◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
観梅親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part472 YouTube動画>2本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1550923539/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
☆観梅親切な奴がチョコを食べながら何でも質問に答える!
├昼夜の寒暖差に注意!昼間はあったかくても夜は寒いぞ。
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆前スレ
├春待つ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part470
└http://2chb.net/r/bike/1548127394/
☆次スレ名候補
├http://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=275
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(〜しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
チョコ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part471
http://2chb.net/r/bike/1549592867/ >>1 ぁんだーこのやる気のねーテンプレは
乙だが気をつけれや
バイクでロングツーリングしてる人にお尋ねしたいんだけど
バイクって乗ってるだけで痩せる?
>>7 バイクはどっちかっつーと筋トレ(無酸素運動)に近い
力は付くけど痩せはしないな
バイク乗ってると疲れるから少しは効果あると思う。車でも少しエネルギー使うらしいからね
自転車の方が痩せるだろうけど
名古屋から156通って千里浜行ってこようと思うんですが
初心者には厳しいでしょうか
バイクウェア持ってないと寒くて体を強張らせてシバリングするから筋トレになってるかも
>>7 免許取ってから4年目で年間約12000キロ乗ってるけど体重が79→73キロになった(身長は181センチ)
一番の原因は食事の量かも。家で間食しなくなったし、出先でも時間がかかったり臭いや脂が付くのを避けるため、基本コンビニでパンかおにぎり
ツーリングより日常の影響が大きい
片道5キロをチャリ通→バイク通にしたら月に1キロペースで肥えていったw
バイクに乗って今日は楽しかったと心が充実
飯が美味い酒が美味い
痩せる和気がない
オフロード走行すればおっぱいも大きくなってよ
おほほほほ
>>18 以前林道ツーリングでプロテクターの隙間から枝が心臓貫いて死んだ女の人はおっぱいがなかったのかな?
バイクまたはヘルメットに付けるカメラ
と
子供の学校行事等の撮影
を
併用して使いたいんですけど
パナソニックのHXA500って使えますかねぇ?
今日某テーマパークに車で出かけたんよ
2時くらいのランチでビール一杯だけ飲んで8時頃運転して帰ったんだけどこれって飲酒酒気帯びにはならんよな?
体感時間はあっという間だったからなんか悪いことした感じ
>>11 3月一杯位まで雪降ったり、路面凍結する日があるからおススメしない。
もっと気候が良くなってから&少しずつ長距離を走ることに慣れてから
いらっしゃって下さい。
>>21 アクションカメラは画角広いから、行事の撮影には向かないぞ
>>21 あの手のオンボードカメラって裸眼で見た感じをそのままでしか撮れないから、運動会で自分の子供をズームしたくても出来なくてガッカリすると思うけどな
>>24-25 iPhone6sで撮影するのと比較してどっちが良いですかね
iPhoneよりいいなら断然ガッカリは無いと思いますw
>>22 微妙な事はしない方がいいな 。たとえ君が天涯孤独な身の上としても、別の幸せな家族を崩壊させる事故をおこしかねない。
>>26 コンデジの4倍ズームでも悲しい思いをするのが学校行事。
至近距離でもなけりゃ、お子様っぽい豆粒が動くのが見えるだけだぞ。
そしてハマるカメラ沼…
>>28 同級生買収してゴープロ付けて追従させればいいだろw
>>22 体重60kgでビール500mlなら大体3時間〜4時間だから問題無いよ
30の言うようにアルコールが抜けるから大丈夫だとしても、
それが癖になるといつかは失敗する
ネットで調べてもイマイチよく判らなかったので。
そろそろスマートヘルメットが商品化され始めてますが、老眼の人ってスマートヘルメットは使えるんでしょうか?
スマートグラスやVRゴーグルは使えるものもある、みたいなことは書いてましたが果たして。
>>22 個人差がとても大きいけど、ごく大ざっぱに一時間あたり体重の10000分の1、つまりsで表した体重を10で割ったグラム数のアルコールを分解できるそうです。
だから、もし体重60sなら一時間あたり6グラム。6時間で36グラムは分解できることになります。
日本人は分解酵素の有る無しの個人差大きいとかだから、機会の有る人はチェッカー持っとけば安心感は有るよ、そんなに高くないし(1000〜3000円位)
飲酒運転には今は厳しいからね
>>36 スパシーバ効果はあるよ、意味がないなら莫大な数のイリジが生産普及はしていない。
ジード、デビルリバース、でかいババァ、フドウ、章烈山、大豪院邪鬼
この中で一番身長が高い奴は誰?
>>36 車種による
それはもうハッキリと車種ごとに相性がありますので
もし自分の乗っているバイクにイリジウムプラグの導入を検討している場合
・車種(車種名を正式に)
・年式
・吸排気の改造の有無(改造している場合はパーツのメーカー名と製品名を)
・普段どのような乗り方をしているか(特に高回転多用の有無は重要)
を添えて再質問すると
親切な兄貴たちが寄ってたかって親身にアドバイスしてくれます
書き忘れで
・今乗っているバイクの何が不満なのか
・イリジウムプラグに何を期待したいのか
も添えましょう
質問です
バッテリー付近からUSBやナビ用の電源を取り
タンク下を這わせて前に持ってきていたのですが
クランクケース付近がとても高温になることに今更気が付きました
兄貴たちは配線の熱対策はどうされてますでしょうか?
教えてください 押忍
ありがとうございます
いまのとこ不具合はないです
安心感しました
高3で原付免許と普通二輪免許持ってます。
春から大学入るんですが、
在学中にバイトして、大型二輪免許と自動車免許取ろうと思ってます。
順番としては、どっちを先に取るべきでしょうか?
>>47-50 ありがとうございます。そうします。
公務員とかだと自動車免許が必須条件のところもあるしね
二輪持ってますは通用しないと思うから4輪の方が色々と潰しが効くよね、と思ったり
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M
笑wwww
>>37 四輪は軽ですら標準でプラチナかイリジウムプラグだし
二輪でもプラチナやイリジウムプラグは普及し始めてる
2万キロ交換とかですむので、こうかがないわけない
スパシーバはロシア語で「Спасибо(ありがとう)」
>>46 4輪は教習所入らないと取れないだろうから4輪が先だね
大型二輪は学生で時間のあるときに免許センターで一発試験受けたらいい
>>46 両方教習所なら同時。
交通費、往来時間、滞在時間のロス、免許センターの往復とかを総合時に考えたら同時教習が楽でしょ。
1往復して自動車と二輪と2時間づつ乗れたりするし、教習予約の空白時間も埋めあえる。
高校生でバイク先に取ったのは女作る時に不利だぜw
車の免許と100万円の貯金を最優先にして車の免許取ったら直ぐに車を買うべきw
高3で車持ってたら周りよりかなり有利になる
おっと何の話だw
>>62 現行普通二輪を持ってる人の大型二輪費用なんて教習所も未公認練習所も直受験もたいして費用差ないし
時間差もないでしょ。
女ができるかできないかいうなら、教習所の待機フロアや近隣ファミレスの教習待ちのねーさんナンパすれば確実。
あんな成功率の高い施設はないわ
磁石の反発を使ったばね的な機構、二輪や四輪で使われたことは無いんですかね?
個別車種スレの荒らしを構う人が居るんですが、もっと徹底的に構い倒す人を誘導するにはどうしたらいいですか?
>>67 匿名掲示板であなたの意図に沿うような内容や流れに軌道修正しようという気持ちは棄てた方がいい。
可能なの2つだ。
いかに受け流して現状を認めるか、もう2度と近寄らないか、自分が嵐になって徹底参戦するか。
>>64 待機フロアで4輪待ちグループの初めて会った人どうしでも和気あいあいな空気に比べて
2輪待機組はプロテクターにゼッケンとか見ててほんとダサいんだよな、それに人数も少ない陰気な雰囲気が対照的
4輪組と2輪組の間に壁がまるであるようで
>>69 それって次時限待機の場所とか?
学科を含め数時間待ちの時間潰しにオープンなフロアや休憩場所ないのか?
そういう寄り合い場所がいいんだよ、人妻から学生までよりどりだ。
>>66 リレーとかオルタやリターダとか?それともサスペンション的な意味?
2輪のほうが趣味性高いから会話が弾んでツーリング行くことになったりしたけどな
未成年は責任問題になったときに責任取れないんだから2ケツとかやめた方が良いぞ
親同士の醜い争いになってあの世から見てて辛いから…
猫の地球儀って面白いですか?子供の頃読もうとして理解できなくて断念しました
今だったら読めるかなと思って再挑戦しようと思ってます
ナップスで買い物したらメンバーズカード貰ったんだけど、当日の買い物のポイントって既に紐付けられてるの?
それともレシートの情報を打ち込んだり店頭にもっていったりしなきゃだめ?
>>67 荒らしの書き込みと、荒らしに構う人の書き込みが見えなくなるくらい
その車種についての活発な意見交換のレス率を高める
東急田園都市線の高津駅付近にあったどん亭って無くなった?
>>76 ナップスのポイントは知らんが、ナックスの安田顕は最近勘違いしてる。
スバルのアイサイトのCM(小田和正の 風は少しだけ〜♪がバック)に出てる
ツンとした横顔美人は誰さん?前から見るとそんなにきれいじゃないんだけどさ。
>>23 すいません、行ってきてしまいました
時間はかかりましたが楽しかったです。
有難う御座いました。
スクーターのボディストレッチやってくれる業者はないもんかね
アンダーフレーム延長とステアリングリンク作成くらいで
>>84 あぁ、そうなの。
最近は降雪無しどころかかなり暖かかったので、良かったね。
次は能登半島一周なんかはいかがでしょうか?w
四輪はミラーレス車(ミラーの無い車)が解禁されたそうですが
二輪はミラーレスならないんですか?
>>87 そのうち300-400万のバイクには付くと思うよ、何か付けてOP価格や車体価格を高額に維持しないと
ビジネスモデルが成り立たないから。
ちょっとOPつけてカブ1台分とかの料金上澄みが収益になってるからな。
バッテリーの自分で液入れるタイプと、最初から液が入ってるタイプは
どちらの方がおすすめですか?
かったトルクレンチと
サービスマニに書いてあるのと
単位が違うのですが
>>95 英語マニュアル読むときどうする?
脳内で翻訳するだろ。
単位の場合は暗算するんだ。
ci lbft PSIくらいなら係数覚えてるけど
Fahrenheitとmile/gallonはどうしても覚えられない
>>99 9.8Nmでいいのかな?単位は正しく書いてね
自分も上品な運転してるとは言わないけどさ
原2スクーターの傍若無人ぶりは目に余るな
しまいに事故るぞ
どう思いますか?
人の振り見て我が振り直してればいいんじゃないでしょうか
それとも悪口を言う仲間が欲しいんですか
人の振り見て我が振り直してればいいんじゃないでしょうか
>>106 行動と行動と行動と
あとは行動も大切かな
初めてのバイクで250ccのフルカウル買ったんですけど
寒い時は60km/h超えたあたりでタンクにべったり胸つけて走る時あるんですけど、公道でこれってあんまり良くない行為なんですか?
>>112 あんまり良くない
運転しにくいしミラーも見えてないでしょ
まあ寒い時はしょうがないとも思うけど
ロングスクリーンみたいな解決法もあるよ
>>112 ちゃんとした冬用ライディングジャケット着れば寒くないから買ってみれば?
タンクベッタリはあまり良くないね
結局は需要と供給の関係で価格が決まるということでしょうが、
どういうバイクが時間が経過したときに価値が上がる傾向にありますか?
Z1、Z2、CBX等今ではとんでもない価格がついてますが、出たばかりの当時は普通のバイクだったわけで、
今ここまで価格が高騰することは予想できなかったことですよね?
このようなバイクはなにがきっかけでここまで需要が増えたのでしょうか?
>>115 そいつらは発売された当時から世界最速だったり国内最大排気量だったりで大人気だった。その人気が持続してたり憧れになったりしているだけ
>>113 >>114 やっぱり危ないですもんね
スクリーン変えてみます!
>>115 新車が売られてた当時から特別なバイクでしたよ
「普通のバイク」と言うポジションじゃなかった
現在、日本製のフルカウルの新車が欲しければ
VFR800FやNinja1000、CBR1000RR、GSX-R1000Rのような
大型の上位モデルしかないでしょうか?
>>120 CBR400Rは現行新型から日本製になってるはずだが
以前はタイ製だったが、今は最終組み立てを日本でやってる
まぁ他にも例はあるが質問の意図が分からないのでとりあえず一例だけ
海外生産にアレルギーでもあるんだろうね
メーカー基準の検査をパスしている上に国内で同等のアフターサービスがあるんだから生産国に過度にこだわる理由が偏見以外に思いつかないんだけどね
インドネシアみたいなイスラム国で作ったバイクに乗りたくないって人もいる
>>75 絵本みたいな挿絵が特に気にならない
ラノベとかwwwwwみたいな感じではない
SFとか糞じゃね?とは思わない
ふっるっwwwwなんだこりゃwwwwとか思わない
EGFマダー?
なヒトなら今すぐ読んでください
>>90 25万ももうかるばいくってないんじゃない?
>>117 そういった判断を自分で付けられない人が乗る方が危ないでし
教えていただきたいのですがデイトナのusb電源ブレーキスイッチから取るやつってどうですか?
不具合ないですか?
大量生産品で固体不良を含めて不具合がゼロだと言い切れるものはほぼ存在しないと思う
CBXって日本じゃ言わずと知れた伝説のバイクだけど世界的には名車なんですか?
>>132 しろくまは歩きながら冬眠が出来そうだよ(NHK)
>>132 白熊ふつうに冬眠するって
月の輪熊みたいな冬眠パターンじゃないだけで
冬に向けて脂肪蓄えるし北極の春前のブリザード期間に雪に穴掘ってリバークしながら極端に心肺が落ちて冬眠状態で消費を抑えてるって
ブリザード吹いてる1ヶ月ぐらいで途中起きたりはするけど、でもおきるのは他の熊も同じだし
>>136 1000は紛うことなき名車
400はデザインの完成度が高いけれども日本の法制ありきの部分はある
単純な好奇心なんだけど
ゴールドウィングとかボスホスとかって
コケたら一人で起こせるの?
CBXは1000ccのCBXと言うバイク
間違えたらあかんよ
ホンダのCBやVFRを古いバイクと言う人もいますが、
良い物だからロングセラーで残っているという見方もできるでしょうか?
>>144 GSX-RやVFRもそうだけど
正しい書き方をすると通じにくいよね
質問させてください
スポークホイールのスポークって磨くのに何か良い方法ありませんか?
>>143 ボスホスは見たことないけど、
1000超えてからのゴールドウイングは横の出っ張りあるから一番重いところが転がせて起きるから結構簡単
GL500とかもゴールドウイングに含むなら、1000未満のGL起こす方が重いよ
>>147 靴紐が楽でキレイになるよ
手芸店売ってる平ひもでも同じ
ゴールドウイングってパニアかマフラーあたりにつっぱり棒みたいなのがあって完全転倒しないようになってなかったっけ?
>>151 靴紐をスポークに一周巻いて両端をもって左右交互に引きながらキュコキュコする
曲がるときフロントがシャリシャリと鳴ります
なんでしょうか?
原付きディスクブレーキです
バイク屋さんにオイル交換と必要ならエレメント?の交換をしてもらおうと思うんですが、飛び込みで行ってもすぐに全部やってくれるでしょうか
電話して車種伝えて用意とかしてもらったほうがいいでしょうか?
>>150 ゴールドウイングの補助輪は社外品だな
純正であんなものはついていないよ
バイク乗りの先輩方は
バイクの手入れに
どんなワックスを使ってますか?
700円〜1000円くらいで
ツヤが長持ちして
ホコリが付きにくいワックスの
おすすめありませんか?
>>143 ダルマみたいなもんだ、簡単にゴロゴロ転がるよ
>>157 何かがすれてる
曲がるときだけならなにか紐みたいなものがすれてるんじゃねーの?
トリクル充電器、バッテリー側の凸凹端子って
メーカー違っても合いますか?
教えろ下さい先輩方。
メーカー違ったら基本的に合いません
運が良ければ合います
運が悪いと端子は合うのに極性が逆で電池が死にます
まあ普通は逆接保護回路あるけど
>>157 左右どちらでも鳴るのかどちらかが鳴るのかも書かんと
同じメーカーにするか・・・
せぶとー!
>>157パッド減ってるに100ウォン
>>162 164の通り
ユニコンカークリーム
埃がつきにくいというのはないけど、安さ手軽さ万能感で最強
ネットでしか手に入らないかも
交通安全のため、以下に注意しろと教わりました。他になんかある?
ババア、プリウス、現行CBR250RR、土建の200系ハイエース、スイーツくさい軽
バイクのパワーをバランスよく上げるには具体的に何をしたらいい?
乗っているのは250のクォーターマルチです
>>179 素人がいじってメーカーの作ったバランスを崩さずに上げるのは不可能だと思って
望みを叶えるにはバイクを乗り換えるしかない
>>178 特定の何かに限定すると他が疎かになるので全体的に注意する。
>>179 マジレスすると、メンテしっかりやって
可能な限り純正に(新車)戻すこと
>>178 事故に会わないための心がけ
1、こっちが注意してもどうにもならない事もある
2、車のハンドル握ってる奴は全員キチガイで何してくるか分からないから常に注意しておく
3、トラック(軽も含む)はなるべく近づかない
4、自転車を運転してるやつは全員頭がいかれてると思っておく
5、歩行者、特に子供は車に突っ込んで来て死ぬゲームを常にしていると思っておく
>>180 >>182 >>181 パワーを上げるには排気量を上げないといけないんだな……
やっぱり素人にはチューニングは難しいか
>>184 パワーを上げる、じゃなくて元のパワーに戻すっていうのは斬新だ
元に戻すのに良い方法ってある?
>>178 都市部ならタクシーが1番危険
VIP系セダンや車種問わず車線変更繰り返す車
>>186 マフラー純正
キャブOH
プラグ、エアクリ新品
チェーンメンテ
PEA系添加剤
皆の言う通りボア広げるものいいが、キャブ変えるって方法もある
でも、バランスさせるなら純正
エンジン関係いじるより、タイヤやブレーキ、ギヤ比かえたほうが楽しめるよ
>>188 なるほど、キャブ変更もありなのか
添加剤っていうと、ワコーズのフューエルワンとかでも大丈夫?
