一応立てたけど73が2回続いたから次は75でいいんだよな?
>>2
違うよ。73が3回続いたから76にすべき。 Heat 69 2019/09/10 ‐ 2019/10/26
Heat 70 2019/10/26 - 2020/01/01
Heat 71 2020/01/01 - 2020/04/06
Heat 73 2020/04/07 - 2020/06/28
Heat 73 2020/06/28 - 2020/08/07
Heat 75 2020/08/07 - 今ココ
つゅうわけでこの次のスレがほんまもんのHeat75やな
まぁ細かいことは気にせんといてええわ
高圧洗浄機のおすすめ教えてください。定番の丸山を使っていたけど壊れすぎ。購入して8年目位で月1、2回位の使用頻度です。
去年一昨年とポンプ部の修理に万単位の修理をしているのに今回見積43000円です。ホームセンターの工進のものが買えるので買い替えの方が良いですかね。自宅でしか洗わないので金額で電動でも良いかと思うのですがパワーは不満ないですか?
自宅でしか洗わないならケルヒャーとかでええんちゃう
パワーや使用感なんかは今YouTubeにレビュー動画がいくらでも転がってるから自分で調べれ
アンダーパンツって、下着のパンツ脱いでじかに履いてる?
自宅でのみだったらケルヒャーで問題ない
メンテフリーで楽だよ
暑くてたまらねえ!
おまいら暑さ対策はどうやってんの? 工場扇だけ?
Tシャツと半ズボンw
ガレージが北向だからまめに家に入って冷やしてる
今日は洗車して混合作ったとこ
麦わら帽子に空調服だべ
軽トラにバイク積むラダー乗っけっぱで
ガソリン携行缶もってJAのガソリンスタンドにガソリン買いに行くと
めっちゃ農作業感ある。
荷台泥だらけやしなw
洗車機レスありがとうございます。
しばらくコイン洗車場で凌ぐことになりそうです。
ところでYouTubeの東北や四国の地方選手権の動画見るとNBでもグリットスカスカですね。関東も予選無いんですか?今県大会とかは無いんですか?
さやなら今俺のちんぽしゃぶってるよ
レース前は性欲が高まるらしい
パワーバンド12000rpmと言われるYZ85LWのエンジン音が快感となって体を駆け抜けるのか!
しかし2ストの85や125の話題がほんと多いな
おまいらどんだけマニアックなんだよ?wwww
皆さんの話を総合しますと2スト乗りのかたがコーナーでクラッチを切っている間は
↓
・プラグを焼いて
・クランクの回転を落とさないようにして
・インマニの流速を落とさないようにするために
アクセルを煽っていると言うことでいいんですね?
>>29
125は特にロードレースやってた人が好きみたい
ボア54ミリのシリンダーがヤマハのロードレーサーとクリソツらしくてポート測ったりわりとじろじろ眺めて興味ありそうだった >>31
リア軽く引きずるのが上手い人は切らないかな
自分は不器用でよくエンストさせるからブレーキングのときクラッチ切ってる そういやWR-Fのエンジンもひところカート用に人気があったね
ギャップがあるたびに、ハンドル振られて手が離れるのが怖くてギッュっと握ってしまい、すぐ腕上がりするんだけどみんなどうしてんの?
友達いないから聞ける人いなくて。
>>38
シートから腰浮かしてみ
そんなに振られねえから >>27
回転の美味しいところ使うよな
なんかさやたんそのうち125に乗りそうな予感がするわw もうすぐ三十路のおばさんにさやたん?
この馬鹿いつまで自作自演続ける気だよw
>>42
女子はある程度身長がないと125はキックができない 安原さやさん第2ヒートはスタート直後のクラッシュでバイクを壊したらしいですね。
前のスレで街乗りもしているほうがいいと言う意見がありましたが、安原選手に怪我がなかったのはそのへんの影響もあるのでしょうか?
