◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
バイク海苔が必死に4輪車の話題に固執するスレ#11 YouTube動画>7本 ニコニコ動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1656900459/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
バイク乗りが必死に4輪の話をしる!
バイク海苔が必死に4輪車の話題に固執するスレ#10
http://2chb.net/r/bike/1636550371/ ガレージの奥に鎮座していたロードスターを引っ張り出して車検を通した。
久々に6MTを駆使してターボパワーを炸裂させたらめちゃ気持ち良かったw
限定の1.8リッターターボかな?昔なんとなく思いつきで中古の初期型の1.6リッター買ったけど
インパネはペラいし、エンジンはファミリアからの転用でタルかったけど
とにかく運転するのが楽しかったな
普通ロードスターなら
マツダ(ユーノス)のロードスターじゃね?
トヨタのアルテッツァ乗ってるんだけど、昨日ディーラーに簡単な修理頼んで取りに行ったら帰りにGR86の見積もり渡された
ボロ車なのにアルテッツァにキチンと下取り付いてたし、GR86の見積もりも思ったより安かったから、アルテッツァを騙し騙し修理しつつ乗るよりも実は安上がりじゃないかと心揺らいでる
しかし一番の問題はバイクあるのに2ドアクーペなんていう乗り物を買っても良いのかという葛藤
1年に数回だけどキャンプとかも行くし…たまーに3人くらいは乗るし迷う
そのたまーにさえ我慢できれば魅力的なんだけど
たまに、は計画立ててレンタルにしたらええやん
バイク大型、SSはスキルないとレンタルで楽しむの無理だわなw
まあ立ちゴケ事故ったら買い取るくらいの覚悟でやっとけw
>>6 若い頃は2ドアクーペで4人乗って旅行なんてよくやってたし
その車でキャンプにも行った
普段どれだけその車で楽しめるか
たまのフル定員乗車でどれだけ我慢できるかじゃね?(背中ドン!)
>>6 新型86はこんな時代に商業的にたいして売れる訳でもないのに
モリゾーが開発・販売にGOした希少な車なので買えるなら買っておくべきだ
同じ理由でGRヤリスやGRカローラも
年に数回ならレンタカーでいいじゃん?
数回の雪ためにとかいって4WD買う人なんてほぼいないだろ
年に数回のことは忘れたほうがその百倍楽しい
ポルシェカレラGTSを所有していて、年に2,000キロぐらいしか乗らないけど
毎年のディーラーでの定期の整備代金が50万円もする
これ高いよな?と知人に聞いたらそんなの安いわとのこと、そんなもの?
オイル交換だけ自分でやれば10万削れそうだけどそういう庶民的な考えの人が乗るもんでもないのかな
>>6 俺MR-Sで二人でキャンプ行けてるから86ならよゆーと思うよ
後はやや狭かろうが、トランクついてるなら悩むこたぁない
>>11 そういうのに乗ってる人には高くないんだろ?
お前さんだって楽に払ってるんだし
>>6 なに気に新型86は荷物沢山乗りますよ
MTBなんかも普通にいけます
アルテッツァはAE86の再来か?
なんて期待されてたけど実際はそうでも無かった
そしてFT86が登場して10年以上経過したしフルモデルチェンジもした
もう乗り換えようぜ
雑誌のティーポで20年ぐらい前アルファ156とアルテッツァの比較試乗の企画があり
その時にアルファの本国のエンジニアが数名が同行していて、取材そっちのけでアルテッツァを乗り回していたとか
アルテッツァ自体はどうかと思うが、直4縦置きFRには興味あったのかなと思う
その企画は記憶にないけど、アルテッツァ登場時は相当持ち上げてたよね。セリカカムリの再来かと思ーたけどね。
ちなみにその記事は当然ながら「官能のアルファ」「速さのアルテッツァ」みたいな内容で
とにかくアルファ156を持ち上げていて、それに騙されてついセレスピードを買ってしまった
あの時代に戻れるのならアルテッツァを買うのだと俺に言いたい
雑誌の言う「○○の再来」ってひどいから
BMWの135iMスポーツをAE86の再来と言ってた雑誌あったからな
ちなみにスペックは3リッター直6、306ps、500万円オーバー
アルテッツァはまだたまに見かけるけど、同時期のレガシィB4はもう見ないなー
上に書いたアルテッツァオーナーだけどGR86の試乗予約しちゃった
他のディーラーから持ってきてもらうからちょっと時間かかるらしい
背中押してもらったし乗った感じ良かったら判子押すわ
冷静に考えてこの値段でそこそこパワーあるFR+MTの組み合わせの車買えるの最後だろうしまたアルテッツァみたいに10年以上乗れば元取れるだろう
レガシィパトカーは一気に見なくなったな
変わり種としてはマークXスーパーチャージャーの覆面なんてのがいるが
>>24 マークXの白いのは文京区役所でよく見かけたが、ここ半年くらい一度も見なくなった
狩場変えたか
高速で、あれ覆面かな?と思いながらゆっくりと追い越しして運転席を確認すると
やっぱり覆面で、お互い視線が合ってなんか気まずい時がある
トラックからだと屋根の謎のフタが見えるので安心である
たまにクラウンで屋根にマジックで線描いて葵服着て流してるからヨロシク
アンテナとかエムブレムとかハイマウントもわざわざ変えてんのか?w
前に北海道でビートで車中泊してるやつみたぞ
現行86なんてビートに比べりゃでかすぎるくらいじゃん
普段使い程度ならよゆーよゆー
>ビートで車中泊
明らかに足がはみ出そうw ヽ(´ω`)ノ
MR2でサーキット用のタイヤ4本積んだことあるな
臭くて死にそうになった
部屋にタイヤ4本おいといても臭いと思わなかったおれ
まじ嗅覚鈍い
>>37 www
サーキット走って焼けたSタイヤの匂いだよ
レオーネ カッケー!
ダウンロード&関連動画>> というか、こんなにきびきび動く車というイメージがないので逆にキモいとも言えるw
スズキにシエラ用の縦置き4気筒1500ccがあるから86、BRZみたいにトヨタとの共同開発でコンパクトFR作ったりしないかな
1シリーズみたいにハッチバックにしたら実用性もあって商売にならんかね
縦置き4気筒のFRやMRとかどこか開発すればいいのにな
ロータス辺りで
ロータスはもうBEVしか作る気無くなったんじゃないのか
最後のエンジン車とか抜かすやつがあったけど
欧州自体ぶっれぶれで、エンジン車の生産期限伸ばしてるから
まだわからんね
ロータスには新型のエミーラがあるだろ
クラウンのエンジンを横置きだけど
>>44-45 ラッシュ、ビーゴとか有って一時期S-FRとか売ろうとしてたのを思い出した
一瞬だけ、スイスポのエンジンのFR(ていうかよんく)もあったんだけどねえ…
左様でございます
買おうと思ってたら確か2年もたずカタログオチだったような…
エスクードって最近6速AGS組み合わせたHVになって復活したらしいね
ソリオもそれ積んで復活すりゃいいのに
>>47 自分等に都合が良い(と思ってた)条件で動き始めたら競争相手の方がフットワーク良かったからねぇ
大阪の芦原教習所では御堂筋を走るのを怖がる奴は許しませんと公言しているとか
実際今の運転手は車を動かせるだけのボンクラ揃いだからこの程度のハードルは設けるべきだと思う
使うつもりもないくせに履歴書の資格欄に書くためだけに免許取得するやつら多いからな
卒業検定合格したら「よかった、もう車運転しないで済む」て思うんだってさ
車運転したいなんて思う人は少ないだろ
地方でも20歳の免許保有率は東京と同じ約50%しかない
都民の50%は地方出身者で都民全年齢での免許保有率は68%程度
運転したくない人は大体上京してるんじゃないかな?
トラックやバスの挙動を理解するために大型を最低1回は乗らせるべき
そしたら大型車に対する割り込みや煽りは減る、かもね
4トンのルート配送便でも満載なら100万円分くらいは積んでるからね
都内のクルマは、ノーウインカーで目の前に割り込みとか平気でやるからな
>>57 まあ国公認の顔写真入りの身分証明書としては手軽で汎用性高いしな
新型クラウンエステート、割と好きなデザインだけどお値段凄そうだな
ボディー4タイプとはすごい力の入れよう
やっぱセダンだな
強いて言えば2ドアクーペが欲しい
クラウンスポーツ、ケツから見ると滅茶苦茶若々しく見えるの良いな
セダンじゃないのが欲しいけど、クラウンって名前じゃないとトヨタで一番じゃないから嫌だ。
って層に売れそう。
三本さんなくなったようだね合掌
不躾棒は僕が引き取ります
あらあらあらまあまあまあ
ご冥福をお祈りいたします
眩しいわ!
って見たらまたロッキー(かライズ)
短距離の通勤で2台目って…
ダイハツとかボロしか作れんのに、背伸びしてADBとか作んなって
ダイハツ車の光軸は異常
なんであれ許されてんだろね
すれ違いざまフロント向けてハイビームかましてやるけどねw
E・YAZAWA
のステッカーを貼っている乗用車やトラックを時々みかける
トラックのスッテッカーは時々秀逸なのあるよな
運転手は「名前の板」エアコン壊れて死にそうです とか(スッテッカーじゃない)
今の高級車はヘッドランプウオッシャーから温水が出るみたいだな。
温水を作る方がエネルギー効率が悪いよねぇ。
ヘッドライトに小さなワイパーが付いてる奴 (・`ω´・)ノ
>>90 ホンダFR、なんだっけか煮刑とかそんな名前のやつ、のウォッシャーを温水にして
真冬に雪道爆走してる人がようつべにいたのを、ふと思い出した(でっていう
ダウンロード&関連動画>> EVバス怖すぎ
逃げられる自信ないわ
秋葉原加藤はちゃんと派遣先のダイナつかって事件起こしてたから復讐ではあるな
車系ニュースサイトで個人の妄想レンダリング画像を紹介するのやめてほしくない?
自称ニュースサイトなのに妄想垂れ流すとこなんて
行かなきゃいいだけじゃない?
スポーツハイブリッドは何時になったら出るんだ
「デプロイ切れだぁ!」と言ってみたい。
ポルシェフェラーリ並の値段じゃないと無理でしょ
つまり本気で走れるヤツはいない
純ガソリン車がいいなら今買って大事に乗ってるのがよさそうだな
俺は先月スイスポ注文しておいたぞ
FFでもゴルフGTIはマジでいいぞ
あのデフと足回りは優秀過ぎる
FFとFRベースのフルタイム四駆持ってるけどぶっちゃけどっちでもいい
昨日帰宅途中に交差点で右折待ちの教習車がいたのだが待機位置から遥か後方の横断歩道をちょっと超えた場所で停まってやがった
教官はこいつに待機位置までちゃんと出ろと言わないのか?
それとも教官もこんな糞運転する奴なのか?
こんな連中に免許売ってるから事故が減らないんだよ
>>112 詳しい状況はわからんが
待機位置近くまで進んでしまうと、どうしてもハンドルを右に切ろうとしてしまい
追突された際に反対斜線へ押し出されて対向車と正面衝突するのを避けるために
待機位置手前で舵がまっすぐになるように指導してんじゃないのか?
>>112 片側何車線の道路か知らんが普通かと思うけど、むしろお前に問題ありでは?
むしろバイパスの右折車線(矢印信号)で、交差点に信号無視してまでナナメに進入してるキチガイを時々みるが
ありゃなんなんだ?
この時期はキチガイが大量に湧くんだから仕方がない。
あずき色とか金色の車をたまに見るが
そういうの買う奴って普段なに食っているんだろう?
そら金箔まぶした何かとかでしょ(貧困な想像力の敗北
充電しておいたバッテリー取り付けて車検整備して車おろして窓の初期学習して帰ろうとしたらキーが抜けなくて焦る
ギヤがNに入ったままだったでござる
>>113 ハンドル切らなきゃ良いだけだろ?
待機位置から発進してから切っても充分間に合うし
今の連中は一発で必要な舵角に合わせる能力が無い奴ばっかなんだな
>>120 俺の場合通勤用の車買ったらカタログカラーのあずき色だったけど、普段はコシヒカリ食ってるよ
>>124 待機場所とやらまでずっとまっすぐな右折車線ってあんの?
みたことねーけど
要するに自分の車の旋回イメージが頭に全く浮かばないから軌道修正の為の距離を目一杯取りたいだけなんだろう
安全な教習所内で十時間以上走っていながらそれが身に付いていない屑を路上教習に引っ張り出す教習所も大概だと思うわ
あの“御堂筋を走れない奴に免許はやらん”と言ってる教習所を見習ってもらいたいわ
>>132 可哀想な人なんよ
そっとしといてあげて
仮免だから下手でも良いとか車を運転する覚悟を持ってない証拠だよ
公道を走る以上運転手の責任は平等に掛かるんだよ
横置きエンジンの車ってエアコン掛けるとラジエターファン回るけど、あれ常時回ってるとオーバークールにならんもんなのか
エアコンは熱交換器だから
むしろオーバーヒートにならね?
縦置きエンジンだとまるで、A/C入れてもラジエターファンが回らないかのような誘導はやめたまえ!
そもそもラジエターファンが「常時」回るとかありえないし
むしろ昔の縦置きエンジンで、クランク軸にファンが直付けのやつのほうがヤバそうだろ
ずーっと冷やしてんだから
めっちゃ話ズレるけど縦置きエンジンのファンカップリングの唸り大好き
あの猛々しい感じが良いんだよ~80~00年代頃の日産が特にそれでいい
ファンがエンジン回転数と常に同期して回るなんて相当昔のエンジンだろ。
トヨタ4AGですら最初からカップリングファンだぞ。
今のエンジンの補機類は、皆電動でエンジンとは直結してないからな。
搭載の自由度が高まってエンジン端に補機類を搭載しなくても良くなり、前後長が詰められるようになったから直6エンジンが復活してるしな。
その代わりクラックが入ったら一体となったヘッドごと交換とかあるし。
エアコンや発電機のステーがブロック一体でそれが折れたら
ブロック交換(≒エンジン終了)な車もある。
>>134 君は教習所でオーバーせずに免許取れたの
いすゞもトヨタ資本入ってるんだっけ?
しばらくOEMしてもらえばいいんじゃね?
ダイハツも日野も、パッとしないなぁ
スズキといすゞに力入れるようになったりしてw
ダイハツはまず対向車にケンカ売る光軸ズレをなんとかしろ
日野は反社会的企業ということが明らかになったのだから、もう潰れて良いよ。
燃費で不正したけど定められた方法で計測した方が良い数値がでちゃったのってスズキだっけ?
ベンツもワーゲンもピンピンしてるが
てか内容がよく分からんのだが
環境基準は守れてるが
2回の検査を一回で誤魔化してたとか何とか
通勤で毎日すれ違うと殺意湧くレベル
もうアレだけでダイハツだけは無い
乗ってる奴も相当パッシングされてるだろうに、気にしないって元々そういう奴なんだろうな
うちの運送会社8割くらい日野なんだがドウスンダロ🙄
最近やっとふそう入れ始めた、おせー!
傷ついた日野ブランドを捨ててトヨタブランドにするか、いすゞと無理矢理合併させるかかな?
>>143 当然だ
当たり前の事を当たり前の様にしただけ
トヨタは資本提携してる他社でいいもの作れるなら自分のところで開発費かけたりしない印象
自分のところでディーゼル作って日野を助けると言うより調整役としてうまく振舞って日野も助けて関わった企業も損をしないうまい方法を見つけるんじゃない?