>>190 うん、それでOKよ
>>189の意見もいいと思う、あとサスね
展示してある中古車に股がったら凄く身体にしっくり合ったけどその車両はその時既に商談中で後日他の人に売れてしまった
股がったときにこれはノーマルかと聞いたらノーマルだと言われた
後日同じ車両をどうせならと新車で取り寄せて貰って買った
その数日後に届いた車両を見せてもらいに行ったら一回り以上でかく見えて股がったら足届かない
何で?て聞いたら実は前に見せたやつは前後サスとハンドルと変えててローダウンしてましたて言われた
これバイク屋では当たり前のことなの?カスタムしてるのをノーマルといって売ってそのあと笑いながらイヤ実はねーみたいなノリで言うとか
改めて洗車グッズについて調べてしまった
広い面:フクピカ
細かい狭い箇所、ひどいこびり付き汚れなど:まずはプレクサスの後ユニコン
ってとこなんかね
じっくり万能はユニコンか
スクリーンだけはプレクサス?
ユニコンってまだあったのか?!
いつからあったか知らんが30年前にはあったなw
あれ石油系溶剤入ってるからよく考えてから使った方がいいよ
さて、明日マスだから酔ったし寝るw
>>193>>194
田舎で通えるとこにはその店しかないんです
買った車両は靴変えたりでなんとか乗れるレベルにはなったかと思うんですが、すきになった筈の買ったバイク見るとそのいちれんこと毎回思い出してモヤモヤするし、
メンテやらで店に幾度にその時の人にまるで何も無かったみたいに話しかけられたりすると凄くイライラします
ずっとモヤモヤしててどうしたらいいのやら、、、
>>158 車種によりますね。
オイルエレメントを脱着するために
マフラーなどを外さなければいけない車種においては
新品のガスケット類も新たに用意する必要があるので車種によります
また、メジャーな規格のオイルエレメントは
どんなバイク屋さんでも常に多少在庫していることもありますが
珍しい規格のものは大きなバイク屋さんでも在庫していないことが多いです
(メジャーな規格のものでも運悪く在庫切れということも)
それと、車種によっては地べたでそのまま交換作業が出来る車種と
地べたそのままでは交換しにくいので(作業しやすくするため)普通はリフトを使う車種とがあり
その場合リフトを空けておく必要があります
電話をする際は、車種・年式のほかにも、マフラーを改造している場合は
そのメーカーと製品名も伝えて下さい。物によってはマフラーの脱着が必要になる場合があります
>>198 難しいところだけど自分なら店を変えるよ
バイクも別店の下取りに出しちゃうかもしれない
高い金出したのにずっとモヤモヤしてるなんて胸くそ悪い
バイク屋に通うって年一くらいじゃないの?
帰りの足さえ確保すればちょい遠出みたいな気分で行ける感じじゃないのかな?
離島住まいで島のバイク店が気に入らないから本土の店で買った俺みたいなのもいる
>>178 ナンバーの怪しいやつ
誕生日ナンバーとか
ゾロ目ナンバーとか
***1とか***8とか
11-88とかも総じてアホが多い
>>191 ありがとう
修理から帰ってきたら入れてみるよ
>>189 足回りいじるとどんな具合になるの?正直変えるとどうなるかあんまりピンと来ないんだけど……
修理ってことは少なからずポンコツな状態なんだろ?
妙なことはせず動態保存に徹した方がいいぞ
250ccなんてもうとっくの昔に馬力もトルクも頭打ちしてて全然進歩してない排気量だから
エンジンとか足回りとか弄るだけ無駄
変な所に金掛けるくらいならド中古で20万くらいのCB400SFでも買った方が安いし速い
>>200 思い返せば納車のときも自賠責やら車検の書類しまっとく場所無いんですかて聞いたらこの車種にはそれはありませんって答えるし、
車載工具はどこ?て聞いたらこの車種は車重軽くするために工具は積んでありませんとか、そんなわけないだろって、帰って説明書見たらカバー開けたら書類とか車載工具もあるし、
適当なことばかりほんとにありえないですあの店
家から片道3時間ちょいのとこに買ったバイクのメーカー正規販売店あったので遠いけどそこに相談してみます
ありがとうございました、
>>200 >離島住まいで島のバイク店が気に入らないから本土の店で買った
勇気あるな
>>205 一応車検や点検のハガキが来るけど
本土への輸送料12〜40万円なので持って行ったことない
メールで部品注文してくれたり行った時に相談に乗ってくれたりありがたいお店
車検は四輪屋で書類整えてもらってる
この島で隼に乗ってるのは俺だけのはず
もう大昔だけど、MR50、XL200Rと中古乗り継いで、
満を持してXLR250R(MD20)を新車で買った
初の新車でウッキウキだったが、
1カ月点検の無料オイル交換で事件は起きた
点検終わって店出たら1速から上に上がらない
慌てて歩道に逃げて押して店に戻った
話を聞くと、オイルドレンボルトと間違えて、シフトリンケージのボルトを外したらしい
エンジン降ろして組み直さないと治らんと
しかもその店では技術がないのでホンダの工場送りになると
しかも代車もなし
仕方がないのでいう通りにしたが、
約束の二週間から大幅に伸びて1カ月後に戻ってきた時には、
エンジンとエンジン周りのフレームにゴリゴリにキズが付きまくって散々な有様だった
オフ行くの我慢して走行毎にピカピカに磨いてたのにな
文句言ったら対処しますっつって、
3日後に取りに行ったらタッチペンでおざなりな丸わかりの悲惨な処理
俺としてもバイクに早く乗りたかったからそれで取り返したけど、
新車の愛着は霧散したな
金貯めて買い換えようと毎日乗りながら思い続けてた
モトランド枚方ってモトランド寝屋川の支店だったけど数年後には閉店してたな
モトランド寝屋川は今も続いてる見たいだけどな。。。
みんな、ショップ選びは大切たぞ!
バイク初購入の為カワサキプラザに19年仕様忍者250の見積もりに行ったのでづがプラザは値引きは一切しないとの事で車体プラス諸経費のみで他店より約9万ほど高額でした
オプション品(特にETC)の費用もです
その割に納車や契約している方を見かけました
高くてもカワサキ直営店で購入した方が良いメリットて何か有るんでしょうか
宜しくお願い致します
>>212 バイクは家電と違ってクレームやリコール以外でも修理やメンテナンスでバイク屋に世話になることが多いから
バイクを選ぶんじゃなく、店もしくは店員の人柄を選んでから車種を選ぶ人は多いんだよ
ホンダの店ならホンダのラインナップからバイクを選ぶ感じでさ
昔からカワサキは店が少ないから特にその傾向は強いよ
安く買えればお買い得感はあるけど、100万円の物を100万円で買ってきて損をしたと考えない人は沢山いますよ。
カワサキは直営店と正規取扱店に再編された
直営店はカワサキ専門店、正規取扱店は他社併売可能だけど250までの取り扱い
車検のあるカワサキは専門店でしか買えない
まあ業販とか抜け道はまだあるんだけどね
ホンダもドリーム店とドリーム以外で似たようなことしてる
何を「宜しく」すれば良いんでしょうか?
貴方自身の事ですから貴方の好きな様にして下さい
>>178 左右へ小刻みに蛇行してる車は大体スマホか何か見ながら運転しているので
そういう奴を見かけたら車間距離を長めに取れ
いきなりブレーキ踏んでウインカー出さずに曲がろうとするクソが多い
あとスバル車も総じてクソ野郎が多い
スバル車の前を法定速度で走ってると100パーセントの確率で煽ってくる
>>212 イメージがいい・店が綺麗と言うメリットがありますが
実質的にはカワサキプラザのメリットは無いですよ
私もカワサキ車は近所の個人商店のカワサキ正規取扱店で40 年ほどお付き合いしてますが、技術的には安心できるレベルです
その店はカワサキプラザになる道は選択しなかったので、今後は認定協力店になりますが、店の技術レベルが変わるわけでもない
>>212 >>213氏に同意
専門店と安売りする店の違い、店の格の違いだね
カワサキプラザは全排気量、その他の店は400ccまでの新車取り扱いになっていくから、今後カワサキ大型車に乗り継いでいくつもりなら今からカワプラでも良いと思う
カワプラはカワサキ販社の規程が掛かっているので、対応力や整備能力他、店の当たり外れをあんま考えなくて良い安心感がある
整備丸投げするならカワプラの価値はある、車体だけ買って整備は全部自分でやってる人は新車安く買ってくりゃいいだろう
gsx1300r 1999年式の車体番号がバイクのどこに刻印されてるかご存知の方がいたら教えてください。お願いします!
>>219 書類に書いてある()
なんつーか質問の飛ばされ方的にリスキーな臭いがするっすよ、
必要ないし、必要な人は知ってたり、知らずとも自分で理解して判断するし。
>>219 1999年式の隼の場所は知らないけど、普通フレームのヘッドパイプの右側に打刻ないかい?
スクータタイプのヘッドパイプが隠れてるバイク以外はほぼ全車共通で例外は今まで見たことないな
>>212です
ご返答有難う御座います
初と言う事もあり整備知識もない為プラザで購入しようと思います
貴重なご意見有難う御座いました
タイガーシャークは、なぜイタチザメなのですか?虎はどこにいったの?
水抜き剤ってバイクの燃料装置やエンジンに完全に無害ですか?
(もう既に購入してしまったので「ドレンから抜けばいいよ」は不要です)
ここ10年の車両ならアルコール対応してるでしょ
古いバイクはアルコール耐性がないからお勧めしないけど
あの、初めてのハンドル交換(グリップも)を自分でしてみたいのですが、
時間ってどれぐらいかかるもんなんでしょうか?
バーはzetaの中心に棒のついてるバーで、車種はセロー250になります
>>229 1時間〜8時間くらい
あなたの技術も器用さも所有工具も知らないのでなんとも…
いちおーカワサキプラザのメリットはあるんじゃない?
ホンダのドリーム店は車のディーラーみたいに顧客情報をオンラインで共有して全国のドリーム店で同じサービスが受けられる
カワプラは再編中で詳細わからんけど、
ネットワークって銘打ってるくらいだから同じようなことするんじゃないか?
そうなるとロングでも多少は安心だな
>>229 そこそこ経験があって工具も揃ってたら1時間未満
実走行を伴ってのセットや端詰するならその限りではない
グリップ留めにはワイヤリングやグルーがあるが、グルー使うならその硬化時間も加算
>>222 プラザは分からないけど正規店はメリットあるよ
リコールとか新車種の初版はけっこうリコールあるし、某メーカーのサイトで正規以外の取扱店と載っててもリコールの連絡こないで何も店が知らせてくれないことあったからね
よくよく執拗にリコールじゃないか問合せさせたら対象だったことあるからね
正規店ならそんなことはないでしょ
>>233 車だとリコールの葉書は販売店じゃなくて製造メーカーから直で届くけどバイクは違うの?
登録されてる車なら名義が変わろうが辿って葉書が送られてくる。
>>234 正規ディーラーでユーザー登録してる場合だけやで
野良中古屋とかオクとか個人で売買された登録情報なんか辿れん
どんな買い方しても新オーナーが正規ディーラーで登録すれば来るけどね
リコールに関する通知は国が管理してるデータベース使って辿るから店舗でのユーザー登録とか関係なく来るでしょ
ちゃんと車検取って登録されてる限りはね
うちの車構造変更してナンバーも変わってるのにちゃんと新しいナンバーで通知来たよ
ディーラーなんて買って以来10年顔出してないけど
おっさんになってから仲間に誘われて元々興味のあった二輪免許取ることに
どうせならと大型連続で受けちゃってるんだけど、免許取得後は250とかから段階踏むべきでしょうか
Vスト250とかninja400とかも気になってるけど、600〜750の中で新車でも結構お安いのがあって悩む・・・
若い人なら徐々にステップアップもいいが
おっさんには残された時間が無い!
>>238 とりあえず一番欲しいのを買ってしまえばいいと思うよ
250cc超えたら維持費なんて大差ないし
いきなりゴールドウイングだったらちょっと待てとなるけどw
あんまりステップアップ考えなくていいのか・・・
嫌いなタイプのバイクがあんまりないせいで選択肢が多すぎて悩む悩む
MT-7とかSV650とかninja400とか似たような価格帯で魅力的なのが多すぎるしVスト650見たいなツーリング楽そうなのもよくて・・・
ワシも棺桶に片足突っ込んでるけど、新車で買った88NSRと初代CBR900RRが愛車だ。
孫と同い年の彼女もおる。アッチもまだまだ現役よ。羨ましいだろ。
御堂筋線の新金岡行きと中津行きってのはどんな需要があるんでしょうか?
新金岡行き:中百舌鳥車庫へゆくため
中津行き:梅田で折り返せないから
>>247 ありがとうございます
車庫へはなかもずから行ってほしいし
中津じゃなくて新大阪で折り返していただきたい
久しぶりにカバーから出してあげたらチェーンがめちゃくちゃ錆びてました
交換した方が良いですかね
>>238 迷ってんじゃなく決断が出来ないだけ
免許取るのも“皆が持ってるから”“取ったらと誘われたから”で自発的に欲しいと思っての事ではない
「乗ったら何とかなる」なんて戯れ言を信じて周りに迷惑を振り撒く事になる
>>245 人生に目的がないもの程、歳とってからSEXを楽しむ。
ただただ虚しい人生です。
>>243 なぜか誰も言わないけど仲間と走るなら排気量合わせた方が気を使ったり使われることなくて楽だよ
車種迷うならサイコロ振って決めてみれば?
俺は何か迷うことあった時そうやって決めてる
流石にバイク選びをサイコロでしたことはないが
ハードオフに中古のヘルメットやライジャケ置いてあったんですが需要あるんですか?
>>255 メットはアレだけどジャケットは結構中古買う
ハードオフだと置いてあるかないかわからんので行った時ついでにチェックするくらいだけど
アップガレージライダースとか行くと掘り出し物が結構あるから楽しいよ
>>249 したければご自由にどうぞ
俺ならしないけど注油はする
カラッカラで油っけが全くないけど
チャーンには注油しないタイプ?
>>249 すげえキレイなハブ周り
俺の自動オイラーだからベタベタ
>>259 注油したいのですが、チェーンルブをたっぷり付けとけば良いですか?
プレートとプレートのスキマとローラー部に必要なだけ吹き付けて
外側にも防錆のために少量塗ってくだちい
オフローダー土べとべとの俺は
オイルドバドバかけて終わりで
土そのままだったけど
土をキレイに落としたらそこがサビました
キックペダル(アーム)の根元の部分からオイルが滲んで来るようになったんですが修理費いくらくらい掛かりますか?
>>264 なんで車種秘密にするんや?
シール外から式のと中から式のがある
外から式なら簡単
中から式なら腰下割る必要あり
ただしエンジンによっては中から式でも外から交換する手段が編み出されてたり、
外から用シールが開発されてたりする
すみませんでしたヤマハXTZ125です 新車で買ってまだ半年しか乗ってないのに……
>>261 その程度の決断も出来ないならもう乗らない方が良いよ
でも実際中国ヤマハの非正規ルートのバイク乗るならあんまり甘い考えだと維持は難しいぞ
>>249 何度か注油、走る、清掃、注油を繰り返せば摺動部の錆はとれるでしょ
ベッタベタに着けると走行中に飛び散りまくるから塗ったらウエスである程度吹くのが普通
峠等で曲がるときにステップをガリガリとやってしまうんですが
これは乗り方が悪いですか??
乗っているバイクはエリミネーター250Vです。
まぁハッキリ言えば乗り方が悪いですね
ブレーキングが下手糞
あ。
体重130kgの巨漢です! とか
二人乗りです! とか
そういう後出しはやめてね
可能な限り傾けずに曲がるのが理想
傾ける必要もないスピードなのに無駄に傾けてステップ擦ってるならアホでしょ
>>261 足りないよりは多いほうがいいからそれでいいんじゃないか
>>277 膝が地面にくっつくくらいすごい倒して走ってる人たちがいたんで、それが正解だと思ってました!
傾けずに走るほうがいいんですね、ありがとうございまさ
>>279 レースとかはそこまで傾けないと曲がれないスピードで走ってるから傾けてるだけやぞ
傾けずに曲がれるならそれにこしたことはない
同じタイヤの回転数ならタイヤの山の中心を使った方が速く走れるからな
バイクを選ぶことが楽しいのは何故ですか??
グーバイクを3時間も見てしまいました
なんでスズキはカタナを昔の理想の形で出さないんですかね?
初の大型バイクには
NC750、MT-07、SV650あたりの方が扱いやすいでしょうか?
Z900やVFR800Fがどっしりして存在感ありそうでいいなと思っていますが。
>>286 用途による
通勤通学など日常的な足として使用するかどうか
高速を使う予定があるかどうか
タンデムする予定があるかどうか
他にも、乗り心地や快適さを重視するかどうかとか
駐輪場所からの出し入れのために単純な押し引きの軽さを重視するかとか
バイクを左右へ倒し込む時の体感的な軽さを重視したいとか
軽さは必要ないので強風にも煽られない安定感が欲しいとか
もっと自分の要望を自分の言葉で相手に伝える努力をしましょう。
始めては好きなのに乗ればいいと思うよ
わしはもうNC750(ナナハンのカブ)がいいけど
はるもと(なぜか変換できない) 昌平の漫画って、いっつも巨乳の美女が出てくるけど、
この人現実を知らなさ過ぎるよ。本当にバイク乗りなの?
今まで何人もバイク乗りの女見てきたけど、チビ、ブス、貧乳、出っ歯、蟹の裏側
みたいな顔の奴とか、ジャンキーとか・・・本当にカス揃いばかりだよ。
俺のIDで思い出したけど、今月号はVT250Fだったな。
今時初期型VT乗ってる女なんていねーから馬鹿。
>>290 ツイッター見ろよ美少女ライダーいっぱいいるぞ
バイクが好きなんじゃなくてバイクに乗ってる自分が好きな女だけど
方向性は違うが男もそういうところあるし何も言えないが
>>286 車体が軽いか重いか、あと右手の自制心とか色々
なんつーか、まじ個人差。で、考えても仕方がないことなので自分が乗りたいものに乗れ
>>290 自分が読んでるのが何か分かっているか?
バイクのパーツでADってあるのはどこのメーカーの事?
スイッチボックスとかいろんなとこで見るけど
前輪をつけようとしたらブレーキが邪魔してディスクがブレーキパッドの間に入らないのでいじってたら
パッドの片方がとれてしまいました
サービスマニアルみると
ブレーキはタイヤついた状態でもつけ外しできるようなので
ブレーキはずして前輪をつけようと思いますけどどうでしょうか?
>>298 マニュアルみるとブレーキパッド外した状態で
ブレーキを握らないでくださいと書いてあるのですが
握りました。
ブレーキ分解しないとだめなやつですか?
>>299 ブレーキのシリンダーが出た状態にしてしまったんだからパッド付けて押し込んでやればいいだけ
パッド傷付けたくないならウエスか厚紙でも当ててブレーキを押し戻せばいい
>>301 マイナスドライバーでテコにして押していいですか?
>>302 マスターからホース外して口でチューと吸うんだよ
道路走ってるとサイレンを鳴らしていない救急車をたまに見かけますが
あれって一体何なの?パトロール中?