街乗りが関係あるわけねーだろ
この馬鹿いつまで自作自演続ける気だよw
160cmないと足のせか下駄がないとシートに太ももの内側が掛かる程度になるからその意味で言ってるんじゃないか?
コース内でエンストした場合とか
祐介得意のSUGOで鯨に負けか
2020東北モトクロス選手権第1戦IAインターナショナルオープン/ヒート@決勝
ダウンロード&関連動画>>
>>50
ゆるい上り坂のときはどうすんだよ?
先に言っとくが逆走は事故の元だからな >>54
乗り込むしかないよ
もし初心者ならダンパー5クリックくらい弱めてみたら >>38
セッティングじゃなくて乗り方の問題
ハンドルに体重かけないフォームに切り替えれば!? スタンディングして
ハンドルに体重がかかって
ギャップで振られる
>>54の動画を見てみたい( ̄▽ ̄;) 125と言うと原付二種だと思っているエアプが多いな・・・
ホイール径も車高も450とほとんど変わらないんだがな
身長150センチ台の女子がキックアームに足を掛けると踵が股関節より上に上がってしまうことがわからないのだろうか?
やっぱ2st125にもセル付けなきゃね。
shercoの125以外付いてるのあったっけ?
>>61
ど素人さん乙です
上にも出てるけどまたがらずにキックして、半クラでスタートしながら右ステップに足かけて乗るだけですよ ちなIA2の横山は身長153cmですがずっとキックオンリーのKX250でチャンピオン取りました
このスレは初心者さんにも優しいスレですから、他にも疑問点があったらどんどん質問してみてね
まあ>>63をよく読むと『またがらずにキック』って条件があるよな
で>>48も少し読むと『足のせも下駄もない』場合って読めるよな
んで>>61を読んで『キックアームが股より高い』って条件をプラスするとだな
『キックに掛けてないほうの足のジャンプ力が何十センチかある』って条件を横山選手は持っていると言うことだろう
どや! >>69
なんでそうなる?wwww
横山がスタート台でエンジンかけてから一回もエンストせずにゴールした想定は頭にないのか?wwww キックアームがマンコより上?
なんか初心者以前の話だなぁ
いうてコールデンホフだし中身KTMだし不思議でもなんでもない
シーワーが1秒遅れ2位だね
>>78>>80
それより現役IBの粉川樹璃に34秒の差をつけてるのが圧倒的だろ 粉川ってIBオープンでトップから1分16秒落ちのザコやん
IBのザコはNAの猛者かも知れんだろ
俺は負けたら10万円払えと言われて勝てる自信がない
ポイント圏に届かないおりからすれば昇格してるだけで ネ申
>>81-82
体格のいい大人からしたら久々に乗る150ってのがちょっと怖いのかもな
フロント径小さいとかホイールベース短いからフロント近いとか 見なれない名前の選手をザコとか言っておいて畑尾樹璃だとわかると「すごいやんけ」とか言い出す>>83のザコっぷりがワロえるwwwww >>41-89
キックがどうこうって流れがやっと読めたわ
そりゃYZ85をこんだけ乗りこなせたら2ストが病みつきになってくるってことだろ
でセル付きの250じゃなくて125に乗るんじゃないかって話だな >>90
世の中おめえみたいに表彰台の常連ばっかりじゃねえんだよ!
覚えとけボケナス! >>88
身長169センチあればフルサイズのほうが乗りやすいかな >>97
安原さやも164センチあるからYZ125に乗っても十分バランスいいだろ ワイも身長が180cm、股下95cm位あれば
色んなバイク乗れるのになぁ。
ワイは色んな女に乗りすぎたわ
さや程度ではピクリともせーへん
すいません
コースデビューで軽トラでトランポするんですが
荷締はタイダウン4本の4点締めで宜しいですか?
たまに、三角スタンド無しで直立に立てて
ハンドルバー左右に2点締めのを見るんですが峠なんかで振られて荷崩れしませんかね?
