◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【旧車中古車】レストアしようぜ!8【DIY】 YouTube動画>6本 ->画像>18枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1633099267/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
旧車中古車のレストアスレです。バイク板にも車板にもDIY的なスレが無いので立てました(なんで無いんだろう??)
古いマシンやパーツを綺麗にする技術や、ちょっとした情報などなんでも。
前スレ
【旧車中古車】レストアしようぜ!7【DIY】
http://2chb.net/r/bike/1605273741/ 歯茎の型とるスライムあるじゃん
あれ使って♀型起こして息子作ったよ。
あれ自体、経年で痩せるんで小さくなって廃棄したわ。痩せの少ない造形材料で作り直しだ。
♀型起こして息子作ったって、オナホ作って子供作ったのかと思った
ホムルンクスは蒸留機に精子を入れて腐敗させてつくる
レストアというには新しいバイクだけど、新車から20年経つと外装パーツの欠品多くて悩むね。
GS1200SSの中古パーツ集めてるけど、ABSカウルのヒビ、欠けを直し始めてる。
塗装は来年以降の暖かくなってからかな。
>>10 レストアしてもいいバイクは1台持ってるんだけど金が無くてねえ
ホンダの旧車だから部品も無いし
昭和57年式だから来年で40年物になる
>>12 ホンダは現状復帰諦めてカスタムに振れれば流用できるの結構あるよ。GL700だからエンジンはほぼ輸入だけど
ちな昭和58年式
伊集院光が乗ってなかったゴリラ治すついでに思い立ってバイク教習所に行ったら何ヶ月待ちとかで萎えたとラジオで言ってた。ホントにブームなんだな。
>>14 まさに今朝radikoで聴いてたわ。
ライダーが増えてバイクの販売台数が増えるのは既存ライダーにとっても良いことだよね。
ただ、新車・中古車の球数無いから、買い替え、増車が辛い。
カウル廃盤でも、3Dスキャン→3Dプリンターで作れる場合もあるんだね。
作れる大きさなどにも限度はあるんだろうけど。
綺麗な原型カウルが必要だけど。
>>18 プロスタッフの奴。
車磨き用途と兼用してる。
細かい部分用には電ドリに小径のバフ付けたやつ。
>>18 多分こいつはハードじゃなくメディアの方を聞いてるんじゃないかなw
はぁ?お前聞いた本人か
回答者はエスパーじゃねーんだぞ
>>19 >>20 サンクス!バイク専用で使いたいんだけど大きさ的にどうです?車でも使えるものだと大きいかなと思うんですがね。
色々探してるとわけんからなくなってきちゃって。
アストロのは車で使うのを想定したサイズだと思うけどバイクで普通に使ってる
たしかに細かいところは入らないけど面になってるところはたいがいいける
細かいとこは手磨きだけど充分だと思う
同じバイク何度もポリッシャーかけたら塗装なくなるよ
あと、何でも同じだと思うけどコードや服の巻き込みには気をつけよう
モーターのトルクあるから危険
>>23 研磨パッドを取り付ける所の径が15cm弱あるだろ?!
挙げられた製品の仕様くらい見ろよ。
さらに細かい部分用についても言及してやっただろうが。
クソ野郎が!
エアのやつ。アタッチメントで研ぎでもポリッシュでもなるでしょう。
5、6センチ径と小さいのもあるし。
去年の今頃にスズキのGF250買って色々勉強しながらゆっくり直そうと思って外装外した所から1年以上手を付けてないや…
俺もYSR80の腐りかけのキャブを灯油缶にドボンしてもうすぐ1年が経つ……
昔のバイクというかスーパーカブはチェーン(スプロケ等も)が418らしいけど
420用のドリブンスプロケチェーン買ってきたらポン付でつくものなの?
勿論リアタイヤはホイールごと変えるけど
あけおめ ことよろ
燃料がキャブまで届かん
ペーパーフィルタが悪さしてるのか…
フィルターに捕まったゴミが見えないように、逆接続する人が多いようです。
見た目そのほうが順に見えるけど、コレ逆じゃね?って風体が実は正規方向だったりする。
ちゃんとしたフィルターは方向矢印刻印有る。
>>34 フィルターに抵抗がありすぎ
みたいでした
大型のフィルタでは始動しました
ある程度の多きさはしょうがないみたい
レスアリガト
バイクによっては、fuelホースがちょっと長いだけで落ちてこない場合もある自然落下式だと。
ホイールの錆びたボルトを外しました。ボルトを外したあとの穴に残った錆の処理はどうすればいいですか?
>>39 書き方が足りませんでした。タップでさらったあとに残る錆をどう処理するかです。
サビに効くケミカルで処理して弱めのネジロックでボルトねじ込んでおくとか
完全に取りたいならブラストするしかない
インパクト付けのツイストワイヤブラシに556かけて回せばブラストよりも効きそうだけどな
お邪魔します。
みなさんなはりサンドブラストはお持ちなんですか?
エンジンフィンとかキレイにしたいけど。
静音コンプレッサー買って段ボールで囲えば
マンションベランダでもできるよ
キャビネット作らんと粉塵すごいけど。
直圧じゃないと時間かきって仕方ないから
買うなり自作するなりどうぞ。
川島のブラストキャビネットとハイガーの2馬力コンプレッサー使ってまぁまぁ満足してるけどもっと大きいブラストキャビネット欲しい
落下式のブラストガンでゴミ袋の中で作業してもそこそこいけるよ
沿岸住みなんで、発電機 コンプレッサー、サンブラ機器 軽トラ積み込み(サンブラ専用車)
砂浜でやってる!
海砂でブラストしてるということ?
なんか、念入りな洗浄したくなるなw
>>54 ちゃんとエアクリ使って排気筒付けるんだよ。
TY250スコティッシュを直そうと思ってます。
キックが降りない状態です。ギアを入れて車体して回るかと思いましたが回りません
エンジンばらさないとだめでしょうか?
軽い焼き付きや固着ならプラグ穴からオイル差してクランクナットにブレーカーバーで動く事もあるけど
そんな状態になってるエンジンならとりあえずバラして中身見た方が精神衛生的に良いゾ
もうすぐマニュアルが届くので、ばらしてみます。
キャブのオーバーホールまでしか経験ないもので。
ヘッドだけ外してみましたがそう悪くも見えなかった。でも回らなかった。次シリンダー抜いてみようかと思うけどいいのかなと不安。
キャブのOHが出来るなら2ストの腰上は楽勝
ただヘッド外して(ピストンヘッドを見て)悪くないようではクランク室が逝ってるかも知れないなぁ
水没やリードバルブ外した状態で放置の可能性があったらちょっと覚悟した方が良いかも
空冷2ストなんだから、ヘッド外したらとっととシリンダー抜けば良いのに(笑)
ピストン固着じゃなかったら腰下開けないとね
タンク塗り直そうかと思ってるんだけど、旧塗装の剥離って剥がし液でやってる?ブラストかけてる?
ブラスト吹こうかと思ったけどタンクの中に砂入って面倒くさそうで悩む
ブラストはペーパーかけづらい、
入り組んでる物に使うから楽ちんなわけで、
落としやすいタンクにブラストは意味無い。
>>59です。
シリンダー、ネジ外しましたがシリンダー外れません。ピストンが固着しているようです。マフラーの取付のフランジ部分が叩けたので、叩いたら前側だけ1^2ミリ動きました
後ろ側がたたくところがないのでどうしたものかと。
ピストンはシリンダーの上から12mmくらい下がったところにあります。ピストン叩いていいものか、相当叩かないとダメだろうし下側に被害あ及びそうだし、キャブの取付とクランクケースの間になにか差し込んで
こじるのがいいでしょうか?ま、きいてないでやってみろかもしれませんが、なにぶん古いので部品を大事にしたいとおもいまして。知恵貸してください
ちなみに、Live5ch使ってますが、普通にタイプしても子音が入力されないことが頻発、ががあだったり、のがおだったり、ってこれはここできくものじゃないですね。
556でもピストンとシリンダーの隙間から流し込んで、ゴムハンマーでコツコツ叩きつつ手でぐりぐりするしか思いつかんなぁ
写真出してみたら?
ピストンなんか叩いたらクランク曲がってエンジンご臨終するぞ
キャブとクランクケースの間ってのがよく分からんけど、シリンダーとクランクケースの間にマイナスドライバーとか突っ込んでこじるって意味ならそれもオススメしない、エンジンはアルミだから合わせ面簡単に凹むんで修正めんどいし、ガッツリいくとオイルか最悪圧縮漏れる原因になるよ
上からラスペネとか溜まるくらい吹いてピストン漬け込んで、キックなりクランクケースの左側開けて直接クランクシャフトをレンチで回して少しずつ動かすか、あとあんまやりたくないけどバーナーで炙るか
でも普通シリンダー(ライナー)とピストンってそんな強く固着しないから、本当に動かないレベルなら焼き付きなり水入って錆びてるなりしてるのでは?
それかチェーン外さずギア入れたまま回そうとしてるとか
えーありがとうございます。CRC吹いて、前がすこし上がったので下げたり上げたりごそごそしてたら、外れました。外れたけど、抜けなかった。横着にも車体に載せたままだったので・・。
で、見えたクランクケース内には錆は無さそう。一旦シリンダ戻して。キック降りません。とりあえす車体あら降ろすうもりです。
エンジン降ろして下をばらす?しかし、どこを疑うといいんでしょう?
エンジン降ろそうと思ったらなんだか後ろ側、スイングアームの軸がエンジンの後部通ってる?で、簡単そうでないので左側クラッチカバー外してみた。
でもクラッチじゃなくてCDIマグネットだった。軸はクランクシャフトなので、これを回せってことかと思って回そうとしたけど、回らない・・あ、回った、時計回りに回ってしまった
キックも降りる、なんで?と思ったらあたさっきのところで止まったピストンが一番上がったところで引っかかる?なんでしょこれ。
このまま元に戻してキャブキレイにして復活しないかなぁ、しないですよねぇ、同じように引っかかって止まりますよねぇ
TY250なのでカムチェーンありません。
画像なしじゃ全然状況分からんけど、ピストン動いたんなら固着してないんだし、とりあえずシリンダー手で持って抜けばええやん
>66
リングが錆びてシリンダーに張り付いてると大変だよね
それこそオイル注いで数週間単位での格闘になる
TY、エンジン載せたままでシリンダー抜けなかったっけ。
ま、空冷2ストなんだからちゃっちゃと降ろしなされ
まずシリンダー、ピストンリング、ピストンのチェックができないなら
そのまま回すわけにはいかないでしょ
引っかかる(上死点まで行かない)のは固着してた時の錆の輪が
シリンダーに付いているのでは
>>69 ピストンが引っ掛かる辺りのシリンダー内壁をよく観察してみて
長いこと回してないエンジンはピストンが留まってた辺りにサビや水垢みたいなのが出来ててそれが引っ掛かりの原因て事もある
とりあえず紙ヤスリで軽く掃除して爪が引っ掛からない程度に仕上げられれば多少パワーは落ちるけどエンジンは掛かると思う
シリンダーに問題無ければクランクベアリング周りに何らかの傷や歪みが出てる可能性がある
まぁ一つずつ潰して原因究明しましょう
シリンダー外せたのでよく見てみます。サビとか固着跡とかあってそれが原因だといいなあ。下は怖くてさわりたくない。
タンククリーナーでタンクの錆びとりをしてみたんですが
マジックリンで脱脂して50~60℃のタンククリーナーを入れて5日間放置しました。 ナットやチェーンを入れてふったほうがいいのかと思いましたが穴空いたりするのが怖くてしませんでした
本日タンククリーナーを抜いて水で洗ってみたんですけど底に 反応はした?黒い錆が結構のこってまして
抜いたタンククリーナーは真っ黒な上に油が浮いていたのでこれは脱脂不足ですかね?
とりあえずそのままではまた錆びてしまうので液を戻した状態です
このまままたしばらく放置するか脱脂し直した方がいいのかアドバイス下さい
サビがケミカルでは落ちきらなかったMDのタンクに
水槽用の小石を投入してサビ落としをしたことがある
これはかなり有効だったけど、小石を完全に取り除くのにだいぶ手こずった
針金に通したナットやチェーン、鎖なんかででやるもんやろ?
>>78 俺は蛍光灯吊るすような柔らかい鎖にナットとかワッシャー入れて作った
繋がったものは二度と出てこなくなりそうだと判断したよ
いや繋がってるんだから全部入れないんだよw
長さ調整して端は外に出しとくの。
ナットやら小石やら半分詰め込んで、
そのタンクをセットした板をモーターでクルクル回すブラスト!
四輪用だったか、tubeで見たな。
ケミカル不要でピッカピカだったぜ。手動でもできるそうだ。
いや、絡まって引っかかって出てこなくなりそうな危惧を感じたんだよ
それに隅の方のサビは紐付きの状態では落としきれないのじゃないかと思って
で、沈思黙考の末、小石ジャラジャラ作戦を決行した
車でもバイクでも気合い入ってる奴はタンク分解して完璧に中を磨いたあとに
もう一度溶接して組むみたいだな
勿論再塗装前提だが
中古のタンクを買ったら薄らサビてた
タンククリーナー5千円くらいするしサビ取りするべきか迷う
みなさんはどれくらいでやる?
やるなら早めにな。
錆が進んでから後悔するパターンあるから。
サビどころじゃなくてガソリン固まって樹脂みたいになったのがこびりついてる場合、何か良い手は無いですかね?
かつてそれで諦めた事があって未だにモヤモヤしてる。
キャブにならヤマハキャブクリーナー漬けにするか煮る
他は場所次第^_^
○手が届くところならフューエルワンなどのPEAの原液で拭く
○少量のガソリンに濃い目に溶いたPEAを入れて振り洗い
○規定量のPEAを継続的に使用する
自分なら状況に応じてこんな感じかな
鎖入れてジャラジャラしたよ。どんぶりいっぱい出てきた。分厚い堆積物。なんなんだあれは?
ハコスカGTのリビルトの手伝いしたことあるけど、ランク降ろして錆び取りなんぞめんどくさくて、みんなサクッとアルミタンク二十万円に換装らしいわ。
千マン近く高騰すりゃそうなるわな。
意味無いことは無いんだけど
>>88 アセトンかラッカーシンナーの高いヤツで溶けないかな?
やった事ないから知らんけど。
プラスチックやゴムなどの有機材料は時間の経過とともに劣化します
金属も金属疲労、破壊靭性の低下
モノのは寿命があっります
>>88 クレのエンジンコンディショナーおすすめ。
あとタンクの塗装だけなんだけど塗装めんどくさくてやる気おきん…
塗装めんどくさいよね
汚れるし気を使うし時間かかるし
ギアチェンジのシフトのペダル、最近ガタ付くんでよく見たらエンジン側のロッドとペダルの穴の間に隙間ができてガタついていました。
もともとメダルの穴の精度が悪いまま乗っていたんですが、 より悪化したようです。
構造的に走行中に脱落することはないですが、 ガタつきを軽減するために何かアイデアはないでしょうか。
ペダルを交換すればいいようなものですが入手ができるかどうかわからないので、 ボルトの緩み防止剤何か流用可能なんでしょうか?
ん?シフトロッドってピローボールじゃないの?
ピローボールがガタついてるなら交換必須だと思うが
シート張り替えたいんだけど
フツーの黒でいいんだけど
Amazonで表皮買った人いないですか?
おすすめあったら知りたいです。
>>105 アマゾンでNTBってメーカーからカブC50/90/110用の
貼り替え用シートカバーがおすすめです
まとめて10個くらい買っといたほうがいい
半導体問題でいつ販売終了するかわからんからな
ヤフオクで仕入れたミニトレ、水没車だったわ・・・
エンジン出品されるまで気長に待つしかないか・・・
>>107 水没の度合いがわからんのだけど、クランクもミッションも点火系もサビサビな感じ?
シリンダーとピストンは社外がでるから直しちゃいなよ。
ヤフオクで転がってるエンジンなんてもう期待しないほうがいいよ。高いし
>>108 点火系、ギアはぱっと見大丈夫だけど、エンジンはクランクが駄目そうなんだよね。
クランク中古も博打だよね〜。悩むわ〜
まる3日、テントの中でフレームブラストしたけど、これは業者に頼むべきだな…
フレームの塗装入り組んでエアーガン入らない場所どうやってもザラザラになるわ
タンクの錆チェーンを入れてなんとか取れたんですがタンクシーラーでコーティングしようと考えています
みなさんはコーティングする派ですか?しない派ですか?
調べると失敗するとタンクが終わるらしいので悩んでます
今のところ穴は空いてないんですけどタンクの裏も結構錆びてしまっていて穴が空くのも怖いのでタンクのコーティングを考えたんですよね
ググっても悩んでしまうので人の意見を聞きたいと思いまして
ワコーズタンクライナー(さび取りから脱脂、計量して乾燥を2回繰り返す)奴かPOR15は評判いい。
でも素人がやるとコーティングまでの間に薄錆でて…
穴空いてるならハンダかメタル系パテで埋めて、コーティングか耐ガソリンビニルエステルFRPかね
タンクの合わせ目が錆びでミルフィーユみたいになったった状態のを錆びとりしてから
pro15でコーティングした
もう10年くらいたってるが別になんともないぜ
余った缶は未だにあるがダメになってるだろうな流石に
錆びとりは、どうやったの?
だいぶ手間暇かかった?
>>118 最初に脱脂、タンククリーナーで底に結構のこってしまったので
ホームセンターでチェーンを買ってきてマジックリン入れてひたすら降ってタンククリーナー入れてひたすら降って
てな感じでなかなか苦戦しました
錆取りは中性のクリーナーでやるのがいいよ!花咲かクソジジィとかピカタンZとかなんでもいい。
サンポールだのチェーンだの灯油だのはやめれ
コーティングは最終手段だよ。
たとえばゴミみたいな状態のタンクで塗装の下から赤くガソリンが滲んでくるようなレベルだったらコーティング施工しよう。
コーティングはいつか剥がれてくるんだけど、その時が本当にやっかいなんだよー
>>119 熱いお湯でタンククリーナーを何回も根気よく時間かけてやるのが良いよ
もういまさらだけど
>>119 ありがとうございます。
やっぱり、かなり苦労しますよね。
>>120 >コーティングはいつか剥がれてくるんだけど、その時が本当にやっかいなんだよー
わかる、それ
以前買ったCB750Fのタンクがコーティングしてるって話だったんだけど
ガソリン入れるとなんか灰色のわかめみたいなのがタンク内に浮いてて
それがコック部分に詰まってガソリンが流れ難くなったことがあった
どうにもならないから違うタンク買って元々付いてたタンクを切開したら
タンクライナー(ってやつ?)が剥がれてタンク内が大変なことになってた
次錆びとりするときはアドバイス参考にしながらやってみます。
やっぱタンクシーラーは怖いな
少し考えたんですがタンク裏の錆びを取った後穴空き防止でタンク裏にタンクシーラー塗るのもありでしょうか?
裏なら物理的にリカバリーも聞きそうですし
>>126 タンク裏なら普通にさび止め処理して
塗装すればいいんじゃね?
>>126 タンクの裏(下側)に、タンク内部に流し込むんじゃなくて、外側から塗るってことかな?
