◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
洗車総合スレッドpart30 YouTube動画>2本 ->画像>25枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1557890015/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
〜定番の洗車方法〜
おすすめの手順
1.ホースやバケツで水掛けしてプレ洗浄
2.バケツに洗剤を溶いて泡立てておき、泡をスポンジに取りバイクに垂らす
3.泡が行き届いたらスポンジ使って優しく洗浄
4.乾いたらワックス掛けに移行。
・洗車
バケツに水汲んでバシャバシャが普通だけどホースやシャワーが使えると楽。
ホムセンに売ってる加圧式農薬噴霧器やアウトドア用の空気圧シャワーに
お湯を入れて使うと寒くなくてウマー
・洗剤
車用の洗剤使う以外に、食器用洗剤が安くて効果抜群。洗濯洗剤は×
*注意* 洗車後に空気入れとか使って水気を飛ばしてウェス等で拭き取り、自然乾燥がベター。
〜バイク洗車&磨きでやったら駄目な事〜
・汚れを流す前から布や雑巾でゴシゴシ。サンドペーパー乙。
・スポンジでゴシゴシ。これも洗車傷一直線。
・洗車しすぎも逆効果。綺麗にしようとするのも程々に。
・磨き上げ用と汚れ取り用の布を兼用。バイク傷ついちゃいます。
・洗濯洗剤の使用。白い粉が検出されますた。
・電装系に直接水を噴射。効果はいわずもがな。
・水気飛ばしにエンジン掛ける。水と熱で樹脂の劣化が急加速。
・樹脂やゴム部分に溶剤入りのスプレー。
・シールチェーンに556。キャブクリーナーなんて問題外。一発で駄目になります。
ついでに言えば金属ブラシも厳禁。そこから錆びます。一気に錆びてきます
〜定番の用品 その1〜
・シリコンスプレー
色褪せた樹脂の復活や艶出し、ゴムの保護、錆止め効果をもち、耐熱性がある。
吹いた部分をクロスで磨けば磨くほど濡れたような艶に。
また、ワックスや油汚れの洗浄にも使え、付着した汚れが落ちやすくなる効果もある等、
まさに万能のバイク用品。ただワックス効果の持続時間は短い。
スレ的には呉工業のものが性能、コストパフォーマンス共に良いのでおすすめ。
上位品にポリメイト、スーパーポリメイト等が知られている。
*注意点* シリコンスプレーという名前でもゴム、樹脂NGの製品は×、シートに付けると輝くが滑るので必ず拭き取る。
・フクピカ布タイプ
これ一つで簡易洗車と簡易ワックス効果を持つ便利な道具。
時間が掛からないので、出先でついた汚れを落とすにも役立つ。 虫を落とすにも効果アリ。
普通の洗車には敵わないが、あまり洗車に時間がとれない人にはオススメ。
ホイール汚れには非常に効果アリ。
*注意点* 砂埃を拭いた後に他の金属部分を拭くと細かいキズがつく恐れあり。
布を折って使用し、拭く面を変えるなど工夫するように。
〜定番の用品 その2〜
・5-56&6-66
金属部専用。5-56は油汚れに効果大。6-66は錆止めに効果大。
直接吹きかけずにキッチンペーパーやボロ布に吹きかけて表面を磨く感じに使う。
錆に556を直接吹いて真鍮ブラシで擦るとよく取れる。
このスレではパーツクリーナーの代用品として使っている人も多い。
*注意点*
Oリングやシール部分、樹脂を傷める。
吹いただけで拭きとらずに放置すると白くなる危険あり。 基本的に吹きっぱなしは×
・ボロ布&クロス
ボロ布は洗車後の水の拭き取り他色々に使える。
クロスはワックスの拭き取り&磨き上げ専用。
ワックスかけた部分を拭けば拭くほど艶が出てくる。
もちろんワックス拭き上げについては専用品を使った方が確実に良い結果につながる。
〜定番の用品 その3〜
・コンパウンド
傷消し、鏡面仕上げ、水垢取り等の謳い文句の洗車グッズに含まれている。
実態は小さな粒子によるヤスリがけ。気合を入れた洗車のときに下地処理として
つかう。コーティング系洗車グッズ使用するときには初回に使うと吉。
*注意点*
謳い文句と粒子の大きさが一致しないので、リサーチが必要。
・ワックス
油性成分による皮膜効果を目的とした商品。油特有のヌルッとしたテカリが出る。
弱点は油の劣化と汚れの取り込みによる皮膜劣化=再施行時は皮膜撤去の手間。
最近はワックス除去を目的としたカーシャンプーが無いので、純粋な皮膜撤去が
困難な事が問題。純粋な皮膜撤去は用品店のシャンプーよりも食器用洗剤が最適。
*注意点*
一部の高級ワックスは虫を寄せ付ける効果ありと言われている。
〜定番の用品 その4〜
・コーティング系洗車グッズ
今の主流はブリスに代表される表面的な輝きを増すガラス系コーティング剤。
いずれにしろクリア層を一膜足す形になるので、輝きではなく塗装の綺麗さを
演出するためには下地処理=前処置が必須。(所謂バフ掛けによる鏡面仕上げ)
ただ、遠目に輝きを出す分には下地処理は不要で手軽。
*注意点*
手軽だが、拭きムラを作ると消えないのでワックスに比べると神経質
・ブリス
ガラス系コーティング剤。和菓子での寒天コーティングと同様の輝き。反射が強く
写真写りは良くなるが、マジマジと見つめると素地の素性が知れる。
ガラス系一般に言える弱点だが、吹きムラが残ると厄介。また、水道水の蒸発に
伴う含有成分の固着が起こりやすい。しかし、艶消し処理がしてある箇所には
ワックスでは白色化が起こりやすいが、ブリスではあまり気にならないメリットがある。
*注意点*
拭き上げが仕上がりを左右するので、拭き上げクロスは拘りたい。
前スレでテンプレの情報が古いと指摘がありましたが、とりあえず同じで立てました
41 774RR 2018/09/23(日) 09:21:36.36 ID:PnBWzX9Z
>>40 だったらロムってろ知障
ここは洗車にこだわりを持つ人間の集まる所だ
下らねえ自分語りはメモ帳にでも書け知恵遅れが
新車購入から3年
ボデーは洗えど放置してたホイールを徹底洗浄したいけど
なにを買ってくればいい?
プレクサスしかない!!
>>10 クルマ洗車用じゃないけどスクラビングバブルのガラスクリーナーが良く汚れ落とすし皮膜もつくってくれるみたいよ。
YouTubeにバイクのホイル洗浄として結構あがってるよ。
やるときには自己責任で
>>11 良い情報だね
アマゾンで3本で600円だから試してみるかな
ユニコンカークリームで拭けばデロデロのホイールなんか一発よ
シュアラスターのゼロフィニッシュなんてのはどうかね
バリアスコートと良い勝負するかな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 237日 6時間 48分 28秒
AZのアクアシャインって安いけどどうなんだろう
プレクサスとバリアスの替わりになりそうなら洗車コスト削減できるんだけどなあ
>>17 プレクサスより持ちは良いけどツヤは負けるかもしっかり拭き取らないとむらになるのとスプレー部分が固まって詰まる
お手軽さでプレ
しっかり洗車時にAZ
って感じ
>>17 去年の夏に実家の車に使った。
親は全く洗車しないので10ヶ月近く放置状態。
GWに洗車してみたら駐車時に陽のあたる後ろ側は効果なくなってたけど、そこ以外はまだホースで水かけると撥水効果が残ってるのがはっきりわかるくらいだった。
耐久性は結構いいんじゃねぇかな。
ブリスやプレクサスと比べると拭いてるときにスベスベ感がないがツヤは悪くない。
キズ隠し効果はあまりないかな。
価格の安さを思えば選択肢としては十分にあり。
>>19 >>20 レポさんきゅー
通勤号あわせて4台持ちでプレクサスが一月でカラになるから用品代もバカにならんのよな
AZ悪くなさそうだし安いから2種類とも買ってみるわ
AZはガラスコーティング、プレクサスは汚れ落とし+つや出しって気がする
先日納車だったんで、とりあえず今はAZ。使い切ったら、バリアスに移行予定。
バリアスって、少々の汚れは取れるみたいだし。
プレクサス・・・1980円の店舗が近くに見当たらない
ずっと使ってたんだけどなぁー 安くて良かったのに
逆の方が使い勝手がいいんだけどねえ
安くてガンガン使えるAZは普段乗り後の軽い汚れ落とし
ちょっぴりお高めなプレクサスとかバリアスはがっつり水洗車後のコーティングで
みたいな使い分け
シュアラスターのゼロフィニッシュ使ってみた
凄くムラになる 拭き取るのが大変 艶もあまりない
しかし水捌けだけはいいそれだけ
AZのはワックスのもガラス系も使ってみたけど結局プレクサスに戻った
次はカウルをもうちょっと本格的なガラスコーティンしてみようと思ってるんだけどオススメのコーティング剤ある?
>>25 スマートミスト
どこにでも売ってるしアマゾンで詰め替え用買うと安い
ムラにもならないし下地がよければそれなりに艶もでる
耐久性は一ヶ月程度と今ひとつだが
CCウォーターゴールドが簡単施工で艶もめちゃめちゃ出るみたいだが
>>26 スマートミストは定番みたいだね
詰め替え安くていいな
>>27 これも評判良さそう
どうせだから車と兼用で2つ買ってみようかな
>>25 アクアドロップ
硬化系の割に安い。
めっちゃツヤツヤになったし黒が締まる
みんな大好き固形ワックスで磨いたから見て
Unitのスイングアームリフトスタンド人気過ぎるだろ
どれだけ待たされるんだ
この前webikeで普通に買えたけど運良かったのか
すまん、GWに浜名湖SAで小一時間クリクリしていた俺のせいだ
3グループくらいにこれ何?って聞かれたので教えてしまった
この前何気なくポチったが、そんなに人気な商品だったんだな…確かにかなり便利でチェーン洗浄が捗ってるわ
出先でガチチャンクリとか、さてはあのスレの住民だな?
わざわざ買わなくてもそこらに転がってる棒とか板切れ1枚あれば同じこと出来るしな
コーティング済みのバイクを洗車したいんだけど、バイク用でシャンプーが見つからない
これは車のコーティング用のシャンプーなんだけど、こういうシャンプーはバイクで使用しても問題ないのかね?
バイクかどうかより、どういうコーティングかによるわな
>>40 ゴム関係の劣化とか心配してるなら裏の注意書き読めば書いてあるでしょ
このスレで合ってるかわからんけどローラースタンドって車重300kg越えのアメリカンバイクに使っても大丈夫?
>>50 知り合いが使った事あるらしいが、普通のスポーツバイクでもかなりの抵抗があるみたいだし
普通にジャッキであげるかスイングアームスタンドを使った方が良さげ
あんま晴れてると気持ちいいのはわかるが直射日光の下で洗車ワックス掛けは明らかに車体虐待だよな
>>50 ローラースタンドはウンコだからやめておけ
>>52 >>54 車体用のジャッキ持ってるからおとなしくそれにします。
車用のジャッキがあればホイール清掃も楽なんだろうけど
なんか倒れそうで怖い
そういえばTRXは車のジャッキで後輪上げて整備してたな。うまくハードポイントがあればいいのだけれど、フルカウルだと難しいね。
チャンクリストに聞けば教えてくれそう
色々布教されるかもだけど
スイングアームスタンドって浮くのリアだけじゃないの
フロントも浮かせられるの?
フロントがスイングアームのバイクが昔あった気がするな
近くのドン・キホーテでぷれくさすが値上がりしてた。もう、買うメリットが少なくなった
>>24でゼロフィニッシュがムラになるって書いたけど、
プレクサスと併用すると凄くムラなると分かった
ゼロフィニッシュは使ってないが最近ドンキで買ったプレクサスがすごく拭きムラが残る
値上げした上に品質劣化した?
昨日プレクサス初めて使ったけど何故かアシナガバチがバイクの周囲飛び回ってなかなか近づけなかったので★一つです
グラスターゾルオート使ったらスズメバチが寄ってきたよ
初心者なんですが食器用の中性洗剤、ワックス、チェーンクリーナー、チェーンルブがあれば一通りの洗車は問題なさそうですか?
あとはバリアスコートとリアスタンド、高圧洗浄機、ボンスター、パーツクリーナー、シリコンスプレー、ユニコーンカークリーム、あたりがほしいな。
>>69 今後の参考にさせていただきます
>>70 頑張ります!!!
スクラビンバブル3本セットが届いたから週末に試してみるつもりだが
ホイール以外の部位には使えないのかな
ぶっちゃけバイクなんか三年か五年ローン払い切ったら買い替え案件なんでケミカル色々試す時間も手間も無駄だからプレクサスだけでok
普段の洗車
・水ぶっかけ
・カーシャンプーで洗車と濯ぎ
・タオルで拭き上げ
・簡易コーティング剤とマイクロファイバータオルで仕上げ
・チェーン注油
たまに
・チェーンクリーナーとブラシでチェーン清掃
・タンクやカウルの小キズをコンパウンドで磨き
・樹脂パーツをシリコンで拭き上げ
・レバー、ペダル、スタンドをグリスアップ
>>75 各部グリスアップとシリコン保護は水洗車した後は毎回必ずやってるな
シャンプーと流水で全部キレイに流れ落ちてるから
汚れ落としならプレクサス
艶出しならシリコン 一長一短
チェーンカバーとかエアクリボックスみたいな梨地無塗装だとプレクサスだとなんか白っぽくなるからそこはシリコンスプレーだな。
しっとり艶のある黒光りになる
通勤使用、洗車も結構な頻度でしてるけど、洗車毎にグリスアップが必要になる程の箇所ってどこだ?
