◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

総合オイルスレッド85本目 YouTube動画>5本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1572848440/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1774RR
2019/11/04(月) 15:20:40.99ID:Tk8SPaHo
エンジンオイルに限らず、
全てのオイル・油脂類について語りましょう。

※前スレ
総合オイルスレッド84本目
http://2chb.net/r/bike/1565005411/
総合オイルスレッド83本目
http://2chb.net/r/bike/1557837046/


次スレは>>970を踏んだ人が宣言してから立ててください。
無理なら他の誰かが宣言して立ててください。
立てられない人は>>970付近になったら書き込まないようにして下さい。
2774RR
2019/11/04(月) 15:27:28.46ID:D3uCCbuS
1乙
3774RR
2019/11/04(月) 16:32:20.50ID:nBYUwvw6
次はここを荒らせばいいのかい?
4774RR
2019/11/04(月) 16:47:07.72ID:7uEz/IwR
>>3
どうせ荒らすのなら
基地外の巣窟のバロンスレにしてくれ
5774RR
2019/11/04(月) 17:49:09.40ID:YBS+cC3a
>>4
断る。俺が革ジャンスレで誘われたのはここだ
6774RR
2019/11/04(月) 17:49:51.93ID:zwjZLzdH
だいたい荒れてるスレを荒らしても面白くねーんだよ
7774RR
2019/11/04(月) 19:24:32.22ID:SrhI6qWn
BMWのボクサーも現行は5w-40だよ。半空冷の1200(1250)なのにね。
8774RR
2019/11/04(月) 22:56:22.81ID:Ihcz+JWa
オイル等級表の最新版を頼む!

基準オイル=ワコーズ・プロで
9774RR
2019/11/05(火) 00:04:00.46ID:Wk7V3OfS
自分で作れ、ハゲデブ
10774RR
2019/11/05(火) 00:38:19.54ID:TKCGGSXw
>>8
基準より上=ヤマプレ
基準より下=ヤマプレ
11774RR
2019/11/05(火) 07:14:25.95ID:xVETNX+3
>>8
前スレでも出てたが基準は純正オイル
理由は掛けたリソース・コストと信頼性
12774RR
2019/11/05(火) 07:46:23.11ID:zbjZll44
オイルは宗教だから、ランキングしたところでイチャモンしかつかないよ。
マイスター3000AXを性能トップとする表を作ったとしても、「そんなもん知らん」「高い」「俺様愛用の〜の方が〜」ってなるから不毛。
13774RR
2019/11/05(火) 11:42:04.33ID:w5n1Vp1B
鈍感なやつは気づかんのだろうね
ある一定の価格以上のオイルならメーカーやベース油や粘度変わると違いがあるんだけどね
14774RR
2019/11/05(火) 12:26:07.78ID:zbjZll44
高いものが良いとは限らないけど、良いものは高い。
15774RR
2019/11/05(火) 14:17:11.45ID:qDgbp9pZ
ヤマルーブプレミアムは昔から安心して入れられるな
16774RR
2019/11/05(火) 14:18:41.11ID:qDgbp9pZ
まあ純正エンジンなら純正指定オイルで問題なしだけど
17774RR
2019/11/05(火) 15:49:16.62ID:TXN7xw/D
バイク屋で交換したのがプレステージだったけど
まあシフトもカチッと決まるし空冷で長時間長距離走り続けてもへこたれないしで
まあおまえらがスタンダードと言うのも納得な気がした
個人で買うとクッソ高いしバイク屋でやってもらうなら安いとはいえ
工賃込みなら自分で他のメーカーの入れるのと変わらんしで微妙ではある
18774RR
2019/11/05(火) 15:56:30.57ID:TXN7xw/D
なんかアダルティなオイルになっちまった
19774RR
2019/11/05(火) 16:20:30.26ID:XM6YPMAf
プレステージは一度入れたけど良い印象はないなぁ。
やはり相性というものはあるようだ。
まあ、カルトロールが純正指定なんで自分のが変わってるのかもね。
20774RR
2019/11/05(火) 18:18:43.87ID:WgCtwQeY
バイクのエンジンオイルはワコーズ信者のままだが
エンジンオイル・ガソリン添加剤は二輪四輪とも、マイクロロン信者になった。
値段は高いが、入れ替え時は素人でも分かるほど効果がある。
二輪四輪とも相性が良いらしく、燃費が向上してエンジン音も静かになった。
愛車が大切なら、変にケチらずにそれなりのオイルと添加剤を入れるべきだと思う。
21774RR
2019/11/05(火) 21:14:32.22ID:icHm+fAL
Z1にバイク屋に勧められて交換したオイル、キロ3000円だったが良さがわからず、次AZの4ℓ2000円にした。
しかし高いオイルもAZも違いがわからん。
つまり安いオイルを早いサイクルで交換すりゃいいんでジャマイカ?
22774RR
2019/11/05(火) 22:10:55.53ID:WgCtwQeY
エンジンオイルひとつ取っても、人によって意見が異なるものだが
行きつけのバイク屋クルマ屋の話では安物は安物なりの成分なので
サイクルを短くしても、高いオイルには全然及ばないとは聞いている。
公道を走るだけなら、糞高いオイルを入れる必要性はないとも聞いている。
23774RR
2019/11/05(火) 22:16:14.58ID:OFx156EY
その行きつけのバイク屋クルマ屋もそういう話を
人伝で聞いたり、卸の販社から言われているだけなんだけどな
オートメカニックみたいに使用済みや、数年放置したオイルを分析した訳でもないのに
24774RR
2019/11/05(火) 22:36:33.27ID:nFbiQlrz
Z1とかクラシックバイクは鉱物油のほうがいいんじゃないの?
25774RR
2019/11/05(火) 22:51:46.07ID:5a0Fjxl4
WAKO'SのトリプルRを空冷ビッグツインに入れたら相性悪かったな
それこそAZのオイルと変わらんくらいに
26774RR
2019/11/05(火) 22:59:19.73ID:1YcaGXim
暖かくなってきたらエルフのVツイン専用オイルとかいうのためしてみたい
27774RR
2019/11/05(火) 23:06:03.33ID:icHm+fAL
オイルの金額の高さはブランド名や流通経路で変わるって雑誌で見たが本当にそうかも知れないな
28774RR
2019/11/05(火) 23:18:40.65ID:WnbCuL8g
>>24
ちゃんと腕のある奴が組めば何も問題ない。
あかん言うのはただの言い訳。
29774RR
2019/11/06(水) 00:00:09.04ID:nf9PkpZ3
だから普通は純正指定オイルでいいんだよ
チューンドとかレース出るならHTXでも入れとけ
金ないならホムセン入れとけ
30774RR
2019/11/06(水) 00:19:21.03ID:Ai5nWXpi
乗らないでも劣化するっていうけど、もし全く動かさないバイクがあったら
どのくらいでオイルの劣化って始まるの?酸化とか乳化が進むことが劣化だよね?
31774RR
2019/11/06(水) 02:16:37.81ID:25bXaMR7
空冷ならスピードハートのフォーミュラストイック ネバーがオヌヌメ
空冷向けのクールズもあるけど断然ネバー
シフトタッチが抜群でペダルをチョンと触っただけでシフトアップ出来るし、高回転まで回すとむしろ振動が収束していく感じも
値段も高くないが入手し辛いのがネック
32774RR
2019/11/06(水) 02:25:34.92ID:u2jMuDHo
前スレ最後のほうで、バイクのエンジンは進化してないとか言ってる人がいてビビった
たったのNA1Lで215馬力くらい出してんだぜ
10年前のワークス並なのに、公道用でメーカー保証ついてんだぜ

進化してないってどういうことだよ
33774RR
2019/11/06(水) 06:49:23.49ID:ZlohXPu4
コストコのエンジンオイルで、
シェブロン入手不能ってマジ?
34774RR
2019/11/06(水) 07:01:47.73ID:8YlqwFcz
そういや最近見ないね。特に良いオイルって訳でも無いし、段々値上がりして当初の安さは無くなったから、今更選ぶこともないかと。
35774RR
2019/11/06(水) 07:25:31.80ID:MZcnmJ47
>>32
マシニングセンター、各種加工・仕上げ処理や各種電子制御の進化を知らないお爺ちゃんなのです
36774RR
2019/11/06(水) 07:49:02.08ID:TcWTyhq8
まだ昭和を生きてんだろ
37774RR
2019/11/06(水) 08:19:06.17ID:aQsME6Bb
>>32
ハイブリッドとかターボとか、なにかデバイス付かないと進化してると感じる人なんじゃない?
鈴木の新型油冷とか、凄い構造してるのにな
38774RR
2019/11/06(水) 08:29:27.58ID:ldlU3fHr
>>36
昭和94年か…
39774RR
2019/11/06(水) 08:40:12.00ID:psvHCENZ
安いオイル(鉱物油)は頻繁に交換してても、内部はすぐに黄色くなるわな。
あれはスラッジなの?
40774RR
2019/11/06(水) 15:47:48.25ID:p/IsqSKr
>>37
スズキの油冷250ですが、どのように凄い構造なのでしょうか?
41774RR
2019/11/06(水) 19:00:21.98ID:FYXxuggA
>>40
オイルで冷やすんだよ
すごくね?
42774RR
2019/11/06(水) 19:08:12.63ID:vB7DV053
オイルと走行風な
43774RR
2019/11/06(水) 19:11:38.71ID:vB7DV053
油冷ってのは、オイルをたくさん使う空冷な訳ですよ、結局。ポンプでジャバジャバシリンダーやら何やらにオイル掛けまくっていようと、スズキがそれを油冷って言い張ってるだけでね。
いつかイナズマ買おうと思ってるけど。
1200が相当ぶっ飛んでるらしいんでねぇ
44774RR
2019/11/06(水) 19:12:30.51ID:u2jMuDHo
>>43
そうだね、水冷もみずいっぱいつかってるだけのくうれいだね

あとイナズマ買ってどうすんの?GSF1200じゃないの?
45774RR
2019/11/06(水) 19:45:10.25ID:HdfAtCtd
>>43
ぶっとんでるのはGSFでイナズマは大人しいぞ
今買うならGSX1400でいいな
GSFは特性と車体がミスマッチなだけ
46774RR
2019/11/06(水) 19:52:22.84ID:ZlFABaUH
オイル交換て奥が深いな。真ん中に合わせてオイル入れて暖機したら少しオイルレベル上がった。
それからしばらく乗って窓見たらアッパー超えてるw
ローに合わせて入れる方がいいのかね?
47774RR
2019/11/06(水) 20:17:11.34ID:2Qf0/i5R
>>43
ジクサー250の油冷はそうじゃないのよ
48774RR
2019/11/06(水) 20:34:48.18ID:EnNAOx8g
>>40
今まではオイルを掛けて冷やしてた
新しいのはオイルを流して冷やしてる
水冷の水をオイルに置換した感じ

流して冷やすのには流速が大事だけど、水冷みたいにインペラで大量に流すことは出来ないから、流路を限界まで細くしてる
追加で凸凹付けて表面積を稼いでたりもする

水冷にそのまま転用は難しいだろうが、上手く使えば効率あげられるかもしれない
49774RR
2019/11/06(水) 20:35:34.20ID:GNTJrX/g
>>44
子供なのでGSFてなんだろうとググったら
「メーカー純正ウイリーバイク」でマックシェイク吹き出したw
一寸弄るだけで170psとかヤバイw
50774RR
2019/11/06(水) 22:31:32.29ID:3feiLZ+V
>>46
普通逆だろ
計測方法を確認した方がいい
51774RR
2019/11/06(水) 22:38:15.55ID:vB7DV053
あー、そうかそうかGSFだわww
教えてくれた人サンクス
新しい油冷の解説もサンクス
52774RR
2019/11/06(水) 23:01:51.40ID:aQsME6Bb
>>43
補足しておくと、油冷が冷やしてるのはヘッドとピストンだけ
シリンダなんて冷やす必要ほとんど無い
新型油冷の油路を見たらどこを冷やさないといけないかがよく分かる
53774RR
2019/11/06(水) 23:26:46.03ID:HdfAtCtd
>>49
ボアアップとカム交換してFCRつけても170は微妙
たぶんオーバーに言ってるぞ
そもそもこGSFはトルクピークが低いのであって高回転はやはり牙はないよ
54774RR
2019/11/06(水) 23:29:42.10ID:HdfAtCtd
カム交換して高回転型にして馬力出してもこのバイクの特徴は低回転でのアホみたいな加速だから
ちなみに加速だけならGSX1400が化物
55774RR
2019/11/07(木) 00:50:30.09ID:jWtWxChC
xjr1300はどうかね
56774RR
2019/11/07(木) 12:07:17.39ID:wMBX6yF5
かなりマイルド
57774RR
2019/11/07(木) 18:01:11.43ID:NHMQ7Yrm
牙で噴いたわw
58774RR
2019/11/07(木) 23:48:56.40ID:3JJJr0kt
俺のマシンは牙が有る!高回転にな!
前走るバイクの尻に噛み付く!
59774RR
2019/11/08(金) 02:51:53.96ID:/1GnxEd3
「おまえなら何に乗る?」

「GSX1400」

「ククク… それがおまえの牙になるのか」
60774RR
2019/11/08(金) 06:37:35.06ID:87UXIVRG
>>59
北見のおっちゃん乙
61774RR
2019/11/08(金) 07:00:12.86ID:rO76HvPV
中二病全開で笑える
62774RR
2019/11/08(金) 10:06:31.73ID:aYscZW3v
気張って普通に使わない?
国内仕様と逆車とかで
63774RR
2019/11/08(金) 10:09:16.80ID:aYscZW3v
正しくは牙を抜かれただけど
64774RR
2019/11/08(金) 12:23:59.85ID:Hqka/Thq
まあ普通に使わないわ
65774RR
2019/11/08(金) 13:23:39.65ID:AK8KqT/1
今日クルマのタイヤをスタッドレスに交換して夏タイヤのホイールに防錆のために余ったエンジンオイルをウェスにつけて塗布していたんだがモービル1Fuel Economy10w30って寒いと結構かたいね。外気は2.6℃。
最近バイクのエンジンかけるとアイドリング音に雑音が多くて、走り出して10秒くらいでスッと雑音が消えるんだがこれって始動直後はオイルまわってないというか油膜切れてるんじゃないだろうか?
66774RR
2019/11/08(金) 13:37:13.54ID:YbM68Jjn
10w-30なら氷点下でも問題ないけど
2ヶ月もエンジンかけなきゃ油膜切れも心配するが、1-2週間じゃないと思う
バイクのオイルはもっと硬いオイル?
67774RR
2019/11/08(金) 15:59:15.46ID:yPR9j7cT
>>65
始動→アイドリングの時点ではミッションのカウンターシャフト側が1度も回って無いからカウンター側ギア周辺の何処かで音が鳴ってるんじゃない?
68774RR
2019/11/08(金) 15:59:54.18ID:yPR9j7cT
↑補足
常時噛み合いならね
69774RR
2019/11/09(土) 10:07:07.76ID:7X+/jhSM
>>65
kawasakiならカムチェーンテンショナーが壊れているんじゃね?
70774RR
2019/11/09(土) 11:13:34.07ID:YpzwYmj4
>>69
これはないだろう!みたいな異音ではなくて、完全に油温が上がっているときにはしない音が冷間始動時にして走り出すとスッとやむのが気持ち悪いってことなんだ。
どんなエンジンでも冷間始動時にはあることだと思う。油の経路にエア溜まりがあってアイドリング程度の油圧では押し出せなくて一時的なオイル切れを起こしているのでは?という切れを悪さり
71774RR
2019/11/09(土) 11:14:52.89ID:YpzwYmj4
>>70
誤 切れを悪さり
正 気持ち悪さ
72774RR
2019/11/09(土) 11:38:27.11ID:pt7sc1IH
自分も駆動系じゃねーかと思うけど冷間時ということなら
ファーストアイドル(いわゆるオートチョーク)がかかった状態だと燃調も通常時と異なるし
そのまま走り出したら被らないように燃調を戻したりとかはあるかとも思う
73774RR
2019/11/09(土) 12:21:25.67ID:o7ToPsg/
>>66
10w40 ミドル(1000cc以下)の水冷四発
74774RR
2019/11/09(土) 13:26:41.40ID:+eWGJSm3
冷間始動時に音がしてても走り出すと消えて温間時に音がしないなら気にしない方が良いよ。
オイルの銘柄を変えてみるとかで様子見。
75774RR
2019/11/09(土) 13:31:18.65ID:vAZSjYfN
STPの青缶でも混ぜとけば音小さくなるだろ
76774RR
2019/11/09(土) 14:12:09.09ID:o7ToPsg/
>>74
ありがとう。いまヤマプレなんで冬眠明けたら他のオイルを検討します。
77774RR
2019/11/10(日) 00:27:39.98ID:If9uk/hZ
円陣家至高のオイルは高いだけあって良いものかな?
水冷4ストでTCO3を買ってみようかと。
78774RR
2019/11/10(日) 00:54:15.58ID:8eXr+edJ
どう良いのか伝わらない高額品よりR9000にしてマメに変えるでも良いのではと思ったりもする
79774RR
2019/11/10(日) 05:43:29.20ID:O28U6zy9
R5000でいいじゃん
80774RR
2019/11/13(水) 14:53:57.59ID:DmKRuhNq
ダウンロード&関連動画>>


ダウンロード&関連動画>>


ダウンロード&関連動画>>



アフィじゃないよ。オイル選びについて素人の自分はこの動画が参考になったわ
どこまで本当かはわからんが
81774RR
2019/11/13(水) 16:19:12.46ID:0QcHzJfW
>>80
全部で50分近いな。
こっちでいいんじゃね?
https://bike-lineage.org/etc/question/engine_oil.html
82774RR
2019/11/13(水) 16:21:46.27ID:/hZnizA2
系譜はあまり参考にしないほうが良い
結構間違ってる
83774RR
2019/11/13(水) 17:02:05.13ID:w8Jd41Zx
>>80
所詮トラックの運ちゃんの話だろ
専門家ではなく素人だよ
84774RR
2019/11/13(水) 17:03:54.98ID:8FwQpSOE
まあまあ合ってるんじゃない?
逆に間違っている箇所があれば指摘すればいいし
85774RR
2019/11/13(水) 17:23:47.64ID:MH0yvlYX
系譜?
86774RR
2019/11/13(水) 17:24:34.14ID:MH0yvlYX
あぁ、上のサイトのことか
87774RR
2019/11/13(水) 18:06:58.80ID:vUQeMMci
TC4
88774RR
2019/11/13(水) 19:48:53.23ID:PXWlDfw0
1分くらいでまとまってるならともかく
素人のトンデモ解説とかどうでもいいわ
89774RR
2019/11/15(金) 00:42:23.74ID:k9TYtJ59
業者もトンデモぶちかますのがオイル業界だからのう
仁義ないんですわ
90774RR
2019/11/15(金) 03:29:07.61ID:Q4x6s3lo
本当にオイル業界は宗教だからね。
40年くらい昔に友達の家が整備工場でザーレンの営業が来てデモンストレーションして友達の父が社長なんだがザーレンオイルを気に入って購入してたよ。
俺も子供心に凄いオイルだと思ってたが、大人になってあの金属を押し付けても削れないと言うデモンストレーションは有る薬品で簡単に出来ると知って( -_・)?インチキだったの?になったね。
まあオッサンになった今は世の中はインチキで成り立ってると悟ったけど。
91774RR
2019/11/15(金) 09:37:25.87ID:hVeSzrPO
>>90
ある薬品て何?
92774RR
2019/11/15(金) 10:01:21.05ID:sfifiGJ0
>>91
それもインチキなんでしょうよ
93774RR
2019/11/15(金) 12:18:28.12ID:NEXzeCRc
そのある薬品がオイルに入ってればいいんですね
94774RR
2019/11/15(金) 15:54:52.41ID:goYPIs3W
極圧剤とかじゃね?
95774RR
2019/11/15(金) 18:16:37.45ID:Fhid8ZRw
俺は300vの色が変わってから迷走してヤマプレで満足してるけど、お前らオイルに何を求めてるんだ?
96774RR
2019/11/15(金) 18:27:56.98ID:z4iqj5sT
コスパ〜
ヤマプレずっと入れてたけど
ニューテックのZZ02に落ち着きました
97774RR
2019/11/16(土) 00:12:53.28ID:QSVUpz37
>>95
心の平安に決まってるだろ!
フィーリング、耐久性、メカノイズ、ドライスタート、などなど
俺を安心させてくれ!!(なるべく安く)
98774RR
2019/11/16(土) 09:10:51.24ID:18UTzSSu
最近はずっとG3だなぁ。
99774RR
2019/11/16(土) 19:51:36.46ID:CWgibq6K
いままでずっとG1使ってて今回初めて
カストロールPOWER1入れてエンジン5分ほど回したらオイルが瞬く間に茶色!そんだけ汚れ落としたのか?
100774RR
2019/11/16(土) 20:48:16.78ID:laPdPbv/
がんばりました
101774RR
2019/11/16(土) 21:44:54.59ID:TzLKnUYK
>>99
普通に抜いてるだけじゃあちこちに残ってるから、それでフラッシングしたことになるんだよ
普通の下抜きでも85%くらいしか抜けない

一番安いオイルで3-5分回してまた抜くのは、もろフラッシング
汚れたオイル抜く常套手段

田舎の農家で場所はいくらでもあるなら、ドラム缶で単価は安くなるオイル買って毎度フラッシングするのは、普段から高いオイル使うよりいいんじゃないかと思う
102774RR
2019/11/16(土) 22:20:25.00ID:308mA0ZB
んなわけあるかw 安っ糞オイルなんて入れてもろくな事ないし、
高くなくてもイイオイルを数100kmで替えればフラッシングなんて無駄な事する必要ないわ。
103774RR
2019/11/16(土) 22:26:42.52ID:TzLKnUYK
え?数百キロ?
1000キロもいかずにオイル交換?
いいオイルは寿命も短いのか?
104774RR
2019/11/16(土) 22:42:00.65ID:Xwggq/7J
フラッシングなんてのをしたければ灯油を入れてエンジン回してやればいいぞ
105774RR
2019/11/16(土) 22:45:42.67ID:fVU10NWe
ヤマプレ3千ぐらいで代えてたらフラッシングの必要も無いで
106774RR
2019/11/16(土) 22:51:00.50ID:TzLKnUYK
>>104
灯油でいいらしいね
シーズンによるが、18リットルでも2000円しなかったりと安いし
107774RR
2019/11/16(土) 23:05:46.35ID:nV7HIkLs
灯油無かったからホワイトガソリン入れたら爆発しちゃった
108774RR
2019/11/16(土) 23:08:22.10ID:DHnaX/Zv
>>106
灯油でフラッシングなんて、メタルやられるわ
せめてオイル混ぜないと
109774RR
2019/11/16(土) 23:29:30.94ID:Xwggq/7J
そんなもん大丈夫だあよ
それともお前さん、フラッシングで何時間もエンジン回し続けるようなアホなのかい?
110774RR
2019/11/17(日) 00:37:51.83ID:D2HPol5A
数分も回したらダメージ与えるには十分
エンジンオイルと灯油を触り比べりゃやばいことくらい分かるでしょ
灯油自体には潤滑性ない上に、アイドリングじゃ油圧もほとんど上がらない
少量混ぜる即効性のフラッシング材でもアイドリングと指示するくらいなのに、潤滑性のない灯油じゃアイドリングでも危ない

そんなことして寿命縮めるなら、オイル交換頻繁にしてやりなよ
111774RR
2019/11/17(日) 01:30:26.20ID:HAKIy1Tc
水の混ざった乳化オイルで回すとエンジンがピカピカになる
112774RR
2019/11/17(日) 03:48:30.54ID:AzrBvtIM
自分もフラッシングオイルとか灯油混ぜて洗浄は害の方が多いからすべきでは無いに一票。
普段使ってるオイルを早め交換が一番だと思う。
113774RR
2019/11/17(日) 04:08:09.87ID:tS4X5V9I
ていうかスカトロのオイルって最初から茶色だろ?
パワワンは違うのか?
114774RR
2019/11/17(日) 06:49:28.93ID:KlyxP9zP
(・ω・)ノシ>>112に1票
115774RR
2019/11/17(日) 06:53:40.77ID:lKzvnGVF
でもフラッシングしたオイルも15%は残るとw
116774RR
2019/11/17(日) 07:20:48.06ID:wBwOar0y
20L6千円のオイルでフラッシング
117774RR
2019/11/17(日) 07:24:13.72ID:yQMK3X9s
>>115-116
それを取り除くため、普段使いの高くていいオイルでもう一度
フラッシングが必要で、それを遂行してるんだろ?
118774RR
2019/11/17(日) 07:28:46.87ID:6LkKBbOw
結構、フラッシングなんてしなくていい
したければ灯油でやればいい
という事
119774RR
2019/11/17(日) 07:33:38.06ID:NJlkhab5
フラッシングするくらいなら腰下割れば?と思う
120774RR
2019/11/17(日) 07:36:37.33ID:n7v2GaY4
割って分解洗浄を灯油でなら話は解るがフラッシング?
121774RR
2019/11/17(日) 09:38:13.08ID:HdjEUW7T
>>117
もはやキリがないなw
122774RR
2019/11/17(日) 09:50:19.24ID:SFAi5T3z
フラッシングしたけりゃ本命オイルで2,3度フラッシングすりゃいい(鼻ホジ)
123774RR
2019/11/17(日) 09:56:30.61ID:pvole9kB
フラッシングZOILの事も忘れないで下さい…
124774RR
2019/11/17(日) 10:18:52.69ID:8AcLplnF
フラッシングオイルとかに一定の需要有るのは、昭和の昔のSD規格と言う失敗規格のオイルが有ったせいだよ。
SDオイル入れるとエンジン内部がヘドロ状のスラッジでギトギトになるからね。
激安オイルと灯油半々に混ぜて~と言うのもその時代の話。
そして当時も溜まってるスラッジが落ちてオイル通路詰まらしてと言うトラブルは有ったよ。
125774RR
2019/11/17(日) 12:16:37.15ID:H9DBATis
安オイルに灯油混ぜるぐらいなら、バイクメーカーのスタンダードオイルが安心だと思うけど、このスレでフラッシングしてる人は、エンジン内がどれだけ汚れてのるか、ヘッドカバーぐらい開けて確認した事あるの?
126774RR
2019/11/17(日) 12:52:05.60ID:4HZGbwY6
ワコーズの遅効性は言わずもがなカストロールのエンジンシャンプーも残留前提の配合らしいからシール類とかも痛めにくいらしい
127774RR
2019/11/17(日) 13:44:57.10ID:2jsOKUE+
エンジン大好きならヤマプレでフラッシングしてヤマプレ入れればいいじゃん。WAKOSだろうがなんだろうが正体の知れないものを入れるとか愛がないね。
128774RR
2019/11/17(日) 14:07:25.36ID:8AcLplnF
カブなので遠心式オイルフィルターだから15000~20000キロ程度で開けて掃除するんで内部見れるよ。
それで純正のG2、ニューテックZZ02、AZ、モービル1全て最初の方は良いけど遠心フィルター掃除する頃には中が真っ茶色になってる。
ついでにリング交換、バルブ擦り合わせ等もするけど、ピストン側面もヘッドの中も真っ茶色に変色しててキャブクリーナーでアルミの色に戻してから組んでる。
ところがモトレックスのクロスパワーはエンジン内部が20000キロ以上走行してから開けても全く変色してないんだよ。
上記のオイルは交換後1000キロくらいで劣化したフィーリングになる(モービル1除く)から1000キロ前後で交換モービル1は2000キロだがクロスパワーは3000キロ過ぎても劣化した感触が全く無いけど遠心フィルターなので3000キロで交換。
本当に良いオイルはわざわざ洗浄する必要が無いし早め交換も必要無い。
129774RR
2019/11/17(日) 14:43:26.06ID:UQg91SCW
逆に全く変色しないってのは
清浄分散剤が仕事してないとかと思って気になる
130774RR
2019/11/17(日) 15:13:23.41ID:pnb4kYgE
業者の提灯記事より酷いですよw
131774RR
2019/11/17(日) 15:18:02.21ID:7vrKMdYG
川崎のオイルだと蛍光色のスラッジが貯まるのかな?
132774RR
2019/11/17(日) 15:28:59.88ID:S9zBnec6
>>130
放射性物質かw
133774RR
2019/11/17(日) 15:34:04.90ID:tS4X5V9I
カブに1L2500円のオイル入れてんのか・・・すげーな
134774RR
2019/11/17(日) 15:35:56.23ID:M2d/v+R5
カブだからでしょ
交換料少ないから安いし、気軽に色々試せる
135774RR
2019/11/17(日) 15:47:17.56ID:n7v2GaY4
カブねえ
136774RR
2019/11/17(日) 16:36:58.90ID:hNVkFT9q
変化わかりやすいからな