それなら上で書いてる人もいるけど普通に錆止めの塗装吹いた方がいいよ
>>127 >>128 回答ありがとうございます。
やはりコーティングせず錆止め塗装が無難ですかね
錆取りしてるタンクがヤマハフォーゲルのものなんですけど色々ネットでブログやら見てるとポッケフォーゲルはタンクの下に穴空くことが多いらしく自分のものもタンク内、裏に錆が凄いので裏の錆びまで取ると穴が空いてしまうのではないかと心配で悩んでいました。
外からの錆は深くなることはないから錆止め塗装が無難
タンク内は天井部の結露、沈殿した水分と汚れで深い錆が進行
錆の状態に応じて処置でしょう
エポキシ樹脂をコートすればほぼ不安はなくなる
自動車タンクも錆び取り大変なようだけど、
サンドブラスタよろしく、吹き付けじゃなくメディア放り込んで小石も入れて、タンク自体をくるくるとモーターで回す! スッゲー綺麗になるぜ。
tubeで見たがどれだか失念した。
エンジンスタンドあるんで、あれ使ってモーターつけようとしてる。
レストアレベルの車体なら、いっそ諦めて切開して
インナータンク作ったほうが幸せになれる場合もあるぞ。
>>131 普通に表側をブラストして掃除をしても使うメディアの
番手にもよるけど最後拭いてやらないと以外と表面に残るよ
タンク内なんて最後に拭いたりできないから掃除が大変だと思うけどな
昔鉄工所で働いていたから電気溶接でもロウ付けでも難易度高いとは思わんけど
タンク全塗装のほうが遥かに難しそうだ
>>137 きっちり地が作ってあれば、塗るだけなら意外と簡単。
厚塗りでも垂れにくいウレタンで吹くし。
内部はタンクの程度によるとして、
その前のパテ埋めが絶望的…
平面なら簡単に出せるけど、曲面はこれ完璧じゃね?と思って
サフェ吹いたらなんじゃこりゃー!が結構ある…
ウレタン缶スプレーはソフト99だったか薄めなのでタレやすかった記憶。ホルツだったかもだが缶は軒並み薄いのでひと缶じゃ足りない。
ガン吹きはヤフオクでもAmazonでも塗膜厚くなるし硬いのでいい感じ。
ラジエータとエンジン周りのセラコートしたくて焼付乾燥機買ってしまった
タンクの錆取り保温、ベアリング交換なんかにも使えるし意外と用途多くて便利だ
>>141 あれば便利なのは分かるが年に何台レストアしてんの?
小物の焼き付け等はお役御免のオーブントースターやオイル缶とCBトーチで
一体物の排気系の焼き付けには端材の合板やダンボールで囲いを作って、同じくCBトーチで加熱した
工夫でなんとかなるもんだ
レッツ4にはもう手を付けん!と決めた矢先、部品取り車のおまけでレッツ4が付いてきたwww
俺は電子レンジのオーブン機能で焼き付けた
家族が寝静まった後で、かつ終了後は窓全開で臭いを逃す必要があるが…
白化が進んだ無塗装の黒樹脂って何を塗るといいんでしょうか?
艶出しは何がおすすめですか?
古いアーマオールが出てきて、ちょうどジョグのプラスチックが白くなってたのね。
で、吹き掛けてみたら、もう素晴らしくキレイになったよ。
今もあるのかな?
そう?かれこれ2か月ほど経つけどまだ、黒光りしてるぞ。
一雨でまた白くなる印象しかないな
濡らしてないならそりゃ持つだろうけど
雨に濡らさず洗車もしないならそりゃ何塗っても持つわけで
屋根付きガレージに入れないで
洗車後にすぐ拭かないのが悪い
アーマーオールみたいなのは雨や水で流れちゃうよねって話に
ガレージだの雨に濡らすのが悪いだの言われても…
「何もしてないのに黒プラ白化した!クソだ!」
「何もしなかったからじゃね?」
>一雨でまた白くなる印象しかない
濡らすのが悪い
>洗車もしないならそりゃ何塗っても持つわけで
水を使わないで洗車すればいいだけ
>そんな環境で保管できたら
屋根付きガレージで保管出来ない自分が悪いだけ
車庫保管で太陽光にも当たらない環境だけど、アーマオイルは本当に一時的だな。
シリコンで誤魔化してるだけ。
白化した未塗装樹脂はヒートガンしかない。
復活剤とかいろいろ試したけどどれも大した効果なし。
さすがにバーナーは論外w
バンバン200ってまだピストンリングとか買えるんかね
>>165 ウェビックで純正部品見積もり取れるからそこで確認しては
>>164 ヒートガンはキレイになることはなるんだが、
ムラが凄くなるから広い平面にはオススメしかねる。
30年落ちのフュージョンの足もとあたりが真っ白だったからやったことあるけど
均一にやるのはかなり難しいよ。
ちょうどヒートガンを買おうと思ってるんだけど何度ぐらいまで上がるタイプを買えばできますか?
>>166 webikeは盲点だったわ。探してみる
廃盤のタンクとかがヤフオク!に出品されると高騰するな・・・
開腹手術か・・・
高くても内部の程度の良いのが買えるのは、恵まれた環境なんだな。
アルミ板をひたすら叩いて溶接して
見よう見まねで純正タンクを作ったことがある
出来上がるのに1年掛かった
もう二度とやらないと誓った26才の暑い夏の日だった
新車で買って乗り続けてて、旧車のつもりじゃなかったんだけど、
生産から21年(廃盤後19年)経過し、外装パーツは廃盤、新品パーツは倍以上に高くなった。
ヤフオク!の中古パーツ出品も激減し、外装パーツが出たら、多少痛んでる修復ベースでも高騰。
昨年辺りから、新品・中古パーツ集めで散財中。
なになのか、みんな書かないんだね。
もしかしたら、もしかしたらだけど、読んでるやつの近くに廃車がたまたま転がっててなんて情報あるかも?ってことはないか。
車名書いたら寝た子を起こしちゃう
競争者は少ない方が良いから(笑)
中古タンク届いた、凹みと傷は想定内で、内部の錆が非常に少なそう。
休みにファイバースコープ突っ込んでじっくり内部の錆を観察しよう。
車だけど20年乗った車が
今までの購入金額維持費プラス300万で旅立ったわ
ええのぉ
うちのバイクも高騰してるといっても店頭価格だけ高騰やな。
買い取りは良くて40〜50万かな。
売るつもりはさらさらないから値上がりはひたすら迷惑
盗難も怖いし、ゴミみたいな中古部品も高い気し、気軽に乗れないわ
ほんま業者価格が高過ぎる
しかも素人のヤフオクにまで来てマジうざいわ
中古バイクの高騰マジうざい
メーカーは新車の供給量ガンガン増やしてくれ!
コロナのせいだかなんだか知らないけどバイクブームで
メーカーは新参ライダー、リターンライダーに新車売りつけられる
絶好のチャンスなのにな
まじ、乗り換え考え始めてきた。
廃盤部品の中古パーツ集めもめんどくさいな。
コロナ終息したら、ブーム(笑)に乗って買ったのが放出されるやろ
一人で飲み屋やっている馬鹿店主は、このコロナ絡みで1200万位貰ってるから、バイクなんて楽に買えるバブルが。
アルコール提供してない飲食はボロボロやね。
友人のうどん屋閉めたわ。
50越えてからの転職で介護について覚えること多くて辛いらしい。
部品供給含めて維持しやすい車種っある?
ま、ZシリーズとかCB750Kあたりは車両自体買えないけどw
もうバブル期の潤沢な部品取りがあった車種も枯渇したからなぁ。
部品が手に入る、維持メンテにおけるノウハウがある、って意味なら人気車はどれでもそれなりに維持しやすいやろ
金はかかるのは全体
どんなバイクでも維持はなんとでもなる
維持できないバイクなどない
緑サビ取る良い方法ありますか?
花咲Gラストリムーバーはあまり効いてる気がしません
緑青? 重曹、酢、クエン酸、サンポール
色々あるよ
と言っても花咲Gってリン酸だっけ、効かないの?
ラストリムーバーは効く時と効かない時があるな
素材と生えてる錆の種類が違うんだろうけど
錆が酷いフレームをブラストしてウレタンスプレーで塗ろうと思うんだけど
錆止めの為に下塗りするのに何を塗ったほうがいい?
おすすめの錆止めスプレーって何がある?
ロックペイントのプラサフって防錆もうたってたような
タンクのコーティングに憧れ持つんだけど、施工ミスなどで、あとから剥がれたりしたら最悪だもんな。
一度切開して徹底的に取り除いてまた溶接で閉じる、しかないわな。
少しでも残ってりゃコックあたりで詰まるし。
思い入れがあるならいっそ切開してカバー化、インナータンク化するしかない。
やっぱタンクコーティングなんかしない方がいいですね
タンクからガソリンがところどころうっすら漏れ出して塗装を浮かせてるならコーティングはアリ
そうでないなら花咲かクソジジイとかで防錆処理するだけでOKよ
錆びさせないのが大事だわな。
錆びてしまったタンクの延命が悩ましいくて、錆取り・コーティングだわな。
あのサビってどんな成分?タール分と溶け出した鉄分の混じったもの?
錆はただの鉄錆、タンクをガソリン入りで放置したらガソリンの揮発成分飛んで、
鉄錆にネチネチのガソリン残留物が乗っかっる。
60年前のバイクを只今レストア中だが、
タンクの中から大量の砂のような、
鉄錆?が出るわ出るわ。
いや〜、レストアってホント面白いですね。
錆はまだいいが
虫の蛹とか卵とか巣
爬虫類の卵びっしりとかは
未だにサブイボ
60年代のをずっとレストアしてるけど、部品の製造メーカーすらないからパーツ作って通販でもしようか考え中
パーツがまず見つからない車種だとどう作るかで悩むよね
ブレーキフルードDOT3ですが近所ではホームセンターで自動車用が売っています。
これをバイクに使ってもよろしいですか?
すんごいなぁ。
レストアする人でも色々なんだなぁ。
自分の生まれ年のバイクを乗り続けたいと思ってるんだけど、状態のいいのを一台買って部品取りを一台抱えとけば維持してけるかな?
壊れるところは皆同じなのでそれだけじゃ無理。
部品取りはあるに越したことないけど、きちんとレストアされたのを買って、ノウハウ知ってるまともなバイク屋と付き合うのが1番じゃね?
ネットで情報拾うにも肝心なのは出てなかったりするから
ミーティングいってみるとか?
パンツ丸見え
ダウンロード&関連動画>>;t=2s
>>225 状態いいの買ったつもりが部品取りに負けるというレストアあるあるw
てか、年式や車種によるでしょ。
前にとあるバイクを部品取りで売ったときは、
これで部品取り車含めて7台目ですって人もいたわ。
あとはどの程度純正縛りで維持するかどうか。
何れにせよ一番困るのはインシュレーターってのはよく聞く話。
マジでレストアはどのレベルで仕上げるかで話が変わるよね
ゴム系と樹脂系はキツい
レストアするときに悩んだのはCVキャブのダイヤフラムかなあ
社外品はダメだというし純正品はとっくの昔に無い
まあ何とかそのまま使えたから交換せずに済んだけど
検索したらゴム手袋からダイヤフラム作った奴がいたのには驚いた
ダイヤプラムはガソリンに耐えられるようフッ素ゴムという高級な特殊ゴムで出来ている。素材がわからんけど一般的なニトリルゴム手袋なら長持ちはしないだろうね
穴が空いてないなら熱湯で煮れば柔らかくなって元通りに戻る
穴が空いてたらすね毛でもむしって泣きながらヤフオク見るしかない
ダイヤフラムに使うような薄いFKMシートなんて手に入らんし
NBRの手袋で自作というのは十分合理的だと思う
寿命が短くとも製作が容易ならば早めに交換してやればいいもんな
俺も生まれた年のバイクを買って
バラバラにして磨いて箱に入れて保管してる
いつか子孫が遊べるように
…その頃には部品無い?こまけえことはいいんだ!
田舎の方に行くとガソスタがかなり減ってるのを実感する
草津温泉ほどの有名観光地ですら3軒潰れてて山降りた所に1軒あるだけだった
>>228 普段乗りを維持して生涯乗り続けるのが目標だから純正度はそこまで意識してなかったですね
3Dプリンターが進化して樹脂やゴム製パーツを自作出来るようになったら延命も楽になりそうですね
3Dプリンタのデータ交換サイトで、軒並みホンダ関連のデータが削除されたというのがニュースになってたな
要するにホンダが商標や著作権を盾に削除要求したということなんだが
パーツの自作もいろいろ縛りが出てきそうだな
>>238 開発費かけて形状とかを設計したのに、
勝手にパクったらそら怒られるわ。
在庫管理だって金かかる訳だし。
仮に廃盤だとしても、何やってもいい、というわけでもなかろ。
今までがお目溢しだっただけ。
でも廃盤にするということはサポートを投げ出すということだから多目に見てもいいと思う
インシュレーター系のゴム類だけは、ほんと再販して欲しい
いざとなれば汎用品とアルミベースで作るしかないが…
>>244 昨年の4月27日の昼に行った時はここはロープが張られて事務所内はスカスカ、他店舗は看板が無かったりだったよ
復活したのかね
>>242 ホンダは昔その辺緩くしてたら中華株コピー蔓延して
中華株なおせというクレーム頻発した痛い過去がある
撲滅し切れないと悟ったホンダが工場丸ごと買い取って管理して今の株がある
TY250を直してたもんです。
とりあえずかかるかやってみるかまで来ました。
で、ほってあったタンクを見れば、燃料コックが逝ってた。ストレーナが朽ち果ててた。
部品、廃番。
で、質問なんですけど、代替品、探すのなにか効率のいいのないんでしょうか?
今回は、34mmで向かって左排出。たまたま燃料コックで検索して引っ掛かったブログに写真かあり、これで行けそうなの、見つけたので手配中。なんですけどね、まあ古いし、仕方ないのかなぁ。
まあ、私のは最悪フィルター別につければ、コックは清掃でなんとかなるんですけどね。
TY250のコックってヤマハのよくあるネジ2つで留めるのじゃなくて、汎用性の高いネジ締込みタイプだよね?
一番楽な方法はピンゲルとかの社外にしちゃうのがいい
いえ、そのネジ2つのやつです。ヤマハの向かって右だしが多いので、こまったなと思ってたら偶然見つけたのでラッキーだったけど。
おうふ
そういえばTWの終了してた時にYSRの新品コックをベースに中身をすべて入れ替えた記憶
>>249 TY250、空冷の方?
元々ねじ込み右出しじゃないの
4342450003
水冷TY250Zのなら車体右側、左出しのネジ2本留めのこれに
番号集約されてる
55X-24500-02
https://www.hirochi.com/55x-24500-02-1.html 53Y-24500-00なんです。
で、これが廃番で、代替品番もわからなくて、あるブログを見たらたまたま55X-24500-02が載ってた
で、同じじゃんで、手配中。このあたりの情報あ簡単にわかるとうれしいのになぁと思ってます
ああスコティッシュね
輸出してた車体ならCMSとかで調べれば、
代替番号書いてあることがある
53Y-24500-01 → 2AL-24500-00
https://www.cmsnl.com/yamaha-ty250s-1988-59n-europe-2859n-300e1_model38115/fuel-cock-assy-1_53y2450001/ 2AL-24500-00は10V-24500-01と同じかな、国内でも買える
55X-24500-01はネジピッチ同じだろうけど
リザーブ入るまでの容量が違うかもね
連投失礼
でも値段が全然違うんだね、ON/OFFの不都合なければ安いに越したことないか
BS12 今夜8時から
「春風亭昇太の昭和再生ファクトリー」再放送にて
ホンダMTX50Rの再生がありますよ。
前半30分くらい。
シリンダー固着のバイクの腰上交換したんだがどう足掻いてもクランキング出来なかったんで泣く泣くカムチェーン切ったわw
1台レストア終わったらまた他のレストアしたくなった
癖になるね
同じバイクを何度も新規登録し直すから同じ車両が新着として表示されてうざい
goobike運営に通報したけど1人じゃ足りないみたいだ 応援求む
Auto Supply
https://www.goobike.com/shop/client_8502990/ 知恵をお貸しください
車種 ボルティー
症状
セルモーター回らなくてリレーのカチカチ音もならず
セルモーターはバッテリー直結したら回ったので故障ではなかった
リレーの故障と判断してリレーを純正品と交換したが症状変わらず
クラッチスイッチの故障と思いカプラーに配線直結しても変わらず
ブレーキスイッチ側の故障と判断し同じく配線直結しても変化なし
押しがけしてもクランキングはするがエンジンが点火してる様子が無し
灯火類はフロントブレーキ点灯以外異常なし
以前 2ストスクーターのレギュレーター故障の際にセル回らない症状があったので今回もレギュレーターパンクかと仮定したが不明
詰んでる感ありますが宜しくお願いします。
セルボタン内の接点の接触不良があるかな。
スズキのリッターネイキッドで同様のトラブルあったことある。
原因はセルボタン内側の内部端子の動く場所が汚れて、結果的に動きが渋くなり、バネが内部端子を押し切れずに接触不良。
>>262 不具合は「セルが回らない」「エンジンが掛からない」の2つ?
>>263 すいません書き忘れてました
セルスイッチ押した際にライト暗くなる=セルスイッチ経由電気がリレー側に行ってる
ってなるんです
リレーのプラスとマイナスをドライバーとかで
ショートさせてセル回んない?
回んなければセルスイッチからリレーまでがどこかで
断線してるかスイッチの接触不良じゃないかな
バッテリーって充電されてんの?
レギュレータが死にそうだと充電されないから
新品のバッテリーでもすぐ充電なくなるよ
追いかけ方は良いと思うけど
都度テスターで電圧見てる?
バッテリーはきちんと12v以上ある?
>>265 それで、セルスイッチの導通は確認したの?
機種によっては、セルスイッチ内側にライトスイッチとセルスイッチは並列に並んでるよ。
丸棒をバネで押し出してるだけだが、丸棒がライトスイッチとセルスイッチ独立してる。
↑間違えた
誤→回んなければセルスイッチから
正→回ればセルスイッチから
>>267 リレーのプラスとマイナスは配線で直結させてセル回るのは確認してます。
古いリレーでは同様にしても回らなかったので
バッテリーは充電してますが現在車両が不動ですので、オルタネーターが正常動作して充電できてるかどうか判断しようがないです
>>268 テスター見てないです。
バッテリーは充電完了時で充電器の数値では13.4vでした
>>269 中開けて接点復活スプレー吹いただけでまだ詳しくは中身確認してないです。
>>271 リレー直結でセルモーター回してプラグ外して火花飛んでるか見て見たら?
てか、どんな状況から今に至ってるの?
自分で乗ってたバイクで数年放置してたのをレストアしてるとか
詳細不明の車両を譲ってもらってレストア中とか
以前は動いてたor動かなくなって数年放置とか
どんな感じなの?
>>272 一回接点点検後にセル回して確認してみます
状況としては詳細不明の不動車です
前オーナー曰く 乗らなくなってナンバー切った後も定期的にセル回してたけど、キャブがオーバーフローして手に負えなくなって5年ぐらい放置
という説明です
オーバーフロー自体は油面狂ってたのとタンク内の錆噛んだんだと判断して修整済み&燃料フィルター取り付けて様子見
>>
なるほどね、エンジンはキャブをOHしてあるから
電装系が直ればエンジンは掛かるはずってことね
やはり
>>263 >>269両氏が言ってる
スイッチボックス内の接点と断線が怪しいよね
あと既に見てると思うけどヒューズと
ボルティにあるか知らないけどリレーの
横にあるメインヒューズも確認してみたらいいかも
>>274 今考えてましたがセルスイッチ押した際にヘッドライト暗くなるのは、接点の接触が悪く回路が切れるから暗くなるんじゃないか…と仮定
やっぱり接点絡みじゃないかと思います
少なくともリレー→セルモーターまでは電気来てるんで
ヒューズは確認しましたが正常でした
常時点灯式のヘッドライトなら、セルモーター回すときには消灯する回路になってるよ。
セルスイッチから来てるギボシにテスター当ててセルボタン押して導通するかどうかですね
来てなければ断線かボタン接点の異常だから距離を縮めて導通を繰り返せば不良点が判明するかな
よくあるのはハンドルを交換した時などにスイッチボックス際かハンドル通す配線など負荷がかかってる部分の皮膜が剥けてショートしかけてるパターン
ボルティーってグラストラッカーとパーツ共通だっけ?
