自己作業だったら農業ビニルハウスより
車庫、倉庫用のテントガレージ(カーキのコーティング幌)を使ったほうが良いだろうね。
豪雪と台風地域は確実に逝くとは思うが。
>>476
下手すりゃと同列に並べられてもなw
台風と言えば俺台風直撃中ガレージ内にいるのが大好きなんだよな。ガレーディアなんだが激しい雨風が打ち付ける音聞きながらバイクをボーっと眺めてる。 うちのガレージもガレーディアで今年完成したんだけど、ガレージの中って車用品とかバイク用品とか工具とかたんまり置いてあるんだが台風とかでシャッター飛ばされる事もあるんだろうか?
もしシャッターが台風で飛ばされて中の物が吹っ飛ばされたらと思うと恐ろしいわ。
そこらへんてどうなの?
シャッターのとこにつける棒の補強金具も必要だろうか?
保険と思って用意したら?
自分にはシャッターに風が当たる環境かは分からないから。
>>478
オプションにシャッターガード無い?
それ買え。 オプションにあると思います!
台風までに用意しておこうかな。
>>482
去年の台風24号が凄かったから俺もシャッターガード3本買いましたよ >>482
遅レスだがシャッターに斜めに取り付けるオプション取り付けてるよ。
ただあれはシャッターが外れた場合中の車等に当たらないようにするガードバーだからシャッターを外れないようにするアイテムではないから注意な >>486
そうなのか!密着させて風で押されて外れるのを防止するもんと思ってたよ >>487
ごめん、充分その効果もある。言い方が悪かったがシャッター本体をバーで固定するアイテムじゃないと言いたかった。 なぜシャッターが外れるかってーと、
風圧で歪むからなんだよ。
なのでバーを付けてレールから外れるのを防ぐ事が
シャッターガードの役割。
外れないようにする、と外れて当たる被害を防止ってのは
どっちも成り立つのでどっちかのため、というわけではないよ。
まぁ内側から押さえとけばいいって理屈だが、
自作できないか考えたけど難しいなあ。
外側から風圧を抑える方がいいかもしれん。ビニールシートでも張るか。
>>486
それって強度的にイマイチな感じですか?
オプションのやつは比較的安いけど
沢田防災のシャッターガードは高いけどしっかりしてそうだからそっちを買ったほうがいいのかな? >>491
強度というのもなんだが>>487が言うように風による外圧からシャッターを守る支えなんだよね。
でも安心感はあるよ。九州住みで毎年台風直撃するがビクともしてない。 >>490
落ち着いて考えるんだ。
少なくともシャッターの部材より強度がないと意味がないんだとw
外からだとコンパネ張るくらいやらないと意味がない。 >>478
去年近所の工場のシャッターが飛んだらしい。
うちは風が強い日は、シャッターの内側に
構造用合板を縦において、それを横向きので
押さえて、さらにタイヤ2本で念押ししてます。
なにもしないと15cmぐらい内側に押されることがある。 工場のシャッターの幅って乗用車入れる程度のシャッターとは比較にならん程広そうだ
ウチは築15年で去年だけだな、内側からの支えを意識したのって
うちの会社の倉庫のシャッター(幅5m高さ10m、25年位は経過)が昨年の台風で破損したわ。
保険で直したけど300万位とか。
インナーガレージだけどシャッターの隙間風と防音性の無さが困る。内扉を付けたいけどいい方法ないかな
ガレージのシャッターも心配だけど最近は目隠しフェンスが強雨に耐えられず倒れるケースがあるらしい
うちも外構を目隠しフェンスにしたけど風荷重を計算して基礎をL型にした
>>500
うちは風が強い地域だから風通しのいい横桟にしたけど正解だった
敷地から道路に出る時に縦桟だと歩行者や車が見えないけど横桟だと視認性がいいよ 隣の施設が朝っぱらからうるさいんだけど、遮音性のある家庭向けフェンスってあるかな?
また、ある日隣にこういう業者が来た場合、裁判で賠償獲れる?
スレチすまん
まずは苦情からスタートしてみては?
