本スレ 指定 基準オイル
ワコーズ・プロステージS
これを基準として語り合う
例
ワコーズ・プロステージに比べると、〜〜〜である
オイルスレなのに
住人同士の潤滑が一番足りてないって皮肉
>>6
だとしたらオイルスレでなくオイルレスだな。 ワコーズ・プロステージに比べると、ちと高いが
十分にその価値があるオイルを紹介したい
このスレの基準オイルはヤマプレじゃね?
基本は指定のオイルで迷うならヤマプレ
金がないならホムセンオイル
上は切りがないから割愛
MOTUL300Vって新しくなったのですか?
ファクトリーラインてので2400円くらいのがあるけど何なんだろ
性能は5100より良いのかな
ワコーズ・プロステージSはバイク便御用達ってイメージがある
日常的に走行距離が多い車体向け?
え?むしろヘタるの早いイメージなんだが
バイク便というか、バイク屋への仕入れが安いから、特に指定のない場合自動的に入れられるオイルのイメージ
仕切りなんて他のオイルメーカーも似たようなもんだぞ
仕切りとは
仕切り、仕切り価格、ネットともいう。 一般的にメーカーから卸への価格を指す。 卸値となると卸から小売りへの価格を指すが、業態や取引によっては仕切値と卸値を同義とする場合もある。
ワコーズ・プロステージSは、
バイク店で1800円/L程度
無理なく払える金額で
かなりな性能を持っている
入手性も良いし
コスパも上々、
街乗りからロングツアラーまで
あらゆる用途にマッチする
それでも基準オイルのヤマプレに明らかなアドバンテージがあるとは思えないけどな
ヤマプレはペール缶なら1000円/L 尼でも1300円/Lくらいでしょ
体感出来る程の違いを感じるにはRS4GPや300Vクラスに上げないと難しいと思われ。
プロステージSって劣化早くね?
あとちょっと古めのバイクだとシール傷めるのが早い気がする
Vmax1200とTDMに使って滲み多発してた。
今の機種なら大丈夫なのかね?
どう考えても純正オイルのヤマプレのが上だろ
この定期的に沸くステマのプロステ厨は業者なんか?
>>30
劣化早いよね。
どこが良いんだか・・・。 >>33
マンションの一室が事務所の会社の商品に何期待してるんでしょう? >>35
製造や品質管理などはどっかに丸投げってことでしょ?。
開発だって、5年やそこらオイルメーカーに勤務したからって
理解できるとも思えないし。
工芸品なら判らないでもないけど工業製品ですからね。
いろいろコストカットしてても少量生産では品質維持したまま
安く売れるとも思えないし。 >>33
今どきJASO規格外のオイルをバイクで使おうとは思わないな。
しかもエステルベースみたいだし。 パノリンのブレンド 15w-50って使ったことある人いる?
年間通して20W-50指定のバイクでエンジンとミッションに使ってみようかなって思ってます。
メーカー純正オイルて大型でもいまだに鉱物油なんだよな
だからあんまり気にするな
大型は一生回さないから、渋滞用で固いの入れとけばいいよ
アイドリングに高級品はいらない
>>20
>300V FACTORY LINEは、旧300Vとの比較試験において1.3%の馬力の向上と2.5%のトルクの向上を達成 (中略)
とか何とか公式に書いてあるな、オレも300Vの名称変わってたのは知らんかった
ところで1リッター2400円って安すぎじゃね?全合成の7100どころか半合成の5100と大して変わらん値段なら、オレなら迷わず換えるわ >>42
ヤンマーが出してるオイルだよ
正式にはヤンマーディーゼルプレミアムだぞ! 300Vはワンレース持てばいいっていうオイルだから使いにくい
そう、300Vに限らずモチュールの性能は大体誰でも認めてるはずだろうが…
いかんせんコスパと耐久性がネックかな、と個人的にも思うわ
車のオイルはリッター250円でバイクのオイルはリッター2400円が安いという怖い怖い
プロステージSならハズレは少ないだろう
オイルや添加剤程度でもこだわり始めたらキリがないからな
余程ワコーズに拘りでもない限り、正直あの金額出してプロステSは入れないと思うわ
というかそんなにワコーズ好きならもうちょっと頑張ってRRRにしとけ
>>50
だからそんなゴミ入れるならヤマプレ入れるっつの 好きなチームにワコーズロゴ入ってないしワコーズ好きになる要素ない
ワコーズは街中に車走らす金あったら値下げしろって思ってしまう
ホムセンのオイルだってほとんどメーカー品だしな
ブランド名書いてないからどのオイルがどこのどれかとか判らないだろ
まあ俺も自分のところのしか把握しとらんが
大量に仕入れるから安いだけで別に安物じゃないよ
わかってるフリだけしてる奴は値段しか見てない
アマのレビューでオイル缶が凹んでて返品する!とかキレて書いてる人見て驚いた
缶なんて廃棄処分前提のゴミで凹んでて当たり前なのに
>>57
缶詰とかだと、凹んでいるものはそこから内面が腐食して内容物に影響するから処分品になるようだ。
その感覚じゃないかな。
中身がオイルだと腐食しなさそうなのでどうだろうね。 アマゾンのエクスターけっこうな確率で凹んでるけど気にしないわ
このスレでは円陣屋至高のオイルの評価どうなんでしょう?
>>64
タクマインと円陣屋の胡散臭ささが似通ってるな。
HPの文章といい、分かりにくさといい、規格クリアしてないところといい、商品ネーミングのダサさといい。 >>62
しょーゆーのじゃなくてエンジンオイルでよろしく >>40
?
アイドルくらいの低回転のほうがオイルには厳しいのでは >>69
確かに
油圧が低くなおかつ油温が上がる。オイルには厳しい環境。 >>68
素直にRS4GPでね?
でも身近にヤマプレ→RS4GPに換えた人いるけど
あんま変わんねーかな?って感想みたい いろいろ試してほんと疲れた。
今はMEG-023でもう良いやってなってる。
>>73
タクマインと円陣屋と変わらんだろ。
工場持ってるわけじゃないし。 70ねんだいのばいくのサービスマニュアル見るとオイル交換は5000kmまたは1年の早いほうとか書いてあるけど、今のサービスマニュアルには距離しか書いてない
俺のバイクもう2年オイル交換してないんだけど、距離はまだメーカー指定の半分しか走ってない
大丈夫だよね? 今のオイル高性能だし
100%合成油だし減ったらちゃんと足してるし
大丈夫だよ
オイルなんて減っていたら足すくらいで良い
最近のオイルはだいぶ経年劣化しにくいものになってきたからね
ほんと80,90年代に比べるとオイル気にする必要がなくなってきたよ
昔は酷かった
ヤマルーブのFX廃盤になって
スクーター用と統合されていた
同じMBだけどFZRにスクーター用 う~ん。。
>>81
FZRの指定ってMBなのが驚いた
MAでもいいんでないの? >>82
摩擦抵抗を考慮してのMB指定なのでウルトラS9も選択肢に
しています FXはFZ250フェーザーに合わせて開発されたオイルで思い入れがあるだけに廃盤は残念です >>82
なんでそういう発想になる?
JASOはグレードじゃないぞ >>84
は?んなこた分かっとるわ
湿式クラッチなのにMB指定のバイクもあるのかって話だ
勝手に妄想してんなよ 80〜90年代のバイク用純正オイルはモリブデン含有のものがあったからな
今の基準だとMB推奨になるわけだ。
わかったかい?
>>87
今MBってラインナップ少ないし大体スクーター向けじゃね?
だったら素直にMA入れるわ別に壊れるやけじゃなし SUZUKI の エクスターオイル・スーパーデラックス で十分
>>71
俺もヤマプレ→RS4GPに替えたけど
俺のバイクにはヤマプレのほうが合ってるのかギアの入りが柔らかかった
んなはずは無いと思ってRS4GP3回くらい使ったけど
感想は変わらなかった アドレスV125Sに乗ってます
走行2万キロ位です
単車にのっていたころから
モチュールスクーターパワーが良くて使っていましたが
ちょっと高いので
スズキエクスター9000に変えたけどなんか音がうるさくなった感じだし
交換してもそんなに交換した感じしないので
もっと安いのないかとバイクショップで見ていたらパルスター
ZIC M9 4tが安かったので買いました。
エクスター9000より安いしいい。
銘柄を変更した場合そのオイルが本領を発揮するのは2〜3回目の交換後といわれます。
これホンマか?
>>95
うそです。
金属にオイルが馴染むわけがないw 内部に残ってるのとどうしても混じり合うだろうから、交換初回はちょっとね
特に特性に違いの大きな物の場合はオイルとしてやわい方に引っ張られそうに思う。
エステルがオイルシールに悪影響があるってのは今でも変わらない?
>>99
都市伝説。
まあ昔は確かにそーいう話もあったかもだが今の合成油は聞かないな。 いちおう3回同じオイルで入れ替えすると、前の銘柄の影響がほぼ0になるらしい。
そりゃぁもう、言うまでもなくオイルは宗教ですけぇ。
>>101
でもその頃になると前の銘柄の感触なんて覚えてないっていう ソースは4輪オイル開発の某社の論文かなんか。
そらオイルごとにベンチエンジン用意なんてむりだし、エンジンごとの個体差もあるからな。
>>101
オイル量4L、交換時3Lのエンジンで3回交換したら
最初のオイルは2%以下の量だわな ジェルのクソ高い天然ガスオイルってどうなん
天然ガスだから燃焼カスが少ないのが売りらしいが
フックスの0W-30からモービル(Euro-Formula)の0W-40に
変えたら,滅茶苦茶オイルの汚れが速いだがw
洗浄効果高杉ww
おまけにヘッドパッキンから滲みが出始めたwww
破壊力あり過ぎだろwwww
GW前にオイル交換してGWに3,500km走ったんだが
劣化を感じないどころか調子が良い
10日くらいで一気に走る場合は劣化が少ないのかな
>>111
エンジン内の全シールが、オイルに侵食されてるんじゃ? シェブロンシュープリームってどうなの
先生教えてください
値段考えたらアリだが冷静になったらホムセンの2輪用かG1の方がいいじゃんという感じ。
車用のオイルとバイク用のオイルって違うんですか?
カー用品店が店じまいするってことで格安でオイルを販売するから
協力してくれって言われてるんですけど、バイクに使えるんですかね?
>>120
違うけど車用のオイルでも粘度があってればスクーターには使える
それ以外は粘度があっていてもクラッチに悪影響が出る可能性があるからお勧めしない >>121
糞バイク屋が言ってたが、スクーターは高回転多用するからバイク用使えって。四輪用は2000回転前後で性能発揮するからって
ドヤ顔でほざいてたw >>123
ちょっと古い軽自動車とかレブが9000とかだったよね
スクーターはたとえ原付でも同等かもうちょい低いんじゃないかな? >>122
そういえばこの前のデザフェスになぜかいたな。
どこがデザインだ?とちょっと浮いてた。 >>120
乾式クラッチのバイクなら車用を使っても大丈夫だと思うよ 中型全盛のころバイク用なんて気にしてたっけ
カストロールRSとか入れてたなぁ
今の車用は超低フリクション設計だからやたらにバイクに使わないほうが良いよ
10W30とかそういった粘度のなら大丈夫だとは思うけど
>>127
昔は安い通販もなかったしバイク用品店も少なかったしバイク屋じゃ高いし
金のないセルフ小僧はホムセンのカストロGTX-7とかがデフォだったもんなー おお懐かしいなカストロールGTX-7
そんで変な添加剤入れてわざわざ寿命縮めるんだよなw
>>129
さらにバイク屋がホムセンで安売りしている純正オイルは偽物とか言うから、もうなにがなんだかだったわ マイクロロン懐かしい。
モリなんとかいうのもあったっけ?
昔、スミコーが2サイクル用の
二硫化モリブデンの添加剤販売してたんだよなあ ホンダのスカイに入れたら最高速が5Km/h
速くなったw
モリブラックやろ
あれ入れてスタンドに行ったら、オイル汚れてるからかえときました!なんて話もあったようだ。
>>127
昔はSJやSHオイルだったからな
今の環境重視の糞オイルとは違う 今なおSEのまま売ってるスズキのエクスタースーパーデラックスは何なの?旧車用?