4miniは公差無茶苦茶ないろんな社外パーツを更に加工してちゃんぽんにしてる人多いし
そういう人は良いオイルをこまめに交換必須だね
137774RR
2019/11/17(日) 17:53:14.94ID:yYzvRhZp
クロスパワー推されても
10w60とか硬すぎるわー
138774RR
2019/11/17(日) 18:33:29.79ID:8AcLplnF
クロスパワーは10W-50も5W-40も有るよ。
139774RR
2019/11/18(月) 17:22:16.41ID:vEJWjNuU
ステキッ
https://twitter.com/maatcode/status/1196329337307508736
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
140774RR
2019/11/18(月) 17:32:28.99ID:Ked7qefZ
>>139
スケルトンってコケたら割れそうだけど大丈夫なのかな?
141774RR
2019/11/18(月) 17:51:29.75ID:8rzLF4Y6
コケないから大丈夫
142774RR
2019/11/18(月) 18:13:22.27ID:H7cr7pdL
カブ系の横型エンジン用にアクリルのカムカバーがあるけど
総合オイルスレッド85本目 	YouTube動画>5本 ->画像>6枚
つけてる人は見たことない
143774RR
2019/11/18(月) 20:55:51.14ID:xm1ZmEIK
注目オイル

UTC バイク用4サイクルオイル(SJ MA 10W-40) amazon価格 1Lで約660円

amazonにおける評価 4.5★
(★2、★1評価なし)

低評価がない、というのはむしろ怪しいが・・・
小排気量スクーター専用かと思ったけど、意外と大型バイクに使ってる奴も多い
モノタロウ関係愛用者でもかなり高い評価
144774RR
2019/11/18(月) 20:56:36.90ID:yoIqVrEQ
4stのがみたい
145774RR
2019/11/18(月) 20:57:10.49ID:iiKJmqnb
せっかくアクリル窓あるならゲーミングバイクとしてなんかピカピカ光らせてみようぜ
146774RR
2019/11/18(月) 22:34:09.56ID:Xaz4Td8q
>>145
DQN乙
147774RR
2019/11/18(月) 23:31:30.65ID:GvHGjVhE
>>143
UTC=JXTG関連だからでしょ
148774RR
2019/11/18(月) 23:55:14.68ID:brOcio7K
今更か…
149774RR
2019/11/19(火) 01:16:35.42ID:kNu2Zo24
地球崩壊しちゃうよって言われた時のショックより最悪なオイルって言ってる奴もいるのな
150774RR
2019/11/19(火) 02:42:27.48ID:aJCZ560f
UTCって何年前の注目だよ
ホムセンにおいてる純正鉱物油相当のド定番だろ
151774RR
2019/11/19(火) 05:12:17.90ID:jXLJhaT0
>>143
水冷大型バイクなんてg1で上等だろ。
高回転小排気量には、高級オイル
152774RR
2019/11/19(火) 14:02:24.83ID:1qJZ0SW/
UTCと双璧をなすのが、櫻製油所の

4stフリークオイル (SJ MA 10W-40) 楽天価格 1Lで約680円

楽天総合における評価 4.6★

モノタロウオイルを納めているというウワサの大阪のオイルメーカーだ
153774RR
2019/11/19(火) 14:08:48.39ID:0WjnSsN8
モノタロウオイルは韓国じゃなかったか
154774RR
2019/11/19(火) 14:45:33.33ID:tgf/CoGK
NEEDブランドのペール缶で5600円くらいのオイルか
10W-40の鉱物油なやつ

昨日モノタロウさいと眺めてたら、偶然見つけてすげえ気になってる
155774RR
2019/11/19(火) 14:53:49.61ID:tgf/CoGK
今確認したら「NEEDS」で6259円(税込)だったわ…
156774RR
2019/11/19(火) 16:28:02.73ID:wmmSFREn
>>155
ペール缶じゃなく一斗缶な
157774RR
2019/11/19(火) 16:43:27.22ID:kcRZQyJZ
アホに丸と四角の判別は無理です
158774RR
2019/11/19(火) 18:03:31.17ID:sUUT6pB+
オイルの一斗缶なんてあるんだw
159774RR
2019/11/19(火) 18:33:56.84ID:hbsEKmFE
>>158
鶏油(チー油)とかあるんじゃね
160774RR
2019/11/19(火) 18:59:58.70ID:FkxckdtA
一斗缶は業務用の揚げ物油のイメージ
161774RR
2019/11/19(火) 19:13:38.61ID:k9cuTmjC
食用油は一斗缶ばっかだな
162774RR
2019/11/19(火) 19:18:46.09ID:XUs4tTAU
牡蠣がパンパンに入ってるのとか
163774RR
2019/11/19(火) 20:27:21.58ID:Pr8wqM0l
ラードかな?
164774RR
2019/11/19(火) 20:33:37.78ID:2rLyGz2e
AZのバイク用オイルとかも、大きいのはなぜか一斗缶だよな。やっぱコストカットかね
165774RR
2019/11/19(火) 23:08:13.13ID:SC9qmxPe
中身が食用油だからかな
166774RR
2019/11/20(水) 00:06:40.91ID:fmfZ6LQz
カブならサラダ油で走れるから
167774RR
2019/11/20(水) 01:52:45.86ID:rpOyUI05
>>160
工業用の溶剤やらも一斗缶多い。
工業地帯がエリアの路線屋さん行けばいっぱいさわれるよ
168774RR
2019/11/20(水) 02:05:49.29ID:pwQMvUkT
>>156
3つ連続で書き込みは流石にアレなので自重したわ
愚かさに絶望したので許せ(上から)
169774RR
2019/11/20(水) 02:28:01.61ID:4zuuLssk
>>151
言われてみればそうかも
大型は良いオイル入れて原2(PCX)はE1で充分とか思ってたけど間違いだったか
170774RR
2019/11/20(水) 02:31:37.66ID:+a9xyPMz
1L缶は環境問題にうるさい欧米のメーカーでもカストロール以外はほぼプラスチック缶で、国内メーカーはほぼ金属缶なのが興味深い
171774RR
2019/11/20(水) 06:59:49.53ID:mgHO43OW
>>170
欧米のボトルは1Lじゃないからじゃね
172774RR
2019/11/20(水) 07:36:04.09ID:VyfobqCw
米クォートか。
173774RR
2019/11/20(水) 07:39:52.78ID:YfdsNMbn
消防法的なアレかね?
174774RR
2019/11/20(水) 23:47:54.19ID:VFY3YoWN
昔、沖縄のバイク屋で聞いた話し
「オイル? オイルはみんないっしょさぁ〜」
不安になったので即退店した
ここで食用の話題が出始めたので思い出したわ
175774RR
2019/11/21(木) 08:13:56.41ID:+g2u/JQT
欧はリットルで、米はクォートでは?
日本国内で封詰めされるものは缶でないとダメと聞いたことがある。
176774RR
2019/11/21(木) 08:14:59.06ID:gF91GY+p
最近は詰め替え用中性洗剤みたいな入れ物のオイルも売ってるぞ
177774RR
2019/11/21(木) 08:25:00.53ID:0Ij/7+mo
オンスもあるよな
178774RR
2019/11/21(木) 08:33:52.64ID:WGUVjCuz
オンスとかquartなんて10進法ではない昔の単位はわざと判りにくい様に作ってアホからチョロまかす為だそうだね。
なんだよ2パイント=1quart 4quart=1gallon
つまり8パイント=1gallonとか。
しかもアメとイギリス系では違うそうだし。
179774RR
2019/11/21(木) 09:48:33.53ID:haSOMZHh
NUTECは国産だけど紙パック
180774RR
2019/11/21(木) 20:43:02.60ID:BtncybAT
クォートはクォーターのアレで1/4なんだろうなと思うけど
3/8インチってなんだよもう意味わかんねえよ
181774RR
2019/11/21(木) 21:47:11.98ID:5cDSU7Fu
>>180
つ5/8チップス
182774RR
2019/11/22(金) 00:51:12.04ID:8jUCqvu0
ここがバックトウザフューチャーのスレですか?
183774RR
2019/11/22(金) 01:33:23.73ID:CDFPG/SM
ポンドヤードもあれだけど日本の尺貫法もかなりのもんだけどな
それでもでかい建物や細かい装飾迄出来ちゃってんだからこまけーことは気にするなってことだな
184774RR
2019/11/22(金) 04:26:36.85ID:C/3BHtSS
尺貫法とか今時どこで使ってんだよw
と思ったら
不動産系でふつーに使ってた件

坪とかもそうだったんすねえ…
185774RR
2019/11/22(金) 05:39:47.70ID:1EYhtJdA
使う単位系と正確さは無関係だろ
186774RR
2019/11/22(金) 06:50:58.26ID:CoVHMkks
それにしてもインチを分数で表現する文化でエンジン作るのは凄いな。
187774RR
2019/11/22(金) 08:11:59.47ID:SREeiVyS
>>185
ここの人らって普段規格とかこだわるのにその辺の知識は無いよね
188774RR
2019/11/22(金) 09:05:17.63ID:b85UWs/0
>>186
インチしか無い世界なんだから1インチ未満は分数で表現するしかないでしょ
少数で表現するより効率がマシだったってことじゃない?
189774RR
2019/11/22(金) 09:06:57.17ID:nmsy+Pze
実際に使ってる仕事に従事してないと上辺だけになるものですよ
190774RR
2019/11/22(金) 09:42:47.96ID:vq3JEshq
ポケモンgoでメートルに初めて接したアメリカ人は多いらしい
俺たちはヤードポンド法にマジギレしていい、あれは非関税障壁だ
191774RR
2019/11/22(金) 10:44:07.07ID:Uzp3yrmi
酒 1合 = 約180mL
米 1合 = 約150g

だ!

佃煮 100匁 = 約375g
ミソ 1貫  = 約3750g
192774RR
2019/11/22(金) 11:34:57.92ID:CoVHMkks
て言うか飛行機の燃料をガロンとリットル間違えて燃料切れで落ちたりしてるくらいなら統一しろとは思うがメートル法が既に普及してるからヤードポンド法の国が反発するんだろうな?
全く新しい規格作って全世界が同時に移行じゃないと無理だよね。
193774RR
2019/11/22(金) 12:31:54.92ID:tgkTXtMl
>>192
規格が変わっても普及するまでがなw昔、kgとMPa知らずに圧上げて、タンクの天板飛ばした奴が居たよ。工場の天井破っただけで済んだけどw
194774RR
2019/11/22(金) 20:10:17.79ID:EwC6MGqv
鉄鋼業界で使ってる「1尺」は実はフィートで304.8
建築業界の尺とは異なる
195774RR
2019/11/22(金) 20:18:14.25ID:nex1hE5n
LOVCAオイル使ってる人いる?
ペール缶で¥1000/ℓだからコスパ良さそう
196774RR
2019/11/22(金) 21:06:20.71ID:1EYhtJdA
呉服和装業界で使ってる「1尺」は実はメートルで25/66m
建築業界の尺とは異なる
197774RR
2019/11/22(金) 23:05:07.89ID:qiMH7hTa
ペール缶ってやはりお得なのか?
モンキーとカブを月1で交換
いつもヤマプレ4lで買ってるんだけど
198774RR
2019/11/22(金) 23:54:08.68ID:YS2BTx6q
逆にお得でないならペール缶やドラム缶の意味ないだろ?
199774RR
2019/11/23(土) 00:35:36.17ID:tvPUuU/i
シェルアドバンスウルトラはペール缶のお得感は無い
200774RR
2019/11/23(土) 05:25:00.00ID:O70Yomi3
半端に余ったオイルってどうしてる?
200〜300mlくらいのが一番タチ悪いんだけど
201774RR
2019/11/23(土) 05:25:54.07ID:aH+xckIc
>>197
ちゃんと管理出来るならお得ですよ
202774RR
2019/11/23(土) 06:19:28.66ID:B+lCY3Bx
普通に次回使うのでは?
203774RR
2019/11/23(土) 06:47:59.67ID:jrNqIB0n
ペール缶は処分に困るな
クッションつけて椅子ですよとオクに出品したら落札するヤツいないかな
204774RR
2019/11/23(土) 09:04:14.38ID:chYr0482
缶の銘柄によるんじゃねぇか?
205774RR
2019/11/23(土) 10:12:59.99ID:+NdaOlOw
STPとかガルフならアメリカ雑貨好きな奴が買うな
206774RR
2019/11/23(土) 10:15:12.56ID:l7Ks/gkA
ペール缶の使い道。

ゴミ箱
道具入れ(アストロとかにはペールに入る丸型の工具収納箱がある)兼椅子
ジャンクパーツ入れ
家でもごみ入れに使ってるし
洗濯もの入れにも使ってるなぁ。


こんなもんか。
俺は割と有用に使ってる

今時の人はこれを塗装して自分で絵描いたりしてるらしい。
ホムセンで椅子付きが2000円位で売ってるからインテリアとして使う人も多いんだろうなぁ。
207774RR
2019/11/23(土) 10:53:40.38ID:qBYN/L/C
小洒落た欧米メーカーのオイル缶とかならオサレ雑貨にならなくも無さそうだが
モノタロウオイルとかだと欲しがる人は限られるだろうな
208774RR
2019/11/23(土) 10:59:13.47ID:ULXaDwP/
モップとモップリンガー買えば、オイル缶が活躍するかも。
209774RR
2019/11/23(土) 10:59:15.93ID:WLyFxQ41
変なマニアがいたらそれはそれでびっくりだな
210774RR
2019/11/23(土) 11:20:54.39ID:g8v+L3oe
一斗缶はぺちゃんこにできるからすき
211774RR
2019/11/23(土) 16:00:10.66ID:h7koHxGh
ペールは鉄缶ならスクラップ屋だけど、樹脂缶は、ばらばらに切って指定のゴミの日かな?
212774RR
2019/11/23(土) 17:48:16.90ID:GfB6BryL
>>200
・チェーンに塗る
・クラッチワイヤー注油
・スロットルワイヤー注油
213774RR
2019/11/23(土) 18:40:56.59ID:B8gpI2Rl
>>200
次の交換で混ぜる。または錆びやすいところに薄く塗布して空拭きする。ホイールとかスポークとかにゴム手の上に軍手はめてオイル垂らしてヌリヌリ。
ワックスの油膜なんて比べようがないほど厚く強固な油膜が形成されてうまー。ホコリ呼ぶのがマズーだけどw
214774RR
2019/11/23(土) 22:59:05.49ID:bIPfypGY
オイルにもよるのだろうけど未塗装樹脂に塗ったら油膜が切れた頃には樹脂がパサパサになってた
215774RR
2019/11/24(日) 02:36:50.16ID:4mpRwtE+
膨潤が心配な部分ならシリコンスプレーかもな。よほど交換が難しい部分や高価な樹脂部品ならどうかと思うけど防錆目的で塗りこんでしまうかな。
どのバイクのどんな樹脂部品なのか知りたいってのはあるけど。
216774RR
2019/11/24(日) 03:04:48.50ID:Z5HXYmfQ
未塗装樹脂なら染めQか
短期間ならシリコンスプレーで十分ですよーオキャクサーン
217774RR
2019/11/24(日) 03:18:09.02ID:pTqIfje/
>>215
古い原スクのエアクリボックス
湿式フィルターのオイル塗布ついでに軽い気持ちで塗った
218774RR
2019/11/24(日) 07:14:27.93ID:ewVQXzLL
スズキのR5000が1280円であった
買いかな?
219774RR
2019/11/24(日) 07:45:26.21ID:bvjD1t8E
樹脂に鉱物油塗ったらいずれは崩れてしまう…
556でやらかす人が多い件がこれ。
220774RR
2019/11/24(日) 09:20:50.87ID:sugFy5UE
エコアドバンスオイル・フォーエバー
を購入すれば、
エンジンオイル交換は廃車までほぼ考える必要はない!

(株)エコアドバンスジャパン エンジンオイル【フォーエバー 7】
18万キロ交換不要の長寿命(1リットル) [15W-40]  amazon価格 7040円

18万キロ交換不要の長寿命「エコアドバンスオイル」。
その秘密は自然界には存在しない「直鎖飽和炭化水素」。
化学的に非常に安定した分子構造で、
酸化など他物質との反応が極めて起こりにくい性質を持っています。
その為、長期間の使用・保存にも耐えうるのです。
そして、天然資源としては希少な存在となったパラフィンオイル。
希少性と同時に非常に優れた摩擦軽減性・耐熱性その他の特性を持っており、
もちろん【Forever 2】、【Forever 7】どちらにも
パラフィンオイルの優れた長所を十分に備えています。
エコアドバンスオイルは、全ての製品においてAPI最新・最高規格を取得しています。
221774RR
2019/11/24(日) 09:40:24.99ID:2li8i4Xq
うわぁ…インチキくせェ… と思ったらちゃんと認証取ってて草
222774RR
2019/11/24(日) 10:08:44.57ID:62SVW0yC
エコって会社名についてる時点でもうアレだわ
223774RR
2019/11/24(日) 11:19:40.63ID:gnu1/u06
>>220
オカルトレベルで怖いw
224774RR
2019/11/24(日) 12:46:57.46ID:qPb2W4yZ
>>218
どう考えても高くないか?
225774RR
2019/11/24(日) 13:16:53.20ID:FJaxt14A
>>220
>エンジンオイル交換は廃車までほぼ考える必要はない!

当然そうなるわな。
226774RR
2019/11/24(日) 13:27:40.90ID:wSlTaT5a
高ぇ!それにしても、今時15w-40ってねぇ。
227774RR
2019/11/24(日) 13:41:43.33ID:9KvS80u1
オイルって洗浄の役割もあるだろ 2000キロも走れば真っ黒になるよな
それを18万キロって、どうなっちまうんだ
228774RR
2019/11/24(日) 13:54:22.99ID:p9yoef6Y
洗浄というか清浄な
違いはググってくれ
ブローバイもググってくれ
229774RR
2019/11/24(日) 13:55:04.48ID:p9yoef6Y
あ、このオイルは使わんけどねww
230774RR
2019/11/24(日) 20:21:04.45ID:jV0prlHY
>>220
スラッジが貯まってエンジンが壊れたら廃車時って事ですね
231774RR
2019/11/24(日) 21:09:38.91ID:qTuL2/0u
>>212
つうかそんなきったねーオイル各部に付けんなよ
232774RR
2019/11/24(日) 23:17:06.64ID:LaXkycMf
>>231
半端に余った未使用のオイルをどうするか?という話題だから。未使用の。未使用の。
233774RR
2019/11/24(日) 23:28:17.00ID:Th6xhol1
大事な事なので
234774RR
2019/11/25(月) 06:35:04.02ID:iSDVRpeK
貯まった新品オイルとか絶対使わないぞ もったいないが廃油と一緒に捨ててる
235774RR
2019/11/25(月) 07:29:18.84ID:SG/HT8O9
捨てるのなら貯めなきゃいいのに
236774RR
2019/11/25(月) 10:11:33.86ID:2oH2g9WZ
フルシンセをチェーンに使いたくないな
237774RR
2019/11/25(月) 10:52:17.07ID:X/xKaf5I
>>236
ヤマプレをチェーンに使ってる。っていうかいまボトルに入っているのがヤマプレなのか、車用のモービル1なのか思い出せない。
238774RR
2019/11/25(月) 12:44:05.22ID:J1KkCxGn
余った新オイルは次の交換で使えば良いだけなのに何が問題なの?ドラムやペールでオイル入れてる所は大変じゃんw
239774RR
2019/11/25(月) 13:02:09.78ID:jU7LJEFD
四輪のオイル交換時に混ぜちゃう
バイクは100%化学合成油だけど自動車は安物の鉱物油なので添加剤代わり
240774RR
2019/11/25(月) 15:08:38.77ID:j4qMkhUo
そういやモービルのバイク用は何で日本で売ってくれないんだろ
売れよ、買うから
241774RR
2019/11/25(月) 15:38:28.22ID:eWCd61oq
海外には純正オイルという概念がほとんど無いという。ヤマハだからヤマプレ!というのが無いとか。日本だとガッチリ囲いこみが終わっていて入り込む隙間がないのかも。じゃなんで車用のモービルはあるの?って話だが。。。
242774RR
2019/11/26(火) 02:00:28.59ID:qUuloMLA
ヤマルーブって海外で使ってたブランドを
日本でも近年使い始めたんじゃないのか?
243774RR
2019/11/26(火) 02:46:33.66ID:QNK+wCd6
海外にはヤマプレがないって読んだのか?
244774RR
2019/11/26(火) 02:52:20.32ID:qUuloMLA
ヤマハだからヤマプレってのがないんだろ?
「ない」って書いてるじゃん

単に、商品として純正オイルはあるけど
みんな特に気にせず他の入れてる、ってだけの話なら
日本でだってそうだろ
245774RR
2019/11/26(火) 03:57:55.31ID:BHpGHJF2
日本人はヤマハ製のバイクにはヤマハの純正オイルを入れたがる。その傾向が強く、結果的に囲いこみに繋がっているってこと。そんなに難しいこと書いたかな?
246774RR
2019/11/26(火) 04:16:52.32ID:qUuloMLA
海外では純正オイルを入れず
純正オイルをいれたがることの根拠が一切書かれてないので
難しいとかそういう話以前の問題だね

まあ思い込みで書かれても困るわ
247774RR
2019/11/26(火) 04:17:34.54ID:qUuloMLA
二行目冒頭に「日本では」をつけわすれた
248774RR
2019/11/26(火) 04:18:45.80ID:icereNC3
販売網がなくて物がない純正オイルより、その場にあるオイルのほうが有用だろう。
車もバイクも一部メーカーは逆襲始めてるけど。
249774RR
2019/11/26(火) 04:27:33.73ID:jx2nB5kW
>>246
242で指摘した内容と違うことを後だしで要求するとか、なんか変じゃないか?
250774RR
2019/11/26(火) 06:23:30.86ID:E9jqXOMq
逆襲?
251774RR
2019/11/26(火) 07:40:05.70ID:SixdwQcY
R5000が最良
252774RR
2019/11/28(木) 15:51:48.89ID:rWI7F1DF
ワコーズ・プロステージS

価格B、入手性A、情報A、粘度対応A、初期性能B、1年後性能B、5000km走行後性能B
253774RR
2019/11/28(木) 15:53:24.76ID:siU2D1Mc
Sランクじゃないんだ
254774RR
2019/11/28(木) 18:29:38.55ID:Ajwvup8J
具体性の欠片も無い
255774RR
2019/11/28(木) 18:52:55.18ID:jnhIDlZB
この謎のプロステ推しはなんなん?
一人でやってるの虚しくないんかな
256774RR
2019/11/28(木) 19:01:20.13ID:w+uXyZLk
>>252
君の情報信頼性 F
257774RR
2019/11/28(木) 20:09:00.04ID:LmTdxff9
プレステ女優はパケ詐欺酷くてなぁ…
そりゃかわいい娘もおるけどさ
258774RR
2019/11/28(木) 21:47:59.42ID:XrYLLFlC
ドリキャス女優とかいるのかと思った
259774RR
2019/11/28(木) 22:52:31.82ID:KxPe3ur3
プロステ推しは定期的にわいてくるよね。
ウジかよ。
260774RR
2019/11/29(金) 00:23:59.59ID:8bSMl4D5
ワコーズは廉価なオイルから高額なオイルまで、総じてイマイチ。
261774RR
2019/11/29(金) 01:14:18.90ID:Wq37Gwag
で、結局何処のオイルがいいんだ?
262774RR
2019/11/29(金) 01:16:41.37ID:uM3iviDu
マイスターかな。
263774RR
2019/11/29(金) 01:23:45.33ID:epUyRXEn
ホンダG3
264774RR
2019/11/29(金) 06:43:20.74ID:x2Dqh6kK
奴のギャラクシー
265774RR
2019/11/29(金) 06:58:49.84ID:tuVGtWbh
ガンダム G3
266774RR
2019/11/29(金) 08:08:21.08ID:Gyfixo84
2stオイルをラインナップしてるメーカー
267774RR
2019/11/29(金) 08:22:12.34ID:74gewHKi
コーナンとかモノタロウとか?
268774RR
2019/11/29(金) 11:49:13.92ID:mr+rkomV
>>266
JA
269774RR
2019/11/29(金) 17:18:05.21ID:uAdO0xoY
俺は、スズキ・エクスタースーパーデラックス推しだな

