◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 YouTube動画>1本 ->画像>77枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1551836428/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1774RR2019/03/06(水) 10:40:28.87ID:f7EVhtO7

2774RR2019/03/06(水) 10:45:42.81ID:OFQig4qX
>>1
乙海軍カレー ( ^∀^)

3774RR2019/03/06(水) 10:45:57.76ID:Vb3yoYfO
マジ卍

4774RR2019/03/06(水) 10:54:10.55ID:64M7+doK
愛用はコストッコの黄色ウエス。
スコットはなんだか知らん。

5774RR2019/03/06(水) 10:58:28.67ID:f7EVhtO7
前スレ>>1000

うん、色々こじ開けようとして失敗した後に調べて分かったりする

あ、やっちゃいけない事してたんだなと

6774RR2019/03/06(水) 10:59:30.02ID:8bWQefrH
適切な道具を用意せずに整備の指南書もサービスマニュアルも読まずに
トライ&エラーとか言う奴はただのオナニー野郎です

7774RR2019/03/06(水) 11:03:20.03ID:8bWQefrH
本でもネットでもツベでもいいから先に見て勉強してから取り組め
blob:https://imgur.com/6ddd7263-2386-4855-b209-975b8fdfef46

お前らSEX出来そうな前に動画や本見まくっただろ?
プラハンも知らないような奴はいじるな

8774RR2019/03/06(水) 11:03:45.66ID:8bWQefrH
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚

9774RR2019/03/06(水) 11:05:06.34ID:f7EVhtO7
だから、個人の趣味でやってんだから楽しけりゃ良いんだって

プロの皆さんには敬意は払うけど、素人ならではのこの辺の娯楽性は確保したい

10774RR2019/03/06(水) 11:06:03.30ID:8bWQefrH
プラハン知らないような奴が適正トルクもしらずにバカ力でねじ切ったりするんだよ
機械だって生きてるんだよクンニくらいやさしくやれ

クンニが激しい奴はAVの見すぎだ

11774RR2019/03/06(水) 11:07:23.69ID:8bWQefrH
>>9
公道を走る乗り物じゃなければ好きにしたらいい

12774RR2019/03/06(水) 11:07:40.67ID:eDnFNtfX
>>1
おつ!
褒美に、この金色のプラハンくれてやろう!

13774RR2019/03/06(水) 11:07:49.31ID:f7EVhtO7
もちろんいきなり自分の大切なバイクのエンジンを開けるんじゃなくて、ヤクオクでポチった原付エンジンを勉強がてら分解するって時の話

14774RR2019/03/06(水) 11:08:41.66ID:eDnFNtfX
>>8
不動が前提なのかよ!

15774RR2019/03/06(水) 11:09:40.62ID:8bWQefrH
>>13
原付エンジンいいよね
初めてベアリング焼き嵌め出来た時は「ツベで見た動画通りや!!」って感動した

16774RR2019/03/06(水) 11:11:45.60ID:8bWQefrH
>>14
一例で上げただけでステマじゃないよ

ただ、不動に至った経緯とそれに対する整備とそうならないメンテを解説してあるので
読み物としても楽しめるかなと思って

読んだことないから知らんけど

17774RR2019/03/06(水) 11:12:32.94ID:v8+1W4uF
原付きエンジンでデレるんかよw

18774RR2019/03/06(水) 11:13:13.52ID:6pMTJa0B
養成所時代

講師[お前アフリカだったらブレーキピストンツールなんてないぞ!コンプレッサーもだ!どうすんの?]
俺[ちょwえぇwそのフリはキツイw]
講師[手でピストン抜けるでしょ]
俺[あ、はいw]

というネタフリされて30分かけて素手でピストン抜いたことがあったw
もちろん実習用で固着なんてしてないんだが冗談を冗談で終わらせないのが男〜
ある工具で臨機応変に(なきゃ人力で)

19774RR2019/03/06(水) 11:15:10.93ID:8bWQefrH
       _,,;' '" '' ゛''" ゛' ';;,,
      (rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr)
      ,;'゛ i _  、_ iヽ゛';,    お前それサバンナでも同じ事言えんの?
      ,;'" ''| ヽ・〉 〈・ノ |゙゛ `';,
      ,;'' "|   ▼   |゙゛ `';,
      ,;''  ヽ_人_ /  ,;'_
     /シ、  ヽ⌒⌒ /   リ \
    |   "r,, `"'''゙´  ,,ミ゛   |
    |      リ、    ,リ    |
    |   i   ゛r、ノ,,r" i   _|
    |   `ー――----┴ ⌒´ )
    (ヽ  ______ ,, _´)
     (_⌒ ______ ,, ィ
      丁           |
       |           |

20774RR2019/03/06(水) 11:16:42.11ID:BnKOmMMR
ちな栗は剥いて舐めるより、上側を皮の上から優しく舐めてあげるほうが喜ばれるよ、スレチですが。

21774RR2019/03/06(水) 11:18:30.85ID:8bWQefrH
>>20
参考になります
有難うございます

今度試してみます

22774RR2019/03/06(水) 11:50:02.40ID:F7qG3t6w
リアがパンクしたときって前後交換したほうがいいの?修理は応急処置って聞いたけど

23774RR2019/03/06(水) 11:53:46.51ID:64M7+doK
>>22
君のバイクの前後タイヤが交換可能かを先に見てみようね。
話しはソコからだ。
パンク修理が応急か恒久かってのは議論の分かれるところだが、命を賭けて1秒を争う超法規的な爆走を
しないひと以外、得に前後タイヤが同じようなバイクでは木にする事はないと思うよ。
大概の釘、ネジ系あなは補修でタイヤ寿命まで使える、チューブの場合はチューブを交換した方がいい
板系異物やサイドのパンクはタイヤを交換した方がいいとされてる。

24774RR2019/03/06(水) 11:54:35.67ID:64M7+doK
>>23
暴走をする人以外な。
すまんこ

25774RR2019/03/06(水) 11:58:44.18ID:8bWQefrH
高速使うようなロングツーリングをするような人は変えた方がいい
でもパンク程度でいちいち取り替えるのはもったいないし金がかかるよなぁ

大丈夫だろうけど何かあった時に責任とれと言われたらいやだから
お店で修理した場合はそういわれるだけ

厳密にはチューブレスでも内側からパッチ当てて直さないと
漏れるかも知れない


おしりが破けたズボンを彼女に縫ってもらって修理しても
またしゃがんだら破けるかも知れない程度なもんだよ

26774RR2019/03/06(水) 12:00:29.22ID:IzVNnOuk
モンキーのエンジンってホント基本が詰まってるよね。
普段ゴリラ弄ってて、好奇心で1100刀のエンジン腰上OHしたけど問題なく出来たよ。
面倒なのはシリンダーへのピストン組込みくらいで、後はデカくて寧ろゴリラより楽だった。

27774RR2019/03/06(水) 12:05:00.15ID:F7qG3t6w
なるほど
異物取れたあとだから何が刺さったのかはわからないけど傷は4ミリ程度
今回はdiy修理でいいかな?ショップまで自走は危ないだろうし

28774RR2019/03/06(水) 12:15:32.22ID:6pMTJa0B
>>27
修理剤は細身のやつがぶっこみやすいよ
安いセットのは太くて処女には辛い

29774RR2019/03/06(水) 12:23:31.08ID:D6yd2gKH
>>24
そこは爆でも暴でもいいけど他をなんとかしろよ

特に
気に

30774RR2019/03/06(水) 12:25:01.69ID:8bWQefrH
>>28
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚

どっち?

31774RR2019/03/06(水) 12:26:28.45ID:GFTH6TcC
>>28 丁寧にサンキュー
乗ってるバイク、シート下に余裕あるから出先でも使えるようにデイトナ買うわ

32774RR2019/03/06(水) 13:17:35.14ID:64M7+doK
>>27
君の命の問題だから好きにすればいい、現状も君の技量もわからず
「イイです、悪いです」と応える方が気持ち悪いな。

33774RR2019/03/06(水) 13:55:12.17ID:BnKOmMMR
>>27
4mmの線傷でチューブレスタイヤ?

俺なら新品タイヤに交換するな。
釘が刺さったような円径穴傷なら修理材で済ますけどね。

34774RR2019/03/06(水) 13:59:21.05ID:BnKOmMMR
分かりやすく言うとマンスジ傷ならチェンジ、膣形状ならチンコ入れたまま。

35774RR2019/03/06(水) 14:00:10.13ID:gkBx5LSy
>>33
多分φ5くらいのタッピングビスが刺さって抜けたのかも?

36774RR2019/03/06(水) 14:03:48.13ID:F7qG3t6w
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚

37774RR2019/03/06(水) 14:09:54.10ID:8bWQefrH
なんかスケールかコインかサイズのわかるもの横におけよ!

38774RR2019/03/06(水) 14:14:47.37ID:BnKOmMMR
>>36
このおへそみたいな傷ね。4mmもある?

俺なら太めのチンコ、じゃなかった補修材刺して乗るかな。補修したあと傷周辺から傷が広くなりそうか否かが判断基準ね。

39774RR2019/03/06(水) 14:15:42.03ID:W8G66YSO
>>36
もっと力抜よって言ってあげて

40774RR2019/03/06(水) 14:23:17.08ID:GFTH6TcC
すまん4ミリもなかったわ
けど今気づいた、大きい要因に
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚

41774RR2019/03/06(水) 14:32:52.17ID:BnKOmMMR
>>40
結構高そうなタイヤだね。ハイグリップタイヤのほうが釘拾い易いよ。
溝もたっぷり残ってるし、補修でいいんでない?

2箇所パンク穴があるってこと?

42774RR2019/03/06(水) 14:39:54.87ID:8bWQefrH
俺なら両方修理で済ますな

ってか1枚目の卍穴空気抜けてる?
石鹸水かけて蟹ブクブクなるかチェックした方がいいよ(それ以外にタイヤ一周)
ミ(???。)彡

43774RR2019/03/06(水) 14:41:21.41ID:8bWQefrH
卍穴って言うか久穴だな

申しわけありません

44774RR2019/03/06(水) 14:45:31.44ID:oa7pSRHG
ハイグリップタイヤっていうのはこういうやつよ?【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚

45774RR2019/03/06(水) 14:48:40.10ID:BnKOmMMR
>>44
これは、サーキット走ってますね

46774RR2019/03/06(水) 14:50:07.59ID:BnKOmMMR
>>44
スポークホイールじゃないですか?ドカ?

47774RR2019/03/06(水) 14:53:25.34ID:hxA3gZwV
>>44
こういう顔の女いるよね

48774RR2019/03/06(水) 15:38:30.25ID:gG6YeW4T
>>40
修理で良いと思うよ。
サーキットなどで200km超えて使うのなら交換勧めるけど。

49774RR2019/03/06(水) 15:56:55.46ID:LgTPHKSd
伸びてるなと思ったらキチガイ乱舞かよ

50774RR2019/03/06(水) 16:59:11.23ID:GFTH6TcC
ピレリが安かったんで...
中古で納車してから8000走ったけどツーリング中に空気漏れとかいやだから結局前後交換にします

51774RR2019/03/06(水) 17:21:54.79ID:8bWQefrH

52774RR2019/03/06(水) 18:11:25.73ID:EMfZ5YFw
去年、大型二輪免許をとってCB400SFから乗り換えを検討してるけど
友達のGSX s1000を貸してもらって乗ったら一速で8000回転ちょっとで
100キロまで伸びるんだけど日本の道で使えるバイクじゃないなと思ったよ

大型とったけどよく考えると日本の道路事情じゃアクセルぶんまわせる排気量って
400tが限界だと思う、今乗ってるCBでも150キロまで10秒かからず出るし
日本の法定最高速度の120キロでの巡航も6速で6000回転くらいで余裕だしね

53774RR2019/03/06(水) 18:18:58.09ID:+D6zrLSF
>>52
大型は各ギヤの守備範囲が広くてパワーもあって楽に運転できる

54774RR2019/03/06(水) 18:23:28.31ID:ztG3MHfA
>>52
コピペ?
CB400SFも一速で60キロ近くは出るはず
二速で90キロ弱

まさか公道で一速だけで走るわけないし
そんなもんどこでブン回すんだよw大差ねーよと言わざるを得ない

55774RR2019/03/06(水) 18:28:34.91ID:BnKOmMMR
サーキット

56774RR2019/03/06(水) 18:33:41.34ID:ZIpBEFUu
1速で100km出るので最高速は単純計算で600km

57774RR2019/03/06(水) 18:49:07.05ID:BnKOmMMR
変速比が1,2,3,4,5,6ならね

58774RR2019/03/06(水) 19:10:32.05ID:E7cMNAF5
おれの話じゃないけど地元の先輩のゼファー(ゼッツー仕様)が1速全開で60キロぐらい出したって言ってた。
つーことは6速全開だと60キロの6倍で360キロ出ることになる。(あくまで計算上だけどね)
さすがの先輩もネイキッドだとその速度出すのはきついらしくてまだ試したことないらしいが。
サイレンサー外してかなり排気の抜け良くしてるからノーマルよりパワー出てるのはわかるけどその話聞いた時は正直ビビった。
直管仕様でこんなにパワー出ちゃうなら違法改造なのも当たり前だわな。事故るやつ続出だよ…。

59774RR2019/03/06(水) 19:14:40.78ID:ztG3MHfA
ナツカシス

60774RR2019/03/06(水) 19:16:21.14ID:gSXjkYHE
もう30年も前の話しだが
後輩が吉村チューン(オヤジが組んだ本物 ローソン
1速で170出たなww

61774RR2019/03/06(水) 19:20:16.93ID:Ui6rZyXf
ちゃんと運動方程式といてみるともっと正確

62774RR2019/03/06(水) 19:35:40.51ID:YXso59Da
>>60
それだけなら凄く簡単に出来るでしょ?何がwwなのか分からん

63774RR2019/03/06(水) 19:45:08.68ID:gSXjkYHE
>>62
うん 君にも出来るくらい
凄く簡単な事だよw

64774RR2019/03/06(水) 20:00:11.83ID:YXso59Da
いやだから「1速で170出す」これだけならココに居る人ぐらいなら簡単でしょ?ファイナル変えるだけだから
けど、どちらも公道でマトモに乗れる物じゃない
だから何が伝えたかったのか?と

65774RR2019/03/06(水) 20:14:29.86ID:4k0tiFZm
どこまでがコピペか分からない

66774RR2019/03/06(水) 20:38:58.86ID:XnhpchBD
白バイ隊は常に1速

67774RR2019/03/06(水) 20:54:21.77ID:U//nO+C3
キチガイの妄想って妙な定型があるよね

68774RR2019/03/06(水) 22:24:33.63ID:XcXPXvRe
>>57
おいおい、だんだんスローになっていってるw

69774RR2019/03/06(水) 22:35:21.92ID:WzcMnn5e
ハンドル周りに付けられるやつで小さくシンプルで正確な温度計と湿度計が一緒になってるやつってないっすかね?
やっぱりタニタ製品を無理矢理マウントするのがいいすか?

70774RR2019/03/06(水) 22:37:41.26ID:dz1w+2Pl
自分で調べて決めればいいっすよ。

71774RR2019/03/06(水) 22:47:50.01ID:WzcMnn5e
>>70
調べた結果良くわからんす

72774RR2019/03/06(水) 22:50:44.64ID:w2YZhyYV
よくわからん物は付けなくていいっすよ。

73774RR2019/03/06(水) 22:57:16.98ID:WzcMnn5e
>>72
なるほど…

74774RR2019/03/06(水) 22:59:29.51ID:XcXPXvRe
数字・デジタルのをカーショップだろうがホームセンターだろうが売ってる。
ネットで画像検索でもすればズラズラ出るわ。正確なんて誰もしらねぇよ。
比べたことなんか無いだろう・。
液晶が灼熱の夏に沸いてもしらねぇぞ。

75774RR2019/03/07(木) 02:48:13.85ID:8vFw0Lon
ハンドル周りの時点で夏場に一発で死にそう

76774RR2019/03/07(木) 06:16:14.19ID:z/HZQKt3
腕時計でよくね?Gショックとか?

77774RR2019/03/07(木) 07:45:37.73ID:/dJHN8qY
用途が違くて申し訳ないけど、時計がついてないからチープカシオつけてる。

ガンガン直射日光で放置してるけど未だに元気だ。

78774RR2019/03/07(木) 07:49:30.76ID:FCV8+3Tc
防水性のがいいだろね

79774RR2019/03/07(木) 08:24:13.87ID:z/HZQKt3
見た目重視ならアルパインスターズのTechWatch(20000〜40000円)
俺は1000円位のカシオのにしてるけど、防水、ストップウォッチ付きでラップとれるから気に入ってる。ボタン小さくて押しにくいけど。

80774RR2019/03/07(木) 08:58:07.96ID:K1s+UYbX
時計は合わせるの面倒よね
スマホで同期してくれんかね

81774RR2019/03/07(木) 09:01:14.71ID:eTQvHDkP
ブレーキパッドの片方が外れたけど
これって固定されてるものじゃなく
タダディスクブレーキとピストンで挟まっていればいいですか?

82774RR2019/03/07(木) 09:02:40.76ID:pGz502I+
ピンで吊られてることが多いけどな。

83774RR2019/03/07(木) 09:10:06.66ID:z/HZQKt3
え、スライドピンないんだ?

84774RR2019/03/07(木) 09:21:16.41ID:xMF28SKE
ピンがないバイクってあるんかな?
片側がキャリパの受けの突起にハマるのはあるが。

85774RR2019/03/07(木) 09:28:08.25ID:eTQvHDkP
こういう形です
前輪を外したら取れました

【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚

86774RR2019/03/07(木) 09:31:00.57ID:z/HZQKt3
>>85
ほんとだ、なんてバイク?

87774RR2019/03/07(木) 09:36:29.61ID:f6jeEz6O
パッドだけで車種当てクイズしないかい?

88774RR2019/03/07(木) 09:48:05.43ID:eTQvHDkP
よくわからんのでキャリパーはずしてつけ直して戻します
ディスクの丸い高くなってるとこがあるので
それで落ちない仕組みっぽいっす

89774RR2019/03/07(木) 09:49:59.80ID:z/HZQKt3
ピン無しは結構ありますね。セローもピン無しでした。

90774RR2019/03/07(木) 09:58:43.06ID:xcxlH3j6
車の方押しだとピンは無いのが普通だが
バイクだと珍しいかな?

91774RR2019/03/07(木) 10:12:37.25ID:0fLmeyxa
なにげに六角穴を舐めてしまうbadピンの話題か

92774RR2019/03/07(木) 10:21:37.31ID:nY2uFc3+
ズレてる方がいいヤツか

93774RR2019/03/07(木) 10:38:05.64ID:elg2u/KV
もうね、杉のクソ野郎を地球上から消滅させることは不可能だと諦めた。
花粉抑制技術の進歩待つだとか、生ぬるい情けは一切かけずに
今後はどうやって奴らに杉に生まれてきたことを一生後悔させてやるかを考えてる。
芽吹いたその瞬間から「ああ…俺杉に生まれちゃったか…」とか思わせるような情け容赦ない後悔。
いや、一生って言ったら俺のほうが早く死ぬんで材木になるまでか

94774RR2019/03/07(木) 10:38:59.70ID:elg2u/KV
花粉症スレと間違えた

95774RR2019/03/07(木) 10:44:39.96ID:nY2uFc3+
気持ちはわかる(´・ω・`)

96774RR2019/03/07(木) 10:52:44.17ID:Jl5PFc5V
花 粉 症 は 気 持 ち の 問 題

97774RR2019/03/07(木) 11:14:50.16ID:xMF28SKE
一番バイク乗るのにおいしい時期に花粉症でつらいんだよなー
杉から始まってヒノキ、ニセアカシアの時期のイネ科の草までフルコンプで
梅雨入りまでくしゃみ鼻水目のかゆみとの戦いが始まる…
なのでこの時期だけはジェッペル。

98774RR2019/03/07(木) 12:00:14.87ID:RClBWeJ2
キャリバーについてる線は
ブレーキフルードの線と
スピードメーターの線だと思うけど
スピードメーターの線外したら
中の線がびろーんと出てきたけど
そっと押し戻しといたけど
こんなもんなのか、中で断線してるんだろか

99774RR2019/03/07(木) 12:03:13.46ID:xcxlH3j6
スピードメーターの線は引き抜けるが
キャリパーには付いて無いだろ

100774RR2019/03/07(木) 12:05:22.10ID:RClBWeJ2
>>99
そうだったー

101774RR2019/03/07(木) 12:07:15.84ID:pGz502I+
キャリバーてなんだ?

エクスキャリバー!

102774RR2019/03/07(木) 12:39:42.83ID:mM3DfuPf
林野庁が植林した杉の木をむしゃむしゃするだけの簡単なお仕事です。

野生の鹿用メタル入れ歯とか普及させよう。

103774RR2019/03/07(木) 13:10:42.95ID:alFuaQ4Q
カワサキはブレーキパッド嵌め込み式のキャリパー多いな。

104774RR2019/03/07(木) 13:16:52.84ID:mLPy3GOb
>>93
もうちょっと我慢したら小池百合子が「花粉ゼロ」やってくれるはずだから!

105774RR2019/03/07(木) 15:27:41.22ID:AYAfWQEP
ABS車乗ったことないがキャリパにセンサーついてるとか?

106774RR2019/03/07(木) 15:53:57.96ID:uEfrHur7
>>105
ホイールやハブ周りとその対になるとこに車輪速センサー付いてる
車もバイクも

107774RR2019/03/07(木) 16:55:21.09ID:xaILe37/
>>93
耳鼻科、製薬会社、林野庁「駄目です」

108774RR2019/03/07(木) 17:47:10.29ID:92mwVTKg
杉花粉が踏み絵
負けた奴は淘汰されているんだよ

109774RR2019/03/07(木) 21:35:52.88ID:1zAA4k+q
フッ素グリスってあるけどあれ使いみちあんのかね
とりあえずガソリン周りのパッキン組むときに塗ってみるけど

110774RR2019/03/07(木) 21:48:11.58ID:PpQ+pHES
フッ素グリスは全ての箇所に使えるから統一して在庫する材料減らすのに都合良いよ。
100gチューブ1500円程度と無茶に高くはないからね。
昔はウレアの合成油グリスとかウレアのグラファイトとかシリコンに植物性グリスとか箇所ごとに使い分けしてたが、産業用は400gチューブ入りか1斗缶売りになるので使いきる前に劣化して捨てるから二万くらいゴミになったよ。

111774RR2019/03/07(木) 21:57:41.27ID:AYAfWQEP
タミヤのでもいける?インナーチューブ保護に使えるレベルはどのへんだろ

112774RR2019/03/07(木) 22:19:12.65ID:Yy/q6k25
そんなに拘らなくても良いと思うよ。
マメにインナーチューブの清掃と適度な潤滑防錆剤塗布をしてれば錆びないだろうし。

113774RR2019/03/07(木) 22:21:43.74ID:xcxlH3j6
インナーチューブにはシリコングリスをぬりぬりしてんな
屋内なら10年放置でもこれで錆びなかった

114774RR2019/03/07(木) 22:23:34.25ID:Qts+Q6oo
クルマ・バイクでシリコンは極力使いたくないな
ブレーキ周りもラバーグリスで事足りるし

115774RR2019/03/07(木) 22:24:14.78ID:CAoQ1t7j
フッ素グリースって油脂に拘ってる人が最後に行き着く所ってイメージ
試すモノが他にもう無いからって感じで

116774RR2019/03/08(金) 00:14:33.48ID:poNJiE8b
フッ素はチャリンコに使うわw

117774RR2019/03/08(金) 00:19:50.91ID:8vEvfA5V
毎回割りピン外すのに滅茶苦茶時間掛かって萎える

118774RR2019/03/08(金) 00:21:57.36ID:MN7j+Uyx
βピンに変えろ

119774RR2019/03/08(金) 00:23:25.30ID:ZiLhrXPi
黒鉛サイコー

120774RR2019/03/08(金) 00:46:39.03ID:3Tpsp8M8
ワリピンはニッパーで外すコツ掴めば簡単だよ

121774RR2019/03/08(金) 01:10:34.13ID:MjRi2yCR
ニッパーでどう外すの?
切るの?

122774RR2019/03/08(金) 06:39:52.69ID:G8rjgkpc
そんな不器用なのが触ってる恐怖

123774RR2019/03/08(金) 06:42:02.53ID:SvA5ZPYC
不器用なのと、使い方を工夫出来ないのとは別だよ!と言いたい。

124774RR2019/03/08(金) 06:46:16.95ID:jCcGHe+n
割りピンなんてどうせ使い捨てなんだから

125774RR2019/03/08(金) 06:46:46.15ID:G8rjgkpc
あ、>>117

126774RR2019/03/08(金) 06:48:54.36ID:SvA5ZPYC
確かに。

127774RR2019/03/08(金) 07:01:19.11ID:MIUmX9hV
見えないとこの割りピンは使い回す

128774RR2019/03/08(金) 07:03:20.34ID:jCcGHe+n
律儀に割りピン使わなくても、針金でいいのでは?

129774RR2019/03/08(金) 07:10:41.04ID:MIUmX9hV
本当に緩んだ時に針金は怖い

130774RR2019/03/08(金) 07:15:30.56ID:jCcGHe+n
ほう?太い針金でもだめですか?

131774RR2019/03/08(金) 07:39:39.90ID:AMSHJFgh
その辺りは各自のリスク許容度で判断して下さい。
他人に迷惑掛けない前提でお願いします。

132774RR2019/03/08(金) 07:42:10.20ID:AMSHJFgh
ワイヤーツイスターなどを使って、ステンレスワイヤーなどで緩み止めするのもワリピンと用途は一緒だしね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ワイヤリング

ただ、ただの針金だと錆びが怖いね。

133774RR2019/03/08(金) 07:52:47.78ID:jCcGHe+n
ステンレス針金で…

134774RR2019/03/08(金) 08:52:47.26ID:bRHaBaH5
応急処置ならまだしも割りピンの代用に針がね使うなんて乞食かよw

135774RR2019/03/08(金) 09:12:20.09ID:jCcGHe+n
割りピン工場の作業員登場

136774RR2019/03/08(金) 09:22:27.83ID:jCcGHe+n
ちなみに私のバイクは2台ともモトクロッサーですが、
割りピンはリアブレーキシャフトとステップ固定ボルトだけ。
もちろん10個づつ保管してますよ。

137774RR2019/03/08(金) 10:00:26.52ID:OG7eyCzG
SRに乗ってたときはアクスルナットが割りピン仕様だったけど、
めんどくさいのでベータピンはめてた。
まあ緩む前に結構な頻度でメンテしてたのでどっちでも問題なかったけど。

138774RR2019/03/08(金) 10:19:15.09ID:jFtCJ9pU
ワイヤリングしてるバイク見ると

お、やってる奴だな

と一目置く

139774RR2019/03/08(金) 10:26:19.31ID:jCcGHe+n
わかる、わかる

140774RR2019/03/08(金) 11:10:48.95ID:eZ9XrAGR
割りピンってサイズの測定難しいよなあ。どこで測ったらいいんだか。
種類も多いしピタリじゃないと緩みも出やすいし。

141774RR2019/03/08(金) 11:32:33.66ID:fK2/2aaG
>>140
外してホムセンに行って同じモノを買う、適当に数種類買い置きして刺さるモノをさす。

142774RR2019/03/08(金) 12:05:22.28ID:LbCwu/6j
最近のバイクは割りピン使ってるのかな?
古いバイクのイメージ

143774RR2019/03/08(金) 12:15:20.71ID:fK2/2aaG
>>142
ステップの丸ピンとかに残ってるくらいでは?