>>112
ガソリン希釈ってのも劣化要因の1つらしいからね >>138
主に二輪用
JASOのMAも取得してる 前世紀にホムセンで安売りのカストロールGTX-7を400マルチに
使い続けていたが、知り合いに譲るまでの7年間、何の問題も起こらず
8万キロ走らせた。
当時のGTX-7の成分なら今でも普通に使えるだろうね。
nuteck 使ってる人いますか?
感想をお願いします
>>144
ESTER RACING NC-50 10w50
です。
リッターSS サーキットメインで検討してます。 オイルをブレンドだってよw
嘘くせえ事言ってやがんなあ
>>147
Nutecは公式で自社オイルのブレンドを勧めてる
ブレンド割合の相談にも乗ってくれる おじさんなんだろうね。新しい事を受け入れたりスルーする事も出来ないこの感じ
新しいってか、マトモなオイルメーカーなら科学的なデータの裏付けがあって微妙なバランスで配合した製品のバランスを崩すよな事推奨しないと思うけどな同じ自社製品でも。混ぜても問題は起きないだろうは分かるけど勧めるはないわ。
ワコーズも同じ銘柄は混ぜて粘度調整していいってね
まあ混ぜて問題が出るならオイル交換する時にエンジンバラさなきゃいけないわけだけども
一応ブレンド表あげとく
ブレンドするくらいなら純正でその固さのオイルを出すだろ
ユーザーが混ぜろってのは在庫からの逃げ
おまけに2回分先買いしてくれるなら他社乗換も抑えられるし
営業文句にダンスっちまってんじゃねえの?
>>146
本当に可もなく不可もなくのオイルだね。
何回か入れたけど、ツーリング用途ではそれまでのヤマルーブプレミアムとの差異がよく分からなかったので、結局戻り。 >>155
だからなんだよ?
楽しいから遊んでるだけでダンスもタンスもねえよ >>155
結局どう転んでもいちゃもんに繋げるやり方参考になります >>155
車種と用途別に全部出せってか
ニワカさん無知隠しに必死だな ていうか、バイク買ったショップで量り売りしてるので、気軽に割合変えてるわ。
大して高価でもないし。
必ず安いもんだ(僕金ある)アピールするね
興味ないけど?ウザイよカス
そんなブレンド推奨より、メーカーでの性能評価試験を得て問題ないと
お墨付きの純正オイルのほうを信じるかな、公道での通常使用なら
もっともサーキットとか限定だと、わからんでもないが・・
ニューテックとかワコーズ使ったことないし
ダバダ〜ダバダ〜
違いの分かったつもりのゴールドブレンド
メーカー信者様ちーっす
交換頻度ももちろんメーカー指定っすよね
>>150
オジさんでもオイル混ぜるよ、それに新しい事でもない。
>>155
前の様なニワカじじいがいるから
「新しい事を受け入れたりスルーする事も出来ない」と言われる そもそもエンジンオイルの粘度表記が動作時の保護性能を示す訳じゃないからブレンドする意味も無いと思うけどな
>>167
うん?どういう意味?まともに書いてウザイから >>146
ありがとうございます!
参考になりました! イライラで草
粘度より頭のネジの締め付け不足じゃないですか?
考えた挙句思いついた煽りがブレンド坊や、、
こんな歳の取り方だけは避けようよ。みんな
夜中の1時の過ぎの書き込みはキレキレですね。
ブレンド坊や!
>>151
SUNOCOは自社オイル混ぜて粘度調整するのを売りにしてるけどね
石油メーカーがこういったオイルを売ってるんだけど、マトモなオイルメーカーとはなんだろね? ニワカはオイルのブレンドを否定する根拠「知識」が無いから話のすり替えに必死www
フォークオイルこそダメだろ
粘度表記が各社自社基準で同じ粘度表記でもメーカーが違うと全然粘度違うやん。
同じメーカー内ならね
俺が言ってるのは他メーカーのは粘度表記が目安にならないからダメって事
なんか話がすり替えられてませんか?
nutech の同じブランド内粘度違いの混ぜ合わせの話ですよね?
自分の無知が恥ずかしくなって逃げて話すり替えちゃったか。
>>180
そんなもん、メーカー間の粘度互換表、ネット上に出てるだろ無知。 オイルを混ぜても
それぞれの性能以上の物を出すことは
あり得ない。
単一銘柄で使うのが吉
いいか、よく聞け。
金は出さんが口は出す
これが多くのバイク乗りの行動原理だ。では続けたまえ。
メーカー純正のエンジンでメーカー想定内の走りならそのままでいいだろ
ペットに良い餌あげたいのと同じ感覚
動けば良いじゃなくて自分に可能な限りベストコンディションにしたい
バイクが好きじゃない人には分からんかもな
>>192
ほんとそれ
ただでさえ趣味性の高いバイクのオイルスレにいるのに、メーカー指定ガーなんて、何のためにいるんだか
ブレンド坊や(笑)を否定してるのは、交換サイクルはもちろん車両メーカー指定の通りだよな? ちなみに、純正オイルでの指定距離での交換で、圧縮抜けたとか
メタル逝ったとかの奴っている?
ブレンド坊やは油温測定して、この油温ならこの粘度とかにしてるの?
チンカス君はチンポのカスを指先でネチャって決めてんの?くさそ
>>154
右数字が同じでも左の数字が変わると100度時の粘度数値が変わるのが面白いな。
別に100度の時の粘度が高い方が熱に強いとか性能が良いとかではないんだよな。
オイル粘度に相当シビアなエンジンにも対応できるってだけで 混ぜてもいいとメーカーが言っているのはいいけど
混ぜてこれが最適という根拠は油温計がないかぎり、主観でのテキトーだよね?
>>199
趣味性の高いバイクの世界のオイルスレだから、オイルが趣味って人向けだろ。
バイクも鉄道みたいに乗りバイクとか弄りバイクとかカテゴリ分けされて、さらにオイルバイク、タイヤバイクと細分化していくんじゃないか ヤフオクに出てる怪しいオイル屋で
いろんなオイル混ぜたっぽいやつ売ってた人いたな
ちょっと前に
オクで、
「プロステージのバラ売り」と称して、
500mLのペットボトル(洗浄済みとのこと)に
オイル詰めて、売ってた出品者がいた
売れたのかな
>>207
奇遇だな。俺もレブテックがなくなって悩んでる。ヤフオクの怪しいPROMIX試してみようかななんて考えてるよ。 4輪用、ホムセン、純正、ヤマルーブ、ASH、ニューテック、ワコーズと
一通りのオイルを試してきたが結局たいしてかわらない。
結局一回りして純正の鉱物油に落ち着いた。
たまにカインズの598円鉱物油w
あとごくたまに尼タイムセールの時の
エーゼット012も入れるかな。
シャバシャバだから冬にちょうどいい。
>>214
車種は1400の油冷
週末ツーリングで年間10000キロほど。
いたって快調ですw バロンオイルの一番安いエルフの鉱物油で
Ninja250Rで20万キロの強者いたな。ググるとでてくる
その後もう一周して30万キロオーバーだった筈だ
バロンオイルは別に品質が悪いわけじゃないからな
量り売り&先払いだから安いってだけ
>>215
メッキシリンダーに超大型オイルクーラーのトルクオバケのあいつか >>215
ASHで変わらんの?自分の場合は吹け上がり軽くなってシフトチェンジも快適になったけどな。 >>218
イエス!
>>219
交換した直後はもちろんそーいう感覚はあるにはあるけど
500キロも走ると自分が鈍感なのか全く違いが分からん。
きっちり3000キロごとに交換はしてる。
今までにヘッドは3回開けたけどカジリも全くなく良好だったよ。 なぜヘッド3回も開けたの?
タペット?テンショナー?
でかいバイクは分かりにくいかも
Ninja250SL乗ってたけどオイル量も少なくて冷却も弱くて高回転多用で振動もあるバイクだからオイルの差が分かりやすかった
カブもオイルの差がわかりやすいんだよなあ
オイルなんて何でもいい、と言われつつも差が出やすい
長年2ストに乗っていましたが最近4ストデビューした初心者です
神経質でくだらない質問ですがご教授お願いします
オイルゲージをティッシュや布で拭いた時に繊維みたいなのがいっぱいつきますがそのまま入れても問題ないですか?パーツクリーナー等で綺麗にしてから入れた方がいいですか?
あとオイル入り口辺りに付いてる砂や埃が入ってしまったら問題ありますか?
因みに乗っている車種はオイルフィルターはありません
>>226
普通にウエスで拭って戻すな
そっちの心配よりは後半の砂埃のが問題
キャップ開ける前にささっと掃除すべし >>226
車のATF/CVTFじゃないんだからあんまり繊維は気にしなくていいかと 長年バイクに乗ってきてそんなこと訊くの?
まず使ってるティッシュだか布がおかしな物使ってないかい?
普通はそんな物付かないよ。
あと作業する前に洗車なりしてオイルフィラーキャップ周辺を綺麗にした方が良いと思うよ。
なんだか酷くルーズな話に聞こえたよ
>>230
2ストはオイルすぐになくなっちゃうから 皆様ありがとうございます
長年バイクには乗ってますが2ストにはオイルゲージは無く初4ストの自分にはよくわからなく不安だったのでそんなこと聞いてしまいました
>>229さん怒らせてしまいまして大変申し訳ありませんでした
ティッシュはネピアやクリネックス等ですが付きますねネピアやクリネックスは粗悪なティッシュだという知恵がつきましたありがとうございます
あと作業前に入り口周辺は拭いて綺麗にしているのでこれに関してはもしもの話です ネピアやクリネックスが粗悪なんじゃなくて、用途が違う
キッチンペーパーとかにすれば?
再生紙のタオルペーパーとかでもいいよな
ティッシュより安いし
>>233
「長年乗ってる」って言わないほうがいいよ。
中身すっからかんのジジイがよく言うセリフだからな。 >>240
1L 2500円以上のものならどれでも大丈夫 オイルの耐久性って詳しくないんだけど、例えばその車種のメーカー指定オイルがあって、そのオイルの交換目安が3000キロだったらその距離は持つってことじゃないの?
空冷オフ車で1000kmって言っても、ツーリングで1000kmなら純正入れとけだし
林道やら専用コースやら1000kmなら高いの入れても1000km行く前に変えたくなるし
>>247
こんな風に耐久テストしてるのね。
よほど特殊な環境で走らせてなければだいたいは信じて良さそう。 中小のブレンダーメーカーは
ベンチテストなんかやってないだろう だから信用ならん
ツーリングで高速や峠通ると結構長時間高回転で回すことになるわけよ
全合成は空冷にいれる気にならんしこれまで試した半合成は500-1000でメカノイズが気になり出す
ん?鉱物油のG1を入れとけと…?
>>250
夏場はワコーズのタフツーリング入れとけ >>212
昔、バイク便でVTZに20万キロ乗った際、色んなオイルを試したが、
交換直後こそフィーリングは変わるが一週間も乗ったらどれも大差ない。
定期的に交換していれば余程の粗悪品でない限りオイル選びは好みの世界。
今のバイクはバロンで買ったのでリザーブの安い方を使っている。 俺の股間のオイルゲージもティッシュがすぐくっつくわ
アメリカとか1リットル1ドルとかのオイルを隼に入れたりしてるからな。
オイルは宗教みたいなもんだわ。
高いオイルは精神安定剤。
オイルにパフォーマンス求めるなら明らかに変わるけどライフとか求めんなら良し悪しは誰もわかんないってのが現状だと思うわ
ノンポリマーのはライフ長いぞ
ashは高いからスノコ赤いキツネ愛用中
>>226
目で見えるほどの繊維がつくのは使ってる素材が悪い
つかないものを使おう 車だけどオイルの銘柄によってパワーが変わるのかってYouTubeであったな
シャシダイ乗せて測ったけど結果は誤差範囲でエンジンカーブも同じだった
保護性能はしらんけど
てか油圧を保つほうが大事だよね
粘度硬くてフリクションロスが強く発生するのなら
エンジンの回転落ちが鈍くなったり、アイドル付近でのトルクが薄くなったりするだろうね
エンジンの設計上の適正粘度ってのが有る
昔のクリアランスの大きいエンジンはかなり高粘度のオイルでも行けたけど最近のクリアランス狭めのエンジンだとあまり粘度の高いオイルだと抵抗が大きく油温が上がっちゃう
>>263
えっ
フリクションロスが増えればそうなるだろ?