現にロングセラーだ
270774RR
2019/11/29(金) 20:34:55.30ID:VMp1KbYe
一瞬エスタークに見えた…
271774RR
2019/11/29(金) 21:01:24.31ID:cELMcJrF
エスタークってデスピサロっぽいやつだっけ?
272774RR
2019/11/29(金) 22:07:37.36ID:q9gsxJzK
災厄の王
273774RR
2019/11/29(金) 22:13:47.20ID:Gyfixo84
>>268
芝刈り機用じゃね?
274774RR
2019/11/29(金) 22:20:32.57ID:c70+pF4y
>>265
何十万人も殺した毒ガス・・・
275774RR
2019/11/30(土) 02:34:13.40ID:G7+/nYuF
>>273
芝刈り機は4stのほうがおおいんじゃね
276774RR
2019/11/30(土) 11:31:11.15ID:S0eDFjcu
オイル式コンプレッサ
とか
エンジンカッター
とかは
277774RR
2019/11/30(土) 19:05:42.97ID:VjWc2IGm
デイトナプロスペックrrが前にここで使えるって聞いて
エステルも入ってるし、値段もそこそこでかなり気になってるんだけどssやサーキットでも大丈夫かな?
278774RR
2019/11/30(土) 19:17:10.75ID:agsBokXy
ハナマサのプロスペックもいいですかね?
279774RR
2019/11/30(土) 19:52:47.44ID:caJ31uKk
>>278
ウザいからそういうの
280774RR
2019/12/01(日) 00:25:28.44ID:vGR4Sp5e
>>277
使ってインプレよろしくw
281774RR
2019/12/01(日) 01:02:52.66ID:tv1KK4T5
オイル式コンプレッサーって専用オイル有るけど高いのと、少量しか使わないから500ccで買っても余るので乗用車のオイル交換時にちょっと余った0W-20のエンジンオイル使ってるよ。
特に異常は起こって無い。
乗用車のオイル交換時についでにコンプレッサーもオイル交換するのでコンプレッサーとしては頻繁に交換してるから良いのでは?と勝手に思ってる。
282774RR
2019/12/01(日) 02:41:20.63ID:x4kWCnHV
結局オイルって正直効果がわからないから
高いも安いも謎だよな。定量化出来たらいいのにな
283774RR
2019/12/01(日) 07:21:26.58ID:csSdTiMi
出来てもやらないだろうし
そんな動きがあったら全力で潰すだろうな、下手したら死人が出るかも
284774RR
2019/12/01(日) 07:23:49.91ID:GRf0ZT+/
>>277
わからないなら純正でいいじゃん
使って大丈夫か気にするなら純正以外はやめとけば?
ヤマプレよりは上位だとは思うけどね
285774RR
2019/12/01(日) 09:20:58.60ID:YbWUDiWS
土地用意して小屋立てて、送風機と排風機設置して、遮音壁の中に中華バイクを複数置いてあれこれ条件変えながら一年も運転すればオイルの違いがエンジンに与える影響を個人でも調べられるかも。
286774RR
2019/12/01(日) 15:11:20.74ID:WeQCeZ+O
油圧式パンタジャッキも別に専用オイルでなくても、
余ったエンジンオイルでも問題ないみたいね
ようは油圧を伝えられれば良いらしい
ただ、75w-90とか粘度の高いギアオイルは
交換で排出と注入が面倒だから避けた方が良いと
287774RR
2019/12/01(日) 19:24:10.09ID:EPg3wmVG
>>286
誤用を避けるために、
エンジンオイルとは表記を変えてるらしい。
288774RR
2019/12/01(日) 19:24:21.74ID:Zgx6m2Tq
エンジンオイルを補充したのが原因かわからないけど、2〜3回使ったところでジャッキアップ作業中にオイル噴出して車が落ちてきたことあるわ。
289774RR
2019/12/01(日) 19:37:02.41ID:4SBbq6sL
オイルの分子が小さすぎたとか?
パワステフルード吹いた時にとりあえず飲みかけのウーロン茶入れたらそのまま走れたなんてのもあるしね
油圧系統はとりあえず圧が伝われば短期的にはなんでもいい
エンジンや駆動系はそういうわけにはいかないがw
290774RR
2019/12/01(日) 20:41:27.07ID:8XgbSPyk
エンジンとギヤオイルの粘度表示をわざと変えてるのは誤用防止とも言えるけど、わざとオイルの事を素人に判り難くしてボッタクリ価格で売り付けたい意図も見えるんだよな。
けど、半端な知識の素人がどんなミスをやらかすか判らないのも事実なので仕方ない面も有るかな。
今はエンジン焼き付かす人が増えてるそうだね。
特に大衆車と軽自動車。
291774RR
2019/12/01(日) 21:22:06.95ID:u30iCea1
>>290
乗るだけで車に興味の無いの人達は、1万kmぐらい変えなくていいとか言われたらほったらかしになるよ。
292774RR
2019/12/01(日) 21:37:55.12ID:8ku4TKXZ
いつも思うが
>>290みたいな人は、ギヤオイルを真冬に注入したこととかあんのかな
293774RR
2019/12/01(日) 21:42:30.41ID:8XgbSPyk
>>292
お湯で温めてからでないと缶から出て来ないよね?
294774RR
2019/12/01(日) 21:54:47.14ID:Mxjxtdxf
ホムセンの一番小さなフロアジャッキ、夏の間に油圧抜くプラグから脂が漏れてエンジンオイル足して使ってしまった。春になったら新品買ったほうがいいのか。
295774RR
2019/12/01(日) 22:30:16.11ID:W5MgxN6M
何のために規格があると思ってんだ、、、
296774RR
2019/12/02(月) 10:34:25.32ID:dgbCTdcx
ジャッキは高いやつ買ったほうがいいな
マサダとか
297774RR
2019/12/02(月) 11:04:38.56ID:3Ra8vPPL
2〜3年もてばオンの字と
メルテックの2980円の2tフロアジャッキで済ませる人もいる

ゴム付いてないから
カマボコ板2枚乗っけて溝造って、ズレないようにハリガネで縛り付けて・・
298774RR
2019/12/02(月) 11:17:09.10ID:555aJQLt
冬タイヤに替えるだけだからな、あとオイル交換とオイルエレメント程度。30000円のフロアジャッキはどうだろうなー。
299774RR
2019/12/02(月) 12:24:23.03ID:hwpK/oBZ
走り屋時代に1万しないような安いの買ったけど案外へーきよ
10年とか経ってもまだ普通に使えてる
フルードが若干滲んで減るようになったからたまに補充してるぐらい
作業する時はウマ噛ますしね
300774RR
2019/12/02(月) 12:56:38.65ID:DkX7EERn
安全性を考えたら高いプロ用が間違いないけど、使用頻度との兼ね合いが有るもんな。
整備工場みたいに毎日使うならプロ用買うべきだが、素人だから下手すると冬と春のスタッドレス交換にしか使わないし。
301774RR
2019/12/02(月) 22:52:25.28ID:FG83XWf1
>>277
特に特徴のない普通のオイルって感じ
シフトフィーリングの変化が少ない気がする
302774RR
2019/12/03(火) 00:58:12.93ID:DLAfiV/9
>>277
大丈夫、試せば分かる。300Vが必要ないことが。
303774RR
2019/12/03(火) 05:03:56.28ID:HYzMX3HV
>>297
そういうの10年使ってるが
オイル漏れたりしてこないぞ
304774RR
2019/12/03(火) 10:05:14.51ID:EY+m7qYK
バロンオイルで上等
305774RR
2019/12/03(火) 10:40:31.63ID:ZGVOzcFF
大きく分けると、

ワコーズ派、バロン派(ただしバロン購入車のみ)、純正派、何でもいい派の
4派閥ということか
306774RR
2019/12/03(火) 10:54:32.31ID:/hCxdcO/
ワコーズ派って声のでかい少数者じゃね…
307774RR
2019/12/03(火) 10:58:36.04ID:2gv8k6eN
バロンオイルって用品店とかで売ってるエルフオイルや冴強と違うの?
308774RR
2019/12/03(火) 11:01:04.51ID:Vi+4d4Ii
んじゃNUTEC派名乗るわ
309774RR
2019/12/03(火) 12:09:48.67ID:6xnvg5QZ
>>305
ワコーズ派なんていない。
310774RR
2019/12/03(火) 12:56:15.92ID:mHGkQufX
じゃぁ中国興業派
311774RR
2019/12/03(火) 15:39:33.80ID:IVw9bSF3
色々試す派
現在スピードハート
次はスピードマスター
その次はアッシュかNUTECかリキモリ
312774RR
2019/12/03(火) 18:07:54.00ID:W1jAeb2U
色々試して今はヤッコ派だな。
313774RR
2019/12/04(水) 01:00:36.67ID:GulKfWB/
俺 エステル派!
エアタノール派も居たけどどこか逝ってしまった。
314774RR
2019/12/04(水) 18:42:50.90ID:iMA9NMUN
NUTEC好きだけど高くてたまにしか入れない
でも車はずっとNUTECのZZ03入れてる
315774RR
2019/12/06(金) 01:43:29.66ID:RDY7H/+/
RS4GPさいこー
316774RR
2019/12/06(金) 20:41:47.56ID:nRbkJeT7
尼でAZのMEG-018が3044円になってたからポチった。
317774RR
2019/12/06(金) 20:45:43.21ID:nRbkJeT7
ところで、テンプレにある”全てのオイル”とは、アロマオイルとか猫オイルも対象?
318774RR
2019/12/06(金) 20:50:46.00ID:9XuabHDI
常識的に考えるとバイク板だからバイクに使える油脂類に限られるとは思うけど。
『昔パッソルに日清の天ぷら油入れたけど、さんまを焼くような匂い酷いが普通に走れて壊れなかった』
このような経験談なら有りかな?
319774RR
2019/12/06(金) 21:08:36.21ID:nRbkJeT7
それならばテンプレはこうあるべきじゃん。法律は2以上の解釈ができないよう
回りくどい書き方してるけど、そこまでは望まないよ。
常識という眼鏡で俺様の世界はのぞけやしないのさ。

”バイクの”エンジンオイルに限らず、
”バイクに関する”全てのオイル・油脂類について語りましょう。
320774RR
2019/12/06(金) 21:13:16.16ID:TJexgi5U
バイク板であるから、バイクの油脂だろうね

4サイクル、2サイクル(専用スレあり)エンジンオイルがまず来るだろうが、
その他にもギアオイルとかフォークオイル、いわゆるマシン油、
ジャッキに使うオイル、オイル処理箱、油脂交換で使うグッズ、工具類、
ブレーキフルード、クーラント液もまあOKか
321774RR
2019/12/06(金) 21:14:32.79ID:x9HKACtU
病気持ってると生きにくそうだね。
かわいそう。
322774RR
2019/12/06(金) 21:22:12.99ID:Xv/hcWIb
ブレーキフルードをブレーキオイルと呼ぶ老人はたまにある居るが
クーラントをオイルと言うアホはまだ見た事がない
323774RR
2019/12/06(金) 21:36:29.84ID:er4aL5iN
クーラントは舐めると甘いからって野良猫のご飯に混ぜたりしちゃ駄目だぞ
324774RR
2019/12/06(金) 21:46:27.10ID:9XuabHDI
昔はメロンジュースと間違えて飲んだ子供が死ぬ事件が定期的に有ったな。
325774RR
2019/12/06(金) 21:54:40.96ID:Z3jtW8/q
冷却に使う油…
ああ油冷ね
326774RR
2019/12/06(金) 21:55:38.85ID:X1xv/Vlk
>>316
ほんまや
初AZのお試しとしてならギリでアリな値段
お試し言うても原2にしか入れんけどw
327774RR
2019/12/06(金) 21:59:51.48ID:Z3jtW8/q
海外通販の送料高くてなんかもったいなかったからペトロナスの2ストオイル買ってみた
まさかマレーシアの会社だとは思わなかった
328774RR
2019/12/06(金) 22:04:06.29ID:nRbkJeT7
>>324
トヨタはピンク色だね。
同じ20mm砲なのに、海軍と陸軍で規格が違って互換性がないとか、日本って無駄
大好き。こんなんでアメリカに勝てるわけない。

>>326
俺様はアフリカツインに使ってるよ。全然問題なし。今までG4とかG3とかに大金
使ってたのがアホらし。でも、発熱の多い大排気量4発SSとかには使いたくないかも。
329774RR
2019/12/06(金) 22:17:43.27ID:1ukPv+XH
>>328
国内で商用電源周波数が別れてるのも大概無駄だよな〜
330774RR
2019/12/06(金) 22:20:42.83ID:9XuabHDI
あれも当時の電力会社がドイツ式とフランス式だったらかな?別々に輸入して、そのまま規格化してしまったんだよな。
官僚は本当にアホ揃い。東大ってアホになるために入る大学だよ。
331774RR
2019/12/07(土) 10:29:26.25ID:K2QkvwbX
違う違う

東京電灯(東電)がドイツ(ヨーロッパ)の50Hz(中古)発電機を、
大阪電灯(関電)がアメリカから60Hz(中古)発電機を輸入した

当時は、全国規格統一とか利便性とか考えなかったから仕方がない
332774RR
2019/12/07(土) 16:40:28.53ID:WexzLBMY
総合オイルスレッド85本目 	YouTube動画>5本 ->画像>6枚
333774RR
2019/12/07(土) 18:32:39.27ID:PaZ5okso
今日は渋谷で5時 ふたりでサボタージュ♪

ダウンロード&関連動画>>


↑この頃若かったね
334774RR
2019/12/07(土) 18:40:50.44ID:xzOkAt53
>>330
トップクラスの大学でも
「バカなやつはバカ」につきる。
335774RR
2019/12/08(日) 01:29:59.13ID:An1+2rWL
永江一石がブログで
中卒がクソ・社会の迷惑と言うが
国民の血税投入の東大卒の方が
社会の迷惑どころか
日本国を破壊力はMAX。
336774RR
2019/12/08(日) 12:13:00.18ID:5cAtxVe+
飯食いながら河合その子の映像観てる
現在のその子ちゃん ↓ いまでも綺麗やなぁ〜

ダウンロード&関連動画>>

337774RR
2019/12/08(日) 12:20:49.56ID:TiF6LMjM
バイク店のオイルサービス利用なので、
ずっと半年交換でワコーズの標準オイル

これで十分
338774RR
2019/12/09(月) 07:22:33.97ID:JhhXp6n/
オイルの種類変えるときってオイルフィルターも取り替えないと駄目かな?
1000キロも走ってないのでそのまま使いたいんだけど、古い別のオイルと混じったら流石にマズいよね?
339774RR
2019/12/09(月) 07:26:55.56ID:jpGXz3cW
替えたオイルの性能をフルに試したけりゃそうするかも
でもどっちにしろエンジン内に抜ききれないのが残ってるけどね
340774RR
2019/12/09(月) 08:48:43.63ID:A60ViolX
メーカーを変える時はフラッシングゾイル使う
同メーカーで少しくらいなら混ぜちゃう
341774RR
2019/12/09(月) 09:39:11.73ID:aq3ttmQW
エクスターR9000どうよ?
342774RR
2019/12/09(月) 10:10:57.95ID:iwKKY/15
>>338
エンジンばらさない限り、内部のオイルを完全に抜くことは不可能なので
そんなクソどうでもいいこと悩むだけ無駄

でもそれがあなたにとって精神的な何かにひっかかるなら
どうぞお好きになさいな
343774RR
2019/12/09(月) 12:11:10.32ID:BYwhR75D
いつものハイオクを別のに変えるだけでも気になるほど病んでるわ俺
344774RR
2019/12/09(月) 12:21:45.29ID:1hI83bwu
いや、オイル交換の度にエンジンフルOHしてスッキリするべき。
悩み無い人生はストレス無くて快適だよ?
345774RR
2019/12/09(月) 12:22:55.29ID:c+BlTFCd
>>338
何乗ってるのか知らんけどフィルターなんて2000円も有れば買えるだろw気になるなら変えとけよw
346774RR
2019/12/09(月) 12:31:08.11ID:ZIhFMnTA
>>338
オイル交換時にフィルターを必ず付帯交換する習慣つければ、迷いも交換し忘れも皆無。
精神的にもすっきりしておすすめ。
煽りじゃないぞ。
347774RR
2019/12/09(月) 12:49:30.48ID:cIvS5MJR
フラッシングゾイルが残って混ざるのも良くなかったりとか。
混ざるなら他のオイルの方がましっだったり。
348774RR
2019/12/09(月) 12:52:16.74ID:cIvS5MJR
>>343
とりあえず、オイル交換都度、オイルパン外して内側徹底的に磨いてスラッジも取り除く
毎回これやればイイんじゃないかな?
349774RR
2019/12/09(月) 12:52:40.11ID:L2HstwX3
気になるなら短期間で2回オイル交換すりゃ良いのに
350774RR
2019/12/09(月) 12:56:48.44ID:KYgYCMqs
>>347
15分くらいならフラッシングゾイル入れたまま走れる
2000km走ったモ○○○ル7100をフラッシングゾイルに換えたらノイズが劇的に減ったよw
351774RR
2019/12/09(月) 13:43:17.96ID:qKteYVID
なんかしらんがフラッシングなんか絶対入れたくないわ
352774RR
2019/12/09(月) 13:44:14.18ID:1hI83bwu
マジレスするとちょと走ってオイル交換するのはオイル代勿体無いけど、オイルパン外したりの作業は出来ない又はメンド臭いとかオイルフィルターも毎回交換は勿体無いとかのケチなのに自分で作業もしないカスの寝言だからね。
真剣に聞く必要無いよ。
本当に神経質な人間はオイル交換毎にエンジン降ろして開けてるから。
353774RR
2019/12/09(月) 14:27:26.59ID:dF2AAVP4
いねえよそんな奴
サイコかよ
354774RR
2019/12/09(月) 15:47:40.58ID:9O6zlS/+
>>353
あんたほどジョークのわからんやつはいねえよ。
355774RR
2019/12/09(月) 15:58:45.13ID:1hI83bwu
いや、悩むくらいならエンジン降ろして開けたら良いんだよ。
パパッと出来るだろう?
無理なら諦めてそのままか早めに交換するかしか選択肢無いよ。
選択肢限られてるのに何時までも結論出さずウジウジしてる伸ばし病気。
356774RR
2019/12/09(月) 16:04:52.27ID:61uV5mCF
血液クレンジングが流行っているのでオイルクレンジングもやっておきたいです
357774RR
2019/12/09(月) 17:16:56.28ID:xbFuwpXd
>>346
マフラー外さなきゃフィルター外れない俺涙目。。。
358774RR
2019/12/09(月) 18:46:36.90ID:reB1JN3j
>>355
エンジン開けるとか・・・空けても腰下まで全バラして全ての部品を洗浄して組み付ける
フルOHだけど、大丈夫か?それでなんの効果がある?
トップフューエルみたいなのを走行事に毎回OHならわかるけど
359774RR
2019/12/09(月) 19:29:40.06ID:DcqxnrIq
>>356
ATフルードの交換がそんな感じじゃないか?
360774RR
2019/12/09(月) 19:31:46.92ID:jpGXz3cW
「いつも見てるぞ」ではなくて

「いつも換えてるぞ」というパターンもあるのか
361774RR
2019/12/09(月) 19:34:09.17ID:5RcqeikQ
>>338
俺のバイクは、オイル+フィルター交換しても古いオイルが0.8Lも残るよ。
あまり神経質になっても仕方ない。

オイル全容量4.8L/オイル交換時3.9L/オイル+フィルター交換時4.0L
アンダーカバーのボルト6か所外し、ドライサンプだからドレンも2か所外しマンドクサ
362774RR
2019/12/09(月) 19:41:38.46ID:snE5tiWU
そんな問題じゃなくて
出来る範囲でベストを尽くす
そんな気持ちを大切にしてあげたいね
363774RR
2019/12/09(月) 19:42:02.31ID:1hI83bwu
>>358
いや古いオイルが抜けきらずに残るのに新しいオイルが混ざるのが気に入らないとの書き込みに対してだよ。
効果の有る無しとか関係無いよ。
混ざるのが嫌ならエンジン全バラ洗浄する。
無理なら混ざっても諦めると言う二択。
364774RR
2019/12/09(月) 19:52:30.70ID:reB1JN3j
>>363
そう意味かスマン
リアルだとバイクじゃないけどS30Zで、走行事にエンジン・ミッション、足回りを降ろしてビカビカに磨き
冬になると毎年エンジンもミッションもフルOHして、電装も全て自分で引き直す病的なマニアなら知ってる
常に新車同様でないと己が死んでしまうとの事で
365北見
2019/12/09(月) 19:58:41.39ID:5RcqeikQ
バラして洗浄か…いいんだよ、それで十分だ。
そうだ、そうゆうふうに走ってやってくれ
もっとアクセルを踏んで、もっと思いきり
もっと もっと
もっとそいつを愛してやってくれ
366774RR
2019/12/09(月) 20:13:49.96ID:W4peu+QH
>>365
北見のおっちゃん乙
367774RR
2019/12/09(月) 21:00:58.78ID:1hI83bwu
>>364
そう言う病気の人がたまに要るよね。
ウチの近所には箱スカのオッサンでそんな感じの人要るよ。
何時見ても新車のようにピカピカ。
368774RR
2019/12/09(月) 21:18:32.64ID:l4uBVFtD
オイルをペール缶で買って、交換量を引いた分で沢山フラッシングすればほぼ入れ替わる。
あるAT修理で有名な店で、ATフルードを全交換する際にやってた。
369774RR
2019/12/09(月) 21:29:31.98ID:JwSXzgPa
オイルフィルターに残るオイルが気になるのなら、フィルターカートリッジを外して中に溜まってるオイルをジョボジョボ抜けばいいだけでは?
フィルターエレメントに染み付いたオイルまで気になるとか言い出すのなら
それこそエンジン全バラで全てのパーツをメチレンクロライドで完全脱脂洗浄する羽目になる
370774RR
2019/12/09(月) 21:44:39.88ID:reB1JN3j
残った古いオイルが要因で、リングやタペットの劣化やカムやメタルのカジりが促進されたとか
聞いたこともねえだろ?
エンジン内のムービングパーツの設計時の耐用年数・距離を超えてそれでも使いたいってなら別だけど
371774RR
2019/12/09(月) 22:05:44.86ID:H1IN0xVI
ATフルードってなんかポリマーリンゲル液みたいだな
372774RR
2019/12/09(月) 22:14:44.90ID:xdqxUtuN
むせる
373774RR
2019/12/09(月) 22:23:52.39ID:jpGXz3cW
オートマフルードは何か循環させながら入れ換えるやり方があるらしいな
それをエンジンでも出来れば全量交換みたく出来るのにな
374774RR
2019/12/09(月) 22:41:15.79ID:5DnjXYM2
皆さん神経質ですね。
375774RR
2019/12/09(月) 22:52:44.69ID:9O6zlS/+
抜けないオイルは抜かない。抜いてしまうことにも弊害があるでしょう。細い経路に空気が溜まるとそれを油圧で押し出せなければその経路は一時的に死ぬ。
冷却水とかで同じことがあるでしょう。エア溜まりってのは設計にはないバルブのような役割となり循環不良の原因になり得るよ。
376774RR
2019/12/09(月) 23:04:06.15ID:JwSXzgPa
そんな事を考えるのは、オイルを一滴残らず出し切りたいと考えるのといい勝負だわ
377774RR
2019/12/09(月) 23:08:19.53ID:61uV5mCF
>>363
何十年も継ぎ足している鰻のたれは喜ばれているのに嫌いなんだな
でも継ぎ足している鰻のたれは意外と早く古いのがなくなるらしい
だからオイルを交換したら走行しないでまた交換
それを5回くらいやればほぼ新しいオイルといえるのではないか?
10とか20とかあるいはそれ以上気のすむまでやるのがいいかと
378774RR
2019/12/09(月) 23:42:27.96ID:9O6zlS/+
>>376
配管とかやってるとエア溜まりが原因のトラブルってのがあって、業種によっては常識なんだよ。
379774RR
2019/12/09(月) 23:58:45.76ID:p+Xq56+/
実際にそう言う神経質な人がフラッシングオイルに灯油混ぜてフラッシングしたりとか、オイルパンにクラッチカバー開けて全部出し切りオイルポンプにエア噛みでメタルにキズを入れてるんだよ。
まあ経済には良い事かもだけど。
380774RR
2019/12/10(火) 00:13:20.17ID:5Xb44SD/
東南アジアでは、エンジンオイルは入っているだけで十分・・・というのが常識さ

常識とは国によって人々によって変わるもんさ・・・
381774RR
2019/12/10(火) 00:24:23.70ID:tUKtPMsR
マーケットで普通に中古ベアリング売ってるもんな。
店先で灯油で洗って回転したらOKガタは気にしないだからね。
アフリカの協力隊員から聞いたけど、部品が手に入らないからピストンピンサイズ合えばボアが違っても使うそうだよ。
4気筒で全てボアが違って重量バランス無茶苦茶だからガタンガタン揺れるけど動けばOKらしい。
382774RR
2019/12/10(火) 00:51:48.46ID:2iygD6p0
>>378
冷却ラインのエア溜りなんて起きないようになってる
心配なら暖気したあと負荷掛けなくてもいいから上まで回しな

オイルは圧送されるからエアなんてあっという間に抜ける
エンジン切ったあとはオイルラインの大半からオイル落ちてるぜ
383774RR
2019/12/10(火) 04:00:51.30ID:iOk8FFm2
実際のところオイルフィルターってそこまで汚れてるのかな
外すの面倒で2回に1回程度だわ
384774RR
2019/12/10(火) 04:43:22.20ID:RbFZ0tLT
あんなもんはマメに交換しない人基準で設計してるもん
簡単には詰まらんよ
385774RR
2019/12/10(火) 04:55:16.93ID:0+9fB8cZ
詰まったら素通りするだけだし
386774RR
2019/12/10(火) 05:02:21.18ID:tUKtPMsR
昔のインナー式ならエレメント見えるから自分の使用環境でどのくらい汚れるか見当がつくんだけどね。
カートリッジ切ってまで中を見ないよね?
387774RR
2019/12/10(火) 05:24:52.64ID:ip92we+9
>>378
あんたはエンジンOHしたらエア噛んで壊れるとか思うのかい?
388774RR
2019/12/10(火) 06:08:00.65ID:r4h/szyE
>>387
その突込みはバカとしか言いようがないぞ
389774RR
2019/12/10(火) 06:14:35.36ID:PSiNpu/H
なんで?
390774RR
2019/12/10(火) 06:18:14.85ID:kuqc8dX5
>>382
サンバーとか、やり方知らないでLLC交換したら
一生エア抜けないんじゃないかな
391774RR
2019/12/10(火) 06:25:12.81ID:tUKtPMsR
SR400のオイルフィルター交換したらエア噛んでフィルターケースからエンジン掛けても出て来なくて焦ったよ。
ググってオイルラインにオイル注入して解消したけど。
あれはフィルターケースの上のボルト外してオイル回ってるのを確認しない人は気付かずに乗ってカム壊すだろうな。
392774RR
2019/12/10(火) 06:28:29.59ID:ip92we+9
配管工だろ
見習いの時に親方からエアパージしなきゃコンプレッサー壊すぞ!とゲンコツ食らって以来
配管に空気入れたら機械が壊れると思い込んで頭が固まってるだけじゃないか
393774RR
2019/12/10(火) 07:57:46.99ID:MMzT9k2k
オイル入れなければ
混ざる心配も
抜く手間も掛からないじゃん!

