スレ立て時には一行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 の記載をお願いします。
そう言えば海外から見た日本の工具メーカーってどうなんだろうな? 欧米のカーレストアチャンネルみたいなので台湾の工具とか使われてることあるらしいが 日本のKTCとかTONEとか使われてるってのは聞いたこと無い
KLEIN TOOLSのツールバックでかけるときにちょうど良くてお気に入りです
なにかと話題のハゼ1000Nmがアマで安く売ってるぞ!
マキタとコーケンはドイツ人からの評判がすこぶる良かったぞ 台湾工具だとTOPTULは俺も最近よく買ってるし使ってるな プライヤー類のコスパがかなり良い
日本製工具で実整備や実作業には事足りるのは間違いない事実 面白い、カッコいい、ブランド力、過剰な精度を求める者が海外製に手を出してるだけ 俺は海外製しか買わないけどなww
>>12 仕事ではUSAG使ってます KLEIN TOOLSはおでかけバックです 財布とか入れる用途 かっこいいかどうかはともかくドライバーなんかは力掛けやすくて精度良いやつじゃないと駄目だわ レンチは逆に精度良すぎると塗装や防錆ワックス落とさないと入らなかったりする 工具はある程度拘ったほうが作業効率良くなるよ
>>13 まさかのお出かけバッグでしたか 趣味は人それぞれですもんね >>13 ぐぐってみたけど普通におしゃれだなこれ 欲しくなるわ >>17 でしょ!カッコいいしかわいいし ちょっとだけ自慢できるよ 以前、担ぎ込まれた病院の診察室に、KTCのローラーキャビネットが置いてあった オレ、改造されちゃうかのとワクワクしたw
アストロ、ストレートは〜のOEM商品 デーンは〜の様な物を独自開発生産 後は分かるよな?
>>20 それはdeenj→deenな ただ持ってきてる物もある >>22 PROXXONの特許が切れたのかいろんな所から出てるよね ファコムのイメージだったけどプロクソンのだったのか
ベッセルの電ドラボールと類似品が流行ってるから近所のホムセンで¥1,980+消費税で特売してたSK11のを買ってきてドライバーとして使ってる分にはふーんって感じだったが試しに六角とソケットの安物ビットセット買ってきて使ってみたらえらい便利 複数個欲しくなったけど元の値段に戻ってたから躊躇してたらたまたまアストロのwebチラシにトネのやつが¥2,980になってたんで思わず買ってきた 高いやつはスイッチ離すとビタって止まるんだねホムセンのデモ機は大体バッテリー切れてて動かないから知らなかった なんにしても便利だねyoutubeとかで整備系の動画見てるとゴツいドリルドライバとか多用してる人見かけてなめちゃわないのかなと思いながら見てたけどやっぱり電動は便利だし多用したくなる気持ちはよく分かった
>>26 便利なんだだけど耐久性がなあ 本締めで使うとすぐ壊れる 配電盤の端子締めるのには便利だけど車やバイクだとあんまり
とねって名前がカッコよく無いから俺は買わないよ 工具としては程よいメーカーさんだけどね
>>26 あんまり電動に頼ると乳首をいじるテクニックが損なわれるって関西人が言ってた ネトネトしてそう…あ、いや工具箱で古くなって溶けたゴム手にまみれてるだけだった
語感悪いんだよな、個人的に TONEだとトーンって読みたくなるし
乳揉みの超絶テクニックを会得するために若い頃からボールグリップ一筋で使ってるよ。 プロの姉さんにしか使う機会は無かったがな。
ボールグリップは日本人の手に馴染むよね、押して回しやすい マイナスは軸と同じ太さのほうが好きだから電工ドライバーじゃなくてキャブドライバーで揃えてる
>>26 自分も、1年前から、SK11の電ドラ使ってるが、すっかり依存症 カウルの脱着とか、手回しなんかでやってられるかw あと、10.8Vの小型インパクトも使ってるが、これも便利 軽いし、無駄にパワーがない分、ボルト・ナットを傷めない えっ!?インパクトでコンロッドのキャップボルトの締め付けを!?
マキタの40Vで舐めたりねじ切ったりしなくなってからが整備士
マキタの18V、40Vって打撃の強さ変えられるから安物インパクトよりは安心感ある
アマチュアはバッテリー容量いらないからとにかく軽さ重視で買ったほうが良い気がする
>>27 sk11の方はドライバーでのネジ締めですら本締めするさいにグニュっと一瞬動いてからロック掛かる感じなので不安っちゃ不安だけどトネと2本体制になったしどこのやつでもいいから¥2,000くらいで売ってたらスペアで買っとくかな >>42 やっぱり便利だよね 俺も家具の組み立てぐらいにしか使ってないコメリの安物ピストル型ドライバーも持ってるからこれも整備に使おうかな アイリスの安物インパクトドライバーもあるけどまあ俺の腕ではネジ締めに使うのはやめておこうw そういやストレートの充電式精密ドライバーがこないだ2000円だったから買ったけど使ってないわ
コメ↗︎リ コメ→リ コメ↘︎リ どれが正しいのか
>>57 ホムセン1980円の3.6Vがこわれたんで新調 ペン型でもバッテリー交換が出来、3.6Vは嫌だなと バッテリー内蔵のやつもだめになったら捨てか自力分解交換しなきゃいけない それだとクラッチ付きであろうとどうせ捨てることになる 7.2V以上がいいなと選択していったらDIY系が軒並み除外boschも除外 どうやって選んだらいいかわからなかったけど上記消去法から残った候補で選択していったらもうマキタがダントツに高いわけじゃなかった。 自己責任ですが、Amazonで売ってる中華互換バッテリーつけるとトルクも使用時間も上がるよ 本体壊れ易くなるかもだけどね
中華バッテリー爆発して死んだからやめといた方が良いよ
中華互換バッテリーが純正より容量や耐久性が上だったことは一度もないのだが。。。
中華の電気関係は検品しないから半田が剥がれて壊れる
過電圧でトルク増えてるんなら本体の寿命は確実に減ってる
本体もバッテリーも壊れたら買い替えだろ普通 エアプかww
そりゃそうだ バッテリー内蔵とバッテリーカートリッジの違い
中華バッテリーの火災はよく聞くから屋外のドラム缶に保管したほうが良いよ 数千円ケチって家燃やしたら数千万の損失だ、下手したら死ぬし
自己責任だと書いたはずだけどな 工具バカはアホな子だらけか?
みんな工具箱には拘ってる? 手持ちサイズの工具箱で格好良いの見つけたけどかなり昔に廃盤の様で残念
両開きはKTCのEA10だな、一目惚れして買った ワゴンとナイロンバッグはモノタロウの安物だわ ナイロンバッグは値段の割りにかなり丈夫
サーキット持ってくようにKTCの3段のやつとそれ買ったおかげで置物に近くなってる4段のチェスト、それにロールキャブ
セットで買ったKTCの両開きメタルケース 丈夫だが、単体で8キロも有りやがる。
リングスターのプラ工具箱と中華のバッグ使ってるな リングスターのはロックかけない状態で上に座ったら蓋にダメージ入った
リングスターのプラは踏み台や椅子には適さないよな 50キロ台の俺が乗っても怖いから 乗っからない限りは相当ラフに扱ってもまず壊れないからコスパは非常にいい
ktcって工具箱は良いものだが、工具はnepros以外やる気無しKTC工具は確実にTONEに負けてる
ナイロンバッグは眼中になかったが よく見るブログで紹介してたので試しに買ってみたら使い勝手の良さに感動した ちなみにリングスターのMB-3
サーキットに持っていくなら、3段くらいのチェストか両開きのメタルケースか、 どっちが使い勝手いいんだろ?
基本クルマに積みっぱなしだし、中で工具ぐちゃぐちゃになるし、工具箱も傷だらけになるし、なんでもいい
プラ工具箱やバッグなら内部が傷つくことほとんど無いぞ
以前は離れたところにバイク置いてたから工具持ち運びようにリングスターのガバット使ってる 今は家の駐車場でできるようになったけど使用頻度の高い工具をガバットに低い工具はウォータールーの樹脂チェストと小屋の壁にコメリでセット品を安く売ってたブリキのパンチングボードを取り付けて保管している
ガバットは配線部品やリベット入れるのにちょうどいいね 上に端子や熱収縮チューブ入れて下に圧着工具とか入れると綺麗に納まる
>>94 ホムセンで買ったアルミ張りの箱を同じような使い方してる 中がビロード(風)張りで配線小物入れておくのに良いのとパッと見は丈夫そうだけど芯はベニヤ板とかの木製っぽいんで工具を入れて運ぶのは躊躇われるから >>92 小型のじゃないと4段以上はピットとか一人で運ぶの大変だぞ 自分のバイク整備に必要な道具は限られてるからそんなデカい箱要らないんだよなぁ
weraの日本限定ドライバーヤフオクで8000円スタートで出してみようかな? お前ら競り合って落としてくれよ
>>92 そう言う奴らは見栄えで4段のチェスト使ってるから中身がビックリするくらい入ってない 下手すりゃセットで買ってトレーもそのまま使ってるレベル >>96 も言ってる通り一人である程度持っていける限界は3段まで 俺より虚弱な人も多いから下手すりゃ2段かも さして広くもないピットを他人と共用することが多いから両開きは不向き チェスト使うなら型抜きとかで整理すると作業性上がるな そのまま放り込んで持ち運び時にガチャガチャ鳴ってるのはナンセンスだからマグネットのソケットレールやセパレーター使ってほしい
型抜き使うなら四段でも持てるよ セパレーター使おうがソケットレール使おうが結局ガチャガチャ鳴るから無意味 適当にメリヤスウエス突っ込んでる方がええよ 持ち運び工具に綺麗さを求めるのはナンセンスに近いね
他人の工具が気になってレースどころじゃ無さそうだなww お前ら自分の事に集中しろよww
安いニードル式のトルクレンチを買ってみたけど目安くらいにはなるかな
バイク整備に特化したトルクレンチ導入に最適解をお願いします 1//2が多いからだけど車整備とごっちゃになりがち 3/8で
トーニチモトトルクの1/2の30〜140 3/8の5〜40 この2本でバイクはほぼカバー出来るでしょ クルマも重整備じゃなければイケる
>>113 価格条件あるなら最初に言え SK11のSTR4-140なんかどうだろう もっと安くしたいならエマーソンとかE-valueみたいなホムセンで売ってるブランドから好きの選びな >>115 誰も自転車の話はしてない すまんSTR4-140は1/2SQだった 1万以内で3/8SQ全域カバーだとホムセンブランドで2本かな
>>117 カーボンはトルク管理しないと数十万するカーボンフレームやら割れてお釈迦だぜ チャリと比べたらモーターサイクルなんて何しても壊れんからてるくでいいとおもう 個人的にはデジタルトルクレンチおすすめしたいけど1万以下だと流石にないなぁ 比較的高額な割に出番あまりないから長期不良在庫がたまーにセールになってる事もあるけど
>>119 確かにトルクかんりはチャリのがはるかに重要そうだな。 それに比べたらバイクは手ルクで十分。いや十分じゃない。以下無限ループ。 俺もデジタルトルクレンチに1票 比較的高額だからこそ、せっかく買ったのだからと積極的に使うようになるし、 リアルタイムでトルク表示されるから締め付ける感覚も身につくと思う
TONEのハンディデジトルクはたまに1万切るから良いぞ ふるさと納税でもあったはず
工具が得意な方々に聞きたいが カブのハンドルがガタつくのよ ここを締めればと思えるナットを強く締めても直らん あれかな? ハンドルとその下にある部品との間にゴムとかかませばいいかな?
工具が好きだからといって整備に長けているわけではないからカブのスレで聞くか店持ってけ
デジタルトルクレンチのピピッて音いいよね。 無駄に低トルクで音鳴らしたくなるやつだww
カブのスレで聞いても整備に長けてるやつがいるかわからんし整備スレで聞くべきじゃ?
>>128 工具一度も使わず磨いて眺める者がここの住人のメインだからな 人それぞれ >>127 ステムベアリング逝ってるだろ これを機にナカイ商会が在庫処分してるし、テーパーローラーに変えたら? 整備スレも海千山千の強者などいないから大して変わらんよw
トルクレンチの件、ありがとうございます。予算先に言わずごめん 自転車のスレも見てみます
>>109 東日のモーターサイクル用MTQL-40、70、140の3セット、別途QL-2N、 5N、15Nを揃えりゃ事足りる。 10万でお釣りくし安価に揃えれる。 snaponに比べりゃ激安。 ちなみにアストロやストレートのワケわからん1万以下のとかとかホームセンター品はおもちゃだから使い物にならんぞ。 >>138 具体的にどう使い物にならんの? 狂ってるってこと? アストロの3/8、ツテで計測してもらったことあるけど、精度は十分よかったよ。校正できないからアレだけど、アマレベルだったらこれでいいと思うわ。
安物トルクレンチ1本4000円以下 この金額で高価ブランドのトルクレンチの校正出来るのかって話なんだよ 校正に出す手間と金額考えたら安物新しく買い換えるのが賢い とくにDIYなら尚更
損得論だと整備なんて全部店に投げて自分は運転するだけが一番安上がりだったりする
アストロトルクレンチ、目盛りがズレテ訳がわからんなって捨てたわw 当たり外れがある安物は銭失いの確率も高いよ。
QL-2N、 5Nとかバイク整備のどこに使うの? 外装パーツのボルトとか?
チャリのカーボンパーツだと数Nなんて指定があるな 車のエンジンのヘッドカバーで5Nなんてのもあったかな あとはベアリングのプレロードかけて起動トルク見るときなんかも15N以下のプレート型が必要になることが じぶんは東日の〜6Nのプレート型持ってるけどまず使わない 東日5〜40と安物40〜200のプレセットでだいたいまかなえる、自動車整備でそこまでの精度はいらんから
>>139 それは無いよ。 リセールとかコレクションとか本来の工具箱としての目的以外が特殊なだけで。 >>147 外装とかカバーとかの5Nとかトルクレンチ使わないわ俺 エンジン組む時とスクーターの駆動系やる時は必ず使うけどね。 スタビレーのトルクレンチは狂いやすいな 短くてアタッチメントも使いやすいから使うんだけど トレーサビリティ取れてる校正器で試験しててもちょいちょい再調整が必要になる 東日は全然狂わないけど長くて重くて握りにくいのがネック
ウェビックで紹介してたけどプロクソンはどうですか?