ハンドル左右の2本で、前(下)に押し付ける感じで大丈夫やで
ハンドル左右で大丈夫だけど
気になるならフロントタイヤを鳥居に結んでおけば
万一の時でも荷台で転げるだけで済むで。
>>105
慣れれば2本でもいいんやけどフロントタイヤがずれてハンドル切れないようにな
荷台の角にフルロックで当てておくと安定するで
ワイは麻縄や、女縛る時にもつこーてるわ >>105
三角木馬なしなら、荷台のマンスジにタイヤ押し付けるんやで
ほな、楽しんでーな タイダウンベルトで床から引っ張る人いるけど、意味無いよな。サス痛むし、引っ張るのがしんどいだけ。
バイクは前後タイヤの接地部を軸に左右に倒れようとするんだから、軸から遠いところかつ、倒れる方向と直角方向にタイダウンするのが1番楽でガッチリ固定できる。
下にも引かんと接地面ずれておしまいやで
しっかし今日は暑いな
15分しか持たんわ
横に引くだけだと、不整地走ってるときにバイクが上下に跳ねて接地面ずれてタイダウンにぶら下がる形で横倒し、下手すりゃハンドルで窓ガラス割るとこまで想像できるわ
>>108
ハンドルフルロックで荷台の対角にして置けという事で、三角スタンド有りの状態ですね?
ハンドル左右に2点、荷台左右のアオリから下へ引っ張ればよいでしょうか? その他の参考コメントのみなさんもありがとうございます。
大阪から名阪に通う阪奈の上りと下りの勾配が心配なんですが
それでも直立ハンドル2点締、軽トラのアオリから引っ張った場合でも大丈夫ですか?
>>108
慣れないうちはハンドルとサブフレームの4箇所がいいと思うで
4箇所全部前方下方にしてや
時々止まって荷台を確認したらまず倒れることはないやろ あとタイダウンのラチェットがバイクに当たらんよう注意してや
大事なバイクやさかいな
>>115
こと細かく説明ありがとうございました! 荷台角にタイヤ当てて固定する時、ハンドルの角度、高さ、位置も要注意
揺れた時に軽トラの車体にバイクのハンドルが当たった事がある。
アオリから引くならちゃんと後ろのアオリを閉めてから縛るんやで
固定してから、あ、後ろしまってないやんと思っても絶対閉まらん。
そんなアホな事するのはワイだけでええ。
参考文献ありがとうございます。
ちなみに軽トラのレンタカーで常時コースに通ってる人なんて居ますかね?
自分は予算の関係で暫くトランプ購入は無理なんで
先にバイクを買って軽トラレンタで通おう思うんですが…
レンタカーなんかい!
あかんわ、荷台滑るできぃつけや
>>124
あの…それは
荷台にゴムマットがないからですかね? 10回以上レンタカー使うなら中古の軽トラ買った方が確実に安上がりだけどな
>>125
そうや、ちょいオイルでも垂れたらツルツルしこしこやで >>126
それも考えたんですが
毎月2回行って年間24回をレンタカー代6000円掛けてね15万以下の軽トラなんて滅多にないし、有ってもすぐ壊れそうですよね?
