◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ライテク】ライディングテクニック総合 19ループ目 YouTube動画>13本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1608279207/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ>1000
だって、定期的にバイク乗ってないとか言う指摘のレスがあるから無駄だなぁと
コテトリ付けてくれれば良いけど、トリップも知らなかったなそう言えば
ネットが趣味の人って、動画とかずっと見てんの?
その時間バイク乗ろうってはなんないの?
転倒は速くなるために避けられないことでは?
公道で速くなる必要ないけど
>>6 長げーよw
何が起こっているのか考えながら、タイヤやマシンと対話しろ
全集中で聞いていたわけではないが要点はこんな感じか
そんな感じだ。
感じる事が重要だ。操作する事より重要。
人間生まれる時には何も持っていない。
精々、本能だけで理性さえ持っていない。
それだけ、本能は重要なことになるが、人は
何かを感じ経験することで、何をすべきかはじめて能動的な行動をおこす。
釈迦のように生まれていきなり歩き出し「天上天下唯我独尊」と分かってる
奴などいな。
安全、安心を感じる事ができるから、あのスピードに
チャレンジできる。つまり、逆に言えばそのスピードに
チャレンジできるレベルの安全、安心を作り出すブレーキング、
荷重、姿勢をライダーが創造する必要がある。そしてはじめて傾けていけるw
傾ければ舵角もキャンバースラストもさく裂しだす。
Air Plant's TVの再生リストもその辺のことを言及していた。
スピードって思ってたよりそんなにでもなくない
一周したら慣れてあっという間だしちょっと落とすと、うぁっこんなに遅くて長いと思うも
200から100落とすとなかなか着かなくて原付かと錯覚するも
コースがそう思わせないのとバイクの性能あるんだろうけど
まあけっきょく慣れだね
俺としてはこのシーズンオフに机上のライディング改造をしたいと思ってんだよね
今現在の走り方ではとびきり速いってわけでもないしかと言って遅いってわけでもない、まぁほどほどっての分かってるから、今までのことに固執する理由がないし、とびきり速い人から教わる内容も中々自分のものにできないってのもある
実際、受け入れるかどうかはこっちで勝手に試すんで、とりあえず純粋な理論だけでもなんか蘊蓄話すスレになって欲しいけどな
別に初心者だろうがプロだろうが論理破綻してなきゃ良いでしょ
>別に初心者だろうがプロだろうが論理破綻してなきゃ良いでしょ
facebookじゃないし、ここでやる限りそうなることは避けられないわな
では論理破綻の代表例を
>段落改行エアライダー様の迷言集
>自分だったら出口が見えるまで必ずフロントブレーキ緩く引きずってるけど@公道での話
→危険です証明終了
>昔は猫背スタイルが主流で骨盤を立てたフォームは女の子乗りとして評判は悪かったちなみ俺は骨盤を立てる派
→昔も今も腰を動かし状態を伏せるには猫背にする必要があります証明終了
>タイヤのグリップ力を最大限に引き出すには姿勢の固定が最も重要
→加減速や曲率の変化はリニアなもので、それに対応するのが最も大事です証明終了
>バイクをバンクさせる瞬間はタイヤに摩擦力は無くても可
→接地面を中心にロールする事によってバンクするので全くの勘違いです証明終了
>遠心力(真横のベクトル)でも荷重は発生します
→遠心力でグリップを増す事は出来ても、垂直荷重を増やすのは物理的に無理です証明終了
>遠心力が働かない限りステアでバイクを起こす力は発生しない
→遠心力が発生しない停止状態でも、またタイヤだけ回転させる回転台やシャシダイでも起こす力は発生するので、全くの勘違いです証明終了
>コーナリング中クッションのように身体を使う、接地点の変化でバイクが起き上がる、などは「非常に根拠が薄い」
→上記で明らかな勘違いなのは証明終了済み
>「姿勢はそのまま」で外足のステップ踏み込めば起き上がる
→姿勢変化、重心変化のきっかけとしてステップを踏むのであって、全く姿勢を変えずにステップだけ踏んでも起きません証明終了
>旋回中のフロントブレーキによってバイクが起きあがろうとするのは「遠心力増大以外に要因見当たらない」
→重心位置の変化によって起き上がるのであって、同じ曲率で速度が減ると遠心力は減ります証明終了
>ハンドルの切れ込みがなければ「旋回中の速度減少はバイクを倒す方向に働く」はず(この場合乗り手の姿勢変化は無視)
→ハンドルそのまま、姿勢そのままでフロントブレーキを掛ければ、バイクはアウト側(立てる方向)に吹っ飛びます証明終了
自分で言った事ぐらい、自分で試してみればいいのに…とは思う
あ、こういう事書くとまた本当は免許持ってないとか現実での話になっちゃうのか
自分の言ってる事に自信があって主張したいんなら、コテ付ければ?
結局は投稿者に興味があるのかな
興味ないんだよねそういうの
危険を伴う操作をしたり顔で正当化する基地外の素性には確かに興味があるな
ワッチョイは嫌がり、更に単発で自作自演するあたり、悪意でやってる確信犯だろうけど
動画リンクとか踏みませんからw
ネットが趣味の人は暇やなホント
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube これ素人向けで分かりやすい。
適度にケツを出すことの意味が分かる。
俺は前に、超高性能のタイヤは前輪の動きに後輪が瞬時に追随してしまうので曲がりにくいと言った。
俺的には、適度にケツを出す理由の説明はこの一行で十分なんだけど、普通の人には伝わらないだろうね。
でも、この動画なら理解できるでしょ。
でも21彼の言ってること半分以上理屈は合ってるよ
まあ極端から極端だからな、相手の言わんとすることを理解しようとしない極解だけど
>>28 そうだね、彼はだけどそう意味では意識してないよ
でもこれがいちばん素直なんだよ、スピード殺してちょっときついコーナー入っていくとき
パワー少しかけるとバイク自体の自然なステアの動きは大方こうなってる
バイク自体切れ込もうとする力をりようして、ある意味バイクに素直なんだね
しかもこのバイク自体のこのあとグリップポイントの後に立とうとするステアが働く、それ利用してんだね
自然だからバイクの後の抜け道が見えるし、彼自身それが読めてるから利用できるんだね
でもこれ、入ります、1、2の3、ハイって乗り方だね
もっと速くなりたかったら絶対やっちゃダメな乗り方でもある、一人でタイムアタックとかいいけど
競ってたり公道で路面読めない中でどのライントレースするか分からないとき
これ信じてるとグタグタになるよ
ある種のコーナー特有の乗り方でどのコーナーでもと言うわけじゃない
緩いコーナーで高速だと仇になるよ、そん時の自然なステアはこうならないから
典型的なきついコーナーに彼のバイクの印象が強すぎるための単なる持論だね
公道しか走れないチンカスが素人の動画を評論するスレか…
人の評論は最低でもレース優勝経験があるとか、国際ライセンス持ってるとか
のレベルでないと失礼だと思うが
峠でコーナーの出口をしっかり見れるようになるコツを
どうか、
どうか教えて下さい
>>36 アゴを引かない
腕を突っ張らない
背筋ピーンしない
あと、見通しの悪い峠だとリーンアウト正義だったりする
柔軟に動ける身体、姿勢と、気持ちを身に付けて下さい
身体と車体はバラバラに動いても良いんだよ
コーナーの出口を見るコツ。
テクニックがいるのか?
>>38 テクニックというより、いかにリラックスして余裕を持ってコーナリング出来るか?じゃない?
頭は意識的に、首から下は無意識で動いてるイメージ
一昨日走り納めしてて良かったな
今日は乗れそうにない
ものごと、目標を決めてそれに向かってどのように振る舞うかなんだけど
目線はライデングの目標決めのことだぜ
シフトダウンに合わせない偽物のブリッピングは止めて欲しい
すごく恥ずかしい
俺が遭遇したのは並走していたMT-07らしきバイクが信号待ちの手前で偽ブリッしてた
クラッチを握りっぱだからアイドリングまで回転数が落ちちゃうんで解った
大型でそれはないぜと思った
体感しやすいライティングテクニックの上達法を色々と教えて下さい
>>47 1人で試行錯誤より、インストラクターに指摘してもらって、それを素直に聞く事
まず、HMSとか、サーキットのライスクとかに行こう
そこで問題点が客観的に把握出来れば、1人での反復練習でも効果が出ると思う
1人でやって、頭でっかちになって、人の話を聞けないようになると、それから上達は出来なくなる
そうすると、バイクに乗るよりネットで逆張りコラムや動画ばかり漁るようになる
5ちゃんに毎日粘着常駐するような人の出来上がり
>>47 姿勢とかステアリングとかいろいろ言うけど
超初心者が陥りやすいのか基本のアクセル、ここがまず出来てない
ここが出来てないと人の経験もまったく伝わってこない
なぜなら動力の伝え方で重心の移動もステアもまったく変わってくるからだ
排気量でも車種ごとに性格は違ってくる、動力それがまさにバイクの特徴
見当もつかないならライスクもいいかも
コーナーの乗り方以前に人と比べてしっかり着いていけて乱さないか
そこでできるかできないか、この単純なことでほとんど決まる
ライスクは集団でやるから自分の立ち位置がわかりやすい
慣れてくりゃコーナーテクとか言いそうだけど
経験ないのはそれ以前の大前提、第一に動力が狙ったとこ伝えれない
これじゃどんなテクも台無しだ
長文で具体的な操作書いてないのは例の奴
つついて遊ぶか、相手にしないかのどちらかでよろしく
>>47 未舗装路でのブレーキング
低い速度から車体を真っ直ぐ立てた状態で前だけ、後ろだけ、前後共とロック出来るようになれば舗装路ではかなり有効な感覚が付く
リーンイン派とリーンウィズ派、リーンアウト派に分かれるけど自分はどれだと思う?
私は断然リーンアウトなんだけど
>>56 状況により使い分ける派
って言うか、自然にやってるから意識はしてないな
速度上がるとリーンインになるし、見通し悪いとリーンアウトになるし
>>56 そんな派閥があるのか。それは宗教か何かなのかな?
リーンアウト派でやっていけるということはツーリングおじさん教かな?
私も状況によって使い分けるけど、好みの問題。
リーンアウトのほうが好きだし、そうしないと曲がらないのが私の乗ってるバイクの特性だと先人が言っていた。
遠ツーとか楽だし
市販車で公道ではアウトはらくだよね
でもバンクがきついやバックステップではアウトじゃ姿勢がきつすぎて無理だよ
前の車は上から見れるし体は振れるけどそれをうまく振り子で使うアウトの面白さは分かるけど
でもじっさい速さバンクブレーキがこれ全部フル状態になったらもう無理
体を重心に寄せる視線が路面に近いことの優位性、ぜんぶフル状態になったらインにせざるを得ないでしょ
超高速のブレの修正のインの体が近いことのイージーさを知ったら振り子の面白さなんか目じゃない
日本語が不自由な人って、普段どんな生活してんだろ?
>>56 俺はリーンウィズ派。
リーンアウトは状況によっては小回りとか
で使えるが、リーンインは公道で使うか?
リーンウィズは圧倒的に安心安定感がある。
でも、腰はずらさないけど上体だけリーンイン
はあるな。
走行ペース・路面状況・コーナーのR等によってライディングスタイルは変わるんじゃね!?
>>66己のライテクを棚にあげて草生やすな
ベッタリ座ってないお前にシート荷重について詳しく教えて貰おう
ド素人の俺にしっかり解るように色々とシートについて解説してくれ
公道ではインは使わない。
使わなきゃいけない状況って曲がり角前にスピード落としてなかった場合以外にあるのか?
やはりアウトとウィズを多用するね。
カーブにて
リーンが浅いor速度出し過ぎであ!やば!ってなった時、どうやってリカバーしてる?
>>70 軽くリアブレーキを踏む
そもそもカーブ前に適切な速度域に速度落としきれてない時点でどうかとも思うけど
>>71 そもそも論てはなく、見誤って速度を落としきれなかった体で聞いてね
リーンが浅いのにリアブレーキだと車体が起きないの?
>>72 横浜新道の出口で同じようなシチュになったことがあるけども私の場合は多少起きる感覚はあれどそれより速度が低下するほうが早いのか問題はない。
あと、白バイは小旋回するときにセルフステアじゃ車体が傾くのに間に合わないからハンドルへの積極的な入力で曲げていくのを聞いたことがあって、そのときもハンドルに積極的に入力して切り抜けてたと思う。
>>70 カーブなら、立てて急制動から一気に寝せる
コーナーなら気合いで寝せる
>>72 論みたいになってすまないが
リアをかけて車体が起きるときはリアが滑りだすせめぎ合いだから
滑りださないリアブレーキの程度だから起きる力は弱いはず
そのまま強いリアかけると起こす力に自分みずから起こすと滑らないし
起こさず抵抗すると滑りだすし
この前さ一般道の左コーナーを通過中にインカットしてくる対向車がいたのね
エマージェンシーで逆操舵をしてからインに寄せるのは何度もイメトレしていたから
それはこなすことが出来たんだけど、コーナー出口で無意識にアクセルをあおる自分に気が付いたのね
その時は意味のないパワースライドをさせようとしていた自分に愕然としたのよ
冷静になってから考えると単純にバンク角が深くなったから補正していただけなんだけどw
やっぱイメトレだけじゃなく実際にやってみることをお勧めするよ
>>78 それ、パワースライドじゃなくただ単にトルクで車体立てる操作が身に付いていただけじゃ…
>>80 そのように書いたつもりなんだけど
まあ俺、ダートでしかパワースライドは出来ないしw
左コーナーでの逆操舵ってことは左のハンドルをグッと押すってこと?
よくとっさに出来たね
>>82 そのためのイメトレです
意識はハンドルじゃなくバンク角ですが
なんでイメトレ、まずやらないと何も掴めないよ、単に慣れだから
正しくやれば危険もない、スピードもパワーもいらないよ
パワースライドて誰がつけたのかね、まったくいらない体重移動とタイミングだけ
ハンドルも曲げないでね、バンクもさせない
ハンドルはあくまで自分の行きたい方、車体が振られるから車体との角度が曲がってるだけ
タイヤ、ハンドルの向きは自分が行きたい方向てのは変わらないよ
バンクはコーナーで対遠心力のバンクじゃないよ
振られて体が置いて行かれるから体重移動で体と車体の傾きでバランスをとってるだけ
体が着いていくならあくまで体も車体もニュートラル
コーナーじゃなくフロントをピポットにリアを振るだけならハンドルも曲げず車体も立てたまま
視線はハンドル方向まっすぐなまま、車体と体のバランスで頭とハンドルを振ることはあっても
自分も面白がってやってみて漫画のような派手な動きもなく地味で思ってたのと違ったよ
まずやってみないと
リアブレーキを舐めがけしながらコーナーリングすると加減速もギクシャクしないことに今頃気が付きました。
峠での上手で綺麗なライン取りの習得方法をみなさん教えて下さい。
相変わらずこの人の説明で理解が進む。動画数というか情報量が多い。
今までシングルスポーツの250に乗ってるときにブレーキを使わずに
減速できることは知ってはいたがなるほどね。これがミドルだと難しいだけど。
コーナーでアクセル開けて押し付けるようにFグリップを発生させて減速するから
回りとリズム合わない。やっぱ切れ角が大事。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube リアブレーキを舐めがけしながらコーナーリングすると加減速もギクシャクしないことに今頃気が付きました。
峠での上手で綺麗なライン取りの習得方法をみなさん教えて下さい。
SインFアウトで良いんじゃないの
前半で仕事をして後半で貯金をしっかり使う
無駄がなくて安全
>>89 アウト側のクルマの轍をトレース
峠はライン取りより、路面状態の方が大事
みんなが街乗りで気を付けていること
または峠で気を付けていることは?
アクセルターンとかブレーキターンとかやってみたいけどあんな倒すの怖すぎてできん…
走行中ならいいとして特にアクセルターンは停止からだからより怖い
>>97 無能の対向車とかが怖くてこんな走り方出来んわ
カーブの手前で減速を終えて、フロントを舐めがけしながら体重移動の体勢を作り、フロントブレーキを離しながら倒し込んでいく
つもりが、カーブのだいぶ手前で減速しすぎてメチャクチャイン側を走ってしまう
どうしたら気持ちよく曲がれるか教えて下さい
公道だよね?
早いタイミングで減速しすぎて良いと思うけどね
カーブの進入で頑張るのはリスクあるよー
入口より出口の加速を早めにするほうが楽しいよ
あ、答えになってないかw
>>101 体重移動の体勢ってハングオンの体制だと思うけど、
なんで減速しすぎるのにハングオン体制にするのか。
高速で遠心力が強力に働く場合にそれに対抗する体制がハングオンなんだろうに。
どんなカーブでもハングオン体制を作るくらいなら、
リーンウィズでいいから前後の荷重を色々意識して探っていくとくるっと曲がる
ポジションというか姿勢がわかる。
>>104体重移動=ハングオンなの?
リーンウィズで曲がりたいオレの体重移動移動前の準備はケツをイン側へずらすだけだけど?
>準備はケツをイン側へずらす
別にその準備は必要ない。左右方向より前後方向の荷重バランスを作るべき。
ブレーキング、ましてアクセルOFFだけで荷重は後ろから前に移動するのに
意識しなければ、上体が遅れて後傾になってるハズだ。しかも背中を丸めて
骨盤も後傾で普段に乗ってれば余計曲がらん。ケツをずらくらいなら
ずらさずリーウィズで進入してインの膝を開けばでシート荷重できる。
ただし太もももを外に捻り(外旋)ながら開く。大腿骨がより骨盤を引っ張り出して
荷重しやすくなる。公道ならこれでも十分に曲がる。
まぁ俺が語ってるのはダメな人用であることは間違いない。
なぜダメな人用に語れるのかと言えば、そのダメな人だったから同類に
分かりやすく語れるのだ。
助詞の理解が足りずに、自分の思い込みに引き摺られる奴
この類の批評家の皆さんのご意見はよく分かりました。御存分にどうぞ。
そのライディングで楽しければいいのではないでしょうか?
>>101 カーブのイメージが教習所のS字のまんまなんだろうね、たぶん
公道での話でしょ?、もしそうだったら知識として知ってもらいたいのは
公道のカーブは曲線の曲率が奥に行くほど小さくなる複合の曲線でサーキットなんかと違うこと
イン側に寄る原因は
速度を落としすぎてること、公道特有の曲線を知らず早く寝かせてること
もいちどメーターでカーブでの自分の速度を確認して
公道の基本事項、制限速度または+20km程度で二輪車であっても曲がれない公道はない
もしブレーキでその速度以下になるようなら落としすぎ、それで寝かしたら曲がりすぎるのは当たり前
またその速度で極端にバンクせざるを得ない公道は存在しない、軽いバンクで充分
やたらバンクさせてるやつはそういうコース取りしてるから
慣れるまでコーナーだ、それ寝かせろは忘れて
轍や白線に沿ってトレースを意識して公道の奥だけがきつくなるを考えて足りない分を徐々に寝かせる
必要もないのに寝かせる彼らを真似しないこと
だって公道だよ、四輪が制限+30kmでふつうに走ってて二輪だけ目いっぱいバンクなんて公道があったらおかしいでしょ
基本、制限+20kmくらいでブレーキしてたらおかしい、慣れてなくて速度落としすぎが原因は多いよ
確かに県道以下で田舎でそうじゃない公道があるのは認めるが
そんなときもトレース、曲がる分だけ寝かせる、この気持ちを忘れずに
サーキットなんかは別だよ、実力の差をつけるために
さあカーブだ寝かせろのタイミングに近いけど公道は違うから
承認欲にかられた会話が欲しければ他を当たるがいい。
ちょっと
>>113を訂正、これじゃ違反速度で走りなさいみたいになってた
真意はそんなに速度もでてないのに寝かせすぎという意味だから
もちろん制限速度を守り適正にあ楽しみください
結局アドバイスになってない
テクニックを知りたいのに
ブレーキリリース直後にハンドル押さえたりパーシャル入れたりして向き変えを殺すというスーパーテクニックがw
>>101 ブレーキ掛けるな
コーナーだから必ずブレーキ掛けなきゃいかん等と思い込んでるとか知能に問題あるとしか思えん
>>122 確かにそれはある。
舵角で曲がればそれだけでも減速する。
これが分からん奴は舵角を知らんということだ。
>>125 そうだよ。舵角だよ。
つまりセルフステアが死んでるってことだよ。
セルフステア以前のコーナー手前の話なのにブレーキ使うなとはこれ如何に
あなた例のドッジボール出来ない人?