どんなグリスを使ってるのかも気になるな
プレクサスは万能
洗浄からワックスまで兼ねてる
当然水洗いには勝てないし専用のワックスにも勝てない
がどちらも兼ねてるから面倒で時間無い人はプレクサスでok
つうか外観で何のケミカル使ってるかまでわからない
プレクサスはピッカピカになるけどすぐ効果が薄れるから毎日のように洗う人向けだねー
普段は安いワックスだけど仲間とツーリング行く時はプレクサスにしてる
オシャレ着みたいなもんだ
>>84 それは言える
気がついたときにちょいちょいってマメにキレイに出来る人はプレクサス
面倒くさがりの人は実はバリアスの方が向いてるね
ほんとバイク屋が近所にあるか無いかはバイク乗りにとってハンデでかすぎる
メンテタダだし近所にあったら頻繁に行ってメンテ丸投げだわ
俺も昔から自転車のお世話して貰ってた近所のバイク屋が割と全国的に有名なとこらしくて数カ月待ちのところを最優先で整備してもらえてる
運ってのはあるよなあ
バロンはチェーン給油が無料だがそれだけだと頼みにくい。
バロンは店次第、人次第って言われるけど、うちんとこは「チェーンと空気はいつでも見るから毎月来い」って中の人が言ってた
空気圧とかもタダだろ
近場にバロンあるなら自分ではやらない
バロンがフランチャイズから全直営店化したのは平成14年だそうだが
最寄りのバロンは整備担当の古株っぽい人がずっと(少なくとも7年以上)いるな
なんか労使交渉のときに転勤はしねぇって合意でもしたのかね
俺が他人の空似で勘違いしただけかもわからんけど
この時期は雨が降ったり、蒸し暑かったりと洗車に向かない時期だな。
未塗装の黒樹脂の素材って主に何だろう。ABSかな
何も考えずにシリコーン使ってたけど、
ソルベントクラックで取り付け部なんかが破断した経験報告とかある?
今朝出勤前に傘をベランダで干してるときに閃いたけど
シリコンスプレーって傘や靴の撥水にも使えるのかな?
わざわざ高い専用品を買わずに済むか?
>>102 溶剤入ってないシリコーンスプレーなら基本的は何にでも使えるけど
取り返しのつかない高い製品にはやはり専用品使った方がいい
>>103 呉のやつって溶剤はいってるのかな
これしかつかってないが
>>102 使えるぞ
俺は傘にもバッグにもナイロンジャケットにも革靴にも使ってる。
ものによってはツヤッツヤテカテカになるから注意。革靴は下手なオイル塗るよりよっぽどテカテカになるから通勤靴にもブーツにも使ってるけどな
透湿のカッパやグローブにシリコン系は油膜張ってしまうから駄目だぞそういうのにはフッ素系
シリコン系は油は弾かないから
汚れ防止にはフッ素系の方が
雨や排気ガスに油分って混じってない?
長いこと洗車しないと車のフロントガラスやボンネットに油膜が着くけど
シリコンとかフッ素が云々は分からないけど路面から弾かれてくる雨水はガッツリ油混ざってるな
路面にも油分が一杯あって、周りの車が巻き上げてたりするしね。
>>114 トレーラーとかやめとけよ
下から水飛沫だぞ
シールドをマイクロファイバーで拭いたらめっちゃ繊維残らない?
マットカラーのタンクってワックス入りのクロスで拭いても大丈夫ですか?
引っ越してきた地域が砂すごすぎていよいよバイクカバー外した
防犯の意味もあったけどどうせ不人気車だからもうええわ諦めよう
>>120 いやー多分きちんと想像出来てないなそれは…
3日カバーかけてほかっておけばもう車体全体真っ白
小麦粉でもまぶしたのかな?ってくらい真っ白で機械には最悪すぎる
想像できない
カバーかけるよりも、かけない方が車体が汚れるの?
拙い絵だけど大体こんな感じ
風に乗って砂が入ってきてもカバーの中は無風だからそのまま砂だけが残っちゃうんだよね
細かい粒子でバイク全体が真っ白になる
で、吹き溜まるよりは吹きっさらしの方がマシであると…
塵積も/天然サンドブラストの二択とは悩ましい
どこの地域か気になる
鳥取?
紫外線も砂塵がカットしてくれそうだよね
バイクカバースレでも2重にしてる人はいたと思う
めんど臭そうだけど
埼玉なんだけどど田舎で周りが畑なんだわ
遮るものがないから風がビュービュー吹いてついでに畑の砂がガンガン飛んでる地域
トタン屋根があって日中の半分くらいは日陰だから紫外線はもういいかなって
砂がすごいとバイクカバーに砂がついて風で擦れての傷がすごいから外してる
虫の死骸そのままほっておいたら塗装侵してシミになるってマジ?
月一の定期洗車まで放置してたわ・・・
>>134 安全のためにも交換した方が…
車と違ってトレッド面にも日光が当たるわけだし
>>134 カーシャンプーで洗ってシリコンスプレーかアーマオールで拭き上げる。
トレッド面にはやるなよ。
>>133 ベースが金属だとまずいかもね。
カウルとかの樹脂なら大丈夫だと思う。
ただ、ほっとくと黴生えてくるから綺麗にするべき。
>>138 そうなんだ、ちょっと安心
田舎だから虫アタックがすごくて毎回拭き落とすのが面倒でなぁ
カウルだけならまだしも車体の入り組んだ所に入り込んでたりもするし
今朝、バイクカバーを開けたらシートとタンクが毛だらけでビックリした。
野良猫のしわざだ。
どうやら雨が多いので住み着いたか。
洗車したけどまたくるかな?
どうやって防止したらいいんだ。
今時の車体カバーならロック通す穴が前後にあるだろ?
捲れ防止の意味も兼ねて前後ともロックしておけば
さらに中央部にも紐が付いてるだろうからそこもきつめに締めておけば
そうそう猫が入り込める隙間もなくなるんじゃないかと
それでも入れそうならカバーの上からさらにロープで縛るしかないな
>>140 その猫見掛けたら追いかける
しつこく追いかける
何度かヤると居てはいけないところと覚えるし合うと顔見たら逃げたす
素直に猫よけスプレーカバーにかけとけばいいんじゃないの?
>>144 バイクの近くで猫の実体と遭遇したことがない。
多分、このあたりに住んでる野良猫は数匹いる。
数年前、うちの庭の樹木が密集しているところで猫が子猫を五匹ほど産んでたがそのうちの数匹は今でもこの辺を徘徊している。
今まで実害が無かったがこんなことになろうとは。
>>145 バイク、臭くならない?
最悪、お金かけてそういう対策か〜。
固形ワックスにしてからこう言うことが起こったのだが、猫ってワックス好きか?
偶然だよな。ワックスはシュアラスターのブラックレーベル。
プレクサスやバリアスコートってスクリーンにもそのまま使えますか?
プレクサスはなんにでもつかえるぞ
シートもこれでツルツルや
>>148 同じような状況でオシッコかけられた、最初気が付かなかったが走り出して数分後にクラッチカバーの所から物凄い臭いがして気が付いた、
エンジンの熱で温められ気化したションベンはマジで目にしみるレベル、数日カバーごとシートを思い切りチョップしてたらある日ヒットしてそれ以降来なくなった
ウチも野良シッコでえらい目見たな。
野良共にババァ様がえさあげてたんよね。
餌見るたびに不凍液入れてた。
混入させたら犯罪だよね
たまたま不凍液を持って歩いててつまずいてこぼしちゃったらな仕方ない
>>158 その書き込み猫好きに通報されても知らねーぞw
水洗い至上主義で、汚れを流水で流さずにウェスで拭くなんて論外とおもってたんだけど
長距離ツーでチョロッと汚れたときなんかに
濡れタオルで拭いてあげたらすげーきれいになるもんだから
出発の朝なんかに拭き拭きしてあげるようになったら
そこまで神経質に水洗いしなくなっちゃった
力入れずに撫でるようにふいたらそこまで傷はつかないはず
多少はついてるとおもうけど
力入れなければ大丈夫だよ
俺も10年それでやってるけど目立った小傷はない
スプレー缶25アパマン吹き飛ばした会社ってモノタロウのところだったんだな
いつもここで洗車関係買ってたわ
両手にタオルもって北斗羅漢撃したらとてもキレイになりそう。
>>158 クーラントはババアに飲ませないと解決しない
オートバックスAB らくらく電動シャワー 2L
水道がなくても簡易洗車ができる!ボタンを押すだけの電池式携帯シャワーです
■水道のない場所での簡単な部分洗車、ホイールの泥落としや汚れ落とし等に最適な電動シャワーです
■海水浴・サーフィン後の砂落とし、ガーデニング、外出先でのペットの汚れ落としにも最適です
■タンクに水を入れ、ヘッド部に電池(別売:単三電池×4本)をセットし電源ボタンを押すだけでスプレーノズルより水を噴射することができます
■多用途に使える容量2リットルのジャストサイズ
■水道と同様の水圧を実現する商品ではありません
■水以外をタンクに充填することはできません。つまりや故障の原因となります
https://www.autobacs.com/shop/g/g4971475322507
車をこれでやれって言われると辛いところがあるだろうがバイクだとこれでなんとかなりそうだな
車に積んで簡易シャワー用途は良いだろうが
さすがにコレをバイクの洗車に使おうってタイミングが思い浮かばないwww
こんなもん持ち運んで出先で洗車すんのかw
バリアスコートを使ってみようと思うのですが
塗装面と結合するということは
ワックス併用してはいけないということでしょうか
たとえば洗車後クイックワックスを塗布してから
バリアスコートを塗っても無意味ですか?
そのように使用しているレビューもあったので
質問してみました
プレクサスやバリアスってコーティング剤だから最初につける薬品じゃなかった?
その後更に艶出しとかでワックスつけるならお好みでって使い方が正解だったはず
>>175 なるほど
ワックスを後からということですか
ありがとうございました
つまりプレクサスのあとウニポンクリームということね。
>>174 クイックワックスはコンパウンドが入ってるから、小傷を消す目的で使ってからバリアスで仕上げてるだけかと
バリアスの後にワックス使いたいならコンパウンドが入ってない物を使わないと意味がなくなる
バリアスコートの上からワックスかけてもそれほど差がないんじゃ‥‥‥
下地がツルツルじゃなければバリアスで平滑度上がってワックスの仕上がりに多少は影響するかも
ワコーズでは無いけど昔似たような事をメーカーに問い合わせした時
製品本来の性能が発揮できなくなるので、違う製品の重ね塗りはやめて欲しいとの説明を受けた
製品として販売するまでに、見た目や耐久性等色々な観点を踏まえ試験開発したきたんだろうからそりゃそうだわなと思った
そういう話もあるよって話
同メーカーの別商品の重ね塗りで効果上がるならセット売りするだろうよ・・・
コーティング剤の上から研磨剤入りワックスを使いそうな雰囲気だったから言ったまで
かといってワックスの上からコーティング剤塗りつけるモンでもないしなぁ
片方だけ考えないとダメだね
塗装のすぐ上には、しっかりとしたコーティング剤
その上に犠牲被膜としてメンテナンス的に使われる安めの簡易コーティング剤
バリアスもプレクサスも上物の部類でしょ?
安物のコーティング剤って例えばなんかある?思いつかん
>>186 スマートミスト
アマゾンで詰め替え用買って適当なボトルに入れると高コスパ
フラッシュリー塗った下から錆が発生してて萎えぽよだわ
>>186 クレのシリコンスプレーじゃあかん?
塗り重ねてくと艶ツヤになるし
プレクサスで洗ってそこから最後に呉のシリコンスプレーしときゃいいの?
プレクサスってコーティングってよりも洗うって感じなの
ヌルヌルの輝きがいいならウイルソンのプロックス ファイナルがよいよ
>>174 ワコーズのバリアスコートや
シェラスターのゼロフィニッシュなどは
洗浄成分も入っているので
ワックス掛けてからスプレーしても意味ないかと
公式HPの説明ググってね
プレクサスはワックスも兼ねてるから、あれやこれや面倒ならプレクサス一本でなんら問題無し
展示品のような傷1つ許さねえってなら、先ずは勉強からだ
毎回乗るたび磨くのは磨き傷になるから逆効果だよね絶対
埃ふくくらいでいい
毎回水で流すのも錆になるし、
湿らせたタオルで軽く拭くのは?
水で泥やほこりを落としてシャンプーで油脂性汚れを落として水かけて拭いたはいいが、
大雨に降られてバリアスコート間に合わなかったよママン
ドボドボに濡らした毛足の長いマイクロファイバークロスで軽く表面のホコリを拭き流してから、別のクロスを絞ってプレクサスでピカピカよ
ここは洗車業者の話題はスレチ?
自分で洗うのはダルいからここ5〜6年ずっと2りんかんかUDXで洗ってもらってるんだけど
他にもいいところあったら教えてほしいなあ
そんなのあるの初めて知ったわw
面白いしそんな話もエエな
UDXや二輪館の洗車ってどこまでやってくれるの?
メーターやハンドル周り、ホイールとかの
狭くてめんどくさいところまで洗ってくれるのなら
やってみようかな
車両を預けたら2りんかんではピット内で洗うし、UDXは待ってる時間は地上で時間潰ししてるんで
実際洗ってるところをシゲシゲと見てるわけじゃないけど
個人的にはどっちも手の届く範囲はかなり丁寧にやってはくれてる印象
ただ2りんかんはコーティングまで含めると結構高額になっちゃうのに対しUDXはわりとリーズナブル
反面UDXは洗車場所が地下駐なせいか必要最小限しか水を使えないみたいで
気分的にさっぱりするのは2りんかんかなあって思ってる
昔環七沿い西新井の方に洗車やってくれるところがあったんだけど
そこは値段も高かったけどかなりキッチリやってくれて満足してたんだけどなくなっちゃったんだよなあ
カタ絞りタオルでフワッと、力を入れずにさっと拭く
これで表面のホコリはピカピカよ
ホコリがピカピカに
……いやスマン揚げ足取りたい訳では
毎回水洗車してるけど
強めのシャワーでジャバジャバ流すだけじゃ表面のホコリってほとんど流れ落ちてない、指でなでると分かる
目に見えないホントに微細なのは落ちてるかもしれんけど…
ていうかホイールなんかあんま綺麗にしても一回二回乗ればもう黒くね
>>210 ホイールはブレーキダストが固着すると落とすの大変だから、
洗車後は毎回プレクサスで拭き上げてる。
買った時のまま維持はまず無理
乗れば乗るほど傷が付くのは物理的に仕方ない
新車のうちに外装とホイールにハードコーティング剤塗れば後々の洗車がすげー楽
バリアスとかプレクサスみたいな簡易コーティング剤じゃなくて、拭いたウェスがパリパリになるようなガチの奴
ハードコーティングって飛び石とかで剥がれたら汚くなったりしないの?
それなりに綺麗
年式の割には綺麗
ここに落ち着けば精神的に楽と気付くべしってお店の人が言ってる
ブリスは公式で洗車機使っても大丈夫って言ってる車だけど
車だけど、
新車買った時に頼んだコーティング屋さん曰く、
最良のコーティング剤はオリジナルのクリア塗装
またドンキでプレクサス値上がりしてやがる、¥2,480(税別)かよ…
それでも定価の40%OFFとはいえ、今までの値段じゃねーと買う気になれねぇ…
前回まとめ買いしときゃ良かったわ
今度新車でバイクを買うんですが、車体が黒でメッキが多いものです。
今持っているのはプレクサス、ユニコンカークリーム、クレシリコンスプレーなんですが
プレクサスはメッキのサビ防止などにも使えるのでしょうか?