天才か俺は
394774RR
2019/12/10(火) 08:38:03.35ID:PSiNpu/H
君は天才と紙一重だ
395774RR
2019/12/10(火) 09:50:01.80ID:8YPzjB8g
もうこうなったら走行毎にオイル替えよう。汚れも少ないからフィルターもきれいなはず
396774RR
2019/12/10(火) 10:27:10.28ID:1yMCls1d
人間と同じように
腎臓とか肝臓に相当する補器類を開発すれば解決
397774RR
2019/12/10(火) 10:29:39.97ID:XKL2KBG5
>>396
オイルフィルターって発明があるぜ
398774RR
2019/12/10(火) 10:54:23.82ID:rmtXDCE0
オイルの不純物を除去する濾過装置は
トラックとかバスには搭載されてるな
399774RR
2019/12/10(火) 12:28:53.26ID:805wSKes
埃だらけで温度も管理されてない適当な部屋でいつ校正されたかもわからない適当なトルクレンチで適当にエンジン開けられても困るなw
400774RR
2019/12/10(火) 12:41:54.69ID:gmML8ApO
近所のバイク屋がドレンからエンジンオイル交換しやがった
腰下開けて交換しろや
401774RR
2019/12/10(火) 12:46:01.08ID:tUKtPMsR
オイルパン開けてオイルポンプのストレーナー点検した事有る人は少ないだろうな?
一度頑張って開けて見た方が良いよ。
結構糸くずみたいな物が溜まってるからね。
オイルジョッキはフタ付き使ってるしエンジン触る時は絶対軍手使わないのにストレーナー半分埋まってたよ。
あれに気付かず全開で走り続けたらコンロッド折れるだろうな。
402774RR
2019/12/10(火) 12:46:19.81ID:PSiNpu/H
>>399
あんたはエンジンを開ける時にトルクレンチを使うのかね
403774RR
2019/12/10(火) 12:59:25.51ID:+Hy4hAfJ
ホムセンでスカトロとモービルの鉱物がともに750円であったんだが、どっちがいい?
カブ90キャブ車
404774RR
2019/12/10(火) 13:03:59.63ID:XKL2KBG5
>>401
ストレーナー半分詰まっても焼き付くほどヤワじゃないよ
そんなに油圧なんていらないし、ある程度高くなったら捨てる一方だから
405774RR
2019/12/10(火) 13:08:27.14ID:Zv8lRqOK
>>403
モービルsuper 4T。
406774RR
2019/12/10(火) 13:21:53.06ID:0+9fB8cZ
>>403
お前さんの趣味と同じスカトロで
407774RR
2019/12/10(火) 14:22:25.34ID:1yMCls1d
ペレスカトロイカ
408774RR
2019/12/10(火) 18:31:47.95ID:Qpadi+5D
懐かしい。
なんて意味だっけ?
409774RR
2019/12/10(火) 19:53:22.93ID:KNjjm+lB
糞尿マニアがソビエト連邦の崩壊や冷戦の終結を果たした
歴史的なスカトロ転換期だな
410774RR
2019/12/10(火) 20:08:01.45ID:aocP/QZs
モスカウを思い出した
ピロシキ食べたい
411774RR
2019/12/10(火) 23:47:59.79ID:Y8szXzfA
>>401
俺はオイル交換の時、いつもストレーナ掃除しているぞ。
412774RR
2019/12/10(火) 23:58:53.01ID:5Xb44SD/
もっと強力な政治を
ソ連のような政治をするべきだ
413774RR
2019/12/11(水) 05:25:48.94ID:LxvV/Rwv
今中国がもっとマシなやりかたでやってんじゃん
414774RR
2019/12/11(水) 08:54:34.95ID:5Y32Cq5e
は?
415774RR
2019/12/11(水) 08:59:05.01ID:3Y8VmF0e
>>400
お前が工賃払うならなw
416774RR
2019/12/11(水) 16:34:49.43ID:1W12lekr
>>388
何の配管工か知らんが
エンジン油圧回路設計を知らんバーカ。
417774RR
2019/12/11(水) 19:05:13.38ID:gnTioYzY
配管工ってマリオだろ
418774RR
2019/12/11(水) 19:36:10.64ID:sBhRyH95
類似してるよな
419774RR
2019/12/11(水) 19:52:33.63ID:7Vw2ATus
>>418
座布団3枚
420774RR
2019/12/12(木) 23:01:30.28ID:8Q+smfbQ
ヤマプレくらいの価格で他のおすすめペール缶ないかね。
421774RR
2019/12/13(金) 01:44:19.04ID:e6AsNhe0
ヤマプレ廃盤?
Webikeで消えてる
422774RR
2019/12/13(金) 02:04:29.83ID:tI/g3V/L
あるじゃん
むしろ1Lで1212円だぞ
ポイント分引いたら1000円そこそこw
423774RR
2019/12/13(金) 02:51:19.64ID:iatoztOh
ヤマハって純正の分際でエフェロ時代からなんてあんなに高いんだよ!
くっそぉぉぉぉぁぁぁぁぁ〜〜!w
424774RR
2019/12/13(金) 04:13:37.96ID:3avuo2d8
純正オイルって二輪用はどこのも高い、というか廉価ではないだろ
四輪用は安いのもあるのにねー
425774RR
2019/12/13(金) 04:18:26.19ID:/aGksELj
バッテリーもそうだけど、二輪用は数が出ないからコスト高めになると言う事になってるね。
でもスパークプラグは?
二輪だから高いと言う事は無いね。
昔から有る規格品は二輪も四輪も変わらないような。
これは生産コストでなくて流通コストなんだろうな。
426774RR
2019/12/13(金) 04:25:03.61ID:3avuo2d8
四輪のプラグってだいたいBで、二輪はCが多いだろ(軽もCかな?)
DとかBは400円くらいからあるけど、二輪のCプラグは高いぞ(700円くらいするっしょ)
二輪用は両電極貴金属のも市販されてねーし
427158
2019/12/13(金) 04:39:25.70ID:LomV4B6t
>>426
二輪用のロングライフプラグはホントに欲しいと思うよ
最近のタンク持ち上げたり外したりしないとならんバイクだと面倒でやってられん
428774RR
2019/12/13(金) 11:57:49.06ID:fT9YiBJt
NBSのオイルってコスモ石油製なの?
429774RR
2019/12/13(金) 12:21:49.88ID:3avuo2d8
ああいうのは韓国製だろどうせ(風評被害
430774RR
2019/12/14(土) 11:59:09.34ID:hJ52SKvI
イベント会場等でプラグメーカーの出展ブースで聞いたことあるよ。
需要が見込めないとできないみたいな感じ。
俺の考えでは、バイクは電極だけ耐久性を上げても10万キロは使えない気がする。
バイクは使用環境が厳しいので。
寿命5万キロ程度でもいいから両極貴金属にしてほしいな。
431774RR
2019/12/14(土) 14:37:28.34ID:aoZAh3LQ
今ので充分5万キロは持ってるけどな
たまにヤスリで電極の角を立ててる
432774RR
2019/12/14(土) 15:44:47.61ID:+BKaXMV/
【悲報】 配管工が自分の知ったかぶりをバカにされ行方不明
      母親が涙の取材
433774RR
2019/12/14(土) 18:49:39.29ID:YU9oEZ5P
>>432
黙っとけやカス
434774RR
2019/12/14(土) 19:01:44.75ID:BCcSNOCP
マリオがいなくなったのか?
435774RR
2019/12/14(土) 20:24:15.05ID:+BKaXMV/
>>433
黙らん バーカ
436774RR
2019/12/14(土) 20:28:58.83ID:UzKlJgzX

独り2役w
437774RR
2019/12/14(土) 20:59:40.83ID:chOuSi3O
何?このクソスレ
どこがオイルスレだ

関係ねえ話ばっかり
438774RR
2019/12/14(土) 22:39:56.89ID:F4P13Zz0
水冷2スト乗り俺、高みの見物
439774RR
2019/12/15(日) 00:47:37.82ID:t4j9Y0TZ
>>436
しね
440774RR
2019/12/15(日) 02:37:21.29ID:AwjRJFsD
>>438
先に書かれちまったぜww
441774RR
2019/12/15(日) 02:46:32.73ID:ATHuOp30
エンジンオイル年間消費量って、
どのぐらいだと多い?
442774RR
2019/12/15(日) 02:50:53.69ID:BS3qbSu5
多いと思うなら多いのでしょう
443774RR
2019/12/15(日) 02:52:20.00ID:ChBtnJox
多い日も安心!
444774RR
2019/12/15(日) 02:57:23.51ID:ATHuOp30
一時期、年18Lエンジンオイル消費してた。
エンジンオイル量850mlの車種で。
445774RR
2019/12/15(日) 03:48:23.54ID:W+3BVuin
>>430
純正プラグなら両電極貴金属のプラグがある
あれは5万キロは無理でも、確か3万キロくらいはもつんじゃなかったっけ
446774RR
2019/12/15(日) 05:09:59.89ID:mPyIl2R3
廃油はリサイクルで何かの役に立たないものか?
焼却炉の燃料にしかならないのか
447774RR
2019/12/15(日) 05:21:01.70ID:LTdgEvbo
自動車バイク屋等は廃油回収業者が回ってるけど銭湯の燃料らしいね。
船舶等のディーゼル燃料を作る所も有ると聞くけど結局燃やすみたい。
448774RR
2019/12/15(日) 05:36:38.13ID:W+3BVuin
>>446
焼却炉もいいけど廃油ストーブもいいぞ
449774RR
2019/12/15(日) 06:46:51.43ID:mPyIl2R3
>>447
>>448
不純物が混じるにしろ使用後9割方回収できる石油製品をただ燃料にするなんて
勿体ないし何かリサイクルできないもんかねえ

ファッション業界とかでもサステナビリティを重視してるけどあんなもん
只の流行でしかないし上手く行っても微々たるものでちゃんちゃらおかしいわ
450774RR
2019/12/15(日) 06:49:37.04ID:4YwgcXib
>>446
焼却炉は、石油などをかけて燃やしてる。
451774RR
2019/12/15(日) 06:50:30.62ID:4YwgcXib
廃油(エンジンオイルなど)は、
焼却炉の燃焼を助けている。
452774RR
2019/12/15(日) 07:05:16.67ID:iUIC3cYo
>>449
単純にコストの問題
一部のメジャーで再生用のプラントとかあるけど、あんなの企業のエコアピールだけで
実際は回収から再生のコストと、新油から精製のコストを比較すると全然後者のほうがいいので
なのでせいぜい重油に転化してビニールハウスのボイラーで燃やすぐらい
453774RR
2019/12/15(日) 13:22:14.14ID:t4j9Y0TZ
大局で見ればボイラー燃料が一番効率よい。
目先のエコはメルヘン・ファンタジーでウソばかり。
454774RR
2019/12/15(日) 14:10:47.16ID:YA3vy/6U
再生紙使ったトイレットペーパーに滲み込ませて燃えるゴミが一番エコだな
455774RR
2019/12/15(日) 15:30:54.60ID:Vy0NC2Cu
>>454
再生紙がどうしてエコだと?
ネットあるのに調べないの?
456774RR
2019/12/15(日) 15:39:34.71ID:qUyGNEyK
再生紙とかエコ利権の最たるものじゃね?
457774RR
2019/12/15(日) 15:47:00.61ID:yXlPGZ3g
コンクリートの離型剤にも使われるらしい
458774RR
2019/12/15(日) 16:00:04.19ID:YA3vy/6U
>>455
トイレットペーパーにバージンパルプとかまだあほなことやってんの?
459774RR
2019/12/15(日) 16:00:22.94ID:Vy0NC2Cu
>>456
簡単に洗脳できる馬鹿多いからな
ネット時代に不思議でしょうがないよ
460774RR
2019/12/15(日) 16:05:06.64ID:SHXNe3+o
昔シュレッダークズに油を吸わせてた事がある、これがまた全然吸わないのな
461774RR
2019/12/15(日) 16:22:27.58ID:rRAS4Rjz
>>445
調べたら、おいらのバイクに使えそうな両極貴金属プラグあった。
ありがとう。
462774RR
2019/12/15(日) 18:02:58.11ID:V6jkN5ok
オイラーはひさびさに聞いたわ
463774RR
2019/12/15(日) 18:09:19.63ID:W+3BVuin
このトイレットペーパーは再生紙を使ってます(ので高いですが我慢しろ貴様ら)

的な

>>461
マジかよかおめ
464774RR
2019/12/15(日) 20:26:18.68ID:YrRcjwFK
レッドバロンスレで自演するキチガイ粘着が、バロンのモチュールとエルフのオイルは
廃油からのインチキ朝鮮再生オイルとか吹聴してるけど有り得ないな
465774RR
2019/12/15(日) 20:42:02.66ID:w8I785Rj
金ないからエンジンオイルのかわりにオリーブオイル入れたら元気になったわ
466774RR
2019/12/15(日) 21:06:39.96ID:cOE8eHKK
>>464
アレはモノタロウオイルのラベル違い品やで
467774RR
2019/12/15(日) 21:24:24.66ID:oRmgeM6D
>>466
アレってどれを指してんの?馬鹿さん
468774RR
2019/12/15(日) 21:33:00.82ID:ebYtGsGl
適当こいてるだけ
バロンのオイルはモチュールとエルフのホームページでレッドバロン専用オイルとして紹介されてる
モノタロウに自社名伏せて卸すわけないだろ
469774RR
2019/12/15(日) 21:33:58.41ID:RFMn8vbC
>>467
>>464

RB
って

オイルリザーブとかまだやってたんだ
なついな

使い切ることはなかったな
店が信用できず 行かなくなったよ。
470774RR
2019/12/15(日) 21:35:09.59ID:CpA7YPSq
男爵とかたぶん死んでも行かないからどうでもいい
471774RR
2019/12/15(日) 22:18:02.39ID:yXlPGZ3g
大阪市なんていい焼却炉持ってんだから廃油も回収すりゃいいのに
補助の燃料として廃油は良いものだろうよ
472774RR
2019/12/16(月) 00:26:16.46ID:L/IZlwAm
ゴミ焼却場は普通に重油を使って燃やしてるからね
廃油吸わせたトイレットペーパーを燃えるゴミに出しても何も問題ないよ
473774RR
2019/12/16(月) 02:12:47.58ID:MNfL2A1c
以前住んでた自治体は、オイルパックンはもちろん
陶器すら燃えるゴミだった

隣の自治体に引っ越したら、未だに昭和みたいな分別やってて
オイルパックンは禁止な自治体だった

飯能市のクリーンセンターショボすぎだろ
474774RR
2019/12/16(月) 08:11:36.27ID:uJ37aggq
ペットボトル500mlに小分けして、毎週ゴミ袋の中に放り込んで捨ててるわ
475774RR
2019/12/16(月) 11:02:52.87ID:wueGWiHc
ペットボトルさえ大半はリサイクルしないで焼却してるからな、それでいいと思う
476774RR
2019/12/16(月) 13:22:23.33ID:TxwZFkbT
生ゴミをたくさん放り込んでも燃える焼却炉とか魔法すぎるからね。
477774RR
2019/12/16(月) 15:37:51.61ID:shz9tnGw
再生オイルとして利用はできないのか
元のオイル作るよりも手間が掛からず高性能にできる技術ができればいいのに
478774RR
2019/12/16(月) 19:08:46.86ID:PvDQOBb9
>>477
中国へ持っていけば食用オイルに変わるんじゃないかな
479774RR
2019/12/16(月) 19:15:11.63ID:RSzQrJpf
>>477
石油枯渇とか
北斗の拳みたいな世界になれば、
再生オイルが主流になれそう。
480774RR
2019/12/16(月) 20:56:47.65ID:QIko36eG
>>479
それこそサステナブルだし理想的と思うけど難しいのかねえ
481774RR
2019/12/16(月) 21:29:54.66ID:oNoZDc0x
>>477
再生されとるで。
http://www.oilrecycle.or.jp/work/

日本ってリサイクル大国なんやで。

尚、アルミ、重油はひたすら輸入に頼っている模様。
利用したものの再生率が他国とけた違い。
482774RR
2019/12/16(月) 21:32:27.68ID:oNoZDc0x
>>475
タイヤも燃焼材料として捨ててほしいらしい。
焼却場の中の人は重油購入予算が足りなくて泣いてるらしい。
それもこれも横行しまくってる分別収集のおかげなんだと。
石油製品は捨てて!生ごみは乾燥させてから捨てて!
が願いらしいよ。
483774RR
2019/12/16(月) 21:35:41.97ID:J4/jyAM8
重油燃料として燃やすのでも、輸入減らすのに役立ってるもんな。
近年のエンジンオイルは省燃費で粘度低くなってるから廃エンジンオイルから再生するのはコスト的に厳しいのでは?
484774RR
2019/12/16(月) 21:45:56.93ID:GfZYLNCr
重油で燃やさずに石炭で燃やせば安く済みそうだけど
石炭てもう流通少ないよね
485774RR
2019/12/16(月) 21:55:00.26ID:c0QAM6H7
まあ素人があれこれ考えても世の中もアホじゃ無いからコストと効率のせめぎあいで、大体落ち着く所に落ち着いてるだろうね。
これからは電動車だ!石油燃やすのは悪!なんてやってるけど、走行するための動力が電気になるだけで車体各部には潤滑剤として石油を使うんだけどな?
潤滑剤は植物油と動物油だけから作る気なんだろうか?それはそれで別の環境破壊しそうな物だが。
486774RR
2019/12/16(月) 22:03:06.90ID:w05G1xuP
てか、その電気の発電のために化石燃料燃やしまくってんだけどな
487774RR
2019/12/16(月) 22:08:35.34ID:JjJlu3SU
>>484
火力発電所じゃまだまだ燃やしてるぞ
発電所みたいに連続してもやし続ける分には使いやすい
488774RR
2019/12/16(月) 22:09:30.57ID:JjJlu3SU
>>486
そうだ!原発増やせばいいじゃん!
489774RR
2019/12/16(月) 22:28:38.47ID:gIlTcCAs
俺等の余計な体脂肪を燃料に!
490774RR
2019/12/16(月) 22:41:12.78ID:oNoZDc0x
電気はそんなにいらんかも?って話になった気がするなぁ。

原発全停止の関西圏なんて停電は無かった。
停止してる火力も再稼働に半年!!!とか言ってたけど、半年なんもなかった。

で、原発いらんやん?で今に至るんだけど
火力フル稼働だから燃料費上がってんの請求だけが来るという。
491774RR
2019/12/16(月) 23:01:10.97ID:GfZYLNCr
原発の方が効率がいいのは間違いない
ほとんど何もしなくても発電機し続けるからな
だから儲かる

燃料を補給しないとならないとなると輸送費や補給を必要とする事になるし価格変動も激しいし

何もかも福島原発が悪いわ

教訓にはなったけど
492774RR
2019/12/16(月) 23:19:09.24ID:pjLVRqPX
SMRと進行波炉を推進すればすべて解決する。
493774RR
2019/12/17(火) 08:51:30.16ID:HQ31SvxX
>>482
でも、収集現場ではオイルが入ってると収集しないんだよな…
494774RR
2019/12/17(火) 11:41:57.28ID:JqvKOGzd
>>489
自家発電でシコりまくれ
495774RR
2019/12/17(火) 14:57:48.18ID:ll7dey4L
>>484
石炭は、鉱物内に含まれる水銀が
燃焼されて気体となり空気中に拡散されるんで
周辺環境に良くないんだわ
アメリカとかで問題になってる
496774RR
2019/12/17(火) 15:14:21.59ID:WaAFR3FZ
80年代の空気や川に比べれば最近の空気なんてめちゃくちゃきれいだと思う
497774RR
2019/12/17(火) 15:42:43.24ID:ufjeEZbk
ダイオキシンも環境ホルモンも捏造だったけどな
498774RR
2019/12/17(火) 16:23:39.81ID:nyT1fzD0
環境的な問題は本当の事は判らないよな。
工場の排気とディーゼル規制で空がキレイになったのは事実だけど。
今の所問題視されて無いタイヤの磨耗カスも本当は色々な問題起こしてそうだけどタイヤ使用禁止は出来ないから無視してるんだろ?
499774RR
2019/12/17(火) 16:25:56.32ID:J54Ybtwq
そろそろPM2.5の季節ですから、石炭利用国がすぐわかる
500774RR
2019/12/17(火) 16:39:31.46ID:Jxc16YO3
2.5ミクロン以下の煤塵が国境を越えて飛んできたという事例は無いけどな
その場で拡散されて町単位でもなかなか飛ばない
501774RR
2019/12/17(火) 16:46:46.10ID:OGsdZYlf
>>498
タイヤカスと排気ガスが肺がんの原因だろうって
先進国ほど肺がん多いから簡単にわかるよ
タバコのせいにするキチガイ多いけどさ
502774RR
2019/12/17(火) 16:48:39.34ID:XXMdEVJU
ガソリンエンジンも微粒子粉出てるからな?
503774RR
2019/12/17(火) 16:54:23.19ID:gNHvnAuT
>>500
九州に飛んできてるのって大陸由来って出てなかった?
504774RR
2019/12/17(火) 17:01:04.00ID:6MZiD59G
黄砂に有害な化学物質が付着している可能性
505774RR
2019/12/17(火) 17:01:50.92ID:+w+FhjmJ
ケムトレイル。
506774RR
2019/12/17(火) 17:33:27.01ID:Jxc16YO3
>>503
黄砂じゃなくて?
俺が言い方間違えたな
中国なり産業革命当時のイギリスが発生させた有害とされるPM2.5の悪影響を他国が受けた事例は無いと言い換える
現在でもpm2.5とだけ言ってその成分が黄砂なのか花粉なのか排ガスなのか中国の石炭煤塵なのか科学的に解るはずなのに何故か曖昧
507774RR
2019/12/17(火) 18:17:07.02ID:ll7dey4L
ワイ、熊本は天草やけど
黄砂も凄いけど、コレは季節の一限定で数日なんで問題ない
pm2.5はほんと酷いよ、海を挟んで見えるはずの雲仙が霞んで見えない
20年くらい前はこんな事はなかった、
中国が発展してからだな遠くの景色すらよく見えなくなったのはw
そして
この田舎で時々、光化学スモッグ警報が発令されるんだよw
508774RR
2019/12/17(火) 18:21:04.50ID:eMscsnPV
>>493
うちは収集してくれるから問題ないよ。
509774RR
2019/12/17(火) 18:21:11.94ID:SDgtc1/y
>>507
ありえないな
そんな事ニュースにもならないもんな
マスゴミつーのはホント糞だな
510774RR
2019/12/17(火) 18:27:58.04ID:eMscsnPV
>>501
それなー

一方で、ガン患者の増加時期と核実験の開始時期が関連性が高いというのもある。
ただ、まぁ、統計取り始めた年代はいろんなことに関して同時期。
それまでは推定値。

タバコに至っては死の商人なんて本がベストセラーになった位専売公社が悪ってなってたりしたけど
現実的にはタバコとかってもうはるかはるかはるかようこ並みに昔から吸われている。
喉の不調はタバコだよってのは言われるね。
でもタバコでイガイガした喉に喉ヌールスプレーなんて薬は無い。

石油も化石燃料だ!有限だ!って言うんだけど、それ言いだしたのがメジャーで
石油は実は自然由来と言われていたりする。
これは石炭も同じ。
ワイは石炭と木炭が同じものと誤認している時期があった。
511774RR
2019/12/17(火) 18:28:09.78ID:ll7dey4L
>>509
昔、光化学スモッグ警報が出るような
前代未聞な状況では、地元のマスコミはそこそこ報道してたよ
その後は・・・
他国の臭いものには蓋をするwみたいな感じで
まぁ、マス ゴミお得意の印象操作で闇に放り投げられてる感はするw
512774RR
2019/12/17(火) 18:35:11.99ID:eMscsnPV
>>506
黄砂については年々増量してるって話になっててその理由は中国内陸部の砂漠地帯が増加しているというのが原因と言われている。
PM2.5については中国が近代化してくる中で石炭を使った暖房が問題とされている。
そして、中国の石炭は非常に質が悪いとされていてこれは第一次大戦中のお話、坂の上の雲なんかでも語られているので
それを起案にした内容なのかもしれない。

