◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ガレージライフ★22 YouTube動画>2本 ->画像>23枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1609817271/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
改行が多すぎるってなったから行間削ったけど、次はどこ削ればいいのかな
いちおつ
前スレ996>
985の人は上げ幅2000欲しいって言ってるけど、本当に2000もいるか?ってこと
もちろん、目的が上げ幅2000のリフトってなら、それもありだと思う。
2柱リフトカッコいーじゃん、っての有り
職業としてリフトが必要だったら、いろんな車両に対応できるようにしておかなきゃいかんってのもある
でも目的が趣味の整備でその手段としてリフトを使うならそんな上げ幅は
必ずしも必要ではないってこと
想定車種も1box,SUVでさらにルーフキャリア付けた状態まで考えなきゃダメか?とかも
何が欲しいのか何がしたいのか目的が何なのか明確になってないと、
それほど必要ないものがどんどん増えて予算が膨らむ
んで、本当に必要なものがなくて困る orz
>>1 スレ立て乙です
家もバイクもガレージも買ったり建てる前にいろいろ悩む時間が楽しいよね
俺はあれこれ悩んで楽しんで買ったら満足しちゃうタイプだから届いた電動工具も本も開封しないでそのまま
ちなみに血液型はB型
ガレージも工具もあるものの何もしない人は俺だけではないはず
>>6さん
すみません。
該当者ですm(_ _)m
自分は標準より身長が有るので一般整備工場に勤めましたが上げ幅足りないので腰を痛めました。
長年バイクとか車とか整備やってるので、走り屋からバイクのトランポまで出来ることはやって差し上げたいと思ってます。
だから自分の負担を減らしたくて2階の居住スペースへのアクセスの負担を減らしたかったから質問しました。
リフトスペースの嵩上げは350でも500でもさがくは傾斜を掘って奥行き付けて差額は掘削とコンクリートの量なので100万も変わらないけど、グランドから居住スペースまでのアクセスが気になりました。
現状な全く問題ないけど、歳喰らったらどうかな?って感じです。
段差付けて500の2階住居ってどうなんですかね?って御意見を聞きたいのです。
あ、すみません。
歳を取って(70過ぎて)作業場から5メートル上って自宅ってどんな感じなのかと?
分かりやすく言うとそんな感じかもしれませんm(_ _)m
一階が全部ガレージなの?
一部屋でも作れれば、年取ってからリフォームって作戦も
年取ったときに階段に電動リフトつけること考慮しとけとけばいいんじゃね。
毎日、階段使ってたら鍛練にもなるし。
4mが5mになっても微々たるもん
>>11 前スレでの書きっぷりみるとそこで事業を営む感じには見えなかったので
>6やら前スレやら書いたんだけど、修理工場開くってこと?
居室床は地面からすくなくとも5500で、ほぼ3F
居室下にそれだけデカいガレージ空間があったら断熱どーだろ
で、1Fの天井高が1.5m変わるってことは建物全体で1.5mの高さが変わるわけでしょ?
それで100万の差額で収まるの?マジ?RC造でしょ?
もちろん、傾斜地の建売とかで道路から5m以上階段で上がる家とかあるから
エレベーターとかも考えてるようだし、別に生活は出来るとは思う
でも1F全部ガレージで居室2Fの5500mmってことだと、仕事ならしょうがないって思えるかなー
趣味なら俺は>13と同意見
普段から階段を登り降りする生活の方が
としくってからでも筋肉劣化しにくくて
いいんじゃないの?
つーか、業者と話をしろって話だな
住まいが2階で階段とか家族の誰かが車椅子に、
救急車をを呼んだとき、冷蔵庫の買い替え一つでもゾッとするわな
>>18 無いわ
毎日二時間でも連続して登り降りでもするなら話は別だが
逆に膝や腰を悪くしたら致命的だぞ
もういっそのこと車ごと2階に揚げられるようにしちゃえばいいな
バイク屋みたいに二階に上がれるエレベーター設置しちゃえば解決
エレベーターの点検はちゃんとしないと(日常、月次、年次)労基にめっちゃ怒られるぞ
家庭用のエレベーターも労働基準監督署が関わってるの?
バイク屋の車輌用にエレベーターとか無点検やろ
昇降の所だけ鉄鋼で柱と天井組んでホイストつけたら大物家電も楽々搬入出来る。
趣味のガレージスレなのに業務レベルの話をしてくるバカってすくいが無いな
経営者にむいてない頭の悪さ
無駄金使わずに大人しく雇われとけ
天井高いと暖房の効きまで悪い、羨ましくあったが手に入れると見えてくる問題が…
業者が塗装を乾かすのに使ってたスポットヒーター(?)みたいなのが欲しくなるね
>>32 オリオンのそれ?はあるんだけど、近づけば熱いし離れれば寒く灯油18Lを半日で燃やす。。
調べてみたけど、一般家庭に設置するエレベーターは労働安全衛生法には関わらないな
建築基準法の確認申請だけなので労働基準監督署は関係なし
設置して初めてバイクガレージの天井に水滴がたくさんついて垂れてきたんだけどこれがいわゆる結露ってやつなの?
何か対策方法とかありますか?
>>37結露対策として断熱は確かに間違いではないんですが、イナバの内側に施工する関係上、鉄板と断熱材との隙間は温度差が発生して結局結露は発生します。
ここで言う温度差てのは外気と内気の差なので、イナバの外側に断熱材を施工できれば(いわゆる外断熱)結露対策として成立すると思われます。
ただこれはかなり難しいので、現実的な対応としては換気位しか無いのではないのでしょうか?
鉄板と断熱材の隙間は外気温と同等にはならないの?
断熱材にて倉庫内温度と遮断されるのかと思ってた。
>>40は間違っていて、鉄板の内側に断熱材を吹き付けるか貼れば結露は防げるよ
ただ結構面倒だね。
うちは壁と天井にスタイロフォーム貼ってコンパネ貼った
今朝ガレージ入って気温見たら0度でワロタ
ガレージ建設検討中
カクイチのこれのような寸法(6x7x3)程度のラインナップって他にどこがあるだろうか?
https://www.kakuichi-house.jp/works/garage/1168/ >>45 イナバだと
ARCIA 6m38cm×6m38cm×2m97cm
BROADIA 6m26cm×6m40.5cm×2m72.6cm
SGN 2棟タイプ 6m28.6cm×6m68.6cm or 7m68.6cm×3m36.5cm
>>45 稲葉とかあるんじゃないの?間口六メートルいいな。
うち、ゴー店ゴーだからな。
うちのは10平米にみたない小さな小屋だけど、断熱材貼らずとも5度以上は保ってるよ。木造のガレージキットね。
暖房は3500円で買ったセラミックヒーターで十分、何時間も過ごせるよ。
小さいガレージで、よかったなぁ。。。
最近、コミネの電熱ベスト着てる
バイク乗ってるより、ガレージで使ってる方が長い
ガレージで作業した後の切子の処理が困る。全部取り切れないし作業部屋が別に欲しくなる。。
切子が出る作業してるって、もうそれガレージじゃなくて作業場にバイク置いてるようなもんじゃ
>>47 ありがとうございます
価格的と見た目的にカクイチが良さげですね
今回家を建てるのとついでにガレージ建てるわけなんですが
屋外用の監視カメラとかに詳しい方いらっしゃいますか?
本気でとりに来てるやつには無力かなとおもったけど。
昔族やってた頃手癖悪い奴いたけど、周りに誰が居ようと癖の悪さ全開だったな
けど今の時代すぐネットでアップされるからね
皆もヤンチャして同じ経験あるだろうけど、今と昔は状況違うから監視カメラは効果あると思う
監視カメラの死角からカメラを壊す奴がいるから
センサーライト付きのダミーカメラとダミー監視用のカメラ(映像はオンライン自動転送)を付けると良いよ
>>58 新しく建てるなら有線式にしておいた方が、電波が途切れて
録画できないとか無くていいよ。wifiで飛ばすのも意外と届かない。
無線式でも結局電源は電線ひかなきゃいけないから、切断されるリスクとしては同じ
防犯スレの方が詳しいけど、
結局カメラはおまけとして考えておいた方がいい。
>>58 無線式の監視カメラ(コンセントのみ必要)をつけた。
ガレージ内にカメラがあって、家の中にモニター(受信機)がある。
カメラとモニターの間に壁(断熱材含む)が二枚あって、距離は6mの状況。
電波はギリギリ届く。有線が良いのは間違いないけど、コンセントのみで接続出来るのは捨てがたい。
皆はんが住んでる所の治安悪すぎないか?
基本的にシャッター開けっぱで出かけてるわ
ウエス袋の中にカラスか何かがハゼの実集めてきて困る
開けっ放しだとホコリ入るし普通にやらんやろ
何のためのシャッターじゃい
シャッターは閉めるけど鍵まではかけないな
住宅街だからわざわざ夜中にガラガラするドロボーもおらんやろ
今時シャッター開けっぱなしてたらGoogle Mapsで物色されてどんな田舎でもぬすまれる
中華製のwi-fi防犯カメラの録画機がまたぶっ壊れたよ(2回目)
国産のちゃんとした奴を電気屋さんに頼むかな
防水や結露対策を厳重にやっとけば中華も案外持つよ
だが国産の防水ケース代や加工の手前考えたらちゃんとした業者に丸投げも良い選択
>>81 ありがとう
カメラの方は軒下の雨のかからない位置にSETしてるんだけど録画機本体(家の中)のHDDが2回ともぶっ壊れたみたい
今の時代中華も日本も製品の質は大して変わらないだろうと思ってたけどやっぱ7中華は信用できないや
>>82 ペットや赤ちゃんの監視用で売ってるカメラは中華でも結構使えるよ
真っ暗でもこのくらい写るし動体検知でスマホにアラーム送ってくれて本体のマイクロSDに動画保存してくれる
受けのスマホ側に中華アプリ入れるしかないからセキュリティ的にはサブのスマホ買ってアプリ落とすのがベターって点が面倒くさいけどw
>>83 中華監視カメラは中華からも監視されているという
>>84 突然カメラのマイクから中国語が流れたりするという…
その辺はそれなりのネットワーク知識あれば簡単に対策できる。
たまにカメラに向かって『天安門!』( ゚д゚ )クワッ!!とか叫ぶなどの知識があれば…
皆さんありがとうございました
転がってたHDDを試しに付け替えたらまた防犯カメラの録画機が作動しました
まーいつぶっ壊れるか分らないけどとりあえずOK
【たまに一人になりたいこともあり、そういう時に最適】
自宅内、一人になれる「小屋」人気…隈研吾さん設計でも300万円程度で販売
http://2chb.net/r/bizplus/1611118821/ クマケンは正直気に入らない
木材の使い方がおかしすぎる
使わくなった電車とか
俺は個人的に阪急電車のあのグリーンの椅子が好きなので欲しい
>>97 ですな。バイク乗り初めん時は寒いの我慢して出先での格好を優先してたけど、今じゃ着膨れかワークマン
バイク乗り始めの頃は革ジャンに憧れていて真冬でも革ジャンだったけど
一度ゴアテックスジャケット着たら、もう手離せない
革ジャンはカビてます。
セカンドストリートで高価買取・・・のはずが・・・。
200円とかバイト学生にほざかれてブチ切れる
>>99 革ジャケでもちょうどいい時期はある
ただその期間が異様に短いだけだ
大して乗らない奴だと機会のないままシーズンが終わるがw
中古住宅リフォーして購入 一階の部屋を床板抜いて土間打ってガレージにしたよ。とりあえずガレージ よりも家の雑貨や家具でお金が飛んでっちゃう
この先何年も暮らす家だ
ケチると後世に響くぞ
あとおめ色
>>105 家具なんて、前の家の使い回しだろ。
家電も。
賃貸集合住宅から新居戸建てに移り住むなら家具家電はゴッソリ変える事が多いと思うよ
あらそうなの、うちは使い回しだったので。失礼。
買ったのは子供のベッドとダイニングテーブルだけだった。一年後ですが。
イナバのガレージを使っているのですが、壁の一番下にある穴から土ぼこりが入ってきてしまいます。
穴を埋めるだけなので何でもいいといえばそれまでなのですが、いい材料があったら教えてください。
>>112 インアックのフィルター。イナバではないけど通気性は確保しておきたいのでこれ使ってる。
ネズミが通れるか通れないかのサイズに調整して途中で引っかかって
死ぬようにすればあなはうまるのではないか
塩ビ管用のフィルターキャップとかは?
とりあえず穴の径を計ってホムセン行って店内眺めてれば使えそうな資材見つかると思う
112です、いろいろとありがとうございます。
数ミリ程度の穴なのですが、いくつかあるので土ぼこりが気になりました。
ちょっと角の奥みたいな感じなので、エアコンパテのような粘土系でふさいでみます。
バイク用に作られているわけでは無いが3坪のシャッター付き簡易ハウスが込み込み40万で近場で売ってるのが気になって仕方がない
>>126 スーパーハウスのガレージ快適だよ。気密性、断熱性も鉄板むき出しの
奴に比べたら段違いだから空調にいいし、床上浸水の可能性も低いし。
出し入れしにくいけどな。
最近の強風で一応室内なのにバイクに埃や灰が積もってた
納屋を改修しただけだと雨風防げるだけましかorz
だんだんと寒さも和らいできたので仕事終わったらすぐガレージに行ける
在宅勤務って素晴らしいわ
天井の鉄骨にコードリールつけようと思うんだけど、おすすめってありますかね。
今までは日動のAL-053をつけてましたが、壊れたので買い替え予定です。
5mはちょっと短かったし。
安物中華はエアならいいけど電気は燃えそうで怖い。
ホースリールをTRIENSにしたので揃えようかなーとも考えたけどいかんせん高い…
心に余裕が無いから差別するんだ
なるほどね(冷笑)
30平米を自力で土間打ちしてるけどキツいな
今日で4日目、明日で終わるかな
30くらいなら生コン屋呼べば1時間で下ろし終わるぞ
というか何回にも分けてちゃんとメッシュとか繋いでるんか
もう屋外で作業してると暑くてやる気にならんわ、エアコン付きの車庫欲しいわ
今年のGWもどうせどこにも行けないから、
前々から考えてたガレージの一部に仕切り作って
夏はヒエヒエ冬はヌクヌクなバイク入れられる小上がりを作るかな。
>>148 箱がデカすぎて空調どころじゃないやつは、そうやって
小部屋作るしかないよな。
>>149 田舎の農機具庫の一角だから、でかいのはいいけど空調とは無縁なのよね。
屋根も高いから夏は熱気がたまらないので扇風機でそれなりに涼しいけど、
クーラーの魔力の前には何とかしたい欲が強くなる!