もう国内ほとんどの自動車会社が不正してるんじゃねって気がしてきた
ミツオカあたりじゃ排ガス不正しようがないけどさ
個々の車種だってよく壊れんなーってとこの部品発注すると改良品にすり替わってたりするけどああいうのも保証で直すべきだしな
車両価格ってそういう想定分の改修費用も乗ってるんだろうし
トヨタ自動車は24日、既販車のエンジントルクを引き上げるサービスを開始すると発表した。「GRヤリス」を対象に、ソフトウエアの更新のみでエンジン最大トルクをノーマル状態の370ニュートンメートルから390ニュートンメートルまで引き上げる。価格は14万1400円(消費税込み)。トヨタが既販車のエンジン性能を引き上げるサービスを提供するのは初めて。自動車メーカーが持つ技術を生かしたアフターサービスメニューを増やすことで、保有ビジネスの強化に結びつける。
エンジントルクの引き上げは、KINTO(キント、小寺信也社長、名古屋市中村区)が展開する既販車のアップグレードサービス「キントファクトリー」のメニュー「GRヤリスパフォーマンスソフトウエア2.0」として提供する。キントファクトリーの対象車は定額利用サービス「キント」専用車のGRヤリス「モリゾウセレクション」に続いて、全国の販売店で取り扱う通常のGRヤリスを追加する。モリゾウセレクションはアップグレード費用を無償とする。
2Lターボのインプですら40キロちょいだったのに
トヨタすげーな
4WDシステムが弱いみたいでめちゃくちゃレスポンス悪くしてるみたいね
競技に使うと直ぐ壊れちゃうとか
徐々に熟成されていくんだろうけど
レスポンスが悪い状態のままならもっとパワー上げられるってことじゃないの?
走行中にアクセルペダルをパンと床まで煽っても一切反応しないくらいになってる様だよ
良く言えば初心者が乗っても事故らない仕様
ランエボのノリで運転するとがっかりだそう
GRカローラで相当箇所改善されると期待してる
マニュアルでそこまでタルいレスポンスってのも考え物だな
乗り方をクルマに合せてくれって事なんだろうが…
トヨタは安全マージン取りたがるだろな
売れる数が多いからアホユーザーも多いし
GRヤリスの4WDシステムはリアのギア比がフロントより速くなっていて、リヤへの駆動配分を行うカップリングを
直結状態にすると常に滑っている状態になるので、そのトルク増幅効果で駆動力配分3:7のFRもどきにしている。
常に滑っているので当然油温が上がり続けるわけで、FRモードでサーキット等でハードな走行をし続けると
油温上昇で安全機構が働いて締結力を下げてFFモードになっちゃうのさ。
なので、前後のギア比を合わせるリアデフアッシーがチューニング部品として用意されてたりする。
トヨタは章男君が社長になって変態メーカーになったな
ルマンではあと数分で耐久の王ポルシェを倒せてドヤ顔できたのリタイヤ
F1は10年も参戦して1勝もできず、章男君はニュルブルクリンク24時間に参戦
ロータスにはパワートレイン系一式をご提供、BMWとスバルには「一緒にスポーツカー作ろうぜ!」とか
>>183 豊田章男氏が世界でもトップクラスのカーガイであることを認めます。
社長就任時に「どうせボンボンが神輿として担がれただけで、今後も白物家電のようなつまらないクルマを
作り続けるのだろうよ」と舐めていた己の不明を恥じますw
>>184 当時を回想した記事で「あの社長就任はただの傀儡だったのは自分でも自覚していた」と語っていたしね
取締役時代にはGRにトヨタの冠をつけるなとか、レースに参戦する際はトヨタの名前で本名ででるんじゃねえ
とか散々だったとかも
日本人は稼ぐことが悪という風潮があるから社長より外人の副社の方が給料高くしてるんだよな
アキオはガソリン車が大好きです発言で好きになったw
まあガソリン車最後の時代のシャッチョさんがアキオちゃんで、本当によかったな
アキオー!ウーロンだ俺ーッ!
「社長、これが86の最終の生産仕様車ですどうぞ試乗してご確認をお願いします」
「はあ?これドリフトできねーじゃねえか?やり直しだわ」
「・・・・」
で、BRZより3か月遅らせてやっとリリース
「社長、BMWからスープラの試作車が出来上がりましたどうぞ試乗してご確認をお願いします」
「はあ?これ全然ハブリングしねえだろ?パンパンさせろやり直しだわ」
「・・・・」
BMW「ハブリングwwwマジかよトヨタwwwスゲーなwww」
>>190 なんかようやくやりたいことわかってきたわw
オラオラアルファードの延長上なんだなw
まあでもマーケティング的にはいいとこ突いてるよw
最近は日産よりも豊田の方がユーザー目線な気がするなぁ
もう一つ
「社長、ロータスがエンジンクレクレしてますけど、なんかスバルの4気筒欲しいと言っています」
「無理、クラウンのV6エンジンでいいだろスーチャでもぶっ壊れないように作っとけ」
「・・・・」
>>193 日産にユーザー目線てイメージがついてた時期あった?
こんなのできました、ドヤッ!で当たったり外したりしてた時期のイメージならあるけど
「日産はクルマを研究したが、トヨタは日本人を研究した」と昔は良く言われていたな。
クルマとしては日産の方が良くできているが、日本人に「良いクルマ」と思わせるのはトヨタの方が上手かった。
>>194 ほんとかよーw
4気筒は苦しくないか?w
日産は金を無駄に贅沢に使って車を作った印象しかない
だから潰れた
技術の日産()なんて言われたが
本当に世界初唯一のオンリーワンな技術開発なんて何もなかった
そういう意味では弱小のマツダのほうがオンリーワンを積み上げて生き残った
>>193 ニッサンがユーザーの方みてたことなんかないだろ
スバルも日産から分離したけどトヨタと組んで安泰だね
スズキの軽の軽さは素晴らしい
ワークスとかメッキパーツとか要らんし2人乗り4ナンバーでいいのに高級路線にしないと売れないんか?意味わからんぞ
ダイハツのアレに触発されて、スズキも4ナンバートール出すし
軽ボンバンがまた流行るのかもね
税金安いからだけで4ナンバー化させてるなら軽ボンバンまた流行るってなるだろうけど違うでしょ
最近新型86をよく見るようになった
でもBRZはあんまみない、スバルのエンジンなのに😞😞
アルトワークス(4ナンバー)
これが当たり前に売ってたという事実な🙄
初めから4ナンバーだと車検が2年だからちょっともったいない
5ナンバーだと1回目だけ3年だから
4ナンバーは税金が安いって言っても毎年車検だからなぁ
自分で車検通すなら良いけど店にやらせたら税金分吹っ飛ぶで
軽は2年車検だから新車買って1回目が1年早いだけよ
ぶっちゃけユーザー車検も通そうと思えば通せるレベルの事しかしてないから、余程のオンボロでなければ手間だけが問題よ
ツルシの四輪だったらスレチの社外マフラーにガスレポ必須とかそういう面倒臭い事なんてほぼ無いし
>>212 うんまあ軽じゃない4ナンバーはそうだな
一年点検のかわりに車検通してもらうだけなのに、ここでもシャケンガーかw
軽の場合4ナンバー2年車検とはいえ
税金の差額も少ないからねえ
4ナンバーにしちゃうとハミタイが禁止になるけど音量が少し甘くなるという謎
あと突起物規制が無くなるからいかついエアロもつくで
>>199 今はどうか知らんけど、かつて日産では車の開発責任者が任命されるときに
「○○のプラットフォームと××のエンジンを使って△△な車を
XX年XX月XX日に発売するから対応しろ」と言われたとか
車のホイールでこんな感じ
/車体\
で、上はギリギリフェンダーぐらいだけど、
そこから下ははみ出ているのってどうしてOKなんだろ?
オッケーじゃねえとは思うんすよ
確か中心線から前30°後ろ50°のうち、タイヤが10mmまでは突出とみなさないルールがあったと思う(数値が曖昧)
ホイールとかナットとかは当然だめなんで、あくまでもタイヤのふくらみの救済だと思うんだけど、こういうのをルールの抜け道のように使う人がおるんよな
結果、本当に救済される人が理不尽に締め付けられることになる
>>221 あの馬鹿どもをみて、むしろどうしておkだとおもったの?
>>223 法律ではOKらしいので、「どういう理由で法律でOKにされたのかな?」と思った。
家建てたら金なくなった
余裕あったらアルファGTVが欲しかったなぁ
仕事さえあったら地方のリゾートマンションでも買って優雅に暮らしたいわ
苗場スキー場あたりの西武ヴィラなんて管理状況完璧で15階が10万円で売ってる
税金やら保険やらで初年度50万くらいかかるけど管理費1万円くらいだし
マンションを買うって1棟買うのかと思ったら違った……
リーゾートマンションって管理は大手が入ってるからちゃんとしてて廃墟化してないし定住しない別荘前提だからほぼ使用感がなくて綺麗なんだよね
欠点はベランダがないとこが多くてエアコンが設置困難だから注意
在宅で出来る仕事なら結構良いと思うんだが、共有設備に温泉ついてたりするとこもある
いや、なんていうか、それ同意求めてんの?何なの?って
知らんがなwってなる
〜なんだよね
いや、知らんし
>>236 〜じゃないですか〜も同じだよね
ところで昨今のドラレコのCMの謳い文句がムカつく
ドラレコ付けても下手糞が上手くなる訳無いんだから「安心」とか「運転が楽しく」とかあり得んよな
ぶつけられたのに「お前からー」
って時に安心なんだろ
対向車のダイハツのヘッドライトを破壊する魔法を誰か教えて
>>239 事故に対して「安心」ではなく
事故後のトラブルに対して「安心」
あとドラレコ付けてると煽られないてのも謳い文句
ドラレコ付けて走ってる婆共は月一でも家族で画像観て反省会してもらいたいよな
スマホチラ見しながら運転してる奴はぶん殴って良い事にしてほしい
前をチラ見しながらスマホガン見運転してる奴は射殺して良い事にしてほしい
こちらは赤信号で右折レーンで停止していて信号が青になったにもかかわらず
対向車線の運転者がスマホを凝視してて発進しないので、すっと右折できた時
スマホチャンスと呼んでいる
>>224 下の方がはみ出ていてもこういう事故は起こりにくいからでしょ
ダウンロード&関連動画>> >>221 うーん、完全に想像だけど
フェンダーって元々上側しか覆ってなくね?
っていうことなんじゃないかと
上からののっかり巻き込みの防止を想定したんじゃないかな
タイヤに乗り上げるとほんとカンタンにひっくり返るんだな
>>254 あんな馬鹿みたいなぼったくりしてんのに?
>>224 法律でもOKではないよ
タイヤのみ認められるだけ
上ギリギリだと普通ホイールでアウト
傾け具合によるが目に見えてハの字なら先ずダメ
全幅の制限もあるしね
チョイ乗り通勤サブ車にガソリン車のプロボックスオーダー入れたった。
>>255 駆動輪が障害物に乗ると簡単にひっくり返る
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> プロボックスハイブリッドはエンジン駆動系先代アクアなんだってね
商用車だから信頼性で枯れた技術使ってるのか旧型車の部品供給の供給確保も狙ってるのか
>>258 ラリーじゃ結構普通にあるクラッシュなんだけどね
以前高速で多重追突に巻き込まれた時最後尾の車が前の車の下に潜り込んで完全に親亀子亀になってた
急ブレーキで前のめりになった車に同じく前のめりになった車が突っ込んだ所為だ
>>251 似たような状況で以前、
前車が信号待ちで青に変わっても全く動かないんで、
よく見たら一生懸命下向いて、
ゴソゴソとスマホ弄ってるという。
プッと軽くクラクション鳴らしてあげたら、
ゼロヨンの如くタイヤスキール音発しながら、
急発進していったわw
スマホに関わらず左折信号でもそれあるな、前の車がボケッとして発進しないならクラクション鳴らすけど
それが数台前だとそうそう鳴らすわけにもいかないから、しょうがないねえと諦める
>>260 コテハンやめたの?
親亀とか一切関係なくない?
急発進って言葉で久々に加速スレの存在を思い出して車の発進加速動画撮ってみたけど肝心の加速スレがなくなってた
うちの車はもう御老体だから全開加速とか車検通らなくなりそうで怖いw
>>264 加速で競えるようなクルマが、もう普通の価格帯では買えないからな
バイクの方もトラコン付いてもう面白みも無くなったし
>>266 まあねえ
ローンチコントロール付きのバイクなんか誰が加速やっても同じように速いだろうし
針が振動してるのでわかりにくいが上に動き出してからだと0-100で5.7くらいだった
正直5秒台前半は行ける程度は速いかと思ってたので残念
車にしろバイクにしろローンチコントロールってどこで使うの?
サーキットでは禁止されていることもあるし
>>268 普通に作動してるよ
雨の信号スタートとか、下コンクリのスタンドとか、ワインディングのコーナー出口で路面に水が流れてたりとか
>>269 ローンチコントロールのこと知らないならへたに口出さない方がいいよ
それはいわゆるトラクションコントロールではないのか?
バイクでも車でも公道でローンチなんか使う人はいないだろ
バババッバッバーとかさせて発進させる奴見た事ないや
信号GPでローンチコントロール使用!
ただの馬鹿かキチガイだなw
ローンチじゃないけど現行のスープラとかメガーヌRSトロフィーはノーマルでバババ言うね
>>274 サーキットダメ、公道もダメとなったら尚更どこで使うのって話で
トップギアかと思ったらトップギアとはちょっと違ってた
昨今の事故の多さはAT蔓延による弊害だろう
ただペダルを踏むだけで支障なく動く車では自分の判断能力対応能力の低下が判らない
MTなら判断の間違い対応の遅れ等で必ず運転がギクシャクする
それを嫌ってATに逃げる様な奴は間違いなく事故を起こす
そもそもジジババが免許取った頃の車から進化しすぎだろ
今の免許取り立てな若者が乗れ言われたら動かせるか怪しい
ノンシンクロコラム3速手動進角サーボ無しブレーキ
電制シフト電気CVTハイブリッド電気指令ブレーキ
どっちも乗りてえなー???
>>287 手動進角とかクランク棒とかならともかくただのMTキャブ車程度ならシフトが渋くてイラつく程度で若者でも乗れるだろ…
トルコン+2速MT(☆レンジ、Lレンジ)のホンダマチックなら乗ったこと有るわ。
事故って減ってるんだぞ
MT全盛期は何倍も事故って何倍も死んでたよ、登録台数は少なかったのに
AT特有事故はコンビニアタックだな
MTでは故意でもない限りはまず無理
昔からアタック系は少なからずあったよ
ギヤ入ったままエンジンかけようとしたり、エンジンかける時にN確認しないでエンジンかけてなんの疑いもなくクラッチポンと離して突っ込むなんて感じ
サイド引いててもアイドルアップしてる時はエンストしないことが結構ある
リモコンスターターでひき殺す事件はあったけど
コンビニ特攻はないよ
そもそも車で突っ込む事故の原因はATだからじゃなく頭ボケてることだよ
ボケ老人が運転してりゃATだろうがMTだろうが関係なくどっかっ突っ込んでも何も不思議ではない
コンビニ駐車場をバックで出ようとRに入れたつもりで1に入れて慣れで丁寧にクラッチ繋いでそのまま突っ込むとかあいつらなら普通にやるわな
295はこの手の話になるといつも耳の遠い年寄りがーって言ってる輩だろ
ギア入ったままエンジンかけたら即エンストだろ
文章がMT乗ったことないように思うんだが
耳の遠い人の運転するMTも怖い
軽トラとかタコがないから感覚で運転するせいでめちゃくちゃ吹かしてクラッチ繋ぐ人田舎ではよく見る
多分刈払機難聴なんだろうけど、ほとんどレブで発進してるからアレクラッチ操作ミスったら即事故だよ
MTが安全とかのんなのは幻想よ
飛び出してもギヤチェンジしなければ100kmは出ないだろう
ATは踏み続ければいくらでも出る
65歳超えたらMT限定にすれば事故減る
そしてそこらで見かけるようになる1速(2速)固定全開
(田舎の軽トラでよく見かける風物詩)
>>301 100キロとかもう飛び出しじゃなくただの暴走やんけ
シロンでも2.5秒かかるのにどんな車で誤操作する予定なんだよ
>>303 池袋のプリウス暴走事故は、踏み間違えたまま何百メートルもアクセル全開
MT乗ってるジジイってバカみたいに吹かして発進するから普通に暴走するわな
プリウスと同等の排気量のMT車はローギアでレブリミットまで回しても60キロくらい、セカンド発進でやっと100キロくらいだから轢かれても安心だな
アクセルとブレーキを踏み間違える原因を研究した論文があってそのPDFをじっくりと見たけど
老人での運動能力低下での踏み間違いにも言及していたが、一番の原因は足の小さい女性や老人は床に踵が付けられないので
アクセルとブレーキを踏み替える時、パカパカとキックするみたいに踏み替えるだからとか
ここでMTも誤発進の事故起こすよって言ってるヤツはAT限定としか思えんわ
耳が遠いとかギア入れたままエンジンかけるとか妄想ばかり
MTは誤発進しないのならなんでトラックにも前進誤発進抑制機能付いてるんや?