>>305 出動からの帰り
山梨県だったか去年帰りもサイレン鳴らして緊急走行してたら総務省に怒られた
熱中症で出動が増えたから早く帰って次の出動に向けて消毒とかしないといけないのに
防寒するのに
外気
防寒のモコモコ
防風インナー
普段着のニット
これだと防風になって暖かい?
それともカッパみたいなのを1番外にした方がいい?なるべくカッパ着たくない。あとジャケットは持ってけないから聞いてる
うちの中古で買ったバイクがどれだけパワーダウンしてしまってるのか計測したいのだけど、計測とかってどこで行えるんですか
>>309 店舗によるけど2りんかんとか
ただ、新車の数値を測らないと比較できん
ショップにあるフツーの計測器は後輪出力しか測れんからな
カタログの出力とはちゃうで
バイクの防寒では防風物より外側の物は
ほぼ機能しない飾りだと思えばいい
>>310 ありがとうございます
2りんかんで計測を受ける場合、予約や料金などは必要ですか?
>>316 予約したほうが無駄足がない
3780〜4320円
和光か溝口へ行けないなら諦めろ
>>318 溝口というと川崎市ですか?
こちらであれば行けるのですが、ここにその測定器があるということですか?
バルブキャップのLEDライトでオススメってありませんか?
夜の安全対策とファッション性を兼ねて光らせたいです
前に買ったやつは光が弱くて走ってても円に繋がってる感じじゃなかったので・・・
>>319 その川崎市の溝口の2りんかんに測定器あります
>>321 親切に教えていただけて恐縮です
早速電話で予約してみようと思います。ありがとうございました
ちなみに和光の測定器は後輪出力だけじゃなく
理論値だけどクランク出力の馬力も計算できるよ
同じ2りんかんだから溝口も同じだとおもうけど
>>302 それでいいけど押し込む前にピストンをママレモンとぬるま湯でよーく洗ってからね。
汚れたまま押し戻すとシールがガリガリになってフルードが漏れるかもよ。
使い古しの歯ブラシでピストン全周を丁寧に洗ってください。
PCX、スーパーカブ C125、NMAX、トリシティ125
往復18kmの通勤に182cm、105kgあるようなデブが乗るとしたら↑だとどれがオススメみたいなの
あるでしょうか?
短足チビがアドベンチャー乗れないのと同じで巨漢が原二スク乗るのは無理だわ
>>325 女?
ジョナサン・ジョースターが身長195cm、体重105kgだから、そのスペックでも
さほおデブとは思わないけど。大型バイクが似合いそうだね。
前から疑問だったんですがエンジンって何で常に前に回るんですか?
たまに逆回転して後ろに進んだりしないんですか?
>>332 フライホイールって、はずみ車が付いてるからだよ
>>332 一般的な4ストロークの場合だと理論上逆回転はできません
正回転でのバルブの動く順番が動作に必要なのです
2ストロークの場合は理論上可能ですが
多くのバイクでは不可能(困難)になっています
KR200という2ストロークの軽3輪は
エンジンを逆回転させて後退していました
人間ってなんで前に進むんですかね
たまに後ろ振り返ったりすればいいんじゃないでしょうか
>>326>>327
>>328>>329
>>331
↑の身体に近づける為、夏には一応95kgまで絞るのですが、基本夏以外は105kgなので
世間一般的にはクソデブと思われると思いまして…。
通勤用以外に大型車も見てるのですが、通勤は125がいいかなと思ってるので、候補の中で
まだマシそうなNMAXを試乗してみようと思います、ありがとうございます!
このスレって定期的に小排気量乗りたい恵体さん来るよな
俺も180くらい身長欲しかったなぁと思ってたけど
デカいやつはデカいやつで悩みがあるのね
原付もビッグアドベンチャーも無理なく乗れる標準体型で良かったと思うわ
>>338 NMAXは実用上の欠陥が色々あって
購入した後で「こんなつもりじゃなかった〜」って声が多いバイクなので注意してね
各種インプレで「ライトが暗くて夜道が怖い」ってのが頻繁に言われててさ
夜間に試乗できる店なんてほぼ無いんだよね
だから購入した後で後悔している人が多数
それとNMAXは消耗品費が結構高い
一番言われてるのがバッテリーで。NMAX専用品1つ2万円也。
タイヤは全然選択肢がなくてノーマルタイヤでも割高
リアブレーキは油圧ディスク式だから定期的なメンテナンスが必ず必要
etc
あまりおすすめしない
ライトが暗いのはね
普通のバイクならヘッドライトバルブの出力を上げるとか
フォグランプを付けるとかして視界を確保することもできるんだけど
NMAXは発電量が少ないから
電装品を増設するとすぐバッテリーが駄目になる
つまりNMAXのライトの暗さには打つ手がない
Nmaxってあんまり燃費が良い方ではなかったよね
実働30km/L〜35km/Lくらい
>>338 体重が105キロでしょ
つまりタンデムするのと同じくらいの負荷
当然もっと燃費は悪くなる
実働25km/L〜30km/Lくらいだろうね
燃費が良くない上に
タンク容量は6.6Lしかないから
給油が面倒かもよ
>>338 NMAXは身長の高い人には似合わないよ
バイクだけを見ると車格が大きく見えるが人間が跨ると違和感の出やすい車種。
お店で跨ったところを店員さんに写真取ってもらってチェックした方がいいと思う
>>338 NMAXはライトが暗くて怖いぞ
通勤ルートが常に街灯だらけの場所だといいんだが
街灯のない区間を含むなら絶対オススメできない
NMAX :標準の光軸が低いのでヘッドライト裏のネジで光軸上げる人が多い
現行PCX:標準の光軸が高くて対向車を照らし手前を照らさないので、ネジ調整で光軸を下げる人が出始めた
>>338 NMAXはお世辞にも乗り心地が悪いので覚悟が必要。シートは固いし、タイヤはボンボン跳ねるし、リアサスは固いし、腰痛の持病あるなら間違いなく悪化するよ
○NMAXはお世辞にも乗り心地が良いとは言えないので
×NMAXはお世辞にも乗り心地が悪いので
>>339 車もMINIなんですけど、自分の周りは大きい人ほど小さい車乗ってますね…。
>>340>>344
>>345 そういう面もチェックしないといけないんですね…PCXは悪い噂聞いたことないので
取り敢えず2台跨れるバイク屋行き、PCX違和感なければPCXの方が良さそうですね…。
>>350 2chで相談したらヤマハ車は買えないヨ
って話はおいといて、PCXは乗り心地に関しては優秀なので、気に入ればそれで良いんじゃね。盗難にだけは注意で。
>>350 NMAXもPCXも体格に合わないよ
それにエンジンに掛かる負担や消耗品の交換サイクルなどを考慮すれば
250ccのビッグスクーターの方が普通に維持費安い
純正でメガホン形のサイレンサーの車種ってありますか
リバースコーンとかメガホンで検索すると出てくるやつ
原付2種で、1日で500キロ近くを下道で走るのは結構キツイですか?
おおよそ14時間以内で500キロ完走希望です
今までの最高距離は大型で、1日400キロくらいなら経験はありますが、その時は高速道路を半分くらい使ったので
これだとあまり参考にならないだろうなと思ってます
ご回答よろしくお願いします
>>354 「原付二種」って一体どれくらい範囲が広いか分かってて書き込んでる?
廃棄量だけでも主に70cc、80cc、90cc、100cc、110cc、125cc
変速機の構造 AT車、MT車、
エンジンの種別 2スト車、4スト車
普通のエンジン ワークスマシンをベースにした高回転型エンジン
スクーターに限っても、コンパクトスクーターからビッグスクーター一歩手前の物まで様々
MT車もカブ型原付、ネイキッドバイク、オフロードバイク、モタード、アメリカン
ネイキッドでもフルサイズの物、ジムカーナ向きの小回りが効くコンパクトタイプ
ざっくり(超〜〜〜〜〜ざっくり)書いても色々あるわけよ
既に乗っているバイクで1日500km走りたいのであればその車種名をちゃんと書きなさい。
1日500km走れる原二バイクが欲しいという相談であれば
現有免許・予算・身長・体格などの情報を添えて再質問しなさい
>>354 体力次第、道のり次第、なにせ自動車専用道(一部無料バイパス類も含む)を通れないので、時間が掛かる
結構キツイですか?と問われているので「かなりキツイです」と返答します。
東京から大阪まで下道1日ですからね、一部バイパス抜きで。
>>357 4スト快適ロンホイ原二スクーターと
三角木馬2ストバリバリ系外車オフでも同じこと言える?
>>354 まさに355の言う通りなので原付2種って言われても範囲広すぎて答えようが無いです
最悪あれとアレも原付2種の範囲になるし
>>358 どちらにせよキツイからキツイ
車種より先に道のり聞く案件
>>355 ガソリンエンジン車か電動モーター車かにもよるしな
>>354 かなりキツイができなくもない
どのみち下道しかない
原付二種がどうこうと言うよりも、本人のヤル気次第
>>358 >4スト快適ロンホイ原二スクーターと
三角木馬2ストバリバリ系外車オフ
ふざけた比喩的表現の車種をどんな側面で比較しようとしているのか曖昧で回答のしようがない
まず質問内容を具体的にして再質問せよ
>>362 ほォ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 言ったね?
じゃあやる気しだいでザックスマダスで下道1日500km走れるんだね?
アンニ70で下道1日500km走れるんだね?
ほォォ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 へぇぇぇぇぇ〜〜〜〜〜
やる気があればどうにでもなっちゃうんだすごいね!!!!
スゲーーーーーー 1日ってのが24時間って意味だとしても物理的に無理だは
やる気しだいで物理的な壁を超えちゃうんだ スゲーーーーー
原2の範囲ほんと広いよね
走行300kmごとにエンジンフルO/Hが必要になるコンペモデルの公道仕様車なんかも範囲に入っちゃうし
さすがにこれは質問者の質問の仕方が悪すぎた
50ccのTODAYでも20時間で走破できるみたいだしな、人間次第よ、主に頭のネジ(発想の飛躍とテンション)と神経(疲労や睡魔)次第
>>367 さすがにそれはお前の解釈が恣意的すぎる
>>370 そりゃ質問者苛めるつもりのやつが多分に混じるからな
嵐の専門職ってやつだ、無給だが
チャリ日本一周も出来るわけだし、原付のパワーアップ版なんだから出来ないことはないでしょ
面倒臭そうだけど
>>372 1日で500kmという条件付きだからそれとこれとは全く話が違うょ
500キロを14時間の平均時速35キロは休憩無しで多分ギリギリ
道路状況や天気がどうなるかを考えると、余裕のない行動はやめましょう
教訓:バイク板の質問スレで何かを質問する時に具体的な車種名を隠すとこうなります
このタイミングであえて言おう
14時間は無理だと思うわ、誰が人生の1ページ刻もうが構わんが、その時間設定だけは再考した方がいい旅程的に
>>367 「250cc で北海道ツーリングできますか?」って聞かれたら
KTMのエンデューロマシンは100時間でホーバーホールだから・・・
って言う人
物理的に不可能ってなんだ?
バイクのスペック的には可能だろ
アベレージ35km/hで走ることができるんなら可能
ただ現実的に14時間、原2でアベレージ35km/hを維持するのは多分無理
街乗り時速60kmではアベレージ40km/h維持もきついのに休憩挟んだら35切ると思う
速度オーバーして命を削るか時間を伸ばさないと無理がある
下道オンリーで一日500キロ比較的楽にこなせそうな国内現行モデルの心当たりが2つ3つあるが
質問者が出てこないので俺はもう寝る
大変申し訳ないです
車種言わなくてごめんなさい
スズキアドレスで125ccです
乗り続けて14年くらい経つので、壊れてないんですがそろそろ新しいバイク買おうか、でもその前にと思って最後にソロツー考えてました
平日は会社休めないんで、来月土日のどこかで東京から東北方面に行ってみようかなと思ってました
けれど、皆さんのお話聞いてたらかなり大変そうだなと思いましたので、もう少し距離短くして考えたいです
ありがとうございました
>>376 イチャモンをつけるタイミングを狙ってる地雷マンに当たるとこうなります
VFDという古いバイクについて
強めの減速でアフターファイアが出ます
把握してる改造箇所がいくつかあるのですが純正部品が入手困難で戻しはできません
改造箇所うちの一つアンドリュース製のexカムが純正のinカムよりリフトもデュレーションも見た目大きい点をアフターファイアの原因と疑っていますが
すでに廃盤のため純正exカムとの比較ができません
純正exカムのプロフィールがわかるサイトや書籍等ご存知ありませんか?
バイク乗りのみなさんにお聞きしたいのですが
バイク乗りのみなさんはツーリングであちこちで色んなお店で食事をしていると思いますが
今まで食べた中で一番おいしかったラーメンと、今まで食べた中で一番おいしかったうどん(または蕎麦、冷や麦など)では
どちらの方が上ですか?
ちなみに自分はうどんの方が美味しかった思い出が多いです
特に香川県、福岡県
もうやめて その流れはw
>>388 俺はどちらも甲乙つけがたいが
逆に一番酷かった思い出同士を比べるなら
圧倒的にラーメンの方が酷い思い出が多い
伊勢うどんはイマイチだった
店によるのかも知れないけど
香川県民だが休日に有名なうどん屋に行くと「あ、この人うどんツーしてるんだろうな」って人見かけるなw
ライジャケ着て若干苦しそう、または飽きた感じの顔で腹の中にうどん押し込んでるの
あれはたまに食うくらいが丁度良いよ
125のスポーツバイクで安くてオススメある?学生で予算は20万ぐらい。
フェザー125がちょっと違うかもしれないけどナビ110を検討してる。
まだまだ無知だからいいのあったら教えてほしい。
>>394 新車がいいのか中古でもいいのか
海外からの輸入バイクはトラブル率高くて
しかも何か発生した場合余計に金と時間がかかるやめた方がいいよ
新車ならあと10万出してGSX-S125を買いなさい
速くて安くて安心
見栄張りたいなら中古のCB125rがカコイイからオススメ
ちなみに250は考えてない?
ありがとうございます。中古でも大丈夫です。
250でも安ければと考えてます…
どちらもカッコいいバイクですね。ありがとうございます。予算があれば検討します
日曜のそこまで言って委員会np見逃したんで、
ytv mydoで見てるんだが、
お題のところのbgmがごっそり抜けてるような感じなんだ
ググったけどそれについて指摘した記事ないんだけど、
俺の気のせいなんかな?
バイクってのは、ガキの頃からずっと憧れて厨房のころ借り物で無免して、高校時代から頑張ってバイトして金貯めて買って香ばしい弄り方して乗り始めるものであって、
中高でソシャゲとyoutubeしか見とらんかった陰キャが大学デビュー社会人デビューでモトブロガーに憧れて乗り始めていいものではないんですか?
>>394 身長190センチ、体重110キロです!とかそういう情報の後出しはやめてね
・現有免許、身長、体重
・通学に使う予定があるかどうか(使う予定があるならその具体的な距離)
最低でもこれくらいの情報は出さないと
有意義なアドバイスは得られ難いと思いますです、はい。
>>395 予算が20万あるんだったら普通に250の方がいいよね
同じ値段なら、新車の125ccバイクより
中古で20年落ち走行5万kmの日本製250ccバイクの方が絶対トラブル少ないもんな
>>388 手打ちうどん体験で自分で作ったうどんが一番おいちかったでつ
>>351>>352
250の方がいいとなるとMT車買おうとは思っています…。
PCX無理そうならCRF250やVストローム等も検討してみようと思います。
>>354 時速にしたら35キロだから何とかなるんじゃない。
>>236 ちょうどスバルのサービスキャンペーンの通知が来た。
2月時点での車検証の情報を元に送付していますと書いてあって本社の住所から。
多分原付以外は登録情報もとにメーカーから直接送られてくるから販売店は関与しないね。
>>399 なんかTwitterで見かけたなその文章
一体なんなのそれは
>>406 >>236はその登録情報がディーラー発本社経由ユーザー行きってことを言ってるんじゃないの?
>>403 20年前に販売されていた車種はVTR以外知らないんだよ、察してやれ
>>408 それだと
>>237の黙って構造変更した情報なんて販売店もメーカーも知らないはずなのになんで直近の情報で通知が来るんだろ
>>410 車台番号で登録されてるし、国からの改善指示だから、登録情報は国からメーカーへ開示される。
勿論転用禁止な
>>394>>397
125ccのMT車なんて安かろう悪かろうだよ
125ccのAT車(スクーター)は台数が多く売れているし
販売年数が長いということもあって故障しにくく不具合も少ないけど
逆に125ccのMT車は台数が全然売れてないし
販売年数も浅く、製造ロットごとに品質のバラつきが大きく
年式によって製造国が違ったりするので
それぞれのモデル知識に詳しく、目利きが出来る人でなければ
125ccのMTバイクは買わない方がいいぞ
>>394 20マンかー。250ccもアリなら、俺だったらST250Eでも買うかな。
運が良ければ20マンで買えるインジェクション年式の車両があるかもしれない
それかグラストラッカーかな。グラストラッカーは中古相場が安いから
20マンも出せばBランクの美車が狙える。
これも運が良ければインジェクション年式の車両が買えるかもしれない
ボルティも中古相場は安い方だけど、これはちょっと初心者はやめといた方がいいかな
(年式の古い車両が多く、マイナートラブルもそれなりにあるから自分でメンテナンスできる人向け)
ガレージも服装も、お洒落を目指すと
既製品がアメカジ風になるのは何で?
平均年齢層の問題ですか?
初心者が得体の知れない中古とか買うなよ
少しバイト頑張って新車買え新車
20万の中古なんてトラブルだらけで新車買えるレベルに金かかるし
致命的なトラブル抱えてるタマもあるしそれが原因で死亡事故でも起きたら目も当てられない
20年落ちの中古なんてオイル漏れ燃料漏れ冷却水漏れは壊れたうちに入らない
そんなDIY精神のある人が乗るものだよw
得体の知れない安物を新車で買うよりはずっといいよ
あと、ごめんけど「20万の中古」でひとくくりにしないでくれる?