グラトラで同じような症状出てて適当にスイッチボックスごと取り替えたら直った事あるょ
初爆も無し?
モチベ上げるために、直結でセル回しなからパークリ吹き付けるか、キャブの入り口手で塞いで初爆確認する、俺なら。
スイッチ押す→ライト暗くなる
その先のセルまで行ってる線に問題ありのような気がする
完全に断線じゃ無くて50%断線とかもね
コネクター部の焼けも確認してみました?
接点復活剤はかけすぎると膜が張って逆効果の時があるからかけすぎ注意です
常時点灯式のヘッドライトのスズキ車は、セルスイッチ押すとヘッドライト回路切断してOFFになるようになってるよ。
セルスイッチの内部にヘッドライト回路のオン・オフとセルモーターのオン・オフが入ってる。
セルスイッチ押してない時は、ヘッドライトON、セルモーターOFF。
セルスイッチ押した時は、ヘッドライトOFF、セルモーターON。
>>262です
接点分解して清掃したあと導通確認しましたがセル回りませんでした。たぶん断線してます。色々有難うございました。
テスターないの? 3分で解決事例だろ。闇雲に交換修理って最低だろ。
ヘッドカバーガスケットが欠品・・・
板ならなんとかなるけどパッキン状だからなぁ
レジンで型とってシリコン流し込んで自作とかできないかしら
ステムのアウターレース、インナーレース共に廃盤
一応で部品統合はされてるけど、片方は廃盤前のじゃないと合わない
そしてそのオフセットのせいで付かない
さて、詰んでるわけだがどうするか
>>286 汎用品に合わせてバイク側を加工すれば未来永劫部品には困らない
>>288 バイク側を加工するとなるとネックからカップ作り直しでサイズ合わせて溶接になりそう
タンクの再塗装って塗膜が傷んでなければ剥がさずに上から重ね塗りした方がいい(錆が出ない)って聞いたんだけどマジ?
毎回剥がしてたけどやめた方がいいんかな
タンクは地金が空気に触れた瞬間から
酸化が始まるから剥がさないほうがいい
やるなら亜鉛塗料塗って下地作ってから塗るとかならワンチャン
横からスマン
タンクの裏側に軽くサビ浮いてる場合とかでも塗装剥がさずに上から錆転換剤→塗装とかの方がいいの?
ちょうど週末タンク塗るかーと思ってたからタイムリーな話題だわ
>>294 サビの浮いてる状態にもよるだろ
ほんとにアドバイス欲しいなら言葉じゃ
分かりにくいから画像を上げたほうがいい
個人的な相談になってしまって申し訳ない
こんな感じです
内側から来てる錆じゃなくて、塗膜の薄いタンク裏側表面から多少浮いてきてる感じだと思う
一応内側も予防的に錆落としとタンクライナーをし終わって、後は外側やるかーってトコなんだよね
この状態、自分なら全部剥離する
その方が素地の状態見たという後の安心感に繋がるから
剥離したらガッツリパテ盛りしてあって「あー…」ってなる可能性もある
廃盤パーツのメーター一式とキャブレターヤフオクで仕入れた。
キャブレターのフロート室開けたら、ジェット類含めて綺麗だった。
あとダイヤフラムも柔らかくて艶があった。
OHして間もない感じなら良いんだが。
エンジン側は吹き返しの汚れあるから、正常に動いてたと思いたい。
ユーディーミニのマフラー中古で買ったら前期と後期でエキパイの径が違いました。
後期型の方が径が大きいみたいです。
シリンダー後期型、マフラー前期型、径がシリンダー側が大きいのでそれに合わせたガスケットをつけて取り付けたら排気漏れおこしちゃいますかね?
おとなしく後期型のマフラー買った方がいいでしょうか…
いい取り付け方があればアドバイス下さい。
まったく関係ないけど、誰かに聞いて欲しい。
マフラー2000円で売って送料3000円もらった。
佐川にもっていったら、送料5230円でした。
面倒だから送ったけど。バカみたいな時間過ごした。
もうマフラーなんか売らない。
オクの醍醐味であり怖いとこよね
だから着払いにしたり、しっかり測ってから出品しないとダメよ
予想より大きかったの?重かったの?
なぜ3000円で済むと思った?
スレチになったら悪いけど今メルカリにしてもラクマにしても送料高いよね。この前Tシャツ2600円で売ったら600円取られたよ。。買い値1980円だから売上なかったわ
>>310 Tシャツなら宅急便コンパクトで450円ぐらいでイケるやん
それを価格に乗せて出品しないと
こないだ中型のエンジン一式買って佐川で1800円だった俺にはマフラー5000円超は驚き
分解できない一体型の4発とかかな?
福山は馬鹿みたいな送料取る時あるけど
マフラーの件、
クルマ用です。リアだけ。160サイズに収まるつもりで3000円。吊り下げ用のステーが出っ張るとダメと言われて箱に入れたら200サイズ。
関西から東北で5230円。
知らないと思ってボッタなと調べたけど正規料金だった。
ヤマトもヤマト便がなくなって大きなものと送れるようになったと後で聞いたので各社あたればよかったかと、今さら思う。
>>314 抜いて入れ替えるだけだから簡単だろ
何で難しいと思ってるの?
車種によっては溶着されてヘッドと一体になってて原則交換不可(さらってボーリング加工して圧入すれば一応できなくはない)のもあるけどね>バルブガイド
>>314 少なくともプレスとリーマーが必要だし
とても簡単ではないな
圧入部品とかいうレストアの敵
何やっても外れないベアリングとかホント殺意湧く
バルブガイド交換だけで済むならいいが、バルブとバルブシートも関連してくるから、セルフレストアには敷居が高い
やっぱり難しそうだけど、やらないと治らないしやってみるカァ
ヤフオクで旧車のサービスマニュアルが新品ででてるのは何?
コピー品?
40年前のホンダのカブは部品とかは入手しやすいの?
部品供給なんて調べりゃ分かることなのに、ここで聞かないと分からないならレストアなんてしない方がいいぞ
ヤフオクやebayで手に入りづらくない限りは部品に困らないって判断だろ
AliExpressで売ってるキャブリペアセットって使える?
国内業者が売ってるリプロ品と比べてどう?
腰上錆びて動かない車両を腰上入れ替えエンジンかかるようにしたけどアクセルオンにしても吹け上がらない。マフラー換えてたんで燃料薄いかと思ってジェット番数も上げたが変わらず。何が原因だろう。
-コイル、CDIの不調など電気系
-キャブの整備不良、ガソリン流入不良など燃料系
なんとかバルブガイド失敗せずに交換できたんですが、バルブ入れたらバルブシートとバルブの隙間が最大2.9mmありました。これもうヘッドカバーが駄目なんですかね。シートカットして治るもんだろうか。。。
写真はエキゾースト側からライト照らしてます。
>>337 バルブガイドが長すぎてバルブがちゃんと入ってないんじゃね?
>>338 バルブガイドはカム側から打ち込むするですが、バルブガイドにストッパー部があってそこまで入れたので深すぎ浅すぎはないと思います。
ただこのエンジン、ピストンとバルブがぶつかった形成がありました。その衝撃でバルブガイド部が歪むとかあるんですかね。
シートカッター高いから、ここまでズレがあると修正しきれないとかあったら泣くに泣けない。
シートカッターでどこまで修正できるのだろうか。。。
3mmも隙間が開くなんて尋常じゃない
バルブステムが曲がってるとしか思えないんだが
>>339 ピストンとバルブが当たった場合仮にバルブガイド部周辺に衝撃があっても
カム側に押されるからバルブが浮き上がる方向への歪みは出るはずがない
そのストッパー部からバルブ側の先端部までの長さが
抜いたバルブガイドと交換したバルブガイドの長さが同じなのかって事を言ってるんだが
>>340氏も言ってるが2.9mmもバルブが浮いてることなんてありえない
バルブがシート面から2.9mm浮いてるのにシートカットしてなんで
バルブの傘の部分が変形してるかどうかは当然見てるよね?
>>340 やっぱりおかしいですよね。おそらくバルブガイド周辺もろともヘッドが歪んでしまったかもしれないですね。シートカッター買わないで中古別途探してみます。ありがとうございました。
リーマーとか電気コンロとか揃えたんですが1万位損したなぁ。。。
2.9mmだと修正とかそういうレベルではないような
素性が分かってるエンジンならいいんだけど、何かしら前の所有者がやってないかとか見直したほうがいいのでは
>>339 仮にバルブガイドが入る穴が歪んでいるなら
バルブを刺してカム側からバルブのシャフト部が真ん中に出てきてるか
見てみればいいんじゃね
なんならバルブを逆に刺してピストン側からみてバルブのシャフト部が
バルブシートの円の中心に来てるか見てみれば
>>343 ロッカーアームのバルブを押す部分が物凄い磨り減っているのでオイル不足とオーバーヒートかなって思います。バルブもピストンとぶつかっていてバルブ曲がってましたし、バルブガイドも割れた状態でした。
>>344 明日また見てみますが、歪んでるのは間違いない気がします。
驚いたことに純正パーツがまだ出てましたが、7万以上でした(笑)
シートカッターも諦めが付きました。ありがとうございました!!
>>341 すみません。読み落としてました。アドバイスありがとうございます。傘部分は歪みはなかったでした。
エンジン分解したときに、バルブの傘部分の根本が目視でわかる位曲がっていました。それとカムの極端な摩耗状態からオーバーヒート状態でピストンとぶつかってバルブガイドも割れるくらいの衝撃で歪んだと想像してます。でもそれくらいの衝撃なら傘部分も歪んでも良さそうな気もしますが。
バルブガイドも純正交換品なので長さは同じでした。
参考にバルブガイドは0.3ほど外形が大きいのでサービスマニュアルを見るとガイドをリーマーで拡張して叩き入れること。と記載があったのでそのようにしました。
まさかリーマーでもとのガイド穴を斜めって拡張したとは思えないです。(まさかこれ?)
>>346 使ったリーマはたぶんハンドリーマだろうから先端部が
テーパーになってて徐々に削っていく感じになる
基本的にリーマは開いてる穴に沿って入るから穴が
斜めに削れてしまうことは無い
ましてハンドリーマを手で回し入れて穴を曲げる事なんて出来ない
バルブガイドの穴が変形するほどの衝撃だとその上にある
カムホルダー部分等にも変形が生じててもおかしくないと思うんだけどな
どの道そのヘッドは再起不能だろうけどね
>>337 よく分からん写真だけど、インテーク側にしてもバルブシートの当たり幅が不均等に見えるよ。おかしなヘッドだな
隙間の位置がバルブクラッシュで力のかかる方向と一致するから
バルブガイドの穴が変形しそこへリーマー通したってとこか
ってかそのクラッシュしたバルブを曲げ戻して使ってんの?
どうみても新品じゃないよね
>>351 すみません。私思いっきり勘違いしてました。
蛇足ですが記載しておきます。
状況後出しで大変申し訳無いのですが、整理しますとヘッドカバー開けた時点でインテーク側のバルブのカバー部側のくびれ部分が折れてました。バルブスプリングもポロッと取れた状況で。(シート大きい方がインテーク側です)
かつ、インテークバルブが曲がった状態だバルブガイドも割れた状態。
この状態で両バルブガイドを交換。リーマーで整えた。
そして写真はエキゾースト側の状態でした。
インテーク側は新品バルブと交換し、シートとバルブの隙間はあるもののシートカッターで修正できそうな隙間でした。そしてエキゾースト側は2.9mほどの隙間がありました。
内容ごっちゃになってすみませんでした。
結局私の技量ではどうにもならないと考え中古エンジン買いました。。。
皆さんアドバイスありがとうございました。
なおのことEXバルブも曲がっているのでは、としかw
二輪も四輪もだが、
ディスクブレーキのピストンとその周辺パーツが出ないのが疑問でならん
キャリパー形状は車両に合わせてだが、ピストンなんて直径の違いだけだろうに
(曙ブレーキに勤めて友人とは連絡取れんくなってしまったのが残念)
>>353 バルブ入れてくるくる回してみても隙間のサイズ変わら無いので歪みなしと判断したんですが、新品交換してみてどうかってのはやってみてもよかったですね。
買った中古エンジンがゴミだったらまた考えてみます。ありがとうございました!
今日中古のエンジン来たので分解し、元あったバルブを入れてみたところぴったりでした。結局元ヘッドのバルブガイド穴?の歪みでした。
中古エンジンの程度が結構良かったのが救いです。
INバルブがピストンとぶつかったのにEXバルブガイド穴のほうが影響が出ていたのが謎でした。
一応結果報告です。ありがとうございました。
>>354 壊れ難いところだからじゃない?
単純に
>>357 汎用部品として共用できるでしょ
ドライブチェーンみたいに
違いはピストン直径のみ
クランクシャフトの両端のベアリングってプレス機が
無い場合ベアリングを温めれば軽く叩きながら入れられる?
>>360 炙って叩けば入るかもしれんが道具がないときにはその作業はしない方がいい
>>361 温めてベアリングの内側を叩けそうなパイプがあれば大丈夫かな?
ベアリングが冷えるとベアリング全方位から縮むのは分かるよね?
つまり定位置から少し浮いてしまうんだよ。
芯に食いつく前に押さえつけておいて、やっと定位置まで固定できる。
>>362 いじり壊すタイプだな。
何事も適切な対応というものがあるのに、
技術も金も無い人に限ってなんとかなると思ってる。
足回りエンジン周りハンドル周りは命預けてるから、触った後で最悪でもプロの点検は通したいな。
電気や外装は多少適当に直したのでも良いけどさ。
>>367 最終的な安全はプロにすがろうというなら、そもそも自分で触るべきではないな
たとえプロでも誰がどのようにいじったかわからないものの安全を確認しろと言われても難しい
ここにいる人達は安全に直結するところこそ自分で整備するもんじゃないの?
国交相の怠慢だろ。陸運局時代は完成検査って受験があったよ。
たとえ他人のバイク整備、分解整備しても完成検査に提出すれば合法。
エンジン脱着したぞと記録簿書いて支局提出、コースインする。
今は取りやめになった。完成検査は継続検査コースインとも兼ねれたんで、個人が他人の車の整備し放題という側面もあった。
皆さんメッキされてない小物類の塗装ってどうしてます?
ステップステー?とか各ケーブルクランプとか主にフレームに組むようなものなんですが、自分は始めウレタン塗装とかしてたのですがガンだとめんどくさいし、ボルト部が剥がれちゃうので、最近は耐熱塗装してトースターで焼入れしてます。
なんかもっといい方法があるのではないかと思っている次第です。
整備技術も求める完成度も、千差万別だから決着はつかんよ
ただ、自信ない人がプロに見てもらったら、安全が(微々たるもんかも知れんが)増すのは確かだ
>>367は方針転換不要
一応元プロの立場から言うと
ケースバイケースであることは最初に断っておくけど
基本的に中途半端にいじられたものを診るのは気が進まない
きちんと責任をもって確認するためには、それこそバラして見なくちゃわからないけど
そこまでやった費用をお客さんに請求して納得してもらえるとも思えない
結局可能な範囲でチェックしてOKということにせざるを得ないけど、スッキリはしない
プロ同士であっても、他人の触ったものを途中から引き継ぐようなことは避けたいし
実際受けないプロも少なくない
最初から最後までやらないと、なかなか仕事に責任を持てないのよ
だから自分でやるなら最後まで自己責任で
手に負えずにプロに任せるのなら相応のコストがかかることも覚悟した上で
ということになると思う
全く同じ事をバイク屋さんが言ってたなぁ。
想像を絶するようなド素人さんがいるとも聞いたな。
オレは20年以上はバイク屋の世話になった事無いけど。
バイク屋の世話になったのって今までタイヤ交換でホイール持ち込みしたときだけだわ
この15年、それだけだった
>>375 やっぱ新車でも一回はバラしてみるもんなの?
>>375 プロだからと気構えすぎ。
今の俺でも、人が手を加えたものに対しての点検くらいできる。
おかしいかどうかを見つけるのが点検なんだし、他人が作ったものを補償しろっていうのとは違うんだから。
あくまで違和感を探すことが点検で、違和感だらけならその通り伝えてダメ出しの連続で奈落の底に突き落としてやれば良いのよ。
どうやって直すのか聞かれたら、前取っ替えするからと伝えりゃ良いのよ。
>>376 その人が自分のスキルと点検の目を持ち合わせていないから全部一からやらないとダメというだけじゃん。
本当にスキルある人は、段階ごとに指摘する視点を持ち合わせてるよ。
新品パーツがあるならエンジン組み上げられると自慢されても、そりゃマニュアルあれば殆どの人ができるよ。。。ってなるよ。
ディーラー行って修理頼んでASSY入れ替えされるのと言ってるレベルは何ら変わらない。
想定外対応の引き出しの多さが売りなんだから。
但し、人の命を預かるからこそ、責任負えないので逃げるというのは、ビジネスマンとしては正しい姿勢でもある。
>>379 そういうやつほど自分の技術を無駄に過信してて、
見積もり含めて金払いも悪く、口だけは達者なことが多い。
SNSなりで悪評立てられてもめんどいし、門前払いが基本。
フルレストア車を買ったのに
中身は...エンジン再OHしました
ダウンロード&関連動画>> むかし秋葉原に古いトライアンフレストアする教室があったと聞いたな
>>383 トリニティスクールかな
まだむかーしのブログは残ってる
TZR 1KTなんだけどエンジンを塗装するのに
耐熱スプレーじゃなくて2液のウレタンスプレーを吹こうと
思うんだけどシリンダーヘッド、シリンダーも
ウレタン吹いても大丈夫かな?
塗装前提なられ引っ張って叩いて塗装 おしまい。
器具はどれでもどうぞ Google先生が知っている
現行の電子制御たくさんのバイクは素人にはレストアできるの?
そちら方面の知識と技術があれば、ということになるね
もちろん個人ではできることに限界はあるが
エンジンでも車体でも塗装でも、基本的には事情は同じじゃない?
部品が廃盤で出ないからコイル撒き直したりコンデンサーをハンダし直したりするわけで現行のバイクなんか部品交換して終わりよ
20年落ちのバイクだけど、廃盤多くて中古パーツ確保してるわ。
まだ、このスレの該当ではないと思ってるけど。
イグナイター二個在庫してる。
そりゃ、ウオタニSP2とかに置き換え出来るけどさぁ。
>>391 新しいやつだと電装に関してはなんでも腕よか金次第よ。
ツールも買わにゃだが、センサとかは流用で探しきれるか次第。
それ以外は昔も今もあまり変わらんが、
素材が変わってたりするとめんどいね。
最近は鉄に変わってエンプラ多めだし。
>>396 車種によっちゃウオタニ付けるにも純正イグナイターが必要なものもあるからストックしとくのは良いこと
3年前に組んでた空冷のインパルスがそうだった
電解コンデンサを張り替えるのにイグナイタが樹脂で固められてるのをきれいにする手間が一番大変
>>387 ウレタンの耐熱温度は120度前後だから水冷なら問題ない
CDIとか修理できない電子機器買いだめしておいたら他なんとかなるのかな?
流石にクランクシャフトやギヤ削り出しは出来ないけど
電子機器、電装系は年月で劣化していく。新品手に入らないなら互換品探すかコンデンサーとか劣化した部品を交換する
コンパクト7か9持ってる方います?7と9だとどちらがおすすめですか?ミニ旋盤に挑戦しようと考えています。
>>404 中華のc3買ったけど世界がかわるよ
フライスも欲しくなるけど旋盤のほうが使用頻度高い
>>409 広島市の近くなら安くやってあげるけど?
ネジ錆てたらどうしてる?
純正の新品、錆を落とす、別物の新品
シフトペダルが欠品なんだが、
他車両の部品を加工して作れないかと考えている
軸径が同じなら、なんとかなるんじゃないかと
幅は、ペダル側が広すぎれば削る、狭すぎればスペーサー入れる、とかやって
軸ごと交換してしまえば?