また、プレクサスは黒い車体に塗るとムラが非常にできやすいようで気になっています。
他に何かあった方が良いものはありますかね?
>>223 メルカリにも色々良さげなコーティング剤あるよ
>>223 プレクサスは錆止めには使えないよ。素直にオイルでも塗っときな。
本当に値上がりしたんだな(・ω・`)
たかが数百円の値上げでこの世の終わりの如く嘆くなw
>>230 水拭きしてからシリコンスプレーで乾拭き仕上げでいつでも黒黒ツルピカ
霧吹きで小麦粉を溶かした水を使って洗車したら綺麗になるらしいんだけどやった事ある人いますか?
>>233 餃子焼く時に入れて、羽根つき餃子にした事ならあるよ
プレクサス値上がりかよ!と思ったけど、どうしてもプレクサスじゃないと困る場面もないな
2ヶ月位前に充電式高圧洗浄機買ってみたけど暑いからなどと言い訳しつつまだ洗車してない。
でもプレクサス楽なんだよなぁ
対抗馬はワコーズのあれしかないから値段の手頃なこっち買いつずけることになりそう
バリアスの匂いが苦手。プレクサスは爽やかで気にならない。
バリアスコートはハッキリと睾丸機能への害が明記されてるからな
ナカライは宣伝やら広告やらネット記事がやたらと多いから胡散臭い
メッキングは塗り広げたクロスがパリパリになるから硬質な被膜を作っているのは間違いないけど
結局しばらく乗ってるとメッキ表面がザラついて曇っちゃうから意味があるのか無いのかは分からない
UDXのコーティングってどれが一番オススメ?
あとコーティングしてもらう前に自前で洗車しといたほうがいいですかね
>>249 UDXのコーティングは大きく分けて二種類
高い方で効果が半年〜一年、マジガラは三ヶ月〜から半年くらいだったかな?
あとマジガラでダブルってのも最近始まった
よくは知らんけどマジガラを二回重ね塗りするのかな
俺はUDXで洗ってもらうようになってからバイク6台くらいやってもらってるけど
正直施工後の見た目的には高いのも安いのも差はよくわからんレベルかな
ダブルも一回やってもらったけど、若干ヌルテカ具合が増したかなってくらい
でもまあ気分的に納車されたら最初に高いヤツやってもらって
その後は二・三ヶ月ごとくらいにマジガラって感じで
一年経ったらまた高い方ってサイクルでやってもらってる
あとコーティングは洗車も込みだから別に事前に洗っておく必要はないけど
基本的に地下駐で極力水を使わないやり方なので
俺はアドベンチャーでダート走って結構泥汚れすごくなった時は
先にコイン洗車場で軽く泥は落としていくけどね
>>244 マジかよキンタマにはコーティングできないのかよ
普段フクピカとプレクサスでメンテしてるんだけど、ネイキッドバイクのタンクをツヤツヤにするのにオススメのワックスないですかね?
原付のザラザラの部分がこんな感じに汚れて劣化してるんですが、少しでもマシにする方法ありますか?
カバンとか吊るすと、粉がついてしまう状況です…
根本的な解決は再塗装とかそんなレベルの話じゃないそれ
ペーパーつかってあとコーティング剤吹くとかしか無い気がする
カバー外してペーパーかけて缶スプレー塗装
ペーパーはキレイにかける事♪
シリコンスプレーかける
↓
乾いたウェスで擦り込むように拭き取る
↓
繰り返す
メーターパネルに擦れ傷みたいなのが出来てるんだけどこういうのはプラ用コンパウンドみたいなので擦ればいいのかな?
透明な部分にコンパウンドってよほど細かくないと悲惨な未来しか見えないけどどうだろう
よほどひどいのでなければそのまま放置の方がいい。
補修のつもりがますます悪化させるのがオチ
エアクリボックスやらチェーンガードやらフェンダー裏とかGIVI箱はシリコンスプレーで黒黒ツヤツヤになる。
樹脂の艶出しにはオートグリムのバンパー&トリムも使える
耐久性はあんま良くないけど伸びはいいから結構な期間1ボトルで持つ
AZのシャンプーとガラスコートスプレー試してみたけど安い割にいいね
シュアラスターのシャンプーとプレクサスをずっと使い続けてたけど乗り換えるわ
バリアスコートとプレクサスを買ってみた
初心者なのでググったところ
ヘッドライトは厳禁
それ以外はOK スクリーンも可能
シリコンオフで脱脂しなくてもよい
という理解でいいか
ヘッドライトに直接スプレーするのは止めた方がいいが、ウエスに軽く吹きつけてから塗り伸ばせばなら大丈夫だ
何にせよ重要なのは、車体の砂埃や汚れを水洗いして落としてから簡易コーティングを施工する方がオヌヌメ (水洗いしないで使う派の異論は認めるが、俺はマメに洗車しないのでな。傷つけたくない)
そして仕上げの拭き上げはテンプレの通りこれまた重要、マイクロファイバークロスで優しく念入りにな
プラスチックもガラスも鉄もいけるクリーナーでヘッドライト洗えない意味がわからない
熱で劣化するから…とか?
バイク程度の提灯ライトでどこまで心配するんだよって感じだけども
むしろ黄ばみ取りや曇り取りの記事ばっかり出てくるわ(どっちも効果無いけど)
まぁヘットライトのプラが黄ばんだり劣化するってんならボディもアウトな気はするなw
ヘッドライトNGなのはあれかな 直接スプレーすると
液体が内側に入り込んじゃって
それが乾燥して固形化してしまうからとか?
ヘッドライトはプレクサスでハードコートが落ちてしまう。
結果、プレクサスで定期的にコーティングする羽目になる。
新しい内はカーシャンプーで洗うだけでいい。
結局定期的にプレクサスやるんだからいつもどおりで良いか
>>255 固形ワックスでいいならウイルソンのPRX FINAL
バイク用品店にはほとんど無いからオートバックスで買ってる
とにかく艶は凄い
最近、固形ワックスからガラス系コーティングに変えてみたから見てくれ
すまんww
さっきの画像は両方コーティングだわw
こっちが固形ワックスで
こっちがコーティングなんだが
明るさの違いもあってか、写真ではイマイチ違いが分からんのよな
>>286 耐久性の面では簡易コートの方がダントツなんだが、コーティングにしてからはイオンデポジットが出来やすくなった気がするんだよな
タンクのWARNINGのステッカーって剥がさんの?
友人が昔アクオス買ったときに「世界の亀山モデル」のシール貼ったまま使い続けてたのを思い出すわ
>>289 くっそワロタwwww
いや俺も違い分からないなぁ〜なんて思ってたんですよw
>>292 家電も車も下取りに出すときステッカー残しておいたほうが査定いいんだよ
>>292 俺は逆車乗りだぜアピールの為に敢えて残してる
車の燃費達成なんとかステッカー貼ったままの人いるけど、外観とか全く無頓着なんだろうな
洗車月2でやってるけどWARNINGステッカー貼りっぱなしだわ
あれ剥がすもんじゃねえだろ
warningステッカーは毎回歯がしてるわ。かっこわるいし。
>>291 耐久性あるのは魅力的だね
これみるとワックスと遜色ないから試してみたい
ちなみにコーティングは何使ってるの?業者にやってもらってる?
新車のうちならスルッと剥がせる
古くてもドライヤーで炙れば剥がせる
残ったノリはパークリで拭き取る
コーションステッカーは早めに剥がさないと色褪せてきたステッカー周りとちぐはぐになるよー
>>300 写真のはシュアラスターのゼロプレミアムだわ
たしかに艶の感じは固形ワックスと似てるなぁ
結構な艶がでるのはCCウォーター ゴールドだったとネットのどこかでみたことがある
意外とあのステッカーみんな剥がしてるんだな
周り誰も剥がしてないから剥がさないものなのだと
あのシール類はキレイに貼ってあるけど、手作業なのかな。
コーションステッカーなんて数百円で買えるし
本当に査定に影響するなら売る時に新品貼れば良いやん
車のボンネットでシュアラスターの固形とスマートミストを半分ずつ施工して比較した。
艶は下地が良ければどちらも同等、下地が悪いとシュアの方が艶が出る。
耐久性はシュアが1ヶ月半、スマートミストは3週間で撥水はするが滑水しなくなる。
こまめに洗車するなら簡易コートで十分。
車の洗車ってキツいな。毎週やる人は尊敬するわ。バイクのほうがはるかに楽チン。
バイクはフルカウルでも水洗いから磨き上げまで1時間で終わるしね
わいはカタ絞りタオルでサッサッサで1分でおわらすけど
3カ月に一回くらい水洗いガチ洗車
バイクは洗車後にチェーン注油と拭き取りというものが待っている
チェーン清掃もめんどくせえんだよなぁ
あれの正解が未だにわからん案の定錆びさせてるし
>>317 台風ことを言ってるいのなら雨水に塩分が含まれていて錆びるぞ
チェーンはオイルメンテしてるから、洗車後に水を拭き取って、オイルをダラーと塗ってテカテカにしてる。
>>318 成る程。結局昼寝して実行しなかったけど。月極のガレージ借りてるんだけど水道がないのでポリの水タンクの水をチビチビ使ってるので心置きなく水が使えて最高かなと思ったがやらなくて良かったよ。
ようやく今日の洗車でモノタロウで買った
竹繊維の紙ウエス
吸水性がいまいちのやつを使い切ったけど
使い捨ての紙ウエスでなんかおすすめのやつない?
>>322 これでしょう
ホムセンで250円くらいで買える
>>323 みたことないが円柱のウェットティシュみたいに取り出すタイプなんかな
>>324 キムタオルとかと一緒に普通に置いてるよ
ただホムセンオリジナルブランドのが大抵安い
アストロとか初めて聞いた名前だわ
ホムセンといえばこっちだとコーナン
UDXの洗車、フルカウルだと外して洗ってくれないよね?
洗車しようとおもったけど チェーン注油だけにしておいた
なぜならそんなに汚れていなかったからだ
同じマンションに住むクズ自衛隊員がわいのバイクにつけた傷をみて
またクレームの電話を駐屯地に入れました
ざまあみろクズ底辺公僕が
外に住めるのならそれなりの地位だから
社会的立場はおまえより上やで
軍服で通勤する下級兵やし人のバイクに傷つけるクズやし死んでええゴキブリや
管理会社にもクレーム入れたし まあどうせすぐおらんなるからええんやえどな
社会の底辺公僕なのですぐ転勤になるからなあ
はよ出ていけクズが おまえみたいな低収入のゴミが場違いやねん 死ね
ひひひ 絶対にいびり出したるからなあクズ軍人が
日本で軍人になる矛盾した人生しかおくれないゴミが
>>330 そんな洗い方しないけど、お金出した洗ってもらうんだから
それぐらいしてくれるかと思ってね。
カウル外したあと見るとあの汚れに萎えるし。
吉原に行けばカウル脱着してピストンもコンロッドも洗って貰えるのにな
なおカウルは洗ってくれない模様
>>323 カインズで山積みされてるよ
これ便利だよね。愛用してる
チェーンと言えばたまにの洗浄と注油だけど
この前1年点検出したら、調整も自分でやってるん?
完璧だよ。と言われたが、そんなん怖くて出来ない。
1年前の車検でやって貰った時だけだよと言ったら
首傾げてた。チェーンてそんなに伸びるもんかい?
1年5千キロ位なもんだけどさ。
きょうも糞自衛官の勤務先にチクり電♪
人様のバイクに傷つける蛆虫に天誅♪
死ね死ねクズ 死ねクーズ
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
>>335 バイク屋ですらフルカウルの方が手間だから工賃高いのに
1万ぐらい払えば外してくれるかもよ聞いてみれば?
ゴーミクズ自衛官♪
ゴーミクズ自衛官♪
きょうも職場にチクり電チクり電話
絶対マンションから 追い出すぞ〜
死ね死ねクズゴキブリ蛆虫野郎^^
語彙の引き出しの中身が少なすぎて日常生活が不安になるレベルだな
IQ
小学三年生と大差ないんじゃないか、こいつ
やかましいわこら〇したろか
わいの高級バイクを傷物にした底辺自衛官を許さないだけ
嫁は売春婦だろうな間違いなく
底辺夫婦 お似合いだわ
追い出してやるわ
ゆるさんぞ糞ボケじえいかんが
薄給のクズがわいと同マンションなのが許せんしなそもそも
はよアフガンいって死んでコイやくずが
おまえらは死ぬんが仕事だろ はよ死ね
自衛官みたいな安給料で住めないマンションなんだがなあ
嫁が風俗で働いて家賃稼ぎよるんだろうなあこれは
絶対においだしてやるわ ゴミ蛆虫が
チタンのエキパイにシリコンスプレーしてる人いる?
いたらどんな感じか教えて欲しいんだけど
雨多すぎて汚れていく一方、
洗い時を見失いました。
逆に雨のなか洗車するのが良いんじゃないの
黒の車でピーカンが怖いからよく早朝や曇や雨のなか洗ってたな
今週の土日ようやく洗車できそう?
一応これで一段落っぽそうだし
どうせまた雨が降ると考えてはいけないな
汚れてるから洗うのだ。
マキタ 充電式高圧洗浄機 MHW080D
とうとうコレ(高圧洗浄機)も充電式になった!!
http://www.marukoo.com/bb10/bb5256.html フォークのダストシール交換したのに半年でヒビが入ってきたわ
シリコンスプレー塗ってるのがマズいのかな
一応無溶剤タイプを選んでるんだけど
>>356 フォークのインナーチューブにシリコンスプレー直噴はさすがに不味いと思うよ
ウエスに吹きつけてインナーチューブだけニギニギしてやるくらいでないと、そりゃあシールが痛むよ
俺もラバープロテクタントを吹き付けてたけど、半年位でヒビ割れが出来たなぁ
長年どうもなかったのにフォークO/Hで変えたダストシールがすぐヒビが入るとかザラだね
品質が落ちてるんだろうな
気休め程度には…
毎回くっそ雑な拭き上げしかしてない僕のバイクはそこまで錆びてないから多分多少は効果アリかと
>>363 ありがとうございます。気休め程度なら何を使ってもよさそうですね(笑)
ゴムの劣化防止にはリモネン油
入手できないならデレピンでも可
>>365 嘘は良くないよ。ゴムがボロボロになるだけじゃんそれ。
ゴムにしろ樹脂にしろ、よくわからないものは触れさせない方がいいよ。
膨潤、ソルベントクラックでググってみるべし。
簡易コーティング剤は何を買えば良いのかわからなくなってきた。
プレクサス以外の選択肢なんかこの宇宙に存在しないだろ
取りあえずなんか塗っておきたいってだけなら、
場所問わない、塗れた状態で施せるゴールドグリター(およびその後継品)なんかが無難。
>>371 ありがとうございます。ゴールドグリッターを買ってみます。
充電式高圧洗浄機買って夏は暑いから涼しくなったら使おうと思ってそのまま
高圧洗浄機は出すのがめんどくさくて結局ホースのシャワーで洗っちゃう
ケルヒャーの奴を2万くらい出して買ったのに使ったの1回だけだわ
リアホイールきったねぇ!!!