メーカーの開発はAT限定しかおらんのか
>>310 しない、じゃなくてしにくい
ビット脳なんとかしてこい
>>311 つまり誤発進する可能性があるんでしょ?
1ビットしか思考できないのはMTも誤発進起こすとか言ってる奴は〜とか言ってる
>>309くんじゃないの?
>>312 だからその0か100かのビットでしか判断できないお前の脳を何とかしてこい
>>313 脳の処理性能や記憶容量の制限でそれしか言えないのか…
処理能力や記憶容量じゃなくてONかOFFしかないことをビットに例えてるように読み取ったけど・・・
ビットなら0か1で、極端さを表現するなら0か100かって表現が一般的だね
>>312 そうだね可能性は否定できないね
大勝利じゃんよかったね
すまんがMTかATかじゃなくてそもそも年寄りなのが一番のリスクなんだわ
https://www.giroj.or.jp/publication/accident_prevention_report/pdf/misstepping.pdf MTかATかなんかほぼ関係ない直進時でもガンガン踏み間違えて事故ってるんだ
あと後退時の踏み間違いがあるが後退時はアクセル踏まんようにできるATのが操作ミスはしにくい(年寄りと女は何故かバック駐車でもアクセル踏むけど)
確率は掛け算なんだよ
別の評価軸なんていくらでもあるわそんなん
MTで誤発進しないってならなんでクラッチスタートが付いてるんだ?ってハナシよ。
ディーゼルのMTでアイドルアップとかしてあったら余裕で吹っ飛ぶぞあんなもん。
1,800ccのスレチに乗った時
スタートてエンストさせるのが難しかったな
>>319 しない(しにくい)ってその日本語の部分に噛み付くと話進まないからやめれって
お前普段人と会話してないだろ
>>321 しないって言いきってるやつはガイジで、それを見てするだろって言ってる奴もガイジで、後出しでしない(しにくい)って書くお前もガイジで済む話だよな
>>322 まあ、そうやね
相手するだけ無駄やった
踏み間違いにしても、MTだとそこで駆動力切れるんよって言っても、AT限には分かんないしな
MTで落ち着いて駆動力切れる奴はATでもアクセル離せるだろ
今のマニュアルってクラッチもスカスカだしバッキバキの電子制御だしマニュアルの意味あるのってかんじじゃない?
サニトラくらいがちょうどいいよね、古すぎず新しすぎずで
ATを新しいATに載せ替えようと検討してるって話を車仲間のうちでしたらそのうちの1人にMTじゃないとつまらんからMTに載せ替えろって力説されたわ
俺より遅いくせに
人にMTに載せ替えろって言うならお前の金でMT買って無料でつけてくれやって感じ
MTの操作が分かってないって話してたらいきなりコンプ爆発させてて草w
出来る人間は息をする様に出来るけど出来ない人間は考えあぐねても出来ないからな
運転操作は極論ルーチンワークになるんだがMTに乗り慣れてる奴は思考選択型ルーチンが多くATに慣れている奴は脊髄反射型ルーチンが多い
だから衝突事故で前後に全力加速してぶつかり続ける奴が出て来る
いやお前も分かってない
ただ単に操作の違い
ATはブレーキ掛ける時にただ、ブレーキペダルを踏む
踏み間違えれば暴走する
MTはブレーキ掛ける時にはシフトダウン→エンブレからのブレーキか、非常時にはクラッチ踏んでブレーキか
どちらにしろ、一旦クラッチを踏む
右足踏み間違えても、エンジン噴き上がるだけでクラッチを踏んでいるから駆動力は切れてる
確かにそこから、更にパニクってクラッチ繋いでしまえばロケットスタートするけど、
「右足の踏み間違い」だけでは暴走しない仕組みになってる
例外はいくら挙げたところで、それは例外
オマイら全員同じ穴の狢だ。
せっかく噛み砕いた解説があっても、理解しようとしなければいつまでもバカのまま
実際にほぼATになった今はピークからしたら事故は半減してるんだよな
MTにはつかない先進安全機能や疲労の低減が判断力を鈍らせないとか相乗効果だろう
スタビリティコントロールなんて素晴らしいにつきる
>>321 しないしにくいの話に噛み付かれたくないなら粗を出すんじゃねーよw
やらかすバカなんてMTだATだCVTだなんてミッション云々以前に、エンジンが掛かってなくても事故を誘発させるような駐車の仕方とか鍵挿しっぱなしで盗まれるとかそういう粗だってやらかすからな?
車そのものに対する認識が甘いんだわ???
理解出来てないバカを理解した“つもり”になってるのは尚更バカじゃねーの????www
発達障害は文章ではなく知っている単語に自分の都合の良い単語をくっつけて妄想を拗らせて喚くだけだから
ある評価軸で比較してるのに、別の評価軸持ってきて意味ねーよとか、その書き込みになんの意味があるんだろうね
休憩で死ぬとは思わなかったろうなあ
イス倒してた人は生き残ったんかなあ
どうせ何をしていようが死ぬ時は死ぬし死なない人間は居らん
無免許無車検無保険でも90歳まで生きる人もいるしな
また無能が本筋から違う話に持っていって誤魔化そうとしてる
MTATの問題は事故を起こす瞬間ではなく事故を起こすに至る過程の問題なんだが
ただの構造、操作上の違いって、上で解説あったろ
まさかあれでまだ理解出来てない池沼おらんよな?
無能はどんな構造だろうと操作間違って事故る
そしてATは脳を退化させる
4輪の方はすっかりペーパードライバーになってしまったわ…
車検の時にバッテリー充電しておっかなびっくり動かすのが恒例になりつつある
最近光量か光軸かわからんけどいつも一回やり直しになるから怖いわ
わからんって、落ちた時に聞けよ
聞けば教えてくれるだろ
ハイビームでOK出るからロービームの何が悪いのか聞くすきはないのよ
ハイビームの救済措置ってそろそろ終わるんじゃなかったっけ
あまりにも落ちる奴が多かったから、仕方なくやってることなので
いつ終わるかわからんよ、永久に続くかもしれんが
朝の通勤時間帯に車のなかで片手でおにぎり食ってるやついるじゃん
あれ通勤に片道30分かかるとすると
30分は時間ができるからそのあいだに朝飯を食えばいいって考えなんだよな
>>351 弁当やカップめん食ってる奴とかジャンプ読んでる奴もいるぞ
通勤は死ぬ気でタイムトライヤル(ちゃり)してるからむしろストレスでハゲそう(ふさふさです)
その代わりどんだけ食っても全く体重増えんけど
運動の話が一秒でも出たら腹の出た餓鬼が秒で食いつくよな
腹が出てる(笑)
そんな中年太りみたいな雑魚じゃないぜ!
今のところ肥満が理由で有利な条件での離婚は出来ないみたいよ
良くも悪くも
ビグザムみたいな嫁豚飼ってる人も
エンプティランプからハイオク満タンにしたら1万円超えたわ
サクラ購入した人が身近にいたわ
でも工事前提は家ごと失いそうでちょっと怖いな
バリアブルコンプレッションは興味深い
すぐに終売しそうなシステムだけに
バルブトロニックはその手があったか!天才やんけ!!みたいな発想だったけど可変圧縮比はよく作ったねえとしか思えない
ガソリン価格いまひとつ下がらんのう ヽ(´ω`)ノ160円くらいだ
補助金なくなるから上がるんじゃね
安くなると渋滞増えるからしばらくこのままでよか
>>371 むしろ160円で抑えてくれてて神かと思ったレベルだろ
ディーラーでは検査通したあと、わざわざ上むけてるそうだからな(ソースは覚えてないので妄想かも
バイデンちゃんデトロイトショーで中国煽り倒してるな
ジャパンタクシーとか宮型霊柩車(中古)買ってキャンピングカーにしたい
なんか寂しくなさそうじゃん
棺で眠ってたら流石に職質されないだろ
一公務員が開ていい場所じゃない
霊柩車が放置されてるとか通報されたら大宴会になるじゃないか
なんてこった
ゴーカート事故で重体だったセナちゃん死んじゃったね
なるほどね~、吉田成那ちゃんか。
キラキラネームっぽいね。
ま た レーシングカーが原因の死亡事故でセナがくたばったのか
朝に3分嫌なニュースを見る習慣がいいらしいよ
自殺率が20%上がるらしい
セナって名字なのにファーストネームにしちゃうのってどうなのか
>>388 ピットレーンだから暴走は無いだろとか運営側のお気楽さが目に余るよな
レーン入り口真正面にガード無しで観客入れてるとか酷いと思う
安全対策は勿論大事だけど、何処にでも子連れで来るのはどうかと思う。
横断歩道で信号待ちする際に車道ギリギリに立っている人を見ると凄いなーと感じる
次男なのにイチローという人もいるしみんな違ってみんな良い
キラキラネームは平均して成績が悪い傾向にあるが
連れて行くのは良いけど、目の届く場所手の届く場所に居させてあげろよって思う
ほんと一瞬でどっか行くからな
後悔してからじゃ遅い
タントかな?ダイハツか
クソ眩しいんだよ
なんか思い知らせる方法とか無いんか
小池知事がフォーミュラーEの招致すると言ってるよ
24年開催目指すそうだ
ようつべでフォーミュラEの動画を何度か観たが、
完全に音がラジコンカーだなw
プロポで操縦すれば完璧だw
>>403 あんな退屈なレースなんて、税金使ってやらんでいいよ
税金だからどうでいいし、他の都市もやってますの殺し文句で一撃だろな
オリンピックの醜態で都民は許すのかい
国葬で首都高止まるタイミングでやれば有効活用なのに
>>399 DVから逃れるとかではなく単に怠慢で生まれた子供の出生届を出さず、
15歳まで存在しないことになっていた子供がいた。
その親曰く、教育はちゃんと行っていたと主張するも、
ひらがなの読み書きしかできない状態だったと。
バカが教育するとどういうことになるかの好例。
>>396 すぐ傍に居ても一緒に跳ねられたら状況は変わらんしな
>>403 首都高C1とC2織り交ぜたコースでレースするなら面白いかも。
手頃価格でいい音する車ないか?
F355みたいな高音に包まれたい
>>415 アルファロメオ156GTA辺りのV6でどうでしょうか?
おっさんになったら、いい音というものがわからなくなった
うるせえだけの騒音になってしまった
>>416 GTAじゃなくて素グレードもいいよね
>>419 家族持ちにもありがたいミニバンいいすね
>>420 最近古いジャギュワ見ないな
マセラッティがセダンらしからぬ高音で走ってる
バイク乗りだとクルマの音どうてもよくなる
LFAよF355クラスでやっといいかなってなる
車からすりゃバイクの音どうでもいいわって思ってるのでわ?🙄
VTECはンバアアアンなんて表現の自由されるけど、直4はたいしてね…
E43の直6ならなー
流石にいつまでVTECみたいな古臭いのを神格視するんやって感じ
まあNAのVTEC超えるエンジンは今後も永久に出ないからね
仕方ないね
10月から軽乗用車も黒ナンバー登録可能になるんだね
貨物に改造しなくていいから実質的にすべての軽が業務用として登録できるようになる
いすゞは6HH1も結構気持ちいい伸びが有って良かったな
エルフのターボエンジンすっげえ気持ちよかった(型式しらん
>>424 リッターバイクのエンジン積んだ軽四軽トラがあるからな
>>430 個人事業主の配達の敷居が一気に下がるから保険制度が追いついてきたらアマゾンやUberカオスになるんだろうかw
>>430 >>436 ま?サンバー売らなきゃよかったワ🙄
>>436 Amazon Flexは最大積載量350kgないとダメ
軽乗用車を貨物コンバートすると350kgは無理
スズキのスペーシアベースですら200kgだ
ベースは2人乗りで300キロだけど4ナンバー
助手席取って350積めるけど、そこまでやるなら別の車選ぶわな
軽乗用を4ナンバー登録できる、ってんなら意味あるけど
商用ナンバー取れるからなんだっていうね
薄暗い雨模様だと完全に誤動作しとるな
ダイハツの糞オートハイビーム
いい加減あきたからダイハツお客様相談室か陸運支局に電突しろよ(´・ω・`)
発酵和菓子「くず餅・あんみつ」の老舗で知られる「船橋屋」は27日、公式サイトで渡辺雅司社長が交通事故を起こしたことを謝罪した。
信号無視で衝突事故を起こし逆ギレ、被害者に暴行するというヤクザっぷりを披露した時期けつあな新星
創業者かい?
二代目以降の社長ならお似合いな事件だが
つまり、キレて暴行事件起こしたことはやって当然なので謝らないのか
売りがクズ餅らしいからクズとかけたアメリカンジョークだろ
投獄されるタイプのw
>>415 フェスティバGT-Xはかなりいい感じに音だけ速いし、出物さえあれば高くはないが
なにしろその出物が滅多にない(あと初代デミオとかと共用だったりマツダ汎用だったり
そういう系統じゃない辺りの割と細かい部品がそろそろ厳しい。
意外なところではFC3S後期と互換性のあるパワーウィンドウスイッチすら新品は厳しい)。
どっちかっつーとNA/NB系ロードスターのB6エンジン車に
BJクランク積んで1.3リッター化してしまう方がシルキーで音だけ速い感は満喫できる
(違うのはクランクだけなので、フェスティバGT系にB6クランクを入れる、
または丸ごと前輪駆動用B6に積み替える例は知ってる限りで2〜3台把握してる)
>>453 まてダウニング・アトランタレーシングのジム・ダウニング御大は
親父さんが軍務で日本に駐留してたことがあって(年代的に進駐軍か在日米軍かは知らん)
その親父さんから「日本にはKUDZU(葛)っていう、とても逞しく素晴らしい植物がある」
って教わったから、成長してチームオーナードライバーとなって
自社でレーシングカー作るようになったら「クッズ」って命名したんだぜ!
アメリカでは知ってる人にとっては葛は崇高なのだ。
海外で葛はグリーンモンスターじゃなかったか?
