◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
☆工具について色々と語ろう!その109 YouTube動画>3本 ->画像>22枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1589971852/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
バイクの工具について語るスレ。
輸入も国産も何でもあり。工具盆栽について語るのも、雑談だってOK!
ただし、荒らしと叩きはスルーでお願い。
<前スレ
☆工具について色々と語ろう!その108
http://2chb.net/r/bike/1582945415/ 関連スレ
【車】こだわり工具について語るスレ(57)
http://2chb.net/r/car/1588127995/ 自転車工具スレッドその44
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1571230272/ 工具総合スレッド3
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1530121365/ 質問する時は具体的に"何に対して使うか"を明記しないと答えは得られません。
「○○の工具を買いたいのだがどうよ?」というような質問をする時は、少なくともこれくらいは書く事。
☆教えて下さい
├整備をする車(車名)
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└購入工具に対する予算/ブランドや生産国にはこだわらないのか?
#950を踏んだ方は次スレ立ててください。
スレ立て時には一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
の記載をお願いします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
普及品ならシグネットかな。
資金豊富ならスナップオン。
インチのシックネスゲージならKTCのTGB-923
全スレの話題、ボルトをカラカラで締め付けてはいけないのはなぜだろ
BMWがボルトを脱脂するのはなぜだろ
>>6 カラカラで締めては行けない理由
ボルトが電蝕で錆びる
トルクが摩擦にくわれて正しいトルクで締付けられない
BMWが脱脂する理由は不明
知り合いがボルトにグリス付けて締めるんだけどBMW乗ってたときに整備出したらボルトの脱脂されてたらしい
ロックタイトなどの緩み止めや洩れ止めのシーラーを塗布するなら脱脂するのも理解できるんだけど
ただ締め付けるだけのボルトを脱脂するのはわからん
>>10 細かいこと言うと、電食は学術的には迷走電流腐食を指し、本来は異種金属接触腐食と言うみたいです。まあ言いたいことはわかるけど、この前上司と論争になったもので。。。
指示のない限りボルト/ナットは清浄にするのが基本と認識してたんだが、最近は違うのか?
潤滑剤が付いてると軸力が過大にならんかな?
何かしら塗ると軸力過大になるよ。
自分はアンチシーズ塗るからマニュアル指定値より少し少なめに締める。
アストロ1980円セールの1/2トルクレンチ、DUROってメーカーみたい。Germanyってホントか?
ラチェットもプッシュリリースで使いやすいけど、メモリが28,42,56,70... って14進数になってるのはなんで?
日本だって中国で作らせても箱詰めを日本の工場でしたらメイドインジャパンだからね。
ドイツの安物も同じ事してるだけでは?
そういやイタリアの自転車ブランドも台湾生産だけど一度イタリアに持ってって
塗装だけしてメイドインイタリ〜にして売ってたな
軸力を測ってみればわかるよ
カラカラなM10ボルトをを40Nmで締めれば20000Nくらいだけど
オイル塗って40Nmで締めたら30000Nくらいになる
>>7 雨で濡れると、ねじ穴に水がしみこんで錆びることもある。
自転車やバイクは雨ざらしだから、車とは違う思想があるんだと思うよ
>>17 グリス塗って、30Nで締めれば良いんでね?
なのでマニュアルの指定は守りましょう!なんだが、皆さんオリジナルの工夫したがるよね。
ブログとか動画見てたらプロでも普通に浸透潤滑剤吹き付けてるし視聴者にカジり防止の為潤滑しましょうとか説明しちゃってるしな。
それ自体は間違いとは言えないが軸力がマニュアル指定値より増えるから締め付けトルクを少なめとまで説明してる人は居ないねぇ俺が見た範囲内では。
たまにマニュアル通りに締めたらぶっ壊れるよ!
ホイールにクラック入れてお釈迦にしたことあるぜ。
>>19 オイル塗ってトルクを変えるのは良いが、軸力が分かっていればね
ひずみ測定器と軸力ボルトやロードセルで測定するくらいしか方法知らないけど
グリス塗布が指定されてないボルトやナットは基本掃除してから締めてるな
カジリ云々はなんでメッキしてあるのか考えたら必要以上のことはしなくてもいいでしょ
高熱がかかるところだけはお祈りのつもりでスレッドコンパウンド使うけどw
軸力にシビアなところって例えばダフルスクエアとかになってる。
デタラメやれって意味ではないがそう気にする必要もないだろ。
>>19 ここはバイク板だぞBMWって言えばバイクに決まってんだろ
クニペックスのプライヤーレンチもどきって国内メーカーで出してるとこないの?
BMWは「エンジンオイルにいかなる添加剤も入れるな」とか言ってるんでしたっけ?
防じんマスクどっこにも売ってなくて困ったねー
ワークマンもジョイフル本田も扱いなし
モノタロウも完売でしばらく扱いしないってなってるし
業者さんまじで困ってるんやろなー
不織布マスクは国産が7枚430円で山積みされてるけど
誰も買わないし、中国産は50枚1280円でも糞ほど売れ残り
防じんマスク生産に切り替えてくれんかよ
>>30 ニトリル手袋も品薄だね
今日やっとワークマンでLLサイズ買えたわ
いつもの青じゃなくて倍の値段の黒
まじ棚のラスト一個だったよ
最近レジ打ちとか現金扱う人が手袋してる事あるけどあれやってる感だけだよね
都度外すんならともかく付けたまま他のもの触ってるし
手袋の無駄だろ
従業員の感染避ける目的だろうな。
客は自分で手袋しろと言うことだろう。
まあ無いんですけど。
>>17 素人意見だけどそれピッチによっても違うよね多分
アトマンとかいう胡散臭いところがコピー品出してるからそれ買ってレビューよろしく
写真からして粗雑な作りが伝わってくるけど
よっしゃー
ダイソーでソケットセット買ってきたぞ
これでドライバーで低トルク締め付けできる
ダイソーのLハンドルの1/4ソケットセットは車載にはちょうど良いねL、字の両端が1/4ならなお良いんだけどな。
絶対に失敗できない時に
神のご加護が感じられる
センターポンチを教えて
ください。
主に錆びて折れた6ミリの
ボルト抜出です。
>>42
◇ ミ ◇
◇◇ / ̄| ◇◇
◇◇ \ |__| ◇◇ センターポンチに
彡 O(,,゚Д゚) / 打刻成功祈願のご祈祷してから使う。
( P `O
/彡#_|ミ\
</」_|凵_ゝ
`´ `´ 絶対に失敗出来ないなら放電加工で取り除く業者に出すべきでは?
それは置いといて機械加工屋の友人はズレた場合の修正が出来ないからと手動ポンチの写真のタイプに拘ってるね。
自分ならズレたら1.5ミリくらいの細いドリル斜めにしてセンターに戻しながら段々太いドリルにしていくな。
オートポンチって何かの武器になりそうよな
二重の極みアッー!て感じ
>>47 放電加工って対象物に対してワイヤーが貫通していないとできないのでは?
依頼したことはあるけど治具作ったりしたので結構な金額だったな
>>52 なんかズレそうな気がして使えないんだよなあ
結局普通のポンチ使ってしまう
53が言っている放電加工はワイヤじゃなくて、形彫り放電加工ってやつだな。
対象物を被削物とかワークっていうとプロ感出るよ。
しかし、それに放電加工は…
溶接難しかったらメタルロックで接着してボルト回して抜くとかかな
普通は緩めようとして折れたのを抜こうとするから逆タップの類いはたいてい役に立たないのよ。
ヤバそうと思ったら敢えて締めて折る人はあんまり居ないだろう?
ポンチなんて普通のやつで軽く打ってずれてたら中心行くように斜めに軽く打ってを繰り返してど真ん中に来たら強く打つと良いよ
問題は中心にポンチ打てたとしてもドリルが逃げる可能性がある
ポンチ打ってから
超硬のセンタードリル使えば良いんじゃね
超硬でダメなら放電加工だわね
ダイヤモンドドリルってのもあるみたいだけど、あれどうなんだろ?
>>60 超硬はハンドドリルだと簡単にかけるからなぁ
ぶつけると簡単にかけるからね
汎用機でも難しい
うちの会社では基本マシニングでしか使わない使わせない
SNSとか動画配信とか興味ないけど、
錆びて折れたボルトを綺麗に抜くことができた時だけは、
誰かに見せて褒めてもらいたい気持ちになる。
ボルトの中心をまっすぐ掘れなくても、
ねじ山を少し削る程度にC型になれば雌ねじから雄ねじを剥がせる。
張り付いてたらタップを差して掻いてみたり
>>60 ダイヤの粉をまぶしてあるだけじゃねーかな。
うまく使えば掘れる気がするけど
SK11やアストロ信奉者はいるのに
ストレート信奉者っていないんだな。
何故だろう?
工具紹介でアストロやSK11よりストレート製品の紹介が多いyoutuberもいるべ
FLAGが好きなあの人
俺の好きなユーチューバーはバングットと中古工具ばかりだな
アストロから案件頼まれてそうなyoutuberだな
差込角1/2のデジタル トルクレンチアダプターがアストロには無くて
ストレートでTONEのAmazon価格の6割くらいの値段で売ってるのが魅力で買った
下の測定範囲がTONEより狭いが安くて助かる
>>76 それって精度も6割だったりしてw
というか計測部はケチったら意味なくないか?
まあトルクレンチは、ほどほどで良いのでは?
ネジの締め付けは拘ると切りがないからね。
ミツトヨ買わないとお話にならないのはマイクロメーターとかダイヤルゲージでは?
途中送信になってしまった。
↑の様に思ってたんだが、ミツトヨは高いので新潟精機のマイクロメーター買って会社のミツトヨと色々測定して比べたけど、問題になるほど誤差はなかったな。
最大でも1目盛りの1/3くらいなので日曜整備には充分だと思う。
>>79 そこまで精度を気にするんなら
当然、クリーンルームで作業してるんだよな?
って話だよねw
そもそもネジの締め付けトルク指定が有効数字1〜2桁しかないわけで
6.5824N-mで締め付けること、みたいな話じゃないし
今BTDC 3.5mmというのを印をつけなければいけない事態になったのだが、
マイクロメーターはあるとして、それを固定する台みたいなものは
今アストロに行けば売っているものでしょうか。
行って空振りになるのもあれかと思い、聞きました。
アストロのの商品に望むような物があったとしても、アストロは実店舗で取扱商品を全て販売しているわけじゃないから、
無駄足を踏みたくないのなら結局はお店に電話問い合わせする事になりまっせ
締め付けトルクに関しては自分の車両なら自分への精度含めた満足度
商売なら極一部の神経質を除き、ほぼCSの為以外にないでしょ
どちらも締め付け起因で不具合出るなんてまず無いんだし
>>82 そもそもマイクロメーターで圧縮上死点を測ることができませんが…
だろうね
大人しくモノタロウでスタンド発注した方が良いでしょ
ダイアルゲージはミツトヨだけどスタンドはモノタロウだな
と思ったら一つだけメーカー不明のインチ表示の奴があった
シリーズにはちゃんと+と-があるな
加えてクローズエンド、フックレンチ、六角(ボールポイント)と全六種類
フライホイールにはマークがあるけど、
ベース側には、ケースにもベースにも
印がない。そしてSマニュアルにも
確かに、点火タイミングは上死点前の
ピストンの高さで合わせるように
指示されている。
オススメのジャッキや、こういうジャッキは後から別のジャッキが欲しくなるからやめといたほうがいいっていうのがあれば教えてください。
>>99 ぶら下げの方が倒す可能性低いけど、足が作業の邪魔になる場合が有るんだよね。
俺は作業時に周りを自由に動ける持ち上げ式を選択したよ。
>>99 ※本製品は単独で使用せず、必ずフロントスタンドとリアスタンドで車輌を持ち上げてから使用してください。また、センタースタンドがある車輌は、センタースタンドを使用してください。
※車輌全体を吊り下げるような使い方はしないでください。、
単独で使えないし、対荷重150kgって原付ぐらいしか対応してないね。
この価格なら単管組んで、ベルトフックで吊る方が単独&300kgいけそうだよ。
>>101 おれはセンタースタンドと組み合わせてるよ
まー軽い整備だと車兼用のこれで十分。20年モノ。
大橋産業 油圧式フロアジャッキ 2トン 【品番:1336】
>>100 こっちの方がコンパクトにしまえるしね
下はどこに当てるの?
フレーム通ってる車両ばかりじゃないよね
いちいちもめるな
一長一短で自分に向いてる方使えば良いだけの話だろうが
>>104 もめてないw
利用者が短所長所を挙げてるんだけだよ
>>103 フレームに当てるよ。フレーム無ければエンジンに当てる。
しかし4発マルチに使おうとするとアタッチメント調整しても純正エキパイが干渉して使えない場合もあった。
サイドスタンドしかない車種だとセットするのも面倒臭い(車体水平にしないと危ない)上に本体重いので使いづらい。ネジ回すのにトルク結構いる。
吊り下げ式はトルクの掛かる作業は揺れるのでやりづらい。
普通のメンテスタンドが1番楽にセット出来るわ。
>>103 センタースタンドあれば木っ端を当ててエンジン持ち上げればいい
>>98 俺もコレ使ってる。
エンジマウントフレームに加工したゴムブロック咬まして嵩増しで支える方法とゴム板敷いてスイングアームを支える方法。
レーシングスタンドもあるけど、リアはキャリパー整備時に妨げになる場合はジャッキ式が便利。
ステムのベアリング交換とかする時は吊り上げたいなーと思うけど場所がねぇ。
持ち上げ式が場所取らなくていいんだけど下にフレームないしエキパイもあるから難しいところ。
俺はUNITのフレームスタンドを部屋に入れてツナギ、ウエア掛けてる。赤は室内にはキツい
もう二度とバイクを吊ることは無いんだろうな…
ネジ、ボルトの締め付けや緩めは手作業でやるとして
早回しのためだけど電動ドライバーが欲しいんだがどれがいいんかな?
なるべくバッテリーの持ちが良くてコンパクトで安いのが欲しいんだが
有線は無理
以外にイケアの電ドラがいいという話を聞いたことがある。
花さか爺でマフラーの外のサビ処理すると
後でつけて走ったとき煙でる?
友達が検電テスターを買ってきたが、うまく機能していないようなので壊れていないか見てくれと頼んできた
行ってみたらAC100Vが来ているかどうかを見る検電ドライバーだった
本人は導通テスターのつもりで買ったらしいんだけど、単極では導通なんて見れないとなぜ気づかない?