冬も凍結するとこだからバイクは冬眠だし、その間にいじりたいしね。
イナバガレージにエアコンつけてる人いてる?
素直にスポットクーラーのほうがいいかな
俺はバイクいじる時はシャッター開ける派だからスポットクーラーです
>>151 エアコンつけて、特にイナバガレージ自体には何も断熱してないけど
冷暖房は効いてます。
工場扇2機で頑張ってきたが200V4kwのエアコンを手に入れた。7〜8年前の機種なので微妙。
16畳の空間に現在100V3.6kwのエアコン稼働中、超快適です。
真夏はどうなんだろう
14畳の断熱無しで100V4.0kWにしようかと思ってる
常にフル運転してくれんじゃない?
周囲の温度次第だけど。、
>>151 https://www.suiden.com/product/sf-45vs-1vp2/ 俺は工場によくあるスイデンの大きな扇風機
暑い日は身体全体に水をかぶり風を受けると
身体が夏になる カゲキで最高!
になるらしい
田舎の一軒家買ったので玄関横の六畳間をバイクガレージにする予定なのだけど、ドアについてちょいと質問させて下さい。
引き戸とシャッターで迷ってるのですが、開口の広さ、開け閉めの静音性、隙間風の少なさを考えるとどちらが優秀でしょうか?
開口は1間です。
シャッターの方が間口とれるのでは?
気密性はザルに近いけど
>>167,168
ありがとう
横に半間の壁があるので、引き戸二枚をそちらにスライドできる様なタイプもありかと思うけど、これも隙間風ありそうですよね
やっぱり電動シャッターにするか
>>169 電動がええよ。
出かける前や帰ってきた時に、上下左右にガラガラやるのは疲れるよ
それに静かだし
>>170 ありがとう、電動シャッターで進めていきます
さらっと電動シャッターに決められるその財力が羨ましい
元々新築する土地さがしてて、古家付きの土地見に行ったらそのまま使える家が乗ってたのでリフォームして住むことにしたんで、結構資金に余裕出来たもので
田舎といってもインフラ整備進んでてマイカー通勤圏内に入ったのがありがたいです
うちもイナバの三連ガレージだけどシャッターの電動化を考えてる
ちなみにシャッターは通気性抜群過ぎるのとジーなどの侵入口になるから気をつけてな。
ガレージにGが出る?あいつらのえさになるようなのでも置いてるの?
ガレージにGでてもリビングだか玄関につながるドアを外用にしとけば問題ないでしょ
ゲジがしょっちゅう徘徊してるのだが
エサの虫もいるということなのか…
アリの巣コロリ系の薬をセットすれば雑食性の昆虫ごとゲジ減らせる。
掃除と換気をマメにするだけでも減るもんだけど。
高床式の俺のガレージにはカサカサ系の虫は1匹たりとも上陸しない。
飛来系は夏の夜に大量に侵入するけどな。
おまいらひょっとしてガレージで飯食ってたりするんか?
椅子もテーブルもあるけどガレージの中では食わないな
酒は飲むけどね、そのままソファで寝てしまうまでが日常
蚊取り線香を一回炊いとけって
虫が入って来ないから
噴霧器と業務用殺虫液剤買っちゃった
ちょっとビビってる
ちなみに隣は田んぼ、裏は農業用水路
虫&蜘蛛地獄やで
>>203 ええやん
虫採ってタナゴ釣りとかできそう
後輩が熱海の川沿いに住んでて家の窓から釣り竿出して魚釣ってたの思い出した
水筒にコーヒー入れて持っていって好きな音楽かけながら
バイク雑誌読むのが最近の楽しみ
高校のころカップラーメンとお湯を入れたポットを持ってスクーターで近くの山頂まで行って夜空を見ながら食ったっけ
一般的には鉄かと
ってお約束は良いとして、
見た目気にしないって人が手持ちの材料で作るならいいんじゃね?
そのために材料買ってきてってんだと、あんまり旨味はないんじゃないかな
広いスペースあるけどイナバのガレージとか買うお金はないって場合ならありじゃないかな
バイク一台分のスペースだけだと買ってきて切ってとなるとそこそこ高くなると思う
それならバイクバーンとかその辺でも良いよなって感じ
最近2mの単管を組んで荷物を降ろす事をした
インパクトドライバーがあれば一人で簡単に組む事は出来る
壁や屋根を木版で手軽にしてもいいが足元の防水が厳しそう
地面が土なら杭式で打ち込み強風対策になるが
直置きになると動かない保証は無い
突っ込んだ事を言うと雨水を100%塞がないと金をかけただけのバイクカバーに過ぎない、かも?
下はコンクリート打って、その上に単管ガレージ立てれば?
アンカー打って固定も出来るよ。
あとから固定資産税請求されたり、撤去要求されたりするかもね?
単管って意外と高いし、クランプつけて屋根や側面に波板つけるとそこそこの金額になるからなあ
その割に入口は塞げないから埃は入り放題だし
単管はあくまで仮設構造物よ。
長いこと使いたいならやっぱちゃんとしたやつ建てないと。
台風の危険がないとこならまだしも、
大抵のとこなら簡単に屋根や壁吹っ飛ぶし。
鉄パイプでガレージもどき作るなら、イナバ買えばいいじゃない。固定資産税なんて安いもんだし。
単管車庫的なのは十数年前に作ったが、愛着があったよ。道路から離れた奥まったところに建てたのと、3方壁で間口はフルオープンな状態。税金は来なかった。5年前にバラしたけどな。
ガレージのランクなんて必要性と予算と見栄で決まるからね
雨風凌げて保管出来ればOKで低予算がいいってレベルと
快適なおしゃれ空間でメンテナンスをしつつ自己満足欲求も満たしたいってレベルじゃ求める物が違う
自分はDIYでツーバイ&波板ガレージを作成中、土間打ちから自分でやったので大変だけど、それはそれで楽しい
おしゃれではないけど別に人に見せるわけでもないし快適で満足だわ。
最近は人に見せるためにインナーガレージ作る人もいるみたいだけどまるで理解できん。
古い納屋の内部に補助フレームのつもりで単管で櫓を組んでやるのだ
パイプ車庫って言ったら既製品のビニールハウスみたいなやつのことかと思ったら
単管パイプで自作するみたいな話になってるけどそのほうがメジャーなの?
>>235 台風とかに弱そうなのと車庫内でメンテするには狭そうなので単管自作。高さも欲しかったからね。
10年近く使ったが悪天候や台風にも耐えた。
鉄パイプで作った物置たまにみるけど、工事現場そのものだよね。このスレタイのガレージライフとは別世界な気がする。
車庫内に単管でタイヤ置き場作った事ならある
>>237 これだけは主観なのであっそうって感じ。
今はイナバ建てちゃったけど単管自作してた時期のほうが楽しかったな。
我が家はウッドバルコニーだから、多少の雨風は耐えれるが、建蔽率の関係で壁は作らなかった。
単菅で車2.5台ぐらいの広さのガレージ建てるの手伝った事がある。
単菅にガルバ張ってシャッター付けたりしたけど地震来たら壊滅すると思うw
>>242 地震より台風がヤバイんじゃないかな
確実に吹っ飛ばされる
でも田舎の単管ガレージなんか何年も経ってる気がする
基礎がいいのか、風除けの壁がいいのか
飛ばなかったからずっと残っているだけで、
その裏には数多くの倒壊した単管車庫が…
そりゃ基礎や打ち込みが無けりゃ飛ぶけど、埋めてありゃ単管は飛ばないよ
田舎の工務店とかでたまに見かけるごついH型鋼で組んだガレージが好き
屋上が物干しになってるやつ
めっちゃ丈夫そうだしゾンビが来ても耐えられそう
むかし、ハウスオブザデッドっていうゾンビがそれは元気に駆け回るB級映画がありましてね
>>248 そんな感じの名前のガンシューティングなかったっけ
>>250 セガ AM1研のアーケードゲームが元だぞ
>>244 湿気や虫が入り込んでなければいいんだけどな
気も狂うような暑さと湿気、そして熱病と死を運ぶ虫ども。
緑に塗り込められてはいるが、ここは地獄に違いない。
ウドガレージ
と、言うてる間に出してきた
日陰なので風が気持ちいい
今日は仕事の電話かかってくるなよw
土地の公的価値が安いか高いかは、ガレージが有っても無くても関係無いと思うんだけど、そうでもないの?
うちのイナバ固定資産税+都市計画税で22,800円だった
ちなみにイナババイクガレージ1730土間で1100円だった
>>264のイナバは大型じゃ無いの?
>>257 自宅のある住所 29800円
ガーレジのある住所(イナバ) 27900円ww
ちょっと昼飯おごれw
>>262 イナバが乗る為の土台があると建屋と認識されて課金される模様
調査マンに聞いた
>>267 役所から封書が届く
中身は金属建造物があるので調査したいので立会い可能日を電話連絡しろと言う内容
↓
立会い日に役人2人が家に来る
色々と見て測る
↓
納税通知書で税額がわかる
何でイナバの存在を察知したかは不明w
>>268 自宅の土地にこっそり建てて見つからない限りなら0円だけど
隣家を潰してガレージを建てたので登記が必要
車庫証明の住所にもなっているのでポリさんも確認に来る
どのみち逃げられないw
衛星写真で差分判定してるところが多いんじゃねーかな
だから屋根だけ地面に置いておけばそのうち連絡来るんじゃね?
常に歩いて未登録の建屋を調査しているって聞いたよ
家屋調査済みステッカーを貼りに来た時に
改修の際、縦横高さに変更があれば発生すると思う
調査の時にメジャーで建屋寸法を測って行ったから
>>271 航空写真だよ。毎年差分取って変化を見てる。
衛星より高精度でわかるから。
違ってるとこを見つけたらあとは実地に職員が行く。
その他にはタレコミ通報。
こいつらがくるぞ
>>274 そうか、確かに航空写真の方が確かだな。ありがとう
イイナァ、俺も写真で間違い探ししたり散歩して給料もらえるような仕事したい
スチールガレージの話になるとイナバの名前しか出ない気がするけど他の物置屋の評判はどう?ヨドコウとかタクボとか
そのへんの床付きバイクガレージを検討してるんだけど後者2社はイナバより間口が広いのがあって良いな、と思ってて
>>278 施工業者に知り合いいるけど、よどは、大きさに、融通きくみたいよ。1スパン抜いたり、足したりできるから、パンフレットみてこれ入らないなと、あきらめなくてもよい。
カインズとかペラッペラの安い奴出せよ地域的に雪降らないし
>>278 ガレージだけ設置ならイナバ以外の候補もあったけど乗用車、軽トラ、1トントラック、お客様用の四台駐車を考慮したら
イナバでちょうどのがあった
本当にちょうど過ぎて俺の為に設定したのか?と思える程
ただ使い出して3年目を迎えるが大きさが足らなくなってきたけどな
余裕のある大きさだと思ったのに何故だ?
>>281 うちも絶対雪が降らない地域だけど強風が凄いからペラペラだと吹っ飛びそう@静岡
ウチはいろいろ探してタクボの床付きにした
なんつっても安いは正義
みんなありがとう
この3社だったらどこでも問題はないってことかな
値段やサイズ、オプションなんかでチョイスして良さそうだね
とにかく建てられる最大のにしとけ。
間口、奥行き、高さ
軽トレーラーガレージなんてどうよ。
いざとなれば移動可能。
バイク増車したけど保管場所ないから車買って積んどいた
ハイエースだと盗難されるから盗難対策でキャラバンにしたよ
みなさんガレージの部材とか、モノタロウで買い物してる?
あれ、個人事業主で登録しても問題ないんだろか。実際は会社員なんだが。
個人で登録したら買えない物が多すぎて。
買えないものってどんなものがあるん?
NCとかホイストとか?
ガレージもあるし工具もプロ並みにあるのにもうめんどくさい(´・ω・`)
>>299 個人向けのIHC.MonotaROのサービスは終了し、MonotaROに統合された
統合以前より個人事業者は法人名を記入しなくても登録、利用が可能なので個人でも個人事業者
として登録してる人も居る
>>299 個人でも登録して買えるこど配達が平日のみ時間指定不可だったりして受け取れないかもね
佐川やヤマト等の宅配便で送れる物は個人でもOK
長尺や重量物は西濃になるので個人宅には配達出来ない。(正確には出来ない訳じゃないがかなり割高)
と言っても、適当な屋号をつけて登録すれば注文は出来るし配達もしてくれる
住んでる地域にもよるかもしれんが最近のモノタロウはシティライナーばかりで配送が不便でしゃーないわ
個人事業主で常に家にいる人なら良いだろうけど日曜は配送もしてない
引っ越す前の田舎だったらほぼ佐川だったから不自由しなかったのに
うちにはSBSで最近は良く届くな
それ自体はそれほど問題はないが、ワンオーダーで3回も4回も回数分けて届くのが邪魔くさい
下手すると毎日1つづつ4日間届くとかもある。そのくらいならまとめて欲しい
まぁ発送場所の違いでコスト上しょうがない部分もあるんだろうけど、
宅配のリソースを無駄遣いしてる気もして配達員になんか申し訳ないんだよね
>>299 個人事業主で登録しても無問題。でも>302の通り個人で登録しても無問題
俺は個人事業主で登録してるけど、それに対し何か求められるわけでもないが、特典もない(と思う)
モノタロウもミスミも自宅を任意団体本部(ちゃんと活動してるよ)を指定した上で、
実際はほとんど個人用途で買ってる。
特に登録で確認無いし。
>>300 鋼材とか、アルミ材とか。
純正部品も買えない。
個人事業主登録する際に、開業届のコピー送らされた記憶あるけど、今は要らんのか?
自分の苗字に商事だの商会だのをくっつけて
それだけでOKだったよ
ミスミは納税の書類とか必要じゃなかったっけ?