緑化目的で導入したら街が飲み込まれたとか
>>453 腐らせた小麦粉を葛とか吹いている輩だからな
カベ最近見かけなかったけど生きてたんだな
コテハンなしの書き込みは見たけど
JAF「車が古いだけで税金が増えるのはおかしい。 長く大切に使うほうがエコなんじゃないの?」 [633829778]
http://2chb.net/r/news/1664767721/ JAFさんもお嘆きである😢😢
そりゃ建前だから
日本で車が売れないと経済回らんし政治家儲からんし
全然エコじゃないEV押してるのも利権でしょ
アキオがガソリン車が好きです!排ガスくっさいのが大好きです!って言ってたの笑ったわ🤭🤭
まーそりゃ自分でレースでちゃうような人だもんな
今のモリゾーのトヨタは変態だから
F1は10年も参戦して1勝もできなく、ルマンでは耐久の王ポルシェに対して残り数分で総合優勝を逃したり
GRカローラモリゾウエディションなんて凄いの市販したり、未だにパワートレーンをロータスに供給して
こんな謎なメーカーはないな
日本の自動車メーカーの7割位はトヨタと直接的建設的に繋がってるしな
日産はミサイルとか防衛装備供給してる変態だけど
>>460 いつまでもしつこくポンコツ乗ってるので罰金
>>463 スズキだって、なんだったっけか、確かケイタラムとかいう日本企業に
R06Aターボエンジン供給してるぞ
>>464 > 日産はミサイルとか防衛装備供給してる変態だけど
ルノーとくっついた時に手放して(させられて?)今はIHIエアロスペースが作ってるよ。
元国営企業で現在もフランス国が15%ほどの株主になっているルノーが
友好国とはいえ軍事産業に関わっている企業との繋がりはマズいのだろう
>>468 逆じゃないか?
赤字で外資に買収される時に国防機密が漏れないように該当部門を売却させた、と考えた方が自然
新型カプチーノの噂が出ているが
出たら買っちゃうんだろうなぁ
でもメインのハイエースも7年目
そろそろ買い替えも考えんと…
ジムニー用(というかそもそもがキャリイ/エブリイ用)の
縦積みユニットを使えば普通に出来るのはもちろん、
昔あったRS/1だったかいうミッドシップコンセプトモデルみたいに
全部後ろにもっていってしまえばそれほど難しくない話である。
…ってか後者的なコンセプトのEVA6AってGCマシンみたいな形の競技車両があって…って
あれ何台くらい現存してるんだろう。
俺のグランドハイエース、22年目で慣らし終了!もう10年位乗れるんじゃね?の精神であっちこっち直しまくってるわ
流石にナビはそろそろ更新したくなってきてるけどカロッツェリア辺りのディスプレイオーディオでも良いかななんて思う今日この頃
>>474 1KZはパワーと経済性を両立させた名機だったなぁ
エンジンは元気だったが車体のヤレに耐えきれず売ってしまった
EVトライクの記事に“低重心で乗りやすい”と書いてあったがどのシチュでの話をしてるんだろうか
「車検不要」以外のメリットが見出だせないんだが
普通自動車免許で乗れるとあるが四輪しか乗った事しか無い奴が乗れば間違いなく事故るだろうに
実用性があれば直ぐ流行ると思うよ
普通に軽トラ買った方が良いw
ヨーロッパのように無免で乗れるEVが有るなら別だけど(3輪は関係なくなるが)
https://response.jp/article/2020/07/14/336549.html >>475 まさに1KZのタマだよ
乗りやすいしあの図体あの年式であの燃費と性能はオーパーツめいてる感すら感じるね
ハコのヤレはこればかりはどうしようもない…
グランドハイエースは、あのテールランプが生理的に受け入れられない(でっていう
>>479 ハイエースワゴンから現行アルヴェルまでL字テイスト続いてるけどグラハイ辺りが一番キモい()からしゃーないww
グランハイエースとか新型ノアも見事にL字で、あれらも生理的に(ry
ほんっとトヨタってああいうテール大好きだな
理屈で言えばハイエース、グラハイ、初代アルファード辺りはウインカーが一段ズレてるから視認性の確保が狙いなんだろうね
現行アルヴェルとグランエース辺りはほぼデザインのアクセントでしかないけど、派生形だって主張したいって狙いが有るんだろうけど、機能で考えるとちと退化した感もある
LEDの粒感やシグネチャーLED、流れるウインカーとかは視認性も確保出来てるとは思うけど、肝心の制動灯が粒ってのはちとやりすぎじゃね?とも思う
まあマルチリフレクターってのも今から見ると中々古臭さはあるけどwww
そら
>>483氏含め、乗ってる人にはもしかするとどうでもいいかもしれんけどね
乗ってないやつはそれらの後ろについたら、しばらく眺めてないといけないんですよ!
ぶっちゃけ乗ってりゃテールは見えねーし長々持ってりゃデザインも見慣れるしwwww
まあ灯火器って目立って車両の事故防止に貢献できれば万々歳ってタチの代物だから、視野と記憶と印象に残るのも案外それが狙いなんじゃないかなとは思うけど
やはりボンゴトラックやポーターキャブのテールランプみたく
レーシングカーに転用できるべきである。
…紫電77のテールランプはサヴィエムっていうヨーロッパの商用バンのやつだそうで。
デリカスターワゴンのテールやキャラバンのハコ後ろ半分は救急車に転用してたし、かと思えばパラメディックはしばらくグランビア特装車の触れ込みでキャンパーベースに売られてたりであの界隈結構流用ネタには困らないよな
灯火器自体はスーパーカーでもZ32のヤツを使ってたりとか案外転用ネタ多いし、いすゞや日野の4tテールとかルーチェテールとかはバイクでいうルーカステールのノリで汎用で使われてるのもあるね
ボディ架装前のフレームに真ん中に寄って接地されてるリアコンビネーションランプは好きですか?
アレって保安基準的にどうなん?
最外部から400mmを満たしているように見えないが
特例?
スズキのミニバン・ランディは日産セレナのOEMだったのが
トヨタのノアにスイッチされた。
ノアは納期が長いと1年という状態だが、ランディは納期1〜2か月との話。
在庫車もあってそれは即納。
選びようによっては早く手に入るんだな。
新車はスズキしか買ったことがない
もっと高い車も買って維持できるだけの収入があるけど車に250万以上出す気にならない
>>490 法的には特例で、登録済みの自動車ではない回送車だからオッケーってスタンスらしいよ
だから逆に言えば荷台降ろしてフレームだけにしたらナンバー付いてても走っちゃダメって話
つまり茨城の大型車乗りは年末に受け取って仮ナンバーで富士山行って
新年早々架装業者に持ち込むのか…。
馬運車やレントゲン車ならマジで超オープンエア感覚。
高速のキャリアカー炎上
今のハイブリッドは爆発案件だから真横なんか怖くて走れんわ
>>499 火の気がなければ大丈夫だろ?国産ハイブリッド車でいきなり燃えだすなんて聞いたことない。
問題は燃えたり事故った時に安易に触ると感電するところ
そんなことが実際にあればもっと騒ぎになっていると思うけどな
それに、トレーラーのブレーキ整備不良での火災案件結構あるぞ
ブレーキ整備じゃなくて台車のブレーキ解除し忘れやハブのグリスアップミスじゃないの
乗用車でも4WDでタイヤ混用で火災起こす人がたまにいる、パンクしたかなんかしらんけどスタッドレスと夏タイヤ、中古タイヤと新品タイヤの混用は外形差で常にデフに負荷がかかるから
そのままで高速走ったりすると火災になる
2WDで駆動輪にテンパー履くのもモヤる
下道マックス60キロでも
モヤるっていうか
それ絶対やっちゃいけないことなんで
気にしてる奴いないけどな
そんなこと言ったって路上でローテーションは危なすぎる
スペアタイヤも走行タイタと同じ物が装備されてる車両に乗るワイ、高みの見物。
さては四駆だな?
一輪だけ減りが浅くてデフが効きまくりで炎上とか、昔はあったな
2stジムニーが欲っしいわ!
車両はそんなに高くないんだけど、買ったところでメンテ出来るところなんてないよね?
欲しいと思うならそういうのは調べたうえで、維持費について算段するところだろ
某工業団地に上場企業の化学工場がある。
その近くを通ったときに化成品の匂いが酷かった。
上場企業なのになんたるザマ、と思ったら2stジムニーが走ってた。
>>513 2台乗り継いだが専門店があって結構世話になった(先日、前を通ったがまだやってた)
また買ってまで乗りたいとは思わんが楽しい車だったよな
>>517 煽りレスで書き込みミスって恥ずかしく無い?
そもそも、自分の読解力の無さだし
観光バスの横転事故 運転手はビビってブレーキ掛けっぱなしで走ってたんだろうな
いくらバスでも排気ブレーキ使って下ってフットはカーブ手前だけ使う様にしたら焼けることはまず無いと思うが
“初めて走るコース”とか言い訳してる様だがどんな道でも基本は同じだし今時の応用力の無いヘタレだということがバレたな
いくら大型車のドラムで急勾配とはいえ発進後10分でフェードなんかせんやろ
整備不良に一票
26歳を若すぎると言う人も疑問
今の会社で1年3ヶ月と前職もバス運転手って中堅よりだと思うけど
30代40代で初めてバスドライバーになった人のほうが怖い
ただこれは個人のドライバーも同じだけど整備不良は使用者責任だから整備不良で事故ったら基本ドライバーが責任を問われるのは仕方ない
乗車前点検や定期点検が義務化されてるのはそういうことだ
ブレーキ痕が確認されたそうだから、居眠りやオーバースピードという運転士過失100%なのを糊塗するための狂言のようだな。
ちと思ったんだけど、
〜したらフェードする
フェードしないように〜しなければならない
こればっかだよね
万が一フェードしたら、フェードじゃなくてもブレーキが甘くなったら、効かなくなったら
そういう視点でのニュースやら解説やらが全く無い
失敗しないようにするのも当然ではあるけど、じゃあ失敗したらどうするかって、ホント考えないよね
>>525 ブレーキ痕では無い
らしいよ
ブレーキなら前後輪もっと濃く残るってさ
あれは前輪のスリップ痕で、ブレーキ掛けられていない証左だと
前輪が45°右に向けられたままなのもあって、あの段階でハンドルは一杯に切って、スリップし、舵が効いていない
更に、ブレーキが掛けられていないか効いていないと読み取れるって
ちなみに自殺予防で逮捕する例もあるから逮捕=黒とは限らん
起訴→有罪になって始めて犯罪者になるから今の時点で決めつけで攻撃すると逮捕される
今月からネットの誹謗中傷での情報開示が簡略化されたんでイキリはマジで注意した方が良い
容疑者の段階で実名報道するマスゴミも何だかなぁ…って
それでいて本当の凶悪犯まで社会的制裁が課されてるって減刑求めんの、ほんとクソ
>>527 ダンプのブレーキ痕とかみてると、ロックするのって後輪だけじゃねって気が
専門家がちゃんと見て言ってるんで、素人の感想はどうでも良いかな
バスってあのサイズでタイヤ6本は少なくねと思ったけど
1人60キロを35人でも2トンしか積まないからそんなもんかとも思えるが、そのせいでブレーキ容量が少ないんじゃね
今回のがフェードかどうかは別として、プロミュー
(実際フェスティバの後輪用とかいう、もう誰得レベルなやつまであるw)とか
カーボン系のパイオニアたるパフォーマンスフリクション(PFC)とかから
「大型車用カーボンメタル系ブレーキシュー」なんてものを出してくれると
その界隈の安全性は向上するのだろうか
( 鰻)むしろ大型トラック勢がもっと盛大に積むことになって
ドラムが闇夜に橙色に妖しく煌めく
フェード耐性が上がると今度はブレーキ周りの熱害が問題になってくるという
トラックレース見たく水ぶっかけたらいい気がする
“初めて走るコース”が言い訳になると思ってる節があるのがなー
まぁ世の中に“初めて走る道は怖い”とかヌカす屑は星の数だけいるみたいだし自分の欠点を正当化したがる手合いが大勢擁護に回る可能性もあるな
言い訳や正当化じゃなくて、原因の究明と対策って事が理解出来ていない人が居る事に驚く
多くの原因の中から、対策出来るものを探して、出来るだけ事故を減らそうって話なんよ
ドライバーのミスで、技量と経験の不足なんて事は言わずもがななの
始めてがダメならベテランは天から降ってくるのけ?バルス
>>520 >“初めて走るコース”とか言い訳してる様だがどんな道でも基本は同じだし今時の応用力の無いヘタレだということがバレたな
あの道路は五合目を終点とした行き止まりで事故が起きたのは下り。
上りと下りの違いはあるが、絶対に一度は通っているはずなんだよ。
>>529 >容疑者の段階で実名報道するマスゴミも何だかなぁ…って
それはある程度仕方ない。
現行犯逮捕は別にして、○○容疑者逮捕と報じられることで
「はあ?事件のあったときアイツにはアリバイあるぞ」
という証言を得る機会ができる。
観光バスならデジタコ付いてるだろうし運転手が都合の良い事(妄想)言ってもデータと擦り合わせたらはっきりするだろうに
容疑者逮捕は大々的に報道するけど不起訴や無罪判決出ても名誉回復報道はまず無いよな
容疑者だった人がキレて、謝罪広告だせって訴訟起こすことはあるね
SNSの中傷は簡単に情報開示請求できるようになったけど大手メディアも訴えたら勝てるんだろうか
NHKをぶっ壊す人に掛け合ったら売名兼ねて助けてくれそうw
20代から貸切乗ってる俺とすりゃ、一歩間違えてたらアイツと同じ立場だったから下手な事は言えねーな
絶対にバスに触らん外野だけだよあれこれ訳知り顔で言えるのは
>>546 そんで最終的にNHK党から立候補やなw
バスの管理状態は結構大手でも酷いからね
乗車前点検でエンジンオイル減ってるの補充したら20リットル入ったとか聞く
そもそも免許制度上は4tトラックくらいまで乗れる例のやつ
(8t限定中型。何も牽いてなければ小振りのトレーラーヘッドとかもいい?)
にもかかわらず、マツダタイタン(自社製の最後から2番目のやつ)の
確か4t級辺りから付く排気ブレーキのシステムからして実はよく分かってないし、
フォワードとかあの辺りから上のガチの4t(後ろで寝られるwアレ)に至っては
一体どう扱うもんなんだか想像もつかない。
そのうえバスとトラックでフレーム共有してたような大昔
(いや、タイタンとパークウェイなんかはマジで共用だったそうなので
逆にいうとパークウェイロータリーと同じ代のタイタンをロータリースワップするのは可能w)
なら別として、今時はとりわけ大型バスとトラックなんて別物みたいに構造が違うらしい
(見た目はMT風に見えても実際にはセミオートマとか、総じてバスの方が複雑)
なんていうと、乗用車と軽貨物くらいしか運転した事ない者からすれば
何がどうしてそうなったなんて飛行機か列車の事故くらいわからん。
>>544 今回のは事故調査→ドライバーミスじゃない系の車両不具合があった
→運転手は「少なくとも罪に問われるほど重大な落ち度は無かった」的なレベルで無罪とか
有罪ではあるけど車両の不具合その他の方が割合としては大きかった、的な報道になったら
その時点である程度名誉回復はされたもの、と思うけど。
そうなると今度は「問題の割合がデカかった原因者」の方に目が行く。
コイツ発作治って戻ってきたのかと思ったら、全然治っとらんやんけ
・事故を起こしたのが810で、男性運転手と男性助手が乗っていた
↓
不適切な行為が行われた
トラクターヘッドだかトレーラーヘッドだかわからんけど
あれが普通免許で運転できるのって、牽引装置を外したときじゃなかったっけか
あ、「単純に何も牽いてない状態で回送する(もしくは道楽で持ってる)」
というだけじゃ駄目で、第五輪そのものが機能しない状態にしてないと(要改造申請?)