車種によっては20万は十分良いタマが手に入る予算ラインだから
無知は黙っててほしいな
ってか得体の知れない安物バイクを新車で買うより
ロングセラーでいっぱい台数が売れた日本製バイクの安い中古の方が断然故障率低いから。
> 得体の知れない安物バイクを新車で買うより
> ロングセラーでいっぱい台数が売れた日本製バイクの安い中古の方が断然故障率低い
同意。
ってかヤフオクの個人取引じゃあるまいし
店で売ってる中古のバイクはちゃんと整備してあるし整備してから売るよ(店の信頼に関わるし)
>>419 20万のバイクがちゃんと整備してあるわけ無いだろ
そんな整備に金かけたら20万じゃ売れないわ夢見すぎ
8年くらい前に近所のバイク屋で走行5万のSR400中古を17万ちょいで買ったが
きちんとピカピカにして納車してくれたぞ(´・ω・`)
ちなみに店先に並んでた時は店の一番奥でホコリまみれで誰も触った形跡さえ無かった
自分で何度か車検通してるがほとんどノートラブルや
(走行距離なりに消耗する部品 チェーンとプラグを交換した程度)
>>415>>420
あんたらも125ccクラスの「MT車の」新車に夢見すぎてるんと違うか(´・ω・`)
125ccクラスのMT車なんて新車で売ってる時点からゴミ同然の車種ばっかりだぞ
特にプラパーツ、ゴムパーツの品質が悪い
具体的な車種を書くとヤマハアンチガーって騒ぐ人がいるので控えるが
新車なのに既にキックアームの根元からオイルが滲んでいたり
ヘッドガスケットやベースガスケットからオイルが滲んでいたり
エンジン掛けた瞬間にマフラーから墨汁ボタボタの車種とかあるからね125は
20万のバイク
仕入れ13万円
タイヤ交換3万円
ブレーキパッド交換5000円
チェーン交換1万円
オイルエレメント交換5000円
プラグ交換1500円
冷却水交換2000円
バッテリー交換1万円
洗車プライスレス
人件費3時間6000円位?
どこも壊れてないバイクで最低限のメンテでこんなもん
どこか1箇所でも調子悪かったら即赤字になるねw
そんでもって最初に手放した人が現れて13万円で売ったバイクが20万で売ってるとはどういうことだ!といちゃもんつけてくるまでがテンプレ…
>>423 なんで状態無関係に交換前提なんだよ
不必要なもんまで交換して値段上げるなんて頭おかしい
仕入れたけど売れなかったら丸ごと損失になるから売れるまで整備やらないんだよね
どのみち年単位度不良在庫になったら損失になるけど
>>425 仕入れたままハイ商品ですはまかり通らんで
ちゃんと整備して保証付けて売らんと評判落とすで
>>427 へー じゃあ世の中に売ってる保証付きの中古バイクは 全て
タイヤ前後新品、ブレーキパッド新品、
チェーン新品(シャフトドライブならドライブシャフトおよびベベルギア新品)
オイルエレメント新品、プラグ新品、冷却水交換済み、バッテリー新品
の状態で売られとるんか
初めて知ったわ どこにあるん?そんな世界
グラストラッカーの中古平均相場10万なのに20万のグラストラッカーって相当程度がいいやろ
ST250E-typeも20万出せばそれなりに程度いいの売ってるで
125MTならカワサキのklx125とかKSRとか楽しそうだけどな
何か一人ヒートアップしてるのがいるけど例えばバロンの20万の中古バイクなんか廃車に毛が生えたようなのばっかだぞ?
20万で綺麗な中古が買えるなんて一体どこの惑星から来たんや?
>>431 勝手に文意を掻い摘んでヒートアップしてるのはアンタ一人だよ
20万で買えるグラストラッカーやST250E-typeの中古の話が
何でいきなり20万で買える250ccの中古車全般の話になってるんだ
深呼吸して来い
国語と算数の苦手な子は3行以上の文章を見ると頭がマヒして
文意を正しく理解できないのでそういじめてやるなよ
413「20万あれば程度のいいST250Eやグラストラッカー買えるかもよ」
415「初心者が中古買うな20万の中古なんてトラブルだらけだ新車買えるレベルで金かかる」
↑
もう二行目の時点で話がズレてるもんなあ
ST250Eとグラストラッカーの話しかしてないのにいつの間にか中古車全般の話になっているという
グラトラって十数年落ちが乗り出し20万で売り捨てられてるやつだろ?
元値が安かったし所詮グラトラだし錆びやすいし、あんなもんだろ
別に有り難がる代物でもない、80年代90年代の車体に意味不明プチプレミア付いてるよりはマシじゃね?
過度な期待はすんなよ、下取りが酷いだけの話だ
>>394 タバコ、パチンコ、ソープとか我慢して、もう15万くらいがんばろう。
ワシのお勧めはズバリ、スズキTF125。新車で買える2ストバイクだ!
https://www.goobike.com/cgi-bin/search/search_result.cgi >>438 あんた「デリカシーが無い」ってよく言われない?
(言われたことがなくても、あんたの周りの人は多分みんなそう思ってるよ)
相手は学生さんだよ
臭っさいクッサイ2ストバイクの排気臭を体に纏わせて教室に入らせるつもりか?
たまったもんじゃねぇぞ
学生なら車買ったらモテるぞw
デートにバイクは通用しない
2ストの排気臭まとった人間より、タバコ吸ってる奴の服とか口臭の方が
よっぽど臭くないか???
最近は若い女が忍者とかCBR乗ってるのをよく見るな
彼氏や親父の影響じゃなく自発的に免許取ったという子も多い
(この流れだとあと15万捻出してジクサー新車なんて言えない)
>>442 ├質問や回答にいちいち文句付けない!
テンプレも読めない雑魚が、他人にデリカシーがないとか、ダメ出しするなよ。
恥ずかしい奴。どうせ喫煙者でお口臭いんだろ?
>2ストバイクの排気臭を体に纏わせて
そんなにはっきりとわかる臭い、体からする?
マフラーにボルテックスジェネレーター付けたら巻き込み風の影響減るかな?w
>>439 >あんた「デリカシーが無い」ってよく言われない?
>(言われたことがなくても、あんたの周りの人は多分みんなそう思ってるよ)
これ前にも見たな。元ネタでもあんの?
>>451 自分がよく言われてるから他人に言いたがっているだけだよ
なんで最近このスレには
・初心者の質問にわざと辛辣に答えたり
・「情報の後出しは辞めてね(キリッ」質問そのものに完璧さを求めたり
質問者を非難するような回答をする輩が多くなったんですか??
テンプレも読まずに初心者にマウント取って恥ずかしいとは思わないんですか?
自分自身も回答に文句つけてる格好になるのでこのレスで辞めますけど
「相手がこのレス読んだらどんな気持ちになるかなぁ」って投稿する前に考えるくらいの余裕を
質問者回答者お互いに持てないものなんですかね??
グラトラやバンバン、STがあんなに安いのには何か理由があるの?
>>457 なるほど、確かにスカチューンとかのベースになるくらいだから単純な構造だから安価にしやすいんだな
でも個々のパーツが安いってどういうこと?
>>454 世の中には、普通とされるコミュニケーションが取れない人が居るだけです
>「相手がこのレス読んだらどんな気持ちになるかなぁ」
起こったり悔しがったり凹んだりするかなぁグフフフ、と考える人がマウント取りに来るんです
「質問者の為」よりも「回答側本人の優越感」が優先するような人が浮いてるんです、
で、それが心地よいらしく、生活習慣になった廃人、そゆことです。
>>458 塗装やメッキは若干弱い気がするが、工作精度に関しては普通というか許容範囲というか。
スズキが安く作って、でも他車と比べて魅力も人気も社外パーツもなくて新車捌けず当時投げ売った代物、
下取りも最低だから、中古車も安値
ただ十数年経ってどう保管され距離もどれだけ乗られたか知らんグラトラを、今さら20万も出して買うのかね
>>454 俺と同じこと考えてる事奴がいて良かったわ
画面の向こうに生身の人間がいることは忘れたくないね
グラトラの中古はチョンバイクの新車よりマシって感じだな
もう10万も出せばジクザー150のような選択肢もあるし今敢えて選ぶ車種でもないだろうに
160cmです
とりあえずナビ110買おうと思います。お金の追加は厳しいので…色々ピンキリなんですね。周りのバイク屋で売ってないか探してみます。
平行輸入125tの類は、理解者が買うものと考えた方が良いのは確かだね
細かい事気にしたり小トラブルも許容できない使いっぱなし勢には向かない
ただし、理解してゲタとして使い倒す、出てくるマイナートラブルに対応できるなら安くて(金銭的・整備素材的に)旨い。
ナビ110は存在は知ってますがインプレ等は分かりませんので回答しかねます。
>>463 そいつぁ申し訳ないが私にとって完全に回答圏外だ
ちょくちょくググってみたものの難しそうだね、
アンドリュースが入るって事はHDと同設計のままの代物か、
本家の純正はどうなんだろうなー、という推測手順なんだろうけど、
in側同寸本家純正エンジン探してそのex側のサイズと比較、くらいしか思いつかないYO(これも正しいとは限らない)
予算20万でナビ110でもいいと思えるんだったらEN125とかでも良さそう
ナビは結局はスクーターなのに普通のスクーターより利便性はなくてバイクとしてのスポーツ性も弱い
ナビを候補に入れる人でバイク欲しいなら、どうしてもナビがいい人以外は新車や低走行の新しめの中古が10万円台で狙えるアジア生産ロードスポーツの方がまだマシな気がするわ
このあいだ駐輪場でナビが隣に止まってたんだけど意外とでかい
グロムよりでかいんじゃないかな?
まあだからなんだよって話だけど
>>464 非正規ルートのバイクは部品供給があるのかもわからないし
乗ってる人が皆無だから情報も殆ど無い
使い捨て感覚が大事だよ
俺個人のイメージなんだけど、インド製の乗り物って
タタ自動車の「ナノ」発火・炎上事故の件で完全に信用ゼロだは
だは
って時々みるけどネットスラングの一種ですか?
>>460 >どう保管され距離もどれだけ乗られたか知らん
それを心配するなら中古車全般どれも買えない
>>472 いやそこだけ切り取らないでくれ
>十数年経ってどう保管され距離もどれだけ乗られたか知らんグラトラを、今さら20万も出して買う
でワンセットだ
野晒しも年数で変わるし、車種で価値は変わってくるし、
経緯分からなくても最終的に値段で判断(自分で整備するオモチャとして)もアリだ
>>447 その昔、ホンダ以外の日本メーカーが「2サイクルの・・・」と言う接頭語がついてくる時代があった
別に臭くもなんともなかった
>>465 回答ありがとうございます
VFDはH-D製です
三共製のVFの情報は全く持っていないのでわかりません
VFD純正exカムの現物も見つけられない
せめてプロフィールデータだけでもと思ったのです
ebay出品を待ってみます
スバルと提携してたアメリカのポラリスのスノーモービルに水冷2サイクル850ccの設定があってバイクに積んだら面白そう
燃料もオイルも電子制御噴射される今風のエンジン
質問があります。よろしくお願いします。
チェーン選びに関してです。
バイクは400ccのネイキッドモデルでチェーンサイズは520です。
何にしようかと色々調べたのですが、何にしようかと悩んでいます。
江沼チェーンのスリードチェーンが気になって調べたところ520SMというモタード、エンデューロ レース用のチェーンを見つけ、自分のバイクにも使えるのでは?と思ったのですがどうでしょうか?
普通のシールチェーンで十分なのかもしれないけどやっぱり気になってます。
江沼のスリードはほんと伸びない
5000キロ乗って調整不要のチャーンなんて初めてだわ・・・
自動オイラーを入れてると軽いし伸びないよ
KMCノンシール520を16000km使用
GZ125HSっていう中華アメリカン乗ってたけど
ゆっくり下道を走る分にはすごい良い奴だったよ
スノーモービルは2st禁止とかまだないんかね?
ジェットスキーは条例で2st禁止の場所が増えて絶滅しちゃったな
なんでかボートの2stは許されてるというgbgb条例が多いが
>>487 多くの規制では2stを禁止するんではなく、排出ガスや破棄油脂の問題を規制して結果的に2stが排除されるのでは?
それと船舶やディーゼルには2stはそれなりにあるはずなので2stそのものを規制することは難しいし意味がない。
排出ガス、騒音、漏洩油脂で規制すれば良いだけ。
そもそも、スノーモービルって公道走ったら駄目だろう。
私有地なら問題ないな。
>>487 ヤマハの船外機にV8の2ストがあった気がする
ただああいうのって水冷でも外部から取り込んだ水で冷やしてるだろうからクーラント循環させると熱的に厳しいだろうな
>>489 問題ないだろ、道路運送車両法の軽自動車枠にクローラ規定あるし
http://www.town.ono.fukushima.jp/soshiki/4/tax-qa.html 根拠無い課税はしないから。
詳しくは運輸局と区市町村と軽自供にでもきいてくれ。
>>489 ナンバー付きのスノーモービルもあるよ
日本の法規に合わせれば登録できる
>>491 492
出来ない事はないみたいですね。
しかし、型式認定を取った車種が殆どない為
小型特殊として、登録するらしかないらしいので
現状では、スキー場内で使うくらいしか。。
軽でなくとも戦車クローラは公道走れたような気がしたが
>>494 軽トラに純正でクローラーの設定があったよね
あとランクルにも
最近のフルカウル車はLEDで両眼点灯のものが増えてきていますが、車検のときは左右両方とも光軸検査を行うのでしょうか?それともライダーから見て左側だけ光軸検査を行うのでしょうか?
>>496 アクティクローラな
あれかなりレア車だよ。ランクルのクローラ仕様は某youtuberがワンオフでパーツ作ってレビューしてたな
>>493 公道を走るのに型式認定は全く関係ないよ、あれは量産車両を認定をとることでザルのように未審査で
完成検査証で登録できたり公認車両として顧客に信用をもって売れるだけ。
特装車、自作、少数車両に型式認定はとらない、個別審査や個別登録や自己責任の遵法管理だけ。
たとえばミニカーや原付や軽二輪を自作したり輸入したら全責任を自身でおって道路運送車両法に基づいた
構造や安全基準をかんりして役所に届け出れば検査対象外で運行できる。
登録車や検対象軽自動車は検査をうければいいので型式認定はとうぜん不要
>>496 軽のクローラーって検査対象外自動車として枠があるんでスノーモービルや建機農機のクローラをその枠に
入れて検査対象外運用ができるってだけ。
乗用車や貨物は普通にクローラ運行は可能でしょ、重機もね。
>>473 10万程度で売ってるとこ見たことないからなぁ〜……
でも整備する用に買ってみるのもありか
>>498 車検場の検査機次第やね
1灯しか検査できない検査機なら片目隠す
2灯対応なら2灯で
ボタン選択式のとオートのがあるよ
今んとこハイビーム検査やけど、
今後検査機の対応が整ったらロービーム検査に変わっていく
バイクによっては2灯でも検査対象灯火で片目になったりするから、
その場合は1灯検査
カムシャフトのリフト(lift)とデュレーショ(duration)って日本語だと何ていうの?
>>502 検査場や車種によって異なるのですね
確かに四輪ではロービームでの検査となっているから二輪もその流れになりそうですね
ありがとうございます
>>504 二輪はハイビームのみ、今のところロービームの予定無し
四倫社は10年ほど前からローに変えますよーって準備期間を経て変えていたかと思うが
それでも運輸局はパニックになったわけで二輪も急に変えることはないだろ。
ハイビームで水平ってのが分かりやすいのにね
灯火はハイビームが基本って言うし
>>507 基本というか前照灯(ライト)はハイビームのこと。
ロービームはすれ違い前照灯といって特別な事情があるときに切り替えて点ける灯火で前照灯じゃないからね。
郊外で前照灯を基本的に多用しなさいって指導はそういうこと、自分が観る目的以上に他人に観てもらうもくてきから
少しでも遠くまで自分の存在を通知する灯火。
昨今のすれ違い前照灯検査は余りにも増えすぎた車両台数で対向車、前走車という特別な事情の極端に時間が増えたため
そちらの規準を優先する事にしたというだけだな。
>>506 現状では車検場や、同じ車検場でもレーンによってまちまちだったり
法的にハイローどっちでってのはないんでそれで問題はない
ただ、灯火率は圧倒的にローが主なので見直そうって話
>>507 それはそうだし、昨今もハイで走ろうってキャンペーンやってるけど、
実際ローで使う時間の方が圧倒的に多いので、そっちで測定しようよって流れ
>>510 あれってゴーンに風貌が似た人とセットでやらんと意味ないだろう。
取り巻き多すぎて即バレてたし
ドライブチェーンはカシメタイプと、軽圧入クリップタイプとどっちがいいでしょうか…
クリップタイプにしたらチェーンメンテがやりやすいかなって思うけど、実際に外してメンテする機会があるかどうかは分からないし…悩む…
皆さんはどっち使ってますか?
排気量デカイやつはカシメ一択だし
原チャリや250やオフ車なんかはクリップでしょ
どっちという話では・・・
>>513 大排気量ならカシメ、小排気量ならクリップって使う人が多いよ
DIDもEKも排気量基準で用意してる
めっちゃカッコイイバイクをポイント付きで教えてください
排気量問わずジャンル問わずです
自分でも色々調べてだいたい理解はしてるつもりだけど軽圧入のクリップって600~750ccまでで、小型車用の普通のクリップジョイントよりかなり強度あるみたいなんですよね…400ccのストリートバイクはどっちでもいいってことですよね
めっちゃカッコいいバイクを紹介すると
Tポイントとかnanacoポイントが付くのか?
やっぱりカシメタイプにしようと思います。
チェーンはスリードは高いのでDIDのVXにします。
値段2倍以上するし今回は見送り。
かし丸君っていう工具も買って自分で作業するつもりです。
アドバイスくれた方ありがとうございました。
>>516 ポイントは割愛。
GL1000、VTR1000F、CB750F、GTS1000、TDR250、ZEPHYR1100
スズキのバイクってイモっぽいのが多い・・・GS1200SSとかコブラ/ウルフとかw
クリップの方が楽ちんだからなるべくクリップにしたいけど、あんまり選択肢無いよね
>>519 既に車種はお察しなんだけど、一応車種書いてくれない?
400ccクラスだと車種によってはクリップタイプじゃ危険なんだよねえ
カシメにするって言ってるんだからこれにて回答終了ですよ
(いや貴方がアンカー打ったレス冒頭に書いてあるのにナニヲイッテルンダ)
>>522 旧車のcb400f
ノーマルだとチェーンは530なんだけど、
520にコンバートしようと思ってるので。
非力なのでクリップでもいいと思うよ
今ついてるチェーンはノンシールの530でクリップ
質問です
クリーブランドというメーカーのFX110というバイクの
110ccの横型エンジンってどこの会社が卸してるか分かる方いらっしゃいますか?
