◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
☆工具について色々と語ろう!その118 YouTube動画>2本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1649113009/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
バイクの工具について語るスレ。
輸入も国産も何でもあり。工具盆栽について語るのも、雑談だってOK!
ただし、荒らしと叩きはスルーでお願い。
<前スレ
☆工具について色々と語ろう!その117
http://2chb.net/r/bike/1642747439/ 関連スレ
【車】こだわり工具について語るスレ(65)
http://2chb.net/r/car/1633749552/ 自転車工具スレッドその45
http://2chb.net/r/bicycle/1603373983/ 工具総合スレッド3
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1530121365/ 質問する時は具体的に"何に対して使うか"を明記しないと答えは得られません。
「○○の工具を買いたいのだがどうよ?」というような質問をする時は、少なくともこれくらいは書く事。
☆教えて下さい
├整備をする車(車名)
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└購入工具に対する予算/ブランドや生産国にはこだわらないのか?
#950を踏んだ方は次スレ立ててください
スレ立て時には一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
の記載をお願いします。VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
※前スレ
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1637596930/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>1 乙
トルクレンチを最安なのでマツモト製にしようとしたがある程度の知名度のあるPWTにしたぜ。比べたわけじゃないが悪くない
うむ、精度が~とか言って有名メーカーだと高くて買えずに俺様の経験値なら手ルクで充分と細いネジはガチガチに締めて足回りはゆるゆるのオッサンより良い。
初めてトルクレンチ使うと今までどれだけ適当だったか良く判るからな。
精度云々はそれから。
六角穴付きボルトの穴の対面間の距離が5.5-5.7mmくらいの場合って6mm表記のヘックスビットソケットを買えばいいですか?
それミリ規格かな?
海外のキャップボルトはネジ山部分がミリ規格で六角穴はインチ規格と言う物が普通に有るよ。
アメリカ向けのネジに多い。
あいつらインチ規格の工具しか持ってない奴が多いんだろうな。
日本で売ってるアレンキーレンチの安物には5.5ミリが入ってるのが有るよな?
あれは謎。
>>4 手ルクだとリアアクスルは閉め無さすぎ、フロントはキツすぎた。。やはり感覚が身につくまでは最低でもトルクレンチ必須と感じたところだったよ。
例えば2本止めのピンチボルト
バランス良く交互に少しずつ締めて行き最後に指定トルクで締めて終わり
アチコチで見聞きするし誰でも知ってること
これ緩める時も同じ事が言える
1本だけ先にユルユルに緩めてしまうと、残りの1本は軸力がオーバーする
こう言うのって誰も教えてくれないから自分で気づくしかない
だからトルクレンチが正しく使えるだけじゃダメなんだよね
失敗もするだろうけど研究心を持って自分で考えながら手ルクで締めるのも大事
俺のバイク、ブレーキキャリパーの締め付けトルク34N.mなんだけどトルクレンチ使って締めると結構軽めでカチってなるからちょっと不安になる
何となくラチェット で増し締めしようとするとちゃんと締まってて、あれが適正トルクなんだなと思う
電ドラボール新しいの出るんだな
ギアの耐久性が20%アップしてType-C充電だと
買いあぐねてて良かったぜw
>>4 足回りは緩めにセッティングした方が走りやすい
>>11 ラチェットハンドルよりトルクレンチの方が長いからじゃね?
ホイールベアリングをガタが出るまで使ったことが無いんだけど
たまたま使った中古のホイールが明らかにガタが大きかった
右左折時にフロンドブレーキのディスクの当たりが変化して
引きずる音が出るから異常が分かった
ベアリング交換は面倒だし中古のホイールだし
走って他に違和感は無かったから
タイヤが終わるまでそのまま使った
ホイールのベアリングもステムのように調整するのが理想なんだろうけど
違いが分かるかどうか
ステムベアリングやホイールベアリングは逝ったら交換だろ
逝く前ならせいぜいグリスアップする程度だ
中古のホイールであることとベアリングを交換しないことは関係ないと思ふ
タイヤ交換とベアリング交換のタイミングも特に関係はないな
ちょっと説明不足だった
本来のホイールとは別にたまたま使えるタイヤが付いた中古のタイヤホイールを入手したので
もったいないから使っただけ
汚いホイールだったからタイヤが終わった時に棄てる前提で使った
一時しのぎで棄てるホイールのベアリングを新品にしてもかまわないよ
好きにすれば良い事
古いハーレーの一部モデルのホイールベアリングは自転車と同じ構造でガタを調整出来るが正直面倒臭かった。
それでも大多数のモデルのニードルベアリングを圧入してからシム調整よりはマシだけど。
社外クロモリアクスルシャフトで精度を上げるよりも
与圧が調整できる旧式ベアリングの方がずっと理にかなっていると思う
クロモリアクスルシャフトは精度を求めて交換するものじゃないぞ?
純正がクロモリシャフトの場合、社外のクロモリシャフトに交換するメリット有りますか?
>>25 あえて精度を悪くして細くすること内輪が自然に収まる位置に固定されるから軽く回るようになる
タイヤ交換の動画などでアクスルシャフトの抜き差しをプラハンなどで叩いたり
タイヤホイールの荷重がかかったまま抜き差ししているのを見てしまうと
他人には整備を任せたくないと思ってしまう
確かに雑だなとは思うけどそのくらいで壊れたり曲がったりするようじゃ人乗せて走れないっしょ
シャフトとベアリングのインナーが固着でもしてない限り大丈夫では?
そんで固着してたら使えそうでも予防交換するよね
その辺は車体の用途次第なんだろうけど
ホイールベアリング片側だけでシャフトにぶら下がったらベアリングがこじられる
そこで叩き込んだら尚更に・・・
>>29 バイクの組み立てライン見たらバイク乗れなくなるな
かつてはホイールハブにアクスルシャフトネジ止めしてからフォーク下部にクランプする固定方法だったからメーカーもそういう事を気にしてたんだろうな。
リヤも旧式スイングアームは先にシャフトやチェーン調整の部品を入れてから
スイングアームに組み付けられるね
まあメーカーとしては壊して部品売れたり車両ごと売れた方が良いからな。
平成くらいから手間暇掛けて耐久性上げるより工場での組立て簡素化して早めに寿命来るように狙った設計に変わったな。
>>37 スレの内容と関係なくて恐縮だがハナから信用云々の言い回しは鼻ではなく端ね
漢字警察が来る前に牽制しとく
それとメーカーの組み立て信用してないならお前は新車でも全バラして規定トルクで組み直すのか?
って極論警察も牽制しとく
自転車の方は特に顕著だけど異常にこだわる人居るよね
フロントフォーク位蹴りで捻れ直すくらいの気持ちで生きた方が楽だよ
>>42 こいつクルマもバイクも新車を買ったこと一度も無いんじゃないの?
>>42 新車からの全バラ
あいつとララバイでおやっさんが組み直したのを思い出す
程度問題だけどそれでも
>>44とは永久に分かりあえる気がしない
お前らメーカーの規定トルク信頼してるの?
冗談だけどさ
100%は信頼していないけどボルトの強度を推測するのに参考になる
サイズの割りにトルク値が大きければハイテンかなとか
極々稀にだけど指定値が間違いじゃないかと思うことはあるよ
SMの数値は間違ってることや後から修正されることがあるよ
KTC総合カタログ41届いたぜ
さて、何を買おうかな?
スパナとかメガネレンチとかで工具の形状で角が手に食い込んで痛いのは嫌われるけど
確かに痛いのは困るが、手に少し食い込む感じがするくらいの方が
トルク感を感じやすいから俺はむしろ好きだけどね
俺はよくある断面が丸い柄のラチェットハンドルがイマイチ苦手だわ
自分は丸い断面のが好きだな。
苦手なのは樹脂でカバーされてる物。
ドライバー等であればエストラマー樹脂の使用感は悪くないけど
汚れやゴミが落ちにくいのが残念に思う
鮮やかな色が返って汚らしく見えてしまう
この前のストレートのセールでFLAG1/2ソケットセットを買ってきた
6300円で日本製永久保証で鉄ケース入りでこの内容はコスパ高い
メッキはちょいちょいキズや打痕があったりしてktcやtoneとは比べるべくもないけど実用品と割り切ればまあ許せるかと
一つだけメッキはがれしてて流石に許容範囲外だったんでそれは初期不良交換してもらった
車載用にギアレンチも買ったけどやっぱりktcと比べると回転渋めであくまでサブ用って感じ
と言うか1/2と1/4が有れば3/8は要らないが、だいたいのメーカーのバイク向けセットが3/8で構成されてるんだよ。
>>64 例えばステムナットはCB400SFで六角30mmの締め付けトルク103Nとかでしょ
一流メーカーのラチェットなら3/8でいけない事もないけど本来なら1/2使った方が楽なサイズだよ
>>64 原付のリアタイヤのナットゆるめるのに買った
>>66 仰るとおりステムやアクスルとか単発で大きいサイズありますがセット物を買うまでの必要性を感じなかったので。素人がすみませんでしたー
>>68 どうせ買うなら見栄えのするセットで揃えたくなるのよ
何よりその方が安いしね
>>65 同じサイズと点数を1/2で揃えたら値段が高くなる。
その辺のパーツクリーナーのキャップに取り替えれるラスペネみたいな折りたたみ式ノズルでオススメありますか?
ラチェットハンドル(ソケット関係)は1/4と1/2で始めたけど
後から3/8のトルクレンチを買い足した
両方向に使えるトルクレンチだから普通のラチェットハンドルとしても使える
3/8は必要ないと思っていたけど結果的には3種類そろってしまった
>>29 アクスルシャフトなんて叩くのは普通だよ。
素人さんなの?
>>74 そんなベアリングの取り扱いをするのはバイク業界だけだぞ
無知だな
場数こなすプロより趣味の個人の方が扱い慎重なのはあるある
それでもホイール固定してアクスルシャフトに荷重かからないようにしてから抜くなんて人は極々少数派だと思うが
片側のベアリングを通して次に反対側のベアリングを通す時
シャフトが内輪を叩けば外輪の位置がずれる可能性だってあるぞ
シャフトに面取りして対策してあったりするけどガンガン叩けばどうなるか
馬鹿は考えないからな
気にする人は新車買ったら全バラして組み直すと良いぞレーサー転用する人はみんなやってるだろ
俺はエンジンまで全バラして組み直すよ
5馬力上がる
フロントフォークねじれてまっすぐ走らなくなったらなんとなく蹴っ飛ばして修理完了なわけで
ダウンロード&関連動画>> 生産現場の現実。
少なくともシャフトを叩き入れる事はなさそうだね。
>>76 え!!
バイク業界以外って言うと、例えば日野の大型のハブベアリングをハンマー無しでセットするとか?
冗談は置いといて、お嬢様みたいな整備は趣味レベルなら良いだらうけど仕事でやってたら工具飛んで来るよ?
ハブベアリングの圧入→アウターレースに荷重かける。
アクスルシャフトを叩き入れる→インナーレースにアキシャル荷重がかかりボールを痛める。
全然違うぞ?
叩くにも色々あるけどアクスルシャフト叩いて抜き差ししてもそんなベアリングには支障出ないなでは?
ガンガン叩く奴なんておるんか、普通はプラハンで加減して叩くけどな。
アクスルシャフトが叩きもこじりもせずにスルッと入ると気持ちいい
叩くと言う言葉だけ独り歩きしてる気がする。
さすがに石頭ハンマーの2Kとかでガツンガツン叩かないだろ?
基本的には手で押し込むと根元までスルッと入るのが理想的だが現実はちょっと渋いからプラハンでコンコンくらいは叩くよ。
外すときに固着していてコンコンするくらいなら軸が揃ってるから殆ど影響はないよ。
問題はシャフトを挿れるときだね。
手で押してスムーズに入らないなら何か原因があるから、そのまま力ずく(叩き入れ)で組むべきではない。
スクーターのクランクシャフトのオイルシールを交換するにはどんな工具が必要ですか?
ネジを突き刺して抜き取ってる人もいますが
>>78 センターにカラーが入ってるからそんな事にならないよ。無知くん
>>91 取り外し:シールプラー or シールリムーバー
取り付け:シールインサーター or シールインストーラー
こいつみたいに
>>92 ガンガン叩く奴がいるんだよ
これが現実
ベアリング左右両方にシャフトを通せば安定するが
片方通しただけではシャフトはぐらつくし
シャフトを倒す方向に力を加えればベアリングはこじられる
馬鹿はそれが理解できないのさ
>>95 ガンガンなんて叩かないよ。シャフトこじるとかどんだけ不器用なのか知らんがお前がド下手なだけで普通のメカはそんな下手くそじゃないからベアリングなんか壊さないよ。
しかしお前ホントど素人なんだな。
なんで語りたがるの?
だいたい「双方向トルクレンチをラチェットがわりに使う」とかセンスのかけらも感じない事を平気で書けるあたりからも、勘違いしたど素人感が凄いw
やべーぞお前w
>>96 こいつ馬鹿じゃねーの
俺自身は丁寧に作業をしてるって言ってるのに
そんな必要は無いって言ってるのはお前らの方
こいつ頭おかしいぞ
>>97 右方向だけのトルクレンチを普通のラチェットハンドルのように
締めと緩めの両方に使うのが正しいとでも言うのか?
コヤツ完全に頭がイカレテル
そもそもトルクレンチを緩めに使うなってことでしょ
いちいち緩める以上のトルクにセットしなきゃならないし
多分使ってるのはデジタルなんだろうけど
デジタルならトルクレンチの範囲内なら問題ないしね
>>100 いや違うよ
普通のプリセット型両方向だよ
最大値にセットすれば最大値以下で普通に使える
ただそれだけ
>>101 何故そこまでトルクレンチにこだわるの?そんな使い方のトルクレンチなら高いのじゃないでしょ?3000円出せば普通のラチェットかスピナーハンドル買えるんだよ?
トルクレンチ最大値にしての緩めなんて普通はやらないし、トルクレンチの取り扱い説明書に緩め目的での使用は駄目と書いてあるはず。
緩め側もあるからラチェット 代わりに使うって所からして普通じゃないよ
>>102 そうなの?
両方向タイプのトルクレンチを持ってる人って
作業をする時にトルクレンチと普通のラチェットハンドルの2本を用意して作業をするんですか?
>>103 やっすいのなら知らんけど数万するようなトルクレンチ使う人は普通ラチェット持ってるからね
わざわざトルクレンチをトルク管理以外に使う必要がない
俺としてはトルクレンチこそ普段使いにしようと思ってやってるんだけど
実際その方がトルク管理をするようになったし
トルクレンチってホントに面倒くさいな
緩める時にいちいち設定トルク上げて閉める時に設定変える方が面倒だと思うが
ラチェット2本、なんならソケットもそれぞれ付ければ持ち替えるだけよ
普段のバラしや締めでトルクレンチなんか使わんけどな
どうせ外したボルトナットをそのまま再使用なんだろ?
締まってたボルトは伸びてるのだからそんなものに対するトルク値なんて意味無いわ
緩めた時と同じ締まりに締まっときゃいいんで、指定トルク値は現品の使用状況に即してない
手ルクの締まりでこんなもん?でいいんだよ
新品のボルトに換えた場合にはトルク管理は必要
トルクレンチを緩めにも使ってたら、しょっちゅう校正が必要にならんか?
それこそ、トルク管理がいい加減になるんじゃね
>>109 >緩めた時と同じ締まりに締まっときゃいいんで
>手ルクの締まりでこんなもん?でいいんだよ
緩めたときに規定トルクで締まっていたとは限らないぞ?
https://www.webike.net/magazine/bargain/bargain-measurement/65409/ 緩める方向にトルクを掛けると一発で大きな狂いが発生してしまい、校正しない限り直りません。
一説によると1回緩め方向に使用しただけで10%も狂うことがあるのだとか……。
107wwww
不快に捕らえたら悪いんですけど、緩まなければOKだと思った仕事してます
>>111 それは緩めた時に異常が無かった、と言う前提での話し
俺も手ルク経験が長いので自分で締めたボルトが異常なく過ごしていた事実を重視するよ
規定トルクで問題を起こすことも有り得るので結果は大事
例えばボルトが不自然に伸びていたとしたら自分が締めすぎたと考えて次は手加減する
整備で脱着を繰り返す箇所は消耗を減らす意味で少し緩めに締めて
次回の整備で問題が無ければ同じように緩めでOKと判断できる
そんな感じ
>>107 >俺としてはトルクレンチこそ普段使いにしようと思ってやってるんだけど
>実際その方がトルク管理をするようになったし
>トルクレンチってホントに面倒くさいな
面倒くさくしてるのは貴方。普通のラチェットで締めてトルクレンチ使えばいいのに、わざわざ最大値にトルクレンチ合わせ緩めて締める時は規定トルクに合わせる面倒な事をしている。
因みにどのような所をトルクレンチ使って緩めたりしてるの?
>>116 1本緩めて直ぐ締めて次ぎ緩めてまた直ぐ締めてとかの作業ですか?
それと締めトルクより緩めトルクの方が弱いの知ってますか?
>>117 >それと締めトルクより緩めトルクの方が弱いの知ってますか?
だから何?緩める方が弱いからトルクレンチ使って緩めると?w
レス辿ると色々と整備してるようだけど3/8のラチェット 、スピナー持って無いのにトルクレンチはあるって方が普通じゃないって自覚しろよw
そもそも整備やってるなら3/8って1番初めにセットで買って持ってるのが普通だぞ
1/4と1/2は持って整備してたけど新たに3/8購入の方が一般的ではありません。
貴方がトルクレンチどう使おうが勝手だけど用途以外の使い方で面倒とか言われても困るw
知識あるなら使い方間違えてるの分かると思うけどそこは知らないフリするんだw
何がしたいの?
>>118 トルク管理で一番大事なのはアクスルナットだから1/2のトルクレンチ、スピンナーなど揃えるだろ?
>>119 トルク管理で大事なのはエンジング組む時だよ
自動車整備に3/8メインで揃えるのは日本独自の文化だってどっかの工具屋が言ってた
トルク管理の重要度で言えばアクスルよりもエンジン周りだな
まあエンジン周り弄らない人はアクスルが一番重要なんだろうけど
>>99 素人が何か書くたびに恥の上塗りになってるだけだから、もうやめた方がいいよ。
トルクレンチで緩める時点でもう語る資格がないんだって気づかないんでしょ?