ベースプレートに取り付けば大体OKデショ。
なるほど
軸取り付け部のネジサイズが同じならいけるね
M8標準以外なさそうだし
ありがと
展示台数多いバイク屋行って、比較してみるわ
>>409 技術専門校と行政の技術短大に友人がいるがとても有難いw
自分は溶接機だけは持ってる。腕はイマイチだけど…
半自動で頑張ってるけどTIG欲しい…
>>418 とおいっw
都内ならなんぼでもあるべ
>>419 TIGはアルゴンがハードル高いよね、、
自分は飲食の個人事業主で事業と関係ないけど壊れたシンクとか鍋直すからって言ったらあっさりボンベレンタル出来たよ。
7立米8000円で3ヶ月。その後は一月550円。
ボンベ購入は賢くないね
>>412 自分の中では別物の新品を使うとレストアではなくなる
基本新品を入れるが刻印とか当時と変わってたら仕方ないから錆を落として再利用
>>377 いやむしろタイヤ積み替えはバイク整備の基本中の基本だと思うがな
基本って言ってる割には「組み換え」を「積み替え」と
言い間違ってるところがバイクに触ったこともないド素人
>>425 メッキだせ安いぞ
少し脆くなるとか言ってるけど気になるほどじゃあない
>>424 自分で塗ったアルミホイールなんかは素直にタイヤチェンジャーでやってもらったほうが傷いかなくてすむから結果手手間がかからない。
>>426 メッキ出したことないんとけどおすすめあります?自家製メッキやったけど結局錆びちゃった。
>>428 耐食性なら黄ユニクロ、見た目なら白ユニクロかクロムメッキ。
クロムメッキは厚くなるからネジ山に養生かダイス通す感じ。
ネジなんてユニクロなら5キロ位だしても2~3000円
>>430 近所にメッキ屋あればそれが一番安いとおもう。
うちの近所はステンレスエキパイバフがけと小物とサイレンサークロムメッキで13000くらい。
ユニクロは重量で決まるけど素地調整しっかりしないと仕上がりは汚い
>>424 誤字で噛み付くなんて5ch素人かよwww
タイヤなんてサーキットの走行練習にテストで組み替えるほど簡単だから試して見なさいね
それとメッキはクロム以外に3価、6価種類があるからな
しかもメッキの時間によって色味も変わってくる
しかも電着だと隙間にはメッキが載らない
素人相手に6価でドブ付メッキなんて聞いた事は無いな
ネジの再メッキは強度が必要な場所ではやらないほうがいい
水素脆化によって想像以上に脆くなる可能性がある
水素脆化とか遅れ破壊で検索してみるといいよ
できれば新品を調達するか、塗装でなんとかするほうが無難
>>429 思ったより安いんですな。DIYメッキだとコスパ悪いですな。外国だとメッキセット売ってるんだけど発送してくれるか何件が聞いたら無理とか無視とかだった。
>>434 どうしても気になるならベーキング処理でって言えば水素抜いてもらえるぞ。
割高だけどね
>>438 パーカーのほうが良くない?
黒染めは油脂無いと錆びちゃうから使い所難しいね。
古い旧車なんか油でみがいてる車両なんかは相性いいかも
12V最終型のシャリーのバッテリーが弱った感じになってきたんでバッテリー交換したけど変化なし。
バッテリーじゃなくてレギュレーター故障かと思って交換したけど変化なし。
でもキック一発始動でエンジンかかるからジェネレーター故障の線も薄い…
詰んだ。
ヒューズが切れてバッテリー弱りの症状って、その症状ってなに?
ヒューズ切れたらその回路がダメなだけとか思うけど、なんだか理解出来ない、参考に詳しく知りたいです。
原付に良く有るな、マグネトー点火なのでバッテリー死んでもヒューズ切れでもキックで始動は出来る。
それで発電出力だけで電装作動させると、バッテリー弱い時のような作動になる。
メーカー純正ネジ と ホムセンネジ 純正に刻印なければ差異ないかな?張力とかそんな大差あるもんかな?6価の話する奴がいるくらいだからここの人はみんな 純正品意外はダメ! って感じ?
>>445 使う場所によるが、基本的には細かい部品の固定や外装以外は使うべきではない。
レストアの定義も全て純正でなけりゃという人もいるけど、
できる限り維持はしつつやむなしならしゃーなしな人まで色々よ。
>>445 ホムセンねじ使うくらいならモノタロウで高張力ボルトさがすか他車種流用か他メイカー流用探す
外装や電装を固定するだけのボルト、ナットはホームセンターで何ら問題はないし普通に使ってる
大きいホームセンターなら黒染めも売ってるから重宝してる
ボルト・ナット等に関しては、規格物だし、
バイクで使うなら、1台バラシで出品してるとこから
程度のいいボルト・ナットセットを買っとくといいぞ。
ホムセン品より質も強度区分も上で
色的にも着色されてるのも多くて合わせやすい。
ジャンクボルトなどの詰め合わせ
ショートパーツってんでしょ。
ヤフオクなんかでもいっぱいあるね。お買い得
これはスズキだけどこういった資料から品番紐解いて注文するのも楽しいぞ
クロムメッキだったりユニクロだったり黒染めだったり品番である程度法則性があったり無かったりw
でもさ?大手自動車メーカー純正のボルトも ホムセンボルトも出どころは一緒?OEM?的な。感じしない?
もう昔と違い、アジアのどこぞで安く作るとこに委託してる?
>>452 出どころが同じでもホムセン品とは規格が違うよって話で、
同じメーカーのものは出ても同じ商品が買えるわけではないぞ。
強度区分がハッキリしてるのが欲しい場合と、どうでもよくてネジの形してれば良いときとで異なるな。
なるほどなるほど… 自動車メーカーが基準を設けて作らせてる品と そうでない品か…
そもそもそのサイズの規定値とかあると思うんだけど、まぁ、いい加減な素材でいい加減なつくりだとそれが出ないこともあるのかとは思うけど・・・
基本ってそのサイズの最低必要値じゃないの?メーカーの基準値もそれを超えるようなものは求めないと思うんだけど
メーカーに基準があるんじゃなくて、ボルトの規格で強度が決まってて、
ホムセンのネジはたいてい一番下のグレーのしか置いてない(=安い
バイクの場合は適材適所だけど、高強度品が多く含まれるってこと。
だからホムセンのは同じ形してても強度区分が違うの。
例えばボルトの頭に7や8と言う刻印が有ればホムセンのボルトは4とか5なので強度が足りない。
ホムセンボルトを使うという話が出てるくらいだから書くけど
錆びないからという理由でステンレスボルトを使うのもやめてね
特に相手がアルミの場合、腐食して取り返しのつかないことになる可能性があるよ
>>458 錆びて朽ちた箇所に sus板で板金された個体 はもう生きかえれない とまで言われてるよね。
けど、あらためて 純正部品(ネジ、ボルト、ワッシャー…)を使用する事を強く思ったわ。
アドバイスくれた方々、thxです!
ぶっちゃけホムセンボルトって角立ちすぎててかっこ悪くない?
>>459 一番の悪手w
折れるしかじる。
コンパウンド使っても嫌だね
純正とは刻印や形状、色合いが違うからパッと見て違和感有るもんな。
皿ビスでも純正は丸み有るのにホムセンのはまっ平らなので。
ボルトの強度区分を考えるとホムセンボルトはどうかね
俺はまともな部品が入るまでの間に合わせでしか使わんな
でも30年ぐらい一度も開けられて無いクランクケースとか開けると所に依っては結構表面処理の腐食と癒着が酷い
粉吹いちゃってそれで開かない
純正が良いのは確かだがそれもコストとの兼ね合いだしな
俺はしょっちゅうエンジン開けるからステンの六角穴かトルクスに変えてる
チタン使いたいがそこまで金はないしそこまでのバイクでもない
車体内部で例えばバッテリーボックスをフレームに固定するとかレギュレターをバッテリーボックスに固定するなどのネジはホムセンので充分だよ。
バッテリー周りだと錆びるからステンにしても良い。
こういう部分にコスト掛けてもしょうがないしな。
やっぱりステンレスとかチタンとか安易に考えちゃう人多いね
https://bike-ride.site/2018/12/07/post-2812/ 基本、ネジ類は純正のみを使う
これがいちばん
チタンは鋼鉄のようなしなりや粘りが無く前触れ無しに折れるからな。
チタンのアクスルシャフトは危険なのでサーキットでは禁止なのに滅茶苦茶高いアクスルシャフト売ってるよな?
そんなに軽量化したいなら自分が痩せりゃええのにな
髪の毛がないのも軽量化ゆえ?
頭と顔に自ら湧き出る臭い油をまとって
腹には無駄に蓄えた肉と油脂類
バイクにとって乗ってる奴が一番のウエイト
モノタロウか何かの純チタンボルトのレビューで、バイク用は高いぼったくりって書いてあって
無知って怖いなぁと思った
欠品オイルタンクがアホみたいな価格でオク取引されてるので、型とってFRPでつくりたくなる
20年維持の動かしていない、バイクを整備してるんだけど、ガソリンタンクのネチョネチョカピカピになったガソリンってどうやると綺麗になります?
バイク自体がめちゃんこ古いからタンクも怪しいけど
>>480 ありがとうございます。
皆さんって廃液どうやって処分されてますか?
シンナーであったり、洗浄に使った灯油とか
>>481 ペール缶に貯めてガソスタか整備工場に廃棄を委託
量によりけりってとこですね。
廃油ポイもいいけど、溜めてガソスタにお願いがいいかもですね。
ありがとうございます。
不動のメグロをいただいたので、これから頑張って直します
うちの近くに4ヶ所あるガソリンスタンドは全て引取り不可だった
整備工場は引き取ってくれたけど廃油に混ぜるから一度に10L以上の持ち込みは控えてくれと言われた
汚れたシンナーは近くの塗装屋で引き取ってくれた
メグロいいね。車種はなんだろう?スタミナかな?S3かな?何であれレストア楽しそうだ。
>>486 Z7です。
道の駅で話しかけられて、メグロ持ってるって。
半年くらいして気になっておおよその住所と名字のみを頼りに探しに行った。
もう年だし、誰かに譲りたいということで譲ってもらった。
どうやら道の駅で昔乗ってた旧車に僕が乗ってから話かけたみたい
>>487 いいね!是非復活させて再び公道を走らせてあげて。
>>488 なんとかエンジンはかかりました。
キャブはアマルはもうダメで、ダブワンシングルキャブを加工してつけた。
なんとかあの人が元気なうちに公道復帰させたいね。
廃ガソリンは片っ端からガソスタに電話したけどどこもいい返事はなかったね
大人しく廃油処理パックに詰めて燃えるゴミに出すのが手っ取り早い
>>38 自分は田舎だから、土の上で少しずつ燃やしたよ。
ダウンロード&関連動画>> これでサビなんか瞬殺よ
すげーけど縁のない方法だな
錆びたインナーフェンダー転がってるけど錆取り剤に漬け込むしか思いつかないわ
ダウンロード&関連動画>> ものすごいパワーやね
機械買って、それ専門の事業出来そう
「さび落としだけ承ります」
斎藤商会が「10年ローン組まな買えん」言うから、いくらなんだろ?
年中使い続けたらすぐ元取れそうじゃん
さび落としの時間が減るから、これで斎藤さんの受付台数増えると期待される
初めてサンドブラストを知った時ぐらいの衝撃があったな
塗装も落ちると書いてあるね
URL長いんで以下で検索してちょうだい
レーザー光を照射してキズ1つ付けることなく金属のサビを落としてキレイにする驚きのレーザークリーナー
2016年09月01日 23時00分
何が1,000Wがクソ高いって?
普通に中華サイトでも20万切ってるw
送料込みだわ〜
バイクぐらいのサイズだったらブラストでいいかもね
四輪のボディみたいなのに真価を発揮する
凹凸のあるエンジンをバラさずにサビを落としできるのもいい
>>506 https://www.ggblaser.com/lasercleaner レンタルやってるみたいね
1時間1万円て単位じゃないと思うが
それより、GGBに部品あずけて処理してもらう方法がいいかも
ヤフオクで有名な岡山のバイクショップNEXTOREの代表と岡山の高2と淫行して捕まった元中学校教諭が同姓同名なんだけど
偶然名前が同じだけの赤の他人ですよね?
教えて下さい。ヘッドライトの配線処理なのですがこの配線図の黒線の処理はどうするのが正解なのでしょうか?(写真の赤線は図では黄線です)
>>516,517ありがとうございます。なんとかなりそうです。
>>519 もう作ったやつがおるのよ。
群馬の某YouTuberで。
ジャイロベースに1ktでも積めば出来るんでね?
公認とれるかわからんけど。
ウルフ200で公認ザボーガー作った人おるね
モトコンポにKRR150積んだ桜花も
公認とってるんだっけか。よくやるなぁ
サイボーグ009・第5話 「太平洋の亡霊」に出てたやつね
占領した日本軍基地に転がっているのをみつけて、人間爆弾と知り BAKA BOMBと名付けた
なお、アメリカの航空技術資料(ジェット・ロケットエンジンの黎明期)にちゃんとBAKA BOMBと残っている
個を使い潰すことを美学にして二千年だし
自由に文句を言わせてガス抜きすることで出て行かないようにすることもうまく行ってるようだな。
教えてください。
02年型のドラッグスター400です。10年ほど放置されてたのを乗れるようにしたのですがってタンクの錆取りとかだけですが
キーを回すとエンジンチェックがついて燃料ポンプあカタカタと動いてちゃんと掛かるのですが、このオンにしたときにエンジンチェックが付かず燃料ポンプも動かない時があります
というより、動かない方が多い。数回回してるといけるけれど、切ってすぐでもちゃんとなると限らないです。
ポンプ単体は問題ないです。どこらを疑うといいでしょう?キーシリンダー?メインのリレーかなにかでしょうか?
燃料ポンプに電圧掛かってるかみたら?
電圧掛かってても回らないなら、錆が噛んでるかもね。
オンにした時チェックランプもつかないならキーシリンダーからオン電源が出てないんだろうよ
ポンプ単体OKなら尚更
キーは回ります。ポンプ単体では問題ありません。
キーシリンダーは直せるものなんでしょうか?
オンしたときに電圧かかるか調べたらいいのかな?
ただいけたりいけなかったりなので、シリンダーの接触不良は?と思うのですが、この先のリレーあたりになると知識が全くないので、
過去例などないかなあと。
シリンダーのONラインにバッテリー線直結して問題なければシリンダー交換
問題あるなら直結から先の回路が不良
感じシリンダー内接触不良ぽいからオレなら接点復活剤吹いてみるな
接点復活剤は石油系溶剤とオイルだから使う場所を選ぶよ
樹脂に付着すれば劣化の原因になるし
キーシリンダにオイルはホコリ等を溜めていずれトラブルの元になる
接点復活剤の働きは基本的に溶剤による洗浄だから
キーシリンダならパークリで洗浄し、テフロンパウダー等の固体潤滑剤で潤滑が無難
キーシリンダー内部と接点部は回転軸で繋がってはいるが、キーシリンダーにオイル(接点復活剤)噴いても接点には届かない。
2-26をすでにやっちゃってるんですけど。
接点部分になんとか届くようそのあたりやってみます。
ここにも人を見下すようなこと書く人居るんですね。
接点ってばらさないと見えないんですよね。
え?俺が悪いの!?
俺が悪いってことになってるの?ここでは。
接点側掃除か磨きかしないとダメだろ!キー穴なんかやめとけ
>>541 見下すも何も、便所の落書きってそんなもん。
フロントブレーキホースを交換したんだけどレバーを握ると
ブレーキは効くんだけどおもいっきり握るとレバーがグリップに
付くぐらい握れちゃう
エアー抜きはかなりやってもうエアーは全然出ないんだけど
まだ中にエアーが残ってるんでしょうか?
ホースをメッシュに変えただけです
エア抜きで抜けてないだけやん、同じことやっても抜けないよ。
>>549 抜けてないのと、その上お二人の言われるのとは違う。
自分も上お二人に賛成。
エア抜きは出来てるけど、どこかを絞め忘れ。
握って圧がかかると漏れだしてると思われる。
漏れてるはずでそれがわからないなら、御自身で整備するのは間違いだと思う。
何度も目一杯握って液面下がってたらどこか漏れているのでは
そうでなければマスターのカップかキャリパーシールが劣化して
不必要に変形してるとか
何度入れなおしても液面が下がるなら漏れ、
レバー何度握っても液面下がらずにこの現象でるならエア
まず原因をはっきりしましょ
漏れなら、場所はすぐわかる
エアは失敗したことないから、俺は予想つかん
545です
インシュロックでブレーキレバーを握った状態で2日間固定してみましたが
結果フルード漏れはどこにも確認できませんでした
インシュロックを外してレバーを握るとカッチリ感が出て
レバーがグリップに付く所まで握れなくなりました
これはどういうことなんでしょうか
道具や知識や経験がないのはしょうがない
文章で状況を伝える能力がないならバイク屋行け
>>554 その状態でタイヤを浮かせて回してみ
おそらく引きずってる
>>557 タイヤを回してみたけどキャリパーを外した時のように
軽く回る感じではありませんが、通常のパッドが若干
当たってる感じのタイヤの回り方でした
レバーを握りっぱなしにして放置しておくと
自然とエアーがフルードタンクに抜けるんでしょうか?
ダウンロード&関連動画>> アンディさんの動画に同じような症状(動画はリアですが)がありました
ホース交換時にマスターシリンダー内は清掃したので詰まりは無いと思うので
>>551さんの指摘の通り自分の場合はカップが微妙に劣化してるっぽいですね
部品を取り寄せて交換してみます
>>554 エアが抜けてなかっただけ
つか、仕上げにレバーを強く引いた状態で一晩放置するのはフルード漏れのチェックとエア抜きの仕上げが出来るから手順に入れておけばよい
油圧ブレーキで長時間圧を掛けっぱなしにするのはやめた方がいい
スクーターにしても車にしても、パーキングブレーキが油圧とは別系統の機械式になっているのは伊達じゃない
突然起こる地震の転倒対策で常にフロントブレーキ効かせるグッズなんかもあるよね
油圧ブレーキはシールやカップが正常な形と弾力を維持してることが重要
特にディスクブレーキはピストンシールの僅かな変形でパッドとロータのクリアランスを維持してる
シールが劣化するとレバー/ペダルのストロークがおかしくなったり、引きずりが出たりする
長時間圧を『連続して』掛け続けるのはシールの劣化を早めるだけよ
それでもやりたい人を止めるつもりはないけど
シールっていうけど、普通のゴムでしょ
あのレベルの変形を丸二日やったくらいで劣化したり変形が固定されるとは思えんけどなぁ
やらんに越したことないが
やって失敗した例あるの?
戻りが悪くなり、一度ピストンを押し込む必要でてくるかも知れんね
それは想像つく
構造的にやめたほうがいいと言ってるのに
失敗したケースがどうこう言われても答えようがない
知ってる人はそもそもやらないから
たとえやらかしてトラブった人がいたとしても
そのことが原因になったとは気づきようもないんじゃない?
ともかく
561に書いたように、長時間制動状態を維持する仕組みを
わざわざ別系統にしてる理由を想像すれば理解できるでしょ
構造的にやめたほうがいいと言われても、あそこに使われているゴムは簡単に劣化とか変形とかしないよ
>561に書いたように、長時間制動状態を維持する仕組みを
>わざわざ別系統にしてる理由を想像すれば理解できるでしょ
それは別理由じゃないの?
パーキングとエア漏れチェックじゃ、2桁以上違うし
ガレージに仕舞う時はミツバのバイスガードでフロントブレーキロックさせてる。使い始めて7年経つけど引きずりも漏れも無いよ。
動かないように固めにロックして、ほぼ7年油圧掛けてるけどね。
他人のバイクがどうなろうとも自分には関係ないんだから放っておけ
>>570 それを言ったらここでは一切質問するな又は一切回答するなって
ことになるけどいいんだな?