もしかして逆にアクセルオフ時の回転落ちが早くなるとかと思った? >>265
構わなくて良いと思う。
多分読解力がないんよ。 >>265
粘性増えれば回転落ち早くなるに決まってるだろ
ポンピング抵抗が軽くなるかよw >粘性増えれば回転落ち早くなるに決まってるだろ
>ポンピング抵抗が軽くなるかよw
頭悪そうww
それだと粘性が高いグリスみたいなオイル入れればいいじゃんww
やれやれ、知性に差がありすぎると会話が成立しないな
燃調濃くするとなぜ回転落ちが早くなるのか調べてみろバカどもw
じゃあ、低粘度のフリクションロス軽減させてオイルはなぜ低燃費になるか
知性的に説明してみろよ?
>>270
燃調とオイルの粘度がなんの関連があるんだ >>267
こんなのバイクに入れたらミッションはぶち壊れて
エボラウイルスみたいにシールからバンバン漏れそう >>268
粘性が増えとるポンピング抵抗が重くなり結果、回転落ちが早くなる
てことですか? 教えてください。
レッドバロンのリザーブオイルを入れていますが、5ちゃんのバロンスレを見ると
あのオイルは最低品質の廃油からの再生と書いてありました。
本当でしょうか?
>>275
なわけねーだろ
elfと餅の看板に泥を塗ることになるじゃん 世の中には粘度の高いエンジンオイルの方が回転落ちしにくいと思ってるやつがいるんだ
密閉された状態でフルードカップリングみたいな現象を想像しているのかな?
頭の悪い奴の考える事って突拍子もないからなぁ
>>275
そんな酷いオイルなら、消費者庁とかが注意勧告とかするんじゃない? 廃油をリサイクルで再生する仕組みは重油ぐらいなんじゃねえの?
ちなみにレッドバロン 廃油 再生 オイル
とかでググっても5ちゃんのバロンスレしかヒットしないなw
最低品質の廃油から実用になるエンジンオイルを精製する方が高くつくのでは?
>>275
品質に問題なければ別に再生オイルでもいいと思った。
むしろ環境に配慮した素晴らしい取り組みだし、技術的にも凄いことやってるように感じる。 >>281
ペットボトルも新規よりリサイクルのほうが製造コスト高くなるから
そうなんじゃね? やはり、
ワコーズ・プロステージSを定期的に交換していれば、大丈夫
さすがは、全国標準のエンジンオイルに指定されているだけのことはある
>>224
それってシムとやらを変更するタペット調整ですか? 迷ったらヤマルーブプレミアム、
違いが分からないならスポーツに落とせば良い
昭和の頃は安いオイル使うと本当に感じられるくらいエンジンにダメージがあったんだよ
だからみんなオイルの品質にこだわってた
今は安いオイルの性能が上がったのかエンジンの質が良くなったのかわからんが安いオイル使っても全然平気だな
良い時代になったもんだよ
純正は必要最低限の低スペックオイルで
取説記載の距離で交換したら、ピストンリングはへたりメタルに傷が入る
だからとにかく高いオイル入れないと( ^ω^)・・・
と信じていた厨房時代
>>292
俺も同じ。
でもG1じゃなくG2入れちゃうところに、まだ呪縛が残ってるw >>293
G2は粘度選べるから…って言い訳で自分も純正G1だけどG2にしてる。 現行ホンダ製の公道仕様市販バイクは全てG1が推奨オイルじゃないの?
原付スクーターとかは別になのかな
G2だけど500km走るとギヤの入りが渋くなると良いのかなぁと思う
そもそもメーカー規定サイクルで入れ換えたとして寿命何万キロの設計なんだろ
同じ距離でも田舎と都会じゃエンジンにかかる負荷は全然違うからなあ。
日本の都会はシビアコンディションらしいし
バイクのテストやレビューでサーキット全開で走ってたりするけどホンダはオイル何入れてるんだろ
G4かな?
雑誌やWEBのレビューはプレスリリースに書いてることに枝葉付けてるだけだから
G1でもG4でも同じこと書くさ。みんな広告で首しめられて言いたいこと言えなくなってる。
昔のバイク雑誌は自由だった
各社のオイル試験結果公表していたからなあ マフラーが一番笑えた 某ばくおんメーカーのがノーマル以下のパワー曲線
あ~るなんとかw
ちなみに車種はVFR400R(NC30}
RPMはまともなレーシングコンストラクターだったけど
P管サウンドとか言われてから、DQNぽいイメージになってしもた
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する。
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます
数分で出来ますのでご利用下さい >>311
車やバイクの流行を最初に引っ張るのはDQNや族だぞ!
ヨシムラなんかでもオヤジの時代のほとんどが暴走族御用達w しかし昨今の珍走やきうしゃ會の連中ときたら
流行の最後尾でくすぶっておるな
DQNとか族って型落ち中古だの盗んできたやつをスプレーで汚してだせえカウル風のなにか貼り付けて
エンジンバカみたいに回して壊れたら捨てて終わりだろ?
なにかに貢献してんの?
>>313
そうかな。
DQN層の中の流行なだけで、バイクの流れ全体を引っ張ってた訳じゃないだろ。
ただ、そのDQN層に若者が多く取り込まれてたり引きずられてたんで全体の流れがそっちに偏ってたってのはあるかも。 珍は知らんが旧車会系は大事にしてるんじゃないの
そいつらはどんなエンジンオイル入れてるんだろ?
珍は頭の悪い貧乏な若造
旧車會は若い頃に珍にパシリらされていたオッサンが老人一歩手前でデビュー
格としては、屑>珍>人糞>旧車會
珍は夜しか居ないけど、旧車会はあれなバイクでツーリングしてるからなぁ。
どっちもどっちだけど
とりあえずどちらも屋上から板氷投げつけてもいい存在?
>>315
CBXが400万とか聞くとなんだかなぁ〜って思うけどね 旧車會の連中だろ、そんな金出して買うのは
いい歳して中学生みたいなイキり方しかできないような奴らだから
高けりゃ高いほど自慢のタネになるぐらいにしか考えてなさそうだし
格好だけの奴って結局はマネーで買える物でしか自慢できないんだからしょうがない
ガキの頃からさんざんバカにされ続けた人生が、400万円のバイクでデカいツラできるのなら安い買い物だろ
まあ、旧車會以外の人からは400万円の中古400ccバイクなんて買って
相変わらずバカな奴だと思われるわけだが
>>328
おい英一郎、蟹みたいに口角泡飛ばしながら早口で喋んなよw
赤の他人が何を乗ろうがどうでも良いだろう。
先ずはお前がマウント取れるように頑張れw ここオイルスレだろ?
まあいいか、争ってなんぼのスレだからな。
もっとやれ、老け小僧!
ここの連中達とオイル屋やったらどんなオイル出来るんだろうな
>>332
童貞と処女が作ったAVのようなオイル? オイルメーカーに言わせると交換不要なオイルは出来なくはないって言うけどどんな仕様なんだろうか
めっちゃ高価な添加剤たんまり入れつつオイル量を5倍位にしたら10年10万キロは持ちそうな気もするが量で誤魔化したらなんか違うしな
オイル増やしたら重くなるから代わりに水を無くして冷却もオイルにやらせよう。
GS1200SSといいやっぱスズキは先取りしすぎたんだな
ブローバイやら水蒸気やら追い出すってこったろうからバイク側に腎臓的なスゲー何かが要る気がする
油冷はどっちかって言ったら水冷扱いじゃね
どっちでもないんだけど
油冷が何か知らんだろ
油冷は空冷にオイルジェット追加したようなもんだろ
ほぼ空冷だわな
油冷なんてスズキが言ってるだけで、言い方一つで要は昔からある液冷ってヤツだろ
昔の空冷ポルシェなんて空冷言っても積極的にオイルで冷やす液冷だもんな
CB1100なんか冷却用のオイルポンプとオイル流路持ってるからな
あれはほぼ油冷だわ
そもそも水と油では沸点が違う
油は200℃を超えるまで上昇し続ける事が出来る
>>347
あれ冷却フィンもジャケットも無いけどどうなってんの 安物代表オイル
Needs・4サイクルフリークオイル
UTC・4サイクルモーターオイル
純正代表オイル
SUZUKI・エクスターオイルスーパーデラックス
HONDA・G2
標準オイル
ワコーズ・プロステージS
輸入オイル
シェブロン・シュープリームオイル
リザーブオイル
レッドバロン・VSオイル
上級オイル
カストロール・Power1 4T
オメガ・4ストロークエンジンオイル SP-2
高級オイル
選定中
安物オイルと聞くとカストロールが浮かんでしまうわ。
どうしてもホムセンで売られてる安オイルのイメージが…
カストロールの高価格帯のオイルが純正のG1とかG2クラスのイメージw
>>352
なんで純正の代表がホンダとスズキなんだよw
カワサキとヤマハはだめなん? 和光ケミカルは立派になったもんだよ 80年代はバイク屋から
小馬鹿にされていたし
ワコーズ、オイルは兎も角ルブとかのケミカル類は好きだよ
グリスをルブと名前を変えるだけで高額で売れるからな
WAKOSの製品は嫌いじゃないが、営業が気に入らない
ワコーズ製品は高いからこの先一生使うことはないと断言できる
高いって言ってもケミカルなんて個人で使うには1個買ったら10年は持つぞ…
>>363
どのケミカルの話?しかも年間3000キロレベル?
適当な野郎は会話できないよな
お前さ、嫌われものだろ? スレコンはぶっちゃけワコーズじゃなくていいし油分の少ないモリブデンスプレーみたいな方が使いやすかったりする
業務でガンガン使うならネバーシーズだけど
何にしても1/10の量で売って欲しいw
>>358
当時のメジャーなケミカルってどんなメーカー?
今でも残ってるのは? 田舎のモータース、権利が安いから
MOTULの代理店になり300V売ってた人がいた。
80年代真ん中だと安かったらしい
>>367
そこのバイク屋はトタル押しだったな 自分はペンズ、バルボリンも使っていたよ 高級オイル
レッドライン
ケンドール
アムズオイル
ロイヤルパープル
などの 高価なアメリカン・オイルとする
日本からは
広島高潤
さらに、最高級オイルを選定中
>>370
何が広島高潤だよ。
ただの高価格オイルだろ。
爺さんが適当にブレンドしてるだけじゃんwww ヒロコーって駄目なの?ヒマシ油の甘い香りって聞いて気になるし、次のオイルの候補だったんだが
弱小メーカーって仕入れたオイルボトル詰めして売ってるだけだろ。
>>376
「ひまし油」なんて文言が入った時点でオカルト確定じゃねーの?
次はゴマ油か?それとも馬油か? ワコーズはなんでF1にもMotoGPにもオイルを供給してないの?
ヒロコーは?
オイル供給って公開されてるんだっけ?