ていうか、どうやって使うつもりだったんだろう
電池駆動の検電ドライバーなら導通テスターとして使えるから買い間違えただけかもしれん。
>>97 アンダーフレームがあるなら、4発集合をかわせるハイリフトアダプタを
追加すると良いですよ〜アストロの持ち上げ。
ただ垂直に立てた状態からジャッキアップするので
センスタかレーシングスタンドが必要だと思います。
少なくとも私には。
リフト部分の部品を外すとただの高さ調整できる椅子にも
なります。整備椅子に使える?かも。重いですが。
バイクのフレーム形状、スイングアーム形状、センスタの有無、オイルパンの
形状など、どのジャッキと一概にはオススメしにくいですね〜
> 垂直に立てた状態からジャッキアップするので
センスタかレーシングスタンドが必要
サイドスタンドの反対側に鋼製束を置いて、ギアをローに入れてからサイドスタンド側から起こしてやるようにすると、レーシングスタンド無しでも倒してしまう事は無いよ
面倒臭い上に安定感考えたらレーシングスタンド経由だな。
バイクによる
一人でレーシングスタンドを立てるなんて金輪際不可能な車種も結構あるしね
レーシングスタンド立てるの怖いよね
センスタみたいに踏むだけのやつとかないの?
パニアケースの着いたバイクやクルーザー系のバイクは二人居ないと無理
俺は出来たぞなんてウソはいりませんから
エンジンオイル量点検の真っ直ぐ立てるのはだいたいで良いのよ。
そもそも走行中も完全に真っ直ぐ立ってる瞬間は割りと少ないだろ?
オイル量点検時に少しでも傾いた状態で点検したら即壊れる様なら走行したら壊れて当然になるよ。
そんなはずは無いよな?
125ccスクなんてドレーンから100ccくらいしか出てこない個体多いけど焼き付いてないしな
ただ多すぎる分には油面叩いてブローバイからインテーク、燃焼室、排気まで汚した上にO2センサー焼損させることがあるから注意な
教えて
バイクのメンテはもう長いことしているんだけど電動工具はサッパリ分からないので。
うちでいわゆるDIY(バイクではない)というのを始めようと思い電動のドリルドライバというのを買おうと思い立ったのですがこれっていわゆる正逆回転できるのが当たり前なんでしょうか?
ビットは手持ちの1/4inchのものが使えるのでしょうか?
予算的にどのくらいを考えれば良いのでしょうか?
できればバイクのメンテにも使えればと考えています。お薦めはありますか?それともバイクとは分けて考えた方がいいのでしょうか?
用途は木材に木ネジです。
>正逆回転できるのが当たり前なんでしょうか?
はい
>ビットは手持ちの1/4inch
はい、6角と四角の1/4インチを変換するアダプターを使います
>
スクーターなどで多用される小さいネジが相手なら使えないことはないですが
木工、家具、家電に使う人が多く、バイクで使う人はあまりいませんが
多用途につかえるので、最初の電動工具ということなら、わるくない選択です。
予算は7000円ぐらい、お奨めはリョービCDD-1030です
電動インパクトドライバーと言うビットを直接差してロックするタイプとドリルドライバーと言うチャックが付いててチャック締めて固定するタイプが有って一長一短有るよ。
どちらも正逆回転出来る。
>>131 早速の回答ありがとうござます。
検討します。
後付けで申し訳ないのですが加えてコードレスのお薦めはありますか?お薦めの機種を検索してみたところ有線式のようなので。
実はバイクの方が集合住宅のため駐輪場が数十メートル離れています。なのでバッテリー式であればバイクにも使い易いと思いまして。
日頃使用しているバイク(といっても今はV100ですがwww)の駆動系のケースやカバー類のネジが多いため外すのが億劫で…締める時や外すときはトルクレンチや手ルクで問題無いので最初の一撃は手やショックドライバーでその後電動の機材でスルスルはずせたらなあと。
電工やさんは入手ルートも関係なのかパナソニック使ってるイメージ
>>133 それ、まさにVesselの電ドラボールがぴったり。
ドライバーとして手で緩めておいて後は電動でクルクルっとまわす。
>>137 オレも電ドラボールに一票
手軽でフツーのドライバーと同じ感覚で使えるのがいい
昔ながらの大工さんは日立が多いね。
パネル組み立てる最近の建築屋がマキタと言うイメージ。
>>137 >Vesselの電ドラボールがぴったり。
ありがとう早速ネットで見るとこれ便利そうですね。外回りの途中のホムセンで実物見れるかな?コーナン&島忠が行きやすいんだが。
>>137さんはこれお持ちなんですか?少し前(1年くらい前?)にこのスレだったか忘れたけど価格の上下で話題になったような…
公式サイトを見るとトルクは10Nmとあるけどこれって木ネジいけるんでしょうか?
バイクでいうと10Nmというのは足回りや駆動系ではない割と弱めのトルクの印象です。まぁ木ネジなんて普通は手でねじ込むもんなんでイけそうな気もします。ダメなら
>>131さんのお薦めのリョービと二本立ても検討…ってこうやって小遣いがなくなるんだなorz
電ドラボールは置いてないホムセン探す方が難しいくらい何処にでもある
>>140 はい持ってます。
木ネジは欅のような硬い材だと厳しいけど、2x4材で下穴空いてれば38mmくらいのスリムビスならギリギリいける程度(実際に使ってます)。もちろん手動ドライバーとしてなら余裕。
けど木工ならインパクトドライバーの方が確実に使い勝手は良い。
逆に整備ならプラスネジならそのまま、M6以上ならメガネやスピンナーと併用するとめちゃ便利。工具箱に入れておけるから普段使いに全然違和感無いのが良い。
>>142 プラスのビットより六角の方が重宝してるからな?長いから奥まで届くし
>>141 ありがとう早速明日にも見に行ってみます(サボり?)
>>142 おお〜木ネジいけるんですね。今は38oいければ上等です。さっきアマゾンで見たら\3kくらいで買えるんだと眺めていたところです。
それに加えてネジマグキャッチャーなんてオプションががが。こんなおもちゃ(今はガジェットっていうのかな?)に心揺さぶられてしまったw今はドライバーにネオジム磁石くっ付けての運用なのにこんなの買っちゃったら使う前からはぁはぁいってしまいそう。
価格的にも昼飯のコンビニおにぎりを3つから2つにすればなんとかなりそう(涙)
工具箱に突っ込んでおけるというのも私にはポイント高いです。買ったの嫁さんにバレ難いですからね。大柄な工具はどうしても増えたことが分かり易いですからね。
>>145 真ん中の丸いやつのこと?
クイックスピンナで早回し用ですよ。
スイベルソケットレンチセットというのにHEXソケットじゃなくL型レンチセットが入っているのが違和感あるけどね
ヘックスビットソケットをセットに加えた方が良いよね
正直L型レンチなんてあまり使わないし
ヘックスビットソケット持ってたらL型を使う頻度は格段に減るな
バイク整備ならL型レンチの方が出番多いような気が
ビットソケットてよっぽど大径のキャップボルトでもないと使わないな
それかトルクレンチ使用時くらい
バイクにはスピンナーとビットソケットか、T字のヘックスを使ってる。
アーレンキーは早回ししにくいからまず使わない。使うのは低頭の特殊なものだけかな。
T型レンチは本締めの時に締め付けトルクが感じにくいから嫌い。
むしろアーレンキーは早回し専用でしょ。
トルク管理適当でいい外装なんてL字で十分なんだけどな。ハンドル周りとか。
どっちかだけって事はねえなあ。適所で使い分けするわ。
ビットだけでいいって奴はあれだろいっちょ食い好きな奴だろ。
ネジのことと思ったんだね。
アサヒのダックスキーってのがあるんだよ。
差し替えが面倒で、Beta 96Tばっか使っているな
六角ボルトはKokenのTレンチやな
低頭と言ったらネジのことに決まってる
レンチを低頭なんて聞いたこと無い
ごまかしてるな
>>161 ショートタイプのアーレンキーなんぞ
普通に各社から出てる
特殊でも何でも無いよ
バカはオマエだ
俺もいろいろ持ってるけど、手に取るのは96Tばかりだわ
>>162 ショートタイプのアーレンキーなんぞ
普通に各社から出てる
特殊でも何でも無いよ
バカはオマエだ
さすがに1.5とか2なんてヘキサビットは持っていない
そういう細かいのを回すのはアーレンキー
3より大きいのはビットだな
>>167 何かに特化した用途と各社が作ってることは別な。ほんと頭悪いなお前。
1.5はドライバーだな
仕事でしか使ったこと無いけど
>>168 もともとソコが作ったから古い人はアーレーンキーって呼ぶね。
gs2309に似た感じで全高抑えたソケットツール探してるんですけど他にありませんか?
プラグ用ソケットみたいに普通のレンチでも使える形状が汎用性高くてそれが一番望ましいです
アーレンキーのショートタイプを低頭だってさ
バーカじゃねーの
ラチェット入れると高くなるのでだめですね
単独?で使えるなら低いけど。
あれから探し続けてたら
KTCで良さげなの発見TBZ1406
使ってる人います?
>>177 Weraのサイクロップミニはなかなか萌えー
あ
コレいいですね!
ありがとうございます
ラチェット板ラチェレンチどれでも使えそう
スナップオンのT型六角棒レンチってどうなんだろうか?
なんか調べたらスペイン製らしいんだが
スナップオンは選ばないw
開業したとしたらハッタリ効かすために買うかもしれないけど
多分開業することはないだろうな
世話になってる整備屋さんは何から何までスナップオンで揃えてるな。店たたむ羽目になった時スナップオンなら処分しても金になるからって。
無期限保証やら永久保証がないスナップオンは高いだけの工具
一応プロの端くれなんで、保証はしてもらえる
すまんな
全部スナップオンだと逆に素人くさい、それしか知らんのかと。
バイク店の人と工具の事で話した事有るけど、中途半端に知識有る客が色々言うから問答無用の有名メーカーの工具で統一してると言ってたね。
特殊工具まで統一してると。
ストレートのベンツモドキ本家よりヘッドコンパクトじゃねぇか!長さとグリップ微妙だけど。
ストレートとアストロだとストレートの方が品質いいの?
近くにアストロはあるけどストレートは無い
アストロとストレートのどっちが良いかなんて、天理スタミナラーメンと彩華のどっちが良いか比べるよなもん
ストレートは国内メーカーに作らせてるのもある。
アストロは台湾、中国製。
一見同じように見える物でも
価格が大幅に違うものは物自体も別物。
これに騙されないようにしてください。
特殊工具とかガレージ設備はストレートの方がバイク向きな物が有るね。
ストレートの方が物がしっかりしてるイメージはある
アストロはいろいろと粗い
高い物には理由がある。
安い物にも理由がある。
正直プロじゃなけりゃ中国、台湾製で十分。
チェーンツールとかベアリングプーラー等のアマゾン等の通販屋でストレート以下の無印買ってたが、目的を果たす前に直ぐ壊れるので買い直したりしてキリが無いとハスコ−買ったら丈夫なのよ。
ハスコ−使ったら安物はオモチャに感じる。
ドライバーは消耗品なのでホムセンでベッセル買うよ。
これはもうしょうがない。
w650のフロントスプロケットのナットってディープソケットなら何でも使えますか?
超ロングとか必要?
ナットの奥行き測って工具メーカーのWEBカタログにゴー
>>208 画像で見るとナットの角が丸いから12角でなく6角が良さげ
自信なし
>>177 ラチェットめがね良いよな〜w
20年前に8万円位のKTCのセット買った時はまだラチェットめがね無かった
本当はKTCで揃えたかったけどSK-11のラチェットめがね買って使っている
これちょっと前から売ってるしなんならアストロとかでもあるんじゃないか?