>>129 セルフステアを使って舵角で曲げる方法と、
セルフステアを使っているつもりだが本来の
舵角を殺しながら曲がっちゃってる方法。
>>128 ドッチボール=相手を倒すために投げつける
行間の読めない人なのねw
こういう人って相手すると損しかしないよね
>>134 行と行の間に文字があるとは思えない
空気も無色透明
基本的に教わる側の人は行間読んではダメだろ。
それが出来てしかもその結果うまくいくなら教わる必要がない。
その必要があるって事は自分では解決できないから、ここでも
他人からでも引き出そうという無駄のない賢い人なのだ。
>>131 そうじゃなくって舵角を使わない方法は ?
>>138 そうじゃなくて?
俺は君のママじゃない。
コイツどこ行ったの?
>段落改行エアライダー様の迷言集
>自分だったら出口が見えるまで必ずフロントブレーキ緩く引きずってるけど@公道での話
→危険です証明終了
>昔は猫背スタイルが主流で骨盤を立てたフォームは女の子乗りとして評判は悪かったちなみ俺は骨盤を立てる派
→昔も今も腰を動かし状態を伏せるには猫背にする必要があります証明終了
>タイヤのグリップ力を最大限に引き出すには姿勢の固定が最も重要
→加減速や曲率の変化はリニアなもので、それに対応するのが最も大事です証明終了
>バイクをバンクさせる瞬間はタイヤに摩擦力は無くても可
→接地面を中心にロールする事によってバンクするので全くの勘違いです証明終了
>遠心力(真横のベクトル)でも荷重は発生します
→遠心力でグリップを増す事は出来ても、垂直荷重を増やすのは物理的に無理です証明終了
>遠心力が働かない限りステアでバイクを起こす力は発生しない
→遠心力が発生しない停止状態でも、またタイヤだけ回転させる回転台やシャシダイでも起こす力は発生するので、全くの勘違いです証明終了
>コーナリング中クッションのように身体を使う、接地点の変化でバイクが起き上がる、などは「非常に根拠が薄い」
→上記で明らかな勘違いなのは証明終了済み
>「姿勢はそのまま」で外足のステップ踏み込めば起き上がる
→姿勢変化、重心変化のきっかけとしてステップを踏むのであって、全く姿勢を変えずにステップだけ踏んでも起きません証明終了
>旋回中のフロントブレーキによってバイクが起きあがろうとするのは「遠心力増大以外に要因見当たらない」
→重心位置の変化によって起き上がるのであって、同じ曲率で速度が減ると遠心力は減ります証明終了
>ハンドルの切れ込みがなければ「旋回中の速度減少はバイクを倒す方向に働く」はず(この場合乗り手の姿勢変化は無視)
→ハンドルそのまま、姿勢そのままでフロントブレーキを掛ければ、バイクはアウト側(立てる方向)に吹っ飛びます証明終了
>>1 【ハーレー】ライディングテクニック
ハーレー独特の走り方を語ろうか
ここで
>>101 それは君が直線の時点で遅すぎるから。これは煽ってるわけじゃなくてマジメに言ってる。
必要もないのにブレーキかけてフラッフラでコーナー入ってライン取りも糞もない。
明らかに初心者なのにw
そこまで鼻息荒くする必要ないわ
少し経験積めばすぐアウトから回ることができるようになる
ガチの走り屋じゃない限りブレーキングからの倒し込みなんて公道で必要ないし
99%のライダーはギアダウンとエンブレだけで十分足りる程度のスピードしか出してない
おれは違うって勘違い野郎はいると思うけどそれは単にコーナリングが下手でバンク角も足りないから
一次旋回の前にブレーキング全部終わらせちゃったらフォークが伸びてきちゃって気持ちよく曲がれないよぉ〜!
ギリギリまでフロントブレーキかけるのは我慢したがいいの?
ライディングに我慢なんて必要ない
気持ち良い速度で走って、気持ち良いタイミングで減速して、気持ち良くバンクして、気持ち良く加速しよう
>>148 仮にフルブレーキを10としたら、別にもう少し手前から2で始めてもええんやで?
必要なところで必要な速度になればいいんだしサスやタイヤを探るように使えばはっぴー
>>146 マジレスとして受け止めて欲しいけど
そんな走り方にライテクなんか必要ないのでは無いかな
いや別にもっと峠と攻めろって言ってるのではなくて
そもそもライテクってコンマ1秒でも速く走るためのものでは?
公道前提にライテクを語るのはどうかと思うんだよね
初心者が公道のアドバイ欲しいならアドバイススレが適切だと思うけど
公道でライテク求めた果てがローリング族おじさんになるわけだし
>>101 クローズドコース(公道では無いコーナーリング)として書くけど
それはもっと侵入速度上げられるかライン取りを奥まで持っていけるか(ブレーキをもっと遅らせられる)かのどっちかでは無いかな
要するにもっとタイムアップ出来る余地があるということ
もちろんやりすぎるとアウトに膨らんでコースアウトとかにもなるけどその辺の感覚はそういう失敗を重ねないと身につかないでしょ
そういうオーバーラン的な失敗も経験しないと技術は向上しにくいと思うけど
>>153 安全に上手く走るのも、ユクーリ上手く走るのもテクニックだと思うぞ。
>カーブのだいぶ手前で減速しすぎて
本人も自覚してるから、そこを指摘してもアドバイスにならないよね
コーナーに入ってからの速度調整とライン修正が出来ないから不安で減速しすぎるのだろうと思われる
ハンドルを使えば旋回中でも加減速とライン修正をある程度は同時に出来るんだが
ハンドルの切り方を言うと荒れるからね
頑張ってくれとしか言えない
>>155 それだと真逆にならない?
速く走るためのライテクとゆっくり走るためのライテク
公道では速く走るのはどんな上手くても危険だけど
サーキットではどんな上手くてもゆっくり走るの逆に危険だったりもするし
これを同じテーブルで語るの無理あると思うけど
もしくはこのスレは公道限定とみなすか、かな
低速曲乗りは別としても、サーキットのライテクと公道のライテクが全く別物な訳じゃ無いぞ
サーキットで高速域での急制動、急旋回を体験すると、公道でも硬直しそうな場面で余裕を持って対処出来る
まあ、いつもの逆張り構ってチャンだとは思うけど
サーキットのテクが公道でも役立つなら
そのライテクをサーキットで追求した方がいいんじゃ無いか?
公道でのゆっくり安全運転なんかサーキットじゃなんの役にも立たないんだし
峠でいくら練習したって上達はしにくいよね
ただ困ったことに峠ではその自覚は持ちにくいんだわ
ココは総合スレうたっているので、サーキット専用でも公道専用でもないよ
人が多過ぎになったら分けることを考えればいいと思うよ
個人の見解だけど、ライテクってのは速さではなく上手さだと思うよ
どのように制御(コントロール)するのかがライテクじゃないかな
そして懐の深さというか対応力のある人がうまい人
あれはダメ、これはダメって言っている人が上手いとはとても思えない
公道でサーキットまがいの走行することに違法性は感じないのですか?
公道とサーキットのテクをごっちゃにするということはそう言うことでは?
もう公道でライテク磨く時代じゃないでしょ
実際逮捕されてんのよ?事故とか起こしてなくても
>>157 コーナーリング、且つ車両を操る上での基本は、
「ゆっくり、静かに、丁寧に」。
公道もサーキットも同じ。速度域が違うだけ。
もっと言えば二輪も四輪も、オンもオフも同じ。
もちろん公道でもライテクは必要です。
だって楽しいもの。
ライテク磨く時代じゃない?だってバイクに乗ってるだけで楽しいじゃんw
確かにな。でも楽しさの次元が違うんだよ。
>>151-153 出た出た免許とって間もない下手糞ども
ユーチューバーかなんかの言ってること真に受ける馬鹿
自分の中に正解が無いから具体的なことは何一つ言えないゴミ
こっちは真面目に次元を引き上げれればなぁと思ってはいるが、
どいつもこいつも屁理屈ばかりでなんの感触もない。
しかしな、マジで感動するぞ。
>>163 全然違います
よりイレギュラーに対応出来る様になるのがスキル
その対応力で、リスクを削っていくのがサーキット
リスクを確保していくのが公道
利用するベクトルは逆でも、突き詰めるところ車体を思い通りに動かしてリスクに備えるって点では、つまりライディングテクニックを磨くということにおいては同じです
スーパーハイグリップタイヤでサーキット走るのも楽しいかもね。
それ用のテクニックもあるんだろうね。しらんけど。
このスレは免許取り立てのウェーイ系小僧(アンチビクスクとか大好き!!)と
年食ってから教習所で大型とってヨロヨロ走ってるおっさんしか居ねーよ
若い頃から峠もサーキットも高速もゴリゴリ走ってきたベテランと話が合うわけない
とりあえずサーキットと公道では要求される技術がまるで違う
という常識すら受け入れないのが峠ライダー
その違いと峠での気持ちよく走れるテクニックを早く披露してくれまいか
>>178 アウト側にはらみそうになった時、イン側のハンドルをやんわりと押すだけで走行ラインがイン方向にスーっと寄って行く
これが出来ないヤツが多いこと多いこと
話が通じな通じない
たったこれだけのことがさ
小学生のかけっことオリンピックの100mでは全く違うことをしてるといってるようなもんだな
んなわけねーだろ馬鹿走るのは一緒だ
ウサインボルトがいくら速かろうが技術的にはかけっこの延長線上にあんだよ
>>180 ローリングおじさんまた逮捕されちゃうよ
公道で速さ求めちゃダメ
>>179 プッシングだね!速度と関係なく深いバンクの時も有効かな?それともプッシングすると前輪が滑って危ない?
>>180 ちょっと何より言ってんのか分からない
>>182 速い速度じゃなく適度な速度で気持ちよく曲がりたいんだ
むしろ曲がりたい方にハンドルを“切る”という逆操舵ならぬ正操舵。
お前らはどう思う?
>>183 だからさ
適度な速度で気持ちよく走りたい人にとって
速く走るためのテクニックは有害情報になりうるし
速く走りたい人にとって適度な速度で気持ちよく走るためのテクなんてただの下手に見えるだけだろうし
両方ごっちゃにしちゃうとそうなるって事
速く走りたいのと気持ちよく走りたいのって思いっきり両立しちゃうから、あんま意味のない対比だと思うぞ
女性が好きなんじゃない女体が好きなんだ
みたいな
まぁギャクとしては成立するけど本気で話す内容じゃないでしょ
要はリスク承知で走る(サーキット)かリスク犯さない(公道)か
の違いでしょ
>>186 ならないならないw
100km/hで走れる人の50km/hと、
50km/hでしか走れない人の50km/hは全然違う
バイクの性能としても同じ
余裕を持って走るのは大事な事だよ
>>189 実際151辺りでなってるじゃん185もそうでしょ
ああ
>>146か
な?
公道、サーキット区別無く、下手な奴は下手
そして自覚出来ないからいつまでも下手なまま
バカも同じ
自覚出来ないからバカのまま
>>192 結局はそういうレッテル張りで終わる話になってしまう
と言う事
公道では無事故が正義だからどんなに速く走れるヤツでも重大事故をおこしてしまえばド下手
サーキットでは速さが正義だからどんな安全なヤツでもめちゃくちゃ遅かったらやっぱりド下手
それぞれ正しいと思う
公道で速さを磨こうと練習するのは事故リスク高くなるだけだし効率も悪いしで
良いところがない
結局はサーキットでリスク承知で速さを磨いて公道では安全第一でゆっくり走る
ってのが良い選択なんじゃないかな
ライテクに興味あって上達したい意識あるならだけどね
>>194 両方の基本が、車体をコントロールする事
イレギュラーの対応を広くする事
それがライディングテクニック
>>196 いずれにせよ公道での安全のための操作を下手と否定するとか、サーキットでのタイムアップのための操作を危険だとか言って否定するのは視野が狭い証拠
>>183 >速い速度じゃなく適度な速度で気持ちよく曲がりたいんだ
そうだな。速度じゃなく気持ちだ。
どうやって曲がると気持ちイイか。
想像してみよう。
自分がどんな風にバイクを曲げる事ができるか?
バイクがまるで路面に吸い付いてるようで、まるで滑る気がしない。
安心感とまだまだ開けられる余裕感で流す。
限界を知って、その手前で余裕を持ってクルージングするその気持ちよさが精神論?
経験と技術を高次元で身に付けろって話だぞ
制限速度ギリギリで走れれば良いってのは、間違い
精神はそれが高いから何かができたのではない。
それが出来た時にその精神に達していたに過ぎない。
ゆっくり走れば安全
のんびり走っても気持ちいい
公道でテクニックは必要ない
こんなこと真顔で言ってる間抜けには何言っても無駄
バイクに限らずチャレンジしないノロマには技術も経験も絶対身につかない
バイクに乗る上で技術も経験も無いやつが一番危険だと理解しろ
貧乏原チャ乗りが拗らせてるだけだからな
事故率も死亡率も高いのにw
テクを使えばバイクの運動性能がどういうものか見ることになる。
200kg満たない車重に100馬力を越す出力は他の追随を許さない。
しかもその操作が人体の一部で完結される車や飛行機、船とは
まるで違う。一見自転車に似るが出力がけた違いであり参考にならない。
体をまるごと操作系に当てねばならない分その操作は不明瞭極まりない。
簡単に言えば車両の重心と人間の重心の合成重心が運動に深く影響を
与えるものであると考えるが、人間は単独で歩くにしても重心を意識していない。
つまり無意識下でそれを感じているに過ぎない。しかし、こと人間の比重が
30%を超えそれが制御系と直結しその運動性能を支配せねばならない。
。
支配も何も、気の向くまま想いのままに動くのが、チャリやバイクの凄いとこだと思う
こっち行きたい!と思うとそっちに曲がる
サイコミュか?!