うちのバイクホイール銀色だろ なにセルフでくすんだ黒になってんだ
くすんだハクキンカイロはピカールで磨くと元の銀色に戻ります。
ジャパネット高田で携帯するボイラー式高圧洗浄機を紹介してたけど
かなり心揺らいだ
久しぶりにガラス系簡易コーティングから固形ワックスに戻したから見てくれ
>>383 通勤でも乗ってて雨晒しなんだけど、コンパウンドでも全然取れなくて諦めたわ
何か良いケミカルとかないかな?
>>384 何とかって白とオレンジのチューブ式の結構有名な磨きクリームがあったんだけど忘れちった(´・ω・`)
>>384 あっ!
白とオレンジってのはチューブの外装がそんな色だったような
クリームじたいは白♪
色々ググってたけど、デポジットじゃなくてウォータースポットっぽくて
ガッツリ研磨意外対処法も無さそうでワロタ
さすがの酸性クリーナーでも?コメリやガンバスでもアウト?
クレのスーパーポリメイト使ったら、黒い樹脂部分が黒光りして
いい感じになった。おすすめです
ステンレスなマフラーに換装したんだけど
こいつを綺麗な状態を維持するにはどんな洗車をすればいいの?
熱くないときにプレクサスで拭いていいんかな
>>394 ちゃんと専用のやつがあるんやね
つかステレンスだからシンクの掃除と同じ感覚でいいのか
トン
そいやパーツクリーナーが少なかったなってアマゾンみてるが
AZの尼限定のA008ってなやつと
いつもの黒いY001
同じ容量のパーツクリーナーなのにAのほうだけ値段が全然違うけど
なにが違うんだろうな
洗車に使えるブロワがほしいんですが、集じん機のブロワ機能で足りますか?DIYに使うので兼用できると嬉しいのですが、どれくらいパワーがあるのかわかりません。
マキタのバッテリー式のを検討しています。
>>397 バッテリー式は100Vコンセント式と比べるとパワーが弱いからコンセントにつなげられる環境ならバッテリー式はオススメしない。
ある程度水気をとばすのでよければいいかもしれないけどそれだと走行すれば飛ぶかな……と思ってしまうし
>>399 スプレー缶のエアダスターって缶が冷えてすぐに勢いが無くならない?局所的に使えば気にならないかな?
ザックリ ジーオンのシルクドライヤで水気とって隙間だけにすれば無問題
>>400 バケツにお湯入れとけばええよ
冷えたらお湯につければすぐ回復する
今度初めてバイクを洗車しようとおもっているのですが、洗車した後はチェーンの掃除や注油などを行った方がいいんでしょうか?
>>404 やっぱり注油だけでもやった方がいいですか?
バイクが砂だらけになってどうしたものかと
それだとチェーンも砂だらけだろうから
洗浄注油はしたほうが良さげ
チェーンのはメンテが面倒で丁寧にやる度にウンザリしたものだが
シャフトドライブのに乗り換えてからメンテがかなり楽になった。
チェーンと違って10万q毎(メーカー推奨)に
シャフト内の糞高いオイルを交換するだけで済むのも助かる。
これだけメンテが楽になると、もうチェーンのには戻れない。
??? チェーンメンテするために走るんだろ?
さぁクリろうぜ!!
>>403 洗車しっぱなしだとチェーンのルブも流れちゃってすごい速さで錆びる
水置換性のチェーンルブを噴いておくといい
>>405です
皆さん色々ありがとうございます
チェーンの清掃もしようと思います
チェーンクリーナーとルブは呉のやつ買おうと思うのですがこれで良いでしょうか?
あと、洗車した後はワックスとかした方がよろしいのでしょうか?
質問ばかりですみません。
チェーンクリーナーとルブは呉のでOK
ルブは吹きっぱなしだと団子みたいに固まるからゴシゴシ拭き取ってね
洗車した後はプレクサスか安くあげるならグラスターゾルオートかシリコンスプレーで拭けばいいよ
>>407 いいなぁ
LEDみたく普及しないかな。
年に数回しか乗らないのなら1年掛かるかもな
構造やコストやデザイン等の様々な問題があるのだろうが
他の車種もカブみたいにフルカバーにできないものだろうか
コードレス高圧洗浄機を買って洗車してみたが、水量が少なくてすすぎにやたらと時間がかかる。大人しくバイク屋で水道を貸してもらおうと思った。
あまり期待せずに買った手動の泡フォームガンが思いのほか活躍してるわ
今まであまり意識して泡立てて洗ってなかったけど
泡ってすごく汚れが落ちるんだなーと実感した
ダイソーで売られているフワフワのボアのポーチというか巾着袋というか、
女子中高生がよく持っているようなやつ、
あれでワックスの仕上げ拭きしたらピッカピカになるぞ
ミラーフィニッシュとかなんとかと称して3千円前後で売られている仕上げ用クロスよりも輝くわ
コストコのマイクロファイバークロスを買ってみたけど、これはいいね。吸水性も高いし、安いから気軽に使い捨てできる。
諸兄に伺います。
計器類の透明なパネルには洗うのみで何もしない方が吉?
普通に拭き掃除してる
拭くと傷がつくとか言う人も居るが、そりゃ拭き方が雑なだけ
先月スリップオンなステンレスにマフラーを交換して
ウキウキなのはいいんだけど
マフラーが綺麗なほど車体との接合部が気になってきたけど
この錆と黒くなってる部分はなにをやった綺麗になるかな?
やっぱりピカールがいいのかな
>>423 黒く焼き付いてるのは削るしかない。
サビはサンポールで落とす。
ついでにサンポールメッキでググって亜鉛で自家メッキしとけば錆びづらくなる
既出ならスマンがチャリ用のチェーン洗浄用グルグルマシン?
https://imgur.com/Et26Nhz こんな感じの、バイク用でないのか?
もしくは諸兄らの良い方法をおしえていただきたい。
>>429 過去にケッテンマックスってのがあったな。売れてなかったっぽいが。
>>430 マジか!ありがと!amazonでいっちょポチるか…
…amazonによると黄色の箱は売り切れ入荷未定。(多分もう作ってない?)
お、赤い箱の新バージョンあるやん。んではそれを…って\28,000ってアホか!自作するわ!
別案。…こんなもんを作ってチェーンを作って洗ってる方がいたので参考までに
ダウンロード&関連動画>> ×→こんなもんを作ってチェーンを作って洗ってる方がいたので参考までに
〇→こんなもんを作ってチェーンを洗ってる方がいたので参考までに
\28000にやられた。半年romってチェーン作ってくるわ…
脳内で半年経過。
>>433 情報あざっす!
ebayか!こいつはとんだ盲点だ!
8000円…ちと高いか…。悩む…
>>431 これ素敵だけど
シールチェーンって灯油大丈夫だっけか
洗車シャンプー色々試してきたけどソナックスのカーシャンプーとホイールクリーナーが一番汚れ落ちるね
ソナックスのコーティング剤も良いのだろうか?
>>436 ソナックスのブリリアントシャインなんちゃらをクルマに使ってるけど、ツヤツヤなりますよー!
バイクには使ったことないんでわからんけどw
>>437 サンクス。艶出るの好きだから試してみようかな。
車とバイクで共用できそうだし。
ここ最近寒すぎてどうにも洗車する気になれなかったが、明日こそするわ
>>435 灯油、いけるっぽい。
https://ameblo.jp/axelloa/entry-11556611343.html ↑この人がメーカーに問い合わせしたそうな。
長時間はなんとなくヤバそうな気がするけど、それはそれで。
人柱として貴重な経験をしたと考えればトータルでプラス。
あ、スタッフ一同、報告をお待ちしておりますw
明日の方が4度くらい気温高そうだけど晴れてたのでカブ洗車した
最高気温9度の予報だったけど動いてたら全然平気だったので予定変更してスポークにもブリス塗ったったスポーク磨き楽しい
スポーク磨きたいけどブレーキディスクが邪魔をしてなかなか手が入らない。。
みんなどうやって磨いてるんだろうか
コストコ純水器は2台買って連結させて使うのもありだな
>>443 1本1本気合入れてピカピカに光らせる時はホイール外してディスクローターやドリブンスプロケット等は外してから磨く
その方が結果的に早い
普段のお手入れでササっと掃除する時は、グラスターゾル等の発泡クリーナースプレーを噴いてハンディモップで拭く
>>445 どうもです!
普段のお手入れの方参考にさせてもらいます!
>>446 YouTubeでもあがってるけどスクラビングバブルのガラスクリーナーがホイル掃除にはいい感じみたいだがやる時は自己責任で
鉄のメッキリムなら多少強力な洗剤をぶっ掛けても大丈夫だけど
アルミは酸にもアルカリにも弱いから、酸/アルカリの強い家庭用洗剤は避けた方がいいね
スクラビングバブルみたいに掛けて放置系のやつは、洗浄流してに腐食しても気づきにくいから、やめておいた方がいい
家庭用洗剤なら中性食器洗い用洗剤か、オレンジなんちゃらとかのリモネン系のが無難
今日は年内最後の洗車とチャンクリをしようと思ったが
小雨模様だから台所周りの大掃除と換気扇周りの油汚れを落としたが
もしかしてダクトとか換気扇もプレクサスで拭いたりシリコンスプレーとかしてたら
次の大掃除も楽になったりするんかな
換気扇のシロッコファンをサンエスで煮込んで超音波洗浄機にかけたら新品のように隅々までピカピカになったわ
拭いた。磨いた。
綺麗にした。
用事で外出。帰り雨。
あああああああああああああああああああ!!!!!
昨年はいろんなボディーコート剤を試した
プレクサス、バリアスコート、AZアクアシャイン、ブリス
今年は昔ながらの固形ワックスで行こうと思い、BRITER赤缶で磨いてきた
久しぶりに白いワックスをクロスで拭き取り光沢が出てくる様を堪能した
>>455 自分も今迄車やバイクに色々ワックス、コーティング剤使ってきたけど今迄で1番ピカピカ光沢が感じられるのがここ一年使ってるメルカリで購入してるK-33とB-555ていうコーティング剤だな
K-33は下地、洗車2回に1回位の割合でB-555て感じ
知らない少年からバイク見せてくださいと声かけられて「アメリカンバイク好きで色々みてきましたけど今迄みてきた中で1番ピカピカでキレイです」と言われてお世辞でも嬉しかったわ♪
>>456は逆で
K-33がトップコートでB-555が下地
ダウンロード&関連動画>> これいいな。錆落としたスポークに使いたいわ
塗るめっきの類には何度も騙されているからなあ
今気になってるのはこれ
https://item.rakuten.co.jp/borderless88/10000001/ また騙されるのかも知れないが
ケルヒャーのOC3クリーナーを使ってる人はいますか?バイクの洗車もストレス無くできますか?感想を聞かせてもらえればと思います。
>>462 水圧は問題無し
水の量4リットルじゃ足りないんで、オプションの自給ホース買って
ポリタンクに水汲んで使うと良いよ
俺は、これ使う前は農薬散布とかに使う手動の噴霧器を使ってたけど
OC3は、いちいち空気を溜める必要が無いし、水圧も十分だし満足してるよ
洗車しても強風で埃だらけになるのは悲しいな。バイクだと毎週洗車するわけにもいかないし。
毛ばたき買ってごらん
バイクにも使える小さめのサイズのがあるから
埃を落とすのが捗るぞ
>>460 よくわからんが
謎の液体を塗って軽く炙るとメッキになんの?
サンポールめっきを覚えて、面白いので色々んなものにめっきをかけてきたけど、少々飽きてきた
次は電解研磨に挑戦してみたいんだけど、サンポールのような家庭用品であの電解液が再現出来る物って何かありませんか?
モノタロウで電解研磨液も売ってるけど、結構いい値段するし
関東に引っ越してから初めて洗車したから見てくれ
>>472 サンダル感覚で履いてるエンジニアブーツだわ
>>473 作業用で使ってるならあしを保護する目的もあるしキズがついてしまうのも仕方ないな(´・ω・`)
>>475 夏場でも頻繁に履いてたけど、ブーツもちゃんと手入れをしてれば臭く無いよ
ステンレスマフラーってパーツクリーナーつかっても拭いても無問題?
問題ないやろ。パーツクリーナーって金属の清掃用やし。
プレクサスのレビュー見るとスクーターでも3ヶ月で一本なくなるとの記述が
年に4回買うなら2りんかんでプレミアムコーティングしてもらって
一年間フクピカで済ました方が安上がりなのかな
てかコーティング施工するくらい気にかける奴なら定期的なメンテに
普通にプレクサス使うだろ
そもそもプレクサスって別にコーティングじゃないからな
プレクサスは油膜っぽい感じかな
バリアスやブリスは硬化系ほど硬くはならないけど一応固形の皮膜はできる
私の名は洗車王
これ迄にありとあらゆるバイクを洗車してきた
何か質問あるかね?
プレクサスコとかにーディング効果期待してんの?
走行後の汚れ落としがメイン用途だろ。
汚れ落としとか洗剤でやった方が良くね?
汚れにプレクサスぶっかけてウェスで拭いたら
磨き傷の原因になるやろ
金かけて傷付ける意味がわからん
>>485 水使った洗車できるならわざわざプレクサスなんぞ使わん
君はプレクサスがどういうものか分かってないだろw
15年くらいずっと50cc乗り継いできて一度も洗車したことないから
次に買う二種は綺麗に洗い続けられるかすごく不安
そんな俺にとってプレクサスは神アイテムになりそうで期待してるわ
ググったらバリアスコートの上に塗ると長持ちするって書き込みもあったから試してみる
>>486 俺は水洗いしたあとプレクサス吹いて拭いてる・・・
あれ、俺また何かやっちゃいました?
水洗い洗車してからマイクロファイバークロスで水気を拭き上げて、プレクサス吹いて念入りにまたマイクロファイバークロスで…
ってのは欠かさないな (理由は
>>485に同じく)
バイクの思い入れや性格の問題・その他色々だろうし、汚れ落とすのにいきなりプレクサスだけ使う人を全否定する気はない
エンジンフィンの白サビがひどいので磨いて耐熱クリア塗装したいね
俺用メモ
プレクサス 樹脂△ 革× ゴム×
バリアスコート スクリーン× ヘッドライト×
重ね塗り時 バリアス→二日後にプレクサス
>>493 プレクサスはむしろ樹脂のために開発された製品なんだが・・・
>>493 重ね塗りにプレクサス→バリアスコート
それは分かるけど、2日も間を空けるのは何故ですか?