>>151 だいぶ前にブロック3のトルクレンチ買ってエンジンオイル交換などで使ってる 5Nmから,30か40までだったと思う >>152 プロクソンね 音声認識で書き込んでたら変なままだったわごめん ケース含めて全体的な作りはホームセンターで買える物をよりもずっと丁寧だなと思った 校正したことないけど今度ばねばかりでひっぱって確かめてみるかな 東日のトルクレンチ校正出してきた 1本 4000円+片道送料だから、だいたいホムセントルクレンチ1本分。
逆に聞きたいけど今時音声文字入力できないスマホあんの?
未だにハンズフリーで通話してる人とすれ違うとぎょっとする
>>156 知らんが文字を音声入力するって文化が自分の中では無いな 文字入力に手間取るお年寄り用の機能ってイメージ 音声入力は外国人と意志疎通するときめっちゃ便利だわ カーナビは誤認識で変な操作するときあるから常時OFF
>>158 自分基準の文化レベルを一般的だと思い込むって完全に老害のアレだぞ レストランの予約電話にAIが会話ベースで完璧に対応してくれる時代だぞ まあでもスマホの文字入力調査とかでも全年齢平均の50%以上がテキスト入力しか使わないって結果もあるし 過半数とってる以上それが「普通」ではあるんじゃないの? 高齢になればその割合は下がってテキスト入力のみは42%ぐらいになるみたいだが
昼行灯は恥ずかしいと言う感覚から常時点灯移行直後はライト消せるスイッチ付ける改造を皆さんしてたが、安全の為に昼間ライト付けると言う感覚がやっと浸透してきたもんな。 今でも年寄りはライト消してるけどね。
152だけど、音声入力すごく便利だよ スマホのフリックでは入力しにくいからな 文字起こしソフトを使ってみるとほぼ同時といっていいぐらいに正確に文字にされていくのに驚く バイク乗車中の Ok Google はノイズが多いせいか認識率低いけれど
ファクトリーギアでSnap-on樹脂グリップスイベル売ってんじゃん ポチったわww
今特売してるアストロのツールセットお得だな。買うか迷う
エコーに話しかけてタイマーとか音楽掛けて貰うのも気恥ずかしいのに5chのレス内容を言葉で喋るなんて卒倒する
セットはドラゴニックソケットコンプリートセットかあるから要らんな 最近行かんからストレートもアストロもはがきこない
>>169 お買い上げありがとうございます。 他の商品もおすすめですので、またのご来店お待ちしておりますね >>166 いくらなんでもアストロのセットはやめた方が…安物買いの銭失いになるよ。 KTCやTONEで必要な物だけ揃える方が賢い。 >>172 春から一人暮らしでこれから整備始めるとかには良いのでは? 1から揃えるのはオススメ出来ない おすすめはしないけど最初ならいんじゃね? ハマれば結局全部買い換えることになるけど
>今特売してるアストロのツールセットお得だな。買うか迷う どんなセットか知らないけど、初心者で何も持ってないなら、ツールセットにして、使い難い物はそれなりのを購入すれば? 余り大きなセットは使わないツールの方が多いかも。
アストロの評価低すぎて萎えた。 やめときます。 欲しいのはロングスピンナーハンドルと32mmのソケットだし今は不必要。とりあえずタイヤ交換出来る道具を揃えていきたい。
>>176 とりあえずどこかわからないメーカーの工具セットはあります。 結構被ってしまうし今回はやめときます >>179 >>>174 >アスペかよ それおまwww >>166 >いくらなんでもアストロのセットはやめた方が…安物買いの銭失いになるよ。 >KTCやTONEで必要な物だけ揃える方が賢い。 独り暮しって? そんな情報書いてないなwww 一昔前のホムセンのプラケースに入った安物工具セット寄りは遥かにマシなので、 初めての整備でとりあえず一通りあればってんならアストロならまぁ悪くはない。 どうせ固着したやばいとこなんかにいきなり実戦投入なしないでしょ。 (てかそう思いたい… ただし、まともなメーカーで揃えてもさほど遠回りにはならん。 インプレも今の時代ネットにいっぱいあるし。 問題は素人にはその価格差の価値がわからん事かな。
【172】 いくらなんでもアストロのセットはやめた方が…安物買いの銭失いになるよ。 KTCやTONEで必要な物だけ揃える方が賢い。 ↓ 【173】 >>>172 >春から一人暮らしでこれから整備始めるとかには良いのでは? >1から揃えるのはオススメ出来ない ↓確かにこのレスは意味不明だな。 「春から一人暮らしでこれから整備始めるとかには良いのでは?」 >>185 えー?! おらはコーナンのプラケースの工具使ってるよwww アストロはコンビとかメガネとかは普通に使えるよ 整備やるならヘックスビットだけはちょっと良いのそろえといた方がいい L字とか安物ビットつかってるとボルト舐め放題になるから
あっ春から1人暮らしではありませんよ^^; アストロのセットは買う必要ないようです。 >>181 スピンナーはSK11の505にします。ソケットはトラスコの安いので良いかと思ったけど12角だし、150ニュートンのもんを緩ませなきゃいけないので高価だけどKTCの六角山のソケットにしようと思います。 >>188 忠告ありがとう。参考にします! とりあえずタイヤ交換出来ないにしても前後ホイール外すことが目標! 奮発してKTCのビットソケットを買ったけど、ビットを横から抑えてるイモネジがすぐに緩んでガタガタになる糞仕様たったから捨てた。
>>191 あれイラつくねー、俺もコーケンに買い替えたわ 4段まではコンパクトで車載用に便利 ガレージに置くならそれ以上からだな
TONEはラチェットアダプターとトルクレンチだけのメーカー 後はnepros、Ko-ken z-ear、Snap-on、KNIPEX、Wera、PB Swiss Toolsから好きなの買っていけばええ 目的無く工具セット欲しいならとりあえずnepros NEXTセットがいんじゃね?
ネプロスのソケットをストレートのスイベルに付けたら指を挟んで内出血しました(逆ギレ) クイックリリース付きのスイベル求む!(買わないけど)
KTCやTONEで必要なものだけ… うちみたく気分で買ってたら、メーカーごちゃ混ぜにならなけりゃいいけど。 眺める用じゃないから旭金属とかも普通に使うけどな。
頭なめなけりゃごちゃ混ぜで構わんよ ラチエットハンドルなんか壊れても溶接してパイプかけ用にすれば良いしな
と言ってもイジる物に依るからな。 安物ソケット買ったら11.13.15.16.18.20 と言う国産バイクの純正ボルトには無いサイズが入ってるけど、部品もアジアンの安物買ったら付属ボルトが上記の半端なサイズだったりする。 あと欧州車には良くあるサイズなので外車や外国産部品使うならこの手のサイズが入ってるセットでないと買い足し面倒。
>>207 ブリーダーボルトならソケット使わんやろw 手動変速の古いベスパをイジると主に奇数の工具ばっかり必要でチビチビ買い足すよりはとベスパ用は別にアジアン工具セットを買ったわ。
>>209 俺もブレンボキャリパーのブリーダースクリューをトルクレンチで規定の7.8N.mで締めるのにソケット使う。 俺はジータの64チタン製に換えてるから10mmだけどね。 ブレンボのM10ブリーダーボルトの締め付けトルクは17〜20Nmとメーカーの人から聞いたけど 7.8NmってM8のブリーダー?
みんなすげーな、ブリーダートルクレンチで締めてんのか
お高いバイクならやるかもしれんが大衆車しか持ってないから手ルクだわ トルクレンチ使うのが理想ではあるが
トルクレンチ使う人は高級キャリパーだめにしたことある人だと思う
基本手ルクだけど、アルミはトルク管理怖いからキャリパ周りはトルクレンチ使うわ。
トルクレンチも消耗品、ブレンボも消耗品 一生使える物などこの世には無い たとえSnap-onでもな
良いもの使うと長持ちすると思う、作りもしっかりしてるし一番は高価だから大事にするしw レーシングパーツとかは逆だけどね、高価で更に1レース使い捨ての強度しかなかったりする
>>212 あー、先日フルード換えたのはリアの84mmCNCだからM8ですね。 10mmはフロントでした。すんません。 >>212 今、外だからマニュアルないけど、ブリーダーの締め付けトルクはフロントも7.8であってると思う。 ブリーダーを17~20N.mで締めると割れるよ。 永遠に使える物はないだろうけど 人間の寿命なんて長生きしても100年程度だし無くさない限り一生使える物なんていくらでもあると思う
使用頻度にもよるしな。 さすがにプロでも毎日朝から晩までトルクレンチだけをカチカチはやらんだろうからな。
大事にすれば一生使えても、雑に扱って消耗限度まで使う前に使い物にならなくするのは一瞬でできる
永遠の愛を誓いあったはずなのにどうしてこうなったんだろう…
黒くてテカテカの表面処理のや新しくてバキューム性能がいいのばかり使っていたからだろ
外車だと13mmじゃなくて1/2インチ(12.7mm)だったりするんだよなぁ
工具はほっとくとカラカラになって錆びるけど旦那はほっとくと脂ギッシュになる どうしてこうなった…
>>224 それな 本当は緑の神を召喚したいけど我慢してる 永遠の愛を違う ※体重が5キロ以上増えた場合は除く
>>230 こっちも15キロ増えたし太っても惚れてるから関係あらへん >>232 相手がそう思ってるとは限らんぞ 肥満から大病したらあっさり離婚届持ってきたなんてよくある話 よくある話なんて言えるほど耳にするならお前も気をつけろよ、類は友を呼ぶだ
デブに痩せろと言って痩せるわけないわな デブに誇りを持て
インチがグローバルスタンダードだから無理だろ バカなの?
工場の機械だとインチとメートルねじが混在してるのがあってなあ
配管まわりも統一されてないと言うかインチ規格がしぶとく残ってるからな。 だからモンキーレンチは必要なんだよ。 ごく稀にしか触らないのにサイズの大きな他に使い道の無いインチ工具は買いたく無いもんな。
普通にインチ工具買うが? オイルラインとかのアルミフィッティングならそれ用のを買うし 工具ケチってもいいことないしな
ハーレーは基本インチ規格なのに足まわりがSHOWAだから突然ミリ規格が出てきてなんだかめんどくさい
インチ工具も腹立つが工場だとさらにPT、PFとウィット、ユニファイのネジがあって更にカオス
ネジ規格の博覧会状態やぁ〜! って事で、ポジティブシンキングで行こうwww
配管部品がPTじゃなくてmmだったときの絶望感はパないぞ
150N.mのアクスルナット外すのは六角山じゃないときつい?12角はなめるかな?32のナット買おうと思ってます。あとタイヤレバーでオススメありますか?120、180のラジアルタイヤに挑戦します。
タイヤレバーはKTCが鉄板 ちょっと厚いからやりにくいかもしれんが
>>260 12角も6角も当たる範囲は変わらないので12角だと舐めやすいって事はないよ じゃあ6角要らないじゃんと思うかもしれないが6角は角が舐めてきたときにも使える まぁアクスル緩めるだけにしか使わなくこれから買うなら6角の方がいいかも アクスル緩めは両手でしっかりが難しいからね ナットやないソケットや( ^_^ ;) >>261 260mm位のがAmazonにあったけど長い方良いかなと思ってますが十分ですか?力はあまりありません >>264 そんなに六角と差がないならソケットはトラスコの12角のが安いから欲しいなと思ってますどうでしょうか? >>266 6でも12でもどっちでもええよ 好きなの買いなされ >>266 トラスコなら最低限の品質はあるしかまへんかまへん 普段はドレンボルト6角で緩めてるけどその時12角しかなくて12角で緩めたらめちゃくちゃ舐めました
>>259 ASTRO PRODUTCSのエンブレムにそっくりだな そもそもドレンボルトなんて固着したりギチギチに締めたりする所じゃ無いからな 舐める時点で何かおかしい その時12しかないって状況含め
普段6角で舐めず12角でやると舐めた この事実はどうやっても変わらんよ 仮に俺の使い方が悪かったんだとしても使い方悪くても舐めない6角。使い方悪いと舐める12角 ということにはなる 初心者には12角はオススメできないね
ドレンボルトごとき舐めさす時点で初心者の域を脱していないな
>>275 ドンマイ 初心者の君には12角はまだ早かったみたいだな そんな人でもアクスルの32mmなら12角でも問題ないから安心しなよ 外車の頭がメチャクチャ薄いドレンボルトかな? でも普通舐めないよね
自分の締め過ぎを工具の所為にするのはいかがなものかと
正常なボルトだと差はないが、傷んでるボルトだと6角と12角でごく僅かに差が出ることがあるが、痛みが激しいと6角でも舐める。 これを見極めなくてチャレンジして舐めさせるのはアホ。 素直にはじめからツイスター使えよ。
学生時代の先生[整備士なめてんのか?…ガスッ!(歩いてる時に車のバンパーにスネぶつけた)] わい[整備士なめてますね?] 先生[…(痛かった)]
12角はザグリしてあるからな 低頭ボルトには向いてない でも自分の能力不足を工具に押しつけるのは良くないぞ
またマウント取ってるなおまえら 今日も通常運転だな
スパナで平面を舐めたナットだと12角じゃないと入らない
Snap-onのエクステンションはKo-kenの特許使用して作られております。
スナップでオンするのはエクステンションじゃなくてウィッグな
>>288 そもそもオープンエンドを使うことが間違い 中国で買った伸縮式のフレックスラチェットハンドルがやっと到着した
>>287 おじさんはマウントって言葉最近覚えたのかな? >>275 締め付けトルク大きいボルトやナットだと6Pソケット使った方が傷みにくいね 12Pソケットでハブやアクスルのナットの脱着を繰り返してるとナットの角がダレてくるのが早い 親の代からうちに有った聞いたこと無いブランドのソケットで問題ないからホムセンソケットセットでも良いだろと思ってた時期が俺にもありました
傷みにくいと言えばコーケンのサーフェイス デメリットはガタが大きく感じるだけ
たまに12角を進めるYouTuberいるけどあれなんの宣伝なの? 売れないメーカーとコラボ?