いずれにしても、今日現在、白い商用車見るとどれもこれも黄砂で車体がホコリまみれ。

これが石炭が原因なら中国の上海なんかは建物がもっと黒ずんていてもおかしくなかろうって思うけど
そうでもないから、PM2.5はHEPAフィルター使う業界が売りどころ探してるだけかも?って思ってみたり。
513774RR
2019/12/17(火) 19:00:43.24ID:W2rLTvtH
HEPAフィルター業界はその圧力で世論すら動かす闇の権力者集団だった
514774RR
2019/12/17(火) 19:15:36.26ID:U5H8ydVk
糖質オイオイスレになってるやんけ
515774RR
2019/12/17(火) 19:32:48.02ID:p66h0FKz
GSX-R150でカートコースに通ってます
エクスターR5000を3時間で交換している
R9000にしたら良くなるんだろうか?
教えてください。
516774RR
2019/12/17(火) 19:42:53.14ID:atYv7KHx
良くなるとは何を指すの?
オイルの寿命?
517774RR
2019/12/17(火) 21:18:52.49ID:goTVFxno
>>515
いや、そこは、youがやってレポしてくれないと(笑)
518774RR
2019/12/17(火) 22:06:08.20ID:AWt8IZHv
>>509
福岡は天気予報でPM2.5の飛散予報するぐらいなんだけど…
519774RR
2019/12/17(火) 22:23:29.12ID:L8p4BMBe
時の人、グレタという頭がおかしい少女と
その少女を裏で操る怪しい環境団体。
絶対、中国には行かない、文句を言わない。
やっぱり環境問題・動物保護団体は
胡散臭い。
520774RR
2019/12/17(火) 22:28:52.01ID:XHhRHc94
オイルが皮膚に付くとガンになる可能性が有りますなんて缶に印刷されてるな。
最近はオイル付着するような作業はニトリル手袋装着してる動画ばっかりだし。
皆さんも手袋装着してるの?
521774RR
2019/12/17(火) 22:38:22.67ID:V1UgcabO
>>520
アメリカ人対策じゃねーの笑
オイルというか燃料だが昔日産がラリー出てた頃はいろいろ緩くてなぜかメカニックがガスマスクして給油してたな
522774RR
2019/12/17(火) 22:58:24.19ID:QRwK39aG
ところでこのスレなんのスレだっけ?
523774RR
2019/12/17(火) 23:08:03.03ID:eMscsnPV
>>520
つけることが多いな。

ニトリルするようになったのは爪と皮膚の間が黒くなるとか
手洗いするのが楽になるってのが大きい

ただ、手汗がジャバジャバ出てくる時があるのが自分の発汗作用ながらびびるわ。
そら一日2Lの水分取らなあかんわと。

>>522自治したいのかな?
524774RR
2019/12/17(火) 23:15:18.06ID:XHhRHc94
>>523
良くある、あの青いのは汗でびちゃびちゃになるね。
それで背抜きにすると甲側から汚れ入るから結局指先は汚れるし工具は滑るし。
525774RR
2019/12/17(火) 23:56:17.23ID:+fTvdQZd
下履き手袋するとその辺は解消する
526774RR
2019/12/18(水) 00:52:23.81ID:EpmTugRN
気化したのをチビチビ吸うのはよくないらしいな
527774RR
2019/12/18(水) 06:55:27.11ID:V4ZCEa/z
>>525
528774RR
2019/12/18(水) 10:09:06.64ID:po/LafR2
>>527
綿の手袋の上にニトリルってことだろ?
529774RR
2019/12/18(水) 10:23:38.97ID:WJ7mkj43
>>528
薄いニトリルの上に背抜きでは?
オイル交換の時にやるけどエンジン内部には細かい作業しにくいから向いてないね。
530774RR
2019/12/18(水) 10:27:23.78ID:po/LafR2
>>529
汗でびちゃびちゃになるのにそれじゃ意味なくない?
531774RR
2019/12/18(水) 10:32:38.62ID:o7++uY8M
>>527
綿とかでできた薄い下履き用の手袋があるのよ、アマゾン辺りで調べてみればいいよ
自分は何組かローテして使ってる
532774RR
2019/12/18(水) 10:54:15.95ID:tRuTxxSr
ニトリル買ってみたけど面倒くさいので結局素手だわ
533774RR
2019/12/18(水) 12:12:41.55ID:5JFmIMdH
>>529
エンジンバラすのに手袋とかどうなってんねん
534774RR
2019/12/18(水) 12:36:26.22ID:f5J49m6E
エンジンがクリーンルームとかで組まれてるとでも思ってる人が多いのは何でなん?
535774RR
2019/12/18(水) 13:03:51.66ID:fYG4mHdP
クリーンルームで組まれてるとまでは言わないが温度は管理されてる。シールもロボットが塗ってるし電子式トルクレンチで組んでる。
536774RR
2019/12/18(水) 13:07:54.98ID:WJ7mkj43
環境温度を考慮しない人は多いよね。
冬場はエンジンが縮んでるからバラすのが余計大変になる。
537774RR
2019/12/18(水) 13:11:19.36ID:fYG4mHdP
元々エアコンって人の為に作られたんじゃ無くて製品のバラツキを無くす為に工場で使うように作られたからな。
538774RR
2019/12/18(水) 13:23:34.93ID:RBOAiIiQ
そこで廃油ストーブだね(オイルスレへ軌道修正)
539774RR
2019/12/18(水) 13:26:58.42ID:WJ7mkj43
普段付き合いは無いが廃油ストーブ使ってる自動車修理工場の従業員に知り合いが居るので廃油は引き取って貰える。
540774RR
2019/12/18(水) 13:27:26.10ID:Op3DNUrE
海外通販の送料調整にペトロナス2SX買ってみたけどこれFCじゃん
スクーターに使おうと思ってたけどスポーツ車に入れてみよう
541774RR
2019/12/18(水) 20:11:30.45ID:npRUk4Tl
そうここはバイク板。



空調完備の工場増えたよねー。
あくまで従業員の寒さ対策で。
542774RR
2019/12/18(水) 22:05:26.23ID:2KlR4msr
>>536
特にゴムは硬直してバラスのタイヘン。
大型トレーラー整備だから
整備工場広すぎ、スポット寒暖ファンしかない。
543774RR
2019/12/19(木) 06:53:06.76ID:ARbPtLEW
エンジン内の油膜ってどのくらい保持されてるものなの?
3日くらい?
544774RR
2019/12/19(木) 07:04:18.93ID:AH/N7Ge9
半年〜一年位。エステル系ならもっと平気。
545774RR
2019/12/19(木) 07:38:09.18ID:g8ftX5QH
何年も放置されたエンジンを開けても油膜斬れてるなんて見たことない
546774RR
2019/12/19(木) 08:19:14.41ID:NfTy99JS
オイルより、ガスケットやゴムの劣化によるオイル漏れオイル滲みが心配だな。
オイルにはこだわっても、そっちには気が回らない輩が非常に多い。
547774RR
2019/12/19(木) 08:23:32.73ID:lMzixDar
1年くらいならまあ良いけど数年以上放置してるエンジンをクランク回るし圧縮も有るからとオイルだけ替えてそのまま始動する奴多すぎ。
全部バラして点検しないと。
548774RR
2019/12/19(木) 08:29:17.22ID:OzyKfCo0
まあ年数によるけど俺なら実働からの放置車で5、6年ならプラグ穴から4st2st関係なく2stオイル垂らしてクランキングさせてから動かしちゃうな
549774RR
2019/12/19(木) 08:45:04.73ID:fZDC6fvO
10台以上放置レストアしたけど、それで問題なかったよ
キックおりれば問題ない
アホはカッコだけで全バラ(できんのかよ)とか言うだけ
550774RR
2019/12/19(木) 08:55:00.77ID:4lvfmNcK
放置車両でしょ?樹脂類とベアリングくらいは変えたいな
4mini以外中身わからないけどw
551774RR
2019/12/19(木) 09:23:23.14ID:hrouFDCs
>>546
どうしてそういう人が多いのか考えたこと無いのかな?
552774RR
2019/12/19(木) 11:12:54.54ID:AulM/MA9
俺も昔学校の実習で10年以上放置されたような車のエンジンバラした事あるけと
内壁なんてしっかりオイル残ってたな、感じとしちゃ何年経ってもあれ以上自然にはオイル落ちないと思った
553774RR
2019/12/19(木) 13:08:46.93ID:Znh+u0zY
学校の実習で使われる車なんてなりはボロいかもしれんがメンテナンスなんてされまくりやろ…
554774RR
2019/12/19(木) 13:54:52.53ID:vUAO4GwW
その手の学校で使われるエンジンって実習で毎年オーバーホールされてるようなもんじゃね?
555774RR
2019/12/19(木) 14:15:11.80ID:4lvfmNcK
実習用のエンジンなのか実習で放置車両のエンジンばらしたか
文脈見て俺は後者だと思ったけど
556774RR
2019/12/19(木) 14:18:54.32ID:xX0sbv7Z
俺も校舎だと思ったが馬鹿に絡むの面倒だからスルー
557774RR
2019/12/19(木) 15:15:58.61ID:vY1MVPig
50年前の工業高校の実習を語る老人会
558774RR
2019/12/19(木) 16:24:37.35ID:dURx/1t+
ハハッ
559774RR
2019/12/19(木) 18:21:20.04ID:ay47HVuz
22年放置のバイクばらしたときは油膜残ってたよ
クラッチがやや錆びてたくらい
腰下が錆びるってことはオイル抜いてない限りあり得ないと思う
水入ったとかならともかく
560774RR
2019/12/19(木) 18:29:59.08ID:ju2B8jRI
ろくにエンジン開けた事ない奴らに言ってもな、時間が経てば揮発でもしてカラカラになると思ってんじゃね?
561774RR
2019/12/19(木) 18:38:20.63ID:A1sNpNK5
放置の油膜切れが気になるやつはエンジン内をオイルで満たしてしまえ
562774RR
2019/12/19(木) 21:52:47.24ID:ARbPtLEW
1か月くらい乗らないとエンジンに悪い、みたいな話よく聞くけど
オイルの油膜切れ起こしてないなら別に問題ない気もする
他に何かまずいことってあるのかな
563774RR
2019/12/19(木) 21:54:13.27ID:HEUdU/Yl
問題ないだろね
そもそもなんで一か月なんだろうw基準に根拠がないわな
ちょうど一か月?w
564774RR
2019/12/19(木) 21:57:33.11ID:dKK0hd7n
ガソリンが腐ってくるっていうのもあるけど1月ぐらいじゃなぁ…
565774RR
2019/12/19(木) 22:04:57.89ID:Gmp70aN3
うちのキャブ車は一か月超えると始動困難になる
566774RR
2019/12/19(木) 22:06:20.37ID:dKK0hd7n
キャブはフロートのガソリンがね
567774RR
2019/12/19(木) 22:13:17.32ID:wmrIWfNt
エンジンに悪いのでは無くてガソリンが揮発して始動しづらくなったりするのを悪いと表現して、それをエンジン内部に何か影響が有ると受け止めたのでは?
568774RR
2019/12/19(木) 22:16:10.34ID:KkI+r91m
いわゆるドライスタートの話かね?
ドライスタートを云々する際の油膜ってのは、金属にオイルが付着している状態の事じゃなくて
適切な油圧があり、パーツどうしのメタルタッチが起きないウエットな状態になっている事を指す
表面にオイルが付着してさえいればドライスタートじゃないという事ではない

まあ、ドライスタートがエンジン寿命を大きく損なうという説が嘘か真かというのは別問題
569774RR
2019/12/19(木) 22:20:29.21ID:wmrIWfNt
その辺は色々と難しいよね。
バイクだと寒い時期乗らないからと、春まで全く始動しない完全な冬眠させる人と始動不可になると困るので月に何度か始動だけはする人、無理しても乗る人も居るし。
各自の環境でも変わるしね北海道なら乗るのは不可能だろうから。
570774RR
2019/12/19(木) 22:49:45.70ID:kwjhrLe8
バッテリーの話を拡大解釈してるのでは?
571774RR
2019/12/19(木) 23:29:43.67ID:GJzm/4np
ドライスタートを防止するプレルーブシステムを導入したい。
572774RR
2019/12/19(木) 23:38:51.60ID:ARbPtLEW
>>568
さすがオイル板
説得力がある
573774RR
2019/12/20(金) 01:10:57.07ID:to0qbJ6M
某メーカーでエンジン設計してたけど、ドライスタートあるよ。
574774RR
2019/12/20(金) 01:27:10.82ID:zGnmhaeh
某メーカーのエンジンはドライスタートでカム山が削れて無くなっていくらしいしな。
575774RR
2019/12/20(金) 01:30:49.25ID:zGnmhaeh
↑あ、これ俺の勘違いで別な問題でした。
576774RR
2019/12/20(金) 02:25:10.74ID:cgha4bTd
四輪含めて放置車両よくばらすけど普通にシリンダー錆び浮いてるよ
そのままエンジンかけるとその分削れて圧縮スカスカになる
シリンダーが計測して楕円になってるのは大抵朽ちた車両をおこしたやつ
元々入れてたオイルにもよるかもしれないけどね
577774RR
2019/12/20(金) 02:26:59.20ID:cgha4bTd
油膜が強烈なエステルと安い鉱物だと全然違うからね
放置するからエステル入りのとはならんだろうけど
578774RR
2019/12/20(金) 04:06:42.13ID:ySQ+ubdr
油膜なんか落ちないエンジンバラした経験無いんだろうなんて言ってる人達のバラしたエンジンの放置年数を知りたいな?
俺も散々バラしたけどシリンダー錆びてるのも有るよ。
だいたい10年~は錆び有るね。
579774RR
2019/12/20(金) 06:00:06.02ID:o4culAQ0
錆びが浮いているのではなく、茶な色の何かがへばりついてるわ。
コンロッドなんてエンジンばらしたら大抵茶色。
でも錆じゃない、パークリ吹いたら色飛んでくことあるし。
580774RR
2019/12/20(金) 06:56:56.09ID:+yKIxp6Q
鉱物油の硫黄分かな?
581774RR
2019/12/20(金) 08:15:44.28ID:u3oaodOZ
>>571
そんなくそどうでもいいシステムいらん
582774RR
2019/12/20(金) 08:18:16.69ID:HzeFYoq5
>>562
油回路に充填されたオイルが落ちるから
油圧が上がるまでの時間が増える
1週間でも、3日でも影響はあるよ
583774RR
2019/12/20(金) 08:20:03.14ID:HiME32Ve
F1のように冷却水もオイルも適温を循環させてから
エンジンスタートさせれば無問題
584774RR
2019/12/20(金) 08:23:03.60ID:md1HerV+
>>578
自分で放置したわけじゃないからな
ただ、20〜30年前製造のレストアで買ってきたズタボロ(他人はゴミと言いやがる)
何台もやったが錆び無かったよ
自分の放置は一台25年物があるが開けてないな
585774RR
2019/12/20(金) 08:35:30.45ID:EoPhoFZ8
シリンダーは錆びるだろ
油膜なんてあっても極薄いものだから
みんな腰下は錆びないって言ってる
586774RR
2019/12/20(金) 08:43:12.73ID:/MaJRSRf
>>43
油冷はオイルクーラーが付いてる
水冷はラジエーターが付いてる
それでも全部空冷になるのか?
勉強になります!
587774RR
2019/12/20(金) 08:54:35.45ID:gh9NTdCS
>>586
オイルクーラー付いてても空冷は空冷
潤滑とは別に、オイルポンプと油回路を付けて冷やすのが油冷
588774RR
2019/12/20(金) 08:56:20.12ID:VryAQGpo
>>586
空冷でもオイルクーラー付いてるけどな
589774RR
2019/12/20(金) 09:00:41.15ID:gh9NTdCS
>>586
エンジン冷やすのに冷媒として何を使うかで〇〇エンジンって呼ぶ
空気なら空冷、水なら水冷、油なら油冷って感じに
昔の油冷は空油冷って呼ぶのが正しいかもね
590774RR
2019/12/20(金) 09:04:50.00ID:EoPhoFZ8
新型カタナはリトラ、油冷にすればいろんな性癖の人に刺さって売れると思うの
セパハンは諦めろ
591774RR
2019/12/20(金) 09:11:48.67ID:Sg0ksZ/a
ジクサー250の油冷が気になるんだわあ。
冷却フィン付いてないんだよ、ラジエーター並みにデカいオイルクーラー(ファン付)で冷やす変なエンジン
592774RR
2019/12/20(金) 09:21:12.08ID:UltjSNI6
>>591
俺はジクサー250の新型油令エンジンの他車展開を期待している。
あのエンジンでニューボルティーを作って欲しいんだよなあ。
593774RR
2019/12/20(金) 09:33:00.46ID:EoPhoFZ8
ST250「らっきょか?!らっきょタンクにすればいいのか!?」
594774RR
2019/12/20(金) 09:43:56.65ID:YLmksoAo
ジクサーの方がGSX250Rの全てを上回って行きそうなのがちょっと笑う
595774RR
2019/12/20(金) 10:06:06.80ID:8OiSYagd
快適性なら低振動のGSX250Rの方が上だよ
最高速は139止まりだったけどw
新型油冷でオフ車を是非
596774RR
2019/12/20(金) 11:00:03.14ID:9J86+0IJ
>>595
乗ってもいないのになぜわかる
お前、嘘つきじゃねーだろうな
597774RR
2019/12/20(金) 11:01:43.73ID:4jNBl+yN
>>569
始動だけする人は腰下まで錆びさせる素質のある有望株ですね
598774RR
2019/12/20(金) 11:10:28.19ID:EoPhoFZ8
総合オイルスレッド85本目 	YouTube動画>5本 ->画像>6枚
総合オイルスレッド85本目 	YouTube動画>5本 ->画像>6枚
24年野ざらし放置の2stパラツイン
チャンバーに雨水は入ってたけどシリンダーはこんなもん、外装の鉄パーツは錆のかたまりだけど腰下は一切錆び無し
ちなみに表面は大して荒れてなかったからそのままスタンダードピストンいれて走ってる
599774RR
2019/12/20(金) 11:18:17.12ID:LSM0Fw/s
長年放置でシリンダーが錆びる錆びないはバルブが閉じてるか開いてるかの差だと思うけどな。
600774RR
2019/12/20(金) 11:35:35.59ID:9J86+0IJ
>>544
まー最初に嘘つきが一年とか言い出すから、変に長引いただけだろ

なんで経験もないのに書くかね?コイツ
601774RR
2019/12/20(金) 12:26:55.44ID:zXowJlV5
皆に話題を提供したかったんだよ。許してあげてw
602774RR
2019/12/20(金) 17:07:59.88ID:ySQ+ubdr
>>597
オイルに水蒸気溜まって錆びるから1時間程度走るか?逆に全く始動しない方が良いよとアドバイスしたが寒いから乗れん!数ヶ月も始動しないとシリンダーに錆びが出る!俺のやり方が正しいんだ!と逆に説教されたからね。
この辺りも各宗派がカルト化しつつあるね。
603774RR
2019/12/20(金) 17:15:33.26ID:3vZnPMnP
炭化水素なんだから、燃焼したら水も出るのにね。
604774RR
2019/12/20(金) 17:21:14.59ID:4jNBl+yN
>>602
そんなキチガイに構うのが悪い
他人様のバイクがどうなろうが知ったこっちゃない
605774RR
2019/12/21(土) 03:40:14.60ID:UCB8qOcU
シリンダーの磨耗はエンジン止めてオイルがミクロン単位に無くなった所に空気が触れて錆が出来て、それを次回エンジンかけた時にピストンが掻き落とすから。オイル管理が悪くてピストンリングがおかしい場合以外ね
606774RR
2019/12/21(土) 03:54:51.71ID:6G2VPxsb
ニカジルメッキが錆びる・・・?
607774RR
2019/12/21(土) 05:34:24.49ID:J7a36Jpf
ハーレー乗りみたいにバカみたいにアイドリング落としたりすると
上下死点付近でのピストンスピードがゼロに近い時間が増えるので
リングに掛かる油圧が無くなりシリンダに直に接触してその辺だけ
すり減ることはあるな
608774RR
2019/12/21(土) 06:50:03.09ID:SBRx5628
ドラッグスターはヤマハから「必要以上にアイドリング落とすな油圧上がらんだろボケ」と広報したな
俺のカワサキ製はサイドカムで、サイドスタンド立てた状態でアイドリングが長いとカムが逝く仕様だ
609774RR
2019/12/21(土) 07:11:32.29ID:IXty8M50
メーカーってスタンドありのアイドリングぐらい考慮してるよね?
センスタないとあかんの?
610774RR
2019/12/21(土) 07:18:53.96ID:2DRL/typ
>>609
そのサイドスタンドでの長時間のアイドリングを想定してないメーカーが有ったんだよ。
611774RR
2019/12/21(土) 07:22:46.34ID:a8XjO+BD
バカがたまにはエンジン掛けた方が良いとかアイドリングでバッテリーの充電出来るとでも思ってるのか
サイド立てて長時間アイドリング放置するからだろ そんなバカに配慮せなアカンのか?
612774RR
2019/12/21(土) 07:26:36.35ID:SBRx5628
クーラント交換時のエア抜きだな
613774RR
2019/12/21(土) 07:27:54.08ID:a32L782q
アイドリングでも弱い充電は出来るだろ

出来ないって馬鹿にしている馬鹿は?笑い者だな
614774RR
2019/12/21(土) 07:31:20.75ID:2DRL/typ
だろう?では無くて車種ごとに充電特性は違うから自分のはどうか測っといた方が確実だよ。
それからアイドリング高いのを嫌ってさげる人も要注意。
615774RR
2019/12/21(土) 09:22:14.61ID:uFaEaqNG
>>607
リングに油圧は掛からんぞ
飛沫潤滑だから明確な油回路は無い
アイドル低すぎてオイルポンプ強化してないと摩耗するかも?

>>609
何でもかんでもメーカーが考慮してるわけないでしょ
よく分からないなら説明書に書いてることをきちんと守りなさい
616774RR
2019/12/21(土) 09:45:08.97ID:9OzO/LHw
その昔、GL500/400のカタログには「大容量オルタネータを採用した事により、アイドリングでもバッテリーに負担をかけません」という宣伝文句が書かれていたわ
617774RR
2019/12/21(土) 10:43:17.27ID:whKiPEy0
>>609
川崎のエンジンは
イヤだな。
618774RR
2019/12/21(土) 11:21:11.68ID:zqux/JXk
>>613
90年代のドカは3000回転以下だと充電しないんですが、、
619774RR
2019/12/21(土) 11:26:37.57ID:v7X0QxFq
>>618
あーそーなんですか
欠陥品の話はいいですよw
1950年代は発電さえしませんし
620774RR
2019/12/21(土) 11:49:23.25ID:jkp8xYGj
焼き玉エンジンなのか?
621774RR
2019/12/21(土) 12:11:04.56ID:7XdjDSdR
ラテンの工業製品は信用できない
アイドリングしてたら燃える車両売ってるんだぞ
622774RR
2019/12/21(土) 12:24:47.10ID:6G2VPxsb
パニやん「5分以上アイドルしたら燃えます」

お、おう…(ゴミやんこれ
623774RR
2019/12/21(土) 12:44:33.02ID:309Zc9sd
暖機モード付きやね
624774RR
2019/12/21(土) 12:58:35.27ID:J7a36Jpf
>>615
ピストンが高速で前後することで油圧が発生してリングがフローティングする
教習所で習ったハイドロプレーニングと同じと思えばいい
625774RR
2019/12/21(土) 13:04:27.03ID:DFRq78xP
>>621
だからなに?
時速100キロ以下で走る事を考えられてないクルマだってあるんだよw
626774RR
2019/12/21(土) 14:01:06.36ID:LpHEZgjd
>>21 亀レスでスマン お前ならZ1とゼファーでも違いが判らないと思うの…
627774RR
2019/12/21(土) 15:31:29.73ID:Zxnq0sXA
亀レスの目的は?
628774RR
2019/12/21(土) 16:14:22.69ID:4zegIjp3
一言言わないと気が済まなかったんだろ
629774RR
2019/12/21(土) 16:30:22.38ID:ztclsChu
オイルと排気量は馬鹿の最後の砦だからな
しかもwダブル役だとDQN級だろうし
630774RR
2019/12/21(土) 17:23:46.23ID:Er4Ni0wk
香ばしくて俺は好きだけどナ
631774RR
2019/12/21(土) 18:54:37.45ID:T+ly82/+
トンデモ理論とか出てきて楽しいよな
632774RR
2019/12/21(土) 19:06:55.09ID:5mgSUKhc
直近だと>>624が一番香ばしいな
633774RR
2019/12/21(土) 19:13:14.33ID:ztclsChu
確かに
本気かどうか確認したくなる
634774RR
2019/12/21(土) 19:28:14.36ID:T+ly82/+
上下死点は動きが反転する時にピストンが首振るから摩耗するんだと思ってたけど
ピストンスピードが落ちて油圧が無くなるからとか発想が斬新だよな
635774RR
2019/12/21(土) 20:19:51.67ID:7XdjDSdR
コント
エタノールくんと油圧くん
636774RR
2019/12/21(土) 21:19:46.23ID:cLDF5bq4
斜め読みしてきたんだが、何を盛り上がってるのかさっぱりわからん・・・

シリンダー内壁の油膜くんのおかげで錆びないって話で盛り上がってんの?
637774RR
2019/12/21(土) 23:47:17.48ID:whKiPEy0
>>625
バーカ
638774RR
2019/12/22(日) 00:36:48.06ID:yTixqvUR
>>634
トップランド(トップリングより上)は摩耗しないから段付きになるのは仕方ない
639774RR
2019/12/22(日) 00:39:13.81ID:wu3Q9Csv
>>637
一言も反論出来ないつまんねぇ馬鹿だなぁw
640774RR
2019/12/22(日) 10:29:35.47ID:Pz1y5CZA
このスレには、2種類のバカがいる。
1つは口汚いだけとか、自慢したいだけの、ただのバカ。
こいつらは歓迎されない。実社会でも同じだ。
もう1つは、思い込みや独自研究などによる間違った知識をドヤ顔で披露するバカだ。
頭悪いんだろうけど、面白いから喜ばれる。
同じバカなら、ドヤ顔のバカになれ。
でもこのスレの中だけにしとけよ?少しだけ心配になることがある。笑うけど。
641774RR
2019/12/22(日) 10:35:05.23ID:JRripObj
3種類目のバカが来ましたね…
642774RR
2019/12/22(日) 10:37:09.78ID:IxXrSd5S
>>640
なら、新種を見つけたわ
他人が自分より下にしか思えない観察しか出来ない引きこもり体質のカス
643774RR
2019/12/22(日) 10:40:01.84ID:Jqt+kXQY
バカも十人十色
644774RR
2019/12/22(日) 10:55:39.99ID:titVGiRC
こんなゴミ溜めに書き込むのはバカしかいないのが前提
5chで有益な情報交換と建設的議論を
そう思ってる人が居たとしたらそんな人が1番バカかもな
645774RR
2019/12/22(日) 10:58:46.03ID:HvLSqbdB
いやいやオレが1番バカだし
646774RR
2019/12/22(日) 11:02:55.00ID:IZEuurxL
いやいやいやオレが1番バカだし
647774RR
2019/12/22(日) 11:04:01.08ID:uhPu1Y4C
必死チェッカーで真っ赤になる俺レベルのバカはそういなかろうて
648774RR
2019/12/22(日) 13:25:11.83ID:3STB69Hg
EPLっての使った事ある人いるか?
いたなら語ってくれ
649774RR
2019/12/22(日) 14:02:38.99ID:gtlBWKH6
E いーと思って買ったけど
P インチキ商品じゃないの?こういう情弱騙し
L 値段が高いと良いと勘違いするバカ層がいるからホクホクです
650774RR
2019/12/22(日) 14:27:39.21ID:N+Ve6NJB
ああいう会社の製品を信用できるっていうのがものすごいよね。
651774RR
2019/12/22(日) 15:59:16.08ID:5+vpieVa
EPLのオイルは今ならウェビックのアウトレットで出てる
652774RR
2019/12/22(日) 16:09:14.89ID:b6nhvFke
エマーソン・パーマー・アンド・レイク
653774RR
2019/12/22(日) 17:50:25.07ID:Iohi53mV
>>547
SOXとかによくある不良在庫の新車、製造から3年落ちとかザラにあるけど、本当に
全部バラして点検して売ってくれるの?