君は工具の使い方から勉強した方がいいし、バイクいじりも多分向いてないからプロに任せた方が良さそうだよ。
>>103 ヤベーなお前w本気で使ってたのかよw
そりゃホイールのアクスルでベアリングこじるとかトンデモ論出してくるわけだw
ザ、ど素人、なのに何故か対等どころか謎の上から目線
電ドラボール的なやつでバッテリー交換を前提とした設計のやつありますか
アマゾンのB09BZ5BSN3が18650バッテリーの交換式だね。
電子タバコ用の頭が平らなフラットトップと言う18650が使えるよ。
実はデジタルトルクレンチで緩め方向にも使っても問題ないんで、普段から使ってるんですよ。ってオチを夢で見た。
デジタルじゃないって
>>101で言っちゃったからな〜
あああ、恥ずかしい。。。書いてあったね。
こんな恥ずかしい思いをするのは久しぶりだ。
ありがとう。
サイレンサーのリベット全部外してカシメ直した天気良いし燃料いれてくる
まだトルクやってんのw対面絞めると変わるよな
同じトルクで締められててもインパクトで緩む時間に変な違いが生じるのはなんなんだろ?
例としてバイクのアクスルナットと車のホイールナットなんだが
バイクのアクスルナットを約100Nmで締めてマキタのインパクトレンチ(260Nm)で緩めるのに3〜4秒ぐらいの打撃が入って緩む
次に車のホイールナットを約100Nmで締めてマキタのインパクトドライバー(150Nm)で緩めると1秒ほどで緩んだ
この差は一体なんなんだろうか?
ホイールナットを試しに140Nmで締めても大差無く1秒ちょっとぐらいで緩んだ
ちなみにどっちも締めた後すぐ緩めてるから固着は無い
ナットの大きさが関係あんのかな?
バイクは27mmで車は19mmだから
同じトルクで締められててもナットの径が小さい方が緩みやすいとか?
>>133 自転のみで見てるアクスルナットと公転してるホイールナットは同じカテゴリーで考えたらあかんよ
構造上緩め方向に使えるトルクレンチを緩め方向に使うのが間違い?
面白いこと言うね
>>132 長いボルトは伸びる量が多くて回転量も多くなるからだよ
持ち主がどう使おうと勝手だけど、測定器であるトルクレンチを工具として使うのは恥ずかしいから公言しない方がいいぞ
プレセット式トルクレンチを緩めに使うなというのはゴツい外観に反して中身が中空だから許容トルクが小さく固着してるナットなどを力いっぱい緩めるとボキッと逝く可能性があるから
構造上逆回転ができるのは緊急用
緩めに常用したかったらプレート型使ったほうがいい
東日は絶対やるなとは言わんけどやらんほうがええでぇという注意喚起してる
>>135 君が使ってる3/8のトルクレンチの最大トルクはいくつ?
トラックの逆ネジ締め付けるのに緩め方向使う時あるけど3/8のトルクレンチじなトルクが足らない。
いい加減間違った使い方してるの認識せろよw
そもそもバイク整備でトルク管理必須なのはブレーキキャリパー ドレンボルト アクスルシャフト エンジン内部位で通常整備するこなら必要ないだろ?
ひょっとして
設定値以下で使うって、条件をはっきり明言しなかったから?
緩め方向にいくらでもトルク掛けて緩めてとか思ってるのか?
馬鹿じゃねーの
>>140 レス稼ぎか?
トルクレンチで緩める。 コレを常用してる君が異常。
工具の使い方として間違い。本来ならスピナーハンドル又はブレーカーバーで緩めてからラチェットで緩める
最近のラチェット は高トルクまで耐えられるから初めからラチェットで緩めても大丈夫。
トルクレンチを緩める道具として常用してるなんて言い張っても馬鹿だなwと思われるだけだぞ
俺が整備学校で学んだ時に工具の使い方習ったけどトルクレンチで緩める。は絶対に駄目と習ってる。プリセットで締めるのも緩め方向もラチェット みたいに使うのは駄目と習った。
まだ続ける?分かるかな?
過去レス見るに強迫性障害かなんかだろこの人
あらゆるネジ類全部トルク管理したいからトルクレンチ常用なんて頓珍漢な事になってしまったのだろう
プロでもトルクレンチなんてエンジン内部か普段扱わない樹脂製やジュラルミン製のボルトとかにしか使わないからね
キャリパーとかアクスルシャフトなんて手ルクだし共回りするスプロケなんてインパクトでバンバン緩締するからね
>>139 トラックのホイール締めるトルクレンチって緩め対応じゃなくヘッドの反対側にもソケット挿せるようになってない?
>>140 トルクレンチをラチェットがわりに浸かってる様な奴に馬鹿とか言われたくないよなw
>>141 この人、完全にアタマがおかしいね
アクスルナットなどをトルクレンチで締める時
例えばトルクレンチを掛けてからラチェットを3往復させて締めたとする
そう言うのは許せなくて
まず普通のラチェットで往復させて締めて最後の一締めだけトルクレンチに持ち替えて締めるとかしてるのか
もし失敗して最後一締めでカチッとならなかったら、頭のてっぺんから奇妙な声を出してそう
ネジってさ
普通は締めた時のトルクより小さいトルクで緩むんだけどね
つまり締め付けトルクを設定すれば緩める時はカチッと言わずにゆとりを持って緩む
そりゃ対応できないほど固く締まっていたら別の工具を使うさ
>>134 よくわからんがなにか違いがあるってことか
>>147 >
>>141 >この人、完全にアタマがおかしいね
>アクスルナットなどをトルクレンチで締める時
>例えばトルクレンチを掛けてからラチェットを3往復させて締めたとする
>そう言うのは許せなくて
>まず普通のラチェットで往復させて締めて最後の一締めだけトルクレンチに持ち替えて締めるとかしてるのか
>もし失敗して最後一締めでカチッとならなかったら、頭のてっぺんから奇妙な声を出してそう
お前は緩めるのをトルクレンチ使ってるんだろ?
普通はラチェット 等で締め付けて最後にトルクレンチ使って規定とあでしめるんだけど?トルクレンチの使い方急に説明しだしてどうした?
もうお前の好きなように使えよ!昨日から何人書き込みや見た人いるか知らないけどお前に賛同した人いるか?お前1人が頑張ってるだけで誰もお前の味方はいないぞ?まだ自分が正しいと思うのか?
>>151 だからね
「トルクレンチを掛けてからラチェットを3往復させて締めたとする」
ご丁寧に”掛けてから”って一言入れたんだよ
まぬけなヤツだな
トルクレンチは測定器でラチェットレンチは締結工具
だけど個人の私物だから好きに使えば?壊したら新しいの買えば良いんだし
きっとトルクレンチを用途外(締付トルク管理以外)に使ってるヒトはトルクレンチの校正機も持っててキチンと手入れもしてるんだよ
もうデジタルトルクアダプター使えよ
あれならどっちに回しても使えるし
>>152 何が言いたいのか誰にでも理解出来る様に書けやキチガイが
正しい使い方教えてるのに馬鹿とかマヌケとかどうしろと?
もう君の好きなように使えばいいよ。君友達いないと思うけど、その使い方をドヤって他では言わない方がいいよ。馬鹿にされるだけだからw
>>157 まるで鏡の向こうの奴と会話してるみたいだな
このキチガイ野郎がw
>>159 興奮して間違えた
一緒にすんな
俺はおまえじゃねー
>>160 (つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
興奮してるならバイクに跨ってその辺り一回りしてこい
>>160 >>160 何だ?火病ったのかwww
まあ、ヤクルト飲んで落ち着けや
みんなトルクレンチ大好きなんだね
俺もデジアルアナログ合わせて8本も持ってるよ
>>141 スピンナーハンドルとブレーカーバーと同じもんだよね?
>>163 ヤクルトなんかで落ち着くわけないだろ
ビックルだよ、ビックル
>>165 同じ物だけど呼び方が違うよね。テストでスピナーハンドル又はブレーカーバーって出た時あってその印象が残ってる。
三大工具スレで荒れる話題
トルクレンチ 電動インパクト あと何?
>>169 モンキーなら荒れるけどプライヤーレンチは別に荒れ無いと思う
>>165 正確を期すために言ってるんだと思うよ
ラチェットハンドルは、本来なら固く締まったボルトを緩めたり
本締めに使ってはならない工具、って言うタイプの人だから
だったら両方向のトルクレンチを最大値にセットして使えば好都合じゃん、と俺なら思うけどね
まあトルクレンチも測定がバカになったらラチェットとして使えるよね。
俺の持ってるスピンナーハンドはル505mmトルクレンチ465mmだから大した差はなく十分緩めるのには使えそうだ。まあ貧乏でスピンナーハンドル買えない人がオールマイティに使いたいんだろ
L型ハンドルやスライディングTハンドルしか本締めには使えないラチェットハンドルは仮締め専用と言うタイプか?
気分的にはラチェットで緩めたりとか本締めとかには使いたくないね
いくら大丈夫とは言え痛むからね
>>175 >ラチェットハンドルは仮締め専用と言うタイプか?
正にそのタイプだね
両方向トルクレンチならリミット付きラチェットハンドルとして使えるのにね
頭の固い人には到底思いつかない発想だろうけどね
何でトルクレンチ一本でやろうとしてるのか全く理解できないな
ハンドル一本コマ一個縛りとかあるのかね
>>176 スナップオンの1/2ラチェットは最大386Nmって公表してるから躊躇なく使ってる
トルクレンチ君は学習出来ないタイプだなw
普通ならラチェットなりスピナーなりメガネ等で緩めるんだよラチェット、スピナーならソケット変えれば色々なボルト緩められるし締め付けられる
仕上げで規定トルクで締める。
普通の人はトルクレンチ持ってないけどラチェット は持ってるから手ルクで締めるって人の方が大多数で貴方の使い方のほうが珍しい。
最大値にわざわざ合わせて使えるかはラチェット代わりってトルクレンチだとゴッツイから取り回しとかしにくいだろ?砂ぬラチェット 使えよ
今のラチェットレンチは十分本締め出来る強度持ってるよ
まあそんな高トルクで締めるならメガネレンチ使うけど
フロントフォーク組み込みでシール埋め込むやつはなんて工具なの?
>>175 本来ラチェットって早回し工具だから本締めと緩める時に使っちゃ駄目な工具だよ?
最近のラチェットは高負荷にも耐えられるのがあるけど俺が2級整備士受けた時代は駄目とあった
自分の工具だから俺が整備する時はラチェットで緩めたり締め付けたりするけど本来は駄目。
そのような教育を受けたなら
最初から1/2で揃えようとか発想はないんか
>>179 それ締める時の力だろ?
緩めるのには使えないだろ。1度緩めたのを回すくらいなら使えるかもしれんけど
1/2ラチェットより3/8のTハンドルやスピンナの方が軽いし作業も早くて楽
>>186 いつから俺が1/2持って無い設定になった?
お前が言ってるのは貴方が3/8はトルクレンチしか持って無いからラチェット代わりにしてるに対しての意見であり俺が工具持って無いとは一言も言ってません。
俺は1/4 3/8 1/2 インチ工具類と一通り持ってます。
貴方のトルクレンチの使い方についてお話ししてます。
>>187 2輪で固着したとしても400Nmってある?
4輪の足回りは流石にインパクトかブレーカーバー使うけど
>>190 手遅れだね
「だから1つ上のサイズを使ってる」と言わなきゃな
俺は3/4インパクトまであるよ
プライベートだけど
>>191 固着したスクーターのリヤホイールナットはマキタインパクト300N.mで緩まなかった。
ラスペネ一晩放置したら簡単に回ったけど、60cmブレーカーバーに更に鉄パイプ繋げたけど回る気しなくて工具壊れるんじゃないか?と思うくらいだった
3/4インパクト持ってるのに3/8ラチェット持って無い方が稀だと思いますが…相当変わった工具構成のようでw
周りから変わり者とか言われてるでしょ?
キチガイの孤軍奮闘には呆れるしかないわ。
アクスルシャフトをコンコン叩いたらベアリングが壊れるんだっけ?
バカw
トルクレンチ君はちゃんとトルクレンチの設定値最弱にして保管してる?使う時にわざわざ最大値まで回してトルクレンチで緩めるより
素直にラチェットかブレーカーバーで緩める方が手間じゃないだろ?何をそんなムキになってんだよw
他の工具は持ってるんならラチェット位数千円なんだから買えるだろ?何でそこはケチってトルクレンチなんだよw
そもそも1/4 1/2持ってるならそっち使った方が早くないか?何で3/8トルクレンチにこだわってるの?w
色々工具持ってるならその時の状況で使い分けしないの?俺ならその時の気分や状況で使う工具は変えるよ?
>>198 好きなだけ叩けば
叩くのが当たり前と思ってる馬鹿そくせに
トルクレンチが荒れるのは値段と精度とそもそも規定トルクにもある程度マージンがあるって事で荒れることが多いんだけど
トルクレンチ普段使い云々で荒れるのは初めて見たわ
>>193 中華インパクトならまだしもマキタなら300Nmホントに出てたんだろうね 気をつけるわ
>>201 両方向に使えるトルクレンチを両方向に使っちゃダメって言う人が居て
そこから広がってこれまでに無かった面白い展開になっているのよ
あんまり読んでないがこれなにを言い合ってんの?
トルクレンチで緩めもやるって人間とラチェットで本締めしちゃいけないって人間の戦いなの?
トルクレンチ君の歴史
1/4 1/2工具は持っていて3/8のトルクレンチのみ購入
使いにくいトルクレンチでボルトは緩めトルク管理
トルクレンチは緩めには使わないと指摘されると3/8工具使ってる人はわざわざラチェットとトルクレンチ2本を使い分けてるの?と極当たり前の事を聞く。
そもそもトルクレンチはトルク測定のための物と指摘されても最大値で使えば問題ないと豪語。
3/8トルクレンチ無い時は違う工具でソケット入れ替えて作業してたはずなのに何故かトルクレンチ手に入れたらトルクレンチを普段使いにしてる俺凄いだろ!とレス
使い方を散々指摘するも聞く耳もたず終いには3/4インパクト持ってると言う。
自分の持ってる道具が全てで自分の使い方が絶対の子である
>>204 頭が柔らかくて応用の利く人と
頭が固くて応用の利かない馬鹿の
たたかいです
頭が柔らかいと思い込んでるバカと頭の固いバカの争いだろ
>>204 賑やかでいいじゃん
ちなみに車板の工具スレ立っては過疎って落ちてるので覗いてあげてください
者 レ 同 争
同 ベ じ い
士 ル _ は
で の _/ | `
し _/・ (⌒) _
か ∠((⌒/ノ_/ |⌒)
発 /  ̄/\_丿・ヽ~
生 /  ̄ノニ\_ V、>
し / | / /
な |⌒Y ∧ | ヽ
い 人 |ノ |/⌒ |
!!|∧ /ヽ /( _ノ|
/ |||く<、\ヽ\ヽ
/ ノヽ二)\(二_ノ_ノ\\
 ̄  ̄
これ思い出した。
>>206 君のレス辿ったら今までは1/4 1/2の工具だったんだろ?購入したのは3/8のトルクレンチのみ。って事は変換アダプター使ってその先は1/4か1/2の工具なんだよな?
わざわざトルクレンチの設定変えるより今までの工具使って緩めたり、締めたりした方が楽だろ?
仕上げにトルクレンチ使えばいいだろ?
何故トルクレンチにこだわってるの?トルクレンチの普段使いとは?
>>210 アクスルシャフトを叩くのは横着ですね
ちゃんと穴を合わせて手で普通に入れましょうね
>>210 横着じゃなくて馬鹿だろw
普通にラチェット使った方が手間かからないし早いし
アマゾンで買ったトルクレンチ
一旦60N.mに設定して締めて85N.mで規定値にしようとしたら回る前にカチッと鳴った
25N.mくらいの誤差ガタガタ言うなと言うところかな
>>215 ラチェットみたいな速度で締めると簡単にオーバートルクするよ 規定トルク付近そーっと回してる? 最初はプレート式って言われてるのはトルクが可視化出来るから加減を覚えやすいのよね
アクスルシャフトを叩いてもベアリングの前にカラーがあって
ベアリングの内側とアウターケースをカバーしている。
だからシャフトが直接ベアリングを叩くような衝撃にはならない。
しかし、カラー越しであってもシャフトに打撃を加えるとベアリングのボールが傷むだろうね。
因みに安売りタイヤ店がシャフトを叩くのを見たことはあるが、今世話になってるショップの人が叩いているのは見たことがない。
まぁシャフトだけじゃなくて、キャリパーの脱着でスイングアームやホイールに傷入れられる人も多いけどな。
トルクレンチをラチェット代わりに使うのは個人の勝手だが
あんな中空で耐久性が低そうな(プリセット型)構造の工具を常用するのは謎だね。
ラチェット代わりにしても、ヘッドが大きいしギアは荒いし重量バランス悪いし
何のメリットも無い気がする。
>>217 重さでこじられながら通すから段差が出来て引っかかる
だからハンマーを使うんだよね
シャフトが面取りされてテーパーになっているから打撃で段差を乗り越えて
ずれた部品を整えながら進んでいく
それなりの抵抗があるからハンマーを使うわけで
ベアリングの外輪の位置がずれる可能性もある
それが分かっている人は叩くにしても慎重に叩くけど
分かっていない人が多い事実からおそらくガンガン叩いてると思うよ
だからムキになって反論をしてくるね
片側のベアリングしか通していないのにシャフトが倒れないのは何故か
ベアリングのボールが支えているからだね
そんな状態でシャフトがこじられれると力はどこに掛かかるのかってこと
軽量なバイクも多いし前輪は比較的に軽い
大型の後輪は重いからね
>>206 頭が柔らかいんじゃなくて
軽い脳軟化症で前頭葉がイカレてるんだろw
あ、日本語がかなり怪しいし
数千年に亙って宗主国へ美女を朝貢した為
女性不足に陥りオカンや血縁間での近親相姦や
カプサイシンの過剰摂取で前頭葉がイカレた○鮮人の様だから
脳軟化症以前の問題なんだろうなwww
毎回ベアリング交換するバイク屋なんかあるのか?どっちにしろ自分でやるけど。
指で回せば分かるでしょ極端な話をするから揉める
>>222 俺はお前のような人種差別をするやつが大嫌いだ。トルクレンチがどうとかどうでもいい、お前は糞だ。
ロシア人にも反戦デモをする人が居る、朝鮮人にも良い人が居る、お前が馬鹿にしているここの相手は日本人かどうかも知れないが脈絡もなく根拠のない例えを出すお前みたいな馬鹿を諭すそんなスレになれば良い。
>>224 まあ、アンタの思想まで否定する気は無いが
俺は朝鮮人だけは絶対に許せないから事ある事に話題にして物議を醸す事にしてるわ
こんな世の中だし、何時までもそんな脳内お花畑な綺麗事を言ってられるかな?