ブレーキメーカーの長期耐久試験のデータとか見てみたいね
そういう使い方は想定していないから、メーカーはデータもってないと思うよ
構造的にどうたらこうたら言うけど、50時間程度で劣化したり変形が固定されたり、そういう材料特性ではない
パーキングブレーキが別動力なのは、油圧にするにはピストン追加しなきゃならんからだろ
自動車は2系統と義務付けられているし
>>573 メーカーは知らないんじゃなくて材料の物性やらなにやらで容易に予測がつくんだよ
車のパーキングブレーキは、特にディスクの場合、完全に別のドラムブレーキを設置したり
ピストンを機械的に駆動するための仕組みを設けたりしてる
おかげでキャリパ周辺がいろいろややこしいことになってる
そんなことするくらいなら、ピストンを一つ追加して油圧回路を独立させるのが一番簡単で合理的じゃないの?
スクーターの場合、リアがドラムの場合は直接レバーをロックしている
しかし油圧ディスクの場合は、ワイヤーを引き回した完全に独立したブレーキを併設してる
これだってドラムと同じようにレバーを直接ロックしてやれば簡単で合理的なはずじゃない?
そもそもこれは議論以前の話だと思ってるし
理屈を知ってなおやりたいのなら、それはその人の判断だと思ってるんで
この話はここまでにさせてね
制動きかせて圧かけっぱなし?
普通に路上で制動してる時は気にしないの?
延べ圧力かけてる時間を累積してみ? 2日や3日じゃないだろう。
たまに効かせてるカップへの負荷はどうでもいいわけ?
そこは突っ込まないの?
そう言えば以前ずっと同じ位置で車両保管してるとタイヤが変形して歪になるとか言ってた人いたなw
なんだかとても神経質な人だなとは思った
>>576 同じ応力をかけるのでも連続と断続の違いは理解できない?
腹筋も間に休みを入れると楽だろ?という例えじゃだめかな
この手の話は、これをやると直ちに壊れるというものではないので
その意味ではグレーゾーン
まあくたびれたブレーキでやれば止めを刺す可能性は高いけどね
そんなわけで理屈を受け入れられるかどうかの話なので、結果を重視する人には難しい
そうなると、すぐには壊れないから好きにすれば?ということになってしまう
なので、この話はこのあたりでよろしいのでは?
>>577 いやそれ実際に高速でシミーの原因になるし…
ああ、きりがないなw
ほんとに撤退します
整備スレが気狂いに居座られてるからって
レストアスレで語らなくとも…
まああれは整備スレが悪いわ
マジキチ荒らしもいる上にIPワッチョイ付きだからたわいもない会話すら出来ないし
そもそもこの問題の質問者はもう問題解決案してるから。
>>578 だからさ、
そういう設計思想の話はいいのよ
実際に圧のかかるパーツが劣化したか、その事実が知りたい
パーキングは1年2年、長ければ10年使われるだろ
それに対応するため別系統にしているのを、丸二日ぐらいでもダメ、なんて大げさすぎるわ
連続と断続はもちろん違うが、それにしても、10年と2日じゃ違い過ぎる
上に、7年続けても問題ないって実体験が出てるじゃん
俺が知りたいのは、2日やって劣化したか、その実例があるかないか
ないんだろ?
なら、2日くらい大丈夫ということでよろしいかと
>まあくたびれたブレーキでやれば止めを刺す可能性は高いけどね
それは、丸二日のかけっぱなしよりも、急制動でいきそうな気がする
自動車が機械的にロックさせる機構になっているのは、
油圧が故障したとき緊急的に使う事態に備えてだろ
ブレーキかけっぱなし何日大丈夫かというクソみたいな疑問
なんの必要があってそこまでかけっぱなしにしたいのか…
道具や機械的な物を扱う際にいくら大丈夫だろうがやらんでいい事をわざわざやってる奴見るとアホかと思うよね
とあるバイク屋さんでは店頭在庫車両全てに前輪ブレーキをかけてるね。地震対策 二輪車とかでググれば出てくる
理屈で納得できない人は自分でやってみればいいじゃんと思うけれど
ひとつだけ言っておくと
例えば2日間圧をかけっぱなしにして、特に異常がでなかったとしても(たぶん出ない)
体感できない劣化が生じている可能性はある(要するに寿命に影響を与えているということ)
慣らし運転でも、オイル交換サイクルでも、暖機運転でも
結果で判定することは困難だが、理屈の上で影響が予測しうるということはたくさんある
だから機械については理屈の大事さと、経験則の危険を考えたほうがいいと思う
老婆心ながら
痛くも痒くもないけど高血圧と糖尿病で血管ボロボロとかね
>>586 >なんの必要があってそこまでかけっぱなしにしたいのか…
それは書いてあるじゃん
そもそもは、丸二日握った状態にしてエア漏れチェックしたことにケチ着けたヤツが発端
>>589 だからさ、
それは結果として出てんの?
単なる想像でしょ
俺はそういう話をしてんだよ
実証されたことなら聞く価値あるが、そうじゃないんだろ?
細かい事を詰めないと気が済まないヤツがいるんだわ
自分の自転車の後フォークエンド幅が126で、そこに130の車輪突っ込んでいるのを知り、怖がって車輪を取り換えたとか
機械はそんなシビアに出来てないのに
どうしてもブレーキかけっぱなしで大丈夫と言って欲しいみたいだなw
こういう手合いは結論ありきだから言っても無駄やね
まぁ俺のバイクでもないから好きにしろとしか
自分のだったらエア抜きだろうが地震対策だろうがそんな無駄なリスクを冒す事しないけどw
だいたいたかがエア抜きで2日ブレーキかけっぱなしとかシールに癖がつくとか傷むどうこう以前に時間の無駄で草
自動車部品メーカーにいるけど、製品開発時の評価試験は無茶苦茶だよ
極低温と高温を切り替えながら延々と振動をかけ続けるとか、自動車で使われる様々な油脂類に長期間漬け込むとか
ブレーキのオイルシールなんて重要部品は相当な負荷で評価するだろうね
「俺は脳外科医だ!あんたの叱責のせいでウチの息子の脳細胞が10個は死んだ!どうしてくれる!」って幼稚園にクレーム入れた親の話思い出した
メンテもろくに出来なかった人が不完全な状況説明したってことで、皆さんが不愉快になることはないと思います。
仲良くしましょう。
>>593 お前に言ってもらわなくても大丈夫とわかっているんで
機械屋の勘さ
上に7年間かけっぱなしで問題ないってデータもあるし
全然データないのに、これこれは危ないからやめるべき、なんてアホなこと抜かすのを楽しんでいるだけ
シールだけは大丈夫
他の部品は材質調べなきゃわからんけど、まず大丈夫でしょう
一番問題ないのがシール
通常使っている力が丸二日加わったくらいで傷むもんじゃありません
勘(笑)かんwww
データ(笑)
やって大丈夫だろうがそもそもやらなければなお大丈夫という事が理解できないアホかな?w
てかメーカーに聞かないの?大丈夫ですかってさ
推奨はしませんって言われるだろうけどw
勘のほうがマシさ
お前のは屁理屈
やって大丈夫なものを、大げさに「やらないほうがいい」と騒ぎ立てるのがバカ、と申しておるんです
メーカーは責任問われることは言わないに決まってるだろ
何が言いたいかって、
丸二日力かけたくらいでまったく影響ないのはわかり切ってるんだわ
それくらいの余裕なきゃブレーキみたいな重要な機能は任せられん
こちらには常識
で、それに反する意見だから、「証拠・実例・データがあるなら話を聴きましょう」ということ
ないなら無視よ
経験則のあてにならないところは
例えば車やバイクに乗っても、一生事故に会わない人もいるし
初めて乗ったその日に事故に会う人もいる
サイコロの各目の出現頻度は確率で1/6と分かっているけれど
それを実際にサイコロを振って再現することは極めて困難
膨大な回数を振らなければ確率に沿った結果にはならない
そんなふうに個人の経験できる範囲では、その結果は極端にばらつくものなんだよ
いい加減そういうのは整備スレでやってくれね?かなり我慢したが個人のこだわりを議論されても実がないよ。
整備スレでやりまくって飽きられてるので、他スレに出張してるんだと思う。
整備技術や知識はレストアを行う上で必要だし別にスレチではなくいいと思うけど違うの?
無駄な議論への誘導と、人の話を聞かずに持論を述べるだけ。
>>602 機械のことを多少たりともわかっている人は、
丸二日ブレーキかけた状態をキープしたくらいで不具合発生しないことはわかるんです
二日放置したくらいでおかしくなるなら、油圧関連部品・機構は今よりずっと寿命が短くなります
メカ音痴が要らぬ心配しているんです
経験則というが、たくさんの機械や材料を扱っていれば、自然とわかるんです
「機械をわかってる」ならエア抜きで2日ブレーキかけっぱなし(笑)とかいう時間を無駄にするようなアホな事しないで速攻でエア抜き終わらせられる定期
レストアと整備は不可分
それに俺にはわかってるんだみたいな根拠のない自信はちと怖い
>>610 それは他人へのアドバイスで出た話
俺はエア抜きで失敗したことないから、やり方知らんよ
ただ、二日握りっぱなしでも全く問題ないのは知っている
訴因変更していたってことは、丸二日ブレーキかけっぱなしでも問題ないということでいいんだな?
「あれは素人考えでした、根拠もデータもない話でした」と
章男社長になる前だが、トヨタが
「クラウンオーナーは5年で乗り換える。だから5年間だけもつ車にする」と言ったなあ(実際はやらんかった)
こいつ、自動車のことわかってんのか、と
5年で寿命の車は3年で故障出まくりだわ
塗装の見栄えとか乗り心地とかもね
この社長(だったかな)が考える、5年間は故障せず、その後は寿命になる車を作るのはものすごい技術が必要で、多分無理
ブレーキトラブルが頻発しないように作れば、必然的に丸二日の加重くらい平気になる
まぁ多少なりとも機械知ってる人ならブレーキ2日かけっぱなしにしてエア抜きとかしないんだけどね
時間の無駄だから
バイク屋行って ブレーキエア抜き2日掛かるんすよね〜 とか言われたら笑うわ
>>615 もう自分の言ってることは間違ってないことにしたいだけやんw
>>616-617 知らんよ
エア抜きチェックする方法なんてやったことないし
2日かけっぱなしにしたら何でわかるか、それも知らん
ただ、561 564 566 575 578 586 589 593
これらは間違いである
それだけの話
>>605 お望み通り無駄な議論は尽きないが満足かね?
>>618 でもその根拠は自分の勘なんだろう?
そこまでムキになることかね
>>619 無駄か無駄じゃないかは人各々違うからね。考え方や感じ方は十人十色だしそもそも公共の掲示板って色々な人の意見が集まるそう言う場所ですから
貴方には無駄な流れでも他人もそうとは限りませんよね
私にとっても無駄な議論でしたが、どなたか有益になったと思う方はおられますか?
>>620 575 578あたりの理屈は、学生レベルが好む話だが現場を知る人間にはナンセンス、てのをよーく知っているんだわ
仕事で機械と十年以上付き合っていればわかるもんなんだわ
材料の強度や設計思想や、製品に欠陥や弱点がある場合に使用現場で起きることとか、ね
丸二日で損傷する設計なら、ブレーキ故障のトラブルはものすごく多くなる、とわかるもんなの
俺が設計者なら、丸二日制動させたくらいで損傷するような作りは絶対にやらない
ブレーキメーカーは、曙も日清も、決してそんなものは世に出さない
575 578あたりの理屈は、学生レベルが好む話だが現場を知る人間にはナンセンス、てことさ
機械の設計・製造現場にいるには常識的なこと
>>624 個人的にこう言った自身の経験に基づく話しは為になるしなるほどねと思う
そんだけ長文書いたところで根拠は自分の勘だけだろ?
その割には相手にデータを出せみたいなこともいってたよな
だからもういいんじゃないの?
マウント取りたいだけで粘ってるようにしか見えないよ
お腹いっぱい
議論の目的は相手を屈服させることじゃなく合意形成なんだよね
甥っ子(高1)が爺さんの残した不動タクトを
バラして今日エンジン始動してるのを見てたが
エンジンかかって一気に高回転からの
ボカン(マジでボカンと鳴った)からの白煙モクモクで
こんな漫画みたいなこと起こるのかとショックと共に笑いこらえて死にかけた
>>627 マウント取りたい人にマウント取りたいだけと言われてもねえ
>575 >578あたりの理屈は、学生レベルが好む話だが現場を知る人間にはナンセンス、てことさ
機械の設計・製造現場にいるには常識的なこと
いうなれば、学校で習った事と実社会は違うわけで、
実社会を経験している人間は学校の教科内容は理解したうえで「それは現実と違う」と言ってるわけよ
パーキングブレーキに油圧を使わない理由はいくらでも想像つくのに「これしかない」と断じるあたり、学生レベルだわ
こちらは何年もの現場経験を積んで、それで知っていることであり、それをわずか数行(3行でまとめろとぬかすバカが多い)で説明できるわけないんですわ
バイクのブレーキが破裂しても事故規模は小さいが、トラック・バスでそれが起きたら大問題になる
常時何十万台も走っており、それが100回以上ブレーキングする
それでもブレーキ破裂の事故なんて記憶にない(あるのかも知れないが数は少ない)
それには、丸二日かけっぱなしにしたくらいで損傷する作りじゃダメなんですわ
ユーザーの使用形態もさまざま
坂に停めるからレバーをベルトでしばる、なんて人もいるでしょ
何万台も登録されているわけで、丸二日で損傷するくらいなら、それが問題化しないはずないんですわ
こちらは何年もの現場経験を積んで知っていることであり、それをわずか数行(3行でまとめろとぬかすバカが多い)で説明できるわけないんですわ
>575 >578あたりの理屈は、学生レベルが好む話だが現場を知る人間にはナンセンス、てことさ
そういう話でした
もちろん、そういうデータが出てきたら俺は認識を改めるよ
通りすがりです
俺は素人なので理屈派と経験派のどっちの言ってることが正しいかわからんけど、一般的にこういう場合経験派が正しい場合が多いかな
知らんけどw
ただ、重要なこと一つだけ言いたい
理屈と経験、どっちも必要なんだよ
理屈だけあっても、完璧な理屈というのは無いから間違える
経験だけあっても、理屈がわからないと経験を活かせない
あと、どっち派も我慢強いねえ
俺だったら「こいつ相手する価値ない」と思えば一発罵って去るよw
>>632 大丈夫という側がまず公式なデータ(笑)を出さないとねw
勘(笑)とか経験(笑)とかいいからさw
数字で殴り合えば一発で解決するのに、
その数字が出てこないからね。
俺はそういう業界にいるから!とかそういうのどうでもいい。匿名なんだからその真偽が怪しいわけで。
具体的にこの材料でこういう変化するから、とかこの公開論文にこう載ってる、で終わる話。
/j
/__/ ‘,
// ヽ ', 、
// ‘ ! ヽ …わかった この話はやめよう
/イ ', l ’
iヘヘ, l | ’
| nヘヘ _ | | l ハイ!! やめやめ
| l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
ゝソノノ `ー‐' l ! ¨/
n/7./7 ∧ j/ / iヽiヽn
|! |///7/:::ゝ r===オ | ! | |/~7
i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ.. nl l .||/
| | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr ' ||ー---{
| '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧ | ゝ ',
, 一 r‐‐l γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___ ヘ ヽ }
/ o |!:::::} / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ ノ
/ o ノ:::::∧ /ヽ o ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 / /
/ ノ::::::/ /::::::::ヽ o ヽ:::| o {::::::::::::::Υ /
国宝を扱う職人とかは経験と勘が全てだよね。機械は結局熟練した人間の技術は超えられない
残念ながら(?)今は経験や勘より数字がすべてといってもいいくらい
勘に頼らなくてもよい環境が整ってるからね
ネジ締めにみんなトルクレンチを平気で使うでしょ
え?こんなとこのネジまでトルク管理するの?というくらい
昔はヘッドを締めるときくらいしかトルクレンチなんて使わなかった
自分のバイクならそれでいいじゃん
自分のバイクでもカムシャフトホルダーなんかのエンジン内部やアスクルシャフトなんかは今も昔も絶対にトルクレンチ使ってるけどな
ざっと読んだけど、よくある定性と定量の食い違いの気がする
悪影響あるかないかで言えばある=定性
それは微々たるもので事実上無視できる=定量
だからその量=数字出せよって話なんだろうけど、どっちも出せてないんだから引き分けだよ
よくこんなしょーもない話を何日も引っ張れるもんだな
暇で羨ましいぜ
2日間掛けっぱなし
通常使用とは異なる使用方法(メーカーが使う責任逃れの常套句)、反論しても覆される
その程度で破損、変形する様なものは製品の耐久性としては有り得ない、納得出来る
メーカーとしてはどっちの意見も出るだろうし、その時の状況によって答えは変わるだろうね
そうテレ東ならね
>>633 >俺は素人なので理屈派と経験派のどっちの言ってることが正しいかわからんけど、
俺は、理屈は全部理解してんだわ
その上に経験積んでんの
>575 >578あたりは学生レベル
「はあ、その程度のことは誰でも考えるでしょ。でも現実は違うよ」で片づけられる
>>635 なぜそちらはデータ出さなくていいの?
お前の理屈は定量的な証明が一切ないんだが、それはわかってない?
安全率がどうなっているか、連続加重と繰り返し加重での疲労度が示されていない
理論というにはあまりにお粗末
「やらんほうがいい」それは正しい
しかし、やったらどれほどのリスクがあるか、それは一切出てないんだな
「やらんほうがいい」というなら、全部それだろ
「やったら危ない」というからには、定量的にリスクを証明してもらわんとね
リスクゼロの場合であっても、「やらんほうがいい」は正解なのだから
こちらは一応のデータがある
>569にあるし、「そのような話は聞いたことない」もデータだ
だから俺は、「そういう話があるなら、認識を改める」と申しておる
>>639 そういうなら、数字で示してくれよ
「2時間までなら問題ないが5時間越えるとやばい」みたいな感じで
そちらこそ、全然示してないじゃないか
>>641 そういうことは、仕事長くやっているとわかるんだわ
安全率100倍みたいな感じだから
>>643 メーカーの本音と建て前ね
納入するときは「二日で壊れるようなもの売れるかよ」と思っていても、実際に壊れたら「使い方が想定外」で切り抜けようとする
でもねえ、実際問題、壊れてないんだから考える必要あるまい
それとですねえ、ブレーキメーカーはかけっぱなしにしたときの影響くらい把握しているはずだよ
何千万という人が使う道具だから、とんでもないことやる人が出ないとは限らない
(これは、壊れたら一大事になる状況で仕事していれば当然考えることなんだわ)
>>638 >機械は結局熟練した人間の技術は超えられない
そこなんですわ
理論は経験のあとからついてくるのが、モノづくりの現状
>>636 >俺はそういう業界にいるから!とかそういうのどうでもいい。匿名なんだからその真偽が怪しいわけで。
自分がどの程度のもんか、まず知りましょうや
モノづくりの実務を全然知らないんでしょ?
こんなとこでそれを言って何になるの?
データが全てでしょ?そうでないなら経験的に云々と変わらんよ。
正々堂々企業名名乗る訳じゃないんだし。
結局論理的に議論出来ない人は暴言吐いて揶揄に辿り着くんだよなあ
ガチの素人です
バイク入手しました
まずはステッカーの貼り方教えてくださいませ
どっちが正しいかジャッジする気はないけど、その道の人同士なら「だよね」「うん」で終わる常識に対して理屈こね回して絡んでくるバカが5ちゃんにはイヤと言うほどいることは確かだ
何も知らないから理屈にこだわるんだよ
>>649でもそうやって机上の空論ばかりが採用されて日本の底力、現場力が落ちていると感じるなぁ。
人が10人死んだらデータが出来て予防する、じゃ遅いのよ。なんか危なそうだな、勘だけどってのがだいじ。その勘を養うのが経験でしょ?
