何て言うかコンピューター関連でも、ポケコンに始まって、電子手帳をハッキングして
パソコン通信したり、ウルトラマンPCでWindows95を動かしてみたり
自作PCなんかでも、大きくて高性能なPCじゃなくて、あえてmini-ITXで小さく作ったり
まあそう言う「癖」なんだと思う
東京北区の自宅マンションの駐輪場が原付しか認めていないから仕方なくホンダタクト買ったが、予想以上に便利だ。
電動自転車はヤマハよりPanasonicが強いんだな
アシスト総走行か百キロクラスのマウンテンバイクならキャンプも行ける
>>14
キャンプ道具なんて積み込んだら一気に距離縮むだろ >>14
わいの父ちゃんが乗ってるヤマハの電アシは200kmいけるでスーパーエコモードなので
平坦路でないとややつらいけどな
それでも琵琶湖一周余裕でいけるっていう
長距離用の電アシ向けに充電インフラ整ったらいいのにな 1年放置してたが普通に動くもんだな
バッテリーはさすがに死んでると思ったが充電できた
ECOモードの200kmならカーボンロード使ったほうが楽そうだし速そうだな
電動アシストは20km/h超えるとほぼアシストなくなるからなぁ
20kg越えのくそ重たい車体で自走してるから速さも爽快感もない
年寄りのご近所お買い物用としてなら便利だけど
バッテリ盗難が多いな
売れるから
あとはまあ高級自転車としての盗難もあるよ
やっぱ50原付が楽ちんでいいっすな
学生の通学用に電チャリは流行ってるけど親が50代で過渡期の電チャリ買ってたが
自分には早すぎたとバッテリーが死んだタイミングで普通のチャリに買い替えてたな
タクト買ったけどバイク屋の店員にアイドリングストップは使わないで下さいって言われたわ
そんなにバッテリー落ちやすいん?
電動アシスト自転車なら1週間でバッテリー死ぬことは無いからな
折り畳みのアシスト自転車を車に積んで旅行は最高ですよ
そろそろ、このスレと電動アシスト自転車が競合するようになってきたな
ドンキの5万円電チャリもいいもんだ
だがしかし、最高速度と巡航速度がな
さすがに4kmぐらい移動になると圧倒的にエンジン付きが有利
折りたたみ電動で1週間バッテリー持つとか1日5km以下の平地設定じゃね?
長距離タイプでも1日サイクリングやろうと思ったら予備バッテリー持っていってもキツいぞ
しかも平均時速20キロ以上出すの相当頑張らないと無理だし
予備バッテリーが切れたら知らない家の人に「充電させてくれませんか?」とはテレビ番組の様に言えないもんね
バッテリー残量考えない奴なんかいるの?
そう言うのは原付乗ったってガス欠にするバカだろ
残量を考えたところでタンク容量0.5リットルの原チャリに乗ってるようなものだから
何回給油させんだよって話
せめて3リットル程度相当になってくれないと
電動アシストは日常の足、クローズドコースや限定的なエリアでの山登りなど
いわばバッテリー圏内での使用がメインだろ
基本的にバッテリ切れするまで乗るものじゃない
将来的に電気自動車みたいにあちこちで充電できるようになったら話もかわってくるけど、
今のところそういう点がガソリン原付と決定的に違うところだよ
なので単純な比較でどっちがいいとは言えないわ
>>12
1位はリード
2位はペリカンJOG
3位はDJ1
4位は無印ディオ
5位はモトコンポ
6位はKSR50 電アシスレに誘導されてんのに何でスレ違いのここに書き込んでんの?バカなの?
>>12
1位 ビート
2位 RZ50
3位 ストリーム
4位 カブ JOG ZR 20年前のパワーで再販してくれないかなぁ
30万円代なら即買いするわ
>>41
10万で小型AT限定とって
20万でアドレス買え 大型二輪まで取ったのは良いんだけど、原付とか二種で正直満足してるんだよな…
デカいのもそら楽しいんだけどさ。教習のCB750も面白かったし
高速走ってるバイクとか転倒したら命危なすぎだろって思うから、俺は乗れない
>>44
160キロとか風圧やばいからな
80キロくらいならバイクが最も安定する
あと、誰も乗れとは言ってないから一生自転車乗ってろよ >>43
バイク知らない奴ってネイキッドとかCBがどうとか直ぐ言うよねw
50だとスーパーカブとかね、バカだよね、コピペ脳
大型はBMWのF800GSとか高速走行とかラリー用が面白い
それかハーレーとかね
経験値が浅い奴ってうわべだけで聞いたような風しか言わないから
死ねばいいよね >>43
ほんと二輪は何乗っても楽しいよね
アレじゃないとこれじゃないとなんていう奴はニワカだと思って見下してる C125をツーリング用に買ったが何もかも最高としか言いようがなかったが
110やプロとは別物だね
>>47
じゃあキャノピーとかチョイノリに一生乗って
楽しいってほざいてろよ、カスが 大型は高速走行、ロングライドに向かない物が殆ど
だから世の中は排気量問わずスクーターに走る
実際に不都合があるものを良いとか抜かすバカは買ってから言え
経験値の浅いニワカが
>>50
キャノピーもチョイノリもどっちも楽しいよね
ロータックスエンジンのBMWもBMW乗りの世界じゃゴミ扱いされてるけどそんなに悪いもんじゃないしね
水平対向だけがBMWじゃないよね >>47
使い方や環境次第だと得手不得手ってのはどうしてもあるけどね。
ただまあ、原付、枠を広げても二輪だったら増車してもまだなんとかなる範疇… >>54
開発コンセプトってのがあるしね
優等生的なのにはそれはそれでよさがあるし、尖ったコンセプトのにはまた別の魅力があるしね
その国の免許制度に合わせた歪な車両にも面白さがあるし
嫌な所より楽しめる所探した方が良いと思うんだ 誰彼構わず当たり散らしてる人って本当犯罪者予備軍だよなぁ
>>48
YouTubeのカブの動画見ていたら楽しそうで羨ましい 秋葉原の書泉ブックセンターあたりの信号で
上野方面から昭和通りを書泉ブックセンターに右折する時二段階右折の信号が無いんだけどどうやって右折するの?
他人の書き込みをバカにするやつって自分で何も情報を出せてないことを理解できてないのだろうか
特にスレタイすれ読めてないやつな
>>60
迷ったり危険を感じたら何ccに乗ってても二段階右折する
場合によってはエンジンを落として歩道を歩く
特に四月の終わりと九月の終わりは曲がった先に奴らがいるぞ >>41
中型免許も取らず乗り続けてたけど8月にクランクシャフトが逝った
時速80で巡行中だった 大型二輪の免許あるけど活用されてないな
手持ちの原付ボアアップしたくらい
以前ヘルメットの話が出たけど
ヘルメットスレでも言おうと思うんだけど
お前らはアライの白いメット2万5千円が精々でさ
で、見ちゃったんだよ
ブックオフ店内に小汚いアライメット白を小脇に抱えてる奴
オフ車とかはメット抱えはある意味仕方ないけど
オン用アライの白とか黒を抱えてるのって乞食丸出しだわ。
俺は原付だけどベルのアドベンチャーMIPSだからさ
定価5万超えなんだけど、メットインの外にフックで付けてる
俺のメットなら解るけど、お前ら哀れすぎて目を背けたわw
あとグローブは南海のレースなんちゃら1万4千円くらいのやつ
まぁ原付に仰々しいんだけど
素手の奴みると、ふっ・・乞食が。
って俺は思ってるよ信号待ちで。
乞食は右抜きして停止線先に何時もいるw
民度も低いな
>>64
されてないって誰かに命令されて活用する感じなの?
それとも朝鮮の方かにゃ? >>67
単にお前が田舎者で情弱なんだろ?
ブックオフなのに本なんかねえよ?
俺はカシオプロトレックとか
タグホイヤーフォーミュラーの現物確認に利用してるが
トレックのロードバイクとかも試乗できるしな メットインって事はスクーターか?
にデュアルパーパスメット?
見ないスタイルだけどありっちゃありか
オフテイストのグラフィックヘルメットはウェア類が軽装でも重装備でも合う不思議さがあるよな
ベルはオンもオフ、円錐形で区別がなかった
メットインに絶対に入らないところが
5万越えメットを持つ誇り
新井、昭栄とは訳が違う、本物を知らぬ君たちにはまだ早いか
カブ(笑い)とかキャノピーのお前らは真似したくても出来ないだろうが
マネするなよ、お前らはOGK?がお似合いだわww
あれ見るたび、主婦かよwwwって思う。
丸いシールドとかwww
リード工業がお似合いだわww
中学生がデザインした奴みたいのな
新井昭栄は昭和のデザインだしな
俺のベルは何十とデザインがあるが全て10億円くらい
かけたデザインセンスがある。
お前らなんで生きてるんだ?HJCとかww
土人か
アドベンチャーMIPSよりカッコイイメットねえわ思ってたけど
NOLAN N44EVO ってのはMIPS並みにやばい
お前らニワカと被りたくないから本物が欲しいならノーランかえ
ヘルメットは頭に合わないとマジ辛いから半キャップみたいなどうでも良いのは除きアライから変える勇気が無いわ
今はアライのRX-7Xとツアークロス3とSZ-RAM4とを使い分けてるけど買換えの時もまたアライに逃げると思う
ヘルメット頭痛って髪が伸びたくらいでも出る時は出るからめんどいな
ヤバイ時は信号待ちでメット浮かせたりしてるわw
髪の毛くらいで発症するならそれはヘルメットが合ってない可能性の方が高いぞ
頭の形が悪いんだろうなw
素の状態で痛くならない人が裏山
おまけに1500メートルくらいで高山病が出ることがあるから面倒w
車持ってる人はファミバイ特約?で125tまで保険がやすいみたいな
話を聞いたけど
そうすると車持ってない人は
125tも250tも年間維持費はトータル1万円しか変わらないっていう事なのか
125tの方がどうしてもいいのかどっちなんだろう
125なら250にしとけば良かったなぁ
250なら400に・・
だから電動アシスト自転車がオススメなんだよ
まぁagvやノーラン、BELLを買えない乞食は
糞ださい新井一択だね
安全かどうかも選択肢ないから解らねえだろうがw
>>81
家族が車持ってたらファミバイ特約使えたりするけどね
でもファミバイ特約も複数台持たなきゃ実際どれほどみたいな事もあったりするしね
微妙なコスト差も大事だけどまずどれに乗りたいのかを優先した方が良いんじゃない? 趣味で乗るバイクに125cc以下を選ぶ人はファミリーバイク特約に縛られた人が大半だよ
BELLって日本で流通してるのはベトナム生産なんだっけ?