You TubeでDEENの工具として見たわ
ダウンロード&関連動画>> と、調べたらファコムのは店によっての価格差が大きいのと
全日本品切れ大会実施中だなあ
ファコムのコレ先日知って欲しくなってる俺にタイムリーな話題
そのタイプのラチェットって強度とか不足はないのかな
https://ralphone.net/facom-r360nano/ >>225 ハゼットのもいいんだよねー
出張販売のマフラー屋さんがこれ持ってきてた
>>214 何だコレは?って言われたら・・・
小規模な工事現場や建築現場で使う
電動かエンジン駆動の生コンミキサーだよ
ヒートガンを買おうと思っている
使用頻度は多分少ない
amazonあたりに出ている2千円以下の中国製でいいか
→初期不良のハズレ引いたらうっとおしいのでアストロ/ストレート製の3千円前後のやつがいいか
→一応国内ブランドの高儀製がネット通販で4千円ほどで買えるな
→超一流HiKOKIでもローエンド機なら7千円ぐらいか
→7千円はちょっと痛いな、とりあえず激安中華でもいいか→最初に戻る
このループがもう15周ぐらいしていて決められない
日常的に使わないのなら安物でも長持ちする
アストロの奴を5年、これは高いところが落として物理的に破壊
今はモノタロウの奴を3年使ってる
安物でいいや、でも中華はさすがに避けよう、アストロのにしようと半分決めて通販サイトを見たら欠品入荷待ちでした
ストレートのにします
送付のみがあるので冷却も早そうだし
ストレートのボロかった記憶がある
俺も使用頻度は低いけど結局マキタの買った
俺はSUREのプラジェットPJ-214A使ってる。
ちょっと高いけど連続運転可能だから安心できる。
ヒートガンはアマゾンで中華製のを買った。
2700円くらいの風量2段、温度表示つき連続可変温度のやつ。
やっぱり便利ですね。
送風のみのモードはヒートガンに必須ですね。
激安中華ヒートガンには送風のみの機能が無いのが多いね
安い物だから大切に長持ちさせようとかはそれほど思わないんだが、
作業完了から仕舞うまで時間がかかるのが難点
中を開けてヒーターへの配線に独立したSWを付けるとか出来ればいいんだけどなあ
ヒーターにスイッチ付けるんやないで
モーターに単独で電源供給できるようにするんや
送風モードが無くてもスイッチオフった後に数秒送風してくれる奴もあるでよ
相手はニクロム線だぞ
電気コンロでやかんが吹きこぼれても切れたことないんだけど
>>242 オマエはヒートガン1回きりの使い捨てか
冷風程度ではヒーターのニクロム線はダメージ受けないってことだろ
車のヒーターブロアの抵抗でも使われてるし
お前の方が頭悪い気がするぞ
>>243 そう思ってるのはお前だけってことに気付けよ。
そのまま電源切らずに3分間冷風運転しろって取説にも書いてあるのに。
取説読まずに壊してクレーム入れるタイプだな
「俺は悪くない、悪いのは俺の使い方に対して簡単に壊れる製品を作ったメーカーだ」
>246
熱がこもって他の部品に影響が出るような場合はそうとも限らないだろう
>>249 そのとおり
俺が言ってるのはヒーターその物
君は自分で考える力があるね
>>250 お前の方がなんかおかしいぞw
「熱がこもって他の部品に影響が出るような場合」は早く冷却した方が良い
>>248 お前みたいなバカは自分で考えない方がいい。常識だ。
>>252 ゆっくり冷ました方がいいに決まってる
オマエはバカに決まってる
開けちまった小さい穴を埋めるために大きな穴を作り続けてるみたいな
ゆっくり冷やした方がいいに決まってる
常識
それが理解できないバカがどんどん穴を広げてる
元も子もない事言うとストレートアストロやAmazonの激安謎メーカー製のヒートガンなんて
半分使い捨てみたいなもんだから作業性とスピード重視で好きに使い倒せばいいと思う
https://www.nippon-heater.co.jp/faq/177/ こんなこと書いてあるぞ
「空気加熱用ヒーターで送風機付の場合、使用中止時ヒーターと送風機を同時に切る構造の場合。
ヒーターは余熱があるので、インターロック回路によりしばらくは送風を続けなければならない。」
このヒーター屋に間違ったことを書いているって抗議してこないとダメだぞ
>>261 読んでみれば当たり前のことしか書いてない
ヒーター外部の故障だろが
バカはバカだよな
オマエな
抗議してこい馬鹿野郎
アホが悔しくて発狂してるw
くれぐれも事件なんて起こすなよ
この件はこれで終わりということで
>>264 ヒーター外部の故障だぞ
書いてあるのは
馬鹿者
この程度の文章も理解できないなんて日常生活も苦労しそうだな
アウアウウー Sa47-LulA
アホはオマエだ
バカ
間抜け
ドジ
卑怯者
アウアウウー Sa47-LulA
どしたん
卑怯者
とりあえずワッチョイ 9a69-7G0oをNGしたわ
意味消失を狙ってるんだろうけど恥の上塗り手コッテコテになっとる
四輪のターボ車のターボタイマーとか、ハーレーの冷却ファンとか、エンジンを停止させた後に回る仕組みになってる
止めたエンジンを急激に冷やす仕組みが純正で搭載されてるわけだな
ターボタイマーは今となっては単なる飾り
高回転で連続運転した直後に止めるとまずいけど、高速のSAやPAにスロットル全開で突っ込んでいきスロットル全開で駐車するやつなんていない
SAやPAに入る段階でクールダウンが始まっているし、駐車スペースに車を止めている段階では十分冷却されているよ
そういう理由ではなくベアリングが昔と違うからだよ。
1m弱のハンドルをおっかなびっくりで使って歯が立たなかったナット
インパクトレンチで瞬殺
バイク弄くるなら電動の300N/mで十分っぽい
装置が傷むとかそういう話ではなく、自然冷却だと仕舞えるまで時間がかかるんだよ
ヒートガン使った事ない人にはピンと来ないだろうが
>>278 ボールベアリング化はわかってるよ
センターハウジングが水冷になったから温度も低くなったし
低負荷になるとすぐにクールダウンされるからアフターアイドルなんて無駄だということ
>>281 ヒートガンは持ってないが半田ゴテ使いだから分かる
ゆっくり冷ました方がいいに決まってる
クルクルパーだなおまえら
まあ半田ゴテは自然冷却だな。
早く片付けたくても瞬間冷却スプレーを吹く気にはならない。
>>284 お前、5ch初めてか?コピーもできないし「さげ」も出来ないよな
>>285 半田ごてが冷めるような速度でヒートガンが自然冷却されるのなら世話ないけどね
俺はヒートガンは送風で冷ましてから切る。
予熱で樹脂部品に影響しないように、かつ早く温度を下げて収納するために。
たとえ何と言われようとも俺はそうする。
じゃあ話題変えるけどWITサマーセール始まるけど欲しいものある?
俺はスタビレーの1/2セット欲しいかな
https://shop.worldimporttools.co.jp/f/2020summersale >>293 >>294 ゆっくり冷ました方が良いに決まってる
オーマーエーはーアーホーか
送風にするのはヒーター外のため
クルクルパーにはそれが分からない
高温のニクロム線に水をかけたらビロンビロンになるわ
ゆっくり冷ました方が良いに決まってる
いっくら教えても理解できないバカチン
バーカ
バーカ
バーカ
バーカ
オマエらはバカなんだよ
思い知れ
何か気に障るワードがあったのかな
このタイプはずっと粘着して荒らす気がする
>>298 だからNGして触らないようにしましょうね
毎週NGするとか面倒だろ
中華安物には送風モード無い、それを否定したら発狂した、そう言う事。
ヒートガンってトルクレンチに次ぐ地雷だったんだな
意外だった
お前らはバカにされてんだぞ!
それさえも分からないバーカ
どちらも激安品と普及品の価格差は3倍程度で普及品の価格でも買うのをためらうほど高価な物じゃないがねぇ…
鬼嫁にしぼられてイライラしてるんだろうな。
恥ずかしさを濯ぐ為にバカのふりをして自分の心を誤魔化してたら
いつの間にか本当のバカになってしまってるんだな
ゆっくり冷ました方が良いに決まってる
それが分からないバカたち
無限のバカが
無限に存在している
バカこそが無限なのだ
バーカ
こんな時間なのにまだいるんだな
俺もNGに入れとこ
マフラー周りにスレッドコンパウンド使いたいんだけど高いね
焼付き防止剤でコスパいいやつ紹介して
ワコーズのスレッドコンパウンド買ったけど
俺の使い方では一生使いきることはないだろう
グリスの類は使う度に分離した汁を捨てるとこからはじまるw
>>311 デイトナが売ってるパーマテックスのアンチシーズは?
1回こっきりなら4gのやつもあるし
>>315 デイトナ以外で素人が使い切るようなグリスがこの世に存在するのだろうか…
>>316 まずはチューブをよく揉んで少しでも分離してるものを減らすんだ
スナップリングプライヤーのオススメ教えてください
穴軸と直曲差し替えられるやつ使ってたんだけど、爪固定する部品が壊れちゃった。年に数回も使わないんだけどね。
クニペックスとマック(インペリアル)穴軸を手動で入れ替えるやつ
1クリックは太くて入らんかった
>>318 混ぜると空気が混ざって酸化が進むからあまりオススメしないw
そいつに触ると
「混ぜた方がいいに決まってる、バーカ」が始まるぞ
昨日21日、ストレートに行ってきた
ヒートガンを買った
影響されやすいなぁ、俺
オッペケ Sr3b-f3e5はキチガイ召喚の呪文を唱えた
すまん
じゃあ話題を替えてトルクレンチの話をしよう
ヒートガンとホットボンドと半田ごては必要なくてもいつか役にたつ
>>331 グンマー君がBangoodで買った
カチカチ言いながら糸ハンダを供給する奴?
大量にはんだ付けするのなら良いけど
一般レベルなら、重いし取り回しも邪魔臭そうで個人的には要らないかな?
それよりも、セラミックヒーターは絶対だな
あれは半田を補給するというところより、半田を保持してくれるところに値打ちがある
空中配線の多い人には便利
ワイヤーツイスターとステンレス針金があればホースクランプ一生いらない?
0.2MPaあたりまでなら線で押さえるだけでもいいけどそれ以上になると面で押さえないと漏れやすくなる
1MPa越えたあたりからホースバンドでは厳しくなり、Oリングやフィティングじゃないと無理でホースも高圧用になる
工具キャビネット買ってバイクカバーかけて屋外においてるけど
やっぱりサビ止めや乾燥剤も入れた方がいいんかな?
屋根なしの野ざらし?
せめてキャビネットの上だけでも単管で屋根組んだ方が…
工具は使ってれば錆びないが
キャビネは錆びるんじゃね
ワイヤーツイスターを買おうと思う
貧乏なのでアストロ、ストレート、モノタロウあたりの格安ブランドで考えているんだけど、どこのがいいかな?
>>350 たとえスーパーお金持ちだったとしてもストレートのやつでじゅうぶん
昔買ったデイトナ のやつを未だにつかってるけどやっぱ安物だなと思うようになってきた
回してる途中でロックが外れちゃうんだよね
持ち方が悪いのもあると思うがロックの掛かりが浅いんだと思う
なので安物ツイスターはお勧めしない
>>353 おまおれ
○○でじゅうぶん、じゃなくてこの製品が至高ってやつがあるなら知りたい
安物はいらない
んなもんプライヤーでやれば良いだろ
プロでもプライヤーでやっとるわ
高いのほしい人は高いの買えばいいじゃん。
モノタロウ、ストレート、アストロのヤツはどうなのって聞かれたから答えたまで。
>>357 たまにしかワイヤリングしないプロならそれでもいいだろうけどなw
レースやってますってなら物を知らなさ過ぎじゃね?
少しでも時間を減らす&確実にするために高くても便利な工具を買うもんだろ
>>358 やっぱミルバーなんかな?
>>360 作業の速さと精度を求めるからプレイヤーやダックビルでワイヤーかけるんだよ。
>>365 答えてあげたいけど「安いのはいらねえんだよ、至高あるなら知りたい」
って言われるのが怖いから答えられない。
ごめんね。
まあ実際安いのはダメ元で買って試せばいいからね
どちらかと言えば失敗できない高い工具のレビューの方が知りたいかも
失敗できない箇所...ポート研磨の為のリューターとか砥石とか?
用途じゃなくて工具の値段言ってるんでしょ
千円の工具だったらここで聞く前に買って試した方が早いけど
1万円の工具ダメ元で試せるリッチマンそうそういないでしょ
ダメ元で買ってみたキャブ同調ツール「キャブチューンプロ」は良かった。
どれ程正確なのかは解らんけど。
いきなりだけど給付金で買った工具でも晒そうぜ
俺はこれ
ホース短くて不便だったもんで
ネジ径をノギスで測るとM14が13.84mmとかになるんですがノギスがぶっ壊れてますか普通ですか
124ccなのに125と名乗るのはど〜かと思います!( ー`дー´)キリッ
みたいな?
ワイヤーツイスターって良い物になるといきなり2万〜になるのね
良いものっていうかコピーの粗悪品と本物くらいの感じだと思う
電ドラの普及でめっきり見なくなった軸をジコジコ伸縮させて回すオートマチックドライバーも
名のあるメーカー品と安物とでは雲泥の差があったね
おんなじような機構をクソ安く作らないといけないからな
安かろう悪かろうになって当然
>>334 How to build GUNDAM 乙
梨地工具の表面に所々均一ではない丸い凹みがあるやつは
金属自体が低品質なんですかね?
一個くらいなら強度検査の痕なんだろうけど所々ってなるとどうだろ
大手メーカーなら粗悪な鉄使ってることはないと思うけど
単に見た目は二の次ってだけかもしれんしなんとも
梨地はショットピーニング処理の跡
鍛造で生じる圧縮残留応力を取り除くためなので素材は関係ないよ
外側に広げてピストンを回すために使うバイク用のキャリパーピストンツールを愛用しているんだけど、車用に使うには開きが小さい
車用のものがないことを考えると掴めても回すのが難しいのかもしれない。
木材でアタッチメントを作って大きいピストンも回るようにしよと思うんだが、同じように思っている人いる?
ちなみにこういうやつ。
rb.gy/macffl
これなら40mm開くから車用にも使えるかも。
STRAIGHT ブレーキピストンロッキングプライヤー ¥2466
rb.gy/e1ekoc
なら、最大50mmだし、ロッキングプライヤーだから強くつかめてよさそう。
自分の場合は木材でアタッチメント自作してみる。車用のピストンは固くて回せなそうだけど。
どこかでスリップジョイントプライヤーを表裏組み替えて、握れば開く仕様にしてピストンツールがわりに使っていたのを見た記憶がある
対向ピストンキャリパーには使いづらそうだが
ハンディーソー買ったぞー
あと今更ながら鉄工ヤスリも買った
何切ろうかなぁ何削ろうかなぁ
どっちもバイク整備に使いみちなさそうだ
取り敢えず中華の安い2ストスクーターのシリンダーを複数買って1つ切ってポート形状の確認して残りを理想的な形状に加工するとか。
俺は半自動溶接機が欲しい
交直TIG溶接機持ってるけど今借りてるガレージは100Vしか来てないから使えないし
仮付けでもできれば本溶接はどこかに頼むんだけど
>>389 工具が曲がってしまうということか。。。
>>393 スズキッドの新しいヤツなかなか良いってさ
>>390 車のブレーキキャリパーのピストンを回すのは、何かいい工具ないかなぁ?
>>396 国産車のリアのピストンならKTCのやつかな
窪みにピッタリ嵌まるように作られている
サイコロ型の奴はパッド交換には使えるが、キャリパーオーバーホール時には厚みの問題で使えないこともある
>>395 さっきHP見てきたけどインバータの奴かな?
さすがに20万円は無理だな
ノンガスは仕上がりが悪いから使いたくないけど
SUZUKIDのバディってやつは興味あるな
結構YouTubeで動画も上がってるし
AC100vでインバーターの半自動のやつ
まあ自分の住んでる環境じゃ溶接機なんて買ってもまず使いこなせないけど
>>393 ガレージでゴソゴソするなら200V30Aは引きたいね。借りもんじゃしょーがないけどね。
おれは中華の安い半自動だけどなかなかいい。
TIGは羨ましいな。
建機リース屋にウェルダー借りた方が早いんじゃないの
>>401 元々は貸工場を借りてたけど立ち退きになったんだよね
そこでは前の借り主が動力引いていたのでコンプレッサー、リフト、半自動、TIG、プラズマ切断機を使っていた
TIG以外は中古で安く手に入れたものだったので売り払った
ホース引っこ抜きプライヤが工具箱に見当たらん。
雨降る降らないでこんな時間になって、作業中止、
頭に来てメシ食いに行くわ。
100Vも200Vもどちらも欲しい
いっそファクトライン付けてやろうか
すぐそこに6600vがあるのに
ほんともどかしいよな
友人が最近完成したガレージに電気を引いてどうせ引くならと単相200引いてたね。
それで会社から廃棄された動力コンプレッサーを貰って単相モーターに交換して使ってた。
アーク溶接機も200Vだとバチバチ炊けるから取り敢えず満足してたけど、ボール盤や旋盤等の工作機械は動力なんだよね。
インバーターでは電力足りないようで動力も引きたいと悩んでた。
単相200Vの日立のデジタルTIG使ってるよ
一時パナソニックやダイヘンのデジタルTIGも使ってたけどそんなには変わらない
不満点は
・せっかく細かい設定出来るのにメモリー機能が無い
・トーチが他のメーカーと互換性が無くアダプターが必要なこと
・200Aまでだから大物のアルミ溶接は難しい
三相200VなんてDIYレベルじゃ割に合わないよね?