モノタロウみたいに自称じゃなくきちんと審査あったような
今は違うのか?
ミスミでの個人事業主登録は
・開業届(6カ月以内の取得)
・確定申告(6カ月以内の取得)
・名刺
の何れかが必要になる
特に従業員を雇わない場合は、必要となる届出書類は開業届のみを管轄する税務署に提出
開業届の手数料は不要
>>314 開業届と同時に青色申告承認申請書を提出すれば青色申告になるが、開業届のみなら青色申告にはならない
個人事業主になると健康保険上の扶養から外れる場合があるのと失業手当が受給できない事がデメリットとして
あげられる
ミスミは有限会社で登録したけど証明書類は要らなかった
>>320 年末調整して年明けに納税するけど、2月にさらに確定申告するってこと?
>>321 いや一般的な従業員の源泉とは別。
年額1〜12月で96万超える給与出すときは、毎月の給与に大して翌月納税。自営業は更に届け出出して、半年に一回一括の納税でもいい。
建デポなんて会員制の割に安くもないしいちいち買い物に会員カード必要だしで本職でも使わないぞ
>>312 前年に申告してるはずなら確定申告書もいる
>>320 必須というか個人事業主なら最後までわからないはずなので所得税で納めるだけな。
96万言われるのら個人事業主の専従者の給与な。
これだと税金払わず合法的に節税できる。
場合によってはちょろっと払った方が得する事もあるから税理士に相談。
無条件に96万控除されるわけではない。
無条件で控除されるなら誰もサラリーマンなんてやらんだろ(´・ω・`)
>>325 それな。専従者は他の仕事に就くことできんからな。
今年から配分変えて源泉徴収税の今税理士と調整中。
駐車場にガレージ建てたいが縦2台だから諦めるしかないのか
土地のサイズと隣接状況(空き地、家、田畑、用水路、道路、親戚)
民法の境界から50cm空けなさいというのを守らず中止命令来たという実例知らないのでいけるかもよ
作った後に隣に何か言われたら大変なことになるけどな
いざというときすぐ移動できるように飛行ユニットを搭載しとかんとな
>>331 それをうごかせ、こわせ、と言われる権利はない。俺の土地だから。
民法第234条
建物を築造するには、境界線から50センチメートル以上の距離を保たなければならない。
2)前項の規定に違反して建築をしようとするものがあるときは、隣地の所有者は、その建築を中止させ、又は変更させることが出来る。
ただし、建築に着手した時から1年を経過し、又は建築が完成したと後は、損害賠償の請求のみをすることができる。
>>334 問題は嫌がらせ系に発展することだよ。
裁判沙汰で壊すことまではなかなか無理だけど、
キチガイ隣人に進化する危険性はある。
>>332 そんなこともあろうかと、格納式タイヤを装備しておいた。
>>339 大丈夫了承済みだから。勾配下は隣家の向きでないし。
とうとうビルドインガレージを手にしたぞ。
10畳のスペースにバイク4台。
不動のメグロを復活させるぞー
built inな
build inという言葉はない
バンバンバンバンバラバラババンバーン
ババンババンバンバンバンババンバーン!
カクイチの2040あたりで建てようと思うんだが
カクイチ使ってる人いる?
内張をするにあたって内側の構造が見てみたい
こんな時間に目が覚めて眠れなくなったからオイル交換してたら突然お巡りさん出てきてビビった。「バイク盗難増えてるんでお気をつけください!」だって。
どうやら疑われたらしい。
これから夜中に作業する時はシャッター締めときます。
>>358 まあでも、こんな時間もちゃんとパトロールしてくれてんだなって安心するじゃん
>>359 そうなんだけどね。
なんかね。
>>360 本当に、こんなお巡りさんがいるなら安心できます。
しかしバイク盗難て本当にあるもんなんやね
旧車持ちは気が気じゃ無いんだろうな
>>358 単純にそんな時間にエンジンかけたりガチャガチャうるさかったんだろ(笑)
近所の人が音で起こされて怪しそうだから通報しただけだと思うけどね
>>363 オイル交換だけなんでエンジンはかけてませんよ
音が出たとしたらラチェットレンチくらいかな
夜は些細な音でも気になるからな
就寝時間帯なら尚更
そら普段音のしない時間に音が出てたら気になるわな。
夜中だと結構音が響いて思いの外届くからな。
特に今の時期だと窓を開けている場合もあるし。
夜じゃないけどエアラチェ便利そうだなと買ったがガレージで使うには煩くて一回しか使わなかった
車屋で使ってるの聞いたけどガレージだとマジで煩くてエアーツールはインパクト以外電動になった
エアツールはコンプレッサーがうるさい。
主電源落とし忘れて夜中に減圧して自動運転始めた時には冷汗かいたわ
あ、やべ
コンプレッサーの空気抜くの忘れてたわ
帰ったら抜こう
あ、やべ
コンプレッサーの空気抜く忘れてたって書き込みすら忘れてたわ
まさかこの書き込みが備忘録になるとはwww
>>369 例=7:30〜19:30しか動かないようタイマー電源付けなきゃだめだよ。
絶対に電源忘れやるから。
エア漏れしているから切り忘れは無いわ
切り忘れがあってもすぐに気付く
ガレージをお洒落なカフェみたいに進化させ中w
アンプとスピーカー設置してjazz流すと素敵な空間になりました
サイフォンで入れるコーヒーも良いね
>>382 勝手に置いちゃえばいいんじゃね?
俺も地ビール持ってくよ
>>387 ガレージという手段そのものが目的になる
ガレージそのものが目的なのだ。
だから整備などしない。と推測。
ガレージをメンテするのだろう。
おいっ、お前ら、俺のガレージは居酒屋じゃねーぞw
お洒落なカフェを目指してんだよ
ちなみに好きな女子ユーチューバーはゆとりのイヨちゃんな!
しかたねぇな、ホルモン持ってくわ。
もちろん炭火焼きのコンロもセットだ。
ガレージ内に小上がり的スペース作りたいなーと思いはや数年…
とりあえず冬の整備のために暖房使えるスペースの囲いは欲しい。
壁作るとレイアウトが制約されてしまうから、間取り考えて悩む日々…
稼働壁でなんかいい案ないかなー
>>394 判ってるよ〜
お洒落なカフェ風(居酒屋)だろ
お洒落な暖簾持ってってやっから
>>394 人気者で羨ましいわ
とりあえず今の段階の写真見せてお願い
鈴菌はなぁ、直ぐに変異するんだが、広がらないんだよな。
>>409 ドマイナー不人気車のバン1250Fが感染して仲間内で3人乗ってる。
やばい感染力だった。
>>410 仲間内に基礎疾患持ちが多かったんだろう
バンディット1250Fは良いスポーツツーリングバイク。
スズキ版CB1300SBみたいなもん、鈴菌ではないな。(ということにしておこう)
お薬出しておきますね。
>>402 漢カワサキか鈴木式自動織機のエプロン(前掛けとも言う)、どっちがいい?
バンディット1250Fなんてそこまでマイナーじゃないだろ
仲間内で3台は多いと思うけど
うちの方なら、ジャンルは同じでも同じバイクは避ける感じだな。
ワイのガレージではピカピカの東京タワーが毎日見れる
そんなに状態のいいGSX400Xインパルスは今や貴重だな
ぶっ飛ばされるの、私は見逃してください。
ぶっ飛ばすなら>422がいいって言ってます
そういえばイマの波平さんてカツオにゲンコツ喰らわさなくなったってホント?
ガレージを改装してBARぽくやって営業する気はないけど営業許可取って支援金でウハウハすぎるw
もちろんちゃんと確定申告するけど開業費とかで0になるっぽいw
たまに人呼んでパーリィするくらいで
会員制とかいうちょっとした憧れ
>>428 保健所行って検便すれば飲食店の許可貰えるんだっけか
よし俺もやろう
彼女の実家が超金持ちでしかも親父さんがバイク乗り
豪邸のガレージは車とバイク数台が余裕で止められるし
バイク屋かと思うくらいのツールボックスやらコンプレッサーやらが完備されてる
オムコに行っていずれ住みたいけどゴクツブシのヒキニートな弟がいるから無理
くそう…
ガレージ増築するんだけど、母屋のサイディング延長色にするか、まったく別模様・色にするか悩み中。どっちがええかな?
>>431 友人の結婚相手もそれだわ
使ってない家が2件あって趣味の国産クラシックカーが数台
義父と趣味が合いすぎ仲良すぎ
>>430 検便だけじゃないぞ。
床の素材とか細かい規定はあるけどそれさえクリアすればok
雇用調整助成金の詐欺で引っ張られたのもつい最近なのによくやるわ。
久しぶりにガレージからバイク全部出して
溜まった砂埃や綿ゴミなんかを掃き出した
シャッター付きのイナバだけど砂埃が凄い
2ヶ月でホコリが積もってバイク真っ白だ
洗車しがいがあるぜ
結露で天井から水滴垂れるからハーフカバーをかける。
めんどいからかけ忘れることもあるけど。
ちな、ヨドコウのラビージュ。
え、ガレージ入れてるのに綿埃はまだわならなくもないけど砂埃もつくのん?
>>446 発泡ウレタンスプレーしろ。ペプ代わりになるから。
>>448 ポタポタ水滴が垂れてバイクや工具が濡れるよりええでしょ?
>>441 俺もそろそろやるかな
小さな蜘蛛の巣がアチコチ出来て鬱陶しいぜ
>>446 換気扇じゃ屋外の重い砂ぼこりとかは無理じゃ年の
ちっこい蜘蛛発生するよねー(´・ω・`)
湿気が酷いから掛けてるイージスとかダウンとかの冬服にカビ生えたり
やっぱ気密と乾燥は大事だな。バイク整備するガレージに砂塵とか結露で水垂れるとか論外だわ。
そんな箱じゃ使い物にならないよ。
>>443 ウチもラヴィージュだが結露して水滴たれたことない
冬に石油ファンヒーター2つ稼働させて夜4〜5時間作業しても大丈夫だった
20cm換気扇は24-365稼働
電動シャッターをつける事にしたのだが、外に付けるか中につけるかで迷い中
近隣に騒音で迷惑かけ難いのはどっちでしょう?
中だと音が響いて煩いかな?
多分音はそんな変わんない
シャッター開けた時の格納スペースが室内側にあるなら、そっちの方が持ちはいい
スペースが割けない→外に付けてる場合が多いと思う
シャッターの動きが渋くなってきたんだがどんなメンテすればええんかな?
注油するくらいじゃね?たまにラスペネ吹いてる
うちのシャッター、キイキイうるさくて確認したら
シャッターボックス(開けたときに収納するところ)の中でボックスとシャッター側面が
開閉するときにこすれてた。
シャッターって横に細長いのが何枚も組んであるじゃん?
それってただひっかけて組んであるだけだから、
それを手で左右方向にずらして調整したら音解消した
それに気付くまでずーっとうるせーなーって何年も放置してた…
>>460 極力音で周りに迷惑かけたくないだけです
電動シャッターの音なんてガレージの中に隣の家が入ってない限り気づきもしないだろう
>>465 それなら安心できます
早朝出る時があるので気になってました
お前ら火事の危険性のあるところには炭酸飲料置いとくといいぞ
いざという時にフタ開けて注ぎ口を指で塞いで思いっきり振れば
隙間から炭酸水が噴射するし二酸化炭素込みなので消火が早い
そして飲める
ガレージで缶コーヒー飲みながら吸う煙草がうまい
オイルや灯油のにおいもいい
>>467 んで電気火災に使って感電ってパターン?
今は消防署で引き取ってくれなくて、消化器リサイクルセンター?みたいな所で引き取り業者か持ち込み先探してやらないといけないんでかなり面倒。
ホームセンターで買えば古いのを引き取ってくれるところもあるよ
ワイピーの消棒とか丸山の火消しスプレーみたいなエアゾール式簡易消火具なら不燃物で捨てられるぞ
>>474 多分炭酸水の消費期限?賞味期限?よりは長いんじゃね?
分解して元がなんだかわからんようにしてしまえば鉄くずで何とかなるだろ。
コンプレッサーのサブタンクに再利用すれば良いんでね?
>>482 特売6980円のうるさいオイルコンプレッサーでも8年活躍した。エアダスターと空気入れとインパクトが主体。壊れて部品もなくて買い替えた。安物買いの銭失いかどうかの判断は任せる。
どうせなら3〜5万くらいの買って塗装もできるようにしよう
塗装は容量もいるけどサブタンクつけて脈流抑えないとムラになる
あと水分も抑えないといけないのでフィルタか本気でやるなら乾燥機がいる
出し易い順番でガレージにバイクをつっこんでいたが並びをちょっと変えて見た
今までは
小
大中
大
中小
あら不思議、シャッターまでの隙間がポコポコ空いたw
どっちがシャッターかわかんないけどシャッター側がキツかったのが改善させたかったのなら良かったじゃないか。
隙間空いたら埋まるだろうけど
>>491 その隙間を埋めるために
もう一台買えるね!
>>492 ええ、早速埋まったよ
>>493 いらん事を言うなよ!その気になってしまう!
実は娘の電動アシストチャリ置き場に認定されました
夜にシャッターを閉めてランタンを照らしながらリクライニングチェアでゆったりバイクを眺めながらコーラを飲む夢が
>>494 そのリクライニングチェア退けてエクスター缶でも置こう
リクライニングチェアじゃなくハンモックにすればいいんじゃあないか
そうすれば場所を取らない
そらない方がマシなんて事はない
ただ隙間から埃入ってくるからインナー用のバイクカバーがいるなとは思った
台風の風避け出来てたら充分だよね
アンカーも打てればなお良さげ
そうそう、台風でカバーが孕んで破れたりフレーム逝ったりするよね
その為の風避けがある方がいい
>>498 カバーと違ってホカホカでもしまえるから楽だわ
台風でだいぶ浮き上がってFタイヤ乗ってるとこ変形したけどすっ飛ばなかった
納戸にあった大量のゴミを回収してもらったのでかなりスペースが空いたがバイクは置けない
20cm超の段差はきつい
一応ラダー使うてもあるけど、オンロード用だと2万はするからなあ
段差はプラットホームとして、トランポから車庫(その逆も)へ楽々入れる方向でも良いかと?