>>206 >凄い
これ結構芯を食っているなワードだね
無意識で操作していることの証明だからね
人が歩く行為と同じで大脳で考えていない
PCで言うところのキャッシュみたいなものでその方が速い
一回時間をかけて読み込む必要がある
それが練習と呼ばれるもの
トラウマについては無いという説もあればあるという説もあるが、
過去の記憶が無意識的に顕在化し意識に介入する現象。
問題は逆に意識から無意識へは介入するのが難しくそれへの抑制が効かない。
また別に癖というのもある。
句読点NGにすれば1人は消える
他のスレでも基地外がかなりの精度でNG出来る
オススメ
質問があります
キャブのDトラ250買ったのですが周りから足回りがオフ車のままでサスが柔らかすぎで公道で乗るのは危ないとよく言われます
まだ納車されてないのですが気をつけるべきところはありますか
主に走る場所は峠超え通勤の予定です
>>213 固い足は段差に弱い。タイム競うならともかく。
柔らかい方が路面を捉えようと動くから扱いやすいよ。
通勤なら乗り心地もよろしいです。
ストロークが長いのを理解したうえで、使えば良いんだよ
クイックなのが要求されるジムカーナでさえ、しなやかな脚は武器になったりするからね
(句読点はじめました)
もしかしてオフ車のサスの方が、ロードバイクよりも上位互換品なんじゃないの?w
>>213 Dトラは当時いっしょに発売してたKLXよりオン向きだよ、それとこれはオフと言うよりモタードと思ったほうが
オフとモタードと同時発売種はたいていストロークも僅かに短く減衰も標準でオンに近い
もし調子よけりゃいいの買ったよ
ただしサスは心配ないけどオフ特有の性質は持ってるよ
頭が高い、KLXと違って17インチだからまだいいけど
頭が高いと動きは鈍いしかもSSオンと違ってキャスターがある
曲がり難さを感じるよ教習車より初めは
でもこれで練習するとしっかり寝せれるようになるし
ハンドル切れ角の大きさのオンと違う楽しみも味わえる
今度はじめてフルカウルに買い替える時があったら戸惑うし
モタードのありがたさを感じるはず
220だけど
モタードと言えどサス設定ではオフに近い柔らかい設定は可能だ
220で頭の高い鈍い性質を言ったけど
ブレーキ時にノーズダイブで頭が下がるよね
するとハンドリングに頭が低い性質が出てくる
モタードのサストラベルがあるからこその面白みだ
オンのガチガチの60mm程度のサストラベルでは決して味わえない醍醐味た
ぜひ慣れてきたらオフのような設定で100mm超えるサストラベルのハンドリングをモタード乗ってるからには一度は楽しんてくれ
ストロークが長くても、ジムカーナでそこそこのタイムは出るし。
柔らかくてグリップが良いと言っても、ドリフトマシンの候補だし。
大差無いわな。
安全で楽しむのに必要な性能はもっとレベルの低い所にあるよ。
>>213 俺も街乗りで乗ってたしレースにも使ったので非常によくわかるけど、
公道「以外」はあの低レートサスだと危険。
>>220 キャブ虎のサスは事務でも簡単に底付きする。
ノーマルのキャブ虎はストロークも減衰設定もバネ定数もKLXと同じ。
あれで曲がらんとか言ってる奴は大型ツアラー乗ったら確実に事故るわなw
>>221 乗ったことのない理屈だけの奴が何をほざいても無駄。
キャブ虎はKLXに17インチ履かせただけのファッションバイク。モタードなんて
言えるほどちゃんとしたバイクじゃない。
キャブ虎はFブレーキがオフのままでは制動力不足が甚だしい(公道でもギリギリ)。
ちゃんと速度殺さず入っていく割にフォークはフルボトム寸前になってるんで、
フォークとリアサスの伸ばし方を知らないライダーが乗るとかなり怖い思いをする。
んじゃってんでブレーキを強化すると、今度はフロントがまったく落ち着かなく
なって、公道を走るのにも苦労する。結果として前後サスを変えないと怖くて
乗れない。サスが決まれば素直な良いバイクになるけどな。
>>222 キャブ虎のノーマルサスでタイム出してる奴なんか見たことねぇw
国際持ちのうちの師匠すら「これ、危ないから変えないとだめだよ」って言ってた。
>>223 峠でハングオフが必要な速度で走ること自体が、警察から珍走扱いされるくらい
危ないんだから、多少危ない行為でも別にいいんじゃね(最近あちこちで昔みたいに
共同危険行為でパクって免許取り消しにしてるから注意な)。
峠のライディングって言ってもさまざまだけど、箱根ターンパイクのような
要所要所で200km/h超えるようなところを大型SSで走ると逆操舵を使う場面
はあちこちで出てくるけど、椿ラインみたいなくねくねの獣道の場合は
ジムカーナ流の舵角で曲がったほうが結果的に楽で安全。
てか、そんなこと公道でやるだけ無意味。事務でもサーキットでも何でも良いから
公道離れてクローズドでやんな。
>>222 >ドリフトマシンの候補だし。
モタでドリフトの練習やる奴は増えてるけど、ちゃんとやる奴はキャブ虎なんか
使わない。きちんとCRF450XやYZ、ちょっと前のKTM690SMCなんかをモタ
仕様にして、前後に600とかで使い古したボロカスのSPタイヤ入れてやってるよ。
T・ヴァン・デン・ボッシュとかがモタードやってた頃みたいにハーフロックと
逆ハン使って侵入で横向ける練習ならキャブ虎でも簡単にできるけど、荷重操作と
スロットルで「斜め前に滑らす」みたいな高度な練習はキャブ虎の性能じゃ無理。
>>226 下手クソにキチガイと言われても痛くないし。
>段落改行エアライダー様の迷言集
>自分だったら出口が見えるまで必ずフロントブレーキ緩く引きずってるけど@公道での話
→危険です証明終了
>昔は猫背スタイルが主流で骨盤を立てたフォームは女の子乗りとして評判は悪かったちなみ俺は骨盤を立てる派
→昔も今も腰を動かし状態を伏せるには猫背にする必要があります証明終了
>タイヤのグリップ力を最大限に引き出すには姿勢の固定が最も重要
→加減速や曲率の変化はリニアなもので、それに対応するのが最も大事です証明終了
>バイクをバンクさせる瞬間はタイヤに摩擦力は無くても可
→接地面を中心にロールする事によってバンクするので全くの勘違いです証明終了
>遠心力(真横のベクトル)でも荷重は発生します
→遠心力でグリップを増す事は出来ても、垂直荷重を増やすのは物理的に無理です証明終了
>遠心力が働かない限りステアでバイクを起こす力は発生しない
→遠心力が発生しない停止状態でも、またタイヤだけ回転させる回転台やシャシダイでも起こす力は発生するので、全くの勘違いです証明終了
>コーナリング中クッションのように身体を使う、接地点の変化でバイクが起き上がる、などは「非常に根拠が薄い」
→上記で明らかな勘違いなのは証明終了済み
>「姿勢はそのまま」で外足のステップ踏み込めば起き上がる
→姿勢変化、重心変化のきっかけとしてステップを踏むのであって、全く姿勢を変えずにステップだけ踏んでも起きません証明終了
>旋回中のフロントブレーキによってバイクが起きあがろうとするのは「遠心力増大以外に要因見当たらない」
→重心位置の変化によって起き上がるのであって、同じ曲率で速度が減ると遠心力は減ります証明終了
>ハンドルの切れ込みがなければ「旋回中の速度減少はバイクを倒す方向に働く」はず(この場合乗り手の姿勢変化は無視)
→ハンドルそのまま、姿勢そのままでフロントブレーキを掛ければ、バイクはアウト側(立てる方向)に吹っ飛びます証明終了
>>224 二人乗り前提のバネが柔すぎるとか
レート下げる話はよく聞くがね
>>230 それ、SSとかフラッグシップの話でしょ。
キャブ虎はKLX250に17インチタイヤ履いただけのオフ車なんで、初心者がオフで
乗ってもサスがきちんとストロークするように減衰もバネレートもかなり低い
状態で出荷されてる(そしてブレーキもオフ仕様)。
Dトラッカーにインジェクションが付いたときにこのへんはかなり改良されたので、
当時キャブ虎に金を投じてた奴らは全員「反則だ!!!」と大騒ぎしたもんだ。
実際、イジったキャブ虎よりノーマルのインジェクションDトラッカーのほうが
速い場面もあったからな。
底突きするしないと、速い遅いが同列で語られる、不思議な文章
>>213だけど、俺のレスからここまで荒れてしまって申し訳ないです
俺に危ないって言った先輩に聞いたところ
>>231の言う通り足回りがKLXと同じだから攻めた走りすると危険な思いをするって事だったようです
納車され400キロ程走ったんですが、今の俺のペースで走る分には特に問題ないように思います
>>233 いつもの基地外がここぞとばかりに乗っかっただけ
スレ住人はそこら辺は理解してるんで大丈夫だよ
キツネ君がトラのぬいぐるみを着て現れるからね。
しかもキツネ君のシッポはいつも隠せていないんだw
横から質問です
>足回りがKLXと同じだから攻めた走りすると危険な思いをする
これは具体的にどういうことなのか、解る人いますか?
>>236 オフロードバイクの柔らかいサスだとタイヤをハジまで使ったり下道で3桁速度出すようなツーリングすふと危ないってことだよ
>>237 柔らかいとどう危ないの?
三桁は危ないけど、サスがどうなるから危ないの?
サスを良くチューニングしたモトクロスバイクで舗装路走った結果wwwwwwwwww
たぶんだけど、バネじゃなく剛性の話よ。
それも剛性が低すぎて怖いとかじゃなく、高い方がより安心感があるってレベルだと思うよ。
3桁とか、別の意味でよっぽど怖いわ。
>>240 だよね、もう原付きなんか乗るだけですべてがグニャグニャ動くから死を予感するw
剛性がそれなりにあると、ダルな応答が始まる頃「あーもう限界なんだぁ」とわかるので扱いやすくはある。
「なんとなくそう思えるから」ってだけで書き込んでるだけだろくだらん
1
オフ用のダンパーの性格は未舗装路の深く連続する凹凸による瞬間的な衝撃には反応するけど
高速のような舗装路の滑らかな大きな、周期が長いうねりこの動きが苦手
かなり高速で走ってゆくとサスの周期と合わず増幅する速度域が出始める
いちど増幅しだすと止まらない
バネの性質として、ショップ行くとバネレートが表示されてるけど
これはある一定の負荷を与えた時の反発力であって他の負荷で同じ比例値が出るかと言うと微妙にホントは違い変わり続ける
ショップの表示は単なる目安であってバネをさらに伸縮し続けると極端に変わる領域に入ってくる
その領域はストロークが長いバネほど大きく、これは避けられない
サスバネとダンパーは舗装、未舗装でもバネの表示レートに近い場所で
常に働こうとセッティングしている
意味はちょっと違うけどプリロードてやるのもこれと同じ理由
高速で伸縮が増幅し始めるとバネの使いたくない領域に入りだす
じゃ具体的にオフで舗装路を高速なんかでどんなになるか
高速しかも大きなパワーでフル加速し増幅され、もしバネレートが極端に変化する辺りまできた後に
カーブでバンクしてさらに横Ḡがかかるそこでいったい何が起こるか
まさに腰砕けだ、こともあろうにクリッピングポイント辺りでアヘアヘアヘとなる
もちろんグリップにも影響する
さらに酷いとボトムに
でも心配はいらない、これは180km近くまで走ってさらにパワーがあったときの話し
まあ250オフでそんなスピードなんか出ないから
それにしても100を超えると似たような感じが徐々に出てくるし
ノーズダイブやカーブの特性それに舗装路にもある小さな連続したアンジュレーション
これが高速の環境では軽い似たようなことが起きてくる
オフ用にだけじゃないけどこれに対処しようとしたものにはダンパーのサブタンクやリンクサスなんかがある
サブタンクや二次弁それにエアダンパーはダンパーの減衰の高さを保ちバネの不必要な伸縮を避けながら
初期ダンパー反発はサブ等の性質に持たせようとして役割を分担したもの
同様にリンクサスはバネの性質が変わる領域は使わすいいとこだけ使って初期反発はリンクの性質を使って補おうとしたものだ
オンにしろオフにしろ基本的にはダンパーとバネが想定領域を超えて性質が変わらないようにおいしいとこだけ使う
それが一つのサスセッティングだ
まあオフのストロークが長いこれがいちばんネック
こんな長いスパンでバネにしろダンパーにしろ同じ性質を保つのは
機械的性質だけで駆使したマシンてのは難しすぎ、ほぼ不可能
ショックユニットだけの話しじゃなくそもそもスイングアーム機構じたいがそうだし
>>243,244
そうやって事実ではないことを書き連ねると、どんどん自分の評価は落ちるんだぞ
悪い癖だ
ぱっと見ただけでもウソ、というかデタラメが多いので、そのなかからちょっとだけピックアップ。全部上げると書ききれないので。このスレはしれっとウソつく人多いので気をつけてね。
>>243 >高速のような舗装路の滑らかな大きな、周期が長いうねりこの動きが苦手
昔のハスラー50とかじゃあるまいし、今時の250以上でこんなのないから。
>バネをさらに伸縮し続けると極端に変わる領域に入ってくる
シングルレートとマルチレートの区別ができないお馬鹿さん発見
>高速で伸縮が増幅し始めるとバネの使いたくない領域に入りだす
足回りでサージングが出たら学会発表ものですな!
>250オフでそんなスピードなんか出ない
モトクロッサーベースでファイナルを合わせたモタ車なら普通に出るよ?レーシングマシンをバカにしちゃいけない
>>244 >基本的にはダンパーとバネが想定領域を超えて性質が変わらないようにおいしいとこだけ使う
荷重配分とか動的姿勢を考えないサスセッティングじゃサーキット走れないよ。バネは最初に決めるけど、ダンパーのセッティングなんて全部終わった後の味付けや微調整のためにいじるだけ。
>こんな長いスパンでバネにしろダンパーにしろ同じ性質を保つ
モタ車は油面とFのスプリングの自由長を増やしてるけど、それはダンパーとしてどうこうではなく、姿勢変化が大きくなることで姿勢やディメンションが変わってしまい操縦性が一環したものにならないくなるから。
>>238 車体の姿勢変化が不必要に大きくなってコントロールが大変になるのと、
ストロークを完全に使い切ることによる底付。
底付して緩衝機構が破綻すると、そうとううまくリカバリーしない限り転倒の
リスクが高くなる。
>>240 KLX、キャブ虎のシャシー剛性は必要十分以上。
足まわりとタイヤをちゃんとしてやればサーキットでも普通に遊べる。
すげぇ
糖質の長文とかマトモに読んでると、感染るぞ
やめとけ
サスの新機構はまずモトクロッサーからってのを知らねーんだって
高速みたいな真っ平な道路100km/hで走れないってただただイメージで書いてるの丸判りだろ
>>238 一つ追加。
柔らかい(減衰が低い、パネ定数が小さい)と、全てのサスの動きが速くなる
(≒急激になる)。たとえばブレーキングですーっとフロントが沈むのと、
いきなりバツッと沈んでフロントがロックしたりするのとでは偉い違いでしょ。
速度が上がる≒分担荷重が増えると速いサスの動きはマイナスにしかならない。
でも速度が上がるのに合わせてレートの高いスプリングを使うと、どんどんサス
は速く動くようになる。これを押さえるたまに、今度は減衰を上げたり油面を
上げたりすることになる。
そうやっていじっていくと、どんどんサスは動かない方向に進むので、モタード
なんかだとグラベルで苦労する。だから硬軟とりまぜたバランスが大事になると。
ここまでウンチク垂れれるってーのは、何処のmotogpライダーなんですぅ(゚Д゚)ハァ?
机にかじりついて、バイクに乗らないまま能書きこねてる奴がこのスレにはいるけど、
結局走れない奴が何言っても一般人は信用しないしな。自分で苦労して走れるように
なった奴の言う方が信憑性が高い。
苦労は関係無いけどね
乗れる人は最初から上手いし、下手な奴はずっと下手なまま
>>248 せっかくレスくれたのに申し訳ない
それがKLX、キャブ虎に当てはまるの?
って言葉が抜けている
まあ話の流れで解ると思うが
>>251 バネで速い遅いを調整する奴は初耳w
普通はショックで調整するよね
あれから通勤やツーリングや色々行ったけど慣れるまでに怖いと思ったのはフロントブレーキかけた時にすごく沈むことくらいだった
ここで教えてアドバイス貰えたからすぐ慣れることができたと思う
ただライディングフォームがよく分からないね
この度ニンジャ1000を買いました。
峠で危なくない速度で、解りやすく体感できて気持ちよく走れるコツやライテクを教えて下さい。
※ダンパーとかボトムとかの話は要らないです。
>>257 ちょっと良いタイヤに変える
ロッコル2ぐらい
>>257 ちょっと前寄りに座ってみたり後ろ寄りに座ってみたり…最初はそんな程度でいいんじゃないですかね
>>257 ライン取りをしっかり考えて走る
クリップポイントを奥目に取って出口での加速をしっかりする
一番面白いところを否定するんだなw
以前誰かが紹介していた動画にあったよな
速度が低くてもいいからマシンと対話しろって
>>258-
>>261ありがとう
ネモケンの動画参考にしてます
>>257 充分に減速しきって進入し、スロットルをじわっと開けながら脱出する。
これに尽きる。開けることで車速が乗り、遠心力でサスが入り、結果として接地感が
得られるから。
コーナー奥でRがきつくなってる場合はリアブレーキをぐーーっとひきずって速度を
落とす。突っ込みすぎてなければ9割がたこれでなんとでもなる。
突っ込みで頑張るとか、バンク角を多く取ろうとか、膝がどうのとかやってると
といいことなし。そういうことをやりたい人は競技やるべし。
今時しっかり減速してから進入とかwwwwwwwwww
>>265 句点
改行
エアプ
こんだけ揃って地雷って分かってんのに、触りに行くな
>>267 >減速しきって進入し
>遠心力でサスが入り
もう矛盾しとるで
加速するって書いてあるじゃん
サスが入るのかは知らんが
スロットルをじわっと開けながら脱出って、そこでサス沈んでも遅いわw
うーん、レスに困ってしまうので、それぞれの感想を書くわ
>>264 根本の動画を見ているような人に随分真正面から書いたね
>>265 公道だろ、場違いな
>>266 ツッコミ方が違うだろ
>>268,270 264を読んでそう思っちゃうのかー
曲がることによって遠心力は発生するのね、加速はプラスαの要素ね
加速するとサスが伸びる力が発生すると言う人もいるので一応書いたけど
264の通りに乗ればサスは一般的に沈みますね
句点は我慢してるけど
変な改行
変な口調
基本的にエアプ
基地の文章ってなんでこう特徴的なんだろね
いや、嘘しか書かないのに、内容をどうこう言ってもらえると思ってるところが、もうホント精神年齢が低いっ言うか何と言うか…
公道云々言うならサス沈めるとか言わなきゃ良いのにw
速度落として加速トルクかけてって、それでサスが沈むとか本当に本当にあり得ないからね
少しは成長してね
アンチスクワットモーメントでリアショックが多少沈むで
アンチスクワットでショックが沈む?スクワットしないのにリアショックが沈むとはどんな現象なのでしょうか
>>257 調べたけどツーリングも攻めるもいいギア比だね
走り出したら疲れないいいバイクだよ
制限速度と実車速それにギア選択見分けるのが峠行ってまず見極めること
カーブが連続しだしらやたら変速しない思い切りのよさ、そのための選択ギアすること
ギア比を少し落として走るならアクセルを戻さない走り方を覚えてほしい
勾配がきついといちいちギアを変えるアクセルブレーキで調整すると姿勢が変化しやすい
これをなるべくやらない
アクセルでブレーキング、加速をコントロールする、開けたり閉めたりしない
アクセルな微妙な開けでコントロールしながらブレーキも同時にを覚える
もちろん直線が長く続けばゆったりギアを上げて
制限速度プラス20くらいじゃない車の流れに乗れるの
カワサキは今でも少し低めのギアのほうがモタモタしないししっかりトルクかけれるんじゃないかな
まず車種の特性と峠の特性を早く理解する
そして適切なギアが滑らかに走る方法だよ
まず教われないよ車種ごとに探らないと
峠は公道では出ないピッチンケ、ノーズダイブとか出るからまず安全なとこで思い切りブレーキングして
サスの調整具合を知るいい場所だよ
>>283 どの道この手の物は知識だけではだめで、自分で消化してナンボの物なので
>>283 それを目的にしてみるってのはどう?
実際にHMSなりサーキットライスクなりに行って自分で走れるようになると、長文エアプがいかにバカらしい事言ってるか気付けるし
スクールってそんなに変われるんだね!行ってみたいな〜
最近200kmくらい走ると背中右側が凝るようになってきた
背中丸めすぎなのかね?
こういうのって実はどれも本当だったりするから面白いw 表現が違うだけで実は同じこと言ってたりするしね。
>>289チョーセン人みたいな性格だなお前
チョーセン人ならゴメン
我々日本人とは合わないわ
>>291 コミュ障君は知らないライダーに話しかけることすら出来ねーの?
こんなところの書き込み読んだくらいでうまくなるわけねーだろアホかよ
大体峠の走り方教えてくれるスクールなんてどこにあんだよwww
やる気のある子は峠で後ろくっついてきて一緒に走ってくれとか普通にあるんだけど
ごっこ遊びのお山の大将に掛ける言葉が見つかりません
今まで色んなとこ行ったけど役に立ったのはほぼ非公道で
峠で学べたことといえばアホの識別方法くらいかな、、
コミュ障自慢www
自分が如何にダメ人間かを自慢してるのわかってる?w
>>264 >開けることで車速が乗り、遠心力でサスが入り、結果として接地感が得られる
その通り、ど真ん中回答だと思うけど、これ文字にしても分からない人には越えられない世界だと思う
ミニモトなんかでレース経験あれば寝かし込みに少し後れて開け始め、そのままサスは沈みタイヤ潰れて旋回し続けられるのが体感できるけど
それ以前の人なら開けて加速し始めた時点で起こしちゃうか、もしくは出口が見えるまで開けられない=
サス沈められない人が大半だと思う
これ慣れと上体がフリーにできること、とそういう経験ちゅーか世界があるって気づきがないと
無理じゃないかな
それに加えリーンアウトで寝かし込みし(上体だけのハナシ)、スロットルオンで外足踏ん張るってのも同時に覚えないとね
>「充分に減速しきって進入し」てるのにスロットル開けるだけで遠心力が生まれるのか?w
ジェットコースターが充分に減速してからカーブに入ったら遠心力が働かなくて乗客落っこちるだろw
バイクだって同じなんだよw慣性力を無理やり捻じ曲げるから遠心力が発生すんのw
はっきり言って公道で遠心力を語れるのはガチの走り屋レベルじゃないと無理
サーキットだってバンク55度以上はないと遠心力なんて鼻くそレベルだろう
99%はただの勘違い
>段落改行エアライダー様の迷言集
>自分だったら出口が見えるまで必ずフロントブレーキ緩く引きずってるけど@公道での話
→危険です証明終了
>昔は猫背スタイルが主流で骨盤を立てたフォームは女の子乗りとして評判は悪かったちなみ俺は骨盤を立てる派
→昔も今も腰を動かし状態を伏せるには猫背にする必要があります証明終了
>タイヤのグリップ力を最大限に引き出すには姿勢の固定が最も重要
→加減速や曲率の変化はリニアなもので、それに対応するのが最も大事です証明終了
>バイクをバンクさせる瞬間はタイヤに摩擦力は無くても可
→接地面を中心にロールする事によってバンクするので全くの勘違いです証明終了
>遠心力(真横のベクトル)でも荷重は発生します
→遠心力でグリップを増す事は出来ても、垂直荷重を増やすのは物理的に無理です証明終了
>遠心力が働かない限りステアでバイクを起こす力は発生しない
→遠心力が発生しない停止状態でも、またタイヤだけ回転させる回転台やシャシダイでも起こす力は発生するので、全くの勘違いです証明終了
>コーナリング中クッションのように身体を使う、接地点の変化でバイクが起き上がる、などは「非常に根拠が薄い」
→上記で明らかな勘違いなのは証明終了済み
>「姿勢はそのまま」で外足のステップ踏み込めば起き上がる
→姿勢変化、重心変化のきっかけとしてステップを踏むのであって、全く姿勢を変えずにステップだけ踏んでも起きません証明終了
>旋回中のフロントブレーキによってバイクが起きあがろうとするのは「遠心力増大以外に要因見当たらない」
→重心位置の変化によって起き上がるのであって、同じ曲率で速度が減ると遠心力は減ります証明終了
>ハンドルの切れ込みがなければ「旋回中の速度減少はバイクを倒す方向に働く」はず(この場合乗り手の姿勢変化は無視)
→ハンドルそのまま、姿勢そのままでフロントブレーキを掛ければ、バイクはアウト側(立てる方向)に吹っ飛びます証明終了
旋回にはいれば大なり小なり遠心力は生じるよ?