12角いいじゃん。作業角小さいし。 6角の方がなめないとか本当にあるんか?
>>301 そういうのはコラボじゃなくて案件動画って言うのよ >>302 大トルクや足周り排気系の固着気味が想定される箇所、旧車のレストアとかだと6Pが良いんだけど 通常の整備や特に1/4なんかだと断然12Pのほうが作業性が良いよね 自分は1/2と3/8ソケットは全部6P+よく使うサイズだけ12P少し 1/4ソケットは6Pだけだったけど後から12Pセット買い足した ソケットはシャロー・セミディープともにKOKENのスタンダードのもの 以前は全部スナップオンと1/4はネプロスだったけど、全部オクで売り払ってKOKENに替えた コンビレンチはずっとスタビレーの13と14 自分にはハゼットの600Nはあまりしっくり来なかった HEXビットソケットもハゼット使ってたけど、ハゼットじゃなきゃ駄目なシーンにほぼ出くわさないので これも3/8は売り払って、KOKENのz-eal にした ちなみにKTCはソケット・レンチ類はラチェットアダプターだけしか持ってない
>>304 好みが似過ぎてて怖いわw スタビレーの14のセットをオクで安く買って使って気に入ってて、しばらくして13の存在を知って7〜11までのサイズ買い足した。 ソケットはkoken良いのはわかってるけど、昔から買い足し買い足しで砂の1/4と3/8を1mm刻みでほぼ全部揃ってるから売って買い替えるほどでもないかって感じで使い倒しちゃってる。 新規で買うなら今は絶対kokenだな
狭い場所ならともかくスペースのある場所の場合12角をあえて選ぶ理由は無いな
>>309 わかるw 手放すのは勇気いるから KOKENはエクステンションバーも好き z-ealも好きだが、昔からある根元にローレットあるエキバーがイイ このメーカーって昔から研究熱心で商品開発に超意欲的なのに商売っ気みたいなズルさが無いよね 高額な買い物でも無いのに分厚いカタログやタダでくれるし ラチェットハンドル、クイックスピンナーはneprosがいいよ 後はKo-ken
>>311 ドイツ工具もだけど地味で高性能なのが良いんだよなー >>312 36tの頃どんなものかといちど買って使ってたんだが、仕上げもきれいだし使い勝手もまあまあ良かったんだけど、 勝手に頻繁にマイナーチェンジを繰り返す(たしか36のモデルってA型〜C型まであったはず)…まあそれはいい しかし、立ちどころにマイナーチェンジ前の旧モデルの補修パーツの生産供給を打ち切るんだよね 道具として永く使いたいからこその補修パーツだろうに… KTCのそういうスタンスに腹が立って手放した。 他人との識別用なんだろうけど、ゴムリングの黄色とか青とかそんなのどうでもいい モノが良いだけにメーカーの姿勢が残念。 その後あっという間に90tのモデルが出た。 ぶっちゃけ20tの時代から72や80tのラチェットまで使ってみたけど、3/8で1番使いやすいのってガタの少ない30-36tのような気がする 1/4は72tとかノッチが細かいほうが断然使いやすい KOKENのz-ealのラチェットはもう少しグリップ部分の重量軽くしてくれたら良いのになあ、軽快に使いたい時にちょっとストレス。 Ko-kenラチェットは空転トルク言われてるだけで使い勝手は誰もレビューしない謎ラチェットだからいらないや
ブログサービスが軒並み終了して 今まであったマニアックな工具好きのブログがほとんど消えてしまって悲しい・・・ 旧いラチェットをはじめ廃番ハンドツールの超貴重な情報源であり資料だったのになー
良いラチェットってものを使ったこと無いけど良いラチェットって空転トルク以外なにが良いの?
>>317 ソケットとのガタが少ない、あたりじゃね? ハンドル形状ってのもあるかも。でもそれは好みの部類だな。 まあ今に時代プッシュリリース機能が付いてるのが普通だし でもガタも言うほど気にならんな グラグラだとだめだがそんなグラグラなハンドルとか安物でも見つけるのが難しいしな
>>317 完全に個人の好みだね 自分はダルマ形(片手で切替し易いから)で空転はほどほどにに抵抗あるのが好み 自分は空転重くても分解可能なものはパウルスプリング短くしたりして空転のフィーリングを自分好みにしてるよ 単純にギアの枚数だけなら安物の方が歯数多いのが多いだろ 枚数と耐久性のバランスの問題だろうけど ギア数多い安物のハンドルのギアが破損したって話も聞いたことはないが
多枚ギヤ、スイベル、樹脂グリップ、プッシュリリース、空転トルク軽いの欲しいな
>>322 ギア数もプッシュリリースも好みは人それぞれだよ その人が良いと思うのが最良だから、やっぱり色々使ってみるしかない。合わなかったらオクで売ったりすればいいし。 そうやって自分お気に入りのラチェットに辿り着く 自分はプッシュリリース無しで慣れてるのと機構にゴミ噛んだりするのが嫌だからプッシュリリース無し派 >>328 砂とシグネットのミニチュア、アストロ、アングル変えられる無名 100均の工具すら買えないエア工具野郎共だから貼れないんだよ 察してやれ
ガレージを埋め尽くすキャビネットと工具揃えるも整備するのはエアチェック
どうよ? >>336 これ中の爪がフラップ式だから空転すごい軽いんだよね たしか20か24ギアだったと思うんだけど、ガタも少ないから使っててあまり不満を感じない 一昔前まではコーケンもトネも国産メーカーはほぼこのスタイルのラチェットヘッドが主力だった 今でも使ってるのは東日とかスエカゲのトルクレンチ 欠点は最大許容トルクがそんなに高くない(常識的な使い方だと問題ない) ヘッドの幅が大きくなる >>336 一番良い音する奴だ。使ってると気持良いんだよな。 オールドKTC15000円スタートか? 誰も買わん
>>342 どこにそんな値段で出品されてんの?? せいぜい2,000円がいいところ >>336 は昔買ったんだけどあんまり使ってなかった 3/8はこの3本がメインかな >>344 コンパクト3/8のフレックス72とF747Aと真ん中はTONE? いいですね〜 俺、3/8で20本ちかく持ってる気がする ええ収集癖ですw
Snap-onに憧れるのは何となく分かるが、僻みは良くないよ サラ金に手を出してでもフルセット欲しいなら買えや
いやスナップオンに対する憧れとか0だって というか最近やっと工具沼から抜け出せそうだわ やっぱ別の物に興味持つのが重要だな
3/8ラチェ新調しようしようと思ってるけど、 20年前に買ったKTCと10年前に買ったアストロの伸縮するやーつが壊れないので、 どうしようかなーと思いつつずっと悩んでる。 買うならko-kenの72枚Z-EALかなー。
ラチェットゴミの日に出してお前らもスライドハンドルとラチェットアダプターの世界に来いよ
>>354 片手塞がってると使いにくいんだよなあ 自分はスライドTはラチェットアダプター無しで使う 俺もスナポンは購入対象にならねえなあ。 ツルツル嫌いやねん。
ワイはスナップオン派やな しかも古いヤツ 最近の歯数が多いヤツはあんま好きやないねん
>>356 | | 彡⌒ミ \ (´・ω・`)・・・・ (| |):::: (γ /::::::: し \::: \ ハーレーみたいなもん 憧れる奴も居れば全く興味ないやつもいる
世代によってもかなり差がありそう あと最近工具に興味持ち始めたやつとかスナップオンって言われてもピンと来ないんじゃないかな
>>356 自分も、メッキよりドイツ製とかのツヤ消しの方が好き ただ「工具も車も、ヨーロッパ製で統一しています」かは生理的にイヤ (アメ車とスナならOK) >>366 大阪に、立売堀って工具街があると聞いたが、 商社や卸だけでなく、小売店とかもあるの? 調子に乗ってオレも晒してみる 真ん中のヤツが1番使うかな 30年前に買って今でもメインラチェットだわ >>371 FHC737とJ161EとF723Aですね F723Aは自分は初めて買ったスナップオンだw 渋谷の東急ハンズで買った 当時はプッシュリリースは革命的だった このショートの161Eは人気あるんだよなぁ ファコムの丸型は出た時は革命的だった 機械式時計の竜頭回すような空転にびっくりしつつ内部のあまりにシンプルな仕組みに2度びっくり そしてスナップオンのスイベル出た時は驚いたね 今まで首振りのラチェットしか無かったのに 一世を風靡して今でも大人気 他人のラチェットで思い出語ってしまった なんか俺も晒したくなってきたwハァハァ 丸くてかわいいんよ >>375 なにこれ?!かわヨ ジール? >>376 たしかにみんなのラチェットピカピカだわ THE相棒って感じのやつも見たい 歩いていけるところにアストロがオープンしたんで ちょくちょく行ってる いつもこれが流れてる ダウンロード&関連動画>> VIDEO 前に行ってたアストロはBayFM流れてた こーぐのーことーならーアストロプロダクツがダントツ〜(ダントツ〜)
>>376 サンメカが大事に扱ってたら傷だらけサビだらけにはならない気がするが。 いちいち使用感がないとかコレクターだったら何か困るんか? プロみたいに一日中握ってるわけじゃないんだぞ 複数持ってて丁寧に使ってれば違和感無い
>>384 困ります ただ持ってるだけの道具なら店に行けば見れるからな コレクターなら工具箱まるごと見せろ 前に工具箱晒してた奴は良かったぞ >>386 お前のために画像貼ってねーだろバカなの? 画像上げてくれって言った人は、みんなが使ってるメインラチェットの画像じゃないのか? 使ってないのがメインと言うならその人の整備歴が笑えるレベルって事かね?
たまにはこういうのもええな とりあえず3/8晒していこうや
よく使う順 左からsk11、謎のセット品、HERO(ここまで12.7) ストレートのスイベルだけ9.5 >>391 溶接してハンドル化したのが実用品らしくて良いね 上質工具専門ショップ「ファクトリーギア東京店」が天王洲アイルにOPEN! [ひよこ★] http://2chb.net/r/editorialplus/1619679843/ KTC・スナップオン・クニペックスなど、国内外の上質工具を販売する「ファクトリーギア」が、5月1日(土)、天王洲アイルシーフォートスクエア内に、国内最大規模の上質工具専門ショップ「ファクトリーギア東京店」をオープンする。 手の機能を補完する工具は、手にとって感触を確認することが重要。今回オープンする「ファクトリーギア東京店」では、約1万点の在庫を用意しており、見て・触れて・選べる工具ショップとなっている。 ガレージ型ショールームを併設 同店には、新しい時代のライフスタイルを提案するガレージ型ショールーム(コンセプトスタジオ)を併設。 ショップにはバーカウンターが設けられており、夜はBARに変身!美しいツールに囲まれながら、工具メーカーや「ファクトリーギア」各拠点ゆかりのアルコールなどを堪能できる。 駐車場から直接アクセス可能 なお、同店は、東京23区内としては貴重な、駐車場から直接アクセスできるショップであることもポイント。四輪車だけでなく二輪車も屋内駐車ができる。 >>391 足立陸事近くのストレート閉店しちゃったから 触れて買える店舗が近隣に無くなった… FLAG(秦製作所)のソケットツール大好きなんだよな 冷間鍛造でしっかり作ってるのに安すぎる 立売堀って工具屋街なの? 家具屋街だと思ってた 大谷さんが店閉めてからアストロとストレートしか行ってない 大谷ロスでかいわ〜!
>>394 足立にはAPが2店舗もあるじゃないか 都内唯一だったストが閉店したのは痛いけど >>369 亀レスですまん。 立売堀は知らんけど、難波にファクトリーギアはあるよー。 >>396 おれの書き方が悪かったスマンmOm 触れて買えるストレートの店舗がっていうことです アストロはアストロでとても助かる ハンズでお姉さんに向かって触らせてくださいっ!でええやろw
APまで一時間半ストレートまで二時間強掛かるので滅多に行けないんだよな。 最寄りのホムセンでKTCかTONE、TOP、SK11の中から選ぶしかない。 通販で買うとサイズは確かめてるけと実物を握ると画像からのイメージとは違う事が良くある。
都内の某コーナンは10年くらい前だけどコーケンのソケット、エキバー、ラチェットが大量にぶら下がってて全部40%offだったから友人にも教えていっぱい買った それよりもっと前の時期に高儀扱いだったBETAを投げ売りしてたことも 5年くらい前、某ロイヤルホームセンターにいつも定価で置いてあったハゼットのラチェット863P、8816P、916S、863F、8816F、916Fの6本全部2680円均一になってて 慌てて店員を呼んでショーケースを開けてもらって全部買ったw 後日、ここら辺に並んでたのはなんで割引したんですか?って聞いたら、売れないから取扱をやめてここに別の工具を陳列するからとの事 ちなみに工具担当の店員さんはおばちゃんだったw
ホムセンはたまにそういう事が有るな。 特に新規開店の時にそれなりのブランド並べるけど、高くて一般人に売れないから処分価格で売り切ってSK11が大々的に並ぶと。 地元のカインズが開店時にバーコ(スウェーデン製造時)のモンキー並べてたが、全く売れずうっすら錆びて来はじめたらワゴンセールに成り買ったよ。 その後はSK11と高儀のモンキーになってた。
>>407 俺もそこで買ってるよ 工具屋で触って気に入ったらココで買ってる >>408 面白い商品だね 普通のスタッビより握りやすそう >>407 いつから腹工具はコーケンこんなに安くしたの? すごいねw >>409 そういう自分だけが得をしようとする朝鮮気質の奴増えたよなぁ コーケンのいじり止めつきトルクスソケットのセットを買おうかと思うんだけど、 6.3と9.5ではどっちが良いかなあ
トルクスって日本だとそんなに大きなサイズが無いから1/4で良いような気がする
>>410 たたんでパームラチェット、伸ばしてスタッビーとして使える所は前述のJ.H.WilliamsやSnap-onのと 同じだけど、よりコンパクトでスタイリッシュだと思う FPALM1は持ってるけど、回転切り替えが渋いからこれ欲しい >>416 そうだよね、まとめて持とうとすると時にも 個々のボリュームは小さい方が良さそうだしね。 Snap-onスライドハンドル買ってきたぜ! 特出すべき特色も機能もクソも無いがKo-ken製の約3倍の価格設定だぜ!たまらんな。。。。。
まさに信者 俺はこの前600円ぐらいのスーパーツールの1/2スライドハンドル買った
>>404 コーナンでコーケンソケット100円で買ったの思い出したわ >>408 ,>>410 そうそれ ハンドル伸ばしてもパームでも手への収まりがすこぶる良くてしっかりトルクかけられる 商品説明動画のようなハンドルを90度に曲げての早回しはやりづらいし必要性感じないw ストレートのt字にもなるコンパクトスイベルラチェットが気に入ってるんだけどこれって安工具屋からしか出てないっぽいんだけど1流メーカーどっか出してないかな? >>419 見た目ではなかザクで例えると解り易いよ。 3倍仕事量が…ないな。 こういうギミックある工具って色々出来そうな妄想掻き立てられるんだけど、あんまり出番ないんだよな〜
ガンオタて無理矢理ガンダムに例えるけど大体スベっててわかりづらい
>>423 コンパクトに拘るなら1/4スイベルがいい YSP戸塚の動画で良い工具使ってるからこんなに簡単にネジが回るって言ってるな クニペックスの変な形のラジペンみたいなの出てきてべた褒めしてるがあれ使いやすいんだろうか?