それに自動車税、任意保険、月極駐車場、メンテ費用、2年後の車検費用考えるなら
4ストモッサのOHやメンテに余裕で費用充てれるなと思いました。 >>123
市内のゴチャ街なんで自転車で通える所こら原付で行ける所まで周りに沢山あるんですよ。 >>128
ほんま、そうや
けどレンタカー屋は8:00-20:00ちゃうんか?せわしないで >>130
やっぱそう思いますか!自分もこれならレンタカーで、その分装備だとかに金銭回せるなと思いました。 >>131
一昨年軽トラ買って車検諸費用込み24万で買いましたがラジエーター内が錆びてて一年しか乗れませんでした。
そんな境遇なんでレンタにしよう思てます。
おっしゃる通りレンタ屋は早朝やってないので前日の夜から借りて24時間利用です。軽トラなんで積込手間は自車であってもせわしないかなと… >>133
よう考えてはるね
24時間ならなんの問題もあらへん
帰りの名阪国道きぃつけてな >>134
ありがとうございます
名阪へミニバイクを積んで行った事あるんですが
帰りの下りは用心します。 ミニバイク、、、、、
マイカルかよwwwwwwwwwwww
>>112
横から引くだけで、しかも積みっぱなしで10年になるが、ズレたことなど1度もない。バイクの自重だけで全く問題ないよ。横から引っ張ってるのに、ズレたところでどうやって倒れるんだよ。それに、自重だけじゃダメで下からタイダウンしたら足りるってどんな理屈? ああ、ズレたら倒れるの意味は分かった。下からタイダウンなら跳ねないのも、意味は分かった。しかし自重だけで跳ねないって。
タイヤストッパは無関係。
チェーンたるみを規定値きっちり合わせてみるか → フープスで早速チェーン切れる
やっぱ規定値おかしくね?
俺の測り方が悪いんか?
ベンシスプリンタとかルノーマスタ乗ってる人かもしれへんな
軽トラの板バネはバッコンバッコン跳ねるさかい
いままでプラス1cmに合わせてたけど今後も絶対そうするわ
少しガチャガチャ音するけど
>>146
どんな計りかたや?
カシメが取れて切れるんか?
聞いたことあらへんわ >>142
お前必死すぎだろ
横から引かないと親でも死ぬのか? >>149>>151
汚いけどそんな錆びてないし取説通り測ったつもり。前も同じ感じでフープスで切った。
あんま伸びてなかったしもうどうでも良くなってきたからジョイント付けて再利用するわ・・・ パワーかけてチェーン上側がピンピン状態でリアサスが縮むとこうなるのかな?
恐らく乗り手のレベルが半端ない気がする
いやわからんぞ
このスレにはティムガイザーがいたくらいだからなw
さっきのチェーンの件、KX250F、たるみは52〜58mmという指定
なのでこれに合わせてたけど、よくよく見たら、次のページの端っこに、泥の噛み込みがあるような時は62〜68mmにしろと書いてあった。
ごめん。俺が間違ってた。
ところで泥を走らないモトクロッサーって何? 最低でも
ドライブチェーンのたるみ
泥濘走行時 62〜68mm
って標準時と同じフォーマットで四角で囲って書いてくれればわかったのに、、ってカワサキか。。
>>159
解決してとりあえず良かったね
ちなYZだとたわみ量は48-58mm
リアタイヤ浮かせてチェーンガイド取り付けボルト(中間位置くらい)の所で測定と書いてありんす >>158
> ところで泥を走らないモトクロッサーって何?
マディ以外は走らんやろ
君んちまだ梅雨が続いてるん? >>161
東北、北陸のライダーは基本泥しか知らない 環境的に湿地地帯に住んでる場合は除いて
わざわざ雨天上りに走りに行くってマゾ以外何物でもないな。
夜中0時から外装外して念入りに洗車した。気持ちいいね。
サンドじゃないよマディだよ
MXGP of The Netherlands 2020
ダウンロード&関連動画>>
&feature=emb_title 夜中0時からパンツ降ろして念入りに0ナニーした。気持ちいいね。
よくわからん
ガイザーが日本に来て引っ越し屋やってるんか??
スポークのニップルトルクレンチ使ってる人あんま見かけないけど、イマイチなの?
ティムガイザーが日本で引越し屋やってて
覆面を被って名前を隠してモトクロス系YouTubeしてる可能性
ちょっと要素が多過ぎるドラマみたいな設定やなw
猛暑なのに人大杉
みんなどうやったらこんな暑い中走れるん?
なぜ自分は今揚げ出し豆腐を食べたくなったんだろう?