良識ある企業なら改善してくれるかも
>>502
低層防音壁とかあるけど高価だと思うし2階とかには音が入ってくると思うので防音窓とか2重窓とかのほうが効果的かも
どちらにしてもなるべく相手側に負担してもらいたいところですよね
一度市役所の環境保全係に相談したほうがいいと思います >>502
素人の抗議はバカにされて一蹴されるから、ちゃんと弁護士に頼んで判例から取れる
最大の和解策を練って貰おう。
騒音の測定とか監視データも必要だし、落としどころは遮音フェンスを向こうの負担で高々と
置いてもらうくらいかな。
生活音というか日常の行動音はまず空振りになるから悪い言い方だが、合法恐喝のプロを雇うしかない。 ちなみに第三者、特に中立な人にジャッジを願って申し出たり相談しても彼らは
中立に双方の利益を考えて和解案や解決策や相手方に勧告をするだけだから意味が薄いよ
自分が雇う弁護士なら利己的に自信の最大限の利益2倍くらいで高圧に解決案を
ぶつけて妥協案として少し低い自信の希望解決策に落とそうとする。
役所じゃ、双方痛み分けで下手すりゃ気をつけてください、少しガマンしましょうで納めちゃう。
双方が大切な市民で平等に大切な納税者だからね。
遮音性のある製品はありまっせ。
高速道路にあるでしょw
やすい市販品、なんてものはない。
サッシを防音型にするのが簡単かつそれ一択。
ちなみに役所に言っても無駄よ。
騒音規制関係の条例に違反してなけりゃあとは当事者間でケリつけるしかないから。
イナバのガレーディアに沢田のシャッターガードって取付可能?
前にもあげたがガレーディアのシャッターガードはこんな感じ。
みんなスレチに親切してくれてありがとう、本当に環境って隣人によって大きく左右されてしまうよ
今の状況はまさに505の素人の抗議はバカにされて一蹴されるから、←コレ
なので話し合いじゃなくて裁判の方向で検討してみる
多分負けるか、和解しても弁護士費用で損するパターンだな。
最初からその費用で防音工事したほうが安いパターンやw
文句言いたいから裁判所でやったる!なら頑張れ。
>>510
大変だけどやるだけやってみよう
がんばれ >>510
裁判ヤルなら尚更弁護士ね、彼等は自分の食い扶持は相手から強請り取るという
思考で動くので、そのチカラが結果的に相手方を攻撃して行きます。
ただ残念なはなしだと、勝ち目がない、強請り取れない、まったく手の打ちようがない(常識範囲の騒音)
のばあい弁護士は相談の段階で受任しません、「そんなこともあるでしょうがガマンしましょう」と
ただ第二段階として「金に糸目は付けないので勝ち負け別として訴訟して欲しい」と要望すれば
高め着手金でちゃんと目的は果たします。
結果的に本気で来るなコイツと相手を牽制できますから将来的にも優位かと。 引っ越し!引っ越し!さっさと引っ越し!しばくぞ
そうならんことを (‐人‐)
開放空間の遮音や防音って凄く難しいぞ。
よくある遮音壁だって成分多めの周波数帯だけ選択的に減衰させてるだけだし、
ちょっとズレたら効果が落ちる。
壁建てて何とかなるようなもんじゃない。
いっそアクティブ消音作戦でスピーカー付けようぜ!w
住宅密集地だとバイク趣味厳しいんだな〜 都心から50〜100キロ位離れるところに住むのが一番バイク環境にいいのかも
戸建て持ち家にガレージまで作れるし、峠にも程近いし休日渋滞も気にならんし
上でイナバガレーディアのシャッターガード購入考えてた者ですが、
部品注文の件でガレージの型番のラベル見たら
GRN-3157S,3157H,3157J
って書いてあったんだけどこれってどのモデルかわかる人いますか?
ハイルーフタイプだからGRN-3157Hってことかな?
>>502
多分お前はメンドクサイヤツだな!
朝からは何時だよ?七時すぎてたらゼンゼン問題ない
都会は物凄くうるさいぞw 隣が雲助とか土方だともう駄目だな。うるさくてしょうがないけど
こっちもドリルとかグラインダー作業やるからお互い何も言わない。
>>518
俺の実家まさにそんな地域だけど、周りが静かだから意外と音が響くみたいだよ
あと転入者は周りの住民から注目される
性格の悪い人はバイク乗ってるだけで騒音を出さないか耳をそばだてているかも… バイクを悪と信じてる人からしたら関係ないんだよなあ
エンジン掛かってなくても煩いと言ってくるしな
まあ騒音マフラーに変えて深夜ボンボン鳴らしてるDQNは村八分だわな
早朝出掛けるときとか表通りまで押していってる
>>524
たしかに過敏な人に合わせてたらキリがないね
やっぱりガレージライフに最適な土地は家と家の間隔が何百メートルもあるような田舎なんだろうか >>526
村の人に聞かせられない騒音を走行近隣住民に浴びせるのはOKという話か。 一瞬で通り過ぎる騒音と、暖気でしばらく騒音がするのじゃ違うけど
>>528
>>529
君たちは馬鹿だなぁ
表通りは夜でもじゃんじゃん車通ってるのでその騒音に紛れて出掛けてるんだよ
狭い路地では排気音が反響するけど広いとおりならそれも無いしね でも他人の居住地域なら路地で信号待ちしようが急発進しようがお構いなし。
知らない人が騒音に憤慨しようがどうせ自分に文句は言ってこない、居住地はわずらわしいので気を
使うってことだよね。
君は早朝わざわざどこか遠くの路地に入っていくの?新聞屋さんなの?それとも牛乳屋さん?毎朝ご苦労様です
>>533
君はバイクに乗るとき超特大トレーラのように幹線道しか絶対に通らないんだな。
極一般的には都心に住んでいれば走行中に道幅のせまい住宅街も抜けることはあるし
普通に道路に居住地や住宅が隣接してるのは普通だよ。
過疎の山村だとあまり感じないだろうけど。 >>534
ボクチャンそろそろ給食の時間だよ
原付バイクの免許とれる年になってからまたお話ししようね
ところでオチンチンの毛はもう生えた? 爆音のマフラーのヤツは二言目には周囲に認知されて安全だとか、環境音に消されて周辺からは聞こえないとかいうんだよなw
まぁうるさいのは道路沿いに住むヤツが悪いって理屈なんだろうし。
大人の屁理屈で道路騒音は鳴りやまずだ。
うるさいのは子供だからだと?