大泉洋がカブで走ったベトナムだしライダー憧れのベトナムだね
>>86
いやインナーはCHINA
マニュアルとかはカルフォルニアってかいてある
ゴミみたいな新井しか持ってないと
知識も曖昧、知識も荒いな(笑) >>87
それアクティブ扱いの正規輸入のじゃないだろ
SGとか国内の規格取ってない「装飾品」扱いで日本の法律逃れして売ってる並行品だろ うん、にわかに薄々ドキドキしてるのは
あ、国内基準ぽいマークなんもねえなあ
あー現地のマークあるからいいや
って思ってる
>>81
ファミ倍特約でも実際大した差がなかったりする
1契約で原付なら何台でも有効というメリットはあるけど 原付きが新車で20万円に対してドン・キホーテの電動アシスト自転車は5万円
これドンキの電動アシスト自転車一択でしょ
見てくれはただのママチャリだよなw
ご近所お買い物用ならいいんじゃない
ドンキの貧乏人用電車ママチャリなんかどうでもいいわ
それより電動ビーノの新モデルさっさと作ってくれよヤマハさん
>>91
ドンキのって安かろう悪かろうじゃなかったら買いたい 中学生の時はアルバスプーン持ってた
それを今日発掘して捨てた
>>91
屋内に保管してるときに爆発炎上しない?ドンキ電チャリ 夏休み使って50ccでツーリングする奴とか見なくなったな
悲しいな
>>82
400は車検あるだろ
論外
>>91
原付と電動チャリ何て比較にならんよ
近所しかいかないなら違いの差が小さいかもしれんが
原付は速度が全然違う 電動チャリは1〜2kmの移動なら最強
でも5km超えると原チャリやロードバイクのほうが有利
電動自転車を必死に推してる奴、行動範囲が1〜2kmなのか?
それ以上走るなら原付の方がはるかに速いぞ。つーか、自転車で車道なんて危険極まりない。
原付で車と同じ速度で走る方がはるかに安全。
個人的に真夏以外は5キロまでは非電チャリ使う
だって20分くらいだぜ?山間でもなかったらそのくらい運動しないとヤバイだろ
ウーバーイーツ動画で言ってたけど
自転車は健康の為以外ではドライバーの体力が削られるだけで
月収比で50%くらい落ちるって言ってた。
原付、125ccでなければ
やる気勢ですら無い、のんきか?みやすのんきか?
と結論付けられてる
>>96
どこの田舎の常識なんだ?
タグホイヤーのフォーミューラーやカレラは
最低限大卒じゃないと持てないだろ
お前の原付の50倍くらいの値段だがw
お前の時計はカシオか?2000円か?
画像みせてみろ 見栄のために投資するより旅行でも行ったほうが良いや
てか基本働きたくないから10万あれば貯金できるレベルの生活で良い働きたくないw
乞食は知らんだろうが、
高い時計ってのは50万が55万で売れたりする程度の物を指す
5万のプロトレックは3万でしか売れないから時計界隈では安物
ロレックスは100万が80万くらいに値下がりする、
認知されてる高い時計に入るか微妙
あと海外ヘルメットの非正規輸入品の話で
ネットで買うAGVやBELLは日本規格は無いが
でも俺が調べた所、日本規格より海外規格は厳しいので
欧米DOT付いてれば道路交通法的に御咎めなし、むしろ歓迎される
逆を言えば、新井、昭栄はクソ規格しか通ってない原始人用
日本規格マークってのは天下りで出来た機関なので
鼻くそ付けても良いレベルだと、法律に詳しいサイトに書いてあった
最下層がSG、次がJIS
最高峰がSNELL・DOT・ECE規格:世界的に厳しく信頼できる安全規格
ちなみに俺のBELLはDOT
>>118
正直言うと原付は近い未来、投機対象になりかねない
不動車は別としてKSRやNSRは30万くらいの値をキープするだろうし
ペリカンジョグやモトコンポは30万以上のロングを期待できる
一般スクーターもいずれ元値を超え始める、5年以内に >>119
言われて慌てて調べたのか?
可愛いじゃん
道交法的には規格がどうとか一切書いてないから心配するな
なんの規格も通ってなくても道交法に記載されてる条件をクリアしてれば一切お咎めなしだ >>112
事務作業の人はそれでいいけど
体は仕事で使うから体動かすなんてありえん
坂道もあるし
一度原付とかバイク乗っちゃうと次元が違う速さで
自転車はありえんわ
ちょっとでも休日その他で体は疲れたくないし 連休の朝っぱらから原チャリ板で顔真っ赤にしながら金持ち設定で連投とか笑うわ
>>120
先輩 他人に見せろって言う前にその自慢のBELLと時計をID付きで見せてくださいよ >>126
紙にID書いて
手ぶら下乳だしてヘルメットと腕時計する写真は
悪用されそうだから無理だな
中年男性だけど >>124
業界が残す4stラインナップは減少してるし
そもそも規制で販売ができないし、部品も国内では製造してない
大抵の人は特定廃棄物で処分場に出してる
ブラウン管テレビと状態は一緒
オークションなどをチャートで見るサイトだと、
平均価格が今年から前年比20%あがった。
新車原付以外の世界はほぼ滅亡したと宣言しても良い >>129
煽りじゃなくてどんな色のとか普通に見て見たいからヘルメットだけでも見せて 最近50cc乗り始めたんだけど、追い越して欲しいときは左ウィンカー出してなるべく速度落としつつ端寄って右手で軽く手振ればいいんか?
抜くのか抜かないのか分からん車が怖い
>>132
俺は左によって抜きそうなら安定させてそのまま直進しながら抜かれるの待つ
迷ってそうならブレーキランプ点灯して徐々に減速
抜かないなら加速
車間距離ないのに100km/hくらいで突っ込みながら割り込んで来る基地外車もいるから驚いてバランス崩さないようにな >>132
抜きたいやつは勝手に抜いていく
譲るなら直線でウインカー付けて寄ればいい、ブレーキかけると驚かせることがあるからそこまでしなくていいと思う >>132
あんまり走りに変化つけるとかえって危ないから堂々と走ってる方が良いよ
抜きたきゃ勝手に抜いて行けくらいで大丈夫 追い抜いても信号で追いつくわけだから無意味なんだけどね
俺らが自転車を追い抜きたくなるのと同じ心理なんだろうな
>>129
別に被る必要ないっすよ?床でもテーブルでもID書いて並べて置いてくれりゃいいんですよ
早くお願いしますよ バイクヘルメットを被らずに寫眞取るとかバイカーと名乗れぬ不貞行為!
いいヘルメットとか曖昧な基準つけるなよー
とりあえず俺のはいいヘルメットじゃないだろうけどこんな感じで良いからよろしくね
俺のはRX7のマモラカラー
アストロTRから買い増ししたけど相変わらず頭痛くなるからショウエイ試したい
>>141
乗ってるバイクは何?
ヘルメット使い分けてるの? >>143
オンロードスポーツ、デュアルパーパス、スクーター、モペッド
だいたい使い分けてる >>78
持ち上げて治るならフィッティングしてもらうと良いよ. ガソリンスタンドのカンカンなるタイプの空気入れって
カンカンならなくなったら空気はでてないの?
昔栃木で族やってた頃の舎弟が増税を機にスクーター買おうとしてる
昔ヤンチャやってた頃乗ってた以来だけど買い物の足としてはちょうどいいからだそうな
圧力が同じになったって意味ではそれ以上入らなくなるから完了したってことでOKだよ
>>148
ありがとう
それ以上は入らないってことで安心した。
空気圧が測れないため >>112
チャリで平均速度15キロはド田舎以外、無理だろ。
原付でアクセル全開でも平均速度30いかない。 なんか排ガスで顔が黒くなりそうなとこに住んでるんだな
>>150
どんなベトナムだよ
足で走ったほうが早いんじゃねーのか ママチャリとかクロスバイクの速度は時速20キロを設定してる
シマノ6はそんな所。
20キロ設定は毎時16キロくらいで乗るのが普通だな
半年くらい20キロ設定で走る人は5キロくらいは20キープできるだろ
シマノ7〜9のチャリって頑張れば原付と同じポテンシャルあるから
ギリ車道を許せるけど、電チャリは20キロくらいでアシスト切れるから
誰から見ても邪魔なんだよな
アシスト自転車は犬の散歩に使えるのが良いよ
たまにゆっくり原付や自動車で犬引っ張ってるジジイがいるけどイカれてると思うもの
>>151.152
どこに住んでるんだよ?東京、埼玉南部でどんなに飛ばしても平均速度は30以下だぞ。信号たくさんあるんだから。
車だともっと遅い。原付は都会の乗り物だろ。田舎なら車乗れよ。 十分な広さの庭もないのに動物飼うなよ
なんだよ自転車で犬の散歩とか、こういう馬鹿はぶち込んどけよ
>>156
東京だけど5キロの職場までチャリで20分原付で15分かな
毎日通ってれば理想的な経路から信号の繋がりまで覚えちゃうだろ
教習所ばしりのごとく安全確認→全開→安全確認の繰り返しだから出足のいい2ストでちゃんとブレーキの整備をしとくのが前提だけど
自転車と原付の時間差は発進加速の違い >>148
すまん、その方式の空気入れってなんて名称なの?