針小棒大に語るとはこのこと
>>300 sineyo ,
tinnkasu
俺も、十分に減速してからコーナーに入るのはどうかな〜と思うようになってきた。
むしろ直線でのスピードをなるべく落とさず遠心力に変換出来れば良いと考えてる。
>>303 だからこう書いたやんけ
>サーキットだってバンク55度以上はないと遠心力なんて鼻くそレベルだろう
ちな55度って言う数値に大した意味はないよ自分の経験でこれくらいだろうと言ってるだけ
>>304 「変換する」って考えがあるだけで全然上達が違うはずだし絶対ライディングが楽しくなる
>>301 >ジェットコースターが充分に減速してからカーブに入ったら遠心力が働かなくて乗客落っこちるだろw
読解力無いなぁ
「止まるくらいに減速して」とか書いてあったらそんな心配してくれ
「充分に減速しきって進入し」はそれ以上の減速を必要としない状態だろ
進入してもアクセルオフのまま我慢しない状態のことだろ
「しきって」って書いてあったら、もうその時点からアクセル当てなきゃ失速する程度と思うんだよ
普通の人はな
つか、そうやって自己弁護をわざわざやんなきゃいけない状態でも反省出来ないから、お前はいつまでもそんなんなんやぞ
周りみんなはちゃんと成長してんのに
その場凌ぎで自論擁護の言い訳するから話の筋が本末転倒になる
言い訳も許さない完全論破
>段落改行エアライダー様の迷言集
>自分だったら出口が見えるまで必ずフロントブレーキ緩く引きずってるけど@公道での話
→危険です証明終了
>昔は猫背スタイルが主流で骨盤を立てたフォームは女の子乗りとして評判は悪かったちなみ俺は骨盤を立てる派
→昔も今も腰を動かし状態を伏せるには猫背にする必要があります証明終了
>タイヤのグリップ力を最大限に引き出すには姿勢の固定が最も重要
→加減速や曲率の変化はリニアなもので、それに対応するのが最も大事です証明終了
>バイクをバンクさせる瞬間はタイヤに摩擦力は無くても可
→接地面を中心にロールする事によってバンクするので全くの勘違いです証明終了
>遠心力(真横のベクトル)でも荷重は発生します
→遠心力でグリップを増す事は出来ても、垂直荷重を増やすのは物理的に無理です証明終了
>遠心力が働かない限りステアでバイクを起こす力は発生しない
→遠心力が発生しない停止状態でも、またタイヤだけ回転させる回転台やシャシダイでも起こす力は発生するので、全くの勘違いです証明終了
>コーナリング中クッションのように身体を使う、接地点の変化でバイクが起き上がる、などは「非常に根拠が薄い」
→上記で明らかな勘違いなのは証明終了済み
>「姿勢はそのまま」で外足のステップ踏み込めば起き上がる
→姿勢変化、重心変化のきっかけとしてステップを踏むのであって、全く姿勢を変えずにステップだけ踏んでも起きません証明終了
>旋回中のフロントブレーキによってバイクが起きあがろうとするのは「遠心力増大以外に要因見当たらない」
→重心位置の変化によって起き上がるのであって、同じ曲率で速度が減ると遠心力は減ります証明終了
>ハンドルの切れ込みがなければ「旋回中の速度減少はバイクを倒す方向に働く」はず(この場合乗り手の姿勢変化は無視)
→ハンドルそのまま、姿勢そのままでフロントブレーキを掛ければ、バイクはアウト側(立てる方向)に吹っ飛びます証明終了
短くまとめられないなら、どっか他でやってくれませんか?
俺と 264,299 は別人なんだけどな
>>276 ごめんなさい、また反応してしまいました
これからは極力スルーします
上手い人のジムカーナで180度ターンの重心移動、開け方、リアタイアへの加重、サスの沈め方が
一番勘所なんだか、わからん勢い阿呆=俺凄いぜー!バカの集合か?ここは
まあこ書くと事務カートと公道、サーキットは「@基本から」違うとか言い出すんだろうけど
それも勘違い
サーキットは親友スピードでサスを沈める動作が川悪だけ、これが唯一の違い
しかしおまえらのようなヘタにはできると思えないし(その速度域で行けるか??w)、しかも公道でやるな、ボケ!
何言ってんのかわかんねーけどジムカーナなんか棍棒にならねぇよバーカ
転倒前提のガード付き&プロダクションタイヤにウォーマー装備
あれこそ他では通用しない特殊環境だっつの
いかにもバイクを理解してない下手糞が言いそうなことだ
曲乗りバカが来てるん?
ジムカーナとか、役に立たないのにな
街中交差点狭路では速度落とせよw
見通しの良い快走路では速度乗るけどな
サーキットライスクに行こうぜ
専門用語をダラダラ垂れ流してる奴は知っているだけで大して解っている訳ではない
ターンのきっかけで旋回方向のハンドルをポンっと押すのはありか?
なんでもありだけど、状況によってやるかやらないかは変わる
それだけの事なんだけど、長文書いて条件分けやって、結局間違ってる奴が居座ってる
旋回なんて倒れる!って思ったらリアブレーキ踏みながらアクセル多めに開ければ倒れない
後は長文先生に任せます
カーブの手前で減速してって人は具体的に減速してどのくらいの速度よ
峠とかのカーブの速度よ、具体的に数字で
それでだいたいどんな走りしてるか分かるから
40Rとか65Rとかのカーブ曲率を示してくれる看板あるじゃんね?それのプラス10km/hくらいまで落として回ってる感じが心地いい。それより早いとドキドキしちゃう。
>>327 308です。私も尋ねられたのでしょうか?
私はもう峠で攻めるようなことはしないので、過去の話ですが
コーナーのRにより30〜3桁の間というお答えになってしまいますね。
これだと逃げたとお考えもなるかもしれませんので、ステップを擦るくらいだとご理解ください。
ああ、ブレーキを手前で終わらすと攻めた走りができないとお考えのようでしたら違いますよ
例えば2つクリップを作るようなライン取りの場合など、手前で終わらせてフルバンクになります
慌てて句点外して長文を2レスに分けるも、依然として漂う基地外臭
>>327 見下す相手を欲しがるのは何故なんでしょうね?
ただ単に日本語の不自由な基地外避けの予防線を張ってあるだけだと思います
いつも出てくるこいつの書き込みは誰もがおかしいと感じる日本語なのか、小学生の時にオレが国語をもっと勉強してたら理解出来た日本語なのか分からん
忍千買った身長180cmなんだけど、ハンドルアップしたらツーリングやワインディング楽になる?
それとも純正のままの方が乗りやすい?
教えて長文先生!
>>339 やれば判る
やらなきゃ一生判らん
楽かどうかは自分にしか判らん
すごいな自分がどう感じるかそれだけなのに人に聞くとか
>>339 自分は忍千はハンドルの高さがイヤでやめた口なんで、下げろとしか
ワインディングを長距離長距離走ると、ハンドル高いのは腰と肩にクるんだよね
まともに知識、体験を語りたい人にたいして
ずーーーーと居座ってる頭の悪そうな粘着俺様が数人
気持ち悪いスレだな、反吐が出る
思わずオーバースピードでカーブに差し掛かってしまった場合、またはカーブに進入してしまった場合の有効な事故回避テクニックを教えて下さい
>>346 一度立ててフルブレーキ
怖がってこれ出来ない、又はこれも出来ないほど判断が遅れてるんなら、ご愁傷様
ネモケンの動画アシスタントが替わってよかったよ。以前の人はアホっぽいリアクションだったから
インターチェンジやジャンクションの長いカーブが苦手
加速でも減速でもない一定の状態が怖い感じ
うっそん
自分はああいうとこ(広くて曲率同じで外に落ちる溝が無い)でしか膝が擦れません…
アクセルを緩めればインに寄るし、速度を増せばアウトに行くのに定速だとそれを使えないからね。
ハンドリングで倒す起こすを意識的にするしかないんだよね。
手入力アレルギーの人がまた騒ぎそうだw
自分が回っている円軌道よりほんの少し大回りだと倒れるし、ほんの少し小回りだと起きるくらいの意識でやってみたらどうでしょうか?
解っていると思うけど念のため。
手入力で少し大回りにすると倒れて、結果的に小回りに回ることができるようになり、インに寄るんだよ。
自分はちょい腰ずらしでニュートラルステアになる(手放しで旋回出来る)ぐらいにサスセッティングしてる
切れ込んでくるようになると、タイヤ交換時期
進入時の当て舵ぐらいはする
>>356 そうです。
逆操舵、順操舵と呼ばれる操舵のつもりで書きました。
あちゃー、こうしておけば良かった
× そうです
〇 そうだ
サスセッティングの話はここで良いかな?
尻下がりで乗りづらいと思ってセッティングし直したんだけど、伸び側圧側ともに前に設定した位置からズレてる。サスって勝手に狂うものなの?
>>361 そうなんですか?可笑しいな。伸び圧ともに狂ってるんだよな〜
状況が呑み込めないのでてきとーに
お経の書き忘れじゃね?
>>360 ズレたのを元に戻すとセッティング戻りますか?
フロント?、リア? それとも両方?
サスの動きは滑らかですか?
ホークオイルの油面とか大丈夫でしょうか?
>>365 戻ります。両方です。動きがおかしいということはないですね。油面のチェックはしてませんが前後ともオーバーホールをしてます。
フロント厚側ダンパーは同じ位置にしてたのに左右で4つ差が出てました。やはりオカルト現象なのでしょうか?
オーバーホールをしたというのが気になる
しっかり組み直しができているのか
普通は倒し込みできっかけ与えるのにやるだけでないかい?
バイクにしろ車にしろ、フロントが向いてる方向へ曲がっていくものだから、逆操舵当て続けたらアウトへはらんでいくか、前からすっぽ抜けるかになるんでない。
サスのセッティングや、タイヤのプロファイルにもよるけど、バンク角を維持する為に当て舵し続ける事もあるよ
(あくまで力を入れる方向がアウト側なだけで、実際の舵はイン側に切れてる)
わざとミスリードを誘って
「どっちに切ってるか分からないバカ」
とか叫びだす基地外が来る前にやめとこうね
効果の大小は前輪のズレ量の大小なので、ハンドルの変角と時間と車体の速度で決まると思うよ。
ハンドルが切れるから車体が倒れる
車体が倒れるからハンドルが切れる
どっちだと思う?
>>375 前者が逆操舵、順操舵で
後者がセルフステアだと思うよ
逆操舵が有効なのは中速で急できつい旋回に
舵角を伴うときだね
この舵角によって前後輪の内輪差が大きく影響が生じてしまうことにある
逆操舵はこの内輪差の影響を少なくするために有効な場合だ
定常旋回に入る前に内輪差は狭まっていくが
このときブレーキまたは加速に入ると内輪差解消し難くなっていく
なぜなら前後輪の軌跡はブレーキまたは加速によって事実上の距離差、速度差となるからだ
この前後輪の速度差は自分か切った舵角と意図しない舵角となって表れる
このとき内輪差解消に負のスパイラルとなりハンドリングはますます難しくなっていく
レース用ではキャスターは立ちWBは短い傾向にありこの傾向は顕著に表れる
市販車でもこの影響はあるWBが長くステムまでの高さだ
WBの長さは内輪差は解消しにくくレース用よりアップライトなステムまでの距離は
この速度差によって車体を常に揺さぶっていく、その高の影響は揺さぶりはゆっくりだか力は大きい
この舵角への影響は常に舵角を伴う内輪差の大きい四輪でもブレーキ時のタックインなどにも表れるが
四輪の場合は後輪の内輪と外輪のサスによる拘束やデフなどにより解消を図られるが
二輪の場合はこの拘束するものはなく車体の性質やアライメントがもろに表れてくる
しかし何よりライダーのライン取りや操舵の影響が四輪より大きい
ライダーのセンスが問われるところだ
でもほとんど意識して逆操舵をするわけではない
それはライン取りで自然に表れることが多いからだ
ライン取りで舵角をあまりとらないなどもだ
だから舵角をそれほど伴わないカーブでは逆操舵は意味がない
この内輪差、コーナーバンク角や路面のうねりでも影響が大きいので注意だ
だからバンクでは特有のコーナーの入り方がある
どんな時が有効かって
グリップに余裕のある時は操舵すりゃ良いし
余裕のない時は他で操作すりゃ良いだけだろ
目を血走らせて書いてるから誤字を振り返る余裕と、そもそも相手に物を伝える能力がないことに気付かないのかな?
リアステアなヤマハでリアグリップが足りないっておかしいよロッシさん
ネタか荒らしのつもりで書いてんだろ
本気で書いてたらキ○ガイだわ
だから難しく見える熟語や用語を連発する奴は知ってはいても解ってはいないと
ようやく、ニーグリップを主として走れるようになりました
バンク時も外側の膝とくるぶしだけでホールドできるようになりました
そのおかげで今まで痛くなってたイン側の膝の痛みからも解放されました
どうやらイン側のステップで強く踏ん張る間違いをしていたようです
あとは上半身もリラックスできれば良いのですが、まだバンク中にハンドルに力が入ってしまう時があります
>>384 ゆるい峠下り(またはアイドリング上げ)で両手放しで練習、滑らかに曲がれるようになった頃に
腰や膝で曲げる感覚が身についてます。慣れている人はみんなできますし、できないと将来危険です。
さらに慣れたら手放しパイロン8の字も可能ですが、そこは好みでどうぞ。
1 上体はやや前屈のまま、指を開きハンドルから少し離すだけです
2 視線は先へ向けましょう(下や近くを向くと不安定になります)
3 速度は30kmを下回ると逆に怖いと感じるでしょう
4 慣れたら腰に両手でずっと走っていられます(おまわりさんに怒られます)
>>385 アドバイスありがとうございます
下りがあれば練習してみます
ニーグリップしていたらハンドルをフリーにできる技量があるのだろうか?
無いならそっちを磨く方が先だと思います
両膝でタンクガチガチに挟ませるとか教習所の教え方って本当最悪だよな
>>360 ズレるみたいよノーマルリアサスの伸び側で
ノッチの無いマイナスみたいのは動いちゃうんでL字の小板を差し込んで
テープで巻いてズレない様にしてたの見たことある
>>388 ポケバイから入門して世界まで行ってしまう人もいるので、その意見を全否定はしませんが、
ニーグリップから入るのが効率的だと思いますよ
まず覚えないといけないのは、ハンドルをフリーにする感覚ですから
ニーグリップしてれば何とかなる。 そんなふうに考えていた時期が俺にもありました・・・
僕は現在進行形でニーグリップしてればなんとかなってます。
フロントブレーキとアクセルをコントロールする場合
人差し指と中指をレバーに掛け、残りの指でアクセルをコントロールするのか
それとも人差し指と親指でアクセルをコントロールして、
残りの指でレバーを握るのだろうか?
クラッチの重さにも寄るだろうが、クラッチレバーは
何本指で握るのか
ウェット路面のグリップ力って、ドライに比べて何%くらい減るのか気になります
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/dictionary/mu.html 晴のアスファルトは0.8くらい
雨のアスファルトは0.6くらい(25%ダウン)
雨降り始めは埃や油分が浮いて0.4(半分)になる時も
あまりその数字をグリップ力や滑り易さと鵜呑みにするなよ
その数字は路面の摩擦力であってあんたが聞いてるグリップ力に当て嵌めていくにはある理解が必要だ
半分だから半分と捉えるなよ
逆にその測定基準や測定方法に条件を理解すれば
カーブでどんな走りをすればいいか自ずと答えは出てくるがな
その数字はアスファルトだったりコンクリートだったり
だけど条件として貧乏な峠の自治体の5年も放置されたアスファルトとはどこにも謳ってないからな
坂なのか轍跡なのかも
けっきょく場数だよ、走ってみなきゃ分からない
あくまで参考だな
路面を目で見てグリップを判断できるようにならなければ公道では死ぬ
逆に10グリップするところで2〜3のグリップしか使わなければ安全だがバイクに飽きるだろう
>>396 僕のやり方を参考までに。
クラッチは4本掛けで常にレバーに指をのせてる。
人によっては半クラやり易いように、2本掛けか3本掛けでグリップとレバーで指を挟むようにして、指にレバーが当たった時に完全にクラッチ切れてる状態に調整してそこから少しでもレバーが離れれば半クラが始まるようにしてる人もいるらしい。
ブレーキの方は人差指と中指の2本掛けで常にレバーに乗せてて、ブリッピングするときだけ人差指をグリップに移動させて中指だけでブレーキしながら、人差指と親指でアクセル回してる。
今のバイク板って大型初心者のおっさんと中型初心者のガキンチョしか居ない
初心者が初心者に上から目線でアドバイス
ベテランのアドバイスは意味すら理解せず突っぱねる
教習で何も学んでない
学んでないから応用が効かない
>>403 おっさんだがぁ、昔2stレーサーに乗ってたときは何時焼き付くか解らないから、スロットル閉じてる間は常にクラッチレバーには人差し指掛けてたな。
今の4st7公道車でクラッチレバーに常に指掛けてる意味が解らん。
スロットルグリップは親指と小指で対角に軽く引っかけて操作するもんだ。
親指と人差し指で掴んでると、腕上がるぞ。
>>404 そうなんです。
意味はないんです。乗ってたら自然とそうしてただけで。
無理やり意味を付けるとしたら、ブレーキに指掛けてるから左右バランスとるためとか、ハンドルにしがみつきたくないから力入らないようにするためとかかな。
>>407 「親指と小指」←今度試してみます!