まぁそうだろう、本人達も騒音源だし子供なら騒音をガマンしろという理屈は理解できなくもない。
子供じみた揚げ足取りの応酬わろた
論点がくだらないところに移っててどうでもいいな
夏場に向けて工場用の扇風機を購入しようと思うんだけどナカトミの工場用扇風機使ってる人いる?
リビング用の扇風機と工場用の扇風機では風量違い過ぎるの?
見た感じ使い方が違うんじゃない?
家庭用は直接体に当てるけどこれは建物に風を送り込むような使い方ぽいが
45cmのアルミフロア扇を使っているよ。
リビング用とは風量も段違い、音量も段違い
パワーは100ワット超えですぜ、ダンナ
もう夏場には手放せません♥
>>544
電気代とかはどう?
音とかは結構うるさい?
スポットクーラーなくても工場用扇風機で充分だろうか? 音は如何にも唸りをあげて風を起こしてる感じで実に趣があるが、
体に冷風はダメと言うんじゃなきゃ最近の殺人的な暑さにはスポットクーラーの方が遥かに良いんじゃないかい?
電気代以外は、、、
スポットクーラーは電気代かかるよ〜
冷風のタレ流し
夏のこと考えたら海コンよりも冷凍冷蔵車の箱のほうがいいのかな。
工場扇には蚊除けという素晴らしい性能があるのだ!
物理的に寄せ付けないからなーw
あの風量に逆らって飛んでくる蚊がいたら無茶苦茶怖いw
>>549
うかつに近づいた蝶や蛾が一瞬でバラバラになる 風を受けるとその裏側には渦が発生しその気流は身体に貼り付くような方向に
引き寄せることになる。
生まれてから死ぬまで気流や飛行に携わる蚊がその渦を見逃すわけもなく利用し
裏側に張り付きチューチュー
対策はキャスターチェアーに座って常時回転すること。
それよりも電撃殺虫機みたいに体が帯電すれば蚊も物理的に寄ってこなくね?
>>554
寄ってこなくはならないだろ。
触れた時点でバチっとなるだけだろ。 工場用扇風機足があるタイプと床置き型は
床置き型の方が使いやすいよね?
どっちがおすすめ?
>>556
環境次第じゃない。
例えば腰高の窓から風を吹き込んでシャッターに噴き棄てるなら三脚タイプが良いし
シャッター開放から中にとか、冷房はあるけどプラスアルファにって人は床置きもグッドだし
だだっぴろい超大型ガレージはキャスター付きの中段高さのやつが利便性良いし
足の踏み場もない狭小ガレージなら壁掛けマウントのアレがいいだろうし
HCの大型扇風機売り場の各種が自身のどうマッチするか涼しいウチに座禅して考えると良いかも。
ウチは天吊りプロペラと床置きサーキュレータタイプをまわして冷房 ヤフーや楽天にもあるし大型ホームセンターの工具資材エリアにもよくあるな
ネットではいくらでもあるけどホームセンター5件くらい回って1台も売ってなかった。
最近ガレージの物なんやかんや嫁に内緒でこっそり買ってるからネットで頼んで嫁にバレてなんか言われるのも嫌だなと思って。
暑くならんとホームセンターには置かないんじゃないかな
>>563
友人知人に受取り頼むとか、なんとでもなるんじゃない?