>>578
散々バラしたとは、100基以上ですよね。趣味ですか?バイク/自動車屋さんですか?
654774RR
2019/12/22(日) 18:16:07.61ID:8n9N84ej
レストア屋さんじゃないの?
655774RR
2019/12/22(日) 18:41:20.52ID:YYHZUktw
レストア屋でも障害100だろ
そんなに仕事ないよw
656774RR
2019/12/22(日) 18:47:54.65ID:qrhnYgJA
障害100?
ヘレンケラーとか乙武?
657774RR
2019/12/22(日) 19:27:24.86ID:tZpnGdZ3
>>649
1行で諦めんな
658774RR
2019/12/22(日) 21:18:59.64ID:SHOREELx
>>653
バイク輸出業→バイク整備士→バイク専門解体部品屋だよ。
659774RR
2019/12/22(日) 21:42:29.41ID:xrp5m/EI
錆びてんのは水没車だよ
解体ならそういうこった
660774RR
2019/12/22(日) 22:43:15.59ID:L4YQ+N5+
何が何でも放置エンジンの腰下は錆びない事にしたいようだが開けて確認してないなら謎のままだよ。
俺にも判らんし。
661774RR
2019/12/22(日) 22:55:11.17ID:y+HBAqTe
逆に腰下錆び錆びのを持ってくれば良い反例となるだろう
何が何でも放置エンジンの腰下は錆びてます勢は頑張れ
662774RR
2019/12/22(日) 22:58:31.82ID:titVGiRC
いつの間にか腰下の話になってたの?ドライスタートがなんたらって話が発端だったと思うけど
シリンダー壁面とかカム山限定で良いんじゃない?
663774RR
2019/12/22(日) 23:02:47.12ID:L4YQ+N5+
>>662
いや腰下が話の始まりで、それからシリンダーとかドライスタート云々だよ。
錆びる錆びない以前に開けて無いんだからどうしようもないね。
錆びて無さそうと思っても念のため降ろして全部バラせば錆びて無いと確定するのにね。
未確認のまま始動するなら何が起こっても自己責任だよ。
664774RR
2019/12/22(日) 23:38:26.60ID:uGsZ8ocx
ワイ、フロント一式全とっかえ。
以前の奴は事故もしてないのでオイル塗ってビニールかぶせて放置20年
まだピカピカですよ。

尚、仕事上では「水蒸気貯まるからビニール袋かぶせるのやめてください。
って言うのが仕事。
665774RR
2019/12/22(日) 23:44:19.98ID:uGsZ8ocx
>>663
まぁ、仮に錆があったとしてだな
それで始動確認して真っ当に動いたらそれでOK
始動困難の場合、キャブ清掃して取り付けて再度始動。
これでうごかなかったらエンジン以外の場所を検索するのが常套手段なので。

仮に錆が発生してても圧縮さえ戻れば問題ないから腰上なんてチェックしない。
まして腰下も。

みんな冷静になろうよ。
解体何百機してます言うて始動確認なんてしないんだしwww
錆びがあったところでさぁ。

ちなみに俺はシリンダは錆びは無いと思ってますわーw水没はあかんやろうね。
カビと違って錆は酸素と触れ合わないと進行しない。
錆びたところから錆が広がるには水気が必要ですし。
666774RR
2019/12/23(月) 00:02:54.04ID:wY9yVp9f
普通は錆びない
やったことあるやつしか分からないだろうが、シリンダをクリーナーで綺麗にしてやると空気の湿気だけで10分程度あれば錆が出る
指で触ろうものなら指紋の形で錆が出る

油があるやつは湿気では絶対に錆びない
錆が出るなら速効だよ(笑)
667774RR
2019/12/23(月) 00:10:25.74ID:mGAcpr+X
>>666
アルミはともかく鉄だと速攻で錆びるよね
サンエスとか使った後は水洗後に即油塗布してたわ
668774RR
2019/12/23(月) 00:47:06.68ID:PrSalpND
>>665
まあこれで終わりにしよう。開けて無い以上謎のままだよね。
トラブルは自己責任。
669774RR
2019/12/23(月) 06:26:25.21ID:E56rGXuv
>>639
お前には一言で充分
バーカ
670774RR
2019/12/23(月) 08:01:17.81ID:qXAwUoFl
>>669
オジさん、泣いてるの?wzw
671774RR
2019/12/23(月) 13:12:47.38ID:8mXsgp9C
>>665
キモ
672774RR
2019/12/23(月) 17:46:22.14ID:hvex8PRd
>>671
粘着くんにキモとか言われても・・・

風呂入れよ、脂浮いてるぞ、臭いから。
673774RR
2019/12/23(月) 22:07:50.17ID:ZRjxFULg
ほかに言うことないのかね
674774RR
2019/12/23(月) 22:29:23.98ID:E56rGXuv
>>670
あーそういえば勝ったとでも思っているのか....
バーカww
675774RR
2019/12/23(月) 22:55:52.34ID:ZRjxFULg
バーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカw
バーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカw
バーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカw
バーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカw
バーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカw
バーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカw
バーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカwバーカw
676774RR
2019/12/23(月) 23:24:35.09ID:l23ZNaIV
お前らとりあえず自分の年齢書いて眺めて落ち着け
677774RR
2019/12/24(火) 00:03:35.13ID:nz+aJglk
すみませんでした
678774RR
2019/12/24(火) 09:07:34.19ID:i19ZL5z1
ずっと凝視していると
カwバーに見えてくる
679774RR
2019/12/24(火) 10:34:41.38ID:6YwavEYl
醍醐味だのぅ
680774RR
2019/12/24(火) 11:24:42.00ID:8OaQM/rC
カウパー
681774RR
2019/12/24(火) 15:31:57.73ID:0crAwmFV
先走ってんじゃねーよ
682774RR
2019/12/24(火) 17:14:56.82ID:nz+aJglk
あれここ笑ったコピペスレだっけか
と思ったら違った
683774RR
2019/12/24(火) 18:43:45.24ID:tcpJOZw+
トライボロジー専攻の学部卒オイルメーカーの人いないかね
ベースオイルグループ1〜3で粘度指数以外のメリットが知りたい
あと、skルブリカンツのベースオイル日本シェアについても
684774RR
2019/12/24(火) 18:55:21.53ID:wbsVpaXh
トライボロジーの研究をしている研究室にいた工学部卒って言いたいのかな
685774RR
2019/12/24(火) 19:57:50.33ID:bC+pgPLX
俺はトライボロジを知っているぞと言いたいだけだ!
686774RR
2019/12/24(火) 20:25:34.87ID:pjm3zUKT
知っていれば自分で考えるだろよ
昨日ネットで覚えたのよ
687774RR
2019/12/24(火) 21:24:20.91ID:jFLJ9noC
専門家不在なのは感じてるわ
オイルメーカー勤務の友人とかメーカーで設計してる知り合いとか自称バイク屋店員は頻出するけど
688774RR
2019/12/24(火) 21:32:10.98ID:pjm3zUKT
は?専門家が6000キロ一年交換って書いてんのにw
お前等キチガ2000キロ半年とか狂った事言ってるだけだろが
これ以上なにを言えばいい?(俺専門家)

いい加減にしろキチども
689774RR
2019/12/24(火) 21:36:23.73ID:A1apcpBd
好きにすればええがな
690774RR
2019/12/24(火) 21:40:39.67ID:t953HOMe
いろいろ経験したけど結局その手のショップ、企業に聞きに行くのが一番早い
691774RR
2019/12/24(火) 21:41:02.71ID:jFLJ9noC
>>688
やっと専門家に出会えました!
ありがとうございます!!
692774RR
2019/12/24(火) 22:03:50.23ID:7I05ZkRq
なんかワラタ
693774RR
2019/12/24(火) 22:17:14.21ID:cjc8E/Mm
トライボヂ
694774RR
2019/12/25(水) 00:44:25.97ID:qsoyaIt3
複数メーカーの加工パーツ混交でクランクケース以外純正部品なしの
公差無茶苦茶のカブエンジンなので良いオイルを1000キロ交換してたけど
運転は無茶苦茶しないから最近は2000キロ交換でもいいかなと思い始めた
695774RR
2019/12/25(水) 01:47:15.47ID:8ISOM/Z0
距離は使い方で差が出るのでガソリンの消費量でオイル交換の目安にするとよいぞ
水冷での話
696774RR
2019/12/25(水) 01:50:35.16ID:8ISOM/Z0
メーカーが公表してる燃費と距離を基準にしてやると良い
あとは体感だな
壊れなくても渋くなることはある
697774RR
2019/12/25(水) 01:50:55.83ID:GhAmFu2v
俺は安いオイル短いスパンで変えてる
698774RR
2019/12/25(水) 01:53:40.49ID:GE1wncCB
コンペモデルは時間だけどな
699774RR
2019/12/25(水) 01:57:21.44ID:GhAmFu2v
>>698
で?
700774RR
2019/12/25(水) 02:02:51.84ID:8ISOM/Z0
一般的な使い方で純正指定オイルならだいたいオイル交換はガソリン200L消費毎と考えると良い
例えばCB400SFは公表値30km/Lぐらいだったと思うけど実質燃費20km/Lならその分早めにしてやるといい

空冷はオイル消費が多く夏は高温になるので当てはまらないよ
701774RR
2019/12/25(水) 02:16:49.45ID:DEnSLPT9
>>683
Gr.1溶剤精製法 原料から基油への収率は低い。
Gr.2水素化精製 酸化安定性高い 低芳香族 低硫黄 低窒素 Gr.2プラスはVIが110程度と高くできる。
Gr.3 水素分解 重質分を分解してしまうので高粘度の基油が作れず、他の工業油が作りづらい。韓国系2社で全世界の8割。
702774RR
2019/12/25(水) 03:13:34.05ID:3/y23qQs
メーカー指定粘度の化学合成油

であれば他は拘らない。
703774RR
2019/12/25(水) 07:27:57.20ID:ccDjS/0U
>>688
専門家(謎)さん、おはよう。
専門家さん、今日は元気ですかw
704774RR
2019/12/25(水) 07:51:53.55ID:2/gFi+Sl
スバルだけど、オイルのベンチテストは純正オイルを使ってこんな感じ
2輪も同等と思われるから、取説記載の距離とか時間でいんじゃね

http://www.pleiades-zero.com/?page_id=44
705774RR
2019/12/25(水) 09:41:55.93ID:Sy9TFxMb
純正オイルは必要最低限の低スペックで、用品店や雑誌で高性能オイルを目利きして使うのが通であり
取説での指定距離は長すぎてそんな距離で交換したら、圧縮抜けてスカスカのエンジンになりかねない(多分)

等と、昔はなんの根拠もないのになんとなくそう思ってますた
706774RR
2019/12/25(水) 09:56:43.96ID:w1pYDvyS
バイク雑誌なんかでテストしたりレポートする記事が有るけど結局宣伝だよなぁ。
それに色んなブランドが有るけど、潤滑油を製造できる設備の製油所って3箇所しかないんだろ。
大人になってそう言う仕組みを知ると高性能を謳うオイルでも宣伝費用のコストが高くてオイルそのものにはさほどコスト掛けて無さそうなの判るからバンバン宣伝してるのは疑う様になった。
707774RR
2019/12/25(水) 09:59:26.09ID:51tYZAIG
アメリカなんかのオイル単価知っちゃうとホント騙されている感満載だよなw
708774RR
2019/12/25(水) 10:37:19.57ID:JW2j1j5U
だかしかし、アマリーに替わるモノが無さそうなので、高くても使うしかない。
709774RR
2019/12/25(水) 13:44:15.86ID:DG31x8NM
おまえら、しっかり貢げよ!
710774RR
2019/12/25(水) 17:39:40.23ID:FxlAXTkN
添加材は各メーカーで異なるし同じサプライヤーでも出荷先によって仕様が違うとかもあるでしょうに
711774RR
2019/12/25(水) 18:19:40.30ID:L8boix5i
添加剤の配合レシピはメーカーによって独自のノウハウがあると前にインタビューか何かで見たような
実際メーカーによって銘柄によって全然違うし
712774RR
2019/12/25(水) 18:27:37.76ID:A7Ec2t/V
充填所の人曰く「配合ちょっと違う位ですよ」だった。

まぁ>>710のいう事に間違いはない。
性能?掛け声かな?ってレベルではあるらしいわ。
713774RR
2019/12/25(水) 18:42:32.08ID:OUz+paiZ
オイルメーカーの友人に続く第二の助っ人がきたな…
充填所の人は今後活躍しそう
714774RR
2019/12/25(水) 19:18:19.04ID:2/gFi+Sl
JASOに登録されている4stバイクのオイルリストは1,500はあるから
むしろ、その謎の「充墳所の人」にこれとあれはちょっと違うけど同じとか振るい分けしてほしいわ
配合ちょっと違うとかテキトー過ぎ
715774RR
2019/12/25(水) 19:33:31.34ID:GE1wncCB
そら大事なのはそのちょっとの添加剤だから
716774RR
2019/12/25(水) 19:47:28.56ID:SIkFYepm
チンパンとボノボとホモサピエンスの遺伝子の違いですら
ほんのちょっとの差だしな
717774RR
2019/12/25(水) 19:55:16.72ID:2/gFi+Sl
「充墳所の人」
ネーミングセンスが秀逸過ぎる
718774RR
2019/12/25(水) 19:57:28.83ID:L23qlXgS
どうすりゃじゅうてんじょがじゅうふんじょになるの…
今期も残すところあと僅かなのに期待の大型新人が多すぎる
719774RR
2019/12/25(水) 20:31:05.62ID:4dTeNBpZ
3社ってシェルとJXTGとあと何だ?
720774RR
2019/12/25(水) 20:47:12.86ID:hjBL1TYP
謎の「じゅうふんじょの人」確かに謎だわ
721774RR
2019/12/25(水) 21:20:17.36ID:FJxLcP4k
出光も自前で作っとるで
722774RR
2019/12/25(水) 21:45:54.11ID:hr/C/C7p
缶コーヒーの微妙な味の違い程度
723774RR
2019/12/25(水) 21:55:58.76ID:A7Ec2t/V
言われるまで気が付かんかったwwwwwwwwww


俺?俺?ってなったわwwwwwwwwwwwwwww


じゅうふんじょで読んだら、こいつもの知らんただの馬鹿やんって思うだけでした。
724774RR
2019/12/25(水) 21:57:31.93ID:A7Ec2t/V
>>722
実際、そんな感じらしいね。
725774RR
2019/12/25(水) 22:13:01.92ID:Gw2lyjQJ
謎の施設『充墳所』そこに勤める謎の男『充墳所の人』
726774RR
2019/12/25(水) 22:18:22.88ID:w1pYDvyS
30年近く前に良く行くホームセンターに平行輸入のバルボリンが入って凄く安い(1q200円くらい)ので試しに軽自動車に入れたらそれまでの国内正規カストロールより調子良くなりそれ以来輸入オイル一筋だよ。
それで調べたら日本が輸入してる中東の原油はあまり潤滑油向きではなくてアメリカの原油が潤滑油向きだそうだね。
まあ鉱物油の話なので合成油は関係無いと思うが。
727774RR
2019/12/25(水) 22:19:38.04ID:Jhg+ZwT2
このスレ年の瀬に来て急にブーストアップしてんな
人材の宝庫やんけ
728774RR
2019/12/26(木) 00:05:13.35ID:1rMqhDFw
本人が気付いてないままネーミングセンスがとか語る辺り芸術点が高いな
729774RR
2019/12/26(木) 00:05:46.62ID:LJWht01Y
>>701
ありがとう
手持ちの資料に載ってなかったから助かりました
gr3には精製上高粘度のものが作れないのは初めて知りました
一般人がたとえばマシン油vg460とか使わないし気にしなくて良さそうですね


しかし、知性に難がある方が多いところですね(^^)
730774RR
2019/12/26(木) 00:26:57.01ID:In3x4DI8
知性?知性があったら2000キロでオイル交換しないだろwww
タダの基地だっての
731774RR
2019/12/26(木) 00:32:34.37ID:C5Lz6yzE
アメリカか中東かは、今はもはや関係ない。
732774RR
2019/12/26(木) 00:41:36.83ID:tldJdA5j
>>728
馬鹿に塗る薬は無いし、死んでも治らんらしいよwww

本人乙
733774RR
2019/12/26(木) 02:09:32.60ID:E41AJAuw
謎の施設『充墳所』
一発変換出来なかったので辞書登録しといた
734774RR
2019/12/26(木) 10:12:44.60ID:qhTzhuuS
>>733
iPhone11Simejiで普通にじゅうてんじょで出たぞw
735774RR
2019/12/26(木) 10:30:37.99ID:DG9oglrF
>>734
wwwwwww
もうやめてくれwwww
736774RR
2019/12/26(木) 10:40:12.44ID:Zj4K0Tpa
じゅうふんじょ って、オイル噴出しそうな施設だなw
737774RR
2019/12/26(木) 10:46:53.28ID:y2S4rZ/8
>>735
ラストスパートモードに入ってるなこのスレ
738774RR
2019/12/26(木) 10:59:48.60ID:RCPSdtO5
スノコも自社だっけか
739774RR
2019/12/26(木) 11:15:53.66ID:4Tk8sjtY
何かが充な墳墓な所、それが充墳所。
はははは!
740774RR
2019/12/26(木) 11:31:38.11ID:7RipPHm2
じゅうてんじで充填所でるで
741774RR
2019/12/26(木) 11:35:09.19ID:4KpEebVG
予測変換の誤変換ですら出てこないのを間違いというのはかなりレベル高い
742774RR
2019/12/26(木) 11:41:03.78ID:KshGQlEG
少なくともWin10とあいぽんじゃ、充填で充墳は出ないぞ

>>740
そりゃ充填はでるわな(「じ」は余計だが)
あたりまえだろwそれでじゅうてんって読むんだから
743774RR
2019/12/26(木) 11:46:44.53ID:7RipPHm2
おお、目が悪いから違いがわからんかった。
スレ汚しすまぬー
744774RR
2019/12/26(木) 11:50:00.81ID:++5LU2Z9
こんなトンデモが分からないとかまた濃ゆいキャラの登場かよw
745774RR
2019/12/26(木) 12:09:59.78ID:4D6cGEq+
鼻水が填出くださいするわ
746774RR
2019/12/26(木) 20:31:36.05ID:RGuY/FIw
>>729
どういたしまして。私は高卒の現場作業員で専門でないので回答の資格はなかったですが、講演会で仕入れた内容ですね。
747774RR
2019/12/27(金) 13:22:59.63ID:img2Ejvh
↑山武天津小湊松戸農林高校卒業です
748774RR
2019/12/28(土) 08:45:45.14ID:YiD3LZc0
充噴所あげ
749774RR
2019/12/28(土) 09:18:16.97ID:FJO++Iyy
で 充填所って何の事を言ってるの???初めて聞いた
充填所と充墳所の奇跡のコラボが見られるとは
750774RR
2019/12/28(土) 09:23:48.72ID:Py9MKi7B
>>749
恥ずかしいからって意味わからん事書くなよw
751774RR
2019/12/28(土) 10:26:12.89ID:iJOdIPO1
充填所ってくらいだからオイルを容器に詰めてる所なんだろう
そんなところの人が中身まで知ってるのかはともかく
752774RR
2019/12/28(土) 10:30:35.68ID:lUt9mS7g
>>748
狙いすぎやぞ
753774RR
2019/12/28(土) 12:38:56.34ID:eiUvMtj+
充墳所という謎の施設、聖地巡礼ツーでもやりたいねぇ
754774RR
2019/12/28(土) 16:23:39.27ID:3+4mC49s
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)
  |    / わたしは充墳所の人・・・
  | /| |
  // | |  
  U  .U
755774RR
2019/12/28(土) 16:43:21.74ID:kVxnH5fo
相変らず拘りの強いスレですね
756774RR
2019/12/28(土) 17:38:42.85ID:Py9MKi7B
おかげで得る知識もあるからいいんじゃね
757774RR
2019/12/28(土) 21:29:08.95ID:s2xDrukn
オイルは化粧品と似てるな
どのメーカーもベースの原料は同じで差があるのは添加剤部分のみ
パッケージや宣伝、販路等のブランド戦略による差別化が中心

テレビでモデルが化粧水について
高いものをケチって使うよりも、安いものをケチらずに使う方がいい
まともなメーカーのものなら安いものでも一定以上の品質だから問題ない
と言っていたこともオイル交換に似ているかも
758774RR
2019/12/28(土) 21:36:47.55ID:9w7ohMH7
>>757
なるほど
759774RR
2019/12/28(土) 21:44:07.45ID:C+LBaNUy
オイルはカレーと似てるな
どのメーカーもベースの原料は同じで差があるのは添加物のみ
パッケージや宣伝、販路等のブランド戦略による差別化が中心

テレビでインド人がカレーについて
高いものをたまに食べるよりも、安いものを毎日食べた方がいい
まともなメーカーのカレーなら安いものでも一定以上の品質だから問題ない
と言っていたこともオイル交換に似ているかも
760774RR
2019/12/28(土) 21:50:20.56ID:qxDUixGO
>>759
なるほど
761774RR
2019/12/28(土) 22:36:34.38ID:Py9MKi7B
ザワールド。
762774RR
2019/12/28(土) 23:37:17.03ID:SqC170Ik
楠田枝里子です
763774RR
2019/12/29(日) 00:46:35.15ID:bBV3nmkU
いよいよオーラス恋人選び
764774RR
2019/12/29(日) 01:03:49.45ID:yB8ndjT+
どんなのに乗っててどんな乗り方するかにも因るんじゃ?
サーキット通いのドカV4R乗りが安オイル入れるか?みたいな
765774RR
2019/12/29(日) 01:08:20.71ID:XaDoKecL
はい、消えたー!
766774RR
2019/12/29(日) 01:53:51.91ID:7sNpUZbT
旭化成
767774RR
2019/12/29(日) 02:26:45.60ID:HEm+EQVr
やすいオイルでこまめに交換と良く言うけど、
安いオイルは基本の性能が足りないからね。
少なくとも純正指定オイルをマニュアルの指定距離の半分で交換するのが基本で財布に余裕有るなら高級合成油を指定距離で使う。
768774RR
2019/12/29(日) 06:11:12.76ID:OOFE1DqS
純正オイルはイマイチなのでマニュアル記載の距離の半分で交換が基本

そうしないとリングは摩耗しメタルが傷つきエンジンが早く劣化してしまう
と、なんの根拠もないのに、なんとなく思っていた時期が私にもありますた
769774RR
2019/12/29(日) 08:03:32.90ID:LYqJkERz
ホントだよね半分だってw
500キロだよなーアホだぜ
770774RR
2019/12/29(日) 08:21:35.56ID:kkMjBHn0
昔試供品で貰ったF1用のオイルは無色透明で、1ケ月もしくは1,000kmで交換必須と裏面に記載してあった
潤滑油とは最高性能だけど、清浄剤とか酸化防止剤とかの添加剤とか殆ど入ってなかったんだろう
771774RR
2019/12/29(日) 08:30:04.51ID:YIcMoT3f
メーカーが半年に一度って言ってるから半年に一度変えてる
夏と冬で粘度変えるし丁度いいね
772774RR
2019/12/29(日) 08:33:29.77ID:K5PQAN4m
高いオイルは高温・高負荷での潤滑能力により優れてるとか、フリクションロスが低減するとかであって
ロングライフを謳ってなければ長く使えるってものでもないだろ?
773774RR
2019/12/29(日) 09:02:10.66ID:7sNpUZbT
>>768
馬鹿には1行で書いてやらないとだめなんだぞ・・・・


ほんと・・・
釣れてるやんw
774774RR
2019/12/29(日) 09:45:32.12ID:u1gVY6yF
>>726

>>701
を観なよ

Gr.2プラス
がバルボリンとかシェブロン
アメリカはこの時代に作ったプラントが多い
Gr.2の中でも高品質
鉱物油の中でも高品質と言われるのはこの辺

ただ最新はGr.3
これは後発でプラント作った韓国に多い

結局最新のプラントを作った所の品質が当然いいだけ
775774RR
2019/12/29(日) 09:46:41.10ID:CFRGHzRm
エンジンオイルをマメに換えるヤツもフォークオイル滲むまでは放置なヤツばっか
特にリヤサスは頭の片隅にもない
テンプレじゃオイル全般だけどエンジンオイル限定スレだな
776774RR
2019/12/29(日) 09:50:50.97ID:u1gVY6yF
>>772
エンジンオイルは車の方がメイン市場で