金で釣られた売国奴は言うに及ばず、長年散々煮え湯を飲まされ続けても
未だにあのクソ共を擁護するバカさ加減にはマジで辟易するわ
朝鮮人擁護するのならすればいいよ
こちらとしては同胞だか売国奴だって判断をするだけだからさw
だから、するな!とは言わない
単に敵視して軽蔑の対象にするだけだからな
アンタの事をどう判断するかは俺の自由だから
オマエに何と言われても一切気にしないから好きに喚いてろやw
ロシア人に良い人がいようがロシア人が大虐殺してる事実は変わらんしな
上から命令されたからと言ってあんなことできる神経がすごい
>>203 勝手に話変えるなよ。
お前はトルクレンチをラチェット代わりに使ってるからバカにされてんの。
使い方も知らないバカのくせに謎の上から目線もムカつかせるんだよ。
>>206 応用してるつもりがただの目的外使用w
バカw
君たち朝っぱらから元気だねぇ、何か良いことでもあったのかい?
>>227 まぁ喧嘩=戦争は双方に理由があるよ。
ウクライナはガス泥棒もひどかったし、東側でロシア人を殺したり弾圧してたのは事実なんだし。
俺の価値観だとエネルギー泥棒は安い人間の命より重いと思うし。
>>228 トルクレンチ1本で済む作業を同等の普通のラチェットハンドルをもう1本用意して作業する方が俺は馬鹿だと思う
両方向に使えるトルクレンチを締めトルクにセットすれば緩め作業はそれ以下のトルクで緩むにもかかわらずな
作業性を考慮してもっと早く緩められる工具を使うならまだしも、トルクレンチ同等の普通のラチェットハンドルを
わざわざ用意する馬鹿
>>232 ディスカウントショップのの万能工具が一番便利だぞ
SNAP-ONのFHC737がギア飛びするようになってバラしたら、
外側の山も削れてたので買い替えしようと思うけど、コンパクトなやつでおすすめある?
>>232 まぁお前だけ死ぬまでトルクレンチをラチェット代わりにしてバカにされてたら良いだけの話
トルクレンチ君はまだ頑張ってるのかよw
もし、仮にだよ‼︎君の使い方でいいなら世の中の整備士がそのやり方でやるし、皆んな同意するよ。そんな使い方しないから言われてるんだよ?まだ分からない?
俺の思いついた使い方スゲー!で散々指摘してる人達は頭堅い馬鹿だと?
トルクレンチ君はモンキーレンチも好きだと思う。
「一本で色々回せるし。ソケットをサイズごとに揃えてる奴は頭がかたい」とか言いそう。
もはやウォータープライヤーで殆ど行けるんじゃないかな
モンキーも要らないよ
>>232 まあ、素人作業に供するレベルならきっと誤差の範囲内だろうけど
カチカチ言わせた分狂う確率が高くなるんだそw
中間〜最大付近に合わせて毎度締め作業に使ってりゃ
最低レベルの精度は怪しいもんだろうねぇw
きっと生産現場みたいに定期的に校正に出せるお大尽なんだろうなぁ
あ〜羨ましいなぁ〜www
https://www.tohnichi.co.jp/faqs/detail/5 >> 但し緩め(戻し)を常用する場合や、以前締めたねじで締付けトルクが不明な場合や固着
>>(接着剤塗布や焼き付き等)の可能性がある場合には、緩め(戻し)専用工具をご利用ください
https://www.abit-tools.com/commentary/torque_wrench/ >> メーカーが保証しているトルクレンチの精度が現在大体±4%程度だと思いますがこれを逆転方向に使ってしまうと±6〜10%まで落ちてしまいます
https://blog.f-gear.co.jp/item/how-to/usetorquewrench/ >> 切り替えレバーが付いたラチェットヘッドになっているので、
>>通常のラチェットハンドルのように右も左も出来そうに思えますが、ダメですので気を付けてください
トルクレンチメーカーと工具屋さんのありがたいお言葉
>>241 東日が言うには一発目の緩めじゃなければ使っていいんだな
緩め別の工具でやってわざわざトルクレンチに持ち替えて緩めたりせんわw
やっとトルクレンチ君は自分が赤っ恥かいてたの気づいて逃げたか?w
それともこだわりのトルクレンチについてググって自分の持論を維持するための知識を拾ってるのかな?ググレばググる程自分が馬鹿だったか分かり顔真っ赤にしてるのかな?w
無知で馬鹿な人間ほどそのことに気づかないいい例だったな
だいたい文面で素人なのかプロなのか分かりそうなもんなのに明らかに格上の人間に対してヘンテコ独自理論で噛みついちゃうとかw
>>240 左右対称に摩耗させた方が調整で直せる可能性が高まる
ちょっと考えりゃ分かることだろ馬鹿め
>>248 オマエもオツムのネジが緩みまくってるみたいなんで
打撃レンチで締めてあげるよ
そこで工具スレ住人だけのスペシャルサービスだ!
トップ・アサヒ・ネツレンの希望するメーカーを指定出来るぞ
冥土の土産に心置きなく選んでくれまへ。
色々な外国人労働者を見てきたが
日本人は無能だなと思うことが良くある
マジでね
>>248 トルクレンチの場合は校正って言ってメーカーで直す事だぞ
校正も知らなかったか?w
1/2のディープソケットってどんなときに使う?
メイン二輪整備で偶に4輪の足まわりとか弄ってる
1/2の普通のソケットとインパクトソケットは持ってる
3/8のディープソケットとインパクトディープソケットも持ってる(もちろん普通のソケットとショートソケットも持ってる)
1/4も持ってる
1/2のディープソケットは持ってないからチェストの賑やかしに買っても良いけど使い道有るかなあと思って・・・
ディープって基本長いボルトに付いてるナットに使うもんだよな〜?
そんなナットで高トルクの奴って有るんだろうか?
>>255 実際、使うところは無いな
でも「揃えたぜ!」という満足感はデカぞ?
あと「持ってる」というなんだか謎の安心感も付いてくる
>>255 セミディープとロングディープも揃えよう!それでコンプリートだ!
俺毎週くる工具屋からショートは普通にセット買ってセミディープからはソケット一個ずつ買ってロングソケットまで揃えたよw
収集癖があるみたいw工具屋に次何揃える?とそそのかされてる
やっぱりそうか〜
>>256 >>257 でもご両人とも持ってるみたいだし
ズラッと並んでるのは嬉しいしなあ
買っちゃおうかな
旗かトネなら割と安いし
緩めに使って数値の狂ってるトルクレンチではトルク管理出来ないから、
普通のラチェット使って勘で締めても変わらないんじゃないか?
>>258 他人が持ってるから、で買うのは買ったことを後悔する上に「なんでだよ」という行き場のない怒りが後から湧くぞ?
素直に「揃えちゃる!」と勢い任せの方が後々後悔と笑い話になるから深く悩むな
(本音:さっさと買えってしまえ)
実際揃えたけど普段使うのはショートとディープでエクステンションの長さ変えれば使えるって言うw
ここはセミディープが‼︎ってのは極稀にあるか無いかだけどねw
思い出したかのように使ったりはするw
仕事の工具はスナップオンで揃えてるけど数年前からはアストロの工具を揃え始めてますw
たまにキャビネット整理すると、おっ!この工具買ったんだった!って発見してまた忘れるって繰り返してますがw
>>260 バイクだとそうそう無いだろうけど
車だと、ショートでは微妙に届かずに
50mmエクステを足すと長くてハンドル振れない・・・
そう言うふざけた場面がまれによくあるんだよなぁw
そんな時に\ ディープソケット〜!/
本当、この瞬間の恍惚感ったらもうね
でも、あとほんの数ミリ短くて干渉する!
そんな時は場合によってはソケットの差し込み具合をほんの少し浮かせる
本当は良くないけど割とよく有るw
メインは3/8だがディープは長さ違いで二種類、他はショート、標準、セミディープでエクステンションかませて微妙な長さ調整してる。
車はスペース的に厳しい時が多々ある。
ディープソケットは8mm、10mm、12mmはなんかよく使うな
俺は初めて買ったソケットセットがディープソケットだったな
特になんの考えもなく長い方がいいだろと思って買ったわ
そりゃディープソケットが入るとこならディープがいいさ
金があるならショート、セミディープ、ディープ、エクストラディープと揃えたいくらい
ショートはSSTに近い、ショートじゃないと入らないとこにのみ使う
キャリパー外す時に長さがちょうどいいから12mmのディープ愛用してる
ソケットと言えばやっぱ6角だよなあ
12角はいらない
まあ12角の方が良い場面もあるかもしれんが自分は今まで特にそういう場面は無いな
クズと言えば六角だよなあ
3度の離婚、尋常ではないギャンブル好き、多額の借金など見事なクズっぷり
エアコンガス缶にノズルを付けたいんだがプラグや変換アダプターのようなものあれば型番知りたいです
ラチェットレンチセット(無印)を購入
ソケットは専用で両面閉じていない、インチも使用可
ディープソケットアダプター付き
通常の3/8ソケット用アダプター付き
結構便利
ラチェットもなんだかんだ5本ぐらい持ってるな
大昔のホームセンター品の安物3/8
SK11の3/8
中華製の伸縮式フレックスラチェット3本セット
あと小さいビットラチェットみたいなのはいくつかある
見事に全部安物だなw
トータルでも有名どころ1本より安いw
>>259 計測不能なトルクレンチはただのラチェット。暴れてる人は貧乏性な奴なんだよ。俺も形式的には出来るわけだから計測と緩めに使えないものかと調べた事はあった。しかしどの記事見ても緩めには使用しないで下さいと書いてあった。暴れてる人が羨ましいは
こんなに駄目と教えてくれる人がいてw
>>269 12角ははめ直す時に超便利6角は次の角まで遠くてな、6角の方がしっかりナットを固定出来るように思えるが性能はさほど変わらないらしい
昔、通販で買ったメットリンチもミリ、インチ両方使えるし6ポイントで回せない角の舐めたのにも使えてた。
サーフェイスソケットの類いだから面に掛かるまでの遊びが多いのが欠点だった。
プラスチックの2ストオイルタンク周りを綺麗にしたいのですが、プラスチックにも使えるパーツクリーナーで一番おすすめなものありますか
>>280 バイクの部品な時点で耐油性耐候性高いから大体大丈夫
ホムセンでもモノタロウでも安いの買って大量に使え
例えばね
当社のトルクレンチは2〜3回カチンカチンとさせて下さい
当社のトルクレンチは1回だけカチンとさせれば十分です
客はどっちを買うと思う?
メーカは1回が正しいと言うに決まってるだろ
馬鹿か
当社のトルクレンチは1年に1回、校正をして下さい
当社のトルクレンチは3年に1回、校正をして下さい
もしもこうのような違いがあったとしたら逆に1年に1回の方が信頼される
高性能=繊細 だからね
トルクレンチはオタク心を刺激する
俺にとってはただの道具に過ぎないけど
常に騒音で賑やかな現場
すぐ隣で別の人がトルクレンチを使っていたりもする
2回カチカチは締めすぎだからダメ?
素人さんは静かなお家で整備してるだけだから
>>285の使っているのはトルク設定の数値が壊れたトルクレンチで
言わばハンドル強度の弱いラチェットという道具ww
>>289 ダメ
やってる奴もいるけどそいつはダメな奴騒音なんか関係ない
そもそも騒音の中でトルクレンチ使ってもカチっとした所は手ごたえで分かるのに何を言ってるんだ?デジタルので音聞こえないなら分かるけどカチってのわからかのは馬鹿すぎだろ?w
まさか普段使いのトルクレンチはもう壊れててカチって音しかしないのか?w www
>>276 ビットラチェットとかも全部含めても多分1万行かないぐらいだな
でも使うのになんの問題も無いからいいわ
最初はホムセンの安物使ってて今も使えることは使えるけど
流石にギア数少ない、空転重い、レンチ自体短いで全く使わなくなったわ
ほとんど中華の伸縮式フレックス使ってる
ただトルクかけるとしなってる感があってちょっと怖いわ
きっと、1回だろうと100回だろうと関係ない状態なんだよ
トルクレンチ1本で整備って…ちょっと作業を見てみたい気もするな。
どんな工具の使い方をしているのか?
本当に効率が良いのか?
メーカーの公式見解も聞く耳持たないとかいよいよもってキチガイで草
メーカー信じないならもうトルク測定器自作から始めた方がいいんじゃない?
工具を正しく使えない奴は作業も言う事も一切信用出来ないからなあ
知り合いでさも改造職人みたいな事吹いてる奴がいてそいつがモンキースパナ逆掛けしてるの見てから一切信用しなくなった
後日エンジン載せ換えした魔改造車とやらを自慢されたがマウントがホムセンステーの溶接で組んであって納得したw
>>234 遅レスだけど KTCの新しいスイベルはスナップオンの1/4頭と同じ大きさなのに3/8と同じトルク掛けられるらしいから長持ちするんじゃない?
>>292 例えばだけど
軍手二重とか色々あるよ
だから素人は
そもそも測定機器であるトルクレンチを工具として使うことに違和感
部品を置くときのゲタに基準用ブロックゲージを使うような気持ち悪さ
>>301 俺はハイトマースターを使って仕事をしたこともあるし
複雑な形状の穴だらけのギヤボックスとか検査の経験も沢山あるが
セオリー通りに出来ない事も多いぞ
工夫するセンスが無いヤツには無理な仕事だ
>>300 ほうw軍手2重ね〜wだとしても感触あるよw明らかにトルク抜けるからよっぽど鈍感じゃないと解るはw
トルクレンチのカチンって何で鳴るか理解してないだろ?w
これだから素人は?wトルクレンチ普段使いする人に素人呼ばわりされてもww
ぶっちゃけさ
アクスルシャフトみたいにバイクは雑に扱って
道具には異常に神経を使う
逆だろ普通
仕事だと高額な設備もあるけどさ
トルクレンチだろ
誤記するくらいに興奮してるんだから、これ以上煽ってやるなよぉwww
トルクレンチの使い方を知らない奴がしてる検査ってなんだろうなw
>>308 訂正してやらなきゃ誤記かどうかも判断できないくせして
何言ってんだコヤツ
>>263 今日スイスポの車高調交換の動画観てて、ストラットのボルトナット外すのにディープインパクトソケット使ってるの観て納得いった
今の俺の布陣だとトネのショートインパクトレンチに10センチのインパクエクステに普通のインパクソケット・・・長すぎる
でもエクステ抜くと差しづらい
おお、ディープソケットなら多分丁度の長さになりそう!
明日ストかアストロ行ってきます!
>>299 長さも変わらないしいいかも。
教えてくれてありがとう
電動インパクトの話だが海外とかだとアマゾンで買った中華インパクトとかを
ちゃんとトルク測定できる機械で測ってレビューしてる動画とかあるけど
日本だとそういう動画作る奴って一切いないよな
あるのは案件動画でトルクレンチで100Nmぐらいで締めたナットを外す動画ばっかり
下手したらトルクレンチすら使わず何Nmで締まってるのかわからないナットを緩めるだけの動画なんかも多い
そのインパクトの限界を測ろうとするような動画はほぼ無い
絶対自分のミスを認めないマンがいるな
言い訳上手な新入社員って感じか
昔なら怒号一括で黙ってヤレ!!ゴラァで従わせてたが、今時はパワハラになるから
もうそういうのはナシだな一生ミスっとけお前の人生だ、で損切りだよ
人間の価値ってのは自分の間違いが明らかになった時にどう向き合うか、だと思うぜ
わざわざ親切に貼ってくれた人が居るんだから読んでみたら
一方向専用トルクレンチの使い方
>>241 >>316 それはスペックはったりの商品が多いから本当はどのくらいなのかテストされてるだけだろw
それに管理された工場のラインじゃあるまいに電動インパクトだけで済まそうなんて考えるんじゃねー
>>319 ハイ、読みました
これ
>>241のどこが間違っているのでしょうか?
ラチェットの機能としては両方向で使えるは間違ってないけどトルクレンチとしては精度が落ちるからNG
じゃあなんでラチェットになってるんだよってことだけど単にソケット使うようするのに手っ取り早いから
もうアレだ!
経産省はプリセット式トルクレンチに於いては
方向切り替え機構を付けずに締め方向のみ固定とする。
また強権発動してメートル換算を禁止したように
今までのを使用禁止にすりゃいいんだよなw
>>29 差すときは手でスイっと入るから良いけど
抜くときはコンコン叩くけど、駄目なん?
>>320 いやハッタリが多いから実際の性能を測る動画が有意義なんだろ
有名メーカーなら動画無くてもある程度の信頼性はあるし
と言ってもマキタなんかも結構トルク盛ってたりするけど
>>255 エストレヤのオイルフィルター交換するときに外すネジは1/4のディープ8mm使うかな
GPz400Rのなにかのネジでショートのビットが便利だった記憶、ミニクーパーのエンジンマウントのネジとかも少し特殊な長さとユニバーサルの組み合わせとか
友人のろくに整備をしてない車を見てあげるときとかはネジ死んでる時が有るんで舐めにくいスナップオンの1/2ビット使ったり
きれいにメーカー揃えてないのでバラバラなんだけどね。
私の場合、要はネジのシチュエーションで使い分ける為にいろいろ持ってるよ
>>276 30年ほど前に金のなかった高校生の時にホームセンターで買った謎の台湾製クロムバナジウムの1/2ラチェットセットが強くて地味に使い心地良くて。安くても良いかなぁってのあるよ
今まで四輪車の足回りをバラすときに、安物のメガネがバッキーんと割れても、そのラチェットで安心して回せたりして、安物でも物によったら地味に使えるのが辛い世界
17mm辺りはかなりトルクかけるんで割れると激しく飛ぶのよね。社会人になってからはエアインパクト使うからメガネを割ることはなくなったけどね。
細菌の安物は良い物少ないのかな
俺もSK11は良いと思う
SK11>ストレート>アストロってイメージはある
ストレートの製品一つも持ってないけど
てか昔の安物より今の安物の方が明らかに品質は良くなってるでしょ
ダメになったのは100均とかホムセンの無名みたいな本当の底辺工具でしょ
ステンレストレーはペラペラのべこべこになったしアルミテープはアルミ箔みたいに極薄になってたし
途中から感じてはいたけどさ
両方向に使えるトルクレンチを知らないだけか
おいおいおいおい
ちょっとちょっとちょっとちょっと
大丈夫かよ!