駄目と。
トラクタヘッドの連結装置外して箱乗せたミニトラック見たことあるw
中にローバーのミニ入ってるやつ、8ナンバーだったかな
>>550 伝聞なの?
そのソースは信用出来るの?
ウナギの兄貴「電気系だよ!あぁ電気系!捨てちまえよこんなガラクタぁ!」※茨城弁より翻訳
奥様「タービンだと思う」
ブラジル人の若ハゲの出稼ぎ運転手の手記
「今回の任務には、自分のかつて経験した、ありとあらゆる知識と経験を活かし、
全力を尽くさなくてはならなかった。
奇跡のように、無事に乗客を降ろした帰り道、ついに車は力尽きた…」
(BGM:パリは燃えているか)
仕事で3t車の4輪ディスクを4輪ドラムにしたことある。
理由は効きが悪いから。
幼稚園バスのフロントディスクもツインキャリパーになっててローターは毎年交換と聞いたな
そんな無理するならドラムでいいじゃん
カーボンインダストリーを買収したブレンボがアップを始める案件ですね?
マスゴミが「初めて走るコース」を連呼し始めた
大型二種免許持ってる奴に初めてかどうかなんて関係無いんだよな
こんな奴に大型二種免許売った奴も同罪だろ
意図してやったわけでも、そこから逃げたわけでも無いのに、よくそこまで叩けるなぁ…
なんか不満でもあんのか?
ストレスでも溜まってんのか?
それは他人叩いても解決しないよ?
割とバスとか大型車に実際に乗ってる人ほど“自分だったらどうするか”って考えるからか批判的なのは少ない印象
初心者だった時の事を覚えてる人も多いんじゃないかな
免許の取得条件を考えたら“出来ない奴”に交付するのは大問題だろ
これは「不慮の事故」ではないんだから
大型どころかマニュアルすら乗ったことないやつがギャーギャー騒ぐな
>>570 免許取ってこのかた路上じゃほとんど乗った事ない種の
ゴールド免許という人種もおるので…。
>>573 それは上級ゴールドと言って最も優れてるゴールドじゃよ
乗らなきゃ絶対事故らないし環境汚染もない
純粋に交通法規を学んで小学お布施してる上級国民の一種
無能を擁護する奴は同レベルの無能
普段同じ様な事をしている自分が責められてると感じる所為だろう
本籍が非表示になったように色も分からない様にならねえかな
おまえらの免許の色は知らんが
言われる色はシルバーやろ(俺もや)
免停4回+無免許運転の常習の某都議みたいのもいるから捕まった回数別に色つけてほしい
金持ってる人からいくら違反金回収しても屁でもないんだよ、インド見たくその場でスクワットさせるとか身体張った懲罰も良いと思うんだ
日本人の特徴だよね
なんでも人のせい
あいつはマナーが悪い!こいつもマナーが悪い!
俺の違反は運が悪いだけ警察が悪い!
>>582 当たり前だろ
試験、規制の意味が極限に薄れてるんだから
ほぼ意味ないわ
なんで外部の人のせいなん?
それとも自己救済していいのか?ん?
>>584 許認可ってそんなもん
だからって99人が当たり前にやれてる事をやらない奴が認められる訳ではない
自分が食中毒起こしといて厚生省のせいだ!つって日本国中からレバ刺し無くした奴と、お前は同じ人種だな
>>584 常に他者の違反になにか権利侵害される立場なのか?
往路での失敗ならそれなりの言い訳も出来るだろうか復路でやってたらなぁ
お前自分が通った道もろくに覚えてないのか?と言われるだろ
SAPAの入り口通路に向かって走ってても気付かない痴呆と同じじゃないか
あぁ見掛けが違うと別物だと思い込む人達なんですね
普通の感性があれば「この道を降るならブレーキ温存しなきゃな」と思いますよ
運転手に足りなかったのは技術や経験じゃなく能力だったという事ですね
見かけが違えば別物だろ、お前は一体何を言っているんだ
首都高環状1号内回りのどこかで1ヶ所だけ、「夜の少し速い程度の常識的な流れ」の速度域で
5速MTで2速まで落としたうえに左足でブレーキ蹴る(=クラッチから踏み替え)
なんていうバカテク使わないとオーバースピードになるセクションあったな…。
C1族はマジで頭おかしい
ブレーキパッドが一晩でなくなるとか聞くし
>>592 一問一答形でしか物を考えられない奴の事をマニュアル依存性っていうのを知ってる?
>>596 公道用のパッドは一晩で燃えて失くなるよな
パッドが減らなくなった割にはタイヤがあっという間にボロボロになるんだよな
アクセルペダルだけで加減速て
それマニュアルでよくねェか?🙄
減速するのにブレーキ踏まないと気が済まないまんこらしい思考だな
アクセルワークで滑らかな速度調整するには経時予測が出来なきゃいけないんだけど
アクセルオフでフットブレーキ並の減速とかされると事故の元なんだが
処理を簡単にした副作用を物は言い様に変えるのは、営業的には素晴らしいと思う
>>607 > アクセルオフでフットブレーキ並の減速とかされると事故の元なんだが
最近のは減速度に応じてブレーキランプが点灯するから大差ない。
ニッサンのEパワー車は、信号などで停車する直前まで一切ブレーキ踏まない運転ができるようなので
本当にくっそウザい
長く緩やかな下り坂とかで、従来なら適正なギアでエンブレ効かせてればアクセルもブレーキも要らないような状況のとき
eパワーだとどうなるんだろうか
>>610 上り坂でエンブレとサイドだけで止まるとかやるわwMT車で
>>610 ノートだと
E12はアクセルOFFで止まれた。
E13はアクセルOFFではクリープするのでブレーキペダルが必要になった。
>>611 バッテリが空の時:車輪→モータ→発電機→バッテリで回生ブレーキがかかる。
バッテリが満の時:車輪→モータ→発電機→エンジンでエンジンブレーキがかかる。(弱い)
>>612 これですねわかります
Σ(;´△`)ぶ…ブレーキに細工されたわっ!
( - “”-)何でそのサンプル例がワタシなのだ?
|▼▼)あのほら2時間ドラマとかテレ朝の京都シリーズとかで典型的に被害者役の人
小芝居気持ち悪い
出演させてるの他のコテハン?
でも小芝居させるほど中が良いと思ってるの本人だけだよね
>>615 せっかく駄長文発作が治療とクスリで抑えられてるんだから、そっとしとけ
誰も相手してないだろ?
>>610 単に速度が落ちていって停止時にランプ点くってのならあまり気にならない
一番糞なのはブレーキ甘掛けで点きっぱなしの奴
トヨタがEVの計画見直しするってか
本来電動なんてインフラ完璧じゃないと全うに機能しないのに都市機能ポンコツのEUで全推しっつうのが理解出来ないんだが
しかも今回のロシアの暴走で更に状況悪化してるんだろうに
ドヤ顔で内燃機関棄てた国が都市機能麻痺させる姿が目に浮かぶぜ
カーAVといったら今でもナカミチを血眼になって探し回っている
1000ZXL子先生の専門分野であろう?
乗ってんの高級スポーツカーでありデートカーでもある車だし。
片道でオートリバースしない
アジマス調整できる
ぐらいしか知らないわよ。
そういや観光バス横転事故の続報が「ギヤがニュートラルに」以降見かけないな
>>623 車載式なのにテープが宙返りする仕様までいってたら凄かったかもしれない。
【動画】プロレーサー、”カーブで一切減速せず壁をこすりながら駆け抜ける走法”で一気に5人抜き 「ゲームで覚えた」
えらい時代だな
>>626 これはwww次回以降は流石にペナルティが設定されそうだがw
ミニ四駆走行か
ガードレールキックターンよりは実用性あるな
ラグナセカのコークスクリューでのインチキ走法を思い出す。
ドニントンパークのダウンヒルS字のコース外は芝生になっているけど、
芝生に飛び出すと曲げられない・止められない。
S字でコースを飛び出すと為す術もなくコースに向かって一直線という
後続車がいると恐ろしい状況になる。
>>632 ブッシング自体は20ラップ目くらいには発生して数台からんだスピンを毎レース引き起こしてる現象なので
「SAFERになる前のウォールならもっとうまくやれたよ」
とか涼しい顔で言い出す流れな。
>>629
∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐○コークスクリューは追越禁止です
/ つ The Pass │ ザナルディの真似をするのは
〜′ /´ └─┬┬─┘ 超危険なのでやめましょう。
∪ ∪ ││ _ε3 サーキットで追い越し禁止にせざるを得ないような場所作るなよw
市街地特設コースだから事情が違うとはいえ
マカオ・ギアサーキットのメルコヘアピンなんかどうすんだw
追い越し禁止はおろか、並みの競技車両だとライン外すと物理的に曲がりきれないw
NASCARモノの映画だとストローカーエースを思い出す
メルコヘアピンではかのシュワンツがUターン失敗みたいな転倒をしたような・・
コークスクリューは一見大したこと無いようなこんな事故で死んじゃった人もいるので
厳しくなるのも仕方ない…。
ダウンロード&関連動画>> >>637 コークスクリューは設計ミスなんだろ?
作り直す時間と金が無かったからそのまんまにしたら名物になってしまっただけの
モラ田さんが測量間違ったのにそのまま作っちゃったらしいって言ってたなぁ…。
そしてそこを、787B-002を持ってった時は流石に壊すわけにいかないので
おそるおそる走るのだけど、
北米マツダ勢は完全にレストアした787-002(91年のNo.56)とかRX-792Pとかで
普通にレーシングスピードでいっちゃうと。
まあ、RX-792Pは完全に向こう仕様でダウンフォース発生量から全然違う設計なんだけど。
http://www.mulsannescorner.com/RX-792P.html 実戦ではいまいち成功を収められなかったものの(確か最高位が2位)
マツダスピード流の手堅い作り込みからいえば完全にバケモンである。
今日は目白通りで、RX-8を3台も見たよ ヽ(´ω`)ノ
先日RX-7を続けて二台みかけた
いつの間にかレア車になっとったんだな、極悪燃費のせいか
FDまでは排ガスが臭すぎて走り去ったあと5分くらいゲイの肛門の匂いがする
>>648 FC前期辺りでもうパワーウィンドウのスイッチは中古でも出回らないし
後期も新品が出るのかどうか微妙というくらいにはそろそろ部品が…。
FDはビッグマイナーチェンジした5型より前の初期フェイスは
エンジンルームの冷却キャパに余裕がないんで、ノーマルで乗ってる分には
エンジン本体はともかく補機類や電装ハーネスの劣化が問題になってくるそうである。
そうなると腹くくってオーバーホールやレストアの域まで踏み込む決心をすれば
乗り続けることは(単純に純正部品や車検対応の社外品使うレベルならディーラーお任せでも)
出来るけど、ユルく乗ってるお客さんにその決心が出来るかって話に。
FCカッコヨとは思うが維持できるか考えると買えないよなぁ🙄
なんなら車検の2年乗れるかわからんし
むしろ後期の上物が出ればまだいけるとも言える。
行きつけのディーラーさんでもまだ二桁くらいの台数のFCの面倒見てるというし。
問題のパワーウィンドウスイッチとかも中古とか社外のリビルドパーツとかが
後期なら割と出回ってる。枠んとこは違うけど指で触れるスイッチそのもの
(Assyでしか出ないのでココ単独ではメーカーからは出ない)は
FDと同じなようだし。
あとNA系ロードスターとFC/FDは「CLASSIC MAZDA」枠になってて
同年代の他のマツダ車よりは部品に恵まれてる。
そうか、ロードスターNAだけが値上がりしてるのって公式レストアとも関係あるんかな
そりゃーNAシリーズ1の補修歴なしベース車と
500万円を用意するほんの少しの勇気さえあれば超幸せになれちゃうんだったら
清水の舞台から飛び降りるよりよっぽど決心はいらないでしょうw
ふとやほーくみたらNA出品ほとんどなかったわ
NBって人気ねーなー
基本骨格(安全性やら剛性など)をはじめ様々な部分に改良が入ったうえで
幌やハードトップには互換性がある
(まあ普通はNA用のビニール窓の幌をNBに付けようって人は珍しいと思うがw。
幌骨とかの改良でガラス窓にしたうえで軽くなってるというので)というわけだから
走りを楽しむうえでは結構お勧めなんだけどなNB。
パーティレース上がりのNR-Aグレードなんかはそりゃ戦歴なりにヘタってはいても
サーキット走行会とかに使うにはお得だし。
NCはデカくなっちゃったし、現行はよくできてるけどお値段がお値段なんで。
NBもちょっと前までは50まそ出せばお釣り来るくらいだったのに🙄
昔NAを買ってしばらくはデートカーに使っていたけど
そこからA車のジムカにしたり最後はナンバー切ってサーキット専用車両にした、実に楽しかった
当時クスコのロールバーを組んだテスト車両は俺のだった
>>662 1.3のMTなのに3~5km/Lよりはマシ、ターボだけど
FCはリッター700mやし
それと比べりゃなんでも高燃費よん😘
クスコって名前がもうエロいよね
本来は医療器具のはずなのに
>>659 NBはフロントのライトフェイスがどうしても劣化的な印象を受ける
欧米はああいう顔が好きだよな
他の部分は不満ないのに
かわいらしすぎる
所有して慣れたらなんとも思わなくなるんだろうけど
そういえばリトラといえばNSXもNA2よりNA1リトラの顔の方が好きなんだよな
後期は純正オプションのベゼルというかガーニッシュみたいのを付けると
ちょっと尖った顔立ちに。
前期もヘッドライト側とウィンカー側が独立したデザインに一変するので
好みに合うかはともかく雰囲気は変わるな。
NAのネガを潰したのがNBなんだけどね
デブになったNCよりも全然好きなんだ
>>669 あのライトに縁つけるやつ大嫌い
なんかあんなのを純正で出すのかとガッカリする
そういうとこも含めてNBの顔に良い印象がない
>>672 NBの場合にどうだったのかまでは詳しくないけど
デザインの最終案で迷ったところとかで「お好きな方を選んでください」だったり、
「ホントはこのカットラインにするのを考えてたけど製法上・安全上の理由で無理」
(特に当時の場合だと、ライトの縁の上半分は鉄板のボンネットが来ちゃうから
とりわけ後期OPのあのギザギザカットは切り口の形状として通るはずがないんで
バンパー程度の柔軟素材で後付けすることになる)
みたいな感じの時に設定されることもあるので、
そういう辺りはデザイン画とか詳細情報が載ってる系の本や雑誌を見ると
ヒントが分かる場合も。
まあ少なくとも純正の場合は(「メーカー系チューナー製アクセサリー」は
安全上とか法規上は影響なくても多少変動することはある)
そこいらの社外品と違って配光とか機能面では影響ないようには作ってあるので。
…そういえばユーノス800/ミレーニア系とかで
初期のフロントマーカーランプを中期型のクリアレンズのやつに替えるとか、
テールランプを最終型のマルチリフレクターのに替える(前半分の大幅変更の割に
後ろは形状自体は変わってないんで嵌まるらしいw)とか流行ったんだそうで。
ラリージャパンだからってことでもないけどヤリスWRCが市街地移動でEVモードで走行してると近未来感あるね
ラリージャポンとかいつのまにかやってたんやなあ
と思ったら、アライちゃんがスバル車以外で大クラッシュ!?