高温・高負荷になる事がほとんど無くなったんよね
熱交換率が良くなって、高温にならない
高速でも2000〜3000回転位

市場の方向がフリクションロスになって
0w-20とか0w-16とかの方向性

バイクのエンジンオイルはガラパゴス
777774RR
2019/12/29(日) 10:19:34.67ID:HEm+EQVr
確かにフォークオイルはマニュアルに5000キロで交換とか書いてるけど、早め交換が良いとか純正よりはるかに高いオイルが良くて指定距離より早く交換とか聞かないね。
778774RR
2019/12/29(日) 10:22:39.37ID:7sNpUZbT
>>774
詳しそうだから教えて。

俺韓国嫌いだから韓国のベースオイルは使いたくない。
GR3って韓国が主として生産してるってなってるけど
ざっとぐぐっても韓国ベースオイルを基に販売されているのは
小さい小さい会社のオイルだけにしか見えない。

これってミカドとか使わない限りかの国のオイルは使っていないって考えていい?
かの国のオイルなんて使ったらエンジン調子悪くなりそうにしか思わないんだ。
もしかしたら使ってるのかもしれないけど。
779774RR
2019/12/29(日) 10:24:25.05ID:7sNpUZbT
>>777
1万キロ位で交換するけどそのころには例のドブ臭いというか油ねんどみたいな感じになってるよ。
5000km位で交換ってのは間違ってないと思う。
780774RR
2019/12/29(日) 10:30:36.99ID:QSVQ+6fg
選ぶの疲れた。
純正に戻るわ。
我ながら爺はダメだねぇ。
781774RR
2019/12/29(日) 10:38:37.60ID:iJPhv4Mb
>>777
俺の周りにはフォークオイルの銘柄を色々試してみてる人や、しょっちゅう交換する人
添加剤を試してみる人や、交換時にフラッシングするのが良いのだと言って実践する人、
フォークオイルなんて粘度の合った作動油なら何でもいいんだと言って、ATFやらギアオイルを入れる人
色々居るけど?
エンジンオイルに関する色々な話題とほぼ同じような感じだ
俺自身は5,000kmまたは1年毎にカワサキフォークオイルを交換
782774RR
2019/12/29(日) 10:39:06.09ID:vX6iFRT6
>>779
マジか…
やらなきゃやらなきゃとは思っているがなかなか時間がね
寒い時期だと固くなっててオイル抜けないよな倒立だし
ついでに減衰とか変更したいんだけどね
なんか簡単に抜けるドレンとか着けてほしいわw
783774RR
2019/12/29(日) 10:39:06.82ID:yhz0Xmw3
>>778
韓国嫌いならオマエの力で日本の製油施設を更新すれば?
784774RR
2019/12/29(日) 10:43:22.97ID:MMXzD6t/
メーカーが自信をもって推奨しているのが純正だしな
謎の弱小メーカーとかより安心だわ
785774RR
2019/12/29(日) 11:14:23.67ID:KherVNU6
フォークオイルは少し硬めが欲しくてA.S.Hの#40(番号=動粘度)をお試し中
12.5W相当なので丁度いいが、オイルそのものの良し悪しを評価するのは難しい
786774RR
2019/12/29(日) 12:04:27.49ID:bnlQzhqC
>>778
ざっくり言えばVHVIは韓国製のベースオイル使ってるのが多いってこと
スケールメリットかんがえたら大手ほど使うんじゃね?普通は。
787774RR
2019/12/29(日) 12:17:04.98ID:7sNpUZbT
>>783
そういう発想がチョンなんだよね。

>>786
てことはVHVIはまだまだ全然移行してないってことね。
添加剤位でしか流通してない感じなのかな
788774RR
2019/12/29(日) 12:31:09.84ID:yhz0Xmw3
>>787
オマエが使ってるメモリ、液晶とか韓国製だぞw
789774RR
2019/12/29(日) 12:53:12.28ID:hNRy2jpa
チョンがうぜえ
790774RR
2019/12/29(日) 13:04:05.54ID:u1gVY6yF
>>787
添加材とベースオイルの差もわからないの?
VHVIオイルはバイクにも増えてるよ
分からないなら、質の悪い鉱物油いれとけば
韓国産は無いよ
UTCとかの糞オイルいれときなさい
791774RR
2019/12/29(日) 13:14:21.68ID:yhz0Xmw3
>>789
北朝鮮、韓国政府は嫌いだけど製品は認めないとな。
792774RR
2019/12/29(日) 13:19:08.72ID:HEm+EQVr
何気に韓国は無いと世界が回らないくらいの製品は作ってるんだよな。
中国はまだまだゴミ多いけど。
793774RR
2019/12/29(日) 13:31:52.77ID:ooY6lYWR
>>792
そうかあ?
代替きくのばかりだろ
中国製よりマシなだけで
794774RR
2019/12/29(日) 14:20:06.14ID:OyqnsL9h
メーカー純正エンジンか社外品だらけの改造エンジンかで全然違ってくるから
話がややこしくなるんだよな

『俺はメーカーも想定外の超レーシーな走りをするから純正オイルではなあ』
という人の走りも大抵メーカー想定内だから指定オイルでいいさ
795774RR
2019/12/29(日) 15:18:45.81ID:iJPhv4Mb
韓国製品がなくなっても別に困らない
かわりはいくらでもある
サークルKサンクスが無くなっても、セブンイレブンやローソンがあれば別に困らないでしょ?
796774RR
2019/12/29(日) 16:04:45.57ID:zW/qjQio
韓国好きウザいな
なんで捨てられたくせに関わるかな?
追い出されたんだぜ?おれら
797774RR
2019/12/29(日) 16:23:57.55ID:7sNpUZbT
>>790
ちなみに製品名は?
VHVI系なんてこのスレでも聞いたことない
教えて

>>788
チョンってほんと願望を推定で絶叫するんだね


>>792
?日本語で頼む
798774RR
2019/12/29(日) 16:24:51.87ID:7sNpUZbT
チョンホイホイになってるじゃん俺
799774RR
2019/12/29(日) 16:38:44.81ID:4UHDd9ax
例えばXF-08とかエーゼットのオイルとか
部分合成油はみんな韓国のやつでしょ知らんけど
800774RR
2019/12/29(日) 16:43:40.97ID:QxxBt5PX
韓国はイランに原油代早く払ってやれよな
801774RR
2019/12/29(日) 16:45:37.56ID:yhz0Xmw3
日本の古臭い製油施設を擁護してる馬鹿共に草。
オマエらの力で施設更新しろよマジでw
802774RR
2019/12/29(日) 16:47:46.85ID:zW/qjQio
さっさと帰れよ
じーちゃんみたいなイジメられるぞ
803774RR
2019/12/29(日) 16:58:07.63ID:lp+IRFic
フォークオイル、2万キロ毎に交換してるけど、そんな粘土みたいにはなってないぞ
汚れてはいるけど
804774RR
2019/12/29(日) 16:58:26.88ID:QxxBt5PX
イランの原油と軽質油を日本のフッ化水素で物々交換してたのにもうそれも出来ないらしい 韓国にはドルもないから今後仕入れる事が出来なくなるんじゃね? オイルどころじゃねーだろw
805774RR
2019/12/29(日) 17:01:06.01ID:4UHDd9ax
ドルならいっぱいもってて、最近うぉぉンと大量交換したばかりじゃないですかやだなあw
まあ原資はイランの貯金の使い込みだけど、大したことじゃないから気にしなくていいよね!
806774RR
2019/12/29(日) 17:01:22.55ID:u1gVY6yF
>>797
VHVIは合成油と名乗っていいので
合成油の場合
判別不能、全部入れるな

部分合成油もダメね
高性能鉱物油もVHVIがはいってるかもしれません。

とにかく低性能な糞オイルいれときな
それしか君の道は無いよ
807774RR
2019/12/29(日) 17:03:15.60ID:sdfr1D0Z
韓国って日本から燃料輸入してなかったっけ?
今は向こうの方が進んでんのか…
808774RR
2019/12/29(日) 17:20:11.43ID:7sNpUZbT
>>806
VHVIは鉱物油ですけど。。。

大丈夫?
809774RR
2019/12/29(日) 17:20:46.64ID:7sNpUZbT
>>803
臭いだよ
810774RR
2019/12/29(日) 17:34:00.77ID:QxxBt5PX
>>807
それはデマだな
むしろ日本が韓国から輸入しているぐらい
まあ昨今の情勢で輸入先を韓国以外にシフトしていくみたいだけど
811774RR
2019/12/29(日) 17:44:59.12ID:u1gVY6yF
>>808
これいれとけ

https://www.monotaro.com/g/00346816/
これは絶対韓国産じゃない
812774RR
2019/12/29(日) 17:58:40.52ID:0NNF3zVC
>>807
ガソリンの話ね
それは本当
813774RR
2019/12/29(日) 18:03:38.38ID:N5yWZR+H
>>811
VHVIは安いオイルが主体だそうだ。

くぐりまくってるわ俺w
814774RR
2019/12/29(日) 18:05:28.14ID:wkuAl3R7
なんかもうオイルスレっていうか、オカルトチューンスレになってるな
815774RR
2019/12/29(日) 18:23:54.93ID:N5yWZR+H
脊髄反射起こす奴はわめき散らすからなぁ

不買運動はするけど
されると発狂しちゃうのがあちらの方々
816774RR
2019/12/29(日) 18:49:50.69ID:HEm+EQVr
まあ韓国云々は置いといて精製鉱油だと性能低い。
カブで500キロ位から劣化した感じで700で耐えられなくなって交換する。
ニューテックのZZ02もそんなフィーリングだった。
それで今はクロスパワーだよ。これは指定距離の3000キロ超えても劣化した感じが全くない。
817774RR
2019/12/29(日) 18:56:59.43ID:KAJiSb3x
俺の五感がサーチする「劣化した感じ」
このフィーリングで耐えられない俺はオイルを選びそして交換する
818774RR
2019/12/29(日) 19:22:43.91ID:N5yWZR+H
>>816
うーん、精製鉱油と言う言い方しちゃうとオイルとしてある鉱物油は全部精製鉱油になってしまわないかい?

俺は鉱物油を好んで使ってた時期があった、ホンダS9が半合成になる前。
100lLくらい使った。三千で交換してたからあっという間にその位。
あれは良かった
半合成になってから20L使ってコスパが良くないので全合成使うようになったよ。
これはチラシ裏
819774RR
2019/12/29(日) 19:37:47.40ID:pyHDNnfI
鉱物油はペンシルバニア産の頃がピークじゃね
もう幻だけど
820774RR
2019/12/29(日) 19:49:49.78ID:N5yWZR+H
>>819
コストコなぁ
リッター二百円とかだったっけ?
821774RR
2019/12/29(日) 20:50:14.29ID:5QXPnSOo
>>767
基本の性能が足りない根拠は?
822774RR
2019/12/29(日) 20:51:01.34ID:22ldGgfa
オイル交換が趣味です
って言ったら引かれるよね
823774RR
2019/12/29(日) 21:00:04.27ID:KPqY2OoC
ここには素晴らしいオイルソムリエ達が集っていますね
エンジンのフィーリング、シフトタッチ、劣化具合など
とても参考になります
824774RR
2019/12/29(日) 21:01:32.51ID:DP9xmtBd
健康オタクみたいなものだ
趣味に近い
825774RR
2019/12/29(日) 21:15:03.65ID:qvqa9xxf
「ヤツらはラーメンを食ってるんじゃない。情報を食ってるんだ!」
じゃないけど、みんなブラインドテストでどこまでオイルの違いが分かるんだろうか
オイルもラーメンと同じ情報ビジネスか
826774RR
2019/12/29(日) 21:20:41.19ID:w1ruflQm
そういう人にはオイルチェッカーおススメ
827774RR
2019/12/29(日) 21:37:13.21ID:bBV3nmkU
真っ黒なオイルを排出する動画を見ると興奮する
828774RR
2019/12/29(日) 21:39:48.37ID:0NNF3zVC
>>825
奴等って誰をさしてんの?
829774RR
2019/12/29(日) 21:50:05.82ID:65VS9d07
>>827
お仕事ご苦労さん!みたいな感じでオイルに感謝してるわ
830774RR
2019/12/29(日) 21:55:47.91ID:lm6IMSnF
>>828
ドラマか何かのセリフだろ
それくらい分からないか?
831774RR
2019/12/29(日) 21:59:37.46ID:bBV3nmkU
>>828
そこに食い付くかね?
832774RR
2019/12/29(日) 23:20:39.41ID:7sNpUZbT
明日オイル交換しよう。
カブのオイル。
833774RR
2019/12/29(日) 23:54:53.36ID:wkuAl3R7
なんか増車した子がやたらオイル黒くなるんだよなお迎えしてすぐに腰下も上もエンジンは全部オーバーホールしたからなにかが砕けてるってことはないだろうし(鉄粉も見えない)
半クラ多様するような乗り方もしてないつもりなんだけど
粘度保ててたらいいのかね
834774RR
2019/12/29(日) 23:59:29.62ID:0NNF3zVC
圧が抜けてる
835774RR
2019/12/30(月) 00:13:02.70ID:6A+Mu4kz
どういうこと?クランクシール?
確認したけどなんともないよ
836774RR
2019/12/30(月) 00:38:55.66ID:ZjUQSB/0
そらただ単に前オーナーがオイル交換さぼってたせいでしょ

と思ったらO/H済か…
クリアランス過大すぎて、ガスが吹き抜けてるとか?
837774RR
2019/12/30(月) 00:44:53.93ID:OQXi8Sb3
そのオーバーホールがいい加減なのでは?
店でやって貰ったなら別の店でやって貰うとか
838774RR
2019/12/30(月) 01:12:04.73ID:PX0LrkHU
嫌気さして極上中古車漁りまくって、散財したあとに
このバイクこんなもんやわ…バイク屋悪くなかったってなるとええなw
839774RR
2019/12/30(月) 01:27:25.94ID:wtq0aiYy
オイルが汚いのはお前の心が汚いからだよ
840774RR
2019/12/30(月) 03:33:17.70ID:KCk23kix
>>839
生きてて楽しい?
841774RR
2019/12/30(月) 03:37:20.00ID:DRRtsfWD
ボアアップしたカブだけど、ノッキング酷くて調整出来るCDIに替えておさまったが、妙にオイル劣化が早くなったんだよ。
以前から別の改造カブでも使ってて交換指定の3000キロまで劣化した気配も無かったのに、ノッキング修理後は1500キロくらいでシフト固くオイルも異常に黒くてどろどろで何故だろ?
セッティング濃いのかと薄くしたけど、もともと薄めぎりぎりだから調子おかしくなって元に戻した。
それで10000キロ走ったからピストンリング替えようと開けたらヘッドガスケット抜けてたよ。
ノッキングでヤられたみたい。燃焼ガスがオイルに混ざるから異常に劣化してるんだな。
修理後は3000キロでは劣化しなくなった。
842774RR
2019/12/30(月) 03:38:53.18ID:DRRtsfWD
>>841
因みにオイルはクロスパワー10W-50
843774RR
2019/12/30(月) 10:12:35.20ID:LAKRUwqa
変なカブの話なんか知るかっつうの
844774RR
2019/12/30(月) 10:25:46.49ID:JJ3eVL0r
確かに
845774RR
2019/12/30(月) 10:40:46.54ID:/xsY6yVu
ノッキング云々は知らんけどカブやモンキー系のチューンドは小排気量なのにエンジンオイルの負荷が大きいから参考にはなる
846774RR
2019/12/30(月) 10:43:37.93ID:ZLFpUEkh
>>845
オイルポンプ強化してオリフィス広げて、オイルクーラーつけたら大体解決するよ
クランクの油圧が〜とか寝言言うやつ居るけどw
847774RR
2019/12/30(月) 10:46:40.28ID:egtTd8Ej
>>833
書いてる人も居るけど、俺もバルブのクリアランスが出てないと思うよ。カーボン噛みが多発してた俺のアドSなんて、2000kmでオイル真っ黒だった。オイルはアマリーインペリアル
848774RR
2019/12/30(月) 11:05:48.27ID:6uyZCO2w
モトレックスとか高ぇよ
エルフやカストロレーシング、ヤマプレとG3を
気分でローテーションでいいと自分に言い聞かせてる (´・ω・`)
849774RR
2019/12/30(月) 11:13:05.97ID:gYKnTFiJ
色が黒くなったってのはあまり参考にならない。清浄性が高い証かもしれないし、本当に劣化してるだけかも。
850774RR
2019/12/30(月) 12:12:59.38ID:OJRjICOi
お前はオイル交換すんな>>849
851774RR
2019/12/30(月) 12:16:54.00ID:tl6A4JtF
>>849
ホント、そう。
清浄性が高いだけじゃね?
852774RR
2019/12/30(月) 12:56:11.15ID:JJ3eVL0r
清浄分散剤の効能がなくなったかどうかは色ではわからん
853774RR
2019/12/30(月) 20:36:45.75ID:082wBG4C
オイル量少なければ黒くなる距離も短いしな
854774RR
2019/12/31(火) 10:19:49.06ID:8yUwzolj
スレ違いで申し訳ないのですが

>>841 その調整できるCDIの詳細教えてください。ネット見ながらCDI自作したけど、遅角進角をちゃんととらないとダメみたいなので興味津々です。
855774RR
2019/12/31(火) 10:54:29.64ID:4bot91mM
>>854
使ったのはこれだよ。
ヤフオクにも調整可能な安物と個人制作の10000円くらいのがたまに出品されてる。
今は出品されてないね。

総合オイルスレッド85本目 	YouTube動画>5本 ->画像>6枚
856774RR
2019/12/31(火) 11:47:26.34ID:PP5ADU24
>>850
え?
857854
2019/12/31(火) 12:03:41.79ID:8yUwzolj
>>841=>>855
情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。

みなさん、スレ違いすみませんでした。
858774RR
2020/01/02(木) 10:40:32.84ID:80ZZJsFb
参考になったので載せとく
https://www.mikadooil.com/
859774RR
2020/01/02(木) 10:59:56.15ID:C66KMKly
>>858
ナニが参考になってるのか教えて貰いたい程度のクソステマ
860774RR
2020/01/02(木) 11:20:50.07ID:lSuBquNV
>>859
どうステマなのか書いて
クリックしたくない
861774RR
2020/01/02(木) 11:32:06.09ID:iOP+fgc4
>>860
アフィサイト。
862774RR
2020/01/02(木) 11:38:52.24ID:VK/QXxXP
グループを表記してるのは好感。ただ、2ストオイル無いのかな?2ストオイルで良いオイル出してるメーカーの4ストオイルは優れてる事が多い。
863774RR
2020/01/02(木) 12:13:58.70ID:QO1IcUMv
>>862
カストロール せやな。
864774RR
2020/01/02(木) 22:04:40.40ID:DGFukF2n
カストロさんは、原価高騰に対してこっそりと質を落として、表向きは価格据え置きしたからねぇ。
865774RR
2020/01/03(金) 18:15:25.43ID:F6sPHufu
初売りで鈴木のR9000を1L*6缶=6600円でGET!
866774RR
2020/01/03(金) 18:51:41.56ID:lxEHXZHn
俺がバイク買ったバイク屋は「フォークオイルはオイル漏れしたときにOHついでにみんな換えてますよ、お金もったいないですよ」って言ってたけどみんな1万kmくらいで換えてるよな
867774RR
2020/01/03(金) 18:57:02.28ID:oO0kQfFh
ガチで競技でもしない限り、漏れたら交換でも問題ない
季節によってセッティング変わるはずなのに、変える人は稀でしょ?
それよりも時々キャップ開けて、空気を取り込んでやらないとな
868774RR
2020/01/03(金) 19:30:00.85ID:A2Md5ARb
>>865
どこで?
869774RR
2020/01/03(金) 19:33:44.08ID:Harz96Ez
1年毎くらいで自分で交換
換えると全然違うからフォークオイルの劣化を実感する
870774RR
2020/01/03(金) 20:16:01.06ID:NjaukIua
タイムリーな
1ヶ月後くらいにオクムラに初めてOH出すぜ
たまに近くを通るからフォーク外して直接持ってっちゃうぜ
871774RR
2020/01/03(金) 21:07:50.74ID:B912KwuO
年間走行距離が5,000kmぐらいのバイクだが
毎年GW前にフォークオイル交換してる
スライドメタルは15,000km毎に交換
1,500円ぐらいのオイルでお金がもったいないとかあまり考えない
872774RR
2020/01/03(金) 21:20:13.78ID:oO0kQfFh
オイル代金は大した事ないけど、自分でやらなきゃ工賃1万円掛かるからな
安くはないよ
873774RR
2020/01/03(金) 21:33:30.19ID:B912KwuO
つまり、お金がもったない=工賃がもったいない、という事?
うーん、なんだかなぁ
オイル代がもったいないと言われる方がまだ共感の余地あるけど
工賃が高いから払いたくない、節約したいという考え方はとうなのよ、と思ってしまう
874774RR
2020/01/03(金) 21:49:42.66ID:NcZQewQT
こういう奴って、工賃を「取られる」って言ってそう
875774RR
2020/01/03(金) 21:50:37.16ID:r1QmPOim
前後とも車検毎に交換してるよ
リアはめんどいからWPに直接送ってる
876774RR
2020/01/03(金) 21:58:54.39ID:oO0kQfFh
>>873
工賃も含めて支払総額になるってこと
1500円の整備と、15000円の整備を同じ土俵で語るの?
877774RR
2020/01/03(金) 22:25:36.59ID:B912KwuO
1,500円のオイルを買って来て交換するのと、技術料込みで15,000円でやってもらうのと
俺は全く同じ土俵で比べるけど?
プロフェッショナルの熟練工が匠のワザでどうのこうのというのと、へっぽこシロウト整備とが同じ事とは言わないけど
フロントフォークのクッションオイル交換だろ

自分でやったから偉いとも思わないし、プロがやったから偉いとも思わない
878774RR
2020/01/03(金) 22:32:17.78ID:/snVUqgN
バイク屋にまかせるなんてとんでもないことだし
自分でやるのは面倒なので

オイルシールが漏れてくるまでほっとくわ俺
(しかも漏れ出してからもペットボトルでオイルシールとインナーの隙間さらって延命する)

うーんクズ
879774RR
2020/01/03(金) 22:48:34.85ID:YLddQlXo
バイクを吊れる環境があるかないかで変わってくる
ASHのフォークオイルおすすめ
今まで使ってきたスズキヤマハ純正より泡立ち耐性が高い
880774RR
2020/01/03(金) 22:50:19.27ID:/snVUqgN
吊るのはステム外すときでっしゃろ…
フォークまではフロントスタンドで十分いける

ステム外すのも、車体下にパンタジャッキかませてやる勇者いるけどさ
881774RR
2020/01/03(金) 22:58:12.98ID:2ujPYB10
初心者のうちは>>867のような考え方でも無理ないよ

オイルについて語りたいならもっとお勉強と経験が必要だけどね
882774RR
2020/01/03(金) 23:22:08.78ID:0/zOMru8
>>877
1500円と15000円の整備頻度も変わらんの?
15万円、150万円でも同じ頻度でやるの?
オイル交換の度、エンジンオーバーホールしないのはなんで?w

工賃が高いとは俺は一言も書いてない
あなたが1500円で済むと書いたのに対して、普通の人は工賃も払うからもっと掛るぞって言いたいんだけど
人にお願いするんだから、工賃1万円くらい当たり前でしょ
883774RR
2020/01/03(金) 23:36:12.65ID:Wv8ceeMp
みなさん語ってますなぁ。

冬休みだからしゃーないですなぁ。
884774RR
2020/01/03(金) 23:40:25.08ID:cdz4RGjE
論点が徐々にずれて行くのは毎度の事
885774RR
2020/01/03(金) 23:45:17.85ID:B912KwuO
> 1500円と15000円の整備頻度も変わらんの
お前さんは、
前回のオイル交換は1,500円のオイルを買って来て自分で交換したから1,000kmで次の交換だ、
今回はバイク屋さんに15,000円払って交換してもらったから10,000kmは大丈夫だ
とか考えてんの?