>>332 プリセット式でも有るらしい事は知ってるが
それは極々一部の商品だから
話題にするのならそれを明示するのが当然の話。
前提無しなら一般的な物として判断するのが普通だからな
つまんねー屁理屈を捏ねるなやバカが
両方向に使えるトルクレンチ持ってるけどラチェットハンドルがわりには使わないわ
>>335 同等の普通のラチェットハンドルをわざわざ用意して使うのは君の自由だよ
>>321,332
>>241は間違ってないし、トルクレンチは精密機械とも記載してある
両方向だろうが単方向だろうが二回カチカチは誤った使い方だし、
普段使いとして通常の締結や緩め作業に使う事もメーカーの使用想定外の作業だ、と
まあお前さんの私物だから好きに使え
ただ、他人に「ラチェットレンチとして使えば楽で良いよ!」というのは止めとけ
頭が残念な事がバレバレになるぞ
トルクレンチ君はまだまだ頑張るのかよw
完璧病気だろw
普通はなトルクレンチ持ってなくてラチェット 持ってるんだよw
お前みたいに1/4 1/2 3/4は持ってるのに3/8はトルクレンチのみってのが稀なんだよw
お前がどんな揃え方したか知らないけど普通工具セット買うなら3/8のセットから買うのが一般的なんだよ。
そもそもお前はトルクレンチ買う前はラチェット なりでソケット使って回してたんだろ?何でトルクレンチにこだわってんだよ?
初めて買ったトルクレンチが嬉しすぎて使い方間違えてたの指摘されて引くに引けないのか?
一番馬鹿を晒してる奴が、ボロを出すのが怖くなって、
「馬鹿じゃねーの」の一言レスしか出来なくなってるwww
>>340 まあ分解専門の解体業とかリサイクル業とかあるからね
あとメーカーの考える耐久性能は10万回とかだぞ
そもそもラチェットハンドルだって一本じゃ不便だから数本使ってるくらいなのにな
>>346 その内の1本を両方向トルクレンチに替えれば
一石三鳥くらいになるでしょ
>>324 抜く時はシャフトの頭に指を掛けるために少し叩いて頭を出したりするけど
それのことかな
両側のベアリングにシャフトが通っている状態なので比較的に安全だけど
シャフトが固い状態にもかかわらず強く叩くのは良くない
錆び付いていたりしたら仕方がないけどね
PWT トルクレンチ
TONE 32ソケット
SK11 スピンナーハンドル
garage.com タイヤレバー
最近買った工具類
とりあえず全部当たりだった
>>347 トルクレンチは仕上げの規定トルクに締めつけしか使わないから一石二鳥にはならないです!まだ分からないの?w
どう頑張っても無理だってw君のトルクレンチは何処のメーカーのどのモデルか教えてくれ
>>350 両方向なんだから一石二鳥だろうが
こいつ馬鹿なんじゃねーの
タイヤ交換用ジャッキってバイク用を買っておいたほうがいいですか?
>>352 どういうバイクかによる
アメリカンはジャッキ使うことが多い
ロードは前後レーシングスタンドが使いやすい
オフやモタードはエンジン下に入れるジャッキスタンド(レバーを下げれば前後輪一緒にあがる)
ジャッキは結構いろんな用途で使えるから有って損は無い
なんか「3/8ラチェット持ってないからトルクレンチで作業してやったぜぇ、ワイルドだろぅ?」的なネタを引っ張ってる気がしてきた
>>352 ジャッキ自体は持ち上げられたら正直何でも使えるんだが、
>>353さんが挙げてくれてる各種スタンド使った方が作業が楽だったという事はよくある
頻度と財布に相談してどうぞ
>>351 馬鹿はお前だよw
トルクレンチをラチェット 代わりに使えるからトルク測定とラチェット で一石二鳥なんだろww
馬鹿つーか無知で強情とか救いようのない馬鹿ww
>>351 >
>>350 >両方向なんだから一石二鳥だろうが
>こいつ馬鹿なんじゃねーの
普通のラチェットも両方使えるから一石二鳥でよろしいでしょうか?www
340774RR (ワッチョイ dfb1-LXkm)2022/04/12(火) 13:23:34.62ID:yXwTi08S0
>両方向だろうが単方向だろうが二回カチカチは誤った使い方だし、
普段使いとして通常の締結や緩め作業に使う事もメーカーの使用想定外の作業だ
344774RR (ワッチョイ 178d-U3yj)2022/04/12(火) 13:43:25.36ID:nMptpC7h0
>>340 まあ分解専門の解体業とかリサイクル業とかあるからね
↑
解体業にトルクレンチは草
そもそもトルクレンチの出番なんてそうない
後から増し締めや確認できないエンジン内部とかデリケートな部品だけ
だったら普通のラチェットを常用した方が耐久性も高いしフレックスハンドルとか種類もある
逆に上に挙げた部分なら時間より精度優先でじっくりやるから精度の出てるトルクレンチに持ち替えて最後に確認すればいいだけ、大した手間じゃない
メーカー想定の耐久が〜とか言ってるけど公式HPにNG出てるのに緩め常用まで想定してる訳ないじゃん
あなたが今使ってるのは耐久性も利便性も普通のラチェット以下で精度もガバガバになった「かつてトルクレンチだったなにか」です
>>352 ジャッキを買うかパイプ組んで上から吊るか
それが問題だ
>>355 は?
>トルクレンチは仕上げの規定トルクに締めつけしか使わないから一石二鳥にはならないです
締め付け作業だけでも、一方向に対し両方向なら一石二鳥だろ
俺は一貫して両方向トルクレンチの話しをしいてるんだぞ
マヌケだな
>>357 おまえら基本的なことが分かってないからな
主に締め作業の業種
締め緩め両方の業種
主に緩め作業の業種
こうした違いを考えたことが無いだろ
馬鹿だからな
お前マジで釣りじゃなかったらホームラン級のバカだなww
トルクレンチ普段使いしちゎうだけの事あるわw
>>362 必死に考えた言い訳を、いくら本当のことだとしても、
ホームラン級のバカの一言で片付けるのはヒドすぎます!w
>>363 俺は
指定トルクをそのまま使うとは限らず
状況に合わせて加減してるって言ったろ
馬鹿だね
>>366 どんなに頑張ってもお前の使い方は間違いだからw
初めて手にした道具の使い方分からないのに自己流のをネットにドヤ顔で披露して周りからスゲーと羨望されると思ったのが使い方間違えてると指摘される。
間違いを素直に認めて、あっ‼︎そうやって使うんだ!なら初めて使う道具だと間違える事あるよ!位で終わるのを
俺の使い方は間違いじゃない!この使い方なら一石三鳥!お前達が無駄にラチェット使ってる!といくら騒いだ所で誰もお前と同じ使い方はしないよw
頑張っていい訳探しても間違った使い方だからどうしたらいいか分からないから馬鹿とか言って逃げるんだろw
もういい加減諦めろよw
お前はコピペ入る位伝説的な人物だぞw
工具の使い方も知らないど素人が何故か上から目線なのが面白いよねぇw
ど素人w
>>347 俺はカチッとなる寸前で止めるようにしてる
そろそろ飽きてきた
もうゴミ屑以下の馬鹿しか出てこないし
何か困ったことあるときにゃ呼んでおくれよくしゃみが合図
>>348 なるほど、かっちかちに固着してた場合ですかね、そんときゃラスペネ吹きたくって抜くしかないですね。 普通はアクスルにモリブデングリス塗って組むのでそうなったのは見たこと無いけど、有ったら怖いかな
あと、斜めにテンションかかった状態とかスタンドで固定してないときに歪んだ状態でなら人力では抜けないし差し込めないけど、流石にそれを叩いていれるとかはないと思ってた。
SEKのビットはとても良くて
むっかしスナップオンに買い換えようと思ったけど、友人に借りて使い比べたら買い換えるのやめましたし
今はスエカゲ工具はPro-Autoになってるんだっけかな?、当時と同じ精度で作られてるならかなりおすすめ。特にボールジョイントのユニバーサルは本当に便利ですよ
スナップオンはあのガタがいいんだよ
精度の低いアメリカのボルトにはな
国産のネジには国産のドライバー、アメリカ産のボルトにはアメリカ産の工具ということか。
プラスネジは皆微妙に違うから何社か揃えておいてピッタリ合うドライバーを使う舐めそうな時は
ドライバーの先が少し平らになってるのは日本仕様だったのか
厄介なポジドライブとそもそも全然合わない変なネジとか
精密ネジは規格外が多いから精密ドライバーは場合によっては先を加工して合わせてるけど
バイクでポジドライブってある?自分は出会ったこと無い。
身の回りで遭遇するならIKEAの家具ぐらいだな今の所。
>>374 そうなのよ
変な負荷が掛かっていなければ手で軽く入るのにね
ハンマーで叩く必要があるってことは荷重が掛かっていたり、こじられているからだよね
素人さんが自分のバイクを整備するなら好きにすれば良いことだけど
整備業の人が客のバイクでやっているのを見ると何だかなと思う
バイクでポジはあんまり聞かないね
ひょっとして外装止める木ねじみたいな名前忘れた あれでポジ使っている海外メーカーあるかも
バランサーでホイールバランスを合わせる時にタイヤに商品ラベルを貼ったまま測る人が居る
それで問題が生じるとは思わないし、完全に気分の差だけどやめて欲しい
素人が自分でバランス調整をする時にラベルを貼ったままなんて、そんな人まず居ない
整備業のいい加減さが分かる
でもそんなに神経質になる人でも定期的にバランス釣り直す人はいないよね
その割に軽点とバルブの位置がずれてると文句言ったり、それ自体に何の意味もないのにさ
>>387 そりゃサービスマンも無神経で雑過ぎるとは思うが
んな細かい所まであげつらう奴も相当問題だろうよ
一体そのタイヤで何百キロ出すつもりだよ?
そこまで煩く注文を出すのなら、それ相応の店で
定価販売+相応のサービス料を払うのが当然だろうが!
吉野家でA5ランクの和牛を求めてんじゃねぇぞ
バランスを取り終わったらラベルを剥がすんだよ
そうするとバランスを取ったかどうか一目で分かる
それがプロの仕事というものです
>>390 >>391 貼ったまま客に乗らせるのかよ
>>391 いや・・・
ウエイト打つなり貼るなりしてるから
んなもんシールなんて見なくてもふつーは分かるだろーがw
まあ、テキトーな理由を付けてクレーマーを騙せるテクはプロっぽいね
アストロのフロントメンテナンススタンドって使い物になります?
リアはJ-TRIP使ってますがフロントはやたら高価だしそれほど使用頻度もないので安くてもまともに使えればいいです
昔ヤフオクで買った激安リアスタンドはタイヤが悪いのか持ち上げに難儀しました
ラベルくらいの重さを気にするならオンザカーバランスとれよ
客の人 「バランスを取っているんだからラベルを剥がしてもらえますか?」
店の人 「ラベルくらいの重さを気にするならオンザカーバランスとれよ」
ちょっとした一言で怒り出す人居るよね、整備業
>>387 100歩譲ってバランスは良いとしても
渡すときに貼ったままの状態で渡して
帰ろうとタイヤ見てた本人がシールに気づいて剥がして店の人に渡して帰ったの見たこと有るからそれ以来自分も見るようにしてる(笑
昔だけど、88のNSRだったなぁ
>>394 アストロは知らんけどデイトナのやつは普通に使える
行きつけのバイク店主に聞いたらKTCのキャビネット置いてフルセット揃えてるのはクレーム防止だと言ってたな。
なんでもボルトやナットの頭にキズが入った!とか言われるけど、KTCの工具使ってて入るなら仕方ないと納得させるためだそうだ。
事前にKTCの工具で作業しますと言って納得しないならお断りだと。
>>392 ラベルは自分で剥がさないと納得いかない客もいるんだよ
ネプロスとか買うと仰々しいパッケージに入ってるけど、皆さん取っとくのかな?
自分は速攻捨てるけど、箱も大切な商品と言う感覚の人は居るだろうなとは思う。
高価格な工具はだいたい豪華な箱に入ってるもんな。
売る時に箱や説明書あると売れ行きが宜しいので保管してる
>>394 アストロのはステムに伸びるアームが左右のパイプから直接延びているのでとてもしっかりしています
反面、カウル付きのバイクでは干渉やブレーキホースなどが邪魔になり設置がし辛いです
自分のバイクの造りを見て使えるかを確認してからならアリだと思いますよ
俺もネプロスの箱は半分くらい取ってるな
IPとか限定品のものだけね
限定品以外はどうせ使い込むやつなので捨ててる
最近工具入れてる衣装ケースにタイヤのラベル貼るようにしてる。もっと早くからやれば良かった。
俺車屋なんだけど、タイヤ交換した車のラベルを車体にホイール組んだ後剥がして何となくリフトの支柱に貼った。
そのままリフト下げたらラベルが支柱のシール通過した時にオイル漏れて大慌てになった事ある。
それ以降はラベルはバランサーかける時剥がすようになった。
はがき1枚が3gくらいらしいので、クルマのタイヤは商品ラベルが大きいのが多いから
5gくらい有りそうだけどね
だいたいバランスウェイト1個分相当
>>407 機械扱ってるのにリフターの構造理解できてなくて草www
5gとかどうでもいいぞ
俺は15g以内ならウェイト貼らんし
>>410 それは可笑しいでしょ
10g単位でしか貼らないというなら分かるけど
少なくともバイクなら何の影響もないもの
どうやったってタイヤは変形しながら回ってるんだし
15gの違いもボクは気がつくんだっていうなら貼ってりゃいい
ラベル云々言ってるやつワッチョイ見たらトルクレンチ君で草
数こなしてナンボのタイヤ交換にどこまで求めてんのよ
洗車+コーティングぐらい頼めば剥がしてくれるだろうけどさ
>>409 何を言いたいの?支柱に貼ったって、剥がしてゴミ箱に捨てる前にとりあえずで貼ったんだぞ?
こと細かく書かないと理解出来ないタイプなのかな?
リフターではないが油圧機器で油圧シリンダーのシール部から
突然オイルがブッシャーと吹いたことがあった
あわてて止めて、再起動してみたら漏れなくて
その後も問題無く使えた
アレは一体何だったんだろうと今でも思う
そもそもタイヤの軽点もだいたいで良いのに黄丸のど真ん中とバルブのセンターが完璧に合ってないとごちゃごちゃ言う人が居るからな。
どうせデジタルのバランサーでウエイト貼るから関係無いのにね。
そう言う神経質なのがトルクレンチでも意味不明な拘りをみせるからな。
外したネジを再使用してる時点で適当になってるのにね。
このスレみたいに自動車の整備を精密機械並みに考えてワークスと同程度のノウハウ以外認めない奴だと車の整備はやってられない
もうこうなってくると
わざとラベルを貼ったまま調整してるって事だよね
トル君は素人なのにプロ否定だもんねw
死んでどうぞ
いやいや業者は素人以下だよ
最初にも言ったけど素人が自分のバイクのホイールバランス調整でラベルを貼ったままってまず無いから
>>416 あなたの文だと、ラベルを貼った事により
リフターの油圧シリンダーからオイルが漏れたと言ってるように見えました。
つまり、シリンダーのオイルシール付近にラベルを貼り
その状態でリフターを作動させてシールにラベルを噛み込ませたと読み取れるわけだね
何でシリンダーの摺動面にラベルなんか貼るんだよと
一時的であったとしてもだ。センス疑うわな
もしそうじゃないんのなら
なんでオイル漏れの話とラベルを混ぜて語るのかが
意味わからない。これが知能の差なのか?
>>425 支柱に貼ったラベルがペラペラしてて巻き込んだんじゃない?
シリンダーに直接はないと思うけど
違うかな
>>418 それいうと欧州のタイヤは軽点なんてないしな
アジアンは知らんけど
厳密に言えばホイールの軽点も測って合わせなきゃいけないのにバルブの位置にマークがきてなきゃクレーム言うやつとかアタオカ
>>391 それはプロじゃなくて要領悪いだけじゃないかな
>>410 俺も自分の車はコレ
溝に砂利噛んだ時点で数グラム変わるんだから細かい事言ってたら乗り物乗れんよ
>>424 業者は時間工賃て概念があるから実走行で問題が出ない手抜きなら積極的にやる
それが許せない完璧主義者は自分で納得行くまで時間掛けるしか無いだろうね
自分は後者だけどタイヤのラベルが問題になるなら急ブレーキ一発でバランス狂うだろうからそこまでは気にしない
>>430 は?
貼ったまま客に乗らせるんですか?
もっと単純に考えて、これから重量バランスを測ろうって時にラベルが貼ってあって何の疑問も感じないの?
ラベルの重さを量ったことがあって分かっているならいいけどさ
かく言う
>>431はラベルの重さを測ったことがあるということになるわけだがw
教えてくれや
>>399 弁護士が写真写りよくするために書籍とカバーを分離していっぱい本棚に並べて頭良さそうを装うみたいなもんか
>>433 俺は全てスナップオンで揃えたけどほぼ経費だけど落ちないのある
別にスナップオンじゃなくてもいいんだけど毎週来るし、電話したら近くなら直ぐ来てくれたり、次の日には持ってきてくれるからスナップオンにした。
工場内にスナップオンの旗飾ってスナップオンのキャビネットに入ってると一定数のお客様が見て納得してくれる。
たまに値段聞かれるけど値段言うと引かれるw
キャビネットの値段だけ言った時はマジで⁈とビビってたw
>>404 ありがとうございます
セールの時にでも買ってみます
>>436 手で持てるバッグですら車が買える金額なのも有るんで
アレに比べたら良心的だと思うぞw
車は車でも下手すりゃフェラ買えるぞアホが!
こんなもん持てる連中からもっと税金取れや無能政治家共が!
食い物も贅沢品も同じ10%か?って話w
スナップオンはいざ手放そうと思った時想像以上にいい値段つくからやめられないんだわ
スタビレーもマニアが高価買取してくれるからうめぇ
個人輸入で転売できるレベル
工具なんて売るんだ
中古工具って盗品か廃品かと思ってたわ
>>424 じゃあ全部自分でやって自己満足してろよw
ど素人がw
>>440 整備士の離職率は半端ないし後継がない工場は高齢化で閉めちゃうから中古の流通量はかなりのものだよ
工場の工具丸ごとで50万とかそういう売り方すらあるw
高級工具ってある意味売る時のことも考えて買ってる奴も多いんじゃないか?