カンカンなる 犬の散歩に自転車使うのってなんらかの違反にならんの?
散歩ヒモを自転車に結ぶのか片手持ちするのか知らんが危険やろ
さっき黄色いカブで日本一周のプレートを下げて走っている方を見ですが、昔このスレに走行ログやツーリング先での画像などカキコしていた方かな?
ちなみに北海道東部の某町です。
メデアではカブとかよく出てきて
故にニワカとか素人が多いし
自転車の話も多い。
難民なのかと思う、自転車の世界は
原付より何倍も金使わないとクズ扱いされるし
ある種セーフティネットなのかも
見栄じゃないだろ
アルミとかカーボン、一体ホイールは
50万からするし、その辺りは
時速50キロをキープ出来る
金余って、好きな奴が買う
乞食の出る幕はない。
その意味ではドンキのチャリでも
買ってほざいてろ
ここがお前の居場所なんだ
自転車はエンジンが自分で
40キロ維持するのは鍛え上げないと
出来ない
目的だし、人生そのものかけて
初めて到達する40キロキープ
それが50出るのは見栄じゃない
誇り、そして光だ
>>158 毎日通ってれば・・
野良犬でも二、三回エサやれば道順覚えるぞ カブに尊敬はない。
バカのB層が釣られただけだ
チャリは尊敬がある
2stも工具揃え時間を割いて乗るから
尊敬と畏怖がある、それが人生
お前は発火する安い自転車が
お似合いだ。
発火件数の多さを知らんバカが
家ごと燃えるなら、このスレは
意味がある
>>170
道順と最速ルートの違いもわからなくてよく今まで生きてこれたな >>171
原付で尊敬なら自動車は神様か
どこの部族だよ >>159
エアタワー?
打鐘式空気充填器とかそんな名前は別に無いと思う >>169
どうも熱中症で脳に障害を負った池沼の人が混じってるようだな
皆さん残暑厳しいけど気を付けてね! 昔といえるか微妙だけど、ホンダのSOLOは良かった
あれが発表されてバイクに興味なかったのに原付かったもんな
ほぼ衝動買いだったわ
ま、いまだに乗ってるが
125ccで復活してくれねえかな
>>170
野良犬って…
お前いったいどこに住んでるんだよ 50万円のロードバイクとカブを100kmで競争させたらカブの圧勝だろうな
ロードバイクってムッチリウエアのモッコリピチパン履いてキモヘル被って幹線道路必死にコギコギする奴だろ?
あんなんやるぐらいなら両足切断するわ
好んでやる必要はない
NOxやベンゼン出さないし
本人が健康で愉しむだけなら
ただの乞食原付よりマシだな
ホンダソロは見方によってはミリタリーっぽくていいな
最終型ゴリラ/RZ50、ジョルカブの次にほしい
>>187
同意できる
空冷むき出しなシンプルさが
メンテ好きにはたまらんな バイクの原点のようなスタイルじゃねーか
ちょっと欲しくなったw
タンクが錆びないように満タン
燃料ポンプが空打ちしないように満タン
全ての原付きに当てはまるかというとそうでも無いけど基本は一緒だよ
ガス欠させたら壊れるぞって言っても大体の人は信じてくれないんだよねw
個体差もあるけど3回ガス欠させたら壊れたなんて例もあるくらいEFIはガス欠に弱い
完全なガス欠する前にエンジン停止するプログラムすら載せられないくらい馬鹿なの?メーカーは?
国家資格まで取って運行してるのに燃料の管理もできないとか恥ずかしくないの?
原付免許は国家資格だぞ自覚を持てよ
走行中にいきなりエンストとか燃料計も見てないバカに対応できると思う?
>>196
apeに燃料計無いんだよなあ…
リザーブコックあるくらいだからガス欠は想定内なんだろうが バカのためにタンク内の変なセンサー増えて1万値上がりしました
とか勘弁してほしいからやらなくていいぞ
>>194
フューエルポンプ→インジェクタ間に空気がまじったら停止ってのはアリかもね 原2スクーターを買おうと思うんだが、14インチの足下狭いのって窮屈じゃないかな?
今乗ってるアドレスV50だと足下広くて疲れたとき動かせるのがいいんだが。
1年点検って受けるのは当然として
受ける期間ってのあるの?
1年と3ヶ月後に1年点検受けるのって有り?
>>209
新車買って二年後くらいに一年点検やったよ 近所に黄色ナンバーのDUNKがあるんだが、書類チューンなんだろうなぁ
エンジン載せ替えてるかもしれんw
ボアアップキットが無い車種の場合載せ替えが手っ取り早い
一年点検なんかやらないで5年乗っている、もちろん整備はしているが
車を新車で買って調子よくて点検に出したとたん調子が悪くなったりしたりしたことが…
点検も人がやることだから当たり外れがあるような。
>>219
でもベルトとか慣らし必要とか
あるね
ピストンは新品ほどヤバイし そりゃ人も機械も完璧じゃないもの正しい手順でやってもひねくれることもあるさ
>>219
従業員が休憩中に雑に乗り回すってよくあるよ、バイクでも車でも。 電動アシスト自転車欲しいなぁ
原付き処分しようかなぁ
簡単なメンテの後、調子悪くなるって語彙が足らないんだろうな
ガスケットとかエアフィルターだと
新品にすると調整狂うってのはあるかな
オイル込のフィルターとかWRとかも乾式に換えられちゃうとかな
ドリブンフェイスもベルトの跡ついて劣化するから
新品ベルトにすると加速とか変わってしまう
>>227
まだぐじぐじうだうだ言ってるのかよ 金無いのに買うかも詐欺するなよ >>233
オイルとタイヤと電球以外で何を交換した? 233さんとほぼ同じ期間走行距離でJOGZ2ですが プーリー3回フェイス2回ベルト4本交換しました
プラグも3本目 ブレーキパッドF3セットRシュー2セット
ミッションオイル2回
トルクカムは清掃とグリスアップ クラッチは無交換でまだまだ残量ありました
ウェイトローラーは時々点検して摩耗が見られたら交換
腰上ノーメンテです
腰下も異音等は出てません
メーターは60km超えます
車体は今の所異常有りません
見にくかったらスミマセン
シューは残量で交換するわけじゃない
タイヤも。
変質すると食いつきや破損すっからだろ
クラッチシューが変質なんて聞いたこと無いな
表面が悪くなったらペーパーかければいい話だ
ストップアンドゴーが多い都内で使っても3万キロ使って半分も減らない
流石に10年20年使うとベースプレートから剥がれるかもしれんけど
俺後輪ダイヤだけは1年で交換なんだけどみんなはどんな感じよ?
>>234-235
13200km/26300km/38700km ベルト/WR/プーリー/
38700km プーリーボス/クラッチシュー/クラッチスプリング/プラグキャップ
5500km/13200km/17200km/26300km/33620km/38700km プラグ/エアクリーナーエレメント
18300km/36300km 前輪タイヤ/トランスミッションオイル
9600km/18300km/26300km/36900km 後輪タイヤ
20920km ヘッドライトバルブ
36630km バッテリー
ほぼ1200km〜1800km毎にオイル交換
給油4回に1回はF-ZERO加油 >>240
ダイヤは付けられんけどタイヤなら3.00-10だと前1万キロ、後5千キロってとこかな タクトのフロントは3万キロでもまだ溝残ってるな
リアは1万5千キロはいける
>>239
下り坂でブレーキかけまくればフェード起こして変質するよ >>247
俺はツルツルになるまで変えないからね
それでもタクトの純正はかなり持ちが良い
グリップ性能とかは解らないけど ホンダ純正はDURO
ちゃんと空気圧保ってれば長持ちする良品
CHENGSHINってメーカーだけどDUROと関係あるの?
原付の左ミラー盗られたんだけど、ダイソーに確かミラーっぽいの売ってた気がするけど付く??
ホームセンターなら売ってる??
詳しい人教えて下さい。
今日はとりあえず無しで帰ってきた。
>>258
自転車用か。何か置いてあった気がしたが。初めて盗られたけど、どうせ盗られるかもしれなかったら、ダイソーにあったらそれがいいと思ったんだわ。 俺は左ないと怖くて無理w
右で右側近くを見て、左は後方遠く用
>>260
年式とかアクセル全開で50km/h超えるとか条件色々 てか、古いやつのが余裕で、7馬力とかあって速いのにオッケーなのな。
バックミラーは平成19年1月生産車から左右装備で歩行者保護装置義務付けだよ。
ヤマハ以外も逆ネジになったのはその為。
>>241
オイル交換すごい回数だな
それやるとエンジン寿命どのぐらいのビルの?