スーパーカブなどの横型エンジンに興味があるだけなんですが
何かホンダっぽくないと思いまして
それでもしホンダじゃなければどこのメーカーの110エンジンだろうと気になって
>>527 中国国内企業製造エンジンだと思うよ
ホンダコピーエンジンたくさんあったからね、昔はロンシンとか名前をよく聞いたが、今は有象無象なので企業名まで辿るのはちょいと大変
学校行事でやるイメージ
個人的に滑走系の乗り物は苦手
バイクでオフ走ったりサーキットでフルバンクしても怖くないのに
スキーとかスノーボードはちょっと滑っただけで恐怖で動けなくなる
ラフティングはやったことないけど似たようなもんだろ怖い
バイク板住人は2ちゃんねるで一番物知りが多いと聞いてきました
バイクの質問ではないですが知恵をお貸しください
家の和室の天井にビッシリと黒い点のような虫?が発生しているのですが
虫なのかカビなのか全然分からず、気味が悪くてどうすればいいか分からず困っています
特徴
・大きさ1mm以下 色は黒っぽい
・触っても全く動かない ずっと見ていても全然動かない
・取ろうとしても張り付いていて取れない 爪で引っ掻いてようやく取れるくらい張り付いてる
・天井全体に分布しているが、天井の「樋」の近くに特に密集している
・キクイムシの「穴」の見間違いではない
・手で触ると明らかに出っ張っていて、点字の本のような感じ
「天井 虫」「木材 虫」などで検索しても全然それっぽい物が見当たりません
ヘルプミー
あと、形は丸っぽいです
● 大きさ1mm以下
こんな感じのが天井にビッシリいます
∴∵:・∴∵:・∴∵:・∴∵:・∴∵:・∴∵:・
∵:・∴∵:・∴∵:・∴∵:・∴∵:・∴∵:・∴
:・∴∵:・∴∵:・∴∵:・∴∵:・∴∵:・∴∵
>>531 物知りというか検索上手というか…
なんだろうね答えが出せるかわからないけど気になるから写真見てみたいな
>>531 車種をかいてくれないと答えようがないんだよねえ
大型バイクのキレイに操作してるのにガゴンッ!と反動がある1速入れなんとかならんのか
ガコン度はメーカー車種によって違うけど
まあ機構的にしかたないかと
むしろ1stは反動があるほうがうれしい
ちゃんと入ったんだなと確認できる
何も反応なくスカッ、フニャッと入るのは気味が悪い
突然抜けられるのも困るしな
>>545 何もつけなくて掃除するだけでおkですか?
>>551 よくブレーキオイルと言うが、ブレーキに使われてるフルードはオイルとは別物で、ブレーキで使われるゴムもオイルに弱い性質なのよ
CRC556系の油はゴムに対して非常に強い侵食性があるから、簡単にブヨブヨになるの
だから、かけない方がいい
ブレーキパーツクリーナーと書かれてる奴で洗浄してください
>>553 パーツクリーナー使いますありがとうございまうす
バイク初心者です。今朝雷がゴロゴロ言う天気で出勤したんだけど
バイクで走ってる時にバイクに雷が落ちたりすることってありますか?
ガソリンタンクとかハンドルとか多分スチールだしすごく心配になってきたんですけど
過去確実に1件は事故例があるぐらいの確率
ちなみに落ちるならスチール関係なく一番高い部分
人の体に落ちるのが普通
当たったら逆に強運くらいの確率
雨による転倒事故に気を付けよ
>>557 歩道歩いてて雷に打たれるのと似たようなものですよ
場所に依りますけど、街路樹下で雨宿りしてて雷に打たれるよりは確率が低いと思われます(主に高さの問題)
>>559 いやいや、バイクや車は部厚いゴムの絶縁体で地面と分けられているから、歩行者なんかよりも全然確率は低いんだぞ
>>560 歩行者だって靴底ゴムだし車に落ちる確率(ただし乗員は車内の金属触れてなければ大丈夫云々)とかもあるしそのテの云々置いといて、
確率の小さな差異をとことん突き詰めても仕方のない話ですよ
地上からの高さに関しては、落ちる落ちないに左右するんでそこは言うけど(高層ビルや鉄塔に避雷針がある話)
エコタイヤは導電性が悪く静電気がラジオにノイズとして影響する等の理由で導電スリットが設けられている
イナズマ400に乗ってると打たれる確率アップ
イナズマ見かける方が雷に打たれる可能性より低そうだな
雷からしたら靴もタイヤも変わらんがな
空気の抵抗値が途轍もなくでかいんだから
イナズマ400格好良いし乗ってみたいけど中古市場で見かけたことないわ
>>555 基本高い所に落ちるので田んぼ地帯のど真ん中とか走らなければ。
というか、怖いと思いながら運転する方がよっぽど危ないで。
夏の東北道、北関東エリアで夕立とかに遭遇すると次のPAまで頑張って走るか陸橋の下に逃げるか迷う
あの辺は地元と夕立のレベルが違う
電柱登って高圧線に触って感電した同級生が居たが
長靴履いてたお陰で命拾いしたらしい
朝の会で先生が言ってた
後遺症はハゲ!小学生からカッパ頭になった
疑問ですが
バイクは「運転」するものですか?「操縦」するものですか?(というか運転と操縦の違いって何?)
雑誌では「○○レースでXXXを操縦するのは若手〜〜出身の△△〜」っていう言い方をたまにしますよね
バイクの走行に関わる1つ1つの機能部品を
全て自分の意思で自在にコントロールする訓練をした人が
バイクに乗る場合は「操縦」
だと自分は思ってる
あくせるをまわすとまえにすすむ〜
ぶれぇきをにぎると とまる〜
レベルでしか機械の事を分かってない人がバイクに乗るのは「運転」
ブレーキを握るとレバーのてこで強化された力がマスターシリンダーに伝わってブレーキフルードを押し出し以下略
とか面倒くさいこと考えながら運転するやつなんて居ないよな
理解しててもどれだけ減速するかって意思に従ってレバー握ってるだけだろ
ブレーキの遊びが大きくなってきたらピストンかピストンシールがそろそろヤバイかなとか思うけど
>>578 『うんち』は肉や魚などのタンパク質が消化吸収を経て排泄されたもので、
『うんこ』は野菜や穀物のみが消化吸収を経て排泄されたものと
日本医師会によって決められているんだ。
人間は雑食だから、『うんち』を排泄しているんだよ。
という情報を出した新潟県立自然科学館は後に謝罪した
>>577 そこは関係ねーだろ
遊びの量はパッドとかローター
>>580 ピストンの移動でシールがうまくスライドしてくれないとパッドが減る度に遊びが大きくなるんよ
1速に入れた状態で、
シフトペダルを下に空踏みできるのと、
さらに下には踏めないのとあるけど、
あれには何か機構的な違いがあるの?
単純に設計者の趣味?
”ねこじゃすり”と”ピロコーム”って、どっちが強力ですか?
ダウンロード&関連動画>> V2とV4エンジンの特性、フィーリング、音の違いについて質問ですが
どちらも不等間隔爆発?でドコドコしますよね?
V2のほうがより鼓動感や振動が強くてかつ中低速に強い
V4はV2ほど鼓動感はないが、高回転もスムーズで出力面で有利
という認識で合ってますか?
後エンジンの角度とかもどう関係してるのか知りたいです
よくシングルやツインが中低速に強いって言われるけど、4気筒の方がアイドリング近辺の極低速からでもエンストしにくくスムーズに回ってくれて有利だよね
昔の250〜400あたりの4気筒は高回転でパワーを出すタイプが多かったから、4気筒が回さないと走らないみたいなイメージがついてしまったけど
それは高回転型に設計、調整されたせいで低速が弱いってことなのに4気筒の弱点みたいなイメージになってるのおかしいよね
爆発間隔はクランクの形状で決まる
V型の角度で決まるわけじゃない
並列でも不等間爆発は可能
Vの角度はデザインと設計思想
Vの角度そのままの爆発間隔なエンジンもある
ホンダが90度V型出した時は理論上の振動ゼロっつってたなw
多気筒になるほど滑らかな回転になる
高回転型にもしやすい
反面、重くなりコストも高くなる
気筒数はコンセプトや販売想定価格帯で決まる
こんなとこで答えになるか?
走っててキャブの吹き返しみたいなシュゴゴゴという音が鳴ってた
燃調が薄すぎるとこんなことになるかい?
>>586 シングルやツインは、中低速で車体を押し出す力(トルク)が大きいという意味だよ。
4気筒は高回転まで回してパワーを稼ぐための仕組みだから、比較すれば中低速は弱くなる。
同じ排気量で乗り比べると、よくわかるよ。
>>587 横からごめん。2行目について
4ストロークV型2気筒の場合
クランクピンを共有しているから点火時期はVバンク角が決めていると言っていいのでは?
>>589 同じというかだいたい同じ排気量だけどXF650とサンバーだとサンバーの方が重いのに中低速や極低速でもしっかり走るじゃないか
4気筒で低速重視のエンジンの方がどう考えてもシングルやツインより低速有利だよ
トルクが大きく感じるのは1回の爆発が大きいからタイヤが地面を蹴っ飛ばすのを体感しやすいからだけでクランク2回転する間に得るトルクは大差ないか4気筒の方が有利
あと、シングルやツインが粘るように感じるのは爆発の間隔が長いから重いフライホイールが必要なためで、シリンダーの数による効果じゃないよね
>>586 単気筒だとトップギヤ50km/hでもシャクってしまうけど四気筒ならトップギヤ30km/hでもOK、みたいな経験はある
ただそこから加速しようとすると大型トラッド並みに遅かったりするけど
とりあえず低速までエンストしない、ってのは多気筒が有利ですね
クルマは重いから中低速にせざるを得ないだけで、
バイク用にクルマみたいなエンジンつくて面白いと思うかい?
>>590 ホンダのv型52度とか相位クランクものはクランクピン2つだよ共有してない
リッターSS乗ってますやカワサキ750旧車乗ってます等車種をあえて書かない人って
どういう考えで言わないんでしょうか?
>>594 需要はあると思うよ
大型バイクなんて実際回せるのは大きいサーキットくらいだし
NCシリーズなんかはそこそこ売れた
>>594 そう、これ
中低速にせざるを得ない車のエンジンは4気筒が主流で軽でも3気筒が多数派
バイクはシングルやツインが苦手な中低速域でも車重が軽いから使えるし趣味性が重要だから味として活きてくる
わかってるのになんで?
4気筒は高回転まで回してパワー稼ぐための仕組みという認識が昔の小排気量4気筒バイクで刷り込まれてるんだよ
>>588 キャブの吸い込み音は文字通り空気を吸い込む音
空燃比は吸い込んだ後に決まるから音と混合比に関係はない
250マルチは回って楽しいけど回るだけで全然前に進まなかったなw
>4気筒は高回転まで回してパワー稼ぐための仕組み
バイク設計の軸足は、あくまでもそこにあるから。
エンジンって星型や一部の例外を除いて気筒数が偶数なのはなぜ?
そもそも車とバイクは必要となるトルクが違うから同じ考えでエンジン作ってないでしょ
「車でこうだから~はバイクでもこう」とはならない
>>602 5気筒以外は1,2,3,4,6,と割と普通にあるよ
>>604 単気筒はそれ以下に気筒数を減らせないから例外だろう
現行車種で3気筒を採用してる車種を教えてくれないか?
>>601 違うよ
高回転にしてパワーを稼ぐための仕組みはショートストローク化だよ
シリンダー数を増やすのはショートストロークにするために効果的な方法の一つでしかないよ
原付でもリッターあたり100馬力近いパワーが出てるのも小排気量ゆえのショートストロークだからであってエンジンだってシングルでしょ
>>598 自分で答え書いてるぞ、クランクマス重くすれば解決する話やねん、4発にする必要がない
ついでに言えば、一気筒当たりの排気量が大きい方が回さずともトルク稼ぎやすいんや。
そりゃ一発当たりの爆発が大きいからな、クランクエイヤアで回す力は大きい
一気筒当たりが小さいと小キック連打で回転数保持する形になるから低回転域のトルクを上げるのにやや苦労する
大型四気筒で低回転特化型を作るのは可能だとは思うが、250ccや400ccではあまり意味をなさないのだよ、せっかくピストン軽くて回しやすいのに、回さない方向に努力するだけ無駄
>>608 多気筒化すれば、往復運動するピストンの質量を下げられるからね。
>>607 MT-09系とかトライアンフのトリプル系とか、その系統から持ってきたmoto2クラスのレースエンジン(レギュレーションによる共通エンジン)とか。
>>607 ヤマハのMT-09とかわざわざ3気筒エンジン新規開発してる
国産だとそれくらいであとはイギリスのトライアンフが色々出してる
トライアンフは真っ先に出て来そうだがバイク板にいて知らんっつーことも考えにくい
さてはお前、レス乞食だな?w
>>609 4気筒で高回転型のエンジンを否定してるわけでも小排気量で低回転向けの4気筒作れって言ってるわけでもないんだけどうまく伝わらないな
低速からパワフルなシングルで、とか中低速重視のツインとか売り文句があるけど、実際のところツインやシングルが高回転型に向いてないだけで4気筒がそこまで低回転弱くないだろってこと
4気筒の低回転でのネガが出やすかった昔の小排気量カテゴリーのイメージで4気筒全体が語られてると言いたいんだよ
4気筒の高回転イメージに憧れやプライドを持っている人を貶めたいわけでもないのでこの辺にしとくよ
>>607 軽自動車は大概三気筒だな、欧州の小型車にも結構あった気が
もう250マルチはロストテクノロジーだから体験してるだけで貴重
>>615 なぜ多気筒化してきたかといえば、高回転のパワーを追求してきたから。
低回転で4気筒がエンストしにくくスムーズで粘るということと、
シングルやツインが大きなトルクを発生することは、そもそも優劣の比較の対象外。
>>615 大体わかってるよ、たぶん言いたい事も。
この議論のスタートで致命的だったのが、排気量の指定が曖昧な語りが多かったこと。
リッター超え大排気量4発なら下からトルクフルで乗りやすいさ、そんなん皆分かってる。750ccでもエンジンのキャラクター次第でアイドリング域からトルク十二分よ
逆に高回転型リッターツインとかアイドリング領域大変よ
多気筒化でフリクションが増える事も考えて下さい
抵抗が増えるんだよ
>>621 燃調じゃなくて口径や吸気経路のアンバランス、カム特性とかの話
2stならリードバルブとかチェックしとけ
>>592 特殊すぎるでしょ
すげえ変態(褒め言葉)だ
>>595 そういうのもあるのか
多気筒が下からトルクがあると言うよりもエンストしにくい
>>596 そういう輩はCB1300Pに乗っていると仮定して回答すればおk
気にする人はスイッチ類とETC車載器とマフラー塞いどけばいいかと
>>628 そこら辺は塞ぐつもりです
チェーン洗ったあとに油差し直し等、走行する上で必要なこととかあれば教えて下さい
>>629 洗ったあとエンジンかけて近所を一周すると尚良いかな
どうしても拭き取れない部分の水分を飛ばすには走るのが1番
そういう意味ではツーリング前に洗ったほうが良い
>>629 多分特にない
地面についた泡の残りを綺麗にするくらいじゃね
俺は洗車後走って水飛ばす派だけど
拭き上げた後30分くらい置いてからエンジンかけてる
根拠はないけどなんとなく
>>631 >>632 なるほど、ありがとうございます
遠出する前に洗車しておくのが良さそうですね。エンジンは洗車してすぐ掛けるとまずいんですかね……
>>633 いや、マジで根拠はないからおまじないみたいなものです
あちこち穴ふさぐなら剥がし忘れに注意してね
>>633 バイクは元々防水仕様だから水圧かけるとかしなければ大丈夫
雨の中走るんだから洗車直後にエンジンかけても大丈夫
雨が降るイメージで軽く水をかける
洗った後は、拭き取り・走行・注油
これでいい
バイクの最低限の構造も知らずに動かしている奴がいるのか
オレもフクピカ一択だわ
水かける洗車もう何年もしてない
雨の中走ったりして砂や泥汚れががっつり付いてるときは水使うな
普段はキッチンペーパーにユニコン付けて拭くだけ
泥だらけ、塩まみれのときだけ水掛ける。
加圧式のペットボトルスプレーがあると楽。
普段はフクピカ、ときどき水不要の洗剤を不織布シートなんかで。
洗車する時は最初に水かけて砂を流さないと
そのまま拭いたら小傷になるわ
>>642の書き込みは女性のものですか?男性のものですか?
例えば、「こやつら、このワシを愚弄しておるわ」
「ワシが生きておれば、貴様らの代わりはなんぼでも作れるわ」
という感じだと、男性の書き込みと分かるのですが。
>>643 ナンボでも人を造れる可能性を持つのは女性かと思うが。
>>642の「小傷になるわ」は
女性言葉の「あらやだわ」「行くわよ」ではなく
男の「金ねンだわ」「俺が払うわ」
だ思われる
フクピカはなんとなく跡がつく感じだからマイケルファイバーの布とプレクサスかシリコンスプレーでふいてる
昔はフクピカ類似品のベガが評判良かったけど無くなって残念
>>647 マイケル・ジャクソンですか? ダッ! アォ! ポゥ! ヒ〜ッヒ!
ダウンロード&関連動画>> >>637 98%くらいの人が車もバイクも構造知らんだろうなw
普通二輪教習車のCB400SFが乗りやすかったので、
それを買おうと思っているのですが、
市販モデルは教習車より基本性能は上でしょうか?
市販モデルはVTEC搭載(バルブ動作数切替のみ)で、性能も上と聞いたことがあります。
大型二輪免許持ってて、ホンダの4発に惚れたのなら、CB650Rもいいのでは?
価格は変わらず、出力は1.5倍以上。
60ps級だと直ぐに慣れて遅く感じ、200ps級だと全く乗りこなせず歯がゆい・・・。
バイク選びって、本当に難しいですね、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。
XT660Zみたいなアルプスローダーは不人気なんですか?
スレが伸びてないんすけど。
>>652 速さに関しては上だけど回さない限りそこまで変わらないと思う
市販のスーフォアは試乗でしか乗ったことないんであまりあてにならないかもしれないけど
>>651 「最低限の」文字がが見えない発達障害者さんですか?
「最低限」が一人よがりだと理解できない発達障害者さんですか?
>>657 義務である日常点検してるやつとか1%もいないと思うけど?
そういう奴は最低限の知識もないだろ
免許持ってるかも怪しいレベルだと思う
VTECは四輪と二輪で全然違う技術なのに同じ名称でややこしいな
REVから名称変更した時にアホな消費者騙したろ感が垣間見えたな
二輪で可変リフト量のエンジンって鈴木のVCだけかね?
花粉症の薬飲んどる椰子いる?
漏れが買ったやつよく効くけど
朦朧とするんだが
飲んだら乗り物運転するなと書いてあるし
>>645 じゃあもし「小傷になるは」
て書いてあったら?
5年前に買ったシャーシグリス(リチュームグリスか何か?)が
滅多に使わなくてタッッッップリ余ってるんですが
チェーンのメンテナンスに使ってもOK?
(カブなので飛び散りについては考慮する必要がないものとして)チェーンに使っても大丈夫?