カストロールスポンサーだからってカストロールのオイル使ってるわけじゃないしレプソルがスポンサーだからってレプソルのオイル使ってるわけじゃないのは聞いたけど
>>342
今度スズキが出す新型250の単ころに使われてるそうな
なぜか160キロもあるやつ あのジクサー250油冷めっちゃ気になる
空冷の冷却フィン付いてないんだよ、外観はまるで水冷エンジン
インドのわけのわからんオイルでも壊れない自信があるのか
そりゃガッツリオイルクーラー付いてるからフィンなんていらんわな
軽く調べただけだけどバルブ周りとスキッシュ部分を主に冷やすみたいね
確かにシリンダーは何も無さげだけどこれでエンジンもつのか クランクでオイルポンプを回すような気がするから若干燃費ロスになりかねない
かもしれないね
冷えやすい事は冷えやすいとは思うけ
結局オイルの沸点が高いからどこまで下げられるかって感じだけど
今のジクサーでも問題なく何時間も高速走れるから大丈夫かとは思うけどね
>>387
だからオイルクーラー付いてるじゃねーかバカでかい上に電動ファン付きのが >>388
オイルポンプなんてどのバイクでも付いているのでは
ないの? 熱交換器ついていたらポンプの容量増えるから、その分ロスになるのはあり得るんじゃないの。しかし胸熱くなるなー。
ちょっと前にも見た気がするがオイルの沸点が高いってどういう意味で言ってる?
水冷でも冷却水は沸騰しないように圧力かけてるのにな
沸騰したら水蒸気の泡で冷却効率ムチャ悪くなるし
オイルの沸点なんて冷却には全く関係ないだろ
油温って一般的な測定箇所で測った温度+30度位ってトヨタの人が言ってたな
クランクやカムの狭い隙間を潤滑する時に摩擦で少し温度が上がるんだって
そんなもんだから試験では150度までデータとってるとか
バイクにおける一般的な測定点ってどこだろう
四輪はドレンパンが多そうだから二輪だとクランクケース?
オイルパン、オイルフィルターout、メインギャラリー
ウチのはオイルフィルター通ったあとのオイルギャラリーの所につけてる
ちょうどそこにボルトの蓋があるから
何のために有るのかわからんけど
>>401
今日の昼間走ってて85℃くらいだったよ
冬場だと70℃切ることもあるからオイルクーラー半分ぐらい塞いでる この時期だと油温100度安定なんだけど
飛ばせば90度まで下がるが
ジクサーてオイルクーラーにファンまでついてるのかよ。贅沢だな。
油冷で過去にファンついてたのってGSX1400だけだぞ!
その動画は面白いけど経験則が言語化された程度だな
社外秘データの塊だから仕方ないけどさ
あのグラフをメーカーが出してくれればユーザーは判断しやすいのに、隠してる糞メーカーが多い
油温計と油圧計をつけるといい
オイルは鉱物油で十分だ
日石三菱の人は150℃まで上がっても冷めれば元通りの性能に戻ると言ってたな。
合成油なら150℃まで上がっても粘性の変化はそれほど無いとも言ってた
カストロpower1の安いのは熱で一発アウトだけどな。。。。空冷で夏の渋滞とか絶対無理
それがヤマハのプレミアムシンセなら夏の渋滞も乗り切るってことなら、合成油も無意味じゃないよね。
ヤマプレって本来なら、A社のバイクについてはA社の純正オイルです囲いこむみたいな商売のスタイルを塗り替えて、他社の純正オイルまで喰いこんで商売するという商売的にも新しいオイルなんじゃないの?
>>414
その昔2ストオイルでも定番はヤマハの青缶だったわ
ホンダもスズキもヤマハの青缶買っとけ、だった。 >>412
古すぎw日石三菱とか
例の糞データの引用だろうけど。あんなもん信じてるやついるんだよなぁ もともと原付がヤマハだったから
半値くらいの値札の
ミニバイクのイラストの描かれたノーブランドオイル見ながら
いつもオートルーブという
他メーカーよりかなり高い純正オイルを買ってた
安く売ってる時に買いだめするクセがついて
今でも未開封で数本転がってるわ
>>420
てことは今はオイルの性能ももっと上がってるだろうから鉱物油でも問題ないレベルまできてるってことですね >>420
そうなんだ
じゃー貴方の出したデータ教えて欲しい >>418
ウルトラ2スーパー最弱伝説
ウルトラGP2でるまで青缶使ってた >>423
は?頭悪そうだな。
そのデータの時速何キロ計算か確認したことあんの?w
60キロ走行を仮定してなんだけどねwww >>412-414
150℃で基油は大丈夫でも添加剤がほとんど死ぬから
オイルも死ぬ。そういうことだったかと。
で150℃で生き残るオイルはほとんど無いかと。 油温 粘度変化とか粘度指数で画像検索すると、色々なグラフがヒットするけど
流石に150度なんて過熱域でも大丈夫ってのはないな
それで問題ないならオイルクーラーいらないし、そもそも油温計振り切るし
>>426
今話題になってるのはその150℃の油温どこで計ったの?ということだよなあ。 よくわからないのは基油が大丈夫なら焼き付きとかは大丈夫なのか?
油温が150℃?凄いね
それどんな走行条件でセンサーはどの場所で計測したの?
>>425
へーそうなんだ
で、君のデータは?どんな感じなんですか?
無いわけないよね シリンダーヘッドに行って戻ってくる時のオイル温度って何度くらいになってんだろ
空冷とか油冷だとアツアツのシリンダーを登って、カムカバーで燃焼室上に送られてカムチェーンホールを戻ってくるって結構熱くなりそうだけど
ピストンクーラー用に吹き付けられるオイルも熱くなりそう
>>434
マフラーの焼けを見ても700度は越えているからね
ピストン周りは1000度超えるのは想像できる
そこをオイルが落ちていくわけだから200度とか簡単に超えていると思えるが >>433
なんで俺のデータがあるの?君障害者ですか?
データを持ってないから意見するなってことかなw
まぁとにかく60キロで延々と走って下さいよ! >>420
例の糞データってのを見てみたい。
何処で見れる? >>436
え?無いの?
いやーカッコよく否定しているから本物なのかと思った
ただのカスかw >>441
とにかく頑張って60キロで延々と走ってくれよ!頼んだよ。 >>434
カブで申し訳ないけど自分のは油温センサーがヘッドの戻りに付いてて、
大体110〜135℃くらい(125にボアアップ済)
クランクケースに付けてる油温計だと大体80〜90℃ >>442
相手すんなよw
こういう人はデータ通りに30000kmとかまでオイル変えなくていいんだよ えっと内燃機関でいえば、エンジンオイルの潤滑はカム、メタルとかピストンリングなんですけど
www
>>428
クランクとかカムの隙間通るときのオイルは摩擦で+30度位まで上がるって言われてる
だから通常測定する場所で130度の時に局所的には150度前後ということになる
そんな理由でトヨタは150度までテストしてるんだって >>435
ピストンが1000度になる訳じゃないのは理解できる? >>451
は?だから周りと書いているんだか?
日本語不自由を自覚したほうがいいよ(笑) >>452
周りも1,000度になってるはずね〜じゃん >>453
燃焼室は2000℃を越えるとURL貼ってやっても頭悪いとダメなんだな
なんでそんなに馬鹿なの?マジで
燃焼室はピストン周りではないと? >>456
あそ、お前の理解を加味してやらないとイチイチ難癖か(笑)
なら境界線でもいいけどさ
そこは何度になるの?知ってるから絡むんだよな?当然 >>454
燃焼ガスは1000度超えるかもしれんがそれがそのまま金属に伝わると溶けてしまう
伝わらないように層が形成されるのよ、ノッキングさせるとエンジンが壊れるのは
ノッキングの衝撃波でこの層が破壊されて部品が過熱するの なんか荒らしてしまったようでごめんなさい。
昔見たやつ思い出して何の気なしに書き込んだだけなんです。
ダウンロード&関連動画>>
もうやめて!
炎上するのはシリンダーの中だけにして!
答えないが絡みますは5chバカの特徴だからね
とくにID変えないと書けないキチとか
これも鉄球での実験
ダウンロード&関連動画>>
いかにクーラントが冷却の役割を果たしてるかだよ
エンジンオイル自体も冷却効果はあるけどエンジンオイルは200℃以上まで上がることが出来る
鉄球をオイルの中に入れた事を想像してみてほしい 2000度に耐える金属って何?
燃焼室はタングステンでできているの?
>>474
はあ?俺が貼ったやつだが?
でなにがどう?ちゃんと自分の言葉で書けよ
逃げ逃げやろう >>477
お前が何を言いたいか?を検索すれぱわかる?
馬鹿は会話できないよな(笑)
なにがいいたいの?ん?質問を検索しろ?ん? 書き方が悪かったね
2000度に加熱されても耐える金属
あなたが言ってるのはそういうことよ
空冷単気筒でぶんまわすと油温120℃くらいになるが局所的には150行きそうだな
勉強になった
回すとオイル駄目になる感覚あったけど限界領域なんだな
>>479
お前が勝手にそう解釈しただけだろ?頭が悪いから短絡的なんだよ(笑)
で、俺が2000まで耐えるパーツの話はどこでした? エンジンは基本アルミで出来てるからオイル等が無かったら溶ける
なのですぐに変形して使い物にならなくなる
あと4ストロークがエンジンを冷やしてくれてるところもあるとは思うが高回転になればそんな事ほとんど関係なくなる
連続して燃焼してるのと同じ状態になるので高温になる
走行風等で冷却されればかなり軽減される
使用後のオイル性能の比較
ダウンロード&関連動画>>
これ見るとわかるけどオイルが黒いからといって性能はほとんど落ちない事がわかる この粘着「オイルの沸点が〜」って謎理論振りかざしてた子なのか…
お前らがギャーギャー騒ごうが今日も変わらず
エンジンは動く。いつもと変わらぬ周期で
オイルは交換される。
とりあえず頭にSEV貼れば?
オイルじゃんじゃん変えさせたいが為のミスリードだよな
150度なんて揚げ油から見たら極低温だよ
ちがう。
高温でのスラッジの発生量が規格化されているだけで、熱入れたあと持つとは一言も言ってない
>>492
熱を入れない状態と入れた状態で寿命にどれくらいの差がある?
1度130℃越えると、もう100qも持たないとか? >>492
何に対して違うのかはわからんが高温の方が劣化のスピードは早いんだろうな、即駄目になるかどうかは別として またポリマーを悪者にするつもりだろ
早いサイクルで換えればノンポリに負けない保護性能にワイドレンジ、そして高い洗浄効果を発揮するんだぞ!
おれはASHかNutecしか使わないけど
上に貼ってるトヨタの動画でも高々5000kmしか持たないと言ってるもんな
最低5000kmとか言ってない
例えばオフ車で高速乗るとか125で峠昇るとかしたら同じ時間大排気量車でサーキット走るのと同じようなシビアコンディションと考えるべき…かもね
炎上じゃなくて燃焼だしな
爆発とか言うトンチキよりはマシか
20番のオイルはやたらシビアだが、サーキット走行5000qと言ってるなら超高耐久。
どちらも高性能を謳っているのにVitz GRMNには使用出来ないのは粘度が合わんからか
>>499
これでそのレベルならミッション一体の減摩剤もたくさん使えない二輪のオイルはもっと厳しいことがわかるな。 あれ?ヤマルーブプレミアムってまた新しくなったの?
ウェビックで売り切れになってるけど…
>>500
そもそもバイクは1000q(シビアコンディションなら500q)交換が常識だから >>496
バイクのチューニングショップで同じこと言われたわ
小排気量で峠とか越えたら、サーキットレベルだとさ
散々エンジンOHやってるから分かるそうだ カブ97ccで金精峠を越えると鉱物油はダメになる
常時全開の北海道ツーリング中は1000kmで
ギア抜けするから2〜3日おきに交換してる、
こっちは鉱物油もヤマルーブプレミアムも同じ状況
スクーターでよくある指定の純正FBからちょい高いFA規格に換えたら吹けとか燃費って悪化するんですか?
スクーター用のホンダE1はめっちゃ高性能だったのか
>>507
どんなタイプミスしてんだ俺www
MBとMAの間違いだ 実際にその2種類を使って比べてみたことがある人なんてまず居ないだろ
ホンダのG2とS9ならRVF400に
使っているよ ホンダ推奨はS9
1km以上交換してない奴って何なの?
100m毎に交換してるわ俺
>>505
油温よりも吹き抜けの影響が大きいみたい
パワー空燃比だし余計にね カブ97だけど 300V入れてみたい
交換サイクル3000kmで平気かね
そのくせフォークオイルとか滲んで来るまで1万キロ走ろうがが放置だったりな
HRCでの推奨オイル交換時期って2.5時間でしたっけ?