伸びないならお金がそん 俺はオイル交換やりたくないから、2サイクル。
50ccなんかオイル頻繁に変えないといけないから面倒。
ESPエンジンは6000キロ毎なのにバイク屋1000キロごとの交換をすすめてきてウザい
2ストは排ガスが目に見えるから通行人に嫌な顔されるよ
時代は変わった
マウラー詰まりも面倒だしもう乗りたくない
原付を新車で買う程ではない趣味でしかないから
2ストしか乗った事がないけど、やっぱうるさくて臭いかね
>>272
真っ白なのはヤマハな。
以前乗っていた。多分あの緩い規制も守ってない。ホンダは白くないぞ。 >>273
かきこみとかみるとそうでもないみたいだよ
風があるし顔にこないだろうし
250tだと400ぐらいの馬力があるから
50だと100tぐらいだろうね ホンダもヤマハもモクモクなのはかわらん
MVXは最もひどいが
壊れとるぞ。
まぁ、そもそも50が邪魔者なのは変わらないから、あんまり変わらん。
関西方面だと沢山走ってるからそうでもないかもだけど、地元は全然走ってないから、邪魔扱いだよ。
2stのエンジンとしては一番ヤマハがまともだったけどな・・・
ホンダは構造じゃなく「エンジン回さない人向けのシャバシャバオイル」を出して対応してた
2サイクルはヤマハのがいいよ。
買った時より高く売れたし、パワーあるし。
やっぱり売ってから、たまに乗りたいから2サイクルだと安いホンダにしただけ。
2stなんかもう10年以上売ってないのに話題振ったところで付いてくるやつもう居ないよ
せやな。
2サイクルは壊れにくいから、まだまだおってもおかしくないと思ったが。
ココだけの話2ストのジャイロキャノピーは20万キロ走る個体もあるそうで…
原付に限っては2スト時代の方が金かけて開発されてたから丈夫なんだよな。
うちにも2台2ストがあるよ。
通勤途中にまだモトラとかジョーカーが売ってる店があるけど、残念ながら
『ボアアップ済みだよ!(ドヤァ)』
って店なんだよなあ
わざわざ2輪免許なんて取らないし、持ってても原付に毛の生えたようなの買わないし
50に戻せよ、自分の原付だけを趣味でいじればと皆残念がってる
>>290
免許も取れないのにいきがるなよクソガキか? 50だからいいんだよ。
普通免許で乗れるし、そんな遠くまで行くなら車で行くし。
>>294
大分違うよ.
最初からスクリーンの付いてるCabina50は快適だったなぁ. >>295
遠乗りが楽しい車に乗ってるの?
自分は4輪は楽すぎて飽きるから1人なら長時間は2輪の方が良いな 125に乗り換えたけどやっぱり自分は50で十分だったなあ
ちんたらのんびりと裏道走ってると面白いし、手軽だわ
まさに295の言うとおり
50だからいいって理由がよく分かる
50も125も車格も燃費も変わらんだろ
免許持ってないのに無理するなよw
>>297
別に楽しくない。長距離運転しても疲れにくいってのはあるけど。
免許無いけど、あっても高速二輪は嫌だけどな。 確かに新しいモノ好きだから、原付で電子制御燃料噴射とかイイって思ったりもするけど、50は2サイクルでいいや。オイル交換が、面倒過ぎる。
車もバイクも好きだから両方乗るけど、泊まりで移動するなら車だけど日帰りなら半々かやや車が多いかな。
アプリオ2台乗ってどちらも6万キロ以上走ったけど
今年に入ってからバイク置き場でも見かける機会がグッと減った
中古屋でも2ストはレッツ2くらいしか置いてないな
えっ??
ライブディオ、ジョグめちゃあるぞ。
確かにジョグは減ってきたが、ライブディオは沢山ある。
むしろトゥデイよりオススメらしい。
ホンダの2ストスクーターは耐久性がないからヤマハのほうがいい
スズキは後期型3経路給油になってるZZとか後期のレッツ2なら耐久性がいい
ホンダは耐久性落とすために独自の薄いベアリング使ってたじゃん
そんなの汎用の規格の使えば安いのに
そのせいでスクーターレースはヤマハワンメイクに近かったし
せこいのはホンダでもMT車のエンジンは悪くなかったスクーターだけタイマーし込んでたような
耐久性落とす為ってか改造対策じゃなかった??
てか、普通に使っていたら全然大丈夫だよ。エンジン掛けてから、手袋メットして、最初から全開にしない、メーター読み五十以上出さなかったら。
確かにヤマハのが良かったけど、高く売ったし、ホンダ2サイクルは安いから、たまに乗る用に買った。
めちゃめちゃ乗りやすいのは良い誤算だった。
ガソリンタンクが下で安定性抜群。
>>304
燃費が良くて30kmだから2st原付はモノ好きしか居ないからね!それと殆ど大人気な海外に輸出されたのもあるな!
まぁレストアしてれば速さ加速は流石2stだから手放す気はない! >>299
50ccスクーターは小さいわ.
少し前なら80/90ccクラスと同じ車体を使った50ccクラスもあったから良かったけど. 原付を黄ナンバーにして国道走るが車体が50ccだから煽られ気味だから信号待ちではすり抜けして後続車とは離れるようにしてる
車体が小さいデメリットだがすり抜けが楽なのはメリット!
世田谷渋谷に出ると交通マナーがいい。神奈川は車の変なやつが増える。
足立区と世田谷区のマナーの差は環七走ってるだけでもまあわかるわな
だが総じてピンクナンバーのスクーターのヤバさはガチ
東京は45キロで流れに乗れるようになった
違反だけど
警視庁はスピード違反の取締方針として「20キロ以上の速度超過を危険な速度超過として取り締まる」ということを公言してるから捕まらん気がする。
違反には変わりないけど。
スピード違反を取り締まるにしろ簡単ではない
他の車両も全部20から30キロオーバーしてたら全部捕まえられない
飛び抜けて目立つ違反車両を取り締まる感じだろ
単体で飛ばしていたら、そこまでオーバーしてなくても捕まえるよ。
そして言い訳は
他の車も出してたろ!
いい歳こいた大人が小学生レベルの思考してるのが現実
事故もトラブルも無くならないループ
60キロの道路を70キロ出してたら捕まって「他の車も出してたやろ!」って言いそうになったけども自分が50原付乗ってるのを寸前で思い出した
原付だけ狙うようなせこいことするから二種登録が流行るんだよな
スピード違反よりイエローカットと一時停止違反を断然取り締まってるだろ
白バイと言えども
白バイのイエローカットとか一時停止取り締まりは月末になると増える
白バイはスピード違反取り締まれてナンボなので一時停止やイエローカットに対してスピード違反のほうが取り締まった時のメリットは多くなる。
ただし月末はノルマがあるので別ということだった。
まあ実際はよほど目立つことしなきゃ捕まらないけどね
次の更新もゴールドが確定したしいつ更新に行こうかな〜
おめめ!
私はあと4年と10ヶ月無事故無違反で過ごさないとゴールドにならないよ!
ゴールドだけど入ってる任意保険が金額に差がなくてガッカリする
住民票を別の市町村にしたら
元の市町村は自動車税請求してこない?
乗ってるかどうか捕捉しようがないよね??
軽二輪車のジャイロを見た
ナンバープレートがでかい白いやつ
明らかにエンジン音が50cc並みの音だった
あんなんで高速走れないだろ
トライク登録だろうがおかしい
あんな登録出来るんだな
>>331
3輪だと50cc超えると軽二輪になるからそのへんで売ってる60cc程度のボアアップキットつけるだけで軽二輪だよ
ただ傾くトリシティーみたいなバイクは二種登録になる
この辺わかりにくいんだよな >>330
譲渡か廃車の届け出をしないと請求がくるに決まってるだろ。 来てるはずだよ
届いてないかも知れないけど、請求は来るよ
払わないならたんなる滞納になる
>>332
トリシティもスペーサーつければ軽2輪登録で乗れる >>331
ジャイロ軽2輪登録の目的は高速走る為じゃなくて
原付2種やミニカー登録で通れないバイパス通過するのが目的 トレッドが460ミリ未満だと原付二種登録できるからジャイロ系のナンバープレートは6種類から選べるぞ
白い小さいナンバー、黄色い小さいナンバー、ピンクい小さいナンバー、青い小さいナンバー、白い普通サイズのナンバー、そして緑の普通のサイズのナンバー(商用車ナンバー)
2ストのジャイロ系車両は標準のトレッドが390ミリと430ミリなので2種登録可能だが4ストは495ミリなので2種登録不可
ジャイロUPは機構が違うからボアアップもワイトレ化も出来ないと聞いたが
>>338
二種登録は無理じゃね?役所の手違いじゃないかな >>342
ジャイロ板見たけどできるらしい
■ミニカー登録
ジャイロシリーズ(50cc未満)で輪距500mm以上なら水色ナンバーのミニカー。
メット不要。時速30km/h規制なし。二段階右折なし。 自賠責も任意保険も原付の扱い。ファミリーバイク特約OK。
■側車付き軽二輪登録
ジャイロシリーズ(50cc超)で輪距460mm超の場合は側車付き軽二輪。俗にいうトライク登録。
ジャイロアップは標準輪距が495mmなのでボアアップした場合はコレ。
メット不要。時速30km/h規制なし。二段階右折なし。
側車付き軽二輪は自賠責も任意保険も軽二輪(250cc以下のバイク)。ファミリーバイク特約不可。
■原付二種登録
ジャイロシリーズ(50cc超)で輪距460mm未満なら黄色ナンバーの原付二種。
メットは必要です。時速30km/h規制なし。二段階右折なし。
2ストのキャノピ―またはXのみ登録可能。
※2ストのジャイロアップは標準輪距が495mmなので不可 。
※4ストの現行ジャイロキャノピーとXは標準輪距が496mmなので不可。 そもそも現時点で4ストジャイロのボアアップ情報が無い。 特定二輪車の条件を定めた政令を読んでみるといいと思うよ
この政令によると
特定二輪車の条件は簡単に言うと
・車輪配置が左右対称
・車体が傾いて旋回できる
・トレッドが460ミリ未満
のすべてを満たす。
だから標準トレッドが最大430ミリの2ストジャイロX、キャノピーなら二種登録できるよ
側車付軽二輪登録すれば普通免許で乗れて座席作れば二人乗りもできるのに車庫証明不要な便利なのりものになる。
ちなみに車扱いなのでロングシートなどつけると3人乗りや4人乗りもできるけど馬力が心配だの…
ニコイチしないと
>>340
ちがうちがう
請求届いてないから払わなくて良いと思った ってのは通用しないよってことだよ
しらないうちに督促になって差し押さえ予告になって、差し押さえ上に進化して
向こうが本気になったら住所調べて給料差し押さえに来る >>341
できるんだけど他車種よりめんどくさい
特にボアアップはめんどくさい
エンジンにアクセスするのにいちいち荷台を外さないといけないの… >>330
A市からB市に引っ越したら,追っかけてこなかったよ.