144774RR2019/03/08(金) 12:32:00.36ID:7VtiQJWB
割りピン差し込むところの穴径とピンの長さ

145774RR2019/03/08(金) 12:59:22.25ID:OG7eyCzG
>>142
組み付け時の工数削減から
緩み止めナットの使用に切り替わっとるよ。
一応外したら交換せよって部品扱いだが大抵は使いまわしだがw

146774RR2019/03/08(金) 13:00:38.03ID:jCcGHe+n
モトクロッサーは最新モデルでも割りピン使ってるよ、3箇所だけだけど。

147774RR2019/03/08(金) 13:03:35.98ID:3Tpsp8M8
ドリルペースト1kg缶を買ったら思った以上に量が多かった(モノタロウの奴)
ビートワックス買うとき同じミスをやらないようにしよう・・・

148774RR2019/03/08(金) 13:08:57.13ID:haLDed4B
じゃあビードに使えば解決だな

149774RR2019/03/08(金) 13:10:43.67ID:fK2/2aaG
>>147
その調子だとダンカンバカヤロウを買ってしまいそうだな。

150774RR2019/03/08(金) 13:17:16.21ID:QJM8+R/K
バイク押して歩いたりクラッチ握って惰性で進む時何か擦れてる音がするのは
ブレーキパッドが軽く擦れてるとわかったよ

151774RR2019/03/08(金) 13:36:31.21ID:LbCwu/6j
>>145
やっぱそうなんだ
ニッパーやラジペンで綺麗に外そうとし加工硬化でポキッと折れちゃったりよくしてたなー
ベータピンとか懐かしい、

152774RR2019/03/08(金) 13:39:16.44ID:ap8ge542
何を今更。
ディスクブレーキなら当然じゃないか。
引きずりが過剰な場合も有るけど。(要メンテナンス)

153774RR2019/03/08(金) 13:51:31.67ID:P4nR9Hi3
>>140
割ピンセットで売ってるの買えばだいたい合うでしょ

154774RR2019/03/08(金) 15:42:46.06ID:eZ9XrAGR
>>141
>>153
脱落防止ならそれでいいんだけど回り止めとなるともうちょいシビア。
プラハンでコンくらいの公差がステキ。

155774RR2019/03/08(金) 15:51:44.01ID:fK2/2aaG
>>153
左右がセパレートのピンセットを想像した。

156774RR2019/03/08(金) 16:35:10.92ID:tyhh+gd/
もう箸にしちゃえ

157774RR2019/03/08(金) 16:38:01.56ID:oq4AmejI
ピンが2本でピンセット
確かに

158774RR2019/03/08(金) 17:48:18.08ID:jCcGHe+n
一本を二つに悪から割り「ピン」

159774RR2019/03/08(金) 18:56:19.47ID:0TuvE5YB
割りピンの代わりにスプリットリング使ってしまった

160774RR2019/03/08(金) 19:12:27.27ID:OFAsG9tN
割りピンといえばカワサキ車のイメージだな。

新しめのバイクでもキャッスルナットに割りピンだよね。

自分のバイクだとベータピンにしちゃうけど。

161774RR2019/03/08(金) 19:23:15.24ID:DDBGsEIU
カワサキのアンダー400ccクラスはフロントアクスルに割りピンがおしゃれw

162774RR2019/03/09(土) 01:27:17.83ID:3SyoShTB
>>74
ナポレックスの2千円くらいの電圧・時計表示のよくあるアレ付けてるけど
青空駐輪5年目でまだふつーに映ってるぞ

>>161
今時割ピンとかもうやめてくれよ・・・昭和かよ・・・
セルフロックナットにしてくれよ・・・

163774RR2019/03/09(土) 03:34:36.11ID:QO9rbvvr
>>125
117だけどなんかすまんかった
ちょっと自殺してくる

164774RR2019/03/09(土) 03:38:20.75ID:FV6UBWov

165774RR2019/03/09(土) 05:35:28.23ID:irq9VQ9B
>>163
帰ったら感想聞かせてな

166774RR2019/03/09(土) 08:07:17.12ID:Awyrb8Wi
整備してて起き上がる拍子に必ずハンドルに頭ぶつけて地味に痛いんだよね

なんとかならんかこれ

167774RR2019/03/09(土) 08:14:49.33ID:xRZhsoCl
整備始める前にハンドル外す(´・ω・`)

168774RR2019/03/09(土) 08:23:14.40ID:3SyoShTB
ホムセンで売ってる保護パッドつけとけばええんやない?

169774RR2019/03/09(土) 08:40:42.71ID:Awyrb8Wi
っていうかプロの人はぶつけないの?

170774RR2019/03/09(土) 08:49:18.22ID:vJPNfTEs
>>166
バイク乗るんだろ?
なら頭の保護具があるだろうから被っといたらいいよ
万が一に備えるプロ中のプロはみんな被ってるらしいぞ

171774RR2019/03/09(土) 08:56:51.84ID:QkLv+qwE
ぶつけたことないなぁ

172774RR2019/03/09(土) 09:59:12.09ID:1C+3liey
隣に止めてるバイクのハンドルやステップに背中がゴリッとなることはある

173774RR2019/03/09(土) 10:59:22.90ID:1edoPJQj
レバーがね、体に8cmめり込むんですよ。ええ。自分でやってるのに「このポンコツが」とか言っちゃう。

174774RR2019/03/09(土) 11:23:16.57ID:rTdT8teJ
フェンダーレスのナンバーも危ないな油断するとアレでケガする

175774RR2019/03/09(土) 12:07:51.07ID:ffxHpYSo
部品届いたー!
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚

176774RR2019/03/09(土) 12:10:53.70ID:pHT3h21/
結局EKとDIDってどっちがいいんだっけ?

177774RR2019/03/09(土) 13:32:48.37ID:QRgLc1ta
>>176
EK

178774RR2019/03/09(土) 14:04:15.75ID:Rid1CQac
大同

179774RR2019/03/09(土) 14:23:01.77ID:t5q4SgFE
高砂や〜

180774RR2019/03/09(土) 14:27:21.47ID:I3L8qKG5
今はレジーナ使ってる。
普通に良いチェーン(・∀・)

181774RR2019/03/09(土) 14:35:02.69ID:QkLv+qwE
メーカーよりグレードに依存する。モトクロッサーはDIDのノンシールチェーンが多いな。

182774RR2019/03/09(土) 14:56:54.13ID:Sp7vdnXb
スクリュージョイントが楽なんで江沼

183774RR2019/03/09(土) 15:14:03.80ID:T5ohz7+d
>>166
そんな機能してない頭なんって初めから捨ててしまえ

184774RR2019/03/10(日) 07:45:47.52ID:V87Bh5wW
>>182
スクリュージョイントな繋ぐ時は楽だけど、外す時は結局工具が必要なのがね?

185774RR2019/03/10(日) 09:27:14.46ID:YiA0eVZd
>>166
こんなの使ってるけど。
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚

186774RR2019/03/10(日) 10:39:37.53ID:PtNS/gPz
>>166
マジレスすると、ハンドルの端っこに長めのひも状の物をぶら下げれば頭にそれが最初に当たる。
それやっても当たるなら、広い場所でハンドルは真っ直ぐにして整備台を高くする。バイク屋さんでジャッキで持ち上げる類のモノで1m以上あげれば良い。

187774RR2019/03/10(日) 11:03:03.82ID:fdU6cm5C
ああ、仮面ライダースーパーワンンー♪みたいな

188774RR2019/03/10(日) 12:51:16.98ID:ibSekJsv
例の紐装備の漢なんてキモいw

189774RR2019/03/10(日) 17:30:44.30ID:8m7KWZ5q
今年の冬は寒くなく整備が捗った
毎年こうだと良いのだけどな

190774RR2019/03/10(日) 17:32:04.97ID:Xqvdc30C
>>184
外すときは隙間にドライバー差し込めば外れるぞ

191774RR2019/03/10(日) 20:12:17.82ID:IqCQSO+e
冬将軍
「すまん、今期はインフルエンザで休養」

192774RR2019/03/10(日) 20:46:37.67ID:9RPA0481
>>191
まぁいいってことよ!

193774RR2019/03/10(日) 22:06:23.55ID:Lf2dQFk7
山間部なんで今年は例年よりは寒くなかったけど夜は氷点下だからほとんど何も出来んかったな。
屋根は有るけど壁が無いから風がある日はホントにキツいよ。
冬タイヤだけはしょうがないので-5℃の中を鼻水たらしながら頑張って交換したが、風邪引いて寝込んだよ。

194774RR2019/03/10(日) 22:12:32.74ID:kuSvi2nS
タイヤ交換だけで寝込むって冬将軍四天王としては最弱の部類だね

195774RR2019/03/10(日) 22:39:22.00ID:8m7KWZ5q
今年の夏は整備は止めとこう
体に良くない

196774RR2019/03/10(日) 22:45:56.86ID:lxwgtt/C
去年の夏は熱すぎで蚊が出ないから夜ははかどったね。

197774RR2019/03/10(日) 22:47:45.47ID:MbXyhUTu
真夏の青空タイヤ交換では熱中症で寝込んでるわw
ガレージを持てる収入が欲しいorz

198774RR2019/03/10(日) 22:47:50.88ID:kuSvi2nS
>>195
冬は寒くて寝込む
春は花粉でグロッキー
夏は暑くて体に悪い
秋はなんだか切なくて無理

199774RR2019/03/10(日) 23:31:14.15ID:FyGNOMOn
そこで工場扇だよ
MAXで蚊もすっとぶし汗もかきにくい

200774RR2019/03/10(日) 23:35:26.19ID:NUy+YlpF
>>199
電源どうすんねん!
電源確保できるならクーラー使うで

201774RR2019/03/11(月) 00:19:13.86ID:A14dnQCR
>>200
電源ないってどこでやってんの?駐車場とか?山奥とか?

202774RR2019/03/11(月) 00:30:41.46ID:4ncBkTmb
>>201
電源も水道もないガレージで整備してる人もいるよ

203774RR2019/03/11(月) 00:37:32.09ID:FQR7gMPp
町中だと駐車場でやってる人が多い

204774RR2019/03/11(月) 01:32:01.22ID:4vLymYEo
ガーデニング用の蚊がいなくなるスプレーは良かったよ。
夏のバイクいじりに是非!

205774RR2019/03/11(月) 04:22:33.58ID:T0T4eBCd
あれなんか身体に悪そうだよな…
猫とかネズミも寄り付かなくなるほど強力なんじゃないか

206774RR2019/03/11(月) 06:43:09.55ID:EzxvTb0d
>>190
そうですか。そんな簡単に外れるのにカシメ並みの耐久性があるとは凄い。
実用新案探して読んでみる。

207774RR2019/03/11(月) 07:33:47.17ID:A14dnQCR
>>203
青空整備はきついな
俺は嫌で田舎に家買ったけど朝から高速カッターとコンプぶん回しても苦情ないわw

208774RR2019/03/11(月) 07:44:21.12ID:d38PGGcK
マンションの駐車場で昼間整備してると苦情はないけど
[こんにちわ〜]とか[朝から性が出ますね〜]とか[自分で整備できて凄い!]とか声かけられて気まずいw
だから基本夜中に音を出さないようにサイレント整備してる

209774RR2019/03/11(月) 08:20:15.86ID:A14dnQCR
>>208
そのうち知らん爺がパンクしたバイク持ってきてパンク修理して5000位貰って
ウマーw

210774RR2019/03/11(月) 08:26:21.69ID:yYSIsBdg
5000円ごときでクレーマーかどうかわからないジジイと絡みたくねーわな

211774RR2019/03/11(月) 08:29:30.57ID:IOtOTg2J
はげどう

212774RR2019/03/11(月) 08:35:53.31ID:OfD+46Ha
>>209
オレは隣に住んでる子供だな
チャリを直して、とときどき来る

213774RR2019/03/11(月) 08:39:08.31ID:yYSIsBdg
子供の自転車なんてじじい以上に触れたくもねー

せいぜい空気入れを渡して自分で空気入れてね♪まで
それ以上はリスクが高すぎる

214774RR2019/03/11(月) 08:43:19.52ID:qSFgbDKl
間違えちゃいけない箇所で、声掛けられると嫌w
世間話したくて表でてるわけじゃないんだよねぇ・・・

215774RR2019/03/11(月) 12:01:43.28ID:MDggpZOH
なんか知識無い人に限って他人の整備を安請け合いするよな

216774RR2019/03/11(月) 12:30:42.87ID:cbM4zVEh
>>215
自分の所有マシンじゃ経験を積むのに限界があるから他人のマシンと他人の費用で
作業したいんだよ。
善悪は別として学習意欲なんでしょ。

217774RR2019/03/11(月) 12:32:37.82ID:cbM4zVEh
>>208
そういう声かけの何割かは嫌みというか牽制だから深読みしてね。
「いつも朝早くからやってますねー」なんてのは「朝からゴソゴソうるさいんだよ」みたいな意味合いもあるから。

218774RR2019/03/11(月) 12:33:45.86ID:MDggpZOH
中学生が無免でバイク乗りまわすようなものか
なるほどね

219774RR2019/03/11(月) 16:09:45.09ID:JrIi9574
マンションじゃ整備むりだわな
やっぱ持ち家とか財力もいる

220774RR2019/03/11(月) 17:39:45.97ID:M+Y3UkdG
整備の範囲にもよるんだろうけども
全塗装とかは無理だけど、エンジン整備の時はエンジン丸ごと外して家に持ち込んでたな
小排気量だからこそ出来るんだろうけどね

221774RR2019/03/11(月) 18:35:26.75ID:8ZcQOmzu
一般人から見ればオイル交換程度でもビックリされるよ
すごいねぇ〜ってよく言われる

222774RR2019/03/11(月) 18:43:18.70ID:xNp8Yxf+
うちはマンションだけど車ももう足掛け8年位自前整備でユーザー車検だな
塩水かからない地域だから腐りとか無くて純粋に走った分の消耗と経年劣化との戦いなんで楽な方だと思う

223774RR2019/03/11(月) 18:58:00.60ID:tffphMMQ
>>217
京都か!?

224774RR2019/03/11(月) 19:36:28.27ID:dh0185d0
G2みたいな高いオイル使ってるのさすがですね!みたいに言われちゃうのか

225774RR2019/03/11(月) 19:54:26.10ID:T0T4eBCd
朝から性が出る…

226774RR2019/03/11(月) 20:13:27.30ID:BCMLkO7T
フロントフォークを抜いてフォークオイルを交換していたら、
XXさんのご主人は、バイクを全部バラバラにして組み上げる凄い人だと認定された
いや、全バラなんて無理だから

227774RR2019/03/11(月) 20:16:29.23ID:xNp8Yxf+
R1Zを部品で1台分持ってる人(元プロ)が自分で組めるならあげるよって言われたけど
スペースの問題で諦めたw

228774RR2019/03/11(月) 20:36:50.63ID:smD7aemd
>>208
それ世間的には苦情ですよw

229774RR2019/03/11(月) 20:41:48.46ID:LjSUzucb
その程度が苦情なら花壇に花植える時に挨拶されるのも苦情だろw
まぁ気まずいから庭いじりも夜中にやるけど

230774RR2019/03/11(月) 20:46:51.05ID:cS7d40fp
東京辺りではどちらかといえば人との距離感を保つ方だと思うので、何か不快な事などあったら親密そうな話しかけなどしないでしょうな

231774RR2019/03/11(月) 21:17:20.37ID:4ncBkTmb
>>228
苦情ではないかもしれんが「変なことしてる」(変わった人」「邪魔」くらいは思ってそう
顔も名前が分かってて、普段なにしてる人なのか互いに知ってるなら労いかもしれん

232774RR2019/03/11(月) 21:24:13.51ID:TdGXJsbs
京都人の『お宅のお子さん、ピアノ上手ですなぁ〜』は
『うるさい!』って意味だと聞いた

233774RR2019/03/11(月) 21:27:22.14ID:Z3tSXeCX
戸建ての庭や契約してる駐車場からはみ出さないで作業してる分には邪魔だとか言われる筋合いはないなw
音に関しては時間帯や住居との距離によるけど、現実的にエンジンかけて出入りするより大きな音はあんまり出ないよね

234774RR2019/03/11(月) 21:32:27.98ID:0bsZO1+z
>>233
契約駐車場は契約内容的にはだめでしょ。オイル交換すんな的な約款あった気がする

235774RR2019/03/11(月) 21:40:05.18ID:Z3tSXeCX
>>234
約款は10件物件があったら10パターンあるでしょ
程度の差こそあれ点検整備全面禁止ってのは駐車場の機能を有さないからアウトだと思う
日常点検は義務だしそれで不具合あったら電球1つでも積車で運べってのは現実的じゃないし

236774RR2019/03/11(月) 21:40:44.72ID:X3nLJV7O
10年位前に隣に引っ越してきた人がバイク修理屋で、しょっちゅうエンジン爆音で吹かしてる。
看板掛けていないしどういう風に商売してるのかわからない。
たまに高校生位の子が庭で爆音バイクを乗り回しているし。
近所の人の話しではかなりキレやすい性格みたい。
さっきまでエンジン爆音で吹かしていた。
スレ違いゴメン。

237774RR2019/03/11(月) 21:45:44.98ID:Z3tSXeCX
>>236
環境騒音のレベルには規定があるから記録取って訴えるなり出来るよ
俺なら夜中に…いや何でも無いw

238774RR2019/03/11(月) 21:46:21.68ID:jSGzfzm3
言葉の裏がわからない人って稀にいるからなぁ…

239774RR2019/03/11(月) 21:48:01.10ID:LwT4/f6C
とりあえず人を悪く言おう悪く言おうって人は何の生産性もないじゃないか

240774RR2019/03/11(月) 21:56:47.62ID:cS7d40fp
言葉の裏を読む人は
仮に純粋他人を褒めたいときはなんと言うんだ?

241774RR2019/03/11(月) 22:00:31.55ID:O4jrjEYZ
それ本心じゃねーから!
お前うざがられてっから!
それ嫌味だから!
お前嫌われてっから!気がつけ!

こういう奴は自分が1番嫌われてることに気がつくこともない…

242774RR2019/03/11(月) 22:13:18.62ID:qLw9wpOk
個人的には、騙されたり利用されるよりは、嫌われてたほうがいいや。

243774RR2019/03/11(月) 22:28:14.58ID:yYSIsBdg
バイクいじりたいならマンションやアパートに住むなよ
それかレンタルピットなり腐れ店舗をピットとして借りるとかすればいいのに

バイクに興味が無い人からマンションの共用部でバイクいじりされたら目障りにしかならないし
それを見たDQNが来そうでいやだわ

244774RR2019/03/11(月) 22:44:22.25ID:49K3Y68G
マンション住まいだった頃はバラして5Fの部屋に持ち込んでSDRレストアしたな。

エレベーターで深夜降ろせばいいや。
…と思っていたがフロント持ち上げられず非常階段をチャンバー外してズリおろした(´・ω・`)

245774RR2019/03/11(月) 23:08:25.71ID:cS7d40fp
室内整備スペースありのバイク専用駐輪場とか、都内には需要ありそうだな

246774RR2019/03/11(月) 23:43:49.51ID:Eza09FHl
>>244
すげー筋肉痛

247774RR2019/03/11(月) 23:56:25.52ID:Qhe1+VxR
>>245
近隣と騒音トラブルで潰させる未来しか見えない。
車検通るレベルのノーマルでもうるさいって言われることもあるのだから。

248774RR2019/03/12(火) 00:09:10.03ID:RulTDa3M
>>243
誰が共用部分で整備してるの?

249774RR2019/03/12(火) 00:10:35.04ID:RulTDa3M
>>245
バロンのバイクマンションってまだあるんだっけ?

250774RR2019/03/12(火) 00:10:54.42ID:m2DhyfT2
>>245
っライダーズマンション練馬

251774RR2019/03/12(火) 00:58:50.43ID:MywIJzgE
住宅街それ系のバイクやいったとき、周りの家が廃墟になってたな
可哀相にバイクの騒音でうるさくてみんな引っ越していったんだろうな
何も文句言えずに

そうやって周りに迷惑かけてまで利益あげて商売して
残念だわな

きっちり倉庫買って引っ越すべきだと思うけどね

252774RR2019/03/12(火) 01:06:45.55ID:cFqrP3YK
許可取ってないモグリの店は多いからね
正規に許可取ってる店は監査があってあまりにも違反箇所が多いと許可を停止されたりする
モグリの店には監査自体無いからやりたい放題やってもノーダメージ

違うだろ!と言っても国交省も警察も動かんw
有名所のモグリはホワイトベースとかね

モグリにも二種類あって整備士がいるけど敷地面積など理由があって許可が取れないB級モグリと
整備士自体が在籍していないS級モグリがある

253774RR2019/03/12(火) 03:46:54.19ID:/6RmjwWb
バイク屋がどうして幹線道路沿いにあるのか、住宅街の近くになかなか無いのか、そうか騒音問題があるからなんだね

254774RR2019/03/12(火) 03:56:37.10ID:0t+5dwOU
国道県道レベルでダンプやトラックが常に走るような所だと、ノーマルマフラーなんて音がしてる気がしないからね。
認定マフラーでも大型のエンジン音に消されるから。

255774RR2019/03/12(火) 04:09:41.85ID:mXRRQEA2
>>196
蚊が出なかったのは夕方
夜はふつーに飛んでたぞ

256774RR2019/03/12(火) 09:06:59.92ID:4yHnfmrF
>>252
おまえはホワイトベースって言いたかっただけだろ

257774RR2019/03/12(火) 09:11:28.31ID:rwebdX9y
>>256
なんでお前が怒るの?w
人は事実を指摘されると怒るらしいけど…もしかして

258774RR2019/03/12(火) 09:40:02.51ID:LioThBNJ
ドヤ顔の本人認定厨w

恥ずかしすぎるww

259774RR2019/03/12(火) 17:31:56.25ID:QlM9yt7d
ママチャリなー
タイヤがパンパンにならないんだよな
タイヤがパンパン、カッチコチになればもうちょっと走るようになると思うけど
電動アシストは充電がめんどくさそうだからアナログがいいん

260774RR2019/03/12(火) 17:52:49.10ID:qBb4csPQ
なぜペンシル型エアゲージ使うとエア抜けるのん?

261774RR2019/03/12(火) 17:56:01.30ID:Bm8Y8Y4F
昔買ったエスケープR3は全く乗ってない
毎週のように空気入れるのめんどい
ソリッドタイヤか38cくらいのないのかな

262774RR2019/03/12(火) 18:03:06.82ID:gGhdY+pG
>>260
下手なのでは?
慣れたら殆ど漏れないよ。

263774RR2019/03/12(火) 19:22:51.04ID:vxkoKWVk
空気圧を測ると空気圧が変化する
これは避けられない
観察者効果というものだ

264774RR2019/03/12(火) 20:23:19.56ID:8+EFPp7i
で、結局コンプレッサー回して入れる羽目になると。
空気減ると判るキャップ付けて減ったら入れる方法に変えたらコンプレッサー回す頻度は下がったよ。

265774RR2019/03/12(火) 21:03:39.73ID:q3p3kARr
最近だとバイク用のTPMS安くなったから導入するのもありだよね。

266774RR2019/03/12(火) 22:10:30.53ID:ItUPpT5r
モニターよっか自動で空気入れて欲しいw

267774RR2019/03/12(火) 23:50:02.62ID:yHgfKU32
>>256
激おこやん

268774RR2019/03/12(火) 23:53:47.07ID:q3p3kARr
おこなの!

269774RR2019/03/13(水) 08:49:18.20ID:P77wudfP
原付の駆動系のウェイトローター変えたいのですが
今まで一度もやったことないので
3番のドライバー買ってきてラスペネを拭いて
キックとカバーのネジは外せました。
現場からは以上です。

270774RR2019/03/13(水) 08:51:28.75ID:P77wudfP
キックのとこは外す前に ダイソーで買ってきた100円のハンマーで叩いてみました。カバーのとこは叩かなくても外れました。
現場からは以上です。

271774RR2019/03/13(水) 09:02:58.58ID:GApKNjWD
はい、わかりました
次の方どうぞ

272774RR2019/03/13(水) 09:20:32.26ID:N1lZNaKS
早く交換できるよう頑張って頂きたいですね

次はお天気です
トラジロー

273774RR2019/03/13(水) 09:23:18.49ID:xZRdl3FR
ラスペネは持ってるのに100均工具が一軍なのか

274774RR2019/03/13(水) 09:26:49.37ID:8wIBVWgx
プラハンは100均でもべつにいいんじゃね?

275774RR2019/03/13(水) 09:30:50.21ID:5AmNLyS3
俺はラチェットがダイソーの300円だわ。たまにしか使わないからな

276774RR2019/03/13(水) 09:36:33.77ID:g1Mo9Nkk
こないだはじめてラスペネ裏の星マークの意味を知った。
他社との内容量比較なんだね。普通のCRCの3倍くらい入ってる。
その上CO2だから低圧。
貧者こそラスペネ。

277774RR2019/03/13(水) 09:41:46.78ID:bq3eriqf
直線的にビュバーって飛ぶのがラスペネの良さ
性能的に556と差があるのかはわからんw

278774RR2019/03/13(水) 09:42:40.61ID:g1Mo9Nkk
https://ekanzaki.com/products/detail.php?product_id=893
自転車乗りってアホなんかな?

279774RR2019/03/13(水) 09:44:03.14ID:g1Mo9Nkk
>>277
霧状ラスペネも出たよ。使い道は知らん。

280774RR2019/03/13(水) 10:09:43.98ID:S2ck5q21
>>278
そんな程度のをこんな場所にあげるって

281774RR2019/03/13(水) 10:48:15.41ID:DRht6CBe
>>278
素人のブログかと思いきや金取るんかい!

282774RR2019/03/13(水) 10:52:26.87ID:GApKNjWD
バイクなら最強の防錆剤「廃オイル」があるから安心
チェーンからエンジンから工具までこれで錆知らず

283774RR2019/03/13(水) 10:55:19.28ID:x873uS4N
>>278
錆止めなら一番安いエンジンオイルでもいいしホムセンブランドのスプレーグリスでも良いねw

284774RR2019/03/13(水) 11:19:54.07ID:g2HNeKia
>>276
大学時代に買った556がサビサビになりながら15年で使い終わったので、
次は奮発してラスペネ買ってみたw
使い終わるのはいつになるのだろう…

285774RR2019/03/13(水) 12:13:21.92ID:P77wudfP
仕事中で整備できません。 現場からは以上です。

286774RR2019/03/13(水) 13:09:09.13ID:0HXlDfNg
わすは その手の浸透潤滑剤の使用は先ずないなぁ

シリコンも洗車くらいだのぅww

287774RR2019/03/13(水) 18:24:50.36ID:a+NRrn0b
浸透潤滑剤は色々使って見たけどラスペネが最強だね。
値段も最強クラスだから大して錆びて無い所はWD-40使うよ。

288774RR2019/03/13(水) 18:42:42.71ID:DIjhYevL
駆動系のネジをラスペネ拭いて、3番のネジで叩いて。回したんだけど
あっさり回ったよ。簡単に全部まわった。なめることない。
これで俺も駆動系初めて明けることになる。
10代のころはなんもわからず、整備なんてしらなかったから
動きわるくなってきたら、駅前に放置して新しいの買った。
それから時代が進んでネットとか見て、整備することがあるんだってわかってさ
ジョジョにやり始めたけど、舐めたり、折れたり失敗ばかり、
本気度が足りなかったんだと思う。
それから本気にやろうと思って、動画みたり工具買ったりしただしてようやく明けることだけできたはず。
っていう初心者です。

289774RR2019/03/13(水) 18:43:52.64ID:Nd+P2cTH
エドさんのガレージにWD-40置いてあったな
エゲレスの方では5-56みたいなもんなんだろうか?

290774RR2019/03/13(水) 18:46:18.59ID:a+NRrn0b
アメリカではWD-40とダクトテープで応急修理するから。
どこの家にも有るよ。

291774RR2019/03/13(水) 19:04:48.08ID:j0SdoFC4
30年以上前のバイク触ってるけど、ボルトとかで浸透潤滑剤がいる場合なんてまずないけどなぁ…
屋外放置されてた車両とかなのかな

292774RR2019/03/13(水) 20:36:01.72ID:RxIZnUuU
そゆこと。自分のバイク基準にすると放置プレイ車両触るときに愕然とするで

293774RR2019/03/13(水) 20:40:05.92ID:/GvY6Jc4
放置車両はメンテじゃなくてレストアだって

294774RR2019/03/13(水) 20:43:21.96ID:yyGKOYIJ
俺もとりあえずWD40買ったけど556の替わりに使えばいいのかこれ

295774RR2019/03/13(水) 20:44:27.05ID:z+HHUyBR
動くはずの物が動かないときはWD-40
動かないはずの物が動くときはダクトテープ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚

296774RR2019/03/13(水) 20:45:19.25ID:z+HHUyBR
確か、556は溶剤多めでWD-40はほぼケロシンなんだっけ

297774RR2019/03/13(水) 20:47:11.23ID:/GvY6Jc4
ネジザウルスリキッド試したことある人いる?