なんだか探しても見つけれなくなって
新しくなったプレミアムシンセティックはどう違うの?
新しくなった?ヤマハから何かアナウンスでもあったのか?
とりあえず、プレミアムシンセを基準にして、不満があれば他のメーカーを試してみるっていうスタンスでよろしいでしょうか?
当スレの「基本エントリーオイル」に上げられている「NEEDS・4stフリークオイル」を使ってみた
1Lあたりわずか600円にも満たないにもかかわらず、
自分の考案した種々のテストにパスすることができた
コストパフォーマンスは最高の部類に近い
大変よいオイルだ
まじか!?
で「自分の考案した種々のテスト」てのに興味津々なんだけど。
NEEDSって櫻製油所のブランドか
ここでAZのオイルも作っているという噂は本当かな?
>>525
10年くらい前のCBR1000RRだったか600RRのマニュアルにそう書いてあった。 「自分の考案した種々のテスト」
きっと、メーカーが実施している性能試験を上回る凄まじいテストに違いないwww
NEEDSって何かと思えば、あの櫻製油所ぢゃないかw
別に油を買ってきて混ぜて詰めるだけだからヤバイも糞もないだろ
日興産業でkeystoneってブランド、
初めて知った。
業販モノか?
それって確かSOXでバイク買うとオマケで付けてくれるリザーブオイルと同じ物じゃなかったっけ
それ店頭だと、通勤・通学で5キロ以上推奨とか謎な指定で売ってるな
短い走行繰り返しのハードコンディションで使ってはダメということか?
シビアコンディションな
あー、シビアコンディション=8キロ以下だから、ハードコンディションってのもあるかもか
>>545
商品開発部が薄利多売の低価格グループIIIオイルを企画したが、
営業部が売りたいのは単価が高く利益率の高いブランドオイルだった。
って感じかな。 カストロールの4リッター缶にしようと思うのだが、開封して一年くらいで使いきりならいけるかな?
>>551
キチンと蓋して冷暗所保管なら数年経っても大丈夫。
要は密閉して倉庫・物置等雨風日光防げる場所に保管すれば良い。
未開封なら10年経っても問題無い(植物性オイル除く)。 空気と接触して酸化を心配してんのかな
落とし蓋みたいなオイル専用容器を発売したらヒット商品になるかも
脱酸素剤を蓋の裏に貼り付けるか糸でぶら下げて蓋で挟むとか。
醤油のやつでいいじゃん
まあ発売してないって事はみんなそんなに気にしてないって事だ
逆に使用期限を敢えて短く表示してなんかこう…プレミアム感を出したオイルとか売れるかも
プレミアム全合成エステル荒絞り無添加生オイル(早めにお使い下さい)とか
サーキット専用(公道不可)オイルなら客を読みやすいな
どんなオイルなのか知らんけど
>>543
20年以上前からある。
業販整備工場向け レッドバロンで買った人ならバロンのオイルリザーブ(1Lあたり400〜600円程度)を、
それ以外のひとなら「UTC・4サイクルエンジンオイル」(1Lあたり600円程度)で十分
レッドバロンのオイルはヒドイ代物だったな500キロ位しか持たない
ありゃアカンわ
>>562
そりゃバイクの方に問題があるんでね?
普通に使えてたけどな。他に使ってる人からもそんな話聞かない。 エンジンオイルの性能なんて思い込みによる部分が多いからなあ
有名ブランドの高級オイルなんだから高性能なはずだと思い込んだら体感性能は上がるし
レッドバロンのオイルなんて粗悪品だといううわさ話を真に受けたら体感性能は下がる
そんなに粗悪品ならモチュールとかエルフが大々的に名前出さないだろ
思い込みでしょうね。レッドバロンがオイルの成分とか品質にタッチ出来る訳ないからね。
レッドバロンオイルなんかなくてエルフやモチュールがレッドバロン向けに作ってるってだけ。
CB1300
HONDAの取説で
G1を10000kmごとに交換ってなってます
この通りにやって大丈夫なんですかね
メーカーで試験して安全率も考慮した設定だから無問題
サーキット走行とか、極端に1回の走行距離が短いとかは別だけど
メーカー指定より掲示板のレスを信用する人のなんと多いことよ
メーカー純正オイルも
メーカーの方で
仕様とか予算をいろいろな事情で決めて
それを石油元売りとか潤滑油メーカーに発注して
造らせているだけだろう
ひょっとしたら、オイル製造者側が
バイクメーカー指定を受けたい(契約を続けたい)から
サービスで
かなり良いベース油、添加剤を使っているのかもしれんけど
アメリカじゃオイルめっちゃ安いの知ってるよな?
日本じゃ機械油のくせに食用油より高い時点で察しろよ
おまえらほぼ全員カモなんだよ
ホントそうw
しかも、神経質の自分に自信がないキチガイばかりだから簡単に騙せる
いつまでも2000キロ交換している家畜ども
まあ自腹で手前のバイクに湯水の如くエンジンオイルを交換するのは勝手なんだが
そうする事が正しいかのような物言いをするのはアホ丸出しだわな
メーカーの見積もっている耐用年数って短いような気がする。エンジンだけの磨耗劣化ナシでも仕方ないでしょ的な感覚。大学の同期に会って自動車の設計やってるやつと話していてそういう印象をうけた。
4輪なんか計り売りのリッター500円以下のオイル15000キロ交換でも20万キロ異音もなく走ったし十分じゃね
エンジン設計してる奴らのいい意味でのキチっぷりを知ってたらそんな事絶対に言わないと思うんだけど。
その人がやってる設計ってフロアマットとかじゃないの?
オイルフィルターってもんがあるんで、程よく適当でいいよ
なんだか読み返したらワケわからん文章だったわ。オイル交換は年に一回でも問題ないと話していた。国産メーカーの本社の設計。フロアマットってちょっとウケた。
過剰にエンジンオイルを交換する人は、何かバイクの為になる事をしたいという意識が強いんだけど
自分でできるのはエンジンオイル交換ぐらいしかないという人によくありがち
エンジンオイルはめちゃくちゃ頻繁に変えるのに、他の油脂類はほったらかしな人
フォークオイルなんて何年も買えないし、ホイールベアリングのグリスアップもほとんどしない
ステムベアリングやスイングアームピボットなんて触った事すらなく、
ドライブチェーンもたまーにスプレールブを吹き付けるだけ、みたいな
結果としてオイルに拘っていると言うやつほど、バイクを知らない
フォークオイルとリアサスオイルは車検毎にやってるよ
リアサスはさすがに個人じゃできないからOH送りになるし
ワイヤー類もメンテしておきたいでつね
切れたという話も時々聞きますし
>>591
WPのリアサスだから毎回送ってる
冬に車検が来るから時期が丁度良い 純正のリアサスってどうしてる?。
メンテするようにはできてないと思うんだけど
機械的寿命って何万kmなんだろう。
>>596
テクニクスとかサス専門店に送ればOHしてもらえるよ
あとはオフ系のショップだと設備があってやってくれるとこもあるけどシールとかの消耗品の在庫がないと思う >>597
できるんだね
ありがとう
でもやってる人っているのかね。
純正だと入れ替えたほうがやすそう。 >>598
純正でOHLINS採用してるXJRとか純正でも高いよ〜 純正サスは意外に高いよ
俺のはオーリンズなんてブランド品でもないスタンダードな2本サスだがセットで7万円する
IKONやbituboあたりの新品を買った方がよほど安い
>>598
テクニクスだとオイル交換のみで8000円〜、OHで13000円〜だからそうでもないかと
まああくまでモノサスの最低料金だからツインだともうちょい高いかな >>600
アイコンは3000キロ保たずにオイル漏れてゴミ箱捨てたわ テクニクスなんてメーカー知らなかったいいとこあるんだね
でも一万キロ同じオイルを普通に使ってても壊れる奴もいるわけで。
これが原因だよな。
きっと今までに一人二人じゃないからこんなにオイルは早めに変えろってなるんだよねぇ
昔の取説にあった推奨交換距離は長くて5000kmぐらいだった気がする。
久々に新車買ったら交換距離10000kmでびっくり。
むかしからSJ12000km/hだったよパルサーGTI-RやブルーバードSSSがラリーしてた時代
なにを語ろうがキチガイは2000キロだから意味ないだろ
正規ディーラーが5000km推奨と言ったらメーカーが言ってると脳内変換する人が多いから仕方ない
実際は用品店と変わらんのにね
>>603
ちょうど先週technixから物が返ってきた。モノショック1本23000円。荒れた路面での安定性が良くなった。 テクニクスは業販価格だとツインショック2本と
フロントフォークOHで3万らしい、安いよね
>>618
え?キレてないけど。ナゼキレてると思ったの? 普通の取引価格を書いた後に業販価格を書くのは感じ悪いだろ。
え?工数はどこで関係したの?アホは調子に乗ると知ってる言葉を書いちゃうよな(笑)
ブレンボフルードのLCF600PLUSって変わった?
業販価格適用されたかったら年50回ぐらいoh出したらええんかな?
>>584
ホイールベアリングのグリスアップなんて
未だかつて一度もしたことないな
数万キロ使ったら交換するだけだし NTNの片面シールのベアリング打ち換えるのにウレアグリスに塗り替えたことはある
Zoilだとかベルなんちゃらとか、少々うさんくさい減摩添加剤の類が手に入ったら
まずはホイールベアリングのグリスに混ぜた実験台にするわ
その次はドライブチェーン
ベアリングのグリスには余計な事すんなってTNTとかのメーカーが何か言ってた気がする
モーターのベアリングが何時間使うか考えると
バイクのホイールベアリングはノーメンテでいいかな
ノーメンテでいいというかメンテするヒマあるなら交換したほうがいい
せいぜい1000円くらいなんだから(特殊サイズ除く)
>>638
基本的にまともなベアリングなら一生モン
タイヤ交換の時に指で回してガタチェックだけで十分 まあでもリンク回りのグリスメンテすると明らかによく動く様になるけどな
ソックス自社ブランド?のエンジンオイルS1からヤマルーブプレミア・シンセティックに交換したよ。S1もギアはスコスコ入ったし問題無かったんだけど、いまはワコーズじゃないっていうし250km走行して交換。
細かいことは分からないけどとりあえずエンジンのノイズが減ったというか丸くなった。
片面シールのハブベアリング打ち直すときにせっかくだからと
内部にグリスもりもりに詰め込んだが走り始めるとダストシールの
隙間からほとんど押し出されて意味がなかったな
ハーレーじゃないバイクにスペクトロ入れられたがシフトフィール悪い気がする
ハーレー用を使うならSIN3みたいに三ヶ所兼用で使えるオイル使わないと。
スペクトロでもフルシンセのが出てるだろ。
新しいバイクを買ってすぐの頃は大事にしたい故に色々と気にしてオイル銘柄に拘るものだけど、同じバイクを長く乗ると考えるのが面倒になってきて、
結局は純正かカストロ、モチュ辺りの名が知れたメーカーの安めのやつに落ち着くわ。
カストロール、エーゼット019より良かったよ
エッジrsだけど
2ストのカストロールは本当に酷い品質で悪評しか無かったよね[混合専用のレーシングオイル除く]
純正油で問題ないのにカストロールで焼き付いたとか変な堆積物が多量に付着するとか
バイク屋でプラグ交換したら[もしかしてカストロール使ってます?]と言われることもあったw
レーシングオイル除けばカストロールの最上位オイルが純正の中間グレード並みって言われてた
今も筑波や富士スピードウェイのパドック入ると
植物オイルはほんとにいい匂いする、まさに芳香
カストロの高いやつは良いオイルだわ、でも安いやつはほんとダメ
>>655
2ストは2010年位まで買えたろ
昭和って1980年台後半までだったと思ったが… ちょっと昔の話をするとすぐヒステリー気味に暴言吐く人ってどういう教育を受けてきたんだろ?
歴史の授業のとき、錯乱状態になるのかな?