ブリッピングの時、いちいち人差指グリップに移動させるのめんどくさかったので。
グリップさえまともに出来てない人がブリッピングて…
>>406 記憶してても理解が無ければ応用できないのじゃよ
まあスロットルを煽るとブレーキレバーが変化してしまうのはダメですので
いかに影響が出ないようにすることが大事なんですけどね
あくまでもメインはブレーキングですので
私は3本掛け派ですね
クラッチは2本掛けです
トライアルの時は両方一本で操作します
要は深く握らず、指の腹で操作すれば良いんだよね
操舵は左手メインになるので、クラッチは二本掛けで良いよね
クラッチ2本指すると薬指と小指がレバーに挟まれて痛いです
握りが深い浅いも意味分からんが、
指の腹でってのも意味分からん
そこで操舵が出てくるのも意味分からんし、
それが左手メインってもう意味が分からん
そしてどういう理由で二本掛けで良いよねに繋がるのか、
全く分からん…
軽く握って第一関節引っ掛けて引くように操作する
良い悪いや正しい正しく無いで言えば、操作時以外は指を掛けず、操作時は4本指を掛けるってのが正解
実際はスロットル保持とブレーキ操作を両立させるために一本掛け二本掛けやるし、クラッチは重さやレバー位置好みで一本掛けや三本掛けをする
ハンドル保持は、操舵の為と言うより、微妙なレバー操作をする為
スロットルを回転させるときに一緒にレバーを引いてしまわないように
ブレーキレバーに一定の力を掛け続けるためには握りに余裕がほしいって話
遠いところからレバーを引き寄せるので、レバー側の指にはある程度の余裕は自然とできるので
親指側だけ気を付ければいいんだけどね
あくまでもブレーキングに気を使う場合ね
まーなんか変わった事やってんだろなぁって事だけは分かった
親指て…
まあ時代遅れの話だね
スリッパー付いていない
タイヤのグリップを探りながらのブレーキング
>>417 コントロールするなら中指薬指の二本掛けですよね
指の腹というより第一関節にレバーを掛けて第二関節の曲げ伸ばしでレバー操作する
>>417 クラッチレバーの調整できるなら、一番遠くに来るように設定すれば当たらなくなるよ
>>422-423 ありがとうございます
やはりスポーツ走行する場合、クラッチ4本指じゃ不利なんでしょうか?
クラッチ4本指とか聞いたことないなぁ。 普通は2本でしょ。
レースじゃないんだから4本指でもいいんじゃね?
必要なら2本指とかに自然に変化していくと
サーキット走る時でもクラッチは4本の糞握りだねぃ。
4本指を離していると,、車体が乱れた時立て直しにくいんだけど
ちょっと考えて、シフトダウンと車体が乱れる事が同時になることって、あまり無いねぇ
減速時のスネーキングくらいかな
半クラを多用したい人だったり、シフトアップもクラッチを切りたい人だったり、オフロードだったり、トライアルなら
左手を常に握っておかなくてはならない理由は思いつくのにね
コースみたいに次の操作がある程度予想付いてて、しかも半クラ使わないから、4本指のメリットが無いっちゃ無いわな
公道では4本3本だけど、コースでは1本だったり
峠とか攻めてる人達って、1速は使わないもん?
前に山で会ったツナギ着たガチ勢っぽい人が1速じゃギクシャクするから2速か3速がいいよって言ってたんだけど。
>>432 使うけど、公道では基本的に上のギアでワイドオープンした方が簡単
そこコンマ数秒削る訳じゃないし
TMAXにロール軸が無かった…
オフ車にもロール軸無かった…
スイングアーム寝すぎ
>>434 キャスター角が立ってると感じにくいだけ
リアボックスに荷物を満載にしたら
重心が変わってロール軸が地面と水平になった
ローダウンプレートでローダウンしてると曲がりにくいってどれ位曲がりにくいものですか?
ローダウンから純正に戻したら違いがはっきりわかりますか?
今日、停車して足ついたらマンホール上で
コケはしなかったけど足がツルっと滑ったとき
玉袋がチジミ上ったのは秘密だぜ
>>440 俺はそんなとき、ちょっとだけ漏らしてしまうのも秘密だぜ
>>439 車種もわからない、何o下がってるかもわからない。
チビとか短足のことなんてどうでもいいっス
さーせん
ローダウンプレートなるものを初めて知ったわ
前後を均等に落とせばキャスターに特別変化が起こるわけでもなさそうだし、何故そう言われるんだろうね?
ああ、あれか
重心位置が下がるとバンクしたことにならない問題が発生するからな
アキラって漫画に出て来るようなバイクだと、いくら傾けてもバンクしたことにならないんだよね
接地点と重心を結んだ線がバンク角だからね
その究極が球だよね
どんなに傾けても傾けたことにならない
何気にライドハイの動画が自転車にも応用できるのが面白い
>>439 傾ける時にノーマルより重たく感じる
健常者であれば感覚的修整の範囲内
俺の考察(実際現物は見たことも触ったこともないので予想の範囲だが)
●重心が下がる
→振り回しが軽くなる
●バネが硬くなる
→振り回しが軽くなる
重心下がると、取り回しはやりやすくなるけど、切り返しは重くなるよ
重心が低いとパタッと倒れやすくなるんだよ
逆に曲がっても起きにくくなる
その昔、wgpでエンジンの下に燃料を積んだ事があったよね
重心を下げる目的で
>>461 お前の世界では、エンジンがガソリンより軽いのか???
「エンジンの下に燃料を積んだ事実はない」か「エンジンの下に燃料を積んだけど重心を下げるのが目的ではなかった」てのを示さないと
目的を取り違えてるねって話なので
そういう揚げ足取りやレスバが目的のお前とは違うんよ
事実の指摘さえできりゃ良い
たしか燃料タンクのとこがチャンバーになってるのはあったよ
これ
重心を下げる目的じゃなくて重さが変わるものが車体の一番高い位置にあるのを改善しようとしたんだよ
結局ガソリンタンクは重心に一番近い位置に置くのがベターまで30年かかってるわけだが
ローダウンしてると曲がりにくいってタイヤの太さと関係するから140程度のタイヤでツーペースならそう変わらんよ
リッターSSフルバンクとかなら即解るだろうけど
>>464 いやー、燃料タンクをエンジンの下に持っていったワークスがあったってのは事実のようで、462が何を言いたいのかよーわからんかったです
燃料タンクをエンジン下に持っていったホンダのエンジニアがアホだって言いたかったのかな
>>468 >>467の正解読んでまだ分からんなら、お前相当アホやで
結局重心は高い方がいいんですか?低い方がいいんですか?
んなアホな
切り返しって、打ち上げた物が落ちてくるのを待てないとコケるんだけど、
重心が低ければ打ち上げの速度も距離も小さくて済むんだぜ
重心が低いと小さいバンク角で曲がるようになるんだよ
厳密には倒れやすい分舵角を大きくすることでそうなるんだけど
どこを支点の軸としてロールするかじゃないかな?
バイクの場合、タイヤと地面の接地面を支点軸にロールするから、その近くに重心があった方がロールは速いイメージ
戦闘機とかだと、主翼の中心線上の中心軸に重心があった方がロールが速いイメージ
(あくまでイメージです)
起き上がり小法師って知らないのかな?
重心がそんな低いところにあったらコーナリングどころじゃなくなるけど・・・
SSのシート高ってなんであんなに高いのかなって普通考えない?
>>476 普通はそう考えるよね
>>472 >>473みたいなバカは、足りない情報と、間違った論理を、拙い頭で考えて結論を出し、それに妄執する
ただ単に現実の現象を比べれば良いのに
頭の中の正しいより、現実の方が正しい
それを分かっていないのが、バカ
この場合、一般的に重心の低いツアラーと、一般的に重心を高くしてあるSSを乗り比べれば、予想はつく
実際は他のディメンションも違うし、力点(シート高)も違うから、重心の位置だけが違う条件での比較は難しいけど
重心は低くするメリットの方が多いけど、全てが良くなるわけじゃない
「どうしてそうなるんだ!!理解出来ない!!」
知らんがな
倒しこみのしやすさと曲がりやすさは別の問題
重心が低いほうが倒しこみはしやすいが曲がらないってのはタイヤに対する荷重の角度の違いによるもの
タイヤが細い250とかで下げる分にゃさほどの影響はないけどリッターでローダウンしないほうがいいってのはこういう理由
ステムが相対的に高くなるしなやるもんじゃないよ
>>478 そこまで分かってるなら、もうちょっと現実に沿って
「倒し込みやすさ」
って考える時は、その他をなるべく同じ条件に揃える
その条件の中には、
「同じような速度で曲がるには」
「同じコーナーに侵入するには」
こう無意識に考えているはず
まさか、速度も曲率も考えず、ただ
車体を40°傾ける=倒し込み
とは考えない
>>467でも書いたけどそもそもツーリングペースなら好きにすりゃいいさ
条件増やしてレスバとか相手するのも面倒なんでもこれ以上は書かないよ頑張って
レスバじゃなくて、分かってない人に分かりやすくなればと思ったけど、蛇足やったね
すまん
オフ車で勾配のきつい峠を下ってブレーキング→リリース→アクセルオンでサスをスムーズに伸縮させる練習をしたらコーナリングが上手くなるよ
倒れる速度が変わるから同じ一定のバンク角で比べる意味が無いんだよ
ライダースクラブ見たか?
ここで数年前から既に話題になっていることが今頃記事になっている。
ここの住人はレベルが高い。ほんの数人だけど。いや1人か。
今後はセルフステアを邪魔して走るとか言い出すヤツがわんさかわんさか・・・。
「セルフステアを邪魔して曲げる」
5ch発祥の新ライテクとして自慢できるハズだったのに。
ライダースクラブに取られちまったな。
あの基地外がロール軸で笑い取ってたよりずいぶん前のスレで
とっくに順操舵・逆操舵・押し舵・引き舵と操舵の話は出尽くしてんだよ
だから誰にも相手されてねえのあの基地外は
「自分はとっくに知っていた」とかのたまうバカが次からへと・・・
訂正
「自分はとっくに知っていた」とかのたまうバカが次から次へと・・・
5ちゃんでの基地外の見分け方
○連レスする
自分の書き込みもマトモに纏められず、
読んだ人がどう思うのかも判断出来ず、
手が震えて書き込みを止められない程、
興奮しています
生暖かく見守りましょう
目の前で走るわけでもないのに書き込むだけで充たされるんだから安い顕示欲だな
セルフステアは邪魔しちゃいけないとか言ってた人たち今後どうするんだろう
素人は良いとして職業でやってる人たち
口が上手いから適当にごまかすんだろうな
>>484 >ここの住人はレベルが高い。ほんの数人だけど。いや1人か。
そりゃお前さん自身のことかい?
>>485 タイヤに因って変わってしまうモノを一律に語ってドヤってた奴は涙目だな
>>497 ハンドルどっちに切ってるか分かる?
タイヤで真逆になるわきゃねーだろ
無能が
ライダースクラブってどんなライダーが対象?
時代錯誤感が半端無いんだが
正誤はさておき情報を仕入れただけで満足できる人たち
ともすれば聞かれてもいないこれを他人に説明することで虚栄心を満たそうとする
そんなライダー
ですよね
オナニーは自分一人で完結して欲しい
他人を巻き込まないで><
>>503 そういう人って、最近もこのスレでID赤くしてなかった???
>>499 ハンドル操作の事なんて言ってないのになに言ってるのかな?
自分がハンドルを左右どっちに切ってるか分からないマヌケどもが
>>506 彼は「ステアを固定してバイクは走ることができるか」ってお題でかなり笑われたことがありまして
それ以来何とかマウントし返そうと粘着するようになったのですが毎回返り討ちに合って今じゃ相手にされなくなった
そんな経緯があるだけなんですよ泣ける話でしょ?
高速コーナーの場合はハンドルは切れないけどな
キャンバースラストで曲がるから
TMAXに荷物たくさん積んだらロール軸が垂直になってしまうし
下り坂でテールスライドしたらセルフステアはハンドルつかまるから効かなくなるし
まじめにリアスライド走法を極めるならハンドルがっしりつかまないとダメよね
ロール軸が垂直になるには
後輪を支点にやじろべえが釣り合うまで、後輪より後ろに荷物を積載しないとな
もちろん微加速でウィリーするよ
>>502 右も左も分からない自分の頭で考えようとしないド素人相手
カーブ手前で、見よう見まねでホンの少し腰をずらしてみたらスゲー曲がりやすいのな。これから色々勉強していくわ。
タイヤ太い車種かな?
ほんとバイクの車種にしても、本人の乗り方や感覚にしても変わってくるし、特にテキストだけのやり取りで何が学べるわけでもないんで、乗るのが1番だよ
教習所はタンクをガチガチに挟んでリーンウィズしか教えないから初心者が峠で曲がれなくてたくさん死ぬ
中免の初心者講習に限定解除してリッターバイクで乗り付け
教官との追っかけっこでステップ擦りながらハングオフで突きまくって怒られた思い出
>>520 場違いなことをすれば怒られるさ
例えばサーキットでわざと車体を接地させたり
無意味なドリフト、ウイリーなどすると怒られるのと同じ
何の自慢にもならない
中免とって一年以内に限定解除をしてさらに教習所の教官より速くなる
センスも無し努力も無しの君たちには無理かもね\(^o^)/
>>524 どこのサーキットで何秒くらいで走ってるの?
限定解除とのたまうからにはそれ相応のトシの人ですか?
よくよく考えてみたら教習所の教官かなり上手いんじゃないかな
だって後ろを走ってるヤツはリッターでハングオンでステップ擦ってるって言うんだからさ
今は中免なんて言葉は使わないよ?
そんなのはン十年も昔の話
今は二輪普通免許だから
ひょっとしてバイクスレ全体で暴れている原付免許も無く原スクすら乗った事もない
何十年も2ちゃん時代から一日中張り付いてる中学レベルの学力もないお爺ちゃんかな?
あっごめんね
2ちゃんは「夢を語り成り切る所だ。現実を語る場所じゃ無い」だったね
日本人にも成り切っていた事も思い出したよ
>>531 中免自慢キッズが現れたからな
今回は仕方なかろう
>>528 初心者講習で教習所内に自分のバイクなんか持ち込めるわけないだろバーカw
ただの勘違いした無理膝フォームで調子乗ってるだけのザコだろ?
自慢するなら、せめて3歳からポケバイレースしてましたくらい言わないとな
Dトラッカーって純正で減衰調整出来たんだな
セッティングが捗るわ
>>533 だったら確実に教官の方が上手いことになる
同等のバイクで競争したんだからな
ハングオフでステップ擦る下手クソ
対して教官はゆとりを持って走行してる
馬鹿者はお前だ
>>536 君しつこい上に決めつけ得意だねまるでピュータンみたいw
教官は得意になってリーンウィズでステップ擦って走ってたけど遅かったからつついただけなのにw
>>537 ピュータン…?
後からいろんな情報が出てくるのは
嘘つきのよくあるパターンだわな
もうどっちでもいいから黙ろうぜ
>>537 ほら見ろ言ったとおりだ
お前の方が下手
限定解除世代でこの中二病全開はかなりヤバいなw
親御さんも草葉の陰からさぞかし心配してるであろう
自慢するなら
教官はステップ擦って必死だった
自分は擦らずに余裕でついて行けた
普通の人ならそう考える
初心者講習って俺は縁が無いんで知らないが
調べてみたら
なるほどそーゆうことか
持ち込みだったら良かったのに
そうすりゃ車両のせいにしていくらでもウソが言えたのに
>>519 昔俺が行った浜松の教習所はリーンイン/ウィズ/アウト全部「転倒するまで」叩き込まれたよ
今は教えないの?
8の字走行でこの3種類習うと思うのだけれど
>>544 んなことやらなかったような・・・?
そもそもガチガチにニーグリップするのが悪いって言ってるわけでイン・ウィズ・アウトあんま関係ないかと
>>544 よっぽどアレな生徒だったんだろうなぁ…
もう何十年も一日中引き篭もってる無職のお爺ちゃんはやっぱり暇だよね
朝から昼間で一人芝居で自作自演をするのが日課
午後からはアニメスレへ帰るのかな?
>>548 日本語を知らないから言葉を盗むだけだね
途上国の外国籍のお爺ちゃんは今まで言葉が通じなくて大変だったね
>>549 一生懸命知恵を振り絞っての渾身の煽りがこれなんだろうが全く的外れのトンチンカンだから
微塵も効いてないのわかんない?w
今のガキンチョの頭の悪さといったらもう・・・いや、爺さんなのかもしれんけどw
あれ?日本語の不備はどうなったのかな?
意識から反らして無かった事にしようとしてるんだね
お爺さんの祖国は「嘘を吐く」「騙して得する」は美徳だったね
日本語を知らないから適切に反論できない程学歴も無いから可哀想だわ
確か在日朝鮮人学校を中退したんだったっけ?
↑
コイツなんでID2つ使って自問自答してんの???
>>552 お爺さんと違うんだよ
流石、罪を擦り付けて嘘を誤魔化す民族fだね
嘘を吐いて他人のせいにするのは国民性だな
>>554 キッズは早く寝ような
とりあえず、相手に伝わるような内容にしないと
意味不明で煽りにすらならないんだぜ
知能指数が10違うと会話が成り立たないとは言うけど
お前さん、知能指数85ぐらいに見えるぞ
>>552 前に斧スレで一人で罵倒し合うキチガイおったで・・・
マジでキチガイに刃物で怖かった
他人を下げても自分は上がらない現実に早く気付いて欲しいですなぁ
>>555 やっぱりお爺さんの一人芝居だったか
日本語が出来ないから違うスレで俺が書いた内容をコピーして書いてんだね
GSX-R125でカートコース走り出したが半端ない練習になる。
クイックで楽しそう!
ちなみにだれか親切な人教えて!
ハングオフの時のインのつま先ってどうしてる?
膝開いたらキッチリステップに載せられないけど
写真みたいにステップ先端を踏む事になるのかな
>>560 母指球でステップ先端踏む(というか車体側に押す)
削り出しのステップとかは、そこが滑らないようにギザギザ付けてあるよ
>>561 なるほど、ステップ踏むというか車体側に押す か
そのイメージで試してみる!
>>516 リーンインは高速コーナーで遠心力があまりに強い為に、タイヤのグリッ力が
破綻しないようバイクよりもライダーが遠心力を被るよう体をイン側に落とし込む。
だからバイクがライダーより立ってる。
リーンアウトは低速コーナーで遠心力が弱い為、タイヤのグリップ力が弱く
旋回性が上がらない。そこで旋回性を上げるためにバイクをより寝かす為に、
ライダーよりバイクが寝ている。
>>560 二輪の機能を積極的に殺してるえらく変なフォームだな
>>565 すごい!動画でもないのによくそこまでわかるね!
えらいえらい!
何がダメか書いてみなよ
ハンドルにしがみつくスタイルが一番安全です
後輪一輪車とか言ってると高速スライドして遊べないよ
?付きの在日お爺ちゃんがまた戻ってきたよ
今日も1人で自作自演かな?
バイクスレ1人で巡回してるって話もあるな
アニメスレでは嫌われて誰にも相手にされないから?
このスレに害虫が何人か住み着いているけど、一番害があるのが
>>568の虚言クンだと思うな
何度注意されても虚言癖は治らんな
便所の落書きに文句言うのもナンセンスだが
くだらねえ
>>573 確かにフロントタイヤがインに入ってないね
1回バンク角をつくって、もう少し深くしたくて逆操舵している所かな?
一発目の倒し込みでここまでがんばっちゃうとタイヤに優しくないね
ああ、でもブレーキランプがついているね
リアは踏んでなさそうなので、まさかリアスライドさせてのブレーキング中?
>>572 お前の方が
くだらないだろ
お前の書き込みに
価値はあるか?
ないだろ?
もしあるなら
目的
理由を
答えなさい
できないなら
消 え な さ い w
初心者で右も左もわからないのですがアクセル全開って普通は奥の方に持ち替えてやるものですか?