嫁持てる位だし、頼れる友人知人の一人位は居るだしょ >>563
それマジで俺だわ。
対策として着払いの代金をあえて嫁に渡しておいて商品はバラバラに発送されるからといつも伝えて誤魔化してる。
実際は銀行振り込みで他の商品も別に買ってるんだがな >>563
俺は営業所留めかコンビニ受取にしてる。
まぁ、カードの明細でバレてるんだが… やっぱりみんな嫁対策は必須なんだね。
最近は荷物はだいたい営業所どめにしてある。
家に届くとまた買ったのってなるからね。
最近はだいたい営業所留めに対応してくれるけど、ちょっと前は営業所どめできないとか結構あったよ。
あと、営業所どめにするときにメモ欄に記入する時に郵送、ヤマト、佐川のそれぞれの営業所を打ち込まないといけないのが面倒だけどね。
ワイは職場に送るでよ
平日ならいつでも事務員が荷受してくれるし
俺も仕事場に配送
引落しはなるべくプライベートの口座使うか代引き
中間管理職だが職場をプライベートな購入品の受け取り場所にしている現状を今後禁止にするつもり
つか人間関係というか女房との資金管理の考えの差じゃない?
うちは包み隠さず全所得を分配して自分のオコヅカイを貰ってるから使途が明確だろうと
不明だろうとかまわんが、むしろ明瞭ののほうが信頼感は増すんで四六時中届く宅配や国際郵便
のほうが「そんな方面に多大に散財をしてるのね」で信頼感を損なわないとおもうが。
呑みに行ったり喰いに行ったりツーや旅行もするが大半が物品購入だと解釈されてるから夫婦関係としては
金の使い道をコソコソ隠してるより悪くないんじゃない。
家計のカードは損保や車検諸経費ガスETCとかだな、これは明細がいくから多い月はちょっと不安
ちなみにモノタロウ、ミスミ、Amazonあたりは会社に届くが送料とかアカウントとか配送料の大人の事情だな。
自分の分は請求を回さず会社分だけ伝票を回してる。
先輩方、新婚ホヤホヤな俺にアドバイスをください
今のところ財布は別で子供はいない
ガレージ用品買っても嫌な顔ひとつしない。
数年後にあなたはいつもこうだあーだと言われる光景が見えます
>>576
うちも昔はそうだった。
子供が生まれた途端にガラッと豹変するよ。
車やバイクばかりの生活送ってると嫌味を言われ、家の事はなにもやらないと言われ、休みの日に自分の趣味をする事もできなくなったり。 >子供が生まれた途端にガラッと豹変するよ
それ既婚子持ちの男衆はみんな言うね
女の本能なんだべな(悪い意味ではない)
あと俺>>565だけど職場受取りはあえて書かなかった。
俺みたいなクソ田舎な会社ならナァナァで済ませられるカモだけど
(独身だからそんな事する必要ないけど)
大企業なんかに努めてる人にとっては非常識だろうからね。
だから>>573が言ってる事も正しいと思うし、会社受取りしてる方は
今一度周囲への気配りもちゃんとせにゃあかんよーよーよー ウチも子供が生まれて7ヶ月だけどホントそんな感じ
というか、一時的にであれ他のことを一切放り出して子供だけに集中するというのは男には真似できないと思う
昼の間に荷物は届くけど、ガレージ整理で同じだけオクで部品を売ってるからマイナスにはなってないから、と言い訳してる
>>576
性格とか育ちとか性別とかあっても、お金のことは別。
同じ性別の同じ財産の家に育った兄弟だって考え方が違うくらいだから方々から来た
他人の男女の価値観は合わず100人100通りだから策をねれば策に溺れて自滅だよ。
全てを彼女に合わせるしかない。
財布の持ち方や資産の積み上げはどうでもいいが、結局は2名+子供のの共有財産になってしまう
死んだら置いてくわけだし生きていたら使い込むわけで、しっかり分配すればいいのよ
俺はいくら稼いで生涯仕事に打ち込む代償で月に10万使いたいとかいって残金は放棄する
彼女も同等にかんがえて収支をきめて放棄する、放棄し合った共有財産は会議を重ねて
共通支出に使う。
衣食住や旅行とか双方の実家や友人関係の交際経費とか不動産や投資とかね。
2人が生き抜くために真剣な範囲で報酬を投げ出して放棄しておけば残った残金にとやかくいう確率は
少ないし、自分も相手に干渉しない。
その「自由な金」が伽無くらや風俗やアイドル支援とかに流れると多少は揉めるんだろうがバイクやガレージは
健全すぎるほど硬い趣味だろ。 なんかみんな同じ境遇なんだな。
ちょっと安心するわ。
嫁の愚痴があったらここで聞いてくれそう。
ワイフの愚痴は止まらなくなるからやめときなされ
受け入れるのじゃ
576だけど、たくさんのアドバイスありがとうございます。
みんなの言ってることをまとめると、誠実に生きろってことかな?