あと、バリアスコートは直噴せずにウエスに一度吹いて薄く塗り伸ばしても、スクリーンやヘッドライトに使えないのですか?
順序が逆でしたか
プレクサス→2日後にバリアスコートの順で重ね塗りでしたね、よろしければ回答願います
>>495 自分はまだバイクすら届いてない状態なので
ググった情報しかありませんが、こんな感じでしたね
バリアスコートは透明な樹脂に塗ると濁るらしいです
>>494 「塗装されてない黒い樹脂の部分」でしたが、よく見ると問題なかったみたいで申し訳ないです
あそこはシリコンスプレーが1番いいって書いてあったので買っちゃったのですが
必要なかったっぽいですね
>>495 二日空けるのは記事見た感じですと馴染ませるためかと
>>497-498 回答ありがとうございます、よく理解できました
プレクサスの上にバリアスコートはダメなんですね…訂正して書いたつもりでもまた書き間違えてしまった(汗)
洗車ついでに色んなとこ増し締めチェックとかしてたらスパークプラグ一本が半挿し状態だった(^o^)
プラグ周辺にガソリンと思しきシミも(^o^)
ちなみに俺は購入して1年ほどスパークプラグ替えたことない
よく走ったなこれ……
気づいて良かった。
まあ、洗車しててあれ?て不具合を見つけてそのまま修理てことはあるな
洗車するといろんなとこよく見るから良いよね
俺も洗車中フレーム の底に錆見つけてその日のうちに削って塗装した
ついさっきバイク洗ったわ。はじめてだわ、こんな時間に洗うの。
帰り際、ふと視線にマスターが入るが、なぜかツヤツヤしてる。
「あれ、なんでこんなにつやつy・・・」「ブレーキオイルが漏れてる・・・」
「タンクにも飛んでる・・・」「カウルにもついてる・・・」
とりあえず、オイル残量確認して、エア噛み(ないであろう)こと確認して
大急ぎで帰って洗った。3回。
ワイヤー類の注油とかって操作に支障無けりゃやらなくてもいいのかな?それとも定期的にやるべき?
ずーっと乗ってる人にはそのブレーキやクラッチが重くなっている事に気付かないので定期的にやった方がいいぞ
軽くなって感動するかも
>>505 やっぱ定期的にやったほうがいいんだね。ついでになんだけど、潤滑剤で汚れ取った後にグリーススプレーを使うで合ってるかな?
俺は金属製の細いノズル(ワイヤーへの注油専用品ではある)でマメに注油してたけど、新品交換して1年持たずにレバー側タイコから4cmほどの所で切れたから
やり方に気をつけた方がいいかもしれんぞ
>>508 ワイヤーインジェクターを使ってやるのが安全で確実だと思うわ
頑張ってくれ
ワイヤーインジェクターは、うまく行く確率3割程度
7割はダメじゃんコレ、となる
>>509 一応デイトナの潤滑剤とインジェクターのセットのやつ買ったけど、レビュー見てみたら注入口とノズルが合わないらしく直接吹いた方がやりやすいって書いてあったw
ワイヤーインジェクターは使い物にならん・・
それより、ビニール袋のほうがはるかに役立つ
アウターの下端にウェスなりを巻いておく。
ビニール袋の角をちょっと切って、そこにアウターの上端を通す。
切った角の周囲にビニールテープを巻いて固定。
袋の中にエンジンオイル注入。
しばらく放置。反対側からにじんできたら終わり。
>>512 俺もずっとこれだわ
インジェクター無能過ぎて
あまり話に上がらないけどメッキの保護って何使ったらいいですかね?
ググるとすぐ出てくるメッキングはなんか宣伝が胡散臭くて
>>513 ワックス(半練りでいい)が有能。拭き取ったウエスは捨てずに取っておいて、施工面を拭き上げることで
コーティング層が補修されるから、新たにワックスを塗る手間が省ける。
マメにやっておけば、メッキが錆びる事はないだろうな。
ポリメイトが切れちゃったから、ポリメイトかスーパーポリメイトどっちにするかと思ってたら、無印のポリメイトは
無くなってるんだな。
今は、スーパー・DX・ナチュラル・クリアの4種類出てる。スーパーが無印の後継商品か?
汚れ落とし効果が高くて保護効果が長持ちのDX買っとけばいいかな?
前はアーマオールが高評価だったけど、使ってみたらポリメイトより劣っててガッカリした。まだ小瓶が残ってる。
>>497 情報元が怪しいブログ
しかも画像はinstagramから引用してるだけ
バイク乗りですら無いやつ
バリアスコートで白濁する証拠を出してくれるかな?
>>517 いろいろ検索してみると、使っていいって書いてるところもあるし
ダメと書いてるところもあって混乱してきた…
これはダメと書いてる
https://kurumajoho.com/vac-demerit/ ユーザーが会社に問い合わせてOK貰ってたブログ見た気がする
バリアスコートのレビューとか見てみると丁寧にやってもムラが出るってのが結構あってこわいな
かなりのテクニックを要するらしいこのコーティングを未経験の俺にこなせるだろうか
慣れればムラにならないよう拭き取れるようになるよ
めんどくさいならその辺のワックス使っとけばいい
バリアスめちゃくちゃ綺麗に伸びる
ただ黒は気をつけないといけないかもね
どんなコーティングもそうだけど
コートとか面倒くさい
だいたいはプレクサスですまして
シェイクワックスで
チャッチャッと終わらせる
固形wax信者ではないけど、バイクはピカール赤缶で
何買えばいいのかわからんからバイク屋に頼もうと思ったけどうちの県の2りんかん洗車やってなかった
何もわからなければバリアス買っときゃだいたいOK。
チェーン清掃は水洗いした方がいいのかねぇ?
しない方がいいって意見があったからとりあえずは
クリーナーとラブでメンテしてるけど
メッキや錆びやすいボルトもこまめにバリアスコートでフキフキしとけば大丈夫かね?
チェンクリは洗車とセットだから
遠慮なく水はぶっかけてるな
ググってみたらプレクサスやバリアスコートで使ったタオルは基本的に再利用不可なんですね
今の騒動でタオル不足になったら大打撃ですわ
ワイヤーインジェクター、20年くらい前に買ったのまだ使えるぞ。
うまくいかないのはセットの仕方。 締めすぎても緩くてもダメ。あとはアウターの縁との
位置関係。
古いグリスが出きって、新しいのと入れ替えるイメージでやってる。
結局水無と水洗いどっちがいいん?
とりあえずフクピカで拭いてるけど
>>533 日本人はもったいない精神こそ美徳だよ
俺も油汚れが付着してひどいマイクロファイバークロス以外は洗って使ってるわ、あと吸水性が落ちない限りな
日本人ってかそういうもんだから
あと汚いのを無理やり使うのも違うぞ
>>542 例えば君が一生懸命働いて貯めたお金で買った200万のバイク、フクピカで済ますのか、水洗い洗車するのかどっち?
中古でも、やっと手に入れた思い入れのあるバイクでも親の形見のバイクでも何でもそうだけど
よく出る質問だけど結局は、バイクに対する考え方・思い入れとか価値観だよ
人それぞれ、良いも悪いもないと思う
>>539 インジェクター使わないで直に注いだらダメかな?
>>194 前に車の用品店で買ったけどこれはヌルテカになったな
固形はたまにしか使わないでいまはバリアスコートだけど
ヴィプロスが発売しているグランて言う コーティングがお気にいりダ
>>546 アウターに入る太さの細いノズルならね。
>>546 
このノズルだったら入るぞ
サビ未然防止ってワックスを塗る方がいいのか呉6_66みたいなの塗る方がいいのかどっち?
サビの落とし方はいっぱい出てくる割に防止はググッてもあまりでてこない
>>551 どこの防錆にもよるけど
メンテルーブは予防にもなるし潤滑にもなるからお勧め
外装なら固形ワックスを定期的にかけるかんじすね
W650でフェンダー含めメッキだらけなもんで
メッキ部には固形ワックスですか?
メッキも固形ワックスでいいけど面倒くさいのでバリアスコートみたいなスプレー式の使いますね
ヌルっとした輝きがいいなら確実に固形ワックスです
プロックスファイナルはかなりテカります
カブのリムやマフラーガード等のメッキ部に最初666使ってたけど拭き上げてもホコリがつきやすいのでボディと同じブリスRSに変えた
通勤で雨の日も乗っててもうすぐ2年になるけど点錆びすら出てないカブって錆びやすいイメージあったけど結構いけてる
なるほど
ワックス系かオイル系かどちらかを塗るって事ですがホコリ呼んだりする事を考えるとワックス系の方がつかいやすそうではありますね
自分でメンテルーブvsブレアスコートみたいに比較してみればいいんでしょうが
>>556 メンテルーブはワイヤーとかリンク部分の防錆には最強ですが外装に塗っちゃだめですよ
ベタベタになりますよ
固形ワックスが面倒なら、シュアラスター 辺りから出てるスプレー式のカルナバ蝋入りワックスだったり
ユニコンのカークリームだったりが楽でいいぞ
タンクに塗るワックスって何が良い?
普通の練りワックス塗るとどうしてもスベスペしてしまう。
ニーグリップパッドはつけてない。
>>559 大半のワックスとかコーティング剤って、塗装面を塗膜で均一に慣らしつつ艶出し、汚れを流れやすくするってのが大半なんだろうし
滑るのが嫌ならパッドを貼るか何も塗らない方が良いんじゃないかね
ロングノースのフルサイズアメ車でもあるまいし
バイクのワックスがけなんて全然手間じゃないわ
固形ワックスは面倒だ、という話を聞いただけで拒絶しちゃってるだけでしょ
車の洗車、バイクの洗車、どっちもやるがバイクの方が曲面や細い所が多いから大変だよ
車方がまだ楽
>>559 固形ワックスで艶が欲しいならウイルソンのプロックスファイナルですね
シュアラスターのマンハッタンゴールドより光るしもちも良かったですよ
バイクはタンクオンメーターだったりする車種だったり、立体エンブレムなりの細い隙間にワックスが入り込んで拭き取りが大変だったりするんだよな
バイクのワックスがけくらいは楽な部類ではあると思うけど
細かいところの拭き上げはなかなか面倒
でも流石に車よりは早く終わる
バイクの方が車より倍時間がかかる
まぁバイクの方が大事だから丁寧にやって、車は大雑把だからなんだけど
PPとかの樹脂パーツを紫外線から守ってくれるワックスやコーティングはないかねえ
一応紫外線防止効果をうたうものはいくつかあるけど、
化粧品のSPF値みたいに客観的な指標を示してる製品は見つからない
ぐぅおおお!
さすがはくすみ、金属、小傷界のレジェンド花咲かG!
白くくすんだブレーキレバーが鏡になったわ!!
ピカールでも出来るけど。
あとからクスみ始めるが。
アルミを磨いたら最初の酸化皮膜無くなるので、時間が経つと表面酸化してクスむよ。
クリアー塗装するとか、酸素が触れないようにしたらいい。
スパシャンのクラシックワックスは気になる
固形ワックスで国産の高級ワックスです
>>555 カブを買おうと思ってるけど屋根なしの屋外保管ですか?カバーはかけてますか?
>>579 屋根無しのカバー保管
雨の中帰った時も濡れたままカバーしたりしてるけど、汚れは何日も放置せずこまめに拭き取るようにしてる
帰った時に足回り、特にスポークは水道水で汚れを流しておくと後が楽
水道のない場所でも使える!クルマのシガーソケットから電源を拾えるサンワダイレクトのポータブルウォッシャー
コレさえあれば、水道がない場所でも洗車ができる!!
今回サンワダイレクトで見つけたのが、シガーソケットに接続し使用できるポータブルウォッシャー「200-CD054」!
5リットルの容量タンクに40℃までの水を入れ、12V車のシガーソケットに接続することで使用ができる優秀なアイテム。
シガーソケットと本体を接続する電源ケーブルは長さ3mで車高が高めの車でも楽々接続が可能。ホースの長さも約6mで洗いたい場所までホースを伸ばすことができるのだ。
通常ノズルとシャワーノズルがあり、通常ノズルではストレート噴射とワイド噴射を使い分けることができる。
吹出圧力:0.6MPa
■重量:約5kg
■電圧:シガーソケットDC12V(12V車専用)
■消費電力:60W
■定格電流:5A
■許容水温:40℃以下
■タンク容量:15L
販売価格は13,455円(税抜)
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-CD054?utm_medium=Release&utm_campaign=200-CD054
使った布を再利用出来るか問題
実際試してみた結果、プレクサスは全然使える
むしろ成分が残ってる方がまた拭くときに便利だと思った
バリアスコートはいくら洗ってもベタベタしてたので捨てました
検証おわり
そもそもプレクサスがコーティングとして使えないからね
ただの洗浄剤だし
バリアスコートもベタベタしたまま吹けばいいんじゃね?
使ってるけど洗った後ベタベタとかないな
石油っぽい匂いが少し残るけど
基本的にコーティングに使うクロスは段々表面が固くなってくる
バリアスコートみたいなコーティング剤って錆を防ぐ事できてるのかな?
油分で防いでるって事?
石油系溶剤ってずっと残るようなもんなの?
施工した後揮発してかなりサラサラだけど
プレクサスって実際1ヶ月持たないよな
バリアスってどうなんあれ
今単身赴任中で今度バイク納車になります。
マンションの為洗車することができなのでCW1をお願いしました。
普段のメンテですが雨の日は乗らないのでたまにプレクサスをやる程度でよろしいでしょうか?
マンションだから洗車できないとか
なに甘えたこといってんだ
霧吹きでシュッシユして洗うんだよ!!
埃ついてる状態で撫で付けるの無理だわ
この辺は気にしない人も多いのかな
近くに洗車場あるので行ってみたら水→シャンプー入りの水→水だったのでスポンジ要らずで最高だった
新車のうちからこまめに行ってバリアスってればワンチャン一生擦らなくていいかな
動画で見たけどちょっと勢いというか噴出量少なすぎない?