298774RR2019/03/13(水) 20:55:28.13ID:jzQXV6Qh
>>295
40過ぎてから動きが鈍いので掛けてみるわ

299774RR2019/03/13(水) 21:11:19.23ID:RxIZnUuU
エコランでエンジンオイル代わりに556使うとかいうのを何かで読んだ気がしたとかしないとか。

300774RR2019/03/13(水) 21:19:55.27ID:7eOPvemK
>>299
燃える

301774RR2019/03/13(水) 21:34:26.91ID:a+NRrn0b
>>296
逆だよ556がほぼケロシンだから燃料の代わりになるんで始動補助に使ったりする。
WD-40が潤滑専用油じゃないかなぁ、あれはかなり独特な匂いするね。
因みに燃えないから始動補助には使えない。

302774RR2019/03/13(水) 22:48:18.35ID:yxDwOrlm
そういや最近全然556使わんね
ネジ固着でも炙っちゃうから出番ないな
切削やらで使うくらいかな

303774RR2019/03/13(水) 23:42:16.18ID:7RBp8SC4
洗面器がほぼケロリンでつり革がノーシン

304774RR2019/03/14(木) 07:21:40.53ID:W9+gW/9h
今日プラグ交換してみたいと思います。
現場からは以上です。

305774RR2019/03/14(木) 10:35:21.54ID:x2J8yRfe
プラグ交換失敗しました。

306774RR2019/03/14(木) 10:52:26.33ID:CRRG60Ta
どした?

307774RR2019/03/14(木) 11:37:27.58ID:Z9aWtEhE
締めすぎて捩じ切っちゃったのか(´・ω・`)

308774RR2019/03/14(木) 11:50:08.73ID:s8HgedBW
ガスケットが潰れる感覚を感じるんだ!
さすれば自ずと道は開かれてくるであろう

309774RR2019/03/14(木) 12:21:38.76ID:9tgQJtxs
プラグ外して、交換までいったんですが
ソケットで手締めしてから半分まわしてエンジンもかかったんですが
なぜかプラグキャップが閉まらなくて、もっと回すのかとあせったんですが。
ワッシャーが潰れてるかどうか確認したかったので一度取り外して
古いほうと比べて見たら、新しいほうの先端になんかキャップみたいのがついていて、
それを外さず取り付けていました。

古いプラグのほうは真っ白でした。
手でキャップが外せないので一度古いのつけなおしてやり直すことにしました。

310774RR2019/03/14(木) 12:26:20.71ID:9tgQJtxs
ネットで調べるとターミナルナットってやつみたいですね。
勉強になりました。

311774RR2019/03/14(木) 12:58:36.34ID:QuA0RweZ
>>309
ペンチで挟んで緩めれば外れる

312774RR2019/03/14(木) 13:07:14.27ID:CRRG60Ta
>>310
がんぱりや

313774RR2019/03/14(木) 13:17:14.99ID:t7EMgBq/
あれいらないよな

314774RR2019/03/14(木) 13:49:40.57ID:JSSbA/X+
ウチのバイクはターミナルナット付きが純正なので(カシメてあって外せない)
要ります

315774RR2019/03/14(木) 13:58:59.21ID:TSgRq2G8
ネジは振動で外れるのでナットでパチンの方がいいな

316774RR2019/03/14(木) 15:58:58.31ID:x2J8yRfe
プラグ交換できました。交換したプラグは真っ白でした
締め付けが適正かわかりません
とりあえず手じめソケットでまわるまでやって
4分の1ぐらいまわしました
駆動系のケースも開けれたのでベルトが細いきがしました
プーリーロックレンチがないので購入したら外してみたいと思います

317774RR2019/03/14(木) 16:01:39.10ID:x2J8yRfe
ただやはり素人でプラグのキャップにしてもミスがあり難しいですね
整備は
ネットのサイトや動画見て簡単だと思っても実際は失敗したり、

318774RR2019/03/14(木) 16:15:03.11ID:5KaaETrF
>>316-317
気にしないでもみな手探りで整備をして覚えてきた。
少なくともネットもなかった時代からプラスネジのクランクを貫通で叩きまくってたやつらはな。
失敗したって良いんだよ、君が死ぬだけか誰かが死ぬだけ。
君は最大でも1回しか死なないから何度も重大な失敗が続く訳じゃない。

ガンバレ、大概はそこか遠くで立ち往生するていどの失敗だ。
電話もレスキューも他人の走行車両も多い時代なんだから遭難で死ぬこともないだろ。

319774RR2019/03/14(木) 16:58:47.82ID:dg0ZyCb7
キャブのキャップのゴムガスケットなんだが、付いてないとどんな不具合あるかな

ドリーム50なんだが、さっきちょっと乗って戻ってきたら、駐車スペースにガスケットが落ちてた
ニードルの段数を変えるときに落としてしまったんだな
まぁ見つけたから取り付けたんだが

320774RR2019/03/14(木) 17:00:53.92ID:bdio67ms
>>319
そこからエアを吸ってパワーダウン

321774RR2019/03/14(木) 17:06:53.00ID:dg0ZyCb7
>>320
おお、ありがとう

パワーはもともとないから感じなかったが、低回転が安定しない感じはあったんだよな
助かります!

322774RR2019/03/14(木) 17:13:40.38ID:bdio67ms
自転車の整備をやりはじめたんだが
各部品の位置決めが思ってたよりシビアだな
とくに変速関係が
ダボとかノックピンみたいなものは導入されないようだ

323774RR2019/03/14(木) 20:03:44.52ID:K/WkuFdi
イラスト完全版 イトシンのバイク整備テク (講談社+α文庫) https://www.amazon.co.jp/dp/4062565730/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_9sJICb3QSMWKH
イトシンのイラスト新バイク整備ノート https://www.amazon.co.jp/dp/4062045885/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_xtJICbKNPCRV2

とりあえず触ってみたい人にはここからすすめる。

324774RR2019/03/14(木) 21:08:05.56ID:nnOlDZaV
虎は死して皮を残す

325774RR2019/03/14(木) 22:22:01.19ID:v92JRfTm
だれが皮余りやねん!

3261000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2019/03/14(木) 22:23:45.35ID:Mw3kEmoc
鶏皮、苦手なんだよねー (๑¯△¯๑)あのぐにゃり感が

327774RR2019/03/14(木) 22:34:12.40ID:dKLmp9cV
カリカリに揚げた鶏皮旨いよ。

328774RR2019/03/15(金) 02:55:20.09ID:z9t3CXHU
皮とか脂身は上手いと思うんだが 家族はみんな器用に切除して食べてるな。
なんかうなぎの骨を除去するくらいくだらない気がするw

329774RR2019/03/15(金) 06:34:31.95ID:WmfGGdla
糞マンコに構うなよ

330774RR2019/03/15(金) 09:14:38.19ID:v9/0zkjC
脂モノ避けて、葉っぱばかり食ってて、健康だ痩せるだのという
器具で部屋をいっぱいにして、通販サプリで食っても痩せる!って買い込んで
歩けばなんとか!と思い、毎日河川敷にでて!
それでも横なってTV見てる姿がトドってどうよ?的な生き物の事ですか?

331774RR2019/03/15(金) 09:26:31.75ID:+HRkU40N
やせる事したつもりになって菓子食ってるなソレ

332774RR2019/03/15(金) 09:50:53.36ID:Rs7ZzZnf
ZXLまん子のマソコ臭そう

333774RR2019/03/15(金) 20:20:23.87ID:xEcbr/o9
最上階のジムで汗流してエレベーターで1Fに降りたらそこには酒屋が
そんな環境でもインストラクターの娘に明らかに体つきが
締まってくるのが目に見えてわかるので楽しいと言われたわ
でもトレッドミルでハァハァ走ってる時に前から話しかけんな呼吸が乱れる
と思った

334774RR2019/03/15(金) 20:30:13.96ID:XKrNLWFT
ボディービルダーで食の細い人はあえて有酸素運動をするんだって
一時的に血糖を使って血糖値が下がると食欲が出るから
そうやって過剰に栄養を取ると筋肉が育つ

筋トレもしないでちょっと動いては食べてを繰り返すとただのトドになる

335774RR2019/03/15(金) 20:45:13.75ID:yygzddJg
インドの筋肉村やってたな

筋トレしたら すぐに甘いもの摂って1日休憩 1日おき
確か15分だか30分以内に取らないと意味ないらしいな

これで誰でも簡単に筋肉は付くそうです 普通に付けるならプロテインなんか要らないそうです

336774RR2019/03/16(土) 02:38:21.70ID:Vl7PzlaY
>>322
俺も105組んだ時には原始的な機構に驚いたわ・・・

337774RR2019/03/16(土) 08:50:14.38ID:amik4zSn
キャブレターのドレンから水抜いて プラグ交換したら燃費が35ぐらいに戻ったかな
本来40は欲しいんだけど

338774RR2019/03/16(土) 09:04:20.91ID:VzkYzKbq
タイヤ空気圧を適正にしてドライブチェーンを清掃注油してホイルベアリングをグリスアップすればいいんじゃない?

339774RR2019/03/16(土) 10:00:44.13ID:W0KTh+NC
>>337
痩せてみたら?

340774RR2019/03/16(土) 10:35:17.29ID:SJWZZdLo
>>336
なんだそりゃと思ったら変速機の部品ブランドなのか
いやそこまでシビアじゃない
エスケープR3っていうスポーチーなケッタをもらったからモゾモゾいじってるだけなの
スタンドもないもんだから、メンテスタンドのV受けに寸切りボルト置いて立ててる
完成したらリアキャリア買ってGIVIのB37載せるんだ

341774RR2019/03/16(土) 13:17:40.87ID:amik4zSn
俺はデブじゃないけど
やっぱり体重50キロぐらいの女が乗ってる原付には絶対勝てないと思うんだよな
俺が70キロとして20キロも差があるとしたら ペットボトル10本だもんな
いまの俺にペットボトル10本乗せたらまじ遅くなるし体重90キロのやつはそんな感じなんだろうけど

342774RR2019/03/16(土) 14:36:28.90ID:RdN39A9a
ペットボトルの基準が2Lなのかw

343774RR2019/03/16(土) 23:30:05.42ID:/ssVnUw5
20kgだと肥料袋だな 今の若いモンには分からないか

344774RR2019/03/16(土) 23:47:36.52ID:j7Kty5jr
10kgの米袋って重いよねw

345774RR2019/03/17(日) 00:42:43.22ID:9tQ/kmyZ
>>341
そうなんだよな
俺54kgだけど、10kgも積んだら重く感じるし遅くなるよね

346774RR2019/03/17(日) 02:06:50.00ID:m0sW7z1d
>>340
アンカーミスった?

105ってのは、シマノとかいう釣り具屋が製造販売してるやつで
チャリ用の変速機一式の事
中くらいのグレードのどうでもいいやつ

347774RR2019/03/17(日) 02:30:15.09ID:RAFBo2ws
50キロの人が20キロ荷物持ったら全然動けないけど
同じ身長で70キロの人はそれよりかは軽快に動くよね

348774RR2019/03/17(日) 03:11:08.05ID:m0sW7z1d
そら70キロの人は70キロを動かすだけの骨格や筋肉がついてるからね

349774RR2019/03/17(日) 06:05:31.39ID:QYc/KPLr
安物の支那MTB、フリーホイールがだめになっちまったんで
ディレイラー、ハブ、ホイール以外のコンポーネントをシマノの下位グレード品に交換したんだが
最終的には「修理しないでジャイアントの自転車が買え!」つうくらいの部品代になってしまったとゆう・・・・

350774RR2019/03/17(日) 06:21:25.76ID:27WJu7wA
アパートの駐車場で整備しているのですが
汚水が詰まってマンホールの蓋からウンコ汁が溢れている。
誤ってソケットを落として転がってウンコ汁に・・・・・

351774RR2019/03/17(日) 06:35:16.63ID:Clop7UXM
PBのソケットの誕生である

352774RR2019/03/17(日) 06:37:22.30ID:5YQGthF+
大丈夫 韓国じゃトンスル飲んでるからww

353774RR2019/03/17(日) 07:10:09.69ID:ziPuMLkC
>>349
吊るしのジャイアントよりは高性能になったろ
台湾製造とは言え腐ってもシマノだし

354774RR2019/03/17(日) 07:36:01.52ID:gZPVwIwK
105が中級品ってのはなんかしっくり来ない
競技自転車用のローエンドなので、街乗り用自転車を基準に考えると高級品で、競技自転車を基準に見ると普及品ではないかと

355774RR2019/03/17(日) 08:20:15.94ID:KvxYIOqN
糞スレ

356774RR2019/03/17(日) 08:33:43.33ID:TY7Ebz8U
工具や部品を落とすような奴は勉強代だと思って買い直せよ
いつか命落とすぞ

357774RR2019/03/17(日) 09:18:14.51ID:z9dmbQZj
俺は芝生の上なので落とすと大変なことになる
なんか敷けばいいんだけどちょちょっと小物付ける位いいやってやっていつも後悔してる

358774RR2019/03/17(日) 14:55:32.86ID:CsyefwKJ
原付スクーターのマフラーが耐熱塗装してても1年くらいで錆びちゃう
エキパイの部分ね。消音部分は平気
なんかいいサビ予防ないかなあ

359774RR2019/03/17(日) 15:03:46.23ID:JMUFtTqy
錆を完全に落とさないと何度塗装しても錆が進行して剥がれちゃうよ

360774RR2019/03/17(日) 15:26:32.42ID:Ct+cx3h5
原付のベルトが0.5ミリぐらい幅が削れてるけど変えたほうがいいのかな?ひび割れとかはないんだけど、55キロしかでない

361774RR2019/03/17(日) 15:41:28.66ID:BxtDmsGw
>>360
サービスマニュアルに摩耗限界が書いてありますのでご覧下さい

362774RR2019/03/17(日) 15:46:07.59ID:ztHVfzyN
>>360
換えなくても良いよ、そのまま現状維持で乗れるから。
どんな答えを期待してる?
何もしなければ現在のまま、何かをすれば何かが変わるカモしれない。
的外れだったら現状のままだけどw

プロが君の車両をくまなくみれば不調の原因はどこにあるかは掴めるかもしれない。
バイクの情報も状態も経緯もなしに判断しろと言うなら「気になる場所を整備、補修、交換して様子をみろ」
としか言えない、それを切り分けといって1カ所を徹底的に標準状態にもどして「何も変わらないなならソコじゃない」
というふうに1カ所ごとに怪しさを潰していく。
ヒントをいえば
君のバイクが130km/hでていたのに55km/hしかでないならベルトの確率は少ないよ。
58km/hでていたのに55km/hになったのならベルトも確率はあるがWRや吸排気やの不調も予測される。

363774RR2019/03/17(日) 16:06:01.41ID:BxtDmsGw
>>362
丁寧ですばらしい回答

364774RR2019/03/17(日) 16:25:13.35ID:c9ebhaxC
原付って言ってるのに130km/hとか 
サービスマニュアルなんか読めもしない 買う気なんてさらさらない小僧だろ

365774RR2019/03/17(日) 16:27:55.76ID:BxtDmsGw
>>364
だからこその回答でしょ
コースに出るような人が聞くような質問じゃないし

366774RR2019/03/17(日) 16:34:20.59ID:KvxYIOqN
糞スレ待った無し

367774RR2019/03/17(日) 16:44:07.28ID:3cLJF7J5
>>360
一つ言えることは、たかが0.5ミリと思ってるパーツも、
それだけでとても影響のある数値って場合もあることだ。
そしてSMに書いてある数字は何ミリの摩耗で何キロ減るとは書いてない。
あとは本人が満足できるか。

368774RR2019/03/17(日) 18:10:09.36ID:4HRThJBB
教えてください。
GSX-S1000Fのリアサスを交換するのにリンク部を軽く掃除してグリスを塗り込んで組み立てたのですが。
このバイクはリアショックレバー(俗に言うおにぎり)が2枚のプレートでクッションロッド、リアサス、スイングアームに着いています。上記三箇所にはベアリングとスペーサーがありボルト、ナットで固定され、唯一クッションロッド部にワッシャが入ってます。
で、先にクッションロッドとおにぎりを規定トルクで締めたらおにぎりが固定されてしまったのですが、普通ベアリングがあるのですから固定されるはずがないと思うんですが。どう思われますか?

369774RR2019/03/17(日) 18:16:36.70ID:R9b6RCXv
はい 答えは既に書かれていますねw

370774RR2019/03/17(日) 18:19:30.37ID:fpXf37KW
真面目に読んだら笑うしかねぇ

371774RR2019/03/17(日) 18:21:34.60ID:4HRThJBB
続き。どうも納得がいかないため、リアショックレバーと各スペーサー3個、ワッシャ、ついでにナットを新品に交換しましたがおにぎりは固定されました。
クッションロッドとスイングアーム部のスペーサーは径が同じで長さが1mmちょい違う為入れ間違えの可能性もあるので新品に交換しました。
部品ナンバーなど良く確認したので間違えてないはずですが。

372774RR2019/03/17(日) 18:24:41.96ID:4HRThJBB
すいません、根本的に間違えているのでしょうか。お教えください。

373774RR2019/03/17(日) 18:58:37.54ID:4HRThJBB
書いたものを読み直してみたのですが、「先にクッションロッドとおにぎりを規定トルクで締めたら」と言うくだりが変であれば。
実際に締めてしまうと他の二箇所が合わなくなるため、実際は軽く締めた時に既に動きが渋く気になっていたため、3箇所を閉めた後リアサスとスイングアームのボルトを外してみたらクッションロッドとおにぎりが全く動きませんでした。
他に間違っているでしょうか。

374774RR2019/03/17(日) 18:58:47.99ID:t4aH+Ajv
>>362
全く参考にならない

375774RR2019/03/17(日) 19:44:53.45ID:gZPVwIwK
愚問には愚答しか返ってこないから、参考にならないのは当然

376774RR2019/03/17(日) 22:22:09.47ID:KPk/SoA2
参考にならん能書きは読むだけ無駄

377774RR2019/03/17(日) 23:04:23.39ID:3c5GmwYp
キャブのオーバーオールしてるからついでにメッキパーツ外して磨いたけどどうもきれいにならない
ピカール、花咲かGの2種類使って柔らかい布とキッチンペーパーみたいな少し硬い紙の2つで試したけどどちらも同じくらい

このポツポツしたのと、ゴワゴワで鏡面になってない所の2種類の敵をやっつけたいけどここまでだと厳しいかな?
買うと3万弱するからどうにか綺麗にしたい・・・
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚

378774RR2019/03/17(日) 23:17:00.44ID:ztHVfzyN
>>374
質問がが回答を見恥部区のに参考になるデータがないなら参考になる答えは出ないね。
勝手にベルトで誘導したくて仕方ないけどエアクリをはじめ吸気系のトラブルだって5km/hくらい落ちてしまうしね。
WRの以上摩耗や固着だって起こるよね、排気詰まりからプラグの劣化まで憶測をすべて箇条書きしたって
本人に点検や改善のスキルもなく。
唯一自分が拘ってるベルトに関しては新品交換すれば1つの切り分けは完了するわけで改善すればアタリで
しなければハズレで次というプロでもシッタカブリでも初心者でもバイクに詳しいセンパイでも使う王道だが
王道をアドバイスしたら的外れって言われちゃうともう何も出てこないな。

379774RR2019/03/17(日) 23:28:05.70ID:w5VOLmbH
その腐食が磨いてキレイになるなら再メッキなんて誰もしないって

380774RR2019/03/17(日) 23:40:40.86ID:RRZj3jGh
>>378
恥部とか酷いやつだな

381774RR2019/03/18(月) 01:21:47.18ID:pktFxd1g
チェーンの事で教えてもらいんですが
EK530ZV-X3のチェーンをisaのドリブンスプロケットと組み合わせて使ってる
遊びを適正範囲に調整してもスプロケの歯とチェーンのコマの相性なのか
スプロケの一番後ろの部分でチェーンを引っ張ると2ミリくらい浮きます
交換後走行は約500キロほどだけど馴染みの問題?こんなもんなのかな

382774RR2019/03/18(月) 02:46:33.36ID:47i7iY7J
メッキパーツを研磨するだと?

383774RR2019/03/18(月) 03:09:22.58ID:cqBSr13t
>>381
意識したことなかったんでやってきましたけど、浮きませんでした

>>382
再めっきには磨かないとね
やってくれるところがほぼ無くなったQQ-P-416めっきなら保存推奨

384774RR2019/03/18(月) 10:04:12.68ID:pX3XKHSO
質問に的確にアドバイスできずに自分の能書きだけ書くバカはいらんよ(笑)
体験談とかきっちり書かないと
知らないわからないから、どうでもいいうんちく、能書きだけ書くバカ

385774RR2019/03/18(月) 10:36:48.34ID:lI2no2CM
>>384
自分が何もわからない悔しさをヤツあたりしたらいけない。

386774RR2019/03/18(月) 10:42:15.00ID:85W9oGC/
>>360
原付のベルトなんて2000とかでしょ
速度が落ちたらその都度交換してもいいくらい
ついでに駆動系全体をクリーニングしてクラッチシューのペーパー掛けしてギヤオイルも交換して上げると良いよ

387774RR2019/03/18(月) 18:44:10.44ID:h/M8TTu6
とりあえずお薬を飲め

388774RR2019/03/18(月) 20:22:06.21ID:AjVc16OF
使えないバカばかり

389774RR2019/03/18(月) 20:23:13.73ID:hP47xiXC
良いぞ春休みらしい流れだ

390774RR2019/03/18(月) 20:41:35.74ID:WMssk2fq
春休み取ってる学生さんならむしろ歓迎すべきだね
二輪用品店行ってもオッサンばっかりで先細り感ハンパないし

391774RR2019/03/18(月) 20:46:00.50ID:EwKwr3Ov
スレを坊やの駆け込み寺にされても、その…なんだ…、困る

392774RR2019/03/18(月) 20:50:41.25ID:cqBSr13t
そもそもここは何を語るスレなんだ?
昔と違ってテンプレもないし

393774RR2019/03/18(月) 21:25:56.67ID:WMssk2fq
雑談スレでしょ?
分かってる人は聞かなくても良いし、
やる気ある人はここで質問する前に手を動かすし、
行き詰まってる人は…ここじゃ解決しないから質問しないし。

394774RR2019/03/18(月) 21:47:54.41ID:IaWruLiA
極稀に役に立つこともあるけど・・・w

395774RR2019/03/18(月) 22:26:11.80ID:AZQcAU18
ほんとだ。前スレまではテンプレあったのに、アホが立てたのかここ。

396774RR2019/03/18(月) 22:27:30.36ID:AZQcAU18
>>393
前回のテンプレな。なんでこれないのか訳わからん。


☆整備童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
!extend:on:vvvvv:1000:512
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://browser2ch.web.fc2.com/

☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
 ※相談者は事後の実践レポートをお願いします。

☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板
http://www.wikiroom.com/mente/

397774RR2019/03/18(月) 23:06:00.82ID:8PuC3sED
>>341
それは乗り手によるぞw
女が原2スクでちんたら走ってたから
原付きのノーマルモンキーでパスしたら執拗に
追いかけてきて信号待ちで一番前にいる
俺の前に必ず出てきてでもチンタラ走りなので
またパスしての繰り返しで爆笑したわwww
因みに女は普通の体型だったけど、
俺は80キロのデブだよwww

398774RR2019/03/18(月) 23:43:51.51ID:cqBSr13t
>>397
痩せろよデブ

399774RR2019/03/19(火) 00:42:34.30ID:jGr1JDmC
>>398
だが断るw
デブがモンキーで全速走りするから
サーカスの熊みたいで
キャラ的にオモロイわけで
俺が痩せてイケメンに戻ったら
意外性無くてツマランだろw

400774RR2019/03/19(火) 01:28:26.94ID:B4SvIFUr
>>399
どっちもつまらん

401774RR2019/03/19(火) 02:15:13.58ID:CAZFUUyF
>>354

普及品なら中級品と言っていいだろ
下も上もあるんだから

402774RR2019/03/19(火) 08:17:39.92ID:HQdjxcZJ
>>397
デブは邪魔だから相撲部屋に行け

403774RR2019/03/19(火) 08:23:15.45ID:pwPYWthB
サーカスの熊って言ってるけど
身長170もないような小デブっぽいなこいつは

404774RR2019/03/19(火) 08:35:21.77ID:XVwQF4yH
中級品=普及品と思ってる人も居るんだ

405774RR2019/03/19(火) 08:37:19.61ID:pwPYWthB
チャリの話はスレチだ

406774RR2019/03/19(火) 10:11:29.67ID:S/o//gmZ
チャリやバイクに乗った熊がかわいいと思うのは、それが熊であり、およそ考えられないものに乗ってるからであって、
ただのデブおやじが同じありえないもの、例えば三輪車やベビーカーに乗ってたらうわぁ…ってなるでしょ?
動物園のパンダゲージある、ロープにぶら下がったタイヤにパンダがブラブラしてたらかわいいけど
おっさんが乗っかってブラブラしてたら展示中止になるだろ?
つまり面白いと思ってるのはお前だけで周りは不愉快
勘違いすんなよ

407774RR2019/03/19(火) 18:41:23.65ID:RMIYkmIa
今日ロックレンチがモノタロウから届いたので
原付の駆動系をあけました。
ケースまで開けれるようになっていたので、あとはプーリーのボルトをロックレンチで固定してあけることでした。
固いといわれてたのでラスペネふいて、角度とか苦戦したんですがわりと軽くいけました。

外してみてプーリー、プーリーボスに傷とかなく
ウェイトローラーは3ミリほど肩べりしていました。ただもっとひどいのをバイク屋さんで見たことあるので
意外と綺麗でした。
替えがないので、プーリーをパーツクリーナーで掃除して ウェイトローターにグリスがないのでシリコンスプレーふいて
戻しました。 戻したら速度が5キロぐらいでなくなりました。

現場からは以上です。素人なのでとうぶんさわりません

408774RR2019/03/19(火) 18:56:24.65ID:yr1trQ6h
改善したのか?改悪したのか?

409774RR2019/03/19(火) 18:56:32.75ID:Gpoj+fRH
>>406
一つ言わして貰うと、君の文章無駄に長くてつまらんねw

410774RR2019/03/19(火) 19:02:28.78ID:ujDZ+slF
>>407
よくやった!
ただWRにシリコンスプレーはオススメしにくい
グリス無いなら無いでドライで組んだほうがよかった
たぶんベルトが滑ってる
最初のラスペネの時の養生不足かシリコンオイルが飛んだか

411774RR2019/03/19(火) 19:49:50.58ID:oTBFvRa7
デチューンでワロタw

412774RR2019/03/19(火) 19:53:22.34ID:pwPYWthB
ベルトかプーリーにシリコンスプレーが付いたんだろうな
ってかそこまでするのにWRもベルトも交換しないとか

413774RR2019/03/19(火) 19:56:04.42ID:uMh1SdlP
質問です。ガソリンタンクの負圧コックがONやRESの時に燃料口のところまでガソリンが出てくるのは異常でしょうか?雫が落ちるまでは無いのですが。
ホース類は負圧ホース・燃料ホース共に外している状態です。

414774RR2019/03/19(火) 20:01:57.80ID:PvgtQlg7
日本語って難しいよなー

>戻したら速度が5キロぐらいでなくなりました。

>戻したら速度が5キロぐらいで、なくなりました。

どっちだろ?