そしてB市からA市に戻ったら,また来るようになったよ.
B市に行ってた間の分は請求来なかったから払ってない.
>>346
そうなのか.B市からA市に戻って30年ぐらい経ったけど利息つけて請求されるのかな…… 原付の免許しか持ってません
累積6点違反をしてしまいました
前歴はないです
この状態で違反者講習を受けたら、何日から原付に乗れますか?
良くそんなに捕まれるな逆に。
ゴールドならない程度には捕まってるけど、三年に一回くらいやぞ。
これでも多いと思ってるのだが。
>>350
すげーだろ
て違うかw
質問答えてー>< 違反者講習なんて無駄金払って受けるくらいなら車の免許でも取ればいい
>>353
違反金や講習に出す金があったらAT小型限定でも取ったほうが良かったね
質問に回答すると免停は免除されるから講習を受けるなら乗れなくなる期間はない
講習を受けると6点の累積も消える 少なくとも教習所で基礎から教われば改善はすると思う
そのなんというか空気の読める読めないは経験で身につく人と生涯身につかない人がいるのは確かだけど
>>349
最短だと講習日だけだったと思う
講習受付で一旦取り上げ講習終了で返却だけど日付変更まで使用不可 >>360
累積は0になるけど前歴1で次は4点で60日だから0になったと思わない方が良いぞ 原付は市町村によって対応は天と地ほど違うからね。また、担当者が替わっただけで対応がガラッと変わることもある。原付の税金なんて安いんだから、ちゃと届け出をしておいた方がいい。後から滞納で督促されても嫌だろ。
違反者講習と停止処分者講習の違いをしっかりつけよう
違反者講習は受ければそもそも処分がくだされないので前歴はつかないし停止処分でもないから当日に乗っても問題はない。
現に私は違反者講習受けるときに原付で行って原付で帰ってた。
>>362
前歴もなくなるんじゃなかった?知らんけど 違反者講習なら前歴つかない
停止者講習なら前歴つく
バイクは原1しか乗ったことないが、原2も乗ってみたい。レンタルを何度かするなら
中古買って、しばらくして飽きたら売るのが得かな?
胸部プロテクター義務化して制限速度40か50に上げてくれ
もういいかげんに原付というカテゴリはなくしていいと思うけどな
自転車としての復権はもうないだろう
>>374
プロテクター付けたところで視力も学科試験のレベルも上がったわけじゃないループ 日本は少数派は改善してもらえない。
原付50なんか以前よりも全然使ってる人少ないんだから、放置。
少数派で経済力も無い人間が多いから政治家は興味ねーわな
昭和の暴走族のせいでイメージも悪い
自転車でも幼児と2人乗りや3人乗りできるんだから原付でもOKにしてほしいな.
タイなら3人乗りはかなり見かける
ハンドルとシートの間に入って
ノーヘルだし
ノーヘル禁止なのにめちゃくちゃいっぱいノーヘル
小学生ぐらいの子が3人乗りしてるのも見た
バイクタクシーに乗る女は横乗りでスカートで乗ってた
ノーヘル余裕で怖くないのかよって感じ
原付に余った自転車用チャイルドシート着けてたらお巡りさんに「紛らわしいことすんな」って注意されたよ
人間乗せてないのに
日本人てさ運転下手なの多いんだと思うよ
何なのかね
危機意識が低いと言うか
ルールが厳しくなるばかりで
馬鹿なんじゃないかなとも思える
でかいほうがえらい、の風潮
寄らば大樹の陰とかね、日本人の気質だと思うよ
権威主義と同じ構造だよ
お前らの国には行ったことが無いから解らんし
半島からはF-1ドライバーは出てないし
いや日本より運転レベルの高い国はかなり少ないよ
部分的に切り取ったら微妙なとこはあるけど
東京モーターショーで初披露の新ハンターカブ見ちゃった
原一(2st4stの二台)は手放さないけど常用ならすっげー欲しい
>>385
車に関して言えばクルコンとかブラインドセンサーだとかの便利機能に頼りきりの下手クソが量産されてる感はある
CMも「踏み間違えても安心!」って、そうじゃねーだろと >>394
責任者に責任無しって判決出たしな
それが限界 事故は馬鹿同士が起こす事がほとんど
全部かもしれない
タクシーなんて毎日運転してるくせに糞下手くそが多い
熟練したら上手くなるなんて嘘だね
タクシーはよく事故起こすし危険運転しまくる
あれは客を捕まえる事に専念し過ぎるあまりそうなるんだろうが
周りを見ないで運転してる姿を見る度
低レベルな生き物だと感じる
>>398
昔は上手かったが、今は仕事無いからやってるのも多い+タクシードライバーの高齢化かな。 >>398
ちがう
巧すぎるがゆえの事故だ
自分がこれだけうまい運転してるのに周りがついてこない
彼らは必ずそういう まぁ
上手い=速い
だと思ってる奴が世の中の大多数だからなw
ネタだろって思うだろうが彼らは素でそう思ってるぞ
肉体的に歳いってれば誰でも免許は取れるからね
そりゃあ事故やトラブルなんて無くならないわなw
上手い運転ってのは良くも悪くも印象に残らない運転だと思うんだけどな…
タクシーの運転が下手なところは
車線をちょくちょく変える
変えるのはいいが突然変える
安全確認せずにいきなり
こっちに寄ってきて何度もヒヤリとさせられてる
無理やり少し空いた車線にいきなりねじ込んだり本能の赴くまま運転してるのが多い
バイク乗ってる感覚でタクシー運転してるのがかなりいるよ
交差点の横断歩道手前でで客見つけていきなり車線変更急ブレーキとかザラだもんな
昔がどうだったかは知らんけど
>>391
そもそも車の試験に急制動がないせいでブレーキが踏み切れない人がかなりいる
今の車はスピンしたりしないように制御が入るからただ全力で踏むだけでいいのに
ちゃんとABSが効くところまで踏み切れてればぶつからないケースやぶつかっても被害がかなり軽減できるケースはかなりあると思う
お前らABS体験したことあるか?親は?兄弟は?
そのレベルでみんな運転してるってこと >>405
試験には無いけど自動車学校で急制動あるだろ…?
MTで取ったからクラッチ切らずにエンストまでブレーキ踏めってやったぞ >>406
あれって課題じゃなくて急制動(ABS)体験だから出来なくてもはんこ貰える
指導員が言ってたけど体験できない人が多いって
実際に自主的や企業でやる安全運転講習(高齢者じゃない方)でもABSが効くとこまで踏めない人だらけだそう(今の車は踏み切るとハザードが点灯するから外からでもわかる) >>407
ああそういう意味ね
ちょっとブレーキ踏んだだけでカックンする今の車の構造にも問題あると思う
ABS無し、倍力装置は雀の涙の旧車乗ってるけどむしろこいつならタイヤロックするくらい思いっ切り踏める、というか先日踏んだ
社用車乗ると効きすぎて怖いわ 2サイクルでも、ちょい乗りでリッター28〜29キロ走るからかなり良い。
オマケにオイル交換もしなくていい。
そりゃ、カブ様には勝てないよ。
言われる前に言っとくけど。
でも、前一回4サイクル乗ってオイル交換マジ面倒だったから。
4stはオイル交換適当でも可
2stはオイル無くなったら死
長期のランニングコストで考えたら4stだろうか
明日はリードバルブ加工して試すぜっ
オイル切らすなんてありえんから大丈夫。
あれ切らすレベルなら、四ストでも焼き付くわ。
カブと言っても最新スクーターの燃費に勝てるのは最新カブだけだろう
古いビジネスバイクの街乗りでリッター60キロは難しいはず
>>362
前歴つかんぞ
4点で免停になることある?どういう場合だそれ
累積6点で免停だぞ
>>368
ないよ
違反者講習はその場でリセット
>>369
これが正しいのかね? >>410
2ストがリッター25と仮定してタクトの58で計算すると
1万キロで3万円の差が出る
5万キロで15万。新車買えてしまう。
近所のスーパー、コンビニまで行く専用とかでもない限り2ストはもう無理だわ 末期の2ストだと35くらい走るな
タクトで同じ走りしてコンスタントに58も出るんだろうか?4.5馬力じゃ同じ走りはできないか
WMTCモード値が58、4だから街乗りもほぼ一致する
極端な短距離走行が多いなら別だけど
28〜29はいくでちょい乗りのみで。
オイル交換やりたくないでいいわ。
2st原付は250ccとほぼ同じ燃費ナンだな!まぁ2stは80kmは出るし加速良くきびきびと渋滞しても走れるから通勤買い物用としては最適よ!