今後、子供が産まれたり両親が死んだりと色々なイベントがあってお金もたくさん必要になるだろうから、しっかりお金貯めつつ無駄遣いしないようにガレージ用品を買い集めて、車バイクもほどほどに遊ぼうと思います。
もちろん、子供が産まれたらバイクは手放す覚悟してるけどね。
夫婦で子供嫌いなんで、うちは平和だ。
財布も別だし。二人とも定職ある。
好きに生きられてる。
子供が居る、居ないも個人の考えがそれぞれあるからここで議論しても結論は出ないでしょ。ただ、子供が居るやつは何を騒いでるんだと思っていたけど、現実にその立場になるとなるほどな〜と。
それぞれにあったガレージライフを送ればええんでないの。という訳で細々とエアーツールを集めるのが最近の楽しみ。使う機会は少ないけどww
子無し家庭でお互い趣味持ちなので、お互いの趣味には極力口を出さないうちは恵まれてるかもな・・・
金が残らないのは仕方ないけど
>>592
わかるw
なんでこんなエアツール買ったんだって思うときある
電動に比べて安いからつい買ってしまうね。 もうすぐ地鎮祭なんだけど、バイク格納庫が決まらないので助言下さい
車のガレージだと値段とシャッターの音問題もあるし、物置にしようと思ってるだけど
・2台所有(ssとオフ)
・1台は通勤に使用
・そこそこ弄る
・パーツもそこそこある
縦長と横長だとどっちがいいかな?土地は余ってるからどっちでも大丈夫
サイズは5829と2958、3629で迷ってる
>>596
とりあえず土地に寸法の角にワリバシ刺してビニール紐をくるっと巻いて四隅を結んで
レイアウトの区画をくりバイクを置いて作業のまねごと、収納の感じと出し入れの勝手をみよう。
そんなことの使い勝手は他人にわはんだんできないよ。 シャッター音は手を離さないで丁寧に上げ下げすれば苦情くるほどの音はしないと思うんだよな
入口をどうするか。
風、ホコリ、虫を入れたくなければシャッターとサッシドアがお勧め。別々にあった方がいい。
隙間は極力開けない事。
ウチはシャッターだけだけどサッシドアは欲しくなるな
この前新築の家の電動ガレージシャッターが音もなく開いてるのを見て科学の進歩に感心した
>>596
シャッターでなく跳ね上げドアにしようぜ!
>>598
一番うるさいのは上げてそのまま加速して
上の戸袋に下部がぶつかるときですわな。
うちは3枚あるけど紐つけて手ブレーキかけとる。
よく使うとこは電動にしとけばよかった。 跳ね上げ式もカッコイイから惹かれたけど高くて…
なんか勘違いさせてしまっているけど、
物置だからシャッターじゃなくて両開きドアを予定しています
今度区間を作ってバイク置いてみます
それで出し入れや整備の動きをして決めます。
みんなありがと
シャッターは電動がいいね
バイクガレージ付きマンションを借りて2件目だけど、いま住んでる物件はシャッターが手動でいろいろ残念
うちは手動シャッターだけど迷惑考えてサッシドアつけたな。
あるとないとじゃ全然違うわ。
裏の小川に堰を設けて滑車と組み合わせて自動シャッターにしようかな
電動シャッターはまじで音しないから良い
朝早くても全く気にならん
2交替で夜勤してるし、日勤は5時に家を出るから電動シャッターにすればよかったと後悔してる。
夜勤終わりの明け方に家に帰る時はガレージに車を入れないで青空駐車。日勤の5時発の時はガレージのシャッターをこれでもかってくらいゆっくり開けてゆっくり閉めてめっちゃ気を使ってるわ。
リモコンまで付けるともう最高
雨の日車から降りないでも出入りできる(車に限る)
手動でも今時のは静かよね
昔の金属音の「ガラガラガラ!」から「カララララ」くらいにはなってる
ゆっくり開け閉めするなら、夜中「ちょっとガレージに荷物を取りに」程度なら大丈夫な感じ
>>604
両開きは味があっていいね。
デメリットは隙間がどうしてもあいてしまう事。
それが気にならないなら問題なし。 今のシャッターって昔と比べて開閉の音が>>611みたいに軽いけど薄いのかな
去年の台風24号は乗り切ったけど うちの三和シャッターはレールの接触面にスライドテープみたいなのが貼ってあるよ
古い爆音コンプレッサーが壊れた。1万もしない安物だったが適当にオイル交換しただけでよく働いてくれた。
で、ついに静音コンプレッサー買った。やべーわこれ。充填はえー。感動もん。静かで猫がビックリしない。が、ドレン開けたら跳んで逃げたw
そうなんだよ。ドレンの音なんとかならないかな。
あと止まるときブシュって音がなるのも。
>>617
サイレンサーってのはちゃんとうってるよ、主に空圧機器の排気に使うんだがドレーンでも使える。 そろそろ空調が必要な時期に。ガレージにエアコンつけたいな。
コンテナや荷箱に家庭用エアコン付けてる猛者はいないのか
スーパーハウス2棟、整備作業小屋16畳と倉庫工作室8畳それぞれに
100V引いてエアコンとファンヒーター完備してますが何か?