家の駐車場の前によくおく樹脂やゴムで出来た段差プレートででかいのなかったか?
ああ、賃貸じゃないならアンカー打って土間で余裕だな
納屋の入り口を切断して納屋の中にスロープを作ったらどうだ?
>>519 納戸というか別棟なんで納屋(小屋)と言うべきだった
>>503 俺もパンダ使ってます。
中に木材貼ってあるから結露しなくて最高
しかし難燃材ではないからガレージとは名乗れないんだよね
ムカデやクモは出てきてもへーきへーきだけどゲジゲジ、テメーは出てこないでくだしあお願いしますm(_ _)m
害虫シーズンは締め切ったガレージ内でしばらくエンジン掛けっぱなしに
しておくといいぞ!
中で一度焚き火して壁面にすすをつけたら防虫効果あるかねえ?
ばちっとする殺虫灯をつけているせいか、ガレージに住み着いているハエトリグモが皆巨大
落ちたヤツを食っているのでどいつもこいつも親指大まで育っている
そのせいか動きは鈍チンw
>>534 蜘蛛の糞とゴキブリとなら、俺は前者の方がはるかにいい
軍曹は多分俺の寝室にいる
前に中型が玄関から入って一目散に向かって行った
その後タンスの裏に隠れたのを確認
もうだめにゃ
ガレージの虫除けは定期的に蚊取り線香焚いたらGも蜘蛛も見なくなった
ついでにカビも抑制された
>>542 おかげか、カレーや焼肉をやるとちょろちょろーんと出てきたミニGが出て来なくなったよ
軍曹の成長した姿を是非見てみたい
いや見たくない
>>541 人間は寝ている間に生涯で数匹の蜘蛛とGを食ってるらしいぞ。
もう軍曹もお前の体の一部なんやで…
ガレージで焼肉やるって凄いな。
クルマが脂っこぽくなるし、ソファに匂いがつきそう。
俺はガレージ横で焼いてエアコン効かせたガレージで食べてるよ。
>>548 料理は自宅ね
どこかしらか匂いに誘われてやってくるんだよな
そして流しに水につけた皿などを少し放置したらワサワサやってきよる
すぐに洗えばいいんだが満腹でちょい酔いで動きたくない時ってあるよね
冷房最強の中でとどめのアイスを食う
ついでにコンバットもばら撒いたので全滅を祈る
ガレージで肉を焼やける小さなコンロ台が欲しい今日この頃
タコ焼き器は有るんだが
ツーリング先の工事現場の仮説事務所(2階建て)の屋根に散水装置が
設置してあってなかなか効果ありそうだったな
霧のベールを纏った状態だったけど地下水とか使わないと水道代高く付きそう
ガレージにエアコンを設置してガンガン回せば涼しいぞ!散水など必要ない。
作業をする場合、車両を出してシャッター全解放
扇風機ガン回ししかないぜ
たまに全身に水掛けて涼しむ
今日は朝から夕方までチマチマと作業
ワークマンのシャツのおかげで無風でも平気
バイクにぼけてちゃいけないって気持ちになってから直す気もないし乗る気もないってバイク数台を車庫の天井に吊るしてある。出入りしてるバイク好きに欲しければタダでやるぞって言っていたのだけど、みんな尻込みしてきた
今回重機一台購入したのだけどその営業が欲しいって言って来た。単身赴任の外車海苔だけどバイクは家に置いてあるからバイクを整備して乗って帰るって計画だったな
8/12日にトラックで貰いに来るって話になった。お盆の帰省には間に合わないと思う
重機屋の営業や整備士みんなバイク好きで興味持ってたけど貰いにまで来た人はなかった。度胸のある人は行動力もあってちょっと面白い。
>>564 引き取って欲しいのけ?
場所と車種にもよるけど
3.5mの脚立で登ってレバーブロックとチェンブロで降ろせそうか?
>>564の文章、何言ってるのか分かる人いますか?
妖怪バイク吊るし「重機買ッタラ、イラナイ、バイク、処分デキタ、ウレシイ」
>>572 随分快適な環境のガレージなんだな。うらやましいわ。
>>573 地面ギリギリに高さ調整すりゃいいじゃん!
ボルタリングに使う突起を貰ってきたから、20o厚のコンパネで壁作るかな?裏は三寸位の柱で
支えりゃ良いのか?良くわからんけど。一応下に敷くパッドも持ってきた。
>>560 スポットクーラー比で能力1/5位になる除湿機でも、空調服っぽい有線(ダクト接続)式なら
キンキンにチンチンも冷やせそうに思った。
>>575
しんじゃうw
ニトリのソファーの表地をドライスーツの生地に張り替えて低反発追加してごろ寝してる。
だけどガレージが有るなんて極一部の人間だよね
バイク所有者の1%も居ないと思う
>>584 オッサンレベルになればもう少しパーセンテージ上がらないかな?
俺はアラフィフ未婚だけど土地買って家を新築する際に平屋で建坪25のうち15坪をビルトインガレージにしたよ。
ビルトインなら居ないかもしれないが、ガレージなら田舎に行けば普通にあるんじゃないかな
ガレージって言い方だと狭くなるけど、小屋、物置、カーポートに車と一緒に、なんて家庭はそこそこありそう
俺もおっさんだからかバイク乗ってる仲間は全員ガレージと工具スペースがあるよ
2階建て、トイレ、流し、無料インターネット、エアコン、セコム、電動シャッター付きのガレージハウス借りてバイク3台置いてるけど賃料は住んでる所の家賃の7倍払ってる。
納屋改修のバイク&用具置き場はガレージの範疇に入れていいよね?
ハウスメーカーの桧屋のガレージ付きモデルハウス見てきた。当然なのかもしれないてど、ガレージは全館空調入ってなかった。
あと、6畳くらいを考えていたけどM Hのガレージの10畳でも少し狭くかんじた。金無いからなやむ。
HMが言うビルトインガレージって
整備より魅せるための造りに思える
建坪率の関係で3300×4200のガレージ計画してんだけど、使えるかなあ?バイクと軽カー入る&いじれればばええんだけどね
ガレージ考えたけど、建てようと思うと通勤時間1時間増やさないと無理だからなあ
>>591 立地迄妥協せず買えたの?買って5年くらい経ったが、生活圏から遠い印象が強まってきた。
23区内で賃貸のガレージハウス探してるけど10万以下は無いなあ
1階がガレージ・2階が居住空間の、賃貸のガレージハウスに引っ越したんだが、隣が清掃会社の事務所らしくて朝から晩までガレージの前を人が行き来してウザい
夏季休暇に一気にガレージ作りをしようと思って、今日の早朝にバイクを一旦外に出すためにガレージを全開放して作業してたらぞろぞろと作業員でガレージの前を通ってジロジロ見てくるし一々挨拶してくるのもウザいわ
ついこの前なんか事務所で水漏れ起こして床伝ってこっちまで水浸しになって、「こっちで対応します」って大人数でガレージの中のものを全て外に出された
プライベートもへったくれもない
一戸建てのガレージハウス建ててーな
>>598 16号の内側圏内まで広げても10万以下なんてそう無いぞ
ワイは16号近傍で12万
イナバガレージだけどバイク置くスペースよりも農機具多くて納屋っぽいわw
suumoに掲載されてたのでは
>>599 練馬区大泉学園町3 1DK ガレージ付きAP 5.7万
>>600 電車移動だと不便な東大和市狭山5 新青梅街道沿い シャッターガレージ付きメゾネット 新築1LDK 9.8万
俺もガレージつきの中古住宅買ったな。田舎だから広くて最高。近隣も大体ガレージとか納屋があるけどバイク乗りはいない。。農機具ばかりだ。
ガレージを手に入れる為に築40年以上の隣家を購入
潰して整地してガレージを建てた俺は無駄ばっかりしているなぁ
と、感じちゃうよw
>>606 合筆登記すればなるけど、普通は金かかるしやらんわ。
>>606 別やでー
固定資産税を考えて一軒分にしようとしたが売却時の分筆の登記が大変だと言われやめた
幸いなのは固定資産税が2軒分かかっても田舎なので安い事
母親が住む都会のマンションの半分にも満たない (^▽^;)
ちなみに自営の会社に駐車場と倉庫として貸している家賃収入があるので
いずれ回収して\(^o^)/
最強の公私混同であります
>>606 稀に隣接地の住所が全然違うのあるよね?隣の市の境界を跨いだりすると
税金的には両方から取られるんだろうな。。ガレージの機能上関係は無いが
>>599 社員教育の行き届いた良い会社じゃないですか?ガラの悪いのや別の意味で嫌な感じの
陰気に満ち溢れているw従業員だって存在はしてるだろうし。
チェーンブロックとか旋盤とか置いてる人たまにおるけどもう趣味の範囲超えてる気がする
工場経営を辞める人がたまに格安で売ってくれる場合もある
近所に一人でやっている年配の人がいたら目を付けて置いたらいい
俺も仕事柄、ホイストやらコンプレッサーやら買うてくれとよく言われる
ただ置き場所が無い
2.8tのローヘッド形ホイストがすでにあって邪魔で仕方がない
使用歴2週間の極上中古
誰か買ってーw
ちょっと前にうpした画像があったわw
>>606 住居表示の多くはその土地の出入口側の住所、稀に広い方の土地の住所
近年だと成城の端っこにできたパークシティ成城G棟・H棟が出入り口が世田谷区、大部分が狛江市で
狛江市と世田谷区の間で争いになった結果、狛江市の土地に住む世田谷区民となる事が確定した
>>609 住県民税など殆どの税金は住民票がある住居表示の方、固定資産税は両方
>>613 トロリーやガーターも揃えて、クレーン屋になれば売れそうw2.8tは普通の建物じゃ倒壊が
現実味あるしな。。
>>611 ミシンがあっても縫製工場とは思わんように?置くだけなら案外敷居が低い、使う為の電源や
精度を出す上に必要な土間だったり、同じものがあっても業者との違いがあったりする。
動力の基本料金800〜1100円/kwは敷居高いよ本当に。電灯C契約(30kva程度?)に
新電力の基本料0円プランでプライベーターらしい?料金に出来そうだし、秋めいて来た頃に
工事依頼しようかと思ってる。ベビコンとホイストが動力機だけど、インバーター化を試みる。
うちは動力の基本料金は月500円ぐらい
だが一回でも使うと1000円に跳ね上がる
なので使わない時はブレーカ完全オフ
>>618 契約容量1kwだよね?家は負荷を考えると3kw以上になって、基本料金だけで3千円超えてしまい
(使用量0なら半額だけど)電灯の方が独り暮らしなのもあり3500〜5500円位、動力入れると
電気代が倍になるんだよな。。
ディーゼルエンジンの修理が出来て隣家が離れてる田舎ならこれの中古置いた方が安く済みそう
https://www.denyo.co.jp/products/dca-13lsye/ いらないんじゃないかな
現場で使う時にいちいち届け出さないし家に置いてるのは道路から丸見えだけど消防署も警察も来ないよ
軽油をその都度買うなら問題ないはず
>>620 新品ならNVANでも買えそうな金額じゃないかと?中古も良い価格。
99800円でヤンマーの古そうなの買ったけど、法的には色々面倒
気にするかは貴方次第かなw
デコンプしてクランクを人力で回して起動する、冬だとちょっと汗ばんだ頃
エンジン掛かる感じ。
このての商品の定価って、おっそろしく実売価格と乖離してるからな。
>>623 ガソリンですら100L以上で規制対象だからドラム缶の補助タンクでも付けない限り軽油エンジンは問題無いと思いましゅ
>>624 趣味のガレージに使うなら動かない奴を捨て値で回収して直さないと破産する
ワシは勤め先の倉庫で死んでる奴をタダで貰って直したし新品発電機買う金があるならもう一軒ガレージ建てた方が幸せですよね
んで法規についてちょっと調べたらいろいろあるのね
面倒臭いから機種名と仕様をメモして設置場所の画像持参で後日消防署に相談しに行く事にしますょ
>>628 10kvaを超える自家発電施設は主任技術者を任命したり(消防法じゃない所)。
危険物としての燃料は、軽油・灯油なら、指定数量の1/5とかだったり
市町村で独自の条例があったり聞いてみた方が確実ではあるね。
多量の燃料関係は火災もだが、漏らした時、ひどい目に会うかもしれない
タンク等は業者に頼む方が良いかもね。。
場所あれば中古コンテナよさそう
空調必須とは思うが
ここだけちょこっと付けたいなんて時、レンタルは厳しい。まあ計画性の毛の字も無い
思いつき作業、それがガレージ持ちには出来る特権でもあるかと?
廃材で3面壁で片流れ屋根の作業小屋のころはレストアが楽しかった。
家建て直しのときに車2台用のスチガレ建てて作業環境改善したらレストアが進まなくなった。気力が続かん
>>628 煤煙発生施設(公害)として届け出る必要があるぞ。
公共事業じゃないんだから。。現実にはお隣の方が厳しい可能性はあるよな?
来週、床になる部分にメッシュ&打設予定だけど、埋設しといた方がよかったよ〜みたいなアドバイスあります?四隅にCD管とか、フロアーコンセントみないなものとか
土。
メッシュの下の地盤にしっかりと土
上下水道電気通信の穴
>>629 3kvだったはずだから資格は取らんでも大丈夫なはず
燃料タンクも20Lくらいだったから問題無いかな?
油漏れは100人でバーベキュー出来るくらい広い敷地だから黙ってりゃバレないバレない
アッ(自宅は井戸)
>>634 母屋に薪ストーブあって10年前の震災で停電した時に自宅が近所の子供の避難所になってたから煤煙で文句言う人はおらん
隣は高校の息子がバイク好きだし裏の爺は昔乗ってたし向かいの兄貴のガレージにはTDR250が入ってる理想的環境
>>636 トラックの荷台に埋め込んであるような使わない時はフラットになるアンカー
ガレージが宮城から和歌山までの太平洋側ならあった方が良いゾ
>>639 20Lなら撒いても大丈夫そうwもうちょっと多量なのが雨に降られて下の畑に
油膜を作ったり土入れ替えろゴラーがあると、ガレージ存続に関わるとw
TDRは良いね、パィーン♪KDX220とマイナー車種とモトクロッサーはあるが使ってねえ。。
高台の平地だし住宅街だから田畑流出も大丈夫
ただ庭の家庭菜園がやられたら娘が発狂するからある意味農家より怖いw
ウチのガレージにもKSR80とポッケとNチビが寝てるけどしばらく動かしてないなぁ・・・
久々にガレージ(という名の物置)の模様替えと掃き掃除したが汗だくになったorz
他人にとってはどうでも良い事だが、本人にとっては充実時間、いやダルいか?