あれはほとんど使わないな 持ってりゃいつか使うかもだけど無くていい
>>429 ダブルベントのメカニック プライヤー 38 81 200Aかな? 動画のクニペアマで4520円で買えるんだな クニペックス メカニックプライヤー 200mm 3831200 かな 私の手持ちのニードルノーズはクニペのだけど スタンダードなスタイルで結構小さくてとても軽い物だ
>>423 何年か前にブルポンであったね グリップ青いやつ >>425 それな ひとつで2役3役とかになると使いにくくなる スナップリングプライヤーとか1本4役とかじゃなくてちゃんと4本買った方が良い 俺は基本的に一つであれもこれもできるって工具は買わないことにしてる(むかし色々後悔した経験上) >>428 自分が覚えてるのはコレ 当時たしか単品では出てなかった つい買いそうになったけど、どうせ使わんと思って買うのやめた記憶がある >>432 38 81 200Aと38 81 200Bはオンラインカタログに載ってない ホースバンド外すのに使ってる人が割と多いと思う >>435 むかしやってみたw ラチェットアダプターは二重連結しないとw 1/4やハーフも動員しないと甘いってか 1/4やハーフのラチェットアダプターは持ってない、負けたwww
>>434 スナップリングプライヤは正にその通りだね 色々組み替えられる奴はガタが多くて嫌になる トランポには一個入れてるけど >>440 まあでも出来れば一本で済ませたい気持ちも分かるしついつい一本数役ツールで済ませたくなるんだよね スナップリングプライヤーは穴用軸用に加えてストレートとベンドもあるしエンジンOHしたりしてると結局8本とかになっちゃう >>423 そのストレートの緑のやつ出た当初に買ったよ、10mmつけてる 晒す流れかと思った。 >>443 DEENかっけ〜うらやましい〜一生もんだよね〜孫にも自慢できるよね〜 DEENなんでこの値段でショップオリジナル工具買うのよと思ってたけど、実際見ると結構良さそうだなと思った。 でもロゴが嫌いだから買わない アストロとデーンはロゴがいや ストレートの方が当たり障り無くて好き
ファクトリーギアでで〜ん触ってたらオマージュ先の本物が欲しくなる不思議 あれだけで〜ん触っといて一つも買ってない事にさっき気づいた
>>444 え?DEENは無いよ? スナップオン3本と一番小さいのはネプロス >>446 結局ほとんど3/8のネプロス使ってるだけであとは肥やしになってるw 色々とギミックの有るハンドル買うけど、結局あんまり使わずにTハンドルばっかり使うんだよな。 Tハンドルで回せない固いのはブレーカーバーだからラチェットハンドル自体ろくに使わないんだよ。
>>455 わかるわー無理矢理首振りラチェット使ってみたりするけど結局Tレンに戻ってくる >>455 ラチェットって使いたくて無理して使ってる時があるw Tレン使えばいいところなのにわざわざ効率の悪いラチェット手に取ったりして 特に新しくラチェットを入手した時にその傾向がwww >>428 ,436,433 ありがとう、今はもう新品入手難しそうだね ストレートを大切に使うよ ラチェットで回すより指で回す方が早い場合も結構あるし
Tレン何使ってるの? 自分はネプロス欲しいけど値段にビビって未だに持ってない 興和とコーケンので揃えてる あと持ち手が短いKTCを12と10
>>460 おれもKTCの短いの8/10/12とコーケンだわ あと最近買ったのがトネのヘキサゴン用 これいいよ、3カ所で回せるんで固いボルトも対応できる >>461 KTCの横バー短いの良いよね 12くらいまでは長いと邪魔だし トネのHex用はなんていう品番? 興味がある >>463 ブルポンのやつ昔大事に使ってたけど良かったよ 高く売れそうだったからヤフオクで売って、今使ってるTレンに買い替えた >>463 ごめん、画像見ないでレスしちゃった 自分レスしたブルーポイントは「ブルーポイントのTレンチ」です >>463 ごめん、昔こういうサイトでバイクパーツ買ったら物は届いたけどクレジットカード情報漏れて一週間ほどクレジットカード使えなくなったから怖い >>454 なるほどwそっちか。 コンパクトワークベンチ 使ってるんだよ。 デカいの置けないからちょうど良かった。モノもしっかりしてるし良いよこれw >>466 ケービワンツールはちゃんとしたショップだから大丈夫だよ 鈴鹿に来たヨーロッパのメカニックがワゴンにコーケンの工具を山ほど買って行く店w >>462 THTってやつ あのYouTubeでも取り上げてたよ >>460 Tハン場所とるから工具箱しかない自分には向かないと思ってTスラハンとエクステにしてる。 センターロック付きに限られるけど。 Tハンも持ってたけど邪魔だから実家送りにした。 今の所不満は無い。 >>469 ありがとう、こういうシンプルなのはいいね PBのを一時期買おうか迷ったんだけど買わなかった 軸にクルクル回転補助のカラーが付いててそれが気に入らなかったから 余計な機能は無い方がいい >>468 通販でしょっちゅう買うんだけどおまけの軍手が溜まっていく >>470 Tスライドは理想を求めていままで色々使ってきたよ スナップオン→KTC→TONE TONEに変えてからはずっと使ってる ・スナ:センターロックはあるけど回り止めの溝がないのでグルグル回ってストレスだった ・KTC:当時センターロックと回り止めどちらも付いているのはKTCしかなかった。ただバーが細いので手のひらや指が痛い時も ・TONEの大幅モデルチェンジに伴って新型Tスライドが登場。センターロック+回り止め溝付き、バーも細過ぎず気に入った これは1/4、3/8、1/2と3本揃えて今でも使ってる 連結するエキバーはコーケン使ってるけど相性も良い >>473 俺もトネ3/8と1/4。1/4は車載工具として。 他にボタンプッシュでセンターロックできるアストロのTハンも持ってるけど スクエアの2面幅精度がいまいちで入るエクステと入らないエクステがあるんで2軍落ち。 >>460 8ミリ:KTC 10ミリ:ネプロス 12ミリ:ミトロイの早回しハンドル+ネプ12のソケット(固定) ネプのT型は至高。触った感じ、回した感じが気持いい 作業効率は、ミトロイの早回しハンドル+ネプのソケットの圧勝 以前はTレンを好んで使ってたが、早回しに電動工具を使うようになってからは、出番が少ない Tレン嵩張るからKo-kenのバラせるの以外買いたくない
SK-11の早回しできるTハンが安いけどなかなか良い
自分もそれ1/4と3/8持ってるけどかさばらないし使いやすいしエクステンションとしても使えるから重宝してるな 3/8の方は使いすぎたせいか若干ガタが来てる気もするがまあまだまだ使えるとは思う
高い財布を持ってると金がたまらないって、会社で嫌いな奴が言ってたのを思い出した。
>>479 安い財布でも金は貯まらない@俺 関係無いよ (´・ω・`) sk11の T 型スライドソケットハンドル なかなか良さそうだね この間首振りラチェット買ったばかりだけどこれも買ってこよう
>>460 kingTonyがBluePointと全く同じもので値段は激安 まさかとは思うけどKing Gnuって言いたかったのか?
King Gnuをキングガンって脳内再生 インターネットばかり見てるジジイがこう言う間違いをする
みんなのトルクレンチの画像を見たい! どんなトルクレンチつかってる?
これ これ スナップオンのトルクレンチなら校正無料とかにならないの?
新古品で3万円以下だったからかなりのめっけ物 東日のモータースポーツ用で同じレンジをカバーすると3本で5万弱かかるんだよなぁ
>>495 空転トルクの軽さしか売りを言わないラチェットアダプターお勧めします。 500 774RR 2021/05/02(日) 20:35:41.16
古いので良ければ >>498 4-5年前だけど補修部品の件で東日に電話したら初っ端からメチャ態度悪かった その後お店通して補修部品の価格を教えてもらったんだが お店の店員さんも恐縮するほどの高い値段だったので取り寄せを諦めた事がある 基本的に機構もラチェット部も何十年も変化してないしハンドルグリップだけをモデルチェンジしてるだけ 国内競合他社がカノンぐらいだから余裕ぶっこいてるんだろうけどメイドインジャパンの名前の上にあぐらをかいてて、 欧米メーカーのトルクレンチには大きく遅れをとっている 国内だとTONEのトルクレンチが好きかな つっても自社生産じゃないんだろうけど、 一昔前のTONEのトルクレンチってアメリカのリッチモントのトルクレンチをそのまま売ってたんだけどあれは良かった あまり知られてないけど米空軍で戦闘機整備に採用されてるメーカーだし
>>502 それ工具に限らず家電とかもそう 日本製謳ってても対応最悪 中華は品質悪いけど初期不良なんか爆速で新品送ってくる メイドイン・ジャパンも危ういよ >>498 スナップオンの中古って壊れたらどうすればいいの? バイクのエンジンマウントボルト外すのにスピナーハンドル買った。インパクトドライバーが全く役に立たず急遽アストロで購入。長さ600mmでメギャ!っ音したけど緩んだ。1日待ればAmazonでコーケンのを買ったけど短気だから無理
>>507 自分もオクで見てるんだけど高いオモチャだなぁ… このサイズだとグリップの角度云々は関係ないのなw ってか実際、握るんじゃなくて摘むって言う。 >>511 30kgcm(約3Nm)までなんだから指3本で余裕よ >>477 ミトロイを買った当時は、他社から同様の製品が出てなかったと思う SK-11のは、バラしてエクステンションにもなるし、何より価格が1/3 今だったら、こっち買う >>514 ミトロイは2007年には出てたけど、前田金属はいつ頃? neprosがピッカピカのトルクレンチ販売したら買うわ
意外と知らない人多いんだけど 押しバネ式のトルクレンチは保管する時は最小目盛にして保管してね 結構使った設定のままとか最小目盛以下まで緩めて保管とかが多い 使った設定のまま保管するとバネに癖がついちゃって狂うよ 保管方法さえちゃんとしてれば校正なんてアマチュアユーザーはしないでもOK
>>513 SK11のSTS-325S見たけどいいね 1000円以下なのは安い でもアシストカラー無しのTレン慣れしてるから 買っても多分使わないんだよなぁ 同じような機能のあるエクステも結局ちょっとしか使わずにお蔵入りってのが以前あったし 何度か「おお便利じゃん!」ってパターンで買って、失敗じゃないんだけど結局使ってないってのが多い俺 >>520 安いっすね。1/4はこれにしよっかな 1/2と3/8はKo-kenにしたけど軸が太くて嵩張るんだよな >>489 スエカゲ、スタビレー、トーニチとか TONEのトルクアダプターに電池(単4)入れっぱなしにしてると1ヶ月くらいで完全に放電しちゃうんだが、自分だけかな?使ってる方の情報求む! ブルーポイント(スパイダー)のほうは大丈夫(CR2032) >>477 輸入工具で色々探し回ってたけどこれで良さそう。 >>520 オレもT型のソケットハンドルはソケット付け替えが煩わしくてTレンに戻った ラチェットも付け替えが面倒だから10,12,14を付けた3本をスタンバイしてる >>516 2005位にトネの買った覚えがある そのあとミトロイのが出てきて ローラーの位置とか違うんで買い足すか迷った 結局買わなかったんでどっちが使いやすいか分からん >>524 俺もネットでエロ動画観るときはパンツ脱いでティッシュ用意して待機してる。 >>520 外して油さしたってレビューあったな 外したまま使えるかはわからないが どちらにしろ買ってきます バイク乗り換えたら奥まったホルトが多く、エクステンション使う機会が多いのと、今までTハンドル使ったことなく興味があるので ソケットの差し替えって何気に面倒だよな 最近はギアレンチの出番が増えてる
性格の捻れは直接毛根に影響を与えるからな これは科学的に証明された事実
TENGAで上下運動させるたびに頭皮の細胞が一つ、また一つと壊死してる事実
ハゲとは無縁の人間は、そもそもハゲについて悩むことが無いし、ハゲについて考える事がほとんど無い。悩まないし考えないのである。 当然ながら相手を罵倒するのにハゲという言葉が浮かんでこないのだ。 しかし、ハゲかけていたり薄くなってきたりしているような人間だと、常にハゲることへの恐怖心やハゲたらどうしよう恥ずかしいという観念に駆られ、ハゲという言葉に対して恐怖心を抱き精神に多大な動揺を覚える。 そのため、気に食わない他人にダメージを与えてやろうと言葉を吐いたり台詞を考える時、まず真っ先に自分が言われたらダメージを受ける言葉が思い浮かび、それを相手に向けて声に出したりするのだ。
いや、ハゲに対して「ハゲ!」と言えるのは フサフサだけの特権だからなw あ、そう言えば朝鮮人みたいに自分の事を棚に上げて叩ける ダブスタ当たり前なキチガイも居るなwww
「びったれ」とは、広島県や山口県、九州地方の方言で、「小心者」「無精者」などの意味がある。