>>596 日本ってこーゆうのはまだ電池だよな
中国じゃなんでもかんでもUSB充電になってんのに
USB充電方式は楽だけどバッテリーが劣化したら即ゴミになるのがな。
乾電池式ならバッテリーの劣化を気にしなくていいし、
予備電池用意しておけば交換してすぐ使えるし、メリットもそれなりにあるでしょ。
エネループ持ってればコストもそんな掛からんしね。
充電式は何かと不便やね
少ししまっておくとすぐ劣化するし
自分も家から離れたガレージに車とバイク老いてるからアマで売ってる手動ポンプのやつ使ってるわ
車では使おうと思わんけどバイクは最初濡らすのと最後泡流すだけだから安いし妥協してる
オートバックスいったら上のやつのお試し置いてたから触ってみたけど私には水圧ちょうど良く思った
ポンプ式よりは弱いけど濡らしたり流す程度なら不満ないと思う
単三4本てことは計6Vてことだから、モバイルバッテリー繋げられるように改造すればモバイルバッテリーで動くんじゃない?
>>600 寿命がきたら買い換えるわけでもなく
電池でいつまでも使い続けるとか
日本人も貧乏くさくなったな
>>606 お前ら特亜のおかげで日本はボロボロなんだよ。反日はさっさと出ていけよ
これは昔からある園芸用の噴霧器を名前変えて売ってるだけだから
走行時に付いた塵ホコリって油分とか色々混ざってるから水だけじゃほとんど落ちてないんだよなあ
まあそれでもやらんよりはマシかもだけど
自分の場合は先にシャンプーをフォームガンで軽く泡まみれにして擦らずにシャワーで流した後、スポンジを使って本洗いしてる
全体を泡で包む → 水で流す → シャンプー手洗い → 水で流す
>>604 モバイルバッテリーはモーターのように、
突入電流がデカイやつには向いてない
動かすにはちと工夫が必要よ
ワイヤー注油する時って、終端のナットは緩めなくてもいいの?
バリアスコートの新型使ってる人います?
旧型やプレクサスとの比較できる人いたら聞いてみたいな
家電のモデルチェンジと同じでパッケージだけ変えて中身同じだよw
アメリカンのフェンダーとタンクを液体コンパウンドで磨いて小キズは少し目立たなくなった
鏡面仕上げみたいなヌルテカにはならないからWAX系で仕上げたいけど長持ちして塗り重ねるたびに艶が深くなるみたいなのって何か有りますかね?
塗り重ねて光るってのは固形ワックスもコーティングでもないですね
今も艶なら固形のが上って言われてるから固形ワックスをたまに塗るのが1番かな
防錆表面保護のためにバリアスコートからユニコーンワックスに替えてみた
ガラスコーティングより単純に油分塗ったほうが金属パーツ長持ちさせられそうで
久々にバイク見たらめっちゃ砂だらけになってた
4月の頭に洗車したばかりなのに
砂だけだったら水で流すだけでもいいか
ちゃんとカバーかけとこう
薄くついてるだけならバリアスコートとかゼロフィニッシュぶっかけて少ししたら優しく拭き取る
近所の古いオフ車が新車みたいにピカピカに甦っててびっくりしたよ
持ち主の姿は未だに見たことないけど、
ここ1ヶ月で自宅待機でメンテしてたんだろうな
だって俺が見た限りそれまでの数年間はあちこち錆だらけの汚いバイクだったんだぜ
今はナンバープレートだけ歪んでくすんだままだけど、
他はほぼ全て新車に買い換えたのかよ??って思えるほど綺麗になってる
俺のバイクも明日から綺麗にするかな晴れ続きになる予報だし
>>626 入ってるか否か
じゃなく「より効果的なのは」と普通の人は読み解くと思うのだけど
>>630 バリアスコート買っとけばいいですかね
新じゃないのも売ってるけど新のが全然いいですかな
バイクのシートにワックスみたいなのかけちゃってそれが白く残っちゃってるんだけど、どうしたら取れますか?
ウエスを濡らしてレンチンし、蒸しタオル的な状態にして拭く
台所用洗剤を原液でブッかけるか、脱脂シャンプー(水垢スポットクリーナー)をぶっかける。
シリコンをタオルに付けて拭いたりしてる
プレクサスとかだと生地にダメージ来るのかね
いたみいります
ただ、1分ではなく20秒でございます
ポリタンクに水をためて電動シャワーで洗車を考えてるんだけど、電動シャワーでおすすなやつはある?
ホムセンで売っているアイリスオーヤマのやつはどうかな?
ノズルの調整でジョロ〜シャワー〜ストレートと調節できるから。(花壇の水撒き用)
ケルヒャーは確かに良いのは認めるけど唯一ホースの柔軟性がイマイチなんだよねー。
ホースの長さも洗車する場所にもよるけど水道の蛇口から距離あると意外と足りないかと。まっオプションで長いホースに交換すれば良いけど(笑)
後はどのくらい出費出来るかどうかだ。
万単位出せるならケルヒャーでどうぞ(^ ^)
>>646 ホムセンで3,000円前後の散水ホースリールのことかな?
アイリスはB級メーカーだけあって品質は悪い
アタッチメントの精度が悪く嵌め外しに難儀したり接合部から漏れてくる
その後にタカギのホースに買い替えたらスムーズな動作にビックリしたw
>647
まっ、そこは値段相応で(笑)
最近はホムセンでも部品のみ売っているから特定部位に不具合あれば交換できますし。
財布に余裕あるならケルヒャーでどうぞ(笑)
>>646 ケルヒャーのコードレス電源のバケツから水吸えるやついいよ
今週ガソスタの洗車場で最初の洗車に挑戦するんですけど気をつけることはありますか?
とりあえず前から水をかけることと、マフラーと鍵の部分にテープを貼り付ける事は教えてもらいました
>>650 水をあまり勢いよくかけない(高圧洗浄機なら離して使う)
シャンプーは防錆剤入りがおススメ
ワックスはこだわりがなければスマートミスト等の簡易系が作業しやすい
洗車後はチェーンに注油(少し走ってチェーンの水気を切ってから)
防錆剤入りシャンプーってどれだけ効果あるんだろ?
何が入ってるんだろ
洗車のプロに食器用洗剤は防錆効果がないから使わない方がいいと言われたことあるな
一応安い専用品を使ってる
たぶんリンスインシャンプー的なノリで
簡単には流れ落ちない程度のシリコンとか油分含んでるんじゃね?
防錆剤入りシャンプーは脱脂必須のコーティングの場合使うのをためらってしまう二度手間になるし
バリアスコートのような洗浄剤入りなら問題無さそうだけど
防錆剤は油分の膜じゃなくて化学反応による分子の膜だぞ
シャンプーの防錆剤の効果がどれだけあるのか知りたいとは思う。
コーティングしない人は防錆洗剤使った方がいいだろうね
簡易コーティングする人は何でも良さそうだけど
市販の車・バイク用のシャンプーって普通は防錆剤が入ってるけど
防錆剤なしって食器用洗剤のことかな
シャンプーて泡泡して洗ってる感が増すだけで大して意味を感じないわ錆びるとこは錆びてくるし
食器用洗剤から防錆剤入りのバイクシャンプーに変えたけど、どちらも錆びないな
洗車後に金属部に油塗ってるからかな
カーシャンプーの防錆剤は知らんが、
チェーン洗いにこれ以外を使う奴はあほとしか
言いようがないというぐらい素晴らしい
サンエスK様の防錆剤は、確かに効果がある
ストック切れてて、台所洗剤で洗ったら
明らかに錆の出が早かった。
>>667 チェーンって洗浄したら普通は何かしら注油するから洗浄剤の種類は錆と関係なくないか?
>>668 私のやり方の問題だと思うけど、
チェーンを水洗いして、ウェスで拭いてしばらく放置するのよ
乾かすために。1〜2時間ぐらい。
その間に、錆が浮くのよ。
>>669 水洗い後に水置換性のオイルを塗ればいいんじゃないの?
四輪のブレーキディスクだとチェーンよりも錆び具合の差が分かりやすいかもな
>>670 水置き換え性のやつって信用していいの?
>>672 えーぞ。なんならWAKO'Sもあるぞ。
エーゼットのCKMでもクレの6-66でも
シリンダーフィンとかドライブチェーンのような水を保持しやすい入り組んだ形状の濡れたパーツに噴きつけると、面白いほど水がポロポロポロとしたたり落ちてくるね
わかった、水置き換え性の奴を試してみる。
>>675 っていう風になるのを見てみたい。
ならんかったら、AZ反社になるわ。
スーパークレポリメイトでプラスチックがヌルヌルになったよ
ついでにメッキもヌルテカ
見た目に惚れて新車買ったらちょっとの汚れも気になるようになってしまったので、週一でいきたい感じ
シャンプー高圧水の後にバリアスるだけなんで思ったより洗車って苦じゃなかった
>>680 その後のチェーン注油が面倒
センタースタンドなくてマフラー左右両出しの車種だから特に
>>680 わかる
中古車乗り継いでたときはズボラだったけど
新車買ってみたら長くこの状態を維持したいという気持ちが生まれたわw
>>680 早く立ちごけして呪いから目覚めますように
ずっとプレクサス使っててバリアスコートは興味あったけど拭きムラとか面倒そうなので避けてた
新型のバリアスコート使ってみたら何てことないのな、一応場所ごとに塗布して拭き上げるようにはしたけど基本的にプレクサスと何も手間は変わらない
仕上がりは明らかで圧倒的に(本当に圧倒的)バリアスコートのがキレイ
>>686 バリアスコートに変えようかと思ってました
走行しての汚れの付きやすさは変わらないですか?
そもそもプレクサスってプラ洗浄剤だぞ
車体のコーティング性能は圧倒的にバリアス
>>687 そのへんはプレクサスでも思ったこと無いのでなんとも言えない
プレクサスって艶だけだよな
1日限定でギラつかせたい時用
プレクサスを洗車に使ってたんす
バリアスコートも洗車に使えるのとガード強そうなんでいいかな
プレクサスが安くなくなったから一気にディスられてるのなんか笑える
今日ドンキ寄ったらプレクサス1800円くらいで売られてたけどあまり売れてなさそうだったわ
バリアスもプレクサスもあまり大して変わらんなぁ、と自分は思った
最初の謳い文句は戦闘機のキャノピーの掃除にも使ってました(過去形?)
だったからね
アメリカでは洗車に使ってなかったりして
スクリーンとかヘルメットのシールドがメインじゃない?
塗装面とかに使ってるのは海外じゃ見ないね
プレクサスってサイズかなり小さいのもあって意味あんのかと思ってたけどシールドとかスクリーンとかに使うのが主だからか
日本で上手く売ったなー
昔はドンキで売られる前は馬鹿みたいに高かったね
シュアラスターのマンハッタンゴールドもだけど宣伝上手いとついつい買っちゃうね
まぁ正直どっちでもって気はする
プレクサスも一定の撥水効果とかは有るわけだし
一雨で死ぬよ
他のコーティング剤とは全然違う
ただ短時間ギラギラにはなる
バリアスコートってぐぐると結構たけえな
300mlの一缶で何回くらい洗車できる?
俺も年単位で持ったな
やっとなくなったので書いなおそうとしたけど、やっぱり割高感があったのでピカールのブライターワックス赤缶を買った
こりゃ10年やそこらでは無くなりそうにないわ
バリアスコートはコート系だからそりゃ細かい磨きキズとか目立たなくなるのでそりゃきれいだよ
ただちょっと高いのをどう感じるかかねぇ
プレクサスと倍違うとねw
そんなケチるほどの頻度で買うもんでもないのに金額気になるか?
今日雨予報だったけど我慢できずに洗車してしもうた
バリアス完了後バイクカバーや
>>703 そんなゴミ使ってるんすかパイセン
まさかタートルアイスも?
必用な効果を考えてバリアス選んでる奴はプレクサスが300円でもバリアス買うだろ?そんでプレクサスも買う
プレクサスで洗車してバリアスコートでコーティングかな
それでもいいかも
固形ワックスのぬめり感もいいけどバリアスコートのキラッと感いい
ヘルメットのメンテはプレクサス使ってる
バイクは簡易カーコーティング
新バリアス良さげだし買ってみようかな
>>713 俺はバイクもヘルメットもスマートミストだ
車はシュアラスターの固形ワックスだが
新型バリアスは黒ツヤのボディに適当に使ってもムラにならんの?
古いのは気合い入れないとムラになるから5回に一回ぐらいしか使ってないな
どうせ2回乗ったら洗車してるしコーティングの持ちには拘っても意味ない
というか1回乗っただけで凄え汚くなるんよな
厚塗りしすぎじゃないかな
薄塗りならムラにならない
なってもそこにまた施工したら解消できるし
俺もプレクサスでヘルメットやってみよ
>>715 中性洗剤を含ませたウエスで拭き掃除してからスマミしてる
>>719 バリアスコートはバイク用品店すね
ドンキは安いワックスはあったけど今はスプレーも売ってるのかな
固形ワックス探すならオートバックス
ユニコンカークリームが分離しちゃってるけど、使える?
結構振ってみたけど、以前のような乳白色にはならないや。
1本でボディーからフレームやエンジンや足回りを綺麗にするならバリアスかな
そこまで汚れないヘルメットはプレクサス使ってる
面倒くさがりな自分は結局は金属バーツはユニコン、樹脂やスクリーンはバリアスコートでいいやと落ち着いた
綺麗にバリアス塗れて気分良かったのに半日くらいで雨に濡れてしまった
次の洗車までプレクサスで持たせるか
バリアスコートなら一雨くらってもタオルで水を吸い取って乾拭きしたらまだ艶があるね
シュアラスターのマンハッタンゴールドはびちゃびちゃになるから終わったのがわかる
もっと安い固形ワックス勧めてくるやついるけど
1000円以下の安いのは一発で終わるから良くない
シュアラスターとソナックスどっち使ってます?
私はソナックスなんだけど購入時にガラスコートして貰ったからコートに優しいといわれるソナックスなんだけど
シュアラスターのゼロフィニッシュかな?
固形ワックスの話かな
ゼロフィニッシュは結構艶も出て良かった
どっちもコーティングには優しい
コスパはソナックス
バリアスコートが今は人気なのかな
塗装してあるタンクだけは固形ワックスだな
車業界ではこまめにケアできる人はwaxって感じだね
拘った人はwax派多いよ
最近の簡易コーティングも性能高いけど
こまめにやるけど面倒くさいし金もかけないからユニコーンクリームで吹き上げるだけだわ
>>733 固形のワックスってナップスとかで種類少ないんですよね
オートバックスで店員と話してお勧めの買いました
よく分からんのがコートの上に洗浄効果あるのを重ねて塗る奴wそれもうコートも落ちてるだろうとw
例えばバリアスしたあとでプレクサスするとか
ゼロドロップ買おうとドンキ行ったら尼の1.5倍もしたんで帰ってきたわ
5月だけの情熱特価とか書いててコレって普段どんだけボってんだろう?