>>664 定着しないのでメンテサイクルは短めになるけどおk
>>652 それは教習車のCB400SFの年式によります
CB400SFの教習車は市販車をベースにエンジンのパワーを制限したモデルと
市販車をそのまま教習車仕様にしたものがあり
もう1つ言えば、市販モデルと言っても年式によって個性が全然違うので
一概に教習車仕様より基本性能が高いとは言えませんですあしからず
真偽のほどは定かではありませんが、パワーを制限した教習車の方が
全域でトルク特性がフラットであり、扱いやすさは教習車の方が上だという人もいます
>>664 錆びたとこに塗っとくと進行が止まるよw
>>666追記
いずれにせよ、市販仕様のCB400SFはどれも非常に優秀ですので
どれを買っても大きな優劣というのは基本的には無いです
CB400SF/SBはどんなレンタルバイク屋でもほぼ必ず置いてある人気の車種なので
気になるならレンタルして好きなだけ確かめてみることをおすすめします
>>666 エンジンだけじゃなくてスプロケもショックもタイヤサイズも何もかもデチューンされてるのが教習仕様のCB400SFKだぜ
世の中には教習車両マニアってのが居てあえて乗ってる人もいるけどw
>>654 まずそのバイクの人口を考えましょう
いろんなバイクが目白押しの大型バイクを買おうと言うときに
わざわざ単気筒のバイクを選ぶ物好きはいません
予算が同じならF800GSに人が流れます
ST250E、SR400など普自二クラスで単気筒に魅せられた物好きが
大型自動二輪免許取得のハードルを乗り越え、
さらに足着きという高い障害があるので乗る人を選びますね
おまけに昨今では 【質を問わなければ】 250ccクラスでも
ナンチャッテ・デュアルパーパスバイクが発売されておりますので尚更。
ただでさえ乗っている人が少ないバイクのコミュニティが発展するには
そのオーナー個人個人の努力が必要です、ハイ。
「スレが伸びてないんすけど」 じゃあ自分から積極的に話題を振ってどうぞ
書き込みを控えてお見合いしてもスレは発達しません
BMWの大型って結構中国製エンジン積んでるからそそらない
せめて台湾とかなら良いんだが
一々うるせーな レスするなら質問者にレスしろ
寄生虫かおまえは
>>672 さーせんw
穴があったら入れたい性分なものでww
いるよな、こういう奴
自分から自発的に何かをすることはないんだけど
誰かが何かをしている所に寄ってきて
羽音をブンブン言わせるハエみたいな奴が
おまけに何の役にも立たない
>>674 糞の役にも立たないレスありがとう
突然割り込んできてグダグダ言う君にそのままお返ししますどうぞw
>>674 いるよねお前みたいに荒らすためだけに出てくる輩
何の役にも立たない
明らかに間違ってるから突っ込むけど
>>653 質問者が大型二輪免許持ってるってのはどこ情報?超能力者か何か?
ってかCB650Rってまだ発売されてなくね?(少なくとも国内では)
あと価格は変わらず出力は1.5倍以上。って何?
値段全然違うだろ
>>677 >>653の免許の部分は仮定だと読めるが
他の部分は知らん
CB650R=CB650Fの書き間違いだとしても
実売80万円台〜のCB400SFと
実売110万円台〜のCB650Fじゃ価格が全然違うよなあ
もち新車の乗り出し総額の話ね
>>679 質問者の文脈のどこから大型免許持ってるように見えんの
つまり大型単気筒好きの私は選ばれし(
>>654 660テネレはプレストでの取り扱いも無かった、並行輸入品オンリーなので日本国内での球数がそもそも少ないのよ
バロンとかIBS他並行輸入業者が扱った物しかないのよね
教習車のCB400SF?先述通り、足回りが90年代のノーマルCB400SF相当だから、
現行ないし年式の新しい400SFのほうが総合的には性能が上ってことでいいよ
こまけぇ事はこまけぇ事好きな人間同士で適当に教室の隅で議論しといてくれ
>>664 リアホイールを外す用事が出来た時とか、
チェーンやスプロケを交換する時に面倒なことになるので無闇に使うのはやめておけ
きちんとチェーンの清掃が行き届いた状態で薄く塗る位なら構わんとは思う
しかし汚れまくったチェーンにベチャベチャ塗り足すことだけはお薦めしない
>>681 持っているかどうかわからないから仮定なんでしょ
雪が降り出す頃に車検が切れてそのまま冬眠させている車両があるのですが
そろそろ復帰を考えていて車検を通すにあたり
3月中に通すのと、4月になってから通すのとで何かしらメリットやデメリットなど違いはありますか?
>>686 無いよ
一応自賠責保険の保険料見直しは毎年4月にあるが、今年も据え置きなので変化無し。
将来的(2年後)に変更が掛かる可能性とか語っても、上がるか下がるかわからんので考える意味がない
>>677 いちいち細かい奴だな。神経病か何かか?
CB400SF:86.832万円(56ps)
CB650R:96.12万円(95ps)・・・国内発売は3/15、HPには載ってる。
@RはABS標準(約5万円)だから、SFとRの価格差は実質約5万円で、ほぼ変わらないと
いっても差支えないだろ。
A出力比:R:95ps/SF:56ps=1.696(1.5倍以上)
B大型二輪免許取得してから、敢えて軽二輪買う人間もいる。バイク芸人望月ミキとか。
あくまで仮定で書いたまでだよ。
そうやって、他人の揚げ足取っていつまでも喜んでいれば?低俗な奴・・・。
>>686 その時期に車検を通したことないから知らんが、年度を跨ぐと軽自動車税納付証明書の関係がどうなるかで
場合によっては足踏みが発生するかもな(確認しておいた方がいいぞ)
ちなみに3月中に通すか4月になってから通すかで有利不利は特にない
どっちの方が混み合っているかによる
>@RはABS標準(約5万円)だから、SFとRの価格差は実質約5万円で、ほぼ変わらないといっても差支えないだろ。
無いわ〜
>>688 今の400SF/SBはその価格でABS標準装備でござい(ただし色で値段が変わる)
まあ脱線話はここまでにしておこうぜ
>>680 書き間違いじゃありません。もっとバイク雑誌やネット情報に目を通してください。
文才も全く無いみたいなので、新聞とか本とか読んでみたら?
SNSで他人と意思疎通できなくて、困ること多いでしょ?(あなたの独りよがりが原因で)
>>688 ごめん客観的に見て神経病なのはアンタ一人だと思うわ
深呼吸して顔洗って来たら?
>>691 ゴメンゴメン、CB400SFはABS非搭載とずっと思い込んでた。
>>688の@は取り消します。
400のバイクの質問に大型免許云々を入れるから話がこじれる
何で652の文面から大型自動二輪の単語が出てくるのか理解に苦しむ
動かし方を刷り込まれただけの生体ロボットには何を与えても同じだな
>>652の400cc SFの質問に対しては、一般論として回答してる。
一方で400ccのパワーだとすぐに飽きるかもしれないと思って、
価格帯の近い(価格が変わらないと書いたのは取り消します、ゴメンナサイ)
上級バイクを提案・紹介したまで。
少しでも質問者への回答を脱線させると、
>>696や
>>697のような頭の固い
連中が目くじら立てて攻撃してくる(笑)
バイク乗ったことない人かな?
CB400SFのパワーに飽きて大型クラスへ行くなら
次のバイク選びをする時にCBと同じような出力特性のエンジンには興味なくなるし
高回転型エンジンに飽きるなら次はBOLTみたいな低回転エンジンに興味を持つよ普通
仮に4気筒から4気筒へ乗り換えるとしても明確な違いを求めてリッタークラス以上に行くんだよなあ(CBR1000RR、CB1300SF等)
猿ヶ島ってガチな走り方する人しかいないかんじですか?
オフ買ってまだ一回しか林道走った経験なくて、ツーリング気分でとことこ走る雰囲気じゃないでしょうか
>>687 >>689 ありがとうございます。
証明書がたしかに気になるところですね(´・ω・`)
一度聞いてみます。ありがとうでした。
>>700 それはあなたの話でしょ?見事な”独善”のお手本ですね。
質問者(
>>652)はまだSB400SFにも乗ってないんで、パワーの物差しが
出来て無い人なんですけど。
馬 鹿 で す か?
>>703 CB400SFKに乗ったことがある
以外の情報は与えられていない
現有免許も車歴も不明
パワーのものさしが出来てるかなんかわかるわけがない
それこそあなたの独自見解
>>705 詭弁。パワー物差しがある人が
>>652のような質問はしません。JK。
私を執拗に攻撃してくる人達って・・・以下が複合した人ですかね?
・CB400SFオーナー
・大型二輪免許未取得
・コミュ障
・馬鹿
・ひつまぶし
飢えた狼が多いだけだよっつーかそのツッコミ待ちは卑怯だ
3段構えのナニヲ期待するというのだ、わさびも海苔も出汁も無いぞ(風呂の残り湯ならまだ湯船に)
1つのバキュームゲージで同調を取る事は不可能ですか?
>>706 そのスタンスは
>>703の1行目そのままですね
そして執拗に攻撃してくる人達と感じるようでしたら
>>680に
>他人と意思疎通できなくて、困ること多いでしょ?(あなたの独りよがりが原因で)
こう書いている人がいますのでご参考まで
>>709 何の話?
複数気筒をもつエンジンのバタフライバルブの開度を負圧で揃えて同調する作業が
バキュームゲージ1つで出来るかどうかという質問?
>>706 いや、CB400SF乗りじゃなくても、ンダヲタってそういうもんだよ
>>709 可能。ホースを必要数分岐させコックつければヨロシ
「バキュームゲージ 自作」でググってくれ
注:こればっかは写真つきインプレ見てもらった方が話が早し
テネレ700、180cmあれば無理なく乗れそうなんですかね…。
原付二種にのってます
都会だとバイクの駐輪場は有料ですが
田舎の駅前とかだと、出入り口がフリーな駐輪場があります
特に注意書きなども無く〇駅駐輪場とかいてあって
周りのバイクや自転車なども契約してるようにも見えませんでした
田舎だと自由に駐輪していいスペースとかはよくあるんですかね?
ツーリングなどで使っていいか判断に悩みます
なるほどありがとう
そういう場所があるって知らなかったので
勝手に駐輪していいかなって悩んで
結局都会まで行って有料駐輪場にとめました
USB電源について、通電がキー連動タイプでエンジンオフでも自然にバッテリー放電してしまいますか?
>>712 論破されて怒りに身を震わせ(ブルブル、ビキビキ)、落ち着いてレスしないから、
そういうミスするのヨ。あなたは多分、会社でもそういうミスいっぱいしてる人だから、
絶対出世しませんね。断言します。
それと、私はCB400SFをdisるつもりは全くありませんからね。
>>700 四輪の話になるけど、長年乗ったS2000からNDロードスターに乗り替えたんです。
亀頭数は変わりませんが、パワーは半減。それでも速さではない楽しさがあり、
個人的に満足です。
>>723 正直に言いなよ
質問者が400ccのバイクに興味を持ってるんで
400ccバイク絶対に買わせないマンの僕(中免250小僧)が
何が何でも400ccバイク買わせたくなくて
大型バイクの流れに誘導しようとして失敗しました って
>>723 「鬼頭数」についてのご指摘ですネwww
>>652の問いかけが人格攻撃にまで発展するから面白いよな、ネット掲示板は。
>>725 よくぞ俺の正体を見破ったな!
(#^ω^)ビキビキ
もう寝ます、バイバイ菌
>>725 あんまり虐めるなよ、拗ねちゃったじゃないか
えらく伸びてると思ったらレス番飛びまくりじゃねぇか
楽しいなオイ
せっかく
>>453がビシッと言ってくれてちょっとはマシな流れになったかと思えばすぐこれ
まあ匿名掲示板の宿命だな
>>722 リレーでoff してるはずだし基本的にはバッテリー上がらない
あとは配線図とにらめっこ、アフター品で余計なことする商品があるかどうかは見ないとわからん
>>725 なるほど。何かワケワカラン流れになってると思ったらそういうことか。合点がいった
スーパーカブ110ってギアチェンジ付いてるのに小型限定オートマ免許で乗れるのはどうしてですか?
>>735 車のATにMTモードがあってもAT免許で運転できるのと同じ
>>734 行ったことがないと答えられないんだわ、遠方の人間には知るよしもないです…
ってことで、ここに分かる人いないんじゃね?
免許のATの定義は、クラッチ操作の必要があるかないか
>>701 初心者コースもあるから大丈夫やで
誰が管理してるわけでもないからマナーは必要
ゴミは小さなものでも持ち帰るように
たまに無法者がおったりもするけど、
そんなのには関わらず速やかに場所移動すべし
一人で行くなら荷物は少なめに
トランポで来てるファミリー系の人と仲良くなって荷物置かせてもらうのも手
初心者は結構ちやほやされるよw
独立した操作機構があるかのほうが正しいかな?
カブは足で半クラ操作するし
小型ATから限定解除しようか検討中のものです。
バイクにABSって必要ですか?
中古で買ったホーネットに車載工具がついてなかったんですけど、初期装備ではなく後から買わないといけないんですか?
>>747 車載工具搭載は義務ではない
無くても合法的に走れる
あった方がトラブル時に有利というだけ
>>747 必要性を感じないならいらんよ
工具の携行義務はない
ロードサービスで全部対応してもらえばいい
>>747 中古は千差万別なんでなんとも
売主の不備じゃないかと思うなら売主に聞くとよろし
>>748 >>749 >>751 確かに難しいメンテナンスは全くできないですが、私の力で解決できるような事態であれば極力自力で何とかしたいという気持ちもあって……。
ただ精度が良好なものはどれも高くて手が出ませんね
>>750 >>752 そうなのですか?ちょっと聞いてみたいと思います
>>753 ホンダ車なら車載工具はパーツとして買うことができる
聞きに行ったついでにパーツリスト見せてもらってどんなのが標準で付いていたか見せてもらうと良い
>>753 純正の車載工具で出来ることはほぼ無いよ
まずやろうと思うことが何なのか明確にして必要な工具を買い集めないと点検も整備も始まらない
まあ鉄板ぱこんと打ち抜いただけみたいなレンチでも
有ると無いのとじゃ大違いなので載せとくにこしたことはない
プラグレンチだけは純正の入手しとけ
それ以外はストレートかアストロで最安のでいいから揃えていけ
ホムセンの最安と100均工具はゴミ率高いので、
初心者のうちは避けよう
>>752 バイク屋なら廃車の積載工具を分けてくれそう
>>757 私のW800/2011年式の車載工具にはプラグレンチが無い
カワサキはプラグレンチは廃止したようだ
他社はわからないけど
>>754 そうなんですか、新規で純正品買うといくらくらいになるかわかります?
>>755 ひとまずはペダルやレバーが死んだときに備えたいというのはあります
あとはハンドルの位置のアジャストとかに必要だと聞きました
>>756 >>757 最安値は避けるべきなのですね
正直何を選んだらいいのかわからないのですが……
車載工具が無けりゃはしれないってもんじゃないし、
ホーネットスレで聞いてもいいし
何をやりたいかわからないなら工具なんて買いようがないよ…
>>755が言うように
そんなレベルで、出先でレバー折れた時に対処出来るとは思えないけど
ホーネット乗ってたけど車載工具なんて全然使わなかったな
>>760 ならホムセンでそれに必要な工具そろえりゃいいじゃない
わざわざゴミ同然の車載工具(レンチとかドライバーとか)なんか、買ってまではいらんよ
>>760 パーツリストに値段は出てるけどホーネットだと2〜3割は高くなってるかも
正式な値段はバイク屋で調べてもらわないとわからない
どんな工具が必要か悩んでるなら車載工具と同じサイズのものを
>>757の言うとおりに揃えれば良い
>>765 粗悪工具のスパナは口が開くし、メガネやソケットも削れて結果ナットなめて余計に高くつく
ストレートやアストロなら最安のでも一定の品質はある
もちろん100均のにもたまにイイモノあるんだが、
目利きできないとわからんだろ
大昔、セリアのスパナがやけに品質いいんで一通り買った
その後、あれは秦製作所って噂が流れて瞬く間に店頭から消え失せたことがあったなw
ストレートは昔、ベルティマ?って名前のブランドでいろんな会社の寄せ集めだったけど、
今は秦製作所メインになってるんだっけな?
100均は流用前提で見れば割と良いものがあるんだよね
例えばアルミ鍋は0.5mm程度のペラッペラなモノだから金切りバサミで簡単に解体できて遮光板や曲げて配線類のガイドとか、薬ケースは大きさがちょうど良いからギボシ端子の保管ケースに使えたりとか
キッチンペーパーはペーパーウエスに使えたりもするし、風呂掃除用のスポンジは洗車するのに丁度良い大きさ
「何かに流用できないか」と考えながら商品見るのも楽しいよ
>>765 昔チャリのブレーキレバー外すのにダイソーの六角レンチ使ったらレンチが舐めやがったから全く以て信用ならんw
ホームセンターでTONEかKTCで揃えたほうが
品質のいいまともな工具なんで良いと思うな
5千円も出せば必要なものは一式そろう
車載縛りなら、プラグレンチは必要度は低いだろう
プラグ外さないとってなってる段階で、素人には直せないだろうし
>>760 とりあえず
ドライバーはベッセル
メガネレンチとスパナはKTCかトネ
ソケットはKTCかコーケン
ペンチ、ニッパーはフジ矢
テスターは三和
この辺買っとけw
車載工具は
8-10、12-14のスパナ、プライヤー、+−ドライバー
必要なサイズの6角レンチくらいで十分
あと足すとすれば、お守り代わりのパンク修理セットかな
>>768 KTCやTONEという企業のものですね。
必要な工具類をメモして購入してきます
>>769 ドライバーやペンチニッパーもいるんですか?
調べてみましたが、KTCの工具はかなり値が張りますね。デイトナはあくまでネットの意見ではあるのですが、精度が悪いと書かれてますが……
工具選びって難しいです
>>771 要るか要らないかは俺が決めることじゃないけど
一般的に点検整備やるならテスターまで含めて基本工具だね
個人的にテスターが一番大事だと思う
>>771 出先で工具必要になる大半は
立ちゴケや走行中の転倒からの復帰作業だろう
折れたレバー類の交換やずれたハンドル、バックミラーの修正
曲がったシフトやブレーキペダルの修正
それらを想定して、工具、予備部品揃えるといいよ
工具持っててもID:ZkKejeNxがその場で修理出来るとは思えないんだけども・・・
>>771 車載工具と整備で使う工具は別ものだよ
主旨取り違えてレスしてる人もいるけど
ホーネットはシート下激狭だから車載出来る工具はほんのわずかだから厳選しないとね
ビニテ、結束バンドはまあ使える
車載工具に金かけるならロードサービス入った方が良い
自分で直す意欲が薄いなら車両保険入った方が安上がり
良い工具は確かに優秀だけど高いからね
ちなみに、ヤフオクだとホーネット用車載工具は1,000円くらいだよ
工具触るの自体初めてなら、とりあえず買ってみたら?