安物だと売ってもほんと二束三文だけど
>>432 俺が測ったのは
おおよそ、はがき2枚分の面積で約3.5g
もっと大きい物も普通にあるし、2枚貼ってある場合もあるから
5g超えがあっても不思議では無いね
ベータの今は廃番の板スパナみたいなオープンとかのシリーズ結構あるけど小遣い稼ぎくらいにはなるんかね
ひぐち様の動画見てベータのヘキサゴンちょっと欲しくなったわ
3mmだけでいいんやけど単品売りしてんのかな?
俺が死んだら工具はほぼ屑鉄屋に売るしかない安物ばかりだわ。
スナップオンとネプロスもちょびっとだけ有るけど遺産になる程じゃないしな。
>>444 だからそれの5gを感じ取ることができるのかよ、お前は
俺ショップ辞める時子飼いのレーシングクラブ員の子にキャビネットまるっと10万で売って手放したな
今はSK11とかでも満足してるけど当時はハゼットやスナップオンメインに使ってた
物置探すとそれでもいろいろ出てくるw
>>448 だからな
5g単位で調整する整備業界は全員馬鹿しかいないって事だよ
どっちに転んでも馬鹿は馬鹿
それが分からないお前は言わずもがな
神経質で上目線な客を相手にしなきゃならんプロは大変だな
測定用精密機械の誤差は無視して回転体の5gは気にするとか、一度精神科受診した方が良さそうですよ?
>>450 そりゃトルクレンチ一本で出来る事にわざわざラチェットハンドルとか使ってるような奴しかいない業界だからな
5gのラベルを貼って5gのウェイトで調整したら
他人がどうのこうの言う以前に自己矛盾だろ
馬鹿じゃねーの
ん、なんだ? トルクレンチ君からラベル君にクラスチェンジしたんか?
ト、トルクレンチにラベルが貼ってあった場合はどーなるんですかー!!
みんな食後とウンコした後とかで重心変わるから空気圧変えるよな
まー小便でも体重変わるし、食事前後でも変わるもんな
あとタンクの燃料なんかはエンジンの真上に大体あるから走ればドンドンと合成重心変化するんじゃね?
タイヤのラベルの重さ気にするならバルブキャップをアルミとかマスコットみたいなのに変えてもバランス取り直すのか?
もちろん
こういう人たちは1000km走るたびにバランス取り直すに決まってるだろ
新車買ったらまずは全バラしてクランクバランスからやり直すさ
だからよ
俺は始めにこう言ったんだぞ
>>387 >それで問題が生じるとは思わないし、完全に気分の差だけどやめて欲しい
ラベルを剥がさないのは業者の落ち度なんだから、料金を払う客の立場なら気分が悪いだろが
馬鹿じゃねーの
防爆工具の使わなくなったのが余ってるけど。使いにくいんだよね。( ´・ω・`)
>>467 「ラベルを剥がさないのは業者の落ち度」
が間違い。以上
>>469 こいつ馬鹿だから
「貼ったまま調整して下さい」って懇願するんだろ
トルクレンチとユニバーサルソケットがあれば一石五十鳥くらいになるんじゃね
>>471 スイベルとか好きなヤツが多いよな
あんなフニャフニャした工具、俺は好きじゃないが
車とかではないけど教えてください。
風呂のシャワーカランを交換するために水と湯を一時的に止める作業がしたいのだけど
刃厚が1.5〜1.6ぐらい水栓ドライバーサイズで、刃先幅が普通の8番ぐらいのマイナスドライバーサイズのドライバーってありますか?
なんか分からんけどコインドライバーで検索して見なされ
>>469 ≻「ラベルを剥がさないのは業者の落ち度」
が間違い。
ラベル剝がさず組むショップなんて見た事ないけど。
俺の通っている店はホイールに組む前に「これで間違いないですね?」と確認後にシール外してるよ。
すぐに使う場合はタイヤも洗ってくれるし。
バランスはスタティックだけしかとらないけどね。
まぁバイクだしと思うが、片持ちのハブ構造だとダイナミックバランスも取ったほうがいいのかな?
全てのショップ見た訳じゃないんだからそんないい切らないほうがいいよ。組んでバランサーかける時に剥がす所もあると思うし。
大抵の人はバイク事店に行きタイヤ交換するから普通は直ぐ使うでしょ?
外して持って行く方がレアパターンなんじゃ?俺はヤフオクでホイール買って引き取り行きその足でタイヤ組みに行ったけどw
>>476 今まで4店ほど見たけど、剥がさずに組む店は無かったね。
まぁ滅多にないだろうけど、ラベル剥がさずバイクに装着してしまう可能性も無いとは言えないからね。
ホイールに組む前にラベルを剥がす習慣を付ければ一つリスクが減るわけで。
>>474 ビットですがPB E6-100-6が手頃な値段で良さげでした。ありがとうございました
45度ベントのロングノーズプライヤーでつかみ面がクロスカット・綾目になっとるやつって国内か台湾メーカーでありますか?
台湾製は知らんけど網目ならチャンネルロック。
酷使し過ぎて自分のは編み目の山がだいぶ丸まってきた。
差込サイズ1/4 (6.3mm)の六角のビットでどこのメーカーがいいとかありますか
ビットならwera一択でしょ
カラフルでサイズ分かりやすいのもgood
Weraは硬すぎて相手を攻撃する締める緩めるを繰り返す対象には使えない
総合的に考えると選択肢から外れる
精度が良いだけに非常に惜しい存在
スナップオンのフランクドライブも同じ事言ってる人がいたけどネジなんて所詮消耗品だよ?
傷付いたらどんどん交換すればよくない?
ネジ1本まで新車当時の物でないと本来の価値が無いと言う原理主義的なマニアも多いからな。
点火プラグ等も当時の標準装備が東芝だったら東芝プラグしか使わないとか逝かれてる。
>>490 ワンオーナーでそれやってるなら生暖かい目で見てられるけど、中古でそれやってるやつは頭おかしい
まともにアンカーも付けられない方が頭おかしいけどね。
まぁ消耗品までオリジナルにこだわるとかアホくさい以外の何者でもないのは確かだけどw
機械モノ知らないドシロウトって感じが面白いけど、馬鹿みたいにそれをモノ知ってるプロに対等なクチ聞いたり、下手したら上からモノ言うと無視できなくなるけどね。
大体sageてないのは何処か残念な御方が多い気がするの
工具は買い換えればいいが
旧車はボルトが廃番とかあるからなぁ
ビス、ネジ、ナットひとつもお客様の財産だと分かってない
アタオカ整備士多すぎる一回頭かち割ってから出直せや
>>498 お抱えの整備士を月に百萬圓位で雇ってから物を言えやキチガイが!
>>498 プラスネジの頭ナメて平気な後輩社員の後始末してるとそんな気分にならなくもない
アチャ〜だよまじで
あげさげなんて気持ち悪い排他的年寄りのイメージだった必要なのそれ
アゲてるとアホが来てksな書き込みしに来る率が上がるから。
ACRドライバーってツイストソケットみたいなイメージ。
舐めかけのネジ(交換前提)を外せる確率が上がるだけで常用はしない。
フレックスラチェットコンビ欲しいとか思ったけど、どうせならメガネの方が良さそうかなとか。
テスターのプローブに鰐口クリップを繋ぎたいんですが、何か信頼性・耐久性で有名なメーカーとかありますか
割りと動画で断線してるなんてシーンがよく見るものでして
>>511 三和計測器、日置電機。カイセ、FLUKE辺り買っとけば?
>>511 仕事でHIOKIのテスターとワニ口クリップを毎日使ってるけど普通に使う分には断線しないよ
使い方が悪くて断線することはあるけど
>>511
自作じゃアカンの?
秋月とか千石とか愛天堂とか行けばパーツで売ってるから適当な赤黒コード繋いで好きな長さに作れるし切れても自分で直せるから良きですょ
関西なら日本橋あたり行けば買えると思う
>>511 アマゾンの「テスター棒用ワニグチクリップ」
じゃだめかな?
古いタイヤバルブを取り外す時にニッパー使って切り刻んだらやたら除去するのに時間かかったんですが、何か簡単安全でホイールを傷つけにくいオススメの工具や手法があったらご教示いただけないでしょう。
以前ストレートにタイヤバルブカッティングプライヤーというのがあったようですが販売終了ということで、何か汎用工具で十分なんでしょうか。
>>516 OEM元?のコシハラ タイヤバルブ カッティングプライヤーとか、旭産業やTECHのバルブツール
>>516 傷つけたくないところには事前にガムテープを貼って保護する
ガムテープは探せば25mm幅のもある
良く切れるナイフでズバッと切るけどな?
一発で終わるからキズなんか入った事が無いが、気になるなら布テープでも貼ってやれば良いと思う。
ちょっとバイク買おうと思うんだけどせっかくだから工具も買って自分で簡単な整備してみようかなと探し始めた
KTCの56点セットと67点セットはどっちが使いやすい?
>>520 KTCのホームページでこれが二輪向けってなってたね
工具はガレージに置きっぱなしに出来るならチェストタイプでも良いのかなと思う
整備の時に持ち歩くなら取っ手付きが便利だよ
ケース+工具で結構な重さになるのでその辺りも考えた方がいいと思う
候補に考えられてるのは56点が比較的持ちやすいメタルケースで67点はチェストタイプだから移動させやすい点を取って56点かな
自分は20年位前に買ったSP忠男のツールセット(46点)使ってるけど難しい事はやってないから事足りてる
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/sk35122wzrmc https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/sk35622xmc__xbkmc どんなバイクかエスパーするスキル持って無いし入り組み内容全部見た訳じゃないけど
トップ開いてロック解除する簡易チェストって毎回引き出し開くのにすごいストレス貯まるから
両開きの56点セット買って足りないものあれも欲しいこれも欲しいもっともっと欲しいするのが楽しいよ
いろいろありがとう
チェストタイプはカッコいいなと思っていたけど使い勝手考えないといけないね
確かに20キロ近くある工具は移動が大変そうだ
箱は据え置きで必要な工具だけ岡持ちで持ち運ぶ方法も有る。
初心者には事前に何が必要か判らないからかえって面倒かもだが、敢えてその面倒を経験する事でスキルも上がるよ。
まあプロを目指す訳でも無いのにスキル上げてどうするのと言う話でも有るがね。
今まで工具持ってなくて
これから揃えるのならセットで買うのがお勧めではあるけど
至れり尽くせりの曰くフルセットはあまりお勧めはできないな
レンチセットとかの基本セットを幾つかなるべく良い物に
掴み物なんかは別途信頼できるブランドのものを
サブ工具は安くてもそれなりに定評あるとこって感じで
HiLoミックスで徐々にそろえるのがいい
全く経験無い人にプライヤ類はクニペックスとか奨めても良さが判らないからな。
何でこんな高いの奨めるの?としかならんし。
そういう訳でKTCのフルセットなら取りあえず全てが無難だから使ってみて不満な工具から高級品にしてみたら良いと思う。
不満出ないかもだしな。
コスパ重視で行くならストレート辺りの工具セットにランク落として浮いた予算でツールワゴン買った方が作業性は高いと思う
引き出し付きの作業イスとかも有るから工具運ぶ方法とか作業方法も検討した方が良い。
外したネジや部品の保管とか単体にした部品に他の部品を組み込む時に作業テーブル有った方が良いとか有るからね。
もし作業環境がコンクリなどでなく砂利ならキャスターでは転がらないから岡持ちたくさん要るし。
セット物でまず間違い無いと思うよ。
予算は知らないけどKTCとかTONE辺りのセット物で買ってみ。
定価は高いこと書いてあるけど実売は3割引くらいじゃないかな。
>>529 車体変われば使う工具も変わるからな
いつか日の目を見る時も来る・・・
って思っとけw
使わないと思ったソケットもそのうち使うし、仮に使わなかったとしてもセットで買ったほうが必要なサイズのみバラ買いするよりやすいからな
セット売り工具ってほぼ使わない16とか18ミリのレンチとかも入ってるの?
>>534 それは買おうと思ってるセットの入り組み見てとしか言えないよ
ちなみに自分の持ってるセットはメガネとスパナ別なんだけど16x18は入ってない
スパークプラグは18mm使ってるからプラグレンチは18mmを買い足した
でも使うのは車載工具のプラグレンチだったりするw
やりたい作業に合わせてそれに必要な工具を
ホームセンターや中古工具屋に探しに行く
56セットがよろしいかと
入門用には十分すぎるしプロ級の腕前になっても使える
持ち運びもできるし車にも載せれる
KTCはいい工具だよ
>>535 ママチャリのメンテでは必須だしな
最近の内装変速ハブだと17も使うけど
ママチャリのメンテは新車についてたチェーンが伸び切るまで引き続けて限度まで来たら車体ごと買い替える
以上
>>540 ママチャリの設計上の耐用年数は5年だと前にメーカーの設計屋に聞いた
もうちょっと労ってやれよw
アストロの100pcビットセットが処分値だったから買ってみたが
80%くらい「これ絶対使わねーだろ」ってくらい特殊ビットだったけど
舐めたネジにどれかは合ってしまうから侮れない
>>544 ハーレー用にインチソケットセット買ったのに、多用されている1/2インチは、13mmのほうがガタが少なくて出番無し
原付二種のオイル交換するのにトルクレンチ買おうと思ってるんだけど。
やっぱり東日とかTONEを買った方がいいのかな。
それとも、頻繁に使うわけではないし、ど素人レベルの俺ならSK11とかでも大丈夫?
プロレベルの貴方にはトーニチやトネを推奨する
俺程度ならSK11やアストロで十分だけど
>>548
SK11は高級なの?
家の近くのホームセンターで売ってたから、それなりの製品なのかなと。
高級ではないな。TOPとかと比べるとかなりマシな方だけど。
TOPあかんの?
幾つか持ってるけど特に悪い印象はない
TOPは自社製造なメーカーで
SKUは工具輸入販売商社だから
個人的にはTOP推しだし色々使ってるけど
SKUも自分の素人の作業レベルでは何の不満も無いわなw
SKUの方が見た目洗練されてるし売価と安いと思うんで
こっちで揃えるのも良いんじゃないのかな?
トーニチつかってるわ
でもこんなん校正出さないなら何使ってもずれてくるのでは
という素人の疑問
日本人なんだから
「えすけーじゅういち」でいいだろw
>>551 トップは、元々中島飛行機のエンジンパーツを作ってた鋳造メーカー
商社系の工具メーカーとは、レベルが違う
トルクレンチはtone使ってるな〜
通常工具はネプロスだけど
ネプロスは基本使ってないけど、90ギア3/8ラチェットの小さいやつは最高に使えるね。
別に節約でDIYしてるわけじゃなくて工具メインでバイクはおまけだからな
確かtopのソケットってコーケンのOEMじゃなかった?
工具は一生ものとまでは言わなくてもそれに近いものはあるしね
バイクを乗り継いでも工具はずっと使える
プロ並みの整備量なら痛むだろうけど自分のバイク弄るくらいなら割と一生もの
そんな工具なんだから通常のKTCからネプロスに入れ替えた
まあ通常のKTCで十分だとは思うけどw
>>558 スマソ、煽るつもりは無いんだが
そこは鍛造メーカーじゃないのかな?
まあ、発動機には当然鋳物部品も必要だが
工具屋に業務転換したって事からすると鍛造の方が自然な流れって気がするわ
ドレンボルトはウェットだけどマニュアルの指定トルクはウェットの条件にあわせてあるの?
TOPは中島飛行機直系の鍛造部品メーカー
確か当時からすでに少数ながら軍向けの専用工具も内製してなかったか?
少なくとも戦後直ぐに民生向け工具製造に乗り出してるが
それができるだけの体制が整ってたのは確か
どこかで零戦の整備工具一式の写真見たこと有るけど、スパナと農機具のプラグレンチみたいな筒に棒が生えてる物でサイズ別に沢山有ったな。
スナップオンが差し替え式のソケット発明する前はあんなかさばる工具でぐりぐり回してたんだなぁと感慨深かった。
農機具用のドライバーとセットになったレンチはプッシュダガーっぽくて好き
差し替え式のラチェットは、プロトの前身の会社が最初でしょ
ハンドルとソケットのオスメスを逆にしたのと
抜け止め機構を付けたのがスナップオンだったはず
そもそもオイル交換でトルクレンチなんて使わないだろ
オイルドレンボルトのトルク指定値はさすがにオイルで濡れた状態の値だと思うがな。
分解洗浄後の組立時だけを想定した指定値で通常のオイル交換時は想定してなかったらメーカー阿保過ぎるわな。
ドレンボルトをネジ穴まで拭き取ってドライ状態で締めるとか無理w
慣れてる人ならパッキンのワッシャーが潰れる感触で良いけど、全くの素人なら最初はトルクレンチを使って大体このくらいと言う手応えを掴む必要有るからな。
本当に居るんだよな緩むと不味いからと鉄パイプ足して目一杯締めてバイク倒すアホが。
トルクレンチでも場外ホームラン級にパッキーンと鳴らすバカ
怖くてそんな強く締めらんないわ。
ビビりなんで麓技研のオイルチェンジャー付けてナメナメの恐怖から解放された。
オイルフィルターの締め付けトルクが強すぎる人もいるよね
>>583 昔のネット動画で車のタイヤ止めるナット
締めるのに1.5mくらい?の鉄パイプで
延長して体重かけて、
しまいにハブボルト捩じ切ってるのは
見覚えがある
>>580 >そもそもオイル交換でトルクレンチなんて使わないだろ
人それぞれじゃね?
>>591 だよなあとは思うけど、そのキュッの匙加減を素人に伝えるのが難しいんだよね
「ちゃんと締めましたよキュッと」「いや全然締まってないじゃん」
ドレンのアルミワッシャーが2~3/100ミリ潰れる程度の感触なんだが素人には判るはずが無いからな。
だからトルクレンチ使わすしか無い。
いい加減に締めてもオイル漏れしたことないんだが(笑)
外すときにドレンボルトに掛けるレンチの角度覚えときゃいいんだけどな
毎度ワッシャをグイグイ潰さなくても同じ角度まで締めれば漏れることはない
十年変えてないわ
いい加減とか適当と言ってる人の適当は良い塩梅の事で、ドレンに限らないけど何らかの経験に基づいて得た感触での事なんだよ。
それで全く経験も心得も無い初心者が適当で良いんだと作業すると1メートルのパイプ咬ましてバイク倒すかネジ穴ブチ壊すんだよな?