415774RR2019/03/19(火) 20:06:46.57ID:ncohC7W5
ロックレンチはいいだろうけど
トルクレンチ使わずに締めてそう・・・

416774RR2019/03/19(火) 20:17:20.53ID:6V3qVXky
速度の次元は[m/s]
5kmの次元は[m]

あとは分かるよね。

417774RR2019/03/19(火) 20:24:34.31ID:RMIYkmIa
>>408
改悪ですね。もうちょっと走ったらよくなるきがします
>>410
ネットにシリコンスプレーが代用って書いてあったのでつけてしまいました。
ついでにプーリーボスにもつけてしまいました。
>>412
とりあえず外せるかわからなかったので、ネットでデイトナのグリスと安いウェイトローターを注文しようと思います
>>415
ロックレンチはなめそうになりましたけど使用できました
トルクレンチがないのでマジックで印つけたんですが。作業してるうちにマジックが薄く消えて若干怪しいですが

418774RR2019/03/19(火) 20:26:49.32ID:kTyNo9Wy
50ccは余裕ないからシビアなんだな。
メーカーが奇跡的なセッティングしてる。
適当弄っても調子崩すだけ。

4194132019/03/19(火) 20:42:14.15ID:uMh1SdlP
すいません、自己解決しました。
コックのOリングカチカチになってて換えたら漏れなくなりました。

420774RR2019/03/19(火) 20:53:43.57ID:6V3qVXky
コックがカチカチか

421774RR2019/03/19(火) 20:54:41.04ID:iQQqy8mI
>>417
改善→めでたしめでたし
効果なし→原因は他にあるのでまた考える
改悪→作業中に致命的なミスがあるので即刻やり直し。そのまま乗るとお釈迦になるよ

422774RR2019/03/19(火) 21:15:09.89ID:ujDZ+slF
>>417
プーリーボスはグリス指定あった?
プーリーのボス接触面やシャフトはグリス指定が多いけど
その部分にごく薄く「グリス」を塗ってボス自体はドライが普通だと思う

WRに塗るとしてもごく薄く塗ってね
シリコンスプレーなら染み込ませたウエスで拭くくらいでいい

変な組み方締め方してなければ壊れないから大丈夫

423774RR2019/03/19(火) 21:32:42.47ID:iQQqy8mI
自分が初めて組んだエンジンは110km/hのところ80だか100だかしか出なかった。素人が組んだエンジンはこんなものかと乗ってたら走行距離数百キロで逝った。後年後バラしてみるとカムチェーンガイドの向きが逆だった。シリンダーヘッドは使い物にならなくなっていた。

424774RR2019/03/19(火) 22:33:37.34ID:ossxcKT3
早く成仏するんやで

425774RR2019/03/19(火) 22:36:47.12ID:sQWeF3z0
エンジンなんて組めるようにしか組めないと思うんだが

426774RR2019/03/19(火) 22:41:02.43ID:YgZFemQn
昔、原付のwrにグリス塗っても500kmも走らない内にグリス無くなってたけど
何が悪かったんやろ

427774RR2019/03/19(火) 22:42:03.59ID:pwPYWthB
タダの遠心力

428774RR2019/03/19(火) 22:46:34.24ID:pHQA28g6
スズキのレッツ2やZZ辺りで突然採用されて1代限りで消滅したドライタイプのトルクカムはどうしていいか謎
マニョアル通りドライで組むと3万キロ持たない、かと言ってOリングが入ってないからグリス付けると飛び散ってクラッチジャダーの原因になるw

429774RR2019/03/19(火) 22:47:40.91ID:ujDZ+slF
>>425
ある程度経験があればそうだけど
ウェーブワッシャとか変な順序で入ったりオイルシールが逆向きに入ったりするよね
古いエンジンだとノックピンがなく、

430774RR2019/03/19(火) 22:49:55.55ID:ujDZ+slF
途中送信しちゃった
ノックピンがなくて自由度の高いシリンダーヘッドとかも

431774RR2019/03/19(火) 22:57:21.35ID:ujDZ+slF
>>428
あれはなんだったんだろね
自分は摺動部分にうっすらウレアグリス塗ってる
旋盤使ってドリブンフェイスの軸にoリング溝を掘るってやつもいた

432774RR2019/03/19(火) 23:51:06.71ID:xll7E2Cc
ずっと乗りっぱなしで50kmくらいしか出なくなった
ライブディオも駆動系交換してやろうかな?
ローラーとベルト交換したらいいの?

433774RR2019/03/19(火) 23:53:26.42ID:pwPYWthB
ローラー・ベルト・マフラー・プラグ

434774RR2019/03/19(火) 23:55:10.60ID:ujDZ+slF
エアクリーナーもぜひ

435774RR2019/03/19(火) 23:58:05.81ID:7PdO6eXR
>>432
スライドピースもセットで
べアリングの動きも見てね、プーリーやクラッチ、トルクカムも摩耗が進んでたら交換だけどそこまでやると部品代で2万円コース
ついでにギヤオイルも交換してあげたら尚良い

436774RR2019/03/20(水) 00:08:33.00ID:MldKkW6a
なるほど、部品は純正を選ぶべきかな

437774RR2019/03/20(水) 00:26:41.41ID:X32b/Ifz
純正の方が耐久性は倍ぐらい高いよ
あまり距離乗らないなら社外でも良いかもね

438774RR2019/03/20(水) 02:51:49.30ID:a5ko+KBp
ところでウェイトローラーって名前の通り回ってるのかな?
あの溝の中でハの字状の2枚の板を押し広げるように動くんだよね
回る要素がないような…

439774RR2019/03/20(水) 03:16:57.94ID:KWjQdrgE
滑って移動みたいだね。だから磨耗したローラーは部分的に直線に削れてる。
それを利用したのがDr.プーリーのローラー。

440774RR2019/03/20(水) 06:01:02.08ID:EeUvnqsW
うちにメーターが二巡(お袋談)した2stJOGがあるんだが、ローラーやベルトは未交換
それでもエアクリフィルタを洗浄してやればリミッターが掛かるところまでは回る

エアクリフィルタ→プラグ→・・・
てな具合で段階的にリフレッシュしていった方が効果を体感できて良いかも

441774RR2019/03/20(水) 08:09:08.46ID:aOCC9c5Z
>>428
原付で3万なら大した距離だって気もするがなー。
そのくらいで交換なら原付の使い方なら交換部品扱いのほうがコスト安いんだろうけど、
問題はへたり始め、性能低下の起点が早すぎたと。
そんな感じで廃れたのかね。

>>438
すり減り摩耗でフラット面出るのに未だに円形にしとく意味って考えたら、
ある程度は回ってるけどグリスの劣化なりで回らなくなり、
フラット面ができると劣化が一気に進展するような感じなんじゃないかなーと。

442774RR2019/03/20(水) 08:13:27.92ID:D7VuxNa2
6ヶ月点検って自分でやってる?店に出す?

443774RR2019/03/20(水) 08:18:30.30ID:B9s54mZ4
それ聞いてどうする?自分でやる?

444774RR2019/03/20(水) 08:20:38.48ID:D7VuxNa2
自分でやろうかと。

445774RR2019/03/20(水) 08:21:38.68ID:ZWzO835A
>>442
そう言うこと聞く人は店に出す、自分でやる人は聞かない。
そして保証が一番の問題、特定外車で定期点検の放棄が保証の放棄になる場合ださざるをえない。

446774RR2019/03/20(水) 08:28:57.99ID:B9s54mZ4
じゃあ答え出てるやん
何故他の人を気にする

447774RR2019/03/20(水) 08:35:35.46ID:ccXEbeeR
何を点検してその部分の基準値を知っていれば自分ですればいいと思う
って言うかそれがわかる人は洗車時とかツーリング帰宅後とか
半年に一度じゃなくて常に気遣ってそれを意識してバイクと向き合ってる

とりあえず車体購入時にサービスマニュアルも同時購入するくらいの
意識高い系以外の人以外はお店に任せるのが無難

448774RR2019/03/20(水) 08:52:03.76ID:9JG4hcux
>>447
その通り。俺はバイク買ってサービスマニュアル付属してない時はすぐ注文する。

449774RR2019/03/20(水) 09:26:13.07ID:OXbj0PsR
普通してないやろw

450774RR2019/03/20(水) 09:31:53.80ID:i40t3PTS
サービスマニュアルほしーな−と思ったら10年経ってた
まだなくても維持できる、ネットは便利だな

451774RR2019/03/20(水) 09:39:59.77ID:9JG4hcux
>>449
モトクロッサーは普通に付属してるよ

452774RR2019/03/20(水) 09:45:13.85ID:2KWGX9al
普通のバイクは付属してません

453774RR2019/03/20(水) 09:52:39.21ID:9JG4hcux
知ってます

454774RR2019/03/20(水) 10:20:32.70ID:OXaxW/A+
サービスマニュアル買おうとヤフオクみたら、5千円くらいだった。

455774RR2019/03/20(水) 10:27:12.16ID:9JG4hcux
間違ってオーナーズマニュアル買わないようにね

456774RR2019/03/20(水) 11:34:07.27ID:munp2g/Y
バイク買ったらサービスマニュアル・パーツリスト・スタジオタッククリエイティブの車種本を必ず買う

457774RR2019/03/20(水) 11:46:41.32ID:LQakG/AG
適当な棒

458774RR2019/03/20(水) 11:47:09.91ID:munp2g/Y
>>457
KSR?

459774RR2019/03/20(水) 12:20:58.74ID:ptn9XLTM
外車ならヘインズのマニュアルだな
最近は純正サービスマニュアルがしっかりしてきたけど

460774RR2019/03/20(水) 12:23:59.37ID:ZWzO835A
パーツリストはWeb閲覧が活性化して海外でしか見れなかったメーカも国内公開
はじめたりしてるからね。
あえてWebにあるなら買う必要もない、そのまま通販サイトに番号叩けば部品は宅配されてくるし。

461774RR2019/03/20(水) 12:46:34.38ID:9JG4hcux
>>460
そうですね。

462774RR2019/03/20(水) 17:35:28.74ID:WiYkivEe
>>454
言いたいことがよーわからんけど
5千円ならよろこんでかうれべる

463774RR2019/03/20(水) 17:36:31.16ID:1emktdGk
PL昔はモーターサイクルショーで1冊100円で売っててそれだけで入場料の元が取れたものだ

464774RR2019/03/20(水) 17:54:22.76ID:K8xMJL1I
ヘインズかあ
ドカやBMWもあるんだな・・・

465774RR2019/03/20(水) 19:35:28.48ID:iPKs3tOA
昨日で疲れたから今日は整備するのやめといた。
やる気ないとやっても適当になるから

466774RR2019/03/20(水) 19:53:42.21ID:Dqr0XJ1o
そういうときは仮止めのつもりで忘れたりとかな

467774RR2019/03/20(水) 21:32:51.98ID:3uxOkemU
とべにボクサーエンジンを手組みのがあったな

468774RR2019/03/20(水) 23:54:44.27ID:F7obclCn
SK11のデジタルトルクレンチ使ってる人いる??

469774RR2019/03/21(木) 07:45:02.60ID:RhkqxMpX
kanonとか東日のプレート形トルクレンチが一番いいよ。
マジで。精度とか半端ない。壊れるような部品がないから長く使える。
安物トルクレンチの簡易校正にも使える。

470774RR2019/03/21(木) 07:47:53.16ID:aJlylZVL
プレート型は安定してて良いよね。

471774RR2019/03/21(木) 09:31:30.43ID:6q8xcPJj
プレート型使ったことなかったわ東日のプリセット型は仕事で使うから使い慣れてるんだけどね

測定範囲とかもいろいろある?
メインで使うのは10〜50になると思う

472774RR2019/03/21(木) 09:40:17.04ID:i9s7sFAB
プレート型は逆回転でも使えるとか設定が不要だとかメリットもあるけど
逆にかさばるとかメモリが見えない角度だと使えないといった感じにデメリットも多い
今新しく買うならデジタルタイプのトルクレンチやトルクレンチアダプターなんかが良い気がする

473774RR2019/03/21(木) 09:40:40.27ID:BTsQhI+q
>>471
東日のプレート型のページね。
しなり具合・トルク値と手の感触を確認出来るのは良いよね、手締めの時の手の感触の校正にも使える。
プリセット型みたいに音を宛てに出来ないので、表示部を目視出来る使い方しか出来ないからね。
あとプレートのしなりを大きく使う用途(測定範囲の上限付近)で、狭い場所だとしなりのストローク取れない場合もある。
https://www.tohnichi.co.jp/products/detail/57
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚

474774RR2019/03/21(木) 10:20:19.25ID:Rzs1fDqH
逆にビーム型じゃないとダメな箇所ってあんのかね。

475774RR2019/03/21(木) 10:34:22.16ID:44LlSSyi
プレート型は目盛りが見えないとアウトだから、オイルドレインボルトの締め付けとかには使えないよね。
上下に差し込み角があれば良かったのに。

476774RR2019/03/21(木) 11:34:48.79ID:lHH54oPt
プレートを強化アクリルとかにしたら便利かな

477774RR2019/03/21(木) 11:38:21.00ID:z0ENR0x6
>>474
うちのバイクのシリンダーにあるな。面倒くさいから手ルクで締めるが

478774RR2019/03/21(木) 23:13:20.21ID:d0bfEzXE
最近は工具の話していいんですね。
昔はすぐにツッコミが入ったもんだけど。
そりゃそうですよね。
整備は工具を使ってするものですから別スレにする意味がわかりません。

479774RR2019/03/21(木) 23:14:59.33ID:MTfKmOwS
いやどちらかというと工具スレもあるけど常にしょーもない卑下しかしてないから機能してない
こっちのスレのほうがよほど建設的な話できる

480774RR2019/03/21(木) 23:33:37.39ID:lKQoHl1j
眺めて磨くだけの工具のマニアと実際に使う実戦的な話は違うからな。
向こうでアストロのソケットセットで十分と言ったらさんざん叩かれたよ。
材質が~とか空転トルクが~とかアホかと。
電動やエアーインパクトでガンガン回すし当て物代わりにして石頭ハンマーでガッツンガッツン叩くけど壊れないよ。
またそう言う使い方だから高いブランド品は不要。
アストロで十分だから種類を沢山持てと言いたい。
ドライバーはさすがにベッセル辺りでないと不味いけどね。

481774RR2019/03/22(金) 00:03:13.00ID:jNnKBZlX
そりゃそうなんだよ。否定はしないさ。
「工具はただの道具だ。それだけさ。」って言うなら
アストロとかストレートで充分なんだよ。
わかってる。俺も所有しているよ。
でもさ、そうじゃないでしょ。
所有満足度ってのが必要でしょ。
いわばロマンだよ、ロマン。
人間はこうゆうの必要なんじゃない?

482774RR2019/03/22(金) 00:06:01.31ID:Qx9n0jf4
こういうのが出来るようになると楽しいだろうな
ダウンロード&関連動画>>


483774RR2019/03/22(金) 00:07:48.29ID:je9lsMVC
ロマンとか感情を語るなら工具スレに行けって事だ

484774RR2019/03/22(金) 00:35:37.63ID:iCWRBEAi
ロマンなら一人でニヤニヤしてりゃいいのに
他人にどうこう言うから信者うぜえになるんだよ

俺はプロトが好きだし大半の工具がプロトになってる
アストロとかストレートとかは
溶接して超ディープソケットを作るとか、ソケットの座面を削ったりとかむちゃな扱いができるので貧乏人にはありがたい

485774RR2019/03/22(金) 00:39:38.71ID:TlY8dNkA
まあ個人的には100均じゃなければokだな

486774RR2019/03/22(金) 01:24:25.60ID:J8oOPLjE
100均のも生意気に面接触だぞ!使いたくはないけど。車載工具よりかは高品質だよ

487774RR2019/03/22(金) 01:56:45.69ID:TlY8dNkA
>>486
全てがダメとは言わないが、大まかなくくりでね
勿論使える物もあって3本爪のピックアップツールは秀逸

488774RR2019/03/22(金) 03:05:30.77ID:J8oOPLjE
>>487
200円のスナップリングプライヤーは超使えるぞ!今はもう無いけど。2つずつ買わなかったのを後悔している

489774RR2019/03/22(金) 06:52:50.40ID:mahEVDyO
道具は自分に合う物を選べば良いと整備士さんに言われた。自分のような素人はその都度足りないのを買い足しているとホームセンターで購入するので工具のメーカーがバラバラです。基本ktcで、ない時は有る物を。
時間がある時はたまにリサイクルショップで工具を買うくらい。

プロトとかスナップオンとかネプロスとかガラスケースの中に入っているような高そうな工具は買えません。

490774RR2019/03/22(金) 06:57:28.21ID:3rerzHyX
貧乏人はどうでもいいよな安物バイクに乗ってるから、工具も安物が似合う

491774RR2019/03/22(金) 07:31:38.23ID:KA+wZ+ey
ヤフオクや個人売買で足りてる

492774RR2019/03/22(金) 07:48:11.78ID:VXUn973l
ネプロスのTレンチは良いぞおじさんから借りたけど重い以外の感想が浮かばなかった(大馬鹿)

493774RR2019/03/22(金) 08:19:45.62ID:sftTAbFw
ネームバリュー工具でマウントとりたいマン VS 素人ごときの整備は安物工具でも十分マン

ファイッ!!

494774RR2019/03/22(金) 08:22:42.70ID:3DglAk25
そんなことよりシャッター付きガレージがほしい

495774RR2019/03/22(金) 08:23:57.79ID:aUlCHRHQ
ガレージ持ってるマンの圧勝

496774RR2019/03/22(金) 08:23:58.40ID:3rerzHyX
素人だけどバイクが大事なんで工具はできるだけいいものにしてるよ。
工具は腐るものじゃないし基本的に一生ものだからね。

497774RR2019/03/22(金) 08:26:10.17ID:3rerzHyX
ハイ (* ̄∇ ̄)ノ

ガレージにバイク2台、今年もう一台増車予定

498774RR2019/03/22(金) 08:26:51.84ID:02C1PSNF
>>483
結局ここもそんな感じになってて草

499774RR2019/03/22(金) 08:36:37.60ID:sftTAbFw
豚に真珠、猫に小判マン VS 安物買いの銭失いマン

ファイッ!!

500774RR2019/03/22(金) 08:39:59.64ID:B8k2NR61
17ミリだけ砂ポン買ったけどdeenのほうがオフセット少なくて使いやすいから売った

501774RR2019/03/22(金) 08:53:13.95ID:3rerzHyX
私の場合、レンチ類はトネでつね

502774RR2019/03/22(金) 08:59:22.02ID:BW41hqFD
>>482
俺はこっちのがいいな

503774RR2019/03/22(金) 09:09:32.83ID:eQoOZrgu
ニトリルのゴム手さあ
すぐ破けて整備が終わる頃には素手になってるんだけど
どういうことなの?

504774RR2019/03/22(金) 09:14:27.78ID:je9lsMVC
>>503
工具スレへどうぞ

それが整備と関係ありますか?

505774RR2019/03/22(金) 09:15:42.81ID:fYmcsk2V
薄いやつ買ってるんだろ
モノタロウの普通のニトリムゴム手袋の奴は結構持つよ

506774RR2019/03/22(金) 09:18:53.66ID:3rerzHyX
あなたが何時間整備しているのか不明ですが、破けたら新しいのに交換ですね、私は。

507774RR2019/03/22(金) 09:21:09.24ID:3rerzHyX
>>505
そうそう、整備にはニトリルゴム手の一択ですね。汚れたらパークリですぐきれいになるし。

508774RR2019/03/22(金) 10:07:13.98ID:5CT+k9ok
ハンバーグ捏ねるのにも使えるしね

509774RR2019/03/22(金) 10:12:39.29ID:FPuHhoTq
ネプロスはあれは観賞用だろ
普通に使う分にはKTCかTONE、asahiくらいがちょうどいいよ

510774RR2019/03/22(金) 10:20:41.61ID:U3uRvxl2
整備って言うか、コケちゃったんでちまちま直してるところ

・ハンドル曲がったんでハンドル買い替えた
・ハンドルポストも買い替えた
・バーエンドキャップも買い替えた
・クラッチレバーがハンドル固定部分から折れたので買い替えた
ここまででようやく自走可能になった

・純正ミラーが曲がったので安い汎用ミラーに交換
これでわりと快適に走れるようになった

・純正LEDウィンカーが折れたので安い汎用LEDウィンカーに交換
・若干ハイフラなのでリレー交換しようとしたら見つからない
今ここ

511774RR2019/03/22(金) 10:27:00.83ID:49TvBSxm
T型の道具とか無くても良いけど一度使うと欲しくなってしまう。

512774RR2019/03/22(金) 10:28:18.64ID:aa8P1Cek
ネプのTレンは8と10は良いと思う12は好みが分かれて14は重すぎるから観賞用

513774RR2019/03/22(金) 11:40:21.11ID:FSYhZkgi
>>503
ホームセンターで売ってる黒いエンジニアなんとかはすぐ裂けるゴミだった
モノタロウの青い粉無しニトリル手袋はあまり破けない

514774RR2019/03/22(金) 14:08:51.25ID:BW41hqFD
コーナンでも売ってるで

515774RR2019/03/22(金) 14:56:05.13ID:v4nuDW+C
ニトリルゴム手袋はTOWAのパワーグラブ使ってる。
背抜きだから重作業はモノタロウの薄くて青いのと重ね履き。
TOWAのはゴム表面に凸凹が無いので細かい物が掴み易いかわりに油が付くとツルツルの物が滑るからウエスで拭きながら作業だね。
タコの吸盤みたいなニトリル手袋も有るけど、コレの方が滑り難いが細かい物が摘まみにくいから作業者の好みで。

516774RR2019/03/22(金) 16:33:41.11ID:KA+wZ+ey
キャブレターの洗浄したいけど無理っぽいからバイクやもってくことにした ホースとか固くて抜けない

517774RR2019/03/22(金) 16:36:55.23ID:D8YC3WM/
>>516
できることならプロの作業を遠くから見せてもらうといいよ
小さい作業だからあんま見えないかも知れないけど

518774RR2019/03/22(金) 17:01:26.91ID:+sxan410
>>516
ホースは横に切る、そして残りをタテに切る。
短くて使えなくなったら交換、硬くて古さを感じたら交換。
それと工具屋にVサインのハサミで握ると開くホース外しも売ってる
バイク屋で見学するより得意げに作業を教えるツベを検索したら?
オーバーホールは掃除もそうだが、いかにそのタイミングで物を交換するかだよ。
ホースもそうだしゴム類であるパッキン(ガスケットやOリング、バルブ)とか交換して損な場所はない。

519774RR2019/03/22(金) 17:02:08.14ID:zDVy10BP
興味ないやつがお金ないからだけで触るのはオススメしない
興味あるなら調べてやれ

520774RR2019/03/22(金) 17:11:02.53ID:FPuHhoTq
たしかエステーの黒い薄い手袋最近使ってみたけど、
作業中の破れはゼロだったよ。ただ脱ぐときと、また付けるのがすごく面倒。だけど使い捨ては楽でいい。
ショーワの背抜きグローブとかが使いやすいと思うわ。
軍手も安くていい。要は使い分けだよ。
メカニックメカニックのグローブ欲しいけどあれはちょっと高すぎて手が出ない

521774RR2019/03/22(金) 18:40:12.19ID:HymbyAfb
>>513
あれ二種類あって、エステーの方は良いよ
エンジニアなんとかとメカニックなんとかだったかな
あとニトリル手袋はサイズぴったりじゃないと破れる
LLでもキツイ人は諦めるか痩せてくれ

522774RR2019/03/23(土) 09:49:21.00ID:1Gl05wLt
ダイソーの破れないぞ

523774RR2019/03/23(土) 10:27:48.20ID:qSgl/YFf
ウエスをkg単位で購入してるけどすぐ無くなるな

524774RR2019/03/23(土) 15:07:40.82ID:cWnPaa+8
先日駆動系空けたものですが
ちょっとベルトが馴染んだのか3キロぐらい速度もどりました。
しかしもともとウエイトローラーが3ミリほど平坦になってるので
速度アップしないです。ベルトは幅が0,5ミリほど減っていてひび割れなかったです
なのでウェイトローラーとベルトを購入しました。
届いたら交換してみたいと思います。

525774RR2019/03/23(土) 16:21:27.12ID:xEsb5drJ
>>524
サービスマニュアルの規定値に対して0.5mm減っていうのはどうなの?

526774RR2019/03/23(土) 17:39:11.44ID:oJH8lcYR
ドクタープーリーってどうよ?

527774RR2019/03/23(土) 17:42:36.14ID:UrhpwQqY
>>526
ちょいと高いな

528774RR2019/03/23(土) 18:18:39.56ID:9lw/Rrvn
>>527
ボアアップしたジャイロで8gだと出足良いが後がダメ8.5gだとどっちつかずで9gは最高速伸びるけど出足と加速がダメって時にDr.プーリーの8.5g組んだら出足から中間加速、最高速の伸びと全部良くなったよ。
改造車のシビアなセッティングには良いかも。
ドノーマル車には?

529774RR2019/03/23(土) 18:20:51.32ID:raBvKxm4
細かいこと言うのも何だけどボアアップしたら登録はどうなるんだ?
黄色ナンバーやピンクナンバーで3輪だと合法的には登録できないだろ?

530774RR2019/03/23(土) 18:34:41.85ID:oJH8lcYR
JF45って純正15gだっけ?だったら15.5か16で良さげ?

531774RR2019/03/23(土) 18:35:12.97ID:oJH8lcYR
>>529
青ナンバーじゃね?

532774RR2019/03/23(土) 18:37:15.11ID:0M1K1iug
>>529
なんたら車両法だと側車付き二輪で
道交法だと自動車扱い
いわゆる普通自動車免許で乗れるトライクやね

533774RR2019/03/23(土) 20:11:29.03ID:9PJ+FIcL
>>510
汎用のリレーではダメなん?スピード調整出来るのも多いけど

534774RR2019/03/23(土) 20:34:52.57ID:nq9Y9R5v
>>531
青ナンバーは50以下な

535774RR2019/03/23(土) 20:39:37.91ID:95rbAxvN
園児じゃあるまいし三輪車なんてどーでもええわ

536774RR2019/03/23(土) 20:41:00.79ID:ncd1kj+w
>>529
50以上だからハーレーのトライクと同じ種類のナンバーだろう

537774RR2019/03/23(土) 22:11:33.31ID:oJH8lcYR
軽二輪だ

538774RR2019/03/23(土) 23:00:16.92ID:2bsCwKpu
青ナンバーってミニカー?

539774RR2019/03/24(日) 07:42:19.68ID:y1moykEt
>535
カンナム試乗したことあるけどなかなか楽しかったよ
日本で街乗りするぶんにはすり抜けできずめんどくさいけど

540774RR2019/03/24(日) 19:35:27.28ID:Jd+zigr1
緑ナンバーのことを青ナンバーと言ったりする。

541774RR2019/03/24(日) 19:52:48.01ID:JfGbP7Gd
リアサスを純正から変えて2p位ケツアゲになったんですが
この場合、純正サスよりスイングアームが垂れる方向に行くと思うので
チェーン調整は純正の値より緩める方向になるんでしょうか?
純正の値が3pだったとすると4p位?

542774RR2019/03/24(日) 20:45:12.41ID:wHB8iNKB
>>541
何のためにチェーンを遊ばせるのか分かってるなら答えは簡単だろ、チェーンが張り切ってガツガツいわない位

543774RR2019/03/24(日) 21:10:16.65ID:t5l/qn4U
>>541
よくわからん。スイングアームは伸びたのか?ケツが上がってもスイングアームの運動量が変わってないよね?
だったら普通のままでいい。
極端だけど、スイングアームの運動量が大きくなるなら緩めて、サス硬く運動量減ればキツめでもいい。
2cm程度の運動量upだとしても誤差の範疇だろう。

544774RR2019/03/25(月) 05:21:54.67ID:S1YWZPZT
>>529
トレッド460以下なら黄色登録可になってなかった?
トリシティ以下のトレッドならイケると思ったけど
超えたら軽二輪の白ナンバー

545774RR2019/03/25(月) 05:47:05.24ID:en1LanfY
拡げてミニカーにしてないのはボアアップして黄色やピンクに変えれるよ。
どうせヘルメットは被るから黄色ナンバーの方が良いかも?

546774RR2019/03/25(月) 17:10:08.80ID:WwOJZ6I1
テルクトンチ欲しいな。
デジタルのがいいかな。

547774RR2019/03/25(月) 17:13:46.18ID:nTO168dm
テルクトンチ!