論理的に説明できない物はダメなものとして排除されたら、次の新しい何かに踏み出す一歩を常に否定されてしまう。
>>650 中性洗剤を薄く溶かした水で水張りするんや。紙をずらすように剥がして貼っていく。
>>653 ありがとうございます
ステッカーを中性洗剤の薄めたものにドブ漬けするということですよね?
最近アイドリング状態でゴロゴロって音がするけど
クラッチを切ると音が小さくなる症状が出始めた
ミッションベアリングじゃないかと言われたけどすぐに
エンジンを割ることが出来ないので添加剤を使って様子をみようと
思うんだけど何か良さそうな添加剤ってありますか?
>>654 ステッカー 水張りで動画見たほうがわかると思う
水張りしなくても貼れるけど、空気は入りやすい
>>647-648 >575 >578あたりが論理的と思ってんの?
全然ちがうが
>同じ応力をかけるのでも連続と断続の違いは理解できない?
>腹筋も間に休みを入れると楽だろ?という例えじゃだめかな
それは、どの程度の話?
動物の体は損傷修復やエネルギー供給する作用があるが、工業材料もそうなの?
丸二日ブレーキかけっぱなしってのは、ゼロより大きいけどどの程度かは全く示されていない
設計には安全率というものがあり、特にブレーキやフレームに関しては強すぎるくらいに設定してある
この“理論”とやらには、「ゼロより大きい」ことしか示されておらず、10年使用してブレーキング繰り返した場合と、どちらがストレス大きいかはまったく示されていない
つまり、定量的にほぼ無価値なのですわ
>602もですねえ、7年間ブレーキかけっぱなしで問題発生していないのに、二日間でどうこうなる可能性はほぼゼロ
それと、世の中、何万人もユーザーがいて、パーキングブレーキ代わりにブレーキレバーをロックする人は必ず出てくる
その中で、ブレーキをかけ続けたことによる損傷というものは、報告事例を知らん
(だから俺は、そういう事例があるなら認識を改める、と申しておる)
「お前のは経験則だろ」というが、「二日かけっぱなしにしても問題ない」というのは結論出てんですわ
>575 >578あたりが論理的と思ってんの?
学生レベルの初歩的過ぎる、隙だらけの理屈でっせ
「二日かけっぱなしにしても問題ない」というのは、データとして出てんだから
データとして出てんのに、疲労限度や安全率や、そういう定量的データ抜きの“理論”なんてものは無意味
お前のは、「あるかも知れん」と言っているに過ぎん
そして、「現実にはそのような事例はない」と結論出ている
>同じ応力をかけるのでも連続と断続の違いは理解できない?
>腹筋も間に休みを入れると楽だろ?という例えじゃだめかな
一番おかしいのは、ここだわ
定量的にまったく示されていない
肝心の安全率が無視されているし
いやほんと、もう整備スレに行ってくれないか?もっと相手してくれる奴おるやろ
>>658 勘とか経験とかどこぞの1台が7年大丈夫だった(ソースは5ch)とかもういいから
もっと信頼できる科学的な客観的データはよ出してみて?w
>>661 ねえねえ、データデータって鬼の首とったような気になってるけどさ、どっちも出してないんだから引き分けだと何度言ったらわかるの?
だからさ、
「それで壊れたという話があるなら、俺は考えを改めるよ」と申しておる
そういう話
バイクは何万台何百万台使われているのだから、そういう話があれば必ず出てくる
情報化社会で、その手の話はすぐ広まると思わん?
メーカーやバイク屋は当然、情報を共有するし
そういう話
お前らの理論とやらは、「ゼロより大きい」としか示されておらず、例えば1年間走行したときの消耗とどちらが大きいか、まったく示されていない
そういうのは、理論として無価値なのだよ
車両のブレーキは少々手荒に扱っても壊れないようにできている
それを越えるという根拠は、>575 >578あたりに一つもない
世の中にはね、賢い人が受け入れやすい理論とバカな人が受け入れやすい理論があるんですわ
もちろん、賢い人が受け入れやすい理論が正しい
コンノケンイチとか大槻義彦とかのトンデモ科学は、後者
>>662 「その手の話を聞いたことがない」
十分なデータですぞ
>世の中にはね、賢い人が受け入れやすい理論とバカな人が受け入れやすい理論があるんですわ
YAHOO知恵袋におかしな回答があったわ
「バイク、自動車のタイヤ空気圧は、接地して荷重がかかった状態と宙に浮かせた状態で空気圧は同じなのでしょうか」
ベストアンサーが
「接地によりタイヤがつぶれますが、その分他の部分が膨らむので同じになります」とさ
バカじゃねえの?
確かに同じだが、それはつぶれた容積が全空気量に対して小さすぎて、計測誤差以内だからさ
タイヤは剛性があり、接地により膨らむためには内圧が高くならなければならない
内圧が本当に同じなら、タイヤ内の容積は同じままさ
つまり、実際は内圧も容積も微増(測定できない範囲で)
お前らは、
「接地によりタイヤがつぶれますが、その分他の部分が膨らむので同じになります」と考えそうだね
一部訂正
× 確かに同じだが、それはつぶれた容積が全空気量に対して小さすぎて、計測誤差以内だからさ
○ 確かに同じだが、圧力上昇が小さすぎて、計測誤差以内だからさ
俺もどっちもデータ出せないから引き分けに一票
試験データどころかこうしたOEM規格は方法や条件も公開不可だから、概念は話せても有無を言わせぬ数値データは当事者だって出せないもん
つまり
「この議論は無駄じゃないよ!」
と言ってた人の一人負けってことか。
なんかもう勝った負けたの話になってしまってるけど
勘至上主義の彼の元々の相手はおそらく自分だよね
元々は
>>561,564の注意喚起であって、あえてリスクを犯す必要はないという意図だった
断定するつもりもないから、やりたければどうぞとも書いたし
誰かが定性定量の話をしていたけど、まさにそのとおりで
シールの耐圧性能の時間軸のデータなんて手に入らないから定量的な話にはなりようもない
ブレーキの構造や部品の物性をある程度知る人なら予測しうるレベルの定性的な話ということで
車やスクーターのパーキングブレーキが「わざわざ」機械式を併設してることを例に上げたのだけどね
(
>>561,575参照)
繰り返すけど、定量的なしきい値の話もしていないし、致命的なトラブルに結びつくしきい値としては
かなり高いところにあるだろうことも推測できる
ただ、致命的には至らずとも、ある程度の劣化や寿命への影響があり得ることが傍証的に示唆されてる
ことを示したかっただけなのでね
後はそれらリスクと作業場のメリット等とを天秤にかけて各自判断してくれればいいと思う
定量的な話でない以上、勝ち負けにもなり得ないと自分は思う
単に実行する人が応分のリスクを負うというだけの話であって
だからやりたい人はどうぞ、というスタンスを最初から表明してる
経験則の当てにならない部分については
>>602に書いた
経験則が生きるのは定量と定量の間を埋める領域においてであって、すべてを経験に依存した推論は危険
これは機械をイジる人は「経験的に」理解してるのではないかと思うんだが
故障率のようなものは指数関数的に動くことが少なくないし
そろそろ〆ようぜという意味もこめて長文多謝
7ねんもブレーキかけっぱなしで大丈夫だったというじつに科学的なデータがあるからだいじょうぶなんだよw
あとおれの勘と経験からおぼろげながら浮かんできたんですよね、2日くらいだいじょうぶだということがw
まだやってたのか
>>675 >元々は>561,564の注意喚起であって、あえてリスクを犯す必要はないという意図だった
>断定するつもりもないから、やりたければどうぞとも書いたし
余計なお世話
根拠のない話で他人を不安にさせるのは、それはそれで害悪
>ブレーキの構造や部品の物性をある程度知る人なら予測しうるレベルの定性的な話ということで ~
定性的な証明にもなっておらん
パーキングは多分、別理由
「ゼロより悪い」で実害が報告されていないのに全部排除してたら、生活とか産業とか成立しないよ
>経験則の当てにならない部分については>602に書いた
それについては、どこぞで反論した
日本だけでも過去何百万台と使用されてきたわけで、そのような使い方する人は必ずでている
なのに、「パーキングブレーキとして使用してはならん」なる情報は見あたらないんだな
(だから俺は何度も、「そういう事例があるなら考えを改める」ともうしておる)
お前は自分が論理的と考えているようだが、経験則のほうが確かなんだわ
こういう情報は、業界や仲間内やメディアにパッと広まる
それと、ここが重要なのだが、メーカーの実証実験よりはるかに精度の高いデータが集まる
数が違いすぎるからな
(メーカーは少ないデータで例外的失敗を出さないよう、
>>594を実施する)
お前は自分が論理的と考えているようだが、経験則のほうが確かなんだわ
根拠のない話で他人を不安にさせるのは、それはそれで害悪なんですわ
わかったら、根拠のない話で他人を不安にさせるのはやめましょう
自動車のブレーキペダルを固定するのは難しいが、バイクは簡単
油圧ディスクをパーキングとして使用したらまずいなら、取説に書かれるでしょ
必ずそういう使い方するユーザーはいる
ましてや、丸二日でおかしくなるはずない
7年間やって大丈夫なのに、丸二日でおかしくなるはずない
3桁違えば、個体差など吹っ飛ぶ
国産ブレーキメーカーはふたつしかない
外国製にしても、設計思想(安全基準)に大差ない
話変えようか
夏前だったか250単気筒のオイルとプラグを変えたんだけど、それから排気音が静かになり、アフターファイヤーが明らかに減った
こんな事ある?当たり前?
あ、同時にタンクの燃料コックも洗浄しました
そうそうw
7ねんもブレーキかけっぱなしで大丈夫だったというじつに科学的なデータがあるからだいじょうぶなんだよw
どこのどんなバイクでやったのかすら知らんけどw
あとおれの勘と経験からおぼろげながら浮かんできたんですよね、2日くらいだいじょうぶだということがw
>>679 オイルは関係ない
プラグも普通は関係ない
ただし長期無交換で電極がかなり減ってしまったようなプラグなら別
燃料コックもまず関係ない
あとエンジン多少いじってる?
ならいいけど、ノーマルでアフターファイヤーが出るなら異常じゃね?
>ブレーキの構造や部品の物性をある程度知る人なら予測しうるレベルの定性的な話ということで ~
物性は全然知らんな
ブレーキのゴムパーツは二日力を加え続けた程度で劣化しないわ
>>680 日本で累計何百万台もの多種多様なバイクが使われており、一部でパーキングとして使う人は必ずいる
にもかかわらず、メーカーは注意喚起しておらん
バイク屋にもそのような情報は入っておらん
これが根拠
(何度書いたらわかる?)
自動車に関わらずリコールがあるだろ
あれは、社内で製品テストしただけでは見つからなかった欠陥が、大量に使われるうちに発見されたもの
市場で大規模に使われるというのは、大規模な商品テストが行われているのと同じ
その中に、二日ブレーキをかけっぱなしにしたら損傷したというデータがあるのかね?
聴いたことないが
(だから俺は、そういう話があるなら認識を改める、と何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も書いておる)
>>679 普通にある
プラグ交換だがマルチよりシングルは体感し易いな
>>681 単にプラグが古かっただけかね
マフラーはノーマルサイレンサーぶった切って若干短くしてある
エンジンはいじってない
>>684 やっぱりプラグだったのかね
教えて欲しいんだけど
ニュートラルでエンジン掛けた時って
ミッションの全部のギアって回転してる?
回転してる場合、その状態でクラッチを切ると
回転は止まる?
そうそうw
7ねんもブレーキかけっぱなしで大丈夫だったというじつに科学的なデータがあるからだいじょうぶなんだよw
どこのどんなバイクでやったのかすら知らんけどw
あとおれの勘と経験からおぼろげながら浮かんできたんですよね、2日くらいだいじょうぶだということがw
>686
メインシャフトのミッションギアは回転してるけど、カウンターシャフト側と噛み合わず空転している状態
ただオイル抵抗などでゆっくりクラッチ側に回転が伝わることはある
バイクをリアスタンドで上げていて、ニュートラルでアイドリングしてるとリアホイールがゆっくり回り出す現象がソレ
クラッチを切ってもシャフトの回転は止まらないが、クラッチ以降と切り離されるので前述のリアホイールの回転は少なくなる
>>685 ほぼ20年放置のをキレイにしてエンジンかけた。プラグなんか火花飛べばいいんでない?とそのままで。
かかったから車検持ち込んだけど排ガスでダメ、プラグ替えて添加材入れて通した。
ちょっと違うけど、プラグって大事なのね。
>>686 センタースタンドかけて、ニュートラル+アイドリングやったら、車輪はゆっくり回ってた
常時かみ合わせだから完全に伝達が切れるわけではない
(力くわえたら簡単に滑るレベルだが)
クラッチ切ったら回転は止まった
とはいえ、車輪を回すだけのトルクがないのであり、チェーン外したら前スプロケットは回るんじゃないかな?
(バイクの湿式クラッチは四輪車に例えるならゆるーい半クラッチ状態)
で、君は何が知りたいの?
>>690 気になるのでこのまま常時ブレーキかけたまま放置しておいて大丈夫なのか聞きたい
>>690 アイドリング状態だとエンジンからゴロゴロ的な音がして
クラッチを握ると音がほぼ消える現象が出てる
ミッションベアリングのどれかがゴロゴロ言ってんじゃね?って
言われたんだけど、ミッション関係なのかクラッチ関係なのか
分からないので聞いてみた
無負荷アイドリングでギアが回されると
アイドリングのトルク変動で各ギアのバックラッシュ分の遊びからコトコトコロコロ音が出るの自体は異常じゃない
当然クラッチを切ると止まる
異常かどうかは程度問題ということになるんで、詳しい人に直接音を聞いてもらう必要があると思うよ
てか、そんな音当たり前。
してて普通だと思う。チョーサラサラオイルならどうなるかな。
この音でベアリング疑うっておかしいよ。
こんな音するベアリングってすでにもう逝かれまくってるから。
しつこいけど、あの音でベアリングだなどと言うやつは信用ならんと心すべしだわ。
車両も分からず音も聞かずで音の問題を断言できるエスパー能力がスゴいなw
なんだ?経験と勘をバカにするんか?
データなんてなくてもおぼろげながらアタマに浮かんでくるんだよ、俺が正しいってな
異音なんて経験したことしかわからんよ
整備に精通した知人がいるなら、その人を頼る
いなければバイク屋持っていくしかあるまい
3Dネタ
>>5 クッション材はたくさん作ったよ
メーター台座、ライトのステイの防振、シートとフレームの間のクッションなど
自動車はもっと多い
ワイパーのアーム~ブレード保持
(アームに合うのが絶版なので、小さい部品を自作して市販品をとりつけた)
整備中にキャブレター入口にゴミが入らないための蓋
ボンネット~車体のクッション
ヒーターの温風流路
金属3Dをやれば用途はもっと広がるが、未着手
>>12 >レストアしてもいいバイクは1台持ってるんだけど金が無くてねえ
>ホンダの旧車だから部品も無いし
そのバイクを売れば、レストア費用は稼げると思う
ホンダは他社より人気ある気がする
当時でもこれで笑える人って限られてると思うんだけど…
それをメジャー作ツラしてやってたこち亀ってやっぱすげぇよな
700コメントから遠くへ遠投する〜
もう聞いてないって思う
>>700 >>702 黄色のアンダーラインが気になる
実は俺もやっていた
作者がさりげなくまぎれこませた絵や言葉をラインマーカーで塗ってた
>>705 3Dやってる人間が意外と少ないんだわ
俺は工業系の仕事だから周囲にたくさんいそうだが、非常にすくない
帰宅してまで設計やりたくないってことかも知れないが、あれば便利って日用品が手に入る
自動車バイクで部品が手に入らん人は、やって損はないと思うが
皆さんお勧めのインパクトレンチってどこでしょうか?
初の電動工具買うのに迷っています。
この冬エンジン周りメンテナンスを実施する予定です。勿論、取り付け時はトルクレンチ管理しますよ。
マキタとヒルティ
最初の1台はマキタでいいんでね?
電動インパクトレンチを使うのは高トルクで締まってる
ボルト、ナットを緩めるためと、手持ちの工具が使えるのを考えて選定をした
最初に検討したのがBOSHの六角ソケットと12.7mmの角ドライブが使えるこれ
https://www.bosch-professional.jp/jp/ja/products/gdx-18v-200-06019J2252 にしようと思って現物みたらとにかく音がデカくうるさいからやめた
で、とりあえず高トルクボルト、ナットを緩める目的に絞って買ったのがこれ
https://www.hikoki-powertools.jp/products/powertools/li-ion-drill/wr36dc/wr36dc.html だけど使ってみたら重いのと手持ちの工具が9.5mmのソケットが大半だったので
12.7→9.5アダプターを使う必要があったのが煩わしくなったので結局
https://www.hikoki-powertools.jp/products/powertools/li-ion-drill/wh36da/wh36da.html これを買い足した
HIKOKIを選んだのは同じくらいの性能の物がマキタより若干安かったから
マキタをお勧めしたのはバッテリーが共用で芝刈り機までラインアップがあるから。
その汎用性が必要なければなにをメインで使うのか目的にあったものを・・。
自分は電気屋なので全部パナソニック・・・マキタがうらやましい。
電動工具はバッテリを選ぶことだからな
一度選択したら、なかなか乗り換えは厳しいw
年に数回しか使わないからあえてAC100Vのインパクト使ってる。バッテリーが死ぬと高くつくんだもの。
俺も100V電動インパクトだわ。コンセント無い環境に出くわさないから。電池仕様もあるけど出番なし。
シャンクは6.35六角だけど、ソケット用3/8やら12.7ドライブ用なんていくらでも売ってるし本じめは手レンチだし緩め始めも手だから小型で問題なし。
エアインパクトも結局電気いるし、手軽さならコードのほうがいいのかな
AC100Vのインパクト(ドリルも)はブレーキがないから使いにくいんだよな
>>718 普通手軽さならコード無しでしょ
使いたいときに充電切れだと面倒だと
思ってコード式買ったけど1回使って
コードレスに買い換えたわ
コードが邪魔で使いにくいしデカいし音がうるさすぎる
オマエラ
電動インパクト好きだな
インパクト業者か?
圧倒的に作業が楽になるからな
ただ使っていい場所だめな場所とかの見極めや
使い方の勘所を会得しないと、特に古い車両は壊す元
元々の質問者はなにに使うんだ?
時期的にてっきりタイヤ交換かと思ったんだけど。
先日はインパクトでもスプロケが取れなくてサンダーで削った
>>716 >緩め始めも手だから...
じゃぁそのまま手で緩めろよw
電動インパクトいらねーじゃんww
俺は自動車の車輪交換によく使うインパクトしか持ってないなあ
バイクに使ったことない
ワークライトに空気入れに扇風機にモバイルバッテリーに掃除機に丸鋸などなど
うちのガレージはマキタ多いわ
マキタが素人とプロの境界なんかな?
RYOBI使うプロはおらんやろ
バッテリーもアフターパーツもマキタ最強過ぎるからなぁ
>>717 何か勘違いしてね? 電池ないだけ軽いんだが?