わけがわからないよ
You Tubeで海外ラリー動画見ながら酒飲むの好き
ラリーというかヒルクライムというのかな
古い車もけっこう走ってるが、ヒストリックカー部門があるのだろうか
全然車両労ってなく全開なのがいい
>>678 俺もそれ好き
ストラトスとか普通に走っているのな
>>678 アメリカのヒルクライム面白いよな
セルボのツインエンジンが轟音とともに崖を転げ落ちていくとことか胸熱
ラリージャパンの中継やってるけど濡れ落ち葉だらけで幅3m足らずの険道じゃバイクのペースと大して変わらんな
>>680 ミッドエンジンに改造したマイティボーイは全日本ジムカーナDクラスじゃ?
その頃モンスター田嶋さんはジュリーのブルーバードを4WD化してピックアップにして
全日本ダートラDクラスを走っていたという。
MT2台持ってるけどCVTのラバーバンドフィールとかダイレクト感のなさってのがなんなのかわかんない
車好きがどうしてDCTをありがたがるのかもわかんないマジでDCT大っ嫌いだわ
必死スレだからそれが正統派なんだろうが
一般社会だと友達なくすやつw
何かを上げる→わかる
その時に何かを下げる必要はない→下げると味方は増えないで敵だけ増えるから
>>685 トルコンATやCVTと比べたらって話なんよ
アスペは大変やの
正直バイクのドグクラッチに比べてシンクロはフィーリング悪すぎるからダイレクトかどうか以前の問題で好きになれない
DCTはフィーリング悪いとかないから最高
まあ自分で変速する必要あるか?とは思ってくるけど
小型トラックのATは基本ゴミだけど
三菱のDCTだけはまだギリがまんできる
DCTは変速でのショックが少ないってだけで、機構が複雑で重いから
1速での発進もバックもAMTと同じシングルクラッチをアクチュエーターでの制御なので
BMWはDCTのメリットはもうないと見限ったし、トヨタは最初からDCTを採用しないしで
>>690 AMTはいただけないけどレンジャーに設定されてる6AT(トルコン)は乗用車のATと同じ変則速度で違和感ないよ
三菱ふそうのDCT、あれたまに反応しないしDCTと言う割に反応鈍いからなあ…オマケにすぐぶっ壊れた
あれなら既存の4ATの方が仕事するわ
反応鈍いというか、変速予約装置だな。気が向いたらそのうち変速してくれるやつ
徐行の上り坂で3速に入れてくれる愛い奴
実際エンブレ専用だな
ミライースのブレーキ革靴でもめっちゃコントロールしやすくてびびる
鍵さした時のアラームが昔のトヨタの音で感動
ふそうのDCTって純日本製なの?
GT-Rはワーナーだったかな
ランエボXはゲトラグだし、
フィットのアレはシェフラーが絡んでいた
>>695 結局シンプルな方がわかりやすいんだよね
今までで一番感触が良かったのは、初めてDOHCが載った550アルトのブレーキ
本当に右足の裏でタイヤのトレッド面を抑えているかのような感触だった
ただ、絶対的な制動力はダメダメだったけど
スクーターいじりまくってたから、ラバーバンドフィール最高やんって思う。
加速中は基本的に一定回転数で速度だけが上がって行く。まさに無段階変速。
まぁ原付スクーターみたいに完全機械式だとMTでやるように「すぐに上のギアに入れる」が出来ないので
電子制御がイイけどね。
昔乗ってた3代目ステップワゴン2.4のCVTのフィールは、とても自然で違和感なかったな。
>>688 アスペに「大前提」という概念は在りませんから
>>683 U12ブルーバードSSS-R、
一度乗ってみたいなぁ。
初代カイエンあたりなら捨て値で変えるのにGRヤリスクロス(がでたとして)より激速だぞ
ポルシェでも自分でメンテするなら国産と大差ないよ
ブレーキとかよく交換する部品も日本製のディクセルとか安いのがあるし
でっでもっ ぽーしぇってインターミディエイトシャフトとかカルダンシャフトとかぶっ壊れるんでしょ?
DIYで直すの?
ガタピシ車で行こう!の漫画で古いポルシェ乗りは二種類いるって話思い出した
中古で買ってもどうせ2年しか乗らんのだからカイエンのが絶対コスパいいだろうね
カイエンって中身VWじゃないですか(暴言)
しかも水平対向じゃなくてV8だしやだ〜
SRヤリス買う人がポルシェ維持するなんて大したことじゃないだろ
>>712 銀色のS30Zで川飛び越えて全治何ヶ月の人とか
ザントホールドサーキットにバス4台並べてカマロで突破することに命を捧げた人に
同じ質問をしたらいいんだ。
…どっちも故人だが。
…検問してる真ん中にリフトの下がったキャリアカー停めておいて
それを510ブルで飛び越すやつは、それ自体はめっちゃ綺麗に成功してるけど
「何でパトカーで固めてる真ん中にその状態のキャリアカー停めてん?」というry
商業的理由でやってんだから「バカなこと」でもなんでもねーだろ
カイエンよりパナメーラが良いな。928の4ドアバージョンみたいで良いわ。
俺ならその手の車買おうってのにドア4つは求めないなぁ
4ドアは同乗者がもっと安心感もてるやつを別に1台持った方がいい
まあ買えるくらいの金があればの妄想なんだけど
高性能も超高級も求めないけどスタイルがいいクーペをメインに欲しいな
スポーツじゃないクーペ自体日本車だと一番安いのでレクサスRCなんだよな、少し頑張ればボクスターやクイックデリバリー買えちゃうわ
コペンGR-S買ったばかりなのに新型プリウスが気になり始めてるゾ
初代カイエン中古は間違いなくコスパ最高激速SUVだろうけどデザインがクソダサすぎる
乗ってるの見られたくないレベル
2012年式の7万キロと2014年式の10万キロでは値段同じならどっちが狙い目?
乗り方とかあるだろうけど、まあ普通に乗ってるものとして
んなもん年式とか走行距離でどうこう言えるほど差ねーだろ
乗り方とかもあるだろうっていうかむしろ乗り方やメンテ以外何もないわ
>>722 実物じっくりみて比べる以外になにもない
年1回刊行される自動車ガイドブック。
今年も買ってパラパラ眺めていたら、
トラックのページで全てのスペックが空白になっているものがあった。
備考欄には「現在お取り扱いがございません」。こんなの見たことが無い。
車種は日野のトラックで納得。
BRZのエンジン積んだインプレッサのセダンが有れば欲しいなぁ、見た目大人しくて気持ちよく走れるクルマが良いわ
クソ重ハンドルと水平対向とアホみたいに長いフロントオーバーハングやめたらスバル買う
クラウン程度のサイズででかいとか未だに5ナンバー5ナンバー言ってそう
そしてバンパーとかドアとか擦ってそうw
ヤフコメとかtwitterで文句垂れてるキッズやおっさんの言い分
5ナンバー
車中泊が余裕でこなせる広いキャビン
運転席周りは極めてタイトであること
サーキットにそのまま持ち込んでも全く不足のない足回り
ただし街乗りで決して突上げがあってはいけない
車高はタバコ1箱分
直6かV8かV12
450馬力以上
FRかFRベースの4WD
車重1000kg未満
6MTでギア比はクロスしていること
ただし街をブラッと流したいときは3速に入れておけばオートマ状態であること
トップギア200kmhでのエンジン回転数は1500回転未満であること
ABSもTCSもVSCも不要だから50万円はコストダウンするべき
エアバッグや自動ブレーキは事故を誘発するから絶対にNG、これでさらに50万は安くできる
ACC標準装備
エアコンは真夏の群馬だろうが真冬の北海道だろうが決して効きに不足があってはならない
12スピーカー+ウーファー標準装備
内装はウッド+本革かレーシーなアルカンターラ張り
ドライバーが意図しない姿勢変化やホイールスピンは絶対に起こしてはならない
ただしその気になれば路面状況を問わず缶コーヒー片手に右足だけで自由自在にドリフトを決められること
これで乗り出し200万以下
バイク板にもニューモデルスレに生息してそう
ペッ、
5ナンバーサイズにこだわる人って旗竿地や分割されまくった古い貧乏住宅街にでも住んでんの?
それとも普段さらに小さい軽自動車しか乗れないとか?
なんでお前ら趣味の車の話するときもイライラしてんだw
>>731 トレーラーヘッドでも買えばいいんじゃないのか?
乗り出し200というか500万で中古すら買えるかわからんけど、一番上と一番下以外の条件はそれなりに近い
ロードスターかヤリス辺りを遊び用車で買おうかと目論んでいるが
維持費考えると躊躇う
自分の好みを言うのはわかるけど一々敵を作りそうな話する必要はないわな
コペンGR-SのCVT買ったけどオープンにもなるしパドルシフト付いてて楽しいしでめっちゃ良いんだけど雪道だけは流石に無理があるな
MT、トルコンAT、CVTの中で一番CVTが進化したよな
少なくとも踏み込んでから数秒経ってやっと回転数上がり出すなんてのはなくなった
むしろなんであんなクソだったのかが疑問だが
クラウンおおきい言っただけで酷い言われようw釣りとか趣味で林道とか河川敷に入ること有るから小さめなのが好みなだけなのになぁ…
今だにトラックのAMTはヤバい、駐車場のスロープで最悪なタイミングでシフトアップしようとして後退するw
シフトチェンジに3、4秒かかるから
トルコンATもラインナップされてるのになんでAMT存在するんだろう
回転数じゃなくてスピードだろ
最近は1速歯車ギアCVTなんてあるんだから驚くわ
欧州奴をこれで納得させることできるかね
ロードスターだけだとチャリとかスキー積むのめんどくさいから新しいプリウス買うわ
頭上が狭いだのシートが窮屈だの言う人もいるんだねぇ
俺的には後ろの椅子があるだけで広いと感じるのに
GRカローラなんて買えないけどGRヤリスのエンジンで+30馬力と引き換えに180キロも重たいのか
>>715 その話題車板で見たな。
>>735 それ思った大体の条件あってるな、810か初期のギガならv12の450psもあるしな。
>>742 ふそうのDCTは、スロープのぼりで1速からなぜか3速までシフトアップしてくれるが
アレでもエンストしなくてむしろすごいと毎度思う
>>745 AWDもついてくるからまぁそんなものかと
>>744 リクライニングとか出来たら感動しちゃうよねw
リクライニング機能がないシートだったけど純正流用でリクライニングありになったぜ
結局同じくらいの角度まで寝かしちゃうからそれ自体は別に良い具合になったとかないけどヘッドレスト付きになったのが安心感〜
キャリイ買ったらリクライニングしなくてびっくりした
っぱサンバーっきゃねーわ
>>733 出先の駐車場の幅が狭いなーと思う。2ドア車だと。
何言ってるかよくわからん…GRヤリスは4駆じゃねーの?
>>746 810野郎一等星がいるぞー!
除雪のジョナサンとかスーパードルフィンに乗った少年とか
コンドルハンのお千とか色々クセ強いキャラクターが出てくるやつだー!
家に水平対向6気筒セダンのレガシーあるけど、そんなに良いことないわ。
6発のVXアルシオーネ(SVXではない方)だったら誰もが賞賛し
センコねーさんが札束抱えていくところなのに!
…なにしろねーさんはEXAといえば初代派というくらいに
あの当時の来なかった未来を信じている!
子供の頃、今頃シトロエンDSが摩天楼の間を飛び交っていると思っていたのだがなぁw
>>756 H6を積んだレガシィの6MTは買う買う詐欺の最大の被害車
六気筒のあのレガシィは史上最高のレガシィなのでは
あの次突然アメ車みたいなうんちになったし
スバルってシュッとしたデザインの次の代で高確率でフワとした宇宙人というかUMAみたいなデザインになるイメージだわ、好みの問題なんだろうけど顧客の買い替えスパン10年で考えてるのかデザイン部門で派閥の勢力争いがあるのか
シトロエンのPHCって良いのかねぇ
試乗に行こうかな
50ccは排ガス規制がきついみたいなことを今でも聞くのだが
50は本当に排ガスなのか?
四輪はもう排ガス騒音なんて余裕だぜみたいなんだが
もう売れないからコストもかけられないのが原チャリ
二種は売れてるから結構出てるだろ
30年くらい前なら50は高校生の通学需要が結構あったけどな、そこら辺ののボリュームゾーンが今はリターンライダーの年齢になってるだけだと思うけど
坂の多い我が街では、50ccは電動アシストチャリに駆逐された。
逆かと思ったら坂はアシチャリのほうが得意なのか
小さいのは元々距離も走らんだろってことでどこでもアシチャリに駆逐されてるんだな
最近の50ccの売り上げ推移とかがた落ちなんだっけ?
電動アシストチャリの前後にチャイルドシートを着けて子供2人を乗せられるが、50ccではできないからな。
子育て世代の使い勝手の悪さも衰退原因の大きな部分だと思うよ。
法律上はおぶってると乗員に含まれないからおんぶひもで子供おぶってると原付で移動できる
危ないから誰もやらんけどなw
電アシって例えばヤマハのパワーユニットは240W/80Nみたいなスペックだけどトルクだけみたら700cc並だな
馬力は比じゃないけど
そっか、そういえば人乗せるのは確かにチャリが有利だな
完全に忘れていた
モーターの低速トルクの恩恵すげーな
軽に付いてるマイルドハイブリッドもちっこいバッテリーとモーターはスターター兼用だからね
それだけで燃費が数%上がっちゃうというのもモーターの凄さ
発進する度にガチムチのハードゲイに押してもらってるくらい効く
モーターも低回転はめっちゃ苦手で効率70%とかになっちゃうんだけどエンジンだと下手すりゃ数%とかになっちゃうからね・・・
>>775 モーターによってぜんぜん違うからどこまでとはいえないけど・・・
みたいな感じで低回転は大の苦手(四角の中の数字が効率)
といってもモーターだけじゃなくエンジンも苦手だしエンジンよりはかなり効率いいけどね
エンジンに対してモーターが低回転で有利なのは変わらんだろ、ゼロからの起動が「エンジンに比べて」優れているって認識
>>776 トルクが下がり始めるところが熱効率良好域って面白いな
なるほどHVが強いわけだわ
>>759 銀色の服を着て、チューブハイウェーをぶっ飛ばすんだ!
>>779 モータってだいたい
トルクの大きさ=電流
回転数=電圧
なんよ
トルクをたくさん出せる=電気がいっぱい流れる=電気抵抗で発熱する
だから効率よろしくないのよね
回転数がある程度上がってくると小さい電流(発熱が小さい)でたくさん仕事できるから効率が上がる
あんまり回転数上がりすぎるとヒステリシス損が大きくなって効率が落ちてくる
モーターは回転させた瞬間が最大トルクって聞いたから
低回転が効率もいいもんかと思ってましたよ
最大効率でも30%ほどの内燃機関に比べたら話にならないくらい高効率なわけでね。
てことはHVプリウスは極端に低速を得意とするモータを使ってるってことなんかね
制御で電力を抑えて損失を軽減してる感じもするけど
>>786 いっぱい減速してる
動き出しはどうしても効率悪いけど普通によく使う車速では高効率
EVってもうさ、ラジコンカーだな。
マブチモーターにニッカドバッテリー。
これでプロポでコントロール出来れば完璧なラジコンだ!