548774RR2019/03/25(月) 17:21:01.66ID:uHXUyAak
専用板でも貼らせていただいたのですが、こちらでも失礼します
ホーネット250のタンクのネジが腐敗してしまいネジが絞められなくなってしまいました
ご存じの方は対策を教えて下さい
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚

549774RR2019/03/25(月) 17:25:27.70ID:J6Idbw1j
>>548
GM-8300でネジを再生、おすすめはネジ山を切るんでは無くEサートを埋めて硬化させる。
お手軽だとナッターでネジ穴再生だけど前者のほうが良い

550774RR2019/03/25(月) 17:33:22.73ID:5zjF54+k
タンクのネジ?
タンクを止めるのか、タンクにカウルとかを止めるのかどっちだ?

551774RR2019/03/25(月) 18:01:26.30ID:IUPhpOak
ただの穴ならハトメで補強
ネジ山が切ってあるなら無理だけど

552774RR2019/03/25(月) 18:05:52.41ID:22+Eswcw
ゴムっぽい切れ端見えるが、ウエルナットでもついてたんじゃねえの?
パーツリストみりゃわかるやろ。

553774RR2019/03/25(月) 18:07:57.92ID:LkxVU5RD
タンク固定くらいならタイラップで十分

554774RR2019/03/25(月) 18:11:13.54ID:Sgt09HQq
>>529
タイヤ周りいじらずジャイロをボアアップしたら黄色やピンクだ。
幅を広げてミニカー登録した場合は排気量上げたら250未満は側車付き軽二輪。
なお車体の取り扱いの問題で、必要な免許やヘルメットの有無はまた別。
なんでこーなってるかって言うと、
トライクがサイドカーとオート三輪あたりにある法律の隙間だから。
ミニカー登録の利点はファミバイ特約とノーヘルなので、
ボアアップしてスピードも出て維持費も安いノーヘルマシン、てのは無理なのだわ。

555774RR2019/03/25(月) 18:28:35.94ID:uHXUyAak
>>550
タンク下?のプラのカウルを留めるネジ穴です

>>551
元々はネジ山が切られてたものだと思います。ここから取ったネジにそれっぽいものがついていたので、ネジと一緒にパッキン状のネジ穴キャップもとれたんだと思います

>>552
パーツリストやマニュアルを持っていなくて調べられませんでした。ウエルナットとはどういうものですか?

>>549
もしよかったら詳細をお願いします

556774RR2019/03/25(月) 18:32:21.45ID:LkxVU5RD
プラカウルならタイラップで十分だよ、雨にも強いし

557774RR2019/03/25(月) 18:32:31.79ID:VStyuQzO
>>548
奥の方の削れが気になる。
ココプラカバーの取り付けでしょ?549さん見たいにちゃんとしない場合、とりあえずドリルで穴を綺麗に開けます。錆び止めして、カバーを止めてたネジに合うワッシャーとナットでしめてしまいます。

とまれば良いならコレで十分。

558774RR2019/03/25(月) 18:40:38.53ID:7CAZF94W
>>555
そのプラスチックのカウルはどうやって留るようになってるんだ?
ネジなら穴の周りを綺麗に掃除、形成して径、ネジサイズのあうウェルナットでも行けそうな感じに見える

559774RR2019/03/25(月) 18:47:36.07ID:cBsYJU2+
>>556
タイラップで止める……となると、プラカウルの端とネジ穴を結ぶ、って感じでしょうか?これで止まるといいのですが……

>>557
穴は奥まであるのですが、以下の写真のように、そのネジ穴自体周囲の留め具の一部がネジにくっついて脱落してしまった……ように見えます。
私自身整備初心者でして、正直このネジについているものがなんなのかわかりません。他の箇所の同様のネジにはついていませんでした
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚

560774RR2019/03/25(月) 18:50:16.02ID:J6Idbw1j
>>559
反対がわup

561774RR2019/03/25(月) 18:50:23.45ID:+fKAPEX9
タッピングになっちゃうけどクリップナットって手もあるよね

562774RR2019/03/25(月) 18:51:02.65ID:cBsYJU2+
>>558
某ブログさんから拝借させていただきましたが、このように固定されています
ウェルナットというのは、ゴム栓状のネジ穴……といったものでしょうか?
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚

563774RR2019/03/25(月) 18:55:13.66ID:cBsYJU2+
>>560
スマホの角度の問題でこれくらいしか撮れませんでした……
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚

564774RR2019/03/25(月) 18:57:17.12ID:cBsYJU2+
反対側って、もしかして健常な方のことを指してましたか?

565774RR2019/03/25(月) 18:58:41.90ID:J6Idbw1j
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10144764490
答えあったわ
なんか特殊な留め方みたいだからパーツ注文だな

566774RR2019/03/25(月) 19:00:42.68ID:J6Idbw1j
腐敗でなくてゴムのブッシュ破損

567774RR2019/03/25(月) 19:03:24.03ID:VStyuQzO
>>559
黒い所ゴムでしょ?タンクのヒンジ?が当たってもいいようになってるだけだね。振動で音が出ないようにしてるだけなので、気にしないなら穴の大きさに合わせたネジナットとワッシャーで止める。
タイラップ進めている人も同じ考え。とりあえず止めちゃえば良い。

やり方はいっぱいあるので、自分でよく考えてやると良いね。

568774RR2019/03/25(月) 19:06:49.27ID:VStyuQzO
>>566
素晴らしい!

569774RR2019/03/25(月) 19:07:25.17ID:22+Eswcw
>>562
十中八九ウエルナット。だがパーツリストくらいどこかで探してきなさいな
せめてタンク反対側に同じ部分ないのか
なおウエルナットとはググればすぐ分かることだが
ナットをゴムパーツで包んだものだ

570774RR2019/03/25(月) 19:08:11.96ID:cBsYJU2+
>>566
知恵袋の答えのように外してみました
この後、留め具の後ろにこれを嵌め込めばいいのでしょうか……
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚

571774RR2019/03/25(月) 19:08:53.90ID:VStyuQzO
結構面倒くさい方法で止めているのね。
自分ならゴムワッシャーと座金とボルトで止めてしまうな。

572774RR2019/03/25(月) 19:10:40.83ID:LkxVU5RD
>>563
大事にしてるバイクなんですね。

>>567さんの書かれた方法でいいと思うよ。ワッシャの替わりにゴム(水道のパッキンみたいな真ん中に穴のあいたドーナッツ状のゴム)でもいいね。

573774RR2019/03/25(月) 19:15:17.47ID:cBsYJU2+
>>567
応急処置としては多少強引な留め方でも大丈夫そうなんですね
ありがとうございます、とにかくウェルナットを探してみることにします

>>569
すみません、しっかり調べるようにします
へたったこれを外し、同程度のウェルナットを取り寄せて付けられればなんとか解決できそうなのでやってみようと思います
ありがとうございます

574774RR2019/03/25(月) 19:16:20.09ID:VStyuQzO
>>563
これの挟まれてるのがウェルナット。
新品のウェルナットがちゃんと入るようならウェルナットだけ注文して終わりだね、締めすぎないよう注意してね。

575774RR2019/03/25(月) 20:00:24.88ID:22+Eswcw
う〜ん…せっかくパーツナンバー分かったのに、
手間暇かけて合いそうなウエルナット探すの?
バイク用品店にたまたま置いてあるかもしれんし、品揃い良いホームセンターに置いてるかもしれんが、ネジ径とツバの厚みくらい把握してないと無駄になるで。

576774RR2019/03/25(月) 20:17:28.29ID:LkxVU5RD
ホーネットは古いバイク

577774RR2019/03/25(月) 20:34:01.32ID:cBsYJU2+
ひとまずもう遅いのでこんな具合に固定しました。しばらくは格好悪いけど何とかなると思いますが……なんでこんな状態で納車したんだろう……

【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚

>>572
>>574
ゴムの部分のクリアランスがかなり狭いように見えるので、もし取り寄せに成功しても……ちょっと入れるのに難儀しそうです
やっぱりタンク下ろしてしっかり嵌め込む必要はあるのかも。

>>575
>>576
一応取り寄せられるようであればバイク屋に頼んでみたいのですが、ホンダはあんまりパーツ出してないみたいなのでそこが不安です

578774RR2019/03/25(月) 20:37:22.72ID:jJI85rxI
パッと見だけどゴムワッシャー挟んでボルト等で固定しとけばええんでないの

579774RR2019/03/25(月) 20:39:47.15ID:KebzLtH1
納車??!
あれが?

まあ、今後もがんばれよな…

580774RR2019/03/25(月) 20:41:45.85ID:LkxVU5RD
>>577
綺麗な仕事するね。
純正パーツの在庫があればそれが一番だけど、もしなかったらこのスレの案も考えてね。

581774RR2019/03/25(月) 20:47:43.82ID:IUPhpOak
タイラップ黒く塗ろうぜ

582774RR2019/03/25(月) 20:49:39.85ID:LkxVU5RD
>>581
俺も思った。もしくは黒のタイラップ買ってくる。

583774RR2019/03/25(月) 20:51:50.75ID:LkxVU5RD
つーかこんな状態で売る業者ってどうよ?
赤髭とか?

584774RR2019/03/25(月) 21:04:38.35ID:mMU2fANT
裏側に手が届けば普通のナットでも留まりそう

585774RR2019/03/25(月) 21:11:36.71ID:y1biaMvJ
あのキャブ周りだとID:cBsYJU2+はココの常連になりそう
期待の新人だな

586774RR2019/03/25(月) 21:15:43.07ID:cBsYJU2+
>>580
ありがとうございます
多分入手出来そうではありますが、困難な場合はパッキンを中に入れる・社外製のウェルナットを加工等して入れる……などやってみようと思います

>>579
>>583
個人業者のバイク屋さんです。ホーネットを買う際にも整備して納車してくれる……と言ってたのですけど……。
シートたてつけが悪くECUの入るシート下に浸水していたり、今日しっかり中を見たら中華の謎バッテリーが入ったり、部品手入れがいっていないのかすごく汚かったり……。
私の初バイクだったので、バイク屋さんで選んだつもりでしたが……正直ここでよかったのかわからないです

587774RR2019/03/25(月) 21:20:24.53ID:cBsYJU2+
>>584
裏側をいじる場合はタンク外さないと難しそうです
もっともこのウェルナットを入れる場合でも外す必要があるかもしれませんね

>>585
整備には興味あったので昨日工具を揃えたのですが、ここで思わぬ欠陥を見つけてしまいましたが……キャブまわりヤバいですか?

588774RR2019/03/25(月) 21:31:04.20ID:nTbyUmqm
画像見たときはゴム系がキテるなあ…と思ったが、ある程度乗ってて自分で補修してるなら言わなくてもと…
けど
納車されてたのね

まあ、トラブルおきてからでもシッカリ説明して画像出してけば、其なりに相談のって貰えるよ

589774RR2019/03/25(月) 21:41:16.48ID:mMU2fANT
>>587
いやそうじゃなくて>>548の穴の裏側にナットをあてがって表からボルトで締めるんだけど無理かな?
ウェルナットなら表から差し込んでちょっと強めに締めるだけだから多分タンク外さなくても出来るよ

590774RR2019/03/25(月) 21:55:40.13ID:nTbyUmqm
>>589
それ応急ならアリだけど、供回りしたりポロリしたりで、ウェルナットのほうがいいんじゃない
>>587もウェルナットでと言ってるし

591774RR2019/03/25(月) 22:18:18.85ID:VStyuQzO
>>585
エアクリーナーまわり怪しい2時エア吸ってそう。

592774RR2019/03/25(月) 22:18:36.46ID:UhIk3UeR
これやろ?
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚

【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚
サイズも4種類ほどあったよ測って注文したらいい

593774RR2019/03/25(月) 22:46:01.32ID:en1LanfY
>>586
納車整備するときの部品代金を如何にケチるかがバイク屋の儲けだからね。
社外品ですら使わず崩壊しかけたウェルナットそのままとか普通だよ。

594774RR2019/03/25(月) 23:11:59.84ID:cBsYJU2+
>>589
意外とボルトの距離が短いのと、タンク側のクリアランスが無いので入らないですね……。

>>591
詳細お願いします……

>>592
ホンダからも純正品がちょっと出てるみたいです……が、手元にメンテマニュアルがない以上計った方がいいかもしれないですわね

>>593
うーん……そういうものなんでしょうか。自分は初心者である旨を伝えており、その上でしっかり整備してもらえると言ってもらったので信じてしまいました。
やっぱり自分で整備しないとダメですね

595774RR2019/03/25(月) 23:16:02.38ID:+fKAPEX9
>>594
反対側のウェルナット外してそれ持ってホムセンかナップスに行って
同じようなサイズを2個買って左右につけたらいいじゃん

596774RR2019/03/25(月) 23:53:15.45ID:ymib21ur
そも、なんでディーラー行って部品頼むなり反対側見て正常な状態を確認するなりしない?
部品もまだ出るかもしれないしウェルナットで代用できるかもしれない
もしかするともともとウェルナットだったかもしれないし
スペースが広い、狭いって言ってないでツバの厚みの薄いのもあるし違ったって千円もしないんだし

やること、やれることいっぱいありそうだけど?

597774RR2019/03/26(火) 00:03:59.38ID:74EEJKy4
まあ、だから初心者なんだよ。
慣れてる人ならもう汎用のウェルナット手配してるよ。

598774RR2019/03/26(火) 00:07:42.85ID:74EEJKy4
あとバイク屋のちゃんと整備しますを信じてはダメだよ。
初心者だから判らないけどバイク屋は最低限しかやらない。
自分で整備出来る様になると判るけど、サービスマニュアル通りに完全整備なんかしたら赤字だよ。

599774RR2019/03/26(火) 00:16:40.98ID:KnumdxXZ
ウェルナット 1個でみんな優しいな
パーツナンバーさえも出てるのにwww

600774RR2019/03/26(火) 00:17:31.21ID:gVATL1aW
>>548
改めて見てみたらインシュレーター割れてんじゃん
今はまだ平気かもしれんが二次エア吸って焼き付くぞこれ。

アイドリング時にパーツクリーナーかけてアイドリング変化するなら新品に変えたほうがいいな。

601774RR2019/03/26(火) 00:19:41.19ID:SyPQENd1
この20年でバイクの価格は50%、最低賃金は35%上昇してるのに工賃はいくらも上がってないもんね
工賃も50%上げたらバイク屋もちゃんと時間割けるんだろうけどさ、何かにつけてボッタクリボッタクリと騒ぐ輩がいる

602774RR2019/03/26(火) 00:20:21.60ID:0ulB7AZG
そりゃ斜陽のバイク業界やから新人さんには優しくしたらなアカン。

603774RR2019/03/26(火) 00:25:09.93ID:SyPQENd1
バイク屋は三段構えの店がいい気がする
レクサス店クオリティの店レバレート2万
カローラ店クオリティの店レバレート1万
壊れたバイクを持ち込むと怒られるスパルタンだけど安い店レバレート0.5万(指導の元自分で作業させられるw)

604774RR2019/03/26(火) 00:35:48.60ID:c1IKS554
反対側はどうなってる?の質問に対して他の人の画像拾ってきてなかった?
ネットを頼ってもいいけど頼りきっちゃって思考停止しちゃってるんじゃない?

>>563>>570の写真を見るとほぼウェルナットだと思うんだけどね

>>603
レパレート0.5万の店、時々1万の店がいいな

605774RR2019/03/26(火) 00:45:50.73ID:9q5sc1rG
>>600
そっちはエアクリーナー側でしょ
大袈裟すぎだ、但しインシュレーターも危ないかもしれんけどな

606774RR2019/03/26(火) 01:21:43.87ID:74EEJKy4
結局の所は国民自体がブラックで他人に金払うのが惜しいって人ばかりだから企業も政府もブラックになると。
納車整備に車両代金+20万〜を値切らずサクッと払う人ばっかりなら店も完璧にやるよ。

607774RR2019/03/26(火) 02:06:17.11ID:YkC+3XSE
やっぱり厳しい意見も見られますね。自分ではどうすることもできなかったので言い訳はできません

>>600
>>605
危ない……というと、どういうことなんですか
焼き付きというとクーラー周りがよわってるということですか?

>>599
>>604
すみません、本当に無知でして。相談する相手も身近にいなかったため、ウェルナットという単語自体ここで初めて知りました

608774RR2019/03/26(火) 05:40:19.19ID:B2G2LeBO
まあ誰でも最初は初心者なんだけどね。
取りあえずバイク屋に行って相談する方が良いかも?
ボラれるかもだがそれも勉強だよ。
ネットで相談するとエンジン焼き付くとか無責任な事を言う人も居るからね。
4サイクルエンジンは二次エアー吸うと焼き付く前に明らかな不調でまともに走らなくなるよ。

609774RR2019/03/26(火) 06:01:00.63ID:WKtrAq2V
ウェルナットという名称は俺も初めて知った
同じ部品がヤマハ純正だと「ナット」としか書いてないんだわ

610774RR2019/03/26(火) 06:31:19.02ID:DrIFd25b
バイク屋にもいい加減で技術が素人レペルのとこもあるし、ワークスレベルのとこもあるからね。
なぜかワークスレベルのほうが料金安かったりすることもあるんだよなぁ。

611774RR2019/03/26(火) 06:52:00.25ID:CKJnrPrR
バイク屋さんと言っているけど、現状販売店だろう。
エアクリーナーが削れて傷だらけになってるが本来傷などつくわけない。何故傷だらけ?
写真を見るとゴムの部分も劣化して傷が出ている。ここからエアを吸うとキャブの調子が悪くなる。心配しているのは素人がキャブを触っているのじゃないか?というところ。
4発のキャブを素人がohして色んなところ壊してないかなと。

612774RR2019/03/26(火) 07:05:33.69ID:B2G2LeBO
写真ではウェルナットごと色が塗って有るしホーネットはキャブレターが外し難いから慣れて無いのが無理矢理作業してる可能性は高いね。

613774RR2019/03/26(火) 07:34:13.22ID:qQuZkF/K
まあCBエンジンだからそんな簡単には壊れないだろうし平気だよ。

お店選び難しいよね。
買ったお店に気になること聞いてみるといいよ、聞いたことにしっかり答えてくれないお店なら違うお店探そう。

614774RR2019/03/26(火) 07:34:34.63ID:8Y2t+KuB
>>610
あるある、中長期的に固定客になればとも考えてるんじゃないかな。
ワークス的な作業出来る店だと、色々カスタムパーツ購入や取り付け含めて任せてくれる太い客になるかもと考えてるとか?

615774RR2019/03/26(火) 07:35:48.45ID:8Y2t+KuB
初めてのバイク購入とかなら、大手ディーラー系(ホンダドリームなど)のが無難だわな。

616774RR2019/03/26(火) 07:51:28.51ID:c1IKS554
>>607
いいさ
確かに初めはみんな初心者だもの、自分の時のことを思い出したよ
これなに?どういうこと?ばかりじゃなくこれってこういうこと?こうすればいい?って聞けるようになるといいな

617774RR2019/03/26(火) 08:37:38.43ID:8VhwtTIA
>>615
初めて買うなら新車一択。
ただ周りに頼りになるおせっかい整備大好き人間がいるなら何でも良い。
ただし程よい距離感と感謝は忘れるなw

618774RR2019/03/26(火) 08:39:08.13ID:IEDiIZVg
>>617
バイクに詳しい先輩でもいいっすか?

619774RR2019/03/26(火) 08:46:36.31ID:v0XD3H57
今回のやりとりでウェルナットを初めて知った。更にちょっとググってみたら「ちょっとナッター」なる物を見つけた(ナッターは知っていた)。

620774RR2019/03/26(火) 08:50:15.22ID:u/S1rmKD
新車とは言わないけど古い中古はギャンブルだから初心者には…と、80年代のに乗ってる俺が言ってみる。

621774RR2019/03/26(火) 08:54:26.78ID:8Y2t+KuB
10年落ちより古い中古は当たり外れ大きいもんな。

622774RR2019/03/26(火) 09:01:54.60ID:v0XD3H57
’95年式に新車から乗ってるけど、こいつを中古で手に入れたら手に負えないな

623774RR2019/03/26(火) 09:11:18.15ID:PK9JQuv0
ネット通販の上田専門店って怪しすぎねーか?w

ここで買ったのおる?(´・ω・`)

624774RR2019/03/26(火) 09:14:03.01ID:e87RLTky
中古はどういう乗り方やメンテされてたのが分からないからなぁ
とくにスカチューン流行ってた時代の車種なんて
ぶった切りまくってカシメも使わずにつないでビニテぐるぐる巻きの配線が
ヘッドライト内やカウル下に潜んでてヤバかった

625774RR2019/03/26(火) 09:20:51.49ID:CKJnrPrR
初心者はなるべく新しくてたくさん売れた人気バイクにすべき。
古くてマイナー車は地獄だよ(たのしい棒)

626774RR2019/03/26(火) 09:45:30.28ID:8Y2t+KuB
>>623
通販専門なら、売りっぱなしだから、
レストア前提で、安いベース車両買うならありじゃない。

627774RR2019/03/26(火) 10:15:51.55ID:u/S1rmKD
>>622
それなー
古いのだと部品が無いとかの関係で、俺のもだけど他車流用や補修とかしてる部分もあるから厄介なんだよな。

628774RR2019/03/26(火) 10:18:09.42ID:YkC+3XSE
>>608
>>613
ここのお店には結構しつこいレベルで聞き回っているつもりなのですが……

買う際に「通勤で使うので部品が出にくいバイクは避けたい」と言ったら『壊れにくいし、壊れたらうちに任せてもらって』と。

スライダーをつける際も「転んだとき速度が付くとかえって危ないときいた」と言ったら『いや……そんなことはない』と。

シートのたてつけが悪く、ECU部に浸水しかけていると言っても『そんなものです』と。

冷却水がたまに漏れていると言うと『そういうもの。冷却水はまだあるし大丈夫』

あとちょっと関係ないかもしれませんが……。
2月に納車して2日でこかしここで直してもらったのですが、
・タンク板金
・リアカウルの多少の傷隠し
・ペダルの溶接(応急処置的なぐにょっとした雑な加工)
で3万円っていう感じでした。これで直るんだ!と感激してたんですけど、タンクの加工が強引とここでうかがって不安になりました。

629774RR2019/03/26(火) 10:20:56.63ID:pLCmKriB
中華スズキ125ccシリーズが新車安いし部品も手に入るので整備を学ぶのにいいと思いました。

630774RR2019/03/26(火) 10:22:06.70ID:YkC+3XSE
>>611
整備料として4万円ほどだったのですが、確かに安いなとは思ってたんですけど……
契約から納車まで1月掛かっていたので、安価な分時間をかけてるのかなと考えていました
ゴムの損傷があると書いてありましたが、本来はありえないのですか?

631774RR2019/03/26(火) 10:26:58.21ID:wVP8697q
>>630
まぁお店は大ハズレだね。
バイク整備の腕が鍛えられるという意味で、バイク自体は大アタリ。

632774RR2019/03/26(火) 10:27:54.07ID:e87RLTky
走行距離と年式と購入価格がいくつかによるけど
中古バイクなんてそんなもんと言えばそんなもん
新車でもそんな感じのバイクもあるし

初めてで中古買っちゃうとそういう疑心案義にかられるから
みんなはじめてこそ新車にしろっていうんだよ

633774RR2019/03/26(火) 10:44:28.13ID:u/S1rmKD
>>611
中古で、しかも古いのなら、そんなものだと俺も思うわ。
この手のは、あまり細かいこと考えず金かから無いように騙し騙し乗って次に行くのが吉かな。

634774RR2019/03/26(火) 10:45:57.86ID:u/S1rmKD
あれ?アンカー違った。
>>630

635774RR2019/03/26(火) 11:02:39.22ID:8VhwtTIA
>>625
一番の問題はゴム部品が出るかだな。
特にインシュレーターは無いと厳しい。
SRは5台位いじったけど中古部品がオクにクソほどあるので困らんかったなー。
もちろん最初期型以外は全て純正も出る。
ただ本体の程度が振れ幅ありすぎw

足用にフュージョンも持ってるけど、
こいつも中華にコピーされたので
パーツから何からいっぱい出て楽だが、
ビグスクの宿命で本体の程度が振れ幅ありすぎw
なおヤフオクにフュージョンの部品を無限出品してる人がいて謎だが、
程度のいいのが出てくるのでありがたい。
CB400SFあたりも初心者向けな気がする。

636774RR2019/03/26(火) 11:07:28.31ID:CKJnrPrR
>>630
そこの店大当たりだぞ!
整備4万と修理費3万は勉強代と思って気にしない。
今時のバイク屋はクレーム嫌って板金や自家溶接などしてくれないぞ!すぐ交換を進めてくる。んで工賃もしっかりとる。
今後お金に関しては少し値切ればいい。でもココ安いぞ。
人情に訴えてね。

古いバイクだからゴム等切れるのはしょうがない。嫌なら新品にするしかない。壊れたら修理か壊れる前の修理かの考え方の違い。

637774RR2019/03/26(火) 11:21:54.23ID:8Y2t+KuB
>>636
通勤に使う実用車として、見た目はともかく走る・止まる・曲がるを重視して面倒見てくれてる感じだよね。
ペダルの溶接や板金なんて避けずに安価に対応してくれてるね。

>>ID:YkC+3XSE
買った金額と年式書いてみて。
結構古めの年式を安く(25万とか)買ってるでしょ?

638774RR2019/03/26(火) 11:31:59.81ID:CKJnrPrR
>>633
でも通勤でホーネットすすめるのは違う気がする。L 18kmくらい走れば良い方だよ?通勤ならカ

なんでもない。

639774RR2019/03/26(火) 11:33:31.66ID:CKJnrPrR
アンカー間違い

640774RR2019/03/26(火) 11:55:03.42ID:WgaotBHq
ホワイトベース◯みたいに認証も取れない(整備士が一人も居ない)店が素人食い物にしてるなんて珍しくない
ちょっと高くてもドリームとかで買うほうが全然いい
ドリームなんて手に負えない車両は売らないから

641774RR2019/03/26(火) 12:00:16.58ID:qQuZkF/K
>>628
本人からこいつがいいって言わないと出て来ない車種じゃない?
部品も出るほうだし。

スライダーも基本的にあった方がいい。

シートの立て付けは実写見てないから言えないけどCBだって叩いてはめるしそんなもんじゃない?

冷却水漏れも場所がどこからかによるが、年式だけあって交換するなら全てのホースを交換したい。
そうなると、たまに漏れるくらいならそのまま乗った方が安いんじゃないかな。


あとエアクリーナーボックスに傷がついてるってそりゃコケればつくだろうし。
インシュレーターだって劣化すればヒビが入る。
ブレーキクリーナーかけて二次エア吸ってないから納車してるんだと思う。

642774RR2019/03/26(火) 12:01:48.28ID:tP4fsJT2
なるほど!
ドリームは手に負えない車両は・・・
だからこの間エンジンから異音して無い?って聞きに行ったら距離走ってるから音出ますよなんて言ってたのか!

643774RR2019/03/26(火) 12:02:40.18ID:Ag/Yz1B0
広島だが入庫したバイクの程度良いパーツを中古の悪いパーツと入れ替える店を知ってる。中古のガスケット使って新品のガスケット代請求とか、
一番非道いのはヤマハのビッグスクーターのクランクリコールでエンジン丸ごと変える時に走行2000キロのエンジンを中古のエンジン(推定3万オーバー)にカバーだけかえて載せ替え。
当のバイク屋は儲かったって言ってる始末。
まあ知り合いなんだが儲けてるバイク屋なんてこんなもんだよ。

644774RR2019/03/26(火) 12:07:39.04ID:MTfqYI+s
レッドバロンでCBR250RR(四気筒)買った人の見たけどそれも酷かった
クーラントは錆水で真っ赤、キャブのダイヤフラムは切れてるし(切れてるキャブレターに直接マジックでペケが書いてあったので確信犯か?)
店の差が大きいとは言われるけど新車やさんと言われるのもわかる

645774RR2019/03/26(火) 12:09:13.61ID:MTfqYI+s
>>642
ドリームはモトコンポとかNSRみたいな旧車も即お断りされるよw
半端な安請負しないではっきり出来ないって言うのは清いよねw

646774RR2019/03/26(火) 12:27:38.55ID:BlXwJqZB
>>641
ホーネットって転けてエアクリボックスに傷つくもん?
あの位置に??