>>509 ウチの会社の奴ら、プリセット型トルクレンチ使うのにもう場外狙ってんのかってくらい 思い切り振り抜いてんの 目で見えるプレート型導入した方がいいと思うわ >>539 すまんな老眼で見えんのや。 デジラチェにしてや。 >>539 そういう奴らは何使わせても壊す 車の運転の操作も雑 そういう奴らはトルクスネジすら舐めるから笑える しかも締め方向で舐めやがる
>>543 根本的にセンスが無いってやつ 本人が意識しない限り何度説明してもムリ 要するに自分で整備しちゃダメな人 下手すると大怪我する >>542 その手の人間ってバイクのシフト操作も雑だよな ミッションやクラッチぶっ壊したりする 普段丁寧に扱ってる人間からするとどういう操作したら壊れるん?って思うわ DADのステッカー貼って車幅のセンターに顔がくる姿勢で運転してるとかなww
久々に工具の整理し始めたらKTCのエクステンションがサビとったわ もう使うことないからこれからは叩き棒として余生を送ってもらうか
デジラチェのお奨めおせーてくださいな。 まぁ、プラグ交換とオイルドレンボルトぐらいしか使わないけど…
>>550 アナログは簡単に壊れないけどデジタルは故障リスクもあって、そんな時webとか店頭から修理出せるって謳ってるのはktc tone 東日だった 他にもあるのかな 代理店通せば関係ないのかも知れないけど一番対応が良いのはどこだろうなと考えちゃう
スナも電話でバンセ呼べばいい トネは分解して修理不可だった際は分解したまま戻すらしいぞ
>>550 プラグ交換とドレンボルトにデジタルトルクレンチてお金持ちだねぇ だったら映えも考えてスナップオン択一でしょう >>551 スナップオンもテクニカルサービスがちゃんとあるよ>>509 >>550 プラグの締め付けは角度で管理しなよ ngkとかだと箱に書いてあるっしょ スタビレーもデジタルトルクレンチ出してるよね でも個人的にデジタルトルクレンチはあまり好きじゃない >>555 スタビレーのデジタルって25万くらいするやつでしょ? 何がすごいのか知りたいのに検索しても使ってる人見た事ないw 25万とか自動で適切なトルク管理してくれて校正も必要無いとかじゃないと釣り合わない
>>556 え?そんなにするのかwww それじゃあ買う奴いねえわ つか、自分のまわりで最初の一本にデジタルトルクレンチ買ってたヤツって二人ばかしいたけど、どちらもちょっと感覚がズレてるヤツだった、普段からやる事が頓珍漢というか 今から1本目買うならKTCのデジタルが第一候補になるのは普通だと思うが5年前だったら東日1択だった
>>556 スタビレーの普通のデジタルトルクレンチは730DRシリーズで8万円 現地で378ユーロ(約5万円) 22万5千円のはセンサトルクってやつでハイテクトルクレンチ 現地で1108ユーロ(約14万6千円) *4つの測定モードと3つの機能モード(カットアウト/ピーク/トラック)。自由に設定可能なメニュー。 音と視覚によってオーバートルクを管理。インジケータ・ランプ付き高解像度カラーディスプレイ。 トルクと角度を同時に表示。* と説明書きにある >>560 普通じゃないと思うけど 最初の一本って普通プリセット型買うでしょ >>562 え?何のために? というか普通ってなんだよ古い考え押し付けてるようじゃ時代の流れに置いて枯れるぞ >>563 デジタルトルクレンチも持っておりますが何か? 最初の一本目にはやめとけって事を言ったまでです >>563 プリセットみたいに完成されてるわけじゃないんで デジタルトルクレンチはこれからどんどん進化してゆく過渡期の真っ只中です なので今から10年もするとどんどん新型が登場して旧式のパソコンやスマホのような扱いになっちゃうかも 使えはするけど型遅れになるし価値もガタ落ち そういうリスクもありますよ 買った工具の資産価値とか馬鹿なのかな 業務で酷使するプロがどんどんデジタルに移行してるの知らないのかな なんか無理やり古い価値観を守ろうとしてるだけのような
あと、液晶画面が目視できない使用環境もかなりあるのと、音と光で通知する機能も周囲の雑音が大きかったり環境によっては聴きとりにくかったり 販売する側は絶対言いませんけどそれなりに不便な点もありますんで
>>561 どの辺がハイテクなのか教えて欲しいよねw ただ、ドイツ語でいくつかレビューがあってその映像だと明らかに規定トルクでカチンとキックバックの振動してるのよ まさかデジタルなのに板バネ入ってる訳も無いだろうしその仕組みとかすごい興味あるんだよね 農家で自家用車と農機具の通常整備くらいは手ルクでやってる 恥ずかしながら今年初めて30-200のプレセット買ったけど ホイールナットとオイルドレン以外に使うことは無いだろうなとは思った
ケテシのデジラチェ何年か前に1.5マンで買ったけど ちょっと使わないでいると勝手に思って電池が消耗してていつも使う時電池切れしてる 使い終わったら毎回電池外してたけどめんどくさくなってオークションで売っちゃったよ 今はトーニチのモーターサイクル用使ってる
>>566 サンメカの最初のいっぽんのハナシだから 生産ラインとかだったからデジタルをどんどん導入するだろうし新型が出たら入れ替えるだろうし会社の金で たまにしか使わないアマチュアが自腹で数年おきにトルクレンチ買い替えなんてシンドイでしょうよ >>568 板バネ式だよ ほかのデジタルトルクレンチやデジタルトルクアダプターはバネだったか金属のシャフトだったか忘れたけどネジれ度合いを信号で拾ってたはず 某有名メーカーのを分解してみた者としては、オイオイこんなんでええんか?^^;って中華風な箇所も散見されました(笑) 不安だったんで自分で少々補強したり纏めときましたけどね
>>573 デジタルの意味があるのか無いのか全くわからなくて逆に欲しくなるわ…せめて10万くらいならブランド込みで迷うんだけど ちなみにスナップオンは導電プレートが捩れた時の抵抗値の違いでトルク測ってるからあんなに軽いんだってさ KTCヘッド交換デジラチェたまに使うが、早締めするとピープ音に遅れてオーバートルクになる 慎重に締めると仕事効率悪い&座金が滑ってオーバートルクになる気がするんだ プリセット式の締め込みの逆にカチッと逃げる感覚が個人的に好き これから初める人は慣れればデジタル式が多機能で良いと思う
置き針付きのダイヤル式好きな人いる? 万能じゃないけど大好き 初心者が勘を養うのにもいいし、繊細な部品組むのに現状どれくらいのトルクがかかってるかも見やすい デジタルはそういうときクルクル変化する数字を目を凝らして見なきゃならんから
もうデジタルじゃないのを今から選ぶとかはないべな ノギスなんかもアナログとか学校教材で一度触るくらいだべ
デジタル、プリセット、プレート、ダイアル持ってるけど基本的に慣れだな デジタルばっか使ってる奴はデジタル使いやすいだろうし プリセット使ってる奴はプリセットが使いやすい デジタルキャリパーは便利だけどバーニヤの方が向いてる機会も多いし どっちも持ってる身としては、各々欠点を補完する感じでほぼ均等に使えてる 初めての時計にアナログ時計の読み方わからないままデジタル時計身につけたら巷に溢れてる時計の時刻がわからんのと同じで、 初めてのトルクレンチやキャリパーがデジタルだとプリセット型トルクレンチやバーニヤキャリパーの使い方わからないままになっちゃうしな デジタル時計に駆逐されずにアナログ時計が幅をきかせてるのは各々利点があるから
>>578 まあそれでも生きてくのには困らんからなw 充電式デジラチェ欲しいな メルカリに3万で出品するか
KTCずるくて嫌い。 旧モデルになった途端に補修パーツ供給打ち切るから。
アナログのノギスはミリならまだいいけどインチは頭おかしくなる
KTCのデジラチェは交換電池がメーカ指定されているけど気にしたほうがいいの?
>>578 デジタルを選べば完成度が高くなるなら選択するが、そこまでの精度が必要とされる物は弄ってないんだよな 職場の人たちは老眼なってくるとプリセット型の目盛りが見えなくなると言ってる
うちの職場も数年前にノギスが全部デジタルになったわ マイクロはそのままだけどな
>>584 パナ指定だけど電圧確保できてれば何でも良い 中華の変なの使って電圧不足でエラー出たりした結果故障しただのクレームが来たりするのを嫌ってだと思う あと液漏れして修理するのに保証するしないで揉めたりするのを嫌って >>577 >デジタルはそういうときクルクル変化する数字を目を凝らして見なきゃならんから ピークホールド表示できる機種もあるからね 足周りや排気系の整備でメカニックグローブはいてる時とか手が汚れてる時はデジタルは使わん。 あとはシグナルの時プリセットみたくトルク逃げないから気を遣う。鳴って瞬時に力抜かないとオーバートルク。まあ便利だけど不便でもある。 商売だと汚いバイクの整備もしなきゃならんからな。製造ライン工や屋内機器の保守点検なんかだといいだろうな。
>>589 ピークホールド=置き針だから違うでないかい? 締めてる過程のトルク変化のこと言ってると思われ。 >>591 あぁ単純にデジタルのピークホールドが嫌だって言ってるのね それもそうだトラックモードで表示追い続けるのは現実的じゃないもんな >>592 > あぁ単純にデジタルのピークホールドが嫌だって言ってるのね 言ってないだろw ホンダコレクションホールに行った時、ガラス張りのレストア室でエンジン組んでる白ツナギのメカニックを見学したけど、 ハンドツールほとんどスナップオンだったよ トルクレンチはヘッドが936と同じタイプ(おそらくQD1RN25AかQD2RN100)を使ってた 壁に掛かってたバキュームゲージはKOWAのKEK-55-64、TレンチもKOWA 絶対に散らかさない、無駄な動きのない手捌き、部品も工具もトレイも綺麗に整理整頓されてて壮観だった 床もピカピカでゴミひとつ落ちてない ホンダはトヨタと仲悪いから絶対にKTC使わないよね
ガラス張りのレストア室とか完全に魅せるための整備なんじゃないの? 普段やるような少々強引なやり方や雑な仕事とかもしなさそう
>>595 いやいや公開してない時でも年中バリバリやってるぞ E/G組み立ててベンチに載せて、仕上げたフレームにタンク、エキパイ等棚に並べられてた その時はCB400FOURとMOTO GUZZI LeMans 850を組んでたね >>595 >>普段やるような少々強引なやり方や雑な仕事 ホンダコレクションホール舐めてんの?笑笑 デジタルトルクレンチとアナログで精度、校正の必要性の頻度はどうなんでしょ 自分の場合はバイク整備はコスト重視なんで、安物を数年に一度買い替えかデジタルかいま選びきれない。 ちなみにようやくツールワゴンの代替品手に入れたのでチェストだけは買うタイミングです。一緒にトルクレンチ買おうかと 上に出てたsk11のT型スピナーはさっきポチった
>>600 コスト重視ならデジタルは選択肢に入らん ホムセンのトルクレンチで十分 当たり外れはあるだろうが15年前に買ったスエカゲのSunAceが今だに精度保ってるw >>601 うちも他人に貸す用にコスパ最強スエカゲツールのサンエース笑 欠点は元がフィートポンド表示用だからNmの目盛が見難い 黒いマジックで刻印に墨入れすればそこそこ見やすくはなる 以前、3000円のスエカゲのトルクレンチを暫くめちゃくちゃな使い方をしてからテスターにかけたら確か±2%の精度を保っていたっていう個人のブログ?みたいなのがあったんだけど、まだ残ってるかな? スエカゲにしときます。ありがとう これでキャリパ脱着、ドレンボルト、ハンドル周り整備に信頼度増しますわ
>>588 ありがとうございます。 そろそろ電池交換しようと思っていたので参考になりました。 ギガツールトルクレンチとスエカゲSA30TRって同じなんかね
>>609 まったく同じ物はいろんな所から出てるよ GS認証のシール貼ってある物 ただ値段変わらなければ末陰とかちゃんとした工具メーカーづての方がいいかも(初期不良対応とかを考えて) >>609 GREATTOOLならアークランドサカモト(ビバホームを買収したHCムサシを運営する会社)のブランド SunAceはスエカゲが扱うブランド名(型番のSAはSunAceの略) GREATTOOLトルクレンチのミスミでの売り文句に 【特長】 ・日本国内メーカースエカゲツール株式会社管理のもと、台湾にて製造された製品。 ・精度は±4% 。 って書いてある 久々に使わない工具保管庫と化してるチェストを整理してたら長年連れ添ったミラーツールがサビてたわ ナムナム
613 774RR 2021/05/04(火) 20:25:03.90
葬らないで磨けよw
表面に錆が浮いてるだけなのかもうダメなのかくらい見たらわかるやろ ダメやから土に還すんや
KC-12(日本メカケミカル)で錆落とし して ラストコート(エヌ・エス ルブリカンツ)でさび止め処理 して ゼラスト防錆紙 に包んでで保管
トランポの中で錆びて転がってたスナポンのドライバー ラストリムーバーで錆び落としてオイルで磨いたら復活いまだ現役
昔買ったスナの+ドライバー 全く使い物にならなくてほっぽってあるわ 日本のビス規格と合ってないんじゃないか?