ウチは農家だから引いてるけど
収穫期にしか使わない
動力引いていたときは200Vで動作するものはすべて動力の200Vで動かしていた
基本料は高いけど電力量に対する単価は安いので100Vを極力使わないようにすれば以外と安い
少ししか使わないなら充電式の溶接機が良いよ
100Vのコンセントで充電出来て連続で10分くらい使えて3.2mmくらいなら余裕で溶けるし
100Vの溶接機は、 50A以上のブレーカーから直で接続出来れば2.5mmまでいけるけど
家庭の40A契約じゃ全然使い物にならない
どうしても4mm棒を使うなら問答無用で200Vになるけど
海外の動画見るとすごいロウ棒とかあるよね
溶接では難しいレベルの穴も塞ぐし材料破壊するまで強度もある
トーチでいけるから歪みが出ないのもいい
ロウ付けは動画では簡単にやってるけど結構難しいよ
鉄と銅合金の接合にしか使わないけど、ガスボンベのトーチよりアセチレンの方が遥かに簡単にできる
アルミなら火力はいらないのかもしれないけど
バッテリーや充電式は直流だしアルミ溶接出来ないので個人的には却下だな
アルミでも何でもトーチでロウ付けがもっと簡単にできたらと思うわ。
一ヶ月ぶりに工具箱除いたらビットの先に薄らサビが
とりあえずオイルで磨いたけどさっさと梅雨明けて欲しい
USAGの新しいモンキー面白いですね。
手に取って見てみたいです。
4433A-KHってオンラインカタログに載ってないみたいなんですが
市場在庫限りで廃盤品?
オンラインよりアナログの方が対応早いという
自動車バイク工具業界あるあるだな
KTCの45°ロングメガネレンチを使っているんですが
バイクの整備の場合45°×6°のメガネレンチの使い勝手はどうなんでしょうか
対象ボルトナットへのアクセス次第だから
車種によって違うというのは大前提として
いろんな角度のメガネ持ってると不測の事態の時に困らないから
収納場所や予算的に余裕があるのなら8mmから17mmとか19mmくはいまででよく使うサイズ揃えるといいと思います。
柄の部分が水平に動くかどうかは好みわかれるんだよね
コンビネーションも使ってたら角度が付いた柄の回り方は分かると思うけど
アクスルシャフトとか除き殆どオフセットタイプ使ってる気がする
ボルトの上からアクセス出来るから楽だし
ベアリングプーラー買ってしまった。
雨で交換できないが、1回使ってこのあと
使う機会あるんだろうか
来年でもオクに流そうかと思う。
ラチェットレンチのセットが比較的万能だと思ったけどTレンチ使うとTレンチ欲しくなるもんだな。
自分もパイロットベアリングプーラー買ってしまった
ホイールベアリング替えるのなんて2回目やる頃には乗り換えてるだろうから、次はいつ使うのやら
超音波洗浄器、Amazonで3000円くらいなのな。車載のままでキャリパー洗浄とかすげー楽な気がしてきたんだけど、使ってる人いる?
家庭用は持ってるけど案外小さいんでキャリパーは丸ごと入らない
それに思ったほどピカピカにはならないよ
パーツの最終洗浄とかにはいい
特にキャブのジェット類とか
>>441 そっかー、ナイスアイデアだと思ったんだけどな
そういえば学生時代、キャブを研究室で酢酸エチルって溶媒で超音波かけて、ラリラリにラリったことを思い出したw
超音波洗浄機は業務用のイカツイの買わないと自動車整備にはほとんど使えないね
自転車のチェーン洗浄用に買ったけど殆ど意味がなく今は気が向いたらメガネを洗うだけの機械に成り果ててる…あれ?
腕時計に使ってもOK?
Gショックとブライツだから大丈夫でしょ(根拠なし)
>>447 ウレタンバンド・金属ブレスの洗浄には使えるけど、本体はバラしてケース単体とかじゃないと使えない
ちなみに東芝製の洗浄部と電源部が分離するヤツ使ってる(既に廃番)
洗浄しおわった後の処理が電源気にしなくていいので楽
壊れたらサンワサプライのヤツ(ほぼ同じ製品、カゴが大幅に違う)を買おうと思う
>>449 めんどくさそうだからやっぱいいや
どうそありがとう
超音波洗浄機を組み込んでキャブレターチューンはできんもんかと
思ったけど危なそうだな…
アルカリ電解水をスプレーしたら便利なのでは?と思ったけど
バイクはアルミパーツ多いしヤバいか
あれ便利なんだけどな
>>452 そこは超音波加湿器でガソリン・・・ヤバっ
ヒーター機能が壊れた業務用超音波洗浄機を買って使ってるけど、バスも広いし周波数も変えられるからすごく役立ってるよ
温度は放っておいても上がるから(振動で)ヒーターなくてもいいやって感じ
>>432、433、434
ありがとう
最近オフセット小さいのを良く見るんで(ネプロスとかも)
使い勝手良いのかなと・・お試しで1〜2本買って見ます
ktcの45°オフセットは持ってるけど他は持ってないなあ
有名どころでざっと調べたらスタビレーとハゼットが75°スナップオンが60°出してるね
キャブ掃除いつかできるようになりたいと思ってるんですが
フロートのピンを抜くのには 2002000001191 とか買っとけばいいですかね?
ヤマハのキャブは鬼門だよな。
素人に触らせたく無いんだろうが販売店で折ってしまって弁償とか面倒な事になってるよ。
ヤマハのキャブ?
KEIHINかMIKUNIじゃないの?
>>465 国内では終わるかもね
ブラジル・タイ・インドネシア・インド・ベトナム・台湾・中国の各国で作ってる分はまだしばらく作り続けると思うよ
NISSIN, SHOWAと共に日立AMSと経営統合するけどTOKICOとNISSIN、日立AMSの中で生き残るのはどっちだろう
メイドインジャパンと書いてると思いきやよく見ると
テクノロジーフロムジャパンと書いてあるあれか?
ニセモンだと思ってたけど
やっぱり日本だね
チェーンが真っ直ぐ張れてるか調べるチェーンアライメントツールは
買った方がいいですか?
1000円するから迷ってます
かなりずれてたけど走ってる分には何の違和感もなかった
ある意味怖い
1000円程度の工具をケチるようなやつは自分で触らない方がいい
>>477 新しい工具買う理由ができたんだから喜ばしいことじゃんねー
スプロケに挟んで針金でチェーンラインを見るやつか?
あんなもん役に立たないよ
気になるなら買ってみたらわかる
モンキーカブ乗ってるとドライプスプロケットの固定にガタが大きすぎて
スプロケットの裏がガッツリと削れてるんだけどいいのかこんなんで?
昔乗ってたのは106ccスーパーヘッド程度だったけどそんな状態にはならなかったな
すぐチェーンが伸びたのでマメに調整してた記憶はあるけど
>>482 アルミとかならよろしく無さそうだけど鉄スプロケ、ノンシールチェーンなら無問題
ドライブスプロケットにガタがあるのですが、大丈夫でしょうか? という質問だったなら
そこは多少ガタがあって正解ですと言えるんだが、
ガタが大き過ぎるのは大丈夫かと聞かれると難しいな
質問者はドライブスプロケットには多少ガタつきがあるのが正解だと知った上で
そのガタつきが大きくても大丈夫なのかと聞いているんでしょ?
大丈夫かどうかはそれこそ程度問題なので、実際どの程度がたついているのか見なきゃわからないわ
心配ならバイク屋さんで見てもらうしか無いでしょ
表側
裏側
いつも裏側がこんな感じに削れてる
ガタのある固定方法ではあるけどおかしくないかなと
チェーン引きも注油もこまめにやってます
>>481 あれホント不要な道具だよな、挟む金属棒がちょっとでも曲がってると無意味だし。
>>487 ドリブンは裏表あるのですがこれは無しです
>>486 モンキー、カブはさんざん乗ったけどこんな風になったよ。
ドライブ側は1000円位だから気になったら交換してたけど。
ここでは、あまり評判の良くない、チェーンアライメントツールですが、わたしはリッターの足回り換装した時に使用したけど、充分使えたよ。
後に建設用測量機器 トランシットでチェーンライン測ったけどくるってなかったよ。
ちなみにアライメントツールはストレートで買ったやつ。
チェーンアライメントツールは標準だと短いから、ステンの棒材買ってきて長いのに交換して使ってる
チェーン調整給油で500円しか貰わない俺は、
そんなものいらないし買おうとも思わないけど、
3000円貰うなら使ってもいいだろうな。
アライメントツール、実は面白そうだったので話のネタに買ってみたわけよ
説明書通りに取り付けて、まずはわざと歪んでいる状態に引いてみようとしたんだけど
あの棒でわかるほどズラしてみたら、まったく問題外のババ歪み
あんな棒など無くっても一瞬でズレているとわかるぐらいズレまくっている
次に、指示棒とチェーンが真っすぐになるように引いてみたが、
アジャストボルト半周させても指示棒だけ見てそのズレを検出するのは困難だった
外して目視した方がよっぽど精度が高いんだわ
つまり、全く役立たずと判断
細長いアルミのLアングル棒でも買ってスプロケに当ててやった方がよっぽどマシだよ
といいながら、ドリブンスプロケに挟んでレーザーポイントをドライブスプロケに照射するタイプのアライメントツールが気になっている
実用性とか作業の省力化など正直どうでも良くて、これはカッコイイから欲しい
個人的にはチェーンアライメントツール使った状態でアジャストボルト半周も回したら余裕で動いてるの分かる
ただ目視で合わせた状態でアライメントツール取り付けても、調整する必要ないかなって感じだから
>>494 の言うことも分かるw
結局アライメント合わせるのは何が正解?
差し金でも当てればイケるかな?
とりあえずアリエクでレーザー買ってみた。
>>502 ちゃんとしたバイクならそれでいいけどサードバイクに買ったグロムは左右違うからウケる
>>503 ドン付きからどれだけ回すか、ではなく
一度きちんと合わせた後なら、引き増しする時はネジの回転角度を左右合わせてやれば真っ直ぐに引ける
ネジの位置は左右揃っていなくてもピッチは左右同じだから
四輪しか乗ってないのですが最近YouTubeのモトブログにハマっています
ツーリング中にトラブって立ち往生してるバイカーに提供してドヤ顔できる車載工具(バイク専用でないもの)を教えて下さい
>>507 ゴリラテープとかティラノテープとかかな?
ダクトテープとタイラップがあれば外装はなんとかなる
FGの社長さん動画はいつ撮ってんだろね
無駄にマスクなしに密作って大声だしとるけど周囲はイエスマンしかおらんのかね
FGの動画だけどメガネ親父の面なんか見たくないよな。
あれ台本作って水着の巨乳ギャルにやらせればいいのにな。
FGのおっさん毎回楽しそうでいいじゃん
Deenは買わないけどな
でーんのシブイチのTハンドルに惹かれるんだが、やっぱりウンコなのかな?
でーんだし、ちゃらい配色だし、ビットとソケットのマルチツールなとこがかなり不安。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / でーんを買ったら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
>>524 シュイーンって回ってなかなかいいよ
これでディーソのロゴさえなければ…
マジか、入荷したら買うわ。
FG自体は嫌いじゃない、てかむしろ砂、ネプ、ZEALその他を店頭で気兼ねなく触って選べる店はそんなに無いからな。
DEENのロゴが入ったウーザックの工具箱使ってるわ
>>522 おめーのせいででーんのシブイチスピーダーハンドル買っちったよ… スライドハンドルが分割できる方ね
入ってきたばかりで残り一本だってさ
>>532 俺のせいなのか…
本家通販は欠品中じゃね?
まぁそれにしてもスマンかった。
13mmのショートのストレートのメガネってKTCに無いんですね。
探したらスタビレーにはあった。
ネプロスにはあるけどktcには無いね
ラチェットコンビネーションならあるけどちょっとオフセットしててストレートではない
コーケンの可変タップホルダーって良いんですか?
固着ネジ外すのスクリューエキストラクター用に考えてるんですが、力かけた時にチャック緩んだりしないですかね?
チャックが緩むことはないが、
固着ねじがエキストラクターで抜けた試しもないw
エキストラクターが折れるまで緩むことはない。
>>538 それな、エキストラクターは締め付け過ぎで折れたとかにしか使えないイメージ
なるほど難しそうですね
ガチガチで−が砕けてるパイロットスクリュー抜こうとしてるんですが違う方法も試してみます
パイロットスクリューってそもそも締まってるところじゃないのにそんなガチガチって相当腐食進んでるんじゃない?
レーザーポイント付のチェーンアライメントツールが本当にどこかで売られているとして、
上下左右照射角度の微調整をネジでできるんだったら欲しい。
パイロットスクリューが腐食して回らないときは、
キャブレターボディを確実に正確に安定的にホールドできる治具を自作することに
時間をかけて、パイロットスクリュをボール盤を使って真上から破壊するのが
最も正確で早い。
それが面倒なら、キャブレターまるごとを交換した方が安いし早いし確実。
これ買ったんだがどれぐらい使えるだろ?
https://ja.aliexpress.com/item/33041829818.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.26e12ee3qgc694&algo_pvid=576ccd10-a8fc-4a45-9d9e-934d2c9798cf&algo_expid=576ccd10-a8fc-4a45-9d9e-934d2c9798cf-2&btsid=0ab6f81615979902560817222e7f6e&ws_ab_test=searchweb0_0,searchweb201602_,searchweb201603_
ちゃんと使うためのものじゃなくて車載工具の一つとして買ったんだが
ダイソーの200円ラチェットと同レベルぐらいに使えるならいいけど
>>545 使えると思ったから買ったんじゃないの?
両側ラチェットって使い難そうだけど
スエカゲ Pro-Auto ミニリバースギアラチェットとかの片側固定だと力掛けやすいと思うが
スエカゲのミニリバースは良く出来てるよね
セットのケースの蓋が固くてなかなか開けれないのは俺だけ?
これとよく似た大きさのSK11 SRD-220 をもっているが
まず小さすぎて、パイプかまして延長しないと、10ミリのナットすら規定のトルクがでない
パイプかますことが前提と考えると、両頭というのは失敗なのでは?
>>549 >>545だけど自分も実はsk11のそれ持ってる
だが同じくあまりにも小さすぎて使いにくい
実寸だと全長10cmも無い。あとなんだかんだソケット使おうとしたらアダプター付け替えないといけないのがめんどくさい
>>545のは全長13cmらしいから多少大きいからまだ使えるかなと思ったんだがな
まあそんなにトルク管理必要ないプラグの脱着とかに使おうかなと思ってるけど
話に出てたスエカゲのミニリバースと同じ様なやつだけど、TONEのビットラチェットかなり重宝してるわ。
PWTというメーカーのトルクレンチを買った事ある人いますか?
今実際手元にある方にお伺いというか確認したい事があります
買ったことある
そしてそれでボルトねじ切ったこともある
もしかしたらその前に一回コンクリートの地面にトルクレンチ落としたことあるから
それで狂ってしまったと言う可能性はある
トルクレンチって割とシビアなんやな…俺も気をつけよ
中のバネを締め込んでトルク設定するヤツは使い終わったら必ず緩めとけ
狂うで
http://www.kiichi.co.jp/topics/ ここにある【KNIPEX/PB 合同キャンペーン】ってどこでやってるんだ
>>553 説明書に記載されているロックとトルク合わせの回転方向は合ってましたか?