647774RR2019/03/26(火) 12:37:52.32ID:BlXwJqZB
>>644
前も見た気がするが、納車後ならそうだが納車前なら普通だと思うけどね。全部整備後に売るわけじゃないし。

648774RR2019/03/26(火) 12:50:51.25ID:u/S1rmKD
>>639
おい、パクんな

649774RR2019/03/26(火) 12:58:26.36ID:4BVHGSAJ
赤男爵は基本現状渡しで整備はオプションじゃ無かったかな?
安い方が良いとそのまま買って結果苦労すると。

650774RR2019/03/26(火) 13:00:14.18ID:e87RLTky
整備代上乗せするくらいならその分低年式・低走行買った方がいいよね

651774RR2019/03/26(火) 13:11:53.25ID:BlXwJqZB
写真見直して見たら転けて付いた可能性大だね。タンクもカバーも外れたらココもいきそうだわ。
ちょっと安心した。

652774RR2019/03/26(火) 13:28:35.01ID:YkC+3XSE
>>632
>>637
>>650
年式不明(115番台なので99?タンクにHORNETのロゴ入り) 走行距離不明(メーター壊れてた) 32万(+4万)
>>651
よく考えたらこっちには転倒してなかったです
私が倒したのはブレーキ側(右)でしたので……

今日ささやかですがバイト代が少し入りました
ちょこちょこガタが来てる部品交換出来たらいいなとは思うのですが、ゴム系はとにかく変えるべきみたいですね

653774RR2019/03/26(火) 13:38:57.83ID:e87RLTky
いきなり整備するよりもすみずみまで洗車してワックスかけて乗って観察してからでもいいと思うよ
消耗品を交換するのにこしたことないけどそんな簡単にいきなり壊れるものでもない

654774RR2019/03/26(火) 13:41:45.25ID:VpPZ+UD8
ゴム系って簡単に言うけど全部やるのはめちゃくちゃ大変だぜw

655774RR2019/03/26(火) 13:42:21.81ID:u/S1rmKD
距離不明で結構するのな…

656774RR2019/03/26(火) 13:54:04.98ID:+LDmAlF6
250・400はなかなか寝落ちしないからなー
ヤフオクでも高いし
不人気大型や昔人気あったせいでタマがダブついてる大型はねらい目なんだけど

657774RR2019/03/26(火) 13:57:02.31ID:+LDmAlF6
水冷なら水関連のゴム部品を全部交換したら相当な費用だしね
まああんな所は漏れてから変えりゃいい
車みたいに破裂したりしないでしょ多分

658774RR2019/03/26(火) 14:03:29.06ID:8Y2t+KuB
>>657
気分的にはゴム関係は全部交換したいところだけど、破損した、漏れたとかで治すのが無難だわな。

659774RR2019/03/26(火) 14:04:43.50ID:8Y2t+KuB
>>652
通勤用といって、ホーネット勧められたの?
なんとなくだけど、あなかがホーネットが良いと言って、探して貰った感じかな。

660774RR2019/03/26(火) 14:12:31.37ID:GVMrGXj+
>>657
とはいえ古いバイクはホースとサーモスタットはサクッと変えたほうが安心。

661774RR2019/03/26(火) 14:12:38.07ID:ZiYFHStq
ゴムでいちばん大事なのはサガミだが
次に大事なのはブレーキ周りだな、バイクの場合はフロントフォークも漏れるとブレーキに影響するから漏れたら即修理が必要だが

662774RR2019/03/26(火) 14:34:59.90ID:BlXwJqZB
>>652
若い人っぽいから言っておく。怪我するなよ。
バイクはまた買えば良いし壊しても直せば良い。せっかく買ったホーネットをちょっとづつカスタムしながら整備してあげよう。
今は若いからおっさんの「こんなもんだよ中古車は」に納得出来ないかもしれないがあなたが後30年もバイクに乗ればおのずと理解出来るようになってる。

オメ!いい色買ったな!

5chのスレにようこそ

663774RR2019/03/26(火) 14:39:04.65ID:ZiYFHStq
クルマ・バイクは構造がわかってくるとこんなものかって思うよねw
タイラップ、ガムテ、ハンマーは3種の神器w

664774RR2019/03/26(火) 14:56:46.38ID:BlXwJqZB
>>655
転けてメーター交換とかあるから、車検の無いバイクはぜーんぶ疑っていったほうが良いね。
見てわかる人がいれば良いけどね。

665774RR2019/03/26(火) 14:56:56.64ID:wVP8697q
タイラップ、ダクトテープまでは同意。ハンマーは落ちてる石で代用できるから、3つ目はライターかな?

666774RR2019/03/26(火) 14:59:40.43ID:BlXwJqZB
>>663
こんな事言ってられるのは旧車のみだね。

FI車はどうにかなるん?

667774RR2019/03/26(火) 15:02:44.18ID:ZiYFHStq
>>666
FIだキャブだと言ってるようじゃまだ構造が理解できてないと思うw

668774RR2019/03/26(火) 15:14:47.19ID:Z5cXtbil
>>657
中華のフォルツアもどきはラジエターホース爆発したゾ
まぁ国産ならちょっとくらい大丈夫だと思う

669774RR2019/03/26(火) 15:34:34.79ID:BlXwJqZB
>>667
不調になった時に原因特定できるん?やり方教えてください、対策もできれば分かりやすくお願い。

ウェブ見てもようわからん。

670774RR2019/03/26(火) 15:43:43.41ID:Z5cXtbil
キャブなら音で分かるらしい
特にレース経験者だと燃調の濃い薄いが吸気音で分かるとか
ワシはさっぱりワカランから不調になったらとりあえずバラして掃除するw

671774RR2019/03/26(火) 15:44:23.77ID:tP4fsJT2
>>645
よし!じゃあ今度からはWING行くよw

672774RR2019/03/26(火) 15:45:33.21ID:Va0LRifG
>>666
話しが噛み合わずちぐはぐだね。

そもそもタイラップ、ガムテ、ハンマー、パイプなんてのは応急修理、破損修理に必要な
やっつけ仕事で出先や緊急時だけ、恒久修理じゃないし、そもそもが転倒や劣化破損やの道具。
ガレージで整備(修理)に必要なものじゃない、そもそも整備とはそういう道具を使った修理を
しなくて良いように破損箇所、劣化箇所を事前整備して予防交換や修理しておくこと。
振り出しに戻していうととキャブ車に全く関係ない話しだよ、詰まったキャブ、漏れたキャブをガムテとタイラップじゃ治らない。
とうぜんFIがどうこうという話しも的外れすぎる。

FIでもキャブでも故障、損傷は基本的に正しい形に治す。
その症状や診断はサービスマニュアルを元に、最終的には怪しいところから潰していく切り分け法をつかう。
まず故障実態の把握、原因の憶測(長期放置や転倒や経年劣化)からSMに照らして分解整備、個別部品、電装のチェック
そこで要因が掴めないなら、手早い場所、安い場所、怪しい場所から予防交換で治しながら様子を見る。
治った時点で終了。

673774RR2019/03/26(火) 15:53:52.81ID:GVMrGXj+
>>666
そういうボケではないぞ!
その三点セットは外装やガワの修理や応急処置における話なのであって、
キャブだFIだは関係ないってことよ。

674774RR2019/03/26(火) 15:58:15.59ID:wVP8697q
そゆこと。頭の硬い人がいますね。

675774RR2019/03/26(火) 16:13:23.14ID:eNlcugBB
なんかお薬が足りてないね

676774RR2019/03/26(火) 16:15:11.68ID:8Y2t+KuB
>>675
賢くなれる薬をください!

677774RR2019/03/26(火) 16:44:33.27ID:gan8ZUT5
いあ、FI車でマフラー交換したらアイドリング後にアクセル乱暴に開けるとストールする現象が発生したんだけど、何いじって見ても原因特定出来ずに降参したんよ。

GROMを150ccボアアップ&マフラー交換・サブコンで燃調マップいじって見ても駄目でした。

678774RR2019/03/26(火) 16:47:19.15ID:e87RLTky
そこまで明白な原因無いじゃん

「マフラー」

679774RR2019/03/26(火) 16:48:41.50ID:wVP8697q
そだね、あとはFIマッピング変えられるようなまともなFI車両に買い換える

680774RR2019/03/26(火) 16:49:59.59ID:IDdnHh8P
>>669
古本屋で整備士向けの教科書買って一読すればいいよ
キャブがわかってればそれが置き換わってるだけだからすんなり理解できる

681774RR2019/03/26(火) 16:51:45.78ID:D3RbiqDe
>>677
ビッグインジェクターつけなかったの?

682774RR2019/03/26(火) 16:55:09.58ID:uJnu3tmS
ECUリセットしたのだろうか。アイドリング回転数は合っているのか?
そもそも取り付け作業に間違いはないのだろうか?
ひとつひとつ設定をもどしたりしながら切り分けていくしかないわな

683774RR2019/03/26(火) 16:59:14.42ID:eNlcugBB
>>676
適当な石を砕いて飲め

684774RR2019/03/26(火) 17:05:17.05ID:gan8ZUT5
人の物だったのでもう見れないけど(手放した)takegawaで揃えて、たぶんインジェクターも上げてあったと思う。tskegawaに友人と何度も確認したけど原因特定出来ずにめんどくさくなって発進の時のガバ開けを我慢してた。

キャブなら簡単(原因特定)だと思うからFI車は苦手。

685774RR2019/03/26(火) 17:09:39.83ID:e87RLTky
FCRならガバ開け用の加速ポンプあって便利なんだけどな

686774RR2019/03/26(火) 17:41:50.10ID:DMuGBn+g
>>684
アイドリング回転数が低すぎるというオチ禁止

687774RR2019/03/26(火) 17:52:41.19ID:4BVHGSAJ
キャブレターでもアイドリング低めに調整したがる人居るよね。
所詮小型単気筒なんだから高いな!って感じるくらい高めじゃないと安定しないよ。

688774RR2019/03/26(火) 17:54:59.82ID:IDdnHh8P
雨の日とか標高高いとことかで一々調整したくなかったら高めが楽だよね

689774RR2019/03/26(火) 18:05:30.39ID:4BVHGSAJ
ちゃんとマニュアル指定値を調べ無い人が多いんだよ。
そして指定値には意味が有る。
例えばカブの70は1750回転が指定だけど指定値に調整するとほとんどの人が高過ぎると言う。
イメージだけで勘違いしてるんだよ。
カブでハーレーみたいなドコンドコンなんて回るはずが無いのに。

690774RR2019/03/26(火) 18:10:15.69ID:Y/b8KYmV
ハーレーだってアイドリング下げて3拍子とかやってる人が多いだけで本当は適正値だと連続音になる
変な振動は機械に負担になるから3病死になるかもしれんぜよ

691774RR2019/03/26(火) 18:17:55.42ID:QKNJ/AU2
3病死いいな
どんどんツブレてもらおう

692774RR2019/03/26(火) 19:34:56.25ID:+LDmAlF6
俺のVMAXのアイドリングも標準が高めだな
低いほうがドロドロ音がして良いんだけど
カムチェーンが伸びるらしい

693774RR2019/03/26(火) 20:01:51.03ID:gVATL1aW
こういうひどいバイク屋の仕事見せられると、オクで買って直したほうがいいや。
とか思っちゃうんだよなぁ…

オクも現車確認しないとひどいの掴まされるが

694774RR2019/03/26(火) 20:11:13.61ID:4BVHGSAJ
オクは業者が近所に売れないレベルを捨てる場所になってるからね。
解体屋で書類付きを現状販売してる所が有るから、そう言う所でベース車買うと変にいじられては無いけどかなりの目利きが要るよ。

695774RR2019/03/26(火) 20:11:46.05ID:o8Y+c41+
自分で直そうと思って工具やケミカルがどんどん増えて軽く100万くらい使ってたりするんだよね
趣味なら良いけど弄るのが趣味じゃなかったら良いメカニック探したほうが良いよw

696774RR2019/03/26(火) 20:26:36.83ID:gVATL1aW
解体屋は都内壊滅したし、ジャンクヤードもろくなもんなかったしなぁ…
まだ解体屋のある地方の人羨ましい

697774RR2019/03/26(火) 20:31:37.10ID:kaaWo42F
ハーレー乗りは馬鹿が多い。
3拍子の正体は一定間隔の失火という故障。故障させてどうするよ?
ツインプラグをわざわざシングルプラグにしてみたり、
インジェクションをわざわざキャブにしてみたり、
ポイント点火をありがたがってみたり、
ピカピカに磨くのは一丁前なのにオイルをケチってみたり、
Rサスを外してリジットバーというただの鉄棒(何千円もする)に変えてみたり、
タイヤは太ければ偉いと思ってみたり、

698774RR2019/03/26(火) 20:35:38.96ID:gVATL1aW
彼らはそれを楽しんでるんだし、わざわざ首突っ込みにいくこともないやろ。

699774RR2019/03/26(火) 20:36:57.20ID:o8Y+c41+
車検に通る範囲でやってるなら良いんだけどね

700774RR2019/03/26(火) 20:37:33.75ID:4BVHGSAJ
ああいうのは専門店が信者作ってお布施させてる面も有るからね。
どっちみち趣味の乗り物だし性能一辺倒だけでは飯喰えんし。

701774RR2019/03/26(火) 20:39:23.02ID:gVATL1aW
それも含めて関わりたくないしなぁ。職権打刻して同じフレナン二台持ってる英車マニアさん知ってるけど、突っ込む気にもならんかった。

702774RR2019/03/26(火) 20:39:34.47ID:S2XfJv3V
>>698
叩きたいんだよ
便所の落書きでスッとするなら叩かせてあげるのが大人

703774RR2019/03/26(火) 20:49:04.92ID:ZB+/wH6m
知ってるかい、ハーレーのFI車にはわざわざサブコンで3拍子エミュレータが売ってたりするのだ
バカよねー

なお同系エンジンであってもスポーツ寄りのBuellはデデデデデとお馴染みの連続音

704774RR2019/03/26(火) 20:53:06.99ID:ZB+/wH6m
>697
キャブ化は一概に否定できない
一時期の外車はFIのレベルが低く故障も多かったし、パワーアップのためにスロットルボディを大口径化したい場合など、理由があってキャブ化する場合もある
FI過渡期のドカとかね

705774RR2019/03/26(火) 21:19:08.71ID:YkC+3XSE
>>654
>>657
>>658
なるほど、ゴム系は結構高く付くんですね。
自分でもキャブに繋ぐゴムパイプを調べましたが、これだけでも2000円はするみたいです。全部となると骨が折れますね……

>>659
Goobikeで込み込み400k↓のバイクを探していたところ、私が好きなホーネットが前述のバイク屋にあるみたいだったので行きました
「通学通勤に使いたいのですぐ壊れてしまうと困る、ここで整備してもらえるか」と聞いた所『頑丈ですし整備もします』と返されたのと、
『このバイクは出たらすぐ出ていってしまうから、決めるなら今です』と煽られてしまったのと……

夢だけでどうにかなるほど甘くないのを今身に染みて感じます……。

>>662
若いので保険は最高額で、バイト代の1/3取られてます……大変ですし、ホーネットのこれからを考えると頭が痛いです
それでもホーネットが大好きなので、この子は乗り潰す覚悟でいます。

ありがとうございます!整備出来るように頑張ります!

706774RR2019/03/26(火) 21:26:38.04ID:YkC+3XSE
今日は午後から晴れてきたので、メタルコンパウンドを使ってさびさびな場所を塗ったり拭いたりしました。
何かを塗る場合はウェスを短くカットしてやった方がやりやすかったかな

それでビックリしたのですが、昨日は見ていなかった右側にこんなものを見つけました。
チューブが垂れ下がっているのですが、どなたかわかりますか?
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚

あと今更感あるのですが反対側です
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚

707774RR2019/03/26(火) 21:30:58.92ID:hdemkRae
>>706
キャブのオーバーフロー用かなんかのドレインホースだろ
どのバイクにもあるよ

708774RR2019/03/26(火) 21:32:38.83ID:AuU4tI84
>>706
ガソリンタンクやキャブレターやラジエータのタンクからもそんなホーがたれてるよ
ググってみなw

709774RR2019/03/26(火) 21:40:59.73ID:kaaWo42F
極めつけはあれだな。
インラインエンリッチメントデバイス。
じつはただの可変抵抗。コレをO2センサーの配線に割り込ませるだけ。
これで17000円とか馬鹿かと。
原価なんざ1000円いかないだろう。
電子工作好きの小学生でも作れる。

710774RR2019/03/26(火) 21:48:24.30ID:JNfL8nZB
>>706
あとバッテリーのドレンホースとか

整備するならサービスマニュアルとパーツリスト手にいれてみたら?
大切なバイク大事にね

711774RR2019/03/26(火) 22:00:25.13ID:2GKg5QT3
フロントフォークのオーバーホールであると便利な道具ってなんですか?
近い内フロントスタンドゲットしたらチャレンジしたいのですが

712774RR2019/03/26(火) 22:02:45.98ID:j5x7jrQw
>>711
スライドパイプまわりどめかインパクトレンチ。
無いと無理。
あとジャッキと馬かビールケース

713774RR2019/03/26(火) 22:03:38.30ID:IEDiIZVg
フォークシールドライバーと万力

714774RR2019/03/26(火) 22:08:20.19ID:Alhaspvx
>>710
そうそう!あれは魔法の書物

715774RR2019/03/26(火) 22:08:58.55ID:/Dwu48c+
ホンダのサービスマニュアルは基本編もあるんだっけ

716774RR2019/03/26(火) 22:09:40.06ID:Alhaspvx
>>711
アタッチメントDは要らない

717774RR2019/03/26(火) 22:19:04.33ID:gVATL1aW
>>711
正立と倒立で必要工具が違う

718774RR2019/03/26(火) 22:22:23.70ID:A+djAwJ0
OHまでやらなくてもフォークの脱着だけでも自分でやって持ち込めば安くなるよ

719774RR2019/03/26(火) 22:25:29.74ID:wVP8697q
ツインカートリッジは上級コース

720774RR2019/03/26(火) 22:31:01.36ID:gVATL1aW
>>711
てかせっかくフロントバラすなら、ステムベアリングにグリス塗ったりチェックしたりしないの?
フロントアップスタンドだとステム抜けないから、でかい脚立かジャッキいるけど

721774RR2019/03/26(火) 22:31:12.44ID:Khm3x8sG
>>706
まぁ、勉強がてら整備を少しずつ学べば良いよ。
ホーネットは良いバイクだし、丈夫だ。

722774RR2019/03/26(火) 22:38:34.35ID:+LDmAlF6
普通の正立は驚くほど単純な構造だが
アウターとインナーを分離するのが鬼門

723774RR2019/03/26(火) 22:50:54.46ID:2GKg5QT3
>>712
その辺はインパクトあるんで駄目ならそれで対応ですかね
フォーク立ては日本酒ケース予定
>>717
正立です
>>720
現状そこまでは予定していないですね

724774RR2019/03/26(火) 23:40:52.67ID:s6dko3dY
サービスマニュアルに「適当な棒」とか
勿論、カワサキですよ

725774RR2019/03/27(水) 00:15:34.89ID:wIiHGWY8
>>705
良かったじゃん乗りたいバイクに乗れて。
他のスレ見てみなよ。自分の乗りたいバイクが分かんなくって2ちゃんだか5ちゃんだか知らんが便所のラクガキに訊いてるひともいるんだから。
あと、自分で面倒見る見ないに関わらずサービスマニュアルとパーツリストはネットで調達しとけ、乗り潰すつもりならね。頼れるバイク屋がないなら最低でもそれらが無いと理論武装もてきないからな。両方でたぶん1万円くらいするけどガンバレ。

726774RR2019/03/27(水) 01:23:46.77ID:xK+DcBMU
>>707
>>708
ドレンホース……なら大丈夫ですかね。今のところは何か漏れてるってことはないので

>>710
>>721
>>725
それが……メンテマニュアルはクッタクタを通り越して凄まじく汚い状態で1万越えはザラなレベルでして……。
再生産などってないのでしょうか?

727774RR2019/03/27(水) 03:13:00.19ID:BB5Sv76w
>>723
古いバイクだと、バッテリーのインパクト使っても緩まんこととかあるからね
100Vで300ニュートンくらいのでももしかすると・・・

まあうちのはボルトあぶったらあっさりゆるんだけど

728774RR2019/03/27(水) 03:40:04.17ID:JW6WuwtG
>>726
それでも買うの
整備するならスライダーより余程重要

729774RR2019/03/27(水) 05:40:17.48ID:db82O4PO
>>726
ドレンホースだったとしたら転倒した時にバッテリーの希硫酸とかからボディの付着を防ぐモノだから普段はなにも垂れてないのが普通

サービスマニュアル面白いぞ

730774RR2019/03/27(水) 06:28:00.64ID:38cpKccX
>>726
再生産がないから高値がつくわけ。
買うならサービスマニュアル。
パーツマニュアルはホンダのHPにない?

731774RR2019/03/27(水) 07:06:19.65ID:wMyt4evd
>>730
CB400でも出てくるのは、現行(NC42?)のみだと思う。
一個前のNC39とかで検索すると、
新車時に付いて来る、
オーナーズマニュアルしか出て来ない。
ましてや? >>726 の様な古いのは出ないのでは?

732774RR2019/03/27(水) 07:19:00.67ID:lb9kfkea
昨日から引っかかっていたホーネットのecuというところ。
調べたてもホーネット250 ってキャブ車しかないので、イグナイターの事かな?

それはさておき、ホーネット250 のエンジンってなんと!あのcbrのカムギア4発ではないの!おじさんテンション上がってしまった。あの2万回転エンジンとか!
これいじれば45ps簡単に出るんじゃね?・・・・まぁお金がない私には縁のない事ですが。

違法改造はやめましょう(棒

733774RR2019/03/27(水) 07:53:01.89ID:DEU6Uox0
みんなバイク屋さんのことあーだこーだ言ってるけど、個人的にはそんな問題あるとは思えないから、これからも分からないことたくさん聞きに行くといいよ。

差し入れとか持って行ってあげてさ。

ホーネットみたいなバイクはもう二度と生産されないだろうから楽しくぶん回してバイクライフ楽しんでくれ。

734774RR2019/03/27(水) 08:39:57.70ID:jsEKgph1
この前駆動系 あけたんだけどベルトが馴染んだのか最高速が3キロぐらいあがって燃費が40になりました。
あとウエイタローラーとベルトの新品がきたので、キタコのモリブデングリスぬって交換しようと思います これであと最高速5キロ 燃費45ぐらいまで回復したらいいかなと思います。現場からは以上です。

735774RR2019/03/27(水) 09:32:40.27ID:PoHR9StK
それお前のつかったシリコンスプレーの付着が飛んでベルトの滑りが減っただけだろ

736774RR2019/03/27(水) 09:58:32.55ID:6EfCHdnv
シリコーンの新たな地平を垣間見た気がする

737774RR2019/03/27(水) 10:21:01.24ID:twX57gG6
>>734
今何キロ出るの?
交換後何キロ出るようになったか教えて欲しい

738774RR2019/03/27(水) 10:36:16.09ID:MKC9vcmc
シリコれるな

739774RR2019/03/27(水) 16:01:59.48ID:jsEKgph1
今8割りぐらいで50維持できるぐらいで坂道とか調子いいと52ぐらいまで
フルスロットみたいなことすると55ぐらいが限界
本来なら8割りぐらいでも坂道は60越えるんですが デイトルのCDIに交換してあるので

740774RR2019/03/27(水) 16:14:50.47ID:twX57gG6
わざと誤字ってる?

741774RR2019/03/27(水) 16:45:54.17ID:TtvNNb4y
最近スマホの音声認識で打ってる奴多いよ

742774RR2019/03/27(水) 16:48:30.36ID:xK+DcBMU
なるほど……メンテマニュアルは必須なんですね…。なんとか安く手に入ればいいのだけど

すみません、もう一つ失礼します

反対側ウェルナットを取ろうとして苦戦している時に見つけたのですが、
粘り気があり濁った黄色で臭いがあまりない液体がエンジン側面に付着していました。

気になって上を見てみると、なにかのホースが外れているように見えました。
下に垂れているホースはともかく、流石に上が外れているのがデフォなホースはないと思うのですが、よかったら教えて下さい
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚

743774RR2019/03/27(水) 16:52:31.08ID:bhqCxLRJ
>>742
どれが外れたホース?

744774RR2019/03/27(水) 16:56:31.27ID:T225koYf
>>742
サービスマニュアル買おうよ。
安い高い言うなら朽ち果てた中古かったじてんで「高くつく」んだからあきらめよう。
人に1円も払わないで治したいなら自分で勉強と資料と工具と部品を調達しましょう。
それでも助けが欲しいなら1-2度抱かれる覚悟でニキ募集で。

745774RR2019/03/27(水) 17:03:41.01ID:xK+DcBMU
>>744
わかりました。確かに中古車に乗る以上自分でも構造を理解しなきゃいけないのは承知してます。なんとか調達します

>>743
指さしをしているこのホースです
断面が綺麗じゃないのが気になります
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚

746774RR2019/03/27(水) 17:05:00.12ID:PoHR9StK
クランクや冷却水のりざーバータンクのブリーザーホース?(名前知らん)だったら上側で解放もあるけど
写真撮る時はもっと全体で取って気になる部分に矢印書くとか丸で囲むとかした方がいい

747774RR2019/03/27(水) 17:06:14.78ID:PoHR9StK
って書きこんだら指さし写真が上がってた

748774RR2019/03/27(水) 17:10:18.54ID:UGLcRVc7
タンクキャップのとこの水&入れすぎたときのガソリン抜きじゃね?
キャップ開けると穴があるはず。

749774RR2019/03/27(水) 17:10:19.94ID:PoHR9StK
ってかお前はこっちで聞いた方がいいと思う
整備以前の問題だ

http://2chb.net/r/motorbike/1427732348/

750774RR2019/03/27(水) 17:50:21.12ID:Of8FLpXH
>>745
そのホースの上端がどこにも繋がってないわけ?

じゃそのホースの反対側、下端はどこに繋がってる?

751774RR2019/03/27(水) 17:51:12.16ID:CmbwTJKX
>>742
ガソリンタンクのエア抜き穴です、ガソリンが溢れた時ためになる穴です
黄色い液体はガソリンが混じった錆び

752774RR2019/03/27(水) 17:58:36.17ID:aoFprKwj
修理の手伝いをするとピチピチの若い衆が抱けるスレはココですか?

753774RR2019/03/27(水) 18:42:33.90ID:iNWPlREm
ヨドバシカメラで買った300円ぐらいのキタコのモリブテングリスが届いてました。
現場からは以上です。

754774RR2019/03/27(水) 18:43:46.37ID:iNWPlREm
ついでにケース内をパーツクリーナーで綺麗にして、吹き飛ばしたいのですが
エアーがないので、ネット見てたら自転車の空気入れで跳ばすって書いてあったので
明日ダイソーいってみてこようと思います。

755774RR2019/03/27(水) 18:44:42.33ID:FIZCVpj6
>>745
これから色んな疑問が湧いてくるだろうけど大概の事はサービスマニュアルに書いてある。

あとキャブレターの大気開放の穴にもホースがあって上は何処にも繋がっていない。

756774RR2019/03/27(水) 18:58:08.68ID:twX57gG6
>>749
こっちじゃねーのかよ?
ホーネット250 Part88
http://2chb.net/r/bike/1540809505/
こっちで質問して人が居ないからこっち来たんじゃね?
マルチになるからあっち行けこっち行けはやめた方がいいんじゃない

757774RR2019/03/27(水) 19:02:05.45ID:FIZCVpj6
車種スレはどこも過疎ってるねえ

758774RR2019/03/27(水) 19:03:36.26ID:g3Sz8GpV
ダブル球の社外ウインカー買ったんだが上手くいかん
赤 黒 黒白
の三本がでてるんだが黒はマイナスで赤と黒白がウインカーとポジションどっちかよな?

とりあえず黒をアース線に繋いで赤と黒白をウインカーとポジション線にそれぞれ繋いでるんだがどっちに繋いでも通常時に明るく光ってウインカー作動すると暗く点滅する

なんでや!
そもそも黒配線がアースじゃないのか?