僕の家にはエアコンがありません、エアコンを付けてる家はセレブですね。
と言われたらそうですねとしか答えられないが、エアコンの価格や維持費なんて家屋もガレージも同じだからね。
家屋にエアコン入れられるならガレージにも入れられるだろ、部屋かガレージのどちか居るほうの場所のスイッチを
入れるだけだから1ヶ月の電気代は同じようなもん。
断熱だとかコンテナとか貨物箱とかスチールってあまりかんけいないだろ、密閉されてれば冷風や温風が出るだけで生き返る。
野外のスポットクーラーより何倍もましなイメージでOK
ビルトインガレージだとあつあつの状態で帰って来てそのまま入庫すると部屋の温度がえらい上昇するね。
母屋はゾンビにやられてしまったため仕方無しのガレージライフ
昨日の深夜近所に空き巣が入って隣の家も侵入はされなかったものの窓を壊された
まさかと思ってうちの防犯カメラの映像見たら70歳くらのジジイがうちにも侵入しようとする姿が映ってた
警察に連絡して録画映像を提供したけどみんなも防犯カメラやセンサーライトで防犯した方がいいですよ
画像うpはちょっと・・・
お守りで買ったつもりの4〜5万くらいの中華製の防犯カメラでも役に立った
既にセンサーライト何カ所かは付けてるけど追加でソーラーセンサーライト4個買ってきた
カメラで顔がわかってもなかなか捕まらん
捕まっても賠償できないやつがほとんど
ライトで未然防止の方がいい
ジモティでエアコン無料で貰ってきて、業者に取り付け頼むのが一番安上がりかな
>>632
落とし穴掘って下に槍衾つけて突き刺さってもがき苦しみながら死んでいく姿の動画アップしたら空き巣少なくなるかなと思ったけど70歳の常習犯はそんなの見ないか・・・ >>639
せやで
そして国家機関がトントンノックしにくるんやで ナンバー映ってると警察もホイホイ捜査に乗り出す
顔とかだと微妙らしい
高齢者の侵入盗なんか、ほぼ常習だよ。
損得で考えたら何も出来んけど、金かけて腹立ち紛れに追い込むのも可能。
ガレージのベストオブウイークの開始や、さほど暑くなく寒くなく、梅雨時の雨をしのいでガレージ威力を
存分に楽しむんや。
自分の巨木も雄蕊を持て余している、わっさわっさΟ*〜 Ο*〜
仕事の気分転換にバイク磨いてたらこないだ走った時にカウルにカナブンが当たったのか欠片が付着してた
やっぱカウルって必要だよねー
>>658
庭全部コンクリ打って、強めの水勾配つけてから湿気とは無縁…
殺風景だが… エアコン除湿。作業するときだけだが。
ブレーキフルード扱うときは湿度下げたいし。
>>658
雨天走行後、車を入れるときは乾くまで換気扇回しっぱなし。
雨降ってない日はオーバースライダーを数cm、反対側の窓も開けて自然換気 シャッター30p位開けて自然喚起。
シャッター北向き、窓がないから雨が続くとマジであらゆる物がカビる。
バイクのシート、ヘルメットのインナー、車の室内etc
みんなガレージにツナギやヘルメット置いてる?