実際使わないと必要性わからんでしょ?
>>743 場合によるね。
例えば前方の障害に対して距離の余裕が無い時にABSが作動すると
ABSの介入でブレーキが強制解除されるので空走して激しく衝突する。
こと急制動に関しては、ABSの無い方がよりスピードを落とすことが出来る
揚げ足取る奴が出てくるだろうから言っておくけど「〜の方が止まれる」とは言ってないので勘違いしないように。
ABSの有る無しに関わらず障害物に激突する状況ではABSの無い方が損害を小さく出来る
>>743 車種によるかな
元々ABSが必要になるほどブレーキ力が強くない車種ではABSの恩恵がほとんど無い
故意にFブレーキを強く握り込んでも車重と特異な重量配分のため前輪が全くロックしない車種(=400cc以上のアメリカン)ではABSの恩恵がほとんど無い
後輪は前輪よりロックしやすいけど車重と直進安定性のおかげで後輪ロックしても横滑りしにくいし立て直しは容易
アメリカンは極端な例だけど、要は「パニックブレーキでFブレーキを握り込んでも前輪ロックするほど制動力が高くない車種」では
ABSの有る無しは車種選定の際、気にする必要は無いというのが私の持論
逆に「うっかり強めに握り込んだ」くらいの感覚で前輪が軽くロックするほどFブレーキの制動力が高い車種(=F2枚のスポーツ車など)においては
ABSは有った方が良い「かも」しれない(有った方が良いと断言できるほどメリットばかりではない)
凍結した峠の下り坂でブレーキ効かなかった時は、ABSのおかけでタイヤがロックせず、緩やかに減速できて助かりましたわ
みなさんレスありがとうございます。買おうと思ってるのは、スーフォアかボルドールなんですけど迷いますね…
シリコンオフとプラ不侵食パーツクリーナーの違いってある?
ステッカーのノリ除去に使いたい
プラにも使えるパーツクリーナーなら手元にあるが
シリコンオフは持ってない
>>781 CB400SF/CB400SBならABSあった方がいいね
最新年式からは標準装備になっているけど
MTX200Rのメーターが40キロ以上を差さなくなりました。
0-40キロは通常どおり動作し、それ以上は滑ってる?感じです。
メーターギア、ケーブル、メーター取り付け部を見てみましたが目でわかる不具合はありませんでした。
皆さんのご意見をお聞かせください。
じゃあメーター本体じゃろ
下手に自分でいじって取り返しが付かなくなる前に
バイク屋さんに見せた方が良い
中古で買ったGSX-R1100(91)のタンクにこんなものが入ってましたが、これはなんですか?
自分がヤル気モードで集中して走ってるときはABSはあっても無くてもいいけど
のんびりダラダラ走ってるときの突然の出来事の対応にはやっぱりABSがあった方がいいね
>>778 ただ、後輪をロックさせると進路は車体の成り行き次第
>>787 燃料の質を良くするっていうオカルトパーツ
>>790 錆防止用の乾燥剤的なアレかと思いました
それならいらないですね。ちなみになんという商品名のものか分かりますか?
>>791 GTK-トライアングルってのが今のネットに出てる商品で一番近いかも
昔から色々でては消えてますから特定は難しいかもね
ありがとうございます
とりあえずなんの意味もなさそうなので捨てます
オイル添加剤はオカルトのジャンルに含まれるらしいが
フュエールワンはオカルト?
オイル添加剤やF1など燃料添加剤は変わるが体感できないからオカルトと言う人もいる
F1はオクタン価が上がったような現象が起こるので体感できる人もいる
オイル添加剤は、オイルが古くなった時に添加するとエンジン音の現象など体感できる
もしかしたら何の変化も無い商品もあるから、線引は自分次第
>>795 オイル添加剤も燃料添加剤もおおむねオカルトだと思ってるけど
インプロン(昔はバルボーグ)だけは使ってる
効果は知らん
>>797 フューエルワンでオクタン価はあがらんよ
「オクタン価が上がったような現象が起きる」の意味が不明だが
>>800 白ガスでエンジンが動くみたいな?
いやFuel1知らんけど
ハイオク仕様のエンジンにレギュラー入れてフューエルワン足せば
オクタン価が上がったような現象を確認できるんじゃね?
>>776 初心者はそもそもロックさせて突っ込むからABSあったほうがマシ
バイクの燃料代みてえ細い事気にせずにハイオクにF1ぶち込んどけぃ!
2万回転近く回る、回すエンジンならともかく、俺の古いオフロード車はどんな国の粗悪ガソリンでも問題無しっす
ボルトが堅くてとれなくて、リアキャリアの取り付けすらできず店にお願いしていたら「こいつ何も出来ねえのかよ、、、、」て思われないでしょうか
>>807 いいえ全然
楽な作業で工賃もらえるからラッキーくらい
ボルトなめまくった状態でもってこないなんて、いい客だと思われる
タイヤのビードが上がった時「パンパン」って音は必ずするものでしょうか?
>>811 たまに音もなく上がることもあるから空気入れすぎに注意
>>812 そうなんですね
音がしないのは始めてなので焦りました
霧吹きで空気漏れ確認、20kmほど走行して問題ないから大丈夫ですね
>>812 堅いタイヤだったりビードクリームの塗り具合の関係とかで、ジワジワとリムが上がることあるよね
どうしてバイク乗りって信号待ち中にエンジンを空吹かしするんですか?
寒いときに止まってるとすぐエンストしちゃうから><
>>802 そもそもフューエルワンはクリーニング剤だと知っててそう言ってるのだろうか?
>>818 爆発しにくくなるから似た状態になる
じゃ灯油や軽油混ぜれば・・・
>>819 オクタン価と燃焼し易さとの関連はありません
オクタン価の要求値を下げる、つまりインジェクタなり燃焼室なりが汚れて
本来設定された燃焼効率から外れノッキングの発生が考えられる状況、を改善する話だぞな
レギュラーで調子悪くてハイオクいれるくらいならフューエルワン試せという話
・ハイオクの方が引火点が高い。
・ハイオクの方が発火点が高い。
・引火点も発火点もレギュラーと変わらない、圧縮時の自己着火性が違う。
ハイオク オクタン価とかで検索するとこんな情報にたどり着く
>>822 それな
だからハイオクみたいな状態になる
あとは試してくれ
反論は好きに言ってくれていいが返答はできないw
名称 フューエルワン
用途 内燃機関用燃料系統の清浄・防錆・潤滑
アンチノック性やオクタン価の改善・変更等に関する記述なし
燃料添加剤売ってる出光ですら、「エンジンの吸気系をきれいに保つ効果があります」 しか書いてない
http://www.idemitsu.co.jp/faq/oil.html#jump5 石油製品の専門メーカが売ってないくらいなんだから、パワーアップなんて有り得ないわな
中古のバイクにFUEL1入れたけど、正直何が違うのかまったくわからない
フューエルワン入れるなら、
カインズホームで売ってる「かんたん強力燃料添加剤」入れとけ
成分ほぼ同じで半額以下やw
>>816 そら自己顕示欲のためさ。俺のバイクのエンジン&排気音カッケ〜!
そのバイクに乗ってる俺様はもっとカッケ〜!
ブンブンブブブン♪
まあ効果あったっつーなら、
バルブ周りによっぽどカーボン堆積しててエンジン不調になってたのが、
多少カーボン剥がれて元の調子に戻ったとかやな
好意的に考えればだがw
残念なことにマジでオカルトレベルなのかなぁって感じ。パワーが戻ってきたように思えないし
添加剤といえばだけど、オイルとかもやけに高いの売ってるじゃない?ああいうのもオカルトなのかな
フューエルワンは完全燃焼な効果があるとやらでレースでも使ってる人らおるよ。
俺は使ってないから効果のほどは知らんけど。
オイルはマジで違う。数値にも出る。
自分も何度か車とバイクにフューエルワンを使ったが
もともと絶好調なエンジンには変化なし
燃費が悪化してたり始動性が悪かったりアイドリングが不調なバイクにダメ元で使ってみるケミカルだと思う
元々直噴エンジンとかカーボンが多いエンジン用のケミカルだろ
高いオイルでは
スポーツ用途のものは値段の大半は耐熱性向上に
欧州車の指定オイルはロングドレインとか
用途によって値段の意味もいろいろ
ちなBMW•MINIのロングライフオイルの指定銘柄の一つが、
ワコーズの4CT-S
25000km毎交換指定というw
当然そんなに持つはずもなく、
25000も走ったらシャバシャバで量もだいぶ減ってる
それが起因のトラブルも少なくないんだが、
BMWはずっとそれを貫いてた
最近になって20000毎とか15000毎とかに指定変わったそうだがw
>>840 それは点検不要って意味じゃないんじゃね?
減った分は補充して25000キロになったら交換でしょ
>>841 ホンダGP使ってた時は冬10w-40、夏20w-50にしてたけど100%合成のマルチグレードにしてから気にしてないな
鰻屋じゃあるまいし…
不純物を生じさせるのは機械側なんだから、いくら特殊なオイルでもずっと同じ品質は維持出来ないだろ
そんな技術が完成されてたら、機械使ってる全ての現場が歓喜の涙するってw
買い換え促すためにエンジン酷使させる策なんじゃないかね
バイク乗りは機械詳しい人多いイメージだけど、一周回ると変な方向に行っちゃうのかね?
AVオタがピュアオーディオにハマるみたいに
>>843 夏冬替えた効果って実感出来た?
間違えて買ったホンダのG1とG2ブレンドして使ってても違和感ない自分には体感出来る自信がないのよ
一概には言えないけど外車はオイル量が多かったりフィルターが大きかったりする
油温管理も日本車ほど燃費チューンしてないだろうから少し低めだったりするのかもしれん
日本だと燃費悪くなるからオイル性能向上に合わせて量がどんどん減ってるから交換サイクルは伸びてない
一昔前の日本車は凄いたくさん入ったんだけどな
>>846 KZ1300なんか6Lだもんな
トヨタ22Rが4.5L、日産VH41が5.3Lなのに
方向音痴ってどうやったら治りますか?
事前に地図見てても実際に走ると「通り過ぎたんじゃ?」とか「こんなに長いっけ?」みたいな疑心暗鬼になって違う道に行ってしまいます
一度違う道に入るとバイク止めてスマホ引っ張り出して地図アプリで道を頑張って探さないと元の道に戻ることも目的地につくこともできません
振動が激しいバイクなのでスマホホルダーは最終手段にしたいです
>>811 タイヤ1個でパンが2回でパンパンだとするとタイヤ10個で3〜4回くらい音が無いことあるな。感覚的に3〜4回/20回(タイヤ10個分てことね)な感じで音しない。
俺の場合ビードの中と外の両側にビードクリーム塗るのと楽に上げたいのでホイルのリム側段差にもクリーム塗るのでニュルリンって上がってくること多いのかも。よ〜く耳をすますと音してるのかもだけどポンポンっていうときはハッキリ聴こえるもんな。
まぁそんな感じで今まで不具合無いですわ。
>>848 昼間は時間と太陽の位置っつうか影の方向で、だいたいの「東南西北」を意識するようにする。それ
それでもダメとか夜間の場合は、方位磁石を見えるとこにつけてだいたいの方角を意識するようにする。
>>848 それは方向音痴とは少し違う軽度の精神疾患やね
自身を持つ事で治る程度だけど
事前にルート調べてるなら、
交差点名、曲がる方向、次曲がる交差点までの距離をメモに書いてテープでタンクにでも貼っとけ
日本車でも大型車はペール缶1個半とかオイル入るしフィルターも二個付いてるねw
推奨交換サイクルが4万〜8万キロだとか。
乗用車でも溶接が得意な店にでも持ち込んでオイルパン拡張してもらえば多少交換時期伸ばせると思うよ。
>>848 スマホやタブレット入れる透明窓付きのタンクバッグはどう?
バッグが振動吸収してくれるよ
>>853 外付けタンクで充分なのに何故エンジンに手を入れなきゃならんのか
>>848 地図やナビの指示より早く右左折してしまう人を見かけることはある
それは方向オンチと言うより落ち着きがない人 これは直らないが
バイク走行に限れば地図と実走行の経験値を積むこと
>>848 常時スマホは避けたい意向と反するけど。
人はそれぞれ得手不得手があるので、自分はできてない、できなければならないとストレスを感じるよりは、そういう部分は機械(スマホ)に任せようと決めてスッパリ役割分担してしまうのが良いのではと思うけどどうだろう。
目が悪い人は眼鏡で矯正するでしょ普通、程度に考えたらいいんじゃないかなあ。
>>848 何キロ先を曲がるか確認して、オドメーターがいくつになったらだいたいここを曲がる、って意識するとか。
あとは、間違えたと思ったら躊躇なく分かるところまで戻る。
くらいかなぁ
無理、ジジイになるとクリアスクリーンにするしかない
今の若者ってパラツインとかシングルの似非スポーツバイクに乗ってて本当に満足してるんでしょうか?
2ストやレプリカのような本物を味わうことなく東南アジアのお下がりの偽物で満足してるのを見ると可哀想に思えるんですが
>>855 ドライサンプ化とか、パン拡張よりもっと大変な話じゃないのか
>>862 入門したであろうスクーターだって、今のは4st単気筒でショボい性能かつショボい音だし
彼らはそれ以外を知らないので、4stシングルパラツインのってただただうるさいだけの騒音をまき散らすことで
十分満足してるんじゃないか?
>>862 多くは満足してないと思う、特にスポーツ志向の強い人は
よく誰も文句言ってないのにいきなり2stに毒づく若い4st250フルカウルバイク乗りをSNSで見かけるけど、相当コンプレックスを抱いている証拠だろうよ
でも今はもう2st売ってないし中古を維持するだけの甲斐性もないから仕方がないことなんだと思う
>>849 Amazonでやっっっすいインカム買って音声ナビだね
元の道にすら、地図アプリで「頑張って探す」レベルなら、地図読めないってことだろうから
>>811 R1000のホイールは「コーン」と控えめな音だった
フューエルワンを入れるとインシュレーターあたりから茶色い汁が出てくる
>>848 スマホで自在に拡大縮小できるサービスは
距離感がなくなるので数段階に制限されたサービス(絶滅危惧種)か
神の地図を使うようにするだけで
距離感の不一致はいずれ起きなくなる
痔の治療で肛門科の女医に触診された時、前立腺を押されて「アヒッ」って声
出しちゃった(ついでにフルボッキ)んですけど、僕って変態ですか?
>>871 中学の時に座薬が出ないようにぐいぐい押されてトコロテンしちゃったヤツもいるから大丈夫だよ
>>872 ありがとうございます、多分ケツドライヤー猫みたいな顔してたと思います。
CB400SBを新車で買おうと思っていますが
街乗り・高速道路・ロングツーリングと
とりあえず何でもこなせるバイクでしょうか?
>>874 よく言えば万能
わるくいえば器用貧乏
まあそのバイクでそれらをやれないならどんなバイクに乗っても無理だよ
>>864 “リザーブタンク増設”だよ
一体何処をどう読めばドライサンプに行き着くんだ?
>>874に便乗して
街乗り・高速道路・ロングツーリング +
★未舗装路・★荷物積載
とすると、おすすめのバイクは?排気量は不問、バイク整備重量は200kg以下で。
新型テネレ700は少しだけ重いし、CRF250RALLYしかない?
>>787 そのリザーブタンクにどうやってオイルを送る?どうやってオイルを吸い出して油面を一定に保つ?
エンジンが回ってるときと止まってるときのオイルレベルをどうやって安定させる?
リザーブタンクに戻りすぎてオイルパンの油面が下がりすぎないように調整するには?
朝起きたらリザーブタンクのオイルがオイルパンに戻ってクランクケースから溢れない?
真面目に考えたら結構大変だよ
>>879 ヴァルシス250が一番手かな・・・
ただね、高速も林道もそれなりなので、どっちに軸足があるかで以下の選択肢もある。
ガタイが良くてチカラもあるならだが、1っ個前(2代名)の忍者400。
高速はいいんだが人間が非力だとあれでゲタ使いは重くて鬱陶しい。新車限定なら400Xあたり。
非力なのならCRF250の前輪が大きい方。250だから軽い。
水冷なので高速道路も一応なんとかなるっちゃなるが、快適ではない。
足つきの問題があるなら、CB223くらいかな。一応18吋だしサスもいいから林道もなんとかなるっちゃなる。
オンロード車だが、高速道路はどうなんだろう?
なるべく迷惑をかけないように(最悪かけたとしてもその場所の使用料に収まる範囲くらいで済むように)バイクの練習がしたいんですけど、そういう場所ってあります?
練習したい速度範囲が50〜60位もあ含むので大概の教習所だと広さが足りない気がします
練習したいのは主に減速や再加速のためのギアダウンです。なぜか回転数?か何かを合わせないと簡単にギア抜けしてしまいます(お店の人曰く「慣れて。癖ついちゃったら直すけど慣れるしかない」)
入れるの忘れてました。練習時間含めて大阪から往復一泊二日で行ける範囲でお願いします
>>881 ありがとうございます。一番重きを置きたいのは、未舗装路/不整地(ゲロ除く)走行です。
そこに向かうまでの高速道路快適性も。ヴェルシス250はどちらかというとオン寄りですかね。
レンタルバイクでCRF250LARRYのSTD、MC前ツーセロ借りたことあるんですけど、
高速道路の快適性は、前者は許容範囲内、後者は我慢が必要という感じでした。
身長は175cmです。
加減速の練習だけなら
平日は海運トレーラーが犇めき合い
土日はすっからかんみたいな道路
なら大阪にもあるんじゃね?
>>879 自分も180あって柔道やってて力もあるのでテネレ700メッチャ気になってますが
あれ相当デカそうですよね…。
>>887 MT-07と比較すると、外人サイズというか・・・巨大といいたくなりますね。
>>880 オイルライン上に逆流降下しない構造でタンクを入れたら良いだけだろ
思い付けない程度の知恵しかないなら発言しない方がいいぞ
>>874 一応何でもこなせるけど「街乗り」と「高速道路・ロングツーリング」のどちらの割合の方が高いかによる
0-100加速は3秒台
加速を特に意識しなくてもアクセルをひねるだけで5〜6秒で100キロ台に到達し
100キロ巡航、120キロ巡航は余裕でこなし
120キロ巡航からの追い越し加速も余裕で可能
一方で街乗りではパワーが過剰気味で燃費があまり良くない(リッター20〜25)
オーナーの多くは燃費を気にしながらVTECが作動しないようにおそるおそる乗ってるのが現状。
それと真夏はかなり暑いので覚悟が必要
VTECが作動した瞬間のグイッと引っ張られるような加速感が醍醐味であるが
燃費の悪さなどを天秤にかけた上でどれくらい我慢できるか次第
CB400SF or SBに乗っている有名人も多いし、何でもこなせる丁度良さがあるので
はまった人は何年も乗り続けるよ
>>879 バイクで高速道路を走った経験は?