あと新品で結構傷ありましたか?
>>556 喜一と取引がある販売店じゃね?
以前あった販売店リストはwebサイトリニューアルで消えちゃったけど
ワールドインポートツールズは喜一工具のグループ会社だからやってるでしょ
あとはホダカとかムサシとか
ファクトリーギアはやってないな、喜一から入れてるはずなんだが
>>559 ファクギなんて張り切ってやりそうなんだけどなぁw
もしかして、売ってるの並行物ばっかりとか?
ファクトリーギアは喜一から入れてるよ。
前にセールの時に喜一の人が来てたし。
>>558 >>559 情報ありがとう
過去にはサイトに載ってたのか、なんで消しちゃったんだろ
プロショップホダカなら近くにあるから期間中に行ってみるわ
ファクトリーギアは問屋通さず直で入れてるから在庫豊富で安いみたいなことを
高野倉社長本人が動画で言ってたような気がするんだが、うーんこの
他に比べて高いうえに税抜表記だから、ポイント還元ありきなのかな
https://web.archive.org/web/20200213062500/http://www.kiichi.co.jp/agent/index.html
喜一工具の取扱店リストのアーカイブ
地域によっては古いのが出るかもしれないけど
アストロだけでなくロイヤルホームセンターも取扱店だったとは知らなかった
ファクトリーギアは載ってるな
>>562 気がするんだが、うーんこの
ウンコの?
>>566 https://ec.f-gear.co.jp/item/4573255438103.html 多分これがMC後のやつだな
ぱっと見では品番変えて値下げしたようにしか見えないが
もっと値段下がればSK11や高儀やSUNFLAGと肩並べそうw
つか、T字のハンドルってこうやって指で弾いて早回しするもんだっけ?
まぁ、欠点見せない宣伝動画から通販サイトに誘導して買わせるやり方はさすがだと思うわ
差し替え多い多機能工具とか、誰のアイデアなんだろうか
>>567 それは現行のセットモデルからスライドハンドルを除いたエクステンションの部分だけじゃないかな?
Googleで検索すると2000円しないのがゴロゴロ出てくるからこれを使い捨てにするか保証が必要なら近いホムセンで買うかだね。
ハードな使用ならメーカー物が良いよ。
>>570 火噴いたら嫌だから高儀にしたよ
ハードケースが地味に便利
皆ありがとう、アタッチメント付属とかも考えて、挙げてもらった中から選ぶわ
メッキは剥がれて刺さるようになるから梨地にしろってダディが…
1万円以下で買えて、ちゃんと使えるデジタルのコンプレッションゲージってありませんか?
>>581 品質が悪くて安い工具は文字通り“鍍金が剥がれる”よね
YouTubeの工具紹介の動画とかよく見るんだけど
ある動画でラチェットの紹介してたがスナップオンやネプロスのラチェットも複数持ってたが
今一番よく使ってるラチェットはSK11やアストロプロダクツだと言ってた
ラチェットってぶっちゃけなんでもいいのかな?
重要なのはソケットでラチェットは高価格メーカーの優位性低いんかな?
となるとスピンナーハンドルとか尚更安物で良さそうって感じになりそう
俺はネプロスのラチェット持ちだけど、買って思った事は雑に扱える安物でも良かったとも思う。
もちろん高価な物は大事に扱うけどね。
俺はラチェットは壊れなければなんでも良いって聞いたからこだわりないわ
ソケットはコーケン一択だけど
ホムセンのセット売り無名激安ソケットレンチに付いていたラチェットが壊れ、ラチェット単品で売られているやつを買った時は感動したわ
歯数が多くて空転トルクも小さく、実に滑らかに回り、切替レバーも勝手に動いたりせず動作音まで静粛で
ああ、高い工具ってのはただ高いだけじゃないんだと実感したよ
なら、お高い値段の高級ラチェットはもっともっと良い品物なんだろうと考えに至り、
ちょいと値の張る舶来品を思い切って買ってみたんだが、、、、
激安品と普及品の差は圧倒的だったが、普及品と高級品とでは大差無いんだという勉強になった
ネプロスのラチェットハンドル、ソケットセットを持ってるけど、使うとメッキに傷が入るから気を使う。
結局部屋で観賞と磨き用の工具になりガレージにはアストロやストレートで買った工具で実作業をガンガンこなす感じで何の為に高級工具を持ってるのか?と言う状態だな。
ネプロスのラチェット持ってるけど傷だらけだよ
仕事で使ってる以上仕方ないと思って諦めてる
ネプロスに限らず他のメーカーでも同様に傷は入っているけど、ネプロスメッキは薄いとは思う
コーケンが値段と品質のバランスが取れてると思うな
Zealのシブイチがバイクには使いやすくて
首振りとか色々増やしちゃってる
砂の工具はハードに使ってる
普通に使ってる範囲でなら壊れないし保障で直るから
俺の場合、安物工具を使ってると次々と新しいのが欲しくなる
ちゃんとしたメーカー物だとそんな気も起こらず長く使える
砂のソケットレンチってなんであんな差し込み固いん?
抜けないから他使っちゃう
バイクでラチェットは全く使わないなあ
スライドハンドルに延長バーとソケット
ほとんどこれ
ラチェットはソケットの数だけ買い集めるべしw
8、10、12用の3本はあってもいいと思ってる
>>596 それならネプロスのラチェットと組み合わせるといいよ
下に向けるだけで勝手に外れるから
>>591 だいたい使い込まれた工具は格好よくみえるんだけど
ネプロスの場合単に汚ならしく見えるのはそういった理由からなのだろうか
好きなユーチューバーがスイベルラチェット使ってていいなぁと思いつつまだ買ってない
整備士のユーチューバー多数いるけどあんまり良い工具使ってないよね
弘法筆を選ばずということだろうか
その人が使ってる工具がその人にとって現時点で最良なんだよ
>>600 厚いメッキは剥離しやすい
これはどんなメッキでも共通でクロームメッキも例外じゃない
クロームメッキって固いから手が触れる部分は剥がれると危ないってのが理由かなと思う
くそー、電ドラボール保証の6ヶ月を半月過ぎて壊れた
次はパナにすっかなー、便利さに慣れちゃったわ
小型の電動ドライバーの充電池どうなん
なんかで公称充電可能回数めっちゃ少なって思って買わんかったんだけど
環境か健康の面に問題があるからメッキの種類変えたでしょ
結構前に
>>608 電ドラボール公称500回の半分250回だとして、週一回充電して5年弱、アマチュアだったら十分じゃない?
バラしたら電池は18350の800mAhだったから、自己責任で交換してもいいし。
それ六花クロム
色合いも昔の製品のがきれい
見せてもらったけど
ファクギに続いてワールドインポもユーチューバーと組んでて草
T型ソケットハンドルの購入で迷っています
SK11 スライドソケットハンドル
https://www.あmazon.co.jp/dp/B07434QGGH/
↑にするか、それとも
↓普通のスライドソケットハンドルとエクステンションバー3本セットを
https://www.あmazon.co.jp/dp/B003EIE1KU/
買うべきか
悩みどころはT型はラチェットと違って短いエクステンションは必要ない
(使いにくい)のではないかという点です
先輩方ならどちらを買いますか?
あと、もしT型フレキシブルジョイントタイプで他におすすめがあれば教えてください
こんなのわざわざリンク修正してまで見るやついるのか?
不測に備えて予め用意するか、必要になってから手配するかは各人の性格だからなぁ
結論
好きにしろ
>>615 そんなに気になるなら近所のホムセンに行って実物触ってこいよ
まぁ、その2つの中からしか選べないなら、俺ならどちらも買わないけどな
リンク打ち直して見に行ってめちゃくちゃ損した気分になったわ
自分で使うならともかく、他人の使うもの選ぶときに高儀やSK11はちょっと…後が怖いじゃん
たとえ安くてもお前のせいだ金返せとか言われかねないし
ワイならもう少し金積んでこれとこれのセットにしますわ
https://www.straight.co.jp/item/11-612/ https://www.straight.co.jp/item/10-555/ 旧車イジリだすとプラグレンチ「ソケット」が増えるw
>>615 期待している答えではないかもだけど
sk11の9.5と6.3を買った。
バイクちょっとイジるだけなので6.3が出番多い。程よく細みで軽いので使いやすく俺は気にいってて追加しようかと考えている。
9.5はあんま出番ない。
人それぞれなんで異論は認める。
参考になれば幸いです。
たしかに永年バイクいじってると6.3で事足りるとわかってきたわ
俺はコンパクトヘッドの3/8sqラチェットががあれば、
1/4は揃えんでもいいかと思ってる。
>>616-625 確かにドレンボルト外す時とか考えるとバラで揃えたほうが安心かもしれないですね
てことでバラで買うことに決めました
6.3はソケットの都合があるので今回は見送ります
みなさんありがとうございまました
>>625 狭い所で6.3sqのシャローソケットが欲しくなること無い?
3/8使わないバイク屋はいても1/4使わないバイク屋はまずいないと思う
車バイクの小型化複雑化はどんどん進むだろうから今から揃えるなら1/4から揃えるのが正解
長年バイク弄ってるけど1/4がいるなんて感じたことないわ3/8と1/2はいるけど
試しに1/4揃えてみたら
使いやすくてどんどん増殖してきたw
3/8使う頻度めっきり減ったわ
カウルやカバーのようなプラ部品増えたから手軽な1/4使う頻度上がったけど、タイヤ外したりサスのリンクバラしたりって結局1/2や3/8必用だけどな。
カウルはもっぱら電ドラだな
六角の長いビットが超便利
6、8、10、ヘックスとトルクスの6ミリ位のまでは1/4
結構便利よ
3/8でソケット揃えちゃったからしょうがなく使ってるけどもし一から揃え直せるのであれば1/4と1/2で3/8は要らないかな。
車載工具に1/4使ってるけど
小さすぎてどうにも使いづらい
まあ車載用に特にコンパクトなやつ揃えてるからだと思うけど
ファクトリーギアが押してるシブイチセットは可愛いくて欲しいわ
使わないから要らないけど
スクエアのサイズでオススメのメーカーって変わるもん?
例えば1/2.3/8はこのメーカーが良いけど
1/4はここのメーカーが良いとかあるん?
モンキー125に乗ってます
工具は何から揃えたらいいですか?
とりあえず後輪上げるやつとKTCの六角レンチセット買いました
少ないお小遣いで揃えていきたいです
>>641 先ずは日常点検とかチェーンの確認整備から始めてオイル抜いたり
動画で見たんで何というところがわかりませんがエンジンの回転するところの黒いカスが溜まったのを取り除いたり
茶こしフィルタの清掃
最終的にカスタマイズの取り付けです
車載工具と同じサイズを揃えれば良いので、
モンキー125の車載工具を調べたら六角レンチだけなんだな。
KTCのモーターサイクル整備工具セットを参考に自分のバイクにあるネジに合う工具を買う!
やりたいことがあるならその都度それに必要なものを自分の予算で準備しろとしか
〇〇セット買っとけば大丈夫ってやつも金出すつもりが無いやつには無い
>>640 まずはラチェットハンドルとソケット揃えてみたら?
いかにも自動車工具って感じで気分も盛りあがるよね。
まずは3/8インチ、ソケットは8,10,12,14,17あたりで。
うん十年前に初めて買ったコーケンのラチェット、まだ使ってるわ。
とりあえずモンキー125が使ってる一般的なネジ、ボルト、ナットを回せる工具から揃えようか
モンキー125だとおそらく19ミリが一番大きいサイズだろうから3/8又は9.5SQのソケットレンチセットかな?
小遣い少ないならメガネレンチは省略してコンビネーションレンチとソケットで済ましてケーブルの遊び調整に必要なサイズのスパナを単品で買う。
吊るしのセットならアストロのTS198かな?
これは入荷待ちなのでコツコツ貯金して待つと。
>>545これがようやく到着した
結構悪くない気がする
まあまだ触っただけだから耐久性とか全然わからんけど
>>643 >>644 >>645 >>646 >>647 ありがとうございます
何が必要なサイズか分からないので調べながら集めます
もし貴殿が工具についてあまり詳しく無いのなら
先輩方が伝っている1/4とか3/8とか9.5Sqとか言ってるのは、ソケットのサイズではなく、
ソケットをハンドル等に差し込む四角い嵌め込み部分の寸法の事だからお間違いなく
昔、1/4のラチェットとソケット揃えりゃいいと教えた人が、3/8のラチェットとユニファイの2分のソケット買って来た事があったので、、、
>>650 >>651 ありがとうございます
全く何も知らないド素人です
すいません
KTCのレッスンは全問正解するくらい読み込みました
アストロプロダクツも見ましたが価格が全く違います
モンキー125の整理点検と簡単なカスタマイズならアストロプロダクツが良いでしょうか?
>>653 実用上は問題ないよ
ハマったら後で別のが欲しくなると思うけどねー
>>654 ありがとうございます
アストロプロダクツのお店に行ってきます
>>655 初心者は困ったらお店の人に聞くと教えてくれるカモね。
カブエンジンならセット買ってもとりあえず10と8のディープソケット無いとエンジンばらせないからそれを忘れるな
>>653 同じ125ccのバイクでも
モンキーで44万くらい
中華スクーターで10万台なんて金額違うでしょ?
高い工具買いなさいとは言わないけど安すぎるのもね
安いの買ってからやっぱりいいのが欲しいって買い直すとかえって高く付くぜ
でも安物で満足する人もいるしそもそも安物使わないと高級工具の良さはわからないというジレンマ
個人にはプロでも使うファクギやktc標準モデルの工具セットをオススメしたいが
上でも言われてるけどラチェットなんかは安物でもいいじゃん
アストロとスナップオンに値段ほどの差は無いんだから
その分ソケットのほうに金使うとか
ソケットもスナップオンとかいらんだろうけど
安物ってのは、100円ショップで売ってる板ラチェセットとかだからな
SK11とかアストロを安物とか言うな
>>662 100円のは工具の形をしたおもちゃ
sk11とかアストロは安物、三流
sk11は規格に合っててちゃんと使い物になるけど、アストロはサイズおかしいものがあるから100均並みに信頼できない。
メガネやスパナは高級品は肉厚が薄くて狭い所でもハマるけど無名激安品だと見るからに不細工な分厚さだからね。
しかも分厚いのに丈夫でもなくメガネ部が割れたりする。
KTCのサイトの何処かに書いて有ったが無理な力を掛けた時の壊れ方まで研究して作業者に危険が無いように考えられてるよ。
なので素人にブランド工具を薦めるのは安全性の為なんだよ。
写真は足で踏んだら曲がったメガネだけど安物なら折れてケガしたかも。
踏んでも壊れないメガネと聞いてハズキルーペを連想したw
まぁ工具の場合硬すぎるのも良し悪しだよね
ちょっと違う話だけどハンマーなんかもそうで鉄の他にゴムハンプラハン銅ハンマーと揃えておくとプラ部品からちょっとした鈑金まで便利に使える
特に銅ハンマーはお高いけどプラハンと鉄ハンマーの中間的な使い方出来るから持ってると便利
銅ハンマーってどんな時に使うんだ?