インナーガレージではなく俺はガレーディアなんだがカビが怖くて自分の部屋に置いてる。
ガレージ内で保管出来れば良かったんだが身に付けるものにカビはやだなと躊躇してる
干して乾かしてから衣装ケースに除湿剤と一緒に入れとけばいいじゃない
吸気口2つ、換気扇1つで大丈夫だろうと思っていたら
梅雨の時期にカビが大量発生w
それ以降、工場扇と除湿機を常時回しっぱなしです。
今のところカビは発生せず。
工場扇で空気を回すのが効いてる気がする。
イナバガレージに換気口7個付けてるだけだけど今のところカビは発生してないな
6台収納、1.5階建ての田舎のバカでかいガレージなのでカビたことないなー。
天井が高いせいか夏も熱気がこもらんので涼しい。
換気扇は微妙なんだよなぁ。
カビが気になる人はまずガレージの内外に湿度計を置くのをお勧めする。
例えば雨の日は外は94%とかになるがガレージ内は70%だったりする。この場合換気扇をかけると湿気を呼び込む事になる。
逆に晴れの日は外は30%、内は50%とかなので換気扇をかけた方が望ましい。
湿度計には温度計も付いているから断熱がどの程度効いているかも分かる。
ネットなら安いし2つ買ってみて。
スマートスイッチで、湿度とか気温によって換気扇ON OFFとかできるし、スケジュールでON OFFも簡単だしで活用してる。
カビも湿気も結露もきにならないな、必要に応じて換気扇はマワシッパにするがガスやケミカルやオイル臭の籠もった
時が多い、あと炎天下の季節に何となく庫内がジメっとしたらマワシッパ発動。
基本的にエアコンがあるから夏場も籠もる度に超除湿状態が維持されるんで装備類にもまず問題ないな。
エアコン10万もあればかなりハイパワーが買えるからオヌヌメ
俺は除湿機と扇風機
空気を動かすと棚の隅にあるパーツも腐食しにくい感じ
ちなみに換気扇の自動制御はオートシャッター付(電動でシャッターが開く、風圧でシャッターが押されて開く)タイプを
使わないと、シャッター開けっ放しで電源操作することになり停止時に埃や虫や臭気や湿気(風)の進入が強くなるから注意ね。
普通の角形換気扇でも少々金額を出すとオートシャッタ付が買える、電源をタイマーやスマートスイッチで入れれば自動で開く
【電気シャッター式】をお買い求め下さい
パイプファンなら【高気密電動シャッター】もあるでよ
湿度センサー付自動運転も可能だが、雨天時は高湿度の外気を呼び込んでしまうからあまりオススメできんね
やはり雨天は締め切り、晴れたら全開換気といつでも操作できるスマートスイッチが最強か
HEMSやな
自作でarduinoとソーラーパネルで自動換気システム作ろうと思ってるが、
暇がなくてなー。
みんなスゲエな
アナログ人間だからついて行けないわ
とりあえず湿度計置いてみるわ
俺もそーらーやろうとおもって500x800位のパネル4枚手に入れてきたが電気代払ったほうが
明らかに安いので保留中。
バッテリやチャーコンの買い付けに加えて暴風で近所に被害出したら偉いことになるからナカナカ載せられない。
ゾンビ出たときに籠城する為の自給自足システムが欲しいんだよな
密閉度の高い高床式ガレージの俺、湿度変化少ないから
高みの見物。
高床式の土間で洗車しおえると上空からリフトが降りてきてバイクを滑りのせたら自分と共に上空の
高床式ガレージに消えていく理想的なカラクリガレージの主がいると聞いてきました。
冷房が無いのと蚊の対策で、工場扇を買おうと思うんだけど、床に直置きのやつと三脚だとどっちがいいかな。ガレージ狭いからスペースを取らない方が有り難い。
オススメあったら教えて。
使いたいとこや高さによるのでは?
まぁ三脚ありのほうが汎用性は高いわけだがさ。
フットプリントはどっちもあんま変わらん気はするけど。
三脚型なら畳めるのにしたら?
使う場所決まってるならいっそ壁掛けという手もあるけど。
自分は直置きのやつ買った。
ガレージでの作業って自分はバイクが中心だから座っていじる事が多いから直置きタイプで問題なし。
少し上のほうに風が欲しかったら首を上に向けたらいいだけだし。
自分も直置き。
立ったままの作業が多いので本当は三脚のが向いていると思うけど、
邪魔だし、ガレージ内をかき混ぜるのが主な用途だから問題ない。
2x4材に壁掛け式の扇風機を付けてる、
安い中華は直線的に風が飛んでくるので
雰囲気温度が下がらず微妙
俺のガレージは趣味の料理のせいでキッチンが大稼働してるんだけど
エアコンのドレインがすぐ詰まるんだよなあ
炒め物の油煙を吸い込んで冷えて油に戻るからだと思う
フィルタをこまめに洗っても効果がない
換気扇を強烈なのにするとエアコンの空気まで持っていかれそうだし
台所にエアコン設置しなくてよかった。そんな落とし穴があるとは。
ゾンビ出ても籠城できるように部屋のようにして居住性高めてるもんで…
閉鎖空間キッチンへのエアコン設置はきびしいでよ
厨房用エアコンって専門品があるぐらい油煙は機械にとって
過酷なんよ
ドレンがベッタベタで詰まる、プレフィルターがベッタベタで空気が通らない、熱交換器がベッタベタで効率落ちる、センサー類がベッタベタで稼働を妨げる…
自動掃除機能なんてつけたら故障しまくるでよ
マジかよ、万が一の為に
金象印のスコップも用意しとけよ
ガレージクッキングいいなぁ、油飛散は嫌だけど。俺は湯を沸かす程度だな。
良かったらガレージ部屋の写真上げてくれません?