>>730 マキタはプロも素人も普通に使うだろ
素人があまり使わないのはヒルティやインガーソールあたりでは
あと会社の工具と混ざるのが嫌で持ち込みのインパクトにリョービ使ってる鳶職人は知人におる
足場のクランプ締める用途なら軽くて腰にぶら下げ易いリョービで充分だしな
俺もHikoki使ってるよ
電動インパクトは主に緩めるときしか使わないかな
インパクトドライバーはM12くらいまでのボルトや長いボルトナットを緩める時に使う
インパクトレンチは高い締め付けトルクのボルトナットを緩める時に使ってる
あと電動インパクトを使うのは車のホイール交換、パンタジャッキの上げ下げ
手動のバイクリフトの上げ下げ、あとバイクの不動車を1BOXに積むときに
使ってる手動のウィンチを回すのに電動インパクトを使ってる
PEA入れて1000km走ってオイル交換したけど全然汚れてないわもっと真っ黒なのを期待してたのに
前のオーナーはちゃんとやってたのね
アタマ悪いというか
そもそも構造わかってないわコイツw
>>717 あ 自分の書き方が悪かったです。
電動インパクトじゃなく電動インパクトドライバーでした大変、いや宇宙1失礼しました。軽いです小型ですインパクトは普通にエアのやつ使います。
虫を抜く。
チューブを外からあてがってやる。
それくらいしか思いつかないな。
隙間からアルコールスプレー噴射してチャッカマンでボン!
やったことないけど
いったんタイヤ外し、ビード間に段ボール挟んで一晩置いて広げる
交換前に1時間タイヤをコタツに突っ込んで柔らかくしてから嵌める
ビード上がらない対応動画いくつか見てきた。虫抜いてエア入れ抜き数回で上がった。やったぜ!パン!パン!と上がると気持ちいい…
今回は結束バンドで一気ハメが上手く行った。でもタイヤ台は作ろう。外したタイヤは使いにくい。
タイヤ台はツーバイフォーの角材を井桁に組むと使いやすい
以前は2mで400円しなかったんだけど、今は倍以上に上がってしまってるみたいたけどな
冬場はタイヤ硬くてやりづらいね
こないだビード上がらなかった時はどうしようもないから一度外して組み直したらなんとか上がった
試しにタイヤ分解してみた。
カッターでビードぐるりと切り取って、本体は潰しながら折れ目に刃を入れればサクサク
二本やったらビード切り取りも慣れたw
コツ掴むまでちょっと大変
上がらないのと関係あるの?
廃棄方法を伝授してくれたの?
持ってくの面倒で。試しに解体にどれほどの手間かかるか知りたかったん。
ビードは上がってますがな。
廃タイヤはビードを切り取って
残りを適当なサイズに裁断して束ねて燃えるゴミとして出してる
ビードもサンダーで適当なサイズにカットして燃えないゴミ
ガソリンとかオイル周りのゴム部品
オーダーメイドで作りますって言ったら需要あるかな?
>>755 間違い無く需要はある。
ただあなたが望む対価が得られるかどうかだ。
3Dプリンターが進化してゴム製品自由自在に作れたらいいな
>>759 作れるよ
俺も近々専用機を導入する
大抵はTPUでいけるどな(TPUは通常のプリンターで使用可能)
>>761 すごいね。
タンクパッドやブッシュ類作る感じ?
それとも摺動部周りの特殊なOリングやシールを作る感じ?
インシュレーターやキャブのダイヤフラムをオーダーで作ってるけど本業にできるくらいのオーダーはあるよ
>>764 廃盤になってる部品が手に入るの本当ありがたいです。
作ってくれてありがとう。
>>762 TPRはまだ使っていないからわからんけど、
これまでの経験からして表面精度が要求されるものは無理でしょ
つまり機密性が必要なもの
シフトペダルやタンクのクッションとかは十分いけるはず
>>766 車種固有のゴム部品を型から起こさなくてよくなるだけでも本当に助かるね。レストアの強い味方。
オイル・ガソリンに触れないゴムならオレフィン系でAM成型でいいかなと思うけど(ヘタるけど)
オイル・ガソリン触れてかつ動く箇所でちゃんと耐えられる用にNBRかHNBRでオーダーメイドしたら需要あるかなと思ってる
>>764 型起こしてる?
いくらくらいでお客さんに捌いてる?
>>768 インシュレーターはベースプレート作ったりしなきゃいけないからデータある車種でも1万以上は欲しい
ダイヤフラムもピストンのカシメ外して加工するから1万以上は欲しい
本業じゃないんでオーダー増えて自分の時間を取られるのが嫌だから宣伝もしてないのに知り合いから始まり客が客呼んできて困ってる
>>770 うん、だから直接知らない人からの単発依頼は受け付けてないよ
>>770 人のやってる事にわざわざケチつけるなよ。
居るよね、ここにはこういう人。
なんでもすぐに
やめれば?
って言うやつ。
>>773 あなた周りから一言多いって言われるでしょ。
>>771 じゃなんでここで語ってんの?
自慢してるだけ?
>>776 いちいち噛み付くなよ。ケツの穴小さすぎだろ
へー作れるんだ。面白そうだなっておもうけどな。俺は。
>>777 朝からなにヒステリー起こしてんだ?
生理にでもなったんか?
俺はなんでここで語ってんだ思っただけだろ
何が悪いんだよ?
そんな事言う人どう考えてもレストアに向いてないw
利益や生産性とは真逆の世界だからね
欲しいのは時間
俺はもう手に入らない部品を作れる
だが人から頼まれても作らない
なぜならただ自慢したいだけだから
いつものように劣等感の塊が有能な人間に噛みついてるけど、
>>764は
>>755に対する返答だろ
>>782 根性腐ってるなー。
俺もやってみっかとは思わんのか?
レストア向いてないよ。現行車乗った方がいい。
同車種4気筒2セットなら作ってくれるのかな?
もちろん納期も未定で言い値で構わない
>>785 直接知らない人からの単発依頼は受け付けてないって
言ってるんだから作ってくれないだろ
https://gom-soul.com/qa/855 納期未定で言い値いいならここで聞いてみたら
わざわざこんな所にまで来て「オーダー受けて作ってるよ!」で宣伝してからの「でも知らん奴の注文は拒否しまぁす」とか言われたら(は??)って思う奴が出るのは仕方がないと思うぞ
宣伝というより、潜在的需要を確認するためだろうな
ここで商売をするつもりは端からないだろう
>>788 こんなところだからこそ
ふーん、まぁそうだろなぁ、
くらいにしか思わんけど。
>>769は
>>768に対する返答だし
質問されたから答えただけだろ
根性ねじくれた奴には困ったもんだ
多少自慢が入ってたとしたってそれがなんなんだ?
スレに沿った話題だし、問題ないだろ
もうね、ミスター劣等感なゴミクズうざいから死んで
>>786 オーダーメイド請け負ってる業者いるのね
こっちは数十万円で見込んでたんだけど、
業者だと設備減価償却終わってて価格安くて勝てん
いけると思ったんだけどなー
自分の感覚からちょっとでも外れたら文句つけなきゃ気が済まない人がいると、スレが殺伐としてくる
「世の中いろんな人がいるんだよ」と軽く受け流せないもんかなぁ
と、俺は
>>770 773を軽く受け流すことにする
>>795 誰がどこに文句つけてるの?w具体的によろしくw
>>772 だからどこにケチつけてるかはよ説明してみて?w
あ、別に答えられないなら軽く受け流して(笑)くれてもいいよw
もちろんそれくらいはできるよね?w
このスイングアーム メッキのような塗装がされてあって剥離剤、ブラストでも剥離できません、錆で浮いたところのみ剥離できました。剥離に関して何かお知恵をください。
>>797 サンダーにワイヤーカップはめて力かけずに研磨
錆は確実に落ちるのでその後は250番辺りから均し作業ですかね
>>797 ど初期のSRのスイングアーム?
ガンコートとかセラコートの類いなのかも。
歪まない程度に炙ってから擦るとかどうかな、
ベアリングやシール類は交換前提だけど
>>797 メッキのような塗装じゃなくてそれクロムメッキだろ
クロムメッキは塩酸と専用溶剤で剥離するんだよ
素人はそんなのできんからメッキ屋に持って行って剥離してもらえ
クロムメッキってこんな色合いだっけ?
もっとピッカピカのイメージなんだが
>>802 下地次第だけど、わざわざこんな荒れた肌にクロムメッキかけることしない気がするんだけどな。
>>795 最後の1行のせいで台無しになってて草
全然受け流せてないじゃんアゼルバイジャン
>>802 元は磨いてピカピカだったんだろうけど
表面はくすんじゃって下地は錆が出ちゃうくらい劣化してる状態
メッキ掛ければ下地は錆びないと思ったら大間違いだから
>>803 写真の状態はメッキの下から錆が発生しちゃってる状態だろ
スイングアームなんて粗いメディアブラスト処理してそのまま
メッキ掛けることなんて普通にある
どんな下地にメッキを掛けるかなんて人の好みだし綺麗な肌に
メッキ掛けることが当たり前じゃねーし
>>806 なるほど、そうか。
高い金出してクロムメッキやるなら普通下地きっちりやるだろうってのは思い込みだわな。失礼。
>>805 答えられないなら宣言通り受け流しとけよw
自分で言ったことも即忘れちゃうほどのド低能なの?w
次はちゃんと受け流せるかな?w
>>808 以下のようなのを、普通の感覚で言うと「ケチつける」になるんだわ
お前にはそれが普通でも、な
770 名前:774RR[] 投稿日:2023/02/08(水) 00:01:20.67 ID:3FhQd+EC
困ってるんならやめれば?
776 名前:774RR[] 投稿日:2023/02/08(水) 07:45:21.80 ID:21r12YMK
>>771 じゃなんでここで語ってんの?
自慢してるだけ?
「こんなことがあって大変なんだよ」
「ふ~ん、確かに大変だね」
これが普通
お前はいきなり「嫌なら止めろよ」とくる
他人が何やってようと余計なお世話
そして、有用な情報(自分基準)以外は書くな、ってポリシーらしい
雑談も、それはそれで役立つもんだyほ
>776はお前の早とちり
783で説明されているよな
これでいいかな?
整備関係のスレはどこもお前みたいなのが多くてねえ
こだわりあるヤツしか向かないのかも知れん
こんなとこでいいかな?
つくづく、俺も世話好きだなあ、って思ってしまった(こう書くと、また余計な一言が返ってくるんだろうね)
>>809 「他人が何やってようと余計なお世話」って言っておきながら
おまえも
>>808にケチ付けてんじゃん
それは自覚している
ただ、「俺のどこが悪いんだ?」なる疑問に答えてやろうと思ってね
ID:3FhQd+ECは、自分の感覚から外れたことが全部苦になるヤツなんだよ
つくづく、俺も世話好きだなあ、って思ってしまった(こう書くと、また余計な一言が返ってくるんだろうね)
バイクのインナーチューブをハードクロムで再メッキしたいんだけど、九州の東洋硬化以外でもう少し安くやってくれるとこ無いかなぁ。1本1.5万くらいで。計測して曲がりはないから修正はいらないんだよね。
普通のメッキより工程多そうだから難しい気もしてるけど、、、
ちなみに関東でハードクロムやってそうなところにら以前片っ端から電話したけど基本BtoBみたい。
クロームメッキ 受託で検索したら出てきたところだけど、見積もり取ってみたら?
インナーチューブは出てないけど、フェンダーなら15000~になってた。
http://www.koutakuya.net/ >>813 ありがとう。ハードクロムだとあんまりなくてね、、、
一回メッキのことならなんでもお任せ!みたいなサイトで見積もりとったら1本8万くらいで腰抜けた笑
素直に東洋硬化で良いんじゃない?
テクニクス、スクーデリアオクムラなどのショップに依頼しても、東洋硬化に外注になるだろうし。
>>809 効きまくってて草
宣言したとおり受け流せよw
自分で言ったことすら守れないとか生きてて恥ずかしく無いの?w
次こそは受け流してみて?wまあどうせ無理だろうけどw
>>786 簡易アルミ型ってどんなのか想像付くけど加流する時に熱で歪んだりしないのだろうか(元金型屋)
>>798 ワイヤーカップで錆が完全に落ちるのは、地金の白いのが出るまで磨いた時
黒光りしている状態は錆が黒くなって残っている状態だからね
完全撤去考えるなら地金をある程度削り取らなくてはならないよ
>>816 そうなんだけどね。不要な工程省いて安くならないかと思った次第。ありがとう。
金浮かしたいならメッキ屋起業して経費に落とすのが効果的
>>818 数ショット成形するなら全然問題ないだろ
数を作らない前提の簡易型なんだから
>>819 試作だからって樹脂成形型をZAS作ったら予定が
変わってある程度の数を作ることになってしまって
仕方なくそのまま量産型として使ってたのを見たことがある
あっちこっち破損しては修理して使ってたけどボロボロだった
>>822 今は環境問題とかあってメッキ屋を起こすの難しいらしいよ
地方の工業団地なんかでも作る工場はメッキ工場ですって
言うと許可が下りないって話も聞いたことが有るし
どうしてもメッキ屋をやりたいなら
どっかのメッキ屋を買取るのが手っ取り早い
シアン化合物使うからな。
排水処理など厳しいよな。
>>11 うちの新車購入の車検切れ5VY後期も
復活させたいけど欠品パーツ多いよ
>>818 小さくても10分前後で200℃弱で加熱するからね
寸法は保証出来ないね
TPRプリンター導入したぞ
これからゴムパーツ作り放題(成否不明)
耐ガソリン耐熱NBR支えるなら
インマニ造ってくれ!
キャブ〜エンジン 間のパーツかな?
エンジン側は何度まで上がるんだろ?
熱可塑性ゴムだから、耐熱温度の上限は低いはず
断熱・耐熱の優れた材料をエンジン側で仲介させたらいいかも
とりあえず、自動車のファン〜ヒーターコア〜室内へのダクト このパーツを作るわ
TPUじゃ何度作り直してもダメだった
アクリルかフッ素だな
熱可塑はむりでない?架橋系でないと
車体をぬらさないように 晴れの日だけ乗るの いつも
一発で トラブってしまう この持病直せない 型式だから
ためらいらいらい キャブレター なぜか震えるアイドリング
ためらいらいらい キャブレター 故障が増えてゆく 年式
す き で す ボロだけれど
す き で す こわれるけど
このごろ 見かけないって 言われるたび なぜか 切ない
ガレージ 出ない車は エンジンも 車体も こわれてるの
ためらいらいらい キャブレター ゆびでなぞったエンブレム
ためらいらいらい キャブレター ちいさなこのパーツ 入らなーーい
す き で す 乗れないけど
す き で す 動かないけど
ダウンロード&関連動画>>
だれかバイクバージョン作ってくれ ヤフオクバイバイ♪ キャブレター♪ リプロのこのパーツ♪入らな~い♪
TPRは弱いですわ
輪ゴムと同じくらいの弾性・強度と思っていい
(輪ゴムよりちょっとだけ強いかな?)
耐久性も、いちじるしく劣ります
黒いゴムは強化剤が入っていて、天然ゴムより強いんですわ
あれを期待したらダメです
TPUはかなり強いですよ
いわゆるゴムに比べたらだいぶ硬いから、サスペンションのブッシュなどには使えません
上手くいかないもんですね
なんだかんだで使ってしまうホムセンボルト類の値上げ甚だしくキビシーな。
ホームセンターで買えるものなんて、安い部類だろ
専用パーツはもっと高い
外装とか強度があまり必要無い用途ならホムセンネジも悪くないよね
低頭ボルトとか六角穴のステントラスなんかは見た目スッキリするし
>>839 元が安いし大量に使うもんでもあるまいに、と考えてしまうのです
タイヤ・オイル・チェーン類などの値上げのほうがきつい
スマンです質問を願いします
タンクがガソリンタールと錆で汚れていて
内部洗浄をしているのですが画像の様な錆がタールで固まった
固形物が延々と出てきて困ってます
最初はタンク内にべっとりでしたが
洗浄を繰り返してる内に量は少なくなりました
https://imgur.com/a/Brh7cvw モノタロウの粉のパーツクリーナー3回
腐ったガソリンの洗浄剤1回
モノタロウタンク錆取り剤1回
サンエスのK1を1回
と繰り返してますが終わりが見えなくて困ってます。
何か方法を間違ってる様な気がするので
どなたかご教示願えると助かります
よろしくお願いします。
同じような状態の洗浄した時は油汚れマジックリン(業務用サイズ)と熱湯で満タンにして二、三日放置を2回くらいやったな
大量のナットとか入れて振りまくるのも効果はあるけど今度はナットが引っ掛かって取れなくなる
錆タンク洗浄は過去2回やってるが、1回で綺麗にと言うのは難しいというか不可能
古チェーンやボルトナット投入し水かお湯を貯めてシェイクし吐き出させるの繰り返ししかないでしょう
なぜ水かというと、回数を重ねるのに薬剤や油ではコストや手間の限界があるため
カスが出なくなるまで徹底的にやるには自分諸共お風呂に入るのがオススメw
その後PORやタンククリーナーを使うのが結局無駄のない方法だと思う
私はヘキサン入ったエンジンコンディショナーだったか?を
使ってから落としましたよ
根気よくやるって感じですね
汚れが取れないって言うより、タンクに入ってる
錆の粒が排出しきれないって感じで
ひたすら水流しならタンク振ってますが
もう何日振ってるか分からないです
ありがとうございます。頑張って続けて見ます
適当なところでやめてPOR15のタンクシーラーでコーティングしちゃえば?
それだけサビサビだとピンホールや取りきれない箇所もあるだろうから
コーティングしちゃうと以後再生が難しいらしいが
そんな先のこと考えるよりとっとと直して乗る方を選んだよ俺は
>>849 マグネットはやめたほうがいいんじゃない?
タンク本体が磁化しちゃって鉄粉が取れなくなる
で、そこから錆発生
それと、錆は磁石に着かなかった気がする(着いても弱い)
粘着質なスライム的な物を投入して振ってみる?
タンク内から取り出すのに難儀しそうだが。
鉄砲の弾をリロードするときに薬莢をクリーニングするんだが
硬い木材の細かいチップと研磨剤を薬莢と一緒にドラムに入れて振動させ、薬莢表面を研磨して焼けや火薬の汚れを落とす
この方法を活かせないかねえ
樹脂のチップと研磨剤をタンクに入れて研磨する
振動させられれば楽だろうが方法を思いつかないから根気よく振るかなw
最終的に排出しきれなかったチップは溶剤で溶かしてしまう
>>851
タンクを振るとサラサラ音がするだけで全然出てこないサビを
こういうマグネットを使って砂状のサビまで全部綺麗に取れたけど?
タンクが磁気を帯びてサビが取れないとかサビが
磁石に付かないとかその変な知識は誰が言ってたの知りたい
サビというか酸化鉄には種類があって
磁石にくっつくものとくっつかないものがある
>>852 スライムは容器内部はやめたほうがいい
必ず残る
レンガみたいな塊大量に出てきたタンクきれいにしたけどどうやったかな・・・
最後は洗剤と水洗いやりまくった
今時なら高圧洗浄機使う手もあるかも?
剥がれ落ちてくれるかは分からんが
面白い方法考えてみたいよなw
先を曲げた針金の束をインパクトに接続して回しながら当てまくるとか
開くのが一番
シーム溶接できるできる鉄工所が近くにありゃばんばんきっちゃえばいいよ
シーム溶接を剥がすのは重ね合わせのフランジ部を切り落とすしかないから再溶接は付き当てでTIGしかない
なので底面の目立たない場所をサンダーで切って窓を開けるほうが現実的だよ
タンクくらい新品買えって
そのくらいの金も無いのにレストアとか笑
>>864 わかる
レストアとかいいながら新品買えないただの貧乏人多すぎ
>>867 >>864は迷い込んでしまったのかなと思ったけど
わざわざ自演までしちゃったかー
救いようがないね
FRPタンク出してくれたのはいいけど、無塗装15万はかなりきつい
新品買った方が遥かに安上がりだよな
買えるなら買いたいわw
ノーマルコンディションを目指す人は大変だね
俺は乗って楽しめればいいから使えそうなもの何でも流用しちゃう
さすがにその年代での統一感は考慮するけどさ
>>867 本当に貧乏なら維持に苦労する年式は買わんだろ
金ないのに無理して古いの持つ人はいるものの
金無かろうが有り余ってようが、趣味は個人の自由だろう。
そういうところに貧乏人が!なんて発言するやつがおかしいんだ。
>>875 なぜ今更ここで擁護するのか、理解に苦しむ。
30年半ば前のバイクのタンク新品出ればいいよねェ…
メジャーな車種なら、社外のアルミタンクがあったりはするんだろうけど。
アルミタンクならワンオフして貰えるな
昔だが30万くらいと聞いて素性の知れない中古タンクに手を出すなら安いと思ったな
タンクの錆び取り、下面のタール含みのサビはわりと落ちるけど、上面の茶色いサビは落としにくい。皆さんどうしてますか?