プラハンやゴムハンはわかるけど全く想像ができん…
固着したリアアクスルを叩き出すとか、対象物を傷つけたくないけど衝撃は与えたい時
>>672 当て板が硬いと結局ブツを痛めるし銅ハンマーならスッと出してコンコン叩けるから手前無しですょ
>>668 天井クレーンの走行輪のシャフト抜くのに使う。
ハンマーっても、スレッジハンマー的な大きさだけど
さらに市販品じゃないけど・・・。
プラハン、玄能、小槌、5ポンドハンマー、無振動ハンマー、銅ハンマー、持ってる
素人だがプラハンばっかしやな
無反動とも言うな。あれは安物は粒が沢山入ってるけどPBのはワッシャーだから衝撃が真っ直ぐ伝わるので効果高いと思う。
アストロプロダクツが三流ですと二流は何ですか?
トネというのがアストロプロダクツを検索すると出てきますが高い感じです
ランキングをお教えください
両方結構好きでそこそこ持ってるけど、シグネットよりTONEの方がものは断然いいと思うなぁ
シグネットはかっこいいアストロかなぁ
おれもトネ好きだけど、金属の響きが良くなくて萎える
チンチン澄んだ音がしなくて、ボコボコいう感じ
二流はSK11とかプロオートでは?
高儀とかは3流だな。
>>682 妙にしっくり来たわw
レンチなんか薄くてかっこいいんだけど手痛くなるんだよな。
トネはふるさと納税で結構もらったな
自分じゃ買うには微妙なやつ
今日のKTCもやってくれ
30年位前に買ったTONEの1/2フレックスヘッドスピンナーハンドル
当時類似品はなかったので初見でピンと来て購入した。
今でもぐいぐい使えてるのでTONEにはいい印象しかない。
高儀は庶民の味方
滅多に使わないが無いと不便な電動工具は高儀
マキタのバッテリーの値段で高儀は一式買えるな
自宅でやる整備くらいなら十分使える、リョービのレシプロソーなんかも
サンダーだけは日立の可変式買ったが
以前は素手で作業してたからツルツルの総磨き工具を選んでたが、ニトリル手袋はめる様にしたらオイル付くと持てなくなるほど滑るな。
なのでTONEのザラザラが良くなったわ。
スナップオンのラチェットを10000円以上出して買うなら
sk11のラチェットを10本買ってソケットごとに使い分けるほうがいいよな
インパクトドライバーってどこの会社の製品が良いとかある?
叩くショックドライバーはハスコ−が一番使い安いが、お値段は買い難いな。
でも個人的には整備初心者ほどハスコ−のが良いと思う。
叩いた時の反動が来ないからね。
モノタロウのショックドライバー買ったが全然使えない
自分の使い方が悪いからなのか
使おうと思った目的のネジは緩まず結局
普通のドライバーにメガネレンチかまして尻部分を膝で押さえつけて緩めた
他の緩まないボルトに使ってもゆるまず
そっちはマイナス貫通ドライバーを当てて尻をハンマーでカンカン叩いて緩めた
買ってからまだ一回も成果を挙げてない
KTCのオータムセールハッピーボックスって何?
Tシャツとかのアパレルだけ?
それとも差額の1万円分工具入ってるの?
自宅ではハスコ−のショックドライバー使ってるけど、会社ではリンク先のプロツールと言うブランドのでこれも普通に使える。
反動は弱めなので、まあまあ使い易い。
ベッセルとかストレートの本体がメッキ仕上げの奴はスプリングが強力で反動強いから重いハンマーでガツンと叩く必要が有って慣れてないと相手を壊すんだよな。
https://www.partsdirect.jp/shop/g/gTOOL527/ ベッセルのメガドラインパクタを買って供えてるけど、未だ出番なし
Kokenかな
で、先にビットだけで何回か衝撃与えてから使ってる
仕事で客が舐めたネジの削り取りをたまにやるけどショックドライバー持ってないから多分必要の無い物なんだろうなと思ってる
お久しぶりです
初めての工具はアストロプロダクツのセットをご紹介頂いたのでそこから始めようと思います
都内近郊で、色々なメーカーの工具を扱ってて見比べながら買い物できる所ないかな?
日本最大級との噂のジョイフル本田行ってみたけど、近所のホームセンターと大して変わらなかった。
バイクのホイールベアリング(内径φ15)交換しようと思うが、
どこのプラーがいいだろうか?大谷がなくなって、相談でき
るところがなくて困っている。まずはストレート工具かな?
ハスコーとかクッコよさそうだけど、高すぎる。
俺はスーパーツールだな
中華でもいいならgarage.comが安い
>>716 ストレートで問題ないよ、複数回使用可能確認済み
ケチりたかったらアンカーボルトとかマイナスドライバー
>>717 >>718 ありがとう。近所のストレートにいってものをみてくる。
どっちもよさそうなので、ベアリングを食わせてみて決めるよ。
フリーレンチってどんな感じなんかな?ダイソーとかにも売ってるらしいけど
なんか見た感じパイプレンチっぽさも感じるけど
フリーレンチ使うならモンキーでも良さそうな気がするが
使い心地はどうなんだろ?
全然広まってないところ見るとゴミ工具なんだろうな
YouTubeで検索してもほとんど出てこなかった
>>720 TOP工業とかちゃんとしたメーカーのものなら舐めたボルト・ナットに使える程度で緊急用の工具にはなるでは?
ダイソーのは知らんが、安いヤツだと使い物にならんという意見が多数あるね
パイプ類も掴めるけど、ウォーターポンププライヤー程強く掴めない
>>722 一見便利そうな工具って結局器用貧乏になりがちだな
専用工具の代わりとして使うのは厳しいっていう
ダイソー行ったらあったからフリーレンチ買ってみたわ
まだほぼ使ってないけど結構使い勝手悪そうだわ
微妙にでかいし
ゴミだとほぼわかりきった物を買うとか漢だな
特攻結果よろしく
ピンが沢山入ってるフリーサイズのソケットとか有名ブランドのメーカーが出さない工具はだいたい使い物にならないね。
良くて緊急時にちょっと使えるかも?と言うくらい。
SK11のミリとインチ兼用のソケットはまあまあ使えるな。
舐めて角が削れてたりてした時にとか。
そうだよ。しかし非常用で通常はKTCの六角ソケットを使ってる。
KTCは精度高いから舐めたり削れてるとか、中華付属の適当なボルトにはハマらない事が有る。
中古車を買うと前の持ち主がUNCとかウィットその他ピッチゲージで測定出来ない謎のネジを混ぜこぜで組んでたりするからね。
なんであんな組み方をするんだろうな?
>>729 ググったらジョーの開閉をモーターで行うキワモノが出てきたが
それのことを言ってるの?
100円ショップで売ってるような物はここに「どう?」なんて訊きに来ないで買え
>>731 ワイの整備スタイルとしてレンチは使わないから
残念ながらいらん。
どうしても必要なら
>>733にもあるような
クイックアジャスト系を買うな。ネジぐるぐるする以外の方法で
シュっと合わせる方法があるやつ。
フリーレンチって掴むところの形状見たら
対象物がズタズタになるのが容易に想像できるのがなんとも
ズタズタにしていいんならパイレンかコブラ使った方が良さげ
>>728 締めすぎて伸びたボルトはピッチも伸びてるよ。
>>725 やっぱゴミっぽいな
ちゃんとしたメーカーの物は知らんけど少なくともダイソーのは
スパナっぽくなってる部分と比べるとギザギザのある可動部分が結構な段差があって
その段差のせいでボルトに噛ませにくい
よっぽど出っ張ってるボルトなら噛ませやすいけどあんまり出てないボルトの場合噛ませるのが難しそう
何にしても最初の一発目に緩める用途以外には使いにくい
スパナみたいに緩めた後何回も持ち替えて噛ませて緩めていくってのはしんどい
何か工具が好きで、極々たまにしか使わないのに買えば一生ものだと自分に言い聞かせてブランド工具を買い漁ってるんだけど
同じような人っていた?
どの商品でもありうる。良いものを買えば長く持つなどの理由をつけてて買い物をするひとってのは。
一生モノとかよく言うけどウソだよな
工業機械製品である以上、いつか壊れる
そして修理の為の部品が無くなったら治せない
愛情っていう形のないモノでも壊れるんだから・・
プロでなければ一流メーカーのソケットやメガネが摩耗や金属疲労で割れるなんて経験しない。
だからサンメカでしかも毎週の様にイジる訳でもないなら名の通った二流品でも充分になる。
しかし新しいモデルは一流メーカーの薄肉ソケットを基準にしてるから肉厚の安物だと入らない所が多い。
車両設計もその時代の工具を基準にしてるからな。
ホンダは割と昔から狭くて高い工具必要だったな。
ヤマハ、カワサキはスペース広くて肉厚な農機具の付属品でもスポスポ嵌まるね。
>>746 KTCのソケット、これまで何個か割れた。
一生モノではないな。
>>747 ホンダがプロフィットツールのメガメでないと無理な箇所が多いけど、今まで二回割れたよ。
工具なんて消耗品だよな。
ガス屋に居た頃はマイナスドライバーは2週間の命だったな
焼きが入ってるベッセルのが使用感が良かったが毎日数百回使ってるとそんなもん
お針子さんがするイベント、針供養ってのがあるじゃん。
仮に工具供養ってのをするとしたら、工具をどうするのが適当かな。
>>743 俺が死んでもまだ使える状態(であろう)の工具は大量にある。一生物ですよ。
>>751 土用干しの期間が雨続きだったから台風が心配?
蜜苗と通常じゃなくて直播との比較?。どこの誤爆よ ( ´・ω・`)
全然一生モノと謳われてる商品では無いからしょうがないけど
プーリーホルダーがもう壊れかけだ
ビグスクのプーリー外す時っとかクラッチバラす時とかで十数回ぐらい使ったら
ねじ込んでいく持ち手部分が曲がってしまった
あんな太い金属曲がるんだなと思ったな
材質は軟鉄なんだろうか
まだ使えないことはないけどあと一回ハードに使えば壊れそう
チューニングパーツだと高いものが長持ちとは逆なんだけどなw
特にレーシングパーツは使い捨てみたいなもんだし
その流されたSSTを安く買ってコレクションにするw
F1のエンジンだと保証距離が400キロとからしいな。
練習走行一回慣らして本番走って終わり。
工具にはそんな使い捨て工具なんて無いよな?
保証回数が○回とか決まってて回数使ったらポイ捨て。
工具じゃ無いがクリップとかピンは一回使ったら変えろとかはあるな
無視して再利用するけど
ステンレス製のタイラップを切断するには、なにを使用して切断すればいいでしょうか?
作業する場所が狭いので、小さい道具でお願いします。
>>760 スチールラック付属のプレス打ち抜き13mmオープンエンドとか1台組み立てると開いて使い物にならなくなるぐらいじゃ?
IBMサーバーラック付属のプレス打ち抜き45mmオープンエンドなんかも同じように使えなくなったけど
>>762 切らずに丸めるとかじゃ駄目なん?
http://www.kessoku-solution.com/case/case05/003.html 切るなら倍力ニッパーとか金切りバサミとかになると思うけど
>>762 取るならリリースキー
切るくらいならHTMT
>>763 >>764 触媒近くでアンダーカウルを留めるのに使用したいんです。
フィルター変えるたびに取り外したいのと、
HTMTをどう使いのか分かりませんが、すごく狭いので
丸める作業をするのはちょっと無理っぽい気がします。
その場合、倍力ニッパーがいいでしょうか?
HTMTでいこうかと思ったのですが、外す時が困ってしまいます。
リリースキーは取り外し可能なタイラップを使用しないとダメなんですよね?
>>766 リリースキーはステンレスタイラップのリリースホールに突っ込んで使う
触媒に触る部分じゃなければ240℃まで耐えるPEEKタイ使えば?
https://www.hellermanntyton.co.jp/product/cabletie/a04_ht/peek.html 長さ145mm, 幅3.4mmのPT2Aでもモノタロウで100本入り約3万円と高いけど
https://www.monotaro.com/p/8699/5973/ >>767 流石に3万は出せないです・・・
ステンレスが良さそうですね。
ステンレスタイプはみんなリリースホールがついてるんですか?
それじゃなければ最初の質問に戻りますが、金属用のニッパがいいですかね?
>>768 リリースホールがあってリリースキーが使えるのは物による
PANDUITやデンカエレクトロン、ヘラマンタイトンなんかにはリリースキーが使える
モノタロウの安いステンレスバンドにも使えそうだけど
https://www.monotaro.com/g/02619141/ カウル留めるならカウル自体がせいぜい150℃ぐらいまでしか耐えないんだし、耐熱温度170℃まであるふっ素樹脂の
インシュロック使えば?
https://www.monotaro.com/g/04388971/ >>769 何度もありがとうございます。
モノタロウのステンレスバンドでいってみます。
>>760 いつのF1の話だよ
そんなエンジンならいつもグリッド後方からでしかスタートできんわ
なんかパイプレンチが上手く機能しないと思ったら中のスプリングが固着してた
パイプレンチの中にスプリングがあるとか知らんかったわ
ラチェットレンチをクリーニングしたのだが、
ギヤ部分のグリスアップは何使えばいいかな
ウレア・シリコン・モリブデン・グリス持ってる
熱出るとこでもないし何でもええんちゃう?
流れ出さないようタック性いいやつ入れとけば。
ギヤにはギヤオイルだろ
おまえらの頭はサビ付いてるのかw
ウレアってもちろん基油によるけどリチウムの上位互換だと思ってるからウレアでいいんじゃない?
チェーンカッターってどこのがいいの?
アマゾンで見たら2000円ぐらいのセットのやつは相当評価が低い
星1付けてるやつが圧倒的に多いからまずゴミなんだろう
アマゾンでストレートのやつは4000円ちょっとで売ってるけど
そっちは結構評価が高い
あと動画でアストロプロダクツの見たら結構品質良さそうだけど
値段が8000円とちょっと高すぎる
ストレートのなら間違いないだろうか?
>>780 ディスクグラインダーと併用するなら安いのでもカットはできると思う。ジョイントはカシメじゃなくてEKのスクリューにすれば工具要らんし。
かし丸くんって名前からして安そうだなと思ったら
セットだと値段たけー
ちょっと無理だわ
>>782 ジョイントはクリップでもいいかなーとも思ってるけども
250だし高速とかも乗らないし
てか純正のでかい頭ピンってそのまま抜けるもん?