GSR750でも実燃費が25に迫るしNC750は30くらい走っちゃう
軽快さはもちろん保険とタイヤ代が結構違うけどね
>>420
たまにしか乗らないから、28でも40(自分の乗り方だとタクトでもこんなもんと予想)でも大して変わらん。
4サイクルは、乗らなくても半年に一回オイル交換しないといけないし、個人的には無い。 CMの卵挟んで座っても大丈夫なクッションをシートに装着出来ないかな
最初の数回計って終わりにした。
使い方大体同じだし。
ハイオク高い、セレブ御用達の物
というイメージあったので
レギュラーばっか入れてたが
ハイオクの中に洗浄剤入ってて、カーボン除去効果も
期待できるんで、メンテナンス的には積極的にハイオク入れた
方が良いと気づいた
特段高いわけでもなくリッターあたり10円しか違わんから洗浄剤代金と思えば
良かった
オクタン価が高いって意味で専用に設計されたエンジンだろ
>>429
シェルとキグナスのハイオクにしか洗浄剤は入ってないよ >>429
オイル交換直前にフューエル1を規定量入れるだけでいい
毎回やる必要はない CRMで山道走った後に平地でノッキング出ちゃったんだけど、混合オイルとハイオク入れた方が良かったんだろうかと今更ながら思案中…
>>411
オイル燃費だと2ストスクーターのほうが工賃安い分安かったな.
2ストスクーター 1L/1000km 補充
カブ 1L/2000km 交換
カブはタンク容量小さいから燃費良くても航続距離は大したこと無いし
チューブタイヤだから釘刺さるとすぐに走れなくなるしでイマイチだわ. バイク屋にオイル交換頼んだら、変わらないか、むしろ高くなる。
カブって頑なにチューブレスにしないよな
C125はディスクブレーキでチューブレスなのに
いい加減キャストホイールにすればいいのに
スポークがしなるのを前提にした車体構成だからキャストにすると完全に作り直しになるのでは?
C125は新しい車体だからキャストに出来たんだろう。
>>439
東南アジアのカブは日本仕様と同じ車体でキャストホイール仕様なんだよ >>441
各石油卸のHPを見てみれば分かるよ洗浄剤を入れてると書いてあるのはこの2社のみだから
エネオスもヴィーゴの取扱いを止めてハイオクには洗浄剤を入れなくなってる >>424
乗らないんだったらオイル交換は年1でいいだろ 原付にU字ロックやアラームって付けるべき?
過剰すぎかな?
あったほうが良いけどU字ロックは秒殺されるからロック類は買うならケチらないほうが良いと思う
ぶっちゃけ盗難は地域やタイミングの問題
キー付けっぱでも盗まれないことも多いし、逆にある日突然その地域一帯からカブだけ消失することもw
>>446
盗まれたくないならした方がいい
黒いカバーもセットで
U字はお勧めせんけど無いよりマシ U字は鉄筋カッターを持ち歩いてないと切断できなから
出来心の盗難は防げる
スクーターを狙うなんて近所のガキだけだし
同じ犯罪なら高額バイクを狙うのが当たり前
>>450
そんなもん要らんで秒殺されるよ
やり方は書かんけど どのみち道具を使うから同じだよ
普通はそんなの持っていない
今なんか原付なんか盗られにくいわな。
ハンドルロックだけでいいくらい。
安い原付ならぶっちゃけキーすら無くても良いかもしれん
もうキーシリンダー切り離して手元スイッチにしちゃったほうが楽w
過去3回鍵を壊されたけど全て未遂
スキルを持ってるガキなんてそうそう居ない
あと酔っぱらいだと思うけど数百メートル離れたとこまで運んで放り投げられたた
駐輪場がないワンルームだったから路上に停めてたという環境の問題が大きいと思った
>>456
路上に常時停めてるバイクは燃えないゴミ >>453
最近はスマートキーの車が増えてキーをロックまで回すことが少なくなったからか,
キーオフだけのハンドルロックすらしない原付をよく見るな. 本当に盗る気があれば、意味無いし、ライブディオZXだけは本格的な鍵付けていても無くなるけど、並のスクーターなんかハンドルロック掛けとけば、そのままだわ。
2st時代のは貿易で盗難アジアに売られるのと、小僧人気があるから狙われる
ご当地ナンバーつけてると盗られやすいとかなんとか
でもバイクなんか興味なくてナンバー目当てなんかなそういう輩は
>>460
ヤマハはかなり海外に流れたが、ホンダ2サイクルは安いし見向きされないから大丈夫(ZXは別) >>443
それは両方ともPEAが入ってない
エンジンの洗浄効果が有るのはフューエルワンの主成分のPEAだけ カインズPBの添加剤は598円/300ml
AZの添加剤は1300円/300ml
どちらもPEA入りです
添加剤がお好きならどうぞ
>>465
いいね!尼で7393円/4L
300cc単価はおよそ570円でカインズPBとあんまかわんないw 先日、走行中に後輪がパンクしたんだ
だから近くのセルフガソリンスタンドで、店員に原付の空気入れありませんか?と聞いたんだ
そしたら「わかりません。うちバイク屋じゃないんで」と一蹴された
無知な俺が悪いのかな
>>468
セルフだとその店員だと思った奴が監視員の可能性
派遣だったりするからネジの締める方向すら分からんレベルの場合がある >>468
パンクしたら空気入れだけじゃ直らんよ
そういう端折った文章がおかしいからおまえの聞き方も変だった可能性
「原付の空気入れ」と聞かれたら特殊なやつでもあるのかと一瞬考えるわ 先日、買い物から戻ったら後輪がパンクしてたんだ
会員だからJAF呼んで取り敢えず家まで運んでもらおうとしたら「バイク載せられるのこれしか無いんです」って荷台を丸ごと後ろにスライドさせて地面へ平らに着けるタイプの(自動車用)積載車が来て、すっごい大がかりな事になっちゃって大変だったんだ
何事かと周りからも見られて恥ずかしいし
その後は家からバイク屋まで店の軽トラで運んでもらった
>>471
積車何回も読んだことあるわい…
昨年はかなーりイジった原付に乗っていたので一月に最大5回積車を読んでいた… >>463
悔しいからってよく謝罪もしないで上塗りできるな… >>469
知らないんじゃなくて知らないふりしろって言われてる
派遣じゃ整備士だって社内規定で手出しできないもん
めんどくさいやつが来たら偽の[金キム]とか書いてある名札つけて片言で対応する人もいる、話が通じないと思うと怒らずに諦めてくれるからw >>463
効果が無いのにさもあるように書いている、と言いたいのか?
つまり景品表示法違反だと? >>475
PEAが入って無いハイオクはエンジンを汚さないと書いてあって入ってるハイオクはカーボンを除去すると書いてある エネオスもヴィーゴ時代は走れば走るほどエンジンが綺麗になると宣伝してたけど
合併して安定供給が出来なくなったと取扱いを止め普通のハイオクにして今の表現になった
ENEOSヴィーゴいつの間にか無くなってたんだな。
前の車の時は使ってたわ〜。
ビーノ2ストのウェイトローラーとベルト替えただけでメーター振り切って笑える
純正なのに
原チャて自転車みたく定期的に空気入れないと
駄目な構造なのね
タイヤ押したら凹むほど抜けてた
仕方がないので米式の空気入れ買った
>>485
タイヤかどこかに穴空いてるんじゃね?
簡単に抜けないぞ
自転車では穴空いててやけにくうきいれまくってて
交換したら全く抜けなくなった >>488
給油頻度以上に空気入れ頻度が高いならそれはパンクなのではないか…?
給油毎にエアー測れるしええやん >>488
ガソスタによってはセルフで空気入れ使えるように
置いてあるよ。
俺は面倒だからコンプレッサー買ったけどw 20Nにあわせないとけないとか
なんか決まりがあったはず
>>485
買って何年経つの?