出来ない子の方が多いんだろうけどね。
引っ越して賃貸でガレージハウス借りてガレージライフをおくってみたい。
もう外へ一度出てガレージ行くのめんどくさいのよ。
こんな感じの家住んでる人ガレージの感想是非聞きたい。
>>650 作業の途中で放置したり
風呂上がりにパン1で眺めたり
いい工具買って並べたり
レストア用に不動のボロモンキー買ったり
>>650 玄関の近くにガレージを建てたほうがいいんじゃないの。
>>650 賃貸ってのが嫌、いつかは引っ越す時が来るんでしょ?
ガレージって色々と時間を掛けて工具とかゴミの様な宝が貯まるから引っ越しの事を考えてガレージ使うとなると何かストレフの元になりそう
一時凌ぎ的ならいいけどね
やっぱりガレージは自己所有して一生使いたい
>>658 それで遠方に転勤とかなると最悪だよな。転勤先にもガレージが・・・
金があれば物件購入して暮らせるけどそれが無理なので賃貸で行こうと思ってる。
冬場の床冷えとかはスリッパでなんとかなるなー。
気になるのは夏時のガレージ内の室温湿気なのよ。どの程度なのかなーって。
夏場ガレージ内で洋楽聞きながら全裸で愛車洗ったりする妄想叶えたい。
>>662 だよなぁ
あと自分で土地や空き家などを探すのが大変
今はネットで色々探せるけど、不動産屋に条件を伝えて相談とかもお勧めしとく
しかし
>>650の物件は外から丸見えだし隣も居る事を忘れてはダメだぞw
地面が土で無ければ湿気の心配は必要ないと思うが
上は住居だからガレージの屋根が熱される心配なし
どうしてもなら背の低い大きめの扇風機を回しておけばいい
心配なのは自動シャッターがどれだけうるさいかだな
バイク乗りなら早朝から出発する人もいるだろう
>>665 青梅市今寺なんてそんなに人通りもないだろ
>>665 もちろんゼンラーはシャッター締めた中でやるさね。
夏場はシャッター締めて2階に行く扉開けて冷房の冷気を
扇風機とかでガレージ内に送り冷やして気分良く愛車メンテできたら最高だな。
暑苦しくも刺されもしないガレージ生活堪能したい。
>>650 断熱きちんとやってればいいんだけど、
壁床薄そうでガレージも居室も夏場は暑くて冬は寒そう。
隣の音とか気になりそうだ。
間口10m奥行き10mで
>>650のような戸建て持家
夏暑くて冬寒くはイメージ通りwシャッター前を通る車の風圧でシャッターが揺れてガレージ空間で太鼓のように反響してなかなか居住空間まで騒音があります
2面以上壁を塞ぐとガレージも居住空間とみなされて税金アップだったり
>>650 こんな感じの築40年近い物件に住んでるよ。
上物は2Fで3LSDK、狭いが庭あり。
でも古いからシャッターは錆で穴がいてるし、雨水がしみ込んで湿気が凄い。
シャッター側が北なので、梅雨や長雨だとガレージ内がマジでカビる。
でも家賃は59000円。
まさに
>>650みたいな所に住んでる
真ん中だけど両隣は法人なので夜は気楽
大家に許可もらってガレージにもエアコン付けた、けど気休め程度
首都圏だけど、冬は大きめのファンヒーターでなんとかなる
難点としては他でも書かれてるけど風によるシャッターのバタつき騒音
あと、シャッターのすき間から虫が居室内にも侵入する、Gとムカデは避けようがない
だがなんと言っても水気と紫外線を気にしなくて済むのでバイクが傷まない
あとコンプレッサー使えるので色々捗る
最大の難点はお家賃……
>>670 >2面以上壁を塞ぐとガレージも居住空間とみなされて税金アップだったり
例えばガレージ内でパーティション使って区分けしたりするのって上に該当するかな?
>>671 稀に10万以下のガレージハウス見つけるけど安い理由はそれなりにあるってことかー。
湿気あるのは勘弁だな。。
>>672 立地次第では虫も居ると。家賃高くても湿気と日焼けを気にしなくなるっていうのは魅力的なんだよな。
みんなシャッターの騒音指摘してるけど例えば台風が直撃してるときとかどんな感じかな。
もう五月蝿くてガレージ内に入れないくらいうるさい?
>>672 神奈川だけど西の端っこ、冬場1〜2月がギリ0度付近逝く様子で凍害もあり体にも厳しい
業務用ストーブでも1℃しか上がらない実績ありwヤフオクでビニールハウス用加温機の
バーナーだけだが買ってみた、A重油用だから廃油や洗い油の混合ブツでも焚いてやろうと
もくろんでる。
ガレージハウスもいいけど、居住性を考えるなら
インナーガレージ付き一軒家とか一階が店で
二回が住居みたいなところを探した方がいいかもしれない。
10畳のビルトインガレージを計画しているのですが、上のほうに虫が入ってくるとの話がありますが、オーバースライダー、巻き上げ式と、シャッターの種類にかかわらず虫が入ってくるもんなんでしょうか?
虫と言うかダニの一種が大量に発生するんですよw
それが居住空間に這い上がって来る
だからビルトインは避けた方が良いと思います
庭にスペースがあるなら主屋から別にイナバでも建てた方が良いと思います
虫がそんなに入ってくるのか
家もビルトインだけど小さい蜘蛛がガレージに居るくらいで、居住空間には虫は出ないな〜
俺もたまに小さいダンゴムシくらい
シャッターの下にビニールを貼って垂らして隙間を塞いでるのと、たまに電気蚊取を炊いてる
アシダカさんがお仕事してくれるおかげで居室部分にはそんなに虫入ってこないよ
台所が2階ってのも効いてるのかも。
インナーガレージだけど、二階の居住部に百足発見、CFの隙間から逃げられた
今頃、干からびているに違いない(希望的に)
皆さんありがとうございます。
ダニが大量にってのは怖いですね。
基本的にシャッターと床の間から入ってくると云う事ですね。シャッターの下にスポンジのようなモノを貼り付けるといいのかな。
>>678 防火・耐震・排ガスや臭気・ゴミ溜め化・趣味趣向の変化・風水?家相で凶w
イメージしているよりは良い物じゃない可能性はあるから、相談した方が良いかも知れない。。
車と添い寝も良いんじゃない?って変態には全然許容できるけど、エンジン掛けたままで
Co中毒全員あぼーん等のリスク回避には、別棟が間違いないんだよな。
>>675 虫などは基本的にどこにでもわく
羽虫、あり、甲虫類、くもなど
他にカナヘビやヤモリ、ナメクジ
特に脱皮で大きくなる昆虫は胡麻粒より小さい時期もあるので侵入を塞ぐのは難しい
せいぜい作業時は扇風機全開で羽虫避けをしている
蜘蛛は無視
年に数回の大掃除で蜘蛛の巣やら死骸を除去
その為にメタルラックなどの棚類は車輪を付けて動かせる様にしている
>>650 車バイク好きな人しか住まないだろうけど夜中まで整備したり早朝にエンジン掛けたりされて切れそう
一軒屋ならいいけど長屋はちょっと
うちのインナーガレージもダンゴムシがたまにいるくらい
玄関に外用の扉とガレージ用の扉があって、そのドアでガレージと居住空間が区切られてるから居室に虫は来ないなあ
ガレージと居室の扉を外用の扉と同じしっかりしたの使えば虫も入りづらいんじゃない?
安い建売買って正面側の部屋を減築してインナーガレージにするのもアリかなーとは考えたことある
200万とかそこいらで出来るらしいし
やっぱビルトインがいいわ
一旦外に出るのは面倒くさい
>>689 夜中に整備なんかしてたら隣人が降りて来てちょっと見てやろうか?なんて感じになると思う
深夜、シャッターの閉まったガレージ、男二人、何も起きない筈もなく・・・
>>691 気密の高さでは防音ドア、次エアロック?wアイディアは良いけど
中々良いお値段だったりするし、導入の敷居は高いのかもね
自然淘汰か?適応力?わからんけど、田舎の蟻は確かに大きいんだよなwガレージ内には入ってこない
入りたがるのはもっと好ましくない輩だな?
うちもちょうど10畳のビルドイン。
玄関から直でアクセスできる。10畳にバイク4台。
レストア中もあるから1台は動かんが。
作業台もあるとあまり広くはない。
虫はダンゴムシはちょくちょくいる。アシタカ軍曹もいたが最近、戦死して遺体が発見された。
>>697 軍曹が戦死するって何と戦ったんだよw 猫とかイタチとかか
俺の家もビルトインだけど虫とか匂いなし
親の家(実家)もビルトインだけど何とも
祖父母の家もビルトインだけど何とも
虫が入るのは余程施工が悪いか、窓とかから入るんじゃないかな
>>698 おー、良いね羨ましい
やっぱり6畳くらいの部屋をガレージにする感じ?
期間はどれくらいかかるのかな
697だけど、
あえてラフな感じの木の扉にした。
レストアとかもするし、密閉より空気が循環して良いと思って採用した。
アシタカ軍曹はなんで戦死したんだろ?
エサがなけりゃどこか行くはずだし、遺体に損傷はなかった
>>701 六畳+奥の二畳も繋げたので歪な形だけど、GL入れると思ったより広く無いな
と言うかバイクがデカ過ぎなだけか
期間はガレージだけなら職人さんの都合もあったりで三週間程でした
>>703 センスタで立てるとそうでもないかサイドスタンドだと傾く分幅広になる
そのおかげで手前に小型二台を並べないと奥にアクセスしづらい
ちなみにうちの配置は
奥に隼
真ん中左 ホーネット600 右 crf250rally
手前左 電動アシストチャリ 右 扇風機と椅子
隼の前はZZR1100でセンスタがあったので置き場には困らなかったのだが
メンテもしやすいし
この手のバイクにはセンスタがあるもんだと思ったがどうやら流行りでは無かったようだ
>>705 ブサ初期型ではオプションであったけどね
それは知らなかった
ただメンテナンススタンドを余裕(ギリギリ)で置ける環境なので問題無し!
整備目的だとバイクも車も分解、信じられないほど場所を取るから、広さが難しいなら棚を
用意しておく事お勧めする。車のドアやパネルって付いてると何でもないけど、外して仮置きすると
お前こんなに場所必要なの?と驚くと。
>>708 それ。重さはそれほどないけど、邪魔。
バイクばらすときは4輪は外に出してしまう。
んで、そゆデカい部品は
https://www.monotaro.com/p/1641/1736 こゆので壁につけてる
俺は4輪はやらんので、せいぜい2輪のカウルがいいとこなんで
これで十分支えられる。
天井から釣ったり、ホムセンのパイプ棚組んで載せたり狭いからなんでもやらんと纏まらない
有孔ボードを黒に塗るか!白に塗るか!素地のままが良いか悩んでます。
>>721 塗らなくても色付きのあるやん
白と木目はエイジングされてるのもあるし
有孔ボードはオーク系に塗った
買うのもいいけど既にあるなら好きな色に塗る方が色の濃さ含めて満足できるかもね
買ったけど壁と合わせてみたら意外としっくりこなかったってパターンはあると思う
刺身にたんぽぽを載せる仕事は失ったが、板に穴を開ける仕事を得た、今夜は赤飯や
なろう系でよくオーク食ってるけど、レイプして子供できるくらい近縁種で独自文化もありそうなのによく食えるなぁと。
近縁ではなくオークに雌はいないので繁殖のために他種族との間に
子供を作れるようになってるだけだから気にしてはいけない
しかし猟師が『猿は撃ちたくないなあ』と言うのは木から撃ち落とした
猿の姿がどう見ても人間の子供なのでイヤな気持ちになるから
オークも2足歩行で人型に近いのでやはり忌避感はありましょう
やっぱりイナバ!
すみません、すれ違いかもしれませんが。
三和シャッターのクッキーとキャンディーネオで、クッキーのほうは断熱材が入ってませんがコンパクト設計だからキャンディーネオより値段が高いんですかね?
しゃっこいじゃ涼しいや冷たいって意味と認識されないかな?関東では通じそうにも思うが…
涼しくなったなぁ
台風が来るからシャッターガード付けよっと
>>740 しゃっこいって聞いたことあるけど年寄り用語かな?
>>740 東京だとしゃっこいは通じないが「冷やっこい」と言いたいのかなと気を利かせてかろうじて通じないこともない。
「冷やっこい」は自分で使ったことは無いが、聴いたことは有るようなきがする。
江戸っ子というか年寄りは『ひ』と『し』の発音が混じる
まず大量に来た仕事用の段ボールが入口前を段積みで占拠
バラして紙やプラなどのゴミの仕分けとかが必要
で、壁に吊るした工具やテープ、バンド、その他もろもろの位置がバラバラ
戻す時のその場しのぎが原因
あと下にもいくつか落ちている
拾うにも床に置いたモノの裏にはまっていたり
片付けようにも上記を片付けないと何も出来ない
バイクも出さないと腰痛が痛い
一言で表すなら、そう!パンパンだよ!
そうそう、バンバン いい湯だよー♪
棚の位置の見直し、新ガレージ建立後、全く触っていないモノは大処分祭りやで
いわゆる大車輪や
アルミフレームで鉄をあまりつかってないバイク(リッターSSとか)の場合、サビ難いからあまりガレージの湿気は気にしなくていいのかな?