いい加減適当=デタラメでは無いんだよ。
初心者の適当は想像を絶するからな。
>>596 初心者はパイプ足したりしないと思うけど
適して当たっている
適当なものを選べ
全然適当じゃないんだよな
>>598 作業経験は無いのに要らん知識は一杯持ってるのよ。
ネット時代の弊害だと思う。
昭和時代なら見た目怖いし口も悪い先輩が意外と丁寧に教えてくれたけどな。
主婦の作る料理の隠れてない隠し味みたいなもんだなw
>>586 フィルターこそ手締めだから未だに良くわからなくて怖い
初心者ほど失敗して学ぶべきなので怖がる必要はありません
どうしても怖いなら素直にバイク屋へ持っていきましょう
誰もあなたのことを責める人はいませんよ
ちょっと漏れてるくらいならまだマシだけどフィルター緩んだり外れてブチ撒けると自分は勿論の事、後続まで転けるよ。
例のTIの事故はサーキットなのにオイル漏らした車両の整備責任まで問われて裁判になってるよな?
T型ハンドルのおすすめある?
スライドハンドルは持ってるけどガタが気になってて、一体型は費用面で無理。
持ってないけどネプロスのトゥルトゥルしたやつが回しやすくて良い気がする。
KTC普通の奴は軸が梨地なんでそこまで回りよく無い。
ネプロスのを買ったけどKTCので十分だと思う
満足度は高いけど値段が…
トネやミトロイが出してるスピードTハンドル
早回し用グリップがついてる
ショックドライバーは貫通ドライバーの上位互換ですか?
>>608 あれはワンウェイバルブ逆に付けてオイルレベルの確認窓が内圧で吹き飛んだんだっけか
>>619 そうそう、しかもバイク屋の親父がね。
ド素人がイジったなら間違うかもだが仮にもプロだからな寒すぎる。
バッテリーやブロワーなどのおまけに釣られてアストロの電動のインパクトドライバー買ってみたけど使い物になるんかね?18.8Vとかいうのだったけどマキタとかでは40超えのもあるけど素人なんで違いが分からん
Amazonでセールの時に中華の安いのを買って見たが同じ18Vでも全然パワー違うよ。
SORAKO→HICHIKA→マキタUS
M6迄 M8余裕 M10迄
と言う感じだった。
マキタでもブレーキ回りのきつくしまってるのやM12以上は苦しい。
逆にSORAKOはパワー弱くて回転も遅いがM5までの小ネジには都合良い。
マキタだとパワー有りすぎてプラスの溝や六角の穴をナメるからな。
14.4 Vでも3番プラスビットでがっちり嵌ってると嵌合部で焼き付きでも起こすのかなかなか
外れなくなることがあるな
因みに上の中華は日立時代の14.4Vよりパワー落ちる感じ。
ハイコーキ14.4Vなら40Vが主流になった今は安いからDIYなら良さそう。
アストロのは判らないが通販で売ってる中華の電動インパクトドライバーは殆んど米国仕様の9ミリ溝だからね。
さっきちょっと調べたけどアストロのは9ミリか日本仕様12ミリか判らんかった。
米国仕様だとビットはPBとかBOSCH、マキタ米国仕様の海外品買わないといけないからね。
海外製では作動時に懐かしいオゾン臭が発生するのもある
ちなみにドリルチャック付けてドリルとしても使おうと思ったけどチャック側に「インパクトでは使わないでね」と記載されてて私は死んだ。スイーツ。
電動インパクトドライバーにキーレスチャック使うと食い込むよな?
安物のいちいちチャック回し使うやつは滅多に食い込まないけど。
燃料ホースやオイルホースを一時的にせき止めるクランプ?ピンチャー?でオススメありますか?
やはり専用の工具のほうがダメージが少ないとかあるんでしょうか
こんな感じの使ってる
悪くはないが、オススメってほどでもない
>>630 バイスグリップでいいんじゃない?
あれは汎用性高いし一本あると重宝する
バイスグリップはギザギザしてるからホースにダメージありそうじゃね?
まさにプライヤーな感じのブルーポイントの専用品使ってるけど
高杉
ホースストッパーと検索すると出てくるオレンジ色の3サイズセットの物を使ってるよ。
樹脂で出来てて挟む部分が尖って無いからホース痛まないね。
バイスグリップ使ってた頃は穴が開いたりしてたからね。
100均のクランプに必要ならあて木噛ませば十分じゃないの?
アナルプラグみたいなのが一番ダメージ少ない気がする
まさかバイス使う時にウエス噛ましてるよな?それでも傷むんならホース寿命じゃね
普通に指先でリリース出来るタイラップ™系が普及してないのって何かの陰謀なんですかね
>>643 リリースタイプのインシュロックがあまり売れないのは高いからじゃ?
>>643 ハンドルの配線なんかにはよく使われてるぞ
結束バンドは不可逆性で信頼性を担保してるような部分があるから
リリースできるやつは用途が別物な気がする
>>646 あれリリースすんのに実際ちょっとコツがいるのと、何度か使ってるとバカになるのがな
リピートタイは遊びが大きくて最後まで締まり切らないのと余った部分も切れなくて(切ったらリピートの意味がなくなる)
見た目も悪いし値段も高くてサイズも種類がないから正直いいとこなしな気がする
ハンドル周りに純正で使われてるのは電装品追加した時の為とメーカーの親切心かな?
個人的にはトーマスアンドベッツのタイラップが頭が小さくて結束後にフラットになるんでよく使ってる
外国車はリリース出来ないタイプで容赦なく締めてるのが多いな。
ホースバンドもカシメの使い捨てタイプだし。
ドゥカティは再利用出来るゴムバンドで配線を固定してるね。
マキタのインパクトレンチ持ってるが中華のマキタバッテリー互換のインパクトレンチも買ってみた
5600円ぐらいのやつ
比べてみたらマキタのは800Nmぐらい出るやつだけど流石に全く及ばないが
中華のも体感400Nm以上ぐらいは出てそうな気がする
パワーは及ばないが振動とかの扱いやすさだと中華のが圧倒的に扱いやすい
マキタのはピーキーすぎて持ってる側が振り回される
そういう考えで中華ブランドの電動インパクトやドリルドライバー買ってるよ。
もともとは3.6Vの電動ドライバー使ってたが回転遅すぎなのでもう少し速く回したいとね。
友人の電気工事屋にマキタ18Vとかハイコーキ36Vをちょっと使わして貰ったらパワー有りすぎでもて余すので中華18Vくらいで丁度良いなとな。
ドリルドライバーの回転数も高級品も安物も同じ回転速度だしな。
もちろんトルクは違うからエアコン取り付けのような大きな穴を壁に開けるのは無理だが自分はそういうDIYは全くせずにバイクのアクセサリー付ける時にちょっと穴開けるくらいで年に数回使うかどうかなので数万円のプロ用は無駄でしかないと思った。
純正バッテリーなら本体は中華でもまぁ使える
粗悪中華バッテリーを純正充電器で充電するのがアカン
固着すると締め付けトルクの3倍の能力はほしいから軽のホイールナット緩めるだけでもMAX300Nくらいほしい
カローラのストラット下部が250Nくらいだから3倍で大体700Nくらいほしいみたいにプロだと案外使う
正直大型車のホイールナット緩めるのには600Nmのインパクトじゃ物足りない気がする
マキタ最上位の2000Nm超えでも良いぐらいかと
実はコンプレッサー有るからエアーインパクトも有るけど、固着してるとマキタ18でダメでエアーインパクトでもダメなのでメガネ掛けて叩くとさほど固くなくて足まで使わず手で緩む事多いもんな。
なのでバイクの足まわり等はメガネやスピンナハンドルで緩めてから早回しに電動工具使う感じ。
ケースカバー等のM6だと中華のパワーで丁度良いから。
エアインパクトは公称値出すためには結構太いホースと低損失のカプラー使わないと行けないからホムセンで売ってるようなエア配管や細いホースだと全然パワーでないね
まあそうなんだけど太いホースは取り回し悪いから普通のホース使ってる。
素人DIYなのでたまにしか使わないし、回らなければメガネ叩くし。
ホムセンの細いホースや100Vのコードでもウザいからなるべくコードレス使いたいのよ。
>>661 締まったネジは電動やエアのパワーツールで緩めるよりハンドツールが先だね
失敗しにくいし、リカバリーもしやすい
最近はつとに力が衰えてきたので、少しでも堅そうなのはすぐに電動インパクトで緩めちゃうな
手でやるのはその次の策で、それなりに気合入れてやる
最近手持ちの安いデジタルテスターで抵抗を測るとブレが大きくて信用できない感じがするのでアナログでサンワのテスター1個買い増ししようかなと思うんですがオススメありますか?
電圧のリップル観たいとかじゃなければアナログだろうとデジタルだろうと大差ない
抵抗値表示のブレはテストリードの接触で起きる
デジタルなら小数点以下や㌔㍋あたりの抵抗値は3%ぐらい測定誤差として織り込んでも実用で問題ない
サンワか日置でDIY用なら5000円ぐらいのデジタルテスタで大丈夫
>>666 車・バイクで使うならDC16/30Vの測定レンジがある三和のTA55が使いやすいよ
>>666 667さんのいう通り、値が安定しないのはプローブで当てている時の接触抵抗が安定していないから。
測定ポイントをクリップなどで固定してから測れば、測定値も安定する。
また、今どきわざわざアナログテスターを買う意味もないと思う。
デジタルだけど、HIOKIの3244-60なんかはコンパクトで使いやすいよ。
電圧と抵抗しか測れないけどオートレンジで反応も速いし、いいテスターです。
仕事ではヒオキの3246-60使ってる。
出先の現場で電圧測定だけしか使わないから、持ち運びと収納重視。
じっくり腰を据えて仕事する環境なら本体持たずにリード線もグリップとかの方が良いなと思う
このオモチャっぽいのはどの程度使えるんだろうかね?
所詮DIYレベルだからある程度の性能が有れば十分だけどね
>>671 交換ヘッドで空気入れとインパクトドライバーあるけど、
本体は持っていてコーナンのレンタルでインパクトドライバーヘッド借りたけど、
あまり強い力を使用して壊してもまずいとそれほど試さず返す
ホームユースなら問題ないんじゃね
作業場や現場で1日中ガチャガチャやるわけじゃないんだし
そういうのってなんだかんだ付け替えるのがめんどくさくなりがちなんだよな
特に頻繁に使う場合とか
付け替えはともかく無茶やっても壊れなさそうな現場向きとしてマキタが無難
マキタならリセールバリューは悪くないので不要になったらフリマで売れるしな
そういえばソケットの差し替え面倒だから各サイズのソケット差しっぱなしのハンドルを複数用意してる人が居たな?
同じように電動ドライバーでもサイズ別に用意したらいちいち差し替えなくても持ち替えるだけだよ。
Amazonのセールの時だと50%OFFクーポン出るから3~4000円で18Vが買える。
3.6Vボールタイプくらいの値段で買えるからな。
バッテリーが付いて無い本体のみの安いのはマキタバッテリー用だよ。
これらは通常から4000円程度なので安くならない。
通常価格8000円程度のフルセットが半額セールになる。
価格から察する通りパワーは強く無いのでソケットなら8.10.12くらいまでしか使えない。
B&Dの奴色々返答頂きありがとうございます
いつもは16980円位なのが13980円だったのでちょっと気持ちが動いたのですが
やっぱり持ち腐れにしそうなので今回も辞めときました
次回値下げされた時にはまあ、使えない事も無いって事で
再度購入を考えたいと思います
>>667 あと指で抑えてるときとかは指の抵抗測ってたりね
数kくらいから影響出てきてたような気もす最近測ってないからよく覚えてないけど
上の方でも出てたワニ口クリップでちょっと表面の皮膜削りつつ挟んでやるのが安定する
安いテスターだとリードも金メッキじゃなかったりするので、リード表面の酸化皮膜によって接触の具合で抵抗が変わっているというのもありそう。
3万以下で買えるマルチテスター(オシロスコープ機能付き)でオススメある?
ABSの故障診断に使う程度だから安物でいいんだけど
オシロ付きとかテスターとしてもオシロとしても結局中途半端になるから
5千円くらいのテスターと1万円くらいのポケットオシロ使ってるわ
キタコのコネクターセットに使われてる平型端子をカシメるのに適した電工ペンチ?メーカーってどこですか
平型もギボシもカシメは同じじゃないですか
数多あるといえる
端子もカシメ工具も相性の組み合わせあって、全部が全部合う訳じゃないんだよな
綺麗にωにならずに潰れたりする
存外ホームセンターとかで売ってる安物の電工ペンチが使い勝手がいい件
端子と配線をペンチでつぶしてと思ったが外れたので、ダイソーの400円電工ペンチで済ませた
エーモンの1452がエーモンやデイトナ、キタコその他通販の安物端子を潰すのに具合良かったな。
ホムセンで見かける安い電工ペンチでも問題なく潰せるけど結構コツが要るのよ。
圧着工具はラチェットありのがいいけどDIYで買うのはちょっと高いね
圧着工具はダメなやつ使うとストレス溜まりまくるからなぁ
フジ矢のやつを使ってるけどなかなかいいよ
安物のホムセン圧着ペンチ使ってけどアイウィスの使ったらすごく良かったんでアイウィス使ってる
エーモンの安いセットのペンチで全然困ってないわし幸せ
カプラーから配線抜くのに細い細い鍵束みたいなの買ったはいいが
使い方がわかりません
>>698 コネクタの刺さる側の反対側からケーブルに沿って
穴の横幅に丁度いいサイズの奴を差し入れて行き止まったら
ケーブルごと一緒に引っ張れば端子が抜ける
もしも抜けないのならもっと深く差し入れるかツールが不適合
2個セットで爪楊枝っぽい方は役立つけどヘラみたいにペラペラな方は役立ったことがない
110型コネクタなら小さな割りピンを開いて使ってる。
250型なら千枚通しで行ける。
ヤマハの古いので筒で押すタイプのは専用の筒が要る。
>>699 配線側から入れるのでしたか
ほじってましたわ
恥ずかしい
>>702 一度、裸の状態でコネクターの端子の爪とコネクターの内側の何処が噛み合うかを確認しておくと実際に使う時にどうやって押すか?とか理解しやすいよ
ちゃんと靴下は履けよ
ジェットニードル?ニードルバルブ?がついてる如何にも貫通マイナスドライバーで叩いて緩めたり締めたりしてくれ的な外観のキャブレタートップ?を脱着するのに最適な工具はなんですか
>>704 その程度の認識だとキャブ壊すよ
もうちょっと知識と経験を積んでから触ったほうが後悔しなくていいと思う
いい失敗と悪い失敗がある
例えば、キャブの事を学びたいなら自分のバイクと同じキャブのジャンク品買って分解結合してみるとか
その際にネジ舐めて壊そうがニードル折ろうが元々ジャンクなんだから失敗しても学びになる
泳ぎ方知らない奴を海に放り込んだら死ぬだろ
リングナットだからピンスパナまたはプライヤでつまんで回すよ。
>>709 インジェクションはどうやって学べばいいの
手がかりすら無いわ
>>711 それは一般的ではないので
飛行機の操縦をそこら辺の一般人に教わるのは不可能なのと同様に
知識を得たいのならお金を払って教われって話
そこいらになるともうダイノとかないと効率的に弄れないんじゃないのか?
キャブとかよく実送でやってたよなーとも思うが。
今じゃキャブでもシャシダイ使う方が効率的
昔はそういった機械持ってるトコが少なかったから実走「しか」手段無かったんだよ
>>711 arduinoで自作ECUやってる人もいるよ
speeduinoってオープンソースのがある
とりあえずDジェトロあたりを調べるといいんでないの?
ハーレー乗りだが、インジェクションチューニング一式12万~の世界だからな。素人が手を出せないのをいいことに、いいカモにされてるよ
適正価格なんて物は無いよ。まともな寿司屋の時価みたいなもんだね。
回転寿司しか行ったことのない人には高く感じるだろ?それと同じさ。
じゃカモじゃないのでは?と思う
素人が出来ないからそれなりの金額がかかる
金だけ取って何もしないとかならカモだしぼったくりとは思う
訂正
作業内容が判らないからカモにされたと思う事はあるかな
実際に自分でやってみると適正価格だったと気付くことはよくある
キャブセッティングと違って書き換えするだけだからもっと安くできるだろと思ってるガ◯ジだな
シャシダイ持っててECU書き換え出来るデバイスあるならそりゃ出来るわ
ハーレーみたいにスロットル一つなら簡単だと思うけどな。
シグナスをフルコンにして実走でセッティングしてるけど今時のはオートチューンとかもあるし手持ちのノートで簡単に出来るよ。
ログ取って修正、また乗ってログ取っての繰り返しで楽しみながらセッティング出来るからやってみたらいいよ。
サブコンならもっと簡単。
ベースマップに対して補正するだけだから、ノーマルより悪くなる事が無くて話が早い。
セッティングで一番難しいのはフィーリングを良くすることだけど、ノーマルのセッティングって凄く完成度高いから全域3%増量とかだけで物凄く良くなったりする。
排ガスだけ無視するだけで良い。
車検に通ってパワーも出すとかは土台無理だと思うよ。
できるならメーカーがそうやって出荷するからね
排ガス、燃費、安全マージン削ってパワー出してもね。
効果は微々たるもんだし、本当にフィーリング良くしたけりゃエンジンの中に手を入れないと。
まぁ、荒々しい加速「感」が好きな人もいるけどさ。
排ガスさえ無視すれば燃費をあげるのも安全マージンを増やしつつ出力あげるのも可能
熱効率上げるだけならオクタン価をハイオクの水準に義務化してしまえばいいという話もあるよな
レギュラー廃止して全てハイオクにしてしまい、自動車メーカーがそれに最適化したセッティングで市販したらそれだけでパワー落とさず燃費が何%も上がるとか
>>730 エンジンに手を入れて燃調や点火もやったのと、燃調と点火だけやった同じエンジン比較したことある?
二輪ならライダーむき出しだからウエアやヘルメットの空力も無視できない
ポジションもね
詳しいことは知らんけどバッテリー式の電動トルクレンチなんてものが存在するんだな
見た目は電動のインパクトレンチみたいなピストル型だけどどうやってあれで締め付けるんだろ?
まあ最低トルク値が200Nmぐらいかららしいからバイクで使える場面はほぼ無いだろうけど
>>737 LION GUN-.25ならトルクレンジ33~338N・m
https://www.hytorc.co.jp/img/NEWLIONGUN.pdf これ、いくらなんだろう?