全開から全閉にしてブレーキを素早く(空走を少なく)掛けたいのですがなかなかうまくいきません
ハイスロはブレーキを戻す時に有効でしょうか
>>578 ドアノブグリップ出来てたら全開足りなくなるイメージが湧かない
さらに言えば、アクセルオフとブレーキが
間に合わないようならブレーキ遅すぎるんじゃね?
できるタイミングで慣れるまでやればいいと思うよ
タイム稼ぐの突っ込み以外もあるだろ
その質問が出るレベルなら
>>579 全開が足りないのではなくてアクセル全開からブレーキに移行するのを瞬時にスムーズにできなくて無駄になっている感じです
サーキット初心者なので直線だけでもなるべく速く走れたらなと思って練習しています
>>580 グリップ持ち替えるかどうかって言ってるけど
それって全開グリップが操作性悪いかもと思ったから言ってるんじゃないの?
もしそうならレバー起こし角度、グリップ持ち方、ハンドル開き角、レバー指掛け本数 とかとかをさ
色々変えてみれば良くない?
とはいえだ、
侵入時にマシン操作の余裕ないのならストレートエンドで稼ぐのは、今は無用なリスク背負うだけじゃん
マージン増やしたらボトムスピード取れたり立ち上がり早められたりするかもなんだからそっちも検討しては?
>>580 一時的なタイムだけの飛びつくのは危なくね?
混走時にブレーキング不安ある人と同時に曲がりたくないしさ、周りも怖いべ
つかさ、アクセルオフがコンマ何秒早くてもタイムはそんなに変わらなくね?
それよりキッチリ握り直してブレーキをまとめ上げた方が余程有意義だと思うよ
>>582 まだスロットルの開け方閉じ方の練習に集中してるのでブレーキは少し早めを目標に掛けていて余裕は作っているつもりです
色々試行錯誤してみるしかないですよね
ありがとうございます
>>584 アクセル開けてる時間を長くとることが速く走る秘訣と聞いたので取り敢えず基礎的な所からということで無駄を無くそうと思ってシフトアップやブレーキ空走を減らそうと練習してるのですが
そこを追求するのはあまり意味はないのですかね?
開けるときに握り直しが煩わしいと思うことはあるけど
閉じるときに握り直し?とか意識したことないな
今度バイクに乗るときに自分がどのように操作してるか見てみようと思います
自作自演を指摘されると必ず質問が出てきてネットで拾ってきた情報を張り付けて誤魔化す
バイクを運転した事もない免許も無い何十年もヒッキーしてる在日のお爺ちゃん
>>588 たぶん、誤魔化し貼りは当たっていると思うけど、くだらん
>>586 初心者という設定でそれはない
まずコースの攻略でいっぱいのはず
後輪一輪車とかやってるからそこからの緊急ブレーキでよくわからない進路になってしまうんよ
公道はブレーキ重視
フロントにしっかりブレーキをかけられる体勢を
>>590 それ何語?まさか日本語…とかは言わないよね?
下りのカーブがうまく行かない
十分に減速してコーナー中はパーシャルでいいの?
自分はちょい大袈裟に車体倒す
リーンウィズからアウト気味になっても寝かすの優先
ただ重いので頑張っても、フロントごりごり減るだけなんで、軽いの乗った時しか下りは頑張んない
自分も下りの方が難しいと思うけど人によっては下りの方がリヤタイヤのアマリングが消しやすいという人もいるからビックリ
>>582 レバーの角度を下に下げてレバーの距離を手前にしたらいい感じになりました
ポジションがおかしかっただけみたいです
ありがとうございました
>>601 日本語が苦手な外国籍のお爺ちゃんは今度はそういう嘘で誤魔化そうとしてるんだね
アニメ板は当然だけどニュース板にも現れてるって話があったよ
一日中ホント暇なんだねぇ
下りの方が自然に前荷重になるからフロントに舵角がつけば
グイグイ曲がって行く。でも下りが苦っての人が多いのは
ポジションじゃなかろうか。フロントに荷重がかかり過ぎるのが
気になって後ろ寄りになってそう。上りでも下りでも
ニュートラルなポジションでガンガン行こう。
アップハンなら下りはいい感じになるね
SSなんかだとシートよりハンドルが確実に低くなる
全体で見ると上りは荷重がかかる方向で下りは抜ける方向になるのは自然の摂理
タイヤが滑ったあとの挙動や転倒後の滑走距離などを考えると攻める気になれない
だけどリヤをわざと滑らせる練習などはむしろ下りがやりやすいとかあるけど
夜中に意味不明の言語で書かれている…
完全に物理を無視して小学生の謎理科レベルだ…
これ程知性の低い煽りが有ったのだろうか…?
なんで乗ってもいないのに、知った被って書き込みたくなるんだろう???
不思議ではある
現実の自分と脳内の自分との見分けが付かなくなってるんだろうか?
正直、上りより下りの方がテクニック的に得られるモノが多い。
やっぱりポジションなんだ。下りで曲がれるポジションをしっかり
作るべきだ。四輪ではミッドシップの有利な点が多くあげられるが
ニ輪はすべてがミットシップなのに乗り手がその利点を潰してしまう。
なぜなら重量比重的にライダーが占める割合が4輪とは比べ物に
ならない程高いからそのポジションの軸出が意外と重要なんだ。
コマが回転するのはその軸が中心にあるからで僅かでもズレれば
回転維持できない。
皆さんに質問
HONDAとかヤマハのライディングスクールって参加する意味ある?
免許取った時点で、公道走れるし
どのくらいの人がスクール参加してるんだろ?
普通に考えて講師は一級。
そこらの猛者中の猛者よりもえげつないワイルドオープンする人が
笑顔で優しく紳士的に教えてくれるとこだろうな。行ったとき無いけど。
メーカーのは遠いから行ったことないけど地元自動車学校主催のは参加したことある
結果だけ言うとほぼ停止してる超極低速バランススキルは飛躍的にに向上した
上りは接地感が高く、下りは接地感が低い
どういうことかというと
上りは正バンク、下りは逆バンクだから
極端な場合を考えれば良くわかるよね
滑って車体が横を向けば上りは正バンク、下りは逆バンクになるのがはっきり分かる
だから下りの方がタイヤの端まで接地しやすいのはある意味当然
でもそれって危険ななんだよな
なにしろ逆バンクだから滑ったら止まらない
下りの方がタイヤのアマリングが消しやすいとか言ってる人
無知はコワイコワイ
>>615 もしかして、ゆうくん?!
いうとって言えるようになったんだ
まぁ人間の皮を被った狼たちの集団に人間の皮を被った羊が意を決して飛び込む
感じ。。。。一種のパワースポットだと思えば気が楽。そういうバケモンと
言葉を交わせるだけでも安いもんだと思う。
こわくない速度までブレーキングして向き変えフル加速するだけのかんたんなお仕事
なんだけど人様を後ろから見てるとみんな突っ込み頑張るのよね
だから開けれずトラクションかからんし曲がらんしグリップもしないし脱出速度もクソ遅くなる
バイクに乗った事も無いのにMFJでMXをしてると言い張り
散々拾った知識を貼り付けているだけで夜中に突然トレーニングと言って行ったのはアニメスレ
リッターSSに乗ってるとか喚いて300kgのバイクが傾いても片足で支えられると言い張る根拠は
タイヤが2つ有るから重さが分散されるからだとか
停まった車に猛スピードで突っ込むと車が吹き飛ぶとか物理を完全無視する
免許も無い事がバレた時には大型スレで「大型持ってるのがそんなに偉いのか!免許が無いのがそんなに悪いのか」とキレた
>>612 行ってみて学ぶ事が無いと感じれば行く必要ないねぇ
あーゆーのって、自分ではやらないような基本動作を
専門家の目も使って復習出来るのがいいのでは?
なんかすげー秘伝とか技を獲得する場所ではなくね?
テクニックのバランス再調整 みたいな感覚だけど
自分ではやらない基本動作って
それを技とも秘伝とも取れる気がするんよ
>>612 行くようになってから転ばなくなったけど
今思えば一番役に立ったのは急制動
挙動出るまでのフルブレーキを安全に練習できる場所ってあまりないきが
W650のアップハンドルで下りの時にどうやってフロント荷重掛ければいいのか未だによくわからない
下りのカーブの時は極端に遅くなる…
以前、公道での移動中に前後に他者がいなかったら、急制動の練習をするって書いたら、バッシングされたな
なんで練習しないのか未だに不思議
急制動が下手の方がよほど危険だろ?
>>625 つま先下がりなら普通にフロント荷重のはずなのにね
そう感じてしまう別の要因があるんじゃないの?
スルスル前に出てしまうことでアンダーに感じてしまうとか
>>625 それでいんですよ。
上りを速度出して飛ばせても得られるモノは少ないのに、
もし転べば致命傷になりかねないけど、下りは速度が落ちるし
ブレーキ操作もシビアでテクニック習得の塊みたいなもんですよ。
>>627 免許取り立ての時に下りで派手にコケて以来恐怖心がなかなか抜けないのかも知れません
目線も先に送ってますが下りの右コーナーで山や崖やガードレールに注視してしまって突っ込みそうになります
ケツで曲がれと言われますが意味がわからんです
>>628 上りは気持ちよくスロットル開けながら曲がれるんですが
下りのときは減速してスロットル全閉傾けるカーブ終わり頃にスロットル開けるって感じにしてるんですが上記の通り体が固まって突っ込みそうになります…
>>626 下手糞ライダーはうまくなっていくライダーが許せない
なぜなら置いていかれると自分の居場所がなくなるから
全員下手糞なら自分は下手糞じゃないことになると本気で思ってる
>>629 下りでは上体を支える為にニーグリップが必須です。とくにFブレーキ。
ここで腕に力が入っているとカックンブレーキなります。
しかし、下半身でホールドすればFブレーキをかけると膝のあたりは
バイクの重心位置に近くここでバイクを路面に押さえつけるようになります。
これで吸い付くような安定したブレーキになります。
長くなるのでまたあとで。
>>626 早朝通勤な俺は信号停車で毎日やってるよ
>>630 下手糞は自身が行う行動と結果をフィードバック・アップデート出来ないから何時まで経っても行動を最適化出来ないでいる
大昔の決まった場所で物を掴み決まった場所に物を置くだけのロボットと一緒
上手い人に自分のついていけるペースまで落としてもらって、そのあとをついて行くのがいい
動画とか見てイメージしても一人で走ってるんだとなかなか上達はしにくいです
>>634 見ていて思うのが頭で考えるだけでそもそも練習してないと思うのよね
我々だと分析して原因追求し時間作ってひたすら集中練習するじゃない
でも彼らにはそんなストイックさはないのよね
だから頭も身体も使わない
そんなんで上手くなるわけないわな
ブレーキとかバンクとかの操作を身に付けようとしがちだけど、肝心なのはライン取りだよね
ほんと、速い人に着いてくだけでタイム上がる
>>636 頭使ってるのかそもそも怪しいというかほぼ使ってないと思う
下手糞がよく使う定番の言葉に
「コツを教えろ」
ってあるけど物凄く都合よくて図々しい言葉だと思うね
速い人のラインとスピードに付いて行こうとすると、今までのバンク角やブレーキタイミング、アクセルじゃ駄目だって気が付くからね。
>>637 そうだよ。さらに言えばレコードラインだよ。
レースでそこを走ろうとしても大渋滞するだけだよ。
だからライテクを学ぶにはレースに出るのが一番だといわれる。
なぜなら、レコードラインをあえて外して前にでる技術が要求されるから
うまくなる。バイクの開発でも勝つには自由度の高いマシンが要求される。
例えばMOTOGPではスズキのバイクは予選はダメだがレース結果は
上位に来たりする。最高時速で360km/hのドカのマシンに20km/hも差がある。
最高速で1時間走れば20km差がついて負けるハズなのに逆に勝つ。
ここはトラックでのライテクに限らないので、ちょっとわかるように分けて書き込んだ方がいい
腕も才能も無い奴が何偉そうに拾って来た知識を張ってんの?
エキスパートか?スペシャリストか?何処かで教えてんのか?
他人に教えるレベルすら無い奴が延々と消費してるだけだろ
偉そうに講釈垂れるならお前の下り坂スペシャルの映像を公開してからしろ
内容で好きに判断してください。
それは書き手の問題でありません。
無論どんな判断をされても書き手に問題は起こりません。
ご心配なく。
>>638 “覚えている事”をトレースしているだけでリアクションとの擦り合わせをしていないしな
其の人
A 在日の小学校程度の教育しか知らないおじさん
B Aに突っかかる役
C 拾って来た知識をさも自分の言葉で書き込むも意味を知らないでドヤ顔する役
D 質問する専門
AにBが突っ掛かり言い争いを偽装する
所が頭が弱いAはAがAにアンカーを打ち人格攻撃する
するとBがAに取って代わってBがAに入れ替わる
CはDの質問を受けて同じ質問に同じ答えを何度も繰り返す
更に携帯でE以降の登場人物が参するぞ
>>654 俺もそう思っていた時期にマルチからSRXに乗り換えたから上手く向き変えできなかったんだよな
ジャイロwwを理解して乗り方変えたら上手く乗れるようになった
小学生の理科レベルしか知らないお爺ちゃんへ
ジャイロ(効果)とは物体が回転し高速に成れば成程安定する事を指す
解りやすく言えばコマが勢い良く回っていれば安定するのに対し勢いが無くなれば回転を保てずに倒れて止まる事
エンジンのシングルとマルチでジャイロ効果が〜とか全くの意味不明
つまり一人芝居を誤魔化す為にD からC 拾って来た知識をさも自分の言葉で書き込むも意味を知らないでドヤ顔する役って事だ
馬鹿じゃないの?
操縦の問題では無くエンジンの回転がスムーズに成る事だから
追加
二輪でジャイロ効果の事はエンジンでは無くホイールの事だからね
ググってでマウント取ろうとするも失笑されるレベルしか理解できてない奴
因みにショートストロークとロングストロークの事を言ってのかな
もう馬鹿丸出しでエンジンの事は無知無教養だと言ってる事だわ
せめて日本語しゃべれや
ウキキ!ウキ!キキ!通じたか?
>>662 流石は朝鮮人だね
書く事と話す事の違いも知らないんだから
日本語は苦手な在日お爺ちゃん
ジャイロじゃないけどbmwの縦クランクのやつは吹かすと横ヨレを起こすらしいね
300kgの車体が傾いても足で支えられるが駄目でもマックスターンで切り抜けられると言い張った在日の爺さんだからね
これが証拠だ!と貼った映像は軽いオフ車体でアクロバットのアクセルターンだったな
爺さんはまた他人のフリして誤魔化すだけの手段
「俺の生きがいを奪わないで!2ちゃんは俺の人生の全てだ!」だったか?
ジャイロ効果ってほんと面白い
作用するって力説する奴ほど、全く理解してないから
ブォン!って回転上げると、車体が立つとか言い出す
ジャイロ効果にそんな能動的な作用無いのにw
加減速のトルク掛けると車輪が立とうとするのは、摩擦由来の力だよ
>>668 まぁ、その場に留まる力だからね
慣性だもんな
ちょっと違うか
姿勢を維持する力と言わないとダメか
位置の維持はないな、ごめんね
位置を保とうとする力と言って良いと思うけどね
深く追求する話でもないけど
Vツインが操縦性が軽くヒラヒラ走ると言われるゆえんが
ジャイロ効果が弱いことにある。
90°型Vツインのクランク数は1。マルチは4。
少ない分クランクシャフトが短くでき軽くなる。
またBMWの水平対向型とモトグッチのV2はクランクシャフトの
向きが90°違うので直進性のジャイロ効果は弱くなり操縦性が軽い。
この2種も重いがヒラヒラ行けると良く言われる。
MOTOGPでも逆回転型クランクシャフトが使われているが
ホイールとは逆回転に回すことでジャイロ効果を打ち消し
曲がりやすくする狙いがある。
お爺ちゃんは未だに嘘を言い続けているんだねw
エンジン特性とジャイロ理論は全く関係がない事位小学生でも理解できるよ?
もっともジャイロ効果の意味すら未だに理解できない程馬鹿なんだけどねw
しかし小学生でも理解できる嘘をマジレスとか言い張る馬鹿らしさで嘘を突き通せると思う馬鹿じゃあねw
>>678 そう
角速度と重さと半径に比例する、状態を維持しようと働く遠心力起因の現象
角速度が大きく変わるのに同じように発生するならジャイロ効果では無いし、
能動的に働くならジャイロ効果では無いし、
軽いか又は半径の短いものでは大きなジャイロ効果は起こらない
勘違いしてる人がいるけど
ジャイロとは遠心力で生まれる力ではないし
状態を維持する力ではないよ
解りやすく言えば回転体の外周に外力を与えると
外力の方向ではなく回転力と外力を合わせた方向に進むとゆうこと
>>681 簡単に言えば一輪車や二輪車が転ばないで走れる力だぞ?
そんな事も知らんの?
>>682 違うって…
一輪車はその場でバランス取るのに、前後ろにトルク掛けるでしょ?
地面との摩擦の反作用で立つんだよ
ジャイロでバランス取るなら、タイヤとホイールの重さをもっともっと重くして、車体軽くして、かなり高速で回さなきゃいけない
更に言うと、もしジャイロ効果で立ってるんなら、路面がツルッツルでも転けなくなる
角速度0もしくは極小でも車体は立つ→ジャイロでは無い
路面との摩擦が無いとコケる→摩擦に起因する力で立っている
本当にジャイロ使って転けないバイクってのも開発されてるんでググってみ
そのフライホイールがどのくらいの重さでサイズで回転で回ってるかも含めて
ゆう君は「どうしてかとゆうと」「分かりやすくゆうと」って謎理論かます人だぞ
>>683 小学生の理科も理解できない馬鹿だから教えてあげるけど
その考え方じゃ1輪と2輪は全く別な物理法則になるぞw
同じ理論で1輪より2輪、2輪より4輪が安定するだけの話
んでショートストロークとロングストロークの話は無かった事にして論理破綻は忘れた事にしたのかなw
学校で物理学の成績悪かった人ほど、長文書いていそうw
長文はかまわんが、理解もできてないのにマウントとろうとするのが意味わからん
しかも会話になってねえし
ワインディング走る時アクセル開けたままフロントブレーキ掛けるんだけど、そういう走り方してる人少ないのかな?
昔は流行ってたと思うけど最近誰に聞いても何それって言われる
フロント荷重にしたいのにアクセル閉じないのって
危なくね?
何をしたいのかもう少し詳しく書かないと
意味不明なんだぜ?
>>691 そんなんで無理矢理サス縮めて曲がり易くするより、タイヤにしっかり頼った方が安全で速いし…
>>692 サーキットみたいにスロットルオフでハードブレーキするような走り方だと出来ること少なくてマージンないから、かなりゆっくりしか走れないよね ある程度のペースで安全に走りたいけど荷重移動で旋回力は引き出したいってなったらアクセル開けたままブレーキかけた方がもしもの時にやれる事が多くて安心感があると思う 荷重抜いてリアスライドだってコントロールしやすいし
>>694 サーキットの乗り方が危ないって言ってるのに
リヤスライドのコントロールだって!?