昔はああだった~って言う人のことを懐古厨って言うんよ
懐古発言聞くと発作が起こる奴も居るらしい
そんな過剰に反応する必要あるかとは思うが
カストロールが100%化学合成油の概念を変えちゃって他社がしかたなく追従したのはかなりカストロールの悪どさがでた事件だったね
2ストオイルの件と言い4ストでも悪さしてカストロールがカスと言われる所以になった
いまだってモトGPとか8耐とかすげーいい匂いするぢゃん
あれ合成油なの?ちょっぴりキャッスル油混ぜてね?
オイルって取り替える度に銘柄変えてたらなにか問題あります?
問題はないけど1割位中に残るから2回は同じオイルで交換しないとそのオイルの本当のフィーリングはわからないかも
>>664
なるへそ、ありがとう。
俺、そんなに敏感な感性の持ち主じゃないから、オイルはなんでもいいかなって思ってる。
オイルは潤滑目的ぐらいの考えしかないんだけど、やっぱりある程度いいオイル使って方がいいかな?
後々、エンジンが不調をきたすとかなにか問題ありますか?
中価格帯のオイルをこまめに変えるか、それともある程度の性能・価格のオイルを
メーカー推奨範囲内で変えるのがいいか。どっちがいいでしょうか?
車両はS1000RRです。 マニュアル指定オイルをこまめに変えとけよ
カストロパワー1レーシングだろ?
ドンキで999円だぞ
まあ入れて壊れるようなオイル無いから気にしなくていいよ
カストロールは別格で糞だからメーカー純正が高いならホンダやヤマハ純正の粘度があってるやつでも使ったほうが全然いい
せっかくいいバイク壊さんようにな
いや、あのパワー1は怪しいだろ
半額の店とほぼ定価の店でハッキリと別れすぎ
なにか裏があるとしか思えない
アマとかドンキとかマイナーな店とかがずーーと半額だからな
カストロは詐欺まがいの化学合成表記を世に広めた会社だから、それから嫌いになったな
>>671
尼なら尼販売発送のG2も600円ぐらいなる
ヤマプレも4L5000円程度で多くの店で売られてる
なぜカストロだけ怪しいんだ? ここでカストロ糞と言ってるやつはイメージでしか言えないアンチだからね
300Vで沈殿した固形物でオイルライン詰まったり川崎の緑オイルの不純物はスルー?
BMWは今、純正オイル指定なんですが・・・
カストロールってもう何年も前の話ですけど?
まぁヤマプレが粘度的にも値段的にも無難感はあるな
指定オイルが嫌ならね
>>676
年式によるだろ
ならそれいれとけよ
敏感な感性がないって自分で言ってるんだからメーカー指定オイルをメーカー推奨距離内でいいじゃん シビアコンディションなら早めにとかで交換したら? カストロ擁護がすかさず入るのは大企業のステマ係が優秀だからなのか?
>>678
価格的にちょっと高いかなと思って、他にいいのがあればと思って質問しました。 >>665
せっかくの良いバイクだしヤマプレに一票 >>680
純正系 ヤマプレ新パケ RS4GP(おすすめ)
ニューテックNC50 ヒロコー
変わり種 タクマイン10w-50HRV >>681
>>682
お二人に勧められたので、次そのオイル使ってみます。
純正オイル、5W-40なんですがそのオイルは10W-40ですが気にする必要ないでしょうか? >>665
S1000RRが泣くよ。最低ラインがヤマルーブ・プレミアじゃないの? >>684
上側(40)が指定より下回らないなら問題無し >>674
G2は600円になった?600円代は見たが
しかも凹み缶前提の価格だし上下も激しい
カスはいつも半額 >>685
何度も書き込みして申し訳ないです。
当然、プレミアを使用する予定です。
>>686
ありがとうございます、マジで次に使います。 >>685
大型のる見栄っ張りなんてそんなもんだよ(笑)
排気量が目的で任意保険も入らず、オイルなんてどーでもいい S1000RRだろ?普通に指定オイルのカストロしかないだろ
BMWは、保証期間中はオイル交換もメンテもディラーで行わないと保証してくれないし。
>>690
そんな決まりないです。
定期点検をしないと保証対象外になりますが。 >>690
任意保険に入ってない人なんているの?
車に比べれば保険料安価だし、事故率高いんだから入るでしょ。
あっ車両保険は入ってません。 >>693
検索しろ
驚くから
で、黙ってろいつも見栄大型が発狂するから というかカストロパワ1はともかくレーシングの方はそんなに悪くないだろ
ロングライフではないけど
良くも悪くも値段なり
ヤマプレもしかり
旧REDFOXが消えていろいろ浮気したけど4L5000円前後の合成油ならこの2つはコスパ良いと思うけど
個人的にはパワー1レーシングは結構良かった印象なんだけどな〜普通のパワー1は糞だったけどさ…
チェーンオイル探しててたまたま見つけたオメガオイルというもの
ニューテックやシェルアドバンスより高いオイルなんて初めて見たわ
是非試して欲しい
PENNZOILは今どうしてるの?
90年代はホムセンで買ってよく使ってたものですわ
>>686
いやいやオイルポンプの能力大事だと思うけど >>702
うちの冴強、吸収剤に吸わせてもこんな色にならないんだが(もっと透明)。
こいつ・・・パチモノ? >>702
それそいつの頭が悪いと思うよ。
エンジンをかけたら熱で溶けるし
硬い物体じゃないから傷なんてつかないし へーそんなアホな受け取り方もあるんだな
彼の書いている論点はオイル性能に関係のない見せかけの為の異物は不要という意見であって
溶けるとか傷とか大丈夫とかって問題ではないだろうがwww
君のオイルにションベン1%混ぜても大丈夫だから大丈夫だよな?
低価格帯〜中価格帯のそれなりのオイル使った場合、
エンジンとか他の部分に影響ってあるんでしょうか?
あったとしても、1回ぐらいの使用なら次に使うオイルを高機能にすればリカバリーできますか?
>>713
もし、ピストンリングが摩耗して圧縮落ちたとかメタル傷ついて異音発生とかになったら
OH以外ダメなんじゃない?でもそんな酷くなったとか聞いたことないけど >>714
一応、名の通ったメーカーのオイルを使用する予定なんです。
今使ってるリッター3,000円ぐらいのものから少しランク落とそうと思ってまして。 バロンの一番安いヤツで、30万キロオーバーのNinja250Rの強者いたから
大丈夫じゃね
まぁ仮に安いオイルでエンジンに悪影響があるとしても10万キロとかゆっくり時間をかけてエンジン内が汚れるとかだろうから気が付かないだろうね
摩耗も同じ理由で気が付かないでしょう
R1スレでバロンのVRで何度もレースに出てるってあったし
仮に弊害が無いって言われても目視で確認出来る沈殿物を見てしまったら俺も棄てると思うな
仮に弊害が無いって言われても、それを言ってるのが何の分析も負わない便所の落書き掲示板の名無しだったら真に受ける方がバカだろ
機械油に蛍光剤入れて着色するのは
オイルリークを見つけ易くするためなんだけどな。
(紫外線当てればより目立つ。)
オイルの性能って潤滑だけじゃないよ。見た目だけとかアホか。
オイル作ってるような化学会社だったら、どこも自社製品のSDSくらい用意してるって。
俺も>>711と同じ意見。 >>721
それは後付けじゃない
じゃー全部に入っている?入ってないよね
ただ緑色にしたかっただけが本当の理由 使用したらすぐ茶色になるオイルでオイル漏れチェックの着色剤とかw
基油に添加物入れて作るエンジンオイルに何言ってるの?
メーカーによって量は違うがメジャーなエンジンオイルにはほぼ入ってるよw
>>724
蛍光の意味わかってないだろw それも一年くらい保管だろ?どういう管理かもわかんねーしw
仮にトレーサーとして添加されてるとは言え沈殿するくらい入れるかな…
>>727
あんなの知ったかの俺知ってる自慢したい嘘に決まってんだろw
オートバイなんて漏れる所は分かりやすいし、奥まってもいない
拭いてから確認すれば十分だし
万が一使うにしろ後入れで十分
馬鹿ってのは知ってる言葉を使い方も知らないで書きたいもんなんだよ ま、カワサキはオイルが漏れるから蛍光剤で楽して検査するためじゃね?
>>729
カワサキは知らんが、モチュールの営業さんがモタサイで言ってたぞ >>727
この写真(webikeの写真ね)以外、具体的な写真もない。
もちろん、沈殿やらスライムの写真もないみたいだ。
やっぱりパチモンじゃないのかな? トルクレンチなんてボルト表面の状態やオイル付着程度で軸力が2倍くらいにばらつくから工具の精度が1程度狂ったところで問題ない。
締める前に脱脂するとか何度も使って磨かれたボルトは交換するとかのほうが大事。
内部とか精度求める場所ならウェットで角度締めすりゃいい。
>>735
内部とか精度求める場所ならウェットで角度締めすりゃいい。
これどういう意味?
内部の主語は?ウエットってなに?
角度締めって角度指定してないとわからないくないの? >>658
オイルか車体かしらんが
2stの新車は今でも買える(国産すらまだある) TF125@スズキ
大昔からの生き残りで、30万くらい
あーあれか
あれって国産だっけ?違ったと思っていたがそうだったのか
>>738
買えるって輸入車が極一部でしょ
それとモトクロッサーとフキプランニングくらい そんなの買えるうちに入らんだろ
馬鹿じゃないのか?
売ってるって言ったら輸入では無い日本メーカーの市販車って話だろ。
逆車とか輸入車を上げていやまだ買えるよってそりゃねぇよ。
>>750
それは逆車だろ。
日本のスズキのラインナップに乗ってるのか?
何か?じゃねえよ まず国産じゃねーからなアレ
国産だなんてドヤで言うから気になって聞いてみたがw
やっぱりこれかwwwってつまらん情報だったわ
ところがずいぶん前からTS185ERは全て浜松工場製造なんだな、これが
ところがそいつもmade in Japan
もう何を言っても恥の上塗りだな
バカは何一つ満足に出来ないって本当だね
は?急に違う型番を書いてどうしたって話なんだが
お前会話できる?
まあ国産じゃないとか意味わからないこと抜かすお前よりマシだよw
つーか、兎に角絡むスタイルの基地はIDを変えないと書き込みできねーん?
気持ち悪いんだが
エコオイルチェンジャー付けて初めてオイル交換したわ
ロックピン外してレバー下げたらすんなり抜けて楽だった
直に空の2Lペットボトルに抜いたけど、そのまま馴染みのスタンドで引き取ってもらえるし
5、6回使わないと元は取れないけど短時間で作業終わったから使ってよかった
>>764
ググったら生産終了で在庫限りの逆車だね >>765
ずっと迷ってる
他スレにも書いたがボルトの外径と内径の差にスラッジが残るような気がしてならない >>767
気になるなら何回かに1回はオイルチェンジャー外してオイル抜けばいいんじゃね? >>767
そこは、あまり引っ張らないでオイルが変色した程度のときにドンドン交換しちゃえばいいじゃないの。 オイルチェンジャーみたいなのを待ってた!
自分でバルブ設けてたよ
>>771
気になるほど遅いとは思わない
最初の勢いはそりゃドレインボルト外したときのほうがあるけどね
締付に気使うこともないし、クリップ外してレバー押し下げるだけだから
安いオイルこまめに変える派だから作業が簡単な方選んだわ
トレーもいらんし、L字のノズルにペットボトルの口差し込むだけ オイルを早く抜きたいのなら、オイルフィラーキャップを閉めたままで
ブローバイのブリザーからエアで加圧するのだ
2st楽しみたいなら草刈り機かいたまえ
最高だぜ
規制で馬力くそみたいな2stに金かけるよりいいぞ
上抜きでやると、
パッキン交換の必要もないし、
締め付けトルクとか気にする必要もないので、
ずっと上抜き
そして、廃油は新聞紙とか雑紙に吸わせて終わり
バイク屋に払わなくても良い浮いた金は、
オイルに金かけても良いが、
結局、ワコーズ・プロステージSを入れておけば
十分だと分かる
>>775
まじか、、、
うちには2st草刈り機5台あるぜよ
そのうち一本は川崎重工業謹製ですぜ 上抜きは面倒くさい
ドレンプラグ外して付けるだけの方が50倍ぐらい簡単
スカトロプロダクツの直読式のトルクレンチ買ったよ。ものすごく便利だし安い。
>>780
エンジンカー少なくなってない?