漬け置きして
最後は高圧洗浄機だったなあ
ガソリン腐るとなんであんな臭いんや
古いバイク乗ってる奴で
燃料フィルターつけてない奴みたら
あーこいつ素人だな思う
古いバイク乗ってる奴で
燃料フィルターつけてる奴みたら
あーこいつ玄人だな思う
新しいバイク乗ってる奴で
燃料フィルターつけてる奴みたら
あーこいつ素人だな思う
新しいバイク乗ってる奴で
燃料フィルターつけてない奴みたら
あーこいつ玄人だな思う
>>889 "新しいバイク乗ってる奴で
燃料フィルターつけてる奴みたら
あーこいつ素人だな思う "
そんな事全く思わないので
1mmも共感できない
俺は70年代のバイクメインで
いじってるけど
わかんないやつにはわかんないよね
>>892 旧車中古車】レストア
した事ないお前には関係ないハナシ笑
POR15だっけ、外側錆び穴あいても漏れないくらい強固なコーティング
>>895 タンク内は何やっても無駄
バイク屋もレストア連中も
タンク内コーティングは不具合しか無いからやらない
外装なら問題ないがな
あーこいつ素人は
・古いバイクに燃料フィルターつけないで乗ってる奴
・新しいバイクに燃料フィルターつけて乗ってる奴
あーこいつ玄人は
・古いバイクに燃料フィルターつけて乗ってる奴
・新しいバイクに燃料フィルターつけないで乗ってる奴
あーこいつ素人なら
・古いバイクに燃料フィルターつけないで乗る
・新しいバイクに燃料フィルターつけて乗る
あーこいつ玄人なら
・古いバイクに燃料フィルターつけて乗る
・新しいバイクに燃料フィルターつけないで乗る
・古いバイクに燃料フィルターつけないで乗ってる奴は
・新しいバイクに燃料フィルターつけて乗ってる奴は
あーこいつ玄人ではない
・古いバイクに燃料フィルターつけて乗ってる奴は
・新しいバイクに燃料フィルターつけないで乗ってる奴は
あーこいつ素人ではない
誰でも初めは素人なんやで
そのうち玄人になるって
誰視点かしらんがw
だいたい初めては玄人で
そのうち素人になるんだろうが
ずっと玄人の奴もおるけどな
ベース車両も買えない
>>900は
このスレではゴミです。笑
カード明細よく見てないけど
部品だけで
少なくとも年間海外から100万円以上は
買うとるわボケ
店違うからな
どこでもだが、
マウント取りや他人貶したり、そういうヤツが動きだすと途端につまらなくなるね
なんでそういうバカバカしいことやるんだろ?
5ちゃんしか活動の場・自己表現の場がないんですか?
そりゃ実生活でその性格から誰からも相手されないからな笑
60年代バイクに燃料フィルターつけないで乗ってる僕は素人
>>907 たった100万も出せないからって
ねたまなくてもいいじやない笑
ほんとたった100万ごときでマウント取った気になっちゃうとか恥ずかしすぎるよね
キャブ触ってりゃ燃料フィルターなんぞただのその場しのぎアイテム
CRやFCRなんか組んだことありゃ流量が不安定になるフォルターなんぞ百害あって一利なしって知っとるしな
タンク新品にするしか出来ん奴にはタンク廃盤だとフィルターに頼らないとアカンってか?
フィルターって一種のおまじないで頼るようなもんじゃねぇだろ
付けたことないから知らんけど
>>914 女の子とハメあう時のコンドームのようなもんだと
言えば必要か不必要かわかるだろ
>>912 部品代たった100万いうぐらいなら
さぞかし凄いバイクレストアしてらっしゃるんでしょうね???
バイクは何持ってるんですかね?
相当突っ込んだ質問してあげるから
恥ずかしがらずに答えてみようか
>>915 できれば付けたくはないんだなという事は分かったw
ゴミどもが湧いてきたか
他人けなすヤツは、すべて想像で語るのがよくないなあ
想像が現実と思い込んでいる
そうでなければ自我が保てんのよね
>>919
ほんの一瞬の快楽のために自分でも思っても
みなかった少子化対策に貢献することになるか
自分の人生を大幅に短縮されてしまうような
病原菌を頂く可能性もあるからな...
だけどいざとなったとき
「中に出していいよ♪」
なんて言われるとすべての事を忘れて
「あぁ...出すよぉ~!」
って言ってすべてが終わるんですよね~ 100万かぁ
勝手に使ったらカミさんに殺されるわw
最強はサンポールかな。鉄サビもタールも一掃。
あとの処理に気を使うけど。
タンクのサビ取りに花咲かG買って説明書読んでたが、「燃料タンクに直接お湯や原液を投入するのは厳禁」とあった。
これやっちゃうとどうなるの?
原液は知らんけど
お湯は温度が高すぎるとタンクが変形するからだろうな
ペヤング流したシンクじゃあるまいし100℃だって変形なんかしねえよ
5Fミッションで夏場とかエンジンが暖まってるときは問題ないのに冷えてるときだけ2速に入りにくい
シンクロだと思うけどどんな理屈なんだろう??
ミッションオイルは交換した
別々に入れるとちゃんと混ざらない可能性が
あるからってうちの死にそうなじいちゃんが
家の古くからの言い伝えだって言ってた
5FミッションってNS50Fのミッションの事かと思ったわw
60年代バッテリーポイント点火車(12v)に乗ってるのですか、IGコイルがダメになり、後年のメーカー純正コイルにしています。
本来は一次抵抗が4Ωなのですが、今付けてる交換品は3Ωです。
このままであるとポイントが焼けてしまうかなと思い、外部抵抗(メタルクラッド)1Ωを追加しようと思います。
ただ従来のポイントからセミトラに変更していることもあり、3Ωくらいであれば焼けないのかなと思いつつ…
外部抵抗を入れるのであれば50wくらいのものであればオッケーでしょうか?
オームの法則やワットの法則に当てはめてみると、外部抵抗だけで計算すると、不足だとおもうのですが、コイルとの合算で考えれば良いのかもわからなくて。皆さんお知恵をお貸しください。
>>936 まず メーカー純正って
4Ωで不具合があったから
メーカーが3Ωにしてんのか 個体差なのか なんなのかな? サービスマニュアルに明記してあんのはどっちかな?
予算があれば ウオタニお勧めだけどね。
>>936 あと
セミトラならポイントに微弱な電流ながして
それでON.OFF検出するだけだから
ポイントの焼けは関係ないよ
ヒールが摩耗するからタイミングズレるだけで。
>>938 返信ありがとうございます。
元のバイクはw1sで純正が4Ω。
すでにメーカー純正はでないし、リプロ品は怪しい中華製ばかりなので、1コイルから2本コード出てるのさがしたらゼファーのkp02だった。
kp02の抵抗値は3オームなんだけども、この差で焼けてしまうのかなと…
閉磁型みたいに極端にひくくないし、ノーマルのポイント点火からセミトラ点火にしてるからkp02の3オームでもいけるかなと思うのですが、どうでしょうかね?
>>940 ああー他車流用ね
w1クレージーに相談した方が的確な回答がもらえるよ
重ねて言うけど
セミトラの場合ポイントの焼けは
IGコイルのΩと関係ないよ
ポイント確認したら解るハズだけど?
確認して無い?
ただ、他車流用の場合俺も色々やったけど
発電量とバッテリーの兼ね合いで不具合も
多いから
w1クレージーの人らに聞いてみてよ
最近は他車流用するぐらいなら
ウオタニ入れた方が安いし早いけどね
俺もw1クレージーには
昔お世話になったよ
>>941 僕もw1メインでやってるそのスジの人に聞いたら問題はないと。界隈ではCB750用を流用する事も多いと言っていました。
今回気になったのは別の方からセミトラ焼けるかもと言われて気になってしまったので、質問してみました。その方は僕と同じくkp02を流用しているみたいなんですが、ノーマルポイントなので、外部抵抗入れていると言ってました。
>>942 昔からセミトラユニット作ってる会社は
数社あったし、今もあるけど
大体壊れるよ
壊れるの嫌ってあえてポイント式にしてる人も多かったけどね
どこのユニット入れてんの?
>>943 ヤフオクで購入した個人制作のやつです。
5年ほど使ってますが、今のところ壊れていません。
当初はメタルクラッド抵抗1Ω入れて抵抗調整しようとおもったけど、このまま3Ωのまま行ってみようとおもいます。
W1はイギリス製のフルトラとコイルのセットが有ったはず
>>944 なるほど。
説明内容からして
ちゃんと解ってる人だね
△W1SA W3に 2ポイント用 マキトラ セミトラユニット LEDランプ付き 東芝 2SK2967使用 取り付けブラケット付属 クレージーズ御用達 自作
参考になりました
ありがとう。
>>945 ボイヤー?
すぐ壊れるゴミだよ
R商会が扱ってたかな?
今はしらん
>>945 フルトラまではさすがに…セミトラに何かあれば繋ぎ直して、ポイントで走行できるので、僕にはそれぐらいがちょうどよさそうです。
>>946 もっと前に買ったので、マキトラでもなかったも。
次買うならおはゆに製にしてみようと思います。
>>930 1速が入りにくいのは、そういう設計のもあるけどなぁ
(スバル360なんか1速はシンクロなしだし)
ダブルクラッチで解決すればいいじゃん
大体
シフトドラムをデッドストックと
交換したら嘘みたいに調子良くなんぞ
現物見ても何処がすり減ってるか全くわからん
バイク屋も当然解ってるけど
新品なんて手に入るわけないしな
70年代初期の2サイ 単純構造と舐めてた めちゃくちゃむずい 失敗と地雷と迷惑だらけ ただ良くなってくるとびっくりするほど楽しい
>>910 自然落下ならエア抜き口が不十分だと返って落ちなくなる原因にもなるとか 僕のはコックにストレーナー一応ついてんで外しました
>>953 100%の確率で
サビ詰まってガソリンの出が悪くなって
エンジンがグズるか
フロートバルブにサビ詰まって
オーバーフローするか
そのうち必ず体験する事になるよ
どちらにせよ
サビ混ざったガソリン燃焼室に入れる
ワケだからエンジンの寿命は
圧倒的に縮む
2stはピストンとシリンダーのクリアランス
狭いから尚更良く無い
>>955 ↑
いくら技術的な事言った所で
トラブルが起きてから理解するやつと
事前に用意出来る奴の違い
バイク用品売り場でガソリンフィルターの品揃え見てみ
トラブルが多いからそれなりに品揃えがあるんだよ
その内わかるよ
初心君
>>923 妻以外に子供ができるのは、男の勲章では?
70年代くらいだと合理的な設計をされて無いから無駄に複雑な構造してるよな?
↑
2stバラした事ない初心者
言ってる事がアホ過ぎるw
>958は混合気をクランク室に吸い込んでシリンダに送る構造を言ってるのかな?
いや腰下の構造が妙に入り組んでたり水冷レプリカのと比べても部品点数多いじゃない?
空冷だからシリンダー抜くまでは早いけど腰下は一手間余分に掛かる感じ。
インジェクションだろうが
キャブだろうが基本構造大差ねえよ
アホだなw
カウルだらけセンサーだらけの現行車の方が
バラし難いって
現行車なんてエンジンフルOHする事なんて
全く想定してないから
全バラしなくちゃいけないからな
70年代ぐらいならエンジン下さなくても
腰上ぐらいならOHできる車種もあるし
アホが言いそうな戯言w
まぁ60年代頃の高度成長期の製造バイクじゃ、
エンジンの設計も無駄が多いだろうし、
効率を追求してないから構造が変な箇所はあるかもな。
GT380のミッションとかマッハ500のデスビとか?
古い設計の方が単純な構造とか言ってる人は本当に古いエンジンの腰下開けた事が有るのかね。
ピストンバルブの空冷だから腰上は本当に簡単だけどな。
2000年代のバイクだけどエンジン降ろさず腰上OHできるよ
空冷単気筒だけど
自分が見てるヤマハの単気筒2スト、60年代後半から70年代にかけて
腰下毎年のように設計替えてるな。レーサー先行で
のち市販車フィードバックみたいな感じか。
電装もCDIが出始めるのでややこしい
>>965 GT380のミッションとかマッハ500のデスビとか
笑ったわw
構造を理解してたら単純じゃんw
「私は機械知らずのアホです」と言ってるのと同じw
現行バイクのブラックボックスなECUの方が
よっぽど複雑だし手出し出来ないだろ
アホ丸出しw
現代知識で昭和にチート無双するんですね、わかります。
>>969 現行の排気ガス規制に対応したインジェクションバイクも触るし
70年台の排気ガス垂れ流しバイクもレストアするよ
SMのボリュームで考えても
現行バイクの方が圧倒的に項目多いんだけどね
ここに出入りしてるアホ連中はSMなんて
明らかに持ってないよな
いじった事無いのに知ったかぶりする
バカばっかりなんだよねここはw
>>971 な、
サービスマニュアルも知らない
ど素人www
>>974 じゃあPLは?
もちろん答えられるよな知ったかぶりのアホw
まだまだあるしな
PLったら学園やろぉ!
BLったら腐女子やろお!
古いエンジンみて設計思想や当時の技術力に思いを馳せ、レストアついでに明らかな欠陥を改良するならともかく、「なんでこんなに単純構造なんwww」はねえなぁ
>>976 >>977 おもんないしつまらんから死刑な
PL→バーツリスト
SMサービスマニュアルとPLバーツリストは
必ず
ワンセットでないと機能しないんだよ
お前らレストア出来ない
レストアする価値も無いバイクにのってる連中には関係ない話ですけどねw
整備スレに帰ってくれないかな?
バーツってタイかw
しょうもな
たががそんなものでイキるなんて
この言い方もしかして絶賛逃走中のアサダモータースかな
ビンテージハーレーの方が国産車より作りが単純だからメンテナンスしやすいよ。
ところがどっこいハーレーも腰上は空冷2ストより簡単なくらいだが腰下がねぇ。
軸受けのブッシュメタル打ち替えたら差すシャフトの太さに合わせて内径加工とかクランク周りのベアリングがバラバラになるニードルローラーで1本づつ寸法計らないとダメとか日本車しか知らない人には壁が高い構造なんだよ。
カムギヤの直径に合わせた適切な駆動ギヤの選択とかな?
昔は量産車でも複数サイズのパーツが作られ、製造公差によって選択嵌合とかね
パーツリストから品番拾ってポン付けとはいかないものもある
昔はシンプルで楽という人は、ほんとは昔の物には触ってないんじゃないかな疑惑
>>986 シャフトの太さに合わせて内径加工とか
アホは知らんと思うけどw
ピストンなんで1/100mm以下で個体差あるからさ
個体差に合わせたホーニング、ボーリングするのが当たり前なんだよ
お前の言ってるそんな内燃機屋の仕事なんて
普通過ぎてバカにするしかないんだけどねw
クランク周りのベアリングがバラバラになるニードルローラーで1本づつ寸法計らないとダメとか
受け側をザグってローラベアリングにするの
知らんの????
そんならキット吐いて捨てるほど売ってるってのw
オリジナルを重視する
アホ日本人だけやでそんな事してんのw
HDは基本設計がまともじゃ無いから
機械構造的には論外なんだよ
日本車と比べる事自体が間違いなんだけど
エンジンバラした事無い素人には
わかんないんだろうなー
ここ初めて見てみたんだけどレストア界隈ではこういうマウントの取り方するんだね
面白い笑
ここではこいつしか見たことないが…界隈ってそうなん?
ザボーガーがとおります
>>970-976 略していいものと悪いものがあるってことね
法律経済専門学校とか
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 709日 15時間 48分 51秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250216185751caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1633099267/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【旧車中古車】レストアしようぜ!8【DIY】 YouTube動画>6本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
・40歳以上のライダー219
・卒業親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part454
・【今年も】クリスマスツーリング2018in名古屋1【やろうぜ】
・栃木☆☆☆ソウダ(゚∀゚)トチギイコウ☆☆☆スレッド 85県目
・△▼VTR(VTR250) part187▲▽
・50歳以上のライダー(秘密のアッコちゃん) Part.3
・【東北5県】青森.秋田.岩手.宮城.山形【5県専用】
・うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?506
・事故、ヒヤリハット報告【バイク版】 Part.3
・山梨を走る 24日目
・40歳以上のライダー226
・岡山のバイク乗りはなんしょんじゃろーかのー?81
・バイク系Youtuber・ニコニコ動画職人全般スレ
・バイクのサイドスタンドが折れたんだが...
・【暖冬】ハンドルカバー通算27個目【ハンカバ】
・【冬眠】北海道ツーリング総合スレ 18-20
・【実戦】ホワイトベース156【毛生え薬紹介】
・モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart117cc
・野糞したらageるスレ
・うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?565
・中部版★急に走りたい人が仲間を探すスレ28
・【ワッチョイ有】九州ツーリングスレ30【風俗ネタ禁止】
・石川のバイク乗り26
・40歳以上のライダー179
・ソードアート・オンライン・プログレッシブ
・250ccバイクにも車検制度を導入すべき
・【バイク女子】朝山すず Temu【中国政府の犬】
・【外したか?】ハンドルカバー通算32個目
・うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?387
・ジェベル250XC・DR250Rを語ろう!41
・こんなホテル・旅館・民宿嫌だ!!
・革ジャン105着目
・【90乙】原付二種△小型限定【125甲】その155
・お前らが笑ったコピーをぺーinバイク板 327
・【HONDA】CBR250RR part24【新型】
・【名古屋】東海地方のバイク乗り82【愛知岐阜三重】
・新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part445
・【SUZUKI】アドレスV125S 76台目【スズキ】
・【つくる】 SATA builder's Part2 【つくらない?】
・お前らが笑ったコピーをぺーinバイク板 310
・大型バイクに乗り出すのが非常に面倒くさいPart103
・【90乙】原付二種△小型限定【125甲】その128
・50歳以上のライダー171
・バイクで雪見だいふくを買いに行くスレ
・【学祭】女子高生は俺を56倍狂わせる【侵入】
・【ホンダ】 PCX 総合 188台目 【HONDA】
・【薫風】北海道ツーリング総合スレ 17-3
・革ジャン99着目
・ゼファー400のFX仕様買おうと思ってるんだが
・うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?467
・キャンプツーリングin北海道 No.26
・【温泉シーズン】北海道ツーリング総合スレ 19-13
・バイク乗りの遺書、遺言
・ヘルメット総合スレッド Part282
・【Kawasaki】Ninja ZX-10R Part40
・【ミーハー】ハーレー海苔って大嫌い! 43【コスプレ】
・【Rockers】カフェレーサー 【Caferacer】 Part.3
・【愛知岐阜三重】東海地方のバイク乗り115
・女子高生×バイク!「ばくおん!!」 その217
・一緒に走りたくないライダーを上げるスレ 多分27
・うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?509
・HONDA PCX150 Part82(ワッチョイ)
・【愛知岐阜三重】東海地方のバイク乗り102
・二輪免許取得日記 [教習所編] part392
・神奈川スレ part159
23:45:24 up 39 days, 48 min, 0 users, load average: 83.66, 77.03, 67.83
in 0.068918943405151 sec
@0.068918943405151@0b7 on 022113
|