チェーンさえサビないように気を付ければ
錆びても機能的に問題ないならOKっていうならフレームの材質は関係ないでしょ
ガレージって車やバイクにやさしいって思われてるけど
確かに塗装にはやさしいけど、エアコン完備のガレージ以外は
湿気の多い日本の場合かえって車やバイクには劣悪な環境だと聞いたので
環境にもよるけど外でバイクカバー掛けてるよりは錆びにくい
容積によるかもね。
狭いとこは換気はそれなりにやらんと厳しそうな気はする。
うちは農機具庫と倉庫兼用で広くて天井も高いから外の湿度とほぼ変わらんわ。
せっかくガレージのある家買ったならエアコンくらい設置しちゃえばいいのに
俺?賃貸暮らしで屋根付きだけど屋外にカバー掛けてる底辺だけどな!
エアコン設置費用はともかく車やバイクの為に24時間エアコン稼働させるのは電気代とか家族の理解とか中々ハードル高いですね
まぁトヨタ2000GTとかフェラーリ250GTOとかホンダNRとかの歴史的価値のある車両のガレージなら絶対に必要ですけど・・・
聞き分けのない女の頬をひとつふたつ張り倒して
背中を向けて煙草を吸えばそれで何も言うことはない
湿気が籠らないように空気を循環させるファン付きカバーとかあるけどね
https://www.carcoon.com/product-range/vehicle/indoor/indoor-bikebubble/ PL保険にもちゃんと加入してた静岡の代理店、6年程前から活動してないっぽいんで個人輸入するしかないけど
俺は湿度計を見て高い時には除湿器を回す
シャッターガレージでもちゃんと効果あるよ
【一石二鳥】コンセントのみで稼働。空気中の湿気から飲み水を作るウォーターサーバー。 [896590257]
http://2chb.net/r/news/1632349435/ お前バック・トゥ・ザ・フューチャーに毎回出てたやろ
昨日、DIO(AF18)の社外チャンバー動かしたですよ、そうしたら木の実の殻や繊維状のものやら
ねずみーの巣になっていた模様、見た目かわいい外道はまだガレージ内に居る予感がする
ゆーちゅーぶでネズミ捕殺動画が大量にあるのでご参考に
やつらはカジるからな
悪即斬
>>779 あれ系の動画はなんちゅーかヒーリング動画並みにボーっとして見てしまうが、おすすめ動画がネズミだらけになってしまうので困ってしまう。
ゴキならともかくネズミが食うようなもん置いてるのが問題なのでは?
>>783 食い物じゃなくてもげっ歯類は歯が伸び続けるので適当なもの齧って削る事で調整すんだよ
ちょっと硬めのゴムとか木材とかがやられる
>>784 それは知らなかったよ
猫の爪研ぎみたいなものか
>>785 そっちに近いが、電源の活線でも燃料ラインでもお構いなしで齧り
より大きな不幸を呼び込む可能性がある。見た目は愛くるしいが
ムカデとミッキーは殺処分がベストな選択と。
ネズミは段ボールも齧る
粘着系のネズミ取りを通りそうな所に置いとけば直ぐに捕獲できる
捕まえたら粘着シート折り畳みビニール袋に入れて踏むんやで
門歯がめっちゃ伸びて餌を食べられなくなったげっ歯類をとっ捕まえて
ニッパでカットする動画とかもあるからな
ヌートリアだったか、門歯が紅くて怖い
昔粘着シート片面より大きい女の子の腕くらいあるやつが掛かって隙間に親指くらいなのが2匹掛かってたことがある。
餌は米と人参のヘタ
そっと畳んでガムテでぐるぐるにして燃えるゴミの紙袋に入れて捨てた。しっぽが10cmくらいはみ出て発狂しそうだったわ
>>782 その場では殺さない、鳩の罠の方が好きだな
>>792 なんで俺のお気に入りを知ってんだーww
イナバのバイクガレージのオプション迷う
オススメのオプションあったら教えて
今は、奥と横の棚、換気扇パネルとフード、引き戸(サイズは悩み中)を検討してます。
ガレージはFXN-1730Hです
>>798 引き戸、または框ドアは有った方が捗る
小窓を奥につければ換気や明かり取りにもなるからお勧めだが値段と相談
俺のイナバはガレーディアなので付くかどうかは不明
>>797 普通にハトと一緒に見てた
ウズラと認識してなかった
>>798 コンセントはいくらあっても困らない。
んで高いとこにつけとけ。天井もいいぞ。
ダクトレールにコンセントのアタッチメントも?スタイリッシュになるかも?
電工2持ちなら材料費だけだしね。
>>799 スーパーで売っているうずらの卵は有精卵で、温めてやれば羽化する
可能性があるそうな。飼いたくはないかw
>>798 それプラス、デイトナガレージのメットラック
皆さんありがとう
引き戸は設置箇所的にもつけようも思ってます。
横幅が迷うとこですね。
窓は気になってますが、狭いガレージだし引き戸あるので妥協して付けないかもしれません。
本当はもう少し広いガレージ入れたいのですが、そうすると駐車場の奥行き5mの確保が厳しいので1730で妥協しました。
ちなみに、イナバのバイクガレージの屋根の雨はシャッターの反対側に流れていきますよね?
雨樋つけるべきかも迷ってます。
>>800 コンセントは後々自分で施工しようと思ってます。
換気扇、照明、あと色々使う用のコンセント一つを考えてます。
とりあえず、家の給湯器用の屋外コンセントからPF管を自分で這わして準備してます。
>>802 これですかね?
https://www.webike.net/sd/24113707/ ガレージは後々DIYでスタイロフォーム貼ったりして断熱施工をしようと思ってます。
>>801 ダクトレールもいいですね
見た目はそんな気にしないので、バイク用品が収納できて、雨や夜でも少しでも整備できたらと思ってます。
>>804 雨どいはつけた方がいい
俺も給湯器用の屋外コンセントから取っている
その際ブレーカー付延長コードを付けていると安全
>>806 雨樋つけることにしました
もともと換気扇も後面につけようと思ってたのですが調べたら雨樋必要でした。
安全のためにブレーカー入れようと思います。
電気工事士取りたいですね・・・
>>807 ここでそれを言うと叩かれるのだが、何故無資格を出したのか…
ブレーカー付きコードを給湯器の外部コンセントに差す
延長コードを繋げる
ガレージまで引っ張る
これなら資格いらん
息子は資格持ち、保護管被せてある?って事で良い話でもあるな。
イカ大人の対応でw
>>809 給湯器コンセント1次側にブレーカーついてるのに、何故またブレーカーが必要なの?コンセントにさすだけでええよ
>>811 ほう!それは知らなんだ
給湯器と共有かと思ったので
ダウンロード&関連動画>> 最速w
電気は不安なら業者呼ぼうよ
>>814 接地間違えるなよ。回路的に成立していても、接地側を電源にしてたら、ELB働かないからね
ヨシ!!
イナバのガレージ検討してたら値上げ&改悪でオプションの引き戸が背が低いのしか選択できなくなったのね・・・
ヨドコウにしようかなぁ
業者最大手だし、バイクガレージにしてる人多いからイナバにしたかったんだけどなぁ
ヨドコウ使ってる人いますかね?イナバとの違いがよく分からない
>>824 ヨドの方が自由度が大きい。既製以外にもいろいろできる
>>824 出入りしている外構工事の人曰く、
製品の出来はイナバがやっぱりいいって言ってた。
組み立てた時の精度とか仕上げ処理とか。
耐久性はどうだっけな、覚えてないや。
イナバ車庫は湿気がこもらない様に微妙な隙間をわざと作ってる
反面どうしてもホコリが入って来るから畑の近くとかホコリっぽい場所には不向き
>>824 頼んだ工務店がヨドにしてっていうからそうした。でも車用のラビージュよ。バイク用として使ってるけど広くていいっすよ
当初バイク2台収納する計画で建てたガレージなんだけど
結局バイク3台とチャリ2台収容して狭くなってしまったorz
オレも最初はバイク1台クルマ1台でゆったり整備しようと思っていたけど、気付いたらバイク2台クルマ1台チャリ10台になった。
最初
今
>>829 まさに俺と同じだな
>>831 一枚目の画像の天井から出ているのは何?
>>824です。
ヨドも悪くなさそうですね。
後からスタイロフォームやベニヤ貼って断熱性あげたいと思うのですが、ヨドコウのガレージはイナバの物置みたいに柱が内側なに無いと聞いたのですが本当でしょうか?
ネジ穴を外に貫通させずに後から断熱施工出来そうな構造でしょうか?
ヨドコウのバイクガレージの情報、ネットに情報ぜんぜん無いですね・・・
>>832 チェーンブロックです。
これでロドスタを1600cc5MTから1800cc6MTに載せ替えました。
>>834 そして地下にはガンダムか、、
>>835 すごいね
ホースリールも完備だし
イナバやヨドコウのガレージがただの倉庫にしか見えない装飾ぶりだ
>>831 片付いていて羨ましいわ
涼しくなったら片付けようとおもいながらもう3年になるな
中国のフリーダムガンダムのお手てがへんな格好でいかにも中華センス
>>833 そんなものは出来てから考えたらいい
ネジ穴がどうたらならドリルビスでとめればいい
磁石を利用してタオルかけ作ったり
そん時そん時でホムセンと相談や
>>839 100円ショップの磁石フック?
うちのは夏場の熱で磁石とフックの粘着が取れてしまって残念な感じ
ホムセンのフックは今のところ大丈夫
もちろんホムセンの7kgぐらい耐えられる磁石
これとS字フックで釣るまくる!
見つけ次第買っていたせいでこんなに大量の在庫が
計画は慎重に!
あとはイザという時に使える木のハンガーを2つ
ハリガネのじゃないぞ
>>831 イヤミのひとつも言ってやりたいけど素直にうらやましいとしか(´Д`)
両側に棚が有るため奥行きが狭くバイクを押し込むの難しい
向かって右側の棚を左側へ移動
まぁ不思議!空間が拡がった
3台のバイクを千鳥に置けるようになった為、入口周辺に余裕が出来た
やれば出来る子や!
増車は考えていないからね!
ここに更に電動アシストチャリが入るんだから!
>>839 その写真は室内ですか?
梁?みたいの無いんですね
だとしたら梁のあるイナバの方が断熱材つけやすそうですね。
ドリルビスで鉄板を穴開けて外まで貫通させちゃうと錆の原因になるので避けたいです。
下記のホームページみたいなことやりたいです。
https://tabitenkasu.com/garage-dannetu/ >>847 室外
室内は
>>846 イナバのガレーディアだけど普通に梁あり
断熱材は両面テープで貼り付けやな
>>848 二階は欲しくなるが固定資産税とか上がるのかな?
地下はアカン
うちの真下は上の土地から水がながれて来ているから相当のシールドと土地改良が必要になる
でもガンダムの夢が、、、
>>849 室内高さ制限あるけど屋根裏部屋なら固定資産税変わらない
ロフトベッド複数突っ込んで中二階を作ればよい。床面積大幅UP!
ヨド物置だと断熱材は外に貼ったほうが結露は防げる?
ぜひやってみてくれ。外観的にどうなのか、雨のときどうなるか
風雨にさらしたらあかんやろw
バイクのウェアと同じやw
>>853 うんこかお前?中に吹き付けのやつでやるんだよ
ガレージの内装を断熱と共にやってるyoutuber見るけど、施工前後の比較が無いんだよなー
効果があるのかないのか分からん
>>857 冬はペラい吹付けレベルの断熱材張った天井ですら結露とは無縁だから、
スタイロとかグラスウールは格段に効果あるよ。
ただ、ガレージは床はどうしても断熱材張れないので、部屋としてはそれなりに底冷えはやむなし。
夏の場合は風通し命だけど、
エアコン使うなら壁より屋根の断熱次第な気がする。
>>857 俺は壁25mm、天井40mmの
スタイロ入れたけど暖房は効くし
夏も扇風機でのりきれる
天井はもう貼りたくないぐらい
キツかったけど雨の日の静かさだけでもやって正解だったな
スタイロフォームしか使ったことないけど明らかに効果はある
当たり前かもしれないけど下手な外の日陰より暑くない(涼しいとは言っていない)
無理に天井張らずにスタイロフォームはめ込むだけってのもありな気がしてきた
イナバの一台用検討していたけれど、
リビングに日当たりの都合で、カーポートの下に、ドッペルギャンガーのテントガレージという組み合わせになりそう。
>>860 しっかり砕石転圧してメッシュまで入れたりするのに
スタイロなんて入れるかね
>>865 カーポートはクルマ停めるの?そうでないなら、イナバの方が格段にいいと思うが…。
バイク用のだったら大きさだってたかが知れてるし、テントガレージだって日は遮るし。
高さが気になるならツーバイ材で作っちゃえば?コストはかかるけど、テントガレージよりかは…
>>866 個人の住宅じゃないけれどビルでスタイロを並べた事あるよ
砕石→防湿シート→スタイロ→コンクリート土間だった
断熱効果はあるんだろうな
>>868 まあ床の場合は断熱というより防湿だけど、マンションとかこういう手順でやることもあるよ
スタイロの上に鉄筋かメッシュでコンクリート打設
スタイロの方が断熱効果高いけど、天井なら防音効果もあるグラスウールの方が良さそうかな
両方やるのが一番良いけど
後はこだわるなら制振シートかなんか貼るとか
コンクリート土間打ちのガレージの人は、仕上げはハケ引きですか?それともコテ仕上げですか?
オススメありますか?
猫が踏みに来るのはなんでだろう?
隣の家の台の上で日向ぼっこしているノラ猫以外見かけない
見つけ次第シャミセンだわ
しかしアレだ
シャッターを開けたら今まで見慣れたクッソ汚い庫内がスッキリ綺麗に
適度な隙間もあってエレガントガレージに
世界三大ガレージに登録したい気分
掃除片付けはいいぞー
>>872 俺んトコも有るわソレ
柔らかいから踏みに来るんか?
>>873 世界三大ガレージ認定審査員の俺に見せてくれよ
>>874 固まるまで熱持ってるからあったかいのよ
>>870 ハケの方が滑りにくいけど掃き掃除しにくいのでコテ仕上げの方がいいんじゃない
>>866 道路工事もスタイロ入れるの見た事あるで。
>>870ですが、コテ仕上げのが良さそうなんですね。
外構屋には滑るからハケ引きがいいと言われたのですが、コテ仕上げでお願いしたいと思います。
ちなみに、ガレージの周りのコンクリートもコテ仕上げにしてますか?
うちは駐車場はハケ引きになってるので、ガレージの周りはハケ引き、ガレージの中はコテ仕上げが良いのでしょうか?