電動のバッテリーやモーターの進化で
ドローンも電動ばかりだし エンジンのドローンなんてないだろw
細かい制御ができないし
>>773
馬鹿な事やってるねw
良い子のお前ら真似すんなよww 上抜きチャレンジしたけど3/4しか吸い出せんかった。4輪の方は問題無かったから相性悪いんかね
車種によっては、管が細かったり
途中に何かがあって奥まで入らなかったりする
自分の四輪はそれで上抜き不可だった
>エンジンのドローンなんてないだろ
あるよ
ていうか電動の方が後から出来た
農薬散布ヘリとかエンジンだぞ
ヤンマーのやつとか水平対向だぞ
オイルフィルターってもんがあるんで、最初の数回以外適当でいいよ
距離も4〜5000ぐらいから体感できるだろ逆にそれ以上のると変わらなくなるけど
会社にJXTGのモーターマルチ10W−30 SLがあるんだが、
バイクにいれてもOK?
ちなみに400cc空冷マルチ
>>789
これからの時期に10w30は、やめたほうがいいんじゃない?
ホンダなら指定粘度だけど ターボじゃないからある程度のグレードがあれば何でも良い
ただし堅い奴は燃費もレスポンスも落ちるからな
10w-30を10w-40相当にしたければ、
STPの青缶を継ぎ足せばよい
ホンダ車に10w-40いれたらパワーダウンしますか?
純正がそうならそれで良いじゃない
エンジンヘタってたら固めのオイルで誤魔化し
STP青缶は悪影響が出たという話をあまり聞かない
増粘油なんて品揃えの無いホムセンでも買えるから便利
1年前までは、15W-50(4L)が2000円程度だったが、
今では2500円になって躊躇する。
>>751
逆車ってことは日本で生産されてるってことだよなあ
つまり国産だろ!アホか カストロールRacing4T 5W-40
初めて使ってみたけどシフトのフィーリングは普通だけど、吹け上がりが良くなった
リーズナブルな割にいいオイルなのかな?
ずっとプロステージS使ってたけどシフトの入りは高い分上だけど、2000キロ持たないんだよね
>>802
不自然にプロステージ推してくる基地害がいるだけ レーサーならわかるが、
オイルの違いでエンジンの寿命がどれだけ変わるかわかんねーだろ。
定量化出来たらいいのに。
>>802
プロステージSは知らんがトリプルアールも似たようなもんだからな
上の人が言ってる通り初めはシフトスコスコ、2000kmで急にシフトフィール悪化
ワコーズって良くも悪くもそういうメーカーなんだろう モチュール300V様も急にダメになるしなあ
まあそういうもんなんだろう
HRCはサーキットで300kmくらいでオイルが駄目になるから変えろって
マニュアルに書いてるからな。バイクのオイルなんてそんなもん。
競技車両と実用車とでは全然違って当たり前
何の参考にもならない
馬鹿はサーキットって言えば自分凄いって感覚になるからなw
惨めな奴はスグ何かに頼るよ
サーキットの300キロが一般走行の何キロに相当するか
計算してみたら?
鈴鹿サーキット50周も走ればオイルだけじゃなくてタイヤもブレーキもヘロヘロになるだろうな。
その前にライダーがへばるか
普通のレースは6周回競走だよ
大きなレースだと8周回とか10周回のレースもある
ルマン24時間とか、補充はしてるけど交換してねえな
>>813
ありがとう。
時間的にはあっという間だね。 あれって翌年もオーバーホールなしで同じエンジン使うんかね
大昔のF1で多くのプライベートチームに愛用されたフォードDFVというレース専用エンジンは、3リッターV8で晩年は1万回転少し回して500馬力前後、
熟成が進んだ後年でも1レース300キロ持たないこと多くあった、それは1レース持つぎりぎりまで耐久性を削ってでも馬力がほしいレース現場では当然のこと。
80年代後半規定が変わってこのエンジンが大量に余るようになって、それに目をつけたプライベートのレース屋さんがルマン24時間で使うことを考えた、
少し金持ちは中身をいじって3.3リッターとか排気量上げたりしたけど、F1用のまんま24時間出たチームもたくさんあった。
で、10000以上を常用すると300キロも持たないエンジンが最高回転を8000に抑えると24時間5000キロとか持っちゃう、そういう実例がある。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10120375665 まあオイルの話とあんまり関係ないけど、これ読んでから控えめな回転に抑えている。もちろん無理なシフトアップも害なのでしてない。
どっちにしても数年、数万キロは走って欲しい市販車の使い方と同一には語れないってことだしょ
>>819
知恵袋とかソースなの?
わらわせんなよ フォードコスワースDFVを知恵袋ベースで語るのかww
ヤフオクなら買えるよね
elfからモトブロガーにレビュー依頼来たけど、コメントに制限がありすぎて断わったって話ほんとかなぁ
>>819
そらトラックが100万キロとか走れるのは、最大千数百回転で走ってるってのがデカいわけで・・・
(小型だと二千回転以上回す場合もありで50万持てば御の字)
バイクだって同じ傾向 高回転高負荷なバイクのエンジンはメーカー推奨交換距離より小まめに交換したほうが寿命が延びるのか?
昔はメーカー推奨交換距離なんか守ってたら、エンジンの圧縮落ちてぶっ壊れるとか
純正オイルは必要最低限の低スペックとか、ムーの記事みたいな事言う奴多かったな。
純正オイルで壊れた経験は皆無だかマイクロロン入れて壊れた経験はあるwww
高価なエンジンオイルを入れる理由って壊れることを予防するためじゃないでしょう。初期性能を維持するためだから、どんなオイルいれても壊れたりしないと思う。
知人から中古で買った(鉱物油いれていた)クルマのヘッドカバーを開けたら汚れが酷くて、それからモービル1入れ続けたらヘッドカバー内部の汚れが消えて無くなったという話もある。
これはデータと呼べるようなものじゃないけど経験としては一つの判断基準になるよな。
車検のタイミングでしかオイル交換しない爺とか婆で
清浄剤やら分散剤の効能がなくなる迄使い続けるとそうなるな
>>832
15年ぐらい前だけど、アドレス125Gに試しで一本500円のバ○ボ○ン10w40を入れてみた。だいたい60kmぐらいまでは普通なんだか、バイパスに乗って80kmぐらいで、スカッとトルクが抜てただ回ってる感じだったよ。
すぐに下りて今までのオイル(アマリインペ)に変えたら戻ったけどね。おかげで安いオイルは安く出来るだけの理由が有るんだろうって解ったよ。
後ね、ヘッドの汚れはオイル交換せずに追加し続けたんだと思うよ、俺のバイクも車もアマリインペを定期的に交換してるから綺麗だよW >>810
300kmはサーキットだろうが一般道だろうが300kmだけど? サーキットでの高回転・高負荷が連続して300Km続く状態と
一般の公道の走行状態では、エンジンや潤滑油にとってのコンディションが違うだろ
て意味じゃねえの?
どのバイク店でも扱っているというワコーズ・プロステージSは
実績があるからこそ
こうした安心感はなにものにも変えられない
>>840>>841
ゴミオイルのプロステージなんぞ入れられたらそら気付くわな どの量販店でも扱っているカストロールがやはり最強か…
>>844
依頼内容を拡大解釈して悪いこと言うなって思い込みで騒いで
金貰えないからやらないって言ってるように聞こえるんだけど また尼はカスレーシング1セールしてやがるな
10w50買ってしまいそうや
>>844
メーカー名をわかるようにしてくれたことは評価する
ブラック企業はどんどん明らかにしていくべき >>844
こういう姿勢を否定はしないが、
個人の趣味のブログと個人事業主としてのビジネスブログは違うからな。 <<844
他のオイルレビューしてるモトブロガーの
コメント欄にヤラセ乙など風評被害が飛び火して、謝罪動画出したね。
ちなみにモトブログスレで叩かれまくってるw
悪徳はいかんがね、正規でも客はカモですよ
それがエンジンオイルですよ
何を今さら
でも普通の感覚なら着払いでってのは当たり前じゃないの
どんな営業だよ
レッドバロンのelfはダメオイルだった
あれ入れたらアカンだろ
バロンオイルは叩かれることも多いけど、10年以上使っていますが、何の問題もない。
バロンでGSXR600を新車で買ってエルオイル付けたので使ったけど、ギアがガリガリなんです、ホンダG2とかスカトロとかだとスコスコ入るんで、怖くてエルフオイル使えなかった事がある
>>856
所詮バロンelfはSSに入れるレベルのオイルじゃねえってことだよな
バロンelfは粗悪品だろ >>856
レプリカはモチュールの方入れろよ…
ライフが短い以外は普通だよ >>861
高くてライフ短くて普通ならモチュール入れる意味は何なのw >>853
どこが当たり前なのかわからん。
一旦受けておいてキャンセルしたんだから送料くらいてめーで払えよ オイル送る前に条件提示するのが正しい姿勢だと思うぞ
だったらそこで依頼受けるか断るか決められるから送料すら発生しない
素人と思って軽く考えてる営業の体質に問題がある
縛りをかけるってことは無償提供のうちに入らんよ
>>863
短いって言っても2000キロは持つし、高いって言ってもエルフと200円/Lしか変わらんからジャブジャブ変えてる。新車から5万キロたつけど、新車の時よりエンジンの調子は良い!
1回在庫切れでエルフ入れたが、あれはアカンかった…高回転での回り方ががさつだった >>866
バルブシートにカーボン噛んで圧縮落ちてるのに調子が良い訳はないけどな >>867
カーボン噛みの予防は暖気運転と年1回位のガソリン添加剤投入だろ
オイルはあまり関係ないだろww >>868
関係ないのに>>866が新車時より調子が良いとか言うからだよ
んで予防しようが必ずバルブシートは荒れる 純正比較表
ホンダ・S9
ホンダ・G4
これより上
基準:ワコーズ・プロステージS ホンダ・G3 スズキ・エクスターR7000 ほぼ同等
これより下
ホンダ・G2
スズキ・エクスターR5000
ホンダ・G1
スズキ・エクスタースーパーデラックス
ホンダ・E1
>>871
ヤマルーブFX廃盤になってから
S9使っているわ ヤマハに見捨てられたFZRがホンダ純正に助けられとる >>877
心配すんなモービルとか超大手も韓国の製油所からベースオイル仕入れてる
んでそこに原油卸してるのはJXTGだったりするんだがな
サプライチェーンは複雑なんよ 近く、オイル等級表を編集してみるか・・・
A級品 特に優れたもの
B級品 いわゆるブランドもの化学合成油
C級品 純正の上級品 (化学合成〜部分合成)
D級品 純正のベーシック (ほとんど鉱物油の部分合成〜鉱物油)
E級品 ホームセンター安物
リターンしたばかりで最近のオイル事情がさっぱりなので指標は見たい。
粘度とJASOは指定、できれば化学合成のPAO系がバイク屋おすすめらしい。
前回の交換でヤマプレ使いきった
次回はG4入れてみる
俺も値段とライフとバイクメーカーのオイルっていう信頼性でヤマプレで落ち着いた
G4興味あるけど粘度がな
R1乗ってるから深いこと考えずrs4gpにしてる
でもオイルの話は好き
mobil1の15w-50は俺のベストオイルの一つ。真冬のあったまってない時のスタートはダメだがエンジンの滑らかさは良かった。
貧乏だからヤマプレの半額以下のシーホース買ってる…(T‐T)
>>898
貧乏だけど、ヤマプレ→ヤマハrs4gp→ワコーズTR→ワコーズ4cr→ワコーズ4crss→ヤマハrs4gp→A.S.Hピンクに落ち着いた。
1回楽しいオイル入れたら抜け出せなくなった(´;ω;`) 金が無いなら無いでASHのノンポリマー入れとけば10000km以上持つから逆に経済的よ
教祖
岡山県岡山市の井上新悟
舎弟
愛知県長久手市の二村忠
奈良県桜井市の中山勝雅
山口県周南市の中村晃二
さらを
徒弟
静岡県袋井市の小林隆志
シーホース20Lペール缶で送料込9000円ぐらいで、2500kmぐらいで交換しています。
>>904
オイル以前にクラッチの整備できてないんちゃう? >>904
そりゃそのバイクとASHは相性が最悪てのは有名だからなあ、普通は試そうともしないんだけど >>906
変える前のオイルは何?実は凄いオイルとか? オイルに添加剤が入っているとクラッチが滑るとかいう馬鹿なんなん?