バルブが駄目なのでは? バルブ動作不良での漏れ
バルブ部のゴムがひび割れて漏れ
鉄ホイールだとタイヤとリムの隙間から漏れ
原付のタイヤくらい手動ポンプでビード上げても息も切れないぜ
軽のタイヤくらいになると酸欠になるけどw
>>485
それな案外ムシが緩んでいるだけかもよ… スクーターは小径車輪だからアタッチメントを持参しないと
ガソリンスタンドの空気入れが使えないのが面倒だね
使えなくは無いが、とにかくやりづらい。
2輪は大概そうだけど。
L字バルブにすりゃいいだけじゃん
現行スクーターってストレートとL字どっちが多いんだろうか
毎年のようにタイヤ交換してる人ならバルブ曲げて大丈夫だよ
L字は耐久性が低いからそれはそれで注意が必要
中古でスーパーカブ買ったけどなんか疲れるな
慣れてないというのもあるが信号やプチ渋滞が多い都市部には向いてない気がする
停止する度にガチャガチャやるの面倒くさい
ロータリーでもガチャガチャだろ
3なり4なりからN-1で2回だからガチャガチャだ
燃費も街乗りだと現行スクーターに負けるよ
年式古いと50くらいでしょ
優位性は壊れにくいってだけじゃないかな
近所のカブはみんなギアやベンリィになったな
音が静かだから
>>505
早朝にあの独特のサウンド聞こえないのは悲しい 最悪だ・・・乗り換えたこのレッツ5ランプがホムセンにないタイプのだ
スズキバイクにあるやろか通販は待ってられんし
>>511
俺もこれの前はレッツ4
レッツ4のランプは普通にホムセンにもあって600円くらいだったのに
レッツ5のは出してみたら土台?も付いてるタイプで調べたら1500円くらい・・・しかもどこにもないって言うね HS5…
マイナーすぎやしないですかね…
せめてH4とかホムセンにありそうなところ突いてくれれば良いのにね
大人気のPCXにも使ってたよ
小排気量だとH4の電力をカバーできないんでしょう
T19は25/25Wまでしかなく暗い
HS1は35/35Wだけどシールがない
H4R1は45/45Wのホンダ専用
H6や702Kを超える随一の最低バルブ
ジャイロの尾灯、確かT19だったけどLEDムチャクチャ明るかったぞ
>>517
ジャイロはさわったことないけど
尾灯ならたぶんT19じゃなくてS25だと思う
T19規格だと尾灯と制動灯で5倍出せない
ポン着けLEDはいろいろあるのでノーコメント T20だったわ
ポン付けLEDは車種によっては電気系が壊れるねぁ…
交流受け付けないから…
とりあえず尼で1000円の買ってみたよ
明後日くるけどハイだけが切れてるからローは生きてるもつかな明日だけ
>>506
古い株は結構パワーが有る
てかホンダにそそのかされてスクーターにした新聞屋は維持コストの増加で泣いてるよw そもそもスクーターは配達向きじゃないし。
左手が完全フリーになるビジバイは素晴らしい。
カブプロ50の純正の熱価6のプラグから
一段熱価を上げたCR7E(適合車種に記載なし)
に変えたんだが、特段大きな変化はなし
高速回転域では吹け上がり良くなり
低速回転域では若干もたつくような気がする
あくまで気がするだけで気のせいかも知れない
熱価+-1程度なら誤差範囲内で使えない事は無いという印象
>>525
そんなことするより少しギャップ広げる方が変化出るぞ >>527
ギャップ広げるとトルクが出るんだっけか? >>525
6番指定なんだね
うちのはカブじゃないけど567が指定されてて初期は6が付いてた 補助灯とかいらんけど
スピーカーとかは付けたい。
ヒーターとか
>>530
スピーカーはヘルメットにBluetoothの奴仕込まなきゃ プラグギャップは失火しない程度に広げると消炎作用が減って燃焼が良くなる
引き換えにイグニッションコイルの負担が大きくなるから注意
プラグの向きも口が開いてる方をインテークバルボの方に向けるのが理想とか奥が深いよ
昭和の時代の4気筒車でプラグの向き揃えるとアイドリング回転数が100回転くらい上がるから効果は確実に有るけどねって話だよ。
1万キロ前に交換したのにまたフロントフォークが鳴り出してきた
やっぱり体重が90kgだとブレーキの際に負荷が掛かりすぎるんかね
交換したときは戻りが悪く、信号で止まったときにスコッと遅れて戻る現象が起きていたんだけどね
Rブレーキメインで止まればいいよ
100キロもあったらロックしづらいから
フォークが鳴る?
鳴ってるのはブレーキじゃないの?
>>541
身長186cmで筋肉質だからデブではないがガッチリタイプではある
>>542
それはない、確認済み
でなければ前回もインナーチューブが曲がってると判断して交換してない そんなゴリラじゃ400cc乗ってもサーカスの熊状態だろうな
ビッグバイクが似合いそう
>>545
手を入れるほどの価値あるフォークじゃないな・・・
ZXの足回り移植でも検討したほうが良いんじゃない?
ガッツリ改造だけど >>547
近隣のバイク駐車場は月3.7万
車も2台(月計6.3万)保有しているのにマンションに置ける50cc以外維持できない
というか払ったら貯金できる金が無くなる >>549
そこでハイエースの出番です!
車内がバイク駐車場に!
コースタービッグバン(標準長) なら
さらにいっぱい積めるし、長さも幅も9thフリートウッド75セダンと同じ! >>549
一戸建てに住めばいいのに,集合住宅住まいは大変だね. >>553
アクセスいいんだから我らが香里園に引っ越して来なさい >>553
公共の移動機関が充実したトコ住んでんだな
スクーターは全くの趣味なのかい? >>553
えっ?お前のアパート山県市じゃねーかよ、嘘付くなよ。 >549
今は借家は借りて少ないから
探しみて
バイクぐらなら止められるスペースがある借家あるから
>>546
90`は世間一般的にはデブで間違いないからwww 冷静に考えると186で50スクーターの車格は辛くないか?
同じような体格の友達にJOG乗らせたらハンドルに膝が当たるとか言われたことあるぞ
交通の便がどの程度なのか知らないけど車2台って持ちすぎじゃね?
うちも2台あったけど片方(親の車)は年間100キロもう片方(自分の車)は年間5000キロって感じで親は70歳になって車手放した
親の車なんて10年かけて慣らしが終わってない感じw
>>562
175だけどモンキー乗ったら三輪車乗ってるゴリラみたいて言われたわ
モンキーなのに 176の胴長短足だけど、スクーターは猫背気味の姿勢になる
アップハンドルに変えて肩凝りから解放された
>>565
最寄駅は中崎町だけど梅田(大阪駅)と天六は徒歩15分圏内という所
車はかなり頻繁に使う、通勤先は鉄道では不便な郊外の工業団地勤めなもんで毎日使っているし
昼間ワシが居ないときも妻も買い物の際に1台欲しいだろうから2台は無いと駄目だろう 電動アシスト自転車買うか悩む
原付き便利だけど維持費が高いからなぁ
よし、バイク通勤に変えようw
まぁ他人からはわからない家庭の事情ってあるからね
それだけの上背があるのは純粋にうらやましいわ
格闘技やってるとゲスパー
>>564
止めとけ!!
5chだからっていい気になって嘘がバレバレw 持ち家ってリスク高いよなぁ
上の階は定期的にカンカンリズミカルに床を硬いもので叩くし、下の階は下手くそなピアノの練習してるし
右隣はゴミ集積場で袋の中身漁るおばちゃんだし、左隣は風呂でGLAY熱唱と窓全開でAVスピーカーから音出しながら鑑賞するし
>>546
90割る1.86割る1.86でBMI26だから肥満には入るね レッツ4て案外速い
装備重量68kgで4.5馬力 上り坂も軽い
BMI図ったら23.74だった
169/67kgで自分ではデブだと思ってたが
案外ギリギリ適正体重の範囲に入るのね
デブだと思うけど
>>579
それくらい思っといた方が良いと思う。そういう意識あるから、それくらいで収まってるのはある。
90キロデブ
筋肉質だから太ってないwww 松井秀喜の全盛期が100キロだったし不思議じゃないけどな
>>553
能勢電鉄エリアに巨大な邸宅を買えば楽しく贅沢なバイクライフが始められるぞ!! スポーツ未経験のガリポソがジャンクフードでピザデブになったのと若い頃からハードなトレーニングして筋骨隆々になったのと同じ90sでも全く異なる生物だよ
そんな必死になってもデブは変わらん
体重と身長で標準体重分かるから。
>>586
同じ身長体重でも筋肉と脂肪の割合で全然違う
通年ダイエットしてるバカ女並の知能じゃ理解できないだろうけど >>587
胃腸に病気でもない限り食が細いんだろう
そういうタイプは大体食べるのが遅くて量を食べきる前に血糖値が上がって満腹感から食べられなくなる >>589
ハードゲイナーというのをツイッター上で見たがそれに私も当てはまるなぁ…と感ず 実際小学生の時は食べ放題で大人二人分食べてたし食は細くないほうだとは思う
脂は気持ち悪くなるから嫌いだけど
>>588
体質にもよるが、普通に生活してれば、ちょっと肥満までに収まるもんだから。
標準体重だから。 普段は原付スクーターだからすり抜けば楽だけど中型だと怖くてできんよw
すり抜け出来る奴は異常に幅感覚器官が発達しているのかな?
すり抜けは車うごいてるときや
普通の走行時にやるのは難易度高すぎだわ
やる気もおきん
車が動いてるときに踏みつぶされても文句言えないな
死して屍拾う者なし
死して屍拾う者なし
だ
うん。危ないから無理だと思う人は辞めた方が良い。
普通に死んでしまうからね。
>>569 充電し忘れていたときの絶望感 バッテリーの寿命でバッテリー買い替えの出費が4万円近い悟り感。・・・
結局、原付きに戻ったわw 電動アシスト自転車の維持費年間4万バッテリー代掛かります!。てっかw
Ev系はバッテリー費用が安くならないと
普及は難しいわな。
電アシのバッテリー交換代=原付のガソリン代+オイル交換代
3〜4年に、一度に来るから大きいように思うだけ
まあ、電アシには戻らないけどな
夏がつらすぎる
維持費が原付=電動アシスト自転車で同じになる?なら原付だな!
長距離だと原付一択
バッテリー代気にするなら普通の自転車乗れよ
原付きは車体が20万で5年乗るとして年間4万
他の年間維持費が
任意保険が二万
税金自賠責で五千
オイル交換五千
ガソリン代三万
一年点検一万
タイヤ交換が二年に一度で一万で年間五千円
原付き年間維持費が11.5万円
電動アシスト自転車が車体10万で5年乗るとして年間二万
タイヤ交換が二年に一度で年間五千円
任意保険が1500円
電動アシスト自転車の年間維持費が2.65万円
電動アシスト自転車は5年で乗り換えるからバッテリー交換せず新車に買い替え
他に原付きのヘルメット代や一年点検での部品交換代は計算してない
5年も持つバッテリーはない
あと車重が重いのでタイヤも二年もたない
原付のほうもガソリン3万って
満タン500円として60回?毎月5回?ないでしょ
原付をこき下ろしてやりたい!