訳がわからないよ…
>>695 アクセル多めに開けたままブレーキかけながら進入するとリアが横に流れるけどコントロール下だから危なくないのよ 開けすぎたら曲がらないけど
200キロ出るバイクよりカブのフルスロットルでコーナーを曲がる方がよほどスリリングだ
>>695 やった事ないと訳がわからないと思うのも仕方ないから試してみるといいよ
ブレーキングの時にアクセル戻すのを全閉から少しずつ開けてみてどう動くか試したらいい
もちろんブレーキ引きずり進入できてスムーズにリリースできる技術は前提だよ
>>699 ごめん、無闇にタイヤ限界を落とす走りにしか
見えないからやりたくありません
経験則であるんだろけど
理屈に合わない乗り方はしない主義なんで
>>697 昔やってたからわかるわ
今もリア流れるのは特になんとも思わんな
>>701 要するに意図的にリヤロックを誘ってヨーを出すって事?
推進力掛けながらリア荷重を抜くって事?
なんでドリフトまがいの走りをロードバイクでやるの?
モタード乗りなの?
そしてそれ、ただの曲乗りにしか思えない
やれば可能なんだろうし、コントロールも出来るんだろうけどなんのメリットも感じないよ
しくじったら曲がれなくて突き刺さるか、ハイサイドしそう
リヤタイヤ流したいなら
結局侵入のブレーキをしっかり掛けた方がよくない?
アクセル開けとくとか余計なことしなくても
荷重移動だけで流れるべ
サーキットみたいに走るとマージンがないからゆっくりしか走れなくて
リヤをスライドしながらだとマージンがあって速く走れる??意味不明
自由に受け止めればいいと思うよ
イチから全部説明すんのは面倒くさいし
今どきのはトラコンやらついてて出来んだろし
後輪一輪車族ではではわからん領域ですね
それではロール軸がわからなくなりそう
ステアリングも人間がいじらないのが基本だと思ってるのでそれからほど遠くてよくわからないです
フロントに舵角つけながらやるから、リアステアな考え方の人だと全く理解できんのはわかる
いろいろ酷いな
否定しなくてもいいのは
>>693だけだ
バイクに乗った事も無い爺さんが空想で考えているだけの作り話だからね
>>704 サーキットみたいな走りしたらブレーキングがシビアになっていいペースで走ろうとしたらミスできなくて危ないからだよ オーバースピードで突っ込んだら終わりだし
直4はクランクシャフトが前目にあるから前にちゃんと荷重がかかって安定するって書いてあったよ
テクニック雑誌読んでね
前目って未熟とかそんな意味何だけど何のことか全く分からないね
頼むから朝鮮語で書くのは止めてね
後、エンジンが前に有るからテクニックって何?構造の問題でテクニックなんて全く関係が無いよな
エンジンが在ると荷重が掛かるって何?
過去に爺さんが称えたベクトルを無視して重さが変わるって謎の理論か?
>>712 酷い雑誌だ
普通は後ろなら安定するんだろ
前なら不安定になるんだろ
言葉が悪ければ機動性が増すとでもいうか
そもそもエンジンマウントで重心位置なんてじゆうに変えられるしな
エンジンの形式でどうとかいうこと自体おかしい
エンジンの形式であるていどはエンジンの搭載位置が決まる
重心はあるていど前寄りの方が安定する
あるていどな
>>719 安定って何
自由度が少ないことを安定と呼ぶなら重心は後ろのほうが安定する
>>720 連投ジャイロくんがマトモなこと書いたの初めて見た
>>723 彼はわかりやすく極端に書いてるだけなんだけどね
逆をいうと現行バイクは異常に前荷重すぎるんだよ
それが基準の感覚に今の設計者含め多くの者がなってるから根本的なデメリットに気付かないし疑問にも思わない
この日本語が酷い在日のお爺ちゃんって気持ち悪い嫌われ者のアニオタだろ?
ブラックホールエンジンだの反重力システムだの謎エンジン謎システムと同じに考えているんだろう
テクニックの本にメカニックの解説って一体何の本なんだろうね
前にエンジンがあるって誰か書いた?
日本語読めなくて大丈夫ですか?
するわけないだろ
誰一人としてバイク乗ってないのがバレるんだから
なんかガラ悪そうなオッサンばっかりじゃん
時間の無駄だろ
運転に疲れてきたらアクセルだけ軽く握って、片手のままハンドルを軽く押したり引いたりして逆操舵?でコーナー走ったりしてるけど、これって危険?
A 在日の小学校程度の教育しか知らないおじさん
B Aに突っかかる役
C 拾って来た知識をさも自分の言葉で書き込むも意味を知らないでドヤ顔する役
D 質問する専門
AにBが突っ掛かり言い争いを偽装する
所が頭が弱いAはAがAにアンカーを打ち人格攻撃する
するとBがAに取って代わってBがAに入れ替わる
CはDの質問を受けて同じ質問に同じ答えを何度も繰り返す
更に携帯でE以降の登場人物が参するぞ
>>732 片手運転は危険、言うまでも無い
あと本当に疲れていたら両手の方が楽だよ
あんまり片手運転の話したら
ヤエースレで暴れ回ってた原付乗りの人が来ちゃうよ
やっぱり目が細いんだろうね
あっちの人に間違えられまくってしまったので日本人を強調するようになったのだろうか?
目が大きければあっちの人とかスルーして意識しないものだよ
結構きつめの下りカーブの時のアクセルオンでのトラクションの掛け方教えて欲しいです
上りの時は開けれるですが下りは開けると膨らんでいきそうで怖いです
>>739 お爺ちゃん、意味分かってるの?
英語の意味も知らなかったよね?
取り敢えず使えば良いと思ってるの?
>>739 開けても怖くない速度まで減速しない理由がわからない
みなさん分かっていることと思いますが、ヘイトは無視で
負け宣言です
世の中にはかわいそうな人がいるんだなと思ってやってください
>>743 書いてる内容の意味が全く分からず
一人芝居に1人で自分に応援してるって事なのお爺rちゃん?
誰も書いていないエンジンの位置の話をしてくるのは心配です
療養はいかがですか?
自分以外の書き込みは同一人物ってんだから措置入院が相当
A 在日の小学校程度の教育しか知らないおじさん
B Aに突っかかる役
C 拾って来た知識をさも自分の言葉で書き込むも意味を知らないでドヤ顔する役
D 質問する専門
AにBが突っ掛かり言い争いを偽装する
所が頭が弱いAはAがAにアンカーを打ち人格攻撃する
するとBがAに取って代わってBがAに入れ替わる
CはDの質問を受けて同じ質問に同じ答えを何度も繰り返す
更に携帯でE以降の登場人物が参するぞ
>>739 開けられないという事はマシンが出口に向いていない。つまり曲げていない
から開けると外に弾かれるということですな。これは下りに限らず初期旋回
が出来ていない証左ですな。もしもしばし待てばマシンは出口に向きますが
すでに遅くトラクション旋回にはならずに単なる漫然とした切れの無い
コーナーリングにならざる負えない。それを知ってるだけ上りではうまく
いってるでしょうけど。
トラクションとはパワーを路面に伝えている事で馬鹿の語るトラクション旋回なんて物は存在しない
上りはバイクの場合、トラクションはリアに有る
だからパワーを上げればフロントは浮きウイリーなわけ
逆に下りの場合、トラクションはフロントになりジャックナイフになる
だから自然と体で上りの時は前に荷重をかけ下りは後ろに荷重をかけている
コーナーのスピードはブレーキング、コーナーの進入角度、脱出速度で決まる
勿論、ジャイロ理論やショートストローク、ロングストロークなんて全く関係ないぞ
こんだけダラダラ中身の無い文章書くのも一つの才能だな
だれも
>>741氏のフォローをしないんで
怖い=制御に自信がない
ということで、危険か安全かを考えれば‥
怖くならないギリギリの速さでたくさん走れば、その速さはだんだん上がってくるものさ
そてが上達と言われるものだと思いますね
>>739 > 結構きつめの下りカーブの時のアクセルオンでのトラクションの掛け方教えて欲しいです
シートの後ろ側に座る。
1人で自演のお爺ちゃん、悔しかったら理論で反論したら?
日本語も小学生の理科も理解できないお馬鹿さんに物理を説明するのは骨が折れるから大変なんだよ
しかも唐突に「シートの後ろ側に座る」と教えてあげた途端に使っちゃうのだから
流石はパクリと嘘吐き文化の朝鮮人だね
誰も書いていないエンジンの位置の話が見える目が細い人おはよう
目が細くても日本人はいるんだから出自は気にせずまずは出来ることから正常に戻していこう
スレ読んでて笑えたw
小学レベルの理科を理解出来ない者がいるって都市伝説だと思っていたら本当に存在するんだ
w
確かに日本語の文章も日本で教育を得たとは到底思えないな
言葉の節節に教養の無さが伺える
もう何十年も昔の2ちゃんそのものかい!って突っ込みを入れたくなったわw
>>762 無知で大変ご迷惑をおかけしました。
申し訳ございません。
なぜ彼?には誰も書いていない事が見えてしまったのだろうか?
やはり日本人ではないのだろうか?
スラロームってフロントブレーキは使わないもん?
極めてる人はフロントも使いまくってるものと思ってました
>>766 フロントブレーキ掛けたら
車体倒れなくなるからなぁ
クイックにやるなら逆操舵でスパンと倒すイメージがあるよ。
人によって好きなやり方があるんだろうけども
Fブレーキ掛けて一気に倒す技術は分かんないなぁ
ブレーキリリース時に倒したりするのかな?
教習所でやるようなスラロームなら使わないだろうけどジムカーナみたいな8の字的なヤツとかは使うんじゃね?
>>769 いや…そらそうやろ…
???
なんか自分的には不思議な流れなんだが、
>>769は何が言いたいんだろ?
>>770 スラロームはスラロームでも、直線パイロンスラロームでは使わないけど、コーススラローム では使うよって事じゃない?
>>766と
>>767がどういう時にブレーキ使うのかわかってなさそうだから例として出しただけ
違うのは加速区間があるかないかだろ?
あとサーキットならブレーキ握ったままコーナー入る
あくまでスラロームの話だよね…?
なんか見えないものが見えてる人がいて怖い…
>>772 また極端な事を
その説明だとすげー誤解されるから気をつけなよ。
トレールブレーキングのこと言いたいんだろけどさ
>>766だけどパイロンスラローム(直線orオフセット)のことでした、後出しですいません
コースラみたいに一生懸命加速!減速!ってやってたけどなんか違うことにようやく気づいた
あと減速時はアクセル全閉せずにパーシャル保つのが速く走るコツらしいけどむずいです
日本語が酷いからお爺ちゃんだと直ぐ分かるね
大人しくなったと思ったら即しゃしゃり出て来るんだね
流石は人を騙して得する事は正義とする国の人だ
まさか大将軍様の勅命で工作してるのかな
おっ!?誰も書いていないエンジンの位置の話が見える人が来たね!
元気?体調どう?書いていないものはまだたくさん見える?
バイクのって停止するときいつも前につんのめる感じになるんだけどどうしたらいいでしょうか
最後バイクの重量?慣性みたいのに持ってかれてる感じなんですが
最後にギュッとフロントブレーキ握るからじゃない?
止まる寸前になったらフロントブレーキ抜けばカクンといかないでしょう。
それを見越した制動すればいい。
確かにスピードじわっと落として最後フロントブレーキぎゅってしてるかもです
最後抜く感じですね、やってみますありがとう
いつも止まるときちょっと怖かったので
あと停止するときたまに右に寄っちゃうことあるんですが関係ありますか?
つか、教習で教わっただろうに…
停車寸前はリアだけにする
教習所でてから2年くらいまったくバイクにのることなくて、最近ようやく乗ることになったんです
久しぶりすぎて習ったこと全然できてないと思います
スタンディングでストッピーしながらションベンしたい
自分は停止前にリアメインでフロントを弱くかけてたほうが安定してる気がするけど気のせい?
リアだけだとフラつくような
ニーグリップって膝の先端あたりでするもんだと原田哲也さんが言ってた 太ももあたりでしてる人が多いけどそれだと固定が甘くなったり疲れたりすると
アザなんてできたことないけども
それにそれだと今ニーグリップで使ってる箇所でどこでニーグリップするのがいいって話になんないだろ
どんだけ強くニーグリップ…っていうかそんなにいつもニーグリップしてる?
大昔・・・タンクを膝で挟む
現在・・・車体を傾けた時に外側をタンクで押す感覚
この前プッシングリーンってのを学んだんだけど、皆使ったりする?
>>802 使うよ〜
ってか二輪の積極的な操舵ができてる人は全員使ってる説
大仰に「プッシングリーン」なんて造語使うと嗤われるだけで、操作の一つとしては誰でもやってる
>>802 30年前は使ってた
今はバイクにキャンバーつく前に先行してハンドルをインに切り自分で舵角作ってる
このほうが待たなくていいから向き変え早いんだよな
このスレはセルフステアでしか舵角つかないと思い込んでる人多いのかな
頭でっかちの事務系マニアの子、まだやってたのか…
こんなところで電波撒き散らしてないで、実際に走ればいいのに…
>>800 アクセルオンで起き上がろうとするのを膝で止めてるから押してる様に感じるんだよ
それ以外では寝かす時も起こす時も触れているだけ
止める?
アクゼルオンで遠心力が強くなるのはバイクだけじゃないぜ
人間も外側に脹らむんだぜ
どうやって止めるのかなww
ここって書いてる本人本当にできてるんかって位やたら難しいライテク語る人と、簡単な日本語の読解力さえもないやつばっかだな、、
教習所やライスクではニーグリップするよう口酸っぱく言われるのに、世間ではニーグリップ否定派が多い気がする。
真っ直ぐなまま減速する時はタンク挟むけど
曲がるための減速では外足ひっかけておくだけかな
想定している状況によってホールドの仕方も変わりましょうぞ
ニーグリップを否定している訳では無いと思う
>>826 面倒臭いからやってないだけなのを正当化してる奴が多い
スポーツ走行するならできて当たり前だよな
お爺ちゃん、また独り言始めたの?
一日中暇だから我慢出来ないのかな
よくカカトでも挟めって言われるけど、カカトで挟もうとするとつま先が開いちゃう・・・
つま先真っ直ぐ意識しながらなるべくステップ上の足を車体近くに寄せてみると
あら不思議カカトホールド
>>832 ???
母指球でしっかりステップ踏んで、そこ支点にしてくるぶしでしっかり押すんだぞ
プレート付いてるでしょ?
>>834 最初はくるぶし意識して挟むんだけど、気付いたらV字的に力が入ってガニ股風になっちゃう
そらいままで開いた状態で乗ってたんやから意識して閉じるようにせんとそうなるやろ
アクセルオンで車体が起きるとか、ちゃんとしたレーシングマシンに乗ったことすら
ない素人さんが飛ばしまくりだなおいw
ためしにヤフオクかなんかで、型落ちのTZ125でも買って鈴鹿に持ち込んでみなよ。
自分の経験値が低いのがわかるから。
コーナー立ち上がりのアクセルオンの時
緩んだチェーンが急に張ってしまって
バイクの挙動がギクシャクしてしまいます
何か対処方法はありませんか?
先輩方
よろしくご指導をお願い致します
>>838 私はギクシャクしたとしてもそういう物だと割り切って、ありのままを受け入れるっていう方法をとってます。
>>835 踏むとこが違うもん
それじゃ足もキツいだろ
>>841 これだよね
チェーン上側が張りドリブンスプロケ後端から上側に力かかったとこでトルク乗るように開ける
>>840 ありがとう、もう少し踏む位置を意識してみる
>>839 ご指導ありがとうございます
先ずは座禅をくみ
物事に動じない心を養いたいと思います
>>841 >>843 ご指導ありがとうございます
ブレーキング中も
少しアクセルを残すようにしてみます
ご推察のとおり
デジタルな人間ですので
かなり練習しないといけないかな
と思っております
>>846 いや、そこはアクセル残さなくて良いから
開け始めをちょい早くして、開け切るのに溜めを作れば良いだけ
全ての操作は早めに初めてゆっくりゆったり
何時もの一人芝居は虚しいなぁ
アクセルを残すってなに?閉じるか開く物だよね
どう考えても日本語じゃ無いや
文盲には分からんもんなんやね
比喩とかも理解出来ない人って一定数居るらしいし
その人は書いてないエンジンの位置の話が見える凄い人なんだよ!!
実生活でもその能力を活かしてまわりに貢献しているんたよ!
アクセルを残すくらいのスロットルワークができるんなら、スムーズな加速を選択したほうがリスクは少ないよね
アクセルを全閉にしないのって
2スト時代にパワーバンド外さない為じゃないの?
どんだけ古くっさいテクニックだよ
タイヤにショックが伝達されないようにリアブレーキを掛けるのはよく聞くよね
俺はやったことないけど
そんなこと誰も言ってないよ
おじいちゃん被害妄想ヒドすぎw
今日みたいな雨の時は
おまじない程度に立ち上がりではリアブレーキ
軽く踏んでるわ
日本では言いませんが北朝鮮では「残す」を比喩と言います
悔しくて悔しくて真っ赤になって震えてるよ?在日朝鮮人のお爺ちゃん!
日本語なら「アクセルを開く」「全開」
英語なら「Wide open」「Wide full open」
朝鮮語は「アクセル残す」「全残」
あと比喩の意味と使い方を勉強すれば良いよ
日本の小学校低学年で習う範中だけどね!
>>838 チェーンの張り方が適性か確認。
ハブダンパーがヘタってないか確認。
スロットルの開け方が急になっていないか確認。
スロットルの調整が苦手なら一つギアを上げる。
>>847 ご指導ありがとうございます
アクセルを早めに開けるタイミングは
車体を倒し込む前でしょうか?
後でしょうか?
度々の質問となりますが
よろしくご指導下さい
>>863 お爺ちゃん、ボケてるでしょ?
開けるじゃなく、残すでしょ?
>>862 ご指導ありがとうございます
チェーン・ダンパーを点検してみたいと
思います
確かにアクセルワークが下手くそなのはじかくしております
かといってギアを上げるとエンストが怖くて…
いずれにしろ
まずは丁寧なアクセル操作を
練習することと致します
お爺ちゃん、また嘘を指摘してあげるけどスピードの出し方でチェーンの張り方は違うの
高速と低速じゃチェーンに掛かる力が違うからね
普通遊び1.5cm位ってのは低速、高速の両方に対応できる範囲なんだよ
勿論、サーキットでの張り方やOFF車の張り方も違うの
んで>スロットルの調整が苦手なら一つギアを上げるって何?
オーバースピードって突っ込むって正気?普段バイクに乗ってたらこんなバカな事は考えないよね
バイクに乗っていたらの話だけど
あーゴメン
ミスちゃった
サスのセッティングも重要だよね
リア廻りが暴れるのはサスのセッティングが悪いのが大半だから
>>863 立てる時に決まっとろ〜もん
ただ、立ててガバッと開けるんじゃなくて、立てようとする時にはもう開け始めて、ジワッと開けていく
4stインジェクション、ドンツキが酷すぎてどんなに丁寧に操作しても開け始めがシビア過ぎてキツイ😭
>>865 上で他の人が言ってるように、一つ上のギア使うのも良いね
タイム削ってるわけじゃないし
>>865 > ギアを上げるとエンストが怖くて…
ん?コーナーの立ち上がりでエンストするほど回転低いの?
同じ速度でコーナーを曲がるならギアを一つ上げた方が回転数が下がってトルクが低くなるからギクシャクしにくいという話なんだが。
「悪魔のように細心に天使のように大胆に」は言い得て妙に
そもそもギクシャクの状況がハッキリしてないのも混乱を招いてるね
生活道路?国道?峠?都市高速?高速道路?サーキット?