ケチとかそういう話しじゃなく、機械に対する考え方が何か根本的におかしいぞ、君
886774RR
2020/01/03(金) 23:46:57.70ID:FINU+I4+
充填士一級の俺からしたらみんな格下にしか見えない
887774RR
2020/01/03(金) 23:48:19.34ID:SjsZ0JWh
オイル代金は大した事ない
工賃1万円掛かるから安くはない

工賃が高いとは俺は一言も書いてない
工賃1万円くらい当たり前でしょ

普通の会話が成り立たない人
888774RR
2020/01/04(土) 00:04:17.50ID:XprHBuj6
>>865
1000kmで壊れるなら交換しなきゃね
でも実際は1万キロ以上持つでしょ?
そんな話してないぞ

あなたが1500円をけちるって書いたことに対して、工賃含めたらもっと高いぞって言いたいだけ
俺は好きなオイル使いたいから、粘度オーダーまでして自分でやってるよ

>>887
「工賃が不当に高いとは書いてない」で良かった?
言葉足らずでごめんよ
889774RR
2020/01/04(土) 00:07:07.77ID:NI80aJyi
フォークオイル交換は工賃が高いからシールが抜けるまでやらないとか言ってる人って
エンジンオイル交換は工賃が高いからマフラーから白煙吹くまでやらないんだよね
そんな人がなんでオイルスレに居るんだろう?
890774RR
2020/01/04(土) 00:12:41.23ID:YHixfCCQ
>>889
何勝手に断定して興奮してんの
891774RR
2020/01/04(土) 00:15:24.90ID:EMUPu4B0
>>889
お前のバイク、エンジンオイル交換工賃1万円とかなの?
大変だね
892774RR
2020/01/04(土) 00:16:04.18ID:Geh6SHAR
> 1000kmで壊れるなら交換しなきゃね
言ってることがコロコロ変わりすぎ
1,500円で出来るメンテなのか15,000円かかるメンテなのかで頻度が変わると言ってたんじゃないのか
俺はたとえ15,000円かかる事でも1,000km毎に必要ならするし、たとえ5円で出来る事でも10万キロノーメンテで構わない事なら毎年やらない
893774RR
2020/01/04(土) 00:37:57.36ID:QqlaZZ5j
>>889
白煙はオイル上がりやぞ。




どうでもいいツッコミいれてもた

尚、ワイ氏、工賃払うのもったいないから全部自分でやる人。
エンジンばらすのも自分でしますー。
894774RR
2020/01/04(土) 00:50:08.93ID:2VRMRqeU
10000kmでフォークオイル変えても体感出来ない私ですw
895774RR
2020/01/04(土) 01:07:20.52ID:NI80aJyi
そのあたりはエンジンオイルと同じ
俺はわかるぞという主張と
そんなものはプラセボ効果だ、変わるわけないと言う主張
これらは決して交わる事がない

自分の信仰を貫けばいいだけ
世の中には何万キロもオイル交換しないユーザーは居るし、1000キロも走らないうちに交換する人もいる
取扱説明書に記載された交換推奨時期が絶対正しいと信仰する人も同じ
誰が正しく誰が間違っているわけでもない
間違っているケースはただひとつ
「俺が正しいくてお前らは間違ってる」と言い出す奴
896774RR
2020/01/04(土) 01:12:11.23ID:B6CT10zU
じゃあ俺は充墳士
897774RR
2020/01/04(土) 04:57:16.29ID:NPIfLa4M
>>889
壊れてからかかる費用が違うよな。バカなの。
そして壊れたら走行不能になるものと、とりあえず劣化しても走れるものではメンテの頻度も変わるよな。
898774RR
2020/01/04(土) 07:25:19.45ID:V4OTyp3G
4輪のショック(ダンパー)は普通に乗っていれば5万キロぐらい普通に持つけど
2輪は劣化が早いのん?
899774RR
2020/01/04(土) 08:17:00.49ID:HVf3VriQ
2輪で支えるのと4輪で支えるのとじゃ劣化する早さは倍違うからな
900774RR
2020/01/04(土) 08:29:37.89ID:V4OTyp3G
4輪は4つのタイヤでショックは4本、2輪は2つのタイヤでショック(フォーク)は4本
支える重量も軽いからもっと耐久性があればいいのにな
901774RR
2020/01/04(土) 09:32:33.55ID:LDtP92fs
オーリンズはぐぐったら4輪は5万キロでOHしたほうがいいよって感じみたいね。
リアサス二輪は2万キロもしくは1、2年って話なのかな。

言うにもれず俺も2万キロでオーバーホールに出してる。
ロッド交換したときは純正買えちゃう値段でびっくりしたけど
オイル交換ガス注入?だと1.5万だった。

フロントは純正のままだけど初回はオイルにじみ。
2回目からは5000km位で交換するようになった。
減衰の感覚は正直そんなに体感はできないけど
外した状態で体重かけて沈ませた時の重さはめっちゃ変わるからなぁ。

こまめにやるほうがいいんでないの?
902774RR
2020/01/04(土) 09:51:52.64ID:8rXQY3LJ
たまにシールがひび割れててボロボロでも平気な人見かけるけど、あぁこいつセコ松なんだな貧乏くせーと思ってる
903774RR
2020/01/04(土) 14:02:25.54ID:EMUPu4B0
あ、ダストシール割れたなあ、そろそろオイル漏れるだろうから、漏れたら交換しよう

から6年経ちました
904774RR
2020/01/04(土) 14:55:16.49ID:qmvtTZx/
>>889
フォークオイル交換はやらなくても再起不能にはならんけど、オイル交換はやらないと再起不能になる場合が多いだろ
905774RR
2020/01/04(土) 15:00:17.17ID:ZizHpdCx
安いはめ殺しみたいなサスも分解できるのか?
906774RR
2020/01/04(土) 15:37:09.99ID:Rm3fHyNZ
オクムラだけど営業日ならいきなり持ってってもいいよな
ビックリさせてやろうと思って
907774RR
2020/01/04(土) 15:43:02.46ID:ySF10EE4
常識あるならアポとれ
908774RR
2020/01/04(土) 16:10:27.46ID:oi7Fr60f
フロントフォークのオイル交換しても違いが分からなかったけど、
冬は乗り心地が悪いと感じる時がある。
いつも走る道のいつもの段差で気温が低いとタイヤがいつもより跳ねる気がする。
909774RR
2020/01/04(土) 16:36:29.75ID:fWlLTfH7
>>905
テレスコピックなら出来るだろ
910774RR
2020/01/04(土) 17:27:50.00ID:NI80aJyi
>>904
再起不能ってのがどういう状態なのかよくわからない
分解して内部主要パーツを交換しなきゃ直らない故障と言う事なのか、そうしても修理できない故障なのか
たぶんそのあたりの壊れ方の事を言ってるんだと思うけど、
それならサスペンションもエンジンも似たようなもんだよ
911774RR
2020/01/05(日) 01:51:40.21ID:FX8Nbe3W
むしろフロントフォークは多くのバイクで分解できるし、部品も出るのに
リヤサスは非分解式なのが意味わかんない
912774RR
2020/01/05(日) 02:19:28.55ID:Chg2PcS3
前後サス、カートリッジダンパーまで完全分解O/H
5〜6万かけてたまにやるけど、それでも違いが分からない
俺が来ましたよ。
913774RR
2020/01/05(日) 06:13:13.48ID:h/sciUiL
点火プラグやエアクリーナーエレメント新品に交換したって違いなんてそうそう体感出来ないだろう
だからって君らエンジンが失火したりフン詰まって回らなくなるまで交換しないなんて事はないだろ
それをしてるのがフォークオイルが滲むまで交換しないという行為
914774RR
2020/01/05(日) 07:01:07.45ID:OmDItdnf
お前そろそろ黙れ
915774RR
2020/01/05(日) 07:05:49.61ID:iPqLeVrj
>>910
オイルが漏れてくるってことは雨水と洗車時に水が混入するぞ。
そうするとフォークオイル交換時にグレーに変色したオイルを見ることになる。
インナーも錆が出やすくなるみたい。

リアサスに関してはコストの問題でカシメや溶接の非分解があるけど
これに関して最近はOHを受けてるショップがあるからそこで追加加工してもらうことは可能。
それしてもらったら自分でオイル交換やシール交換は可能になる。
ただ、窒素封入が問題だねって話にはなるが
最近はタイヤショップで窒素置いてるからもってけばいいのかも?
916774RR
2020/01/05(日) 07:20:25.76ID:iPqLeVrj
>>913
ワイ氏、エア栗10年交換無しで過ごしました。
気が向いたのでばらして交換したらエア栗の入ってるケースの中に蜂さんがいましたよ。
エア栗もまっくろくろすけでした。
洗って使うかと思ったらスポンジボロボロはがれて悲しかったっす。

あれからももう5年かぁ。
917774RR
2020/01/05(日) 08:30:35.00ID:V6XidrYK
>>912
> たまにやるけど、それでも違いが分からない
たまに交換してるから違いがわからない
手入れが行き届いてるんだよ
オイルシールが抜けるまで無交換で使い続けた後で交換すりゃ、ハッキリとわかるだろうね
918774RR
2020/01/05(日) 11:06:06.66ID:MUju6EOM
真夏と真冬じゃオイルの温度もガスの温度も全然違う。
違いが分かっても良さそうなものだけど、
平らな道しか走らないから分からないのかも。
外国みたいに石畳の道があれば違いが分かるかもね。
919774RR
2020/01/05(日) 16:16:25.52ID:FX8Nbe3W
サスO/Hすると乗り心地がよくなる
俺にわかる違いはこれだけだけど、明確ではある

>>916
俺も詰まってガチで真っ黒になってた、アカいスポンジのエアクリ掃除したけど
きれいにしてもよくわからなかった…・
920774RR
2020/01/05(日) 18:43:30.66ID:mI8ZjjjU
新車から2年、16000キロでフォークオイル漏れて
保証でOHしてもらったけど違いがわからんかったw
921774RR
2020/01/05(日) 20:19:12.40ID:iPqLeVrj
ホンダのフォークオイルがATFオイルなのをお前らどう思う?
922774RR
2020/01/05(日) 20:26:35.29ID:V6XidrYK
古い話だと思う
かなり前からホンダウルトラクッションオイルになった
923774RR
2020/01/05(日) 20:31:48.40ID:CmnaVdGl
自分でフォークオイル交換しない人は、そういうのを知らなくてもしょうがないかも
バイクに詳しい先輩から聞いた昔話なんだろう
924774RR
2020/01/05(日) 21:08:58.58ID:8eUZAIR+
>>921
消泡作用が多いからだっけ
925774RR
2020/01/05(日) 21:13:26.25ID:qXr/e4eh
>>920 シールだけ交換したかも?w
926774RR
2020/01/05(日) 21:19:08.46ID:FX8Nbe3W
まあホンダはかつて、ギヤオイルが10w-30のエンジンオイル指定だったりした会社ですしおすし
927774RR
2020/01/05(日) 21:24:43.60ID:V6XidrYK
消泡性能で言えばエンジンオイルでも構わないわけで、
オリフィスの抵抗でダンピング性能を安定して出すために、フルードカップリングに使われるほどの耐剪断性能の高さを見込んでのATFでしょ
928774RR
2020/01/05(日) 23:05:57.11ID:4qf4FzZv
フォークオイルはギアや軸受がガッシガシ動くことないから消泡性能関係ないだろ
摩擦やせん断特性だな
929774RR
2020/01/05(日) 23:09:38.61ID:ZCuJjUVh
フォークこそ消泡性が必要だろ
バネでかき混ぜられる上に、エアを噛んだらダンパーが効かなくなる
潤滑はオイルなら良くて、せん断は要らん

ギアやエンジンなんて泡が混ざって当たり前だからそんなに気にするな
930774RR
2020/01/05(日) 23:21:34.03ID:ojslv6Ve
>>929
www
ミッションより激しいんだ
931774RR
2020/01/05(日) 23:31:03.61ID:V6XidrYK
「せん断は要らん」
包丁で切るような状態を想像してるんだろうか?
932774RR
2020/01/05(日) 23:45:07.98ID:MUju6EOM
ダンパーはピストンでオイルを加圧したり減圧したりするから気泡が入るのは致命的。
泡の体積変化でダンパーとしての機能が損なわれる。
933774RR
2020/01/06(月) 00:03:31.66ID:hNa7geTa
消泡剤の効能とはそういう意味じゃないけど・・・
934774RR
2020/01/06(月) 00:38:37.85ID:HIpWMAUC
ぶっちゃけ水でもエエよ
粘度調整は片栗粉でおk
935774RR
2020/01/06(月) 01:10:39.83ID:3Ud0E2gZ
>>930
ミッションの方が泡立つに決まってるじゃん
アイリポーターミッションは多少泡立ったも問題ないが、フォークは少しエア噛んだだけで機能が果たせなくなる
ATFもエア噛んだ時点で機能出来なくなるから流用したんじゃない?

>>933
じゃあどんな意味?
936774RR
2020/01/06(月) 01:11:13.75ID:3Ud0E2gZ
>>935
スマホの予測変換で変な言葉が混ざったw
937774RR
2020/01/15(水) 09:00:38.28ID:r9YTKqli
938774RR
2020/01/16(木) 18:33:55.60ID:9i9TvjHe
原付でオイル補充するのにどれくらいの量が必要ですか?
レベルゲージの一番下から一番上にしたいのです
939774RR
2020/01/16(木) 18:43:59.58ID:Ufs42oH6
凄いのが湧いてでたな
940774RR
2020/01/16(木) 19:49:59.73ID:CpW9QQA/
>>938
100cc位じゃないの
941774RR
2020/01/16(木) 19:51:38.16ID:1iQXp/MD
少しずつ入れてその都度測れよ…
942774RR
2020/01/16(木) 20:26:32.43ID:yfmbwsH1
んまあ、気持ちはわかる。
原付だと30ccぐらいでゲージ目盛りの高さが変わるからなあ〜
ちょびちょび足して測るしかない
943774RR
2020/01/16(木) 20:38:15.10ID:9ADmNOHF
一回抜け。
944774RR
2020/01/16(木) 22:17:02.79ID:jBFpovk7
ふぅ…
945774RR
2020/01/16(木) 23:37:59.21ID:sI85biXD
いや待て、2ストかもしれないだろ
946774RR
2020/01/17(金) 01:06:08.33ID:oCQzImk7
ありがとうごさいます
500ぐらいならもう交換してしまおうかと思ったのです
100くらいなら純正買わないでホムセンオイルでいいかなと思ったんです
947774RR
2020/01/17(金) 01:08:04.30ID:oCQzImk7
>>945
原付の4ストは初めてでオイル減るとは思ってませんでした
948774RR
2020/01/19(日) 15:21:04.15ID:hLOwbs4y
粘度さえあってりゃ大概の事は済むしね
エンジンオイルって色々な添加剤入ってるから色んなのに転用出来る
949774RR
2020/01/19(日) 16:18:04.09ID:7b+cttfQ
原スクってミッション兼用エンジン用の原スクには無用な添加剤が入ってない分
粘度さえ合ってりゃむしろ4輪用のが良い?
950774RR
2020/01/19(日) 17:12:44.10ID:RW/wKqIM
>>949
長く乗るつもりなら、
四輪用オイルは使うべからず。
951774RR
2020/01/19(日) 17:13:25.49ID:RW/wKqIM
四輪用オイルは、専用スレがありますんで、
そちらでどうぞ〜
952774RR
2020/01/19(日) 17:30:06.54ID:D3ZIeDWH
車とバイクは常用回転が違うからバイクはバイク用を使おうみたいな話があったような?
953774RR
2020/01/19(日) 18:10:31.87ID:hLOwbs4y
E1使えって書かれてるのにG1使う位なら車用のが良いんじゃないの
954774RR
2020/01/19(日) 19:14:06.16ID:NLxKyFIl
ちょっとしか入らないんだからケチらず純正入れとけ
955774RR
2020/01/20(月) 01:02:39.81ID:yFd3Z9VZ
>>949
それが道理だろうな。
956774RR
2020/01/20(月) 09:00:18.16ID:eyjoVygZ
去年の正月明けにオイル交換して一度も乗らずに今年の正月明けにバイク屋にオイル交換に行ったらオイル交換の必要は無いって言われた
バイク屋のオヤジが言うには全く乗ってないならオイルは全くと言って良いほど劣化しないからだって
逆に乗らなくてもマメにエンジンかけてアイドリングさせて切るみたいな場合は交換が必要だってさ
まぁ合ってるのかどうかは知らないけどバリバリの職人オヤジなんで信用した方が良いよね?
957774RR
2020/01/20(月) 09:08:07.26ID:WDhmTcdy
どこからツッコミ入れようか
むしろこれは罠だろ
958774RR
2020/01/20(月) 09:08:26.51ID:Gyk0AdN1
酸化はしてるでしょ。
気分の問題
959774RR
2020/01/20(月) 09:10:05.62ID:eyjoVygZ
>>958
オイル入れた状態だけで一年放置しても酸化なんてしないって言ってたよ
960774RR
2020/01/20(月) 09:20:02.57ID:Gyk0AdN1
>>959
じゃあ良いんでないかい。
961774RR
2020/01/20(月) 09:33:35.99ID:YxA9/tZt
大丈夫だが、質問するスレが間違い
ここは神経科基地スレだから
三ヶ月でオイル終わるの
962774RR
2020/01/20(月) 11:39:25.59ID:f+csfLiV
バイクユーザーの三大利用オイル

各メーカーの純正オイル・・・純正にこだわる人が意外に多い
ワコーズオイル    ・・・街のバイク店のデファクトスタンダード
バロンリザーブオイル ・・・バロン購入者の多くが利用
963774RR
2020/01/20(月) 11:53:40.59ID:5YMyBXpS
よく行くバイク店はワコーズ毛嫌いしてるけど理由は知らん
964774RR
2020/01/20(月) 12:06:40.95ID:Ua91cAIm
今やオイルリザーブなんてバロンだけじゃないだろうに…
965774RR
2020/01/20(月) 12:07:38.20ID:ZekN8g25
>>963
営業と一悶着あったんじゃね?
966774RR
2020/01/20(月) 12:08:06.43ID:DPlZC9tq
>>956
そのオヤジさんの言うとおりだよ
きれいなオイルが出てくるだけ
967774RR
2020/01/20(月) 12:10:48.74ID:+/V5N8TZ
余ったオイルを缶で置いてあるのと大して変わらんからな
968774RR
2020/01/20(月) 13:59:36.37ID:5YMyBXpS
>>965
今度聞いてみるわ
アッシュを割安で入れてくれるのでワコーズとかどうでもいいんだが
969774RR
2020/01/20(月) 14:03:09.17ID:Fe6xwP5X
ライコランドのrtech01使ってみた人おる?
970774RR
2020/01/20(月) 15:19:15.97ID:Xm+aC32S
>>956
全く合ってる。熱入れなきゃ劣化しないし酸化って話も新品未開封オイル缶の中にも空気は入ってるからな。
アイドリング運転でも熱は出るしそれよりブローバイガスが発生するからそれ取り取り込んで劣化するのと今の時期エンジンが冷える時に水分が凝固してオイルに混ざり若干だがオイルの質が落ちる。
971774RR
2020/01/20(月) 15:40:56.72ID:jxdmQwVX
>>959
もはや質問じゃないじゃん
自分の中で結論出てるのに聞く必要ないよね
972774RR
2020/01/20(月) 16:10:09.36ID:Ud/e/BIX
ショップのオヤジが言うことが一般的に合ってるのか聞きたかっただけ
おれは説明書に1年で交換するように書いてあるからショップへ行っただけ
バイク屋のオヤジは「高いオイル入れてるのに無駄な事するな!交換不要!」て言われた
973774RR
2020/01/20(月) 16:52:48.36ID:DLHFqJaP
それで良いんじゃないかな
974774RR
2020/01/20(月) 18:12:10.08ID:8oJW7lgO
オイルにチタニックのハロゲンチタンプラスを投入してみたら、振動が激減してスムーズになった
添加剤だけでフラッシングとチタニックのオイルまでは考えてなかったけど、フラッシングからオイルまで試した人いる?
975774RR
2020/01/20(月) 18:15:40.55ID:LVAaD09H
>>973
ありがとう
976774RR
2020/01/20(月) 19:10:24.98ID:WODNzzNj
>>972
在日の言っている話は一般的にウソなの?
977774RR
2020/01/20(月) 19:17:58.11ID:hKoQro9i
何処に在日がいるんだ?
ネトウヨは気持ち悪いぞ
978774RR
2020/01/20(月) 20:39:01.15ID:7w6DXClj
>>974
この手の話は尽きませんなぁ。
979774RR
2020/01/20(月) 20:57:33.65ID:8uVpcCL9
月刊ムーの世界と同じように
980774RR
2020/01/20(月) 21:03:48.33ID:I0JNR7t4
タングステン系のモーターアップが間違いなく効果有るからチタン系も効果有るんだろうな?としか言えんな試した事は無いので。
あとゾイルとイクセルも間違いなく効果有るよ。
これに反対するのは業者だからな。
981774RR
2020/01/20(月) 21:47:09.36ID:drE00e7z
>>977
自演すんなよウザイ
982774RR
2020/01/21(火) 02:29:48.92ID:tBhekDNU
2ctから銘柄変えるなら何がいい?青缶は経験済み
ZOILの2stと広島なんとかが気になる
983774RR
2020/01/21(火) 03:39:38.50ID:ptnwtQLU
ZOILよりはHirokoの方がおすすめかな
984774RR
2020/01/22(水) 14:40:44.84ID:pIITTguD
>>
985774RR
2020/01/22(水) 16:07:55.97ID:cx7GxUtE
2ストロークオイルはクロスパワー2Tが一番良いと思う(個人の感想です)
986774RR
2020/01/22(水) 16:32:14.80ID:HdyjC78m
ホムセンの草刈り機混合用で充分だろ
987774RR
2020/01/22(水) 17:58:27.42ID:AL4j7II5
とあるバイク用品店のオイル会員でこの数年交換してるけど今日交換したらワッシャーが付いてなかったと言われた。
漏れてはいなかったが。
ちゃんと交換する毎に取り付けを忘れずやってくれって。
988774RR
2020/01/22(水) 18:12:48.97ID:SbycU/Kx
他人事なの草
オレだったら2度と行かない
989774RR
2020/01/22(水) 18:17:21.62ID:ZzOKswut
レッ
990774RR
2020/01/22(水) 18:20:19.53ID:AcwBGHSP
バイク屋はオイル交換毎日やってるから片手間程度に考えて閉め忘れワッシャー忘れをするんだよ
俺もやられたからバイク屋は信用ならない
自分でやってる
991774RR
2020/01/22(水) 18:34:52.95ID:AL4j7II5
987だけど店の人に話したらうちかもしれないですねとお詫びの言葉があった。
漏れてなかったから許せる話だけどね。
992774RR
2020/01/22(水) 18:50:48.24ID:5arSm8Rd
用品店なんかにオイル交換頼むからだよ
993774RR
2020/01/22(水) 18:58:22.18ID:3b66EwHU
かもしれないですねw
謝罪されただけましだな

俺は鈴木自販埼玉の狭山ヶ丘店で車買って、1000キロ点検でドレンボルトの本締めわすれられて
翌日駐車場にできていたシミで気づいたことがあったが
言ったら「そうですか」で済まされたぞ

一生忘れない
994774RR
2020/01/22(水) 19:19:32.35ID:N4Mxplzq
大抵自分でやるようになるよな
まともな人が整備士やるわけないもん
995774RR
2020/01/22(水) 20:03:29.42ID:+IGAlw4+
整備士名乗っちゃダメなレベルの人も少なからず居るからね
結局自分でするようになったな
996987
2020/01/22(水) 21:45:35.53ID:AL4j7II5
オイル交換したのは1年ぶりだった。
あと過去のレシートも作業した書類も全部取ってある。
俺もいずれは自分で行うようになると思ってる。
997774RR
2020/01/22(水) 21:52:55.76ID:t4+ZC1l8
交換しようとするから忘れるんだよ。
迷わず再利用すれば外さないから忘れない!!
998774RR
2020/01/22(水) 22:30:02.62ID:S+LNrW5v
次スレ
総合オイルスレッド86本目
http://2chb.net/r/bike/1579699778/
999774RR
2020/01/22(水) 22:31:32.60ID:fEcC57Nv
用品店やチェーン店は整備士じゃなくてバイトがやってるからな
ユーザーが良い整備士を選んで頼まないといけない
そして整備士と仲良くなったらオイル交換程度で腕の良い整備士の手を煩わせるのは悪いと思って工賃高い整備しか頼まなる埋め
1000774RR
2020/01/22(水) 22:43:27.78ID:wxQ3na/M
座金組み込みボルトを標準で売れば良いのにな
ボルト使い回すメリットも無いやろ
-curl
lud20250208101749ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1572848440/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「総合オイルスレッド85本目 YouTube動画>5本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
総合オイルスレッド72本目
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手155本目 [無断転載禁止]©bbspink.com
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手135本目 ©bbspink.com
オナホール総合スレッド 260本目
F-35 Lightning II 総合スレッド 81機目
Philips 液晶モニター総合スレッド 5枚目
F-35 Lightning II 総合スレッド 84機目
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手151本目 ©bbspink.com
オナホール総合スレッド 226本目 ©bbspink.com
F-35 Lightning II 総合スレッド 89機目
オイル添加剤総合スレッド【三十六本目】
【総合】GOD EATER:ゴッドイーター愚痴・不満スレ25喰目
ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 総合スレ 活動39日目
サムライスピリッツ総合スレ 五十九本目
サムライスピリッツ総合スレ 130本目
サムライスピリッツ総合スレ 104本目
アイドルマスター総合 1579週目
アイドルマスター総合 1658週目
サムライスピリッツ総合スレ 84本目
Y!mobile ワイモバイル 総合スレ 138通話目
ラブライブ!フィギュア総合スレ18.5体目
【ジュヴナイル】今井秋芳総合スレ24作品目【魔人・九龍・幽撃隊】
NHK総合を常に実況し続けるスレ 136708 北朝鮮ミサイル日本の上空通過
サムライスピリッツ総合スレ 131本目
【レベル5】妖怪ウォッチぷにぷに総合スレpart216 【糞イベント糞運営】オワコンウォッチ!
F-35 Lightning II 総合スレッド ワッチョイ有 115機目
☆☆BJW・大日本プロレス総合スレッド135☆☆
オナホール総合スレッド 206本目 ©bbspink.com
Y!mobile ワイモバイル 総合スレ 125通話目
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手253本
VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手254本
オナホール総合スレッド 34本目
【スイッチ】ドンキーコングトロピカルフリーズ総合本スレ【任天堂/レトロスタジオ】
【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ618冊目
サムライスピリッツ総合スレ 97本目
アナボリックステロイド総合スレ48
アナボリックステロイド総合スレ53
アイドルマスター総合 1686週目
サムライスピリッツ総合スレ 103本目
【狼】2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part54 日本VSクロアチア
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 63台目
〇◎ミスタードーナツの福袋総合スレ2015-1袋目〇◎
美白・ホワイトニング総合スレ 28本目
【レベル5】妖怪ウォッチぷにぷに総合スレpart168【サイレント極糞運営】
バイク模型総合スレッド56台目
総合オイルスレッド75本目
★アニメイト総合スレッド 41店目★
【ワッチョイ無】NTT西日本・フレッツ光総合★39回線目
【土人】イチローズモルト総合スレッド17【シナ人】
【狼】2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part25 日本vsコスタリカ
NTT西日本・フレッツ光総合★38回線目 
ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 総合スレ 活動78日目
ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 総合スレ 活動83日目
ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 総合スレ 活動154日目
NHK総合を常に実況し続けるスレ 133303 [おはよう日本♪」と「オールナイトニッポン♪」は同じメロディ
ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 総合スレ 活動22日目
フォルツァSi 総合スレ4km目
08:41:39 up 26 days, 9:45, 0 users, load average: 28.32, 20.79, 22.64

in 0.027965784072876 sec @0.027965784072876@0b7 on 020822