それなりの工具はあるけどぶっ壊しそうでいつもグラインダーで頭落としてる
>>787 そのままは無理じゃない?
やすりかグラインダでゴシゴシしてから頭飛ばしてからじゃないとむり
>>787 ハスコー使ってるけど、そのまま抜いてるよ
RKのも丈夫だね
安物工具だと無理かもしれないな
ハスコ−とKTCのはカシメの頭そのままで抜ける。
安物なら頭削りは必須だよピン抜きの途中で曲がるなり壊れるなりするから。
頭を削れば安物でも抜けるからクリップ使うなら安物カッターとダイヤモンドヤスリだけ買えば作業はこなせるね。
まじかーーー高級品は抜けるのか
私のは100円。。
なんでお前らそんな耐久テストするんだよ
ちょっとサンダーで頭削るだけじゃんか
サンダーはうるさすぎるんだよ
あれなんとかならないのか
静音謳ってるやつでも相当うるさいらしいけど
模型用のリューターあるからあれでなんとか削れないかなと思ってる
やはり高いチェーンカッター
高いチェーンカッターはすべてを解決する
ディスクグラインダーあればチェーンカッター要らないw
チェーンカッターが無いならスイングアーム外せばいいじゃない
>>806 俺のはスイングアーム外してもチェーン外せないぞ
SSはスイングアームの穴を通すタイプしか無いんじゃないか?
そらスイングアーム外してもチェーン取れないよね
>>793 できるけど、労力考えたら頭落とした方が楽だったわ。
エンジニアの鉄腕バサミ使ってるけど可もなく不可もなく
deenの万能ハサミは評価高くて気になってるけど4000円弱はちょっと高くて思案中
>>814 >エンジニアの鉄腕バサミ
俺も使ってるわ
あのギザ刃が滑らなくて気に入ってる
>>814 あれと見た目同じハサミが千円位で販売されてるけど違うのかな?
安いはさみ物って同じ生産工場から出た選別落ちとかなんじゃね
百均のとかどう考えてもそういう感じだよねw
専用に作ったら100円じゃ売れないしばらつき多すぎだし
それはタイヤ切れるんかいな?
大きめのボルトクリッパーのほうがええかな?
ビードは、その形状をはさみと呼べるものだと厳しい。
>>818 ゴムに囲われたビードワイヤー切るならディスクグラインダーが要るよ
最近部屋の中で中華から買った安物ラチェットずっとカチカチ空転させてるわ
ネットとか見ながらカチカチカチカチ
安物だけど72山だから結構小気味良い音して癒やされる
工具としてはまだほとんど使ってないけど
えーみんなやらないの?
数年前に流行ったハンドスピナーみたいな感覚でやってるんだがな
まあハンドスピナーやったことないけど多分似たような感覚だと思う
工具好きならやってるやつ多いかと思ってた
やらんけど、あのチチチチチッていう音は使ってて気持ちいいな
自分が〇〇だから他の奴も〇〇だろうは小学生までだよね
俺は日本人だけど多分このスレの半分はそうじゃないね
>>825 いや正直やるけどさぁ
匿名とは言え衆目に晒すのは憚られる(小声)
買ったラチェットが小ぶり(10cmちょっと)のやつだからすぐ持てるし枕元に置いてる
>>821 わかる。ショートラチェットに、ロングソケットつけて
握ってジーコジーコ回すと落ち着くわ。
>>832 ギアレスの無音のラチェットだとダメなんだよね。ギア数は少ないほうが私は好み。なんでだろ?
回す時片方への回転でしかチチチチッって言わないのが難点
切り替えレバー動かすのが面倒くさい
何もせずどっちに回してもチチチ言えばいいのにな
そう言うの作れば売れるかもよ
>>838 三菱マテリアルのテスキーU
使ったことあるけど、倍力だから切りやすい。
アストロプロダクツから訳あり特化のメール来たけどこういうのは当たりなの?
それとも本当にヤバくて安いの?
油汚れがきつい作業用使い捨て手袋No1はなんですか?
ニトリル手袋使ってるけど
手袋つけたままだとスマホのタッチが反応しないのが嫌だよな
そこで充電式のタッチペンを使ってる。
普段は素手だけど手袋使用中はペン。
でもペンの方が誤タッチしにくいから普段も使う様になったな。
元ワークスメカのタイヤ交換
>>845 フェンスがちぐはぐだし植木鉢に雑草生えてるし仕事できない人の家って感じ
>>845 この脚立は植木屋とかのだろうけど
この形状のこの方向にストレスを与えたら
本来の使用時にポッキリ折れて下手すりゃ死ぬぞw
それでなくてもアルミ製なんで想定外の応力に弱いってのにコレなぁ
大人しくタイヤレバー使えばいいのにたまたまあるもんでどうにかしようという創意工夫には感心するわ
超ロングのドライバーってPBに無いのね。
しかたないのでKTC買った。
KTCのドライバー買うのは初めて。
>>852 この脚立も大して高額じゃないんだが・・・
って、思ったが
ビードブレーカーの方がアマなりストレートで買った方が安いわなwww
このアルミの一本足が折れたら2mの高さから間違いなく落下するぞ
しかも態勢的に頭から落ちる可能性が非常に大って言うねw
これ多分、親父の奴を勝手に拝借した馬鹿ガキだろうにw
親父に見付かったらハサミで首切られても文句言えねぇレベルの愚行だわな。
>>853 PH2ならクラッシックグリップとスイスグリップに400mmまであるよ?
https://www.pbswisstools.com/ja/ツール/高品質ハンドツール/ドライバー/produkt/pb-19000-60
https://www.pbswisstools.com/ja/ツール/高品質ハンドツール/ドライバー/produkt/pb-819000-40
WERAはクラフトフォームのPH1とPH2に300mmがあるね レーザーチップじゃないけど
https://products.wera.de/en/screwdrivers_kraftform_plus__series_300_350_ph.html >>856 ありがとう。
これからコンビニに受け取りに行ってくる。
ビードブレーカーこれ欲しいんだけどアストロかストレートで安く作って売って欲しい
置き場に困らないし売る方も売り場面積小さくていいでしょ
https://www.motionpro.com/c/beadpro ダウンロード&関連動画>> >>858 高い方と安い方の違いは長さと素材か。
安い方が鍛造鉄、高い方が鍛造アルミ(ジュラルミン、A7075)
安い方が16インチ位(1s位)、高い方が10インチぐらい(2本で、250g位)。
オフ乗りの人なんかは後者いいんじゃね?
この青いリムガード固くてすぐ割れるからおすすめできないやつだ
オフはリムの傷付き考えないから普通のスプーンでよくね
>>859 日本で特許取ってなければコピーしても問題ないよ
法的に問題なければ許される
世の中そんなもんよ
支那人と一緒にすんなよw
あいつら特許で保護してても無視してやるからな
Motion Proから北米の裁判所に訴えられて特許侵害で莫大な損害請求されるんじゃね?
特許を抑えられていない国で売るにはなんの問題もない
北米で何を訴えるんだ?
アストロに用は無い。
ストレートは年に2回ぐらい行く。コーケンを扱っているのが良いと思う。
特許が話題になっているけど、世界的に売る物なら間違いなく国際特許取っていると
思うけどな。
よくありがちな例で、チャイナ工具をパチ物だと言うやつがいるが、パテントが切れて
いるのかどうか確認してからレスした方がいいよね。
出願後20年経っていればそのパテントは切れているのでマネしても何ら問題ないのだから。
ちゃんとマネしてくれてればチャイナでも良いんだがな
アイツら必ず手抜くやんw
手元の工具は9割以上を90年代にSnap-Onで揃えてあるので中華工具なぞ要らんぜよ
>>873 そこは価格で勘弁してって感じ?高かったらむかつくけど。
>>874 現在Snap-Onで揃えたら9割以上が中華工具かもなw
>>873 手を抜いてるんじゃない
コストカットの結果手を抜いてるように見えるだけだ
>>878 要らない部分を省くのは良いが必要な部分(大抵は面倒)をは
>>873 それがチャイナの不思議なところでな
同じ機械に同じようにセットしてるはずなのに日本とは同じものを作れないんだと
まさに売ってポイだから見た目のコピーだけは必死なんだろうけどw
スマホはまあ自業自得というか自縄自縛の結果ですし。
要らんアプリ突っ込んだ本家のOSアプデの度にその動作確認にもたついたり。
挙句キャリアに忖度してシムフリー今頃出すとか販売戦略も後手後手だもの。
昔ドコモが「うちはiPhoneは扱わない!」とか言ってたの思い出すなあ
iモードとか言うののためにそんな戯言言ってたらしいけどw
しかし他国の最高水準の技術と激安の人件費で製品作ってその他国の産業を
潰したあとはどうなるんだろうか?
今まで他国が開発してくれていた新技術に乗っかってただけみたいなもんだし
今のところは潰した他国から技術者や研究者を引っ張ってこれてるけど
その後中国は自ら新しい技術を作っていけるのか気になる
多様性があるからこそ新しいものが生まれるんだろうしそういうのを認めない
ような国は…っておねえちゃんがいってた
今は基礎研究にもドバドバ資金を投入
だからその豊かな環境を求めて研究者/技術者が自ずと集まって来てるよ
正に遅れてきた米国
何かこのまま真っ当に発展しそうな感じ
>>884 > その後中国は自ら新しい技術を作っていけるのか気になる
国主導長期計画立ててやってる。製造2025。
>>883 i-modeの有料コンテンツだけで年間、
2500億も当時あったから、しゃーない。
資金はそれなりに突っ込んでるし後は人材というか性根の部分で物になるかどうかって感じかな。
人にもよるけど頭は良いけどきっちり仕上げる、作り込むってのは苦手なように見える(仕事で出会った中国人のイメージだと)
人権軽視する国だし真っ直ぐに軍産複合に邁進したらアメリカ抜けるかも知れん。
まあ横折れするとは思うけど。
中華製の品質が劣るのは技術力の問題じゃない。
人としてもモラルの問題。いわば心の問題です。
「買っていただいたお客様に末永く安全・安心して使っていただきたい」
と誠心誠意をもって作っているのか?
「売ったあとのことなんざシラネー。買った奴が怪我しようが死のうがどうでもいい。金になればいい。」
と思って作っているのか?
この違いですよ。
中国人がいつまでもこうなら日本人はいつまでも安心していられる。
1000年経っても本当の意味で日本を追い抜くことはできない。
つ 貧すれば鈍する
つ 衣食足りて礼節を知る
世の中、銭や
一流ブランドは壊れかたの研究して作業者に危険の無い壊れかたになるようにしてるからね。
メガネ等は割れるより先に曲がる様にしてある。
中華はそんな事は全く考えずにコストダウンするから危ない目に会う可能性高い。
>>888 このまま1000年とか経ったら日本えらいことになってそうだがな
というか現実的なところで100年後ぐらい見据えても経済的な分野のほとんどで中国に抜かれてそうだが
戦争とかそういうのが無ければの話だが
そう言えばこういうバイク系の工具と全然関係ないが
自分はとある道具を使ってるんだがそれは確か元々イギリス産の道具だった
でもここ数年前ぐらいから生産工場を中国に移したらしくて
自分がそれを使った感覚としては明らかに耐久性が落ちたって感覚がある
感覚的に半分ぐらいの耐久性って感じだな
別に以前と比べて値段が下がったわけでもないのに
別に日本下げしたいわけじゃないが各国だいたい物価も賃金も上がってる中で日本は30年賃金が上がってないのに物価だけ上がってる
本来は賃金も上がってるはずだから高く感じないのが普通なんだがな
どうしてこうなった…
賃金は勝手には上がらない。
稼いだ利益が能力・成果に応じて分配される。
日本人の賃金が上がっていないとしたら、個々人の能力が上がっていないということ。
もっと勉強するべきだし、もっと効率よく成果を出す仕事をするべきだし、
そのために良い工具へもっと投資すべきだ。
日本人がダメになったのは日本と自分に投資しなくなったから
そうやって逃げてきたからこうなったんかね
老人や老人政治家は自分らの保身ばっかで子どもたちのことは全然考えてないし
さて、なんか工具でも買うかな
いや、外資へ日本企業を売り飛ばしてるからだよ。竹中のせい。
工具に限らないが海外の有名ブランドも製造は中国や東南アジアに移してるよな?
アメリカやドイツ、日本のブランドが結局は皆さん中国で製造してる。
もちろん検品レベルは高いから中華の無名コピー品とは品物が違うけど。
なんか中国に技術を無償提供してるよな?
Fというペンチ屋はもうダメだな
台湾で製造するのはしょうがないとしても検査が甘すぎて不良品が出過ぎ
何がジャパンクオリティだよ
>>901 そこの従業員の通勤の車、バイクのマナーがむちゃくちゃ悪い。
だから購入対象から外してる。
この前フジ矢の電工ペンチ買ったけど、ワイヤーストリッパーの部分にバリというか変形があったわ
>>858 難しい話しは兎に角。
良さげな工具の紹介ありがとーです。
Amazon.comでポチってみた〜
SK11のノンスリップソケット買った
当たり前だけど8mmソケットにもちゃんと滑り止めが刻んであってうれしかった
これでエキパイ周りのサビたナットの頭をなめるのもおさらばだぜ
いまはラチェットに差し込んでカリカリ回してる
3〜5段くらいを合体させてキャスターとハンドルがついててそのまま出張修理に持ってくようなプラスチッキーなツールチェスト
いろんなところから出てるけどもうちょっと耐久性良さそうにして値段1.5倍くらいでださないかしら
あの辺のケースって安さ勝負だからぺらいしヒケたり歪んでたりで正に安かろう悪かろうの典型例なんだよな。
せめてもうちょっと肉厚に作ってほしい。
安物に工具を満載すると重みで歪んで蓋が開かないとかあるある
BluePointの樹脂の工具箱は安いけどバカ重くなるくらい詰めても大丈夫
どっちも10万オーバーだからなぁ流石に高い
5万くらいなら車載工具箱に欲しいが
>>909 Beta C41が元祖では?
Stanleyがパチもん出してそのcopyが出回ってる印象
DEENは他所の工具に自分のステッカー貼ってるだけじゃん
工具メーカーではない
Deenの工具、3年間メカニックで使って特に不具合なかった。痒い所に手が届くヤツもあるし。
もうちょい安くなったら質悪くなるだろうしこのくらいの値段で構わないや。
ハンドツールならストレート、アストロで買うよりはおすすめするよ。
ありがたいです
この前だとアストロプロダクツが三流だったのにw
動画を漁っていたらトネが東京モーターショーみたいなところで49,800円くらいの工具一式売ってましたがああいう価格が出るのはプロモーションも兼ねてるからですか?