車は新車買った時にサービスでガラスコーティングしてもらったのでWAX使わなくなってしまった
いっそバイクもガラスコーティングするかなあ
3年ぐらいで乗り換えると思って簡易コーティングしかしてなかったけど、気付けば5年経過してボディーダメージがやばい
腹括って専門店でガラスコーティングしてもらおうかな…
>>744 簡易コーティングでも5年位ならなんともないだろ
固形ワックスで22年経過の俺の車は細かい擦り傷や色褪せだらけだが
洗い方が下手な人はコーティング関係なくボロくなるね
基礎知識が必要
気にしすぎかなぁ
パッと見は綺麗なんだけど、近くで見ると陥没痕あるからまずいかなと
わりと年数の経った原付もらって整備中
カウルの樹脂パーツについた黒いシミみたいなのがなかなかとれんのだが良いクリーナーあるかい?
メッキにプレクサス使ってるけどシリコンのが合ってるな
プレクサスは湿気ある日はすぐに曇る
シリコン系の良いの買おうかな
それかバリアスコートにするか
ユニコン試してみたけどダメだった
整備した時に手が汚れたまま触ったような跡なんだよね
プレクサスって仕上げツヤツヤ剤なのよね?
ここ読んでると洗剤として使っているような気が・・・
洗浄が主な使い方ですね
比べた限りプレクサスよりクレポリメイト系のが長持ちして汚れの付きにくさありそうです
プレクサスは付けた時は奇麗になりますけどね
他に洗浄&コーティング系の買おうか考えとります
プラスチックには最適だから用途次第やね
塗装面は違うものがいい
プレクサスは匂いが嫌いという人と、いい匂いと感じる人に分かれるのかね。俺は好きな香りだ
虫がやたら寄ってくるのを除けば
>>753 人の手の跡なら精神衛生上良くないなw
汚れの質は判らないが、整備の時の油と仮定すれば
・油を落とすもの(食器洗い洗剤、パークリ等)を使ってみる
・油を落とすには油
・メラミンスポンジで擦ってみる(目立たないとこで試してね)
これで落ちないなら、油が付いたまま時が経ち
油の部分だけ樹脂が保護され、その周りは劣化白化したということでは。
ならいっそ樹脂光沢復活剤で樹脂カウル真っ黒にしてしまおう。
樹脂カウル水に濡らして黒くなるなら、復活剤塗って効果あると思う。
黒くなると気持ちいいよ。
http://imepic.jp/20200602/638420 そういや樹脂カウル用のスプレー塗料もあったね。
パーツが出るなら新品にするのも手だ。
メラミンスポンジでいい感じだわ
けっこう強く擦る必要あるから細目あたりのコンパウンドも試してみる
プレクサスは洗剤とwaxが一度に出来るもの、かな
金属製で熱を持つエンジンやマフラーからプラや樹脂系のカウルやスクリーンにも使えて万能
俺はチェーンの注油したあとリンクの外側の磨きにも使う
これやっとくとルブ汚れが付きにくい
マンション暮らしだから駐輪スペースにシート掛けてたが、多少のホコリや湿気が嫌だった。
近所の商店街に貸し店舗が格安で出てたので契約して、バイク用ガレージに改装、排水溝と土間工事して24時間換気に作業用エアコンにバイクリフト迄導入してやった。
コレでフェンダーの裏側、タンクの裏側、リンク周りの汚れ、分解組み立て清掃を心置きなく出来る!
商店街の人が、バイク屋さん出来たと思って、カブのパンク直してくれよと持ってくるパターンやな。
>>766 徒歩で行けない距離ではないけど、自転車で5分位だよ。
商店街の中は、バイク押して移動だからそこだけ不便。
何処もそうだろうが商店街の有効活用として、色々されてたが今では半分以上が、シャッター通り。
固定資産税分だけでも補填したいオーナーは結構いるから格安で借りれるかもよ?
そこそこ田舎で人通りまったくないシャッター通りの商店街の貸店舗だけど
商売の勉強したい人向けに格安で貸し出してる商店ですら2週で5万だわ
スーパークレポリメイトいいよ!
タンクとかの塗装面以外で錆止め艶出しに使える
ホイールもよさみ
チェーンオイルはブレンドして使ってる人もいるのだからコーティング剤も・・・
クロスカブ買おうと思ってるけど新車のマフラーの錆び予防は耐熱ワックスを吹くぐらいしかないかな?最初から耐熱塗装はする気がしてないし、666とかシリコンスプレーは高温になるマフラーに吹いたらいけないのだよね?
走り終えるか走る前にスーパークレポリメイトで掃除するだけでいいです
メッキもずっとピカピカだし汚れもついでに落とせる
長年乗ってて、クリアーの表面が曇った感じになったからコンパウンド磨きした。
新車みたいな輝き出たわ。
固形ワックス掛けた。
チェーンオイルメンテにも上げたけど、頑張って洗車したので
>>776 最高に綺麗です
スポーク車両で綺麗なのは神
KUREのフォーミングウルトラクリーナーってブレーキキャリパーに使っても大丈夫?
>>777 スポーク綺麗に維持するの大変だからスポークラップ付けようかと思ってるけど水分抜けずに逆に錆びやすくならないか心配
誰か付けてる人いないかな?
>>776 マジで綺麗だな尊敬する
俺も自分では丁寧にやってるつもりだったけど、こんなん無理だわ
洗車方法もだがバイクの保管環境はかなり重要だよな
どんだけ綺麗にしててもカバーかけて雨ざらしだったらすぐヤレるし
磨きはほどほどでも雨や紫外線が当たらない室内保管だったら何年経っても新車みたいにピカピカ
>>776 新品もしくはレストア部品を組み上げたばかりに見える。
あぁ、私の心が曇ってるんだと思います。
>>780 スポークにラップすると中でメッキが腐食したり変色しないですかね
綺麗なのがスポークの良いところなので見せていくスタイルのがいいですよ
逆に錆びてみすぼらしくなってから付けたらエエやん
それまでは素材の味を楽しめよ
>>784 他スレにあったが
>>776は走行50,000kmの車体
チェーンが異様に綺麗
ゴールドチェーンってきちんと清掃すればこんなになるのな
洗車にどれくらい時間割くかもバイク好きかの判断にしてます
走行後にちょっとでもバイク見る人は大切にしてる人多かったな
しかも走る前にも掃除してた
納車されて3年半、通勤でも乗り回して走行7万km
ほぼカバーをかけずの雨晒しな俺のバイクも見てくれ
タンクのは2月の洗車直後のヤツだけど
洗車はここ何年も業者任せ
現在3台あるうち、リッターはツーリング行ったら必ず
林道遊び用のトレールはドロドロが気になったら、通勤用原二は月イチ
こんな俺はどのような判断になるの?
>>791 雨ざらしでもこんな綺麗に維持できるのか・・ すごいね
1,000km走行毎にチェーンに注油するからその時が洗車のタイミング
>>791 雨ざらし保管での防錆対策はどうしてますか?
>>795 最低でも月1回は洗車して、毎回ワックスなりコーティングなりをしてるよ
雨天走行もしてるとグリスが流れるのも早いから、定期的に稼働部分は分解清掃してグリスアップしてる
ただまぁ、どうしても日焼けして黒い部分が色褪せてきたりするから雨晒しには出来る限りしない方が良いよ
雨が止んだ直後に乗る時は汚れ落としも兼ねて硬く絞ったクロスで優しく水拭きしたり、持ち合わせてたらプレクサスで拭いてるよ
あ、あとは塗装が欠けたり傷になった箇所に気が付いたら
早いうちに錆を落としてタッチアップなりする位だわ
連投ソーリー
短時間でいいからマメに洗車するのがきれいに維持するコツか。
>>799 そんな感じ
腐食が表面で留まってるならすぐに落ちるし再発しづらいけど、腐食すればするほど落とすのも大変で跡が残ったりするから
綺麗な状態を如何にキープできるかが大事だわ
取り敢えず油分と思って月一で洗車してユニコーンワックス塗り込んでる
メッキのマフラーは何したら良いかわからん
>>801 耐熱ワックスなりシリコンスプレー(オイル)なり、プレクサスなり耐熱性のあるお気に入りを使えばok
シリコンスプレーって耐熱性あるのか
今までエンジン&マフラーには耐熱ワックス使ってきたけどお値段少し高めだからシリコンスプレーで代用できるなら節約できそうだな
>>803 エンジンまわりなら556シリーズも悪くないよ。
汚れがよく取れるし、錆びも防げるし、熱が入ると自然な仕上がりでコーティングされる。
メッキや鏡面は焼き斑が出るし、一応ゴムやプラも要注意だけど…
エンジンにシリコンスプレーかけとくと新車の頃のような締まった黒光りが蘇る
ノータッチだと汚れ浮かせつつ、拭き取ればキレイになるよ。
シリコンスプレー同様のワックス効果も期待できるし。
水かけなくていいの?ノーノー
ふかなくちゃ!ノーノー
だからノータッチ
子供がお姉さんに近寄ってノータッチ言われるCMしか覚えてないわ
電源がない!水道もない!それでも使える高圧洗浄機ってすごい!
高圧洗浄機にありがちな問題を解決してくれるのが、クラウドファンディング・GREEN FUNDINGにてプロジェクト実施中のポータブル高圧洗浄機「LUTIAN」(2万1580円〜 7月11日現在)です。
モーターとバッテリーが一体になったポータブルタイプだから、手軽にどこにでも使えます。
噴射の強さは3.5MPaの強力モードと2.2MPaの通常モードがあり、強力モードで18分、通常モードで30分の稼働が可能。一度に広範囲を洗浄でき、1回の充電で車1台、ファミリーマンションのべランダも楽々洗浄できます。
https://www.goodspress.jp/news/309015/ 新しく固形ワックス手に入れたっす
これが固形のヌルテカってやつか
コーティングより本当に光るね
たしかに塗り込んで時間待ってから拭くのは面倒かも
普段は簡易コーティングで気分でワックスにしようかな
固形使ってる人いますか?
ザイモール欲しいです
手が出せなくて国内物の高めの固形にしました
ずっとバリアスコートを使っていたが、ふと固形ワックスも使ってみようかなと思い
ピカールの赤缶、ブライターワックスを使い出した
バイクぐらいの面積なら全然手間なんて感じないし、乾いたワックス面からピカピカの滑面が現れるのはカタルシスがある
>>823 おすすめのワックスあったら教えて下さい
赤缶といえばウィルソンも有名だね
中沖満のお墨付き
ウィルソン赤缶もブライターも、どっちも似たり寄ったりかな
赤缶って言うのは売ってなかったですね
車の用品店だったからかな
ライコとかなら売ってますかね?
>>828 ブライターワックスはあんまり置いてないよ。
参考
https://car-me.jp/articles/4092 ニューウィルソンのが置いてるかな。
参考
https://221616.com/car-topics/20071113-a42162/ 固形ワックスなら、ホームセンターとかで色々あるけど、見た目とかで好きなの選んでも大差無い気がする。
なるほど値段の差はあれどあまり光りは変わらないんですね
今度見てきます
あまり高いのは買えないですけどね
>>832 塗装面に使ってますよ
スクリーンにはコーティングですけど
>>832 いいぞ、カウルがピカピカになるぞ。
ただし、カウルの継ぎ目にはいって固まると、爪楊枝でかき出すなどの掃除が必要になるので面倒だ。
梅雨時は走れないから掃除して楽しんでるね
まずはシュアラスターのゼロフィニッシュ
>>825 友達に教えてもらってこないだ買ったPRXってのがすげー良いですよ
艶も凄いけど撥水が長持ちします
話半分でゼロドロップをミラーとメーター周りに施行したんだけど
丸2日雨続いて白く水汚れすると思ってたらまったく汚れなくて唖然としてる
野ざらしにホムセンカバーなんでいつもは雨降った次の日には白い水垢だかシミだかで
ミラー見えないくらいに汚れてたんだよね
>>835 ユニコーンカークリームはプラスチックには使用するなと書いてありますよ。ワックスも同様にプラスチック面に施工するのは如何なものかと思いましてね。タンクにワックスを使用するのは分かりますがね。
> プラスチックには使用するなと書いてありますよ
気にすんな
>>843 塗装済みなら問題ない
無塗装のプラスチックにワックスかけても白くなるだけだが
ワックスは固形液体に関係なく石油系溶剤がくせもの。
車の塗装バンパーのように、使い続けてみないとわからないこともある。
突然質問だけど
バイクって高圧洗浄機で洗っても大丈夫かね?
洗う時の気をつけることあったら教えろ下さい
>>846 紫外線による劣化を取るかワックス溶剤による劣化を取るかだな
ただ、長期に渡っての劣化の場合はどちらが原因か判別しにくい
バンパーの右側をワックスなし左側をワックスありとかにして比較しないとw
>>851 ワックス効果がなくなった時なんかに、数回でわかる物もあるけどね。
同じワックスを塗り直すと復活するから使い続けてしまったりすることもある。
高圧洗浄機、ラジエーター部分に噴射すると塗装剥げるときあるから注意な。
万能のようの思われがちだけど、高圧だから汚れがより取れるってのはない。
どっちみち手で洗わないと汚れは落ちない。
高圧洗浄機のメリットは泡の噴霧ができることじゃないかな。
バイクで高圧洗浄機使用するのってオフロード走ってでドロドロになった時ぐらいじゃないの?
マンション住まいとかで自宅で洗えなければ洗車場に行く人は多いだろ
必然的に高圧洗浄機を使うことになる
ある程度離して使えば問題ない
高圧洗浄機使うなとは言ってない。ただバイクの洗車のみなら不必要ってこと。
洗車場の洗浄機は、ノズルの先端が家庭用のより大きく一点に集中しないから
塗装が剥げるってことはないな。
家庭で洗車するなら高圧洗浄機よりブロワー買う方がいいな。
高圧洗浄は控えて なるべく分解して 洗浄 外装は信越シリコーンで仕上げしてます
高圧洗浄機は最高だよ
でも最低年1回はステム、ホイールベアリングの手入れ、ピボットシャフト、アクスルシャフト、リンク周り全部グリスやり直しして、洗車ごとにヒューズボックス周りの接点チェックはやってほしい
見た目綺麗でシャフト固着、バラしたら至る所真っ赤っかのトラップ掴むのはもういやなんや
酸性のスポット除去剤が欲しいんだけどフッ酸入ってるのは怖い…
効き目は落ちてもよいので、フッ酸入ってない商品とかありませんかね?
マンハッタンゴールドの比較動画がYou Tubeにあるね
洗車系You Tubeだと性能がわかる
>>862 ありがとうございます、塩酸入ってるのも不安なのでちょっと調べてみます
>>861 パワーコメリで売っている
コメリセレクト 水アカ汚れシブ・アカ洗浄剤
>>865 うお、こんなのあったのか…良さげですね…ありがとうございます!早速買ってきます!!