真鍮ブラシで磨いてシリコンスプレーするくらいはしてよね
+ドライバー2番以下は消耗品だからベッセル辺りの差し替えビット使い潰し 3番はKTC辺りのがリサイクルショップで使えるの結構転がってるから見つけ次第確保して手持ちの怪しいのをポンチ代わりに叩きつける
ドライバーとかうんこくさいのあるから気をつけないと
モノタロウのショックドライバー買ったけど全然使えない エンジン内部にプラスネジ使われてる場所があってそれ外すのに手こずるって見たから買ったけどまったくビクともせんかったわ 使い方が悪いんだろうか? 押し込んで緩める回移転方向に力入れつつハンマーで叩けばそれで外れるはずなんだがな モノタロウのじゃないけど他社の安物ショックドライバーでもそのやり方で一発で外れるって言われてるし
>>617 ドライバーはスナ好きのオレも一切使わないレベル ドライバーはベッセルだな >>621 モノタロウのがどんなのかしらんけど固着ネジってある意味ガン患者みたいなもんだから 軽く圧掛けて取れることもあるし溶接しても頭だけねじきれることもあるから ハスコー以外のバネが入ってるショックドライバーは使い方と言うか叩き方にコツが要るからね。 ちょっと重い位のハンマーでガツンといかないとダメなんだが、衝撃が掛かると不味い場所だと遠慮して叩くから全く歯が立たない。 ハスコーはバネ無いので叩いた力がほぼ回る力になるから本当に軽くコツンで緩むからな。
>>624 多少の固着はしてたけど普通のドライバーで外せないことはないぐらいのネジだったよ 最初にショックドライバー使って駄目で ボルスター付きのドライバーにメガネレンチ付けて膝でドライバーの尻抑えつつ回したら意外とすんなり取れた >>621 打撃の振りの強さもさることながら、 そこそこ重いハンマーでぶっ叩かないと緩まんよ。 逆にそれができないとこは他の手を考えにゃならん。 一般的なインパクトはカンカン叩いてたら全然緩まん、ガツンとかゴツンという重い打撃がいる それで緩まないとネジ溝が消滅するがな
そういやPBのドライバーはなんであんなに臭いのさ?
>>617 まさかとは思うけどポジドライブじゃないよね? >>621 中途半端な大きさのショックドライバーだと全然ダメよ デカいのじゃないと 自分はKOKEN 4112G + 4138ビットホルダー 切替がLになってるのを確認して、垂直方向に思い切り押し付けてスプリング縮めた状態でそこそこ大きめのハンマーでガツンと一撃 緩んできてるか確認出来るようにネジ頭に印付けとくといい 1960年代のバイク何台かレストアするとき活用した あと、ベッセルの貫通ドライバーで叩くと緩め方向に少し回転するメガドラインパクタとラスペネみたいな浸透潤滑剤も活用 ハスコーのショックドライバーは浮かないから凄く良さそうだけど高いからね〜 プライベーターでも頻繁に使う人なら買ったほうがいいね >>630 何年前の話してんの?おじいちゃんかな? 古いのが臭いって知ってる時点でおじいちゃん仲間じゃん
>>636 バニラ香料混ぜてるからほのかにバニラの香りがする 香料切れたらうんこ臭 >>634 クラシックハンドルってまだ販売されてれるだろ >>632 これがポジドラに見えるのか? おぉん?( *`ω´) +溝はアメリカ、日本、欧州で違うよな?スナップオンはアメ車ハーレーで欧州車にはPBかヴェラ。 日本車はベッセルだが、純正のビスの場合で社外部品に付属のビスにはベッセルが合わずアストロのがベストマッチだったりするよ。 だからアジアン安物まで一通り揃えてる。
今のはどうかわからんが、砂のPH1とか2の先端って日本の螺子メーカーのネジとは相性悪いよ 側面がフィットする前に先端が溝の奥に底付きしちゃう 先端を少しだけ平に削るとかなり改善 あと板の特性上、フィリップスかPHって書いた方が良いかも
>>643 アストロのビットなかなか食い付きが良い 60円/個だし気に入ってる そこでPB、Weraの出番ですよ Weraは月一交換レベルだがなww
ハスコーのショックドライバーってスプリング無いらしいけど 他メーカーはなんでどこもスプリング有りなの? スプリング無しの方が使いやすいならそれ真似したらいいのに 特許でも取ってあるとか?
ハスコーのスプリング無しはショックレスとして特許だよ。 もう切れてるはずだが、工具メーカーも技術者の意地が有るから特許切れた他社の製品はパクらないだろうな。
KTCとかTONEとかはともかく 他の無名のメーカーとかからなら出てもおかしくなさそうだけどな ストレートやアストロやsk11から出たら安そうだから一つ欲しいが
細身のショックドライバーはホント使えん 貫通の方がましなレベル
657 774RR 2021/05/05(水) 21:39:05.76
ウンコの匂いのドライバーを!?
>>654 それなM6とかM5ねじだから良かろうと思ってANNEXの小型のやつ買ったけど使い物にならない 私は最初っから叩けるマルチクラフト買っちゃったから匂いの件は未経験 基本的にスナポンユーザーなんだけど、スナポンのドライバーは 日本のネジには尖りすぎてて噛みが悪くてね
>>660 マルチクラフト臭いよ クラシックハンドルほどではないけど qbの6460の紫が半額だったから買ったけどバニラ?臭いわ 鼻に近づけないと臭わないから気にしてないが
通販で見てるとGARAGE.COMってところの工具結構安いよな 商品はいくつか買ったけど
スイベルラチェット探してんだが六角付いてるのってDeen以外どっか出してる?
Snap-on、KTCは先端が尖りすぎてビスに食いつかない 2号と1号の間くらいになる
おれのマルチクラフトは初期のだからややウン臭がする
>>664 解決 トネのRH3VHW見つけて即ポチした もうそんなにトンガリが嫌ならベッセルさんちの子になっちゃいなさい
>>668 ルビコンさんちに貰われて行ったら そのまま一家で失踪しちゃったりしてw >>668 ベッセルのクリスタラインすごい好き。昔からあるけどあれで十分。 ボールグリップ好きになれんし入手性かみ具合回しやすさどれとっても文句つけようない。 下手にPBとか買うんじゃ無かったわ。 みんな高いもの=良いものと思い込んじゃってるんだよ
非貫通ドライバーはANEXのスタビーラチェットにビットその日の(ネジ頭の)気分で差し替えて満足してる
>>671 WERAとかドイツだと普通のドライバー扱いだからね ベッセルより安いし PBは結構高級な部類でそこそこする 高いならグリップをチタンの心を入れたカーボン素材とかにして極限まで軽量化してほしいのう ヨネックスや東レも参入してきて
そんなのよりスイッチで着磁と脱磁出来るのとかなら欲しいな
>>675 マグネットベースみたいにつまみでオンオフ出来たらいいな 道具の軽量化や重量バランスは結構大事だと思うけどな
適度な重さがあることで遠心力で手の内でクルクル回せたりするしね
>>667 スイベルラチェットの六角部分って必要か? ドライバー状にした状態でスパナとかカマしてトルクかけるってことだよね? 別にそんなことしなくてもエクステンションバー使えば同じ使い方できそうだが
>>679 ドライバーのボルスターならまだしも スイベルラチェットの軸にボルスター設けても大してトルクかけられないと思うんだが…せいぜい太刀打ち出来るのはM6サイズくらいまでかな >>682 クラシックグリップ ≠ マルチクラフト PBってのはスイス国内で生産してんのかな? スイスの最低賃金って時給だと日本の3倍ぐらいらしいから金額のほとんどが人件費なんじゃないかと思うな
weraですらチェコ生産だから普通に考えてEU域内の人件費安い国で作ってんじゃないの パッケージングだけでもスイス製名乗れるしね
バーコがスペイン生産でゴミになったが、ドライバーくらいなら安い国でもさほど問題なさそう。
>>687 IREGAは悪くはないよ スウェーデンバーコの後期と大して変わらない それ以前のスウェーデンバーコはとても良い モンキーマニアじゃないけど自分が使っていた時の記憶です バーコ全部手放して、今はTOP工業(戦前は中島飛行機の鍛造工場で、零戦のクランクとかコンロッドを造ってた)のアジャスタブルを使ってます 俺は小学生の頃テレビドラマや映画の影響でモンキーレンチとガラスの灰皿は殺人道具だと思ってた
初心者→とりあえずモンキー買う 指導者先生→モンキー使うとかあり得ない!ウッキー! ベテラン→モンキーを活用できる
PB初めてなんでとりあえず差し替えスタビーを買ってみた 今のグリップのヤツ これはくさくないね
とにかく出来るだけツールマークを付けたくないボルト/ナットとかでモンキーは便利なんだけどな モンキー憎悪派はそういう気の使い方をする場面が一切無いのか、ジョーを締めても締めてもガタが出る安物モンキーしか触った事がないのか
>>697 昔のPBも最初から臭いわけじゃないんだよ 経年で臭い出す >>697 8452-10-15Mってモデルかな? すごく使いやすいよね ニギリの大きさがちょうどいい WERAのはちょっとニギリが小さくて使いにくかった >>699 クラシックグリップ新品から臭かったよ お店でショーケース開けたら激しく銀杏臭がしたよ >>701 そうかー オレの記憶の中では最初は臭くなかったんだけどね 工具箱入れとくといつしか激臭 >>702 梅雨時最強にクサイねん そんな自分は全部スイスグリップに買い替えた でもクラシックグリップが一番使いやすい アノ臭いさえなければ・・・ >>704 グリップの形状にこだわるならもうベッセルが先端の形状もよくなったからPBにこだわる必要もなかろう >>700 8452.M2って書いてある ビット収納出来ないからどうかな 傍工具好きショップのセール品で半額 そとでちょっとした作業用 他者と混ざって作業ある時の差別化用かなw スイスグリップ愛用してるけどうっかりインサイダー買ったら くさくて参った思い出 おすすめのビット収納ドライバーあったら教えてほしい
ほとんど使ってないけど砂のラチェットドライバー プラスチックグリップのをシャンク交換できるように改造して長さ違いのシャンクを3本使い分けてる
スナのラチェドラはグリップ形状微妙だったりビット収納蓋がねじ込みで古くさかったり ひと昔前なら定番だけどいまさら人に勧めるモノじゃないと思ってる
Snap-onだから何でも良いとは限らないが一番高額なモノが良いという層に大人気だから売れ続けられる
ラチェットドライバーといえばKTCの奴はマジでゴミクズすぎてびびった 本体重すぎ空転重すぎ おまけに付属のビット欠品してたからすぐAmazonに返品したわ
>>710 俺は好きで一時期全色集めようとしてたw >>711 「いっちゃんええのちょうだい」 って言う層は確実にいるからな 工具の場合一番使いやすいもの=効果なものではないが めんどくさいからスナップオン勧めるってのはあると思う 時計で言うとロレックス等のスイスブランド物か? 実用性なら千円しないチプカシ最強だったりするしな。 でも工具は100均のが最強にはならんな。 限定した使い方なら悪くは無いくらい。
>>716 チプカシと百均はちがうだろ ベッセルくらいじゃね? 20年前のダイソーはホムセンノーブランド工具くらいの質はあった。 どんどん落ちてきて、今はかなり酷い。
当時の工具は知らんが それぐらい前に買ったダイソーのフライパンはガスコンロにかけたら10秒で取っ手部分が溶け落ちた
フライパンで焼肉作る時は上からもガスバーナーで炙るとうまいぜ 焦げ風味がうまいんだ
ダイソーのよく知らんけどスポット溶接が剥がれたんかね? うちにもスポットでくっつけた鍋とフライパンあるけどなんともないな。 うちのは素材はステンだけど鉄だと伸びで剥がれそうな気がする。
子供の頃100円ライターで肉炙って食べたらガス臭くて食えたもんじゃなかったが、ガスバーナーで炙ったら臭くないよね 燃焼ガスの違いなの?
>>723 そうじゃない 手で持つ部分てゴムのような樹脂のような素材になってるじゃん あれがフライパン持ち上げようとしたらグニャーって溶けたのよ >>725 ガストーチはガスと空気がちゃんと混合されて完全燃焼するから >>727 だから・・・>>721 に遠回しに火力を考えろって言われてるだろバカが! あんな小さなフライパンを強火力で使ったら テフロンコーティングも過熱で焼けて体内に摂取されるわなw もしかして、それが脳に回ってバカになったとかwww アルミ鍋でアルツハイマーよりヤバいなw
>>730 調理道具も工具並かそれ以上にそそられるぞ! 嫁の視線もこっちの方が、心なしか優しくなるからなwww >>727 小型なのにハンドルに火がかかるぐらいの強火にしたでは? 中華用のコンロで炙ってんだろ! バカなんだよそいつ
>>732 普通の火力だよ ハンドル部分に火なんかかかってなかった ただフライパンから伝わってきた熱で溶けた感じだったわ アルミ鍋のアルツハイマー説って急速に無くなったけどなんで? アルミ業界の圧力?実は問題なかった?