今どきの車はガソリン車でも技術的には遠隔操作できるぞ
中国EVがどこまで一足飛びできるか楽しみなんだが
ニュルを走るにはいけるみたいだが
個人の車庫保管で火災やら不具合が起きないってのは前提だからなぁ
電池だけがLFPになったからといって油断は全然できんw
中華は安く売るために安全対策にコスト掛けないので、家に置くのは問題外
>>788 ラジコンにもエンジン動力ってのはあってだな…というかエンジン動力が先だったけども近年は電動に席巻されてエンジン動力で楽しむのはホントに好きモノだけになりつつある…
そこら辺はこれから実車が歩む道のような気がするわ
一次エネルギーか二次エネルギーかみたいな話は欧州が自動車電動化決定ってやってた時にテレビのニュースでも触れてたほどだな
>>792 そんなの知ってるよ。
GPカーも散々やり倒したよ。
OS MAX 12CVがいいエンジンだったなぁ。
そういやいろは坂でホンダのEVが何台も立ち往生してるってニュースでやってたな
登坂での渋滞は鬼門なんだと
あれはホンダのシステム設計がクソだからああなったはず
DCT自体が坂道とかストップ&ゴー苦手らしいしねぇ、坂道+ストップ&ゴーとか耐久試験やらんかったのかね、初期にはシフトフォークの折れ?みたいなリコールも出てたような気がするし、トヨタの特許回避した独自HV作ろうとして勇み足が過ぎて自爆した感が強い
正直ある程度以上のパワーある車でストリート走るのならトルコンATほど優れたものもないだろうになんでわざわざファミリーカーにDCTを
GTカーとかスーパーカーならわかるけどさ
軽やコンパクトに6AT使うホンダやスズキはよくわかってる気がする
>>801 ホンダが本当にやりたいのはスポーツでありレースだからだろ
人柱車両で実験して経験を積む
儲けとつぎこみ先でもそうだ
欧州でさえうまくいってないDCTをものにできれば
ホンダが欧州でアドバンテージを取れる
ホンダじゃない完成車メーカーの人間だけど公道用のファミリーカーとレースとで技術交流ほぼないから関係ないぞ
>>804 全く知らんとこからDCTが出てきた!個別に開発するぞ!
とかやるわけねえだろと
おさがりの技術を貰うころには絶対に誰かが先んじたスキルを伝えてもらっている
それが直接ではないように見えるだけやろ
または同じメーカ、国ではない、とか
他のとこをしっかり見ておかないと特許侵害とかもバッティングするからな
二輪と四輪で転勤があるBMWが異色と言われるしな
メーカじゃなくて販売店だと東京スバルはかつてポルシェディーラーもやってたからポルシェ店に転勤があったり、東京日産はルノーディーラー持ってるからルノーに転勤があるw
>>797 最近はフィットのことをEVって言うようになったのか?
>>805 ホンダは二輪用DCT自社開発してっけど
DCTはクラッチ機構が2つでメリットはシフトアップがスムーズで速いってだけで
重いわ、発進とバックはシングルクラッチのAMTと変わらんからガサツだしで
トヨタは最初から採用しないし、BMWも新型車からはDCTはやめてATに移行しつつあるな
>>808 トルコンATも今時0.1秒未満で変速するしなんかDCTの利点がなくなってきた感
>>807 基本機構と機能は同じだろ
二輪に必要なモノを足して要らないモノを削るには時間と技術は必要だとは思うが
>>803 レース、スポーツというけどNボックス屋やんか今🙄
ミニバン屋と嘲笑されてる真っ最中に
JTCCでプリメーラもエクシヴも叩きのめしてから撤退したというのは思い出した。
…むしろ今や日産のサルーンカーがスカイライン(≒インフィニティG35)
しかないし、かつての大手フルラインメーカーの多くが
機動戦士ダグラム状態なのであるが。
まあ個人的には元々フル4座+荷物が必須なので
運転さえ楽しければ車体形状は割と何でもいいんだが。
そら現行スカイラインにはインフィニティエムブレムついてるし
と思ったら、いつの間にか(昨年かららしい)日産になっててびっくらこいたわ
>>808 DCTは変速中にトルクが途切れないのが利点でしょう。
他のAMTは途切れる。なのでモーター使ってアシストしたり。
DCTと多段ATの重量差って何段くらいで逆転するんだろうね
アウディA1だと停止寸前につんのめらないようにブレーキ緩めると半クラでぐんぐん前に進む癖に進んで欲しい時にうんともすんとも言わないから腹立つ
湿式だとトルコンっぽいのかなぁ
DCTもAMTも信号で停車する際にガチャガチャと律儀に1速までシフトダウンするのがな
昔乗っていたのは20キロ以下なら両パドルシフトを引くとニュートラルにできたから回避していたけど
あとバックする時もの凄い反クラ制御でなんじゃこれと、超ヘタクソがバックしているようで恥ずかしかった
>>804 市販車とレース車では設計思想が全然違うと言うからな
レース用のパーツが、性能100耐久性100コスト100だとすると
市販車のパーツは性能90耐久性10,000コスト0.001とか言うし。
トラクションコントロールは市販車からレースシーンに持ち込んだ技術だし、最早「走る実験室」は幻想だろうよ。
>>821 トラコンは1980年代には既にモータースポーツで採用されていて
市販車に導入されたのはそこから後やぞ
F1でCVTが試されてときは思いの外良いタイムだったんだよね
>>819 最高つーか他全部ゴミっつーか
EVになったら死ぬわ俺
>>823 ぶっちゃけCVTって滑りとかなければ変速機の理想系だよ
エンジンの効率いいところだけ使って普段走って、加速する時はパワーの出るところだけ使って加速する
こんなのMTでもATでもDCTでもできない
3つの中なら多段ATが一番近いけどね
意外にも可変吸気システムは(ファンネル伸縮式にせよサブチャンバー式にせよ)
市販車の方が先だったりする。要は市販車で要求された燃費とか低中回転域での
ドライバビリティとかいうものが競技車両では後回しだったので。
多分マツダ767系(結局んとこヴァンケルの欠点がトルクの細さと燃費なので)に
スライド式サブチャンバータイプ
(シャッターバルブの開閉じゃなくてインマニの塊ごとガコッて動かしちゃうというなかなか豪快な仕様)
が付いたのが競技車両としては最初。
>>824 ラジコン(今はブラシレスも使われる)とかミニ四駆とかで使用モーターや改造範囲に
縛りがあってもギアセット(大抵はピニオンギア)の交換だけでも
結構走行特性が弄れる、なんていう例からいえば
内燃機関の車両みたいに走行中に頻繁に変速したり多段化する必要はないとしても、
今でいう副変速機的な立ち位置のものとして使う分には
走行特性だったり航続距離だったりを最適化するのには付いてると都合がいいかもしらん。
ラジコンみたいに気軽にモーター変えられるもんでもないからなおのこと。
どっちが先だろうが
レースの人間が市販車の部署に異動して技術普及係になるからレースと市販で技術的に繋がりがある!
とかその逆とかは無いからなあ
レースの部署や市販車の部署にいる人間の仕事は車を作ることであって新技術を他所の部署から持ち込んで普及することじゃないしそういうのは先行開発とか研究とか直接みんなの前に出る車は作らない部署の仕事
そもそも1人2人でシステム構築するわけじゃ無いから2、3グループまるっと異動しなきゃ無理だし
レースと市販での技術的な繋がりをあえていうなら研究部署が作ったシステムを両方の部署(市販の場合は企画系も)にレビューして使ってもらった時くらい
そうじゃないなら結構バラバラに開発してて「技術発表目的の社内イベントで初めて知ったけど同じ社内で同じものを別々に開発してたー」なんてよくあること
燃費だけで見ると吸気温度は25度から60度の範囲が良いとかで大衆車はエンジンルームの熱気吸うように設計されてるね
ウチの車は冬の間インタークーラー塞いでる(街乗りだとほぼブーストかからんし)
0度の外気温で仮にブースト0.5かかっても多分60度に達しないでしょう、街乗りだとかかっても0.2以下
レーザーライトだのアダプティブハイビームだのはどうでも良いからさっさと黄ばまないヘッドライトを作ってほしい
>>827 そりゃ吸排気デバイスなんて高回転域しか使わんレーサーには必要無いしな
ヘッドライトがあるから黄ばむんだ
なくせばいいんじゃね?
本当に必要なら18歳でほぼ全員免許取得するはず
実際は東京も地方もほぼ差はなく20歳の時点での免許保有率は5割程度という
松浦亜弥みたいな原付免許に10連敗するような外観的にわからない軽い知的障害があって試験に受からない人は地方では死んでしまうはず
死なないよなw
ちなみに松浦亜弥は免許取れず二輪のCMは私有地で撮影した
適材適所ではあるけど汎用性でいったら
4輪>2輪かねぇ
機動性に着目したら逆だろうし
様々な気候や条件の地方で生活にしていくには4輪のほうが便利かな
>>838 そら首都圏だけで4400万人、東京だけでも1400万人住んでるわけで
免許いらん連中だって膨大な数だろ
まあ首都圏つったって、ダサイタマグンマーチバラキじゃ免許要る人多いけど
首都圏にしか視点向けてないと走行距離税とかおかしな案が上がってくるんだろうな、考えた連中名案だと思ってるんかな
燃費悪い車乗ってるし低燃費車や小排気量車に興味ないから“ガソリン税を廃止して代わりに走行距離課税してくれるなら”走行距離課税は大賛成
業務用車両は道路を使って儲けてるんだし、たくさん税金払ってください。
その業務用車両の税負担は(例えば運輸)何処に影響してくると思う?
それを運賃に転嫁できないなら、運送業は廃業するしかなくなるね
ほんと自民は日本をつぶすために全力だね、まるで民主みたいだね
Gr.5仕様のセリカターボのレプリカを作って茨城以北で乗ると
雪の日にチンスポイラーが跳ねあげた雪がフロントスクリーンに溜まってしまって
実用に適さないため、フォードカプリ辺りのほうが適切であることが推察された。
BMW(M1ではなく320ターボ)であればフロントマスク部で左右に振り分けられるのでなおよい。
>>838 取得してない奴の何割が限界知能なのかをはっきりさせないとな
あと取得出来た奴の中にどれだけ紛れ込んでるかも
>>847 倉庫渡し・工場渡しの時代がやってきたようだな。
そうなったらボンゴブローニィGLスーパー(自社製最終)を探すしかない。
あれは一種の意味でドリームカーだ。
コンテナを丸い材木の上に置いてだなry(んなわけないw)
まあ、その部分を白ナンバー自社便で運ぶ率が増えるとも思わないし
そもそも運送業が壊滅するとも思わないけど、
送料とか物流コストが今みたいな感覚の安さのまま利用できるとは思わない方がいい。
場合によっちゃーどうしても急ぎで指定した品とクール便とか生鮮品以外は営業所止めにしてもらって
週一とかでまとめて取りに行った方がエンドユーザーレベルでは安かったりして。
エンジンの警告灯がたまに点灯して調べてもらったら、インジェクターの調子が悪いらしい
物は試しとインジェクタークリーナーってのをブチ込んでみたら、なんかやたら調子良い!!ような気がする
そゆことあるのか?
プラセボか?
ちな、もうそろそろ20万キロの3型ディーゼルのハイエース
ワコーズのインジェクタークリーナーとか信じられない値段だから
効いてくれなきゃ困るっしょ
>>855 そう、それそれ
ワコーズのD-1っての
添加物系で(エンジンには良いのかもしれないけど)体感出来るほど何かが変わるってのには眉唾だったから
ハイエースの20万キロなんて普通車の1万キロくらいだろ
20年前のハイエースでもやっと慣らしが終わったレベルだからな
よほどズボラ整備してなきゃ一生モノ
ダイナルートバンにもハイエースくっついてるし不滅だろ
今時のディーゼルは美食家だが宿便系だからなあ
たまに消火直後の灯油ファンヒーターみたいな匂いをさせて走る
エルフやキャンター見るけど大丈夫なのか
天ぷら油のいい匂い出して走る、
ゴミ収集車は何度か見たなぁ。
コモンレールとDPF装着になってからのディーゼルはなー
中国、雪でEVの性能低下、バッテリー交換に数十時間並ぶ
「夏は300キロ以上走れたのに一番寒い時期は120キロしか走れない」
なんぞ?
LFPは-40度までOKってのは放電時であって
充電時は0度までってのが引っかかったのか?
コバルトとマンガンもちらっと調べてみたけど充電時の温度範囲すぐにはわからんな
>>856 DPF燃焼のために、停車しながら40分ほどアイドルしなきゃならんという
信じがたいクソ設計トラックが、弊社に鎮座ましましておられるんだが
D-1入れた後は、50キロに一度駐車しなきゃならんクソさが、100キロに一度ですむクソさにカイゼンされたぞ
切れて数百キロも走ったら元通りになったが
>>863 まあ当然だろうな、だって中華だぞ
>>863 寒さで性能低下よりも、暖房の為の電力消費が大きいから
雪での渋滞立ち往生にEV乗ってて巻き込まれると死ぬわな
>>864 それって設計者の想定どおりの走り方だと発生しないけど普通に使ってたらそんな走り方にならないから発生するやつ?
>>863 暖房にかかる電力のせいでしょう。
初代リーフは途中から暖房をヒートポンプ式併用にして少しマシになった。
日産リーフ分解調査:EVの空調システム - 自動車産業ポータル マークラインズ
https://www.marklines.com/ja/report_all/rep1898_201907 >>856 体感できるほど悪くなるのを抑えるとかでは?
EVはバッテリーを温めるのに常時電力使ってるから冬場は動かさなくてもガンガン減る
北海道でEV買った人が死にそうになって後悔してたがそんなの当たり前と思う人と思わない人がいる事に戦慄を覚えた
北欧だとEVが売れてるそうだが
あいつらどうやってんだろうな
>>867 ヒートポンプも氷点下で立往生した時は、熱交換出来んしな
>>870 元々ガレージに凍結防止用に電源引いてあるのと、温度低くても雪に閉ざされない環境があるから
あと、補助金ブーストよ
今の日本で軽ばかり売れてるようなもん
日本では軽には補助金出てないけど、EVには多額の補助金出てるよ
>>873 足し引きみたいなもんで、税金の優遇は補助金出てんのと一緒だよ
>>871 先代のプリウスPHVには-10℃でもヒートポンプ暖房できるモノを載せたそうです。
氷点下でヒートポンプ暖房 デンソーと豊田織が「世界初」技術 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/mag/15/397260/042600164/ >>875 世界初のそのプリウス以外の普通のEVには無理って事やろ?
>>876 普通のEVには無理だからそのプリウスに載せたらしいねって話題だろ?
>>874 登録車の税金が異常に高いだけなんで
その理屈はおかしいね
日本人の7割8割は車不要の立地で生活してるから残りの僻地を守ってる人に補助金出すくらいでいいんやで
車ってのは元来高級品だから税金が高いのは当たり前や
案外今は老人のほうが車に甘えずよく歩くから健康状態が良好という逆転現象がある
金さん銀さんが生きていた頃は100歳超は珍しかったが今はもう数十万人居るんじゃなかったっけ
明治生まれの人は若くても110歳。
現在明治生まれの日本人男性は6人しかいないという。
>>881 日本人で100歳以上は10万人居ないよ
今の現役世代以下は男は糖尿病で絶えて女はサルコペニアで早期寝たきりになるという話もある
それくらい運動不足なのに食いすぎてる
ようつべの埼玉ダイハツ広告が、高音アニメ声系のナレーター採用して数か月
スズキ自販西埼玉も対抗して?ほとんど同じ声のおねえさまを採用してて草ですよ
雪に強いのはディーゼルクロカンでいいのかな?
それとも軽量なジムニーか
軽ジムニーはトレッド幅の関係で、轍ができて凍った道にめちゃくちゃ弱い(片輪が轍から外れるので)
シエラは知らん
>>887 どっちもよく走るけど、ディーゼル車は燃料系統にヒーター付いてるのじゃないと厳しいかな。
コストや部品の流通も含めトータルでジムニーのほうが色々楽だと思うな。
>>889 逆にヒーター付いてないやつあるの?
寒冷地仕様以外はないとか?