スポット除去は削るしか方法ないよ。
なのでコンパウンドでやるしかない。ただしめっちゃ大変。
そっか、平成生まれでも30超えるのが居る時代なんだな・・・。
カブの鉄スポークの防錆をしたいのだけど防錆スプレーはスポークに吹きにくいですよね。どうしたらいいの?
筆塗りできる液体の防錆剤を探そうと思ったけどスプレーで工夫するのね。やってみます。
ジンクリッチなら筆塗りでいいんじゃない?
マスキングの手前とか、スプレー噴霧に対する塗装面積の小ささによる無駄とか考えたら筆塗りの方がいいよ
塗った後で研磨が効くので塗りムラもあまり気にしなくていいし
新車でまだ錆はありません。オイルで済ませようとしてますが、ジンクリッチというものを初めて知ったので今後のために調べてみます。
新車ならジンクリッチなんて塗らない方がいい
サビサビのポンコツをなんとかする手段と思った方がいい
666かエーゼットの防錆なんちゃらスプレーで十分
エンジンオイルのあまりをウエスに染み込ませて油拭きでも全然ok
筆で塗ると多めについちゃうから、回転部につけると飛び散って掃除がめんどい。スプレーのほうが良さげ。
>>884 俺はこれ
取り敢えず油分あればいいだろ精神
プラはバリアスコート
ユニコン・カークリームは汚れ落としとワックス掛けになるから、結果的には防錆になる。
結構防錆効果高いけど、リム清掃兼ねて使ってるから、長期のほったらかし防錆効果は確認してない。
固形ワックスとかクリームで防錆効果の高いの何かありますか?カルナバワックスとかなんでもいいの?
極端な話を言えば、塗装、ワックス、油、鯨油など酸素との接触避けれたら、なんでも良いよ。
鯨油なんかは、金型とかの防錆に使われてたりする。
塗ったアイテムが、雨水や走行、経年劣化などによって、薄くなったり、剥がれると防錆効果は無くなるよ。
>>893 面白いサイト紹介ありがとうございます。
入手性や価格含めて、クレのスーパーチェーンルブ使ってたけど、ワコーズ検討します。
アルマイトの色褪せ防止は何が良いかしら? クリア塗装が一番?
>>896 クリア塗装が一番でしょう
大丈夫だとは思いますが、キッチンハイターはかけては駄目です
>>898 ありがとう。模型用のUVカットクリアスプレーってのが良さそうだったんで買ってきたよ
シリコンオイルって焼き付けて皮膜作れるらしいね。エンジンやマフラーには最適なんじゃね?
確かにエンジンにシリコンスプレーしてからずーっと水弾いてる
>>903 ヤマルーブの耐熱ワックスが配合してるね
近所のドンキでプレクサスLが税別1980円だった。8月の広告の品らしい。
つい数年前まで2りんかんとか洗車場あったのにぜんぜん無くなっちゃったね
自分は家で水使って洗車する場所が無いから時々使ってたけど
あんまり使う人いなかったんだな
少ない時に行かないとめちゃくちゃ白い目されるんだよな
今となってはプレ臭スなんて¥1980も出して使うもんじゃ無いと思う…
>>910 ネットチラシには町田店書いてなかったんで、ありがとうございます。
>>911 んじゃ、代替案(品)があったらおしえて。
俺はプレクサスのにおいはすきだ。
プレクサスはちょっと流行ったけど今となってはプラのクリーニングってわかったしな
数日は光るけど
素手でプレクサス吹きつけてると手の皮がベロンとめくれるよね
皮膚に付着したときの攻撃力は強烈ですっげぇ痛い (もし眼にかかったら…恐ろしいわ)
プレクサスが落ちる頃には洗車時だから
ちょうどええわ
1-2回乗ったら町乗りでも凄え汚れるしな
コーティングが長持ちしても汚れてたら意味無い
プレクサスはシールドとヘルメットの洗浄に使ってる
車体はバリアス
プレクサス車体に使ってるけど撥水効果自体はかなり長期間持つな
梅雨時に丸3日72時間降りっぱなしだった事あったけど最後まで撥水してたし
2週に一度洗車ついでに吹きなおせば充分な感じ
一度ノリで買ったけど高い割にものが微妙だしもういらん
1000円くらいのカーコーティングで十分
今、町田のドンキ行ったら1980円であった!
まとめ買いした、みんな情報ありがとう。
今買ってるのって情弱のバイク乗り位しか居ないからな
>>906 自宅のアパート3階から風呂場で水いれたバケツを下の駐輪場までエッチラオッチラ運んで洗車してるけどさ、
ホース使って洗車できる環境を体験すると感動するよな
俺のバイクはビッグスクーターだけどホース使えると洗車効率が圧倒的に高い
つーかすぐ終わる
バケツの残り水量とか気にしなくていいからな
>>906 使うやつらのマナーが悪すぎるんだよ。
南海部品の南東京も貸出品がどんどん減ってる。
細ブラシでチェーン磨いたり無茶苦茶に使うからさw
バキュームクリーナー使ってる人居ますか?
オススメや使い心地等教えてくれませんか?
がっちりマンデーで紹介していた
https://item.rakuten.co.jp/sirius-shop/s005/?gclid=EAIaIQobChMIgPCMheqV6wIVAamWCh2f9g4zEAQYAiABEgKurvD_BwE&scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868&gclid=EAIaIQobChMIgPCMheqV6wIVAamWCh2f9g4zEAQYAiABEgKurvD_BwE
コチラがお安くて良いかな?とも思いましたが、シートの背もたれ、縦部分には使えなさそう
皆さんブレーキキャリパーの塗装保護のに何使ってますか?
プレクサスとバリアスコートとか言うゴミ以外で
最近何でプレクサスに親を殺されたようなカスが粘着してるんだ?
コンパウンド入りのワックスでおすすめ何かない?塗装面が心配になるような強いやつは要らないんだけど
黒いタンクの極小傷を消したいんだ
↑ごめんやっぱ全色対応してるコンパウンド配合のやつが欲しい、教えて
普通のコンパウンドだけで磨いてからワックスじゃ駄目なの?
>>946 いや、めんどくさいのもあるけどコンパウンドの粒子?の強弱も分からずに使って塗装面にダメージ与えるのが心配なんだ、知識がないのよ (さすがに下地でるほどじゃないにせよ)
コンパウンド配合してるワックスは若干傷消しの効果は薄いと聞いたから…タンク部含め極小傷だしそれから試したいなって
洗車場遠すぎていきたくねー
洗車機近いけどいきたくねー
自宅マンションじゃ迷惑だからやれねー
公園で洗うと怒られるからそれもできねー
シガーソケットの洗浄機買って、ひと気のない廃工場の裏で洗車しようかしら…
>>944 超ミクロンコンパウンド ダーク&ブラック
https://www.soft99.co.jp/products/detail/09054/ ダーク、ブラック用はコンパウンドの粒子小さくて削る力弱い、実質全色対応。
ホワイト用は粒子大きめで削る力が強い。
>>944 水アカ一発マジおすすめ
少しシャバシャバ水っぽいが研磨とWAXのバランスが良いと思う
>>949 >>950 ありがとう、両方検討してみるよ
豪雨の日にFM10で泡被ってからドライブすれば洗車1分で終わるかな
ホイールに鉄粉除去剤をスプレーして長めに放置したら、除去剤が垂れた部分だけタイヤが茶色っぽくなってしまったんだけど、見てくれが悪いから元どおりにしたいんだけど、経験ある人いないかな?
早めに水で流しておけばよかた
あるならテレピン油か2サイクルオイル、なければエンジンオイルをタイヤに塗る
それらのオイルは持っていなくて…
タイヤに何かを塗るのが不安なんだけど、その二つは大丈夫なんだ?
10分放置しました。除去剤には5分で洗い流せと書いてある/(^o^)\
>>960 炎天下で洗車したら熱中症になりかけてぼーっとしてしまった笑
いろんなオイルで試してみようかな
冗談抜きでタイヤに塗るなら食用油でもいいよ
むしろエンジンオイルより良い
炎天下での洗車はよくない。
日陰でするのが一番いいんだがね。
台所洗剤が最強なの?
バイアスコートするから徹底的に洗車してから施工したいわ
騙されたと思って激泡ガラスクリーナーをシュシュっとして拭いてみ
台所洗剤はすすぎもいいよ。カーシャンプーだともっとよい?カーシャンプーは防錆剤が入ってるからいいよね。
簡易コーティングしてる人らはコーティング劣化してきたら除去してるの?
そこまで気にしなくていいのかな
みんないちいちコーティング施工してもらってるの?
高すぎるんだが
>>975 自分で簡易コーティングやれば
吹き上げついでにできるヤツ
ここでおすすめされてスーパークレポリメイトを買ってみたけど、塗装面と高温のエキパイ、マフラーには使わない方がいい?
他は滑ると危険なシート等を避ければプラ、金属全般の清掃とつや出しに使えるのかな。おすすめの運用があれば教えてたもれ。
>>974 同じ物なら塗り込む時に古いコーティングが溶けて馴染むんじゃないかな?
簡易とはいえないような硬化型コーティング剤でも、1液ならそんな感じのが多い。
>>974 簡易コーティングは除去せずに塗り重ねて被膜を厚くするよう説明書に書いてある
スーパークレポリメイトを軽く塗ったトップケースが雨をよく弾くんだけどまさか雨具の撥水とかにも使えるのかな。
スーパークレポリメイトとプロックス ファイナルで秋雨前線に勝つ
スーパークレポリメイトは簡単に雨で流れちゃうな
やっぱスーパーハードが良いわ
スーパーハードは、スクーターの足元に塗って滑らないのも良いね。
バイクでワコーズのそれ使う人いるんだな
クレポリでじゅうぶんだよ
アーマーオールとかライコで売ってるやつ
スーパークレポリメイトは塗装に使えないというのでワックスを一つ買おうと思うよ。
スピードビードというのが濡れたまま施工できて疎水性で良さげるだけど使ってる人いる?撥水のすごいのは水滴跡が心配なんだよね。
ワコーズのチェーンクリーナーを使ってチェーン清掃をします。
ところで水をジャバジャバ流せない環境なのですが、
チェーンクリーナをしっかり洗い落とさなくても、チェーンは痛まないでしょうか?
それとも、「ワコーズ フォーミングマルチクリーナー」を使って洗い落とす、
ジョロで洗い流す(時間かかかりそう・・・)必要がありますか?
ワコーズの製品に偏っているのは、ワコーズのチェーンクリーナーを
(小売店の割引ポイントで)買ってしまった後、下記サイトを見てしまったからです。
https://magazine.naps-jp.com/articles/kkSi1 >>988 ワコーズよりエーゼットのチェーンクリーナーのほうが激安大容量でよいぞ。
>>988 ホムセンでシールチェーン対応のパーツクリーナーが安くてオススメ。
そのページのクリーナー使ったんなら水でしっかり洗い流さないとダメだね。
如雨露よりも霧吹きでブラシで擦りながら洗い流した方が作業性が良さそうな気がする。
UDXのコーティングってマフラー周りはやらんのかな
定期的に洗車に行くなら良さそうだけど、コーティング自体が目的ならCR-1が良さそうか
アキバの洗車やってくれるとこでワックスとコーティングでどれくらい仕上がり違うんだろ
こまめに洗車してもらうならコーティングじゃなくても良さそうかな
ヌルテカにしたいなら自分でワックスやるのもいいね
だいたい洗車やってくれるとこだとマンハッタンゴールドなんだよな
もっと光って耐久性あるワックスにして欲しい
>>993 やはり天然ワックスのザイモールかスイスバックスよ。
友達から進められたウイルソンのプロックスってのにします
バイクにも使えるとか
バイクには使えないカーワックスという物を寡聞にして聞いた事が無い
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 482日 9時間 44分 18秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212223652caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1557890015/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「洗車総合スレッドpart30 YouTube動画>2本 ->画像>25枚 」を見た人も見ています:
・洗車総合スレッドpart31
・洗車総合スレッドpart25
・洗車総合スレッドpart34
・洗車総合スレッドpart26
・洗車総合スレッドpart32
・洗車総合スレッドpart33
・洗車総合スレッドpart27
・洗車総合スレッドpart29
・洗車総合スレッドpart28
・【春一番】洗車総合スレッド【花粉症】part10
・架空戦車総合スレ
・非冷房車総合スレ
・貨物列車総合63
・貨物列車総合59
・貨物列車総合55
・夜行列車総合スレ★17
・夜行列車総合スレ★20
・夜行列車総合スレ★15
・夜行列車総合スレ★14
・旧型客車総合スレ3
・角交換振り飛車総合スレ
・中飛車総合スレッド 2
・対振り飛車総合スレッド
・北米自動車総合スレ Part4
・貨物列車総合52 [無断転載禁止]
・事故廃車総合スレッド★5
・事故廃車総合スレッド★6
・貨物列車総合51 [無断転載禁止]
・アメ車総合スレ Part.3
・折り畳み&小径車総合スレ 160
・折り畳み&小径車総合スレ 164
・中古韓国車総合スレッド 12
・折り畳み&小径車総合スレ 152
・折り畳み&小径車総合スレ 154
・折り畳み&小径車総合スレ 129
・折り畳み&小径車総合スレ 138
・折り畳み&小径車総合スレ 142
・折り畳み&小径車総合スレ 145
・折り畳み&小径車総合スレ 139
・折り畳み&小径車総合スレ 128
・折り畳み&小径車総合スレ 151
・アメ車総合スレ [無断転載禁止]
・トヨタ自動車総合職スレその1
・ツーリング車総合スレ [無断転載禁止]
・ツーリング車総合スレ Part5
・電動アシスト自転車総合Part2
・電動アシスト自転車総合Part7
・夜行列車総合スレ★13 [無断転載禁止]
・電動アシスト自転車総合Part27
・電動アシスト自転車総合Part6
・電動アシスト自転車総合part30
・電動アシスト自転車総合Part8
・電動アシスト自転車総合Part17
・電動アシスト自転車総合Part25
・電動アシスト自転車総合part32
・電動アシスト自転車総合Part20
・電動アシスト自転車総合 part40
・電動アシスト自転車総合 part34
・自転車総合アンチスレ [無断転載禁止]
・電動アシスト自転車総合 part 12
・熊本県の自転車総合スレッド その15
17:20:40 up 39 days, 18:24, 0 users, load average: 19.44, 13.44, 16.17
in 0.063614845275879 sec
@0.063614845275879@0b7 on 022207
|