キッチン、ベッド、食事してくつろぐスペース、テレビ、事務机、パソコン、書棚、シャワールーム
冷蔵庫、トイレ、こんな感じかね?発電機あれば、たとえば震災で母屋が潰れても
生きていけるな。
ガレージにクッキングとか信じられんな。
工具とかコレクションとか大事なものが油まみれになるやん。
そもそも安易に火使いたくない
けど時々ガスコンロでつまみ炙って一杯やっちゃいます🍻
子供が小1で俺もPTAみたいなのに入ったからウチでBBQできるように庭に芝張ったり裏庭の排水能力高めるために
暗渠排水管と浸透桝の計画してるから休日は土方に変身しなきゃ
と見せかけて実は殿をゾンビから逃がすための隠し通路を掘るつもりだな
ガレージ内で火を使うと水蒸気が出るんだよなぁ。
結露の原因になるからなるべく使わない様にしている。(蚊取線香を除く)
やはり大容量の業務用換気扇が必要だな
なんか筒状の羽根を使う換気扇があるらしいやないか
>>706
PTA入るのと庭でBBQとの関係性が…あんのか、大変だな >>710
あれにダクトホース両刺ししてマフラーの排気を戸外に出せば冷暖房時にバイクレベルなら庫内エンジン稼働で楽しめる。 物置タイプのバイクガレージ建てたいんだがおすすめや注意点ってあるかな?
イナバ物置のバイクガレージみたいな奴
雪積もる地域じゃないが、空き巣と野良猫が結構いるので床付きタイプで、盗難対策で支柱等に車体を固定できるのがいい
バイクガレージ用の物置はそこそこの耐荷重あるっぽい
床がペコペコ言うの嫌だからガレーディア注文しちゃったよ
シャッター電動化しなきゃ
ガレージの開け閉めは朝晩だと音が響く
断熱材入れないとマジで暑い、換気扇オススメ
コンセントと照明は腐らないのでガンガン設置しよう
>>719
オーバースライダーにしなかったの?静かでカッコいいよ。 >>715
シャッター以外にドアは必須
コンセントは高い位置につける >>715
盗難対策ならコンクリート床にパイプを付けてもらえばよい。 >>721
コンセントは何で高い位置が良いのですか?
今後の為に教えてください。 コンセントなんて電工2の資格取って好きに付け替えればよい。
>>726
なるほど。特に水撒いて掃除する時は気になりますもんね。
ありがとうございました。 ガレージという性格上水撒いて掃除する可能性もあるけど、
それ以外に壁際って棚や物を置く可能性が高いが、
コンセント低いとそのためのスペース開けといたり
壁から離さなければならんのよ。
ガレージは家と違って差し替えして使うものが多いから
使いやすさ考えたら高めにつけとくと便利。
どうせコンセントの数が足らなくなってテーブルタップ使うし、どちらでもいいと思う。
>>724
壁側は棚のスペース確保するため。コンセントでそのレイアウトを減らすことになる
あとは埃対策と作業効率かな
俺は天井に二ヶ所、バイクを並べる壁の真ん中に一ヶ所に設置してる。天井に設置して本当良かった。作業捗る >>730
天井はいいね。
壁に数カ所コンセント付けたが、やはり巻き取り式のコードリール天井に設置するの検討してるよ。 >>724
下の位置に付けてるんだけど、サイドに物置いたら使えなくなるのよ >>718
コンセントはここ読んで肩の高さ位にしといて本当に良かったと思うな。下にも一応付けたけど使いにくいわ。
後、照明は五畳クラスでLED蛍光灯1本で後は作業灯で補うのがベターかな。
引き戸は値段変わらないからってパネル2枚分ののしたけど、物が置けなくなるから、人が通れるだけの間口で十分。
換気扇は「あった方が良い」くらいかな。 >>716
床板の下に主要箇所で置き石というかブロックやコンクリート束みたいのを置いて補強しておけば
中間点の弱い場所も凹まず大丈夫でしょ。 コーフクが飛んだね
ここに頼まなくてよかった(のか?)
暴力団と不動産業者の深い関連性が証明されつつある昨今
如何お過ごしですか?○野さん