スポーツ走行大好きな俺はサーキットの話と思ってた笑
書いといてなんだが、さすがにエンスト心配するぐらいだからサーキットはねぇな笑
軽くリアブレーキふんどけばチェーン張れるでしょ
峠でブレーキランプ全然ついてないやついるけど下手糞の証拠
それが下手くその証拠だと思ってしまうのが下手くその証拠
ああ、ずっとストップランプ光ってる人って、そんな無駄なことしてるんだ…
トラコンついてる最近の機種だと
あんまり気にしなくてもいいのかな?
俺のはTCSもABSも付いてないから…
リアブレーキ踏んでチェーン張っても、スロットルオンのギクシャクの解決にはならないんじゃ?
>>870 ECU書き換えて燃料カットをやめさせると良くなるのがあるらしいね
特にカワサキw
何時もの様に都合が悪くなると嘘を誤魔化す為に異常にレスするよね
流石は朝鮮人だと褒める所かな?
ジャイロと言い張った時と全く同じ事を繰り返すしか能が無いからね
連投くんは正しいことと間違ったことを織り交ぜて書いていて面白い
5ちゃんでの基地外の見分け方
○連レスする
自分の書き込みもマトモに纏められず、
読んだ人がどう思うのかも判断出来ず、
手が震えて書き込みを止められない程、
興奮しています
生暖かく見守りましょう
しかし、なんで免許も無い、バイクに乗った事すら無い奴が嘘を書き連れて何が楽しいのだろうね
毎日、毎日朝から晩迄、他にやる事も無いのかね
その歳なら孫がいてもおかしくないだろう
年老いた親に寄生して毎日毎日何十年も同じ生活をして来たのかな?
おはようございます誰も書いていないエンジンの位置の話が見える人
一通り読んだけど俺も免許なしでバイクに乗ったこともない意見に1票
一番不可解なのがギアチェンジの件だな
ギアを落とすのが当たり前なのにギアを上げるのは不自然
1速をTOPだと思っているのなら筋が通る
1だから一番上だと思い込んでいるんじゃないかな?5か6速をLOWだと思っているのだろうね
1側がLOWなんて知らないことなんてあり得るはずもないよな
電制で一番有用なのがABSでしょ
パニックブレーキとか路面状況が不安定な公道では有効
他の電制のが大していらない
>>891 >1速をTOP
確かにそれなら辻褄が合うわ
ローとトップが逆だと信じてるんだな
ひょっとしたら北朝鮮製のバイクはそうなのかも知れんぞ
>>895 お爺ちゃん、もう嘘がバレてるよ
日常で嘘を吐くお爺ちゃんと違うんだよ
自作自演で自問自答するのはお爺ちゃんだから
なんとなくID:BgFiA2qvが荒らしっぽい
のでNG行きや〜
息を吐くように普通に嘘を吐くお爺ちゃん、惨めだね
今度はどんな嘘を吐くのかな?
誰も書いていないエンジンの位置の話が見える感じですかね?wwwwww
5ちゃんでの基地外の見分け方
○連レスする
自分の書き込みもマトモに纏められず、
読んだ人がどう思うのかも判断出来ず、
手が震えて書き込みを止められない程、
興奮しています
生暖かく見守りましょう
↑
これの通りすぐ連レス始めるからなぁ
複垢使っても、すぐキャラ変え間違えるしw
そろそろオナニー時の体位の話でもしようよ。
無意味にスレ伸ばすためにバカ演じてる
>>1の相手はもう飽きたよ。
でも連投すると規制されないかい
浪人を買えと言わんばかりに
おれも720を書いたあと専ブラで書けなくなった
大した悪さをしたわけでもないのに
人違を否定しなかったのがいけなかったのか
2ちゃんは嘘つきでデタラメを書くのが正義
嘘を暴き真実を告げるのが荒らし
日本人より朝鮮人の方がステータスが高いのが2ちゃん
明日すぐ使えるライティングテクニックをいくつか紹介して!
2ちゃんねるの依存症の者をちぁねらーと言います
ちゃねらーの主戦力は
ニート 無職 引き篭もり 派遣 アルバイター 犯罪者 北朝鮮系在日 等です
社会の末端で日本に害しか齎さない産廃連中
この連中は社会に驚愕を与えた犯罪者を英雄として祭り上げるクズ共です
ちゃねらーは犯罪書の味方でこの連中が書く物を便所の落書きと言います
>>905 基本の基本って事?
ステップは母指球で踏む
ライティングテクニックを使うと速く走れる人は、
バイクの状態が把握できてはじめてテクニックを使えるわけで
把握できない人がテクニックを知ったところで使えないよ。
だからまずはバイクを把握する感受性を磨くことだぴょ。
ブレーキの前に尻ずらすなんて理屈考えなくても出来るよ?
ブレーキと尻ずらす事のどちらが重要かわかりますか?
サーキットで見てると結構進入の直前にオフセットさせるやつ多いぞ
まあクソ遅いやつだけど
まずはバイクの挙動がちゃんとわかる乗り方からはじめて
その基本が理解出来てからさらにその上をきわめて
行った結果ロッシやマルケスになった。
なんで君らいきなりロッシやマルケスからやるのだ?
>>921 なんでブレーキと尻の移動分けて考えるの?
ブレーキと尻の移動をいっしょにやってもいいよ。別に。
フルブレーキの前には太腿をタンクに引っ掛けとかないと…
ワインディグを楽しむときはフルブレーキはないしょ。
なぜなら減速しすぎるから。もともと速度が出ていないし。
しすぎると遠心力が弱くなる。一次旋回も弱くなる。
だってFタイヤの食いつきが甘くなってしまうから。
そうなると曲がらない。だからブレーキで減速するより
舵角でどこまで減速できるか楽しみながら走る。
>>927 そりゃ35キロで走ってたらそうだろうな
>>928 バイクの状態を把握できなくても35km/h
ならできる。
>>929 とりあえず好きにしてくれ
俺が追いついたら端によっててくれればなんでもいいよ
マナーとして直線では左寄りに走ってるからどうぞお先に。
>>927 速度云々より路面状況が不安定な公道でフルブレーキなんか危ないだけだしする意味ない
>>932 それはそうだね。
フルブレーキでサスのストローク
を使い切ってコナーの路面がボコッ
ってたら飛ぶしね。減速は難しいね。
>>932 質問内容が明日から使えるライテク
で
ブレーキ握る前に尻をずらす
それは速く走る為じゃなくて
目測誤ってオーバースピードで進入しちゃうような
明日死んでもおかしくないような人の防衛策
尻ずらしておけばフルブレーキかけても
体支えるのに腕力使い切って体重移動出来ないまま
ガードレールやら対向車に直進しちゃうのを回避できる可能性がある
尻移動させてるからね
お爺ちゃん、また自演始めたの?
免許も無い、バイクに乗った事も無いって自ら証明したのに、また嘘を吐いてるの?
免許も無い、バイクに乗った事も無いって自ら証明したのは何度目だったのかも覚えてないの?
ホント、嘘を吐くのが正しいと言い張る民族だね
自分がやってバレたからって、人にそれを擦りつけようとしても
む〜り〜w
フォームは速く走れる結果そうなるものであって
逆にフォームを作れば速く走れるわけではない。
ならばどうすればバイクを速く走れるかと言えば
そういう風にバイクを仕向けて行く操作しかない。
例えば減速、舵角、遠心力、重心をどうすれば操作できて
グリップを作り出せるか。グリップやトラクション
を作り出せなければ安心して楽しめない。
そしてその操作が正解か不正解かはバイクが教えてくれる。
いままでとは違った曲がりをする。
つまり感受性が先行しなければならない。単なる直線道路を走る場合も
ステア感覚を得てますか?
型を覚えるのは重要かつ近道なのでいいんだけど
大切なのはなぜそのライディングフォームにする必要があるのか自分の頭で考えて理解することだと思うの
型だけでは意味がない
なぜサーキットでまず完熟走行をまずやるのか?
型だけで速く走れるなら必要はない。
>>942 速く走ることに慣れてない素人だからだよ
スポーツ走行枠にそんなもんないし
フォームとか知識より、まずコース取りだしね
ライン第一
ラインはどうでもいいよ
遅けりゃラインは自由自在なんだし
とりあえずケツの割れ目がシートの角にくるくらい腰落としてアホほど膝開いて膝を擦ろう
膝が擦れたら次はバンクセンサーが綺麗に削れるようになるのが目標
な?
エアプはこうなんだよ
ラインなんてどうでもいいだってw
>>948 膝も擦れないクソ遅い人がラインをトレースしたところでただ無意味になぞってるだけだろ
それになんの意味があるの?
サーキットなんてのは峠最速レベルになってから初めていくもの
最近では下手糞が集まるツーリングスポットになってるらしいね\(^o^)/
俺の頃はホントにそうだったよ
ここ10年ほどはサーキット通いしてると聞く割にはえらく下手だなぁと思うことが増えたから
上に書いてあるのは本当じゃないかな
公道で速く走る練習するのがそもそもアカン
下手糞ほどクローズドで練習して正解
お爺ちゃん?無かった事には出来ないよ?
でも知らん顔して一人芝居で誤魔化し乗り切ろうとする何時もの手だね
どうせ自分で100回「ホントの事」言ったから真実だと言い張るのだろう
んで俺が自作やってると決めつけてる証拠は何かな?
お爺ちゃんの場合は「ウリが言うから正しいニダ!証拠は必要ないニダ!」だからね
こっちは証拠を出した結果だから
人は偉人を見るとそれを為したのは彼の精神力が崇高な故に
その偉業を為せたとする。
しかし、偉人は我々と同じような精神力しか持っていない。
何をやるにも腰が重い我々。愚図で愚鈍な我々。
しかし、彼らは我々と同じように腰が重い事を感じながら行動した。
行動をおこしそれが為せた時その精神力になっていた。
事を決するのは精神力ではない行動したかしなかったかで決する。
始めから速く走る為の精神力など誰も持ってはいない。
速く走ったが為にその精神力に達したのだ。
速く乗れるテクニックなんて聞いてねーよ。明日からすぐ使えるライティングテクニックを教えろっつってんの。
人間の知性も野生も感性も開発し尽くされてはいない。
五感はもっと研ぎ澄ますことができるだろう。
人間をもっと知りたい。そう想った。
そのマシンは人間の体の一部のように見えた。彼は
人間の可能性を拡張する翼になろうとしていた。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube;list=PLV-vw7rKcK_ugPHNFeaJplfCp8RrvzETB&index=2
>>960 ブレーキ握る前にしりずらす
これ事故防止のため
雨の日にバンク中、グレーチングに出くわしたらどう対処すればいいですか?
変な入力せず、バイク任せにしてても、毎回フロントがズリってなるのが恐怖です…
慣れるしかないですか?
当たり前のことを書くけど
その前に出来るだけ仕事をする
通過時は出来るだけ仕事をしない
>>971 ライン変えてバイク立てて通過するといいよ
それができないなら認知と判断に入るのが遅い
ボーっと乗ってんじゃないよ
昔は敷鉄板つってこんなのが普通に道路工事中にひいてあったんだぜ?
雨降ってりゃ直立パーシャルで通っても下手すりゃ車体が横向く代物だ
グレーチングごときで甘ちゃんすぎんだろ
はー、皆さんどうもです。向いてないのかな。
群馬側から土坂トンネル抜けた下りのタイトコーナーなんですけど、あそこだけ苦手。精進します。
場所わかってるなら
>>973の通りバイク立てて通過でいいのでは
わかっててバンクしたまま通過する理由が無いかと
グレーチングやギャップは変に意識して構えると逆効果の巻
>>977 そこのコーナーだけなんだろ?
そこ通らなければOK
公道ってインに早めにつく走りが結局速いし安全だよな
サーキットみたいな奥にクリップとる走り方してる人多すぎだけど特に知らない道ならめちゃくちゃペース落ちるよ
確かに反対だな
早くインに入るということはクリップが手前にあるということなので
知らない道で借金は危険だよな
言いたいことが解かった
貯金してその貯金を使いきれなかったら効率は落ちるな
ただ知らない道はマージンを取ったほうが安心で、結果効率が良いと思うよ
>>981 そういうのは最低10年峠攻めた上で無事故無転倒だったら言ってもいい
おれは25年以上サーキット含め無事故無転倒だけど全くもって賛成できないね
>>984 それは飛ばしすぎかマシンのコントロールが出来てないだけ
奥でクルッと曲がる方が難しいし速いペースで突っ込むとブレーキがかけられないと終わるので必要以上にゆっくり進入することになる そもそも公道では立ち上がり重視にしてもそれを活かせる事はまずないので突っ込みが遅くなる、さらに大回りで遅くなるだけ
無茶な速度で進入しなければ(制限速度を参考に)早めにインについてからなんとでもできるし結局速い
目線も早めにインに向くので自然と曲がるし余裕も生まれる
>>985 ここ15年ぐらいほぼ毎日少しでもバイクに乗るようにしてるが公道で転けた事も事故もないよ 走行距離はツーリングいれて年間25000くらいかな もちろん峠攻めてた事もある
>>986 次元の違う話をしていたわ
そういうどうにかする事のできる速度なら、どっちでも良いよ
俺は転倒しっぱなしだな
オン歴はそんなに長くなくてオフばかりだから
いや、オンでも結構転倒してるわ
>>981 いいえ
視認が最も重要
コーナーの見通しの状況にもよるけど、アウト-アウト-ミドルが結局速い
但し、低排気量車除く
>>988 知ってる道をグルグル回るのならある程度サーキット的な走り方をしてもいいと思うけど、もうひと寝かしできる余裕とブレーキ頑張りすぎない事は大切だと思う
ちょっとしたワインディングに出かけてちょろっと2、3周するぐらいならインに早めにつくのが結局速く安全に走れると思う そういうスポットに行っても 奥まで突っ込むのに進入もコーナーもめちゃくちゃ遅い人よく見るんだよね
直線では飛ばすけどブレーキ頑張れなくて奥でまがるから減速はめちゃくちゃ手前な人 奥まで突っ込むという事はコーナーの曲率がキツくなってくるからね
そういう人はコーナーと進入が遅すぎてすぐ追いついちゃうから非力なバイクでのんびり走っててても同じペースで楽に安全に走れるよ
そりゃ奥まで強いブレーキで突っ込んで直線でぶっ飛ばすなんてのは速いだろうけど極めて危険だし 奥でクリップについて速く走るなんてのは中々難しいのではないかな
>>986 制限速度程度のペースで、マシンのコントロールとか語られましてもw
>>985 25年間サーキットを走って一回もコケないって、それは単にツーリングしてるんじゃないかと思うが・・・
>>991 知らない道は制限速度で走るのではなくて制限速度を参考にしてカーブに突っ込む速度域を決めるという事です
あと制限速度でもコントロールは難しいです
道路の真ん中を道なりに制限速度キープでキッチリ走れる人とかほとんどいないですよ
それでもインにつくのが危ないとかコントロールする自信がないと思うなら
もう少し真ん中よりの所までを使って同じように走ればいいだけ
奥まで突っ込んで云々は峠やワインディングの走り方ではないと思う
右コーナーの場合は対向車がはみ出してくる事があるからインは走りたくないな。
左コーナーの場合はゴミが溜まってるからインは走りたくないな。
公道はタイム競う訳じゃないし安全を考えるならセンターを走るのが一番良い。
【右コーナー】
イン→対向車はみ出しのリスク
アウト→埃やゴミを踏むリスク
センター→比較的安全
【左コーナー】
イン→埃やゴミを踏むリスク
アウト→対向車はみ出しのリスク
センター→比較的安全
やはりセンターが1番安全だな。
センターは砂利が浮いてるから、アウト側の轍走る様にした方が良いよ
>>993 >道路の真ん中を道なりに制限速度キープでキッチリ走れる人とかほとんどいないですよ
うーん…
そういう人から学べる事は、何もないかな
>>995 「イン」って言っているやつは、ゴミがあるエリア、対向車と絡むエリアを除いてなるべく内側のことを言っているような気がする
左コーナーでは本当のまん真ん中を通るより上の意味でのインを通った方が対向車とすれ違う際の距離が取れるから安全マージンは高いと思うよ
>>997 書いておいて思ったんだけど、
>>995 >>996 は、頭なり身体の位置がセンターって事(タイヤは外側)なら、同意
公道は、状況把握と路面把握が意識のほとんどを占める
操作なんて自然にやってる事だからね
センターとは言ってもタイヤ1本分の細さしかない訳じゃないからね。
道幅3mなら中央の1.5mの区間と考えてもらえば良い。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 288日 15時間 19分 4秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250214050257caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1608279207/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ライテク】ライディングテクニック総合 19ループ目 YouTube動画>13本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【ライテク】ライディングテクニック総合 10ループ目
・【ライテク】ライディングテクニック総合 20ループ目
・和メリカン他クルーザー総合スレ part2
・【2024】MotoGP総合575周目【カタルーニャGP】
・セーフティライディングのためのテクニック
・【グローブ】電熱ウェア総合12【ソックス】
・【グローブ】電熱ウェア総合18【ソックス】
・【グローブ】電熱ウェア総合19【ソックス】
・【グローブ】電熱ウェア総合26【ソックス】
・【グローブから】電熱ウェア総合9【ソックスまで】
・【グローブ】電熱ウェア総合12【ソックス】
・【2020】MotoGP総合 496周目【パンデミック】
・【グローブ】電熱ウェア総合11【ソックス】
・【パラリンピック】北海道ツーリング総合スレ21-07
・【FF14】マンダヴィルウェポン総合 強化2本目【定食ではなくパック寿司】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.379【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ#892【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.838【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.129【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.524【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.9【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.69【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.845【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.749【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.553【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.688【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.751【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.318【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.349【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.513【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.581【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.518【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.421【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.615【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.164【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.412【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.619【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.195【ハニスト】
・【バーチャルYouTuber】有閑喫茶 あにまーれ/HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.81
・【悪質タックル禁止】プリンセスコネクトRE:Dive 本スレ シノアリス🔥🐓🔥テリヤキサーガ🍗 partむみぃ🐇【セルラン総合】
・【悪質タックル推奨😎】プリンセスコネクトRE:Dive 本スレ シノアリス🔥🐓🔥テリヤキサーガ🍗 partむみぃ🐇【セルラン総合】
・洗車総合スレッドpart26
・洗車総合スレッドpart25
・パーツ総合スレ
・洗車総合スレッドpart30
・貧乏ツーリング総合
・GoPro総合スレッド 1
・トレールバイク総合スレ
・総合オイルスレッド72本目
・総合オイルスレッド89本目
・総合オイルスレッド89本目
・【イヌが】DUCATI総合スレ【ニャー】
・バイクウェア総合スレ38着目
・総合オイルスレッド77本目
・総合オイルスレッド75本目
・総合オイルスレッド82本目
・総合オイルスレッド79本目
・バイクウェア総合スレ48着目
・バイクウェア総合スレ33着目
・オフロードタイヤ総合29本目
・オフロード用品総合スレ 44
・ヘルメット総合スレpart317
・オフロードタイヤ総合27本目
・ヘルメット総合スレpart310
・ヘルメット総合スレpart314
・オフロードタイヤ総合24本目
22:25:04 up 38 days, 23:28, 0 users, load average: 37.51, 43.18, 45.60
in 0.058840036392212 sec
@0.058840036392212@0b7 on 022112
|