重量級ディーゼルクロカンはパワーあって面圧強かったり横風に強そう
しかし自重で埋まりそうな諸刃の剣だね
ジムニーシエラにターボがあればいいんだがHKSのスーチャーキットでも付けるのが現実的かね
>>890 クロカン車は知らんけど、ハイエースのディーゼルは寒冷地仕様じゃないと燃料系にヒーター付かない。北海道向けの車両は全車種標準で寒冷地仕様。
トヨタは仕向け地によって必要無いものは付けないしバッサリ端折るよね。
スズキは特別な寒冷地仕様は無く、全車寒冷地でも不自由なく使える仕様になってるとの事。
そもそもスズキ車ヂーゼル無いやん、まぁヘタに分けるよりもコストかからんというコトなんだろうな
インドにはE08Aというツインディーゼルがあってですね(つまり日本には一切関係ない
>>893 空荷の二駆だったら雨降っただけでケツが滑るけど四駆だとハイエースでもそんなにつおいの?
学生の頃友達の引越しでレンタカーで借りたハイエースはS字ぽいカーブでまさに身をよじるような動きしてびっくりしたのは覚えてる
>>896 四駆のハイエースはフロントヘビーだから前輪良いトラクション掛かるらしいぞ。
サーキット利用みたいな軽量特化特殊用途を除けば新車は寒冷地仕様一択だよ
追加装備がとても価格差で後付けできるもんじゃないから超お買い得
キャラバンはパートタイム四駆で滅茶苦茶雪に強かった
キャラバンは4駆では最高速が80km/hに指定されてるから冬場の高速を走る俺としては選択肢にならなかった
変更が80キロまでじゃなかった?
そもそも四駆が要るのは悪天候か雪だから80も出せれば上等っちゃ上等だけど
ジムニーはトレッドが狭いから雪道では轍とピッチが合わず走りにくい
雪道と言っても大半は轍のある舗装路だからこれは痛い
カブ信者ってなんでいつも関係ない場にしゃしゃり出てくるのか理解に苦しむわ
販売される車の半分が軽だから今はそこまで問題にならんでしょ
ハミタイの基準が緩和されたから10ミリまではみ出しても良くなった、これに軽だと限界の10ミリのバーフェン付けたら少なくともノーマルから20ミリは外に出せる
ノーマルは若干引っ込んでるから実際は片側30ミリ近く出せるんじゃないかな
コストカットしまくりの現代の車両でそんなことしてハブベアリングがどんだけ持つのか興味深いところではある
あれ?
軽だとオバフェンをつけたら全幅オーバーするからダメっしょ
白ナンバーにする前提なんでしょ、多分
なぜシエラにしなかったのかな?と俺もよく思うけど
新車登録後にバーフェン付けるのは軽微な変更(全幅20ミリ以内)でOK、そのまま継続車検通る
新車登録前にバーフェン付けると登録車扱いで軽じゃなくなる
だから普通に軽用の車検対応バーフェン売ってるよ
>>908 結局はインセットを変えるってことだからな
操縦性も変わるし何が起こるか怖い
>>904 関東大雪の翌日にそういうジムニーの後ろを10kmくらい走ったけど
ほんっと辛そうだった
塗装が丈夫そうだからドイツ車欲しい
橋の上が凍結防止剤でまっしろ
おっちゃんの人生最後の車はホンダのバモスかアクティかアクティトラック(HA7)と
決めている。それもノンターボ2WDの5MTで。
車をヤメるより前に部品が出なくなって他に移ることになる可能性高そうだなw
ホンダの部品毎年5%上がるから恐ろしいことになるな。
軽なのに後ろタイヤにチェーン巻いてるw
て思ったらバンはリア駆動なんだな
>>895 登録車でそうなってる(車体寸法とかが収まってればディーゼルエンジンは2000cc以上でも
4/5ナンバー車として扱われる)ように軽自動車でも排気量特例が認められるようになってて、
なおかつそのエンジンが日本の排ガス規制通るようなら関係無い話でも…。
まあ…マツダのSKYAKTIV-Dを半割りして(これで約750ccになる)ボアかストローク微調整して
660cc以下に収めたのを作ってもらう方が、軽貨物やジムニー用として割り切るなら現実的かもしれないが。
さらに元々シエラの方の輸出仕様だとフィアットかなんかのディーゼルエンジン積んだのがある。
…それよか鈴菌の皆さんに残念なニュースです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/10bffcc24f13488d8e8362d1f1b305079d81d1fa >>914 そういう状況だと間違いなく4WDで走ってたと思うが、
2WDだと轍の中を進もうとするのに対して
4WDだと轍から飛び出そうとするから更に走りにくくなる
なおダート系の人はこの集計に含めていない。
レーシングスポーツカードライバーは危険な稼業のガイドライン
---------------------------------------------------------------------------
それにしても
チャールズ・ツォルスマン→獄死
ジョン・ヴィンター→自殺
ボブ・ウォレック→サーキットからホテルに自転車で帰る途中に老人のバンに跳ねられて死亡
ジャン・ロンドー→踏切事故死
アル・ホルバート→飛行機事故死
リチャード・ロイド→飛行機事故死
ウィッテントン兄弟→三人のうち二人がIMSA薬物スキャンダルに関わり投獄
ジョン・ポールSr.→IMSA薬物スキャンダルに親子で関与した後、執行猶予中に別の嫌疑が掛かって失踪
赤池卓→失踪
…スポーツカードライバーって危険な稼業なんだな(((( ;゚Д゚)))
ちなみにジェラール・ラルースのF1共同経営者で一番ヤバかったやつ
(偽名を用いて共同経営者になっていたが実は殺人の前歴があって、
最後は警官隊に包囲されて銃撃戦で死んだとかいう人物)も
「本名と同姓同名の人物が(スポーツカー等も含め)レーシングドライバーとして活動していたことがある」
といわれるが詳細は明らかでない。
モンスター田嶋逮捕かよwwwww
不法投棄でねえ、状況しらんけど堕ちるとこまで堕ちたねえ…
>>925 足し蟹飛びでそうになってた
あれ4WDのせいだったんか…
ヤリスの純正ナビってNHK(テレビ)が映らないテレビ内臓なのね
3万円払うとチューナーが使えるようになってNHKと契約できるそうだ
HONDAもそのタイプみたいで車メーカーも考えてきたな
>>931 任意で機能をOFFにできるならともかく
もともとある機能使うのに、追加課金ってほんとあたおかだわ
しかもTコネクト加入必須(ただし新車は5年間無料)
量産効果を考えれば全車にハードを備えた方が
ハード未装備との二本立てで行くよりも安くなるだろ。
いらないと思うユーザーからは料金を課さなければ良いだけ。
>>930 パートタイム4WDでどうしようもなく轍を走りにくいなら
2WDにするもの一手だね。
駆動力を確保できているなら4WDが害悪になるケースもある。
>>933 チューナーなんて1000円もしないからとりあえず組み込んでおいて使いたい人だけ金払ってねで全ての需要に答えられるという頭いいやり方だよ
初めから使えるようにしておくとNHKとの契約が必要になって10年で20万円車の維持費が増えちゃうだろ
昔FJクルーザーのデフロックMOPで5万くらいだっけか?が3000円くらいのスイッチ組むだけで使えるということもあったな、その後対策はされたみたいだけど
ヨーロッパのクリーンディーゼルは車検モードにするだけで排ガス規制に適合する車が多かったらしいw
そら車検モードにしたら車検不適合になる方がヤバいからね
最上級グレードから装備を削っていくってのが考え方だから、低グレードにあれこれ付け足していくのも楽しいよね
低グレードには金出しても選べないオプションもあったりするけどな
欲しい装備のためだけに、一切いらん抱き合わせ装備込みMOPを買わされる悲劇なんやな
リアシートは一体型で
前後バンパーは無塗装で
ミラーは手動格納で
ヘッドライトはハロゲンで
ホイールは鉄ちんな
車体色はスペリアホワイトな我が愛車よ
ヘッドライトがハロゲンとか最新すぎるぜ
普通はシールドビームよ
あー、あの実際は単なる行燈な上に切れるとめちゃくちゃ面倒なのに
名前だけ聞くと何か特撮かロボットアニメのメカみたいなやつw
( - “”-)…呼んだかね?
(↑FC3S/Cのリトラの中は標準は規格シールドビームなので後からH4角型に替える人が多い)
なお一度H4電球が刺さるライトボディに替えてさえしまえば、
H4ソケット互換(4灯式内側のH1かなんかも含め)のLEDなんてのは大抵あって、
IPFに至ってはイエローバルブLEDも出してるので結構何とかなるのである。
…230/330セドグロHT系のあの妙に楕円なヘッドランプが、あれ標準はシールドビームらしくて
当時物のマーシャルのH4ハロゲン用ボディが中古相場でどえらいことになっているようで…。
そりゃー確かに誰も汎用電球が入るようにガラス切りで後ろを切ろうとしてダーウィン賞に入賞したくはなかろう。
…というところで今年の受賞者の勇敢な兵士でお寛ぎ下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E8%B3%9E H4にLED仕込んで対向車に喧嘩うるの、マジやめてもらえます?
いやIPFのやつはカットが正確に出てるから
右側通行圏仕様をインチキ車検で通してるんでもなきゃ
ロービームにしてる限りは至って普通よ?
謎ブランドの灯体自体が既にデコトラみたくなっちゃってるようなのは知らんが。
LEDライトASSYの制作って小糸とかスタンレーに丸投げなのかな?
街中で自分の作ったライトのビーム浴びてどう思うのかね?
トヨタが交換可能なLED光源を採用しているんだな
国際規格L1Bだそうだ
素子が死んでも灯体丸ごと交換なんてことにはならない
光軸ガン無視のLEDフォグの奴は苦しみながら死んで欲しい
>>952 ほんまクソ
特に明け方、夕方
三流メーカーがADBとか無理なんだよバカが
眩しいと思ったら目の老化かもよ
年々夜の雨が怖くなってきてる
>>956 数十台数百台すれ違う中の特定の車輌車種だけ眩しいのに?🤔
普通のH4バルブ採用車に、
後付けLEDバルブ装着は漏れなく眩しいな。
メーカー専用設計のLEDヘッドライトは、
それほど眩しくない印象。
LEDって、光が拡散し易い傾向有るから、
既存のライトレンズだと難しい面が有るのかもね。
|▼▼)なんで…GPAを被ってる人って…無茶をしてしまうん?
( - “”-)あれを被ると…刻が見えるのだよ…
|▼▼)ひらたくいうとシールドばりーんですね?
( - “”-)スーパーモレの前かごにうっかり入れたら傷がはいってしまったさ
|▼▼)でもルネ・アルヌーはピンピンして現役を全うしましたよ
( - “”-)…ドネリーが大怪我したのにワーウィックが無傷だったようなものだ!
lud20250216104109caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1656900459/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「バイク海苔が必死に4輪車の話題に固執するスレ#11 YouTube動画>7本 ニコニコ動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・バイク海苔が必死に4輪車の話題に固執するスレ
・バイク海苔が必死に4輪車の話題に固執するスレ#20 (621)
・バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ61
・バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ125
・バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ87
・バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ84
・バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ79
・バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ74
・バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ127
・バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ133
・バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ132
・バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ62
・バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ66
・バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ53
・バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ49
・バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ60
・バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ129
・バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ62
・バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ107
・バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ153
・【真】必死でお題に回答するスレ【偽】
・【安倍政権】高学歴ニート「やっぱり安倍さんからのマスク小さかったよ」おっぱいマスクで必死と話題に [ちーたろlove&peace★]
・元暇アノン「毎日フェミの話題探して必死に叩いてたけど、暇空にブロックされてから急に冷めて好きなものだけ見て癒されるようになった」
・【朗報】ドチビの岡さん、なぜか頭身バランス良くてスーツ着てインテリぶってるのか、必死に鍛えてる170cm白人よりマシに見えると話題に
・>>5のスレを>>10の話題にそれとなくシフトさせようずwwwwwwwwwwww
・★070227 ゲーセン板「三輪車・風景AA」コピペ荒らし報告スレ
・自分が立てたスレを必死に埋める宇部豚
・hololove #1765 必死なアフィ乞食のスレ
・【面白い】ID:I/utJBmk0君の必死を吟味するスレ
・必死になって櫻坂下げるスレ立ててるクズの目的って何?
・【鳥頭】衰退した大学をあげるスレ part2【必死】
・この人病気?って思う奴の必死チェッカーを貼るスレ
・害虫負け犬ガイジ、必死に他力を求めてスレ立て発作した模様w
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 183923 竹中平蔵くん火消しに必死
・【エロゲ以下】ソフ倫エロゲの衰退について語るスレ【こどおじ必死】 ©bbspink.com
・握手が売れない指原のために指ヲタ必死のクソスレ乱立wwwwwwwwwwwwwwwwww
・【粘着】車種・メーカー板の荒らしを必死チェッカーで生温かく見守るスレ【ニート】
・【悲報】桜井アンチ桜井がブログ更新しただけで発狂、更新後10分後にスレたてする必死ぶり
・【速報】今年の嫌儲流行語大賞、圧倒的一位で「嫌儲コンボ」に決定も謎の勢力が必死の抵抗中www★4スレ目
・昔は乞食して必死にモリタポ貯めてBeポイント買ってたんだよ。それが今じゃメール認証するだけでスレ立てができる
・【バイク】カワサキ、小型二輪車新車販売で今世紀初の首位 Z900RSが好調 2018年
・【二輪車】自工会など、二子玉でバイクイベント「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY」開催
・【パート・バイト専用】鬱でも必死に働いてる人 9
・【パート・バイト専用】鬱でも必死に働いてる人 5
・アルパカウグイスを必死で擁護!ロミなまえインコ
・ETC二輪車「ツーリングプラン」その11
・「39年間必死に生きてきた結果がこれなのか」 時給910円で働く39歳アルバイト男性の孤独な戦い [無断転載禁止]
・会社の昼休みにてちの話題になった
・FF16ってなんの話題にもならなかったけど
・なぜプリキュアのゲームの話題になったら無双が一番先に出てくるのか
・【自治】この板の板住人って、なぜ板違いの話題に厳しく出られないの?
・年取ったなと思わせる1番のことってさ、全く若手芸能人の話題に乗れないことだわ
・市川海老蔵、『鬼滅』歌舞伎化の話題にうんざり?「どこに行ってもこの質問」 [爆笑ゴリラ★]
・事情通「上國料のマクドナルド仕事が話題になったから娘。にケンタとモスの話がきた」
・【DQR】ドラゴンクエストライバルズ隔離スレLV.1 ※配信者、プレイヤーの話題禁止
・黒岩やカゲプロやパズドラしか知らないゆとりが90年代の話題に割り込んで思い出補正だからとか言い放つ姿って凄い哀れだよな
・【悲報】牧野真莉愛「恋愛の話題になった時になんで私に話を振ってくれないんですか?」河井「気ぃついたら野球場に引っ張り出されるから
・レディオヘッドのトムヨークのソロ新譜が世界で同日リリースのケンドリックラマーの1/100の話題にもなってない
・ワイドナショーで放送事故😨日本人の政治意識の低さを嘆く西川貴教の話を、武田鉄矢が突然遮って関係のない話題に変えてしまう
・なんでそこまで開催に固執するのか?
・ETC二輪車「ツーリングプラン」その13
・今どき現世に固執して生きてる奴って何なの!?
・社会は何故「働かない」の「拒絶」に固執するのか?
04:30:08 up 39 days, 5:33, 0 users, load average: 8.57, 8.94, 8.49
in 1.3850300312042 sec
@1.3850300312042@0b7 on 022118
|