デミオとかアクセラのブレーキオイル交換でブリーダーに7mm,9mm使うんだけど、ストレートに売ってる7-9のメガネはセンターブレてるし、精度が悪くてブリーダー舐めてた。
それで砂のコレ買ったけど、こいつ全長長くてオーバートルク怖いし6pだから作業性悪い。
http://f-gear.co.jp/news/29110/ 地元にファクギできてコレ見た瞬間即買い。以降ずっと使ってきた。12pでしっかり噛むし長さもジャスト。
https://ec.f-gear.co.jp/category/PG1SG018TG0022/4562434459350.html それ依頼、ハンドツールはDeenでも十分てなった。
流石にエアツール関連はソケット含めサポート手厚い砂一択だったけどり
誤字すまん。
>>922 TONEの工具セットがどの程度の内容か次第。ソケット、エクステンションが少なかったり、ドライバーが貫通じゃなかったりすれば価格は落ちるよ。
モータースポーツの出典ブースにもTONE出店してるしプロモーションもありえる。なんともいえない。
ラチェットとかの工具の差し込み部に鉄球が入ってるでしょ
嵌め込む時にカチャッって音がして、スプリングでペコペコ動くやつ
あの鉄球、どうやって入れてるの?
>>926 ダウンロード&関連動画>> これの3分23秒あたり見てみな。
>>927 すげーパンチプレスすげー
まじ感動した
一時停止しながら何度も見直した
手品みたいだけどちゃんと鉄球が嵌まってるから納得するしかないわな
圧力で受け側の金属を変形させつつ嵌め込む感じなんだな
ものすごい圧力かけてるんだろうけどいい物見せてもらったわ
ありがとう
手持ちの工具確認してみたけど、たしかにパンチプレスの痕跡あるわ
動画よりももっと面積が広くて浅いプレスだけど、なるほど謎が解けたわ
こんなこと出来るんだね、心底感動した
まじで金属に対するイメージが覆った瞬間だったわw
weraのクラフトフォームターボが話題に出てないのね
電動ドライバーよりはあっちの方がトルクかけられる分車バイクの整備には重宝しそうだけど
ただハンドルだけで1万は高いよね
https://f-gear.co.jp/news/60411/ >>932 ファクトリーギアで実物触ったけど安っぽかった
>>932 4回転ドライバーって各社数年おきに出すね
前にもMACのやつ流行ったの何年前だっけな
大昔、ドライバーの軸に荒いネジが切ってあって、
押すと回るってのがあったな。
>>932 MAX4000円ぐらい?かと思ったら
たかぁ!買えんわ!!
早回しなら手を高速で動かせば良いし、それで追い付かないなら電動ドライバーだよ。
俺は充電式3.7Vとか6V乾電池式より早く手回し出来るよ。
電工とか内装とかで1日中ドライバーグリグリしてる人にはいいものだね
電工くらいかなぁ?内装業なら18Vじゃないとお話にならんよ。
オーバードライブギアで早回し出来るやつより、ローギアで大トルクで回すやつの方が使い道ある
>>932 トルク掛かってない状態を回すのに非回転部を押さえながらになるので使い難い
>>935 オートマチック ドライバーで検索
未だ売ってる
写真のボールグリップと言うタイプなら摘まむ所が直径大と小があるので大部分を握ってトルク掛けて緩んだら細い所を両手を使ってクルクル早回しすると3.7V電動より早く回せる。
なのでその手のアイデア工具は役に立たないね。
変態工具マニアの肥やしにしかならんよ。
ストレート、アストロどっちににしようか
悩んで調べたことがある。
結果は、どっちもどっち。
ただしデカイ違いとして、ピストンリングをDIY交換できるか否かって違いがある。
アストロ交換不可(修理扱い)、ストレート補修部品が売ってる。
ワイの調べた当時とモデルが違うかもしれんから
購入する際はご確認を。
>>947 ストレートは最低限の品質は保っている
2輪館でも使ってる
アストロは値段に釣られて泣きを見る
まあ店舗が有って不良品なら交換してくれそうなのは良いね。
通販で無名中華なんか買うと、それっきりになるしな。
アマゾンなら問答無用で返品出来るけど、激安工具でいちいち返品もめんどうだし。
>>948 2りんかんでつかってるから信頼されてるって?
あんま笑わせんなよなwww
誰でもピットに侵入できちゃうとこは盗難防止で安い工具使うことがある
マジで工具は油断するとあっという間に無くなるからね
そう言えばナップスに行って買った電球をその場で付けようとしてピットの近くに行ったらお客様用の工具が外に有って自由に使えたけど100均かホムセンの激安品みたいな工具だったな。
ドライバーが+の溝にちゃんと合ってないので自分の車載工具使ったけど。
>>953 リスクを冒してまで安い工具盗ろうとは思わないだろうから、一応防止にはなってる気がする
工具もそうだけど弄る場所もないんだよな
弄る場所がないってことは工具類を置いておく場所もないってことだし用品店で出来るのはありがたいんだろうな
クソ田舎だから広いシャッター付き車庫があってよかったわ
俺も工具盗まれたことあるわ
玄関先の物置内からボロボロに使い込んだラチェットセット2種と空気入れ
工具なんか盗むやついないだろうと油断してたのだけどまんまとやられた
スビナー一体型の丸型ラチェットでフレキシブルタイプですげー使いやすかったのに・・・
どこだかの中古車屋で工具一式盗まれたってニューズ見たな
建築現場がフェンスで覆われてて警備員が常駐してるのも盗難防止の意味が大きい
マキタの電動インパクト1個でも5万とかだからな
道具から建材までごっそり行かれると痛い
今時マキタのインパクトを置いて帰るような現場なんてないだろw
友人が工場勤めからリフォーム業に転職したが道具類は毎日持ち帰って毎朝持ち出すので車が満載で困ってたな。
現場に置いとくと即消えるそうだ。
ハードオフとかに転売だろうか
使い込まれた電動工具がありえない価格で並んでいるな
半額以下にしないと売れないだろう
中古工具扱ってるリサイクル屋にたまに行くが高いよな?
あれは店舗は買取がメインで販売はヤフオクメインだよ。
地元民に安く売る気は無いね。
あの値段ならアマゾン等のセール時に新品買うわ。
中古工具屋でKTCのメガネセット新品と見分け付かない程度の物がトレー無しで4000円だったから買ったわ
>>944 ボールグリップは電気屋さんが使うイメージ。押し回ししやすいから良いんよね。
ギボシのカシメに使ってたエーモンの安い圧着ペンチが死んだからちゃんとしたブランドの工具買おうとしてるけどホーザンかエンジニア買っとけば良いの?
ギボシをエーモン又は無名の安物使うならエーモンの高い電工ペンチが良いよ。
エーモンの品番1452
ありがとう、とりあえず買ってみる
高い電工ペンチ(¥1280)ってのがすごいな
DIYでバイクの配線たまに触るくらいならこれでも良い値段だと思う。
普通はホムセンで端子とセットで980円のモノじゃない?
リグツールの電工ペンチは大きいので固いギボシでも楽にキレイに潰せるのよ。
フジ矢のfa203って書きたかったけど不良品が多いんだよな
良品に交換してもらうのも手間が掛かるしだし
アマのレビューに開くのが固いって書いてあるロブスターの電工ペンチ買ったらマジで固くてビビったわ
ホーザンも壊れるんじゃないかってくらい握らないとロック解除されないのよね
わざわざ公式サイトに注意書きしてあるくらい固い
プロ用は素人のDIYにそういう部分が不向きなんだよね。
毎日朝から晩まで配線作る訳じゃないからね。
>>971 昨日酔っ払って読んでポチっちまっただ
ま、前から買おうと思ってたんだけどね!
最近気付いたんだけど、TONEのコンパクトヘッドラチェットとそっくりな物がシグネットから出てた
おしゃれで気になってたんだけど台湾で造らせてたんだなアレ
もうブランド工具も東南アジアに生産委託が増えて来て委託された工場がそっくりさんを無印で売ってたりするからね。
コストダウンで魅力無くなったブランドが多い。
そうなると初めからアストロ、ストレートで充分で要所にコーケン、KTC、TONEと言う感じか?
トネはほとんどが台湾製になってKTCも中国製と国内メーカーOEMばっかだからなぁ
MACも台湾ばかり...
台湾製が嫌ってわけではないけど
それなら最初から安いストレートブランドの台湾製買うわな
かと言って何も知らん奴がいきなり台湾工具買っても…
熱収縮チューブ・板金もどき・乾燥機・ステッカーはぎ用ヒートガンでオヌヌメありますか
ストレートで買った小型のラチェットTハンはきっちりしてて一番のお気に入りだ
ちょっとラチェット音がうるさいけど
大手メーカーがOEM供給受けてるってことはそれだけの信頼性を認めたということだしな
あんまり壊れると信用問題になる
安い類似品は仮に同じ工場で生まれたものであってもB級品の可能性もあるし単に安いからと手を出すのは怖い
すぐぶっ壊れても笑い飛ばせるならいいんだけどねw
製造国より品質管理が重要
農産物じゃないんだから
あたりまえ
>>979 なにも知らんやつはそれこそホムセンの安い工具セットで十分じゃん
上で出てたギボシ端子用のフジヤの電工ペンチをホムセンで見たがリグツールのに似てるな。
もっと言うとグリップは違うけどクニペックスのにも似てる様で今はどこも台湾製造のようだ。
同じ工場製品なら普通は一番安いリグツールで良さそう。
と言うかこんな調子でいろんなブランドが実は同じ工場製品になるとさみしくなるな。
フジ矢とクニペックスの電工ペンチは色違うだけで同じだと思う
フジ矢とKNIPEXの電工ペンチはほぼ同じだけどフジ矢はJIS準拠、KNIPEXはISO準拠で圧着部とストリッパーのサイズが違う
製造元は同じと思われる
>>989 形はほぼ同じでサイズ(圧着部/ストリッパー)が
JIS:5.5, 2.0, 1.5/5.5, 3.5, 2.0, 1.25, 0.9, 0.75
ISO:6.0, 2.5, 1.5/6.0, 4.0, 2.5, 1.5, 1.0, 0.75
と微妙な違いがあり、きれいに潰れない
プラスドライバーは分かるかな
あれは精度の問題だったのかなぁ
+ドライバーだけは製造国云々より弄るクルマとブランド合わせた方が良いな。
ハーレーならアメリカブランドで欧州車には欧州ブランドでないと微妙に合わない。
>>990 ありがとう
危うくクニペックスを買うところだったよ
>>996 KNIPEXだけじゃなく、国内メーカー以外はISOもしくはAWG(北米規格)なので要注意
自分はKNIPEX 9721-215B買って失敗したと思ってる
エビのFK1を買ってそっち使ってる
便乗質問
ギボシなら適当な工具でもそれなりにカシメられるけど、純正コネクタみたいな精密なヤツはどうカシメるのが正解?
普段使ってる電工ペンチだと端子全体が歪んじゃうんだよねー
>>998 精密圧着ペンチってのがあるんでそれ使えば?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 155日 13時間 54分 54秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213015656caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1589971852/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆工具について色々と語ろう!その109 YouTube動画>3本 ->画像>22枚 」を見た人も見ています:
・☆工具について色々と語ろう!その99
・☆工具について色々と語ろう!その97
・☆工具について色々と語ろう!その98
・☆工具について色々と語ろう!その113
・☆工具について色々と語ろう!その119
・☆工具について色々と語ろう!その110
・☆工具について色々と語ろう!その115
・☆工具について色々と語ろう!その128
・☆工具について色々と語ろう!その99
・☆工具について色々と語ろう!その122
・☆工具について色々と語ろう!その129
・☆工具について色々と語ろう!その95☆
・☆工具について色々と語ろう!その127
・☆工具について色々と語ろう!その104
・☆工具について色々と語ろう!その100
・☆工具について色々と語ろう!その100
・☆工具について色々と語ろう!その128 (53)
・【質問】ミネオと工具について色々と語ろう!【雑談】 (15)
・RGZ-91リ・ガズィについて轟々と語ろう 。その55
・「あぁ〜〜 バンッッ」マンションの建設現場の作業員男性、9階の梁の上に置いていた工具を取ろうとして40m落ちて死ぬ 横浜
・【666】数字についてちゃんと語ろう【369】
・【車】こだわり工具について語るスレ(68)
・こだわりの工具について語るスレ@車板 (47)
・蒲郡について語ろう その20
・Cuvieについて語ろう その23 ©bbspink.com
・VLCDについて語ろう
・三大怪魚について語ろう
・二葉あき子について語ろう
・ボールについて語ろう
・ezcastについて語ろう
・フジコンについて語ろう
・DJ KRUSHについて語ろう
・ツアラーについて語ろう
・日創工業について語ろう
・岡山県の寺社について語ろう
・最近のシャドバについて語ろう
・妻のおしっこについて語ろう・2
・クラッチつき原付について語ろう
・三菱FUSO社について語ろう11
・プロレスラーの年収について語ろう
・[棋具] 将棋盤・駒について語ろう 54
・マンジラーメンについて語ろう卍
・ローソンについて語ろうPart165
・せんだぼ @CBR1000RR_HS について語ろう
・ジムカーナについて語ろう【三周目】
・茅ヶ崎の住宅建設会社・工務店について語ろう2
・【名古屋】名駅のSMクラブについて語ろう!
・SHOP99/ローソンストア100の食べ物について語ろう 59
・近年、冷たくなった池田大作の態度について語ろう
・【雪上の】スキークロスについて語ろう 3【格闘技】
・ちん○騎士せんだぼ@CBR1000RR_HS について語ろう
・V tuberのASMR・音フェチについて語ろうPart1
・ファイアーエムブレム 封印の剣について語ろう 66章
・せんだぼ @CBR1000RR_HS について語ろう PART2
・【進学塾】小中学生の塾について語ろう 3【補習塾】
・乃木坂の板なんだからさ、そろそろ日村さんよりも七瀬の卒業について語ろうぜ
・仏教とニーチェを含む西洋哲学について語ろう [無断転載禁止]
・【色々】「観光バスのページ」を語ろう!【疑惑】
・【教えて】ロングツーリングの車載工具
・最強コスパ工具 【アストロ戦士集合じゃー】
・お前らバイクの非常時対策してる?(発煙筒、工具)
・土方の手元をしてる時、次々と先を読んで工具を職人に渡さないと工具ぶん投げてくるんだよな
・【調査】「100均で買って失敗したもの」 男女500人に調査 電池、文房具、食器、工具、スマホ周辺機器など ★3
・レブル250について
・姫ライダーについて
00:42:48 up 41 days, 1:46, 2 users, load average: 107.62, 93.46, 96.55
in 0.67042112350464 sec
@0.67042112350464@0b7 on 022314
|