将来的にはガレージ内の床は防油とかのコーティングをしようと思ってます。
ハケ引きの方が手間かからんし
腕のアラが隠せるから業者はコテ仕上げよりハケ引きすすめるわなw
クラックも目立たないし。
目地入れなきゃでかい面積は
どうしても割れやすいからクレームも嫌だろうし。
スロープや凍結して困るとこ意外はコテ仕上げのほうが掃除もしやすいよ。
>>881 ガレージ内はコテ。水勾配なし。水勾配つけるなら入り口から50cm程度。
シャッター入り口に段差2cm付けると雨、砂、ゴミの侵入が防げる。
外は勾配付けてハケ引き
>>883 左官屋と相談して、段はない方が良いっていわれ、傾斜にしたんですが、後悔してますわ。砂や落ち葉がまともに入ってくるねぇ
>>881 荷物増えると床塗装が億劫になるから最初からコートしたほうが良い
後悔してるのはシャッター入口に段差は着けたのだが段差部とシャッター不陸にアングル材とかで間仕切を仕込めば良かったと思ってるところ
>>872 車両やガレージにとっちゃ害獣だから捕獲器で淡々と駆除する。一度ガレージ内に侵入されたので。
餌やるだけで面倒見ないやつが全て悪い。
個人的には、シャッターの最下部と、サイドのレールガイドはアルミがええよ
>>870 うちもコテ
将来的にはペンキを塗りたいけど忙しくてまだできない
>>881 一般的に濡れない所は金コテ、濡れる所は刷毛仕上げが多いよ
屋外でコテ仕上げにすると靴によれば良く滑る事があるから刷毛引きの方が安心
刷毛引きでも丁寧な業者はタッピングして金コテ当ててから刷毛目を入れるよ
>>883 うちはシャッターの所で内側と外側にそれぞれ1センチの段を付けた
外からだと2センチ車庫内が高くなる計算
コン打ちの回数が増えるから面倒だったけどホコリが入りにくくて良いよ
>>885 コンクリから水分抜けるまで数ヶ月はコーティングできないんじゃね?
>>889 水分抜いたら駄目よ。むしろ水を撒け。
セメントは水和反応で固まるから、初期の散水で後々までの強度が決まる。
>>889 ボウジンテックスの施工説明書を見ると3ヶ月は待てと書いてあったと思う
>>890 それは正しいけれど889が書いてるのは塗装の話
湿気が高いと密着不良か何か起こすんだろうな
>>890 水分抜けてからでないと気泡で悲惨なことになるんやで
コンクリートはしばらく水分抜けるからコーティングするなら1ヶ月後だね
>>890 それは暑い夏場ね
普通は要らない
俺がコンクリ敷いたのは5月
しかし毎日暑くてずっと水を撒いていた
家一軒分の広さ、約70平米あった
なので水道代がシャレにならんかったw
検針の人も思わず声を掛けてくれたもんな
どこかで水漏れしているかも知れませんよ?って
事情を話したら納得してくれたが
>>892 コンクリ一般の話でコーティングは別。
紛らわしくてすまんの。
>>893 夏場でなくとも表面は一週間くらいはきっちり養生したほうが強度出るよ。
ジャバジャバの散水まではやらなくてもシートくらいはかけといて損はない。
赤外線をめっちゃ反射する塗料が開発されてるからそれ塗ればコンクリ床は熱くなくなる
そして反射した熱は家屋を照らす…
それ東京オリンピックの遮熱アスファルトで言われてるやつね
Gワンハーフっていう業者で施工してもらった人います?
今検討してますが良いですかね?
ネットでは評判は載ってなかったです
今、外構を任せてる業者でもガレージの施工できるのですが土間コンクリートの施工が下手くそ(やり直しさせるほどではないけど汚い)なので他の業者を検討してます。
>>893 通常の時期でも散水養生の効果はある
寒い時期なら加温が必要だけどそれも湿った状態で加温だからね
>>899 別に頼むと割高になるかもよ
お前の所は仕上げが汚いからまともな左官屋を入れてくれと言ったら?
土間専門の左官屋もあるよ
どんだけ汚いのかは知らんけど、土間は土間屋に頼んでも左官みたいにはならんよ
仕上がりって結構外的要因やら気温やら工期で変わってくる
壁と屋根の断熱ってやらない人どの位いるかな?ガレージたてたはいいけど断熱する予算がしばらくないのよ。結露は地域差によるのかな?
ストーブ炊いてこもるのでなければいらんでしょ。
ただ、屋根の断熱は場合によっては冬期の結露で雨が降るから
やっとかないとな場合もあるけど、
ペラい断熱材ついたので問題ないけどね。
本当はバイクを長持ちさせるなら4面を完全に防がずに1面だけ開放するのがいいんだよね
それだとバイク汚れるからカバーしなきゃいけなくなって何のためのガレージだよってなってしまうけど
開放っつーか換気扇つけて24時間稼働でいいと思うが
どっちにしろ隙間から埃入ってくるからインナーカバーつけた方が洗車の手間は省ける
>>906 湿度対策ってこと?>1面だけ開放
それだったら換気扇やら窓やらつけた方がよくね?
湿気対策に換気扇じゃ不十分、窓をいくつかつけて常時開放しておくのはアリかも
でもガレージ内が汚れるのは一緒かな
全部塞いでエアコンつけて24時間稼働させるのがベストなんだけど、電気代がね・・・
除湿器だとあっという間に満タンになって捨てる手間が半端なく非現実的
コンプレッサーで湿度センサー付きの除湿器を、ホースを外にだしてつけっぱにするのはどうなんでしょう
湿度が高くなけりゃそんに電気代いかんよね?
ガレージデビュー組なんだけど教えてくださいオナシャス!
>>909 1面開放だったら換気扇+対角線に空気取り入れ口でよくね?
雨風入ってくる方がデメリット大きいと思うけどな。
ま、エアコンor除湿器稼働が強いのは同意。
俺んところは換気扇で事足りてる感じ。
>>910 雨濡れたまま車両を中入れると高湿度で大変なことになる(段ボールがヘナヘナになるくらい)から
雨ぬれたら外に置いておくか、中入れたら軽くふき取るか、換気扇回しっぱなしにするか
なんかしないとだめ
除湿器でホースを外にってのは良いと思うよ。予めそれ想定した工事をしないとだけど
ただ、それだったらエアコン付けた方がって思わなくもない。機械としては同じものだし、
製品数も多いし備え付けする工事件数も段違いだし壁付けできるし…
シャッター開けると通りから丸見えとかじゃなければ、日中はシャッター開放して夜だけ閉めるとかでも良いと思うけどね
猫とかの獣害対策が必要になってくるけど
屋根にソーラーパネル載っけて一日中除湿機と扇風機回せる体制を作れば完璧よ。
>>898 自分は満足しましたよ。ガレージ内は金コテ仕上げ、外回りはハケ引き仕上げしてもらいました。
他の業者さんと比べた訳ではないですが。
>>904 結露低減仕様にもしていない素のまんま5年くらい。20cm換気扇は回しっぱなし。窓なし、横ドアあり。シャッターカバーなし。ハイルーフタイプ。
暖房はファンヒーター2台。結露したことなし
その程度の電力だとおもちゃみたいなのしか動かせんやろ
安くなら夏対策に熱反射塗料、冬対策に毛布くらいしかないやろ
あちらのパネルやあちらの整流器なんか使って火事になったりしてww
>>918 12Vファンは種類豊富で色んな用途用が出てる
IP68防水防塵、140mm角、最大風量8.0立米/分(6,900rpm)、期待寿命10年以上/60℃なファンとかあるぞ
https://products.sanyodenki.com/ja/sanace/dc/splash-proof-fan/9WL1412P1A001/ >>912 なるほど、エアコンも検討してみます
良い環境を作るのは金がかかりますなぁ
小屋はスペイス的に断念。
カーポート建てることになった。
屋根があるだけでも、恵まれている!
そのうち一角に壁をDIYで・・・
>>923 おめ。
自分も住居(しかも新築)建てた時より
カーポートが完成した時の方が嬉しかったわ。
物置きとかは設置するの?
家の空き地にガレージ置きたいんだけど、ガレージ置く前にコンクリートで地面を平にしたほうがいいよね?
アスファルトのほうがいいのかな?
>>925 どんなガレージ置きたいかによるんじゃない
ただの簡易的な倉庫型なら設置するだけだから地面はそれこそゴムマット敷くだけでも良いっちゃ良いし
地面が土間になるタイプならアンカー設置が必要だし
イナバのガレージとかヨド物置のガレージの床ありを置くつもりです
洗車もしたいのでガレージの倍くらいの広さはコンクリートにしたいと思うんだけど
ならコンクリで良いんじゃね
アスファルトの利点は特にないと思うけど
>>898-899です。
皆さんレスありがとうございました。
>>902 外構屋は左官屋いないと思われます。
態度も気に食わないので最低限の関わりで終わらせたいです。
>>903 暑くない晴れた日に打設したので単純に腕の問題です。
土間コンクリートが若干波打ってますし、水平?平行ではなく中心が盛り上がった感じになってます。
ハケ引きもキレイではありません。
コンクリートの際の部分もレベルが合っていなかったり、後からモルタル足したりでキレイではないです。
後々自分でハツってタイルでも貼ろうかなとも思ってます。
壊してやり直しさせるまでではない微妙なレベルですが、周りの他の家と比べるときれいではなく、新築なんで残念な気分です。
泣き寝入りはいやなので満足してないことは伝えましたが、気持ちの良い応答ではありませんでした。
外構屋選びは本当に難しいですね。
>>915 ご回答ありがとうございました。
>>932 左官屋を準備できなくて自分達で打ったか人数が足りないのに無理したか
どっちにしてもクソ業者じゃないかな
やり直せと言ったら良かったのに
今は左官も型枠大工も人手不足だから普通作業員が見よう見まねでやってたり外国人使ってたりで、職人技は風前の灯火
うちの前、水道管工事やってたが、作業員も誘導員も外国人ばっかし
そして工具をよく忘れて行く、飲料の空きペットボトルもゴミ集積所にそのまま置いてく
>>933 やり直してほしいとは言ってるけど、そこの責任者が確認して判断すると言ってますが
話した感じはやり直す気はサラサラなさそうです。
やり直ししても余計に汚くなる可能性があるし、家の基礎と土間コンクリートが繋がってるので基礎コンクリートが破壊される恐れもあるので諦めてます。
組み立てとかやってる作業員が打っちました。
その人は色々偉そうな事いってたけど、実際の腕はイマイチでコンクリートの施工以外も雑で自分でやった方が安心安全な感じだった。
私も素人だけど、ハケ仕上げなのに汚いからコテ仕上げなんてとても頼めないと思った。
そもそもハケ仕上げにするかコテ仕上げにするか聞かれもせずスケジュールも明かされないまま打設終わってて残念だった。
外構の依頼とか初めてだからネットで色々勉強して数社見て依頼したけど失敗でしたね。
これならハウスメーカーの提携か、ちゃんと営業マンがいる会社然としたところに依頼すれば良かったと思ってますが後の祭りなので諦めます。
ネットで調べると外構でもめてる人わりといるんですね。
まあ営業マンがいる会社に頼んでも最終的にはそういう外構屋に頼むんだけど、責任持つところがあるかないかは大違いだからね
一人親方かな?
上手い人は国宝級の腕前だけど雑な人はとことん雑だからなぁ
周りの家見てみるとわりと雑なコンクリート施工あるよね
今から家を建てようと思ってるのに、こんなん見てたら不安になるわ
今は人手不足でウッドショックでかなり大変
ただこれから良くなる可能性も低いから今のウチに建てちゃった方が良いのかも
ウッドショックは解消されつつあるんじゃない?
うちの家を建てた工務店が3年後には計画倒産したから工務店、ハウスメーカー選びは慎重にね
>>942 まぁ、建築資材や工賃が値下がりするって話は聞いたことがないよな
北京五輪で金属高騰してて…
震災で東北に職人も資材もが取られて…
東京五輪で…
コロナで…
今度はまた北京か…
いや、まぁ。自分1人なんで、いいっちゃいいんだけどね。
ただ、遊んでばっかいないで、もう少し金貯めとけばなー。とは思った。
>>941 ある程度は自己防衛するしかないよ。
自己防衛=建築知識
外構やガレージでもトラブルは起きるのだから、家本体は言わずもがな。※経験談
きれいに施工できてるご近所さんにどこでやったか教えてもらうのが確実。
とにかく住宅建設業界や外構業界はかなりレベルが低い会社がわりと普通に存在してるから自分で知識を肥やしたり
セカンドオピニオンするしかないね、それでも防ぎきれない。
間取りも自分である程度考えられる知識つけた方がいい。
これから家建てるなら、ある程度気密断熱がしっかりしたところが良いよ
樹脂サッシが標準のハウスメーカーはよく分かってるところ
大手ならタマホームや一条はオススメ
タマホームは社長がアレだけど、コスパは良い
あとは常に議事録を自分達で取ることだね
言った言わないを避ける証拠にもなるし、何かあったら声を大にして訴えないと自分達が損する
物件も土地勘あるなら不動産屋介すメリットは薄くて、金銭的にも無駄だからハウスメーカーに直接問い合わせたらいい
不動産屋の仲介手数料(最大100万円弱)はマジで無駄
>>936 もうお金は払ったの?
知り合いに見てもらったらボロクソに言われたから金は払えないと言ってみたら?