759774RR2019/03/27(水) 19:03:42.39ID:IXBWOgIh
なんだよwマルチやろうかよ

760774RR2019/03/27(水) 19:12:07.89ID:kBfPq2UH
>>758
確かホンダは黒がキーオン通電だったような

761774RR2019/03/27(水) 19:17:15.10ID:g3Sz8GpV
>>760
ああすまんバイク側の配線は把握してるんだ
上の色は社外ウインカーから出てる配線の色

762774RR2019/03/27(水) 19:18:16.89ID:1CTweXgu
なんだかんだでこのスレ住人優しいのがわかったので永住しょうと思います。

763774RR2019/03/27(水) 19:20:46.15ID:FIZCVpj6
>>758
断言はできないが最期の行が正解の予感

764774RR2019/03/27(水) 19:35:00.14ID:9P7gLwvD
ダブルなら金口でも分かると思うけど?(´・ω・`)
テスターないの?

765774RR2019/03/27(水) 19:44:05.54ID:5Y0qyuSJ
>>745
742の2枚目にホースが刺さりそうなパイプがあるなね
位置的にはそれじゃないかな

766774RR2019/03/27(水) 19:53:58.26ID:6zAhggSV

767774RR2019/03/27(水) 20:00:03.47ID:+PRAjke0
ホンダのウインカー配線は黒がプラスで緑がアースのがある。
最初わからなくてヒューズ飛ばしまくった。
「黒はアースに決まっている」こうゆう先入観はホンダには禁物。

768774RR2019/03/27(水) 20:11:21.84ID:6zAhggSV
人様のバイクだけど、色々あって楽しいな。
つくづく思うけどバイクってわいわい言いながら横から口出すのが一番楽しい!

いじってよし!乗ってよし!鉄の馬とはよく言ったもんだ。

769774RR2019/03/27(水) 20:14:02.05ID:iLb2qekK
旧車なんて自分である程度整備出来ないとほんとやってられない

770774RR2019/03/27(水) 20:15:54.46ID:MKC9vcmc
>>742
タンクの真下から出てるパイプはタンクキャップからの水抜きだから、屋外でカバーかけてるならあんまし気にしなくてもいい。逆に挿さない理由もないが。

771774RR2019/03/27(水) 20:22:54.50ID:5wH39toj
>>758
まず赤線に12Vの活線繋いで、黒線か黒白線をアースする。LEDが点いた方がアース線。

772774RR2019/03/27(水) 20:23:10.12ID:LZbrDCix
カスタムや整備してる時にふと思うんよ
こんな良い天気なのに俺なんで走ってないんだろうって
そんな青空整備組

773774RR2019/03/27(水) 20:30:46.00ID:MKC9vcmc
そんなときのためにもう一台…

774774RR2019/03/27(水) 20:35:39.79ID:jx9YzYFs
うちのバイク、オイルフィルターの蓋の裏にガスケット塗らないとオイル漏れるので塗ってたのだが
その所為で蓋が強めにくっ付きすぎて外れなくなってしまい何年か放置してたが
流石にそろそろ交換しないとマズいなとチャレンジしてみたら何とか外すことができてホッとした
ただ蓋に入れたOリングがガスケットやオイルカスの影響で完全に固着してて外すのにかなり苦労してたら
マイナスドライバーが指の爪の下に突き刺さるという惨事が発生してメチャ痛かったわ
後はフルード交換とベアリング交換したいかなぁ・・・そして来月には走り出したいな

775774RR2019/03/27(水) 21:44:12.36ID:Hynt7UEX
>>756
そっちじゃないんじゃない?
5chとして車種に関しては車種板を作るからそっちに移動してねってなってた
なのでこの板に車種スレがあること自体が良くはないと思う(ダメとか悪いとまでは言わない)
でも車種板って過疎ってるかもね

776774RR2019/03/27(水) 22:11:05.50ID:L5rYAeVz
旧車買ったが、部品高いから金かかるなあ
下手に程度いいから中古部品でも手頃なのは付けたくないし、新車が一番と思う今日この頃

777774RR2019/03/27(水) 22:55:44.16ID:tshZy683
>>767
誰もが知ってるネタを投下してどういうつもりだ?
社外ウインカーってるだろ!

778774RR2019/03/27(水) 22:56:13.86ID:1Y35Xwxv
スレチだったら悪いんだけどデイトナのリプモシートわかる人いる??
上手く張るコツ教えてほしいんだが
車種はcb1300sf

779774RR2019/03/27(水) 23:08:14.39ID:oRN8Asxp
>>775
>良くはないと思う(ダメとか悪いとまでは言わない)

えらく玉虫色だな

780774RR2019/03/27(水) 23:33:28.81ID:jsEKgph1
デイトナのモリブテングリスならしってるでぇ!!!!

781774RR2019/03/28(木) 02:57:51.22ID:BLmLs4Fm
>>780
それは俺も知ってるよ!!

782774RR2019/03/28(木) 04:20:18.36ID:N8bcybrs
>>753
整備スレの古参はいないのか?なら代わりに書く。バイクでモリブデングリスの出番はほぼ無い。
グリスはリチウム、シリコン、あとはカッパーの入ったグリスを揃えよう。
汎用はリチウムグリス。またはウレアグリス。
Oリングなどゴムや樹脂パーツがからむところはシリコングリス。
パッドやボルト&ねじのかじり予防にはカッパーの配合されたグリス。ワコーズのアレとかホンダのパッドグリスとか。
モリブデンは極圧要求の高い部位かクランクを割ったときくらいしか要らない。スイングアームのピボットをOHするときなど指定される部位だが洗車や雨水で流れ易い。モリブデングリスはリチウムグリスの上位にあるものでは決してありません、てのが過去にあったと思う。

783774RR2019/03/28(木) 05:09:40.33ID:pTjjEMdu
しょっちゅうケース割ってるおじさん「モリブデングリスは出番があるぞ」

みたいな反論阻止

784774RR2019/03/28(木) 05:18:32.28ID:ZJPLWbwV
モトクロッサーではモリブデングリス使う

785774RR2019/03/28(木) 05:20:46.48ID:ZJPLWbwV
ウレアはシルコレンが一番耐水性があるから大事なステアリングステムに使う

786774RR2019/03/28(木) 05:44:52.59ID:OWtCI3WL
エンジン内部にモリブデンも馴染みがつくまでにしといた方がいい
固形潤滑剤とはいえ研磨剤みたいなもんだ

787774RR2019/03/28(木) 05:49:54.91ID:ZJPLWbwV
モリブデングリスは、300℃以上になる部位に使う時は注意だね

788774RR2019/03/28(木) 06:53:55.00ID:o3/jFimO
なんにでもワコーズの梅ジャムです

789774RR2019/03/28(木) 07:09:40.84ID:bdjXtrwh
モリブデングリスは俺の用途ではヒッチボールに塗る用か重機用くらいだと思ってる…
バイクや車ならほぼウレアとシリコンの2つだけでいいと思うわ。

790774RR2019/03/28(木) 07:11:13.07ID:vFIh2B0d
ブレーキキャリパーにも梅ジャム使えるの?

791774RR2019/03/28(木) 07:37:05.57ID:LxRHld2c
キャブ用にフッ素グリス30g買ったけどワシが死ぬまでに使い切れるんじゃろか

792774RR2019/03/28(木) 07:50:48.27ID:B5Bwjmnt
>>790
キャリパーには専用のグリス使えば良いんじゃね
俺は前後ドラムだから知らないけど

793774RR2019/03/28(木) 08:06:01.92ID:D97gOD0f
>>791
にーちゃんバリエルタ持っとるんかい、ちーと貸してみぃ(AZを投げ捨てて

794774RR2019/03/28(木) 08:19:19.88ID:7DlQC70x
グリスに異常にウルサイ人いるけどグリスなんて潤滑と囓り止め。
そもそもグリス潤滑を考えてる摺動箇所はそれなり、見ればわかるでしょグリスアップで数年も囓らない
ようなかしょばかりだし。
マルチパーパスでもたいがい問題ない、補充や拭き取りの交換頻度が増したり場合によって溶け出しや
障害もないとは言わないけど、そこは整備マニアが四六時中分解整備してるわけだし、注油1回生涯現役無給油なんて
使い方じゃないんだし。
グリスにいたっては「ドライの脱脂状態でまったく油分がナイよりマシ」という考えでもおおきな障害にならんよ。

795774RR2019/03/28(木) 08:35:02.15ID:rNq9DEsx
キチガイに説教するなんて壮大な無駄ですぜ

796774RR2019/03/28(木) 08:36:09.47ID:YwpYfKsu
それを言ったら、タミヤのモリブデングリースなんて、本来モリブデンが必要な用途には使われないよな。

797774RR2019/03/28(木) 08:39:11.56ID:dKU7+Odt
私をモノで例えるのであれば「グリス」です!

学生時代、サークルではグリスとなってまとめました!

798774RR2019/03/28(木) 08:41:03.99ID:fvUJZA/p
油脂類って単価が安いし種類が多いしで沼にハマってる人多いよね
プロでもG1入れてキロ幾らのリチウムグリス詰めて…とかなのに

799774RR2019/03/28(木) 08:45:00.52ID:nCLaRWX6
>>758 です
アドバイスを参考にとりあえず電球の配線から金口までを見てみたところどうやらウェッジ球と呼ばれるもので今までの口金球とは配線の仕組みが全く違うことが判明。。。
とりあえず純正ウインカーと同じ三本線出てるものを購入しましたがそんな単純じゃなかったんですね

800774RR2019/03/28(木) 08:51:07.56ID:YwpYfKsu
>>797
なる程、滑ってたんですね!

801774RR2019/03/28(木) 08:56:01.20ID:bMwkeKRO
昔はグリスはウレアに合成油のとかウレアのグラファイトとか使用箇所毎に最適そうな物を色々使い分けしてたが保管する種類が膨大な数になるから面倒になってAZのフッ素グリスに一本化したよ。
使う所(アクスルシャフトに塗るとか)によっては贅沢だけど全ての箇所に使えるから一種類で済むので場所も取らんし考えて選ばなくて良いから楽だよ。

802774RR2019/03/28(木) 09:06:06.52ID:91U1kZB5
バイクによるでしょ
どうでもいいよなバイクならグリスなんてついてるだけでOKだし、
競技用ならできるだけ最適なもの選ぶだけ

803774RR2019/03/28(木) 09:14:20.15ID:7DlQC70x
>>802
あんがえかた次第だけど競技用は毎回分解洗浄脱脂、再組み立てみたいなプロセスもあったり
するし秒未満で命を賭けてるならフリクションに目が入って本来の潤滑を狙うよりタイムの出る潤滑という
チューニング(調整という意味で)の油脂使用がおもな目的になるんで、逆に言えば適材適所でない潤滑選択も
1レース持つから、フリクション優先だから、どうせ1レースで交換なのでという状況になるね。
ベアリングなんてガス脱脂してナスカナンチャラ垂らしておけば1レース楽勝とか。

804774RR2019/03/28(木) 09:35:50.01ID:Skh8rdhM
>>803
そんな競輪用のチャリみたいな考えでバイクは走らせねーよ

805774RR2019/03/28(木) 09:42:54.20ID:7DlQC70x
>>804
極端に書いてるから争う気はないけど、たとえばハブベアリング脱脂洗浄して安い万能グリス
手塗りして挑んだら予選で囓って転倒死亡かい?w
まぁワザワザ劣勢の油脂を使いませんってのは誰しもの共通認識だけど、何か話が出ると毎回
レースでは競技ではって言い放つ人多いけど、俺自身の経験ではイージーな側面を感じてるよ
だって夕方にはガレージでバラして掃除したりするんだし。
そんな髪の逆立てて最適高級グリスを適所に寸分狂い無く塗布ってイメージないわ。
ハブは別として「グリスの場所」ってそんなとこばっかだから。
まさかスイングアームのグリス銘柄で1秒とか変わっちゃう?

806774RR2019/03/28(木) 09:57:23.52ID:rNq9DEsx
もう馬鹿につけるグリス買え

807774RR2019/03/28(木) 10:00:58.59ID:fvUJZA/p
もう適材適所とかじゃなくて納得感の世界だね
嫌いじゃないよ

808774RR2019/03/28(木) 10:08:30.39ID:UZkZOlmu
ん? ウェッジのLEDでhiLo
んなら 注意するのはLEDの極性と電流違い (ハイロー(プラス極

809774RR2019/03/28(木) 10:11:07.25ID:a9w0zPv6
もうワセリン使えよ。スポスポ入るぞ

810774RR2019/03/28(木) 10:11:22.22ID:UZkZOlmu
言葉が少ないかw
プラスが2本同じところかor
別れてるなら各々単独で指定箇所へ

811774RR2019/03/28(木) 10:53:03.32ID:LxRHld2c
もうペペローションでいいよ
バイクにも自分にも使えて環境にも良い
一石三鳥

812774RR2019/03/28(木) 11:52:55.51ID:5y7tIlv7
オーディオ沼の人らに音がかわるグリス言えば買ってくれそうだぬ

813774RR2019/03/28(木) 11:58:43.30ID:gSgv3xjb
>>797
みんなをまとめてルブウンコ

814774RR2019/03/28(木) 12:28:50.59ID:4hotoWSH
【オートバイ】日本特殊陶業、D形状の電極で加速時に約4.4mの差を実現。2輪車専用スパークプラグ「NGK MotoDX」
http://2chb.net/r/bizplus/1553248857/

買う?
ちょうど交換の時期だし迷ってるけど値段に見合うのかなあ

815774RR2019/03/28(木) 12:39:35.68ID:YZ42V9/A
普通のでいいよ。
すごくプラグ交換がめんどいなら買ってみたら?
性能で重要なのはその性能の持続性。
エコカーがこぞってつけ始めるまでは様子見。
バイク用と車用だと車用のほうが性能とコストにシビアだし。

816774RR2019/03/28(木) 12:42:46.32ID:bMwkeKRO
カブ用が出たら買うよ。
今はデンソーのイリジウム使ってるけどね。

817774RR2019/03/28(木) 12:43:10.49ID:YwpYfKsu
車用の10万キロ無交換でいける奴をバイク用に出して欲しいわ。
3000〜5000kmで交換してられない。

818774RR2019/03/28(木) 13:22:01.24ID:dKU7+Odt
>>817
そんな頻繁に変えてるの?2スト?

819774RR2019/03/28(木) 13:24:31.71ID:YwpYfKsu
メーカーの推奨が3000〜5000kmなんだよ。
実際は1〜2万キロつかってる。

820774RR2019/03/28(木) 13:39:37.06ID:HaiLqupw
フッ素グリスのお得なやつおしえとくれ

821774RR2019/03/28(木) 13:41:23.01ID:HaiLqupw
>>814
2stにもつかえるのかね。

822774RR2019/03/28(木) 13:57:11.45ID:bOiNR0QI
イリジウムの上位互換みたいなやつかー
良さそうだけど公道バイクには高い・・・
4発で1万はちょっとね

823774RR2019/03/28(木) 14:44:40.16ID:D97gOD0f

824774RR2019/03/28(木) 15:28:32.27ID:zI1GCFaJ
ベルト交換しようとしてる者ですけど
今日調子悪くて50キロぐらいしかでなくて
リアブレーキの遊びをなくなるように 回したら52 53まででるようななりました。 普段リアブレーキの遊びをほとんど無くして走ってたんですが この場合ブレーキ噛んで速度でなくなってたんでしょうか。

825774RR2019/03/28(木) 15:43:51.34ID:dKU7+Odt
お前マジで整備しない方がいい

センスが無さすぎる

826774RR2019/03/28(木) 16:02:21.92ID:fvUJZA/p
調整したつもりが常に引き摺るのは初心者あるある
一度バイク屋で整備してもらって、それを見本にしてやるといいかもね
なんかSM見てる人でもブレーキやチェーンって遊びや余裕をなくす方向に調整してる人が多い気がする

827774RR2019/03/28(木) 16:04:43.13ID:dnoB506D
遊びが原因で引きずることはめったにない

ピストンに異物噛んでるんでしょ

828774RR2019/03/28(木) 18:43:20.82ID:FnwQUAxN
>>824
質問するなら車種書けよ
書くのが嫌なら来なくていい

829774RR2019/03/28(木) 18:45:43.57ID:nCLaRWX6
ウェッジ球ってプラス線2本をプラスとマイナスに繋いでも光るんですね……
今までアース線だと思ってたのがプラス線でした

830774RR2019/03/28(木) 19:01:47.34ID:DGO4e5z2
昔 社外ウィンカーってアースがボディーアースだけでもともとアース線がついてなくてハマりかけた

831774RR2019/03/28(木) 19:12:19.22ID:uR92exUr
ワイヤーなら遊び詰めていけば、いずれブレーキ擦りはじめるし、油圧ならリターンポート塞いでなかったらok

832774RR2019/03/28(木) 19:18:42.10ID:300oEUEX
チェーン張りすぎは1度やったことあるけど
明らかに音が違うのですぐ気づく
やばすぎる音が出るからな

833774RR2019/03/28(木) 19:19:38.04ID:D97gOD0f
>>824
原付スクーターでしょ?センスタ立てて足でも手でもリアタイヤを勢いよく回せばいいんだよ
その「通常やってる遊びがない状態の締め込み」と緩めた状態で比べりゃ引きずってりゃわかるよ

834774RR2019/03/28(木) 20:11:26.64ID:uR92exUr
自衛隊でバルブクリアランスの調整は、シックネスゲージ入れて羊羹を切る位の固さにしろと教えるんだよなあ
アホかっつーの、完全にバルブ突いてエンジンブルブルしてんじゃねーか
どうにかならんのか、このアホ組織

835774RR2019/03/28(木) 20:18:20.49ID:O1hHPezD
>>834
羊羹だけじゃわからないよな
通常基準になるのはとらやの[夜の梅]を0.15で切る時の硬さが正解

836774RR2019/03/28(木) 20:25:28.50ID:uR92exUr
俺はシックネス入れる時の引っ掛かりで判断してる
微妙に引っ掛かりなからもスルッと入る位

837774RR2019/03/28(木) 20:40:34.08ID:uR92exUr
まあ、自衛隊の経験は役に立たない
キャリパーOHすれば、錆びてもないのにペーパーかけて、グリスは擦り込む程度に薄くしか塗らねーし、予防整備じゃなく故障を作ってるようなもんだ

838774RR2019/03/28(木) 22:06:01.95ID:Iollqy1J
おまえの整備じゃぁ自衛隊のほうがマシだと思うよ

839774RR2019/03/28(木) 23:03:00.66ID:bMwkeKRO
ポイントの隙間とかね。
新品ならマニュアル通りで良いけど、ヘソが出来るとシクネスゲージで合わせるとおかしくなるし。
タペットもバルブステムの頭に凹み出来るとゲージではキチンと合わない。
締め付けトルクなんかもスゴい古いのは指定がなくて組む人の経験値でやってくれだしな。

840774RR2019/03/28(木) 23:09:33.34ID:pxCf/1Cf
予備自衛官なら整備士資格あるといきなり二等陸曹からスタートなんで若干気分がいいw

841774RR2019/03/28(木) 23:15:05.13ID:I0ZwUzyA
ブレーキのニップルで、締め込んだ状態でもフルードが筒抜けになる物って無いですか。
シリンジでフルード吸引している時ネジ部分からエアーを吸うのが嫌なので。
標準で付いている物を加工してもいいけど予備が無いから元々そういう構造の商品があれば教えてください。

842774RR2019/03/28(木) 23:24:47.39ID:UHYYka/w
ブレーキ効かなくなるやん

843774RR2019/03/28(木) 23:40:43.26ID:oS18KwhJ
そうならないためにネジ周辺にはグリス盛れって教わらんかったか?

844774RR2019/03/28(木) 23:53:08.51ID:DtOSmUAl
そういう時のために、エア吸い込み部へオーリングかます。
薄い奴ね。エア抜き済んだら取っ払う。

845774RR2019/03/28(木) 23:53:48.24ID:UHYYka/w
ブリーダープラグのネジにシールテープ巻いとくとフルード交換の時に滲まなくていいよ
まぁOHの時くらいしかプラグ外さないだろうけどw

846774RR2019/03/29(金) 01:26:42.87ID:dwXvp6eJ
え?キッチンペーパーじゃないの?

847774RR2019/03/29(金) 06:50:30.19ID:Ba0QJSqM
>>834
その教え方上手いと思うのは俺がじじいだからかなぁ?
最初にある一定の抵抗があってその後はやや抵抗感じる程度の抵抗を分かりやすく例えてると思うな。

豆腐でも餅でもカステラでもなく羊羹。
今時の人は羊羹切って食べないから、これからはこう言った例えで教えるのはナンセンスなのか。

848774RR2019/03/29(金) 07:15:11.95ID:PPIH4Clf
用品店でタイヤ交換してもらったついでにツインのアイドリング調整依頼したら同調ノブ?じゃないと出来ませんだとさ

結局 自分でやったけどさ

そんぐらい 出来るようになれよ

お金もらってるんだからプライド持ってやれ

恥ずかしいと思わないのか今の若い作業員は。

メカニックとは呼べないから作業員で十分。

849774RR2019/03/29(金) 07:18:26.57ID:k5VLk+el
用品店の看板しょってる以上プライドや責任があるから
お金の発生する仕事は安請け合いしないんだけど

850774RR2019/03/29(金) 07:32:01.64ID:mSu8G/Hf
用品店で作業なんて頼むのが馬鹿だね
プライドないのかな

851774RR2019/03/29(金) 07:56:17.78ID:TCs+eBRm
こんなドブみたいな処で釣りをしないでほしいまま

852774RR2019/03/29(金) 08:08:33.99ID:kgo5VgYH
用品店も断るような難しいメンテも俺出来るんだぜ (`・ω・´)キリッ

853774RR2019/03/29(金) 08:41:28.37ID:28GI44U1
タイヤレバーはTSKとご用命くだしい

854774RR2019/03/29(金) 08:43:05.49ID:Qpb2WqPb
バキュームゲージて同調は取るが、パイロットスクリューは規定値のままだな
緩めたり締めたりしても、排ガスも変わらんしアイドリングからスローへの繋がりも変わらん
CO・HC共に出てるからフロートレベルで薄くしようにも脱着だけでメンドクサイし車検通るから良しとしてる

855774RR2019/03/29(金) 08:46:09.48ID:2zuQCC1H
アイドリング調整も出来ないヤツいるんだw

856774RR2019/03/29(金) 08:51:44.19ID:Qpb2WqPb
ちなみにフロートレベルも規定値だし、空冷エンジンだから濃いめで正常なんだろうね

857774RR2019/03/29(金) 08:56:00.48ID:StTDYeLe
空行を挟む人の知能は通常の5/8

858774RR2019/03/29(金) 08:58:23.19ID:akm8tgb1
>>856
どんな症状かわからないが燃調が出ないときスタータープランジャーの交換で良くなったよ。

859774RR2019/03/29(金) 08:58:50.76ID:28GI44U1
う ま い こ と 言 う な ぁ

860774RR2019/03/29(金) 08:59:29.04ID:akm8tgb1
>>857
そういうポテトチップスあったな

861774RR2019/03/29(金) 09:09:05.87ID:Qpb2WqPb
>>858
症状は至って正常
四輪の修理屋としてはパイロット締めていくとCO・HC共に下がって、更に締め込むとHCが上がっていく感覚なんだが
4発だからスタータープランジャー4つ漏れてるとも考えにくい、空冷エンジンはこれで正常なんだろう

862774RR2019/03/29(金) 09:13:53.65ID:+1jiDRiy
>>848
用品店じゃなくバイク屋行けよ。
アイドリング調整と言ってもそもそもキャブは完調なのか、同調取れてるのか、
パイロット周りはあってるのかとか意外とめんどいぞ。

863774RR2019/03/29(金) 09:36:12.39ID:V6ddS51a
>>848
オートバックスでポルシェのピストンリング交換してもらおうという奴がいたら止めるでしょ?

864774RR2019/03/29(金) 09:38:59.98ID:28GI44U1
オートバックスなら引き受けてポルシェディーラーに丸投げだよ、俺んちのそばにある

865774RR2019/03/29(金) 10:00:45.36ID:StTDYeLe
ポルシェのサービス請け負いって普通にスバルディーラで受けてたりもすんだよね。

866774RR2019/03/29(金) 10:09:17.30ID:V6ddS51a
ほんでもってさらに個人経営の車屋に投げたりね。

867774RR2019/03/29(金) 10:41:50.33ID:Ba0QJSqM
人間性をよく見た結果クレーム回避したメカニック△

868774RR2019/03/29(金) 12:40:28.92ID:abydBMjQ
【速報】金券500円分タダでもらえる   
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚
   
@タイムバンクをインストール    
iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF/id1253351424?mt=8   
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank 
A会員登録 
Bマイページへ移動する。 
C招待コード→招待コードを入力する [RirzTu]     
   
コードを入力した方に600円もらえます    
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。   
貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて)   
       
数分で出来るので是非ご利用下さい     

869774RR2019/03/29(金) 15:56:14.73ID:EgaPPkUI
作業のほう無事完了しました。
ウェイトローラーのグリスは少しだけつけました。
ほぼつけてません。
出だしは軽くなりました。
最高速はまだ馴染んでないのでまだです。

870774RR2019/03/29(金) 18:01:27.03ID:O5pliWuk
>>868
あっという間に500円  

871774RR2019/03/29(金) 18:32:02.39ID:yUyC03Nd
ブレーキキャリパーのネジ穴修正にドリルで掘るのをしたいんだけれど、
バイス固定+手持ちドリルで行けるかな?

やすいボール盤買うかな。精度が低いかな。

872774RR2019/03/29(金) 18:51:27.74ID:aQVg8dML
原2の黒塗装のスチールマフラーってサビ対策って耐熱ワックス塗る位しかないかなあ
うるさいのは嫌だから社外のステンレスマフラー買って出口細くして音小さくしても良いけど金がね…

873774RR2019/03/29(金) 19:22:04.66ID:wFeIzfxm
錆びないマフラーなんぞ無い。
マメにメンテするだけだよ。

874774RR2019/03/29(金) 19:28:00.02ID:Gsmgu72v
亜鉛の犠牲電極つければ錆びないかも

875774RR2019/03/29(金) 19:35:00.75ID:9JcFH90Z
見て見ぬふりなら0円

876774RR2019/03/29(金) 19:52:43.67ID:NNe8cOg7
>>872
ローバル耐蝕塗料でも塗ってそのうえにオキツモ耐熱塗料でも塗ってみる?

877774RR2019/03/29(金) 21:39:50.69ID:0Z3fydD5
>>871
ボール盤使えば正確な穴が開くってもんでじゃないぞ
ハンドドリルでセンター修正しながらボルト敬−ネジピッチの系まで広げてタップがけだな

878774RR2019/03/29(金) 21:49:01.37ID:i1SJRNAE
>>872
シリコンスプレーぶっかけがおすすめ。再塗装だとシリコンがよく馴染んで水めちゃくちゃ弾く。こまめにスプレーがよい

879774RR2019/03/29(金) 21:58:34.01ID:5d0nQvqZ
耐熱塗料はレンジに入るくらいの部品なら使いやすいけど
大きいのは熱を入れるのが難しい・・・

880774RR2019/03/30(土) 07:47:09.97ID:GrI4Jibb
オーブンレンジに入れるなら分かるが

電子レンジのつもりで言ってたら笑える

881774RR2019/03/30(土) 07:54:50.82ID:1FTsCzRf
耐熱塗料なんだからエンジンかければ自然と加熱されるだろ
いちいち他の手段で加熱とか、そんなパーツに耐熱塗料がもったいねーわ

882774RR2019/03/30(土) 08:38:15.55ID:aSPaX0BK
>>881
マジで言ってんのwww

883774RR2019/03/30(土) 08:40:37.12ID:nK7IH7ZZ
原付のマフラーの話なら凝った二重管や三重管になってないから走れば300度近くになるでしょ

884774RR2019/03/30(土) 09:07:17.37ID:JwSZcK/r
エキパイ近くなら焼き入れ温度くらいにはなるかもね

885774RR2019/03/30(土) 09:16:26.00ID:XXMAG0mk
>>879
ペール缶2個合わせてブロックでカマドつくって大量の炭で炙るのが簡単っすよ。
過去浜辺でやってたらポリスメン呼ばれたけども。

886774RR2019/03/30(土) 09:19:03.74ID:nK7IH7ZZ
>>884
原付乗ったことないでしょ
あんなのマフラーエンドでもオイルがモクモク蒸発する温度になるぞ

887774RR2019/03/30(土) 09:58:28.13ID:WLY+u8B2
トップブリッジを塗り直して焼きつけは5年くらいでやってる。

888774RR2019/03/30(土) 10:05:50.20ID:asAPUU+J
お前ら、耐熱塗装「塗料」と焼付け塗装を混同してるだろ

889774RR2019/03/30(土) 10:15:12.65ID:1ZN2cO5J
耐熱塗料は大抵、加熱処理必要だよ。

890774RR2019/03/30(土) 10:21:26.16ID:1FTsCzRf
>>889
だからマフラーならわざわざ他で加熱する必要はないの
当然だけど錆は落としてから塗装してね

891774RR2019/03/30(土) 11:05:33.19ID:1g7iJypc
>>886
それで耐熱塗料の焼き付け指定温度にはなっているんですか?