どこにも価格が出ていない
産業用だから価格応談だな。
ダウンロード&関連動画>> 腰だめに構えるミニガンみたいな大型インパクトはなんかカッコいい
安いデジタルテスター電流測れないけど、バッテリー消耗はやくね?っていうときにキーオフ時に暗電流流れてないかチェックするのに必要ですよね?
KTCのアレ動画が見つからん
オレに指摘されて、こっそり消したかw
KTCとかのツールボックスやチェストって、ガレージに置きっ放しで錆とかは出ないものなの?
インナーガレージじゃないから季節によっては湿度高い・・・
>>748 金属製の工具箱は普通に錆びる
そして中身の工具もメッキは当然の事、黒染なんぞは速攻で錆びる
それは宿命だアキラメロン
>>749 安物にするか、KTC買って一生ものにするか迷ってるけど
KTCも結局錆びてダメになるのか・・・なら安物を買い変えていく方がいいのかな
樹脂製工具箱でいいじゃん
紫外線に弱いけど湿気には強い
工具は一生モノと思うのは盆栽やってる奴ぐらいじゃないか?
特にドライバーなんて業務で使えばPBでも使い減りするし
メッキ・梨地も関係なく小キズはつくし清掃しても傷に染み付いた汚れは取れない
ラチェットもリペアキットがあるように消耗して壊れるもの
だから砂アゲ・トネサゲとか本当にくだらないと思う
KTCは部屋に置いて観賞と磨き専門でガレージにSK11くらいの安物じゃないの?
DIYで車1台バイク1台くらいだとほぼ一生物と言っていいよ
朝から晩までドライバー握ってる仕事してたことあるけどそのくらい過酷に使うと2週間で折れてたw
ラチェットもかなり多用する職場だったがラチェットが壊れたのは見たことない、パイプかけたりしない限りまず問題ない、80枚ギヤとか出る前の時代だから多ギヤはわからんけど
工具を仕舞う時に適度に油の染み込んだウエスで拭いておけば
サビたことないなー。
>>753 工具の話じゃなくktcのツールボックスやチェストの話だろ
スチールガレージにKTCのスチールローラーキャビネットと
スチールツールボックスを6年以上保管しているが別に錆びないな
熱を抑えるためと、濡れた車を乗り入れるから換気扇を
陽が出ている間は回しているけど
ドイツ系工具の錆びやすさはガチ
メンテナンスしてれば錆びないけど、国産や台湾の工具に比べて手間がかかる。
>>753 電工だった実家はベッセルのドライバーとかメリーのペンチとか箱で買っててちょっと痛むとすぐ変えてたな
親父が捨てるって工具を貰ってきて使ってた
>>755 ドライバー折るってどんな用途に使ってたん?
>>764 毎日500回くらい使ってると焼きの入ってるマイナスは金属疲労で先っちょがパキパキ折れるよ、持っても1ヶ月くらいだったな
それをヤスリで整えてOリング交換用や高圧パッキン交換用のSST作ったりしてた
ちなみにベッセルNo.610だったと思う、陰キャの俺じゃ力では折れないよw
>>754 SK11ってアストロやストレートよりはずっと良くてKTCやTONEと大差ない感じ?
>>767 最近のSK11はアストロやストレートと同じレベルだけどホムセンで買えるメリットがある。
KTCやTONEとはかなりの差があるけど普通に使える。
そうか?
アストロやストレートよりはちょっとマシだけどKTCには遠く及ばないイメージ
トネはKTCよりちょっと下くらい?
SK11は一般的ではないサイズの場合ないこともあるから揃えたいならトネの方がいい気がする
最近はホムセンでよく見かけるし
sk11はアストロストレートと大差ない割には安くない
頻繁にセールやるアストロストレートの方がコスパいいしsstも多いよ
アストロは店によっては「ちゃんとした整備に使うならアストロの工具はやめた方がいいですよ」って店員自ら忠告して来るからなぁ・・・
>>770 DEEN?
見た目は良くできてるし、変わったデザインのもあるけど、梨地KTCとかトネとかアサヒのほうが安くてしっかりしてる
アストロよりはマシだけど、アストロの3倍の値付けなんだよなぁ
DIYでガレージの工具箱キラキラさせたいならDEENでもいいんでないの?
>>768 最近のSK11って品質下がってる感じなんか?
自分が持ってるのは品質良く感じるけど
正直値段で妥協してSK11選ぶ事が多いけどそれによって困ったことは一度もない
アストロやストレート、SK11よりかはイイのかなって思って
FLAG使ってる
アストロ等で検討している人って
コーケンとかは意識の外にあるの?
欧州車などで16.18.20とかヘックスビットの7やトルクスでT60などの国産車両があまり使ってないサイズが要るならTONE、KTCじゃないと揃わないな。
何故かアストロ、ストレートには有るし。
SK11と言うか藤原産業が日本では需要ないと思ってるんだろう。
まあひとつのブランドで揃えるってことは無いな
ほんとバラバラ
ただし高級ブランドは0
youtube見てるとファクトリーギアに行く人のほうが素人と思ってしまう。
>>773 キラキラさせたいならsnapon一択じゃね
sk11アストロストレートだとアストロは一段下がるわ
外れ率が高いっていうかなんかそんなイメージ
性能コスパキラキラ度
SIGNETやな!台湾OEM個体なら最高
oem元次第でしょ INFAR、TOPTUL、SATAとかだと安くてもまぁ使えるよねって感じ デーンは乗っけすぎ
Pro-Auto(スエカゲツール)が出て無いとか?
キラキラしててカッコいいよ、ただし安くは無いんだよなぁ。
KTCの標準タイプより高いかも?でもザラザラなんだよTONEも。
ゴム手袋して油まみれの作業する人ならザラザラ工具が良いけどね。
ツルツルピカピカは素手作業向き。
>>785 どうだろ。レンチ類だと20万くらいかw
スナップオンのいちゃんデカいキャビネットが200万くらいだっけ?
半分洋服箪笥にして半分工具入れに使って邪魔な車とバイクは売ってしまえばいいよ
200万のキャビネットはかなりデカいから、アレを置けるガレージの人にとっては大した金額じゃないかも
クルマ用の車載が砂ぽんどっちゃりだけど箱はブルーポイントの樹脂箱ふたつ。
中身だけで十分に重いので中身は軽く。 揃えたのが90年代なのでアメリカ製
>>794 何いってるかさっぱりわからん
頭痛くなるような文書かかんでくれ
>>796 外野だけど自分の理解力の無さを棚に上げてキレんなやw
>>794 安モンの箱で油断させて防犯のつもりかも知れんけど
車上荒らしなんてバカだから目に付いたら何でも持って行くぞw
車載工具なんてストレートで揃える程度にしとけよw
そう考えるとセダンのトランクは中身が見えないという点では防犯性が高いんだよな。
ハッチバックやSUVでもトノーボードを付ければ良いんだろけど。
95年くらいも円高でその前後も海外製品は安く買えたから、その頃揃えたと言う事では。
しかもその頃だとちゃんとアメリカで作ってる頃のだよな。
パトカーが基本的にセダンを採用するのも理由があるんだろうな
自分の車はハッチバックだけど覗いても何もない(内装もない)
>>804 後席に違反者・容疑者を収容しやすい
トランクにはパイロンや旗などを積みやすい
ミニバンと違って重心が低く、速度を出しての操縦性もいい
クラウンにはパトカー専用の車両型式があるので、ナンバー登録も持ち込みによる改造申請が必要なく、
応札時の価格を抑える事ができる事から、同様に専用車両型式があったセドリックが生産終了後以降
は国費での導入はほぼクラウン一強になってる
>>803 95年は1ドル90円とかになってたからなぁ。
アストロ買ったわ。確か21000ドルだった。
何やかんやで270万円ほどになったが。
ママゴトセットみたいな流し台のおもちゃ使ってキャンピング車として8ナンバー登録しただろ
>>805 >クラウンにはパトカー専用の車両型式があるので、ナンバー登録も持ち込みによる改造申請が必要なく、
それいつの話だよ・・・
>>808 210系の先代だね
ちなみに国費でのパトカー購入は今年はH24年度導入のキザシと入れ替えになると思われる
私服用セダン型無線車(1,800cc級):701台
の予定
KTCのデジタルノギス買ったら国産じゃなくてガッカリした
海賊版あるのかな?
工具屋のノギスはまずOEMだからミツトヨとか専門メーカーのを買った方がいい
>>812 デジタルじゃないのはミツトモのOEMらしいからひょっとしたらミツトモかもって思ったんだよね
次買う時はそうするアドバイスありがとう
>>815 ごめんなさい記載ミスです
ミツトヨのOEMって事です
すみませんでした
KTCのニューリリースのとこ見てるとかなり広範囲の工具メーカーと提携してる
基本的な手工具以外は全部供給物だと思っていいよ
これが悪いと言ってるわけじゃない、海外ブランドだと保証やアフターが不安だけどこれをKTCが日本で全部代行してくれるわけだから
ノギスなんかどーせロクな精度で測れないんだから中華で十分ですわ
マジかよKTCのデジラチェ国産じゃないのファン辞めます
KTCに限らず総合メーカーの製品が全て自社内製ってありえないからね
得意とする自社製品以外は社外からOEM調達して製品ラインナップを拡充するのが普通
ましてや今の時代は尚更、自社製造から社外調達に切り替える事すらよくある
もちろん必ずしも悪い事じゃない
砂ぽんでもOEM扱いあるっていうし
SIGNETは基本的にファブレスでしょ
なんか基本ツールはJISマーク入りので充分じゃないかと思ってる
強度も精度も含めて
最近は中国とかその他アジアに生産委託してるからか外観そっくりなやつが色々と有るよな。
さっきビットラチェット見ててBOSCHのとアストロのハンドルが同じ形だったな。
ブランドは印刷で印刷無しのそっくりさんもアマゾンに有ったわ。
>>816 揚げ足取りってよりも単にネタにしただけだから
あんまりマジで謝られるとこっちが恐縮しちゃうんで
どうもスミマセンでした
>>819 マイナーだがマツイって選択肢も残してくれよ
>>825 実用性だけならそれでも良いが、色々なメーカーを使うと自分好みの工具が出てくる。
より便利に効率よく使っていてストレスが少ない工具を選ぶようになる。
>>829 自分は盆栽はご自由にどうぞ。ってスタンスだね。
仕事で手工具は毎日扱ってるから、実用性と信頼性が優先されて、見た目キラキラは二の次三の次なんだよね。
その形状・寸法じゃないとダメってものじゃなきゃシンプルなのが一番使いやすいのが経験上の選択基準
>>830 俺もソケットはコーケンだしレンチ類はスタビレー、ドライバーはPBだからキラキラとは程遠いね。
ポリッシュの工具も持ってるけどメインにはならないね。
素手でするのか?ニトリル等はめるのかで好みも変わるよな。
自分は薄めの背抜き手袋するので普段はツルツルキラキラが作業しやすいが、エンジン周りのオイル付着する作業すると途端にツルツルは滑りだすからエンジン周りに使うサイズは別にザラザラも揃えたよ。
あと、鏡面仕上げの工具はLEDライトと相性が悪いと思ってる
奥まった暗いところにライトで照らしながら作業すると不意に強い反射で見辛くなる
あの白色LEDって1Wぐらいのものでも目潰し効果あるよw
LEDで作業中照らすのは具合悪い時も有るよな。
なんか眩しいのよね。
だからわざわざ昭和の時代のニップル球のペンライトとか懐中電灯をオクで探して買ったよ。
結構値打ち付けてる出品者が多いのな。
鏡面のは確かにカッコいいし美しいし、サッと吹けば汚れも落ちやすいってのもわかる
キレイだから手入れもしやすくて道具を大事にしやすいとも言われる
だけど工具の滑りにくさとか、ライトの反射が少ないとか、傷が目立ちにくく精神衛生上安心できるってのは梨地の良いところ
良く見ると鍛造跡とかあって、磨いてない工具にもシブいところあるよ
PBドライバーのグリップって臭くなってこない?
俺のだけかな・・・
>>836 あれは樹脂が臭うからどうもならないw
ゴムっぽいコーティングのは臭わないけどソリッドな樹脂のは臭う
アレが苦手だからコーティングされてるのかビットしか買わない
ゲロみたいな臭いするよね
スタビレーは梨地と鏡面の間のような感じで表面がサラサラしてる。
でも滑らないし手に馴染む不思議。
>>837 PB臭は下呂とは違うだろ
下呂は食べた奴で変わるし胃酸の混じった酸っぱい臭いなんで
個人的にはウンコってか銀杏を踏んだみたいな臭いだな
>>838 スタビレーはあの段目と相まって、握ったときにしっとり吸い付く感じがいい
唯一不満なのが、8-10、12-14、17-19といった組合せのメガネがないこと
ハゼットとか欧州工具は1㍉刻みできっちりしてるよね
>>837 ウンコ臭はバニラの匂いを追加することで対策されてバニラウンコになったんじゃなかったっけ?
俺も梨地派。ツルツルだと更に落っことし率高まるわ。
BMWイジると16や18が良く有るし小ネジはやたらトルクスだしで海外製セットの方がマッチング良いよな。
アジアン工具セットも欧州でも売るためか奇数しっかり入ってるし。
>>840 17-19のメガネはあったような?
組み合わせによっては持ち出す工具が多くなるけど、フィーリングが良いからついつい使ってしまう。
ツールボックスやキャスターもKTCとかTONEとかSK11は外注で作ってるのは同じところだったりするの?
>>840 昔は日本向けサイズあったけど絶版になっちゃった
日本が市場として美味しくなかったんだろうな
>>809 パトカー専用のZ型式の最後はJZS173Zだよ
それ以降は(改)だったり、一般市販車と区別が付かない
https://www.straight.co.jp/item/09-320/ これお安いし大きすぎず小さすぎずで良さそうなんだけどどうなんだろ・・・アストロよりはマシなレベルかな?KTCとかだとこのサイズないんだよなぁ
https://www.astro-p.co.jp/i/2003000009125 これみたいなやつだよね
アストロのこれも使ってるけど
たいして工具は収容できないけどそれでもないよりははるかに便利だよ
まあ安いし買っても損はないかな
家で使うにはいい選択かと
確かにそれと同じに見えるね・・・DEENっていうところのも同じっぽい
作ってるのは同じところなのかな
サルベージ会社も軍が軍艦を引き揚げるやり方を知ってただろうに
今回は会社のミス
作り元は同じかもね
スナップオン等のキャビネットはさすがな作りで頑丈堅牢で使い勝手もよく満足度も高いが値段が納得いくかが問題
最近のはどうか知らないがKTCは結構錆びたね
試しに買ったアストロキャビネットは家の玄関で錆びもせずそれなりに活躍中
工具を失くしにくいし見つけやすいのがキャビネットの利点
気に入った箱があれば買っちゃえ買っちゃえ
なんとなくニコニコ顔になるよ
電蝕だか何だか、アルミやステンレスにスチール製の工具を接触したままにすると腐食するんだっけ
キャビネットは尺の長い工具を縦に置けるサイズ買った方がいいよ(横置きしながら)
キャビネットはデカいと便利だけど 工具を使う様を想像してどこにどう設置するか また設置できるか 引出しには何をどのように仕舞うかを 熟考して決めるといいよ
あとは錆びないとか倒れないとか床が抜けないとか所有欲とか予算等自分の求めるもの+αで決めればいいのかもね
アルミやステンは魅力的な金属だけど… ど、どうなのかな?
ガレージ持ちなら壁面収納とか安全自動車の工具パンチングワゴンとかも良さそう
よほどの工具持ちじゃなければキャビネットスッカスカってのも宝の持ち腐れ感あるし
電蝕は濡れたステンレスとアルミの素地が接触すると起こる
乾燥してるなら基本的には無視して良いけど雨曝しじゃなかろ?
>>851 サイズからして違うよ。
ストレートの方が少し大きいし対荷重も高い。
キャビネットを選ぶときに本体の重さを比べてみると面白い。
充分な肉厚が確保されているのかペラペラか。
箱はdeenだわ。中身にdeenはプラグレンチ一個しか無いけどw
キャビネットの対荷重は基本的には高い方が優秀なんだが
メーカーの安全係数や耐久性に対する考え方の差が出る部分。
A社「満載して引き回して多少ガタガタしても大丈夫、錆びなきゃほぼ一生物、対荷重は控えめ表示」
B社「静止状態で載せてみて崩壊しなかったギリギリの重さが対荷重ね、大手に負けない数字」
>>843 11,13.15.16.18.22が普通にある欧州車
と言うより、非日本車
日本車には日本の会社の商品を使えばいいと思う。
世界的には日本とヤードポンドのアメリカが仲間外れだよね。
うちは火気厳禁なのでハンマーで火を吹かれると困る。防爆ハンマーでお願いします。
欧州車ってインチサイズなんじゃないの?
例えば13mmじゃなくて1/2インチ(12.7mm)とか
知らんけど
工具の錆止めって何使ってる?
シリコンオイルはべたつかないのはいいけど防錆力自体は大したことなくて薄っすら錆びてきてる
>>872 相当古い英国車じゃなけりゃミリ。
英国車が壊滅してたあたりではミリインチ混在もあったと聞く。
>>871 使わなくなった防爆工具がいっぱいあるけど、普通の工具としては使いにくくてしまったままです。(´・ω・`)
ベリリウム鋼は有毒だから炭鉱で働かなくなったら捨てちゃったほうが良いよ
>>872 インチサイズなのはポンドヤード法採用国だけ元々少ない
欧州の殆どの国は昔から国際標準のメートル法を採用してるからミリサイズ
英国以外の欧州諸国でインチサイズを採用した事は少数の例外を除けばほぼ無いだろう
その英国も現在は事実上国際標準に合わせてメートル法に移行したから
現代車はミリサイズ、古い車や機械類に英インチサイズが残ってるぐらい
頑なにポンドヤード法を改めないのはアメリカぐらいなもんだ
その米車もインチミリ混在してる事も多いし
ハーレーも新型水冷からはミリ規格になったんだって。今更感あるけど時代やねえ。
>>883 エキマニならインコ寝るじゃなくて?
ベリ銅ならバルブシートの方だろうにね?