>>735 関連性を否定する報告もあり、結論はでていない そもそもアルミが疑われたのは70年代に透析患者に認知症が発生したという報告からだが、アルミは摂取しても 健康な人ならほぼ体外に排泄されるが、透析患者は腎臓が機能しないことによって起こった透析脳症による認知 障害で認知症ではない事が判明している ってかアストロは雑貨屋だからな みんな勘違いしすぎだよ
デジラチェのグリップって湧きます? Amazonのレビュー見てたら気になった。
キャンプスレでアルミ喚いてる奴居たけどそいつも結局荒らしだったな。 検索しても有力な論文とか全然出て来んし影響ないと思って良いと思う。 疑いあれば一本と言わずその関連で調査論文ゴロゴロHITするのが普通だし。
>>737 いつも夢を描いてた 世界中の雑貨を届けたいから 君のガレージライフの未来 希望でいっぱいにするよ こんな物がほしいそんな期待に 応えたくて走り続ける 雑貨のことならアストロプロダクツで全部(全部)揃えようここは無敵さ あれもこれもなんでもアストロプロダクツでゲット(ゲット)ゲット(ゲット)アストロプロダクツ プロユーザーにもビギナーにも ワークツール世界から集めてきた こだわりから産まれる雑貨 全国展開相談にものるよ まるで宝の山 選ぶ楽しさ 冒険の旅がさぁいま始まる 雑貨のことならアストロプロダクツは断トツ(断トツ) 品揃えここは最強さ 君も君も君もアストロプロダクツで工具(工具)工具(工具)アストロプロダクツ >>741 ×> 君も君も君もアストロプロダクツで工具(工具)工具(工具)アストロプロダクツ ○君も君もアストロプロダクツでコンプ(コンプ)コンプ(コンプ)アストロプロダクツ そのうち何でもありますASTRO PRODUTCS! とかに歌詞が変わりそうだけどなww
>>745 近藤産興 名古屋でお世話になりましたw >>739 湧くが何かわかんないけど加水分解はするよ でもエタノールで拭くと簡単に綺麗になるしむしろその後プラスチック感が出て掃除が楽になるのでそんなネガティブでもない >>739 KTCのあれってオモチャみたいなもんだからな ちゃんとしたのが欲しい人はスナップオンとかスタビレーのデジタルトルクレンチだね KTCのチェスト使っている方居ます? どこのチェスト買ったらいいかもうわからなくなってきてしまいました
KTCのSKX3306(4段6引出し)使ってる ただし工具が増えて詰め込んでしまうと持ち運べない 持ち運びもするならSKX0213(3段3引出し)がギリだと思うけと据え置きなら3306でもいいと思う
皆様ありがとうございます。 どのメーカーかはさておき3段までにしておきます やはりKTCかな
EKR-103にするのかSKX0213にするのか 重大な問題だよな
0213昼間にポチりました。 そこまでの量はないですし、プラの旧、旧旧にも分散させるんで 工具もこれ以上は増やせないし増やしたくない と言いつつ次に必須なのがトルクレンチ インパクトは余力出てくればですね。
私も今それのネイビー買いましたよ。 到着が楽しみですね。
尼で中華ラチェットスパナセット買ってみたけど結構調子いい とりあえずセットで買ったけど,壊れてきたら少しづつ買い替えしていこうかな
今のところPBでドライバ揃えてるんだけど、もう一セット欲しくて、ハゼットのスロベニア生産のやつ安くていいなーと思ってんだけど使ってる人いますか? レンチ類はハゼットだからハゼットでもいいんだけど、PBに比べて激安だから…
>>758 ハゼットのドライバーあんま良くない 先端がチビてくるのが早い だからベッセルにしろって言ってるのに 国産車に使うならベッセル一択と言ってもいいぐらいなのに わざわざ高い金出して劣るもの買うとか
摩耗摩滅の事をチビるチビたと言うのは岡山から広島辺りかな? 岡山人がウインカー出さないのはウインカーの電球がチビるのが嫌だから出さずに走るのがデフォと言うケチ臭さからだそうだ。
岡山では無かったと思うがなにかのアンケートで なぜ曲がり始めてからウィンカーを出すのかって質問で 早めにウインカーを出すのは運転下手に見られてかっこ悪いからって答えが多かった地域があったよな どこだっけ?愛知県だったかな
そうかーハゼットのドライバーあんま良くないのね。レンチ類は気に入ってんだけど、やめておきます。大人しくPBをもう一セットかいます
語るまでも無い >>771 俺、戦士のスキル持ってないから使われへんわ… >>771 なんやティンバースポーツにでもエントリーするんか? ちょっとおもろいからyoutubeで見ておいた方がええで。 >>765 トヲタ県だが、左折で早目にウインカーを出すと クソな右折車が突っ込んで来るんで敢えてギリギリまで出さないんだよw その状況よくわかるが防衛運転だよ。 多くの人は常識的だけど独自理論の女とかプリウスとか凶悪な運転するからな。
>>778 関西だけどすげー分かるわ ハンドル切るまでウインカー出さない 味噌県民だけど三河と尾張小牧以外のナンバーは大したことない そんな事より工具の話しようぞ
まさかこのスレにこんなメチャクチャな運転してるやつが複数いるとは・・・・
ちなみに自分は関西だがちゃんとある程度先からウィンカー出すからね 関西全員がそういうわけではない そういうやつはよく見るがまあ迷惑だよ
バイクスレなのにトヨタだのプリウスだのハンドル切るだの
ハンドル切るまでウインカー出さないとかもうウインカーの意味無いから出さなくていいんじゃないの?
>>789 ?ウインカーって曲がり終わりました!ってアピールするものざゃん たかだかウインカーくらいでメンドクセーとか 犬の糞放置も多そうだし 工具を雑に扱う人も多そうだ
ラジオペンチ(笑) 100均で買うもんだろ? そう思っていた時期が俺にもありました
ラジオの修理なんてしないからラジオペンチなんていらない
>>783 おみゃーさんは、最凶最悪な[一宮]ナンバーを知っとりゃせんのかwww 尾張小牧から分離されてまったら あちらさんの方は全然普通にならされてまっとるがねw ラジペンやニッパとかはセール品でしっかりした無名のを買ってる。多分ホムセンとかによくある国内ブランド 百均のは先が曲がって開いてくるね バイスグリップもそんな感じ。 レンチやドライバーは有名どこで抑えてるわ
>>795 愛知県って酷いんだなw そういや愛知の女とは結婚するなって言われたな〜 たまにしか使わないものの、使うときにはいいものじゃなきゃ困る スナップリングプライヤーを買おうと思いますが、どこのがいいんですかね。 便利そうだからで昔買った付け替えのクソみたいな奴で マスターシリンダーと戦うのはもう嫌だ…
スナップリングプライヤーは4個持ってるけど結局はショート→穴用と軸用別々に買えばなんでも良い、ロング→KTCで今の所問題ない
>>797 京都市内の底意地の悪い連中や 大阪のあらば割り込みするのに比べりやマシだわw R8滋賀のトロ臭い運転もめっちゃ迷惑だし 長野の右折優先みたいなローカルルールも迷惑だなw 赤味噌県は確かにクソだが47都道府県それぞれ目糞鼻糞だってのは知っとけよ 引きこもりの世間知らずのクソガキはなwww 隙あらは割り込みだな。 そして、大阪の原付の危険っぷりは 信号が変った瞬間に多連装ロケットランチャーを発射した様な状態だからなwww 北海道の、雪道でクソ煽るのも最悪だわなw
>>800 自分を省みず他県の粗探しをするあたり 本当にクズなんだなw タモリがあれだけ嫌ってたのも頷ける >>802 ならば>>797 にも同じ様に言えやクソが! まるで日本の軍備は他国を侵略する悪い軍備で シナの軍事費増加は知りませ〜ん!ってな クソサヨク連中と同様なダブスタになってるぞ 御託はいいからウィンカーぐらいちゃんと教えられた通り出せるようになってください
左折時にウインカーを出さない奴に、どうしてウインカーを出さないのか聞いてみた事があるのだが、 ウインカーなんて出したら、相手に自分が左折するのがわかってしまうから、という答だった なんかもう、こいつと分かり合えるのは永遠に無理だと感じた
岡山だとあまりにもウインカーの存在が浸透してないから道路にペイントしてある「☆合図」
岡山内走る専用の免許があるって噂で聞いた なんでも3000円払うだけで全ての車両の運転が許可されるとか
>>803 また自分の事を棚に上げて他者の批判 輩のような粗暴な言葉遣い… 自分の思い通りにいかないと腹を立てる きっと煽り運転の常習者 も み じ ま ん じ ゅ う ーーーーーーーーーーーーーーー !!!
岡山の県北の山間部住みだが用事で県南の市内に行った時に☆合図を見て絶句した。 そして堂々とウインカーださずに走ってる車の多い事。 香川県もウインカー出さないし瀬戸内の穏やかな気候のせいかね?
これ自演やってるんじゃなかったらバカが最低2人はこのスレに住み着いたってことかよ
>>816 カノン(中村製作所)の建物か?都留? 川崎のミツトヨ博物館なら知ってる >>815 工具といえば東大阪と燕三条 ワイは燕三条推し >>816 日本最古のノギスは福井にあるのになぜ山梨? >>818 中村製作所が記念館作るなら創業の地である町田でしょ さいたま市にある東日本KTCものづくり技術館なら知ってる 普通の人はノギスをただ挟んで測るだけの道具と思っている まさかあれで0.05mm単位で測れるとは思っていない
ミツトヨのノギスもう半世紀近く使ってるわ メンテなど一切しないけど買った当時と全然変わらず
>>821 読み方わからない奴かなり居るよな あと様々な使い方が出来る >>823 はおそらく使い方を2通りしか知らないアホ >>823 アナログのしか持ってないからアナログ使ってるよ デジタルトルクレンチに発狂してる人が早速食いついてきた
>>824 はおそらく使い方を3通りしか知らないアホ デジタル厨は基本頭悪いよな。 腕時計やタコメーター、スピードメーターなどのダイヤル目盛の有用性を全く理解してしない。 今でも航空機の計器類はほとんどダイヤル目盛
>>829 馬鹿はお前だろ俺が知ってるだけでも6通りあるぞ >>822 アナログはミツトヨでデジタルはマールのを使ってる >>831 自分も外径測定、内径測定、深さ測定、段差幅測定の4つまでしか知らない あと2つ教えてほしい なにかでバイクのアナログメーターはコストがかかるから今はほとんどデジタルになってるって言ってたけどそうなの? アナログメーターとか別にコストかかるように思えないんだけど
>>834 アナログにするには機械部分が必要になる 今はそれよりもLCDとかで作る方が安いよ >>834 アナログメーター分解したことないの?w >>833 ケガキノギスじゃなくても簡単なケガキに使える(白ペンか青ニス必須) スプレー缶の穴開け←これは推奨されないオマケ スプレー缶程度なら変形することはまずない >>837 精密測定機器は大事に使えよ馬鹿www そんなの使い方って言わねえ ノギスとしては4つの測定ができるし、直定規として使えば1つは増えるな >>834 機械式計測だとギアにも金かかるし、消耗する >>834 レース車両のタコメーターは断然アナログ 200キロオーバーで走ってる時にいちいちデジタルの数字なんて見てられない アナログなら針の角度ですぐ認識出来る カップラーメンの重しにしても良いしインテリアとして飾ってもok 凶器にもできるしアイデア次第で用途は様々w
>>843 馬鹿じゃねぇの?そういう時は片パス使うんですよ〜w ノギスでけがいたりスプレー缶に穴をあけるなんて 工具好きの自分からしたら有り得ない 測定工具は丁寧に扱って使い終わったら大切に保管するのが当然
そらマイクロやらシリンダーゲージは大切に保管するけどノギスなんて適当 工具箱にポイですわ
WHK8XUSVは有り得ないね このスレで1人だけ浮いてる 工具を雑に扱いすぎ
アストロのデジタルノギスを衝動買いしたけど無駄にプラグのサイズ計るのにしか使ってない
その程度で精度が落ちたり先が潰れる事は無いけどなw多分想像力の足りないお前には乱暴に扱ってるイメージしか湧かないとおもうが 貫通ドライバーすらハンマーで殴れなさそうな奴だなw
>>846 > そらマイクロやらシリンダーゲージは大切に保管するけど 絶対ウソ 使いっぱなしで散らかし放題とみた >>850 謎のレッテル貼り マイクロ使う前に0点調整してなさそうだなお前 ノギスなんて0.05図れるけど0.1までしか見ないものだぞ?普段は0.5見るかマイクロ一周間違えてないか確認程度にしか使わんわ >>837 これはないわ。 ついでに。俺のノギスは背中もかけるわ。 >>837 お前ダメだろそれ なんかトルクレンチもラチェットがわりに使ってそうな輩だな >>851 図るってwww やっぱ予想通りドカタの兄貴なんかw 変換ミスつつくのは事実上の降参宣言 他に何も言えないんだろうね
>>858 みんなにボコられて疑心暗鬼になっとるがな >>828 アナログが優れるのは変化する数値を一瞬で感覚的に掴むような場合だろ トルクレンチやノギスなんかはデジタルの方が判読性高い もったいぶった>>831 からの満を持してのドヤ顔マジレスで>>837 だからなw >>842 で更に顔真っ赤で食い下がってて草 せめてネタって事にしとけば傷は浅く済んだのにw >>840 今時タコメーターなんて見てないに等しいぞ タコメーター : タコの足のようにせわしなく動くことから名付けられた和製英語である。 正式な名称はRev Counter レヴカウンターである。
タコ八郎: タコ八郎(たこ はちろう、1940年〈昭和15年〉11月23日 - 1985年〈昭和60年〉7月24日)は、日本のプロボクサー、コメディアン。本名:斉藤 清作(さいとう せいさく)。
867 774RR 2021/05/13(木) 01:40:37.71
チクニーにも使えるぞノギス
なわけないだろー 女が金払って5ちゃんやると思うか そんなやつがいたとしてとんでもないブサだぞ
>>828 航空機も今作られてる機体はデジタルがほとんどですよ >>871 デジタルっつーかディスプレイな(グラスコックピット) 各々の必要性に応じてアナログ表示をディスプレイ化したりもしてる 数字の羅列だけでディスプレイされたら最悪 >>810 図星を突かれたのかそんなに悔しかったのかwww ヤクルト飲んで落ち着けや腐れ韓災塵が みんなストレス溜まってるな。 レスバとかマジで醜い
今はSSでもデジタルでタコもバー表示が多いね 好きじゃないけど使ってれば慣れるもんなのかな あとノギスでケガくなってのは一番最初に教育されるもんだと思ってた
普通のノギスでけがきなんかしないだろ? けがきにはけがき用のノギスを使う
ウィンカーもまともに出せないやつが工具語ってんのかよ
>>883 事故に遭わない様、戦略的に出さないんだよw 単純バカには理解出来ない事なんだろうけどな 左後方にいる原付やバイクや自転車を巻き込む可能性がある 今まで巻き込んだことなかろうが今後そうなる可能性は否定できない 対抗右折車が突っ込んでくると言うなら自分がその右折車待つぐらいの余裕ある運転が必要 ましてやそんな運転してる自分が正しいと言い切るのは色々ヤバい
>>884 ウィンカーの遅出しが事故予防とか浅はかで笑えるw はよ死んでなー >>502 03T50410(M3×12.5mm六角穴付き皿ボルト) 450QL、PQL50N、MTQL70N等用のネジですらちょっと高い 10本単位でしか発注できず1ヶ月待ちで送料税別2100円するからなあ。 >>885 そんな急加速して先行車を左から抜く様なキチガイ原チャリや 前方不注意な迂闊なチャリンコ乗りは川にでも落ちて死ねや! 合図を出さないとは言ってねぇぞ カチカチ4回分なのを3回分にするタイミングで出す感じだ そして、普通に合図して左折としても そのタイミングで左折車を抜いて直進したら右折車ひ轢かれて殺されるぞバカ共がwww 反論したくて頭に血が登るのも分かるが、もうちょい考えてモノを言えよバカ共が! >>892 バカを相手にするならバカ目線に下りないとダメだならなw シナ・チョン相手に大人の対応をした結果このザマみたいな状況だから バカを相手にする際には、ちゃんとバカに理解出来る様な表現をするんだよ 本当、疲れるわwww >>893 と涙目でファビョるシナチョンくん(笑) 897 774RR 2021/05/13(木) 17:37:23.97
事故予防でウィンカー出さない奴は殺気が足りない 割り込んで来たら殺すぞって雰囲気を背中に出して曲がれば良いのだ
ID:e0a6Z8kz こういうやつが煽り運転とかするんだろうな 自分の運転に何故か絶対の自信を持ってて人から注意されても 「自分は合理的に運転してるだけ、道交法が間違ってる」って言うんだよ 運転てのはまず運転する人間全員が同じ共通認識持ってないといかんわけだが こういう奴がいるとそれが崩れるんだよな 文句言ってる強引に右折してくる馬鹿ってのと変わらないことに気付いてない
工具スレだし工具の話しろ ウィンカーの話よりノギスの話の方がまだ面白い
じゃあ拷問用の工具の話しようぜ おれはキンタマに万力が最恐だと思う
>>898 オマエは日本には憲法九条が有るからシナも露助も侵略して来ない・・・ ってな、お花畑な思想を真に受けてるバカなのか? 「ウインカー出さない」とは言ってねぇだろ! 発進する前からカチカチさせてたらバカは強引に曲がって来るからそれを抑止してるだけだわ オマエが右折車に巻き込まれて死ぬのは別に構わないし、どんだけ平和な地区に住んでるのかも知らんが とりあえず、クソな赤味噌県ではそれが自分を守る事に繋がってるんだよ 綺麗事を抜かして他人に散々説教垂れて悦に入ってるのだから 例え事故に巻き込まれても「相手が悪いんダー!」とか、泣き言抜かすなよ 悪いのはそいつじゃなくて、相手を過信して墓穴を掘ったオマエ自身だからなwww >>900 爪にケガキ針 眼にパーツクリーナー 鼻にPB >>901 ほらそうやってすぐ自分を正当化するw そういうところだよw >>904 バカは端折って説明しても理解出来ないから長々と説明してるんだよ しかもしつこいw だってだって坊やかよ? んで、ヒマだったんで相手してただけだから有り難く思えよ >>908 だから、煽ってる奴にも言えよカスが! サヨクのダブスタかよ? ってか、今日はこれで終わりだよw >>901 あの車椅子おばさんみたいな思考回路の持ち主ですね こういう自己中な人間はいつか大事故を起こす DEEN様の1/4スピーダーハンドル欲しくなったわ 人柱にポチッたるわ!ぼけっ!