892774RR2019/03/30(土) 11:41:12.38ID:ugt0+abP
原付きはなってる!と主張する人もいればそうでもないという人もいるが、
中華製の放射温度計安いんだから買ってみなよ。
車種によって違うんだから。

893774RR2019/03/30(土) 11:43:57.64ID:CugFb7as
>>891
十分すぎる温度だね
例えば呉の耐熱ブラックは200度で1時間が指定されてるけど200度じゃ油煙が目視出来るほどでないよ

894774RR2019/03/30(土) 12:56:26.85ID:OCkruR/f
ブレーキディスクのボルト前後10数本錆びてたんで取り替えたら、1本なめて外せなくなった
バイク屋にもって行ったけど、めんどくさい客だったのかちょっと作業して断念
自分でやるしかないと、ネジザウルスの1番高いバイスタイプ買ってきたけどだめ
エキストラクターで外そうとしたら、歯が折れてどうしようもない状態になった
さっきっこれで最後と、アストロ行ってインパクトレンチ買ってきた、まだ作業してないけど望み薄い感じ
なんやかんやで1万円使ったけどまだ外れてない
別に動かないわけじゃない見た目だけだから、そのままでもいいんだけど…
なんかバカだなぁ

895774RR2019/03/30(土) 13:01:27.13ID:GLBppUQz
あのボルトはネジロック(接着剤)塗って有るからガストーチなどで加熱してから回さないとナメたり無理すると折れるよ。

896774RR2019/03/30(土) 13:31:39.74ID:G9xW0LLX
>>894
炙ってパイプレンチで咥えると回るよ
あとネジバズーカは試してもいいと思う

897774RR2019/03/30(土) 13:38:13.51ID:FThhaUfD
スクーターが出だしキュルキュル言って加速鈍い
取り敢えずウエイトローラー交換してみる
しかし外作業はさみー

898774RR2019/03/30(土) 13:47:58.05ID:65H3LmND
>>897
ローラーもそうだけどベルトが摩耗してるんじゃないの
俺のジャイロがそうだった

899774RR2019/03/30(土) 13:59:18.81ID:FThhaUfD
ベルトは去年の5月下旬に純正新品に交換して、まだ4~5000 kmしか
走ってないから大丈夫だとは思うけど、カスで滑ってるかもね。
取り敢えず開けてみる

900774RR2019/03/30(土) 14:03:00.86ID:65H3LmND
純正交換後5000キロで鳴るとは無学な自分には理解しがたい
後学の為にレポートの続きをお願いしますね

901774RR2019/03/30(土) 14:24:41.72ID:WLY+u8B2
ギアオイル漏れてたりとかな

902774RR2019/03/30(土) 16:32:27.97ID:kwAU+2vW
それはクラッチだな

903774RR2019/03/30(土) 16:50:14.95ID:CRPIm1HK
フロントブレーキ(ディスク)の握り込みの遊び?が深いんだけどなんだろう?
オーバーホール前も握り込む遊びが深くて、キャリパー全バラしてオーバーホールしてシール類純正新品交換。フルードも交換してエア抜きも確実に実施。
でも遊びが深い。あとはマスターシリンダーのピストンみたいなところがだめなのかな。ブレーキホースの問題もある??

9048992019/03/30(土) 17:19:15.53ID:FThhaUfD
なんとか修理終わった
原因はランププレートの内側エッジ部分(ローラーがせり上がって当たる辺り)に
こじったような出っ張りが2か所出来てて、そのせいでローラー2つに細い溝が出来てた
おそらくその突起にローラーが引っかかったりして、ローラーがスムーズに戻れないせいで、
スタート時にローラーが上がった状態でミートして異音が出てたって感じかな
サンドペーパー800番でシコシコして、指や爪で触った感じ引っ掛かりがない程度に均した
ベルトは18.6oで限界値18oまでまだ残ってた

905774RR2019/03/30(土) 17:23:53.98ID:JwSZcK/r
>>893
カブのマフラー部が非接触温度計で70度行かないくらいだから塗装諦めてた
スクーターのマフラーだとまた違うんだろうね

906774RR2019/03/30(土) 17:54:07.38ID:1FTsCzRf
>>903
ブレーキホースだよ。硬めのホースに替えて長さも長すぎないよう最適化したら遊びも減るしカチッとしたフィールになるよ。

907774RR2019/03/30(土) 18:14:10.09ID:WLY+u8B2
純正マスターシリンダーでそうなら、ステンメッシュに変えるだけでかっちりとはするはず。もし替わってるのならマスター径があってるかどうかだな

908774RR2019/03/30(土) 18:23:18.30ID:E/dzjnB1
アストロプロダクツかストレートで
メンテナンス用のスタンド買ってくる
エンジンの下に置いてリフトアップするやつ

909774RR2019/03/30(土) 19:04:13.85ID:QNTLJKKV
車にバックカメラの配線通して疲れた〜

ステンメッシュのブレーキホースにすると膨張しないからダイレクトに伝わるね
フロントはロックするようになるから注意しよう♪

耐熱塗料はマフラーの熱で大丈夫のはずだよ

スタンド・・・俺はいつも2tジャッキ(車用)でやっちゃってるなぁ
横に板(俺は壊れた水平器)流せば面で上げるからアンダーカウル壊さなくて済むし

910774RR2019/03/30(土) 19:17:07.19ID:1FTsCzRf
>>903
単に経年劣化でへたってるのが原因かもしれないから、ホースを純正の新品に替えるだけでいいかもね

911774RR2019/03/30(土) 20:05:41.27ID:d7RLQBDg
純正新品やメッシュにホース変えても握り込みの遊びってそんなに変わる?
ってより制動が効き始めてからのタッチは変わるけど効き始めの位置までそんなに変化しなくないか?
マスターシリンダーのピストンになんかある気がするんだけど
自身や>>907の言うように圧力不足のような気がしてならない

912774RR2019/03/30(土) 20:16:11.57ID:gF4ifJdl
そもそも「握り込みの遊び」ってのを明確にしないことにはな

913774RR2019/03/30(土) 20:23:21.34ID:pYaLVk0y
レバーの底付きってことかな?

914774RR2019/03/30(土) 20:32:05.34ID:R3eD0W9C
車種や状態が不明なら何ともし難いな
元々そんなもんかもしれんし
マスター/キャリパーが非純正の可能性もあり

915774RR2019/03/30(土) 21:07:07.61ID:E/dzjnB1
チャーンの油差しは500kmごととか
そんな頻度でできねーyo
半年に一度でええ?

916774RR2019/03/30(土) 21:19:23.68ID:57sQXLpw
>>915
別にいいよ
そのかわりチェーンの交換頻度が上がるだけだし

917774RR2019/03/30(土) 21:20:25.33ID:LtmnRbT2
>>915
年間の走行距離にもよるわな。

918774RR2019/03/30(土) 21:43:39.52ID:2P0OR8hc
>>915
嫌ならシャフトドライブやベルトドライブのバイクにしとけ

919774RR2019/03/30(土) 21:46:42.07ID:Wl1GlKxr
>>915
スコットオイラー

920774RR2019/03/30(土) 21:56:53.30ID:5nBdgo5P
レバー握って油圧の反動感じる位置が手前過ぎるって事だろうね。
エア抜きの現場を見てないから推測になるけどタンク内の液面よりバンジョーボルトが下になるようにハンドル切るとか車体傾けるとかしてエア抜きしないとピストンカップとかバンジョーボルト内部に小さい泡が残ったままになって遊び増えるよ。

921774RR2019/03/30(土) 22:39:18.04ID:ugt0+abP
ホースはかなり古くてもちゃんと効くなら
ホースの膨らみって可能性は低い気がする。
その上でエア抜きがしっかりできているなら
マスタ側の問題か、流用なりで変わっている可能性が高い気がする。

922774RR2019/03/30(土) 22:41:03.95ID:FThhaUfD
それあるよね
ホース指で弾いて振動与えたり、少し時間置くとエアが上がって来たりするし
「エア抜きも確実に実施」が、完全じゃないって線も十分あり得る
遊びかエア噛みか握った感じで大体わかるけど

923774RR2019/03/30(土) 22:52:58.97ID:/se9FTw2
アホ3連発

924774RR2019/03/30(土) 23:48:58.45ID:E/dzjnB1
月一回往復300km位しか乗らないから
3ヶ月に一度のメンテにするYO

925774RR2019/03/31(日) 00:19:06.97ID:M63FKmSk
>>915
チャーンなら醤油差しだな。

926774RR2019/03/31(日) 00:52:08.78ID:nBK13y0j
>>25
なぜ貧乏臭い家になってしまったのか
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚

927774RR2019/03/31(日) 00:53:07.33ID:nBK13y0j
みゃーねースレと間違えた

928774RR2019/03/31(日) 05:23:06.40ID:E6hrVi5t
レスありがとうございます。やっぱりエア抜き完璧じゃなかったのかもと思ってシリンダー側のバンジョーボルトの部分もエア抜きしてきましたが症状変わらずです。
明日キャリパー側のバンジョーボルトもエア抜き試してみてそれでも変わらなかったらブレーキホース買えてみます。
アドバイス有難うございます。目からウロコです。

929774RR2019/03/31(日) 05:25:54.83ID:B9I7JWdy
ブレーキホースは端から端までびっしりタイラップで締め上げるとなんちゃってステンメッシュになるよw

930774RR2019/03/31(日) 06:49:05.08ID:VwRSu0ff
てか遠いところから始めてないのか?

普通なら握って(当たってから
エアなのか何か分かりそうな物だが その調子なら?だべw

壊す前に御店へどうぞw

931774RR2019/03/31(日) 06:51:04.46ID:v3v9gIEd
YBR125でそんな症状が出たことがあって、ホースを変えたら治ったな。
取り外してわかったんだがノーマルのホースのゴムがめちゃくちゃ柔らかかった。

932774RR2019/03/31(日) 06:54:27.47ID:VwRSu0ff
そんなに風船みたいに変わるとは思えんがw
取り回しで固くなったり
レバーが戻らなくなったりはするけど
 
ニギニギしてホース曲げてみんw

933774RR2019/03/31(日) 08:17:14.56ID:KEHyrO4S
多分ディスクのピストンシールとピストンが終わってる。上の問題ではないわ

934774RR2019/03/31(日) 09:02:37.36ID:tVNfqHSL
完璧にやったのに改善しない!という話は、
たいていやったことが実は完璧でないパターンで
原因の切り分けができなくなってドツボにはまるw

935774RR2019/03/31(日) 09:04:30.80ID:+vv8iL/a
だいたい 何のバイクで
何マスターなんだ?w

純正部品を買ってるなら
分かるべよ

936774RR2019/03/31(日) 09:15:24.14ID:g6zYqIbv
ここは質問スレじゃないから、勝手にゲスパーして遊んでる訳だが…
現物の説明がダメダメなんで的を射たレスは期待できないよ
ブレーキなんてヤバいとこに不安を覚えるなら店に持って行け

937774RR2019/03/31(日) 09:39:44.46ID:SqmjQt+j
注射器でキャリパーからフルード入れろ

938774RR2019/03/31(日) 09:41:20.99ID:hB6XUV3b
これだから車種書かないアホは…

939774RR2019/03/31(日) 09:58:26.06ID:A5HSBFJs
>>931
こういった実体験はとても貴重だけど、その他ほとんどは「馬鹿がない頭で推測してるだけの妄想」だから荒らレベル

940774RR2019/03/31(日) 10:01:16.61ID:A5HSBFJs
普通にエア抜きやってバンジョー部にエアーが残ることがあったら、リコールレベルの糞ブレーキ

941774RR2019/03/31(日) 10:04:31.38ID:CnKGactC
NG  ID:A5HSBFJs

942774RR2019/03/31(日) 12:00:30.98ID:n8UnR6bR
ABSユニットの中にたんまりと空気が入ってるよw

943774RR2019/03/31(日) 13:08:28.08ID:Dd5/tBlF
なんだまだ解決してないのか。ディスク挟んでないとかじゃないだろうな?

944774RR2019/03/31(日) 13:34:40.16ID:ZaW1hPaa
ピストン入れ忘れとかじゃないだろうな?

945774RR2019/03/31(日) 14:16:27.23ID:g6zYqIbv
ABSユニットにエアが噛んじゃったら、どうするんだ?
一般的な方法で抜けるんか?

946774RR2019/03/31(日) 15:18:56.52ID:PHL6tB4O
>>945
サービスツールとか使ってABSのソレノイドをオンしてブレーキラインを開くか、前輪をジャッキアップして意図的にABS作動させるか。

947774RR2019/03/31(日) 15:22:15.55ID:NI6GG2X0
ABSを強制駆動させてユニット内のエアを出します。
それから普通にエア抜きします。2度エア抜きの手間がかかります。
これを何度か繰り返す。

9489452019/03/31(日) 17:03:45.80ID:g6zYqIbv
>>946、947
情報ども
エラく面倒いんだね
ホースの交換はお店に頼もう

949774RR2019/03/31(日) 17:10:30.21
>>868
嘘かと思ったらそうでもないのか
通販の足しにした 

950774RR2019/03/31(日) 17:33:00.56ID:HwNJRqg+
平成の30年で日本人の劣化がひどくなったと感じる もう手遅れだ

951774RR2019/03/31(日) 17:37:11.49ID:n8UnR6bR
最近の単車に手出すなら、変な仕組みも相手にしないとねぇ
乗る分にはいいんだろうけど
やっぱ昔の適当にボロいのがいいなw

952774RR2019/03/31(日) 18:15:34.97ID:maBP+CXm
初代マジェのリコールで
ABS ユニットの交換作業見てたが
面倒臭そうだったな。

今のは作業制良くなってんの?

953774RR2019/03/31(日) 18:17:44.54ID:maBP+CXm
↑エア抜きの話ね

954774RR2019/03/31(日) 19:49:58.77ID:K5c6RHee
スクーターのセンタースタンドのシャフト通してる穴が、バネに引っ張られる方向に
楕円に広がって、センスタが若干垂れ下がってる状態になってるんだけど、どうしたものか
溶接で広がった穴を塞ぐとかしたら工賃どれくらいかかるもんでしょ?
広がった穴の両側から穴開けたステンレス板で挟んで接着剤で接着ってなら
ホムセンで材料買って穴あけ加工して自分で出来そうだけど強度が心配

955774RR2019/03/31(日) 20:00:09.26ID:SqmjQt+j
>>954
センスタ丸ごと交換が早い。
車種は?

956774RR2019/03/31(日) 20:09:10.81ID:K5c6RHee
ヴェクスター150
ってか、センスタ替えても… 取り付けてる穴の方が広がってるんですよ!
穴がガバガバになってセンスタだるんだるん
穴をどうにかしたいんです

957774RR2019/03/31(日) 20:15:22.42ID:22QaAVIf
5千円くらい?
鉄工所だと高いから友達で溶接機持ってるといいがな

958774RR2019/03/31(日) 21:04:44.87ID:w1QvpPug
http://plecomi.biz/shop/product.php?productid=16746&cat=249&page=3
車体側のブラケットごとこういうのが売られてるみたい。

959774RR2019/03/31(日) 22:16:19.83ID:XYFtV1f4
>>947
うちにあるR1100RTがそうだわ。全ラインをテフロン?ホースへ交換して
スッカスカになってるわ。フルードは全抜けしたのでバンジョーほかエア抜きしたつもりでいてもダメ。
ABSジャンクションにもブリーダーあるんで、エア抜きしてもダメ。
ソレノイドが邪魔してんのだろうなーと思いながらも車検切れからプレート返納して、そのまんま一年。

960774RR2019/03/31(日) 22:35:52.96ID:n8UnR6bR
>959
なんか下からお注射で吸ってウマクいってるっぽいぞ?w
http://blog.livedoor.jp/r1100rt/20171015

961774RR2019/03/31(日) 23:02:22.39ID:ykVORFAa
>>954
接着剤では絶対無理だからその鉄板(ステンレス板)を鉄工所で熔接してもらうと良いよ。

熔接したところを削ってシャフトを通す穴に整形するのは意外と大変だから工賃がかさむけど、穴の開いた板を熔接なら簡単だから工賃も安い

962774RR2019/03/31(日) 23:48:14.99ID:SqmjQt+j
>>956
ヴェクスター センタースタンドです https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u268365016
買っとけ

963774RR2019/03/31(日) 23:51:37.51ID:SqmjQt+j
>>956
どうしても直したいんなら1000円位でやってもええけどとりあえずオクのやつブラケット穴のびてないから買って損はない

964774RR2019/03/31(日) 23:52:36.07ID:ZaW1hPaa
シャフトが通るパイプ溶接してもらったら?

965774RR2019/04/01(月) 00:23:26.95ID:6HdR50ku
もしやキタコのパイロットジェットって精度悪い(´・ω・`)?

油冷1100Rのキャブ洗浄して、問題無いけどついでにと、マイナスネジが
傷んできたパイロットを三本(近所の量販店で在庫有るだけ)新品に
入れ替えたんだが、ものの見事に変えた三気筒全てプラグが真っ黒に
なったんだが。
(※パイロットスクリューは規定値)

この状態に気付かず校正済み四連バキュームで同調取ってアイドリングは
安定してるんだけど、発進から4,000rpmぐらいまでガボガボ言っちゃって
使い物にならん。

966774RR2019/04/01(月) 00:24:11.62ID:4AOT5Ysz
スイングアームのグリスニップルから
グリスガンが抜けねンだわ

どうしたらいいんだせ
走ってバイク屋にも持っていけないんだぜ

967774RR2019/04/01(月) 00:26:22.15ID:AoyaN4I6
走ってりゃそのうちに

968774RR2019/04/01(月) 00:47:39.16ID:jlFwtGv/
>>966
普通の六角でスパナが掛かるタイプなら
一度ニップルを外しては?

969774RR2019/04/01(月) 01:02:19.04ID:4AOT5Ysz
>>968
場所が狭すぎて工具はいらにゃい
フレキシブルタイプのノズル買えば良かった
明日の夜グリグリ弄ってもう一度チャレンジするンだわ

970774RR2019/04/01(月) 01:17:22.94ID:GagpZNaZ
どうゆうタイプのノズルなんだろ?
ノズルの先端を緩められるタイプじゃない?
緩めると外れるはずですが。
構造わかってないの?

971774RR2019/04/01(月) 07:11:22.45ID:uGWVW/y2
アストロのタップ・ダイスセット買ったぜ。

972774RR2019/04/01(月) 07:12:09.89ID:auKgIWD6
>>965
検証するんなら純正のジェットに交換するしかないんでない
今までキタコのジェット使って調子悪かった事はなかったけど

973774RR2019/04/01(月) 08:10:34.36ID:iTYF6D2t
鈴菌1100RのPJが分からんけど キタコのPJ と確か三国のヤツで同じ形なんだけど
ネジで一山半くらい長さが違うのある

わしもそれ入れると
調子悪くなって元に戻した経験あるわ

974774RR2019/04/01(月) 08:11:27.14ID:oDw/U8bT
純正の100番=キタコの100番ではない

975774RR2019/04/01(月) 08:11:56.62ID:nRsch+ux
>>973
(´・∀・`)ヘー参考になった。

976774RR2019/04/01(月) 08:12:58.31ID:CZy0PLPD
>965
今まで詰まり気味のジェットに合わせてセッテイングしてたのが、新品で通りが良くなって濃くなったのでは

俺もキタコでトラブルになったことはないな

977774RR2019/04/01(月) 08:21:01.74ID:AHLUsVan
ジェットの紛らわしいのは例えばミクニの80番でも種類があって取付部の形状が同じなんてのもある
同じ80番なのに調子悪いぞ何だこれって思ってよく見ると穴の径がぜんぜん違うっていうw

978774RR2019/04/01(月) 09:47:50.06ID:07ih3okQ
それかもしんない

スローだったかもw

979774RR2019/04/01(月) 09:51:51.75ID:XDdY1OE0
自分もキタコジェットで不調はないな
異サイズセット売りなのは無駄が多いってのとミクニ丸小が65〜なのも残念
50-55-60も欲しい

980774RR2019/04/01(月) 12:03:14.78ID:s0yeJ8Oo
新元号は令和(れいわ)だと。

981774RR2019/04/01(月) 12:06:57.01ID:2GlA1hqu
整備と関係なさ過ぎて笑う

982774RR2019/04/01(月) 12:23:32.12ID:sdScsHHi
令和天皇爆誕

983774RR2019/04/01(月) 12:26:04.22ID:oDw/U8bT
デイトナのジェットセットは遠視にも優しい

984774RR2019/04/01(月) 12:27:52.03ID:zeN8Jv6R
>>971
おめいろ!

985774RR2019/04/01(月) 12:41:50.29ID:TyFP64Jz
憲兵殿、こいつです>>982
(元号+天皇はお亡くなりになった後の諡)

986774RR2019/04/01(月) 14:25:04.88ID:NfOnC+Zl
0○

987774RR2019/04/01(月) 17:26:15.82ID:nqsXNLmq
(j)

9889652019/04/01(月) 17:55:45.00ID:6HdR50ku
皆さんレスありがとうございました。
>>965ですが今キャブバラしてみて、(恐らく)原因分かりました。
キャブはミクニのbstキャブなんですが、キタコの「ミクニパイロット大」
を購入した所、純正が完全な筒状に中心穴一つに対し、キタコのジェットは
胴部分にも計四つの穴が開いてました(´・ω・`)ソリャコクナルワ

取り敢えず保存して置いたお古のジェットに戻した上で、燃焼に
問題が無かったシリンダーにキタコのジェットを組んでみたので
これで予想通りの症状が出たら確定と思います。

つーか1本完全にネジ頭潰したの捨てちゃったんだけど、どうすんべか…

989774RR2019/04/01(月) 18:14:21.43ID:oDw/U8bT
バクダンキット?

9909652019/04/01(月) 18:24:11.51ID:6HdR50ku
>>989
いやいや、普通の市販品ですぞ(´・ω・`)
むしろ横穴付きに目が慣れ過ぎて、純正の穴無しに気付かんかった。

取り敢えずコレが原因ならハンダで穴埋めて使います(´д`;)

991774RR2019/04/01(月) 18:41:10.26ID:5oj2tqcR
昼過ぎから整備してたが、風が冷たくて寒かったわー
まだまだ寒いなぁ・・・でも心地よく整備できる日なら走りに行きたい訳だしw
やっぱガレージ欲しいのぉ・・バイクの保管も良い状態で出来るしなぁ

992774RR2019/04/01(月) 18:41:16.66ID:GeTO0b6m
たぶん それw
横に孔が有るのと無いのあって 1.5oくらい長さが違うヤツ

993774RR2019/04/01(月) 18:41:40.78ID:WWSnNMHA
>>247
ほい
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 	YouTube動画>1本 ->画像>77枚

994774RR2019/04/01(月) 18:43:51.55ID:jcXSH8wo
穴の数が違うとか、どう考えても物が違うんじゃね?
おとなしく純正買えよ

995774RR2019/04/01(月) 20:35:27.24ID:tmr49I3t
そうなんたけど 純正だと
番手拾うの大変だべ

ホンダなんかだと 品番に番手が記載されてたりするけど

996774RR2019/04/01(月) 20:55:45.90ID:c/i1B99i
>>995
アホか、サービスマニュアルでもパーツリストでも全部上から下まで記載されてるわ、ビストンとシリンダーの対応関係(ABCD)まで規定されてるわ。

9979652019/04/01(月) 20:58:21.33ID:6HdR50ku
便利なものでモノタロウでパーツNo.入力して、試しにそれらしい部分の
番号入れ直したら欲しい番手のpj出てきた。

ただね、スズキも統廃合とか言ってRの番号で入力したら後年の
GSFや1200ssの部品出して来るから、このpjも欲しい仕様かアテにならん(´・ω・`)

9989652019/04/01(月) 21:03:51.29ID:6HdR50ku
>>996
スズキのSM(英字)はそこまで親切じゃねーわ(´・ω・`)

999774RR2019/04/01(月) 21:37:34.45ID:6O9JFJUb
キースターなんかにくらべりゃまだまし

1000774RR2019/04/01(月) 21:49:38.35ID:ezr6ybxA
キースターってそんなにひどいのか

mmp3
lud20190716100911ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1551836428/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 126【(´-ω-`)】 YouTube動画>1本 ->画像>77枚 」を見た人も見ています:
GSX-S125
R411〜奥多摩スレッド〜156周遊
ハーレーが1番凄いんですよね?4
京都のバイク乗り 73
【闘う4スト】Kawasaki KLX 250 part22
【 悪徳 】ホワイトベースの評判 【 問題点 】part2
【Arai・SHOEI】プレミアムヘルメット専用スレ1個目
【90乙】原付二種△小型限定【125甲】その148
【ツーリング】伊豆・箱根スレッド81【2021年冬】
【大型】■KAWASAKI■Z系■空冷四発■57【専用】
【名古屋】東海地方のバイク乗り83【愛知岐阜三重】
【愛知岐阜三重】東海地方のバイク乗り106
【Arai・SHOEI】プレミアムヘルメット専用スレ4個目
京都のバイク乗り 69
【芋煮】山形のバイクスレPar30【つったい蕎麦】
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 73台目
無職ライダーV3
【ホンダ】PCX総合 216台目【HONDA】
バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ76
【HONDA】リード125 part53【LEAD】
うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?456
【空冷】SRオーナーよ集え STAGE194【単気筒】
【HONDA】リード125 part49【LEAD】
嫁に隠れてバイク乗ってる奴ちょっと来い
【カワサキ】KSR110【kawasaki】 Part35
【戒め】今日見た事故を語るスレ71【予防策】
大型バイクに乗り出すのが非常に面倒くさいPart146
test
NSR250R ★第110回☆
鈴鹿8耐2019
【名古屋】東海地方のバイク乗り68【愛知岐阜三重】
契約から納車まで待ってる間に来るスレ
【マタ〜リ】バイク屋さんの集い【日記】Part31
【無印】シルバーウイング 29台目【GT
【初心者】キャンプ好きが集まるスレ【歓迎】 27
プロテクター・エアバッグスレッド46着目
HONDA PCX160

HONDA PCX160/150 Part108
【ホンダ】 PCX126台目 【HONDA】
Kawasaki 250TR Part48
バイク館sex行ってきたけど、高すぎて逃げてきた
HONDA CB125T 専用スレ
【闘う4スト】Kawasaki KLX 250 part27
ヘルメット総合スレッド Part305
布袋寅泰
kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 27台目【水冷Z】
【BURGMAN】スズキバーグマン200 Part18
【ホンダ】PCX総合 173台目【HONDA】
今日見た事故を語るスレ103
 【闘う4スト】Kawasaki KLX 250 part33
【名古屋】東海地方のバイク乗り69【愛知岐阜三重】
【極寒】アドレスV125/G 250台目【メンテ】
Kawasaki Ninja250/250R/300 part167
【Kawasaki】ヴェルシス250/300★3【Versys-X】
【ホンダ】PCX総合 167台目【HONDA】
【今年こそ】SSTR2021【My SSTR】
青系統でシルバーのラインが入ったバイク
【大型】■KAWASAKI■Z系■空冷四発■71【専用】

【ホンダ】 PCX 157台目【HONDA】
バイクうるさい2
【大型】■KAWASAKI■Z系■空冷四発■55【専用】
バイクウェア総合スレ 134着
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ217【速報】
13:24:29 up 40 days, 14:28, 0 users, load average: 76.81, 86.29, 81.43

in 0.10731792449951 sec @0.10731792449951@0b7 on 022303