マイクロロン入れてたらクラッチが滑り出したことはあったな。
変な色に焼けてたわ。
はえー、金属表面改質剤ねえ。すまない書き方が悪かった。
いや俺が4輪用のオイルを粘度だけみて使ってるのを、添加剤が入っているのもあるからクラッチが滑る事があるって事なんだ。乾式クラッチがどうとか、乾式ってマニュアル車じゃないの。
ターボ車用の添加剤入りオイルも使っていたけど何もなかったなあ。冬は軟らか、夏は硬目。これくらいしか気にしてなかったよ。俺がおかしいのか?
>>915
ILSAC(GF-5)表記のオイルはバイクにいれちゃいかんことになっとるけど
実際入れてみたん? >>1
2019年6月7日 (金) 11:34、11:45
2400:4051:280:1E00:A0FE:155F:241B:CE8E
2019年6月28日 (金) 15:47
2400:4051:280:1E00:399B:7906:A7DC:BE72
2019年6月28日 (金) 23:38
240F:111:885D:1:916F:1879:D378:EAE8
2019年7月11日 (木)11:30
182.159.55.234
2019年7月18日 (木)04:14
2001:268:9423:52be:c139:afe8:d20c:14f2
2019年7月18日 (木)12:05、12:04
小太郎2世
964 774RR (アウアウウー Sad3-WaHn) 2019/07/18 13:16:28
「南 静夫」(1978/3/26 大聖寺実業高卒)石川県加賀市
「小林隆志」(1973/4/23 袋井中学卒)静岡県
共感犯罪者
「藤井 悟」(1971/4/19)岡崎市
犯罪者仲間
「那須野 恵吾」(1/16)御殿場市
「長谷川 久敬」(1970/12/1)燕市
はや >>922
やあおはよう。カストロールエッジRS10w-50、商品情報に2輪車には使えませんと書いてあるすまんな。 TOYOTA ディーラー は、アメリカ・マイクロロン
HONDA ディーラー は、ロシア・メタライザー
だった
MT-10は、どちらにもあった
SEVすら置いてる店もある
金になれば、何でも売るのな
カインズオイルとUTC使った事あるけど、ツーリングに使う程度なら問題ないね。
MT車にMB入れると車種によってはクラッチ滑るらしいけど
逆にスクーターへMA入れるのはOKらしいので今度入れてみる
乗り味変わるかなー
>>925
うれC。
まあ自分のバイクに自分の走り方で好きなように楽しめば良いね。
CRM250Rのパンク修理(チューブ)を出先で我流でして誰も突っ込んでこなかったけど、誰でも出来るようなオイル交換にめちゃくちゃ細かいこといわれて萎えるもう整備報告はしない。
ここでも叩かれると思ったけど予想外だったあざすm(__)m >>928
わざわざフリクション増やす必要はないかと 安いオイルはバロンで良いのでは?悪く言う人もいますが何の問題もないよ。
スクーターや乾クラ車こそFM剤てんこ盛りの4輪オイルを入れるべきだろ。
>>928
せっかくクラッチが分離されてて低フリクションのオイル使えるのに
わざわざフリクション増やすとか… 湿式車に博打で4輪用FM剤入りオイル使ったことあるが、
吹け上がり、滑らかな回転、今まで体験したことのない感触だった。
4枠ほど走ったらクラッチ滑ったけど。
>>932
そう思ってスクに同じ粘度の四輪用オイルを入れたことあるけど、何故かエンジンの回転がなんとなく重くなった。
なので今は二輪用MAに有機モリブデン入れてる。
意外とMBや四輪用オイルっていいのがないのよ。何入れたの? スクーターレースとかって一般的に何入れてるんかね?結構気になるわ
ローフリクションで低粘度のアッシュやマイスターじゃないか?
>>936
モービル1の0W-20らしい。それを聞いて通勤用のスクにモービル1を入れたことがある。
0W-20じゃさすがに怖かったから0W-30にしたんだけど、バイク用より回転が重く感じたから今は使ってない。 >>938
俺も調べたらヒロコーにスクーター用の良さげなのがあったわ >>939
ヒロコーとかRIZEとかで良さげなスクーターオイルあるよね。ただ高い。
それなら安く買える二輪用(ヤマプレとか)に四輪用の添加剤を入れる方を選んでしまう。 >>940
まああくまでも本番用で普段は純正指定で 250シングルだけど、パワー1レーシングにしたら、気持ちパワーアップしてる
低回転でガクガクしてたところで粘るわ
>>941
普段が本番なんじゃい!
まぁ、高過ぎず安過ぎずなところで選んでみるよ。 モチュール買うなら、リキモリかう。
最近、気になるのがシルコリン。
誰か使ってる人居ないかな?
>>956
199円のパワー1レーシングがおすすめ! >>959
バッタもんのスカトロールってオイルだよ 安トロールのことよく知らないんだけどカタログスペックは高いけどゴミって認識であってる?
パワー1レーシングはヤマプレとかプロステージと同じ感触
それ以外は回すエンジンにはおすすめしない
ここ数年は知らないけどサーキットメイン(レースではない)ナンバー付きのR6(倒立フォークになったすぐのモデル)にカストロパワー1レーシングだったかな?それ相応のを新車慣らし後から5年近く使ってたけどなーにも問題無かったよ
2万キロぐらいしか乗ってないけど年間10数回サーキット行って峠やツーリングにも使ってた
まぁオイル交換頻度サーキットなら2回に一同とか公道なら1000キロ未満だったけど(サーキット走る前に変えたから
ちなみにいまは中国興業のデイトナRR40だったかな?
それを入れてる 理由は行きつけのお店イチオシだったから
車種は川崎のツアラーだけどw
WR40良いよ、クラッチが一瞬ヌルんとするくらい良い
バロン安い方→ホンダG3→バロン高い方
と来たけどやっぱG3が最高だなぁ。でも自分交換はめんどいしお店でのサッと点検で
危ないところ見つけてもらえたりするし。
プロステージが安く手に入る環境にある人は、それを使うのが一番
そういうこと
>WD40かとおもたわ
(えっ違うの?あっ違ってた)
クラッチは滑るのが目的だろ何が悪いんだw(滑りっぱとか極端馬鹿はしね)
動力を入り切りできる機構の繋がる直前が偶然滑りながら動力を伝えることができただけだもんな
それが内燃機関で使うのに都合が良かったってだけで
オイル屋さんのブログで「ベースオイルはほぼ韓国製なのでこの流れはやばい」とあった
一斉に値上げとか来るのかな?
VHVIはほぼ韓国製だそうだね
XF-08とか1980円オイルが高くなりそう
何勘違いしてるかしらんがなぜ韓国製値上がりになるんだ?
報復で値上げしてくるか、輸出しなくなることを懸念してるからでしょそりゃ
40Lもオイルあるから10年は要らん・・・
酸化厨が来るかも・・・
韓国製発泡酒とかマッコリとか韓国のりが駆逐されてくれたらありがたい。
ベースオイルに関しては、国内需要分は作って余らしてる感じだな
モノタロウのオリジナルオイルフィルターも値上げかな
まぁ別に構わんのだけれども
そういやモノタロウのオイルパックってオイルの染み込みが悪すぎるな
ヨドバシでエーモンのオイルパック安く売ってたから試しに買ってみたら
グングン油染み込んで来て超使いやすかったわ
VHVIを日本に輸出出来ないとSKが困るだけ。
ベトナムにも工場あるし。
SK等がJXTGから買ってる原油が止まるのが先、説。
プルタミナなどのインドネシアから供給されるんでないの?(JXTGグループ協力してるし)
つかホワイト除外されても貿易書類上の手数増えるだけの禁輸やないから問題ないやろ
モノタロウは法人向けページを検索で出てこないようにしろ
安さに一瞬ぬか喜びするだろうが
個人の使用量だと、法人税の均等割りとかで差し引き赤字になっちゃう。
mmp
lud20190915162307ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1557837046/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「総合オイルスレッド83本目 YouTube動画>8本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・総合オイルスレッド88本目
・総合オイルスレッド89本目
・総合オイルスレッド80本目
・総合オイルスレッド86本目
・総合オイルスレッド76本目
・総合オイルスレッド68本目
・総合オイルスレッド69本目
・総合オイルスレッド97本目ワッチョイあり
・総合オイルスレッド98本目ワッチョイあり
・オイル添加剤総合スレッド【40本目】
・ギアオイル ミッションオイル スレッド 1本目
・オナホール総合スレッド 230本目 [無断転載禁止]©bbspink.com
・VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手170本目 ©bbspink.com
・VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手138本目 ©bbspink.com
・オナホール総合スレッド 209本目 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【VC】 バーチャルコンソール総合スレッド 345本目
・オナホール総合スレッド 227本目 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©bbspink.com
・VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手155本目 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【チャーン】チェーンスレ16本目【チャーン】
・総合ジムカーナスレ パイロン42本目
・総合ジムカーナスレ パイロン41本目
・ジムカーナorぐるりんピックスレ パイロン43本目
・【ダンロップ命】総合ジムカーナスレ パイロン39本目
・総合ジムカーナスレ パイロン34本目【必ず転ぶ】
・総合ジムカーナスレ パイロン35本目【ドリフト期】
・オフロードタイヤ総合22本目
・オフロードタイヤ総合27本目
・ハゲのバイク乗り集まれー^_^ 抜け毛6本目
・ハゲのバイク乗り集まれー^_^ 抜け毛5本目
・スクーターのオイルスレッド
・レッドバロンオイルってそんなに悪いか?
・スーパーカブで使えるオイルスレ 2
・原付2st専用スレッド
・【オイル】AZエーゼット製品について語るスレ9
・【オイル】添加剤について語るスレ【ガソリン】3
・Y!mobile ワイモバイル 総合スレ 197通話目
・【オイル】AZエーゼット製品について語るスレ6
・北近畿・北摂スレッド
・テイルズ総合スレ part1064 ワッチョイなし
・高速道路総合スレッド
・エンデューロスレッド21
・エンデューロスレッド25
・エンデューロスレッド23
・エンデューロスレッド18
・エンデューロスレッド22
・エンデューロスレッド11
・【オイル】AZエーゼット製品について語るスレ4
・【オイル】添加剤について語るスレ【ガソリン】3
・【オイル】AZエーゼット製品について語るスレ7
・【オイル】添加剤について語るスレ【ガソリン】2
・【オイル】AZエーゼット製ケミカルについて語るスレ made in japanを世界へ Part.2
・【オイル】AZエーゼット製ケミカルについて語るスレ2
・ヘルメット総合スレッドpart319
・ヘルメット総合スレッドpart321
・エンデューロスレッド13
・エンデューロスレッド9
・エンデューロスレッド4
・【オイル】AZエーゼット製ケミカルについて語るスレ made in japanを世界へ Part.3
・ヘルメット総合スレッド Part295
・バイク野郎の防寒スレッド★84
・R411〜奥多摩情報スレッド〜
・バイク野郎の防寒スレッド★73
・エンデューロスレッド10
・エンデューロスレッド17
18:36:08 up 30 days, 19:39, 3 users, load average: 90.85, 87.43, 89.21
in 1.2396221160889 sec
@1.2396221160889@0b7 on 021308
|