例えば高速メインのロングツーリングなら車重200kg以下のバイクは地獄見るぞ
最低でも230kg以上あった方がいい。
そもそも「200kg以下」という基準は何の根拠があるの?
>>892 高速道路、200kg以下の基準については
>>884のレスの通り。
ぶっちゃけ、アフリカツインのような巨大バイクをオフで走らせる技量がないと
いうことです。
今乗ってるバイクが@CBR250RR(新車で買ったMC22)、ACRM250AR
BVFR800Fですが、@とAがもう寿命で、何でもできるバイクに統合させたいんです。
若い頃は@で東京ー青森ツーリングとかやってました。高速道路がキツいと
思ったバイクはセローが初めてです。
>>893 車検のある排気量のモタードもしくはオフ車にオンロードタイヤ(サイズは適宜変更)を履かせた車両なら大体条件満たすんじゃね?
オンロードタイヤでもゲロに行かないならソフトこんにちはそこそこ走れる
>>893 CRFだねえ・・・
つまり、ベストは水冷250クラスのオフ車になってしまうね。実質KLXかCRFの21インチの二択。タンク容量大きい方がいいかもね。
そういや BMWのG310 GSってのもあるねえ。オンロードメインでちょこっと林道も くらいならいいかもだが。
スネだけのプロテクターってないですか?もしくは代用になるものとかありませんか?ハードプロテクターで
コミネの下半身インナープロテクター買ったのですがスネの部分があまりにも短いのでスネのプロテクターの意味が全然ないです
元々ひざスネのプロテクターはあるんですがインナープロテクター履いてそのまま付けるとひざが想像以上にかさ張って凄くごわつきます
今日ずっとググってるんですがひざスネが一緒になってるやつしかありません
あっても農作業とかスケートボードのキッズ用とかスポーツ用品しかありません
何か良い方法ありませんか?
インナープロテクタつけてさらにプロテクターって
何か理由があってやってるの?
>>897 同じ事思う人が多くて、SK-608とSK-611で解決してる
俺もSK-608とSK-611
>>884 昨年発売されたCRF450Lは公道仕様だけど、ちょっとオフより過ぎかな
メンテナンスも手がかかりそう
CRF450RALLYが出るとは言われてる
もし出ればちょうどいいんだけどね
>>898 いやそういうわけではなく一応実験でやってみただけです
プロテクター一式あるんですがこれから暖かくなるしインナープロテクターで普段着っていう装備なら涼しいかなって思って買ってみたらちょっとこれは短いなと思いまして
>>899 自分だけではなかったんですね・・・
やはりそうなりますか
SK608は持ってますんでパンツタイプのSK611を購入しようと思います
どうやら何回も既出だったようですみません
>>848 事前に地図を見るだけじゃなく、距離も見ておく(数字を把握しておく)
バイク買ったばかりのど素人です。洗車&洗車後について最低限必要なアイテムを教えて欲しいです
ひとまず自分で用意したのは、スポンジ、クロス、散水用シャワー、ワコーズのチェーンルブです。
その他にシャンプーやグリス等用意しないといけないのだろうと思ってますが、シャンプーはともかくグリス類はどこに何のグリスを塗ればいいのか種類が多すぎて分からないので教えてほしいです。
ワックスはひとまず必要ないのであれば今回は見送るつもりですが、必須でやったほうが良いですか?
質問多くて申し訳ないですがよろしくお願いします
>>903 プレクサスとウエス(使わなくなった綿の下着、タオル等)
自分はこれだけ
水をかけて、泥砂落としたらプレクサス
カウルからはじめてホイールやって、それからチェーン
最後にチェーンルブ
ルブはハードタイプで飛び散らないのにしてる
大岡越前といえば加藤剛、水戸黄門といえば西村晃ですが、眠狂四郎といえば
やはり片岡孝夫ですよね?
>>903 水でジャブジャブ洗い流す洗車をするなら
エアコンプレッサーとエアガンはあった方がいい(またはOAクリーニング用のエアダスターの缶スプレー)
あとそういう質問するなら車種は書いた方がいい
カウルの有無とか、金属製メッキパーツの有無なんかによっては
してもいい事と、やってはいけない事があるので
ご相談です。
車種はフォルツァsi ABS 最終年式
現在8000qほど走っています。発進時に(回転数は3000ほど)ガタガタと振動、
その後クラッチ?が繋がった時ガクッと一瞬回転が落ちます。
そのままアクセルを開けていると問題なく加速します。
微低速での走行後に多い気がします。(加速しようとしてつんのめる)
少し回転数高めに発進すると、そのような現象はありませんでした。
これはクラッチなどの滑りなのでしょうか?
車両はドノーマルです。
>>906 ↑
あ、ごめん。OAクリーニング用のエアダスターは嘘。
エアコンプレッサー持ってるから実際には全然使ったことないから分からん
エアコンプレッサーの代用として挙げてはみたが
近づけすぎると低温で氷結するし、主成分のLPGが樹脂製パーツにどう作用するか分からんからNGで
>>907 「8000km」ってのは何?
新車で買って8000km?それとも中古で買ってから8000km乗ったってこと?
新車で買ってから8000km走るまで何ヶ月かかった?
その間、オイル管理はどんな風にやってた?何の銘柄を何kmごとに交換してた?
主な用途は何?激しいスポーツ走行とかしてない?
タンデムで強い負荷を掛けてない?(または極端なデブ)
マフラーとか改造してない? 改造してるならどこのマフラーが付いてる?
その他、自分でいじった設定や変更したパーツは無い?
>>905 西村晃は納得できますが
大岡越前は片岡千恵蔵ですし眠狂四郎は市川雷蔵です
>>909 質問の最後の一文は無視ですか?
>>909 新車。
2000kmごとにホンダs9
極端なガリ 通勤使用
ドノーマル
>>907 断言は出来ないけどクラッチっぽいね
開けてクラッチアウター掃除してクラッチシューをペーパーがけすれば収まると思う
>>905 水戸黄門は東野英治郎だろう
西村晃は遺書が鹿屋に展示されてた
>>913 やっぱりそうですよね…
自分、不器用なんでショップに持っていくしかないかな…
預かり修理はつらい…
>>882 >>886が言うみたいに、港のどんつきで練習してるよ
ストリートビューで探したけど、大阪港ならいくらでもありそう
>>915 でも気になるのが単に通常使用の汚れでそこまで極端にジャダー出ることは多くないんだよね
オイルが漏れてクラッチに付いてるかもしれない
>>903 シャンプーなんていらないよw
食器用中性洗剤と風呂場の桶、柔らかいタオル(拭き取り用)で足りる
洗車沼ってのがあって、こだわればきりがないから、おいおい色々試せば良い
高い用品使うより、頻繁に洗った方がよっぽど効果あるw
バイク買ったばっかりならプロテクタとか装備に金使った方が良いと思う
>>918 うーん…
そんな派手にかっ飛ばしてないし、なんなのだろう…
とりあえず駆動系チェックするしかないし、チェックすれば原因も見えるじゃろ
故障診断はそんな感じの進行しかないですよ
ところで遠山の金さんと言えば(
>>904 >>906 回答ありがとうございます。車種は現行のNinja400です。
今もいろいろ調べてるんですけど、結構皆色々というか適当?なんですかね
あんまりグリスがどうとか話されてない、、
>>922 洗車でグリスはあんまり関係ない
定期点検とか整備の話ならドコをいじるかで必要なケミカルが変わってくるよ
>>920 スパークプラグとエアクリーナは?
新車から8000キロ、もし今まで一度も手入れしたことがないのであれば
両方ともそろそろ一度は点検しておくべき時期なんじゃないか
いずれにせよ、吸排気の不調による息継ぎ、ボコつきなのか
駆動系の摩耗による症状なのか切り分けが必要
>>919 ご回答ありがとうございます
アイテムにとらわれてたかもですね
あとどちらかというと洗車後の注油系を詳しく教えていただきたいです
>>924 プラグは7000qあたりで交換済みです。
エアクリーナはどうでしょう、点検帳には特に問題はなかったみたいだけど。
明日店に相談してみます。
>>925 洗車と注油はセットじゃないよw
まあ、セットでやってる人もいるかもだけど
>>923が言うように、どこに注油するかで変わって来る
とりあえず、メンテ本買いなよ
いくらでもあるし、金取ってる分内容は信頼に値する
みんからとかネットは玉石混交だから
>>923 回答ありがとうございます
洗車後は必須なのかと思ってました
もうちょっと自分で調べてみます
道の駅とかSAで飯やらで比較的長時間バイクから離れて休憩するのに
バイクのミラーに無造作にヘルメットかけてる人て盗まれるとか怖くないんですか?
>>927 色々勉強になりそうなんでメンテ本買ってみます!
メット掛けてて大丈夫なのかとか心配だったけど、裏地ボロボロ表面ガリガリのムワッとしたおっさんのヘルメットなんて誰も欲しがらないなって気付いた
そろそろ950が近いけど
950を踏んだ奴は
>>1を読んだら次スレを立ててくるんだぞ!
ワッチョイスレはもう立ってるから
次スレ立てる時にこっそりワッチョイ入れて立てたりするなよ!
ワッチョイスレはここだぞ もうあるぞ
夏水仙親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part442
http://2chb.net/r/bike/1534991580/ >>933 そこまで言うならもう自分でやったほうが早くね?
>>882でちょっと気になったんだけど、ギア入らないならともかく練習せなあかんレベルでギアが抜けるってあるもの?
>>936 あるよ
シフトフォークの磨耗や
各ギア位置の調整不足でもそうなる
今でこそほぼ圧入だからあんまないだろうけど過去にはシム調整のもあった
うちのバイクも2nd→1owにするときにスカッスカッと入らないことある
なんなのよあれ
>>938 上上下下左右左右ってやるとスコっとはいるよ
>>939 上下上下右左右左LRってのもあったっけ?
ギヤが抜ける、または入らない場合はシフトペダルを踏む、または押し上げたまま保持してクラッチをつないで走れば良い。
250ッオフ車
スーパーナットとかの安物バッテリーが1年もたずに駄目になる
そんなもの?ナビやフォグ着けてるから?
安物じゃないバッテリーを使ってみて、それでもだめだったらまた質問
デジタルメーター付きのDR250Rかジェベルか?
あのメーターの時計保持がアホほど電気食う欠陥メーターや
配線図見て常時電源の線抜くかメーター変えろ
>>944-
>>946 サンクス
テスターは持ってる
が、面倒だし電圧計付ける、常に監視がいいな
>>947 サンクス
もっと昔のヤマハです、キックしかないような
メーターかえたり色々やりすぎな気もするが、基本なんでもLEDにしてるので消費は大丈夫かな・・・
>>930 前に高速のSAでヘルメットホルダーにオフヘルかけてたら、飯から戻るとヘルメットに着けてたゴーグルだけ盗まれてことあったわ
ごめん踏んでしまったけど出先で立てれないから誰かお願いします
>>929 SAだとイタズラで持ってかれても詰むのが怖いな
流石にタンデム用の予備とか持ってはないし
>>943 電圧超えて使ってないなら、レクチやレギュレターも疑ってみてもいいかも。
車種で他の人のレビューに無いか調べてみるといいよ
>>889 空想で書き込むのやめなよ
俺が書いた不具合全部対応できる改造したら、ドライサンプと変わらなくなるぞ
輸出向けの車種とか海外メーカーのバイクにヘルメットホルダー付いてないのがわりと多くて何で付けないのかと思ってたら
日本と違ってぶら下げておくとすぐに盗まれるからヘルメットは持ち歩くかトップケースにしまっておくのが普通とか聞いた
チェーン潤滑は400くらいまでならエンジオイル使うわ
それ以上はさすがにルブ使うけど
昔はエンジンオイルが指定されてたんだよ
今でも街乗りならエンジンオイルが優れてる面もある
ちなみにフォークオイルはATFが指定されてた事もあって今でもATF使う人もいる
チェーン注油は毎日or乗ったらやるくらいで考えると
メインスタンドがないとやってられないレベルだな
別途スイングアームスタンドとかはひとりでやると
前の直立をしっかりできる別機構がないといつか倒すわ
あれ大嫌いだった
サイドスタンドの反対側からちょこっとジャッキアップのほうがいいかもしらんな
これもちょっと工夫しないと面倒だけど
>>960 1回分のオイル注射器に入れて
注射器にチューブつけて走りながらピストン押したらいいね
カワサキ バリオス2 スイングアーム スプールを取り付けたいのですが、M?のボルトのスプールを購入したらいいのでしょうか?
25年位前の漫画単行本(ビーバップ海賊版全6巻講談社)を購入したいのですが、ググッても全くヒットしません。
不人気漫画等の単行本は一定期間が過ぎると廃盤になってしまうんですか?
今ハンドル交換してるんですけどブレーキのホースがメーターに干渉します それを防ぐためにボルト緩めてこのホースを斜めにしようと思うのですが大丈夫でしょうか? 垂直だったものが斜めになって液が落ちにくくなる等あったりするのでしょうか?
リザーバタンクから出てる向きを変えたいってことなら下向きじゃなくても大丈夫
ただ作業でエアが入る可能性があるのでエア抜きできないならお店に任せた方が良い
950がスレ立てる気ないみたいなので970踏んだ人代理でよろしく
929のレスで思ったんだけどグローブ盗る奴とかいるのかな
バイク通学してる奴が同級生のヘルメットあご紐ちぎって盗んで翌日それをかぶって登校したことがあったなw
ちぎる時にぶつけて割ったカーボンカウル代と合わせて30万払わされて不登校になった
>>966 全く問題ないよ
バイク屋行けばそんな車種山ほどある
>>972 他人のヘルメット平気で盗むくせに金払わされるとか雑魚のくせにイキってんなそいつ
何がしたいんだ。だいたいそんなことしてバレんとでも思ったのかな。単に頭がおかしいのか
>>966 銅ワッシャーの当たる場所が変わるので
液漏れすると考えて
銅ワッシャーを新しいのと交換する。
チャリンコのアルミフレームは寿命が来あるみたいだけど
同じようにバイクのアルミフレームもクラックが入ったりするんですか?
>>977 鎌倉時代から諸行無常といいまして
形あるものはいずれ壊れます
クラックも入りますし錆びて崩れていきます
きちんと手入れすれば劣化を遅らせることができるかもしれません
ゴツさが違うから気にするほどでは…サスペンションが
多くを吸収してくれるし
SSとか軽さと強度を両立するためにすごい形状になってるから
想定外の衝撃には弱かったりする、例えばスライダー付けて立ちごけしてピンポイントに大きな力がかかったときなんか割れやすい
前にカーブで転けてホーネットのタンクを凹ませた者です。
スライダー付けたんですけど、被害が悪化する可能性があると聞いたことがありますが、エンジンガードに変えた方がいいのでしょうか?
アレを付けたら大丈夫だとかないです
結局はその時の「運」次第です
転ばないように走る
コレが最善の方法です
どこに、どのメーカのなんてスライダー付けたかわからないから回答のしようがないさね
>>981 そのままバイクが滑って行って他者や他車に体当たりすることがふつーに考えられるので
そりゃヤバいだろうね、だって「スライダー」だぞ?
ホーネットのタンクじゃスライダーつけた程度じゃ守れなくね?
安全運転を心がけてください
>>981 好きにして下さい
貴方のバイクで貴方の人生ですから
>>981 エンジンガードを付ければそれだけガードにはなるので、付けてダメな事はないよ
タンクやハンドル周りには役に立たないけどね
次スレ立てた
春めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part473
http://2chb.net/r/bike/1552346913/ >>950 >>970 >>980 の三人は 明日から朝の抜け毛が10本ずつ増える
“増える”のは10本だけど元々の減り具合の加速度はそれ以上だから
ふかわりょうばりに生えてくるから3割位寄付したいくらい
>>989 乙です
テンプレも綺麗にしてくれてありがとう
タイヤのメーカーサイズ130/70-13 57Pから
買い替えようとしてる130/70-13 63Pが売ってるんだが
メーカーサイズ表記と違うが付く?何か問題ある?
>>988 物による
でかいエンジンガード付けてるけど、ハンドルもタンクもミラーもレバーも無傷だったよ
適当言うなよ
>>994 サイズは同じです
タイヤレートが違いますが57P→63Tなら上位なので問題ありません
ロードインデックス、荷重指数等で各タイヤメーカーのサイトを見てみるといいですよ
なんか調子悪いなって時に、プラグ変えたらすごい調子良くなった
なんでそんなに変わるんですか?
強い火花と弱い火花では爆発の伝搬速度に差があるから
-curl
lud20241207153724caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1550923539/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「観梅親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part472 YouTube動画>2本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・蘗親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part455
・大掃除親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part487
・筍親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part477
・紫陽花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part478
・猩猩木親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part441
・心太親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part479
・新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part445
・稲刈り親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part465
・冬日和親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part486
・新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part483
・菜の花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part474
・石楠花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part438
・初雪親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part467
・冷や麦親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part442
・新茶親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part456
・こたつ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part468
・冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part485
・田植え親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part479
・啓蟄親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part412
・ヒグラシ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part443
・独活親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part499
・節分親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part490
・鏡開き親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part432
・田植親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part499
・残春親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part496
・蓮華草親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part415
・秋彼岸親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part501
・ヒグラシ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part504
・早乙女親切な奴が何でも質問に答える!☆Part459
・枝豆親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part505
・寒芍薬親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part530
・茗荷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part507
・隼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part527
・春待つ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part529
・立春薬親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part532
・母の日親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part519
・花火親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part521
・立春薬親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part531
・夏至親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part501
・桜咲く親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part517
・雪解け親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part531
・春風親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part535
・春めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part516
・風の子親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part510
・歳末親切な奴らが何でも質問に答えるスレPart449
・乗初親切な奴が何でも質問に答えるスレPart450
・残雪親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part569
・【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ8
・【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ11
・筍 親切な奴がなんでも親切に答えるスレ☆Part536
・梅雨親切な奴がなんでも親切に答えるスレ☆Part537
・馬鹿な奴が親切にどんな質問にでも答えるスレ 1バカ
・秋茄子親切な奴がなんでも答えるスレ☆Part541
・汗ばむ親切な奴がなんでも答えるスレ☆Part538
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ421
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 402
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ426
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ418
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 397
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ423
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 410
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 366 [無断転載禁止]
・レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★13
・某メガバンク行員の俺が何でも質問に答えるスレ
・病院調理師だけど、なんでも質問答えるよ★2
17:07:35 up 39 days, 18:11, 0 users, load average: 12.49, 11.83, 20.17
in 0.10188508033752 sec
@0.10188508033752@0b7 on 022207
|