>>915 何時も動画更新の度に宣伝ありがとうございます このスレ馬鹿しかいないから工具のチョイスも頭使わなくて済む方向の物に流れていくなw
スレで話に上がった道具のレビュー動画が数日後工具系チャンネルに上がってたりすると あぁ動画主が誘導してたんだなって思う事がたまにあるな
>>920 わかる 毎週金曜ぐらいにアップされる動画 綺麗事を言って常識者ぶっているバカ共が! 強引な右折車にぶつけられて泣き言を言ってりゃいいさw ってか、ウンウン唸るだけで泣き言にもならねぇかwww 交通戦争とは良く言ったもんだわ 他人事と思っていい人ぶってても 自分が被害者になったら、掌を返してキチガイから身を守る事の大切さに気付くんだぞw まるで、死刑反対を訴えていたブサヨ人権派弁護士(プ!)が 身内を殺されたら、恥ずかしげもなく死刑推進派になった様になwww
>>922 >>909 >今日はこれで終わりだよ からの 日付変わってわずか9分後の書き込み 短気で我慢出来ないんだろうな 渋滞なんかですぐイライラして煽ったり自己中運転するタイプの人間なんだろうな こういう人間を公道から駆逐するために点数が累積するとペナルティーを受けるようになってるんだなと納得 >>922 日付変わって書き込むなんて余程悔しかったみたいですwww >>923 バカは何でも自分の都合に良い様にしか考えられないのかwww オマエみたいに年がら年中ヒマしてる訳じゃねぇんだよ! そもそも自分の身を守る為の対策も自己中なのかー オマエは他人様に気を遣って勝手に死んでろやw ついでにゴールド免許ですからー! はーい、またまたオマエの思い通りにならなくて残念でしたーwww
日付変わると同時にレスとかそんなにウズウズしてたのかw
>>925 > 年がら年中ヒマしてる訳じゃねぇんだよ! ヒマじゃん昼夜関係無く張り付いて書き込んでさw >>926 おそらくお前のジコチューな運転から回りが避けてくれているだけだなw ゴールド免許はそこら歩いてるお婆ちゃんでもゴールド免許だから自慢にもならん お買い上げありがとうございます。 今後とも宜しくお願いします
>>929 ペーパーでゴールドと一緒くたに語る自分の頭の悪さを声高に訴えなくても オマエのバカさ加減は良く分かってるからwww ウザいからとっとと事故って死ねよな。 >>933 俺毎日車乗ってるしバイク歴もかなり長いけどゴールド免許だよしかも東京23区内 別に自慢にも何にもならないと思うけどな〜 >>933 はそのうち人轢いて俺は悪くない言うて逃げて交通刑務所行きだな >>933 みたいな輩が勝手に自分だけのマイルールを作って道交法に従わないから 周りのドライバーは相当迷惑してるだろうな〜 多機能スナップリングプライヤーが1ドル!急げ! なお 939 774RR 2021/05/14(金) 10:10:28.16
2ホモビで1000本か 一時間我慢すれば1000本買えるな
>>936 ドライバーが付いてるけれどたぶん使い物にはならない こういう多機能のやつってどっち付かずで使えないんだよね それよりもスナップリングプライヤーって書いてるけれどどうみても普通のプライヤーなんだけど? 英語で書いてるのを見たらスリップジョイントプライヤーって書いてある スリップジョイントって何だろう? カシメを左右に動かす事でね? それよりも豚が気になる
1ドル10pcs だから100ドル1000pcsか?
リアサスのコイルバネを春スプリングって間違えてるのは分かりやすいが もっと酷いのは豚指輪プライヤーってのも見つかる
>>942 違う 一つ1〜10ドルで注文数による おそらく最小注文数の1000pcsの場合は一つ10ドル >>936 こういうのは怪我するからイラネ 文字通りブタ箱行きブヒ- エエ・・・ そこに付けて誰が得するのん? 差し替えドライバーすら持っていきたくねえ車載用途?
キッチンバサミで同じ所にドライバーついてる奴がスーパーに売ってたな かみさんに買おうとしたけど思い出したら独身だった(´;ω;`)
TONEの3/8ラチェットアダプターが届いた お前ら大好きな空転トルク驚くほど軽いぞ 心配になる程に、、、、大丈夫かな?
どうせKo-kenのピカピカバージョンだろ いらね
コーケンをピカピカにして値段半額ならいいじゃないか
>>956 kokenのラチェットアダプターはkokenにしては珍しくbelzerのパクリ 慣れてるので手ルクでやってたが大きいボルトは足りないような感じなのでトルクレンチをいざ買おうと思ったら何種類も買う必要が有るな。 結局1/4.3/8.1/2を三種類買えば作業する範囲をカバー出来る。 ダイヤル式の方が精度良さそうと思ったが高いね? デジタルの方が安いし。
そりゃ良いメーカーの揃えようと思ったらそうなるが DIYでやるなら4000円以下ので十分だよ 校正はできないが数年おきぐらいに新しいの買い換えればなんの問題もない
プライヤーの要の軸が通る孔が、赤塚不二夫の目ン玉つながりのおまわりさんみたいになってるの スリップジョイント
ダイヤルとかデジタルって読み取りの方式の違いで精度とは関係ないと思うんだが
読み取りだけでなくトルク検出方法から違う デジタルトルクレンチは半導体ストレインゲージを使用してトルクを測定しているので高精度で狂いにくい
>>952 それ…ドライバーじゃなくて嵌め込み蓋開けだぞw S&Bの赤缶とか、粉わさびの蓋用な まあ、どうでも良いけど 取り敢えず車のホイールに使うのはEValueの安いので貯金してSK11のデジタルを買うかな。
>>941 (pig) ear tag pliersって道具はあるけどね 信じて買ったゴリラテープが60円のビニテ以下だった件
>>967 車のホイール用に高いトルクレンチなんて要らない スエカゲとかの3000円のやつで十分 年に数回しか使わんだろうから死ぬまで使える SK11の方が品質良いの多いだろ トルクレンチは知らんが
どういう分け方してるの? 品質落としてるのがイーバリュー?
コメリの単品ソケットのローレットが見る分には結構いい感じなんだけど 買って使った人いる?
>>976 詳しく知らんが工場が違うんじゃないの? より安く作るところがEVALUとか >>970 店頭動画で和訳の無理がたたったのか変な決め台詞見ないの言ってるよね 脱脂してから貼りましたか? >>983 ひと昔前に比べても格段にアタマ悪いのが増えたからなぁ 世の中が便利になるのに比例してアホが増えてくる まだまだアメリカには敵わんが ダウンロード&関連動画>> VIDEO 昔、ディスカバリーチャンネルでアメリカのカスタムショップの作業風景やってたけど 隣で作業してる奴にサンダーの火の粉ぶっかけまくってるわボール盤で穴開けしてて 手袋巻き込まれて怪我してるわ、アホかこいつらって思ったわ
それは日本も大して変わらん ツベなんかで自分の店を宣伝するつもりが逆効果の例は数えるだけでも面倒くさい
>>960 自分もエンジンのヘッドガスケットをやる時に買った 3/8の普通のと1/2で200Nまで測れる奴 その後にエンジンの中を触る事になって3/8の低トルク用も買った ついでにクランクプーリー用に3/4の700Nまで測れるやつまで買ってしまったw Snap-on 1/4スライドハンドル、ラチェットアダプター、150mmエクステンションセット ヤフオク20500円になっててワロタww
>>986 んだな 仕事で色んな工場回ってるけど同じ企業の工場でも人が多い工場はめちゃくちゃルール厳しいけど人が少ない工場は緩い それでも人が多い所は災害出やすいからどんどん厳しくなる >>990 バンセで買った方が安いかもレベルだなw >>968 家庭があると制限がね。 遊びばかりに金使えないのよ。 なんせ小遣い月10万しかないのに車やバイクの維持費込みだから。 月10万こづかいで安モン工具買うのか。 なんか色々理解できないわ
俺も高校生の頃は小遣い10万だったな 良い時は25万超えたけど 大人は辛いぜ
mmp
lud20210701024624ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1618043343/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「☆工具について色々と語ろう!その112 YouTube動画>3本 ->画像>30枚 」 を見た人も見ています:・☆工具について色々と語ろう!その111 ・☆工具について色々と語ろう!その127 ・☆工具について色々と語ろう!その101 ・☆工具について色々と語ろう!その108 ・☆工具について色々と語ろう!その99 ・☆工具について色々と語ろう!その113 ・☆工具について色々と語ろう!その118 ・☆工具について色々と語ろう!その107 ・☆工具について色々と語ろう!その100 ・☆工具について色々と語ろう!その106 ・☆工具について色々と語ろう!その94☆ ・☆工具について色々と語ろう!その117 ・☆工具について色々と語ろう!その120 ・☆工具について色々と語ろう!その101 ・☆工具について色々と語ろう!その89☆ ・☆工具について色々と語ろう!その99 ・☆工具について色々と語ろう!その122 ・☆工具について色々と語ろう!その116 ・☆工具について色々と語ろう!その126 ・☆工具について色々と語ろう!その125 ・☆工具について色々と語ろう!その130 (1) ・☆工具について色々と語ろう!その128 (28) ・☆工具について色々と語ろう!その128 (82) ・【質問】ミネオと工具について色々と語ろう!【雑談】 (15) ・工具について語りません? その29 ・工具について語りません? その35 ・RGZ-91リ・ガズィについて恐々と語ろう ・RGZ-91リ・ガズィについて懇々と語ろう ・MR-Gについて語ろう その12 ・東京デザイナー学院について語ろう!その14 ・[加盟店限定]sm-tokyo加盟店について語ろう!その19 ・蒲郡について語ろう その18 ・WFについて(ヌルくなく)語ろう その122 ・SM-KINGDOMグループについて語ろう!- その11 ©bbspink.com ・ツアラーについて語ろう ・ジムカーナについて語ろう【二周目】 ・せんだぼ @CBR1000RR_HS について語ろう ・クラッチつき原付について語ろう ・【愚痴】番長について色々語るスレ【心配】 ・【愚痴】凸について色々語るスレ17【心配】 ・祐希☆CBR1000RR SC77について語ろう ・【布】ウエスについて語ろう【紙】 ・バイク・原付版金融車について語ろう ・【愚痴】凸について色々語るスレ15【心配】 ・【愚痴】凸について色々語るスレ12【心配】 ・せんだぼ @CBR1000RR_HS について語ろう PART2 ・【教えて】ロングツーリングの車載工具 ・レブル250について ・すり抜けについて ・革ジャンについて ・車検&大型2輪免許について ・姫ライダーについて ・シフトチェンジの不具合について教えてくれ ・北澤晃男氏について語る【経歴詐称】 ・あのお方、北澤晃男氏について語る ・ディーゼルバイクについて教えて ・ミクニtm40オーバーフローについて ・ウィキペデイアが荒らされている件について ・デイトナ675とsharkのマフラーについて ・ショッカー隊員の待遇改善について語りませんか? ・集団ストーカーについて知っている事を教える6 ・スティード 400 書なしフレームについて ・エンジンの慣性トルクについて考察するスレ ・俺が休みだとどうして天気が悪い件について ・事故→身体障害者の可能性について、どう考えてる?
21:06:28 up 39 days, 22:10, 0 users, load average: 56.26, 47.49, 41.14
in 0.023461103439331 sec
@0.023461103439331@0b7 on 022211