最近の車はエキマニがないよね
まさかエキマニやさんが職を失うとは
>>886 開発者の著書で読んだ覚えがあったんだけど、勘違いかなあ
でもバルブシートみたいな小さな部品じゃなかった気がするんだよなあ
アウトレットの方かな? 当時自分の弄っててタービンも変えてたから
憧れもあってGr.Aのパーツ欲しかったんだよなあ
欧州車に使う奇数全部揃ってるセットだとインチにはめても合うのが有るからいけちゃうのよな。
インチ規格の工具じゃないと無理なのは六角穴ボルトだけでこれもトルクスビットで回せたりする場合も有る。
3/4インチはほぼ19mmだからメートルレンチ使える
外車とやらに3/4のボルトがどれほど使われているかは知らんけど
9.11.15.18ミリが合うインチサイズが有る。
イギリスインチだとインチ工具が合わず16ミリで回すボルト有ったりして訳が判らなくなるし。
>>848 「改造自動車・緊急自動車のため持ち込み登録となります」と書いてあるぞ
SK11のスプラインソケットだと
8mm=5/16=E10 10mm=3/8=E12 11mm=7/16=E14 13mm=1/2=E16 16mm=5/8=E20 19mm=3/4=E24
他社製で 15mm=19/32 16mm=5/8=E20
一つでメーター、インチ、Eトルクスに対応してるソケットがある
奇遇だな。
俺の持ってるプロオートのスプラインソケットもミリ、インチ、トルクス 、スプラインに対応してる。
>>888 ちょっと気になってぐぐってみたらI.WORKSってとこのサイトでもF1てエキマニに採用してると書いてるね
>>898 ワークスレベルの物なのでレア中のレアだったのだろうかと。
読んだ本がどこかいっちゃってるのが残念。
スプラインソケットって便利そうだなあ…
>>899 スプラインはやっぱりスプライン以外には使わない方がいいね。
6角に使うなら小サイズ低トルク限定。
グリーンホームセンター(ベッセル直営)のワゴンセールで買ったメーカー不明のスプラインレンチセット
ソケット穴が貫通していてナットからボルトがいくら飛び出していても回すことができるある種無限大ディープソケット
奥まったナットも締められるようにかなり深いディープアダプター、通常のソケットが使えるアダプター
付属のソケットが通常のラチェットレンチでも使えるアダプター付き
ソケットは8,10,11,12,13,14,15.16,17,18,19めちゃ安なのに最強感がある
アマゾンで調べたら
高儀 GISUKE 貫通マルチソケット レンチセット 14pcs SWS-500GT ¥4,351
ほぼ同じものがあり違いは
ヘッドがトルクス、手持ちのものは6角、付属のソケットを一般のラチェットで使えるアダプターが付属していない
>>833 青空整備でも太陽光が反射して眩しくてかなわん
目が潰れたわ
トルクスのT6が欲しくてダイソーのセット買ったけど肝心のサイズが入ってなかった
しかも他のソケットも全部精度悪い
ここまでとは
ダイソーでトルクスなんか扱ってるんだ
ドライバーとは別次元でヤバソー
>>904 T6は精密ドライバー系に入ってる事がある
ダイソーのは知らんけど
ピカピカ、ツルツルの工具は
高級か安物の、どちらかなイメージがある
ピカピカ仕上げの製造コストは意外と安いのか?
DAISOで売ってたメガネがツルツル仕上げだったな。
E-ValueやSK11のメガネセットもツルツルだから梨地仕上げの方がコスト高いんだろうね。
鏡面仕上げもネプロスくらいの精度になればコストはかかる(高級品)
ガタガタでも光ってりゃいいというなら安く済む(100均工具)
高級品にあやかっている普及帯の工具たち(SK11、でーん、アストロなど)
梨地もスタビレーくらい研磨に手間をかけるとコストが上がる(比較的高額)
単純に研磨に手間をかけずに済むから梨地な場合もある(ホムセン工具)
細部までこだわるこだわらないとかキズひとつ無い品質とかじゃなくてさ
工法としての話しなんだけどね
会社のTOPのメガネが持ちやすくてちょっと感心しました
>>904 HDDのねじ外すのにそれまで使用していたのが壊れて
ダイソーの200円セットので外した
>>908 昔テレビで梨地の金型作ってる職人が紹介されててその人の手加工が世界トップレベルの技術で
その人じゃないと綺麗な梨地の型が作れないらしくて世界中の超大手からの加工依頼の金型が山積みになってた
今はどうなってるのかわからんけど
型の肌のままで美しく仕上げるのは大変だよね
ツルツルピカピカは雑に作っても後工程で誤魔化しがきくから
>>914 けっこう面白い番組で作業台に無造作に置かれてた金型が修理依頼で来てたデルだかHPのハンディ端末のやつだって説明してた
プレステの金型もあって梨地だけど微細な柄みたいなのがあって普通の加工屋じゃ難易度高くて作れないからうちに来るみたいな事を言ってた
>>916 それを言い出すと切りが無い
エンボスとかもあるし
ヘアラインとかも
>>915 レーザー加工機ではまだ出来ないのかな?
それともコスト的な問題とか?
>>914 ツルツルピカピカだと面の精度が出てないとすぐにバレる。
ただ光ってりゃ良いというなら楽だけど
歪みの無い鏡面にしたければ下処理の時点で平面にしないと。
>>919 バレル研磨の痕じゃない?
その後にバフがけすれば鏡面になる。
鏡面でも角がダレたり表面が波打ってるのは安っぽいね。
メッキがスッキリしてるのは高級感あるけど、ボッテリしてるのは厚化粧っぽい印象
波打ってるってそんな感じな?
バレル研磨機便利だから導入したけど
あの音はなんとかならんのかな夜中回すのはちょっとうるさい
>>922 そうそう
加工精度も低いしバリ取りも雑なんで凸凹になるんだが
バフをゴリゴリ当ててメッキかければとりあえずは綺麗に見える。
でも安っぽい。
ネプロスなんか加工精度が高いから研磨が最小限で済む。
ディテールが残りやすいからシャープでスッキリ見えて高級感がある。
DEENは悪くはないけど、販売価格盛りすぎ
DEENのメッキ仕上げは、キャバ嬢の化粧
アストロのは、安スナックママの厚化粧
>>920 平面にするために切削加工するから成型は雑でかまわないってことだよ
梨地と言っても例えばJISのモンキースパナのような目の粗いのは打ちっぱなしで
つや消しみたいなのはショットブラストじゃないかと思う
工具でショットピーニングは聞いたことがないけど有るのかな?
DEENのフォントが糞ダサいんだよ
あれどうにかならんのかね…
>>927 雑な成型→削り出しに近い切削加工
精密成型→最小の切削加工
母材のロスや製作時間を考えると前者はコスパ悪いね。
安物のミラーフィニッシュレンチは雑成型→雑加工→ゴリゴリ研磨→ダルダル凸凹鏡面仕上げが多い。
>>928 >つや消しみたいなのはショットブラストじゃないかと思う
例えばどのメーカーの工具?
>>933 まーそうなんだろうけど
ミラーフィニッシュは逆に安っぽく見えてしまうのは俺だけか
>>935 ミラーも梨地も安物は安物、高級品は高級品に見える。
大事なのは成型や精度であって、フィニッシュはメーカーの考え方や使う人の好みの問題。
仕上がりの悪さを誤魔化す為の研磨は安っぽく見える。
>>934 工具に限らず梨地仕上げにブラスト処理は普通じゃないの?
あと美観の意味じゃ無くて熱処理後に表面を整えるのにやったりするでしょ?
>>925 初期の売り出し中のころのメガネ8本組だか持ってたが5千円くらいで値段の割にはよかった。
>>938 KTCの梨地は安いモンキースパナみたいな打ちっぱなしの梨地なんだね
ありがとう
梨地は使い込むとオーラがでるよね
渋いだろ?自慢なんだー
>>941 うーん。トレイ…。
でもスタビレーいいなぁ
熱間鍛造して、バリ取りして、研磨して、寸法に合わせて研削する
後工程でメッキ等の表面処理
梨地仕上げとか変な拘りを求める人がいるもんだなぁ
>>941 スナップオンは赤色じゃないのか
緑色は趣味じゃないんだスマン
スタビレーは好きだが昔のドライバーグリップ に起毛素材が貼られていたのは謎
スタビレーはレンチはまだ入手し易いんだけどボックスソケットが超絶高いしなかなかそこらで売ってない。
セットでそろえたいが原工具からちょこちょこ買った2~3個ぐらいしかないぜ。
HDDレコーダーのリモコンのボタンの反応が悪くなったから
分解して接点掃除しようとしたらネジがいじり止めトルクスだった。
なぜ?と思ったらそのリモコン、2.4GHz帯の無線通信モードを使える
無線機だった。
動画でいくつかの工具メーカーのメガネレンチ使って
オープン(メガネじゃないが)、12角、スプライン、6角でそれぞれどれぐらいのトルクに耐えられるかってテストしてたな
結果6角が一番耐久性あって舐めにくいのは想像通りだが2番手はスプラインだった
12角は意外とすぐに舐める感じでオープンレンチと大差無い結果に終わってた
12角は便利だなと思うしシャローとディープを一通り持ってるけど、結局いつも使ってるのは6角の方だな…
どこまでトルクかけるか分からんけど自分は12ポイント以外あり得んな。
作業角が大きいと使い勝手悪いから。
スプラインはエッジが食い込むから
なめにくくなる代わりにボルトを痛める
>>952 ちなみにオープンレンチはどこのメーカーのが良いの?
今はKTCのコンビ使ってるけど8mm10mmあたりがイマイチ舐めそうになったり苦労するので悩んでた
めがねは今度ヘックス買ってみるわ
>>956 見た動画は海外の動画で聞いたこと無い工具メーカーばっかりだったわ
一つだけPROTOってメーカーあったけど
アメリカのPROTOと関係あるメーカーなのかはよくわからんかった
PROTOは「工具の本」で紹介されてたな
世界で初めてコンビネーションレンチを出したメーカーだとか
読み物としては面白いのでkindle版もあるからおすすめ
フレアナットレンチ各種持っててスパナだとヤバそうでハマる場所はフレアナットレンチ使うな。
カブ系エンジンのシリンダーサイドのボルトはスパナでも角度的に厳しいから最初から加熱してショックドライバーで回す。
ショックドライバーはハスコーのショックレスが具合良い。
工具を同一メーカーで揃えてる人すごいな
工具ボックスSnap-onやKTCやTONEゴチャ混ぜだわ
得手不得手もあるから単一統一は面倒くさがりか盲目のどちらかかな
好きだったPBのドライバがここにきて異臭を放つようになって、
ドライバをどこに変えようか悩み中。
不得手でも使えないレベルじゃないから一括で揃えちゃうのも有りだと思う
確定申告とか税金の処理が面倒だし
全部スナップオンで揃ってたらかっこいいじゃん
レンチ類は全部Snap-onで持ってるけど、
Snap-onのドライバーは国産の+ネジとの相性が悪いから…
先が尖がり過ぎててフィットしないんよ
>>963 俺も最近になってPB臭に悩まされてるw
>>969 貫通マルチクラフトだったからか数十年匂いしなかったのに、
ここにきて急に臭くなったんだよね; 工具箱を開けたくないレベル
梨地
油が付いても滑りづらい
汚れを取りきるのがめんどくさい
鏡面
油が付いても拭き取りやすい
滑りやすい
※イメージです
ハゼットのコンビネーションとか梨地と鏡面の良いとこ取りだね。
>>968 フィリップス規格でしょ
Betaのプラス持ってるけど1,2番兼用って感じ
KTCのインパクト用ソケットってピンとOリングは別売りなんだな。
あんまり使用頻度は高くないし、どうせソケットを交換する都度に
付け外しは必要なんだけど。
使いたいソケットに合うピン&Oリングを探すのが面倒くさい。
欧州車は気を付けないと普通にポジドライブ有るもんな。
今時は安いビットセットでも普通にポジドライブ入ってるし。
ポジとは別に+も微妙な相性は結構あるな
海外品は国産車のネジに合わないあるいはその逆って事もままある
まあ気にならないって人もいるんだろうけど
ここ最近の臭くないはずだったPBも時間が経ち使い込む内に
あの匂いが復活してくるって話はここ最近よく聞くようになった
どうも添加していたバニラの匂いの成分が抜け切ってるっぽいね
そうすると覆い隠してたはずの元の樹脂成分の匂いが表に出てくると
大元の樹脂を変える気にはならんのが不思議だ
あのグリップの握り心地はあの素材じゃないと無理なのか?
握り心地そんなに他所と比べて卓越したものがあるの?
>>981 廃棄する時に土にかえる素材らしいけど、日本は湿度が高いので分解しやすいとか。
>>981 臭いを取ることは不可能だからバニラ香料を混ぜたって公式に書いてあったぞ
PBの社長の名前もバニラだったような気がしたがエヴァだった。
臭いからジップロックに入れて保管してたら酷い目にあったわ
おすすめのデータロガーとかオシロスコープって有る?
プラグの火がたまに失火してる様なので調べたいんやが
前々からテスターだけでは、限界を感じてたので
これを期に買うかと思ったです
旧車の整備に使うにはこれがおすすめってのが
コンデンサーの死亡調べたい
有れば(仕様でもエエです4chまでいらんとか)
教えて下さい
>>987 なんか日本語変なのでエエです。諦めます
>>987 オシロスコープは
SIGLENT SDS1204X-E
もしくは岩崎通信機のDS-5622A
オシロスコープは日本人研究者の尾白氏が開発したことでオシロスコープと呼ばれるようになった
これ豆な
自動車整備で使うオシロは基本的な機能だけでいいから操作性が良くて小型のなのが良い
学校だと20キロくらいありそうなサーバーラックマウントするようなオーバーなので習うけどさw
ブラウン管の時代のオシロはとにかくデカくて重いけど液晶になってからはほんと軽くていいよな
電圧の時間変化を観測するもの
だからクランクセンサーもO2センサーもインジェクタ駆動電圧でもなんでも対象になるし、時間変化を観測できるからタイミングがわかる
逆に「何を観測したいのか」が明確じゃないと、テスタのようにシンプルな数値計測と違って使えない
>>994 言ってることは分からなくもないけど
明確じゃない時こそ使う物でもある
>>989 ご教授ありがとー、駄菓子菓子
高ぇ!そしてバイクの周りで使うのでハンディタイプが保水
据え置き型のは電子工作で必要になったら考えます。
自分で調べてたら、安価な組み立てキットもあるみたいで
2chくらい使えて、ハンディのキットって有りますか?
DSO213って奴を使ってるけど結構いいよ
と思ったら前は2万以下くらいだったのに結構値段上がってるな
今のところ固着ネジに困ったことはないんですが、念のために
グリップの根本に六角ボルスターついてる貫通ドライバーとビット差し替え式の手動で叩いて回る方のインパクトドライバーのどちらか買っておくならどちらがオススメですか?
>>998 自分はハンマーで叩くインパクトドライバーでネジ取り成功したこと無いからボルスター付き貫通ドライバーかな
ハンマーで叩くインパクトは多分結構品質にバラつきがある
高いの買えば失敗も少ないだろうけど
ハンドインパクトはペチペチ叩くんじゃなくてかなり重たいハンマーでゴツンとやるんだよ
-curl
lud20250108124635caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1649113009/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆工具について色々と語ろう!その118 YouTube動画>2本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・☆工具について色々と語ろう!その111
・☆工具について色々と語ろう!その115
・☆工具について色々と語ろう!その120
・☆工具について色々と語ろう!その122
・☆工具について色々と語ろう!その99
・☆工具について色々と語ろう!その109
・☆工具について色々と語ろう!その126
・☆工具について色々と語ろう!その110
・☆工具について色々と語ろう!その127
・☆工具について色々と語ろう!その112
・☆工具について色々と語ろう!その121
・☆工具について色々と語ろう!その97
・☆工具について色々と語ろう!その113
・☆工具について色々と語ろう!その123
・☆工具について色々と語ろう!その102
・☆工具について色々と語ろう!その95☆
・☆工具について色々と語ろう!その128
・☆工具について色々と語ろう!その99
・☆工具について色々と語ろう!その114
・☆工具について色々と語ろう!その96
・☆工具について色々と語ろう!その98
・☆工具について色々と語ろう!その128 (85)
・【質問】ミネオと工具について色々と語ろう!【雑談】 (15)
・RGZ-91リ・ガズィについて粛々と語ろう その49
・俺の脳内ラノベ「一生に一度しか使えない能力で美少女ヒロインの命を救ったら色々と勘違いされた件」について語ろうぜ!
・工具について語りません? その29
・工具について語りません? その37
・RGZ-91リ・ガズィについて令々と語ろう
・テトリスTGMシリーズについて語ろう その55
・洛南水泳部について語ろう☆
・ツアラーについて語ろう
・造園業について語ろうPART21
・ジムカーナについて語ろう【二周目】
・マンジラーメンについて語ろう卍
・精子婆について語ろう★16
・ChatGPTについて、語ろうぜ
・旧車について語ろう(車、単車兼用)
・[棋具] 将棋盤・駒について語ろう 48
・ジムカーナについて語ろう【一周目】
・前田仁(だるま)について語ろう
・【布】ウエスについて語ろう【紙】
・ジムカーナについて語ろう【四周目】
・民主党大統領候補について語ろう!『打倒共和党』
・馬油について真剣に語ろう『ソンバーユ』 [無断転載禁止]
・【原付】 125cc のバイクを語ろう 25 【二種】
・【原付】 125cc のバイクを語ろう 26 【二種】
・【原付き】 125cc のバイクを語ろう 6 【二種】
・【原付き】 125cc のバイクを語ろう 7 【二種】
・【原付き】 125cc のバイクを語ろう 3 【二種】
・【原付き】 125cc のバイクを語ろう 14 【二種】
・【原付き】 125cc のバイクを語ろう 13 【二種】
・【とりあえず】普通に語ろう!北海道のバイク乗り
・あのお方、北澤晃男氏について語る
・俺の股間の1300に勝てるやついるの?
・シフトチェンジの不具合について教えてくれ
・【違法?】原付の書類チューンについて語るスレ
・デイトナ675とsharkのマフラーについて
・本田圭佑氏も安田さん解放についてコメント 「色々と議論がなされてるみたいやけど、とにかく助かってよかった」
・【なろう】作者のヘイトスピーチで炎上しアニメ化中止のラノベ「二度目の人生は異世界で」既刊全巻出荷停止。続刊については『未定』★8
・明日休みのやついる? (1)
・ジェベル250XC・DR250Rを語ろう!43
・ジェベル250XC・DR250Rを語ろう!40
・酷道・険道を語ろう! (50)
・車検&大型2輪免許について
・ディーゼルバイクについて教えて
・今道志村おるやついる?
13:34:24 up 40 days, 14:37, 0 users, load average: 92.38, 87.89, 84.34
in 0.06683087348938 sec
@0.06683087348938@0b7 on 022303
|