って考えで頭がいっぱいだから計算が滅茶苦茶で説得力がない
だから誰にも相手して貰えない
わかる?
電動アシスト自転車は充電回数が600〜800回程度でバッテリー容量が半分になるってんだからビビDXを想定してれば十分
ちなみにビビDXはフル充電から100キロ走行可能ね
仮に半分になっても50キロの距離を一度に走れる
電動アシスト自転車は車重が重たい分タイヤも厚くなってるからね
ついでに電動アシスト自転車のタイヤ交換毎年買い換えるなら年間10000キロは電動アシスト自転車に乗る場合ね
そこまで電動アシスト自転車乗るとなると原付きのガソリン代とタイヤ交換代とオイル交換の頻度も増えた計算になるね
100kmも走れねーよバカ
バッテリーがベストパフォーマンス出せる条件のカタログスペックかつエコモードの数値やろそれ
新型のええやつでも50km程度の走行で充電せなあかんわ
冬場やとさらにパフォーマンスが下がる
電チャリはパンクが多いしバッテリー出し入れするのが面倒で嫁さんにあげた
車庫やカーポートない家の人カバーだけして停めてる?原付買ったんだけどそこまで考えてなかった
野ざらしやわ
家でカバーしても出先の殆どを占める市営駐輪場と商業施設に屋根がないからな
結局雨降ったら濡れる
新車で買って出先でも濡れないならカバーはかなり経年劣化を遅らせるからアリやと思う
>>614
盗難防止で掛けてる
車種分からんだけでも効果ある、とはよく言われるが実際は知らん カバー掛けとくだけで相当色あせやシートの劣化による破れは阻止できるよ
その代わりカバーは1年から2年位でぼろぼろになるから交換
逆にカバー掛けてあるから、それはいいぞって狙われるのはある。
ガレージに毎日入れるの面倒だからカバーかけてる
毎日同じ位置でカバーかけてると逆に不動車っぽくて盗難抑止になるかもよ
>>611さんへ
>>610は算数出来ないアホの子で自転車も原付も乗ったことない引き籠もりなんで相手にしない方がいいよ
定期的に書き込んでる基地外
その内近所の人を金槌で襲い出すレベル 都内ですら水素ステーションを1箇所しか知らないのに実用性がなさすぎる
まだLPGステーションのほうが多いわ
ナビ(スマホホルダー)つけたいんだけどミラー外す以外になんかやり口ある?
駅まで電動アシスト自転車で行って電車通勤のがコスパ良さそうだね
買い物も電動アシスト自転車で足りるしさ
電車の交通費は全額支給されるから維持費かからないしさ
原付きだと走れば走るほど消耗して金がかかるのに会社は負担してくれない
>>628
ミラーのネジの間にこういうのを挟めばステーができるので
好きなスマホホルダーをつけられる
ただしちょっと位置が高くなるかも
自分はこういうのをつけてる
元々は自転車のハンドル用なのでバイクにはつかない
開いてる穴にバンダナを通してハンドルに縛ってる
2りんかんで1000円くらい 2倍爆発してるから燃費はしゃあないけど軽いしパワー出るし空冷ならエンジンバラすのも比較的簡単
2ストの軽やかに吹け上る感じがすきだ
ちなみに燃費もパワーも1.6倍ってのが定説
雪国だから雪降ったらカバーかけるけどそれ以外は軒下だね
ほとんど野ざらしだけど屋根あるだけちょっとマシかなさすがに毎日乗るのにカバー取り外しは無理
>>600
ゲームなら何回もできるが
危ない予想してない知らない動きに一度でも遭遇すると終わりでしょ >>634
2st4st加速対決動画見たら50mぐらいであんまりさがついてなかったぞ
ちょっと先の方に行くぐらい 俺の場合、
燃費はSA11Jでリッター38キロ
AF61で46キロだから2stでも許容範囲だな
>>641
ゼロ発進の比較では無く
パーシャルからの加速とかが違う
ジワっと開けた時についてくるか
ワンテンポ後かって感じや
その後の加速は雲泥の差
登り坂も楽だし >>641
50mとなw相当でしょう!
2stジョグと新型タクトがダッシュで競り合っても負けるタクトもそれなり加速はいい感じだった
最終的に60kリミッタかかるタクトは引き離され終了 2ストはパワーバンド外すと4ストと同じくらいだがパワーバンドに入った瞬間の浮遊感がすごい気がした
この前モトコンポ走ってるの見たけど
信号待ちで足こぎスタートしてた
>>642
途中から早くても60いくとリミッターで終わるから
意味なくね?
いつも軽自動車に抜かされて終わるみたいだぞ 2ストは7.2馬力+加速が良すぎると初心者が事故るから去勢されてたけど4ストは全力だよな
リミッターカット、マフラー交換、燃調とWR調整程度のライトチューンで比べると2ストは軽く10馬力行くけど4ストは…
だから今はチューニングなんて流行らない
>>640
だから無理だと思う人にはお勧めしない。
実際、危ないことだしな。 125cc以下のスクーター買ったら最初にWRをトータル6〜12g軽くするのが定番
加速騒音の関係で出足が去勢されてるからこれだけで加速が随分良くなるし車種によっては最高速は落ちると思いきや伸びることも
そりゃ、四サイクルじゃパワー出ないし、本来は四サイクルエンジンのがコスト掛かるのに、逆にコスト掛けられないので減らすから、ウンコしかない。
2ストジャイロキャノピー乗ってたけど、平地は65キロくらい出てたのに上り坂では45キロまで落ちるので、試しにウェイトローラーを半分に減らしたんだ。
そしたら上り坂ストレスがだいぶ減ったよ…
そして最高速もメーター70まで上がった。
んで、重さ同じママ径が大きくて幅は同じスズキだがヤマハのローラーに変えたら更に快速になった。
ローラーセッティングは大事だと心にしみた
原付は買い物用ならスーパーで段ボール箱貰って買った物入れたのを括り付けられるそこそこ頑丈な荷台付きがあると便利なんだが、そんなの今はカブしかないよな
ママチャリや電アシの方がよっぽど立派な荷台がある
>>656
そりゃあ高回転で回せば回すほど燃費は落ちるけどそんなの気にしてたら2ストなんか乗ってられんわ…
ましてやカスタムなんてもう 買い物は生協と通販で事足りる
わざわざ原付きで買い物に行く必要無いんだよね
原付き維持費が年間10万ちょいはかかるのにもったいないんだよなぁ
原付き手放そうか悩む
>>660
いやむしろ4サイクルのが、回すとかなり悪化する。 どの回転域が燃費がいいのかは知らないし駆動系のセッティングにもよるけど
レッツ2でくっそ田舎を8000回転常用で巡航してたらリッター42超えたことがあるな
普段街中だと36くらいだからすげー伸びた
車種関係なく2スト4ストだけで語る人は何かの病気?
>>663
誤解してる人多いけど、2stは常用域キープで走ると
燃費いいよな。
うちの最終vΓ高速で30超えてビックリしたw >>661
なんで老害がこのスレに寄生してんだよ!
何処にも逝く所が無いのか?可哀想な人生だな! >>660
2stだが高回転が最高速じゃないことはセッテング次第トルクフルに合わせドリブンフェイスとプーリー加工すればフルアクセルでも燃費は変わらんよ! 信号ダッシュとか急加速が一番ガソリンくうんだよ
ゆっくりスタートして 60キロぐらいで巡航して
あとは惰性と早めにアクセルはなしてれば燃費は伸びる
>>664
50だったら当てはまってると思うけど?? あるところに2サイクル7.2psのJOG-Z2(5EM1)がありました
その横に、4サイクル4.5psの現行タクトがありました
さて、最高速はどちらが上でしょう
正解はタクト。
JOG-Z2はかなりのローギアと自主規制点火リミッターが備わっているので、完調でも60ぴっっったりぐらいでリミッターがかかる
一方タクトの方は緩めなレブリミッターはあるものの、65あたりまでじわじわと伸びる
じゃあ今度は同じく7.2psスーパーJOG-ZR(3YK7)を持ってきました
JOG-Z2と馬力は同じで、点火リミッターの回転数も同じ。
なのに、リミッターでズブズブ言いながらも70近く出ました
他にも6.8psだけどZ2と同じくローギアなせいで誰が乗っても発進でフロントが浮く3KJ、
2stなのに5.6psしかなく、60出るかすら危ういライブディオJ
俺はこれを2st/4stの括りだけで話せるとはとうてい思えない
せっかく開放してあげたら90キロくらい出る2ストをノーマルで乗るって人はほぼいないと思う
2スト勢の与太話はロードパル、パッソル、モトコンポ、Vメイト、トモスクラシックあたりかな?
>>675
キミは物知りですごいなぁ
原付博士だね 初バイクのZZは今でも動態保存してる
再登録は滞納分の課税が怖いからしないかも
車番打ち替えて自作機で登録しようかしら
でも実際再登録時に請求されなかった時代に空白期間の分を自主的に納税した人なんていないだろ
ここ何年かだよね抹消後に再登録すると抹消期間分の税金請求されるようになったの。
いや、本来軽自動車税は登録の有無にかかわらず所有者に課税とあるから正しいんだけど。
一度友達名義で登録しちゃえば回避もできるが手間と金額が釣り合わんしな。
え?まじ?今直して再登録しようとしてるところだったんだが
じゃあ家族名義にしたほうがええんかな