金を払ったら終わりだよ
まあ外構工事の依頼でコテかハケ仕上げか聞かれもせずって言うけど、頼み方知らないなら工務店とか通さないと直接は無理だよ
図面もなしに頼んで全ての箇所聞きながらなんて無理だしね
もちろんダメな業者だったのは確かだろうけど
昔のイメージでタマホーム批判するのは辞めといたほうがいいぞ
今はローコスト住宅のなかじゃ品質もトップレベル
今のイメージで最低ランクまで落ちてしもとるがな…
絶対関わりたくない会社だわ
品質どんなに良くてもイメージが奈落の底ではなー。
恥ずかしくて口に出せない会社で建てたくないだろw
だな。
ちょっとイメージ悪すぎ。
もし自分がそこに頼むときは、そーとー研究してから。
>955を鵜呑みには出来ない
まぁ、どこのHMに依頼するにしても
最低限、評判チェックやらモデルハウス巡りやらで
雰囲気というか嗅覚?を養う必要はあるよね。
それと完成時のイメージをしっかり持っていることが大事かな。
自分の要望に対して、ソレは出来るorこんな理由で無理とか
キチンと説明してくれる所のほうが安心して任せられる気がするし
相手に舐められない?よ。
ちょっとウザがられたけど。
ハウスメーカーは完成後も保守点検等で何十年もの付き合いになるからね。
タマホームは株価見ただけでも長い付き合いは危険だと思うわ
去年、タマホームのザ・タマホーム買った人はコスパだけで考えたらマジで大正解だったと思うよ
地元工務店の施工実績見せてもらうといい。毎年の数とか。
業績下がってたら安く受けてくれるかもよ。極端な買い叩きはお互いデメリットしかないと思うけど
これから家を建てる予定の人は
シックハウスの事例とかyoutubeに上がってるから見て勉強したほうがいいよ
自宅をホルマリン消毒してみたが、シックハウスも気になるなw
余りつべ等見すぎると、家造りの迷子になる事もあり、地元工務店からがお勧め。
大きな買い物だから契約を急がせるようなのは、ちょっと注意した方が良いかもね。
ガレージの土間コン施工で気をつけることってある?
コンクリートの厚みは10cmあればいいのかな?
仕上げは上のスレ見てコテ仕上げにしてもらおうと思ってる。
そもそも良い外構業者見つけるのが至難の業ですね・・・チェーン系の会社が何かあったときの保証も大丈夫そうだからいいのかなぁ。
ちなみにうちは、条件付き土地だったので土地に付帯してた地元工務店で建てたけどいい加減で本当に疲れた。
外部の建築士に相談したおかげでマシになったけど、そこに在籍してる建築士は知識もないし、建築士も営業も現場監督も社会人としてレベル低くて本当に疲れた。
地方の中小企業は良い人材揃ってないからこっちが気をつけるしかない
土地は良いし、職人さん達はちゃんとしてたのだけが救い
ガレージの土間コン程度ならよっぽど
変なのに当たらなきゃ問題ないと思う
厚さ10cmでメッシュ入れれば車が乗っても大丈夫だから問題ない
後は奥から手前に向かって水が流れるように勾配取るか取らないか
入り口の中と外で段差つけるかどうかじゃないかな
寒くなってきたら保温養生が必要だけどこの時期ならまだ問題ないな。
上でも書いたが表面の乾燥は長期的に見てクラックの原因。
夏でなくとも初期硬化したら散水したほうが強度は増す。
まぁ民間工事じゃそこまでやってはくれないけどね。
最低限シート養生はしてもらおう。
まあ大手はそれなりにしっかりした地場工務店を選ぶから高いけど腕は確かだよ
/|
|/__
ヽ| l l│<ハーイ
┷┷┷
_, ,_ パーン
( ゜д゜)
⊂彡☆====== /|
__ |/
ヽ| l l│
┷┷┷
ヘーベルは外壁のメンテにコストがかかるからぬ……まぁ車も元が高ければ維持費も高いのは当たり前か
敷地の木柵を直そうと思ってホムセン行ったけど木材の値段が1.5倍くらいになっててビビったわ
店員さんに聞いたらまず物が入って来ないって言ってたしウッドショック続いてんだね
帰りにガソリンスタンドの値段標記見たらレギュラー160円だし何もかもが高けえ
何もかもたけえというより日本人の所得が一向に上がらないことが問題なのよ
過去レス読んでガレージに必要なものは、テレビアンテナ線、LANケーブル、コンセットたくさんとの事ですが。
10帖のビルトインで2口コンセントを4〜5個とエアコン用コンセント1つ付けるとして、エアコンと他のコンセントの2系列?のブレーカーLライン?
過去レス読んでガレージに必要なものは、テレビアンテナ線、LANケーブル、コンセットたくさんとの事ですが。
10帖のビルトインで2口コンセントを4〜5個とエアコン用コンセント1つ付けるとして、エアコンと他のコンセントの2系列?のブレーカーライン?にすればいいんでしょうか?それとも3系統に分けたほうがいいとかありますか?
1人もんの1LDKビルトインガレージなのでブレーカーの数は余っているらしいです。
やる事は、油脂類交換等の軽整備、リアサス交換やフォークのオイル交換位です。また、タイヤの空気入れとブロア用に100ボルトのオイルレスコンプレッサーの安いやつは買おうと思っています。
>>978 インガレならLAN線は要らないな。WiFi飛ぶやろ
TV見るなら同軸引っ張ったほうがいいな
>>978 3系統にしても別にいいけど、特段必要性は感じないな
俺なら2系統だけど、まぁブレーカー余ってるならどっちでもいいんじゃね?
多分費用も変わらんだろうし。
まぁ、強いて言えば片方のブレーカー上げてるときも他方の使えるってことがあるけど、
その必要性ありそう?
ありがとうございます。
ガレージは内壁がサイディングで覆われるらしいので、電波が入りにくいんじゃないかと言われたんですが。Wi-Fi入るのかな?
電気の事全然わかんないんですが、1kW程度のコンプレッサーなら問題なさそうですかね。他に電動工具とか今のところ使う予定ないですし。
ガレージの中にコミネのバイクドーム入れようか悩む
ホコリ防止に
>>982 うちは軽量鉄骨造で距離飛ばないしスチガレなので引っ張ったけどね。サイディングだとビミョーかもな
>>982 ビルトインガレージなんでしょ?サイディング貼るの?珪カルボードとかじゃダメ?
まぁLAN敷設したところで費用は数千円の差だから、いいんじゃね?
1kWのコンプレッサー入れてブレーカー飛ぶかって言ったら、ふつーは飛ばないよ。
ま、この辺は2系統にしても3系統にしてもそれほど変わらん。
1kWのドライヤーなんてざらにあるじゃん。
あとは契約容量を何Aにするかだとは思うけど。
ありがとうございます。
LANケーブルは用心のために通しておくことにします。
ハウスメーカーの営業が言うにはガレージは屋外の認識なのでサイディング張りらしいです。
ドライヤー!確かに1000や1500Wのドライヤーって、普通に使ってますね。
電気容量はさし向き30アンペアにしとこうと思ってます。(ブレーカー交換無料らしいので)
>>983 バイクバーン使ってるけど下に隙間あるからホコリは入るよ
諦めるかインナーカバー使うしかないんじゃね
>>986 屋外って言っても、ちゃんとシャッターなりで外界とは区切るんでしょ?
だったらサイディングとかでなくても大丈夫。
もし常時開放されてる開口部があるんだったら、サイディングでも分かるけど。
1人暮らしの1LDKなら30Aで行けるかもしれんけど、余裕は少ないかもね。
コンプレッサーと電気ポットの2つの同時使用でで20A行くからね。
>>988 うちも同じこと言われてシャッターあってもガレージ内はサイディングだよ
建築法上の絡みかなんかだったような
>>988 ガレージ内の内壁がサイディングでなければ安く上がりそうなんですけどね。営業に聞いてみます。
会社借り上げのアパートが20Aで電子レンジ使うとたま〜に
ブレーカー落ちるので30Aならいけるかと。
おそらく、防火、準防火地域なんだろうね
同じ事言われてサイディング貼ってます
安いコンクリート調のサイディングにしたけど、コンパネ張り詰めるのに憧れてたからちょっとテンション下がった
倉庫扱いだとサイディング要らんけど、車庫で申請するとサイディングいるとの事でした
うちは土間収納扱いだったみたい
サイディングは使ってません
準耐火構造だと
https://www.flat35.com/files/100504017.pdf これのQ30
防火地域準防火地域の説明とそこでの建築物は
https://nagakute-studio.com/2017/12/01/post-3130/ これがわかりやすかったかな
準防火地域だと建物外側が燃えなければいいって感じだから、
ガレージ内壁が外側と判断される構造か否かが聞いてきそう。
ただし、石膏ボードだって耐火建築材になってるから、
別にいいような気もするけどなー。どうだろ
電気シャッターの有圧換気扇ってたっけぇなオイ!
皆の衆も1万以上するやつ使ってますの?
建デポでヒモ引っ張るヤツ5000円で買ってきた
電気シャッター?ナニそれ美味しいの?
-curl
lud20250203233238caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1609817271/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ガレージライフ★22 YouTube動画>2本 ->画像>23枚 」を見た人も見ています:
・ガレージライフ★21
・ガレージライフ★23
・ガレージライフ★12
・ガレージライフ★24
・ガレージライフ★18
・ガレージライフ★20
・ガレージライフ★11
・ガレージライフ★26
・ガレージライフ★27
・ガレージライフ★16
・ガレージライフ★19
・ガレージライフ★15
・ガレージライフ★14
・ガレージライフ★13
・ガレージライフ★17
・ダジャレ〜・ヌーボ<フジバラナイト FRI>
・百田がサラサラなストレートヘア披露 [武者小路バヌアツ★]
・【朗報】ガイジに最も優しいプラットフォームはプレイステーションだと判明
・俺「好きなアニメはゾンビランドサガ、好きなゲームはデレステ」←どんなイメージ?
・「ジムスナイパー」の新作ガンプラが登場。ロングレンジビームライフルを新規造形で再現
・【虚言癖ガイジババア】 かなたアンチスレ 【テクサ(ライバー)の太田】 part22
・『レジェンドオブレガシー』『アライアンスアライブ』ディレクター、フリューを退社か?
・【訃報】「フレンズ」ガンター役のジェームズ・マイケル・タイラーさん、59歳で死去 [鉄チーズ烏★]
・ライズサンブレイク←叩くのが常識のクソゲー ワールドアイスボーン←叩く奴はエアプのガイジ
・【タレント】ジャガー横田の夫・木下医師、“新元号”をフライング発表か ネット民から批判殺到★2
・【サッカー】かつて「ネイマール以上」と評された天才ガンソがブラジル復帰…2年半プレーした欧州では輝けず
・ノエル・ギャラガーが暴言「俺のレベルはピークに到達した」 サマーソニック2018ヘッドライナー決定
・【これさえあれば事情通】ジャスティスツイッタラーさんヲチスレ★19【5ch・ガルちゃん・ツイッター・ヤフコメ】
・【ケンチキ】オリジナルチキン食べ放題、部位もガチャなしで選び放題!ブッフェスタイルのKFCレストランがオープン
・【スクラップにしろ】ドゥテルテ比大統領が密輸高級車の破壊を命令 ジャガー、レクサス、コルベット・スティングレイ…
・【訃報】 漫画家・イラストレーターの水玉螢之丞さん死去 SFマガジン・ファミ通などで執筆 「ワンフェス」キャラもデザイン [ねとらぼ]
・マーベラス、新作『ガール・カフェ・ガン』を配信開始! 「TGS2019」ステージイベントで発表した豪華報酬を全プレイヤーへプレゼント
・【フジテレビ】「昭和 VS 平成 アニメ&特撮&マンガ ヒーロー・ヒロイン トップ20〜1億2千万人が選んだランキング」26日放送
・ハツラツとした笑顔が最強にカワイイ『アイカツ!』星宮いちごがピンクステージコーデドレス姿でメガハウスの新ブランドからフィギュア化
・シャマラン監督最新作「ミスターガラス」の予告が公開。「アンブレイカブル」の続編。サミュエルLジャクソン、ブルースウィリスが再共演
・【雑談】白猫プロジェクト☆1351匹【F9=鋼.兵=ID加速中=なっちはスバラシイ=病巣院クルリ=絵スレ荒らし=豆大福=アフィ茨城=化粧アスペ=インフォガー=カワハギ=糞虫小僧】
・【雑談】白猫プロジェクト☆1346匹★2★2【F9=鋼.兵=ID加速中=なっちはスバラシイ=病巣院クルリ=絵スレ荒らし=豆大福=アフィ茨城=化粧アスペ=インフォガー=カワハギ=糞虫小僧】
・サクラ大戦はガイジ100レスのせいで売れなかった
・IDコロコロガイジ・ションベンライフルスレ★4
・アムロって盾とかライフルとかすぐ捨てるけど誰が拾ってんの?福島のヘタレガンダムのライフル盗まれる
・【動画】フジテレビ『ノンストップ』が実在しないガリガリ君を紹介 個人がネタで書いた個人イラストだ
・【パスドラ FGO モンスト 八月のシンデレラナイン 】シノアリスpart247 【白猫 バトガ ららマジ きららファンタジア ハチナイ バンドリ デレステ 】
・【パスドラ FGO モンスト 八月のシンデレラナイン 】シノアリスpart249 【白猫 バトガ ららマジ きららファンタジア ハチナイ バンドリ デレステ 】
・ETH イーサリアムガイジ隔離スレ
・リーベラフレイヤとジラフJAAX
・'60年代サイケ/ガレージ ◎/◎\◎/◎
・サバゲーでガイジだとおもったヤツを挙げてくスレ
・【Yモバゲ】ラグナブレイク・サーガ81
・【Yモバゲ】ラグナブレイク・サーガ73
・侑「ゆうぽむの!」歩夢「オールナイトラジガサキ!」
・【ペガサス】神立高原スキー場11【ヘラクレス】
・ファンタジーライフ晒しスレ Part04
・(´・ω・`)イマジナリガールフレンドと散歩してきた
・おい保守キラーガイジ負荷かけんなよゼノブレイド2業者。
・【ヤフモバ】ラグナブレイク・サーガ part109
・ストリートファイターV ラウンジ募集スレ
・【プロニートブロガー】じヘい4【パラサイトライフ】
・ジャニーズのブサイクランキングを考えるスレ
・【3DS】ガールズRPGシンデレライフ お客さま7人目
・ファンタジーライフオンライン 晒しスレ
・【Yモバゲ】ラグナブレイク・サーガ71 [無断転載禁止]
・【ガラパ】総合ジムカーナスレ パイロン40本目
・【FF14】フォーラムのキチガイを晒すスレ【紅蓮のpart4】
00:39:15 up 41 days, 1:42, 2 users, load average: 80.31, 88.60, 96.24
in 0.22417187690735 sec
@0.22417187690735@0b7 on 022314
|