>>183
漫才師みたいな声で日本語もしゃべれるわけか >>182
だから、ニップルの絞め付けトルクを同一にしたらリムの真円出るんじゃないの? >>189
ダメなのか。ダメなの分かってて買ってまでやらないよ。 >>190
簡単に対角線の2本だけで考えみる
その1本を目一杯締めて反対の1本はほとんど締めてなくてもリムの張力で2本は同じトルク値になる >>188
真円出すのにトルク関係ない
シャフトセンターからリム端までの距離が振れず均一になる様に締めれば真円は出る
トルク管理は真円を保ちつつ緩過ぎず張り過ぎない様に張りを管理する目安になるもの
切り離して考えな 暑すぎる
走るどころか車庫でオイル交換すら暑すぎて無理
洗ったプロテクターが即乾く
コースはいつも通りの人数。クソ暑かったけど楽しかったぞよ。
THORはひざ下が短めな、ブーツ履けば関係ないけど
THORのPRIME PRO MESMERカッケーな
黒買おっかな。
さやたんも出勤してるんだ!と思うと気合いが入るんだぜ!
さやたんもオ●ニーしてるんだ!と思うとチ●ポが硬くなるんだぜ!
普通に働いてその中でどう練習量を確保するか
↑
これを俺達に見本として見せてくれようとしているようなものじゃねーか!
茶化してどうすんだよ
ところでソアーのマークってなに?
スカンジナビア半島とEU圏?
この読み方ネタ何回目だよ
アスペ年寄りはすぐ同じ話するから困る
50歳なんですが、モトクロスを休日にコースを軽く走れる程度になりたいのですが関西でスクールやってるコースはご存知ですか?
速さは拘りなく楽しめればよいと思ってます。
速く走れて楽しめるとかむちゃくちゃ理想だわ
さやたん見てて思った
>>205
英語読みをカタカナ表記だとソー or ソアだしね
>>210
北欧神話の雷神トールの兜
左右で黒と白or黄が反転したマークの半分 池袋線で同じ車両にキチガイ乗ってきた
でかい声で騒いで、女性に話しかけては会話の合間に「おま○こは?」とか謎の質問垂れ流してる
やべえwww
周りみんな避けて席がらがらになってきてんのに、何で女の隣に移動してんだwww
>>215
おお、そあだったんですか
これからトールと言うようにしますわ
マジためになるスレだわ >>204
見本と言うか模範と言うなら俺らにはワークスライダーより参考になるだろ THOR、今はバイク用品通販大手LeMans Corp.が持つブランドだけどね
Moose RacingやIconなんかも同じ企業が持ってる
>>222
FE400Eの製品名の一部
一部東欧圏ではBaldur FE400Eとして販売されていた
北欧神話での光の神バルドルは雷神トールの兄弟 THOR Motocross(Torsten Hallman Original Racewear)
と雷神とかけてあるわけかな
で、そのハスクから独立したのがフサペルか
ダイハツのトールはTHORだよね
今さらだけどSHIFTのラの意味は?
富山のコスモスポーツランドってどんな感じ?
走った事あるやつ居る?
>>232
ヒガシでええし、IPPONは柔道の一本やで 下田もいるよ
Barcia, Sexton, Musquin, Craig, Cooper, Ferrandis, and More: RAW at Fox Raceway
ダウンロード&関連動画>>
通ってるコースじゃ黄色いバイクは全く見ない
赤と青のみ
売れてんのか?
>>245
えっそう?YAMAHAホンダが多い印象。 >>237
過去JECやJNCCのレースがあった北陸屈指のコース。
MXコースは高低差があってダイナミック。ジャンプは安全。
EDコースはウッズ広くガレの練習ができる。 全日本トリプルクラウン制の賞金額見て唖然
あれじゃ黒字にすらならない
20万もらうために20万使うようなもんだ
運営側はふざけてんのか